2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゴジラ強さランクスレ6

1 :格無しさん:2017/08/24(木) 00:17:18.26 ID:iQ3jAkOW.net
【まとめwiki】
https://www65.atwiki.jp/godzillatuyosa

【参戦条件】
@東宝がゴジラシリーズの作品の怪獣または関連した怪獣として認めていることが明確である
A過去何らかのゴジラ作品(漫画、ゲーム、アニメ等も含む)に登場したことがある
Bスマホゲー等の一時的なコラボは除く
C強さの確認がある程度容易である
※@とAはどちらか一つに当てはまってれば良いものとする

【ルール&注意書き】
@舞台は基本的に地上でビルや湾などあらゆる物がある場所。
 ラドンや成虫など飛行専門同士は空中戦も可。
A基本的に相手を先に死亡・戦闘不能・手詰まりにさせれば勝ち。
 見えなくなる程遠くに逃げるのは敗北扱い。
B議論無しのランク変動・ランク貼りは禁止。
 反論が来ない場合は最低一日は待ってから変更。
C劇中の実績・描写、書籍などの資料設定、関係者コメントなどを基準に、
 それらで判断できる最低の範囲内で評価。
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。
E耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。
F劇中で実際行った戦法か、その怪獣の能力・判断力で行える
 範囲内での戦法のみ有効。たらればは考慮しない。
G最高飛行速度と敏捷性の混同に注意。あくまで最高速度も
 敏捷性に比例するのではなく補正程度に考えること。
H同レベルの強さで相性差がある場合は、その相性により
 有利になる要素が比率的多いほど同ランクで左にいく。
I新作の怪獣に関しては公開から二週間後まで議論禁止とする。

過去スレと関連スレは>>2

2 :格無しさん:2017/08/24(木) 00:17:46.81 ID:iQ3jAkOW.net
前スレ
ゴジラ強さランクスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10354/1392622378/
ゴジラ強さランクスレ2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10354/1402782014/
ゴジラ強さランクスレ3
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/movie/10354/1413773324/
ゴジラ強さランクスレ4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10354/1470056834/
ゴジラ強さランクスレ5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10354/1492260822/

3 :格無しさん:2017/08/24(木) 00:19:52.70 ID:iQ3jAkOW.net
現行ランク

S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ シンゴジ(第4形態:初期) ビオゴジ バトラ幼虫
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D 雄ムートー 機龍 親モスラ 昭和ラドン VSラドン 千年竜王 バトラ成虫 雌ムートー 釈ゴジ
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ リトルゴジラ シンゴジ(第2形態)

4 :格無しさん:2017/08/24(木) 00:21:30.26 ID:iQ3jAkOW.net
したらばからの移住

5 :格無しさん:2017/08/24(木) 07:59:28.98 ID:maOp6aF1.net
また過疎なのか?
誰か来てほしいものよ

6 :格無しさん:2017/08/24(木) 15:57:05.32 ID:kciAtJLG.net
ウロゴジまでは過疎だろ

7 :格無しさん:2017/08/24(木) 18:48:10.65 ID:y57v/QVg.net
シンゴジの話題は激戦だったからなあ

強いていうなら初期の第4形態が適当に決まったくらい
もう少し落ちそうな気もするけど

8 :格無しさん:2017/08/30(水) 00:46:46.95 ID:LBaZ+Acb.net
ウロゴジは歴代最強らしいが果たして

9 :格無しさん:2017/09/01(金) 10:02:56.37 ID:fzyEETOf.net
シンゴジ以外見ていないにわかアンチ晒しage

3/6 http://hissi.org/read.php/cinema/20170306/RncwZTBOL1g.html
3/7 http://hissi.org/read.php/cinema/20170307/czIxeUtMQS8.html
3/8 http://hissi.org/read.php/cinema/20170308/dUUyUUZQRkY.html
3/9 http://hissi.org/read.php/cinema/20170309/YmRNMW9jb3c.html
3/10 http://hissi.org/read.php/cinema/20170310/ZkJLSFcyeHE.html
3/11 http://hissi.org/read.php/cinema/20170311/Y3BsMFRhN1A.html
3/13 http://hissi.org/read.php/cinema/20170313/YytDV1hRcGw.html
3/14 http://hissi.org/read.php/cinema/20170314/NStScEdPNXc.html
3/15 http://hissi.org/read.php/cinema/20170315/ZVRZaC9DZy8.html
3/16 http://hissi.org/read.php/cinema/20170316/bmd2ek94QUU.html
3/17 http://hissi.org/read.php/cinema/20170317/aTZWOTQzMEw.html
3/18 http://hissi.org/read.php/cinema/20170318/QVdLRXhHbjM.html

10 :格無しさん:2017/09/01(金) 10:03:27.99 ID:fzyEETOf.net
3/19 http://hissi.org/read.php/cinema/20170319/TFpyVnVZTEo.html
3/20 http://hissi.org/read.php/cinema/20170320/ZnVubzBlYUw.html
3/21 http://hissi.org/read.php/cinema/20170321/aGcvT2d6VEg.html
3/22 http://hissi.org/read.php/cinema/20170322/M3RmR1MwYW8.html
3/23 http://hissi.org/read.php/cinema/20170323/WGdKYU55K1A.html
3/24 http://hissi.org/read.php/cinema/20170324/RHJiUkNvVnU.html

11 :格無しさん:2017/09/01(金) 10:03:47.81 ID:fzyEETOf.net
4/17 http://hissi.org/read.php/cinema/20170417/NTdaSFl6cjIw.html
4/18 http://hissi.org/read.php/cinema/20170418/N3RheG4yb3Yw.html
4/19 http://hissi.org/read.php/cinema/20170419/MzVISkQ5R2ow.html
4/21 http://hissi.org/read.php/cinema/20170421/OE1uSisxVksw.html
4/22 http://hissi.org/read.php/cinema/20170422/Q3R0OG10RHgw.html
4/23 http://hissi.org/read.php/cinema/20170423/SjRoVzgwK1ow.html
4/25 http://hissi.org/read.php/cinema/20170425/UGhpV1EvQXYw.html
4/27 http://hissi.org/read.php/cinema/20170427/RjRaZ1E0OHIw.html
4/29 http://hissi.org/read.php/cinema/20170429/Y1FLNGEyTngw.html

12 :格無しさん:2017/09/01(金) 10:04:05.18 ID:fzyEETOf.net
5/1 http://hissi.org/read.php/cinema/20170501/Y1JSanE2K1Uw.html
5/2 http://hissi.org/read.php/cinema/20170502/TmhsVzRJMVkw.html
5/3 http://hissi.org/read.php/cinema/20170503/OU80WFVmUGYw.html
5/5 http://hissi.org/read.php/cinema/20170505/MWUxZ1YzR3gw.html
5/7 http://hissi.org/read.php/cinema/20170507/VEkyVXQwT2sw.html
5/11 http://hissi.org/read.php/cinema/20170511/QXNSbkRjU0Ew.html

13 :格無しさん:2017/09/01(金) 10:04:21.96 ID:fzyEETOf.net
5/12 http://hissi.org/read.php/cinema/20170512/eWU5emtjSCsw.html
5/13 http://hissi.org/read.php/cinema/20170513/NGEwbktya3Uw.html
5/14 http://hissi.org/read.php/cinema/20170514/a3EwaXAvSGEw.html
5/15 http://hissi.org/read.php/cinema/20170515/UTV0YXRaaUcw.html
5/20 http://hissi.org/read.php/cinema/20170520/WlZ1V0J6cFEw.html
5/25 http://hissi.org/read.php/cinema/20170525/R2hET2ZMYXIw.html
5/26 http://hissi.org/read.php/cinema/20170526/bEdJYzcwS1Aw.html
5/30 http://hissi.org/read.php/cinema/20170530/T3VORVBYM00w.html
5/31 http://hissi.org/read.php/cinema/20170531/U0ZOSXpHbjAw.html

14 :格無しさん:2017/09/01(金) 10:04:39.09 ID:fzyEETOf.net
6/3 http://hissi.org/read.php/cinema/20170602/VC9ZM3RSb0kw.html
6/11 http://hissi.org/read.php/cinema/20170611/Y3lkTU0wS3kw.html
6/12 http://hissi.org/read.php/cinema/20170612/VGI4c3JNU2Iw.html
6/13 http://hissi.org/read.php/cinema/20170613/dXo5dVdmWGcw.html
6/15 http://hissi.org/read.php/cinema/20170615/dFpOc0xhdDIw.html
6/17 http://hissi.org/read.php/cinema/20170617/cVg2aS9zbUcw.html
6/18 http://hissi.org/read.php/cinema/20170618/cHhOc29UMzAw.html
6/19 http://hissi.org/read.php/cinema/20170619/c0ZrZkdOdEcw.html

15 :格無しさん:2017/09/01(金) 10:05:24.45 ID:fzyEETOf.net
7/1 http://hissi.org/read.php/cinema/20170701/bG1Ra2tKWjIw.html
7/16 http://hissi.org/read.php/cinema/20170716/Smc4emFabzMw.html
7/20 http://hissi.org/read.php/cinema/20170720/ektxMHpKcDgw.html
7/22 http://hissi.org/read.php/cinema/20170722/RDdtODNEc0Iw.html
7/24 http://hissi.org/read.php/cinema/20170724/dUdCNHh3Q20w.html
7/26 http://hissi.org/read.php/cinema/20170726/Z0ZoUjBENWUw.html
7/27 http://hissi.org/read.php/cinema/20170727/aUJjWUNoOUow.html
8/4 http://hissi.org/read.php/cinema/20170804/SXVLMlJyVWEw.html
8/12 http://hissi.org/read.php/cinema/20170812/SnV0TnFCR1Aw.html
8/14 http://hissi.org/read.php/cinema/20170814/T29qcE1Zeisw.html
8/16 http://hissi.org/read.php/cinema/20170816/aStBM0QvNFcw.html
8/20 http://hissi.org/read.php/cinema/20170820/TS9FeC8xTFYw.html
8/22 http://hissi.org/read.php/cinema/20170822/YzJMQkRJVWkw.html

すべて同一人物によるもの

16 :格無しさん:2017/09/01(金) 10:06:06.26 ID:fzyEETOf.net
みんなで映画作品板シンゴジアンチスレにいるワッチョイ(xx65-xxx)を観察しよう!
1年以上スレに居座っているくせにシンゴジ以外のシリーズ作品を1,2本しか見ていないニワカだ!
ゴジラ自体には何の思い入れもなく単に政権批判の材料に作品を使いたいだけの卑劣な輩だ!

17 :格無しさん:2017/09/07(木) 19:29:39.97 ID:LInpOMTt.net
ここでいいのか?

18 :格無しさん:2017/09/08(金) 00:31:36.67 ID:0qyIUedh.net
>>17
いいよ

19 :格無しさん:2017/09/08(金) 07:03:28.71 ID:0SZJuUU3.net
誰か来ないかな〜

20 :格無しさん:2017/09/22(金) 15:20:22.85 ID:GudPW1uB.net
ぶちギレデスゴジの強さはどうなるんだ?

21 :格無しさん:2017/09/22(金) 16:33:50.02 ID:mxAvYMoF.net
>>20
それがB+だよ
倒しきれなかったら自爆するからな、それが痛すぎる

22 :格無しさん:2017/09/28(木) 23:56:19.27 ID:vXhP3vGt.net
もの凄く細かいことなんだけど、ウィキのFWゴジラの技巧の項目、
>飛行物体を一度も撃墜していないことを理由に、反射神経や対空性能の低さを指摘する声も少なくない。
ってあるけど、ラドンや妖星ゴラス落としてますやん・・。(轟天号には一度回避されてるけど
つかゴラスに至っては、大気圏外の時点で反応して直撃させてるし、これだけでも反射神経・対空は歴代トップじゃねーの?
太陽系外から突っ込んでくる隕石はマッハ100はあるって聞いたことある。超兵器でもない限りミサイルや航空機なんてマッハ一桁か亜音速だろ?

23 :格無しさん:2017/09/29(金) 03:48:34.68 ID:oDyZwinD.net
>>22
ゴラスは単にこっちに向かってきてるだけで、回避運動もなにもしてないからでは?
しかもゴジラに向かってるだけだから、速度など全く関係ないただの静止目標
まあ命中精度は高いのはわかるが、それは反応速度ではない
回避する飛行怪獣相手に熱線が当たる保証はないだろう

ラドンに当てたのは確かにアンギラスをうまく利用した尻尾攻撃だな
これから考えるに対空は低くはないとはいえるかもしれん

24 :格無しさん:2017/09/29(金) 11:51:36.73 ID:34DeHjw2.net
真面目に考えたら地球の自転とか諸々の要素もあるし、反射神経とかそんなレベルの話じゃない超絶的な感覚が必要になる
北村監督がそこまで考えてるかは知らん

25 :格無しさん:2017/10/01(日) 09:51:14.30 ID:HE3Is7dI.net
>>24
すごい命中精度と凄まじい移動目標への精密性はあるな
反射神経ではないように思えるが

26 :格無しさん:2017/10/01(日) 10:07:10.90 ID:2yhQgEDS.net
まあFWゴジラくらいの強さがあれば対空性ってそこまで必要ない気もするけどね、少なくとも今の段階では
飛行怪獣で明確な回避動作をとるのなんてミレニアム以降の怪獣くらいだし、ミレニアム以降の飛行怪獣じゃどっち道FWゴジラは倒せん

27 :格無しさん:2017/10/07(土) 13:42:01.25 ID:KA2wcT7T.net
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー

28 :格無しさん:2017/10/08(日) 12:07:38.64 ID:FQ+o0uqw.net
>>23
飛んでくるアンギラスを音速飛行するラドンに当てるって普通に熱線当てるよりも難しくね?

29 :格無しさん:2017/10/20(金) 12:46:27.07 ID:H54HWnaS.net
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

30 :格無しさん:2017/10/21(土) 11:56:05.31 ID:E+HicQu1.net
過疎

31 :格無しさん:2017/10/21(土) 20:26:12.94 ID:+iQy8rLQ.net
>>30
なーにウロゴジが来たらまた盛り上がるさ

32 :格無しさん:2017/10/25(水) 18:28:35.89 ID:SJ7f2yr6.net
ウロゴジなぁ
歴代最強詐欺にならないことを祈るが

33 :格無しさん:2017/10/25(水) 18:55:58.75 ID:LKSSXttB.net
確かに
まあアニメだし出来ることは多そうだけど

34 :格無しさん:2017/10/30(月) 21:48:49.06 ID:pfl8VzeD.net
怪獣黙示録読んだけどアニゴジは中々はっちゃけてるな
・即回復する再生能力
・熱線は荷電粒子ビーム(電磁パルス付き)
・対怪獣用バンカーバスターが効果なし
・熱線一発で山が吹き飛ぶ
・250キロトン級核弾頭150発の集中攻撃で無事

35 :格無しさん:2017/10/31(火) 05:37:10.92 ID:K82qQZ4g.net
>>34
効果なしって言うのも色々あるからなあ

36 :格無しさん:2017/10/31(火) 06:53:52.73 ID:+QzfmqDa.net
>>34
正直都市破壊で無傷、轟天号砲撃で完全無反応のFWにはまだ勝てないと思う

37 :格無しさん:2017/10/31(火) 08:18:36.41 ID:mCRkVw+b.net
まあ文字だけならなんとでも書けるからな
重要なのは描写よ描写

38 :格無しさん:2017/10/31(火) 08:32:41.09 ID:+QzfmqDa.net
>>37
設定や文字だけなら、スペゴジが未来永劫最強で終わる話だからな

39 :格無しさん:2017/11/04(土) 18:10:12.50 ID:O2JH+Z+o.net
敵怪獣も出るらしいからシンゴジよりはわかりやすいかもな

40 :格無しさん:2017/11/05(日) 09:48:56.26 ID:7WFXi32d.net
文章だけならB〜B+は確実って感じだな
あとは描写でどこまで表現してるか楽しみだわ

41 :格無しさん:2017/11/08(水) 07:04:16.37 ID:WVExItlK.net
設定倒れにならなきゃいいけどな

42 :格無しさん:2017/11/08(水) 15:53:27.59 ID:fXD3VFS5.net
今ジアートの完成台本見たら、シンゴジは10式戦車の砲撃を受けて侵攻速度が低下してるな
命中率は確かに高いが防御力は大したことないんじゃ

43 :格無しさん:2017/11/08(水) 16:51:41.45 ID:1rXs/eqb.net
通常兵器への耐性は重視しない方向のはず

44 :格無しさん:2017/11/08(水) 18:25:21.10 ID:24eMoijW.net
通常兵器云々言い出したら他ゴジラなんてちょっと停滞どころじゃなくなるからな

45 :格無しさん:2017/11/08(水) 19:06:25.24 ID:O/6I9o2A.net
>>43
ルールとしては
@通常兵器の威力は年代や型番が違っても一律とする(90式戦車と10式戦車は威力は同じ)
A通常兵器で無傷だったり跳ね返したりと、他とは1味違う描写なら加点する
B特に説明がない限り、○○改のような既存の改良兵器は通常兵器と威力が変わらないものとする

こんなもん
シンゴジは特に変哲もないよくあるゴジラって程度の通常兵器の耐久だな
まあVSゴジラも戦車では怯んでないが命中率が段違いなので、VSゴジラと同じくらいじゃね

46 :格無しさん:2017/11/08(水) 19:12:39.32 ID:O/6I9o2A.net
ただ個人的には初期シンゴジは下げるべきだと思う
32秒(黒煙入れたら40秒)攻撃し放題ってお前…

まあビオランテ植獣やヘドラは攻撃速度が遅いから勝てそうだが、バトラ幼虫やビオゴジなんかは極めて怪しい

47 :格無しさん:2017/11/08(水) 19:24:19.15 ID:1rXs/eqb.net
>>45
厳密に見ると、VSゴジラはグレネードランチャーで明確に痛がる描写がある

48 :格無しさん:2017/11/08(水) 19:45:06.97 ID:O/6I9o2A.net
>>47
ありゃそうだっけ
スペゴジだったかな

しかしVSゴジラはスタミナお化けならびに痛み耐性も凄いからなあ
シンゴジは痛み耐性は並み程度って扱いだったし

49 :格無しさん:2017/11/08(水) 20:07:07.47 ID:1rXs/eqb.net
>>48
あくまで通常兵器耐性だからな

50 :格無しさん:2017/11/08(水) 20:13:30.43 ID:QHYGeugt.net
通常兵器耐性で言うと明らかに凄いという描写になったのは
メカゴジラ2…戦車砲撃が跳ね返される、ロケットで無反応
2代目ゴジラ…戦車やポンポン砲で無反応
FWゴジラ…轟天号の砲撃で無反応

これくらいかねえ
こいつらの皆が、それ以外でも並みを上回る防御力を見せつけた
通常兵器で卓越した防御を持つやつは、それ以外の描写でも必然的に防御力は凄いことになってる

51 :格無しさん:2017/11/08(水) 20:19:39.83 ID:QHYGeugt.net
まあどう換算してもシンゴジは体格相応、もしくは100m平均程度を上回ることも下回ることもないっていうのは動かないだろうな
通常兵器耐性、MOPUの耐性、建物倒壊の面に関しても100m平均を逸脱するものではない

52 :格無しさん:2017/11/08(水) 20:40:45.24 ID:1rXs/eqb.net
>>50
轟天砲は通常兵器ではなくね?
既存兵器の改造品ってわけじゃないし

53 :格無しさん:2017/11/08(水) 20:55:02.28 ID:QHYGeugt.net
>>52
その辺りはまちまちだな、というかあんまり決めてなかった気が
まあ隕石の爆発で無傷だったりアンギラスボールでちょっとのけぞった程度だったりと明らかに桁違いすぎるから、そんなのあんまり意味がないんだが

54 :格無しさん:2017/11/08(水) 22:57:42.16 ID:R0fDp6Ip.net
とりあえず初期シンゴジを下げるか否かは前々から問題になってた
どこまで下げるかだ

55 :格無しさん:2017/11/08(水) 23:17:35.09 ID:qBoei2ee.net
正直盛り上がらないんだよねその話題
前スレもその話題になった途端過疎ったし

56 :格無しさん:2017/11/08(水) 23:27:53.33 ID:H6HHTg5b.net
>>55
俺も正直異論がないなら、前から言われてたバトラ幼虫の右でいいと思う

俺は前から言われてた髑髏島コングとスカルクローラー入れたい
といっても機銃で怯んでる体たらくからしてエメゴジ以下だろうけど

57 :格無しさん:2017/11/09(木) 06:15:23.93 ID:240Jr4xp.net
アニゴジが50mの1万トンって話が出てきてスペック的に不安になってきた

58 :格無しさん:2017/11/09(木) 09:20:32.88 ID:A2gm81cW.net
歴代最大やろ?2万年前はそうだったみたいな話とちゃうんか

59 :格無しさん:2017/11/09(木) 09:21:29.16 ID:/CDG0Uhu.net
シンゴジ関連は情報が少ないから個人の主観で容易に変動して泥沼化するからもう触れたくない………

60 :格無しさん:2017/11/09(木) 12:05:47.55 ID:WgpgxJ93.net
ウロゴジまでの間に昭和ギドラいれたいんだが……
あいつも昭和では強豪でしょ?

でも怪獣総進撃がいつの時代なのかにもよるんだよな
仮に怪獣総進撃がメカゴジラの逆襲よりも時系列があとなら2代目ゴジラがむっちゃ強くなる
逆にそれ以前ならたいして強くない

61 :格無しさん:2017/11/10(金) 07:41:19.41 ID:vKKSvkqD.net
昭和ギドラは客観的に描写を追っていくと割かしいい描写があったりする

62 :格無しさん:2017/11/10(金) 10:23:15.19 ID:gkEjdHOE.net
昭和ギドラだとまたゾーンも参考にしなきゃならんのか…
自分はパスだな
二代目の時は静観してたけど客演ってのがどうにもピンとこない

63 :格無しさん:2017/11/10(金) 11:32:49.79 ID:8gWkClMc.net
>>62
ゾーンは客演じゃなくて、公式で2代目ゴジラの外伝っていう扱いだけどな
https://i.imgur.com/y2oGVF9.jpg

実際時系列ではそれ以前の対メガロで1対2で完勝、尻尾でカンガルーキックなどチートの片鱗を見せてるからそこまでおかしくないように見える

64 :格無しさん:2017/11/10(金) 15:22:32.72 ID:Q0vk8RDF.net
地味な強豪だったFWクモンガはどうだ
タイマンではジラカマキラス等とはひと味違い、FWガイガン並みに善戦した
あの謎の直線糸さえ出さなければ、それなりに苦戦させてただろう

…なんであんなの出したんだろ

65 :格無しさん:2017/11/11(土) 07:22:02.13 ID:auIbUoh+.net
反論もないので初期のシンゴジ第4形態をバトラ幼虫の右に移動

S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫 シンゴジ(第4形態:初期)
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D 雄ムートー 機龍 親モスラ 昭和ラドン VSラドン 千年竜王 バトラ成虫 雌ムートー 釈ゴジ
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ リトルゴジラ シンゴジ(第2形態)

66 :格無しさん:2017/11/15(水) 20:08:52.07 ID:p2gEPGGC.net
ここ初代いれないの?

初代は神様でしょ、正直なによりも議論の対象にすべきだろ

67 :格無しさん:2017/11/16(木) 13:58:36.84 ID:J3ZhIbpG.net
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

68 :格無しさん:2017/11/17(金) 12:16:21.17 ID:PasM+8z7.net
怪獣惑星で一言
こりゃぶっちぎりの最強だわ

69 :格無しさん:2017/11/17(金) 18:20:55.93 ID:0kMU70yn.net
早く議論したいなあ

70 :格無しさん:2017/11/17(金) 22:43:00.38 ID:ujsv2hh2.net
300mのゴジラは今後最強になりそうだけど問題はフィリウスの方かな
2万年前のゴジラのスペックをフィリウスに流用していいのか

71 :格無しさん:2017/11/17(金) 22:46:28.05 ID:zyupsOQA.net
議論は2週間過ぎてからでしょ
シナリオの核心に触れるようなこと書いちゃいかんでしょ

72 :格無しさん:2017/11/17(金) 22:58:37.48 ID:OBdGjycm.net
それまでに入ってないのを何体か議論しておくべきか

73 :格無しさん:2017/11/18(土) 00:03:26.15 ID:M5GhAx4Z.net
>>72
フィリウスと同じ大きさの初代を入れよう
仮にもランクスレだ、すべての始まりの初代ゴジラをランクに入れないなんてあり得ん
本来真っ先に入れなきゃいけないもののはずだ

74 :格無しさん:2017/11/18(土) 00:06:43.67 ID:M5GhAx4Z.net
そして個人的には初代はDランク帯の釈ゴジ未満〜Eランク帯のビオランテ(花獣)以上
そこのあいだのどっかだろう

ジュニアと初代、どっちが強いか気になる

75 :格無しさん:2017/11/18(土) 01:49:48.19 ID:M5GhAx4Z.net
>>71
1レスだけする
FWゴジラ(最終)には勝てないと思う

まあこの話題はこれ以上はしゃべらんよ
初代ゴジラやろか

76 :格無しさん:2017/11/18(土) 13:31:02.39 ID:L+xbjkvb.net
初代はジュニアにも勝てまい……
ジュニアは40m15000トンだが、「ゴジラVSデストロイア超全集」によればVSゴジラとそれほど威力の変わらない熱線を吐ける(実績も矛盾しない)
方や初代は体格は上回るものの、熱線は長時間当ててやっと鉄塔を曲げる程度
射程も大したことない
遠距離攻撃に差がありすぎて、多少の体格差などあっという間に跳ね返されてしまうだろう
同様にジュニアを近接で圧倒し、熱線にある程度耐えたデストロイアも無理

しかしメチャしょぼいとはいえ遠距離攻撃を持っていて、耐久も戦車や大砲の砲撃多数でほとんど怯まなかったことから通常兵器耐性は結構高い
体格相応より耐久がありそうなのを加味すると、花ビオランテには火に弱いという相性で勝てると思われる
その下の奴等も耐久で粘り勝ちはできそう

デストロイア(集合:飛翔)とビオランテ(花獣)の間が初代ゴジラの適正ではないか

77 :格無しさん:2017/11/18(土) 13:33:38.95 ID:L+xbjkvb.net
ここからは提案だが、2週間まで議論禁止って長すぎないか?
こんな過疎スレ見に来る奴いないだろ
もう少し短くてもいいんじゃないか?

78 :格無しさん:2017/11/18(土) 13:41:29.64 ID:An7imhCr.net
個人的に2週間はちょうどいいと思う
ネタバレ防止という側面を除いても、何度か見に行って考察をまとめる期間があった方が議論が円滑に進む
一度観ただけで全てを把握することは難しいだろうし

79 :格無しさん:2017/11/18(土) 14:10:36.09 ID:kCGvmmYc.net
>>76
ビオ花が火に弱いとしてもさすがに初代の熱線で負けるとは思えないなぁ
動きも遅いしSOS成虫にも苦戦する気がする
ただSOS成虫は決め手に欠けるから自分の意見として、初代はビオ花の左を推す

80 :格無しさん:2017/11/18(土) 14:40:48.66 ID:SsFkHksp.net
>>79
決定打がなさすぎるのはビオ花も同じなんだよね
あいつ貫通攻撃も補食も出来ず、あるのは触手からの毒液のみ
触手は植獣でも凪ぎ払われて数本吹き飛ぶ紙耐久
ビオゴジに多少粘れたのは触手が見えづらい水場だったからってだけ

ならば耐久力で並みより体格相応よりチョイ上はあるだろう初代のほうが、相性では一日の長はあるのではないかと思う

81 :格無しさん:2017/11/18(土) 15:02:19.63 ID:W4z3up4l.net
近接攻撃力 ビオ花>初代
遠距離攻撃力 ビオ花>初代
機動力 初代>ビオ花
耐久力 初代>ビオ花
知能 初代=ビオ花

微妙すぎる……
遠距離はビオ花もしょっぱいからわずかな差だろう
総合や相性ならどっちが上でもおかしくない

もう直接対決するしかないのでは?

82 :格無しさん:2017/11/19(日) 12:09:29.15 ID:HhXK5MZj.net
>>80だけどやっぱ相性問題だとビオ花不利に思えるな
ビオゴジ熱線直撃2発で炎上は脆すぎる
あの脆さだと通常兵器のミサイルで炎上しかねない
耐久に難がありすぎて、初代の熱線でも何発か当てたら大ダメージだろう

それよりは通常兵器でほぼ怯まなかった安定感のある初代のほうが、まだビオ花ほど瞬殺されずそこそこ粘れる戦いも増えるだろう
直上のゴジラジュニア戦にしたって、体格で多少は頑張れる(ビオ花だと即炎上必至)

初代はビオ花の左だと思うがいかがか

83 :格無しさん:2017/11/19(日) 12:09:59.90 ID:HhXK5MZj.net
>>78
なるほどね、じゃあ2週間のままの方にしておこうか

84 :格無しさん:2017/11/21(火) 00:54:09.86 ID:d4DVPLdA.net
アニゴジみたけどこれどうなるのさ
全部未来兵器だよな
今までメーサーは戦車に毛が生えた程度位の扱いしか受けてないけど今回もそうなるのか?

85 :格無しさん:2017/11/21(火) 01:25:54.88 ID:iIkUQ/cD.net
>>84
パンフには戦車数百両による近接精密一斉射撃は一時的に集弾箇所に核攻撃並みのエネルギーを発生させたって書いてあるね

通常兵器が同じような射撃でどこまでのエネルギーを発生させるのかを想定出来れば優劣はつけられそう

86 :格無しさん:2017/11/21(火) 02:11:56.25 ID:d4DVPLdA.net
>>85
パンフに書かれてあるのか

しかし怪獣黙示録のゴジラはフィリウスに転用するのは無理だな
典型的な設定盛りすぎ案件に思える、もしくはフィリウスは同じ大きさの親より大幅に弱いものとするべき
フィリウス君はどう見ても熱線がショボい

87 :格無しさん:2017/11/23(木) 20:01:06.73 ID:y3KJKfef.net
ウロゴジ大爆死じゃないか
議論が進むかすら怪しいぞこれ
特に続編もとなると…

88 :格無しさん:2017/11/24(金) 15:43:57.26 ID:nnlD5VBI.net
初代ゴジラをビオランテ花獣の左に入れる

S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫 シンゴジ(第4形態:初期)
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D 雄ムートー 機龍 親モスラ 昭和ラドン VSラドン 千年竜王 バトラ成虫 雌ムートー 釈ゴジ
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) 初代ゴジラ ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ リトルゴジラ シンゴジ(第2形態)

89 :格無しさん:2017/11/24(金) 19:27:53.80 ID:uQkA4iaP.net
まあ売り上げと強さは関係無いですし

90 :格無しさん:2017/11/25(土) 14:39:20.00 ID:AknmUez2.net
1つ分かったこと
シンゴジってMOPUで全治19日弱の大ダメージだった
MOPUによって熱焔を出しまくって止まらなくなり、休眠で回復に19日費やしてる

「ゴジラは人類からの攻撃で傷付き、体内の核エネルギーシステムが変調したことで、苦しむもがくようにして火焔を放射、東京は火の海と化す」
日経サイエンス12月号、シンゴジラの科学

そうなると体格相応より耐久力弱くないか?
ここではルールや形状が変わらないことによりMOPU=MOPだし
もう少し下げてもいいんじゃないの?

91 :格無しさん:2017/11/25(土) 14:44:55.35 ID:izwlBZH8.net
いちからか?いちからせつめいしないとだめか?

92 :90:2017/11/25(土) 14:49:22.61 ID:QKhz+PG7.net
>>91
MOPUによるダメージは数十秒くらいってなってたと思うが
全治19日となれば別物じゃね?

これ読む限りだと少なくともシンゴジの熱線ならびに休眠はは自発的に吐き出したものではなく、全部MOPUのダメージといった方がいいことになる

93 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:01:17.59 ID:BKRD4vHd.net
調べてみたら確かに、ジ・アートでも本当に書かれてるわ
完成台本179p 
一度釜のフタを開くとコントロールできず、エネルギーが底をつくまで吐き続けている。


機密研究読本(公式は協力しただけで監修してないけど)でもMOPUは致命傷扱いだった
http://imgur.com/P17hmPE.png
完治するのに19日だと本当に致命傷になるだろう

MOPUのダメージ程度が大幅に変わったら、シンゴジの耐久描写は見直した方がいいのでは
それいかんによっては下げた方がいい

94 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:07:18.23 ID:BRvsJmNd.net
ダメージ完治が19日なんじゃなくてエネルギーチャージが19日なんだろ

95 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:09:28.61 ID:izwlBZH8.net
>>92
だからその大ダメージによる熱線長時間照射に耐えられる怪獣が少ないということで今のランクに至る

96 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:22:18.12 ID:eBnMYwsj.net
>>94
>>95
MOPUのダメージをどこまでとるかによるんじゃない?

MOPUで負傷→体内が変調をきたし全部熱焔として排出、途中から応用で放射線流にすることはできた
しかしその後もコントロールが止まらず吐き続け、回復に19日費やす

こうでしょ?
コントロールが止まらないのはMOPUのせいだから、まず治ったのは外傷だけで肝心の体内は全然治せていない
まず再生能力を下方修正する必要が出てくるよね
さらに19日回復に費やしたのはMOPUのダメージのようなものだと思うが

MOPUを上回る攻撃を受けたら放射線流も吐けまい

97 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:25:56.94 ID:BKRD4vHd.net
>>95
前スレからみてたが、中立的に言うとMOPUを致命傷とするならシンゴジの痛み耐性は相当スゴいことになるのは確実だと思う
オルガ級くらいいきそうだ

しかしMOPU程度で致命傷とするなら、耐久力もかなり下方修正せざるを得ないだろ
少なくともこれまではMOPUで致命傷とはされなかった
これだとMOPUを超える攻撃を受けると、なすすべなく死亡することになる

98 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:25:58.97 ID:izwlBZH8.net
あー、もう好きなようにしてくれ
今さらシンゴジなんぞに時間を費やす気にもならん

99 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:31:40.82 ID:BKRD4vHd.net
まあ痛み耐性は相当に高いと上方修正されたってことでプラスでもあるだろ
今まで並み程度だったし
再生能力ならびに耐久力は下方修正だけどな

ほんでもってどこまで影響するかというと未知数だが

100 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:32:56.59 ID:N90iDsmx.net
え?ちょっと待って、マジで議論するつもりなの?

101 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:37:40.38 ID:izwlBZH8.net
どうしてもあの不毛な論争を再開したいんだろ…
俺は絶対御免だけどそこまでやりたいってなら仕方ない

102 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:41:23.78 ID:BKRD4vHd.net
>>100
そこまでする気にはならないなあ
直下見ても飛行するやつばかりだ、多分変わらん
まあSMGは耐久力もかなり高いし、オールウェポンでシンゴジが必敗するだろってくらい
いわゆる直上と差が開いたってことで手打ちがいいのでは


それによってシンゴジとSX3をまとめてC+にして、シンゴジをC+筆頭にするくらいが収まりが良さそう

103 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:52:45.29 ID:YrxiZ8Hh.net
議論するつもりらしいので一応反論しておくけど、

>コントロールが止まらないのはMOPUのせいだから、まず治ったのは外傷だけで肝心の体内は全然治せていない
>まず再生能力を下方修正する必要が出てくるよね
下方修正の必要はない、元より外傷のみ再生って評価だから

>さらに19日回復に費やしたのはMOPUのダメージのようなものだと思うが
休眠はあくまで熱線照射によるエネルギー枯渇なので、mop2のダメージのみによって引き起こされたものではない

>MOPUを上回る攻撃を受けたら放射線流も吐けまい
現状はっきりしているのは、「ダメージによって体内システムが変調した結果熱線を吐く」という部分のみ
上述した通り休眠は熱線によるエネルギー枯渇が原因であるため、大きなダメージを受けたからといってそのままKOされるかは不明
むしろ熱線を通常の生物における血へどのようなものと仮定した場合、mop2よりもダメージが大きいからといって熱線が吐けなくなるとは考えにくい

104 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:52:52.73 ID:eBnMYwsj.net
>>101
まあ自分もビオランテ植獣からやるのはもう嫌だな……

ただ耐久力はもう体格相応ではないと言いたい
戦車で進行が若干遅くなったこと等も加味したら、恐らくVSゴジラかそれよりちょい低い程度しかない
単に痛みの耐性が高いだけで耐久力は低いんだよ、シンゴジは

耐久力は体格相応から、100m平均かそれよりチョイ下まで下方修正くらいかな
それによりある程度ランクは下げる

ミレゴジやGMKの初擊に耐えられるとは思えないしね
個人的にはギラゴジの熱線は大したことがなかったので、ミレゴジの右がシンゴジと予想

105 :格無しさん:2017/11/25(土) 15:57:51.00 ID:YrxiZ8Hh.net
>>104

>戦車で進行が若干遅くなったこと等も加味したら、恐らくVSゴジラかそれよりちょい低い程度しかない
そもそも、あれだけの物量の戦車砲を受けた怪獣がまずいないし、むしろそれだけ食らってほぼ無傷と確定してるのはシンゴジしかいない

>単に痛みの耐性が高いだけで耐久力は低いんだよ、シンゴジは
耐久が低いととれる描写はない
恐らくはmopによるダメージを過剰に減点しているのだろうが、貫通で大ダメージを受けるのは全怪獣共通

>ミレゴジやGMKの初擊に耐えられるとは思えないしね
ミレゴジの熱線は60mのオルガの一部を破壊する程度、GMKは30mのモスラを殺すのに二発かかる程度
いずれも120mのシンゴジに熱線すら吐かせず決定打になるほどとは思えんが

106 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:00:49.84 ID:izwlBZH8.net
盛り上がってきましたぞ

107 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:03:58.47 ID:eBnMYwsj.net
>下方修正の必要はない、元より外傷のみ再生って評価だから
そうなのか、じゃあいいかな

>休眠はあくまで熱線照射によるエネルギー枯渇なので、mop2のダメージのみによって引き起こされたものではない
MOPUのダメージが大半じゃない?
実質血反吐を吐き続けそれを止められず、休眠したんだから
事実休眠中にちょいと放射線流を撃ったが、そのときは止めていた
止められないという事態を引き起こしたのはMOPUのせいだ

>むしろ熱線を通常の生物における血へどのようなものと仮定した場合、mop2よりもダメージが大きいからといって熱線が吐けなくなるとは考えにくい
MOPU程度で致命傷なんでしょ?
ならば一撃で瀕死もしくは意識不明になったら、ずーっと熱焔を吐き続けて終了になっちゃう
無論目標に当てることもできないし、放射線流も出せない
ミレゴジやGMKの単発熱線>MOPUでしょ

108 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:12:24.84 ID:cPnUvZJ4.net
>MOPU程度で致命傷なんでしょ?
一応言っておくが致命傷というのは公式設定ではないからな

>ならば一撃で瀕死もしくは意識不明になったら、ずーっと熱焔を吐き続けて終了になっちゃう
>無論目標に当てることもできないし、放射線流も出せない

まず、シンゴジは無意識でも熱線を当てることができる、それは休眠期の描写から明確
そしてシンゴジを一撃で瀕死もしくは意識不明にできる怪獣は極めて少ない
仮にシンゴジの耐久を100m級平均程度と見積もったとしてもそれは同様

>ミレゴジやGMKの単発熱線>MOPUでしょ
その二つとmopは攻撃としての方向性が全く違うのに何故そう言いきれる?根拠の提示を頼む

109 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:21:26.45 ID:eBnMYwsj.net
>>108
>まず、シンゴジは無意識でも熱線を当てることができる、それは休眠期の描写から明確
無意識では当てられないよ
熱線を撃った後「この後再び休眠状態に戻りました」と言われている
事実、前スレでも気絶至らしめればシンゴジの熱線は止められるとされてる


威力はミレゴジなら簡単に証明可能
ランクスレ4の967でミレゴジ熱線はハイパーウラニウム熱線以上というソースが出現していて、それが受け入れられている
事実相手は再生能力が尋常ではないオルガだったし、実績も良かった
ミレゴジ熱線には耐えられないのはほぼ確実だと思う
GMKはたしかにソースはないね

110 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:25:23.37 ID:T5y9LH05.net
>>108

>威力はミレゴジなら簡単に証明可能
ランクスレ4の967でミレゴジ熱線はハイパーウラニウム熱線以上というソースが出現していて、それが受け入れられている
>事実相手は再生能力が尋常ではないオルガだったし、実績も良かった
>ミレゴジ熱線には耐えられないのはほぼ確実だと思う

何故確実だと言い切れる?再生能力が尋常じゃないのはシンゴジも同様で、しかもシンゴジの方がはるかに大きい
オルガを殺しきれなかった事実が、むしろシンゴジを一撃で倒せないことの証明じゃないか

111 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:29:20.14 ID:eBnMYwsj.net
>>110
オルガはミレゴジ長撃ち熱線で全身が炎上して普通なら戦闘不能、もしくは即死ものの大怪我を負っても数十秒で全快し後遺症はなかったんだけど
それくらい生命力と再生力が高い

112 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:32:22.47 ID:+9a6rnbK.net
>>111
だから結局オルガを倒しきれてないんだろう
それでオルガを倒しきっていればそりゃシンゴジも倒せるかもしれんが、倒していないのであれば何の自慢にもならん

113 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:34:50.44 ID:eBnMYwsj.net
>>112
いや普通なら戦闘不能か即死って言ってるじゃん
オルガが半端なく生命力と痛み耐性、また再生力が高かったから耐えられただけ

オルガを60m平均の耐久力と見積もってること事態が間違い

114 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:37:52.25 ID:+9a6rnbK.net
ていうかミレゴジのハイパーウラニウムより上設定って真に受けていいのか?
ミレゴジの熱線って確か、新宿決戦で円盤に照射したときにビルすらまともに破壊してなかったと思うんだけど
120mの耐熱合金の塊を吹っ飛ばしたハイパーウラニウムより上なんて無理だろどう考えても

>>113
だからその生命力再生力高いオルガを倒していない時点で自慢にはならないっての
こういうのは殺しきって初めて高評価になるわけで、殺しきれないのであれば大した評価にはならん

115 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:39:06.87 ID:izwlBZH8.net
ほら、もう既に話がそれつつある
こんな調子ならさっさと議論止めた方がええんとちゃう?

116 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:42:53.39 ID:BKRD4vHd.net
>>114
スーパーメカゴジラは何発かハイパーウラニウム熱線当てての成果だし
もっともゴジラドンはほぼタメなしな上にミレゴジの比ではない頻度で熱線を撃ちまくるから、それが高評価の一因

あとミレゴジがハイパーウラニウム以上とされたのは、オルガを丸焦げにしたりミレニアン円盤を吹っ飛ばした照射熱線だけだと思ってたが

117 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:47:17.90 ID:izwlBZH8.net
そういや基本的にただ歩くだけのシンゴジと比較的大人しいミレゴジじゃ勝負にならないみたいな話も出ててたな

118 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:49:41.76 ID:BKRD4vHd.net
>>117
このスレのルール上ミレゴジはリベンジ状態で参戦するので、気性は荒いことになる

119 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:51:27.50 ID:izwlBZH8.net
>>118
低く見積もるこのスレのルールだとむしろノーマル時じゃね?

120 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:55:00.78 ID:BKRD4vHd.net
>>119
それだとシンゴジ第4形態は初期状態で参戦する羽目になるんだが……
熱線も激長な溜めが必要になるため、とんでもなく下がるぞ(現状Cランク最下位)

現状シンゴジは無人新幹線爆弾で起きた直後っていう、とんでもなく有利な状態で参戦している

121 :格無しさん:2017/11/25(土) 16:55:02.87 ID:RzY3rEvR.net
>>116
ハイパーウラニウムは一撃で15万トンのメカゴジラが後退し数発で爆発炎上する威力
相手したのが4万トンのオルガや1万トンの円盤程度のミレゴジじゃはっきりいって話にもならんだろ
実績重視のこのスレであればこの設定をこのまま真に受けるのは疑問だと思うがな

122 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:00:53.60 ID:izwlBZH8.net
>>120
確かに姿は同じだが、熱線を吐けるようになったのは歴とした進化だぜ
外部からの刺激によって変化した、言ってみればゴジラドンや強化FWゴジラと同じ状態
それに対してミレゴジは別に能力が強化したり進化したりしたわけではあるまい

123 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:01:42.87 ID:BKRD4vHd.net
>>121
あのときのメカゴジラはコーティングが溶ける、周囲に熱が充満してしばらく操縦不能で火花飛び散りまくりっていう不運に見舞われてたし
その熱充満もゴジラドンの強さだが

HU熱線=ミレゴジチャージ熱線ならまあわかんなくもない
HU熱線とミレゴジ通常熱線はありえんけど

124 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:03:49.64 ID:BKRD4vHd.net
>>122
ミレゴジも後半になると熱線のチャージ時間が短くなってるからな
チャージ時間が短い状態、それはリベンジ状態しかないから必然的にそうなるってだけ

125 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:05:40.29 ID:izwlBZH8.net
>>124
チャージ時間の長短と気性の荒さは比例する設定なのか?

126 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:07:38.82 ID:BKRD4vHd.net
>>125
その辺はよくわかんない
単にリベンジ! の後からなんかチャージ時間が短くなってるってだけ
パワーアップしたのか、単に本気出しただけなのかは製作陣に聞く以外にない

127 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:09:08.99 ID:wJByYzk1.net
>>123
だとしても耐熱合金製であの体格だからな、オルガとかとは比にならん
ていうかそのオルガもチャージ熱線食らって別にダウンとかした訳じゃないからな
15万トンを一撃で後退させたハイパーウラニウムに比べりゃ威力差は歴然

128 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:10:32.69 ID:izwlBZH8.net
>>126
なら気性は普通、チャージは短いという扱いになるんじゃね?
判断できる最低の範囲内はそういうことになる

129 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:14:32.61 ID:BKRD4vHd.net
>>128
リベンジ状態は気性は荒いけどなミレゴジ
オルガ倒したあと人間たちの街をさんざん破壊しまくってエンディングだし

130 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:14:52.10 ID:izwlBZH8.net
思い出したわ
これで「リベンジ対象外のシンゴジにはどっち道牙をむかないのは?」みたいな話になって、牧博士がどうのみたいな話になったんだよな

131 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:16:46.86 ID:eBnMYwsj.net
うーん、まあ話みる限りだとやはりシンゴジは下げるべきではないのか……
しかしSMGと差がいっそう開いたのだから(安定感不足)、SX3もろともC+最上位に落ちてもらうっていうのはどうなの?

基本BランクってSMG以上しか話題にならないし、SMGの壁ってイメージがある

132 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:20:46.94 ID:BKRD4vHd.net
>>130
そうだな思い出した
リベンジ対象の牧博士がらみを察知して、攻撃する可能性は結構ありそうって結論だった

>>127
ミレゴジ照射熱線の場合、あのでかい爆発を作ったのは驚異的だがな
ウラニウムハイパー以上の爆発を引き起こした

133 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:21:28.97 ID:BJDUuNJj.net
>>131
いや、開いてないでしょ
今回の議論は「ダメージ食らうとカウンターする」って部分を掘り返しただけだし
シンゴジの耐久を下げる根拠はまだ出ていないし、シンゴジを短時間で殺しきれる怪獣が前に比べて増えたわけでもない

134 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:22:44.90 ID:izwlBZH8.net
>>132
あれ、そんな結論だったか?もしかしたら攻撃するかもくらいの話だったろ確か
まあこの件に関しては元々大して突っ込んだ議論されてないからあれだけど

135 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:36:11.49 ID:eBnMYwsj.net
>>133
>>107の休眠理由はMOPUのダメージが大半だというのは否定されてないんだけど
今まではエネルギー切れ限定だった

136 :格無しさん:2017/11/25(土) 17:47:29.17 ID:wJByYzk1.net
>>135
否定もなにも、熱線が止められなくなったのか止めなかったのかは不明だろう
むしろ、発射口を口から背鰭に切り替えるシーンで熱線を一時的に止めてるので、止められなくなったという線は薄い

137 :格無しさん:2017/11/25(土) 18:39:09.23 ID:BKRD4vHd.net
>>136
その点に関してはジ・アートの完成台本に書かれてるぞ
179P
一度釜のフタを開くとコントロールできず、エネルギーが底をつくまで吐き続けている。

これが書かれているのは内閣総辞職の後で熱焔に戻るところ
あの時点でコントロール不能なのは事実よ
背鰭に変える程度の一瞬しか耐えられなかったと考えるのが自然(とにかく出さざるを得なかった)

138 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:00:22.55 ID:zm10hnhW.net
>>137
釜の蓋を開くと〜という表現を見るに、単にあの時点ではmopのダメージ関係なく熱線という行為そのものを制御出来なかっただけともとれるな

139 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:11:22.34 ID:4SuCHT39.net
>>138
このスレでは低めに見積もるんでしょ?

それに日経サイエンスでも「ゴジラは人類からの攻撃で傷付き、体内の核エネルギーシステムが変調したことで…」とも書かれている

シンゴジの耐久に関しては最低値を見積もるこのスレでは低い方が自然だと思うよ

140 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:22:48.71 ID:zm10hnhW.net
>>139
現状はっきりしているのは、「体内システムの変調により熱炎を発射した」「最初の時点では熱炎と熱線を制御できなかった」という二点のみ
つまり、「熱炎を発射した理由」はmopだと設定で説明されているが、「熱炎が止まらなくなった理由」がmopだとは一言も説明されていない
よって、「mopのダメージで熱線が止まらなくなった」という説は最初から因果関係が説明されていないことになるな

低めに見積もる、というのは根拠もなく低く評価するということではないぞ

141 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:27:35.59 ID:4SuCHT39.net
>>140
なんでさ
体内システムの変調=コントロール不能でしょ?

142 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:33:05.09 ID:zm10hnhW.net
>>141
体内システムの変調と熱線のコントロール不能は結び付かないだろ
体内システム変調はあくまで熱線を出すきっかけにすぎないんだから

143 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:34:49.31 ID:izwlBZH8.net
お前らまだやってたんか

144 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:37:29.46 ID:4SuCHT39.net
>>142
あーなんとなくわかった気がする
要はコントロール不能で出し続けないとダメなのは、MOPのせいではなく、単にゴジラの体がそういうシステムにすぎなかったという可能性もあるということかな
しかしそれは可能性にすぎず、MOPの可能性もあるのではないか

まず熱線のコントロール不能はなぜそうなったのかは書かれていない
いいようにも悪いようにも解釈できるが、悪いように解釈したらMOPのせいとなるわけで

145 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:40:33.58 ID:BKRD4vHd.net
>>140
公式協力の機密研究読本で致命傷扱いなのだから、MOPのせいと考える方が自然では
あの本は東宝が協力しているから、参考にならんこともないって立ち位置だろ?
MOPUとMOPの威力が等しいか否かって議論の時も根拠の1つに挙げられてたし

146 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:48:41.08 ID:o+2WUU+h.net
>>144
要するにどちらも可能性の段階にすぎないということ
このスレではテンプレにもあるように耐性に関する明確な設定や描写がない限り平均レベルに見積もることになってる
で、シンゴジの場合は120m92000トンと体格的にはあまり類を見ない大きさため、結果として体格相応という曖昧な表現に落ち着いてる

>>145
参考にならんこともない程度の文では明確な設定とは言えんでしょ
他の明確な根拠があって、補強として使用するならまだしも、あくまで仮定にすぎない説への根拠として使用するには薄弱
ましてや今回の場合、結論によっては少なからず評価が変動するわけだし

147 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:54:43.96 ID:PwtKZD5x.net
つーか致命傷食らったんだから耐久下げは免れないよね?

148 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:56:53.06 ID:4SuCHT39.net
>>146
まあなんか釈然としないものがあるけど、納得はしたわ
まあ色々探してみるけど、コントロール不能なのがMOPUのせいになったりしたら下がることもあるのかな?

149 :格無しさん:2017/11/25(土) 19:59:43.38 ID:hAVDggM5.net
>>147
というより致命傷扱いの本を否定する材料を見つけ出すべきじゃないのかね?
多少は役に立つ本なのだから、それを無下にもできない
ほんでもって体内システムの変調なども致命傷という設定をどんどん後押ししている

じゃあ逆にあの程度致命傷ではないですって材料があるかというと見つけられないんだが

150 :格無しさん:2017/11/25(土) 20:02:28.37 ID:izwlBZH8.net
シンゴジの耐久に関してはまあ当時もごちゃごちゃと意見が出てきてね
万全時に食らった攻撃が属性としては珍しい貫通属性のMOPしかなかった、しかし貫通に対しては他のゴジラも弱い描写ばかりで下げる根拠にするのは難しい
まあそこから紆余曲折をへて結局体格相応に落ち着かせるしかなかったってオチ>シンゴジ耐久
簡単には納得がいかないのはまあ理解できる、妥協に妥協を重ねた結論だしな

151 :格無しさん:2017/11/25(土) 20:05:21.35 ID:cPnUvZJ4.net
>>149
いや、あの本はわざわざ「公式が保証するものではない」と注釈が入れられてるレベルだぞ
本来であれば無視しても構わない程度のものを、そこまで重視する意味がわからない

152 :格無しさん:2017/11/25(土) 20:10:47.97 ID:BKRD4vHd.net
シンゴジに関してはアホすぎることがプラスになってる節がある
空飛ぶやつは機械的に排除するっていうのが1つ
もう1つはその結果、大ダメージを受けた大半がガス欠時のものだということ

無論マイナス面もあって、地上だと先手を確実にとられ、格闘特化の2代目には相性最悪になったりするんだが

153 :格無しさん:2017/11/25(土) 21:21:40.47 ID:KabRhBH/.net
シンゴジで納得いかないのはSX3より上な事だな
SX3って人工ダイヤモンドコーティング並びに装甲はSMGの上位互換でしょ?
こいつはSMG以上の耐久を持ってるわけだ
事実赤色熱線2発もほぼ支障なかった
極めつけはあのバーニングゴジラですら冷凍したこと

SX3にはなすすべなく冷凍されるんじゃ?

154 :格無しさん:2017/11/25(土) 21:43:48.78 ID:2tZHzhjk.net
>>153
バーニングの熱線って破壊描写がそこまで大きくないって点(ラストを除く)と物理衝撃を伴わないって点でそこまで強力では無いんじゃなかった?

一方描写を見る限りシンゴジ熱線は熱量+物理貫通力有りで最低3000mの精密射撃が可能
SX3が交戦可能圏に入るまでに受けるダメージが多くなるし冷凍メーサーを除く武装がシンゴジの撃墜対象

直接対決を想定してもそこそこ相性が悪い

155 :格無しさん:2017/11/25(土) 21:48:17.26 ID:IL7g9oVb.net
シンゴジの熱線はバーナー理論のはずだがこのスレじゃ熱は一切関係なしにただ貫通力が高い熱線
(もはや熱線じゃなくてレーザーだなゴジラの名前がついた別の怪獣だわ)って扱いだからVSゴジラに特化したダイヤモンドコーティング云々は意味がないんだと

156 :格無しさん:2017/11/25(土) 21:49:59.28 ID:fGTd7PJA.net
>>154
バーニングは赤色熱線の時点でとんでもないんだけど
これの3分48秒とかどんだけ誘爆してるんだよっていうくらいの凄さだし
ビル破壊においてはまさしく桁違いといってもいい
https://youtu.be/UbCvLXWyWes

157 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:03:06.10 ID:2tZHzhjk.net
>>155
高熱粒子ビームって前スレだと結論出てたと思った
だからこそ熱+物理貫通って話だったような
>>156
熱量武器な平成ゴジラ熱線ならダイヤモンドコーティングが有効だけど物理衝撃の影響は受けるってことだったはず

158 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:03:47.06 ID:fGTd7PJA.net
>>155
基本バーナー理論でしょシンゴジって
それを除いてもレーザーだから圧力だ

しかしあれほどの誘爆を引き起こす(建物破壊だとあのくらいの描写しかない)赤色熱線で「あつっ」くらいのダメージしかなかったんだぞ?
トンデモ圧力ですら余裕で耐えてるってことだ
それこそ超耐久の証明だろ

159 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:18:37.34 ID:fGTd7PJA.net
>>157
誘爆凄いってことは圧力すごいってことでしょ?
つまり物理衝撃ですらSX3は凄まじい耐性を持ってる
耐熱や耐衝撃に関してはSX3は最強クラスと言っていいほどの耐性持ちだ
まあこれはシンゴジ過大評価ではなくSX3が過小評価され過ぎだっていうことだが

さらに言うならSMGですらコーティングが溶け内部にダメージを受けた状態でも、何発も襲い来るHU熱線に数発は耐え、ある程度の抵抗も出来た
SX3は実績でも設定でもそれ以上の耐久を持つと思うが?
シンゴジ熱線程度なら余裕綽々で耐えられるとしか思えん

160 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:26:50.03 ID:IL7g9oVb.net
>>157
それは口からのやつな
背中のはビル群を溶解せずに破壊してるから明らかにバーナー理論じゃないし殆ど圧力しかないだろあのレーザー(笑)は

161 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:32:28.07 ID:2tZHzhjk.net
>>159
前スレで指摘されてるのは熱線がSX3に直撃した際に進路すら逸らせなかった点
空中っていう踏ん張りの効かない場所での直撃にも関わらず減速も進路逸らしも出来なかったため熱オンリーなのでは?とも言われてた

そもそも誘爆=圧力ってどういう理屈かわからないから教えて欲しい

>>160
あれの理屈は自分もよくわからん
まぁそもそも熱線って現象自体がトンデモ科学な訳だが

162 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:39:49.39 ID:fGTd7PJA.net
>>161
誘爆=圧力とは思わないが、基本的には爆発っていうのは爆風による圧力要素が加わる
実際に建物がボボーンと吹っ飛ぶのは熱ではなく圧力だ
熱の場合それは融解という

つまりあれほどの凶悪な爆発を引き起こしたバニゴジ赤色熱線は、相当な物理衝撃を持っているということだ
それにほぼ無傷だった時点で十二分にSX3の対物理衝撃は保証されている

163 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:46:10.19 ID:zm10hnhW.net
爆発による物理衝撃がスゴいんだとしたら、爆発が起こってないSX3には無関係じゃね

164 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:48:38.05 ID:2tZHzhjk.net
>>162
爆発によって生じた爆風に圧力が伴うのは同意

ただ熱線直撃シーンでは爆発が発生していない
ダイヤモンドコーティングは熱線を爆発させずに散らす装甲なのでは?
事実コーティングの溶けたSMGは熱線を受けて爆発してる

ダイヤモンドコーティング主体のSX3の装甲が物理的圧力にも強いという証明にはならないような

165 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:52:02.44 ID:izwlBZH8.net
VS系の熱線は熱によって水蒸気爆発起こしてるもんだと思ってた
それ故に耐熱に優れ、かつ熱を散らす構造のメカゴジラとかには大きな爆発が起こらずに効果が薄いのかなぁと

166 :格無しさん:2017/11/25(土) 22:58:00.84 ID:fGTd7PJA.net
>>164
散らしているというのはおかしいのでは?
SMGとかの描写を見ても、散らしているような描写ではない
というかなんかウラニウム熱線もプラズマグレネイドに転用できるみたいだし、あの世界訳がわからん

167 :格無しさん:2017/11/25(土) 23:05:00.57 ID:fGTd7PJA.net
ただ熱線を無視しても、SX3の物理耐久の高さは保証済みだろ
SX3はVSメカゴジラの装甲を超える超合金NT-1Sだ(VSメカゴジラはNT-1)
そのVSメカゴジラはオバヒの無抵抗時にもゴジラの投げや尻尾攻撃などにもある程度耐えた
しかもその時のダメージが「連結部が持ちません」だったため、ダメージを受けたのは間接部だったことがわかる
当然SX3に間接などない

よって2重の意味で、VSメカゴジラやSMGを超える物理耐久をSX3は保持しているだろ

168 :格無しさん:2017/11/25(土) 23:09:39.96 ID:cPnUvZJ4.net
メカゴジラとスーパーXじゃ質量が全然違うだろう
それも一万や二万の差じゃない

それにそもそも、このスレでは衝撃耐久と貫通耐久は別扱い

169 :格無しさん:2017/11/25(土) 23:17:13.59 ID:izwlBZH8.net
>>166
命中した熱線が爆発せず拡散するような描写は「散らしている」と言えるのでは?

170 :格無しさん:2017/11/25(土) 23:21:22.36 ID:uy6inHnv.net
>>169
散らしているんなら、シンゴジ熱線も散らせる期待はできるんじゃね?
あの装甲って結局コロナビームとかにも使えるって裁定になってたし
事実ウラニウム熱線にも通用した

171 :格無しさん:2017/11/25(土) 23:28:03.38 ID:izwlBZH8.net
>>170
それはどうなんだろ
熱は散らせても粒子による物理貫通は散らせないだろうし
実際コロナビームも結構効いてたよな確か(まずコロナビームがどういう原理の技なのかわからんけど)

172 :格無しさん:2017/11/25(土) 23:36:07.56 ID:uy6inHnv.net
>>171
MOGERAは設定上VSメカゴジラ以上のブルーダイヤコーティングだが、予算が足りなさすぎて一部にしかされてない(青い部分のみ)
また装甲は超硬質ダイヤモンド製なので、そもそもNT-1やらNT1-Sに比べてどうなのか不明
個人的には年代や採用から考えるとNT1-S>超硬質ダイヤモンド>NT-1だと思うが

173 :格無しさん:2017/11/25(土) 23:41:01.95 ID:uy6inHnv.net
つまりMOGERAは一部しかコーティングされてない上に、装甲も違うのでよくわからんのが正直なところ
また防御面はVSメカゴジラより強化された設定だが、それはオバヒとかの面も含めたものだろう

SX3にブルーダイヤや超硬質ダイヤモンドは採用されてないからなあ

174 :格無しさん:2017/11/25(土) 23:44:48.38 ID:uy6inHnv.net
というかVSゴジラって設定適当すぎだろ!
装甲が超硬質ダイヤモンド製とか絶対適当につけただろ!
ブルーダイヤが高すぎて一部にしかコーティングつけられませんでしたとか本末転倒だろ!

Gフォース解散のお願い出してくるわ……

175 :格無しさん:2017/11/26(日) 11:06:34.85 ID:YjTn61AE.net
というかMOPUのあとわんわん吠えたりするには怯みなんだろ?

黒煙…MOP2着弾から32秒後
熱焔…MOP2着弾から40秒後
放射線流…MOP2着弾から52秒後

これが前スレの計測結果だが、シンゴジが攻撃しようという意思を見せたのは着弾から52秒もかかっている
つまり地上系怪獣に先手を打たれてそのときにMOPU級のダメージを受けたらこんだけかかることになる

52秒もあるようではその間にボコボコにされてるだろ

176 :格無しさん:2017/11/26(日) 11:25:24.72 ID:hcFrsGTM.net
いや、熱線獲得後は黒煙と熱焔は出さないって過去スレで説明されてましたやん
この程度のことまで無視してるようじゃ議論する気がないととられても仕方ないぞ

177 :格無しさん:2017/11/26(日) 11:54:14.27 ID:YjTn61AE.net
>>176
ああそうだったか
しかしそれでも32秒もかかってしまう

その間にまたMOP級の攻撃が来たら怯み続けることになるんだし、やはり地上系怪獣に先手を打たれたら脆弱になるんじゃないか

178 :格無しさん:2017/11/26(日) 12:42:22.20 ID:TkhNcoaT.net
熱線連射できない初期の第4シンゴジはCランク末にいるし
相応じゃないの?

179 :格無しさん:2017/11/26(日) 13:15:59.14 ID:wfPoZMLY.net
>>178
MOP撃たれてから吠えてるのは怯みであって、黒煙出すまでの32秒は攻撃すらできないんだが
それは進化した状態でも同じこと

MOPは怯みを誘発するのは前スレでも決められてただろ
ということになるとMOP級の攻撃を立て続け受けると怯み続けるため、完封されるんだが

180 :格無しさん:2017/11/26(日) 13:40:52.22 ID:ACX/Ie2q.net
MOP大ダメージ派の根拠
・機密研究読本の「致命傷」発言
・体内の核エネルギーシステムが変調し苦しみもがき熱焔を放射した設定

というか体内のシステムが変調して変なものを吐き出してる時点で相当な大ダメージだろ
再生力がそこそこだから助かっただけで、人間だったらあの世に逝っている
この時点で耐久力は低いんだが?

181 :格無しさん:2017/11/26(日) 14:43:47.12 ID:8LXSJJzT.net
>>177
もし熱焔及び熱線が体内システムの変調に対応するために出したものだとすると、
体内システムの変調が大きくなればなるほどむしろ熱線の発射速度は早まるのでは
また、熱線習得後のシンゴジの特徴として、危険性の即排除というものもある

>>180
大ダメージ派も何もmopは元々大ダメージだったと処理されてるだろ
ただmopが比較的珍しい貫通属性でそれだけでは耐久を低いと見積もれないとされているだけで

182 :格無しさん:2017/11/26(日) 14:48:38.51 ID:gQZ1lyu8.net
>>181
俺が言ってることはMOP受けてからシンゴジが絶叫が終わるまでは怯んでて、攻撃不可能だっていうことなんだが
事実これまでのスレも絶叫までは怯みであると解釈されてただろ

183 :格無しさん:2017/11/26(日) 16:31:39.61 ID:dpq//PIs.net
>>182
そもそもMOP2が貫通+爆発で歴代ゴジラにも効果的って評価の兵器って結論だったはず
それに着弾から熱焔放出までって体内システム組み換え時間も込みじゃない?

184 :格無しさん:2017/11/26(日) 18:31:06.94 ID:/ORjNWoV.net
ヤシオリ作戦時では熱線はほぼノータイムで吐けるので、少なくとも背鰭発光から発射までの時間のほとんどの時間は削られる
後、記憶違いなら申し訳ないんだけど米軍による爆撃から咆哮が終わるシーンまでそんなに時間経ってないよね?
米軍の攻撃を見守る総理にヘリの到着を伝えるシーンの直後にゴジラ咆哮、熱線準備という流れだったはず
そう考えるとシンゴジが怯んでる時間はそう長くはないんじゃないか

185 :格無しさん:2017/11/26(日) 20:45:25.61 ID:ngZgeoWi.net
>>184
MOP2着弾→出血描写→見守る総理→咆哮→前に屈む→黒煙ってプロセス
着弾直後から黒煙まで32秒くらい

186 :格無しさん:2017/11/26(日) 20:49:51.83 ID:Csb/wNFm.net
一応言っておくけどさ…
シンゴジは怯んでいた、つまりシステムが変調していたから熱線を撃てなかったんじゃなく、
そのシステムの変調が偶発的にではあるがシンゴジに熱線を与えたんだよ
つまり、MOP命中直後のシンゴジは攻撃不可能だったのではなくそもそも攻撃手段がなかった

187 :格無しさん:2017/11/26(日) 20:52:50.86 ID:ngZgeoWi.net
>>186
その辺がよくわかんないから前スレで議論されて、シンゴジが咆哮するまでは単に痛がってるから怯んでいるって結論になってた
咆哮後は粛々と熱線を撃つのかどうかは不明

188 :格無しさん:2017/11/26(日) 21:00:18.86 ID:xZup2ko4.net
>>187
お前それマジで言ってる?
シンゴジの怯みは痛みそのものよりもエネルギーシステムの変調が原因という結論だぞ

89 本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです sage 2017/04/16(日) 21:35:12
まとめると、
・一定以上の損傷で怯む(ただし痛みではなく体内システムの変調が主な要因)
・その後シンゴジの意思に関係なく熱線を放出する

こんなところか?
ビオランテの貫通触手がかなり有効な攻撃手段であることがわかった半面、シンゴジが反撃することも確定したな
いや、反射的な行動がたまたま攻撃性を伴ってるだけだから反撃とは言わんか?まあ細かいところはいいや

↑のレスはシンゴジ下げ派も認めた結論で、このレス以降はこれを前提に議論が進められた
それは前スレを読めばわかる

前スレでの結論を捏造するとか、控え目に言ってクソすぎるぞお前

189 :格無しさん:2017/11/26(日) 21:11:20.81 ID:/ORjNWoV.net
>>185
今確認したが、咆哮直前の見守る総理にヘリの到着を伝えるシーンで間違いなく爆発が起こってる
確認してくれれば間違いなくわかるレベルだよ

>>187
シンゴジの怯みは体内システムの変調って結論だったはず

190 :格無しさん:2017/11/26(日) 21:14:40.97 ID:5tpcIH4M.net
>>188は少し言葉がキツイとは思うんだが
当時に居なかった可能性もあるし多少はね………

まぁ当時に議論が尽くされて結論が出された訳だ
その結論に疑問があるなら当時の議論を読んで、その上で勘違いが無いようにまとめてから疑問点をあげて欲しい

正直ここ100レス近くはシンゴジ議論中盤の焼き直しでしかない
同じ内容の議論にスレを消費するのは建設的じゃないと思う

191 :格無しさん:2017/11/26(日) 21:34:06.62 ID:/ORjNWoV.net
まあ期間にして半年以上、色々な意見や煽りが横行してそりゃもう荒れに荒れたからな…
両者がある程度妥協できる結論が出たのが奇跡に近いレベル

192 :格無しさん:2017/11/26(日) 21:40:27.15 ID:wN02xQZB.net
>>188
すまん間違えた
というか自分でもよくわかってないのにいったのがまずかった

じゃあ現在シンゴジがMOP2クラスの攻撃を受けたら、どれだけ怯んで攻撃できないことになるの?

193 :格無しさん:2017/11/26(日) 21:56:28.64 ID:2iTdRjWy.net
>>190
じゃあ1つ提案
シンゴジ対FW轟天号は議論が尽くされていないのではないか
これはFW轟天号が勝つとしたい

まず、FW新轟天号は前の轟天号の時点でFWゴジラの熱線に直撃しても1発はギリギリ耐えて戦闘続行できることが示されている
これにより新型も特に防御力が低い情報はないため、相当な防御力を持っていることがうかがえる

更にギガリューム・クラスターの後にFWガイガンのカッター攻撃を受けてもメインエンジンは一旦切断されるものの、直後にミサイル攻撃は可能だった
FWガイガンは同系統の武器であるチェーンソーを後に装備しているが、これはあのFWゴジラすらも多少痛がらせる攻撃であった
これにより切断にもある程度の耐性を保持していることも分かる

また艦長のゴードン大佐は直情的な人物であるものの、指揮は極めて優秀で戦略的な判断もできる
最初の熱線は自動的に食らうだろうが、その後は性質に気付くだろう

また新轟天号は冷凍メーサー、ドリルなどの強力兵器を内蔵している
どの攻撃でもシンゴジを倒すことは難しくないだろう

直接対決だと新轟天号が勝つのではないか

194 :格無しさん:2017/11/26(日) 22:14:56.03 ID:VLMfxcKG.net
シンゴジのwiki更新した
情報が古かったので書き換えた形だ

こんなもんでいいかな
https://www65.atwiki.jp/godzillatuyosa/pages/39.html

195 :格無しさん:2017/11/26(日) 22:52:56.13 ID:/KzhfEkM.net
>>193
ゴードン大佐ってやってること自体は基本的にごり押しだろ
普通なら躊躇するような作戦でも平気で敢行する思いきりの良さが強みといえば強みだし弱みといえば弱み

196 :格無しさん:2017/11/26(日) 23:06:47.95 ID:5tpcIH4M.net
>>193
>FW新轟天号は前の轟天号の時点でFWゴジラの熱線に直撃しても1発はギリギリ耐えて戦闘続行できる〜相当な防御力を持っていることがうかがえる

劇中短時間のFWに対してシンゴジは長時間当て続けると思われる。FW一撃でギリギリの轟天号が、威力は弱いとしてもシンゴジの長時間照射に耐えきれる保証はない

>最初の熱線は自動的に食らうだろうが、その後は性質に気付く

気が付いたところで360度死角無く照射可能な熱線への対処法が不明

>新轟天号は冷凍メーサー、ドリルなどの強力兵器を内蔵〜どの攻撃でもシンゴジを倒すことは難しくない
冷凍メーサー以外の兵器の戦果が乏しいためシンゴジを倒しきれる根拠には弱く感じる

ざっと指摘するとこんな感じ。

空中に存在するためシンゴジの感知範囲に入った瞬間に熱量+貫通の熱線を受続ける
機動力的に回避は不能のためFW熱線の短時間照射でギリギリ耐えられる装甲で耐えるしかない

冷凍メーサーの有効圏内に入るまでに轟天号が耐えられるか否かが問題でそこまで優勢とは思えない

そもそもスレ的には直接対決の想定って対応力が拮抗してる両者の上下を決めるための最終手段じゃないの?

197 :格無しさん:2017/11/26(日) 23:22:22.90 ID:2iTdRjWy.net
>>196
新轟天号のドリルは、FWゴジラの熱線で揺れこそすれど傷1つつかなかったX星人の巨大円盤を貫通するほどの強力な武器だ

さらに轟天号は地中に潜ることができる
これはFWゴジラ戦、マンダ戦でも実行している
ゴードン大佐は海底火山を利用したりなど地形を利用した攻撃も行っており、劇中でも彼の指揮は戦略戦術共にほぼ的中しているほどの有能さだった
実際にマンダに絡まれながらも地中に潜っていた(登場シーンで)ことから、地中からの奇襲攻撃を考えられるだろう

もっともこれはシンゴジではなく新轟天号を上げようという提案でもあるのだが
ゴードン大佐の技巧の高さ、防御力、一撃必殺級の強力な武器を2つ内蔵は冷静に考えたら強すぎる

198 :格無しさん:2017/11/26(日) 23:24:31.30 ID:/KzhfEkM.net
>>192
怯んで攻撃できないというのがまず間違ってる、シンゴジ熱線は元々怯み苦しみながら出したものだぞ
怯むと熱線を撃てなくなるのではなく、怯んだら(というよりシステムが変調したら)シンゴジの意思に関係なく発射される
そしてシンゴジにシステムが変調するレベルのダメージを与えるとなると、mopの例から言ってその時点で排除対象に認定される

要するに、怯み(システム変調)熱線発射敵認定は全てセットと考えていい

199 :格無しさん:2017/11/26(日) 23:36:28.78 ID:NU06/o+5.net
>>198
それは違うくね?
>>188だと怯んだ後に意思に関係なく発射するんだろ?

怯む動作の後に撃つんだから、MOPUレベルの攻撃を当て続けたら、怯みまくって意思に関係なくとも撃てないってことだろ
問題はそのレベルの攻撃を当て続けることができないってことと、そのレベルの攻撃を出せるやつがあまりいないってことだった筈だ
だからミレゴジやGMKの熱線の頻度なんかが測定されたりしてた


つまりシンゴジを下げるなら、以下の2つのうちどっちかを証明する必要があることになる
・MOPUの威力を下方修正させる根拠を持ってくる(怯む威力の攻撃を下方修正することになるため下がる)
・シンゴジがMOPUで全治19日であることを証明する(一撃死させる威力を下方修正する)

200 :格無しさん:2017/11/26(日) 23:45:38.21 ID:mqUju1Ep.net
818 本当の怪獣はこれを書き込んだ名無しです sage 2017/04/04(火) 19:54:05
まとめると、
MOPUでダメージ小(シンゴジ以上の貫通耐性は確実)
2代目、ミレゴジ、GMKゴジ
MOPUでダメージ中(シンゴジよりは貫通耐性ありそう)
FWゴジラ
MOPUでダメージ大(シンゴジ並かそれ以下の貫通耐性)
ビオゴジ、4代目、ギラゴジ、釈ゴジ、
ギャレゴジ

あくまで大体の推察だがこんな感じか?
こうして見るとシンゴジの貫通耐性はちょうど歴代でも平均レベルであると言える
通常兵器で傷ついたり、歩兵兵器が刺さったりすることはないが、そこそこ強力な貫通技なら普通に負傷するレベル

ランクスレ4から
これが貫通耐性が歴代ゴジラ平均程度の根拠だろ?
この後FWゴジラがガイガンの件で上方修正され上位層に入った


しかし、これよくよく考えたらおかしくないか?
長文になるから失礼

201 :格無しさん:2017/11/26(日) 23:57:20.38 ID:5tpcIH4M.net
>>199
>>188は当時シンゴジは怯み中に反撃可能か否かを論じた際に「シンゴジは怯み中に反撃可能」という結論で書かれてる
このレス以降シンゴジは怯み中でも熱線発射が可能という前提で議論が進んだ
スレ的には>>198の解釈で問題ないはず

これを否定すると根本から議論のやり直しが必要

>>197
轟天号の上げなら下手にシンゴジを絡めるより>>197で挙げてる加点要素を中心に議論した方がいいと思う。
シンゴジは不確定要素が多いからね

>>200
どこがおかしいの?

202 :格無しさん:2017/11/27(月) 00:13:01.85 ID:mN1Fj0px.net
>>201
それはこいつらの体格の差
実際に平均したら分かる

50m(2代目)、80m(ビオゴジ)、100m(VS)、55m(ミレゴジ、ギラゴジ、釈ゴジ)、60m(GMK)、100m(FW)

平均したら身長69.375m
これで歴代ゴジラ平均程度とされても、シンゴジが身長118.5mな以上、何の自慢にもならないだろ
むしろ体格相応より貫通耐性低いじゃんとなる

さらに釈ゴジがシンゴジより低いのも違和感
釈ゴジは通常兵器とはいえSSM-1(対艦ミサイル、威力はMLRSより高い)を直撃3発、その他周囲に多数着弾を受けて吠えただけで怯まなかった
明確に通常兵器で痛がったのは古傷にメーサーが直撃したときのみ
またえぐられたのはスパイラルクロウ、メーサーブレード等いずれも対ゴジラ用超兵器しかなかった
シンゴジと同等が望ましい

つまりシンゴジは貫通耐性は全然体格相応なんかじゃない
むしろ貫通耐性でシンゴジの防御力を計るなら、それはsage要素だ

203 :格無しさん:2017/11/27(月) 00:30:18.44 ID:XFqYF5kL.net
>>202
兵器相手の怯みや痛がり、貫通耐性への体格要素の追加や釈ゴジへの加点提案

ごちゃごちゃさせ過ぎ

第一貫通耐性に体格要素って必要なのか否かから論じる必要がある
シンゴジは歴代ゴジラの平均貫通耐性であって体格平均とは一文字も書かれていない

自分ルール前提じゃなくて既存のルールへの修正提案とか順序立てて進めないとついていけないし議論にならない

過去の議論で適応したルールを変更した上でのランク変動提案ならまずはルールを変更するのが先

頼むから>>190にも書いたように勘違い無いように順序立ててまとめてから書いて欲しい

204 :格無しさん:2017/11/27(月) 00:55:55.70 ID:mN1Fj0px.net
>>203じゃあまず貫通耐性かな
貫通耐性にも体格は関係するだろう
それは単純に、光線耐性や物理衝撃耐性にも体格が影響されるのと同じだ
また貫通耐性にも現代兵器を考えて考察しているだろ?(現代兵器が跳ね返されたから貫通耐性が高いとか、ミサイルで死んだから低いとか)
それは間接的に貫通耐性も体格で評価しているようなものだ、でかいほうが耐久は上がるのは当然だしな

つまり歴代ゴジラ平均程度しか貫通耐性のないシンゴジは、貫通耐性は体格以下になる


ここから先は別の話題
対通常兵器に関してだが……歴代ゴジラで対通常兵器耐性を比べるべきだと思う

というより釈ゴジを見直してみたんだが、明らかに通常兵器耐性がVSより高いのよ
多分シンゴジと同等くらいある
2代目も既にVS以上だったから、これVSむっちゃ低いんじゃねという思いが生まれる

今までVSは100m平均の耐久だと見積もられてきた
どうもそうじゃなさそうなのだ、体格よりVSは低い

205 :格無しさん:2017/11/27(月) 01:00:34.89 ID:mN1Fj0px.net
つまり対通常兵器耐性はシンゴジ上げ下げの問題だけではなく、VSゴジラ下げや釈ゴジ上げにも関わってくる重要な問題だということ
ひいては体格相応の耐久ってどんなもんだ? ということにも繋がる

現状の、なんとなくVSゴジラを100m平均の耐久に置いたりするのは間違っているんだよ

206 :格無しさん:2017/11/27(月) 01:56:14.86 ID:DiJii99Z.net
……多分通常兵器耐性はエメゴジ除けば、VSゴジラかビオゴジが最弱になると思うぞ
体格相応って言葉が全く当てはまらなくなる結果が出てくるのは必定

というか体格相応などという曖昧な言葉を廃止し、すべての怪獣をサイズ無視して歴代ゴジラどれくらいかで算出した方がよっぽどましになりそう
何も情報がなければ、体格相応という曖昧な言葉でごまかさずに歴代ゴジラ平均とする

今のままじゃ体格相応ってなんだよって話だぞ、体格相応の基準怪獣がいないからな

207 :格無しさん:2017/11/27(月) 04:14:20.73 ID:ftip1I3G.net
仮にすべて通常兵器で求めるなら、架空兵器ではっきり分かるのもいれてみると


ヘリの機銃<ヘリミサイル<戦車砲撃<榴弾砲<地対空ミサイル(パトリオット)=地対地ミサイル(MLRS)<戦闘機のミサイル(ハープーン)
<対艦ミサイル(SSM-1)<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<フルメタルミサイル<MOP(大型貫通爆弾MOPU)




参考
GBU-28はコンクリート6m貫通
フルメタルミサイルはコンクリート10m貫通
MOPはコンクリート60m貫通

仮にこれを威力に比例すると換算すると、フルメタルミサイルとMOPの差はヘルファイア(炸薬16kg)とハープーン(炸薬80kg)の差にほぼ等しい

エメゴジは戦闘ヘリのミサイルで軽傷だったと小説で出てきて、ハープーン12発で絶命した
つまりあのときのミレゴジを軽傷ととるなら、ミレゴジはMOP10~12発で絶命相当のダメージを受けるってことになる

208 :格無しさん:2017/11/27(月) 04:18:25.18 ID:ftip1I3G.net
すまん、ハープーンは炸薬100kgの書き間違いだった
結果は変わらない(計算上ではエメゴジを元にすればMOP12発でミレゴジは戦闘不能)

じゃあシンゴジがMOP12発をエメゴジの時くらいの頻度でくらったらどうなるんだと聞かれたら難しいがな

209 :格無しさん:2017/11/27(月) 05:54:45.43 ID:SkLT9HaC.net
体格相応にしろなんにしろ基準を決めるのには賛成だ
今まで曖昧すぎて、体格相応ってなんなんだよとなってた

210 :格無しさん:2017/11/27(月) 05:59:07.67 ID:SkLT9HaC.net
また歴代ゴジラの対通常兵器実績を調べるのにも賛成
VSゴジラは過大評価が過ぎるし、釈ゴジは過小評価だった

体格相応とはどんなもんなのか、また体格相応を廃止して新基準を導入するかを考えるはやるべき

211 :格無しさん:2017/11/27(月) 06:21:43.08 ID:67OAOveK.net
>>199
怯みまくったら撃てないって、繰り返すがシンゴジの熱線は元々怯みながら出したもの
サイエンスなんちゃらの「苦しみもがきながら発射」の記述からこれは確定

212 :格無しさん:2017/11/27(月) 07:48:31.57 ID:/hh6MPws.net
>>202
まず、貫通耐性には変動がある
>>200はフルメタルミサイルがmop並とされていた頃の評価なので、現状の貫通耐性はシンゴジ>ミレゴジだろう

それに、体格まで含めて厳密に比較するなら、命中した箇所も同様に含めて比較しないと
例えばシンゴジの場合、このスレでは皮膚の薄い部位である頸椎部分への命中とされている

213 :格無しさん:2017/11/27(月) 12:20:54.87 ID:DZVHpAjz.net
対通常兵器耐性、ならびに怯み耐性を纏めてみた
もし間違ってたらすまない

初代…機関銃は完全に無反応。
戦車2台による散発的な攻撃が胸部に命中するが、最初は怯むがその後は何事もなく前進。最初は驚いただけか?
2代目…怪獣大戦争にて多数の戦車砲撃が相当数直撃するが無反応。位置はバラバラ
ビオゴジ…VSビオランテにてペトリオットの胸部への単発直撃で後退。
VSゴジラ…VSメカゴジラで戦闘機のミサイルが5~6発ほぼ同時に胸部に直撃、怯み後退。
エメゴジ…戦闘機のミサイル12発で絶命。
ミレゴジ…ヘリのミサイル5~6発程度なら無反応。戦車砲撃6~7発が立て続けに体のあちこちに直撃し怯み進行停止。
しかしその後は戦車砲撃に何事もなく前進。驚いただけともとれる。
その後戦闘機のミサイル12発が同時に直撃し怯み、熱線発射が妨害される。

ギラゴジ…戦闘機のミサイル3~4発程度なら無反応。
釈ゴジ…SSM-1直撃3発、周囲着弾多数で吠えたが怯みなどはしない。
ここのSSM-1はパンフレットによると燃料を過搭載しており威力が増している設定。
FW…なし
ギャレゴジ…ミサイル巡洋艦のミサイル(トマホーク。炸薬200kg)1、2発程度では全く怯まず。20発程度連続で背中に食らいまくって怯み嫌がる。
シンゴジ…語り尽くされた。割愛


これをそのまんま突っ込むと、

シンゴジ=2代目=釈ゴジ=ギャレゴジ=ギラゴジ>ミレゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ≧初代>エメゴジ
ビオゴジと初代は体格の差くらいしかない

このあと2代目がゾーンや対メカゴジラなどで防御力向上が起き、FWは隕石直撃で無傷だったため問答無用で最強に

FW>2代目>ギラゴジ=釈ゴジ=シンゴジ=ギャレゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ≧初代≧エメゴジ

214 :格無しさん:2017/11/27(月) 12:26:59.33 ID:DZVHpAjz.net
ごめん初代>エメゴジね

結論
・シンゴジの対通常兵器耐性、ならびに防御力は歴代ゴジラの中ではとりたてて優れているわけではないが、中の上でごっそり固まっているくらい
・体格相応などもうないも同然。
・VSゴジラは平均よりちょい低め

GMK計測忘れてた…持ってないから見ないと
GMKは遅くなる

215 :格無しさん:2017/11/27(月) 12:47:20.97 ID:DZVHpAjz.net
ただ追記すると、多数の頭部と脚部による戦車砲撃で少しとはいえ進行を遅くしたシンゴジは、散発的とはいえトマホークや戦闘機のミサイルで無反応だったギラゴジやギャレゴジにはほんのすこし劣るとは思う
直撃3発でちょい吠えた釈ゴジとは差をつけるべきとはあんまり思わん
とはいえこの辺りは超僅差
あと体格相応を完全に廃止するなら、

FW>2代目>ギラゴジ=ギャレゴジ≧釈ゴジ=シンゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ=初代>エメゴジ

この場合シンゴジは見事に防御力は真ん中になる

ま、どのみちシンゴジは歴代ゴジラ平均か平均よりほんの少し上の防御力揺るがん
つまり高くもなく低くもない防御力だ
釈ゴジの上方修正、ビオゴジVSの下方修正はする必要はあるかも

216 :格無しさん:2017/11/27(月) 12:58:02.21 ID:6E65s9Nz.net
VSゴジラの防御が脆い目立った描写って何?

217 :格無しさん:2017/11/27(月) 12:58:31.67 ID:uZ8W0YOk.net
釈ゴジやシンゴジを仮に歴代ゴジラ真ん中とするなら、貫通耐性も歴代ゴジラ真ん中となる可能性も高い以上、こいつらを基準とする方法にしてもいいかもしれんね
特にシンゴジは通常兵器の反応が多様で分かりやすく、基準にはもってこいだ

またゴジラは上位層から下位層までまんべんなくばらついているので、シンゴジあたりを「全怪獣平均」とするのも悪くはない案
何かを基準とした絶対評価の方が、体格相応などという曖昧な評価より良いしね

そうしたらシンゴジを平均としたら、じゃあシンゴジって下がるの?という当初の問題になるわけだが

218 :格無しさん:2017/11/27(月) 12:59:58.64 ID:DZVHpAjz.net
>>216
戦闘機ミサイル5発程度を受け怯み後退
ギラゴジや釈ゴジに比べたら明確に劣るといえる

219 :格無しさん:2017/11/27(月) 13:11:44.13 ID:DZVHpAjz.net
一応書いとくけど、GMKがシンゴジ以上の評価を叩き出したとしても、そうとはいってもシンゴジが全怪獣平均を下回るとは思わんからな
なぜなら基本的に、ゴジラは上位層の奴等が多いからだ
エメゴジや初代みたいなのもいるけど

つまりシンゴジは全怪獣でみても高くもなく低くもない耐久なのが示された
それからの総合の上げ下げは任せる

220 :格無しさん:2017/11/27(月) 14:34:47.28 ID:yykyRCYq.net
>>213
ここでいう耐性ってのはどのレベルのものなん?
単に怯まなきゃオッケーなのか少しでも傷ついたらアウトなのか

221 :格無しさん:2017/11/27(月) 15:40:57.13 ID:XFqYF5kL.net
>>213
ギャレゴジが受けたミサイルはトマホークではないって前スレで見たんだが結論はどっちだっけ?

222 :格無しさん:2017/11/27(月) 17:42:27.86 ID:DZVHpAjz.net
>>220
単にそのまんま突っ込んだだけ
シンゴジは10式砲撃多数+MLRS数発が顔もしくは脚部に着弾で進行停止(怯みに相当)
釈ゴジは強化されたSSM-1の直撃3発、周囲着弾多数で吠える(なんかリアクション起こした)
初期の2代目は戦車砲撃多数ならびにポンポン砲の砲撃があちこちに命中し無反応
大体互角だろうと判断した

ギャレゴジはどうなんだろう、言われてみたら短SAMの可能性もある気がする
爆発の大きさなどではわからんので、不明なのも正直なところ

ダメージレベルは昔挙げられてたこれを採用
0…無反応
1…特に嫌がらないが進行速度低下、吠えるなどリアクション起こす(驚いただけだがその後ノーダメはこれにしている)
2…進行停止、進路変更、または怯む
3…出血、転倒
4…長時間の転倒
5…戦闘不能、死亡

4と5は分ける必要は感じないが(シンゴジの建物攻撃とかもう事実上戦闘不能だろう)、こんなものかなあと

223 :格無しさん:2017/11/27(月) 17:52:02.62 ID:DZVHpAjz.net
今思ったらミレゴジが抜けてるなあ
ヘリミサイルまでは完全無反応だったこと、戦闘機ミサイル12発で明確に怯み熱線が妨害されたことを考えると、ミレゴジ>VSゴジラかな

FW>2代目>ギラゴジ≧釈ゴジ=シンゴジ>ミレゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ=初代>エメゴジ

保留 ギャレゴジ、GMK

224 :格無しさん:2017/11/27(月) 17:55:37.20 ID:6VT2ta61.net
これを機に色々詰めて考えるなら>>202の提案した命中率と着弾箇所についても分かる範囲で考慮するべきかな
肩と顔面にボールが当たったら顔面の方がダメージでかいのは当然だし

>>222
ミリオタでは無いから詳しくはないんだが爆風の大きさでトマホークと短SAMは区別つかないものなの?

225 :格無しさん:2017/11/27(月) 18:07:44.18 ID:QAzv6TQt.net
ギラゴジは無反応じゃなくね?
戦闘機から発射された魚雷っぽいやつ食らって軽く吠えてる

226 :格無しさん:2017/11/27(月) 18:10:44.90 ID:DZVHpAjz.net
>>224
爆風は当てにならない
分かりやすい例でいうとシンゴジで資料映像丸出しのイージス艦から出たあれがトマホーク
あの爆発も大したことはなかった

ただ使用用途はトマホークがおそらく最善で、出てる場所もトマホークミサイルの箇所
少なくとも2発程度背中に当たり無反応だったミサイルはトマホークだな
トマホークじゃないミサイルもあるように思えるが、2発程度とはいえトマホーク受けて無反応というのならミレゴジより上は確実といえるだろう

もっと詳しいやついる? なければギャレゴジ≧シンゴジ(無反応だった最大火力)かなと思うが

227 :格無しさん:2017/11/27(月) 18:16:49.48 ID:DZVHpAjz.net
>>225
背鰭に当たってるときは無反応かなあと思ったんだが
うーんよく見直してみるべきか…
軽く吠えてるならシンゴジと同格か?
よくわからん


一応武器の威力表はっておく
ヘリの機銃<ヘリミサイル<戦車砲撃<榴弾砲<地対空ミサイル(パトリオット)=地対地ミサイル(MLRS)<戦闘機のミサイル(ハープーン)
<対艦ミサイル(SSM-1)<トマホーク<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<フルメタルミサイル<MOP(大型貫通爆弾MOPU)

※釈ゴジのSSM-1は威力が強化されてる設定あり。
※そのように威力が強化されてる設定がない限り、改兵器は威力は等倍とする

228 :格無しさん:2017/11/27(月) 18:29:30.91 ID:Yt2GQOJW.net
>>227
良く見たら水中で当てたミサイルと、ゴジラが浮上した後背鰭付近に命中したミサイルは別物っぽい
前者はそれなりに大きな水柱が上がる程度の爆発が起こっていたが、後者はゴジラの体表で極めて小さな爆発が起きた程度の威力

229 :格無しさん:2017/11/27(月) 19:00:53.04 ID:6E65s9Nz.net
ギャレプー「僕水爆だぁ〜いすき」

230 :格無しさん:2017/11/27(月) 19:02:49.92 ID:6E65s9Nz.net
フルメタルミサイル超高空から撃ち込んだらMOP2以上の貫通力だろうな

231 :格無しさん:2017/11/27(月) 19:48:50.23 ID:DZVHpAjz.net
>>228
ああそれのことか
それはドラゴンアローという架空兵器だ
ドラゴンアロー投下と実際に言ってる

232 :格無しさん:2017/11/27(月) 19:57:09.94 ID:DZVHpAjz.net
つまりギラゴジは現代兵器では怯んでおらず、怯んでいるのは光子砲やドラゴンアローなどという架空兵器しかない
これはかなり加点できると言える
現代兵器の戦闘機ミサイルが散発的なのが残念

233 :格無しさん:2017/11/27(月) 20:08:26.45 ID:YNI3mB/w.net
シンゴジが全怪獣平均とすると、シンゴジの総合は当然下がるだろ
今までシンゴジの耐久は体格相応という自身の恵まれた体格(身長118.5m、体重92000トン)をそのまんま持ってきていた、つまり明らかに上位だったわけだ
それを真ん中に落とされたとなったら、防御力の弱体化は確実
さらに似た理由でVSやビオゴジも下がるな
たぶんシンゴジ以上に下がる

逆に上がるのが釈ゴジやギラゴジだ

まあといっても体格は近接戦闘する際にはリーチや体重で物言わせられるから、でかい方が基本的にはいいんだけどな
シンゴジは近接ほぼしてないけど

234 :格無しさん:2017/11/27(月) 20:49:09.75 ID:OhI1jZGw.net
元々シンゴジの体格相応ってそんなに大した評価じゃなかったろ
飛び交う意見をまとめるために曖昧な表現を使わざるを得なかっただだけで、
実際のところ中の上か、高く見積もってる人でも精々上の下程度の扱いだった
それが仮に>>214の言ってる通り中の上、低く見たとして中程度に固定されたところで、今までの議論への影響はほぼゼロだろう

また、通常兵器で測れるのは衝撃と貫通で、熱電撃その他に対する耐性やスタミナ、再生能力等他の防御能力は測れない
故に、今まで通常兵器への耐性は「特別いい描写があれば加点しよう」程度に抑えられていたわけ
まあはっきり言って大して当てにならないのよ、釈ゴジみたいに通常兵器で怯まなくても怪獣の攻撃で怯んでグロッキーになってるんじゃ意味ないし

235 :格無しさん:2017/11/27(月) 21:02:20.57 ID:9A0vK/NC.net
>>234
釈ゴジがダメージ受けたのって露骨な超兵器だろ
大ダメージを与えたのはメーサーブレード、スパイラルクロウ、4連ハイパーメーサーなどだ
今回の通常兵器でもシンゴジと同等の評価である以上に、あの位置は不当に低く評価されているようにしか思えん

236 :232:2017/11/27(月) 21:19:20.16 ID:+ghqgCVP.net
対通常兵器等による衝撃耐久の実績暫定まとめ
なお2代目などはその後の防御力向上も評価している
ほぼほぼこれでいいはず

FW>2代目>ギラゴジ=ギャレゴジ>釈ゴジ=シンゴジ>ミレゴジ
>VSゴジラ>ビオゴジ=初代>エメゴジ

衝撃耐久っていわゆる近接耐久も含めてだよな?
そうだとこれは建物倒壊とかの描写をみても大体あっているような気がする


さらに釈ゴジは上げていいように思う
ある程度の衝撃耐久が保証された以上、安定感が増しており、雌ムートーなどには飛び道具の差で有利をとれる
この辺りは近接戦を挑む輩は多いので、衝撃耐久の安定感は大事だ
Dランクより上にはいかんだろうが、多分VSラドン位までは行きそう


シンゴジは……わからん、議論にあんまし関わりたくない

237 :格無しさん:2017/11/27(月) 23:31:54.47 ID:Qyl8MAVZ.net
釈ゴジを上にいれようと思ったら少し疑問が
なんでVSラドンや昭和ラドンが千年竜王やバトラ成虫の上に来ているんだ?
こいつら飛び道具何も持ってないだろ、空爆がそもそも無理じゃないのか?
俺は釈ゴジは空爆は無理だが、VSラドンや昭和ラドンには勝てると思うぞ

238 :格無しさん:2017/11/28(火) 00:58:22.59 ID:THsOOG6X.net
公式がバーニングゴジラが最強って認めてたような
確かなんかの雑誌でみたんだよな

239 :格無しさん:2017/11/28(火) 01:04:57.55 ID:Pbl+ZcCm.net
>>238
そもそも対怪獣兵器最強のスパイラルグレネードミサイルがここまで出てきてない時点で、ここのレスバトルの質なんてお察しだろw

240 :格無しさん:2017/11/28(火) 01:09:47.18 ID:bbZ0cU+w.net
>>239
ソース

ないと相手にされないぞ
またあってもこのスレでは映像が最優先されるからな

241 :格無しさん:2017/11/28(火) 03:14:44.46 ID:N/jfWkSo.net
まぁ設定だけならスペゴジ最強だしな

>>239
通常兵器の話題なんだから出なくて当然
少しはスレを読め

242 :格無しさん:2017/11/28(火) 11:15:42.88 ID:E4IiLdLB.net
設定だけで言ったらカイザーギドラが宇宙最強だゾ

243 :格無しさん:2017/12/01(金) 00:44:11.80 ID:O4boGx6X.net
ウロゴジ議論解禁!

まずやりたいことは親ゴジラはFWゴジラに勝てるのか? 

244 :格無しさん:2017/12/01(金) 01:07:57.44 ID:GukjvFXf.net
勝てるわけねえだろ

245 :格無しさん:2017/12/01(金) 01:12:30.61 ID:Jagvh9+O.net
親ゴジラはスペック的に未知が多いから続編見てからの方が有意義かも
先に子ゴジラがいいのでは?

ただざっと見た感じFWゴジラのタイプの攻撃じゃカイザーギドラみたいに宇宙に吹き飛ばす以外の方法では子ゴジラも倒せないと思う。

核150発の瞬発火力を防ぐシールドは凄まじい
ノイズ発生のインターバルが長いから継続的に高火力攻撃を行える怪獣以外にはほぼ鉄壁の防御力

ただ子ゴジラは火力が弱いから負けないけど勝てないタイプ

とりあえず子ゴジラをC+以上でスタートさせてはどうだろう?

246 :格無しさん:2017/12/01(金) 01:20:59.50 ID:CCu4K/RS.net
>>245
子ゴジラは近接は体格相応、遠隔の熱線は射程以外は2代目にすら圧倒的に劣るレベル、知能は本能のみという低さ
動きは時速40km出せるそうだがとてもそうは見えない
あいつ防御面以外は2代目の完全下位互換じゃないのか

又親ゴジラのシールドを子ゴジラに適応してもいいのか?
回想や黙示録の親ゴジラは熱線も爆風があり、明らかにもっと凄かったぞ

247 :格無しさん:2017/12/01(金) 01:23:58.18 ID:O4boGx6X.net
ゴジラフィリウス良くも悪くもバリア頼みな印象
バリア除いたら釈ゴジ以下だろ

えq

248 :格無しさん:2017/12/01(金) 01:25:42.46 ID:O4boGx6X.net
失礼
フィリウス君はバリアの強度がどれくらいなのか、親ゴジラのバリア強度をそのまま引用していいのかを吟味すべき
素の耐久ではホバーの機銃レベルで若干嫌がってたよな?

249 :格無しさん:2017/12/01(金) 01:32:35.08 ID:bKquCd3r.net
>>246
流石に10万トンを軽く蹴り飛ばすFWゴジラ相手には、子ゴジラではどうにもなるまい
熱線は平常時でもヘドラ&エビラ(合計12万トン)&高層ビルをガンガン押すとかいうチート級推進力
子ゴジラがいかに熱線を乱射しようがFWゴジラには全く効果はなく、一方的に質量系攻撃を食らいまくって終了かと

親ゴジラは体重が10万トンちょいしかないのが気になるところだな
都市崩壊級の爆発でノーダメな上、10万トンを宇宙に追放するFWゴジラの熱線には耐えられんだろ

250 :格無しさん:2017/12/01(金) 01:36:07.98 ID:Jagvh9+O.net
>>246
シールドに限っては適用してもいいと思う。
というのも劇中でもほぼ同じ能力と明言されてる。

ただ明確に描写に差違がある熱線威力は適用出来ないし>>247の言うようにバリア特化の防御能力なのも確か。

C+以上と提案したけど個人的にはC+下位に落ち着くのでは?って思ってる。

251 :格無しさん:2017/12/01(金) 01:48:05.60 ID:7Mxw/4CQ.net
>>250
子ゴジラも親ゴジラも質量攻撃(いわゆる近接攻撃)にはシールドも意味がないみたいなんだよなあ
又極端に推進力のある遠隔攻撃もまずい

つまり100m級が殴りかかってきたら手も足も出ないと思われる
100m級が密集しだすD+から見るべきでは?

バリア以外が何もかもショボすぎて、富士山組にすらボコられそう

252 :格無しさん:2017/12/01(金) 02:00:57.25 ID:Jagvh9+O.net
>>251
各種電磁波や実体質量弾を含むあらゆる物理攻撃を無効にする物理干渉不能なシールドって劇中でもパンフでも語られてる。
演出上もシールド発生中に関しては上記と矛盾するようなことは無かったと思う(シールドは皮下に発生するから表皮は削れる)。
少なくとも近接打撃戦でダメージは入らない(投げは有効?)。

ただ推進力のある遠距離攻撃が効果的なのは同意。

253 :格無しさん:2017/12/01(金) 02:27:55.54 ID:7Mxw/4CQ.net
>>252
しかしやはり対100m級の対策は必要なのではないか
富士山組はシーザーなどもボディアタックなどの多彩な技もあるし、体格に物言わせた押し倒しなどは100m級の標準的な戦法(ギャレゴジとか)

100m級を削り殺せる火力が子ゴジラにあるとは思えないんだよな
上位層はそういう「遠隔攻撃はないが異彩構わず殴りかかってくる100m級」を何らかの形で凌げるやつらのみの領域

254 :格無しさん:2017/12/01(金) 02:54:49.70 ID:Jagvh9+O.net
>>253
確かに100級を削る火力不足を失念していた
子ゴジラはD+から順次見ていく方針に自分は賛成

しかし防御特化とはまた難しいのが来たな
熱線特化のシンゴジとは真逆だな

255 :格無しさん:2017/12/01(金) 05:07:33.18 ID:EZ25qAzq.net
ゴジラフィリウスを考えてみた
・体格
身長50m、体重1万トン
体重が軽すぎるのが不安要素か
これでは100m級はもとより、力のある50m級ですら軽々と投げられてしまう

・機動力
移動速度時速40kmという台詞があるが、大きさを人間に直したら時速1.7kmくらい
体格相応程度だろう

・近接
評価できる面なし
体格相応としか言いようがない


・誘爆について
いわゆる威力の高い遠隔攻撃というと、シンゴジみたいな特殊なものを除けばやはり誘爆するという要素が大事
例えばメカゴジラ2やギラゴジは、ビーム1発や熱線1擊で戦闘機3機を誘爆で撃墜などという芸当を行っている
しかしフィリウスはそのような現象は起こらなかった
リーランドにめがけ地面に撃った熱線も、爆発は大したことはなかった

・破壊対象
ホバーバイク、戦車など特に頑丈という設定もないものばかりで、あまり期待できないだろう
熱線の威力は低いという結論しか出そうにない

・射程
これはかなり長そうだった、かなり評価出来る点といってもいい

・命中精度
ホバーバイクにかなり避けられてはいるが命中していることも多く、それなりの精度はあるだろう
が、FWモスラやメガギラスなどの高機動怪獣にはどうか不明

・気性
人類側のメカをなにもしないうちに撃墜した、少なくとも対人類に関しては気性は荒いと言える
黙示録でも親ゴジラが怪獣を倒したことも確認されており、気性の荒さはシリーズ随一と言えるかもしれない

・技巧
劇中では全く評価できる点がなく、ただただ人類側の罠にはまり誘導されるのみ
シンゴジと同等レベルの知性の低さと言えるだろう

こんなもんか

256 :格無しさん:2017/12/01(金) 14:37:30.88 ID:JkieJeWd.net
フィリウスのバリアはわからんことが多すぎる
例えば崖崩れの質量攻撃は効いたんじゃないかとか
バリア中でもつかんで投げたりのしかかったりなどの、いわゆる投げ技や押し倒しは通じるのかとか

投げ技や押し倒しが通じてしまうなら、100m級にはフィリウスの火力では心もとない
1万トンなら軽く投げられるし押し倒されるだろうから、まず100m級の壁を突破することは困難

逆に投げが通じないなら、フィリウスはかなり上にいく

257 :格無しさん:2017/12/01(金) 14:47:55.35 ID:JkieJeWd.net
ここからは自分の推測だが、ウロゴジは親子共々バリア貼ってても大質量攻撃は通用するのではと思える
理由は人類史のオペレーション・グレートウォール(プレートで押し潰す大質量攻撃)で1年も時間稼ぎができたということ
1年も時間稼ぎができたのなら、このスレでは戦闘不能扱いだ

加えて親ゴジラの脱出方法は、熱線でヒマラヤ山脈の一部を融解させるという方法だった
要は熱線頼みで、肉体を使っての脱出ではなかったということだ

同様の理由で押し潰しや投げ飛ばしは通用するのでは?

258 :格無しさん:2017/12/01(金) 15:06:13.17 ID:i+j4EdqA.net
ともあれ物理的拘束までは防げないのは確実だし、物理干渉不可能っていうのはダメージ限定の話かね
しかしあらゆる物理干渉を無効化できるなら必然的に質量による重圧も無効化できるはずで、劇中の描写とは矛盾しているように思える

それと、「あの程度の攻撃ではシールドは発生しないんだ」みたいな台詞を見る限り、全自動で攻撃を弾き返す技という訳ではないはず
攻撃を食らう→危険だと判断する→シールド発生というプロセスを踏まなければならないのであれば、付け入る隙は決してゼロではないと思う

259 :格無しさん:2017/12/01(金) 15:11:57.03 ID:dIYGYSM1.net
投げのダメージを地面との衝突時の衝撃とするなら設定や描写を素直に受け取る限りシールドの対応範囲では?
質量攻撃にしても重量に負けて潰れ死ぬことは無さそう。

ただ崖崩れでの足止めは効果が有ったから、のし掛かりや締め付けによる拘束は効果的だと思う。

>>258
質量による体組織の圧壊を防ぐのと、のし掛かった重量をはね除ける筋力は別でしょ

260 :格無しさん:2017/12/01(金) 15:33:43.90 ID:JkieJeWd.net
>>259
しかしフィリウスは崖崩れの時、ほとんど抵抗していなかったように見えたが
熱線もあんまり出していなかった
またダメージがなかったらオペレーション・グレートウォールで1年も時間稼ぎができるわけがない(親ゴジラは50m時でも熱線はかなり威力があった)

しばらく気絶していたのでは?

261 :格無しさん:2017/12/01(金) 15:44:59.43 ID:JkieJeWd.net
連レスすまんけどあのバリアはあくまで外部衝撃を保護するものであって、質量攻撃は防げないと思ってたんだが

なぜなら質量攻撃は衝撃以外にも、凄まじい重量や圧力が発生する
重量や圧力はいかに表皮が頑丈でも、内部組織にダメージがいくだろう
いかに表皮が頑丈でも、質量攻撃だと内部組織が圧壊して大ダメージになる(内部にEMPみたいなのを打ち込まれていたから内部は脆いのだろう)

例えばフィリウスはFWゴジラの熱線単発ならバリアで耐えられる(バリア貼る前に死にそうだが)
しかし照射したらあの熱線はとんでもない質量や圧力があるため、照射したらバリア貼ってても悶絶する…みたいな扱いかな

262 :格無しさん:2017/12/01(金) 15:47:33.24 ID:dIYGYSM1.net
>>260
あれだけ鳴き声上げてもがいてたのに気絶はないでしょ

グレートウォールは詳細不明なのに1年も時間稼ぎが出来ないと断言できるのかがわからない

263 :格無しさん:2017/12/01(金) 15:58:18.10 ID:EZ25qAzq.net
吹っ飛ばすなどの体内に負荷がかかる攻撃は有効だが、単なる表面の爆発等は防げるってのがバリアの正体では
>>259の締め付けやのし掛かりは有効ってのに同意
再生能力もあるから本当に防御特化だなフィリウス


今回ランクにいれる怪獣ってフィリウス、親ゴジラ(50m)、親ゴジラ(300m)の3体だよな?
親ゴジラ50mは熱線の威力が高いので100mの壁の突破も容易いからどこまで行くのか色々楽しみだ

264 :格無しさん:2017/12/01(金) 18:01:23.50 ID:h2LM/LY6.net
フィリウスは100級は超えられなさそう
まあバリア以外50m級レベルだししょうがないね

雄ムートーにはたぶん勝てるだろう(熱線の精度と射程はかなり高い)からD+筆頭か?

265 :格無しさん:2017/12/01(金) 18:02:48.40 ID:h2LM/LY6.net
ごめんD筆頭
FW富士山組含む100m級に勝てないってことで、D+最下位よりD筆頭の方がいいような

266 :格無しさん:2017/12/01(金) 18:53:24.63 ID:dIYGYSM1.net
誤解が無いようにフィリウスのシールドやその他諸々についての自論をまとめとく

<防御関連>
・設定に従い各種電磁波や実体質量弾を含むあらゆる物理攻撃を無効にする物理干渉不能なシールドである。
・一定間隔で僅かなシールド消失が発生する。
・シールドは皮下に発生するため表皮の破壊は可能。
・一定以上の火力を受けた際オートで発動(任意の場合核150発の時点で死んでるはず)。
・投げの衝撃や質量による圧壊はシールドで無効化可能(棺桶生け埋めにされた人間状態)。
・拘束や生け埋めの脱出は筋力に依存
(棺桶生け埋めにされた人間の脱出チャレンジ状態)。
・自重が軽いため推進力のある遠距離攻撃で吹き飛ぶ可能性あり。
・バリア無しの場合、表皮が研究機関のプラズマ焼却炉(現実だと数万度)で処分可能なため、素の防御力はそこまで高くない。
・内臓といった生物的重要器官が存在しないため弱点部位が無いと思われる(全身発電器官)。
・身体破損後十数秒以内で回復が始まる(完治所要時間不明)

<攻撃関連>
・破壊描写から熱線威力は低い(かすったホバーバイクパイロットが爆発まで生存)。
・弾速及び精度は高め。
・照射時間は1秒程度
・崖崩れからの脱出時間的に筋力はそこそこ。
・一斉砲撃ダメージ中に反撃しているためダメージ中の反撃が可能。
・知性は加点要素なし
<総括>
高い防御力と回復力を所持しているため絶命させるのは非常に難しい。
しかし生け埋め、締め付け、のし掛かりといった拘束攻撃、吹き飛ばし攻撃による戦闘範囲外追放で行動不能にすることは可能。
また遠距離近距離共に火力が低いため他怪獣に致命傷を与えるのが難しい。

<補足>
親ゴジラ(50m)はフィリウスの防御スペックと熱線強化+知性の完全上位互換

267 :格無しさん:2017/12/01(金) 19:17:53.64 ID:h/RuqTm7.net
>>266
バリアがオート発動ってのはちょっと好意的に見すぎではないか
俺は核150発は生命力の高さ&再生力で一瞬耐えてて、バリアは任意で貼ったと思っていた
しかし防御力はホバーバイクの銃撃ごとき(威力とか見ても戦車砲撃やヘリミサイル未満)で嫌がっているという情けなさだった

一番簡単なのはフィリウスが何もかも雑魚過ぎるだけで、親ゴジラはもっと防御力があるとすることだが

268 :格無しさん:2017/12/01(金) 19:28:06.09 ID:h4bLhcvg.net
まあ何にせよアニゴジ関連はバリアが肝になりそうだな
今のところ防いだ攻撃は核が最大か
そういや冷気の類いは防げるのかな?あのバリア

269 :格無しさん:2017/12/01(金) 20:14:43.95 ID:Jagvh9+O.net
>>267
数万度で焼却処分可能な表皮では回復込みでも任意でシールド貼るだけの時間は稼げないと思う。
もし任意だったとしても凄まじい判断速度だからどちらにせよ減点にはならない。

戦車砲は>>85をどう判断するかだと思う。

270 :格無しさん:2017/12/01(金) 20:26:11.91 ID:h4bLhcvg.net
そういや核って150発が同時に命中したのか?それとも4〜5発を持続的に発射したのか?

271 :格無しさん:2017/12/01(金) 20:56:16.33 ID:Jagvh9+O.net
>>270
明確な描写は無いな

250キロトンの原爆一発がどのくらいの重量かはわからないが、爆撃に使用したC-17は77トンの積載量だから150発は積めない

爆発中の上空を編隊で飛んでる訳にもいかないだろうし時間差があると後続の原爆が起爆失敗しそう

それに40メガトンって表現してるからほぼ同時って解釈が自然かな

272 :格無しさん:2017/12/01(金) 21:12:44.98 ID:h4bLhcvg.net
しかし核って実際怪獣にどの程度有効なのか全くわからんのよねー
所謂局地的な威力ってやつ
一点集中なら核よりバンカーバスターの方が強いみたいな話もあってわけわからん

273 :格無しさん:2017/12/02(土) 00:04:37.45 ID:d5BLxBj7.net
40メガトンといっても、ギャレゴジが素で耐えたビキニ水爆が15メガトンだからな
その後ギャレゴジは更にごっつい核も一応耐えてる(描写ではショボかったが)
スペゴジに至っては恒星の爆発だ

大事なのは耐えたことではなく、どれ程のダメージなのかってことだし

274 :格無しさん:2017/12/02(土) 00:12:35.55 ID:d5BLxBj7.net
>>269
フィリウスに撃ってたあの戦車砲って、そもそもビルサルドの新兵器と同一のものなのか?
新兵器数百両で核に匹敵だろ?

275 :格無しさん:2017/12/02(土) 01:44:52.61 ID:d5BLxBj7.net
バリアが防げるのは物理攻撃オンリーなんだろ?
核にしろレールガンにしろ劇中で防いだ攻撃は全部物理だ

引力光線、プリズム光線、オルガの波動ビームみたいな謎原理の光線は防げるのかどうか微妙じゃないか?
もっと言うとバリア貼りながらも口から熱線を出しているから、熱線も防げないんじゃないか?
熱線を物理攻撃とは言わんだろう

276 :格無しさん:2017/12/02(土) 10:34:58.69 ID:/xpgWt0d.net
>>266
親ゴジラ(50m)ってなんか賢いことした?
300mの時は出てきて攻撃しただけだが

277 :格無しさん:2017/12/02(土) 11:37:08.78 ID:r8KrEhDM.net
>>275
熱線は熱、爆発って物理でしょ。
物理作用でダメージを与えるタイプは防げるのでは?
反重力、念動力は防げないと思う。

ただシールド中に熱線撃つからって熱線が防げないって根拠がわからない。
全部フィリウスの電磁制御由来の能力な訳だし。
そんな設定や説明あった?

>>276
人類の監視を把握して隠密行動を始めたくらい。
フィリウスよりは知性が高いけど凄く頭がいい訳では無いかも。

278 :格無しさん:2017/12/02(土) 11:49:33.93 ID:FfioJHpp.net
>>277
EMPが効いてたから、バリアにはムートーやスペゴジの電磁パルスは有効なのだろうか

279 :格無しさん:2017/12/02(土) 12:44:55.85 ID:r8KrEhDM.net
>>278
各種電磁波を防ぐならシールド中は防げるだろうけど、シールド未発生の状態ならムートー、スペゴジでシールド発生を妨害できると思う。

280 :格無しさん:2017/12/02(土) 13:05:21.62 ID:Xyn5LvN2.net
シールド云々は続編でもうちょい詳しく明らかになるんじゃないか?
今は考察しない方が無難かも
ただいわゆる熱線の長撃ちは、シールドが切れる瞬間に直撃するので効果はありそう

281 :格無しさん:2017/12/02(土) 14:23:36.99 ID:r8KrEhDM.net
>>279
自分で書いといて申し訳ないが、怪獣惑星に各種電波を吸収するからレーダーに感知されないって書いてあった。
もしかして体内の発電器官に直接ぶちこまないと効果出ない?

>>280
確かにこれ以上は憶測でしか判断出来ないかも…

282 :格無しさん:2017/12/02(土) 14:30:44.91 ID:mVNyyUEC.net
思ったけどアニゴジって気絶とかはするのか?また、具体的にどのくらいまでの欠損なら再生できるんだ?

>>273
ギャレゴジが耐えたあれはキロトン級じゃなかったっけ?
司令官的な人がメガトン級なら殺せるみたいなこと言ってた気がする

283 :格無しさん:2017/12/02(土) 14:48:46.58 ID:r8KrEhDM.net
>>282
爪や牙といった動物的特徴は全て植物の擬態であってアニゴジは植物の超進化体って監督がモンアツのインタビューで答えてる
ビルサルドもフィリウスの残骸覗きこんで驚いてたし続編で詳しく語られそう

内臓も骨も存在しない純植物となると気絶は出来ないんじゃないかな

284 :格無しさん:2017/12/02(土) 23:24:59.36 ID:bgTL0QKp.net
>>282
例え40メガトンと言えど死にかけで耐えても意味がない
そんなのは生命力がすごいで終わり

スペゴジは恒星の爆発やブラックホールに耐えたというトンデモ経歴だが、ほとんど加算されてないだろ?
あれ劇中でも言われてるんだぜ、だから設定ではなく劇中描写なのよ
それでも評価されない
逆にFWは無傷で隕石を耐えたからとんでもない評価になる

40メガトンにしても、どれ程のダメージで耐えきったのか書かれてないのか?

285 :格無しさん:2017/12/03(日) 00:57:03.87 ID:Xiocepep.net
>>284
今のところ映像にはなってないな。
書籍には作戦本部の映像が回復したら咆哮するゴジラが映っていたって感じで書かれてる。
少なくとも死に体ではないだろうね。

スペゴジの場合耐えたのではなく、その過程を経てG細胞がスペゴジに変異したって話。
完成したスペゴジが同じ過程を通過して生命や形状を維持できるかは別の問題では?

286 :格無しさん:2017/12/03(日) 01:02:31.81 ID:XNP4xBec.net
>>285
スペゴジは結晶生物がブラックホールやらを受けて異常進化したという設定だから、普通に耐えられるのでは?

というか宇宙空間を光速の3倍で移動できる(パンフより)時点でスペゴジがぶっちぎりで桁違いすぎる

287 :格無しさん:2017/12/03(日) 01:08:46.42 ID:XNP4xBec.net
スペゴジの設定を詳しく書くと、結晶生物がブラックホール内で恒星の爆発を受け異常進化しスペゴジになる
その後スペゴジがホワイトホールから脱出が正しい
どのみちスペゴジはブラックホール(惑星を余裕で破壊可能)に確実に耐えて脱出できるため、劇中だけでも異常な耐久力を持つことに変わりはない

が、そんなものを採用したらスペゴジ以降がただの壊れになるけどな

288 :格無しさん:2017/12/03(日) 01:18:54.42 ID:W9Pe+zS8.net
フィリウスって最後の作戦でいつからバリア張ってたっけ?
バリア貼ったあとも戦車みたいな砲撃で嫌がってそうだったが

289 :格無しさん:2017/12/03(日) 19:04:19.26 ID:IGMX4XA1.net
>>287
色々間違ってるので指摘しておく
ブラックホールに吸い込まれたのは結晶生物ではなくG細胞で、ブラックホール〜ホワイトホール間で結晶生物を取り込んでる
そして恒星の爆発によるエネルギーを浴びてスペゴジになったのはホワイトホールにより放出された後

また、現実で言えばブラックホールはあくまで引力の極めて大きな星であって何かの入り口ではないし、ホワイトホールは存在自体が確認されていない
そのため、VS世界のブラックホールが現実のそれと同じものと扱えるかは不明
あの説明だと、単にブラックホールとホワイトホールは異次元空間の入り口出口でしかない可能性がある

290 :格無しさん:2017/12/03(日) 20:23:22.85 ID:u14ITZB9.net
さすがに現実の物と違うとか言い出したら兵器含むあらゆる現象が評価不能になるわ

291 :格無しさん:2017/12/03(日) 20:34:14.31 ID:IGMX4XA1.net
>>290
VS世界のブラックホールが何かを破壊した描写がない以上、「ブラックホールが惑星破壊級」の根拠は当然現実のブラックホールなはず
その現実のブラックホールとVS世界のブラックホールとが全く別物である以上、根拠として利用できるかは不明ってだけ

292 :格無しさん:2017/12/03(日) 20:46:40.04 ID:Xiocepep.net
例えばなんだがフィリウスの仮想敵を100mクラス打撃オンリー(アンギラスやシーサー)に設定した場合、打撃は有効打にならずフィリウスの熱線も決定力に欠けて泥沼化すると思われる

この場合どういう判定にする?
防戦メインのフィリウス敗北か僅かでも熱線で相手体力を削るフィリウス勝利か
あるいは打撃側の戦意喪失の可能性を考慮するのか

今後防御特化が登場した場合を想定した指針みたいなものを決めた方がいいと思う

293 :格無しさん:2017/12/03(日) 21:56:13.78 ID:AaeOuARv.net
>>292
どっちかと言うと戦意喪失するのはフィリウス側な気がする
表皮がバリアの上にある以上、100級の打撃を食らいまくった場合表皮がボロボロのズル剥けだろう
いかに再生するとはいっても防戦一方なので、回復速度より殴られまくるダメージの方が高い

かたやフィリウスの熱線は通常兵器かこれ? といいたくなる威力の低さ
何発当てようがダメージにもなるまいし、押さえつけられたりしたらもう終わり

フィリウスも嫌がったりして痛みを感じているようだし、最終的に逃げ出すのはフィリウスだろう

294 :格無しさん:2017/12/03(日) 22:05:29.59 ID:5DIr1x1J.net
>>291
ゴジラシリーズのブラックホールは基本的に当たったら消滅する系(ブラックホール砲)だから、VS世界もそうじゃないの?

どのみちスペゴジはG細胞から異常進化した設定だから、まさか耐久力がG細胞>スペゴジってわけではないだろ

295 :格無しさん:2017/12/03(日) 22:22:41.30 ID:IGMX4XA1.net
>>294
さあ?メガギラスは別の世界線やしその辺はわからん
どちらにせよVS世界のブラックホールがどういうものかわからない以上、「ブラックホールに吸い込まれて耐えたから耐久が高い」という点は疑問

296 :格無しさん:2017/12/03(日) 22:24:01.71 ID:LVdBzGjG.net
>>294
素材耐久>完成品耐久なんて全く不自然じゃ無いと思う
エネルギーを受けたとき細胞としては無事でも生物としてのシステムまで十全に保たれる保証はないでしょ

297 :格無しさん:2017/12/03(日) 22:27:48.55 ID:2bAYVLMd.net
>>296
真面目に科学云々をいってしまったら、ワープなどという搦め手を使わずに光速の3倍とかいう物理学を超越した飛行をするからスペゴジ最強では
それこそぶっちぎりの最強
本当に光速の3倍で無事なら、それこそガンマ線バーストだろうがなんだろうが無傷だ

298 :格無しさん:2017/12/03(日) 22:36:07.20 ID:IGMX4XA1.net
>>297
大気摩擦と重力という制限のある地球上ではマッハ3が限界と考えれば、そこまで大したことでもなかろう

299 :格無しさん:2017/12/03(日) 22:46:01.38 ID:0E5niAun.net
>>298
スペゴジはパンフによるとバトルフィールドを展開した際、周囲を異次元空間に変えたらしい
とんでもない能力だが、もしかしたら異次元空間が拡張するような形で(いわゆる空間の膨張や移動)光速の3倍という超高速を実現したのかもしれない
空間の膨張なら相対性理論は成り立たないからね
まあ物理法則を超越しているのは変わらんけどな


それはとも書く今はフィリウスだ
>>293が俺の意見だが異議や反論があれば

300 :格無しさん:2017/12/03(日) 22:54:01.01 ID:Xiocepep.net
>>299
フィリウスについては攻め手に欠ける所もあるし>>293で概ね同意
ランク位置はD+末席を推す

ただ現状の攻撃性能を重視したルールだと防御特化が不利になりすぎる気がする
300mもおそらく防御重視だろうしフィリウスが決着したら負けにくい性能の怪獣の扱いを見直したい

301 :格無しさん:2017/12/03(日) 22:54:26.73 ID:jc6ebOpQ.net
スペゴジはあくまであの権藤妹の推論だからな
ま、そういうのは最強議論スレにでも任せておけばいいよ。このスレはあくまで描写優先だ

それはともかくフィリウスか
アンギラスボールって、隕石爆破に怯まないFWゴジラを真正面から怯ませてるし普通に核兵器より強くね?
あの電磁バリアで防ぎきれるのか?

302 :格無しさん:2017/12/03(日) 23:14:35.57 ID:6KJT5Ue0.net
>>301
そうなったらFWラドンも不意打ちとはいえFWゴジラを怯ませたからな
アンギラス>ラドン>>>>>>>>シーサーになりそう

更にアンギラスとラドンが一撃必殺級になって順位が急上昇する

303 :格無しさん:2017/12/03(日) 23:21:44.29 ID:6KJT5Ue0.net
>>300
300mは適当に殴ってるだけで相当な高順位だろ
攻撃範囲も1発でデスゴジ赤色熱線並みで申し分ない
バリアに致命的な欠陥が見つかったり異常に痛がりだったりしないかぎり、心配しなくても相当な高ランクだよあいつは

フィリウスはバリア以外ゴジラジュニアと同レベルと言ってもよかったしそんなもんだろ

304 :格無しさん:2017/12/04(月) 00:35:10.97 ID:ZUmwlrMQ.net
ゴジラのコラボカードが最強。http://maeda-gourmet.jp/2016/09/09/nanaco/

305 :格無しさん:2017/12/04(月) 06:14:33.85 ID:UZVQextk.net
>>302
シーサーはそのアンギラスボールを蹴っ飛ばして平然としてるからランク差は開かんだろ

306 :格無しさん:2017/12/04(月) 06:19:26.33 ID:EZPbLPbG.net
>>305
じゃああの3人組が強いだけでは
シンゴジやギャレゴジですらワンパンで倒せることになるぞ

307 :格無しさん:2017/12/04(月) 07:41:10.30 ID:/hu7pRLK.net
FW富士山組は攻撃力と機動力は高いけど耐久に加点がなく、再生等の特殊な防御能力も持たない
つまり総合的な防御を見れば平均以下っていう共通点がある

そしてアンギラスはタイマンだと空中戦艦(機動力低め)の空爆相手に逃げ回るのがやっと
自慢のアンギラスボールも攻撃速度はそれほど早くないため回避や迎撃が容易と、それなりに弱点も描写されてる
また、戦闘開始からすぐにボール状態にならないことは、対FWゴジラ戦から明確
シーサーは他の二体に比べて耐久が少し高め(攻撃を食らった回数は一番多く、復帰も早い)だが、基本的に真正面から飛びかかるしか脳がない
他の二体に比べて回避描写もないため、接近できない相手だとと詰む可能性が高い
ラドンは明確な弱点がない代わりに攻撃力耐久力で上記二人より落ちる
アンギラスと違ってラドンの場合はあくまで怯んだところに不意打ちだし、その後FWゴジラはすぐに復帰してる
耐久も戦闘冒頭のシーサーとの正面衝突でしばらくグロッキーになってるし、体格も30000トンと他の二体に比べたら幾分軽い

上記を踏まえると、
アンギラス→ボールになる隙を与えずにアンギラスを倒せる攻撃力または攻撃密度の持ち主には負ける可能性大、空爆系相手だとほぼ詰み
シーサー→そこそこの攻撃密度の遠隔持ち相手だと詰む可能性大、アホなため勝手に自爆する可能性もある
ラドン→機動力は一番高いため遠隔持ちや飛行持ちに対しては上記の二人よりは善戦できる。しかし接近できないと詰みなのは他と同様

こんな感じかな?ステータスとしては近接攻撃力(近接能力に非ず)と機動力を尖らせてスタミナと熱線と技巧を無くしたギャレゴジって感じ
上手くすれば格上も食えるけど安定性は皆無だし、上がったとしてもギャレゴジ以上になることは無いんじゃないかね

308 :格無しさん:2017/12/04(月) 07:54:24.77 ID:/hu7pRLK.net
>>303
300m級ったってたかだか10万トンだろ?中身スッカスカやんけ

309 :格無しさん:2017/12/04(月) 14:31:06.47 ID:Q00ZuUCD.net
>>307
どのみちフィリウスはD+末席、もしくはD筆頭を越えることはないだろうな
下に雌ムートーみたいな怪しいやつがいるし、直上のデスギドラとかもフィリウスより明らかに強い光線食らってピンピンしてるし遠隔も豊富
というかデスギドラは地割れ攻撃できるから、フィリウスの天敵かも
フィリウスは100の壁に勝てないのでD+末席よりD筆頭の方がいいと思う


親ゴジラ(50m)は相当なところに行きそう
フィリウス最大の弱点である火力不足が解消されてるし

310 :格無しさん:2017/12/04(月) 14:35:49.99 ID:Q00ZuUCD.net
>>308
最初ゼロ1つ足りてないんじゃないかと思った
因みにフィリウスを相似形に300mへと拡大させたら216万トンになるので、中身は相当にスカスカ

311 :格無しさん:2017/12/04(月) 17:06:46.23 ID:XGYzNqFX.net
親ゴジラ50mの熱線ってどれくらいの威力なんだ?
描写では結構誘爆していて、おっこれはGMK位行くんじゃね? と思ったが

312 :格無しさん:2017/12/04(月) 17:40:42.69 ID:mDZmof5O.net
>>311
映像描写のみを参考にすると燃料満載したシャトル撃ち落としての誘爆のみだから判断し難い

書籍の描写を参考材料にするなら
・山陰に隠れた砲兵部隊を山ごと吹き飛ばし壊滅させる
・一発で都市一つを停電にさせる電磁パルス発生(電磁波対策済みの兵器も至近弾で機能停止)
・バンカーバスターを弾いたカメーバの甲羅を貫通(カメーバの熱耐性は不明)
・B-2爆撃機(精密爆撃可能距離は13km)に対して至近弾(直撃せず)を浴びせる命中精度(電子機器異常で墜落)
・ヒマラヤの一部を融解させる

映像優先のスレ的にどこまで参考にするかは議論の余地有りか?

313 :格無しさん:2017/12/04(月) 17:56:48.07 ID:XGYzNqFX.net
>>312
うーん、とてもそこまでとは思えなかったな
GMK通常熱線位かと思えた

314 :格無しさん:2017/12/04(月) 18:18:12.34 ID:XwV3F61W.net
イメージとして一番近いのはギラゴジかね
熱線は同じ
技巧や近接はギラゴジがちょい上
防御面や再生力はウロゴジが上

EMPは描写がないので不明

315 :格無しさん:2017/12/04(月) 18:48:06.63 ID:XwV3F61W.net
にしてもまた設定もりもり案件じゃないか
どいつもこいつもなんでこうなるんだ?

一旦50mは脇においといて300mを考察しようにも、10万トンとかいう異常な軽さが足を引っ張る
体重の比率が違いすぎて、フィリウスが大きさ相応になったとは出来ないだろうし

316 :格無しさん:2017/12/04(月) 19:02:36.75 ID:mDZmof5O.net
この際、怪獣惑星についてはフィリウスのみ
続編以降で情報が揃うまで300mは保留
親50m時代はランクに入れない
とかでどうか

317 :格無しさん:2017/12/04(月) 19:15:27.95 ID:/hu7pRLK.net
>>312
その説明読む限り熱+物理貫通って感じか?正式名称も確かなんちゃら粒子ビームみたいな名前だったはず
そう考えると単純に貫通力がバンカーバスター以上とは言い難いなぁ、単にカメーバが熱に弱かっただけとも考えられるし
てか小説版カメーバってどのくらいの大きさなんだ?それによって評価は大きく変動するが
ヒマラヤの一部を溶解させたのもどの程度の時間でそれを成したのか、一部って具体的にどのくらいなのか

まあ予想はしたいたが全くわからんことだらけだなぁ
どのみち親ゴジラ300mの描写以上にはならないだろうしどうでもいいっちゃどうでもいいけど

318 :格無しさん:2017/12/04(月) 19:26:13.54 ID:XwV3F61W.net
一旦保留に同意
無理にいれたってどうせ順位が変わる

それよりはFWジラでも考察した方が有意義

319 :格無しさん:2017/12/04(月) 19:32:54.24 ID:XwV3F61W.net
>>312
バンカーバスターもピンキリだからな
GBU-28なのかMOPなのかはたまたもっと下か
描写がないなら低い方なので、それだと全然大したことがなくなる

320 :格無しさん:2017/12/04(月) 22:19:22.64 ID:Q00ZuUCD.net
シンゴジラにしろ「最大最強詐欺」が横行しすぎだな
アニゴジはともかくとしてシンゴジが最強じゃないのは、普通に見てたらわかると思うのだが

321 :格無しさん:2017/12/04(月) 22:37:00.78 ID:Wjne2+lM.net
シンゴジの場合、第6形態だか第7形態だかは宇宙スペゴジすらぶっちぎって最強だぜ

322 :格無しさん:2017/12/04(月) 22:41:07.08 ID:mDZmof5O.net
まぁ無限進化設定はデストロイアにせよシンゴジにせよそれこそ無限の可能性だからな
このスレじゃ不死身設定並みに無意味だが…

323 :格無しさん:2017/12/04(月) 22:43:23.69 ID:/hu7pRLK.net
最新のゴジラを最強と宣伝するのは別にシンゴジアニゴジに限ったことじゃないし、ていうか普通のことだろ
歴代で見ると三番目か四番目くらいに強いゴジラです〜なんて宣伝文句で一体誰が得するんだ

324 :格無しさん:2017/12/04(月) 22:47:25.59 ID:mDZmof5O.net
さておきフィリウスだが特に異論が無さそうならD筆頭かD+末席で結論を出したい

自分としては防御力由来の安定度からD+末席推したい
雄ムートーが絶命したギャレゴジ尻尾攻撃でも絶命はしないだろう

325 :格無しさん:2017/12/04(月) 22:49:31.52 ID:Q00ZuUCD.net
>>321
第6形態はあくまで可能性
第7形態は完全な捏造だぞ

日経サイエンスに第7形態の記述などない

326 :格無しさん:2017/12/05(火) 00:06:59.47 ID:UEhoGKW0.net
スペゴジの水晶って何でもござれだし実際にバトルフィールドとかチートだし
ブラックホール云々もスペゴジ本体の耐久じゃなくて水晶でバリアかなんか貼って脱出したんだろう

327 :格無しさん:2017/12/05(火) 00:11:20.55 ID:zDoXtKxt.net
光速の3倍とか周囲を異次元空間に変えるとか能力はウルトラ怪獣並みだからな、あいつ
VSゴジラの熱線直撃でも無傷だしさすがは強豪

328 :格無しさん:2017/12/05(火) 01:50:53.16 ID:0CXVmlz5.net
>>323
素直に歴代最大でよくね?
そっちは嘘じゃないわけだし

329 :格無しさん:2017/12/05(火) 02:03:06.85 ID:ZsonX4c3.net
>>324
俺はD最上位派
まず100級を突破できないので、Dランクでも雌ムートーみたいなやつにはまず負ける
それなりの通常兵器耐久を持ち、質量がある熱線を出す釈ゴジも危ない

また安定感があるというが、攻撃力がなさすぎることを安定感というだろうか
安定感とはバランスがよかったり、短所を長所でちゃんと補えていることだ
フィリウスが安定感があるとはとても思えない
D筆頭でいいと思う

330 :格無しさん:2017/12/05(火) 05:29:31.43 ID:cDsCdneo.net
J民「シン・ゴジラは弱い!」 ワイ「はあ……」
http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512418811/

331 :格無しさん:2017/12/05(火) 07:54:34.62 ID:mtmgemdC.net
>>325
サイエンスじゃなくてジアートの記述らしいぜ

332 :格無しさん:2017/12/05(火) 13:35:18.68 ID:K6zBYIpG.net
>>331
どのみちそんなものはない

333 :格無しさん:2017/12/05(火) 14:55:04.81 ID:Bj/VqUYc.net
超兵器なら怪獣プラネット・ゴジラのアース号が最強じゃないの?
https://youtu.be/FBn-VEoOyps


怪獣プラネットゴジラはゴジラ1954〜1999超全集に載ってるれっきとした公式ゴジラ作品
アース号はゴジラの放射熱線直撃で無傷、体当たりでゴジラを転倒させられると言うすごさ
怪獣プラネットのゴジラは50mしかないのが惜しいところだが、相当な強さでは

334 :格無しさん:2017/12/05(火) 14:55:38.08 ID:Bj/VqUYc.net
アース号や怪獣プラネットはこの動画の11分から
特撮もすごいから是非見てほしい

335 :格無しさん:2017/12/05(火) 21:54:37.00 ID:m2KhpIlV.net
>>333

これなんか異様にゴジラの熱線が誘爆してないか?
熱線だけは強そうなゴジラだな

あと東京駅壊してて新鮮

336 :格無しさん:2017/12/06(水) 17:05:31.97 ID:Cg/qgIwq.net
特に反論もないのでゴジラフィリウスはD最上位でいいの?

337 :格無しさん:2017/12/06(水) 18:59:02.86 ID:ZS0Z5Ssj.net
>>336
いいと思う

338 :格無しさん:2017/12/06(水) 21:18:09.13 ID:0KfckL8A.net
セルヴァムだっけ?あいつは入れなくていいのか?
まあ入れたとしても多分キングコング勢同様Gランク以下は確定だけど
この手の弱めの怪獣集めてランク作るのも面白そうだなと少し思った、需要あるかわからんけどw

339 :格無しさん:2017/12/06(水) 22:13:18.97 ID:hoPQ52YF.net
>>338
一応ランクは昔作られてる、エメゴジを頂点としたモンスターランクみたいなもん
ただそれは強さではない

S(戦闘ヘリなどの兵器が多数出動し、かつ人類が対策を講じても中々倒せない)
エメゴジ
A(戦闘ヘリでも初見での討伐は困難で、倒すには対策必須)
キンクコング、スカルクローラー(ボス格)
B(バズーカや重機関銃等でも苦戦は必至。倒すには通常兵器の出動か何かしら工夫が必要)
スカルクローラー(並)、大ダコ(ドクロ島)、ゴジラザウルス
C(手持ちの銃などでは討伐は困難、バズーカや火炎放射などの重武装は最低限必要)
昭和メガヌロン、デストロイア幼体、メガニューラ
D(討伐に銃を持った兵士が数人必要)
クモ(ドクロ島)、ナナフシ(ドクロ島)
E(討伐に銃が必要)
平成メガヌロン、リトルエメゴジ、トリ(ドクロ島)

340 :格無しさん:2017/12/07(木) 01:51:35.49 ID:yjG/BEI4.net
ゴジラフィリウスをD最上位に

S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫 シンゴジ(第4形態:初期)
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D ゴジラフィリウス 雄ムートー 機龍 親モスラ 昭和ラドン VSラドン 千年竜王 バトラ成虫 雌ムートー 釈ゴジ
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) 初代ゴジラ ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ リトルゴジラ シンゴジ(第2形態)

341 :格無しさん:2017/12/07(木) 20:41:10.41 ID:9jjO31xV.net
思いの外フィリウスはあっさり決まったな
もう少し難航するかと思ったが拍子抜けな感じ

シンゴジが苦戦しすぎただけか………

342 :格無しさん:2017/12/07(木) 23:07:14.17 ID:CMODo2/d.net
メカゴジラにならぶ昭和最強と誉れ高いドゴラくんを考察したい

強みとしては
・若戸大橋を持ち上げる映像から400mくらいはあるというゴジラ怪獣最大の巨体
・203mm榴弾砲をシンゴジレベルの弾幕密度で食らいまくり無反応(シンゴジ超えの耐久確定、まあでかいので当たり前か)
・新型ミサイル(架空兵器)で粉々になるも、そこから分裂し再び巨大化

弱味としては
・腕力が4万トンを持ち上げる程度の描写しかない(若戸大橋は橋桁1万トンコンクリートブロック3万トン×2だがドゴラは橋桁とコンクリートブロックの半分を持ち上げた)
・発熱や持ち上げなどの特殊能力は大したことない

しかしこの体格をもってすればBは堅いのでは
メカゴジラ2超えの昭和最強を狙えそう

343 :格無しさん:2017/12/08(金) 00:48:48.72 ID:pFVBsiZO.net
親ゴジラでも揉めるだろうからこの辺りで決めておきたい
ドゴラや親ゴジラは300m超級で、近接や耐久では特に減点される描写はない(ドゴラの近接は怪しいけど)
この場合近接や耐久は体格相応になるんだろうが、こんな超巨体に比較材料などない
どうしたらいいんだ?

344 :格無しさん:2017/12/08(金) 04:15:18.86 ID:d580f0fW.net
ドゴラはもし腕力が300mクラスの扱いになると一気に最強候補に躍り出そう
それこそAも夢ではない

345 :格無しさん:2017/12/08(金) 04:19:44.52 ID:5aujchLp.net
ごめんさすがにAは無理だな
でも腕力次第ではB最上位くらい行きそう

346 :格無しさん:2017/12/08(金) 13:18:50.70 ID:QeAsrrBv.net
ドゴラの動画あった
めちゃめちゃでかいな、昭和最強狙えそう
http://www.dailymotion.com/video/x2t0coz

347 :格無しさん:2017/12/08(金) 22:02:36.33 ID:wVqmGlF6.net
300m超級とか比較対象がないだろ
一応ビオランテやデストロイアの全長は200mちょいだけど
ただドゴラは通常兵器耐久が過去最強クラスなのはわかった

348 :格無しさん:2017/12/09(土) 12:13:47.59 ID:6mifboJZ.net
U-キラーザウルスか(笑)

349 :格無しさん:2017/12/09(土) 20:59:23.88 ID:1jN+Ged2.net
>>338
G以下のランク作ってみた
第2形態は戦意がなくヘリミサイルで死ぬので髑髏島コングより弱いだろう、先手必勝で殴られて終わりか
スカルクローラーと大ダコはコングに長い時間粘った大ダコを優先
ヘリミサイルで死ぬ第2形態よりはバズーカに耐え、艦砲射撃結構くらって死にかけるも耐えたゴジラザウルスを評価したい
Zは単なる自滅の壁

G エメゴジ 髑髏島コング スカル・デビル リトルゴジラ
H ゴジラザウルス シンゴジ(第2形態) 大ダコ(髑髏島) スカルクローラー
J パワードスーツ(怪獣惑星) メガニューラ セルヴァム デストロイア幼体 昭和メガヌロン
K エメゴジ幼体 平成メガヌロン ショッキラス
Z シンゴジ(第3形態)

350 :格無しさん:2017/12/09(土) 22:12:02.34 ID:Dggg2jxX.net
パワードスーツもっと強くね?
まがりなりにもレールガン搭載してるし、接近戦ではフィリウスの内部に貫ける技を搭載している
第2形態くらいなら倒せそうだ

351 :格無しさん:2017/12/10(日) 01:04:44.39 ID:fOiKAQ9E.net
むしろパワードスーツは怪獣でもモンスターでもないので要らない気が
無理矢理いれるならHのどっか
まあ20mmのレールガン程度ではゴジラザウルス倒せないだろうし、ゴジラザウルスとシンゴジの間かな

352 :格無しさん:2017/12/10(日) 07:18:41.10 ID:X8jE3swy.net
ゴジラシリーズの強さランキングがカオスすぎww
http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1512857677/

353 :格無しさん:2017/12/10(日) 10:00:43.30 ID:q/B57GU9.net
リトルはGもある?

354 :格無しさん:2017/12/10(日) 10:11:45.91 ID:1ZNMI6xb.net
>>353
ないかもな
しかしスペゴジノいじめに耐えられるくらいの耐久力だけはあるからな

355 :格無しさん:2017/12/10(日) 13:50:54.85 ID:yP3k+jGR.net
>>349
この小ささの怪獣ってあんまり戦闘描写がないんだよな

356 :格無しさん:2017/12/10(日) 16:52:15.90 ID:2W2OPwqi.net
>>353
リトルって8000トンもあるんだよ
リトルはほぼ戦意はないんだが、500トンしかないエメゴジや158トンのコングでは万が一一撃をもらえば大変なことになる
まあしかし攻撃したことないほど臆病だから、Gの連中には勝てるか微妙

357 :格無しさん:2017/12/10(日) 19:35:01.01 ID:q/B57GU9.net
>>354
>>356
しっくりきた
リトルにその気は無くても戯れるだけで致命傷になりかねんね

358 :349:2017/12/10(日) 20:13:00.05 ID:41qG0goX.net
G エメゴジ 髑髏島コング スカル・デビル リトルゴジラ
H シンゴジ(第2形態) ゴジラザウルス 大ダコ(髑髏島) スカルクローラー
I メガニューラ セルヴァム デストロイア幼体 昭和メガヌロン
J エメゴジ幼体 平成メガヌロン ベビーゴジラ ショッキラス
Z シンゴジ(第3形態)

ちょっと追加と修正
第2形態ってよく考えたらサイズがゴジラザウルスの2倍以上なんだな(身長28m)
一応建物を押し潰せるくらいの攻撃力もあるしこっちの方が正しいか
パワードスーツは動きも早いしあんなに鈍重では当てるの無理、レールガンとフィリウスにやったぶっ刺し攻撃連発あたりで終了か

あとパワードスーツは色々描写不足なので削除した(あいつ怪獣やモンスターじゃないし)

359 :格無しさん:2017/12/10(日) 21:37:49.70 ID:pUCRdl1O.net
シンゴジ第3は自滅する前提なのかw

360 :格無しさん:2017/12/10(日) 23:42:46.73 ID:1ZNMI6xb.net
>>359
シンゴジ第3形態は距離にして200m進んだだけで暑さで自滅して退却している
仮に戦闘距離が200m以上あったらもうアウトだ

361 :格無しさん:2017/12/11(月) 14:53:10.89 ID:fwwdhlo+.net
反論もないのでGランク以下を反映

S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫 シンゴジ(第4形態:初期)
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D ゴジラフィリウス 雄ムートー 機龍 親モスラ 昭和ラドン VSラドン 千年竜王 バトラ成虫 雌ムートー 釈ゴジ
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) 初代ゴジラ ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ 髑髏島コング スカル・デビル リトルゴジラ
H シンゴジ(第2形態))ゴジラザウルス 大ダコ(髑髏島) スカルクローラー
I メガニューラ セルヴァム デストロイア幼体 昭和メガヌロン
J エメゴジ幼体 平成メガヌロン ベビーゴジラ ショッキラス
Z シンゴジ(第3形態)

362 :格無しさん:2017/12/13(水) 00:46:17.15 ID:Y4ZtTwBH.net
シン・ゴジラ造形作品集(東宝監修)に色々記述を見つけた
・MOPUはシン・ゴジラに対する初めての有効打
・MOPUはシンゴジに大ダメージを与えた
・ヤシオリ作戦中の首と尻尾からの熱線発射は「フルバーストモード」

この記述で改めてシンゴジについて分かったこと
長所
・タバ作戦でシンゴジに有効打は与えられなかった(リアクションやほぼ無傷という記述がシンゴジラwalkerにあるので、多少のダメージは受けたか)
・口からの熱線で敵が倒せなかったらおそらくフルバーストモードになる

短所
・MOPUはシンゴジには大ダメージだった
・口熱線と尻尾熱線同時照射の際のシンゴジはおそらく全力だった

なんか変わるかな?

363 :格無しさん:2017/12/13(水) 00:48:26.22 ID:Y4ZtTwBH.net
あ、一応追記
タバ作戦をものともせずって書いてるから、タバ作戦によるダメージは全くその後に支障はないだろう

364 :格無しさん:2017/12/13(水) 08:18:14.68 ID:5MvwOGqg.net
>>362
MOP2が有効打っていうのはスレの認識と相違無いな
タバ作戦の記述を参考にしても評価4が5になる程度だからランク変動するほどじゃないかな

まぁ通常兵器への防御力を上方修正出来なくもない

365 :格無しさん:2017/12/13(水) 11:50:46.73 ID:5P0HLvJd.net
>>364
正直通常兵器に弱かったVSゴジラですら「全く効果なし」「意味なし」とか言われるし、実際全く戦闘に支障来してないから全く変わらないかと

366 :格無しさん:2017/12/13(水) 18:37:58.25 ID:ZQGHqFnl.net
メーサー「えっ?通常兵器?えっ?えっ?」

367 :格無しさん:2017/12/13(水) 18:51:17.61 ID:5MvwOGqg.net
>>366
グレネード弾「後頭部に刺さったで」

368 :格無しさん:2017/12/13(水) 20:16:30.00 ID:pzMrbJFa.net
MOPUで大ダメージって書いてるなら、やはりMOPUは致命傷という機密研究読本が正しいんじゃないのか?
公式本に書いている大ダメージとか体内システムが変調って、もう十分な致命傷だろ

致命傷説をなぜそこまで否定するのかわからん

369 :格無しさん:2017/12/13(水) 21:11:47.82 ID:5MvwOGqg.net
>>368
致命傷の度合いの認識の問題じゃないか?
自分の中だと致命傷は死ぬ寸前のダメージで放置してても数分で死ぬレベルと考えてる

事例を挙げるとプラズマグレネイド食らって吹き飛んだFラドンや火山から吹き飛んできた虹モスラだな

370 :格無しさん:2017/12/13(水) 21:38:00.96 ID:FXap1vJS.net
>>369
MOPUのダメージに関しては
@大出血し体組織が飛び散った
A体内システムが変調し熱焔を吐いた
ここまでは確定

Bコントロールできずガス欠するまで熱焔を吐き続けた
C19日間の休眠を要した
これがよくわからない部分だって言われてた

個人的にはMOPUのダメージがBまで行けば致命傷だと思う
エネルギーを使い果たすほどの傷ですよとなると、19日寝た原因は全てMOPUのせいになる
全回復するまで19日となると十分な致命傷だし、もうちょい強い攻撃を食らうと戦闘不能は免れない

371 :格無しさん:2017/12/13(水) 21:47:56.27 ID:FXap1vJS.net
ただ今回の大ダメージという資料から考えると、コントロールできなかったのはおそらくMOPUのせいじゃないか
そもそもコントロールできなくなってるのはそれすなわち体内システムの変調だろうし、大ダメージで=大きな傷のせいだろうと思わなくもない

少なくとも公式資料なので致命傷の根拠根拠その1くらいにはなりそう

372 :格無しさん:2017/12/13(水) 21:53:23.94 ID:5yVAs1wo.net
大ダメージって大怪我、もしくは重傷って意味だろ
類語辞典開いたら重傷・ひどい傷・深手・深傷・痛手・重い傷・致命傷などととんでもない言葉が目白押しだ

シンゴジの耐久を明らかに下方修正すべき件だろ、変調云々といい十分すぎるほど証明されている

373 :格無しさん:2017/12/13(水) 21:59:21.21 ID:5MvwOGqg.net
致命傷と記述がある唯一の資料である機密研究読本が公式から「公式資料ではありません」って念押しされてる点も大きな問題だと思う。
ここまでされる書籍も珍しいなっていうのが正直な感想。

374 :格無しさん:2017/12/13(水) 22:26:14.49 ID:FXap1vJS.net
>>373
うーん、そこら辺は対処事態研究とかシンゴジラwalkerの一部分も本にそう書かれているからなんとも

375 :格無しさん:2017/12/13(水) 22:41:26.43 ID:5yVAs1wo.net
>>373
だが少なくとも大ダメージは公式で確定したし、MOPUは重傷レベルだったということは確実
しかも多分致命傷レベル
不安定になった上に先手をとられる以上、GMKやミレゴジといった下位ランクでも高威力の攻撃を出してくるやつらには、もう負ける可能性が高いということだ

376 :格無しさん:2017/12/13(水) 22:42:15.83 ID:HLxyFGd7.net
>>372
その重傷・痛手・致命傷を全て同じように扱うのはいささか乱暴ではないだろうか
致命傷を調べると「死に至る傷」とある
例えば指の切断は重傷だが致命傷では無い
その論調でシンゴジの耐久を下方修正するべきと断ずるのは雑だと思われる

まずは致命傷の基準を決めるのが先なのでは?

377 :格無しさん:2017/12/13(水) 22:57:56.54 ID:hklZjZ8S.net
>>375
そこまで致命傷に拘るなら類義語なんて引っ張ってくる前に先に致命傷の意味を調べたら?
無理矢理大ダメージ=致命傷を推しているようで違和感

378 :格無しさん:2017/12/13(水) 22:58:10.92 ID:5yVAs1wo.net
>>376
指を切る程度では重傷とはほど遠い
重傷は大辞林いわく『生命にかかわる深い傷』
どのみち大怪我となる

379 :格無しさん:2017/12/13(水) 23:00:47.11 ID:5yVAs1wo.net
>>377
そもそも大ダメージを調べても載ってないんだよ…
しょうがないから大ダメージを類語時点で調べたら今のように出てくる

で、大ダメージというものの怪我の具合はどれくらいとなると、ダメージが痛手だから大怪我とかその辺りになる
大怪我ってどれくらいなんだろうかと調べても出てこないんだな、これが

380 :格無しさん:2017/12/13(水) 23:02:29.74 ID:FXap1vJS.net
大ダメージというものの定義が問われる
わざわざ大とつけるんだからただのダメージではなく、相当な深手を負ったと解釈すべきなんだろうが、大ダメージとはどれくらいなんだ?

381 :格無しさん:2017/12/13(水) 23:07:09.44 ID:HLxyFGd7.net
>>378
指の切断事故は重傷と報道される事が多々ある
>>379
調べてもわからないならやはり基準を決めるのが先では?

382 :格無しさん:2017/12/13(水) 23:10:56.58 ID:ZQGHqFnl.net
指が切れて失血死すりゃそりゃ致命傷だろ

383 :格無しさん:2017/12/13(水) 23:19:49.76 ID:FXap1vJS.net
>>381
指の切断は常人には取り返しのつかない大怪我だからなあ

ただダメージって言葉を今大辞林で調べたら
「損害。損傷。打撃。痛手。」ってなる
つまり大ダメージは大損害、大損傷、大打撃とかになる

384 :格無しさん:2017/12/13(水) 23:24:56.89 ID:5yVAs1wo.net
>>383
怪我とダメージってまた違うのね
ある意味生物らしさを感じないシンゴジらしい表現とも言えるな

で、大打撃とか大損傷ってどれくらいなんだろ

385 :格無しさん:2017/12/13(水) 23:32:13.61 ID:FXap1vJS.net
>>384
大損害の定義とかは載ってないな
ただ、致命傷かどうかはわからないけど大ケガとかその辺りの意味なのは確かだと思う
明日図書館行ってもっと詳しく調べてみるわ、この大ダメージという表現によってシンゴジの位置はかなり変わるだろうし

386 :格無しさん:2017/12/13(水) 23:56:22.71 ID:hn208gzP.net
スレ的には描写>記述ってスタンスで資料は参考って扱いなんだから
被ダメ〜出血〜システム異常〜熱焔〜反撃(1分程度)
ってプロセスに注目すべきじゃない?

だいたいMOP2の怪獣への有効性も結論が出ていない状態じゃ重傷でも致命傷でも何も断定出来ないような………

実際にMOP2が首筋に直撃したとして、どのくらいの怪獣がシンゴジより軽傷でより早く反撃に移れるんだろ?
下手すると死ぬ怪獣も多いのでは?

387 :格無しさん:2017/12/14(木) 00:04:40.30 ID:ujFJZZQH.net
>>386
直撃部分を見てみると頚椎の一番下辺りのような感じか
https://i.imgur.com/h3Jxfis.jpg

388 :格無しさん:2017/12/14(木) 00:13:05.90 ID:ujFJZZQH.net
ちなみに前の通常兵器耐性によると
FW>2代目>ギラゴジ=ギャレゴジ>釈ゴジ=シンゴジ>ミレゴジ
>VSゴジラ>ビオゴジ=初代>エメゴジ

多分GMKはシンゴジより防御力があるから、Gランク未満の奴を除けばシンゴジはちょうど全怪獣平均の耐性を持つってことになってる

これはMOPUを考慮しないあくまでも通常兵器のみの耐性だけどな
MOPUがどの怪獣にどれくらい効くかは不明

389 :格無しさん:2017/12/14(木) 00:19:23.70 ID:6xgVYg+p.net
>>387
ちなみに樋口監督がインタビューでシンゴジの赤い箇所は皮膚の隙間をイメージしてるって答えてるから
他の怪獣で想定するなら同じく皮膚の薄い箇所で考察しないとだな
例えばアンギラスなら甲羅ではなく腹側や首
まぁ殆どの怪獣でも首周りは弱いだろうから首筋限定でも大丈夫か?

390 :格無しさん:2017/12/14(木) 01:16:00.10 ID:CuNF/Vbf.net
>>389
劇中に飛び散った背鰭の映像もあるし、シンゴジは頭から背鰭があることがわかる
https://i.imgur.com/Lcnpgh2.jpg
この画像では首あたりの背鰭がない
ちなみにもう1つはもっと下の方で爆発している

1つめのMOPUは首の背鰭に直撃しこれを破壊、その後その勢いのまま頚椎に入り爆発が正しいのでは?
直撃時の映像はこれだけどよくわからん
https://youtu.be/aErPxPbaN0I

391 :格無しさん:2017/12/14(木) 01:41:14.75 ID:6xgVYg+p.net
>>390
コマ送りで確認したけど2発とも後頭部の背鰭左側の首部分に着弾してるね
爆発の瞬間も角度で見にくいけど背鰭は残ってる
ダイレクトで首筋に着弾で間違いないね

あと着弾の瞬間にオレンジの火花が上がってるからMOP2自体も着弾の衝撃で自壊してるっぽい

392 :格無しさん:2017/12/14(木) 01:43:00.56 ID:5gRogSUN.net
一旦背鰭に当たってから首筋に貫通するなら、硬いところと柔らかいところでトントンな気がする
基本的に恐竜の背鰭とかは硬いものだし

どのみち2発のMOP2のうちいずれかは(まさかMOPの爆発で背鰭が剥がれるとも思えんし)、貫通する際に背鰭を引き剥がし体内で爆発させたのは確かでは

393 :格無しさん:2017/12/14(木) 01:47:28.39 ID:ujFJZZQH.net
>>391
自壊はあり得ないな
そうでないとタイムラグなしで爆発する
また実際のMOPの爆発はあの程度ではない
爆発の大きさからして、体内に入ってから爆発したと考えた方がよほど自然だ

それに体内に入らない爆発程度で大ダメージを受けてるようでは、それこそ耐久の低さが危ぶまれるぞ

394 :格無しさん:2017/12/14(木) 01:53:40.28 ID:zqAyBrS7.net
>>391
劇中にある飛び散った背鰭は?
あれはMOPの影響で欠けたものだろ、体表面の爆発程度で背鰭が欠けるとは思えん

それに確かに首筋に着弾しているようだが、物体を貫通する際でも火花なんて普通に散るぞ

395 :格無しさん:2017/12/14(木) 02:05:30.16 ID:ujFJZZQH.net
体内の爆発に関する資料などバラン(爆死)くらいしかないので、耐性はMOPで首筋を貫通し内部まで到達するレベルってしか分かりっこないな
体内システムの変調や大ダメージの原因がその後の爆発なのか貫通によるものなのかは不明だ

というわけで考察だ
といっても貫通耐性など2代目とVSくらいしかないんだが

396 :格無しさん:2017/12/14(木) 02:13:36.79 ID:6xgVYg+p.net
>>394
ビルに張り付いた背鰭のようなものの話?
あれは飛び散った体液が自己増殖して出来たものでゴジラ単一増殖説を裏付ける事象だぞ

397 :格無しさん:2017/12/14(木) 02:21:16.53 ID:6xgVYg+p.net
>>395
可能ならMOP2を弾ける表皮硬度の怪獣と、貫通し体内の首部分で爆発しても1分程度で反撃できる怪獣を列挙したいんだけどね
さすがにそんなの判断できないか

398 :格無しさん:2017/12/14(木) 02:33:27.64 ID:ujFJZZQH.net
体内に攻撃があった描写まとめ

2代目
メカゴジラ2の明らかにMOPUより凄い描写の回転フィンガーミサイルをさんざんなぶられた無抵抗棒立ち状態になった際に胸に受ける
https://i.imgur.com/8sXt6Bl.gif
2代目は口から煙を出しグロッキー状態で転倒
さらにチタノザウルスに数百m蹴り飛ばされた後、止めのフィンガーミサイルで地面ごと爆発させ生き埋めにして延々と2分近くチタノがストンピング
しかしチタノが超音波で苦しんだ際に作中時間にしてたった40秒ちょいで全快し、その後のオールウェポンにも耐えきった
最強レベルの体力とスタミナの塊であり、おそらくMOPUでも余裕で耐えられるだろう

VS
プラズマグレネイドで吹き飛んだ直後にショックアンカーを腹に受ける
貫通し出血、電撃で泡を吹くものの、その状態から体内放射で反撃することに成功した
その後何事もなく立ち上がりVSメカゴジラを押し倒し、悠々と進撃した
貫通耐性はシンゴジ以下は確実だろうが、体内における攻撃の耐性はその後何事もなく行動したことを鑑みるにシンゴジ以上と言えるだろう
まあトントンと言ったところか

釈ゴジ
スパイラルクロウで古傷を抉られ、猛烈に痛がったところでそこを4連ハイパーメーサーで狙い撃ちされ戦意喪失、戦闘不能に
スパイラルクロウが架空兵器だったり古傷を考慮し貫通耐性はぶっちゃけ不明だが(通常兵器耐性から鑑みるにおそらくシンゴジと同等)、その後のハイパーメーサーで戦意喪失はどうだろうか
ハイパーメーサーが明らかな超兵器であること、またそれ以前もちょくちょくダメージを受けていたことを考慮したら、総合するとシンゴジと同等程度か


こんなものかなあ
貫通耐性は歴代平均程度だが、内部攻撃耐性はシンゴジは低い気がする
意外と内部攻撃に耐性がある奴が多い

399 :格無しさん:2017/12/14(木) 02:44:20.25 ID:THHAjDHJ.net
何だか最近は議題がなくなる度にシンゴジ下げ議論してる気がする
それも以前議論したのと似たような内容で

400 :格無しさん:2017/12/14(木) 02:57:17.43 ID:ujFJZZQH.net
>>397
問題は反撃時間もそうなんだが、その爆発がどこまで尾を引いたかなんだよ
現状ではコントロール不能になって熱焔を吐き続けたっていうのが、MOPUのせいじゃないかと疑われている
俺もぶっちゃけコントロール不能なのは、体内システムが変調したからだと思うけど
理由は大ダメージという資料が出現したからってのが大きい(大ダメージは損傷大とか大打撃とかそういう意味だし)

401 :格無しさん:2017/12/14(木) 03:04:21.10 ID:ujFJZZQH.net
俺の予想だがシンゴジはおそらく内部に浸透する攻撃には途端に弱くなるが、それまでは相当に強いって体質だと思う
なので抉る系の攻撃や衝撃が浸透する一定以上の質量攻撃には他のゴジラ以上に弱い印象
逆に一定以下の攻撃は何発打とうがシンゴジには届かない

その証拠にそれまでのビル倒壊では相当に踏ん張っているが、最後の超高層ビルが来ると途端に転倒し気絶&無抵抗&動きすらしないと極端すぎる
疲れはてたギャレゴジでもちょっとは動いたというのに
つまり何らかの方法で表皮を突破する攻撃を受けたらシンゴジは脆い

402 :格無しさん:2017/12/14(木) 03:50:52.03 ID:6/kioFg7.net
>>399
正確には
新しいソースが出る→MOPUがらみのことでまた炎上が定番だな
まあシンゴジも強いだの弱いだのとちまたでもそこそこ話題になるからね

こうも荒れる最大の原因は光線耐久がないからだと思うんだがな

403 :格無しさん:2017/12/14(木) 06:52:34.78 ID:BRKtFgTe.net
ぶっちゃけシンゴジ下げたい一人が頑張ってるだけだろ
他の人はもうとっくにうんざりしてる

404 :格無しさん:2017/12/14(木) 07:10:16.70 ID:fmFHg6m4.net
mopでのダメージなんて大して重要じゃないのよ…
貫通爆発的技自体明確な耐性を持つ怪獣がいないし、mop並かそれ以上の貫通技を持つ怪獣は尚少ない
つまり、mopで大ダメージだろうが小ダメージだろうがノーダメージだろうが評価にはほとんど影響が無い
あの描写において重要なのは、ダメージを受けたら体内システムが変調して熱線を発射するという点のみ

で、前々からmopの属性の特異性は散々指摘されてるはすだけどさ、何故シンゴジ下げ側はそこまでmopのダメージに拘るの?
こんな無意味かつ以前もやったような内容の議論に何十レスも費やす理由は何?

405 :格無しさん:2017/12/14(木) 08:51:40.40 ID:JDfzonlX.net
(この夜から)内閣総辞職ビーム

406 :格無しさん:2017/12/14(木) 13:22:29.41 ID:6/kioFg7.net
シンゴジの件ではないけど、どっちかというとこのルールがおかしいのではないかと思う

E耐性に関する設定や明らかな描写が無い限り、耐性は怪獣における
 平均レベルを前提に考察するものとする。

これはちょっと考えたらおかしいとわかるはず

例えばエメゴジやシンゴジ第2形態の光線耐久は体格相応にしてもいいのか?
それはあり得ない、こいつらは明らかに脆いから、同じく光線耐久も低いだろうというのが自然な感覚だ

また毒耐性などは逆で、大きければ大きいほど毒が回りづらいなどは現実でも当てはまる
でかい方が有利なはずだ

俺はこうすべきだと思う


E光線耐久や物理耐久などの、肉体の強度に関係する耐久力の設定や明らかな描写が無い場合、その怪獣の他の耐久描写を参考にする。
しかし毒などの耐性に関しては明らかな描写や設定がない場合、体格相応とする。

407 :格無しさん:2017/12/14(木) 13:28:45.71 ID:t43qvwlT.net
>それはあり得ない、こいつらは明らかに脆いから、同じく光線耐久も低いだろうというのが自然な感覚だ

何で物理攻撃に弱いからと言って同じく光線耐久も弱いと言えるのか
そこを感情論でなく論理的具体的に証明できるならそのルール変更もありだろ

408 :格無しさん:2017/12/14(木) 13:37:53.66 ID:6/kioFg7.net
>>407
そもそも光線耐久というものはいわゆる爆発なども含まれるからだろ
皮膚や肉体が脆ければ爆発にも脆いのは自然な理屈
少なくとも肉体が硬いことに越したことはない

また自然と今までも「通常兵器で絶命したから貫通耐性は低い」とか言われてただろ
それは肉体の脆さを自然と耐久の換算にしてるってことだろ

409 :格無しさん:2017/12/14(木) 13:44:25.29 ID:E5sV7Ijd.net
貫通耐性は肉体の強度に依存するってのはわかる気がするな
柔らかいのと硬いのなら、そりゃ柔らかい方が針は刺さるからね

描写なしなら物理耐久=貫通耐久でいいような気がする
そっちの方が楽だし

410 :格無しさん:2017/12/14(木) 13:46:54.60 ID:t43qvwlT.net
>>408
爆発も起こるったって、光線熱線で起こる爆発なんて大半がたかがしれてるけどな
大半が火花が散る程度の小規模な爆発、大きいものでも精々100m程度の火柱が起きる程度
爆発だけで言えば通常兵器と大差ない技がほとんど

それに、強力な爆発が起きる技は熱や貫通以外の「爆発属性の強い技」としての評価もされている
メカゴジラ2のフィンガーミサイルがいい例だろ

>「通常兵器で絶命したから貫通耐性も低い」
そりゃ、往々にして通常兵器には貫通的な側面が含まれるからだろ
それに、もし何の貫通攻撃も食らってないのに貫通耐性が低く見積もられてる怪獣がいるならその評価がおかしいだけ
まあ俺はそんな怪獣知らんけど

411 :格無しさん:2017/12/14(木) 13:55:36.68 ID:6/kioFg7.net
>>410
なるほどな
しかし熱線とかはどっちかというと熱と爆発で考えられていた気がするぞ
つまり熱耐性と爆発耐性があれば耐えられる
熱耐性は肉体強度とは違う気がするからまあ一理あるんだが、描写がないなら爆発も起こる以上体の硬さも一定の考慮は必要なのでは?

412 :格無しさん:2017/12/14(木) 13:55:41.59 ID:t43qvwlT.net
>>409
楽って話なら描写なし=平均レベルと見積もった方が余程楽で公平だろ

413 :格無しさん:2017/12/14(木) 13:56:40.99 ID:t43qvwlT.net
>>411
一定の考慮とは言っても、上記の通り大半が通常兵器並かそれ以下の爆発しか起きないのに何を考慮しろと

414 :格無しさん:2017/12/14(木) 14:01:29.93 ID:6/kioFg7.net
>>413
すまんが通常兵器並みの爆発など、それこそ初期の2代目程度でしかないぞ
平成VSの時点で少なくとも戦車砲撃は超えてる

また光線耐性を抜きにしても、切断耐性や貫通耐性は描写がなければ物理耐久に依存するというのは間違ってないと思うが?
>>409の言う通り、柔らかい方が針が刺さるのは当たり前のことだろ

415 :格無しさん:2017/12/14(木) 14:20:33.14 ID:t43qvwlT.net
>>414
VSの熱線は観覧車に当たってもまともに壊せない描写すらあるぞ
その他にも、ちょっと爆発が起こっただけとか火花が散っただけとかそのレベルの描写は掃いて捨てるほどある
強力な爆発を起こした描写だけを持ち出すならあれだけど、そういう描写の仕方はこのスレではしていない

>また光線耐性を抜きにしても、切断耐性や貫通耐性は描写がなければ物理耐久に依存するというのは間違ってないと思うが?
それに関しては一つ質問
全体通してみれば「物理耐久がはっきりしてないけど貫通or切断ははっきりしてる」なんて怪獣はほとんどいない、というか全く思い当たらないんだが
そもそも貫通or切断持ちってそんなに多くないし
一体この議論によってどれだけの怪獣の評価が変動するの?大して意味もない議題でいつまでもあーだこーだ議論したくないんだが

416 :格無しさん:2017/12/14(木) 14:24:49.59 ID:6/kioFg7.net
>>415
逆の例なら山ほどいるだろ
物理耐久ははっきりしているけど、貫通や切断耐久はわからない例
貫通切断持ち怪獣はそこそこいるし、そんなに無駄ではないと思うがな

417 :格無しさん:2017/12/14(木) 14:35:28.33 ID:t43qvwlT.net
>>416
つまり物理耐性が高かったら自動的に貫通耐性も高くするってこと?
逆に貫通耐性が低かったら自動的に物理耐性も低くするの?

現状、物理耐性と貫通耐性が比例しない例は沢山あるが、比例する例は少ない
にも関わらず、何故そんな安易な考え方をしなければならないのか?

418 :格無しさん:2017/12/14(木) 14:43:46.39 ID:6/kioFg7.net
>>417
比例しない例の方が少なそうだが
VSゴジラは物理耐久低いし、FWや2代目、GMKは物理耐久高い

419 :格無しさん:2017/12/14(木) 14:53:32.87 ID:t43qvwlT.net
>>418
ミサイル程度では無傷のギラゴジはたかだか2mそこらのメガニューラの針で貫かれ
ミレゴジにいたっては「爆発よりも貫通が有効」と明言されてる
FWにしたって、水爆なんて目じゃないレベルの爆発に怯みすらしないのに、ガイガンのチェーンソーで痛がってる
極端な例で言えばミサイルが貫通するけど熱線は全く通さないヘドラなんてやつもいる

逆に、物理攻撃でも切断攻撃でも同様に損傷した怪獣ってどれくらいいるよ
どいつも怯みやダウンこそすれ明確に損傷したり血を流したりはしなかったはずだが

420 :格無しさん:2017/12/14(木) 14:55:03.02 ID:q9Q8lsPb.net
VSは柔らかくても体力はあるがな

421 :格無しさん:2017/12/14(木) 14:58:17.70 ID:6/kioFg7.net
>>419
ミレゴジのそれは特異な設定にすぎないだろ
ミレゴジは貫通に弱い設定ってだけだ
FWはモスラの羽を切断したチェーンソーで1秒程度しか痛がらずに即反撃に転じた時点でその例には全く当たらないだろ
ヘドラはそもそも熱線の例を話していないので論外

話ちゃんとわかってるのか?

422 :格無しさん:2017/12/14(木) 15:40:39.31 ID:MYBVL+zM.net
まあ物理と切断・貫通は歴代ゴジラにおいても大体は似たような反応だし、明確な設定や描写がなければ一括してもいいんじゃないかねえ
光線とかは外した方がいいと思うが

423 :格無しさん:2017/12/14(木) 15:49:11.57 ID:T3D29q5V.net
>>421
ミレゴジは実例として挙げたものを特異も糞もない
都市破壊レベルの爆発に一秒も痛がらなかったFWが痛がった時点で例としては成り立つ
熱線の話はしていない?あの時点の2代目の熱線に圧力属性があることを知らないのか?
ていうかまさにあの映画で二代目は空飛んだんですが、そんなことも知らないの?

偉そうなこと言う前にてめえが物理耐久と貫通切断が比例する例を挙げろっての
なんでルール訂正しようとしてる側がろくに例も挙げないんだよ
現状、精々二代目とGMKしか挙げれてない以上こいつらが特異ということになる

424 :格無しさん:2017/12/14(木) 15:50:46.71 ID:T3D29q5V.net
ていうか、GMKはそこまで衝撃耐性高くねえな
衝撃には普通に怯んでるダウンしてる
つまりGMKは「貫通には割合強いが衝撃にはそこまで強くない」例だな

425 :格無しさん:2017/12/14(木) 15:56:44.32 ID:PEcC6VEB.net
もうシンゴジ議論はどうでもいいわ
早く昭和最強のドゴラ議論がしたい

360m超の史上最大怪獣だぞ、シンゴジが動きが鈍くなった対空榴弾砲をシンゴジの比でない密度で食らいまくり全く無傷だった奴だぞ
どうみても高ランクだろ

ドゴラの強さはこれ見たらわかるから
http://www.dailymotion.com/video/x2t0coz

426 :格無しさん:2017/12/14(木) 16:10:42.41 ID:PEcC6VEB.net
>>423
2代目自体がイレギュラーみたいな怪獣だろうしな
超絶タフネスでごり押ししてボコボコに殴って勝つような奴なんて例外中の例外

427 :格無しさん:2017/12/14(木) 16:22:04.95 ID:fmFHg6m4.net
VSゴジラも確かに物理耐久は低いけど貫通耐性ほどじゃないと思うなぁ
手持ち武器で明確に反応を見せる程度の物理耐久(多分エメゴジ未満)じゃ、数万トンの怪獣と殴り合いぶつかり合うなんて到底不可能では

428 :格無しさん:2017/12/14(木) 23:45:09.38 ID:0cfLqwdp.net
前にも書いたが新轟天号はもっと上でもよいのでは?
・FW熱線1発はギリギリ耐えて戦闘続行できる耐久力、切断耐性もそれなり
・X星人戦闘機程度なら何発当たろうが問題なし
・冷凍ビーム、ドリルと1撃必殺級の武器を2つも装備
・地形などもフルに利用したゴードン大佐の優秀な指揮能力
・その他小技もそれなり

弱点は機動力のある怪獣ぐらいで、それ以外は冷凍ビーム1撃でほぼ勝ってしまう
B級に行っても問題ないのでは?

429 :格無しさん:2017/12/15(金) 00:28:12.21 ID:Vii+AdzR.net
>>427
前々からそれ疑問に思ってるけど、あれ一応対G兵器でしょ?
ビオゴジのそれもインクジェット式ロケット弾とかいう架空兵器だ
対G兵器な以上それほどの減点ではないのでは
俺らが蚊に刺されても痒いと感じはするけど、殴り合うことは可能だし

430 :格無しさん:2017/12/15(金) 06:45:01.45 ID:zGty8QSl.net
架空兵器だからって何でそこまで過大評価するのか全く理解できんよこっちは
所詮生身の人間が手持ちで扱える程度の兵器だろ

431 :格無しさん:2017/12/15(金) 06:54:52.07 ID:rB1tKDLJ.net
このスレってシンゴジとVSゴジラ以外話題にも上らんよな
ドゴラの話題もFW轟天号も華麗にスルー

432 :格無しさん:2017/12/15(金) 07:37:04.87 ID:RAtHSkDD.net
ならMOPUの評価も通常のMOPと同じでいいな

433 :格無しさん:2017/12/15(金) 07:45:07.85 ID:zGty8QSl.net
今までほぼほぼmop=mop2として扱われてきたのに何が"なら"なんだよ

434 :格無しさん:2017/12/15(金) 08:43:58.89 ID:2Zq8QeI4.net
>>433
シンゴジ下げを前提にしてるから"なら"とか使うだけでしょ

決着ついてる議論を蒸し返すより新規のドゴラを優先すべきだと思う
特筆すべきは体格だが攻撃手段が乏しいのと遅いのが気になる
遠隔攻撃が無いから対応力だと一段下がるか?

435 :格無しさん:2017/12/15(金) 10:42:37.38 ID:RAtHSkDD.net
<対艦ミサイル(SSM-1)<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<フルメタルミサイル<MOP(大型貫通爆弾MOPU)

これが

対艦ミサイル(SSM-1)<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<MOP(大型貫通爆弾MOPU)<フルメタルミサイル

こういうことだろw

架空兵器のフルメタルミサイルより通常兵器扱いのMOPUを上にしてる時点でおかしいだろ

フルメタルミサイルをなくしゃ

対艦ミサイル(SSM-1)<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<MOP(大型貫通爆弾MOPU)

こうだが
あえて架空兵器のフルメタルミサイルをそこにぶっこんでMOPを上にする意味が分からんわ

436 :格無しさん:2017/12/15(金) 10:43:28.33 ID:RAtHSkDD.net
または

対艦ミサイル(SSM-1)<フルメタルミサイル<空爆(JDAM)<GBU-28(バンカーバスター)<MOP(大型貫通爆弾MOPU)

こうかwww

437 :格無しさん:2017/12/15(金) 11:19:36.10 ID:2Zq8QeI4.net
>>435-436
あまりにも酷いからレスするが、フルメタルミサイルは劇中で具体的なスペックが公開されている
・炸薬無しの貫通のみを目的にした徹甲弾
・コンクリート10mを貫通可能

これと現実のMOPのスペックを比較する
・2.7tの爆薬を搭載
・コンクリート60mを貫通可能

架空兵器だが性能が明確であるからこそ通常兵器とも比較が可能
架空兵器いうだけで現実の兵器より高性能っていう決めつけをしているようでは話にならない

フルメタルミサイルとMOPの比較は過去スレですでに決着がついている
無駄な掘り返しでスレを消費するのは本当に無駄

438 :格無しさん:2017/12/15(金) 11:25:52.34 ID:iQYcgJZX.net
シンゴジ下げ派「シンゴジは○○!MOPは××!」
シンゴジ維持派「それもう過去スレでやったから」

この流れ多すぎ

439 :格無しさん:2017/12/15(金) 11:43:48.53 ID:RAtHSkDD.net
シンゴジ厨の理屈ってずいぶん都合のいいんだな
一つがダメなら全部ダメだろ
一つがいいならそれだけじゃなくて全部いいにしろや粕が

440 :格無しさん:2017/12/15(金) 12:16:41.04 ID:2Zq8QeI4.net
はぁ
フルメタルミサイルが特殊って話を説明したらシンゴジ厨扱いですか…

インクジェット式ロケット弾や他の架空兵器とかでも具体的な性能が明記されてれば通常兵器との比較にも入れられるって話なんだがな

シンゴジ議論も全く議論されていない新しい情報(実はタバ作戦でもかなりダメージを受けていたとか熱線照射可能時間がもっと短かったとか)が出れば議論の価値もあるけど過去の議論と被る内容では意味ない
下げ維持以前の問題

ドゴラもスルーだし………

441 :格無しさん:2017/12/15(金) 15:45:55.54 ID:ZN0LwqHg.net
ドゴラの大きさをまとめてみた

これがドゴラの持ち上げた若戸大橋の公式サイズなどだ
https://www.kitakyu-road.or.jp/pdf/gaiyouzu.pdf

ドゴラが持ち上げたのは首塔2つなので、この間の距離はうえのPDFより367mあることになる
触手の出所の角度からしてほぼ直角に下ろしているので、もし腕を思いっきり伸ばせば横幅600mくらいありそうに思える
https://i.imgur.com/vQxd37h.png

面倒なので実際に撮影に使われたドゴラの模型から考えると、本体は250~300m級か
https://i.imgur.com/FquHxql.jpg

低く見て250m級としてもあまりに規格外

442 :格無しさん:2017/12/15(金) 15:54:45.52 ID:ZN0LwqHg.net
ドゴラの強み
・最低でも250m級(全長は600mくらい)、それにたがわぬ耐久力を見せる
・力は特に低い点を見せなかったので体格相応
・一応だが鉄塔を転ばせるほどの吸い上げ攻撃が可能

弱み
・ほぼ物理攻撃オンリー
・動きは遅い
・新型ミサイル(架空兵器)で木っ端微塵になっても分裂して生きているが、このスレでは戦闘不能扱い
・知性はない、本能のみ

ドゴラを倒すには250m級を殺せる火力が必要というただ一点のみ
そんな奴はこのスレにどれだけいるかという話になる

443 :格無しさん:2017/12/15(金) 15:58:47.28 ID:ZN0LwqHg.net
今思ったけど腕を横に伸ばせばそれこそ800mくらいあるかもしれんな
まあ本体が250mクラスだというのは変わらない
ほぼ図体がでかい浮遊してる250m級と思えばよろしい

対空がおろそかな奴はその体格をもってしてドゴラに瞬殺されるかと

444 :格無しさん:2017/12/15(金) 16:27:20.50 ID:2Zq8QeI4.net
>>441
常時滞空している性質上、遠隔攻撃の無い地上タイプには一方的に攻撃が可能だな
4万tを持ち上げたってことは50m級で動きの遅い連中は問題なく持ち上げて墜落させられると思う
他にも持ち上げた物をぶつけるのも攻撃手段としていいだろう
一方俊敏な地上型や飛行型は捕らえられないかもしれないのと100m級は持ち上げられない可能性が高い

耐久性を低いとする描写や資料が無いなら高い評価になる

問題はFWアンギラスやFWシーサーみたいな相手だとどちらも手詰まりで戦闘にならないって点かな

負けないが攻め手に欠けて勝てないタイプ

吸引が地上タイプの動きをどれだけ制限出来るかが攻撃手段の要だな

例の新型ミサイルの資料ってあったりするのか?

445 :格無しさん:2017/12/15(金) 16:36:13.45 ID:ZN0LwqHg.net
>>444
新型ミサイル、正確には自走ミサイル発射機についてはない
地球防衛軍でミステリアンドームに向けて撃ったのと(あんまり覚えてないけどあまり効果はなかったと思う)同じってことしか

あと近接に関しては体格差がありすぎて、100m級でもそれなりに有利をとれるんじゃないの?
現状4万トンを特に苦もなく持ち上げたってことしか分からないんだし

446 :格無しさん:2017/12/15(金) 16:40:50.17 ID:BH3RsOaB.net
通常兵器に関してはシンゴジ超え耐久は確定なんだし、耐久に関しては減点要素はないかと
一方動きが遅すぎるので、自信の近接がそれほど利かず相手の攻撃が効くなら無理だろう

あと意外とB級でも対空がダメダメな奴(SMGとか)が多いからな

447 :格無しさん:2017/12/15(金) 16:47:32.50 ID:ZN0LwqHg.net
>>444
あと追記だがドゴラがむちゃくちゃでかいから、250m級にしては多少遅いってだけだろ
確かに近接速度はあまり速くないけど、移動速度は体格相応くらいあるぞ

50m級ではどんだけ速くても捕まるだろうし、100m級でも多少速い程度では無理だと思われる


ひたすらに巨大な上に常に浮いてるっていう長所だけで戦うキャラクターって珍しいな

448 :格無しさん:2017/12/15(金) 16:59:05.20 ID:2Zq8QeI4.net
>>447
移動速度は問題無いんだが肝心の近接攻撃速度が遅いのが良くない
イリス(ガメラ怪獣の例えですまない)の触手並みの速度なら足の速い100m級や飛行型でも問題なく捕捉できるんだが、映像の攻撃速度だとD+〜Cの怪獣で捕捉出来なそうなのが結構いると思う

449 :格無しさん:2017/12/15(金) 17:21:36.51 ID:BH3RsOaB.net
>>448
確かにそれはゆゆしき問題だが、じゃあDとかCの連中がドゴラにダメージを与えて勝てるかっていうと無理じゃないか?
例えばVSゴジラあたりが何発熱線を撃っても体格差がありすぎてほぼダメージになるまい
逆にドゴラは上位の奴でも鈍足なら勝てる

450 :格無しさん:2017/12/15(金) 18:26:21.50 ID:FOwQEhd2.net
遅く見えるけどでかいから実際の攻撃速度はそこそこあるんじゃないのか

451 :格無しさん:2017/12/15(金) 18:52:33.33 ID:+9bEyQM6.net
ドゴラって本体の防御力はそりゃでかいから高いんだろうが、でも触手しか攻撃しないよな?
触手もそれなりの耐久はあるのだろうが、本体が無事でも触手がちぎれたらもう吸い込みしか残ってない

触手の防御力も250m級とは思えないんだが

452 :格無しさん:2017/12/15(金) 19:13:46.16 ID:2Zq8QeI4.net
>>449
だからこそ負けないが勝てないって点が気になる
VSゴジラの重量だと触手では持ち上げられないから吸引か物を投げつけるしかない
そもそも上位の連中はゴジラ系以外は飛行能力持ちが多くてドゴラの攻撃が通用しない気がする

生半可な攻撃じゃ死なないだろうが勝てないと現状のルールでは評価が上がらない
上レスでも指摘されてるが現状ルールは防御特化に厳しい

453 :格無しさん:2017/12/15(金) 19:21:46.52 ID:+9bEyQM6.net
さすがに図体もでかいしそこそこのパワーを持っている以上、フィリウス以下はないだろう
フィリウスには触手で一方的に蹂躙できるだろうし、あのしょぼ熱線で触手もちぎれまい
無抵抗状態にして完勝か、フィリウスが撤退して終わり

フィリウスより上を順に見ていったら?

454 :格無しさん:2017/12/15(金) 20:52:27.62 ID:2Zq8QeI4.net
ドゴラの勝利可能な条件
・重量4万t以下(橋桁ごと破壊してるから5万tくらいも可?)
・地上型
・鈍足

D+〜Bの38体中上記を満たすのは6体ほど
飛行タイプに攻撃手段が乏しいのが辛い

触手での打撃ってありか?

455 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:01:13.71 ID:ZN0LwqHg.net
>>454
持ち上げではなく引きずり攻撃は十分考えられるのでは?
いわゆる雄ムートーがギャレゴジにやった形

456 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:01:36.06 ID:fGs8t4XN.net
新型ミサイル、あれ意外と強い兵器の可能性があるな
ドゴラに命中して爆発するシーンを見ると、いずれもドゴラの大きさを越える大規模な爆発が起こっていることがわかる

どう少なく見積もってもJDAM(タバ作戦時)をはるかに上回る爆発だし、
現代兵器に限らず怪獣の技等を含めても、一撃でここまで大規模な爆発を引き起こす技は多くない

457 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:11:20.24 ID:ZN0LwqHg.net
まあなにも持ち上げる必要があるわけでもないから、少なく見積もっても6万トン位までなら引き摺ってビルにぶつけたりするだけでダメージは与えられるだろう
しかし>>451の言う通り、触手をちぎられた文字通りドゴラはなにもできなくなる

触手が全滅した場合は、噛みつきや飛び道具が一応あるビオランテより悲惨といっていい
触手耐久は通常兵器でなんともないってことしかわからないしなあ

体格を活かした体当たりなどを一切しない以上、ビオランテ未満の可能性の方が高そう
つまりフィリウス以上ビオランテ未満

458 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:16:14.34 ID:2Zq8QeI4.net
>>455
それもありだが相手を戦闘不能にするだけの火力になるか?
それに引きずりの場合どのくらいの重量まで可能か一度議論したい

459 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:19:08.98 ID:2Zq8QeI4.net
>>457
ちなみに6万tだと10体ほどが勝利可能条件に該当するな

460 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:29:32.95 ID:ZN0LwqHg.net
>>459
最低でも倍はあるだろ
常人はジャーク40kgが限界だけど、引きずるだけなら80位までならなんとかなる
しかしそれは無抵抗の奴だからなあ

仮にVSゴジラ(15万トンを持ち上げる)と怪力勝負をしようものなら、ドゴラは敗北必至
100級には勝てない気がしてきた

461 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:36:56.97 ID:ZN0LwqHg.net
フィリウスに続いてドゴラまで100級の壁に阻まれるのか…と嘆息
それどころか飛翔し抵抗する9万トンのギャレゴジを引っ張った雄ムートー、おそらくそれ以上である雌ムートーなどにもうっかり負けかねない

まあこれはフィリウス等に共通する防御特化の世知辛い問題でもある
まあフィリウスには持ち上げてどうこうすれば勝てるだろうが、触手ちぎられたら本当に何もできないという致命的な弱点もあるし、俺はドゴラを推す位置は雄ムートーの右かな

462 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:39:17.21 ID:ZN0LwqHg.net
と思ったら直下は全部ドゴラの苦手な空爆系ばかりじゃないか(涙)
雌ムートーの右かね、流石に釈ゴジには圧勝できると信じたい

463 :格無しさん:2017/12/15(金) 21:45:19.99 ID:fGs8t4XN.net
ちなみにあの吸い上げは念力や吸引の類いではなく、物体を無重力化する能力によるもの
無重力に耐性のない地球怪獣相手なら動きを鈍らせる嫌がらせくらいにはなるんじゃないか

464 :格無しさん:2017/12/15(金) 22:01:43.00 ID:2Zq8QeI4.net
>>463
無重力化となれば相手の重量を一切無視できそうだが実績が殆ど重量のない石炭のみで施設のクレーンも少ししか持ち上げられなかったなぁ

465 :格無しさん:2017/12/15(金) 22:07:06.15 ID:ZN0LwqHg.net
>>464
一応他のシーンで煙突持ち上げてる描写がある

466 :格無しさん:2017/12/15(金) 22:40:24.13 ID:ZN0LwqHg.net
>>440
話ずれるけどなんとなく今シンゴジ見直したら意外すぎることに気づいたんだが……

まず第一に、ヤシオリ作戦でシンゴジが1時間も熱線を出し続けたという資料は一切ない
単に出しはじめから出し終わりまでが1時間ということしかわからない

そして囮の無人戦闘機の数を数えてみたら、なんと第一波でリーパーが映像上たった7機しかいない
もし第6波まで同じだとすると、たったの42機しかいないことになる(しかも第6波はおそらく全滅してない)
まあミサイルを撃ちまくってるからだいぶん数は増えるんだが、仮に多目に見積もって30秒に1機撃墜ペースで40機撃墜したとしても、たったの20分しか熱線を出していないことになる
ちなみに20秒で1機だと13分20秒だ

おまけに機密研究読本だと第6波までに42機投入されているとか書いてる(無人戦闘機の数はジアート等に記述なし)


これ不味くないか?
大体13分前後しか熱線を出せていないんだぞ?
1時間熱線を出し続けたとかとてもじゃないが信じられん

467 :格無しさん:2017/12/15(金) 23:00:42.78 ID:ZN0LwqHg.net
ちなみに一応RQ-1 プレデターも出撃している
プレデターの数は不明だが、仮にリーパーと同数としてもミサイルの搭載量がリーパーより少ない4発しかない

多目に見て2秒で1発飛翔体を落としたとしても(描写ではもっと速いペースで落としている)、リーパーの自身を含めた7発、プレデターの5発の12発×40なので480個飛翔体を落としたことになるから16分
1秒で1発ならフルで撃ち続けて8分だ

なのでシンゴジが熱線を出したのはどう考えても16分未満となってしまう
やっぱりスタミナはないんじゃないの? 少なくともどう考えても60分打ち続けましたってのは都合がよすぎる解釈にしか思えないな

468 :格無しさん:2017/12/15(金) 23:03:51.55 ID:oesdQiIx.net
まあドゴラの議論が終わってからだろうけど、確かにヤシオリ作戦中にシンゴジが60分撃ちっぱなしというのは高く見すぎと感じるな
ノーコンとは思えないから、実際撃ってる時間はもっと少なかったというのが妥当だろう

469 :格無しさん:2017/12/16(土) 00:29:02.18 ID:Byjei5YK.net
確かにヤシオリ作戦のゴジラの熱線放射時間はあまり議論されてなかったなあ
MOP2ばかりで辟易してたがこれは新しい題材なだけだいぶんましだな

>>464
ドゴラは決め手に欠けすぎだよな
さらにフィリウスほどの鉄壁でもない

470 :格無しさん:2017/12/16(土) 00:30:51.08 ID:ZejbqRqH.net
出し始め〜終了が60分なら60分じゃないのか?中断してたらタイムラインに書いてありそうのものだし

少なくとも劇中の照射中断の映像は背鰭→口+尻尾のワンシーンのみ
それに中断直後ほぼ同時に約30発が着弾して継続的に同程度の爆音が15秒ほど続いてる
仮に一波につき14機だと切り替え時の着弾の爆発密度に説明がつかない
一波につきでミサイル66発で打ち止めだと機密研究読本と映像に矛盾が出てくる
撃墜間隔も結構ばらつきがあって2秒に一つなんてハイペースでもなかった

それに劇中で「第○波全滅」のセリフ後に熱線が中断されている描写は無いしセリフ後も熱線が画面に映っているシーンもある

矛盾がある資料は参考にしない方針だし再度議論をするほどとは感じられない(そもそも機密研究読本は参考にしない方針だったような?)

機密研究読本の発売時は映像からしか無人機の数を推測出来ないから>>466と同じように一波に映った7機を単純に6倍したのでは?
その後にタイムラインが一般公開されてシンゴジのランク評価が変動した訳だし

あの演出とタイムラインで描写されていない休憩を捏造する方が都合いい解釈だと思う
純粋に投入戦力が機密研究読本より多かったと考える方が自然

471 :格無しさん:2017/12/16(土) 00:34:06.19 ID:NsKUpeRG.net
>>466
面白いと思ったがまた機密研究読本がソースか………
あの資料の事だし単純に第1波に写った無人機を6倍しただけじゃね?

472 :格無しさん:2017/12/16(土) 00:38:48.53 ID:IHVeL4qp.net
これだけど1秒で数発撃墜しているシーンもあるし、2秒で1発っていうのは平均として現実的な線では?
あと1つの波で出せる最大のミサイルは(6+4)×7=70発になる

それに中断なんて普通に考えて、書かないだろ
第○波ごとに随時迎撃し続けるのは自然な判断だ
https://youtu.be/CXmaXTFhakY

473 :格無しさん:2017/12/16(土) 00:46:12.99 ID:Byjei5YK.net
>>471
第1波はあれ以上いるとはあまり考えられないしなあ
単に7機の縦列編隊だったと考えるべきでは? もしもっと多いなら全部見せて数をアピールするべきところだろ

まあ第2波以降が増量した可能性もありうるが、逆に第1波<第2波の資料もないしな

また休眠後のシンゴジは明らかに休眠中もちょっと熱線を出したりとだしっぱではなく調節ができている感じだった
駄々漏れって線は薄いと見る

474 :格無しさん:2017/12/16(土) 01:04:12.80 ID:la1XLs8Z.net
つーか第1波ってこれリーパーとプレデターが混ざってるじゃん(ミサイルの形状でわかる)
つまり第1波は7機だろ
まあ最初は様子見だったとして、その後2.5倍くらいにそれぞれの波が増量されたとしても2秒1発としたら結局20分前後しかない
https://i.imgur.com/ibb8vPC.jpg

475 :格無しさん:2017/12/16(土) 01:08:44.30 ID:ZejbqRqH.net
>>472
一波の壊滅に3分とした場合作戦時間が長すぎないか?
むしろ余った40分に何をしていたのかが不明
壊滅から次波の投入にそれぞれ10分近くも間が空いてることになると劇中セリフに合わない

476 :格無しさん:2017/12/16(土) 01:11:54.79 ID:ejUF3Nx8.net
>>475
とりあえずツイッターから
「断続的に航空爆弾を投下し続けた」
https://i.imgur.com/Ja1iedQ.jpg

少なくとも機密研究読本や対処事態研究ではない
よって確実に公式本(調べてみる)で、断続的に、という書き方から波の間に隙間があったことが確定した

477 :格無しさん:2017/12/16(土) 01:14:16.10 ID:+SVGnrHW.net
描写と資料の矛盾点の指摘に対する反論は無いのな
議論の前提が資料>描写で進んでるわ

478 :格無しさん:2017/12/16(土) 01:17:02.80 ID:+SVGnrHW.net
>>476
波の間で熱線が止まってたとする根拠は?
それに機関銃じゃ無いんだからある程度は断続的になるだろ

479 :格無しさん:2017/12/16(土) 01:31:12.53 ID:ejUF3Nx8.net
じゃあ確実なところからいこうか

・第1波は映像では7機しか映っていない、そのなかにリーパー(搭載ミサイル6発)とプレデター(搭載ミサイル4発)が混ざっている
・よって描写上その後の波で戦闘機の数を増やした可能性は高い
・第6波の途中でシンゴジは燃料切れになった
・第5波の途中でシンゴジにミサイルが多数直撃した際、相当数のミサイルが数秒にわたり着弾した。しかし第5波のその後はミサイルは散発的にとどまっている

資料
・熱線を1時間出したというタイムラインがあるがその間出し続けたかは不明
・断続的に(大辞林いわく途切れたり続いたりするさま。という意味)という単語が公式本にある



ちなみに撃墜が2秒1発ペースでリーパーとプレデターが半々とすると、1時間撃ち続けた場合合計300機必要
第1波が7機とすると第2波から58機必要になる
さすがに無理がありすぎる

やっぱりある程度は止めてたんじゃないか?

480 :格無しさん:2017/12/16(土) 02:08:27.34 ID:uAvdwHKn.net
波とかの表現な時点で、無人戦闘機部隊が切れ目があり断続的なのは分かりきったことだろ
第1波の少なさから見て何百も投入したとはとても思えんし、熱線も切れ目があったと考えるべき

じゃあ例えば60分が20分になったとして、シンゴジのランクが下がるのかと考えたらまた話が変わってくるが

481 :格無しさん:2017/12/16(土) 02:08:53.03 ID:ZejbqRqH.net
>>479
劇中では各波の第一射のシーンで熱線が画面上に映っている
第4波〜第5波のシーンでは4波全滅後も熱線が放出され続けているのを確認できる
他のシーンでも壊滅後にすぐ次の攻撃開始命令が出ている

第5波の迎撃再開後のミサイルが散発的という点だが他のシーンの撃墜距離を考えるに画面外で迎撃されていると考えるのが自然

資料を元に仮定に仮定を重ねるのはスレ的にどうなのだろう?
あくまで描写>資料では?

シンゴジの場合有利になりうる記述は描写が無いため無効扱い(歴代最大パワー)になり、不利になりうる記述は描写が無いのに仮定と予想を元に有効にしようとしているように思う

482 :格無しさん:2017/12/16(土) 02:22:05.51 ID:ejUF3Nx8.net
>>481
第1波の戦闘機が描写上7機しかいないってのは立派な描写だと思うが
第2波から8倍に増えましたとか不自然すぎるだろ、そんなら第1波は波なんていわない

また編隊は多くても24機あたりが大体まともなところだ、そうでないと列が乱れやすいしな
50機以上なんて曲芸飛行じゃないんだからまず編隊組めないぞ?

483 :格無しさん:2017/12/16(土) 02:36:51.01 ID:hXZ4jwJt.net
>>481
腕力はむしろ15万トン投げ飛ばしたVSゴジラと同等とか、描写から乖離した高評価じゃん

それに歴代最強パワーなら、疲れていたとはいえ建物で潰れて悶絶したりなんかするわけがない
FWは隕石直撃してピンピンしているトンでも足腰なんだぞ?
シンゴジなら生きてたとしても全身複雑骨折で悶絶だろ

結局FWは除外してVSと同等という超高評価じゃないか

484 :格無しさん:2017/12/16(土) 03:32:41.96 ID:08H9UJVQ.net
つーかもう機密研究読本は当てにならんな
どっちにしろ第1波が7機しかいないという謎が残るけど
むしろ第1波こそゴジラに危機感を感じさせる飽和攻撃が必要なように思えるのに

あと仮定として合計が100機とすると、この場合シンゴジは約20分放射線流を撃ったことになる
60分が20分に変わったらランクが変動するのか?

ちなみに初期シンゴジは15分のうち時速10kmで1km歩いた時間や黒煙出してるような時間を除外したら、熱焔や放射線流出した時間はおよそ8分になる
上の動画を見たら秒で4.5個撃墜している描写もあるから、常にフル回転しても案外10分程度しか放射線流を撃ってない可能性も否定できない

485 :格無しさん:2017/12/16(土) 04:29:03.73 ID:UPKdb2VK.net
>劇中では各波の第一射のシーンで熱線が画面上に映っている

むしろヤシオリ作戦を見つめるカヨコの視界に一切シンゴジの熱線が映ってないから、その時シンゴジは熱線止めてると思ったんだが
シンゴジの熱線は高さが何千mが何十本もあるんだから横須賀基地からでも見えるだろ
ちょうどその時第2波が全滅でしょ? その時止めてるというのは全く描写にかなっている

486 :格無しさん:2017/12/16(土) 06:14:26.67 ID:OwaDfBYk.net
とりあえず、>>476の書籍が公式本かどうかはっきりしてからだろ…
なんでネットで拾った出所不明の画像を確定の根拠として扱ってるんだ

487 :格無しさん:2017/12/16(土) 06:37:25.57 ID:qzEyVdy8.net
>>486
そのあたりは探すが、どのみち描写で第1波が7機しかいないなどの謎はあるからな

488 :格無しさん:2017/12/16(土) 08:58:13.00 ID:QKXVstyG.net
>>483
エネルギー切れ=休眠な性質のシンゴジにも関わらず歴代最大質量のビル攻撃から5分で復帰したのは高評価で然るべき
それがVSと同等扱いって時点で過小評価だろ
しかし過去に類を見ない疲労状態のため疲労状態時の描写は参考にしない方針で無かったことにされてる

まぁこの件については当時も反論に疲れて諦めたからもう一度議論する必要は無いからレスは不要

シンゴジは特異な描写が多いから歴代作品の描写を参考にすると違和感覚えるのは理解出来るが描写は描写として素直に見るべき
描写を見て熱線に小休止があったと疑う人間なんてこのスレのシンゴジ下げ派くらいだろ
予想予想で議論を重ねればいくらでも弱かったという結論が出せる

489 :格無しさん:2017/12/16(土) 09:12:03.68 ID:QKXVstyG.net
>>487
だいたい描写に無い熱線小休止を疑うのに第1波の画面外に他の機体がいる可能性は一切排除しているのはなぜだ?

熱線小休止説を成立させるために偏った情報採択になってないか?

490 :格無しさん:2017/12/16(土) 09:50:23.58 ID:ZejbqRqH.net
>>485
熱線発射方向と横須賀基地は逆の方角
映っていなくても熱線が中断されている根拠にはならない。

熱線20分説を採用する場合、各波ごとのインターバルが10分程度となり劇中台詞の流れとの矛盾が生じる。
また40分の空白時間に何をしていたのか不明となり熱線を吐かせ続けるというヤシオリ作戦第二段階の主旨と食い違う。
また各波の第一射のシーンで熱線が画面上に映っている事や4波壊滅後も熱線放出が継続している事と矛盾が生じる。

このスレの問題は反論可能な事だけを抜き出してレスしてそれ以外をスルーする場合が見受けられる点。

491 :格無しさん:2017/12/16(土) 11:20:08.20 ID:jq3SosNn.net
>>490
うーんしかし、シンゴジの熱線を見る限りでは真上近くやさらに広範囲に熱線が飛んでるだろ
https://i.imgur.com/wuWzwtn.jpg

カヨコは曲がりなりにもヤシオリ方向を向いているのだから、それが一切見えないのはおかしいだろう
小休止していたのでは?

492 :格無しさん:2017/12/16(土) 11:38:23.92 ID:PnZQq/Jx.net
>>488
むしろ1時間も休みなく吐き続けたなどとする方も、相当に都合いい解釈にも思えるんだが
初期シンゴジが熱線を吐いたのはせいぜい10分未満で、それも熱焔が大多数でエネルギーバカ食いする背中熱線はちょっとしか出してない

それがなぜかほとんど寝ていたにも関わらず何故か1時間吐いたことになってたんだぞ?
今まで疑ってなかった方がおかしいというものだろ

493 :格無しさん:2017/12/16(土) 11:52:40.61 ID:I4fTHSNK.net
都合のいい解釈も何も、休みなく吐き続けさせなけりゃそもそもヤシオリ作戦の意味がなくなるんだってば

494 :格無しさん:2017/12/16(土) 12:00:06.27 ID:PnZQq/Jx.net
>>493
休みなく吐かせ続ける必要はないだろ
それに「第○波」などと表現している時点で、波と波の間に切れ目があることを証明しているようなものだ

495 :格無しさん:2017/12/16(土) 12:00:40.45 ID:HTWpV2ys.net
なに?
シンゴジは一発撃って一息ついたら全回復する仕様なの?
つか今のシンゴジのランクは耐久並みだが60分放射の超攻撃力が凄いって感じで落ち着いてたはずだが

496 :格無しさん:2017/12/16(土) 12:04:22.64 ID:HTWpV2ys.net
60分放射じゃなくてただ連射できるだけならC+だな
VSメカゴジラのコーティングも60分放射には耐えられない云々言われててシンゴジが上になってたし

497 :格無しさん:2017/12/16(土) 12:13:38.91 ID:ZejbqRqH.net
>>491
カヨコの後ろ姿からなら映像の熱線有無で正確に判断出来るだろうがカヨコの斜め前からのアングルのためそのシーンだけで確定する根拠にはなり得ない。
また方角的に映っていない=小休止が確定しないだけでなく射程距離の問題もある。
東京駅〜横須賀基地は直線距離で約80km離れてる。
スレでは有効射程距離10kmとして扱っているためあのシーンのアングルでは二重の意味で映り得ない可能性が非常に高い。

>>495
まだ確定していない。
現状は描写に存在しない事を資料からの推測で判断しようとしている。

先に挙げた矛盾点を解決できる反論も未だに無い。

498 :格無しさん:2017/12/16(土) 13:02:17.00 ID:92u1i1VO.net
>>492
シンゴジの特性に進化適応力があるだろ?
突発的事象の熱焔を数十秒で武器に転用するような奴が15日も休息してたんだから不自然でもなんでもないだろ
実際休息中に尻尾からの熱線を獲得してる
ただ寝てた訳では無く進化を伴ってたのは確定

499 :格無しさん:2017/12/16(土) 14:07:04.91 ID:PnZQq/Jx.net
>>497
まず、有効射程距離と視界は全く関係ない
10km離れてても高さ200mのビルは見えるだろ?
見れない可能性があるとしたら地球の丸みで見えなくなった場合か、曇天の視界不良のみだ
高さにして7km以上はあるであろうシンゴジ熱線は地球の丸みなどで邪魔されるはずがないので、カヨコが見れないはずがない
さらに晴天なのでまず確実にみえなくてはおかしい

それにカヨコの角度もちょっとズレているだけでしかない
シンゴジ背中熱線は非常に広範囲に放っているのはこれまでの画像から確定しており、仮に射程10km、最大射角差120度(画像見るにもっと射角差大きいので低めに見積もっている)とすれば、
大きさにして17.3kmで、その間を15本以上の熱線が飛んでるというけた外れの大きさとなる

ちょっとずれた程度でこの超巨大なシンゴジ熱線が見えないというのは強引ではないか?

500 :格無しさん:2017/12/16(土) 14:15:30.73 ID:zmP+wl2v.net
てか新説と描写との矛盾を指摘されてる時点でこのスレじゃアウトじゃね?
もともと新説は資料(価値無しの機密研究)を基にした推測にしか過ぎないし熱線が休み休みだったなんて記載も存在しないよな?

501 :格無しさん:2017/12/16(土) 14:21:04.24 ID:lzeeXOG+.net
>>500
最初は第1波が描写されてる限りでは7機しかいないってところから始まったからななあ
機密研究を無視しても成り立つことは成り立つ

502 :格無しさん:2017/12/16(土) 14:21:33.84 ID:idspOTqU.net
タイムラインには「ひたすら無人戦闘機を攻撃し続けるゴジラ」「背鰭から熱線を放出し続けるゴジラ」等の記述はあっても、熱線を止めたという旨の記述はない

503 :格無しさん:2017/12/16(土) 14:36:50.65 ID:lzeeXOG+.net
というか描写>資料なら熱線照射1時間もダブルスタンダードじゃないか?

照射1時間にしろソースは資料しかないんだろ?
それまでに映像を見て1時間と思うやつは誰もいなかったはずだ

その資料にしても別の部分には「脊椎部に迫るMOPの映像」なんて(実際は頚椎、パンフレットにも記述)間違いもあるし
https://i.imgur.com/1kEyjT4.jpg


要するにそっちの1時間のソースも資料しかないということだ

504 :格無しさん:2017/12/16(土) 14:47:06.48 ID:zmP+wl2v.net
>>499
横からで悪いんだがそれってビーム減衰を一切考慮してないんじゃね?
粒子ビームは一定距離で消失する性質があるはずだ
さも80km先でも目視可能みたいに書いてるけどそんな先でも目視可能なレベルで威力を保ってたら新橋での一発目の被害が三区程度で済むわけがないだろ
下から上を向く過程でシンゴジから地平線まで一直線の破壊が発生するわ

ちなみに位置関係はヤシオリ現場と基地がほぼ南北
カヨコが北を向いていて右斜め前から撮影って事はカヨコの背景は南東
シンゴジの発射方角がプルームの分布図から南東方向で両者はほぼ平行
カヨコの背景に映るには80km以上は威力を保ったビームの状態を保つ必要があるし、仮に保ってても角度がシビア過ぎ
だいたい映画見てればわかるが常時射角120度で撃ってる訳でも無いだろ

新説に合うように極端な情報を選びすぎ

505 :格無しさん:2017/12/16(土) 14:58:06.23 ID:7647LfAE.net
>>504
その消失距離が10kmってことじゃね?
まあカヨコからビームが見えるか否かなんてそんなのわかんないけど

506 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:04:36.70 ID:7647LfAE.net
1時間の証拠のタイムラインも信憑性は怪しいものだとは思うなあ
2機のB2から8発のMOPが投下されるなんて明らかな間違いがある(B2にMOPは2発しか積めないし映像でも8発もない)
https://i.imgur.com/2XoNGnr.jpg

507 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:20:02.28 ID:zmP+wl2v.net
>>503
新説はその資料にすら明確な記載が存在しないんですが?

>>506
見下ろしアングルで4発
煽りアングルで4発
計8発だから矛盾は無いな

508 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:22:31.11 ID:HTWpV2ys.net
D描写・実績と設定に矛盾がある場合は前者優先。
 矛盾でない限り実績・描写が多少不自然でも設定を無視しない。

509 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:36:43.08 ID:PalmBxfm.net
>>508
だったら今現在描写との矛盾が指摘されていて解消もされていない熱線20分説は適切ではない?

510 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:37:17.31 ID:N/WfcCK6.net
>>507
いやそれなら8発なんて書かないだろ
そもそも2機から8発もMOPU落とせるはずがないんだよ
落とせるとしたらMOPUがMOPより威力が低く重量が軽い場合のみだ

511 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:44:23.58 ID:N/WfcCK6.net
分かりやすく言うと、B-2はMOPは重量の関係でギリギリ2発しか搭載できない
MOPUが1機に4発積めるとしたら、それはMOPUの威力がMOPより軽く、威力も低いことになる

さらに証拠として『シン・ゴジラ 造形作品集』(東宝監修)を挙げておこう
これにはMOPUはB2に2発しか積めてないと書かれてある、こっちの方が現実の設定に忠実で自然だ

よって設定でも公式資料でもこの8発は明らかにおかしい

512 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:46:01.86 ID:xkVt++Vz.net
いやあの、公式が出してるタイムラインが信憑性怪しいなら我々は一体何を信じて議論をすれば良いのでしょうか…
そりゃ細かい文言の食い違いはあるだろうよ、あくまでそれは時間帯を説明したものなんだから
でもそれはあくまでその一部分が食い違ってるってだけでタイムライン全体が矛盾したり当てにならないってことにはならないだろ
細かい違いで一々信憑性云々言いだしたらいよいよ描写のみで判断することになるぞ

513 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:53:59.36 ID:+xGuDBof.net
>>511
映像見たが映像中に8発のMOPUが確認できるな
見下ろす画面で4発が爆発
その後見上げる画面で4発が爆発
いずれも爆発タイミングに差違があるから別映像と断定できる

映像にあるなら造形作品集よりジアートが正しいのでは?

514 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:56:18.13 ID:N/WfcCK6.net
あ、でも『造形作品集』は一応2発しか搭載できないとは書かれてないな
勘違いだった、すまん
まあ造形ではMOPUは2発だけど

ちなみに1機で4発MOPUが搭載できることにしたら、威力は当然変動するため、MOPUの議論はすべて水泡に帰す
改良版と造形作品集に書かれてはいるが、改良版でも威力が落ちた例などいくらでもあるからな
あちらが立てばこちらが立たずっていう悲惨なことになる

まあ描写では4発しか出てないし、1機にMOPUは2発しか搭載できないことの方が正しいんじゃないか?

515 :格無しさん:2017/12/16(土) 15:58:45.73 ID:MqhVPjvk.net
>>513
2機から8発の場合、MOPの威力>MOPUの威力になってしまうじゃないか……
B2にMOPは4発も搭載できないんだから

全部これまでの議論が無駄になるぞ

516 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:05:02.58 ID:WY8wvSjo.net
MOPUの威力がMOPより下とか想定外すぎるだろ
まあ前にもこの議題は上がってたけど、その時は4発ということになってたはず
でも描写と現実で乖離しているからなあ…

517 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:06:12.54 ID:+xGuDBof.net
>>514
だからこその実態がよく分からないMOP「2」なんじゃないの?
その辺の事情も加味してMOPとほぼ同等扱いするという結論になった筈だから問題ないと思う

518 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:08:45.86 ID:WY8wvSjo.net
>>517
現実の設定と描写が乖離しているなら、問題にすべきだろ
1機から4発積めたことは今回はじめて話題に上ったことだ

現実のMOPの威力をMOPUに適用することはできなくなった

519 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:13:34.47 ID:+xGuDBof.net
>>518
二つくらい前のスレですでに議題に上がった記憶あるぞ?
それを経て今の扱いになったと記憶してる

520 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:16:20.34 ID:/41B38Pm.net
>>519
正確にするためランクスレ4で一応話題になったことを挙げておく

2機のB2から8発のMOPUが投下というのはランクスレ4の677で出てきている
その時は8発は認められたが、威力がMOPと同等というのが決定したのはあの曰く付きの機密研究読本の内容(当時は公式と認められてた)
実際見てみたらわかる

現状機密研究読本が1ミリも信用できない以上、2機で8発の問題は振り出しに戻っている

521 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:18:04.35 ID:+xGuDBof.net
結局は詳細不明の架空兵器の威力を推測するために無理矢理MOPを参考対象にしてるだけで実際は何一つわかってないのかもな

522 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:23:10.49 ID:+xGuDBof.net
正直何も見なかったことにしてスルーしたいわ〜
あの泥沼をもう一度やりたいならやりたい人だけでどうぞ

それより20分説の劇中との矛盾点は解消できるの?
出来ないなら従来通り60分説を有効にしていいんじゃない?

523 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:25:04.76 ID:/41B38Pm.net
機密研究読本は害悪しかもたらさなかったな
そもそも公式ですらないものを参考にしたのが間違い
これからは「本編とパンフレット、東宝が監修した公式本以外参考にしない」ってルールにしておいた方がいいわ

あの本のせいでMOPUが1からやり直しとか悪夢でしかない

524 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:30:24.60 ID:XMbO2syt.net
>>522
俺も60分説でいいと思うわ
最初は20分説派としていくつか根拠を挙げてみたけど、ほぼ論破されたしジアートのスケジュールも矛盾はないし文句なし
この点は確定でいいだろ

MOPU2機8発問題は……威力を同じと認めるわけにはいかないしなあ

525 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:35:42.35 ID:XMbO2syt.net
それにしても機密研究読本の連中には「もう少し本編とジアート見ろ」と口を酸っぱくして言いたいところだな

526 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:44:31.04 ID:+xGuDBof.net
>>524
一つ提案なんだがMOP2に関する考察を一切白紙にして今後も考察材料にしないというのはどうだろう?

MOP2自体が貫通爆発という希有な二重属性で類似兵器はフィンガーミサイルやスパイラルグレネードミサイルと非常に少ない
希少過ぎてMOP2によるダメージの大小がわかってもシンゴジの耐久性そのものを測定できない

それなら思い切って無かった事にするのも一つの手ではないだろうか?

527 :格無しさん:2017/12/16(土) 16:51:30.11 ID:XMbO2syt.net
>>526
2代目はそれを平然と受けて突進したしなあ…

とりあえずMOPU2機8発問題について
MOPUがMOPの改良版設定は公式設定として造形作品集に書かれており認められている
つまりいくらなんでもMOPの重量が2分の1になったからといって、威力が2分の1未満になることはないだろう

よって歴代貫通兵器の貫通力を並べるとこんな感じだったのを
回転フィンガー≧MOPU≧フィンガー>フルメタルミサイル>Gクラッシャー>D03

こうする
回転フィンガー>MOPU=フィンガー>フルメタルミサイル>Gクラッシャー>D03

このあたりが妥当な落としどころでは?

怖いのはMOPUが6発以上あった場合

528 :格無しさん:2017/12/16(土) 17:06:06.67 ID:+xGuDBof.net
>>527
異論ないな

そもそも怪獣全般が貫通や切断に弱い場合が多いし弾く描写がない限り加点にはならないしね
考えてみるとこの表で明確な加点扱いになる怪獣はGMKだけだな
二代目だって突進してたが直撃を弾いた描写は無いもんな

529 :格無しさん:2017/12/16(土) 17:50:33.57 ID:ALfMPeRT.net
>>528
フィンガーかは知らんがオールウェポン突撃時に時々ポヨンポヨンと弾いてるよ

530 :格無しさん:2017/12/16(土) 17:54:22.52 ID:VBeUIxru.net
>>529
すまん忘れてた

531 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:11:46.15 ID:PnZQq/Jx.net
MOPUの着弾に関してだが、最初のB2に関しては6発落としてるように思える
確認してみると嬉しい
確実に被弾したのは2発だけど、B2が1機に6発が積み込まれているなら重量が威力に比例するならMOPUの威力は今までの3分の1(コンクリート20m貫通)

もうシンゴジの耐久力はミレゴジと差はほぼなくなる
というより耐久は下方修正が本当に確定する

532 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:16:50.01 ID:34UgEBYh.net
>>531
mopはかなり特殊な兵器だから大して威力を議論する意味はないしmopの威力でシンゴジの耐久が変動することもないって何べん言えば理解してくれるのかな君は
何なの?愉快犯なの?

533 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:18:07.03 ID:HTWpV2ys.net
シンゴジ厨自演してんじゃねえよ

534 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:19:22.87 ID:+6KfrCgy.net
>>526
貫通爆発なんて通常兵器の徹甲弾ですらありうることだと思う
通常兵器全般がそうとも言える
MOPはもともと貫通爆発それぞれ含めてコンクリート60m貫通なんだし、それほどの問題だろうか

MOPUの威力の下方修正によっては、シンゴジの耐久は落ちてしかるべき
フルメタルミサイル以下にはならないと思うけど、防御力が多少下がるとは思う

535 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:22:51.30 ID:+6KfrCgy.net
あ、ID変わってるけど527ね
MOPの実績はコンクリート60m貫通でしょ? それは貫通と爆発含めてじゃないかな
MOPUがB21機に6発で、威力をそのまま3分の1なら、フルメタルミサイルの2倍程度しか威力はなくなると思う

536 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:25:55.96 ID:HTWpV2ys.net
そもそも超高空から重力を利用して地中深くまで貫通する兵器と通常のロケット技術兵器の威力を比較してる時点で阿呆
○m貫通するから〜とか数字だけで簡単に比較してるけど一概にどっちが上かなんて分からねえよ

537 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:30:18.61 ID:+6KfrCgy.net
>>532
確かにかなり特殊だと思うが、貫通と爆発含め60mでしょ?
貫通だけならもっと威力は低いでしょ

シンゴジは爆発を含めなくても貫通しているかどうかは不明だが、爆発以前に出血を許してしまった
いままではMOPUの威力がMOPと同等と見られているからなんとも思わなかったが、もし威力が3分の1なんかになったら話は変わるんじゃないかな

頑丈な正面とはいえフルメタルミサイルくらいまくって、表皮が削れるだけで出血しなかったミレゴジと同じっていうのは当たらずとも遠からずと言える

538 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:35:28.55 ID:PnZQq/Jx.net
シンゴジに関しては、耐久は弱点に当たったことを考慮してミレゴジ並みとするなら納得だな
爆発以前に出血してるじゃん、と
因みに俺も熱線60分に関しては納得したから引き下がるわ

539 :格無しさん:2017/12/16(土) 18:37:03.15 ID:OwaDfBYk.net
だーかーらー、mopの威力がどうだろうが大して意味はないだよ
過去にはMOP=フルメタルミサイルと見積もられてた時すらあった
そしてその時からシンゴジの耐久評価は体格相応(概ね中の上程度)からほぼ変動していない、これが全てだろ
今さらフルメタルミサイルの2倍だか3倍だかになったところで何の意味があるんだよ、議論の焼き直しもいい加減にしてくれマジで

540 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:00:13.98 ID:jLQFTUQI.net
ドゴラはどうしたんだよドゴラは

541 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:07:34.56 ID:+6KfrCgy.net
>>539
言われてみたらその通りだな
じゃあシンゴジの貫通耐性はミレゴジ並みってところで決着したいんだがどうかな?
物理はこれまで通りで



またもう1つだが……もう機密研究読本はこりごりだ
ルール変更したい
DとEの間に1つ追記を提言する

E設定に関しては、パンフレットや東宝が監修した公式資料以外は認めないものとする。

これが終わったらドゴラ議論に戻りたい

542 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:10:45.00 ID:ab4dDNHD.net
>>537
認識間違いを一点指摘
貫通60mというのは60mまで貫通してその位置で爆発するという意味
爆発で60mまで吹き飛ばすという認識は間違い

>>540
今は雌ムートーの右が提案されてる

543 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:12:48.94 ID:OwaDfBYk.net
>>541
この不毛な議論が終わるなら何でも構わんよ、現状の貫通耐性の評価とそう大差はないだろうし

544 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:19:57.63 ID:l7yzv2mq.net
>>543
一応貫通耐性は1段階下がってるけどな

現状はFW≧2代目>GMK>ミレゴジ=シンゴジ=釈ゴジ>VSゴジラ>ビオゴジ>エメゴジあたりだ
不明なのは除いてる

つまり貫通耐性は中の中ということだ

545 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:21:17.73 ID:l7yzv2mq.net
あと2代目鬼耐久すぎだな
もう完全にチートの領域

546 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:34:30.15 ID:ZejbqRqH.net
ドゴラまとめ
間違いあったら修正お願いします

全長300mの宇宙生物
触手による捕獲からの派生攻撃が攻撃手段
補助能力で重力制御が可能

飛行能力所持の怪獣や6万t以上の怪獣、俊敏な地上型怪獣への攻撃手段がない
一方鈍足な地上型であれば6万t以下なら引き摺り攻撃が可能
さらに4万t以下なら持ち上げての高高度叩き落としが可能で物理耐久の高い怪獣にも効果的
重力制御も攻撃転用が可能だが劇中実績に乏しく足止めや嫌がらせにしかならない可能性を指摘されている

防御力は高く架空兵器(爆風は直径300m以上)による攻撃で分裂したが、地上砲撃部隊の波状攻撃でも無反応で食事を続けていたためスレルールに則り体格相応扱い

触手が攻撃手段のため千切られると致命的
現在触手の耐久性に疑問を持たれていて本体ほどの耐久性ではないのでは?と議題が挙がっている

547 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:41:35.24 ID:+6KfrCgy.net
前にも上がってたが、Dランクの釈ゴジ以上がフィリウス未満が明らかにおかしいんだよ
具体的には、なぜ飛行怪獣で飛び道具持ちの千年竜王やバトラ成虫が、飛び道具がない昭和ラドンやVSラドンより下なのか

釈ゴジだって耐久の安定性がある程度証明され、もう少し上なのではと指摘されていた
ドゴラ含めもう少し精査すべきでは?

548 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:47:33.99 ID:+6KfrCgy.net
>>546
またドゴラの触手の耐久性に関しては少なくとも砲撃で微動だにしてない以上、100m平均以上の物理耐久は保証済み
つまり引き切られるなんてことはまずない
ビオランテ植獣より遥かに耐久は高いと言える
熱線凪ぎ払いで全滅…なんていうことはまずないだろう

ただ噛みつきによる切断は考慮すべき事案だ

549 :格無しさん:2017/12/16(土) 19:54:19.03 ID:l7yzv2mq.net
>>546
横からだが全長は最低でも600mクラス、あくまで本体が250mという説明だよ

ドゴラで大事なのはパワーでしょ
まず250m級という規格外の大きさであり、劇中でパワーの限界は示されなかった
これがスレで体格相応なんかになった暁には、例えば20万トンのビオランテですら持ち上げられることになる

まず、規格外の大きさに体格相応のパワーを適用できるのか、という一番大事なことを決めなければ始まらない

550 :格無しさん:2017/12/16(土) 20:22:35.73 ID:ZejbqRqH.net
>>548-549
では当面の議題は触手の物理耐久を100m平均として扱うことに関する反論の有無と体格相応をパワーにも適応するための新ルールの設定可否について

反論が無ければ
ドゴラの物理耐久を100m級平均扱いで決定
パワー上限が不明な場合は体格相応のパワーを持つと見なす新ルールを追加する

こんな形でいいでしょうか?

551 :格無しさん:2017/12/16(土) 20:24:24.01 ID:+6KfrCgy.net
>>550
いや100m平均は触手だよ
本体は体格相応だ
また100m平均とはいえ噛みつきによる切断はどうかなって話よ

552 :格無しさん:2017/12/16(土) 20:34:00.83 ID:ZejbqRqH.net
>>551
申し訳ない書き忘れた

以下訂正

反論が無ければ
ドゴラの触手の物理耐久を100m級平均扱いで決定し噛み付きといった切断耐性は別途議論

パワー上限が不明な場合は体格相応のパワーを持つと見なす新ルールを追加する

553 :格無しさん:2017/12/16(土) 20:44:47.75 ID:mDc7zYR4.net
>>552
俺はそれでいいと思う
ただパワーが体格相応となるともうDなんて小さなレベルの争いではないな
体格で暴れてるだけで100m級でも圧勝だろう

554 :格無しさん:2017/12/16(土) 21:04:05.95 ID:jBe8U+Nz.net
切断や光線、熱耐性は要議論として触手物理耐久100m平均扱いに異論はない

わからないなら体格相応をパワーというキーポイントにまで適応するのに少し抵抗がある
劇中最大描写の○倍とか描写をもとに考えてみるのはどうだろう?

それに250m平均のパワーってピンと来ないんだが…
仮に体格相応を導入するなら50m級100m級の平均的なパワーと思われる怪獣を決めたい
その辺が決まれば基準がわかって想定しやすい

555 :格無しさん:2017/12/16(土) 21:15:18.29 ID:WTOdoWMf.net
>>554
ドゴラの熱耐性は比較的高いと思う
自分が分裂したとき、自分から熱を出して金庫を溶かしていた
自分から熱を出すんだから低いってことはないだろう、平均はある

556 :格無しさん:2017/12/16(土) 21:26:51.65 ID:OwaDfBYk.net
無数の細胞を操って無重力現象起こしたり高熱を発したり…と書くと中々強力そうだな
劇中では各地に散らばって炭素集めをしていたわけだが、仮に単一の存在に集中して襲いかかった場合割かし厄介なんじゃなかろうか

557 :格無しさん:2017/12/16(土) 22:20:48.87 ID:AAWVUZ63.net
これドゴラの大きさ250あるか?
200は超えてそうだが…誰か測れるやついる?

とりあえず超でかいやつの議論はウロゴジでも繋がりそうだし、ここで決めてしまっていいと思う

558 :格無しさん:2017/12/16(土) 22:37:46.82 ID:AAWVUZ63.net
>>554
50m級は初期の2代目ゴジラ程度では?
アンギラスと取っ組み合ってる時代の
100m級は雌ムートー辺りか

なにはともあれ、でかければでかい生物ほどいいっていうのは物理学的には間違ってないけどな
仮に大きさが2倍になっても生きてる生物がいたら、それは8倍の重量に耐えて生活していることになる
筋肉は当然すごいだろう

ただドゴラは浮いてるからそれは適用できない気がする
無重力かなんかの力で浮いてるだけだろ、筋肉が伴ってるかはまた別の話だ

559 :格無しさん:2017/12/16(土) 22:39:15.59 ID:AAWVUZ63.net
しかしドゴラって熱で金庫溶かせるんだし、発熱攻撃で対空の接近してくるやつにはそれなりに抵抗できそうだが
また体を横倒しにしている描写もあるから、水平までなら触手攻撃で戦えるだろう

斜め上以上は無理

560 :格無しさん:2017/12/16(土) 23:04:30.76 ID:OwaDfBYk.net
ドゴラの場合質量がはっきりしてないのがな
ただ、世界中からあれだけ多くの石炭やダイヤその他炭素物質を取り込んだ以上、相当な質量であることは間違いないはずだが…

561 :格無しさん:2017/12/16(土) 23:20:02.94 ID:pBS1OlaB.net
ドゴラに関しては
・本体は200~250m、触手は100m級耐久
・近接は触手オンリーで、4万トンを持ち上げて叩き落とせる
・真横までなら触手で攻撃可能
・発熱攻撃で接近した相手にはカウンターはかけられる
・熱耐性は平均以上はある
・貫通切断などは不明

これでいいんじゃ
どうせ100m級富士山組に勝てないから、Dランクの釈ゴジ以上でランクを見直してみては

562 :格無しさん:2017/12/16(土) 23:35:10.62 ID:pBS1OlaB.net
D 親モスラ 千年竜王 バトラ成虫 雄ムートー 機龍 釈ゴジ ドゴラ 昭和ラドン VSラドン 雌ムートー

ちなみに俺のDランク新案

まず飛行系で飛び道具があるやつ(空爆と呼ぶ)>飛行系で飛び道具がないやつとする
あるやつの方がアウトレンジから攻撃できるので一方的だろう

そして安定感が増した釈ゴジを飛び道具がないやつより上に置く
機龍も釈ゴジも対空が不安視されるが、釈ゴジはそこそこ圧力のある熱線を撃っていたから、それなりに当たれば勝てるだろう
しかし空爆系は相手から基本一方的なので厳しい
雄ムートーは電磁パルスによる大物食い、また抵抗する9万トンを引っ張るという驚異的腕力を評価し機龍の右に
ドゴラは雄ムートーの腕力には勝てないが、それ以下は体格で押して余裕か
空爆系は下位からそのまま上げてくる

これでどうだ? 異論があるなら言って

563 :格無しさん:2017/12/16(土) 23:36:41.65 ID:pBS1OlaB.net
ごめん雄ムートーは機龍の左ね

564 :格無しさん:2017/12/16(土) 23:38:41.25 ID:ZejbqRqH.net
描写でわかるのは4万tを持ち上げた事実のみ
ここからさらに新ルール(仮)の体格相応を適応するのは優遇になってしまう気がする
描写が一切ない場合は適用を考えてもいいが描写がある場合、それに則り考察するのが通例

スペックを秘めていても披露する機会がない怪獣も少なくないのだからドゴラだけに適用したら公平性が崩れてしまう

アニゴジに備えて描写が一切ない場合を想定した基準を設けるのは良い案だと思うから>>558の基準怪獣は記録してもいいかも

565 :格無しさん:2017/12/17(日) 00:18:11.16 ID:u2+d8aLL.net
>>564
ドゴラがダメなのは空中に浮いてるから、「でかければでかいほど重力で筋力が高い理論」が使えないからだろ
仮にドゴラが地面をのしのし歩いてたら話は違った

566 :格無しさん:2017/12/17(日) 05:16:49.20 ID:L4I60N7i.net
シンゴジってヤシオリ作戦で本当にガス欠したのかは疑問な気がする
だって尻尾ビームなどで効率化を計る程度の脳みそはあったんでしょ?
ガス欠して動けなくなる寸前まで吐いちゃいましたっていくらなんでもアホすぎない?

567 :格無しさん:2017/12/17(日) 08:02:24.28 ID:w0KTw63w.net
>>566
頭の良し悪しの話じゃないんだよ
自分に向かって飛んで来る物体を自動迎撃するってだけ
機械みたいなモノってのがスレでの結論
>>1のランクまとめwikiシンゴジ欄か前スレを読んでみ?
知性なんて端から存在しない危ない本能のみのセントリーガンよ

568 :格無しさん:2017/12/17(日) 13:00:00.32 ID:WVxhrUT+.net
>>562でDランクの新案だしたけどコレでいいの?
一応フィリウスはD最上位としておく

569 :格無しさん:2017/12/17(日) 18:41:01.64 ID:w0KTw63w.net
>>568
ドゴラと釈ゴジが逆かな
ほぼ拮抗だから直接対決を想定

釈ゴジは2万5千t、飛行不可で俊敏性も低いから上のドゴラ勝利条件にバッチリ当てはまる
熱線チャージも長くて触手巻き付きの映像とトントン
的はデカイから当たるだろうけど常時押し返すほど連射も利かないし爆散させるほどの火力でもない

先手は釈ゴジだけどジリ貧で触手に捕まり墜落大ダメージ
機龍のジャイアントスイングがかなり効いたから効果的なはず

570 :格無しさん:2017/12/17(日) 18:43:39.46 ID:w0KTw63w.net
質問だけど今後はパワー描写が無い場合は体格相応で決まりでいいの?
200mなら雌ムートーの描写を2倍みたいな感じ?

571 :格無しさん:2017/12/17(日) 19:44:36.00 ID:IIeGBMj3.net
>>570
その辺りは微妙だなあ

572 :格無しさん:2017/12/17(日) 19:52:22.24 ID:kQMz32+y.net
>>569
ドゴラって機龍持ち上げられるのかな
重装備型は4万トンだが機龍は橋と違い抵抗できるからな

573 :格無しさん:2017/12/17(日) 20:20:53.92 ID:3ns9OoDd.net
>>572
抵抗以前に機龍は飛べるからね
大ジャンプしたり結構俊敏だし

機龍>ドゴラ>釈ゴジの順番かな

574 :格無しさん:2017/12/18(月) 01:20:58.36 ID:YBkdBElf.net
>>573
コレでDランクは決定かねえ

575 :格無しさん:2017/12/18(月) 01:28:02.28 ID:Cg0tA+7c.net
シンゴジに関してなんだが、タバ作戦のJDAMで瞬膜を閉じ進路変更したというのが気になる

今まで怪獣が通常兵器の攻撃で進路を変更したことなどあっただろうか
通常兵器に弱いVSにしたって、多少よろめく程度の描写こそあったものの、進路変更をしたことはなかった
VSみたく進行停滞程度ならまだわからなくもないが、進路変更はもっと注目すべきことだと思う

576 :格無しさん:2017/12/18(月) 02:10:00.22 ID:VhV0ZPr0.net
>>575
そう思うなら>>222に代わる新しいダメージレベルを提示してからだな
それに通常兵器群でも高評価のJDAMって点を考慮してないな
JDAMは劇中の爆発描写をもとに評価されている
所詮は通常兵器とかいう思考停止な意見は聞き飽きたからJDAMの評価を下げるなら根拠も一緒にお願い

577 :格無しさん:2017/12/18(月) 02:36:38.23 ID:aQozFj9e.net
>>576
一応、シンゴジの描写からして進行停止<進路変更は確定か
しかしVSはよく見たらミサイル5発くらい受けて2~3歩後退してるんだよね、その後は進路変更してないけど

進路変更と若干後退ってどっちがダメージ描写として上なんだろうか
俺としては目的を妨害され諦めたという点で、進路変更の方がダメージ大きいと見ているけど

578 :格無しさん:2017/12/18(月) 02:50:12.26 ID:7jplHW28.net
>>577
結局は進路も戻ってるし一時的に蛇行しただけっていうのが結果だな
転進したり変更した進路にそのまま進んだならまだしも一瞬向きを変えただけならミサイル2〜3発で後退する方がダメージ大だな

579 :格無しさん:2017/12/18(月) 02:58:55.27 ID:twdknKlA.net
>>578
進路戻ってるの?

580 :格無しさん:2017/12/18(月) 03:34:28.40 ID:VhV0ZPr0.net
>>579
確認してみた
映像と進路北西という台詞をもとにマップを見ると進路が戻っていない場合は都心部には到達しないみたい
延長線上が埼玉だった
一時的な蛇行という指摘は間違ってなさそう

581 :格無しさん:2017/12/18(月) 10:20:43.34 ID:0h0e4SQk.net
思うんだがシンゴジに限らず発議が「〜だと思う」とか「〜な気がする」とか「気になる」ばかりで全体的に雑ではないか?
議論の終着点すら書かないからいつも泥沼で中途半端になる

>>575も進路変更を重要視するべきと書いているがその結果どうしたいのかを書いていないからゴールが見えない

そこで一つ提案

ランク変動に関する議論を提案する場合
1、過去の議論や結論の問題点や矛盾の指摘
2、ランク変動の具体的な根拠
3、議論の終着点(ランクの上下、可能なら移動先)
最低でも上記の三つは明記する

こんな感じのルールを追加してはどうだろう?
ランク変動に関わらない疑問点とかは一言「ランクとは関係ない」と書いてくれればありがたい

堅苦しいとか面倒だと感じるなら無視してもらって結構だが議論を行うスレの方向性からして少しでも効率が上がればいいと思っての提案だと思ってもらえると嬉しい

582 :格無しさん:2017/12/18(月) 11:24:37.73 ID:+EXrKyHk.net
>>578
直進するの諦めて迂回してるんなら数歩後退よりも大ダメージで驚異度がでかい評価だな

583 :格無しさん:2017/12/18(月) 11:33:49.95 ID:ljWggKW7.net
>>581
さすがに堅苦しいと思う
例えばシンゴジの防御力が下がったとして(ちょっと前もMOPU下方修正により貫通耐性が少し下がった)、それがランクに影響するとは限らない

まあ通常兵器の反応から耐久下げようってことなのだろうが、VSが受けたミサイルは最低値だと炸薬量が65kg未満
最高でも弾頭の重量が125kgくらい
MLRS&10式砲撃とどっこいかすこし下だ

つまり同じ攻撃を受けシンゴジは停滞しVSは下がった
しかもシンゴジは頭か脚部に集中砲火だ
JDAMはコレより上だ
シンゴジの方が通常兵器耐久は上だろう

ちなみに怯みダメージ小さい順に並べると進行停止<その場怯み<一時的な進路変更<数歩後退<永続的な進路変更位かなあと思う

584 :格無しさん:2017/12/18(月) 19:56:52.42 ID:sEyC8dm4.net
Dランク全般反映

S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫 シンゴジ(第4形態:初期)
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D ゴジラフィリウス 親モスラ 千年竜王 バトラ成虫 雄ムートー 機龍 ドゴラ 釈ゴジ 昭和ラドン VSラドン 雌ムートー
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) 初代ゴジラ ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ 髑髏島コング スカル・デビル リトルゴジラ
H シンゴジ(第2形態))ゴジラザウルス 大ダコ(髑髏島) スカルクローラー
I メガニューラ セルヴァム デストロイア幼体 昭和メガヌロン
J エメゴジ幼体 平成メガヌロン ベビーゴジラ ショッキラス
Z シンゴジ(第3形態)

585 :格無しさん:2017/12/18(月) 20:16:21.35 ID:sEyC8dm4.net
昭和モスラを載せるべきでは?
御三家として乗ってないのはおかしい
長所としては
・翼長250メートルという巨体(平成モスラは175mなので、142m級となる)
・対空砲で無傷という体格相応の物理耐久
・パワーも瀕死の小さくなった状態で2代目ゴジラを引っ張れるので体格相応はある
・強風は高層ビルを壊すなどチタノのそれより凄く、おそらく50m級では攻撃すらままならない
・鱗粉もおそらく使える

短所は
・体重がたった1万5000トン
・風以外の遠距離攻撃なし

しかし明確なパワーを伴った140m級怪獣、昭和としては珍しく富士山組は越える逸材だろ
50m級は強風ぶっぱで余裕だし、かなりのところまでいくのでは

586 :格無しさん:2017/12/18(月) 21:06:15.51 ID:UyOnZcgF.net
昭和モスラは確か初期の2代目の熱線で負傷していたはず
寿命が尽きる寸前とはいえ、初期のしょっぱい熱線で明確なダメージを負う程度の熱耐性じゃ万全の状態でも体格相応とはならない
そうなってくると遠距離主体の怪獣相手では体格の大きさも一転して弱点になってしまう
多分他怪獣の対応力でも直接対決でもFWラドンには劣る

587 :格無しさん:2017/12/18(月) 21:34:13.71 ID:sEyC8dm4.net
>>586
寿命がつきる寸前というのもあるが、2代目との戦闘では寿命で大きさが小さくなってるからなあ
ちなみに羽が焦げた
まあ確かに熱耐性は多少低めとは言えるけど、寿命問題を考えたらそれほどの減点にはならないのでは

万全なら2代目との勝負はわからなかったんだし

588 :格無しさん:2017/12/18(月) 21:37:23.81 ID:sEyC8dm4.net
それに仮に多少低めと見ても140m級だからな
寿命や大きさが小さくなったことを考慮して100m級平均の熱耐性はやってもいいだろう

パワーや物理耐久は体格相応をやれるので、FWラドンには勝てるのでは

589 :格無しさん:2017/12/18(月) 21:39:26.82 ID:pBCj8FUk.net
このスレでは寿命などの悪いコンディションの状態は耐久は少し甘めに見るのが慣例では?
シンゴジでもそうだし

590 :格無しさん:2017/12/18(月) 22:11:48.11 ID:UyOnZcgF.net
>>587
いやいや、初期の2代目熱線って相当なショボさだぞあれ
爆発はまともに起きないし、熱も戦車を溶かすのに時間がかかる程度で、精々白熱光よりマシくらいの威力しかない
こんな50m級最下層クラスの攻撃でダメージ食らうようじゃ多少低めどころじゃないぜ

それに体格が大きいったって大半が羽だろ?まさかあの薄い羽にまで100m級の耐久がある訳じゃないだろうし、実際熱線を食らって負傷したのも羽
そしてその羽を失った時点で、モスラは大半の戦力を失うわけだ
こう考えれば、昭和モスラの体格はむしろデメリットの方が大きい
ましてや、D辺りから威力も手数も初期2代目熱線なんて問題にならない連中がゴロゴロいるわけで

>>588
高い機動力と不意討ちとはいえFWゴジラを怯ませるパワーがある上、
空中戦艦を一撃で爆砕する衝撃波を撒き散らすFWラドンに比べると攻撃力が低すぎる

>>589
甘めに見たとしても低評価って話
シンゴジだってエネルギー枯渇状態でも普通のミサイルでダメージ食らってたらもっと評価は低かったろ

591 :格無しさん:2017/12/18(月) 22:12:19.58 ID:dkNu+mQd.net
>>589
というよりそうしないとシンゴジの在来線爆弾とか大幅減点になるぞ
シンゴジもそうなら昭和モスラも甘く見てあげるべきでは

592 :格無しさん:2017/12/18(月) 22:18:56.55 ID:dkNu+mQd.net
>>590
在来線爆弾とかJDAMの方が描写凄いんじゃね?ってレベルで爆発も爆風もショボかったが、それで15分転倒したシンゴジは減点されてないんだけど
昭和モスラも瀕死&大きさ縮小ならそれくらい多目に見てやるべきでは

もしくは在来線爆弾で15分も戦闘不能になったシンゴジを下げなきゃいけなくなる

593 :格無しさん:2017/12/18(月) 22:29:46.54 ID:UyOnZcgF.net
>>592
あのなぁ…
シンゴジの場合、弱体化時の耐久変動がはっきりしない、何なら通常時の耐久すらはっきりしてない、その上在来線爆弾も一回きりの兵器で威力不明と
不明不明がかさなって議論が混在した結果の妥協案だからな?

それとな、荒れる話題だってわかってるんだから一々シンゴジに結びつけるなよマジで…
今回はどうしてもシンゴジの話題を出さなきゃいけない議論か?

594 :格無しさん:2017/12/18(月) 22:39:29.36 ID:sEyC8dm4.net
>>593
あのとき小美人は「モスラの寿命がつきたのです」とか言ってる
つまり死因はゴジラの熱線ではなく寿命だった

ほっといても死ぬ数分前のやつなんてそれこそ、耐久がどれだけ下がったかよくわからないものじゃないか?
そんなおばあちゃんにダメージを与えたところで、熱線が凄いともならんしモスラが弱いともならないだろ

595 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:03:52.92 ID:CV6qadpM.net
>>594
熱線は間違いなくスゴくないんだよ
100m級としては割合細身の昭和ギドラすらまともに足止めできない、下手すりゃメーサー以下のクソ技なんだから

Dランク以上ともなれば初期熱線より威力手数共に大きく上回る火力持ちばかり
それに羽に関しては間違いなく体格相応とはいかない
ていうか、薄さと軽さを考えればむしろ50m級よりも圧倒的に低いだろ

596 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:15:02.13 ID:sEyC8dm4.net
>>595
しかし昭和モスラってゴジラと戦ったときは50m級しかないんだぞ
おまけにあと数分の命しかない
そんなに弱りに弱ったやつの耐久なんて推して知るべしだろ

140m級のモスラがどれくらいの耐久なのかなんて分かるわけない

597 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:20:30.99 ID:iqPJuFlO.net
二代目の熱線って光線みたいなのと煙みたいなの二種類描写なかったっけ?
鉄塔やら戦車長々溶かしてたのは煙みたいな熱線の方でしょ

598 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:23:34.30 ID:djJWno0l.net
>>596
だとしても身体そのものの軽さ&防御の劣る羽の存在を考慮すれば実質的に熱耐久は他の140m級より低くなる
今のところ、この二点をカバーする根拠は出ていない

599 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:25:38.37 ID:sEyC8dm4.net
しかしまあ俺もFWラドンよりは弱いと思ってる
理由としてはやはり攻撃力不足で決め手に欠ける

しかしシーサーには勝てるんじゃないか?
上空から強風攻撃やってたら余裕だろ

昭和ゴジラは瀕死のモスラの強風攻撃に相当苦戦を強いられていた
140m級ともなれば強風で100m級でも相当に苦戦、場合によっては封殺させられる事は可能だろうと思う



>>597
昭和モスラが焦げたのは煙熱線だよ

600 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:28:36.43 ID:sEyC8dm4.net
>>598
その辺は確かに認める

しかし強風攻撃で50m級は完全封殺余裕だし、100m級も熱線の射程が短いやつらは大苦戦必至
Dの空爆軍団を抜けられるかどうかが鍵だが(それ以下はパワーと強風で余裕)、それ抜けられたらFWシーサーの左辺りだと思う

601 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:40:10.85 ID:djJWno0l.net
>>599
シーサーは物理耐性はかなり高いし、脚力も恐ろしく強いので強風も足止めになるかは不明
体格相応の耐久しかない上に、物理一辺倒の昭和モスラでは厳しいだろ

>>600
完全封殺できるのは「地上型」「遠距離を持たないもしくは弱い」「50m級」
これを全て満たす怪獣は数少ない
射程にしても、そんなあからさまに短いやつはいないだろ

逆に昭和モスラは戦力の要であり弱点でもある翼が全長250mとバカでかい、適当に撃ってるだけで当たりそうなレベル

602 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:44:46.04 ID:sEyC8dm4.net
>>601
50m級サイズでも50mの2代目を大苦戦させたのだから、140m級なら100m級をほぼ封殺できるのでは
強風は圧力攻撃だし耐久の問題ではない

また上空からの有利ということで雌ムートーより確実に上位
その他飛び道具なし空爆組にもパワーの差で勝てるだろうし、ドゴラよりは最低でも上では

603 :格無しさん:2017/12/18(月) 23:48:04.89 ID:sEyC8dm4.net
と思ったが見てみたら強風攻撃の距離がえらい近いな…
雌ムートーよりは強いだろうが(というより封殺余裕)、空爆組には無理そう
空爆ないやつらには持ち前の体格と怪力で勝てそうだが

604 :格無しさん:2017/12/19(火) 06:50:34.14 ID:zHsRkBb/.net
>>602
そもそも封殺って何?風吹いて転がすだけじゃ嫌がらせにこそなっても決定打にはなり得ないだろ
それに永久に一辺の隙もなく風を吹かせ続けることなんてまず不可能だし、事実として2代目戦でも隙を突かれて敗退してる
本体は15000トン程度の耐久、羽に至っては更に脆いわけで

それに怪力とは言っても、140m相応ってそんな大した力じゃないぞ
100m級は基本的に体格相応とはかけ離れた桁外れのパワーの持ち主ばかり
単純計算でモスラが50m級の時より2.8倍のパワーを持っているとしても56000トンを引きずる程度
あのとき瀕死だったことを考慮して更に多く見積もったとしてもまあ70000トンを引きずるくらいが精々だろ
この程度では雄ムートーにすら劣る

605 :格無しさん:2017/12/19(火) 07:01:31.49 ID:+wXBraHT.net
>>604
単純計算だと筋力が大きさの2乗に比例するから、引きずれるのは2万×2.8×2.8=15万6800トンだぞ
ちなみに100m級で8万トン

140m級はとんでもない怪力になる

606 :格無しさん:2017/12/19(火) 07:17:24.91 ID:zHsRkBb/.net
>>605
全盛期と瀕死時で質量に変化はないから、筋肉量がそこまで大きく変化してるとは考えにくい
そもそも、「2代目戦では50m級だった」という前提自体こちらとしては相当譲歩してるんだぞ?
本来であれば昭和特撮特有のガバ縮尺とみなして全盛期よりちょっと小さいくらいって見積もっていいんだからな別に

607 :格無しさん:2017/12/19(火) 07:24:57.58 ID:+wXBraHT.net
>>606
縮尺に関しては小さくなった設定だから同意できんが、確かに体重が変わってないのはその通りだな
雄ムートー以下としたらドゴラ前後か?

608 :格無しさん:2017/12/19(火) 07:47:13.37 ID:uqzL5VcA.net
>>607
今のところ小さくなった設定のソースと具体的にどの程度小さくなったかのソースが提示されてないからな
あ、ちなみに劇中のゴジラとの比較は根拠にならないぞ
南海の大決闘で瀕死じゃない成虫モスラ(初代と同体格)とゴジラがちょっと競り合うシーンがあるが、この時もゴジラとの差はそれほどなかった

まあ俺はそこまで厳密に見るつもりは無いが

609 :格無しさん:2017/12/19(火) 10:35:07.14 ID:S78Q8TZn.net
>>593
横からだけど在来線爆弾の威力自体は全然大したことないと思う
せいぜい描写ではJDAMに毛の生えた程度、それどころか爆風の描写ではJDAMよりショボい

少なくとも1両30トンなどはただの盛りすぎと言える

610 :格無しさん:2017/12/19(火) 10:38:22.19 ID:jdQqlema.net
今その話はいいから

611 :格無しさん:2017/12/19(火) 11:12:37.00 ID:KBGM6tbS.net
>>605
正確には筋肉の「断面積」の大きさ
一方自重を求める体積は断面積の2乗に対して3乗

例えば体格が2倍になった場合、腕力増加率を示す断面積は4倍
対して自重の増加率は8倍

つまり一般的な法則を当てはめると拡大すればするだけ自重を支えるのにパワーを消費し出力出来る腕力は減少する

逆に拡大率に対して増加体重が少ない怪獣は消費が減るため腕力が高くなると予測できる

ただし軽い場合は圧力や推力、投げに弱くなるため一概に有利ではない

612 :格無しさん:2017/12/19(火) 11:37:51.79 ID:KBGM6tbS.net
>>611
余談だがアニゴジに当てはめると50m時が1万t
300m時が10万tである
身長が6倍のため体積は216倍
本来216万tになるところが10倍の10万tに押さえられている
仮に50m時に自重と同じ1万tを持ち上げたと仮定すると

腕力=1万t x 6 x 6 =36万t
自重=1万t x 10 =10万t

単純に出力である36万tから消費の10万tを引くと26万tを持上げられることになる

50m時で2万tが持上げられる場合では300m時では62万tを持上げられるという予測になる

613 :格無しさん:2017/12/19(火) 11:48:02.05 ID:KBGM6tbS.net
まぁ物理法則を無視している怪獣にどこまで現実の物理法則を適用していいものかは疑問ではあるが(怪獣黙示録では怪獣は重力制御を行っているとする説がある)

614 :格無しさん:2017/12/19(火) 15:09:04.92 ID:M3LbNlJe.net
まあ確かに怪獣に物理法則など野暮な話だな
そもそも歴代の放射熱線の正体すらわからないし、水爆に耐えられる理由も大半が不明だ

615 :格無しさん:2017/12/20(水) 21:48:19.81 ID:SBNIpg/v.net
昭和モスラは保留か?

保留なら無人在来線爆弾の扱いに移りたいんだが
あれどう考えても爆発ショボいし、大した攻撃でもないだろ

それでいかにガス欠&凝固剤の効果が出たしたとはいえ、15分も完全に気絶していたようでは不味いとしか思えない

616 :格無しさん:2017/12/20(水) 22:23:34.32 ID:zVntz1k2.net
>>615
在来線は爆発としてはJDAM程度だからな
新幹線なんかJDAMより遥かに描写は下

617 :格無しさん:2017/12/20(水) 22:26:40.62 ID:+kLk35H7.net
爆発がショボいって理由で下げるのか?シンゴジは過去類を見ないほど疲弊していたのに
ならもっと下げなきゃならない攻撃や怪獣が多数出てくるな
シンゴジが下がったらそいつらの下げ議論も徹底的に行うんでそのつもりで

618 :格無しさん:2017/12/20(水) 22:28:29.38 ID:+kLk35H7.net
ちなみに爆発以外にも、今まで多目に見てた部分は腐るほどあるから、それも全部厳密に減点させてもらう
シンゴジをそこまで厳しく見るんだから当然だよな?

619 :格無しさん:2017/12/20(水) 22:29:15.49 ID:l37YECio.net
>>617
熱線直撃後2分ちょいで勝手に死んだ初代モスラすら減点対象とか言ってるんだぞ
こんな横暴がまかり通るようではシンゴジも減点でしょ

620 :格無しさん:2017/12/20(水) 22:31:39.27 ID:+kLk35H7.net
お前らがここまでしつこく食い下がってきた以上、俺も相応の姿勢で行くからな

>>619
でも結果的に減点されてないじゃん
それどころか>>606のようにモスラ下げ側が譲歩してる部分すらある

他の怪獣はこれだけ甘く見られてる
しかしシンゴジは今まで散々揚げ足取りともとれるような細かい指摘をされてきた
なら他の怪獣にもシンゴジ同様に厳密な減点を適用すべきだ

621 :格無しさん:2017/12/20(水) 22:31:55.62 ID:l37YECio.net
>>617
簡単な話で、死にかけの初代モスラを減点しなければいい
そうしたらシンゴジの減点もないことになると思う

状況としてはシンゴジ以上に悲惨なんだぞあいつ
それであれだけ善戦したというのに
しかも本来はもっとでかいし

622 :格無しさん:2017/12/20(水) 22:32:54.84 ID:l37YECio.net
>>620
減点されてないのか、じゃあいいかな
シンゴジも減点なしでいいよ

623 :格無しさん:2017/12/20(水) 22:41:52.53 ID:cxeDLr3Q.net
結局初代モスラはどこなんだよ
とりあえず俺は雄ムートーの右を提案したい
腕力的に雄ムートーには勝てないが、釈ゴジとかは風起こしで圧倒できるはずだ

624 :格無しさん:2017/12/20(水) 23:11:32.24 ID:uAEWIbcE.net
釈ゴジは熱線が割かし強力だし、何より頭が回る
劇中でも正面切って勝てないと踏んだら死んだフリとかで油断を誘ってる

625 :格無しさん:2017/12/20(水) 23:31:25.87 ID:ta/hS/uu.net
初代モスラは釈ゴジの右を提案
というのも主力の突風の射程距離が劇中から300m程度という点
中近距離では持ち前の風圧と継続力で相手の戦意を奪えると思うが
圧力や火力の高い遠距離攻撃持ちには不利になるパターンが多くなる
上記には釈ゴジが該当する
また技の性質上相手より高度に位置取る必要があり飛行能力がある相手には相性が悪い
これにはドゴラや機龍、雄ムートーが該当する

議論されてた耐久性は正確なところは不明だが攻撃手段の汎用性や火力が低い場合に評価が低くなりがちなスレルール上高ランクは見込めない

突風攻撃=対地オンリー+短射程ではDランク以上は無いだろうし先に挙げた相性から釈ゴジの右っていうのが自分の意見の結論

626 :格無しさん:2017/12/21(木) 00:25:18.80 ID:o/NmWcBh.net
>>625
機龍はそれほど飛ぶのが得意ではないから、強風の中で飛べるとは思えないんだが
また機龍が飛べるのはほんの一時的にすぎない
また雄ムートーも飛行高度は初代モスラより下
初代モスラの上に移動できる怪獣は意外と少ないというのがポイントだと思う

俺は雄ムートーの左が妥当だと思う
雄ムートーに対しては5倍もの体格差や上に位置しての強風で、多少の力の不利は覆せるのでは

627 :格無しさん:2017/12/21(木) 00:53:35.40 ID:VtM620cY.net
>>626
飛行高度に関しては昭和モスラに軍配でいいと思うが釈ゴジ熱線に対する不利はどう見る?
それに描写を見る限り雄ムートーの機動力は昭和モスラより圧倒的に上だし何より腕力が桁違い
ドゴラ相性にも有効手段が無さそう

直接対決の相性のみが悪いのだと譲歩しても雄ムートーの右が限界では?
むしろ昭和ラドン以下なら安定して勝てるって意味でも釈ゴジの右の椅子だけは確実
それ以上は詳しく議論だな

釈ゴジ〜雄ムートーでの直接対決をもっと詳しく想定してみる?

628 :格無しさん:2017/12/21(木) 01:23:18.00 ID:o/NmWcBh.net
>>627
詳しく想定した方がいいと思う
釈ゴジに関しては、あいつ熱線の頻度が少ないから初代モスラを倒しきれないのではないか
いくらなんでもSOSモスラよりは耐久は上だろうし
初代モスラの強風は2代目と戦ってるときより確実に描写でもパワーアップしている(気合いでにじりよることしかできないチタノ超えは確実)

629 :格無しさん:2017/12/21(木) 01:28:55.96 ID:o/NmWcBh.net
追記だが、雄ムートーに関してはそもそも初代モスラの高度にたどり着けるかが問題では?
あいつは飛び道具がないので上空の有利を初代モスラが取り続けることになる
上から強風攻撃してたら初代モスラに敗けはない

ドゴラに関してはさすがに相性が悪いな、ドゴラには勝てなさそう
というかドゴラの高度が高すぎて雄ムートーも上空の有利とられるし、ドゴラを雄ムートーが倒せるのか?という問題がある

630 :格無しさん:2017/12/21(木) 01:58:52.46 ID:VtM620cY.net
よくよく考えると昭和モスラがドゴラに対する攻撃手段が無いようにドゴラも飛行する昭和モスラに有効手段が無いんだった…
雄ムートーもドゴラを攻撃出来ないがドゴラも雄ムートーを捕獲出来ない
この辺の少し精査したほうがいいかも

最大高度がモスラ>雄ムートーだとしても上昇速度や小回りは雄ムートー>モスラだと思う
同じ高度で戦闘開始した場合、モスラが高度を取る前に雄ムートーの腕に捕まらないか?

釈ゴジの熱線に関しては4万tの機龍を吹き飛ばす実績があるから圧力は評価出来る
1万5千tのモスラなら激しく吹き飛ばされるのは確実
釈ゴジが先手を取れば負けはないと思う

631 :格無しさん:2017/12/21(木) 02:04:50.48 ID:o/NmWcBh.net
>>630
戦闘開始距離ってルール決まってたか?
これいかんによっては200m歩いただけですごすご退却したシンゴジ第3形態が、最下位脱出もあり得る

俺は勝手に両者が視界に入った距離としていたが

632 :格無しさん:2017/12/21(木) 08:26:12.28 ID:9NrwR22p.net
雄ムは自分の体重の二倍あるやつを少しとはいえ持ち上げて引きずりながら転ばす力があるんだぞ?
モスラ捕まったらヤバイよ

633 :格無しさん:2017/12/21(木) 12:02:07.95 ID:FYRej58F.net
>>628
別に倒す必要は無いんじゃねえの?
羽を片方でも潰せばその時点で昭和モスラの敗北はほぼ確定する
釈ゴジの熱線は40000トンの機龍をガンガン押すほどの出力とSOSモスラを一撃で焼き尽くす燃焼力があり、Dランク帯ではかなり強力な部類

それと、2代目のパワーはメカ逆とモスラ戦じゃ天と地の差だぞ
チタノとの単純な比較はできまい

634 :格無しさん:2017/12/21(木) 12:40:52.67 ID:1k5iQs0E.net
>>633
チタノが吹き飛ばしたのは家やスペースビームで吹き飛んだビルなど
一方初代モスラは高層ビルを風圧で吹き飛ばしている

描写なら初代モスラ>チタノだよ

635 :格無しさん:2017/12/21(木) 13:28:22.84 ID:1k5iQs0E.net
>>632
確かに捕まったらヤバイが、捕まるか否かという問題もある
雄ムートーがモスラの高度に届くとは思えないし、飛び道具もない

636 :格無しさん:2017/12/21(木) 14:30:27.73 ID:VGDB5z7p.net
>>635
初代モスラって別に成層圏翔んでるとかじゃないんだからさ
それに自分だって敵を倒すにはある程度近づかなきゃいけないわけで

この一連の議論で気になるのは、なぜか初代モスラが強風攻撃しかしないという前提で話が進んでること
ゴジラ戦見る限り普通に接近戦だってするだろあいつ

637 :格無しさん:2017/12/21(木) 14:37:12.30 ID:VtM620cY.net
>>636
確かに近接もやるけど尻尾掴んで引き摺りとか敵頭上にホバリングしての爪攻撃じゃなかった?
この二つは反撃のリスクも高いし突風攻撃ほどの決め手にもならないから無視されてただけかと

FWモスラみたいに翼チョップしてたっけ?

638 :格無しさん:2017/12/21(木) 14:55:37.48 ID:+xJvlLab.net
>>637
確かに爪攻撃やってたな
翼チョップはしてない
そうなると釈ゴジの右が一番あってるのかもなあ
釈ゴジも圧力だけはあるし

639 :格無しさん:2017/12/21(木) 15:12:20.41 ID:9NrwR22p.net
体重
平成 > 昭和

全長
昭和 > 平成

昭和が翼チョップできない理由って
翼に質量がなくて5000tぶん軽いからとか?

640 :格無しさん:2017/12/21(木) 15:15:10.54 ID:+xJvlLab.net
>>632
雄ムートーの体重って不明じゃね?
まあ空飛べるから体格相応よりちょい軽いくらいの体重なんだろうが

641 :格無しさん:2017/12/21(木) 15:24:37.77 ID:9NrwR22p.net
すまん体重じゃなくて身長だった
それでも身長1.8倍の体重9万tを持ち上げるパワーはやっぱ凄いよ
ミレゴジがFWゴジラ持ち上げるようなもんだから

642 :格無しさん:2017/12/21(木) 15:45:09.71 ID:VtM620cY.net
>>639
自論だと翼チョップに必用なのは
重量>速度>翼端強度

例えば小学生が横綱にフライングラリアットをしたら腕を支点に小学生が吹き飛ぶ
横綱同士でも攻撃側がゆっくりなら相手は転倒しない
横綱が高速でフライングラリアットをしても腕が脆いと衝突の衝撃で腕がもげる

例えがわかりにくかったら試しに電柱にフライングラリアットしてみてくれ

643 :格無しさん:2017/12/21(木) 15:47:31.64 ID:VCwdz896.net
>>642
理論上だと速度と重量はイコールのはず
まあ昭和モスラは遅いし体重も大したことないからな

644 :格無しさん:2017/12/21(木) 15:59:23.43 ID:g39A1IMl.net
なんかなかなか昭和怪獣は強いところにいかないなあ
初代モスラも釈ゴジの右とは……

かくなる上は『怪獣王ゴジラ(1956年)』のゴジラはどうだ
初代ゴジラの海外公開版
身長400フィート(121.9m)以上というゴジラアース除けば最大の巨体で、あとはまんま初代ゴジラ
初代ゴジラが体格相応にでかくなって攻撃力も増したと思えばよろしい
まあ防御力については通常兵器耐久は相変わらずなんだが

これなら富士山組超えるだろ!

645 :格無しさん:2017/12/21(木) 16:04:17.65 ID:g39A1IMl.net
怪獣王ゴジラの長所
・でかい上に体格相応のパワーを持つ
・光線耐久などもそのぶん増す

短所
・相変わらず熱線はダメダメ
・戦車砲撃にわずかに怯んだのは変わらず(物理耐久はそんなに変わらないか?)

まあしかしこの巨体ならどうにかD帯を突破できるのでは?

646 :格無しさん:2017/12/21(木) 18:13:15.81 ID:+7tN9dKF.net
突破できるとは思えないんだが
しょせんでかいだけでそれほど素早くもなく、飛び道具はあってないようなもの

647 :格無しさん:2017/12/21(木) 18:27:53.60 ID:SsdC0kSP.net
昭和ギドラは入れない方向性なの?何だかんだ昭和の強豪って言ったらあいつだと思うんだが

648 :格無しさん:2017/12/21(木) 18:33:39.79 ID:+7tN9dKF.net
昭和ギドラは「怪獣総進撃」の時系列がメカ逆以降なら、最強状態の2代目と互角に張り合っていることになるから話は大きく変わるんだけどな
時系列の問題

649 :格無しさん:2017/12/21(木) 19:38:18.53 ID:cM0hrDyQ.net
昭和ギドラの光線ってもしかして当てない方が強かったりする?
劇中描写だとどう見ても余波>直撃なんだけど

650 :格無しさん:2017/12/21(木) 23:03:07.49 ID:+xJvlLab.net
怪獣王ゴジラやるのか昭和ギドラなのかどっちなんだ
昭和ギドラなら時系列から先に議論する必要がある

ちなみにゴジラ大辞典によればガイガンと一緒に戦ったのは2代目とのこと
時系列は不明だが、もし怪獣総進撃がメカ逆以降ならキングギドラはメカ逆以降の2代目と力では互角に張り合い、ソニックブーム1発で2代目を転倒させたとんでもない強豪になる

651 :格無しさん:2017/12/21(木) 23:03:27.69 ID:o5MxDdX0.net
引力光線なんて訳のわからない技だし訳のわからない仕様でもおかしかない

652 :格無しさん:2017/12/21(木) 23:16:48.52 ID:+xJvlLab.net
一応だけど俺はメカ逆以降だと思ってる
まず時系列で劇中の新聞で1994年と書かれている

そして何より、あの世界ではギドラとゴジラが抜けて強い
例えばアンギラスは首1本で軽く吹っ飛ばされたのに対しゴジラはギドラに力では終始互角だった
しかも最終的に熱線でギドラを地面に落とした
怪獣大戦争で1ミリも効かなかったことを考えたら、大きな威力向上といえる
直前のゴジラの息子でカマキラスすらまともに倒せない熱線とは思えない

よって初代ギドラはメカ逆以降だと思う
そして宇宙超怪獣の名を冠せられる貫禄のランクについてほしい

653 :格無しさん:2017/12/21(木) 23:44:36.21 ID:24FKTrGs.net
三大怪獣、怪獣大戦争、怪獣総進撃を初代ギドラとしたらこんなものかな

長所
・非常に高いパワーを持つ後期2代目と互角の力を持つ、アンギラスなら余裕で吹っ飛ばす
・風圧はすさまじく、後期2代目を1撃で転倒させる
・2代目ギドラを痛がらせたアンギラスのトゲを思いっきり踏みつけ無傷、貫通耐性はかなり高い
・後期2代目の熱線を受けて怯む程度で転倒せず、初期2代目では全く効果なし
・総進撃ではある程度逃げ癖を改善したらしく、多少不利な程度では一旦空中に離脱する程度で戦線に復帰した

短所
・総進撃ではほぼ自分の肉体や風圧に頼っており、あまり引力光線を撃たない(5分戦闘して4回しか撃たない)
・あまり頭がよくない、地上の相手に律儀に地上戦に付き合う
・後ろからの攻撃は弱いらしく、後期ゴジラに長いこと組みつかれた(その後一旦空中に離脱し不意をつかれたのかゴジラは転倒、やはりパワーは高い)

纏めると怪獣総進撃時は近接を主に使用するパワーファイターと化してる
パワーのすごさを利用して
ただ対空に関しては本当に不明なんだよね
ただ100m級を圧倒する2代目と互角のパワーがあるのでC+は堅いのでは

654 :格無しさん:2017/12/21(木) 23:54:28.90 ID:24FKTrGs.net
あ、一応だけどラドンの強風受けた際は引力光線を使用する(強風でダメージ受けてるように見えないけど)
ラドンは回避して空中に離脱し、直後にアンギラスが噛みつき攻撃を仕掛けている
つまり遠距離戦では後出し状態ではあるが、引力光線は出すと思われる

まあ後期の2代目が後ろから組みつけたのもモスラなどが陽動していたからだし、タイマンではかなり強いのではないか
正面から攻めてくる相手は強風や超絶パワーであっさりいなしてしまうだろう
ただあんまり初代ギドラは自分から攻めるタイプではないんだよね
引力光線の威力はどれくらいなんだろ

655 :格無しさん:2017/12/22(金) 00:02:12.14 ID:4TvCw3/J.net
C+かどうかは知らんが富士山組はさすがに余裕で勝てる
後出しとはいえパワーがありすぎる
さらに2代目の打撃を受けてもまだ上空に一旦離脱しようとしていたというかなりの物理耐久
余裕とはいかんがタイマンなら必勝だろう

近接よりではあるが攻防のバランスが良いので取り敢えずギャレゴジやメカギドラなど怪しげな奴等が集うCランクからみてみては

656 :格無しさん:2017/12/22(金) 00:56:10.98 ID:2P/GyOH7.net
VS初期シンゴジ

まあギドラも初期シンゴジも積極的に攻めるタイプではないので、まずは双方前進すると思われる
そこからギドラが先に近接攻撃するわけだが、シンゴジがどのレベルから攻撃するか不明だなあ
正面からでは2代目すら転倒させられず、互角以上に戦ったギドラにはシンゴジは厳しいだろう

シンゴジが転倒したらどうなるんだろ

657 :格無しさん:2017/12/22(金) 01:08:58.92 ID:2P/GyOH7.net
>>656
一応書いとくけどシンゴジが近接で勝つのは厳しいと言う意味ね
近接では初代ギドラにはまず勝てない

658 :格無しさん:2017/12/22(金) 04:38:29.90 ID:MK+8MtSs.net
初代ギドラの引力光線は威力的にはVSゴジラ通常熱線と同程度では?
ただし周囲に着弾してもそれなりのダメージを与えることが可能

659 :格無しさん:2017/12/22(金) 07:13:10.96 ID:UUZGJkvZ.net
>>658
景気よく建物が爆発しているからそれくらいはあると思う

660 :格無しさん:2017/12/22(金) 10:54:08.26 ID:rRuLPmA8.net
怪獣総進撃確認したけど引力光線割かしスゴいなこれ
ラドンに向けて撃ったのに横にいた幼虫モスラ(8000トン)が結構な高さまですっ飛ばされてる
細かいことはともかく、昭和の引力光線に関しては余波>直撃でいいんじゃなかろうか

ていうか地味にゴロサウルスが強い

661 :格無しさん:2017/12/22(金) 11:03:45.64 ID:BQuH71Fy.net
パワーが高いのは同意だが2代目に比べて手数が少ない点を考慮すると近接格闘能力は2代目より下だな

ただ飛行能力による3次元戦闘やVSゴジラ並みの熱線を加点すれば2代目とほぼ同等と見れるのでは?

気になる点は首の一本がミニラの熱線で絶命してる点
熱線他光線耐性はそこまで高くないかもしれない

662 :格無しさん:2017/12/22(金) 11:20:34.34 ID:Y/fXH/dx.net
>>661
ミニラはあくまで瀕死時だからなあ
あんなの初代モスラよりひどい

ちなみに初代ギドラは2代目に3発くらい殴られても構わずに離脱しようとしていたから(2代目はパンチ1.2発で100m級をダウンさせる)、物理耐久は100m平均超え
また熱線を受けて地面に下ろされるもダウンしなかったというメカゴジラ2超えの光線耐久だった

貫通耐性も備えており、防御力は高次元で纏まっている

663 :格無しさん:2017/12/22(金) 11:25:11.55 ID:Y/fXH/dx.net
>>660
あの戦いはギドラ、ゴジラ、ゴロザウルス、アンギラス以外はろくに活躍してないからな

664 :格無しさん:2017/12/22(金) 11:57:28.05 ID:BQuH71Fy.net
>>662
なるほど
そういう事ならメカギドラ、ギャレゴジ周辺までは上げていいと思う

ただ気になるのが貫通耐性の根拠のアンギラス
彼のトゲって貫通描写の実績あったっけ?
ちょっと思い出せない

665 :格無しさん:2017/12/22(金) 12:14:37.58 ID:Y/fXH/dx.net
>>664
対ガイガンで2代目ギドラに対しトゲ甲羅体当たりを実行してそれなりのダメージを与えてた記憶があるけど
正直記憶に自信ない

666 :格無しさん:2017/12/22(金) 12:23:29.76 ID:Y/fXH/dx.net
というわけでみてきた
トゲ甲羅アタックは羽交い締めされたキングギドラに3回実行、それぞれギドラを1、2歩後退させのけぞらせるダメージを与えたくらいかな
まあトゲを武器にするくらいだから堅くないってことはないんじゃね?って程度

なので貫通耐性はまあ低くはないとは言える

667 :格無しさん:2017/12/22(金) 12:48:05.51 ID:rRuLPmA8.net
アンギラスに噛みつかれて出血してたし硬いわけでも無さそうだけどね

668 :格無しさん:2017/12/22(金) 13:09:59.85 ID:Y/fXH/dx.net
初代ギドラはメカギドラ以上説を提唱
まず初代ギドラは耐久面では物理・光線に関してはかなりの高水準で安定感があり、引力光線も出すのは後手とはいえ三大怪獣や怪獣大戦争をみる限り手数はかなりすごい
さらに余波でも直撃以上のダメージなど、対地上において回避するのは相当に困難
また近接面も相当なパワーを持っているので近付かれても安心

対してメカギドラは手数こそすごいが、防御力はVS通常熱線でかなりのダメージなど防御力は不安
また近づかれたら激遅ジャンプからの体当たりくらいしか攻撃できない
仮に直接対決なら耐久に優れる初代ギドラが勝つだろうし、総合力でも攻防ともに高水準である初代ギドラに軍配が上がるとみた

ただ僅差なのでここあたりだとはおもう

669 :格無しさん:2017/12/22(金) 13:11:25.57 ID:Zj6GGigJ.net
>>666
貫通耐性の予測で重要なのは鋭さだしなぁ

トゲ甲羅アタックは3万tが風切り音をあげて突っ込んでくるっていう質量攻撃でもあるから一概にトゲの実績とも言えないかも

甲羅に攻撃したことで痛みで怯んだり出血するような描写があれば鋭さは保証出来るんだけど…

>>667
噛み付きもある意味貫通攻撃かな?
詳しくはアンギラスの噛み付きパワーにもよるだろうけど

670 :格無しさん:2017/12/22(金) 13:22:05.31 ID:Y/fXH/dx.net
>>667
最初に初代ギドラが離脱した際もアンギラスは長時間噛みついたが、ダメージはほぼ0だった
ダメージが入ったから防御力が落ちてたのでは

671 :格無しさん:2017/12/22(金) 14:16:03.22 ID:R5rzZXj+.net
>>669
アンギラスの噛みつきパワーは高い方でしょ
理由としてはギドラに空中に離脱してもぶら下がっていられたこと
少なくとも自身の体重(3万トン)を宙吊りで支えられるほどの噛みつきパワーを持っていたというのは凄い
それで無傷だった初代ギドラも相当な貫通耐性だ
物理貫通光線熱などほぼすべてにおいて、初代ギドラは高い耐性を持ってることになる

総進撃は昭和怪獣のインフレの終着点のような感じだな

672 :格無しさん:2017/12/22(金) 15:13:18.67 ID:R5rzZXj+.net
もう初代ギドラはVSゴジラ以上だろ
遠隔では手数で同威力を多数出せるので昭和ギドラの方が高い
近接は互角以上
防御力はスタミナ除くほぼすべてにおいて初代ギドラが上
あと飛べる

負けるとしたら技巧と体重だけだ

673 :格無しさん:2017/12/22(金) 17:06:25.53 ID:gSFMS5GS.net
VSゴジラの強みは驚異的なスタミナと再生能力、追い込まれても衰えない戦意だからなぁ
それに対して初代ギドラはスタミナや再生能力は持たず、当人も基本的に生存優先なスタンス故、長期戦は不得手では?

674 :格無しさん:2017/12/22(金) 22:18:55.43 ID:EHpyB9Q7.net
>>673
確かに戦意は驚異的だな
転倒しながら熱線を放つなど根性は2代目に勝るとも劣らない

ギドラも逃げ癖は改善している様子ではあるんだがな
少なくともちょっと不利程度なら、むしろアンギラス踏みつけから考えると積極的になってる

675 :格無しさん:2017/12/23(土) 00:40:59.65 ID:oizjtPuk.net
だが初代ギドラがCで負けるとしたらメガギラス位じゃないか?
メガギラスにはあっさり最大の弱点の背後とられて蹂躙されるだろうが、正面からはめっぽう強い性質があるのでギャレゴジまでは余裕綽々
持ち前の耐久でデスギドラやダガーラの攻撃も屁でもないだろう(ベーレム弾で若干嫌がるくらいか)

まず2代目単体で初代ギドラは倒せなかったんだし、C+は確定だと思う

676 :格無しさん:2017/12/23(土) 00:45:47.81 ID:eAbhVfDL.net
仰天した


『映画怪獣大百科: ゴジラ・ガメラ・モスラ・ヤマトタケル』でゴジラとガメラ(平成三部作まで)とヤマトタケルとエメゴジが東宝監修で紹介されてるんだが
これガメラも東宝だしゴジラシリーズと関連してるということで参戦行けるんじゃないか?

そりゃ体重差はいかんともしがたいので低ランクだろうが、レギオンやイリスくらいは善戦できるのでは

677 :格無しさん:2017/12/23(土) 07:36:42.17 ID:NX6JlaHV.net
その本の書き方にもよる
他会社の他シリーズの怪獣として紹介したなら東宝に関連した怪獣とは言えんでしょう

678 :格無しさん:2017/12/23(土) 09:48:32.70 ID:7x6ITJO/.net
ヤマトタケルは入れていいならどれだけ強いんだろ?
サイズ差あるとはいえあちらさんは神様だけど

679 :格無しさん:2017/12/23(土) 11:23:56.75 ID:VmqtgAuW.net
昭和ギドラだけどC+以上は純粋な強さは勿論のことどれだけの属性に対応できるかがカギだと思う

直撃でそこまでダメージが上がらない引力光線だと地対空は弱いと思う
ドッグファイトが強い描写ってあったっけ?

二代目は地上での格闘能力とガイガン迎撃の描写に基づいた対空能力の評価で今の位置だから
対空能力の評価次第で二代目の左右を判断してもいいのでは?

680 :格無しさん:2017/12/23(土) 12:00:27.59 ID:nTYT09W+.net
>>679
それに2代目はどんな状況でも積極的に攻める根性とタフネス、瀕死から1分未満で全快する凄まじい再生能力、反撃を許さぬ圧倒的打撃ラッシュ、極めて高い技巧など相当な加点要素があるからな
小さくなったFWゴジラって感じだ
まあ2代目はもうちょい上に行けそうな気はするけど

ギドラは遠隔の手数や体格は上回るが、頭が悪いし体力は低い


ちなみにギドラは怪獣大戦争の時、ゆっくりだが空飛ぶラドンに弾幕で攻撃を仕掛けそれなりに当ててる
なおラドンにダメージはなかったが、当時の2代目は直撃でも痛がってた
弾幕で撃ったら対空でも多少は当たるんじゃね?
基本後手だが、攻撃されたら初代ギドラは積極的に攻撃する体質だし

681 :格無しさん:2017/12/23(土) 12:03:59.68 ID:nTYT09W+.net
ギドラの引力光線
・三つ首で乱射しまくる弾幕、なのでそれなりに当たるが照射は無理
命中率が低いが弾幕で強引に当てるタイプ
・直撃では並の50m級が多少痛がる程度、余波ではVSゴジラ通常熱線程度

こんなものだと思う

682 :格無しさん:2017/12/23(土) 12:35:18.60 ID:aNVj1Ez0.net
映画怪獣大百科を見るにガメラは東映監修っぽいな、ダメだこりゃ
なおゴジラの戦いに初代モゲラが含まれてるから、ミステリアンドームとかは参戦できると思う(やるやついないと思うが)

683 :格無しさん:2017/12/23(土) 12:41:04.14 ID:VmqtgAuW.net
>>680-681
うーん
そう考えると二代目より左は無いような気がしてきた
劇中ではいずれもギドラ側がハンデのはずなのに…
二代目とギドラが一対一で戦ったとしてもギドラの勝ちが見えない

684 :格無しさん:2017/12/23(土) 13:16:36.14 ID:aNVj1Ez0.net
>>683
俺はたぶんレオ虹のバリアで打つ手なしで終わると思う
照射できない散発的な手数ではどうしようもない
これより上は火力の世界で、しかもギドラは基本後手なので一発食らって逃走……なんて末路になりそう
並の攻撃は逃走には至らないが、ギラゴジ以降はあり得る話になってくる

VSゴジラとの相性や直接対決をしてみた方が良さそう

685 :格無しさん:2017/12/23(土) 13:26:21.20 ID:Qrntn0Au.net
VSゴジラって泡ふかされてたけどランク上格上のVSギドラに辛勝してたやん

686 :格無しさん:2017/12/23(土) 13:27:41.22 ID:aNVj1Ez0.net
>>685
それは根性の世界だし、そもそも敗因が未来人のコントロールが切れたからだし

687 :格無しさん:2017/12/23(土) 14:30:03.61 ID:6flIwQpc.net
直接対決でVSゴジラ相手だとさすがに決め手に欠けるのでは?
直撃時の引力光線の威力ではVSゴジラにダメージが入らない
打撃格闘戦ならいい勝負になりそうだが15万tを投げ飛ばすVSゴジラに掴まれては3万tの昭和ギドラが明らかに不利

688 :格無しさん:2017/12/23(土) 14:45:54.10 ID:HtK82Yuu.net
>>687
初代ギドラって本当に適当にばらまいてるだけだから、全部直撃はさすがにないんじゃね?
VSゴジラ通常熱線はメカゴジラ2以上の耐久を持つ初代ギドラには決定打にはならないし

ちなみに初代ギドラは50m級を1撃で転倒させる中期2代目熱線を受けてちょっと怯んだだけの昭和メカゴジラがさらに強化されたメカゴジラ2(防御力向上設定あり)を1撃で転倒させた熱線を受けて怯んだだけ
簡単に言えば50m級を怯ませる威力より最低でも2段階強くなってる熱線を受けて怯んだだけ

689 :格無しさん:2017/12/23(土) 14:50:25.44 ID:HtK82Yuu.net
遠距離戦は手数で初代ギドラ有利、近接戦は体格でVSゴジラ有利
耐久は初代ギドラ有利、スタミナ根性はVSゴジラ有利
技巧はVSゴジラ有利だが、昭和ギドラは飛べる
体内放射や最終の2代目を転倒させる強風攻撃など小技は両方持ってる

本当に僅差だと思う

690 :688:2017/12/23(土) 15:54:38.47 ID:C1AFZq4Q.net
VSゴジラの方が上じゃないかな、という気がしてきた
まずVSゴジラはVSメカゴジラ戦を見るに熱線があまり効かなければ近距離戦…のような思考の柔軟さがある
またある程度の根性を持ち合わせており、初代ギドラ程度なら近距離戦に持ち込むことは可能だろう
接近戦なら初代ギドラがそこから脱出できることもないだろうしほぼ必勝

更に対空の高さがVSゴジラの方が命中精度、威力共に上
引力光線は余波を利用した武器なので、ある程度の耐久を持つ怪獣だと豆鉄砲になる
総合、直接対決ともにVSゴジラ若干有利と見た
直下のレオ緑はバリアもないし直接対決で勝てるだろう


よってVSゴジラの右を初代ギドラとしたいんだがどうか

691 :格無しさん:2017/12/23(土) 18:13:10.53 ID:6flIwQpc.net
>>690
いいと思う
遠距離攻撃に関してもVSゴジラには貫通強化のスパイラル熱線という上位互換のバリエーションがあって対応幅も広いし

692 :688:2017/12/23(土) 18:46:14.65 ID:4+kGMe81.net
>>691
スパイラル熱線は頻度が少なすぎて、よっぽどでない限り使用できなさそうだけどな
まあどのみちVSゴジラ>初代ギドラだと思うけどな

それでも昭和怪獣とは一線を画するC+という大健闘
元祖宇宙超怪獣の名はなんとか守られたか

693 :格無しさん:2017/12/23(土) 19:16:17.34 ID:Qrntn0Au.net
メカギドラ「あの…」

694 :格無しさん:2017/12/23(土) 19:17:35.42 ID:Qrntn0Au.net
千年竜王「なん…だと…?」

695 :格無しさん:2017/12/23(土) 19:46:40.11 ID:4+kGMe81.net
>>693
>>694
元祖の貫禄の差だな
まがりなりにも1対多数を相手取ったというのと、総進撃がメカ逆以降というのが大きいんだろうが

696 :格無しさん:2017/12/23(土) 20:38:09.77 ID:f7ngqxzl.net
VSゴジラって意外と評価低いんだな

697 :格無しさん:2017/12/23(土) 20:48:55.38 ID:6flIwQpc.net
>>696
純粋なVSゴジラの戦績って
コントロール切れギドラ、メカギドラ、メカゴジラに勝利
モスラバトラコンビ、SMGに敗北
3勝2敗でパッとしないんだよな

スタミナと回復力と根性で負けにくいのはあるんだけど熱線の描写が弱いのが大体の原因

698 :格無しさん:2017/12/23(土) 21:06:10.60 ID:4+kGMe81.net
>>697
VSには根性と近接に切り替える戦術の柔軟さがあるから、そこを評価したらミレやギラは超えるとおもうんだよなあ
直接対決でVSゴジラが負けるとは思えない

699 :格無しさん:2017/12/23(土) 22:45:26.16 ID:6flIwQpc.net
次はVSゴジラを一度見直してみるか?
直接対決の相性の前に対応力で比べるのがスレ本来だしレオ虹とVSゴジラの対応幅でも比較してみようか

700 :格無しさん:2017/12/23(土) 22:59:53.95 ID:4+kGMe81.net
>>699
見直した方がいいと思うね
前々から低すぎると思ってた
あの戦闘意欲と、倒れながらも熱線を出す根性、さらには臨機応変に対応する高い技巧
バランス良く高いと言える

701 :格無しさん:2017/12/23(土) 23:08:33.33 ID:ZBDL+8zl.net
まあそんなこと言ったらレオ緑と初代ギドラの総合力の差はわからんのだがな
直接対決で初代ギドラ勝つだろってことしか今のところ根拠がない
C+のVSゴジラ以下のどっかということくらいしかわからん
ミレニアン円盤も相当な根性もちだから直接対決ではミレニアン円盤が初代ギドラに勝ちそうだけど

まず初代ギドラの位置を決定してから、VSゴジラの再議論か

702 :格無しさん:2017/12/24(日) 02:16:45.97 ID:W7TTesr4.net
さすがにミレニアン円盤よりは上だと思う
あいつはチャージが遅すぎる
しかもあまりにでかすぎる、全長200m×130mとかシンゴジも真っ青のでかさだ
もはやはずす方が難しい上にそれほど耐久も高くないので、これよりは上だろう
耐久も所詮戦闘機のミサイルに毛が生えた程度で無傷程度では心もとなさすぎ

よって初代ギドラはVSゴジラの右はまず動かないかと

703 :格無しさん:2017/12/24(日) 06:24:07.96 ID:yyobxk0y.net
VSは今のランクが適正だと思うけどなぁ
全体的に低攻撃力低機動力でスタミナ以外の耐久も割合低いし、ご自慢の怪力だって100メートル級としては大したレベルじゃない
体内放射も基本的に一回きりの技だし、スパイラル熱線は使用頻度が少なすぎる
基礎的な戦力だけで言ったら多分D〜D+くらい、そこからスタミナ再生力による粘りと技巧の高さで今のランクにいるもんだと思ってたが

704 :格無しさん:2017/12/24(日) 11:53:21.10 ID:mM5xqdzu.net
>>703
15万トン投げ飛ばしってできる芸当のやつそんなにいないぞ……
VSゴジラもVSギドラの時から多少は成長してるし

705 :格無しさん:2017/12/24(日) 12:45:59.75 ID:QI6DCijD.net
VSゴジラ過小評価してる層ってVSゴジラ=ビオゴジって勘違いしてんじゃないの?

706 :格無しさん:2017/12/24(日) 17:37:38.79 ID:HIJ9l0sP.net
VSゴジラは近接面にかけては並みの100m級は凌駕してるだろ
15万トンを投げ飛ばすパワーと並の攻撃なら構わず打ち返してくるガッツ、戦術切り替えという柔軟な思考もできる
奥の手の体内放射も1度は使える

この柔軟な思考力と近接面を無視して、熱線の威力の低さばかり注目されているきらいがある

707 :格無しさん:2017/12/24(日) 18:06:14.63 ID:yyobxk0y.net
>>704
百メートル級ともなると怪力だけだと厳しいんだよねぇ
他の百メートル級を見てみると、
衝撃耐久がずば抜けてるFWゴジラにダメージを与えたFWアンギラス他富士山組
抵抗する90000トンを引きずり回すオスムートーよりもパワーに優れ、尚且つ巨大な爪など武器もあるメスムートー
そのメスムートーに余裕でパワー勝ちする上にスピードもあるギャレゴジ
不意打ちとはいえ物理耐久に優れる120m級を薙ぎ倒すFWモスラ
等々、パワーだけでなく何らかの強力な必殺技を持つ怪獣が大多数

>>706
並の100m級って具体的に誰?

708 :格無しさん:2017/12/24(日) 18:30:39.79 ID:HIJ9l0sP.net
>>707
100m平均は雌ムートーだと思ってた

じゃあミレゴジギラゴジの精査をしたい、つまりVSを上げるのではなくこいつらを下げる方向はないのか
本当に100mの壁を突破できるのかこいつらはめちゃめちゃ怪しい
真っ向から100m級ぶちのめした2代目とかは問題ないけど、ミレゴジギラゴジは力も並みで熱線も取り立ててすごい威力というわけでもなく、
おまけにチャージも長い
本当に100mに勝てるのか?

709 :格無しさん:2017/12/24(日) 18:41:27.70 ID:yyobxk0y.net
言ってもミレゴジはハイパーウラニウム以上の熱線を素早く発射できる
100m級と言えど、再生力無しにこれだけの高火力を食らって無事で済むとも思えん
ギラゴジは熱線の威力をどの程度まで見積もるかだな
メガギラスやディメンションタイドの扱いにもよる

710 :格無しさん:2017/12/24(日) 18:51:33.91 ID:QI6DCijD.net
>衝撃耐久がずば抜けてるFWゴジラにダメージを与えたFWアンギラス他富士山組

これだけの文面で見るとこいつらビオゴジとか余裕で勝てそうな気がするんだが

711 :格無しさん:2017/12/24(日) 19:25:43.48 ID:HIJ9l0sP.net
>>709
ほんとにHU熱線以上かよ! と言われて照射熱線はそうじゃね? と上では結論になってるぞ
実際通常熱線ではあちこち誘爆しているHUには明らかに描写で勝てない、乖離しすぎてる
照射なら確かにオルガ丸焦げなどの実績はあるからHU以上はわかる
ギラゴジはビルに向けて撃った時は釈ゴジに毛が生えた程度の熱線だったけどな

>>710
富士山組はギャレゴジよりチョイ下じゃねって少し前で言われてるな
言うならば攻撃力と機動力がチョイ上がったけど、スタミナと熱線と知性のないギャレゴジだし

712 :格無しさん:2017/12/24(日) 19:49:26.98 ID:yyobxk0y.net
>>711
ミレゴジの熱線って基本的に照射じゃないかね、接近戦で使用したのは短時間だったけど
まあ100m級を簡単には倒せないにしても、恐らく相当な打撃を与えることはできる
オルガのような実戦的な再生能力持ちか、もしくは何らかの回避手段がなければ追撃でKOできると思う

713 :格無しさん:2017/12/24(日) 23:17:29.31 ID:HIJ9l0sP.net
>>712
なるほどね

じゃあギラゴジはどうだろうか
メガギラスの熱耐性は不明、メガニューラ数体で消える熱線など劇中の実績もパッとしないようで、100m級に勝てると言い切れるのだろうか?
無理そうに思える

あと富士山組をどうするかだな

714 :格無しさん:2017/12/25(月) 01:10:32.70 ID:18JDJibs.net
ガメラが参戦できたら面白かったんだけどなあ
ヤマトタケルはそもそも見てる奴いなさそう

715 :格無しさん:2017/12/25(月) 02:17:04.58 ID:bxOPqxoj.net
>>713
ギラゴジは監督曰く、ディメンションタイドに熱線を当てて軌道を逸らす事に成功してる。

ディメンションタイドの威力は次元の壁に穴を穿ってしまう「次元破壊級兵器」だってのは明確に描写がある通り。
これはとてつもない事だぞ。
バーニングゴジラが爆発したって次元の壁に穴なんて開かないだろ。

716 :格無しさん:2017/12/25(月) 02:39:52.26 ID:YZYqoeSI.net
>>715
しかしそれを除けば劇中ではビルを貫通させるのにしばらく時間がかかり、さらにメガニューラ数体で熱線が途切れるなどお世辞にもいい戦績とは言えないんだが
まさかメガニューラが激固というわけでもあるまい
ミレゴジ熱線より明確に描写では劣る威力だ、最後のあれもあくまでそらしただけ

それにそもそも東宝怪獣は平然と物理法則を破るやつらばかりな上、そういうのはどんな原理なのかもわからないのだしナンセンスでは

717 :格無しさん:2017/12/25(月) 03:36:51.59 ID:eY3Bz4wP.net
>>716
実際に「ブラックホールを曲げる」という信じがたい事に成功してるのに無視は出来まい。

メガギラス自体はほぼ一撃で致命傷を与えてるし、
描写上、二発分を吸収されたエネルギーを撃ちかえされた時のゴジラのダメージは膝から崩れ落ちて立ち上がれない甚大なもので
数倍設定のプラズマグレネイド以上に見える。
いずれもDTを逸らすと言う驚異的な威力を否定するものは無い。

718 :格無しさん:2017/12/25(月) 08:00:18.06 ID:hFmIFA4v.net
スペゴジ「そいつのブラックホール設定は優遇して俺の場合はフィクションだから無効とかしどいと思いましゅ」

719 :格無しさん:2017/12/25(月) 08:10:20.37 ID:sT1JK1Qn.net
フィクションだからじゃなくて、VS世界のブラックホールがどういうものかわからないし劇中でもあくまで推測の域を出てないから
まあディメンションタイドも現実のブラックホールとは大分違うけど

720 :格無しさん:2017/12/25(月) 08:28:14.77 ID:hFmIFA4v.net
さすがにパラレルとはいえ同じ制作作品内の基本設定とか同じでいいと思うが

721 :格無しさん:2017/12/25(月) 11:26:13.07 ID:9ZvK7bbo.net
スペゴジ「僕光速の3倍で飛べるのに……」
ちなみにもしその速度で飛べるなら宇宙の法則を根本から書き換えられるため、宇宙の数十倍以上のエネルギーが必要

722 :格無しさん:2017/12/25(月) 11:38:26.18 ID:/FTTKbKS.net
ディメンションタイドはそういう設定じゃなくて劇中で実際に次元に穴を開けてるからな

723 :格無しさん:2017/12/25(月) 12:42:26.67 ID:JfVxgNfY.net
>>717
なるほど確かに、熱線を打ち返されたギラゴジのダメージ具合から見るに熱線はある程度の威力が保証できそうだな
一理あるといえる

724 :格無しさん:2017/12/25(月) 17:49:28.03 ID:kt6wRRdu.net
>>723
そこから判断するにはギラゴジの耐久からの推測が必要だと思うんだがギラゴジの耐久ってハッキリしてたっけ?

今まではブラックホールを相殺してたと思ってたんだが、逸らしただけだとちょっとだけ評価下がるかなぁ

725 :格無しさん:2017/12/25(月) 18:49:16.50 ID:DfMF+aDM.net
反らしただけって、何故そこまでディメンションタイドを過小評価するのか全く理解できんな

726 :格無しさん:2017/12/25(月) 19:06:18.72 ID:kt6wRRdu.net
>>725
あくまで相殺よりは評価下がるってだけで
ディメンションタイド自体は謎が多いから今後の議論の結果待ち

727 :格無しさん:2017/12/25(月) 19:30:13.37 ID:poRmsV4n.net
>>726
ウルトラマンダイナのレボリュームウェーブとかガイバーのグラビティーインプロージョンとか
重力兵器や武器は創作では珍しくもないがDTの凄いのは空間に開けた穴が閉じずに
ワームホールとしてかなりの時間残ってる事。 
このタイプの武器でも相当に上位の方だろう。

728 :格無しさん:2017/12/25(月) 20:26:23.06 ID:l+EcFxCH.net
>>724
通常兵器耐久は戦闘機のミサイルで無反応だから高め
しかし光線耐久はよくわからんので体格相応になる

729 :格無しさん:2017/12/26(火) 00:14:03.78 ID:ABXa7s55.net
メガギラスの光線耐久は体格相応とすると翼長80m、体重12000トンになる
参考
SOSモスラ…108m12000トン
GMKモスラ…75m10000トン

まあSOSモスラより多少柔らかい位だろうな

730 :格無しさん:2017/12/26(火) 00:21:31.63 ID:ABXa7s55.net
個人的な意見ではメガギラスは爪噛み砕かれて戦意喪失して逃走してた時点で、ある程度評価は甘くなる(これは昔でも言われてた)
SOSモスラ以下で、更に弱ってるメガギラスを1撃で殺せなかった時点(追撃で悲鳴あげて爆死)で、やはり釈ゴジかそれに毛が映えた程度では

オルガを普通なら勝負ありレベルに炎上させたミレゴジには及ばない

731 :格無しさん:2017/12/26(火) 01:53:15.19 ID:KmrHQjdO.net
SOSモスラよりショボい、耐久が落ちたメガギラスを1発で殺せないのはいただけないなあ

732 :格無しさん:2017/12/26(火) 03:34:12.35 ID:v9lb305g.net
>>731
どう見ても一撃目で致命傷になってるだろう。

ネロンガがウルトラリフターを食らった時点で死んでるのにスペシウム光線で追撃した初代ウルトラマンは大したこと無いとか言うような言いがかりだな。

733 :格無しさん:2017/12/26(火) 03:46:57.86 ID:v9lb305g.net
それに同一ゴジラの熱線が常に同一威力だなんて設定も無い。
ディメンションタイドを迎撃した時はメガギラス撃破時と違って熱線をチャージする描写もあり当然こちらがギラゴジの最大火力となるだろう。

734 :格無しさん:2017/12/26(火) 06:23:31.05 ID:hQvyhJu2.net
>>733
メガギラスに撃った熱線が手加減してたとか都合よすぎだろ
それに2発目受けたあとに声あげてるから、1発目だけでは戦闘不能まではいっても爆死まではいってないと思うぞ

735 :格無しさん:2017/12/26(火) 06:41:09.56 ID:sGamWTrr.net
ちょっと待て色々おかしい
まず>>729はなんで体長ではなく翼長で耐久を計ってるんだ
メガギラスの体長は50mに対してSOSモスラは36m
劇中で見てもメガギラスはゴジラと同体格として描写されてるが、SOSモスラはゴジラより明らかに小柄

それと、尻尾を噛み砕かれた後メガギラスは逃走したのではなく咄嗟に距離を取っただけに見えるぞ
逃げるならもっと遠くまで距離を取ろうとするはずだし

それに殺せなかったという理由で低評価になるのもそれはそれでおかしい
シリーズ全体まで見渡しても、怪獣を一撃で確実に抹殺まで持っていけた火力なんて数少ない
ましてやメガギラスのそれを見るなら、一撃で頭部から尻尾に至るまで爆発炎上しそれこそ生きてるのが不思議なレベル
これはギラゴジの熱線がどうこうというよりは単純にメガギラスの生命力が割合高かったと見るのが普通だろう

736 :格無しさん:2017/12/26(火) 06:50:28.36 ID:iFBDQXHd.net
>>735
どのみち体重は同じだからSOSモスラとメガギラスの耐久はイコールくらいじゃね?

737 :格無しさん:2017/12/26(火) 06:54:43.86 ID:hT8xxMzW.net
>>735
でもそれだとメガギラスは回避できてなかったんだが……
ある程度ダメージはたまっていたのでは

738 :格無しさん:2017/12/26(火) 07:08:08.82 ID:sGamWTrr.net
>>736>>737
メガギラスの耐久や食らった時のダメージなんて正直どうでもいいだろ
一撃目を食らったメガギラスの状態を改めて確認したが、頭部や胴体の内部から爆発炎上が起こっている(恐らく体内の主要器官はほぼ全滅)
このことからギラゴジの熱線は一撃でメガギラスを普通なら死亡していてもおかしくない状態まで追い込んだのは確定
そしてその状態でも一応メガギラスは生きていたため、生命力はやや高いということになる
生命力は大して評価に影響はないためメガギラスの評価は変わらない
こんなとこだろうな

739 :格無しさん:2017/12/26(火) 07:20:05.61 ID:iFBDQXHd.net
>>738
食らったときのダメージは重要でしょ
モスラ成虫やシンゴジでもさんざん出た話だろ
この話またするのか?

740 :格無しさん:2017/12/26(火) 07:39:00.91 ID:2yOZ3uYi.net
>>739
少なくともメガギラスへの描写では減点できないということは確定

ギラゴジ熱線の場合、重要なのはディメンションタイドの扱いだろ
ここをメガギラスの耐久だのを議論したところで結局ここを煮詰めない限りは結論は出んよ

741 :格無しさん:2017/12/26(火) 07:41:42.08 ID:VKwW0lki.net
>>739
メガギラスの耐性なんて机上の空論より
次元の壁を破壊してワームホールを形成する威力のブラックホールを曲げてしまうという 
事実の方を優先するのが当然じゃねえの?

742 :格無しさん:2017/12/26(火) 07:44:15.00 ID:zbZsi0bS.net
減点するとしたらメガニューラでしょ
どうあがいても体格相応でしかない虫を数匹消した程度で途切れる熱線って……

743 :格無しさん:2017/12/26(火) 07:55:57.96 ID:VKwW0lki.net
>>742
熱線が効かない、防がれたならともかく、
メガニューラの大部分を殲滅したに減点材料にはならんだろ。

と言うよりギラゴジの熱線は作中で命中した対象はメガギラスを含め全て一撃で破壊される。

その分回避される描写が多いのは事実だが
威力描写自体はパーフェクト。

744 :格無しさん:2017/12/26(火) 07:58:12.59 ID:ivlv6GVp.net
>>743
それは長時間照射し続けたからだろ
メガニューラ殲滅場面をみろよ、すぐに途切れてしまってるぞ

745 :格無しさん:2017/12/26(火) 11:13:46.71 ID:Zz+wFGSr.net
途切れたとしてそれで減点されるのは精々圧力とかその程度だろ
その圧力にしてもビルを短時間で貫通した描写からそこまで極端に低く見積もられることはない(少なくともVS以上は確定)

どちらにせよギラゴジの熱線を議論するのであればディメンションタイドは避けては通れない

746 :格無しさん:2017/12/26(火) 11:50:57.91 ID:heN55dYT.net
ギラゴジはあの世界の初代そのものなので 
公式設定で一度も負けてない上に
結局勝ち逃げに成功して死んでもいない。
FWゴジラですら南極に封印されたり
X星人の母船に熱線を防がれたりしてるのに
ギラゴジにはそういったマイナス要素は無いからな。

実際に次元破壊してるDTを曲げてしまったという驚異的な威力を否定するだけの要素は見当たらん。

747 :格無しさん:2017/12/26(火) 12:00:40.67 ID:BCvDr4XF.net
VSゴジラとか日本滅ぼしてるし

748 :格無しさん:2017/12/26(火) 15:16:08.90 ID:8uLpB083.net
>>746
その次元破壊という情報がどこまで採用すべきだな
スペゴジのバトルフィールドは周囲を異次元空間に変えてるとかいうとんでもないチートだし(映画パンフに記述)

749 :格無しさん:2017/12/26(火) 15:50:58.91 ID:8uLpB083.net
X星人母船とか評価に加えたら面白そう

750 :格無しさん:2017/12/26(火) 17:59:02.81 ID:VMvb90cg.net
どこまで採用って意味がよくわからない

751 :格無しさん:2017/12/26(火) 18:04:03.10 ID:QUAXoSsk.net
>>750
トンでも設定とはいえ事実上の威力は100m四方を消滅させるだけ
描写だけならバース島が消滅したと劇中で言われてた核爆発のほうがよほどすごい
スペゴジも光速の3倍だの周囲を異次元空間に変えるだのトンでも設定がパンフに書かれているが採用はされない

要はすごい設定や台詞より描写優先でしょ?

752 :格無しさん:2017/12/26(火) 18:10:19.04 ID:sGamWTrr.net
>>751
スペゴジのその光速三倍の設定は実際の戦闘で役に立ってないだろ
実際に描写された宇宙スペゴジの速度はモゲラと戦った時の人間に黙視可能な程度

それと、ディメンションタイドを単純な破壊規模で語るのは流石にナンセンスだぞ
逆に、島ひとつ消滅させたバース島の爆発ですら時空間の乱れなんて起きないだろ
設定だけでなく描写からもディメンションタイドの威力を否定する要素は皆無

753 :格無しさん:2017/12/26(火) 19:21:00.71 ID:5ejfrCGK.net
とりあえずDTを除いた範囲での確定内容
1トンのメガニューラを消滅させる威力があるが貫通性能は高くない
1万2千トンのメガギラスを一発で瀕死にできる
2発分のエネルギーで2万5千トンのゴジラをノックダウンさせる

少なくとも弱くないのは間違いない

754 :格無しさん:2017/12/27(水) 00:21:01.46 ID:jUMu8p6v.net
現状ディメンションタイドの着弾地点をそらすっていうのがどの程度の威力だか見当付かないのが問題だな
描写見る限りブラックホールが最大限効果を発揮するのは着弾時で目標に飛翔中は着弾時ほどの吸引力も無いように見える………

よくわからん

755 :格無しさん:2017/12/27(水) 02:48:40.49 ID:jrl2T3io.net
>>754
基礎理論であるプラズマエネルギーとやらがどんな物かは判らないが
大まかに言って直径1センチのブラックホールを作るのに必要な質量が地球程度と言われてる。
DTは1メートル位は有るように見える。

それを自分が逃げられる程度を動かしたって話。

756 :格無しさん:2017/12/27(水) 07:44:03.52 ID:xh4ehLqu.net
別にゴジラの熱線で時空に穴が空くわけでもDT相殺したわけじゃないしな
僅に反らしたというだけで過剰評価しすぎ

757 :格無しさん:2017/12/27(水) 08:03:02.66 ID:qo3m1Z4f.net
過剰評価も何も、元々ギラゴジ下げ側が熱線の威力にあーだこーだ言ってきたから反論しただけだろ
本当にあの大きさのブラックホールを僅かでもそらせたならFWなんて問題にならないくらいの超高評価だっての
それが他の描写との兼ね合いもあって現在の評価に落ち着いてるんだろ

グダグダ続けられても困るから単刀直入に聞くけど、ギラゴジ熱線を下げる根拠は何?
そちらが挙げた要素は全て否定されたが

758 :格無しさん:2017/12/27(水) 08:49:55.12 ID:6qpp0AeJ.net
最低でも恒星級の質量は有るDTを逸らしたのは
特撮特有の話100000分の1としても
俊敏な格闘性能、ミレゴジよりは優る耐久のほか
ギラゴジ特有の人間側のミスやメガギラスにむしろ助けられてるという「強運」で生き延びるたりと
かなりバランスがよく下げる要素は皆無だと思うけどねえ。

759 :742:2017/12/27(水) 09:44:55.72 ID:VHYavGBZ.net
なるほど納得だな

760 :格無しさん:2017/12/27(水) 10:41:45.38 ID:PLWJvM3P.net
前から言われてたが富士山組を上げるべきでは?
富士山組議論をしたい

761 :格無しさん:2017/12/27(水) 10:49:31.61 ID:jUMu8p6v.net
これまでのスレでの壁具合からしてD+筆頭かCはあってもいいかもな

762 :格無しさん:2017/12/27(水) 12:41:10.52 ID:w1YCjIQz.net
初代モスラ、初代ギドラ反映

S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ 初代ギドラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫 シンゴジ(第4形態:初期)
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D ゴジラフィリウス 親モスラ 千年竜王 バトラ成虫 雄ムートー 機龍 ドゴラ 釈ゴジ 初代モスラ 昭和ラドン VSラドン 雌ムートー
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) 初代ゴジラ ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ 髑髏島コング スカル・デビル リトルゴジラ
H シンゴジ(第2形態))ゴジラザウルス 大ダコ(髑髏島) スカルクローラー
I メガニューラ セルヴァム デストロイア幼体 昭和メガヌロン
J エメゴジ幼体 平成メガヌロン ベビーゴジラ ショッキラス
Z シンゴジ(第3形態)

763 :格無しさん:2017/12/27(水) 12:48:53.91 ID:w1YCjIQz.net
あと個人的にはFWジラの議論したい
地味だがあいつはかなりの強豪だろ
・体重が不明なので体格相応をとれる
・機動力は高い
・熱線を避ける反射神経
・尻尾攻撃受けても生きてた

FWゴジラが強すぎただけで、他のゴジラなら苦戦は免れなかったはず
エメゴジと同じ扱いにしてはならない

764 :格無しさん:2017/12/27(水) 12:49:19.25 ID:+Ln+DyF8.net
なんでムートー達勝手にランク下げてんだよハゲ

765 :格無しさん:2017/12/27(水) 13:02:20.79 ID:w1YCjIQz.net
>>764
>>562で提案されそのまま通ってるよ
遠隔持ち空爆には無理だろって

766 :格無しさん:2017/12/27(水) 13:19:03.14 ID:+Ln+DyF8.net
>>562のムートー達が不利な条件を含めた上でギャレゴジ相手にそこそこ耐久描写もあるって結論で今までのランクの位置だと思ってたんだが

767 :格無しさん:2017/12/27(水) 13:33:04.99 ID:34VfGoXO.net
>>766
雄雌含めて遠隔持ち空爆にはなすすべがないのでは?あと遠隔持ち空爆を過小評価していた
また釈ゴジは最近通常兵器耐久が上がり、物理に対する防御力向上が起きたから今のランクになったんだと思う
>>584に既に貼られてるし

768 :格無しさん:2017/12/27(水) 15:10:38.94 ID:+Ln+DyF8.net
雄ムートーは普通に空中での瞬発力あるし同ランクの空中が遠隔持ちだろうが避けながら辛勝できるだろ

769 :格無しさん:2017/12/27(水) 15:24:11.87 ID:+Ln+DyF8.net
D+を格闘だけでごり押しできる評価のギャレゴジ(C)と二体がかり+ギャレゴジがパルスで弱体化(D+くらいか?)してたとはいえ
数時間(少なくとも3〜4時間以上)はやりあってたんだぞあいつら
Dランクからしたら破格の持久力だぞ

だけど空中に対する対処が弱いって評価で雌は仕方ないとしても
空を飛べる雄は今まで間をとってDランク上位にいたんだぞ?

770 :格無しさん:2017/12/27(水) 15:26:46.79 ID:+Ln+DyF8.net
富士山組が低ランクなのも空中に対処できない云々が原因だからな

771 :格無しさん:2017/12/27(水) 15:42:58.70 ID:ZYmUB0e2.net
>>768
雄に瞬発力なんてあったか
攻撃が直線的で素直に正面から突っ込んで、ギャレゴジに尻尾ビターンされたのに
雌に気をとられたギャレゴジに背後から不意打ちは仕掛けたが、タイマンが前提のこのスレではあまり意味ない

飛行能力も標準的な範囲だったし瞬発力があるとは思えない

772 :格無しさん:2017/12/27(水) 16:23:19.07 ID:vhWJmKUk.net
オスムートーはあのリアル路線の世界でソニックブームや音速突破の演出がされてない辺り多分音速は超えてない
ギャレゴジをひょいひょい翻弄してたのはあれ飛行能力が高いってよりは立ち回りが良いんじゃないかな
実際、背中や顔に張り付いたりはしてたけど攻撃を避けたとかはなかった気がする

773 :格無しさん:2017/12/27(水) 16:41:27.03 ID:Dq7iAV3n.net
建物やギャレゴジに腕を引っ掻けての急旋回といったトリッキーさは評価高いけど純粋な空対空能力は並みって感じ

774 :格無しさん:2017/12/27(水) 16:42:10.24 ID:oFYwXeke.net
>>772
翻弄の原因は雌の援護あっての賜物でしょ
事実、背後から不意打ちを仕掛けられたのは雌に気をとられてただけ

不意打ちを仕掛けられる知性があることと、実際仕掛けられるかは別物
千年竜王とかバトラ成虫は空爆しかしてこないから、雄ムートーが遠隔空爆軍団の背後をとれるか否かが問題

775 :格無しさん:2017/12/27(水) 22:04:13.15 ID:VN93GxDk.net
>>773
空対空は描写されてないから不明だが、耐久も体格相応(空飛べるから軽めだろう)にしかならんし、飛び道具持ちの空爆には不利じゃね?
とてもじゃないがかわせるとは思えん

ジラでもしたほうが面白そう
反射神経とスピードで翻弄して富士山組位はいくんじゃね?
尻尾迎撃は超人的な反射神経をしてるFWゴジラだからできることだし

776 :格無しさん:2017/12/27(水) 22:09:24.56 ID:VN93GxDk.net
ジラ君の実力
・身長90m、他は不明なので体格相応か
・積極的に正面から飛びかかるスタイル
・機動力、反射神経は地上ではトップクラスに高い
・遠距離攻撃は持たないが距離を一気に詰める高いジャンプ力を持つ

空爆軍団さえ超えられたら富士山組いけるでしょ

777 :格無しさん:2017/12/27(水) 22:32:33.79 ID:eTk6D6Kf.net
思うんだけどシンゴジの最強状態ってヤシオリ作戦の起きた瞬間ではなく、フルバーストモード(尻尾と頭の同時照射)じゃないの?
あれが一番進化したシンゴジだろ?

778 :格無しさん:2017/12/28(木) 01:10:04.82 ID:N3tPLgJ+.net
シンゴジに関しては上陸時、起床直後、フルバースト時と分けた方がいいのでは
上陸時がC、起床直後がBとするとフルバーストはどんなもんだ?

779 :格無しさん:2017/12/28(木) 01:32:47.00 ID:0EUl34Ed.net
そこまでシンゴジばかり細分化する必要性を感じないしそもそも起床直後とフルバースト?で大きな差が生まれるとも思えない(せいぜい燃費?)
大体シンゴジ関連は無駄に荒れるからなるべくそっとしておきたい

780 :格無しさん:2017/12/28(木) 01:43:57.39 ID:evccm7U+.net
>>779
むしろフルバースト時だとシンゴジは弱体化するんじゃね?
フルバーストは第5波で披露した技で第6波で打ち止めなので、単純計算したらあと10分しか出せない
利点は火力が×2になったくらいで、燃費がたった6分の1だぞ


ただシンゴジ第4形態だけ起きた直後なのはずるいんじゃね?とは思う
起床直後はお膳立てしないと絶対不可能なコンディションで、いわゆるスペゴジ(福岡)みたいなもの
本来のシンゴジは上陸時でしょ
シンゴジ(第4形態:起床直後)と書くべきでは?

781 :格無しさん:2017/12/28(木) 01:51:39.16 ID:evccm7U+.net
シンゴジの起床直後は、
・まずMOPUで休眠している
・そこからエネルギーが満タンまでたまる
・無人新幹線爆弾で覚醒
という外部からの介入、そして長時間のお膳立てありきのコンディションだ

VSゴジラがエネルギー吸収したゴジラドンとか、スペゴジがバトルフィールドを形成したスペゴジ(福岡)と何も変わらない
これをシンゴジの素の実力といっていいのだろうか?

782 :格無しさん:2017/12/28(木) 02:09:11.20 ID:PcPICLe2.net
FWジラの議論を継続したい

議題があるにも関わらずシンゴジ関連をぶっこんで来る事例が絶えないのはなぜ?
シンゴジばかりにスレ消費するのはなぜ?

しかもすでにシンゴジは起床後と初期で差別化されているのにさらに細分化するか素の実力じゃないから表記を改めろときた
重箱の隅ってレベルじゃねぇw

なにがしたいの?と言いたい

783 :格無しさん:2017/12/28(木) 02:29:26.68 ID:0vLtsK6a.net
>>782
隅云々はおいといて、まずはジラだな
シンゴジは個人的に気になる点を見つけたが置いとく

ジラは一応尻尾攻撃で吹き飛んでも生きてた(爆死する際悲鳴が聞こえる)
なので物理耐久は体格相応はありそうな気がする
パワーと耐久は体高90mだから100m弱程度か
まずは怪力自慢と電磁パルスの一芸を持つ雌ムートーに勝てるかどうかだな

空爆に対しては自慢のハイジャンプで迎撃できるかもだがどうなるか

784 :格無しさん:2017/12/28(木) 07:58:17.75 ID:6vBQb4Yw.net
雌ムートーは耐久も高いから

785 :格無しさん:2017/12/28(木) 08:39:41.22 ID:n3ppDjB1.net
純粋な物理の殴り合いに限定すればパワータイプとスピードタイプで対応幅はほぼ互角かな?

ただ上で書かれてるみたいに雌ムートーを100m体格のパワー基準とするならFWジラは雌ムートーより少しパワーが劣る程度で高いジャンプ力と機動力を有することになる

攻撃能力はFWジラ>雌ムートーになりそう

786 :格無しさん:2017/12/28(木) 08:51:12.15 ID:VMlE9XHJ.net
FWジラのあの謎火炎はなんだったんだ?
前に強酸を含む火炎を吐けるみたいな話があったけどソースがはっきりしない

787 :格無しさん:2017/12/28(木) 11:05:04.25 ID:ZKBPR5v1.net
確かエメゴジの続編のアニメがアメリカで制作されてて
そちらではちゃんと火を吐いてたはず。
FWでも火炎だけ映ってたはずだが。
威力は評価不能ではあるが。

788 :格無しさん:2017/12/28(木) 11:32:00.35 ID:HYd1+34q.net
>>785
FWジラは高いジャンプ力がある時点で相当な脚力だろ
必殺技もハイジャンプキックだし、パワーは体格相応で何も問題ない

789 :格無しさん:2017/12/28(木) 12:18:28.43 ID:BPCA3Nyj.net
FWジラは釈ゴジまでは余裕でしょ
一気に回避して距離積めたらボコボコにできる
釈ゴジにそこまで反射神経はないから回避できるわけもない

ただ機龍はスパイラルクロウという強力な一発があるんだよな
ジラはパワーが体格相応なため決め手に欠けるところがあるので、クロウうけたら致命傷になりそう

790 :格無しさん:2017/12/28(木) 12:45:48.28 ID:6vBQb4Yw.net
ぶっちゃけギャレゴジって遠隔は糞弱いが格闘能力ってFW以上だろ
9万tがあれだけドスドス軽やかにフットワークできるって相当なパワーだぞ
パルスで弱体化してても9万tを引きずるパワーを持ってる60m級を尻尾だけでほぼワンパンだし

791 :格無しさん:2017/12/28(木) 12:57:08.91 ID:BPCA3Nyj.net
>>790
さすがにそれはないかと

遠心力ありとはいえ3万トンの蜘蛛を地平線の果て(少なくとも4.5km以上)に投げ飛ばしたやつだぞ
しかもたぶんもっと飛んでる
機動力もモンスターX戦見る限り軽やかだし

792 :格無しさん:2017/12/28(木) 12:59:33.60 ID:BPCA3Nyj.net
更にギャレゴジはパルスでどれだけ弱体化したかは定かではない
なので続編に期待する他ないが、続編で大幅に強くなってたら今の位置がギャレゴジ(弱体化)になるだけ

793 :格無しさん:2017/12/28(木) 13:07:46.02 ID:6vBQb4Yw.net
さすがにFW以上はないか

話変わるが
ウルトラ怪獣強さ議論スレのこのテンプレ使わないか?
「近接」
「遠隔」
「耐久」
「特殊」
「技巧」

794 :格無しさん:2017/12/28(木) 13:17:39.44 ID:BPCA3Nyj.net
>>793
まず比べかたが全然違うから必要性を感じないな
ここでは防御面1つとっても貫通や切断、物理、熱などバラバラで比べる
また怯み耐性等もここは重視するが、向こうは重視しない

そんなのいちいちランク付けしていたら持たないよ

795 :格無しさん:2017/12/28(木) 13:30:08.22 ID:6vBQb4Yw.net
>ここでは防御面1つとっても貫通や切断、物理、熱などバラバラで比べる
また怯み耐性等もここは重視するが、向こうは重視しない

エア乙
比べてないじゃなくて、あっちはそれら全て議論して比べて総合的にランクを決めてんだけど

少なくとも直接対決云々で比べてて印象論が強いこっちなんかよりだいぶ利口なの多いから

796 :格無しさん:2017/12/28(木) 13:57:17.41 ID:oa6qFI9V.net
>>795
あそこは例えばSS級光線1つ耐えたら、それだけでよほどのことがない限り耐久SSじゃん
ここでは光線耐久がすごいだけで物理にはほとんど影響がない
やっぱり大分違うだろ

797 :格無しさん:2017/12/28(木) 15:19:45.75 ID:6vBQb4Yw.net
>ここでは光線耐久がすごいだけで物理にはほとんど影響がない

あっちも普通にいますけど?

>あそこは例えばSS級光線1つ耐えたら、それだけでよほどのことがない限り耐久SSじゃん

そんな単純馬鹿いないから

798 :格無しさん:2017/12/28(木) 15:41:54.14 ID:M6wCBk7X.net
というか今FWジラ議論だろうが、また荒しかよ
それにウルトラ怪獣スレの方式は50m級が殆どだから成立する話で、100m級と50m級が林立するこのスレでは不可能(特に近接面)
耐久面もこのスレはスタミナ型を怯みやすい、弾幕で反撃不可能と低く評価するが、向こうは戦車砲ですら怯むゾグが高評価だったりと全然違うんだよ

そんなにランク付けしたいなら新たに建てたら?

799 :格無しさん:2017/12/28(木) 15:59:16.18 ID:7UoLIR4f.net
あのスレのやり方はウルトラマンありきの評価方法
ゴジラシリーズでウルトラマンに当たる存在は勿論ゴジラだが、このスレではランクを見ての通りゴジラも評価対象

800 :格無しさん:2017/12/28(木) 16:36:27.74 ID:ibVJvCnr.net
怯んだら死ぬまで怯み続ける扱いはちょっとどうかと思うけどね

801 :格無しさん:2017/12/28(木) 17:24:22.34 ID:ZwvFkLfd.net
ジラについては最近の小説の黙示録でも
耐久力については最弱扱いで
代わりに繁殖力と幼体との集団戦が恐ろしいとされる奴だから
個体としては撃たれ弱さが課題だろうね。

802 :格無しさん:2017/12/28(木) 17:41:45.31 ID:wjXopTEt.net
>>801
黙示録はまた別物でしょ
FWの個体と同じ扱いにすべきではない
大きさが似てるからといってとFWゴジラとVSゴジラをいっしょくたにするようなものだぞ

803 :格無しさん:2017/12/28(木) 18:53:26.92 ID:n3ppDjB1.net
FWジラの体重なんだが同じFW怪獣で100mクラスの機動力特化って共通点を考慮してFWラドンと同じ3万t程度と仮定してもいいかな?

如何せん体重不明じゃキック力とかもピンと来ないと思うんだ

804 :格無しさん:2017/12/28(木) 19:14:58.07 ID:jRVWvsKU.net
>>803
そんなものだろうな
体高90mなのでシーサーの5万トンより軽いだろうし3万〜4万あたりか

805 :格無しさん:2017/12/28(木) 19:24:19.31 ID:jRVWvsKU.net
あ、追記
基本低めに見積もるので俺も3万トンで同意
で、あの軽さで軽やかに跳び跳ねてるので、パワーはそのまんま90m相応あたりが妥当だと思われる

しかしいかに速いとはいえ、所詮は近接技しかないのがネックなんだよな
結局近接で1撃受けてあの世に行きました〜では意味がない

というわけで富士山組には体重差やパワーに関しては一日の長があり、スピードもなかなかのものなので無理かと

806 :格無しさん:2017/12/28(木) 19:29:54.13 ID:n3ppDjB1.net
ざっと映像見返すとFWジラは高さ100m前200mは跳んでるように見えた
3万〜4万tでここまでの跳躍を見せる脚力は評価できるしキック力も期待できる

807 :格無しさん:2017/12/28(木) 19:35:53.32 ID:n3ppDjB1.net
追記
ただ残念なのがFWゴジラの熱線は回避したのではなくゴジラ特有の敵足元への牽制射撃だった点

反射神経で回避しまくり戦法は恐らく難しい
常に俊敏に動いての撹乱からのジャンプキックが基本だと思う

>>805
Dランクが恐らく限界だと思う

808 :格無しさん:2017/12/28(木) 19:39:19.66 ID:jRVWvsKU.net
>>807
撹乱するか?
FWゴジラ戦から見るに真っ正面からジャンプして突っ込むだろ

809 :格無しさん:2017/12/28(木) 19:51:52.67 ID:n3ppDjB1.net
>>808
あ〜確かに

カウンターを合わせられる反射神経の相手にはまず勝てないな

810 :格無しさん:2017/12/28(木) 19:56:48.23 ID:VMlE9XHJ.net
ジラの描写ざっと見返した
・309mのシドニータワーを破壊
・バスか電車かわからんけど噛み砕いた
・火炎だかパワーブレスだかで人間を殺害
・方向転換の際、尻尾によって120mくらいの高層ビルが倒壊
・跳躍距離、高度、速度はそこそこ
・FWゴジラの尻尾攻撃を受けオペラハウスに激突、熱線で死亡

都市破壊描写だけ見れば中々のもんだし、体格相応のパワーを否定するような描写はない
火炎に関しては正直存在自体が怪しいものの、描写としては特に何かを壊したり融かしたりはしておらず、文字通り人間を吹っ飛ばしただけ
この程度ならあってもなくても評価には影響はないが、まあソースが確認できるまで使えないってことで

811 :格無しさん:2017/12/28(木) 21:14:32.13 ID:DQWx6mXG.net
FWゴジラが強すぎるのは事実だが
空中戦艦との対決も無いんで
攻撃、耐久力とも評価は難しいが
仮に飛び蹴りがアンギラスボールと同程度の威力が有るとしても
体格で、一回り小さい分富士山組には耐久力の面で差が出そろな気がするが。

812 :格無しさん:2017/12/28(木) 21:47:50.41 ID:VMlE9XHJ.net
ジラはメスムートーを上回ることはないと思う
体格相応(90m30000トン?)で特に武器を持たないのジラと、最低でもオス以上の高いパワーと巨大な爪を持つメスムートーじゃ素の攻撃力に差がある
ハイジャンプキックにしても、明確な実績がない以上そこまで高くは見積もれんし
それにメスムートーもそこそこの速度でダッシュしてタックルするくらいはできる(90000トンのギャレゴジが吹っ飛んで高層ビルごとダウンする威力)
機動力ではジラがやや上だが回避や翻弄に活かせないのであればそこまで意義があるとは言い難い
耐久各種は実際に戦闘して耐えた描写がある分メスムートーが有利、電磁パルスによるロボ系確殺も含めると対応力はメスムートーが上

813 :格無しさん:2017/12/28(木) 22:00:46.74 ID:jRVWvsKU.net
>>812
だとしたらヤングギドラの左かねえ
スターファルコンは曲がりなりにも飛べる、というよりジラはジャンプ高度はそれほどないので、結局空爆にはじり貧のまま終わりそうな気がしてならない

空爆連中より下だろうし、同じく空爆連中には火気が搭載されているため自爆するデスゴジには直接対決で完敗
さらに自爆による空爆に対する相討ち狙いもできないだけ対応力も下

ヤングギドラにはさすがに勝てるだろうし、VS成虫はそれほど高度がないので捕らえて勝てるだろう

814 :格無しさん:2017/12/28(木) 22:49:39.38 ID:VMlE9XHJ.net
>>813
対応力って観点だと微妙だと思うけどな
ヤングギドラはそこそこタフで飛行能力有、重さとパワーも割かしあって連射可能な火炎弾持ちとバランスはかなりいい
VSモスラも同様に飛行能力と手数があり、体内放射に耐える等耐久も中々で半端な遠隔持ちなら詰みに追い込める電磁鱗粉もある
対してジラはあくまで近接オンリーでタフネスや技巧も描写されてない
身軽さが取り柄だがそれも飛行能力っていうアドバンテージに比べて優れてるとは言い難い
電磁パルスなり鱗粉なり巨体なり鉄壁防御なり何かしら一芸を持ってる他のDランクと比べるとどうも大人しい印象
そこそこの熱線吐けるけど小さくて鈍いゴジラジュニアよりは強いとしても、Eランク筆頭くらいが妥当じゃないかね
ちょうど同じ秒殺枠のカマキラスと同ランクだし

815 :格無しさん:2017/12/28(木) 22:50:58.84 ID:VMlE9XHJ.net
後、思ったけどDランク帯は大体同程度の戦闘能力な気がするな
DトップのゴジラフィリウスとD末尾のVSモスラで対応力にワンランク差があるとも思えんし、
逆に現状EランクトップのゴジラジュニアとVSモスラでは対応力に大差があるように思える

それとデスゴジ対火気っていつの状態のことを言ってるのかようわからんのだけど、スーパーX3に冷凍される前の状態ってことでいいのかこれ

816 :格無しさん:2017/12/28(木) 23:02:20.15 ID:jRVWvsKU.net
>>815
デスゴジ(対火気)はぶっちゃけ俺もよくわからん
予想するとデスゴジは熱線をうけたら自爆しかねないんだが、自爆って贔屓目に見ても相討ち
ってわけで火気に対するデスゴジはこの位置ってことでは
適当すぎる気がしなくもないが

Eランク筆頭は異議なし

817 :格無しさん:2017/12/28(木) 23:20:06.40 ID:6vBQb4Yw.net
デスゴジのメルトダウンって東京が壊滅するレベルなんだろ?
FWゴジラは耐えられるとして殆ど相討ちにできるレベルやろ

818 :格無しさん:2017/12/28(木) 23:23:09.20 ID:R5eml/Nd.net
>>815
昭和怪獣が抜けまくってて、そいつらが入るのがDとEの合間なんだろ
昭和怪獣はこれまでギドラやヘドラ、メカゴジラみたいな強豪ばかりが入っていた
キングコングとかメガロ、エビラ、ジェットジャガー、昭和ガイガンみたいな地味なやつらは入れられていない
あまり入れる気にならないけど

といっても強いやつらがもうあらかた出尽くしていてネタがないんだが

819 :格無しさん:2017/12/28(木) 23:25:38.73 ID:R5eml/Nd.net
>>817
設定上ゴジラは水爆に耐えられるから、デスゴジ自爆→VSゴジラ瀕死→生命力でしばらくしたら復活しVSゴジラ勝利みたいになると思う
ギャレゴジも半日で復活したからな

そもそも自爆って自分が死ぬから絶対勝てないし

820 :格無しさん:2017/12/28(木) 23:42:02.85 ID:6vBQb4Yw.net
水爆耐久はギャレゴジだけの設定やろ

821 :格無しさん:2017/12/28(木) 23:48:37.55 ID:6vBQb4Yw.net
よくよく考えりゃ水爆もバニゴジの体内核融合による大爆発も威力はさておき原理は同じか
ジュニアでさえ吸収してるからゴジラにとって放射能爆発は完全に餌みたいなもんだな
デスゴジ(対火気)ってよりデスゴジ(対ゴジラ)表記の方がいいんじゃね?

822 :格無しさん:2017/12/28(木) 23:48:55.62 ID:1EE+7x3J.net
>>820
初代「水爆の洗礼に耐える(山根博士談)」
釈ゴジ「水爆の洗礼に耐える(パンフレット)」
VSゴジラはバース島が消滅するレベルの核爆発をもろに受けてバーニングに
ギャレスは直撃で耐えた
フィリウス…バリアで耐えられる

この5体は耐えられる

823 :格無しさん:2017/12/28(木) 23:55:19.29 ID:6vBQb4Yw.net
ジュニアはまだ未熟だから吸収して一気に成熟にって感じだったが
成熟してるゴジラが下手に吸収したらVSみたくバーニング化しちまうんだろうな(笑)

824 :格無しさん:2017/12/29(金) 04:35:41.21 ID:eReUQfsX.net
二代目ゴジラってオリンピックブームとかネタ的な大人の事情ありきな描写もそのまま評価にしてんのかw

825 :格無しさん:2017/12/29(金) 07:27:34.48 ID:gJb5ZM4Z.net
>>821
デスゴジが最強を主張する奴もいてなあ、
大半の光線持ちには自爆して負けか、相打ちにしかならんのに
低評価にすると煩いんであえて特別扱い。

826 :格無しさん:2017/12/29(金) 09:42:17.58 ID:nibuunPh.net
あらかた終わったのでシンゴジの疑問をぶつけてみる

シンゴジは標的が1つの場合は背中熱線一斉放射は使わないんじゃないか? ってこと
序盤はB2が1機の時は口内熱線、B2が2機とMOPU8個の場合は背中熱線と吐き分けていた
また背後から無人偵察機単体の場合も一斉放射を使わず、背中熱線単発だった

シンゴジは機械的に処理して、また頭も良くはないから、飛行怪獣に対しては正面からは口内熱線、背中からは背中熱線単発になるんじゃないかと予想

827 :格無しさん:2017/12/29(金) 11:11:22.01 ID:7KCpCicr.net
それもう過去スレで正面からの敵には口と尻尾で迎撃する扱いで決着ついてる

828 :格無しさん:2017/12/29(金) 11:13:42.34 ID:XnQrJ0S8.net
>>827
いや背中からの敵は背中熱線単発じゃないかなってことよ

829 :格無しさん:2017/12/29(金) 11:23:26.85 ID:RL0HuUi7.net
尻尾迎撃は第5波からだろ
即出せる扱いではない

830 :格無しさん:2017/12/29(金) 11:32:41.03 ID:ZSVVu2XC.net
今回引っ張ってきた描写ってエネルギー回復中の省エネモードのシーン?
全力稼働時の状態に単純に適用していいのか疑問

それにMOP2+B2の計10個の標的に20発以上撃ってる辺り通常時にそこまで背鰭熱線の数を制御してるようには見えない

背鰭単発照射は休眠中の特殊仕様に思える
いっそのことシンゴジ(第4形態:休眠中)でも入れるか?

831 :格無しさん:2017/12/29(金) 14:21:43.37 ID:EqTfRBFY.net
>>830
なんの話題もなければ暇潰しになるし、入れてもいいと思う
参戦時は無人新幹線爆弾で起こされる直前になるのか?

832 :格無しさん:2017/12/29(金) 14:31:47.98 ID:EqTfRBFY.net
といっても背中熱線単発時の描写が全然わかんないんだよな
ただシンゴジは単体と複数で吐き分けを行ってるのはほぼ確実だと思うのよ
口熱線は描写から見るに真上、またちょい後ろまで出せる
しかしB2ならびにMOPUはほぼ真上から投下されてるが、口を止め背中に切り替えたのがその証拠だと思う

それに尻尾から熱線を出せるようにしたのも、口だけでは物量に対応しきれないからだろう

現在の第4形態はフルバースト(口&尻尾)は不可能なので、単体なら背中単発、もしくは口で対応するのでは?

833 :格無しさん:2017/12/29(金) 14:50:05.53 ID:DMKD4W7u.net
背中単発にするかはともかく、数で熱線を変えてるのは同意
でないと口だけで放射線流を出せばいいものを、尻尾と同時で出した説明がつかない
口だと処理しきれないからだろう

背中単発はわからん

834 :格無しさん:2017/12/29(金) 14:57:49.83 ID:3eDXRPBE.net
背鰭単発はあくまで省エネだし、威力も大したことはないはず
少なくとも照射はしないからね

ただ疑問としては、なぜあの省エネモードを起きてるとき使わなかったのかということ
尻尾熱線なんかよりよっぽど効率的だ

835 :格無しさん:2017/12/29(金) 15:04:24.69 ID:1Gh7ajf6.net
>>832
シンゴジ第4形態:休眠中は攻撃描写が一瞬過ぎてランク測定不能だと思うんだが…

836 :格無しさん:2017/12/29(金) 15:22:57.03 ID:1Gh7ajf6.net
>>833
今後は「状況に合わせて口、背、尻尾熱線の種類を選ぶだけの判断力がある」として扱うってことでいいのかな?
まぁだからどうなるって話でもないんだが

837 :格無しさん:2017/12/29(金) 15:33:34.12 ID:YctLsBIN.net
>>835
どうしても仮定の積み重ねになるので、休眠中はやらない方が無難だな
>>836
あくまで数だけだから、例えば「背中熱線で死ななかったから口から撃ってみよう」なんてシンゴジが考えるとは思えないけどなあ
シンゴジの判断力は尻尾による効率化以外、加点する要素がない
むしろ囮と気付かずに撃ちまくってガス欠したというマイナス要素の方が大きい

838 :格無しさん:2017/12/29(金) 16:30:12.98 ID:vp32MTBr.net
第三形態ではやばそうだと撤退する知能を見せてたが
あの場面でガス欠になっても戦い続ける理由があったのかどうか。
シンゴジの行動原理はまるで不明なんでなんとも言えないなあ。

839 :格無しさん:2017/12/29(金) 16:46:02.22 ID:T8eqzXQg.net
>>838
あれ単に背中の放熱が追い付かなかったから撤退しただけだぞ
むしろ自律的に直立歩行できるように進化したら、とんでもない糞進化だったというマイナス面もある

840 :格無しさん:2017/12/29(金) 16:51:46.72 ID:tsiP0jqI.net
1つ提案
そろそろ連携する怪獣は2体でランクに組み込んでもいいと思うのよ

雄ムートー&雌ムートーとか

841 :格無しさん:2017/12/29(金) 17:30:22.95 ID:eReUQfsX.net
初代モスラが二代目を上から引っ掻き回してるシーンやキングゴングとケンカしてる時って
なんか早送りみたいになっててモスラもキングゴングもゴジラもメガギラスみたいな動きになってるけど、
あいつら実際は超スピードで戦闘してるっていう演出じゃないのあれ?

842 :格無しさん:2017/12/29(金) 17:44:58.86 ID:tsiP0jqI.net
1つVSメカゴジラ見て気づいたこと
VSゴジラはVSラドン戦で自分よりでかい岩山の崩落を受けて10秒未満で復帰している
どうもVSゴジラは耐久力がまちまちでは

843 :格無しさん:2017/12/29(金) 18:20:30.80 ID:v2qcl5SE.net
>>837
倒せなかった時点で別の攻撃または手数の増加に移行するんじゃね?
シンゴジの目的が目標の破壊だとすれば、それをしない理由がない

844 :格無しさん:2017/12/29(金) 18:20:54.49 ID:1Gh7ajf6.net
昭和ギドラが議論された関連でファイヤードラゴン(キラアク円盤)を議論してみるのはどうかな?
ミレニアン円盤とか轟天号もランクインしてるし悪くないと思うんだが

845 :格無しさん:2017/12/29(金) 18:33:36.77 ID:T8eqzXQg.net
>>843
目標の破壊というより(シンゴジが考える)危険物体の排除だな
例えば単に空飛んでるだけなら、一旦地面に落ちたらもう攻撃しないだろう

ある程度耐久と知性の持ち主なら「あれ、空飛んでる物体にしか攻撃しないんじゃね?」と気付くのはあり得る話で、SMGはある程度の技巧を有していたためそれに気づくとか言われてたはず

846 :格無しさん:2017/12/29(金) 18:35:57.59 ID:T8eqzXQg.net
>>844
やってもいいんだがあいつそんなに強かったか…?
ああいう系で一番強いのはFWのX星人巨大円盤のような気もするけど

847 :格無しさん:2017/12/29(金) 18:48:34.24 ID:T8eqzXQg.net
X星人巨大円盤の長所
・1000mというとんでもない巨体
・FW通常熱線を受け無傷という固さ
・無数の艦載機を投入可能
・大爪円盤からジラ、カマキラス、クモンガ、富士山組、ヘドラ&エビラを投入可能

短所
・ほぼ動けない
・FWゴジラに対し戦力を逐次投入するという愚策を犯す

宇宙船では文句なしで最強だろう

848 :格無しさん:2017/12/29(金) 19:00:33.43 ID:1Gh7ajf6.net
>>847
艦載機(怪獣も)を母船の攻撃手段として扱っていいならD+以上は確定かな?
ただ富士山組を倒されたら対怪獣の有効手段を無くすのは痛いな

本体は最近よくある防御特化かぁ

849 :格無しさん:2017/12/29(金) 19:40:27.72 ID:eqCUGnQ4.net
>>847
確かに外装は破られ無かったが
内部にはかなりダメージが来て
ゴードンらが逆転するチャンスを作ってるが
これは1000メートル級の敵を揺さぶってしまうFWゴジラが凄いと言うべきか。

850 :格無しさん:2017/12/29(金) 19:43:36.39 ID:eqCUGnQ4.net
通常は更にバリアを張ってるから、
倒せる手段はほとんど無いだろうけど。

851 :格無しさん:2017/12/29(金) 19:57:04.54 ID:6f5Px/zC.net
X星人巨大円盤はある意味メカ確殺なんだよな
「そこまでだ」とかいって謎のワープ能力でX星人が内部に乗り移ってくるから

更に富士山組を倒すなんて、3対1で勝てる奴などそうはいないぞ

富士山組を倒せる奴を考えた方が早いと思うのよ

852 :格無しさん:2017/12/29(金) 20:01:52.24 ID:ZSVVu2XC.net
あるいは投下する前に爪型円盤を撃墜するかだが爪型にもバリアはあったっけ?

853 :格無しさん:2017/12/29(金) 20:08:54.12 ID:6f5Px/zC.net
>>852
大爪はない
ただ大爪円盤は4つあるから、さすがに2回くらい倒されたら気付くんじゃね?
逐次投入が逆に役に立ってる
またカマキラスあたりから露骨にFWゴジラの射程外(FWゴジラは海中)から出してるしな

その道富士山組を倒さないかぎり巨大円盤は倒せない
例えシンゴジでも富士山組2体は倒さないと厳しいだろう

854 :格無しさん:2017/12/29(金) 20:15:40.61 ID:a6l3CO6C.net
怪獣使役を含めるならそりゃA以上だろ、モンスターXや改造ガイガンだって当然戦力扱いだろうし
B+筆頭FWゴジラ+C+筆頭FWモスラ+C中位轟天号+その他地球防衛軍を相手取って事実上FWゴジラ以外全員を戦闘不能にしてるんだから

855 :格無しさん:2017/12/29(金) 20:16:38.69 ID:6f5Px/zC.net
ちなみに戦闘開始距離がVSX星人巨大円盤ではものを言う
なぜなら時間がなければVS改造ガイガン、モンスターXの相手もしなければならない

もし南極からならFWゴジラしか倒せない、というかカイザーギドラとなるためFWゴジラすら倒せない

856 :格無しさん:2017/12/29(金) 20:20:53.10 ID:6f5Px/zC.net
>>854
いや一応、戦闘開始距離が短ければ改造ガイガンが出撃しモンスターXを倒すまでに巨大円盤を撃墜すればいいことになる

ジラ→カマキラス→クモンガ→富士山組→ヘドラ&エビラ→無数の戦闘機→本体にたどり着かないといけないけど
仮に大爪を2回撃墜させてもその後カマキラス→富士山組1〜2体→ヘドラかエビラ→無数の戦闘機→本体は必要

857 :格無しさん:2017/12/29(金) 20:23:34.19 ID:tsiP0jqI.net
戦闘開始距離は決めてないんだよなあ…

858 :格無しさん:2017/12/29(金) 21:15:28.04 ID:7VBc010N.net
>>854
モンスターXは母船に搭載されてないので
戦力外だろ。

859 :格無しさん:2017/12/29(金) 21:22:47.07 ID:eReUQfsX.net
初代〜三大怪獣まで

初代キングギドラ
二代目ゴジラ(対モスラ〜決戦) 二代目ラドン キングゴング(帯電) 二代目ゴジラ(対キンコン)
二代目ゴジラ(逆襲) 初代ゴジラ 初代モスラ(成虫) キングゴング
初代ラドン 初代アンギラス
二代目モスラ(幼虫) 初代モスラ(幼虫)
F‐86F
M4中戦車 M24軽戦車 大ダコ

860 :格無しさん:2017/12/29(金) 21:31:27.07 ID:tsiP0jqI.net
とりあえずX星人母船は改造ガイガン以上は確定かと
モンスターXなしとはいえこれほどの連戦を成し遂げる奴はいるだろうか

861 :格無しさん:2017/12/29(金) 21:58:33.69 ID:s9lItki+.net
>>846
・常に高熱を纏っており、取り付くだけで攻撃可能。劇中ではムーンライトSY-3号にダメージを与えた
 ちなみにこのムーンライトSY-3号は滅茶苦茶硬く、2代目の熱線を数秒間照射されても特に問題なく航空可能
 このことから少なくとも熱量に関しては2代目熱線以上と思われる
・二〜三時間で東京を焼き払うことも可能とのこと
・かなりのスピードで自在に飛び回るため、昭和ではトップクラスの機動力
・スピードと熱量を活かした体当たりは高層ビルを容易く貫通した他、
 直撃を食らったラドンは墜落こそしなかったが身体からしばらく煙が上がっていた
・冷線ミサイル2発でKOと冷凍攻撃にはかなり弱い

火力と機動力はかなり高いな

862 :格無しさん:2017/12/29(金) 22:24:59.15 ID:ZSVVu2XC.net
>>861
評価の高い二代目の熱線以上の熱量と昭和トップクラスの機動力はいいランク狙えると思う
熱を纏っている事から熱攻撃(火炎放射や白熱線、VS熱線)には耐性があるはず

対空能力の低い相手には常に優位に立て空爆相手でも機動力を活かした背後からの体当たりとかが可能では?

863 :格無しさん:2017/12/29(金) 23:31:25.91 ID:kt+M7SbD.net
X星人母船に対する勝利条件をまとめてみた
・モンスターXはなし
・何体もの怪獣や無数の小型円盤の連戦に耐え、本体(1000m)を倒せる火力を持つスタミナと火力あるものだけが勝てる
・ラスボスは本体から出る改造ガイガン

ラスボスの仕様上改造ガイガン未満は完全に脱落する
ゴジラドンは本体を倒すまでにゴジラドン状態が継続するとはとても思えない

しかしスペゴジが鬼門で、母船や改造ガイガンが大の苦手とするEMPを装備している
連戦の仕様上スタミナが不安ではあるものの、福岡状態だとそのスタミナ問題も完全に解決する
デスゴジを除いた直上のモンスターXもFWゴジラと互角に張り合う実力者で富士山組や改造ガイガンもものともしないだろうし、デストロイアも近接確殺のスライサーを持ち呆れるほどの超耐久&タフネス持ち
FWゴジラは考える必要なし

よってスペゴジ(福岡)未満なのはほぼ間違いない
というわけでスペゴジとの相性な訳だが、アホのX星人や改造ガイガンが弱点に気づくとも思えないので直接対決はたぶん負ける
そしてX星人の弱点であるメカ(メカである以上EMPに弱い)という…を考慮すればスペゴジに僅かながら軍杯が上がる

よってX星人巨大円盤はスペゴジの右でどうだろう

864 :格無しさん:2017/12/29(金) 23:51:33.17 ID:kt+M7SbD.net
>>861
熱耐性はあるとしても爆発耐性がないと熱線は防げないぞ
その辺はどうなんだろ

865 :格無しさん:2017/12/30(土) 08:15:26.00 ID:XojoPCqf.net
>>863
そもそも福岡タワー中心のフィールド内だけで
それだけの規模の戦いをやろうって時点で
かなり虫がいい話だし。

あんだけの数を投入してタワー自体が無傷で済むとは思えん。
巻き添えや流れ弾で蹴りが突く前にタワーが折れるだろ

866 :格無しさん:2017/12/30(土) 10:28:59.54 ID:HEuctqhc.net
>>865
いってもスペゴジ本体にダメージを受けるような攻撃は富士山組くらいしかないぞ…

867 :格無しさん:2017/12/30(土) 11:15:45.48 ID:zR7dAn3d.net
>>865
無数の戦闘機軍団と改造ガイガンは電磁波でほぼ全滅するから、富士山組さえ倒せばほぼクリアだぞスペゴジ
スペゴジは相性で勝てると思う

868 :格無しさん:2017/12/30(土) 11:48:31.13 ID:0dHiBgVO.net
>>867
地球制のモゲラですら決戦時には対電磁処置して普通に戦ってるのに
転送技術まで有るX星人製の兵器に効果期待するのは甘いだろ。

核戦争用とか言いながら電磁パルスに弱かったスーパーXみたいな例も有るけどさあ。

869 :格無しさん:2017/12/30(土) 13:07:41.38 ID:VLvTKAy9.net
>>868
むしろなぜX星人の兵器が電磁波対策していると思ってるんだ?
特に説明がない限りそんなものは無視する
スペゴジが相性で有利なのは変わらない

870 :格無しさん:2017/12/30(土) 14:15:24.82 ID:zTvVGEb/.net
>>864
VSゴジラってこのスレだと熱で対象の水分を一気に気化させて水蒸気爆発を起こしているって扱いじゃなかったっけ?
実際にオレンジの爆炎が上がるタイプは爆発属性があると思うけど熱一辺倒の遠隔なら耐性があると思う

どっちにしろ引力光線みたいな不思議理論の遠隔は防げないな

871 :格無しさん:2017/12/30(土) 18:40:08.27 ID:izdjUC7r.net
>>867
全滅はしないだろ
宇宙空間でもろに電磁波食らったモゲラだって戦闘続行自体は可能だったんだから

872 :格無しさん:2017/12/30(土) 23:52:30.90 ID:/eupPDNl.net
>>871
そうか、じゃあまあ福岡位だろうか
X星人がタワーの秘密に気づくとは思えない

873 :格無しさん:2017/12/31(日) 14:37:10.35 ID:UsPKPM09.net
そういや一応ゴジラの図鑑に載ってるからガンヘッド出せるんだな

「確かに確率から言えば、勝ち目はない。でも、そんなもの、糞食らえでしょう」とかいってゴジラに向かっていくんだろうか

874 :格無しさん:2017/12/31(日) 20:32:24.75 ID:4v41kevA.net
ランクに載せられないと分かってはいるがガメラってどれくらいなんだ?
体重を除外してもウルティメイトプラズマならある程度どうにかなるか?

875 :格無しさん:2017/12/31(日) 20:40:35.23 ID:5CQJF/zp.net
カマキラスやクモンガでさえ5000t以上なのにガメラは80mで120t…だからなぁ…

876 :格無しさん:2017/12/31(日) 20:46:37.12 ID:qvdjcRIq.net
>>875
『映画怪獣大百科: ゴジラ・ガメラ・モスラ・ヤマトタケル』によると、ガメラ2の灼熱ガメラは『ウルティメイトプラズマガメラ』という強化形態とされてる
あの状態なら即ウルティメイトプラズマ出すから、先手必勝超火力でいい線いくと思うけど

まあ多少圧力がある技なら1&#25802;死だが

877 :格無しさん:2017/12/31(日) 20:58:19.73 ID:gQu/GRti.net
今のところ
FWジラ E筆頭
X星人母艦 B+末席
ファイヤードラゴン(キラアク円盤) 未定

って感じ?

878 :格無しさん:2017/12/31(日) 21:03:06.30 ID:qvdjcRIq.net
>>877
X星人母艦はよくわからない
スペゴジの方が相性がいいのは確かだが、福岡なしでも勝てるかは分からない
ただ個人的にはスペゴジはバリアなしでもVSゴジラ通常熱線でノーダメという耐久の高さな上、さらにEMP装備しているので改造ガイガンや戦闘機、母艦などにもかなり有利

スペゴジの右が適切だと思う

879 :格無しさん:2017/12/31(日) 21:05:17.61 ID:U9/TZ/qb.net
>>875
ガメラは体重が100倍ならまだ勝負になったな
ただレギオン一撃死のUプラズマぶっぱしたら、大半のゴジラ怪獣もお陀仏だと思う

880 :格無しさん:2018/01/01(月) 12:02:36.09 ID:uAMFS4TL.net
ファイヤードラゴンは見る限り機動性も良さそうだし、熱耐性もかなり
しかしレオ緑以降は正直厳しい

レオ緑、初代ギドラは苦手な謎原理の引力光線を持つ
VSゴジラは対空はかなり正確で、熱線にも多少の圧力はある
レオ緑以上は対空もまあまあできるし、初代ギドラも弾幕を貼れる

881 :格無しさん:2018/01/01(月) 17:29:18.29 ID:fDDjsvuj.net
ゴジラ怪獣のネタがもうない……
早く公開してくれ……それかガメラ怪獣でも参戦できる理由はないのか

882 :格無しさん:2018/01/01(月) 17:37:19.25 ID:K9WYDz+q.net
1昔前の大阪万博ではゴジラ対ガメラのショーを東宝と大映公認でやってたのは事実
ゴジラの方には中島さんが入ってて、中島さんいわく殺陣や勝敗はその場のノリで適当だったらしい

ここからガメラは東宝怪獣と共演したことにして参戦できないのかな?
当時の勝敗など知るよしもない上にゴジラがどの個体かも分からないから、ショーは無視して平成ガメラを参戦させるという方法

883 :格無しさん:2018/01/01(月) 18:02:13.46 ID:ZF7e6L1O.net
いくら過疎っててもスレの主旨から大きく外れる行為は流石にダメだろ…
まずその記録すらまともに残ってないショーをゴジラ作品として認めるのかという話だし、仮に認めたとして参戦できるのはそのショーのガメラのみ
平成ガメラはその話にもゴジラ作品にも全く無関係

884 :格無しさん:2018/01/01(月) 18:19:50.21 ID:XDFXGVPf.net
万博のゴジラ対ガメラは写真しか残ってないんだよな
しかも勝敗のソースが中島さんの証言のみで、それもどのゴジラかも分からないから参戦不可能という有り様

あ、でも巨影都市というゲームでVSゴジラと平成ガメラは共演してるぞ
直接の共演(つまりゴジラ怪獣とガメ怪獣ラが戦ったり共闘したりはしてない)はしてないけど
直接の共演はしてないので判断描写がないが、これならジャンルとして参戦できるのでは?

885 :格無しさん:2018/01/01(月) 18:25:15.03 ID:jMKZoV53.net
巨影都市自体はやったことあるけど、あくまで個々のエピソードということにしてゴジラと平成ガメラは出てることは出てる
平成ガメラという限定的なシリーズにおいては、出せるかもしれない

ただしゴジラと全く絡んでないので、体重120tという激軽設定のハンデは免れないが

886 :格無しさん:2018/01/01(月) 18:31:36.03 ID:XDFXGVPf.net
>>883
やっぱり無理か
巨影都市で共演してるから平成ガメラだけありっていうのはなしかな?

887 :格無しさん:2018/01/01(月) 18:39:33.69 ID:ZF7e6L1O.net
巨影都市はゴジラも出てるってだけでゴジラ作品じゃないだろ…
ゲームで共演してるからって理由でOKなら本当に何でもありになるぞ

888 :格無しさん:2018/01/01(月) 18:46:00.86 ID:X9lVwjez.net
>>887
正直最近はその辺曖昧になってきてるけどな
ドゴラとか平成モスラとか2代目がゾーンと共演した描写をOKにしたりとか

もし本当にVSゴジラが平成ガメラと共演したなら、平成ガメラのみ参戦はありだと思う
なんか適当なゴジラなら認められない

889 :格無しさん:2018/01/01(月) 19:50:06.68 ID:yGe1fbxP.net
>>888
その2作品は書籍なんかでゴジラ怪獣として紹介されることが大半だろ
例えば平成モスラシリーズなんかはFW超全集にて過去のモスラの活躍として紹介されてるし
それにドゴラや平成モスラ怪獣であるダガーラは最近でも怪獣黙示録及びアニゴジの最初にちょろっと出たりしてる
ゾーンのあれは本人であることが明確だから参考描写として使われてるだけ
というか、むしろ2代目本人と共演したゾーンやらゾーン怪獣やらはランク入りしてないだろ

それに、ファミコン時代まで遡ればゴジラとガメラやウルトラマンや仮面ライダーが共演してるゲームなんて山程あるぞ?
そんなコラボゲーを一々引っ張り出してこられられたんじゃキリがない

890 :格無しさん:2018/01/01(月) 20:19:21.75 ID:X9lVwjez.net
>>889
だから本物のVSゴジラと、本物の平成ガメラが共演したら平成ガメラ参戦もありでしょってことだよ
ゾーンも本物だから認められたんでしょ?

891 :格無しさん:2018/01/01(月) 20:41:51.76 ID:iUpcL/Uo.net
>>890
いやだから、仮にあのゴジラがVS本人だったとしても、それは巨影都市がVSゴジラの参考描写として使えるようになるだけだろって
ゾーンに出てるゴジラは本人なのが明確だから2代目の参考描写としては使えるけど、ゾーン怪獣がランク入り出来るかどうかはまた別の問題なんだよ

そもそも巨影都市なんてゴジラ作品でも何でもない、ただゴジラがゲスト出演してるゲームってだけだろ?
それにたまたまガメラも出てるから参戦って、こんなんありにしたら本当に何でもありになるんだよ
そこまでしてガメラ怪獣をねじ込む意味がわからんわ

892 :格無しさん:2018/01/01(月) 20:55:10.44 ID:X9lVwjez.net
>>891
なるほどね

じゃあ『映画怪獣大百科: ゴジラ・ガメラ・モスラ・ヤマトタケル』で平成ガメラも一緒に紹介されてるっていうのはどうかな?
ちなみに本を読んでみたら東宝とか大映とかが監修していて、それらが1冊にまとまってるという感じ

893 :格無しさん:2018/01/01(月) 21:10:12.51 ID:iUpcL/Uo.net
>>892
無しだろ、東宝と大映が一緒に監修してるからって別にガメラをゴジラ怪獣として認めたわけじゃないだろうし(多分権利的にそんなことは無理)

こういうのはちゃんと一線引かないとダメなんだよ
東宝監修だけど他シリーズも載ってる児童雑誌なんて掃いて捨てるほどあるわけで
その程度の薄い関連性で一々ランク入りさせてたら終いにはスレタイを変えなきゃならなくなるぞ

894 :格無しさん:2018/01/01(月) 23:03:31.03 ID:X9lVwjez.net
>>893
ゴジラとガメラを戦わせた雑誌ならあるけどな
https://i.imgur.com/xAcIKOu.jpg

895 :格無しさん:2018/01/01(月) 23:32:38.61 ID:jMKZoV53.net
>>893
ケイブンシャの『怪獣もの知り大百科』では本当の正真正銘の2代目ゴジラ対昭和ガメラの戦いが東宝大映監修で書かれてるんだけどな

というかケイブンシャの大百科では平然とゴジラとガメラが監修で仲間扱いされてることがある
例えばゴジラガメラ大百科とかで同じ世界観だとか書かれてる
昔はおおらかだったんだよ

896 :格無しさん:2018/01/01(月) 23:44:48.86 ID:HLSVVQ2q.net
ややこしい話になってるな
俺の意見はこうだな

・明確なソースつきで東宝大映双方が監修している雑誌から、本当にガメラシリーズがゴジラシリーズに関連付けられた作品であると書かれているなら、ガメラ怪獣も参戦させてもいい
・ガメラのパンチ力やキック力等も、雑誌にゴジラと同じとか書かれているならそれも認める(ただし体重は著しく軽いものとする)
・捏造し放題になるので、ガメラ怪獣の場合は画像を投稿してもらう

まず図鑑が古いものになるため、画像でのソースは必須
体重に関しては設定上絶対だが、パワーに関してはガメラ怪獣が体重とは思えない馬鹿力出してると説明すればまだ分かる範囲だと思う
景気よく建物壊してるし

897 :格無しさん:2018/01/02(火) 00:13:32.62 ID:4s0X4NuQ.net
>>896
これが一番いい落としどころなんじゃないかね
明確なソース付き、画像付きでゴジラと関連が認められたらガメラ出してもいいし、画像アリなら設定も考慮するよって位

同じ怪獣映画のよしみというのもあるし、超地味な怪獣で話題食いつないだりするよりはマシ
ただウルトラマンはマジでなし、あれは怪獣映画ではないからな
あくまでも怪獣映画のみという基準は守ってもらいたい

898 :格無しさん:2018/01/02(火) 06:42:23.32 ID:X89p9e3e.net
俺は絶対反対だわ、いくら過疎でもやっていいことと悪いことがある
事実上、他の特撮シリーズももう反対する理由がなくなるってことだぞ、それ
だって「大昔の児童誌」なんてしょっぱいソースだけで他のシリーズであるガメラを認めちゃったんだから

そもそも、入れる動機が「話題がないから」ってのもおかしい
ある程度結論が纏まった議論スレである以上、過疎はついて回るわけで、そんなことで一々他シリーズに手を出してたらキリがない
今はウルトラマンは怪獣映画じゃないからダメってなってるけど、
ガメラ怪獣を語り尽くしてまた過疎ってなったら絶対「同じ円谷監督の作品だからウルトラマンも有り」とか言い出す奴出てくるぞ
そうなったらもうウルトラ怪獣の参入は止められなくなる、ゴジラとの繋がりで言えばガメラよりウルトラマンの方が強いんだから

参戦条件だけはあくまでも厳密に判定すべき
過疎ってるからなんて安易な理由で他シリーズの参入を認めるのはスレの主旨の否定だよ

899 :格無しさん:2018/01/02(火) 09:37:14.77 ID:prD573Ze.net
>>898
暇だからは言い過ぎにしても、今の参戦条件だと児童誌であっても関連した怪獣と認めているのが明白だという@に合致してしまうからな
参戦条件に合致したら入れない理由がなくなってしまう

こんなことになったのも、参戦基準をもっと厳密に定義していないから
まずは今からでも議論して、厳密に定義すべきだ

900 :格無しさん:2018/01/02(火) 10:02:00.91 ID:prD573Ze.net
ちなみに俺ならかなり厳密に定義してこうする

【参戦条件】
@東宝がゴジラシリーズの作品の怪獣または関連した怪獣として認めていることが明確である
A過去何らかのゴジラ作品(漫画、ゲーム、アニメ等も含む)に登場したことがある
Bスマホゲー等の一時的なコラボは除く
C強さの確認がある程度容易である
※@とAはどちらか一つに当てはまってれば良いものとする

ゴジラシリーズ以外の怪獣を出す場合は、更に以下の条件に合致する必要がある。
Dそのシリーズが東宝がゴジラシリーズに関連付けたものだというソースを画像付きで用意できる
E映画に登場した怪獣である。参戦時も映画の状態とする。
Fヒーローが主役のいわゆる「ヒーローもの」の怪獣は参戦不可。


これでウルトラマンやゾーンファイター、ウルトラ怪獣は脱落する
また映画に登場した怪獣としており、映画に出てなおかつ映画の状態でないと不可能であると定義している。怪獣のみが参戦できヒーローは完全に出せない
これまでのドゴラとかもOKになる

901 :格無しさん:2018/01/02(火) 10:39:24.19 ID:ThSY45wG.net
まあもっとルール厳密に決めるべきっていうのは同意

902 :格無しさん:2018/01/02(火) 11:34:13.74 ID:OmZJga7Q.net
参戦条件はシンプルに
「ゴジラシリーズの映画、もしくは東宝特撮映画に出演した怪獣または兵器である」
でいいんじゃないの?
特撮板にあったここの前身のスレタイも「ゴジラ東宝怪獣強さ議論スレ」だったはずだし、書籍などでもこのくくりで紹介されることが多い

903 :格無しさん:2018/01/02(火) 11:40:00.96 ID:uuBs3GRc.net
>>902
ガメラは東宝が配給しているぞ
そのためにゴジラガメラ大百科とかが出来るんだし

904 :格無しさん:2018/01/02(火) 11:43:04.85 ID:uuBs3GRc.net
正確には平成ガメラは大映製作東宝配給

そのため昔の基準だったとしても、平成ガメラは『東宝の怪獣映画』というくくりになって参戦が可能になってしまう

905 :格無しさん:2018/01/02(火) 11:45:39.09 ID:OmZJga7Q.net
>>903
それは流石に屁理屈でしょ…
じゃあ何か?「映画冒頭に東宝マークが出ている作品の怪獣のみ参戦可能」とかバカみたいな但し書きでも付けるか?

どんだけガメラを参戦させたいんだよ

906 :格無しさん:2018/01/02(火) 11:49:00.14 ID:XcNeL+Jd.net
>>905
そのバカみたいなただし書き付けても、平成ガメラは付いてるから参戦可能になるんだぞ
昔の基準でも今の基準でも、平成ガメラは参戦可能なんだよ

907 :格無しさん:2018/01/02(火) 11:54:12.57 ID:t3VmDtnY.net
平成ガメラに関してのみはルール上はありでは?
例え「ゴジラシリーズの映画、もしくは東宝特撮映画に出演した怪獣または兵器である」にしてもガメラが出せるんならスレの趣旨からはずれてはいない
現に大百科が作られてるんでしょ

旧ガメラや角川ガメラは無理ということで

908 :格無しさん:2018/01/02(火) 11:54:28.33 ID:OmZJga7Q.net
そんな重箱の隅をつつくような真似されるとルールよりもスレタイ変えた方が早くなるんだよ…
そんなにゴジラガメラ議論したいなら勝手にスレ立ててやってればいいじゃんよ
それをこのスレでする意味がわからんわ

909 :格無しさん:2018/01/02(火) 11:55:40.38 ID:bz3g80TH.net
平成ガメラ信者いい加減にしつこいぞ
東宝配給だから東宝作品なんてごり押しにも程があるわ

910 :格無しさん:2018/01/02(火) 12:04:22.90 ID:7N82v/LT.net
>>908
東宝特撮となるとガンヘッドとかヤマトタケル、妖星ゴラスはありになるのかね
ガンヘッド辺りは面白そう

911 :格無しさん:2018/01/02(火) 16:57:36.61 ID:mX1r33b/.net
>>908
正直ヤマトタケルやガンヘッドがありという時点で、ゴジラの意味ない気がするけど

912 :格無しさん:2018/01/02(火) 19:12:42.06 ID:SkWj4/wS.net
本当にガメラがゴジラ関連なら他の東宝怪獣同様に今とか昔とか関係なくゴジラの仲間として紹介されてるだろうからな
それがされてないということは、少なくとも現在はゴジラとガメラは別ということだろう

913 :格無しさん:2018/01/04(木) 13:40:39.33 ID:aQE9sVM1.net
話題無いなら平成モスラ三部作のフェアリーとガルガルについてどうだろう
人間サイズのベビーゴジラやショッキラスもランクに載ってるし
戦闘描写も一応あるから議論の範疇でも問題ないと思う

914 :格無しさん:2018/01/05(金) 18:28:22.00 ID:qNi1UYXS.net
まだ昭和怪獣の大半がランクに入ってないのに、そんな小物に手を出すような段階では無くないか…

915 :格無しさん:2018/01/05(金) 19:12:51.15 ID:cj+rVClA.net
>>914
といっても残りは平凡かもしくは雑魚同然の50m級しかないぞ
せいぜい強豪は苦戦させたクモンガくらいだ

2代目に引き分けた昭和コングでもしてみるか?
帯電体質になってやっと若干優勢になってたけど、そんなのは2代目の熱線が激ショボ、さらに近接も低かったからだが

916 :格無しさん:2018/01/05(金) 19:36:09.41 ID:ScgC04Nf.net
>>915
初代ゴジラの一つ前辺りじゃね?
キンゴジと初代はほとんど変わらんだろ。

917 :格無しさん:2018/01/05(金) 19:38:28.12 ID:cj+rVClA.net
昭和コングまとめてみた
・近接
初期の2代目と互角、2代目を投げ飛ばしたりできる
・遠隔
投石攻撃、しかし2代目にはそれほど効果はなかった
・耐久
熱線の余波で胸毛が焦げるなど熱耐性は相当低い、ダメージの蓄積もあったとはいえ2代目のドロップキックで失神したりするなど物理も50m級平均程度か
電撃耐性は高い
・特殊
帯電体質が最大の武器、触れた2代目は露骨に痛がっている
また雷をエネルギーにできる
・技巧
物陰に隠れて不意打ち、木や岩石を武器に利用などかなり高い

まとめると遠隔を掻い潜り、触れたらかなり優勢になれる
物陰に隠れての不意打ちなど生かす知恵もある
しかしいかんせん防御力、特に熱耐性が無さすぎる…

918 :格無しさん:2018/01/05(金) 19:39:22.04 ID:cj+rVClA.net
昭和コングはこれを見よというか見なきゃ始まらない
大体の強さがわかるぞ
https://youtu.be/1Ibj8rUzghc

919 :格無しさん:2018/01/05(金) 19:41:46.23 ID:cj+rVClA.net
>>916
キンゴジの方が圧倒的に身軽だぞ、近接はキンゴジの圧勝
あとキンゴジになって熱線の威力が増したのか、林くらいなら熱線で爆発するようになった
まあ遠隔はドングリの背比べレベルのショボさだが

920 :格無しさん:2018/01/05(金) 20:10:20.10 ID:jmQ7gusn.net
>熱線の余波で胸毛が焦げるなど熱耐性は相当低い、
直撃でも焦げた程度だぞ?

>ダメージの蓄積もあったとはいえ2代目のドロップキックで失神したりする
あの場面は吹っ飛んで岩に叩きつけられて頭を打ったように見えるが

921 :格無しさん:2018/01/05(金) 20:13:10.67 ID:inPni9CN.net
>>920
余波で焦げたのは初戦
1分40秒くらいから
https://youtu.be/ju8Usr0DIyo

922 :格無しさん:2018/01/05(金) 20:14:43.85 ID:jmQ7gusn.net
初ゴジは対アンギラスくらいは動けるだろう
対アンギラスの二代目は対キングコングみたいなアグレッシブな動きしてないし(あのドロップキックは明らかにアンギラス戦よりレベル上がってる)
あくまでアンギラスと相撲とってるだけで

923 :格無しさん:2018/01/05(金) 20:35:20.03 ID:KbDoRW99.net
>>915
そこそこ高いランクまで行けそうなのは
2代目ギドラ…引力光線の使用頻度は初代以上、耐久や近接もそこそこ
チタノ…近接ではパワーと身軽さを併せ持つ。耐久も割かし穴は少なく、強風も厄介
シーサー…格闘ではアンギラスより強く、何だかんだメカゴジラのフルボッコに耐えるスタミナがある。光線増幅反射の一芸持ち
メガロ…近づけばドリル、離れればナパームと光線、空を飛び地を進む移動力を持ち、2代目の熱線(対メガロ当時)にも耐える耐久…。
まあぶっちゃけ器用貧乏だけど対応力重視のこのスレならもしかしたらいい線いくかも

924 :格無しさん:2018/01/05(金) 20:41:44.78 ID:inPni9CN.net
>>920
どっち道物理耐久は50m平均の域を出ないのでは?

925 :格無しさん:2018/01/05(金) 21:59:53.70 ID:DhFZorZH.net
結局コングはゴジラジュニアとFWジラを超えられるかで落ち着きそう

926 :格無しさん:2018/01/05(金) 22:02:11.60 ID:DhFZorZH.net
とその前にX星人母船とジラを反映しとく


S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ FWX星人母船 ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ 初代ギドラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫 シンゴジ(第4形態:初期)
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D ゴジラフィリウス 親モスラ 千年竜王 バトラ成虫 雄ムートー 機龍 ドゴラ 釈ゴジ 初代モスラ 昭和ラドン VSラドン 雌ムートー
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E FWジラ ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) 初代ゴジラ ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ 髑髏島コング スカル・デビル リトルゴジラ
H シンゴジ(第2形態))ゴジラザウルス 大ダコ(髑髏島) スカルクローラー
I メガニューラ セルヴァム デストロイア幼体 昭和メガヌロン
J エメゴジ幼体 平成メガヌロン ベビーゴジラ ショッキラス
Z シンゴジ(第3形態)

927 :格無しさん:2018/01/05(金) 22:21:21.77 ID:cj+rVClA.net
ジュニアの熱線は脅威なものの動きは2代目の比ではないレベルで遅いから、コングは動きの速さを生かして影に隠れての不意討ちなどで圧倒できるんじゃね?
ジュニアよりは技巧や近付けば圧倒できるという上かと

928 :927:2018/01/06(土) 09:09:30.79 ID:lYHsqATD.net
というわけでコングはジラの右が適当かと
ジラには体格差の問題がある

キンゴジコングは100級に対抗できる戦力は何1つない
また空爆にも全く対応できない

929 :格無しさん:2018/01/06(土) 12:54:35.03 ID:/P1hOceo.net
初代ギドラ高すぎね?

930 :格無しさん:2018/01/06(土) 12:57:14.23 ID:TJIpK5Xo.net
>>929
時系列的に総進撃はメカ逆の後だからっていうのが大きい
最強状態の2代目と互角に張り合ったことを考慮すればまあこんなもんじゃね?

931 :格無しさん:2018/01/06(土) 13:16:47.87 ID:/P1hOceo.net
そういう事か
なら初代じゃなくてヘドラみたいに昭和表記でよくない?
昭和ギドラはあいつしかいないわけだし

932 :格無しさん:2018/01/06(土) 13:17:33.00 ID:u9BA5kt3.net
>>931
対ガイガンで出てきたのは2代目という設定

933 :格無しさん:2018/01/06(土) 13:20:18.34 ID:/P1hOceo.net
つまりあれは総進撃後の作品ってこと?

934 :格無しさん:2018/01/06(土) 13:21:06.00 ID:/P1hOceo.net
勘違いするかもだから訂正
作品→出来事

935 :格無しさん:2018/01/06(土) 13:22:35.69 ID:u9BA5kt3.net
>>933
そこ辺りはわからない
でもギドラは宇宙怪獣だから、ギドラが何体いてもおかしくないんじゃね?
とにかく怪獣図鑑では対ガイガンのギドラは別個体扱いだな

936 :格無しさん:2018/01/06(土) 15:04:45.16 ID:/P1hOceo.net
初代→逆襲→対コング→対モスラ→三大怪獣→大戦争→南海→息子→対ヘドラ→対メカ→メカ逆襲→総進撃→対ガイガン→対メガロ
ってことでok?

937 :格無しさん:2018/01/06(土) 15:25:21.62 ID:7DtRSciC.net
>>936
ガイガンとメガロは不明

938 :格無しさん:2018/01/06(土) 16:52:37.98 ID:K6cXEvky.net
ガイガンってなんか未来設定あったっけ

939 :格無しさん:2018/01/06(土) 17:09:28.34 ID:l9eFlwch.net
対メガロ→50m級2体を格闘で圧倒
ゾーン→8万2000トンの100m級を真正面から圧倒し投げ飛ばす、正面から9万1000トンとのぶつかり合いで一方的に勝利
総進撃→3万トンのアンギラスを首1本で軽く一蹴した初代ギドラと互角のパワー

2代目は本当に近接の鬼だな
オールウェポンに耐えて前進する耐久力といい、瀕死から1分未満で全快といいこいつさらに上に行けるのでは

940 :格無しさん:2018/01/06(土) 17:21:34.80 ID:l9eFlwch.net
>>938
総進撃は人類が怪獣すら管理して操れるようになった未来世界を描いてるから(怪獣ランドとかはこれだけ)、特にゴジラを操れていないガイガンやメガロは総進撃以前の出来事だと思う
つまり総進撃が時系列では一番後

941 :格無しさん:2018/01/06(土) 18:24:28.07 ID:/P1hOceo.net
他全員が基本的に一世代に成熟したのが一体なのにギドラだけ成熟したのが複数設定ってのも変な話な気がするが

942 :格無しさん:2018/01/06(土) 18:29:17.62 ID:K6cXEvky.net
あいつそもそもが出生不明の宇宙怪獣だし別におかしかない

943 :格無しさん:2018/01/07(日) 17:06:30.62 ID:9095V51A.net
キンゴジコングをEに


S FWゴジラ(最終)
A カイザーギドラ 鎧モスラ
B+ FWゴジラ デストロイア(完全体) モンスターX デスゴジ スペゴジ(福岡)
B スペゴジ FWX星人母船 ゴジラドン 改造ガイガン MOGERA メカゴジラ2 VSギドラ SMG シンゴジ(第4形態) SX3
C+ FWモスラ 二代目ゴジラ グランドギドラ FWガイガン FW轟天号 GMKゴジ VSメカゴジラ ミレゴジ ギラゴジ レオ虹 VSゴジラ 初代ギドラ レオ緑 ミレニアン円盤
C ダガーラ Fラドン デスギドラ(完全体) メガギラス ギャレゴジ メカギドラ ビオゴジ バトラ幼虫 シンゴジ(第4形態:初期)
D+ 昭和ヘドラ ビオランテ(植獣) オルガ デスギドラ(不完全体) FWラドン FWアンギラス FWシーサー
D ゴジラフィリウス 親モスラ 千年竜王 バトラ成虫 雄ムートー 機龍 ドゴラ 釈ゴジ 初代モスラ 昭和ラドン VSラドン 雌ムートー
  スターファルコン ランドモゲラー デスゴジ(対火気) ヤングギドラ VS成虫
E FWジラ キングコング(キンゴジ) ゴジラジュニア デストロイア(集合:飛翔) 初代ゴジラ ビオランテ(花獣) SOS成虫 FWカマキラス 最珠羅
F ガルーダ 魏怒羅 婆羅護吽 SX2 VS幼虫 レオ幼虫 SOS幼虫
G エメゴジ 髑髏島コング スカル・デビル リトルゴジラ
H シンゴジ(第2形態) ゴジラザウルス 大ダコ(髑髏島) スカルクローラー
I メガニューラ セルヴァム デストロイア幼体 昭和メガヌロン
J エメゴジ幼体 平成メガヌロン ベビーゴジラ ショッキラス
Z シンゴジ(第3形態)

944 :格無しさん:2018/01/09(火) 03:40:35.24 ID:RHoIRygw.net
正直、スーパーX3>新轟天号でいいのかなって疑問
SX3は相性のいい相手にはほぼ圧倒できるけど、重量が紙だから飛行怪獣の肉弾攻撃もしくは
届く範囲までジャンプできる怪獣の肉弾攻撃にはめっぽう弱い(敏捷性も高くないから回避も難しい)だろうし
冷凍攻撃もFW轟天号に比べたら劣るのでは?

総レス数 944
363 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200