2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた166ページ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 07:31:21.40 ID:5AIyBsPF.net
アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト
ttps://www.ginei.jp/

◎荒らし・煽りは完全に放置

【前スレ】
【銀河英雄伝説】銀河の歴史がまた165ページ
ttp://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1686905193/

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:57:34.57 ID:AFWreAJH.net
レンネンカンプは軍人になりたての頃からのラインハルトのことは知ってるからな
その気質や性格を知ってても違和感はないな
むしろ、ラインハルトの方が若い頃に自分をフェアに扱ってくれたレンネンカンプを過大評価したのやろな
レンネンカンプ死後にラインハルト自身がそう語ったように

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 11:16:46.28 ID:9jrxTzis.net
>>95
ラインハルトの方が無能貴族より遥かに軍人としての能力高かっただろうからね
能力高い方を上手く使うのは当然でこのくらいは出来なきゃ上級大将にはなれん

フンメルが最後ロックウェルたちにレベロ暗殺唆したのはレベロが生きて捕まってラインハルトに全てバラされたらまずいとふんだんだろうね
ロックウェルたちがレベロ殺したらラインハルトは裏切りととらえて激怒することも見越して
結果ロックウェルたちは処刑だがフンメルは更迭ですんだ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 12:35:54.16 ID:XE2ZUOMd.net
>>94
完勝完勝惨敗なので、戦死者は数倍は違っていそうだ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 14:50:38.23 ID:7EcJDJzO.net
キルヒアイス死んだ後の将官たちの会議の場でのミュラーの台詞、結構酷いな
「侯にあれほどもろいところがおありとは思いませんでした」って...

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 16:16:07.92 ID:4wscsAjD.net
レンネンカンプ「ボク レンネンでんねん!」  金髪 「自裁せよ」!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 16:43:56.80 ID:pOVgva7s.net
連年還付

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 17:23:04.80 ID:iPB7A3zm.net
>>98
ミュラーはあの時点では新参だから
金髪赤毛の絆を双璧ほど近くで見知ってないから仕方がない
意外にミュラーは、ラインハルトの元帥府開闢の時はまだ登用されてない

あと一見、優等生の人格者に見えても提督連の中では最年少の若さ、
あの時点では、人の人の機微にそこまで洞察力は身に付いてはなかったって所か
ミュラーが人として一皮剥けるのは、やっぱり要塞戦の完敗後だろうな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 17:38:40.67 ID:Jn9ACgG7.net
そうは言ったけど、相手が本当に乗ってきたらどうしてたんだろシリーズ
・私はこの通り丸腰だ、それでも撃てるか?撃てんだろう。卿はそういう男だ
・ローエングラム公の命と、宇宙と、未来の歴史とをね!
・俺が正帝、卿が副帝。いやいや、その逆でも一向に構わん

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 17:52:54.41 ID:AFWreAJH.net
・(未来が見えたキルヒアイスが)ならば死んでもらいます
・ないな、愛妻を危機に陥れたくないからな
友より愛だ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 06:00:08.07 ID:vPfBOm0c.net
噂話は大体ミュラーが持ち込むの好きだわw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 18:48:03.20 ID:P5kJl2AP.net
パブとかで仕入れて来る軟派男ミュラー

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 19:17:18.46 ID:+qOUqGli.net
上級大将にしては若すぎるから、私服で街中を歩いてたら佐官レベルに見られて、ノーマークで情報チェックできそうやしなあ
確かミュラーは大失恋してなかったっけ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 20:26:52.55 ID:vOUbaA9T.net
このスレになら持ってる人も結構いるだろうが、30年前に出た
銀英伝の公式?同人誌セレクション「全艦出撃」に、
ミュラーが、ロイエンタールが士官学校時代(当時16歳くらい)に落とした女との
間に作った娘(十代後半)と恋愛する小説が掲載されてたなw
その娘(つまりフェリックスの腹違いの姉)もミュラーも、
もちろんロイエンタールが父親だとは知らないが
ミッタマイヤーら他の諸提督たちはそれを調べ上げて、ミュラーに
事実を伝えたものか悩む話だった

でもケスラーとマリーカよりは歳は離れてないし、面倒な父親(大逆犯)は
既にヴァルハラだし、別に大して気にする必要はないと思うがw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 20:36:33.17 ID:vOO9GKa7.net
全艦出撃はラインハルトの将官たちが誰が美味いカレー作るか競った二次小説掲載されてたかな

オーベルシュタインの激辛カレー完食して勝ったと思ったロイエンタールがオカワリまだあると言われてノックダウンしたような?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 21:17:51.84 ID:01ySCdcc.net
全巻出撃の話はやめてください

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 21:20:09.91 ID:rR8WsPC+.net
>>108
帝国晩餐会はカレーだけでなく様々な料理でラインハルトを含む諸提督で競い合ったと思う。

ちなみにラインハルトは姉上直伝の甘々スイーツの数々だったかな?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 21:53:17.59 ID:vOO9GKa7.net
>>110
そういえばビッテンが即席ラーメンか何かで皇帝達をもてなしてたな
ラインハルトが割りと満足してた印象

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 22:33:35.31 ID:vOUbaA9T.net
ふと思い出したんだが、エルフリーデが、総督府で死を迎えようとしている
ロイエンタールの前に来れた理由って、アニメでも原作でも明言されてないよね

「親切な人に連れて来てもらった」って言ってたけど、
それは裏でエルフリーデをかばっていたドミニクの事か?
ドミニクが単独でそんな事が出来るとも思えないから、ドミニクが
ルビンスキーのコネないし裏人脈を密かに使って、総督府にエルフリーデを
通す事に成功したのかな
そうなると、総督府内にも黒狐やド・ヴィリエの思いのままになる
地球教の残党が、あの時点でもまだいた事になるな。恐ろしい…
こいつらがその気になれば、監禁されたヨブ救出も可能だったのかもな
あの時点では黒狐も坊主も、もうヨブを切り捨てるつもりだったろうけど

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 01:51:09.14 ID:Rfpg0Wjs.net
ドミニク繋がりかなぁ...くらいしか私には想像つかない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 06:01:35.29 ID:04CH9ijr.net
ロイエンタール軍兵士「あっ!総督の女だ!顔パスで通せと言われてるから通したろ!」

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 06:12:41.98 ID:Zzx1tH3z.net
フェザーンと同盟の首脳は以前からズブズブやったからドミニクのつてで女一人くらい総督府に潜り込ませるくらい簡単なことやろ
名目は人助けになる
結局は金で解決したといえる
ここらあたりは旧帝国も旧同盟も腐り切っているからな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 06:18:52.87 ID:04CH9ijr.net
いまならなんらかの生体認証で登録済みで説明付けやすいな
そしてヤンにシステム作っても運用する人間がといわれる奴

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 07:02:34.89 ID:AO5ojjJg.net
>>112
エルフリーデ通すのとヨブ救出じゃ難易度違いすぎる
ドはできればヨブ助けたかったがロイエンタールと部下相手にそこまでの余裕はなくてハゲはもう死にかけでどうでも良くなってた感じ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 08:15:29.25 ID:+i/uBx7D.net
ハゲ、坊主、ドブネズミの三者の陰謀グループの視点での
銀河B面伝説をアニメでも小説でもいいから見てみたい
全艦出撃にはそんな作品一切なかったから、ヲタ女の興味って
分かりやすいというかw
この悪役三人組の繋がりや陰謀とか、原作では実態がわざとぼかされていたから
真相がよく分からないまま、有耶無耶になった出来事がかなりあるんだよね
ヴルヴァシー事件での基地の兵士と士官ごと麻薬漬けで叛乱させた経緯とか、
フォークの病院からの脱走の手引きや、ヤン暗殺時の武装商船とそのクルーの手配、
ハイネセン大火の実行犯とか、この三者が直接の面識があったかなども不明だし

もしこいつらの繋がりの資料なんかが存在していたら、ヤンなんかは
自分を殺した勢力ながら、強い興味を示すだろうな
オーベルシュタインは、自分が調べあげた部分が、実はこいつらの地下組織の
ほんの表層程度の範囲であった事に愕然としそう(顔には出さないだろうが)

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 11:06:59.19 ID:EjPbLPr+.net
エルフリーデに関しては、ロイエンタールの自宅の外でずっと待ち伏せしてたのに
誰もそれを発見拘束できなかったことの方がおかしいだろう
元帥の自宅だってのに、守衛どころか使用人の一人もいないのか?
オーベルシュタインでさえ執事を雇っているというのに

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 11:09:05.21 ID:NWGXGjhA.net
「また女が外で待ってるよ」
「そうか、ホント罪作りな色男だよ、うちの御主人様は」

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 13:38:46.87 ID:cWMcWaoN.net
>>118
ヨブとドヴイリエは自己保身と栄達だけが目的だけどルビンスキーはそうじゃないんだよね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 14:21:36.26 ID:+i/uBx7D.net
そう、三人とも、形は違えど、全宇宙を掌握したいって点では共通してると思ってた
ただ、ハゲは経済力による帝国・同盟・フェザーンの支配
ド・坊主は、宗教による支配、ただし当人は宗教なんか腹の中では馬鹿にしてる、
信者たちに内心では「愚かな狂信者どもよ」なんて言ってたし

ヨブは同盟の支配、というか、同盟内で名声を得て英雄扱いされればいいや、
くらいのスケールだったかも。ハイネセンの再来みたいな事を民衆に言われれば満足、みたいな。
帝国も打倒して支配したみたいな事は国家元首時代は考えてなかったような
帝国に移籍wした後は、議会を開き帝国を乗っ取って支配って路線変更はしたが

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 14:30:21.58 ID:+i/uBx7D.net
ヨブは歴史も体制もまったく違う複数の国家を支配なんて難しいって考えていて
一番現実路線派だったかも
民主主義が自分の栄達を約束してくれるなら、民主主義を信奉するし
専制政治がそれをしてくれるなら専制政治を以下ryで、
とにかく自分のいる場所で保身と栄達の為のベストを尽くす、というスタンス

坊主とハゲはどんな国も経済or宗教で全部イケるって考えていたっぽいけど
でもハゲはドミニクに子供を作ろうと誘って「私を殺させるためさ」なんて
独白していたから、破滅への憧れみたいなものも持っていたのかも
(他の二人にはそれはまったくない)

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 15:55:10.69 ID:zHM5eteb.net
女の体は好きなのに、女自体は嫌いなのな・・・ロイエン

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 16:28:36.30 ID:+i/uBx7D.net
ダウンタウン松ちゃんもそんな事言ってたな
一緒にいて話していて楽しいのは男、女は嫌いな所も沢山ある
でも僕は女好きって世間では言われてるけど、単にセックスが
好きなだけかもしれないって

ロイエンタールも快楽追及第一の、ねっちっこい歪んだプレイを好みそう
ミッターマイヤーは夜の方は淡泊な感じ、毎回、疾風の如く、
さっさと終わらせそうw エヴァも、「あの人、夜がいつもシュトルムだから
子供が出来ないのよ」って不満に思っていたりしてw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 19:56:17.78 ID:NWGXGjhA.net
どうかなあ深層意識下での女性への復讐だと思うけどね
レイプという行為が単なる性欲の問題だけでないようにね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 20:46:04.88 ID:61f1bLRG.net
>>125
ドラマCDでそのネタ使われてたw>夜の疾風

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 21:08:42.76 ID:yu5lhXiw.net
>>123
ヨブはヨブでようやく同盟で元首になれたと思ったらハゲの幼帝誘拐に付き合わされて元首の座がパー
なんとか帝国で栄達しようと思ったらドヴィリエが暴走しまくった結果ロイエンタールにぶっ殺された

リヒテンラーデがラインハルトの武力利用しようとして失敗したのと同様にヨブもハゲの経済力、ドのテロ力利用したら失敗した。
幼帝誘拐、キュンメルなんかヨブが
そんなことしたらやばいですよと言ってももう無駄だったんだろうな
ヨブですらドヴィリエが自身の栄達のみが目的で地球教が帝国支配云々はどうでも良かったこと
ハゲが地球教潰すのが真の目的だったことはみぬけなかったんだろうな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 21:33:20.87 ID:+i/uBx7D.net
>>128
そういう、三悪人の本編裏側での陰謀パワーゲームを、じっくり書き込んだら
絶対に面白いんだけどなあ
本編はあくまで英雄同士の宇宙の戦いで、それは主体じゃないから、
ほとんど省いちゃってたし、でもあえて省く事で想像の余地があって
作品に深みが出たのも事実だが
当時まだ新人に毛が生えていたくらいのガイエ(頭髪も生えていた)が
そこまで計算していたかどうかは分からないけど

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 22:50:35.01 ID:szh+i9OF.net
>>129
基本ラノベなんで、深く書き込んでも読者がついてこないw
コアな作品ファンがついて初めてできることだ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 23:01:30.35 ID:+i/uBx7D.net
そういうのは銀河英雄伝説列伝の続巻に期待かな…
あれは仮にもプロの作家の執筆だから全艦出撃のものよりは
期待できるだろうw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 00:23:05.94 ID:ddIvPFhu.net
簡単に要人が襲われる作品で守衛がどうとか言われてもなあ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 03:23:35.78 ID:CgVc0eFY.net
現在でも元総理あたりが射殺されてるから、万全の警備なんてあり得ないからな
まして、本人にその意思がなければなおさらよ
ロイエンタールもラインハルトもヤン・ウェンリーも過剰な警備や護衛は本人が拒んでそうやし
それをあえて進言したり、実行すれば左遷されるか遠ざけられるやろうな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 07:43:18.80 ID:pVQ/L3i9.net
ロイの警備はベルゲングリューンがしつこく提言してそう

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 08:15:58.11 ID:sVwOc5GE.net
>>132
それでも宇宙港だかで一人も護衛付けない元帥様はダメだと思うんだ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 08:20:13.97 ID:wqP8RnTz.net
ヤンについていえばローゼンリッターの一個小隊つれてくだけで死なずに済んだよね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 08:40:14.05 ID:pVQ/L3i9.net
せめて私服で行けよと言いたい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 09:13:26.41 ID:lz4J60VJ.net
>>135
エヴァを待つ為に宇宙港のベンチにポツンと腰掛けている疾風を見かけて、
一般兵士が「え、うそ?」って感じにギョッとしたのはいいが、
腰かけているため、疾風の着用している元帥の赤マントがベンチ中に
広がっていたのは絵的にワロタ
せめて他の待合室の客の邪魔になるからマントは外して、元帥杖も置いてゆけよ、
警備つけたくないのなら、一般市民もたくさんいる宇宙港だし私服で行くべき

あれは原作の描写にはなくアニメならでは、というか、原作のロ王朝の元帥は
別にマント着用設定じゃなかったよね

古い記憶では、OVA3期が始まる前にロ王朝の軍服デザインを一般から
募集していた気がする
だから義眼、疾風、女嫌いの三元帥が、ミュッケンベルガーや即位前のラインハルトが着ていた
ゴ王朝の元帥の軍服姿なのは2期最終話のみ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 09:37:13.42 ID:7U/25Myf.net
アニメ的演出なんだろうけど、ロ朝の三元帥のマントのカラーが違うのよね。
なので後の七元帥が揃うとレインボーになりそうで少しおかしいw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 09:53:26.11 ID:Y/i+zmYS.net
人気SFの新作アニメシリーズ『銀河英雄伝説 Die Neue These』続編制作決定!過去話数の日テレ一挙配信も
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a32c39b3017a9259ee4a2a22edce19f96dc7801
> 本作の続編アニメーションの制作と全48話ののテレビ放送が日本テレビにて放送されることが決定した。

> 2024年1月16日より、毎週火曜日25時29分より放送開始となるほか、TVerの見逃し配信も予定されている。
> 特にサードシーズン「激突」フォースシーズン「策謀」はテレビ初放送

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 10:07:55.27 ID:xtmVXagJ.net
ノイエはクリフハンガーやめてほしい
アムリッツァ、ガイエスブルク、結末知ってるが、あそこで終わらせるな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 10:59:15.78 ID:pVQ/L3i9.net
ビッテンはマントも黒に染めるのかな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 12:11:43.98 ID:DwWGgKhS.net
>>138
ミュッケンベルガーは元帥府外での描写ばかりだけど、エーレンベルグは元帥府と軍務省にしかいなかったから、マント着けてないんじゃない?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 13:22:07.22 ID:1SFfj0h7.net
あんなマントを四六時中つけてたら肩が凝りそうだし
実用性皆無の装飾過剰なマントをつけるのはローエングラム朝的発想というよりゴールデンバウム朝的な発想だと思う

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 15:10:06.59 ID:lz4J60VJ.net
>>139
マントの色が違うのは90年代当時でも、批判とうか、文句を言ってる人はいた
確かアニメ雑誌だかファンロードかか何かで、色は統一した方が良かったって
投稿があったのを覚えてる

でも双璧の赤青は普通にいいが、オーベルシュタインの灰色マントは
どうかと思ったが、”ねずみ色マント”とも呼べるしw
まあ当人は何色だろうと1ミクロンの感慨も嫌気もないだろうが

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 15:19:19.68 ID:1Pd5z6xl.net
バーラト星系が民主主義の手に残されることになったとして、果たして帝国の人民はそれを大人しく受け入れたのかね?
とくに終盤のヤンとユリアンの抵抗によって戦死した数百万兵士の遺族、そして未だ功績に飽き足りないであろう大将以下の将官達
もはや帝国軍がひと撫ですれば滅ぼせる程度の勢力をなぜ放置するのか、とはならなかったのだろうか
カイザーが健在ならともかく、トップはヒルダだし権威の著しい低下は否めない
一度や二度の内乱はあったんじゃないだろうか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 15:27:53.39 ID:OAUUI4m8.net
シューマッハが宇宙海賊に襲われて死んだのが気になる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 15:57:01.29 ID:PT13VczC.net
帰農したシューマッハの部下達はどこ行ったんだろう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 16:11:48.65 ID:7U/25Myf.net
>>143
うろ覚えだけどアニメ版女優退場事件の時、軍務省で会議中のラインハルト他三元帥もマントつけてた様な気がする

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 16:15:07.88 ID:QoCTh74T.net
>>146
実際問題あの地域は民主主義陣営のテリトリーだから
軍事介入したら地下に潜ったゲリラ戦の応酬になって収集つかなくなるだけだな
当然フェザーン陣営の資金もそこらに隠れてるから戦線拡大させるだろうし
まともな為政者なら絶対手を出すな だな

遠い自分たちと違う価値観の土地なんか好き好んで支配するもんじゃねえんだよ
金だけ出させて不干渉が一番賢いやり方

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 16:18:34.84 ID:QoCTh74T.net
>>136
実力からいってブルームハルト一人いれば問題ない人数だとおもった
シールズとかデルタの連中の練度みてるとあんな素人の集団相手なら100人くらい行けると思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 18:24:35.64 ID:1SFfj0h7.net
>>150
ガザ地区みたいなものか

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 19:19:45.41 ID:VFzSmGZ1.net
>>146
つ日本国

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 19:27:45.92 ID:is9R1ysB.net
つーかシューマッハの船を襲った海賊が元部下で
シューマッハはそれに合流したって皆んな知ってんだろ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 19:38:11.83 ID:QoCTh74T.net
ポプラんとなかよく海賊ごっこか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 20:57:25.10 ID:Yt79kUCZ.net
>>146
 元々自由惑星同盟の首都星系やろがい
単なる自治区で身分的には帝国臣民なのは変わらんからなぁ。

まぁバーラト星系出身というのはキャリアとしてはマイナスになるだろうとは思う

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 21:04:41.53 ID:wqP8RnTz.net
>>124
逆に女という性は好きだけど女体は嫌いって人がいたら、やべー死体損壊とかやりそうだ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 02:44:43.34 ID:B1W2mGhW.net
ロイエンタールは女が嫌いなのではなく、単なるマザコンやろ
母親から愛情のかけらすら貰わなかったから母性愛に飢えてただけ
だから、ミッターマイヤーの嫁なんかには優しく接してるからな
子どもなんて作らない方がいいなんて会話をしたあと後悔して花なんかをミッターマイヤー嫁に贈ったりしてるし

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:36:58.22 ID:9gcU6J3j.net
EDは大変だな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 06:51:05.59 ID:H3JYsXCn.net
可愛い妹でもいればよかったのだがな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 07:01:44.02 ID:evqs3nhD.net
戦後のハイネセン自治区ではロイエンタールお気にの風俗嬢(自称)のインタビュー記事が週刊誌を賑わすはず。
「オスカーはとにかく性格悪いんだけどぉ、おカネはくれるんだよねー。チップを料金と同じくらいくれるの。」
「なんで負けちゃったんだろうねー、わたしたちみんな応援していたんだよぉ。『勝ったらハイネセンをまた民主主義にしてね』って言ったら『うん』って言ってた。」

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 07:05:52.54 ID:PfAoN3Dh.net
>>151
一人だとまぐれ当たりで負傷したときにスペアがないのがね…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 07:26:23.89 ID:B1W2mGhW.net
やはり、ヤンの護衛には本人が言った通りシェーンコップが最適やった
事実、後日にはユリアンとプリュンヒルトに乗り込んでその職責は果たしてるからなあ
テロリストの何百倍ものリスクをものともせず

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:07:49.66 ID:9gcU6J3j.net
あの手の特殊部隊の猛者とか5m以内なら銃もった相手でもダッシュで瞬殺する技術もったやつばかりだからな
まぐれがあるくらいなら戦乱期に長生きしない
不良中年は禿が無理やり殺したからしょうがないけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:13:44.19 ID:9gcU6J3j.net
>>163
不良中年だと まず一緒にいた議員を廊下に放り出して囮にして1分くらい時間を稼ぎ
通路から一緒に逃げるか
あれもブルームハルトがなんで被弾してんのかわけがわからんけど。十字砲火あびてるわけでもないバリケード作れた小人数の敵の射撃で
アンナ無様さらす練度じゃねえだろ
あそこは無理に殺そうとしてるだけだから嫌い

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:25:10.11 ID:OWrq69K6.net
スールズカリッターがなぜか死ななかったのは、無理に生かそうとしたのかな

ブルームハルトは個人の兵士としての練度なら、シェーンコップやリンツにもそう劣らないと思うが
戦況全体を見極めて判断して行動する能力は、若さと隊長職が未経験の哀しさ、上の二人よりかなり劣ると思う
ヤンだけでも逃げ切らせる方法は不良中年や画家なら思いついたかもしれない
画家は後のブリュンヒルトの戦いで、白兵戦の専門じゃないユリアンを(ついでにポプランも)
死なせなかった大金星がある

でもアニメで、パトリチェフがドアを塞いだ後に、ブルームハルトが傷ついて床に倒れ込んだまま、
銃を乱射して、ドアの前に固まっている地球教徒を撃ち倒してゆくシーンはカッコ良かった、
あれが人生最後の見せ場になってしまったが

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:44:05.08 ID:JxFFwxGR.net
そもそもラインハルトの下へ向かうのに旧式の巡航艦であるレダ一隻というのがおかしい
帝国軍の規模を考えたら100隻だって無意味、挑発にもならないのだから、
せめて護衛艦の何隻かくらいは連れていくべきだったでしょ
そうすれば他艦から増援を送り込んでヤンを救えたかもしれない
ヤンが死んだのはラインハルトの気分を損ねないようにと気を遣い過ぎた結果だよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 16:13:56.31 ID:9gcU6J3j.net
後世の歴史家がヤン提督の自殺説を主張する所以であった
当時を知るユリアンたちは最後まで認めなかったがこれが歴史の定説になってしまった

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 19:21:11.71 ID:H3JYsXCn.net
ってかヤン一人で逃がすより誰か一人でも付いていけよと
ドア塞ぐのはパトリチェフだけで十分なのによ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 19:56:27.23 ID:9gcU6J3j.net
あの時点でブルームハルト半死半生だからな
ブルームハルトを見殺しにすればなんとかなったかも

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 23:18:42.33 ID:G2luY62d.net
さらにスール少佐は負傷して卒倒したから何もできない。

つーか、レダIIの乗員はいないのか?
巡航艦なら乗員が100人ぐらいいるはずだけど

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 23:30:02.43 ID:OWrq69K6.net
アニメでもあったか忘れたが、何かのエピソードで、「たった50何人で駆逐艦を動かせるか!」って、
兵士が怒っていた事があったような
シヴァ星域会戦の時に、イゼルローン軍が1万隻の艦隊に本当は100万ほどの兵が必要なのに、60数万人ほどしか動員出来なかったからだっけ

でも「我が征くは星の大海」で、ヤン、アッテンボロー、ユリアンがフェザーンに行って哀しんでいたwネルソン艦長の三人で
駆逐艦だか巡航艦だかを操艦するという無茶なエピソードがあったよね

でもあれはオート操艦機能を使ったんだろうな、全てオート任せじゃ細かい動きは無理だろうから、ヤンのリクエストに合わせて
伊達と酔狂とネルソンが必死に細部を調整して、でも、いかに専門家のネルソンがいてオートと併用しても三人じゃ絶対無理だと思うw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 00:01:27.02 ID:mbmi2wIA.net
原作10巻でユリアンは一部の艦船を自動操縦で運用してたはずだが...

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 00:23:23.20 ID:AEYYHh0Y.net
>>171
全員が戦えるわけでもなければ一ヶ所に固まっているわけでもないから
地球教徒に不意を突かれて各個撃破されてしまったのでは

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 01:44:29.89 ID:mlTqA2UZ.net
どうみても入口通路だから政治家ぶっ殺した時点で隔壁おろすよな
巡洋艦といっても俺らの世界の空母の二倍以上もでかいんだからあんな小人数すぐ隔壁下ろされてブロックごと空気抜かれる

禿が殺したいからほんとご都合主義しまくるんだよな
いくら政治家がにげこんだといっても未知の複雑な通路を何百mも走ってあんな短時間で追い詰めるとかなさすぎる

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 06:16:45.25 ID:OYXRDZkm.net
ヤンに自殺願望なんてないやろ
特にあの時はまだ結婚したてで新妻が待ってるのに
まして、ラインハルトと和平が成立すれば、政治絡みのことは医者らに任せて本人はまた自堕落な結婚生活に戻りたかったのやからな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 07:10:31.55 ID:UmFVDt/B.net
>>176
ラインハルトはイゼルローン引渡し、その代わりにハイネセンあげるの路線はたぶん譲らないだろうから
それでヤンは納得出来るか
無論交渉次第では不可侵条約締結とかは出来るだろうけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:11:53.47 ID:UynwdYpF.net
てかヤンの出迎えが駆逐艦2隻とかありえないだろ、ヤンの側が何隻で来るかもわからないのに
ヤンに対する敬意と、敵がないことをアピールするのであれば、のちにミュラーが弔問に来た時のように幹部級を単艦で寄越すだろう

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:29:01.00 ID:mlTqA2UZ.net
みんないいかげんだからな
そもそもレンネンカンプ拉致した時点で手打ちにすりゃもっとも被害が無かったのにずぶずぶ戦ってた
自主性のない戦争大好き不良中年全開連中だもん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:34:18.54 ID:kCy8T+PM.net
そもそもラインハルトがヤン・ウェンリーと戦いたかったのやから仕方ないやろ
コスパ的には反対していたオーベルシュタインですら、内心はラインハルトの覇気が復活してワクテカしてる感じやし

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:48:54.00 ID:rO0TAIYA.net
ヤンの方も、カイザーと一戦して、一定の戦果を挙げて講和狙いとか、
太平洋戦争時に、アメリカと戦争する際に生産力と物量差が広がる前に、
太平洋の島々での戦いで何戦か勝利して、優勢のうちにアメと早期講和狙いとか
甘い夢を見ていた大日本帝国並みにヤンも見通しが甘かったな

結局、帝国軍の物量に波状攻撃されてヤン艦隊は2万隻を割り込み、
まだ10万隻以上いた帝国軍とのまともな艦隊戦は不可能になり、メルカッツが献策した通り、
イゼルローン要塞内に撤退してトールハンマーで迎え撃つしか手がなかった
それすら敵の要塞への並行追撃の危険があったので、やれるか怪しい感じだった
ラインハルトが発病して帝国軍が撤退しなかったら、間違いなく
ヤンの不敗神話もあそこまでだったな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:01:07.70 ID:rO0TAIYA.net
回廊の戦いでの帝国軍の損害って2万5千隻ほどなんだよな
そのうち1万5千隻が、ほぼ一方的にヤン艦隊が勝利した
黒色騎兵隊とファーレンハイト艦隊の撃沈数だから、帝国軍本隊は
1万隻くらいしか沈めていない

2万隻対14万隻で、トールハンマーは使わず、純粋な艦隊戦で
7倍の敵を1万隻沈めれば大したものかもしれないが
回廊の狭隘な空間に陣取って入口を機雷で栓をして狙い撃ちまでしてこれだからな
元々、勝ち目なんてなかった
他の戦果らしい戦果といえば、シュタインメッツを戦死させ、
アイゼナッハに呪いの言葉を呟かさせ、ミッターマイヤーを戦死させたと思わせて、
ラインハルトとロイエンタールを蒼ざめさせたくらいかな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:07:21.08 ID:mlTqA2UZ.net
回廊の戦いは互角にたたかってカイザーの機嫌をとるのが戦略目的だから
戦うことそのものが目的 勝ち負けは二の次 あくまでカイザーのご機嫌伺

金髪は戦わないで妥協させようとするとすぐ拗ねてまともな話し合いにならねえ
とおもったヤンは懸命だった

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:37:26.46 ID:ieSWoC3x.net
>>178
例の駆逐艦2隻はヤンの出迎えじゃなくて、警戒任務中にテロリストを発見、
追跡中にたまたまレダIIに遭遇した・・・ことにしているのでは?
艦長がぜひ挨拶を、と申し出たときヤン達は怪訝に思っていたようだけど

もちろん、ヤンが会談にどれだけの部隊を引き連れるか分からないから
単艦なのは賭けだったが、地球教徒としても用意できたのは駆逐艦2隻が精一杯で
仕方なかったのかも?

・・・で、原作を読み返したら、ヤンを迎えるために駆逐艦2隻を派遣って書かれていた(汗)
フォークがヤンを暗殺しよう接近中であると連絡を入れ、同時に護衛に駆逐艦2隻を派遣すると
前線指揮官が独自判断したって設定かな?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 01:39:50.95 ID:G6HuVzcZ.net
>>179
レンネンが生きたままヤンに拉致されたらどうなるんかな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 01:55:59.60 ID:xN5l0Jzk.net
えへへーーつかまっちゃったwてへっ
といって頭をかいてごまかすさ 

どうでもいいが捕虜の手足放置してロープもほったらかしはブルームハルトらが叱責されてもおかしくないなw
何であいつらあんないい加減なんだ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 06:30:13.13 ID:uMvM/I/c.net
レンネンカンプは上級大将やから、あまり過酷な拘束は非礼と思ったのやろ
まさか首吊りするとは思ってなかったところに油断があったな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 08:57:26.56 ID:pUILPqvt.net
まあ実際どの面さげて帝国本土に帰れるかって話よ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 10:12:02.70 ID:b8dplXwM.net
「だがそれがいい!その鬚面がいい!」

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 10:14:43.15 ID:e++ltgEz.net
レンネンは生きて帰国したら降格はないかもしれないが、相当な閑職に飛ばされそう
辺境惑星の開拓事務長官とか、めったに出もしない対宇宙海賊警備隊司令官で、
しかもトゥルナイゼンの上司とかになるかもなw、または士官学校の校長とか…

まったく出番のなくなったトゥルナイゼンは何をやらされてるんだろう
一戦場の失態で、若くして高位を得たラインハルトと同齢の若手をずっと閑職に甘んじさせるのは
気の毒すぎる、まだ伸ばせば引き出せる素質があるかもしれないのに
失態レベルとしてはレンネンとは比較にならないくらい軽微だと思うが
むろん味方を戦死させた人数ではレンネンより多いが

のちの七元帥たちは、さわやかおじさんばかりだからw、ラングのような相手なら
ともかく、レンネンに面と向かって露骨に蔑む奴はいないだろうけど
いい奴らだから、それがまた、たまらないってのはありそう
逆に俺はなんなんだ、俺はこいつらより人しての器が劣るって
強く思い知らされそう

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:01:54.36 ID:ya45xUxD.net
レンネンもまだ36歳と若いからな、まあ帝国の重臣達の中では年配だけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:28:32.67 ID:pUILPqvt.net
連年負け続きのレンネン大将とか陰口叩かれそう少将クラスの連中に

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:33:23.92 ID:ua/AEsJW.net
基本的には「優秀な軍人」そのものだから、士官学校校長なんかは適してるんだろうね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:38:45.01 ID:ua/AEsJW.net
>>190
自分は優秀だと過信して他の提督を下に見るような奴は、ラインハルトの最も嫌う性格じゃね?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:48:08.18 ID:ua/AEsJW.net
ちなみにラインハルトそのものだと言う人がいるかもしれないが、彼は「過信」ではない。

総レス数 549
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200