2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銀河英雄伝説 第162頁 汚名Kap.V

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:59:44.73 ID:GO3+EUBN.net
あらすじ(アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト https://www.ginei.jp/ 参照)

■ 汚名 Kap.V
脚本:河中志摩夫 絵コンテ:横田 和 演出:花井信也 作画監督:今泉賢一

ホフマンはキルヒアイスに、先の暴漢のカイザーリング艦隊時代の上官がバーゼルだったと語り、
アルレスハイム会戦の直前、バーゼルがサイオキシン麻薬所持の疑いで憲兵隊の捜査対象になっていたと伝える。
キルヒアイスはカイザーリングのもとを訪れ、カイザーリング艦隊に麻薬が蔓延していたのではないか、
帝国軍が崩壊したのも麻薬が原因ではないかと問う。
カイザーリングは、愛する女性の選んだ者が犯罪者であってはならなかった、と告白する。

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。

【前スレ】
銀河英雄伝説 第161頁 汚名Kap.U
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1645503160/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:09:06.82 ID:xb8qjiMV.net
@ガイエスブルク要塞に帰還したミュラー、ケンプに作戦の失敗を叱責されて、面目を失って憤慨する

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 19:09:38.23 ID:xb8qjiMV.net
Aそこへ瀕死の捕虜が「ヤン不在」と口走ったとの部下の報告を聞く

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 19:47:43.81 ID:nG9+cieV.net
>>1
史上空前のスレ立て乙

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:07:11.88 ID:/J7HTFPw.net
B情報の真偽について逡巡したミュラー、これを真実と判断して、貴下の艦隊を回廊の同盟領方向に哨戒させて、
イゼルローンへの帰還を図るヤンを捕捉しようとする

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:20:40.08 ID:gPRloI7X.net
アイゼナッハ「・・・」
グリーセンベック「はっ、「>>1乙である」と」

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 21:21:26.96 ID:gPRloI7X.net
アイゼナッハ「・・・」
グリース「はっ、全艦スレを保て」

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 09:40:01.27 ID:m57rLoYS.net
銀河のスレがまた1ページ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:45:38.45 ID:hMKU/Q6q.net
ガイエスブルグによるイゼルローン回廊侵攻は本当に無意味だったね
悪いのはシャフトじゃなくて作戦承認したラインハルトでしょ
少し時間をおいてラグナロック作戦の陽動部隊として利用していれば、
フェザーン回廊側にさらに三個艦隊を回して、同盟軍に完勝できていただろうに

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 12:51:03.04 ID:ppkdKMXU.net
その件でシャフトが一番悪いなんて言われてないでしょ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:06:21.14 ID:n9VfGHWC.net
ルビンスキーもラインハルトの覇業に手を貸すために査問委員会開いてヤンをイゼルローンから遠ざけたんだから、しかるべきルート使って帝国に言えよとは思ったな
ヤンはいるいないで帝国というかミュラーとケンプ、パニック状態やん

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:07:18.20 ID:XCiCiXg7.net
シャフトは別の罪で粛清されただけで、作戦失敗の責任は負されてなかったよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:48:36.72 ID:hMKU/Q6q.net
いや、戦線膠着の報を受けて援軍としてミッターマイヤーとロイエンタールを送ることを決めた後で
ラインハルト自身の責任を認めながらも、「元をただせばシャフトが無用な提案をしたことに原因がある」と言ってたぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 18:56:51.62 ID:5cwNK6W2.net
為政者はそういう理不尽な思考でも許されるという証左

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 19:04:59.53 ID:XCiCiXg7.net
>>13
オフレコなところで愚痴っただけで、公の場で責任を追わせたわけじゃないでしょ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:00:53.74 ID:Qr5D9WTp.net
その件に関してはやってる事が旧帝国と変わらない屑っぷりだったな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 20:23:00.81 ID:1wepI7PC.net
シャフトの容姿が美少年だったらラインハルトの対応が変ったかもしれん

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 08:36:45.96 ID:G7M8C1NS.net
原作でもヒルダ目線でラインハルトが乱心しないように守らなきゃみたいな感じだからな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 12:49:08.00 ID:Xl1uNHCL.net
無名の師っつって作中でも問題にしてたやん

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 15:41:39.94 ID:xRqWMLNS.net
そもそもガイエスブルグ要塞をイゼルローン要塞にぶつけてもいいなら出撃前にそう伝えとけって感じ
遊びでやってんのか、ケンプの力量を見極めようとしてるのか知らんが、それで死んだ将兵は浮かばれんな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 15:53:35.85 ID:G7M8C1NS.net
ラインハルトにしてみたらケンプの力量を試す以上の意味はないから
負けたらそれまでってラインハルトも言ってるし

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 15:56:24.61 ID:U4CLTRGr.net
>>20
答えを教えてもらわないと正解を導けない奴が、軍の最高幹部に居るほうが迷惑だわな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:02:36.96 ID:Yb0k3MMI.net
ケンプが常人の発想しか出来なければヤン艦隊とイゼルローンに蹂躙されると知ってて
それも十中八九常人の発想しか出来ないと予想しながら出撃を命じたくせにだよ
将兵の9割が死んだ結果に最初激怒してミュラーを厳罰に処す気満々だったってのは酷かったね
書斎に引き篭もってキルヒアイスの形見を見る事で思い直したとはいえ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:26:56.34 ID:4MihmA06.net
いやケンプは最後ラインハルトの言ってたやり方に気づいて実行試みてんだよ
それをヤンに打ち破られたから損害9割にもなったんだ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 17:56:39.31 ID:lEeLZQsP.net
ロイエンタールも言ってたけど本来バカバカしい作戦だからね
ラインハルトがキルヒアイス失ってバランス崩れてる所に
要塞を動かすのを見てみたいという知的好奇心が勝った結果

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 20:44:20.59 ID:YgZHTMLI.net
ホントにケンプ・ミュラー回廊って名前が変更される事に期待していたのだろうか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 22:31:15.59 ID:M/qx9JO+.net
双璧に対する他の提督の嫉妬心は、ケンプだけでなくレンネンカンプといった双璧より年上の将官に燻っていた
オーベルが憎まれ役を買っているお陰で目立たないが

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 23:41:54.74 ID:5273fm6w.net
>>26
これほど分かりやすい咬ませ犬フラッグな表現ってないよなw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 23:49:18.23 ID:B5rxeEf4.net
あれはケンプが浮ついてる事の暗示でもあるからな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 07:12:51.25 ID:ynXs2xMB.net
>>29
ミュラーがそれを言っているから、暗示でもなんでもなくね?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 08:57:35.37 ID:28QcphU/.net
ケンプは本来、慎重さと強かさを備えた良い指揮官だと思う。
移動要塞という珍奇な兵器がミスマッチ。
要塞戦ではなくバーミリオンでラインハルトを守って戦死してほしい。

ビッテンフェルトなら粗野な性格そのままに要塞を衝突させるかもしれない。
オイゲンの機転でラインハルトに通報されるが華麗に承諾されてさらにイケイケ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 09:03:55.55 ID:T6VG3kjv.net
単独で任務に当たってもいい提督
ロイエンタール
ミッターマイヤー
ワーレン
ルッツ
ケスラー
メックリンガー
シュタインメッツ
ほかの奴らは誰かと組むか上記に名前をあげた奴らのおまけかラインハルトの直率
そういう評価なんだろう

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 10:43:57.80 ID:6Gn6Jb2s.net
ケンプは要塞ぶつけるならなんで兵士達をちゃんと退去させてから
やらなかったんだろ、やらなかったためあの大混乱、やってれば
死者9割が6、7割で済んだ気がする、それでも宰相閣下の
お怒りは変わらんだろうけど

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 10:44:56.09 ID:ynXs2xMB.net
ミュラー「・・・せやな」

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:45:47 ID:l+cLWsOz.net
巨大要塞の稼動に多くの人員が必要だった(原作では5万人)
そして敵前でその脱出を果たす為に残存艦艇も周囲に展開する必要があったんだろう

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:53:07 ID:wv8j1/sB.net
ガイエによるイゼルローン攻略編だけいろいろ??ってなる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:01:14 ID:OfXrHvX0.net
>>20
最初からぶつける前提なら
他の要塞だったり小惑星だったりをぶつけるだろうし

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:21:29.55 ID:8G6m2kvx.net
質量で押し切るにもまずトールハンマーどげんかせんと

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 12:25:26.36 ID:PPlMa1BF.net
氷の大きな固まりを光速に近い速度でぶつける。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:57:41.32 ID:28QcphU/.net
巨大な自重で氷がかき氷に分解したところにブルーハワイをかけて食べるという対策がある。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:29:12.91 ID:HFlCq97c.net
>>39
トールハンマー一発で消滅するよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 15:43:26.41 ID:HgJi9aF4.net
>>36
まあ10冊書けることが決まったときに思い付きで追加したエピソードだからね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 16:24:43 ID:wQDFl5kK.net
>>38
ガイエスブルクで膠着させて
その後ろでぶつける用の要塞とか小惑星とか持ってくればいいよね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 19:45:59.90 ID:MGdz4A5U.net
>>41
連射出来ないから多数用意して主砲の直径より離して突っ込ませれば大丈夫!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:01:23.08 ID:JMPq3uCN.net
ファーレンハイトの本懐砲を大量生産すれば要塞攻略も違う手順あった?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 20:49:44.84 ID:T6VG3kjv.net
氷隕石もまっすぐ弾丸みたいに打ち込む訳じゃなくて飛び込んでいく軌道に乗せて打つわけだから迎撃も大変なはずだ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 21:36:53.39 ID:eMHjMvey.net
ガイエ編でよかったのはBGM。
あれでベートーヴェン7番を知った。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 22:39:42.02 ID:yDtQAMpi.net
でもこっちもノイエも流体金属設定をバックに
それぞれ思い思いに原作にないオリジナル戦闘を描いて
作ってて一番楽しいシーンだったと思うよw

やはりスペオペの華は戦闘シーン

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 01:33:15.06 ID:2XefvH/I.net
>>32
沈黙は単独でひたすら裏方やってたぞ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:04:14.25 ID:I4BJI3M7.net
要塞ワープあたりは突き詰めると物凄いバカバカしいやり方が可能で話が成り立たなくなるって
どこぞのインタビューだか対談だかで原作者も認めてなかったっけな?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 13:44:52.94 ID:rvuL6oRC.net
>>47
クラシックみたいなBGMを使いたい!

それならいっそクラシックそのまま使ってしまおう!

英断だったな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/26(日) 19:05:49.61 ID:/7xG0odO.net
本来の宇宙艦隊司令部の作戦主任参謀はコーネフ中将なのに、
例の会議での説明も全部フォーク准将がやってるし
老害ロボスのそばに居るのも総参謀長のグリーンヒルではなくフォーク准将。
事実上宇宙艦隊司令部はあの基地外が押さえてる。これが軍部の腐敗でなくて何だというのか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 08:56:32.19 ID:x/Gr35/w.net
だから救国軍事会議が行動を起こしたんでしょ?
何をいまさらw

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 17:53:00.28 ID:PGEsL2Fs.net
腐敗の象徴たるフォークをなぜ同志にしたのかって話なのでは

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 18:17:23.09 ID:yl4JRbes.net
>>51
ボレロが著作権フリーじゃなかった

でも使いたい

どうせなら新たに録音しちゃえ
ついでに他の曲も録っちゃえ

という元々コストカット目的のはずが
コストアップする結果になるという

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 21:26:24.00 ID:VLrSVF51.net
エルフリーデのキャラデザ老け過ぎという感想よく見るけど
あれで若かったらロイエンタールのやった事が更にタチ悪く見えちゃうからな…

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 21:50:55.52 ID:xI28aIK6.net
エヴァンゼリンみたいな見た目だったら分からせちゃうのはさすがにまずいよね…

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 22:01:26.72 ID:07MEZWZJ.net
>>54
背に腹は代えられないから、人数合わせで入れた(腐っても軍のエリート街道を爆進してた人間)とか、所詮、そのレベルの集まりだったってのと、トリューニヒト派の工作の結果なんじゃね?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 01:25:31.48 ID:RdNEuDhR.net
結局、ヤンがイゼルローンを落としてしまったことが一番の元凶よな
イゼルローンがどちらの勢力にあるにせよ、皇帝が死に、帝国が内乱に陥ることは変わらない
しかし同盟のクーデターはアムリッツァの大敗での大敗が主因であるから、
ラインハルトが謀略を駆使したところで同盟軍を分裂させることは難しいだろう
帝国を打倒する最大の好機という状況ではなおさら
トリューニヒト派の伸長に焦ったシトレが余計な事をしていなければ、
同盟は十分に力を維持したままに帝国の分裂という事態に臨むことができていたんだよなぁ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 08:21:39.96 ID:PHpyUB7O.net
イゼルローンが落ちてなきゃ帝国が分裂しても攻め込めない。要塞司令官が要塞捨てて帰国しちゃったら別だけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 08:44:23.17 ID:pCGZUSYm.net
>>59
そんな神の目線で語られてもな・・・w
作者だけが神の目線を持ってるんだからさ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 08:47:52.14 ID:teCyoJXY.net
皇帝が死ぬたびに、毎回内乱が起こってるのなら、正しい考察かもしれないけどな。
前提条件が間違ってるから、長文乙としか言えないw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 13:45:39.76 ID:pYhnIcDf.net
選挙を睨んでの出征だから結局アムリッツァと同じ時期に
例によってロボス司令官率いる大軍によるイゼルローン攻略戦を敢行してただろうしな
それも抜擢されなかったヤンの第13艦隊など誕生しないまま

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 15:03:06.26 ID:NEd4Vy3b.net
>>62
今回に限って言えば必ず起きただろう
皇帝が後継者を定めずに死に、ラインハルトという野心家ががすでに十分な権勢を手に入れていたわけだから
同盟が恒例のイゼルローン攻略に乗り出すとしても、ヤンもすでに少将だから戦局にかなり影響を与えることができたはず
内乱でイゼルローンが孤立無援というような状況であれば、力押しでも攻略できた可能性は無くは無い

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 15:39:15 ID:pYhnIcDf.net
選挙を睨んで出征するのにいつになるか不確定な皇帝の死なんて待つわけないだろう
イゼルローンでまた何個艦隊か壊滅させてから次の政局を迎えて歯噛みするのがオチだ
帝国領侵攻時も総兵力こそ史上最大だが投入できた艦隊数は8個艦隊に留まっていたように
アスターテ終了時点で同盟と帝国の機動戦力の総数は既に覆し難い差があった

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/30(木) 16:20:23.50 ID:U8mOw4z2.net
>>56-57
アンネローゼ「…………」

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 06:34:29.00 ID:rBL6GP0A.net
一期アンネは酷かったね…

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/01(金) 06:57:46.52 ID:uaBjeI3m.net
>>67
何が?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 07:27:59.25 ID:3/LQFVoL.net
あなたはまだ疲れてはいけません

なんで?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 08:12:37.09 ID:zoYc80R+.net
目的(赤毛と一緒に姉ローゼを取り戻す)を失ったのに前に進めと言うのは酷いかな
実際暴君みたいになって最後は暴君だったし
まあここで止めていれば帝国は分裂状態だろうけどね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 10:14:53.75 ID:RYja+Cm0.net
ラインハルトが自分みたいに無気力人生歩むのが嫌だったんだろ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 10:23:34.22 ID:n3sWpiMI.net
このクソガキャァ、ワシの大事なジーク死なせといてここで辞めるとか言い出すんやないぞコラァ!

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 10:37:08.64 ID:RYja+Cm0.net
1割位は合ってるから困るw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 13:56:36.54 ID:oThgXcwe.net
これまで他人の大切な人の生命を大量に奪って進んできたのに、自分が大切な人を一人を失っただけで立ち止まるのはやはり違うからね。
自分も燃え尽きるなり、宇宙を手に入れるなり何らか形で成果に辿り着くまでは進んでもらわんと。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 14:03:07.66 ID:I5UmpdtP.net
>>69
そりゃあマリーンドルフとの一戦があるからな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 14:04:19.07 ID:HdsKk+M7.net
>>74
例えば軍の幹部が、身内の死をキッカケに軍を辞めるなんてのは古今東西いくらでもあるんじゃねえの?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 14:44:49.38 ID:oThgXcwe.net
別に軍に留まらなくても良い。政治改革でも慈善活動でも自由に決めて進んで貰う。
まだ若いし、ジークが自らと引き換えに守った命であるからには立ち止まるのはNG。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:53:04.41 ID:73wB0lPl.net
というかミューゼル家の問題にたまたまお隣さんだったに過ぎないジークを巻き込んでしまった挙句
しまったということに対する悔恨と自責の念がすごそうなのよな<アンネローゼ

それでいてそうした心理を全く表面に出さないのが末恐ろしい人

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:54:18.88 ID:73wB0lPl.net
>>78
挙句しまったでなく挙句死なせてしまったね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 15:57:58.75 ID:HdsKk+M7.net
>>72
井上瑤ボイス?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 16:10:21.83 ID:DvKUsTAq.net
しかしそもそも人類征服って公の使命として了解されるんかな?
世界全体がまともに見渡せなかった時代なら
人類を善導するカトリックと誤った存在である異教徒たちといった図式も成り立ってただろうけど

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 16:51:20 ID:HdsKk+M7.net
「宇宙を手に入れる」=「人類征服」じゃないでしょ?
そもそも銀河帝国の枠組みはあるわけなんだし。
「銀河帝国の皇帝になり、自由惑星同盟との戦争を止める」ってのが目標でしょ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 17:20:39.05 ID:IvD0rKrX.net
止めるじゃなくて滅ぼすでしょ
金髪ってキルヒアイスが生きてる頃から同盟潰したらそこは赤毛に運営させようとか思ってる奴だぞ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 17:22:31.10 ID:DvKUsTAq.net
フェザーンの申し出を受けて同盟征服の口実を設けるために皇帝誘拐を成功へと導いたもんな
それにしてもローエングラム朝の支配を助ける陰謀面は絶対悪的な第3勢力がせっせと立ち働いたんで
前フリの割にオーベルの活躍する機会あまり無かったな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 19:12:08.75 ID:qho5xyEY.net
>>83
同盟を滅ぼさなきゃならない理由がないよね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 19:25:17.59 ID:xV8OwsWR.net
>>80
おそ松と天野邪子の人か

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 20:12:58.51 ID:EJHVr4Uc.net
「あの金髪の小僧、帝国領を受け継ぐだけでは不足なのか。欲をかきやがって可愛げのない!」

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 20:19:21.73 ID:IvD0rKrX.net
あいつが言った
「ルドルフに出来たことが俺に出来ないと思うか」ってのは銀河帝国を掌握するってことじゃなくて
ルドルフのように人類社会すべてを手にするって事でしょうよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/02(土) 20:56:11.11 ID:qho5xyEY.net
>>86
河内弁でキレるところで、うる星やつらのランをイメージしてほしいところだ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 09:26:26.21 ID:qPKzdmLY.net
>>85
同盟が攻めて来るという現状があるからね
和平交渉の余地もないんだし
滅ぼすしかないよね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 09:57:43 ID:RlLnT3uB.net
>>90
アムリッツァ以外で同盟軍が帝国領に侵攻したことはないのでは?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 17:20:17.43 ID:xEL2lMgk.net
事実問題ではイゼルローン回廊自体が帝国領なので攻めてくる時点で侵攻とみなされる国境線
政治的には帝国は外敵の存在を認めてないので叛乱軍が占拠してる辺境宙域も本来すべて皇帝の物

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 23:11:21.43 ID:VWFTRcPV.net
>>84
その第三者がな
ハゲの本当の目的が地球教壊滅というのを
ドヴィリエやデグズビィはもちろん
ラインハルトヒルダオーベルヤンヨブの誰も読めなかった
ドミニクが「あんたがラインハルトと闘おうとしたのか足をすくおうとしたのか後世が判断してくれる」って言ってたけどハゲは
「あの金髪に地球教滅ぼさせただけ。目的は果たせそうだ」とか思ってたかも

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 12:53:23.81 ID:74JnLxfd.net
帝国にヤン、同盟にラインハルトならフェザーンの英雄はルビンスキーだったのに
最後が尻すぼみだったのは残念、火祭りでボロボロにしたのは最後っぺか

ルビンスキーがヤン殺すのに暗躍したとかならスゲーとなるがアレはドヴィリエ主導なんだろうし大局的にものを見てって感じではない

あそこでヤン一派を襲う理由ってぶっちゃけ乏しいよね
ユリアンの想像した通りユリアンが本部壊滅に手を貸したから仕返しなんかね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 07:14:01.40 ID:bEWttSrL.net
ヤン暗殺はドヴィリエのカリスマ性強化のためだけでしょうな

つーか地球教にとってはキュンメル失敗がデカすぎた
あんなことするくらいならヨブに停戦させずにバーミリオンでラインハルト倒させるべきだった

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:31:29.08 ID:L4k3MeN6.net
つまるところ主人公王朝の正規軍による征服行を体良く済ませるために
汚れ仕事は浅はかなカルト宗教絡みのテロ組織&敵国指導者が担っては葬られる話に終始したな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:53:57.84 ID:NR+PMU+Z.net
まあフェザーン占領の時点でハゲンスキーと地球教はたもとをわかってた気がしないでもないが
かと言ってトリューニヒトにはしっかり取り入ってるし
創作物ながら得たいの知れぬ恐ろしい組織よ

そして現実世界では執筆後くらいに宗教の狂信者が恐ろしいも日本中が知る事になるし

別に予言とかでなく歴史的に見て宗教が歪むと恐ろしいって話なんだろうが

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 12:24:59.11 ID:LT61jJ9H.net
>>97
宗教の怖さとか残虐さは、日本じゃ教えないからね。
宗教は善良なものとして習う。
作者はそのへんに違和感があったのかも。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 13:39:55.18 ID:bEWttSrL.net
ドヴィリエはヨブのことは手駒としてしか見てなかったみたいだな
死んだとき部下はかなり動揺したみたいだが

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 23:21:12.59 ID:JYptBwQm.net
どうでもいいんだけど、土肥りえっていう古い友人がいるんだよね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 01:53:57.41 ID:YOsEU9qs.net
土・肥りえ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 18:24:18.13 ID:SqogiAPq.net
神聖ローマ帝国は宗教が国家を支配した

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 02:35:35.04 ID:FBPDTQYY.net
日本は天皇という大祭司が君臨していた宗教国家だと、後世の歴史家が言ってた

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 13:07:29.79 ID:SyeC+z0c.net
神仏習合の下で大臣・摂関・将軍・執権等が取り仕切ってた時期の方が長いわい
記紀神話を真に受ければ話は変わるが
というか記紀・大日本史といった神道ベースの国史を庶民が教育された時代からして限られてる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 19:56:09.73 ID:UxFbejmA.net
>>97
バーミリオンの時点ではフェザーン占領もあって地球教内部もガタガタだったんじゃないかな
そこでラインハルト倒しても功績は全てヤンのものになるのは地球教にとって面白くないだろう
後から考えたらラインハルト斃す唯一のチャンス逃した。
ドヴィリエはラインハルトくらいいつでも暗殺できらあとばかりにキュンメル仕掛けて失敗、地球教は滅亡まっしぐら

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/07(木) 20:34:58.58 ID:jg1bQ13+.net
ユリアンは地球で得たデータを直ぐに解析してヤンに報告すればその後の運命は変った?

ワーレンはホントにユリアンの素性知らなかったのかな。。。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 07:43:48.82 ID:Qvr87Ug6.net
帝国軍としてヤンの関係者の調査行ってるのに情報共有してないんだよな
ヤンが死んだ後にユリアンの名前を帝国軍上層部は誰も知らなかったし

流石におかしいと思ったのかフジリュー版だと地球でワーレンに
お前ユリアンミンツだろと顔バレしてたな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 10:06:24.28 ID:PjwucZ92.net
道原版とかフジリュー版はスレ違いだし、そもそも何書こうが関係なくね?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:46:28.03 ID:YBa1uqSc.net
地球教許せん

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 12:56:42.98 ID:WnG6XBmc.net
遅い!撃つ前に捕らえれなくて何のための衛兵か!

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:04:32.41 ID:xAOm2GWn.net
「ユリアン、暗殺やテロリズムが歴史を云々」

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:09:07.15 ID:bqdxh1Af.net
まあ今回も建設的な方には動かんやろな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 13:49:39.32 ID:IJdCjA87.net
撃つ前に書こうと思ったら書かれてた

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 14:28:42.48 ID:Nbvt5Y+G.net
こんな重大事件でさえネタせずにはいられないアニオタのクソっぷりがよくわかるレスですね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 15:21:28.38 ID:Qk000dgI.net
見事な廃物利用と言わざるを得ない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 16:12:54.12 ID:FtneHRpF.net
心肺停止から次の報道までエラい時間かかるな
治療中だったらそれにこした事は無いけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 16:43:49 ID:IJdCjA87.net
撃たれたとこ的に氏

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 17:49:48.22 ID:4oLOWmeR.net
銃は散弾銃じゃなくて手製で輸血中だって
自民の魔術師は還るかもね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 17:50:34.77 ID:4oLOWmeR.net
あー訃報来たか。残念だ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 18:05:03.76 ID:xAOm2GWn.net
「我が友」

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 18:31:36.30 ID:lipI3dIZ.net
安倍さんおつかれさまでした
しかし、世界中で疫病が蔓延しロシアが隣国に侵攻する中で、日本で元総理が凶弾に倒れる
という凄まじいことが現実に続けて起きてしまった 
我々はどうやら歴史の変換点というか、
ガチの動乱の一歩手前まで来てしまった感じですね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 20:35:05.07 ID:WnG6XBmc.net
キルヒアイスっぽい亡くなり方だったんだな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 22:15:28.86 ID:cSzczjA9.net
>>106
商売上で損害を被ったのなら保証してやってもよいが・・・
→フェザーン商人との連携を調査しなければ

われわれは間もなくオーディンへ帰らなければならないのだ
→同行させてケスラーに身辺調査させよう

どちらも拒否なら処分
オーディンで一時紛失したディスクは帝国がコピーしたはず。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 22:38:54.35 ID:ifPHMZYl.net
あべ「助かる見込みのないものを助けようとするのは、偽善であるだけでなく、技術と労力の浪費だ」
「副総裁にはちゃんと大臣ポストをやってくれ。老い先短いから、好きにさせてやるように」

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 23:26:19.30 ID:zB2IGpvM.net
再登板以降安倍は選挙で負けなかったから
不敗の名将と言えんこともないか

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 01:31:04.39 ID:VgZVI9nH.net
ワンワン(助かる見込みのないものを助けようとするのは、偽善であるだけでなく、技術と労力の浪費だワン)
くーん(オーベルにはちゃんと鶏肉をやってくれ。老い先短いから、好きにさせてやるようにだワン)

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 04:02:08.17 ID:UtTU8rbR.net
>>122
犯人のあの改造バスーカみたいなやつと
どおおーーんって音で、死体に隠したやつでキルヒアイスが
撃たれる回と、イージーライダーのラストのずどーん、が思い浮かんだ・・

宮野版の方がバズーカだったよね
堀川版の方って指輪のレーザーだったっけ?何十年前に見たままだから
記憶が・・

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 07:27:10.40 ID:pEewnPaX.net
こういうのを見ると護衛の重要性が判るね
フォークを止められなかった第一艦隊司令の護衛とか
護衛を付けずに一人で空港に居る元帥とか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 08:32:49.37 ID:DNJ4PYeo.net
「ルビンスキーをやろうとおもったけど遠すぎるのでトリューニヒトをやった」などと
取り調べに対し意味不明というより知っている人にしか分からないことを口早に話しているという

自宅マンションからは爆発物のほか宇宙を舞台にした長編アニメーションの
DVDやビデオテープなどが押収されたとして捜査員は事件との関係を調査している

○○学会や○○協会のことを子どもにわかりやすく知らせるアニメとして最適か

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 10:11:13 ID:giM0uzip.net
昨日のあれはアンスバッハのあの場面思い出しちゃうよな
アニメのオーベルシュタインみたいな動きした人が誰もいないのな
キルヒアイスはいたが遅すぎた

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 10:17:33 ID:p58VS334.net
>>130
1射目は外れて、2射目の前にキルヒアイスが飛び付いて止めたんだろ。
遅くはないよ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 10:18:23 ID:p58VS334.net
ん?
1射目の前に飛び掛かったから外れたのかな?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 11:52:56.85 ID:5TST7rcL.net
動画検証で弾が入った所は急所じゃないけど飛び出た所が頸動脈辺りで失血死らしいね
手当て急いでも間に合わないケースとか現実は創作よりも非常だよ・・・

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 11:53:28.82 ID:5TST7rcL.net
非常→非情

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 14:35:31.38 ID:MPiO3uAN.net
>>132
話数が途切れてて混乱するけど一応1発目からキルヒアイスの阻止のおかげで外れた扱いだね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 20:44:08.46 ID:fM/3rIAF.net
宗教絡みぽくて
地球教徒のあれ思い出した

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 22:14:27.56 ID:KtFaA9pB.net
氏はこっちの世界だとどのキャラに似てるんだろうね。
アルフレッドホンランズベルク伯あたりかな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 22:31:31.13 ID:P6rzVM8K.net
銀英の政治家や貴族は主要キャラを除いて馬鹿ぞろいすぎだからな
さすがにアベちゃんに該当するのはいないよ
トリューニヒトやルビンスキーほどの大物感はないし、かと言ってブラウンシュヴァイク公ほど馬鹿丸出しでもない

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 22:55:14 ID:KtFaA9pB.net
https://i.imgur.com/jCmGJas.gif
盾になろうと半身捧げたオーベルシュタインが2人もおるやん
(カイザーに当たったけど)

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 23:42:08.58 ID:LW1DeEk1.net
医療が進んでるはずの西暦二千ウン百年でさえ、辞世の言葉を遺すのがやっとのレベルの傷を、密着状態でもないのに負わせたというのが恐ろしい。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:21:25.32 ID:7wFvC8eO.net
西暦換算なら3600年くらいよ
2801年が宇宙歴1年だから

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 01:11:38.16 ID:nQOWaIGS.net
ちなみに辞世の句はピンピン生きてるうちに作る
そりゃ臨終のまぎわにあんなうまいこといえんわな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 03:40:28.48 ID:lWbfNeOY.net
板垣ピンピンしてるけど自由は死せず

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 10:43:29.85 ID:huddKIqz.net
>>142
え、意識朦朧で「下の句は蛇足」とか言うんじゃないの?w

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:09:52.25 ID:VmZ46EPM.net
「あなたにとって、もっともたいせつなものがなんであるかを、いつも忘れないようにしてください。
ときには、それがわずらわしく思えることもあるでしょうけど、
失ってから後悔するより、失われないうちにその貴重さを理解してほしいの。」

ラインハルトは結局、失ってから後悔することになった
姉の言葉でさえ弟の癇癪はどうにもならなかったという

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 14:55:38.36 ID:KGWUgQ0B.net
キルヒの件は、キルヒに銃を持たせてさえいたら防げたみたいな言い方されてるけど、不意打ちの一撃に、構える→狙う→撃つ、というアクションが間に合うかね
近くにいたビッテンあたりが、皮肉を言ってる暇があったら、もうちょい注意しておくべきだったんしゃないの?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 15:19:35.29 ID:8OrCwgKh.net
>>146
キルヒアイスは冴羽獠クラスみたいな印象で書かれてるよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 15:20:48.24 ID:nQOWaIGS.net
キルヒアイスならその三動作を一動作にまとめてしまうだろ
というより昔から言われてるようになんだってあんな威力のショボいハンドキャノン使ったんだろ?
あの部屋の全員死ぬぐらいの威力の弾だってあるだろうに

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 15:41:53.09 ID:7wFvC8eO.net
ブラ公に誓ったのはローエングム公の殺害だから必要以上の犠牲は出すつもりなかったんだろう
あの一撃で仕留めていたらそのまま自害してたんじゃね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 16:04:04.65 ID:jGFQDMjL.net
のび太がいればあるいは歴史が変わったかもしれん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:22:39.71 ID:P5dNFfqt.net
確かに、ダイナマイトの腹巻き巻いてけば良かったのにな
必要以上の犠牲ったって、みんな簒奪者ローエングラム公の麾下の軍人だしなぁ
そんなに良心が痛むとは…

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:29:59.51 ID:nQOWaIGS.net
美学のようなものとしても今更それいうかって話だしなあ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:41:03.01 ID:P5dNFfqt.net
ほう、すると152尚書閣下には何か妙案がおありかな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 18:57:43.54 ID:2KdmrA2M.net
むしろ今回の犯人の腕前がキルヒアイス並み?
あれほどの火力で、他の被弾死傷者ゼロというのが。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 19:20:04.59 ID:ej78/3e0.net
>>146
キルヒの銃の腕前は異常。あれだけ間があれば3発ぐらいはぶち込める。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 19:37:38.62 ID:nQOWaIGS.net
>>153
はじめからあの場の全員はおろか部屋ごと吹き飛ばす弾頭用意すればいいじゃん
ヤンの家に投げ込まれた家屋破壊弾だって威力を最小にしてあの被害
最大にしたらヤンのおうちは消し飛んでたんだろう

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 19:42:31.39 ID:P5dNFfqt.net
ただ、どうやって持ち込むかだよな
ボディチェックは入念にされるだろうし

てか、あの状況で、敵軍の首魁の遺体を見せたい、なんてオファーを通す方が頭おかしくね?
普通、お目通りかなわぬだろう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 19:52:06.61 ID:huddKIqz.net
>>157
若いやつらのグループだとそういう異例に対して弱いんだろうな
銀英伝の階級問題でも若い人達を出世させまくると内乱が起きやすいから
現実ではあまりやらないみたいな話を思い出す

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 19:58:25.44 ID:jGFQDMjL.net
この部屋にはゼッフル粒子が

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 20:44:03.76 ID:KOEqNjDi.net
灰皿を贈れば良いんじゃないか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 21:12:18.87 ID:WhaBm633.net
アンスバッハはオフレッサーを殺す程の身体能力の持ち主だぞ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 21:23:27.60 ID:nQOWaIGS.net
>>157
怒らないでくださいね
指輪の仕込みブラスターとブラ公の死体の中のハンドキャノンを持ち込めた時点でチェックなんてガバガバじゃないですけ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 21:49:16.07 ID:huddKIqz.net
テロリストならともかくビビり戦争してた貴族連合が特攻するとは思わんだろうからなぁ・・・・

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 22:45:06.47 ID:iqj3Eye8.net
もしヴェスターラントなくてブラウンシュバイクが勝ってたらアンスバッハやメルカッツは間違いなく要職につくよね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 01:12:14.58 ID:fv6mCHOc.net
要職にはつくかもだかど大貴族の良いように使われるだけじゃないだろうか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 01:38:05.53 ID:/BZYREem.net
帝国軍最高司令官ブラウンシュヴァイクになるからメルさんにはおこぼれで副司令官くらいかな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 01:45:12.72 ID:fv6mCHOc.net
ブラウンシュバイクは宰相になって軍は兼任しないだろう
メルカッツ、シュターデン、あと誰かで軍三役
ファーレンハイトは下級貴族だから三役にはなれず大将に昇進するだけ
アンスバッハは便利だからブラウンシュバイクは手元から離さずって感じかな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 02:39:45.60 ID:Y7s7oJDd.net
シュターデンが再起できるかは微妙なところだ
それにしても人材が足りない
まあ門閥が勝つ以上軍の要職は血気盛んだった青年貴族達が占めるのかな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 06:29:46.65 ID:6+RocC/l.net
アンスバッハは聡明な人物だからあくまでラインハルト殺してブラ公の無念を晴らすだけの行動でしょ
あそこで首脳部全員吹き飛ばしたら内乱継続で国はボロボロになるしそこまでは望んで無いんでしょう

ハンドキャノンの威力があの程度なのは話の都合にしても理由付けの余地はある

そもそもがあの聡明なアンスバッハが最後まで無能なブラ公に命捧げたのがあの世界の構造的におかしい所ではあるし

作品の矛盾と言うのでなく長年続いた貴族社会に抗えなかったと言う意味で

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 07:41:13.23 ID:iRlchxOX.net
ブラウンシュバイク公が勝ったら馬鹿貴族が軍に口出ししてくるのは確定
それを黙らせる事が出来る人が居ないから早々に帝国軍が崩壊するだろうな
シュターデン、メルカッツ共にそれが出来ない人だし

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 09:22:38 ID:qmc3wvdX.net
「ゴールデンバウム王朝は命数を使い果たした」って当事者が言っているし、ブラ公サイドが勝ったら、王朝が滅ぶのは自明なんじゃねえの?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 09:34:02 ID:U/GfhBqA.net
ミュッケンベルガーはそれなりに実力もあるんでねーの

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 09:44:21 ID:fv6mCHOc.net
>>172
ブラ公側に協力しなかった奴を重用するとは思えない
ただ、ブラ公政権になったところで同盟もグダグダなので
両陣営の小競り合いの歴史が続いただけな気がする

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 10:15:03.84 ID:qmc3wvdX.net
>>173
帝国の内戦がゴールデンバウム王朝勝利に終わっても、イゼルローンは同盟側にあるから、相対的に平和な期間(ヤンが望んだ未来)が続くんじゃね?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 11:45:05.26 ID:PEPjZRq/.net
六次にわたったイゼルローン攻略戦が攻守を変えて繰り広げられるんだろなー

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 12:00:18.25 ID:qmc3wvdX.net
>>175
自由惑星同盟軍にそんな余力は残ってない。
まともな艦隊は第一艦隊と第13艦隊だけ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 13:57:07 ID:PEPjZRq/.net
ロイエンタールが指揮する三個艦隊相手にいつまでも戦えたのに、貴族の坊ちゃんたちが指揮する艦隊なら余裕だろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 19:56:19.51 ID:rCQrgdza.net
ロイエンタールが優秀すぎて幕僚や部下が育たなかった?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 20:34:07.86 ID:zn1P0xDR.net
ミッターマイヤーはなんだかんだでバイエルラインをしっかり教育してたみたいだけどロイエンタールはどうだったんだろう
ロイエンタールの部下で本伝後に出世した奴いるのかな
あの経緯だし階級上になるほど軍から去る奴多そうだが

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 20:48:13.99 ID:qmc3wvdX.net
>>179
グリルパルツァーはバイエルラインとは比べようもない期待の星だったけどな。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 21:08:10 ID:5iTqe2A1.net
ベルゲングリューン「……」

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 22:08:11 ID:wReSzD7G.net
>>181
別にミッタマもビューローを教育してナイヨネ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 22:47:54 ID:oeJ1ndzY.net
アイゼナッハは3人の副官をしっかり教育したんだな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 06:12:10 ID:MJGaL1QB.net
>>175
たぶんメルカッツにイゼルローン取り返せって命令が下りそうだな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 07:28:04.63 ID:syUIZEnx.net
>>184
そして分艦隊司令にねじ込まれた貴族のぼっちゃんが勝手なことして失敗するいつものパターンやね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 07:34:53.43 ID:veVlTJ6S.net
 イゼルローン要塞の所有国が代わっただけで、毎度毎度の要塞攻略戦がその後も延々と
続き、泥仕合を極めるだけと云う事か。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:00:19.82 ID:fNoI0KUo.net
「閣下!補給艦が来ません!本国とも連絡が取れなくなっています!」
「ばかな!我らに略奪をしろというのか!再度通信を試みよ!」
「やはりな…すまんな少佐。恐らくブラウンシュヴァイク公は熱狂から冷めてしまったのだろう。」
「イゼルローン要塞に高エネルギー反応!!」

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 17:17:59.38 ID:sY1V8uia.net
>>187
状況がわからないので、もっと国語の勉強をしよう。

18点

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 19:49:27.49 ID:sKWWu/M9.net
イゼルローン要塞の維持費だけでも国家予算食い潰しそう・・・

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/12(火) 21:40:35.96 ID:q7Rxz7gu.net
ブラウンシュバイク側が勝ったとしても、ラインハルト陣営がどれだけ生き残って同盟やフェザーンに流れるか
帝国内に潜伏して再起を図ったりするかどうかでそれなりに展開が違ってくるしな。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 08:20:18.70 ID:ra6/lSrB.net
ロイとオーベルを戦死させないと、ワンチャンもなさそう
逆にその二人がいなければ、アンスバッハの謀略でイケそうな気がする

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 08:58:23.79 ID:SaGED+PW.net
>>189
流体金属が勝手に老化した金属を排出製造してくれるとか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 14:02:34.37 ID:jWhbu4rv.net
シュターデンが自プランを披露した時に
発言途中でまずさに気づいた瞬間に本人が「あっヤベ……」って感じで
分かっていた人たちが「あ〜あ、それ言っちゃった。知〜らない」ってなって
欲深そうな奴は喉がゴクリとなる
その場にいるお互いが途端に気まずそうになるところが笑える

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 14:00:27.79 ID:upAC3Uqu.net
職場で立ったまま一休み 「仮眠ボックス」北海道旭川の企業商品化へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/186a99e10d4b452653468fb85f7b6d036d047823
> 立ったままの休憩や睡眠が可能になる仕組み

タンクベッド…は横にはなるんだっけ?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 17:19:33 ID:ZvVdE7de.net
>>194
俺がいま転載しようとしてたやつ

原型versionやね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:26:34.41 ID:upAC3Uqu.net
twitterで”タンクベッド”検索したら同案多数だったわw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 18:33:52 ID:NwwHjCq2.net
ここまでカプセル式にするなら横にすればいいと思うのだが、寝るのを許せないんだろなあ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 19:40:26 ID:RCEY71WN.net
作画ではカプセル立ってる方が楽だし

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/14(木) 20:05:08.79 ID:ZKWbLVph.net
閉所恐怖症の人に無理っぽいデザイン

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 06:42:02.56 ID:jaO3/JOK.net
帝国の農奴だって横になって寝れるのに…

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 07:36:41.81 ID:8iLx1U59.net
>>198
仮眠ボックスのこと

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 11:37:04.80 ID:nWEirrWb.net
帝国農奴の場合、仕事以外は寝るのが役割でしょう。人力農業で疲れ果て、反抗する体力は無いという。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 18:52:01.14 ID:PDknn7mc.net
器具で動きが制限されてるうえに外から冗談でも扉開かなくされたら心的外傷になるなコレ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 19:57:24.76 ID:Ied7QiAd.net
帝国側には良い人材そろっているな
同盟にはヤンの幕僚が対抗馬かな

同盟最後の艦隊司令のカールセンとかモートンの能力値的には
ラインハルト陣営と対峙するには実力不足?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 21:04:30.37 ID:FoV4q9tM.net
そんなことは無いでしょう。
コクラン大佐が普通に抵抗していればラインハルトはモートンが討ち取っていた。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 22:57:44 ID:2QeXAi6T.net
同盟側にタンクベッドの場面あったか思い出せない…

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/15(金) 23:12:22.99 ID:b6OxFbb4.net
救国軍事会議から第十三艦隊にスパイとして送り込まれたバグダッシュを
第十一艦隊が片付くまで冷凍睡眠モードで大人しくして貰うのに使ってたよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/16(土) 06:45:12.78 ID:/WrUo92C.net
ヤンがパエッタにタンクベッド休憩進言して跳ね除けられてたような

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 04:06:58 ID:xE0wRnkY.net
アッテンボローがヤンにタンクベット睡眠薦められて、ポプランと喧嘩の原因に

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/17(日) 21:22:26.13 ID:oZL9psZd.net
さあさ、タンクベッドで休んでいなされ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 07:53:50.35 ID:64+HPWyI.net
慌てない、慌てない、一休み、一休み、謎のとんち小僧より

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:27:20.19 ID:7FXVFUuh.net
はじめからユリアン司令官に交代しとけ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 13:56:01.63 ID:ghRi0gHG.net
奪還者で誰が極秘任務を出したんだ?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 14:43:43.27 ID:NV2B4v1C.net
銀河英雄伝説 本伝
https://gyao.yahoo.co.jp/title/61122a2b-f640-4502-ad81-259ffcf1d151

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 16:58:43.37 ID:sVdwYh7f.net
ラインハルトとキルヒアイスがイゼルローン防衛してたら完封してたと思うんだが
旧王政が戦略より年功序列優先してて無理な設定が良く出来てるよな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 11:56:43.77 ID:t1WPSX3b.net
自給自足できて強力な兵器と装甲に守られた要塞に有能な野心家を送り込むとか
虎に翼を与えて野に放つようなもの
年功序列以前の問題

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 13:06:31 ID:ilP9G7BX.net
イゼルローン要塞司令官の席は競争率高いでしょ
座ってるだけで功績が転がり込んでくるんだから
門閥じゃないラインハルトには年齢に関係なく回ってこなかっただろうね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 13:13:20 ID:JDAgmyCa.net
どうなんだろう首都から離れるんだから門閥貴族からすれば左遷なのでは?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 15:00:57.07 ID:IeDoMz8M.net
>>217
辺境寧日なし

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 16:18:19.57 ID:Hw3Zr1+j.net
アマプラの螺旋迷宮の銃を構えてるヤン見るたびに特殊部隊の凄腕隊員に見えてしまう

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 18:26:11.23 ID:gR+i8irm.net
実際コステア大佐はそういう思いこみで降参したんだよね
エルファシルの英雄なら射撃もうまいだろって
あそこで最後の一粘りしてヤンとパトリチェフとプレスブルグ射殺してればまだわからなかった

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:16:51.63 ID:ceHYk7C0.net
レーザー銃なんて反動無いだろうし外す方が難しくないか

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 15:58:10 ID:Qqz5Z73Q.net
まあ弾道は一直線だけど動く目標に当てるのは難しいよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:13:50.38 ID:XBnfLDPh.net
ヤンが凄腕ではなくても、まさかまともに当てられないというほどヘタとは普通思わんからな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 16:25:39.33 ID:Qqz5Z73Q.net
コステア大佐は映画なんかでよくある倒れ込みながらブラスター連射してヤンとパトリチェフとプレスブルグを倒せるか?ぐらいの計算したんだろうよ
そして出た結論が引き金引く前にヤンに射殺されるということなんだろう
実際のとこ叩き上げの軍人にそんな動きをされたらヤンの腕では当てるのは不可能だったろう

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 18:28:26.65 ID:XBnfLDPh.net
白銀の谷のヘルダー大佐なら全員返り討ちにできたな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 07:01:25.95 ID:Edngw3GK.net
ヤンは軍隊嫌いの成績ギリギリの劣等生、でも士官学校は落第してないから
銃の扱いも55点は下回ってない筈だが…きっと慢性的な戦争続きで士官不足だから
銃の腕前が酷くても黙認して貰えたのでは

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 08:30:32.50 ID:3auao3Qr.net
銃の腕が悪いといっても退学になってないのだから徴兵の兵士以上には腕が良いんだけどね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 08:32:44.94 ID:1rs7dxDm.net
55点は定められた手順で荷電粒子ライフルやブラスターを操作できて移動しない標的に何発か当てればもらえらんじゃないかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:13:50.69 ID:hIx3QWrR.net
学校で興味無かった教科の内容なんて試験終わって2、3年後には綺麗さっぱり忘れてるだろうしな。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:23:59.24 ID:RPwabV8e.net
詳しくないんだけど士官は定期訓練みたいなやつないの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 18:06:27.29 ID:TSte+WaY.net
ヤンが単座式戦闘挺の試験パスしたのか不思議だ
スパルタニアンの操縦できるとは思えんのに

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 18:56:57.04 ID:hIx3QWrR.net
ワイドボーンにシミュレーションで勝ったぶん他の教科の穴埋めになったとか言ってたな
突出した成績があれば総合点形式で他の補填に充てられることもあるようだ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 19:27:59.68 ID:RPwabV8e.net
頭は良いから操作方法を教えれば覚えるだろうし、合格点はとれるんじゃないの

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 20:02:32.51 ID:RNT/do9U.net
>>233
それは総合順位のことで、ワイドボーンに勝ったから、卒業時の席次が上がったってだけ。
射撃なんかはギリギリ合格点だったって、査問会で発表されてたよ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 20:09:52.59 ID:lm+zzYDu.net
未来の鉄砲なんだから超先進技術で
狙いをつけなくても撃てば当たるんじゃないの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 20:32:11.64 ID:ZxNjWLGV.net
超先進技術で狙いをつけずに撃てば当たる自動計算で算出された弾道は自動でかわせるのだ!

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 21:35:03.65 ID:1rs7dxDm.net
小銃弾サイズの誘導弾とかホーミングレーザーとかムチャをいう

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 22:04:21.34 ID:icSm6iXu.net
何スレか前におすすめの関連書籍質問した者だけど
勧められた全艦出撃すげえおもしろかったわ
ボーステックのゲームはまだ入手できてない
レスくれた人たちありがとう

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 22:28:43.51 ID:SeVKMrHk.net
全艦出撃はまだオークションとか出回ってるのか

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 23:09:24.94 ID:icSm6iXu.net
普通に中古同人ショップに売ってた
帯ついてて綺麗だったから大事にされてたんだろうな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 00:39:14.77 ID:UKOnZhzJ.net
ボーステックの銀河英雄伝説4EXはヤフオクで2万くらいだからなあ
ちょっと躊躇する値段だよね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 01:23:54.58 ID:dg3sxbvF.net
マジか
以前持ってたけどどうしたかな
フロッピーだったっけ?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 01:24:46.61 ID:03zAwHPY.net
プレミアはWindows版だろ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 10:08:36 ID:CwrxGaPH.net
>>238
途中でグニャッと弾道が曲がってターゲットを狙撃する銃弾誘導システム「EXACTO」をDARPAが開発
https://gigazine.net/news/20140714-darpa-exacto/

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/24(日) 21:57:04.19 ID:63sC8QCE.net
個々人にシナリオがあってそれだけ異様に人気があるやつだっけそれw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 09:49:04.93 ID:9smVGboq.net
全艦出撃は当時の書店に山積みにされてた程度には出来が良かった

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 13:09:01.00 ID:1n51roD+.net
>>213
可能性としたらグリンメルスハウゼン?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 16:16:49.65 ID:547et0Le.net
全艦出撃見ると今の同人の画力やべえなと思う

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 16:25:06 ID:RLivE0pr.net
>>245
すげえなこれ
DARPAはほんと天才を発掘してる

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 10:58:55.79 ID:NIsvra6m.net
SPが失業するからやめるべき。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 15:46:12.87 ID:/NMgGFfm.net
アストロキングスというスマホアプリゲームで銀英伝の宇宙船が獲得できるそうだ、俺はやらんけど今日ある方はどうぞ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 07:06:26.36 ID:cL9evVzW.net
有力なNO2がおらず、更に世襲がないロシアと中国はプーチン習の後が怪しいな
世襲をきっちりして帝王楽学ばせてる北はなんだかんだで安泰だろう
オーベルの論理の正しさよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 08:10:21.97 ID:afT5pZwZ.net
優秀な二酸化窒素とはなんだと空目してしまった

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/28(木) 17:33:00 ID:mT8sbNtX.net
お前ら出張しすぎw

チュニジア人、気付く 「腐敗した民主主義より決断力実行力ある独裁政治の方が良い」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658991522/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 21:41:06.34 ID:ZPDeGlgT.net
石黒版の銀英伝艦隊を ズラリと並べてるところで
田中芳樹先生のサインを見かけた
『夏休み
何で仕事を
せにゃならぬ』
だそうで…

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 21:32:57.66 ID:/SShhANT.net
OVA版のキャストでコントやってるCD聴いたら酷すぎて笑った
ベッドの中でも疾風ウォルフのやつ
当時のファンサありがたいけどよく企画通ったな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 22:41:55.12 ID:osScWlaJ.net
OVA版いまみると声優陣豪華だな
むしろ参加出来なかった俳優さん探すのが難しい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 00:56:42.07 ID:tt1Iu3NR.net
女優なら幾人でも挙げられると思うけどな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 05:06:26.93 ID:2WrTXtkr.net
>>258
え、いまさら?
何十年も前から「銀河声優伝説」とか言われてるのに?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 05:55:36.83 ID:AUStKiQR.net
男性声優が足りなかったらしくて舞台俳優の方とかも声当ててるよね
クラシックオーケストラといい羽振りの良かった時代を感じる

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 07:01:58.12 ID:0CsD120K.net
これは足りないからと言う人選ではないけど
同盟の立派な男たち(byラインハルト)を東京サンシャインボーイズの面々が演じてるね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 07:29:15.56 ID:rSFHbcIA.net
>>261
クラシックオーケストラは当時東欧諸国が崩壊して安く契約できたのと徳間が権利持ってるたからだったな
その結果スペースオペラの意味が変わってしまうほどの作品になった。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 08:02:23.41 ID:VX/AvBqM.net
もうちょっと金が続けばスペースオペラ(宇宙を舞台にした歌劇)が作れたな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 08:55:45.21 ID:x+IybU+H.net
洋画吹き替えファンも多いベテラン声優が一回のみ、もしくは1~2分程度で終わるのは勿体なかった

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 12:35:41 ID:AF1aY5e1.net
一回しか出ない登場人物も多いからな。マスカーニとか(メルカッツに戦艦強奪された人)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 18:35:46.78 ID:raX8Er2J.net
石塚さんはもっと長生きしてたら新旧両方で通して出る
メイン格を演じ続けた事になったから実に残念だ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 19:14:57.24 ID:FzhAEEwp.net
当時は津嘉山正種氏の出番が少なく残念な印象

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 19:45:36.16 ID:/pInqfYy.net
あの場合は沈黙提督アイゼナッハをやるからこその価値だw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 20:39:50.81 ID:OCoDTYFz.net
>>264
外伝二期が売れず爆死
徳間書店も爆死

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/31(日) 20:50:20.21 ID:oYI9a86m.net
徳間はランズベルク伯が原稿持ち込んでるんだから
死んではいない

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 09:16:18.50 ID:6L3F1fZh.net
キリコって外伝のヤンの前に本編には出てなかったの?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 09:59:38.81 ID:rP5xEOjl.net
それぐらい検索してきてよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 20:53:08.41 ID:h5HA1RSK.net
外伝のキャストみると往年の洋画吹き替えファンには堪らないキャスティング
(川久保潔、中田浩二、池田昌子・・・)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 08:38:52.30 ID:N69//8SA.net
>>261
舞台俳優と兼業してる人が多かったからでしょ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 08:50:22.27 ID:3GWpMW8K.net
声優専業はヤンとロイエンタールくらいか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 21:23:29.03 ID:8/jF6RbB.net
外伝で瑳川哲朗、風間杜夫、 川原和久らベテラン俳優を起用したのは凄いな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 22:43:43.89 ID:Hxi7MNHx.net
川原和久はその時はむしろ売れる少し前くらいじゃ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 08:10:06.25 ID:VULWTaYr.net
リヒテンラーデ「貴族軍がんばれええええーーーー」

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 22:53:00.32 ID:UTBlE2Kp.net
風間杜夫氏はどのような人脈でキャスティングされたんだろうか・・・他に声優やっていたイメージなかったな<風間杜夫氏

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 23:22:11.74 ID:1eJ+0Enn.net
>>280

音響監督の中で、蒲田行進曲の銀ちゃんのイメージがアッシュビーのイメージと合致したからだってさ。

ちなみに風間杜夫はXファイルでモルダー捜査官の吹き替えしてる。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 18:17:29.47 ID:3N35ON74.net
>モルダー捜査官の吹き替えしてる

ソフト版より作品のイメージにあった印象


昭和期の声優さんは洋画の吹き替えで場数踏んでいるから聞きやすい
それでも山田康雄、宮部昭夫、露口茂、森山周一郎、村井國夫がもれたのが不思議

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 19:35:56.09 ID:QUAFaGc4.net
>>282
ルパンは戦争が大嫌い

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 09:28:55.19 ID:j/NllJw5.net
山田さんはコーネフ船長が合いそうだけどね
皮肉屋で戦争を冷めた目で見ている

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:05:07.91 ID:pi3gtwJA.net
カーレ・ウィロック
>後にベリョースカ号及び親不孝号のパイロットとなる。

ナポレオン・アントワーヌ・ド・オットテール
>ユリアンの地球教本部潜入に同行した一人でマシュンゴと同室となる。


ウィキから抜粋したけど台詞あったのか記憶が曖昧・・・
(ボリスとマリネスクのキャラが印象強くて活躍したのか忘れてしまった)

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 22:11:11.35 ID:wZl6p9/Y.net
>>285
ウィロックはたくさんセリフあったぞ
ユリアンの帝国駆逐艦奪取後、一度やってみたかったんだよ!とウキウキでベリョースカを砲撃して沈めたのが最大の見せ場

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 05:15:58.05 ID:vJkvJTMA.net
「教団にとって信者の命ほど安いものはないからな。権力者にとっての民衆、用兵家にとっての兵士
怒るには値するが、驚くには及ばんさ……ヤン・ウェンリーは違うと言いたそうだな?
ヤン個人を好きになるのはいい、俺だって奴が好きだ。用兵家として尊敬するのも当然だろう。
だが用兵家という職業そのものが罰当たりな存在だ。
ヤンはその事を弁えているだろうからお前さんがムキになる事はない」

オットテールは、ユリアンのヤン傾倒に対するアンチテーゼをボリスに言わせるために
地球教調査の尊い犠牲になるためだけに存在していると言っていいな

仲間を殺されて気が立っているのに、気を使いながら皮肉を言うシーンなんて
アレが最初で最後なんじゃないか

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 11:04:54 ID:B0LcsVjc.net
ナポレオンは名前とあっさり死んでしまったことしか覚えてないわ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 11:37:46 ID:utOottWZ.net
地球潜入編はなかなか面白かった。ワーレンとの絡みもあるし

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 12:01:16.98 ID:6wQCCA75.net
フェザーン人の
「俺たちは国に縛られない自由の民だ!」
っていう気概が理解できない。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 15:46:35.45 ID:00f4rqax.net
元は帝国民なのに100年程度で自由の民だ!は流石にね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 16:00:36.97 ID:cEEhf80X.net
そんなこと言ったら日本だって100年前は帝国だぞ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 17:50:39.37 ID:2ySc0COy.net
オットテールは原作だと地球教とのイザコザで船員を1人失ったと言う記述だけがあったから半分アニメオリジナルキャラだからね

原作では名前だけ出てたバウンスゴール技術中将は何かやたらとカッコイイ死に様だったし

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 17:59:31.56 ID:EoeziHYH.net
一応ストーリー開始時点でも帝国領の一部(自治領)なんだけどね。フェザーン人という言葉には違和感がある。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 18:26:18.59 ID:2ySc0COy.net
名前より実を取るフェザーンらしいっちゃらしいけどね
名前は帝国領でも実質は国家と同じ

むしろバックに地球教いると知ったら氏にたくなるだろうw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 19:14:52.15 ID:zvAmQ1Pu.net
フェザーン独自の通貨とか行政システムとかあるのかな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 20:45:58.40 ID:kHLGvlL/.net
帝国マルクと同盟のディナールを換金する全権を握ってるとしたらかなり大きいね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 22:07:18.11 ID:uyG1FHvD.net
ごめん、昭恵…
ごめん、信夫…
ごめん、(清和会の)みんな…

西暦2022年7月8日17時3分
安倍晋三の時は67歳で停止した


元総理、還らず

Ende

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 08:47:13.94 ID:EOebP2jI.net
今更過ぎるけど、シェーンコップとバグダッシュってマクロス初回作のグローバル艦長とフォッカーだったんだな。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 09:53:43 ID:QAYhRKkV.net
>>299

で、それが何か?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 10:00:37.12 ID:h1Ge+Rzd.net
ノイエって副官(?)の髪型というか雰囲気が皆同じたな。
OVA版では各々個性的だったのに。
特にフレーゲルの副官のシューマッハ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 11:53:33.53 ID:GsgfYyrK.net
>>301
副官に限らず、ほとんどの人物が同じ
描き分けが全くできてない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 12:26:27.80 ID:wES3nD3N.net
ノイエではバグダッシュとコンラート・リンザーもパッと見だと似てる。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 13:19:47.77 ID:gU3Q5t42.net
キフォイザーでキルヒアイスに負けてガルミッシュ要塞に逃げ込んでヤケ酒呑んでるリッテンハイムの元に、
戦死した部下の遺体を運んできて自爆した部下もシューマッハとほぼ同じ顔つき。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 23:29:54.70 ID:2yYV8MH+.net
>>299
調べてみたらヤンと村井って宇宙戦艦ヤマト無印の古代守と真田志郎だったな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 07:35:20.96 ID:zcXPYxO/.net
>>305
沖田艦長「・・・」

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 07:53:45.04 ID:HMU1tinP.net
>>305
調べなくてもわかるだろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 10:30:06.94 ID:WCgIJtso.net
>>305
お爺ちゃん進だよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 10:30:37.84 ID:WCgIJtso.net
>>305
お爺ちゃん進だよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 16:12:01.42 ID:yVO+tvrr.net
ルビンスキーもヴァルハラに

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 16:15:16.82 ID:WcWrgVsU.net
銀河の声優がまた一人…

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 16:57:53 ID:gxBnGo0y.net
あーあー…

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:07:55.21 ID:fLztXGiX.net
>>296
一応通貨はフェザーンマルク(帝国にならってる?)。自治領主がどうやって選ばれるのかはわからん。選挙?それとも帝国が任命?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 02:11:30.45 ID:QdW7C17G.net
ルパートの所へ行ってしまったか・・・

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 07:11:38.17 ID:oOT1P7Xj.net
原作に詳細に描かれてる

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 12:47:14.95 ID:CHRHsPBY.net
憲兵副総監もお亡くなりに…

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 15:28:06.70 ID:bpq3Jpwi.net
初期の油ぎってるルビンスキーは好きだったな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 16:29:23.32 ID:zD8QUvKD.net
脂でなくて油なのか

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 18:33:51.05 ID:+InvkLkq.net
https://youtu.be/3TfNxH-CQ_0

ボス猫がハゲました

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 12:05:58.14 ID:NOzA8Gkt.net
 
<訃報>12 野球殿堂板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1647274631/


583 名無し様 sage 2022/08/09(火) 20:11:51.66 ID:7C6UCyuZ

オズマも亡くなったから巨人の星はほんと飛雄馬くらいしか存命してない感じになってきたか



584 名無し様 2022/08/09(火) 20:35:08.66 ID:bbyO72Tu

そりゃまあ、本放送が半世紀前なんだから、その頃の第一線の声優はほぼ鬼籍に入っただろうよ



585 名無し様 sage 2022/08/10(水) 07:25:48.27 ID:53UX1z1o

大竹宏 アパッチ野球軍のモンキー役



587 名無し様 2022/08/10(水) 23:01:13.27 ID:+DN2euiR

>> 583
速水役だった羽佐間道夫が健在。



588 名無し様 2022/08/11(木) 09:51:30.73 ID:YGOlM27Z

すぐに消えた役だな。
 

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 12:06:32.88 ID:NOzA8Gkt.net
<訃報>12 野球殿堂板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/meikyu/1647274631/


583 名無し様 sage 2022/08/09(火) 20:11:51.66 ID:7C6UCyuZ

オズマも亡くなったから巨人の星はほんと飛雄馬くらいしか存命してない感じになってきたか



584 名無し様 2022/08/09(火) 20:35:08.66 ID:bbyO72Tu

そりゃまあ、本放送が半世紀前なんだから、その頃の第一線の声優はほぼ鬼籍に入っただろうよ



585 名無し様 sage 2022/08/10(水) 07:25:48.27 ID:53UX1z1o

大竹宏 アパッチ野球軍のモンキー役



587 名無し様 2022/08/10(水) 23:01:13.27 ID:+DN2euiR

>> 583
速水役だった羽佐間道夫が健在。



588 名無し様 2022/08/11(木) 09:51:30.73 ID:YGOlM27Z

すぐに消えた役だな。
 

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 12:31:43.35 ID:Rj+oNnvl.net
シェーンコップといえばヤクルトの広岡監督、そしてムライが安田

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 13:07:23.29 ID:bsDkb7Zh.net
>>322
新聞記者のヤンを忘れないでね。
あと、ネモト監督のシトレ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
秋にやる劇場版、「終わりの始まりだ」→続きはまた来年!になりそうな予感…

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>323
ツツミオーナーがホアン・ルイか・・・
何気に銀河英雄伝説クラスに豪華な声優陣だよな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 09:09:01.27 ID:BxVjSxCb.net
石黒版も最初は劇場版からスタートしたんだっけ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 12:33:34.89 ID:e7xHKe2L.net
あれはOVAでやるかTVでやるか定かでは無い時
ノイエ版は君の名はとかガルパンの劇場バブル引きずってる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 13:28:40.35 ID:amMB9kHI.net
劇場版でスタートしたけどテレビ放送につなげられず
ブリュンヒルトが合体したり変型する事もなくアニメ化する羽目になってしまった悲しい過去が

小説は外伝最終巻が出ることなく終わり
旧アニメは外伝三期が実現せず終わったんだよな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 13:31:11.12 ID:NYuYfODo.net
石黒版の最初の劇場版であるわが征くは星の大海
初映像化に相応しい神作画なんだけどDVDとBD化の際にわざわざ4:3の上下をばっさりトリミングして16:9にしたんだよね
おかげで画面の狭っ苦しいこと

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 17:16:59.95 ID:nYoTIPKB.net
外伝はブリュンヒルトがロールアウトした所までやったから凄い良いタイミングで終わっている

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 17:17:16.95 ID:nYoTIPKB.net
外伝のアニメね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 16:21:16.19 ID:aKzCcpv9.net
https://mobile.twitter.com/marumizog/status/1557291685969035264?s=12
SFマガジン次号の表紙が公開されました。

加藤直之さんの描き下ろしによる奇跡のような記念イラスト
(deleted an unsolicited ad)

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 16:28:49.44 ID:3xAHl/zD.net
とても…大きいです(///

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 16:29:41.36 ID:AX//q4tq.net
ヤマトやアルカディア号より強そう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 14:36:14.15 ID:3ILa7tUc.net
Huluで見返しててようやくあと残すところ外伝1と2の52話だけになった
来月中には完遂するだろう、長い長い旅だった

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 18:36:37.53 ID:IEi+j83F.net
光の橋を越えてのイントロかかるとあああ週末が終わるみたいな感覚になる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 10:17:15.26 ID:TdA4XA6k.net
いまだに「ニッポンレンタカー」が脳内で自動再生される。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 11:54:39.71 ID:sYO43HHD.net
>>335
オーディオブックを聴かずして完遂とは笑止だな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 19:45:07.67 ID:9H0Gxkes.net
第三次ティアマト会戦で大将に昇進したラインハルトにブリュンヒルトが下賜された
アンネローゼとキルヒアイスにしか興味を示さず、姉を取り上げられた恨みで憎んでいるはずなのに
皇帝からブリュンヒルト下賜された時だけはオモチャを貰った子供のようにはしゃぐラインハルト

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 03:02:46.04 ID:re//Wzaw.net
お天道様が見てるから

おテント、サマーが見てるから

神様が見てるから


宗教の方だろ?
他人を恨むんじゃねーよ



↓レクサス乗ってる方↓、天然馬鹿↓


「全てに感謝、全てに、ありがとうを忘れずに」ホザいてレクサス乗ってる方

↑天然馬鹿↑

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 06:32:36.45 ID:eNQKmDw3.net


342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 07:19:04.84 ID:9PQ/oBtF.net
>>341
キチガイに触るな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 15:59:05.78 ID:He93q+P+.net
らいとすたっふの倉庫未開封段ボールに眠っていたってさ
https://pbs.twimg.com/media/FZ7ZJq-akAIzYjb?format=jpg&name=small

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 19:54:48.63 ID:aYkMAyNF.net
ノイエでは何故ロイエンタール父の息子全否定発言やら
母親が失意の内に自殺したという顛末がカットされたんだろ
現代では不味いのか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
連載開始当時は遺伝子鑑定なんて無かったからな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 07:34:45.41 ID:xlaXW1Kx.net
>>344
お察しの通り差別ダーって抗議を想定したのでは
継続的に衆目の目に晒される劇場公開までやってるコンテンツだしね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 08:08:32.76 ID:wSAL/Prs.net
そのレベルでマズいならエルフリーデ孕ませるくだりとかどうなってしまうんだ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 12:46:36.95 ID:jjRi4AQ2.net
>石黒版にノイエ版、道原版に藤崎版。いろんな「銀英伝」があるんでキャラの顔も違う。
>皆さん、それぞれお好みのモノを選んで頂ければと思うのだけど
>以前、河村隆一さんがヤンを演じると決まったとき、格好良すぎじゃね?と言う私に
>親分(田中芳樹)が「これはフレデリカの目を通したヤン」と言ったんだよね。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 13:12:31.91 ID:o8Au+hNo.net
>>344
尺の問題じゃないの?
石黒版の2期は詰め込みすぎで、みんなめちゃくちゃ早口だったんだよな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 13:41:26.08 ID:iZOzC3uU.net
>>348
ここはOVA(石黒版)のスレ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 18:07:29.24 ID:udGNnMzm.net
>>349
ロイエンタールに燗してはまだまだ此れから尺は割けるだろうからそこで描かないといけないという事もないしな。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 23:04:05.03 ID:ptvYXMUe.net
医師「遺伝子検査の結果、オスカー君は紛れも無くロイエンタールご夫妻の子です。」
父「ウソだ! 貴様は買収されたんだろう!」
以後は科学的立証と無関係にオスカー君が冷遇される展開、で良いでしょう。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 01:18:35.37 ID:EFGQq2mf.net
母親が元々身にやましいことあって拗れたんだからなあ
遺伝子鑑定考えるほど冷静でいられなかったんだろ
父親も鑑定結果がどうだろうが母親の不貞と自殺の事実は変わらないからわざわざ鑑定しようとは考えなかったのかもしれないし

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 13:06:36.44 ID:CKpWLubB.net
ノイエは美形が判子顔で個性が無いからなぁ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:08:44.55 ID:hLsa4bGa.net
ノイエは鼻というか鼻の下というか長すぎてダメだ


https://i.imgur.com/ROkDQUg.jpg

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:21:52.85 ID:I2yySxCb.net
イケメンばかりの流行り顔でまとめてしまって
ほんとに区別が付けにくい
名札つけてくれ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:41:16.68 ID:9axVuJ3+.net
始まった頃の感想で「バスケしそう」ってのあったな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:43:26.36 ID:MeybvkG+.net
おっさんになって今時の流行を判別できなくなっただけじゃね
最近のアイドルは同じ顔に見えるとか最近のヒット曲は同じに聴こえるとかと同類

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 16:55:57.53 ID:ZA5J7RDY.net
自分はOVAから入ったからOVAのキャラデザみんな好きなんだけど
発売当時はあのキャラデザも叩かれたりしたのかな?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:14:42.50 ID:VoGArkhj.net
>>339
グリンメルスハウゼンも大将になったからには下賜されたんだよな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:30:04.18 ID:BGLDNuue.net
>>359
そういうこともあったな
しっかり巻き毛のキルヒアイスやシェーンコップ、ポプランあたりは特に
ハリウッド俳優などを参考にしたキャラデザインは他のアニメ作品からは浮いてたし
先に道原かつみが外伝の短編漫画化や挿絵をやってたのとも比較された

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:30:08.22 ID:EpuKsEgw.net
ローエングラム元帥府の人達は少将とか中将で自分の固有の艦に乗ってたのはなぜ?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 18:04:16.41 ID:wJolY9/i.net
>>362
あれは中将連中の艦隊旗艦であって、皇帝から下賜されたものではないでしょ。
職務上自由に使えるからと言っても、自分のものではない。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
双璧が大将になった時に皇帝が崩御してなければ艦の下賜があったってことか

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 22:56:59.62 ID:TbyfS8Si.net
>>362
新型戦艦や実験艦のテストのモルモットされたと考えれば良さそう

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>361
そうなんだ
そんなメインもメインのキャラにも賛否両論あったのか意外だ
いいな当時の雰囲気感じてみたい

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 12:28:07.96 ID:7zkGrNJ/.net
新しい技術はたいていなんらかの弱点を抱えているもので
技術が体系として完璧へと至るにはどうしても実地の運用と報告を受けての改良・最適化が必要になる。
新造といえば聞こえは良いが、とどのつまりは実験台だ。
ブリュンヒルトに前後して作られた数多くの個性的な旗艦群を
ローエングラム元帥府の下級貴族や平民出身の提督たちが一括して引き取ることになった背景にはそういった事情があったと推測できる。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 13:04:21.37 ID:YYYhgzOB.net
先進的な機能を盛り込んだというふれこみの「試作機」を与えられて喜ぶのは、ヒーロー気取りの新兵くらいだもんねえ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 14:17:50.68 ID:7dSfrtY6.net
>>366
ニコ生やイベントでたびたびネタにされているけれど
わたしのミッターマイヤーをデブにしたとカミソリ入りの封書送り付けたファンもいた

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 22:37:52.32 ID:yGnyC8UU.net
>>369
こわ
原作の体操選手のような~って描写にマッチしてるいいデザインだよね
原作が小説だからファンひとりひとりに「ぼくのかんがえたさいきょうのキャラデザ」があって
映像化に際して思うところあるファンは一定数いたんだろうけどカミソリとはまたアグレッシブだな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 06:18:40.37 ID:9NKI+Emh.net
 原作者宛に「本物のロイエンタールは、あんなんじゃない」という苦情を送った奴も
いたそうだ。
 原作者曰く「あたしゃ、その本物とやらに会った事無いんですが」。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 07:07:54.47 ID:CvnyjTnf.net
イベント録音同盟国歌の女子率の高さからして
濃い(金を出す)層に女性が多いのは疑いようが無いからな
カネは出すけどクチも出すってか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 08:17:51.98 ID:2m3OkWCv.net
当時のアニメはイケメンが少なかったから
特定の作品に女の人気が集中しただけ

今はどこのアニメもブサイクは一切出てこないからな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 08:34:36.10 ID:9qVcXVbU.net
パトリチェフは石黒版と多田版、かなり違和感がないよな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:17:48.77 ID:iIiDmV98.net
>>371
?、原作者(つまり作品キャラの創造主)の脳内イメージのロイエンタールこそが「本物」と言えるんじゃないかな?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 20:56:24.23 ID:2m3OkWCv.net
原作者は銀英伝を三国志演義風に捉えているから
本当の趙雲や本当の諸葛亮が美男子かどうかわからないだろ、くらいの感覚

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 23:12:23.07 ID:48+kEYQ7.net
同一作者の別の作品読んだことないから作者自身の作風はわからないけど
銀英は髪の色とか目の色とか人物の容姿に関する細かい描写や例え方が
結構詩的というか少女漫画風ですらあると思ったな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 00:00:32.64 ID:3RLCoBI3.net
だから女さんが食いついたんじゃね?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 00:41:43.92 ID:JvQZZNDK.net
女キャラはみんな当然美人だと思ってるくせに男キャラがイケメンばかりだと文句言うおっさん達には困ったものよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 01:08:25.22 ID:MOwOsIfV.net
>>375
狂人に理屈は通用しない、ただそれだけ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 17:35:45.38 ID:Haog2buS.net
初代アムスドルフの清川さんもヴァルハラに旅立ってしまわれた
合掌

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アムスドルフが誰だか分かんねえ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>360
艦隊勤務からはずされ…外れたから貰ってないんじゃね?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 01:37:12.58 ID:IW5i0Mu7.net
>>382
ミッターマイヤーの副官

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 23:24:29.11 ID:PkEiEp+X.net
塩沢さんは普段から奥さんが心配するほど深酒をする人で、
当日も千鳥足で家の階段を昇ってる時に落ちて頭を打った。
大丈夫だからと自力で階段を再び昇り床についたものの、
翌朝になっても起きてこなかった。脳挫傷で亡くなったんです。
皆さんも頭やム胸・腹を強く打ったら、なめてかからずに病院へ。
今、コロナだから大変ではあるけどさ。打った直後は気が張って
脳内物質ドバドバ出て結構大丈夫なんですが、落ち着いた時が危ない。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 23:37:57.37 ID:s9cBQx8P.net
そんなキャラいた?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 09:57:30.16 ID:WpZo2ZxE.net
漫画の話で恐縮だが最新話アイゼナッハ満載で俺得だった

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 13:05:20.04 ID:xKUOFvu4.net
アイゼナッハのグルメレポート見たい

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 13:31:01.04 ID:dGqD77UR.net
久々にGyaOの配信で見てるけど
セリフ量凄いからみんなめっちゃ早口だな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 14:21:15.57 ID:wYBWX936.net
シンゴジラみたいな早口銀英伝見たいぞ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 15:10:44.82 ID:D21B6nXj.net
>>388
沈黙のグルメ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 19:50:11.51 ID:xcVsUCHO.net
まあ、石黒版のキャラデザが賛否両論あるのはわかるが
ハンで押したようなノイエのキャラデザよりは一目見て誰か分かるし
ついでに言えば石黒版は画面見てなくても声で誰か分かる
(小説もアニメもアホほどみてるからノイエもセリフでだいたい誰かわかるけど)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 21:32:25.41 ID:wYBWX936.net
石黒版唯一の欠点はOVAで110話も公開してた事だなぁ
初代ガンダムは今でもわざわざ劇場版じゃない方見る新規もいるけど
銀英伝は放送で見たって人もいないし(後追い放送はされたが)
シーズンごとじゃなくて110話一気に見ないといけないと初見で勘違いしやすい

ネットのサブスクで初めて見てる有名人もぽつぽついたしほんま入口に限ってはちょっと問題があった

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:58:09.99 ID:eaMKZNyf.net
石黒版だってワーレンルッツとか、フェルナーとファーレンハイトとか似たようなキャラいたやん

俺だってノイエ版の不満点はたくさんあるが、的はずれな文句はやめてほしいわ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 23:03:27.34 ID:eaMKZNyf.net
画面見なくても声でわかるのはあなたが今の声優よりも昔の声優に親しみがあるってだけだろ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 00:00:07.08 ID:TjwGqVIX.net
「ノイエのキャラデザよりは」言ってるだけだから、石黒は全部見分けがつくとまでは言ってないと思うぞ

石黒だって見分けにくいのがあるじゃんって方が的外れだと思うよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 00:20:38.79 ID:IS/Tk4Hz.net
そうだな
カッとなってすまなかった

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 02:03:35.05 ID:XU4vOuC9.net
>>387
ラインハルトをヤンと戦わせたくないヒルダに対し、ラインハルトが、
「もし、ヤン・ウェンリーに敗北することがなければ、予は不老不死でいられるのだろうか」
と言って、ヒルダを憤らせる場面。原作のこの項には
「敵を失ったあとの長い安息のなかで老い朽ちていくより、すぐれた敵によって
生命の最盛期に倒されるほうを、ラインハルトは無条件で選ぶのではないか」
とか「輝かしい炎は、早く燃え尽きるのではないか」とか、
原作者の作風をある程度知っている者には、フラグとしか思えないような、
ヒルダのモノローグが記されているのですが、藤崎版では省略。
代わりに、エミールがコーヒーを持ってきて場の空気を和ませるというほのぼのとした流れに。
このフラグというか、伏線というか、
銀英伝を知っている人にとっては、今更かも知れませんが、
藤崎版が初見となる読者には、先の展開についてあれこれと想像したくなる、
良いきっかけになるはずですし、残しておいた方が良かったのでは?
この項の終わり方も、エミールを持ってくるのではなく、あくまでシリアスに、
ヒルダの、疑問を抱くだけで息苦しくなるという、
不吉な考えの余韻を残すようにした方が、物語りに深みが出ると思うのですが…

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 04:22:07.36 ID:/2Dg/zG1.net
>>398
スレ違い
ここはOVA版のスレだってのがわからんのか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 09:03:02.50 ID:VKMjbAov.net
地上波・BS放送は90年の1期とNHKBSの我が征くは~以外にあった?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 09:04:27.93 ID:VKMjbAov.net
もといNHKBSは「さらば遠き日」とあと一話くらいあったな。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 09:15:07.83 ID:W3nLFOb5.net
>>399
と言うことは、OVAではない劇場版はすれ違いだし
本編はあくまでもテレビ放送前提だったけど頓挫したんだからOVAの定義から外れる

で、このスレはなんのスレなんだ?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 09:25:53.07 ID:/2Dg/zG1.net
>>402
屁理屈捏ねて楽しい?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 09:34:50.99 ID:x9cPyM64.net
どうでもいいからなんか面白いことか、ちょってした洞察を示せ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 10:06:58.83 ID:AdChoeOE.net
理屈倒れのシュターデンって処刑されたんだっけ?それとも生きてる?
なんか憎めないんだよなあの人

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 11:19:25.60 ID:hrOlWKiT.net
イゼルローン回廊の広さって未だによくわかってないわ
トールハンマーの射程が60万kmで、要塞を無視して回廊通過ができないってことは、
少なくとも要塞周辺は幅100万kmくらいしかないってことか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:21:22.28 ID:UR/LhlIy.net
>>403
現実を見ろよ
不人気なんだよ
劇場版がこけて地上波テレビ放送でのアニメ化出来ず
OVAの真似事したら売れ行き不振で打ち切りしているんだよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:58:42.45 ID:OdWKMrIy.net
街道のど真ん中に城が建ってたら無視して通過なんぞできんよ。弓の射程とは関係ない
後方に拠点を残したままでは補給線が切られてるのと同義だからな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
いまは当時に比べ、ノイエ版アニメも加わったし、藤崎版のコミックもある。
ますます「みんなそれぞれ好みの「銀英伝」を選べる時代」になってきた。
それぞれのお好みの「銀英伝」を楽しんで
もし「まだソレ見てない」という「銀英伝」ファンがいたら、ぜひ魅力を伝えて上げて欲しいっす。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 16:09:19.50 ID:/2Dg/zG1.net
>>409
それは別スレ立てて、そっちでやるべきことだな。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 18:03:59.26 ID:TjwGqVIX.net
それぞれの好みの銀英伝ってのはあまり好きになれんな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 18:57:24.23 ID:mehzcxYg.net
OVA版が好きでここにいるから他媒体の話は要らないな
ノイエやフジリュー版の話がしたかったらそれぞれのスレに行くでしょ

LD版の特典だった資料集を手に入れたんだけど
コンプリートガイドに載ってなかったカットが大量にあって入手困難になってるのが歯痒い
こういうのまとめて売ってくれないかな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 00:40:09.03 ID:rWMcRqK4.net
>>406
ミュラー「気付かれずに裏側に回り込むことが出来ます」

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 07:47:19.78 ID:hFn5/Wx8.net
比較対象として小説や漫画、シンを出すのすら否定とか流石に無理があるがな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 10:35:55.37 ID:rWMcRqK4.net
お前はここまで来てしまった。引き返すことは許さん

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 14:30:21.48 ID:NaHZcR2O.net
原作「蕩児たちの帰宅」から「マル・アデッタ星域の会戦」の開戦前まで
この辺りの出来事は、“遠方の出来事が伝わるには、時間がかかる”という大前提の上に成り立っています。
例えばイゼルローンが陥落したのは1月14日ですが、ラインハルトがそれを知るのはマル・アデッタ会戦後の1月17日。
3日のタイムラグがあります。マル・アデッタ会戦でビュコックが死亡するのは1月16日の深夜ですが、
イゼルローンに到着したヤンがそれを知るのは1月22日でこちらは5日以上の遅れがあります。

イゼルローン要塞が狙われていることをラインハルトがリアルタイムで知っていたら?
あるいは、ビュコックが帝国軍と戦おうとしていることをヤンがリアルタイムで知っていたら?
2人、特にヤンは全く別の道に進んでいた可能性もあり
このことからも通信の速度は意思決定において、非常に重要なファクターだと言えますが、
いつも距離に比例して時間がかかる、とは言い切れないのが厄介なところ。
超高速通信を使えば、離れた場所でも会話が出来たりしますしね。

個人的には戦場となる辺境星域には超高速通信がなく、従って情報伝達に時間がかかるが、
首都星と主要都市の間には超高速通信が引かれリアルタイムで会話が出来る、
という風に解釈して辻褄を合わせていますが、どうでしょう。
何にしても石黒版の第1話で、アスターテ会戦がオーディンの街頭テレビで生中継されていた件
あれだけは無いなと。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 18:34:52.92 ID:2kjUlxf7.net
超光速通信な 電波(?)が光の速さを越えて、ワープして届くのよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 22:13:46.46 ID:bEG6DRVf.net
ニュースメディアが機能していれば遅くても同盟最終艦隊集結時にヤンはビュコックの出撃を知ったはず。
大量の艦船が一度に動けば絶対に知られてしまう。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/28(日) 00:59:12.86 ID:KyxqSnBu.net
ジャミングという便利なご都合技術があるから

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 18:48:15.01 ID:REMIeQzT.net
アスターテはイゼルローン要塞内居住区の街頭テレビじゃないの?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/29(月) 18:49:55.17 ID:tEyTokkc.net
あれはイゼルローン要塞内で観戦だな

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 00:41:59.00 ID:+cMSH6+/.net
イゼルローン攻略の際ローゼンリッターの乗る艦を帝国軍にはオーディンから来たけど同盟軍に捕捉されたと思わせてたけど
具体的にはどんな位置関係だったんだろ
回廊の帝国側からだったのか同盟側からだったのか
前者なら同盟軍はイゼルローン要塞を素通りできたことになりそうだし後者ならオーディンから来た艦がイゼルローン要塞を(以下r

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 02:51:04.73 ID:a2CqRNFt.net
オーディンとハイネセンって、どれくらいの距離なのかって作中に言及ある?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 03:44:23.98 ID:Fpaba30l.net
帝国辺境からハイネセンまで長征1万光年だからオーディンまでは2万光年ぐらいか

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 05:19:38.01 ID:oMx9X5uZ.net
原作1巻5章
オーディン~恒星アルテナ6250光年
ハイネセン~イゼルローン要塞4000光年

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 05:47:10.19 ID:v853nFnw.net
外伝黄金の翼だと4200光年のオーディン-イゼルローン間航路があるんだよね…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 07:23:45.32 ID:Sq9kdzs4.net
帝国側から来た巡航艦ってことはイゼルローン回廊を抜けて帝国側に移動したって事だよな
それで同盟艦隊に追われていた
視界内の敵艦隊すら見逃すイゼルローン駐留部隊に艦隊無能すぎるって事に・・・

漫画版だと同盟内に侵入していた情報収集艦が追われているって扱いだった

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 14:41:42.22 ID:+cMSH6+/.net
>>427
私が気になるくらいだから他にも似た疑問持つ人いるか
なるほど

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:54:46.95 ID:xF37Wwm5.net
奪還者みたいな密命もあるし
実は侵入しまくりなのかな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:17:04.20 ID:a54vbe40.net
>>429
艦隊クラスの集団なら対処するけど、1隻2隻くらいなら相手にしないんじゃない?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:21:03.03 ID:v853nFnw.net
それはあり得ない
見つけたら小艦艇だろうと拿捕か撃沈だよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 21:30:04.68 ID:rj1FcP85.net
ワープ技術があるのに旅程を○光年と言われても実用性が無いような気もしないではなくもない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ここで言うワープって光速越えだよな?
振り返れば過去が見えるわけか

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 02:50:34.32 ID:B6bW5PbE.net
その辺突っ込むと出征して帰還したら家で待ってた人が既に死んでることになるぞ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 10:04:54.65 ID:bVBHghkG.net
・ではどうあるべきか?
冥王星より遠いのに亜光速で4時間で着くってのはおかしいので、仮に亜光速で8時間かかるとしよう
この場合、地球時間でノリコ到着は発進から8時間後である。8ヶ月後ではない
で、雷王星到達時にノリコからみると8時間 / 720、つまりたった40秒しか経過していないということになるわけだ

5話冒頭で、数週間の旅で帰還した際に10年経っている、のではなく数週間の旅で、エクセリヲンの連中は数時間しか体感していないになる
6話の銀河中心殴り込み艦隊は、地球からみて到達に10年かかるならそこは矛盾しないが、10年間地球で新兵器を作ってから出発すればいいので銀河中心殴り込み艦隊が先発する意味が全くないということになる
6話で地球帰還時に12000年経っているのは解釈の余地はいくらでもある。単に12000光年はなれてれば、光速移動し続ければ本人たちは12000年後にほんの一瞬の出来事として体感しながら帰還できるし、ワープ時に別空間に飲まれて地球時間12000年後に脱出できた、でもかまわない

ただ、バスターマシン3号の起動時、ノリコが「ごめんキミコ、もう会えない!」と言ったあの2.3秒は矛盾している。ブラックホールの間近(シュワルツシルト半径ギリギリ)でガンバスターが離脱するあの数秒はエルトリウムからみた数秒であり、超重力による時間の鈍化を食らっているノリコたちからすれば限りなく短いコンマ000000秒の出来事ということになるわけだ
しかし、これらを考えると夢もへったくれもない話でもある。光速に近づけば近づくほど体感時間が遅くなるなら、地球時間からみて1秒の攻防がパイロットからみるとコンマ00秒の出来事ということになって、亜光速戦闘など不可能ということになってしまうからだ

ノリコが4話で宇宙怪獣を受け止めるあの1秒のせめぎ合いをしているとき、それを地球から観測すると12分かけて宇宙怪獣を受け止めているようなものだ、ということになり滑稽極まりない。そうではなく、地球観測で1秒の出来事がノリコにとって1 / 720秒の出来事なのだ。光速に近づけば近づくほど分母が大きくなり、人間の反応速度を超えていく。まぁ宇宙怪獣も同じく反応できないわけだが、努力と根性があればそれくらいはできるのだろう

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:50:39.27 ID:EOxhZs1u.net
若本さんのインタビュー面白かった
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20220824-OYT1T50112/amp/

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:34:50.78 ID:YZGVAFTA.net
76歳には見えない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 00:56:56.70 ID:M8e/c1cm.net
>>434
イゼルローン軍が超光速航行をひたすら繰り返しながら、
ローエングラム王朝の没落を待つという方法もあるのではないだろうか。
これに対抗するにはラインハルトもワープし続けなければならず、
新帝国には政治空白が生じるであろう。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 01:06:27.94 ID:9Accydth.net
いちおうリアル空間を超光速で移動しているわけじゃないから
亜空間がどんなものなのか具体的な説明ないけれど
座標計算してからでないと戻れなくなることがアムリッツアで描かれていたくらいかな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 02:01:39.28 ID:eAQ0FoRR.net
*「壁の中にいる」

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 03:02:10.95 ID:6pULeZy4.net
外伝2巻で危うく*「恒星の中にいる」になりかけた事件あったな
ハイネセンでビュコックに会ってクーデターの危機を報せるのも10日遅らせたという

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 20:05:05.41 ID:cDHft82i.net
>>436
転機になった40代後半というと
ウッチャンナンチャンの映像投稿番組のナレーションを思い出す
これホントにロイエンタールかよって
今じゃそっちのイメージのほうが強いけどw

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 04:34:28.78 ID:ixq91XML.net
>>436
ありがとう、面白かった
氏の転機だったら音速丸の事も話してるかと思ったけどさすがにそんなことはなかった

>>442
投稿特ホウ王国かな?懐かしい
若本氏のナレはEテレの濱口優の生き物番組のやつが優しくて好き

関係ないが自分にとってはキルヒアイスの人は「世界まる見えの人」で、フレデリカのお父さんの人は「超人機メタルダーの人」だ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 04:51:27.22 ID:W52epjqY.net
マジカル頭脳パワーだったかな?ミッターマイヤーがナレしてたね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 12:38:40.77 ID:FcmWuLSt.net
やっぱりベジータ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 17:56:03.23 ID:Dwg8IcCI.net
自分はキルヒアイスはTVタックルのナレーションやってたのを覚えてるというか今もやってるのか(ウィキべディアには現在もやってるみたいに書かれてる)

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 19:55:17.79 ID:79SP/V8K.net
流石にスマホやドローンが活躍するシーンは無いな

ミュラーの中の人がNHKのクイズ番組に出ていたのが声優のバラエティ出演のはしり?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:11:31.35 ID:FumAzj+f.net
>>446

TVタックルのナレーションはド・ヴェリエだろう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 20:56:41.51 ID:IeFzHFx4.net
銀河万丈

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/04(日) 22:02:28.65 ID:iLwfYL0u.net
ブリュンヒルトに殴り込みをかけると決めた回のED好き
気丈に振る舞うも心配を完全には隠せないカリン
一つ上の世代として若い二人をからかうシェーンコップ
地獄に踏み込む前の和やかなローゼンリッター
歴史の転換点を前にささやかにドラマチックだ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ブリュンヒルトに突撃する作戦って突入失敗したら悲惨な結果に・・・

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 22:07:59.46 ID:eBkjK6s0.net
敵陣中枢に特攻するわけだから途中で撃沈されても何も不思議じゃないんだよな
普通にやってたら普通に負けるとは言えギャンブル過ぎるプランよな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/05(月) 22:25:13.71 ID:UFcQlTXE.net
>>452

その任務を前に鼻歌交じりで準備をするのがローゼンリッターなんだろ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 01:15:58.47 ID:kmm2k6Tt.net
アニメでは接舷する前に沈んだ艦艇も結構あったね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 04:27:30.43 ID:NufkSi4f.net
あのローゼンリッターが使う強襲揚陸艦の艦長は艦長界隈では有名人なんだろうか

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 22:14:31.17 ID:RMstQ+kA.net
激突艦長とか言われてそう

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 22:24:17.25 ID:dsRhuvXs.net
突入したはいいけど生還できると思っていたのだろうか・・・

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 23:07:40.56 ID:Aa6WcAdb.net
ギャンブルだけど成功したら物語が上手くまとまる芳樹先生のトンデモ締め方よ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 23:28:28.82 ID:uoMl4mLb.net
つーか真っ正直にドンパチやって上手く纏まるとは思えんしね
勝つのは無理だし負けてカイザーに民主共和政体の存続を認めさせるってのも無理筋だしで
その結果城の天守に押しかけて上様に直訴みたいな形になったという

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/06(火) 23:55:38.09 ID:mcfWJ8R/.net
カイザーさん「言ってること分かるが政権的にムリ。ま、オレ死んだ後、奥さんと話して」
奥さん「厳しいかと存じます」
提督たち「イヤどす」
カール・ブラッケ「アリかな、と感じます」

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 00:01:50.43 ID:Fv1wTBNL.net
オーベルシュタインが生きていたら

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 00:28:26.81 ID:VwHjsrH4.net
犬はもっと鶏肉を食べていられたかもしれない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 03:07:25.21 ID:b9dA655t.net
>>457
もともと要人を人質にする目的でもない限り敵艦に強襲揚陸なんて特攻以外の何ものでもないな。
そんな隙あるならミサイルぶち込んだ方がいいし、トリスタンに突入した時はよく撤退できたな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 07:34:03.01 ID:z/XPVqFZ.net
カイザーは人殺しの力量しか判断基準が無いからな
やってる事が前王朝より悪い

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 08:37:39.81 ID:fgHKFdKw.net
>>463
アレもローゼンリッターと言う飛び道具がなせる技だからな
要塞戦の時もローゼンリッターがいなけりゃたやすく揚陸部隊を撃破できなかっただろうし

撃退出来ても苦労の末でかなりのダメージ負ってあとに響いただろう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 10:46:57.96 ID:9+GBrRw7.net
ローゼンリッターの入隊方法がよくわからん。
亡命者の子弟なら入れるのか?
同盟軍の陸戦部隊からの選抜なのか?
亡命者の子弟だけを集めてひたすら鍛え上げるのか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 10:58:23.84 ID:P3J9UqcR.net
同盟の宣伝部隊でもあるから陸戦兵になった亡命者の子弟を配属していくんだろうね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 12:49:44.68 ID:JVSuVH63.net
まあ亡命者で人口膨れ上がった国だから、末期になる前はいくらでも補充利いたんだろうが
逆に建国当初16万人の血を引いてないとみたいな、貴族めいた血筋に拘る人間までいたようだし
アメリカもピルグリム・ファーザーズの建国伝説に縛られてるのを参考にしたのかな?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 13:04:39.40 ID:QjRcydOf.net
童貞でも入隊出来るから、その辺りは優しいな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 13:46:11.37 ID:g40SSGs6.net
ブルームハルト看取った時のシェーンコップ
ヤンの遺体見た時のシェーンコップ
ヤン夫人に誰が報告するのかと話すシェーンコップ
あの辺りはシェーンコップの見どころてんこ盛りすぎる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 17:53:21.10 ID:4J4pzH4B.net
帝国亡命者の男子が優先的に配属されるかもしれんが女子はどうなん?
マシュンゴも帝国からの亡命者の子弟?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 18:03:13.61 ID:NBQ3GtQ7.net
原作最初の説明は亡命者の貴族の子弟を中心にして創設されて50年の歴史
アッシュビーが死んだあたりだね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 18:04:54.40 ID:KSpfwWQg.net
マシュンゴはローゼンリッターじゃないでしょ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マシュンゴは通常の陸戦隊員だな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 20:36:13.86 ID:yuip5UMd.net
>>470

どんな教育を受ければ、そこまで的外れなレスができるんだ?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 20:40:47.80 ID:yuip5UMd.net
すまん、アンカー間違えた
>471宛だ。
>470の人、ごめんなさい

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 00:25:32.94 ID:8I2Wzkxj.net
>>476
貴官も的外れだったようですな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 08:05:17.85 ID:bNbyzycG.net
マシュンゴはシェーンコップが見込んだだけあって中々だったな
アニメだと原作に先駆けてクーデター後処理で顔見世登場してるし

479 :470:2022/09/08(木) 12:51:04.36 ID:i9qJsq/k.net
>>476
ブルームハルト看取ったシェーンコップみたいに泣きそうになったぞ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 12:59:04.46 ID:/9rNF8FQ.net
新人戦闘員にラムがいたのはあたるがいたから?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 17:59:22.73 ID:RdACSocC.net
ラムならフェザーンに…

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 18:53:42.26 ID:FsF2Wgbo.net
マシュンゴの口癖はローゼンリッター連隊の気風に合わない気がする

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 22:19:17.81 ID:a2rZcgIf.net
運命には逆らえませんから

とか言って四暗刻単騎待ちするマシュンゴ
御無礼同様に雀荘で嫌われるやつ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 22:43:16.14 ID:M4cipDwx.net
というかローゼンリッターって、そもそも帝国から亡命した元帝国貴族の家柄の者たち(貴族とは名ばかりの貧しい下級騎士含む)で
そのうえで、人種差別主義者だった初代皇帝ルドルフが銀河帝国の貴族や騎士として認めて取り立てたのはゲルマン系(及び白人の容姿を持つもの)だけだったから
黒人であるマシュンゴがローゼンリッターである可能性はあの世界の歴史を知っていれば有り得ないとわかる
マシュンゴはむしろ、アーレ・ハイネセンと同じように収容所で不当に迫害されていた者達の子孫というなら納得がいく
生まれも育ちも同盟領の人だと思うよ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 22:47:31.28 ID:iZD8MkU8.net
シルバーヴェルヒ「通し、通し、通し、一発ツモ」

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
同盟の軍人で黒人、アジア人は少ない感じだったな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
帝国よりは有色人種いるが同盟も主要人物ほぼ白人だよな
ヤン艦隊の幹部で有色人種なのヤンとムライだけだし

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
可能性もなにもマシュンゴはローゼンリッターじゃないって
マシュンゴの着てる装甲服にローゼンリッターの隊員章ついてないよ
ユリアンはフェザーンにいくとき餞別で隊員章もらってるんだよな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/08(木) 23:31:48.36 ID:M4cipDwx.net
>>484のレスを読み返したら>>471を責めているように書いてしまっていた
責めるような意図はなかったので申し訳ない
すまんかった

同盟の東洋人はグエン・バン・ヒューとかチュン・ウー・チェンとかホワン・ルイとか
シドニー・シトレ元帥は確か黒人だったはずだけど自信がない
有色人種は帝国にはほぼいなくて同盟には多少残っているようなイメージを勝手に持っている
華僑の子孫はフェザーンあたりで暮らしていそう(ヤンもおそらくルーツは華僑だろう)

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 00:02:09.31 ID:pTTOPvU9.net
113 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2022/08/05(金) 23:27:56.05 ID:Zhd+UdT30
子安は二股かけていて仕事場でかけられていた女性二人が殴り合いの喧嘩をしている横で
しらっとした顔で座っていた話が忘れられない
まあ昔の話なんで
今世間ではその手の話は総スカンなので
声優界でもビクビクしている人多いだろうな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:31:22.38 ID:ULerydnl.net
ユリアンの護衛役に指名されたことで退役後も地球くんだりまで生かされてサイオキシン飲まされるはめに

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 17:40:53.75 ID:qTh31Fqc.net
人は運命に逆らえませんから

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:20:30.61 ID:KVynPXjn.net
>人は運命に逆らえませんから

軍人には珍しい「悟り」をひらくとは・・・よほど酷い目にあった?

494 :470:[ここ壊れてます] .net
アッー!!

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
男色は遺伝

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 23:41:16.30 ID:rdjjmoLR.net
アレはなんだ?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 23:56:14.45 ID:jPRAZW+b.net
弥助でござる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 00:05:57.10 ID:b4PZJ/Wd.net
なんだと言われても困るが、ミラージュ戦闘爆撃機だ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 00:56:48.42 ID:E19KRZIK.net
ヤンはマシェンゴが黒人だからアレ呼ばわりしたと決めつけるバカがいるな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 05:08:07.57 ID:g46/x1v7.net
>>496
鳥だ!!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 05:31:48.87 ID:uLf6DYq3.net
ユリアンなんでお前がいるんだ?(お前はフェザーン駐在武官で今回の経緯から任務の実質は失ったけど、まだ新しい辞令も受けてないから、艦隊に居場所無いだろ?)

これをフレデリカに言いくるめられたから、たまたま見かけたマシュンゴに当たったけど、それも言いくるめられたんだよな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/10(土) 08:23:04.51 ID:pqOX2rNa.net
マシュンゴにとっては最初は職務上の命令に従っただけだけだろうが
警護対象から尊敬する上司を経て命がけで守る存在になったんだろう
まぁ恋愛ものでふとしたきっけで恋愛から愛情に変るパターンによくあるけど

503 :470:2022/09/10(土) 17:56:39.40 ID:pNrq2T1b.net
アッー!!

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 07:37:44.33 ID:m14Uk0qM.net
ロシア軍が攻勢の限界点に達したところで補給線を絶ち、ウ軍の反転攻勢

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 08:05:42.92 ID:FvnEJ7G5.net
終盤あたりのユリアンとマシュンゴの関係は敬愛する上官と生真面目な部下というよりは
年下だがしっかりだが不器用な弟(ユリアン)を愛情もって見守る兄貴(マシュンゴ)みたいな雰囲気だった

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 09:11:37.33 ID:trv9NEFf.net
フェザーン着任から脱出行までで仕えがいのある人を得られたという感じになったよね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 09:52:54.28 ID:vdPZbJlk.net
マシュンゴはあの体格で声をフリーザにした謎
第二形態かな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 11:41:18.88 ID:2G/w+F4C.net
でかい図体のキャラは近藤で経験してるし気にならんかったな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 13:59:38.63 ID:QElKn7g1.net
マシュンゴは単なる脳筋じゃなく考えもしっかりしてるみたいな感じだからね
周囲も仕方なくマシュンゴがユリアンにくっついてるとは見てなかったみたいだし
ユリアンが好きだから着いて行ってる

ムライにも何か特に気に入られてたし人たらしなんだよな
完璧過ぎて読者にはイマイチ不人気だけどw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:18:14.29 ID:dayao+St.net
ユリアンと並ぶと頭一つ分高い印象のマシュンゴ・・・実は身長は180前後?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 19:31:22.53 ID:8lfE+Hzt.net
現代から何年後か忘れたけど、大幅に体型が変わってても不思議じゃない

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 22:39:33.98 ID:6E3rolPb.net
宇宙暦800年が西暦3601年

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/11(日) 23:28:09.66 ID:z5FT1xUp.net
そんなに先の話しでもないのか。ワープ技術よりサイボーグ長寿命化が先になって、人体のウラシマ効果は克服される。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 00:53:05.37 ID:DwbCpQm6.net
730円マフィン

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/12(月) 11:52:06.52 ID:ZMNAGELN.net
なんであの会議にラング出席してたんだろ
オーベルシュタインについてきててその流れでなのかオーベルシュタイン的に何か思惑あったのか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 02:50:50.34 ID:RfpROj3k.net
>>515
思い上がりだろ
今なら自分も出席して当然という

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 12:31:39.76 ID:m+U4+uwA.net
>> 515
立場的に出てくるのは問題なくて
ダメだったのは発言が最低レベルだったから

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 15:27:46.98 ID:hpr6il4F.net
資格がない以上、一連の事件に対して見識を示すべきだったのに皇帝の威光を借りてミッタマ黙らせようとしたからな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 17:41:50.52 ID:sFJrv1QK.net
原作だとラングが帰る時ビッテンフェルトに笑われたんだけどロイエンタールの声と勘違いする悲劇がある

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:30:26.33 ID:fNt5zKJs.net
あそこいうほどラング悪いことしたか?ってなる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 19:39:32.87 ID:OsIHvgWW.net
専制国家で、例えば事務次官会議に一局長が出席し、意見を述べたなら、僭越どころか越権行為で処罰されても不思議ではない。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 20:55:01.15 ID:J/+SM94s.net
オーベルも何となく自分の連れていく人間なら最たる場所で同じように寡黙で同じように思考を巡らすと思いきや
まさか承認欲求的な暴発発言をするとは思わんかったんだろうな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/13(火) 20:59:26.62 ID:YbqWkDnN.net
オーベルシュタインはあの会議にラングを出す事で何を狙ってたんだろう?
わざわざ出す必要の無いラングを特に狙いも無く引っ張り出したって事も無いんだろうけど

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:19:04.40 ID:0P0XYOF4.net
>>517
>>> 515
>立場的に出てくるのは問題なくて
>ダメだったのは発言が最低レベルだったから
あの場でロイエンタールが上級大将以上しか出席を許されない会議になぜ出席しているのかと問い質しているから立場的にも問題あるね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:39:58.93 ID:Cz8d9J/L.net
「上級大将以上」ってのがローエングラム王朝らしいね。
普通は「親任官以上」とかにして、文官も出席できるようにしないと。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 08:41:16.43 ID:SxeuYvnd.net
ていうか着席した時に文句言ったれよ
着席はスルーされるが発言したらぶちギレられるって奇襲攻撃すぎる

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:19:56.26 ID:gdhl3FAx.net
会議を始める前に、なぜラング氏が同席するのか、理由を知りたい。

1.今日は義眼の調子が悪いのでな、助手が必要なのだ。
2.ヤンが出頭要請に応じた場合、受け入れは彼の担当だから会議の内容を知った方が良いと判断した。
3.新帝国の運営に関する会議はその内容を公開するという政令があるが、今回は実質的に秘密会議としたい。そこで彼を置き一応公開したことにする。
4.会議には書記が必要だが、彼は早稲田式速記の名人でな。
5.新帝国の開明性を示すために社会科見学の募集をかけたが一人しか応募がなかったのだ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 09:43:10.69 ID:B9a4v7dO.net
下衆はよりにもよってミッターマイヤーの発言を己の見識てすらなく
皇帝の権威を使って止めようとしたからブチキレただけで
それ意外だったら冷笑してすませるぐらいですんでただろ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 10:59:56.23 ID:dfrzMaUC.net
ミッターマイヤーのってのがマズかったなw
双璧はお互いの事となると見境が無くなるし

ビッテンフェルトのだったら後から毒づくかもしくは
ビッテンにその場で逆ギレされるかのどっちかくらいだったろうに

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 11:38:40.29 ID:UKafVY2Q.net
あの直後にも何故自分があれほど怒られたのか分かってなくて
オベにもそういう言い方は私も好かん、と言われてるからな。
あの場の発言だけじゃなくもっと性根から含めて怒鳴られてる。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 12:50:32.62 ID:wO9MJv0d.net
なんか起こるの期待してオベが出席拒まなかったんだろうな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 16:38:58.51 ID:kAL51ccl.net
愚者の暴発は読めないんだろ
貴族の暴発は読めたが

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 17:29:18.08 ID:GsMn9ii2.net
ロイエンタールはカイザーを貶める奴とミッターマイヤーを貶める奴には激昂するからな。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/14(水) 21:49:37.36 ID:SIffMuvc.net
結局のところ、ロイエンタール自身の破滅志向と、ラインハルトによる総督任命が無ければ、
ラングがいかにロイエンタールを憎もうが、地球教が蠢動しようが、どうにもならなかったわけでね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 04:23:40.80 ID:5bHgUgAm.net
そういう事
ミッターマイヤーはハメたラングを恨んでたが
ロイエンタールの気質だといずれ反乱は起きてただろうな

ヒルダやバイエルラインは野生の勘みたいなもので既にそれを感じ取ってたし

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 09:00:20.31 ID:uRfO+J/Y.net
それじゃあラインハルト、勘が全く無いみたいじゃんよw

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 12:05:07.28 ID:Qi5qkZ6M.net
ラインハルト自身はロイエンタールを新領土の総督に据えたことを自身が反乱を期待してたんだろうかと思い返している
勘ではないね
レンネンカンプの件もそうだけどやはりあの人どこかタネ撒いておいて芽が出ないかなーと無自覚に思ってるとこあるわ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 12:28:42.10 ID:ch9iOBrb.net
自分でもなんとなく気が付いてる感じがあるよ。
キルヒアイスに外征させて、自分は内政に専念するとか言ってたし。
自分が戦争担当だと、敵味方お互いに不幸になると思ってる可能性がある。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 12:40:41.13 ID:9v7LgnFE.net
最大の敵のヤンが死んだときにガックリ来る人だからね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 13:15:46.17 ID:NPlLEiDZ.net
元々の目的を果たしても「戦いを嗜む」と評されるほど難敵を欲し続けたもんな
病床の弟の顔が柔和になったのを見た姉が(あかん、すでに灰になってはる)と悟るくらいだし

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 14:05:32.36 ID:Qi5qkZ6M.net
アンネローゼがそのままあかんと口にするの想像してしまった

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 15:08:53.99 ID:ch9iOBrb.net
>>541
竹尾ゼネラルカンパニーの事務員なら言いそうではあるね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 18:51:19.18 ID:wZanv+/D.net
>>538
でも実際にその環境になってたら自分も外征してたと思うんだよな
ラグナロックでイゼルローン方面にキルヒアイス、フェザーン方面に自分が出撃みたいな感じで
ヤンと戦う為にあえて自分がイゼルローン方面に行く可能性も無いでは無いが

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 19:40:49.77 ID:8BLTfgyW.net
アンネローゼ「疲れたらウチんとこ来い、けどなお前はまだ疲れたらアカン」

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 20:20:56.50 ID:O+GNMHQl.net
外伝でしか登場しないけどキルヒアイスの両親はその後どうしてんだろうな
道義から言えばラインハルト自身が直接頭を下げに行くべきだろうが、できる性格とも思えない
アンネローゼは確実に行っただろうけど

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 21:09:20.55 ID:+VvP1NTT.net
>>544
まあ関西弁は声とか性格的に合う気がする
「疲れたら…」はアンネローゼの台詞の中で一番好きだわ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 22:18:34.16 ID:uRfO+J/Y.net
15歳ぐらいのアンネローゼ嫁にして意味あんのかと未だに思う
性豪でも無いだろうに

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 22:25:07.25 ID:8BLTfgyW.net
美少女と寝る(ここでは文字通りの寝るで性交を意味しない)ことによって健康増進を図るという
房中術があったはずでなそういうアレもあったのかもしれんな

つまりベーネミュンデはババアってことだ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/15(木) 23:47:20.80 ID:uRfO+J/Y.net
宇宙一贅沢な抱き枕だなぁ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
フリードリヒ4世も掴みどころのない、妙に王朝の末路を自覚した厭世家だったな
皇族の命も簡単に奪われる中で全く期待されない自分だけ無風地帯で生き永らえた皮肉からか
「どうせ滅びるなら、せいぜい華麗に滅びるがよいのだ」

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 07:32:55.39 ID:z1leeIaC.net
>>547
フリードフリが平民居住区に行くわけがないので直接召し上げたわけじゃない
リヒテンラーデやブラウンシュヴァイクが指示したなら後ろ盾になるだろうけど
違うみたいだし宮廷の誰かが勝手にやらかしたんだろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 08:01:37.19 ID:sbnLJuae.net
街で見かけて推薦?したっていう貴族だか役人が出てただろ?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
「どうせインドになるなら、せいぜいカレーを食わせるがよいのだ」

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 19:28:50.77 ID:XIgk+3cx.net
二人ともベッドに入れてヤればいいのに。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 19:52:51.74 ID:irWg2Ktf.net
陛下、そこは違いますぞ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 20:09:29.07 ID:BA4dm7ZT.net
カレーを寝かせる(直喩)

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>552
よくラインハルトとキルヒアイスに殺されなかったよな
なんらかの制裁は受けても不自然ではないのに

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:43:13.75 ID:ySHgg80U.net
なんか推薦した役人は市役所勤めくらいの下級の役人で、元々姉弟やキルヒアイスの家の近所に住んでて
あんまり姉弟が貧しいから同情して、むしろ良かれと思って宮殿に推薦したんじゃなかったっけ
善良な庶民で悪気も野心も全くなかった人だったような覚えがあるけどどうだったかな
その功績で皇帝から宮廷での身分を与えられたのとアンネローゼが庇ったから、ラインハルトもキルヒアイスも怒ったけど手だしできなかったみたいな話がどっかにあったような

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:46:45.51 ID:ySHgg80U.net
役人としては、この子美人だし働きものだし、宮殿で侍女として勤められればきっと生活も楽になるだろうくらいの感じで話をもってったら
当のアンネローゼが絶世の美少女だったので話が大きくなって白羽の矢が立ったみたいな話じゃなかったか

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/16(金) 21:51:55.02 ID:sbnLJuae.net
>>557
元は宮内省の役人だったけど、その後はグリューネワルト家の執事をやってたような・・・

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 07:11:08.21 ID:buJAWSwa.net
キルヒ両親は遺族年金とか色々凄そう、一生薔薇の世話だけ出来るよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 07:43:30.79 ID:m+hs74qD.net
>>561
元帥閣下の家族だからな。
そりゃキルヒアイスの家族に限らず手厚いだろ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 07:46:46.97 ID:m+hs74qD.net
>>559
違う。
フリードリヒⅣの「美少女を探してこい」って勅命を、下級役人が忠実に実行しただけ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 11:50:53.46 ID:YprcnNmY.net
わが征くは星の大海でうっふんあっふんとか一般兵士の肴ネタになってたの思い出す
背景描写の他に不敬罪とか昔ほど厳しくないというバウム王朝末期を描いてるのか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/17(土) 12:15:24.94 ID:buJAWSwa.net
外伝でケツを突き出していた曹長

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 11:19:35.94 ID:wys8wK3z.net
あの船の人達のその後って語られてたっけ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 12:41:14.33 ID:rU+8BKkF.net
考えるのをやめたカーズと遭遇する

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 22:18:25.32 ID:otSl8kZu.net
本当にきたない話だ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/18(日) 22:53:42.83 ID:mkS0OtYc.net
汚物まみれのシュター…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 00:36:18.73 ID:OHkebCjL.net
ユリシーズは清掃大変だったろうな
水害直後に繰り出す保健所みたいな光景だったろうに

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 02:33:48.11 ID:rVYIheAe.net
アウグスト2世の評伝
読みたいなあ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 15:54:34.28 ID:VTvwTwt2.net
どうです?安全保障相とは美しい響きではありませんか
https://news.yahoo.co.jp/articles/471efe9fb44d575f9f87c3d56293fc514436750b

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 00:47:05.00 ID:xsFazHHO.net
同盟末期になると建造コスト削減のためにトイレが設置されていなかったという歴史資料

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
<銀河英雄伝説>「わが征くは星の大海」「新たなる戦いの序曲」4Kリマスター版が劇場上映 堀川りょうら豪華声優陣のコメントも
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a7fb21a84adb0b62b86e2570b6fb155e6592ab
> 「わが征くは星の大海 4K リマスター」が12月30日、
> 「新たなる戦いの序曲(オーヴァチュア)4K リマスター』が2023年1月13日から上映される。

DNTじゃない方の劇場上映だぞ
逆にDNTファンが間違って見に行って「げ、年寄り向けの銀英伝かよ〜」とか言われたりしてw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 11:38:32.64 ID:FuIbcjrn.net
菊池正美のルイって誰だ?と思って調べたがルイ・フェルムらしいが誰だこれ…

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 12:10:50.62 ID:p8VOnxDL.net
4Kやんのかコレ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 12:12:18.49 ID:ix6HsOXz.net
そもそもさ、あの時代の艦船が汚水を大量に貯めておくなんてことあるかな?
手術で切除した手足だって即座に焼却するんだぞ
汚水なんて発生したらすぐに熱処理して水分だけ回収するんじゃなかろうか

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 12:17:08.66 ID:NKGuK6c1.net
>>575
星の大海のキャラってことは、ラインハルトが名前を知ってると聞いて
びっくりする奴と予想w
この人、コンラート・フォン・モーデルと
ノイエのボリス・コーネフもやってるんだな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 13:24:02.64 ID:k8fvc7ux.net
>>577
だからその処理するシステムが故障してユリシーズが大変なことになったんだろ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/20(火) 22:31:18.42 ID:K3bStS5X.net
>>570
急募!

短期、1日~ 軍艦の清掃 時給30ディナール
年齢性別経験等不問。作業服支給(業務完了後そのまま差し上げます。)

なんと時給30ディナール! 短期バイトとしては破格の好待遇! ご応募お待ちしています!

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 06:49:55.45 ID:fLx9Ei4R.net
時給30ディナールって結構高額なのでは

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 07:42:05.29 ID:+Y5glk/q.net
>>580
外部に発注する予算はありません
軍の備品の整備は整備科のお仕事ですのでよろしくお願いします

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 11:19:06.98 ID:ghtNWtQe.net
1ディナール=1フェザーンマルク=1帝国マルクがだいたい100円と考えるとしっくり来るって考察を読んだことある。
ユリアンがセーター買うときの値段が9000円
帝国軍の曹長の給料が284000円になる。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 11:52:01.34 ID:fLx9Ei4R.net
ヤン大将の年収1500万円か。そんなもんかな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
円にすると意外にしょぼいんだな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そりゃそうだよね

シンクロ見たことある?


喫茶店で全員が急に、横を向く、とか
シンクロ

喫茶店で、自分だけ真っ直ぐ見てて
他の全員が急に右を向くシンクロとか

シンクロ出来るからね


星野源 サン

栞菜智世 天国のドア

Michelle Branch All you wanted

Daniel Powter bad day

https://youtu.be/7gcCRAl58u4

https://youtu.be/PAr1_c_lLGw

https://youtu.be/gH476CxJxfg

https://youtu.be/Cbo2n2MzxxE

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 13:48:17.43 ID:Lyrmk66E.net
アムリッツァ後の同盟の通貨なんて大暴落してそうだが

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 19:24:28.48 ID:mIcjJvJT.net
フェザーンがフェザーンがなんとかしてくれる

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:01:00.54 ID:tqi82WEO.net
>>483
帝国の下級官吏だったキルヒアイス父の年俸4万帝国マルク
帝国元帥は年額250万帝国マルクの終身年金

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 23:01:41.36 ID:tqi82WEO.net
ミスです
>>583

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 12:34:05.16 ID:TjP9m6zJ.net
ドリパス
秋葉原と大阪なんば

アニメ「銀河英雄伝説」4Kリマスター版 公開記念!
「銀河英雄伝説」特別セレクション上映が開催決定!
https://www.dreampass.jp/ballot_boxes/9

3ヶ月かけて全44?エピソード

マニアは全通がんばってくれ

> ※Die Neue These版の未放送部分を含みます。
その注意書きいる?w

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 13:56:59.90 ID:cre3Tncl.net
ノイエは良くてバーミリオンで終わりそう

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 15:23:30.46 ID:58Sj4HIr.net
そんなんならいっそ田中の許可をもらって停戦命令が間に合わなかったIFをやってくれ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:08:21.79 ID:uY26V7gO.net
>>593
あんたみたいなのが迷惑なんだよな・・・

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 16:35:47.13 ID:+wKj6nsf.net
旧作テロップ入りのままリマスター版出してくれれば良いのに

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 18:43:52.32 ID:Yp4ISbPx.net
本当それ、何故テロップ消したのか、テロップあれば
人物、戦艦覚えるだろ、無くしてから「あれ、これ誰だったっけ?」
「なんて戦艦だったっけ?」てのがたまにあって困る

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 11:14:11.88 ID:0Q8p0swP.net
普通に字幕機能で出てこないか

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 20:11:51.32 ID:O1JONRUg.net
Amazon の銀英伝に字幕はついてない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 21:09:56.45 ID:2uHcrkQw.net
>>597
ファミ劇出なくなったよな、昔は出てたのに

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 03:51:44.01 ID:TQA8zleq.net
字幕あってもセリフで喋らないテロップは字幕化されないもんじゃ?

例外は(銃声)とか♪〜 (音楽が流れてる表現)くらいで

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 12:23:15.20 ID:qZjokdRK.net
繰り返し観るから分かり切った文字表示は切りたいというヘビーユーザーの要望に応えて
テロップを字幕機能に回収する措置が仇となったわけか

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 13:11:24.99 ID:1dHAsIbX.net
>>591
すごいねえ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 15:48:45.72 ID:Nplts6hX.net
インターナショナル版ってイベント初出し?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 17:55:31.37 ID:FuLk4EHO.net
劇場版2作の上映、今日知ったけど、早く上映館の情報を

DNT並みの館数なのか、リメイク版ヤマト並みの上映館なのか

個人的には最悪福岡で上映してくれれば

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 08:04:23.19 ID:AI2tIr20.net



263 俺より強い名無しに会いにいく (ワッチョイW 9d02-l+UM [114.148.34.210]) [sage] 2022/09/07(水) 12:40:40.70 ID:NHUG5WoA0
まあどういうことか一言でいうと、あいつはしらばっくれて行動してたけど、
やもするとあいつが主犯とみなされる可能性が高い事実を勘付かれてて、
あいつは自覚があったのでAKOの口を封じてその後も関わりを続ける
状態を維持しないといけなかった

名前を売って成功しようとか、そうでじゃなく、バレてることをわかって
いたので、より多く人間巻き込んで、本当に封じないといけない問題に
しようとしただけの節があるw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 08:10:42.06 ID:I/9DLgqm.net
こういう荒らしなのかキチガイなのかわからない書き込みをする奴の目的は何だ?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 08:26:16.76 ID:o9qcHWpA.net
>>606
騒げば騒ぐほど思う壺
単なる愉快犯

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 20:18:12.58 ID:JfKaasaB.net
ロイエンタールの反逆の時のオーベルシュタインの立ち位置物語上はわざとぼやかしてるのかなあ
下手すると新帝国の屋台骨にヒビ入れかねない事態だったんだしオーベルシュタインが完全にラングの好きにさせてたとまでは考えにくいんだけど
ラングが自白でオーベルシュタインの暗黙の了解あったと言ってケスラーはそれに関してスルーの立場とって際どいやりとりしてるわ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
オーベルシュタインのロイエンタール排除と言う大枠の目的は果たしてるからなぁ
少なくとも一視聴者的にはラングを上手く利用したとしか思えん

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 08:12:57.65 ID:KgCvCepV.net
オーベルシュタインはけして自分からアクションを取らないが可燃物を要所に配置し失火したら巧みに利用して目的を達成するように見えるよね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 08:20:36.33 ID:Sg3KhpFZ.net
そう、目的の為には手段を選ばないと言うか
起こった出来事(この場合は黙れ下衆事件)を最大限利用して目的の為に粛々と事を運ぶ

こちらはそこまでは意図してないだろうがキルヒアイス決裂のきっかけのヴェスターラントもオーベルシュタインの入れ知恵だし
アニメの解釈にしてもラインハルトが即断しなかったからあんな事になった訳だし

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
そもそも何でオーベルシュタインはロイエンタールを排除しようとしてたんだっけ?
(「猛獣だから手元に置いておかないと危ないような気がする」程度のことだよね?
オーベルシュタインのことだから、ロイエンタールは心からカイザーを信頼してるくらい洞察出来んかったもんかね?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 09:19:50.11 ID:4lyLZB3O.net
義眼は自分以外を反乱分子だと思ってるだの
多少虫が食った柱でも切り倒せば建物自体が崩れ落ちるのにだの言われてるから

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 09:39:46.76 ID:Sg3KhpFZ.net
ラインハルトが門閥貴族討伐の時に提督達の前で自分を倒せる物なら倒していいぞみたいに行って
ロイエンタールが微妙な反応だったし

そもそもオーベルシュタイン以外にもヒルダもバイエルラインも信用してなかったし不穏な匂いはプンプンさせてたのは間違い無い

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/27(火) 23:49:31.46 ID:ilpEESvB.net
ロイエンタールは忠誠心という名目で皇帝の権威を絶対視することで
軋轢を避けて無駄を省こうとしているだけでしょ。
内実は忠臣のふりをしている自己中のクズだよ。

本物の忠臣だったらリヒテンラーデ族全体への粛清なんて頼まれても断る。
あれは実質ラインハルト個人の感情問題だけだからね。
ああいう形で感情を和らげる独裁者の運命は歴史が語っている。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 10:19:12.00 ID:ZtemYX8P.net
「歴史が語っている」とか、架空の物語なのに何言ってんの?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 11:42:10.00 ID:PkHJ+CP6.net
ロイエンタールにとってはオーベルシュタインはミッターマイヤーと同じか
それ以上の理解者だったんだと思うよ
親から疎まれて生まれ育ったという点で境遇も似てるしね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:19:59.70 ID:C1zvdfGo.net
普通に他の臣下との比較でNo.2候補、ラインハルトが何らかの形でダメになった場合
取って代わる野心と能力のある唯一の存在だが、全員はついてこない難物だからな
あの広さで別にまた人類がいくつかの勢力に分かれたってかまわん気もするが
理想マイナス何点かのオーベルシュタインが生涯を捧げた人類統一王朝は保てなくなる

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 12:33:03.16 ID:ZtemYX8P.net
何の野心も抱かずに、粛々と任務に励んでるミッターマイヤーが異常なのであって、ロイエンタールの野心は普通なんじゃない?
現実的に、全銀河系で2番めの武力を持っている人なんだしさ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 20:59:52.54 ID:zc5YNqZF.net
統帥本部総長の任を解いて新領土総督に任じたのが余計に野心に火が付いた?
他に選択肢は無かったんだろうけど・・・帝国宰相あたりで側近登用はできなかったのだろうか

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/29(木) 22:43:50.96 ID:Aa2fiEg+.net
ラインハルトにしてみたらお前を信用してるぞ、と言う最大限の敬意を示した訳で

一方でどこかで天然騒動を好む本質があるのであえて騒動を起こしそうな人事をした
レンネンカンプ何か人選ミスの極みだしw

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まあ全ては創造神である田中芳樹さんが

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 07:54:26.13 ID:Y/36mGU+.net
最初からオーベルを送り込んでおけば良かったのだ。ハイネセン住民以外みんなwin-win

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 08:02:17.60 ID:vYFtvDxJ.net
ロイエンタールは反乱を起こしたわけじゃないからね。
反乱者に仕立て上げられたから、仕方なく反乱を起こしたわけで。
旧同盟領での統治はうまく行ってたでしょ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/30(金) 08:20:31.81 ID:B7hT8qB+.net
謝る機会は幾らでもあったのにそれをしなかったから

仕方無く反乱を起こしたってのは無理がある

理屈の合わない所はラインハルトも怒ってたでしょ
ルッツを悼む一文すらよこさない、と

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 01:27:45.59 ID:hmd94A2F.net
謝る以上は出頭しなければならなくなるしもっとも恐れる謀殺の可能性も出てくる
中途半端な態度取れるようなロイエンタールとも思えんしなあ
そういうところはベルゲングリューンとのやりとりやその後の自問自答にも詳しく描かれてるよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 07:13:21.11 ID:AfaixFeS.net
うん、だから結局ロイエンタールの人となりだから起きた事
他の人なら一も二もなく弁解策を考える

ラングに好き勝手させてると言って結局ラインハルト激怒させてるし

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:04:26.32 ID:Yb6O3tPn.net
ロイエンタールの叛乱は全2巻くらい必要だったかもしれない。

1.新領土の共和制移行を即時強行してイゼルローンと同盟
2.ミッターマイヤー軍を撃破、プリンツ・アレク誕生
3.ラインハルト発病、ロイエンタールとシェーンコップがブリュンヒルトに突入してカイザーを逮捕
4.ラインハルト一家幽閉、ラング&オーベルシュタイン公開処刑、新自由惑星同盟誕生

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 08:46:14.24 ID:8SVpxNhc.net
ロイエンタールの反乱に乗じてグリルパルツァーの奸計とういか謀略も何だかな・・・

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
メックリンガーの言ったようにラインハルトの性格を分かってなかったんだよな
一年かそこら前にレベロを売って助かろうとしたロックウェルらがどうなったかを知ってただろうに

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 10:12:03.73 ID:cB3mO1EX.net
観たときはベルゲングリューンが本当に可哀想だった。生きててほしかった
キルヒアイスとロイエンタールを失った者としてラインハルトと通じるものがあっただろうし
上級大将になれたかもしれないのに

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:29:21.99 ID:PvbR489Z.net
>>628

そういう「ぼくのかんがえたさいきょうのぎんがえいゆうでんせつ」なんか、書かなくていいから。
ウザいにもほどがある。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:37:59.28 ID:LUsmfoz4.net
>>628

俺は田中芳樹より物語の構成力は上だとでも言いたいのか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 12:46:23.87 ID:83mizyNI.net
>>628
??「いい話ですから、前に進めてください」

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:02:58.87 ID:u2l/Ia9t.net
ミッタマイヤーが肩で震えながら声を出さないように泣いているのに同僚に知らせる&解説するバイエルライン・・・

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 15:13:12.81 ID:vq8y1Esw.net
ロイエンタール反乱については原作者がブックガーデン版のインタビューあたりで
あそこで矜持を捨てて謝れるならすでにそれはロインタールという名の別人ですからと話していたおぼえが

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/01(土) 21:10:56.04 ID:bKC3jGSC.net
>>635
同時にこれで元帥は俺の物gffと
ところがどっこい元帥は国務尚書となるのでバイエルラインのとろけそうなほどに甘い夢は叶わずに終わるのである

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
今、51話。
ヤン、プロポーズして嫌な予感しかしないんやが…
怖い~。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 23:28:40.01 ID:y7VVM9hm.net
まだ先は長いけどフラグの一つではあるよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 00:29:31.92 ID:oXCj2cds.net
グリルパルツァーが従順だったらロイエンタールの反乱は成功してた?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
従順な性格だったら、ロイエンタールから離脱して討伐軍に参加しちゃうよ。

ロイエンタールは数的に圧倒的不利となって完敗。
グリとクナは功績を認められて上級大将に昇進、そして獅子の泉の九元帥に。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 06:56:29.57 ID:2dK9o2BM.net
それ以前にウルヴァシーの件を的確に報告しておけばワンチャン戦争を防げた可能性があるからなぁ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 13:48:59.87 ID:bbxVhlOw.net
というかさ
開戦前にミッターマイヤーがロイエンタール軍の将兵に大して降伏勧告すれば済んだ話だと思うよ
風聞は全て偽りだと、いまなら許されると
それで兵の全てが帰順することはないだろうが、混乱して戦闘どころでは無くなってただろ
ロイエンタール個人と話しただけで何で全て諦めたのやら
結局ミッターマイヤーも戦いたかっただけではと疑いたくなる

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 14:01:40.87 ID:rBwQvKn4.net
しれっと戦死したバイエルライン艦隊の副司令官もかわいそう
名前忘れたけど

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 14:17:12.94 ID:X3gK02ie.net
>>644
レマー

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 15:18:30.84 ID:leGWKM48.net
今、二期まで見終わったんですけど、初歩的な質問なんですけど、
ヤンがラインハルトに降伏したのに、罪に問われないのはなぜなんですか?

何千何万ものラインハルトの部下をあの世に送ったのに、おとがめなしなのが引っかかっていて…
三期以降になにかあるのかな。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 17:13:03.48 ID:O0gYr5jT.net
好敵手を称え鷹揚にふるまうのがラインハルトの性格だからだよ
ただそうできない人もいるわけでそれが三期以降の展開につながってくる

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 18:50:50.96 ID:CMqaby/T.net
二期終わった時点ではヤンより偉い高級将官が沢山いて、ヤンの立ち位置は現場監督みたいなもん?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 18:55:34.98 ID:leGWKM48.net
>>647
なるほど、三期からどうなるか楽しみだ。
ありがとう!

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 19:24:51.01 ID:VOIuZ/Jw.net
>>646
戦争は国の命令で戦っていたのであって個人への罪はないし復讐は認められない

ってこんなの歴史を少しでも勉強していれば判ることなんだが・・・
646ば小学生?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 20:12:14.99 ID:leGWKM48.net
>>650
> 戦争は国の命令で戦っていたのであって個人への罪はないし復讐は認められない
それはこの世界ではそうでしょうが、銀河英雄伝説の世界もそうなんですね。
一期二期と観て気づきませんでした。
後、復讐と言うより戦争犯罪として扱われないのかなと思っていたんです。

> ってこんなの歴史を少しでも勉強していれば判ることなんだが・・・
> 646ば小学生?
歴史っていうのは、どの歴史でしょうか。
銀河英雄伝説は、初めて観るので4期まで観てから、何度も見返したいと思っております。
小学生ではありません。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 22:24:22.60 ID:rFKMGOFO.net
>>651
しったかがイキってるだけだよ
相手しないのが吉

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/03(月) 23:25:38.72 ID:bvqq4+nX.net
ヤンが罪に問われないのはラインハルトがヤンに恋しているという理由だけでしょ。
ロックウェルの命令でレべろを殺した部下たちは死刑なのだから。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 07:31:06.52 ID:GzTobuvi.net
第一次、第二次ラグナロックで戦場外で死んだのはロックウェルと部下だけだぞ
第一次ではビュコック、ロックウェル、ジャガイモ、パン屋の誰も殺されてないし
第二次でロックウェルたちが殺されたのは国家元首殺して自分達だけ助けてとやったからだし

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
部下達も命令拒否すれば殺すぞって脅されてたわけでもないのに意気揚々と荷担したから同罪になったんじゃないの?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 08:49:22.08 ID:QsR3AfFx.net
>>646 >>651
 そもそも同盟の政府首脳が降伏勧告を発して、それを受諾して停戦したのがヤンだから、
罪に問われるべきは、政府首脳の方。
 戦争責任自体は、統合作戦本部長のドーソン元帥(同盟の制服軍人No.1)にその罪を集約させて
収監したので、それより下位の者には戦争犯罪は及ばなかっただけ。

 ヤンをしきりに罪人扱いして、処罰しなきゃならん謂れが特にあるのかね。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 11:16:03.99 ID:diWVZN6q.net
そんなもん質問者が帝国軍人達に変に感情移入してヤンを嫌ってるからだろ?

>何千何万ものラインハルトの部下をあの世に送ったのに、おとがめなしなのが引っかかっていて…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 15:58:15.76 ID:VcKC5wC4.net
書いてあることちゃんと読みとれないぐらい認知能力に問題があるのかも知れない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 16:11:58.60 ID:MP9wunNE.net
>>656
確かにそうですね。
ヤンを特別視しすぎて観てました。
ありがとうございます。
納得できました。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 16:41:13.91 ID:ZY7fWGZL.net
パン屋にしても自分達が死んだらヤンが制服組トップになって裁かれるのを恐れて上位三人のクビを差し出してヤンを助けようとしたからね

本来ならトリューニヒトがトップの罪人だがそこは問わないとしてしまったのですべての罪がドーソンに…

ラインハルトにドーソンにビュコックほど尊敬の念が無かったと言うのは多分にありそうだけどねw

ランテマリオで多少なりとも手腕を見た訳だし

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 17:17:58.72 ID:OgoGOBIb.net
>>631
どうせ自害するならラインハルトの御前まで行ってやれば良かったのにな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 17:44:28.81 ID:8ouAWIkC.net
>>629
顔のキャラデザインが
要潤っぽい

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 18:27:51.70 ID:8pEx6sso.net
>パン屋にしても自分達が死んだらヤンが・・・

参謀長のパン屋が政治的駆け引きに苦慮していた時にヤンは部下に求婚していたな
ヤン艦隊だけは同盟の行き先より祝福ムードが優先していた?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 19:08:42.99 ID:M/lZ6Hmv.net
あの時点では最後の戦いになる、負けたら多分死ぬと思ってたから思い残す事の無いようにしたんでしょ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/04(火) 21:15:28.04 ID:Tkx+pJJL.net
死亡フラグ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 20:58:25.27 ID:V9OsysZZ.net
目的達成したんだからフラグ回避してる

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/05(水) 22:33:22.71 ID:6p7O3l7+.net
出征前にとりあえず結婚しておいた旧日本軍の兵隊みたいなもんでしょ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 02:21:27.26 ID:eYL6G4LL.net
産めよ殖やせよだの結婚報国なんつう圧力の中で奨励に従ったのと同様の事例ってこと?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/06(木) 13:38:54.52 ID:AXMIkJ0W.net
いまだに最終的にイゼルローンに28000隻もあつまったというのが納得できない
3割は戦力外だったとは言うけど
バーミリオン時点で同盟の金庫には銅貨の一枚も残ってないんじゃなかったか

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 14:00:08.19 ID:/qyfAavX.net
戦っても戦って破壊され続けてもどんどん
無限に湧いて出てくる戦艦はずっと疑問符だったわ
そのあたり深く追求しても駄目なんだろうなとおもった

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 15:06:24.29 ID:XAlIGxLo.net
イゼルローンの中で艦船を製造できるんじゃなかったっけ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 16:31:44.82 ID:hX5qN0Y5.net
イゼルローンは艦艇収容能力が最大で16000隻、同時に400隻の修復ができるとかだったはず・・・
艦の建造も当然できるだろうけどそれほど生産能力は高くはなさそう
資源だけなら回廊内にいくらでもあるだろうけどね

ランテマリオの時点で同盟軍本隊とヤン艦隊を合わせても5万隻足らず
その後の戦いで少なくとも半減したはずだけど、
第二次ラグナロックではチュンがヤンに5000隻を「譲渡」した上で、
なおかつマルアデッタに約2万隻を集めている。
ヤンイレギュラーズがイゼルローンを再攻略した際の戦力は1500隻程度だったみたいだから、
マルアデッタのわずかな生き残りがヤンに合流したとしても1万隻にも届かないと思うんだが・・・
さらに一個艦隊以上もどこから湧いてでたんだろうね

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:33:19.21 ID:K1lNvBh3.net
同盟全体の年間の建艦能力って少なくとも2万隻以上ぐらいはあると思うんだが
でないと12個の正規艦隊およそ15、6万隻ぐらいを維持できないだろう
それでも全く被害がなくとも部隊が充足するまで8年かかることになる
さらにそのうち10個艦隊ほどが短期間で壊滅したので修理する艦艇にも事欠かない
新造分とフル回転の修理ドッグあわせると別におかしいとも思えん
ランテマリオでも最終盤に背後にヤンが現れたので32900隻のうち15000隻ぐらいは撤退できてるだろう

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:40:36.28 ID:3duu0DMj.net
艦だけいくらあっても軍人はすぐには育たんわな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 19:44:38.12 ID:AvBvRz/i.net
魔術師ヤン

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 20:01:29.56 ID:K1lNvBh3.net
だからイゼルローンからベテラン引き抜いて新兵ばかり回されてきたりした

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 08:06:59.99 ID:z6lu6JBu.net
と言って廃棄寸前の艦とかの寄せ集めだし
一応苦労は示したね
カールセンモートンも一個艦隊なのに一万のミニマム編成だったし

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:04:01.32 ID:Q6vz1EOK.net
カールトンは帝国軍にいたらラインハルトが必ず抜擢するレベルの良将だからアムリッツァにいなくて良かったね。いや、いたんだっけか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 10:31:04.31 ID:z6lu6JBu.net
カールセンは原作からして士官学校出てたはずがあのアニメの影響からかその記述が後に削られたしw
まさに経歴不明!

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:05:28.17 ID:K11o5DC7.net
>>678
カールトンは確かにいないな。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:07:30.40 ID:K11o5DC7.net
ウランフとかアップルトン、ルグランジュあたりの能力がよくわからん。
特にルグランジュはアムリッツァにもいないし。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:33:52.61 ID:NMT9Q0ed.net
ウランフは頭の良いビッテンフェルトって感じがする

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:49:38.51 ID:8b6HNK6E.net
まるでビッテンフェルトが馬鹿みたいじゃないですか

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 12:14:42.38 ID:sVpWocXi.net
アッテンボローが文句一つ言わずに部下をやってたから、能力は高いんだろうね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 14:19:00.52 ID:Q6vz1EOK.net
アッテンボローは器用だからビッテンの部下くらいの仕事は常に退路を確保しながら軽くこなすでしょう。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
回廊の戦い前編のアッテンとビッテンのやり取りはコントとしか思えん
ヘビロテ回のひとつだよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 04:50:22.71 ID:Dt+WQqvt.net
>>683
えっ?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 10:57:30.58 ID:GN+d60s2.net
今日からBS松竹東急でやるdie neueとかってのは古いやつのリメイク?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 11:30:10.44 ID:O/gr8+3Q.net
>>688
少しはここの書き込みを読んでから書くとか、自分でも調べてみろな。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 20:06:23.38 ID:JUJflbzz.net
ビュコックが認めていた提督の能力は基本的に疑う余地は無い
アムリッツァの緒戦で戦死した他の提督たちだってみなそれなりに有能だったはず
パエッタのことだってヤンも認めていたしね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/09(日) 20:41:34.49 ID:Uo3XDP/0.net
近石真介さんの訃報があったが、珍しく出演してないのね・・・

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 20:38:58.17 ID:hOednB/6.net
いま無料配信やってるの気づいて、たぶん10年ぐらいぶりに初めてヤン死後のストーリーを見ます
特別にヤンのファンではないんだけど当時「魔術師、還らず」がショックすぎたのか続きを見る気力が湧かなかった
それに若造のユリアンが後継者にのくだりでなんか納得もいかずw
年を取って今また「祭りの後」を見るとその頃の反感もなく、むしろ親心の勢いで受け入れてる自分がいて
これでようやく最後まで物語をみることができると思いました
ED曲は昔から四期が好きでした
涙もろくなってきたのでティッシュお供に完走します

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 22:52:13.15 ID:SULFFift.net
>>688
アニメ2板のスレにどうぞー
銀河英雄伝説 Die Neue These★71
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1656278982/

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/10(月) 22:54:55.72 ID:SULFFift.net
アップルトンが対峙したのはメックリンガーだったよな
メックリンガーなら無理せず退却に追い込めればOKで済ませたかもな
アムリッツァでヤンの動きをみて連携できなかったからムーアやパストーレほどひどくはないけどあの時代のレベルとしては凡庸なんだろう

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 00:23:01.98 ID:7EU42Ixs.net
アップルはメックリンガーからの退却には一応成功したらしいよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 11:21:33.60 ID:pdJNSGPh.net
原作で各宙域の状況をざっと並べた際、メックリンガーと第八艦隊が最後だったから
侵攻時には最後尾の他艦隊より退き易い位置にいたのかもな
決戦場のアムリッツァじゃ敵別働隊の機雷突破を待たず
ビッテンフェルト艦隊の独断による突撃であっさりと瓦解してしまったし

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 16:28:35.30 ID:aWCi6rVU.net
ヤンとしてはビュコックとアップルトンが暗黙のうちにヤンの動きに連携して黒色槍騎兵の攻勢をいなし、がら空きになった側面に痛打を浴びせるということだったんだろうけどヤンの期待ほどにアップルトンが動いてくれなかった
ビュコックは壊滅しなかったし戦後、特になにも言わなかったからヤンの意図を理解して、それにそった動きをしたんだろう

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:38:39.10 ID:AcICdGkx.net
艦隊司令官の戦死をヤンに報告するフレデリカ(榊原さん)の声がなんとなくトラウマ的に残ってる・・・

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 19:50:28.72 ID:Bhqjc9/S.net
第八艦隊を撃滅したあとは反転してヤン艦隊攻撃に向かったのだからビュコックの艦隊が壊滅するわきゃないだろう
それにヤンも神ではないので自分の艦隊のことで精一杯だっただけでアップルトンとの連携を期待したわけでもないだろう

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 13:13:32.03 ID:NMrIIwqf.net
ぶっちゃけ帝国領侵攻は時期が悪かっただけとも言える
あと一年、あるいは半年遅く実行されていたら、フリードリヒ三世が死んで帝国はゴタゴタ
同盟軍と門閥貴族相手の二正面作戦を強いられてラインハルトは終わってたかもしれない
でもまあ、その場合はフェザーンが帝国領侵攻を中止させるべく何か陰謀を巡らしたかな・・・

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 14:45:35.75 ID:9la7BRh0.net
>>700
ラインハルト「予の策に異論でもあるのか?」

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 14:47:02.64 ID:fXZQ4zCh.net
>>700
少しは原作読んだり、アニメを真剣に見ような。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 15:00:10.02 ID:HH1nbciO.net
半年も待ったら選挙で負けちゃうからね
1年なんて論外よ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 20:23:55.10 ID:m+Hvaws0.net
作者生みの親だけあってこういうズレた指摘にも十分設定考えてるんだよな
帝国軍側は軍部のネットワークが完成されてるから
イゼルローン要塞が奪われて全艦隊で攻められても補給線攻めとかで楽々追い返せてしまう

帝国領侵攻は時期によって勝率が上がるとかの考えはファンタジーなんだよ
ラインハルトと双璧がいる内はまともな戦争は望まない方が良い
裏もオーベルが眼を光らせてる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/12(水) 20:35:49.10 ID:LSdO07Js.net
>>700
皇帝の死因は本当なのだろうか
ラインハルトの居ないタイミングだったのは偶然か
同盟がもうちょっと粘って長引いていたらどうなっていたか
とか考える

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 06:30:32.08 ID:dxPclD6X.net
まあ皇帝が自然死なのはほぼ間違いない
ブラ公辺りが次期皇帝に自分側の人を確約させる公文書を書かせる前に殺すのは考えにくいし

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 09:01:46.87 ID:3H3D0oKt.net
リヒテンラーデ生存のルートはあったのかな(命だけじゃなくて今の地位を保持)。門閥貴族が反乱を起こした時点で、ミュッケンベルガーが引退済みだから、ラインハルトに討伐依頼するしかないと思うが。組織的にはエーレンベルクやシュタインホフが上だが、直属の艦隊はないし。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 11:06:37.41 ID:LJDN8+OH.net
>>707
エーレンベルグとかシュタインホフ、クラーゼンの元帥府はどうなってるんだろ?
元帥府所属の艦隊や艦隊司令官はいないのか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 11:14:27.77 ID:vpwgUvAW.net
>>704
帝国領侵攻の事前察知は同盟の伸張を抑えたいフェザーンからレムシャイド伯へのリーク
ラインハルトに迎撃せよと勅命が出たのは門閥貴族の息が掛かる他の部隊が嫌がったから
この段階まで帝国は受身でラインハルト陣営が諜報・政略的に立ち働いた形跡もない
>帝国軍側は軍部のネットワークが完成されてるから
という考えもファンタジーでは?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 11:56:03.71 ID:rhTu2dmm.net
選挙選挙言うけどさ、イゼルローン落としただけでも現政権は最強じゃないか?
なにを焦る必要があったのか謎

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 12:00:41.01 ID:ih8urql0.net
簡単に落としすぎたせいで調子にのった世論がエスカレートしたんでしょ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 12:10:39.50 ID:tkOv9elI.net
原作だとイゼルローン攻略はヤン個人の功績と見なされ
政権支持率は上がらなかったとあった

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/13(木) 12:13:39.29 ID:cd60qX2B.net
数日前にウィンザー夫人の前任者が贈収賄事件で失脚
和平派と最強硬派に挟撃されていてこのままでは過半数を割る
とも書かれてたね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 00:40:53.76 ID:EUYJZGTI.net
https://twitter.com/adachi_hiro/status/1580476952519282688
安達裕章
@adachi_hiro
「うる星やつら」と言えば、超高額33万円のLDボックス。
これが予想以上に売れたので、石黒版「銀河英雄伝説」が生まれた。
LDボックスをお買い上げ頂いた皆さま、おそらく「そんなの知らんよ」と笑われるかと思いますが、それでも心からの感謝を送ります。
本当にありがとうございました。
(deleted an unsolicited ad)

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 02:50:54.93 ID:2Tdoxmaw.net
帝国の歴代皇帝の事績は記録が有るのに
同盟の歴代政権の事績は記録が無いよね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 07:01:27.04 ID:c/f62x9u.net
https://youtu.be/B9PCJqgfR3I




最初エミネムがオカシイの分からんか?


こんなんで糖質とか言う日本人ww

精神病院送りにする日本人ww





交差点の途中の人は良いね~


https://youtu.be/6yTYBGM1KEk

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 09:51:55.65 ID:GlJkXvZU.net
グエンキムホアとかランデールとかいるだろう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 12:52:55.39 ID:3gzTRp13.net
最初のイゼルローン要塞攻略は簡単にというか巻数が増えるにつれて戦術が緻密化したので矛盾レベルのガバ攻略になっている
2周目で見るとプロレス的な労力と成果のバランス取りが驚くぐらいに省略されている

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 13:36:53.09 ID:KOGLbXyI.net
たしかにほぼ不可能な攻略法だね。
勝手に降参を宣言した司令官をその場で射殺してもいいし。
トールハンマーの安全機構を解除しているし。あるいは始めから無いのかw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>719
射殺したら大爆発だぞ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>720
奪われて捕虜になるくらいなら爆発して全員しね!みたいな気概のやつがいるかもしれないじゃん

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
軍事ロマンに傾倒した門閥貴族出身の一部指揮官連中はともかく
普段からロクな扱いを受けてない兵士や下士官が狂信的に自爆攻撃したがるような
カルト化した宗教国家的な体制じゃないからそれは考え辛いな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 16:31:48.13 ID:wY31NmG7.net
同盟はもちろん、帝国でもさすがに捕虜になるくらいなら死ねとは教育してないと思う。だから地球教の自爆攻撃には装甲擲弾兵もノイローゼになってたな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 17:38:08.87 ID:5JOWVy1D.net
へー
うる星のLDBOXがバカ売れしたから今の色んな作品の全話DVDBOXとかがあるんだろうなとは思ったがこの作品も恩恵受けてたのねw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 17:41:38.94 ID:5JOWVy1D.net
まあ原作が穴だらけだからこそこの作品にしろノイエにしろ
アレンジの余地が大きくあったわけだからね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>724
そのあたりの事情をプロデューサーがまとめた手記があったんだけどね
1年位前に消えたしまったけれど
直販に至った経緯やキャラデザ声優について三ページくらいの内容だった

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/14(金) 18:57:18.75 ID:ceS+qhLt.net
>>726
同じのか知らんがそのようなのは読んだな
確か通販ビデオだと7千本売れたら採算が合うとかなんとか

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 09:32:09.90 ID:y8PL4HAy.net
>>724
銀河英雄伝説がDVDBOXになった理由はそうじゃないんだよな

DVD化は直ぐにはしないから買えよと言っていたら全く売れず赤字
このままだと外伝3期作れないから
赤字補填でDVD化

まあ結果は色々と爆死しまくり

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 11:49:15.99 ID:/8/LjS7s.net
外伝、死ぬキャラ分かるから醍醐味全く無かったもんなぁ・・・

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 12:33:46.84 ID:WradKzUy.net
>>729
歴史小説とか絶対読めないタイプやん

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 13:20:13.94 ID:/8/LjS7s.net
>>730
銀英伝初見は誰が死ぬか分からないから面白い
歴史小説は有名人が亡くなるまでの経緯が演出されてるから面白い
の違いかな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 13:54:28.97 ID:0pGTHtR8.net
>>731
それは原作のことでしょ?
アニメや連続ドラマでそんなこと言い出すのは変だよ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 14:18:23.36 ID:/8/LjS7s.net
>>732
いやアニメからの初見組は結構多いぞ
バレ知ってても映像化のバイアスで二度死ぬのに驚けるが外伝はそういうのも無いし
(ポッと出の外伝キャラの死に感情移入出来るなら別だが)

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 14:24:51.75 ID:gl/nLNTd.net
オレもアニメから入ったなぁ
ちなみに三国志はゲームからだけど

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/16(日) 03:00:37.26 ID:TEtpRC8r.net
アニメだと進行が早過ぎてよくわからんところを原作で補った。
見終わると、話数不足じゃね、原作は登場人物少な過ぎ、といった感想に変わった。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
アニメで原作を補完、銀英伝沼あるある

アニメ初見だとちょっと違和感のあるシーンは原作を読むと無駄に忠実に再現した結果と言う
メルカッツやビュコックが相手の顔に威圧されるシーンはアニメで忠実にすると変な間になるし
ロイエンタールの致命傷のシーンとか
ねーよwwwwwってくらい一本がピンポイントに刺さるし

ラインハルトが嫌悪感感じてツバ吐くのやめようとしたがやっぱり吐いたシーンとかも細かく拾ってるなと感心することしかり

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ロイエンタールがヒルダに視線を向ける場面が2回くらいあったと思うけど、本気の相手には奥手かよ、じれったいなー、と思っていた。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 13:48:41.68 ID:5n2Jvx19.net
4Kリマスターまーた上下カットかよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 14:59:00.73 ID:bL09SljG.net
貧乏ビスタで作っただけで基本上下はいないもの扱いされるよな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/18(火) 18:30:18.30 ID:TdAXkHfl.net
だって分かってない人に「左右カットして黒帯入れるなんて酷い」って言われるし

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 14:24:05.10 ID:1eHSdOy6.net
ヤンはエルファシルから市民を脱出させた英雄だけれども、
一度は失陥したエルファシルを奪い返した英雄は誰なんだぜ?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 17:12:49.03 ID:WOWM0qFD.net
そもそも占領はされてないのだろう
帝国は同盟の有人星系を占拠できた場合、住民を拉致して帰って行くだけなんだろう

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 17:16:31.58 ID:+Drw4CIW.net
辺境惑星で強制労働に従事させられるんだっけ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:13:07.19 .net
>>742
そうするとグリーンヒル母娘が無事な説明がつかない。
しかも夫(父)は反乱軍の士官。
拉致されないわけがない。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:32:27.60 ID:gSrEeXSr.net
>>744
ヤン指揮で脱出シタダロw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 20:49:37.45 .net
帝国軍の中でもグリーンヒル大将はそれなりに知名度あるのかな。
ミュッケンベルガー時代の宇宙艦隊総参謀長って誰だったんだろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/19(水) 23:43:14.64 ID:1eHSdOy6.net
同盟軍はティアマトとかアスターテのあたりで帝国軍を食い止めるのが基本のはずなのに
エルファシルまで侵攻を許しちゃった事情もよくわからない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 00:20:03.24 ID:+0x90v+K.net
原作最初期は小競り合い主体ぼい世界観だったから珍しいことでもなかったんだろう
ヤンも万単位の戦闘経験はないけれど100回以上の戦闘に参加していた歴戦の猛者扱いされていたし
外伝書くころには年に2-3回の大規模戦闘でダラダラ続いているような感じに変わっていったけれど

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 00:20:58.24 ID:+0x90v+K.net
艦艇数が万単位

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 00:31:07.72 ID:9xrbNaIH.net
公式の全星図ってないんだよな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 09:56:57.89 ID:9xrbNaIH.net
>>747
昔のボーステックのゲームだとティアマト、アスターテのさらに後方にエルファシルあるんだよな
どうやって帝国軍の1000隻の艦隊がいくのかと

https://i.imgur.com/V15hgGD.jpg

作中もはや「辺境とは言えないランテマリオ」というセリフがあるけど、その基準でいけばエルファシルは辺境じゃねーし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 11:22:21.05 ID:2973LQ9Q.net
>>748
イゼルローンが帝国側だったときは優勢な帝国軍は哨戒艦隊みたいなのがよく侵入してきて遭遇戦が頻発してたんだろう
同盟側になってアムリッツァで大敗したから守勢になって小競り合いは少なくなったんだろうな
外伝はエルファシルだけでなくワイドボーンがやられた戦いとかむしろ小規模な戦闘が多かったイメージなんだが

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 12:23:35.08 ID:Ba3cFd5n.net
エルファシルはヤンがイゼルローン奪還してから帝国とのラインが絶たれてしまったのでその時点で自動的に同盟の軍門に下ったんだろうな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 20:56:29.88 ID://j1jeAi.net
イゼルローンとエルファシルで解放区作ろうとか言ってるくらいだから割と近場なんだよな
そんなところに300万人の民間人住ませるのがそもそも無謀なんだよな、何のために?
住ませるなら住ませるで要塞クラスの軍事拠点築いて1個艦隊くらい常駐させろよと
帝国と違って同盟は要塞が無いよな、補給基地とかは多いみたいだが

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 21:21:57.90 ID:Xlo5lvMa.net
>>754
イゼルローン回廊を出てすぐのところにあるんじゃね?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 23:56:17.91 ID:TpQACC1b.net
すぐ近くでも西武新宿は新宿駅の守備範囲外だよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 00:06:31.29 ID:AnWuhbzb.net
居住には適してるんだろう。すごく良い環境なのに敵地に近いので土地が安くて大人気の物件なのである

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:10:52.96 ID:0wim92Rd.net
アルテミスの首飾りを回廊出口付近に配置しとけば、
少なくともラインハルトが頭角を表すまでの間は十分に有効だっただろうにな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 12:22:55.41 ID:mNZxmU7V.net
原作はともかくOVA版はフェザーン製品だからなんだかんだ理由つけられて設置できずに終わるんじゃね
両陣営損耗させるのが基本路線だから
別メディアでフェザーン回廊に設置していたのはあるけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 12:30:12.73 ID:shDHLuVO.net
んなもん政府のお偉いさんが首都星じゃないとヤダと駄々ごねたに決まってるだろ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 12:58:29.69 ID:ha9MWh6x.net
戦力は帝国の方が常に多かったから、敵に到達し易い具体的な攻略目標を与えるのは頂けない
建設だか設置途中でイゼルローンを拠点に波状攻撃を仕掛けられたら対応し難いからな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 20:31:47.51 ID:23LP4IgX.net
いくら回廊といってもそれなりに広くて、惑星1個防衛するのと比べると100倍くらい必要とか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:17:36.92 ID:LTSF5grY.net
なんでグリルパルツァーはウルヴァシー事件に地球教徒が絡んでること伏せたの?
すぐ報告すりゃロイエンタールの冤罪晴らせるのに
意図が分かりません

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:36:16.88 ID:W8ty6uDB.net
焼き網戦車

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:41:25.04 ID:mNZxmU7V.net
上司を陥れて出世したかったからさ
結果はそんな性根を軽蔑されて終わったわけだが

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:55:05.03 ID:LTSF5grY.net
えっ、グリルってロイエンタールに忠実な部下じゃないの?!
ベルゲンの重用ぶりに嫉妬してたよね?
ていうかまだラング逮捕までしか見てないんだけどグリルも裏切者なのか…辛

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:58:52.75 ID:YUsgPPv5.net
戦争末期、戦勝国の若きエリート軍人にしてみれば
戦乱の終わりは特別な武勲によって位人臣を極めるチャンスが閉ざされる事も意味している

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 22:20:40.99 ID:LTSF5grY.net
でもグリルパルツァーは探検好きじゃなかった?
軍人より文官志向でないの?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 00:08:37.73 ID:u+TV+nuV.net
初めから地位や名声そのものを目的に生きる屑野郎を描くために
グリるんツァーという人物が登場したのではないだろうか。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 00:20:24.95 ID:DK36i+M+.net
グリルパルツァーは帝国で名前が一番美味しそうなのは間違いない
同盟で一番美味しそうなのはアップルトン

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 01:30:03.92 ID:43StI0TR.net
そしてクナップシュタインはアニメだと声だけ無駄に豪華と言われる始末…

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 03:10:15.23 ID:lqcIm2+o.net
>>768
冒険好きとも言えるから割と一攫千金狙いの山師の側面もあっただろう

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 04:52:35.06 ID:8t7P6pag.net
区別つかない三大コンビ
ワーレン、ルッツ
グリルパルツァー、クナップシュタイン
バイエルライン、ドロイゼン

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 07:51:51.89 ID:SDFfZaHY.net
>>766
そもそもがミスターレンネンの忠実な部下。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 11:57:27.96 ID:pwL3huvG.net
>>773
バイエルラインは区別つくだろ
相方の影が薄すぎて

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:22:47.54 ID:5LutLgp8.net
ついつい間違える
メルカッツ、メカルッツ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:26:11.43 ID:eq/sYKc8.net
ワーレンは地球行くところでやっと認識できた
ルッツはイゼルローンでやらかして認識できた
それまではどちらも何もやってなさすぎる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:32:16.86 ID:tEdbsaps.net
ワーレンはラインハルトがヤン打倒を決める決め手になったやんw
連戦最後の犠牲者

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 12:35:11.44 ID:eq/sYKc8.net


780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 17:34:55.59 ID:koX5XQ22.net
某サイトでヤンの最後見て何故か号泣してるワイ
もう、30回は見てるのに

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 20:17:06.57 ID:sJdLynvo.net
大将って言ったらゴールデンバウム王朝時には一個艦隊を任せられる階級なんだけど、
ローエングラム王朝時は分艦隊指揮官級なんだよな
せっかく大将になってもいまいち満足できないのはわからないでもない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 22:04:59.45 ID:WGB9HbEj.net
皇帝が艦隊を指揮するせいで大将や中将が艦隊司令官になれない。良くないね。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 22:10:36.18 ID:5DMmTMJU.net
そりゃあ将官が乱立してますからなあ
元帥だけで独占

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 22:14:25.23 ID:43StI0TR.net
でも人材も大将以下は能力がガタ落ちと言う問題を抱えてるからな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 23:18:01.12 ID:TQfMv+q8.net
それ以上に同盟側の人材が枯渇したからな
それに戦争が終われば戦時下に特別昇級した者は降級されてバランス取るし

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 01:31:36.07 ID:JaNRbLb1.net
あ、大将以下の問題は同盟滅亡後ね
10巻でバーゲンセールとかが醜態晒したときに言われてたからね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 02:59:19.94 ID:516Gu0XK.net
まるで大将のヴァーゲンザイルだな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 08:07:21.06 ID:EW+t5/9v.net
元帥量産帝ほどではないしろ本来の能力から二つ三つ高い階級与えられた将官も多かったんだろうね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:05:21.90 ID:VZHECMVX.net
普通に考えると上級大将以上が指揮する艦隊で実績を積んだ大将級をその他の独立艦隊の司令官にし、イマイチな奴は双璧の下で教育で良いはずだが、なぜか彼らは艦隊から剥がされず、そういった主力艦隊にポストを得られない奴を独立艦隊の司令官にして質が低下してると嘆いてるのは謎

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:08:51.49 ID:VZHECMVX.net
たとえばファーレンハイトの艦隊の一部を預かってたホフマイスター中将はファーレンハイトの戦死後、麾下の艦隊とともに黒色槍騎兵に転属となったが、その後の戦いでビッテンフェルトをして無理に連携を保つより、彼らは彼らで戦ってもらったほうが良いと言わしめたのだから無能ばかりではないはずだ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:37:54.81 ID:jSPdGtbx.net
終盤の大将でまともに評価されてたのはベルゲングリューンくらいだろうな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 12:51:46.49 ID:tEwzd/up.net
ビューロー「・・・せやな」

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 15:24:41.94 ID:VZHECMVX.net
ハルバーシュタット「俺たちを」
グレーブナー「忘れてないか」

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:56:56.00 ID:tK+jP5Wk.net
>>781
リップシュタット戦役が
ローエングラム艦隊対その他
で、結果として
ローエングラム艦隊だけになったようなもの

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 17:59:06.72 ID:+Y0REG6c.net
>>793
忘れてるどころか覚えてないんだが……
話の流れ敵にミッターマイヤーの配下かな?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 18:10:46.24 ID:JaNRbLb1.net
階級が下のオイゲンと違って上司の悪い所に似てると言われたシュワルツ軍団の面々です

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 18:45:48.46 ID:YfK516Qd.net
ハルバーシュタット(英: Halberstadt、独: Halberstadt)は、ドイツのザクセンアンハルト州にある町で、
ハルツ郡(ドイツ語版、英語版)の郡都である。

グレーブナ―
ドイツの民族学者。 文化圏説の提唱者として知られる。 ベルリンに生まれ,はじめヨーロッパ中世史を専攻,のち民族学に転じ,
ベルリン,ケルンの民族学博物館に勤務した。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 19:26:44.56 ID:0n/gXlff.net
>>791
グリーセンベック「・・・解せぬ」

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 23:02:50.26 ID:WG2bXxXj.net
用兵の何たるかを教えられる大将もおるしな。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 06:46:54.31 ID:RF+wlOWy.net
ゴールデンバウム王朝時代は良くも悪くも、門閥貴族やそれらの支持のないものはほとんど元帥にはなれなかった
それなのにラインハルトが元帥になり、皇帝になったから、元帥を含めた上級階級軍人の大量生産につながった
同名の方も、フェザーンが帝国に占領されたら、トリューニヒトが権力放棄してアイゼナッハは勤勉になったせいでビュコックやヤンらが減衰になるとともに他の軍人らも昇格しまくったからなあ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 07:27:38.72 ID:uinC79ea.net
ゴ王朝の最後ら辺は元帥4人で上級はラ入れても3人?割りと少ないな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 07:49:44.37 ID:NP+06P5j.net
>>800
アイゼナッハ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 08:09:16.95 ID:JG0qI2BA.net
適正な元帥の数がわからん

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 08:17:52.10 ID:y4GYcmAC.net
帝国は3長官てくらいだから3人だろうな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 08:23:51.24 ID:JG0qI2BA.net
同盟は2人だっけ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 09:08:56.67 ID:NP+06P5j.net
軍令部の長、実戦部隊の長は、組織上上に誰もいないから元帥でOK
同盟軍は文民統制だから軍閣僚は文官だが、帝国軍は軍閣僚も軍人だから、これも上に誰もいないから元帥ポストだね。
よくわからんのが幕僚総監。
仕事内容もわからんし、帝国は元帥だし、ヤン大将を幕僚総監にしようとしてたらしいし。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 10:24:19.05 ID:wJkJoCxL.net
元帥量産帝は30人程度の元帥を叙任し、小艦隊の司令官まで元帥杖を持ってたとあるけど何人も元帥連れてかなくてもいいだろと
元帥だからってかならずしも元帥府開設しなければいけないわけではなかろう

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 10:30:11.34 ID:JG0qI2BA.net
帝国領、旧同盟領、旧フェザーンを統治するから7人くらいで案外ちょうど良いかもね

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 11:07:49.17 ID:uinC79ea.net
>>807
元帥を連れてのでは無い。運行に必要な小艦隊の艦長ですら元帥だったのだ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 12:29:51.49 ID:NP+06P5j.net
>>808
7人も元帥がいたら、充てる職がなくなるよね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 12:31:27.26 ID:PEz0LTZ7.net
中国共産党みたいに序列つければ
あ、オーベルに苦言呈されるか

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 12:50:27.85 ID:VF0xwJbG.net
>>806
ゴ朝のクラーゼンが幕僚総監で元帥だったからな
イマイチ立ち位置の知れない役職だが帝国だと3長官の次の役職っぽい

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 13:18:44.12 ID:wJkJoCxL.net
ゴ朝の幕僚総監はよくわからなんよな
統帥部の次長なんだろうか
ロ朝だと皇帝が幕僚部を親率すると統帥本部総長がいらなくなるから補佐として置いたけど

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 16:41:05.82 ID:OvwZ5fmP.net
主席上級大将のミュラーを差し置いてシュタインメッツが幕僚総監だったしその次がヒルダ
特にラインハルトに近しい人を人選してるな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 17:48:45.73 ID:NP+06P5j.net
>>812
宮廷内での席次は三長官より上って説があるぞ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 17:51:02.00 ID:NP+06P5j.net
>>814
統帥本部総長のロイエンタールがブリュンヒルトに乗ってる時が多い幕僚総監は基本的に不要。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 18:36:16.80 ID:0c0Q8m/L.net
秘書室長みたいなもんかな?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 19:32:21.24 ID:PcOVWLzm.net
査閲監とか監察官みたいなもんかな?と思ってたけど、違うよね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 22:24:20.43 ID:+T8fkwxs.net
総の字があるのだから総務部長みたいなものでしょう。他に引き受ける部門が無い事柄を何でも引き受ける係長みたいな部長

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:57:23.38 ID:7b0MCblf.net
重ねた紙vs隕石郡囮という銀河史上もっとも贅沢な才能を使ったみみっちい戦術対決

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 01:47:14.98 ID:03mbFjnq.net
七元帥の職務だが、影の城と三元帥の城がフェザーン回廊の両端に作られたから、帝都の門番役として、
ここで元帥二人の司令官職が埋まる

もっとも当面、何も起こらず無聊を囲うと思うが、それも数十年単位で
猪がもし任命されたら一か月と持たずにヒマ過ぎて爆発しそう
もっともこういう時代と場所だからこそ、元帥を司令官にせず、
大将以下の未熟者どもに任せて経験を積ますべきだし、ユリアンがバーラト自治領軍を率いて
旧同盟側出口の三元帥の城攻略とかトチ狂った事を考えない限り(いや、考えたとしても)、
七元帥以外でも充分勤まると思うが

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:22:34.25 ID:2mjNzvIn.net
ロイエンタールを新領土総督にするって勅命はヤン一党を鎮圧してから発効だというけど、あのときの人事はルッツとワーレンの配置換え以外は全部つながってるから回廊の戦いのときはロイエンタールはまだ統帥本部総長なんだよな?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 12:43:49.60 ID:I+WuOjmi.net
皇帝の親征が国是として定められてるのなら、統帥本部総長というポストは不要だよね。
幕僚のトップであれば、幕僚総監がいるんだし。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 14:30:53.30 ID:2mjNzvIn.net
だから回廊の戦いのときのラインハルトはロイエンタールの作戦案をよしとして途中まで口を出さなかった
口を出したのは帝国の戦列が混乱しヤンの攻勢がブリュンヒルトに迫りそうになったときロイエンタールにこうしろといっただけ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 15:12:49.08 ID:03mbFjnq.net
回廊の戦いではロイエンタールは機雷作戦は立てたが、艦隊指揮は一切してないよね
ベルゲンやバルトハウザーら麾下の艦隊がどこにいたかもわからん
(ハイネセンで総督になったロイエンタールの帰還待ちだっけ?)
自分の艦隊が不在?なので、ブリュンヒルトに載って、ラインハルトの傍らにいて
副官か参謀みたいなポジションだった
そういえばミッターマイヤー戦死の誤報を聞いた時、傍らのラインハルトの椅子に手をやって
もたれて震えて、カタカタ揺らしてたな
ラインハルトも衝撃受けてたので「おい、揺らすな」とは言えなかったがw

統帥本部総長って基本的に戦場で艦隊指揮はしないんだよなやっぱり
同盟では統合作戦本部長がそれにあたると思うが、シトレの艦隊指揮も
本伝では無かったし
(例外的に帝国側は個人が三長官を兼任した場合はあるかもしれないが)

何にせよ、回廊の戦いは例外中の例外だな
皇帝が宇宙艦隊司令長官とその艦隊を直接指揮したんだから
同盟なら、トリューニヒトが直接戦場に赴いて、ヤン、ロボス、ビュコックらを指揮したようなもんw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 16:18:45.94 ID:WpTGSr/E.net
一応、同盟軍最高司令官はトリューニヒトだった気がする。国防委員長(帝国では軍務尚書に相当)ではなく。あくまでも名目上だが。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 19:38:02.34 ID:nZinRxUu.net
文民統制の原則やね
姿くらます前に初手から大々的に降伏してのけた方が話も早かったんだが

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:31:33.38 ID:8LBowybE.net
バルトハウザーはその回廊の戦いで活躍したやん
ロイエンタール好みの武将として描かれた

双璧戦でひっそりと戦死してて悲しかった

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 20:49:09.14 ID:CCIMv6rI.net
バーミリオンの醜態を見ると、大軍に区々たる用兵など必要ないってのは真理だよなぁ
普通に戦っていれば順当に勝てたのに、ラインハルトが奇抜な戦術にこだわってせいで戦死した兵士たちは本当に哀れ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:27:40.10 ID:L2bqlYH4.net
大軍を揃える重要性についてはむしろラインハルトのほうが理解できていたから最終的に勝ったんだけどね。
ヤンはわかっていても自分のこだわりからそれが出来なかったし、だからこそラインハルトを評価していた。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 21:48:28.43 ID:46Xgp8re.net
バーミリオンの時は元帥クラス総揃い(キルヒ付き)で
回廊の時はそれがノソノソ順番に来てくれただけの話だから条件が全然違う
オーディン側に置いてるのがワンワンだけで馬鹿みたいな一面攻撃だから助かっただけの話でもあるし

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:13:13.98 ID:jqTGvM3K.net
回廊の戦いはミュラーを総司令官にして、ひたすら鉄壁すればよかったのだろうか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 22:55:40.26 ID:46Xgp8re.net
ぶっちゃけ帝国側が何回か拠点と往復するだけで勝てる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 23:25:35.91 ID:v4TxDxFA.net
そうだな。次々商法で戦力の逐次投入を際限無しに続ければ楽勝そうだ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 01:31:49.83 ID:7vpGtdnW.net
回廊の戦いで、最初からイゼルローンに籠城してトールハンマーで応戦する作戦を取らなかったのって
何か理由があったっけ?

実際、ヤンが恐れていた帝国軍の交代制による物量作戦で来られた時、メルカッツがそうしようと提案したが、
もうフクロにされている状況だったので、要塞撤収は不可能だったし
2万隻で14万隻に対抗とか絶対不可能なんだし、前哨戦でビッテンとファーレンの二個艦隊を各個撃破しただけも上出来で、
あとは籠城戦で良かったと思うんだが
実際、帝国軍の損害は終戦時に二万五千隻程度で、最初に半殺しの目に遭わせた猪&水色の艦隊以外には
1万隻程度の損害しか与えられなかったわけだし
回廊内の狭隘な空間で時間的には結構粘れたが、2万隻では帝国軍本隊に損害を与える絶対的な「手数」が足りなかった

本来防御が得意なミュラーに30時間も粘らせてじわじわ攻撃させて、その後即座にアイゼナッハ艦隊にタッチ交代とか
いじめに等しい
ラインハルトが、発熱を口実?に、こんな戦い方つまらんしヤンに勝った気せえへんから講和や!って言い出したのも分かる気がする
そこまでに死んだ将兵にしてみれば溜まったもんじゃないだろうが

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 05:45:16.45 ID:puJWXxoz.net
それがどうした

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 06:39:55.77 ID:AWXJTxH8.net
>>835
戦術が限定されてしまうから
例えば激戦の間に人工衛星をまたぶつけられたるリスクがある

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 06:40:13.03 ID:AWXJTxH8.net
られたる→られる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 11:43:37.78 ID:wNep9fpw.net
ミッターマイヤーが、ヤン艦隊を放置して同盟を滅ぼしたとしても
帝国軍が引き上げた後に隠れてたヤン艦隊が現れて同盟を再建するだろう、
とか言ってビッテンを論破してたけど、結果的に全くの的外れだったよね
普通にハイネセン落して同盟政府に停戦命令を出させるだけで済む話だった
ヒルダの策に従って普通にヤン艦隊が停戦したときのミッターマイヤーの心中は

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:26:43.00 ID:UKIvahGZ.net
>>839
ヤン・ウェンリーの為人が知られてなかっただけでしょ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:47:50.14 ID:W/1+xDu7.net
>>839
普通にを連呼されても

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 14:15:01.40 ID:iUle8ev/.net
ミッターマイヤーは後からならどうとでも言えるとミュラーか誰かのフォローできる人だし
本人にしてもその時点では的な考え方する人なのでは

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 14:23:55.85 ID:w09Kd2j1.net
ヤンは変人だから普通じゃなかっただけだしな
普通ならシェーンコップの提案に乗る可能性が大きい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 14:27:34.65 ID:pDcBCR/q.net
文民統制な艦隊の国家と皇帝親征な艦隊の国家の違いかもしれん

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:30:29.79 ID:ULQpMdbz.net
そこはヒルダが読んでたからな
過去にヤンが覇権を握ろうと思えば握れたのにそれをしなかったのでそこに賭けた

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:44:46.44 ID:7vpGtdnW.net
ヤンが同盟を再建っていうのも、ヤンの為人を知っていればお笑い草で
政治的野心皆無、それどころか政治を下水処理場扱いして、
無いと困るが近づきたくないとか放言するような奴だなんて
ミッターマイヤーでも予想しようがなかったろうなw
軍事の天才にして、政治的野心の塊だった主君に仕えている上に
自分のすぐ横にいる親友もそういう奴だし

ヒルダはヤンの事をある程度、事前調査していたのかな
救国軍事会議クーデターの時や査問会とかの資料などを読んで、
コイツに停戦命令は有効やなと

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 15:49:10.68 ID:UKIvahGZ.net
>>846
文官が色眼鏡なしで観察すれば見えてくるんだろ。
ヒルダは良くも悪くも軍人じゃない。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 16:20:44.09 ID:4bVpXarg.net
査問会のことはさすがに知らんだろう
同盟併呑後ならともかく

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:34:57.76 ID:KQGfMb1x.net
シェーンコップはシェーンコップで乗ってきたら詰まらないと飽きそうなんだよね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:56:04.58 ID:pZLH3BFa.net
>>849
「所詮、あなたもそれまでの男か」
と言い残してイゼルローンを去るとかね。
羽佐間さんなら可能な演技だな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:59:12.86 ID:pZLH3BFa.net
シェーンコップは心底ヤンを信頼してるのか、どうせ短い一生を風変わりな司令官を観察しつつ、好きにやれりゃ満足だと思ってるのかが読めないよね。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 19:23:22.44 ID:4bVpXarg.net
>>850
マックガーデン版の原作者インタビューも概ねそんなんだったな
煽ったからには最後までヤンに付き合うってところは違うけれど

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 20:19:55.09 ID:7vpGtdnW.net
独裁者ヤン・ウェンリー爆誕を面白がっていたフシがあるし

あと権力を持った人間が腐敗してしまうかどうか、
そういう事から最も縁遠そうなヤンという人間を皮肉な目で
経過観察する楽しみもあったように思える
明らかにシェーンコップって人間観察を趣味としているし
上官だろうとなんだろうと、本人にその事を堂々と告げちゃうのが凄味なわけで
ヤンに対しては失望するのが嫌だったろうから牽制込みだったかもしれないが

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:31:19.66 ID:fzeArf6L.net
でもユリアンの説得には応じたし
ヤンもだけどユリアンも大好きだからなあのふりょうちゅうねんは

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 04:59:17.52 ID:QEZRcHY1.net
ユリアンの理屈に心を動かされて説得されたというよりも、
とりあえず年少者に一本取られると感心して面白がるタイプだしな
カリンは俺の娘のくせに、俺から一本取るような事も言えない
気の利かない娘だと、むしろ苛立ってるように見えるw

ポプランとアッテンボローの若造も自分に毒を吐いてくるが一本取るような事は言わないので
単なる毒舌の叩き合いになる
意外な所で、ブルームハルトの童貞告白には一本取られたような顔をしてたw
まさか、こんな身近に女を知らない奴がいたとはって感じで

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 05:13:34.22 ID:9SQs5jA7.net
『銀河英雄伝説 わが征くは星の大海 4Kリマスター』『銀河英雄伝説
新たなる戦いの序曲(オーヴァチュア) 4Kリマスター』 2作品共通/劇場予告
https://www.youtube.com/watch?v=EpT49zMp1e4

全然再生数増えてないなw
個人的には楽しみなんだが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 05:20:33.83 ID:9SQs5jA7.net
しかし、全体的に色がくすんでるな
もっと肌色とか明るく出来るだろうに

改めて思うのは一作目とそれ以降では作画水準が違いすぎる、ということ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 07:29:26.05 ID:9SQs5jA7.net
徳間チャンネルの方は2.2万回再生されてるな、すまんかった

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:42:09.45 ID:PT8Oc9RX.net
>>857
>改めて思うのは一作目とそれ以降では作画水準が違いすぎる、ということ

それだけに一作目がDVD以降16:9にザックリトリミングされたの酷い
LDではそんなことなかったのに
UHD出るに決まってるから(東映が999でやってくれたように)トリミング前の4:3もUHD付けて欲しい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 12:47:16.60 ID:PT8Oc9RX.net
>>855
>意外な所で、ブルームハルトの童貞告白には一本取られたような顔をしてたw
>まさか、こんな身近に女を知らない奴がいたとはって感じで

シェーンコップがブルームハルト悼むシーン2回はあったけどまだまだこれからなのにって気持ちは大きかったろうな
ヤンの死を知った時もブリュンヒルトでユリアン送り出す時も珍しくシェーンコップの哀の感情見られたので印象に残ってる

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:30:02.64 ID:UmMxxghg.net
女は 知らないだけだぞ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:41:16.33 ID:8BniwniL.net
>>856
なぜリマスターなのか。今どきのAI絵師に複製させれば簡単ではないか?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 19:19:32.87 ID:S16NU9ON.net
おい 金がないぞ何とかしてくれ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:27:00.04 ID:IYYsPmkL.net
美人局の成功は女性の魅力次第だな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 21:41:47.96 ID:EdGq1+Iu.net
ヤン・ウェンリー提督は、勝算のないアニメ化はなさいません

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 22:25:17.39 ID:Qy1bFErt.net
なーに、最後に負けてなければ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 23:25:45.93 ID:S16NU9ON.net
製作費還らず

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 00:16:06.79 ID:5AOGHg0V.net
頭をかいてごまかすさ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:25:50.70 ID:WKVRQqJ+.net
アニメ化は人気作の特権

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:41:24.82 ID:Dked2qyJ.net
通信兵「ビッテンフェルト監督より通信。至急追加制作費を請う

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 14:09:00.75 ID:WKVRQqJ+.net
連年仕事せずサボリ続きばかりにも関わらず、それでも作品がアニメされる奇跡の人、田中ガイエ先生へ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:50:05.78 ID:0R+CZG0D.net
売上に生き
売上に斃れ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 19:53:12.24 ID:kOYB0ycS.net
売り上げなき鎮魂歌

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:41:34.47 ID:T6+p9N1E.net
ひとつだけ聞いておこう。卿らが事を行った時、卿らの羞恥心はどの方角を向いていたのか。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 21:32:22.24 ID:WKVRQqJ+.net
お前さんは売り上げ自体がジョークだろうが

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:26:39.85 ID:yN/2hqJu.net
時間が経って売り上げが落ちた作品も ちょっと画質を変えれば
結構おいしく稼げるものです

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 23:28:43.03 ID:fjZyhehc.net
不安だらけの企画書を見せて最大限の予算を引き出す 半歩間違えれば詐欺そのものだ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 00:30:38.33 ID:x1M3oz6I.net
あー眠い

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 03:17:20.33 ID:JqD5sHD0.net
声がウイングマン対キータクラーなんだよなあw

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 03:33:29.82 ID:tyeGYEts.net
あげだマンxいぶきちゃん
も、こっちでもカップルやってる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:15:04.33 ID:YcKx/eVs.net
当時、原作知らないで観ていたので当初ベルゲンは引き立て役の一発キャラかとおもっていたけど
中盤kら終盤にかけて上司に忠実な名脇役だったな、ビューローと共に良い味出していた

酒瓶もってキルヒアイスを艦橋まで追っかけて意見するシーンって原作通り?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:30:41.38 ID:SCSdjas2.net
いや、そもそも酒瓶片手に飲んだくれてるのがアニメオリジナル
原作は素面でビューローと一緒にブチブチ愚痴ってるだけ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:30:45.08 ID:fTXtwxDa.net
あれはアニオリだよ
原作のベルゲンはもっと地味なキャラだった

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 21:59:29.48 ID:g/cP4EsA.net
ベルゲン原作では初登場が4巻だったりする
原作通りだとアニメではメインぽくても出番遅い―3巻以降のキャラも結構いる
アッテンボローが3巻とか。名前だけなら2巻に1度だけあるけど

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:13:54.11 ID:SCSdjas2.net
逆にラオとかアニメでの出番が随分遅れた

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 23:25:02.77 ID:chzqUVB2.net
ラオはノイエテーゼだとちゃんと最初から出てたね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 07:03:07.52 ID:ZEJyXDTu.net
ラオくんの数少ないセリフをアッテンに奪われたんだよな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 08:27:49.98 ID:1LNs268o.net
ベルゲンは原作だと後付けでビューローとキルヒアイスの部下として同僚だったと出るくらいだからね
飲んだくれからのキルヒアイスに心酔するくだりは
原作の最後でキルヒアイスの死をカイザーへ糾弾する→実はキルヒアイスにもかなり入れ込んでたみたいに取り込んでのアニオリだろうね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 22:58:13.74 ID:SO89eyXD.net
ラオはノイローゼだけど最後までちゃんとしていた。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 23:00:19.65 ID:oDyeBPhe.net
キルヒアイス退場後にビューローとベルゲンの人事異動が逆だったら・・・


ミッタマ配下の幕僚4名だっけ?ビューローやバイエルラインらキャラ立っていたけどその他2名はあまり印象残ってない?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 00:28:03.24 ID:gtNI9qb/.net
ベルゲンとミッターマイヤーはそんなに相性悪くはなさそう
ビューローもロイエンタールの下についても無難にこなしそう
バイエルラインがロイエンタールの下だと面白い事になりそうだが
敬愛するミッターマイヤーを悪の道wに誘いかねないロイエンタールだから
潜在敵視してるんであって、一部下なら、ミッターマイヤーにしたように
あっさり色目に心酔しちゃうかもしれないが。単純な奴だしw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:38:15.21 ID:G7wFNiRG.net
銀英伝に興味を持ったきっかけは、ゲッターロボ號を目当てに買ってた少年キャプテンに
漫画版が載ってたからで、門外漢の自分でも理解しやすいストーリーだったことも幸いだった。
が、今でもわからないことがひとつ。キャプテンの読者コーナーに載ってた投稿2コマ漫画で
1・アンネローゼが「ジーク ラインハルトとなかよくしてあげてね」と言う。
2・完全にイッちゃってる表情のキルヒアイスが「なかよく なかよく」と言いつつラインハルトの首を絞める。
 ラインハルトは「キ キルヒアイス!」と必死の形相。

何か元ネタがあったんだろうか?余りにも意味不明過ぎて笑えたんだけどねw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:05:36.66 ID:duC2dXH7.net
ビューローは決断が遅い感じだからシエーンコップに襲われたロイエンタールの救援が遅れそう。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 22:17:41.12 ID:Svghj5Cr.net
ビッテンの艦隊にベルゲンが配属されたら・・・攻撃力アップか

年齢的にはベルゲンはミッタマより上っぽい?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:07:31.43 ID:d0jLEdpK.net
ベルゲン、あの髭のせいでおっさんに思われがちだが、でも髭はアニメオリジナルで、
原作の容姿は、別段、特徴の無い青年だったような、少なくとも中年ではない
双璧が30代前半の頃、30代後半に差し掛かるような歳でもない
メックさんの口髭もアニメオリジナルだっけか?

ビューローは、ミッターマイヤーもバイエルラインの言う事は無視出来ても、
ビューローは年上だし経験も豊富だし無視は出来なかったみたいな記述があった気が
ビューローとベルゲンは同年代だと思うから、年上の可能性はあるな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:14:56.48 ID:EAxrCx1x.net
イゼルローン日記のユリアン視点では外見30代だね
少なくともグリルとクナップよりは年上

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 09:37:33.51 ID:JbXSOeDM.net
ベルゲングリューンが来るまでは誰がロイエンタールのNo.2だったのか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 11:07:38.25 ID:V36Gk4Uy.net
レッケンドルフでしょ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 12:19:58.91 ID:d0jLEdpK.net
ロイエンタール麾下にシュラーってのがいて、え?修羅?六三四の剣?とか思ったなw
第二次ランテマリオで密やかに戦死してたけど…

それにしても”麾下”って漢字を出すのには苦労する
やっぱ銀英伝は配下よりも麾下やなって思うし

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 12:47:05.97 ID:nPRAoYPx.net
>>897
グリューネワルト伯爵夫人

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:56:13.08 ID:ixQhhSqx.net
副官ってNo2になるのか?ヤンのNo2はフレデリカって言われると正しい気もするし間違ってる気もする

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 14:20:26.54 ID:d0jLEdpK.net
何をもってナンバー2とするかだが、階級からしたら副官は分艦隊司令とか参謀長に比べたら随分下になる
ヤン艦隊なら、フレデリカは左官だが、ムライ、シェーンコップ、アッテンボローあたりの将官は、
分艦隊司令や陸戦隊司令、参謀長を務めてる
まあヤン艦隊のナンバー2は、階級、職務、ヤンとの関係も含めて、結局はキャゼルヌだろうな
司令官代理をヤンの直の指名で務めた事があるのも大きい

ラインハルト陣営だと、シュトライトなんか高い能力を持っているし、そこそこキャリアもあるだろうに、皇帝副官というポジションが災い?してか、
バイエルラインの若僧なんぞよりも階級がずっと低い
参謀タイプか優秀な事務職タイプで、艦隊指揮能力は無いのかもしれないが、それでもずっと少将のままなのは不遇
ラインハルトの有能な人材に対しての公平な態度からして、元ブラ公の懐刀だったのが災いしているとも思えん
キスリングやリュッケなんかも、なかなか階級が上がらなかったが、皇帝直属って、意外と出世が遅れるのかもしれない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 15:15:41.74 ID:Okx63ITu.net
ベルゲングリューンはイゼルローン攻めてる時は副官みたいな位置だったけど副官じゃなくて参謀長とかだったのかな?
副司令官なら反乱のときみたいに別の艦に乗ってるよね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:39:52.80 ID:V36Gk4Uy.net
>>903
ロイ艦隊は中級指揮官が足らんから、あの時は司令部の人材をあちこちに充てがったのでは?
バルトハウザー以外、シュラーとかカーネルとか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 17:52:17.42 ID:Wt5iNS9O.net
司令を社長とすれば司令付き副官は社長秘書
No.2からは程遠い位置付けだな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 18:39:52.23 ID:EAxrCx1x.net
世紀末副官ハウザー、修羅、カーネル

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:11:48.93 ID:YSNmqVCz.net
>>902
普通は幕僚長≒参謀長だけどね。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 19:15:46.91 ID:jB0Jg5T9.net
ロイエンタールの反乱が成功したら本気で皇帝になるつもりだったのだろうか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 20:59:30.27 ID:d0jLEdpK.net
皇帝って肩書きにそんな執着があるとも思えんし、
ネオ自由惑星同盟最高評議会議長とか名乗るかもしれん
自分こそが二代目トリューニヒトだ、みたいな

もちろんトリューニヒトなんぞを支持した同盟と民主共和制と衆愚政治へのキツい皮肉一点やりで

いや、さらに皮肉極まり、新銀河帝国正当政府首班とか名乗るかも

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 22:20:14.31 ID:jB0Jg5T9.net
ロイエンタールの側近&幕僚(ルッツの義弟とか)が優秀なら国家元首になっても統治できる器かな<ロイエンタール
・・・でも女性問題抱えているから政敵に攻撃されやすいかも



銀英伝ファンの心を擽るネーミングw


【岩手】フェザンが滝沢市へ移動販売開始 住民たちの買い物を支援 [シャチ★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667387460/

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:20:00.65 ID:Ht+S6KhF.net
>>910
盛岡市民なんだが、フェザン(駅商業施設)とフェザーンを関連付けたことはないぞ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:22:52.66 ID:Ht+S6KhF.net
>>908
反乱が成功するとはハナから思ってない。
さらにカイザーを尊敬してるし、敵わないことも知っている。
だから、側近顔していつも側にいるオーベルシュタインが気に食わなかっただけ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:54:06.37 ID:Y3A60kq/.net
>>902
職掌と階級が連動してるんだろ
階級あげたかったら異動を申請するしかない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 08:56:55.72 ID:Ht+S6KhF.net
>>902
シュトライトは大佐の時にラインハルト副官に引き抜かれて准将、その後リップシュタット終戦で少将、ラインハルト登極で中将だよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:01:52.18 ID:bcNHSGB8.net
側近の地位が低いのは、江戸幕府の側用人しかり、権力集中させないための定石なんだろね。

>>369,370
まぁ「太ると女房に嫌われる」言ってたから、あまりメタボなのも何だが、OVA版はそこまでではないな。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:19:18.51 ID:/ypnx97y.net
オーデッツがミッタマ艦隊に接触したときにミッターマイヤーを初見時に顔の表情が曇ったのは
「思ったより太っている?」
とビックリしていたから?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:24:52.32 ID:PQDmQUoW.net
ロイエンタールがある程度シャープなデザインになると予想はついてただろうから
横にいるミッターマイヤーが、丸?円?が基調のデザインになるのはしゃーない
でもデブにはほど遠いと思うんだが、目がシャープ系のアニメキャラに慣れ過ぎてるんだろうな

わりと有名な話だが、フェルナーのデザインは、ロイエンタールのキャラデザの初期案だったりする
完全に捨てるのが惜しかたったのか、フェルナーに流用した
当初はさらにシャープなイメージだったんだな。まあ没にして正解かと
あのデザインだと切れ者感はあるが、ちょっと小物臭があるし
オーベルシュタインに入れ知恵する参謀ならともかく、新領土総督とか大艦隊の指揮官とかには合わない
ベルゲンとは上官と部下が逆転しているようにしか見えないし。パーマ上官と、髭の部下ってのもw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 11:13:03.08 ID:mDjEe1hx.net
「オーベルビィィィィム!」って、目から光線出してほしい。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 13:02:02.04 ID:ybmloCWb.net
ミッターマイヤーがオーデッツを論破したときの理屈はいまだによくわからん

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 15:43:09.74 ID:Y3A60kq/.net
あれはバイエルラインらがオーデッツのミッタマ侮辱にブチギレたのをうまく使っただけだよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 16:11:31.20 ID:PQDmQUoW.net
あれはオーデッツが、バイエルラインらの暴発をうまく切り返せば良かったのにな
おたくの部下、しかも帝国軍の将帥は丸腰の民間人の使節を銃で脅すのかって
タレントならそのくらいの臨機応変さがないと売れんと思う

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 17:16:17.95 ID:Y3A60kq/.net
結局たたみかけて殺される覚悟がなかったからミッタマに切り替えされた

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 18:17:03.31 ID:ybmloCWb.net
レベロの周りにレベロのために命をかけられる奴がいるか?いないだろ?
ヤンの仲間はそれができる、だからカイザーは小なりともヤンを恐れる

って話だったとも思うんだけど、
どうにも政治体制の違いからか双方の話が噛みあっていない気がするんだよね
民主主義に対して命をかけられる人間はビュコックをはじめとしてまだまだいるわけで、
レベロ個人の人望を根拠に同盟政府を低く見るというのは違うでしょと
それで納得しちゃうオーデッツもおかしいけど

とはいえ、名誉欲が理由で、殺されないと高をくくっていたのだとしても、
単艦で帝国軍に乗り込んだというだけでもオーデッツは大した人物だと思うんだよ
オーデッツはあのあとオーディンまで行って、
地球教徒に利用されたのだか知らないけどロイエンタールの不穏な噂をばら撒いて、帝国軍の動きを止めたんだよね
ヤンやビュコックが戦力を整える時間を多少なりとも稼いだわけだから大した功績だよなぁ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 19:30:03.05 ID:Y3A60kq/.net
>>923
あの時点で同盟市民と同盟将兵の民主主義のシンボルはビュコックとヤンだったな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 19:51:09.42 ID:+FiJuj+I.net
ビュコックって市民でも知ってるの?軍人なんてヤンとかホーランドとかごく一部しか知らない気がするんだが

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 20:45:40.57 ID:wunEJ9qt.net
オーデッツがビッテンと対話したら論破できたかもしれんが無事に生還できたか・・・

ミッターマイヤーも一人で乗り込んできたオーデッツを賞賛していたから結果的には引き分けってところか
それにしても、その後のオーデッツはオーディンについて仕事できたのだろうか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:10:57.35 ID:PQDmQUoW.net
何にせよ、オーデッツはロイエンタール内乱事件の前後に地球教かルビンスキーの手下に
用済みって事で消されちゃった可能性が高いんだよな
終焉の地はオーディンかフェザーンか分からんけど、生きて祖国には戻れなかった可能性が大

ところで黒狐の潜伏先のアジトって最初から最後までフェザーンの地下でいいんだっけ?
状況的にはフェザーンから別の惑星に移動する機会があったとも思えんし
ルビンスキーの自爆テロのルビンスキーの火祭りはハイネセンで起こったから、
ハイネセンに潜伏していたのかって一瞬思ったが、
あれは、オーベルシュタインにフェザーンのアジトで逮捕された後に、
ハイネセンの病院に身柄を移送されていただけか
でもなんで、わざわざハイネセンに身柄を移されていたんだっけ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:15:47.02 ID:HTmojLtL.net
自分の妄想を「だよな」と言われても
しらねーよとしか言いようがない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 21:17:37.91 ID:PQDmQUoW.net
いやいや、別に俺の妄想と違うぞ
実際に黒狐とドミニクが、オーデッツを消す相談をしてた会話があったじゃん、忘れたの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 23:17:39.16 ID:FxDn2O4J.net
74話の前途遼遠でそういう話してるね
原作にはない描写でOVAオリジナル

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 01:26:06.71 ID:wC4cfr2a.net
>>927
ルビンスキーの病状が悪化して汗だくで横たわってたシーンは
原作だと広大な宇宙のある一室という曖昧な記述で居場所が明記されていないが
書き方見る限りなんとなくフェザーンからは脱出済みな気がする

逮捕場所も原作では書いてないがOVAだとハイネセンポリス市内と明言してる
後の火祭りのこともあるから説明でセリフを追加したと思う

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 11:06:29.67 ID:HRyf7rxg.net
髪型と言えばシュナイダーが、ヤンキー頭とか言われてたなw
あの時代、(91、2年頃)、まだかろうじて、ああいう髪型の若者が現実にもいたな
創作物だと、シュナイダーの髪型は、ろくでなしブルースとかマガジンやチャンピオンのヤンキー漫画の
雑魚キャラにいるような髪型だったw
主役は前田太尊やジョジョの東方仗助のような、もっと大きくて厚いリーゼントにしていたか、
もっとも、そういうリーゼント主人公のの時代が終わる、ほんの少し前だったんだけどな
94、5年にはもう現実でも漫画でも、もうほとんど絶滅してた
生き残っていたのは、作者があえてわざとレトロヤンキーヘアスタイルにしていたジョジョ四部の東方仗助くらい

そもそもシュナイダーは原作では、「くすんだ金髪」なんだが、石黒銀英伝では
思い切り黒髪アップのヤンキーにされてたなw
でもノイエでは30年越しに、やっと原作通り金髪にさせてもらってたな
髪型も前におろして、いきなり現代的になった。なんかタイタニアのアニメに出てきそうな薄味顔になってたが

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 11:11:42.43 ID:RrzCQG5N.net
ノイエのキャラデザは概ね好きなんだけど、ラインハルト以外にも金髪の小僧って呼ばれてそうな見た目の奴が多すぎる
ルッツ、シュナイダー、エルウィン皇帝……

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 11:57:12.38 ID:2E4VSB66.net
レストランに入ってサインしたヤンを称えて客が歌いだすところが最高に良いシーン

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 13:31:51.69 ID:vw7pm1pT.net
>>925
功績のあった軍人はよく報道でも讃えられるから戦時下なら割と有名人多いだろ
戦後日本では馴染みがないけど自衛隊イラク派遣で有名になったヒゲの隊長こと佐藤1佐なんかがいい例

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 14:34:26.98 ID:I+M64z04.net
乃木希典「せやろか?」
山本五十六「せやな・・・」
東郷平八郎「せやせや」

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 16:33:55.40 ID:C7iSQxna.net
>>935
じいさんは叩き上げだから市民向けの宣伝にもいいだろうね

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 17:35:59.84 ID:FKqwaOHY.net
戦争国家だからビュコックくらいは知ってそう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 19:49:07.81 ID:HRyf7rxg.net
二等兵からの叩き上げで、元帥とは言わないが、とりあえず将官にまでなった人は現実の軍人にもいるの?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:02:40.71 ID:95fap7oL.net
兵隊元帥が少佐だから、それ以上は無理なんじゃね?
のらくろだって少佐で退役だし。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:09:04.65 ID:tO6+5tx4.net
政府の首班ですらメルカッツを知らないぐらいなんで政権寄りじゃないビュコックを市民の大半は知らんと思う
佐藤1佐もイラク派遣の髭隊長の名前は?と聞いて答えられる人が1割いるとは思えん

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:21:08.38 ID:l6+60XXA.net
アメリカだと制服組トップの統合参謀本部議長が頻繁にメディアにでるから
退役後に政界への転出話がよくあるとか

>佐藤1佐もイラク派遣の髭隊長の名前は?
同時期に派遣の番匠隊長の方が珍しい苗字のインパクトで記憶に残った

W杯や五輪の出場選手みてもビュコックやルビンスキーは観たこと無いな・・・

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:27:47.87 ID:FKqwaOHY.net
日本軍だと大佐になったのが1人いるが稀有な例
明治初期だと下級武士が元帥になったりしているが

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/04(金) 20:28:10.24 ID:TNFGX5s3.net
>>939
現実の軍隊とか帝国とは違い
二等兵からでも昇進していけば元帥になれちゃうという変なとこだからな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 00:55:10.29 ID:HgowEEvH.net
キャリアとノンキャリアの線引きが揺るがないのはまず戦争しても何年かで片付く前提でね?
戦争が160年間も続く世界で半世紀以上戦闘に参加し続けた職業軍人がいた場合
そこに近現代の物差しが当て嵌まるのかどうか
戦国時代の話描いて足軽や野武士から大名まで出世なんて荒唐無稽過ぎるとは言われんし

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 01:00:23.78 ID:0ucFqQB6.net
一度の会戦でうん十万死ぬ世界で一兵卒から将官になるまで生きてられるのが奇跡

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 01:21:41.40 ID:p1VaOVj0.net
ビュコックは二等兵から始めて、艦隊司令官畑で登り詰めたが
確か外伝で少年兵時代に砲兵をやっていた描写があったな
ブルース・アッシュビーと730年マフィアの全盛時代だったか
こういう最前線の一兵卒時代に何十年もの間、戦死せず、何十回と会戦を生き延びて、
兵から下士官、士官と叩き上げられ、戦場において、自分に何ら決定権がないままに
この長い年月を生き延びたのは、もう全てが運
でも尉官時代か佐官時代か分からんが、どこかで艦橋勤務の士官に任命された機会があったんだろうな
そして誰か有力な上官に見いだされて奇跡の艦隊幹部候補に
たぶんこの時点でもう50代の声が聞こえ始めた頃

ヤンはシトレやグリーンヒルに見出されたが、ビュコックにもそういう上官がいたはずだ
政治力のある上官に才覚を見い出されなければ、士官学校出さえそうだが、兵卒からの叩き上げが
将官まで出世出来るはずがない

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 03:02:17.08 ID:bxoWYjJ5.net
ビョュコックに世話になった若い士官がたくさんいて
その人たちが上官になったときに引き上げたんじゃないかな

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 03:38:19.35 ID:DLC3WedC.net
陸軍教導団(下士養成所)出身で元帥になった人はいるけどね。
経歴的には二等兵から元帥になってはいる。
教導団卒業後伍長になり、その後士官学校に入学してるけどね。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 03:40:18.56 ID:DLC3WedC.net
>>947
シトレが新任士官の時に指導したって書いてたような・・・

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 06:54:22.01 ID:0ucFqQB6.net
なおエルファシルの救出の頃は400光年離れた星に左遷?されてた模様

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:31:37.48 ID:AXNwNQRs.net
銀英伝の距離感は光年=キロメートルだから大したことは無い

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:42:36.92 ID:DLC3WedC.net
東京本社から山形支社に転勤になったくらいの感覚かな?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 08:52:12.39 ID:ffGc8pTQ.net
昔、プロ野球で九州のチームにドラフト一位指名受けた選手(関東生まれ)
いたけど遠すぎるetcで拒否した結構叩かれたとか

兵卒からのたたき上げの割には一匹狼的雰囲気は何だろう・・・
叩き上げならそれなりに人脈や人望なきゃ少なくとも艦隊司令(中将)まで昇進できないだろうに

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:18:19.35 ID:0ucFqQB6.net
穀潰しとか言われて疎外されてたけど元帥にまでなったヤン・ウェンリーとかいうのがいてな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 09:47:41.41 ID:B8rFTDiT.net
>>950
それ逆だよ
シトレがビュコックの教練受けたんだよ
元帥の統合作戦本部長といえどビュコックには頭が上がらないという話だ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 10:01:40.44 ID:DLC3WedC.net
>>956
ごめん、日本語は難しいね。
シトレが新任士官の時に(ビュコックが)指導した、って書いたつもりだった。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 10:05:17.37 ID:DLC3WedC.net
>>954
昔から「気難しい親父さん」で、上にも下にもその人柄が畏敬の念を受けてたんじゃないの?
20代の頃はただの兵卒で、周囲とバカ話とかしてたんだろうけどね。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 10:25:25.72 ID:owAjbJ5l.net
>>954
あの老齢だからこれまで支えてくれた人脈のほとんどが死んじゃったり引退した空白の時期なのかも
大した野心も無いから近年は新たな人脈を積極的に作る気も無かっただろうし

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 10:57:38.14 ID:B8rFTDiT.net
シトレはあれだけヤンを酷使したのにヤンに敬愛されてるのがすごい

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 11:32:09.35 ID:p1VaOVj0.net
シトレに私欲もあれば、その為に自分を利用してコキ使おうとしているのもヤンは承知だが
それでも軍幹部でシトレが一番マシだから従わざるを得ないという、まるで何処ぞの国と
何処かの政党w
この場合マシだというのは、トリュニーニヒトに対抗出来る政治力と、その意志と、
民主主義に対して真摯だという二点だろうな
結局、「敵の敵は味方」という基本的な論理に従ってる

なんだかんだ言ってヤンも人情に流されるタイプだから、学生時代に貴重な図書を守ってくれた恩人校長のためという
側面もあるだろうけど

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 11:41:45.26 ID:Lp4ONzBS.net
階級で何段か上の本部長相手に昔の役職である「校長」といえる間柄ってある意味凄いな

ビュコックも職歴長いならフォークのような若手くらいプライド傷つけて追い込まなくても
黙らせる事できたろうに・・・

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:50:02.09 ID:DLC3WedC.net
>>962
フォークがどこぞの巨大掲示板にいる奴らみたいに「黙れよ、クソ老害がwww」みたいな態度を取るんだろうな。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 12:56:31.59 ID:Qcaj7yXM.net
20代で将官になった士官学校首席の秀才としては、士官学校も出てない老人の言う事なんか聞けるかって感じなんだろうね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 13:44:45.08 ID:hZrbP33k.net
アンドリュー・フォークが元首だったら侵攻側総玉砕までやらせてたんだろうな・・・

966 :大阪鷹 :2022/11/05(土) 14:05:07.60 ID:0UuIMHuK.net
その前に若手将校に叛逆されて粛清されてるやろフォークならば

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:14:27.46 ID:B8rFTDiT.net
シトレがヤンなら半個艦隊でイゼルローンを落とせるという決断くだした理由はなんなんだろな
たしか第五次攻略戦のときは総司令官がシトレでヤンはシトレの副官だったよな
戦後になにか話をしたんだろうか

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:34:16.47 ID:Qcaj7yXM.net
外からの攻撃は無駄だから、内部を制圧するしかない、とかはシトレと雑談レベルで話をしてたんでしょ。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 15:49:11.74 ID:RB6Jtu35.net
雑談してればシトレが実践してるでしょ、シトレにはヤンに腹案がありそうくらいにしか思ってなかったと思うが

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 16:33:32.37 ID:Qcaj7yXM.net
シトレは実践出来ないよ。
かと言って、ロボスにやらせることも出来ないので、ある意味子飼いのヤンにやらせるしかない。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 16:58:44.91 ID:RB6Jtu35.net
俺はイゼルローン再奪取作戦同様に作戦授けておけば実践するだけだと思うがな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 17:58:30.08 ID:mP8HywQ9.net
小説版黄金の翼で作戦開始前に雑談していたシーンはある
君ならどうする、無傷で手に入れて利用しますくらいのもんだが

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 18:17:43.92 ID:cgUEjGlL.net
>>971
シェーンコップのヤン個人に対する信頼が前提の作戦だから、策さえあれば誰でもできるというわけではないだろう

力ずくではイゼルローンは落とせない、というヤンの持論を以前から知っていたシトレとしては、
ではヤンならばどうやって攻略するのかというのを見てみたかったんだろうね、成否はともかく
それがアスターテの功績でヤンが少将になったことにより、ようやく機会が訪れた、と
戦力的にはどだい無理な話で、戦わずして逃げ帰ってきたとしても新設艦隊の演習でしたと言えば済む話
政敵からは多少叩かれるだろうけど、やってみて損は無いということだったんだろう

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 18:50:35.22 ID:Hz8s3Mqz.net
第13艦隊創設時に遅刻した時に配属される下士官がヤンの事をボロカスに批判していたな
あれってアニメオリジナル?

エル・ファシルの英雄って言われていても末端の部下までには尊敬の部類には値しなかったのかな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 18:59:21.98 ID:bvfNXAGu.net
エルファシルの英雄は軍が失態をごまかすために作り上げた虚像だからね
ただそこにいただけの運がいい奴、というのが大多数の認識なんだろう
任官間も無い21歳の中尉がそんな偉業を成せるなんて、大半の軍人は思わない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 19:39:58.66 ID:p1VaOVj0.net
>>973
自分一人で、既に軍部の七割方を支配しているトリューニヒト一派と政争するのが、いい加減に限界だと思ってたんじゃね
グリーンヒルとかビュコックとかクブルスリーとか、自分サイドについてくれそうな連中も、組織内の政治的駆け引きが得意なタイプじゃないし、
ヤンも同様だと学生の頃から分かってはいたが、このまま孤立無援になるなら、いないよりはマシっていうw
ヤン本人にも言ってたが、若手士官連中がフォークが作る派閥に流れるのを掣肘する為に別に有力な若手を台頭させたい意図もあったろうし

>>974
あの下士官も、ヤンの生き残って皆で美味しい紅茶を飲もうスピーチで、「なんだ話せるじゃん」って
クルッと掌返す、お人好しな、ちょろい兄ちゃんだったw
あの回の遅刻して会場に走ってくるヤン、何処か、別のアニメで観たような顔だなと思ったら
キャッツアイの内海俊夫に似てるなってその時は思った
ネット時代になってから見比べてみると、別に大して似てねえなってw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 20:50:33.25 ID:sx4V4CJB.net
>>974
1巻ざっと見返してみたが多分第13艦隊の結成式のくだり自体がオリジナルじゃないかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 21:21:39.41 ID:mP8HywQ9.net
製作にあたって原作はエリートたちの視点で物語が進むからアニメは下級兵士や市民の視点も多く取り入れましょうとなった
2巻相当分からはそれらを切り捨てて原作コピペみたいになったが

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:13:05.87 ID:p1VaOVj0.net
帝国と同盟にそれぞれアニメオリジナルキャラの士官、下士官、兵士を数人配置して、
パイロット版的存在である劇場作品「我が征くは星の大海」から彼らを登場させて、そのまま無かった事にはせず
OVA第一期シリーズに、そのまま引き登場させた
第二期から故・首藤剛志氏が脚本を降りて、河中志摩夫(チーフプロデューサー田原正利氏の別名義)が全ての回の脚本を書くようになってから
オリキャラたちはやっぱり無かった事にされたw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 22:57:32.84 ID:c8s64QAC.net
首藤さんの気質が原作に沿わずオリジナルバンバンやる人だからな
ジェシカをヒロインにして生き残らせようとしたみたいな話もあるしw

だからたまらず降板させた

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/05(土) 23:20:43.13 ID:p1VaOVj0.net
ヤンの補佐をラオではなく、のちにメインキャラになるアッテンボローに交代させて、
憂国騎士団からジェシカを守ってカーチェイス、トリューニヒト邸にヤンを直接乗り込ませて
マスコミの取材を盾にジェシカへの攻撃をやめさせたりと、
このあたりの原作よりもヤンをヒーロー化させてるのは、
商業アニメの申し子?首藤さんのサービス精神さくれつって感じだな

ジェシカの選挙運動回で、ヤンとジェシカがキス直前までいきそうにしたのも同様か、でもあれは原作ファン、
フレデリカ好きの人には反発受けただろうな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 08:19:18.66 ID:4HFiGNPz.net
OVAから入ったから同盟サイドのヒロインはジェシカなんだな~って思いながら観てて
突然の撲殺に白目むいた覚えがある

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 08:51:40.50 ID:2LPHIWPu.net
ジェシカにもう一度ダンス誘ってくれたならと言わせたのは蛇足だったけど作成された時代を考えると、まあしょうがないかとなる

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 08:52:45.48 ID:IPhhiobZ.net
そういう改変は個人的には公式二次著作物に求めてないなぁ...w

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 08:54:02.22 ID:2LPHIWPu.net
純粋な練度だけならローゼンリッターに匹敵する陸戦部隊は同盟にいくらでもありそうだけど、帝国陸兵に対する心理効果まで考えるとローゼンリッターしか選択肢がない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 08:59:24.58 ID:f3hotNFk.net
新作ノイエのローゼンリッターの装甲デザインがガンダムに出てくるようなモビルスーツみたいでビビった
あそこまで機械化するならトマホークよりビームライフル持たせろよって感じ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 09:53:25.14 ID:IPhhiobZ.net
ゼッフル粒子で火器が封じられるから戦斧で戦う、というのが銀英伝の白兵戦

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 10:05:43.66 ID:I7Bmy5yf.net
ゼッフル粒子を使ったのならボウガンとか空気銃とか使えんのかねえ?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 10:11:24.14 ID:DyDxT2HM.net
祭日に鑑賞してBD、パンフ、マルチホルダー買った

フイルムは、ヤンとユリアン、フレデリカ親子の夕食シーンだった

次回ラグラロックか、楽しみだわ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 10:41:40.11 ID:SoMcco9L.net
>>988
使っても白戦部隊の装甲を破れないだろ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:03:40.00 ID:ypNMCzir.net
銀英伝の武器は、ゼッフル粒子対策で火花による爆発が起きないように
金属製は使われておらず、炭素クリスタル(合成ダイヤみたいなものか)製かスーパーセラミック製の
戦斧やナイフなので、ボウガンやエアガンの矢や弾も当然通常の金属矢or弾は使えない
普通に考えて、人工ダイヤ弾、硬質ゴム弾、超強化ガラス製orセラミック製の矢とかも存在すると思うけどな
でも原作とアニメの描写では、飛び道具は使わず白兵戦しかやってない

防具の方も、あのごつい装甲服が何製なのか気になるが明言はされてないな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:31:21.10 ID:2LPHIWPu.net
アニメにはクロスボウがあるよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:34:06.53 ID:IPhhiobZ.net
装甲擲弾兵のスーツもってしても気体爆薬には耐えられない設定なんだと思う

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:47:32.21 ID:f3hotNFk.net
でもトマホークで装甲服が真っ二つに裂かれちゃう・・・防弾効果はあっても剪断には対応してない?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 13:15:19.60 ID:ypNMCzir.net
非金属の弾丸くらいは弾けても、
ダイヤと同じ硬度のトマホークの一撃でも壊れない物質なんて、宇宙時代にもあるのかどうか?

それにオフレッサ―の戦いぶりからして、普通、汗やかゆみで装甲服を着ての長時間の戦闘は不可能なので、
オフレッサ―は薬物を打っていると断定されていたが、
強度の以外なもろさだけじゃなく、少し動き回ると汗ダラダラで、着心地の快適さもいまいちみたいだな

こち亀で、着れるエアコンスーツというのが出てきて、それろ着て動き回って(重いので)多少の汗をかいても、
スーツ内部に放出されるクーラーの風速を強くすれば、涼しくて汗をかかないというのがあったが、
銀英伝の時代でも、このくらいのものも開発されてないようだな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 14:23:47.09 ID:Tj4lGECr.net
中世の騎士は排泄物垂れ流しで、鎧を洗うための従者が必ず同行したらしいけどね。
それに比べりゃ・・・

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:31:43.09 ID:9wtJfJXd.net
確かにあのスーツだと一度装着したらトイレに行くのは難しいかも・・・
宇宙空間での耐寒仕様かとおもうけど砂漠などの熱帯では使えない仕様なのかな

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:29:53.04 ID:Q63OhSu/.net
トマホークとかボウガンで火花が散ったら引火するだろ、とか思ってたけど、
その程度の熱では起爆しないのかな
だとしても磁力銃とかガス銃とか色々あると思うけど、なんでボウガン限定なんだ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:32:28.45 ID:ypNMCzir.net
>>998
いやだから>>991で、合成ダイヤやセラミック等、火花が出ない材質で武器が作られてるって書いたやん

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 17:35:57.43 ID:9fLXRZuX.net
なーに、ユリシーズがあればどうということはない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200