2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた165ページ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 17:46:33.10 ID:oQ6JhwON.net
アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト
https://www.ginei.jp/

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。

【前スレ】
【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた164ページ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1676017601/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 18:13:06.66 ID:UxXzwZza.net
>>1乙!
グリューネワルト大公妃殿下をF*ckしていいぞ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/16(金) 22:00:52.57 ID:9vugkAlc.net
大公妃万歳!

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 00:14:16.80 ID:HHGZGNsF.net
くたばれ皇帝ラインハルト!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 01:31:57.83 ID:7Qnqkp1b.net
そうだ、その通り!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 05:46:30.81 ID:IzHeLDYs.net
アイゼナッハ「・・・」
シャウディン「はっ、「>>1乙である」と」

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/17(土) 05:47:43.02 ID:IzHeLDYs.net
アイゼナッハ「・・・」
グリース「はっ、全艦スレを保て」

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/18(日) 23:05:36.65 ID:SDDrHaFA.net
指を一度鳴らしたらウィスキーを二度鳴らしたらコーヒーだ
4分以内に間違えず運ぶように

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 06:05:03.24 ID:aLNS2qj7.net
アイゼナッハ(パチン)
グリース(振り向く)
アイゼナッハ(こいつ、聞こえなかっのか?パチン)
グリース「コーヒーですをお待たせしました」(ガクガクブルブル)
アイゼナッハ(ウイスキー飲みたかった…)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 21:04:06.96 ID:LPBJA66M.net
アイゼナッハの奥さん「(ニッコリ)』

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 01:36:42.83 ID:rhPikPsS.net
しかし提督になった後は無口でもいいけど士官になったばかりの頃はどうしてたんだよ
上官に命令されても復唱しなかったのか? 口きけない設定だと劣悪遺伝子排除法に引っ掛かるから
何かしら話してたんだろうけど

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/20(火) 01:51:01.95 ID:xC8ma4AW.net
極端に無口でラインハルトに対してさえヤー、ナインとしか応えないと書かれてたからそのあたり必要最低限の会話はしてたんじゃね
雑談の類は一切してそうもないけれど

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 07:04:48.05 ID:jQ+L+Phv.net
アイゼナッハ(若い頃に忍耐力は全て使い果たした)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 19:23:25.73 ID:mwW7rb+M.net
後世の歴史家による歴史小説という設定なんだから
記録に残らない所ではマシンガントークだったかもしれないじゃないか

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 19:32:31.76 ID:Jazc7Vxx.net
小説の中では2言しかしゃべってない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/21(水) 20:38:39.79 ID:eqJa2sGF.net
幼少期から若手士官の頃は無駄な位に喋っててそれで色々失敗して今の無口キャラに変えたとかだったりして

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 05:55:39.47 ID:e5/+Y1SQ.net
饒舌なアイゼナッハ
小心者のビッテンフェルト
年上好みのケスラー
うーん想像できない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 07:03:49.21 ID:WnVpg8zl.net
アニメのオリ回でシスコンにされてしまったケスラー

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 13:48:24.87 ID:gnnb/37T.net
軍隊では我を出さずに上官の命令に対してヤーとだけ言っていればいいんだから
そりゃアイゼナッハは出世できるよ、オーベルシュタインも気に入ってたしな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 14:55:26.84 ID:1ROb5Pi7.net
とはいえ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 14:57:18.13 ID:1ROb5Pi7.net
とは言え将官まで出世してるんだから、参謀経験くらいあるだろ。
戦術討論とかやらねえのか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 18:24:12.82 ID:3Y0fA/gO.net
そこはパパパパっとスクリーンに全部映し出して

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 19:29:13.60 ID:ueKAnqiC.net
担当した声優さんも役者やったりベテランの人なのに「チェックメイト」だけの為に使う贅沢さよ さすが銀河声優伝

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 19:40:39.52 ID:qqKB79XA.net
エルンスト・フォン・アイゼナッハ
そう「フォン」がある
つまり貴族である

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/22(木) 19:45:26.77 ID:WnVpg8zl.net
でもアイゼナッハの才覚で爵位持ってたらもっと出世してると思うんだよね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 05:38:25.95 ID:jzQdjEtC.net
饒舌で下品なシモネタ好きが祟って出世が遅れたのではないだろうか。

司令官のジェスチャー
(そこが同盟艦隊のケツの穴だ、○○ポを硬くして突っ込め! ハハハ同盟軍め、イク時はイクッって言うんだぞ!)

参謀「全艦、敵正面の混乱に乗じて火力を集中させつつ突撃、同盟艦隊を降伏に追い込むのだ!」

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 07:41:04.81 ID:MYbG6WeH.net
>>26
バカは死ねよ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 09:24:26.33 ID:9SmaD1gj.net
>>25
シューマッハとかラインハルトが疑問に思う速度で昇進している人とか居るからな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 10:16:11.37 ID:KhakJ+eg.net
>>25
フォンがあるから爵位持ちとは限らない
帝国騎士(ナイト)でもフォンがついてる人はお

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 11:40:54.80 ID:YFYsF4En.net
>プリゴジンのターゲットは悪い大臣であって、プーチンではない。
ロイエンタールとか石田三成的な?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 13:53:12.32 ID:uRBFDkXh.net
ワグネルの反乱、ラインハルトが無能で敵国の内乱工作しないまま貴族連合と戦う羽目になってる状況みたいだ
このまま本国攻めて欲しいもんだが物資も無いだろうし領土奪還がどう機転に恵まれても限界か

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 17:42:14.03 ID:2TpBurZb.net
ファーレンハイトはなんで貴族軍に参加したんだっけ?
ラインハルトと同様の貧乏な名ばかり貴族の出身
アスターテですでにラインハルトの実力も認めていて、勝てるわけがないと見越していただろうに

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 21:45:04.42 ID:xyFahLgn.net
ファーレンハイトはアスターテの後、中将に昇進してガイエスブルク要塞の
駐留艦隊分艦隊司令に就任、だったりしてw

リップシュタットのとき逃げ出すことができず、ならばいっそのことと
貴族連合に売り込んだとか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 22:08:14.74 ID:UBxQ0HLb.net
>>29
だから帝国騎士だからあの程度でとどまっていて男爵以上の爵位持ちならもっと出世してたはずという意見なんだが

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 22:57:18.93 ID:K22kMrtx.net
アイゼナッハの話が大半で俺歓喜w

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 08:54:11.81 ID:U6NTFTAv.net
>>34
32歳ぐらいで大将なら爵位を持つ貴族でも十分すぎるほどの出世スピードだろw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 08:55:15.21 ID:uHLo14zQ.net
アイゼナッハは家族愛強くて愛妻家らしいが、家庭でも無口なのかなあ
無口な愛妻家とかあんまりイメージがわかないが

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 08:57:20.41 ID:U6NTFTAv.net
>>37
無口な分、過剰なほどのスキンシップでカバーしているのだろう。
奥さんの××××が△△△する暇がないとかw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 09:03:35.45 ID:Y0MWbKiQ.net
>>36
ゴールデンバウム朝体制下の話ってわからない?
まあ日本語はいろいろ省略するからハイコンテキストなんで難しいけど、日本人ならマスターしないと

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 09:13:21.38 ID:U6NTFTAv.net
>>39
大将の地位にいたときはまだゴ王朝の御世なんだけどな。
リップシュタット終結直後の話で、ラインハルトの権限で階級を大幅に引き上げるのは無理がある。
せいぜい、リップシュタット戦役時は31歳で中将というところで、
それでも爵位を持つ貴族でも十分すぎるほどの出世スピードだw

つーか、フレーゲル男爵ぐらいの権力者の覚えめでたい貴族でもない限り、
中将辺りまではトップクラスの実力があれば、平民でも帝国騎士でも爵位持ち貴族でも
出世速度はあまり変わらない印象があるんだけどな。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 11:24:50.24 ID:HJ/s3fQK.net
もうそろそろロボットが登場しても何も驚かないよな
ワルキューレとスパルタニアンの変形合身・・・(´・ω・)

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 12:03:28.68 ID:g9d7uDap.net
>>40
あんた、文章を読み取る能力が小学生レベルだよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 12:39:27.11 ID:FudTOGfG.net
>>41
劇場版を作った後の
本編のアニメ化で頓挫せず
OVAみたいな形になる事がなければ
スポンサーであろうおもちゃメーカーの意向で変形合体したかもしれないな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 13:06:23.31 ID:CFY/am4g.net
銀英伝の世界のロボットはミサイルで足撃ち抜かれるから衰退したという設定見たなぁ
ソースは全然知らんが

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 13:37:57.76 ID:DnAWIKjS.net
白銀の谷で動きが鈍重で撃破するのが簡単だったから廃れたみたいなことは書かれてたよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 14:23:12.92 ID:DnAWIKjS.net
G123の銀英伝は石黒版だった
テストプレイメール届いてたから始めてみたけれどBGMはクラシック使用

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/25(日) 17:40:34.76 ID:U6NTFTAv.net
>>44-45
パワードスーツの類は安価なRPGで簡単に撃破でき、装甲を厚くすると遅くなって
RPGの餌食になり、機動力を上げるため推進機を付与してもすぐ燃料切れを
起こしてRPGに狙われ、それらの問題を解決しようと大型化すると行動時の振動に
パイロットが耐えられない、という負のループに陥って結局廃れたんだっけ?w

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 09:54:58.77 ID:CGdecQqi.net
装甲服って装甲服自体の重さを相殺する程度の筋力補助機能しか持っていないのかな?
と、シェーンコップとロイエンタールの一騎打ちを見て思った

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 16:28:46.32 ID:DqcxkCHo.net
原作でもレンテンペルクで少し説明あったくらいで詳細不明よね
完全な断熱構造で廃熱も出来ないので冷却機能使用でも体温から7-8度程度しか下げられない
生理的な理由含めて連続着用は2時間が限度とされている

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 21:30:35.27 ID:XRWrl6Kj.net
フジで義眼の刑事指導官のドラマ観てたが容姿がグレーヘアーで仕事の冷徹さは
オーベルシュタインみたいだな


パワードスーツって一人で着脱可能なのかな・・・トイレいきたいときは大変そう。。。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 21:38:39.34 ID:pJwm4YLs.net
>>40
あー、リップシュタット戦役にアイゼナッハでてねーんだけど
初登場はケンプのガイエスブルグ侵攻の前段で提督連中が整列するとこな
字を読めないのはしょうがないと諦めたけど絵を見ることもできないのか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/26(月) 21:55:28.66 ID:9g6Gtrbl.net
>>51
リップシュタット後と書かれているのだが・・・

どうやら文字が読めない幼稚園児のようだなw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 00:24:08.79 ID:yIh+nun/.net
帝国ってルッキズムの塊だよね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 12:15:03.53 ID:zkFRcFs1.net
>>50
昔のプレートアーマーは全てたれ流しで、鎧を洗うための従者が必ず付いて行ったって話だけどね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 17:08:33.68 ID:B05yz3tT.net
戦いの輪舞曲っていう銀英伝の新作ソシャゲ、期待を下回る出来らしい
女性プレイヤーの実況プレイ動画見たけど、助けてーに泣けた

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 17:10:29.04 ID:B05yz3tT.net
三国志覇道とかの劣化ゲーやな、パッと見た感じ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 18:57:39.90 ID:afr+fUmR.net
帝国と同盟だとパワードスーツの仕様にさほど差は無さそうだが
新作(DNT)は見た目が随分と違うな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 20:28:05.66 ID:a5W7gcia.net
>>52
リップシュタット後ならラインハルトの引きに決まってんじゃん
バカか貴様は

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 21:14:35.80 ID:jB7ve/dD.net
>>58
>>40では大幅に引き上げるのは無理だと書かれている。
実際、ローエングラム陣営ではオーベルシュタイン以外は1階級の昇進に留まっている。
ましてやほぼ部外者と思われるアイゼナッハを2階級3階級と昇進させるのは無理があるだろう。
それともアイゼナッハはラインハルトにとってオーベルシュタインクラスの特別な存在なのか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 21:25:29.34 ID:a5W7gcia.net
ちなみに3巻にはアイゼナッハ少将なる人物が登場してるんだよなあ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 21:26:08.89 ID:a5W7gcia.net
双璧の例をみるとおり少将までなら才覚次第でなんとかなるんだが、そこからがね

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/27(火) 23:05:15.71 ID:HZwJ4mQh.net
一個艦隊の司令官級の中将、分艦隊司令官級の少将と考えるとある程度厚い壁はあるのかもしれん

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 02:39:32.23 ID:5hh/htwo.net
ヒルダって、いつの間にキルヒアイスの存在の大きさを知ったんだろうね
読者が知ってる知識をヒルダが知ってて当然と永らく錯覚してたけど
アンネローゼとの邂逅前には知悉してるようにも見えたが

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 02:41:15.73 ID:5hh/htwo.net
ヒルダがミッターマイヤーやミュラーと胸襟を開いて話す機会があったとも思えず...

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 07:50:29.73 ID:+aISNRip.net
ヤン提督がイゼルローン要塞で帝国の侵攻を防いでいるにも関わらず
フェザーンやレンネンカンプから「個人に権力が集中している」と難癖をつけられて
口車に乗せられたネグロポンティやレベロはヤンに酷い対応をして同盟に危機を招いているけど
今やってるガンダムはそれ以上にやばいな

主人公の母親が作った要塞が敵の侵攻を2度食い止めているのだが、相手の兵器すら停止できるような反則兵器を積んでいて
そこで敵は「個人の要塞が世界のインフラを好き勝手コントロールできるのは危険だ」と主人公たちを誘導して母親の要塞の機能を止めさせてしまう
敵は要塞の機能が停止した隙に攻撃をして反則兵器を使えなくした

敵と講和してから反則兵器を止めるならわかるけど
講和する前に敵の口車に乗せられて守ってくれているモノを止めたら駄目だろw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 10:33:16.95 ID:NlWqMUmb.net
>>65
そういう、味方が使わせないというのは歴史上も今もあるわけだから、リアルっぽくしてみたかったのではないだろうか。
平泉の源義経とか、戦場に立たない豊臣秀頼とか、戦艦大和がホテルとか。
今も経済戦争の中では、中国の半導体が世界の通信インフラをコントロールしたら危険だ、みたいな思想があるわけだし。

>>63
蛭田は聖人君子を信用しないタイプだから、生前はそれなりに好感していただけと思う。
キルヒアイスが生きていたら価値観が決定的に異なりそうで、それはそれで面白い。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 14:34:57.09 ID:CJ8ikvrK.net
ヤンは国家は個人のためにあるのであって、その逆はありえない、国家なんて所詮道具に過ぎない
と言ってたけど、それって究極的にはトリューニヒトの考え方と同じでは?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 17:34:47.44 ID:KQ22p2kJ.net
>>65
ヨルムンガンド計画?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 17:54:43.49 ID:lK+u/WZC.net
>>67
シェーンコップが言ってたが基本的に善人だから自分に期待する民衆をヤンはないがしろに出来ない
それが最大の違いやね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 22:14:52.38 ID:ec3KO8BI.net
>>67
原点は同じかもしれないが、その後の思考のベクトルは真逆やからな
ヤンが国家に求めてるのは、個人の自由と年金だが、トリューニヒトのそれは違うからなあ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/28(水) 23:58:48.32 ID:5hh/htwo.net
民主共和制という政治体制とアンチゴールデンバウム王朝の象徴が自由惑星同盟の存在意義(=道具)だったとヤンは考えてる
だからラインハルト王朝になってゴールデンバウム王朝の悪しき部分が淘汰されれば道具の存在意義が失われてしまう

ってアニメ39話で言ってるじゃん

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 00:38:44.74 ID:M0Cbtzbd.net
まあ実際、回廊決戦後にエルファシルの民主自治が認められたら話は終わっただろうね。
それだと経済的に困るタナーカ氏がヤンを暗殺させてしまったわけで。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 01:14:40.81 ID:jG47gTjD.net
自由惑星同盟という道具は失われてしまうかも知れないが永遠に続いた国家はないし民主共和制存続が叶うなら平静でいられるんじゃないか?とヤンなりにユリアンに気を遣って同盟滅亡の可能性に向き合わせた、そんな感じ

ヤンも辛いねぇ...

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 04:50:33.45 ID:/3Pt4xdb.net
道具という意味ではゴールデンバウム王朝自体もそうなんやけどな
一部の特権階級にとってはこれ以上メリットのある道具はなかったはずだし、王朝設立時は一般市民も多数派は両手を挙げて王朝を支持してた
だが、この道具でメリットを得られるのは特権階だけだとわかった頃には手遅れやったと

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:08:14.78 ID:mR2NKhuB.net
トリューニヒトの身柄を引き渡すというロイエンタールが提示した条件を、
ユリアンが本気で検討したというのが違和感があるんだよな
トリューニヒトは確かに民主主義に対する背信者かもしれないけど、
自由惑星同盟が滅びたのはアムリッツァの愚行が最大の原因であり、
それ自体にはトリューニヒトは反対票を投じていた
銀河帝国正統政府を認めたことは確かにラインハルトに侵攻の口実を与えたけれど、
ラインハルト自身も言っていたように時期が早まっただけであって、
遅かれ早かれ帝国軍はフェザーン回廊から侵攻していた
そしてバーミリオンで停戦命令を出したのだって、無差別攻撃の脅迫を受けたからであって、
本心では自己のことしか考えていなかったのだとしても当然の判断と言える
むしろあの場面では徹底抗戦を訴えたビュコックやアイランズの方が冷静さを失っていた
すぐに帝国に鞍替えしたことは無節操の極みであることは確か
だけどそれを以てトリューニヒトひとりを民主主義の仇のように考えるのはむしろ責任転嫁ではないのか?
ヤンのトリューニヒト嫌いにユリアンは感化され過ぎていたのではないかと思う

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:26:47.34 ID:5S+4js4Y.net
トリューニヒトを結果で批評するならユリアンもロイエンタールの提案を蹴った結果で批評すべきだろう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:44:58.48 ID:PYXXiCNV.net
見えている結果だけで判断しても、ロイエンタールの提案に乗ったとしても
皇帝ラインハルトとの絶対的な戦力差を考えればロイエンタールが負け確だから、
蹴るのが当然だけどなw

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:50:03.30 ID:PYXXiCNV.net
あ、共和主義思想の殉教者となるつもりなら、ロイエンタールの提案に乗るのも一興かw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:50:05.59 ID:PXIadOdp.net
銀英三大悪
ルビンスキー
フォーク
トリューニヒト

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 21:53:11.53 ID:jG47gTjD.net
劇中でトリューニヒトの先入観が原因で判断誤ったユリアン描かれてた記憶は無いが

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/29(木) 22:57:37.51 ID:0pkYzcdr.net
>>79
ドヴィリエ「悪人に裁きの鉄槌を」

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 02:37:53.67 ID:p9uqwkY8.net
>>79
マクシミリアン 「やっぱ人に優しく誠実に生きなきゃ」

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 03:43:03.06 ID:kyBGviT1.net
アレは単にそれだけトリューニヒトを嫌ってたと言うことでしょ

ラインハルトとヤンの会談でラインハルトが帝国図書館館長の座を提示してたらヤンは一瞬本気で受諾を考えるだろうしw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 03:43:35.99 ID:kyBGviT1.net
ラング「許された

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 03:48:12.24 ID:briK1Kf8.net
根本的な話をするとユリアンはヤン・ウェンリーの後継者やからな
生前のヤン・ウェンリーに対してのトリューニヒトの対応を見れば、私怨だけでもいくらでもあるやろ
ジェシカの件、憂国騎士団の件、査問会の件…
公的にはヤン・ウェンリーがあと一歩でブリュンヒルトに乗ってるラインハルトを仕留める寸前でトリューニヒトらが降伏し、停戦命令を出してる
ユリアンに限らずあの当時のヤン艦隊の首脳陣の多数派は地団駄踏んで悔しがってた
しかも戦後はトリューニヒトは自らの生命の危機を理由に帝国領に逃げ、おまけに帝国で役職までもらって旧同盟に帝国の役人として戻ってる
自由惑星同盟の復活を大義名分としてたユリアンらにとっては私的にも公的にもトリューニヒトはある意味ラインハルトよりも憎むべき相手やったといえる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 04:02:05.74 ID:FvggnCZc.net
ユリアンは世間が白と言ってもヤンが黒と言えば黒が
正しいと思ってるからな、まあユリアンに限った話しでなく
ヤンの周り全員そう思ってそう、だからいつまでも戦争続けると

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 06:42:20.32 ID:OOsoiAM/.net
>>79
ルビンスキーは地球教をラインハルト利用して完全に壊滅させた点は結果残してるよな
地球教の自爆とも言えるが

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/30(金) 18:39:15.33 ID:61RWngnW.net
内ゲバは本当に昔の定番だわな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 10:18:08.61 ID:c87EjI1C.net
>>85
国民の大多数がトリューニヒトを支持していたなら、ヤンの正義である民主主義的にトリューニヒトを敵視するのは堂なんだろうのね?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 11:17:48.58 ID:jIZvYW3s.net
>>89
だからヤンは個人的に嫌いなトリューニヒトを守る為にラインハルトと戦ってただろ
民主主義として筋の通った行動

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 15:23:30.48 ID:juSWEMWa.net
トリューニヒト氏がバックに居る憂国騎士団に命の危険を脅かされてるから個人的に敵視しても不思議ではなかろう
特にアニメ版は

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 16:00:49.11 ID:6NFFc9FS.net
少なくともトリューニヒトは独裁者じゃなかったんだし、あからさまに法を犯したわけでもない
それを何もかも責任負わせて縛り首にしようみたいなイゼルローンの空気は異常だよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 17:30:30.22 ID:7t/f8FER.net
ルドルフがジワジワとトリューニヒトみたいなことやってゴ王朝作ったんちゃうかね
一度帝国を民主化したのもトリューニヒト王朝への布石に見えるかな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 17:31:27.24 ID:7t/f8FER.net
銀河帝国を民主化しようとしたのは、の間違い

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 17:42:09.89 ID:XXij5959.net
>>92
イゼルローンの連中が縛り首にしようとか言ってたのは、トリューニヒトが
新領土高等弁務官で帝国から出戻っていたの頃で、イゼルローン回廊封鎖の
見返りにトリューニヒトの身柄引き渡し云々のときじゃなかったっけ?

そりゃ、トリューニヒトが最高評議会議長をやってた頃でもボロクソに言ってたけど、
おれらが政治家に対して仕事しろ税金ドロボーと罵っているのと大差ないw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/01(土) 21:31:32.30 ID:S3xpuOo0.net
ルドルフにはライバルがいなかったのが幸いしたな
トリューニヒトにはヤンとラインハルトがいたのが運が悪かった

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 01:53:43.69 ID:CEKsOnM/.net
https://www.nhk.or.jp/shinyabin/program/b6.html
7月2日(日)

午前4時台
ニュース

〔時代を創った声〕
堀川りょう
声優 堀川りょう
きき手:石川光太郎

〔もっと、どうする家康〕
薩摩琵琶奏者 友吉鶴心
瀬名役 俳優 有村架純

誕生日の花・番組予告

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 02:01:37.60 ID:N1i70OZ/.net
ヤンはトリューニヒトを嫌悪してるだけで積極的に蹴落とそうとかするわけじゃないから問題無いさ
ラインハルトはまあ運悪かったねって感じだが
生まれるのが四十年早ければ議長になってこの世の春を謳歌したまま大往生出来たかもしれん

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 06:53:55.49 ID:mXOnr3BQ.net
ロイエンタールを見誤ってなかったらトリューニヒト王朝ワンチャンあった思うけどね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 07:09:46.72 ID:SndvYS8G.net
トリューニヒトは悪魔的に立ち回りを少なくとも作中であそこまで一度も間違って無かったから
あの場面だけはトリューニヒトを退場させる作中の都合にしか思えんかったw
ヤンが強いってのは作中の都合と言うよりお約束ではあるけどトリューニヒトはあんな立ち回りのミスしないってのも作中のお約束みたいなもんだったからね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 07:23:00.51 ID:WZbcWyiZ.net
>>99
そう思いたいけど、ルビンスキーと結託しているのが後に判明しているのがなー

国事犯ルビンスキーと深い仲(意味深)というのがバレたら、さすがの
トリューニヒトも言い逃れはできないだろう。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 10:00:58.24 ID:QtP2WsjS.net
ルドルフは誤用の方の確信犯
トリューニヒトは保身で国巻き込んでるアホ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 12:15:10.39 ID:tN2CQ8ed.net
ロイエンタール見誤りより
ロイエンタールの部下になった時点で完全にハゲと地球教と手を切って
そいつらのアジトとか帝国軍に密告して完全に壊滅させてりゃワンチャンあったかも

ただそんときゃトリューニヒト本人以上に親族が危険にさらされそうでもあるから無理かなやっぱ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 17:18:27.14 ID:9JLDdS9v.net
ロムスキーに巻き込まれただけだと言い訳してイゼルローンを離脱しようとするエルファシル革命政権の残党に対して、
ロムスキー氏は独裁者でしたか?とユリアンは弾劾してたけど、
それはロムスキーをトリューニヒトに置き換えても全く通じる理屈なんだよな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/02(日) 18:00:01.61 ID:MweDH95z.net
あれはロムスキー担いでたくせに死んだら後足で砂ひっかけたからユリアンもイヤミをいっただけだろ
ロムスキー氏個人は善良だしうんざりすることもあるけど嫌えるような人物ではなかったこともある

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 01:24:11.45 ID:1CdHA+Es.net
そんな奴らでもムライの行動が無ければ残って
影で「ロムスキーのアホタレ」とかグチるだけのお荷物になってたろうからなぁ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 02:15:13.78 ID:UAXXB3t0.net
>>97

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0324_06

ラジオ深夜便▽時代を創った声 ▽もっと、どうする家康
7月2日(日)午前4:05放送 2023年7月9日(日) 午前5:00配信終了
▽時代を創った声 ▽もっと、どうする家康


配信期間中ならこれで落とせます

【radiko】どがらじ Part6【Time Free】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659732041/

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 06:42:42.66 ID:8s2hEJFo.net
>>99
ヨブは自前の暴力組織を地球教に頼ってたとこがな
地球教を完全に支配下に置けてりゃまだしもドヴィリエには手駒扱いされてたし

ドヴィリエもドヴィリエでヨブの慎重な部分を全く評価せずにテロ行動行動また行動で結局地球教ごと破滅した

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/03(月) 07:09:59.59 ID:j8ie0QZU.net
>>108
トリューニヒトには憂国騎士団という自前の暴力組織を持ってますがなw
と言いたいところだけど、冬薔薇の勅令の頃に殲滅させられたんだっけ?

つーか、憂国騎士団なんて代物をよく放置していたものだな。
本来ならバーラトの和約のときに解散リストのトップに記されるだろうにw

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/04(火) 05:23:55.82 ID:7609yBzx.net
まぁその、憂国騎士団と地球教のパイプがあったのでな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/04(火) 12:52:19.64 ID:FdGNXPgT.net
キュンメル事件は潜んでいた地球教徒にも起爆スイッチを持たせておけば確実だったはず
そうしなかったのは、ドヴィリエが初めから暗殺事件によって地球教を帝国の公敵とし、
総大主教を殺害させ、自らが実権を握るためだったと考えられる
あの状況でドヴィリエが脱出を果たし、さらには総大主教の影武者を用意していたこともそれを裏付けている
たとえ地球や地球教自体を失っても、ドヴィリエにはトリューニヒトを脅迫する材料があった
もしトリューニヒトが存命であれば、地球教を捨てて帝国において地位を得ていたかもしれない

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 06:38:56.35 ID:4Qwq3oMF.net
>>100
トリューニヒトが死んだのもドヴィリエがルッツ殺してロイエンタール追いつめたせいだよな
ドヴィリエ的にはあんくらいやっても奴は生き延びるだろと思っていただろうけど

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 10:53:38.60 ID:o3WamdZc.net
ドヴィリエとしてはトリューニヒトという手駒を失ったのはとてつもなく大きかったからなぁ
あれが無ければ真の勝利者が地球教と言う可能性もあった

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 11:40:55.02 ID:jCOom/L7.net
ドヴィリエ「面白い、ヤンとやらがどこまでやれるか見てみるとしようぞ」
地球教幹部「承知いたしました。」

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 11:56:14.51 ID:L2CtdnDS.net
ウルヴァシーの事件はかなり行き当たりばったりなんだよな
ルッツが死んだのも、ラインハルトが生き残ったのも、ただの偶然にすぎない
ラインハルトが宇宙に脱してからはあえて追わなかったと言うが、
ブリュンヒルドに乗り込む前に殺されてしまう可能性は多分にあった

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 18:17:35.15 ID:CUfWlwFh.net
地球教は元々同盟帝国共倒れ作戦だった
ヤン暗殺したから今度はラインハルト側に大ダメージ与えたれ的な感覚だったんじゃないかな
ルッツとロイエンタール殺れて大満足と思いきや地球教側の重要な手駒まで失ったと

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 19:41:39.84 ID:o3WamdZc.net
>>116
混乱させてろイオンタール殺れたらいいなって感じか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 22:47:30.85 ID:0+com8yD.net
地球教、作中初登場当初はここまで500年待ったんだからいまさら数年くらい我慢してもかまうまいだったけれどドヴィリエら若手が痺れ切らして自滅した感はあるな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 22:58:37.83 ID:zh8CPFdb.net
大枚はたいて買ったフェザーン失ったのは大きかったんじゃない?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/05(水) 23:26:02.23 ID:o3WamdZc.net
>>119
だけどそれを足掛かりにラインハルトにより同盟も統一されたし
トリューニヒトが裏ネットワークで新帝国をまるっと牛耳ればそれで丸く収まるはずだった

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 05:06:33.50 ID:56P/ZOeY.net
>>118
ラインハルトが現れて地球教の天下が遠のいたからやむを得ないところがあるな。
数年の我慢のところが100年に延びそうになったわけだしw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 06:39:56.45 ID:Hk+QD4eS.net
ヤン、トリューニヒトとも武力を自身の意志で能動的に動かすという点ではラインハルトはおろかドヴィリエより劣るからな
ヤンは政府命令には律儀に従うしイゼルローン再奪取もレベロとレンネンのせいでやむなくだった
トリューニヒトは憂国騎士団くらいは動かせても他人が軍事行動起こした結果自身の最大限の利益得られるよう動くだけで自分からは何もしない
その結果ロイエンタール反乱のときは何もできず無残に殺された

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 19:23:27.31 ID:Dsy9b3JQ.net
>>115
地球教的にもラインハルトが襲撃を受けるがすんでのところで助かるというシナリオは偶然達成できただけだな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 00:53:41.75 ID:Qbv6+ocr.net
ウルヴァシー事件でラインハルトを救った最大の功労者はマインホフ兵長。
ルッツはなにも死ぬまで粘らなくても、ラインハルトは逃げ切れた可能性がある。
しかしマインホフが寝返らなかった場合、
たとえその場を凌げてもラインハルト一行は負傷者の群れとなって逃げ切れない。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 06:14:57.87 ID:2SODiPGW.net
流石にルッツが殿つとめないとラインハルト達がウルヴァシー脱出するのは厳しかったと思うが

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 06:33:56.83 ID:vRu03DER.net
ルッツが粘らないとラインハルトは確実に死んでたやろ
運良く地球教側の寝返り兵なんかもいたから生き延びれたけど、それがなければルッツの死も無駄になってラインハルトも死んでたやろうし
しかし、ヤンの死といいラインハルトの危機といい、テロリストが歴史を左右するような事件を起こしてここまでうまくいくと大艦隊同士の決戦って一体何なんやと思ってしまう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 07:25:58.57 ID:ET8QU+Vk.net
>>125-126
>>124は死ぬまで粘るって話だろ。
殿を務めないとは言っていない。

まあルッツが適当なところで降伏しても許してもらえそうに思えないけどw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 07:56:50.61 ID:2SODiPGW.net
まさか、そんなレスされるとは思わなんだ
ルッツのお別れの場面良く見なよ
ローエングラム王朝の上級大将が一人殿として残ったんだよ?

補足しとくとレンネンカンプは捕虜になった際自決してる

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 11:51:13.69 ID:jp4uw4/x.net
ルッツは銃の達人って設定はいつからだっけ?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 12:03:14.28 ID:u5l6njyk.net
>>129
外伝の「決闘者」という話でルッツがラインハルトに時代遅れの火薬式銃使い方をアドバイスしてたよ
多分それが初対面でその頃から銃使いなんだね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 12:44:25.18 ID:jp4uw4/x.net
>>130
外伝だよね?
外伝っていつ書かれたの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 12:48:04.68 ID:2SODiPGW.net
原作外伝にルッツは未登場

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 13:53:29.54 ID:CC0o/QjO.net
後半アニオリ→白銀の谷。(原作はフーゲンベルヒ射殺してヘルダーへの報復を誓ったところで終わり。
完全アニオリ→奪還者、決闘者、反乱者

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 14:58:20.49 ID:YATCXE5A.net
まあ、アニメ板やからオニオリメインで話を進めても無問題やろ
外伝だけでなく本編も原作と違うシーンはいくらでもあるし

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 14:58:50.04 ID:YATCXE5A.net
>>134
アニオリ


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 18:42:15.43 ID:vp/2u0Ee.net
ルッツなら一緒に逃げながら追って来る奴らを射殺出来そうだがロイの扉を塞ぐという話の都合かな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 18:49:23.41 ID:Xi86SIUt.net
いや、誰かが残って足止めすると言うのはかなり大事
ラインハルトは逃げるのに集中出来るし

制空権がヤバいあの状況だと時間が命

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 19:13:49.11 ID:laE1l4NU.net
ルッツ射撃の名手の初出は原作だとどこだったかな
9巻より前だったと思うんだが

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 21:00:58.96 ID:Fm5Y6ddt.net
後世の歴史家の創作物だからな~

盛られている可能性はあるからな~

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 21:26:28.67 ID:WhAEXR4L.net
人は運命には逆らえませんから

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 22:21:59.65 ID:ET8QU+Vk.net
ところでルッツがいくら頑張って殿を務めても、航空攻撃を受けたら
ひとたまりも無いんだけど・・・

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 22:29:28.63 ID:drxe2WPV.net
誰がひとたまりもないのか分からん

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 00:50:28.91 ID:G6yZyrKb.net
ワルキューレを貫通出来るビーム銃かもしれんぞ()

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 05:39:07.49 ID:tnMUt4yc.net
どうせ腹が減るからと飯を食わない奴がいるのは、このスレですか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 08:17:42.58 ID:kki8SHsL.net
ブリュンヒルトもワルキューレを搭載している設定があったと思うから、
ワルキューレを発進させて上空警戒しているんじゃないの?
さすがに皇帝一行の居場所を正確に把握していない(把握しているなら
ブリュンヒルトが飛んでくるw)と思うから、地上攻撃はできないと思うけど

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 09:46:57.77 ID:l3gWkxEq.net
ルッツはそもそもワーレンの双子みたいな感じでなかなか個性が描写されんかったからな
相方は義手と言う強烈な個性を手に入れてしまったし何か堅実以外の個性を足す必要があったw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/08(土) 13:59:48.28 ID:/WAFHgs1.net
ルッツのモデルってハリソン・フォードだったのか、知らんかったわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 00:03:43.62 ID:LUMsolB8.net
3話まで見たんだけど、ソ連の手先のベトナム反戦演説レベルの話が延々続いて死にそうになったんだけど、これこれからもずっとこんな感じでつまんないの?
演出も間延びしててゴミだし、日本人特有の反戦=平和思想made by コミンテルンだし、一体何を楽しみに観ればいいのかわからない
幼女戦記とか十二国記と比べると全く戦史に対するセンスがない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 01:49:33.54 ID:7me/4W8r.net
多分旧作観たんだろうけど、3話まで観てそれが鼻についたのならそこらで損切りしたらいいと思うよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 02:09:23.04 ID:OcyBRWgO.net
wiki見たけどヒューベリオンってスパルタニアン24機しか搭載できないのな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 07:27:16.06 ID:KW3kvQfN.net
そりゃ空母じゃないからな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 08:12:27.91 ID:2TQp0lQE.net
1ポプラン=100スパルタニアンだから心配御無用

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 12:43:08.69 ID:E0LlAB5i.net
95コーネフ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 14:04:42.57 ID:mNRMdWKd.net
十二国とかもっとセンスねえじゃん…

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 15:27:25.98 ID:qWOKpLc1.net
ボーステックの銀河英雄伝説VIIがまたやりたいな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 17:28:24.21 ID:DlFAFeZ8.net
>>148
じゃあ見るなよ・・・

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 18:16:59.84 ID:n8gnEgbL.net
むしろ旗艦になんで艦載機を搭載する必要があるんだ
そんなものは空母に任せてもっと装甲と火力を上げろよ
それか小型化しろ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 18:35:57.82 ID:vIUPyycL.net
石黒版のメカニック関係はフリートファイルコレクション読むと分かりやすいかな
各艦艇の設計思想や開発史、主だった兵装がまとめられている

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 18:43:40.73 ID:QXclTPtt.net
まあ石黒アニメ、メカニック設定最大のファインプレーはイゼルローンの流体金属設定だよな
ノイエでもさも原作でそうであったように当たり前に引き継がれてるし

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 19:11:52.78 ID:7me/4W8r.net
要塞対要塞でトールハンマー使えなくしたり、流体金属の設定は良かった。
まぁあのシーンは潮汐力的に惜しいらしいけどw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 19:20:38.19 ID:KW3kvQfN.net
>>160
イゼルローンとガイエがお互いに公転しているわけではないから、
潮汐力じゃなくて人工重力なんだよね?
シェーンコップは理系人間とは思えないから満ち潮発言は仕方がないw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 20:37:31.02 ID:YMJ9hhmb.net
ユリアンの作戦で流体金属の中に潜って待機するってのも
いいカムフラージュになったからね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/10(月) 00:57:45.94 ID:8wk0vZil.net
アニメのイゼルローン要塞は未来感あったな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 07:09:48.61 ID:115wuw/f.net
ラインハルトって部下の使い方下手だよな
ケンプやレンネンカンプは明らかに失敗だし
ロイエンタールもそう
キルヒアイスだって生きていたら反旗翻しそうだ

ラインハルトが1番上手く活用できた部下は間違いなくオーベルシュタインだろうな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 07:18:20.09 ID:icONJvsl.net
>>164
そういうことを言うと、登用すること自体間違いということになる。
なんせ野心旺盛な連中ばかりだからなw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 12:01:29.72 ID:ESwzlITT.net
>>164
ラインハルトの覇道
キルヒアイスの王道
で対立するだろうね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 14:43:39.38 ID:EYk+j+FC.net
レンネンカンプが高等弁務官になったことについてはラインハルトが無意識にレンネンカンプがミスすることを願ってた節もあるので正しかったのかもしれない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 18:29:53.75 ID:on6VGHUG.net
>>164
イゼルローン攻めに経験者のミュラー外す糞人事だからな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 19:05:02.57 ID:X9WlGlZP.net
イゼルローンを経験で落とせるなら同盟軍は何度か落してるよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 19:14:21.64 ID:on6VGHUG.net
いやレンネンカンプが引っ掛かった罠がね原作だと、イゼルローン
攻め経験者のミュラーなら引っ掛かからなかった、と
書かれてるのよ、やはり戦は経験だ、と思った訳よ、
ミュラー連れていけば二分の一の確率でレンネンカンプが
出した死者も後のヤンとの問題も緩和されたのではとね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 19:32:20.58 ID:zIhpA+11.net
ミュラーはガイエスブルグ作戦で率いていた8000隻がほぼ全滅
ラグナロック作戦直前まで入院していて、再編成された艦隊の練度が不十分と判断されたんだろう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 22:47:35.11 ID:EYk+j+FC.net
ミュラーに汚名を雪がせるならヤンの居るイゼルローン回廊よりフェザーン回廊かなぁ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 22:53:33.04 ID:67WHNrly.net
鉄壁のくせに逃げたように見える

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/11(火) 22:56:23.46 ID:EYk+j+FC.net
鉄壁の異名はバーミリオン以降だからまあ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 09:33:04.51 ID:XLdOY3pc.net
輪舞曲がクソゲー…いや、虚無集金ゲーかこれは

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 13:48:09.48 ID:D588oqzx.net
課金誘導するにも、そのグラではなぁ
何だかんだ言って男性ファンの方が多いだろうし

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 18:26:18.90 ID:XLdOY3pc.net
一応、女性陣では姉上のお洒落姿とか
ヒルダやフレデリカやジェシカの花嫁姿みたいなver違いキャラもあって
それがランキング限定報酬なのでこのあたりで課金圧を強めようとしてるフシはある

といってもゲーム自体はやっぱり虚無なんだよな
これだけの長寿作品でファン層も広いはずだが、このご時世に正式サービス開始から2週間経っても攻略Wiki一つ立ってない時点でお察し

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 18:30:01.00 ID:9aAmQPTB.net
チャット欄の加齢臭がキツすぎるよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 20:05:35.84 ID:/Mzxlmo1.net
男性プレイヤーに貢がせるなら女性キャラの水着なり晴れ着verで課金誘導するのが良いんだが、銀英伝は大手ソシャゲに比べると女キャラ少ないんよな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 22:05:10.17 ID:liFg07l6.net
少ないってレベルじゃないだろ・・・
いっそね、完全に女性をターゲットにしておふざけの恋愛シミュレーションでも作ればいいんだよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 22:28:44.14 ID:EJKG20l7.net
ノイエはその辺分かっててイケメンキャラに色んな服装させた商品展開してた気がする

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 23:22:59.82 ID:9YrkdLZm.net
>>181
でも同じ顔w

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 06:56:58.05 ID:QMLZt/lh.net
>>172
回廊決戦で総指揮させれば、守勢に徹した戦法でジワジワ来ていたかと。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 09:59:40.64 ID:UCbhOrVT.net
>>164
そういうそもそもの話ってのは、神(作者)がそういう人物に設定したからであって、アニメ板で書くことじゃなくね?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 10:27:13.23 ID:lI0w/igp.net
いやそれを言ったお前こそ神じゃ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 15:24:58.17 ID:p4RAu47j.net
やっぱ季節考えるとこういうのが必要だよな
https://i.imgur.com/wBlznHp.png
https://i.imgur.com/ZMWwQyW.png

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 17:49:35.26 ID:33YVksIm.net
イゼルローン要塞とガイエスブルグは60万kmの距離で撃ちあったらしいけど、
要塞砲による被害は互いにせいぜい直径数km
つまり要塞砲は発射後に膨らむこともなくどこまでも直線、レーザーだから当然だけど
その程度の直径数km程度のレーザーで、一撃で数千隻の艦艇を巻き込めるものなのか?
どんだけ密集してるんだよと

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 20:15:00.40 ID:yLm/Ecru.net
貫通してるだろうし

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 20:24:41.80 ID:mTpyyMSl.net
>>187
対艦隊攻撃は拡散モード、対要塞は収束モードで撃ち込んだのだろう。
対要塞の収束モードはいつどのようなシチュを想定していたのか知らんけどw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 21:15:47.04 ID:SYFfD6ol.net
>>186
サングラス掛けたルッツは無いんだ、原作だとポーカーやってる時
顔でバレるからサングラス掛けてるうんぬんてあったような記憶

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/14(金) 22:49:15.81 ID:eRNkgtBT.net
ミュラーのお尻は鉄壁

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 11:01:53.68 ID:BawaaTQB.net
帝国暦489年5月 ケンプ戦死
同年12月 フェザーン占領

流石に半年で再編成したばかりのミュラーに艦隊副司令官としてイゼルローン再攻略はしんどい気も
ミュラーをロイエンタールの副官にするなら話は別だが

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/16(日) 11:18:04.83 ID:BawaaTQB.net
前年9月26日にメルカッツ亡命
翌年3月査問会

この間13艦隊の新兵訓練するもアッテンボロー的にはまだまだ練度低かった事を考えると
ミュラー艦隊再編後の軍事作戦はフェザーン方面が妥当だったように思う

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 13:12:15.65 ID:cme8JZK9.net
輪舞曲、サービス開始3週間くらいだが、ゲーム単独のスレも何処にも立たなければ、相変わらず攻略Wikiもない
(せいぜい内政小テクニックどまりなので、本腰入れて解析したり攻略すべき要素が特にないのもあるが

ツイッター上で公式が出してるハッシュタグで追っても話題にしてるのはごく少数
鯖によるがアクティブは居ても数百人規模で、せいぜい二けた前半程度の人数の重課金がランカー争いではしゃいでるような、早くも斜陽ソシャゲの様相

実質脳死作業系のクローンだし声は屋良さんだけだし、その分運営コストは多分安い(その割にバグも結構ある
ので、重課金が生きてる間は持ちそうだけど、イベントもほぼほぼイコール札束ランキングだから
養分に飽きられ始めたらあまり長生きしそうにないなあコレは

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 18:38:35.39 ID:gTFRaVbC.net
>>180
ヒルダ目線の銀英伝は完全に乙女ゲーの世界観だよな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 19:33:44.28 ID:9m/HIaNy.net
>>195
野心満々の成り上がり物だろ
リップシュタットの時に自分が助けた貴族を蹴落とすような事してるし

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/17(月) 19:36:46.96 ID:8MAfwViT.net
ヒルダはラインハルトに重用されるの確信してた節はあるな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 02:31:57.56 ID:3aLBKUqV.net
ミュラーて初期の方はキャラ定まってなかったよな
キルヒアイス死んでから温和にキャラ変された印象。原作も5巻あたりから急に砂色の〜って描写増えるし

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 05:48:44.04 ID:htfl2tYO.net
ミュラーと言えば噂話

200 :大阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0 :2023/07/18(火) 07:08:53.68 ID:rDG54veZ.net
>>516
ヒルダは賢いのでラインハルトの配下やシンパに帝国名門貴族が誰もいないことを把握してたから、自分の存在がラインハルト陣営では希少価値があると語ってるからな
リヒテンラーデあたりはリップシュタット5にラインハルトを裏切るのはちょいと賢ければ誰でも予想できるし、マリーンドルフ家かラインハルトにつけば、ある程度の貴族が既得権益の保護を見返りに味方するのはわかってたこと
ラインハルト側も帝国貴族全員を一度に敵に
回すのは不利すぎるので味方は多い方がいいと言う考えやし
なによりもラインハルトは革命家ではなく帝国を手に入れて自分が皇帝になりたいだけやから自分に靡く貴族までは排他するつもりはない

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 09:57:04.44 ID:1muUQ4uk.net
ラグナロック作戦では、シュタインメッツはブラックホールに追い込まれて艦隊の8割を失った
レンネンカンプはイゼルローンでの2000隻を含めても被害はせいぜい4割というところか
にもかかわらず、レンネンカンプだけを更迭してシュタインメッツを残留させようとしたラインハルトの考えがよくわからない
単純に被害の大きさだけで言えばシュタインメッツの方が圧倒的に罪が重いし、
2割しか残っていない、実質全滅状態のシュタインメッツ艦隊を居残らせることにどれだけの意味があるというのか
ゾンバルトやトゥルナイゼンの時は信賞必罰を徹底したくせに、こと幹部級のこととなるとラインハルトは甘すぎるよな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 11:08:43.24 ID:MCOy629C.net
>>201
だからさ、それはここで言うことじゃないでしょ?
何回言えばわかるの?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 12:30:34.46 ID:4vDjY/U6.net
たしかにその手のネタはSF板の素朴な疑問スレのほうが食いつきいいな
銀河英雄伝説 素朴な疑問183
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1682460188/

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 12:32:01.56 ID:4vDjY/U6.net
石黒爆炎はこのアニメでも威力を発揮したが空戦あっても板野サーカスないのがこのアニメなんだよな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 12:55:18.68 ID:6/hFbLNN.net
>>194
しかもその重課金ランカー達のほとんどが運営アカって話。
サーバーにもよるが、ほとんどは運営アカがイベランキング独占ってのが普通らしい。
最低課金額を設定するためのゲートキーパーがそのまま居残るみたい。
その中に一般重課金が入ると、さんざん煽られた挙句、ぶちぬかれて終わりって話。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 17:51:55.82 ID:0TwJ0ldt.net
ローエングラム朝がゆくゆくは立憲君主制に移行するという風潮

まあ無理だよな
新旧の帝政の中で家父長制による庇護と英雄ラインハルトを知ってしまった帝国人たちが議会政治の優柔不断さと
資本主義的競争社会に耐えられるわけがない

そのうち無能政治家の専横を許しその反動で英雄待望論が拡大するだけだろう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 18:22:29.87 ID:YveXoKQe.net
銀英伝の元になった「銀河のチェスゲーム」が公になればその後のローエングラム朝もある程度はわかるのだろうがな
本来ならもっと先の未来の話を書くつもりだったんだろ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 01:05:46.58 ID:ClMytcz0.net
銀河のチェスゲームによれば銀英伝の100年後の未来は共和政に変わってるんだとか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/19(水) 07:19:11.77 ID:v2kQogD9.net
>>201
敢えて答えるけど、
シュタインメッツ艦隊がルッツ艦隊と入れ替わりでイゼルローン要塞に配備されると
駐留艦隊が少なすぎるんだよ。
定数の2割しかないからな。
今更別の艦隊から戦力を引き抜くと混乱の元になるし、それなら被害が比較的少ない
レンネンカンプ艦隊を送った方がいい。

という裏事情が仮にあったとしても、左遷人事のように思えてしまうけどなw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 16:26:38.75 ID:hr6rxagz.net
戦時中は産めよ増やせよで国が結婚を奨励するイメージがあるからアラサーキャラの大半が独身なことが意外だった
帝国の貴族以外はどうやって出会ってるんだろう?同盟側は合コンがあるみたいでカリンが誘われていたけど

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 17:25:57.03 ID:ufgbGNxj.net
見合いしか無い
どっかの刑務所の爺さんもそれで人生狂った

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 18:05:09.23 ID:MAxnjbgj.net
結婚してもパートナーがすぐ死にそうな世界
実際ラップ、ジェシカはそういうカップルだったし

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 18:44:31.33 ID:WYFTe4Mk.net
ミッタマの両親は息子の行く末を案じて遠縁の身寄りのない娘を引き取ったな
狙い通りくっついてくれた

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 20:08:39.47 ID:XiMYCb1r.net
>>210
ご近所同士で恋愛か見合いだろ
OVAのケスラーもクラインゲルトの幼馴染(フィーア)とそうなりかけた

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 21:25:05.80 ID:DA37+saO.net
ノブリス・オブリージュとは無縁そうな世界観よな、銀英伝って

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/20(木) 21:52:59.31 ID:XiMYCb1r.net
>>215
ルドルフ大帝の御世ではノブレス・オブリージュの精神はあったと思うけど、
500年も外敵がいなくて(同盟は基本的に帝国中央の脅威にならなかったのでスルーw)
貴族同士で権力争いを終始している感じだから、摩耗し切っているのだろうな。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 11:57:31.41 ID:qYOBMolu.net
ノブレスなんちゃらというより、愚民は優れた貴族が導き躾ないとーってな喋るペットみたいな感じじゃない?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 14:17:16.80 ID:z9MaSt0p.net
獅子の泉の七元帥はやっぱり各種違う色の肩ヒラヒラつけたのかな?想像してみたらミュラーだけどうしても似合わなかった
彼はラインハルトの生前になっていた可能性もあるけど

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 18:16:49.70 ID:Dt5/f1qm.net
あったな
ウルヴァシー脱出行の功績で元帥杖授けようとしたけど、ミュラーはまだ昇進する機会あるからと固持した

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 18:45:42.27 ID:z9MaSt0p.net
>>219
終盤はミッタマに継ぐNo.3になっていたけど貫禄が足りな過ぎて
現代の三十路に比べたら双璧が貫禄あり過ぎなんだがwヤンみたいな(見た目の)30ならまあいるかなって感じだけど

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/21(金) 18:52:52.73 ID:Dt5/f1qm.net
ミッタマが国務尚書になったら、みんな柄じゃないとか、あなたのほうが優れている適任だとミュラーに仕事押しつけそうなのがなんとも

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 02:36:24.06 ID:SjpMZTLb.net
密約結んだ四人の唯一の生き残りのウォルフが職責から逃げることは考えられないな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 05:23:53.29 ID:jy0OkYSD.net
読者の未来予想だと大抵はミッタマ国務尚書で宇宙艦隊司令長官はミュラーでビッテンが士官学校の校長

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 08:49:16.69 ID:EYM+qNH9.net
ミッタマは国務尚書のお仕事かたくさんあって軍務はね
可能な限りミュラーがやりやすいようにしてやるんだろうけど

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 09:02:54.13 ID:5VTwIU76.net
軍務関係は三長官職が復活すると思う。
軍務尚書がワーレンで統帥本部総長がメックリンガーあたりかな?

ワーレン「・・・え――?」

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 12:07:57.86 ID:9wmJniH4.net
>>225
皇帝親征が国是みたいだから、統帥本部総長はいらないね。
総参謀長がいればよい。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 12:29:52.19 ID:zHQepkQg.net
>>225
逆だろ、ミッターマイヤーがラングの件の時軍務尚書はケスラーか
メックリンガーが良いと言ってた

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 12:55:51.66 ID:jy0OkYSD.net
七元帥がメックリ以外脳筋しかいない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 15:36:12.37 ID:7SzwaqWS.net
アイゼナッハ「・・・」

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 15:56:04.02 ID:SjpMZTLb.net
ウォルフ後任の宇宙艦隊司令長官はミュラーかな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 19:41:55.62 ID:EYM+qNH9.net
1人除いてよく自制してるけど、全員根っこは脳筋

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/22(土) 22:35:03.34 ID:SjpMZTLb.net
ビッテンフェルトは仙石権兵衛や大久保彦左衛門みたいな名物伯楽になるんやろな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 00:17:01.70 ID:Cjbt1H4n.net
ミュラーは鉄壁というより替わりにダメージ受けてる感じだからFFやタクティクスシリーズで言う騎士みたいな感じだよな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 07:18:47.84 ID:rr/rJs+6.net
ヒルダは名摂政として語り継がれたのだろうな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 08:29:45.70 ID:cNDJm3Gh.net
名摂政すぎて皇帝アレクが独り立ちできるか心配になるレベルw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 09:25:55.55 ID:apUD9lx3.net
>>232
アレク王子に盛りまくった自分の武勇伝をひたすら語り続けて嫌がられるパターン

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 09:48:24.36 ID:Cjbt1H4n.net
>>234
ヒルダは政務で忙しいから姉上が育児手伝って欲しい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 10:05:31.18 ID:sSsrTmlB.net
ヒルダは戦略センスはあるけど政治家は無理なイメージ
そういえばオーベルシュタインが日本の政治やったらバンバン増税しそうだw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 12:25:03.96 ID:wmsRaUDP.net
ヒルダとミッタマ辺りにガンガンに英才教育叩き込まれて、後に万暦帝みたいになっちゃうアレク君だったりしてw

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 12:38:51.00 ID:Cjbt1H4n.net
フェルナーは元帥じゃないから軍務尚書にはなれないんだっけ
あの後どうなったんだろうな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 14:33:21.81 ID:rr/rJs+6.net
上級大将でも三長官就任可能らしい

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 16:46:20.85 ID:cNDJm3Gh.net
最終話の時点で中将ではどうしようもないな。
現役の元帥を差し置いて下の階級で軍務尚書になるのは如何なものかと思うし

>>239
いくら英才教育を受けても父帝に及ばないことを思い知らされたアレク帝は、
あろうことかヤン・ウェンリーに傾倒し・・・w

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 17:03:33.43 ID:rr/rJs+6.net
獅子の泉の七元帥はこれからでしょ、当分心配する必要はない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 17:32:07.28 ID:1Hn7kipG.net
ミュンツァーが中将から司法尚書だから中将なら格に問題ないんじゃないかな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 17:45:33.79 ID:rr/rJs+6.net
シュタインメッツ戦死直後にラインハルトがヒルダを幕僚総監に任じてるんだから、そこまで障害にならんと思うけどね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/23(日) 19:52:10.59 ID:cNDJm3Gh.net
>>244
司法尚書の時点で上級大将じゃないの?
尚書就任時は中将の可能性はあるけど、就任時に上級大将に引き上げた可能性もある。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 00:12:18.98 ID:9aaTfcQb.net
アニメ見返したらレンネンカンプ誰からも擁護されなくてさすがに可哀想
フェルナーとミュラーが少し同情してくれたくらいで陳情しに来た大将2人は悲惨な最期を遂げるしシュタインメッツみたいに彼女もいないしある意味作中で1番不幸
ケンプでさえもう少しフォローあったろ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 05:45:28.28 ID:tsmjok9J.net
レンネンカンプの場合艦隊指揮してないヤンは大して怖くない、って思ったのが致命的だったかもな
あながち間違いではないんだが

レベロの立ち回りも良くなかったけどな
あれヨブなら好きなようにどうぞとかレンネンに全責任負わせて
ラインハルトがどうなってるんだってなったら
なんかレンネンカンプがやらかしたらしいんですがこっちは何も知らなかったんですよって逃げそう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 08:26:21.35 ID:a0MgT/0F.net
同盟からしたら
高等弁務官から言われた=皇帝の言葉 なんだから
それが一番無難な方法だろうな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 09:46:12.53 ID:IeIcFylG.net
同盟政府が入れ替わったら経験の蓄積無いのは仕方ないのか
フェザーンの内政干渉の教訓がレベロ政権で活かされないとは

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 12:23:33.18 ID:A9JCUFPn.net
ミスターレンネンはけして無能じゃないんだよな
それゆえに読みやすくて罠にはめやすいんだろうが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 12:51:58.80 ID:MjBxn07J.net
>>237-238
ラング・トリューニヒト「そこで我々のような人間が必要になってくるのですよ」

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 13:14:28.81 ID:9aaTfcQb.net
レンネンカンプはじめケンプとかルッツとかシュタインメッツとかファーレンハイトとか武人タイプが死んでって結局生き残ってるのは特化タイプかキャラに個性があるのばかりだな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 18:12:48.96 ID:nKFYV4YX.net
ビッテンは殺されるはずだったのに作者の魔の手を逃れたクチだな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 20:17:32.72 ID:cViHJaEq.net
>>226
遅レス失礼
皇帝親征を国是にするとしても、0歳児の赤ん坊に戦争の指揮をとらせるわけにはいかないだろうw
成人する18歳までは統帥本部総長は必要だ。

そして既成事実化する、とw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 20:25:46.30 ID:oWydSgLA.net
そういやワープは胎児に悪影響を及ぼすと作中あったが嬰児はどうなんだろう

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 20:45:24.03 ID:9aaTfcQb.net
ミッタマに子供がいないのはワープの影響と言われているけどカイザーもロイエンタールも一発でできてるからなあ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 21:47:23.31 ID:cViHJaEq.net
>>257
ロイエンタールは一発とは限らない。

できるまでに数百発は三連精射…もとい三連斉射しているかもw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 22:47:41.87 ID:2+x332d+.net
ロイエンタールのあまりの絶倫ぶりに嫌気がさしてラングに告発したとかだったら嫌だな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/24(月) 23:44:27.32 ID:GQHAY5z2.net
レンネンカンプって、下っ端時代のラインハルトの上官としては唯一まともに扱ったからとか、どちらかと言うと能力より情実人事に近い採用だと思う。
その割に部下以外はまともに扱えなくてやらかした訳だけど。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 04:50:31.30 ID:Tp7FnhUr.net
>>260
その時ラインハルトは蛇夫人の部下に狙われてたから
レンネンカンプがまともだったから救われた部分あったんだと思う

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 08:16:03.81 ID:mjjMEDDZ.net
>>253
だからそれは原作の問題。
アニメスレで言うことじゃない。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 08:19:58.05 ID:Ur1osQ14.net
レンネンはヤンが絡んだおかげでキャラがたったよなー
ヤンがいなかったらその他大勢の大将以下の諸氏と変わらなかった

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 09:44:37.68 ID:5FMmpl5p.net
ビッテンフェルトとミュラーは罪を許されたことで忠誠心MAXになったけど実はキルヒアイスのおかげっていうね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 10:02:09.14 ID:EZV68FAJ.net
全く喋らず終盤に1言喋った事が歴史に残ったため
キャラがたったアイゼナッハ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 10:54:29.38 ID:T9cGnKbg.net
そいやラインハルトは負けたことないのか
上官の失敗に巻き込まれて負けたことすらない
バーミリオンは自身で敵の最後の機動戦力をひきうけてる間に部下が敵首都落として辛勝だしな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 11:55:34.72 ID:uWd/hrfS.net
>>257
ラインハルトが死亡した後も子供が出来なかったのかってどうなんだろう?

長征1万光年でのワープでの胎児への悪影響の回避、その後の人口増加
計画的な子作りしないとずっとワープ出来ないだろうし
人口増加も出来ない

同盟には不妊治療技術があるはず

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 11:59:17.89 ID:5FMmpl5p.net
ラインハルトは本人の能力そのものよりも優秀な人が周りに集まって来るというか
ファイアーエムブレムシリーズではカリスマスキルがあったら味方ユニットにバフかかるけどラインハルトもそんな感じなんだろうな

>>266
バーミリオンは本人は勝ったと思ってないよね

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 17:46:09.26 ID:Tp7FnhUr.net
考えてみりゃラインハルトってルドルフ以上に幸運だよな
帝国貴族たちはベーネ以外はアンネにびびってたのがあってラインハルトに手を出せずいよいよという時にボコられ
ヤンも同盟政府に足引っ張られまくり結局ラインハルトは同盟そのものを潰した
高いテロ能力あったぽい地球教は
デグズビィはいざとなったらラインハルトも消す算段だったけど
ルビンスキードヴィリエはそれぞれラインハルトを自身の目的の手駒として使いたかったからか暗殺成功寸前で失敗させて最後は全滅

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/25(火) 18:18:29.18 ID:2zdNKXaa.net
あんなの相手にしてたら沽券にかかわる
いつでも踏みつぶせるという余裕が仇になったな

271 :大阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0 :2023/07/26(水) 07:31:36.32 ID:/iX/+fT8.net
ラインハルトは運良く有能な配下が集まったわけではないやろ
例えばアスターテ海戦の時なんてまともにラインハルトをサポートできたのはキルヒアイスだけやし
だから、ロイエンタールあたりもアスターテはどうなるかと心配してたしな
そのロイエンタールやミッターマイヤーもラインハルトの元に自然とやってきたのではなく、門閥貴族にミッターマイヤーが処断されそうになったのをラインハルトがロイエンタールの願いを聞き入れて助けたからやし

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 12:08:59.17 ID:yh+OTRg6.net
そういう邂逅が運良くだろ
ただまあその運の良さがどこからきたかを考えるのはよいな
ビッテンなんて運良く唾付けとくことできたけど、それは部下をよく見てたからだな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 12:23:33.34 ID:jyB8qxQ1.net
>>269
だから、創造神(作者)がそう書いただけだってば。
アニメ版には関係ないわ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 12:36:55.45 ID:4ejEdrvY.net
新参なんだけど原作だからアニメには関係ないって突っ込んで来る人は愉快犯でいいんだよな?
ゴールデンカムイにフェルナーが出ていたけど目に○子ぶっかけられていたぞ
そういやあっちも軍人か

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 15:44:42.45 ID:Fx773u5m.net
>>274
いや、そもそもの人物設定なんて、アニメ板で語ることじゃないだろう。
アニメ板で語るべきは、原作の文章をいかにしてアニメで表現したかとか、声優の演技やBGMがどうのとかじゃねえの?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 16:03:58.66 ID:DlSvVu1N.net
アニメ版には関係ないから語るなってのは乱暴すぎ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 17:34:33.49 ID:Fx773u5m.net
>>276
じゃあ、それを書き込んだとしてどうしてほしいの?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 17:55:29.66 ID:DlSvVu1N.net
別に何も望んでない
ただ、排除する理由がないと言っているだけ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 18:06:52.45 ID:97i7Nzd6.net
2次著作物の分際で何イキっとるんや

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 18:23:55.58 ID:/1RS76En.net
個人的にはせっかくアニメ板だから石黒爆炎とかアースグリム波動砲を語りたくはある
爆炎は銀英伝のが正確には星の大海のが頂点だという

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 18:28:13.71 ID:4ejEdrvY.net
ワーレンの義手が活かされなかったのが残念
腕からミサイル出すのかと

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 18:39:18.94 ID:/1RS76En.net
せっかくの義手なんだから荷電粒子ライフル仕込んどこう

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/26(水) 19:04:21.64 ID:DlSvVu1N.net
ゼッフル粒子で義手ミサイルは無効化されました

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 00:21:52.15 ID:fYTmhkWr.net
第二次ランテマリオでミッターマイヤーがミュラーは怪我で参戦できないけど俺が負けたら陛下を守る盾になってもらわないととか言ってたけど艦隊戦とかじゃなくて肉壁ってこと?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 00:43:57.70 ID:i0DkQCog.net
艦隊戦でしょ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 06:41:20.25 ID:XUYT/wca.net
ミュラーが盾やってる間に陛下が矛やるんでしょ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 07:50:48.05 ID:kNOkF8FJ.net
オーベル「そのカイザーの考えが数百万将兵を死なせた」

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 10:02:50.59 ID:fYTmhkWr.net
>>285
だよなあ怪我してても指揮はできる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 18:13:18.15 ID:g1e2YppV.net
ミュラーはイゼルローン攻略で負けたときも艦橋にベッド持ち込んで帰途の指揮を執ったな
さすがに安全圏まできたら医務室で休養取ったんだろうな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 22:33:18.81 ID:A5FrLBH1.net
肋骨を入れ直したら冷凍睡眠でしょう。
目覚めた時にはラインハルトの前で気絶するように調節して。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/28(金) 00:02:15.34 ID:xlzCVCY8.net
ラインハルトて最初はビッテンにもミュラーにも造反されてもおかしくない扱いしていたよな
どっちもキルヒアイス(心霊含む)が諫めてくれたけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 05:25:43.35 ID:z1MlwWpN.net
>>291
艦隊を殲滅させておいて造反かよw

仮にラインハルトが厳罰を加えたとしても恨む筋合いではないぞ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/29(土) 09:55:41.96 ID:7niP/2Dp.net
ビッテンフェルトがハイネセンへのお供になんで俺を連れて行かないんだとふて腐れたら「お前じゃロイエンタールと殴り合いになるやんけ」とか返されてたけど正直そうした方が自体はマシになっていたかもな

294 :大阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0 :2023/07/30(日) 12:01:01.64 ID:IT7wTeqy.net
ビッテンフェルトは愛され系キャラやからな
ただし、オーベルシュタインを除いて

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/30(日) 13:34:22.08 ID:AHLYdtY0.net
ロイエンタールの件は結局オーベルシュタイン関わってないってことで良かったんだよね?

296 :大阪鷹 ◆/2mtgxd46lM0 :2023/07/31(月) 06:24:33.76 ID:fubTcn9T.net
オーベルシュタインが直接ロイエンタールの反乱に何か絡みがあったわけではないが、オーベルシュタインが重用していたラングが反乱発生の原因の一端に関わってるからな
全く関係ないとも言えないやろ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 08:56:35.56 ID:zfD13smV.net
キルヒアイスやヤンは泣かなかったのにロイエンタールが死んだときは泣いたなあ
この話に10話くらい費やしたよね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 19:57:09.41 ID:CRzlHMOu.net
オーベルシュタインはラングが裏であれこれやってたのを知りつつあえて放置してた感じがするのがね
本人はそこ詰められたらルビンスキーの尻尾を掴むためだとか色々言いそうだけど

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 20:33:30.92 ID:HUyKhL6i.net
オーベルシュタインは裏取ってれば全部問題ないと思いすぎ
攻殻の荒川もそれ(確認)を実行するのも同じ人間だと言ってるだろ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 21:23:08.30 ID:CRzlHMOu.net
オーベルシュタインは自分すらなんとも思ってないから勿論富や地位の貴賎や老若男女問わず皆平等に他人のことをなんとも思ってないから絶対に近くにいてほしくない

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 22:09:20.73 ID:HUyKhL6i.net
まぁ貴重な差別問題無くそうとしている人間だから実際には居て欲しい

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/31(月) 23:17:14.27 ID:zfD13smV.net
オベは嫌われてはいるけど自分は上級大将と元帥の評価はしていたんだよな
ミッタマやミュラーみたいな性格良いタイプは嫌いではなさそうだし

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 07:08:20.17 ID:PX63aK37.net
オーベルシュタインは犬以外は興味がないw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 07:15:13.87 ID:p+rQS+X7.net
ミュラーといえば弔問に行った後の「奥さんは美しかったですよ」が周りにスルーされてるのが花京院ぽい

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 07:29:18.84 ID:TTCLaFBI.net
でもオーベルシュタインのこと一番嫌ってたのはミッターマイヤーなんだよな
ビッテンフェルトは自分の領分に口出してさえこなければどうでもいい相手で終わっただろうし

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 08:13:37.30 ID:eRvTlO/9.net
ルッツとワーレンは表面上は自制してるけどキルヒアイスをオーベルシュタインに殺されたようなもんだから嫌ってるわな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 09:26:28.73 ID:TqwM9PZy.net
上でも言われているけど自分含めて平等で依怙贔屓とは無縁だから組織にはいて欲しいけど近くにはいて欲しくないのはわかる。
自分が覇権取りたかったら近くに置くしかないが

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 13:23:14.61 ID:vgoVVH4Q.net
ミッターがオーベル嫌ってた一番の理由はラング泳がせてたことだろうな
キルヒに関してはオーベルの言い分も一応はわかる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 13:31:02.11 ID:0orCYhEu.net
オーベルは犬に食わせる鶏肉にも興味あるだろ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 13:40:22.21 ID:m7yuIcqJ.net


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 14:24:17.06 ID:txQm2n8+.net
オーベルシュタインは石田三成の上位版って感じかね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 19:26:43.14 ID:pt/Oocg3.net
オーベルのモデルはいくつ挙がるんだろう

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 19:52:30.94 ID:TTCLaFBI.net
オーベルシュタインはマキャベリズムと法家思想の過激な極論を混ぜ合わせたら出来上がったみたいな印象

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/01(火) 20:01:14.47 ID:p+rQS+X7.net
他作品に出てくる冷徹な参謀は大体オーベルシュタインがモデルになってるイメージ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 10:27:15.38 ID:hpaAIHeH.net
モデルというか、キャラ造形論的にあの方向性を煮詰めていくと自然とオベになるんだよな
徹頭徹尾クールドライかと思えば、原作の時点で犬と鶏肉エピソードを差し込んできて、微妙な人間味や隙を出してくるあたりまで抜かりがないし

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 11:57:27.97 ID:846l968b.net
ファイアーエムブレムシリーズのトラキアで敵将がラインハルトでその部下がミュラーだったり風花雪月では帝国皇女の参謀役の小西克幸さんがオーベルシュタインぽい話し方してたりだけど銀英伝リスペクトしてるのかね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 13:16:57.60 ID:VzDxi7/T.net
加賀昭三は80年代文化どっぷりの人だから

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 13:36:16.40 ID:Xeh7ImAT.net
>>317
銀英伝て80年代アニメのイメージが強いけど2部以降は90年代だから4部あたりはその時代特有のツヤツヤテカテカした絵柄になってるよね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 14:32:26.26 ID:uFCU8W5g.net
だれがだれとは言わないけど帝国軍の最高会議は孔子荀子孫子韓非あたりが水掛け論しているだけで道理の無いビッテンが勝ったりするのだから

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 15:59:23.23 ID:KEuutqS4.net
4期は何とサンリオが作ってるから色味がどことなく明るい

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 18:58:39.60 ID:hCWmgNIu.net
>>317
有能でキャラとしてとても魅力的だけど、ろくでなしの面も強いロイエンタールや間違いなく危険人物のオーベルシュタインあたりを心の底から本気で純粋にかっこいいと思って憧れてる人みたいに感じる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 19:04:24.53 ID:pOfaT5Ir.net
>>313
マキャベリと韓非子とフリードリッヒ(ウラシマン)をミキサーで混ぜた感じかな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 19:06:15.58 ID:pOfaT5Ir.net
あ、フリードリッヒじゃない。
ルードヴィヒだ。
フリードリッヒは帝国の皇帝だわなw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 20:02:09.49 ID:7BoULtai.net
>>316
初期のディレクターの加賀昭三は聖戦の系譜のファンブックで『銀英伝』が好きで影響受けてるってはっきり明言してたよ
加賀が抜けたあとのシリーズはどうかわからないが

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 20:09:05.83 ID:KEuutqS4.net
話の空気は銀英伝っぽさは少しはあるけどプレイヤーはキャラが死なないプレイを目指すから
どうやっても銀英伝にはならないんだよな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 20:19:56.61 ID:Xeh7ImAT.net
>>324
風花雪月は最近の作品だけどオーベルシュタインみたいのがいたりルーヴェンだのアドラーだの出てくるし帝国ルートを選んだら覇道とか言ってる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/02(水) 21:12:18.69 ID:XrGAw/20.net
銀英伝ゲーって売れてるの
しつこく広告出すって売れてないんだね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 07:35:49.94 ID:EpgpAKNT.net
専制君主制という見逃しえない理不尽なしわ寄せや歪みが不可避の前提条件の上でラインハルトがヒーローやるには、そういう黒い面を担う憎まれ役としてオーベルシュタインはほぼ必要不可欠なキャラ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 10:52:21.84 ID:R3M92B56.net
この作品は帝国は特に女っ気ないキャラの方が生き残りやすいよな
ビッテンフェルト→女好きそうなのにそういう話がない
メックリンガー→芸術が恋人
ミュラー→失恋+ロイエンタールが美女を独占してるからどうとかこうとか

ファンからは地味とか言われていたシュタインメッツもプライベートはラインハルトより充実していたようだ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 11:08:31.61 ID:bxq7CphA.net
まあ既婚者の戦死は悲劇になるからな
メックリのケンプ家弔問シーン地味にキツい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 13:51:08.00 ID:Kp91p6MI.net
>>317
加賀が最後に作ったベルウィックサーガなんて中世舞台のもろ銀英伝だしな
最終章のタイトルなんて英雄伝説だしw

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 14:21:23.42 ID:ZKkozpHu.net
ラグナロック作戦と回廊の戦いを合わせて、指揮下の艦隊を200万隻近く失ったシュタインメッツ
遺族からは相当恨まれてそう

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 14:48:23.48 ID:/4PZRl+s.net
>>332
ロイエンタール「…」
ビッテンフェルト「…」
ミュラー「…」
同盟「…」

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 17:09:36.29 ID:Muw/fYr/.net
200万隻はすごいな。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 17:24:55.10 ID:WyXShtC/.net
なお現実だと某ロシアみたいに劣勢でも引けないから死ぬまで戦線に居ろと言われる模様

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 18:10:31.25 ID:1F2/EHeb.net
そういうところはあえて描写してないけど読者に想像させるようには書いてたな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 18:11:36.98 ID:1F2/EHeb.net
ママ鳴かないでヤンって奴をやっつけてやるよといってたケンプの息子たちはヤンの死をどう受け止めたのか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 20:16:09.40 ID:ISmixQD9.net
>>332
200万隻って往年の帝国同盟を合わせた兵力の3倍はあるぞw

というツッコミは置いとくとして、回廊の戦いのときシュタインメッツ艦隊は壊滅したんだっけ?
たしかにシュタインメッツ艦隊は相当な損害を被っていたけど、艦列を細長く伸ばしていたから
艦隊の層が薄くなったところを司令部が直撃された感じでは?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 21:54:16.78 ID:kqiPZiuQ.net
>>320
四期は作画良すぎだし女性陣色気マシマシだよね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 22:43:51.58 ID:4RJW9xYD.net
地獄のミサワの顔みたいだ、って書込みあったな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/03(木) 23:33:26.71 ID:R3M92B56.net
>>340
4部は基本綺麗だけどミッターマイヤーとかがミサワみたいになってたりウルヴァシー事件の作画が顎ごつい絵柄なのが残念だった

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 04:10:39.81 ID:mKU1S+J0.net
俺は1期が一番バランス良いと思う

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 14:02:02.30 ID:6fP3nJHw.net
側近「はっ!」
ラインハルト「はではない!」
ここ何度見ても笑う

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 18:27:28.25 ID:q8YnLNak.net
ハッデハナイ准将

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 20:47:44.16 ID:syxy8/VZ.net
Sagen Sie niemals „Ja“

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 21:57:06.01 ID:TMoqIrjD.net
>>343
側近というか副官ね

副官が気が利かない奴でラインハルトが難儀しているw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 22:01:49.40 ID:mKU1S+J0.net
あの准将よりシュトライトのほうが気が利いてるのは間違いないんだが、そんな大きな差とは思えないんだよな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 22:46:25.41 ID:wxrBgTfB.net
シュトライトは目を掛けてたからな、消去法で選んだ
ヘルデなんとかって奴とは評価が段違いなんでしょ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 10:05:44.34 ID:S5Y2rIiD.net
銀英伝でよく突っ込まれる場面の1つのキルヒアイス殺害だけど他の提督みんな棒立ちなのやっぱりおかしいよな
ウルヴァシー事件だとみんな体張ってくれるのに

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 10:19:15.83 ID:px4Cx6ev.net
その頃ラインハルトはまだ帝国の象徴じゃないからな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 11:17:22.38 ID:kRKnsCjR.net
やたら旧作キャラデザの広告が表示されるのだけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 13:43:11.48 ID:Rmcnaugo.net
>>349
何のチェックもないなんて
賊軍のスパイでも居てノーチェックだったのかよ疑惑

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 18:48:20.27 ID:ElY+vKR+.net
>>349
一瞬の出来事だから反応できなかった。
あと何秒か時間が経てば反応しただろう。

諸提督はSPの訓練を受けていたわけでもないだろうしなw
一方でキルヒアイスはSPの訓練を常に行っていた気がする。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 19:07:38.12 ID:tH8zOaVb.net
同盟なんか衛兵はいるけど、クブルスリーの暗殺未遂は阻止できなかったしな。遅い!なんのための衛兵か

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 20:40:20.63 ID:bE6Cn/EU.net
あのオフレッサーに接近し射殺すした
最強という説が有るとか無いとか言われているのか知らんが
アンスバッハだからな
反応出来なくて当然だよなとふと思った

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 22:45:04.75 ID:zEUreex7.net
ラインハルトの簒奪を阻止するならアンスバッハも亡命してローゼンリッター史上最強の男になるべきだった。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/05(土) 22:55:46.08 ID:S5Y2rIiD.net
>>356
ロイエンタールとバク転対決していたかもな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 08:56:00.98 ID:2XqkeXmc.net
>>349
あのときは勝利の余韻で油断しまくってたな
主君の亡骸を手土産かと笑って空気も緩みまくってたし
キルヒアイスだけがそういうのと無縁だった
以後、反省してゆるまなくなったのだ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 10:17:49.44 ID:ni81AeJE.net
ゲームでよく出る魅力やカリスマの数値がどう役立つかウルヴァシー事件でよくわかった

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 12:18:12.08 ID:OUX8eREB.net
>>358
その教訓がキュンメル事件で全く生かされず

でもヒルダの従兄弟が地球教に汚染されてるとは思わんか流石に

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 13:12:11.09 ID:VH+OtmMZ.net
帝国軍とは違って同盟軍はあまり地球教に汚染されてないようだな。同盟政府はともかく。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 13:13:26.34 ID:s+ohSiMp.net
ご本尊の地球が帝国領内にあるからな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 13:21:32.90 ID:2XqkeXmc.net
>>360
あのときの動きはなかなかいい感じじゃなかったか?
ラインハルトが意図せず作った隙をキスリングがうまく利用した
キスリングにしてもキルヒアイスの件の反省からだろ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/06(日) 17:09:34.33 ID:1X9b5WtG.net
アニメ観ていたのにゴールデンカムイに水島さん出てたの気付かなかった…堀内さんがいるのは知ってたけど

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 11:30:55.75 ID:zP2aAJXv.net
アンスバッハがラインハルト暗殺に失敗しただけだったら、麾下に入れようとしただろうね。
オーベルシュタインが粛清するだろうけど。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 13:22:22.59 ID:PkN+0BUk.net
今の時代に銀英伝執筆されたなら地球教にもう少し魅力持たせるかも分からんな
正直魅力が薄い

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 13:30:37.30 ID:TmgTlFp/.net
銀英伝三大突っ込み所
・キルヒアイス死
・黙れ下衆
あと1つは?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 17:02:32.61 ID:mGiBTQ24.net
ラインハルトのフライング求婚

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 18:40:43.80 ID:T9Opg5h0.net
いつの間にかロイエンタールの後の新領土総督の座にいるワーレン
実際の肩書きは知らんが

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 20:16:55.75 ID:rzuL0y3h.net
>>367
トゥールハンマー、初期は撃ったら次まで時間掛かるはずなのに
直ぐ2発目撃てるようになった

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 20:22:30.93 ID:PkN+0BUk.net
デス・スターも次の砲撃までにエネルギーチャージに時間要してたな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 21:18:33.95 ID:utshZTI2.net
>>367
・はさむものばかりだね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 21:51:09.60 ID:P2Ta8Xe2.net
東海道線の事故なんかを見ると、働き手が戦争に取られてインフラの維持ができなくなってる同盟末期が預言に思えてくる。

>>349
だからといってオーベルがラインハルトを庇いに動くのはなんか違う。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/07(月) 23:14:58.13 ID:X0eMdeKh.net
>>367
ヤンと戦うと突然無能になる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 07:33:07.53 ID:bxT3FcQf.net
>>373
大袈裟
たまに銀英で日本の政治の話する人がいるけど

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 11:43:42.08 ID:lEWhSwVR.net
>>375
銀英伝を引用して政治を語るのダサいみたいな風潮、長らくあるけど
銀英伝以上に汎用性のあるポリティカルフィクションって存在しないからな
海外の銀英伝ファンコミュニティで自国の政治状況と銀英伝を対比して語っている人何人も見かけて
ああ、やっぱりこれは普遍的に優れた作品なんだなって再認識したよ
多分、将来的にはシェイクスピア並に引用される作品になると思う
村上龍とか一生懸命そういうの書いてたけどやはり銀英伝には及ばなかったし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 12:22:12.10 ID:+TMz6rtD.net
国内なら創竜伝の方がもっと適してない?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 12:34:17.21 ID:bxT3FcQf.net
優れた作品なのはわかるがここで政治の話するなよ…

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 12:48:22.10 ID:5UOZ1ZkC.net


380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 12:49:56.86 ID:5UOZ1ZkC.net
そんなに日本が嫌になったなら亡命するなりラインハルトみたいに変革でもしたら

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 18:43:29.71 ID:LGPVJuHM.net
銀英伝なら誰の部下になりたいかという話はよく出るけど帝国はまず死なない提督の副官ポジ(旗艦が沈まない)が良いよな
ミッターマイヤー バイエルラインのときみたいにプライベート聞いてきてうざそう
メックリンガー 教養がないと厳しそう
ワーレン 地球教面倒くさい
ケスラー 捜査逮捕で恨み買いそう
アイゼナッハ 手話解読できないとダメそう
ミュラー 相談してくるから有能じゃないとつらそう
そうなると1人で勝手にやるビッテンフェルトが1番楽そう

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 18:44:39.15 ID:YToQR0W3.net
回廊の戦い終わった後ならまあ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 20:36:21.04 ID:Mjvu9Ks+.net
旗艦の要員ということならビッテンフェルト楽じゃね?
艦隊は沈みまくるけど不思議と旗艦は無事だし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 22:44:14.92 ID:AnEBB+cE.net
左遷後のトゥルナイゼン艦隊がいいと思う。大言壮語で祝祭好きでドジってのは戦場以外では楽しいと思う。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 10:48:51.62 ID:plw5osed.net
でも一番はブリュンヒルト勤務でしょ
生きるも死ぬもカイザーと一緒、帝国人にとってこれに勝る名誉なんてないはず

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 16:49:58.82 ID:jWtS86RY.net
主人失ったブリュンヒルトなりバルバロッサを管理する仕事が一番気楽そう

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 18:56:01.44 ID:eGTqkFk3.net
トニオとクルト伍長はキルヒアイス死んだ後、なにしてんだろ?
バルバロッサに転属した兵はそのままバルバロッサかキルヒアイスの墓の儀仗兵やってんだろか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 19:18:21.67 ID:JxAC/HAQ.net
>>377
現代東京とかを舞台にするとこじつけ気味に都知事叩き始めるからダメですw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 22:42:22.20 ID:K8u/Gg7q.net
トニオ・クルトはイゼルローン奪取でキャバレー街に閉じ込められていたから捕虜になって

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 09:27:24.56 ID:omWVuZEl.net
あんだけドンパチやっていながら
まともに戦争で死んだのは
ファーレンハイトとシュタインメッツとケンプくらいか
あとは戦争以外で死んでる
同盟側はけっこう戦死してるけど

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 09:39:15.74 ID:9NjvZxK2.net
>>390
将官がボコボコ戦死したら戦争どころではないだろw

まともに死んだのは〜ぐらいか、と言うが第2次ティアマト会戦の
「軍務省の涙すべき40分」を上回る損失を出している。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 13:10:22.76 ID:ILaAkCc5.net
ヤンが帝国と同規模の軍隊を率いてたら帝国軍は機能不全に陥るレベルの死者出して独ソ戦末期のドイツみたいな状況になってそう
そう考えるとヤンは帝国に負けたんじゃなくて自由惑星同盟によって負かされたといえる

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 18:49:53.22 ID:FDx1YgNH.net
ラインハルトて理想の指導者だけど理想の上司ではないよな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/10(木) 20:19:10.65 ID:IQRQgC0+.net
使ってくれりゃ良い上司だし使ってくれなきゃ悪い上司

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 10:49:43.76 ID:Fw2T1l3r.net
ラインハルトは革命家でもないよな
ルドルフの作った王朝乗っ取っただけで

ヨブの方が革命才能ありそうだったがこいつは
ドヴィリエとルビンスキーに足引っ張られまくった

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 11:10:35.52 ID:bLCa//+G.net
銀河のチェスゲームによれば100年後は民主共和になってたみたいだけどね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 12:56:12.19 ID:Fw2T1l3r.net
アレクの嫁ってどう選んだんだろうな
何となく本人が旧同盟関係者の娘気にいっちゃってゴリ押ししてたりして

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 16:51:36.42 ID:PGGWrrhh.net
七元帥の娘からは選ばんだろうな
外戚作らん方針で行くと

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 17:28:18.35 ID:Qvh/lsA0.net
>>395
もう少し物語の読解力をつけような

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 17:42:09.08 ID:PGGWrrhh.net
ヒルダをみてみんな自信を失って皇妃になりたがらなくなり、いやいやカーチャンみてえな苦労はさせねえからと必死に口説く皇帝アレク

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 18:35:08.53 ID:69g6W9w9.net
アレク帝、めっちゃイケメンに育つんやろなあ
それゆえに自分に言い寄ってくる卑しい女どもを見て女嫌いを併発しロイエンタールみたいな性格になってしまったりして

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 19:50:07.38 ID:e9TC3Y1a.net
そしてミッターマイヤーそっくりな性格になったフェリクスと親友に

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/12(土) 21:24:26.47 ID:gqCmkQVb.net
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 08:45:58.61 ID:nSlTSbcJ.net
ロイエンタールてよく「俺としたことが…」とか言うし終始かっこつけた人生だったな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 11:52:56.06 ID:MC0jRrpH.net
ロイさん、ラインハルトよりプライド高そうよねw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 21:33:15.91 ID:nCW660r2.net
第二次ラグナロック作戦での
ビュコックとの会話後の
「他人に何がわかる……」

他人である著者設定の後世の歴史家は
わかっているのだろうか

ラインハルトの言動や内心描写が的外れな可能性ってどのくらいなんだろうね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 22:18:44.91 ID:ZCq6a6KF.net
>>406
史実ラインハルト「銀河統一という目標を掲げつつ実態としては同盟や民主共和制支持者と敵対的共存することによって
            適度に軍人の食い扶持を保ちつつ反体制派は同盟に亡命するようにして帝国の秩序を安定させよう」

部下「閣下!衆愚政治に陥った愚かな自由惑星同盟なる叛徒の集団は崩壊寸前、今や銀河系は我が帝国によって統一目前ですぞ!」

史実ラインハルト「えぇ……(急に増えた広大な領地の管理や戦後の軍縮案を考える必要に迫られその心労が祟って急死)」

↑こんなんだったりしてな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 22:55:26.38 ID:qP6knb6M.net
Amazonプライムに銀英伝があるのでお盆だしこれから観ようと思うんですけど
公開順に観ていきたいんだけど、どの順番かよくわからない
本伝が1から4まであるみたいだけど、これがメイン? 外伝もあるってこと?
あと映画版みたいなのもあるけど、これはあしたのジョーみたいな総集編?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 23:05:41.57 ID:gS7Qt4Rt.net
TV版本伝だけで十分
その後にお好みで外伝と映画版

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 23:10:43.77 ID:AAf18uVQ.net
>>406
ルビンスキーが実は地球教潰そうというのも後世の歴史家の創作で
単にドヴィリエを抑えられなかっただけなのかもな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/13(日) 23:14:25.85 ID:qP6knb6M.net
ありがとう、本伝だけ観るよ
盆休み中にシェーンコップがブリュンヒルトに突貫するとこまで観れるかな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 06:50:59.13 ID:3rwUAIbH.net
創作ってのはテキトーだから、テキトーな部分は創作だと言える。銀英伝は各巻最後のページ以外ほとんど創作と言える。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 14:30:10.11 ID:DAfopN56.net
>>405
何故この俺が!必死に!かつ卑屈に!弁明せねばならんのだ!という台詞にロイエンタールの全てが詰まってると思った
ここ原作だとモノローグなのにOVAだとしっかり若本の熱演で笑う

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 17:44:04.52 ID:11i2ztAm.net
二次創作だとほぼ全部読んでるけどいまんところエルファシルの逃亡者が最強かな
ドーソンとフォークの人物描写が巧すぎてやばい
銀河英雄伝説は天才がどう思ってるかの話だけどその天才を世間の凡人はどうおもってるかを
描写してるのがエルファシルの逃亡者

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 17:45:56.82 ID:11i2ztAm.net
タローちゃんはこのアニメほど若本起用したのを誉めたくなったことはないな。
独白部分の演技力はやばい。 あの人のキャリアじゃ車輪の国の法月とこれだろうね

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 17:48:36.31 ID:11i2ztAm.net
>>407
新領土の総督に艦隊の仕事まである若本を起用しなきゃいけないほど人材不足の帝国だからな。
内政の仕事できる奴をまったく発掘してないあたりクーデター政権の主犯者と変わらん
ある意味ラインハルトは無能

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 17:55:44.07 ID:11i2ztAm.net
>>392
ヤンが帝国と同数の艦隊もってたらその艦隊の提督に権限渡して引退するから無理。
ヤンが指揮官ってのは完全イエスマンのフィッシャー提督に艦隊丸投げしてじぶんは作戦だけやるという前提だから成立する
参謀のトップダウン型指揮ってのは異例中の異例でフィッシャーの権限内でないと成立しない。
思考法が参謀完全依存なんで帝国の艦隊は対応できずに沼にはまったというのがあの作品の根幹だとおもう

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/14(月) 18:02:18.30 ID:wxRuluyE.net
ラインハルトが最前線に出張ってきたらヤンも出撃せざるを得ないような

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 02:18:53.18 ID:RGytjQ3N.net
ヤン艦隊はヤンの頭脳目当てのトップダうン式組織だから
ヤンがいないとガイエスブルグ戦並の能力に成り下がるのでヤンがいること前提だ

ラインハルトみたいに双璧に別動隊という手が兵力あってもできない

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 05:08:02.36 ID:i2vff+V7.net
ビュコック司令長官にヤン総参謀長のコンビがそれだな
もっとも帝国と同等の兵力持ってたらラインハルトはラグナロックはおろかガイエスブルク要塞使ったイゼルローン攻略戦すらやらなそう

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 06:26:39.34 ID:di/Urs3P.net
>>420
アムリッツァが無ければどうやって宇宙を手に入れるのだ?w

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 07:45:11.35 ID:q0cQFxo6.net
アムリッツァやらかさなきゃ同盟はそれなりに闘えただろうにな
あそこでラインハルトがヤン以外の同盟とことんボコボコにしたから天下への道が開けた
同盟というかフォークやウインザーのおかげでもある

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 09:02:57.12 ID:8plkbViB.net
アスターテの敗北からイゼルローン奪取、アムリッツァまでセットじゃん...都合よくアムリッツァさえ無ければ...とはならないよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 12:54:46.02 ID:RGytjQ3N.net
そもそも同盟を完全征服しても不良債権の国家が手に入るだけでマイナスにしかならないから
長い間出来レースの戦争をぐだぐだしてたのに金髪が貴族の資金丸ごと手に入れて調子に乗って完全征服なんて暴挙したのがいけない。
恐らくヒルダの世代は内心余計なことしやがって と恨むことおびただしい

あんなでかい国家なんて明確な敵がいなきゃ分裂するだけだからな。ヒルダも敵必要いいまくってるし適当にそこらへんつくりそう
ようするに同盟っぽいティターンズを無理に作らせるだけで昔とどこが違うんだ?になる

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 13:35:15.68 ID:jQGj3LeH.net
>>422
フォーク、帝国のスパイだった説
あの鼻もちならない性格からして帝国貴族っぽいし
帝国貴族の末裔かもしれん

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 13:43:32.69 ID:di/Urs3P.net
>>423
予定調和的にはセットだけどw、回避する機会はいくらでもあった。
帝国領侵攻作戦だって、たまたまフォークが謎の政治力を駆使して同盟軍全艦出撃!になったけどw、
仮にフォークみたいな奴が主導しなければ帝国軍のように数個艦隊でちまちま侵攻していただろう。

>>424
同盟の債務はフェザーンの債権で帳消しにできるぞ。(゚∀゚)

…なんてやったら宇宙が大騒乱になる罠w

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 13:59:00.61 ID:fvgotP+U.net
銀河連邦最盛期3000億人から400億人までに減った今も尚戦乱は続いて滅亡寸前だった

この状況分かってないと我が征く冒頭のラインハルトとキルヒアイスの会話、記録室のヤンとアッテンボローの会話は響かないだろし
ラインハルトによって戦乱が終息して滅亡寸前だった人類が息を吹き返した事も実は知らない人が割といるのかもね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 14:10:46.06 ID:3dbA0kfU.net
不良債権だのフェザーンの債権だの人類滅亡に比べれば小さき問題でしょ?
銀英伝世界観知らず的はずれな銀英伝批判してる人を久々に見たわ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 14:11:37.49 ID:RGytjQ3N.net
フェザーン取った時点で流通止めて資金を丸ごと引き上げれば同盟なんて経済破綻で戦艦の維持すらできなくなるのに
金髪の趣味で短期決戦したからなあ あれはひどい

フォークはロボス閥のカナリアで若くて切りやすいのを生贄にしただけという感じで見ててかわいそうだった。
この辺組織人の苦労したやつはみんなわかると思うが
そこらへんエルファシルの逃亡者に詳しく書いてある。
ただの若手参謀が独断で政治家に根回しして古株の提督あいてに対抗できるとかおもうやつは頭がおかしい。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 14:15:44.48 ID:RGytjQ3N.net
一割まで人口減ってるのに宇宙艦隊を何十万隻も作れる科学力維持してる人類が滅亡とか冗談だろw
むしろ無駄な人口減らした最適化してるとおもってる

どうせルドルフの亡霊がなくなったら人工生命体いっぱいつくるだろ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 14:16:51.83 ID:Rn/TFJi/.net
壊れちゃったかw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 14:22:14.58 ID:j7NmAEtB.net
現代の科学水準で1600年未来の科学水準批判されてもなぁw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 14:49:08.58 ID:ySVjQ85e.net
>>429
アムリッツアでは経済的に締め上げる作戦で成功もしてるのにな
ラインハルトは貴族財産がっつり手に入れただけでなくたぶん累進課税もしてそうだからな
無論旧フェザーンや旧同盟も同じ
権力武力背景にお金持ちから搾り取る作戦で民衆からも支持を得る
これヒルダやアレク相当大変だろうな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 15:02:07.75 ID:s84orYsP.net
何か頭の悪い一人が長文で的はずれな考察を連投してるね。
ま、夏休みだし、そんなもんかな?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 15:02:36.18 ID:RGytjQ3N.net
人口分布みてると8割くらいは低所得者か奴隷で愚民政策の人類の科学力に何の寄与しないゴミみたいだから
一億人も人口いればあの生活維持できそうに見える

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 15:05:40.06 ID:RGytjQ3N.net
代案も持たずに人の悪口だけ言うやつは碌な奴ではないとヤン提督も言ってる
つまりトリューニヒトの悪口言うだけのヤンも碌な奴ではないという自虐

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 17:01:52.10 ID:i2vff+V7.net
金とモノの区別つかないバカってあったこっちにいるな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/15(火) 20:49:04.26 ID:Gc0bFCYI.net
夏だなぁ...

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 20:42:18.45 ID:1r1PzHV2.net
https://i.imgur.com/EMboHry.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 23:13:51.49 ID:zFCZ2EPy.net
>>439
コスパのいい活動っていいね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 23:52:42.85 ID:mzStNZpW.net
>>439
>>440
グロ注意
ウイルス注意
ステマ注意
マルチ注意
自演注意

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 06:47:00.26 ID:K2PJibr1.net
439については社会秩序維持局が重大な関心を持っています。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 07:21:52.36 ID:jUi6UsG8.net
こらこら内国安全保障局でしょ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 07:30:50.74 ID:K2PJibr1.net
内国安全保障局だと証拠無しに押し入って拷問できないじゃないかw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 10:12:11.93 ID:JnvSHZVU.net
輪舞曲のバータイムで草生えた

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 10:49:28.51 ID:95hCAfDC.net
ラングはルビンスキーだけでなくトリューニヒトとも接点あったのかなあ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 14:07:18.77 ID:QMgcp90J.net
ラングみたいなのは弱みを握って確保しときたい人材だけどなあ
みんな軍事以外の価値観ないやつだから評価しないけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 15:07:28.29 ID:aqH5u5Gi.net
でも真義によって国は立つから

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 15:40:07.72 ID:QMgcp90J.net
真義でお金とか増えないのがつらい
とりあえず金があればたいていのミスは補えるからな

銀英伝風にいえば真義は個人の価値観だがお金は人類全体の共通の価値観
さあどっちがより他人にとって価値がある?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 16:18:12.73 ID:aqH5u5Gi.net
お金も実は人の信用を数値化したものなんだよね
誰かなにかをやらせるのは信用あってこそ
その信用を1対1でなく流通させる道具なんだ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 18:40:41.99 ID:K2PJibr1.net
>>446
トリューニヒトは帝国内で勢力を拡大したいから、帝国中枢にありながら
主流から外れているラングに接触するのは十分にあり得る。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 19:52:48.08 ID:jHeu5Q3t.net
トリュさん厳しい監視下だろうからどうだろ、ケスラーからも監視されてたかもしれず

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 20:48:44.45 ID:K2PJibr1.net
>>452
キュンメル事件のとき警護と称する軟禁状態に置かれていたけど、
それ以外はガチガチの監視はなされていなかったのでは?
もし厳しく監視されていたのなら、のちにユリアンがトリューニヒトの帝国内の
政財界への浸透具合を知って顔面蒼白にならないはず。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 20:51:42.49 ID:QMgcp90J.net
信用なんてそれこそ個人の価値観
恩を売るのを数値化したいと願う人がいつも裏切られる行為
銀行ですら信用を裏切る局面があるのに個人とかないな

だからロイエンタールみたいな男は疾風のことまぶしく思うんだろう
アホなことを実力で押し通してるから

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 21:02:42.04 ID:jHeu5Q3t.net
>>453
>トリューニヒトの帝国内の政財界への浸透具合
それ自体は何の問題もなくね?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 21:37:51.87 ID:K2PJibr1.net
>>455
つまり、トリューニヒトがラングと面識を持っても(>>451)、
大逆的な企みを抱いていない限り何の問題もないわけだ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 21:46:20.84 ID:jHeu5Q3t.net
私はあくまでラングとトリューニヒトの接触は難しかったのでは?と書き込んだだけだよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 21:47:35.30 ID:jHeu5Q3t.net
トリューニヒトが政財界に浸透してるのとはまた別の話やね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 22:00:56.10 ID:R6gzRoq4.net
トリューニヒトは同盟帝国どちらの政治体制でも排除出来なかったと書いた方が一層ドラマチックになるってだけでは

劇中でラインハルトは皇帝誘拐という謀略で責任感の強いモルト中将を自殺に追い込んでるし
リヒテンラーデ宰相にしても罪でっち上げ処刑してる(全くの無実とは限らないらしいが)
逆にキュンメルは皇帝暗殺未遂事件起こしながらがヒルダ達は処罰されてない

ある程度はラインハルトの裁量でどうとでもなったんじゃないかね
罪があったほうが罰しやすいというだけで

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 22:40:51.88 ID:K2PJibr1.net
>>457-458
そうか?
トリューニヒトが10年後には帝国に立憲主義を導入させて自身が初代首相に就任するには、
ラングクラスの大物と多数接触できなければ、ユリアンらに誇大妄想と一笑に付せられる
と自分は思っているんだけど?
ラングの方も同盟の裏情報が欲しいからトリューニヒトと接触する価値があると思うだろうし

結局のところ(↑)は自分の思い込みに過ぎないから、実際はどうなのかガイエしか知らんだろうけど

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 23:02:24.46 ID:jHeu5Q3t.net
アレクが成人する前に摂政のヒルダと樹立したばかりのロ王朝が立憲政治導入出来るかと言われると疑問だね

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 23:25:48.38 ID:zkaHAEUX.net
立憲政治導入はアレク主導でやらないと
これ以上ヒルダの権力強化を望まない人も居るだろうし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/17(木) 23:36:14.45 ID:QMgcp90J.net
金がある時期だから問題が出ないが
ラインハルトのは治世なんていうものじゃなくただの私情だな
しょせん軍事が天才な独裁者だけの器。長生きしてたら毛沢東みたいな大チョンボしそう

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 00:09:23.52 ID:niIXC+VG.net
>>462
そのためには新銀河帝国憲法第一条に皇帝が唯一絶対の最高権力者であると明記しないと。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 01:42:15.73 ID:wQ4PZ4gu.net
あんな巨大な国家を大学でたての苦労しらずのお嬢様が運営とか
基地外の所業だな
それなりに成りあがるのに苦労してる金髪でさえ失政の連発してんのにうまくいくはずがない
頭がいいだけでなんでもできると思ったら大間違いだ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 06:05:59.46 ID:zBDlx2c5.net
ラングが死罪になったのもボルテック殺しが理由だからな
これもしボルテック殺したのがグリルパルツァーとかシルバーベルヒだったら懲役で済みそう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 11:34:24.20 ID:MuCmjuJh.net
子供の頃はみんなトリューニヒトに憧れてたよね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 11:44:18.66 ID:hH8NK/nQ.net
嫌な子供だなw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 15:02:09.23 ID:wQ4PZ4gu.net
優秀な政治家って体現すればトリューニヒトみたいな人物だからな

世間じゃ善人っぽく思われてるリンカーンだって奴隷の解放者とか思われてるが
解放した奴隷をアフリカに送り返せと公言したような畜生だからな。
悪の成分高めでそれなりに民衆のいうことを聞く幻想を持たせるのが良い政治家だ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 19:35:05.67 ID:WivJQK7d.net
>>465
世知辛い庶民の暮らしも優雅な最上級貴族たちの暮らしも両方知ってるグリューネワルト伯爵夫人こそ真の為政者にふさわしいな
戦争バカの弟と理屈ばかりの頭でっかちなその女房よりよほど多方面に気を配った政治ができそう

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 21:20:02.21 ID:wQ4PZ4gu.net
姉上は菓子職人の優遇政策ばかりして困る

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 22:28:08.61 ID:niIXC+VG.net
こどもは無邪気だから、オフレッサーが死ぬ場面とかケラケラ笑いながら真似して楽しそう

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 22:54:08.10 ID:wQ4PZ4gu.net
オフレッサーは軍人の責務を全うしただけの何も悪いことしてない立派な人なのに
なんでああも悪党っぽくかかれるんだろうな

魏延に似た理不尽さを感じる。世の中顔がすべてか

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 08:31:59.91 ID:j7uDFd7n.net
オフレッサーは愉悦で兵を斬りまくっていた雰囲気が悪党っぽい要因だと思うんだけど、
それを言ったらシェーンコップも大して違わないんだよなw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 08:37:12.79 ID:jNWz06og.net
>>465
専制国家なんてそんなもんじゃね?
支配者の子供ってだけで次代の支配者になれるんだから。
少なくとも、前王朝皇帝のかハンズよりもマトモなんじゃねえの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 10:58:48.23 ID:8Nh0xq3Z.net
日本は老いては子に従えという格言があるとおり
無能は人知れず暗殺したり排除するのが伝統だからな。武田だってパパを追い出して権力奪取したし。

無能をトップに置きたがるのは中華思想と儒教の中国の王朝くらいだ。
中国は毎回無能を置くもんだからすぐ軍閥が地方にできて反乱が伝統

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 16:23:29.32 ID:Tm7pn0R8.net
>>473
誰かはテンプレに沿った悪党にしたほうが、物語に入れ込めるからでは
ビッ〇モーターみたいな分かり易い悪党が大炎上してると、そう思う

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 18:17:39.80 ID:8Nh0xq3Z.net
絶対不利な中味方を鼓舞してるようにしかみえんからなオフたん。
それに薬打って無理して動いてるわりに冷静だ
あれが味方にいたら頼もしい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 19:31:59.22 ID:OGi5SFX/.net
逆にオフレッサーが敵だとわかった時のラインハルト側の兵士の心境やいかに
それまで彼の刃は常に同盟兵士を狩っていただけに

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 20:00:13.79 ID:lh5XgxIW.net
オフレッサーが可哀想なのは童貞のまま死んだのにキルヒアイスにもブルームハルトにもなれなかったことだろう。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 21:03:59.13 ID:8Nh0xq3Z.net
ヤンが死んだときでさえ泣かなかったシェンコップがブルームハルトのときは人前でガチ泣きしたからな
そんなに童貞のまま死なせたのを悔いてるのかとびっくりした

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 21:36:12.08 ID:j7uDFd7n.net
>>480
オフレッサーがDT!?

漏れ的にはオフレッサーは何人もの女を抱き潰している印象があるのだがw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 01:47:34.24 ID:jn0LYdAA.net
リューネブルクの奥さんにも優しかったし女性に幻想もってるタイプとみた
その分リューネブルグにおこだったが

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 07:41:37.14 ID:eLnKWCJX.net
あれはそういう醜聞のある奴が部下にいると自分も貴族社会で困るから然るべく処理するようにということに読んだな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 07:59:49.91 ID:BpbOsoEa.net
オフレッサーがただの脳筋じゃなくそれなりに立ち回れるのが面白かった
武勇だけじゃ下級貴族から成り上がれんよね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 08:55:58.65 ID:jn0LYdAA.net
現場仕事大好きなおっさんというだけなのに脳筋だの野蛮人だの散々だからな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 07:06:03.69 ID:sKRD/+ay.net
ジェーンコップとブルームハルトの関係はヤンとは年月も濃密度も違うやろ
白兵戦ではお互いに命を助けてもらったことなどいくらでもあるから
シェーンコップにとってヤンは自分達を受け入れてくれる気のいい上司やからな
気が良すぎて上司としてではなくて仲間意識で見てる時もあるが、だからと言ってローゼンリッターの仲間とイコールではないわな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 10:08:45.99 ID:c+4GSsLq.net
オフレッサーはカストロプとコンビを組んだら漫才が面白そう。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 12:56:36.05 ID:BbhnjuR/.net
ちゃんと石器時代の勇者だと評価してたじゃん

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 15:12:57.12 ID:2vyAZlhU.net
オフレッサーはリューネブルクには冷静に対応出来たのに
ラインハルトには冷静じゃなかったよな
挙げ句の果てに虎の尾踏むし

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 15:42:49.60 ID:WN6xkXHB.net
アニメじゃ描写してないけど装甲服着用の長い時間の熱とかゆみに耐えるために麻薬を注射して戦闘してるから
切りあってる時間は正気の状態じゃないからな
あれでもかなり冷静なほうじゃね

個人的には姉のスカートの中に隠れおって とか貴族が言うのは罵倒じゃなくご褒美のような気がする

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 16:49:05.10 ID:dnLJksgJ.net
オフレッサーの後の装甲擲弾兵総監って誰がなったんだろう。それともリップシュタット後に廃止?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 16:54:10.48 ID:dnLJksgJ.net
>>490
オフレッサーやリッテンハイム、ロボスなど本編では無能なのに、それより時系列が前のはずの外伝の時の方が冴えてるのはなぜなんだろう?レンネンカンプも理知的だったし。普通逆やろ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 18:18:07.34 ID:poQU3Xd0.net
かませ犬とはそういうものだ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 19:42:51.45 ID:6AxUaDTZ.net
イメージ膨らんだんやろ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 20:03:04.62 ID:oBTlLzg1.net
ロボスは外伝で有能だったか?
これではアムリッツァの結末もさもありなんという調子だったぞ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 20:14:40.20 ID:WN6xkXHB.net
将官になるような人物は俺たち目線なら全員とんでもない超優秀なやつらだよ
どの国だって参謀職にいるやつは国で有数の秀才とかそんな奴らばかりだし

ヤンとかラインハルトみたいなのはいってみれば大谷みたいな俺たちの理解できない類の天才なんであれと戦う羽目になったのが不幸

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 20:36:33.69 ID:6AxUaDTZ.net
大谷のマトメ読むと面白いわ、筆舌に尽くし難いストイックさがラインハルトにもあったんやろなぁ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 21:54:12.83 ID:WN6xkXHB.net
たまの休みの日の暇つぶしに読むのが戦術論という時点で金髪の日常はやべえ。
ヤンなんか猫に戦術論を延々語るほど一日中戦争に勝つことばかり考えてる化け物だし

高校野球とかでピッチャーにクリーンナップうたせようとする監督はいじめとか虐待と言っていいと思う。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 23:23:57.36 ID:7wDZ3esZ.net
ラインハルトは宇宙の統一を遺言で言われたからね。でも1年中気を抜けないんじゃ病気になる。
ヤンはゴロゴロして戦術閃くタイプだから全然やつれないw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 23:30:24.10 ID:2vyAZlhU.net
>>497
レベロ暗殺犯もそれなりに優秀だったんだろう
ラインハルトの性格を読み違えたばかりに

普通に降伏してれば死刑になるのはたぶんレベロだけで済んだ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/21(月) 23:37:39.65 ID:VA7j5fd3.net
レベロも死刑ではなく収監されるぐらいですんだと思う
騒動の原因作ったオリベイラですらオーベルシュタイン来るまでは野放しだったんだし

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 00:25:51.35 ID:S/QPo+9/.net
といってもなあ。フビライハーンとか曹操が真横で監視してる地域にいてまともな精神状態でいられる凡人とかいないだろ
普通は無能な働き者やっちゃうな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 08:04:29.16 ID:mPsh3aMj.net
ラインハルトが同盟滅ぼす気満々だもんな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 09:18:53.47 ID:aU0hIbif.net
ラインハルトが同盟に対して敵意を抱く理由がないように思うんだが・・・

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 09:33:44.46 ID:SCAHXabA.net
戦争する事自体が目的だから敵意と関係ない
仮に同盟が戦わずに降伏してきても認めないと思う

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 14:33:36.15 ID:S/QPo+9/.net
戦略的にはフェザーンとった時点で勝敗決してたから後は陛下の趣味
不良債権の敵国なんて敵国のまま税金だけ収めてくれる方が楽だよな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 18:13:22.44 ID:t2WjYZFy.net
同盟のディナールで支払いするとしてなにが買えるんだろうな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 20:54:52.07 ID:X71OKuTT.net
ルビンスキーがドライブしてて、トンネル入ってたら
電波が届かず、街が破壊されるんだろうかw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 21:56:04.69 ID:kIfo5wVX.net
>>505
宇宙征服を前にしてラインハルトの同盟への思いは些細なことだw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 01:37:44.11 ID:u6A0o9Ee.net
わざわざ回廊まで出向いてヤンと戦うのはさすがにやりすぎとおもって
精神安定剤のエミールに愚痴をこぼしてたな

エミールもすげー胆力だよな。おれは曹操相当相手に個人的相談うけたらまともに返答できんわw
シュトライト程度仕事に自信持ってないとアレに意見は無理だ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 05:16:33.88 ID:c/KfBlgy.net
>>507
フェザーン明け渡しの時点でもうルビンスキーが地球教のほぼ全権握ってたんだろうな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 06:58:55.69 ID:u6A0o9Ee.net
そもそも経済力も武装もたいしたことない地球がいつまでも星間国家にでかい顔できてるのがおかしい
思考読み取る裏切り防止と暗殺チーム程度だからなあ保障は

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 07:24:36.03 ID:c/KfBlgy.net
地球教はその暗殺力が最強だったんだよな
かつては皇帝も倒したみたいだしさらにはヤンも

ラインハルトを殺さず手駒として使おうとしたのが間違いで

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 07:37:48.63 ID:aeHLfHcg.net
忘れかけられてるくらい遠い過去の記録を後世の歴史家視点も取り入れ描いてる...っぽいので多少は誇張されてんじゃないの?
逆に言うと遠い未来まで人類が存続し続けたのは英雄ラインハルトが戦乱に終止符打ったからだが

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 09:11:57.43 ID:1wb8bXDN.net
地球教団は過去の統一政府時代の隠し財産持ってるって話じゃなかった?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 14:16:55.24 ID:u6A0o9Ee.net
あんな権力闘争ばかりしてる連中が何百年も使わずにいられるわけないじゃん

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 20:14:52.13 ID:HspWAEjM.net
地球統一政府の隠し財産はフェザーン建国に使ったんじゃなかったっけ?

地球教団の主な財源はサイオキシンの密売だろ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 21:04:01.78 ID:u6A0o9Ee.net
北朝鮮も麻薬の密売は当然してるが貧乏は変わらんからな
やっぱ商売は正々堂々とやるほうが儲かる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 13:36:38.99 ID:5fwSCatK.net
フェザーンについてはあくまで帝国の自治領であって、皇帝の気分次第でどうとでもしていい存在のはずなのに、
帝国も同盟もフェザーン回廊を利用した軍事行動はありえないと考えてるのは不自然だよな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 14:54:23.33 ID:3NbIKOyv.net
なろうっぽくいえば敵の国境線に配置した自治権みとめてる辺境伯だからな
かってに配置換えとかとりつぶしがもはやできない存在

軍事行動に関していえばあんな飛び地の共和主義者しか存在しない土地なんか奴隷でもイラネエ
体面だけでたたかってるんだからイゼルローンで十分

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 18:00:41.87 ID:woeBtVSh.net
地球も自治領なんだよな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 18:25:16.71 ID:3NbIKOyv.net
自治というより税金とりに行くコストのほうが高いから放置とか
ワーレンが結構な時間かけて行ってるし

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 21:34:33.12 ID:3FrJmqDU.net
>>520
フェザーン回廊で軍事行動をとろうとしたらフェザーンが妨害してくれると、
帝国同盟双方が信用しているからなw

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 22:16:59.02 ID:3NbIKOyv.net
フェザーン軍は作者の都合で削除されました

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 23:04:44.80 ID:YPuaniF7.net
実際、シンガポール軍とかルクセンブルク軍とかレソト軍とか、あるんだろうけど誰も気にしていない。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 23:54:48.32 ID:Vjp5EzFh.net
融和派の皇帝暗殺したり、特殊部隊はすごいのかもしれない。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 00:33:42.35 ID:HmcD5vgu.net
でもテロやっても望む方向に政治が動くわけでもないからな
一流の戦国大名で暗殺されたのは一人もいないのがわかる通り一流以上のやつは暗殺なんかされないし

殺すなら光秀みたいに兵力が必要

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 05:02:48.20 ID:tc8oDmy7.net
銀河帝国への地球教の侵食ぶりは凄かったが、銀河帝国約500年の間に銀河帝国中枢に何人かねじ込めんかったのかね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 06:45:11.55 ID:7VVL65Eo.net
>>529
ねじ込んではいただろう
ラインハルト周りにはねじ込めなかったのと
使えない貴族は地球教から見捨てたぽい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 07:17:00.38 ID:RebpG1An.net
地球教の最大の事業は結局ヤン暗殺だったな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 11:29:10.97 ID:HmcD5vgu.net
ヤンが死にたいみたいでかなりアバウトな対応しまくったからしょうがない
薔薇の精鋭だけ一個小隊もいればかるく制圧できる程度の戦力をブルームハルトに押し付けたんだから
ヤンのわざと説がでてもいいかんじ

でもまあイゼルローン日記でもかなり舐めた対応してたから危険に対してゆるゆるになってたな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 21:38:57.28 ID:ftOXDv0t.net
ヤンが死にたい願望なんてないやろ
いざとなれば司令官の職なんざ誰かに譲っても生き残りたいだいぶやし
強いて落ち度を語るならば、テロの効果を過小に考えすぎた感はある
テロで歴史は変えられないが、歴史上の重要人物を抹殺できることは歴史が証明してる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 23:12:58.62 ID:k3MMmgvj.net
大名じゃないが義教は3流以下
>>528

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 02:27:44.15 ID:2TWT3O3d.net
清河とか竜馬とか大久保とか暗殺されたようなやつはだいたい屑

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 09:43:18.98 ID:Tt0+5NKK.net
頼朝義経兄弟はアカンかったのかね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 11:39:21.06 ID:2TWT3O3d.net
頼朝義経兄弟は鬼畜すぎる 武将の器じゃないね。有能だけど参謀職あたりの器
だからすぐ政権のっとられたし

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 11:42:56.85 ID:2TWT3O3d.net
歴史学者のヤンなら自分があの状況から生き残るのは
自分で覇権にぎるか完全に金髪のシンパになるしか手段がないのはわかっていた
それをわかりながら対処しないということはそういうこと

つまり緩慢な自殺だ。韓信とおなじで超有能な指揮官にありがちの死生観だ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 13:34:09.91 ID:5hyZksY4.net
>>537
義経は脳筋の前線指揮官で将の器ではないな。
頼朝はオーベルシュタインに成りそこねた参謀。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 13:38:46.91 ID:2TWT3O3d.net
義経は蛮族の坂東武者さえドン引きする鬼畜だからな
味方の街を防御の邪魔だから略奪するような連中よりやばいのが義経

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 20:54:21.52 ID:PgJEroWb.net
オーベルシュタインになりそこねたのは義時じゃね?
敵対しそうな人はみんな排除。
でも何かがズレてて、完璧なものにならない。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 21:26:14.87 ID:2TWT3O3d.net
ナポレオンにも仕えたフーシェはオーベルシュタインの上位互換か
フーシェくらい図々しければヒルダにも仕えたな

日本の歴史は司馬遼太郎の小説内のキャラしか知らん

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 06:21:37.58 ID:bHvQhHxb.net
ヤンは孔明やろ
ユリアンは姜斐
ラインハルトが曹操
あたりやろ
田中さんは中国歴史に影響されてそうやし

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 07:29:00.61 ID:boRIMjXu.net
フーシェはラングだろ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 09:57:19.77 ID:0ZdB12HJ.net
英語圏の銀英伝コミュニティ回ってるとヤンのモデルは李舜臣だって主張する連中がけっこういて
なんかモヤモヤさせられる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 11:26:06.90 ID:b0TNKkOh.net
マスードじゃなかったのかヤン
精神的には司馬史観の韓信が一番近そうだが

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 14:22:03.80 ID:boRIMjXu.net
マスード将軍もモデルの一つだろうけど(戦争終わったら建築家になりたいといってた)主要素じゃないよな
ムスリムである将軍が、どうせダメなら酒のんで寝よかなんて鼻歌歌うわけないww

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 15:00:39.06 ID:12j6Il/i.net
マスード将軍も狂信者のテロに倒れたし共通点多いな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 17:14:49.49 ID:b0TNKkOh.net
マスードをころしたいやつなんていくらでもいるから誰が主導したかなんてわからんからな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 17:46:19.73 ID:0ZdB12HJ.net
ヤンの主成分は大村益次郎だよ
『花神』読めば誰でもまんまヤンじゃないかってわかる

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 18:48:53.45 ID:b0TNKkOh.net
村田蔵六は司馬のキャラでも随一の出来だな。 最近なろうでも遠い夜明けで二次創作あるが
だが大村も韓信も司馬キャラでは戦術的思考は同じだから結構転用キャラなんだなとおもうこともある。

豆腐にやたら固執する村田も無粋な泥水よばわりの紅茶王子のヤンとおなじ

禿はわりと司馬読んでるなと思う。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 01:47:11.71 ID:WA5ySh1N.net
そう言えば死に様は村田とそっくり同じだね。
そういう断片いろんな作品からかき集めてキャラ作ってるんだな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 03:24:35.76 ID:1FSpCJwU.net
銀河英雄伝説のほう先に読んだから 花神と項羽と劉邦は銀河英雄伝説読んでるノリになってたわ。
禿の銀河英雄伝説は8割は司馬のパクりだろうね。 

だから面白いんだけど後続作品でまでそれをやると盗人になるからアルスラーン一期と銀河英雄伝説以外の禿の作品はみんなつまらないんだよな。
創竜伝やタイタニアはほんとくだらねえ出来で後の禿のアニメ化はみんな銀河英雄伝説の遺産だね
七都市だけはちょっといいけどあれは短編だからな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 03:54:35.07 ID:yxr7LIeL.net
>>553
8割はさすがにいいすぎ
SF要素はもちろん、イデオロギー対立の描写や宗教ヘイトなんかは
司馬遼太郎には見られない
ユーモアのセンスも司馬遼太郎とはかなり異なる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 09:11:41.71 ID:1FSpCJwU.net
SF要素があんだけないSFもめずらしいけどなw
司馬史観のキャラを宇宙艦隊に配備しただけの話だった

なにより文章の構成がそっくりだったからな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 14:36:05.56 ID:6NvzjExE.net
当時はヤマト、ガンダムと明らかに異質で新鮮だった

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 14:39:37.76 ID:t3nwq0y/.net
岡田斗司夫曰く「当時の思想書になってた、今は進撃の巨人がそれ(言葉曖昧だけど...)」

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 15:00:36.98 ID:1FSpCJwU.net
当時のオタク業界の理論で書いてないんだから斬新なのは当たり前
司馬で悪ければ 歴史カテゴリー系なろうチートだから

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 17:20:34.89 ID:yxr7LIeL.net
わりと論壇的な場所では扱い悪かったけどね
エヴァやガンダム、宮崎駿、押井守あたりをダシに使って現実の社会政治軍事を語る知識人は多いけど
銀英伝はスルーされたし、引用しようものなら白い目で見る知識人を何度も見てきた
去年あたりだったかツイッターで小泉悠に銀英伝ネタで絡んだアカウントが冷たくあしらわれてたのを目撃した

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 17:29:33.88 ID:1FSpCJwU.net
銀英伝は美味しんぼやイニシャルDとならぶバブル期の壮大なギャグ作品と思ってる
真剣にギャグをやって無茶で道理をひっこめたからおもしろさが出た作品

ヤンのはなすことはみんな極論でお笑いだからこそいってることが面白い
あいつのやること言うことはまともな感性もってる軍人だと基地外にみえるんだろうね

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 19:55:32.00 ID:lzD3Acjq.net
アニメ版の、スペースオペラにクラシックってのは功績と思うんですが

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 21:47:43.66 ID:n4vZziWZ.net
自分には理解できないものをギャグとしか解せないのは
オタクの一番悪い性質だぞ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 22:10:07.40 ID:1FSpCJwU.net
リアルタイム組でアニメの試写も初めのやつから行ってる俺に向かってよくそんなこと言えるな。にわかめw
ギャグを前提にしてるのはハーメルンの二次創作書いてる連中にとっても共通認識だぞ
むしえおまえはなにをみてるんだw

銀河英雄伝説のクラシックで効果的だったのはアムリッツア近辺くらいだな
マルアデッタや回廊の戦いは無音がかなりあってだめだった。

戦闘系のBGMをかなり聞きこんでる俺だから言う資格あるけど

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 22:31:50.50 ID:n4vZziWZ.net
ここで突然ハーメルンの二次創作とか言い出すのは
自分でたちの悪いオタク白状しているようなものだな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 06:42:22.74 ID:X+qwDl+0.net
のだめみたいにクラシックコンサートとコラボしてして動画映像流したら、結構お客を呼べるような気がした時もあったけどもう、旬を過ぎてるかなあ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 06:53:15.64 ID:MZtyyOkA.net
2015にあったね
サントリーホール

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 12:27:47.88 ID:reAli1V1.net
>>559
あれはアカウントがゴミ過ぎでは?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 12:44:35.10 ID:TaNvMfrP.net
>>563
お前、ウザい。
もう来るな、クソが。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 14:45:04.46 ID:DI9oLRDG.net
銀英伝における思想ってのは結局のところ「軍事力はすべてに優越する」じゃないかね?
より根源的な言い方をすれば「力こそ正義」で銀英伝の本質はお上品な北斗の拳と言ったところだろう

だから劇中のキャラの主張それ自体を追いかけることにはさほど意味はなくて、注目すべきはどんな主義主張であれ
その体現において暴力が行使されているという部分であろう

穏やかな淑女筆頭みたいなフレデリカやアンネローゼ、あるいは虚弱者の極みであるキュンメル男爵でさえ暴力の直接行使に
頼る場面があるというのがこの作品の肝なんだ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 15:23:32.99 ID:UJp9yo4F.net
でかい国を統治するとどこもだいたい中華思想になるからな
めんどくさいからぶっころそうぜが一番わかりやすい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 21:25:10.01 ID:yHCohOsA.net
帝国主義というものはそういうものだし
帝国を維持するためにいろんなものを捨てていく、それが帝国の生きる道
中国は1000年以上帝国主義を味わってきたのだもの、あの広すぎる領域をただ一つにするために

ローマ帝国は結局4つに分割せざるをえなくなって最終的にばらばらになった

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 23:13:19.39 ID:UJp9yo4F.net
中国なんて13種族いるんだから13国にわけときゃいいのになんであの国は一国になろうとするのか迷惑

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 07:12:13.30 ID:p944iQL9.net
銀英伝から100年後の銀河のチェスゲームが共和制だから、そこをゴールとしてプロット考えられたのかね
恐らくはユリアンらが存続させた共和制の直系だと思う
だから一方的にヤン達が悪役になってないと妄想

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 23:23:08.89 ID:Y53/fEbR.net
共和制という訳語は周の時代、
諸侯の蜂起から逃げ出した厲王に代わって2人の大臣が「共和して」政治を司った。
あるいは共伯和(共の国で伯の位を持つ和という名の人)が政治を司った。
からだという。

その後も周の国では諸侯の勢力をまとめることができず滅亡へ。
そのことは、秦の政が中央集権的な統一にこだわった背景になったとも。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 02:20:31.98 ID:SACjKfaa.net
帝国にとっては同盟領の併合なんて実は何も良いこと無いんだよな
疲弊しきった同盟経済を再建しなければならないし、そのために税金が使われることに帝国本土の臣民は不満を持つだろう
なんなら武力だけを奪って、税金さえ払えばあとは共和制だろうとなんだろうと好きにやれと自治権与えて放り出すのが一番良い
そもそも人類社会の統一なんて、ゴールデンバウム王朝にとってはただの面目の問題
ラインハルトにとってはキルヒアイスとの約束を口実にした、自身の闘争心を充足させるための行為に過ぎなかった
ゴールデンバウム王朝もラインハルトも消え、同盟が逆侵攻してくる可能性も無くなった状況では、
人類社会の統一なんて実は誰も望んでいないだろう

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 06:33:00.27 ID:a5F+d3Kq.net
銀河英雄伝説が語られたのが惑星ハイネセンで自治領が継続してた地域での話ならば、まだ帝国はけいぞくしてる可能性はあふ
ただし、ゴールデンバウムお家のみたいなぜったい王政ではなく、イギリスや日本のように王室が象徴的な立場で立憲体制になってるかもしれない

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 12:30:26.68 ID:Eq+kWGrN.net
ゲームの新作がでたが やっぱり旧作絵じゃないと求心力がないのかね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 13:50:57.58 ID:23ZKWoaf.net
>>577
そりゃあ、鼻の下が長くて全員同じ判子絵ではな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 13:58:34.42 ID:6F0yL9Mj.net
ノイエは未だ全登場人物のキャラ表公開されてないでしょ
少し考えれば分かりそうなものだが

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 14:33:18.43 ID:FLYlrPv2.net
銀河英雄伝説のあとなんて支配層が貴族で長いことシステム化されてるんだからフランス革命後みたいにどろどろだろ
あんな支配に慣らされた国民で自主だの自立だのできるわけがない

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 16:59:21.63 ID:zacBSZxk.net
>>577
どっちの絵でもシステムがクソでは…

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 20:14:54.97 ID:vYtNgkOX.net
旧作絵のほうが安く使えるのかもな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 20:14:57.24 ID:FLYlrPv2.net
ボーステックのゲームでドーソン大将率いる艦隊で金髪を討伐してきます

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 21:26:27.71 ID:WGussk7s.net
>>580
明治維新の後の日本の話ですか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 21:45:08.04 ID:FLYlrPv2.net
日本は教育水準高いから例外。国民みんなが文字かけて
数学の問題を娯楽にしてるおかしい民族をフランス人みたいなマジ畜生といっしょにしちゃいかん

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 01:50:59.04 ID:r776mo28.net
そういや帝国の教育制度って女子教育はどうなってるんだろう
キルヒアイスが学校行ってたから少なくとも首都に住んでる普通の平民男児なら学校は行くんだろうけど
アンネローゼは没落してるとはいえ帝国騎士の娘なのに後宮に入れられる前も学校通ってる様子ないし

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 02:49:45.67 ID:ARLt7x8l.net
ナチも自国の女を人間牧場状態にしてたしああいう体制で女が孕むこと以外の役割を期待されるわけがない。
女を社会の歯車にするのは金がかかる割に効率よくないから余裕ない国は真っ先に切り捨てるしな
帝国なら当然

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 05:14:07.37 ID:y6HViWPE.net
帝国軍陣に女性の画像が皆無やったし、政治絡みでもヒルダがラインハルトと対面するまでは女性は誰ん絡んでないな帝国では
まともな教育を受けた女性は男まさりで嫁の貰い手がないとまで言われてるから戦前の日本未満の女性の立場やと思う
女性は性的対象と子どもを産むためだけの存在であり、それが最も帝国に寄与できる役割という思想なんやろな
だからある意味アンネローゼなんかは女性の立場としては最高の地位に近い存在になってる
まあ、そんなことを言ってもシスコンのラインハルトには通用しなかったのだが

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 06:21:00.02 ID:UwkP6Xm1.net
>>587
歯車というべきか、千億の星でキルヒアイスが立ち寄った行楽地の軽食屋で女子が売り子やってた。まあ、季節労働みたいなもんだろうけど

あと看護師は、宮廷医師グレーザーにお付きが1人居たし、ルッツやルビンスキーの入院先とかヒルダの出産時にも居た。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 07:06:18.12 ID:y6HViWPE.net
看護師、教師あたりは戦前の日本でも女性は就業できてたからな
要するにそれくらいしか女性が社会参加できる機会がないくらいの封建体制なんやろゴールデンバウム王朝は
ローエングラム王朝は実質ヒルダがトップやからそこらあたりの変革は確実にしてるやろな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 07:29:32.52 ID:r776mo28.net
ヒルダのような向学心が高い女性は貴族なら大学行けるんだろうか
それとも女が行ける大学が貴族女性すらなくて家庭教師オンリーなのか

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 09:13:01.03 ID:hmTtSvFe.net
ヒルダは超名門の貴族ってことを忘れてる人は多い

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 10:19:24.24 ID:2morD+r+.net
キルヒアイスの同級生が反戦デモやってたかな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 11:00:19.66 ID:nILq/ls9.net
>>591
実在した男性君主でもラストエンペラー溥儀は超一級の家庭教師から文才の教授受けてたけど公式な学籍キャリアが無かったため、内戦後の共産中国における住民票上では中卒区分。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 11:27:56.51 ID:2NPfmxDR.net
>>588

ワープの胎児への悪影響からして

同盟のリスクあれども女性を投入する人的資源のヤバさとシェーンコップとポプランのご乱行のヤバさ
一方、帝国のリスク排除出来る余裕っぷり

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 12:46:08.51 ID:Y8zmzMXy.net
帝国に大学があったとしても、大学卒の意義が問われるのは戦争終結後でしょう。
本伝進行中に帝国立オーディン大学を出てもあまり価値は無さそう。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 18:59:36.39 ID:ef5BSwsy.net
理系なら軍研究機関のポストがあるんじゃね?

文学部入ったキルヒアイスの旧友は徴兵忌避から反戦地下活動で獄死したけど。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 20:08:44.44 ID:ARLt7x8l.net
ガチ奴隷がある世界で反戦とかあほだな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:50:12.89 ID:QgFQJmgK.net
息子3人が軍に取られて全員戦死して発狂した老婆がいるぐらいだからな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 23:44:42.06 ID:ARLt7x8l.net
刑事さんみたいに要領よくずうずうしくないといじめで殺される職場

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 00:29:32.88 ID:qdD6dY0a.net
>>588
っても飲んだくれ皇帝の子供って高確率で死んでるし
確か多くの寵妃を失った経験からアンネローゼを失うのを恐れて妊娠させなかったとあったから
妊娠出産という点ではアンネローゼは地位の上下以前の立場なんじゃね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 05:44:24.89 ID:qdD6dY0a.net
>>577
新しい方のアニメの絵使ってるゲームってないのかな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 07:13:09.77 ID:YAmSNUfD.net
コラボなら三国志14

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 16:56:41.03 ID:fmgkvlNC.net
外伝はよおー特命警部の亀山ーとか煽る刑事が声優やってるぞ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 14:58:23.00 ID:SGc6WPdm.net
>>604
ランエボ軍団の中にもいるよ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 07:03:28.22 ID:BqTGn5a3.net
>>601
皇帝も寵妃が妊娠したとしても
貴族の権力争いに巻き込まれたらどうにもならん、ってところをわかっていたのか
皇帝の最初の妃に子供がいたらなあ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 07:18:23.92 ID:ByzN1d9D.net
アンネローゼはピル飲まされてたのか!

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 08:15:39.97 ID:1hd1NI3U.net
そうしなきゃアンネローゼ守れなかったんよね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 09:37:25.75 ID:GQuHDb89.net
日経新聞より

インドで国名を巡る論争が起きている。同国が議長国を務める20カ国・地域(G20)首脳会議関連の招待状で、「インド」に代わりヒンディー語の国名「バーラト」が使用された。モディ首相率いる与党インド人民党(BJP)がヒンズー至上主義を掲げるなか、国際的にも国名変更を進める布石との見方も出ている。

自由惑星同盟のバーラト星系がややこしいことになってるよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 11:19:21.97 ID:JQIqLJ79.net
綴りが違って意味も違うんだよね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 13:02:04.33 ID:YMPvZXmm.net
銀英伝にインド系らしい登場人物っていたっけ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 13:04:30.65 ID:1hd1NI3U.net
記憶にないな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 15:46:24.84 ID:XL4Tx/MI.net
シヴァという旗艦名のせいで近所のカレー屋のシバさんの人気はうなぎのぼり

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 16:39:14.47 ID:nDjNuwn3.net
アーレ・ハイネセンはインド系の末裔なのか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 17:56:07.22 ID:fKA8Ylbl.net
愛車のブリュンヒルトから、ラインハルトが階段で降りてくるシーンで
うっかり足が躓いたら、すごい長さの階段なので
大怪我しそうだね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 18:02:16.78 ID:zyMMET+G.net
そういう時のためのシュトライト中将

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 18:45:11.57 ID:9Cz7lbBn.net
>>609
片仮名ではバーラトでも
語源が違うし綴りも違う

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 20:28:14.33 ID:JQIqLJ79.net
そういや乗艦や下艦するときの折りたたみ式エスカレーターあれどういう作りになってんだろな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 21:51:39.73 ID:mOL/RdKF.net
>>606
皇后の子供が皇太子(エルウィン・ヨーゼフ二世の父)じゃなかったっけ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 13:27:30.00 ID:sxDk9npP.net
>>613
FF民「冷凍カレーか!?」

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 22:51:00.67 ID:2BCCZFxL.net
自由惑星同盟の星系名はフェニキア神話の神々から採用したっていう記述があるらしい

バーラト星系のバーラトはBaalat
インドの新名称のバーラトはBharat

日本語にしたらカタカナだから区別つかない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 00:41:41.74 ID:6QH2AakT.net
シトレとかインド人っぽいけどね・・・

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 00:46:30.08 ID:mZskj/Ub.net
シトレは黒人設定だよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 00:48:00.45 ID:Xu8bqhKc.net
俺も 故郷に帰って養蜂でもはじめようとおもう
なんてかっこいい引退の言葉を言いたかった。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 06:37:04.16 ID:NXYhqsYY.net
何故養蜂なんだろう、農業ならわからんでもないが、設定資料か何かで補完されてるんだろうか

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 06:57:18.19 ID:MLmbx8pX.net
俺も 故郷に帰って養豚でもはじめようとおもう
なんてかっこいい引退の言葉を言いたかった。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 13:10:45.44 ID:VaBMrHXD.net
>>619
つーかフリードリヒの皇后はあっさりお飾りにされたけど政治力は発揮しなかったのかね
あの時期だけゴールデンバウム王朝が日本の平安時代みたいな金のある後ろ盾がモノを言うみたいになってる感じがする

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 17:44:11.63 ID:Xu8bqhKc.net
素人でも可能で金になりそうなのって養蜂かもしれん。農業はのうりん読むと新規とか絶望しかないが
ちゃんと養蜂してる姿がでるのもな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 19:54:09.84 ID:fbPkq9LC.net
原作では果樹園経営になってる
養蜂はOVA設定やね
どちらにしても下準備に怠りないのがシトレやから統合参謀本部長に就任した直後くらいから、退職後のブランを考えて、職種も場所も決めていつ引退してもできるように夫人名義にでもしてやったかもしれないな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 20:35:26.52 ID:6QH2AakT.net
>>625
アルセーヌルパンも晩年は養蜂だったっけ?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 20:57:49.62 ID:fbPkq9LC.net
とりあえず引退後は新婚であることを理由に家庭に引きこもったヤン・ウェンリーよりは健全で計画的な老後設計やね
フレデリカもヤンと結婚したがってた割には結婚当初はサンドウィッチしかうまく作れないし
まあ、軍事的才能以外は凡人以下くらいの方がかわいげがあるのかねえ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 21:02:26.66 ID:Xu8bqhKc.net
ヤンは昼寝して本読んでれば何もしなくていいから
生涯で一番充実した日々だったけどな

オタクの奥さんになったようなもんでやることがないよな嫁

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 22:54:16.92 ID:tvxRb5ld.net
>>618
ホログラムで折りたたみエスカレーターに見せてるだけで、
実際は重力調節装置で空中をゆっくり、映像に合わせて昇降している。としておけば何でも辻褄が合う。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 23:06:15.72 ID:Xu8bqhKc.net
戦闘機のタラップは中から引き出せば出てくるな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 12:01:21.63 ID:7qFtUVwu.net
>>628
元軍人が農業やったら少なくとも作物泥棒対策は十分できそうだな
シューマッハみたいなせめられ方されたらお手上げだが

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 23:10:56.24 ID:C0yrp4P/.net
>>618
1974年に地球の科学者・弓弦之助によってオーロラ光線が発明され、ダイアナンAで実用化された。
また、2199年には極秘裏に建造された宇宙戦艦ヤマトでは、複雑な折り畳みと伸縮を実現したタラップが備わっている。
恒星間移動や超高速通信の有る、遥か遠い未来なら余裕に決まってんだろ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 00:25:36.17 ID:r/Z8+zEV.net
でもさ船体の下部がパカッと割れて、ビックリドッキリメカが出てきそうなタラップの方が自分は好き

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 01:01:57.66 ID:lxf/N8Pe.net
実写ドラマなら「転送!」が撮影の手間がかからなくていいと聞いた

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 01:26:39.13 ID:3UNoCg56.net
艦隊を一万隻単位でつくって半分くらい壊してなんていう物資をどこからもって来るのかはいつも気になる

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 10:32:30.40 ID:BpU5qHV0.net
住人のいない惑星1個つぶせば5年くらい持つよ(適当)

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 10:51:27.75 ID:3UNoCg56.net
オルタみたいに全宇宙に土木機械をばらまいて無作為に物資を持ってきてると予想
オルタの宇宙人もたいがはた迷惑

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 11:43:07.30 ID:u6H6mVUu.net
>>639
核融合を繰り返して行き着くところが鉄らしいから、宇宙にはそれこそ無尽蔵に鉄があるんじゃね?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 11:57:05.76 ID:YT7AOVuE.net
>>641
まあある程度自動化しないと人口が100億200億いても足りないだろうな。
と、思うんだが、帝国の辺境農民が人力で農業?やってそうなの見るとほんとに未来なのか疑わしくなる。
※帝国侵攻時の焦土作戦に出てきた農民

それはそれとしてBETA4すべし慈悲は無い!

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 12:58:48.43 ID:WCt/WO5O.net
つうか焦土作戦やるなら徴発だけでなく生産システムも破壊しないとな
日本のスーパーだって毎日のように食料が各方面から供給されてるし

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 14:12:47.37 ID:3UNoCg56.net
1キロ近い船を千人行かない人数で動かすんだから自動化されすぎだな
あの船 酸素入ってる区画ほとんどないんだろうな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 17:13:56.45 ID:uCZGe/Qa.net
銀英伝レベルなら資源余裕でしょ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 22:10:46.91 ID:DVdxQmru.net
焦土作戦レベルでピーピーいってるが、
アーレ・ハイネセンの長征一万光年は補給どうしたんだろうかね

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 22:21:46.16 ID:oMl8gbAQ.net
最近人気のとある漫画のあるキャラの好みのタイプがミッターマイヤーでふと思ったけど、もしラインハルトが息子に名前の由来を話すときやミッターマイヤーが養子に本当の父親のこと話すときはいかに大きな功績をあげてどれだけ主君や国に尽くしたかみたいなことを長々と語るより人生の中でただ一人の大切な親友だったと簡潔に言って終わりそうな気が実際する

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 22:29:51.46 ID:r/Z8+zEV.net
ハイネセンの旅では毎日飲む薬によって人々の欲望が抑制されて、計画的に培養生産される食物と再利用される水で足りるようになっていると思う。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 23:22:39.28 ID:3UNoCg56.net
べつに生涯ドライアイスの船に乗ってるわけもなし
普通にそこらで船建設してるだろ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 23:36:30.88 ID:WCt/WO5O.net
全艦出撃に妻に先立たれて後追い自殺したミッターマイヤーの二次なかったっけ?勿論フェリクスは士官学校卒業してた気がするが

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 01:22:36.67 ID:swqs9YME.net
ユリアンが色目の副官になるのならあった

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 02:06:46.18 ID:w4AIxk3/.net
ファンの女の子と不倫してるところを写真(噂の真相99年10月号)に撮られてしまいました。
また菊池志穂や山本まりあなどとの不倫説を噂の真相一行情報大全集(144頁の一番下)で暴露されちゃいました。
学生時代はブサイクで全然もてなかったのに、声優で人気が出たので調子にのっちゃいました。
これからは不倫はやめて家族を大事にします。ごめんなさい。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 07:08:56.07 ID:f21zoqr3.net
手作業で農業している平民みてると
いくら時間あっても恒星間宇宙船を作れるとは思えんのだが

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 08:37:34.27 ID:neNhmYdz.net
ドライアイス船でどうやって一万光年は頻回に質問されるよな
ドライアイス船使ったのは収容惑星からの脱出だけで隠れ家になる惑星で一万光年用の船をまた作った

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 09:48:08.85 ID:AYj50f0M.net
>>654
貴族様用の超高級農作物の可能性

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 10:22:58.27 ID:swqs9YME.net
皇帝が薔薇の世話をするせかいだからな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 12:13:57.67 ID:UUsFOkR2.net
たぶん作中に出てる以外に超ハイテクな大規模農場があって
帝国の食料の大半はそこで賄ってるんだろう

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 12:40:49.50 ID:iV3hJAH2.net
銀英伝世界の技術ツリーって今から見たら滅茶苦茶歪な形してそう

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 14:38:07.30 ID:swqs9YME.net
奴隷階級はオルタみたいにタンパク質をそれっぽく造形して栄養素追加した合成食をみんなくってるとおもう
ライヒリッターは貧乏でも料理する権利くらいあるみたいんだけど

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 15:47:46.23 ID:hzrKu/xH.net
辿りついた未開拓の惑星で、恒星間宇宙船を80隻、40万人だから一隻当たり2万人が乗員して長期間生活できる規模のものを建造するって、
それだけで半世紀くらいかかりそう・・・

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 16:18:18.01 ID:swqs9YME.net
共和主義者の残党だしいくらでも隠してある物資やアジトもってんだろ
ただ最初から奴隷として未開地惑星に放り込まれてる連中は脱出する手段がないというだけで
監視とかも人員がないからしてないんだろおもう

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 19:28:11.84 ID:IV7782XZ.net
>>660
艦隊旗艦の士官食堂でも人造肉のカツレツ食ってたぞ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 19:52:18.09 ID:yhe8aw4S.net
全てを0から作るとは限らないやろ
宇宙に漂ってる撃破された艦艇などを回収して、スクラップandビルドした方が0から素材を集めるより安上がりでしかも効率が良さそう
特に同盟の方は予算的には軍もそんなに優遇されてないみたいやから

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 21:12:00.37 ID:swqs9YME.net
金髪が戦車で食ってたレーションはどのくらいひどいのかは興味あった

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 16:45:06.70 ID:DyK97AwW.net
我が征くの屋良さんのナレーションは割と固めだったんだな、結構驚いた

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 18:56:44.72 ID:kVV0cMac.net
最初の映画版はいろいろだるくてがっかりだった 新たなる戦いの序曲は名作だが

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 19:53:21.14 ID:DyK97AwW.net
自分は絵から入るからダントツで一作目、ただあの改変はなぁ...

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 20:01:10.15 ID:VSyv44ER.net
その結果がTVでアニメ化出来なかったんだね

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 20:33:20.66 ID:kVV0cMac.net
ボレロがすべってた反省を生かしてアムリッツアの神があるのかな
アムリッツアはプロージットから次回予告まで演出にみえる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 20:37:28.14 ID:5hlzxIDO.net
ボレロ滑ってたか?
映画そのものはオリジナル要素強めで好きになれないけど
純粋にバトルシーンとしてはかっこよかったが

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 20:58:58.66 ID:kVV0cMac.net
映画館でみてたら寝そうになったくらいには退屈だったボレロ
レグニッツアのわざとらしいアッテンボローの演技は観客が大受けだったが

同時上映してたほうが面白かったくらいに一作目はだめだった

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 21:58:35.45 ID:kWUWblJE.net
ボレロは好き嫌いが分かれるからなあ
ワイは親が暇になったら「愛と哀しみのボレロ」見てたせいで刷り込み完了済みやったw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 22:06:34.68 ID:DyK97AwW.net
いかにも新世界の大四楽章とか受けるもんな、吹奏楽やる子はあーいう派手なの好きって聞いた

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 00:06:47.24 ID:0ZkdThYi.net
新大陸はオタクの間ではアムリッツア会戦のテーマと題名が書き換わってる
アクセルワールドにも出た高円寺のネルケンでもアムリッツアの曲で通る

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 09:26:19.30 ID:zUBWOOgZ.net
著作権フリーじゃなかったけど使った結果が滑ったって言われるボレロ……

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 12:50:05.41 ID:QUmpq6wz.net
首藤さん、センスは良かったけど完走視野に入れた場合、クラシック使った判断はどうだったんだろ
全編通すとミスマッチな曲あったし

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 14:05:27.05 ID:0ZkdThYi.net
マルアデッタや回廊の戦いは無音状態があったからいまいちだな
バーミリオンまではうまく機能してたんだが 
双璧とユリアンの戦いはうまくいったが

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 14:18:07.45 ID:e4in7jWv.net
クラシックをあんなまとまった時間聴く機会なんて銀英伝くらいしか思い浮かばない
クラシックファンの増加にかなり貢献しただろうな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 14:41:22.97 ID:0ZkdThYi.net
まあドボルザークとマーラーはよく聞くがほかはぜんぜんだったな
宇宙戦闘はクラシックかけとけという風潮になったか
ハルヒでもクラシックかけてたし

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 14:55:27.34 ID:2rktwjve.net
クラシック流す方が少数派

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 20:31:04.73 ID:WbgI5iZx.net
>>644 遅レスだが
50日未満の短期決戦の計画だから、物資が現地生産される前に決着をつける予定なんだよな。

仮に短期決戦が破綻したら、その時点でラインハルトは門閥貴族らの突き上げを食らって失脚しているw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 20:58:06.28 ID:0ZkdThYi.net
たまたま同盟が温情だったからよかったけど帝国の奴隷なんかどうでもいいという感じにもっと早い時期に現場がなったら
あっという間に辺境飢餓で死滅してるよな
べつに民主主義が保障してくれるなんて遠い別の国家わかるわけないしな

結局のところ金髪も自国の辺境の一部なんか飢え死にしても戦略の一部くらいにしかおもってないから現地民に恨まれるんだよな
赤毛はいいやつだったからそこらへんの不満がずっとあったんで喧嘩したんだわ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 23:11:30.79 ID:WbgI5iZx.net
>>683
その場合は、ラインハルトはフェザーンを介して同盟軍の蛮行(笑)を大々的に宣伝するだろうなw
同盟政府の首脳部としては帝国辺境民の苦境を放置していると後ろ指指されることに耐えられないだろう。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 06:52:40.32 ID:g2qCO6yA.net
同盟の侵攻理由が帝国の圧政に虐げられてる帝国民衆の解放やからな
そら、侵攻した帝国の領土の民を餓死させるなんてプロパガンダ的に耐えられないやろ

ヤンが語ってたやん
どんなに自分達が飢えても帝国の民の支援はしなければならない
俺たちがルドルフにならないために

結果的にはラインハルトの焦土戦術は同盟の戦略をうまく利用してる

まあ、悲しいけどこれ戦争なのよね
手な感じやろうな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 10:17:22.64 ID:50Vxs4D4.net
サラミ戦略やったら大会戦強要できたのにな
これは同盟側もリスクデカいが勝てば得られるモノも大きい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 12:09:18.86 ID:jdl4EnJ1.net
占領とかしないでズンズン突き進んでもクッソ長い補給線を維持できなくて結局撃破されるだけでしょ
そうでなくても帝国軍の正規艦隊は18個、一艦隊あたりの定数も同盟より1割ほど多い
8個艦隊でどうしようというのか

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 15:30:01.86 ID:Ut8RaK/Y.net
惑星の天然資源を丸ごと吸い上げて同盟に辺境の国民全部持ち帰れば大打撃だけどなw
食料なんか資源の一部でしかないし帝国に残る人間に人権はないとすればよかったんだね

占領なんかできないんだから強奪することのみに専念することを作戦会議できめればよかった
帝国の国民を奴隷階級の形式上の低所得者層として都合よく使いまくれば同盟の経済も安泰
同盟に一番足りんのは人間だからな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 15:32:38.57 ID:Ut8RaK/Y.net
ああ後は国民を接収した星は戦艦で地表の大気吹き飛ばして人の住めない惑星に全部してしまえば尚更効果的だ
アーヴのお家芸だぜ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 17:30:10.54 ID:txD2IIFS.net
>>688
そしたらラインハルトは同盟の残酷さを宣伝するだろうな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 18:50:20.46 ID:50Vxs4D4.net
こういう話しじゃないからなあ
https://i.imgur.com/HDBEzb4.jpg

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 19:07:21.00 ID:Ut8RaK/Y.net
>>690
いいじゃん どうせ帝国に社会体制的に同盟シンパつくるなんて絶対無理なんだから
それに金髪なんてすぐ失脚するから問題ない
アニメの金髪は二次創作で散々書かれてるけど守護天使に守られてるレベルのご都合主義だからな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 19:34:48.38 ID:g2qCO6yA.net
ところが、同盟のお偉いさんたちは自分達は帝国の圧政から帝国領の民を解放する正義の戦いをしてるという趣旨でやってるからな
資源の搾取どころか、民を飢えさせるなんてあり得ないやろな
それをやるときはお話しの通り、同盟の兵站線が機能しなくなって前線の同盟軍が植え始めてからやろな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 19:39:20.89 ID:Ut8RaK/Y.net
どうせ現地ではなにやってるかなんてわからんから適当にしときゃいいのに
ベトナムだって空軍だけ干渉されまくってたが陸軍は現場ではやりたい放題だったし

日本もだけど敵地でいいかっこしたがる国はろくな目に合わないね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 21:14:31.85 ID:EMltcAGi.net
>>694
空前の大作戦なのだから、相当数の従軍記者が出張っていそうだけどな

イゼルローン要塞に留め置かれて、大本営発表を横流しするだけのお仕事かもしれんけどw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/16(土) 22:35:33.57 ID:Ut8RaK/Y.net
数人の代表が密室で出兵をきめるような民主主義でまともにマスコミに仕事させるわけがないな
ヤンだってマスコミ嫌いで独裁の態度しまくりだし 同盟の軍隊なんて帝国と大差ないね

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 20:23:16.05 ID:RK7QYrOJ.net
>>696
出兵を決めるのを公開でというのは何か違うだろうとは思うぞ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 21:09:00.27 ID:SOBf+Gmw.net
アメリカはすくなくとも議会で予算くれないと戦争できんな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/17(日) 21:28:34.76 ID:aJ9QPlvU.net
三権分立と言いながら、立法府の最大党の党首が、行政府の長を兼任する我が国が、
他国の政治形態を批判できる道理はありますまい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 02:21:01.89 ID:5O6qwo7t.net
そもそも民主主義なんてちっこい国がやるのが妥当で
国がでかくなるほどにまとまらなくなって専制が一番適してるとかになっちゃう政体
でかい国は独裁以外の選択肢はない 

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 06:10:26.84 ID:yx9EOUuM.net
同盟は最高評議会が最高決定機関やろ
評議員も選挙で選ばれた者から選出されている
最高評議会議長になっても評議会の多数決を得なければ決定権はない

人口の多さや国土の広さが独裁の理由にはならないやろ
アメリカなんかそうだし、中国を人口でも抜きそうなインドも民主主義の形の政権ではある
逆に北朝鮮なんて国土も狭く人口もそんなに多くないのに独裁体制
結局はその国の成り立ちや国民の意識の問題やと思う
現在の世界情勢でも完全世襲性の独裁国家なんて少数しかない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 08:30:30.22 ID:biA4SSAq.net
世襲は独裁と直接関係無いんじゃね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 12:38:45.51 ID:gfNgqSNL.net
国土の端まで数ヶ月かかる様な宇宙国家で近現代の民主主義がまともに機能するものなのかな?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 14:08:29.38 ID:5O6qwo7t.net
アーヴみたいに税金だけ収めてくれれば統治しないから勝手にやれがいちばんうまくいきそうな気がする
問題起きれば惑星の大気ごと吹き飛ばせば問題解決

歯向かってきたらむしろ生き生きと戦争を楽しむのがアーヴ貴族

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 14:11:10.02 ID:5O6qwo7t.net
アメリカは民主主義の皮被ってるけど階級社会だし日本人が思ってる以上に権力者ファーストの国だから
アレを民主主義とかいうと眉に唾つけたくなるな まあ金さえあれば正義だから平等といえなくもないか
建前上民主主義というかんじだ 同盟もな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 15:26:14.75 ID:/Fv8szjQ.net
>>703
同じ理由で専制や独裁も機能しない気がするw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 18:49:15.01 ID:Fc5ba73q.net
つまりフェザーンか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/18(月) 18:51:28.92 ID:5O6qwo7t.net
民衆の言うことなんか聞かない
中央の言うとおりに生きろ が一番波風立たない
波風立たせようとするやつは惑星の空気ごと吹き飛ばして皆殺しだから。

同盟もハーメルンの二次創作でみんな思ってるけどあの国家は地方切り捨てで中央のことしか考えてないから

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 08:19:33.76 ID:9zcNYckd.net
>>706
ラインハルトみたいに皇帝親政とか一人で全てを、は無理だよね
全ての才能が飛びぬけてて名君なのが前提になるから
ラインハルトですら最後は暴君直前だったし

だから地方ごとに領主を置いて自治させ上前だけとる形にしたのが銀河帝国
惑星毎に自治政府があってそれらが同盟を結んだのが自由惑星同盟

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 16:10:02.76 ID:1zfrkKEU.net
ラインハルトの何処が暴君直前?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 17:47:33.58 ID:CAmBfs2b.net
>>710
オーベルシュタインの指摘は正しいよ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/19(火) 18:58:10.55 ID:snJhnNOZ.net
貴族から接収した金があるからする必要もない回廊の戦いまでやってしまってはさすがの義眼もオコになってしまうな
ヤン一党は殲滅とかぶっそうなことやらなくてもちょっと譲歩するだけで解決だからな。 あとは内部工作して腐らせれば完了

金髪は戦争にはつよいし金もあるから市民から搾り取りたくもないんだろうけどどうにも統治にやる気無さ過ぎだからな
それでいて人に任せる器量もあまりないからあんまいい君主ではない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 00:26:18.43 ID:uXFDM7mV.net
強いものが継げばいいとか、元ネタの一人みたいな事言い出してるしなw
あれで皇子も産まれずミッターが人格者じゃなかったらと思うと。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 01:19:43.41 ID:mkYOWAnU.net
戦争は人に任せたよ?でもラインハルトしかヤンと対等に戦えないからラインハルト自ら出陣することになったわけだが

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 01:50:38.79 ID:Xxfz4ZcS.net
ヤンなんて双璧で十分だろ あのペチコート戦術なら

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 02:16:33.40 ID:mkYOWAnU.net
双璧がラインハルトより被害軽減出来たとも思わんし、成果も何処まで出たのやら
ロイエンタールvsウォルフで寡兵で戦うヤンの凄さが改めて分かったくらいだし

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 03:24:34.13 ID:Xxfz4ZcS.net
ヤンがすごいというよりフィッシャーがすごいといったほうがいいからなあの艦隊は
あの戦いはヤンに釣られたらみんな等しく孔明の罠状態になるからな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 04:35:43.22 ID:XclFYY0+.net
ラインハルト「それにしても世間はヤンの智謀を讃えるが予の目から見ると能がない」
ラインハルト「この辺に伏兵の一隊も置けば我等は降参する他あるまいに」
ジャーンジャーンジャーン
ラインハルト「げえっ 薔薇の騎士(ローゼンリッター)!」

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 07:39:01.84 ID:SbVO7nmv.net
アムリッツァのキルヒアイスみたいに数倍の数で回転させて闘えばいい
帝国ならそれが出来るのにヤンに勝ちたい自分で勝ちたいでイゼルローンに数百万将兵の屍を積み上げ
ブリュンヒルトの戦いでミッタマに苦言言われたのに無視して無駄に血を流させた

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 08:28:06.85 ID:iPtJ4iPc.net
そりゃあラインハルトはヤンの後継者ユリアン知らないしな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 08:47:56.55 ID:iPtJ4iPc.net
ヤンに勝ちたい一心「だけ」で回廊の戦いに踏み切ったと思うのはどうなんだろ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:39:50.53 ID:X053mGJA.net
専制君主国家の皇帝だから許されるんだよ・・・北朝鮮みたいなもんだよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 13:36:53.22 ID:B8dNmzYo.net
そらラインハルトには数百年に及んだ長い戦乱終わらせるという大義があるもん
それはキルヒアイスの望みでもあるし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 14:29:58.49 ID:Xxfz4ZcS.net
まあ反抗勢力を全軍で討伐するという建前だされちゃ普通の軍人は文句言う筋合いないからな
文句言えるのは行政官とか政治家だけどそんなもの金髪の帝国ではいないからしょがなく義眼がいうしかなかった

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 15:16:10.82 ID:PxTAHiuA.net
dアニメで劇場版・外伝・本伝を何周もしているが

外伝で批判していた上司の言動を
本伝で同じことしているのは何のジョークですか

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 16:12:29.92 ID:Xxfz4ZcS.net
金髪はハーメルン?のことなんかこれっぽっちも覚えてないだろうな。実際オリジナルだし

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 16:33:52.32 ID:d6J5N4uP.net
千億の星あたりで調子よく「無益な出兵はしない」とか言ってるのは、大体赤毛さんの死と一緒に置いていっちゃうからな
まああの辺の外伝は原作も本伝も結構進んでる時期の執筆だから、田中芳樹も回廊の戦いがあんな感じだとかを承知の上で言わせてるとは思うが

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 17:12:47.32 ID:k3IWDCpX.net
キルヒアイスに代わる人材探してたのもあるかな、要塞対要塞がそれ
結局バーミリオンまで対ヤンは敗北続きで諦めて金髪が陣頭指揮する事になった

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 19:37:55.07 ID:Xxfz4ZcS.net
金髪の無益な出兵はしないは勝てない出兵はしないといってるだけだから
勝てると思えばいくらでも戦いたがる
そもそも生まれた時から死ぬまで戦争してたような国家で戦わないという選択肢を選ぶのは受け入れがたいだろ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 20:09:31.94 ID:KzHNrol1.net
>>729
無益な出兵とは戦略的に意味のない出兵という意味も含まれているぞ

回廊の戦いが戦略的に無意味なのかは議論の余地が大アリだけどw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 20:55:11.76 ID:M/DwhdxO.net
回廊の戦いは無益じゃないが拙速が過ぎた
時間がかかっても全軍をイゼルローン回廊の両端に均等に二分して、
両方向から同時に侵攻すればヤンには為す術が無かったんだから
同盟側に戦力を集中させたあげくに遊兵を作ってたんじゃ、
結局できる限り対等の条件でヤンとゲームがしたかっただけだと言われても仕方がない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 01:01:19.88 ID:0vbv9tHQ.net
ヤン自身もなんでたたかってるのかわけわかんねえというのが回廊の戦いだろ
結局曹操と孔明が別の陣営にいたらなんとなく対決しなといけない空気になったのが正しい
戦わずに和解するのはちょっとちがう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 11:47:32.59 ID:VBdcDF8F.net
いや、ヤンには対等の交渉を行う資格があることをラインハルトに認めさせるという明確な目的があったよ
そのためにラインハルトの性格を利用して戦わざるを得ない状況に追い込んだ
仮にイゼルローンに2万隻以上のヤン艦隊を残したままに、ラインハルトがフェザーンに帰還していたらどうなっていたかと想像すると、
あの時点では艦艇も人員も準備不足だったヤン艦隊はさらに強化されて、戦いが繰り返されて帝国軍の損害は累積し、
結局回廊の戦いと同等以上の戦死者を出すことになっていたかもしれない
オーベルシュタインの弾劾は結果論でしかないんだよね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 14:53:09.72 ID:0vbv9tHQ.net
別に対等でなくてもいいような気もするがw
惑星の何個か自治権くれよと頭を下げてヤン自身がたのんだら いいよいいよとにこやかに成立しそうだし
雰囲気的にそれをやると台無しだからやらないがその程度の状況だな

ヤンのほうもまきこまれただけの部外者意識しかないから積極的に動いて状況を解決しようというやる気ないまま
まわりの革命大好きな連中が戦争準備まったなししたのまきこまれただけ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 14:56:26.69 ID:eSj/0v7Z.net
ヤンのビジョンは明確で常日頃ユリアン、フレデリカ、キャゼルヌ達に共有されてた
だから、ユリアン達がロ王朝と和平に漕ぎ着けられた

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 15:28:15.67 ID:0vbv9tHQ.net
ヤンは猫にすら講釈する設定マニアだからなw なんか自分の妄想垂れ流しまくるけどユリアンとかマジにするから困るだろうね
金髪にとってユリアンなんか まあ最後まで戦争に付き合ってくれたというご祝儀みたいなもんだろうな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 19:38:08.77 ID:xWwTtEIT.net
ユリアンいなくてヤンはよくあの猫飼えたな
奇跡だろ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 19:46:09.67 ID:xc9/4hbt.net
この際だから全軍を動員して一挙に禍根を断つという方針自体は間違ってないんだよね
要塞攻略にこだわらず、回廊の出口を封鎖してイゼルローンを孤立させるという場合、
回廊の両端それぞれにヤン艦隊全軍に対応し得る戦力を常駐させておかなければならなくなる
ユリアンの時代には半個艦隊で済む役割だったけど、ヤンが指揮する2万隻が相手となれば2個艦隊以上は必要となるだろう
4個艦隊を常に回廊に貼り付けておくなんて財政の面だけを見ても問題が大きすぎる

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 20:09:00.19 ID:UDhozorb.net
>>737
そもそもヤンの飼い猫じゃないし
ユリアンが一緒に持ってきたんだし

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 20:28:40.49 ID:f4TSzyuP.net
そもそも馬鹿正直に正面決戦をやるのではなく、謀略も織り交ぜて屈服させればよかったのだろ?
そのためにオーベルシュタインがいる。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 21:39:15.34 ID:tJBufBcG.net
>>740
「私は宇宙を盗みたいのではない、奪いたいのだ」 だからね
まあラインハルトは人殺しの上手さだけが人の判断基準だから・・・

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 00:28:16.28 ID:sPm1X60O.net
ヤンとしてはちょっと金髪と話し合って適当なところで妥協しようぜというノリだったから
直接対決しないならさっさと話し合いに出向いてくるだろ
あのときは双方やる気になっちゃったからしょうがないけど

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 11:54:54.91 ID:WdX/4+P8.net
ルドルフがヤンの立場だったらたぶんあっという間に選挙出馬して同盟政治的に支配してヨブは手下にするか殺るかの二択だろうな
ただルドルフはほぼ互角の艦隊戦の強さがわからん
明らかに弱い海賊退治で名を上げたみたいだし

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 12:30:32.15 ID:kQmQs9NA.net
滅亡寸前なのに選挙出馬してる暇あるの?周りはヨブ派で自分の居場所作るのも困難だと思うが

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 15:00:31.84 ID:CZh1WCzK.net
皇帝をご返却したりで
ラグナロクのフェザーン回廊からの侵攻を回避出来るかもね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 15:38:23.87 ID:sPm1X60O.net
金髪がフェザーン取った時点で戦略的に勝ちが決定になって
あとはどう勝つかの話になってるだけだから フェザーンとられた後はなにやっても大差ないな

第三次イゼルローン攻防戦あたりで金髪を殺すのが唯一の同盟の勝ち筋だった

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 15:55:52.47 ID:WAGU2pnJ.net
輪舞曲、あれはもう駄目かもしれんね
クソゲーにクソ運営が合わさって、マイナスのマイナスで2倍マイナスみたいな惨状を呈してる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 19:42:50.64 ID:9GmC2WVW.net
地球教のシーンでチョーと銀河万丈の会話がゾクゾクしたなあ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 20:16:16.10 ID:OBJQBFgb.net
チェックメイト・・・

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 00:12:50.31 ID:FZvNG5s5.net
地球教でチョメチョメに見えた

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 02:02:42.65 ID:yvNGzFRu.net
今さっき全話見終わった
基本アニメ嫌いだけどこれはまじで面白かったわ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 02:34:40.08 ID:+kxwYLXT.net
ダグラムと銀河英雄伝説はアニメ嫌いな奴が見るもんじゃないと思うがw
おれが初回でみたときは映像とともに小説の地の文がすぐ思い浮かんだな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 08:21:53.89 ID:N4Y19brX.net
>>751
旧版みたんか?長かったろうに
わいは人に布教するときは劇場版「新たなる戦いの序曲」勧めてる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 09:24:51.94 ID:8cREyvGl.net
ダグラムは合わんかったわ、EDのヒロインの頬骨に落胆
可愛くなかった

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 09:38:38.11 ID:yvNGzFRu.net
>>753
リメイクで冒頭数話だけ見てすぐ旧に切り替えて昨日やっと全話見終わったよ
スターウォーズみたいな亜人とか超能力が出てこない点、ガンダムみたいに兵器にフォーカス当たってない点が良すぎて
宇宙もので心の底から楽しめたの人生初かもしれん
好きなキャラはオーベルシュタイン

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 12:53:19.21 ID:sgsP8ZkX.net
初見でオベの味がわかるとはなかなかのお手前

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:48:31.79 ID:3Fsmp4Vp.net
ゴールデンバウム王朝を倒す一方
来るべきそして来たローエングラム王朝も倒そうとしているとしか思えない言動

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:56:46.03 ID:8cREyvGl.net
してないでしょ、最終話見れば明らか

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 16:14:13.59 ID:N4Y19brX.net
>>757
オーベルシュタインが意図的にヘイト集中させているのは
皇帝ラインハルトに不満を向けないためだぞ

ただゴールデンバウム王朝滅ぼしたい目的があったのは事実で
達成した後に本人の目的意識がどう変わったのかはよくわからんね。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 16:29:58.42 ID:8cREyvGl.net
オーベルシュタインは一貫して功利主義でしょ、だから核攻撃見過ごしも人質作戦も平気でやる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 18:42:10.70 ID:vrM0Gohu.net
>>758
ラング放置という害悪

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:43:14.42 ID:+kxwYLXT.net
ラングは便利なやつだからおれなら家族の命を握って使い倒すけどな
フーシェとかより扱いやすいじゃん

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:45:14.12 ID:sgsP8ZkX.net
ローエングラム王朝も潰すというよりは、当代のラインハルトもオベ視点だと理想100%君主じゃないってのがあるからな
だからその理想に合致しない部分については割かし容赦なく批判をぶっ刺していく

王朝を潰そうと本気で考える可能性があったとすれば、ローエングラム朝が黄金樹より劣化した状況が発生し、かつ取って代わるだけの別の体制が生まれた時くらいだったろう
が、当然本編時点ではそんなことにはなってないので、皇帝への批判はするが体制の存続それ自体には別に水を差したりしとらんわけだ
だから皇妃をさっさと娶れとかは言ったりする

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 23:47:26.13 ID:8cREyvGl.net
ラインハルト崩御したらオーベルシュタインにその気が無くてもロ王朝崩壊の原因になる...とオーベルシュタインは考えたから殉死選択したと思う

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 10:51:27.35 ID:jlBCWI86.net
>>759
ラインハルト殺そうとしたヴェスターラント見殺しの遺族に 「卿はカイザーでなく私を狙うべきだったのだ。邪魔する者も居らず事は容易に成就…」 とか暴露ってたな。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 13:56:58.21 ID:aNZDmTxW.net
皇帝暗殺よりはハードル下がるってだけで元帥暗殺もそれなりに大変だと思うが

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 15:50:52.75 ID:pNEvlv/5.net
>>766
当時はラインハルトは元帥、オーベルシュタインは中将じゃね?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 15:54:05.63 ID:pNEvlv/5.net
あ、間違い。
それはアンスバッハの暗殺未遂だわ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:10:41.01 ID:aNZDmTxW.net
>>765はヴェスターラント慰霊祭での台詞だから、それ準拠で自分は書き込んだ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:15:55.79 ID:FfbHHvPN.net
ラインハルトは間に合わなかったけど阻止すべく艦隊を派遣していたようにアニメでは改変していたし

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:38:46.79 ID:zny6xg5W.net
いや高速艦艇を本気で急行させて直ちに阻止すれば間に合った
オーベルシュタインが4時間後の核攻撃を6時間後と偽ったのもあるが
艦隊を派遣して待機させるが決定ははギリギリまで保留と阻止を渋ってもいる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:46:02.81 ID:aNZDmTxW.net
差し出がましいぞ、オーベルシュタイン!!

で済んだ話

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:53:41.10 ID:kErak1pM.net
あれ結局オーベルの作戦失敗だったと思う。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 21:09:13.06 ID:kP7f01iO.net
ロイエンタールからして閣下自身のミスでキルヒアイス失ったと幕僚の前でバッサリだったからな
それについて誰も反論もしなかったし

結局ロイエンタールの叛乱まで繋がってるからな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 21:12:59.07 ID:kP7f01iO.net
言い過ぎだ、とウォルフでも誰でもいいからロイエンタールを注意して欲しかった

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 21:44:44.02 ID:aAlvs5X+.net
>>772
フジリュー版ではそう言い放ってミッターマイヤーを派遣したが、見事に阻止は失敗した。(つД`)

そしてキルヒアイスに罵られるラインハルトかわいそう…(つД`)

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 22:06:50.19 ID:aNZDmTxW.net
そんな大胆な改変をフジリュー版やってるんだ?驚いた

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 23:15:57.06 ID:nbXtYvBZ.net
キルヒアイスに関していえば核で決定的になっただけで
その前の段階の地方の物資引き上げた時点で言いたいことを我慢してたからああなっただけだと思う

絶対あの同盟の侵攻作戦であんな真似してたら犠牲出てたな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 00:52:25.40 ID:i6YkCY79.net
原作だと言わばウォッチマンのオジマン・ディアス的な合理徹底の切り捨て行為を
天才主人公の試練として基本はマクロの視点で読者にも同調を促す形で書いてたが
アニメ版・漫画版ではそこをそのまま引き継ぐわけにはいかなかったか

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 01:37:11.03 ID:ApV7vPfQ.net
原作だと運命の日、キルヒアイスの代わりなんて幾らでも眼前に居るじゃないか
でキルヒアイスを喪うなんて夢にも思ってなかったんだよな
姉に嫌というほど念を押されて居たけれど甘えがあったというか

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 01:50:11.02 ID:unB6XO02.net
実際いなくても大差ないんだけどねw
幕僚でいちばんいないとやばかったのは義眼だろうね。危機的状況でまとめ役がいないから
キルヒアイスは核のことがなくても不満爆発する機会なんかいくらでもありそうだから遅かれ早かれ金髪が頭下げる気なければ喧嘩別れよ

だからあの中でもキルヒアイスが一番の不確定要素で物書きならああいうキャラは殺すか裏切って敵に回るかの二択しかない
進撃の兵長やリゼロのレムみたいなことをするのは悪手

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 02:22:28.70 ID:ApV7vPfQ.net
危機的状況にした原因はオーベルシュタインでしょw

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 02:59:26.23 ID:unB6XO02.net
危機的状況にしたのはアンスバッハが目の前でごそごそ怪しい作業するのを黙ってみてた衛兵だろw
遺体に爆薬仕込むなんてありふれすぎてる手なんだし調査しないことのほうがむしろ不自然だわ
さすがにあんなのにまで義眼も責任持てんだろ

大体リスクいうならだれも武器持ってない状況で一人だけ持たせるとか常識的に考えてないだろ
キルヒアイスが裏切ったらどうするんだよ。双璧だって親友同士で殺しあってるし生涯裏切らん可能性なんかないわ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 03:57:36.01 ID:ApV7vPfQ.net
常識的に考えて...とは?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 05:33:17.17 ID:TgPh6CWg.net
キルヒアイスとラインハルトは常識的な範囲のつながりではないけどな
幼少の時にキルヒアイスの家の隣に引っ越してきた時にラインハルトが即座に友達宣言して、アンネローゼがキルヒアイスと仲良くしてねからずーとラインハルトの盟友だぞ
ラインハルトだけでなくアンネローゼからも絶大な信頼を得ている
そもそもラインハルトにトに友といえる相手はたぶん人生で唯一の存在なのがキルヒアイス
他に可能性があるとしたら、ビュコックのじっちゃまが語ったようにヤン・ウェンリーくらいやろな
三次元チェスをしながら
「其方は実戦では余に不敗だったのにチェスでは連戦連敗だな。いつ魔術師の腕を見せてくれるんだ?」
とフレデリカのつくつたサンドイッチをたべながら、ヤン・ウェンリー家でくつろぐラインハルトとか居てもいいような気がする

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 06:17:31.47 ID:iQIDjeBU.net
>>703
武器爆薬については入室時にセンサーでチェックしているはずなんだが、機械に頼りすぎたな。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 06:18:27.88 ID:iQIDjeBU.net
>>786
>>783だった(´・ω・`)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 07:09:11.94 ID:bbNeQeLD.net
>>771
4時間とか6時間とか間に合わんやろ。

1日とか週単位で移動に時間がかかってるのに

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:10:26.17 ID:ApV7vPfQ.net
キルヒアイスを軍人に誘った張本人がラインハルトだもんな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 10:59:05.27 ID:EOyhmkmM.net
いやさ、その後のローエングラム体制を確固たるものとするために、
貴族に200万人を虐殺させるというのはともかく、
虐殺が行われることを知っていたという事実は絶対に外部に知られちゃダメだろう
それこそその情報に触れた人間は誰であれ全員抹殺しないと
そして核攻撃直後の映像を撮影するというのもダメだろう
知らなかったはずなんだから、かなり後に撮ったものじゃなきゃ
虐殺を黙認したことの是非はともかく、手際が悪すぎるんだわ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:01:44.32 ID:RcHhdvoO.net
幼帝誘拐やヴェスターラントは墓まで持っていく話だとは思う

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:08:46.41 ID:R4c19h/i.net
ヴェスターランド使ってラインハルトとキルヒアイスの間に溝を作るところまでが
オーベルシュタインの計画なんだろうね。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:23:09.99 ID:by0MXRSZ.net
非効率的なものを排除ないし軽視するのは功利主義者のあるあるだよ
それが正しいとして疑わないのも

古代遺産や世界遺産とか平気で破壊する行為とか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:41:34.49 ID:ApV7vPfQ.net
キルヒアイスが死ぬ以前にもラインハルトは両親、グリューネワルトとかけがえのない人を幾度も失ってるのにな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 13:03:07.58 ID:ZH8RTW7E.net
>>794
ラインハルトが父親をかけがえのない人だと思っていたとは到底思えないんだが?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 14:49:22.59 ID:LQSLKuZl.net
ラインハルトが通常通り赤毛に銃を持たせとけば死ななかったんだから
ラインハルトのせいだよな
赤毛死んだの

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:02:01.11 ID:unB6XO02.net
>>785
警備兵が銃持ってるのは集団で相互監視してるからだからな。一人だけ飛び道具もってたら遮る人間いないじゃん。
そして集団ですら色目のときに部隊事裏切るケースは多い
キルヒアイスが裏切るケースなんておれも10通りは思いつく。 一番あり得るのが姉がらみ
そんな危険を義眼が容認するわけがない。

カイジも限定じゃんけんの時散々味わったが裏切らないためには裏切らないための確実な補償が必要なんだよ。
友人関係くらいだとよわよわだな。実際仲が亀裂してるし

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:11:00.88 ID:unB6XO02.net
>>796
あんな低威力の銃と意識外の奇襲で確実に脳を撃ちぬける可能性は低いな
取り出してから構えるまで2秒もない
たとえ心臓うたれてもあの人なら引き金ひいてる。

震える山脈でノリスが射撃姿勢とって撃った瞬間に死んだのと同じだな
構えられた時点で終わる 
むしろ飛びついたのがあの時点の唯一の正解だった可能性のほうが高い。前口上いわなかったら間に合わなかった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:20:43.24 ID:/0eboZCY.net
オーベルシュタインはキルヒアイスを諸将と同列、臣下として扱いなさい、と進言しただけだよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:23:10.69 ID:/0eboZCY.net
>>798
原作地の文でキルヒアイスが銃所持してればアンスバッハの凶行は防げた、というのがあるんだよね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:39:03.20 ID:unB6XO02.net
公私混同するなといっただけなのに あいつは余計なことをとか非難されるところに独裁国家の救われなさがある
普通に会社務めてたら当たり前じゃね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:52:38.47 ID:uVVxA14h.net
キルヒアイスは能力的にもラインハルトの分身と言える存在で実際余計な事だった、腹心を諸将と同列に扱おうとしたのだみたいな地の文がある

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:53:24.49 ID:uVVxA14h.net
キルヒアイスが致命傷を負った際ね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:18:22.50 ID:DqsgGabU.net
キルヒアイスの銃の特例措置は法的に何ら問題がない、法的に問題あれば反ラインハルト側からクレームあるからw
銀河帝国の慣例としてキルヒアイス以外にも認められたケースがあったと考える

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:22:48.13 ID:OmNozUHo.net
ラインハルトの身辺警護も担ってたんだから銃所持して当たり前なんだよな
逆に身辺警護役が武器所持してないってあり得るの?w

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:33:54.16 ID:FSVu98GI.net
>>797
衆人環視の首実験の場でキルヒアイスが何故ラインハルト暗殺すると考えるのよw
キルヒアイスならもっと確実な暗殺の機会あるってのに

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:35:13.92 ID:pghdzA0I.net
>>801
創業時からの共同経営者なんだから、部下がどうのこうの言える立場ではない。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:40:16.16 ID:RAxK9+Sh.net
>>790
噂-…だけど……

あ、でも昨今のジャニーズ事務所の事を考えたら……

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:44:31.27 ID:RAxK9+Sh.net
>>800
地の文のようで
後世の歴史家の個人の感想だから
本堂に防げたかは別の話

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:52:23.39 ID:OmNozUHo.net
そこまでケチ付けたらキリ無いでしょ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 17:20:46.24 ID:5+WFW0sU.net
閣下は己のミスでキルヒアイスを失った、というのが悲劇の場に居合わせた諸将の一致した意見だよ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:40:58.45 ID:sf/U9kCz.net
あれミッタマとロイエンタールも銃の携帯許されてたらオベも満足したんだろうか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 20:03:28.21 ID:cgoBQSCq.net
我が征く、でキルヒアイスが射撃の名手だと描かれてるのにな
ロイエンタールとミッターマイヤーが助太刀する前に場を収めたんだぞ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 22:21:46.20 ID:nySXwIZY.net
キルヒアイスやルッツは人を撃つのが上手いだけ。
あの場面で必要なのはリュッケの超ピンポイント射撃がアンスバッハ発射前の引き金を破壊すること

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 22:48:36.81 ID:0/RS2GvJ.net
あの場に居た将官の意見だけで充分だろw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 22:52:39.26 ID:unB6XO02.net
室内で人間相手に銃撃ったことないやつが射撃の名手といってもなあ
5m限定室内戦で銃持って鬼ごっこ散々やったけど室内戦のむずかしさは相当だよ

毎日軍人が室内訓練場で訓練してようやく技術を維持できる類のものだね。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 23:20:29.64 ID:oJNGqo3w.net
白銀の谷見りゃキルヒアイスの射撃が卓越してるのは一目瞭然だと思うが...

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 23:26:28.63 ID:kIRLNVyO.net
現役軍人やりながら芸術家としても名を成してる人がいる世界だから

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 23:30:05.24 ID:unB6XO02.net
訓練してる時間取れないから技術は凡まで落ちてるんじゃないかな
まあ創作にマジな話してもしょうがないけど射撃はそのくらいナーバスだから兵卒じゃないやつが射撃の名手いわれても違和感が出るな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 23:35:50.01 ID:iOUDdrxv.net
訓練してる時間が取れなかった描写を挙げないとw
妄想批判なら幾らでも出来ますわ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 23:51:07.15 ID:99opJzcs.net
昔のアニメだからしゃーないけど
たまに癖のある作画が目立つな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:43:01.46 ID:xRIZwSsy.net
姉に赤毛の死を報告イベントの時の疾風の勝てるわけないからな 
の極悪顔がDVDでマイルドになってしまって俺はがっかりした。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:58:16.28 ID:xRIZwSsy.net
>>820
ルッツみたいに毎回射撃練習のパートいれようぜ
不良中年はしっかり訓練の風景アニメでも入れてるから背面撃ちしてもあいつならやるだろうになるな
イゼルローン日記でもほんと訓練なんて日常業務という冷めた態度でやってたし

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 17:30:55.73 ID:T5yRWCTv.net
これ主人公を有能風に見せるために
周りのヤツの知能を手帳持ちレベルに下げてるだけのクソアニメだったわ🤮

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 18:03:30.26 ID:8LtxZSWU.net
>>822
悪い顔のミッターマイヤー見てみたかった羨ましいわ
VHSとかレーザーディスクの頃のやつ手に入れれば見られるのかな?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 21:21:51.60 ID:FWJu17dq.net
キルヒアイスが死んで、アンネローゼと断絶しからこそラインハルトは反省して成長したけど、
もし暗殺事件自体が起こらず、キルヒアイスとの間に確執を残したまま、
キルヒアイスがアンネローゼとより近しい関係になっていたとしたら、
ラインハルトはそれを容認できたのだろうか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 21:38:34.12 ID:xRIZwSsy.net
>>825
おれはレンタルビデオのリアルタイム勢だから
全セリフ覚えるレベルでみたからな

4期の 自分で考えるんだよ自分 でのセリフをどうするんだろうとみんなワクワクしてビデオみたもんだぜ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 21:40:10.00 ID:xRIZwSsy.net
>>826
普通の作家なら適当なイベントやって
姉ともどもヤンのゲストアドミラルだろうな赤毛

それが一番盛り上がるし

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 22:07:09.82 ID:8LtxZSWU.net
最近ハマったからBlu-rayBOXしか持ってないんだけど
時々絵がのぺっとなるカットが修正版なんだよね
どっちも収録してくれたらよかったのになあ

>>827
ますます見たくなってきた
その巻だけでもVHS探してみるわ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 22:23:54.89 ID:xRIZwSsy.net
ただ要塞対要塞とかはとんでもない手抜き作画だから注意なw
あればかりは直して正解だった

ビデオ版のほうが全般的にキャラデザインの意向入ってる作画だとおもう。DVDになってからみんな顔がのっぺりになった

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 22:46:48.34 ID:LuF3zWGl.net
同一の流れなのに色が濃かったり薄かったりして味わい深い

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 05:58:56.75 ID:Fyh2hrbP.net
人名テロップ無くしたのも悪手だよ、あれで顔と名前覚えたのに

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 08:12:42.86 ID:Nm+rbq9W.net
そういう修正されてたんだ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 13:07:51.52 ID:/16mC2qk.net
外伝2期が売れず赤字になったから3期が作れない
その補填でDVD化で補填出来たら3期が作れるといううたい文句なのに
コストかけて修正というそれって本末転倒じゃないの感全開

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 14:47:00.50 ID:gTsn1NiI.net
>>828
ヴァーミリオンでミュラーの代わりにやってきて
ラインハルトの盾となって死ぬはずだったらしいから
一応、最後まで忠臣で終わる予定

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 15:20:39.22 ID:N5DZt11p.net
ミュラーはいろいろ死にぞこなったな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:03:51.86 ID:OtXsyH2B.net
ミッターマイヤーより疾くミュラーより鉄壁でビッテンフェルトより猛攻が出来るのがヤン

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 16:26:11.31 ID:AbhlcT3m.net
速さだけはフィッシャーの能力だけどな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 17:35:35.46 ID:N5DZt11p.net
ヤンは作戦考えてるだけで実質的なことは村井とフィッシャーでみんなやってんだろ。
アニメでなんか指揮っぽいこと言ってるのって即興で考えた作戦をフレデリカに命令してるだけだと思う
ただそれが全部正解だからまわりから詐欺師として扱われてるだけで

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 17:36:59.09 ID:N5DZt11p.net
艦隊とか動かしてたのはユリアンが指揮官のときしてたけど
あれが本来の艦隊指揮官なんだろうとおもうわ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 18:31:37.31 ID:0/Aooy8v.net
ちまちまソシャゲやってるんだけど
左下の任務がおかしなことになってる気がする

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 18:48:18.90 ID:XOCjZMxl.net
あんなのやってる奴がいたとは・・・広告見るのも嫌だよ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 19:30:46.86 ID:0/Aooy8v.net
いや逆にクソゲーすぎて無課金でも良い景品目指せるんじゃね?と思って
虚無作業だが逆にそれが負担にならない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 20:13:55.23 ID:Fyh2hrbP.net
>>841
広告でビッテンの私服(虎のTシャツ)見て笑ったわw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 21:48:37.48 ID:eMrstB5f.net
ファーレンハイトの私服も笑えるぞ
謎チョイス

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/28(木) 23:08:56.66 ID:HzUFfVBP.net
銀英伝ソシャゲといえば謎の衣装販売

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 06:57:31.80 ID:UUKtJvMO.net
白銀の谷では無惨様がベジータに殺されるのか

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 12:22:59.70 ID:5Drv3Gxj.net
>>847
俺がガキのころの声優が現役だから
新人声優とか大変だよな。
上がつまりすぎてる。

星飛雄馬と星矢とアムロが同じ声優で、さいきんもちらほら聞くんだぜ
びびるわ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 14:12:05.76 ID:T7k1q+ET.net
星飛雄馬の中の人は自分が当てた声でフォーク准将が一番嫌いらしいな
最近は刃牙のナレーションもやってるが

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 14:52:41.51 ID:vP4vLNlD.net
あの人のキャリアだとフォークの演技がピカ一だとおもう。他のやつがやったら絶対 高度な柔軟性 はあんな生きたセリフにならん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 14:55:51.01 ID:OUj6iZQl.net
俺は圧倒的に劇場版機動戦士ガンダムのアムロだな、TV版で掴み切れてなかった役を掴んでた

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:46:20.00 ID:vP4vLNlD.net
アムロは終始抑えてる演技だからどこを評価すべきかは今一つかみきれん

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:59:05.40 ID:+EL9Vscb.net
少年らしい演技してる場面もあるよ、劇場版2作目で憧れのマチルダさんの写真貰ってイヤッホー!とか
こんな声何処から出せるの?って

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 18:51:44.44 ID:L47O9225.net
古谷徹はフォークやったりフレーゲルやったりと
とても恵まれてるよなw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 21:09:23.62 ID:5Drv3Gxj.net
ベガス流星拳とか、燃えろ俺のコスモもとか
俺がしゃべったらなかなかかっこよく言えないよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 21:09:42.84 ID:5Drv3Gxj.net
ベガス流星拳とか、燃えろ俺のコスモもとか
俺がしゃべったらなかなかかっこよく言えないよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 23:27:38.51 ID:+wIJ++CX.net
古谷さんは可哀想過ぎる。次にリメイクする時にはもっと重要な悪役をやってもらいたい。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 02:14:37.17 ID:OQppWQRT.net
最重要だろ。 ハーメルンの二次創作なんてフォーク大人気だぜ。
ヤンより出演多いくらいだ
エルファシルの逃亡者ですっかりフォークとドーソンのファンになったよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 05:40:05.29 ID:GQguw18s.net
古谷徹の声なのにアムロじゃないってのはすごく新鮮だったな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 12:27:35.72 ID:6I5ei8a3.net
巨人の星は見たことないのか・・・

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 12:29:23.07 ID:6I5ei8a3.net
あ 古谷徹の悪役声が珍しいっていうのはわかる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:17:31.18 ID:GQguw18s.net
主人公、ヒーロー声じゃないってことだよ
はっきり古谷徹の声で、どこが違うとも言えないんだけどイヤな奴悪い奴とはっきりわかるという

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:39:28.65 ID:MeAUsvHg.net
タキシード仮面「」

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:41:56.76 ID:aybW+xFj.net
初期のヤムチャ「だよね」

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 14:22:21.23 ID:r1hj29yo.net
今は魅力的な悪役溢れてるから若手声優も普通に悪役やってんだよな
島崎信長とか

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 15:04:57.44 ID:OQppWQRT.net
巨人の星は栄光より挫折してる期間のほうが長いからナイス人選だとおもうわ

ひとりぼっちのクリスマスパーティなんて演技がうますぎてびびったもん

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 20:22:03.67 ID:STGJ82oj.net
アムロも挫折期間の方が長いよなあ
そもそも本人の意思とは関係なく戦いに巻き込まれていくのやし
だがフォーク、お前は違うやろ
自分の力量を過信しただけでなく、ヤン・ウェンリーをライバル視するとか身の程知らずとしか言いようがない
まあ、そう思い込ませるくらいの声のトーンが良かったのもある
しかしこの作品、やはりレギュラークラスから端役まで大御所や第一線クラスの声優陣が綺羅星の如く出てるよなあ
新作の方とはギャップがありすぎるのはやはり絵だけではなく声の影響も大きそう

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 20:58:47.76 ID:2mw0RFSr.net
巨人の星の飛雄馬を演じていたフォーク准将はおいくつだっまのか?
アポロ月面着陸とかの時代やぞ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 21:52:46.13 ID:RE908hCF.net
関俊彦がしょぼい悪役をやるとはと当時は思ったが
無惨様とか色んなのを今やってんのなあ
若い頃はYAWARAの松田とか熱血なのが多かった

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 23:18:35.53 ID:OQppWQRT.net
関はどうしてもJJとしかみれない
ジリオンは本当に制作者の苦労に見合った名作だった

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 04:20:59.67 ID:5JwmNdfu.net
フォークのあと有名なとこでリボンズやるわけだがリボンズとフォークは聞き分けられる声で、だけと声聞いただけで古谷徹とわかる
どういう技術なんだろう

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 07:09:56.68 ID:qTGBAUo4.net
堀秀行もしょぼい悪役だったな
でもこの人ラスボス役はあまりなかったような気もする

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 08:27:59.80 ID:NcW4JC4T.net
そうだ…!!!ヤンウェンリーが!!!ヤンウェンリーが!!!
と銀河万丈にそそのかさせてその気になる古谷徹

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 09:52:52.64 ID:8RT+xRxr.net
>>868
1953年生まれで巨人の星は1968年年から

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 18:39:37.55 ID:w67iy/g/.net
>>873
唆したのではなく奴が信じたい事を信じさせてやったって
言って無かったっけ?これをくどく(漢字わからん)って言ってた

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 17:58:44.18 ID:+evQ9RUJ.net
ただその古谷さんもコロナに罹っちゃって結構しんどいらしいね…

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 08:22:22.23 ID:gQWAE8gl.net
もうそういう歳だもんな~。だがしかし生活保護を受けてでもがんばって、引退とかしないで欲しい。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 18:46:13.15 ID:Vm6FFZFz.net
>>877
鬼かw

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 21:18:13.99 ID:A6v3hxPW.net
ヤンなんて確実死のガンの真っ最中でも己の責務を全うしたんだからな
コロナなんて雑魚は問題にならん

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 15:45:50.33 ID:djKCzMOE.net
ラインハルトは幹部級の部下に対して甘すぎるわ
分艦隊指揮官以下の連中には平気で厳罰与えるのに
アムリッツァでの失敗で処罰されそうになっているビッテンフェルトを見て、他の提督連中が動揺してるのもおかしい
預かった艦隊壊滅させたんだから当然だろうに、部下を100万人死なせた程度で処刑は厳しすぎるとでも言うつもりなんだろうか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 17:47:00.60 ID:M3YRbcGg.net
>>880
あんまり簡単に処刑すると
寝返っちゃうんじゃないかな?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 18:12:32.97 ID:ApJkT2O1.net
艦隊司令官を処罰はやべーだろ。ミッケンベルガーだって艦隊司令クラスはかなりきをつかってたやん。
下っ端は殺しても替えがいるけど黒槍騎士艦隊でシステム出来上がってるのにそのトップ殺すのは無理。
更迭させると替えがいないからって血相かえて赤毛が飛んでったのは正しい判断

あいついなくなると艦隊編成白紙からやり直しになる

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 19:21:43.79 ID:u5CwkXfg.net
旗艦以下数隻しか残ってないんだからどっちみちやり直しなんだけど

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 19:36:42.40 ID:ps20Ifw9.net
万卒は得易く、一将は得難し、って昔から言うでしょ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 19:49:58.48 ID:vvSaTM2e.net
アムリッツァでのビッテンフェルト艦隊は本当に数隻だけになったってわけじゃないでしょ
壊滅して指揮系統が寸断されて、艦隊として機能しなくなったというだけで
それでも半数以上はやられたのだろうけど
これはボロディンの場合も同じだと思う

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 21:23:29.67 ID:9VwSKYi+.net
黒色槍騎兵艦隊なんて最近できたばっかりで長年積み上げてきたシステムみたいなもんは特にないだろ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 21:54:44.21 ID:vvSaTM2e.net
同じ艦船使ってて、ミッターマイヤーが指揮したらワーレンやビッテンフェルトより進軍が速いというのがよくわからない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 21:57:32.70 ID:ApJkT2O1.net
突撃艦隊つくったということはそういう艦隊編成して人材集めて訓練してを年単位でやったということだぜ
そこらへんエルファシルの逃亡者が詳しいけど
艦隊を亡くすってのは簡単なことじゃないからな、ファーレンハイトのときは司令官以下司令部まるごよ亡くなったから再編はしょうがないけど

結局後で活躍したんだから赤毛がとりなおしたのは大正解だった

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 07:47:13.67 ID:jMP7h2da.net
>>885
ボロディンは参謀が8隻と明言してるから・・・
フジリュー版だと1000隻程度の生き残りが居た

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 09:52:55.98 ID:0xH0zBxC.net
同様に戦闘前から疲弊していたウランフ艦隊は黒色槍騎兵艦隊にかなりの損害を与えた上で、
生き残った艦隊の半数を脱出させるのに成功させてるのに、ボロディンは昼寝でもしてたのかってことになる
ビュコックに信頼されていた提督がそこまで無能とも思えないし、
ボロディンもルッツ艦隊にそれなりの損害を与えた上で、殿として最後まで戦場に残ってたと考える方が自然
奇襲をかけたのだとしても、一個艦隊同士の戦闘で自軍が大きな損害を受けないままに相手を一桁まで撃ち減らすって、
劇中ではヤンとかラインハルト、双璧しかやってないことだから、ルッツはそこまでじゃないでしょ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 11:25:14.94 ID:AqsIkJrs.net
ウランフと共に二階級特進してるんで困難な状況に何かしらの光明はもたらしたはず
その後もヤンに「ウランフとボロディンがいてくれたら」と惜しまれてるしな
宣撫班が乗り込んだ艦隊で唯一限界まで艦隊の物資を供出して惑星住民と和解
そこをルッツに急襲されて一部艦艇だけの稼動で旗艦とミサイル艦8隻になるまで抵抗
しかし同盟軍の醜態と主力瓦解、その中で第13艦隊の特異性を際立たせるのが主眼で
そこから外れる込み入った描写が冗長になりすぎると判断してカットしたとかね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 15:16:43.23 ID:HWVrfVfc.net
フリーレンをみていたらヤン提督にたいするユリアンの生活を見てるようで笑えた
おれもああいう弟子に世話されたい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 15:16:43.87 ID:m0YLl9nv.net
>>887
ミッターマイヤーの艦隊の構成は高速艦中心 足の遅い艦を追いてけば
赤い彗星並み

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 20:52:40.79 ID:AqpQ1ZH0.net
アムリッツァの間近?でワルキューレ発艦とか絵で見ると酷いもんだな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 11:47:00.56 ID:shOevM2y.net
雷の誘導に成功
https://www.businessinsider.com/powerful-laser-bends-lightning-first-time-2023-10

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 19:00:02.58 ID:+FXzGEpd.net
リアルトールハンマー?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 10:15:58.01 ID:MdB2P2vD.net
>>882
中将でラインハルト元帥府に配属されてから黒色槍騎兵艦隊を編成したとして、アムリッツァの時点で1年も経ってないんじゃない?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 12:32:15.19 ID:wMvvQPl6.net
そもそもビッケンフェルトを処罰したり、そうしようと拘束したらどうなるか
オーベルシュタインの草刈りの時のよう事態になるのは明白やからな
ラインハルトはそこらあたりも想定はしてたやろ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 14:25:38.56 ID:LqZmfTPa.net
分艦隊の時代からの積み上げだしな。双璧だってそうだろ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 15:27:55.83 ID:jO38PSnz.net
旗艦の指揮下にいたのがわずか8隻だったってことだと思うけど

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 15:49:58.94 ID:LqZmfTPa.net
信長が逃げた時に数騎しか共まわりがいないのと同じで逃げ回ってるのはとうぜん無数にいる

宇宙空間なんて広いからいったん連絡切れるとそれっきりになるななにせ射程が月軌道の世界

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 06:18:13.98 ID:29HqwhPw.net
あの文じゃウランフみたいに逃げられるの逃がして残り8隻なのか、全部戦わせて8隻まで撃ち減らされたのかわからんね
ただ自殺というのが印象悪くて、全部戦わせて8隻までやらかしたんだろという解釈に流れがち

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 09:28:32.06 ID:Mf6kQyC8.net
ラインハルトはヤンにガチでやられたなら大した処罰はしないが
命令無視や汚職には厳しいんだよね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 14:37:38.63 ID:BxI+aLG4.net
金髪は社会経験ほとんどないようなもんだからしょうがない
特別扱いに次ぐ特別扱いだからな
いわゆる下の連中の気持ちがわからない。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 09:34:15.38 ID:B2yDmteP.net
ラインハルトは幼少期は飲んだくれ親父のせいで貧乏生活してたし
幼年学校から佐官時代まではキルヒアイスという腹心はひっついていたが、常に前線やラインハルトに害意を持つ人物に命を狙われたり失脚を目論まれたりしてるからそれなりの苦労はしてるわな
とりあえずそこら辺の上級貴族のおぼっちゃまたちと比べたら苦労は重ねていると言える

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 10:23:39.24 ID:D9TROsrQ.net
下士官というか庶民の気持ちは叛乱者でちゃんと補間してあるでしょ
公式が書いてても外伝の話はするなって言われたらそれまでだけど

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 10:46:55.96 ID:ifhRS5xn.net
ベルばらのアントワネットとオスカルが、まんまラインハルトとキルヒアイスだよ
長年培った友情も身分の壁は超えられなかった

ロイエンタールとミッターマイヤーとは対照的
ロイエンタールはミッターマイヤーと喧嘩しても自分から頭を下げてた

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 10:53:15.09 ID:8Ia7BRbV.net
ゼークトとシュトックハウゼンの不仲によるイゼルローン陥落を、直近でオーベルシュタインは見ていたのでナンバー2不要論に更に傾いたのかね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 11:07:10.05 ID:DMUo5yur.net
回廊の戦いやってた時の金髪はハーメルンUの時のあたりのことなんかすっかり忘れてそうだった
まああの乗員もどうせ生きていないだろうけど

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 11:09:26.42 ID:DMUo5yur.net
ナンバー2云々よりトップが公然と贔屓の部下もつのはどう考えても健全じゃないから
参謀職のまともなやつなら注意するだろうな 絶対に後々おかしなことになるし

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 11:51:51.91 ID:lQ6/ioTX.net
ヤンファミリーはナンバー2がいないせいでヤン不在時に攻撃受けて困ったけどな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 12:01:46.27 ID:D9TROsrQ.net
その対比も上手いこと出来てるよね
結局帝国サイドも心のナンバー2のヤンがいなくなって以降は
実利のナンバー2の赤毛がいれば…ってずっと言ってたし

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 12:44:52.80 ID:8Ia7BRbV.net
キルヒアイスの待遇へのオーベルシュタインの不満は異常にも映ったな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 16:34:26.04 ID:DMUo5yur.net
ヤンのとこは分艦隊の連中がどんぐりの背比べだったからしょうがない
メルカッツがまとめるのが一番妥当だしユリアン時代はそうしてたけどこの時は外様だしな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/10(火) 06:48:56.62 ID:WjH0CEqC.net
キルヒアイスがラインハルトに協力的な姿勢を見せた者で唯一好きになれなかった人物やからなオーベルシュタインは
オーベルシュタインにとってもゴールデンバウム王朝を打倒し全宇宙の覇者となってほしいラインハルトにキルヒアイスの存在は幼い頃からの他者が関与できない関係はいずれはマイナスになると確信してたから
結果的にラインハルトはキルヒアイスを失った代わりに事実上全宇宙を手に入れ、そして燃え尽きた
オーベルシュタインもそれを見届け、最後は自分を囮にして新王朝に唯一害意を持ってた地球教を破滅させた
全てはオーベルシュタインの筋書き通りになった
その後のことまではオーベルシュタインも後は生き残った者の責任だという思いやろうな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/10(火) 11:56:30.41 ID:BurLbMcf.net
地球教破滅はドヴィリエが自分が教団で権力握りたいから
ラインハルト暗殺だけはキュンメルやウルヴァシーではわざと失敗したぽいよな
ルビンスキーもそれを利用した

デグズビィはヤンだろうがヨブだろうがラインハルトだろうが殺るべきときは殺るスタンスだっただろうからそっちが正解だったぽいね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/10(火) 14:11:16.29 ID:qUtnyfqv.net
デグズビィが誰なのかググるまで存在を忘れてたわ
ユリアンが看取った地球教のお偉いさんか
確かケッセルリンクに麻薬とか酒浸りに強制的にされたんだっけ
手下にしてやる、とかいいながら結局何も使わなかったよな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 20:21:47.91 ID:JKMT2d7j.net
ビッテンフェルトはどうしたって好きになれないわ
部下を100万人以上死なせておきながら、常勝不敗の帝国軍の名誉とか、自分の艦隊だけでイゼルローンを落してみせるとかよく言えたものだ
それで事実を言われて逆ギレだろ、ただのクズだよ、キルヒアイスが余計なことを言って、ラインハルトが甘やかし過ぎた結果がこれだよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 21:37:24.18 ID:lJDbIUuA.net
ビッテンと金髪は精神的傾向が似てるせいか可愛がられてる面は確かに有るw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 21:41:53.81 ID:ELIa464A.net
でも、ビッテンフェルトの負け戦ってヤンと対峙しただけなんだよなあ
大貴族連合軍あたりは連戦連勝やったし
同盟との戦いでも他の艦隊には勝ってるし

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 21:49:45.95 ID:NNdobSNB.net
ミッターマイヤーなんて一回もヤンと戦ってないよな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 21:54:19.41 ID:01ESa2h8.net
名将は優れた敵と戦わないから名将なのだ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 22:17:14.03 ID:JKMT2d7j.net
アムリッツァで戦ってるし、回廊の戦いでもガッツリ戦ってるがな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 22:46:43.96 ID:uo+UxIyf.net
ミッタマさん、ヤンと戦うと序盤にちょっとやられて痛打になる前に下がってもう戦わないだよね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 06:34:33.64 ID:rV8ZIXtZ.net
>>921 >>923
ヤンとの戦いで2回も旗艦を損傷しているもんなw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 07:05:40.90 ID:oxXDRXYd.net
つーかケンプシュタインメッツファーレンハイトみんなヤンにやられて死んでるよな
レンネンカンプもか

レンネンカンプは戦場でヤンとやりあったらどうしようもないことはわかってて陰謀で倒そうとしたことはいい手だったかもしれん
組む相手を間違えたが

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 07:24:38.10 ID:UwMggIKU.net
戦場では勝てないなら戦場以外で勝つってのは正しいよ
ラインハルトは戦略レベルでそれを行ったしオーベルは常にそれを言っていし人質作戦で実行した

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 16:30:10.82 ID:7ZqbiRWo.net
オーベルシュタインのキルヒアイスへの敵意が言われるが逆も相当なもん
だったからな。キルヒアイスがオーベルシュタインを遠ざけるよう強く
進言したのが喧嘩の原因だし
キルヒアイスが存命したら存命したで辺境の王と言われるカリスマも相まって
オーベルシュタインを用いれるラインハルトと将来的に対立激化のローエングラム
朝を割る反乱に発展する可能性はあったと思う
あそこで死んだのがショックでも美しい思い出、存在になれたところは
あるかなと

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 16:35:09.38 ID:UOnaj2A0.net
銀英伝本当に見た?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 17:15:41.23 ID:KFhV0RfD.net
メルカッツの代わりにヤンのゲストアドミラルに赤毛とかだと燃えるけど
禿にそんなもの書けるとはおもえんしな

まあ一番価値の高い時に死んだんでよかったとおもうわ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 17:37:52.97 ID:y7b7kzgk.net
回廊の戦いとかで負けたときよくラインハルトの求心力低下しなかったよな

圧倒的兵数差を活かせず惨めに退却したんだ、今までの強くて勇敢なカイザーを慕って
付いてきてくれていた将兵たちの心に忠誠への揺らぎが生じたっておかしくない事態

そのあとのロイエンタール弑逆はさらに致命傷だろう

ぶっちゃけ、これ早死してくれたの不幸中の幸いじゃないか?
死んだおかげで終盤のやらかしをうやむやにしたまま神格化することができたけど
生きてたら謀反の連続で信長ルートもあり得ただろう

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 17:46:05.40 ID:myUgDzs2.net
ロイエン以外に謀反起こしそうなやつなんているか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 18:02:15.12 ID:OzvJbbu9.net
ヤンの脅威を実感している生き残った兵士たちはともかく、死んだ兵士の遺族はカイザーに不信を抱いただろうよ
すでに自由惑星同盟を属国同然にしていた状況での再侵攻で、なんで数百万人も死なせたのだと
マルアデッタも回廊の戦いも回避しようと思えばできた戦い
戦うにしても、わざわざ相手が設定した戦場に突入する必要は無かった
死んだ兵士はほんとだたラインハルトを楽しませるための生贄になったようなものだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 18:02:27.50 ID:ssqNkzrS.net
フェリックスは宇宙手に入れようとしてたし絶対謀反すると思うわ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 19:09:08.61 ID:tEkUv0aW.net
>>928
もう少し読解力を付けた方がいいよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 19:22:37.75 ID:+0hOaOLS.net
まあラインハルトはあの性格だし、早世しなかったら王朝ごと煬帝コースかもな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 19:32:09.09 ID:7ZqbiRWo.net
まあ赤毛は存命したら足利直義化してたかもな
直接金髪ではなく高師直オーベル排除を求めて決起

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 20:21:28.13 ID:XV2TtO7Y.net
原作にある通り

>彼(ラインハルト)は権力や権威のために、自分の半身(キルヒアイス)を一部下としてあつかおうとし、
>その心の貧しさにたいして手ひどい罰を受けたのである。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 20:22:36.69 ID:XV2TtO7Y.net
アニメにはあったけど原作には無かった意外な台詞

>アンスバッハ「ですが、せめてもの土産に孺子の半身をもぎ取ってまいります」

違和感はあったんだ、キルヒアイスがラインハルトの半身とアンスバッハが知悉していたのが

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 21:02:57.26 ID:2Kb8dBgM.net
>>933
66話でヤンの人望、同盟政府の軍事力、旧フェザーンの経済力の結びつきをヒルダが危惧してるでしょ
だからマルアデッタで早期決着に及んだの

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 21:08:57.46 ID:KFhV0RfD.net
あんだけ長い間独裁支配してた国民が金髪程度で不振おぼえないだろ
税金安い間は支持

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 06:15:19.34 ID:vkmPWgPH.net
フェザーンを手中に入れたから、新帝国の財源は当面は潤ってるからな
旧帝国も同盟も経済的にはフェザーンの支配下におかれてるレベルだったさのが、ラインハルトの力技で一気に新帝国の財布になってしまった
それでも新帝国に対して思想的に合わない者はバーラト星系の自治領に行けばいいし、その自治領も周囲との交易がないと維持できないくらいの消費地帯
皇帝は幼いが、帝母が有能
まあ、宇宙海賊と旧敵の残党くらいしか不安要素がないわな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 09:22:00.86 ID:A/xQR+Mh.net
ミッターマイヤーが残っているとはいえ、軍縮に失敗するとエラい事になりそうだ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 09:38:41.54 ID:ZlxZ7Eke.net
ビッテンフェルトあたりが軍縮反対派の旗頭に担ぎ上げられて
反乱を起こすだろうというのが通説

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 09:43:09.89 ID:BWEGjwT5.net
いや、帝国は人口が一気に150億人増えたんだぞ、ハイネセンだけで10億らしいから140億か?
フェザーンはともかく同盟経済はほぼ破綻してたんだから、それを建て直すだけでも財源に余裕なんか無くなるわ
同盟軍兵士の遺族にも年金を保証するってラインハルトが約束しちゃったしな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 09:52:20.41 ID:xo7jRh3L.net
d同盟経済力破綻の原因が肥大化した軍事費だから

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 10:51:54.65 ID:8WekkTou.net
ラグナロク終結後、今後同盟の財政は健全化するので損害賠償請求して同盟の財政弱らせましょう、とオーベルシュタインがラインハルトに進言してたからな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 11:40:52.65 ID:tGocgmAe.net
>>947
それはオーベルシュタインじゃなくても、世界の常識。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 11:44:06.87 ID:tGocgmAe.net
>>944
ビッテンフェルトは平和な世の中で、アレク大公に若い時の武勇伝を盛りまくって話し、大公に嫌われるのが将来の姿。
作者も言ってるが、大久保彦左衛門になるのが有力。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 12:06:40.24 ID:8WekkTou.net
>>948
劇中で明言されてる、ということが要点よ?

1,600年先未来のフィクションと今の常識の区別ついてますか?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 19:01:08.59 ID:sfKj/pCF.net
>>933
逆じゃないの?

一般の帝国兵や帝国臣民にとって、ヤン・ウェンリーは憎き敵である同盟軍の将帥であり、
そのヤンが同盟の降伏、滅亡後も帝国の支配体制に抗っていろいろと画策しているのだから、
何が何でも倒すべき敵という認識だろう。
逆に皇帝ラインハルトが突然戦いを止めて、ヤンと交渉すると言い出したことに
憤りを覚えているのでは?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 19:20:28.18 ID:BiisUOTr.net
オーベルシュタインの草刈り騒動見りゃ分かるだろ、反戦派好戦派どちらも居るよ
バーミリオンのヤン降伏やコクラン降伏だって賛成派反対派が一悶着起こしてた

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 20:01:04.93 ID:sfKj/pCF.net
>>952
帝国では反戦派や避戦派はいるだろうけど、少なくとも回廊の戦いまでは
圧倒的な少数派だと思う。
その後はロイエンタールの乱のとき、同盟は滅びヤンが死んで宇宙は平和に
なったはずなのに何で戦争は終わらないの?と戦争を忌避する意見が
大きくなっているようだ。
草刈り事件はその頃に起きた。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 22:36:19.46 ID:M434AKnt.net
メックリンガーの家でワーレン、ケプラー達と飯食ってた時
グルックが戦費うんぬんって言ってたそれかな?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 01:41:07.35 ID:hEVQ5Ka7.net
人んちで飯食うとか仲いいよなあいつら
普通友達でもない同僚と飯なんか家で食わないよな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 03:22:22.88 ID:KNnX22Zh.net
>>955
なんか小学校の友達みたいになってるよね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 05:14:43.20 ID:hEVQ5Ka7.net
バイエルラインも休日に上官の家にあそびにいくかw
小学生の先生か

あれはさすがに腐を感じずにはいられない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 06:55:51.58 ID:VtAnk0CW.net
バイエルラインはミッタマイヤー嫁に惚れてるから仕方ねえやろw

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 07:14:31.59 ID:FgmCDgZg.net
>>943
帝国の支配地域に旧同盟領が追加される一方で、ラインハルトが台頭してからの戦乱で
帝国軍の戦力も半減しているから、帝国軍の再建を抑えればよく減らす必要はない。
だから適度な軍縮は容易に思える。
徴兵制を大幅に縮小すれば抱える兵力は自然と縮小するし。
不満を持つ高級軍人も多いだろうけど、将官のポストは減らさず現状維持にすれば
暴発は抑えられると思う。

1個艦隊の規模が1万2000隻→3000隻ってな感じになるけどw

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 09:13:09.12 ID:rqveRYOB.net
>>948
同盟を併呑したら当然同盟の借金もかぶる事になるんだが
3回の同盟領遠征に国家破綻レベルの借金とか貴族資産でも足りないだろうな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 10:19:17.36 ID:FgmCDgZg.net
>>960
同盟や同盟政府の借金は同盟市民やフェザーンの大資本家から借りているのだから、
帝国がかぶるのは少数で、その上フェザーン政府の資産と相殺することになるだろう。

残りの借金についてはフェザーンの大商人に泣いてもらおうw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 14:01:16.76 ID:3X3EYIOZ.net
フェザーンはたぶん税金も安かっただろくから、新帝国体制後は重税にしない代わりに旧同盟の借金の低金利化や時には棒引きもできるからな
なにせ、まだ立憲体制ではなくローエングラム王朝独裁なのでやりたい放題できる
フェザーン商人の不満が高まっても、その何十倍もの旧帝国旧同盟のフェザーンからの負債主の歓喜の声の方が大きそうやし

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 15:16:28.82 ID:hEVQ5Ka7.net
そもそも敵国がいないのに艦隊を不必要に持ってると地方軍閥化するな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 17:27:49.65 ID:Zliq2PaI.net
第二第三の自由惑星同盟が居るかもしれない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/14(土) 17:46:29.69 ID:6xkqmAPz.net
>>958
そして夫のいない間に禁断の関係に……
義母の不倫現場を偶然目撃してしまったフェリックスはミタマとエヴァの間で板挟みになって苦しみそう

>>963
ローエングラム朝が憲法9条を取り入れる可能性が微粒子レベルで存在する?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 00:27:03.85 ID:4ODxsxWN.net
ローエングラム王朝の根幹は軍やからな
ラインハルトが崩御したら尚更そうなる
だが、同盟とその残党がいなくなりバーラト星系の自治領と宇宙海賊くらいしか軍としては対峙する可能性はない
軍は新帝国領内の治安維持お反乱分子や宇宙海賊の撲滅が目的になるやろな
数百億の民衆と長年の封建体制で疲弊した旧帝国と政治腐敗してた旧同盟、それに自由を謳歌し権力に擦り寄らずに独立独歩の
精神のあるフェザーン商人の存在などがあるから、辺境な土では、小さな反乱や紛争くらいは休む間も無く起きてるからそれらを解決するのが軍の役割になるとは思う

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 13:05:15.33 ID:kMpcn/Oi.net
本編じゃいちいち語らんけど貴族お抱えの地方艦隊はかなりあるんだよな
全軍以上の数あるはず
内乱で数減らしたって言っても一部だろうし

そこらへんどうせ金髪は管理いい加減だからいくらでも地方のごたごた続くね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 14:06:16.24 ID:F7NQlp8M.net
>>963
だからメックリンが軍制は中央集権でよい、軍管区作ると即応性に優れるが中央の統制が弱まったとき割拠の原因になるといってる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 14:20:49.11 ID:H5cVxQiu.net
>>967
リップシュタットで有力貴族の9割ぐらいは潰したし、
残った貴族も無税特権を廃して税金をかけているから、
貴族はお抱え私兵を維持できないのでは?

てことは、あぶれた私兵が食い扶持に困って宇宙海賊化・・・w

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/15(日) 20:34:59.25 ID:kMpcn/Oi.net
中央集権しすぎると地方はすねるぞ
同盟とか二次創作だと地方放り投げの問題かなり考察してたよ
すぐ海賊が跳梁するしな それでいて地方に回さないからどんどん険悪化する

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 07:40:50.81 ID:ONlkZJOS.net
>>969
士官学校を出て貴族艦隊に就職したヤツなら帝国軍に編入できるけど一兵卒はなあ
貴族領の経済吹き飛んで大不況だろうし整備兵とか技術職以外は海賊かね

まあこれは原作後の軍縮で帝国軍全体の問題になるんだが

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 11:54:20.40 ID:Rr7/h1VH.net
獅子の泉の七元帥存命中に反乱起こそうなんてヤツ居るのか
ヤンと死闘を繰り返した英雄だぞ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/16(月) 13:19:56.97 ID:PiYz6Rfh.net
ヤンに手も足も出なかった連中だからヤン並みの能力があればいけるだろ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 00:40:37.75 ID:CKdaJTr8.net
できるでしょ。キュンメル君ですら反抗できたのだから

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 06:58:30.84 ID:1Yhf0/+l.net
>>971
帝都フェザーンでは建設ラッシュで人手はいくらあっても足りない状態だぞw

そうでなくても、帝国でも戦争で男手がとられて人手不足っぽい印象があるから、
帰郷したら引く手あまただろう。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 08:05:43.66 ID:1AI/zwdC.net
帝国だと基本手作業だからな
そういう意味では人手は幾らでも必要か

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 09:36:14.26 ID:CKdaJTr8.net
ギリシャローマ風の柱が大量に必要だから柱会社に就職しておけばとりあえず安泰

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 13:13:59.44 ID:Bvsis94T.net
俺、この会戦が終わったら選り取り見取りの中から選んで美女と結婚するんだ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 13:19:13.62 ID:zMrjqqiS.net
>>978
ヤンの策謀に嵌りブラックホールに飲み込まれていく運命だぞ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 14:27:49.74 ID:HKgQxVuX.net
メックリンガーしたな・・・もう・・・

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 15:35:25.34 ID:CxN1f52A.net
メックリンガーは生涯無敗

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 15:59:28.96 ID:k0Rhf/bl.net
メックリンガーとヴェストパーレ男爵夫人って親密な関係だったっけ?
そもそも顔見知りなのかすら忘れちゃった。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 15:59:28.96 ID:k0Rhf/bl.net
メックリンガーとヴェストパーレ男爵夫人って親密な関係だったっけ?
そもそも顔見知りなのかすら忘れちゃった。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 17:22:02.99 ID:Cq/T1z6y.net
あらためて帝国領侵攻作戦での第13艦隊の働きはおかしいな
ケンプと戦い、三倍以上のキルヒアイス艦隊と戦い、ミッターマイヤー、ビッテンフェルトと戦い、
殿として最後まで戦場に残ったのに、最終的な損害は3割って
しかもそれはキルヒアイス戦で無理な撤退をして被害が増大した上での話
ほんと、他の艦隊は何やってんだよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/17(火) 20:48:31.22 ID:1Yhf0/+l.net
>>984
ケンプ艦隊とキルヒアイス艦隊との戦いまでで第13艦隊の損害は1割強。
しかも強引な脱出を図る前はその数分の一だった。

一体どんな戦い方をすればそこまで損害が減らせるのか?w

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 01:30:23.12 ID:xdF2R19V.net
最近知って少しずつ見てるんだけど
ヤンが若い頃の外伝みたいなのはないのかい?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:36:30.58 ID:tDs5TM+t.net
キン肉マン

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:36:59.16 ID:tDs5TM+t.net
ロビンマスク

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:37:19.31 ID:tDs5TM+t.net
テリーマン

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:37:39.99 ID:tDs5TM+t.net
ラーメンマン

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:37:59.84 ID:tDs5TM+t.net
モンゴルマン

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:38:01.29 ID:tDs5TM+t.net
モンゴルマン

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:38:24.79 ID:tDs5TM+t.net
バッファローマン

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:38:25.01 ID:tDs5TM+t.net
バッファローマン

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:38:43.89 ID:tDs5TM+t.net
アシュラマン

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:39:02.78 ID:tDs5TM+t.net
サンシャイン

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:39:23.25 ID:tDs5TM+t.net
はぐれ悪魔コンビ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:39:41.71 ID:tDs5TM+t.net
ザニンジャ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:39:42.09 ID:tDs5TM+t.net
ザニンジャ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 02:40:03.60 ID:tDs5TM+t.net
ジャンクマン

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200