2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた166ページ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 07:31:21.40 ID:5AIyBsPF.net
アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト
ttps://www.ginei.jp/

◎荒らし・煽りは完全に放置

【前スレ】
【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた165ページ
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1686905193/

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/17(金) 23:59:15.76 ID:xIQKvpl6.net
金髪さんは仕事のできる馬鹿しか好きじゃないから
そういう意味でルドルフとかわらん

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 01:01:44.63 ID:bwVzROv3.net
ルドルフの場合は有能かつ忠実…の前にまず白人でないと

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 01:50:22.56 ID:eUphX15T.net
ルドルフにポリコレの精神無いのが素晴らしい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 02:11:54.12 ID:bm3vNL0/.net
>>286
 日本の夜明けは近いぜよ の人のことかあ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 02:14:54.30 ID:U6DgSwQu.net
逆にラインハルトやヤンの実像が歪められて伝えられている可能性を考えなきゃ
ラインハルトは姉が帝の寵愛を受けていることを最大限に利用したとか
ヤンは職権乱用して部下を手籠めにして強引に妻にしたとかね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 02:31:06.55 ID:bm3vNL0/.net
>>292
ラインハルトも手篭めに近いよね。帝国だから副官に女性ということはそういうことだと皆最初から思ってただろうけど

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 02:34:23.16 ID:/pD4+Gd8.net
バーミリオンも回廊の戦いも打ち合わせ済み
皇帝誘拐もヤラセ
とか書く小説家も現れるかもしれん
しかし、その中に真実も含まれていた!

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 02:36:00.92 ID:eUphX15T.net
>>293
いやーあんな美青年にだかれるなんてご褒美だろ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 02:38:31.49 ID:U6DgSwQu.net
逆にヒルダが落ち込んでる金髪をうまく誘惑したんだよ

本当の
父親知るは
母のみか

桂歌丸です

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 02:41:37.00 ID:ajC1PcTJ.net
実際、ヤンとフレデリカが、ただれた関係、みたいな事を
スポーツ電子新聞?のゴシップ記事のネタにされてたよね

あの時のフレデリカの反応は「下劣過ぎて怒る気もしない」
みたいな感じだったけど「まあ、ヤンの人間性を知らない外部の人間の中には
そう勘繰る奴もいるだろうな」とは思えないあたりが、
自分たちのポジション(若き英雄と、若い美人副官。でも自分は反逆者の娘なのに
なぜかクーデター後もヤン艦隊をクビにならない)を客観視出来てないと思う、
そこはヤン同様、まだ子供だな

ラインハルトもヒルダとそういう関係だと、宮廷の内外ではそう思われて
当然だなとは客観視出来ていないだろうな、もしその噂を耳にしたら、
ただ中高生男子のようにブチ切れるだけで、シュトライトやキスリングが
必死こいて宥めるのが目に見えるようw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 06:42:52.70 ID:f6imPC6y.net
ヤンと違ってラインハルトの方は烈火の如く激昂して関係者みんな銃殺してるやろな
自分がルドルフなどのゴールデンバウム王朝時代の皇帝と同じようなことをしたと思われるなんて耐えられないから

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 07:09:03.27 ID:+BhMYmz1.net
あの二人うまくやれたのかとマリーンドルフ伯が首を傾げてた件についてヒルダが耳年増なんだろという意見が多かったがラインハルトも外伝である程度は普通の青年という書かれ方してたから知識としては知ってたんだろな
ただそのへんの童貞中高生並みに盛る方向が戦争に向いてて実践はしなかったと

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 07:45:20.87 ID:f6imPC6y.net
ラインハルトの場合は姉の存在がでかいやろ
ちょいといい女がいてもアルネローゼには見劣りするし、女から言い寄られても、女遊びなんてしたら皇帝と同じになると自己嫌悪しそうやし
女性への欲求はある意味、たまに会える姉で満たされてたのやろ
ついでにキルヒアイスもそうなんやろうし

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 09:46:36.88 ID:e4nbjdtM.net
一期のアンネは病気じゃねえのかと疑う顔

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 10:05:33.44 ID:m+clQ6bk.net
>>300
それって、ただの中2のシスコンだよね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 10:18:55.14 ID:KkKO9ud5.net
>>287
トゥルナイゼンもそこで死ねって言われた包囲攻撃の中を生き残ったんだよね?そりゃ処罰はされんだろうな
ラインハルトは捕虜解放されたときに捕虜になったのは上官の責任とか言ってたからね
包囲されたのはラインハルトの責任でその中を生き残って部下を助けたのはトゥルナイゼンでもある

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 13:01:25.72 ID:e4nbjdtM.net
無能で卑怯な新王朝の新指導者である

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 15:27:56.61 ID:eUphX15T.net
電気つかないくらいで抱きしめてくれる美少女のお姉ちゃんがいたら俺は毎日抱きしめてもらって夢精するな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 15:48:00.63 ID:j5BDiJdr.net
ラインハルト「英雄とは大志を抱き、万計の妙を蔵し、行ってひるまず時潮に遅れず、宇宙の気宇や天地の理を体得して、万民の指揮に臨む者でなければならない」

ヤン「閣下、しかし今の世にそのような者がいますでしょうか?」

ラインハルト「フフフ…ここにいるではないか。今、天下で英雄たり得る者はただ二人、余と足下あるのみ!」

その時、凄まじい光と共に雷鳴が鳴り響いた
ヤンはしめた!とばかりに椅子から滑り落ちると、側に立っていたヒルデガルト・フォン・マリーンドルフのスカートの中に潜り込んだ
(よし、これでこんな臆病者を英雄と見てライバル視したりはしないだろう)

しかし、そこには既に先客がいた

「奇遇だな、卿もか。余も雷だけは苦手でな…幼少の頃などよく姉上のスカートに潜り込んだものだ」

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 15:59:27.77 ID:eUphX15T.net
美少女の股くぐりか

英雄の臆病さを言うか 深慮遠謀ととるかで意見が分かれる

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 19:21:35.42 ID:f6imPC6y.net
単なるシスコンやろ 
ラインハルトの場合は
ヤン・ウェンリーは流石にそれほど縁のないヒルダのスカートの中には潜り込まないやろ
そもそもヒルダってスカート履いてたっけ?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 19:57:12.51 ID:deQQHwFB.net
ラインハルト=豊臣秀吉説(種無し 秀頼は別の種)

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 20:21:04.22 ID:ajC1PcTJ.net
アレクの真の父親は?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 21:29:09.48 ID:KEnP0xLb.net
あの時代は遺伝子の研究疎かになっとるからなぁ...文明退化したのかも分からんが

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 21:52:48.41 ID:eUphX15T.net
劣悪遺伝子排除法があるのに遺伝子の研究とか地雷だろ
皇帝の遺伝子に欠陥とかみつかったら一族郎党抹殺される

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 22:05:32.15 ID:U6DgSwQu.net
ルドルフの施策だろうな
あまり文明が発達しすぎると、人間はかえって駄目になる

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 22:14:42.29 ID:kN2Iokpn.net
の割には気体爆薬いい感じで実用化してたやんけ、現代ではまだまだだけど

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 00:18:12.55 ID:CkyEK8Lo.net
あれないと小惑星帯とかあぶなすぎやろ
指向性なんかもろに必要だから開発

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 03:17:32.15 ID:z4Tsx72q.net
>>310
ロイエンタール「誰が呼んだ?」

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 13:45:24.12 ID:o62XkXnB.net
帝国は優生学を奉じてるんだからそれなりに研究してるんじゃないの?
外伝の某伯爵は余計な事して抹殺されたけど…

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 14:19:40.05 ID:L2Ny32Ng.net
シュタイエルマルク中将の中の人は三枚目とかが多くてこれ演じてるの見たらついついくすっとしてしまった

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 14:31:53.82 ID:V7lhXk5S.net
>>318
劉備玄徳だぞ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 15:23:01.57 ID:gsEumXqZ.net
光のサムライトルーパーだぞ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 15:28:13.46 ID:ZoBk7P5y.net
石黒版の凄いのは、4期でハイネセンでへぼ詩人が逮捕された時に山口勝平を数年ぶりに呼んで、
またランズベルク伯をやってくださいって言っても、誰だってそれ?って感じだったろうな
主役クラスをバンバンこなしていた全盛期だし
銀英伝だと、かっちゃんクラスでもチョイ悪役?起用なのも当然凄い

それはそうと、エルウィン・ヨーゼフは、なぜ別人オチにしたんだろうな?
あの遺体はやっぱり、あの幼児皇帝でしたでも物語的に何の影響もないよな
ガイエ先生が、さすがに幼児をそんな悲惨な最期にする事に気が咎めたか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 15:41:00.07 ID:gsEumXqZ.net
ハイネセンを自治領にしたり
ゴールデンバウム王朝の最後の皇帝を行方不明にしたり
赤子が新皇帝で女一人が摂政とか
全部不穏なんだけど、続き書かれることはないから関係ないね
原作者からすれば銀英伝の後半は予定調和気味だったから
最後くらいは先が見えないイメージ作りたかったんだろう

アルスラーン戦記とちがってバランス感覚はまだあった

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 15:54:18.06 ID:m+ttU5L3.net
まあ、義経が生きていた、秀頼が生きていた、建文帝は生きている、元ネタと思われるルイ17世も生存説あったからな
そういう奇譚に倣っただけでしょう

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 17:21:37.79 ID:gSfo2mlh.net
>>283
ハゲはトリューニヒトに対してはエゴイズムの怪物だってことは見抜いた上で内心は見下してたと思う
ハゲには地球教という実戦部隊とフェザーンという経済力があったしね
実力があったラインハルトと地球教を陰謀で支配したドと上手く対峙出来なかったのがな

トリューニヒトはハゲ、金髪、策謀家誰に対してもその実力はきちんと見定めること出来ていた
惜しいのはハゲの幼帝誘拐案に逆らえなかったこと、たぶんハゲは半分脅迫したんじゃないか

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 17:25:42.72 ID:CkyEK8Lo.net
ヴァルハラ征服軍の陣容が豪華すぎてヤバイ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 17:38:06.03 ID:G2Jo2nzf.net
>>322
ゴールデンバウム王朝最の後の皇帝は、カザリン・ケートヘン・フォン・ゴールデンバウム一世だぞ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 18:12:21.24 ID:ZoBk7P5y.net
銀英伝の世界観だと、ガッチリ強固に構成された国家には
陰謀やテロリズムは通用しない、多少の火を点けて暴れる事は出来ても
国家転覆なんかは到底無理で、最後は時間に押し潰されてしまうという事だからなあ

ハゲが脳腫瘍に斃れずに、金髪死後の帝国相手に、どうしたか気になる
同じ理由で、ヨブが死なずに帝国議会を開く運動の顛末も
両者共、地球教の実戦部隊を失っているから、そう大した事は出来ないだろうけど
帝国の方も義眼が死んでるからなあ…
この二人を死なせたのは、読者に不安を与えないためのサービス的ご都合主義だな、
まあこいつらがくたばらないと読者がスッキリしないだろうというのが
一番の理由だろうけどw

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 21:27:13.77 ID:o62XkXnB.net
カザリン・ケートヘンが外伝のヘルクスハイマーの娘みたいな奴だったら一波乱ありそうw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 21:34:28.38 ID:CkyEK8Lo.net
清のラストエンペラーは八極拳の使い手だぞ
高貴なる身の上で最後に頼れるのは己の肉体ということで最高の武術を身につけさせられる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 22:14:17.09 ID:l+Z1Oyb+.net
カザリン・ケートヘン「アレク、生徒としても皇帝としても私の方が先輩なんだからね」

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 23:01:14.84 ID:ZoBk7P5y.net
アレクの初恋がカザリンで、16歳くらいで「予はカザリンを妃にしたい」
とか言い出して
ヒルダ以下、帝国の重臣たちが混迷の中、右往左往する事態に…
重臣たちはあらゆる手段を講じても、それだけは阻止するだろうけど
カザリンの暗殺という手段まで視野に入れて
ゴ王朝とロ王朝の血縁的統合なんておぞましい事は、故人とはいえ
先帝ラインハルトの意志に絶対的に反する事だろうし

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 01:03:09.88 ID:lraycQjt.net
500年も続いたゴールデンバウム王朝大したもんだな、滅んでも恥じることは無いというか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 01:35:24.11 ID:LnX0it3M.net
ルドルフ「ふざけるな、余は五百年続いた王朝の皇祖だ」
神武「ルドルフ、お前の前にいるのは…」

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 03:00:54.57 ID:ty2xd2L9.net
星間国家なんておおざっぱな専制でしか成立しないというのがよくわかる
銀河連邦なんか権利権利でポリコレポリコレしてたらみんなプッツンして退廃にふけったからな
不愉快な連中は粛清するに限る

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 04:28:48.12 ID:Not/Xl/U.net
イゼルローン要塞でショッピングは楽しめますか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 05:36:47.15 ID:36C1NtIv.net
何巻だか外伝だかアニメだか忘れたけど、ミューゼル家にもルドルフの血統が既に入ってるとか見た気が

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 05:42:18.98 ID:XQYE+moN.net
>>331
そうならないようにヒルダもしくはヒルダ父、またはアンネがカザリン父にさっさと縁談持ってきそう
たぶんリップシュタットでマリーンドルフ家に救い求めてきた貴族の中から野心なさげな適当なのえらんで
カザリンが変なヒモ体質の男や旧同盟関係とくっつくのもそれはそれでうざいし

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 05:47:31.78 ID:ZX/9yDai.net
エルファシル自治政府時代は、まだ要塞の商店に商品が微量ながらも
入って来ただろうけど、ヤンの死後、イゼルローン共和政府設立後は
物資は商店の棚から一方的に減るだったのかな、
要塞という閉じられた空間内での貨幣の価値とか流通システムとか
どうなっていたか原作にも説明ないので分からないが、兵士も店主も
物資が日々、目減りしてゆくのは不安だったろうな
そもそもイゼルローン共和政府の兵士、職員は無給だった可能性が高いし、
ショッピングなんて出来なかったと思われ
出来たとしても、要塞内の植物園で獲れた野菜や果物、人造たんぱく製造機で作られた肉といった、
内部生産の食料だけだろうな、それさえも無給じゃなければの話だが
どこかの同人誌にイゼルローンで流通している金は、ヤンの肖像の
紙幣というネタがあったなw あれだけの未来に紙幣って…思ったが
でも紙幣は確かOVA「我が征くは星の大海」に出て来たよね、

外部からの物資流入は、ボリスの船くらいだったと思うが
一隻のみで仕入れられるものなんて、質も量もたかが知れてるし

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 07:31:10.99 ID:ZHMi37Rg.net
同盟は基本電子マネーやろ
紙幣は電子マネーの交換用でしかなく、低額紙幣や貨幣は資源のは無駄やから
帝国はルドルフの懐古主義があるから、歴代皇帝の肖像の紙幣とかが一般的かもな
庶民には中世時代の暮らしを強要してたから、貨幣も流通してそう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 09:32:50.77 ID:371QIIYm.net
昔の漫画版では、ラインハルトが兵士に絡まれて、1帝国マルク恵んでやるとか言ってコインを投げてたな。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 11:27:03.42 ID:ZX/9yDai.net
「我が征くは星の大海」で現金が出て来たのは同盟軍だった
第三次ティアマト会戦の前にポプラン達パイロット連中が
戦闘前にこの戦いに勝つか負けるか、賭けをやっていて
パイロットたちはコインで賭けをしていたが、そこにヤンが
通りかかかって、将官らしく?紙幣を財布から取り出して参加した
とりあえず、アニメ版ではコインと紙幣どっちもあるみたい
まあ昭和末に作られた作品なんで、こういう描写も仕方ない気がする
完璧に確認したわけじゃないが、ノイエでは現金は一切出て来なさそう

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 13:28:30.82 ID:kS+j3sKZ.net
>>332
オスマン朝は600年続いたから現実もなかなか

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 13:49:33.63 ID:ZsPH3NpR.net
>>342
日本の皇室「せやな・・・」

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 14:53:20.44 ID:O01GIPTj.net
フェザーンに行くときユリアンはヤンから残高のわかるキャッシュカード渡されてたけど、マリネスクへの支払いは紙幣だったよな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 15:58:33.61 ID:371QIIYm.net
ヤンがフェザーン銀行の口座を持ってるのも不思議だが、親が交易商人だったから作りやすかったのかな。

マネロンとかの規制もないみたいだし、いい世界だ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 16:05:41.87 ID:ty2xd2L9.net
同盟はフェザーン経済圏なんだからフェザーンの口座あってなにもおかしくない
楽天銀行とかPayPayみたいなもんや 全宇宙共通やで

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 16:46:03.04 ID:O01GIPTj.net
いうてフェザーンで活動する同盟の軍人含む公務員はフェザーン自治領で通用する決済手段を持たされてるはずだから、正規のルートでも口座を作るのはそう難しくないんだろう
エコニアの所長もフェザーンに隠し口座もってたしな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 16:51:44.33 ID:ZX/9yDai.net
コーネフ家がなぜ同盟とフェザーンに分かれているのかも説明がないな
イワンとボリスの家系はどっちが本家で、どっちが分家なのかも

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 16:57:31.20 ID:ty2xd2L9.net
おれも戦友が死んだときに飲んでた酒の瓶をかっこよく放り投げる人生でありたい

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 17:06:19.73 ID:ZX/9yDai.net
道原漫画には撃墜王四天王?のポプランとコーネフと他の二人、
ヒューズとシェイクリがアムリッツアで戦死するシーンは描かれてたが、
石黒アニメ版もあの二人が撃墜されるシーンはあったっけ?
原作だとほんの一行だったと思うw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 17:13:01.25 ID:O01GIPTj.net
ボリス・コーネフはヤンの学生時代の友人らしいから、同盟にいるのがイヤになる出来事おきてフェザーンの独立商人なったんだろうな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 17:40:56.09 ID:NrmhTD/c.net
いたずらの首謀者がボリスで軍師がヤン
少年時代の思い出

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 18:24:07.17 ID:ZsPH3NpR.net
>>350
「ヒューズが死んだ。シェイクリもだ。この戦いはヤバい。生きて帰ることだけ考えよう」の一言だけ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 19:29:00.54 ID:6/2HJ6cg.net
ヤンの父親もやり手の商人だったみたいだし、ボリスとの繋がりはそのへんだろうね
親同士も知り合いだったんだろう、ボリスの代で商人になったわけじゃあるまい

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 20:47:11.41 ID:36C1NtIv.net
ヤン父は国籍的には同盟なのよね?
フェザーンは同盟帝国の商人には航路図くれないよね?
同盟内だけの言わば内航船だったのかな?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 21:05:58.75 ID:2KgUmzGq.net
>>338
人口100万人弱の鎖国国家と考えれば、なんとでもやっていけるだろ?
要塞内で製造できない消耗品の類は、要塞内の空きスペースにある部品を使いまわすといった感じでw

イゼルローン共和政府の面々にとって、物資よりも情報が封鎖されて入ってこないことの方が
精神的に堪えるのではないかな?
だからボリス・コーネフがもたらす情報は貴重

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 21:07:21.99 ID:b4tbonKQ.net
同盟の商人が帝国領に行けるわけなかろう

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 21:09:39.76 ID:ZX/9yDai.net
 ヤンとボリスは友人といっても、ヤンの方が2〜3歳上だったから
学生時代の友人というのは考えにくい
 ヤン父とボリス父(おそらくイワン父の兄弟)が商売仲間で
その関係で知り合って、友達になったんだろうな

 意外と見逃しがちだけど、原作によると、ヤンの父のタイロンさんは、
変人ではあったが、まあまあやり手の商売人で、そこそこの財を築いたが、
でも、その儲けた金を美術品に突っ込みまくる、その美術品が殆ど
 何の価値もない偽物で、父に先立たれて、大学の歴史学科に進もうとした
息子を絶望に陥れたという
「なんでルドルフが独裁者になれたのか」という息子の質問に対して
「民衆が楽をしたがったからさ」って答えたのはなかなか鋭い分析力だと思う
 商人としても優秀だったみたいだし、仮にもミラクルヤンの父親がただの
無能変人なわけがないって事か
 ラインハルト父子の真逆っぷりが例外すぎるだけで

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 21:17:39.10 ID:ty2xd2L9.net
いわゆる商人航路はみんな知ってるけど裏道いったりとか航路外れたとこがどうなってるかは国家機密なんだろ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 05:44:12.88 ID:+yx7cCFd.net
ローエングラム家の創始者はルドルフにそれなりに仕えたんだろうけど
ミューゼル家創始者はどんなもんだったんだろう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 06:19:44.34 ID:/nxJCG1t.net
ラインハルトの父親も妻の死と投資の失敗が重なって酒に溺れて身を持ち崩したわけで、ヴェスターラントを糾弾されて酒に走った面で親子であるとは言える

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 06:29:38.68 ID:xXWkgaH1.net
ルドルフならヴェスターラントみたいなことがあっても何ら痛痒を感じなかったろう

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 06:54:02.22 ID:HDaVHN1y.net
ラインハルトの親父もルドルフとは違う意味で、痛痒を感じずに
酒で逃げる事に成功しただろう
息子みたいに、罪悪感と自己嫌悪に押し潰されて酒だけじゃなく
女抱いてでもなんとかしようとまでしなかったはず
当時に彼に娼婦を買う金もあったか怪しいしw

>>360
初代ローエングラムと違い、初代ミューゼルは、
大した功績もなかったからライヒスリッターなんだろ
でも一応、平民ではなく、家名が残ったって事は、
ただの一兵士、一文官ではなかったっぽい
でもルドルフと新無憂宮の直属の武官ないし文官ではなく、
ブラ公やリッ侯ら有力諸侯の先祖の陪臣だった可能性も普通にあると思う

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 07:09:05.22 ID:+yx7cCFd.net
ヴェスターラントのあれはオーベルも正論ぶつけるべきじゃなかったな
ロイエンタールならブラウンシュバイクは敗北と死で罪を贖ったってとこで
「贖ってない。ヴェスターラントの件の全ての責任はブラウンシュバイクにある。皇帝にはない。」で押し切りそう

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 10:24:20.24 ID:jttJNI8v.net
昔の皇帝のときに
ものすごい勢いで爵位を売り出したことがあったから
その時に買った可能性が高いよ

だからミューゼル家の先祖はなんの功績もないと思う
門閥貴族からミューゼル姉弟が嫌われたのも多分そのせい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 18:06:09.79 ID:c7vhyjXZ.net
帝国騎士の爵位って作品の時代にもなると相当売り買いの対象にされてそう
江戸時代の御家人株のように

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 19:10:47.16 ID:HDaVHN1y.net
 ルドルフが参考にしたと思われる地球の王制時代の爵位もそこは同じ
 20世紀前半の古いヨーロッパ映画なんか観ると、
伯爵だの子爵だの男爵だの(”夫人”と付く女性の登場人物も多し)と
呼ばれる登場人物が結構出てくる
 貴族なんかいないはずのアメリカ映画にも時折出てくる
 欧州も20世紀になるとイギリスやイタリアや帝政ロシアは別として
既に王制や貴族制の無い国が大半だったのに、
 なんでだろうと思っていたんだが、あれって、フランスのように、かつて
王制があった国の王制・貴族制時代の貴族号を金で買った人たちみたいなんだよな
 ただ、その人たちも本気で貴族ぶっていたわけじゃなく、
 周囲の平民wも、当然、畏れ入ってかしこまっていたわけじゃなく、
面白いからあだ名感覚で呼んでていたみたいだけど
「俺の友達には伯爵がいるんだぜ」みたいに
 金持ちは自慢話のタネにって感じで買っていたみたい
バブルの時のゴルフの会員権みたいなもんかねw

 シェーンコップがリューネブルクとの比較で「俺のような名ばかりの貧乏貴族」って
自虐で言ってたけど、このひねくれた男にも、一応、元貴族である自覚はあったんだなw
とはいえ、ワルター家は当然ライヒスリッターだろうけど
 フォンが付くからカリンの家もそうみたいだが、こっちも同様だろうな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 20:29:43.53 ID:tYjIhAR6.net
>>365
ルドルフの時代から代々続く家柄の帝国騎士か、ある代の皇帝が売り出した騎士身分を
買った成り上がりの家か、門閥貴族の連中には区別ついてないだろw

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 20:32:14.91 ID:p6vsQkpG.net
金髪の家は元々優秀な連中の末裔って感じかもしれない
姉も知能高そうだし いろいろ人体改造した天才系一族かもしれん

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 07:42:18.25 ID:Nu1xboVp.net
帝国軍人も
ああやってみんなカッコつけてても
トイレに行けば情けない顔でウンコしてんだから

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 09:14:39.50 ID:JlvQ2iEr.net
銀英伝でトイレの話題が出てくるのはユリシーズのときのみ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 09:33:58.40 ID:Nu1xboVp.net
話題になければしてない事になるのか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 09:54:50.40 ID:W+islNKv.net
帝国はアーリア系しか出世できないから、皮膚移植やで変換などで、えせアーリア系の見た目の人は整形して増えてたかもな
もしくはDNA段階からの変更で
だが、シトレ元帥の先祖みたいに自分の遺伝子をいじらずに帝国自体を過ごしていた人も少なからずいるとは思う

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 14:24:41.48 ID:UdfLYhx7.net
艦橋のオペレーター けっこうコーヒーがばがばのんでるしあの軍服のおむつ機能は超優秀なんだろうとおもう
空港の管制官とか席たてないから勤務中水分取らんそうだしな と群青の空を超えてで読んだ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 17:32:25.79 ID:JlvQ2iEr.net
提督が指を三回鳴らしたらトイレだ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 19:43:27.18 ID:lnUvM+0N.net
ルビンスキーは医者信用しなかったから癌になったのか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 20:00:36.11 ID:UdfLYhx7.net
いまどき癌なんかじゃなかなかしねない。
おれの内臓だってこれもんよ 

と言ってサイボーグの胴体を見せる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 21:27:10.49 ID:81Kb0xST.net
>>375
指鳴らす前に勝手に行かんかい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 21:56:07.20 ID:mkU/osaW.net
風邪(コロナ)以外の病気はほぼ治る時代って設定じゃなかった?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 22:51:13.23 ID:q3GcfoXc.net
でもルビンスキー脳腫瘍で死んどるしなぁ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 22:57:43.17 ID:JlvQ2iEr.net
一応医者には見せてたんだよなハゲ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 23:26:54.48 ID:8Lq8v7p9.net
脳腫瘍を手術して人格が変わるのを嫌ったのだろうか

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 23:34:33.43 ID:UdfLYhx7.net
フェザーン占領されたとこで詰みだからめんどくさくなったな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 23:36:06.20 ID:81Kb0xST.net
>>379
ラインハルトの死因は?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 00:54:47.70 ID:DbdNiU0t.net
毒殺

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 00:57:58.74 ID:QPwT9uwC.net
>>385
ウケようと思ってるのなら残念だがアホのカミングアウトだ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 01:33:03.76 ID:5v6sKBE6.net
毒殺くらいしか理由ないよな
まさか皇帝病とか信じてる奴なんかいないだろうし 毒殺したい人間の数に事欠かないからな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/23(木) 03:42:52.12 ID:AqNflF1V.net
医者は信用できんとか言いながら禿も偽名使って医者に診せてたみたいだが、
医者から受けていた治療は発作止めの処方くらいで、手術は受けていなかったが、
結局、そこから軍務省に足が付いちゃったんだよな

オーベルシュタインは、全宇宙の医療機関のカルテから存在しない患者を
探すという気が遠くなる作業からハゲを探したたらしいけど、
脳の病気だとは調べがついていたみたいだな
自治領主時代から発作があったとしても何もおかしくないが
36世紀のコンピューターにおける戸籍?管理体制と
検索ソフトの能力でも、気の遠くなる作業なのか
全宇宙といっても、旧帝国領や同盟領の医者にかかるような危険を侵すほど
ハゲが迂闊とも思えんし、事実上、フェザーンの医療機関だけでいい気もするし
フェザーンの人口20億だから、中国+アメリカくらいの中から探せば
いいだけじゃんって思ってしまう

総レス数 549
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200