2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた166ページ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 07:31:21.40 ID:5AIyBsPF.net
アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト
ttps://www.ginei.jp/

◎荒らし・煽りは完全に放置

【前スレ】
【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた165ページ
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1686905193/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 15:27:53.39 ID:OAUUI4m8.net
シューマッハが宇宙海賊に襲われて死んだのが気になる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 15:57:01.29 ID:PT13VczC.net
帰農したシューマッハの部下達はどこ行ったんだろう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 16:11:48.65 ID:7U/25Myf.net
>>143
うろ覚えだけどアニメ版女優退場事件の時、軍務省で会議中のラインハルト他三元帥もマントつけてた様な気がする

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 16:15:07.88 ID:QoCTh74T.net
>>146
実際問題あの地域は民主主義陣営のテリトリーだから
軍事介入したら地下に潜ったゲリラ戦の応酬になって収集つかなくなるだけだな
当然フェザーン陣営の資金もそこらに隠れてるから戦線拡大させるだろうし
まともな為政者なら絶対手を出すな だな

遠い自分たちと違う価値観の土地なんか好き好んで支配するもんじゃねえんだよ
金だけ出させて不干渉が一番賢いやり方

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 16:18:34.84 ID:QoCTh74T.net
>>136
実力からいってブルームハルト一人いれば問題ない人数だとおもった
シールズとかデルタの連中の練度みてるとあんな素人の集団相手なら100人くらい行けると思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 18:24:35.64 ID:1SFfj0h7.net
>>150
ガザ地区みたいなものか

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 19:19:45.41 ID:VFzSmGZ1.net
>>146
つ日本国

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 19:27:45.92 ID:is9R1ysB.net
つーかシューマッハの船を襲った海賊が元部下で
シューマッハはそれに合流したって皆んな知ってんだろ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 19:38:11.83 ID:QoCTh74T.net
ポプラんとなかよく海賊ごっこか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 20:57:25.10 ID:Yt79kUCZ.net
>>146
 元々自由惑星同盟の首都星系やろがい
単なる自治区で身分的には帝国臣民なのは変わらんからなぁ。

まぁバーラト星系出身というのはキャリアとしてはマイナスになるだろうとは思う

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 21:04:41.53 ID:wqP8RnTz.net
>>124
逆に女という性は好きだけど女体は嫌いって人がいたら、やべー死体損壊とかやりそうだ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 02:44:43.34 ID:B1W2mGhW.net
ロイエンタールは女が嫌いなのではなく、単なるマザコンやろ
母親から愛情のかけらすら貰わなかったから母性愛に飢えてただけ
だから、ミッターマイヤーの嫁なんかには優しく接してるからな
子どもなんて作らない方がいいなんて会話をしたあと後悔して花なんかをミッターマイヤー嫁に贈ったりしてるし

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:36:58.22 ID:9gcU6J3j.net
EDは大変だな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 06:51:05.59 ID:H3JYsXCn.net
可愛い妹でもいればよかったのだがな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 07:01:44.02 ID:evqs3nhD.net
戦後のハイネセン自治区ではロイエンタールお気にの風俗嬢(自称)のインタビュー記事が週刊誌を賑わすはず。
「オスカーはとにかく性格悪いんだけどぉ、おカネはくれるんだよねー。チップを料金と同じくらいくれるの。」
「なんで負けちゃったんだろうねー、わたしたちみんな応援していたんだよぉ。『勝ったらハイネセンをまた民主主義にしてね』って言ったら『うん』って言ってた。」

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 07:05:52.54 ID:PfAoN3Dh.net
>>151
一人だとまぐれ当たりで負傷したときにスペアがないのがね…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 07:26:23.89 ID:B1W2mGhW.net
やはり、ヤンの護衛には本人が言った通りシェーンコップが最適やった
事実、後日にはユリアンとプリュンヒルトに乗り込んでその職責は果たしてるからなあ
テロリストの何百倍ものリスクをものともせず

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:07:49.66 ID:9gcU6J3j.net
あの手の特殊部隊の猛者とか5m以内なら銃もった相手でもダッシュで瞬殺する技術もったやつばかりだからな
まぐれがあるくらいなら戦乱期に長生きしない
不良中年は禿が無理やり殺したからしょうがないけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:13:44.19 ID:9gcU6J3j.net
>>163
不良中年だと まず一緒にいた議員を廊下に放り出して囮にして1分くらい時間を稼ぎ
通路から一緒に逃げるか
あれもブルームハルトがなんで被弾してんのかわけがわからんけど。十字砲火あびてるわけでもないバリケード作れた小人数の敵の射撃で
アンナ無様さらす練度じゃねえだろ
あそこは無理に殺そうとしてるだけだから嫌い

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:25:10.11 ID:OWrq69K6.net
スールズカリッターがなぜか死ななかったのは、無理に生かそうとしたのかな

ブルームハルトは個人の兵士としての練度なら、シェーンコップやリンツにもそう劣らないと思うが
戦況全体を見極めて判断して行動する能力は、若さと隊長職が未経験の哀しさ、上の二人よりかなり劣ると思う
ヤンだけでも逃げ切らせる方法は不良中年や画家なら思いついたかもしれない
画家は後のブリュンヒルトの戦いで、白兵戦の専門じゃないユリアンを(ついでにポプランも)
死なせなかった大金星がある

でもアニメで、パトリチェフがドアを塞いだ後に、ブルームハルトが傷ついて床に倒れ込んだまま、
銃を乱射して、ドアの前に固まっている地球教徒を撃ち倒してゆくシーンはカッコ良かった、
あれが人生最後の見せ場になってしまったが

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:44:05.08 ID:JxFFwxGR.net
そもそもラインハルトの下へ向かうのに旧式の巡航艦であるレダ一隻というのがおかしい
帝国軍の規模を考えたら100隻だって無意味、挑発にもならないのだから、
せめて護衛艦の何隻かくらいは連れていくべきだったでしょ
そうすれば他艦から増援を送り込んでヤンを救えたかもしれない
ヤンが死んだのはラインハルトの気分を損ねないようにと気を遣い過ぎた結果だよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 16:13:56.31 ID:9gcU6J3j.net
後世の歴史家がヤン提督の自殺説を主張する所以であった
当時を知るユリアンたちは最後まで認めなかったがこれが歴史の定説になってしまった

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 19:21:11.71 ID:H3JYsXCn.net
ってかヤン一人で逃がすより誰か一人でも付いていけよと
ドア塞ぐのはパトリチェフだけで十分なのによ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 19:56:27.23 ID:9gcU6J3j.net
あの時点でブルームハルト半死半生だからな
ブルームハルトを見殺しにすればなんとかなったかも

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 23:18:42.33 ID:G2luY62d.net
さらにスール少佐は負傷して卒倒したから何もできない。

つーか、レダIIの乗員はいないのか?
巡航艦なら乗員が100人ぐらいいるはずだけど

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 23:30:02.43 ID:OWrq69K6.net
アニメでもあったか忘れたが、何かのエピソードで、「たった50何人で駆逐艦を動かせるか!」って、
兵士が怒っていた事があったような
シヴァ星域会戦の時に、イゼルローン軍が1万隻の艦隊に本当は100万ほどの兵が必要なのに、60数万人ほどしか動員出来なかったからだっけ

でも「我が征くは星の大海」で、ヤン、アッテンボロー、ユリアンがフェザーンに行って哀しんでいたwネルソン艦長の三人で
駆逐艦だか巡航艦だかを操艦するという無茶なエピソードがあったよね

でもあれはオート操艦機能を使ったんだろうな、全てオート任せじゃ細かい動きは無理だろうから、ヤンのリクエストに合わせて
伊達と酔狂とネルソンが必死に細部を調整して、でも、いかに専門家のネルソンがいてオートと併用しても三人じゃ絶対無理だと思うw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 00:01:27.02 ID:mbmi2wIA.net
原作10巻でユリアンは一部の艦船を自動操縦で運用してたはずだが...

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 00:23:23.20 ID:AEYYHh0Y.net
>>171
全員が戦えるわけでもなければ一ヶ所に固まっているわけでもないから
地球教徒に不意を突かれて各個撃破されてしまったのでは

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 01:44:29.89 ID:mlTqA2UZ.net
どうみても入口通路だから政治家ぶっ殺した時点で隔壁おろすよな
巡洋艦といっても俺らの世界の空母の二倍以上もでかいんだからあんな小人数すぐ隔壁下ろされてブロックごと空気抜かれる

禿が殺したいからほんとご都合主義しまくるんだよな
いくら政治家がにげこんだといっても未知の複雑な通路を何百mも走ってあんな短時間で追い詰めるとかなさすぎる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 06:16:45.25 ID:OYXRDZkm.net
ヤンに自殺願望なんてないやろ
特にあの時はまだ結婚したてで新妻が待ってるのに
まして、ラインハルトと和平が成立すれば、政治絡みのことは医者らに任せて本人はまた自堕落な結婚生活に戻りたかったのやからな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 07:10:31.55 ID:UmFVDt/B.net
>>176
ラインハルトはイゼルローン引渡し、その代わりにハイネセンあげるの路線はたぶん譲らないだろうから
それでヤンは納得出来るか
無論交渉次第では不可侵条約締結とかは出来るだろうけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:11:53.47 ID:UynwdYpF.net
てかヤンの出迎えが駆逐艦2隻とかありえないだろ、ヤンの側が何隻で来るかもわからないのに
ヤンに対する敬意と、敵がないことをアピールするのであれば、のちにミュラーが弔問に来た時のように幹部級を単艦で寄越すだろう

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:29:01.00 ID:mlTqA2UZ.net
みんないいかげんだからな
そもそもレンネンカンプ拉致した時点で手打ちにすりゃもっとも被害が無かったのにずぶずぶ戦ってた
自主性のない戦争大好き不良中年全開連中だもん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:34:18.54 ID:kCy8T+PM.net
そもそもラインハルトがヤン・ウェンリーと戦いたかったのやから仕方ないやろ
コスパ的には反対していたオーベルシュタインですら、内心はラインハルトの覇気が復活してワクテカしてる感じやし

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:48:54.00 ID:rO0TAIYA.net
ヤンの方も、カイザーと一戦して、一定の戦果を挙げて講和狙いとか、
太平洋戦争時に、アメリカと戦争する際に生産力と物量差が広がる前に、
太平洋の島々での戦いで何戦か勝利して、優勢のうちにアメと早期講和狙いとか
甘い夢を見ていた大日本帝国並みにヤンも見通しが甘かったな

結局、帝国軍の物量に波状攻撃されてヤン艦隊は2万隻を割り込み、
まだ10万隻以上いた帝国軍とのまともな艦隊戦は不可能になり、メルカッツが献策した通り、
イゼルローン要塞内に撤退してトールハンマーで迎え撃つしか手がなかった
それすら敵の要塞への並行追撃の危険があったので、やれるか怪しい感じだった
ラインハルトが発病して帝国軍が撤退しなかったら、間違いなく
ヤンの不敗神話もあそこまでだったな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:01:07.70 ID:rO0TAIYA.net
回廊の戦いでの帝国軍の損害って2万5千隻ほどなんだよな
そのうち1万5千隻が、ほぼ一方的にヤン艦隊が勝利した
黒色騎兵隊とファーレンハイト艦隊の撃沈数だから、帝国軍本隊は
1万隻くらいしか沈めていない

2万隻対14万隻で、トールハンマーは使わず、純粋な艦隊戦で
7倍の敵を1万隻沈めれば大したものかもしれないが
回廊の狭隘な空間に陣取って入口を機雷で栓をして狙い撃ちまでしてこれだからな
元々、勝ち目なんてなかった
他の戦果らしい戦果といえば、シュタインメッツを戦死させ、
アイゼナッハに呪いの言葉を呟かさせ、ミッターマイヤーを戦死させたと思わせて、
ラインハルトとロイエンタールを蒼ざめさせたくらいかな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:07:21.08 ID:mlTqA2UZ.net
回廊の戦いは互角にたたかってカイザーの機嫌をとるのが戦略目的だから
戦うことそのものが目的 勝ち負けは二の次 あくまでカイザーのご機嫌伺

金髪は戦わないで妥協させようとするとすぐ拗ねてまともな話し合いにならねえ
とおもったヤンは懸命だった

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:37:26.46 ID:ieSWoC3x.net
>>178
例の駆逐艦2隻はヤンの出迎えじゃなくて、警戒任務中にテロリストを発見、
追跡中にたまたまレダIIに遭遇した・・・ことにしているのでは?
艦長がぜひ挨拶を、と申し出たときヤン達は怪訝に思っていたようだけど

もちろん、ヤンが会談にどれだけの部隊を引き連れるか分からないから
単艦なのは賭けだったが、地球教徒としても用意できたのは駆逐艦2隻が精一杯で
仕方なかったのかも?

・・・で、原作を読み返したら、ヤンを迎えるために駆逐艦2隻を派遣って書かれていた(汗)
フォークがヤンを暗殺しよう接近中であると連絡を入れ、同時に護衛に駆逐艦2隻を派遣すると
前線指揮官が独自判断したって設定かな?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 01:39:50.95 ID:G6HuVzcZ.net
>>179
レンネンが生きたままヤンに拉致されたらどうなるんかな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 01:55:59.60 ID:xN5l0Jzk.net
えへへーーつかまっちゃったwてへっ
といって頭をかいてごまかすさ 

どうでもいいが捕虜の手足放置してロープもほったらかしはブルームハルトらが叱責されてもおかしくないなw
何であいつらあんないい加減なんだ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 06:30:13.13 ID:uMvM/I/c.net
レンネンカンプは上級大将やから、あまり過酷な拘束は非礼と思ったのやろ
まさか首吊りするとは思ってなかったところに油断があったな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 08:57:26.56 ID:pUILPqvt.net
まあ実際どの面さげて帝国本土に帰れるかって話よ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 10:12:02.70 ID:b8dplXwM.net
「だがそれがいい!その鬚面がいい!」

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 10:14:43.15 ID:e++ltgEz.net
レンネンは生きて帰国したら降格はないかもしれないが、相当な閑職に飛ばされそう
辺境惑星の開拓事務長官とか、めったに出もしない対宇宙海賊警備隊司令官で、
しかもトゥルナイゼンの上司とかになるかもなw、または士官学校の校長とか…

まったく出番のなくなったトゥルナイゼンは何をやらされてるんだろう
一戦場の失態で、若くして高位を得たラインハルトと同齢の若手をずっと閑職に甘んじさせるのは
気の毒すぎる、まだ伸ばせば引き出せる素質があるかもしれないのに
失態レベルとしてはレンネンとは比較にならないくらい軽微だと思うが
むろん味方を戦死させた人数ではレンネンより多いが

のちの七元帥たちは、さわやかおじさんばかりだからw、ラングのような相手なら
ともかく、レンネンに面と向かって露骨に蔑む奴はいないだろうけど
いい奴らだから、それがまた、たまらないってのはありそう
逆に俺はなんなんだ、俺はこいつらより人しての器が劣るって
強く思い知らされそう

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:01:54.36 ID:ya45xUxD.net
レンネンもまだ36歳と若いからな、まあ帝国の重臣達の中では年配だけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:28:32.67 ID:pUILPqvt.net
連年負け続きのレンネン大将とか陰口叩かれそう少将クラスの連中に

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:33:23.92 ID:ua/AEsJW.net
基本的には「優秀な軍人」そのものだから、士官学校校長なんかは適してるんだろうね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:38:45.01 ID:ua/AEsJW.net
>>190
自分は優秀だと過信して他の提督を下に見るような奴は、ラインハルトの最も嫌う性格じゃね?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:48:08.18 ID:ua/AEsJW.net
ちなみにラインハルトそのものだと言う人がいるかもしれないが、彼は「過信」ではない。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 12:38:08.78 ID:VDx+myW1.net
ラインハルトは花神だな

あたかも時代の求めに応じるようにして彗星の如く現れたこの男は、日本全土に革命の花粉を撒き散らすとその役目を終えたかのように静かに歴史の舞台から去っていった

司馬遼太郎「花神」

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 12:49:40.86 ID:e++ltgEz.net
>>191
それでもレンネンはケスラーよりも年下なんだよな
アニメのデザインはまるで逆だが
オーベルシュタイン、ケスラー、ケンプが最年長組(それでも38、9
くらいだが)で、レンネンはその下の年代かな
この下に、ワーレン、ルッツ、双璧、猪と固まっている
アイゼナッハやメックリンガーはどのあたりだっけ

>>196
花神のラストってそういう文章だったのか
「竜馬がゆく」のラストとも似ているな(天がこの若者を〜ってやつ)w
司馬先生、流用とまで言わないが、やや同じパターンにしたなw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 15:03:20.14 ID:egvsi0nK.net
>>190
取り返しのつかないミスしたと思ってるからレンネンは自裁したのよ
カイザーの怒り買うのは目に見えてた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 15:07:25.81 ID:wI8pewud.net
ただのミスならともかく、あのヤンを卑怯な手段で陥れようとて失敗だし。
成功しても怒られそうなのに、失敗じゃあねぇ…

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 15:09:02.75 ID:xN5l0Jzk.net
大村と韓信はどうみても禿が読んでてヤンのキャラの一部になってるとしか思えん。
豆腐好きの変人とか紅茶に変換してるだけだし 思考法もそっくり

おれは司馬マニアだったから盗作野郎と普通に思って読んでた

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 15:09:35.61 ID:TwDaiapf.net
レンネン自裁へのミッターマイヤー達の反応も冷めたもんだった

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 15:30:16.78 ID:xN5l0Jzk.net
レンネンなんて金髪以外付き合いないし
年代違うから話も合わないし若い連中からしたらモブのおっさん

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 15:41:41.37 ID:pUILPqvt.net
ラグナロックでロイの下にいたことはあるぞ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 15:51:09.90 ID:Ea4z91hI.net
レンネンカンプはリップシュタット戦役後に陣営に加わったわけだし、
死に至る経緯があれだから悼む気持ちが薄くなるのはまあわかる
ケンプの死に対しても割と冷たかった気はするけども・・・

ところで、ラインハルトの陣営に加わると1階級上がるのが通例だが、
レンネンカンプは中将になっていたということだろうか
平民出身にもかかわらず、黄金の翼の帝国暦483年の時点では大佐、
登用された帝国暦488年で中将って、ゴールデンバウム体制下ですごい昇進速度だな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 15:52:14.79 ID:fCYpWdA6.net
『黄金の翼』で上司としてそれなりの扱いしたのは本伝で自殺させちゃった後なんだよな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 16:07:36.20 ID:ua/AEsJW.net
>>204
猪「せやな・・・」
ミッタマ「せやせや」
ミュラー「・・・せやろか?」

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 16:14:23.59 ID:YA3c/deH.net
森のミューラーの♪ 御年は~♪

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 16:49:05.25 ID:xN5l0Jzk.net
色目の下に自衛隊員の将官がいるようなもんで最高にやりずらいだろうな色目も

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 17:16:27.34 ID:e++ltgEz.net
>>200
ガイエは、一番好きな司馬作品は「国盗り物語」だって言ってたな
日本のエンタメ歴史小説の最高傑作とも

でも一番好きな歴史小説家は陳舜臣らしい、まあそれは
ガイエならそうだろうなって感じ
自分をエンタメ方面から中華歴史小説世界に導いてくれた恩師で
私淑してるとも

あと司馬について、上杉景勝や直江兼続は実際の行動を見ていると
実は格好悪いのに(関ヶ原前に家康に喧嘩売ったのに、大阪の陣では
あっさり尻尾振って大阪まで参陣)、司馬さんの描き方だと
とても恰好良く描かれていて、実際にファンも多い
他にも司馬さんによって魅力的に描かれて、多くのファンを獲得した
歴史上の人物は無数にいる、これは司馬さんの筆力のなせる技、
自分も歴史小説書くスタンスとしてはかくありたいとか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 17:58:40.47 ID:egvsi0nK.net
小説は誇張してなんぼ(みたいなニュアンス)、って田中芳樹の中国の英雄まとめた解説本にあったな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 19:10:05.55 ID:Jv0yU3xU.net
>>197
メックは知らんがアイゼナッハはワーレンらより1つ上だったかな?
フジリュー版のどっかで年齢紹介されてた記憶

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 19:25:05.42 ID:wI8pewud.net
ミスターレンネンも無事退役まで生き残れたら、酒場でカイザーはワシが育てたとかクダまけたのに

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 21:04:09.69 ID:egvsi0nK.net
グリンメルスハウゼン長生きしたらロ王朝の御意見番ポジになれたかも

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 23:02:16.55 ID:xN5l0Jzk.net
エミール少年の価値はやばいな。姉と嫁以外だと一番皇帝と話した人物やん
始皇帝の歴史的資料独り占めしてるレベル

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 23:20:12.52 ID:e++ltgEz.net
エミールは医者を諦めて、ユリアンと同じ歴史家への道を歩む事になるかもしれない
30年後くらいに、カイザーリンヒルデガルドと帝国議会アッテンボロー議員の
プロデュースで、ユリアンとエミールの対談企画が組まれて、全宇宙中継で放送・配信されたりして

題はベタに「私たちが見た獅子帝ラインハルト一世とミラクルヤン」

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 23:39:45.47 ID:xN5l0Jzk.net
バーミリオンも回廊の戦いもロイエンタール反乱も皇帝の隣で内情すべて見てる人物

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 01:58:17.95 ID:BYYSUgp+.net
ベストセラー「バーミリオンの真実」ユリアン・ミンツ、エミール・ゼッレ共著

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 02:27:03.21 ID:YRiqgpZZ.net
ヒルダ次第だけどラインハルト死後は皇帝一家のそばにいる必要ないから皇帝の家からは出されるかもしれんな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 10:07:59.55 ID:HmwgEz2S.net
「前皇帝の全てを知る男」だから、暗殺者に狙われたりしないのか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 12:11:35.89 ID:pUNIcE+a.net
ラインハルトの生前ならともかく、死後はもうそんな価値はないだろう
生前でさえそんな事は起こらなかった。暗殺というより、誘拐されるんじゃないのか
 エミールが自宅ないし士官学校の寮から従卒としてラインハルトの
住居や執務場所に通っていたのならともかく、どうも住み込みたいな
感じだったし、身の安全はほぼ保障されていたと思う
 キュンメル男爵みたく、ラインハルトを爆弾テロで殺そうと奴に
その場にいて巻き込まれそうになったりとか、そういう危険はあったけど
 むしろ、直接の暗殺や誘拐の標的として危なかったのは、キスリングや
結婚前のヒルダじゃないかと
ヒルダは自宅から出勤していたのがはっきりしていたし
 キスリングは自分の身は自分で守れるだろうけど

ラインハルトとヒルダが一晩過ごして、ヒルダが部屋から出て来た時の
キスリングのノーリアクションと無表情を見ると、こいつ、
内心で何を考えてるんだろうなって気になるw
エミールももうそういう事が分かる年頃だが、そのシーンでは
床に座って居眠りしていた

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 13:07:46.69 ID:c3ZdbZ4c.net
ヒルダに種仕込んだ一夜のことだけでも一生ネタに困らんだろうな
キスリングと仲良く出待ちしてるとかめったにできない経験だ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 13:15:28.35 ID:pUNIcE+a.net
エミールは朝までドアの前でキスリングと雑談してたんだろうか

「陛下とフロイライン・マリーンドルフは、”こういう事”はお二人とも初めて
 あらせられるのでしょうか」
「気になるのかエミール(俺は本当も気になる)」
「あ、いえ、そんな!」

みたいなw
ヒルダが出て来た時のエミールは狸寝入りだったと思う
どういう顔をしてヒルダに会えばいいから分からなかっただろうか
まともにヒルダの顔も見れなかったから、中での物音でヒルダが出てきそうだと
キスリングに教えられて、あわてて地べたに座り込んで寝たふりw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 13:42:08.38 ID:rYHLReJl.net
「先帝がお入れになったのが後ろの穴だとあの子が知っていたら…」

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 14:23:55.43 ID:3kGlR/tI.net
>>181
>優勢のうちにアメと早期講和狙いとか甘い夢を見ていた大日本帝国並みにヤンも見通しが甘かったな

ヤンはもともと少なくとも数年雌伏してラインハルトの失政待ちという考えだからな。そして失政も期待できる相手ではないと考えていた
つまり対帝国戦略の見通しは甘くはなかった。ハイネセン脱出してからはほとんど成り行きみたいなもの
同盟政府の腐敗具合の見通しが甘かったんだよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 14:50:17.51 ID:MWKciZO5.net
>>223
待て、それじゃあアレクは一体誰の子だ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 15:11:04.98 ID:c3ZdbZ4c.net
ヤンは政治に関してはそこらのねらーより節穴
戦争だけ特異なだけな男だよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 15:30:58.15 ID:9X4KG1yk.net
現実とフィクションの区別ついてますかー

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 19:06:10.22 ID:b+y5USd3.net
そもそも、伝説やからみんなフィクションやでw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 22:10:17.36 ID:c3ZdbZ4c.net
星間国家の亡国の英雄とか規模がでかすぎてどんな気持ちなのかわからんんな
ハンニバルならわかるんだろうか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 05:47:00.79 ID:37Ep8wZo.net
実際バーミリオンでラインハルト撃たなかった時点でヤン自身の生命が今後ヤバくなること必至だし
その後ラインハルトに仕えてりゃまだしもそれも拒否ったからな
キャゼルヌが言った通りヤンは過去をよく知っていて未来も見えるが現在がわからないんだろう

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 06:10:13.27 ID:MQesXvxY.net
わかってないのは現在の自分のことやろなヤンは
他人の分析力は素晴らしいが、自分に関してはどうしても過小評価し過ぎたり、客観的な分析ができない
まあそれもある意味ヤンの魅了の一つなのかもしれないが

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 07:24:55.36 ID:OSnybg85.net
ヤンは政治思想としては民主共和制原理主義者だからね
理想は高いけど現実を無視した理屈倒れ名部分が・・・

それ以上に問題なのが好き嫌いで物事判断しすぎて損しまくってること
トリューニヒト相手にする時なんていい歳したおっさんがいきってるだけに見える

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:48:34.66 ID:g86JPPvR.net
キルヒアイスは民主主義制をどう考えてたんだろうね?
帝国にも「開明派」がいて、専制や絶対王政に疑問を抱いてたひとが沢山いるようだし、聡明なキルヒアイスが知らないはずはないんだけどさ。
あくまでもラインハルトに従うだけ?
ラインハルトが民主制に変えるって言えば、すぐに従うの?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:16:49.28 ID:PpV89p4s.net
>>233
専制でも民主主義でもラインハルトが指導者をやるんだから変わらんだろwww

という考え方だったりしてw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:20:27.70 ID:1oW/CS8u.net
ラインハルトの行動原理はシンプルで明解で、本人が言ってたように
「嫌いな奴の命令を聞かずに済む立場になる事」なんだが
表面の性格やアプローチは全然違えどヤンも本質は同じって事だな
でもラインハルトの場合、キルヒアイス「嫌いな奴」には入らないから、
「ラインハルトさま、宇宙を手に入れるなら、私たちの創る国は、
 民主共和制ですよ」
と言った場合、どうしたか分からん
第二のキルヒアイスとも言えるヒルダに対して「共和制に移行するもよし、
好きにしろ」って言い残したから、当人は「嫌いな奴の命令を聞かずに済むには
とにかく皇帝になるしかない」って思い込んでいたんだろうな

ヤンの「民主共和制原理主義」方が根が深いというか、嫌いな奴の命令が聞きたくない、
でもそれが民主共和制の元であるのなら、本人が言った通り、
嫌いな奴(トリニューニヒト)のために尊敬出来る敵国の英雄(ラインハルト)と
いやいやでも戦うという。当人いわく「立派な信念」
シェーンコップに「信念なんて有害とか言ってるくせに当人の頑固な事
まさに言動不一致だな」なんて、混ぜっ返されるんだけどw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:50:51.10 ID:37Ep8wZo.net
ラインハルトの思考がシンプルなだけに、ヨブやルビンスキー、ドヴィリエなんかは生かしておいて自己の目的のために使おうと考えたんだろうね
その目的がバラバラだったけど
デグズビィはラインハルトが強力になりすぎて地球教やフェザーンの不利益になりそうだったら問答無用で殺る考えだったぽい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:32:13.89 ID:TN03hmB2.net
ヤンは態度に出すけど命令には従って結果も出してたたと思うが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:15:53.52 ID:W1efl4k2.net
ヤンは米国で言うところのマッドドッグだし

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:35:03.93 ID:WKaXUJ8l.net
有言実行してるね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:09:31.65 ID:FpfZswYK.net
そいやクレイジー・モンキーも富山さんだったな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:41:35.23 ID:i4hzXqbF.net
富山さんで戦争モノというとエリア88のミッキーサイモンが最高にうまかった
仕方なく味方撃ちした真に向けた会話とか やばい

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 17:59:02.97 ID:QI9r3IU9.net
ミッターマイヤー…

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 18:30:26.12 ID:W1efl4k2.net
もとからフリーランスの声優なんてそんなもの
インボイス制度でますます組織に尻尾振る声優が増えるか

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 21:12:47.74 ID:hB9xRKdu.net
>>241
あれはシンがオーベルだったな・・・

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 21:28:00.65 ID:1oW/CS8u.net
俺の場合、銀英伝とエリハチは運良くか運悪くか分からんが、ほぼ同時期に
 出会ったので、両作品のキャラやイメージがごっちゃになっていた時期があった
かたや現代戦でパイロットが主人公、こなた未来宇宙戦で司令官が主人公と、
 大枠から全然違うはずなのに、戦争や軍人、戦死というのはどういうものなのか、
 15歳くらいの自分はこの二作品から教育を受けた感じ
 意外と思想的な影響はあまり受けなかった気がする、思春期だったせいか
両作品とも男たちの壮烈な死に様ばかりに目がいっていた
 ミッタ―マイヤーとミッキー・サイモンが何故かごっちゃになった時期もあったw
外見も性格もまるで違うのに
 そういえばミッキーが「俺たちの流した血が正しかったかどうかとか、とやかく言うのは
後世の歴史家の仕事」なんて事を言った事があるから、新谷先生は銀英伝を
読んだ事あるのかな、なんて思ってた、ガイエも年代的にエリハチは読んでいた
可能性も多いにあると思うが

>>244
塩沢兼人さんといえばエリハチより先に既にオーベルシュタインの声は知っていたし、奇面組の
 物星大くんのオカマ声なんかも知っていたが、それらのイメージ関係なく
 塩沢さんはヒーローをやらせても普通にカッコいいと思ったな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 21:53:36.49 ID:f3AdSdzi.net
まあ塩沢兼人ならバルディオスのマリンとかかな

総レス数 549
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200