2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIによる発明、特許認められず。発明者は人間しか想定していないため [792931474]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:16:11.13 ID:QYhA8DIb0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/mi.gif
AIの発明 特許を認めない判決「発明者は人に限られる」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240517/k10014451961000.html

AIの発明に特許を認められるかどうかが争われた裁判で、東京地方裁判所は「発明者は人に限られる」として特許を認めない判断を示しました。一方、今の法律はAIの発明を想定しておらず多くの問題が起きるとして、国会での議論を促しました。

アメリカに住む原告はAIが自律的に発明した装置について、発明者の名前を「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と書いて特許を出願しましたが、特許庁は3年前、「発明者は人間に限られる」として退ける決定をし、原告は決定の取り消しを求めて訴えを起こしました。

16日の判決で東京地方裁判所の中島基至裁判長は「知的財産基本法では、発明は人間の活動で生み出されるものだと定義されている。グローバルな観点でも、発明者に直ちにAIが含まれると解釈することに慎重な国が多い」と指摘し、原告の訴えを退けました。

一方、特許をめぐる法律はAIの発明を想定していないと指摘したうえで、「AIが社会や経済の構造の変化をもたらし、今の法解釈のままでは問題が多数生じる。まずは立法論として検討を行い、できるだけ速やかに結論を得ることが期待されている」として、国会での議論を促しました。

(おわり)

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:17:06.47 ID:xl1wiax70.net
オープンソースの時代へ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:17:22.93 ID:NPJrlO9F0.net
https://pbs.twimg.com/media/GL09gLma8AAAdN2.jpg

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:17:35.25 ID:KriNIHhO0.net
AIが作ったことを隠せばよくね?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:17:47.67 ID:Y9DS/C4A0.net
まあ当たり前よね
著作権の方も人間の創作的寄与が必要と文化庁

特許も人間の発明的寄与があったらいいんだろうな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:17:54.15 ID:/0t5IQJ10.net
これは反乱起きるな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:18:38.19 ID:qGATvWMaH.net
>>4
筆跡鑑定みたいものがすでに出ていて指紋認証並みの正解率

8 :安倍晋三🏺 :2024/05/17(金) 13:20:05.94 ID:zLf7J2nOM.net
クソみたいに真偽不明な特許を出しまくって特許庁の業務を妨害してきかねんからな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:20:36.86 ID:cAR49ZTa0.net
AI開発商品はパクリ放題なのか

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:22:19.18 ID:72RD8y+S0.net
大企業さん「それはうちの技術者じゃなくてAIが発明したァ!!!」
発明者「え!?」
大企業さん「わかってるよな?」
発明者「🔥🔪」
大企業さん「おめーの席ねぇから!」
発明者「アメリカいきますー」
大企業さん「何故か皆アメリカに行く」

なぜなのか

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:22:53.44 ID:Y9DS/C4A0.net
>>9
商品にされたものは結局人間の寄与部分あるとして保護されると思うけど

例えば最近広告バナーで出まくってるトリリオンセクレタリーとかモロにAI絵のゲームだけど
あのゲームのグラフィックパクって売って良い(著作権ナシならやって良い)と思う?

12 :顔デカ:2024/05/17(金) 13:23:21.60 ID:9gocouG10.net
自分が発明したって言えばいいじゃん

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:23:39.91 ID:rbe/WfK+0.net
特許法の趣旨は発明の公開を促すことで技術発展の促進に繋げるってことから考えるとこれは悪手だな
発明が公開されずに秘密にされてしまって結果として技術発展が遅れることになるような気が

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:24:18.38 ID:/0t5IQJ10.net
>>12
AIから成果を横取りしたねと言われる

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:24:41.65 ID:26eZhdzc0.net
著作権は基本的人権に基づく権利なので著作者が必要なんだけど
特許権は人権関係ない産業立法なので、法改正して発明人関係なくしても別にかまわない

ソースは「工業所有権法逐条解説」

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:25:06.95 ID:5r3P8iWv0.net
>>7
絵の話か?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:25:38.60 ID:rbe/WfK+0.net
AIが発明したものが特許を取得できない場合当然その発明は特許出願されないわけだけど
後になって全く同じ発明を別の人が発明して特許出願した場合の扱いもよくわからんな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:25:45.86 ID:QsjGQefm0.net
ジャップランドでこの手の話は期待できないんで
後にも先にも

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 13:26:51.32 ID:QHg2PZvtH.net
ということは例えば誰かの絵をAIに真似させてこれはAIが考えたものだと主張すればOKってこと?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.3(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 13:27:23.40 ID:Y9DS/C4A0.net
>>17
それはモロに
・AIが発明したと出願してきたこっちは却下
・人間が発明したと出願してきたこっちは内容審議
案件だと思うよ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.3(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 13:29:31.57 ID:Y9DS/C4A0.net
>>19
何が?
「AIの出力は法的保護対象にならない」だけであって
「AIの出力は人間の権利を侵害して良い」ではないぞ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.15(前39)][苗] (ワッチョイW 97af-v+M8):2024/05/17(金) 13:31:02.95 ID:y2YxKhat0.net
一般文芸もラノベと同じくらい挿絵を挟んだら、売り上げも伸びると思う。AIに挿絵を描かせれば小説家の印税が減る事も無いから、是非、試してみるべき。

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:32:21.86 ID:rbe/WfK+0.net
>>20
もちろんそれもあるけどそれだけじゃなくて
発明が先行して利用されている実績があるのに
その技術が 法律上の不備で 公開されないので
特許審査で考慮されずに
後から出願した特許が許可されてしまうのでは?
という問題もありそう

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.1][新初] (ササクッテロレ Sp6f-0yLd):2024/05/17(金) 13:35:41.72 ID:bvTuNPSip.net
特許取る意味なくなりそうだな
他人が特許取るの邪魔するのも限界あるだろうし

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 13:35:52.43 ID:Y9DS/C4A0.net
>>23
それは問題じゃなくて、その通りのことが起こりますってだけだと思う
問題が無い

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:37:08.05 ID:rbe/WfK+0.net
>>25
なんで?
俺は問題だと思うよ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:38:48.90 ID:rbe/WfK+0.net
>>26
補足
なんで問題かっていうと
発明が先行して利用されている実績があるからで
後から特許が認められてしまったら
特許権者が先行者を差し止めることも可能になってしまう訳で

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 13:39:22.41 ID:Y9DS/C4A0.net
>>26
1にある通り人間にしか認めない権利だから

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.40(前39)][苗] (スップ Sdcf-lgp4):2024/05/17(金) 13:39:48.29 ID:vP8B8MhFd.net
特許が必要になるような技術を人より早く網羅的にAIで発見して広く公開しておくと良さそう

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:42:28.49 ID:rbe/WfK+0.net
>>28
既に発明が利用されている実績があるのに
後からノコノコ出てきた特許権者がそれを差し止める権利があると?
俺はそれは問題だと思うよ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 13:42:29.37 ID:Y9DS/C4A0.net
>>27
それが嫌ならAI使った先行者とやらが内容公表して公知の技術にしてしまえばいい

そもそも先行してビジネスやってるんなら担当者の発明ですってやるだけで出願通るんでは?
わざわざAIが発明したと言い張るのがアホなだけなんだが

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:44:28.42 ID:rbe/WfK+0.net
>>31
特許法のできた経緯を考えたら公知の技術にする引き換えが一定期間の特許権なんだろ?
じゃあ公開する引き換えに特許権を与えなきゃフェアじゃない

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 13:46:15.40 ID:Y9DS/C4A0.net
>>32
その権益は人間に対して与えられるものだというのが1

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:46:41.05 ID:rbe/WfK+0.net
>>31
じゃあ今後自立したAIが出てきて人が介在しないのに勝手に発明したらどうするのさ?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.11(前44)][苗] (ワッチョイ 3f51-8FIX):2024/05/17(金) 13:46:44.37 ID:tgHrCU/m0.net
トロイダルプロペラの最適な形状をAIで実験して作ったとかそういう形状はどうなるの?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.19(前30)][苗] (ワッチョイW bf62-u9Py):2024/05/17(金) 13:46:58.63 ID:r4JnW/UE0.net
>>1
大規模なAIを使える企業と言ったら大企業になるわけで
そういった企業がAIをフル活動して特許を取りまくったら
貧富の格差が広がるだけ

市場がおかしくなる

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイW f9d2-kOPw):2024/05/17(金) 13:47:08.87 ID:zUqutRlj0.net
そもそもバカみたいに特許で金儲けという社会奉仕の気持ちがらない銭ゲバ根性としか言いようがない

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:47:10.94 ID:rbe/WfK+0.net
>>33
>>34

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前6)][新苗] (ワッチョイ e75f-nr3a):2024/05/17(金) 13:49:01.82 ID:kt75mhfd0.net
このまま進化するAIに人権できたらどうするんだろ

40 :顔デカ安倍晋三🏺 警備員[Lv.16(前17)][苗] (ワッチョイW bbc9-Chhu):2024/05/17(金) 13:50:11.67 ID:jR4PIfZo0.net
AIを使って人が発明したんだろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.5(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:50:45.43 ID:rbe/WfK+0.net
>>39
いずれはAIにも人権が認められるようになる未来しか見えないよな
どうするんだろうなこれ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.12(前24)][苗] (ワッチョイW 1dcf-6+FE):2024/05/17(金) 13:51:29.81 ID:jJVNPb8P0.net
>>4
この場合権利主張の問題じゃなくて申請側がAIにも権利を持たせろと言う問題提起のためにあえてAIを発明者として申請してるんじゃないかな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.18][苗] (ワッチョイ 4d40-nr3a):2024/05/17(金) 13:51:56.80 ID:sF3i10H40.net
人間に対してって言ってるのにAIは人じゃねえだろうがw
AIに人権もなにもそもそも存在すらしてねーんだから考慮しても仕方ねえんだよw

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.3][新初] (ワッチョイW 599d-5qvu):2024/05/17(金) 13:52:15.17 ID:9U/YWsyP0.net
これ発明者の名前をAIじゃなくてそのAIを使った人間にしろって言ってるだけじゃね?

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.20(前29)][苗] (ワッチョイW f51d-2p88):2024/05/17(金) 13:53:56.84 ID:ao6isPx60.net
本当に自分で考えたのにAI製ってことにされて
特許認められないとか悪意ある運用をされそう

46 : 警備員[Lv.14(前24)][苗] (ワッチョイW 3daf-k0Sg):2024/05/17(金) 13:58:44.36 ID:2Tf0qgHP0.net
何でもかんでもAIが発明したことにして企業すなはち上級の未来はバラ色だぁ…☺

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.5(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 13:58:47.62 ID:rbe/WfK+0.net
>>1
> 今の法律はAIの発明を想定しておらず多くの問題が起きるとして、国会での議論を促しました。

裁判所もこの問題を深刻に考えているってことなんだよな
司法が勝手に判断するわけにはいかないから今回は今までの判断に従って特許権を認めなかっただけで
「特許法を改正することも視野に入れて立法府のレベルで議論しろ」って言ってるんだよな

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.5(前18)][苗] (ワッチョイ 4557-lgp4):2024/05/17(金) 14:00:56.49 ID:rbe/WfK+0.net
裁判所も能天気に「特許権は人間にしか認めん」って言ってる訳じゃなくて
割と深刻に受け止めてるんだって分かってちょっとだけ安心したわ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.22(前26)][苗] (ワッチョイ 0fd2-lj0b):2024/05/17(金) 14:03:15.52 ID:W9fz6oWw0.net
秘密警察政権や東大官僚がAI規制を叫び始めたのはこれだったか
そりゃ無能が大金を得るには誰かから強請り取るしかないからな

50 :◆.tG3oJqlTc 警備員[Lv.16(前25)][苗] (ワッチョイ dfaf-0zMe):2024/05/17(金) 14:04:04.87 ID:t1bvca6a0.net
でもAIを育てたのは人間だろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.19(前30)][苗] (ワッチョイW bf62-u9Py):2024/05/17(金) 14:08:22.28 ID:r4JnW/UE0.net
>>47
そりゃ実際はAIが発明したのに、「人間の俺が発明した」と言ったら規制出来ないからな
好き勝手抜け道がある
国会でちゃんと議論しろってことだ

他のAIイラストとかもそう

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新苗] (JPW 0H61-k0Sg):2024/05/17(金) 14:08:34.55 ID:QHg2PZvtH.net
>>21
こいつ何も理解出来てないんだな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.14(前42)][苗] (ワッチョイ 0fd2-gQNF):2024/05/17(金) 14:09:17.22 ID:WeawpK8Z0.net
その理屈だとAIの犯罪も無罪ってことか?
そのAIを作って運用した人間が裁かれるんだとしたら、
AIの発明もそのAIを作った人間に特許を認めるべきなのでは?

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.4(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 14:10:45.24 ID:Y9DS/C4A0.net
>>53
だからその人間を発明者として出願しなさいって話でしかないと思うけど

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.19(前30)][苗] (ワッチョイW bf62-u9Py):2024/05/17(金) 14:11:36.97 ID:r4JnW/UE0.net
もしかしたら「AIイラストも人間が作ったものではないから、著作権は認められない」ってなるかもしれんな
現行の法律では

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.8][新苗] (ワッチョイ 53c7-8FIX):2024/05/17(金) 14:17:53.93 ID:m0rnHMr70.net
人が申請すれば終わりでは?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.28(前25)][苗] (ワッチョイ af6c-YREO):2024/05/17(金) 14:21:31.70 ID:VAiQZVyK0.net
名前だけの問題だろ

58 :安倍晋三🏺 ◆abesHiNZOU6m 警備員[Lv.12(前22)][苗] (ワッチョイW 635b-dImt):2024/05/17(金) 14:38:42.99 ID:Z5AfAnvc0.net
>>53
実際問題自動運転で事故っても車が悪いで終わらなくて
運転者かメーカーが責任取ることになるやろ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.13(前27)][苗] (ワッチョイ f58f-YhG0):2024/05/17(金) 14:38:52.85 ID:26eZhdzc0.net
AI が発明した申請されてない「公知例」が無限にある時代の
審査官って地獄だね

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.5(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 14:51:02.69 ID:Y9DS/C4A0.net
>>59
そんなもん今でも適当に調べて終わりやぞ
特許庁が公知のものが無いか完璧に調べる必要があるなんてことは無く
異議申し立てによる特許無効の仕組みがあるから、それが申し立てられたらそれを審査するだけ

61 :顔がデカくて足が短いスクリプト 警備員[Lv.23(前31)][苗] (ワッチョイ 4d4e-8FIX):2024/05/17(金) 14:59:49.21 ID:FRzuWkO40.net
>>2
人間が特許申請する早い者勝ちのターンで
その先は発明の試行にハードソフト面で資本投下できる大資本法人による特許収集祭り

62 :顔がデカくて足が短いスクリプト 警備員[Lv.23(前31)][苗] (ワッチョイ 4d4e-8FIX):2024/05/17(金) 15:03:47.10 ID:FRzuWkO40.net
>>11
ゲームロゴとか企業ロゴとかテキストやフォントみたいな生成物以外は保護されるけど
生成物は保護されないんじゃないの
日本は知らんけどアメリカではそういう判例か裁判例既にあるでしょ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.6(前34)][苗] (ワッチョイ 3383-YREO):2024/05/17(金) 15:07:09.07 ID:Y9DS/C4A0.net
>>62
そう思うならグラフィック部分のみ盗んで見て
俺は保護されると思うけどな
なんか名前つけられてゲーム内のキャラとして仕立て上げられてるし

アメリカのこの方向性の裁判例とか知らんわ。後学のために知ってる部分を教えてプリーズ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 警備員[Lv.5][新初] (JPW 0H6b-Mqm3):2024/05/17(金) 15:45:05.96 ID:0P79RnzlH.net
それはおかしい、発明した人より雇った会社が特許取れてる

65 :安倍晋三🏺顔デカ 警備員[Lv.5][新苗] (ワッチョイW 0bf9-ETUn):2024/05/17(金) 16:15:58.97 ID:8lsZQl2N0.net
AIの発明は人類の共有財産ということなら正しいじゃん

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2024/05/17(金) 23:01:12.95 ID:n1oRMJAlM.net
>>1
一方、特許をめぐる法律はAIの発明を想定していないと指摘したうえで、「AIが社会や経済の構造の変化をもたらし、今の法解釈のままでは問題が多数生じる。まずは立法論として検討を行い、できるだけ速やかに結論を得ることが期待されている」として、国会での議論を促しました。

ここまで読めない奴はAIに仕事奪われても文句言えない程度の知能だよ

総レス数 66
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200