2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

不動産登記について語るスレ

1 :無責任な名無しさん:2018/12/22(土) 17:09:11.58 ID:qnGKlnfu.net
語れ

2 :無責任な名無しさん:2018/12/30(日) 13:06:54.37 ID:tPjyARZj.net
大学不動産連盟

3 :無責任な名無しさん:2018/12/30(日) 14:54:52.01 ID:7z+A2FIl.net
登記記録例を無料公開しろ

4 :無責任な名無しさん:2019/01/01(火) 13:08:21.72 ID:HLXVMTFG.net
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6

2016年 第69期検事任官
慶應大学 11  
京都大学 10  
中央大学 7  
一橋大学 7
北海道大 6

2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4

2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5

5 :無責任な名無しさん:2019/02/13(水) 16:09:54.77 ID:kaB5DqQa.net
受領証ください

6 :無責任な名無しさん:2019/02/16(土) 19:55:11.10 ID:mjEypnRB.net
父親が病気で亡くなった為に、居住地管轄の法務局で相続登記の手続きを行い、先日完了しました。
そのわずか数日後に某大手不動産会社から「不動産を手放しませんか?」とのダイレクトメールが届きました。
このような登記を変更した情報は法務局以外から漏れようがないと思いますが、どういった経緯で情報漏洩されているのか、お詳しい方がおられましたら教えて頂きたいです。

7 :無責任な名無しさん:2019/03/30(土) 09:09:27.04 ID:SzM7MiLm.net
ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
https://gigazine.net/news/20190329-gigazine-destruction/

8 :無責任な名無しさん:2019/04/17(水) 15:22:41.03 ID:RuxzsCIP.net
現在、所有者の死亡後に相続手続きや登記がまともに行われず、所有が不明
確になっている土地の面積が九州と同じくらいになっていて、大きな問題に
なっている。
その対策として所有者不明土地特措法が交付された。

ある開発業者の話によると、ある土地の所有者の死亡後に相続手続きがまと
もに行われずに相続者が確定していない場合がある。その所有者の幾人かの
子孫の共有みたいな形になるので、その土地を利用したい場合、その子孫
たちに代表者を決めてもらい、その人と土地利用について交渉するみたい。

9 :無責任な名無しさん:2019/05/10(金) 18:32:01.25 ID:KUKXXilE.net
>>8
農地を捨てたい非農家はどうしてますか??

10 :無責任な名無しさん:2019/11/20(水) 09:43:46.60 ID:1fIQz5HX.net
更地を借りる借地権の場合
設定登記はあっても
移転登記はないですか?
お優しい方お願いします。

11 :無責任な名無しさん:2020/01/11(土) 16:30:09.48 ID:XXFy+YsE.net
0457 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe1-qRB+) 2020/01/10 16:54:08
>>452
休眠抵当の特例で検索。
これで行けないならほぼプロに任せないと無理。
そもそも担保権解除証明書は作れるからまだしも登記済証なんて昔の物なかなか見つからないし、相手が何もメリット無いから金庫にでも保管されてなかったら探してくれない。
2代でも相続人かなりの数になったりするから判子集めだけでも洒落にならん手間になる。
そこも相手側が協力してくれないポイント。

まあ、判子貰うだけでもなかなかタダで判子押してくれる人は居ない。
ウチは相手側に面倒な人が1人、子供の小遣い程度の金では判子押さないって言われて諦めた。
実害ないからもう永久に放置。
そのうち国が土地の放棄認める制度作ったらそんときに何とかなるかもって算段。
3
ID:H4APXehn0
0458 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe5-lZna) 2020/01/10 19:36:28
> 子供の小遣い程度の金では判子押さないって言われて諦めた。

法もどうしようもない人もどうしようもないという地獄のような国だなw
衰退一直線なのもわかる気がする

12 :無責任な名無しさん:2020/01/12(日) 17:05:37.98 ID:Px/tvphC.net
幾代の法律学全集以来、不動産登記法のまともな教科書が無い現実を憂う。
山野目をAmazonで酷評した弁護士は誰?

13 :無責任な名無しさん:2020/08/23(日) 22:06:27.44 ID:YZKcrEGb.net
仙台市青葉区旭ヶ丘二丁目三十一番二十号メゾン早和203

14 :無責任な名無しさん:2020/10/22(木) 17:50:27.41 ID:jbD1O1Iq.net
>>6
法務局池

15 :無責任な名無しさん:2020/11/20(金) 18:54:46.09 ID:Cw+G3C6I.net
兄弟で共有名義で建物登記してて、登記識別の書類など私が持ってます。
私が持ってる建築請負の契約書と領収書、細かい明細、立て壊しの時の領収書明細をくれ
と言われて、渡しました。
何も疑問に思わなかったのですが、識別コードの書類など私が持ってるので、
相手は建物再登記でもして識別コード手に入れて勝手に売っちゃうとかあるんですかね?
私のハンコとかは認印なら相手は持ってます。同じ名前なんで。最近お金に困ってると言う話聞いてなんか不安になってきて。
質問としては、建築請負の契約書、領収書、明細、古い時の建物の解体の領収書を求めてきた場合、再登記と考えて良いのでしょうか?
本人に聞くのも聞きにくい内容です、他のスレでも聞いていますがよろしくお願いします。

16 :無責任な名無しさん:2020/11/21(土) 12:42:03.76 ID:+RLZuNmS.net
>>15
建物だけ共有ですか?
相続で共有になったのでしょうか?
土地の名義人は?
建物および土地は抵当に入ってますか?

再登記というのは存在しないと思います。
請負等の書類で登記事項を動かすのはまずないでしょう。

何らかで共有持ち分を取得し所有権全部を相手方が持たない限り売買はできないとは思います。

17 :無責任な名無しさん:2021/01/15(金) 06:15:02.39 ID:0mP3eq42.net
早慶の法学部まで

18 :無責任な名無しさん:2021/02/17(水) 01:54:54.52 ID:/bXkfVZt.net
東京大学慶應義塾大学

19 :無責任な名無しさん:2021/05/10(月) 23:21:24.33 ID:I+x1tliO.net
借地で建物撤去して更地にした場合
建物滅失登記しなかった場合その地の管理責任は継続して負うの?

20 :無責任な名無しさん:2021/07/20(火) 18:22:52.00 ID:QyV5X2q8.net
建物の登記事項証明書の請求に家屋番号は必要でしょうか
群・市・県、町・村、丁目・大字字、地番は分かっているのですが
家屋番号のみ不明です

21 :無責任な名無しさん:2021/07/20(火) 19:05:34.67 ID:QyV5X2q8.net
自己解決しました
https://www.touki.or.jp/
で地番より家屋番号の検索が出来ました

22 :無責任な名無しさん:2021/09/26(日) 16:19:54.27 ID:xH3GYBxY.net
中古マンション購入側の素人です
司法書士に依頼せずに自分で登記しようと準備してますが、いざ蓋を開けてみると売主側に住所変更と所有権解除があるので、先方に司法書士を立ててもらって、こちらは私がやる、というわけにはいかないのでしょうか?

23 :無責任な名無しさん:2021/09/26(日) 17:03:52.30 ID:dkS6mFJE.net
>>22
売買するにあたって不動産会社が間に入ってないケース?

24 :無責任な名無しさん:2021/09/26(日) 18:18:04.75 ID:bIWXLcmG.net
>>22
やってやれないことは無いけど住宅ローン組んでると嫌がられるでしょ

25 :無責任な名無しさん:2021/09/27(月) 10:22:58.28 ID:oFAUvxwa.net
>>23
いや、しっかり有名仲介業者が入ってます
ただ単に司法書士代をケチりたいだけですw

26 :無責任な名無しさん:2021/09/27(月) 10:23:47.38 ID:oFAUvxwa.net
>>24
売主は抵当権付いてましたけど完済しました
わたしは現金払いです

27 :無責任な名無しさん:2021/09/27(月) 13:48:45.02 ID:ixyhuS7D.net
>>26
じゃあ売主のローン会社から抵当権解除の書類を取り寄せてやってみたら?
仲介業社経由で司法書士へ頼むと5万くらい取られるからね
買い主本人ならネットで調べれば登記は難しくないと思われ

28 :無責任な名無しさん:2021/09/27(月) 14:38:17.85 ID:j1LTE1bv.net
>>27
いや、そうじゃなく、売主がやるべきことをこちらが無償でやる必要はないですよねぇ?ってことで…

29 :無責任な名無しさん:2021/09/27(月) 15:54:11.18 ID:ixyhuS7D.net
あー、そうだったねスマソ
おそらく売主の費用に売主側の手続き費用は含まれているだろうから仲介業者と相談してみたほうがいいかと

30 :無責任な名無しさん:2021/09/27(月) 17:20:12.50 ID:oFAUvxwa.net
>>29
いや費用は別になってるみたい
それで営業に電話して丁寧に説明しようとしたら「何が言いたいんですか?今更そんなこと言われても困ります!」とエラい剣幕で言われた挙げ句「あと所有者移転の内容をコピーしてチョット直すだけじゃないですかぁ」と…
こんなん言われてもやらにゃいかんのか?タダでよ

31 :無責任な名無しさん:2021/09/27(月) 23:17:05.03 ID:zw0/+vfr.net
深夜にその店に投石してガラス割っとけ

32 :無責任な名無しさん:2021/09/28(火) 01:38:46.95 ID:qsXbcNqd.net
>>31
ビルの上の方でオレの肩じゃ届かないんだよ

33 :無責任な名無しさん:2021/10/21(木) 10:37:56.64 ID:qU6MsS59.net
相続登記に続いて2回目の自分で登記
上手くいくといいなあ

34 :無責任な名無しさん:2021/10/21(木) 12:49:28.33 ID:H0cLAv7B.net
自分で相続登記したならビビることないでしょ

35 :無責任な名無しさん:2021/10/21(木) 19:41:55.75 ID:aXDnn03o.net
いやあ
ネットで調べても自分の状況と一致するサンプルなかったし
調べまくってちょっとずつ継ぎ接ぎしてなんとか形にしたからドキドキする

36 :無責任な名無しさん:2021/10/23(土) 18:15:49.88 ID:6pRanWDl.net
自分で所有権移転登記(売買)やった。
司法書士の見積りより三万五千円位安い。
こんな簡単な事やって三万五千円も貰って良心が痛まないかと思う。

37 :無責任な名無しさん:2021/10/23(土) 19:10:22.20 ID:VUG/gnva.net
よくわからなくてもとりあえず自分に都合よく書いて出せば
違うとこ赤ペンして差し戻されるからそこ直すだけ

38 :無責任な名無しさん:2021/10/23(土) 20:45:55.29 ID:EyJ8R1tK.net
>>36
自分は買う側で、初めてだったけどヒマだったんで色々調べて自分でやったが、売り主の相手は抵当権解除と住所変更を業者紹介の書士に頼んでたが、58,000だった…

確かに高っかいこと言うよな

39 :無責任な名無しさん:2021/10/23(土) 23:37:43.16 ID:01J1htnP.net
司法書士への報酬はある意味保険みたいなもの
もし売主が地面師だった場合
登記申請から数日後に法務局から電話がかかってきて「あなたが出した申請に不備(権利証が偽物など)があるので正しい書類を提出してください」と補正通知が来るわけだ
そこで買主は慌てて売主に連絡を取ろうとするけれど電話をかけても「この電話番号は現在使われておりません」
そのまま補正の期限が過ぎて登記は却下
買主は買ったはずの不動産を手に入れる事ができずお金だけ失いましたとさ
めでたしめでたし

司法書士なら決済の場でお金払う前に見破ってくれるし
最悪司法書士すら騙されても責任は司法書士が全て取る
それで3万5000円払うのが高いと思うなら自分でやった方がいい

40 :無責任な名無しさん:2021/10/24(日) 06:54:19.45 ID:d/g4AZ9+.net
自分でやっていいよ

41 :無責任な名無しさん:2021/10/24(日) 08:05:07.14 ID:VSF/BQhF.net
>>39
司法書士が騙された時は全て責任をとる?
そんな話は聞いたことないなぁ
司法書士が刑事で有罪になっても民事だとのらりくらり逃げるだろ?

42 :無責任な名無しさん:2021/10/24(日) 10:55:09.41 ID:oaU60GMS.net
>>41
登記ミスしてなんで刑事で有罪になるんだよw
この時点でもう法律の事何も知らないの明らかだわ
それに司法書士はほぼ全員が損害賠償保険に加入してるから民事で逃げる意味も無い
そんな事して依頼人の怒りを買って懲戒請求される方がよほど怖いからな

43 :無責任な名無しさん:2021/10/28(木) 20:55:33.07 ID:1jJSa0y1.net
不動産登記、これは補正になる?
1.申請書の物件住所「辻ヶ崎2丁目1番3号」→「辻󠄀ヶ崎2丁目1番3号」。
2.申請書の物件住所「辻ヶ崎2丁目1番3号」「辻ヶ崎2丁目1−3」。
3.登記原因証明情報「地積」→「面積」。

以上、宜しくお願いします。

44 :無責任な名無しさん:2021/10/29(金) 06:25:39.77 ID:9nrFrZ8K.net
司法書士は、くだらない仕事して面白い?
 売り主は、委任状に、物件を特定して所有権を移転することに同意してるんだから
登記申請書や登記原因証明情報の住所等が間違っていたとしても補正なんていらないだろ。
 笑えるのが、原本還付。コピーに「原本に相違有りません」と書いて印鑑を押す様に
指示されている。こんな事、なんで申請者のお客様がしなければならないんだ?
 申請書に、「原本還付の必要な書面」にチェック欄を作ってチェックが入ってたら
法務局の職員がコピーして返却すれば良いだけだろ。どーせ暇なんだから。

45 :無責任な名無しさん:2021/10/29(金) 10:20:36.12 ID:vUI1jL5A.net
それ、司法書士がどうこうじゃなくて、ルール・システムの無駄、要改善なんで、お役所へのクレームだろ

46 :無責任な名無しさん:2021/10/29(金) 11:53:48.92 ID:1lz3Q5V2.net
法治国家だからこそお役所仕事で決まり通りやるんだよ
例えば銀行がなかなか融通を効かせないのもそれが仕事だから

47 :無責任な名無しさん:2021/10/29(金) 13:04:04.40 ID:vUI1jL5A.net
>>46
それは全く違うw

48 :無責任な名無しさん:2021/10/29(金) 15:35:06.36 ID:nt48loKn.net
確かに原本還付とかその方式だと楽だな
膨大な紙代も印刷代も税金から出る事になるけど文句ないよね

49 :無責任な名無しさん:2021/10/30(土) 07:34:38.38 ID:Sx1qGvxL.net
「原本に相違有りません」、もしかして、これってコピー機が登場する前に作った法
律じゃないの?

50 :無責任な名無しさん:2021/10/30(土) 12:35:29.42 ID:oviDia+X.net
時代の流れに法律を適応させていない…
誰が悪いのか?

政治家だ
高っかい歳費ぶんだくってテキトーに仕事しとるだけ
寝る間も惜しんでもっも働かんかいアホどもが!

51 :無責任な名無しさん:2021/10/30(土) 16:28:43.38 ID:Sx1qGvxL.net
登記は、売主がやる様にすれば不正なくなるだろ。
くだらない。

52 :無責任な名無しさん:2021/10/30(土) 18:26:58.52 ID:m7UIi1mJ.net
>>51
バカ発見
その売り主が金だけ受け取ってトンズラしたらどうする?
そのまま別のやつに売って登記まで済ませたら最初の買い主は金だけ失って何も残らないし、その買い主に融資した銀行も無担保融資状態
そもそも抵当権設定登記は誰がやる?
無関係な売り主が銀行と買い主から委任状もらってタダでやってやんのか?w

53 :無責任な名無しさん:2021/10/31(日) 07:46:16.82 ID:m3iz1MOL.net
罰則を重くすれば良い。例えば、違法に登記した人は、懲役3年以上とか。
それと移転登記が完了する前に、法務局が買主に意思を確認する様にすれば良い。

悪い事をする人は、一定数いるんだからまともな人が恩恵を受ければ良い。

54 :無責任な名無しさん:2021/10/31(日) 11:35:31.95 ID:eDBGgMGR.net
>>53
今でも不正登記は懲役なら5年以下
それでも成功したときのリターンが大きいから地面師はいなくならない
あといたずらに罰則を重くしたらその分他の凶悪犯罪が増えるだけで意味がない(例えば窃盗と強盗殺人の法定刑を同じにしたら相対的に強盗殺人が軽くなるから空き巣に入るより家主殺して金品奪う方が「お得」になり予防効果が逆に下がる)

移転登記完了前に買い主に確認? 法務局はその買い主が申請かどうかどう確認するの? というか問題になるのは「登記申請されない」ケースなんだからその対策にはなんの意味もないって少し考えたらわかるだろ

55 :無責任な名無しさん:2021/10/31(日) 12:02:03.40 ID:18t2942F.net
完璧にスルーされる低レベルな書き込みw

56 :質問:2021/11/07(日) 00:08:52.49 ID:P9rWy1Gu.net
父が所有していた土地(農地)を私が買い取って、私の土地として所有したいのですが、簡単にできますか?
父は、16年前に死亡していて現在(司法書士料が高額な為名義はいまだに父名義のままです。)母が毎年、固定資
産税を払っています。母も高齢で畑作業が出来ないので、私が畑作業をしたいと思います。家族構成は、母と兄と私で
同居です。御回答宜しくお願いします。      

57 :無責任な名無しさん:2021/11/07(日) 02:41:21.78 ID:uRvBRn6d.net
>>56
お父さんが亡くなった16年前の遺産分割協議書でその農地は誰が相続していることになっているの?
単なる相続の名義変更なら簡単だが農地の生前贈与などは面倒

58 :無責任な名無しさん:2021/11/07(日) 04:04:47.06 ID:88TrZ1V3.net
>>56
簡単にできる
まずは法務局に電話だ

59 :無責任な名無しさん:2021/11/07(日) 07:40:50.84 ID:PuEcNsam.net
>>56
こう言っちゃなんだけど
その場合お母様が亡くなられてから一気に相続登記を入れてしまうのが一番楽
何かすぐに登記名義人を自分にしたい理由はある?

60 :質問:2021/11/07(日) 22:48:44.98 ID:P9rWy1Gu.net
御回答ありがとうございます。
>>57 16年前の遺産分割協議書等は作成してないと思います。亡くなっても、遺産は何も
貰ってないので。現状16年間母が父名義の土地の固定資産税を毎年何分割(4回?)かで町に支払っている状態です。
農地の生前贈与等では無いと思います。母は、書類を作成が面倒でお金が掛かるからと名義を変更しませんでしたようです。
>>58 法務局は、バス1本で行けるので書類の書き方等教えてくれるものでしょうか?
>>59 すぐに登記名義人を自分にしたい理由は無いのですが、30万円を母に支払って自分の土地にしたいので自分名義に登記申請したいと
思っています。残りの人生で趣味で園芸をやりたいと思っています。

61 :無責任な名無しさん:2021/11/07(日) 23:23:22.01 ID:Uz7NCumY.net
>>60
お父さんが亡くなった時点で財産はお母さんが2/1、あなたとお兄さんが4/1ずつ相続しています
農地の譲渡は農業委員会への届け出などが必要でちょっと面倒なので他の人も言ってる、お母さんが亡くなってから手続きしたほうがいいでしょう。
法務局での手続きは素人がいきなり行っても相談は原則、受け付けしてくれません。
予め電話で相談日時を予約することをお勧めします。

62 :無責任な名無しさん:2021/11/08(月) 01:04:44.36 ID:bi/8mTqP.net
>>60
だから〜、まず「電話だ」って言っとるだろがw

63 :無責任な名無しさん:2021/11/08(月) 01:32:03.36 ID:X/bWdKFt.net
>>60
なるほど
つまりいずれ自分のものになる土地をお母様がご存命中に買い取りたいわけか
とすれば、お父様の土地は最初からあなた一人が相続した事にして所有権移転登記をするのが良い
まず「父が死亡した時にこの土地は私が一人で相続した」って内容の遺産分割協議を作成してあなたとお母様とお兄様それぞれが署名捺印(実印)をする
その他必要な書類としては
・登記申請書
・お父様の出生から死没までの除籍謄本すべて
・法定相続人であるあなたとお母様とお兄様の戸籍謄本&印鑑証明書
・あなたの住民票
・土地の評価証明書(管轄法務局によっては納税通知書とかでもいい)
これらを揃えて法務局に持っていって登録免許税(土地評価額の4/1000)を収入印紙で納める
そして30万円はお母様に払えばいい
公的には売買ではないが家族なんだからそのへんはどうにでもなるだろう
この手続きをすれば晴れて土地の名義はあなたのものになって納税通知も翌年からあなたの方に来るよ

64 :無責任な名無しさん:2021/11/08(月) 18:54:43.52 ID:i5LRliHN.net
誰か、分かる人いたら教えてくれ。

今月、登記(売買)の本人申請をした。
住所に「辻󠄀」が有り、危うく「辻」にするとこだった。
もし、登記申請書・登記原因証明情報・委任状の住所や氏名を
「辻」にした場合、補正になるでしょうか?

65 :無責任な名無しさん:2021/11/08(月) 18:57:22.07 ID:i5LRliHN.net
文字化けしてる。
しんにょうに一点と二点の違い。

66 :無責任な名無しさん:2021/11/08(月) 20:12:28.81 ID:B59pWc+Z.net
>>65
法務局の担当者次第だけど、住所なら担当者から電話来て「訂正しておきますがいいですか?」で済むかもしれない
氏名とかはダメだろうけど

67 :無責任な名無しさん:2021/11/09(火) 06:05:25.88 ID:h9V1p2Bd.net
有難うございました。

68 :無責任な名無しさん:2021/11/09(火) 21:23:47.70 ID:h9V1p2Bd.net
しんにょうの一点と二点、意味が違えば誤字になるな。

69 :無責任な名無しさん:2021/11/09(火) 22:40:12.35 ID:DP1zBYjV.net
御回答ありがとうございます。
>>61 農業委員会への届け出って素人でも出来るんでしょうか?書類作成するの難しいんでしょうか。

>>63 ありがとうございます。所有権移転登記すればいいんですね。この場合でも農業委員会に届け出
必要なのでしょうか?何れ宅地にして家を建てれればと思っています。
土地の評価証明書が一番難しいんですが、不動産鑑定士に土地の評価してもらわないと
駄目なんですか?

70 :無責任な名無しさん:2021/11/10(水) 00:19:40.10 ID:OX+Lu+zt.net
>>69
用紙に必要事項を記入して押印するだけだから簡単
土地の評価証明書は役所で数百円で取得出来るので鑑定とか不要
てか>>63を参考にしてググったりして少しは自分で調べたら?

71 :無責任な名無しさん:2021/11/10(水) 00:31:43.13 ID:U9fjm5Za.net
>>69
売買とかで農地の所有権移転登記をする場合には「農地転用許可証(もしくは届け出)」が必要になるんだけど
相続で所有権移転登記をする場合は必要ないから楽
ここも俺が>>63で相続登記を勧めた理由の一つ
評価証明書ってのは管轄の役所(都内なら都税事務所)で普通に取れる書類だよ
手数料は場所によって違うけど土地一つにつき200円とか400円とか
ただ原則は土地の所有者本人しか取れない
今回の場合所有者は既に亡くなっているので
あなたが法定相続人である事を示す資料(あなたの戸籍謄本でいい)を持って行けば発行してもらえる

72 :無責任な名無しさん:2021/11/10(水) 07:21:24.75 ID:2z/WUW3U.net
>>70 >>71 有難うございました。

73 :無責任な名無しさん:2021/11/10(水) 23:19:13.56 ID:v1jfNeIx.net
何年か前、相続登記を本人申請でやった。

兄弟3人いて自分が親の面倒を見ると言う条件で二人から円満に
放棄して貰った。実印と印鑑証明書を郵送して貰い遺産分割協議書を作った。
法務省のHPだと相続財産を個別に羅列してたが面倒なので「1.相続財産(不動産・預貯金等)
の全てを甲が相続する。2.乙と丙は、以後一切(錯誤を含む)異議を述べないものとする」、とした。
念のため、法務局の登記相談に行き、それで有効と言われたためそのまま受付に出した。
結果、数日後補正無く登記が完了した。
でぇ、数年後、相続手続きしていない通帳が見つかった。残高が380万位。
遺産分割協議書が、全ての財産となってるためそれを使って全額下すことが出来た。
もし、個別に羅列していれば遺産分割協議書を作り直さなければならなかった。
司法書士に依頼すれば、相続財産を羅列して書くだろ-な。その方が商売に繋がるし・・・

74 :無責任な名無しさん:2021/11/11(木) 06:46:21.40 ID:RqW10g/D.net
因みに、何で通帳の存在を知ったかと言うとJAから来たハガキ。
被相続人宛に、「ATMが何月何日から何月何日まで使えない」と言う内容だった。

75 :無責任な名無しさん:2021/11/13(土) 16:20:27.80 ID:MHuE/9Lm.net
メルカリに1枚1万の収入印紙(使用済)が50枚出品されて十数万円で落札されてた。
全部消印薄かったから不動産会社等が悪用するんだろーな。

76 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 10:13:19.38 ID:qPKhdSNw.net
司法書士は、報酬を貰うとき罪悪感ない?
売買の移転登記を本人申請でやったけど、あんな簡単なので報酬3万5千円貰う
なんて信じられない。

77 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 13:00:56.21 ID:THuEqG5Q.net
>>76
補正無しで通ったの?
すげーじゃん

78 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 14:49:17.57 ID:qPKhdSNw.net
書き方や添付書類は、法務局のHPに載ってるから普通の人だったら難しくはない。
補正なしで通った。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html

79 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 16:21:45.23 ID:JoQVcBvJ.net
自分は中古マンションの買い主で、有名仲介会社営業マンの「何かあったら困ります」という反対を押し切って、この前初めてやったが、事前にこれでもか!ってぐらい法務局に聞けば教えてくれるんで、決して難しことなく補正無しでできた
ただ面倒なんでその気力があるか無いかだけw

80 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 16:42:21.12 ID:THuEqG5Q.net
キャッシュで購入なら別にそれでいいよな
ほとんどのケースでは住宅ローン組んで抵当権設定するだろうから本人申請なんて銀行が首を縦に振らないだろうけど

81 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 16:54:58.81 ID:qPKhdSNw.net
一度本人申請やれば、そのデータが残ってるから30分も有れば、登記申請書・委任状・
登記原因証明情報を作れると思う。

82 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 17:32:41.45 ID:qPKhdSNw.net
売主の苗字が「冨樫」だったけど「富樫」で出せば補正だろ-な。
委任状に捨印がなければ取り下げか。

83 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 18:43:52.63 ID:THuEqG5Q.net
>>82
手書きならその程度は問題ない
しかし実印入の委任状、原因証明、印鑑証明を素人の他人に預けるって勇気あるな

84 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 18:53:35.25 ID:JoQVcBvJ.net
>>80
そう、キャッシュだわ

85 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 19:16:55.44 ID:qPKhdSNw.net
>>74 固定資産評価証明書、どーした?

86 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 19:18:29.83 ID:qPKhdSNw.net
訂正 >>84

87 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 19:37:16.91 ID:qPKhdSNw.net
>>83 登記官の裁量だろー。ダメと言う登記官もいればOKと言う登記官もいる。
   

88 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 20:46:36.20 ID:THuEqG5Q.net
>>87
いや俗字を正字で署名して駄目という登記官はいねーよ
むしろ普段書いてる署名と違う字書かせたら意味が無いだろ

89 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 21:18:52.97 ID:JoQVcBvJ.net
>>85
というと?

90 :無責任な名無しさん:2021/12/04(土) 21:51:59.86 ID:qPKhdSNw.net
普通の人は、他人名義の固定資産評価証明を取れないと思ってる。
売主から固定資産評価証明書を取って貰った?

91 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 01:09:32.60 ID:Dr0Q8EeD.net
>>90
んー、ようわからんが、仲介営業マンが用意してくれたかと

92 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 03:55:13.87 ID:gl91fU9x.net
評価証明書は委任状あれば取れるから登記の委任状と一緒に書いて貰えばいい
なんなら登記用の委任状にその旨記載しておいて役所で原本還付でもいい
まぁ普通は固定資産税の精算とかあるから登記関係なく事前に準備しとくけどな
ちなみに評価証明書は法定書面じゃないから管轄法務局によっては提供不要だったりする(どのみち計算する必要はあるけど)

93 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 07:27:50.11 ID:+U+jdv50.net
評価額は計算しなくても法務局で閲覧出来るでしょ

94 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 08:57:57.16 ID:gl91fU9x.net
>>93
基本納税者か委任を受けた者のみだよ
神奈川とか一部は誰でもどこのでも見れたりするけど

95 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 09:55:22.40 ID:Ps6Q1EOW.net
固定資産評価証明書は、登記申請の添付書類ではないけど実際には添付書類だろ。
自分の場合は、登記申請書に添付書類として入れた。くだらない。

96 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 10:30:16.10 ID:vyBcd3n8.net
千葉だけどうちの管轄の法務局も地番別にファイル化されてて誰でも自由に閲覧出来るけど、あれは違うのかな?
市役所で評価証明書を取ってくる必要なかったじゃんと思った記憶

97 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 10:40:20.38 ID:gl91fU9x.net
>>96
それを見て計算してOK
そのような台帳備え付けの法務局の場合は評価額の根拠を何も添付しなくても法務局の方で台帳を見て計算してくれるからな
東京なんかは評価証明書の原本が必須
あと原本は要らなくても根拠となる資料のコピーつけろって言う法務局もあるからそういうところは課税明細や納税通知でいい

例外として評価証明書の原本必須の管轄でも同じ年度に所有権移転登記が申請されてる場合はその時の申請書が法務局に残ってるのでこちらも添付が不要になる

98 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 11:28:12.08 ID:Ps6Q1EOW.net
先月、自分が本人申請したときの登記申請書の内容

添付情報
 登記識別情報 登記原因証明情報 印鑑証明書 税法規定による通知書 委任状
法務局で何も言わなかったからこれで良いんだろ。 

99 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 11:30:05.38 ID:Ps6Q1EOW.net
買主の住民票は、住民コード記載のため省略。

100 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 18:57:21.20 ID:+SVhcpjN.net
すみません、所有者があまり帰ってこない空き家の
乗っ取りに関することを相談できる所ってありますか?
当方は、持ち主と完全に他人なので、連絡の取り方が分かりません。
自分の近所で、こういうことをやられると不気味で仕方がないです。

現状、以下の図解の通りになっています。
ttps://i.imgur.com/pj4mAIo.jpg

図解の地域の登記を上げてみたのですが、
・乗っ取り者=名前が複数ある例の外国人で、ローンを完済していない。
以前は門が無かったのに、最近、門を作った。
・監視カメラが付いている建物は、協力者(?)が取り付けたのか、
乗っ取り者が電柱を上って勝手に取り付けたのかは不明。
500万円が相場で、土地全部事項には
根抵当権設定 保証委託取引 極度額 金1億円
根抵当権抹消 原因 放棄
と書かれていた。
・庭が乗っ取られている家には郵便物が届いていて、
持ち主がたまに郵便物を回収しに来ている。

101 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 19:00:59.97 ID:+SVhcpjN.net
時効取得を目指しているのかな?
って思ってるのですが、
時効取得が成立するのか、しないのかも気になっています。
成立するのであれば、何とか阻止したいなと思っています。

102 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 19:05:29.82 ID:gl91fU9x.net
持ち主に言えば?
何も関係のない近隣住民がコソコソ「乗っ取りだ! 私が防がなきゃ!」とか動いてたらそれこそ持ち主にとって気持ち悪いなんてもんじゃないぞ

103 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 20:21:37.84 ID:Dr0Q8EeD.net
乗っ取りって簡単にできるものなのか?
隣に30坪ほどの空き地があるのだが、ずーっと放置で夏は背丈ほどの草が生い茂って虫も湧くわ、通りからの視界も遮られて防犯上良くないので、市役所から再三再四草を刈ってもらうように言ってるのだが、地主のBBAはシカト決め込んでやがるんで、乗っ取りというか勝手に他人に畑として貸したろうかなぁ、と思ってんだけど、バレても損害賠償とかないよねぇ?w

104 :無責任な名無しさん:2021/12/05(日) 23:16:28.57 ID:Ps6Q1EOW.net
不動産侵奪罪。
 不動産侵奪罪とは、刑法に規定されている犯罪類型の1つで、「他人の不動産を侵奪した者は、10年以下の懲役に処する」旨規定されています。
本罪は不動産に対する窃盗を窃盗罪とは別に犯罪類型として規定したものです。

105 :無責任な名無しさん:2021/12/06(月) 00:29:07.72 ID:QR/l1kNI.net
で、>>103>>104に該当するってこと?

106 :無責任な名無しさん:2021/12/07(火) 01:37:00.73 ID:Mf9VD4ZV.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54

107 :無責任な名無しさん:2021/12/07(火) 09:43:34.22 ID:yyawoBkB.net
大卒の3年以内の離職率は3割。

108 :無責任な名無しさん:2021/12/19(日) 20:00:45.36 ID:28+8OY1M.net
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学


国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm

109 :無責任な名無しさん:2022/01/01(土) 18:50:58.91 ID:NCJ5z/Ud.net
>>104
私物化する、という事??

110 :無責任な名無しさん:2022/01/10(月) 10:21:44.04 ID:31gJ81JZ.net
登記(売買)を本人申請で2回やった事有るけど、2回目は、前のフォームを
使い回し出来るから超簡単。役所に行って固定資産評価証明書取りに行く時間を含めても2
時間以内で出来る。
でも、普通の人は、買主が、売主名義の固定資産評価証明書の取り方知らないと思う。

111 :無責任な名無しさん:2022/01/10(月) 10:53:11.84 ID:31gJ81JZ.net
>>100 スレチだからyahoo知恵袋で聞け。

112 :無責任な名無しさん:2022/01/12(水) 15:36:51.40 ID:jmTYyNaE.net
もはや不動産のコントだなぁ…
https://youtu.be/75lY1UJzvl8

113 :無責任な名無しさん:2022/01/13(木) 01:54:45.17 ID:NWrHocWG.net
中部圏中核都市
アパート1棟 オーナーチェンジ 2DKx8戸 4660万円 駐車場有り 旧施工1982年 満室 現行利回り9.7%

とりあえず現金あります
…買いですかねぇ?

114 :無責任な名無しさん:2022/01/18(火) 07:35:26.56 ID:tqS6ltpZ.net
日本の金利がどうなるかわからんが今世界中で景気というか金融市場が過熱気味でインフレ懸念があるから利上げしようという動きがある
それで理論上はの話で恐縮だが、理論上は市場金利が上がると不動産価格が下がる。そういうこと

115 :無責任な名無しさん:2022/01/28(金) 01:04:41.31 ID:4gRaKEmy.net
スレチもハナハナC

116 :無責任な名無しさん:2022/02/09(水) 23:55:19.23 ID:9HsvUpir.net
>>76
俺が頼んだところなんて報酬15万だったぞ
内訳が書類確認5万とか気絶しそうになった

117 :無責任な名無しさん:2022/02/11(金) 19:36:07.90 ID:DY+mCVzt.net
報酬の自由化により合法なボッタクリ屋と化した司法書士。

本人申請で売買の登記2回やったけど2回目は、残ってるデータ使えるから
簡単。

118 :無責任な名無しさん:2022/02/11(金) 20:18:12.62 ID:DY+mCVzt.net
本人申請で相続1回、売買2回やったこと有る。

法務局のHPに登記申請書類の書き方や添付種類が載ってる。
売買の場合

1.登記申請書  見本を見れば分かる。
2.委任状    見本を見れば分かる。
3.住民票    住民票コードを記入すれば不要。
4.固定資産評価証明書 裏技使って委任状不要で取る。役所に聞くこと。          
5.登記識別情報  売主から貰う。
6.登記原因証明情報 見本を見れば分かる。(契約書不要になる)。
7.印鑑証明書    売主から貰う。

 登録免許税を計算し減額措置が有る場合は、条文を記載する。例「租税特別措置法第72条」
 郵便局から収入印紙を金額分う。

5以外をホッチキスで閉じ封筒にいれる。

封筒には、次の様に記載し封をしないで受付に出す。
     1.申請人 〇〇 〇〇〇
     2.登記の目的 所有権移転
     3.「登記識別情報在中」
     4.申請日  年 月 日
法務省HP
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html

119 :無責任な名無しさん:2022/02/12(土) 00:18:33.78 ID:ImMHuIfI.net
>>117
自分で出来る登記の本結構出てるし、ネットにも情報あるし自分でやらないとバカ見るよな
不動産の遺産分割協議頼もうとしたら20万って言われたよ

120 :無責任な名無しさん:2022/02/12(土) 00:28:20.23 ID:ImMHuIfI.net
>>118
ここ不動産登記を自分でやるスレに変えた方がいいな
司法書士事務所のぼったくりにうんざりしたよ
ホームページの価格表なんて最終的に割増しだの追加料金だのと理由付けて全然違う請求してきやがる

121 :無責任な名無しさん:2022/02/12(土) 01:15:42.06 ID:Za6WBk8n.net
>>120
この前ネットで見たが、とある裁判に勝ったら弁護士が費用増額してきたと、もうやりたい放題
官僚・役人もそうだが、ただアタマいいだけの奴らを登用する制度をなんとかせんと、ホントこの国はもう終わるぞ

122 :無責任な名無しさん:2022/02/12(土) 08:08:16.44 ID:XVo1hFgk.net
そもそも登記申請って自分でやるのが原則で
どうしても難しくてできない人は国家資格を持った司法書士に頼んで代理申請してもらってもいいよってシステムなんだが
それでぼったくりぼったくり言うのおかしくね?
自分でやりゃいいだけじゃん

123 :無責任な名無しさん:2022/02/12(土) 19:04:55.69 ID:pgBQ2Pgp.net
登録免許税の軽減措置知らないで申請すれば、そのままだろーな。
足りないときは連絡来て多いと無視?

124 :無責任な名無しさん:2022/02/14(月) 19:20:07.45 ID:ypqmYIfr.net
法務局へ登記識別情報を受取りに行くと、収入印紙を多く貼れば還付請求書面を渡される。還付請求書面に記入した口座に振込まれる。5年以内なら還付請求出来る。

125 :無責任な名無しさん:2022/02/14(月) 19:40:33.32 ID:lOifTJbN.net
>>124
それなんのメリットがある?

126 :無責任な名無しさん:2022/03/15(火) 07:48:25.09 ID:O12Z29Vj.net
空き家バンクで68万の物件を交渉中
移転登記を仲介する宅建業者からの見積もりが総額36万(税込み)
内訳が司法書士報酬+免許税が16万、宅建業者への仲介手数料が20万とのこと

https://shinzoku-baibai.com/etc18.html
司法書士報酬仕方ないとして、仲介手数料の上限て200万以下だから買値の5%だよね
売主には税込みで20万まで上限が引き上げられたみたいけど

買主の上限に変更はない旨を伝えてるんだけど意地になってるのか聞き入れないんだよなー
「助成金貰えなくなっても良いのか?」とか脅しにも取れるような事も言われてて気に入らん
明らかに不当請求だと思うだけど何かお仕置き出来ないかね?

127 :無責任な名無しさん:2022/03/15(火) 22:44:26.64 ID:qlRlC2sF.net
報酬の上限を超えるから契約済ませて都道府県の主管課へ連絡すれば処分の対象
になる。

128 :無責任な名無しさん:2022/03/15(火) 23:29:38.00 ID:dpsYuUyP.net
>>127
やっぱり一旦契約済ませないとダメかー、それはそれで抵抗ある

129 :無責任な名無しさん:2022/03/16(水) 02:29:29.16 ID:Ms6NMQUX.net
>>127
契約前じゃあかんのけ?

130 :無責任な名無しさん:2022/03/16(水) 04:53:16.13 ID:1geuU8DZ.net
「不当に高額」に該当すると思うから契約しなくてもその証拠が有れば
行政処分の対象になるんじゃないか。

131 :無責任な名無しさん:2022/03/16(水) 22:56:15.82 ID:FKaMABUI.net
通報(相談)するのはただなんだから言うだけ言ってみればいいんじゃね?
こんな見積もり来たんですけどこれってどうなんですか?って

132 :無責任な名無しさん:2022/03/17(木) 00:38:52.22 ID:XOtpb3MD.net
今時、そんな不動産業者が有るなんてビックリ。
報酬の上限を超えて要求する業者なんて聞いた事ない。

133 :無責任な名無しさん:2022/03/17(木) 10:36:52.08 ID:S5VWNres.net
>>130
>>131
調べたら請求すること自体がアウトだね
そして宅建協会は相談にのる義務があるとの事でそちらに連絡すれば良いようだ

134 :無責任な名無しさん:2022/03/17(木) 10:38:18.90 ID:S5VWNres.net
>>132
宅建て高度な資格ではないからハズレ引いたかな
凄い地震だったから契約前にまた内見しないとだし萎えてきた
安いボロ家でDIY楽しもうと思ったのに無駄な時間ばっかりだし

135 :無責任な名無しさん:2022/04/01(金) 06:20:16.70 ID:O+GPxEtF.net
>>126 内訳が司法書士報酬+免許税が16万
高過ぎる。評価額数百万じゃないか。

136 :無責任な名無しさん:2022/04/14(木) 13:47:14.66 ID:7qPAiHBi.net
・Aが所有者
・Bが始期付仮登記済み(Aの死亡)

現時点では生存のAに所有権がある為、Bに黙ってCへ売却し
Cが移転登記を行う事は可能か?
最終的にAが死亡した後、Bが本登記を行えば順位保全により
Cへ遡及した訴えが可能か?

137 :無責任な名無しさん:2022/04/23(土) 11:41:34.06 ID:wfFm5ky5.net
A、B、Cの3兄弟で土地家屋を相続するけど登記は面倒なので長男のAが登録し、売却したら3人で
分けたら何か問題ありますか?売却益が出た時の税金とか売却代金を分けた時に贈与税がかかるとか?
遺産分割協議書にその旨書けばいいのでしょうか?

138 :無責任な名無しさん:2022/04/23(土) 14:17:18.88 ID:7VyvIVvp.net
>>137
そもそも登記しなけりゃいいんじゃないの
2024年の4月までは義務じゃないから故人名義のままにしといて売れたらその時に相続と売買の所有権移転登記を連件で入れちゃえばOK
死亡届さえ出してれば税金関係はちゃんと相続人に通知が行くし

139 :無責任な名無しさん:2022/04/23(土) 16:15:13.29 ID:wfFm5ky5.net
そうなのか
とは言え後2年ですね

140 :無責任な名無しさん:2022/04/25(月) 03:21:54 ID:M5rV8h86.net
司法書士は、2年後に相続登記バブル?

141 :無責任な名無しさん:2022/04/25(月) 09:53:55.62 ID:Y+x8kXjS.net
便乗させて下さい

建物の名義が亡きA
土地の名義がB
相続人はB、C、亡きD(子が居るかは不明)

Bの土地を購入予定ですが建物の相続登記が行われていない状況です
簡単に聴取した感じでは相続人がB、C、亡きDの子と思われますが、Bは他の相続人と連絡が取れず詳細不明との事
家屋は空き家状態で築50年近く解体が望ましい状態なのです
建物の移転登記をするにはどのような手順を踏めば良いでしょうか?

142 :無責任な名無しさん:2022/04/25(月) 14:33:04 ID:syO2A4kG.net
>>141
欲しい答えとはちょっと違うかもだけど
解体が望ましいってことはその建物は取り壊す予定?
だとしたら所有権移転登記はせずにそのまま解体して滅失登記をするって手がある
滅失登記ならばB一人で申請できるからBから委任状貰えばそれでOK
結果的にきれいな土地が手に入る
もちろん、Bがあとから他の相続人とモメる可能性はあるけどそれは気にすることではないだろう

143 :無責任な名無しさん:2022/04/25(月) 17:52:16.95 ID:Y+x8kXjS.net
>>142
一般的には取り壊しかなーという個人的な感想でした
内見した感じだと痛みはあるけど住むには問題ない感じですね
DIY需要も増えているようなので建物付きの現況渡で売りに出そうと思っています

知人の紹介なのでBに迷惑が掛からない方が助かります
最悪の場合には土地の移転登記後に私の方で滅失登記をする感じですかね

144 :無責任な名無しさん:2022/04/25(月) 19:16:07.38 ID:syO2A4kG.net
>>143
Bに迷惑かからないようにしたいならその時点でもう他の相続人となんとかコンタクト取って話をつけるしかないかな
司法書士に頼んで職権で戸籍集めてもらって現住所を見つけて連絡する
ただそれにしたって古い戸籍は保存期間があるからそれを過ぎて廃棄されてたらもう追えない
不在者財産管理人って制度を使って裁判所の監督の元で取引をすることになる
ぶっちゃけ土地がBのものな時点でいざトラブルになってもBが有利に進むと思うけどね(持分所有者でありながら連絡を取れないって事はBの土地を不法占拠してるも同然だろ?)

ちなみに所有権移転登記のあとに滅失登記入れるのは損するだけだと思うよ
所有権移転登記の分の司法書士報酬+登録免許税分が余計にかかるだけ
売主名義のまま滅失登記入れることはハウスメーカーの仕入れなんかでも当たり前のようにある
たとえ相続人全員と連絡取れて円満に売買するとしても、家を解体する予定なら移転登記せずに滅失登記するべき

145 :無責任な名無しさん:2022/04/25(月) 21:03:51.11 ID:Y+x8kXjS.net
>>144
中々厳しそうですね、私に話が来る前に不動産屋にも相談してるでしょうし
住宅の場合は耐用年数が決まってる訳ですから例外があっても良い気がします
固定資産税払って住宅の管理までしてるBが浮かばれません

ちなみに賃貸に出すのはどうでしょう
不動産業者を通すのは無理として個人的に賃借人を探して貸すのはアリですか?

146 :無責任な名無しさん:2022/04/26(火) 06:19:14.30 ID:hGlYTk8H.net
>>145
https://www.retpc.jp/archives/24688/
それも無理らしい

ぶっちゃけマジで壊しちゃってもいい気がする
倒壊して近隣家屋に損害与えたとか人に怪我させたとかなったら責任問われるのは所有者なわけだし

147 :無責任な名無しさん:2022/04/26(火) 09:21:49.93 ID:uunjG6Tp.net
>>146
無理ですか、ほんとおっしゃる通りで今回の物件は住宅団地なので遠くない未来に悲惨な状況が予想されます
今回の相談内容を踏まえて売主さんと相談してみますね
ありがとうございました

148 :無責任な名無しさん:2022/04/29(金) 15:45:39.55 ID:6ko1n2s4.net
すみません、>>100です。
色々レスいただいていて感謝してます。

本日、不動産を乗っ取りしようとしている(?)人間が、
脚立を使って二階のベランダに入っている所を
写真と動画に収めました。
建物内部には入っていないみたいです。

あと、なんか勝手に1階の庭部分に簡易的な屋根を作って
洗濯物を干したりしてるんですよ。
仕事道具(?)もたくさん置き始めて、倉庫みたいになってる。

市役所に空き家の相談窓口があるのを見つけたので、
窓口経由で持ち主に伝えるようにお願いしてみようと思います。
が、相談窓口に行った人間の氏名って、家主とか乗っ取り人に伝わるんですかね?
可能であれば匿名で持ち主に伝えたいんですけど。
乗っ取り人の国籍が国籍だけに、報復が恐ろしいんですよね。(登記を上げたりで確認済み)

>>102
登記をあげて名前を見つけたけど、
どこにいるのか分からなかったんです。

>>103-104
刑事事件と民事事件の境目が素人では判断できないです。
素人目には完全に乗っ取りなんですけどね。

149 :無責任な名無しさん:2022/04/29(金) 17:38:56.42 ID:MibeZnFp.net
乗っ取り犯の国籍が登記でわかるってどういうことだよ

150 :無責任な名無しさん:2022/04/30(土) 09:40:52.88 ID:5+i5r4Vv.net
>>149
その時に応じて姓がコロコロ変わるのと、
あと、根抵当権者の金融機関名です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%8A%80%E4%BF%A1%E7%94%A8%E7%B5%84%E5%90%88

151 :無責任な名無しさん:2022/04/30(土) 10:50:08.75 ID:L6ufmoLc.net
いや登記簿に載ってるなら乗っ取りじゃなく正当な持ち主だろ

152 :無責任な名無しさん:2022/05/03(火) 05:20:41.22 ID:t7Y48hLI.net
>>151
公信力って知ってる?
所有者を更正登記できるのって知ってる?

153 :無責任な名無しさん:2022/05/03(火) 05:25:31.17 ID:0Nayt7yb.net
これネトウヨ拗らせた統失が「外国人の名前が近所の物件の登記簿に載ってる! 乗っ取りだ!」って騒いでるだけ?
そのうち殺人事件起こして捕まりそう

154 :無責任な名無しさん:2022/05/08(日) 11:08:20.29 ID:zo9e2y8x.net
ttps://i.imgur.com/pj4mAIo.jpg
空き家の持ち主≠乗っ取り者です。

今回、乗っ取り者が
脚立を使って空き家の2階のベランダに侵入していました。

155 :無責任な名無しさん:2022/06/09(木) 11:59:27.20 ID:1LeLfxCW.net
質問です。
昭和45年建築の母屋が未登記。
正確にはその前に亡くなっているひいじいさんの名前が登記簿にある。

おそらく滅失し忘れと思われるのですが
これはやはり土地家屋調査士に依頼して滅失登記して
その後に表題登記をするのでしょうか??!

156 :無責任な名無しさん:2022/06/10(金) 11:22:33.22 ID:6S9tYL1L.net
滅失し忘れてよく聞くけど
土地が借りてるものとかだとかなり無責任で迷惑かけてるよね
書類上、はい滅失しましたと、簡単に行くはずないと思うけど
基本、キレイ に更地にして返さなければならないし

157 :無責任な名無しさん:2022/06/10(金) 12:14:20 ID:9wR8vBOx.net
>>156
それ読んで思い出してスレチだが、いま老夫婦に貸してある敷地があって建物はその人が建てた
将来コレ、返してもらう時に建物残ってたら、こっちで壊してその費用請求すればいいってこと?

158 :無責任な名無しさん:2022/06/10(金) 14:34:44.59 ID:6S9tYL1L.net
>>157
違う
そんなに簡単な話じゃない
基本、建物の所有者の権利が強いので土地所有者でも何もできない
草一本抜けない(緊急避難的に例外あり)

159 :無責任な名無しさん:2022/06/10(金) 14:42:56.60 ID:6S9tYL1L.net
まずその前に、「返してもらう」が簡単にできないってことだ
それが老夫婦なら亡くなった時だとすると
相続人がいるならいいけど、相手にする人が誰もいない場合とか宙に浮いた状態で超面倒

160 :無責任な名無しさん:2022/06/10(金) 14:47:07.65 ID:6S9tYL1L.net
で、滅失し忘れると登記簿記載の人を相手にすることになり
その相続人を探しだして責任を負わせることになる
当人としてはいきなり知らない土地の責任を負うことにもなる

全ては滅失し忘れたという無責任さが招く事で
その責任は大きい

161 :無責任な名無しさん:2022/06/10(金) 18:22:07.07 ID:yfsOKVEh.net
滅失し忘れなんて現況で建物がなけりゃ建物滅失登記申出をして登記官に職権で滅失してもらってオシマイよ

162 :無責任な名無しさん:2022/06/10(金) 21:32:13.35 ID:BoaTx5jw.net
建物がそう簡単に無くなるかよ

163 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 02:13:41.18 ID:IvhSyeD1.net
>>159
相続人?の嫁に行った娘はいる。
まずはその娘とコンタクト取れるようにしておく、ってことですな

164 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 02:15:20.26 ID:IvhSyeD1.net
>>158
なんか…土地貸すってワリ合わん、ってことぉ?

165 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 02:52:24.62 ID:C5II1Pvo.net
基本、土地を貸したらもう自分のモノではない

166 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 06:31:13.14 ID:50QRQApE.net
土地なんて貸すもんじゃない。
廃棄物埋められたら原状回復に何百万も掛かる。

167 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 11:13:40.80 ID:8gFt0KUw.net
違うだろ
土地は活用されてこそのもの
もて余してるなら手放すのが筋
それを地主気取って偉そうにしてるとか愚の骨頂
勘違い野郎だ

168 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 11:25:30.78 ID:IvhSyeD1.net
>>166
まぁ普通に家建ってるんでそれはないけどw

じゃあ不動産屋に売っ払うか
…と言いたいところだが
悲しいかな調整区域なんだよなぁorz

169 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 11:50:45.15 ID:8gFt0KUw.net
>>168
私の理解では
建物所有者が又貸しするのにも土地所有者の許可は必要ないので
変なのが入り込んだら大変なことになるってことだけど

170 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 16:01:23.59 ID:z0TvUZYO.net
質問です。共同相続人の委任状について
数次相続の登記申請書を作ったんだが、最終的に俺と母親の二人の共有になる(中間省略できないので順番に登記していく、計7枚)
この場合、母親から俺への委任状に「登記の目的、原因、相続人」を書くんだけど、これを7件分記載しないといけないの?

171 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 19:11:34.44 ID:j8aXt2dj.net
>>170
状況によって変わるからそれだけの情報だとなんとも言えん
例えば法定相続分での相続登記なら母親の委任状自体が不要

172 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 20:25:33.34 ID:e1/ja3Ze.net
>>171
そうなの?法定相続分だけど作っちゃったわ

173 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 21:55:59.55 ID:j8aXt2dj.net
>>172
まぁその場合母親分の登記識別情報が出てこないからもし売る予定とかあるなら少し面倒なことになるけどな
でも母親が所有権持分を取得しない分の申請に関してはデメリット無いから母親が登記名義人になる申請のだけ委任状用意したらいい
とはいえ素人がやるにはなかなかテクニカルだから素直に委任状作ったほうがいい
というか無料の申請用ソフト使えば委任状わざわざ作らなくても申請書に委任事項勝手に作ってくれるからそこに判子押せばいいし
なんなら母親と一緒に本人申請したって事にすれば?

174 :無責任な名無しさん:2022/06/11(土) 23:01:14.91 ID:e1/ja3Ze.net
>>173
ありがとう
あと収入印紙だけど、7件あるけどまとめて登録免許税の合計分を一枚の台紙に張り付けてもいいの?
それか申請書の余白にそれぞれの金額張り付けるべきなんかな?

175 :無責任な名無しさん:2022/06/12(日) 00:47:30.34 ID:zOQjEgJZ.net
>>174
それはちゃんと分けて
印紙は貼り間違えると色々と面倒だからな

176 :無責任な名無しさん:2022/06/12(日) 13:20:04.42 ID:L9Jrujk0.net
>>166
まして相手に相続始まればわけ分からなくなる。 

177 :無責任な名無しさん:2022/06/12(日) 14:17:08 ID:31I/OYwa.net
印紙貼り間違えは税務署行ったり郵送したりめんどいよ

178 :無責任な名無しさん:2022/06/12(日) 18:29:16.80 ID:N9pelUug.net
被相続者の一人に特別永住者がいる場合、必要書類って何か変わる?
相続者は日本人

179 :無責任な名無しさん:2022/06/12(日) 18:32:06.21 ID:N9pelUug.net
>>178
逆だ間違えた
被相続人が日本人で、相続人の一人に特別永住者がいる場合の登記申請

180 :無責任な名無しさん:2022/06/13(月) 04:09:50.83 ID:15IFbSu0.net
「登記原因証明情報」とは,登記の原因となった事実又は法律行為とこれに基づ
き現に権利変動が生じたことを証する情報のことをいいます 共同申請の場合には 。 ,
(電子)契約書等のほか,登記原因について記載又は記録された内容を,その登記
によって不利益を受ける者(登記義務者)が確認し,署名若しくは押印した書面又
は電子署名を行った情報が含まれます。
したがって,売買契約書(所有権の移転時期の特約があるときは,その条件成就
の事実を証する情報も併せて必要となります)のほか,売買契約書の写しに売主が
記名押印したものでもよいとされています。
売買による所有権の移転の登記の申請をする場合に,売買契約書がないときは,
契約の当事者,日時,対象物件のほか,売買契約の存在とその売買契約に基づき所
有権が移転したことを売主が確認した書面又は情報が登記原因証明情報に該当しま
す。したがって,登記原因を記載した報告書に売主(登記義務者)が記名押印した
ものもこれに含まれます。
なお,いわゆる売渡証書であっても,登記義務者が署名しているものは,それが
売買契約とこれに基づく所有権の移転を内容としているものである限り,登記原因
証明情報に該当します。

181 :無責任な名無しさん:2022/06/13(月) 22:32:39.79 ID:15IFbSu0.net
登記の原因となる事実又は法律行為

1.甲と乙は上記不動産について売買契約を締結した。
2.契約に基づき令和4年6月13日に、所有権が乙から甲へ移転した。

182 :無責任な名無しさん:2022/06/14(火) 08:52:42.05 ID:XRFBl/EG.net
登記簿や申請書類の保存期間は30年とあったから平成5年分を請求したら 平成20年に法改定がありそれまでは保存期間は10年だったので平成8年以前は破棄したと言われたけど全ての法務局も同じなのか腹立つな

183 :無責任な名無しさん:2022/07/01(金) 00:44:29.55 ID:uOxDssSL.net
登記原因証明情報

「甲と乙は、売買契約に基づき令和4年7月1日に所有権が移転した。」

 これで補正なるのかな?

184 :無責任な名無しさん:2022/07/01(金) 05:35:28.27 ID:uOxDssSL.net
「売買契約に基づき令和4年7月1日に所有権が乙から甲へ移転した。」

185 :無責任な名無しさん:2022/07/02(土) 12:42:51.21 ID:iY3z/r/J.net
農地売りたいよ

186 :無責任な名無しさん:2022/07/02(土) 13:41:43.78 ID:S3+t+piN.net
>>185
なぜ売れない?

187 :無責任な名無しさん:2022/07/02(土) 22:17:27.92 ID:aWangfuL.net
買う人がいないから。

188 :無責任な名無しさん:2022/07/03(日) 02:00:31.42 ID:TVctkSkG.net
なんだ、それだけのことか
うちは宅地だが、調整…以下略

189 :無責任な名無しさん:2022/07/05(火) 21:56:28.64 ID:SjUxMuyg.net
150万円くらいで建てた木造倉庫の固定資産税はいくらくらいかな??

2001年建築。
※造作は何も無い、扉が無い

190 :無責任な名無しさん:2022/07/05(火) 22:24:47.52 ID:nH+x1b7o.net
>>189
マルチすんな

191 :無責任な名無しさん:2022/07/06(水) 19:05:45.82 ID:lP+Kyv5L.net
お願いします。
教えてくださいませ

192 :無責任な名無しさん:2022/07/11(月) 03:45:05.67 ID:swJ/Z3g+.net
固定資産税の計算方法 固定資産税は、所有する固定資産の評価額(課税標準額)に、標準税率となる1.4%を掛けて求めます。 なお、税率は、自治体によって1.5%や1.6%などと異なります。 固定資産税評価額は、固定資産税の基準となる価格です。

193 :無責任な名無しさん:2022/07/11(月) 19:13:18.03 ID:jP7efdPK.net
相続登記終わったら本当に不動産業者から売物件求むのDM大量に来るんやな
しばらく置いとくから売りに出さんけど

194 :無責任な名無しさん:2022/07/11(月) 23:47:01.83 ID:97jyOZ6R.net
>>193
登記情報って1件見るのに700円とかなんでしょ?
片っ端から見るわけいかないし、どうやって情報得るんだろうな。
新着一覧とかあんのかね。

195 :無責任な名無しさん:2022/07/12(火) 08:14:06.62 ID:5zO9IWwQ.net
>>194
相続登記にリストはそんなにお金かからないらしいよ
ttps://diamond-fudosan.jp/articles/-/164310

196 :無責任な名無しさん:2022/07/12(火) 09:13:53.52 ID:PasKoSYz.net
会社設立登記すると税理士から顧問やらせてと大量のDMが来ますよ

197 :無責任な名無しさん:2022/07/13(水) 09:10:04.57 ID:9PBvDlXl.net
>>192
家屋の値段じゃないの??

198 :無責任な名無しさん:2022/07/18(月) 16:39:09.59 ID:SBV07LNT.net
貸してる土地を相続したら地主を名乗って地代をもらうには登記する必要があるとか、書いてあるけど、買った場合は未登記のままで地代をもらえるの?

199 :無責任な名無しさん:2022/07/18(月) 20:40:25.61 ID:wpEHNajc.net
なにこいてんの?

200 :無責任な名無しさん:2022/07/19(火) 00:44:15.67 ID:5ymc8Htk.net
実際、うちには未登記の新地主が集金に来てるからさ。

201 :無責任な名無しさん:2022/07/19(火) 00:52:39.18 ID:61J62SXk.net
地主が集金???
建物所有者が地主に持参するものじゃないのか?

202 :無責任な名無しさん:2022/07/22(金) 21:40:02 ID:bCzZ0Yme.net
>>194
公図は450円。

登記は土地と建物、そして要約書で違う。

203 :無責任な名無しさん:2022/07/25(月) 00:14:22.27 ID:kkWsr1xc.net
全部事項証明書は600円。

204 :無責任な名無しさん:2022/07/31(日) 22:31:39.00 ID:AumyT1qv.net
>>195
>>202
誰でもそんな簡単に取れるのか。
さいきん相続し終わったばかりなんたが、不動産屋のDMならいいけど、統一教会みたいなあやしい宗教とかも寄ってこないかな。
怖くなってきた。

205 :無責任な名無しさん:2022/08/01(月) 00:01:19.86 ID:Yxcv4s55.net
!!!
相続でもて余してた土地
適当な宗教にあげちゃえばいいんだ!!

206 :無責任な名無しさん:2022/08/01(月) 06:39:40.31 ID:Hw7GGNIt.net
>>204
億単位の土地を相続したがDMは不動産屋しか来ない
宗教団体が欲しい土地なら分からんけど

207 :無責任な名無しさん:2022/08/01(月) 09:17:09.88 ID:G17EWR48.net
>>206
ありがとう。
相続登記した人一覧=いま子金(または大金)を手にしたリストだと思うんだよ。
でも以外と狙われないんだな。
よかった、安心した。

208 :無責任な名無しさん:2022/08/01(月) 09:21:01.61 ID:G17EWR48.net
>>205
報道見てると、土地自体を欲しがるわけではないみたい。
とっととその土地を売って現金化してそれを献金!と言われるって。

209 :無責任な名無しさん:2022/08/03(水) 08:43:26.39 ID:QxI7EpaY.net
土地もらったはいいが、調整区域なんだよ、ったくよぉorz

210 :無責任な名無しさん:2022/08/03(水) 21:56:52.53 ID:8LPi9zh5.net
身内の残した田舎の土地
もて余して困ってるけど手入れしてる
その周辺の農家も皆あと次がないとかで
どうなっちゃうのよ
10年後完全に地域一帯崩壊する
各地で同じような状況だと日本崩壊するかも

211 :無責任な名無しさん:2022/08/03(水) 23:04:06 ID:j/sAW3tv.net
>>210
それらを防ぐ為に相続登記を義務化させるんだよ

212 :無責任な名無しさん:2022/08/04(木) 00:16:41.70 ID:zMfeOhqY.net
>>211
相続登記を義務化したところで、生涯独身、子供がいない夫婦も増えてるから、最終的には国有地。

213 :無責任な名無しさん:2022/08/04(木) 01:33:09.69 ID:e3Ze7vMT.net
マジで成り手がないよ
相当ヤバいと思う

214 :無責任な名無しさん:2022/08/04(木) 08:26:54 ID:xyLUrhbg.net
>>212
それならそれでいいんだよ、国有化する経過が短縮されるんだから
それが相続登記義務化の目的の一つ

215 :無責任な名無しさん:2022/08/05(金) 19:16:20.34 ID:7ADQmOp4.net
登記事項証明書交付請求書
https://imgur.com/a/RjK2qVk

216 :無責任な名無しさん:[ここ壊れてます] .net
きょう建物の全部事項取ったら以前の建物の分しか出てこなかったんだけど、仮にここ10年ぐらいで立て替えたとして、今どき未登記のままにすることなんてあるんかね?

217 :無責任な名無しさん:2022/08/10(水) 22:46:40.26 ID:BciyJOZJ.net
又貸しとか

218 :無責任な名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>216
ちゃんと枝番つけてる?

219 :無責任な名無しさん:2022/11/08(火) 23:52:22.25 ID:v4NeBOed.net
相続登記の義務化が施行されれば司法書士バブル。

220 :無責任な名無しさん:2022/11/09(水) 00:10:52.28 ID:LkPu4d0I.net
電子化で全てオンラインの自動処理

221 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 00:46:40.96 ID:XWHqd2M8.net
>>219
これからの若者はみんな自分で調べて申請するよ
すでに公式アプリもあるんだし

222 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 03:11:32.22 ID:+fXHO6H8.net
>>221
法務局公式アプリ?!w

223 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 13:08:12.43 ID:wm+RMuun.net
自分の土地の倉庫で他人が商売しているのですがこういうのはどこの板で相談したらいいですか?初めてでよくわかりません。誰か教えていただかないでしょうか?

224 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 15:00:17.25 ID:PbNCjLNd.net
倉庫は誰のもの?

225 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 16:58:55.48 ID:r67wb9dwN
市区町村が行った地番変更の罠
 皆さんは、地番変更は地方自治法の第260条から不動産登記法第45条に基づいて法務局で行われていると実務している人も思うでしょうが、
総務省と法務省に確認した所、実は、地方自治法の第260条処か地方自治法に地番に関する明記は無い!更に準拠に関しては、
他の条文に明記されていない(例外は土地改良法、区画整理法はOK)のに使われるのは迷惑と言う始末!さて、市区町村で行われている地番変更は何を基に行われているんでしょうね?
場合によっては、住民、議員、法務局を騙した事になるけど、どう?

226 :無責任な名無しさん:2023/03/31(金) 11:18:03.13 ID:lhtayP+h.net
相続登記の相続人欄の書き方なんですけど、
遺産分割協議書で、被相続人が一部所有する土地の持ち分全部を相続人A,
その土地にある建物A(被相続人所有)を相続人A,
同じく建物B(被相続人が所有)を相続人が相続する場合
どういう書き方をしたら良いでしょうか?

227 :無責任な名無しさん:2023/03/31(金) 21:41:23.01 ID:KS2c/Ks4.net
相続登記やっと終わった
法務局の対応がマジでクソだった
士業に依頼する前提だよあいつら

228 :無責任な名無しさん:2023/04/03(月) 17:39:16.93 ID:CpL5r8zN.net
まあ簡単に登記できたら司法書士の仕事減るし
単純な相続登記とかだとめんどくさいぐらいなんだけど時間とか必要書類取り寄せたり遺産分割協議書作って遠くにいる兄弟から判子貰ったりとか考えると丸投げしてしまえ!って気になってしまう
て言うか今その気持ち

229 :無責任な名無しさん:2023/04/03(月) 18:05:11.59 ID:zj2Jy8qA.net
>>226
誰もレス返してないの?
それなら僭越ながら私が…。
建物Bを相続人Bが取得と解釈しますが登記申請書を2枚に分けて申請し、一方に土地と建物Aについて書き、他方に建物Bについて書いて提出したらどうでしょう

230 :無責任な名無しさん:2023/04/03(月) 18:10:20.39 ID:zj2Jy8qA.net
>>227
自分は法務局の申請用ソフトから相続登記申請して特例方式で添付資料は法務局に持参で提出。特に何も言われず1週間ちょっとで申請通った
対応がクソとのことだけど質問したら「わからないなら司法書士に頼んで」とか言われたのかな。自分はたまたまシンプルな申請だったのでネットと本で全部調べられた

231 :無責任な名無しさん:2023/04/04(火) 08:29:11.99 ID:bx0W+LmI.net
おれは自分で一通り記入後、予約無しで相談窓口の係員の様子を伺って相談窓口で聞いたら教えてくれた

232 :無責任な名無しさん:2023/04/04(火) 16:25:31.34 ID:IxiE7qu+.net
>>229
ありがとうございます。

233 :無責任な名無しさん:2023/04/29(土) 13:57:35.26 ID:j1aqRMLB.net
法務局は予約なしでは相談に乗ってくれんぞ
地元の法務局は3週間待ちやったで

234 :無責任な名無しさん:2023/05/03(水) 09:58:18.10 ID:UsRJuFWx.net
共有名義の土地田舎、雑木林と畑を
単独名義にしたいのですが、遠方の名義人に拒否されています。
固定資産税は20年間一人で払っています。
共有者に遡って払ってもらうことはできませか?

単独名義人する方法は他にないでしょうか?

235 :無責任な名無しさん:2023/05/03(水) 22:59:23.51 ID:q6RSsKm/.net
>>234
固定資産税の求償権は5年で時効
嫌がらせで固定資産税の代表者を遠方の共有者に変更して今後の税金を払わせればいい

236 :無責任な名無しさん:2023/05/04(木) 09:08:29.38 ID:YJfhlOj+.net
それって勝手に出来るのですか?

237 :無責任な名無しさん:2023/05/04(木) 19:50:52.09 ID:7aIHv0r8.net
>>236
同意が必要なので勝手には出来ない
役所から遠方の共有者へ通知が行くので、そこで共有者と揉めるのもいいのでは?

238 :無責任な名無しさん:2023/05/04(木) 21:28:56.86 ID:YJfhlOj+.net
ありがとうございました。

239 :無責任な名無しさん:2023/05/04(木) 22:25:17.15 ID:OiQemOXA.net
固定資産税払わなきゃいいじゃん
そしたら共有者である向こうに請求行くはずだよ

240 :無責任な名無しさん:2023/05/04(木) 22:41:47.66 ID:YJfhlOj+.net
分かりました。すでに納税通知書が来ておりますが、そのままにしておきます。

241 :無責任な名無しさん:2023/05/05(金) 20:49:15.66 ID:NDEL4R5s.net
すみません!
口座引き落としにしてました><

242 :無責任な名無しさん:2023/05/09(火) 05:59:33.54 ID:slszx6x8.net
相続した不動産をそのまま親戚に譲渡したいんですけど
贈与に必要な登記識別情報または登記済証を手に入れるために
相続と贈与の手続きは分けてしないといけないんでしょうか?

243 :無責任な名無しさん:2023/05/09(火) 12:30:46.22 ID:/+43vHLi.net
>>234
その土地はだれが管理してるの?
山林と畑だと固定資産税なんかよりも管理の方が超大変でしょ(;´゚д゚)ゞ
農家でだれが利益得てるのかとか

244 :無責任な名無しさん:2023/05/09(火) 14:37:50.88 ID:KwXmCBCY.net
>>242
相続→贈与を同時に申請すればOK
法務局の窓口で「連件でお願いします」と言って申請すれば「みなし提供」と言って相続による所有権移転で発行される登記識別情報を贈与でそのまま使用したことにしてもらえる

245 :無責任な名無しさん:2023/05/09(火) 15:01:34.41 ID:RPUt1GAQ.net
自分のような素人は直接その親戚が相続すればいいのにと思ってしまうが何かそうできない理由があるのでしょうね

246 :241:2023/05/09(火) 15:02:45.68 ID:slszx6x8.net
>>244
レスいただきどうもありがとうございます
申請書の雛形には、添付書類として「登記識別情報(又は登記済証)」と
登記識別情報(又は登記済証)を提供することができない場合
その理由を書くようなのですが
この辺は削ってしまえばいいのでしょうか?

247 :無責任な名無しさん:2023/05/09(火) 15:07:07.28 ID:uCGEdaVX.net
>>246
いやそのままでいい
「みなし提供」はあくまで提供してるとみなしてくれる申請方式だから実際に提供してなくても登記識別情報を提供したことになる

248 :無責任な名無しさん:2023/05/09(火) 15:09:21.13 ID:uCGEdaVX.net
そのままでいいってのは添付書類の欄に「登記識別情報」を残したままでいいってことね
提供してるわけだから提供できない理由は書かなくてオーケー

249 :241:2023/05/09(火) 15:19:44.41 ID:slszx6x8.net
>>247-248
相続のほうは問題なくできてると思うのですが
贈与作り始めてここで詰まってしまったので助かりました
これで書類が完成しそうです
どうもありがとうございました

250 :無責任な名無しさん:2023/05/11(木) 05:42:45.89 ID:cA+Y2GsF.net
>>245
相続権がない親戚、例えば被相続人のいとことかなら。遺言状でもない限り直接相続させるのは無理。

251 :無責任な名無しさん:2023/05/11(木) 12:22:47.68 ID:C5hEI4Cb.net
>>250
遺産分割協議書に、いとこに相続させると書いて法定相続人全員が実印押したら駄目?

252 :無責任な名無しさん:2023/05/11(木) 12:26:01.08 ID:C5hEI4Cb.net
>>250
駄目なんだな
ちょっと調べたらわかった
失礼しました

253 :無責任な名無しさん:2023/05/11(木) 16:40:42.78 ID:fiWp6Dlk.net
欲かいて相続したけど手に余って親族に押し付けたいとかその程度の話でしょ?

254 :無責任な名無しさん:2023/05/15(月) 16:22:32.25 ID:fnwwLgu0.net
10個ぐらいある土地を全部足して計算した登録免許税を支払ったのですが、
法務局から一筆だから多いよと電話がかかってきました。
どこを見ればよかったんですかね?一番高い土地の分だけ払っときゃよかったんでしょうか?
不動産評価証明書みても土地の詳細と評価額が列挙されてるだけなので何がなんだかわからなくて。

255 :無責任な名無しさん:2023/05/15(月) 19:11:31.03 ID:ujZOobT+.net
移転する土地だけでいいよ

256 :無責任な名無しさん:2023/05/16(火) 13:01:04.32 ID:bpuMR4e7.net
払わなくていいよ

257 :無責任な名無しさん:2023/05/17(水) 11:10:38.81 ID:+8B6J83t.net
土地建物を不動産屋経由で購入し、登記は自分でやるんだけど法務局の相談は申請書の事前確認はしないみたい。
すでに作成はできててチェックだけしてもらいたいけどどこでしてもらったらいい?

258 :無責任な名無しさん:2023/05/17(水) 11:20:48.23 ID:+8B6J83t.net
てか区で相談受け付けてて司法書士が見てくれるらしい。
来週申し込もう。

259 :無責任な名無しさん:2023/05/17(水) 20:37:29.42 ID:VLovaiko.net
トド森脇大先生でいらっしゃいますか?

260 :無責任な名無しさん:2023/05/20(土) 19:12:22.50 ID:psyqpiJH.net
いいえ、おじゃまんが山本君です!

261 :無責任な名無しさん:2023/05/23(火) 20:44:35.29 ID:YyXRdTqa.net
かんたん供託ってやつで
実家の登記簿謄本の取得にチャレンジした素人です。
Webサービスなのに月曜~金曜21時まで、これにすごく難儀した
納付もすぐにはできなくて、しかもネットバンキングだと
ブラウザのポップアップブロック解除しないと
その画面が出ない

法務局?の偉い人、何とかしたほうがいいよ
自分みたいな素人は一生に何度も使わないサイトだけどさ?

あと、サイトの「運転状況」って表示も変!
「稼働状況」です普通は

262 :無責任な名無しさん:2023/05/23(火) 22:49:03.65 ID:QIgiONar.net
で、それをここで言って何か変わるんですか?

263 :無責任な名無しさん:2023/05/24(水) 00:58:44.29 ID:hIfWaB0e.net
語るスレですから

264 :無責任な名無しさん:2023/05/31(水) 07:58:28.79 ID:k/hvWUSP.net
うんこブリブリ絶好調ですねー!

265 :無責任な名無しさん:2023/05/31(水) 12:37:14.36 ID:xV0ZvyQm.net
自分で登記しようと思って法務局に相談しに行ったら担当者が捲し立てる系の人で心折れそう

266 :無責任な名無しさん:2023/05/31(水) 12:48:27.11 ID:nZ5/4o6m.net
釣られませんよ

267 :無責任な名無しさん:2023/06/01(木) 23:52:37.92 ID:hs8IfU8H.net
>>265
法務局のホームページに入力例がアップされてるから注意事項くまなく読めば割と簡単にできるよ。

268 :無責任な名無しさん:2023/06/02(金) 12:29:50.86 ID:RgCbXcaf.net
>>267
頑張ってみます

269 :無責任な名無しさん:2023/06/03(土) 06:26:56.16 ID:cLl+Yq/X.net
初めて個人で登記申請したんだけど
四日経っても電話が鳴らないって事は補正無し、審査Okって考えていいのかな

270 :無責任な名無しさん:2023/06/07(水) 17:10:58.09 ID:7YhzA0Rl.net
建物の名義は祖父で土地の名義が父親なんですが
祖父が亡くなったとき父親に移転するよう司法書士にやってもらったといっています
役所に確認したら建物はそのままでいいとかなんとか
相続登記のやりかた調べると建物と土地はセットで相続する例が多いのですが
本当にこれはこのままにしといていいものなのでしょうか?

271 :無責任な名無しさん:2023/06/07(水) 17:27:26.79 ID:wLbOUd06.net
>>270
登記情報提供サービスで建物について全部事項情報取ってみればいいんでないかい
クレジットカード必須で332円

272 :無責任な名無しさん:2023/06/07(水) 22:43:29.12 ID:pxJdSzUE.net
>>270
令和6年から相続登記義務化されるよ
怠れば十万円以下の過料
このままでいいわけない
基本役所の人間は何も知らない馬鹿バイトだから登記のことは司法書士に相談しな

273 :無責任な名無しさん:2023/06/07(水) 22:54:18.67 ID:gUG4mwEw.net
>>270
登記所に電話して聞いてみたら?
登記なんて自分でできるよ。

274 :無責任な名無しさん:2023/06/07(水) 23:02:18.44 ID:/Vl0cKfG.net
>>270
よろしくはないね、来年からは登記が義務化されるし
相続登記はそんなに難しくはないし、法務局で予約必須だが無料で相談も出来る

275 :無責任な名無しさん:2023/06/09(金) 22:34:42.67 ID:JifwBcQi.net
法務局の無料相談は相談する前に紙を渡され、そこには種類の不備や訂正についてはお答えする事が出来ないと書いてあって脱力した。
つまり具体的な事は何も教えてくれない、書士に尋ねて欲しいと言われる

276 :無責任な名無しさん:2023/06/09(金) 23:35:51.77 ID:DplwOrSx.net
出しちゃえばいいんだよ
不備があればいやでも教えてくれる
確定申告なんかもだけど、そうやって覚えてきた

277 :無責任な名無しさん:2023/06/10(土) 09:05:45.72 ID:hqLpMSMI.net
>>275
そりゃそうだろ……
全部教えてくれるなら司法書士要らねーし
そもそも無料相談にそこまで求めるの乞食根性が逞しすぎる
そもそも不動産登記なんて売買でもなけりゃミスった所で補正なり取下げて出し直したりすりゃいいだけなんだからさ

278 :無責任な名無しさん:2023/06/10(土) 12:34:24.70 ID:G80LiKZT.net
提出先が地元じゃない場合があったり、間違えたらその度に法務局にいく手間や郵送があるから事前に相談手続きしたい人はいると思うけどw

みんなあんた程暇じゃないんだよ

279 :無責任な名無しさん:2023/06/10(土) 12:42:35.46 ID:IJowZza2.net
暇じゃないなら素直に司法書士にまかせなさいよ

280 :無責任な名無しさん:2023/06/10(土) 15:32:34.08 ID:aUXa05v2.net
暇じゃないけど司法書士に依頼する金もないって!?
何も持ってねぇんだなオメェ!w
終わってんじゃんw

281 :無責任な名無しさん:2023/06/10(土) 16:08:46.35 ID:iQNuNsUT.net
大興奮w

282 :無責任な名無しさん:2023/06/16(金) 09:19:15.95 ID:bgzUS9Jw.net
>>281
うんこぶりぶり絶好調ですねー!

283 :無責任な名無しさん:2023/06/22(木) 13:56:40.79 ID:JSmheMnj.net
不登法の勉強を始めたばかりです
少々質問させてください

登記義務者の委任状及び印鑑証明書が偽造されたものであることを見過ごして所有権移転登記がなされたときは、審査請求をすることができません。
この場合、「申請情報と併せて提供すべき添付情報が提供されていないとき」として、
不動産登記法25条9号に該当し、登記がなされた以上、登記官が職権で抹消することはできないからです。

では一体どうするのでしょうか
このまま放置するはずないでしょうし・・・
以上よろしくお願いします

284 :無責任な名無しさん:2023/06/22(木) 14:02:50.48 ID:rTzP8r18.net
普通に更正登記入れるだけ

285 :無責任な名無しさん:2023/06/22(木) 15:24:24.33 ID:JSmheMnj.net
ありがとうございます!

286 :無責任な名無しさん:2023/07/10(月) 21:56:21.43 ID:mHUNqskt.net
今相続の話を詰めてるところなんですが
実家の土地は登記されてるんだけど建物は登記されてない

建物の登記は義務ではなかったってことらしいんだけど
今後相続した後に建物も登記したほうがいいのかな
ちなみに築60年木造家屋
今後リフォームの予定あり

287 :無責任な名無しさん:2023/07/11(火) 12:12:21.63 ID:wTUmnKIb.net
>>286
固定資産税を払ってて売却の予定とかリフォーム時に銀行などから金を借りる予定が無ければ登記しなくてもいいんじゃない?

288 :無責任な名無しさん:2023/07/13(木) 07:20:06.93 ID:zZ+yyvxB.net
司法書士法人4社合同で登記書類の自動作成の
研究運用を開始

AUBA
https://tomoruba.eiicon.net › ニュース
2020/04/13 — 登記書類の作成をAIで代替できる
可能性は78%司法書士法人 - TOMORUBA ...
今回の取り組みでは、既に不動産登記の根幹をなす
登記原因証明情報の作成 ...

司法書士の定型業務がAIに取って代わられる日

shihou-shoshi.com
https://shihou-shoshi.com › 司法書士の定型業務が
ai...
2017/09/25 — AIによる不動産登記システムも
完全自動化されれば司法書士によるのチェックは
不要になります。そのときは、登記手続において
司法書士はほとんど不要に ...

289 :無責任な名無しさん:2023/07/24(月) 21:28:54.11 ID:pNBTMiFj.net
父と母と兄と私の4人家族でしたが、18年前父が病死しました。それで現在まで死亡した父の名義になってる自宅(〇〇市3人住んでいる)と隣にの町に畑(〇〇町)があるんですが
、それを全部母の名義にそれぞれしたいのですが、具体的何が必要ですか?どうすれば良いですか?私と兄は相続放棄して全部母の名義にしたいのですが
それをそれぞれ全部自分でやりたいのですが。宜しくお願いします。

290 :無責任な名無しさん:2023/07/24(月) 22:08:02.00 ID:3Nf7Hcd3.net
>>289
遺産分割協議書を作成
兄と私は自宅と畑の相続を放棄して母が相続する旨を記載して母兄私がそれぞれ署名・捺印(実印)すればいい
あとは協議書を持って法務局で相続登記→https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/fudousan4.html
遺産分割協議書でググれば雛型がいくらでも出てくる
あとは自宅と畑が父親名義になっていればいいけど…

291 :無責任な名無しさん:2023/07/25(火) 07:42:41.60 ID:h6Smjaix.net
>>289
子供が全員相続放棄したら亡父の兄弟にも相続権が発生して欲ボケ兄弟だったら
分割を要求されるで
分割協議書で母が一人で相続すると書けばいいだけ

292 :無責任な名無しさん:2023/07/25(火) 10:45:07.02 ID:ygkUdOI1.net
ググればすぐに分かることをこんなところで聞いてる時点で彼が1人でやるのは無理だと思うわ

293 :無責任な名無しさん:2023/07/25(火) 17:25:16.21 ID:alqf5Fk6.net
>>290 >>291 回答ありがとうございます。父親名義で登記されているので間違いないです。

遺産分割協議書の他に必要な書類として、父の出生から死没までの除籍謄本すべてと母と兄と自分の戸籍謄本&印鑑証明書と
私の住民票(他の人の住民票は必要ですか?)と納税通知書を法務局に提出すれば良いのでしょうか?

294 :無責任な名無しさん:2023/07/25(火) 19:15:27.39 ID:ygkUdOI1.net
な?
荒らし煽りだろ?

295 :無責任な名無しさん:2023/07/26(水) 16:48:14.77 ID:LRiJmdV6.net
住民票は全員のがいるんじゃなかったけかな。

296 :無責任な名無しさん:2023/08/02(水) 16:05:06.38 ID:yns8Qz66.net
所有権移転の登記は、司法書士に頼むといくら位かかるんでしょうか?回らない寿司屋と同じで
敷居が高いです。家は一般的な中流家庭の住宅の一軒家です。

297 :無責任な名無しさん:2023/08/02(水) 18:05:20.32 ID:bitwX3PA.net
司法書士に頼もうが自分でやろうが数十万の税金がかかるよ

298 :無責任な名無しさん:2023/08/02(水) 21:35:16.24 ID:yns8Qz66.net
税金は毎年払っています。

299 :無責任な名無しさん:2023/08/02(水) 22:31:25.52 ID:4BHgwRYP.net
>>296
移転登記の内容によって違う
>>298
毎年払ってるのは固定資産税だろ
移転登記すると登録免許税っていうのがあるんだよ

300 :無責任な名無しさん:2023/08/03(木) 04:44:26.14 ID:n28BWrkt.net
いや登記する時に納める登録免許税ってのがある
それもわからないぐらいならいっそ登記しなくてもいいんじゃないかな

301 :無責任な名無しさん:2023/08/03(木) 07:32:47.87 ID:qRmbSFai.net
2024年度から義務化されるやろ

302 :無責任な名無しさん:2023/08/05(土) 00:35:01.79 ID:/JWDP2u5.net
自分でやればタダ。296は未経験者の知ったかぶり

303 :無責任な名無しさん:2023/08/05(土) 04:15:04.50 ID:TyWHWHgq.net
>>302
知ったかぶりはおまえだ
誰がやっても税金は必ずかかる
自分でやれば税金取られないならみんな自分でやるわw

304 :無責任な名無しさん:2023/08/05(土) 05:13:26.82 ID:YWn2P3X5.net
>>303
いやいやもしかしたら>>302は学校法人や宗教法人や公益財団法人かもしれんぞ!

305 :無責任な名無しさん:2023/08/05(土) 08:40:17.96 ID:UPoMCc1S.net
相続登記にかかる費用は
各種書類の申請費用と
登録免許税だな
登録免許税=固定資産税評価額×0.4%

多少面倒だが書類さえそろえればそこまで難しくはないよ

306 :無責任な名無しさん:2023/08/08(火) 17:33:59.17 ID:vmydcZXl.net
行政書士に頼めば安くならないだろうか?

307 :無責任な名無しさん:2023/08/08(火) 21:06:33.53 ID:+yO0+zWy.net
役所に払う費用は決まっているので
行政書士に頼むだけ余計な費用が掛かるね

時間をとるか金をとるかだよ
自分は3回くらい法務局に通ったけど
書類さえそろっていればそこまで難しいことではない

308 :無責任な名無しさん:2023/08/08(火) 21:13:11.65 ID:DsfVMa5Y.net
>>306
行書では登記不可

309 :無責任な名無しさん:2023/08/08(火) 21:42:53.10 ID:w2YyC6eV.net
たまにやってる行政書士いるけどな
もちろん申請代理人にはなれないので書類だけ作って本人申請って体でやる

310 :無責任な名無しさん:2023/08/09(水) 06:09:12.03 ID:RMeENF6L.net
世の中には0.4の登録免許税、収入印紙代に数十万かかる御仁もおられるんですなw

311 :無責任な名無しさん:2023/08/09(水) 21:37:34.90 ID:Ls4B2G09.net
法定相続情報証明制度って便利そうなんだけど、何の書類用意すれば良いんですか?これが出来れば
複数の書類用意しなくて良いみたいのようですが。

312 :無責任な名無しさん:2023/08/09(水) 21:49:00.56 ID:71nmtwHl.net
>>311
用意する書類は同じなんだな実は
複数の手続きで使い回せるのが便利ポイント
ちなみに
①被相続人の出生から死亡までの除籍謄本
②被相続人の住民票の除票(最後のもの)
③相続人全員の戸籍(抄本でも良い)
④申請者の身分証
が必要で更に被相続人の住民票もつければ登記の時に住民票をつける必要がなくなる
まぁ言ってしまえばこれらの書類の束を1枚のペラ紙にまとめることができる制度よ

313 :無責任な名無しさん:2023/08/09(水) 22:12:13.44 ID:jDFyzNtH.net
>>311
亡くなった人の除籍謄本をはじめ必要な書類は集めないとならない
でも銀行などで相続の手続きをする時に謄本などが束ではなく1枚にまとめられているので便利なのは間違いない
法定相続情報一覧図は法務局で10枚くらい出してもらえばいい

314 :無責任な名無しさん:2023/08/10(木) 21:05:49.39 ID:hEtiAhQN.net
詳しくありがとうございます。法定相続情報証明制度では印鑑証明は不要ですか?

315 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 12:30:47.81 ID:0CAJ2/aA.net
初歩的な質問で申し訳ないですが、この度所有権移転登記することになったのですが、最初に法務局に行けばどのような申請用紙を何種類もらえばいいのですか?遺産の分割の申立書も法務局で貰えれるんですか?それともそれは自分で用意するのですか?

316 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 14:49:28.32 ID:6VPA2W/p.net
>>315
登記の申請書は自分で作るもの
ググればいくらでもひな形あるよ

遺産の分割の申立書というのは遺産分割協議書かな?
相続人同士で話し合って遺産の取り分を決めようとしてる感じ?
ならばそれも自分で作らなきゃならん

317 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 15:38:49.99 ID:0CAJ2/aA.net
>>316 ありがとうございます。ググったら下記のひな型が出てきましたので真似して書いてみました。2と3の預貯金と有価証券は今回登記義務化と関係無いので書かなくても良いのですか?4の新たな遺産が発見された場合は〜書く必要ありますか?自宅以外に他に土地もってるんですがそれも遺産分割する場合もう一通の遺産分割協議書を他に作成して法務局に提出すればOKですか?



https://www.daylight-law.jp/inheritance/wp-content/themes/daylight/images/syosiki/sozoku191hinagata.pdf

318 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 16:35:01.48 ID:0CAJ2/aA.net
こちらを参考にしていますが、相続関係説明図の法務花子(仮名)が全部相続する場合、(分割)ではなくて何と書けば良いのでしょうか?
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001365932.pdf

319 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 16:43:50.48 ID:6VPA2W/p.net
>>317
2と3は登記に関係ないから要らない
4もなくて良い
不動産複数あっても全部1枚にまとめて大丈夫
同じ管轄であればその書類を使いまわして一緒に登記申請できる(同じ相続人が所有者になる場合は一括申請。それぞれ別の人が所有者になるなら連件申請)
あと遺産分割協議書(と戸籍謄本、住民票)はコピーを取って「原本に相違ありません」って書いて申請書に押したのと同じハンコを押せば後で送り返してもらえるから管轄が違っても登記終わるまで待てばその書類使いまわして次の申請できる

320 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 16:53:21.03 ID:dhrLQuwT.net
>>318
相続人って書いて出生年月日と住所記載する
住所は書かなくてもいいけど書くと登記申請の時住民票の提出を省略できる

321 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 17:24:14.25 ID:0CAJ2/aA.net
>>319
>>320
ありがとうございます。月曜日に法務局行く前に役所で必要書類とってから提出してきます。
遺産分割協議書の書式が>>317>>318とで多少違うようですが、>>317の方で書いてみました。
所有権移転の登記申請書の方は明日ネカフェで印刷して書き込んでみます。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001188765.pdf

322 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 17:40:10.76 ID:6VPA2W/p.net
ん?
もしかして法定相続情報の作成と登記申請同時にやろうとしてる?
法定相続情報の作成は即日には無理だぞ
すぐ登記申請もしたいなら法定相続情報は作らず通常通り戸籍と住民票集めてそのまま法務局に出せばOK

323 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 18:01:59.08 ID:0CAJ2/aA.net
>>322  同時には無理なんですか?ありがとうございます。遺産分割協議書は何とか書けたんですが登記申請書は難儀しそうです。
持ち家と他の土地も同時に登記申請するには、https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001188765.pdfを2部印刷して2部作成しないといけないんですよね。

324 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 18:42:17.77 ID:6VPA2W/p.net
>>323
要点としては
①法務局管轄は同じか
②不動産の所有者となる人は同じか
この2点をクリアしてるなら同じ申請書に物件両方書けば良い
違うのであれば複数必要

325 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 18:54:37.41 ID:0CAJ2/aA.net
同じ法務局管轄だと思います。相続人は同じです。初めての事で緊張しています。

326 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 19:00:21.90 ID:6VPA2W/p.net
>>325
一応確認しといたほうが良いよ
法務局にも出張所や支局ごとに管轄があるから
〇〇法務局××出張所 管轄  とかでググればでてくる

327 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 21:36:47.23 ID:wJ6W9vyW.net
>>326 私のすんでる地域は、田舎なので間違いないと思いますが、書くところが少ないので字がはみ出るので所有権移転登記の書込みを2枚でやろうと思ってます。
ネカフェも1店舗しかないような田舎に住んでいるんです。サラッとみたところ、木造住宅かとか聞きなれない用語があって心配です。

328 :無責任な名無しさん:2023/08/12(土) 22:19:29.41 ID:IbZDo14M.net
>>327
紙が複数枚になるのは問題ないよ
それぞれに割印押せばいいだけ
ただ不動産の管轄が別々だと申請そのものを2件に分けなきゃいけないって話(違う所に出すんだから当然だが)
あと不動産の表示は各項目謄本のを一言一句書き写せば良い
不安なら不動産番号だけは間違えないようしっかり書いときゃまず通る

329 :無責任な名無しさん:2023/08/13(日) 13:26:37.01 ID:HpdiPz55.net
毎度ありがとうございます。今快活CLUBで印刷完了しました。あとは明日役所に行ってから法務局へ行ってきます。

330 :無責任な名無しさん:2023/08/13(日) 13:36:20.22 ID:vmJY6n1I.net
すごい余計なお世話かもだけど住民票と戸籍取る前に申請書打ち込んでるのが気になる
ちゃんと住所の正確な表記わかってる?
基本的に登記の申請書は住民票と一言一句同じ記載にしないといけないから
もし住民票取ってみて少しでも違う所(「丁目」「番」「号」マンション名などを省略してないかとか)が無いか確認してもし違ってたらその場で直した方がいい
そして訂正印で直すために申請書に押したのと同じ印鑑忘れずに持っていくんだ

331 :無責任な名無しさん:2023/08/13(日) 15:21:26.45 ID:FnERJ+7J.net
今帰宅しました。ありがとうございます。印鑑等忘れずに持って行きます。多分1回じゃ無理かもしれないので何度かいくつもりで行って来ます。

332 :無責任な名無しさん:2023/08/13(日) 18:40:19.93 ID:FnERJ+7J.net
明日役所に行って必要書類とってその足で次に法務局に行く体力無いようです。母親(75歳)のつきそいです。
法務局に行くのは早くても来週になりそうです。

333 :無責任な名無しさん:2023/08/13(日) 20:02:40.47 ID:6dXsWFDd.net
母親から質問ですが、父親(私の亡父)が死亡した時、銀行口座が凍結されたんですがそれを解除するのに原戸籍を使ったと言ってましたがこれ今回必要ですか?必要の場合遠くの町から取り寄せないといけないようですが。
あと、祖母の家屋を叔父が相続した時、ホチキスで書類をとめて割印したと聞いたとのことですが、書類に割印と書いて1枚1枚の書類にハンコを押すのか?って聞いてました。

334 :無責任な名無しさん:2023/08/13(日) 20:15:43.10 ID:vmJY6n1I.net
>>333
相続の場合は被相続人の生まれてから死ぬまでの戸籍全部必要だよ
まぁ遠いなら郵送でも請求できるだろう
割印は一枚一枚めくって前のページの裏面と次のページの表面に押す

335 :無責任な名無しさん:2023/08/13(日) 20:28:15.75 ID:6dXsWFDd.net
>>334 原戸籍必要なんですか?伝えてきます。明日にも役場に電話すると思います。
割印は書類(戸籍謄本とか登記書とか遺産分割協議書)の裏に割印と書いてハンコを押す感じですか?ありがとうございました。

336 :無責任な名無しさん:2023/08/13(日) 21:44:55.82 ID:vmJY6n1I.net
>>335
原戸籍は必要
割印は申請書と印紙を貼り付けた紙に押す
添付書類には押さなくてOK
ところで遺産分割協議書や戸籍謄本や住民票は>>319で書いた通りコピーして「原本還付・原本に相違ありません」って書いて印押せば原本返してもらえるから今後使うならやっておくといい

337 :無責任な名無しさん:2023/08/14(月) 13:24:46.98 ID:m5MnPsSp.net
>>336 ありがとうございます。「原本還付・原本に相違ありません」って遺産分割協議書に書けば宜しいですか?

役所に行って今帰って来ました。
1,被相続人の除票
2,改正原戸籍
3,全部事項証明
4,それぞれの住民票
5,それぞれの印鑑登録証明書
とってきました。
残りは被相続人の出生の町に郵便で原戸籍を請求するだけなんですがそこで質問があるんですが。

338 :無責任な名無しさん:2023/08/14(月) 13:41:07.91 ID:pHG6aHzC.net
>>337
正確には遺産分割協議書のコピーな
返してほしいものは原本とコピー両方法務局に送るけどコピーにだけ原本還付・原本に相違ありませんと書いて印を押す
戸籍謄本とか住民票も返してほしいなら同様にする

339 :無責任な名無しさん:2023/08/14(月) 13:41:10.70 ID:m5MnPsSp.net
出生の町に郵便で被相続人の原戸籍を請求する件ですが、どれを請求すれば良いのでしょうか?
1,戸籍 全部事項証明(謄本)
  個人事項証明(抄本)
2,除籍
  全部事項証明(謄本)
  個人事項証明(抄本)
3,改製原戸籍 (謄本)
        (抄本)
4,一部事項証明書 (戸籍)
          (除籍)
5、戸籍の附票   (全員)
          (一人)
本籍・筆頭者表記:  必要・不要
6,住民票  本籍  必要・不要
       続柄  必要・不要
7,住民票除票(一人) 本籍:必要・不要
            続柄:必要・不要
除かれた日  平・令  年 月 日
8,身分証明書
9、不在(住・籍)証明書
10,その他(     ) 

どれを請求すれば良いのでしょうか?

340 :無責任な名無しさん:2023/08/14(月) 13:44:10.07 ID:pHG6aHzC.net
>>339
原戸籍だけなら3の抄本
別に謄本でも良い

341 :無責任な名無しさん:2023/08/14(月) 14:03:26.65 ID:m5MnPsSp.net
ありがとうございます。

342 :無責任な名無しさん:2023/08/14(月) 15:04:54.32 ID:VKpZxV7G.net
こういう人って結局、自分でほとんど調べないで何でも人に頼るんだよな

343 :無責任な名無しさん:2023/08/14(月) 17:06:29.36 ID:gFAQs8XE.net
役場に電話しました。暫く待ちです。

344 :無責任な名無しさん:2023/08/15(火) 06:23:33.86 ID:lyEH1Ccl.net
不動産の簡単な登記は、司法書士に頼まない人も今は多いんですか?

345 :無責任な名無しさん:2023/08/16(水) 11:48:14.22 ID:gTvPQokU.net
敷地に公道がある場合とかは行政書士あたりにやらせといて、簡単なのは全部自分でok
法務局で書類に不備があっても間違いを訂正して再提出すれば良いだけだし

346 :無責任な名無しさん:2023/08/19(土) 16:19:07.12 ID:pcxil7/J.net
司法書士試験のためだけの勉強する位なら司法試験の勉強した方が効率が良いと思うのだが。

347 :無責任な名無しさん:2023/08/20(日) 10:42:52.76 ID:ga6KGC+0.net
司法試験も最後に合格できなければ効率が悪い
合格後も保障されているわけではない
普通ならロースクールの奨学金という借金抱えて合格まで平均7年から10年かかるなら、平均5年で高額の借金かかえずに司法書士試験にという選択肢かもな

348 :無責任な名無しさん:2023/08/20(日) 10:56:29.72 ID:ga6KGC+0.net
現状、弁護士の数が多くなっており、弁護士になっただけで収入は保障できないよ
マジで
債務整理や成年後見などに集って収入を確保しようとする弁護士をみると

349 :無責任な名無しさん:2023/08/23(水) 13:32:27.81 ID:uBAgdGph.net
黙って待ってても仕事は来ないよ。仕事は自分で動いて取りに行くもの。

350 :無責任な名無しさん:2023/08/23(水) 15:22:57.56 ID:FciR80DM.net
士業に限らずなんでもそうだけど資格を取得して開業したからって稼げるもんではなく顧客がいないことには話にならない
だから弁護士も最初は大手事務所でイソ弁やって名前を売り、顧客を獲得していく

351 :無責任な名無しさん:2023/08/26(土) 18:17:48.72 ID:tRu2IO4C.net
法務局に提出完了しました。きちんと受理されるか心配ですがご助言ありがとうございました。

352 :無責任な名無しさん:2023/08/26(土) 20:02:19.42 ID:jD51GE2l.net
心配しなくていいよ
間違ってても何度でもやり直せるから

353 :無責任な名無しさん:2023/08/26(土) 21:41:35.14 ID:du2ELHNv.net
賃貸不動産板で質問するか迷ったのですが
こちらで失礼します。
もし板違いならすみません。

身内でいろいろあって登記を依頼した?のですが、
登録免許税?はローンの部分のみでいいと言われました。
頭金とかなしで、ローンの部分だけでいいんですか?
もし、あとで、追加で払わされたりしたら困るので
本当に大丈夫なのか教えてください。
頭金だって、家の金額ですよね?

354 :無責任な名無しさん:2023/08/26(土) 22:53:34.82 ID:/Jc4lOF3.net
その質問に答えるには情報が不足しすぎ
まず身内で色々あったならその事情がわからない事には答えようがない
あと登記を依頼したってなんの登記? 所有権移転? 抵当権設定?


まぁそれでもなんとなく推測で答えてみるとすると前提は以下の3つ
①金融機関等から金を借りて新たに不動産を購入
②登記は所有権移転と抵当権設定の二本
③登録免許税云々は抵当権設定登記の話

ということであれば登録免許税(の算出の基準となる金額)はずばり「金融機関等から借りた金額全額」で良い
頭金を自己資金で賄っているならばその分は入れなくていいし頭金も含めて借りてるならばそれも入れる

355 :無責任な名無しさん:2023/08/27(日) 16:23:03.32 ID:xYNwoc6J.net
相続登記の登録免許税が35000円ほどになるのですが、
収入印紙を貼っての納付で大丈夫でしょうか?

356 :無責任な名無しさん:2023/08/27(日) 18:17:57.04 ID:d+65IL1k.net
収入印紙は、法務局でも売ってるからそこで聞くのも良い。

357 :無責任な名無しさん:2023/08/27(日) 18:39:58.33 ID:idHRYoc7.net
>>355
問題ない
3万円以下のときだけ印紙で納付できるとされているけど実際百万円超えるような時でも普通に印紙で払ってる

358 :352:2023/08/27(日) 19:43:47.18 ID:JZtgJGGn.net
>>354さん
すみません、親の通夜の席で財産放棄の書類にサインさせられかけて
家庭裁判所までもつれこんだり、
もらった遺産=隣の家だったのでそんなところに住めるか!と
人に貸すことにして引っ越したら放火されたり
(大島てるに掲載されました…)して、
再度、20坪の小さい家を頭金+ローンで買ったら
「登録免許税はローンだけ」と言われて
大丈夫なの?あとから追加で払えとか言われない?
となりました。

>>頭金を自己資金で賄っているならばその分は入れなくていいし頭金も含めて借りてるならばそれも入れる
でわかりました。
どうもありがとうございました。

359 :無責任な名無しさん:2023/08/27(日) 19:50:46.59 ID:xYNwoc6J.net
>>356
法務局へ行かず、郵送で申請するつもりなので、
こちらで質問させていただきました。
ご返答ありがとうございます。

>>357
法務局に近い場所にある司法書士さんのwebサイトにも
3万円を超えても収入印紙で納付しているのが実情と
書かれていたので、収入印紙で納付してみます。
ご返答ありがとうございます。

360 :無責任な名無しさん:2023/08/28(月) 14:08:42.50 ID:JKjeMqNB.net
あっーーーーーーーーーー。法務局から書類が1枚足りないと連絡来ました。

361 :無責任な名無しさん:2023/08/28(月) 20:51:52.55 ID:bIRbaMtx.net
はじめての相続登記で1枚なら上出来
何が足りなかった?

362 :無責任な名無しさん:2023/08/28(月) 23:32:03.60 ID:WiVtRhwJ.net
俺は一発で通った
地目変更なんか口頭だったw

363 :無責任な名無しさん:2023/08/29(火) 13:28:52.05 ID:jaAgZI/r.net
死没の戸籍足りなかったですが、用意して今日法務局へ行って来ました。今週電話来ないと完了したと思ってよいとの事です。来週取りに伺います。

364 :無責任な名無しさん:2023/08/30(水) 05:28:25.98 ID:ABLXXhhk.net
自分でやり終えると士業はこんな事で10万~20万持っていくのかとやるせない思いが湧いてくるな。まあその職につけた時点で勝ち組か

365 :無責任な名無しさん:2023/08/30(水) 09:42:31.01 ID:0x4AaRyV.net
司法書士試験は、実務に対して現状難しすぎだと思う。今の行政書士試験が難化しているので、もう少し難しくして
合併するのが良いと思う。但し令和6年以降の試験とすると但し書き付きで。

366 :無責任な名無しさん:2023/08/30(水) 10:36:55.38 ID:phxEpuoq.net
代筆業を難しくするなよ。役所の手伝いじゃん。
権限増えて相談にのる様になったから
人間性を問うた方がいいというのはあるだろうけど。

367 :無責任な名無しさん:2023/08/31(木) 13:27:31.82 ID:boj3lLNb.net
不動産登記のオンライン申請って難しいのか?
紙で提出したほうが楽かな? 郵送で間違ったらめんどくさそうだけど

368 :無責任な名無しさん:2023/08/31(木) 14:19:24.45 ID:QLkoGNic.net
オンライン申請の環境が整っていれば楽そう
スマホしかない俺には無理ゲーw

369 :無責任な名無しさん:2023/08/31(木) 15:52:46.06 ID:khlScOWu.net
>>367
紙のほうが楽
オンライン申請は継続的に登記申請をするわけじゃないならメリットがない
あとごく一部の例外的なパターンを除いて住民票などの原本書類を法務局に送る必要があるのは変わらないからむしろ手間が増える

370 :無責任な名無しさん:2023/08/31(木) 18:15:25.02 ID:r82hpaaS.net
自分はオンラインでやった。
理由はもし修正を求められた場合法務局に何度も通うのが面倒だったので。
オンラインなら家で修正してパソコンから送信できる。
しかし一発合格なので意味が無かった。
銀行のネット口座から登録免許税払えるのは良かったが

371 :無責任な名無しさん:2023/08/31(木) 18:21:27.20 ID:r82hpaaS.net
補足
添付書類は郵送した。特例方式ってやつだ

372 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 02:01:56.30 ID:OuTevFfE.net
今後司法書士に頼まんで自分で登記やらやる人増えるかもね。民間の法律業は弁護士だけで十分な社会になるかも。

373 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 03:28:46.52 ID:1501+akB.net
他県の法務局に行くのに時間がかかるのでオンライン申請してみた。
オンライン書類を提出した後に、紙で送る書類と返信用封筒をレターパックプラスで送付した。
うまくいけば一度も法務局に行かずに完了書類を受け取れる。
e-Taxで確定申告に慣れている人なら調べながらなんとかできると思うが、
まったく初めての場合は紙で提出する(QRコード方式のオンライン)の方がいいかもしれない。

374 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 09:18:26.05 ID:GjkqHzxq.net
司法書士は本人確認、意思確認、登記原因証明情報の作成を通じた登記原因の調査、確認等の専門的なことが主だからな

登記はそれに関係する人が一人というのは少なく、多くは関係者が多数にわたる

抵当権の抹消や所有者の住所変更等簡単なのを除いて、あんぱんたんな集まりの関係者なら誰かが自分でやるということになるのだろうが、まともな集団、関係者なら素人がやるのは不安だから司法書士に依頼して適正、妥当にやってもらおうというのが一般的なんだな

375 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 09:20:13.63 ID:GjkqHzxq.net
間違えた
あんぽんたん
が正しい

376 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 09:38:16.33 ID:EQ2JduIR.net
親戚同士で戸建を金銭なく行ってこいで交換は
普通に可能なのですか?

377 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 10:27:20.86 ID:1501+akB.net
双方が生前贈与したら?

378 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 10:44:41.39 ID:c8PHL+Xg.net
>>376
可能だけど贈与税に注意

379 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 11:11:08.63 ID:OBGCb790.net
贈与税発生するんですか?金銭やりとりなくても。だったら形だけ金銭やり取りした方が良いですか?

380 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 13:26:38.48 ID:c8PHL+Xg.net
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4602.htm

381 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 14:57:35.72 ID:5IFnV09S.net
そりゃ相続登記は単独申請だからな
添付書面も少ないし司法書士頼む意味もない

382 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 15:14:45.67 ID:GjkqHzxq.net
知らないのか?

司法書士入れないと相続は遺産の金額を実際の総額より少なく相続人に伝え、実印借りてその少なくなった金額を利得しようとし、登記も自分の利得のためにやろうとすることもあるわけだよ

そういうおそれがないようにまともな親族なら自分でやろうとしている相続人に司法書士に依頼しなさいと指摘されて司法書士が受任するということなんだよ

383 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 15:23:20.95 ID:GjkqHzxq.net
自分でやってるのは金がない、普通とは違う変わり者が多いんじゃないのか?

自分でやるかどうかは人それぞれなんだが、そういう人もいるし、まともな人もいるってことだ

まあ、法務局の人員も限りがあるわけなんで、全ての人が本人申請と完了までを受け付けてくれるものではなく、法務局から限度があるので司法書士に依頼してくださいと案内されることもあるからね

特に登記は納税とは違って自分のこと(自分の不動産のこと)なんだから国の予算は限りがあるってことだ

384 :無責任な名無しさん:2023/09/01(金) 15:34:50.85 ID:1501+akB.net
実印貸すやつや、総額自分で確認しないやつは、
親戚に任せようが司法書士に任せようがだまされる可能性がある

385 :無責任な名無しさん:2023/09/02(土) 15:40:11.73 ID:oSV8NS2G.net
母ちゃんの代わりに不動産の所有権移転登記したった。1万円貰った。

386 :無責任な名無しさん:2023/09/03(日) 15:17:09.14 ID:+1je2jvz.net
司法書士は移転登記でも儲けるが 、借金回収でも同じくらい儲けるから好きになれないな。 そっちメインの書士も沢山いるでしょ

387 :無責任な名無しさん:2023/09/04(月) 12:09:09.58 ID:Nkzxyjfm.net
司法書士って債権回収できたっけ?

388 :無責任な名無しさん:2023/09/04(月) 14:55:17.95 ID:UVg/qXbF.net
土地は登記されてるんだけど建物は未登記
こういう場合どうしたらいいん

389 :無責任な名無しさん:2023/09/05(火) 17:46:52.56 ID:TRhtNyEg.net
建物を新たに登記する。

390 :無責任な名無しさん:2023/09/05(火) 19:36:11.49 ID:lCvBNOoj.net
俺の相続登記の時は窓口のおばちゃんに「建物は未登記ですけど、どうします?」って聞かれたので登記出来ます?って言ったら「固定資産税払ってますね、じゃあ登記しておきます」と言いながらクリックしてたと思った

391 :無責任な名無しさん:2023/09/05(火) 20:05:15.68 ID:DH9rT266.net
固定資産税払ってんなら大丈夫なんかな
ちゃんと払ってるよ

392 :無責任な名無しさん:2023/09/06(水) 00:54:02.40 ID:VtqBDBUY.net
みんなのゼロ円不動産あるじゃん?あれってなんでゼロ円で譲渡するんかの、不動産屋に投げれば少しぐらいは現金収入になると思うんだけど不思議

393 :無責任な名無しさん:2023/09/06(水) 06:41:42.59 ID:Cbpx292t.net
不動産屋を通すと手数料とられるし

394 :無責任な名無しさん:2023/09/06(水) 07:32:52.62 ID:RBHPJ9Bo.net
負動産だからだろ

395 :無責任な名無しさん:2023/09/06(水) 13:47:27.44 ID:vvhM4M08.net
>>392
ならないんだよ
ボロボロで汚い古い冷蔵庫とかまず誰も買ってくれない上に捨てようとしたら処分費用を逆に取られるだろ?
不動産にも同じようなものがある
どんなに使い道がないクソみたいな土地だろうがクソ自治体が勝手に課税しやがるから持ってるだけで赤字
そのくせクソ自治体は税金搾り取りたいから寄付も認めない
そうなると「タダで貰ってくれる優しい人」が現れるのを待つしか無いわけだ

396 :無責任な名無しさん:2023/09/06(水) 21:05:33.72 ID:VtqBDBUY.net
固定資産評価証明書とって土地と建物の評価額調べればいいと思うけどダメなん?

397 :無責任な名無しさん:2023/09/06(水) 22:16:53.66 ID:7o4IzocI.net
https://sell.yeay.jp/reading/knowledge/9888/

398 :無責任な名無しさん:2023/09/06(水) 23:06:36.69 ID:Cbpx292t.net
都心なら評価額で買ってもらえるかもしれないが
奥地や郊外で車がないと生活できないとか
商業施設が近場にないとか
変形地や接地道路が狭いとか旗竿地であるとか
墓地や処理場が近いとか
なんかかんか理由はある

あと不動産屋は買ってくれるわけではなくて
その土地を紹介して売買手数料で儲けてるので
投げても売れなきゃ結局税金なんか払い続けなきゃいけない

399 :無責任な名無しさん:2023/09/11(月) 20:27:46.49 ID:QieNBx0/.net
不動産屋が中抜きできなくなるような土地売買のコンテンツサイトが出来ると良いね。

400 :無責任な名無しさん:2023/09/16(土) 01:18:04.19 ID:WzEOBp2M.net
親の家の相続で、増築部分が未登記だったことが判明したんだけど、
そのままで名義変更できますか?
それとも30年前の増築の書類探したりして登記をしないとダメですかね。

401 :無責任な名無しさん:2023/09/17(日) 14:36:21.64 ID:5+L5D9g9.net
>>400
固定資産税が増えるくらい増築したの?
増築が役場にバレてなければそのまま名変しちゃいなよ

402 :無責任な名無しさん:2023/09/17(日) 17:03:51.67 ID:70yzR3pl.net
そうそう
増築で表題登記して床面積増えれば相続登記にかかる登録免許税も高くなる
先に相続登記してから表題登記した方が得

403 :399:2023/09/17(日) 18:13:44.15 ID:cUPnCOXc.net
多分、バレてますw 10㎡くらいですが。 うーん...

404 :354 358:2023/09/24(日) 16:50:22.09 ID:WoLgYEs6.net
相続登記申請・完了証受取もどちらも郵送でやりました。
申請から完了証受け取りまでの時間が一番長かった(約3週間)ですが、
補正の電話連絡も来ることなく(ずっと携帯を持って待ってました)、
登記を終えることができました。
印紙について、教えてくださった方、どうもありがとうございました。

405 :無責任な名無しさん:2023/10/20(金) 17:42:28.16 ID:H45FA5zT.net
マンションの登記簿住所変更をするのですが敷地権の所有者が自分ではなくデベロッパーとゼネコンになってる場合、登録免許税額は1物件の1000円という認識であってるでしょうか?
またその場合、敷地権付き区分建物用の申請書類を使用するのでしょうか?

406 :無責任な名無しさん:2023/10/20(金) 19:53:58.08 ID:PIonsC0j.net
>>405
色々間違ってる
まずデベロッパーが所有者で自分に名義を移すのなら名義変更ではなく所有権移転(新築マンションなら所有権保存登記)
登録免許税は数万から数十万になる
申請書類は当然物件に応じて書き方が変わる

407 :無責任な名無しさん:2023/10/21(土) 13:36:18.67 ID:NLO8JgM6.net
>>406
マンションは中古で買って名義は自分に変わってるけど住所はそのマンションに引っ越す前の住所という状態です。
登記簿の住所を変更しようと思ったら共有部分の敷地権の所有者が自分ではなかったため混乱しています。

408 :無責任な名無しさん:2023/10/21(土) 14:38:35.15 ID:apOz3UQz.net
>>407
共有部分の敷地権?
その共有部分ってのは規約共用で合ってる?(まぁ法定共用部分は登記されないから必然的に規約共用部分のはずだが)
そして規約共用部分に関しては敷地権の割合ゼロのはずだが
一体なんのことを言ってるんだろう

409 :無責任な名無しさん:2023/10/26(木) 09:36:33.60 ID:jljn1saD.net
相談させてください

20年前に借地権(建物含む)を地主に買い取ってもらいました

名義は今は亡き祖母だったのですが、地主は建物の所有権移転登記を行わず、祖母が亡くなった後は祖母名義で届く固定資産税納付書を両親が地主に持っていき、都度、登記を変更してほしいと言っていたようです

ここ最近は地主が納付書の送付先の住所変更(東京都主税局へ)のみを行い、地主側で納税しています

両親も高齢の為建物登記を現状にあわせ変更したいのですが、地主は一筋縄ではいかないようで、他の知り合いも同様の事例を抱えてるようです
今度、区の法律相談で相談するのですが、事前にどのような流れになるのか把握したいです

410 :無責任な名無しさん:2023/10/26(木) 17:54:50.79 ID:/oofHvDq.net
>>409
登記引取請求権
不動産を買ったにも関わらず登記申請に協力しない者に対して登記名義人は「登記申請に協力して名義をお前のものにしろ」と請求できる
それでも拒むなら裁判
勝訴すれば地主の意志と無関係に強制的に登記して名義を実施に移せる

ちなみにこの裁判で敗訴したら借地権付建物の所有権があなたのおばあさん(の相続人)に戻ってくる事になるからそれはそれで面白いことになる

411 :無責任な名無しさん:2023/10/27(金) 11:26:00.45 ID:P1cBOtGD.net
>>410
レスありがとうございます

過去の判例から見てもこちらの訴えは通りそうですが、そこまでせずに解決したいものです

本当にありがとうございました

412 :無責任な名無しさん:2023/10/30(月) 12:42:51.46 ID:nmr/pVIm.net
>>409です
改めて相談させてください

土地・建物の登記簿を取得し確認しました(今までは両親の伝聞のみでした)

20年前、借地権(建物含む)を地主に買い取ってもらった際、一旦、所有権移転で地主に移った後、約1年後に地主の原因(錯誤)より所有権抹消されていました(こちらは把握しておらず)

地主に買い取ってもらった借地は抵当権が設定されていて、早急に対処しなくてはと思いました

この場合も登記引取請求でしょうか?
他の対処方法に変わりますでしょうか?
宜しくお願いします

413 :無責任な名無しさん:2023/10/30(月) 14:25:50.95 ID:ult052YH.net
>>412
その抵当権は債務者誰? 地主? あなたのおばあさん?

414 :無責任な名無しさん:2023/10/30(月) 14:36:38.97 ID:nmr/pVIm.net
>>413
言い方が適切かどうか不安ですが、
地主が銀行にお金を借りている状態です

もし、第三者に土地の権利が移った場合、うちの亡き祖母宛に更地にする義務が生じるのかなと思いまして

415 :無責任な名無しさん:2023/10/30(月) 14:54:46.06 ID:yHw4QNih.net
>>414
ごめんなんか「地主」って単語のせいで分かりにくくなってて変な勘違いしてたかも
一旦物件と当事者を洗い出させて

物件(不動産)
土地 と 建物 の2つ

当事者
地主(A)とあなたの祖母(B)とあなたの両親(C)

これでOK?

そして土地の登記簿の所有者は一貫してA
建物の登記簿の所有者はB→A→B
建物には抵当権が設定されていて債務者はA

ここまではあってる?

416 :無責任な名無しさん:2023/10/30(月) 14:55:48.08 ID:yHw4QNih.net
なるべくオリジナルの代名詞とか出さずに現在の登記簿の状態と合致してるかだけ教えて欲しい

417 :無責任な名無しさん:2023/10/30(月) 15:07:50.33 ID:nmr/pVIm.net
>>416
ご丁寧にありがとうございます

(誤)建物には抵当権が設定されていて債務者はA
→(正)土地には抵当権が設定されていて債務者はA
です

それ以外はあっています

418 :無責任な名無しさん:2023/10/30(月) 17:40:35.37 ID:yHw4QNih.net
>>417
>>412の「地主(A)に買い取ってもらった借地には抵当権が設定されていて」
というのは「地主(A)に買い取ってもらった借地(権、の対象となる土地)には抵当権が設定されていて」って事だね
それならば例えば抵当権が実行されて土地の権利が第三者に移ったとしても建物を取り壊す義務が所有者(厳密には所有者はAだけど)にはない
ただその代わり賃料を支払う義務はあるが、登記が実態と異なってるってだけで法的に所有者はAなので建物も一緒に差し押さえられるだけ
そもそも抵当権は「その不動産を競売にかけた金を優先的にもらえる権利」だから抵当権が設定されていようといなかろうと債権者から差し押えられることには変わりない

結論としては、不安なら登記引取請求権を主張してちゃんと所有権移転登記した方がいい。気にしないなら放置でいい。

ただ、登記とは別の問題として「借地権を買い取った憶えなんてない。これまでの賃料を払え」ってAがイチャモンつけてきた時にちゃんと反論できるかは気になる。
現況としてその建物はちゃんとAが使ってる状態なのかな

419 :無責任な名無しさん:2023/10/31(火) 11:38:05.23 ID:eO/qyq7g.net
もう20年ぐらい前の話ですが、祖父が亡くなったあと司法書士に頼んで、
相続人の1人の父に、家屋と家屋が建ってる部分の土地を所有者移転させたらしいんですが、
固定資産税の課税明細書の所有者のとこは祖父のままになっています。
これって本当に所有者移転出来てるんでしょうか?
一回ちゃんと確認したほうがいいんじゃないかと思うのですが、
法務局からどういった資料を取り寄せればいいのでしょうか?

420 :418:2023/10/31(火) 11:41:39.63 ID:eO/qyq7g.net
ちなみにその他の土地に関しては祖母に所有者移転させたようで、
そこの土地の部分はちゃんと所有者が祖母になっていました。

421 :無責任な名無しさん:2023/10/31(火) 18:41:33.50 ID:bx035nvL.net
>>419
土地と建物の謄本取れば良い
確認するだけなら登記情報提供サービスを使うと手軽だし安い(クレカ決済してネット上で謄本見れる)
それで所有者がお父さんの名前になってたら役所がポンコツだから連絡したら良い

422 :418:2023/11/02(木) 09:14:03.92 ID:4XuHLUo8.net
>>421
どうもありがとうございます。
法務局行って謄本取ってみたいと思います。

423 :無責任な名無しさん:2023/11/09(木) 12:08:23.25 ID:CagHd3Vz.net
もう50年前、祖父がお隣さんと各々の田んぼを交換しましだか、名義は変えてなくて、祖父は死亡して、今に至る。
これを名義変更したい。
自分で登記comに相談してみるかな。

424 :無責任な名無しさん:2023/11/09(木) 14:58:27.10 ID:37Xzo877.net
うわぁー、めんどくさいそう
まず田んぼを交換した契約書に農業委員会の許可
更に相手も亡くなってたら

425 :無責任な名無しさん:2023/11/09(木) 15:16:33.46 ID:37Xzo877.net
うわぁー、めんどくさそう
まず田んぼを交換した契約書に農業委員会の許可と双方の権利書
祖父が亡くなってるので除籍謄本と遺産分割協議書が必要だし、相手の権利書の名義の人が存命ならいいが亡くなっていたら相手の協議書も必要
相続人が多かったら協議書へハンコ捺すのに金をくれとかいう親族も出てくるだろう
まぁ頑張って下さいw

426 :無責任な名無しさん:2023/11/09(木) 17:49:42.42 ID:CagHd3Vz.net
資格業ディスり、本人でできるよサービス展開して商売とか、どうなんだろう。

427 :無責任な名無しさん:2023/11/09(木) 19:49:54.63 ID:qjAJy5Bv.net
相続はかなりの問題になっている
数次相続、複雑であるのは司法書士といった専門家に依頼しないと結論、損するよ
過料10万円以下だったよな
相続登記の義務化

428 :無責任な名無しさん:2023/11/09(木) 20:03:03.70 ID:9XQqhoHF.net
>>423
俺ならまず相続登記入れてから自分がお隣さんと「たった今交換した」って体で交換契約による所有権移転登記を入れる
死者名義のまま農地の交換とかイレギュラー過ぎてめんどい
流れとしては
相続登記

農業委員会の許可を得る(お隣さんとお互いに)

交換契約書を作成して交換による所有権移転登記

429 :無責任な名無しさん:2023/11/09(木) 20:09:55.17 ID:qjAJy5Bv.net

なるほど、公正証書等原本不実記載罪を指南しているわけだ
それでやっての責任がどこにいくのか?

430 :無責任な名無しさん:2023/11/09(木) 20:34:18.05 ID:qjAJy5Bv.net
故意で登記の内容虚偽を申請してその登記の内容が虚偽だったら、公正証書原本不実記載等罪になりますよ

125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200