2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民事執行・保全法相談スレ2【強制執行 差押 競売】

1 :無責任な名無しさん:2011/09/05(月) 16:53:38.74 ID:T7c5M689.net
・相談例
勝訴したけど相手がおカネを払ってくれない(´・ω・`)
謝罪広告の掲載の判決を無視されてる(´・ω・`)
通帳記入したら「サシオサエ」って書いてあって残高が減ってる(´・ω・`)
裁判の前にとりあえず相手の財産を押さえておきたい(`・ω・´)
差押がうまくいかないから財産調査したい(`・ω・´)

・このスレッドで取り扱う内容
民事執行法・民事保全法に基づく手続全般

・主な手続例
動産や不動産の競売(強制的にたたき売って現金化)
銀行預金や売掛金などの差押(強制的に横取り)
動産・不動産の引渡(強制的に追い出し・取り上げ)
代替執行・間接強制・意思表示の擬制
仮差押え・仮処分
財産開示
執行異議・執行抗告・保全異議・保全抗告

税金の不払いでの差押は滞納処分なのでスレ違いです。
でも一応話は聞きます。

前スレ
民事執行・保全法相談スレ1【強制執行 差押 競売】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1241924169/

関連スレ
競売中の不動産について 落札12件目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1312496189/

2 :無責任な名無しさん:2011/09/10(土) 10:43:25.28 ID:VYrYLixa.net
大まかに6トンくらいあるのですが、処分する場合、どれくらい費用はかかるのでしょうか。

3 :無責任な名無しさん:2011/09/10(土) 10:57:53.87 ID:CxTGfpwI.net
6トンとは言っても、放射性廃棄物と生ごみでは天と地ほどの差があると思うが。

4 :無責任な名無しさん:2011/09/10(土) 12:51:28.89 ID:NbOfR6Aa.net
土砂の6トン相当か6トン相当のトラック一杯なのか
産廃なのか家財かで全然違う

5 :無責任な名無しさん:2011/09/10(土) 23:17:07.33 ID:VYrYLixa.net
家財です。

6 :無責任な名無しさん:2011/09/11(日) 16:34:25.91 ID:YM8KtOsk.net
取引先Aに数百万の売り掛けがあり、何度催促しても「もう少し待って欲しい」との返事。
長い付き合いなので待ってはいるが、そろそろ行動に起こそうと思っております。
で、Aの取引先銀行に入金されてくる売上金の何割かをこちらに入金させる事は、裁判所
に訴えれば可能でしょうか?また、もしすでに他業者に差し押さえされていたら訴えても
どうにもならないのですか?

7 :無責任な名無しさん:2011/09/11(日) 16:39:30.19 ID:oRInCLcV.net
どこからの売上かを特定すれば可能。何割かではなく全額取れる。
その取引先がBとすると、裁判所からBに対して、
Aの銀行口座に払ってはいけない、と連絡が行って、
その後Aから支払がなければBから金を直接受け取れる。

普通はBから入金がある日を見計らって銀行口座の残高を差し押さえるけど。

他に差押えが入っていたら、債権額に応じて分け前がもらえる。

長いつきあいが相手だとやりにくいね…

8 :無責任な名無しさん:2011/09/11(日) 17:42:34.30 ID:W3ruKfZW.net
民事執行のスレだから当然なのかもしれないが、
一足飛びに強制執行の話になってしまってるな。
>>6はまず債務名義を取らないといけないから、
裁判所には2回訴えないといけないということになる。


9 :無責任な名無しさん:2011/09/11(日) 17:45:03.61 ID:oRInCLcV.net
>>8
そうだね。
出口を見据えてから債務名義を取るのは、話の流れとしては自然だけど。

10 :無責任な名無しさん:2011/09/11(日) 17:54:25.26 ID:W3ruKfZW.net
>>9
言い訳がましくてうっとうしい奴だなw

11 :無責任な名無しさん:2011/09/11(日) 17:59:53.92 ID:oRInCLcV.net
>>10
そういう風に感じたのですね。すみません。

12 :無責任な名無しさん:2011/09/11(日) 19:57:11.84 ID:YM8KtOsk.net
>>6です。>>7>>8さんありがとうございます。最初に裁判所にて債務名義を取るのですね。
次にそれを執行してくれと。ただ一度に全額は求めません、払えるのであればそれに越しませんが、
おそらくカツカツで回していると踏んでいるので、潰れられては困ります。
今までの関係も壊そうとする先方には怒りしかありませんが、しばらく商売外の付き合いはしてみます。

13 :無責任な名無しさん:2011/09/11(日) 21:28:05.35 ID:oRInCLcV.net
>>12
それなら、こんなのはどう?
あくまでも俺の一意見だし、相手との関係もあるから、
詳しくは専門家に相談してね。

1.ていねいな手紙かFAXを普通に1〜2通出す
 未払いの売掛金の支払の相談をしたいので連絡下さい。
 連絡が取れなければ遺憾ながら法的手段で、みたいな内容。
 連絡が来れば、気分次第で公正証書(債務名義になる)にする。
2.支払督促
 分割で払うから待ってくれと異議が出るのを待つ。
 異議が出れば分割で話をまとめて和解調書(債務名義になる)を取る。
3.異議が出なければ仮執行宣言(債務名義になる)取って、
 つぶれない程度に少しずつ執行w

14 :無責任な名無しさん:2011/09/12(月) 03:37:59.58 ID:wqVNPZH8.net
>>13
ありがとうございます。連絡はとります、納品書と先方が書いた未払い金の伝票が
手元にありますが、公式な物に書き換えてもらいます。

15 :無責任な名無しさん:2011/09/20(火) 19:46:37.09 ID:P5AiAy4Q.net
車のローンを滞納し、数年前に給料差し押さえになり(給料の4分の1)支払い中でした。
が、急にローン会社と弁護士が来て、車を差し押さえられました。
満額になるまで給料差し押さえだと思ってたのですが・・・
給料差し押さえで満額に達しても、結局車は強制執行で差し押さえになるものだったのでしょうか?

16 :無責任な名無しさん:2011/09/20(火) 21:44:12.59 ID:vwk+UCQ7.net
満額に達すれば債権はなくなるので車を強制執行されることはない。

17 :無責任な名無しさん:2011/09/20(火) 23:08:36.54 ID:P5AiAy4Q.net
>>16
まだ残金はあります。
給料差し押さえで支払い中です。

また、差し押さえされたときはローン会社と弁護士が来て、立ち会いのサインをさせられただけなのですが、強制執行の際は裁判所からの何かしらの書類(通知)はありますよね?



18 :無責任な名無しさん:2011/09/21(水) 07:48:06.71 ID:Vbxpl6P2.net
おまえ馬鹿なのか?

19 :無責任な名無しさん:2011/09/21(水) 13:48:55.82 ID:Wd43niMM.net
>>17
明け引きの執行の際には催告って作業があるが(絶対ではない。催告なしに断行しても違法ではない)、動産やら債権やらの執行には通知なんてないよ。通知したら……隠されちゃうだろ

20 :無責任な名無しさん:2011/09/22(木) 09:09:17.74 ID:xl/Rd2NZ.net
給料差し押さえで支払い中なのに、強制執行で車差し押さえするのはなぜなんでしょうか?


21 :無責任な名無しさん:2011/09/22(木) 16:20:23.27 ID:Pk/dTI6H.net
おまえの給料が安いから完済までに時間がかかる。
それでシビレを切らしたんだろう。

22 :無責任な名無しさん:2011/09/23(金) 01:24:40.54 ID:Smds2l5l.net
少ないかもしれないが、何年か支払い続け、完済まであと1年もないころでした。
少ないのなら最初から時間がかかるのが分かってたはずだと思うのですが。

23 :無責任な名無しさん:2011/09/23(金) 08:18:19.33 ID:XgVBzBiG.net
差し押さえられた車が適当な値段で売れる見込みがローン会社にできたんじゃないの。
値段の付くような車でなければ嫌がらせ半分かもしれないが。
いずれにしろ、別に給料の差し押さえをしてたら他の差し押さえをしちゃダメってわけじゃないから、
債権を回収するのに債権者がどんな強制執行をどのようにしようが(別々にしようが同時にしようが追加でしようが)
それは債権者の自由。債務者は文句を言えない。
債権額が満つるまで債権者は淡々と債権を回収し、債務者は淡々と回収されるのみ。

24 :無責任な名無しさん:2011/09/24(土) 07:12:42.23 ID:TL2e+BNc.net
【人権大会】弁護士本音talkスレ131【までもたない】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1316503874/276

276 名前:語ろうじゃないか[age] 投稿日:2011/09/23(金) 20:53:33.05 ID:Tc6uoWRk
債権者が債務者の預金を差し押さえる場合に、
預金のある銀行支店名を特定しないまま
差し押さえを求めることが認められるかが争われた許可抗告審で、
最高裁第3小法廷(田原睦夫裁判長)は22日までに、
原則として認められないとの初判断を示した。

25 :無責任な名無しさん:2011/09/24(土) 07:15:30.57 ID:TL2e+BNc.net
【人権大会】弁護士本音talkスレ131【までもたない】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1316503874/279

279 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 21:04:50.22 ID:7DJuL3L0
ちょっとスジワルな許可抗告だろこれw

預金差し押さえ「支店名、原則特定を」 最高裁初判断
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E0E2E1EB8DE0E0E2EBE0E2E3E39180EAE2E2E2

債権者が債務者の預金を差し押さえる場合に、預金のある銀行支店名を特定しないまま
差し押さえを求めることが認められるかが争われた許可抗告審で、最高裁第3小法廷(田
原睦夫裁判長)は22日までに、原則として認められないとの初判断を示した。
これまでも実務上は支店の特定が必要とされてきた。ただ、支店が分からない場合に債権
者が全支店を対象に請求するケースがあり、これに対し一部の地裁や高裁で「特定は不
要」とする判決が出され、司法判断が割れていた。
同小法廷は、差し押さえを求める場合は「ある程度速やかに債権を識別できる必要がある」
と指摘。今回のケースでは、債権者側が三菱東京UFJ銀行などメガバンク3行とゆうちょ銀
行の全支店を対象にしていることから「預金の有無などの調査に時間がかかり、その間に利
害関係者の地位が不安定になりかねない」として、請求は認められないと判断した。

26 :無責任な名無しさん:2011/09/24(土) 07:21:04.24 ID:TL2e+BNc.net
280 名前:無責任な名無しさん[age] 投稿日:2011/09/23(金) 21:10:22.91 ID:Tc6uoWRk [2/2]
いかなる場合が例外とされているのか?
知ってる人いる?

282 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 21:38:57.16 ID:7DJuL3L0 [4/5]
判例検索システムにまだ登録されてないみたいだから、
決定原文をみないと分からないけど、
この判旨からすると、同一地銀で限定した複数支店とかなら可能っぽいよね。
この許可抗告の事案で認めちゃうと、実質的に全金融機関を対象とした
不特定な預金差押えができちゃうから否定したのは当然の判断だと思うけど。

283 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 21:46:16.19 ID:K68Ww+mv [2/2]
>実質的に全金融機関を対象とした 不特定な預金差押えができちゃうから
債務名義取られてるのに払わないんだから文句言えないだろ、という見解も
あると思うけどなw

285 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 21:49:10.16 ID:7DJuL3L0 [5/5]
>>283
もしこんな概括的な差押えができたら、誰も和解なんかしなくなる。
日本の民事裁判は劇的に変わるだろうね。

286 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 21:50:40.60 ID:RMKpex/N
回収可能性の不安だけで和解するわけじゃねーだろ。

27 :無責任な名無しさん:2011/09/24(土) 13:39:15.28 ID:XhjfH/lW.net
日本はテレビ局が国に支払う電波利用料が不当に安く設定されているぞ。
政府は消費税を上げる前に、電波オークション制度を導入し、税金としてテレビ局にきちんと払わせるべき。

          ウジテレビ    テレビ朝日  日本テレビ  TBS
平均年間給与 1534万円     1,213万円  1,263万円   1358万円
従業員数    1431人      1,153人    1,159人

※全テレビ局が支払う電波利用料はたったの7億円


■電波オークションとは
電波帯域の利用免許を各テレビ局や通信事業者に付与する際、一番高い買い取り額を提示した会社に割り振る方式
先進国の約2/3が導入し、問題なく運用されており、大きな税収となっている。

■反対している者たち
 ・各テレビ局(国民の公共の財産である電波を格安で利用し、従業員の給料等にあてているため)
 ・総務省(現状、電波利用料は総務省の管轄であり利権となっている。財務省の管轄として税金化してほしくないため)

28 :無責任な名無しさん:2011/09/26(月) 16:23:12.37 ID:09SvV2Nf.net
前スレ>>980

「差押債権に係る貯金証書払請求書」を出して3週間になるが、
証書が送られてこないので貯金事務センターに電話すると
「今日、発送しました」とそば屋の出前みたいなことを抜かしやがったw

最初、コルセンに電話したんだが(預かり証にそう書いてある)、
コルセンではわからんから貯金事務センターに電話してくれと言われた。
コルセンのおねえちゃんは愛想のいい子だったが、
貯金事務センターのオバハンは愛想の悪い人だった。

29 :無責任な名無しさん:2011/09/26(月) 16:39:05.89 ID:EOrZRFkS.net
電話応対だけは愛想よくするよう訓練を受けてるから。

30 :無責任な名無しさん:2011/09/27(火) 21:29:32.23 ID:l+UrazK9.net
>>25
 さすがに最高裁は正気だったね。
 司法の暴走を食い止めた。

31 :無責任な名無しさん:2011/09/27(火) 22:23:19.88 ID:f3bkZWdX.net
>>30
今のところこの判断は正しい気はするが、
債権をどのように満足させればいいかだなあ。
資産について国税に調査嘱託できる制度を作るとかw

32 :無責任な名無しさん:2011/09/29(木) 14:35:49.11 ID:nW8mvVV1.net
田原睦夫って国籍法3条1項を違憲とかぬかした売国奴だろ?
債務名義とっても紙切れになるような判例つくりやがってこのダボが!
どこと繋がってるか曝してやりてーぜ

33 :無責任な名無しさん:2011/09/29(木) 16:19:54.83 ID:O+2zsGbe.net
俺は債権者側なんだが、逃げ道を用意しておくのも
社会のバランスの上で必要なのかもと思うことがある。

34 :無責任な名無しさん:2011/09/29(木) 16:29:00.13 ID:Cwn47A4q.net
決定原文を読んでもイマイチわからんかったが、
要は串刺しはダメだってことじゃないの?
支店名を特定しないで差押えしようとすれば串刺しでないとダメなの?

ところで、財産開示の手続きが進んで、開示の審尋の日程が決まった。
財産目録提出期限も決まったけど、さてさて目録を出して来るのか無視するのかお楽しみ。

35 :無責任な名無しさん:2011/09/29(木) 16:40:20.84 ID:O+2zsGbe.net
財産開示無視して処罰された例ってあるの?

36 :無責任な名無しさん:2011/09/29(木) 17:01:54.11 ID:nW8mvVV1.net
債権者は費用負担して提訴して
証拠揃えて長い裁判の末“支払え”って判決もらっても
田原睦夫が最高裁として債務者の財産隠しに手かしてんだから
どっちが弱者か解らん
まったく無茶苦茶だぜ

嫁の口座だって支店名まで知らねーのに

37 :無責任な名無しさん:2011/09/30(金) 11:44:34.32 ID:CrJutczB.net
>>30は債務者ww

>>31はバカなの?

>>33もぜったい債務者だなww

38 :無責任な名無しさん:2011/09/30(金) 11:58:14.94 ID:Al38bRNH.net
>>37が利己主義者なのはよくわかった。
非難してるわけじゃないよ。

39 :無責任な名無しさん:2011/09/30(金) 12:14:44.36 ID:sNzkMB52.net
>>25の案件は、
(引用開始)
抗告人は,その申立書において,
差し押さえるべき債権(以下「差押債権」という。)を表示するに当たり,
各第三債務者の全ての店舗又は貯金事務センター(以下,単に「店舗」という。)を対象として順位付けをした上,
同一の店舗の預貯金債権については,
先行の差押え又は仮差押えの有無,預貯金の種類等による順位付けをしている。
(引用終了)
ということで、引用3行目の店舗の順位付けがダメだっていう判断じゃないの。
単に支店名を特定しないだけの話とは違う気がするんだが。

40 :無責任な名無しさん:2011/09/30(金) 16:17:05.55 ID:CrJutczB.net
〜主義とか>>38はアホ?
スレタイ読め


41 :無責任な名無しさん:2011/10/04(火) 01:33:00.74 ID:zC8/BkZ8.net
給料未払いのまま退職して、会社は登記上存在しますが実体の無い状態です。
整理屋?と思われる人物を仲間にして、会社の資産・売掛金を分配してる感じです。
未払いは国の立替払い受け取りましたが、出張旅費等を請求するために
17万円の少額訴訟しました。
予想通り、社長は欠席したので勝訴して確定待ちです。
今まで内容証明で支払い請求、少額訴訟しても全て無視して電話も有りません。
これからも無視すると思うし誠意がないので
少額訴訟の債務名義と社長個人が連帯保証人に署名捺印した誓約書を
有効に使う方法をアドバイスお願いします。
取締役の父親と監査役の妻も一緒に慰謝料とるのは可能ですか?


42 :無責任な名無しさん:2011/10/04(火) 08:18:38.88 ID:gxJD4n34.net
>>41
> 少額訴訟の債務名義と社長個人が連帯保証人に署名捺印した誓約書を
> 有効に使う方法

有効に使うというか、債務名義を取ったならあとは強制執行するしかない。
強制執行しても空振りに終わればお金は取れない。
誓約書は何を連帯保証したのかわからんけど、任意に支払いを求める以外には使い途がない。
誓約書を証拠にまた裁判で債務名義を取るのには使える「かも」知れない。
債務名義を取ってもまた強制執行になるわけだが。

> 取締役の父親と監査役の妻も一緒に慰謝料とるのは可能ですか?
何の慰謝料を取るつもりなのかわからないが(不法行為?)、
裁判やって債務名義取らないとね(取れるかどうかすらわからんが)。
かりに債務名義を取っても以下はループ。

金を払う気のない奴から金を取るのは大変なのである。

43 :無責任な名無しさん:2011/10/06(木) 01:39:23.92 ID:h3bulO5E.net
>>42ありがとうございます。
>金を払う気のない奴から金を取るのは大変なのである。
その通りだと思います。
払う気が無いから裁判に出てこないし、会社として億近い債務が残っていても
債権者集会の予定も決まってません。
会社名義の資産が残ってると思えないので強制執行しても空振りに終わると
思います。

誓約書は、「未払い給料を5月中に個人資産を処分してでも支払います」と
代表取締役として署名捺印、連帯保証人として社長個人の署名捺印があります。
少額訴訟は簡裁で法人は訴えられるが役員個人は無理と言われて
会社を訴え勝訴しましたが、もし会社が消滅したら債務名義は無効になりませんか?
その時の為に、債務名義+誓約書で、もう一度裁判して
社長個人の債務名義取れたら、強制執行する価値は有ると思うので
そんな事が出来るか?宜しくお願いします。

44 :無責任な名無しさん:2011/10/07(金) 03:17:39.83 ID:fdPzx9Mx.net
本人確認不要で、名前を書く必要すらない貸金庫があるんだけど、
これってそう簡単には差押えできないよね?

45 :無責任な名無しさん:2011/10/07(金) 05:41:02.26 ID:2su2j7LB.net
よし俺もそういう貸金庫屋を営業しよう!

46 :無責任な名無しさん:2011/10/10(月) 09:21:03.49 ID:OLhyNlwi.net
質問です。私は鬱病で体調を崩してしまい、今は実家で養生しています。

私の家は賃貸マンションで神奈川県にあります。
住所もそこに住民登録しています。
実家は千葉県にあります。

現状は一部を引っ越して実家に住んでいますが、
もし、税金等の差押が起きた場合は、この場合、実家にも訪問してきて
動産の差押は行われるのでしょうか。またその場合、実家の母たちの
所有物と私の所有物をどう判断するのでしょうか。




47 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 09:23:13.84 ID:QAsCUKcT.net
そら他に預金とかの財産が無けりゃ差押くるわな
税金だけは容赦ないからな
国民の義務だし

つーか差押とか法律問題以前に、まずは賃貸マンションは解約すべきじゃないの?
賃貸マンションに家族がいるのかしらんが
賃貸マンションの家賃払う金で税金くらい払えるだろ

48 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 19:24:31.56 ID:ie9z0E5S.net
資産を詐取され、裁判で支払うとの判決も出ているけど、支払う意思のない債務者からお金を出来る限り回収するのにはどうしたらいいですか?
強制執行で回収するにしても、相手の資産を自分で調べなくてはならないのですよね…
銀行の口座や不動産について個人でどのように調べるのかアイデア等教えてください
よろしくお願いします

49 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 19:43:53.84 ID:8UBjntWc.net
・とりあえず、ゆうちょ口座の債権差押をする。

・それが空振りになれば財産開示手続きの申立ができる。
ただし、債務者が開示しなければそれでおしまい。

・あるいは債務者の住所地や勤務先近くの銀行を軒並み差押えしてみる。

・債務者がサラリーマンなら、債務者の家から尾行して勤務先を突き止め給与を差し押さえる。

・個人で調べるのは限界があるので興信所を頼む。
たぶん何十万円とお金がかかると思う。

50 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 20:00:52.83 ID:ie9z0E5S.net
>>49
ありがとうございます
ゆうちょは見込みなさそうですし、財産開示手続きに開示してくるような相手ではないです
勤務先に関しては、会社経営してるのでわかります。
しかも千代田区で株式会社…
代表の名義は他の人に代えてるようなのですが、事実上は代表者です。
銀行が近くにありすぎるので、その会社に客のフリをして振込先を聞くのが現実的な手段かと思ったのですが、どうでしょうか?

51 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 20:04:43.22 ID:igDujVxa.net
どなたか教えてください。

3年前の10月16日に執行猶予三年の刑を言い渡されました。
今年の何月何日に執行猶予が切れるのか知りたいです。

宜しくお願い致します。


52 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 21:15:35.00 ID:8UBjntWc.net
>>50
> その会社に客のフリをして振込先を聞くのが現実的な手段かと思ったのですが、どうでしょうか?
債務者は個人なんですか? 法人(会社)なんですか?
もし個人なら、会社の振込先を訊いても、会社の銀行口座は差し押さえできませんよ?

>>51
マルチポストすると嫌われるしよけい誰にも答えてもらえないと思う。
そもそもスレ違いだし。

53 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 21:36:46.68 ID:ie9z0E5S.net
>>52
個人です。
個人名義のも会社の銀行口座と同じ銀行で作っているかなと思ったのですが…
なにか他に有効そうな手立てはありますか?
よろしくお願いします

54 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 21:59:06.43 ID:8UBjntWc.net
>>53
> 個人名義のも会社の銀行口座と同じ銀行で作っているかなと思ったのですが…
なるほど。それは可能性としてはあるでしょうね。
絨毯爆撃するよりはいいかも。

> なにか他に有効そうな手立てはありますか?
会社経営してるのなら自宅は持ち家ではないんですか?
債権額がいくらかわからないけど、興信所に頼んでもペイするような債権額なら、
興信所に頼むのがいいと思いますが。
個人で債務者の資産を調べるのはほとんど手がないです。

55 :無責任な名無しさん:2011/10/12(水) 22:08:04.46 ID:ie9z0E5S.net
>>54
自宅は賃貸のようですが、別に隠し持ってるかもしれませんね
興信所を検討してみます。
ありがとうございました



56 :43です。:2011/10/14(金) 17:40:01.37 ID:Nh8vBlTd.net
ネットで調べた程度の知識ですが連帯保証人の社長個人に保証債務履行請求を
考えてますが、これで訴訟可能ですか?
少額訴訟の時に、裁判官が付加金は判決が確定してから請求できると
言ったので同額の付加金と元従業員なので年利14.6%付けて
債務名義だけ取りたいと考えています。

57 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 06:39:32.34 ID:Frt0f8Yh.net
民事で負け、相手が知るはずもない、口座まで差押えされました。
計5口座分。
そのうち、最初の執行の時は、4口座全ての金額を差押えされました。
2回目は、5口座のうち1口座だけ差押えされました。しかも10円未満の金額。

銀行名と支店名が分からないと、差押え出来ないと聞いていたのですが、ここまでストレートに全て分かってしまうんですかね?


58 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 06:47:13.78 ID:oB+zcVsz.net
>>56
問題ないと思うけど、このスレは債務名義取ったあとだから、
スレ違い。

>>57
悪いけど、俺の立場ではなんとも言えないね。

59 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 07:00:11.93 ID:1KMvHcmo.net
>>57
大都会じゃなければ、相手がその気になればケーコウできちゃう。
おまえ、恨まれてるんだろうな……屑。

60 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 08:43:33.90 ID:xc9Ek4QC.net
>>57
どうやって調べてるのか知らないけど、興信所に頼むと残高までわかるらしいね。
もっとも、5口座がわかってて差し押さえしたわけではなく、
絨毯爆撃やったら5口座引っかかっただけかもしれないが。
絨毯爆撃ならテキトーに銀行名と支店名を指定するだけだから楽だし。

61 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 13:40:59.23 ID:aBsxCmES.net
>>58
ありがとうございます。
これだけならスレ違いでした、すみません。
昨日、銀行に話し行ったら不渡りで事実上倒産状態と言われ
強制執行しても、空振りに終わると思い別の方法がこれかなと
思って質問しました。

62 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 13:57:27.09 ID:Frt0f8Yh.net
>>57
です。

知るはずがないネットバンクの口座も差し押さえられていました。
家の近所に支店がある都市銀だったら、総当たり戦でぶつかる可能性はありますが、
まさかまさかです。

探偵使って調べるにせよ、残高まで分かるとのことですが、2回目の執行のときは、
残高10円未満しかありませんでした。

63 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 15:11:06.60 ID:Sd+XFJld.net
興信所はどうやって調べるんだ?
個人情報保護法とか触れないの?
違法行為じゃね?

64 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 15:24:36.65 ID:zmKpMagJ.net
どうやって調べたかをどうやって調べるの?って話では。

65 :無責任な名無しさん:2011/10/15(土) 15:36:49.43 ID:oB+zcVsz.net
>>63
情報が欲しいのであって、調べる過程がどうなのかは知らない方がいい。

66 :無責任な名無しさん:2011/10/25(火) 17:57:54.53 ID:iSEC4zGK.net

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1316300221/4


67 :無責任な名無しさん:2011/10/28(金) 01:17:37.68 ID:uYlSSR1P.net
http://www.npo-espoir.com/競売物件落札支援/
http://archives.a902.net/akutoku/qa/2002/pslg75438.html#76012
 河村健一  68歳

今度は全国展開  NPO法人も利用
10年前に詐欺してほとぼりさめてまーた似たようなことはじめてるww




68 :無責任な名無しさん:2011/10/28(金) 08:33:08.21 ID:mvS8L8/s.net
ネット銀行なんてのはホイホイ答えちゃうからな
押さえられて当然

69 :無責任な名無しさん:2011/10/28(金) 11:30:56.84 ID:a2hHmOJi.net
>>68
よく知ってるな

70 :無責任な名無しさん:2011/10/29(土) 01:17:20.10 ID:+R3msHwk.net
財産開示手続きをやっているのだが、
開示義務者(債務者)が財産目録の提出期限に財産目録を提出しやがらなかった。
審尋期日にも来ないんだろう。
クソ女め。
30万の過料処分になりやがれ。

71 :無責任な名無しさん:2011/10/30(日) 13:42:19.69 ID:guQa19vs.net
>>70
http://ameblo.jp/mc-pr0/entry-10942783844.html
こんなのが出てきた。確かに過料になると一般債権より優先されて
ますます回収できないことになるなw

72 :無責任な名無しさん:2011/10/30(日) 14:37:23.77 ID:mwxh7ANJ.net
債権回収できなくても債務者が少しでも苦しめと思う人は過料にしてくれたほうがいいだろうなw

73 :無責任な名無しさん:2011/10/30(日) 16:11:40.52 ID:guQa19vs.net
過料じゃなくて監置10日とかにすればいいのに。

74 :無責任な名無しさん:2011/10/31(月) 15:12:51.78 ID:UZQIl69V.net
> 30万の過料処分になりやがれ。

電話して訊いたが、過料処分はは申立人からの上申書が出れば判断すると。
判断した結果も教えてくれるって。
今までに実際どれくらい過料処分になったかは訊き漏らした。

75 :無責任な名無しさん:2011/11/02(水) 17:24:02.54 ID:RPVq51aI.net
質問です。
「売掛金の時効」についてお尋ねします。
取引先から役務として過去12年分の請求を一括で受けているのですが
この場合、時効の扱いはどうなるのでしょうか。


76 :無責任な名無しさん:2011/11/02(水) 17:49:44.42 ID:R8BrNDaN.net
スレ違い

77 :無責任な名無しさん:2011/11/02(水) 21:37:23.87 ID:w+5R6AA0.net
>>75
債務名義を取られてから出直してきて。

78 :無責任な名無しさん:2011/11/02(水) 22:33:43.34 ID:w+5R6AA0.net
>>74
それは知らなかった。
どこかに統計がありそうだが、見つからないな。
財産開示の件数は年間1200件くらいと出てる。

どういう上申書が適当なんだろう。
裁判所に対する侮辱だから厳重に処分しろと債権者が主張するのも変だな。

債務者が陳述を行わなかったため、債権の満足を得られる機会が失われ
債権者として大変遺憾である。よって御庁におかれては陳述を行わない
債務者を制度の趣旨に添って厳重に処分されたい。

こんな感じ?

裁判所が過料処分の金銭をどのように徴収するのかも気になるところだがww

79 :無責任な名無しさん:2011/11/02(水) 23:07:36.40 ID:Md/wetNg.net
検察がやるんでしょ

80 :無責任な名無しさん:2011/11/02(水) 23:12:36.92 ID:w+5R6AA0.net
>>79
過料だと刑罰じゃないから、検察は関係ないんじゃないの?

81 :無責任な名無しさん:2011/11/03(木) 04:18:05.43 ID:bQzjKS0x.net
>>77
ありがとうございます。債務名義などという言葉自体、いま初めて知りました。
実はすでに支払っているものに対して相手方の担当者が着服しており、それに対して
その担当者から会社に連絡するのを待って欲しいと懇願されていたので武士の情けで
そのままにしていたのですが再度請求書が送られてきてしまったので下手に待って
いきなり裁判所から差し押さえがくると怖いと思いこちらでご質問させて頂きました。
スレ違いで失礼致しました。

82 :無責任な名無しさん:2011/11/03(木) 04:55:21.80 ID:YYXB2+aJ.net
>>81
なんだか居心地が悪いけど楽しそうな状況だねw
だからと言って担当者を脅迫すると恐喝になるし、ボランティアだね。

本題はその通りで、いきなり差押はできない。契約が公正証書になってれば
それだけで執行されることがあるけど、普通は債務者に債務名義となる
文書が送達(普通は特別送達郵便で来る)されない限りは強制執行は
ないから、そういう意味ではひとまず安心していていいけど。

83 :無責任な名無しさん:2011/11/03(木) 05:53:34.48 ID:bQzjKS0x.net
>>82
現時点では内容証明等ではなく普通郵便で請求書が送られてきている状況で
もしかすると相手方も薄々自社従業員の着服を疑っているんじゃないかという感じもするのですが
過去12年に渡っての請求および分割払いを促していることから、時効を消滅させて払わせてしまえ
という意図も少し見え隠れしているのです。(こっちは払ってますので払う気はサラサラありませんが)。
その担当者には近いうちに会う予定でそこで相手側の会社へ話をする旨、最後通告するつもりですが、
万一債務名義の文書が送達されてきた場合はまたアドバイスのほどよろしくお願い致します。

84 :無責任な名無しさん:2011/11/03(木) 06:43:46.90 ID:YYXB2+aJ.net
>>83
いきなり債務名義を取られることはないから安心して大丈夫。
本案は他の適当なスレに行った方が適切なアドバイスをもらえるかと。

85 :無責任な名無しさん:2011/11/03(木) 06:56:55.85 ID:YYXB2+aJ.net
と思ったけどいきなり仮差押えが入ることはあるわ。ごめんなさい。
請求書が内容証明かどうかは関係なく、相手がやろうと思えば
本当にいきなり入るから、どうしようもない。

もしそうなっても支払い済みの事実と着服を立証できるのなら
あまり問題ないこともあるけど。

86 :無責任な名無しさん:2011/11/03(木) 08:18:14.37 ID:cV8var4r.net
>>85
色々とありがとうございます。少しでも知恵をつけて頂けて助かります。
支払い済みかどうかは払った痕跡は残ってます。
あと着服の立証ですが本人がゲロったときの会話を万一のことを考えて
ICレコーダーでとっております。いきなり仮差押えが入ってしまったら
もうそこで裁判沙汰確定ってことのようですのでその前にやはり相手の
会社の代表と話をした方がいいようですね。着服した人間とは長い付き合い
の為、なんとか自分で解決するよう時間を与えたつもりなのですが
そうもいってられなさそうですし。

87 :無責任な名無しさん:2011/11/03(木) 09:31:09.91 ID:bst9895N.net
>>81
> いきなり裁判所から差し押さえがくると怖いと思いこちらでご質問させて頂きました。

おまえ、物事を説明するのが異様に下手だな。

88 :無責任な名無しさん:2011/11/10(木) 13:25:52.18 ID:ksey0clT.net
執行費用確定額処分についてお尋ねします。
債権差押で、たとえば銀行口座を差し押さえたが残高ゼロで取り下げた場合、
当該債権差押にかかる執行費用は、民事執行法42条4項により、
執行費用額確定処分の申立はできますか?
債権差押係の書記官にはできないと言われたのですが、
条文を見るとできるように読めるのです。
いかがでしょうか?

89 :298:2011/11/12(土) 07:52:42.57 ID:GUa9i2EZ.net
強制執行認諾証書を相手が書かなくて
裁判にも相手が出廷しない場合
どういう流れになりますか?

目的は差し押さえをする場合です。

90 :無責任な名無しさん:2011/11/12(土) 08:22:52.10 ID:T2qbhyjx.net
>>89

306 名前:298[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 06:41:10.44 ID:GUa9i2EZ [1/3]
>>305
そうですか、なんでかなり勉強とか言われてるのかわかりませんが
調停を逃げる相手ですので
裁判をかけて
まぁいいです、そんな言われされるとは思いませんでした。
民訴をよく読めってことですね、未修なんで頑張ります

307 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 06:58:51.58 ID:Hx7QcCmO
教えてもらったのに、なんかカチンとくる書き方ですね。
これから戦おうというのに、無知だったら戦えないから勉強しなさいと言われてるって分からないかな。

310 名前:298[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 07:39:40.05 ID:GUa9i2EZ [2/3]
>>307
何を教わったんですかね、わかりません
戦うも何も個人で訴訟を考えてません
そんなものはプロと相談します。
この程度の知識で教えたと思わないでください

311 名前:298[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 07:42:20.07 ID:GUa9i2EZ [3/3]
>>310
訂正 知識ではなく、内容です

91 :298:2011/11/12(土) 08:32:49.24 ID:GUa9i2EZ.net
>>90
なんですか?マルチで質問するなってことですかね?意図がわからないので気持ち悪いです

何かの報告ならスレタイまで書きましょうよ、優しい法律相談part300

かなり強気で書きましたが間違ったことはしてないつもりです、未熟者ゆえに反省点があれば指導願います

あとなんも優しくなかった

92 :無責任な名無しさん:2011/11/12(土) 08:39:34.97 ID:T2qbhyjx.net
>>90

312 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2011/11/12(土) 08:27:57.30 ID:kNbquFPT [6/6]
>>307
スルーでいいだろう。

93 :無責任な名無しさん:2011/11/12(土) 08:41:09.33 ID:T2qbhyjx.net
304 名前:298[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 01:14:49.06 ID:7trtq60W [3/3]
強制執行認諾証書を元旦那が書かなかったらどう出来るんですか?

305 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2011/11/12(土) 01:27:07.31 ID:kNbquFPT [5/6]
>>303>>304
あなたはかなり勉強しないと取れないですよ。
>あと差し押さえるには相手方の現住所が必要なのですか?
裁判するのに必要です。
>実家に請求したとき意味があるのか教えてください。
意味無いです。
>強制執行認諾証書を元旦那が書かなかったらどう出来るんですか?
裁判して取るしかないでしょう。

94 :298:2011/11/12(土) 08:44:19.70 ID:GUa9i2EZ.net
かなり勉強って前例から参照してるわけでもないのに、手続法を覚えてるだけじゃん

なんか悔しいわ

95 :無責任な名無しさん:2011/11/12(土) 08:45:16.21 ID:2N8VLdos.net
>>88
これもマルチポスト

96 :無責任な名無しさん:2011/11/16(水) 15:34:35.65 ID:4Kcj1yE/.net
戦争やりましょう

中国鶏姦工作員ふざけるな医師が開発に絡んだ集ストテクノロジー犯罪

今年の5月に日本の警視庁防課は被害者のSDカード15分を保持した。
有る!国民に出せ!!

創価は潰せる
*犯人は創刊学会幹部だかキタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>>>>>>日本終<<<<<<<<そちらで解読どうぞ

97 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 00:33:27.92 ID:v2q61rHW.net
複数の銀行の預金を差し押さえる場合に、銀行ごとに金額を分けるようですが、
元金そのままで複数の銀行へ差し押さえられる。ということを何件かのHPで見ました。
そういうことはできるんでしょうか?その方が助かるんですけど。

98 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 02:45:41.29 ID:DKHj4+1E.net
>>97
とりあえずそのサイトのリンクを貼れ。
話はそれからだ。

99 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 11:48:07.56 ID:Hog/+eE/.net
できないよ
自称町の法律家の行政書士先生のHPじゃないの

100 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 12:03:46.81 ID:SD2OgJlH.net
150万の債権で訴えて差し押さえまでしたら費用がもったいないですか?

101 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 13:08:14.68 ID:aJFdx/tB.net
>>100
何の費用がってこと? 訴訟費用? 執行費用?
何を差し押さえるかによるけど、
口座や給与の差押なら執行費用は1万ぐらいだから
費用がもったいないってことにはならないかと。
差し押さえが奏功すればまずは執行費用から充当するし。
空振りすれば費用は取れないんでもったいないと言えばもったいないが。
どういう状況をもったいないと言ってるのかわからんと答えにくい。

102 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 13:27:57.73 ID:DKHj4+1E.net
>>100
一般論では、金額としては十分に大きいけど、問題は取れる可能性だね。
かかった費用は大体は請求できるよ(弁護士に依頼するならその費用はダメ)。

103 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 14:59:25.79 ID:SD2OgJlH.net
>>101
>>102
返信ありがとうございます。
費用というのは弁護士や執行費用、空振りしないように興信所などを使って財産調査したりと、かかりそうな費用全般です。
訴えた事ないので、150万の債権じゃ下手に訴えて費用のが上回ってしまうんじゃないか心配したしだいです。

104 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 16:29:46.45 ID:DKHj4+1E.net
>>103
弁護士も、費用倒れになるような仕事は(彼が良心的なら)
受けないはずだからあまり心配しなくてもいいと思う。
ただ、弁護士も説明すると思うけど、結局のところ、
ないところからは取れないから。

取れるかどうかわからないような債権だったら、自分で安上がりに
債務名義を取ることを考えた方がいいんじゃないかと。

105 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 17:44:31.30 ID:SD2OgJlH.net
>>104
ありがとうございます。
弁護士に頼まないでも債務名義とれるのか解りませんが、安上がりに取りたいです。

106 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 17:53:12.22 ID:DKHj4+1E.net
>>105
本案訴訟の難易度は個々の事件の性質や本人のスキル、
運不運などによるので、別の適切なスレでお願いします。
支払督促一発で終了するのもあるし。

107 :無責任な名無しさん:2011/11/28(月) 18:28:44.53 ID:SD2OgJlH.net
>>106
いろいろとありがとうございます。
他スレ探してみます。

108 :無責任な名無しさん:2011/11/29(火) 06:36:03.11 ID:ihPBefei.net
そういえば、日本国内でドメイン名の差押って前例あるの?
海外の例でもいいけど。

109 :無責任な名無しさん:2011/12/06(火) 08:35:26.56 ID:V7EqgOw6.net
給与差し押さえについて2つお尋ねします。

1
給与の取立は具体的にはどうするのでしょうか?
取立が可能になった時点で直接、債務者の勤務先と連絡を取って取立方法を相談すればいいのでしょうか。
実務上は債権者の口座に振り込んでもらうことが多いでしょうか。

2
給与差押をされることについての債務者のダメージはどの程度なのでしょうか。
債務者の勤務先は、東証一部上場、資本金200億、従業員2000人ほどのメーカーで、
債務者は今年4月に新卒で採用された新入社員です。
財産開示手続をしたのですが、その時には「支払う意思がある」とは言ったものの依然、支払わず、
「支払う意思があるなら○日までに支払うように。支払わなきゃ給与を差押えますよ」と言ってもなお支払わないので
給差しするつもりなんですが。
債務を支払わないような人間にとっては給差しなんかされても気にしないんでしょうか。
こっちはできるだけ債務者に迷惑がかからないようにと気を遣ってるつもりなんですが、
なんか馬鹿らしく思えてきましたのでお尋ねしてみました。

よろしくお願いします。

110 :無責任な名無しさん:2011/12/07(水) 22:27:45.56 ID:Ey6x3af2.net
やさしい債権者キター

111 :無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 16:52:03.37 ID:3KBHYp7S.net
>>109
もう見てないかもしれないけど・・・

1については直接勤務先と話をすればOK。
差押分はその勤務先から指定した口座に
入金がされる事になる。

2は、会社による、というぐらいしか。
2000人も従業員がいれば、一人や二人
差押を受けていてもおかしくないだろうし、
会社も気にしないのでは?
というか、そんな事気にしてたら差押えできないです・・・

112 :無責任な名無しさん:2011/12/12(月) 19:41:05.68 ID:tC3KANQv.net
>>111
見てます(というかたまたま今見ました)。
レスありがとうございます。

直接勤務先と話して口座に入金なんですね。
わかりました。

会社は気にしないのかもしれませんが(人事評価に影響しないんでしょうかね)、
債務者本人はバツが悪い思いをするのでは・・・と思ったんです。
債務者は女性ですし、新入社員ですし。
でも、考えたら、口頭弁論は無断欠席するわ、特別送達は受け取らないわ、
財産開示の審尋も遅刻してくるわ、って子なので、
案外図太い性格なのかもしれません。
債務者のことは気にせずちゃっちゃと給差しすることにします。

ありがとうございました。

113 :無責任な名無しさん:2011/12/22(木) 15:06:31.71 ID:7hiS3C93.net
内容:
7 :7列74番:2010/11/17(水) 11:40:14 ID:/RpYo/7O
上記のYouTube見たけど、あの目的はルネサンスの内紛が要因だろうよ。
渡辺俊治郎IRの擁護派(体制派)に対し、反主流派がテープをわざと流した
と考えるのが一般的と思う。
ルネサンスの陰謀説(登場女性の弱みを敢て強調させる意味合い)もあるが、内容的にあまりメリット無いしな・・・。
登場女性が意外と強い(笑)。
スポーツクラブは過当競争だから、本心言うと内部分裂は他社の喜ぶ処。
社長は内部固め、社運をかけて粛清を計るべきだな・・・。

上記 詳しくは ジャスミンのパーティ会場 検索を。
アメブロです。

114 :枝葉饒舌:2011/12/31(土) 20:45:04.75 ID:+xGBg2xc.net
 次の質問どうぞ。

115 :無責任な名無しさん:2011/12/31(土) 22:27:03.45 ID:taYy45rB.net
>>114
おまえ、ウソ答えるくせに何が「次の質問どうぞ」だよw

116 :無責任な名無しさん:2012/01/09(月) 15:02:01.68 ID:rYOjPZne.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000784-yom-soci
子供の強制引き渡し、年120件…家裁決定で
読売新聞 1月9日(月)3時5分配信
 離婚した夫婦間で子供を巡る紛争が急増する中、家裁の審判などに基づき、
裁判所の執行官が子供を一方の親に引き渡す「直接強制」が、2010年に全
国で120件行われていたことが最高裁による初の調査で明らかになった。
 子供を車などと同じ「動産」とみなす直接強制は違法とする裁判例もあり、
約10年前まではほとんど行われていなかった。執行に関する明確なルールが
なく現場では混乱も生じており、最高裁は執行の運用改善に向けた検討を進め
る方針だ。
 子供のいる夫婦の離婚はここ数年横ばいだが、少子化などを背景に、親権を
主張し子供の引き渡しを求める審判の申し立ては10年に1203件と、10
年前の4・5倍に増加した。
 子供への直接強制は、家裁が子供の引き渡しを命じても相手が応じない場合
などに、地裁の執行官が民事執行法に基づき、親らの申し立てを受けて実施す
る。最高裁が10年の執行の実態を調査した結果、全国の地裁で計120件の
直接強制が実施され、このうち58件(48%)で実際に子供が引き渡されて
いた。残りは、相手側が執行を拒否して引き渡しができないケースなどだった。
最終更新:1月9日(月)3時5分

117 :無責任な名無しさん:2012/02/08(水) 17:13:17.02 ID:HUXuVj/R.net
叔父の会社の銀行借入(手形貸付)の連帯保証をしていましたが、自己破産されてしまいました。
銀行から代位弁済を要求され、その後サービサーへ債務譲渡すると通告がありました。
今後はサービーサーから請求が来て銀行口座や自宅物件の任売等を要求されるんでしょうが・・・

自宅物件と所有不動産には私自身の借入のために抵当権が設定されているので今すぐどうのとは
ならないと思っていますが、銀行口座や子供の保険は差押えられるかなと考えています。
(子供の保険は妻に名義変更してしまおうと考えています)

私個人の所有不動産の賃貸料が毎月口座に入金されるのですが、この振込先を妻の口座に変更
することは可能でしょうか?強制執行妨害に該当してしまうのでしょうか?

また、サービーサーと折衝する際のアドバイスがあればお願いいたします。

118 :無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 07:56:20.31 ID:NJQA8YuX.net
>>117
強制執行妨害になるか知らないけど、
あなた名義の不動産の賃貸料が奥さんの口座に入るってのは
不自然じゃない?

それよりも口座を複数作っておいた方が
現実的じゃないかな。

サービサーだって口座を調べる権利が
あるわけじゃないし、もし見つかっても
複数の内の一つならリスク少ない訳だし。

あと、債務がいくらあるか知らないけど、
サービサーはその金額の数十分の一、
場合によっては数百分の一という
額で譲り受けているはずだから、
いくらかなりとも払う意思を見せれば
満額ではなくとも交渉する余地はあると思う。

119 :無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 09:12:26.01 ID:5s/X0qS3.net
>>118
妨害になるが、誰の口座に指定しても問題はない。
管理している不動産屋に振り込ませるのがよくある例。

サービサー管理になったらむしろチャンスで、
うまいこと交渉すれば1割現金で払うから棒引きとかもあり得る。

120 :無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 11:05:11.28 ID:RT8LIkY/.net
普通に第三者破産を申したてられる
あとは管財人にお任せ

121 :無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 13:20:49.12 ID:5s/X0qS3.net
>>120
あれ、債権者、債務者じゃなくても破産申し立てってできるんだっけ?

122 :無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 15:06:01.73 ID:RT8LIkY/.net
第三者破産

123 :無責任な名無しさん:2012/02/10(金) 23:59:18.63 ID:5s/X0qS3.net
債権者破産のことか。

124 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 00:07:36.76 ID:sbn4bNQv.net
家族を殺されたんだけど
民事で訴訟を起こそうと思う。

犯人が複数人なんだけど、訴状の書き方とかどうしたらいい?
ちなみに弁護士に相談したら費用が高すぎたので自分で訴訟しようとおもう。

125 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 08:08:17.51 ID:/NGy161S.net
スレ違い。
スレ違いであることもわからない程度の人には本人訴訟はそもそも無理だと思う。
その程度の人は訴訟をしたいのなら費用がかかっても弁護士に頼むしかない。
弁護士料金も弁護士によって金額は違うから、何人かの先生に法律相談してみて決めたらいい。
もっとも、弁護士を選ぶ時は金額よりもその先生が信頼できるかどうかで選ぶべきだけど。

どうしても本人訴訟したいのなら、まずは本人訴訟の本が何冊か出ているのでそれを買って読む必要がある。
そのうえでまだわからないことがあれば該当するスレで質問すること。
■裁判手続の相談スレ PART15■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1286599799/

あと、何を目的に訴訟をするのかわからないが、
賠償金を取る目的なら加害者にお金がないと
訴訟で勝ったところでお金は取れないよ。

126 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 12:42:16.56 ID:F1K91cLg.net
口座の差押えって自分が何も知らないままに実行されるんですか?
それとも事前に裁判所から問い合わせとか来るんですか?

127 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 13:12:16.21 ID:/NGy161S.net
何も知らないままに実行される。
差し押さえてから差し押さえたよって裁判所から通知が来る。
だいたい事前に連絡したら口座からお金引き出しちゃうでしょw

128 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 14:09:46.07 ID:ldQfJCfG.net
差押の前提となる債務名義は送達されるから、その意味では事前に通知はある。

129 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 14:18:04.70 ID:F1K91cLg.net
実行された後に連絡は来ますか?

130 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 14:25:45.13 ID:/NGy161S.net
>>128
債務名義の送達は差し押さえするからとは限らないからなあw

>>129
ボケてんのか釣ってんのかどっちだ?

131 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 14:27:44.98 ID:F1K91cLg.net
銀行から連絡が来るのかってことです

132 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 14:45:19.92 ID:ldQfJCfG.net
>>129
銀行からは連絡来ないことが多いけど(してもいい)
裁判所からは連絡が来る。

133 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 15:47:45.79 ID:mY+Iq1C9.net
債権者による破産の申立は、費用対効果の関係で、現在はあまり行わない。
駆け引きでは使うが、予納金の段階で取り下げるよ。

134 :無責任な名無しさん:2012/02/15(水) 15:52:11.41 ID:ldQfJCfG.net
>>133
一生に一度くらい嫌がらせでやってみたいな。
俺も用意してたが、結局金取れちゃった。

135 :無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 04:20:32.10 ID:4JL5QySJ.net
友人に月ゴブの利息でお金を借りました、あとになり元本ではなく残金に対しての利息だと告げられました
もちろん負債が増えていき友人から内容に偽りのある(月ゴブの利息で増えた借金)公正証書を書かされました。

この公正証書で給与を差し押さえられた場合でも私はどうすることもできないのでしょうか?

136 :無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 04:42:31.20 ID:4JL5QySJ.net
追加


その友人に払う気がないなら債権を暴力団に売ると言ってます。当初借りたお金(元金)は返済してます現在は違法金利を上乗せされたお金を返済しています。また会社を休んででも謝罪しに友人宅まで来いと言われています。


説明が下手くそですみません

137 :無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 06:11:51.37 ID:8jERDiQ8.net
家賃収入がある土地が抵当に入っていた場合、
負債額によっては家賃だけ取られたりすることもあるんですか?
それとも抵当ってことは土地ごと取られるのですか?

138 :無責任な名無しさん:2012/02/16(木) 08:10:23.53 ID:8sIlOsT7.net
>>137
不動産丸ごとか、賃料のみかは
どちらでも債権者が任意に選択して執行できるよ。

139 :無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 01:43:11.43 ID:whRopWGu.net
株式会社JUCOって詐欺師で有名らしいのですが本当ですか?

暴力団と親密ともよく聞くので!






140 :無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 09:29:00.24 ID:+/L+loMr.net
スレ違い

141 :無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 19:55:51.23 ID:d9bt6SgX.net
教えてください

債権者代位権の行使と
第三債務者への仮差押って
債権者から見れば実質同じな気がするんですけど
実務上何か違いはありますか?


142 :無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 19:57:41.85 ID:8eeBnxVl.net
債務者が死亡して相続放棄した家族が占拠者の場合、
あまり「早く出て行けコラ!」とは言えないのかな?
なんか居住権とか発生しそうだし。


143 :無責任な名無しさん:2012/02/17(金) 20:23:51.38 ID:VME4wAb9.net
>>141
債権者を代位して預金の引き出しとか実務上できるの?

144 :無責任な名無しさん:2012/02/21(火) 22:32:06.63 ID:QIPBn7vW.net
>>142
具体的な状況が不明だが、お前が建物を所有してるなどで
占有者が無権原なら普通に執行できるよ。

145 :無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 22:09:28.80 ID:IjNr2Hex.net
教えてください

会社に対し債権執行銀行にかけようと思っています

ひとつ定期的に売掛金の入る会社の口座をしっているのですが
差し押さえを銀行に依頼した場合、取れるのはその時点である額だけでしょうか?
足りなかった場合、以後入ってくるお金も銀行に取ってもらうことはできないでしょうか?
あと、会社がその銀行に借金名あった場合、100%相殺を主張されてしまうのでしょうか?

146 :無責任な名無しさん:2012/02/27(月) 22:50:06.29 ID:roJlfpQH.net
>>145
その時点の残高のみ。
意向のお金は無理。
基本相殺の主張があると思っていればいい。

147 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 20:40:57.96 ID:tDnjCJUY.net
友人と2人でアパートを借りて一緒に住んでいます。
その友人が誰かの何かの保証人になっていて、督促のハガキ等が最近きます。
友人は完全に無視していますが、もし差し押さえとかになったら
私の物まで持っていかれてしまう可能性もあるのでしょうか?
不安でなりません。



148 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 20:47:25.03 ID:Ul9oVEDy.net
>>147
間違って持っていかれる可能性は皆無とは言いませんが、まあないでしょう。
それよりも、あなたの言う差し押さえは動産執行というものなんですが、
動産執行は差し押さえ禁止動産が決められているので、
現在では債権回収目的で個人宅に動産執行かけるのはまれです。
嫌がらせ目的ならありますけどw
なので、あなたの物が持っていかれる心配はあんまりしなくてもいいでしょう。

149 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 20:56:25.56 ID:tDnjCJUY.net
>>148
あ、ありがとうございます!


150 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 21:23:37.91 ID:E1bHu/G1.net
>>147
ないことになってるんだけどね。
普通の家財なら>>148の通りまず執行できないけど、高価な物があるの?

151 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 21:54:48.32 ID:tDnjCJUY.net
>>150
車とパソコンぐらいでしょうか・・・。

最初はハガキでの催促だったのですが、
最近は書留で来るようになったので不安になって質問させていただきました。
友人はエナジックという会社の自社クレジットの保証人になったみたいです。
友人は「買い物をした人が自己破産でもしない限りこっちで法的手段はとらない」と、
強気でいますが、そういうものなのでしょうかね。
とりあえず自分の持ち物は大丈夫みたいなので安心しました。


152 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 22:05:41.63 ID:E1bHu/G1.net
>>151
車は名義があるから心配無用。
パソコンは諸事情でほとんど心配ない。

153 :無責任な名無しさん:2012/03/02(金) 22:07:13.23 ID:tDnjCJUY.net
>>152
ありがとうございます!

154 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 06:53:18.44 ID:ecbRmGx8.net
ひとつの訴状の訴えの一部について仮差押できますか?
例えば訴訟物の価格100万円の損害賠償請求事件の内、
立替金20万円について仮に差押えるという意味です。

155 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 07:52:39.79 ID:cpnh7VZ4.net
>>154
マルチ

156 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 08:22:58.85 ID:85Ms+wYO.net
どなたかご教授していただきたいんですが、

当方債権者、債権差押命令で、債務者の給料を差し押さえしたんですが、第三者債務者からの返済は全くなし。
債務者に源泉徴収が出ていないようで、アルバイト扱いかも知れません。
債務者の家は親名義、移動に使う車は会社名義で他にこれといった資産はないようです。
こういった場合、効果的な債権の回収方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

157 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 08:57:02.28 ID:cpnh7VZ4.net
>>156
とりあえず2行目。
源泉徴収票が出ていない(源泉徴収されていない)ということかと思うが、
源泉徴収されているかいないかとバイトかどうかとは無関係。
普通ならバイトでも源泉徴収はされる。

3行目の「会社名義」の会社はどの会社を指してるの? 第三債務者?
債務者は親族の会社に勤めてるってこと?

第三債務者から任意に支払がないのなら取立訴訟をすればいいと思うのだが、それはしないの?

158 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 09:40:29.71 ID:ecbRmGx8.net
>>155
ここで聞くべきなのに裁判手続きスレにも書き込んでしまいました。
申し訳ありません。

>>154に回答いただけませんか?
>ひとつの訴状の訴えの一部について仮差押できますか?
>例えば訴訟物の価格100万円の損害賠償請求事件の内、
>立替金20万円について仮に差押えるという意味です。



159 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 13:25:11.56 ID:1UVjYX1R.net
>>158
できるんだが、
話の順序として、まず仮差かけてから本案訴訟が普通だと思うが。

160 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 14:06:56.45 ID:ecbRmGx8.net
>>159
当方本人訴訟です。
法テラスの弁護士を3人紹介してもらいましたが

・相手が無資力なので回収できないこと
・難しい内容なので(法テラスの報酬が安いから)できない

という理由で受けてもらえませんでした。

わたしにお金が無いのが悪くて
着手金を払えればいいことはわかるんで自分で訴訟することにしました。

ところが裁判の進むにつれて、無資力だと思っていた被告に
ふとした言葉から差押できそうな債権を相手見つけたのです。
そのために仮差入れたいのです。

現在、訴訟で争っている踏み倒しが原因で病気になり
病気療養中なので予納金2割すら今は節約したい状況です。
その予納金をできるだけ安くおさえたいのです。


161 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 14:11:27.50 ID:1UVjYX1R.net
>>160
なるほどね。問題ないよ。
予納金というか、担保ね。

162 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 14:29:01.83 ID:ecbRmGx8.net
>>161
回答ありがとうございます。
土日で文案作成して月曜日裁判所に行ってきます。

後ひとつだけ質問させてください。

裁判で私が躁鬱病であることを裁判官に伝えたほうが良いでしょうか?
被告に知られたくないのでまだ話していませんが

今週するので病院から診断書を取ります。
休業損害をあわせて請求したいのですが、

本人訴訟なので
「原告は精神的な病なので変なことを言うに違いない」
と裁判官に思われて心証が悪くなったりしますか?
ちなみに診断書には被告とのトラブルが原因と書いてもらうことは可能だそうです。

よろしくお願いします。


163 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 14:46:57.13 ID:1UVjYX1R.net
>>162
その内容はスレ違いだから他でお願い。
損害賠償請求の根拠になるのなら、当然請求の趣旨と原因に盛り込むべき
内容だと思う。書面と法廷での発言がちゃんとしていれば特に問題ない。
と思うよ。

164 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 15:52:58.29 ID:m6RND9B8.net
宜しくご教授下さい。
当方、うつ病で自宅療養中です。
信用保証協会に口座差し押さえされました。
口座が使えないと、銀行カードローンの引き落としが出来ません。
どうしたら口座が使えるようになるのでしょうか?
ご教授下さい。

165 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 16:04:39.05 ID:1UVjYX1R.net
>>164
一般的には口座自体は使えるはずだけど、
詳しくは口座を持ってる金融機関に聞いて。

166 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 16:23:52.86 ID:m6RND9B8.net
>>165
御回答有り難う御座いました。
入金出来ませんでした。
銀行に問い合わせるのが一番ですね。


167 :無責任な名無しさん:2012/03/03(土) 20:49:39.45 ID:Jj8kyXdJ.net
債権回収、詐欺被害、金銭トラブルに悩んだら小田島事務所  東京都港区虎ノ門3−11−8 YAMADAビル2F(株式会社ゼンシン内)
警視庁OBらしいが弁護士でもないのに債権回収業務を行い、騙し取られた金銭を取り戻したい詐欺被害者から様々な名目で費用を搾取する行政書士事務所でした。さらに事務所は行政書士の有資格者自体が不在
で稲村正博という男に「弁護士もうちに頼む。差し押さえもできる」などと言われ契約してしまいましたが、何も連絡がないので連絡すると「契約期限が切れたから、延長で料金がかかります」と取りあいません。
おかしいと思い弁護士に相談して騙されたと知りました。弁護士の先生にお願いして対応していただいていますが、お金の問題ではなく人の弱みや痛みにつけこんだやり方が本当にくやしいです。

168 :無責任な名無しさん:2012/03/04(日) 17:56:30.62 ID:p0Ys5HbN.net
仮差押についての質問です。
仮差押に必要な各種目録の種類・通数はここで見つけました。
http://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/tetuzuki/minzi_section09/hozen_ziken_haturei.html

しかし申立書の通数がどれだけ調べても見つけることができません。

(1)通常の訴訟と同じで裁判所+相手方でよろしいのでしょうか?
(2)提出先の裁判所は本案の裁判所と書いてありましたが、担当する裁判官と本案の裁判官は同じでしょうか?

よろしくおねがいします。




169 :無責任な名無しさん:2012/03/05(月) 01:02:08.03 ID:KWDouL41.net
>>168
1) 提出先の裁判所で教えてくれる
2) 基本的には違うけど、小さい庁だと同じかも。

170 :無責任な名無しさん:2012/03/06(火) 13:50:07.28 ID:Kj5OI7ZT.net
芸能人の中島が弁護士と事務所の説得で篭城を辞めたそうです。
が、強制執行でもないただの説得に応じたとの報道ですが、
警官が同行したそうです。
なんて言ったら警官が同行してくれるのですか? 民事なのに?

171 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 17:19:46.48 ID:3T7FNVj1.net
過払い裁判 勝訴でも 相手は電話もつながらないし 困りました

172 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 17:39:09.13 ID:pwVlzS40.net
>>171
電話がつながらないから、何ら引け目を感じずに執行できるんじゃん。
下手に相手が交渉に応じたりすると、罪悪感を感じながらの執行になる。

173 :無責任な名無しさん:2012/03/07(水) 18:08:30.00 ID:et+56dhZ.net
> 下手に相手が交渉に応じたりすると、罪悪感を感じながらの執行になる。

そんなふうに思ったことないやw

174 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 19:34:04.16 ID:TUCFNiad.net
お忙しいところ、申し訳御座いませんが教えて下さい。
友人が、税金滞納で口座差し押さえされました。
後に、裁判所から特別送達が来ましたが留守で、まだ郵便局に取りに行ってません。内容が恐いとの事・・・
何の内容かご存知の方、教えて下さい。

175 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 19:58:44.05 ID:yT/lOtTj.net
>>174
税金滞納で裁判所から特送がくることはないから、おそらく別件。
受け取った方がいいかどうかは事情によるから何とも言えないな。
まあ最初の1ー2回は無視してもいいけど。

176 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 20:42:34.60 ID:g39AMEqf.net
>>174
税金の滞納処分は、裁判所は関係ないから。
送達なんてさっさと見ればいいじゃん。税金払えないぐらいだから、他にもいろいろまずいんだろ?

恐いから見ないなんていう、いやなことをあとまわしにする性格だから、ますます追いつめられる。

177 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 22:14:05.24 ID:TUCFNiad.net
>>175>>176
ご回答有り難う御座います。
友人に問い詰めたところ、銀行口座を差し押さえたのは、保証協会らしいです。

178 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 22:29:21.47 ID:yT/lOtTj.net
>>177
最初からそう言ってくれ。
じゃあ税金とは手続がかなり違うな。

債務者に対する差押命令の送達と思われ。

179 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 22:40:13.96 ID:TUCFNiad.net
>>178
詳しく教えて下さい。友人の口座差し押さえされ、また差し押さえなのですか? 友人には財産になる様な物は・・・無いですね。服や下着、ズボンぐらいですね。

180 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 23:03:24.77 ID:g39AMEqf.net
>>179
バカなんじゃないの、キミ。
友人に今すぐ電話して「特別送達を明日受け取って読め」と言えば済む話。
それでなお不明なことがあるなら、そのとき質問すればいい。

181 :無責任な名無しさん:2012/03/08(木) 23:44:50.42 ID:TUCFNiad.net
>>180
友人宅に電話が無いので明日、直接言います。
特別送達の中身は、いったい何なんですかね。
説明してやるのも友情の一つかと・・・。

182 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 00:04:11.75 ID:vpooj2h+.net
>>181
だから債権差押命令の正本と思われ。
または全くの別件。

183 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 00:12:42.71 ID:c5DTmi0F.net
>>181
> 説明してやるのも友情の一つかと・・・。

それは違うと思うよ。
あなたが差し押さえについてわけがわかっているのならそういう友情はありかもしれないが、
あなた自身がわけがわかってないのに説明なんかできないでしょw
わけわかってない人がとんちんかんなことを説明すると問題をややこしくするだけ。
そもそもあなたの情報はあやふやな情報なんだし。
あなたの友人は差し押さえされるぐらいなんだから小学生でも幼稚園児でもないでしょ。
ならわけのわかってない人のいいかげんな説明を聞くよりは自分で行動すべき。
それが大人であり社会人である人の取るべき道でしょ。
特別送達が来てどうしていいのかわからないとその友人があなたに言ってるのなら、
あなたは説明をするんじゃなくて、弁護士のところに相談に行けと言うのが本当の友情でしょ。
弁護士に相談する金がないなら、市役所なんかの無料相談に行けと言うか、
30分5250円をあげるつもりで貸すのが本当の友情でしょ。

184 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 19:07:08.33 ID:x7Aa9vOw.net
>>181
>特別送達の中身は、いったい何なんですかね。
>説明してやるのも友情の一つかと・・・。

本 当 に 頭 が 悪 い よ う だ な。

君の断片的な情報をもとにこっちができることは、単なる想像でしかないんだよ。
こっちはその友人がどういう人で過去にどんなことがあって今の境遇に至ったのか、
まったく何も知らないんだからな。

そういう俺らの想像でしかないものを、君は友情のつもりで、
「その特別送達の中身はこういうものだよ!」と教えてあげる、というのか?
おめでてーな。

おまえの頭の中はきれいなお花がすでに満開か? あ?

185 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 19:12:41.67 ID:x7Aa9vOw.net
しかも君が提供する情報も、
最初は税金滞納による差し押さえだと言って、
確かめてみたら保証協会だったというような、
あやふやで信用性のないもの。

君という人間自体、信用できないんだよ。

186 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 19:53:02.89 ID:vpooj2h+.net
>>185
この部分でムカついたヤツは多いだろうな。
税金と保証協会じゃあ全然違うし。

187 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 21:18:37.85 ID:8RBJQgcP.net
全く下らないね!時間の無駄だ。二度とツラ出すな!氏んで詫びろ!クソ 野郎は半島にでも逝け。

188 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 21:24:12.34 ID:vpooj2h+.net
それは言いすぎだと思うがw

189 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 21:51:28.21 ID:c5DTmi0F.net
>>187
おまえがしんでわびたほうがいいとおもう

190 :無責任な名無しさん:2012/03/09(金) 23:40:50.99 ID:8RBJQgcP.net
いや!言い過ぎでは無い!断じて無い。こんな輩が居るからこのスレの値打ちが下がるんだ!肥溜めにでも落ちて修行し直せ!!

191 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 18:12:58.31 ID:cdgJMRyk.net
中小企業の主要取引先に仮差押が入ると大体つぶれますよね?

「仮差押が入ったから倒産した」

って理由で言う理由で「損害賠償」とかありえますか?
ちゃんとした債権があるのに「損害賠償」された事例とかありますか?

中小企業の取引先なんて仮差入れると倒産しかねないのは
当然だと思うので、実質仮差できないとおもうのですけど?


192 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 19:47:49.23 ID:VNN8NLEp.net
>>191
ちゃんとした債権があっても、裁判所が否定したら損害賠償請求を
認める判決が出ることは考えられる。

193 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 19:53:48.07 ID:cdgJMRyk.net
>>192
勝訴すれば問題は無いと考えてよろしいでしょうか?


194 :無責任な名無しさん:2012/03/13(火) 19:56:40.70 ID:VNN8NLEp.net
>>193
ないよ

195 :無責任な名無しさん:2012/03/14(水) 21:30:01.85 ID:ZqBF9gwE.net
サマンサタバサ寺田社長はいくらで円満解決?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083050665

196 :無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 20:37:47.75 ID:dOwPb6nd.net
仮差押の保証金の相場について質問です。
2割から3割という書き込みを散見しますが

(1)疎明方法で上下しますか?
(2)契約書があっても
    司法書士だと3割
    弁護士だと2割
   と司法書士が言ってましたが本当でしょうか?
(3)契約書が無いときは余程疎明資料がしっかりしていても3割
   が相場でしょうか?

よろしくお願いします。




197 :無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 22:16:43.86 ID:NUFZl+6G.net
>>196
1. する
 一般的に、債権の存在が確からしいほど担保割合は下がる。
 担保を求めるかどうか、求めるときの金額は裁判所の自由裁量だし。
2. 知らない。裁判官の心証がそうなら仕方ない。
 自分の事件では、自分で書類書いて持って行ったら2割よりも低かったよ。
 証拠はろくに見てなかったけど、認容されたからいいや。忙しいんだな。
3. 個別の状況次第なので、なんとも。

198 :無責任な名無しさん:2012/03/15(木) 22:32:40.24 ID:NUFZl+6G.net
そういえば担保取消の手続が一手間かかって面倒だったな。
いくつか面倒なハードルはあるけど、
仮差押えは決定がサクッと出るのでいいよね。

199 :無責任な名無しさん:2012/03/21(水) 15:11:49.48 ID:wg4ymu+x.net
債権仮差の申立をして、供託も終わりました。
一週間経ちました
問一 何処からも連絡がないのですが差し押さえが空振りになったのでしょうか?
問二 一緒に添付した第三者陳述の申立書などはどうなったのでしょうか?
よろしくお願いします


200 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 01:40:08.38 ID:dEb3VAKr.net
>>199
1) 陳述書を見てからだねー。
2) 陳述書はそのうち届く。2週間以内ってことは知ってるよね?

201 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 02:53:17.77 ID:dEb3VAKr.net
>>199
念のために聞くけど、
供託所で供託だけしてそのままってことはないよね?

202 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 09:29:51.88 ID:+60p5Jz7.net
>>200
陳述書が届いてからってことですね。
その後債権者がすることは何かありますか?

>>201
供託の後は
 → 裁判所に供託書の正本提出
 → 正本返還
 → 3日後に決定正本が到着

以上です


203 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 17:24:16.54 ID:dEb3VAKr.net
>>202
その後やることは本案訴訟。
仮差押えの手続きについては特にないよ。

204 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 17:29:19.99 ID:dEb3VAKr.net
何らかの結論が出れば、取り下げや担保取り消しの手続きはあるけどね。

205 :無責任な名無しさん:2012/03/22(木) 19:00:05.78 ID:+60p5Jz7.net
>>203>>204
ありがとうございました


206 :無責任な名無しさん:2012/04/15(日) 20:23:28.47 ID:4K4pDmig.net
裁判で負けた場合に、私が4分の1の権利がある共有名義の土地への
差し押さえや名義書換などがあると思います。
差し押さえや名義書換は私がそこに住んでたら通知されますか?
土地の名義書換と分割は同時に行われますか?

207 :無責任な名無しさん:2012/04/17(火) 12:37:01.35 ID:rNC2GHrj.net
>>206
通知されるよ。
所有権の移転と、分割は全く別の話。

208 :無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 22:24:07.37 ID:A5R3ASTH.net
教えてください

行政の私債権の強制執行を行う予定なのですが、
申立をするのに、市長の当選証明というのは必要なんでしょうか。
民事執行法を読んでも根拠が見つけられなかったのですが。。。

そもそも、よく法人だと法人を証する書類が添付書類として必要なんて話もありますが、
それも何が根拠となっているのでしょうか。

209 :無責任な名無しさん:2012/04/18(水) 22:36:56.61 ID:a0RJ8c6m.net
>>208
そういえば地方公共団体だと資格証明書を添付しろとは聞かないなあ。

210 :無責任な名無しさん:2012/04/19(木) 08:15:54.80 ID:QlBvSEvF.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120419-00000013-jij-bus_all
預金調査、全店一括実施へ=生活保護の不正申請防止―銀行業界

強制執行にも導入されないかな(`・ω・´)

211 :無責任な名無しさん:2012/04/19(木) 14:21:38.96 ID:6tepeMRU.net
郵貯銀行は一括じゃなかった?
ほかは一店ごと?

212 :無責任な名無しさん:2012/04/19(木) 15:19:41.57 ID:QlBvSEvF.net
>>211
ゆうちょ銀行は原簿がある貯金事務センターごと。
数はそれほど多くないので,絨毯爆撃は割と簡単。

213 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 00:52:40.54 ID:dO+bYWK4.net
すみません。相談させてください
親の借金のせいで家が競売にかけられる事になりました
が、予定日から数ヶ月経っても競売にかけられる様子がなく
「もしかしてこのまま流れるんじゃないか?」と思い始めている親達(そんな事あるわけ無いのにね)
そこに不動産競売を取り下げることが出来ます!という手紙が来ました
差出人は隣県の法務事務所
一度弁護士の無料相談に行ったらしいのですが、そことは別のまったく知らないとこだそうです
事務所名で検索してみましたが特にいい話も悪い話も見つからず
こういう場合信用してもいいものでしょうか?
私としては
・どこから家の事を知った?(本人が裁判所に行ってもいつ競売にかかるか教えてくれなかったのに)
・借り換えって事は結局借金+利子+事務所に払う手数料で
 メリットは今の家に住んでられるってだけでしょ?
・年利5.6〜9.8%ってどうなの?
・というかお前誰だ
といった感じなのですが親が乗り気で…
年金+ちょっとのパート代しか収入ないのに…

色々調べてみましたが結局自分には判断がつかなくなってしまったので
どなたか知識のある方お願いします…

214 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 00:54:33.08 ID:dO+bYWK4.net
あれ。これ上げておいたほうが良かったのかな

215 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 10:03:32.29 ID:Ld4n5S73.net
>>213
絵に描いたような,一番信用してはいけないパターンだな。
そういうのが届いていること自体,競売手続が進んでることの証でもある。

競売になるのが嫌なら,そういうのに詳しい不動産屋に相談するのがいいよ。

216 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 10:07:09.84 ID:Ld4n5S73.net
>>213
はこっちに移動した方がいいよ。
競売中の不動産について 強制執行15件目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1331771263/

結局のところ金の問題だから,ダメなときはダメだけどね。

217 :無責任な名無しさん:2012/04/21(土) 11:26:27.28 ID:wjyPBK8g.net
競売評価やってる不動産鑑定士って稼げる商売だな

218 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 03:27:56.33 ID:WUzlWZ09.net
>>215
ありがとうございます。
向こうで相談してきますね

219 :無責任な名無しさん:2012/04/23(月) 10:00:15.45 ID:AcyOBsvi.net
>>217
その種の商売は手堅く稼げる。
金持ちからは銭とれないが貧乏人や破綻者の関係からは間接的に銭を吸いやすい。



220 :無責任な名無しさん:2012/04/27(金) 13:07:46.75 ID:yOZ1VGxW.net
>>70
その後どうなったのかな?
今度財産開示手続するけど、九州から名古屋の裁判所まで行くので
相手が来なかったらせめて過料の制裁受けて欲しい。

221 :無責任な名無しさん:2012/05/01(火) 18:22:21.46 ID:JXjcoj5a.net
おそらくクレジット会社だと思います。
郵貯、銀行A、銀行Bは凍結されていましたが、銀行Cはまだ大丈夫です。

財布にあるのは5000円だけ。
ひとまず生活費を稼いで、その後無料相談に行こうと思います。
日銭を稼ぐのに日払いでアルバイトの予定ですが、翌日振込で振込先は
唯一凍結されていない口座です。

なんとかバイト代を手に入れる事はできるでしょうか?


222 :無責任な名無しさん:2012/05/02(水) 06:20:39.28 ID:IubZRAF1.net
>>221
んー、今月は給与振込に同意しませんといえば、使用者は現金支給の
義務がある。少なくとも理屈ではねえ。
あと差し押さえられた金も取り返すことはできる。理屈ではね。
別の銀行口座を開くのがいいんじゃない?

223 :無責任な名無しさん:2012/05/03(木) 00:29:02.93 ID:o7sS52/u.net
>222

いちおう凍結されてない口座を指定しているのですが、、、不安です。
明日また確認してみます。

別の口座を開いても即凍結の心配はないのでしょうか?

224 :無責任な名無しさん:2012/05/03(木) 00:29:30.69 ID:o7sS52/u.net
>>222

いちおう凍結されてない口座を指定しているのですが、、、不安です。
明日また確認してみます。

別の口座を開いても即凍結の心配はないのでしょうか?

225 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 06:18:19.45 ID:LVx4RN99.net
凍結される可能性は、時間の問題。新規に口座開いても、すぐ凍結される可能性大。あと、給与差押えの可能性もある。個人情報なんて、金融機関同士でたらい回し。だだ漏れだ。

226 :無責任な名無しさん:2012/05/04(金) 07:16:54.54 ID:e/VsNb54.net
>>225
なんじゃそりゃw

227 :無責任な名無しさん:2012/05/05(土) 16:39:28.47 ID:NPLKTq0M.net
「訴訟で勝訴した正本」と「その裁判での訴訟費用確定処分の正本」があります。
これから強制執行しようと請求債権目録を書いているのですが、
「本体の裁判で勝訴した金額」と「訴訟費用」は別々に強制執行しなくてならないのでしょうか?

検索で請求債権目録のサンプルを探したのですが、
これらを一緒に書いてあるものが見つかりませんでしたので質問しました。

228 :無責任な名無しさん:2012/05/24(木) 14:04:05.90 ID:WiOlm35c.net
>>220
亀レスすまそ。
審尋期日には来た。
財産目録はその場で書きやがったw
裁判官には「支払う意思はあります」などとしれっと言いやがった。

229 :220:2012/05/28(月) 16:35:28.60 ID:8RUDTPA6.net
>>228
レスどうもです。
出てくるものなんですね。
今度頑張ってきます。


230 :無責任な名無しさん:2012/07/09(月) 01:31:06.44 ID:aqMCnrzS.net
ほしゅっ

231 :無責任な名無しさん:2012/07/26(木) 20:50:36.73 ID:ZNfEeryR.net
ほす

232 :無責任な名無しさん:2012/08/04(土) 08:11:36.15 ID:oBRWeMcR.net
生活保護の調査は本店一括照会になるようですが、
民事の差押えにも適応される流れなのでしょうか?

233 :無責任な名無しさん:2012/08/04(土) 08:29:49.18 ID:z5ugqRRK.net
適用させてくれたらいいのにな

234 :無責任な名無しさん:2012/08/06(月) 19:36:57.63 ID:1nBPm/UK.net
それを根拠としてまた一波乱ありそうな気がする

235 :コミュ障:2012/09/20(木) 22:33:53.58 ID:i1BMXVG9.net
>227 いっしょでよい。

236 :無責任な名無しさん:2012/09/20(木) 22:39:23.67 ID:z1cB5T7Z.net
自己破産後に損害賠償請求が認容されたら差押えされますか

237 :無責任な名無しさん:2012/09/22(土) 13:43:38.65 ID:KgcQDMMV.net
>>236
当然

238 :無責任な名無しさん:2012/09/25(火) 09:23:31.24 ID:xTwBN9GG.net
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね 
創価?死ね 
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね
創価?死ね


239 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 00:50:33.29 ID:GDZt7Jx3.net
銀行の口座を差押さえ出来たとして
不足分があった場合、何が何としてもその不足分を回収したいのですが

相手が取引してたり、勤務先の情報とか、
裁判所を介して教えてもらえたりしますか?

240 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 01:05:23.02 ID:UUchEc5A.net
>>239
勤務先についてはそのような制度がないけど、
財産開示制度ならあるよ。
機能してるかどうかはともかく。

241 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 01:26:34.90 ID:GDZt7Jx3.net
>>240
財産開示制度も考えてみたけど
相手を呼び出すことになるでしょ?



242 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 01:27:24.89 ID:GDZt7Jx3.net
>>240
銀行口座の差押さえの時って裁判所は相手の口座の内容(取引内容)に
ついては教えてくれないんだね?



243 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 02:05:17.38 ID:UUchEc5A.net
>>242
裁判所は銀行じゃないから。
教えるのは銀行

244 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 03:07:14.73 ID:GDZt7Jx3.net
>>243
銀行に聞いたら、取引先や勤務先を教えてくれるんだね。
通帳の記載を見たら勤務先が分かるだろうから。

245 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 08:14:57.14 ID:fnHBhQni.net
んなわけがない

246 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 15:53:45.45 ID:Ek5Pzt0K.net
>>241
そうだよ。何か問題があるのか?


247 :無責任な名無しさん:2012/09/26(水) 19:25:46.66 ID:Ju+V+43x.net
>>244
銀行は取引先や勤務先は教えてくれない。
債権差押命令の時に陳述催告をすれば、口座の残高だけは教えてくれる。

>>239
裁判所はそもそも相手の取引先や勤務先の情報は知らないじゃんw
財産開示手続きをする以外では、そういうのは自分で調べる以外にない。
(自分では無理ならお金を払って興信所に頼むとか。)
財産開示手続きはしたことがあるが、債務者はまだマシな奴だったので出頭して財産の開示はした。

248 :無責任な名無しさん:2012/10/29(月) 00:24:54.09 ID:zUkaY+8H.net
口座の差し押さえって何時くらいに行われるのでしょうか?
業務開始時間?(9時とか)
執行官が行った時間?(バラバラ?)
朝差し押さえがあったら、昼に入金しても引き落とされない?

249 :無責任な名無しさん:2012/10/29(月) 02:35:04.24 ID:5F/Y7XMS.net
>>248
年金や給料などの入金 vs それを狙った債権者なら,
朝から待ち構えてすぐに引き出してしまえばいいと思われる。

250 :無責任な名無しさん:2012/11/10(土) 01:36:12.87 ID:rho/Md0b.net
就活で内定をもらった会社の不動産が県に差押えられてた・・・
他にも業種的に関連の無い怪しい企業から何億も抵当ついてたけど、こういうのって倒産する前兆?

251 :無責任な名無しさん:2012/11/10(土) 14:05:43.48 ID:H4L9EOAV.net
すでに中にいて総務部長とかとして働いてるなら貴重な経験ができて
楽しそうだが、今からはいるのは相当物好きじゃないとかもな〜。

俺は面白そうだと思うw

252 :無責任な名無しさん:2012/11/10(土) 14:07:13.65 ID:H4L9EOAV.net
今働いてる会社は来月あたりの資金繰りがヤバそうなので、やや楽しみ。

253 :無責任な名無しさん:2012/11/10(土) 14:38:41.44 ID:fccNFKLi.net
>>248
> 口座の差し押さえって何時くらいに行われるのでしょうか?
> 業務開始時間?(9時とか)
わからない。
銀行の事務処理次第。

> 執行官が行った時間?(バラバラ?)
口座の差し押さえには執行官は行かないのだが?

> 朝差し押さえがあったら、昼に入金しても引き落とされない?
差し押さえた時の金額しか差し押さえの効果は及ばないから、
その後に入金されたものについては差し押さえとは無関係。

254 :無責任な名無しさん:2012/11/10(土) 14:40:12.27 ID:fccNFKLi.net
>>249
金融機関側が差し押さえの手続きをいつ実行するかわからないから、
それでいいかどうかはわからなくね。
朝、引き出す前に差し押さえの手続きがされてたら引き出せないんだから。

255 :無責任な名無しさん:2012/11/10(土) 16:28:32.68 ID:ceLO6cep.net
>>250
かなりやばい。別の就職探したほうがいい。
まだ4月はかなり先だぞ。

256 :無責任な名無しさん:2012/11/25(日) 03:07:44.85 ID:hoQSxpAW.net
質問です。
Bに遺産(動産)を不法占有されていたAは勝訴したものの、その動産は既に消失されていた。
Bは既に遺産分割協議で相続した不動産を他人に譲渡し登記も移動している。

Aは不動産を差し押さえることが出来ますか?

257 :無責任な名無しさん:2012/11/26(月) 18:34:46.90 ID:JcMqVf2P.net
↑どなたかお願いします。

258 :無責任な名無しさん:2012/11/26(月) 19:26:20.09 ID:b96eQvjU.net
>>257
第三者所有物は強制競売の対象にはならない。
差押前に不動産が第三者名義に代わっていた場合、差押できない。
勝訴の訴訟前に処分禁止の仮処分でもかけておけばよかった。今言っても後の祭りだが。

259 :無責任な名無しさん:2012/11/27(火) 06:47:22.91 ID:EOiBrVyh.net
>>256
勝訴判決と言っても、何の勝訴判決?
判決文の中に執行に関する文言があるの?

そもそも、前段は「動産」だし、後段は「不動産」。
目的物も全く違うよなあ??

260 :無責任な名無しさん:2012/11/27(火) 09:34:59.11 ID:EOiBrVyh.net
>>256
追加で書くけど、判決文が「○○はAの所有であることを確認する」とか
和解・調停調書で「○○はAが所有する(相続する)」という文言では
改めて引き渡しを求める裁判を起こして勝訴しないと、
強制執行はできないよ。

261 :無責任な名無しさん:2012/11/27(火) 17:41:13.59 ID:RZqvpKWy.net
>>259-260
ごめん訴訟は使い込みに対する返還請求ね。
これなら勝訴した時点で債務名義獲得だから引渡し訴訟ってやつはいらないよね?

どちらにしろ>>258にあるように相手が返還に応じなくても
第三者に移った不動産は差し押さえられないの?
だったら逃げたもん勝ちであまりにも不公平じゃん・・・

262 :無責任な名無しさん:2012/11/27(火) 21:27:45.18 ID:hJK622gL.net
>>261
そのために民事保全の仕組みがあるのだよ。

263 :無責任な名無しさん:2012/11/28(水) 18:26:44.80 ID:HHVIKm/p.net
でもその費用って供託物の3割もいるんだよね?
貧富の差がもろにでる不公平制度だな・・・

264 :無責任な名無しさん:2012/11/28(水) 19:33:40.60 ID:kPgkExTE.net
>>263
費用じゃなくて供託金ね。
申立かかる費用は2000円と郵券と雑費だっけか。

どこの世界でも、軍資金がないと戦争はできないよ。

265 :無責任な名無しさん:2012/11/30(金) 21:05:29.82 ID:iwwsQ+dz.net
強制執行で差し押さえられるより自分で売った方が高くなりますか?

266 :無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 01:41:58.32 ID:mlGR6vad.net
>>265
物はなに?
不動産なら最近は競売でも結構高く売れるし、なんとも言えない。
でも任売できるならその方がいいと思うよ。

267 :無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 20:51:34.59 ID:tBzoT96x.net
抵当権付きの分譲マンションでも債務名義があれば差し押さえることは可能ですか?

268 :無責任な名無しさん:2012/12/01(土) 20:59:05.98 ID:mlGR6vad.net
>>267
できるよ。自分のところにお鉢が回ってくるかはわからんけど。

269 :無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 01:02:00.59 ID:pVwrXl5I.net
自分に回ってくるためには何が必要ですか?

270 :無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 14:21:14.45 ID:H46BfVfb.net
被担保債権を越える売却価格

271 :無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 20:06:00.28 ID:pVwrXl5I.net
たとえ一番先に抵当権を付けてても新しい債権者が獲得した債権額が上であれば
債権を回収できないということですか?
それって不公平じゃないですか?
最初の債権者が保証される制度はないのですか?

272 :無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 23:10:27.27 ID:iWXGgliN.net
>>271
逆じゃないか?

273 :無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 23:43:16.48 ID:pVwrXl5I.net
>>272
すみません。
馬鹿なのでわかりやすく教えてもらえないでしょうか。
・抵当権第1位 住宅金融支援機構 債権額 金400万円
・抵当権第2位 みずほ銀行 債権額 金1800万円

270さんによると、上記マンションは1801万円以上の債務名義を持っていれば
当事者以外でも差し押さえることは可能なんですよね?

274 :無責任な名無しさん:2012/12/02(日) 23:45:50.77 ID:iWXGgliN.net
>>273
そのマンソンの所有者に対する債務名義が1円でもあれば
差押できるよ。仮に費用が50万円かかるとして、
2250万円以上で売れなければ自分のところにはお金は入らないけど。

275 :無責任な名無しさん:2012/12/03(月) 00:00:11.39 ID:tVnAQA8u.net
つまりあくまでも2200万までは金融機関に優先権があるということですね?
マンションなら消耗品なので抵当権付きなら実質差し押さえできないということですね・・・。
よくわかりました。ありがとうございました。

276 :無責任な名無しさん:2012/12/03(月) 02:30:22.80 ID:R9Upa37w.net
>>275
楽しいから差押えちゃいなよ。
費用は最優先で充当されるから、ちょっと手間がかかるだけ。

277 :無責任な名無しさん:2012/12/03(月) 09:52:07.13 ID:tVnAQA8u.net
>費用は最優先で充当されるから
よく差押費用は戻ってくるといいますが、売却額から充当されるということなんですね。

ちょっと疑問に思ったんですが、差押えたら強制競売か任意売却しか選択肢はないんですよね?
上記だと誰が決定権を持ってるんですか?

278 :無責任な名無しさん:2012/12/03(月) 11:19:32.76 ID:R9Upa37w.net
>>277
債権者に全額払えば、普通は差押解除してくれるよ。

279 :無責任な名無しさん:2012/12/03(月) 15:34:57.73 ID:tVnAQA8u.net
弁済できない場合は誰が決められるんですか?

280 :無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 19:07:07.88 ID:yrTceKbn.net
>>266
車とかバイクとか家財道具です。不動産は持ってません。

281 :無責任な名無しさん:2012/12/04(火) 20:36:49.46 ID:XQTJKem0.net
>>280
車とバイクは差押が面倒なので、高級とかアンティークとかで
よほど価値のあるものでなければ心配しなくてもいいよ。
それでも売りたいならヤフオクがオススヌ。

282 :無責任な名無しさん:2012/12/05(水) 03:10:19.93 ID:QGa3L5T/.net
債務者の飼い猫って差し押さえられないかな?
緊急換価でそのまま連れて帰ったりできると楽しい。

283 :無責任な名無しさん:2012/12/05(水) 07:17:38.15 ID:3591vFjn.net
無理にきまってるだろ

284 :無責任な名無しさん:2012/12/05(水) 22:20:39.06 ID:6ogyc712.net
>>283
ダメなんだっけ?
執行官これ売ってって言ってもダメ?

285 :無責任な名無しさん:2012/12/05(水) 22:31:14.33 ID:QTTjzugd.net
>>281
ありがとうございました。
多額で死ぬまでには賠償したいので少しでもお金を返しておきたいです。
生命保険のお金も事前に書面を残せば被害者に補填されますか?

286 :無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 02:59:20.26 ID:imaE94sT.net
まあ普通に払うだろってレベルの額で、某企業とその社員個人は連帯して賠償せよ、という仮執行付き勝訴判決をとりました。
払うだろという根拠は額のほかにも企業が超有名で弁護士もしっかりつけているという事もありますが、そうなるとやはり強制執行をかけても供託で終了でしょうか?
せっかくだから色々やってみたいのですが、どうでしょうか。

287 :無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 09:31:32.19 ID:Lq/xT/4h.net
>>286
だったら普通に払うんじゃない?

288 :無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 13:15:39.69 ID:QS9Qx+jK.net
>>282
明引の断行すりゃあ、その際、生き物は保管に適さないので緊急換価で売ってもらえるよ。
差押は無理だ。

289 :無責任な名無しさん:2012/12/06(木) 21:31:37.66 ID:Lq/xT/4h.net
>>288
動産執行では無理?

290 :無責任な名無しさん:2012/12/07(金) 06:36:19.63 ID:bxv4zXU6.net
>>287
その業界では慣例のような行為となっていて、証明が難しくて不法行為認定された例を裁判官らも知らない、勝った所で金額も少ないから一般人は裁判しないだろ
とタカをくくっている企業をなんとかしたいのです。
裁判官が「この件が知れたら訴訟する人が増えるから困るんじゃないの?」といいつつ和解を勧めてきました(突っぱねました)。
もちろん賠償金以外の話は勧めていて、いずれ世間にでる可能性も結構あるとおもいますが、何か無いでしょうか?
電話でも痛手になると思いますがやはり無理でしょうか。

291 :無責任な名無しさん:2012/12/07(金) 15:28:37.58 ID:ttQQBs+j.net
最近だと差押できる電話を使ってる事業所って少ない気がする

292 :無責任な名無しさん:2012/12/07(金) 15:34:56.53 ID:lXMliGK7.net
>>291
そういう意味なのか。
おまいさん、頭いいな。
>>290が何を言ってるのかわけわからんかった。

293 :無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 10:50:22.83 ID:2+GX7fp4.net
生命保険で賠償金の支払いは可能でしょうか?

294 :無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 12:38:23.47 ID:ttxc+yo2.net
>>293
エスパーでなければ答えようがないと思いますよ。

295 :無責任な名無しさん:2012/12/09(日) 21:24:06.75 ID:LFsmnPgq.net
ワロタw 確かにw

296 :無責任な名無しさん:2012/12/19(水) 11:21:22.33 ID:ftm1ESDi.net
12万円の金銭債権の債務名義で動産執行するサラ金はいる?

297 :無責任な名無しさん:2012/12/19(水) 12:29:22.16 ID:Zd1XKC6y.net
>>296
俺だったら楽しいからやるけど,ほとんどないと思う。

298 :無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 06:03:38.80 ID:Lb25qShR.net
>>296
サラ金なら債務者は個人だと思うが、
今の動産執行は個人に対してはほとんど実効性がない。
押さえられる動産があるとわかっていれば別だけど、
そうでなければ個人では押さえられる動産はほとんどない。
なので、費用をかけてまでそんな無駄なことをするサラ金はまずいない。

債権者が個人だと、嫌がらせ目的で個人の債務者に対して動産執行する人は
いくらでもいるけどw

299 :無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 18:49:43.62 ID:ArPAVd5h.net
相手の銀行口座が2箇所わかっている。
1箇所に強制執行の手続をして直ぐに執行文再度付与してもう一箇所を強制執行する。
こうすると2倍差押えられるのでしょうか?
もちろん法律的にはダメでしょうけど、
差し押さえたあとは銀行に直接話をして振り込んでもらうので、
裁判所のチェックが入らないので取れるような気がします。
債務者が裁判で取り返しには来ないという前提なら、出来ますかね?

300 :無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 19:03:08.57 ID:NP+izxNY.net
先に執行したほうが取り下げになると思います。

301 :無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 20:30:44.29 ID:ArPAVd5h.net
>>300
先に執行した方は、支払いが出来るようになり次第、
直ぐに振り込んでもらえばいいのではないですか?
以前に強制執行した際には、銀行から裁判所には連絡がなく、
執行官は差し押さえた金がどうなったか
把握していないような印象を受けましたが、分かるんですか?

302 :無責任な名無しさん:2012/12/21(金) 21:23:34.51 ID:RBl+INcr.net
>>301
執行官は、銀行債権の差押手続きに関与しないから
把握するもしないも無いぞ。

ところで、執行文が付与された判決正本を
もう一度使いたい場合には、執行裁判所に対して
最初の執行申立を取り下げしないと還付してくれないぞ。
その際、最初の差押での回収額を申告する必要がある。
すると、執行文の末尾にその額が記載されて返ってくる。

最初の差押えで回収できた額を偽ったり、
全額回収できたのを秘匿して、再度、強制執行を申し立て、
それをもとに金融機関から取り立てたら・・・・
これはもう、民事では無く、刑事事件だよ。
詐欺罪だけではすまないなあ、
公正証書原本等不実記載あたりが追加になるかな。

303 :無責任な名無しさん:2012/12/22(土) 21:28:06.50 ID:nPL2zWR7.net
>>302
数通付与を受ければいいじゃん。
間接強制の決定もらって,書記官にでは数通付与を…と言ったら
本当に執行するんですかって目を丸くされた。

304 :無責任な名無しさん:2012/12/27(木) 05:02:53.53 ID:mouy+q4m.net
来年あたりに銀行からお金を借りて
会社設立を考えているんだけど
過去に訴訟で負けた奴からの強制執行が
かかったらと思ってびくびくしてるんだけどさ〜。

305 :無責任な名無しさん:2012/12/27(木) 05:04:55.70 ID:mouy+q4m.net
>>304の続きやけど

会社設立して登記簿でもとられたら
リーマン生活よりも差押えしやすいと
ちゃうかと思ってビクビクしとるわ。

やっぱリーマンでいるべきかな?

306 :無責任な名無しさん:2012/12/27(木) 09:08:13.19 ID:ZoxoL4ne.net
>>305
その新会社に対する債務名義を持っているわけじゃないから,
差押のしようがない。

307 :無責任な名無しさん:2012/12/28(金) 12:53:01.36 ID:qjkqstl/.net
>>306
ま、給料とか自分の資産の心配してんじゃね?
305君、給料を差押えられても、君が社長なんだから、
「そんなの出してねぇ」
て言えばいいんだよ。

あと、君が会社に貸付金を作ったら、それが差押えの
対象になるから、債権者からBS見せろって言われても
「そんなの作ってねぇ」
作ってても
「てめえに見せる理由がない」
て言うんだよ。

田舎親父が債権者にBS見せて、親父の貸付金が
差し押さえられ、会社に弁済請求された チョー恥・・・・・・
こんな阿呆なことにならないように。

もひとつ教えておく
他人は税務署からBS取れないと思わないこと。
違法行為を辞さない奴らは取るからね。
なので、君が会社に貸付をしたとしても、勘定科目
明細には、適当に嘘を書くこと。
税務署から、お咎めはないから安心しな。

308 :無責任な名無しさん:2012/12/28(金) 14:28:50.12 ID:ZfEd0mGD.net
なるほどいろいろあるんだな。

309 :無責任な名無しさん:2012/12/29(土) 13:19:58.44 ID:h75t/m9n.net
>>307
ありがとうな。

・会社が赤字だから自分の給料は出せない
・会社の配当は親や親族で固めて親に多目に自分の給料支払う

暫くしたら
・自宅を購入(もちろん借金)して会社名義にして社宅として住む
 家財も会社の資本金から購入した事にして会社の資産にし
 自分の部屋(一応部屋には部屋番号振り当て住民票に記載)には
 布団以外何も置かない事にする

会社なんて1円から設立出来るし会社名義の銀行口座作れるからな。
個人の債権だから会社名義のものは手が及ばんからな。

310 :無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 12:41:58.14 ID:ExnZCNKH.net
>>304
銀行は設立したばっかの会社に金貸すの?
個人で借りるのなら、その銀行に強制執行かけられて、
期限の利益を失って、銀行が金すぐ返せと言って来て詰みだな。

311 :無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 19:39:42.50 ID:cQIBESiy.net
>>310
銀行から金を借りた、親族から金を借りた、なんて情報は
相手側も調べる事ができないから黙っていればいい。

会社なんて資本金1円で設立できるんだし
暫くしたら会社名義でお金借りればいい。

312 :無責任な名無しさん:2012/12/30(日) 19:42:39.76 ID:cQIBESiy.net
>>310
>個人で借りるのなら、その銀行に強制執行かけられて、

相手もどこの銀行からお金借りているか目星すらつかないだろう?
銀行口座を抑えるにしたって銀行の残高に借りたお金が残って
なけりゃ、強制執行かけてもお金なんてとれないよ。

313 :無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 01:45:27.18 ID:jHTZNPPk.net
君は素人だなw住宅ローンをこれから組んで「会社名義」とか辞めた方がいいよ。
仮にも株式会社のつもりなんでしょ?会社名義で家を買うとか、なんのリスク管理も考えてないし「最後は死ねばいい」とか考えてるレベルにしか聞こえないんだよなw

「会社」に降り掛かるリスクをまず色々と予測してから始めるべきだよ。
そもも君が負けた訴訟が何か知らんけど、金額はいくらなのよ?そんなの踏み倒す人が会社始める時点で疑問有りなのに、家ローンを新たに抱えようとする意図が全く理解不能。

314 :無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 01:52:11.63 ID:jHTZNPPk.net
要は単純に「個人名義の資産&#x2022;給料」の存在を消そうとしてるだけだと思うんだけど、
そんな会社ごっこに金貸す銀行があるはずがねーだろ、という話w

315 :無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 13:34:06.56 ID:ChxFWBVQ.net
ワシは債務逃れして、別会社作り、1年目に25M、
2年目に190M借りたけど、何か?

もちろん、ノンバンクとかの腐れ外道じゃないぞ。
別会社の代表はワシじゃなく、親族だけどな。
ワシが事実上の代表だとは、銀行も承知だ。


世の中のこと知らんなあ。
ちなみに踏み倒した金は、約300Mだが。
主債務者ではなく、連帯保証債務なのが304君と違うところだ。

あーもちろん、ワシの名義の預金口座の残高は常にゼロ。
ダイナースや住宅ローンの引落日に、引落額と同額を
入金にしているが、何か?

316 :無責任な名無しさん:2012/12/31(月) 14:07:45.04 ID:TT6m401w.net
>>315
金が返って来そうなら貸すだろ。
担保があったり、信用保証協会がついたりすれば貸して当然。
そもそも法的に代表じゃなかったら、代表じゃないから君は関係ない。

317 :無責任な名無しさん:2013/01/01(火) 11:03:13.68 ID:LVgYAWtU.net
>>315
お前はどっか消えてろよ、バカw
代表じゃないなら、お前はこの流れでお呼びじゃねーだろ、バカw
「事実上」とかこのスレで真顔で書いて恥ずかしすねーのか、バカw
ノンバンクじゃなきゃどこの銀行だ、バカw

318 :無責任な名無しさん:2013/01/01(火) 12:06:43.94 ID:gIPQjRbi.net
>>312
> 相手もどこの銀行からお金借りているか目星すらつかないだろう?
だから、絨毯爆撃をするんだよなw

> 銀行口座を抑えるにしたって銀行の残高に借りたお金が残って
> なけりゃ、強制執行かけてもお金なんてとれないよ。
お金がないと取れないのはそのとおり。
債権回収は熱意と粘りがないとできない。
1円でも残高があれば1円でも差し押さえて、別途申立により執行費用額の債務名義は取っておく。
(1円ならいいやと言って取り下げちゃうと、民執法54条2項の類推適用で執行費用額の債務名義が取れなくなる。)
債務名義の時効は10年なので、その間に何度も差し押さえするもよし、じっくり調査するもよし。
時効が迫ったら再度債務名義を取り直して延々とやる。
熱意と粘りの問題だなw

319 :無責任な名無しさん:2013/01/02(水) 23:31:01.56 ID:4dA67iRR.net
>>318
たとえば8年目に強制執行かけたら
時効が中断してまた最初に戻って時効が10年延長するんじゃなかったっけ?

でも取れない奴から取ろうとして
その分の執行費用額をのせることは出来るけど
そんなの延々とやってるのって基地外同然だよなぁと思ってしまうけどw

320 :無責任な名無しさん:2013/01/02(水) 23:33:19.09 ID:HAVgvBPL.net
>>319
おまえがどう思うかは関係ないw
好きに思っとけw

321 :無責任な名無しさん:2013/01/03(木) 08:58:15.27 ID:O7ty0VtK.net
>>319
俺は、沽券にかかわる案件なら、損得度外視でやる。
たいした金はかからん。時間と手間がかかるだけだ。

ただな、3年ばっかし片っ端から絨毯爆撃してやったやつは、
申し訳ございませんでしたって請求金額+αもってきたよ。
1件だけだけど、そーいうこともある。

322 :無責任な名無しさん:2013/01/03(木) 13:42:12.72 ID:eLmdWJuD.net
>>317
世の中しらねぇくそ小僧が何か言ってるわ ww
まあ、てめえのような小便小僧は、小便で顔洗って出直せや

323 :無責任な名無しさん:2013/01/03(木) 22:44:38.07 ID:3PwlAXAZ.net
>>322
お〜お〜無知の遠吠え、悔しいの〜悔しいの〜www

324 :無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 00:46:37.18 ID:j+mV5TLJ.net
>>322
昔と違って今は口座作るのに遠隔地住所だと不可とされること多いから、
昔からの口座を山ほどもっている奴ならいざしらず、
住民票追いかけて把握している奴だと絨毯爆撃やりやすいんだよ。
メガ、地銀、ゆうちょ、信金・・・・都内でも20もやりゃあヒットすることある。
(執行官室の書記官には苦笑されるだろうけど)。

325 :無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 14:49:37.45 ID:O9/8OluA.net
ここはサラ金崩れの糞サービサーのたまり場か。

サラ金からサービサーなんぞ、底辺徘徊者だなあ。
絨毯爆撃w
1円でも預金差押えw
振込費用どうすんだよ、立て替えてまた債務名義取るのかw
死ぬまで1円回収やってろwww

>>321
妄想w
キチガイ病院行けw

326 :無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 15:21:56.57 ID:O9/8OluA.net
>>321
沽券にかかわる案件www

ゴミ拾い屋に沽券もプライドも無いだろうにwww
ゴミ食って腹壊して死ねやバカ
ゴミも無くなったら、うんこでも食っとけ
クソバカ低脳アホ白痴wwwwwww

327 :無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 16:31:41.03 ID:j+mV5TLJ.net
>>326
かわいそうな奴だなあ。金貸しだったら損得関係ない取り立てなんてしないって。
取り立てで一番厳しいのは執念深い個人だよ。
諦めるのが早い人もいれば、損得抜きで執念燃やす奴もいるわけで、
しかも貸金業者じゃないから規制もいっさいないし、面倒だよ。

328 :無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 18:32:26.36 ID:w0cz1V4e.net
すみません、倒産法のスレがないのでこっちで質問します。
現在卒論のテーマを決めかねていて、事業再生ADRと会社更生法の関係についてで何か面白い論点があれば教えていただけませんでしょうか。

329 :無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 22:17:45.14 ID:rtRGBu8c.net
>>327
>取り立てで一番厳しいのは執念深い個人だよ

>諦めるのが早い人もいれば、損得抜きで執念燃やす奴もいるわけで

執念燃やす奴は怖いねw 基地外じみていてw
そんな性格だから周囲にも嫌われてそうだねw

>しかも貸金業者じゃないから規制もいっさいないし、面倒だよ。

どんなとこ?規制って言っても大騒ぎして取立てするのは違法w
債権逃れ VS 取立て となったら債権逃れ考えている奴らに
軍配が上がると思われw

330 :無責任な名無しさん:2013/01/04(金) 22:42:48.95 ID:SxWjIaTy.net
はいはい違法違法

331 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 06:17:23.36 ID:uV4lRWLA.net
>>321
そこまでやるなら破産させるのはどう?

332 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 09:43:03.70 ID:JEYs2nbW.net
>>324
> (執行官室の書記官には苦笑されるだろうけど)。
口座の差し押さえは執行官室じゃなくね?
執行官室で口座の差し押さえする地裁もあるの?
少なくとも大阪は違うんだが
(債権差し押さえは第14民事部債権受付・財産開示係が担当で、執行官室は別にある)。

333 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 09:48:42.91 ID:JEYs2nbW.net
>>325
理解できてないようだからもう一度書いておくけど、
1円でも押さえるのは「取り下げにしないため」=「54条2項類推適用回避のため」なw
そのうえで執行費用の債務名義も取るって書いてあるだろ、理解できてないようだからまた書くけどw

334 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 09:49:19.80 ID:JEYs2nbW.net
>>326
ファビョってるなあw

335 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 09:54:55.26 ID:JEYs2nbW.net
>>327
> 取り立てで一番厳しいのは執念深い個人だよ。
だな。


>>329
> 執念燃やす奴は怖いねw 基地外じみていてw
> そんな性格だから周囲にも嫌われてそうだねw
それはない。
金を返さない奴に対してだけ執念を燃やしているだけなんで、
債務者以外の人にはいたって普通w
エニアグラムで言えばタイプ9の人。

336 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 10:10:58.71 ID:uV4lRWLA.net
執念深い相手は嫌いだけど、執念深い人が味方ならめちゃくちゃ心強いじゃん。
立場の違いだよ

337 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 10:46:02.03 ID:DEn2rZ4A.net
いつこっちに矛先が向くかわかんないし、身近には居て欲しくないな
金払って一回限りの付き合いなら役に立つけど

338 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 10:48:44.62 ID:JEYs2nbW.net
>>337
> いつこっちに矛先が向くかわかんないし
それは、おまえがいつ金を踏み倒す奴になるかと同義なわけだがw
まともに生きてる人なら「いつこっちに矛先が向くか」なんて考えもしないw
まともに生きていない奴はそういう心配をしなきゃいけないんだろうがw

339 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 11:13:11.08 ID:uV4lRWLA.net
>>338
まあ付き合いが息苦しいのは感情として理解できる

340 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 11:24:50.85 ID:uV4lRWLA.net
こんな感じか
相手が期待する答え「えーそれひどいよねーわかるわ」
実際の答え「あーそれはね、とりあえず謄本あげて内容証明書くといいよ。
書いてやろうか?」

341 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 11:41:21.13 ID:DEn2rZ4A.net
.>>338
借金の踏み倒しにのみ執念深いなんつー都合の良い性格のヤツはいないだろw
付き合ってれば些細なことでも衝突することは必ずあるし、それを執念深くネチネチされるのはしんどい
2ちゃんで適当にからかう分にはいいけどな

342 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 17:23:56.74 ID:ADe+Sro9.net
ID:JEYs2nbWはネチネチの執着・粘着タイプ。
同性・異性からも家族でさえ、ドン引きされる嫌われ者w

粘着だからまた反論してくるんだろうなw

343 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 17:26:05.97 ID:ADe+Sro9.net
>>335
>金を返さない奴に対してだけ執念を燃やしているだけなんで、
>債務者以外の人にはいたって普通w

自分の事を普通って書く奴に限って頭おかしの分かる?w
君は粘着タイプの嫌われ者。

344 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 17:43:21.21 ID:JEYs2nbW.net
>>342
粘着はおまえw

345 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 17:56:50.09 ID:/TmwoOsG.net
>>342
>>344に同意

346 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 17:59:21.67 ID:ADe+Sro9.net
>>344
ID:JEYs2nbW粘着乙w
やっぱり粘着だったなwww

>>345で携帯使ってきやがってw

まじ精神科通院したほうがいいよw

347 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 18:12:42.61 ID:/TmwoOsG.net
>>346
別人だけど・・・・もういいよ。あんた痛々しいよ。

348 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 18:14:25.81 ID:/TmwoOsG.net
2chの書き込みごときにのみ執念深いなんつー都合の良い性格のヤツはいないだろw
付き合ってれば些細なことでも衝突することは必ずあるし、それを執念深くネチネチされるのはしんどい
2ちゃんで適当にからかう分にはいいけどな

349 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 19:47:17.88 ID:JEYs2nbW.net
ファビョってる人は返す金がない債務者なのかねw
ちゃんと返しさえすれば「粘着」wされないんだから返しなさいよw

350 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 20:57:41.93 ID:d0d8fiiN.net
債務者が強すぎる今の世の中が本当に債権者には迷惑だ。金貸した人間が悪者扱いですからね。

今年も回収、地道にやらせて頂けます。

351 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 23:00:20.98 ID:7OzFcv26.net
>>349>>350は金貸したお金を返して貰えない人なの?

352 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 23:02:54.46 ID:JEYs2nbW.net
>>351
違うよw

353 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 23:03:30.66 ID:7OzFcv26.net
>>352
じゃあ、何なの?

354 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 23:09:11.79 ID:7OzFcv26.net
JEYs2nbW=7OzFcv26?

355 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 23:10:45.72 ID:7OzFcv26.net
JEYs2nbW=7OzFcv26
>ただな、3年ばっかし片っ端から絨毯爆撃してやったやつは、
>申し訳ございませんでしたって請求金額+αもってきたよ。
>1件だけだけど、そーいうこともある。

あーこれか。金貸しじゃなけりゃ民事訴訟ふっかけて
金を脅し取る輩なんだね?

だから相手は逃げてお金払ってくれないんじゃないの?
粘着訴訟屋さん?やくざやさんなんでしょ?金貸しじゃなけりゃ。

356 :無責任な名無しさん:2013/01/05(土) 23:15:04.96 ID:7OzFcv26.net
JEYs2nbW=7OzFcv26 はテキヤ?

民事訴訟のテキヤさんなんでしょ?

357 :無責任な名無しさん:2013/01/07(月) 23:39:39.06 ID:RKkGUb8T.net
>>305やけど
親を社長にして自分の名前は隠すことにした。
いづれ会社名義で事務所兼自宅を購入する事に
なるが

過去に訴訟で負けた奴は一生無視。
あんな喧嘩越しに訴訟やってくる奴なんかに
1円たりとも渡したくないわ。

358 :無責任な名無しさん:2013/01/10(木) 18:32:48.83 ID:XsspE7CA.net
ま、頑張れよ

359 :無責任な名無しさん:2013/01/10(木) 23:27:34.59 ID:h3IPMHqp.net
今勤めてる会社の経営が厳しそうなので、もし給料の支払いが遅れたら
すぐに取引先に有する債権から給料を仮差し押さえしたいです。
でも、各個人でやるのは大変なので、労働組合を結成して、
組合員の給料を仮差押えすればいい、と思ったけど、
この場合って当事者目録はどう書けばいいのかな。

法人化していない組合だと、権利能力なき社団になると思うけど、
定款や構成員名簿などをつければいいのかしら。

360 :無責任な名無しさん:2013/01/11(金) 21:56:52.34 ID:ox0t/n8k.net
>>359
給与は、あくまで労働者一人一人の労働の対価。
労働者各自が固有の請求権を有し、本人以外は請求できないし、
給与支払い請求権を第三者に譲渡することもできない。
会社も本人以外に給与を支払うことはできない。

だから、労働組合といえども、各組合員の給与支払を求めて
会社を相手に訴訟を提起することは、
当事者適格が無いとして、却下されるだろう。
当然、仮差し押さえなどもできない。

361 :無責任な名無しさん:2013/01/11(金) 23:20:08.49 ID:jGsq1b83.net
>>360
なるほど。
言われてみれば直接払いの原則に反するなあ。
申立書のひな形を作って各人に裁判所に行ってもらうしかないか。
印紙と郵券がもったいないけど。

362 :無責任な名無しさん:2013/01/12(土) 23:54:55.87 ID:/iwCXvDm.net
簡裁事件なら労組の委員長がまとめて代理すればいいじゃん

363 :無責任な名無しさん:2013/02/03(日) 05:47:23.20 ID:a6q1rhli.net
執行官がつけた値段で
債権者である自分がその場で買うことも出来るんですか?
買取業者>自分ってワンクッションおかないとだめ?

364 :無責任な名無しさん:2013/02/03(日) 09:41:32.06 ID:QS48zC0R.net
できます。

365 :無責任な名無しさん:2013/02/04(月) 09:14:52.45 ID:ihhqEyUb.net
金庫も当然開けるんだよね?鍵屋はそんなの開ける技術持ってるのかな。
それともバールとかで・・・・

366 :無責任な名無しさん:2013/02/04(月) 19:33:33.02 ID:/SozHgfu.net
>>365
東京地裁だと金庫は壊しちゃう。
ただし,開けられる技術者を連れて行けばそれでもおk

367 :無責任な名無しさん:2013/02/04(月) 23:16:42.92 ID:vDnVO0we.net
壊しても弁償しなくていいの?

368 :無責任な名無しさん:2013/02/04(月) 23:29:56.97 ID:/SozHgfu.net
>>367
いい
所有者が任意に開けてもいいわけだし。

369 :無責任な名無しさん:2013/02/27(水) 22:46:40.57 ID:ItzhYftc.net
知恵袋に債務者の市民税課税証明書を役所に請求できるって答えてる人いるけど、取れた人いるのかな?
自分はもちろんダメって返答でしたが…

370 :無責任な名無しさん:2013/02/28(木) 19:29:42.36 ID:dkPC2cWH.net
>>369
役所は1000カ所以上あるから出してるとこがあっても不思議はないが

371 :無責任な名無しさん:2013/02/28(木) 21:14:03.12 ID:RvpsSqjp.net
請求するのは自由ですがな

372 :無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 00:11:42.36 ID:uvR535l8.net
去年 友人に350貸しました。「公正証書、速達、領収書」は一通りありますが、友人が受け取っていない…騙されて書いた警察に行くって言い張って返してくれません…強制執行できますか?

373 :無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 00:46:04.65 ID:NmhapTMD.net
なぜ領収書がある?

374 :無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 03:30:48.49 ID:ny9fcS7+.net
貸して受けたとった時に領収書を書いて貰いました!

375 :無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 09:46:30.88 ID:8jBX/axf.net
>>騙されて書いた警察に行く

こう言って実際に告訴しなかったら脅迫罪になるよね?

376 :無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 20:23:06.43 ID:b4Duycxc.net
>>372
公正証書があるのになぜ友人は受け取っていないと言うの?
公正証書を見せればいいじゃん。
公正証書は公証人役場で公証人が作ったでしょ?
それで騙されたことになるの?

強制執行認諾付き公正証書ならそれで強制執行ができるけど、
そうでなければ訴訟を提起して判決をもらうなどして債務名義を取らなければ強制執行はできない。

>>374
なんか言葉の遣い方がおかしいよね。
公正証書っていうのも本当に公正証書なの?

377 :無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 20:25:37.61 ID:b4Duycxc.net
>>375
「警察に行く」が「告訴する」という意味かどうか判然としないから、
実際に告訴しなかったからといってそれが脅迫罪にはならない。
そもそも、「警察に行く」というのは脅迫じゃない。
アンタは相手に警察に行かれたら困るような悪事を働いているのか?w

378 :無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 21:00:48.88 ID:byCAuWDo.net
>>375
警察に(道を聞きに)行く
って言われてもはあそうですか、ってだけだわなw

>>372
公正証書あるならそれで執行しちゃえばいいじゃん。
当然強制執行認諾約款ついてるよね?

>>376
委任したとかじゃないの?

俺は速達を見てみたいw

379 :無責任な名無しさん:2013/03/19(火) 21:03:17.01 ID:b4Duycxc.net
>>378
> 俺は速達を見てみたいw
ああ、言われてみれば確かにw
内容証明郵便って言うならまだしも、速達って言われてもねw

380 :無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 04:34:36.15 ID:iwFq+zth.net
交付速達の事だろ 領収書 必要だろ

381 :無責任な名無しさん:2013/03/20(水) 10:11:10.68 ID:L666kzp1.net
普通は契約書に受領文言を書くだろ
別紙にする理由があったのかな

382 :無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 01:29:28.92 ID:q7k0Cjp1.net
>>380
「交付速達」って何? ググっても出て来なかった(「交付送達」なら出てきたけどw)。
誰が何を領収した領収書が何に必要なの?

383 :無責任な名無しさん:2013/03/21(木) 01:32:23.36 ID:S2bGPyYI.net
債務者が債権者からお金を受け取った領収書じゃ?

384 :無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 19:05:05.97 ID:i7I/fpvU.net
強制執行したいのですが、費用は相手負担にできますよね?
たとえば、空振りした場合は、こちら負担になるのですか?
また、相手の勤務先が分からないのですが、勤務先知る方法ありませんか?

385 :無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 19:06:38.68 ID:i7I/fpvU.net
ついでにあげときます

386 :無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 21:40:51.19 ID:Vwdy6dkp.net
>>384
相手負担にできるけど、大前提として執行が奏功すればね。

勤務先が知りたいなら、尾行がいいよ。

387 :無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 23:04:16.20 ID:i7I/fpvU.net
>>386執行が空振りの場合費用についても債務名義取るとかできないんですか?

388 :無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 23:20:08.27 ID:wq7nfGaA.net
>>384
>>386の言うとおりで、執行が成功すれば(1円でも差押えができれば)
執行費用のうち差押えで回収できなかった執行費用については
別途、執行費用額確定処分の申立を書記官にして確定処分をもらって債務名義とする。

>>387
空振りの場合の執行費用は相手の負担にはならない(できない)ので申立者(債権者)の負担となる。
(民事執行法54条2項類推適用)
したがって、債務名義は取れない。

勤務先を知るには、自分でやるなら>>386の言うとおりの尾行が良い。
興信所を頼んで調べてもらうこともできるけど、
費用がかかるし、その費用は自分持ち。

389 :無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 23:28:59.64 ID:i7I/fpvU.net
1円でもできればいいんですね
それなら口座差し押さえは大体OKですね
嫌がらせの意味合いも込めてやってみます
尾行は、こちらの事情で引越ししてかなり遠くなったので無理そうです
お二人共的確なアドバイスで素晴らしい
弁護士ドットコムで同様の質問したら有効な回収法はありませんという
回答を得ていたのですが、お二人の回答がベストアンサーです

390 :無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 23:35:23.52 ID:Vwdy6dkp.net
>>388
じゅうたん爆撃して全部空振りだったときって,
取り下げずにもう一度じゅうたん爆撃すれば,最初空振りだったときの
費用も加算して執行できる,でいいんだっけ?ここ自信がないんだけど。

派遣社員の時ってどうなるんだろうな。
在籍は甲派遣会社で,勤務先は乙会社,尾行しても当然乙会社に出社する
わけで,乙会社を第三債務者として執行しても「うちそんな人知りません」
って言われるからやっかいそうだな。

391 :無責任な名無しさん:2013/04/03(水) 23:38:25.85 ID:Vwdy6dkp.net
>>389
弁護士ってそういう仕事いやがるから,そういうアドバイスになるのかな。
金取れないなら,依頼人も満足しないし,弁護士が悪いわけじゃないけど。

嫌がらせなら,とりあえずじゅうたん爆撃→動産執行→破産申立がいいよ。
金かかるけど,嫌がらせなら金の問題じゃないでしょ。

392 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 00:50:14.81 ID:joEPxvmR.net
>>389
> それなら口座差し押さえは大体OKですね
この意味がわからないけど、口座はわかってるの?
残高があるのもわかってるの?
勤務先を知りたかったのは債権回収が主目的じゃなくて嫌がらせで給与差押えをするためにという意味で?

> 弁護士ドットコムで同様の質問したら有効な回収法はありませんという
> 回答を得ていたのですが、
どういう質問をしたのかわからないので、何とも言えない。
質問のしかたによっては「有効な回収法はありません」がベストアンサーであってもおかしくないかと。
また、強制執行を頻繁に行う先生は稀少だと思うので、
実務の細かいことはわからない先生がいても全く不思議ではない。
債権差押係の書記官ですら、空振りの執行費用は債務者負担にできると勘違いしている人もいるし。

393 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 00:55:58.83 ID:bHONZWQQ.net
>>392
>債権差押係の書記官ですら、空振りの執行費用は債務者負担にできると勘違いしている人もいるし。
ん?なにか間違えてる?

394 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 00:57:12.46 ID:bHONZWQQ.net
>>393
いやなんでもない忘れてくれ

395 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 08:43:44.51 ID:tdbE5/nP.net
>債権差押係の書記官ですら、空振りの執行費用は債務者負担にできると勘違いしている人もいるし。

よく分からないのだけど、民執42条は執行費用は債務者の負担とする
ってあって、但空振りの場合その限りでないとか但書きがないのに、
空振りだと債権者負担になるの?
そもそも債務者が判決や決定後も返済怠るから強制執行する必要があり、
その費用を債務者に負担させるのが当事者間の公平に資するとかそんな趣旨だと思うけど、
空振りの場合は債権者負担となると、確実に空振りしない場合のみ
強制執行しないと損になるし、財産隠しとかされたら空振りさせれば債権者負担にできて
不誠実な債務者を保護し過ぎじゃね

396 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 18:24:17.36 ID:joEPxvmR.net
>>395
空振りだと債権者負担になる根拠は>>388に書いてあるとおり。
こんな条文を類推適用することが正しいのかどうかは疑問だが、
実務上は類推適用されている。
曰く「金が取れない強制執行をしたのは債権者が悪い」(某地裁強制執行担当部管理係書記官)。
当該某地裁の某裁判官も同意見(財産開示期日の席上で同様の発言)。

空振りの執行費用額確定処分の申立をして、異議申し立て、執行抗告をしてみたらハッキリすると思う。

397 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 18:43:19.26 ID:bHONZWQQ.net
>>396
裁判所の立場としてはそうなるのかなあ。
手間ばっかかけさせやがって,って感じか。

398 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 20:33:47.76 ID:tdbE5/nP.net
親戚や知人とかでもない限り、そいつの経済状況なんて完璧に把握するのは無理だしな
持ってると思ったから、強制執行しても空振りすれば債権者負担とか厳しいよ
そもそもは返さない債務者が悪いんだぜ?
そのリスクをこちらに転嫁するとかないわ

399 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 21:30:34.67 ID:bHONZWQQ.net
ネバダ州って日本と違って債権者にはいいところだね。
軽く調べたけど,こんな流れみたい。

小切手を受け取る
 ↓
銀行で決済されたか?−Yes→終わり
 ↓No
額面は$50(4,800円)以上か?−No→他の方法に頼る
 ↓Yes
地区検察官事務所に行く
 ↓
手数料を払う(最低$25(2,400円)から,額面の1割程度)
 ↓
検察官が弁済を督促する
 ↓
5日以内に弁済があった−Yes→終わり
 ↓No
検察官が刑事事件として立件
 ↓
債務者は詐取の意思があったものと推定される
(無罪を取るには債務者に反証の立証義務がある)
 ↓
金額や事情(弁済提供やその可能性の有無を含む)によって
起訴されたり司法取引したり不起訴だったり

どの場合でも,支払った手数料は債務者の負担となる
有罪になると小切手の額面と手数料に加えて,罰金と懲役もある

不渡り小切手=社会に大きな不安と被害をもたらす犯罪
債権者=その犯罪の被害者
という考え方が根底にある。
http://youtu.be/7SQetkaBj7o

400 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 22:28:37.15 ID:tdbE5/nP.net
ネバダすごいね
日本じゃ債務不履行を詐欺罪にすんのはまず無理だよな
借りる時から返す意思がなく借りたら詐欺罪の構成要件には該当するが、
当初から返済意思ないことの立証が困難だからって告訴さえさせてくれねぇ、経験上ね
金返さない悪質債務者に甘すぎるよ、この国は

401 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 22:54:12.61 ID:bHONZWQQ.net
>>400
そうだねー
ネバダで小切手切るとき(特にカジノでツケでゲームするとき)は
気をつけろ,ってよく言われるけど,この詐害意思の推定がネバダの
法律の特徴みたいね。

ちなみにこれらの検察官は選挙で選ばれるから,
債権者に愛想よく仕事しないと落選するシステムw

もうちょい調べたら,犯罪になるのは「小切手と引き替えに現金,物品,
サービスの提供,物の利用,およびカジノクレジットを受けたとき」
に限るので,
1.先日付小切手(後日弁済する意思を表示している)
2.請求書の支払(小切手と引き替えに物品やサービス提供を受けてない)
であれば単なる債務不履行の範ちゅうにとどまる。

ただし,一般に,銀行は先日付小切手の支払には応じる(日本と同じ)。
奥が深いな。

402 :無責任な名無しさん:2013/04/04(木) 23:01:04.34 ID:bHONZWQQ.net
ネバダの本屋に行ったら,
「競売でマイホームを安く買う方法」
の隣に
「マイホームを差押から守る方法」
の本が並んでてクソワロタ

泥棒が防犯対策に詳しいのと同じで
わかってるヤツはどっちもわかってるけど。

403 :無責任な名無しさん:2013/04/05(金) 22:46:07.13 ID:LhQZcwcV.net
遺言無効確認訴訟で原告の訴えが認められました
先週に控訴期限過ぎたなーと思ったら相手方から

「あたしらが持って行った7200万の現金はあたしらに権利があるからちょうだい」

と言ってきたので、弁護士さんと相談して差し押さえしたいと思いましたが
相手方の口座が分かりまさせん

私には潤沢な資金が無いので、弁護士は相続財産の返還請求をするということです
やはり探偵など使って口座を把握すべきでしょうか?

404 :無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 01:45:02.26 ID:GK064cjG.net
>>403
2回読んだけど状況がさっぱりわからん。

405 :無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 01:58:00.39 ID:cB0x6FB5.net
ATM全盛時代に探偵使っても支店名まで分からないでしょ
まずはゆうちょを狙うのが基本テクと聞いたが

406 :無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 02:29:44.34 ID:GK064cjG.net
>>405
そうでもないよ

407 :無責任な名無しさん:2013/04/07(日) 08:01:22.40 ID:8gFwMc+L.net
>>404
同意。

弁護士とは強制執行の委任契約をしているのかいないのかまるでわからん。
何に関する潤沢な資金がないのかもわからなければ、
潤沢な資金がないとなぜ返還請求をするのかもわからん。
(潤沢な資金があれば返還請求はしないのか?)
自分で探偵を使って口座を調べるってことは、弁護士に強制執行の委任をしてないってこと?
ほんとわからんw


>>405
ATM全盛時代だとなんで支店名がわからないのかの理屈がわからない。
ちなみに、探偵を使うと、支店名どころか口座番号も残高もわかる。
ゆうちょを押さえるのが「基本テク」とは思わないが、
どこの金融機関に口座があるのかまるでわからないのなら、
たいていの人は口座をもっているであろうところのゆうちょを押さえてみる価値がある場合はあると思う。
ゆうちょは支店名を特定しなくてもいいし、
空振っても財産開示手続きにつなげられるし(財産開示手続きの効果の是非はおくとして)という意味で。

408 :無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 09:58:26.72 ID:Xt2uc57J.net
差押を計画しています
相手の不動産を調べているのですが、法務局に行き、地番を調べましたが
相手の号室(マンション)の家屋番号だけ記載がありませんでした

法務局の家屋番号検索機

401  35-1-401
402  35-1-402
403  35-1-403
404  35-1-404
406  35-1-406

というふうに405が無いのです
でも住民票では405号室が存在します
法務局の人に聞いても「知らない」の一点張りです
どういうことなのでしょうか?

409 :無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 12:53:41.19 ID:b7W9rPeZ.net
登記してないだけじゃないの?
未登記建物の差押えの手順でやれば?

410 :無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 17:35:30.15 ID:Xt2uc57J.net
>>409
もしも第三者所有の不動産だったらどうするんでしょうか?
相手所有の物件か第三者の物件かを見極める方法ありますか?

411 :無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 17:56:35.44 ID:Is6DLHpl.net
>>408
現地の物件調査はしました?
たまに実際の部屋番号と登記の部屋番号がずれている場合がありますよ。

412 :無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 19:14:03.50 ID:CmJtZAXv.net
うちだと登記上の部屋番号まで住居表示と同じだけど、友達の家は
全然関係ない番号で登記されてる。
登記所に電話したら何号室は何番と教えてくれたけど。

413 :無責任な名無しさん:2013/04/12(金) 22:53:04.57 ID:Xt2uc57J.net
>>411
致しました
ずれていません

414 :無責任な名無しさん:2013/04/20(土) 23:59:49.30 ID:nQXwP9I4.net
スレ違いだったら申し訳ございません
数年前に死亡した親の借金(平成十何年ぐらいのもの)について金融会社から強制執行予告通知なるものが届きました
片親である父が借りたらしい当時は自分はまだ子供でもちろん連帯保証人にもなっておらずただ名義を変えて住んでる住所が同じで親が死んだ事を知らないから届いたのだとは思います
このような事情を金融会社に説明すれば理解していただけるのでしょうか
現在生活保護を受給させていただいておりますがこれを止められたり家財などが差し押さえられたり立ち退きとかもさせる可能性はありますか?
父の借金について何も知らなかったのでどうすればいいのかわかりません
アドバイスよければお願い致します

415 :無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 00:47:47.22 ID:PGC/q4t1.net
>>414
ここでアドバイスできなくはないけど,
知識もあまりなさそうだし,ちょっと複雑な話になりそうだから,
生活保護を受けてるなら法テラスに電話して相談した方がいいよ。
全部無料でやってくれるから。

相談さえすれば問題ないと思われるけど,
無視してると少し面倒なことになるかもしれない。

416 :無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 00:53:10.41 ID:PGC/q4t1.net
>>414
金融会社に連絡したり説明する前に,法テラスに相談ね。
万一変なことを言って揚げ足を取られないとも限らないので。

役所の担当者にも一報入れておくといいと思う。

生保を受けていれば,支えてくれる人はたくさんいるので安心して大丈夫。

少なくとも,
家財の差押はあり得ない。生活保護が止められることもない。
引っ越しはもしかするとあり得る(でもお金は出るので心配しなくていい)。

417 :無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 12:47:28.36 ID:U6jqTeKS.net
>>415-416
ご助言ありがとうございます
法テラスさんという所があるのですか、調べて連絡してみます
それと最後にお聞きしたいのですが生活保護を受給しているという事で町営住宅(田舎なので団地と呼ばれる集合住宅)に住まわせていただいて、それでも引っ越さねばいけない可能性はあるのでしょうか
重ね重ねすみません、ご助言ありがとうございました

418 :無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 14:00:30.14 ID:PGC/q4t1.net
>>417
それなら引っ越しの可能性はないと思う。

法テラス
http://www.houterasu.or.jp/madoguchi_info/index.html

419 :無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 18:56:37.31 ID:uBQ/dZAK.net
>>417
引っ越しの可能性なんか全くないから心配しなくていいですよ。
ID:PGC/q4t1←コイツの言うことは話半分に聞いて。
相談は別に法テラスでなくても、あなたの住んでいる町役場でやってる無料の法律相談でも、
あなたの住んでいる都道府県にある弁護士会の法律相談でもいいですからね。

420 :無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 19:58:29.40 ID:PGC/q4t1.net
>>419
それでも悪くはないけど、費用を公費負担して面倒見てくれるので
法テラスがオヌヌメ

421 :無責任な名無しさん:2013/04/21(日) 23:44:11.16 ID:U6jqTeKS.net
皆様ご丁寧にどうもありがとうございます
自分が何も知らないので金融会社に連絡する前に皆様のおっしゃる通り専門の方、又は詳しい方に相談してみようと思います。本当にありがとうございました
スレ汚しすみません、これで失礼します

422 :無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 12:44:46.39 ID:ikFDRLxc.net
すみません質問です

私の父親が亡くなり私が相続することになりました
相続とは被相続人が有する全ての財産を引き継ぐという事で、債務も含まれるということです
で、父はある人物の賃貸物件の連帯保証人となっています
もちろんそれも引き継ぐ訳ですから私が連帯保証人になります
しかし、ある人物は父から借金をしておりました(500万)
返してもらえないので裁判を起こしまして勝訴いたしました
その人物の財産を差し押さえたいと思い独自に調査していますが、銀行口座の有無が
分かりません(合法的に調査するのは至難の業です)
このばあい、大家に「連帯保証人を相続したから賃貸契約に関する一切の関連書類を見せてほしい」
と請求できるのでしょうか?

423 :無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 13:31:48.53 ID:qJn3cP4h.net
>>422
不可能ではない

424 :無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 13:43:03.28 ID:tp8e0K+I.net
>>422
保証契約は相続で当然に継承されるんだっけ?
どうしても保証人になりたいんらいいけど。

425 :無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 13:47:08.99 ID:tp8e0K+I.net
>>424
されるのかorz

426 :無責任な名無しさん:2013/05/22(水) 23:23:32.55 ID:rm8MHGz+.net
>>422
請求は可能だと思うけど、
「賃貸契約に関する一切の関連書類」の中には、
賃借人の口座情報は載ってない気がするけど・・・。

賃借人が大家に銀行振り込みで家賃を支払っていたとしても、
賃借人がどこ銀行の何支店から振り込んでいるかという情報は、
大家は教えないのではないだろうか。
(教えてくれれば儲け物だけど。)

427 :無責任な名無しさん:2013/05/24(金) 12:57:01.05 ID:bWpVJA43.net
>>423-426
権利の主張を半分と話術を半分でこなしてみます
ありがとうございました

428 :無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 01:01:49.33 ID:SVTbUhSt.net
給与を差押えする時に債務者の勤務先の商業登記簿謄本が必要だと
聞いているが・・・債務者が最近会社を設立したらしいけど、
会社名、場所など全然分からないが法務局へ行ったら債務者の
名前や生年月日などから商業登記簿謄本を割り出してもらえるものなの?

429 :無責任な名無しさん:2013/06/15(土) 10:21:08.12 ID:EC+uZ6qK.net
>>428
無理

430 :無責任な名無しさん:2013/06/26(水) 23:08:31.89 ID:VS9vYRAv.net
初めて質問させて頂きます。

口座の差し押さえをしようと思っているんですが、

貸した金額 100万円
遅延損害金 1万円
執行費用(登記など) 2万円

合計103万円の差し押さえたい、と考えています。

「相手の口座を差し押さえる事が出来た。」と仮定して、5000円しかありませんでした。

執行費用にあてたとしても15000円足りません。

この場合、あとから執行費用を請求する方法はあるのでしょうか?
もしくは迷惑代として請求できるのでしょうか?

詳しい方、心優しい方、よろしくお願いします。

431 :無責任な名無しさん:2013/06/26(水) 23:10:48.38 ID:VS9vYRAv.net
上げてしまい、失礼しました。
書いて何故かホッとしてました…。

432 :無責任な名無しさん:2013/06/29(土) 06:08:37.59 ID:EGxXYJd3.net
>>430
執行費用の不足分は、
別途、書記官に対して「執行費用額確定処分の申立」を行って確定されれば、
それが債務名義になります。
その債務名義でもってまた差し押さえをすることになります。
迷惑代としては請求できません。

433 :無責任な名無しさん:2013/06/29(土) 15:21:53.11 ID:PCIoDDB3.net
>>432さんへ
あ、ありがとうございます!
もしかしたら私の書き込みは流れてしまうんだろうかと心配になっていました。

「執行費用額確定処分の申立」ですね?
これで安心して差し押さえできます。

相手の口座にそれなりに入ってれば問題はないですが、上手くいくかどうか…。

まずはやってみます!
>>432さん、何度も言ってしまいアレですが、本当にありがとうございました!!

434 :無責任な名無しさん:2013/06/29(土) 19:47:49.80 ID:EGxXYJd3.net
>>433
ご丁寧にどうも。

ひとつ注意が必要なのは、
たとえば口座の差押えをして全く残高がなかった場合には
差押え申立を取り下げることになるわけですが、
取り下げた場合の執行費用は債権者負担になりますのでお気をつけください。

つまり、差押えをして何も差し押さえられずに差押えを取り下げると、
その執行費用額の負担者は債権者になりますので、
執行費用額確定処分の申立をしても却下されるのです。

差押えをして残高が全くなかった場合にはどうしようもありませんが、
1円でもあれば差押えは取り下げずに差押えしてしまわないと、
執行費用も取れないことになります。

435 :無責任な名無しさん:2013/06/30(日) 11:09:34.94 ID:DjoA4oCZ.net
>>430>>433の書き込みした者です。

>>434さん
なるほどですね!
1円でも差し押さえる事が重要になってくる訳ですね。

これはメモしておかねば…!

いやぁ、もうお世話になりっぱなしで頭が下がります…。

>>434さん
本当にありがとうございます。
全額差し押さえ目指して頑張ってきます!!

436 :無責任な名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:qFQTjYWK.net
近所の空き家が差押登記をされてから、一か月ほどになります。

競売にかかる前に鑑定士と執行官が現況調査に来ると
思うのですが、いまだに何も動きがありません。

この家はずっと鍵も開いていて、中にも荷物が残っているので、
物騒だなあとずっと思っていました。

最近、素行の悪い中高生ぐらいの子たちが、
たまるようになったので火事でも起こされたら大変だと
みんな心配しています。

執行官や鑑定士の方たちが、差押登記後に調査にやってくるのは
どれぐらいたってからですか?

一か月経っても動きがないのは遅くないですか?

437 :無責任な名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:3IwKuNOI.net
>>436
1ヶ月じゃなにもないと思う。
数ヶ月〜1年以上のレベルの話だから。

たまったら地道に110番するしかないね。

438 :無責任な名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:3IwKuNOI.net
競売中の不動産について 強制執行19件目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1371732005/

このスレの方が詳しい人多いから移動した方がいいと思う(´・ω・`)

439 :無責任な名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:T6pt6eWX.net
お二方、レスありがとうございます。
教えていただいたスレに移動させて頂きました。

440 :無責任な名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:nNVQJaU0.net
仮差押えして、支払督促で債務名義取ったけど、
担保取消が支払督促だと勝訴等に当たらないんだな(´・ω・`)

441 :無責任な名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:xo/L9tyR.net
調停で債務名義とれてます
支払いが半分すんでいるところで、相手側から支払いが滞納して一カ月経過しました
いきなり貯金通帳の差押を申し立てるのでしょうか?それとも警告として文書を発送
するべきなんでしょうか。

442 :無責任な名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OxOx8fvq.net
>>441
それはお前と相手次第だけど、俺なら遅れてるよって電話か郵便を送るかも。

443 :無責任な名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:/BsGK0x4.net
>>441
その前に、調停調書の滞納した場合の条項はどうなってるの?
普通は2回滞納すると期限の利益を喪失するってのが多いんだけど、
1回の滞納で期限の利益は喪失するの?

1回の滞納でであれば差押えができるけど、
2回の滞納でってことであれば差押えはできないから。

さて、期限の利益は喪失しているとして答えると、
期限の利益を喪失した時点で差押えが可能になるので、
警告として文書を送付する必要はない。
いきなり差押えをしておk。
もちろん、警告として文書を送付したいというならそれをしておk。
しちゃダメというわけではないし、しなければならないというわけでもない。
する必要はないというだけ。

ちなみに、俺ならちゃっちゃと差押えする。

444 :無責任な名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:d9dGWvjb.net
>>443
ご親切にありがとうございます
調停調書には1回の滞納で期限の利益は喪失と記載されてました

昨日、2週間おくれで入金確認とれたので今回は文書送付とりやめることにしました

445 :無責任な名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:ohOBMD+z.net
一つ質問です。
なかなか返してもらえない相手に、兄の連帯保証と公正証書作成を求め、公正証書を作りました。

それで強制執行をする場合、預貯金はわかるのですが生命保険なども強制執行する事は可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。

446 :コミュ障:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:P6nU4Fo0.net
> 445 生命保険など、とは何か?

447 :コミュ障:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:Gruw64E4.net
 次の質問をどうぞ

448 :無責任な名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:JkcaEt5h.net
すみません質問です

遺言「財産の2分の1は甲(法定相続人)へ相続。あとの財産の2分の1を世話になった3人(乙丙丁)に3分の1ずつ遺贈」
っていう遺言を裁判であらそって甲が勝ちました

ここで質問です
既に4人とも相続税を申告しているので、この乙丙丁は更正の手続きをすると思います
しかし遺産は甲に返還しない意志を表しています
なので甲は差し押さえをすることになりました

そこで考えたのは、甲は乙丙丁が申告した本税を”資産”とみなし、差し押さえ出来るのでしょうか?
そして甲の修正申告時に差し押さえた乙丙丁の”資産”をそっくりそのまま甲の本税に
加えることはできるのでしょうか?
国税庁も乙丙丁に還付しなくてもいいし二度手間にならなくいい話だと思うので
乗ってくれると思う・・・と甘い考えでおります

皆様の意見を聞きたいです

449 :無責任な名無しさん:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:nqBjvTbP.net
>>448
> 国税庁も乙丙丁に還付しなくてもいいし二度手間にならなくいい話だと思う

税務処理上も会計処理上も還付しなければならないから。

450 :コミュ障:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Zc6Csrya.net
>448 経緯を詳しく。
 判決内容不明。
 判決前の状況不明。

451 :無責任な名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:CBIItJe5.net
>>448
確定申告では還付金の扱いが資産扱いだからできると思う

452 :コミュ障:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:rJHGqvYE.net
>448 経緯まだ?
 みんながみんなエスパーではないよ。

453 :無責任な名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qSkI69F9.net
>>452
2chに詳細かけないだろ
そfれに>>448の内容で分かるわ

で、常識的には>>451が一番理想的なのだがそんな例は聞いたことがない
なのでそういう話を一度国税に提案したらどうか?

454 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:fPsHRD93.net
>>448
> 遺言「財産の2分の1は甲(法定相続人)へ相続。
> あとの財産の2分の1を世話になった3人(乙丙丁)に3分の1ずつ遺贈」
> っていう遺言を裁判であらそって甲が勝ちました・・・
> 既に4人とも相続税を申告しているので//


甲は既に相続資産を処分してしまった後に、相続回復を請求した、というケースだよね。

(相続回復請求権)
第884条 相続回復の請求権は、相続人又はその法定代理人が
相続権を侵害された事実を知った時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する。
相続開始の時から20年を経過したときも、同様とする。
http://www.houko.com/00/01/M31/009.HTM#s5


遺言が真正の物であったなら、その請求は認められないですね。
甲が唯一の法定相続人であったならば、1/2というのは遺留分に相当するけど、
それは関係ないね。例え遺言が、甲の取分は遺言状の封筒だけだと指定してあったとしても、
真正の遺言によって既になされてしまった相続は覆らない。

甲が、自分には1/2については遺留分がある、という規定を知らなかった、と申立てても、
それは通らないと思うね。真正の遺言によって相続した乙丙丁の財産権は、何者にも侵害されない。

甲が資産処分をする前に相続回復を請求すれば(想定と異なるが)、それは認められるかも知れない。
ただしその場合甲に認められるのは遺留分-相続財産の1/2 なのだから、
遺言での配分が1/2である以上は、「甲が勝ちました」は有り得ない。


上記は遺言が真正の物であるという前提で書いたが、そうでなかった場合はどうだろうか。
(続く)

455 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:fPsHRD93.net
>>454 の続き。

上記は遺言が真正の物であるという前提で書いたが、そうでなかった場合はどうだろうか。
その場合でも。乙丙丁が不真正遺言の作成に関与していなかった場合は、
乙丙丁の財産権は保護され、侵害される事はない。

(相続人の欠格事由)
第891条 次に掲げる者は、相続人となることができない。
1.故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、
 又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
2.被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。
 ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、
 この限りでない。
3.詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
4.詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
5.相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
//

3、4、5号が不真正遺言についての条項だが、遺言偽造等を行った者が乙丙丁の関係者だったとしても、
それだけでは乙丙丁は欠格にはならない。それを事前に知って黙過してた場合は共犯、という事にはなるけどね。
(続く)

456 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:fPsHRD93.net
>>455 の続き

>>448
> 既に4人とも相続税を申告しているので、この乙丙丁は更正の手続きをすると思います//

乙丙丁の一部が相続人欠格で、仮に甲の相続回復が認められて何らかの資産を得たとしても、
それは相続で得た資産ではなく、相続回復で得た資産なんだから、
要求される税務手続きは特別収入に対するそれになり、相続を原因とする優遇は得られない気もするんだが。

また、欠格により損失が乙丙丁の一部(又は全部)に発生したとしても、
それは不法行為による損失なのだから、不法な損失に対する税務規定の存在は考えにくい。

なお、遺言の偽造等を行った者が乙丙丁でない場合は、甲はその者に対して第884条の相続回復請求は出来ない。
相続人ではない者は当然、欠格相続人にもなり得ないし、相続を受けていない者はその回復も出来ないからだ。
甲がその者に請求できるのは、逸失利益(消極的損害)の請求、という事になる。
この場合でも甲が得た資産は特別収入となり、その者に発生した損失は不法を原因とするそれなのだから、
相続に関する税制は無関係だと思う。

457 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:fPsHRD93.net
>>448
> 遺言「財産の2分の1は甲(法定相続人)へ相続。あとの財産の2分の1を世話になった3人(乙丙丁)に3分の1ずつ遺贈」

要するに、法定相続人以外の相続人が遺言に存在するケースですね。これなんかはそんな事例になるんでしょうかね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E7%A5%9E%E5%AE%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%97%8F
> 佐兵衛の遺言状は・・・「相続権を示す犬神家の家宝“斧(よき)・琴(こと)・菊(きく)”の三つを野々宮珠世に与え、
遺産は珠世が佐清(すけきよ・長女松子の息子)、佐武(すけたけ・次女竹子の息子)、佐智(すけとも・三女梅子の息子)の3人の中から婿に選んだ者に与える」
という相続争いに拍車をかけるようなもの・・・//

珠世は結果的には法定相続人(代襲相続人:被相続人の婚外子の子)だったのだが、その事実は被相続人しか知らないまま物故しているので、相続開始時点では珠代は、表見的には法定相続人ではない。

法定相続人は松子竹子梅子となり、佐清佐武佐智及び小夜子は該当しない。いま一人の婚外子である青沼静馬は所在不明。
松子竹子梅子の各配偶者は、被相続人との養子縁組はしていない模様。結果として法定相続人は3者となり、婚外子である各々の遺留分は1/12だ。
そりゃ規定による配分は請求できんわな。

青沼静馬は5年の間に出てきて、まだ相続がなされていなければ1/12は保証されるのだろうが、既に相続が終わっていた場合は、彼の取り分を担保しておかなかった相続執行者、
つまり古館弁護士に対して、遺留分の1/12について、逸失利益を請求する事になるのかな。

真正の遺言の規定と静馬が所在不明だったという事実に基づいて、何らかの相続が既になされてしまった場合は、欠格でない相続人に対する相続回復請求は通らず、相続執行者が存在せずに単純相続されていれば、最早何者に対しても請求は出来ない気がするね。

彼の所在不明について、相続した者の誰かによる監禁が原因であった場合は、その者に対して第891条第一項による欠格を事由として相続回復請求が出来るのだろうけどね。

458 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:fPsHRD93.net
あっと。

>>457
> 法定相続人は松子竹子梅子となり・・・婚外子である各々の遺留分は1/12だ

(法定相続分)
第900条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
4.子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。
ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1とし、
父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、
父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の2分の1とする。
//


嫡出子と婚外子が併存していた場合は、後者の取分は前者の半分なのだろうが、
被相続人 犬神佐兵衛は「生涯正妻を娶らず」で嫡出子は存在しないのだから、
各々の遺留分は1/6かな。
ま、それでも規定による配分は請求できんと思うけどね。

459 :コミュ障:2013/09/03(火) 17:41:23.97 ID:SVPay/yj.net
>>453 税板への移動を促すべきでした。

460 :無責任な名無しさん:2013/09/08(日) 12:08:05.38 ID:e2FPYwkX.net
女弁護士が2年近く高校1年の娘の彼氏の高校1年と付き合っているが、
全く懲りていないので懲役させるには? また愛人の検事や判事がもみ消しを図ろうとしている。
大阪地検特捜部の事案だ
スペック
女弁護士は48歳ぐらいで四天王寺中学から四天王寺高校卒で京都大学法学部から弁護士か判事の事務官も
2012年から娘が中学3年の時に告白してきた男子高校生と淫行を始め、現在も淫行中。
大阪藤井寺市春日丘在住で イニシャル=O, 名前のイニシャル=A

461 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2013/09/08(日) 23:13:50.77 ID:/TfLe/oK.net
>>460

高校1年の娘の彼氏、検事や判事、娘が中学3年の時に告白してきた男子高校生、
前途有望または高ステータスなこの4者と特殊関係を維持できてて、
ピチピチの高校1年の娘より魅力的と考えざるを得ない藤井寺の48歳 女弁護士って、
どんなけ凄いんだよ。

「高校1年の娘の彼氏」と「娘が中学3年の時に告白してきた男子高校生」って、別人と考えざるを得ないね。
ん? 娘が二人いればそうとは限らんのか。
或いは、男子高校生は留年して娘が高1になった時点で同級生になったのか。
または、「高校1年の娘の彼氏」の「高校1年」は娘に掛かって、
「彼氏」は年齢職業不詳な娘の彼氏なのかね。


> 全く懲りていないので懲役させるには?

先ずは、的確な文章を書ける様に精進すべきなのでわ?


> 四天王寺中学から四天王寺高校卒で京都大学法学部から弁護士

高校生の2者(という事にしとく)については、勉強教えてやるのと淫行がバーターなのか?
あらあら、それぢゃ集中できないわねウフフ、みたいな感じで。チンボ立ってきた。

462 :無責任な名無しさん:2013/09/10(火) 06:34:01.10 ID:cAzgsHc6.net
仮差し押さえしようと思います
価額が約5千40万円です
東京地区での供託金のパーセンテージはどのくらいでしょうか?
東京地裁では面接でパーセンテージを決めるとか聞いたことがあります
それはどのような基準で決定されるものなのでしょうか?

463 :えびね ◆MlViGudk9NNM :2013/09/10(火) 07:39:22.11 ID:LDc8uQ61.net
2ちゃんで実務の質問してる底辺弁護士ワロタ

464 :無責任な名無しさん:2013/09/13(金) 23:25:01.95 ID:iMQuluXw.net
>>462
>東京地区での供託金のパーセンテージはどのくらいでしょうか?
その価額の証拠によって%が決まる
証拠なし40%
完璧な証拠あり10〜15%
一般的20%

465 :無責任な名無しさん:2013/09/21(土) 03:24:59.75 ID:ww05Fl5t.net
>>462
面接で決めるというより面接で立担保決定して金額もそこで口頭で伝えられる。
俺の事件で一度しかないけど、まあまあちゃんと証拠を揃えて18%と言われた。
少額だったのでいくらでも大丈夫だったけど。

466 :無責任な名無しさん:2013/09/21(土) 06:06:00.38 ID:ww05Fl5t.net
まずは書類ありきで、勘違いや理解不足の点があれば面接で
確認しますよ、みたいな感じ。だから面接で決めるというのは
ほぼ間違いで、まずはちゃんとした書類を作りましょうって話になる。

467 :無責任な名無しさん:2013/09/21(土) 08:39:31.61 ID:gzWHfq/B.net
糞コテ確変中wwww

468 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2013/09/21(土) 10:07:43.21 ID:JavI0qzP.net
>>467 糞コテ確変中wwww

確変図柄
http://www.tokyo-aoba.com/lawyer/index.php
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1371732005/750


>>463 2ちゃんで実務の質問してる底辺弁護士ワロタ

上記の内の誰ぞかもね。

469 :無責任な名無しさん:2013/09/21(土) 10:13:03.33 ID:gzWHfq/B.net
釣れた釣れたw

470 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2013/09/21(土) 10:25:52.86 ID:JavI0qzP.net
>>469 釣れた釣れたw

魚籠の中で何ホザいてるんだか藁アホウ
5分で入れ食いする前に、先ずはその口元の釣り針を外す事だね。

471 :無責任な名無しさん:2013/09/21(土) 10:31:15.49 ID:gzWHfq/B.net
(*´艸`)  糞コテ、即レスするほど悔しがってるwww

472 :無責任な名無しさん:2013/09/21(土) 10:37:29.35 ID:9roTYxKZ.net
longinus_bouz(ポチ)◆bq94Vh60JQ飼い殺しスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1379727371/

ポチ(=longinus_bouz)の小屋作っといてやったど。

473 :無責任な名無しさん:2013/09/21(土) 17:39:43.76 ID:4/vIuKS8.net
【弁護士】 求人募集

有限責任事業組合 日本国際事業促進会
http://www.asujob.jp/job/1669006.html

474 :無責任な名無しさん:2013/09/22(日) 21:31:03.53 ID:gUAMFzr+.net
初めてここに書き込みます。スレチだったらすいませんがちょっと教えてください。

詳細はとりあえず伏せますが、大手企業相手に民事訴訟を起こしこちらが敗訴した場合、
相手側の弁護士費用も持たなくてはならないのでしょうか?

契約関連でごたついて、頭に来て放置していたため、仮に裁判を起こせば私が敗訴するんだろうなぁとは思ってはいるんですが、
それでもどうしても泣き寝入りするのは耐え切れなくて・・・

475 :無責任な名無しさん:2013/09/22(日) 21:34:17.07 ID:j4lJd8vn.net
>>474
スレチだけど答えます。
基本的に、相手方の弁護士費用を持つことはありません。

476 :無責任な名無しさん:2013/09/22(日) 22:12:18.28 ID:gUAMFzr+.net
>>474
スレチなのに回答ありがとうございます。
なるほど。実際に訴訟を起こすかどうかは別にしても、
起こす際の不安がひとつ解消されました。

477 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:26:21.41 ID:7OyZSsoo.net
【会社の即戦力の定義とは】
「社会の一員として人々の役に立つ価値を提供すること」


会社にとって喉から手が出る程欲しい人材とは、
この求められる価値を提供するために、解決すべき
課題を正しく共有し、一緒になって価値を生み出す
ことが出来る人材なのです。

ところがJALグランドサービスの即戦力って言っている奴らは自分の気の合う人には仲良くするけど
気に入らない人間には粘着してとことんまで罵倒したりパワハラしたり自分にはとことん甘いくせに人の揚げ足ばかり探して
仕事中も喋ってばかりで口元緩んでばかりじゃないか
先に暴言を吐けば自分が強いと思わせることができるなんて考えているみたいだけどそれは違う 
それは弱い動物がキャンキャン吼えているのと同じことだよ
JALグランドサービスは仲良しクラブ会社 仕事中 趣味の話で盛り上がって手が止まってんだよw
たまには仕事まじめにやったらどうだね?

478 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:27:02.22 ID:7OyZSsoo.net
JALグランドサービスは貧乏性でテーブル拭いて汚れたタオルを次の清掃場所
さらに次の清掃場所にもっていって汚れたタオルを使えっていってきた
タオルからはなんともいえない臭いが漂い色もケチャップやなんやらがこびりついていて汚かった
お客さまのためにを毎日言っている会社なのになにこれ? 矛盾してるよね?
青タオルはウンコがこびりついていて汚い それをキレイなタオルといいラバーのほかギャレー
床のゲロ掃除などさまざまなところで活用している
バケツにそのタオルを濡らすとき気持ちが悪い バケツもすごく汚いよね
バケツ洗っているところみたことがないし
JALはこんな会社です
白タオルは生乾きで蒸れた悪臭がしている それでお客様がつかうテーブルを拭いているんだから
あのテーブルは菌をひろげているようなもんだ

479 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:27:48.19 ID:7OyZSsoo.net
車の中で機内のお菓子を食べたりしていたよ
あと係長が機内においてあった古新聞を一人で別の仕事をするとき車の中に持ちこんでいた
これ二つともやってはいけないこと
飛行機の中の物は外に勝手に持ち出したらいけないのにもしかして係長になったら許されるとおもってんのかな?
フィロソフィとかつくってもなにも役に立たないね
こんなことばかりやってるからJALグランドサービスは屑会社とか馬鹿会社とか言われるんだよなw

480 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:28:59.20 ID:7OyZSsoo.net
JAL客室ではゆすりたかりが毎日普通に行われている!缶コーヒーをある一般職に班長係長課長までが当たり前のようにたかっている!全く腐りきった会社だよ!!何がコンプライアンス教育だ(笑)先ずたかっているおまえらが襟を正せよ。

481 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:29:37.69 ID:7OyZSsoo.net
中国系列の飛行機を掃除していたとき 班長 その他数名が仕事中喋ったりふざけて遊んでいました
私はラバー(トイレ)を夢中で掃除をしていていました
そのときトントン トンと私の肩を叩く人がいたので振り向いてみるとその飛行機のクルーの一人が
目を吊り上げて私の前に立っていました
そして私に「あの人たち 口を動かしてばかりで仕事しない 注意してきてくれ」と私にいいました
私は急いで係長にそのことを報告しにいきました 班長はその横で口を緩ませてヘラヘラしているだけでした
他社からあいつら喋ってばかりで仕事をしないといわれても恥じもなく 適当な仕事を他社に見られても平気な
JALグランドサービス
このことでその飛行機会社からは信用を失い二度とJAL系列に仕事を任せないと
決断してくれることを切に願うばかりである

482 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:30:24.15 ID:7OyZSsoo.net
俺がJALグランドサービスで働いて10ヶ月ぐらいバイトで経った頃
課長が代わって千代っていう馬鹿課長になったんさ
前の課長はまだ部下 したの人間の言い分も聞いて器のでかさがあったけど
その後きた千代って言うのがとんでもなくアホ
俺が周りの係長とかに苛められているという事実も今まで周りから不愉快な言いがかりや
暴言などを耐えていたという状態も知らず俺を悪い奴と決め付け絶対俺をやめさせると
いい 毎日のように粘着し ついには俺を会社から追い出すという暴挙にでた
「お前みたいな使えない奴を長くいさせるよりかは訴えられて賠償金を払ったほうが安くすむ」という暴言も吐かれた
それから「俺は今まで自分が使えないと思った奴を辞めさせてきた」と俺に豪語したこともあった

483 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:31:12.05 ID:7OyZSsoo.net
JALグランドサービスはパートやアルバイト、契約社員に対し若い正社員ですら横柄かつ高圧的な言動(恫喝行為など)を取ることが常態化されていて
それを正せる上司が一人もいないというのが特徴の会社

484 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:32:01.97 ID:7OyZSsoo.net
人が見えにくい場所で係長がとある気弱な社員のわき腹を殴ったり
蹴っ飛ばしたり頭を殴ったりしていた
あれをパワハラといわずになんていうのか?
こんな屑なことばかりやっている悪質な会社JALの傘のなかでふんぞり返っているのだから
JALそのものがたいしたことがないといえるだろう
班長 係長 課長とも人間としての品格を疑うことがおおい
常軌を逸した行動を認知していながらそれを容認しているJALグランドサービス
フィロソフィなどただ毎日口にだして読んでればそれで満たされる
ただそれだけのもの どんなりっぱな言葉を並べたとこでそれを毎日読んでる人間が
バカじゃ意味がない 陵辱 ひとの足をひっぱったり人を不幸にしている
JALグランドサービスが物心両面の幸せだと? 笑わせるなw クズ会社がw

485 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 00:32:39.46 ID:7OyZSsoo.net
ロッカーの一番奥の壁を誰かが蹴っ飛ばしたのかなんだかわからないけど
大きな穴があいて破損させた馬鹿がいたよね?
犯人つかまったの?
あれだけの穴があいていて音が聞こえなかったなんておかしいよね?
こんな不祥事はこの会社しかないだろうしあれだけ人が多いロッカーで誰も気がつかないのもこの会社だけw
アホJALグランドサービスw

486 :無責任な名無しさん:2013/10/05(土) 17:17:40.54 ID:y5S7+6t7.net
ひとつ質問させてください

債務者の売り上げを差し押さえようと思い申し立てをしました。
差押債権目録に債務者が請負った請負作業を記載しましたが、
日付を一具、誤記入しました。間違えたのは納品日付です。
第三債務者が債務者に委託した仕事はこの1件だけなんですが、
この日付の誤りを理由に、この債権はないと言ってくる事があるものなんでしょうか?
その場合は、差押さえができないってことになりますか?

わかる方がいたらご教示いただけると助かります。

487 :無責任な名無しさん:2013/10/20(日) 18:32:38.56 ID:X4KyO78A.net
孫への教育資金の贈与に関する口座は差し押さえ対象になりますか?
借金払わないジジイの財産差し押さえしようとしていますが…

488 :コミュ障:2013/10/21(月) 17:25:50.72 ID:kBUIfYCz.net
>486 前段 人の口に戸は立てられぬ。
 言いたいと思ったのならおよそ言ってくる可能性あり。

489 :コミュ障:2013/10/23(水) 20:10:38.36 ID:iYiHQRza.net
>487 お見込みのとおり。

490 :無責任な名無しさん:2013/10/23(水) 23:07:18.33 ID:QX8L74WF.net
>>489
法令集等に記載されているのでしょうか?

491 :コミュ障:2013/10/24(木) 18:29:31.07 ID:P71L2Tci.net
>490 確認したい。その口座の名義は誰?

492 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 20:45:59.37 ID:YIQvh664.net
質問させて下さい

家賃滞納分の返済が滞り簡易裁判所へ訴えられました。
今の自分は鬱病を患っており可能な限り働いていますが
何分田舎なもので月の収入が10万ならいい方で8万の月や
無収入に近い月もあり支払が出来ず訴えられるに至りました。

来月東京の簡易裁判所へ行かなければならないのですが
行く費用もありません。
泣き寝入りする以外に少しでも何か出来る事はないでしょうか?
額は25万程で滞納分の返済は必ずするつもりです。

全く知識が無いためご教授いただけないでしょうか。

493 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 21:28:42.69 ID:7QNl804x.net
>>491
贈与を受ける人の名義

494 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 23:39:51.47 ID:9XEBka9z.net
>>492
簡裁ってことは明渡訴訟じゃなくて、金銭の請求だけね。
初回期日なら今書いたことを答弁書として出せばいい。それとスレ違い。
生保もらって法テラスに相談できるといいんだけど、難しそう?

495 :無責任な名無しさん:2013/10/24(木) 23:43:12.81 ID:9XEBka9z.net
>>492
あと生活に困窮し、東京に行くお金がありません。このままでは著しく不利なため、事件を地元の裁判所に移送してくださいって書くこと。それを郵送すればいいから。

496 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 01:32:27.90 ID:b7zhtUzA.net
>>494>>495

>>492です。ありがとうございます。スレ違い失礼致しました。
今は住んでいたアパートを引き払い実家に住んでいて
その時の家賃未払い滞納分の請求が来ているので生保は難しそうです。
法テラスに相談してみます。
ありがとうございます。

497 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 06:20:17.20 ID:W3ZZ45Q/.net
泣き寝入りって・・・・盗っ人猛々しいと感じたのは俺だけなのかね?

498 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 09:00:05.05 ID:bpXFwjyl.net
>>497
そんなに悪そうな人じゃないみたいなので、
そうだとすれば、
単に言葉の遣い方を知らないだけの人かと俺は思った。

499 :コミュ障:2013/10/25(金) 12:37:23.34 ID:L/0Kq/lR.net
 そこまででもないのに慣用句を使う人は、言葉を知っているアピールをしているつもり。
 でも、法板では通じないどころか、事実認定を誤らせる原因。

 そういう質問者には、自分の言葉で説明し尽くさせるまで「書き直せ」を繰り返すまで。

500 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 16:49:00.73 ID:WAyroQ+R.net
給与の差し押さえをしたんですが、債務者の勤務先から返事もありません。
勤務先に命令を実行してもらうよい方法あったらお願いします。
また別の返済方法などあればご教授願いたいんですが。
債務者は成人しているのですが土地、建物は親名義。ほかにこれといった財産は無し。親に支払い頼む方法などありますか?

501 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 16:53:06.48 ID:5qLu3IWu.net
>>500
返事がないってどのくらいないの?
多分初めてのことだからどうしたらいいのこれ?って
みんな戸惑ってるんじゃないかなあ。

502 :コミュ障:2013/10/25(金) 17:50:12.41 ID:L/0Kq/lR.net
>493 確認したい。その口座の開設者は誰?

503 :無責任な名無しさん:2013/10/25(金) 21:19:33.31 ID:34goLR1N.net
>>502
贈与をした人

504 :コミュ障:2013/10/26(土) 03:50:22.23 ID:mgz6ve9f.net
 「教育資金贈与非課税制度」に係る口座なのね…。
 法案の報道を知っていたのにすでに施行、運用がされている事実を知らないでいた
ことに自己嫌悪。

 >489の回答を撤回します。
 >487への回答は、「差し押さえできない」に変更します。

505 :486:2013/10/27(日) 03:01:21.94 ID:MVcpPWZb.net
>>488
回答ありがとうございました。
その後、やはり正確に把握しないといけないということで、
なんとかうまく聞き出して差し押さえる事ができました。

506 :無責任な名無しさん:2013/10/31(木) 09:23:59.52 ID:prWXu7Ou.net
質問致します。

昨日仮差押決定が出たのですが、第三債務者に送達されるのはどのくらい経ってからでしょうか?
希望としては本日送達されて同日中に回答が返ってくるのが理想ですが…

507 :無責任な名無しさん:2013/11/03(日) 06:37:41.62 ID:m/XTZDkV.net
>>506
庁によって違うけど迅速だよ。翌日までには発送すると思う。
債務者には1週間遅れくらいかな。

陳述書をいつ出すかは第三債務者の方針次第。2週間以内なので、債務者に送達されたあとになる事もある。

とある第三債務者の方針では、陳述書は発送までにわざと1週間ほど寝かせてた。

508 :無責任な名無しさん:2013/11/03(日) 18:45:43.67 ID:RWpubpvq.net
第三債務者が債務者とグルな場合は大変だが
債務者とは何の関係もない立場だとすぐ結果が出る可能性があると思う
でも現実的に関係ない立場ってかなり無理があると思う
国とか地方自治体だったら話は別だが、そんな差押聞いたことが無い

509 :無責任な名無しさん:2013/11/03(日) 19:04:18.53 ID:m/XTZDkV.net
>>508
国が第三債務者の差押やったことあるよ(´・ω・`)

510 :無責任な名無しさん:2013/11/03(日) 19:13:50.16 ID:4R2W8Kly.net
第三債務者が金融機関なら関係ない立場だろ?

511 :無責任な名無しさん:2013/11/03(日) 19:19:44.11 ID:m/XTZDkV.net
>>510
債務者であるところの預金者はお客様で、債権者はそのお客様の敵だからね。
基本、差押には非協力的だよ。法律だから嫌々やるけど。

512 :無責任な名無しさん:2013/11/03(日) 19:25:22.59 ID:4R2W8Kly.net
>>511
んなこたあねえw

513 :無責任な名無しさん:2013/11/03(日) 19:30:21.14 ID:m/XTZDkV.net
>>512
協力的ならすでに本店での一括照会に応じてるって。

税務調査なども非協力的なところが理由を付けられて行政処分されたりする
お金が絡んでるだけにドロドロした世界だよね。

514 :無責任な名無しさん:2013/11/03(日) 19:41:42.18 ID:m/XTZDkV.net
全体的な傾向として、
ゆうちょ銀行のようにお役所体質なところと、
新興金融機関で国税や監督官庁を恐れてるところだと
預金者、つまり顧客保護の意識があまりないんだよね。

貸金庫の差押事件でも、金融機関は顧客を守ろうとしてた。

515 :無責任な名無しさん:2013/11/04(月) 21:39:40.73 ID:v7vqFcyK.net
貸金庫の仮差し押さえの供託金額はいくらなのでしょうか?
内容物が分からない場合です

516 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 00:55:02.19 ID:97yWchiU.net
>>515
わからんけど、通常通り仮差押え債権額から判断されるんじゃないの?

517 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 22:58:47.13 ID:ixkU8Yya.net
>>508
第三債務者が国の場合(国税庁など)も仮差押出来るよ(還付金請求の仮差押申立)
ただ初めてやったから訂正申立書14通ぐらいになったけど

「第三債務者 ○○税務署」じゃいけないんだなって分かった
「第三債務者 国 (国税資金支払命令官 ○○税務署長 甲野乙男)」
ってやる

518 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 23:21:47.39 ID:97yWchiU.net
>>517
14通すげえ

当事者目録の書き方ならこの本に載ってるよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4896286022/
http://www.amazon.co.jp/dp/4896288521/

月の土地の権利って債権執行できるかな?(´・ω・`)

519 :無責任な名無しさん:2013/11/05(火) 23:28:01.63 ID:97yWchiU.net
そもそも債権じゃなくて不動産か?

銀行じゃつまらんから、債務者の友人知人親戚を全部調べあげて
「もし債務者から金借りてたら、今後は債権者の俺に返してくれ」って
絨毯爆撃すると面白いかな?(´・ω・`)

520 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 18:35:39.73 ID:AnWG4r3d.net
>>518
高けーよ
俺は図書館でやったけど、第三債務者の証言を得る時、電話録取証明書っていうのを
出すのを分かんなかったから、自分の陳述書の中で記載したら民事9部の人に
「電話録取書出して」って言われた
その場で書いたけど

521 :無責任な名無しさん:2013/11/06(水) 19:16:07.64 ID:RRtJuE6v.net
>>520
図書館で取り寄せてもらった。
ブルーマップだけはすぐ必要で国会図書館まで行ったけど(´・ω・`)

522 :無責任な名無しさん:2013/11/07(木) 03:00:45.46 ID:lRV5x553.net
>>504
なぜ差し押さえができないの?
非課税ということと差押の可否は別問題だろ。

523 :無責任な名無しさん:2013/11/07(木) 12:52:37.56 ID:LEam9Vd0.net
>>492みたいな例って、
債権者側が好意で徴収を待ってあげてるのに、
謝罪もなく、振込(1万とかのわずかでも)もなく、ふてぶてしく開き直った債務者に対する、
債権者が最終手段として起こす少額訴訟ですよね。

裁判に出ても何も変わらないけど、まず謝罪から入るのが筋だと思う。
でも、本当は払う気ないんでしょ?ってとこ。
と、似たような裁判(相手欠席)を起こして、今度、強制執行する立場より。
正直、債権者側はかなり面倒臭い思いをしてる。良い勉強とは思えないw

524 :無責任な名無しさん:2013/11/07(木) 14:44:59.28 ID:IGYfLmdb.net
>>523
執行に要する手間と費用はアレとして、
連帯保証人も家賃で追い込めばいいのに

525 :無責任な名無しさん:2013/11/07(木) 18:51:06.87 ID:vjs1EXao.net
>>524
結構嫌う人が多いよね。
それじゃあなんのための保証人かわからないから、俺なら最初から取らない。

526 :無責任な名無しさん:2013/11/08(金) 22:15:17.04 ID:Qx+J1sqY.net
>>523
少額訴訟かどうかはわからんと思うが。

527 :無責任な名無しさん:2013/11/10(日) 20:14:33.47 ID:U/LU5Zwt.net
第3債務者 売掛債権は みとめてもらえる?

528 :無責任な名無しさん:2013/11/11(月) 00:00:40.08 ID:/Bu4GkcX.net
>>527
当然

529 :無責任な名無しさん:2013/11/12(火) 19:39:19.19 ID:MDoI54B8.net
ありがとうございます。第3債務者に郵便などで発送されたそうです。

530 :コミュ障:2013/11/13(水) 19:54:31.55 ID:1a3/vYhz.net
>522 その口座の預金は、すでに「ジジイ」から孫へ贈与済みの資金に係るものかと。

531 :無責任な名無しさん:2013/11/13(水) 20:46:23.69 ID:BHhlIQqB.net
>>530
もちろん贈与済みでしょう。
差し押さえ不可の根拠は?

532 :無責任な名無しさん:2013/11/13(水) 21:03:24.59 ID:XhwbWES4.net
●「ばぶう」「シレッと」「コミュ障」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをするカス・ゴミです。相手にせず放置してください。

533 :コミュ障:2013/11/14(木) 08:21:41.79 ID:2z+FUX6/.net
>531 放置なさいますか?

534 :無責任な名無しさん:2013/11/14(木) 09:56:49.55 ID:2OkaYtBm.net
●「ばぶう」「シレッと」「コミュ障」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをするカス・ゴミです。相手にせず放置してください。

535 :無責任な名無しさん:2013/11/14(木) 23:42:07.91 ID:KAkmFGgt.net
>>533
差し押さえ不可の根拠が知りたい。
私人間で生活に必要不可欠ではないのに差押禁止財産が作れる
という制度の根拠を知りたい。

536 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 01:06:13.72 ID:0Aa7zr7m.net
口座を差し押さえしてお金をとったら 給与に支払う分だといい 社員に給与払えないという。
倒産だという。 こいう場合 倒産した場合 破産管財人とかきてしまうの

537 :無責任な名無しさん:2013/11/15(金) 01:11:10.18 ID:VGRn3qHK.net
>>536
民事再生、会社更生、破産等どれに当たるか明示して質問するのが
質問者のマナー。

538 :コミュ障:2013/11/15(金) 12:34:37.70 ID:Chyuja3w.net
>535 「ジジイ」の財産ではないから。

539 :無責任な名無しさん:2013/11/16(土) 01:08:18.06 ID:4T3QL5z3.net
>>538
なるほど。直ちに差し押さえはできないという意味か。
詐害行為として取り消したあとのことまでは質問者は
聞いていないと判断したのか。

540 :無責任な名無しさん:2013/11/16(土) 08:22:30.96 ID:VIzrSa8V.net
●「ばぶう」「シレッと」「コミュ障」(メール欄に「知床ラッシー」)
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをするカス・ゴミです。相手にせず放置してください。

541 :無責任な名無しさん:2013/11/16(土) 10:13:40.47 ID:gZrbN4IH.net
破産にあたるかな。司法書士にきいたら会社破産申請は1年くらいかかるとのこと

542 :無責任な名無しさん:2013/11/16(土) 10:19:01.28 ID:5UjBZkI1.net
>>536 を読んでもよくわからない。

543 :無責任な名無しさん:2013/11/16(土) 15:45:08.42 ID:f0UYWxRX.net
>>541
そりゃうちじゃやりませんと言われてるだけだw

544 :無責任な名無しさん:2013/11/18(月) 19:59:30.29 ID:Gx9jVQ/S.net
給与の差し押さえを債務者の勤務先に通達しましたが音沙汰ありません。
勤務先に間違いなく振り込ませる方法、もしくは給与差し押さえ以外に効果的に債権回収方法あればお願いします

545 :無責任な名無しさん:2013/11/18(月) 23:00:38.82 ID:N2SQmuzL.net
>>544
> は給与差し押さえ以外に効果的に債権回収方法あればお願いします
金融機関の口座を差し押さえるのがいいと思うけど。

546 :無責任な名無しさん:2013/11/18(月) 23:13:17.85 ID:9KlgL0oL.net
売り掛け債権(取引会社)をおさえる

547 :無責任な名無しさん:2013/11/19(火) 18:20:46.88 ID:42bpFj5E.net
>>545
>>546
ありがとうございます。
>>545恐らくカツカツそうなんで空振る可能性ありますがやってみます
>>546
すみません。詳しくお願いできますか?
債務者勤務先の、ですか?

548 :無責任な名無しさん:2013/11/21(木) 10:44:07.53 ID:nrThWdzi.net
質問です
債務者の預金を仮差押するのですが、その預金が債務者が所有しているマンションの
抵当権を設定している銀行です
たぶんその預金からローン等支払われ、また賃貸料が振り込まれているものと考えられます

ここを仮差押となると第三債務者は銀行となるのですが、銀行は差し押さえに
応じるのでしょうか?
法律行為だから拒否できないと思われるのですが、拒否したらと思うと・・・

この仮差押、何%成功するか教えてください

549 :無責任な名無しさん:2013/11/21(木) 10:52:19.67 ID:4nEFV3sc.net
>>548
自宅が自己所有なら、まずはマンションそのものを仮差押するように言われない?

550 :無責任な名無しさん:2013/11/21(木) 19:36:57.88 ID:nrThWdzi.net
>>549
弁護士さんが「不動産仮差押しても相手方はそのまま住めるからあんまりダメージ
ないから預金差し押さえた方が効果的」と判断して裁判所には
「不動産は建物が古すぎて」と言った

551 :無責任な名無しさん:2013/11/21(木) 22:26:32.85 ID:4nEFV3sc.net
>>550
裁判所が認めならならそれでいいけど、
無余剰でないのなら俺はその弁護士の意見には賛成出来ないけどな。
自宅に仮差押登記が入ると精神的には来る。

少なくとも担保価値が問題なければ銀行は仮差押えには応じるよ。

552 :無責任な名無しさん:2013/11/21(木) 22:30:15.02 ID:I/Qg8ds/.net
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設
運営責任者は虚偽説明の繰り返し
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html

553 :無責任な名無しさん:2013/11/22(金) 19:51:05.64 ID:B77IswND.net
>>.551
有難うございましあt

554 :無責任な名無しさん:2013/11/23(土) 00:01:14.80 ID:cXNUGtJf.net
>>548
銀行が差押えを拒否するなんて有り得ない
そもそも応じるか応じないかの選択権が銀行にない
もっとも差し押さえ来たら相殺するだけだから銀行は痛くも痒くもないご

555 :無責任な名無しさん:2013/11/24(日) 15:18:40.63 ID:OuIOL4nt.net
相手会社から債務者に入ってくる収入をおさえる

例えば なにかの売り上げ

556 :無責任な名無しさん:2014/02/15(土) 00:49:03.46 ID:0mapKwwK.net
銀行口座の差押えって
どうやって当たりをつけるの?

557 :無責任な名無しさん:2014/02/15(土) 08:22:03.83 ID:WwKnDOYa.net
個人であれば、たいていは住んでいるところや勤務先の近辺の銀行に口座を開くことが多いんで、
その辺りを狙うことが多い(いわゆる「絨毯爆撃」)。
もちろん、そうじゃない人も多いから外れることは多々あり。

ゆうちょ口座は持っている人が多いんで、
1発目はゆうちょを押さえてダメだったらそれをもとに財産開示請求って手もある。
財産開示に応じない人も多いけど。

558 :556:2014/02/15(土) 11:30:39.28 ID:0qGvd4/3.net
>>557
サンクス
財産開示請求に応じる債務者の方がめずらしそう

559 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 01:50:39.63 ID:OiwOzRiJ.net
少額訴訟で勝訴しましたが相手が期日になっても払わなかったので預金口座の差押えをしようと思います。

執行費用が2万円ほどかかるそうですが、口座が無い等で差押えできなかった場合、この2万円は自己負担でしょうか?

それとも、次回、次々回の差押えの時に請求できるのでしょうか?

極端な話、10回差押えに失敗したら20万円ほどの執行費用がかかる計算ですが、

この20万円は相手方に請求できるのでしょうか??

請求できないとしたら赤字ですよね?

理不尽な気がしますが・・・。

560 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 10:52:54.13 ID:Q1/wz6Ie.net
>>559
> 口座が無い等で差押えできなかった場合、この2万円は自己負担でしょうか?
全く差し押さえできなければ強制執行を取り下げることになるので自己負担になる。
1円でも差し押さえができれば、残りの執行費用はもともとの債務名義とは別の債務名義として別途請求できる。

> それとも、次回、次々回の差押えの時に請求できるのでしょうか?
できない。
もともとの債務名義とは別の債務名義なんで、別途、差し押さえ手続きをすることになる。

> この20万円は相手方に請求できるのでしょうか??
できない。

> 請求できないとしたら赤字ですよね?
そのとおり。

> 理不尽な気がしますが・・・。
理不尽な面はあると思う。
すぐ上にも書いてあるけど、1回差し押さえて空振ったら財産開示請求して、
債務者が開示に応じれば無駄な費用は出さずには済むけど。

561 :559:2014/02/22(土) 16:55:52.18 ID:OiwOzRiJ.net
ありがとうございます。

>別の債務名義として別途請求できる。
との回答をいただいたのに、その下にて、

> この20万円は相手方に請求できるのでしょうか??
できない。

との回答をいただいてます。

矛盾しているように思えますが・・・。

嫌がらせ目的で、空ぶりでいいので50回ほど差し押さえしようと思います。
100万ぐらいの執行費用がかかると思いますが、これは請求できるのでしょうか??

562 :無責任な名無しさん:2014/02/22(土) 17:20:36.57 ID:Q1/wz6Ie.net
>>561
だから、1円でも差し押さえができればその差し押さえの費用は債務名義にできるけど、
差し押さえに失敗したらその差し押さえの費用は請求できないと言っているので、
矛盾はしていないのだが・・・。
>>560の冒頭で説明しているとおり。
したがって、空振りした執行費用は請求できないのでその100万はあなた負担です。

563 :561:2014/02/22(土) 19:23:26.74 ID:OiwOzRiJ.net
理解できました。アドバイスありがとうございました。

564 :無責任な名無しさん:2014/02/24(月) 04:06:00.73 ID:LiKx97Xl.net
>>562
取り下げずに別の口座を試せば全部請求できるんじゃないの?

565 :無責任な名無しさん:2014/02/24(月) 10:10:29.45 ID:2Xe5wcqB.net
どういうこと?

566 :無責任な名無しさん:2014/02/24(月) 10:11:54.18 ID:LiKx97Xl.net
>>565
空振りでも取り下げる必要はないよ。

567 :無責任な名無しさん:2014/02/24(月) 15:16:56.28 ID:LiKx97Xl.net
>>561
嫌がらせなら、とりあえず動産執行すればいいじゃん。
第一、債権執行に2万もかかるかね?
んで、一通りやって財産開示もやったら(やらなくてもいいけど)破産申立。
債務名義持ってて100万かける覚悟があればなんでもできるよ。

568 :561:2014/02/24(月) 16:30:56.35 ID:2Xe5wcqB.net
ありがとうございます。
ただ、たった10万円の債権なので、破産申し立ては認められないですよね?

口座の差し押さえですが、1回につきなんだかんだで15000円ぐらいかかっていますが…。

569 :無責任な名無しさん:2014/02/24(月) 16:54:31.71 ID:LiKx97Xl.net
>>568
いや金額が少ないから破産申立できないわけじゃない。
動産執行して取れなければ実務上支払不能と考えられてるみたい。
俺も一度やってみたいんだけど。

15000円ってそんなにかかるんかな。
切手と資格証明書で2000円くらいじゃないの?
執行費用には書類作成料とか資格証明書取得費用とか計上できるけど。

570 :無責任な名無しさん:2014/02/24(月) 21:34:42.96 ID:fIOVf54f.net
>>564
できない。

>>566
ウソを書くな馬鹿。

571 :無責任な名無しさん:2014/02/24(月) 21:35:36.91 ID:fIOVf54f.net
>>568
ID:LiKx97Xl はわかってなくて書いてるから相手にしちゃダメよw

572 :無責任な名無しさん:2014/02/24(月) 21:43:29.99 ID:LiKx97Xl.net
>>570
そうなのか。
たしかに、裁判所はそう言うんだよね。

573 :568:2014/02/24(月) 23:45:56.08 ID:2Xe5wcqB.net
たった10万円ぐらいの債務で破産申し立てが認められるわけないと思いますが…。

また、執行費用に1万円ほどかかるのも確認済みです。

574 :無責任な名無しさん:2014/02/25(火) 09:43:46.73 ID:FluTvgTH.net
>>573
新しい事件として申立したらそんなもんだろうね

575 :無責任な名無しさん:2014/02/26(水) 01:51:15.28 ID:0IH/fgeM.net
スレチなのかも知れないけど、他にもなかったんで。
弁護士雇ってなくて敗訴したんだけど、
判決で決められたお金ってどうやって払うの?
相手弁護士と話したら弁護士の預かり金口にお金送るよう言われたんだけど、
確かに全額受領したって感じの、受領書か確認書か、なんて言うかわからないけど、そういうのって貰えないの?

576 :無責任な名無しさん:2014/02/26(水) 08:49:12.66 ID:OcQzlEe+.net
>>575
任意に払うからってそこから値切ればいいじゃん。

577 :575:2014/02/26(水) 09:24:24.28 ID:qTGXuXN7.net
いや、全額払ってさっさと終わらせたいんだ。
金額はどうでもいいから、通常のプロセスを知りたい。

578 :無責任な名無しさん:2014/02/26(水) 09:28:32.68 ID:OcQzlEe+.net
>>577
じゃあ全額現金で事務所に持って行って払うから
その場でちゃんと受領書書けこのクソヤロウって線で交渉すれば

579 :無責任な名無しさん:2014/02/26(水) 12:13:15.58 ID:OcQzlEe+.net
1円でも振込で払うと受け取った側に発信した銀行名と店名がわかるから
その情報を元に債権差押かけられるな。

580 :575:2014/02/27(木) 02:30:38.34 ID:yJoqEQn6.net
>>578
現金の方がいいのかなー

>>579
全額払うのに債権差し押さえもなにもないでしょ。
あるの?

581 :無責任な名無しさん:2014/02/27(木) 11:05:44.63 ID:9VcRngRF.net
>>580
現金だと断れないからね。

ないけど。

582 :無責任な名無しさん:2014/03/02(日) 10:14:42.69 ID:bfIg8nSv.net
age

583 :無責任な名無しさん:2014/03/02(日) 17:15:24.24 ID:9sRKp5BT.net
復活したのか。見えないからてっきり全部落ちたのかと思ったスマソ

584 :無責任な名無しさん:2014/03/02(日) 19:45:29.52 ID:neIzw+Zv.net
民事で負けてしまってお金支払いたくないんだけど
結婚を機に苗字が変わるでしょ。苗字が変わる前に自己破産すれば
返済しなくて済むよね。

元の名前でブラックリスト掲載される事となるし
苗字変われば、新しい名前でクレジットもすぐ申し込めるし
この方法使って相手との関係ちゃらにしようかなと思ってるw

しつこい奴だから一生追いかけてくるのは目に見えてるからな。

585 :無責任な名無しさん:2014/03/02(日) 19:51:37.60 ID:9sRKp5BT.net
>>584
うまいことやればできるけど、そもそもブラックリストとか言ってる
レベルの素人考えだとどっかでこけるかもね。
でも免責取れそうならやってみればいいんじゃない?

586 :無責任な名無しさん:2014/04/24(木) 12:03:20.49 ID:frwSXCqM.net
相談です。お願いします。
亡父が友人(名義は会社になっている)に貸した60万を、自分が相続。
少額訴訟で貸付金の60万勝訴。支払の猶予期間が過ぎたので、強制執行(司法書士10万)空振り。
敷金にもかけたのですが、社長個人(友人本人)で敷金を預け、会社で使う形態をとっているので、抑えられず。

で、嫌がらせ兼後学のために「財産開示請求」をしてみようかなと思っています。
その場合、相手が無視をすれば〜30万過料となり、3年後・6年後とやれば、
相手にも損失を与え、痛み分けになる計算ですが、実際どうなんでしょ??

ここで、相手が開示した場合、強制執行を再度かけます。
が、これってすぐ財産を逃がしたら間に合いませんよね??
なので、売上先にかけることになるのでしょう。仕事にダメージが良くはず。

それか法人格否認(会社=本人)の裁判をした方が良いか??
弁護士費用をかけるなら、戻ってくる金額の範囲内(@50万)でやりたい。
法人格否認って弁護士はこの程度の予算で受けてくれるのでしょうか?

法人格否認は個人訴訟って厳しいですよね???

587 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 00:08:03.46 ID:LmyePsBu.net
すみません
安全配慮義務違反で
1千万円の損害賠償の支払いを命じる判決がでました、
会社が倒産すれば、損害賠償せずに済むのですか?
被告は代表取締役になっています。

588 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 13:59:10.98 ID:dOqFseLJ.net
>>587
個人なら破産しろ

589 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 22:16:55.64 ID:7E+r26Rr.net
損害賠償債務は破産の免責不許可事由じゃなかったか?代取の場合は知らんが。

590 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 23:36:06.09 ID:sUmIHDwd.net
債務があるのが個人か法人かよくわからんな
法人なら自動で免責だけどね

591 :無責任な名無しさん:2014/04/27(日) 23:36:29.02 ID:sUmIHDwd.net
あ倒産はスレ違いなんだ

592 :無責任な名無しさん:2014/04/28(月) 02:04:14.31 ID:av70qbdM.net
質問させていただきます。
会社に数億の貸付金があり(借用書なし)会社の帳簿に記載あり。
返済を求めたいのですが返さないとのこと。
経営が厳しいそうで会社所有の土地(抵当権なし)で何とかしてほしい
という気持ちですが以前相談で仮処分を検討したほうがいいと
聞きました。そこでいくつかお聞きします。
@仮処分とは第3者に流れるのをストップさせるという認識でいいのか
Aこうした事例で仮処分というのは有効的なのか
B有効であれば仮処分⇒訴訟⇒勝訴⇒返済できなければ競売という
 流れでしょうか?
スレ違いであれば申し訳ないですがアドお願いします。

593 :無責任な名無しさん:2014/04/28(月) 07:29:22.14 ID:I38DkY1L.net
>>592
おおむねその通りだけど、担保たけーよ仮処分

594 :無責任な名無しさん:2014/04/28(月) 12:19:51.68 ID:av70qbdM.net
>>593
回答ありがとうございます。
調べたけどたしかに高いですね・・
この仮処分と同じよう状態かつ費用を抑えられる方法はないのでしょうか?

595 :無責任な名無しさん:2014/04/28(月) 13:50:39.67 ID:I38DkY1L.net
>>593
億の金だと、弁つけて、仮差しかけてしかないんじゃなかろうか?
担保の取り戻しもめんどうくさい手続なので、ここで相談するよりも、弁にまかせてほうがいいと思う。

596 :無責任な名無しさん:2014/04/28(月) 19:23:46.32 ID:nVo+yesw.net
こういう場合の仮処分って所有権移転の禁止を求めるの?
仮差押えよりも担保が安くなるとか?

597 :無責任な名無しさん:2014/04/29(火) 01:41:24.64 ID:+Ujpte2f.net
 大津市の中2男子生徒のいじめ自殺に絡み、タレントのデヴィ夫人の
ブログに写真を無断掲載され、いじめの加害少年の母親と誤解されたと
して、兵庫県宝塚市の女性が損害賠償などを求めた訴訟に関連し、
東京地裁が女性側から強制執行の申し立てを受け、東京都内のデヴィ
夫人宅の現金約200万円を差し押さえていたことが28日、関係者への
取材で分かった。

動産執行で200万も取れちゃうんだね(´・ω・`)

598 :無責任な名無しさん:2014/04/29(火) 01:52:28.99 ID:+Ujpte2f.net
>>595
面倒と言えば面倒だけど、ほぼ自動的に終わるから
仮差押えを躊躇するほど面倒でもないと思う。

599 :無責任な名無しさん:2014/05/08(木) 20:31:40.90 ID:pkE153Fq.net
>>597
すげえw

さすがはデブ夫人w

600 :無責任な名無しさん:2014/05/14(水) 00:52:46.08 ID:cAuJT+lo.net
お前らなんか書けや

601 :無責任な名無しさん:2014/05/16(金) 11:41:23.50 ID:dOo74pt/.net
>>600
おまえの家を仮差押えする方法について考えるか(´・ω・`)

602 :無責任な名無しさん:2014/05/16(金) 12:20:52.62 ID:XpTEAgar.net
家はないよ(´;ω;`)

603 :無責任な名無しさん:2014/05/16(金) 14:14:56.02 ID:r9PVp4jO.net
お金もない(´;ω;`)

604 :無責任な名無しさん:2014/05/16(金) 14:18:07.43 ID:r9PVp4jO.net
身体で支払います(´;ω;`)

605 :無責任な名無しさん:2014/05/16(金) 14:29:00.53 ID:qRUTkfzy.net
家賃滞納は2ヶ月(´;ω;`)

606 :無責任な名無しさん:2014/05/18(日) 23:42:36.67 ID:O9HwrX/k.net
>>604
敷金も無理か(´・ω・`)

>>604
そういうのは執行できねえな(´・ω・`)

607 :無責任な名無しさん:2014/05/19(月) 14:48:22.49 ID:jaiG+BWG.net
ホスと彼に200万かしてる(´;ω;`)

608 :無責任な名無しさん:2014/05/19(月) 16:07:59.76 ID:nu90brpA.net
ガスがとまってる(´;ω;`)

609 :無責任な名無しさん:2014/05/21(水) 15:16:12.01 ID:yTrxwm4q.net
債務者の家がもぬけのから。どこかの介護老人保健施設に入所らしい (´・ω・`)

610 :無責任な名無しさん:2014/05/23(金) 22:23:04.42 ID:rWiHB2Yr.net
債権を回収していますが、債務者がお金を返しません
不動産(土地)を仮差押えしようと思いましたが
その債務者は東京に住所があり、所有する土地は静岡です
この場合は裁判所はどこになりますか?
東京地裁ですか?
それとも静岡地裁ですか?

611 :無責任な名無しさん:2014/05/27(火) 00:59:23.78 ID:KvIycwDc.net
裁判所の不動産競売でマンションを落札して
裁判所からの手続き書類を待っている状況ですが、
今日、債務者の代理の弁護士から
返済の目処が立ったので競売を取り下げたい、
そのために取り下げに同意して同意書に署名・捺印をして欲しいと
連絡がありました。
この場合従うのが規則なのでしょうか?
その弁護士は
同意するのが決まり、ただ形式的に同意を求めていると
言ってました。

良い物件なので入手したいのが本音です。
苦労してお金を工面して手続きを進めていたので悔しいです。

的外れな質問かもしれませんが回答のほどよろしくお願いします。

612 :無責任な名無しさん:2014/05/27(火) 01:03:55.61 ID:pgflMwEY.net
競売スレで聞いたほうがいいよ

613 :無責任な名無しさん:2014/05/27(火) 07:10:10.65 ID:SWJWSoVL.net
>>610
この本に書いてあるよ。
申立書自分で書くならおそらく読むことになると思うけど。

http://www.amazon.co.jp/dp/4896286022
書式 民事保全の実務

614 :無責任な名無しさん:2014/05/27(火) 23:08:50.20 ID:xBJPx9Pv.net
>>611
同意するかしないかは落札者の完全自由なんで同意を拒否すればそのまま手続が進む
したがって代金納付すれば法律的には問題なく所有権取れる

その心はせっかく落札したのに後出しじゃんけんみたいに取下げ一つで帳消しになるのを避けるため
落札までのんびりしてるアホな債権者ゃ債務者より
買う気マンマンで努力して競売に協力した落札者の方を法律は守るということ

だからその弁護士の言ってることはウソだね
形式的なものならわざわざ同意が必要なんて条文作って落札者に余計な手間はとらせないよ
努力してせっかく落札したのに形式的なものだから嫌でも同意しろなんて嫌がらせでしかないからね

自分でも民事執行法76条1項を勉強してみ
ネットなら例えばこれの「競売申立ての取下げの制限」のところとかググればたくさん出てくるはず

栗田隆/民事執行法概説/不動産の強制競売 3
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/minjiSikkou/lecture/realEstateSale3.html

ちなみにこういうのは開札前に取下げできたのに誰かが書類出すの忘れたってのがよくあるパターン
債権回収はできたけど取下げにならないとなれば損害賠償が待ってるからね

濡れ手で粟にしたいなら同意は拒否するが代金納付した後に言い値の買戻しなら応じるという手もあるかなw

615 :612:2014/05/28(水) 00:11:35.51 ID:4bqpY7X6.net
>>614
回答ありがとうございます。
参考にします。

今日の状況はこっち↓に書きました。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1393691895/183

616 :無責任な名無しさん:2014/07/16(水) 22:50:44.14 ID:Y/E9+6UC.net
>>430の書き込みをした者です。

>>432>>434さん、大変お世話になりました。

あれから差し押さえは出来たのですが相手の口座に約2000円しかなく、とりあえず差し押さえはしました。
>>430の通り執行費用にあてても、18000円の赤字になります。
書記官に執行費用額確定処分の申立をしたいと言いましたが、出来ないとの話を聞いて仰天しました。

書記官も色々調べたみたいで、ある本のコピーを貰いました。
その本によると「金銭債権執行において、債権者が同一手続き内で執行費用の全部又は一部について請求しなかったものは執行費用額確定処分の申立てをすることができる。」と書かれています。

裁判所の書き方のマニュアルに従い執行費用含みで債権差し押さえをしました。
ですが、実は差し押さえの際、請求債権目録に執行費用額を書かずに、あとから執行費用額確定処分の申立をした方が、確実に執行費用を相手に請求出来るという事なのでしょうか?

どなたか詳しい方、もしくは以前に「執行費用額確定処分の申立」をされた方いらっしゃいましたら、どうやって申し立てたか教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。

長文で本当にすいません。

617 :無責任な名無しさん:2014/08/06(水) 22:26:41.42 ID:D4Kih8So.net
>>616の者です。
うーん、難しい内容でしたかね。

執行費用額確定処分やってる方いないかなぁ…

618 :Rin:2014/08/10(日) 17:23:46.33 ID:36o+IlLM.net
【カテゴリ】』離婚
【現況】明日、妻が調停申し立て手続きを行う。
【やりたいこと】妻の預金の仮差押え
【質問】
仮差押えの申立て手続きを自分でやろうと思います。
参考書か参考Webページをご教授ください。
このスレでご教授頂きましても結構です。

【状況の詳細】
・結婚中の生活費は夫である私がほぼ負担、
 妻の収入を共有貯蓄という話を決めた。
・先日、6年目を過ぎて調停により離婚という話がまとまる。
・妻の預金口座の支店名、口座番号はは把握している。
・最近の預金残高は把握していない。
・大体300万円あると数か月前に妻が言った。
・結婚時の預金残高は把握している。(当時の通帳を見てコピー。)
・妻の奨学金200万弱の支払いを3年前に終えた。

以上よろしくお願いいたします。

619 :無責任な名無しさん:2014/08/11(月) 10:51:36.66 ID:PppQoRiH.net
>>618
仮差押えの基本がわかっていないと思われるが・・・

「被保全権利」は何?
つまり、あなたは奥さんに対してどんな法的根拠でお金を請求できるの?

あと、預金債権は最後の資産と言われるくらい重要な財産だから、
仮差押えにはかなり重大な「保全の必要性」が必要。

勉強するのは自由だけど、ハードルは非常に高いことは理解した方がいいかと。

620 :無責任な名無しさん:2014/08/11(月) 19:52:28.88 ID:gBJOb8aG.net
被保全権利は一応預金の名義は妻になっている共有貯蓄の
分割請求権か、そのうちの夫の持分の引渡請求権じゃないの。

1.共有の貯蓄が真に存在して、2.その金額と、3.そのうち夫婦
それぞれの持分がどのくらいで、4.その貯蓄が当該口座の
預金として存在すること
あたりを疎明する必要があるんじゃないかね。
疎明とはいえある程度ハードルは高い気がするなあ。
でもなんとかなるかもね。担保はある程度の金額になるかもだけど。
日本だと基本的に連名口座はないという事情もあるしね。

そこさえクリアできれば、夫の財産が妻名義になっていて、かつ
預金債権なので隠匿されて債権が満足できない可能性が非常に高い
ため緊急に保全が必要って主張で問題ないかと。

で、>>618の住まいは奥さん名義(共有でも)じゃないんだよね?
もし不動産があって価値があるなら先にそっちからやってって言われるし、
ここは庁によるから裁判所に相談して欲しいけど、わかっている住所や
居所の不動産は債務者名義ではないことの疎明が求められると思う。
具体的には当該不動産の場所のブルーマップのコピーと登記事項
証明書を添付する。
http://www.courts.go.jp/tokyo/vcms_lf/20402002.pdf

ムチャクチャな申立ではないと思うけど、証拠次第だけど担保は
ある程度の金額を覚悟するべき。50%もあればいいんじゃないかね。

参考書は、まずは以前からでているこの本しかないでしょうね。
書式 民事保全の実務―申立てから執行終了までの書式と理論
(裁判事務手続講座) 単行本 2010/3/1
東京地裁保全研究会 (編集)

621 :無責任な名無しさん:2014/08/11(月) 20:58:00.30 ID:sv1zud0T.net
>>615
相手方(あなた)の錯覚を誘うような形で違法すれすれのことをする
弁護士だな。

622 :無責任な名無しさん:2014/08/12(火) 09:36:30.28 ID:/cpV+LWN.net
>>619
ご返答ありがとうございます。
「被保全権利は」>>620殿が示されている内容
を考えていました。
ハードルの件、認識しました。

>>620
ご返答ありがとうございます。
参考書のご紹介ありがとうございます。
昨日、それぞれ別の弁護士4人と対面又は電話でそうだんしました。
1.調停の過程でお互いの口座の残高証明書類が入手されること
2.不当な財産移転があったと看做されれば、その後に取り立てることができること
3.妻に個人事業での継続収入が見込めること
4.妻にギャンブル等の極端な浪費癖がないこと
などを理由に仮差押えを行うまでもないと、言われました。

住まいは私名義でオーバーローンでもあり、財産分与の対象ではないと
私が判断して、私がそのまま保有しローンを支払う旨を妻に伝えています。
それは妻に口頭で了解されています。

こういう話を「難しいけどやりましょうか」という弁護士にはめぐり合いませんでした。
「お前が最後まで甘かったから財産失った」などと知人や親族から
小言のように言われるような事にはしたくない。できる限り後悔を残さないという
気持ちは伝わらないものですね。

お世話になりました。

623 :無責任な名無しさん:2014/08/12(火) 10:06:01.83 ID:rWhFzEYv.net
>>622
>仮差押えを行うまでもないと、言われました。
弁護士報酬を考えると費用対効果は悪いので、
その意味でアドバイスは当たりだと思うけど
自分で申立やるなら保険料みたいなもんでしょ。

担保立てられる金があるなら一発やってもいいけど、
奥さんがまともそうなら、離婚の話がこじれるかもしれないし
あえてやらなくても、とも思う。

624 :無責任な名無しさん:2014/08/12(火) 10:14:07.30 ID:/cpV+LWN.net
>>623
ご指導ありがとうございます。
まず調停1回目まで様子見しようと思います。

625 :無責任な名無しさん:2014/08/13(水) 08:24:46.80 ID:PTpYs5fN.net
質問です。

昨年から借りた賃貸事務所ですが、数年放置されていた事務所でゴミだらけでした。 
そこを長く借りるつもりで、ゴミはコンテナを頼み壁紙、天井の吹き替えとお金をかけました。
今年に入り競売に掛かることがわかり、慌てて入札しましたが落札はできませんでした。
借りる時に大家さんからは抵当に入っているという説明はありませんでした。

このまま引き渡すのは悔しいのですが、コンテナ代、内装代は落札者に請求できるでしょうか。

626 :無責任な名無しさん:2014/08/13(水) 14:21:51.01 ID:KunsO3Xo.net
>>625
できません。

まずは引き続き賃貸してもらえるよう
落札者と交渉してみてはいかがでしょうか。

627 :無責任な名無しさん:2014/08/13(水) 15:52:18.89 ID:bO+2MsYl.net
>>626
ありがとうございます。
そうですか、どうにもならないんですか。
買った人が事務所に使うらしく、賃貸契約はありえないです。

これは泣き寝入りですね、、、。

628 :無責任な名無しさん:2014/08/13(水) 16:10:25.84 ID:7R/nZxQY.net
泣き寝入りというか、普通に考えても、落札者が負担すべき内容じゃないと思うけど・・・。

629 :無責任な名無しさん:2014/08/13(水) 16:16:39.07 ID:bO+2MsYl.net
元の大家にやられたという気持ちが強いのでそういう表現になってしまいました。
確かに落札者には関係ない話ですね。

630 :無責任な名無しさん:2014/08/13(水) 19:45:33.95 ID:MNgG1KkO.net
供託金35%はきついなー

631 :無責任な名無しさん:2014/08/13(水) 22:48:42.69 ID:u2MmCFWr.net
>>630
どうしたの?

632 :無責任な名無しさん:2014/08/14(木) 02:18:10.56 ID:SqXxBLne.net
>>625
留置権の主張でいけるんじゃないかね
不動産競売スレの方が詳しい人が多いけど、おまえと利害関係が
対立する人が多いから適切なアドバイスはもらえないかも。

それと抵当権の説明が重説に書いてなければ不動産屋の責任追及できる
(賃貸契約が不動産屋の仲介なら)

633 :無責任な名無しさん:2014/08/14(木) 22:09:08.84 ID:iNZi/GXF.net ?2BP(1000)
>>631
損害賠償で相手方の口座と不動産を仮差押えしたんだけど
2件で650万
口座が160万
不動産が490万

634 :無責任な名無しさん:2014/08/15(金) 17:47:48.73 ID:XRrnmzu2.net
担保取消の催告って発令後すぐできるんだよね?
みんなどうしてるのかな。

635 :無責任な名無しさん:2014/08/22(金) 12:17:18.34 ID:6dIWsWsw.net
すいませんこちらでも聞かせてください。

動産執行を考えています。
しかしめぼしい資産は持っていないと思います。

そこで質問ですが、

債務者が実際にはめているブランド腕時計や、財布の中の現金は、
差し押さえしてもらえるのでしょうか??

636 :無責任な名無しさん:2014/08/23(土) 01:35:07.20 ID:3RNq0Mpn.net
現金は普通に財布に入っている程度の金額だと無理
腕時計は微妙だねえ。

637 :無責任な名無しさん:2014/08/23(土) 16:28:26.10 ID:EVVK2cji.net ?2BP(1000)
>>635
賃貸住みだったら敷金という手がるけど…

638 :無責任な名無しさん:2014/08/23(土) 22:20:38.14 ID:CLK5yyNj.net
>>636
そもそもそれがそいつの物だと証明するのが不可能に近いんじゃね?
腕時計は他人から借りてるって言われたら終わりだろ

639 :無責任な名無しさん:2014/08/23(土) 23:00:38.33 ID:sHwrTaMO.net
>>638
占有してれば執行できるよ

640 :無責任な名無しさん:2014/08/23(土) 23:28:52.93 ID:u3dJN4ok.net
確定判決の債務名義あります
債務者が不服として強制執行停止申立て、執行抗告して徹底的に争ったら
強制執行可能になるまでどれ位の期間を稼げますか?

641 :無責任な名無しさん:2014/08/25(月) 21:39:46.84 ID:cpX396PR.net
強制執行申し立てたらその日のうちに決定を出してくれますか?
相手がこちらより先に強制執行停止の申し立てをした場合はどうなるんでしょうか?
早い者勝ちになる?

642 :無責任な名無しさん:2014/08/26(火) 01:43:46.90 ID:u26bQRA4.net
債務者方に占有があっても、リース物件の札がある物件は
売ってくれなかったけど実務上どういう基準なんだろ。

643 :無責任な名無しさん:2014/09/01(月) 03:32:45.43 ID:cR+K/wsj.net
質問します。
当初の証拠以上のものが出せない状況で高裁に抗告して
地裁の判決?と違う結果を得られるのは現実的に厳しいでしょうか?
最初、地裁に仮差押をお願いし全面却下⇒交渉⇒2割のみ認める
で来ました。時間の問題もあるし、2割のみで仮差押した場合
残りの回収は厳しい状態なりそうです。
弁護士曰く、裁判所が私と同様の考えであれば認められ、通常通りだと厳しいとのこと。
客観的にどちらの方向がいいでしょう?

644 :無責任な名無しさん:2014/09/01(月) 04:25:57.83 ID:1lXDqSt7.net
>>643
そう言われてもねえ。
通説判例があるなら難しいものがあるのかもしれないし、
別の弁護士に相談してみれば?

645 :無責任な名無しさん:2014/09/07(日) 10:32:49.62 ID:+iL9xWWX.net
公正証書により強制執行申し立てを相手の不動産に対して行ったところ、他者の優先債権のみで買取価格を上回って取り下げられました。
任意で売却時に売り逃げられないようにするには、差し押さえ申し立てするしかないしょうか?

646 :無責任な名無しさん:2014/09/07(日) 21:55:41.47 ID:rFPTrafR.net
>>645
色々誤解があるようなので、法律相談で弁護士に質問してみることをお勧めします

647 :無責任な名無しさん:2014/09/09(火) 23:36:47.19 ID:cYairpnn.net
差押・転付命令と同時の命令が送達されたけれども
転付命令が確定しなかった場合は
差押えのみ生きてくると思うのですが
根拠がわかりません。
間違ってるかもしれませんが
御存知の方教えていただけませんか?

648 :無責任な名無しさん:2014/09/17(水) 16:37:48.09 ID:mjIou8jT.net
債務者です。

敷金の差し押さえ命令が届きました。

第三債務者は、貸主である不動産会社と、信託銀行です。

質問ですが、

1、支払わないと退去処分になりますか?

2、債権者は、なぜ信託銀行まで含めたのでしょうか?
私は信託銀行に口座もなにも開設していませんが。

3、債権者が1円もとれず、業をにやして取り下げた場合、執行費用はどちら持ちですか?

よろしくおねがいします。

649 :無責任な名無しさん:2014/11/04(火) 00:09:22.64 ID:GhmF89Oh.net
質問です。

金銭消費貸借契約(利子15%、遅延損害金20%)の公正証書をもとに
債務名義をとって強制執行を考えています。
対象は相手の預金口座ですが、空振りに終わった場合、
取り下げすることになると理解しております。
その場合、新たに強制執行する場合、
遅延損害金の計算はどのようになるのでしょうか?

期限の利益を喪失した日から1回目の強制執行の提出日までの日数
期限の利益を喪失した日から2回目の強制執行の提出日までの日数
を基に計算するのか?
それ以外なのか?
よろしくお願いいたします。

650 :無責任な名無しさん:2014/11/29(土) 11:51:31.22 ID:o1m6chpi.net
後者でしょ

651 :650:2014/11/29(土) 21:51:55.12 ID:VdEhMRNr.net
>>650
回答ありがとうございました。
毎日レスがつかないか見ておりました。

652 :無責任な名無しさん:2015/01/31(土) 18:32:39.97 ID:1ieJNyWM.net
あげ

653 :無責任な名無しさん:2015/02/13(金) 11:50:11.91 ID:VYJGdlKi.net
仮差押⇒本訴中で私が原告ですが被告が
保全異議を申し立て、被告の申立が認められました。
やはり本訴でも原告敗訴が通常でしょうか?
原告側が勝つことはほぼゼロでしょうか?
ちなみに本訴、保全とも被告の主張は同じです。

654 :無責任な名無しさん:2015/02/13(金) 20:52:49.20 ID:8gcb8uoU.net
>>653
そんな抽象的な話をされても全くわからんわ。
少しは頭を使えよ。

655 :無責任な名無しさん:2015/02/15(日) 15:34:18.80 ID:lQ8T4Vp3.net
>>653
保全異議の決定では理由が示される
それよく読んでからな

656 :無責任な名無しさん:2015/02/15(日) 15:55:53.15 ID:QuyekwTv.net
こちら債権者で相手の不動産売却で、抵当権が満たなく間に入った不動産屋にハンコ代で絞られています。
補修費用、相手の引っ越し費用、仲介手数料の二社分取り、その他キックバックなど不正を防ぐ対策や法律などありませんでしょうか?
残金が有るのにこんなに立場が弱く、不動産屋に牛耳られるとは思いませんでした。

657 :無責任な名無しさん:2015/02/15(日) 16:03:10.36 ID:9866qfT/.net
>>656
競売申し立ててれば良かったんじゃね?

658 :無責任な名無しさん:2015/02/25(水) 08:28:20.00 ID:fGFUGHeG.net
>>657 第三位ぐらいなので、設定額に満たないので競売も取り下げられました。売却残金は債務者のもので、債務者と交渉するしかなかったのです。不動産屋に漬け込まれて配当、配分案も提示しないで進められました。

659 :無責任な名無しさん:2015/02/25(水) 08:32:43.50 ID:0U9IO/nf.net
>>658
どういう債権か知らないけど、自分の審査の甘さを恨むしかない。
抵当権設定する時点で、自分まで配当が回るかくらい分かるだろ

660 :無責任な名無しさん:2015/02/26(木) 16:15:06.56 ID:XJcPh2q0.net
でしたねー。

661 :無責任な名無しさん:2015/03/15(日) 00:27:56.39 ID:+ePVXA1h.net
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1039194613/487
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

662 :無責任な名無しさん:2015/03/30(月) 14:34:38.52 ID:cLRPVhzN5
業務委託契約の親事業者です。
定額の請負額を支払うという1年契約で、
更新の際は、双方話し合って内容を検討することになっていました。
しかし、更新近くに相手にアクシデントがあり、
「双方話し合って内容を検討する」ことなく
1年過ぎても同額を数ヶ月支払い続けました。
本来契約切れのものなので、お金を返してもらいたいのですが
どういう手続をとればいいでしょうか

663 :無責任な名無しさん:2015/04/14(火) 16:48:10.94 ID:UCf8/2nC.net
不躾な質問なのですが、任意売却後の残債1500万の回収としてサービサーからゆうちょ銀行口座を差し押さえられたのですが、口座に母の生命保険金が数百万定期ではいってます。
全額引き落とされてしまうのでしょうか?

664 :無責任な名無しさん:2015/04/14(火) 17:49:11.30 ID:Qln1ka1p.net
>>663
口座のカネはなんの名目だかわからんので、全額もっていかれる

665 :無責任な名無しさん:2015/04/14(火) 18:04:11.69 ID:UCf8/2nC.net
明日には残金0円になってしまうと言うことですね。

666 :無責任な名無しさん:2015/04/14(火) 20:41:51.93 ID:Qln1ka1p.net
>>665
だいたい、大事なカネはゆうちょはダメだよん。
ゆうちょは全国12カ所しかない郵便貯金事務センターへの差押えで口座が押さえられる。
支店特定しなくちゃいけない他の金融機関とは手間が違う。

667 :無責任な名無しさん:2015/04/14(火) 22:55:34.35 ID:Dl2aoXzF.net
>>665
明日にはというか、差し押さえられた時点で、ね。
なのですでに残金0円かと。

668 :無責任な名無しさん:2015/04/21(火) 04:48:16.03 ID:gU3jUet7.net
最近起きた諫早湾や総連ビル事件について
誰か詳しく解説してくれないかな
原発差止め仮処分はしなくていい

669 :無責任な名無しさん:2015/04/21(火) 17:55:36.48 ID:c+6Yj6ii.net
そんなざっくりとした言い方だったら誰も解説するわけないww

670 :無責任な名無しさん:2015/04/29(水) 02:56:34.18 ID:BychSTol.net
強制執行対策としては建物の場合何にかありませんか。たとえば共有名義にしたり、
第三者を住まわせたり、詐害行為とならないようにしたら、いいわけでしょうか。

671 :無責任な名無しさん:2015/04/29(水) 10:25:26.77 ID:UxnDA9vo.net
早く払うべきものを払えばよい

672 :無責任な名無しさん:2015/04/29(水) 10:40:50.81 ID:KuzGlPeQ.net
671がいいこと言った。
カスはしょうもない事に知恵を働かす。

673 :無責任な名無しさん:2015/04/29(水) 18:51:17.29 ID:NkWpdt5A.net
>>670
最終的に出て行かなくてはならないのは変わらないけど、第三者に貸せば、猶予期間(6ヶ月)を待たずに早期退去する代りに対価を貰えるかも(その第三者が)

674 :無責任な名無しさん:2015/04/30(木) 09:50:47.68 ID:p87LTcNE.net
遺産分割の調停が成立して単独相続する代わりに期日まで代償金を支払わなくては
ならなくなりましたが
資金の準備のめどが、ようやくつきそうなのですが、当初の調書にある期日までには
間に合いそうもありません。
期日までに支払わないと、いますぐ強制執行となるのでしょうか、もう一月くらい待って
もらうわけにはいかないものでしょうか。先生方、よろしくお願いいたします。

675 :無責任な名無しさん:2015/04/30(木) 12:52:57.16 ID:JLVwCInr.net
>>674
強制執行申し立ててから売れるまで10ヶ月くらいかかるからそれくらいはおけ

676 :無責任な名無しさん:2015/04/30(木) 13:49:54.73 ID:eyFPH3LN.net
少し安心しました。首がつながったような思いです。どなたさまか、存じ上げませんが、
先生、感謝申し上げます。

677 :無責任な名無しさん:2015/05/22(金) 19:35:46.13 ID:AKYiJ0W0.net
競売にかけて、債券計算書を1週間以内に提出するよう催告されたにも関わらず
1週間以内に提出できなかったときはどうなりますか?

678 :無責任な名無しさん:2015/05/26(火) 14:49:57.31 ID:hVcpuYQN.net
土地を仮差押実行後裁判で敗訴した場合、相手側が仮差押で売却
が出来なかったと損害賠償請求をしてきた場合どのぐらいの賠償を
支払うのでしょうか?

679 :無責任な名無しさん:2015/06/05(金) 15:42:23.45 ID:jIIos7iE.net
評価額の2倍

680 :無責任な名無しさん:2015/06/05(金) 17:57:31.44 ID:xlg3L2+D.net
>>678
売却ができなかったことにより相手方が被った損害額が賠償額になる

681 :無責任な名無しさん:2015/06/09(火) 05:51:34.07 ID:BeOs9K3Z.net
昔の固定電話みたいに携帯を差し押さえられないの?

682 :無責任な名無しさん:2015/06/09(火) 11:40:17.51 ID:TUCSCDgz.net
動産の強制執行について質問です。

宝石や高級腕時計を身につけて隠していた場合はどうなりますか?

宝石や高級腕時計を家のちょっと判りにくいところに隠していたらそういうのも見つけて差し押さえられますか?

同居人のものはどうなりますか?

外にレンタルボックスを借りてそこに置いておくor質屋さんに預けておくとそれもばれますか?

よろしくお願いします

683 :無責任な名無しさん:2015/06/09(火) 20:11:08.67 ID:DlX2Jp1i.net
>>682
債務者乙

684 :無責任な名無しさん:2015/06/10(水) 20:39:22.80 ID:MByHoq5m.net
ダイヤのAの声優件演出家の浅沼晋太郎は自身のツイッターで吐瀉物発言やブロックしたこと、
自身の寝顔写真やDMやラインなどに関するすべてのサイトを削除依頼し、炎上。
清水陽平弁護士に依頼し、ツイッターの情報開示を行ったところ更に炎上ww

寝顔写真は自分だと自身のイベントで認めたのに、セフレも画像も事実無根!と主張している

浅沼晋太郎は自分を批判しおた人たちに対して名誉棄損といって示談を狙ってるみたいだけど、黒に近いグレーでも金ってとれるものなのかな

685 :無責任な名無しさん:2015/06/10(水) 22:54:18.66 ID:3G6oiHk7.net
>>682
赤くしたい

686 :無責任な名無しさん:2015/06/14(日) 20:39:43.41 ID:Vp9rAEc+.net
民事執行法のコンメンタールが手元に無いので教えてください。
抵当権の実行としての競売開始決定と差押がなされましたが、
その前に債務者が死亡していました。
この場合、当然に決定は無効で、一旦取り下げて相続人を特定してやり直すことになりますよね?

687 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/15(月) 00:25:13.41 ID:tkl4AjdH.net
>>686
  取敢えず条文。

第四十一条
強制執行は、その開始後に債務者が死亡した場合においても、続行することができる。

「開始決定と差押がなされましたが、その前に債務者が死亡」というのはよく分からないが、
開始決定後に、行方不明だった債務者が開始決定前に死亡してた事が明らかになったとしても、条文の通りじゃないかな。
第三十九条(強制執行の停止)の各号には、債務者死亡云々の記載はないし、
開始決定後に債務者生死が明らかになっても、執行の停止はなさそうな気がする。

> 抵当権の実行としての競売開始決定//
  開始決定・差押後の団信については分からないが、開始決定後つまり、債務不履行の前と後では同じとはいかない気がする。

688 :無責任な名無しさん:2015/06/15(月) 07:30:46.85 ID:Pkj5FfBP.net
>>687
テキトーなこというなよ。
その場合の強制執行の開始は、断行を執行官が「着手」してからだ。

689 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/16(火) 07:19:02.44 ID:KfrFdzZ4.net
>>688
> その場合の強制執行の開始は、断行を執行官が「着手」してからだ//
  はァ?

690 :無責任な名無しさん:2015/06/16(火) 07:22:19.67 ID:d3Mo6InI.net
>>689
理解できないならでてくんなボケ

691 :無責任な名無しさん:2015/06/16(火) 21:36:12.99 ID:9VN46mlL.net
>>開始決定後つまり、債務不履行の前と後

何が「つまり」なのかと。

692 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/17(水) 20:54:02.32 ID:v3T79c0v.net
>>691 > 何が「つまり」なのかと//
  はァ?

>>690 > 理解できないならでてくんなボケ//
  普通にガナー案件だ。

693 :無責任な名無しさん:2015/06/26(金) 18:09:25.07 ID:RNqBxKSw.net
相談お願いします。(私が原告損害賠償請求)
10月仮差押⇒訴訟⇒和解(条件に第一抵当権設定条件)で話がついたんですが
既に第三者が12月抵当権仮設定してました。
仮差押は、そのままですが、今後どういう展開がありえそうでしょうか?
被告は法人で代表者から法人にも借入があり、3者への全額支払いは
困難な状況です。
分かる方お願いします。

694 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/27(土) 07:43:17.31 ID:/byaH6vE.net
>>693 > 10月仮差押⇒訴訟⇒和解(条件に第一抵当権設定条件)//
  はァ? 要するに債務名義(勝訴判決)が無いんだよね。

695 :無責任な名無しさん:2015/06/27(土) 12:51:30.32 ID:nGV69iFf.net
>>694
和解調書は債務名義だろ ( ´,_ゝ`)プッ

696 :無責任な名無しさん:2015/06/27(土) 14:18:25.10 ID:nGV69iFf.net
>>693
レスつかないんで、マジレスすると、すでに和解(調書)の不履行状態。
仮差押えを本差押えに移行させるのがいちばんよいと思う。
執行申立に数十万カネかかるけど、さ。

697 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/27(土) 14:32:17.07 ID:/byaH6vE.net
>>695 > 和解調書は債務名義だろ ( ´,_ゝ`)プッ//

はァ? 和解自体は債務名義じゃないだろ。
四の二 訴訟費用、和解の費用若しくは非訟事件(他の法令の規定により非訟事件手続法 (平成二十三年法律第五十一号)の規定を準用することとされる事件を含む。)
若しくは家事事件の手続の費用の負担の額を定める裁判所書記官の処分又は第四十二条第四項に規定する執行費用
及び返還すべき金銭の額を定める裁判所書記官の処分(後者の処分にあつては、確定したものに限る。)

>>696 > レスつかないんで、マジレスすると//
  はァ?

> すでに和解(調書)の不履行状態//
  勝訴判決の不履行じゃないね。

> 仮差押えを本差押えに移行させるのがいちばんよいと思う//

勝訴判決がなきゃ無意味。てか、勝訴なんかありえんという前提と考えるしかなかろ。
ハンコ代みたいなもんで満足するしかないよ。

698 :無責任な名無しさん:2015/06/27(土) 15:01:45.10 ID:BYe3rHI1.net
すみません。693です。
なんか・・すみません。

699 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/27(土) 15:09:04.38 ID:/byaH6vE.net
>>698 > すみません。693です。なんか・・すみません//

どれもこれも例えが雑で現実離れしてるんだよ。猿芝居もツマランし。
センスが無いんだからさ、地道に真面目に働く事でも考えな。

700 :無責任な名無しさん:2015/06/27(土) 15:30:45.97 ID:nGV69iFf.net
>>699
莫迦は黙っとけw

701 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/27(土) 15:43:02.93 ID:/byaH6vE.net
>>700 > 莫迦は黙っとけw//

鳴かんでもエエだろ寡頭生物藁。>>692 でも書いたが、フツーにガナー案件だ。
地道に真面目に働く事でも考えな。

>>697 で引用した四の二 訴訟費用、和解の費用若しくは・・・の債務名義って要するに、
訴訟費用や和解費用ってのは、勝訴判決と一緒に請求できる、ってだけのハナシみたいだね。
勝訴判決ならフツーに、訴訟費用は被告の負担にするなんて一条がくっついてるんだろうけど、
和解に至った訴訟では、ンなモンは付くとは限らない気もするね。
てか、それがくっつくなら勝てそうなもんなんだがね。要するに、条文上だけのハナシみたいだね。

或いは、複数の民事訴訟がって、一部は勝訴、一部は和解で許してやらぁ、って場合に、
和解した部分についてでも、訴訟費用は回収債権に含めうる、って事かな。

702 :無責任な名無しさん:2015/06/27(土) 15:48:22.17 ID:nGV69iFf.net
>>701
http://www.courts.go.jp/saiban/qa_minzi/qa_minzi_19/

ここを100回、声に出して呼んでみろ。





第2 その他の民事事件とその手続

2 民事執行手続

(1)強制執行手続と担保権の実行としての競売手続


Q. 債務名義とは何ですか。

A. 債務名義とは,強制執行によって実現されることが予定される請求権の存在,範囲,債権者,債務者を表示した公の文書のことです。強制執行を行うには,この債務名義が必要です。債務名義の例としては,以下のものがあります。

a. 確定判決
「100万円を支払え。」又は「○○の建物を明け渡せ。」などと命じている判決で,上級の裁判所によって取り消される余地のなくなった判決を言います。
b. 仮執行宣言付判決
仮執行の宣言(「この判決は仮に執行することができる。」などという判決主文)が付された給付判決は,確定しなくても執行することができます。
c. 仮執行宣言付支払督促
d. 和解調書,調停調書

703 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/27(土) 17:27:00.61 ID:/byaH6vE.net
>>702 > d. 和解調書,調停調書//

だからさ、>>701 に書いた通りでさ、
和解した部分についてでも、訴訟費用は回収債権に含めるならさ、
その d. 和解調書なり調停調書なりが必要なんでしょよ。
一部は勝訴、一部は和解で許してやらぁ、って場合には和解でも、
訴訟費用は被告の負担にするなんて一条がくっつく場合もあるんだろうよ。
回収できそもない部分については、勝訴判決までもってくのもあんまり意味がないしね。

そもそも >>697 引用の通りで、和解自体は債務名義には含まれんのだよ。

> 100回、声に出して呼んでみろ//

オメをさ、出てこい莫ァ迦〜 なんて「呼んで」みればエエのんか藁
まぁ御前様は、私の投稿を百回読んでもええんだが、まぁ、真面目に地道に働くことから考えな。

704 :無責任な名無しさん:2015/06/27(土) 18:05:27.75 ID:nGV69iFf.net
>>703
嘘ばっかりはき続けるお前の書き込みまともに読んだらキチガイになるわ。


差押⇒訴訟⇒和解


この場合は裁判上の和解、債務名義です。

705 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/27(土) 19:39:32.54 ID:/byaH6vE.net
>>704 > 差押⇒訴訟⇒和解//

はァ? 訴訟の前に差押えるのかね。何が債務名義なんだよ藁
仮差押ならさ・・・勝訴判決がなきゃ無意味。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1315209218/697n-

> この場合は裁判上の和解、債務名義です//
  債務名義は和解の費用だけだよ、どの場合でもな。

706 :無責任な名無しさん:2015/06/27(土) 20:08:56.58 ID:nGV69iFf.net
債務名義は和解の費用だけだよって・・・
本物のバカだろw 腹いてえっwww

707 :無責任な名無しさん:2015/06/27(土) 20:10:44.24 ID:nGV69iFf.net
ま・さ・か だけど
和解調書の内容は確定判決と同等の効力を持つってこと知らないわけじゃないよね??????

708 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/28(日) 01:18:05.01 ID:A4rIO+8h.net
>>706 > 債務名義は和解の費用だけだよって・・・//
  民事執行法にそう書いてあるだろ、>>697 引用の通りだ。

>>707
> ま・さ・か だけど 和解調書の内容は確定判決と同等の効力を持つってこと知らないわけじゃないよね??????//

法律にそんな事が書いてないんだから、ンな事知るわけもないね。
和解と債務額の支払いが同時でなければ、和解調書って単なる紙切れにしか過ぎん、としか云い様がないね。
まぁ、被告がどうしても敗訴を避けたいってなら、そういう和解もするんだろうがね。

和解調書の内容は確定判決と同等、勝訴と同様ってさ、御前ね、そりゃ騙されてるんだよ藁
執行猶予付きは無罪と同等、なんてのと似た様なモンだね。

>>704
> 嘘ばっかりはき続けるお前の書き込みまともに読んだらキチガイになるわ//

嘘ばっかりはき続けてるのは御前なんだが、まぁ、御前はそういう自覚も無いんだろうね。
御前はキチガイになったんでなく、元からキチガイなんだよ。
それを人様のせいにしている限りは、それは死沼で治らんぞ、と昔から云われてるね。

709 :無責任な名無しさん:2015/06/28(日) 07:12:56.47 ID:kIUDlshh.net
>>708
>>法律にそんな事が書いてないんだから、ンな事知るわけもないね。


えーとね、中学生でもわかるくらいの日本語で、ちゃんと日本の法律のひとつ民事訴訟法にはっきりと書かれていますよ ( ´,_ゝ`)プッ

(和解調書等の効力)
第267条 和解又は請求の放棄若しくは認諾を調書に記載したときは、その記載は、確定判決と同一の効力を有する。



もう、これしか、いうことないよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・天にツバする・・・・バカ    ( ´,_ゝ`)プッ

710 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/28(日) 08:30:04.20 ID:A4rIO+8h.net
>>709
  それって多分、一事不再審、てなこと言ってるんと違うか? 民訴法みたいだし。

711 :無責任な名無しさん:2015/06/28(日) 10:32:26.23 ID:kIUDlshh.net
>>710
バカでもわかるように説明するねw

確定判決の効力についても、既判力についても、和解等の調書の効力についても、
六法のひとつの「民事訴訟法に」ちゃーーんと書いてあるの。

あなたが言ってる勝訴「判決の効力」についても、民事訴訟法で規定があるから、なのね。

多分でも過分でもなんでもないの。文字で「法律」としてはっきり書かれている通りのことなの。


>>708
>>法律にそんな事が書いてないんだから、ンな事知るわけもないね。

>>708
>>法律にそんな事が書いてないんだから、ンな事知るわけもないね。

712 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/28(日) 14:45:14.84 ID:A4rIO+8h.net
1投稿では収まらんかもだが、まずは民事訴訟法の条文だ。

第五章 判決
(仮執行の宣言)第二百五十九条
財産権上の請求に関する判決については、裁判所は、必要があると認めるときは、申立てにより又は職権で、
担保を立てて、又は立てないで仮執行をすることができることを宣言することができる。
(2〜5項省略:要するに仮執行のやり方についてであり、和解については言及なし)

第六章 裁判によらない訴訟の完結
(和解調書等の効力)第二百六十七条
和解又は請求の放棄若しくは認諾を調書に記載したときは、その記載は、確定判決と同一の効力を有する。

要するにね、第二百五十九条で云う処の「財産権上の請求に関する判決」の場合はね、仮執行の宣言が付いていないと執行できないんだよ。
少なくとも「財産権上の請求」については、和解調書だけでは執行には至らない。
でわ、和解に仮執行の宣言を付されればよいのか。和解については「確定判決と同一」とされている。
判決の時点で確定判決になるのは、最高裁判決だけだよね。で、その確定判決には仮執行なぞ付きようもない。
和解が「確定判決と同一」である以上、「財産権上の請求」に関わる和解には、民訴259条では仮執行を宣言する事は出来ない。
では、「財産権上の請求」に関わる和解に対して直接に仮執行を宣言する定めがあるのか。ないね。
民訴には「和解」の文言が44件あるそうだが、全部をザッと見たけど、そんなな定めはなさそうだね。

要するに民訴のスキームには、「財産権上の請求」に関わる和解に関して、執行に至るシステムは存在しないという事だ。
では民訴267条の、請求の認諾って何か。「財産権上の請求」ではない民事上の請求だけ、って事だね。そこから出てけ、とかのね。
「財産権上の請求」について和解調書に金額が書いてあっても、その部分については「単なる紙切れにしか過ぎん:>>708」という事だ。
「財産権上の請求」については、仮執行付きの勝訴判決を得るか、
確定判決(最高裁判決、控訴上告のない判決)を得るしか執行する手立てはないんだよ。
(続く)

713 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/28(日) 14:46:27.98 ID:A4rIO+8h.net
>>712 の続き)
確定判決(最高裁判決、控訴上告のない判決)を得るしか執行する手立てはないんだよ。
ぢゃあ「財産権上の請求」に関わる和解に付いて民訴267条の「確定判決と同一」とは何を云っているのか。
この件はもう終わりですよ藁、という事。つまり「一事不再審:>>710」と云ってるんですよ。

翻って民事執行法の債務名義についてだ、一部は >>701 で引用したがね。

民事執行法(債務名義)第二十二条
四の二 訴訟費用、和解の費用若しくは非訟事件若しくは家事事件の手続の費用の負担の額を定める裁判所書記官の処分
又は第四十二条第四項に規定する執行費用及び返還すべき金銭の額を定める裁判所書記官の処分
七 確定判決と同一の効力を有するもの
<括弧書きは省略>

「財産権上の請求」に関わる場合でもその和解の費用の部分についてのみは、四の二号により執行可能。
七号で執行できるのは、「財産権上の請求」ではない民事上の請求の認諾が調書に記載されている場合だけだ。
つまり、お前出てけ合点でィ、なんて和解調書に書いてある場合だけだね。

>>711
> あなたが言ってる勝訴「判決の効力」についても、民事訴訟法で規定があるから、なのね//

繰り返すが、民訴のスキームには、「財産権上の請求」に関わる和解に関して、執行に至るシステムは存在しないという事だ。
そしてその事は、民執法の定めとも整合している。

>>709
> もう、これしか、いうことないよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・天にツバする・・・・バカ ( ´,_ゝ`)プッ//
  御前は俺様にツバする莫迦なのだが、それは天につばする莫迦と同一の効力を有する、と民訴267条に書いとるの藁

俺様は民訴法なんて目を通したことなぞ全く無く云わばセンスで書いただけなんだが(放棄若しくは認諾、でピンとはきたが)、
そのセンス通りの事が民訴法に書いてあった、という事だ。法令の一部なんかをトリミングしててもね、何も理解できんのだよ。
御前さ、センスが無いんだからさ、地道に真面目に働く事でも考えな。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1315209218/699n-

714 :無責任な名無しさん:2015/06/28(日) 15:54:43.99 ID:kIUDlshh.net
バカの上塗り

仮執行宣言は確定していなくても執行できるっつう話だ。
確定判決や、和解調書に仮執行宣言なんていらんwwww

715 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/28(日) 18:29:37.29 ID:A4rIO+8h.net
>>714
> 仮執行宣言は確定していなくても執行できるっつう話だ。
確定判決や、和解調書に仮執行宣言なんていらんwwww//

「財産権上の請求」に関しては、仮執行の付いた判決と、確定判決のみが執行可能で、
和解なんかじゃ執行できないというハナシだよ。何も理解できんのだね。

716 :無責任な名無しさん:2015/06/28(日) 18:31:09.90 ID:kIUDlshh.net
>>715
さらに、アホかと。和解不履行で執行文付与されたら執行できますけど・・・。( ´,_ゝ`)プッ

717 :無責任な名無しさん:2015/06/28(日) 18:31:39.81 ID:kIUDlshh.net
>>法律にそんな事が書いてないんだから、ンな事知るわけもないね。

718 :無責任な名無しさん:2015/06/28(日) 18:32:23.54 ID:kIUDlshh.net
よくこんな赤っ恥ものの大嘘を平気で書き込めるな。

719 :無責任な名無しさん:2015/06/28(日) 18:33:36.54 ID:kIUDlshh.net
微妙に論点ずらしたら、赤っ恥ものの書き込みが正当化されると思ってるのマヌケ

720 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/28(日) 18:41:37.70 ID:A4rIO+8h.net
>>716
> さらに、アホかと。和解不履行で執行文付与されたら//

「財産権上の請求」に関しては、仮執行の付いた判決と、確定判決のみが執行可能。
それ以外、つまり和解も含めて、執行文なぞ付与されない。

>>718
> よくこんな赤っ恥ものの大嘘を平気で書き込めるな//
  何処がどう嘘なのかの説明がないね。

>>719 > 微妙に論点ずらしたら//
  ずれてないよ、御前さんの膿味噌以外はね。

721 :無責任な名無しさん:2015/06/30(火) 18:49:29.12 ID:svsGLZqS.net
質問です。
相手の土地抵当権を設定(元本のみ記載?)で強制執行する予定
なのですが(すぐ認められる状態)競売になった場合
遅延損害金、執行にかかる費用は、そこから優先的回収できますでしょうか?

1 一番抵当権=私 2番抵当権=知らない人 3番抵当権=知らない人
2 多分競売になったら3番抵当権の人まで回らない
3 私と債権者の間で遅延損害金の記載なし。ただ年利5%とれる
  と勝手に解釈
 

722 :無責任な名無しさん:2015/06/30(火) 20:24:04.24 ID:1nhH4n+C.net
>>721
民法375条 権利があれば2年分の利息はOK
手続費用も共益費用の立て替えなので、基本原則としては優先弁済

723 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/06/30(火) 22:01:53.00 ID:Kf2zmAWq.net
>>721
1 一番抵当権=私
3 私と債権者(債務者?)の間で遅延損害金の記載なし。ただ年利5%とれる と勝手に解釈//

抵当権設定時に年利や返済期間の記載は無いのかね。無けりゃ勝手に解釈するしかないんだろうが、
一番抵当権者の御前さんは一体どういう抵当権を付けたのかね。

724 :無責任な名無しさん:2015/07/01(水) 09:55:09.59 ID:4MjrZimB.net
>>722
>>723
ありがとうございます。
一応和解。
支払いは和解後直ちに支払う。
利息に関しては和解調書に記載しなかったため抵当に記載できなかった。
後は、内容証明で支払いを求めて一定の期間後強制執行する予定です。
その他も何一つ和解守られてないし。
何年も争ったおかげで髪も抜けてしまったし。

725 :無責任な名無しさん:2015/07/01(水) 14:37:23.08 ID:ljU4lG8Z.net
http://henkin.bbs.fc2.com/

http://classaction-japan.com/

ここのサイト、悪徳商法対策でおすすめの掲示板です。
親身になって相談にのっていただけました。
おすすめのサイト様です。

726 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/07/02(木) 20:46:31.72 ID:g7DLyaZL.net
>>721 > 一番抵当権=私//
>>724 > ありがとうございます。 一応和解//

一番抵当権を付けてるのに和解って何なんだよノータリン

727 :無責任な名無しさん:2015/07/02(木) 21:14:03.92 ID:hnrbY8wL.net
和解の結果、一番抵当権を付けたんだろう。
「利息に関しては」以下を読めば、わかるだろうに。

728 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/07/02(木) 21:31:04.20 ID:g7DLyaZL.net
>>727 > 和解の結果、一番抵当権を付けたんだろう//

はァ? それは>>726 に対してかね。職権で付けて貰うのかね?

>>721
> 1 一番抵当権=私 2番抵当権=知らない人 3番抵当権=知らない人//
2 多分競売になったら3番抵当権の人まで回らない//

和解とやらで付いた抵当権の後に知らない人知らない人が抵当付けるのは決まってるのかね。
ワケワカメの一番抵当ついたなら、下位抵当権者の配当なぞ心配する必要なぞなかろ。
支離滅裂だ。

729 :無責任な名無しさん:2015/07/02(木) 22:53:02.52 ID:orzhJ41/.net
>>728
キチガイ くんなよ

730 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/07/03(金) 22:08:54.07 ID:XtgHXs1H.net
>>729 > キチガイ くんなよ//

それでは死沼で頭の悪い気違いは治らんぞ。
お返事ありがとうございました、だろ、シツケのなってない脳弱なんだな御前は。

731 :無責任な名無しさん:2015/07/23(木) 18:23:39.32 ID:5OJBH+C6.net
仮差押は、抵当権にも設定できる?

732 :無責任な名無しさん:2015/07/25(土) 02:02:46.90 ID:XeUHxEff.net
仮執行宣言付支払督促って、裁判所のサイトを見ると
「発付後ただちに強制執行手続きをとれます」って書いてあるんだけど
他のサイトだと「発付後2週間確定、その後強制執行」となってることが多い

これって、法律上はすぐに強制執行の手続を行えるけど、その間に異議出ると面倒だから
実務上は「2週間経って異議申立てがないのを確認してから来てくださいね」っていう運用をしてるってこと?

733 :longinus_bouz ◆bq94Vh60JQ :2015/07/25(土) 08:59:24.87 ID:E+Xb1b0s.net
>>731-732
普通は無情よ、で取消し(第六十三条くらい)と違うか。

734 :無責任な名無しさん:2015/07/27(月) 13:28:42.78 ID:XnuCfBK7.net
強制競売開始決定後に、債務者が弁済を条件に債権者(申立者)に取り下げを求めた場合
債権者(申立者)は応じなければなりませんか?

735 :無責任な名無しさん:2015/07/27(月) 18:26:37.20 ID:z9ix1GAq.net
>>734
弁済されたら取り下げたらよろし。
弁済を条件に取下とか・・・練馬一家5人殺人事件と同じパターンだから応じない方がいい。

736 :無責任な名無しさん:2015/07/30(木) 22:33:46.21 ID:UAjOzdOG.net
>>735 > 弁済を条件に取下とか・・・//

それってどういう意味で云ってるんだァ?
弁済を条件に取下げる香具師を莫迦だ云ってるのか? それとも、
弁済を条件に取下云々なぞと云ってる >>734 が莫迦だと云ってるのか?
まぁ、前者の如き御莫迦な債権者なぞおらんとは思うが。

> 練馬一家5人殺人事件と同じパターンだから応じない方がいい//

まぁ彼は、前者という事になるんだから、アンタは前者が莫迦だと云ってると見做しうるわな。

> 弁済されたら取り下げたらよろし//

あのね、莫迦は弁済を条件に取下云々なぞと云ってる後者である >>734 が莫迦だと看破できんのならさ、
そういう差し出口なぞ叩かんほうがエエぞ、たとえ相手が莫迦だとしてもね。

737 :無責任な名無しさん:2015/07/31(金) 19:32:18.38 ID:+9xKx88Q.net
>>734
いや、応じる必要ないから。

738 :無責任な名無しさん:2015/08/06(木) 18:45:54.56 ID:8WYUqDf8.net
ちょっと質問いたします。
共有持分の借地権において片方(甲)に契約違反があり契約解除事由に当たるので、立ち退きを迫っているのですが
もう片方(乙)が甲に損害賠償・持分分割訴訟を起こして建物・借地権持分半分を仮差押いたしました。
私としては甲が勝手に譲渡しようとしたので乙に甲の持ち分を買い取ってもらいたいと思っております。
乙は私の申し出に快諾しています。
そして毎月の地代を甲・乙双方の連名で領収書を渡していたのですが、今回の事件で乙の地代だけを領収していたのですが
甲が「居住の権利」を主張し、勝手に私の口座に地代を振り込んでまいりました。
その場合、その地代についての扱いはどうなるんでしょうか?
訴訟中は動かさないほうが賢明なのでしょうか?
やはり弁護士を委任したほうが良いのか考えています、

739 :無責任な名無しさん:2015/08/06(木) 21:49:29.20 ID:vl9M1/OX.net
>>737 > いや、応じる必要ないから//
  クイズ番組じゃないんだからさ、てか、出題者と回答者は同じかね。

>>738 > ID:8WYUqDf8ちょっと質問いたします//
  アフォはクダラン出題なぞに酔ってないで、真面目に働く事でも考えな。

740 :無責任な名無しさん:2015/09/12(土) 21:13:02.51 ID:fxwPq0Up.net
あげ

741 :無責任な名無しさん:2015/09/27(日) 15:52:18.15 ID:neKl68Zf.net
あれ?
過疎ってるw

742 :無責任な名無しさん:2015/10/31(土) 05:12:39.53 ID:3JZcAQzg.net
質問です。
債権者なのですが、債務者の債権差押えを実施しようと思うのですが、債務者が債務者の兄弟に貸したお金があるらしく、それを押さえる為にはどうしたら良いでしょうか?単に債務者の兄弟を第三債務者として申立をすればいいのでしょうか?

743 :無責任な名無しさん:2015/10/31(土) 21:34:33.77 ID:WRXjcQmE.net
>>742
それでいいだろうけど、第三債務者の全面的な協力がなければ取るのは困難。銀行(預金)なんかは普通に渡してくれるけど、兄弟なら難しいんじゃないかな

744 :無責任な名無しさん:2016/01/16(土) 11:37:12.02 ID:hxUyuGla.net
なんで2があるのに3が動いてんの?

745 :無責任な名無しさん:2016/01/16(土) 16:14:13.79 ID:J/WLLbkU.net
INFPでネット検索してる時にこんなの見つけたよ
閲覧者4.5万人だと!おまえら早よ見ろよ!

@http://cute-kyoto.info/s/EventList?kou

Ahttp://www.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

Bhttp://www.d-skawaii.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1007?kou

Chttp://www.princess-osaka.com/s/home?kou

Dhttp://www.vacances-kyoto.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8352?kou

Ehttp://www.vacances-osaka.net/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8950?kou

このタイプが葛藤し続ける理由や、「自分は他人から理解されない」と思ってしまう理由などが書いてあって、泣けてきた。

746 :無責任な名無しさん:2016/01/26(火) 10:00:42.49 ID:iD4qbVcx.net
民事裁判の勝訴者が敗訴者のネット証券内にある株を差し押さえることはできますか?
FXの建玉も差し押さえ対象になる!?

ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

747 :無責任な名無しさん:2016/01/27(水) 11:55:49.58 ID:pk+tCOBT.net
>>746
株は出来る
fxの建玉は出来ない
ヒント、レバレッジ、追証間際の含み損でも欲しいのか?

748 :746:2016/01/27(水) 17:01:26.68 ID:6XFtDUxp.net
ありがとうございます。
相手が保有している銘柄まで指定しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

749 :相談:2016/02/20(土) 04:44:56.28 ID:VYl41HUV.net
給料の過払いで辞めた会社から請求を受けています。先日、辞めた会社の代理人の弁護士から内容証明が届きました。内容は通常の支払い催促の内容でした。私は請求は不当であり請求額は有給休暇分であるから支払いを拒否し法廷闘争することを伝えました。
ここで質問です。
1.相手の弁護士が転職先の給料を仮差押をしないか?
2.特にお金にが無いのでは無く、辞めた会社が今まで給料振込みに使っていた口座にお金は請求額以上が入っていても相手が差押先に勤務先の給料を指定したら給料を仮差押することは可能なのでしょうか?

750 :無責任な名無しさん:2016/02/20(土) 12:35:10.90 ID:7lmZoQCs.net
>>749
差押え先は、相手が指定すると思う。
第三債務者(差押え先)が増えると、郵券代が増えるし、口座は空振りが多いから、
弁護士ならまず、給料を抑えるのが常道だと思いますけど。

751 :無責任な名無しさん:2016/02/24(水) 21:25:55.71 ID:RJKP3I0M.net
給料の仮差押えはほぼ無理。差押えなら可能。仮はほぼ無理ね

752 :無責任な名無しさん:2016/03/01(火) 10:31:56.58 ID:JeTEldL/.net
動産の強制執行ってあんまりしないのでよく分からないのですが、
債務者が他の家族と同居の場合はどうなるのでしょうか?

753 :無責任な名無しさん:2016/03/01(火) 10:32:34.23 ID:JeTEldL/.net
途中で送信してしまいました。

また、留守のときは、執行官はそのまま黙って帰るか、無理矢理鍵を開けるか、どうなんでしょ?

754 :無責任な名無しさん:2016/03/01(火) 10:38:29.38 ID:PJhwV7k/.net
>>753
東京の場合だが、1回目2回目は応答がなければ帰る。
3回目に鍵を開けて入るが、よほど目の着くところに
高価な動産か66万以上の現金がなければ執行不能で帰る。

結論、動産の強制執行は予納金のムダ

755 :無責任な名無しさん:2016/03/01(火) 12:14:51.11 ID:JeTEldL/.net
>>754
ありがとうございます!

756 :無責任な名無しさん:2016/03/01(火) 12:21:20.22 ID:JeTEldL/.net
>>754
鍵を開けるって言っても、今時の玄関の鍵は結構丈夫ですけど、
どうやって開けるのですか?
窓から入ったりとかですか?

757 :無責任な名無しさん:2016/03/03(木) 20:42:03.43 ID:cq2fssY0.net
>>756

遅くなってすまん。
最近の主流はサムターン回し。
ホントに上手い鍵屋になると、鍵穴のない無線キーでも
裏側のボタン押して開けたりするよ。

つーか、債務者でしょ? あなた。

758 :無責任な名無しさん:2016/03/12(土) 16:21:29.96 ID:/D1ZlhYY.net
2つ居室の玄関ドアが向かい合って設置されてるタイプのアパートに住んでたときに、
夜遅くに自分の部屋と向き合う部屋の男性住人が帰宅して、
鍵を紛失したらしくて鍵屋を呼んだことがあった
自分はその作業ぶりをドアののぞき穴から見てたけど、サムターン回しをしてたね

もっともその男性住人はドア内側にサムターン回し防止のカバーをつけてたらしく、
何度やっても回せなかったんで、
最終的にドリルでドアに穴を開けてたけど

759 :無責任な名無しさん:2016/06/21(火) 22:27:44.96 ID:0eGx6fYj.net
第三債務者の会社が給与差押に協力しない場合、取立訴訟すればとれますか?
離婚時の慰謝料を元夫がわざと支払わなくなった。
強制執行許諾文言入りの公正証書で給差したら、小さい会社で社長と仲良しだから第三債務者の会社が協力して陳述書も送ってこないし連絡しても差押に協力しないと言われ困っています。

760 :無責任な名無しさん:2016/06/23(木) 11:19:22.25 ID:gA8rIlPB.net
動産の強制執行って最近聞かないですけど、それはそうと
今時のマンションはセキュリティがすごくて、昔ながらのお家と違って簡単に中に入れなかったり
鍵は昔の単純なカギと違って複雑だったりしますが、そういう場合、どうやって中に入っていくのでしょうか?

やる気のない執行官ばかりだから、「執行不能」にしてトットト帰ってしまうのでしょうけど。。。

761 :無責任な名無しさん:2016/06/23(木) 16:59:44.93 ID:V9Qkuh3L.net
>>760
そもそも動産執行自体がほぼできない。
差押禁止動産でぐぐってみてくれ

762 :無責任な名無しさん:2016/07/06(水) 06:13:20.42 ID:qdu0G9LT.net
>>759
債務者が第三債務者の会社に在籍していれば取れるよ
だって、既に債権差押命令は出ているから、争う余地は何もない。
ただ、債務者が第三債務者の会社を既に辞めていて、空振りに終わることは十分あり得る。

763 :無責任な名無しさん:2016/07/06(水) 06:18:50.23 ID:qdu0G9LT.net
>>761
出来るよ
出来るけど、殆ど空振りに終わるだけの有名無実な手続きなんだよ
オートロックなら、大家とか管理会社に開けさせたら終わりだよ
部屋自体の鍵は、鍵屋呼んで開けさせる
俺は、差し押える債権自体が見つからない時に、合法的な威嚇と嫌がらせのために動産執行を使う時がある
執行にかかった費用は、執行費用額確定処分を申立して、債務を更に増額させる

764 :無責任な名無しさん:2016/07/06(水) 18:01:01.78 ID:LJFF6KcQ.net
>>759
というか、そんだけ強行だと
やっぱり取立訴訟だな

765 :無責任な名無しさん:2016/07/06(水) 22:05:16.20 ID:qdu0G9LT.net
>>759
それと、陳述催告にも応じないのは、裁判官の心証を相当悪くする
とっとと、取立訴訟をやりたいところだが、のらりくらり、グダグダになりそうな気もする
その者は解雇しました。とか平気で嘘の答弁しそうな気もするな
金があるのなら、予納金納めて、俺みたいに嫌がらせの動産執行やってみる?
当たり前だけど、取れるものが何もなくても、執行官が鍵屋連れて、家の中を見に来るのは相手はかなり嫌がるよ

766 :無責任な名無しさん:2016/07/18(月) 00:11:44.60 ID:VofnFTgY.net
現在債権回収中で最近財産開示の期日が決まったところなのですが、
この時期でも給与の差押えや動産執行の申立は可能なのでしょうか?
回収の当てはなく嫌がらせ目的なのですが、
債務者は開き直った態度でいる為、出来る限る短期間に複数の執行を行って精神的に追い詰めたいと思っています。
因みに財産開示手続きについては債務者が付郵便送達でも受け取らなかった為、
開示日に債務者が不出頭なのは確定しています。

767 :無責任な名無しさん:2016/07/18(月) 02:42:29.49 ID:OA/l/1Fc.net
>>766 可能

768 :無責任な名無しさん:2016/07/18(月) 11:04:12.55 ID:VofnFTgY.net
>>767
ありがとうございます

769 :無責任な名無しさん:2016/07/18(月) 18:40:43.68 ID:n6wgcoj/.net
>>766
財産開示の審尋不出頭で、過料も付くしね。
私もやったけど、30万かと思ったら20万だった。
どうせ払ってないと思うけど。

民事執行が空振なら、最後は債権者破産申立。
がんばれ!

770 :無責任な名無しさん:2016/07/18(月) 19:38:23.99 ID:VofnFTgY.net
>>769
不出頭の過料は初回だと20万になってしまうみたいですね
なので最低でももう1回財産開示手続きを行って過料を重ねようと思っています
債権者破産を行っても債務者から押さえられるものが殆どないと思われますが、最終的には行ってみたいと考えています。
アドバイスありがとうございます。

771 :無責任な名無しさん:2016/09/02(金) 00:34:02.93 ID:Ev/9nLat.net
土地の競売についてお尋ねします。
競売される土地に抵当権設定仮登記のみついている状態なのですが、
その場合配当はどうなるのでしょうか?
この仮登記は本登記にする書類等はありません。
満額配当されるのか?
それとも供託されるのでしょうか?

供託される場合、供託されたお金を仮登記の権利者が受け取れる期限はあるのでしょうか?
例えば3ヶ月後までに仮登記権利者が供託金を受け取れない場合には他に配当するといったリミットがあるのか。
また期限がある場合それはいつからいつまでなのでしょうか?

772 :無責任な名無しさん:2016/09/06(火) 11:52:37.27 ID:hegsInU7.net
>>771
状況がよく分からんが、一般債権者の強制競売って理解で書く。
その仮登記が甲区の差押えの登記前にされたものなら、裁判所から連絡が来て配当される。
後なら配当要求しないといけないから、裁判所に連絡すれば配当される。
その場合、配当要求しないと一銭ももらえない上に仮登記は消されるから無担保になる。
供託はされない。

773 :無責任な名無しさん:2016/09/06(火) 11:55:57.99 ID:hegsInU7.net
>>771
なお、競売代金が配当要求した債権者全員の債権額合計に満たなければ、債権額で按分されるので満額は配当されない。

774 :無責任な名無しさん:2016/09/06(火) 16:27:22.56 ID:WGmN0xVH.net
>>771
当該仮登記が不登法105条1号の仮登記である場合は,
本登記に要する条件を具備しているか否かにかかわらず,
配当金もしくは弁済金が交付される場合がある。
供託はされない。

775 :無責任な名無しさん:2016/09/10(土) 19:34:25.59 ID:vhBjGgUU.net
>>772
確認したら仮登記は乙区でした。
いさんの土地を売ってお金にして分けようという審判書に基づく競売だと思います。
この場合仮登記であっても無条件で配当されてしまうのですか?

776 :無責任な名無しさん:2016/09/10(土) 21:02:02.00 ID:5UxdbH2U.net
>>775
仮登記の抵当権の被担保債権が存在することを前提として
配当期日までに本登記をする条件を満たしていることを抵当権者が証明した場合は配当される
それができない場合は供託される

777 :無責任な名無しさん:2016/09/10(土) 21:36:31.05 ID:vhBjGgUU.net
>>776
被担保債権とは仮登記の原因になるものの事という理解でいいですか?
>仮登記の抵当権の被担保債権が存在することを前提として
被担保債権が存在しない場合はどうなりますか?
>それができない場合は供託される
いつまで供託され続けるのでしょう?

778 :無責任な名無しさん:2016/09/10(土) 22:15:04.26 ID:5UxdbH2U.net
>>777
>被担保債権とは仮登記の原因になるものの事という理解でいいですか?
仮登記の原因及び債権額として記載されている契約等に基づく金銭債権のこと

>被担保債権が存在しない場合はどうなりますか?
被担保債権が存在しなければ仮登記抵当権者に配当され得る金銭はなく、
他に抵当権者等がいなければ相続人間のみで売却代金が分配される

>いつまで供託され続けるのでしょう?
本登記をする条件を満たしていることの証明がされるまで
被担保債権が存在しない又は仮登記が無効である等を理由として、
仮登記抵当権者に配当され得る金銭はないのだと考えるのであれば、
配当期日において配当異議の申出をし、1週間以内に配当異議訴訟
を提起して訴訟を提起した証明書を執行裁判所に提出するとともに、
配当異議訴訟で勝訴すればよい。

779 :無責任な名無しさん:2016/09/11(日) 13:27:23.86 ID:MK8jqyKi.net
>>778
裁判所は供託する場合、どうやって仮登記の被担保債権のあるなしを判断するのでしょうか?
債権者の申し出のみで判断するのでしょうか?(反論がないからあるのだろうと推認)
仮登記の登記済権利書があればいいのでしょうか?
仮登記の義務者と権利者の間のなんからの借用書(仮登記の内容と金額が合わない・日付が違う等)でもかまわないのでしょう?
それとも仮登記の登記済権利証書中に書かれて原因の日付と債権額双方がまったく同じ名目借用書がないと駄目なのでしょうか?

厳格なのかアバウトなのかよく分からないもので。

780 :無責任な名無しさん:2016/09/11(日) 20:21:46.50 ID:ozpdOmdR.net
>>779
裁判所は債権者の申出のみで判断します
それに不服がある者は配当異議等で争うことになります

781 :無責任な名無しさん:2016/09/11(日) 20:31:13.16 ID:ozpdOmdR.net
>>778>>780に追加
遺産である不動産の相続人が仮登記抵当権者の被担保債権が不存在又は
仮登記が無効と考えるのであれば、遺産換価のための競売申立ての前に
仮登記抵当権者を被告として仮登記の抹消の訴えを提起することもでき
ます
その訴えに勝訴すれば、仮登記を抹消することができるので、その後に
競売の申立てをすれば、そもそも供託されるという事態にはなりません

782 :無責任な名無しさん:2016/09/11(日) 22:32:53.42 ID:MK8jqyKi.net
>>780
裁判所では仮登記の根拠となる書類確認しないのでしょうか?
例えば仮登記の権利済み証にかかれている借用書等。
配当要求の場合、資格のあるものは根拠となる書類とともに配当要求するようですが。

783 :無責任な名無しさん:2016/09/11(日) 22:42:48.79 ID:fOrLwnXf.net
日本マイクロソフト松本淳もお触り共犯だ!!↓↓

日本マイクロソフトセクハラパワハラ元CTO役員で売国奴の加治佐俊一!!
日本メーカーの企業努力をガラパゴスなどと発言し、外国気触れのインチキ売国奴野郎の経営もロクに分からない無能ぶりを晒す!!
セパ両制覇に接待贈収賄で更迭の加治佐俊一容疑者があいかわらずの大暴れで口封じ!!
Twitter問題発言炎上でアカウント閉鎖に追い込まれる低日本語力にもかかわらず、なんらの反省すらなく発言ばかりか行動も大問題!!
このような者はは絶対に許されない!!
労組批判も醜悪の極みだ!!日本全国の労組全員を敵に回している!!全員を!!

2012/12/13(木) 8:18:05.27
カジサシュンイチの行動は金の問題やセクハラなどという、民事的なレベルの問題だけではない。
これはもっと重篤な問題を隠蔽するためのカムフラージュに過ぎない。
「◯◯ちゃん産んだら裂けちゃうよ!先に裂いてあげようか!」
などとセクハラはおろか、強姦である。
カジサの性的価値観の歪曲性にあろう。日頃、従軍慰安婦などという者は存在しないと右傾化した保守的発言を止めない。
このような者が革新的と発言するのだからもはや恥の上塗りである。革新的ではなく確信犯の間違いで、もはや麻生太郎のレベルの国語力である。
さらには、「◯◯ちゃん産んだら奇形児!!絶対奇形児!!」
などと、自分が嫌う者に対し、あらゆるプロパガンダ発言まで行う、あからさまさである。
これはもはや単なる悪口では済まされない。重大な犯罪だ。
社長として会社の価値を下げたその責任は、金を不当にむしり取った問題ともども、もはや会社に対する詐欺と言っても過言ではない。
しかも事実を摘示すると、いわゆる逆ギレを起こし、口封じまで始める悪辣蛮行ぶりである。
カジサ曰く、「箝口令を敷いた後で掲示板に書けば、アンチのせいにできる。人事から教わった。人事がうまく取りまとめる。」のだそうである。
まさに山猿どもここにありと言わんばかりの下衆の極みにある連中だ。
ここまで暴露された以上、必死の形相で報復を行うだろう。
それはカジサが世間を愚弄し、卑下し、自分中心というわがままで幼児的な根性の持ち主であることに証に他ならない。

784 :無責任な名無しさん:2016/09/11(日) 23:07:48.18 ID:nsGvgqWZ.net
>>782
>裁判所では仮登記の根拠となる書類確認しないのでしょうか?
しない

配当要求ができるのは債務名義を有している債権者、差押えの登
記後に登記された仮差押債権者及び確定判決等により一般先取特
権を有することを証明した債権者のみ
差押えの登記前に登記(仮登記を含む)された抵当権者は、それ
だけで配当を受けるべき債権者になれる

785 :無責任な名無しさん:2016/09/25(日) 22:52:01.77 ID:wwbdfnDb.net
横浜弁護士会の滝口秀夫弁護士 横浜市中区不老町1-1-5 は絶対に利用しない方がいいです。手付金先払いした途端に仕事しない。年寄りポンコツ全く使い物にならない絶対辞めとき

786 :無責任な名無しさん:2016/10/04(火) 22:47:37.43 ID:RWZBrUKq.net
債務者勤務先に給与差押を行ったところ第3債務者回答は空振りであり
債務者は派遣社員である可能性も浮上したのですが、
債務者にも既に空振りの差押命令は送達されてしまっているものなのでしょうか?
送達されてしまっているとなると派遣元を調べている間に辞められる可能性が高くなるのですが…

787 :無責任な名無しさん:2016/10/06(木) 19:51:08.85 ID:wlDlIgV0.net
>>786
差押命令書は同時に発布される
だから、第三債務者が送達を受け取る前後に債務者にも送達する
差押の事実を知って債務者が会社を辞める可能性は否定出来ない

788 :無責任な名無しさん:2016/10/07(金) 20:30:54.70 ID:Eme1ug7n.net
>>787
ご回答ありがとうございます
やはりほぼ同時に差押命令は送達されてしまうのですね
今のところ債務者は同じ職場で働き続けている様子なのでこのまま派遣元を調べてみようと思います。

789 :無責任な名無しさん:2016/10/09(日) 20:52:57.49 ID:HuS0luHi.net
>>788
第三債務者とは連絡取れますか?
まあ、僕ならダメ元で差押命令書持って、給与振込先の口座教えてって行くかな?
他にも、家賃振替に使ってる口座とかを差し押さえるかな?

790 :無責任な名無しさん:2016/10/09(日) 23:54:35.12 ID:HuS0luHi.net
>>788
後、空振りに終わることが分かっていて動産執行するかな?俺なら
執行官が来て、鍵屋に鍵開けさせて、嫌がらせをして、執行費用額確定処分出して貰って、
重ねて請求するからな?されたくなかったら、債務を速やかに弁済しろ、また何回でも動産執行するぞ?って合法的な手段で圧力をかけるかな?

791 :無責任な名無しさん:2016/10/10(月) 00:48:14.68 ID:x0vfTTRC.net
>>789
第3債務者は割と大手の企業なので、
コンプライアンスはしっかりしてて個人情報は期待出来ないと思います
過去に夜逃げ経験のある債務者なので、
動産執行のような圧力の強いものは最終手段と考えています
住居を変えられると今後の手続きもやり難くなりますので

792 :無責任な名無しさん:2016/10/10(月) 11:37:13.72 ID:c5QI5Idd.net
>>791
本籍入り住民票取った?
本籍さえ掌握出来ていれば転籍しようが、養子縁組されようが、附票さえ取れば住所追えるし、
住民登録されてなかったら、付郵便や公示送達する時と同じように写真と現地調査報告書を付けたら住民登録を消除してくれる
住民がなかったら、社会保険や年金、税金関係に支障が出るから、勤め人なら住民票がなかったら生活が出来ないよ
本籍入りの住民票の取り方は自分で調べて下さい。

793 :無責任な名無しさん:2016/10/10(月) 17:28:29.09 ID:x0vfTTRC.net
>>792
前回夜逃げされた時に住民票の職権削除を期待して動きましたが、
結局3ヵ月程で元の住居に戻っており不発となりました。
※債務者はアパートで親と同居しており不居住の証明をすぐに得るのが難しくもあります。
逆に言えば動産執行を行うと確実に債務者は追い出され路頭に迷いますので
最終手段として行うとすれば冬の半ば頃ですね

794 :無責任な名無しさん:2016/10/11(火) 19:25:59.50 ID:eXjKqj2A.net
これは、俺のやっている方法だから、こういう例もあるという位に受け止めておいてね
債務名義は、民法上10年間の時効がある上、年5分の遅延損害金を付けることが出来る。
本籍を掌握しておいて、定期的に抄本と附票を取り寄せる
戸籍や附票に何か動きがあれば、そこ宛にして差押命令を出して貰う
これの繰り返し
時効が来る前の9年6ヶ月目位に同じ内容の訴訟を起こす
これを繰り返してると、遅延損害金だけでも結構な額になる
俺らは弁護士と違って調査手段がないから、債務名義を寝かせておいて、遅延損害金を債務者に被って貰えばいい
証券を持っている位の気持ちじゃないと差押は無理だよ
後、銀行口座の特定は、この辺に口座があるんじゃないか?と家の近くや会社の近くを3つ位に絞る
何処かひとつ当たったら、そこ宛にもう一発差押
金が引き出されてたらやり直し
これの繰り返し

795 :無責任な名無しさん:2016/10/11(火) 20:00:48.56 ID:eXjKqj2A.net
>>793
ちゃんと役所に職権消除の申立書出した?
役所も何もなしで、申告だけで消除しない
俺が使っている方法は、役所所定の消除申立書
これに、届かずにスタンプが押されて戻って来た督促状と、現地調査した写真
これを添付すると、市役所自身が現地調査に行きますと言ってくれる
しばらくしてから電話すると、現地調査調査に行ったかどうかと、
消除されたかどうかは、住民票をご確認下さいって答えてくれる
その答えの時は、十中八九、消除されてる
後、俺らは消費者金融とかじゃないから、規制も適用されない
こいつはキチガイだ。金返さないとやばいと債務者に思わせないと。
普通郵便で、住所移った先、また先って、督促状送り倒してたらいつか払いますって言うかも知れないよ、

796 :無責任な名無しさん:2016/10/11(火) 22:32:37.25 ID:uaXI+2sh.net
良スレ上げ!

>>794
つまり、10年とかじゃなくて、回収に20年30年考えるってことか。
なんか、回収できなさそうであきらめ半分だったけど、やる気湧いてきた! 20年で(遅延金で)倍になるんだよね? 元本500万くらいだから、20年後に1000万回収するつもりで頑張る! 20年後なんて、想像もつかないけどね。
ところで、住民票は何回もとったけど、戸籍の方も同じようにできるんだ?

>>795
役所所定の消除申立書とかあるんだ! 知らなかった。勉強になる。
債務者は実家に住民票おきっ放しなんだけど、同じようにできるのかな?

オレもキチガイになるよ!> こいつはキチガイだ。金返さないとやばいと債務者に思わせないと。

797 :無責任な名無しさん:2016/10/12(水) 01:46:08.69 ID:5GS/Fzb9.net
>>795
ご丁寧にありがとうございます、参考にさせていただきます。
役所へは受付の人に世話話程度で伝えただけで、書類の提出はしていませんでした。
半年ぐらいかけて不居住の証拠を確かなものにしようと甘く考えていたのが敗因です。
遅延損害金に関しましては、私の場合は元々の債権額自体が少ないので遅延損害金の年率5%も微々たるものです。
また、単純に相手にやったことの罪を償わせたい一心で訴訟から債権回収までやって来ましたので、
回収が目的というよりか、はっきりとした形で制裁を与えてケジメをつけたいという気持ちがあります。
2年程先に民事執行法の改正が予定されており、そこで開示手続き不出頭に刑罰を課すこと等も検討されていますので
私の場合はそこまで待つことが得策かもしれません

798 :無責任な名無しさん:2016/10/12(水) 05:57:31.05 ID:Gvf4ePFz.net
>>796
戸籍は何の理由で何処に提出するかきちんと書けないと取れないよ。
教えてあげたいけど、悪用する奴が出てくるので、教えられない。
裁判所に提出するとか書いても、何処の裁判所に出すか聞いて来て、地裁の書記官に問い合わせの電話を入れられる。
裁判所としては、差押の財産や住所は自分で調べて来いというスタンスだから、役所から電話があっても、戸籍は必要ないと書記官は答えてしまう。
申し訳ないけど、こればっかりは、俺自身が役所に何度も何度も足を運んで、こういう理由ならば出してくれますか?って試行錯誤を繰り返して、取得法を見つけ出したから、あなたも方法を探してみてください。
俺のやっている方法は不正取得ではありません。

>>795
役所所定の様式があったのは、東京都内の23区の区役所、大阪の大多数の市町村に存在した。
差押しようとしたら、この人いないし、郵便も返って来ます。
次に住む人が、僕みたいな債権者が取立に来たら困りませんか?
って話を振ると様式が出て来る。

799 :無責任な名無しさん:2016/10/12(水) 06:09:11.96 ID:Gvf4ePFz.net
不在住の証明はそんなに難しくない。
役所が作る不在住証明は、手数料がかかる上に、登記目的か、消除された住民票を起こす時位にしか役に立たない。
住んでないことを客観的に証明、特に第三者に示して貰えたら良い訳だから、
普通郵便で督促状なりを送って、あて所にたずねあたりません。というスタンプが押してあればそれで十分。
後はそれを持って、役所に行けばいいだけの話。
郵便が受取拒否ならば、そこにいるってことだから、そこを居所として、差押命令を出して貰うだけ。
発布された差押命令も受取拒否すると、7日で自動的に確定する。
こっちにとっては、受取拒否してくれた方がありがたい。
役所でどういう説明をするのかは、ちょっと答えられない。
弁護士なら、ここで職務上の請求を使うけど、俺らは無理なので、きちんと説明して書類を交付して貰うしか方法はない。

800 :無責任な名無しさん:2016/10/12(水) 06:19:32.27 ID:Gvf4ePFz.net
開示手続にはあまり、過度な期待はしない方が良いと思うよ
嘘をつかれたら終わりだし、刑事罰と言っても検事がそこまで追求してくれるかどうか疑問
今だって、有名無実な手続だし

801 :無責任な名無しさん:2016/10/12(水) 06:27:14.21 ID:Gvf4ePFz.net
>>793
後、コンプライアンスもへったくれもないよ。
金を返さないから、合法的な手段で訴えたり、差押してるんだから。
こっちも、無茶な取立してるんじゃなくて債務名義に基づいて差押してる
悪いのは債務者なんだから。
だから、答えて貰うべきことは答えて貰わないと困るってきちんと主張しないと。
どうしても答えてくれなかったら、また別の手段を打てばいいし。

802 :無責任な名無しさん:2016/10/12(水) 13:24:57.71 ID:5GS/Fzb9.net
>>801
この債務者に関しては開示手続き時に嘘の陳述をすることは出来ないと思います。
というのも債務者は訴訟時から一貫して書類こそ出すものの不出頭を決め込んでおり、
開示手続きも1度行いましたが不出頭でした。※現在過料の上申中
予想するに債務者は極度の虚言癖と境界性を持ち合わせているので
その場で虚を追及されることは社会的な罰則を受けることより耐えられないのだと思います。
例え刑罰がつくとしても債務者はアイデンティティを守る方を選ぶでしょう。
海外では開示手続きの罰則に刑罰もありますので日本も後を追うことを期待します。

派遣先への追及は債務者がまだそこに勤めている以上は得策とは考えません。
一般人が債務名義を持って乗り込めば債務者やその周囲の人間の耳にも情報が入る可能性も出てきます。
前述の通り、債務者は罰則を受けるより虚偽を追及されることを嫌っています。
空振りの差押命令が届いてもなお勤め続けているというのは、
例え差押えられても周囲の人間にバレないまま債務を″取上げられる″ならその方が良いと考えているのでしょう。
しかしいくら督促を続けたところで自分から払うという事はしません、何の言い訳も出来ず罪を認めることになりますから

803 :無責任な名無しさん:2016/10/12(水) 23:37:41.69 ID:Gvf4ePFz.net
甘い
甘過ぎる
財産開示手続については、現行罰則はないし、過料処分はあなたには通知されないし、どうせ微々たる金額
刑事罰を待つなら待てばいい
どっちにしろ、俺が債務者なら、財産を知人や家族名義に変えて差押が簡単に出来ないようにする
俺なら、職場に乗り込んで金返せよ!って行く

804 :無責任な名無しさん:2016/10/13(木) 01:23:45.71 ID:7zflcy3y.net
私の場合は債権回収が目的ではなく手段というだけです。
客観的に見て批難されないやり方を取らなければ訴訟まで行った意味がありません。
(どうにも手段がなくなった時には動産執行等を行って爪痕は残しますが)
それにわざわざ職場に行かなくても派遣元を調べる確実な方法はあるのでそちらを使うというだけです

805 :無責任な名無しさん:2016/10/13(木) 17:53:18.37 ID:j0lm5KYw.net
財産開示の過料は通知されたよ。20万だった。通知希望と書いて切手貼った封筒を提出しておいたら、5ヶ月くらいして通知来た。
それを債務者が支払ったかどうかは分からないけど。

806 :無責任な名無しさん:2016/12/03(土) 17:55:56.64 ID:/r7WSGHu.net
質問させてください
親戚が一か月前URの賃貸を払うのが遅れてしまい強制執行すると電話がかかってきて払うから勘弁してくれと言ったらしいです
OK貰ったので払ってそのまま何事もなく過ごしていたら昨日裁判所から執行文が送られてきたそうです
これは強制執行されるということでしょうか?
和解したけどなんちゃらこうちゃらって書いてあったようですが
これはURが裁判所に連絡忘れただけなのか、今度遅れたら容赦せんなのかなんなのか分かりません
誰か分かりますでしょうか?

807 :無責任な名無しさん:2016/12/03(土) 18:08:37.41 ID:Qc7dRCTo.net
>>806
ちゃんと払ってて差し押さえる債務がなかったら差し押さえることは出来ないでしょ

808 :無責任な名無しさん:2016/12/04(日) 06:57:57.72 ID:38lwov/5.net
>>807
なるほど確かにその通りですね!
じゃあURが裁判所にちゃんと連絡してなかったのかな
それか入れ違いか
とりあえず月曜び電話するように伝えておきます!
ありがとうございます!

809 :無責任な名無しさん:2016/12/04(日) 07:37:48.27 ID:Rxin4WUM.net
>>808
それ差押えの執行文じゃないだろ?
明渡の執行文じゃないか?

810 :無責任な名無しさん:2016/12/04(日) 09:10:58.23 ID:38lwov/5.net
>>809
そういえば明け渡しがなんとかこうとかって言ってました
もしかして明け渡ししろってことですかね?
強制執行は和解したけど明け渡せってことですか?

811 :無責任な名無しさん:2016/12/04(日) 20:16:18.28 ID:Rxin4WUM.net
>>810
URが全国統一のやり方で業務遂行しているかわからないから断言できないが、
明引執行の執行文なら、全額払っていれば、本来は来るはずがない。
支払い漏れがないか要確認。
俺の知ってるURのやり方は、全額支払い済みが確認できたら執行前日でも取り下げてくれる。

812 :無責任な名無しさん:2016/12/09(金) 22:49:22.07 ID:iWuT4RJB.net
>>811
遅くなりやんした
電話で聞いたみたいですが運営?だかどこかが変わったことによって再度新しい会社から送っただけだったみたいです
そういう説明しろよUR!!!!まじで酷い運用してると思いました
ご迷惑おかけしました

813 :無責任な名無しさん:2016/12/19(月) 03:18:52.64 ID:QF1HfpbR.net
動産執行時に悪質債務者と話する機会を作ってもらうことってできますか?
前やった時は執行官の方たちは終わったら帰ってしまって
自分は入ることも話すこともできないまま終わりました。
何もとれなかったし、再び音信不通に戻り、何もしんてんがないです。

814 :無責任な名無しさん:2016/12/19(月) 04:56:35.51 ID:X8KHCPjX.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40〜50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40〜50%抜かれるということである。

派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。

派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。

中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。

正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=D6YjUs6fZ6c

815 :無責任な名無しさん:2016/12/19(月) 05:41:16.16 ID:QF1HfpbR.net
弁護士ご用達の調査会社に口座の洗い出ししてもらいましたが
何も出てきませんでした
逆に知ってる口座を教えて残高を調べてもらいましたが残高が間違っていました
信用できる興信所教えてください

816 :無責任な名無しさん:2016/12/24(土) 12:22:13.22 ID:2JTYmIzw.net
日本政策金融公庫

817 :無責任な名無しさん:2017/01/10(火) 13:19:22.28 ID:7TOiqZDb.net
>>813
東京地裁の9部内民事21部で聞いた時は、
動産執行に債権者の立会いは認めていないそうだ。
9部は本当は保全部なんだが、代替執行だけは9部でやるので、9部の民事21部の書記官が言ってた

818 :無責任な名無しさん:2017/01/10(火) 20:18:53.72 ID:rNcJNm10.net
それって、目黒のとは違うの?

819 :無責任な名無しさん:2017/01/12(木) 22:57:46.46 ID:PyQmLxHU.net
>>818
目黒は、東京地裁第21民事部
通称執行センターで、書記官と裁判官がいて、預金や給与の債権執行をする。
執行部執行官室は、霞ヶ関の本庁にあって、主に動産執行をする。

820 :無責任な名無しさん:2017/01/13(金) 18:08:04.92 ID:99dlHMri.net
>>819
ちょい間違い。
民事21部が目黒と本庁に別れている。
裁判官と書記官の振り分けはしらん。

執行官室は、本庁にあるのは執行部。
動産も不動産も保全も現場に出ての執行を担当。
目黒にあるのは主に現況調査などと不動産競売の入開札関係。
執行関係の手続は、目黒でやることが多い。
(強制執行、仮処分などは本庁)

821 :無責任な名無しさん:2017/01/14(土) 13:07:35.81 ID:UyxOQbev.net
>>820
すまん。俺も目黒には行ったことがないんだ。
債権差押命令を何度か出して貰ったのは、全部書面のやり取りだから。
とりあえず、9部(保全部)内に9部内21部があって、代替執行とかをここでやっている。
動産執行については、執行官固有の権限なので、執行官室には裁判官はいないんじゃないかな?
霞が関に電話した時、執行官室に電話を繋いでって言ったら、事務員だという女性が名乗った
事務官なのか、書記官なのか聞いたら、どっちでもないと言って、怪訝に思って、庶務課で聞いたら、
執行官が独自に雇っている職員で裁判所の職員ではないそうだ。

822 :無責任な名無しさん:2017/01/14(土) 13:46:44.26 ID:dnc4CoyE.net
>>821
へー執行官室の人ってそういう立場なんだ
目黒も霞ヶ関も執行官室があるけど

823 :無責任な名無しさん:2017/01/14(土) 17:09:55.44 ID:BQb/DM2K.net
>>821
執行官室は、そもそも独立採算制なので執行官の報酬も事務用品代も裁判所とは別。
執行官個人の収入は、執行官室の総収入−経費を執行官の人数で頭割りで算出される。

執行官室には裁判官はいないが、執行裁判所の裁判官の指示を仰ぐ立場ではある。
たとえば、断行延期の上申の可否などは、執行官室経由で提出されるが、
判断は執行裁判所の裁判官が行う。

「民事執行の実務」「執行官実務の手引」(執行官のあんちょこ)に詳しく書かれている。高いけど。
細心の事務手続の変更に対応したいなら「新民事執行実務」を定期購読するのも手。

824 :無責任な名無しさん:2017/01/14(土) 18:20:53.39 ID:mlym20+q.net
いや、そこまではいいよ(笑)
債権執行でさえ俺たちには調査手段がない
債権執行出来なかった時の、最後の合法的な圧力が動産執行だから
何回かやったけど、債権執行は五分五分位の確率で成功するけど、動産は100%の確率で執行不能だもん
俺は単なる勤め人だし、何の資格も持ち合わせてないし。
執行官室が独立採算性なのは知っていたよ。
何回か、目黒に電話した書記官の回答では、俺の欲しているものの内、預金や給与は目黒
現金などは本庁
この認識

825 :無責任な名無しさん:2017/01/14(土) 19:08:05.69 ID:URe8qifn.net
>>823
サボってる執行官も同じようにもらえるの?

826 :無責任な名無しさん:2017/01/14(土) 19:28:10.89 ID:BQb/DM2K.net
>>825
執行官に上下はないし、忙しかろうがヒマだろうが報酬は地裁毎にいっしょ。
ただ執行部の正副部長、正副幹事長以外は、
ほとんどの地裁で、地域担当制なのでサボると自分の仕事が貯まるだけだと思うけど。
(ヒマな地域で仕事がないってのはあるかもしれん。福島の相馬なんて年末で競売事件は(ケ)5だったし)

収入について正確にいうと、
地裁毎の執行官室の収入のうち、2分の1を全国の執行官で按分。
残りの2分の1は、その地裁所属の執行官で按分。
ただし完全歩合給のようだけど、最低保障金額はある。

俺の知っている範囲で東京地裁の執行官報酬のピーク時年収は億越え。
(朝日新聞や読売新聞で暴露された時点は8000万前後のとき)
その当時は、完全に地裁毎に按分だったから、東京と地方と格差がすごかった。
報酬規定の改変で、現在はだいぶ下がっている。

827 :無責任な名無しさん:2017/01/14(土) 19:38:37.48 ID:URe8qifn.net
>>826
数年前、東京で年3000万くらいって聞いたな
暇な地方だとおいくらくらいなんだろう

828 :無責任な名無しさん:2017/01/18(水) 23:40:01.57 ID:qut1ou2I.net
仮差押前に財産処分される%ってどれくらいだろ
処分できるほどの財産持ってる奴が対象だからそれほど高く無いのかな

829 :無責任な名無しさん:2017/01/18(水) 23:41:01.10 ID:X76gBqex.net
これから差し押さえする予定ですが何か注意点あれば教えてほしいです

830 :無責任な名無しさん:2017/01/19(木) 16:41:31.83 ID:P7INxEER.net
財産開示命令で債権より少ない額を出された場合、第三者破産と言う手続きができるのですか?

痛い目に合わせたいので回収できなくてもこの際構いません。

831 :無責任な名無しさん:2017/01/19(木) 18:59:24.86 ID:LiPh3Ssi.net
>>830
債権者なら破産の申立はできるよ。
ゼニカネの問題じゃなく、恨みがある場合ならいいと思う

832 :無責任な名無しさん:2017/01/22(日) 18:18:05.36 ID:ZBTvdyUO.net
>>826、827 辺りのことは,
10でSENの総括執行官が問題提起しておられる
大規模災害時、たいへんだったらしい

総レス数 832
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200