2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平家の女官「この扇を射抜いてみそ」全裸ぼく「南無八幡大菩薩!(弓矢ビュッ)」源義経「(頭に矢グサッ)痛ッ!おまえ…それはないってw」 [858860497]

1 :この街は昨日見た俺の夢:2024/05/16(木) 20:26:27.61 ID:kFH9Guiz0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/ace.gif
口で弓を引く元球児、パラアーチェリー代表に 子どもの存在大きく
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2c689b77be6cdde64426f5897e65aa80b8650eb

2 :顔デカ:2024/05/16(木) 20:30:40.44 ID:+O7OSECN0.net
弁慶「とんでもねぇ話だなぁこれぇ!?」

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 20:31:54.56 ID:2hgITsgM0.net
ちょっと面白い

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 20:33:10.11 ID:X59LR8JB0.net
スレタイワロタ

5 :安倍珍三 おぢ🤔:2024/05/16(木) 20:33:48.20 ID:Rl4p7ZG10.net
南無三じゃないとこで既に笑ったw🤔

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 20:34:33.17 ID:pZYaXAmX0.net
それに近い

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 20:40:39.77 ID:1teDMf8p0.net
   まじかー🙀

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 20:43:36.34 ID:yL9TuPSs0.net
>>1
面白いw
でも俺歴史に疎いから南無八幡台菩薩ってのがよくわからなかった
よければ説明してもらっていい?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 20:44:58.28 ID:Lt0Nsusp0.net
よっぴいでひょうとはなつ

10 :この街は昨日見た俺の夢:2024/05/16(木) 20:49:31.69 ID:kFH9Guiz0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/ace.gif
>>8
武神の八幡様に祈願する言葉だったかな🤔

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 20:56:44.12 ID:8hKKRC6I0.net
>>9
よっぴぃ好き

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 20:58:49.25 ID:pZYaXAmX0.net
>>8
神仏習合で八幡神と南無がくっついてる
八幡は天皇家の氏神とされたこともあって
平氏・源家などの皇別氏族を自称する武士団、ひいては武士層全体にとってのいわば氏神のようになって尊崇された
だから全裸ぼく(今回は九郎判官義経の郎党とみられる)が「南無八幡大菩薩」と叫んだ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 21:00:02.65 ID:n2fXxhvdd.net
>>10
なるほど
義経本人じゃなく女官に射抜けと言わせた部分にはやっぱり深い意味があるのかな?

14 :安倍晋三🏺 :2024/05/16(木) 21:24:07.17 ID:JhNMmStY0.net
八幡は応神天皇

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 21:39:56.43 ID:pZYaXAmX0.net
>>14
八幡社の本宮とされる宇佐社(宇佐八幡)は秦(ハタ)氏によって建てられたとされる
「辛国の城に始て八流の幡と天降って、吾は日本の神と成れり」と口伝されていた(宇佐八幡託宣集より)

http://www.kosohachimangu.jp/about/deity.html
https://religion-news.net/2022/07/28/sugi789/

わかりやすいので「神仏習合」というけれど、じつは「神」(神道)のなかにさらに諸宗教が交じってる。八幡信仰は新羅から来た人々の信仰にのちに大王の先祖崇拝が習合したんだろう
なぜわざわざ異国人の信仰と大王祖神をくっつけたのか?といえば、おそらくは大王家の元来の祖神も同様のルーツだからだろうな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/16(木) 21:42:54.96 ID:pNxbP5EK0.net
安倍晋三

17 :安倍晋三🏺 警備員[Lv.7][新苗] (ワントンキン MM9f-T7ny):2024/05/16(木) 22:10:26.34 ID:7lQ0x7ipM.net
このシーンに義経いたんだっけ

18 :安倍晋三🏺 警備員[Lv.7][新苗] (ワントンキン MM9f-T7ny):2024/05/16(木) 22:10:37.66 ID:7lQ0x7ipM.net
義経の家来だっけ

19 :安倍晋≡ 警備員[Lv.44][苗] (ワッチョイW 8387-tLhM):2024/05/16(木) 22:14:12.30 ID:0HMEN8Cw0.net
あ射たり

20 :顔デカ 警備員[Lv.3(前29)][苗] (ワッチョイW ddc1-JJIu):2024/05/16(木) 22:21:22.16 ID:2VY6orgZ0.net
それはないってwって言いながら矢から血と脳髄液垂らしてそう

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.16(前29)][苗] (ワッチョイW bb43-3l6X):2024/05/16(木) 22:24:58.08 ID:pZYaXAmX0.net
那須与一が話の種だからそりゃ屋島の総大将も居るやろ、その辺

22 :顔デカ 警備員[Lv.15(前33)][苗] (ワッチョイW 2bcc-VmLo):2024/05/16(木) 22:26:32.73 ID:xQMazGFb0.net
源の!ちょっといいとこ見てみたい!

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.13(前33)][苗] (ワッチョイW 3fb3-GmPa):2024/05/16(木) 22:29:03.49 ID:3w7Wc9gO0.net
チン毛物語か

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.3][新初] (ワッチョイ 5b50-8FIX):2024/05/16(木) 22:31:52.66 ID:Wy+BoNG30.net
ビュッと義経の顔に飛ばしたのは本当に弓矢だったんですか?

25 :安倍晋三:2024/05/17(金) 01:33:09.44 ID:5yxMPJDM0.net
>>17
与一の見事な弓の腕前に対抗心をくすぐられたのか平家の武士が船の上で舞を踊り出したんだけど「アイツの頭も射貫いちゃえよ」って義経がクズ発言かましてる

26 :安倍晋三🏺 警備員[Lv.10][新苗] (JPW 0H17-T7ny):2024/05/17(金) 09:38:41.64 ID:ZGxnPjSyH.net
>>25
義経って判官贔屓でこれまでイケメン正義感ってキャラ付けだったけど
鎌倉殿の13人とか源平討魔伝といった破綻キャラが近いんだろうね

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.10(前5)][新苗] (ワッチョイW 0346-1DV+):2024/05/17(金) 09:51:59.51 ID:xaPsaA4j0.net
>>26
あと非力だよ意外と

当時の鎌倉武士は三人張の張力50~60キロの弓が標準だったけど、義経のものはその半分程度だったらしい
壇ノ浦だったか船から弓落としちゃった時慌てて飛び込んで拾いに行ったという話がある
自分の弓がヨワヨワ仕様ってバレたくなかったんだね
まぁそれでも現代人の弓より強いけどさ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.17(前29)][苗] (ワッチョイW bb97-3l6X):2024/05/17(金) 10:01:14.70 ID:qavziRDp0.net
>>26
屋島の戦いの直前まで九郎判官(義経)は検非違使(京兆の治安維持担当)の判官として後白河院の絶大な信頼を受けてる
源範頼は九州まで進出していたが総撤退寸前まで追い込まれてた

「義経は当然のように平氏に勝った」みたいに安易に取られがちだけど、当時を客観的に見たら畿内以西は源家方にとっては絶望的な戦況なんだよね
それを九郎判官義経のとんでもない機略と情報収集力で突破したのが「屋島の戦い」の実際のとこ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 11:22:04.40 ID:M751gIRs0.net
安倍晋三

30 :安倍晴明:2024/05/17(金) 11:45:33.83 ID:vtz8Zg6M0.net
>>8
那須与一が弓を射るときに
南無八幡大菩薩我が国の神明日光権現宇都宮那須温泉大明神、願わくば あの扇の真ん中いさせてたもれ……
って言ったって平家物語にあるのよ、歴史ってより古文やろうなぁ

30年前に丸暗記したものでも出てくるもんやな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 12:43:56.67 ID:XaX52AQC0.net
義経も鎌倉殿の13人で同じ事したからしゃーない

32 :自民党の悪政に反対します🏺安倍晋三:2024/05/17(金) 14:38:16.28 ID:LNkEjZFu0.net
>>8
南無阿弥陀仏みたいなもんだよ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 14:57:27.99 ID:26eZhdzc0.net
尼御前「はい、ぴゅっぴゅー」
安徳天皇「あっあっあー」

34 :顔デカ🏺:2024/05/17(金) 15:04:17.03 ID:sSNAX/74M.net
南無八幡の古文は
源平の時代でも有名で
家康が墓を建てるぐらいのパワースポットだったってことがわかる
源平の時代で日光の話とか見たことないけど
当時から何かあったのか?

35 ::2024/05/17(金) 15:55:03.83 ID:xjomgLrI0.net
>>34
日光大権現ていったら家康を連想するよね

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 16:01:00.15 ID:qavziRDp0.net
>>34
元はおそらく蝦夷のことばで「フタラ」と呼ばれていて、それに「ニ荒」と当て字したんだって。二荒山神社に今もその当て字が残っていて、男体山がもとは二荒山だった
二荒を音読みするとニコウになるので、そこから“日光”をまた当て字した

総レス数 36
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200