2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた166ページ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 14:20:12.11 ID:rC3uHgYh.net
そういえばコンラートくんは、義手コンラートと一緒にキルヒアイス軍に投降した時はガキで
ヒルダが山荘に訪れた時もまだまだお子様だったが、
ラストのアンネローゼのフェザーン入りの時は、セリフこそなかったが
ずいぶん大人になっていたな

コンラートがアンネ姉様に「女」を教えてもらい、将来、姉さまとコンラートが結婚
そうなれば、一応、形式上、キルヒアイスとは大公と大公妃だから
「再婚」って事になるのか?
姉上がキルヒアイス以外の男とくっつく事に抵抗ありそうな金髪の弟は既にヴァルハラだし、
ヒルダは、アンネローゼに新たな人生が始める事に、むしろ諸手を挙げて
賛成しそう
コンラートとアンネローゼの間に子供が生まれたらローエングラム王家の
分家となるわけか、オーベルシュタインが生きていたら、眉をひそめそうだが
アイツももう現生にいないし

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 14:41:21.04 ID:LxUffJE7.net
外国人は本当に陶磁器のような肌の人居るよね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 14:44:12.92 ID:Lss6h5Ty.net
>>453
バカなの?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 14:46:46.64 ID:rC3uHgYh.net
>>455
いいえ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 14:51:41.77 ID:vtOBiy/3.net
アンネローゼにとってエッチってあのジジーとの営みだけやからなあ
相手が対するキルヒアイスならば、そんなことも忘れて夫婦の営みもわかるが、ひとまわり以上年下の孤児相手にそんな気になるのかねえ
むしろ年頃になったらコンラートにふさわしい娘見つけてメイドにして、気がついたらふたりがひっついて生涯執事とメイドとして一緒に暮らすパターンやろ
ラインハルトとキルヒアイスという2人の愛した男を弔うことだけで余生は終わると思う

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 14:59:29.34 ID:se1nGncM.net
アンネローゼ様の警備で一緒にいた期間あるだろ赤毛
あのときアンネローゼが赤毛誘惑してセックスしてるだろ

だから金髪みたいなにぶちんでも愛してるんですか?と聞いたんだし
セックスしてるとこ見る位じゃないと金髪がそういうの聞くような奴に見えるか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 15:01:30.77 ID:rC3uHgYh.net
姉上も濃い人生を送って来たから、老けている印象があるけど、
最後の時点でもまだ30くらいなんだよな
健康を害さなかった場合は、あと50年も弔いだけの人生を送るのは淋しいな
死ぬまで何不自由の無い生活だろうけど、ヒルダもアレクを連れて話し相手に
なったりもするだろうけど、基本的には孤独な「老後」が、もう始まっちゃってる
結局、大人になったコンラートが結局、どこまで「本気」になるかなだな
孤独なアンネローゼをいつの日か「女」として見るようになるか、
アンネローゼにショタ趣味があって、コンラートに手を出すというのは
薄い本のネタに過ぎないけどw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 15:14:42.55 ID:rC3uHgYh.net
帝国歴487年10月にアムリッツア会戦終了と同時期にフリードリヒが死亡
リップシュタット戦役開始が488年の4月
アンネローゼとキルヒアイスには半年ほど一緒に生活出来た
平穏な期間があった
この間に二人が結ばれていたとしても、別に不自然ではない

とはいえ488年の2月にキルヒアイスが捕虜交換に
イゼルローンに行って、ヤンやユリアンと対面したりしてるから
半年の間、まるっきりヒマだったわけでもないが

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 16:48:29.76 ID:se1nGncM.net
姉上は毎日ガーデニングしてケーキ焼いてれば満足な人だから
ケーキの食いすぎで子豚になったコンラート青年のできあがりだ

二次だと普通に姉上ケーキ屋やってるし

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 17:05:54.57 ID:NekFmsKS.net
アンネローゼとヒルダの百合希望

二人共若いから(お互いに若くして愛する人を失った)

「性欲を持て余す!!!!!!!」

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 18:19:43.71 ID:Lss6h5Ty.net
>>459
バカは失せろ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 18:31:45.29 ID:rC3uHgYh.net
>>463
だめだ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 18:41:30.91 ID:5xWjVAPx.net
>>459
自分の人生を取り戻す時間はまだいっぱいあるけれど、積極的にそういうことはしなさそうな人
日本の戦国大河ドラマなら出家して尼さんとして余生を過ごすポジションだよね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 18:52:48.05 ID:MXEQlXHJ.net
>>459
そういやミュラーも30くらいだったな、アンネローゼと同い年かも

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 19:57:12.79 ID:7wAHm1hJ.net
やもめ同士でワーレンとくっつけるのがええやん

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 20:12:29.31 ID:3Rfqew/G.net
>>460
帝都オーディンからイゼルローン回廊まで1ヶ月ぐらいかかりそうだから、
アムリッツァからの帰りと捕虜交換の往復で3ヶ月無駄にしている計算になるなw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 21:14:03.41 ID:se1nGncM.net
姉の為にいけ好かない金髪の使い走りしたというのに三か月にも満たない期間しか性欲発散できないとか泣ける

なんか暗殺テロなかったらいろいろ煙たがられたし退役してお姉ちゃんとガーデニングしそう赤毛

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 02:41:48.07 ID:bHONt1BJ.net
赤毛と金髪の決裂も原作の展開としてはありえたってガイエ先生言ってたな
アンネローゼを連れたキルヒアイスが同盟に亡命してヤンと組む展開に
なっていたろうって
史実のヤンとメルカッツのコンビもなかなかに強力だったのに、
ヤンとキルヒアイスのコンビは最強すぎるかな
金髪と双璧と鉄壁が一戦場に集結しても、果たして勝てるかどうか
金髪陣営が門閥貴族打倒後、メルカッツもファーレンハイトも(ついでに
シュナイダーもw)余す事なく手に入れて、ようやくいい勝負って所か

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 04:18:36.18 ID:xSYGIiFO.net
>>466
ミュラーはアンネローゼより1歳年長だな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:04:55.80 ID:FwCPycpm.net
>>470
キルヒアイスがヤンと組めてもヨブをどうするか
さらにヨブにはルビンスキーと地球教もついているし

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:24:01.01 ID:0vAyW1oJ.net
キルヒアイスが亡命したとして、帝国で士官学校に通っていない件が問題になり
強制的に士官学校に通う羽目になったりしてw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:07:32.10 ID:VWAqdImo.net
亡命者が同盟軍に入ると陸戦隊に行くのでは?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 08:53:46.05 ID:FnPJaYU8.net
メルカッツ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 12:31:29.51 ID:Vn1eDQ0c.net
>>474
薔薇騎士団に入る必要条件ではあるけど、十分条件ではない。
キルヒアイスの場合はほとんどの隊員より強いだろうから、問題ないだろうけど。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:01:30.39 ID:fyBU5pWu.net
ヤン・キルヒアイス・メルカッツが組めば、宇宙一の傭兵家 2位タイの傭兵家 3位の傭兵家
が同盟軍に揃うことになるな
キルヒアイスはトリューニヒトのような奴は排除するだろうから
軍略家でもあるヤン・キルヒアイスのコンビで行けば同盟軍銀河統一やん
評議会議長は病に倒れなかったアイランズにホアン・ルイ補佐に付けとけば
間違わんだろ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:02:27.58 ID:fyBU5pWu.net
傭兵家☓ 用兵課◯

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:03:18.90 ID:fyBU5pWu.net
用兵家や 何やっとんのや わし

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:08:42.25 ID:hHVd5/He.net
ヤン 政治家や軍の保守派から嫌われすぎ 政治に関わる気なし
メルカッツ 所詮亡命者 家族も帝国にいんでしょ?いつ裏切るか分からんやん?
キルヒアイス キミ学歴は?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:09:23.88 ID:yJrljAW+.net
劇中人物ならアスターテ会戦で最初に壊滅する第四艦隊にいて戦死するタイプ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:09:26.73 ID:FnPJaYU8.net
電設のキルヒアイス

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 15:16:43.32 ID:P5LJBsbD.net
キルヒアイスは孔明の罠に完全防御で対抗する人だからやばいよな
唯一の正解があれだからな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 10:50:40.26 ID:+Iqh43Gg.net
キルヒアイスがもし生きてて亡命してたら
たぶんヤンの後ろ盾得て政治家になってヤンを後方支援しそう

無論ヨブ一派は邪魔するだろうけどハゲあたりはヨブに無条件に肩入れはせずキルヒアイスにもある程度は利を与える策取るんじゃないかな


たぶん20巻くらい必要になる

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:07:18.89 ID:wsZgxqX+.net
ヤン「中卒だとさすがに…」

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 11:15:18.74 ID:ECMcLwqu.net
ハゲは人の能力と性格を見抜いて利用する能力には長けているから、
キルヒアイスの事もせいぜい、むだなく利用するに違いない
場合によっては、地球教潰しに役立てようとするかもしれない
地球教徒に人民を害させて、キルヒアイスを激怒させるくらいの事はしそう

キルヒアイスが同盟に亡命するにしても、いつの時点でするかがポイントだな
ハゲ先生によると、途中でラインハルトと考え方の対立でどうしても決裂せざるを得なく
なったかもしれないって言ってたな
でもアスターテやイゼルローン攻略の直後くらいにキルヒアイスが亡命しても、
帝国のそこそこ将来有望な若い平民士官が亡命したきた、程度の感じで、
ローゼンリッターの幹部になるくらいが関の山かも
これがアムリッツア後に、義眼が眉をひそめた、一気に上級大将にして、
金髪軍団のナンバー2に強引に押し上げた後だと話は変わってくる
帝国の勢力の四分一が同盟に身売りって感じに近い
キルヒアイスに付いてくる平民もたくさんいるだろうし
同盟もメルカッツ同様、中将待遇くらいにはするだろう

リップシュタットでブラ公の核攻撃を止めて、ガイエスブルクを陥落させたはいいが、
自ら積極的に止めようとしなかったラインハルトにキルヒアイスが激怒して決裂
ローエングラム独裁体制が成立した直後にアンネローゼとゴ王朝の遺児を連れて亡命、
こうなるとかなり帝国不利、同盟有利な展開になるな
リップシュタットに続く、第二の帝国大分裂だし、
同盟としても、そんなキルヒアイスをただの一軍人として遇するわけがない
銀河帝国正当政府wキルヒアイス総裁(現役武官で大将待遇)くらいに
据えるかもしれない
キルヒアイスが、カザリンかエルウィン・ヨーゼフを連れて亡命したとしたら
確実にそうなる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:40:43.08 ID:d2w4PUnL.net
>>485
総理にまでなった田中角栄先生を愚弄するのか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:56:49.71 ID:vAN2tWCV.net
通信教育ある設定だったと思うけどユリアンが座学やってた場面思いつかんな
ユリアンとシェーンコップに鍛えられた場面はあったが

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 16:19:51.47 ID:ECMcLwqu.net
フライングボールの得点王だったのは中学だったっけ?
街のちょっとした有名人だったのに、知らぬはヤンばかりという

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:01:09.99 ID:yLhZldnz.net
まあ墨谷二中の連中も甲子園レベルでは雑魚ですから

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:01:56.49 ID:ECMcLwqu.net
 野郎の経歴なんかに全然興味無さそうなポプランが
外伝2でユリアンとスパルタニアンの訓練をした時に
「15回は死んだな。20回は殺してやろうと思ったのに、
 フライングボールの年間得点王は反射神経がいいらしい」
なんて言ってたから、ポプランもユリアンの学生時代の活躍ぶりは知ってたらしい
ユリアンのフライングボールでの活躍は新聞記事やテレビニュースくらいには
なっていたのかもしれないな、ヤンが観ていなかっただけで
その少年が、かのエル・ファシルの英雄の被保護者という点でも話題性はあるし
いや、この時点ではもう、アスターテの英雄、イゼルローン無血占拠の
英雄でもあったっけ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 17:22:59.45 ID:DkR+8Nnm.net
パリピ ヤン・ウェンリー

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:02:33.76 ID:yLhZldnz.net
フェイトで遠坂のサーペントになったヤンが活躍する話ならすでにハーメルンであるぜ
まあ二次だとゼロ魔のヤンのほうが有名だが

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:44:05.96 ID:mvpGJiIe.net
キルヒアイスが同盟に留まってヤン共にラインハルトと戦う二次もあるで。
エリザベートが転生者のな
更新止まってるが

これ以上は銀英伝二次スレの方で

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 18:48:55.71 ID:vAN2tWCV.net
ハーメルン言われてもさっぱりだが二次著作物関連か

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 21:10:10.47 ID:yLhZldnz.net
まあ二次で最強なのはエルファシルの逃亡者だけど 構造上終わりまでかけない

暁のほうだと一個人の二次しかないからな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 21:11:30.91 ID:yLhZldnz.net
二次だとヤンを書くの難しいのかパン屋とファーレンハイトが寵愛される傾向がある

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 21:14:04.54 ID:m3W/x9a1.net
嫌なあだ名だな・・・w

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 21:30:54.26 ID:yLhZldnz.net
ポプラんはフライングボールの反則王とか名乗ってたから一応競技経験あるんだな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 21:38:52.24 ID:wsZgxqX+.net
スレ違い
こちらで

銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1660431963/

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 00:49:28.51 ID:Cvp6FQ2T.net
ヤンって多分ポプランよりも3次元チェスよわいんだよな
ヤンより弱いのはブルームハルトとパトリチェフ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 02:46:14.89 ID:vdfT/ClY.net
そもそもポプランが三次元チェスがあまり上手い方ではなさそう
ヤン艦隊で強そうなのはフィッシャーやムライかな
余計な事はせず、定石を絶対に外さなさそう

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 03:15:29.83 ID:IP3hw8WA.net
ムライはチェスみたいな時間浪費しそうにない。
フィッシャーは世界チャンピオンレベルかもしれない。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 03:53:06.58 ID:WX1SkCNJ.net
アイゼナッハ「・・・」
グリース「はっ、「チェスで私に勝てるとでも?」だそうです」

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 06:04:58.33 ID:WH9C13ew.net
パトリチェフとは三次元チェスの腕前は互角やろヤンは
原作の外伝だとまだ少佐の頃は負けてたみたいやし

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 06:30:50.84 ID:Cvp6FQ2T.net
シェーンコップやポプランが弱ければと思うが
ブルームハルトがいても助けられなかったんだから
関係ないか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 06:32:12.16 ID:kerslLmr.net
諸葛孔明が囲碁が弱かったら?てなもんか?
ヤンの三次元チェスベタ
戦略・戦術宇宙一が弱いってのがミソだな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 07:32:13.66 ID:vdfT/ClY.net
 ヤンは、決められた駒の動きで勝負が決まるような戦術は得意じゃないんだろう
 ゲームの定石というものを身に付けて、それを実際のゲームの場面で駆使出来るタイプじゃない
相対する人の意志を読んで、それを利用ないしは逆用するのが
ヤンの魔術の基本
 ムライが自分の参謀としての存在意義に関して
「私の意見を聞くのは普通の人間がどう考えるか、その参考にするだけ」って言ってる
 ヤンは人の意志が絡まない戦いは得意じゃない

 チェスでも、棋士として、相手がどう打つか、どう詰めてくるか
得意の洞察力で読めばいいじゃんって気がするが、都合が良いのか
悪いのか知らんが、そういう洞察力はヤンは神=作者から与えられなかったw

 この辺りはラインハルトも同じじゃないか、完璧超人キルヒアイスは、
人と人の戦いだけじゃなく、定石というものがある駒と駒の戦いもそつなくこなせるので、
ラインハルトは何回勝負してもキルヒアイスにコテンパンに負かされ、
毎度チェス盤をひっくり返して大喧嘩って感じかもw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 08:27:26.15 ID:797sQPQK.net
ヤンって基本的に一人で完結してるからな
ムライやパトリチェフは事務仕事メインで参謀としての仕事してない

そう考えるとグリーンヒルパパが軍事的に能無しなのは事務仕事だけしてたのか?って思う

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 09:00:31.48 ID:073iDbk3.net
ヤンが将棋とかしてたら、途中でなんで成り金になったら、桂馬や香車の動きができないんだ、あの動きがあってこその戦術なのに
とかぼやいてそう

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 10:02:08.12 ID:vdfT/ClY.net
とはいえ、ヤンも完全に一人で完結してるわけでもない
パエッタ相手だと、あまり積極的にやらなかったけど、
シトレやグリーンヒルには、恩義や敬愛心があったせいか、
参謀チームの一員だった時は一応、立案したりもしたみたい
だからこの二人には、「こいつ、ただのぼんくらの怠け者じゃないぞ、
見所がある若者かもしれん」、って、エルファシル前に軍上層部から
初めて見出されたわけだから
エルファシルの時は上司が逃げた挙句、守る対象が民間人だったから、
ガチ中のガチでやったけど

士官学校でも、ずっと先輩で、当時事務官として赴任したキャゼルヌと交流したり
アッテンボローら後輩に、それなりに慕われてたし
人付き合いを軽視してるわけでもなさそう
あくまで己のマイペースを崩さずに済む相手と限定されているが

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 10:38:02.85 ID:073iDbk3.net
昇進や名誉には興味ないのに無能と判断した上司には最低限の奉仕しかせず、名誉や出世いらないけどマイペースで生きていく自由は欲しい
そんなとこやろなヤンは
平時ならば穀潰しのヤンになるが、乱がおきて適した地位や立場にすると魔術師のように大活躍
帝国にとっても同盟首脳にとっても頭の痛くなる存在ではある

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 14:42:38.65 ID:vxrajDsB.net
今、田宮二郎の白い巨塔を見てるがやってることは完全に銀英伝と一緒だなw
野心的な財前がラインハルトで出世に興味のない理想家の里見がヤン
そして医局のお偉い教授たちが門閥貴族だ

やっぱり古典的名作ってある程度共通の枠組みを持ってるんだね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 14:48:17.53 ID:u27SlLvZ.net
キャラのかなりの部分司馬遼太郎なのにいまさらいってもな
正直ネットない時代だからいいがいまなら盗作野郎とかいわれるぞ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 14:52:13.22 ID:+uchiznz.net
キャラクターの名前ってゴルゴ13からのも何人か居るんだね。ドワイト・グリンヒルなんてそのまんまだし、
ヤン・ウェンリーもヤン・リー・カッターが元だよね。
田中芳樹はゴルゴ好きなのかな。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 15:09:08.09 ID:u27SlLvZ.net
帝国側はドイツ軍人名鑑から適当感ありすぎる命名だな
ミハエルベッケンバウアー レベルの適当な名前がゴロゴロある

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 15:13:34.29 ID:vdfT/ClY.net
フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルトは、1950年代の西独の文部大臣の名前だって明かしてたな、
こんなのが文部大臣だなんてとんでもないと思ったが、その違和感が面白いから、あえて付けたらしい

ウィルリッヒ・ケスラーなんかは、別人の性と名をバラしてくっつけたものだが
たまたま実在する同姓同名の人物がいて、モデルはこの人でしょうって読者に言われたって
言ってたな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 16:27:02.44 ID:u27SlLvZ.net
帝国側は山田とか木村とかそういう名前ばかりで重複当然というかんじ
主人公格にラインハルトなんて平凡すぎるの付けたからなろうがラインハルトの大安売りだし

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 16:34:49.32 ID:rii91dY6.net
>>507
ヤンが三次元チェス下手なのは、眼の前の棋盤に集中できないからってユリアンが言ってたような・・・
チェスを打ちながら、他のことを考えてるらしい。
戦略戦術回路がオンになるんでねえの?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 16:37:34.34 ID:rii91dY6.net
>>515
楊文里って人がどっかにいたんだろ。
作者は東アジアが専門の文学者なんだから。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 17:17:15.13 ID:BxIR+l6m.net
まあ、実際の艦隊戦で上方や下方から攻めるのはタブーみたいだからな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 17:43:08.35 ID:rii91dY6.net
>>521
回廊の中では出来ないってだけじゃない?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 18:41:02.51 ID:On2SNTs4.net
ヤン提督と格ゲーで勝負したい

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 20:26:58.72 ID:u27SlLvZ.net
>>521
そもそも宇宙速度で万単位の艦を戦術的にうごかすのが超技術だからな
まっすぐススムだけでも十分やばい
二次元以外の動きなんかしたら計算外でまくりだろ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 07:47:31.04 ID:aTwZ+gne.net
>>521
そんな事無いぞ
わが征くは星の大海で上下に広がって包囲殲滅しようとしてたし
マルアデッタでミュラーとカールセンの下をビュコックが潜り抜けようとしたし
ヤン最後の戦いでもそんな事してた

単純に描写が面倒なだけでしょ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 07:50:24.63 ID:h8nwAibP.net
読む側も面倒だしなw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 11:31:48.65 ID:8RQXD1Ri.net
グエンバンヒューが上から攻められてたな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 12:59:00.08 ID:e0evwYZ2.net
上からも下からも責められるグリューネワルト伯爵夫人

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 14:32:20.70 ID:DnCru5VT.net
皇帝の子を産んでしまい弟と対立するアンネローゼええな!
当然キルヒアイスは味方に付ける

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 16:43:19.29 ID:cLoT3GtR.net
実はキルヒアイスの子なんだよな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 16:43:44.46 ID:h8nwAibP.net
>>529
皇帝=ラインハルトを想像した漏れは異端者(;゚∀゚)

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:00:48.17 ID:8SWwFBwc.net
>>511
同盟的にはフォーク提督ヤン参謀がベストの布陣だったと思う
ラインハルトに匹敵する野心と構想力を持つフォークと神算鬼謀のヤン
実現していればリン・パオとユースフの再来となっただろうに

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:13:57.39 ID:Be+7gziX.net
いや、フォークには将に将たる器はないでしょ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:41:52.94 ID:cLoT3GtR.net
本人はそうは思っていない様ですぞ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:43:11.44 ID:qHXhhLYm.net
>>532
野心と構想力www

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:54:17.63 ID:Be+7gziX.net
あいつは名前のわりに作戦案の落とし所を考えてないからな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 17:56:17.44 ID:DnCru5VT.net
政治力だろ
たかが准将クラスで建国史上最大規模の侵攻作戦起こせる政治力
ようは関ヶ原のみっちゃんポジ
でも現場では無能なのも同じ
ヤンが考えた作戦をフォークが上に上げて採用させるのが一番

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 18:02:56.39 ID:0ADmq5Zf.net
でも、メンタルが幼児レベルやからなフォーク派

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 18:03:05.56 ID:cLoT3GtR.net
企画力だけ買われるタイプかw

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 18:21:51.67 ID:8SWwFBwc.net
>>537
そうそう
ヤンにフォーク並の行動力と政治力があればリップシュタットにも介入しただろうしクーデターも起こさせなかったと思うのよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 18:33:20.23 ID:0ADmq5Zf.net
おいおい、フォークマンセー派はフォークレベルの妄想の持ち主かよw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 18:42:21.85 ID:VdmVUHUK.net
今で言えば役所の部長クラスが個人的に提出した侵攻案が国会で議決されちゃったようなもんだしなあ
政治力はチートでしょ
問題は作戦の中身がスカスカで現場での指揮統制能力がゼロだっただけで

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 19:41:22.22 ID:h8nwAibP.net
>>532
フォークには部下の意見を聞く度量が無いに等しいから、司令官には向いていない。
ついでに、上官が意見を却下するのに我慢できないタイプだから、参謀にも向いていない。

・・・どないせっちゅーねん!w

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 19:44:23.10 ID:c+B8C0MK.net
要するに何にも適性も才能もないって事だな
シェーンコップの言葉を借りれば「仕事さえしなければ無能とは言えない男」

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 19:53:58.76 ID:Be+7gziX.net
コストを維持しつつ、柔軟に兵員の嗜好を満たす食堂の新メニューを考案すれば人気者でいられたかもしれない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:06:27.87 ID:aTwZ+gne.net
フォークが作戦案を評議会議長に直接持ち込んだのって軍規違反だろ
作戦は最高評議会で可決されたから実施するしかないが
フォーク本人は軍事裁判が妥当なんだけどロボス子飼いっぽいからか
ロボスやグリーンヒルが持ってたんだろうな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:25:16.68 ID:8RQXD1Ri.net
パエッタでも司令官だったんだ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:31:41.60 ID:cbnXi7b2.net
フォークは普通に仕事割り振って参謀職やらせれば十分優秀だろ 
なんで無能とかおもうのかわからんがロボスの秘蔵っ子扱いのやつが無能なわけないだろ

あいつの出番の対応みてれば中間管理職の悲哀しか感じなくて泣けてくるが、おまえら仕事したことないやつだからわからんかw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/02(土) 20:35:59.90 ID:c+B8C0MK.net
フォーク、ジャニタレ
ロボス ジャニ―喜多川

みたいな爛れた関係があったんじゃね、フォークは己の股間のフォークで、
痩せ型陰キャ趣味のロボスを骨抜きにして、宇宙艦隊司令部の頭越しに
作戦案を評議会に持ち込んだんでしょ
いかにエリートでも一参謀がロボスの助力もコネもなしにそんな事が出来るはずがない

総レス数 549
157 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200