2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士の本職が語るスレ【144】

1 :無責任な名無しさん:2022/12/24(土) 15:42:03.85 ID:ZqOhHc9j.net
前スレ
司法書士の本職が語るスレ【142】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1629807609/
司法書士の本職が語るスレ【143】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1661423617/

https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/shikaku/1592792076

2 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 00:03:34.66 ID:Hgxcj9NG.net
―――――――――― 本来の司法書士法―――――――――――――
司法書士法 第1条 本法において司法書士と称するは他人の嘱託を受け裁判所に提出すべき書類の作製を為すを業とする者を言う。
司法書士法 第2条 司法書士は地方裁判所の所属とする。

(注意1)司法書士は本来、訴訟(裁判)専門の職業。登記は職域に入らず。
(注意2)司法書士は、下級職(簡裁)ではなく上級職(地裁以上の高裁や最高裁を扱う)

―――――――――昭和25年に新規業務の法務局業務を追加――――
 司法書士法 第1条 司法書士は、他人の嘱託を受けて、その者が裁判所、検察庁
又は法務局若しくは地方法務局に提出する書類を代つて作成することを業とする。

3 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 07:39:19.57 ID:sJl5Z5GK.net
司法書士の独占業務の範囲は、登記・供託申請書の作成代理部分に限られるから、
その他の業務は誰でもできる非独占業務になる。

訴訟に関しては、140万円以下の簡裁代理は民訴法所定のとおり、
弁護士の独占業務の範囲外となるため誰でもできる。

逆に解釈すれば、140万円を超える訴訟に関しては弁護士独占業務となるため、
弁護士資格者以外の者が関与すれば非弁行為に特定される可能性がある・・

そもそもだけど、訴訟は法律行為だから代理権がなければ関与することはできません。
だから、司法書士が訴訟の係わる手続きはできないし、
出来る範囲はせいぜい誰でもできる代書だけ。
だから、司法書士が業務上関われる訴訟は誰でもできる140万円以下の簡裁代理に限られる。

4 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 07:53:47.32 ID:sJl5Z5GK.net
司法書士は登記供託申請書作成の代理権を業務上独占できるから、
少なくとも不動産登記申請代理業務を主力業務にすれば食える業務になりえる。

この場合の司法書士の代理行為の範囲とは、
登記申請行為に関して、新たな私法上の法律行為をする範囲はあたらず、
単に、債務履行行為に限られるため、民108所定の自己契約・双方代理行為は禁止されない。
だから、司法書士の登記申請代理とは、単に依頼者との委任契約上債務を履行する行為に限られる。

5 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 08:04:43.61 ID:sJl5Z5GK.net
司法書士の裁判所、法務局等に申請する書類の作成の範囲とは代書に限られ、
代理権は認められていない。

だから、独立した業務ではなく、独占業務である登記供託申請書に係わる作成代理行為に付随した範囲において、
本人が作成した資料等を法律常識的な知識に基づく整序的な事項に限り、
代書する範囲により認められるものであって、
専門的な鑑定に属するべき事務や代理により他人間の法律関係に立ち入ることはできない。

すなわち、司法書士のする裁判所、法務局等に提出する書類の作成の範囲は、
登記申請書類の付随して代書の範囲に限られ、独占業務ではない。

6 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 08:13:05.03 ID:sJl5Z5GK.net
だから、結論としては、
司法書士の独占業務の範囲は、登記供託申請書の作成代理行為に限られ、
それ以外の業務としては、他士業の独占する業務以外の誰でもできる範囲に限られる。
当然であるが、訴訟行為等法律行為は業務にできないし、
破産申請書の作成等も代理して行えないし、家裁に対する申立書の作成も代理できない。
あくまでも司法書士のした登記供託申請書の作成上付随した書類の代書に限られる。

7 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 08:28:14.48 ID:WKgg8rmB.net
日本で唯一の登記の専門家は土地家屋調査士のみ

日本で唯一の裁判事務の専門家は司法書士のみ。

だから、司法書士内にいる登記業者と土地家屋調査士を合併し、不動産登記士を創設すべきだ。

司法書士内に残った訴訟業者は、登記屋と勘違いされないように名称を裁判士に変えるべきだ。

8 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 09:14:55.75 ID:ulZjE9sQ.net
代理でなくても家裁への提出書類作成できる

9 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 09:31:03.57 ID:yI2kzHgY.net
家事別表第一だと代理でも書類作成でも変わりません
こちらから求めていないのに裁判所から書類作成者、司法書士のところに連絡がきます

個人破産や再生も同じく

司法書士と弁護士、代理と書類作成で変わりがない範囲のことを周知させなさい

10 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 09:40:37.35 ID:yI2kzHgY.net
つか代理といっても家事別表第一なら内部関係の協議、説明で終わるような
相続放棄の代理で書類作成、提出して代理人が審問することは99%ないでしょw
ほとんど、書類作成、書面審問とそれに応じた書類作成で終わります

11 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 09:44:31.63 ID:J4julC0d.net
書類作成者が事実上代理人的に扱われてるのは裁判所や管財人の好意というか都合によるものだからあんまり喧伝すると弁護士会から世論で叩かれるぞ

12 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 09:46:26.84 ID:yI2kzHgY.net
喧伝というか、書類作成のやりとりでほぼ、終わります

13 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 09:57:40.78 ID:Nyfp7ArU.net
行書は裁判所提出書類に関われない
官公庁とか言い出すけどw

14 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 10:25:05.25 ID:yI2kzHgY.net
家事別表第一を担当している書記官も弁護士法を踏まえて、法律上の単なる意思の伝達だったか?司法書士に代理にならないよう連絡してくるような

15 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 11:11:14.88 ID:sJl5Z5GK.net
代理ということになれば、非弁になっちゃうのよ・・
ギリギリで代書、使者の範囲が精いっぱいで、そもそも報酬取得を目的とするような業務はできない。

代書であっても、官公署に提出する書類の作成に付き報酬請求権は行書が独占している。
だから、登記申請書作成業務の付帯業務以外の独立した業務として、
家裁への申立やら破産の申立業務はできない。

従って、違法です。(キッパリ)

16 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 12:20:23.46 ID:BF+A3hbJ.net
コピペ乙

17 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 12:38:17.56 ID:Nyfp7ArU.net
司法書士にテラス利用できるの許してるが、違法行為に税金充ててるのか。

18 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 13:24:56.98 ID:sJl5Z5GK.net
法テラスは、総合法律支援法に基づいて設立されたもので、
その目的は、民事や刑事に問わず法による解決が必要な情報やサービスを受けられる社会を目標に、
整備されている組織だから、弁護士が中心になるのだろうけど、その他隣接法律専門職者の、
サービスが受けられることを目標としているため、行政書士も対象になるだのと思うよ。

だから、弁護士以外に司法書士だけが利用できるという規定はないけどな・・

19 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 13:33:08.70 ID:sJl5Z5GK.net
法テラスは、行政機関の一種で、役所の許認可や行審法等不服申請も対象になるのだと思うね、
だから、民事裁判ネタだけではなく行政不服審査等もその対象になるわな・・

相続に係わる問題もそうだろうから、権利義務書類の作成にもかかわるのだし、
当然、行書も関与すべき役所なんだろうな・・

20 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 13:39:13.80 ID:sJl5Z5GK.net
行政不服申立制度は、行政法の専門家である行書が代理して国民の権利権益を救済する制度となってる。
ワイも特定だからね、国民の権利権益を救済する業務上の義務があるのだわさ。

21 :無責任な名無しさん:2022/12/25(日) 15:55:51.68 ID:aVDgQeO1.net
非申請の義務付け訴訟に、仮の義務付けてなると
頭が混乱し分かりにくい。
行政事件訴訟法を完全に理解できれば、間違いなく超
一流の司法書士と言ってよい。

22 :無責任な名無しさん:2022/12/26(月) 08:31:45.01 ID:zAi6kP5O.net
「畑の方が楽しくて」司法書士を廃業 
新聞記事 沖縄タイムズ


司法書士の引退は65歳が最適
しかし、75歳から司法(訴訟業)を開業する方もいる。
人生それぞれ

23 :無責任な名無しさん:2022/12/26(月) 09:24:21.95 ID:4H6kfFc9.net
司法書士というのは職業ではないだろうよ、ただの資格だわさ。
登記申請書の書類作成の代行をしてお駄賃もらったら、結果、食えた、というだけ。

少なくとも、ワイは行書は職業という認識はないね、単に資格があるというだけ。
だから、廃業ってたって単に会費の支払をやめたというだけのことだろ。

24 :無責任な名無しさん:2022/12/26(月) 09:35:29.17 ID:4H6kfFc9.net
ところで、司法試験合格司法修習修了でようやく何とかかんとか弁護士登録までこぎつけても、
各都道府県の会の入会金だの月毎の会費だのが高額だし、会によっては入会金100万円とか、
月毎の会費の年負担が100万円以上とか、これに仕事がないとなると自己破産が初めての仕事になっちゃうね。

どうりで、弁護士資格は人気がないワケだわさ。

25 :無責任な名無しさん:2022/12/26(月) 09:41:41.32 ID:4H6kfFc9.net
なんでそんなに高額になるのかって、弁護士自治を守るためだの何だの・・ってね。
法務省やら総務省の管轄でもなればいいのにね、そうすれば安くつくのに。

弁護士会館って立派だからね、ははー、ってなっちゃうよ。
しかし、弁護士会入会のメリットで、要は職務上請求だけのことだろ。

それを考えると、行書は有難いよ、入会には30万円ほどかかるけど、月毎の会費って6000円くらいだから。
試験もカンタンだし、職務上請求書もあるし何でもアリだしで、行書は天国ですよ。
おまいら、何で行書にならないのかがむしろ不思議よ。

26 :無責任な名無しさん:2022/12/26(月) 11:51:57.11 ID:55AxLCvb.net
鬼になれw

27 :無責任な名無しさん:2022/12/26(月) 20:29:28.76 ID:mImBOkiG.net
行書は社会的地位があれだな
リベート、暴利、馴れ合い、便宜といったワード
行書なくても国民が困ることがない
行書がないと違法行為の助長になるとは、よく、わかりません
行書、あってもなくても違法行為の歯止めにはならない

28 :無責任な名無しさん:2022/12/27(火) 08:39:40.74 ID:M/n+12ZM.net
ワイの感覚では、行書は職業ではないから、
行書資格自体にステータス性はないという認識だけどね・・

だから、行書資格があるから偉いさんなんだっていうのはありません。
社会に奉仕する資格という認識しかないし、ワイも社会貢献で行書業をしてるのだしね。

つまり、行書を職業と考えたり、それで食えると考えたり、ステータスだと考えるのも間違いです。

29 :無責任な名無しさん:2022/12/27(火) 08:45:34.53 ID:M/n+12ZM.net
よく、巷で、行書を開業して食えますか、とか質問しているんだが、
全くのトンチンカンな質問だとワイはいつも思っておるよ、
はっきり言うけど、「行書では食えません」(キッパリ)

行書資格は利権が全くないし、だから会費も安い。
そもそも食える資格ではありません。
奉仕団体ですよ。

30 :無責任な名無しさん:2022/12/27(火) 11:30:02.69 ID:gLz6SykV.net
他でやってください。お願いします。
ここは【司法書士の本職が語るスレ】です。

31 :無責任な名無しさん:2022/12/29(木) 11:51:46.78 ID:GLx0skiz.net
高卒のケアマネージャーや不動産屋の営業マンとやりとりするのほんと、めんどくさい
仕事で仕方なくやってやってるけど

32 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 06:35:57.97 ID:0QuHbnnL.net
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士
社会貢献度から見た場合。だから、極力、訴訟専門の司法書士になるように行動しなさい。

33 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 09:23:21.55 ID:LVUEdUo3.net
理解ある人達は別に、末端の業者のケアマネさん、不動産屋さん、信用金庫さんに理解させるの怠いよな

34 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 11:18:37.18 ID:lFoPJcwT.net
司法書士の商売相手は・・
ケアマネージャー、不動産の仲介の末端営業マン、信用金庫の若い外周りの係・・か・・
ケアマネジャーは成年後見関連だろうから行書もやってるんだろうけど、
仲介屋の末端営業とか信用金庫の渉外は相手にしないからな・・

登記の注文が末端の営業からもらう仕事なんだろうかな・・
いきなり携帯に電話があって、「来週火曜の決済10時に来てぇー」とかなんだろうかな・・

「いきなり来週の火曜は無理ですよ、再来週の水曜にしてもらえませんか」
「え、客にそんなこと言う? 外に頼むわ、ガチャ」
「ツー・ツー・ツー・・」

そんなレベルなんだろ、ははは。

35 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 11:35:56.32 ID:lFoPJcwT.net
訴訟の依頼を弁護士に頼むときは、
「先生、助けて下さい、お願いします」と頭下げられるんだろうけど、
司法書士って客から頭下げられる場面ってあるのかな・・

ほぼ、不動産屋の若手の営業レベルに小間使いされちゃうんだろうよ。

大体ね、不動産決済と同時に司法書士が立会しなければならない理由もないしね・・
登記は第三者効があるだけなので、
当事者間の契約するのに決済と同時に名義変更しなければならない理由なんてないよ。

決済業務ってあれなんでやってるの?
抵当権だって契約は事前に書面でしてるワケだから、登記を急ぐ必要はないだろ。

36 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 12:20:28.37 ID:0QuHbnnL.net
登記専門の司法書士の顧客は、金融機関(銀行、信用金庫、貸金業者)、税理士、遺族の三者が主体だから 司法書士側が頭を下げないと仕事を得られない。

訴訟専門の司法書士は、高度な訴訟(訴訟)技術を一般大衆に売るのが仕事だから、司法書士側が顧客に頭を下げる事は一生に一度たりとも無い(武士の商法で成り立つ)。

37 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 12:42:19.27 ID:lFoPJcwT.net
司法書士の登記申請書作成業務は、定型の業務だから誰がやっても同じ。
だから、頼む側からするとブッチャケどこでも同じだから安いところでOKとなっちゃう。

しかし、訴訟の場合は、訴えや答弁の構成によって結果がまるで違ってくる場合がある。
だから、訴訟代理は専門家の仕事だな、と思うよ。

だけど、訴訟代理を頼むのに何の人間関係もない者に頼むのもコワイだろうよ。
しかも、弁護士って企業で顧問契約してる場合は別にして、個人で接点はないからね。
だから、訴訟代理を依頼する側からすると非常にリスクがあるんです。

そういうことで、個々人の訴訟等紛争解決を一元に弁護士とする制度にはワイは疑問がある。
日頃、付き合いのある士業を窓口にして訴訟等解決に至れる制度にするべきだと思うよ。
その方が安心して依頼できると思う。

38 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 12:52:51.80 ID:lFoPJcwT.net
弁護士嫌いって世の中一杯いるんです。
何で弁護士嫌いが世の中多いのかって、
債権者って破産等で弁護士に煮え湯を飲まされてるケースが一杯あって、
世間的に弁護士は非常にイメージが悪いんですよ。

過払い金だって、最高裁が認める判決してるからやってるんだろうけど、
あんなの一般社会では通用しないよ。

行書や税理士は会社経営者等と直接付き合いがあるから、相談しやすいんですよ。
訴訟相談は行書や税理士を窓口にして弁護士が関与する仕組みにした方がいいよ。

そもそも司法書士なんて登記屋で会社経営者と直接の付き合いがないでしょ。
訴訟の相談相手としては構造上不適切だとワイは思うよ。

39 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 12:59:18.06 ID:lFoPJcwT.net
訴訟業務の独占を理由として、そのような一般には利用しにくい構造になってるから、
訴訟件数って増えないんです。

紛争は世の中一杯あるんだけど、実際に訴訟に至る件数ってごく一部なんですよ。
その理由は上記のとおり、訴訟に至るアクセスが非常に悪いからです。
アクセスの問題を解決しないと、裁判所を利用する件数が増えることは永遠にないよ。

40 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 13:09:56.60 ID:cDSpTwHr.net
協調しない輩は誰であってもお断りだ

41 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 14:13:20.56 ID:efJor5C7.net
だから行書は来るなって
そんなに訴訟やりたきゃ弁護士になるわ

42 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 16:53:25.87 ID:qD9NeiJc.net
このスレでわかったのは行政書士に頭おかしいやつがいるということだけだった。

43 :無責任な名無しさん:2022/12/30(金) 17:18:24.77 ID:cDSpTwHr.net
しほあが気になってしかたがないGが1匹

44 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 09:20:19.86 ID:trb0fAyw.net
司法書士の最終的な社会的使命は、日本を訴訟社会にすることだ。
誰でも気軽に、低価で訴訟できる社会にするには、司法書士の登記行為を法律で禁止しなければならない。

それと同時に司法書士の新名称を「裁判士」としなければならない。

45 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 10:05:31.74 ID:Vg/mNWrF.net
訴訟はね・・
手間ヒマかかっちゃうから激安店では生き残れないと思うけどね・・

それでもいいなら、認定司法書士を改名して、激安簡易裁判士・・ってどうかな・・
そもそも登記申請書類の作成は司法とは関係ないし、
ネーミング自体がヘンテコリンでワケがわかんないのだから、
登記行政書士が正しい。

だから、司法書士法を改正して、
名称は、登記行政書士として、認定考査に受かったら、激安簡易裁判士とする。

何せ、弁護士との違いは激安なところだ。
これで実質的に客が激安店に殺到して、簡裁代理業務は激安簡易裁判士の独壇場になるよ。

これいい案だろw

46 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 10:15:30.98 ID:7Y7txPVC.net
食えない弁護士みてみろよ
日本は訴訟社会にはならない
アクセスもなにもない
どうやっても食えない弁護士が多くなるでしょ

47 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 10:27:16.89 ID:Vg/mNWrF.net
ワイは思うに・・
行政書士というのもネーミングを変更すればいいんぢゃなのか、と。
行政なんてネーミングをするから勝手に行政庁だけに提出する書類の作成ってことになるから、
行政なんてネーミングをやめればいいと思うよ。

行政書士法所定の官公署とは行政庁に限らないからね、勝手に行政庁になってるけどね。
官公署って衆参議院も裁判所も都道府県庁も市役所も公的機関は全部含まれるから。

また、権利義務の関する書類の作成は法律文書全般にわたるからね、
その代理が業務になってるんだから、行書は法律家ということになってるわけ。
しかし、一方で弁護士会の一部は行書は法律家ではなく、法律家は弁護士だという。

もうメンドクサイので、行書をやめて法律家士にすればいいと思うワケよ。

48 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 10:45:11.32 ID:Vg/mNWrF.net
弁護士の独占業務はね・・
地裁以上の訴訟代理権だけですよ、行政の処分に対する不服申立代理権は行書に開放されたから。
それに他士業との業際にしても、弁護士ができるのは弁理士と税理士業務だけですよ。
その他士業の独占業務は弁護士資格だけでは不足で別途登録が必要です。

弁護士資格でその他何でもできるというなら、医者でも薬剤師でも建築士でも何で勝手にやっちゃうよ。
ありえんだろうよ、だから、無制限に何でもできるなんて嘘っぱちを主張するんぢゃない。

そのように、ワイは思うワケよ。

49 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 10:49:10.03 ID:7Y7txPVC.net
実際に交通事故をした経験からいうと
交通事故があってもほとんどが当事者間で決着がつく
だいたい、ここがあれで、ここは認めるというような
相手と直接、やりとりすることもなく、保険会社が代行してくれる
弁護士が出てくるのは、ほんと、数%じゃないか?
保険支払いが激減して、自賠責保険料も低くなっている
これから、自動ブレーキ、自動運転が当たり前になる
アメリカでは、交通事故を追いかけるみっともない弁護士が多い
日本では、保険会社にたかる弁護士が増えていくのかなw

50 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 10:56:27.91 ID:Vg/mNWrF.net
今後の方向性としてはね・・
弁護士資格はもっと開放されて、米国並みに司法試験がカンタン試験になるのよ。
大体、行書試験並みのカンタン試験にしてもっと法曹人口を100万人にする。

そのうち行書にも訴訟代理権が付与されて徴兵されることになる。
総ぐるみで訴訟代理をすることになるから、訴訟に係わる報酬は暴落して、
1000円(消費税込みで1100円)の激安で受任者が続出する。

そうすると、みんな気軽に訴訟を起こすようになり、それが当たり前になる。

51 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 11:04:46.75 ID:yPz4+zhU.net
変なスレだな

本職なんていないじゃないか、ここ。

52 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 11:10:48.81 ID:Vg/mNWrF.net
交通事故の示談交渉なんだか・・
従来、保険会社が示談交渉サービスを行い、相手方と勝手に示談してたんだが、
これに弁護士会が異議を唱えて、あらゆる法律行為は弁護士独占業務だという。

これで始まったのが、弁護士特約で、特約を付ければ弁護士費用を負担してくれるというもの。
ちなみに、正確には「弁護士費用等保険金」であって、
損害賠償請求費用保険金または法律相談費用保険金のこと。

この場合の、弁護士費用等保険金とは、弁護士、司法書士、行政書士に支払う保険金を指す。
そして、この場合の法律相談とは、法律相談の対価として弁護士、司法書士、行政書士に支払うべき費用をいう。

これに見るように、法律相談は弁護士独占業務ではないことは明らかだろうよ。

53 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 11:51:04.15 ID:Vg/mNWrF.net
但し、この場合の司法書士のする保険金等請求にかかわる範囲としては、
認定司法書士を前提として140万円以下の事案に限られるから要注意だろう。

その他弁護士と行書は請求金額については無制限となる。
これはワイ的解釈だけれども、140万円以下の示談交渉代理権は行書にも可能であり、
報酬請求は可能だと思うよ、まあ、これは解釈論だけどね。
140万円以下の紛争は軽微な事案であるから、弁護士独占業務には当たらないからだ。

54 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 11:59:04.65 ID:trb0fAyw.net
司法書士たる者、常に 地方裁判所に提訴できるよう
準備しておけ。
だから、司法書士は毎日、訴訟実務の学習を5時間以上学習しなければ ならない理由だ。

55 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 12:17:03.50 ID:d+TlCsWS.net
わいてるのはG虫

56 :無責任な名無しさん:2022/12/31(土) 14:45:33.19 ID:E0mX/IBP.net
登記したくて仕方ないが、司法書士試験は受けたくない受からない受けるの面倒、そんな輩。

57 :無責任な名無しさん:2023/01/01(日) 08:56:23.84 ID:ggIAi2Nm.net
資格制度と適正な人員、数は重要ですね
運転免許や1年未満くらいで合格できる資格等の簡単な配る試験なら別にいいですが、ある程度の専門職だとかなり、重要ですね
やたら、配って自由競争に委ねても、廃業、食えない層が増え、業界にとっては不利益になるね
司法書士資格、試験は適正な人員、数を確保するために試験を相当、難しくしてかなりの優秀、努力家でないと合格できないようにしているのはいいことだ

58 :無責任な名無しさん:2023/01/01(日) 09:16:13.70 ID:ggIAi2Nm.net
ある種の一時の国策や間違えてしまった国策で数、増やすと、いざというとき、やばくなり、今後、なくなる資格の候補になってしまう

59 :無責任な名無しさん:2023/01/02(月) 07:45:04.42 ID:p/V/ZxQS.net
司法書士資格は司法書士法で、
業務範囲として、登記、供託申請書の作成代理を特定しているので、
少なくとも不動産登記申請書の作成代理については市場を独占してるんですよ。

その不動産登記にかかわる市場規模は2000億円弱だろうと推定されている。
そして、司法書士登録者数は現在約2万3000人程度だから、
単純計算しても、1人あたり年870万円程度の収入は確実に確保されているワケよ。

だから、おまいら司法書士は少なくとも不動産登記に特化して登記屋をやれば食えるよ。

60 :無責任な名無しさん:2023/01/02(月) 07:58:23.68 ID:p/V/ZxQS.net
ここで問題は、現実問題として司法書士として登記屋を開業したつもりでも食えない輩が多数存在することだ。

登記屋を開業したつもりでも食えない輩が現存する理由として考えられるのは、
@まず、登記屋を標榜しながらも登記業務をしてない輩がいることだ。
司法書士の独占性が及ぶ範囲は登記業務申請書代理行為に限られるので、
それ以外を業務にすることは独占性が及ばないから自由競争に晒される。
だから、食えなくなる。

Aとしては、登記業務に特化しているのに食えない輩がいることだ。
なぜ、登記業務に特化しているのに食えないのか、それは単純に客がいないからだ。

なぜ、客が付かないのか。
それは特定の司法書士が業務を地域で独占しちゃうからです。
このため、司法書士会では不動産の決済の立会は資格者に限るという独自の取り決めをしている。
だから、司法書士会会員である司法書士は会則を破ればペナルティを食らうので、
嫌々ながらも、手の足らない事務所は司法書士資格者を雇い入れる必要がでてくる。
これが勤務司法書士が存在する理由だろうよ。

だが、給料水準は資格者でも非資格者でも変わらないだろ、
そもそも登記申請書作成自体は誰でもできるカンタンな書類の作成に過ぎないからだ。

61 :無責任な名無しさん:2023/01/02(月) 08:08:45.12 ID:p/V/ZxQS.net
仮に、登記屋廃業問題を解消するために必要な施策を考えるなら・・
ワイならこう考えるね。

まず、司法書士会が会則でもって、会費を変動制にするということだろな。
会員である司法書士は決算の2カ月内に会に対して決算書提出を義務付け、
所定の売上に応じて乗じた数を会費にあてはめて、所定の日時までに会費を支払いをさせる。
ま、累進課税方式のようなイメージだね。

1億円を超過した売上に対し、85%を会費として徴収して、
一方、売上ゼロの会員には、営業促進補助金として年100万円を支給するとか・・

そうすると、勝手に司法書士資格者の収入は1人あたり870万円程度になり、
2万3000人の登録者の収入は安定することになる。

なかなかグッドアイデアだろw

62 :無責任な名無しさん:2023/01/02(月) 12:14:57.93 ID:HWexYMQr.net
>>61
アホw

63 :無責任な名無しさん:2023/01/02(月) 20:48:36.75 ID:4gz5rH1+.net
タワマンから三が日ににちゃんw

64 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 10:14:02.45 ID:YVyouaym.net
会費の変動制は司法書士の任意の団体ですでにやっています
さすがに日司連ではやれないが

65 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 10:54:13.12 ID:6DYabx37.net
米国では弁護士登録者が130万人以上なのは、
資格者がサービスを競って、より良いサービスを依頼者に提供できる、と考えるからだろ。
だから、米国では各州単位でさまざまな基準でもって法律家の基本的を知識を有する者を選抜して、
法律家資格者を市場の需給関係なく投入するという考え方なんだろうよ。

米国のその法律家資格者を日本では米国の弁護士と勝手にみなしてしているだけのことだろ、
しかし、日本の制度とは全く別種の資格だとワイは思うよ。

その米国式の考え方を一部導入したのが日本の法科大学院から司法試験という一連の制度なんだろ。
だから、現状、日本の司法制度改革可下での法曹資格制度は、自由競争が導入されてるわけなのよ。

訴訟業務は、法律の適格な知識もさることながら十分な経験を必要だし、
弁護士個々人のスキルが重要になるから、単に資格がありますでは能力担保したとはいえない。
そうなると、資格者が互いに競争してスキルを向上させること、これが新司法制度改革のキモなんだろ。

だから、訴訟業務は他士業にも順次開放して競争して切磋琢磨することが当該制度改革の趣旨に叶う、
従って、今後の方向性としては、弁護士資格は自由競争に晒されてゆく資格となるのだと思うよ。

66 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 11:03:31.44 ID:6DYabx37.net
しかし、司法書士は弁護士のような法曹資格ではなく、単に代書屋資格なんです。
だから、現況、独占業務として認められている登記申請書作成するのに、
他士業との競争は想定されていないし、また、登記申請書作成のための能力担保を特に必要がない。
単に、司法書士会登録者である資格者に限定して、登記申請書類作成代理が独占されているんですよ。

そうすると、登記に係わる市場は司法書士が独占できる。
また、新規参入者も試験選抜をフィルターにして資格者数も自由に制限も可能、
あとは、資格者の利権化した市場の配分割合をいかに適正に行うかが課題になる。

67 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 11:15:50.50 ID:6DYabx37.net
だから、よく言われる、司法書士は食えない、オワコンなんてハナシなんだけど、
その登記利権の適正な配分の問題なんですよ、
なぜなら、登記申請書作成に特に特別の専門知識も必要ないし、既に発生した権利義務に従って、
定型の申請書にて書き込むだけの単純作業に過ぎないからです。

このような定型的単純作業に競争原理の導入は必要ない。
誰が作成しても同じものだからだ。
そうすると、司法書士業務に限っては競争原理を導入する必然性もないし、
資格者同士で競争してパイを奪い合う理由もない。

だから、不動産登記市場約2000億円利権は、司法書士会が管理すればよい。
司法書士会が利権を吸い上げ、各個別の資格者に分配すればよいことになる。
司法書士会は共産主義を標榜すべき、というのがワイの意見だわさ。
そうすると資格の値打ちは各段に上昇し、続々と受験者が増えて急増する。
急増したらしたでますます珍問難問でもってふるいにかけて、
市場参入者を阻止すればいいだけのことだ。

68 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 11:50:11.95 ID:ajKf1ibs.net
なんやかんやで、相続促進進むから10〜5年は相続登記もちらほら微増してくる
ぼっちにはありがたい

69 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 13:46:13.40 ID:+xaaY20E.net
不動産登記の権益が2000億円から0円になっても、我々
訴訟専門の司法書士からは、歓迎こそはすれ不利になることは何一つない。
司法書士から登記業務が完全に無くならない限り、社会に司法(裁判)サービスを提供出来ないだろ。

戦国時代の武将たる柴田が、籠城中なぜ 貴重な飲料水の瓶(カメ)を全部 叩き割ったか?

司法書士のさらなる発展の為には、司法書士の登記業務は全廃しなければならない。

70 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 15:10:39.94 ID:H+C0k9FK.net
今年よ仕事がまだない。
例年とは違う。
例年なら1月の取引予定が何件かあるんだか、今年は1件しかない。
その後の仕事がないわ。

今年は何かが違う。

71 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 16:27:56.00 ID:ajKf1ibs.net
去年に一月予定埋まる感じだろ
まだ4日で例年、何件か決済依頼あるのか?

72 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 20:08:24.13 ID:6DYabx37.net
日銀のゼロ金利政策解除で、不動産市場に変化が起こってる可能性があるね・・
現況、米国10年債の利回りは3.7くらいなんだろ、
だから、日本の10年債利回りは大体1.5%程度まで上昇する可能性があるのでね・・
上昇余力がある分、買い手が懐疑的になり慎重になってもおかしくない。

登記申請書作成代理は不動産市況に影響されるので、影響うけるかもしれんな・・
しかし、1年通しで考えれば、登記利権は2000億円弱水準で推移するんだろうよ。

73 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 20:16:48.86 ID:6DYabx37.net
ワイは、特定行書で常に業者の許認可申請代理をする関係上、
色んな業者の決算書を分析してるんだけど、
不動産業者の決算は前年比悪化してるからね・・結構ウクライナ関連の影響が大きい。
資材が急騰したり半導体が入らなかったりで、物件売却の契約をしてても引渡しができない。
登記は川下だからな・・一番劣後しちゃうんだろうかな・・
ま、いづれ川下にも回ってくるんだろうけどね、だから問題ないよ。

74 :無責任な名無しさん:2023/01/04(水) 22:32:25.47 ID:jsGo2agO.net
アホがなにやら提案してるから読んでみたが、司法書士の登記利権の配分なんてできるわけがないよ。
たとえば開業場所の采配なんかどうするんだ?
人気の場所(ショバ)とりのために、また別の暗闘が生まれるに決まってる。
他にもあるが面倒くさいから以上。

75 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 08:44:55.31 ID:vzXjRNfc.net
弁護士とか行書は業務自体が多様化してるので利権分配というのは難しいだろ、
特に行書はその肝心な利権さえ存在しないんだから配分しようがない。

しかし、司法書士は独占業務が登記申請代理だけで、しかも定型単純な作業なのに、
2000億円弱の利権が付与されている。

だから、単純に2万3000人の登録者で割った数が1人当たりに割り当てられる利権が特定できる。
すると、答えは1人870万円の利権となる。

司法書士資格登録者は、1人あたり870万円の収入(売上)を配分される配分権を付与して、
自動的に指定の銀行口座に振り込む仕組みを作ればいいだけのことだろ。

カンタンなことぢゃないのさ、何でやらないの?

76 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 08:53:24.98 ID:vzXjRNfc.net
弁護士は洋々な依頼者からの訴えを受任しなければならない。
例えば、税法違反に基づくものか特許法等に基づくものか単なる債務不履行なのか、
民民間の不法行為に基づくものか、各種行政法に係わるものなのか、とにかく多様なんですよ。
だから、多様な企業活動等の法的サービスをするためには個人事務所ではムリです。

だから徒党を組んで、集団的に対応するしかない。
担当を決めて依頼人の仕事に対応するしかないんだわさ。

しかし、司法書士って独占業務が登記申請書作成代理オンリーだからね。
だから、弁護士なんかとは仕事の種類が極めて単純だし専門性も必要もない。

そういうワケで、登記利権配分は可能ですよ、何でやらないの?ワイは不思議だ。

77 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 09:58:20.54 ID:qI5Cd+9x.net
登記申請書作成代理
このワード

連件申請、複雑な登記法令、登記実務等を踏まえると、素人が手を出せるものじゃない
簡単な登記なら、本人申請が多いけど、だいたい、登記申請すると複雑になっているのが多いからな
一回勝負で間違えてしまったら、税金面、損害賠償等被害被るのは申請した人だから
実体法だと当たり前のように登記のやり直しとかあるけど、実際の損害賠償、補填からすると、ほとんど、司法書士の先生に依頼した方が無難
連件申請、登記法令、登記実務を訴訟で争ってもほとんど、法務局、登記実務が勝ち、争った方が負けます
ここでほえているのは、荒唐無稽

78 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 10:08:51.15 ID:qI5Cd+9x.net
登記利権の配分ってなに?
不当誘致や補助者決済の禁止等で規制されているから、なにかあったら、出る杭は打たれる
それが及んでいないなら、その規制は一層、強化するだろう

79 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 10:26:03.57 ID:qI5Cd+9x.net
素人に教えてやる
簡単なのは別に、例えば、登記は免許税だけでも数十万円がかかるんだ
それが、やはり間違えました、もう一度、抹消してやり直しますということの頭の中ではできる
じゃあ、そのはじめに払った免許税は誰が負担するんだ?
まさか、依頼者に負担させようとするっていうのは懲戒になるでしょ
言ってることわかるよね?
お絵かきしたものを出せばいいわけではないこと

80 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 10:38:09.01 ID:qI5Cd+9x.net
それと、今、法務局が厳しいから
間違えって、抹消、やり直しすると法務局から懲戒請求されますよ

81 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 10:41:14.10 ID:qI5Cd+9x.net
登記記録から悪質、適当にやっていると判断されたものが

82 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 10:42:43.08 ID:vzXjRNfc.net
おまいら何言ってんの?アホなの?

登記利権2000億円弱の根拠は、司法書士が依頼されるから発生する報酬の合計だからね。
その配分方法を言ってるだけのことで、登録免許税云々の問題は関係ない。

83 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 10:44:41.14 ID:vzXjRNfc.net
このようなアホな主張をするから、おまいら訴訟代理なんて業務には向かないの。

84 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 11:29:18.28 ID:/gTBre/G.net
司法書士に受からない
行書では食えない
でもタワマン

85 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 11:49:21.01 ID:vzXjRNfc.net
司法書士に受からない   不知
行書では食えない     認める
でもタワマン       認める

おまいら
司法書士で登記で食える
でもボロアパートw

86 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 12:51:02.44 ID:/gTBre/G.net
訴訟代理にはなれない
本人訴訟オタクw

87 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 15:12:26.71 ID:7EJ4cxUN.net
なんでG書が弁護士目線で司法書士評してんだよw

88 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 17:40:56.25 ID:Cov75Xv9.net
司法書士と弁護士は、両者とも「裁判人」だ。

公認会計士と税理士は、両者とも「会計人」だ。

医師と薬剤師は、両者とも「医療人」だ。

土地家屋調査士とあれは、両者とも「登記人」だ。

89 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 20:19:43.23 ID:uEWJia/z.net
司法書士、出来ないこと多すぎて行登録しようか迷ってる

90 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 20:43:13.64 ID:vzXjRNfc.net
よく資格の紹介本で、
法律系資格は、弁護士、司法書士、行政書士
会計系資格は、公認会計士、税理士
不動産系資格は、不動産鑑定士、宅建士
・・とかいうだろ、しかし、ワイはこう思うよ。

法律系資格 弁護士、行政書士
会計系資格 公認会計士、税理士
不動産系資格 不動産鑑定士、宅建士、土地家屋調査士、司法書士

だから、司法書士は不動産系資格だというのがワイの認識よ。

91 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 20:51:44.87 ID:vzXjRNfc.net
基本的に、商業登記等は定型の申請に過ぎないし、会社設立は行書も日常やってるので、
商業登記申請書作成は本人申請で対応可能なんですよ、だから司法書士独占にはならない。

しかし、不動産登記は従来から司法書士の独占業務と認知されているので、
強いて他士業(行書も税理士も調査士も)が介入してこないんですよ、
だから不動産登記申請は司法書士の独占となる。

実質的にも、不動産登記が司法書士の食い扶持だし、だから司法書士は不動産系資格だわさ。

92 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 21:05:29.46 ID:vzXjRNfc.net
だから、純粋に法律系資格を取得するということであれば、
行書もしくは弁護士というのが順当だろ、
一生の職業として頑張るつもりなら、大学在籍時から司法試験合格を目指す、
大学在籍時に行書も受験する、というのが普通だろうよ。

そして、大学在籍時に予備試験に受からなければ、ローに進学して司法試験受験資格を取得、
・・という段取りだろ、20代中盤か後半で法曹になりその後法曹人生になる。

行書は、ワイのように金融機関と勤めでその後起業独立して、兼業で行書なんてのもいる。
会社経営者で法律使いになると便利だわさ、行書ライフは楽しいよ、天国天国わははは。

93 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 22:28:55.69 ID:jBFbI1/f.net
行が法律使いか
胸熱だな

94 :無責任な名無しさん:2023/01/05(木) 22:29:26.88 ID:jBFbI1/f.net
金貸しの成れの果てか

95 :無責任な名無しさん:2023/01/06(金) 20:50:09.17 ID:FqjTxPhM.net
法学部なら民間就職が大多数じゃないのか
端っこの方で地味なことやっているのが司法書士試験、司法試験、公務員試験を目指しているのだろ?
行書は目指しているというより、暇つぶし、興味で受けているのが大半

96 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 09:05:29.54 ID:wbJwU4UO.net
ワイは法学部ぢゃないということもあるけど、卒業して公務員を目指すのはいなかったよ。
ワイの所属してたゼミ生は誰もが知る有名企業ばっかりに就職して転職せずにそのまんまサラリーマンしてるよ。

一流企業は給料水準が高いし福利厚生もいいので、リストラにでもならない限り転職はないよ。
年収が1000万円以上あってしかも保証されてるのに、誰が司法書士なんて好んでなるアホがいるかね?
そんなの社会の落ちこぼれですよ。

97 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 09:13:37.70 ID:wbJwU4UO.net
昔はね・・弁護士は別格で試験も最難関だったので資格取得が難しかった。
だから、弁護士資格があるだけでボンクラでも仕事があったんですよ。

しかし、司法制度改革等で試験制度が変わったし、競争原理が導入されてるから、
従来の独占状態で殿様商売ができなくなっちゃった。
だから、最近は司法試験でも誰でも合格できちゃうので、能力担保として成績を明示するようになった。
今時、司法試験合格だけではかつての希少価値はないんですよ。
合格者の中から選抜される資格になっちゃったんですよ。

98 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 09:24:46.02 ID:hnwd7bG3.net
三が日、ワイワイにちゃんのボンクラもいる

99 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 09:24:58.10 ID:hnwd7bG3.net
金貸しは賎業

100 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 09:29:30.57 ID:wbJwU4UO.net
おもしろいんだけどね、士業で難易度が下がってるのは弁護士なんですよ。
逆に、行政書士は司法制度改革以前は試験制度が都道府県で実施していて、
正直言って、カンタン試験だった・・だから今でもカンタンなイメージがあるんですよ。
しかし、司法改革以降の行書試験は制度改革となり逆に難化しちゃったんです。

民法も5択で結構難しいよ、司法書士試験より難しいぢゃね?
司法書士試験って本屋で過去問立ち読みしたら、5択のようだけど、
組み合わせ問題になってるから、実質2択か3択問題だし、記述がないんだね・・
しかも択一しかないから思考力を試すような出題は少ない。
問題自体は行書試験のほうが難しいという印象だけどな・・
司法書士試験は、不登記法の記述でふるい落とされるような感じがするよ。

101 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 09:32:36.06 ID:hnwd7bG3.net
他人の仕事をああだこうだ、己がなって経験してから物言えよ。こういうやつを本当の馬鹿者というんだよ。

102 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 09:37:48.71 ID:vDG9frNP.net
スレタイすら理解してないんだから馬鹿だよな

103 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 09:40:43.61 ID:wbJwU4UO.net
厳密に比較してないからわからないけど、
今時の行書試験はミニ司法試験って印象があるよ、科目も被ってるしね。
だから、最近は特に司法試験受験者は併願して行書試験を受験するのよ。
弁護士も行書試験通過組が相当いて、行書試験で自信をつけて予備試験にチャレンジ組も多くいる模様。
昨今は、行書試験も難化してるから弁護士でも行書試験不合格者がいるからね。
行書試験といえども最近はカンタン試験ぢゃなくなっちゃったんですよ。

104 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 10:41:41.60 ID:79ZvqqIN.net
行政書士は本命の通過点で取っただけでは
実際に通過点で取った資格で開業できるのか?と言われればNOでしょ

105 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 10:50:39.29 ID:LGPv1lBx.net
>>103
行書を貶める気はないが、実際司法書士試験より簡単なのは事実なんで、ここ(司法書士本職スレ)で、そんなこと(行書試験が実は難関なんだよ説)を力説されても困惑するんだわ

106 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 10:54:32.76 ID:DplTReo7.net
行政書士の内容証明郵便が違法と判例で判断された
風俗営業の許認可とかしか仕事ないよ 
他のをやっているのはアルバイトでやってるか、本業の副業でやってるのがほとんどでしょ

107 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 11:09:30.80 ID:fSq1KidD.net
行政書士がやっていること法律の専門家からしたらなにやってるのかわからない
行政書士の懲戒処分や判例みてみろよ
法律知識を駆使してわけのわからないことやっている
こういうのが世の中に蔓延することは世の中にとって悪だと思う

108 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 11:42:28.16 ID:wbJwU4UO.net
「行政書士の内容証明郵便が違法と判例で判断された」
違法と判断された事案があったというだけで、行書の作成する内容証明が違法というわけぢゃないよ。

ワイも普通に内容証明郵便は業務にしてるしね・・

要は、内容証明郵便の代理作成や代理請求は構わないけど、
単なる債務不履行を越えて、新たな変更行為が必要な場合に代理して法律行為をすると非弁になりえる、ということ。
おまいら本当に法律がわかってないなw

109 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 11:44:43.00 ID:wbJwU4UO.net
「法律知識を駆使してわけのわからないことやっている」

おまいら司法書士の業務は単に定型書類の作成だけだからよくわからないだけ。
要は、法律がよくわかってない。

110 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 11:48:54.37 ID:LGPv1lBx.net
>>109
天才ですね

111 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 11:52:30.94 ID:wbJwU4UO.net
「そんなこと(行書試験が実は難関なんだよ説)を力説されても困惑するんだわ」

ワイは力説はしてないよ、
合格すること自体は行書試験は絶対評価60%以上なので、一見カンタンなのよ、
だけど試験内容を見る限り問題の難易度として司法書士試験が難しいとはいえない、ということよ。

実際に、弁護士登録してるけど行書試験不合格という事例は普通にあるよ。

112 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 11:55:58.94 ID:I3vbmgTq.net
ただの債務不履行事案で請求書を作成するくらいなら他人に依頼することって皆無ですよ
そういう内容証明郵便は仕事として成り立たない
行政書士がやっていることは素人でもできるようなものばかりで本業にはならないってこと

113 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 11:58:02.89 ID:I3vbmgTq.net
試験問題見ただけで評価するなよw
実際に受験して合格したならわかるが
眺めてわかるなら誰でもできるなあ

114 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 11:59:59.86 ID:I3vbmgTq.net
眺めて試験の難易度を評価するなら小学生でもできるぞ

115 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:03:24.89 ID:I3vbmgTq.net
試験の内容自体が難しいとしても、合格できる基準点、足切りがざるでそれなりなら、それまで
一般論は行政書士試験は簡単

116 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:05:18.32 ID:wbJwU4UO.net
「ただの債務不履行事案で請求書を作成するくらいなら他人に依頼することって皆無ですよ」

あのね・・内容証明郵便というのは事実証明に関する書類の通知にすぎないのよ、
要は、紛争を解決する手段ではありません。
だから、あんたのいうことはトンチンカンですよw

117 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:08:32.87 ID:I3vbmgTq.net
いや、だからその事実を証明するために請求書レベルの書類作成を依頼するのがいるのか?といったらいないでしょ

118 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:13:18.88 ID:LGPv1lBx.net
>>111
すばらしい!

あなたこそ天才です!

119 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:15:16.69 ID:LGPv1lBx.net
行政書士もちの開業司法書士も天才ぞろいなわけだから、鼻高々ですなー

120 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:16:56.95 ID:wbJwU4UO.net
「いや、だからその事実を証明するために請求書レベルの書類作成を依頼するのがいるのか?といったらいないでしょ」

客の依頼なんだから、客が考えることであんたが考えることぢゃないでしょ、
このトンチンカンw

121 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:19:42.25 ID:I3vbmgTq.net
まともな客や普通の客なら行政書士のところに行かないで、文房具屋で請求書や法令書式を購入していますw

122 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:23:08.49 ID:wbJwU4UO.net
「まともな客や普通の客なら」

世の中のわからんトンチンカンども、
内容証明郵便の作成できない一般人はゴマンといるよ。

まともな客、普通の客、の定義をしてみろ、このトンチンカンw

123 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:24:55.13 ID:I3vbmgTq.net
内容証明郵便の形式的な作成なら郵便局に聞いて誰でもできます
あなたの意見は間違いです

124 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:25:58.16 ID:wbJwU4UO.net
「郵便局に聞いて誰でもできます」
あははは、おもしろいこというねーw

125 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:31:30.23 ID:LGPv1lBx.net
ワイさん、司法書士試験を何度受験し、不合格したのだろう…

126 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:32:09.41 ID:IMmrCaAY.net
司法書士が地方裁判所に訴状を提出するまえ、相手方に 必ず、内容証明郵便を出すから
司法書士は内容証明書の書き方を熟練しておく法的義務がある。

127 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:33:09.35 ID:I3vbmgTq.net
この人、叩けばほこりが出てくるね

128 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:36:57.61 ID:wbJwU4UO.net
「ワイさん、司法書士試験を何度受験し、不合格したのだろう…」

ワイは司法書士試験のことは全く知りませんw
そもそも登記法なんて勉強したことないのにw

129 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:38:24.15 ID:wbJwU4UO.net
「司法書士が地方裁判所に訴状を提出するまえ、相手方に 必ず、内容証明郵便を出す」

必ず、内容証明郵便を出す、ってww
出さなくてもいいですよw

130 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:49:36.21 ID:I3vbmgTq.net
司法書士試験を受験したこともないのになにしに来ているのかな?
このまま、ここにいても書き込み内容からして、行政書士が司法書士よりもレベルが低いことを露呈してしまうだけでは?
実際に試験は司法書士試験の方が上

131 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 12:59:03.91 ID:wbJwU4UO.net
世間がどう評価してるのかわかんないが、
少なくとも問題を見た限り難易度としては司法書士試験問題が難易度が高いとはいえない、
と言ってるだけなんだけどな・・

司法書士試験が上だというのは、勉強時間が多いということなのかね?

132 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 13:15:35.87 ID:FEOoeLeC.net
>>128
きゃははは🤣

図星さされて弁解しとるわw

133 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 13:20:13.58 ID:FEOoeLeC.net
>>128
司法書士本職スレに粘着してる時点で、司法書士コンプレックスまるだしなんだがな

自分が他者の目からしたら、どう見えるかもわからないバカなんだろうね
悔しかったら勉強して、司法書士試験に合格者するこった

ま、土台無理だろーけど。ぷぷぷ🤭

134 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 13:22:51.11 ID:I3vbmgTq.net
行政書士試験は単純に択一、記述の合計点の半分以上なら合格
司法書士試験は択一が7、8割の基準点、記述が5割以上の基準点に加えて、択一、記述の総得点の8割以上が基準点
試験問題の難易度だけでは比較にならない

135 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 13:25:54.46 ID:wbJwU4UO.net
おまいら、不動産登記法試験のことしか自慢がないんか。

そればっかりやな。

136 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 13:35:21.64 ID:wbJwU4UO.net
おまいら、よっぽど試験で苦労したんだな・・
ワイは試験で苦労したことがないので、おまいらの苦労がわからんわ、申し訳ないね。

137 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 13:42:16.63 ID:J5/LzWB3.net
行政書士試験って記述が0点であっとしても択一だけで基準点以上なら合格できるんだなw

すると、場合によっては択一試験のみの実力で実務できるんだなw

138 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 13:52:35.97 ID:wbJwU4UO.net
場合によって・・とかいうよりも、行書試験は記述抜きで合格するのが王道なんですよ。
記述が60点なので、300-60=240点:A
合格基準点180点:B
B/A*100=75%

だから、記述0点でも、択一75%以上で合格するね・・カンタンかね?

139 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 14:00:36.50 ID:J5/LzWB3.net
行政書士の記述 
簡単だな

140 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 14:05:40.83 ID:wbJwU4UO.net
択一だけで180点
記述で半分取れて30点、180+30=210点

これで7割の得点率となる。
しかし、行書試験で7割得点できる受験者は上位1%程度のスーパークラスです。

行書試験で7割以上取るのは難しいってわかるでしょ、
ちなみに、190点(63%)で上位5%程度です。
これ、司法試験合格者も含めたものだからね。
司法試験合格者でも上位合格は難しいのが現状なんですよ。

141 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 14:17:30.09 ID:vDG9frNP.net
相手にしない方がいいよ
このレベルの事しか書いてないわ

>ワイは早稲田医学部卒やったけど 慶応卒なの忘れてて税理士一発合格、高校の時に付き合った嫁が200円の玉子で身長182で海外都内85階タワマン電動ランボルギーニ乗り
>suicaとPASMOに10万ずつ入っててTOEIC942点でSPIの資格取得済み
>中学時代棒高跳び6m余裕で飛んで高校時代1500m3分台で走りつつ 地元で組んだバンドでCD80万枚売れた、ちな中学時代人殺した事ある

142 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 14:19:39.57 ID:g+HjDMiN.net
https://i.imgur.com/fF2Ljwi.jpg

143 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 14:23:00.61 ID:hoD+Cd+u.net
>>135
不登法で苦労して不合格だったクチでしたか。

語るに落ちるとはこのこと。わかりやすい人ですなー(笑)

144 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 16:15:10.27 ID:J5/LzWB3.net
行政書士試験の記述
条文や基本判例の丸暗記を問われている
司法書士試験と比較すると簡単……

145 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 17:05:38.82 ID:hnwd7bG3.net
数十文字を記述というのも

146 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 17:33:34.12 ID:wbJwU4UO.net
行書試験の記述は何がコワイかってね・・
部分点がどうなってるのかわかんない、ブラックボックスなんです・・
択一の平均点次第で、同じ解答でも高く採点されたり低く採点されたりする。

だから、択一で180点をクリアできないと合否が発表されないとわからない。
逆にいえば、択一120点しか取れなくても、奇跡の記述満点で大逆転もあり得ないとも言えない。

147 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 17:59:38.25 ID:k3Lt1d9S.net
普通に書式問題中に、理由付け書くの含めた書式作成なんて出てるよ
俺の本試験がそうだった
それを記述とは言ってないだけ

148 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 18:11:06.27 ID:Qd83bETt.net
>>146
皆のもの!
最難関の行書突破したワイさんにひれ伏せ〜

つーか、すっげーよ、ワイさん。最高っすよお

149 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 19:13:30.55 ID:wbJwU4UO.net
試験なんかより、行書の場合の断崖絶壁は、資格登録後食えるか食えないかなんだわさ。

ワイの偉大なところは、初年度から売上1000万円程度になったというところなのよ。
絶対に食えない、いや、食えるハズのない行書資格で食える、これは凄いことなのよ。

わかる?おまいら。

150 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 19:26:35.14 ID:k3Lt1d9S.net
早稲田医学部w

151 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 19:30:33.64 ID:wbJwU4UO.net
早稲田も医学部を作りたくてしようがないけど設置認可されないんだろ。
医師会が新規の医学部の設立を大反対してるらしいだけどな・・
医者が増えると食えなくなるから、というのが理由らしいけど。

152 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 19:35:16.87 ID:wbJwU4UO.net
しかし、医学部設立って何やらメリットあるのかな・・
カネばっかりかかって経営を圧迫するような気がするけどな・・
慶応はドサクサで医学部の認可を受けたというハナシだけどな。

まあ、確かに医師資格は食える資格だからな、利権になることは間違いないんだろうが。

153 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 20:13:20.55 ID:lJx8RKPz.net
>>149
本当に一千万円の売上があったら、こんなとこでクダなぞまいてないだべ🤭

154 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 20:23:53.85 ID:JPkfhJy/.net
トルコ共和国、国名を「Turkey」(ターキー)からトルコ語のトゥルキエに変えろと、国連各国に要求した。ターキーに侮蔑的な意味もあり。

司法書士 名称には侮辱的な意味合いもあるから 新名称は裁判士がよかろう、弁護士と混同されないよう 頭部に 事務を付加し
司法書士の新名称は「事務 裁判士」(通常は 裁判士と呼ぶ)。scrivenerはタイプライター屋を意味するから使用禁止
現在も 将来も 司法書士の英訳は Judicial solicitorでなければならない。

155 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 20:26:10.94 ID:wbJwU4UO.net
昨年度も年間の売上は1000万円を優に超過してるけど、後半が鈍化して、
予想の1500万円を下回ったよ・・まあ、大したことぢゃないけどさ・・

ワイって偉大だな・・って思うよw
絶対に食える道理もない行書資格で軽く毎年1000万円以上の売上を稼いでるんだから。

156 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 20:49:05.06 ID:wbJwU4UO.net
登記、供託申請書の作成代理権しかない資格なのに、
裁判士とはこれ如何に。

摩訶不思議なことを言ってくれるよw

157 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 20:51:32.08 ID:wbJwU4UO.net
司法書士ってネーミングも実情を示した名称でもなく社会を混乱させているのに、
裁判士なんて自称したら詐欺師扱いされちゃうよw

158 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 21:51:00.62 ID:fyOuES1i.net
>>155
まあこんなとこでヨタ話かましてるようじゃ、よっぽど浮かばれない人生送っとるんやなー、ワイさん(笑)
哀しいのおう😄

159 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 21:54:32.00 ID:LuQu5S+C.net
司法士は、余りに抽象すぎて大衆は理解不能だな
法務士は、法務局の下請け業者と勘違いされ好ましくない。
登記士は、土地家屋調査士の主たる業務が登記だから不可能。
裁判士は、司法書士の祖業が訴訟だから理想だが、訴訟を扱わない司法書士が賛同してくれるか不明だね。

160 :無責任な名無しさん:2023/01/07(土) 23:02:59.56 ID:k3Lt1d9S.net
じんかくしょうがい

161 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 04:49:36.66 ID:ZSsnRuTi.net
>>15

俺も裁判士に一票

162 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 07:55:58.46 ID:PC33019Z.net
>裁判士
最高裁判所の訴訟手続も司法書士の重要な業務なんだから、司法書士の新名称として最もふさわしい。

163 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 08:43:02.39 ID:FxK6Gu6Q.net
司法書士という名称は、以前から不適切だから変更するかのようなことだったが、
その後、なぜか膠着状態になってるんだけど・・

新名称は、実態が明らかになるわかりやすい名称でお願いしたいですね。
とにかく、行書とよく間違われるからワイは迷惑しとるよ。

登記代理士・・これが一番いいと思うけどな・・業務実態を一番適格に表現してるよ。

不動産業下請士・・これも業務実態をよく示しとるよ。

簡易裁判士・・過払い金専門の認定司法書士にはこれがおすすめかも・・もう過払い金はないけどね。

司法書士試験自慢士・・これしか自慢するものがないのも困りもの。

非弁裁判士・・140万円を超過する訴額を扱えばたちまち非弁で逮捕されるもどかしさがあるが、
       犯罪寸前で業務をするスリル感が味わえる。
小動物士・・司法書士は小動物のような性格の人物が多いから。
      
誇大妄想士・・ネットの中でのみヒーローになりたがるのもいるから要注意だ。

精神病疾患士・・完全にいかれてるのもいるから。

164 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 08:50:36.01 ID:FxK6Gu6Q.net
以上、色々とノミネートしたけど、
結論的には、登記代理士が一番いいと思うけどね・・

簡裁は原則として軽微な事案しか取り扱わないし、
主要な裁判は、地裁でやるものですよ、裁判士というからには代理権がないとムリですよ。
だから、裁判士なんて司法書士以上にネーミングとして不適切だとワイは思うよ。

165 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 09:44:05.41 ID:nvn4k0AG.net
ここに常駐しているの、でたらめなこと書いてるなあ
まあ、本職なら誰も信用していないでしょうから

166 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 09:48:40.46 ID:a77ULvcU.net
人格しょうがい

167 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 09:52:21.09 ID:nvn4k0AG.net
書き込みの内容、特徴から同一人物と特定されると思われ、また、他のスレのレスからもわかるとおりの人物で、ボロが出すぎ

168 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 10:15:34.22 ID:uf+tjXi+.net
ワイは月イチで風俗ゆくんだが、そこでも行書売上一千万円ていうたら、嬢にモテモテなんよ。
サービスこってり。
店外デートも夢じゃないで。

わかるか、おまいら?

169 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 10:48:36.76 ID:WWpZsPa3.net
>>165
無知過ぎて可哀想と思いますね

170 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 12:02:21.69 ID:nvn4k0AG.net
ここまでの自己主張と暴露されたことによる情報なのかな

行政書士
年収は1000万円以上
タワマン
早稲田医学部卒
税理士一発合格
TOEIC942点でSPIの資格取得済み

だそうだw

171 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 12:05:03.01 ID:nvn4k0AG.net
漫画のキャラクターみたいでw

172 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 18:35:43.33 ID:FxK6Gu6Q.net
あ、そうそう、最近ではこういうのも急増してるってハナシだけどな・・

「EAJシステム利用料支払士」ww

これは最近メジャーなんだろ、
うーーん悩むな・・登記代理士がいいと思ったんだけどな・・
やっぱり、「EAJシステム利用料支払士」で決まりかな、おまいら。
はははは

173 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 19:12:46.25 ID:5R8E97Jp.net
登記厨

174 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 19:23:22.00 ID:a77ULvcU.net
人格いじょう

175 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 20:40:50.21 ID:S1+399jj.net
>>172
風俗通いは止めたら?

176 :無責任な名無しさん:2023/01/08(日) 21:56:26.02 ID:Lz78ZZma.net
虚しくないのかな

177 :無責任な名無しさん:2023/01/09(月) 09:30:13.05 ID:LbMgoubZ.net
このおっちゃんはこれでは?
自称、1000万、実際は一桁間違いの100万
自称、タワマン住まい、実際はタワマンのマンション管理人として行政書士資格とともにそれで食っている

178 :無責任な名無しさん:2023/01/09(月) 09:41:51.06 ID:2xljS29q.net
そもそも司法書士スレで売上1000万円でドヤられても反応に困るわ

179 :無責任な名無しさん:2023/01/09(月) 11:14:17.07 ID:un2pjlGC.net
売上1000万はすごいだろ

180 :無責任な名無しさん:2023/01/09(月) 11:18:10.01 ID:gD8WWoZ3.net
売上の1000万くらいなら珍しくない
そこから役に立たたない補助者の給料などが差し引かれる

181 :無責任な名無しさん:2023/01/09(月) 12:48:23.94 ID:QHSMef0z.net
田舎の小売自営の親父だって2000は売り上げてた

182 :無責任な名無しさん:2023/01/09(月) 17:08:42.39 ID:/jiwivF1.net
売上1000行かない層がインボイスで終了するので1000行ってる層は安泰だよね

183 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 06:57:06.18 ID:GVEQ0X9A.net
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士

社会貢献度。だから司法書士は極力、訴訟人生を歩むべきだ。

184 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 10:26:53.87 ID:8XufLnSA.net
合格して10年ちょいだが、法律忘れてきててヤバいので予備試験でも趣味で受けようかな

185 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 10:33:21.68 ID:S/Cnsyx8.net
俺も暇な時に予備試験の論文講座をネットで聴いてるけど、法律使うってのはこういうことなんだなーと分かって面白い

186 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 10:50:39.90 ID:+O2FRbEE.net
10年続けられるって凄いですね
昨年開業したんですがもう廃業の危機ですよ
逆に仕事無くて勉強ばかりしてますw

187 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 11:20:47.39 ID:8XufLnSA.net
>>186
私は、合格してノープランで即独したので1~2年は売上的にはヤバかったですけど、貯金があったので悠々自適な感じで楽しく暮らしてましたよ
3年目くらいからは普通に稼げてますが、常にスポット業務ばかりなので、毎年今年はヤバくなるかも、と思ってます
でも、確かに順調な方ですかね

188 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:21:05.82 ID:qjAeyTJg.net
司法書士業務は原則としては登記申請書の作成なんだけど、
不動産業下請士が9割くらいなんだろ、それでしか食えないから。

有力な不動産屋にガッチリ入ってるとパラリパラリと注文されるんだろうけど、
営業力のない零細不動産屋とか付き合っても大した売上はならんだろうな・・
食えたり食えなかったり、困ったもんだね・・

有力な不動産屋を顧客に持つ事務所の下請け(ヘルプ屋)になる方法もあるかな・・
ま、孫請屋だけど・・孫請士だなw

189 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:31:50.63 ID:akldwupB.net
不動産屋くらい顎で使ってます

190 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:35:20.76 ID:qjAeyTJg.net
相続登記の義務化もあって、ポツリポツリと依頼が増えるのかな・・
何せ、行書のワイのところにも相続登記の依頼がくるんだからな。
遺産分割協議書の作成やら戸籍の収集やら固定資産評価証明書かや登録免許税の計算はワイがやってやるけど、
登記申請書の作成だけは本人さんでお願いしてるよ、カンタンだから。

191 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:35:51.06 ID:akldwupB.net
それはいいけど、タワマンの管理人の仕事の方がきついだろ?
お似合いですけど

192 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:37:57.93 ID:akldwupB.net
嘘を言ってはいけない
おまえの書き込みは信用がない

193 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:40:38.94 ID:qjAeyTJg.net
「何でカンタンな申請書だけを書かなきゃいけないの」・・と客に言われるんだけど、
「お客さーん、登記申請書だけは登記の専門家でないと書けないのよ、だからお客が書いてよ、カンタンだから」

と言って、お客さんを説得してるよ、メンドクサイなw

194 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:43:27.54 ID:akldwupB.net
脳内で描いたこと書いて恥ずかしないのかな?
妄想には懲り懲りだ
そういえば、風俗通いでしたか?

195 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:47:00.60 ID:akldwupB.net
風俗でも同じようにデマを語り相手にされなくなったからといって、こんなところでもデマを披露したらダメだぞ

196 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:54:33.80 ID:qjAeyTJg.net
相続登記の義務化の理由は、
所有者不明の土地が全国でワンサカ増えちゃって収拾がつかないからだろ。

何せ土地取引が活発なのは東京都心等ばっかりで、地方は一部を除いて全部「負動産」化しちゃったのでね・・
で、全国津々浦々所有者不明土地だらけで公共工事やら復興事業やらが進まない事態になっている。

だから、国土交通省が何とかしてくれ、っていうワケよ。

197 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 19:59:42.72 ID:qjAeyTJg.net
とにかく、地方の負動産って売りに出してもまるで買手が付かないからね。
だから、国で買い取ることになったらしい。
法務省が相続土地国庫帰属制度なんて言い出して、弁護士様と司法書士様にお願いしてるらしいよ。
ワイは所有者不明の土地なんて触りたくないね・・メンドクサイし。

行書は関係ないですよ、弁護士様と司法書士様に解決してもらったらどうですか、と言ってるよ。

198 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:01:16.44 ID:akldwupB.net
風俗通いやめてからにして
それと早稲田医学部の卒業証明書士とやらもお願い

どうでもいい書き込みするな

199 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:13:36.46 ID:qjAeyTJg.net
ワイのような行書は許認可を顧客から依頼されるんだけど、
許認可は登記も税務も社会保険も手続きが絡んでくるからね、
だから、行政手続きの総合商社なんだわさ。

しかし、登記のハナシになるとプイと顔を背けてホッタラカシにするのよ、お客には申し訳ないけどね。
決算書類は全部関与するんだけど、申告書作成ということになると知らん顔。
社会保険の手続きなんて、「窓口に行って勝手にやってくださいな」といって客に丸投げしちゃう。

会社設立は全部関与するけど、税務署に申請する書類は全部ほったらかし、悪いね、ははは。

200 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:19:39.72 ID:akldwupB.net
わかったから
嘘をつくな
何回、言わせるんだ?

201 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:22:21.96 ID:qjAeyTJg.net
登記に関しては、ワイはいつもこう言ってるよ、
「お客さーん、不動産の名義書き換えなんてほっとけばいいのよ」
ははは。

202 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:23:38.91 ID:GtxeY8wC.net
20年前の相続税案件の被相続人2人各々の協議書が登記未了で、遺産取得した各相続人が次々死んでて、死んだ相続人の協議書や印鑑証明が当時のあるか微妙で、土地が数十筆ある。
わいは簡単なようだからやれ。w

203 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:24:54.18 ID:akldwupB.net
妄想するのは簡単だからな
すでに信用がない
レスの無駄だから書くな

204 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:25:52.54 ID:GtxeY8wC.net
行書なんて要らねえよな
廃止してだれでもやれるようにしたほうがいい
あんなので金もらってるの恥ずかしい

205 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:27:03.73 ID:qjAeyTJg.net
そんなややこしい案件は関らず放置するに限るよw

わざわざ関る理由がわからんよw

206 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:28:50.92 ID:akldwupB.net
おまえがここで妄想を披露する理由の方がわからんな

207 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:36:56.55 ID:GoyRmtED.net
>>193
これ勘違いしてる行政書士さん多いけど、
申請書をお客さんに書かせても具体的な書き方を教えてたら登記相談に該当するから司法書士法違反で犯罪者よ

208 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:37:15.10 ID:qjAeyTJg.net
所有者不明の土地は今後ますます増えてくるし、もはや収拾つかんよ。
構造的な問題だから諦めるしかないよ。

地方の不動産は総じて所有者不明になっちゃって、一部を除いて売買されなくなる。
登記制度は東京等都心だけの制度で地方は関係なくなるよ。

209 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:38:47.61 ID:qjAeyTJg.net
「申請書をお客さんに書かせても具体的な書き方を教えてたら登記相談に該当するから司法書士法違反で犯罪者よ」

ははは・・まあ、せいぜい頑張れやw

210 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:39:20.85 ID:akldwupB.net
偉そうなこと書く前に、まず、風俗通いをやめてからだな
それと早稲田医学部の卒業証明書を見せてみろよw

211 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:41:41.36 ID:akldwupB.net
能書きのような書き込みばかりたれて
妄想ばかり披露するなよ

212 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 20:41:41.53 ID:qjAeyTJg.net
早稲田医学部って・・w

213 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 22:55:27.04 ID:cQyHQZJX.net
>>209
行が相続なんかに首突っ込むから、錯綜すんだよ。

214 :無責任な名無しさん:2023/01/10(火) 22:57:02.71 ID:GtxeY8wC.net
>>205
能力ないなら相続なんて手出すな

215 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 07:35:53.89 ID:BmHrolVS.net
相続に係わる手続きは行書の独占業務だからね・・
頑張って、行書資格取得することだなw

ま、試験は勉強しなくても取れるだろ、カンタンなんだからw

216 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 08:11:10.28 ID:JCUhirWP.net
相続は行独占てどこの国?

217 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 08:41:25.44 ID:BmHrolVS.net
相続に係わるアドバイス程度のことは誰がしても構わないが、
相続手続きのための書類を作成して報酬を請求することはできない。

相続手続きは書類を作成して官公署等に提出する必要があるので、
それを業として行う場合は行書資格が必要となる、ということよ。

218 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 08:49:05.91 ID:BmHrolVS.net
例えば、司法書士は不動産名義の変更等に必要な登記申請書の作成はできるが、
それ以外に関係のない書類の作成を業として行うことはできない。

相続手続きは不動産の名義書き換えは手続きの一つに過ぎないため、
事実上、相続手続きを司法書士が行う場合、不動産の名義書き換えに係わる部分か、
もしくは誰でもできる報酬を伴わないアドバイス程度しかできず、
書類作成の必要な相続手続きを業として行うことはできない。

この場合は、行書資格者となり兼業する必要がある。

219 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 08:57:11.66 ID:zwpghFHG.net
無償でやる
終了w

220 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 09:24:55.08 ID:BmHrolVS.net
無償であっても、業務の一環であればアウトでしょ。
だから、業務として所定の範囲を超越して相続手続を行うことは違法にあたる。

しかし、行書試験なんてカンタンだから勉強しなくても取れるよ。
ムダな抵抗は諦めて行書資格を取得して兼業することだなw

221 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 10:10:08.55 ID:zwpghFHG.net
だれでもたなきるのにね
行資格なんてあってもなくても

222 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 11:34:17.36 ID:JCUhirWP.net
誰でもできるのに、遺産の数パー100まん

223 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 19:56:08.76 ID:Lk2v+jq7.net
行政書士は無能と思わせる書き込みですねw
自己満足の主張を展開してますねw

224 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 19:57:58.97 ID:BmHrolVS.net
司法書士業務は主に不動産登記申請なんだろうけど、
ワイのような行書は許認可が主でその他民亊法務やら会計業務まで入って来るから忙しくて仕様がない。
今年は顧問業務まで頼まれちゃって、毎月法務顧問として顧問先の指導しなければならんしね・・
正月明けの今週になってバタバタと依頼が増えちゃうのでてんてこ舞いよ。

それにしてもいいなぁおまいらはヒマで。
今週の日曜と祝日はずっと事務所部屋に閉じこもって準備書面を書いとったよ。
年がら年中忙しいよ。
売れっ子法律家は辛いねw

225 :無責任な名無しさん:2023/01/11(水) 20:45:32.02 ID:B8AqHYqq.net
売れっ子G

226 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 05:54:59.70 ID:bETIAO2N.net
売れっ子羨ましいぞ❤
そんなに忙しいなら二度と来ないでね❤

227 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 07:33:50.69 ID:MxNFYZbA.net
相続登記が義務化されるのは、昨今ブームになってる所有者不明不動産が急増しているからだわさ。
なぜ、所有者不明不動産が急増するのか、その原因なんだけど、
原則として、不動産の表題登記は義務となっているが権利登記は任意になっており、
不動産屋が媒介して売買されれば名義変更される可能性が高いんだけど、
相続の場合は放置される可能性が高くなるからだ。

要は、全国で急増する所有者不明不動産の原因は登記制度の瑕疵にあった。
だから、慌てて、相続登記の義務化なんてやってるワケなのよ。

しかし、単に相続登記を義務化したって解決不能でしょうな・・
今後も続々と所有者不明不動産は急増するとワイは思うよ。

228 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 07:39:27.78 ID:MxNFYZbA.net
まず、なぜ義務化されても所有者不明不動産が急増するのかというと、
所有者不明不動産は、そもそもだけど、経済価値がない土地だからです。

その経済的価値がマイナスとなる負動産は、まさに単に債務を相続するだけのことになるので、
わざわざ費用をかけて名義変更して固定資産税を支払う理由がないからですよ。
だから、相続登記を義務化したって罰則規定もないから続々と不明不動産は急増しちゃう。

229 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 07:47:23.18 ID:MxNFYZbA.net
では、どうすれば解決するのか、ってね・・
ズバリいうと不明土地を登記(法務局管理)から切り離して、市役所の管理にしちゃえばいいのですよ。
もっというと、権利登記は廃止するべきではないのか、とワイは思うよ。
権利登記は便利な側面もあるけど、所有者不明不動産を急増させる原因を作ってるし、
個人情報を強制的に公示されるという個人に不利益な側面もあり、公共の福祉に反する制度でもあるからだ。

230 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 07:53:40.43 ID:MxNFYZbA.net
個人の戸籍や住民票は全部市役所で管理するから、
相続情報は市役所が一番に管理できる。

だから、固定資産課税台帳の名義変更を義務化すればすべては解決する。
市役所は相続情報は即時入手できるが、任意で処分される不動産の行方はわからない。
しかし、課税台帳の名義変更を義務化して罰則規定を伴えば、売買された不動産名義も市役所が管理できる。
これで不明不動産問題は一挙に解決する。

そもそも任意にするだけの権利登記が情報の窓口になっている構造が不適切なのぢゃよ。

231 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 08:00:05.97 ID:mKn3Tutt.net
権利登記廃止で奪ったもん勝ちの世の中へ!

232 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 08:04:41.78 ID:mKn3Tutt.net
売った買ったで、冬季はしらねえ、任意だし、でもどっちかが登記しろ!とだだこねたら、損害賠償。まさに世紀末!

233 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 08:10:34.13 ID:MxNFYZbA.net
いや、民177の文言と地方税法を一部改正すればいいだけ。

不動産に関する物権の得喪及び変更は、
地方税法その他の登録に関する法律の定めるところに従いその登録をしなければ、
第三者に対抗することができない。

このように法改正するだけで所有者不明不動産問題は解決する。(キッパリ)
これで公共工事やら各種復興事業に支障が生じることはなくなり、国民の福祉は向上することになる。

234 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 09:45:03.42 ID:hc3JbSlW.net
登記業務の市町村移管は10年くらい前の行政改革で検討されたけど、法務省や日弁連の反対で頓挫したのよ

日弁連の意見書
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/100917_3.pdf

235 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 10:16:43.15 ID:MxNFYZbA.net
登記事務が一部の利権になっているから反対してるだけ。

日弁連の主張以上に登記制度は公共に福祉に鑑みて、
所有者不明不動産や個人情報漏洩の問題に係わり問題が山積しているから、国家レベルで慎重に検討すべき。

日弁連の意見など意味がない。

・・とワイは思っとるよ。

236 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 10:54:52.86 ID:mKn3Tutt.net
法務省も

237 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 10:58:56.84 ID:fknVqJcA.net
>>235
登記法無知なのに偉そうにw

238 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 11:31:55.26 ID:mKn3Tutt.net
登記は本人申請原則だ
地裁代理強制はどうする?

239 :無責任な名無しさん:2023/01/12(木) 11:35:20.35 ID:mKn3Tutt.net
税法に実体的効力持たせること自体、できるとは思わん。仮になったら、登録は行書の利権だろw

240 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 08:34:05.01 ID:r2iY9so6.net
だから、民177を改正する。
現不動産登記法は、個人情報開示を強制しているし、
所有者不明不動産の急増の原因となり、もっぱら公共の福祉を害する法律だから、廃する。

代わって、「土地建物の取引及び登録に関する法律」(ワイ案)を制定して施行する。

241 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 08:39:56.35 ID:r2iY9so6.net
不動産の所有権は官公署に登録することで権利が生ずる。
不動産の売買は、官公署が発行する所有権者を証明する書類がないとできない。
また、二重売買は禁止し別途罰則規定を設ける。

242 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 11:44:55.31 ID:IN1v6Oge.net
すげー
社会主義国だ

243 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 13:24:21.26 ID:eM6pQhEl.net
行利権案ww

244 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 13:24:53.59 ID:eM6pQhEl.net
官公署が味噌

245 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 13:41:14.69 ID:Ji4u9NBc.net
民177の改正で出来ると言いつつ民176の意思主義も覆す内容になっててワロタ

246 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 18:49:32.05 ID:suq3mAyG.net
独立当事者参加(74条1項)にするか共同訴訟参加(52条1
項)にするかは司法書士の実務の悩ましい問題だ。
「基礎からわかる民事訴訟法」を20回以上 精読 して
いないと司法書士業は成り立たない。

247 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 19:14:12.04 ID:r2iY9so6.net
「すげー社会主義国だ」

いや、日本国は官僚主体の社会主義国家であーるw

「行利権案ww」

不動産登記法+司法書士制度は裁判所事務官等または法務局職員の天下り利権でなのであーる。
行書にはそもそも何ら利権は付与されていないのであーるw

「民176の意思主義も覆す内容になっててワロタ」

「土地建物の取引及び登録に関する法律」(ワイ案)は民法の特別法なのであーるw

248 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 23:02:05.63 ID:TPmoae7f.net
g利権社会
怖すぎる

249 :無責任な名無しさん:2023/01/13(金) 23:18:51.36 ID:TPmoae7f.net
ワイの特別法で、穂積陳重も否定されるw

250 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 09:00:38.96 ID:mL/C5OOK.net
おまいら、戦前の日本には地主制度があったのを知ってるかね。
戦前の地主制度は、特定の個人が農地や田畑を所有し、小作に農作物を作らせて、
それを小作料として回収し利益とするものだった。

その小作料が高額だったため問題となり戦後は農地法制定とともに廃止となった。
しかし、その期間において既得権者の抵抗は凄まじいもので政府は改革を進められなかった。
それができたのは、実は敗戦とともに一時日本を占領したGHQが主導したからだ。

地主は当時、寄生地主と呼ばれ小作農を奴隷に使い暴利を貪る悪の存在だった。
実は、この登記制度も同様なのである。
年間2000億円もの利権を造作して、裁判所書記官等や法務局職員の天下先にして、
小作農たる一般国民から暴利を貪り尽くしている、悪の制度なのである。

かつての悪の制度であった寄生地主制度も相当の抵抗があったにも関わらず消滅したように、
同様に悪の制度である寄生登記制度も廃止すべき時が来たのだ、とワイは思っとるよ。

251 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 09:32:26.33 ID:Y1ZbM1rg.net
土地家屋調査士のアイデンティティーは登記た。

司法書士のアイデンティティーは司法すなわち「訴訟」だ。

だから、司法書士の掲示板に登記や不動産に関する事わ書けば掲示板嵐とみなされる。

司法書士たる者は、常に、訴訟と裁判について話す法的義務があると考える。

252 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 09:51:07.32 ID:mL/C5OOK.net
登記事務の地方移管は、ワイがここで思い付きで言ってるのではなく、
過去幾度となく政府が検討されてきたことよ。

1963年第1臨調、1981年第2臨調、1998年行革、2001年地方分権改革・・と継続的に検討されている。
とりわけ、検討が消滅したのではなく「引き続き検討」課題として継続してるのよ。

政府が法務局を廃止して、事務を地方に移管したいという意向なんだから、いづれそうなるよ、時間の問題よ。
実際に、登記事務が市役所に移管されると、司法書士資格は消滅するのかどうなるのかわかんないが、
ワイの意見としては、行書と合併すればいいと考えるよ。
ま、行書は食えないけどねw

253 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 10:13:02.60 ID:mL/C5OOK.net
登記利権団体の主張するところの、「登記事務を国がしなければならない理由」は大きく2点で、

@登記は、国民の権利義務を公示して取引の安全を国が保障する制度である。
A地方移管すれば地域格差により平等性が失われる。

これだけだからね・・
しかし、登記法は、
@取引と安全に資するだけの制度に過ぎないこと、
A地方移管で平等性が失われる根拠がないこと。

と、ワイは客観的に考えるね・・だから、登記利権団体の主張は理由がない。

254 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 10:34:20.69 ID:DJlQ8SOf.net
特別法の大家w

255 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 11:27:39.71 ID:E+CI64lZ.net
>>252
ググって全法務の記事引用して、持論を吐く展開w

256 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 11:29:55.53 ID:Y1ZbM1rg.net
↑この男の間違いは、司法書士は登記を飯の種にしていると勘違いしている。
我々ら正統派の司法書士の飯の種は、訴訟だから、登記が市役所管轄になろうと、法務局が独立行政法人化しょうと、大歓迎はすれ反対する理由は何一つ無い。

正しい司法書士は、司法書士業務から登記が完全に無くなる事を常に嘆願している。

よって、登記の市役所移管を書く上記を書いた者は、掲示板嵐の汚名を受けなくてはいけないと考える。

(真実は、司法書士自身が、登記所の市役所移管や登記所の独立行政法人化を全面的に支持している。但し登記専門の司法書士は孟反対するだろが)

よって、ワイと書く常連者は司法書士業界を知らない掲示板嵐と思われる。

257 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 11:48:43.89 ID:E+CI64lZ.net
お前がワイだろw

258 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 12:28:23.80 ID:Y1ZbM1rg.net
掲示板嵐かどうかの判別は、司法書士を訴訟業者とみるか、登記業者と見るかだ。

司法書士を訴訟業者と見る者に、掲示板あらしは皆無だ。
対して、掲示板嵐のすべては、司法書士は登記業者と書く。

だから、司法書士掲示板には訴訟に関する事だけを、
特に 最高裁、高裁、地裁について論じよ
司法書士の社会的地位の向上になる事だけ書け。

259 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 12:29:53.13 ID:2xJqen+Q.net
別に市役所がやっても法務局の職員がやっても変わらない
市役所に移譲されたら、法務局の職員が大量にリなるストラになるでしょう
法務局の職員が猛反対して終わります
そういうのはなにも知らない人でも描けると思います

260 :無責任な名無しさん:2023/01/14(土) 12:35:02.91 ID:2xJqen+Q.net
贈収賄や違法行為ではないのには利権などない
利権があるとしたら、登記情報を提供している、マスコミに指摘されたあれでは?

261 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 07:18:45.06 ID:rjyrJ0vo.net
「贈収賄や違法行為ではないのには利権などない」

利権とは・・
「利益を伴う(得る、専有する)権利。
特に、これを供与し得る地位にある政治家・公務員などと結託することによって、
形式的には公的手続きを経て与えられる権益。」・・をいうのでね・・登記は正に利権そのものです。

登記は、裁判所事務官等、法務局職員の天下り利権なんですよ、
それが現在に至るまでそれが温存されている理由なんですね、悪の構造(システム)なんです。

262 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 07:26:02.05 ID:rjyrJ0vo.net
だから、歴代政府は、悪のシステムとして温存される登記利権を除去するべく努力するのだけど、
利権権者である裁判所と法務局が反対するのでカンタンに悪を除去できないんですよ。

とりわけ厄介なのは、裁判所が悪の元締めになってることだわさ。
裁判所には利権はあってはならないのだけど、裁判官は退官すれば弁護士会に登録できる利権を有し、
事務官や書記官は司法書士会に登録できる利権を有しているのですね、
だから、悪の利権を温存するために洋々な工作をするわけですよ、邪悪ですね。

263 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 07:38:11.92 ID:rjyrJ0vo.net
公証人も裁判官の天下り利権になってる。
公証人は公証人法により制度は規定されているのだけど、公証人が裁判官がなる規定なんてないんですよ、
これは歴代の慣習でもって、そのようなことをしてるんですね、これは利権です。

だから、少なくとも、裁判官は退官後弁護士会に登録して、
受け入れ先に指定されている法律事務所の顧問をして給料を貰ったり、
弁護士としてどこかのヤバい企業や個人の用心棒になって、ドスを効かせたりする。
また、公証人になって地域の利権を貪り食うようなこともする。

司法書士は裁判所の事務官等が数年勤めるだけで試験ナシで登録して、
違法な登記利権を貪ることができる、だから、登記利権は何が何でも温存する必要があるのだわさ。

このような邪悪なシステムが介在してるんですね、
だから、登記制度が悪のシステムであることがわかっていても容易には除去できないですね、

264 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 07:44:54.54 ID:GAvM5GSf.net
利権脳

265 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 07:54:36.22 ID:rjyrJ0vo.net
政治家による利権というのはマスコミ等を通じて公けにされると選挙で落選になってクビになるけど、
裁判所は、一部例外的に弾劾裁判等で裁かれない限り、利権の存在がクローズアップされることはない。
つまり、寡黙を押し通すか隠蔽するかで事が足りるんですね。

だから、裁判所と雖も悪事をしない保証はないし、実際に利権を貪る違法を為しているのだから、
別途、第三者的な監視システムが必要だな、とワイは思うよ。

裁判所は最高裁が差配する仕組みになってるが、その最高裁を監視する仕組みがない。
国民審査はあるけど事実上機能してないし、そもそも最高裁自体を審査する仕組みではない。

266 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 08:04:40.43 ID:rjyrJ0vo.net
ワイは、思うに・・
現況ある行審は事実上機能するような仕組みではないので、
行政事件を裁く裁判所を別途作ればいいと思うよ。

いわゆる行政裁判所で、現在ある裁判所とは別の組織で、最高裁判所自体を裁くこともできるようにすればいい。
最高裁は司法機関だと思ってるのかもしれんが、行政機関です。

最高裁事務総局は、実は行政官僚組織なんですよ。
そもそもだけど、裁判所が行政機関の権力行使を制限できるとはおかしな構造だからね。
やはり、行政裁判所をつくって相互監視できるシステムが必要だとワイは思うよ。

267 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 08:10:08.38 ID:GAvM5GSf.net
ぴぴ

268 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 10:30:17.81 ID:98IQxnP6.net
本丸は公証人だよな

269 :無責任な名無しさん:2023/01/15(日) 13:09:18.13 ID:wERa9jUf.net
長期の海外旅行との視点からは、訴訟専門の司法書士が断然 得をするからな。
4月は判事の転勤、8月は判事が長期休暇と2か月間、裁判所は開店休業状態になり、訴訟書士ば安心して長期の海外旅行ができる。

その点 登記書士ときたら、年中 銀行 不動産屋等からの電話待ちから基本的には長期間の世界旅行は不可能になる。

訴訟専門の司法書士は、最低でも年間2か月の海外旅行ができるが、登記書士は年間6日以上の海外旅行は出来ない。

270 :無責任な名無しさん:2023/01/16(月) 08:57:57.23 ID:955LdKak.net
不動産取引の残金決済と同時に名義変更したり抵当権設定をした方が安心なのかもしれんが、
登記は決済の後でやればいいのよ。

抵当権自体は、契約で成立するから文書で証明できるしね。
金融機関が貸したカネは支払期日以降でないと債務不履行は起こりようがないのだから、
融資実行後、抵当権の登記が遅れたって大して問題ないよ。

271 :無責任な名無しさん:2023/01/16(月) 09:30:19.08 ID:955LdKak.net
仮に、それでも二重売買がコワイだの何だのいうのなら、
手付後に、不動産屋から書類揃えさせて仮登記しときゃいいだけだろうよ。
登記なんて、公正証書のように当事者の出頭は求められず、単に書類だけの形式要件だけなんだから、
決算後にいつでも時間のいい時に本登記を済ませればいいだけ。

おまいら役立たずが決済の場にノコノコ出かける必要はないとワイは思うがな。

272 :無責任な名無しさん:2023/01/16(月) 09:39:08.81 ID:LfTyWU6O.net
数千万円の本物のカネが動くのにそんな呑気なこと言ってられるかよw

273 :無責任な名無しさん:2023/01/16(月) 09:43:01.80 ID:955LdKak.net
本物のカネって・・w

それ他人のカネでおまいらに関係ないだろうよw

274 :無責任な名無しさん:2023/01/16(月) 13:50:06.81 ID:2HByqSXP.net
他人のカネであっても責任はこっちに追求される可能性がある
二重譲渡の件は民177の通り
仮登記しとけってうちらの費用2回分払えとは言い難い
よって今のやり方が合理的

275 :無責任な名無しさん:2023/01/16(月) 21:19:05.66 ID:wOzzAwlG.net
百聞は一見に如かず
訴訟技術を習得するには、実際に訴訟を受任しないと話にならない。

276 :無責任な名無しさん:2023/01/17(火) 07:28:55.25 ID:JSIrk+gC.net
「今のやり方が合理的」

ワイは行書だから業務上不動産登記申請に係わることはないが、
海外旅行に行けないだの時間がないのだピーピーいうから解決策を教えてあげてるだけだろうよ。

そもそもだけど、登記申請は形式書類審査だけなんだから、
用なしのおまいらが現場にノコノコ参上することないよ。
そのような法定義務もないし。

売った物件を買手に引渡すのは売主の意思だし、
書面で交わした金消契約により融資が実行されるのであって、
おまいら一連の契約の当事者でもないのに何も関係ないだろうよ。

登記に必要な書類は後日不動産屋に揃えてもらってそれを受けとって、
登記申請処理をすればいいだけよ。

神経質でウルサイ買手さんが要望すれば、仮登記しときますか、と聞けばいいだけ。

277 :無責任な名無しさん:2023/01/17(火) 07:35:40.72 ID:JSIrk+gC.net
登録免許税の支払だって、決済現場で慌ててカネを預かって、
法務局でバタバタして印紙貼るなんてことする必要がない。

そもそも登録免許税の支払は登記権利者が勝手にやればいいことで、
おまいらに支払い義務や手続きの義務なんてないよ。
それに何十万円もの登録免許税の支払は、銀行でちゃんと支払して下さいな、
印紙で支払うんぢゃない、違法ではないがルール違反だわさ。

278 :無責任な名無しさん:2023/01/17(火) 07:41:07.77 ID:JSIrk+gC.net
まして、その登録免許税を立て替えて登記申請するひょうきん者がいるっていうだから呆れるよw
そんなことやってたら、踏み倒されることもあるし、資金繰りがつかなくなってアウトになっちゃう。

何でそんなことやらないきゃいけないのさ。
おまいら、やらなくていい仕事を勝手に作っては自己満足を得てるのかw

279 :無責任な名無しさん:2023/01/17(火) 08:26:34.36 ID:32HSkO5T.net
何でも屋は、なんでも構わないスタンスかw

280 :無責任な名無しさん:2023/01/17(火) 11:30:41.29 ID:VSlNJLuP.net
海外旅行云々は代打頼むなり本職複数いれば問題ない
登録免許税の支払いはネットで申請して電子納付してるから的外れ
法的義務ではないけど人 物 意思の確認はしっかりやるように会から言われてる
それに犯収法の本人確認義務があって必ずしも面談の必要はないが売主買主集まってくれるならそこに行けば1回で済むから合理的だと思ってる

281 :無責任な名無しさん:2023/01/17(火) 23:14:41.37 ID:U5IA32FN.net
成年後見は業務に比して報酬の待遇が悪い
介護保険適用の施設で月数十万が当たり前なのに、成年後見は月数万円
まともな人材の確保ができていない

282 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 06:21:19.68 ID:KamX1EF2.net
成年後見業務は、行書会も推進してる業務ではあるのだけど、
どうやら、裁判所は法定後見業務を利権と捉えているらしく、
登記業務同様に、裁判所事務官等や法務局職員の天下り業務として利権誘導しているようだ。

実は法定後見人は、家裁にある後見人候補者名簿に登録しておくと、
家裁が任意に後見人を選任する仕組みなのだけど、
実は、この利権誘導システムが働き司法書士登録者を指名するような構造になっている。

283 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 06:30:17.63 ID:KamX1EF2.net
被後見人も様々でカネのある美味しい法定後見業務も中にはある。
この美味しい被後見人は弁護士に誘導するらしく、
美味しい法定後見業務は、弁護士に利権誘導システムが働き、その他は司法書士に誘導するらしい。

この家裁による利権誘導システムは全くのブラックボックスで門外不出であるとのことで、
家裁のする当該選定基準を聴くに、「ノーコメント」であり非常に不気味だ。

284 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 06:38:00.48 ID:czLNHk+3.net
利権のシトは、司法書士や弁護士になればいいのに

285 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 06:44:27.60 ID:KamX1EF2.net
また、このような一部の利権誘導による外部にはわからない不透明な業務でもあり、
様々な構造上の問題やモラル上の問題も山積しており、利用者からはクレームが絶えない。

とりわけ、法定後見は法律上誰でもなれるもので特に資格はない。(但し、未成年や破産者等はなれない)
主に、業務は財産管理と身上監護事務で、身上監護事務が手間がかかる場合がある。
このうち、財産管理業務を一任されるため盗んじゃう不届き者があるんだね。
法定後見の場合、特に隠蔽しやすいので問題が表ざたにはなりにくいが構造上問題がある。

286 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 06:49:52.69 ID:KamX1EF2.net
結局、この法定後見業務は一応、選任者に関して家裁に対する報告義務はあるが、
家裁は管理能力がないのですよ、だからほぼ放置され悪いことし放題になっちゃって、
犯罪の温床になっちゃう・・

だから、このような法定後見に関しては、
行政が関与して管理監督する仕組みが必要だとワイは思うよ。

287 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 07:31:50.18 ID:G9nv0skb.net
司法書士の独占業務は登記だけと言いつつ裁判所が差配する後見人推薦依頼も利権扱いかよw

288 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 07:32:28.49 ID:czLNHk+3.net
行政も変わらんよ
横領は専門職後見より親族のが多いだろう

289 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 07:38:40.29 ID:KamX1EF2.net
「裁判所が差配する後見人推薦依頼も利権扱いかよw」

・・残念なんだが・・ズバリ利権です。

「横領は専門職後見より親族のが多い」

親族は大した問題ではないが、弁護士や司法書士の横領事件が絶えないのが現実。
正直いって、成年後見制度は悪の制度になってる。

290 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 07:44:32.20 ID:KamX1EF2.net
訴訟は原則としてワイがやるのだけど、
例外的に、ワイが手が回らない場合に弁護士に事件を任せる場合があるのよ。

以前のハナシだが、某弁護士に事件を依頼したら、
その弁護士が客から預かったカネを使いこんぢゃって返済できなくなり、刑事事件になっちゃった・・
結果、その弁護士は逮捕され刑務所につながれちゃった・・

結局、弁護士に任せた事件はワイ自身が解決しなきゃならんことになった。
着手金も一切返してもらえなかった・・

291 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 08:00:27.02 ID:KamX1EF2.net
法定後見は、弁護士や司法書士が財産を預かっちゃうので、横領してても表ざたになりにくいし、
事件として表ざたになるのは使いこんぢゃって返済できなくなるパターンがほとんどで、
被害者は全く救済されることはない。

弁護士会は弁護士の横領等の被害者に対し一定のお見舞金を手渡すらしいが、
被害者の救済には至らない。

また、後見人を指名した家裁も管理能力がゼロで、しかも指名はすれども責任は取らない。
法定後見制度は最悪の制度だとワイは思ってるよ。

292 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 08:15:27.60 ID:mH+Ey7/o.net
親族後見は大したことないw

あと非弁自白

293 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 12:03:39.31 ID:gvO5lb1m.net
無知って怖いな

294 :無責任な名無しさん:2023/01/18(水) 19:28:41.75 ID:/BcmU5Gu.net
スポット後見人
マジで来るぞ
後見書士は色々考えろよ

今まで後見人やってなかった司法書士もスポット後見人ならやるわな

295 :無責任な名無しさん:2023/01/19(木) 09:04:49.29 ID:D6BwvyAt.net
ああ、いいかもしれんね、スポットね。

被成年後見人が死亡するまでなんてやってるから不正が絶えなくなる。
スポットで期間を短くして多人数が係われば、不正が見えやすくなる。

とにかく、司法書士は誰も見てないと悪いことばっかりやらかすからな。
第三者的な監視が必要だと、ワイは思うよ。

296 :無責任な名無しさん:2023/01/19(木) 09:41:05.33 ID:D6BwvyAt.net
身上監護事務に関わり、行政の関与が必要だと思うよ。
おまいらカネなしの司法書士なんかに独占してやらせてロクなことがないよ。
はっきりいって、家裁って無茶苦茶だとワイは思うよ。

297 :無責任な名無しさん:2023/01/19(木) 11:25:13.61 ID:QuhpK/tH.net
司法書士憎しw

298 :無責任な名無しさん:2023/01/19(木) 12:48:01.42 ID:4q7cziA9.net
司法書士の主たる業務は

1最高裁判所
2高等裁判所
3地方裁判所 の三つだ。

家裁 簡裁は簡単な手続きだから 誰にでも出来
訴訟プロフェッショナルたる司法書士が出る幕はほとんど無い。

299 :無責任な名無しさん:2023/01/20(金) 21:40:40.47 ID:bu1ABuxn.net
>>295
被成年後見??

300 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 08:57:40.91 ID:5PGpqcV1.net
成年被後見人やね、正確には。

成年被後見人の財産は、信託銀行等で資産の分別保管を行い、
管理人が事務管理する方式に改めるべきだわさ。

資産の裏付けのないカネなしのおまいら司法書士が財産を丸ごと預けちゃうと、
事件になるに決まってるぢゃないのさ。

これを放置する理由は、
裁判所の事務官等と法務局職員の天下り利権にしようと悪だくみしているからだ。
ワイはそう思っとるよ。

301 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 09:11:14.74 ID:fkHy77s0.net
リケン脳w

302 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 09:41:33.98 ID:UZJqEb8K.net
ある意味、頭のおかしい本人や、個人的によくわからないこと言ってくる親族が群がってくるのが成年後見

303 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 09:45:34.62 ID:UZJqEb8K.net
こんなこと言っては失礼かもしれんが、腐ったりんご
これに尽きると思う
負が周囲に及ぼす
わかる人はわかるでしょw

304 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 09:59:09.22 ID:5PGpqcV1.net
意思表示のできない本人やその親族の問題ではなく、
成年被後見人の財産を預かった成年被後見人の不法行為又は不当行為が問題になる。

成年被後見人の財産はすべて信託銀行等に預けて、
入出金に係わる会計帳簿を作成して、家裁に提出するようにすればいいのに、
デタラメ杜撰な管理を家裁が容認するから続々と問題が起こるのだとワイは思うよ。

何で、デタラメ杜撰は管理をするのか、って、利権を狙ってるからでしょ、ということ。

305 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 10:00:18.77 ID:5PGpqcV1.net
「預かった成年被後見人」→「預かった成年後見人」

306 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 10:47:51.86 ID:1P6HMlzL.net
後見制度支援信託は弁護士が反対したんじゃなかったか?

307 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 11:00:39.76 ID:2SFGvpKS.net
司法書士は、訴訟家なのか、それとも登記家なのか、悩ましい問題だね。
土地家屋調査士が登記家だから、司法書士は訴訟家と言わざるをえない。

308 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 11:09:06.43 ID:sKJPDw9U.net
代書屋

309 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 11:13:44.76 ID:iNkbRIJs.net
仕事がないからといって弁が利権確保しようとしたら、ダメだろうな
需要に応じた制度設計ではないんだから、仕事がないことを認めたらどうだ?

310 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 11:54:12.71 ID:uFVHj0wL.net
みつすみしんたく、行員6億サ
でも大丈夫、銀行はお金がたくさんあるから

311 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 12:13:06.76 ID:5PGpqcV1.net
登記家とか訴訟家とかw そんなの無いから。

司法書士は単なる代書屋が正解ですよw
元々、司法書士は名称独占資格で戦後司法書士法制定後でさえ試験なんてなかった。
登記申請書類の作成は誰でもできた。

312 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 12:21:33.47 ID:5PGpqcV1.net
登記申請書類の作成は、行政手続きの一つに過ぎないし、
特に権利登記は、取引上生じた物権変動等をそのまんま登記すればいいだけで、
申請書を代行するだけで何ら特殊な技能を必要としていない。

法務局がワイワイと主張するのは、登記代行業を法務局職員の天下り利権にしたいから。
裁判所もグルだからw

313 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 12:26:09.40 ID:uFVHj0wL.net
試験はなかった
みんなきょしゅでなれた
ほんまかいw

314 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 12:27:01.52 ID:uFVHj0wL.net
官公庁代行も誰でもやれる

315 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 12:32:42.72 ID:5PGpqcV1.net
表題登記は、測量しなきゃならないし境界を巡って争いになることもある。
調査士の仕事は専門性があるわけよ、不動産屋や建築屋と同類の専門性があるな・・

だから、測量の全くわからない弁護士がしゃしゃり出てやっちゃうとデタラメ登記だらけになっちゃう。
弁護士は訴状とか答弁書の書き方の専門家というだけで、紛争解決の専門でもないし、
税務の専門家でもないし知的財産権や各種許認可等行政手続きの知識もない。

それなのに、すべての判例上は「高度の専門家」になっちゃうから、世間の実態とズレちゃう。
仕訳の仕方もまるでわからなくても税務の専門家にされちゃう。

はっきりいって、無茶苦茶。

316 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 12:38:47.43 ID:iNkbRIJs.net
また、いつもの同じ人か?
登記申請書〜の文脈の
そういうのは机上の空論という

317 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 12:53:13.38 ID:5PGpqcV1.net
その多少専門性の確認できる表題登記でさえ、一般的には専門性というほどのレベルではない。
だから、調査士に表題登記を独占業務とする合理的な理由を見出すのは困難だろ。

ましてや、権利登記をや、ということなのよ。

要は、法務局職員や裁判所事務官の天下り先の確保なんでしょ、そうなんでしょ。

318 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 13:06:08.47 ID:5PGpqcV1.net
「試験はなかった
みんなきょしゅでなれた」

司法書士のするような登記申請書作成は昔は独占業務ではなく誰でもできたんですよ。
裁判所事務官やらが代書をやっていた時期があって、
役人の代書屋が称する独占名称が司法書士であったのよ。

試験導入は昭和31年以降、国家試験となったのは昭和54年以降、
それまでは、司法書士は街のたこ焼き屋と同じだったw

319 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 16:13:19.46 ID:T7zqncF2.net
俺の知り合いのたこ焼き屋は、不動産登記も商業登記も全て理解しているし、たこ焼きも勿論熟知している。
他方、そこら辺の司法書士は、不動産登記も商業登記も自分で経験した範囲しかできないし、たこ焼きも焼けない。全く使い物にならない不良品なんだよね

320 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 17:16:54.03 ID:N1FPX0q4.net
必死w

321 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 17:57:23.78 ID:e6PfGm1T.net
えーっとワイさんの主張をまとめると、
登記も後見も行政書士で十分ということかな

322 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 18:53:02.63 ID:fkHy77s0.net
法律のことは全て行書へ
法律の唯一無二の専門家
その他は素人です

323 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 19:32:47.72 ID:0HJ3Cljc.net
裁判員になれる唯一の法律家w

324 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 19:39:36.47 ID:5PGpqcV1.net
「登記も後見も行政書士で十分ということかな」

弁護士も弁理士も税理士も社労士も司法書士も不要だとワイ思うよ。

行書もひっくるめて、法律士でOKだと思うよ。
その中でも税理士、社労士、司法書士は要らない。
行政書士で統一すればいいわけ。

特に、社労士や司法書士は何のためにあるのかさえ意味不明。

325 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 19:52:23.86 ID:fkHy77s0.net
法律家は行書のみ
100万人の潜在有資格者

326 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 19:52:34.10 ID:5PGpqcV1.net
社労士は厚労省の職員の利権のために作った資格としか言いうようがない。
同様に、司法書士は裁判所事務官等と法務局職員の利権であることは明らかだわさ。
しかし、一部の利権と指摘されるのを避けるために試験制度を設けた。

税理士などは、税務署職員の大利権といえる。
利権を維持するために小難しい試験で利権参入者を阻害(ブロック)する。
一応、名目上、誰でも開放された資格なんですけどね・・
税務署職員は無試験で合格ですがwと大笑いする資格です。

327 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 19:52:53.36 ID:fkHy77s0.net
弁護士は行書に統合

328 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 19:55:11.48 ID:5PGpqcV1.net
司法書士資格?
そんなの高卒の下っ端で裁判所の丁稚数年やってりゃ、オマケで付いてくるんでしょ、
とかいって、坊主がガハハハッと大笑いするんだろw

329 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 20:01:13.03 ID:BBbCPVzf.net
>>324
さすがワイさん鋭いな
実際にアメリカの弁護士はワイさんのいう法律士と同じなんだよね

330 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 20:15:32.45 ID:5PGpqcV1.net
そうそう、ワイは米国の制度のことを言っとるのよ。
米国が素晴らしいとは決して言えないが、ニッポンの場合が特に、
公務員の既得権があり過ぎるのよ、全部廃止して下さい。

行書の特認なんて全部不要、そもそも行書試験は特認なくても試験はカンタン、試験受けりゃいいだけ。
登録したって、誰も資格で食えないので、誰一人特認制度を有難がるアホもいない。

331 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 20:29:14.78 ID:5PGpqcV1.net
社労士と司法書士、今からでも即時廃止してもらってもOKです。

理由:米国に存在しない資格だから。

行書資格は米国の弁護士資格と同じ。
米国では普通に入国管理関係の手続き等行政手続代理を弁護士がやってる。

332 :無責任な名無しさん:2023/01/21(土) 21:13:11.89 ID:fkHy77s0.net
行政書士は弁護士だ
なんでもできる

333 :無責任な名無しさん:2023/01/22(日) 12:20:24.04 ID:Ms+OPPbk.net
上になりたきゃ、その資格とりゃいい
下ではないと思うなら、その気概で今の仕事すりゃいい
大人なんだから

334 :無責任な名無しさん:2023/01/22(日) 17:50:08.02 ID:5FNHKAbh.net
司法書士という素晴らしい職業があるけれでも、灯台下暗しのたとえ道理
司法書士職のメリット長所を司法書士自身はまったく知らないでいるのでは ないか?

司法書士が医師と同等の評価を受ける所以は、訴訟の専門家だからであり
登記の専門家だからではない。
しかしながら、
現実の司法書士2万3千人の内 登記の専門家は9割強、訴訟の専門家は1割弱と言われている。
少なくともこの割合を5割対5割としないと いけないだろう。

335 :無責任な名無しさん:2023/01/22(日) 18:04:00.27 ID:5FNHKAbh.net
民法の大御所 潮見教授がお亡くなりになっている。
現職の民法基本書は、たぶん 民法(全)だろうから変更せざるをえないだろう。
高評価で政府から各種の受勲を受けておられるので歓迎すべきだが
ただ、文系優位の社会から工系優位の社会に転換しなければならない国是からは
工学部教授以上に優遇するのは間違いだとおもう。

336 :無責任な名無しさん:2023/01/22(日) 19:38:56.50 ID:LqWiaC0c.net
ちょっとお伺い致しますが、エスクローエージェントジャパンってこのまま問題なく存続していきますでしょうか?

337 :無責任な名無しさん:2023/01/22(日) 20:05:08.07 ID:Ms+OPPbk.net
司法書士派遣業か

338 :無責任な名無しさん:2023/01/22(日) 20:17:09.58 ID:Ms+OPPbk.net
与するくらいならこんな代書辞める

339 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 01:23:10.09 ID:hnW9p2/a.net
日本人をジャップと呼べば。侮辱罪になるように
司法書士に対し、代書と見下せば 侮辱罪や名誉棄損罪が成立する。
だから 司法書士の掲示板に代書は使用禁止語句だ。

医師を敬称のdocutorと呼ぶように、司法書士にはjudicial solicitorと呼べば
侮辱罪等の被疑者になる事は無い。

340 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 08:03:56.97 ID:L+6NhYhP.net
「司法書士に対し、代書と見下せば 侮辱罪や名誉棄損罪が成立する。」

それ、単にあんたの主観でしょw

勝手に言ってりゃいいけどねw

行書は代書屋ですけどね、司法書士は代書屋ぢゃないのですかねw

341 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 08:14:47.36 ID:L+6NhYhP.net
司法書士って、司法書士法で業務範囲が法定されてるでしょうよ、
それ以外の何者でもないよ、法律家でもなければ訴訟家だの裁判家だの、関係ないから。

不動産登記や供託申請書の書類作成を代行する登記屋にすぎませんよ。

簡裁代理というのは、弁護士の独占業務ではないから誰でもできる。
但し、簡裁代理は簡裁の許可が必要だから、実際に代理人となるためには、
裁判所で代理人名簿に登録が必要なんですよ、
司法書士は司法書士法の規定が追加されてその登録が免責されているだけです。

簡裁代理は法曹資格は必要ないのですわ。

342 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 08:21:24.71 ID:L+6NhYhP.net
簡裁は140万円以下の軽微な事件しか取り扱わないんですよ、
要は、140万円以上の事件は軽微に事件ではないのから、取扱するには法曹資格が必要になる。

簡裁判事は、法曹資格はなくてもできるし、調停等に立ち会う司法委員は一般人なんでね・・
だから、簡裁代理は、例えば、行書でも行書法にて簡裁代理ができる、と規定するだけで、
裁判所の代理人名簿に登録しないでも免責されちゃうんですよ、
だから、簡裁代理と法律家だの訴訟家だの裁判家だのまるで無関係はハナシです。

343 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 08:26:19.53 ID:3a8XKAw6.net
        【警告】

5ちゃんねる掲示板の司法書士の書き込み者の、大半は司法書士を侮辱する目的で
書いていると思われる。
だから、この掲示板に投稿書き込みする者は、侮辱罪の被疑者と看做される。

344 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 08:28:55.69 ID:L+6NhYhP.net
司法書士にはjudicial solicitorという表記は誤解を招くし、
そもそも米国には司法書士という資格自体が存在せず、ニッポン独特の文化にようなものです。
だから・・外国にも通じる表記としては、
judicial solicitor ×(外国では意味が通じません)
Shihoshoshi  〇(これも意味不明だが仕方がない)

これが結論ですよw

345 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 08:39:08.28 ID:L+6NhYhP.net
「大半は司法書士を侮辱する目的で書いていると思われる。
だから、この掲示板に投稿書き込みする者は、侮辱罪の被疑者と看做される。」

あんたね、司法書士が裁判家だの訴訟家だの地裁以上の代理権があるだの、妄想だから。

侮辱罪だの誰に言ってんのかわかんないが、誰に対してであれ、主張するのか勝手だが、
それ、権利の濫用だから。

権利の濫用は不法行為だから、損害賠償責任を負うことになるからね。
気を付けて下さいな。

346 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 08:51:26.58 ID:3a8XKAw6.net
司法書士に対する、侮辱罪の被疑者になりたくなければ、司法書士に敬意を表して
書く必要がある。

簡裁と書いてはダメ、最高裁判所の裁判事務も司法書士の重要な業務
法律家の代表例が司法書士だから、司法書士は法律家でないと各段階で 侮辱罪被疑者になる。

347 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 09:20:57.27 ID:L+6NhYhP.net
簡裁、地裁、高裁、最高裁・・って普通に表現するよ。
あんたのいうことは全部おかしいよw

348 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 14:52:36.85 ID:wxNC+A9s.net
裁判所も法務省も廃止して行書がそれを担いましょうぞ

349 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 19:41:01.52 ID:poJ3hr/y.net
同一人物のおっちゃんがひたすら、書き込んでるよな
このスレ

350 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 19:41:27.96 ID:9mf8I9cm.net
司法書士の社会的地位向上には、司法書士の新名称を裁判士とする事が必要不可欠です。
司法書士を侮る輩でも、相手が裁判士と分かれば土下座しますから。

351 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 20:14:19.62 ID:L+6NhYhP.net
「司法書士の社会的地位」は高いのだから、
裁判士なんて実態と乖離し過ぎた名称変更は必要ない、とワイは思うよ。

何せ、医者と並ぶ地位と名誉が期待できる資格なんでしょw
みんな満足してるのだろ、司法書士にw

352 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 20:18:35.88 ID:L+6NhYhP.net
確かに、不動産登記をやれば絶対に食えるよ。
1人平均870万円程度は絶対的に売上は保証付き、3人事務所で2610万円の売上になる。
司法書士3人で事務員1人で事務所を経営すれば余裕で食えるわけだわさ。

さすがに、医者と並ぶエリート資格だけのことはある。

353 :無責任な名無しさん:2023/01/23(月) 21:03:06.37 ID:aC6hB+zn.net
行書は全能である
蜂起せよ

354 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 04:05:17.67 ID:Fdrz5MFw.net
生活保護支援は、要はやるかやらんかだ。
あとは連携、個では限界がある、自治体も含め連携。
この士業は門外漢だとか関係ない、npoだって支援団体だってやってる。

355 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 06:40:54.87 ID:sggQtLJ8.net
「生活保護支援」など、司法書士の職能の範囲ではないから、
個々人の名前で勝手にボランティアでやればいいだけのこと。

ただの違法な集団的売名行為に過ぎない。

仮に、司法書士資格登録者であることを顕名して、生活保護支援をしたところ、
相談者が「生活保護の手続きを代理して申請してください」なんて依頼を受けたらどうするのだろうか。

バカげたパフォーマンスは即時停止すべきだ、とワイは思うよ。

356 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 06:47:42.59 ID:sggQtLJ8.net
司法書士の社会的地位は高いのだから、違法なパフォーマンスは必要ない。
登記利権に胡坐をかいて、デーンと構えて、
「下々の者、余は天子様である、ひかえおろう」 と国民を跪けさせればよいだけだ。

357 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 07:17:36.54 ID:5fEVxop1.net
弁も支援団体もみんな売名だよな
行書だけが専門として対価をもらってやるのが筋だ

358 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 07:19:12.73 ID:5fEVxop1.net
生活保護の唯一の専門家、行書にお任せ
費用は頂くことは継続性から仕方ない

359 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 09:57:48.25 ID:x4lqrGvy.net
裁判関係書類の作成に第一次的責任を負う者が司法書士、二次的責任者が弁護士。
よって 司法書士は弁護士以上に訴訟実務を熟知しておかなければ ならない。

360 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 19:24:32.21 ID:utX5gcYP.net
行政書士は、いなくても困らない

361 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 19:50:15.60 ID:sggQtLJ8.net
ワイは、テレビは夜のニュースしか見たことなんだけど、
昔、カバチタレとかいう行書主役の映画があって、
それに影響されたのか、ビッタレとかいう司法書士主役の漫画も映画化されたことがあったな・・

ビッタレは人気がなかったらしく長続きすることなく早々終了、しかし、カバチは大人気だったな・・
カバチは視聴率が20%程度あって安定してたみたいで、人気があったが、
弁護士会等のクレーム騒動があって、その後終息したのかな・・よく知らんが・・

しかし、何でカバチはあんなに大人気だったのかな・・
ワイはよくわかんな・・弁護士関係のドラマはリーガルハイかな・・
しかし、高視聴率といえども18%程度でカバチには勝てなかった印象だな・・
弁護士会はあれが許せなかったのかな・・

362 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 19:57:27.70 ID:sggQtLJ8.net
行書=カバチ=街の法律家 こういう世間のイメージは弁護士会的には気に入らないんだろうよ。

街の法律家は、弁護士に決まってるだろうよ、というのがキメセリフなんだろうな・・
しかし、世間は行書=カバチ=法律家 というイメージなんだな・・

363 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 20:03:22.78 ID:sggQtLJ8.net
リーガルハイもあれだけ役者を揃えてもカバチに視聴率が勝てないというのは、
弁護士のイメージが悪いからなんだろうよ。

弁護士には、悪徳弁護士、って単語があるくらいで、
世間ではかかわるとロクなことがない、という扱いをされているような印象があるな・・

その点、行書の場合、悪徳行書なんて単語ないもんな・・あれだけカバチが流行っても。
ワイも、日頃行書活動をしていても、行書の悪口って聞いたことがないもんな・・
ま、存在感がないのかもしれんがねw

364 :無責任な名無しさん:2023/01/24(火) 21:22:07.13 ID:5fEVxop1.net
行書全力推しw
非弁痛快活劇w

365 :無責任な名無しさん:2023/01/25(水) 08:41:45.59 ID:q5T4Rzc+.net
訴訟専門の司法書士>登記専門の司法書士

社会貢献度、だから 司法書士諸君は、訴訟専門の司法書士になるよう努力しなさい。

366 :無責任な名無しさん:2023/01/25(水) 09:02:29.11 ID:q5T4Rzc+.net
司法書士の定義が、裁判事務と登記の専門家である事について異存はない。ただ これらは司法書士の仕事の一部しかない。

367 :無責任な名無しさん:2023/01/25(水) 10:02:20.11 ID:J1xPspuO.net
司法書士の裁判事務とは、代書の範囲に過ぎないのでね・・
つまり、事務をするのに代理権がないのですわ・・

代書とは、本人が意思表示したものを書き写すような作業で単なる事実行為にすぎません。
だから、誰でもできる事務なんですよ・・
司法書士法の「訴訟その他の法律事務」とは誰でもできる事務を指し、
そもそも業務上の独占性はないのですよ。
ただ条文に書いてるだけです。

368 :無責任な名無しさん:2023/01/25(水) 10:05:07.17 ID:J1xPspuO.net
司法書士の業務上独占の範囲は、
登記と供託申請作成を代理する行為、その一点だけです。

それ以外の行為は、弁護士又は行書等の独占業務になる。

369 :無責任な名無しさん:2023/01/25(水) 10:41:57.88 ID:J1xPspuO.net
訴訟代理権等を業務にする場合は、予備試験を受けるかローに通学するなどして、
司法試験受験資格を得て、法曹資格を取得する必要があるだろうよ、
司法書士資格では司法試験の受験資格さえも取得できないだろ、
そもそも誰でもできる簡裁代理では訴訟代理を本業とすると非弁等トラブル続出となる。

サラ金等に対する過払い金請求でさえ相当ヤバいとワイは思うよ。
簡裁代理はあくまでも簡易な事案だけに限られるから、それを本業にして食えませんよ。

370 :無責任な名無しさん:2023/01/25(水) 11:55:15.84 ID:o3uaL8h2.net
相続放棄が受理通知来て終わった
あとは、兄弟姉妹だ
十人超える

371 :無責任な名無しさん:2023/01/25(水) 11:57:09.85 ID:o3uaL8h2.net
遺産分割のため不在者財産管理人申し立てして、登記して、数年、やっと財産管理業務が終わる

372 :無責任な名無しさん:2023/01/25(水) 23:36:09.59 ID:ZGsulJSd.net
適切なスレが分からずこちらでご相談させていただきたい事があります
スレチであればご指摘ください

昨年注文住宅を購入しましたが持分比率を誤って登記してしまいました
自己資金額も親からの贈与も妻側の方が多いにも関わらず夫婦で2分の1ずつの持分にしてしまいました
持分比率を誤ると夫婦間で贈与税が発生するという事を後から知り、更正登記が必要な状況になっています
自分達の勉強不足が原因ではありますが、司法書士からも特にアドバイスはなかったです(不動産屋と提携する司法書士に依頼していました)
その司法書士に更正登記を依頼すると10万かかるとのことで何点かご相談したいです
①10万という依頼料は相場として適切でしょうか?
②自力で更正登記をするのは無謀でしょうか
③更正登記をしないままでも贈与税を避ける事はできるのでしょうか(夫婦間の貸付扱いとする等)

不躾な質問で恐縮ですがご教授いただければ幸いです

373 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 01:15:43.79 ID:YLA1C74X.net
>>372
1については適正どころか安い
更正登記出すと法務局から目付けられるからリスク考えると安過ぎるくらい

2についてはケースによる
銀行が入ってる(抵当権設定などがある)なら不可能
そもそも持ち分変更も銀行の許可なく勝手にやれば一括返済してねってやられる可能性がある

3については税務署行けば意外と親切に教えてくれるよ

銀行に相談してみてあまり感触が良くなかったら税務署に相談
司法書士は最後の最後だし最悪贈与税払いますよくらいの感覚で動かないと銀行の心象が悪くなる
贈与税と登記費用と金主との関係等々様々なバランス考えて決めたら良いと思うよ

374 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 08:28:33.10 ID:zXw5THFz.net
司法書士とは、裁判事務のスペシャリストであるけれども、法律改正で法律事務も出来るようになり、契約書作成の受任が増えそうだ。
とはいえ司法書士の主たる業務は、最高裁 高裁 地裁の高度な訴訟事務である事に変わりはないと思う。

↓↓ 掲示板あらしは、司法書士の裁判事務を誹謗中傷するな。

375 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 09:00:34.64 ID:hIaFRa9c.net
「裁判事務のスペシャリスト」

司法書士は裁判事務のスペシャリストではありません。
上記に説明してるでしょ、登記供託申請書類の作成に付随した書類作成を代書するだけ。
代書しかできないのに、
「裁判所提出書類作成」が何で独立した業務になるのか合理的に説明すべきだとワイは思うよ。
むしろ、代書しかできない業務を独占というのは、憲法違反にあたる可能性がある、とワイは思うね。

全く、都合よく拡大解釈するにも程がある。

376 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 09:13:20.57 ID:hIaFRa9c.net
「司法書士からも特にアドバイスはなかったです」

ま、本件については事案自体がはっきりわかんないけど、
登記申請代理というのは、依頼人が予定する登記が完結することを遂行することだから、
単に、「登記しました」だけでは契約を履行したとはいえない場合があると思うよ。

つまり、当該司法書士の代理行為に瑕疵があった可能性がある、とワイは思うね。

司法書士は業界的にご都合主義に解釈しがちで、上記のとおり、何でもアリだから要注意だな。

377 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 09:17:15.05 ID:zXw5THFz.net
↑ 司法書士の裁判事務を誹謗中傷するな!

司法書士に対しては、「司法書士先生は もっと訴訟業務に真剣に取り組んで下さい と声援を送れ、司法書士の足を引っ張る事は許されない」

378 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 09:23:03.89 ID:ia+cr2uy.net
>>373
すごく親切な方ですね
リアルでも素敵な人なのだろうな

379 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 09:49:58.34 ID:hIaFRa9c.net
「司法書士先生は もっと訴訟業務に真剣に取り組んで下さい と声援を送れ」

訴訟業務って、代書しかできないのに?
訴訟業務は法律行為だから、事実行為しかできない資格者がやれば非弁でしょ。

簡裁代理ってたって、
140万円以内で非弁ギリギリで、超えれば非弁なんて業務危なくてやってられない。
カンボジアの地雷原を素足で渡り切るようなもんよ。

380 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 09:56:42.71 ID:hIaFRa9c.net
司法書士が過払い金だの何だのってやってるだろ・・
簡裁代理だけで主力業務にするのは危険だわさ・・
どのようなトラブルに巻き込まれるやらわかったもんぢゃないよ。

潜水艦のように突然海上に現れて、突然巨額な損害賠償を請求される事件になるかもしれない。
司法書士が訴訟業務なんてね、現状ムリだと思うよ。

381 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 10:14:54.96 ID:sUoME5Ko.net
>>373
更正登記を申請すると法務局に目をつけられる?
司法書士がいうことか、大丈夫?

住宅ローンの抵当権がついていたら、普通は更正登記などできないというのは間違いないが
更正登記ではない方法で持分を修正となるとそれなりの登録免許税が発生するから
評価額や修正する持分の割合がどれくらいなのか不明だと、10万円という登記費用が高いのか安いのか判断しようがない、と回答すべきだろ

382 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 10:26:11.68 ID:wnbHqupe.net
銀に言ったあと持分更正はオケ
まれだが普通にやってる
銀も客が余計な税金負うのやだろ

383 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 10:34:09.94 ID:hIaFRa9c.net
司法書士は基本的に代書屋だから、登記申請書の作成やらの手続きしか知らないんですよ。
税務についてはトンチンカンだし、許認可申請に必要な登記であれば行書にまず相談するほうがベターです。

ワイは許認可に関連する手続きを多数してるけれど、
司法書士のトンチンカンな登記には泣かされる・・司法書士のトンチンカン登記のせいで、
許可が飛んでしまったこともある。

司法書士は専門家ではありません、単なる登記申請書の代書屋ですので、
相談相手を間違わないように願いますね。

384 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 10:45:34.72 ID:zXw5THFz.net
社会保険労務士が、社会保険のスペシャリストと労働問題のスペシャリストの2個の異業種の職業集団であるように。
司法書士も訴訟のスペシャリストと登記のスペシャリストの2個の異業種の集まりである事を知らなければならない。司法書士は最高裁の業務に集中しなければならない、との主張は訴訟スペシャリストである司法書士だけに言える事であり、登記スペシャリストである司法書士は簡裁の訴訟事務でさえ受任しないのが好ましい。

司法書士は訴訟のスペシャリストであるが、正確に書けば、訴訟専門の司法書士は訴訟のスペシャリストと書くべきであり、登記スペシャリストたる司法書士は登記に専念し訴訟業務を一切受任すべきでないーのは、ごく当然である。

訴訟専門の司法書士ー業務の中心は、最高裁 高裁 地裁の3業務であり、登記や簡裁業務は扱うべきでない。
登記専門の司法書士ー業務の中心は、登記であり、訴訟業務 特に地裁以上は扱うべきでない、なぜなら地裁以上の裁判事務は訴訟専門の司法書士の専権事項だからである。

385 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 10:51:49.91 ID:hIaFRa9c.net
「銀に言ったあと持分更正はオケ
まれだが普通にやってる」


このようなことを平気で書き込んぢゃうのが司法書士なんですよ・・残念ですね・・
法務局と税務署に直接問い合わせてください。
手続きは正確緻密にやらないと後で大事になります。
気を付けて下さいね。

386 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 10:59:24.22 ID:hIaFRa9c.net
「訴訟専門の司法書士ー業務の中心は、最高裁 高裁 地裁の3業務であり、登記や簡裁業務は扱うべきでない。」

司法書士が登記を業務にせずして何で食っていくというのかね?
無茶苦茶いうから、司法書士は困っちゃうよw

387 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 11:14:06.88 ID:zXw5THFz.net
江戸時代の訴訟屋たる公事師が書いた日記にあるように
訴訟を扱えば、すぐ倉が立つ
ように あらゆる業態の中で訴訟業者程の金持ちは存在しない。
だから、司法書士諸兄も金持になる一番の近道は訴訟専門の司法書士にになる事だ。

388 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 11:37:55.42 ID:hIaFRa9c.net
「金持になる一番の近道」って・・w

紛争解決は暴力団の仕事だったが、ボッタクリやら恐喝から暴力が社会問題になるので法整備したのだからね・・
金儲けを目的に訴訟代理って、無茶苦茶言ってんぢゃないの。

司法書士って無茶苦茶だから困っちゃうよw

389 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 12:24:14.32 ID:GD66tkoj.net
後々問題に発展して揉めそうな内容でも
顧客(金払う代わり)有利な内容で
書類作って後知らね って書士も居るし
顧客が後程もめても自分には火の粉がかからんように
その辺はウマクやってるのだろうね
プロだし

390 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 12:47:18.17 ID:sUoME5Ko.net
>>382
何で銀が税負担するんだ?
いい加減なこと言うな

391 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 14:08:53.13 ID:qWG8Bhsx.net
>>390
ちゃんと嫁

392 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 14:12:47.12 ID:wnbHqupe.net
後見申し立てとほぼ同時に代理人の申し立て
それで遺産分割

393 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 19:26:46.89 ID:QbM+Vxvq.net
持分の更正か
通常の費用に加算して登記費用が上乗せにならないと個別事情を加味した登記申請と具体的なアドバイス、説明はまとまにやらないよ
ただでさえ、良心的な価格でやってるのに、依頼人の都合で後から更正ならよく、あるわな
まあ、勉強だと思って、更正登記の費用を自己負担しなさい

394 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 19:32:14.77 ID:QbM+Vxvq.net
自分で更正登記www

395 :無責任な名無しさん:2023/01/26(木) 19:42:19.21 ID:QbM+Vxvq.net
そういう個別事情を加味した登記申請と説明、助言は司法書士報酬だけでも30万円以上になるだろうな
それに加えて税が数十万円かかる
更正登記で司法書士報酬が10万円なら安い方だな

396 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 03:39:04.82 ID:aB1faXA8.net
司法書士は訴訟のスペシャリストだけでなく
司法書士は裁判のスペシャリストでもある。

ただ、訴訟と裁判の違いが分かりにくいし
訴訟と裁判のエキスパートでよかろう。

397 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 04:02:24.38 ID:aB1faXA8.net
司法書士はいかにして訴訟技術を習得すべきか?

答えは、あらゆる分野の判例を読むこと。

398 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 07:30:48.97 ID:Pp07K0x5.net
「司法書士はいかにして訴訟技術を習得すべきか?」

ワイは思うに・・
現況、司法書士は訴訟の専門家でも何でもないが、
簡裁代理等の誰でもできる範囲で、他人から依頼を受けて業務にしてもいいが、
その業務内容としては、少額の売買代金だの損害金の範囲に限られるもの。

399 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 07:36:19.28 ID:Pp07K0x5.net
登記の手続屋に過ぎない司法書士が訴訟に係わることは本来不適切ではあるが、
誰でもできる簡裁代理の範囲で訴訟に積極的に係わることは一種の意義があるとは思うよ。

その意義とは、従前から絶対独占と解釈されていた弁護士資格の業務範囲の一角を崩したこと。
従来からすれば考えられないことだからね・・

400 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 07:44:09.01 ID:Pp07K0x5.net
これは弁護士会独自の主張に過ぎないが、
弁護士法3条、72条の解釈なんだけど、原則として、事件性不要説なんですよ。
要は、弁3条所定の弁護士の職務は非弁護士は一切取り扱ってはいけない。というものです。

しかし、一方で裁判所の判断としては、法的紛議説を採用しており、
弁3条の範囲は、法的紛議を前提とする場合、その独占性を認められるというもので、
いづれにしても、法的紛議のある事案は非弁護士の取扱いを禁ずるというのが解釈として定着している。

401 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 07:50:38.95 ID:Pp07K0x5.net
民訴法所定によれば、簡裁に係わる事件は弁護士独占業務ではないから、
最高裁判例となっている弁3条所定の弁独占業務の範囲は、
法的紛議を前提とする事案は原則として弁独占である。
但し、簡裁に属する事案の範囲は除く。
まあ、これが解釈として正しい、とワイは判断するよ。

司法書士の簡裁代理は、この解釈を基礎として法定されたということだろ。
つまり、従前から弁護士会が主張していた事件性不要説は完全に粉砕されたということだ。

402 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 07:56:09.55 ID:Pp07K0x5.net
だから、司法書士が簡裁代理権を認められたというのは、
非弁護士が範囲は限定されるが、訴訟代理権を取得し法律相談権を正式に得たことになる。

これについては従来の解釈からすると革命的なことだから、
司法書士が限られた範囲であっても、訴訟業務をすることは意義がある、とワイは評価するよ。

403 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 08:15:06.84 ID:aB1faXA8.net
司法書士が医師と同等の評価を受ける所以は、職務に最高裁判所の業務が含まれているからだ。
司法書士はノンキャリア組でなくキャリア組だ、そして 自らのキャッチフレーズは「最高裁判所の司法書士」としなさい。

404 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 08:38:23.84 ID:Pp07K0x5.net
「はやく訴訟人になりたい」と主張する「妖怪人間くん」ですが、
司法書士法上何ら主張に根拠がないから採用できませんw

405 :無責任な名無しさん:2023/01/27(金) 23:07:53.80 ID:2kqGPbrK.net
ワイと訴訟人との不毛なラリーw

406 :無責任な名無しさん:2023/01/28(土) 06:50:28.23 ID:yjM2u+6p.net
非弁護士である司法書士が限定された範囲で訴訟代理権が法で認められたことは意義深い。
弁護士会は蟻の一穴を絶対に阻止という姿勢だったので、これで風穴があいた感があるな・・

今後の方向としては、司法書士会として包括的な法律事務の代理権の取得だろうかな・・
現況、司法書士の独占は登記申請代理に限られるから。

407 :無責任な名無しさん:2023/01/28(土) 06:57:01.38 ID:yjM2u+6p.net
法テラスの設置根拠となっている総合法律支援法だけど、
考えとしては、紛争解決を弁護士一任ではなく、
非弁護士の法律専門職まで職域を広げたいというものだと思うよ。

しかし、現況、法テラスはほぼ弁護士独占、
非弁護士の範囲は簡裁代理のある司法書士までという認識で運営されているようだ。

だから、ワイ的認識としては、現況の法テラスの運用は違法ではないのか、と思うよ。

408 :無責任な名無しさん:2023/01/28(土) 07:00:52.05 ID:yjM2u+6p.net
法テラスが単に弁護士や司法書士の紹介センターの機能しか果たさない機能しかなければ、
血税を投入して組織を運用する意味がないので、廃止するか、
弁護士会と司法書士会が共同して資金を出し合って任意に運用するべきなのだ、とワイは思うね。

409 :無責任な名無しさん:2023/01/28(土) 07:05:09.40 ID:yjM2u+6p.net
第三条 総合法律支援の実施及び体制の整備に当たっては、
法による紛争の迅速かつ適切な解決に資するよう、
裁判その他の法による紛争の解決のための制度を有効に利用するための情報及び資料のほか、
弁護士、弁護士法人、弁護士・外国法事務弁護士共同法人
及び隣接法律専門職者の業務
並びに弁護士会、日本弁護士連合会
及び隣接法律専門職者団体
(隣接法律専門職者が法律により設立を義務付けられている法人及びその法人が法律により設立を義務付けられている法人をいう。以下同じ。)
の活動に関する情報及び資料が提供される態勢の充実強化が図られなければならない。

410 :無責任な名無しさん:2023/01/28(土) 07:09:09.47 ID:yjM2u+6p.net
法テラスは、弁護士会と隣接法律専門職者団体を対象に共同して運用する旨定められている。

だから、法の趣旨に従って運用すべきで、
単に弁護士会と司法書士会の利権誘導を目的に運営されているとすれば問題だと思う。

411 :無責任な名無しさん:2023/01/28(土) 10:20:57.68 ID:H0XKwqmV.net
ワイの長文も含めて、できないのが書いた準備書面等は長文が多くて、ほとんど、読んでいない
本職で長文や口頭で長たらしいこと主張しているのも、ほとんど、わからないし、相手にできない

412 :無責任な名無しさん:2023/01/28(土) 10:23:02.83 ID:H0XKwqmV.net
あと、論点からずれて、本職の個人的な主観を述べているのも、わからない
イメージだけで主張してくる本職いるよな〜

413 :無責任な名無しさん:2023/01/28(土) 10:33:01.95 ID:CDnXz9V4.net
なぜ 日本には訴訟人が2種類(司法書士、弁護士)いるのか?

訴訟弁論人と訴訟書類の作成人を分離する趣旨である。すなわち、弁論を弁護士の独占業務とし 訴訟書類を司法書士の独占業務としたわけだ。
法廷弁論人と書類作成人の兼任を法律で禁止する必要がある。

すなわち、司法書士の社会的使命とは、弁護士の職務の執行を監督する事である。

414 :無責任な名無しさん:2023/01/29(日) 10:21:06.08 ID:unmXug28.net
発信者情報開示命令の申立
非訟手続きで書面審理で終わる
そもそも、ネットの書き込みが簡易な紛争なだけに
過払い終わったらバブル時代になりそうですね

415 :無責任な名無しさん:2023/01/29(日) 12:39:55.63 ID:erLckCRy.net
司法書士の掲示板には、司法書士の職務に有意義な情報を提供すること、又 司法書士の社会的地位が向上し
 職域が拡大するよう。一番悪い行為は司法書士を誹謗中傷する事だ。

司法書士掲示板には、司法書士の2大業務である
1 裁判&訴訟事務
2 登記事務
について書き 行書、税理士、弁護士等の他資格者は
見る 書くは控えよ。

416 :無責任な名無しさん:2023/01/30(月) 12:57:43.64 ID:J9rQA2U6.net
令和4年9月1日から、会社の支店の所在地登記は不要。
脱登記は待ったなし、司法書士業界は新規事業を見つけるか、祖業である裁判事務に軸足を移動しなければならないとオレは思う。

417 :無責任な名無しさん:2023/01/30(月) 14:05:53.67 ID:HwWmera5.net
ローいく

418 :無責任な名無しさん:2023/01/30(月) 14:20:04.14 ID:sszjXZhJ.net
最近は予備試験合格者に司法書士がチラホラいるからな
頭いい奴ほど脱出してしまう

419 :無責任な名無しさん:2023/01/30(月) 19:34:03.30 ID:59vOf4qJ.net
仕事がない弁護士に司法書士からなろうとするのは少数では
大学生がローを避けていることも顕著
年収も頑張って、司法書士と100万〜200万くらいの差しかないでしょ
債務整理など司法書士の業務範囲を必死になっているのをみてみろよ

420 :無責任な名無しさん:2023/01/30(月) 23:04:49.06 ID:60wdVIv0.net
司法書士の試験は択一がメインということもあって簡単だったから一番コスパ良いと思う
司法試験は難易度が別格だしコスパ悪い

421 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 06:22:17.13 ID:5VwcUWD4.net
>>420
これは同感w
マークシート塗るだけで売上1000万円の先生になれるw

422 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 07:01:18.12 ID:Sc5wfEKw.net
日本はマークシートで決まる

423 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 08:24:24.37 ID:Fz+ipnjH.net
司法書士は権利登記の専門家なので、それ以外に専門性はないよ。
だから、原則登記以外の業務拡大を考える必要がない。

424 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 08:27:16.74 ID:Fz+ipnjH.net
弁護士は訴訟の専門資格だから、
おまいら司法書士が訴訟で食いたけりゃ予備を受験するかローへ行け。
それだけだわさ。

425 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 08:33:12.98 ID:Fz+ipnjH.net
資格試験は、会に登録する要件の一つに過ぎないが、
司法書士試験は、実体法に係わる論文等で法的思考を問われるものではなく、
単に基礎的知識の確認試験のようなものだ。

訴訟は、要件事実に係わる知識が不可欠で、
三段論法に基づく訴訟活動が必要で、当然にあらゆる判例知識も必要だが、
司法書士試験は実体法的な判例知識はほぼ問われない。

だから、司法書士には訴訟代理の能力はありません。

426 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 08:38:21.73 ID:Fz+ipnjH.net
司法試験や予備試験は、一見名称が似てているだけで、司法書士試験は全く別種の試験。
問われる知識は能力はまるでベツモノです。

だから、司法書士試験と司法試験は試験内容自体に何ら親和性はありません。
従って、裁判官や検察官、弁護士を目指す受験生が司法書士試験を併願することはありません。

427 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 08:47:33.24 ID:Fz+ipnjH.net
司法試験・予備試験と最も近く親和性の高いのは行書試験であることは常識。
予備受験生はほぼ全員行書試験を受験してるのではないのか、と思われる。

その理由としては、受験科目がほぼ重複しているからだわさ。
極端なハナシ、予備受験生合格者レベルでいえば無勉で行書試験合格は可能だろ。
だから、行書資格は司法試験予備試験受験経験者が当たり前にいる。

行書資格者は法務博士がいっぱいいるので、再活用を考えた方がいいとワイは思うよ。

428 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 08:50:01.31 ID:BrfWKz8Z.net
司法書士が気になって気になってw

429 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 08:50:36.76 ID:BrfWKz8Z.net
三振の活用方法w

430 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 09:44:00.59 ID:Fz+ipnjH.net
最近の司法試験はワイが若い時と違ってカンタンになってるから、
弁護士になりたいと念じて精進すれば救われる可能性が高いが、
カンタンになっても、なお不合格者がいて、弁護士になれない半数以上がいるのが現状だろ。

その受け皿になってるのが行書資格なのよ。

行書登録者は法務博士がウジャウジャいるんだから、三振か五振か知らんが、
行書資格者の紛争解決業務を拡大して、三振法務博士の活用活躍の場を与えたらどうだってハナシ。

431 :無責任な名無しさん:2023/01/31(火) 12:41:52.30 ID:VLIpV6Ji.net
まだここにいたのか
誰も読んでいないであろう長文を書いてるの

432 :無責任な名無しさん:2023/02/01(水) 23:19:13.03 ID:Sy3FKBiW.net
今の時代、公認会計士と弁護士のダブル資格でないと
社会が相手にしないのではなかろうか。

433 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 09:53:12.06 ID:rOi8/zpV.net
かなり昔だが、司法書士試験合格した翌年に行書試験を受けたら合格し、今は兼業してる
行書試験は一般常識を2週間ほど勉強しただけで受かった。法律科目は司法書士試験で得た知識のみ。
今も行書試験はこんなに簡単なのかね?

434 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 11:55:17.26 ID:Jlk+oTlr.net
なわけないですよ
昔というのがどれくらいかは知りませんが言われてるほど簡単な試験ではありません
私は司に受かる前に行に受かったので良かったと思っていますが、司に受かったあと気の抜けた状態だと行に落ちている人も私の回りには沢山います

435 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 15:54:47.72 ID:rOi8/zpV.net
>>434
30歳過ぎると一般常識の知識が薄れてるから苦労する
でも司法書士試験受かったら行書の法令等科目なんてちょろいだろ

436 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 18:44:47.43 ID:xESBgOzr.net
行書試験がカンタンだって?

・・カンタンですよw

437 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 18:52:47.02 ID:xESBgOzr.net
誰でも受験できるし、受験しさえすれば誰でもカンタンに合格するよ。
ワイなんて3時間の勉強時間でカンタン合格だからね。

もう少し難しくすればいいのに、と思うけどねw

438 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 18:57:38.61 ID:xESBgOzr.net
行書試験は一般にカンタン試験といわれるが、
それでも落ちるアホがいるのよね・・
司法書士受験生ってよく不合格になってるよ。

ちなみにだけど、行書登録者のうち司法書士兼業者は3%ちょっとしかいない。

439 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 19:04:59.77 ID:9QcNEDhw.net
行書持ってても、登録しない同期がほとんど
利権がなくなっても、行書の仕事が増えるとは思えん

440 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 19:22:18.67 ID:xESBgOzr.net
司法書士と違って、行書には利権がないからな・・だから、食えませんw
多分、司法書士受験者のほとんどは行書試験を受験しないのかもしれんな・・
何しろ、登録したって食えないんだからw

441 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 19:28:58.58 ID:cBmNmSOd.net
行政書士
昭和の昔は免許更新やってる警察署の前に
田舎のバス停みたいなちっこい小屋が
ズラッと並んでて 代書屋してたんだよね

442 :無責任な名無しさん:2023/02/02(木) 19:36:58.99 ID:xESBgOzr.net
今でもあるんぢゃね?

看板に代書って書いてるよw
しかし、そんなことやっても食えない食えないw

443 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 00:33:24.16 ID:udtRKTMz.net
問題T 司法書士試験と行政書士試験はどちらが難しいか?

答えは行政書士試験。なぜならば、行政書士試験の試験委員(問題作成者)は一人を
除いて全員 東京大学をはじめとして有名な大学教授であるが、司法書士の試験委員
には大学教授や学者は一人も含まれていない関係で、司法書士試験には高度な問題は
出せない状態で、どうしても司法書士試験のレベルが行政書士試験のレベルが低くなる。
昔の行政書士試験は誰でも簡単に合格できていたが、現在の行政書士試験は司法書士試験より難しい。

問題2 司法書士試験より行政書士は難しいのに 行政書士では生活が成り立たないか?

答えは、行政書士の有資格者が多すぎる、行政書士有資格者は約300万人(あくまで推計だが)
対して、司法書士の有資格者は約5万人 300万人対5万だから行政書士資格を取得しても開業
する人は極めて少数。裏を返せば行書1本で 年収300万円以上上げれる行政書士は超一流の
の人間と言わざるを得ない より正確に言えば弁護士より優秀とも言える。

444 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 00:45:03.54 ID:udtRKTMz.net
問題3 行政書士は法律家か?

あくまで私の推計だが、日本には行政書士有資格者が約300万人いるので法律家
でない と言わざるをえないが、弁理士・公認会計士・税理士等や公務員への行書付
与制度が 全廃されれば、行政書士=高度試験合格者となり 誰でもがみとめる法律家
になりうる。 年間に行政書士有資格者が2千人誕生するのでなく、毎年数十万人の
行政書士が誕生している 現状を打破し、行政書士試験合格者以外は行政書士になれない
制度を作れば、税理士や 司法書士よりランクの高い国家資格(法律家)になりうる。

問題4 司法書士試験は ナゼ 行政書士試験より劣化しているのか

1つ目 行政書士の試験委員は、ほぼ 全員一流大学の最精鋭の教授、対して司法書士試験
委員にはその様な人材は一人も含まれていない(司法書士の試験委員はほとんどが法務省の職員。
2つ目 行政書士試験には論述試験 論文試験があるが 司法書士試験には論述試験
論文試験は皆無 すなわち 悪名高いマークシート試験である。 ただ、司法書士試験に
論述試験 論文試験を導入し試験委員を法務省職員から行政書士試験の ように超一流の
大学教授にすれば行書試験どころか司法試験より難しい試験になるだろうが。

445 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:00:23.17 ID:23dTlxth.net
問題T 司法書士試験と行政書士試験はどちらが難しいか?

問題の難易度は行書試験。

司法書士試験のマークシートは組み合わせで実質2択か3択だから難易度は低い。
加えて、受験者層にほぼ司法試験受験者層がいない。
この点で、行書試験は予備試験司法試験受験者層とガチンコ勝負になる。
だから、司法書士試験は難易度が低い分高得点勝負になる。

446 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:05:27.62 ID:23dTlxth.net
問題2 司法書士試験より行政書士は難しいのに 行政書士では生活が成り立たないか?

司法書士は登記申請書作成を独占しているから。
登記は、単なる行政手続きの一つに過ぎないが、
裁判所事務官等と法務省職員の利権になっている。
その公務員利権に相乗りすれば、何とかかんとか食える。

447 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:16:04.88 ID:23dTlxth.net
問題3 行政書士は法律家か?

行書の法律家たる根拠は、権利義務に関する書類の作成について代理権を独占するから。
この場合の代理権とは、法律文書作成を依頼された場合の債務履行に加えて、
契約代理権も含むため契約に係わる法律相談権の範囲も含まれる。
だから、法律家であることは間違いない。

少なくとも、税理士や社労士のような代書系ではないと思うね。
税理士や社労士は実体法を知らないので法律家ではない、という解釈。

448 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:16:51.94 ID:23dTlxth.net
問題4 司法書士試験は ナゼ 行政書士試験より劣化しているのか

不知。

449 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:24:02.86 ID:23dTlxth.net
問題5  なぜ弁護士会は行書を否定するのか

仕事を取られて食えなくなるから。

450 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:28:31.46 ID:23dTlxth.net
問題6  なぜ、裁判所は弁護士法3条の範囲を拡大解釈するのか

裁判官退官後の弁護士会登録が天下り利権だから。

451 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:35:01.29 ID:23dTlxth.net
問題7 テレビドラマ「特上カバチ」に大阪弁護士会は嚙みついたのか

行書に仕事を取られると思い、こわくなったから。
 

452 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:40:01.09 ID:23dTlxth.net
問題8 裁判所はなぜ登記業務を弁護士との共管を認めたのか。

裁判官退官後の弁護士登録した場合、何でもできたほうが便利だから。

453 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:44:28.41 ID:23dTlxth.net
問題9 なぜ、司法書士は司法書士試験を自慢するのか

ほかに取りえが何もないから。

454 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:46:38.85 ID:23dTlxth.net
問題10 なぜ、司法書士はEAJに反発するのか

登記利権独占が危うくなってきたと感じるから。

455 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 06:53:52.05 ID:23dTlxth.net
問題11 行書法の「官公署」は裁判所を含まないとする解釈に根拠はあるのか。

根拠はない。
それを認めると弁護士が食えなくなるおそれがあるから。

456 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 07:09:41.66 ID:dNhMsamH.net
利権がなくなったら行書は食えるか

食えない

457 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 07:26:25.17 ID:23dTlxth.net
仮に、法務局窓口に登記申請書を完備しただけで大半の司法書士は食えなくなる。

登記が利権化してるのは、裁判所と法務局が利権化に誘導しているからです。
利権誘導がなければ司法書士は行書同様に食えない資格になります。

司法書士は一丸となって登記利権保持に全力を尽くさねばならない。
・・とワイは思うよ。

458 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 08:35:11.51 ID:6HSJLnCg.net
何年も前からある
ネトでもとれて解説も細やか
利権はどこだ

459 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 08:40:17.66 ID:L5v0O07w.net
今も昔も自分でやるやつはやる

460 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 10:45:29.08 ID:qMAmi5n8.net
自分でやる人増えてますよね
昔はどんな簡単な書類でも役所に出す書類は
書士先生様にすべておまかせします の人が多かった

461 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 19:57:10.93 ID:QjcXtxYV.net
自分でやってみることはいいことだ
だが、迷惑行為の動画みたいに何でもかんでも自分でやってみることはいけないことだぞ

よくあるのが、司法書士に過大な要求をつきつけたりするのはダメだぞ
市民感覚で意見を言うのは簡単だが、迷惑行為の動画みたいな要求をつきつけたりするのはお門違いだ
仕方がないから、やってやるけど、大迷惑だし、はっきりいってうざい

462 :無責任な名無しさん:2023/02/03(金) 23:15:18.75 ID:raQpoRHT.net
行くべく目的地を間違えるな!
最高裁判所長官になる夢を捨てたらいけない。

463 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 08:47:42.33 ID:Z5HWAOKx.net
司法書士は、登記申請書作成を専門に代行する代書屋。

客が「登記申請書書いて提出しといてや」といわれたら、
代書屋は「へい、毎度です」といって受ければそれで業務が成立するだけ。

464 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 08:53:27.27 ID:Z5HWAOKx.net
だから、司法書士の専門性とは・・
登記申請書の書き方に慣れているだけでそれ以外に専門性はない。

ペンキ屋が、ペンキを壁にきれいに手早く塗る作業とほぼ同じ。

そのようなカンタンな作業でも介助が必要な人はいるのだろうから、
司法書士はそのような人たちを介護するために必要なのだとワイは思うよ。

465 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 09:07:39.70 ID:Z5HWAOKx.net
権利登記は、不動産の所有者を公示することで、
二重譲渡等があって買手の権利を主張するのに、公示されてる所有者を優先する制度。
だから、とりわけ強制されているものではない。

仮に、売手Aが買手Bと買手Cに売った場合において、Bが登記した場合、
BがCに対し所有権を主張できるが、一方、CはAに対し損害賠償請求権を取得するから、
BとC双方に権利が消失するわけではない。

だから、登記は重要な制度ではない。

466 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 09:22:41.20 ID:w5rtaBUh.net
司法書士が気になって仕方ないんです、先生

467 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 09:52:28.42 ID:Z5HWAOKx.net
要は、ワイの言いたいのは、
司法書士制度は文字もろくに読めない人らやメンドクサがりの人らには意味にある制度。

逆にいえば、メンドクサがりの人らは別にして、
文字もろくに読めない人らに代わって手続きする専門家は必要だと思うよ。
だから、そのような一部のマイノリティのためにせいぜい頑張っていただきたいもんです。

468 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 10:08:45.47 ID:QZFJj/PE.net
お薬、だしますね

469 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 10:17:41.39 ID:iiIkgnqx.net
末端の最下位の司法書士であっても、数十年後に、この司法書士が、検事総長や最高裁判所の長官になる可能性はある。
司法の道を歩む司法書士には、将来 裁判所長官になれる資格がある事を忘れてはいけない。
ただ、登記専門の司法書士には検事総長や最高裁判所長官になる可能性はゼロだから、司法書士は訴訟専門の司法書士になる選択をした方が好ましい。

470 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 10:24:13.18 ID:iiIkgnqx.net
司法書士は、将来の最高裁判所長官の候補者である。

471 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 10:29:55.51 ID:QZFJj/PE.net
お薬、出しますね

472 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 10:52:44.44 ID:iiIkgnqx.net
なぜ、司法書士は、将来の最高裁判所長官の候補者なのか?

理由は、司法の道を歩んでいるからだ。裏かえして言えば 税理士、公認会計士、行政書士、登記書士が将来に最高裁判所長官になる確率はゼロと言ってよい。

473 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 11:03:52.87 ID:iiIkgnqx.net
裁判所職員になれば、将来、裁判官になれるように、
訴訟専門の司法書士になれば、将来、確率は極めて低いが最高裁判所の長官に可能性はある。

その点、登記専門の司法書士が将来 裁判官になる可能性は無い。

474 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 20:31:58.86 ID:9HsXKWaR.net
大手仲介は本社指定の司法書士になってきてるらしいねぇ

475 :無責任な名無しさん:2023/02/04(土) 23:51:38.51 ID:0s2Bm2l1.net
東急エージェンシーの社員です。
会社からパワハラを受けています。
助けて下さい。

476 :無責任な名無しさん:2023/02/05(日) 09:30:43.40 ID:A3nPeN5a.net
問題 司法書士事務所にパワハラ事件の依頼があった場合 司法書士は、どう対応すべか?

回答  @訴訟専門の司法書士の場合は積極的に受任しる。
     合法として出来る事は以下の2行動

     イ 司法書士が示談交渉の代理人として、会社と和解できるか交渉する(司法書士には示談交渉の権益がある)
     ロ 裁判事務を受任する(地裁から最高裁までの訴訟事務(司法書士にはあらゆる裁判書類を作成できる権益がある)
 
    A 登記専門の司法書士の場合
      
      パワハラ事件に対して登記書士ができる事は何一つ無いので、裁判書士か弁護士を紹介し事件を受任してはいけない。

477 :無責任な名無しさん:2023/02/05(日) 09:45:24.60 ID:A3nPeN5a.net
現在の司法書士の業務を要約すると、以下の4個だ。

1  裁判事務(裁判とは裁判所の裁判のこと)
2 検察事務(検察とは検察庁の検察のこと)
3 登記事務(登記とは登記所の登記のこと)

それに、20年前から法律改正で附加された
4 示談交渉の代理人業務(示談とは法律用語の和解交渉のこと)

478 :無責任な名無しさん:2023/02/05(日) 12:56:22.00 ID:pRGC4qVq.net
大学の法学部でまともに卒業していれば、そのいうところのには当てはまると思うよ
要は、法律関係とは全然、関係ないのが司法書士試験に合格していることだと思う

479 :無責任な名無しさん:2023/02/05(日) 13:45:22.42 ID:A3nPeN5a.net
内閣総理大臣、法務大臣、国会議員が、司法書士制度を決めなくてはいけないが、現実には司法書士をどうするかを決定しているのは、法務省の高級幹部と言っていいだろう(ハンコ押し以外に法務大臣は法務行政にタッチ出来ない事件で数ヵ月前に法務大臣な辞任した)。

司法書士職と法務省幹部(歴代の事務次官は全員が検事、局長や司法書士の担当課長は裁判官等)は強度の利益相反関係だから、彼らには 本来 司法書士政策に一切タッチできない立場にあるが、現実には司法書士の政策決定や司法書士試験実施決定権、は彼ら法曹が全部決め手いる。だから司法書士は曲解され「非司法書士」になってしまうんだよ。

司法書士を良くするには法務省管轄から他省管轄にしないと。大学院卒や法学部卒を対象の試験であるべきだが
現実の司法書士試験は高卒をメインにしているとしか思えない。東京大学法学部卒が司法書士試験をうけさすたらほとんどが不合格になる。

480 :無責任な名無しさん:2023/02/05(日) 16:22:52.98 ID:I7Gwf95f.net
ちょっとした民事裁判では弁護士介さず裁判で当事者同士が話す様にしないと真実の基いて判断する事が出来ないよな。
弁護士と裁判官が同業者同士グルになって一般人を搾取している。
必要書類だけ司法書士に作成してもらい弁護士付けず当事者が直接裁判で話す本人訴訟を一般化すべき。

481 :無責任な名無しさん:2023/02/06(月) 20:02:49.94 ID:ADbhVlp6.net
簡裁の司法書士関与の数はかなりの数
金融、交通事故を除いた市民型の訴訟の司法書士の関与は大きい

482 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 08:39:07.34 ID:P7luS+FH.net
簡裁代理等の軽微なレベルの紛争事案の解決は、
法曹資格がなくても誰でもできるので、行書にも代理権を付与しても問題ないと思うね。

ズバリ言って、行書法を改正すればできる。

483 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 08:44:14.08 ID:P7luS+FH.net
行書法を改正して、簡裁代理を規定した場合、
行書の場合、特に法務大臣の認定も必要がない。

簡裁代理ができる、140万円以下の紛争解決ができる、と規定すればいいだけ。
国会議員の間でも特に反対も起きないだろうよ、すんなり改正法案が通ると思う。

484 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 08:48:20.24 ID:P7luS+FH.net
但し、弁護士会は大反対だろうな・・利権が縮小するとかで・・
何せ、行政庁のした処分に対する不服申立代理でさえ大反対祭りだったから、
簡裁代理権ということになると大フェスティバルになるんだろうよw

楽しそうだから、是非とも行書法改正してほしいねw

485 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 08:56:02.71 ID:P7luS+FH.net
そもそも論だけど、行書の独占業務は、権利義務に関する書類の作成、代理、相談、だからね。
権利義務の作成代理をする意味は、紛争を前提として作成するのだから、
債務不履行となれば当事者間で紛争化するのは当然の成り行きでしょ。

その法律文書を代理して作成した行書が代理人となって、紛争解決するのは当然の成り行き。
国民は誰でも行書の紛争解決業務を望んでいるとワイは思うよ。

逆に、なぜ反対する理由があるのか意味不明。
つまり、利権問題以外にあり得ない。

486 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 09:54:04.76 ID:pGKzLKkW.net
例のキチガイ行書が湧いてこないな

487 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 09:55:33.58 ID:pGKzLKkW.net
気のせいだったわ

488 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 10:20:27.00 ID:TtREcaRg.net
関西は誰でもできるの
でも、代理権欲しいの
だって気になってしかたないから

489 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 11:06:37.88 ID:Iguaq1eq.net
>>485
簡単な試験だからね。
持ってる奴大杉(俺もある)

490 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 13:44:13.52 ID:bCN1FxUU.net
そういや「契約書は究極的には裁判所に提出するために作るから裁判所提出書類なんだよ」という見解聞いたことあるけど結構説得力あるね

491 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 14:09:29.87 ID:P7luS+FH.net
ホントにね・・行書試験ってカンタンなのに、
なぜか、行書資格の兼業者は3%程度という摩訶不思議・・

492 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 14:11:08.40 ID:P7luS+FH.net
司法書士は裁判所に提出する書類を作成することができるから、
医師の診断書さえ作成することができる、という説もある・・

493 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 14:53:14.98 ID:bCN1FxUU.net
>>492
これは面白い問題提起だね
例えば後見用の診断書についてお医者さんから代書依頼あったら診断内容を聞き取って代書してもいいのかもしれん

494 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 15:06:27.83 ID:7OLh2cqB.net
司法書士アンチのYouTuber行政書士(笑)が炎上しかけてますが司法書士の先生方から一言どうぞ

495 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 17:15:32.46 ID:T4zXNtub.net
社労士が、社会保険の専門家と労務の専門家の2個の異業種の集まりのように
司法書士も、訴訟の専門家と登記の専門家の2個の異業種の集まりだ。
問題になっているのは極端た偏り比率、せめて5対5にしない事には社会が成り立たないし不便極まりない生活を強いられる。

496 :無責任な名無しさん:2023/02/07(火) 20:35:36.65 ID:Ra4hq1WE.net
社労士では比較にならんだろ
試験の難易度からしても司法書士の方が格上だし

497 :無責任な名無しさん:2023/02/08(水) 11:58:51.21 ID:OMFK3gK+.net
行政書士しか取れなかった頭の悪い奴の常駐スレと化したな…

498 :無責任な名無しさん:2023/02/09(木) 21:11:30.16 ID:4B/ZiX4h.net
ネットの誹謗中傷被害に対して発信者情報開示命令や損害賠償などやっている司法書士もいるんだな

499 :無責任な名無しさん:2023/02/09(木) 21:19:13.33 ID:2DxBTww2.net
非弁やん

500 :無責任な名無しさん:2023/02/09(木) 21:20:36.53 ID:Qd7gh15e.net
書面サポートだけでも今はリスクあるだろ

501 :無責任な名無しさん:2023/02/09(木) 21:25:20.50 ID:4B/ZiX4h.net
発信者情報開示命令は非訟事件で書面で終わる
誹謗中傷の損害賠償は140万以下がほとんど

502 :無責任な名無しさん:2023/02/09(木) 21:31:08.97 ID:Qd7gh15e.net
>>501
書面作成だけでもその前提としての
相談業務を地裁案件なのにやってもいいの?

503 :無責任な名無しさん:2023/02/09(木) 21:34:37.12 ID:2fdWKYhB.net
自分で調べろよ
地裁以上や家裁を対象にしたのが裁判書類の作成の範囲

504 :無責任な名無しさん:2023/02/09(木) 22:52:51.48 ID:r6Kz4flG.net
司法書士の簡裁代理業務とは、仕事の99パーセントは示談交渉の代理人の事だから注意喚起が必要だ。

簡裁代理の別名が示談交渉の代理人 業務のことだから
簡裁代理人〓示談交渉の代理人と言っていいだろう。

505 :無責任な名無しさん:2023/02/09(木) 22:59:41.32 ID:2DxBTww2.net
控訴や移送されたら終わりなんだから相手がガチで争ってくるような案件はそもそも無理

506 :無責任な名無しさん:2023/02/10(金) 13:37:14.53 ID:939W+feV.net
控訴されても、司法書士は民事訴訟法60条で法廷弁論ができるから、地裁法廷で当事者本人は何一つ話さなく司法書士が全部 話してくれる。

高等裁判所の控訴も通常は第一回口頭弁論で終了するから司法書士の裁判事務のみで完結可能だ。

507 :無責任な名無しさん:2023/02/10(金) 14:06:24.67 ID:939W+feV.net
今後 誹謗中傷のネット削除等の依頼が司法書士の仕事として増えるし、名誉毀損の損害賠償請求なんて140万円を越える判決は、ほぼ無い。訴額300万円であれ訴訟書類作成者として司法書士は受任できる。

508 :無責任な名無しさん:2023/02/10(金) 20:18:01.11 ID:jX8SCZAW.net
以前、過払いで控訴されたことあった
控訴審の期日が1回だけで擬制陳述、本人出頭せずに控訴理由書などの書面だけで終わった
簡裁からの控訴なら、複雑にはならんし、ほとんど、司法書士で対応可

509 :無責任な名無しさん:2023/02/10(金) 20:31:51.74 ID:Ub+4eO4O.net
対応可かもしれんけど擬制陳述できるとはいえ本人訴訟で本人出頭させないで書類作成司法書士だけ傍聴席いるとか非弁感すごいからもうそういうのはやめようぜ

510 :無責任な名無しさん:2023/02/10(金) 20:43:20.64 ID:jX8SCZAW.net
簡裁からの控訴審やったことあるのか?
書類出して終わりがほとんどだろう
和解なら本人に電話で終わりだろう
簡裁で尋問しなかったとかのミスがない限り、本人が呼ばれることは少ないんじゃないか?
かなり、簡易
傍聴席にも行かなかったなあ

511 :無責任な名無しさん:2023/02/10(金) 21:31:38.44 ID:939W+feV.net
イギリスの司法書士(solicitor)は、かって簡裁の法廷でしか弁論出来なかったが、現在の英国司法書士には地方裁判所での法廷弁論ができる。

近未来、日本においても、イギリスの様に、司法書士が地裁弁論権益を持てるように法律改正がおこなわれると思う。
現在の法律では、司法書士の地裁の法廷弁論は民事訴訟法60条に限られる。

512 :無責任な名無しさん:2023/02/10(金) 21:49:16.20 ID:m3QS1GZW.net
保佐支援w

非弁でしょw

513 :無責任な名無しさん:2023/02/10(金) 21:51:04.74 ID:m3QS1GZW.net
そもそも、保佐ってたって裁判所の許可がいるし・・w
客の迷惑考えないのか、ヘンテコリンなことばっかり言ってw

514 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 08:54:50.88 ID:HFJNjVp/.net
弁護士がネット上にて、形式論だけで司法書士は制限があるからできないというような誇張しているのが多いね
相続放棄などの業務は司法書士と弁護士で差がないこと周知させた方がいい

515 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 09:23:21.04 ID:icW5pLK6.net
裁判所に提出する書類の作成が規定されているからといって、
訴状作成ができるというのは相当拡大解釈だと思うけどね・・

百歩譲って、それができるとしても、訴状作成は本人の意思表示に従って代書するだけ。
訴状自体は定型の書類に過ぎないからだ。

ましてや、準備書面やら答弁書の作成は本人の意思表示だから作成は不可だろ。
だから、司法書士の訴訟支援業務なんて非弁だしあり得ない、とワイは思うよ。

516 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 09:29:08.18 ID:icW5pLK6.net
相続放棄の申述書等は定型の書類に過ぎないから、
行書でも司法書士でも作成は可能だとワイは思うよ、
しかし、代理権がないから申請する場合は、使者するとか郵送するしかないかな。

517 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 09:57:49.42 ID:icW5pLK6.net
あくまでもね、司法書士の裁判所等に提出する書類の作成とは、
本業の登記申請書類やら供託申請書類に添付するのに必要な書類のことを指すのであって、
独立した業務ではありえないからね、その辺のところ、無茶苦茶に都合よく解釈するから困るよ。

独立した業務とするためには、代理権が必要だとワイは思うよ。

518 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 10:16:00.50 ID:elR96GYT.net
裁判所の法廷弁論は、弁護士の専管事項で、司法書士の法廷弁論は法律上の制限付きだ。

裁判所の提出書類作成は、司法書士の専管事項で、司法書士と弁護士でない者が扱えは刑事犯罪者になる。

最近も、四国あたりの行書が簡単な裁判書類を書いて裁判所から刑罰の犯罪を宣告され刑が確定している。
いずれにせよ、弁護士(法廷弁論)、司法書士(裁判書類) 
の職域を蹂躙する者は最終的に厳罰を受けるから、司法書士以外の裁判書類作成の行為は百害あって一利なし となる。

519 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 14:19:07.54 ID:icW5pLK6.net
「業務を逸脱した行為が弁護士法72条の構成要件を充足するときは、
もはや正当な業務として違法性が阻却される理由はなくなり、司法書士本来の業務である書類作成行為も、
業務を逸脱した行為の一環としてなされたときは、全体として違法の評価を受けることを免れないと解すべきである」
(高松高裁S54.6.11判決)

被告人を懲役3月に処する

デタラメ解釈をしてるとこのようになっちゃいます・・
気を付けてくれよ、とワイは思うよw

520 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 14:26:08.19 ID:icW5pLK6.net
要は、書類作成上本人の意思表示を伴うものは法律行為になるから、
代理して行う場合は専門家としての資格が必要になる。

代書するだけの書類作成は、行書でも司法書士でも可能だが、
代理が必要な書類作成は弁護士資格が必要になる、ということよ。

司法書士の独占性は登記申請書作成代理以外専門性はありません。

調子に乗ってると、ガチャン、となっちゃう。

521 :無責任な名無しさん:2023/02/11(土) 15:56:22.98 ID:ghS0mg/i.net
即決和解代理して、時効で農地の移転登記。こういうのは簡裁司法書士冥利に付ける。

522 :無責任な名無しさん:2023/02/12(日) 08:57:53.91 ID:1C2PpkGE.net
司法書士事務所を2年間閉じて、アメリカのロースクールに進学した奴がいたが、司法試験を通過できなかったか その後は司法書士事務所を再開している。

523 :無責任な名無しさん:2023/02/12(日) 09:08:48.44 ID:d4jRZ7Ln.net
代書から医者てのがいた
地頭違うんだろう

524 :無責任な名無しさん:2023/02/12(日) 09:38:05.14 ID:1C2PpkGE.net
アメリカで証拠法と訴訟法を学ぶと日本でも生かせるが、アメリカで登記法を学んでも日本でその知識は何も生かせない。
数学と同じく 条文こそ違うが訴訟法、特に証拠法は世界共通化しているから、日本の訴訟法を学習する事は同時に全世界の訴訟法を勉強している事になる。だから
一生の仕事として登記より訴訟を専門とした方が有利だ。

訴訟の理論は万国共通、日本の登記理論は外国では全く通用しない(韓国という例外はあるが)

525 :無責任な名無しさん:2023/02/12(日) 10:48:34.76 ID:SRvZZsSr.net
私立の医大卒だとほんと、頭、悪いのが多い気がする
国家試験の司法書士試験の方が上位

526 :無責任な名無しさん:2023/02/13(月) 02:14:00.35 ID:xaZodCXr.net
>>525
一定の学歴があれば人による
天野先生は日大医学だが天皇陛下の手術をされた

527 :無責任な名無しさん:2023/02/13(月) 09:19:41.94 ID:1EHloTDX.net
>>525
卒業生のほとんどが医者にれない
(国家試験受からない)
医者のバカ息子娘御用達の私立医大が
在るとか

528 :無責任な名無しさん:2023/02/13(月) 10:13:27.37 ID:MQqDdl1L.net
司法書士は国家試験、資格の中でも、かなりの上位
公務員にも警官、地方公務員、国家公務員と試験難易度と職種でランクがあるように、職種が法律なのはかなりの上位
税理士とか、社労士とかと同じ?といった感覚の一般人もいるが、それよりも上位
職種が法律、司法の分野は上位クラス
法律に書いてあること、といっても実際の法律事務は相当、優秀でないとできないようになっている

529 :無責任な名無しさん:2023/02/13(月) 11:12:49.96 ID:sFdPg6Ar.net
相続放棄などは定型だから行書でもできる、といったのは非現実的、浅薄な意見
行書にやらしたら、平気で相続放棄の起算点をずらすなどの違法、脱法行為の温床にしかならないだろうな
だから、法律事務は優秀な人物、資格者にしか与えられない
それが形式だけで見れば簡単かどうかは問わない
民間のOLが文書作成してるのと勘違いしてないか?w

530 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 08:51:40.87 ID:27sl0P4b.net
相続放棄は、本人が意思表示してそれを代書するだけ。
行書がやろうが司法書士がやろうが同じことよ。

司法書士がーなんていうのは、おまいらの勘違い。

531 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 08:55:52.56 ID:7ReN116/.net
意思表示がーw

532 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 08:58:39.59 ID:27sl0P4b.net
但し、相続内容がよくわかんないというのは一般的なオハナシ。
だから、限定承認を選択すればいい。
しかし、一般的に素人はよくわからないから専門家に依頼することも一つの手段。

まあ、それも本人が意思表示して代書するだけだけどね。
だから、行書がやっても司法書士がやっても同じだろうよ。

533 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 09:10:10.68 ID:27sl0P4b.net
司法書士の裁判所に提出する書類の作成は代書オンリーだけど、
行書の権利義務に関する書類の作成は、代理権相談権が付与されてるので、
家裁に提出する書類の作成を行書が代理することが可能だろうと、ワイは思うよ。

行書業務の業際で問題になるのは、弁3,弁72だけで他はさして強制力はない。
司法書士業務で強いていうなら、登記申請代理行為くらいだと思う。

534 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 09:11:41.67 ID:27sl0P4b.net
まあ、しかし、ワイは代書しかしないけどねw

535 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 09:30:07.39 ID:7ReN116/.net
意思表示の行

536 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 09:45:27.07 ID:27sl0P4b.net
行書業務で弁3,弁72の業際問題になりえる範囲としては、
訴訟代理権と紛争解決問題くらいなんだろうよ。

訴訟代理に関しては、地裁以上の訴訟代理は弁独占、簡裁代理は可能。
但し、簡裁代理は簡裁の許可が必要になるので、行書法を改正すれば事足れる。

紛争解決問題は、140万円以下の軽微の事件は行書でも対応可能、
但し、諸解釈がある、というところ。

裁判所に提出する書類の作成は、代書の範囲で可能、紛争の関らない部分では代理も可能。

まあ、こういうところかな。

537 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 11:08:36.45 ID:ewDW7dU0.net
ワイの書き込みは支離滅裂
ワイの一人相撲
自己満足だな

538 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 11:11:09.23 ID:ewDW7dU0.net
書き込みの内容がひねくれてるよな ワイ

539 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 11:25:28.05 ID:45HwAbGT.net
警告

本掲示板は、司法書士の裁判業務と登記業務の為に設置されている。
司法書士以外の部外者は書くのを控えよ。
司法書士以外が書いてしまうと、自然に司法書士を誹謗中傷の書き込みになる。

540 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 12:10:13.57 ID:7ReN116/.net
ワイ殿、法が追いついてないので御座います
立法府へ陳情急ぎましょうぞ

541 :無責任な名無しさん:2023/02/14(火) 18:05:10.55 ID:ewDW7dU0.net
国会へ陳情しても相手にされないと思う

542 :無責任な名無しさん:2023/02/15(水) 09:00:10.54 ID:u+8lR5JM.net
   警告 警告 警告

本掲示板は、司法人(裁判人)の情報交換の場、みんな迷惑しているから他の職種が書くのは止めろ。

543 :無責任な名無しさん:2023/02/15(水) 15:35:21.13 ID:DQm4hC8Z.net
キ○ガイに何言っても無駄だよ

544 :無責任な名無しさん:2023/02/15(水) 20:22:14.97 ID:y4lQaC5n.net
>>権利義務に関する書類の作成は、代理権相談権が付与されてるので、家裁に提出する書類の作成を行書が代理することが可能だろう

行政書士は、前項の書類の作成であつても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができない。

と、行政書士法が定めている

つまり、司法書士法によって裁判所に提出する書類の作成が司法書士以外の者が行うことはできないと制限されており、実際の裁判例でも裁判所に提出する書類の作成を行政書士が行って違法となったことが多々ある

545 :無責任な名無しさん:2023/02/15(水) 21:29:20.87 ID:K1yCirkD.net
裁判所に提出する書類の作成は・・
弁3条、弁72条に違反がない限り可能、だとワイは思うよ。

546 :無責任な名無しさん:2023/02/15(水) 21:31:24.26 ID:K1yCirkD.net
司法書士法に定める裁判所に提出する書類の作成業務は代書の範囲に過ぎないから、
これを独占と主張すると憲法違反ということになる、だから、理由がない。

547 :無責任な名無しさん:2023/02/15(水) 21:34:20.98 ID:K1yCirkD.net
登記申請代理以外の理由で行書を取り締まることができない、とワイは解釈するよ。
行書を取り締まることができるとすれば、非弁しかない。

548 :無責任な名無しさん:2023/02/15(水) 21:38:40.00 ID:K1yCirkD.net
登記申請代理にしても、判例を見る限り、拡大解釈論の延長に過ぎず、
ほぼほぼ憲法違反だろうよ、相当無理がある、とワイは分析するよ。

549 :無責任な名無しさん:2023/02/15(水) 21:48:13.80 ID:5KLuEx3p.net
代理人ワイで放棄提出してください

550 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 05:08:50.40 ID:BXdcSdd9.net
思う分析するじゃなくて実際に作成代理人ワイで訴状準備書面放棄申述書その他裁判所に出してみてよ

551 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 07:42:28.41 ID:+Fu1hoE6.net
司法書士は、代理人として委任状を添付して裁判所に書類を提出することができないでしょ。
一方、行書は代理人として委任状を添付して裁判所に書類を提出できる、とワイは思うよ。

要は、弁3,弁72の問題に過ぎないから、
弁3,弁72に係わる業際問題は、紛争的事案か否かという問題に帰結するからね。
すなわち、行書は紛争的事案以外の書類作成を代理して行うことができる。

だから、その提出する先はどこでも構わない、というのがワイの分析よ。

552 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 07:46:26.98 ID:+Fu1hoE6.net
おまいら勘違いしてるんだが、裁判所は司法機関だけではないのよ。
最高裁判所は司法機関でもあるが、行政機関でもある。
だから、最高裁長官という役職があるわけ。

行書の作成する書類作成は、紛争的事案以外全部だからね。
地裁に提出する訴訟に係わる書類作成は弁72に係わるので作成できないが、
それ以外はOKというのがワイの認識よ。

553 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 07:54:49.14 ID:+Fu1hoE6.net
司法書士法に関連すれば、登記申請書類の作成代理だけが判例上NGとされているらしいが、
まあ、ズバリ言って、憲法違反の疑いアリというのがワイ的解釈です。

とくに、司法書士法等を解釈判断する場合、裁判所は利益相反というものに配慮すべきで、
司法書士法で裁判所事務官が試験ナシで登録できる特認を規定する以上、
裁判所は利益相反にならない裁判をしなければならない。
特に配慮が必要なんですよ、士業間の裁判は弾劾裁判のような形態にすべきだろ。
だから、あの種の裁判は無効というのがワイ的解釈です。

554 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 08:37:18.41 ID:oOCpXilp.net
感想ですよねw

555 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 10:48:46.63 ID:epAGc4rT.net
非司法 活動を発見したら(司法書士法違反者を見つけたら)、司法書士は犯人を警察に刑事告発する法的義務がある。

司法書士法違反者とは、主に以下の者

1 裁判書類を作成する者
2 登記手続をする者

税理士、行政書士、社会保険労務士の司法書士法違反
違反がないか、年中無休24体勢で監視しなくては、司法書士職は消滅してしまう。

556 :無責任な名無しさん:2023/02/16(木) 19:55:31.60 ID:T4S1dL4Y.net
過去、行政書士が破産手続開始・免責許可申立書と関連書類、保佐開始申立書と関連書類を作成して、司法書士法違反で有罪になったことがあるみたいだよ
簡単な書類だからと勘違いして裁判所に提出する書類を作成すると痛い目にあうよ

557 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 07:32:18.47 ID:EILgBp3Q.net
司法書士法に規定する、司法書士の業務範囲としては、
登記供託申請書の作成代理だけで、その他は付帯業務になるし、
そのようにしか解釈できないね・・

訴訟支援業務なんていうんだけど、独立した業務だとすれば、
裁判所等に提出する書類の作成代理権を取得すべしだな・・
だから、司法書士法改正が必要というわけよ、拡大解釈論で対処すべきではない、と思うよ。

558 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 07:38:46.32 ID:EILgBp3Q.net
まあ、司法書士で地裁以上の訴訟代理権を取得するためには、
民訴法改正からしなきゃならず、相当大がかりな社会インフラの改正が必要になるから、
単に、お得意の拡大解釈論の延長ではどうにもならんでしょ。

要は、政治力なきショボい司法書士会の要望レベルにはどうにもならない。
社会的な要請力が不可欠だとワイは思うよ。

559 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 07:45:17.65 ID:EILgBp3Q.net
相続登記の義務化騒動もね・・現況の登記制度が国のインフラ整備に悪影響が出てるからだ。
そもそも登記は義務化すべきなのか、とワイは疑問だわさ、
制度として義務化は登記制度の否定につながるからだ。

インフラ整備に悪影響のある登記制度であれば、登記制度自体の今後の存続を含めた、
抜本的議論が必要になる、とワイは思うがな・・なぜ、それをしないのだ、と。

560 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 08:00:01.94 ID:EILgBp3Q.net
ワイは思うに、
現況の法務局の管理する登記と市役所の管理する固定資産課税台帳を一本化する必要はあるのだと。
制度を一本化して、市役所で不動産所有者の管理をすればいい。

固定資産課税台帳の名簿は個人情報だから公示するものではないが、
利害関係者の情報開示請求制度を別途作ればいいのだと思うよ。
民177は、登記から登録に変更すればOKだろ。

561 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 08:08:23.57 ID:EILgBp3Q.net
登記制度が廃止されたら、司法書士資格は不要となるのだけど、
一度司法書士制度は廃止して、みなさん、予備試験にチャレンジされたらいかがでしょうかね。
ワイが若いころの司法試験は日本一難しいなんていわれてたけど、
最近はカンタンなんでしょ、司法書士様程度の高度な資格者にはカンタンだろうよ。
カンタン予備試験を一発合格して、予備試験よりもさらにカンタンな最近の司法試験などお茶の子さいさいでしょ。

562 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 08:12:47.71 ID:ZwcAqoQF.net
ワイ殿、かの政府へご進言を。

563 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 08:29:33.45 ID:EILgBp3Q.net
医師の国家試験合格率は90%を超えているらしいが、
法科大学院も同様に修了すれば90%以上が司法試験に合格させる予定だったが、
合格者を軒並み増やすと食えなくなるから反対だって弁護士会が騒ぐので、
合格者を抑制することになったんだろ、おかしな話だわさ、何のための法科大学院なんだと。

ヘンテコリンで行き当たりばったりなことをしでかすから、制度自体に信用がなくなってしまった。
だから、もう誰も受験しなくなり閑古鳥で、法曹界は一般社会から相手にされなくなった。

564 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 08:51:36.40 ID:xAZLEh8r.net
司法書士とは、裁判人のことで
最高品質の準備書面、訴状、その他の裁判書類を書くことが司法書士の最優秀の使命だ。

登記業者は以下のとおり、

土地家屋調査士ー不動産登記
公認会計士ー商業登記
海事代理士ー船舶登記

司法書士は裁判業者であって登記業者ではない
証拠は、上場会社の商業登記を司法書士に依頼する事はまず無い、公認会計士に依頼している事実だ。

公認会計士と戦っても司法書士が勝つめどはない、理由は商業登記には高度の財務知識を必要とする。

565 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 09:10:21.99 ID:EILgBp3Q.net
オッサンのいうとおりで、
商業登記は財務や許認可に係わる知識が必要で、そもそも司法書士の独占業務ではない。
知識がないのに利権確保を目的に表面上独占なんてされると業務に支障が生じるわけ。

行書は許認可に係わり会社の財務諸表分析をするので、商業登記は業務の一部だからね。
商業登記は行書独占業務にすべきだとワイは思うよ。

566 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 09:26:04.11 ID:EILgBp3Q.net
司法書士の登記に係わる知識はせいぜい手続きの範囲に過ぎず、業務の知識がゼロなんですよ。
だから、少なくとも商業登記については邪魔だと思う。
何で独占を主張するのかワケがわかんない。

567 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 09:56:02.28 ID:FxGqWPkJ.net
財務諸表を分析いたします!
弁護士も会計士も凌駕する資格
それが行書

568 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 10:06:08.79 ID:EILgBp3Q.net
ズバリいうけど・・
弁護士は会計の知識はゼロ、公認会計士の作成した財務諸表は間違いだらけで読めません。
税理士の作成した財務諸表は比較的信頼できるレベル。
それがワイの印象だわさ、何せ決算書は軒並み分析してるからねw

569 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 10:28:09.30 ID:FxGqWPkJ.net
行書の財務諸表は完璧
税理士?税理士にならないと行書はできないんですよ、はい

570 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 20:13:36.18 ID:IVD+wc1R.net
商業法人登記もうるさくなってきた
許認可が要件なのを失念してそのまま、登記したら懲戒処分になったのあったよな?
社会福祉法人だかの登記で
商業法人登記で実体法の確認もやれというのは当たり前になりつつあるよ

あと、株主総会で虚偽や揉めて、懲戒処分になったのもあったよな?

571 :無責任な名無しさん:2023/02/17(金) 20:27:41.32 ID:IVD+wc1R.net
ワイの言う
商業登記は財務や許認可に係わる知識が必要で、そもそも司法書士の独占業務ではない。

は、昨今の法務省の懲戒処分の見解、司法書士実務からすると間違いになりつつある

572 :無責任な名無しさん:2023/02/18(土) 08:12:40.19 ID:afOOAinP.net
ま、そんなこっちゃね・・司法書士制度は基本的に問題アリなのよ。
そもそも先にも指摘してるように、
登記制度自体が国のインフラ整備の妨害になっちゃってるのだし、
商業登記に至っては、司法書士は邪魔なだけだからな。
制度改正を真っ先に着手する必要があるのだとワイは思うよ。

573 :無責任な名無しさん:2023/02/18(土) 08:19:54.56 ID:afOOAinP.net
最近電子申請が増えたせいかもしれんが、
法務局に行くと、昔に比べて来訪者が減少してスッカラカンになったな、と思うよ。
国の方向性としては、今後は法務局は廃止なんだろうよ。

不動産登記は廃止して、固定資産課税台帳の登録と一体化した運用になるんぢゃないのかな・・
その方がどう考えたって合理的だから。

そうすると、司法書士資格は廃止の方向ぢゃないのかな・・
それとも別の役割を与えるのかな・・

574 :無責任な名無しさん:2023/02/18(土) 08:24:35.25 ID:afOOAinP.net
弁護士制度もそうなのだけど、国民の利用目線で制度改革するべきで、
利権確保ばっかりで突き進むと、国民総スカンで制度崩壊になっちゃう。
実際に、現況そうなりつつあるわけよ。

何せ、裁判所もグルになって利権確保に血眼になってるんだからオハナシにならんよ。

575 :無責任な名無しさん:2023/02/18(土) 08:38:46.57 ID:b/zebe/9.net
当面登記は残す、未来は知らん
他人様の資格お仕事なんか気にせずに行書の道を突き進め
人生は短い

576 :無責任な名無しさん:2023/02/18(土) 10:40:25.88 ID:wMO5rx+p.net
利権確保云々なら日本社会が崩壊する
日本は事前規制の社会
誰でもできる薬、出すのも医者の利権だろ?
看護師レベルができるような医療も医者の利権だろ?
全て、法律、霞ヶ関で決めたこと
嫌なら、政党つくって与党になれよ

577 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 05:02:57.77 ID:n9zH1ILL.net
世間では、司法書士とは登記業者と思われがち。
しかし 我々のように10年、20年たっても登記を未だに1件も受任した事が無い正統派の司法書士も存在する。司法書士会の中で訴訟業者と登記業者が喧嘩闘争するのでなく両者を完全に分離独立させるべきだろう。
現在の司法書士制度を廃止し、新たに裁判士と不動産登記士の2個の国家資格を創設する。今までの司法書士はどちらかに分配されるから個々の司法書士は利益を得る事があっても、損することは何一つ無い。

578 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 09:03:50.11 ID:Xr3N4h3K.net
「我々のように10年、20年たっても登記を未だに1件も受任した事が無い正統派の司法書士も存在する」

え・・単に仕事をしてないニートなんぢゃねw

579 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 09:09:04.41 ID:Xr3N4h3K.net
かの失敗小僧様も、司法書士登録して標榜しながらも、
実際は従来通りの動画で食ってるらしいしね・・

登録はしてても業務をしてない「なんちゃって」もいるんだね・・驚いた。

580 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 09:21:22.79 ID:Xr3N4h3K.net
訴訟代理で食うとすれば、弁護士資格一択だわさ。
ワイが若ければ、就職せずに資格で食うなら、弁護士資格か税理士資格しか考えないよ。

行書だの司法書士だのは、定年後の年金貰いながらの兼業ですべきだとワイは思うよ。
何年も資格試験浪人しては、コンビニやパチンコ屋でアルバイトして、
資格取得後も、コンビニやパチンコ屋でアルバイト兼業してても仕様がないわなw
食えない食えないw

581 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 09:30:00.41 ID:Xr3N4h3K.net
原則として、行書資格では食えないし、
司法書士資格でも登記以外では食えないよw

登記は不動産登記なら食えるかもしれんが、不動産屋の客がバッチリ付いてれば食えるだろうけど、
現況、不動産登記申請はマイナス成長だから市場は寡占状態だと思うよ。
だから、新規参入は厳しいだろう、とワイは思うね・・

582 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 10:03:27.44 ID:n9zH1ILL.net
司法書士の裁判業務は、準備書面や訴状等の裁判書類作成だけではない。司法書士が訴訟だけで食べていける理由は、附随業務の巨大性だ。

司法書士の附随業務である証拠収集活動は登記より利益率が高いし、他業者から侵食される恐れがないから、司法書士にとり唯一のドル箱と言っていいだろう。

583 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 10:04:22.20 ID:Xr3N4h3K.net
後見人なんかの仕事もあるんだろうけど・・
ワイは一切やってないから知らないんだけど、正直やりたくないな・・嫌だ。

後見人のつもりなのに、いつの間にやら介護やらもさせられかねないし、
それ、もう別でやってや、と思っちゃうね・・
痴呆老人だの成年被後見人だの・・考えるだけでも・・って感じだな・・

584 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 10:11:44.22 ID:Xr3N4h3K.net
「証拠収集活動」?
それ弁護士事務所の下請けでやるのか。
パラリーガルの仕事でしょ、専門知識なんていらない誰でもできる作業でしょ。

司法書士でなくても誰でもできるよw

585 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 10:43:28.23 ID:n9zH1ILL.net
単なる探しは幼稚園児でも出来るが、本当の証拠収集は
超高度な訴訟技術が必要不可欠だから訴訟専門の司法書士以外が扱う事は不可能だ。(犯罪捜査の証拠収集は警官か検事に頼まないと出来ないのと同じ)

誰だって、単に人間にメス入れる事が出来るも、本当の意味で人体にメスを入れきる技術を持つものは医師だけ
との理由が、司法書士の証拠収集業務について言える。

誰しもが、人体に単にメスを入れる事ができるが、本当のメス裁きは医師しか出来ない。理由は高度の医療技術が必要だからだ。

誰もが探す事が出来るが、本当の意味での証拠取得は司法書士以外では務まらない。理由は本当の証拠取得には高度な訴訟技術を必要とする。
当然 登記専門の司法書士は、訴訟技術を持たないから証拠収集には無力である事は論をまたない。

586 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 10:44:02.78 ID:d/HkF9Gs.net
成年後見は一般的に待遇、手厚が悪すぎるからね
裁判所、行政、報酬助成も対応できていないし、貧困層や財産がない層でも真面目に頑張って、月2万以下か下手すれば月1万未満
それで親族から理不尽な意見を要求されたり、関係者から理不尽な要求をされることが多数
こんなんで、後見人側の受け入れは少ないんじゃないのか?

587 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 11:00:50.69 ID:Xr3N4h3K.net
「本当の証拠収集は超高度な訴訟技術が必要不可欠」

紛争の当事者の代理人として法律行為をするのに資格が必要なのであって、
証拠収集するのに資格は必要ないでしょ、ということをワイは言いたいわけ。

だから、代理人として意思表示する業務以外は誰でもできる。
それ、別に司法書士の独占業務ぢゃないでしょ、ってオハナシ。

588 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 11:07:28.67 ID:Xr3N4h3K.net
そもそも論だけど・・仮に弁護士事務所の下請け仕事で住民票やら戸籍収集してくれって依頼されたとして、
登記申請と関係のない請求ができるのかは疑問だわさ。

公的証明書等の収集は司法書士資格でできるのかはワイ的には疑問だけどね・・

589 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 11:17:26.83 ID:Xr3N4h3K.net
司法書士の職務上請求は1号と2号があったはず・・
原則として、司法書士業務の行える範囲で1号で請求できるもの、とワイは理解しとるんだけど、
いくら裁判所に提出する書類の範囲を勝手に拡大解釈したって、
事件に紛争性のある場合としては、認定取得を前提として、
簡裁事件の立証活動に必要な場合に限られる、というのがワイの理解だな。

だから、裁判に必要な書類を司法書士の職務上請求でできるのかは疑問だわさ。

590 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 11:20:17.38 ID:Xr3N4h3K.net
だから、裁判に必要な証拠書類の収集は誰でもできるが、
職務上請求にて公的証明書類を収集しようとする場合、
司法書士では限界があるのではないですかね・・とワイは思うよ。

また、非弁祭りにならなきゃいいけどねw

591 :無責任な名無しさん:2023/02/19(日) 11:24:57.49 ID:n9zH1ILL.net
司法書士を誹謗中傷するな
司法書士は尊敬される立場こそあれ見下される対象ではない。
司法人だけが書く資格がある掲示板に、部外者が書くのは止めろ。部外者が書けば 自然と司法人を中傷誹謗した文章になってしまう。

592 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 07:03:20.17 ID:WQiy+zcz.net
ワイは、よくわからんのだけど、
司法書士の職務上請求はなぜ2号があるのかってことなんだけどな・・

司法書士の職務上請求制度の趣旨としては、
第三者請求の補完に過ぎないので、あくまで第三者請求の趣旨に合致する必要がある。

その趣旨としては、
自己の権利義務履行を前提にすることだが、そうなると具体的に事件受任を前提としなければならない。
だから、司法書士の職務上請求は委任された業務の範囲に限ることになる。

2号は、司法書士の業務以外で他士業の独占ではない範囲に特定されるが、
果たして、そのような範囲って存在するのか、というのがワイの疑問だな・・

593 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 07:13:07.71 ID:CJgC8i6F.net
よそ見をするな
行書のことだけ考え、その道を邁進しろ
人生は極めて短い

594 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 07:13:12.11 ID:WQiy+zcz.net
相続財産管理人や成年後見人の業務等がその対象らしいのだけど、
それらは誰でもできる業務だし、本人申請できる類のものだからだ。
だから、実質2号様式はまるっきり実効性なし、ということなんだろうよ。

そうすると、実質司法書士の職務上請求は1号様式に限られる。
これも同様に、第三請求の趣旨に合致する必要があるから、
原則として、委任状が取得できる業務に限定される。
これも委任状で公的証明書の請求は可能だから、ほぼ職務上請求の利益はないだろうよ。
逆に言えば、1号様式は、登記申請に係わる業務以外には利用できないことになる。

595 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 07:23:06.57 ID:WQiy+zcz.net
「裁判所に提出する書類の作成」なんだけど・・
代理権がないから、代書しかできない業務だろ。
だから、司法書士業務としては委任状を請求できないことになる。
これを司法書士独占業務と主張できるか、ということなのよ。

そもそも「裁判所に提出する書類の作成」を理由として、公的証明書類の職務上請求が可能か・・
答えは・・「ムリ」でしょ。

だから、結論としては、司法書士独占業務として、裁判に必要な証拠書類の収集はできない、ということになる。

596 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 07:37:28.43 ID:WQiy+zcz.net
あと、司法書士の紛争的事案の関与の範囲なんだけどね・・
考えられるのは、登記申請代理業務に係わる処分に対する不服申請か、
認定取得を前提とする簡裁事件に係わる範囲だろうかな‥それ以外の思いつかないな・・

だから、家裁に提出する書類に関しても代書に範囲に限られるから、
司法書士の独占業務とはいえないし、地裁以上の裁判所の提出する書類の作成も、
誰でもできる定型の書類を代書するしか職能はない。

そうすると、司法書士を裁判人だの法曹だのそんなハナシは単なる与太話であって、
先からのオッサンがいうように、司法書士の「裁判業務」がーなんて与太話を真に受けると、
事件に巻き込まれる可能性がある、とワイは思っちゃうね。

597 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 14:22:38.42 ID:cWDdwZZN.net
>>571
行書試験にも許認可に関することなんて出ないだろ
行書は許認可に詳しいなどという保証はない
たまたま知っただけじゃんw

598 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 18:12:21.43 ID:jqmO3OlW.net
国際化が進み、海外在住者からの司法書士に対する訴訟依頼も増えていると聞く。
英語を習得しておかないと仕事がスムーズに進まない。
とりあえず英検2級は取りたいところ。

相互主義が進展しているから、日本の司法書士であっても、アメリカやオーストラリアの訴訟事務が扱えるようになるだろう。

599 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 20:21:48.14 ID:3jixW5do.net
ワイが言っている、司法書士は「代書」という批判は明治、大正、昭和の考え
そういう批判を超えて平成、令和の世の中では司法書士は単なるタイプライターではない
司法書士が行っている裁判所や法務局に提出する書類を作成するのは、説明、助言義務等の法的な義務を負い、その義務違反に対して損害賠償を負う可能性もあるのが裁判所の考え
裁判所に提出する書類が代書の範囲って、コンビニに提出する書類の作成と間違えてるな 
ワイの意見は、誤りが多過ぎるよ

600 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 21:09:47.89 ID:WQiy+zcz.net
「いかなる趣旨内容の書類を作成すべきかを判断することは、
司法書士の固有の業務範囲には含まれないと解すべきである」
(富山地裁平成25.9.10判決)

司法書士の書類作成の範囲は代書の範囲を逸脱できません。
おまいら都合のいい拡大解釈をやり過ぎよw

601 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 21:12:16.92 ID:WQiy+zcz.net
裁判例からしても、司法書士の裁判所に提出する書類の作成はほぼほぼ非弁と隣り合わせ。
危険だから、やめたほうがいいとワイは思うよ。

602 :無責任な名無しさん:2023/02/20(月) 21:14:21.92 ID:3jixW5do.net
有名な債務整理の最高裁の判例の下級審の大阪高裁の判例、ほかの判例もよく見てみろ

603 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 08:43:11.73 ID:r4wSXHJ6.net
「司法書士が裁判書類作成関係業務を行うに当たって取り扱うことができるのは,
依頼者の意向を聴取した上,それを法律的に整序することに限られる。
それを超えて,法律専門職としての裁量的判断に基づく事務処理を行ったり,
委任者に代わって実質的に意思決定をしたり,
相手方と直接交渉を行ったりすることは予定されていないものと解され,
司法書士の裁判書類作成関係業務としての行為がこれらの範囲に及ぶときは,
同項4,5号の権限を逸脱することになるものと解すべきである。」

(大阪高裁平成26.5.29判決)

司法書士の裁判所に提出する業務上作成の範囲は・・代書するだけです。
確定してるんぢゃないですかw
・・とワイは解釈しとるよw

604 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 08:52:03.28 ID:r4wSXHJ6.net
代理と代書を混同しとるのよ、おまいらは。
司法書士法に、裁判所に提出する書類の作成に付き代理権が付与されてないのは、
代書しか書類の作成権限がないことを意味する。

訴訟は法律行為だから、代理権がないと追行できません。
だから、司法書士には実質的な訴訟支援業務など不存在である・・
、というのがワイの解釈よw

605 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 09:13:37.31 ID:dfjrS3iG.net
世界の司法書士にならなくては
島国 日本にとでまる のではなく、国際的な仕事をしなさい。

英語を習得し 海外にうって出れば司法書士の未来は揚々たるものだ。
司法書士の偉大さは、あらゆる訴訟事務が出来る所にある、俺から言わせれば 最高裁判所に訴訟種類を提出した事がない司法書士は一人前でないと言わざるをえない。

606 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 09:30:15.71 ID:r4wSXHJ6.net
司法書士は日本国内限定のカラパゴス資格だから、世界では通用しません。
日本の法律系資格は細分化されているので、
グローバルへGOなんてハナシだったら、資格の細分化を廃して大規模な制度改革が必要。

米国のように「法律家」という資格に一本化するとかねw

607 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 09:34:21.70 ID:r4wSXHJ6.net
米国のlowerは、日本では弁護士と訳されてるけど、
実際のところ、訴訟代理権のある行書である、とワイは解釈しとるよ。

米国のlowerと日本の弁護士は明らかに違うと思う。

608 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 09:41:39.19 ID:r4wSXHJ6.net
日本では、弁護士が法律資格系の上位と考えられているが、
例えば、米国では、loyerよりもPatent Agent(弁理士)の方が上位と考えられている。
loyer資格だけでは、特許等に係わる申請代理権がないということです。

実際に米国のloyerはやたらめったら登録者数が多く、訴訟代理をやってるloyerは少数で、
行政手続やら権利義務関係の書類作成に主に係わってるようだ。

609 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 12:18:56.34 ID:r4wSXHJ6.net
スペルは「lawyer」ね、訂正しとくよ。

610 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 12:37:35.30 ID:biLcKGj6.net
ワイの個人一人の感想だろ?
ところで、このスレを一人で書き込んでいるみたいだけど、それが一般常識のある社会人として疑問があるだろうと自分で思わないのか?

611 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 13:24:18.51 ID:AAo7taai.net
検索ですべて見つかるけれど現在はもっと先

最新技術は奪い放題

自民党 200兆円だ 公明党

神の声兵器=統合失調症はムーンショットの先駆けで完成していますね
仕掛けてきている者が使用している機器でガスライティング
脳波イヤフォン ノーハンドで操作
6Gワイヤレス技術は人間を電源として使用することが可能 省電力
ミリ波盗聴 人の頭蓋骨に充てて会話する
[VALL-E][Synthesizer V ] 話した内容でABの者の発言内容をAB入れ替える
50W非接触給電 3Dねづみ型ドローン 鳥型ドローン ゴキブリ型ドローン を中継器に使用
空も飛べるし二足歩行もできる。SFの世界に出てくるようなロボットが誕生 上記の者を変形させれる
Wi-Fi人の動き
電磁波バイタルサイン
リアルT-1000!自ら溶けて檻から抜け出し再固化できるロボットを開発 っ鍵あけれます
頭で考えるだけでロボットの手を自由に動かすことができる、思考制御型ロボットアームの実験に成功

完全自立型で連携もとれるロボットで使用しているプログラムで物の設置から取外し
世界初、AIが戦闘機を17時間にわたり完全無人操縦。さらには2機でドッグファイトも
人間の感情を読み取り、チームの共感や連携を高めるAI卓球ロボット
高齢者の介護をしてくれるヒューマノイドAIロボットが登場
もう緑一色ではない。次世代の暗視ゴーグルは、AI技術でフルカラーに
人間の脳波を使用して壁の向こう側を透視することができるAI「ゴーストイメージング」
手話をリアルタイムで通訳してくれるAIを開発。動きをテキストで変換
AIロボットが人間の助けなしに複雑な外科手術に成功。その精度は人間を大幅に上回っていた
※につかる前に自動的に逃げるロボット

612 :無責任な名無しさん:2023/02/21(火) 19:08:52.77 ID:dfjrS3iG.net
刑事訴訟法317条 事実の認定は、証拠による。

刑事訴訟であれ民事訴訟であれ、司法人の最初の仕事は証拠探しから始まる。
司法書士の職務は表向き裁判書類の作成だが実働的には過半数は机上の文章作成ではなく、証拠収集に費やされる。

613 :無責任な名無しさん:2023/02/22(水) 07:38:15.48 ID:2g/5qBDY.net
>>603
その続き

法律専門職として債務整理を受任する以上、権限の大小に関わらず、善管注意義務として、事案に即して依頼者の正当な利益を最大限確保するために最も適切、妥当な事務処理を行う義務を負うというべきであり、当事者の意向いかんにかかわらず、法律専門職として最善の手続について説明 · 助言すべき義務があるというべきである。
その上で、当事者があえて自らの選択で他の手続を選ぶのであれば、それは自己の責任であるが、そのような説明・助言をすることなく、委任者が一定の意向を有するからといって、それに対応する事務処理を単に行うだけでは足りないというべきである。なぜなら、委任者は、そもそも高度な専門的知識を必要とする状況下にあるからこそ、 その状況を的確に把握し、問題点 · 解決方法を得るために法律専門職に一定の事務処理を委任しているのであり、法律専門職が適切な説明・助言をしないまま本人に意思決定をさせた場合、委任の趣旨に反するからである。

(大阪高裁平成26.5.29判決)

614 :無責任な名無しさん:2023/02/22(水) 08:42:00.72 ID:jsokj19U.net
おまいら、何でも都合よくごじゃごじゃにいうのだけど、
認定取得を前提にすると、140万円以下の事案に限定されたハナシなんだろ、
逆にいえば、140万円を超える事案については、
訴訟等法律事件、鑑定、代理、和解等の法律事務は業務範囲ではない、ということだわさ。

但し、140万円以下の紛争的事案については弁護士独占ではないので誰でもできる。
それだけのこと。

615 :無責任な名無しさん:2023/02/22(水) 08:53:35.17 ID:blAjpF4f.net
司法書士先生に対する、誹謗中傷を為す書き込みが散在するが許されるべきでない。
裁判官は最終的には全員が弁護士になるのだから、弁護士有利で司法書士不利な判決が出るのはやむを得ない。

現在、司法書士の裁判事務を制限する法律や最高裁判所判決は何一つ出されていないから、利益相反者たる下級法曹の判決に従うのでなく、司法書士は最高裁判所と法律に従い最高品質の訴訟書類を作成する法的義務があると考える。

司法書士の職務内容を決めるのは国民の意思(国会)若しくは最高裁だけ。司法書士たる者は利益相反者たる法曹の意思に従うのではなく国民の意思たる法律に忠実に従い最高水準の訴訟書類作成人になる法的義務がある。

616 :無責任な名無しさん:2023/02/22(水) 09:00:52.44 ID:jsokj19U.net
先の積水地面師事件で司法書士が損害賠償請求されることがあったのだけど、
例えば、代理権を認められる範囲で、登記申請書代理ということになると、
依頼のとおりに登記をする必要があるので、登記できなかった場合で、
なお司法書士業務の範囲において瑕疵が認められ、それを原因として依頼者に損害が生じた場合、
裁判所は容赦なく司法書士に対して損害賠償債務を認めますよ、という意味だろうよ。

要するに、代書は本人の責任だが、代理が認められる範囲で瑕疵があれば損害賠償責任が発生するということ。
まあ、アタリマエのハナシだけどね。

617 :無責任な名無しさん:2023/02/22(水) 09:11:27.68 ID:blAjpF4f.net
司法(裁判)プロフェッショナルなる司法書士先生を尊敬対象にすべきである。
司法人を誹謗中傷すれば名誉毀損罪と侮辱罪になる。

司法書士の裁判業務を支援しょう!司法書士の行動萎縮するような書き込みは厳禁だ。

618 :無責任な名無しさん:2023/02/22(水) 19:45:01.81 ID:YJQAwWkL.net
>>616
痛いな
全然、わかっていない
司法書士の業務が公益であること、不動産登記の目的、機能からすると、下記のようになる
金を払っている依頼人だけでなく、金を払っていない第三者に対しても注意義務を負う
要は、司法書士、先生は公益的な存在として義務を果たしていること

619 :無責任な名無しさん:2023/02/22(水) 22:20:46.51 ID:Djjj+bbQ.net
弁護士になりたきゃローに行って、新司受ければ良いだろ。いまや合格率50パーセントくらいだぞ。

金と時間をケチって予備試験から新司に行こうとするから難しいんだよ。

俺は弁護士の価値は年々希薄化してるので受ける価値がないと思って、社労士と中小企業診断士の勉強してコンサルにシフトをする予定だ。

620 :無責任な名無しさん:2023/02/22(水) 22:58:46.73 ID:cd2Y/hJP.net
何歳?

621 :無責任な名無しさん:2023/02/23(木) 07:58:55.87 ID:GxpBIoCi.net
社労士、中小企業診断士・・結論的には食えないぢゃねw
ヤル気満々なのに腐すつもりもないけど・・

ズバリ言って、資格取得を目指すなら食える資格でないと意味がないとワイは思うよ。
中小企業診断士は名称独占に過ぎないので、あってもなくてもどうでもいい。

622 :無責任な名無しさん:2023/02/23(木) 08:03:27.78 ID:GxpBIoCi.net
民間資格なんて独占性がないので、資格の意味なんてないからね。
国家資格でも名称独占はどうでもいい資格。

資格で取得して意味あるのは業務独占のある資格ですよ。
司法書士も少なくとも不動産登記申請代理を独占するので、
登記で食いたければ、司法書士資格取得一択ですよ。

623 :無責任な名無しさん:2023/02/23(木) 08:09:11.24 ID:GxpBIoCi.net
社労士は何で食えないのかというと、会社で必置資格ではないからです。
社会保険に係わる手続きは会社の総務の事務員の仕事なんですよ、
だから、ほとんどの会社は社労士を必要としていません。
だから、社労士マーケットは今後拡大することはない、とワイは思うよ。

624 :無責任な名無しさん:2023/02/23(木) 08:16:01.33 ID:GxpBIoCi.net
国家資格で独占性があって、
比較的取得しやすいと一般的に考えられているのは宅建士です。

ズバリいうけど、宅建士は有資格者が多数で希少価値はないけど、
不動産営業力+宅建士で無双になります。
不動産会社は無数にあるから就職できるし、独立もできます。
年収1000万円もザラにいますよ、だから、ワイ的お勧めは、宅建士。

625 :無責任な名無しさん:2023/02/23(木) 08:23:35.66 ID:GxpBIoCi.net
不動産の絡みでいえば、管理業務主任者(管業)もお勧め。
菅業は、不動産管理会社の宅建士という資格で必置の国家資格。
管理会社に勤めて確実に食えますよ、また、独立してコンサルにもなれる。
マン管って資格もあるが名称独占なので取っても取らなくてもいいが、
あった方がコンサルやるには箔が付く。

626 :無責任な名無しさん:2023/02/23(木) 08:36:18.07 ID:GxpBIoCi.net
正直いって、今の日本で年収1000万円は厳しいのが現状で、
サラリーマンで年収1000万円は極少数派ともいえる。

また、士業で独立を言っても、これまた厳しいのが現実で、
最も資格で優遇されている弁護士でさえなかなか厳しいのが現状。

以上を鑑みて、コストパフォーマンスやらを考慮すると、
不動産営業力+宅建士がもっとも年収1000万円への道に近い、とワイは思うよ。

627 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 08:41:28.07 ID:nWU1jkvY.net
自ずと知れていますよね
不動産屋は見せかけだけで、金儲けのためならなんでもやりますといったのが多い印象ですよね
金だけ稼いで、頭、悪いという印象ですよね

628 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 08:55:38.77 ID:nWU1jkvY.net
不動産屋はブルーカラーという印象ですよね
ブルーカラーが背広やワイシャツを着用しているだけですよね

629 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 09:35:11.17 ID:ctUDxVFj.net
名言ー拳拳服膺 読みは、けんけんふくよう。
の意味するは、武士たるたる者は、常に武器を持って何時でも戦える体制でありなさい。

司法書士たる者は司法人である事、すなわち、司法界の戦士として、何時でも六法全書を手中に持ち顧客の難易度を問わず訴訟依頼に即刻 対応出来るようにしておかなければならない。司法書士は死ぬまで裁判人であって、行政人や不動産人であってはならない。

630 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 10:32:45.01 ID:LMqvukxc.net
手続き代行人です

631 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 11:03:50.95 ID:5mcH8uMd.net
不動産屋はブルーカラー
というのが大半の世論

632 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 11:08:08.18 ID:5mcH8uMd.net
チラシ配ったり、客を案内したりするのは居酒屋、コンビニなどの販売員であれば誰でもできるかと
ただ、金、目当てに不動産を追っかけているだけ
宅建に士がついても、やっていることは不動産屋

633 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 11:39:43.74 ID:5w7IbFUa.net
ワイは日頃、許可申請をして建設屋や不動産屋を相手にしてるんだけど、
巨大な建造物を建てて次々と不特定者相手に販売して、
続々とカネを稼いでくさまをみてると、純粋に凄いな、って思うよ。

許可申請での客の不動産屋の中には、多数の従業員を抱えて、毎年毎年儲けてる業者をみるに、
不動産業はビッグビジネスなんだな、ってね。

634 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 11:48:46.71 ID:5w7IbFUa.net
ワイのような行書は、業者らの税務申告書もその基礎になる決算書類も、社会保険の加入状況も
工事内容も請求書から隅々と資料を集めて分析して書類を作成しとるからね。
会社の役員報酬も従業員の源泉徴収票も入手してるから会社の中身は経営者以上に把握しとるよ。

おまいら司法書士の登記申請書の作成業務なんて業務の破片というイメージだな。
よくその程度の業務で報酬取るもんだと感心しとるよw

635 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 12:04:21.25 ID:5w7IbFUa.net
司法書士が何で社会的なステータスを得れないのかってね。
所有権の名義変更だとか抵当権設定だとか抹消だとか簡単な誰でもできることしかしてないからだわさ。
だから尊敬されないのよ。

まだ、税理士はややこしい税務申告書を手間かけてやってるから存在価値を認められている。
だから、税理士は世間ではセンセイと呼ばれたりする。

しかし、司法書士ってセンセイって呼ばれないんでしょ。

636 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 12:33:17.24 ID:fOAO/s1S.net
昔は職人が建築していた
今は簡単なマニュアルができていて
それに沿って建築しているだけですよ
バカでもできるマニュアル

637 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 12:50:09.97 ID:Wx7HpzR6.net
>>所有権の名義変更だとか抵当権設定だとか抹消だとか簡単な誰でもできることしかしてないからだわさ。

だったら司法書士資格なしでやってみたらどうだ?
どんなに簡単なように感じてもでも犯罪になるよ

簡単なように感じる司法書士業務をやりたかったら難関試験に合格しなさい
それか、国会議員になって相手にされない国会で吠えるだけ吠えなさい

638 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 12:52:50.58 ID:Wx7HpzR6.net
ワイの言っていることは所詮、亜流なんだよな
正論ではなく、頭の中で考えただけの空論の意見

639 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 13:31:58.72 ID:ja7TgGUF.net
>>634
企業内でやるのが健全
Gに害虫する意味ない

640 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 13:49:23.27 ID:X1dsnSqR.net
世間知らずだなワイ
多くの税理士は領収書取りに行ってへこへこ営業している会社の会計の下請け
ワイって、空論の意見と自分の個人的な感想しか書いていないよな

641 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 13:52:37.54 ID:X1dsnSqR.net
いつも、誰もが気がついていますよ
小学生のような長々と感想文みたいな書き込み
個人の感想しか書いていない

642 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 13:55:43.22 ID:X1dsnSqR.net
感想文を書きたかったら自分でスレ立てろ
ここは司法書士本職のスレ
おまえの個人的な感想に付き合うスレではないから

643 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 17:50:00.26 ID:y7K6tqYO.net
経審や参加資格申請だろうが、知人の設計会社は高卒の優秀な総務のシト等が国や自治体への申請をやってた。自社でやった方が手っ取り早いって。

644 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 18:23:42.66 ID:5w7IbFUa.net
登記申請も行政手続きの一種だから、原則的には行書の業務の範囲なのだけど、
司法書士法で登記申請書作成代理を業務独占と定めるから、
例外的に登記申請書作成代理業務は行書業務と分離されて、司法書士の業務になってる。
しかも、権利登記は任意だから重要度は比較的低いのですよ。

しかし、行書のする許認可は会社の業務にとって不可欠で、
許可がなきゃ食い上げになっちゃうんです、だから、こちらも必死ですよ。
銀行の融資も断れちゃうわ、仕事も受注できなくなる。

645 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 18:36:46.63 ID:y7K6tqYO.net
許認可まで行き着いたかw
経営分析はどうしたw

646 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 18:38:04.31 ID:5w7IbFUa.net
本来、会社は月次毎に決算処理して、年度末に決算処理すべきなんだけど、
いい加減に経理処理してる会社も多いだろ、
だから、年度末にバッサリといい加減な帳面やら税理士事務所に持ち込んで雑用されたりするわけ。

そうすると、税理士事務所も忙しいからやっつけ仕事になっちゃうのよ。
税理士事務所としては、あれが一番困るんだろうよ、ワイだって困っちゃう。

647 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 18:48:09.57 ID:5w7IbFUa.net
税理士の作成したいい加減な決算書・・ああ、どうしよう・・とか思っちゃうよ。
ワケがわかんないんだわさ、ごちゃごちゃに入力されて何が何だか判別がつかない。

概況説明書が軒並み白紙は序の口で注記表も省略されている・・なんぢゃこれは・・
たまに期首と期末の合わないのもある・・もうお陀仏・・
これで高い顧問料なんて事務所もある・・

説教する決算書もある・・税理士が説教してる文書入りってやつ・・
いらんわお前の説教なんかクソの役にも立たんわ。

648 :無責任な名無しさん:2023/02/25(土) 19:02:56.32 ID:ctUDxVFj.net
読売新聞の2月20日の記事

弁護士なし「本人訴訟」の有力支援サイト、違法か合法か 

数年前の「朝日新聞 社説事件」と同じ事が読売新聞でも起きている。朝日新聞社説から侮辱を受け、どれだけ多くの司法書士が朝日新聞に抗議をしたことか。

読売新聞に抗議するのは当然。
司法書士以外の者が裁判書類や訴訟書類を書いていたら、司法書士法違反でに警察に告訴 告発し 一人の残らず逮捕しない事には司法書士と言う職業は地球から完全に消えてしまう。

朝日新聞の編集長も読売新聞の編集長も司法書士の職務内容をまったく理解出来ていない。
解決策は、訴訟専業の司法書士を2万人位まで増やす必要がある。

649 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 09:42:16.80 ID:xY+9ou0Q.net
それが合法化したら、自動作成のサイトに対する損害賠償などの過払いバブルになるかもな
現在、専門家がやっている登記、訴訟などのリスク義務などを負うわけだから
どんなことであっても簡単になるように金を払えばいいという風潮が国民の総意からして間違いなんだよな
それをわからずに、表面だけで評価して簡単、誰でもできるという妄想しても、リスクを負います

650 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 09:52:19.28 ID:xY+9ou0Q.net
基本的に新聞屋やマスコミは大衆を煽って、金を稼ぐのが仕事だから、相手にするな

651 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 09:52:55.03 ID:gWR1dnTs.net
非弁の何たるか・・ってことなんだろうかな・・
ワイは思うに、非弁というのはこういうことよ。
@ 訴訟事件に関する行為
A 非訟事件に関する行為
B 審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為
C その他一般の法律事務
但し、他の法律で定めがある場合を除く。

原則として@〜Cを業務にしてはならない。
すなわち、「本人訴訟支援サイト」が業務であればアウトだし、業務でなければOK。
つまり、争点は業務で為したことかそうでないのか、ということ。

652 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 10:04:41.95 ID:gWR1dnTs.net
例外として、上記@〜Cの業務に付き、簡裁事件は除く。
だから、訴訟代理に関して非弁に該当する可能性のあるのは簡裁を除く事件に限られる。

民訴法54条において、特に業務上の代理権を除く旨規定しないので、
簡裁代理は誰でもできることになる。

従って、上記「本人訴訟支援サイト」が非弁に該当するか否かは、
簡裁事件以外の事件で業務上行われたことが明らかである場合に限られる。

・・というのがワイの解釈よ。

653 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 10:19:27.95 ID:xY+9ou0Q.net
自動作成、AIで淘汰される候補No. 1が数字だけのレベルである会計、税理士業務なんだろ?
複雑になっている国税庁や税務当局の勝手な見解などで飯を食う、税理士にメスを
が長年の国民の総意だよ

654 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 10:28:40.78 ID:gWR1dnTs.net
認定司法書士と行政書士の違いをいうと・・
民訴法54条所定の簡裁の許可が必要か否かに限られる。

行政書士が簡裁事件を受任する場合に、
認定司法書士は簡裁許可が免責されるのに対して、
行政書士は簡裁許可が前置されるので、
行政書士は簡裁事件受任する場合は、事前に簡裁で代理の許可を得る必要がある。

一方、認定取得のない司法書士(以下司法書士)は司法書士法第3条A所定により、
所定の研修を終了しないと簡裁事件を受任できないと規定するため、
簡裁の許可があっても事件受任はできない。

655 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 10:34:22.54 ID:gWR1dnTs.net
だから、上記司法書士の業務としては、
登記申請業務上の法務局に対する不服申請の他は、紛争に係わる業務を受任できないし、
登記申請に係わる権利義務に係わる書類作成も不可となる。

本来、140万円以下の紛争事件は誰でも関与できるのだけど、
司法書士法3条Aにより、司法書士の簡裁事件の関与は禁止されている。
だから、原則として司法書士が紛争的事案に関与することは非弁に直結することになる。

656 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 10:38:29.53 ID:gWR1dnTs.net
訂正
「登記申請に係わる権利義務に係わる書類作成も不可となる。」
→「登記申請に附帯する書類は除く権利義務に係わる書類作成も不可となる。」

657 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 10:55:40.48 ID:mbv3lerm.net
>>250
お前が司法書士試験受かる学力が足りないからって、
お前みたいなバカに開放してたら、世の中無茶苦茶になるわな(笑)

658 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 10:59:59.21 ID:mbv3lerm.net
エラそーな御託並べてるヒマあんなら、試験受けて合格して司法書士になりゃあいいんだよ。
受験資格は特になし。
差別なんて全然ないんだからさ。
だいたい寄生地主は生まれながらの既得権益だが、生まれながらに司法書士だった奴なんていない。
アホクサな屁理屈ならべる奴の理屈は、やっぱりアホw

659 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 11:04:04.83 ID:0skXTus+.net
今日の読売新聞に、司法書士先生に関係ある記事を抜粋して

弁護士が120万円着服か、業務の預り金を私的に使うー警察に相談 ほかにも

法律改正で、司法書士にも示談交渉の代理人になれるようになり大金を預かる機会が飛躍的に増えてきました。
示談金を紛争相手から受け取る場合は、極力 別口の預金通帳に入金する事をお勧めします。

司法書士の示談交渉の代理人業務がドル箱となった現在では、示談交渉技術を磨く事が、司法書士の最優先行為の一つになっています。

最高裁、高裁、地裁等の裁判事務と示談交渉の代理人業務が現在の司法書士の2大業務だと思います。
(当然 登記専門の司法書士は裁判事務や示談業務は管轄外だから扱うべきでないと考える、餅は餅屋に頼め)

660 :無責任な名無しさん:2023/02/26(日) 11:36:47.75 ID:gWR1dnTs.net
前から言っとるんだけど・・
訴訟等の事務に関わり、弁護士等が依頼客から現金等を預かったりするのを、
そのまんま生活費や遊興費に流用しちゃって、返せなきゃ、破産申立すればいいや、
ってカンタンに考えてる弁護士等がいるんだね・・困ったもんだ。

このような弁護士による預り金流用事件は日常茶飯事で、
そのたびに、弁護士会は遺憾砲を空撃ちしては誤魔化すしかない・・

弁護士開業の際は、営業供託金制度を作るべきだね、もう、誰も弁護士を信用できないから。

661 :無責任な名無しさん:2023/02/28(火) 19:51:05.84 ID:uDpKgVEJ.net
営業供託金って、それを義務化されたら相当、信用がない部類に入るんじゃないか?

662 :無責任な名無しさん:2023/02/28(火) 20:01:25.86 ID:uDpKgVEJ.net
営業をする前に損害賠償金を積み立てたら、損害が発生してもそれで補填されるという心理が働いて、違法行為が助長されてしまうのではという意見だよ

663 :無責任な名無しさん:2023/03/01(水) 06:47:20.67 ID:r6SlRyxv.net
弁護士の営業供託制度を作れば、その供託した価額の範囲で被害者は救済されるし、
事前に供託されることで、弁護士も横領しても利得することはないので、
事前に横領行為を防止することにもなる。

あまりに弁護士の横領が日常茶飯事になっているので、
弁護士会も自発的な見舞金制度は作ってるけど、被害者救済措置としては不十分だし、
その原資は会員の資産だから、会員の連帯責任になってしまう。
これも不平等だから、開業時に個々人で供託させることが合理的だとワイは思うよ。

664 :無責任な名無しさん:2023/03/01(水) 07:04:56.18 ID:r6SlRyxv.net
司法書士も従来の代書人から簡裁代理権を取得することで、
140万円以下の各種事案処理を行う可能性があるので、
同様に、営業供託金制度を作るべきだと思う。

あくまでも被害者救済のための制度なので、
営業供託金+任意保険で万全を期していただきたいもんですね。

弁護士の供託金は最低2000万円、認定司法書士でも最低500万円は必要かな・・

665 :無責任な名無しさん:2023/03/01(水) 07:10:41.57 ID:r6SlRyxv.net
ワイのような代書人行政書士や認定取得してない司法書士は、
民民間の紛争に原則関与しないので、営業供託金は必要ないと思うよ。

任意の業務上の保険等で事足れるとワイは思うよ。

666 :無責任な名無しさん:2023/03/01(水) 07:55:42.79 ID:Ntx6H5jq.net
150年前の明治初期より、司法書士には最高裁(大審院)、高裁、地裁の裁判事務を扱う権益を
与えられているのに係わらず、簡裁とばかり自己侮辱を繰り返す。
正統派の司法書士である限り、常に「最高裁判所の司法書士」ということ。「簡裁の司法書士」
とは訴訟実務を知らない登記業者たる司法書士と看做される。

司法書士が簡裁といえば、世間は司法書士は最高裁、高裁、地裁の業務は出来ないのかと誤解してしまい
大損害を受けてしまう。

667 :無責任な名無しさん:2023/03/01(水) 19:09:42.17 ID:KEYS+LNI.net
ははは笑
100万円の貸金返還請求と1000万円の貸金返還請求とでは、金額の違いでやっていることは変わらないですよ

668 :無責任な名無しさん:2023/03/01(水) 21:33:12.45 ID:8PD30v6H.net
訴訟実務を知らない非司法人は訴訟の事を語るな。

素人考えで訴訟行為をすると大やけどをする。
だから、司法人 以外の者が裁判書類作成する事を法律
で禁止している理由だ。

669 :無責任な名無しさん:2023/03/01(水) 21:45:20.83 ID:8PD30v6H.net
司法人とは何者か?
司法書士の別称である。

司法書士と書くと、書士との関係で行政書士と勘違いされない為に司法書士の別称たる司法人を称しなけければならない理由だ。

670 :無責任な名無しさん:2023/03/03(金) 10:01:51.00 ID:gmmaqTNE.net
サラリーマンで勘違いしている奴、いるよな
会社内部での生活しか知らないのか、渉外業務をやったことあるような奴でも勘違いが多い

雇われ君以外の司法書士の本職だと、外部と接することがほとんどだから、渉外、利害関係などわかっているのがほとんど

671 :無責任な名無しさん:2023/03/03(金) 17:54:29.58 ID:Ks4IJEQP.net
渉外司法書士を国際司法書士と勘違いしがちだが
彼らは日本の法務局に対する提出権限しかなし得ないから来日の中国等と話す機会が多くても純粋の国内司法書士だ。
日本の司法書士が外国の登記所に関係書類を提出したら即刻 逮捕の犯罪になるし、アメリカなどの登記手続きは不動産業者の独占だから日本の司法書士が外国の登記を扱う事は厳禁だ。

その点、司法書士が外国の裁判所に訴訟関係書類を出してみろ 外国の裁判所から歓迎はされ気分を害される事は何一つ無い。

世界のすべて国家の登記所は、日本の司法書士が自国の登記業務に介入する事を全面的に禁止している、
対して、全世界の裁判所が日本の司法書士の訴訟書類を受け入れ歓迎してくれる。

だから、国際司法書士になりたければ、訴訟専門の司法書士になるしかない。

672 :無責任な名無しさん:2023/03/03(金) 18:06:30.80 ID:Ks4IJEQP.net
司法書士法の登記は日本の領土に限定され海外の登記所及び外国の登記手続きに、日本の司法書士は一切関与出来ない。
対して、司法書士法は日本の司法書士が外国の裁判所に訴訟書類を提出する事を禁止していない。

673 :無責任な名無しさん:2023/03/04(土) 10:25:20.85 ID:Pl8tKozd.net
簡単な商業登記の自動作成が反響あるそうだ

今でも商業登記の記述試験で登記できない事項を書かせる問題があるみたい

これからはAIが台頭する

司法書士試験の内容を今、現在に即した試験に変えた方がいいのでは?

674 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 09:41:28.82 ID:a6HRiOXH.net
質問なんですけど、本職1名と補助者2名の事務所を経営してて、
売上4000万をちょっと超えてるぐらいって、かなり稼いでる方なんですか?
知り合いの司法書士が売上を言ってたので教えてもらえませんか

675 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 10:22:00.92 ID:Sqc1BJnm.net
司法書士は裁判所機関の一員であり、訴訟に勝つために
証拠収集活動とあらゆる訴訟書類を作成します。
司法書士の目的は社会正義を求める事であり、お金や利益を追及する仕事ではありません。
統計上は3割の司法書士が年収200万円以下、平均年収700万円は統計上の歪みで真実を表さない。

676 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 11:00:02.36 ID:b90fLDgG.net
>>675
統計上は3割の司法書士が年収200万円以下
この層は年金をもらいながら今でも簡易な登記やしがらみでやっている爺婆の司法書士が多いんじゃないのか
登録番号だけでわかる限り、かなりの高齢の司法書士がいるかもな
バブル期に年金を積み立てないで遊んでた老害かもな
現役ではありえない

677 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 11:04:07.62 ID:b90fLDgG.net
それと特認という公務員上がりの高額な年金もらいながらやっている司法書士

678 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 11:44:54.91 ID:qh0tqh9z.net
統計では三割が年収200万円以下って
その統計のソースは?

679 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 19:17:52.59 ID:Qzo7gmF6.net
不動産登記の本業の売上を登録免許税の預かり分も売上にあげちゃうから、
司法書士の売上は大きく見えるんだけど、実際は、もっとショボいレベルですよ。

登録免許税の申請を代理してやってるんだから、
3%くらい手数料として国からバックされたらいいんだけどな・・
しかし、タダ働きなんだろ、だから、司法書士の売上なんて実態を意味しないし、
そもそも論ずる意味もない、とワイは思うよ。

680 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 19:20:58.21 ID:Qzo7gmF6.net
不動産登記申請代理を本業にしたら登録免許税分底上げされるのであって、
商業登記だけなら、必要な印紙代だけの底上げだからどうしても売上は少なくなる。

成年後見だけなんてもっと悲惨に売上あがらんだろ、登録免許税が上乗せできないもんなーw

681 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 19:30:51.36 ID:Qzo7gmF6.net
一説によれば、司法書士の実質的な年収は平均400万円程度なのだ、という。
それがホントなのかどうか知らんが、ワイの知ってる限り当たらずとも遠からず、という印象。

400万円程度の収入で40年頑張っても生涯収入は1億6000万円で、
老齢厚生年金の上乗せもなければ、退職金もなく、安定した生活もない。
年取って、AIの時代になって、登記制度も消滅して、廃業しちゃって、
すきっ腹抱えてコンビニやらスーパーの総菜売り場やらでバイト生活するしかないのか。

惨めぢゃのー司法書士。

682 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 19:38:03.84 ID:Qzo7gmF6.net
今からでも遅くない、税理士を目指し直したらどうかのぉー。
税理士でマジメにやれば、年収800万円くらい取れるのではないのかね?

・・しかしなぁ・・
司法書士では税務の知識はゼロだし、簿記の知識もなく、財務諸表の何たるかも全くわからない。
中卒から高卒の学歴では受験資格ないしのぉー、どうしたもんかのぉーw

683 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 19:48:38.87 ID:Qzo7gmF6.net
ワイは思うに・・
司法書士のような登記申請書作成代理程度の誰でもできるカンタンな作業は、
すべてAIに肩代わりされちゃってなくなっちゃうよ。

例えば、誰かが作ったサイトで登記申請無料窓口ってのができたりして、
そこに必要な事項を入力するだけでタダでオンライン申請できるようなものができるかもしれん。
AIが勝手に作ってしまうわけよ、登記申請なんてカンタンだから。

684 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 19:59:35.17 ID:Qzo7gmF6.net
コンピューターの進化って指数関数のグラフようで、
どんどん加速してくるからね、想像できないような世界の到来がすぐそこに迫ってる。

登記って形式要件だけだから、まさにAI向き業務だとワイは思うよ。
おまいら司法書士、失業するぞ、しかしどーしたら司法書士失業問題を解決するかね・・
AIに聞いてみたらどうだねw

685 :無責任な名無しさん:2023/03/05(日) 21:13:39.52 ID:u2VG01Te.net
医師、宗教家、訴訟人の3職は聖職と言われ誰からも尊敬の対象となっている。
医師も国立病院勤務だとサラリーマンと給料はそう変わらないし、宗教家にいたっては、衣食住は無料提供されるにせよカトリック神父の月給は0円だと。

聖職者の年収なんて無いのと同じだから社会から賛美される訳で、司法書士も年収が低いほど優秀者だ。

カトリック神父や訴訟人たる司法書士が、顧客にお金や報酬を請求する事はありえないから聖職者たる司法書士も乞食以上に貧しい。

686 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 07:12:33.13 ID:QdFrpfjN.net
偉大なる法律家行書の時代が来たのである
崇めよ讃えよ

687 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 07:43:44.69 ID:n6EyPDFN.net
あくまでも、行書は自称法律家だからねw
何で法律家を自称するのかってね、法律家は自称するものが法律家だからよ。

そもそも法律家に意味なんてないわけよ。
だから、行書としては無意味な法律家を自称しているってわけw

688 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 07:51:42.14 ID:n6EyPDFN.net
例えば、ラーメン屋の看板に、「地域NO.1」とか書いてても、
なにがNO.1なのか、もっと美味い店は他とでにもある、と突っこまれると、
「気合が地域NO.1なんです」と強弁すると、
ふーん、あっそ、ってことで終わっちゃうわけよ。

689 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 07:57:13.03 ID:n6EyPDFN.net
今年から、行書ポスターの標語に、法律家を使わなくなったのだけど、
行書の法律家たる根拠とは、行書ポスターで法律家を表現するから、なのだけど、
その行書ポスターで法律家を自称しなくなったら、その瞬間に行書は法律家ではなくなる。

だから、昨年あたりから行書は法律家ではなくなった、というのがワイの理解よ。

690 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 08:00:46.12 ID:n6EyPDFN.net
それでは、行書とは何なのか。
ズバリ、行書とは代書屋のことです。

何でも代書しまっせ、というのが行書なんですよ。
だから、行書とは代書屋のオヤジですw

691 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 08:15:48.01 ID:n6EyPDFN.net
ワイの行書業務でも、許認可申請で委任状が必要な場合以外は、委任状なんてとらない。
全部、口頭で依頼されて口頭でハイハイと返事して、サラサラと代書しちゃう。
それで代書代いただくだけ。

何でもかんでも代書しては代書代請求するだけ。
全部、本人名義で書類は作成するのみで、代理人なんて顕名しない。
示談書等は、当事者に事務所に来ていただいて、一般的な相場はこれくらいのもんです、
と口頭で独り言を言って、当事者がそれで納得すれば、スラスラと代書しちゃう。
はい、まいどです、と代書代請求するだけよw

692 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 08:25:52.50 ID:4KkmkHD9.net
問題 司法書士は聖職者か? 理由を付けて回答せよ

答え 司法書士は聖職者である。

大前提 聖職者の定義は、自己犠牲の精神を労働の礎に見返りを求めず(無給)、社会に奉仕する者を言う。

事実 訴訟家たる司法書士の行動基準は、自己犠牲、無給、奉仕者の3点から成り立ち 彼らには年収や売上利益と言う言葉自体が存在しない。
対して登記家たる司法書士の行動基準は、売上、事件数と自己幸福の3点から成り立つ。


よって、三段論法の結論として、訴訟専業の司法書士は聖職者であるが、公認会計士、弁護士、行書 、社労士等それに登記家たる司法書士は聖職者ではない。 

693 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 08:27:44.16 ID:n6EyPDFN.net
センセイ、この間作成してもらった示談書なんだけど、相手が支払いしてくれないんだけどー。

ほうほう、そうですか、そしたら督促しますか、はいはい、スラスラと代書、と。
これを郵送しときますかね、はいはい、郵送代+代書代請求ね、まいどおおきに。

センセイ、督促したのに相手が反応しません。
ほうほう、そうですか、簡裁に訴状でも提出しときますか、はいはい、スラスラと代書、と。
これを郵送しときますかね、はいはい、印紙代+郵券費+代書代請求ね、まいどおおきに。

694 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 08:32:06.47 ID:n6EyPDFN.net
センセイ、相手方が答弁書を送ってきて、反論してきました、どうしましょ・・
ほうほう、そうですか、まあーそーねー、一般的にはこういうことかなー独り言だけど。
え、これを主張しとく、ふーん、では代書スラスラ、と、はいはい代書代請求ね、まいどまいど。

695 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 08:38:29.66 ID:n6EyPDFN.net
センセイ、簡裁で支払い命令でました。
あっそ、よかったね。

それぢゃ、相手方に金員の請求をするかね、どうする、あっそするの、
請求書出しとくかな、はい、スラスラ代書、と、はい郵送費+代書代ね、まいど。

696 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 08:42:55.10 ID:n6EyPDFN.net
センセイ、相手方が支払ってきません、どーしましょ。
ほうほう、そうですか、そうねー一般的には強制執行かな・・独り言独り言w
え、するの、そう、相手方の自宅不動産を差し押さえるかな、独り言だけど、
そうする?あっそ、強制執行するかあー、はいはいスラスラ代書と、
印紙代+郵券費+代書代請求ね、まいどまいどー。

697 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 08:43:25.06 ID:n6EyPDFN.net
あー楽勝楽勝、代書屋最高。

698 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 09:27:14.83 ID:4KkmkHD9.net
司法書士とは、「訴訟家たる司法書士」と「登記家たる司法書士」の2職業の連合職業である。

少なくとも、「訴訟家たる司法書士」は聖職者である。

699 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 10:05:36.00 ID:QdFrpfjN.net
行書は楽勝、代書だし責任ないし
お前の言うとおり書いてるんや、責任はあんたや

700 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 13:31:27.81 ID:4KkmkHD9.net
良質で高品質の司法(裁判)サービスを提供するよ努力せよ
民事、刑事、会社法、行政だけでなく、あらゆる判例は常に使用できるよう暗記しておけ。

701 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 19:48:54.96 ID:pbsK/EkY.net
司法書士はタイプライターではない
司法書士が関与する、法的に重要な局面において裁判所に提出する書類を作成することが法律、専門的な説明、助言義務を負う
そのワイがいう金銭請求なら、「支払ってください」といったら、その主張が荒唐無稽な主張なら、法的には無理があるといった説明、助言義務を負い、依頼人のかなうような選択となるよう法律、専門的な説明、助言義務を負う
こういった説明、助言義務は高度な法律知識と高度な事実認定に裏打ちされた司法書士しかできないこと
これが行政書士とは違う

702 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 20:29:04.31 ID:pbsK/EkY.net
ワイの妄想の事例の不動産執行だと、予納金が高額になるけど払えるのか、自宅の差し押さえをしてももしも、それが資産価値がなく、売却困難な不動産なら差し押さえをしても無理があるといった説明義務を負うでしょう

そのワイのいう事例は司法書士とはお門違い

703 :無責任な名無しさん:2023/03/06(月) 23:54:04.91 ID:QwL14iUW.net
ワイに責任はないのである
ワイはタイプライターと化したのである

704 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 07:53:24.81 ID:MGNYut0d.net
本掲示板は 現職の司法書士先生の
主たる業務である訴訟と裁判についての情報交換の為に設定してある。

本掲示板に行書が書く事は禁止されている。他の国家資格者の掲示板荒らし行為は止めて 行書の掲示板に戻れ

 

705 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 08:01:47.01 ID:/7lUJwD/.net
ワイは、単なる代書屋だからね・・依頼人の主張を聞いてるだけで、
その内容を法的に整序して文章にしてるだけの作業だからね・・

強制執行の結果、債権が回収されようがどうなろうが関係ないよ。
代書するのが業なんだから、代書代をいただければそれでOKですよw

706 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 08:06:53.12 ID:W8ImtQAT.net
法定業務外だから責任もない
完璧なビジネスモデル

707 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 08:12:14.94 ID:/7lUJwD/.net
確かに、高額な予納金・・といっても30万円くらいかな・・
強制執行しても札が入らないこともあるからね・・その場合は特別売却になるけど、
まあ、やってくうちに売れるよw

ドンマイドンマイ―楽勝楽勝
余計なアドバイスは必要ないよw

708 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 08:19:04.61 ID:/7lUJwD/.net
司法書士は、強制執行には職務上関われないはず・・
だから、強制執行に係わる法律相談なんてすると非弁になっちゃうよw

その点、代書屋行書のワイとおまいら司法書士とは境界はありませんw
ワイの場合、一般的な事例を一方的に話したり、独り言を言ったりするだけで、
法律相談なんてしたことないよ、今までw

ぜーんぶ ひ・と・り・ご・とw

709 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 09:11:26.99 ID:MGNYut0d.net
土地家屋調査士ー不動産登記の専門家

司法書士ー裁判事務と訴訟事務の専門家

弁護士ー法律の総合の専門家

行政書士ー許認可の専門家

社労士ー社会保険と労務の専門家

税理士ー税金の専門家

公認会計士ー会計監査と商業登記の専門家

710 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 09:31:42.79 ID:W8ImtQAT.net
法定外業務の申し子
彼に法は及ばない

711 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 09:52:21.59 ID:/7lUJwD/.net
行書は、許認可専門というのもいるし民事

違いは、訴訟代理やその他民民間の紛争に係わる代理権があるとかの違いで、
要は、代理権の有り無しの問題です。

また、原則として訴訟代理や紛争処理は弁護士独占業務であっても例外があって、
簡裁事件は独占の範囲にはあたらない。
だから、法律の範囲で140万以下の訴訟代理は紛争処理解決は行書の業務範囲といえる。

交通事故専門、離婚専門等の行書がいるのはそのためです。

712 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 09:54:00.26 ID:/7lUJwD/.net
「許認可専門というのもいるし民事」

→「許認可専門というのもいるし民事法務専門もいる」

713 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 09:59:20.80 ID:/7lUJwD/.net
司法書士は不動産登記ばっかりで、司法試験経験者はほとんどいないけど、
行書の場合、司法試験の三振やら五振がテンコ盛りの業界だからね。
だから、訴訟業務やら紛争処理をやりたいのがいっぱいいるのよ。

だから、どうしても弁護士と業務が被っちゃう。
しかし、論文試験通らなかったくせに、合格者たる弁護士の仕事を取るなということになる。
それでワイワイと業際紛争に発展しちゃう・・

714 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 10:38:57.64 ID:/7lUJwD/.net
例えば、紛争処理だとしてもね・・
弁護士資格者は双方代理が禁じられてるワケよ‥
その他、職務上の縛りがあって弁護士会から懲戒請求されるのかとブルブルしなきゃいけない。

しかし、行書の代書業務には何ら縛りがないんですな、これが・・双方代理もOKです。
だから、弁護士の中には敢えて行書登録して、行書として活動する場合もある。
結構、あらゆる紛争業務も代理権ではやりにくいが、代書業務でもってカンタンに解決可能というケースもある。

だから、行書資格って非常に便利な場合があるんですよ、やり方次第でね。

715 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 11:00:29.37 ID:YkZcJQHN.net
法定外業務で爆走するんだ

716 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 19:53:21.01 ID:ymNvH9sm.net
俺は行政書士が結果、違法行為、脱法行為をやっているということを数多く、聞く。

717 :無責任な名無しさん:2023/03/07(火) 20:22:05.11 ID:HGWTaaIt.net
捕まるまで適法なのだ
掴み取れ、法定外業務を

718 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 07:57:03.37 ID:AsD3Gfd7.net
行書の業務範囲は・・
@官公署に提出する書類の作成代理相談
A権利義務に関する書類の作成代理相談
B事実証明に関する書類の作成代理相談
この3本柱だからね。

@の官公署の範囲なんだけど、一般的社会通念においては、
官公署は行政庁だけではなく、当然として裁判所も含まれる。
そうすると・・
@は官公署である裁判所に提出する書類にあたり、Aは訴状や準備書面、答弁書、Bは書証・・となる。

だから、行書資格で簡裁代理業務は可能であると解釈できる。
140万円以下の紛争処理も当然に業務の範囲である。
・・とワイは解釈するよw

719 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 08:07:50.13 ID:AsD3Gfd7.net
官公署は、一般的社会通念においては裁判所も含むから、
行書法所定の官公署の解釈だけ特別に切り離して、官公署は裁判所を含まないとは解釈できない。
そのようなトンチンカンな解釈をしてしまうと、官公署の意味自体が変わってしまうからだ。

その時々の解釈で、官公署に裁判所が含まれたり含まれなかったりすると、
一体全体、裁判所は官公署であるのかないのかという議論に発展しかねない。

また、法務省や法務局、検察庁等が官公署に含まれないとする解釈も相当トンチンカンだ。
特定して言葉の解釈を二重三重にデタラメな解釈をして事実認定してしまうと、
法律自体が不安定になるし、社会もそれに影響受けちゃう。

720 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 09:00:11.29 ID:6trXAAwe.net
司法書士の唯一の独占業務は、準備書面、訴状その他の裁判書類作成だけ。他資格者が非司法活動すれば警察に告訴告発をするのは司法書士の法的義務。

721 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 09:49:22.03 ID:6trXAAwe.net
司法人以外の者が司法行為をしたら司法書士法違反となる。
行書や社労士は非司法人である。
よって行書や社労士が裁判書類を書いたら犯罪になる。
(三段論法) 
 

722 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 09:53:35.35 ID:AsD3Gfd7.net
司法書士の独占業務は、登記と供託申請書の作成代理相談業務だけで、
その他の独占業務はありません。

裁判所や法務局等に提出する書類の作成は、
独占業務である登記供託申請書作成上必要となる付帯的書類の代書に限られるから、
裁判所や法務局等に提出する書類の作成は独占業務にはならない。

司法書士法を読んで解釈するに、ワイはそのようにしか理解できないね。
従って、司法書士は代理して裁判所に提出する書類の作成できない。

以上

723 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 19:36:14.11 ID:qeSd0wRg.net
ワイさ~ん
憲法9条の解釈で自衛隊は合憲ですか~

724 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 19:55:19.67 ID:AsD3Gfd7.net
自衛隊は・・違憲です。
なぜなら、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、
永久に放棄する、そして、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない、と憲法に規定するからでR。

当然ながら、トマホーク数百発の購入は武力による威嚇又は将来の武力行使に備えたものであるから、
違憲でR。

・・とワイは解釈しとるよw

725 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 20:26:10.37 ID:AsD3Gfd7.net
憲法第9条所定によれば、違憲と解釈するが、それではなぜ自衛隊の存在が許されるのか?

おまいら、わかるかね?

これはワイ的解釈としてもらってもいいのだけど、
憲法は第98条Aにおいて、
条約及び確立された国際法規は、これを誠実に順守することを必要とする旨規定するから、
米国と合意すれば、それが国際法規として成立することになる。

実は、憲法よりも国際法規が優先する規定になっているのでR。
自衛隊もトマホークも米国と合意された国際法規上に存在する。
つまり、日米間の合意は憲法第9条を超越する。

ま、そーいうことだね、ワイ的解釈だけどねw

726 :無責任な名無しさん:2023/03/08(水) 21:16:20.38 ID:Nx+eJfW4.net
法定外業務は合憲である

727 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 07:50:44.71 ID:TBEo3Ghh.net
司法書士(以下「司法人」という。)は、常に 下記の英文を暗唱し業務を遂行しなさい。

No person shall be denied the right of access
to the court.

司法人が医師同等に社会的が高い理由は、訴訟プロフェッショナル であると同時に英語を自由に操り世界の法律家と対等に争える能力を持っているからだ。

728 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 15:59:05.49 ID:hRBZUjHD.net
登録免許税を売上計上してる司法書士なんているかよ!
こいつアホじゃねえの?

729 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 16:37:05.03 ID:yAFpKADJ.net
それなんか意味あるの?
納税額増やすため?

730 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 18:48:49.97 ID:VaGTLkFL.net
別に、売上に計上しようが立替金に計上しようが利益には変動はないけどね・・
正確には、借方立替金・貸方現預金でいいのだろうけど、
面倒だから、売上にぶち込んで経費で落とすやり方をしたって問題ないと思うがね・・
もちろん、納税額が増えたりする道理もないよw

731 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 19:30:00.03 ID:QKzlrhHu.net
登録免許税は売上、利益ではない
そんなことは小学生クラスの知能でもわかる

732 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 19:37:42.69 ID:QKzlrhHu.net
>>730
考えの根本が間違っている
小学生からやり直した方がいい
そういう考えが脱法行為、反社会的な行為を繰り返す輩だと思う

733 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 20:08:55.30 ID:VaGTLkFL.net
売上=利益ではないよw
何言ってのw

734 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 20:46:44.76 ID:QKzlrhHu.net
あほか?
登録免許税は売上や利益ではないこと 
話しにならない
精神疾患や判断能力が不十分なお方ですか?

735 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 20:57:07.51 ID:VaGTLkFL.net
仕訳の方法として、登録免許税を収入と考えるか立替金と考えるかの違いに過ぎない。
要は、自らの経費として計上するのか依頼者の経費として計上するのかの違いだろうよ。
税務申告上何の問題があるというのかね。

736 :無責任な名無しさん:2023/03/09(木) 21:11:27.87 ID:QKzlrhHu.net
君の言っていることはかなり、レベルが低い
簿記の3級以下のレベル、算数のレベルで間違っている

737 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 07:31:14.04 ID:K+zmIIRx.net
損益計算書上、売上とは収入であり売上原価+販管費は支出になる。
その仕訳は税務申告者が裁量にて行うだけよ。
税込みの売上で表現しようが税抜きの売上で表現しようが自由ですよ。

但し、実際は収入があったのになかったように申告したり、
ありもしない出費を装うと脱税にて刑事責任に問われる場合がある。
所得税法、法人税法、消費税法違反で、10年以下の懲役1000万円以下の罰金または併科となる。

738 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 07:46:52.06 ID:K+zmIIRx.net
脱税って指摘されれば容赦なく逮捕されるよ、
ワイの知り合いも脱税容疑で逮捕されて裁判の結果実刑となりブタ箱行きになっちゃった。
脱税容疑って、裁判所でも一切に斟酌されることなく一刀両断されるよ。

何で裁判所は一切斟酌しないのかってね・・わかるかね、おまいら。
裁判所は行政から独立した機関だと思っているのだろうけど、違うよ。
裁判所は財務官僚から予算をあてがってもらって組織を維持してるから、
財務官僚には全く頭が上がらない。
つまり、裁判所は財務官僚の裁量下にあるのだわさw

739 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 08:55:16.96 ID:PV5DeLl2.net
司法書士も弁護士も要約すると裁判手続きが生業なんだけど、弁護士の裁判の既得権益は巨大だけども、司法書士の裁判の既得権益はほとんど無いではないかと嘆き悲しむ司法書士が多い。

司法書士においても、巨大な裁判の既得権益は無尽蔵にある。
その1つが司法書士には無料で裁判所内に司法書士事務所を設置する権利があると言う事だ。昭和の初期で5千人以上の司法書士が裁判所内部に事務所を設置していたとの記録があり 裏を返せば裁判所の外に事務所を構えては裁判事務を行う者はニセ司法書士だったわけである。

昭和の終わりでさえ約5千人の司法書士が裁判所のビルの中に司法書士事務所を構え、平成の時代ですら多くの裁判所内部に司法書士事務所があったのだが、最近は裁判所の内部で執務する司法書士を見ない。

令和の今でも、司法書士には裁判所内部に事務所を設置できる巨大権益をもっから、裁判所に事務所設置を請求すればよい。
現在も名古屋地裁、大阪地裁だけでなく日本中の裁判所には空室の司法書士事務所が存在する。

740 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 09:23:54.81 ID:J8fL/YqC.net
糖質

741 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 10:59:38.61 ID:PV5DeLl2.net
弁護士は弁護士試験に合格すると無条件に一定期間 毎月 国家から現金が支給され学費等無しで高等教育をうけるが、司法書士は司法書士試験に合格しても国家から1円の支給もなく実務学習もすべて自弁で両者間の不公平な差別は深刻。
しから 弁護士は司法書士と違い、裁判所の内部に事務所設置することは完全に禁止されている。

ほとんどの裁判権益は弁護士にあり司法書士に無いが
逆に司法書士にある裁判利権が弁護士に無い場合も少なくない。

なぜ 司法書士の巨大な裁判利権の情報が司法書士の間で共有されていないか の理由は、裁判所内部に事務所を設置できる権利は訴訟専門の司法書士に限られ、登記業者たる司法書士には認められていないからだ。

742 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 12:57:59.37 ID:lAuqhIP1.net
長文書くやつって読まれてる前提なのかね
5chでは3行以内じゃないと読んでもらえないぞ

743 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 14:24:45.38 ID:mFKpAzJ7.net
糖質1
説明がくどい

744 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 15:06:48.77 ID:PV5DeLl2.net
弁護士が裁判所内に法律事務所を設置した話しは皆無。
税理士が税務署内に税理士事務所を設置した話は皆無。
司法書士が登記所内に司法書士事務所を設置した事例は今だない。
行書が市役所内に行政書士事務所を設置した事例はいままでない。

しかし、司法書士の場合は、高等裁判所や地方裁判所内に事務所を設置できると言う驚愕すべき制度があるから
事務所設置で困っている司法書士は裁判所に事務所設置の申込みをしたらよい。

745 :無責任な名無しさん:2023/03/10(金) 19:55:12.74 ID:gRJWDPzp.net
登記脳の本職や登記工場勤めの本職はひたすら、長文を書くのが多いよね
日頃、渉外業務が多くなったり、訴訟や裁判所に提出する書類の作成の仕事が多くなると、要点を押さえて、まとめる能力が長けて、そういう、駄文を書かなくなるよね

746 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 01:52:53.78 ID:Lju9C8zc.net
秘匿情報ですが法律上合法とのこと
神の声ですでに多くの者がこの危機を所持しているので宗教以外が所持と自分のためだけに使用を許可とアノニマス.アルカイダが所持
創価学会改め聡明学会
アルカイダが神の声を使用してアノニマスを撃破後に傘下に収めた
下記ブロック各々/までを全てGoogle検索
電磁波兵器の特許情報/テレポーテーション特許/デュアルユースのrf指向性エネルギー兵器/6Gワイヤレス技術は人間を電源として使用することが可能 /エレクトロニック・ハラスメント
FDSL/AlphaCode/VALL-E / Synthesizer V / ChatGPTを統合しよう
※論文[Game Engine Learning from Video]
DGS.IP.端末番号の偽装もしくはプログラムの書き換え化チップ自体を交換で所在地踏め名
ノーベル物理学賞→量子もつれ状態
下記全ての○を量子テレポーテーションに入れ変える
1 多次元○/○を利用したマルチコア化実験 しているので完全に次世代高速Tor
2 原子を透明にする現象」が実験で観測される
4 光を閉じ込める→盗聴盗撮と被害者のもとに送信
※持続的な長距離○に成功 90%超
※テレポーテーション 商業化
※都市間量子テレポーテーション
※本体が突き止められた時点で暗号化通信しても無意味と気づく
無料P2Pを世界中で可能
国内外からの独自ネットワークで闇シルクロードの建築
1 脳波イヤフォン[ネット通信と全ての無線の傍受読み取りなどを兼用]虫型ドローンに装着
2 第六っく通信システムで電気っ効率が上がっているので省エネ
3 日本の法律ではワイヤレスきゅうでん50wまで合法
4 通信システム電波から発電
5 1ナノメートルで機器を作成
検索
使用言語に関係なく脳活動から言葉を翻訳するAIが登場!

747 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 02:41:33.92 ID:RXL+3toI.net
一行コピーで検索
使用言語に関係なく脳活動から言葉を翻訳するAIが登場!
人の脳活動をスキャンして見ているものを画像化するAIを開発!
脳波から「聴いている音楽」を当てるAIモデルを開発!

748 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 07:00:52.63 ID:sO1OBc7G.net
最近、電子申請が増えてるせいもあって、
法務局の合理化等で移転したり廃止されたりして、法務局自体が簡素化されてるんだけど、
法務局周辺で営業してる司法書士事務所も、移転されると困っちゃうね・・

法務局がなくなっちゃって、何もなくなった場所で営業している司法書士事務所を見るに、
痛々しいな・・とワイは感じちゃうね・・
ああいうのどうするんだろな・・関係ないけどw

749 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 07:06:22.55 ID:sO1OBc7G.net
たまに、街中にある司法書士事務所って来客を拒否してるような小汚い事務所があるけど、
自宅の部屋でやればいいんぢゃないのかな・・どうせ、客も来ないし登記代行しかやらないんだから。
なんであのような狭い小汚い事務所で業務をするのか理解できないな・・

750 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 07:18:22.99 ID:sO1OBc7G.net
確かに、登記事務って形式要件だけでややこしい許可要件も存在しないし、
カンタンな手続きだけで完了するから、AIの最も得意とするところだからね。

もはや、誰でも個別にスマホを持つ時代だし、
登記されてる情報もデジタル化されて、個別のナイナンバーで管理されてていれば、
不動産の名義変更なんて本人の意思表示がスマホで確認するだけで、
勝手にできちゃう、ということになるんだろうしね・・

そういうことで、司法書士資格はこれで廃止終了、ということでよろしいのではないでしょうかね。

751 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 07:19:46.80 ID:1Mlr0T7p.net
くどい
糖質

752 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 07:42:16.98 ID:5SKywpUM.net
親のスマホで子が親の遺産名変とか楽な時代だよ
許認可は、対お役所マターだから個人の財産を簡単に直接侵害する事態なね直面しないから気楽だよな

753 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 07:53:10.76 ID:sO1OBc7G.net
ま、各種許認可は複雑な許可要件が必要だから、手元のスマホでOKということにはならんが、
少なくとも、登記申請は主に名義変更だからな・・例えば相続登記なんて自動でできるレベルよ。
司法書士の専門性って手続きにあるから、手続きがAIで簡素化されると、
あとは申請者の意思表示だけの問題になるわけよ。

だから、登記申請手続きの専門家たる司法書士って今後居場所があるのか、ってハナシよ。

754 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 08:00:25.74 ID:sO1OBc7G.net
例えば、最近は同時通訳機のようなのがあるんだけど、
通訳って必要なくなるからな・・

翻訳もそうだし、訴訟の手続きだってAI機能で簡素化される可能性も十分あるからね。
司法書士業務としては、
@登記等事務
A成年後見業務
・・だとすると、@は今後消滅、Aは残るかもしれんが、
Aは資格が必要な業務ではないのでね・・何のために資格が必要なのかわからなくなる。

そうすると、@消滅だと司法書士資格は消滅ということにもなりかねない、とワイは思うよ。

755 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 08:11:17.52 ID:sO1OBc7G.net
とりあえず、不動産の決済業務は消滅するだろうな・・もうその方向性なんだろ。
不動産の決算業務が消滅したら、司法書士の仕事ってなくなっちゃうんぢゃないのかな・・
銀行振込をスマホでやっちゃうように、突如として司法書士業務が消滅するのかも・・
コワイ世の中になっちゃったもんだね。

756 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 08:12:20.52 ID:sO1OBc7G.net
「不動産の決算業務」→「不動産の決済業務」

757 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 08:58:15.26 ID:hy43ynYm.net
それなのにそれなのに民事法務をやる行書たちは感心する

758 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:04:03.65 ID:hy43ynYm.net
親の家屋敷も、スマホで売っちまえ、だって俺金必要だし、親はキャッシュねえし。こういうの普通にあった。
スマホでは、まだできないから、親は雨風しのげて暮らせてる。
許認可はアナログでローカルルールもあって、大変だ。
1番最後だろうな、役所のai導入は。

759 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:06:14.91 ID:hy43ynYm.net
国が予算つけて所在不明土地だ、相続未了土地だやらないで、登記無理、廃止とすればよかった。
それをしなかったのは、国の意地だろう。
裏返せば、死んでも登記はきちんとするということ。

760 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:20:02.06 ID:sO1OBc7G.net
あくまでも権利登記は任意でするものに過ぎず、
二重売買等で複数の権利者がその権利を主張するのに、
原則として、登記した者がその所有権を認められるというもの。

だから、権利登記は義務ではない。

ワイはここでいつも言ってるのだけど、
固定資産税課税台帳の登録を所有者に義務付ければいいのだと思うよ。
それで、不動産の所有者を台帳の登録でもって確定すればいいだけのハナシ。

なんで、そんなカンタンなことやらないの、というのがワイの主張w

761 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:23:06.30 ID:sO1OBc7G.net
その登録された台帳の名義を個人ならマイナンバーで、法人なら国税庁の法人番号で、
それぞれリンクさせればいいと個人的には思うんだがなw・・

なんでやらないのーなんで、なんでーw

762 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:23:26.47 ID:hy43ynYm.net
売買は義務だよ
相続も義務となる
台帳登録した子が、土地売っぱらい、役所に親が怒鳴り込む光景が見えるw

763 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:26:28.86 ID:sO1OBc7G.net
固定資産税課税台帳に登録された情報は個人情報にあたるから、
関係のない第三者には一切公開されないし、個人情報を他人に漏洩しないだろうしね、
安心だと思うぞ、と、ワイは思うけどねえーなんでやってくれないのかな、なんで、なんでーw

764 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:33:05.78 ID:hy43ynYm.net
台帳の役割は納税義務を確定するためだろ
オラも亡き親の不動産の納税管理者になってる。相続登記はしてない。あれ、管理者にぬると納税義務が法的にあるんだよな。後悔してる。

765 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:33:29.45 ID:hy43ynYm.net
現実と妄想は違うてことだなw

766 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:36:05.06 ID:hy43ynYm.net
リンクリンクで、簡単なら、その国民が紐付けされたくないであろうことを行書ワイ殿が、国へ談判して国民へ啓蒙すれば良いとおもうの

767 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:37:28.01 ID:sO1OBc7G.net
民法上、不動産は所有者でなくても勝手に売却可能だけど、
固定資産税課税台帳の登録者であることをマイナンバー等その他IDで確定しないと、
不動産の売却ができなくすべきだとワイは思うよ。

そうすると、民法上は一応可能だけど、
実体的に所有者以外の意思表示で不動産は売却できなくなる。
だから、固定資産課税台帳への所有者未登録者はいなくなる。
所有者不明問題は瞬時に解決することになる。

768 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:43:22.36 ID:sO1OBc7G.net
固定資産課税台帳は役所が管理するから、
仮に未登録者がいたとしても、最新のAIでもって相続人を瞬時に判別して、
その相続人に対し登録するよう自動請求して、登録しない場合は強制執行すればいい。

その結果、所有者ナシとAIが確定すれば国や地方に名義変更して、
競売にかければいいだけ、カンタンでしょw

769 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:46:20.53 ID:HMQ2H9VH.net
識別情報照合と台帳登録照合、実質変わらねえだろうよw

770 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:47:37.08 ID:HMQ2H9VH.net
役所にそのaiが導入されるのを待つとするかw

771 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:48:51.37 ID:HMQ2H9VH.net
国、地方に名義変更したら競売にかける

売り払いでしょw

772 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:51:15.62 ID:sO1OBc7G.net
自動車や船舶は登録制度があるけど、
最新のAI技術を使えば、膨大な事務処理が一瞬で可能だから、
ある程度資産性のある動産であっても、登録制度を作ればいいと思うよ。

スマホとかパソコンとか高額な家財とかでも個別に登録して所有者を確定できる制度にすればいい。
その他、知的財産等の権利や債権も登録の対象にすればいいと思うよ。
それで窃盗等の問題やらゴミの不法投棄等の問題も瞬時に解決できる。

773 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 09:53:30.81 ID:sO1OBc7G.net
「識別情報照合と台帳登録照合、実質変わらねえだろうよw」

登記は任意だけど、登録は義務となると全く違ってくるとワイは思うよw

774 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 11:36:27.03 ID:hy43ynYm.net
登記も実質義務だろ
今後は一層
俺は亡き親の土地の台帳登録してないけど、管理者登録してるだけで

775 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 11:44:27.59 ID:iGq623Si.net
固定資産税の台帳は税金払ってくれれば誰でもいいから本人確認もない

登記は実体の所有者や登記原因である実体の事実を確定するためにその過程を司法書士が事実確認のために作業して確定することだから、単なる書類作成ではなく、所有者が誰でもいいということはできない

全然、違うよ

776 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 11:58:18.19 ID:EPp9uKtd.net
ID:sO1OBc7G(13/14)
の書き込みは頭の中だけでの空論だな

777 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 12:03:52.51 ID:sO1OBc7G.net
別に、登記は本人申請できるのだからそれで要件が適合すれば登記できるでしょ、
「司法書士が事実確認のために作業して確定する」なんて関係ないんぢゃないね?
そりゃ、あんたがやらなくてもいいことをサービスでやってるだけでしょ。

何言ってんの?

778 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 12:08:02.96 ID:sO1OBc7G.net
そもそも不動産決済業務だの立会だの何だのって、
法定義務でも何でもないのに、おまいらが勝手に客に押し付けて商売にしてるだけなんだろ。

司法書士法の規定で、資する規定から使命規定になったとか言ってるが、
国民は誰もしてくれなんて言ってないよ、おまいら司法書士が勝手に主張してるだけ。

779 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 12:26:05.72 ID:hy43ynYm.net
民事法務行書は、確認も何もせんということかw
許認可も確認せんのか?

780 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 12:47:57.37 ID:ZJJpq0D/.net
それを言ったら、医者のやっている商売や国民保険も自分でやるから、任意保険になる
社会的コンセンサスからして司法書士がやっていることが既成事実であり、それが当たり前となっている

781 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 12:50:37.29 ID:ZJJpq0D/.net
司法書士に頼むのが嫌なら、銀行が金を貸さない
ローンも組めないのに自分で登記するとは、金もないのに無駄口を叩くアホンダラだぞ

782 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 12:51:52.99 ID:hF+u0qUs.net
確認は仕事の基本のキ

783 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 12:53:19.77 ID:ZJJpq0D/.net
ワイの言っていることはネットだけの妄想なんだよな
リアル社会に出てまともな空気を吸いなさい

784 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 14:29:36.97 ID:d2SSmDA5.net
問題1

 司法書士も弁護士も要約すると裁判と訴訟の専門家だが、弁護士に出来る業務に比べて、司法書士が出来る裁判業務は少ないのは事実だ。

しかし、司法書士にできて弁護士に出来ない裁判業務も少ないないが、その事例の中から一つでもいいから回答しなさい。

785 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 14:51:09.61 ID:Di7IOHAz.net
司法書士とれない行政書士が暴れてて草

786 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 18:44:52.57 ID:sO1OBc7G.net
答え

司法書士にできて弁護士に出来ない裁判業務はない。

以上

787 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 20:50:16.55 ID:d2SSmDA5.net
問題の答え

弁護士には無いが、司法書士の巨大な裁判の既得権益が、司法書士は裁判所の庁舎の中に司法書士事務所を設置できると言う裁判所制度である。

現在でも、霞ヶ関の東京高等裁判所の庁舎内をはじめ全国の高等裁判所や地方裁判所には司法書士事務所が存在する。ただ 残念ながら訴訟専業の司法書士が少ないから 裁判所の庁舎内の司法書士事務所はほとんどが空き室と言われておる。

788 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 21:08:19.31 ID:d2SSmDA5.net
例えば、霞ヶ関の高等裁判所正面から入り、エレベーターで地下に行き食堂方面を歩くと右側にあるのが高等裁判所付属司法書士の事務所である。

東京簡裁に入りエレベーターでB1から出ると突き当たりが司法書士事務所である。このように日本全国の高等裁判所や地方裁判所の庁舎内、裁判所の内部には司法書士事務所が存在するか、古参司法書士が引退後の引き継ぎが行われていないと言う悲劇が起きている。


 

789 :無責任な名無しさん:2023/03/11(土) 21:27:05.10 ID:d2SSmDA5.net
弁護士が裁判所の庁舎に法律事務所を設置する事は100パーセント不可能だけれども、司法書士には高等裁判所や地方裁判所の庁舎内に司法書士事務所を設置する権利(既得権益)があるのだから、積極的に裁判所側に対して裁判所庁舎内に司法書士事務所開設を請求しなければならない。具体的には、「高等裁判所付属司法書士」になりたければ、個人申請でもできない事はなかろうが日司連や司法書士会を通じて申請となるだろう。

790 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 09:10:49.97 ID:Q3ZtKuPs.net
ワイは、裁判所内に司法書士事務所なんて見たことないし、
仮にどこかでそのような事務所があったとしても、なぜそれが既得権益といえるのかわからん。

司法書士事務所といえば、小汚いショボい事務所が定番だし、
大体のところ法務局周辺にある場合がほとんどではないのかな・・

オッサンも含めておまいら司法書士の主張はいつも法的根拠がないので、ワイはいつも困惑しとるよ。
コメントのしようがない。

791 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 09:30:00.79 ID:Wd9JN1wg.net
~だとワイは思うよ、がソースの奴が
相手には明確な根拠を求める滑稽さw

792 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 09:45:11.65 ID:Q3ZtKuPs.net
法律上、「司法書士にできて弁護士に出来ない裁判業務はない」が答えなのに、
どこかの裁判所の片隅に司法書士が部屋を借りてることが巨大な既得権益であって、
それが「司法書士にできて弁護士に出来ない裁判業務」だと強弁しちゃうところだわさ。

巨大権益だと司法書士独自の裁判業務だとか・・意味不明なんだけどな・・
それが司法書士クオリティなのかw
・・とワイは思うよ。

793 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 09:47:44.09 ID:T3eK9S+a.net
裁判所庁舎内に司法書士事務所を構えていたのは昭和、平成のお話しだろ
そういう司法書士がいたのは事実であり、裁判所、法務局周辺に事務所を構えていたのも昭和の時代の感覚なら事実だろ
裁判所や法務局が統合、移転して、その付近に残存する司法書士事務所も荒波に耐えて頑張っているわけだ
令和の現代ではあり得ないけど、名残だよ

794 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 10:34:20.82 ID:uL8aRb1g.net
令和の今の現在も「高等裁判所付属司法書士」や
「地方裁判所付属司法書士」制度はあるから、司法書士諸君が高等裁判所長官や地方裁判所所長に庁舎内の司法書士事務所開設を請求する事は職業人としての法的義務と考える。

平成の時代にも名古屋地裁、大阪地裁、福岡地裁の庁舎内に複数の司法書士事務所が活動し、俺自身もよく分からない事があれば「高等裁判所付属司法書士」に裁判手続から教示を受けていた。

795 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 10:47:47.04 ID:EHm5KJKh.net
裁判所、法務局、官公庁に群がる、残存する昭和、平成感覚なのは司法書士だけでなく、弁護士事務所、行政書士事務所などの士業事務所ではよくある光景かと
さすがに行政書士みたいに運転免許センター付近で言わずとも知れたことやっている弁護士、司法書士、その他の士業はいないけど

796 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 11:29:21.06 ID:uL8aRb1g.net
製造会社やメーカーに技術社員として入社すると
最終目的地は技監だ。それと同じて 司法書士になった以上は「高等裁判所付属司法書士」になるよう勤めなければならないが、現実には悲しい事に決済司法書士、相続司法書士、キックバック司法書士ばかりになってしまっている。

797 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 12:42:11.56 ID:Q3ZtKuPs.net
高等裁判所付属司法書士wなんて聞いたことないけどな・・妄想の世界なんぢゃねw

今時の司法書士は、システム利用料支払士になれなきゃ食っていけないよw
だから、司法書士はシステム利用料支払士になれるように、日々研鑽すべきだ、とワイは思ったりもする。

798 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 13:50:43.62 ID:uL8aRb1g.net
法律改正で司法書士は、無試験で無条件で、公証人になれる。
昔から司法書士は、裁判所内部に司法書士事務所を設置するよう請求出来る超巨大な権利を持つ。

しかし、公証人任官や高等裁判所付属司法書士や地方裁判所付属司法書士を希望する司法書士が皆無の状態だ。
行動しなければ、司法書士から公証人になる道、司法書士から裁判所付属司法書士になる道は失われてしまう。

799 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 15:33:52.24 ID:Q3ZtKuPs.net
特任公証人の場合は、無条件ではない、と思うけどな・・
実務経験15年以上が必要で、かつ、希望者のない過疎地に限られるということだったはず・・

だから、司法書士が公証人になることはない、希望しても可能性はほぼゼロと思うね・・

弁護士の場合は無条件かもしれんが任命されることはないんでしょ、
公証人職はおいしいから、裁判官OBでほぼ独占してると思う。

800 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 15:38:11.13 ID:yVxABUr1.net
肌感では、ケンジ、ハンジ、ケンサツジムカン

801 :無責任な名無しさん:2023/03/12(日) 17:10:08.36 ID:uL8aRb1g.net
日本経済新聞の記事によれば、公証人管理は法務省民事局長の手中にあると、歴代の民事局長は、ほぼ全員が裁判官からの移籍だから公証人利権は判事を筆頭に検事、法務省ノンキャリアの高官、ビリが司法書士となるが、この利権山分けは明らかに職権乱用罪に該当すると思う。
公証人利権は今や誰でも知っている社会問題だから、4者間で平等に分配される。今後 年収150万円の司法書士が公証人に任官し年収1千万円以上となる事例が続出すると予想される。 

802 :無責任な名無しさん:2023/03/13(月) 06:44:09.82 ID:abfKwBK5.net
公証人業務は、担当地域の独占業務になるから・・ありゃ儲かるだろうな・・
しかも、ラクだしね、裁判官業務は一方的に事件を割り当てられて拒否権がないし、
若い時代はこき使われてかつ給料も安いし、責任も重いし・・苦痛だろな・・
精神病になりそうな気がするよ。

公証人になれれば、年収1000万円どころぢゃないんぢゃね?
家賃やら事務員等経費は必要でも、年の報酬で3000万円は堅いでしょ。
競争もなく独占だし、裁判官と違って定型の文書しか作成しないし。
極楽極楽。

803 :無責任な名無しさん:2023/03/13(月) 06:53:18.24 ID:abfKwBK5.net
日本経済は1990年までは膨張の一途で不動産の価格は下落するという概念がなかった。
だから、不動産業は隆盛を極めていたし、不動産業に付随する司法書士の登記業務も儲かった。
しかし、それ以降は東京等一部の地域を除くと市場は縮小の一途で、
登記業務も一時に比べると儲かる業務ではなくなったのだろうな・・

だから、裁判所の事務官でも無試験で司法書士成りになってもそれなりにいい思いができたのかな・・
しかし、現状ではサラリーマンの方が手堅いので司法書士なんて不人気になって、
事務官から司法書士成りなんて誰でいないんだろ、妙味がないんだろ。

804 :無責任な名無しさん:2023/03/13(月) 07:02:08.77 ID:abfKwBK5.net
公証人というのは行政庁に付属する行政書士なんですよ・・
しかし、その大きな違いは、
公正証書は執行証書として債務名義となり強制執行できる点だな・・
それを地域独占できるから、マイウー、ってワケなのよ。

805 :無責任な名無しさん:2023/03/13(月) 07:17:47.56 ID:abfKwBK5.net
裁判官も上は最高裁長官から下っ端は判事補12号まであって、
最高裁長官ともなれば年収4000万円らしいが、判事補12号では年収500万円程度らしい。
大体、上位になると1000万円から2000万円の間みたいだけどね・・
やめる時は退職金ももらえて、公証人に天下りがマイウーな法曹人生なんですかな・・わからんが。

806 :無責任な名無しさん:2023/03/13(月) 08:06:16.20 ID:NvaKvk65.net
今日も糖質

807 :無責任な名無しさん:2023/03/13(月) 08:11:22.01 ID:NvaKvk65.net
糖質1
中途半端などうでもいい知識を誰に言われるまでもなく垂れ流すが、誰でもググればわかるものであり、ただ本人は教えてやった感で意気揚々である

808 :無責任な名無しさん:2023/03/13(月) 12:04:01.02 ID:E3ZsPQCu.net
司法書士→公証人 希望すれば90パーセント以上の確率で任官できると考える。

司法書士→高等裁判所付属司法書士 希望するば30パーセントの確率で成れると推測する。

司法書士→地方裁判所の裁判官 上記2職と違い無試験 無条件で裁判官になれるわけではないが、あくまで努力次第、任官の確率としては1割くらいだろう。

809 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 08:08:03.08 ID:GkwNhqMm.net
司法書士は裁判の専門家であり、裁判の代書人ではないのは判決を読めばわかる。

法律専門職として債務整理を受任する以上、権限の大小に関わらず、善管注意義務とし
て、事案に即して依頼者の正当な利益を最大限確保するために最も適切、妥当な事務
処理を行う義務を負うというべきであり、当事者の意向いかんにかかわらず
法律専門職として最善の手続について説明 · 助言すべき義務があるというべきである。
その上で、当事者があえて自らの選択で他の手続を選ぶのであれば、それは自己の責任
であるが、そのような説明・助言をすることなく、委任者が一定の意向を有するからと
いって、それに対応する事務処理を単に行うだけでは足りないというべきである。
なぜなら、委任者は、そもそも高度な専門的知識を必要とする状況下にあるからこそ、 その状況を的確に把握し、問題点 · 解決方法を得るために法律専門職に一定の事務処理を委任しているのであり、法律専門職が適切な説明・助言をしないまま本人に意思決定をさせた場合、委任の趣旨に反するからである。

(大阪高裁平成26.5.29判決)

810 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 08:51:05.97 ID:KodpnQm4.net
「法律専門職として債務整理の受任」の件はね・・
あくまでも簡裁事件の範囲の140万円以下の事案に限られるわけよ。

しかも、認定司法書士に限り認められるのであって、
非認定司法書士の場合、登記申請書作成に係わる相談以外は法律相談はできない。

その辺をチャンポンにしちゃいかんよ。

811 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 08:58:02.70 ID:KodpnQm4.net
140万円以下の軽微な事件に係わる紛争処理は、
例外的に法曹資格が必要ありません、従って、簡裁事件は行書でも関与できます。

但し、代理により事件を処理する場合、簡裁の許可が必要になるけど、
簡裁事件はほとんどが書類審査で完結するので、
代書するだけでも関与が可能です。

しかし、非認定司法書士の場合、司法書士法で行書でもできる簡裁代理や、
事件自体に係わることを禁じているため、非認定司法書士に限り、
登記申請書作成以外の相談はできない、ということになる。

そうすると、オッサンのいう司法書士は法律相談ができるだの訴訟人だのという主張は違法である、
とワイは解釈するよ。

812 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 09:16:09.97 ID:GkwNhqMm.net
以下の表を見れば、司法書士が裁判人なのか、それとも登記人なのか判別できる。

日本の訴訟の専門家は2職種
?司法書士 ?弁護士

日本の記の専門家は6職種
?土地家屋調査士(不動産登記)
?公認会計士(商業登記)
?海事代理士(船舶登記)
?弁護士
?司法書士
?区画整理士

813 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 09:24:18.26 ID:KodpnQm4.net
訴訟の専門家といえるのは、弁護士だけですよw
司法書士は登記申請書作成の専門家ですw

814 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 09:27:43.77 ID:GkwNhqMm.net
日本の登記の専門家は6職種
?土地家屋調査士(不動産登記)
?公認会計士(商業登記)
?海事代理士(船舶登記)
?弁護士
?司法書士
?区画整理士

司法書士の裁判事務に金額上の制限はないから、訴額1億円でも訴額1兆円以上の
裁判事務を受任できる。140万円以下の裁判事務を司法書士に頼む人などは
ほぼ存在しない。

815 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 09:28:46.43 ID:KodpnQm4.net
オッサンは、日頃から司法書士が訴訟人だの訴訟の専門家だのウソ八百を並べるが、
そういえるためには、裁判所に提出する書類の作成として代理権が必要だから、
司法書士法を改正して、簡裁以外の裁判所に提出する書類作成代理が必要だし、
民訴法改正も必要になるだろ、相当大がかりになるよ。

816 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 09:34:44.89 ID:KodpnQm4.net
司法書士の裁判所に提出する書類の作成は、
特に専門知識云々の問題ではなく、単に、代書の範囲に過ぎないのよ。

代書するのは制限はないので何でも代書はできる。
しかし、業務をして報酬を得てする場合は、行書資格が必要となる。

司法書士が権利義務事実証明に関する書類の作成をする場合は、
登記申請書に附帯する書類作成に必要な場合に限り代書する範囲で認められるのであって、
報酬を得て、権利義務事実証明に関する書類の作成は業務上できない。

だから、司法書士は原則業務として裁判所に提出する書類の作成をすることができない。

817 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 10:08:01.34 ID:GkwNhqMm.net
今まで司法書士の裁判事務は、法律事務なのか(法律事務説)、代書なのか(タイプライター説)か
分かれていたが、令和に入り、司法書士法が大改正され

司法書士法1条に、「訴訟その他の法律事務の専門家」が挿入され、司法書士の裁判業務
は、代書でなく「訴訟の法律事務の専門家」と明記された。
だから、今までの司法書士への理不尽な裁判所判決は全部無効になったわけだ。

818 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 20:00:02.19 ID:VazWvzi0.net
ID:KodpnQm4のレスは間違っているな
時代遅れ?
明治、大正、昭和の戦前のことを書いているようだ
法律に「登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与する」と記載されており、皆さんからもお墨付き

819 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 20:03:32.97 ID:VazWvzi0.net
大阪高裁平成26.5.29判決は認定司法書士が行う140万円超の裁判書類作成を論じており、簡裁案件に限ったことではない

820 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 20:37:08.77 ID:KodpnQm4.net
「債務整理を依頼された認定司法書士は、
当該債務整理の対象となる個別の債権の価額が法3条1項7号に規定する額(140万円)を超える場合には、
その債権に係る裁判外の和解について代理することができないと解するのが相当である」
最高裁第一小法廷平成28年6月27日判決

140万円を超える事案を認定司法書士は扱えません・・最高裁判決ですw
ましてや非認定司法書士は、紛争事案でさえ扱うことはできません。
できる範囲は代書だけですよw

ワイの言ってることがどこが間違っとるのよw

821 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 20:45:37.66 ID:VazWvzi0.net
140万を超える場合は簡裁代理権がなく、裁判書類作成業務となる
その上で、140万円を超える認定司法書士の専門家としての法的な義務を判決しているのわけだ
140万円を超えるからといって、裁判書類作成業務がなくなることはなく、それも昭和の戦前時代ではない、専門家としての役割を判決しています

822 :無責任な名無しさん:2023/03/14(火) 22:30:34.49 ID:0r8QEy02.net
『アキシマのアは、アナログのア』
colabo擁護の内山都議、自分のNPO不正を地元の昭島市議会で拡散されてしまう!

完全なる登記の懈怠!

faxが飛び交う昭島市議会!都ファ市議は静止できず、傍観するだけw

詳しすぎる怪文書はこちら!
https://qr1.jp/xca0du

823 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 07:24:10.34 ID:mZ1uTL5S.net
「140万円を超える認定司法書士の専門家としての法的な義務を判決している」

おまいら、なんでも都合よく解釈するのだけど、

「法律専門職として債務整理を受任する以上、権限の大小に関わらず、善管注意義務とし
て、事案に即して依頼者の正当な利益を最大限確保するために最も適切、妥当な事務
処理を行う義務を負うというべきであり、当事者の意向いかんにかかわらず
法律専門職として最善の手続について説明 · 助言すべき義務があるというべきである。」
・・との判決内容は、司法書士の債務整理業務を指しており、
このような代理権が必要な業務は認定取得を限定して、140万円以下の事案に限られる。

だから、大阪高裁判決は認定取得の範囲に限定してる、とワイは解釈するよ。
従って、おまいらの主張は違法だと思うよ。

824 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 07:31:14.76 ID:mZ1uTL5S.net
非認定司法書士の場合なんだけど、
「法律専門職として最善の手続について説明 · 助言すべき義務がある」が適用される範囲としては、
司法書士法第3条@の5の、「事務について相談に応ずること」を指しているものと考えられる。

だから、あくまでも登記や供託申請書の作成にあたり附帯する書類の作成が不可避な場合に限り、
代書することが可能だが、代書であっても、その事務についての相談に応ずる義務がある、ということよ。

だから、オッサンがいうような訴訟による解決のための法律相談ではない、
そのようにワイは解釈するね。

825 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 07:40:42.63 ID:mZ1uTL5S.net
ところで、非認定司法書士の代書行為に係わる報酬の問題だが、
司法書士法の規定からすると代書した業務に関して報酬の規定がないから、
登記供託申請に附帯する代書書類の作成費用は請求できないのだろう、と考えられるね。

だから、非認定司法書士の場合、報酬の取れる範囲としては、
登記申請書類の作成に係わる代理ということになる、とワイは解釈するね。

826 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 07:48:44.28 ID:mZ1uTL5S.net
そうすると、裁判所に提出する書類の作成を司法書士の独立した業務としてはできない、ということになる。
そもそも代書しても報酬が取れないし、業務になりえない。

従って、当然としてオッサンが日頃主張するところの司法書士の訴訟人説なるものはデタラメだ。
最高裁判例に示すように、代理が必要な法律行為ができる範囲は、
認定取得を前提としても140万円以下の事案に限られ、
非認定司法書士は、登記供託申請書作成事務以外の代理権はないから、
そのような業務をすれば違法ということになる。

そのように、ワイは結論付けた。

827 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 10:54:39.03 ID:Jh8dxqCi.net
司法書士法に報酬規定があるのか
いつできた?

828 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 11:23:05.89 ID:zE2/5j8H.net
昔は、法務省の司法書士報酬額規定で訴訟手続き報酬は
決まっていたが、公正取引委員会の勧告で自由報酬とな
り、訴額の1割から2割となろう。

例えば、訴額1000万円の裁判事務を司法書士が受任した
ら、訴額1000万円✕0.1〓100万円すなわち 司法書士報
酬は100万円となる。あくまで顧客との交渉で決まり 
200万円や300万円も射程ないだが、敗訴したら司法書士
報酬はもらえない。

829 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 11:34:14.49 ID:zE2/5j8H.net
訴訟実務の経験を積む目的なら、司法書士報酬は実務
経験だから、顧客から金銭を受け取らなくても、採算上
は損せず司法書士が困ることはない。

もちろん 司法書士が無料で裁判事務を受任する事も
合法だ。

830 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 12:59:49.50 ID:zkjKRlXQ.net
ワイの解釈とやらは、単なる一人の感想

831 :無責任な名無しさん:2023/03/15(水) 13:53:07.29 ID:Jh8dxqCi.net
報酬規定は、書士法に基づく規定だったのか?
書士会の内規に定められてただけなのか?

832 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 07:51:03.57 ID:r9boGGr4.net
成功報酬なんて取ったら非弁となっちゃうねw
書類作成費用でもどうかと思う。

833 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 07:54:53.93 ID:r9boGGr4.net
簡裁代理は最大で140万円だから、成功報酬よりも事務代行費として請求すべきでしょ。
手間ばっかりかかって商売にはならんよ、過払い金業務以外はね、

司法書士は登記申請書作成の専門家で、訴訟の専門家でも法律の専門家でもないよw
だから、登記申請以外で客から依頼されることもほぼないよ。

834 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 08:14:11.86 ID:r9boGGr4.net
よく、相続業務だとかいうんだけど、
遺言書の作成の依頼を受けたり、公正証書作成だの、それは司法書士の業務ぢゃないだろ、
公証役場は法務局の管轄であっても、法務局ではないので、
司法書士の作成する書類の範囲にはならんだろうよw

公正証書も登記に関係する付随業務でないと司法書士は関与できないでしょ。

835 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 08:20:06.79 ID:c9IYzrl0.net
司法書士は訴訟のプロフェッショナル、すなわち裁判
の専門家として最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所
を満遍なく、又 損害額が1千万以上か以下か区別せず
大事件 少事件を問わず あらゆる訴訟事件を受任すべ
きと考える。

司法書士人生とは勉強に次ぐ勉強、帰宅後も毎日5時間
以上を裁判実務を学習する必要がある。

836 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 08:24:02.09 ID:r9boGGr4.net
ワイもね、訴訟はしょっちゅうやってるんだけど、
訴状や準備書面だの、よほど忙しい時とかよほど難しい事案でしか弁護士に頼まないよ。
司法書士に頼もうなんて発想は全くないね。

そもそも代理権がないのに、ワイのするような難しい事案はムリですよw
相当の専門知識も必要だし、ド素人の司法書士では訴訟業務はムリです。

837 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 08:35:16.58 ID:r9boGGr4.net
司法書士は登記事務の専門家だから、登記に係わる訴訟というのなら関与もアリかもしれんが、
各種行政法なんて全く無知だし仕組みさえもわからないのに、どうやって代理するのよ。

それで訴訟なんて関与すると依頼客は大損害を被ることがある。
簡裁の代金支払いや貸金回収程度ならまだしも、訴訟は専門知識が必要だから土台ムリですよ。

838 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 08:53:35.19 ID:c9IYzrl0.net
司法書士先生が偉大な職業と言われる理由は
最高裁判所の訴訟手続も司法書士の重要な業務だからである。

839 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 09:15:24.65 ID:r9boGGr4.net
司法書士が代書して、上告書作成して上告提起したつもりでも、
口頭弁論が開かれる余地もなく、上告棄却又は上告不受理で終わっちゃうよw

ほぼ100%そうなるよ、断言する。
だから、ムダ。

840 :無責任な名無しさん:2023/03/16(木) 11:59:00.14 ID:chBWREw8.net
司法書士法中に報酬が規定された時はあったのか?
昔あった報酬表は、組織内の規約でしかなかったのか?

841 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 07:15:37.43 ID:5X0LpB9O.net
武士は、常に、刀を身に付けていたように、司法書士も
常に 模範六法を身に付けておかなければならない。
医師の聴音器、武士の刀、司法書士の模範六法 それぞれの職業には象徴する物がある。

842 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 08:16:56.96 ID:Poiwj/J4.net
司法書士の訴訟代理は認定取得を前提に簡裁代理の範囲でしかないから、
訴訟って言ったって、売買代金の請求とか軽微な損害賠償請求程度のもので、
ほとんどは貸金業者や商店なんかの30万円程度の貸金回収がほとんどですよ。
だから、誰でもできるカンタンな作業で、特に専門的な知識も不要だわさ。

843 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 08:19:54.68 ID:jUn5ItPC.net
俺は関西くらいできるんだ!
代理はできない!
あんたが裁判所いけ!
書類?裁判所は官公庁である!

844 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 08:25:09.20 ID:Poiwj/J4.net
ワイのする訴訟は、大体が代金未払いがらみが多いんだけど、
たまに知財がらみの損害賠償請求もあるし、行政事件訴訟というものある。

商標法に基づく差止請求というのもやったりするからね。
知財も産業財産権もあれば著作権もあれば商号がらみの訴訟もあるしね・・

845 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 08:25:27.12 ID:jUn5ItPC.net
民事裁判はゲーム
要件事実満たさないと負け
岡jも言ってた
そうなると、民事は勝ち負け要件事実ゲームだ
ゲームが難しいか簡単か、それだけ
まあ、簡単なものほど注意してやる、難しいものはもっと注意してやる、ということだ

846 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 08:27:58.98 ID:jUn5ItPC.net
非弁ではない!
裁判所は官公庁である!

847 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 08:33:37.07 ID:Poiwj/J4.net
おまいら、行書は代書屋で専門性ナシと思ってるんだろうけど、
知的財産権のうち産業財産権以外は行書の独占になることを知ってるかね。

著作権や商号、育成者権や商品表示等の扱いは行書の独占なのよ。
だから、産業財産権以外の知的財産権に係わる紛争解決は、
行書の独占分野になりうる、とワイは考えるよ。

紛争解決に関しては、
簡裁代理は誰でもできるので当然として、
その他許認可にかかわる法令や著作権、育成者権等、
色んな分野に係わることになるだろな・・とワイは思うよ。

848 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 08:39:44.86 ID:Poiwj/J4.net
将来的には、行政事件訴訟は行書の独占になるのだろうと考えるよ。
また、権利義務事実証明全域も書類作成のみに限らず、訴訟代理権も付与されるのだと思う。
委任者に代理して、契約書を作成して、その契約の当事者で債務不履行があったら、
契約書を代理作成した行書が代理して紛争解決するのが自然だし、スムーズだろ。

いずれは行書も訴訟代理権を取得して弁護士と同じになっちゃうんだろうと思うよ。
結局、行書と弁護士の違いって紛争にかかわる代理ができるか否かだからね。

849 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 08:55:47.96 ID:jUn5ItPC.net
独占である、いや独占になりうる!
絶妙な表現である!

850 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 14:21:52.58 ID:5X0LpB9O.net
書き込み人は、受験生と行書ばかりと成ってしまった。
ここは、訴訟スペシャリストたる司法書士現職の情報
交換の塲だから
受験生や行書 社労士は書くのを止めろ

851 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 17:02:35.80 ID:+thsNMmz.net
行政書士の独自業務ってありますか

852 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 17:29:58.94 ID:Poiwj/J4.net
オッサンは、司法書士は司法人だの訴訟人だの裁判人だの聖職者だの偉大な職業人だの何だのいうんだけど、
それはネットの仮想というのかオッサンの空想物語であって、実際の司法書士は、
登記申請書類作成の代理行為のみが独占であとは資格がなくても誰でもカンタンにできる業務ばっかりだろ。

何年も資格浪人した挙句やっと手にした司法書士資格だから、
コダワリもあるのは理解できるのだけど、
オッサンは、その偉大な聖職人たる訴訟人で司法人である司法書士業務でもって、
業務外の非弁行為をやらかしては、非弁指摘にブルブルおびえる年収150万円の小動物なんだろ?

853 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 18:30:24.25 ID:xHsAvwwH.net
著作権の権威!

854 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 18:50:39.79 ID:Poiwj/J4.net
後見業務は、実は誰でもできる業務なのだけど、
家裁は、法的な根拠はないが、それを司法書士の独占業務にしたかったらしく、
司法書士と弁護士以外の法定後見を認めなかった経緯がある。

今回、総務省は行書の財産管理業務や成年後見業務が業務である旨正式にお墨付きを与えてるので、
今後は、不当な利権誘導や差別的な行動は慎んでいただくようお願いしたいですね。

855 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 19:58:44.66 ID:db0I6jIJ.net
ただでさえ不正行為が多いのに、行政書士に後見業務を独占させたら、犯罪が多発するだろうよ
後見業務は誰でもできるという考えが誤りだぞ
それは、低レベルの考えだぞ

856 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 20:09:54.59 ID:db0I6jIJ.net
昨今、成年後見ではなく、民間の会社等専門家以外で横領行為が多発しているからな
行政書士が成年後見を独占することは200%以上の確率でありえないと思うが
あんたの書き込みは机上の空論

857 :無責任な名無しさん:2023/03/17(金) 20:30:51.38 ID:jUn5ItPC.net
被後見人の登記案件を司法書士に回して紹介料取りそうだが、苦情出したら、財産増えるからいいじゃないか!と家裁へ乗り込んでいきそう

858 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 06:29:48.01 ID:tJUsmOCW.net
司法書士諸君に対して、最大級のニュース発生(速報)

国際刑事裁判所が プーチン大統領に逮捕状発行

司法書士も司法人だから、裁判のスペシャリストとして
ウクライナ戦争犯罪の訴追者の一員として参加できる
権利があると思う。

全世界の優れた司法人が結集無くしてウクライナ戦争は
解決しない。司法書士が刻苦勉学した訴訟知識を世界
平和の為に利用できるのだから司法書士冥利に尽きな
い。







国際刑事裁判所

859 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 06:34:46.41 ID:tJUsmOCW.net
司法書士試験の科目に刑事訴訟法と国際公法は必修
とすべきだ。

860 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 06:52:16.58 ID:tJUsmOCW.net
イラク戦争には全世界の軍人が結集して問題を解決した。
トルコ地震には全世界の消防人が結集して問題を解決した。
ウクライナ戦争も全世界の司法人が結集しなければ問題は解決しない。だから司法書士も国際刑事裁判所の裁判官や検察官役として参加すべきだ。

861 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 06:57:44.99 ID:QiJZLOsd.net
オッサン、何でもテキトーなことばっかりいうんだけど、
プーチン逮捕状なんていうのは、単なるパフォーマンスで何ら実効性なんてないよ。

862 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 06:59:27.80 ID:QiJZLOsd.net
K国の主張する従軍慰安婦だの強制動員した徴用工だの、いわゆる人権侵害を訴えるもので、
国連を通じて、1947年に宣言された世界人権宣言に反するとかいう程度のものに過ぎないねw

863 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 07:00:27.90 ID:QiJZLOsd.net
オッサン、何でもテキトーなことばっかりいうんだけど、
また、あらゆる強制行動も国連憲章所定により安保理事会の許可がないとできないし、
ロシアは第二次世界大戦の敵国ではないので、そもそも適用できない。
だから、プーチンに逮捕状なんて言っても何の意味もない。

・・とワイは思うよw

864 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 07:05:51.90 ID:QiJZLOsd.net
オッサン、司法書士が司法人だの聖職者だのいうんだけど、
司法書士の司法は司法機関の司法を意味するものではなく、
戦前の裁判所を管轄していた司法省という行政庁の名前を引用しただけで、
裁判所や司法機関を意味する「司法」とはまるっきり関係がありません。

865 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 07:13:06.94 ID:QiJZLOsd.net
だから、司法書士という名称は一般的な国民に誤解を与えかねない名称だし、
そもそも実態にそぐわないので改正すべき、という議論があるワケだわさ。

ワイは司法書士なんて意味不明の名称は廃止して、
「登記代理士」に即時名称変更することを助言するよw

866 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 07:57:28.40 ID:4WrCL+UG.net
紹介料で被後見人の財産を増やせる唯一の付帯関連業務後見人の誕生が待たれる

867 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 08:44:21.73 ID:tJUsmOCW.net
国際刑事裁判所 露大統領に逮捕状 (号外)

司法書士は、「最高裁判所の訴訟書類作成人」や
「公証人」、「裁判所の後見人」などあらゆる分野の
裁判業務ができるが、司法人としてウクライナ戦犯者
を訴追する国際刑事裁判所の検察官に応募する権益が
あると思う。

868 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 09:59:47.51 ID:QiJZLOsd.net
家裁が司法書士に法定後見に選任されがちな理由としては、
施行規則等で財産管理を司法書士の業務とすることを規定しているからだろうよ。

869 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 10:01:02.71 ID:QiJZLOsd.net
司法書士法29条?の1、施行規則31条?の1,2,5かな・・
この辺の規定が行書法にはないということがあるな・・

総務省が財産管理や成年後見を行書の業務であると正式に認めた時点をもって、
行書法改正が必要なのではないのか、とワイは思うよ。

これで法定後見業務の本格参入となるのだ、と思うね・・

870 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 10:28:17.80 ID:DqMvegr2.net
社会福祉士や社協の職員ですら、1000万以上の財産を管理すると横領になったことがある
行政書士が高額な財産の場合に成年後見人に任命されることはないでしょう

871 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 10:30:16.27 ID:fgMwWBDQ.net
いよいよ後見候補に、5ソンマンの保有資産要件か5ソンマンの供託要件が現実味を帯びてきた!

872 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 10:39:07.10 ID:tJUsmOCW.net
問題 
国際刑事裁判所の検察官になぜ 司法書士が
任官できるのか根拠を教え下さいとの反論もあろう。

答え
司法書士にとり、検察業務と刑事訴訟は本業であるから
である。
司法書士の業務は裁判事務と検察事務の2つから成り立っている。すなわち、司法書士とは右から見れば訴訟プロフェッショナル、左から見れば検察プロフェッショナルである。(司法書士法3条)

873 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 11:19:18.76 ID:QiJZLOsd.net
今までは、法定後見は司法書士と弁護士が多数だったけど、
今後は、総務省のお墨付きを根拠に家裁が後見人候補者名簿から行書を選任する可能性があるから、
行書の法定後見が急増する可能性がある・・

そうすると、誰も見向きもしなかったコスモスの登録者が激増するかもしれんなw
ワイも登録してみよかな・・へへへ

874 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 11:29:47.67 ID:hI3ZTpv2.net
申立の後見候補に資産証明、供託証明を求める運用となる未来予想図!

875 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 11:41:55.18 ID:tJUsmOCW.net
International Criminal Court Issues arrest warrant
for putin.

司法人は英語を母国語同様に使い切れないと成り立たない。司法書士は裁判人としてウクライナ戦争解決に直接介入すべきである。

876 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 12:02:28.64 ID:QiJZLOsd.net
あのね、オッサン、司法書士は国際的に認知されてないでしょ、
そもそも、オッサンひとりが司法書士が裁判人だの司法人だの聖職者だの主張したって、
日本国内でも通じないのに、外国で通じる道理がないでしょw

外国で「shihoshoshi」って通じるとでも思ってるのかね?

877 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 13:20:53.97 ID:hI3ZTpv2.net
未来を創る!

878 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 13:23:02.45 ID:hI3ZTpv2.net
資産要件!、供託要件!、貧乏代書候補に待ったなし!

879 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 13:51:01.42 ID:tJUsmOCW.net
社会保険労務士、行政書士やその他の職業は、外国に無い国家資格だから、外国人に仕事内容を説明し理解してもらうのは不可能に近い。

対して、弁護士、司法書士、公認会計士は外国の国家
資格を輸入した舶来の国家資格だから、外国で使用されていた原語をはなせば、全世界のすべて人が、瞬間的に
司法書士と言う職業を完全に理解してくれる。

外国語を翻訳した和製語が司法書士、だから、司法書士を外国語にどう翻訳するかに悩む事は一切無い。

880 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 14:09:30.06 ID:tJUsmOCW.net
弁護士、司法書士、薬剤師等の超高度専門家の起源は
外国、外国の専門職を輸入しているから 外国語に翻訳しようがない。輸入前の外国語をそのまま話せば外国人に話せば100パーセント完全に理解してくれる。

対して、社労士や行書は日本独自の外国に無い職業だから外国語にどう翻訳するか悩まし問題がある。

881 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 15:01:22.17 ID:QiJZLOsd.net
ワイは、行書が職業だという認識はないね・・
法務省は、行書の英訳としては、「Procedures Legal Specialist 」
と表現しとるけどね・・

882 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 15:43:51.02 ID:tJUsmOCW.net
弁護士、司法書士、薬剤師等は外来語だ。
社会保険労務士、行政書士等は日本だけの固有語だ。

司法書士も外国人と交渉する場合は、司法書士の翻訳元
の語源たる外国語を使用し、そうすれば相手外国人は驚
愕し土下座してくる。

883 :無責任な名無しさん:2023/03/18(土) 16:19:47.77 ID:fgMwWBDQ.net
だから日本語まんま英訳?!

884 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 08:23:21.90 ID:Q80CTrtL.net
行書の英訳は、Procedures Legal Specialist で、法務手続きの専門家 という意味。
一方、司法書士の英訳は、Shihoshoshi なんです・・

米国には日本のような登記制度が存在しないので、英語で表現できないんですわ・・
だから、日本国内でもよく理解されていない司法書士がそのまんまローマ字表記される。

まあ、司法書士とは実は行政書士のことなので、
司法書士の英訳は行書と同じくProcedures Legal Specialist の方がいいのかもしれんけどね・・

885 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 08:27:28.19 ID:Q80CTrtL.net
先のオッサン説によれば、司法書士は世界の合言葉だから、
Shihoshoshi でもって世界中で通じるだけではなく、
世界中がいちいち驚愕しなければならない、らしいが・・そんなワケないわなww

ww何のこっちゃって・・

886 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 08:37:40.10 ID:Q80CTrtL.net
まあ、強いていうなら・・司法書士は不動産登記の専門家だから、
real estate registration expert  といえば米国では通じるのかも・・

英語表示で、Shihoshoshi はワケがわかんないのでやめた方がいいとワイは思うよ。

887 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 09:08:27.79 ID:DGajZim4.net
弁護士と司法書士は、司法人すなわち裁判人だ。
より分かり易く言えば、弁護士と司法書士は同業者だ。

両者の違いは、弁護士は法廷弁論の独占権益を持ち
司法書士は、準備書面、訴状等の裁判書類作成の独占権益を持つ。

だから、司法書士の新名称は、裁判士が最も好ましい。

888 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 09:11:15.84 ID:ALNlhjpP.net
総務省のいちのたちは、後見利権は瓦解し、その選任は司法の適正な判断に委ねられる。
にのたちは、供託要件となろう。

889 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 10:07:11.35 ID:Q80CTrtL.net
相続に係わる手続きをする際の財産管理業務なんだけど、
行書は、業として行うことができます、ということを正式に国がお墨付き。

行書は法定後見に選任されることが少なかったが、今後は急増するのか、という思惑。
今後の社会的要請を見据えて、司法書士独占利権は難しいと判断したみたいだ。

890 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 10:15:42.97 ID:Q80CTrtL.net
法定後見選任に伴う財産管理業務も行書の業務になるのだけど、
コスモス強制加入になっちゃうのかな・・その辺はよくわからんな・・

ワイは許認可や民事法務ばっかりで後見業務は知らんからな・・

891 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:13:27.76 ID:lkFgLHpF.net
日本の司法書士はアメリカの弁護士よりも試験制度の難易度と社会的地位が高い
じゃあ、日本の司法書士に日本の弁護士資格と業務範囲の全てを与えようとしたら、日本の弁護士が反対するだろう
そこらへんが弁護士会の矛盾だよな

892 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:17:16.43 ID:lkFgLHpF.net
そんな現実にはあり得ないようなことを披露し、現実もわからずに、ひたすら、自分の意見だけを披露しているワイの意見は浅はか

893 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:17:47.11 ID:ALNlhjpP.net
付随後見にとどまらず本業後見までのぼりつめようぞ

894 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:19:45.20 ID:ALNlhjpP.net
利権はなくなった
あとは供託要件
そして本業後見財産管理を盛り込む法改正
行書の栄光への架け橋を今

895 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:43:22.88 ID:DGajZim4.net
この掲示板は司法書士先生の訴訟実務の情報交換の場で
あり、受験生や行書の書く場所ではない。

よく行政書士さんが勘違いするが、司法書士の
ほとんどは行政書士の有資格者、俺の知り合いの
司法書士は全員が行書の有資格者で、当然に自分も
行政書士の有資格者だ。

まともな司法書士なる者は、ほぼ行政書士の有資格者だが登録する者はまずない。だから司法書士は登録していない行政書士とも言われる。

896 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:44:14.40 ID:Q80CTrtL.net
オッサンのワケのわかんない主張を含めて、
簡裁以外の裁判所に係わる訴訟代理権を取得するためには法曹資格が必要だから、
登記屋資格に過ぎない司法書士資格ではムリなのよ。

だから、オッサンがいうような訴訟人になるためには司法試験合格が必要でしょ。
最近の司法試験はカンタンなんだから、おまいら受験すればいいだけよw

897 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:51:56.71 ID:Q80CTrtL.net
純粋に不動産登記業務に特化するなら行書資格は必要ないのかもしれんが、
その他法律文書作成は行書資格が必要になるので、有資格者は兼業してるよ。

オッサンも含めて、自称有資格者の多いことw
ネットの掲示板だと思って何でもアリだから嫌になるよw

898 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:55:07.38 ID:ALNlhjpP.net
空事は空事として、行書我らのあるべき高みに邁進しましょうぞ

899 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 11:58:28.46 ID:ALNlhjpP.net
行書があればなんでもできる

900 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 12:11:42.71 ID:Q80CTrtL.net
司法書士資格は、登記屋になる者が取得するもので、
法律家として幅広く業務をするための資格ぢゃないのよ。

しかも、弁護士資格でできない司法書士業務なんてないの。
だから、法律家を目指す受験者は、脇目もふらず司法試験合格を目指すこと。

901 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 12:19:01.74 ID:Q80CTrtL.net
司法試験も昨今カンタンになったとはいえ、不合格者は半数いるみたいだから、
受験したからといって希望者全員がもれなく自動的に法曹資格を取得できるワケでもない。
だから、併願して受験するのが行書資格なの。

特に予備試験受験者は、行書試験科目が完全に被ってるので余計な勉強が必要ないからよ。
だから、予備試験合格者は確実に行書試験にも合格できる。

902 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 12:27:51.98 ID:lkFgLHpF.net
はいはい、また、はじまりました
ワイの唯我独尊、一人よがりの個人の意見

903 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 12:28:52.46 ID:Q80CTrtL.net
そういう試験の構造になってるので、司法試験受験を経験したものは行書有資格者は多い。
必然的に、弁護士登録者は行書有資格者が多いというわけ。

しかし、司法書士は司法試験受験経験者が少なく別種の資格。
予備試験の択一と行書試験は類似する試験だからね。
だから、司法書士と行書の兼業者は意外に少なく10%未満だと思う。

904 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 12:36:58.67 ID:jD4HcVvk.net
三振博士

905 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 12:38:28.86 ID:jD4HcVvk.net
思う自由

906 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 19:14:52.59 ID:DGajZim4.net
国際刑事裁判所(ICC) オランダ ハーグ市
international criminal court

国債司法裁判所(ICJ)オランダ ハーグ市
International Court of Justice

不可能と弱音を言わず、積極的に国際裁判所の判事、検事、捜査官に応募する事が大事だ。
日本の裁判所では、法律改正があるまで 司法書士は
判事や検事に任官できないが 国際裁判所の職員になれ
ないという法律はない。

当たっ砕けろの精神で何でも挑戦する事が大事だ。
特に、公証人には司法書士全員が任官応募しないといけない。

907 :無責任な名無しさん:2023/03/19(日) 19:34:37.48 ID:DGajZim4.net
国債ではなく。国際司法裁判所の裁判官も司法人
司法書士も司法人、だから司法書士がICCやICTの裁判官
の仕事が出来ると思う。
国際公法、刑事訴訟法、英語3科目が完璧である事が
国際司法人になる最低条件だ。

908 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 07:27:06.31 ID:cj3ucksA.net
裁判人だの訴訟人だの偉大な聖職者だのw
その次は、国際裁判官ときたもんだw

オッサン、おもろすぎ。

司法書士は街の登記専門の代書屋ですよw

909 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 07:44:09.74 ID:+L4yEp7c.net
勤務書士で年収350なんだがどこもこんなもんなん?
残業とかはあんまないけど

910 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 07:49:24.65 ID:cj3ucksA.net
そんな社会保険もない潰れかけの代書屋事務所でまともな給料が取れるワケないでしょ。
ちゃんとした事業所でサラリーマンとして働きなさい。

911 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 07:59:40.78 ID:M8OKwVG6.net
勤務書士より社労士や税理士の補助者の方が待遇が良いという現実よ

912 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 08:02:26.82 ID:+L4yEp7c.net
>>911
これマジで意味がわからん
独立されるから高くしてもしゃーないみたいな考え方なのかな

913 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 08:17:53.91 ID:cj3ucksA.net
誰でもカンタンにできるような登記申請書作成を独占業務だなんてやってるから矛盾が起こる。
資格のない事務員のおばさんのほうが役に立つの。

914 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 08:22:14.41 ID:syhxIWFq.net
バックしかくには敵わない
じきに後見バック稼業が認められる

915 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 08:25:24.62 ID:syhxIWFq.net
利権もなく、供託要件もできれば、バック後見は鬼に金棒。
報酬付与なんていりません、バックで報酬賄います、だからバック後見が一番被後見人、家族に優しいですよ、となる。

916 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 09:36:23.87 ID:o/5c/uHi.net
日本で唯一の不動産登記の専門家が土地家屋調査士だ。

公認会計士や弁護士それに司法書士も登記申請書を作成
できるが、公認会計士等を登記の専門家と呼ぶのは失礼
だ。

公認会計士に対しては、敬意を込めて会計の専門家
司法書士に対しては、敬意を込めて裁判の専門家
土地家屋調査士に対しては、敬意を込めて不動産登記の
専門家と呼ぶのは国民の義務であると考える。

917 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 10:19:18.84 ID:o/5c/uHi.net
会計書類作成人を略した名前が、公認会計士。
訴訟書類作成人を略した名前が、司法書士。
税務書類作成人を略した名前が、税理士。
特許書類作成人を略した名前が、弁理士。
行政書類作成人を略した名前が、行政書士。

918 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 15:14:08.27 ID:/ZVQwamR.net
全ての士業の専門家が行政書士だ

919 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 18:04:31.88 ID:cj3ucksA.net
司法書士ができて行書ができない業務は・・
「登記・供託申請書の作成代理」の一点だけです。
あくまでも「代理」する範囲に限られ、「単なる代書」は含まれない。

ワイはそのような理解ですよ。

920 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 18:10:27.54 ID:cj3ucksA.net
一方、司法書士は報酬を得て法律文書等の作成ができない。
単なる代書でさえできない、弁3、72条でその他法律事務、行1条で独占が規定されるからだ。

司法書士のできる範囲は、
登記・供託申請書作成代理、付随する法務局等に提出する書類の作成(代書に限る)のみ。

921 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 18:15:36.05 ID:cj3ucksA.net
また、司法書士は簡裁に提出する書類を代書でも提出することができない。
司法書士法にて、認定取得することなく140万円以下の事案の関与を禁じているからだ。

だから、司法書士は登記・供託申請書作成代理及び付随する書類の作成に業務は限られる。
登録する99%の司法書士が不動産登記等の登記申請以外の業務をやらないのは当然のこと。

922 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 18:26:02.22 ID:cj3ucksA.net
税理士の独占業務の範囲は、税務申告書の作成代理・相談である。
但し、税務申告書の作成を代書した場合は含まれない。

従って、税務申告書の作成を報酬を得て代書する業務は行書の独占業務である。
また、帳簿作成、決算書等の作成代理業務は全部行書独占業務である。
従って、税務書類作成ソフトに行書が代理して作成した帳簿、決算数字を入力し、
そのまま税務申告書をプリントアウトして作成をする業務は行書独占業務である。

923 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 18:41:14.74 ID:cj3ucksA.net
不動産を取得した場合は、
取得した日から20日以内に不動産取得税申告書を提出しなければならない。
この不動産取得税申告書の作成代理相談業務は、行書の独占業務である。

924 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 18:43:20.52 ID:cj3ucksA.net
来月4月27日から始まる相続土地国庫帰属制度だが、
申告書作成代理相談は行書の独占業務である。

925 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 18:55:45.99 ID:cj3ucksA.net
相続土地国庫帰属制度に関して、
司法書士は申告書の作成はできるが代理はできず、代書のみである。
なぜなら、司法書士の法務局等に提出するする書類の作成の範囲に代理権は含まれないからである。

従って、司法書士は、相続土地国庫帰属制度に係わる申告書の代書はできるが代理ができない。
代理ができるのは、行書又は弁護士のみである。

926 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 19:05:01.08 ID:syhxIWFq.net
司法書士憎し
司法書士憎し
憎し憎し憎し

927 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 19:06:44.52 ID:syhxIWFq.net
行書をとって、君も法律家に!

928 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 19:19:22.10 ID:cj3ucksA.net
ワイは、特に司法書士に対し特段の感情はないが、
法律所定のとおりに解釈して淡々と実直に書いてるだけ。

ワイは法律の規定されていることは遵守するが、
規定されていないことは興味がない。

その点、オッサンによる司法書士の裁判人、司法人、神聖なる聖人説には異論がある。
なぜなら、オッサンの主張全域にわたりまるっきり法的根拠がないからである。

929 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 19:33:40.65 ID:syhxIWFq.net
行書はバックオケだからダメだとワシは思う

930 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 20:17:23.42 ID:kPZUlvWl.net
社労士は食えないのがほとんど、たまたま、田舎とかの僻地で食えているというだけじゃないのか?
税理士は中小企業の下請け、過酷な労働でも金が欲しいのなら、やっていけばいい

931 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 20:27:24.01 ID:kPZUlvWl.net
相続土地国庫帰属の申請は職業専門家だと全て、申請書の作成
代理人申請は司法書士でもないと決められた

932 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 20:36:24.16 ID:kPZUlvWl.net
代理ならなんでもできるという「代理、なんでもOK」は古い感想であり、現在ではお門違いです
どこから、そんなくだらないことが出たんだ?
司法書士の行う書類作成でも実質は古い「代理」と変わりません
ただし、行政書士の書類作成だけは他の法令による制限からアウトの可能性が高い

933 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 20:38:38.75 ID:XXUZQNPx.net
今は司法書士と弁理士、税理士の能力格差はほぼない模様
大学別難関国家試験合格者数
国家総合の( )前年

国家公務員総合職(2021年) 公認会計士試験(2021年) 司法試験(2021年)
 1.東京大 256(249)     1.慶応大 178       1.慶応大 125    
 2.京都大 115(131)     2.早稲田 126       2.早稲田 115         
 3.北海道 080(069)     3.明治大 072       3.京都大 114         
 4.岡山大 078(056)     4.中央大 065       4.東京大 096         
 5.早稲田 077(090)     5.東京大 058       5.中央大 083         
 6.慶応大 068(048)     6.立命館 049       6.一橋大 064                  
 7.東工大 067(051)     7.京都大 041       7.大阪大 047         
 8.東北大 065(065)     8.神戸大 038         神戸大 047         
 9.千葉大 057(024)     9.大阪大 036       9.同志社 039         
10.中央大 056(060)    10.一橋大 035      10.名古屋 025        
   九州大 056(047)
 

934 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 20:41:04.65 ID:kPZUlvWl.net
代理おバカさんは民間の課長代理って知っているか?
課長と課長代理とではほとんど、差がありません
それと同じように司法書士の行う書類作成とその範囲内の代理とではほとんど、差がありません

935 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 20:53:15.04 ID:cj3ucksA.net
司法書士法所定の裁判所、法務局に提出する書類の作成の範囲である代書とは事実行為である。
一方、代理は法律行為であるから全く意味が違う。

司法書士は、裁判所、法務局に提出する書類の作成の範囲として代理付与を求めたが、
現在に至っても、それを認められることはなかった。
だから、現況に至り、代書しか認められていないのである。

残念だねw

936 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 20:54:23.60 ID:XXUZQNPx.net
医薬理工商経済ランキング 司法書士と税理士・弁理士間に格差はない模様。

SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師   医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62  アクチュアリー  司法試験(早慶明卒前提)
60:  国家公務員1種(経済商・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 技術士 建築士(1級 )会計士(早慶明卒前提)
56:司法書士
54:税理士
52:弁理士(専門学校Fラン多い)
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士

「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
弁理士は行書付いてくる。
公認会計士は行書付いてくる。
税理士は行書付いてくる。
司法書士は行書付いてこないから受験して取得している。

【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる

937 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 20:57:36.29 ID:cj3ucksA.net
少なくとも、弁護士と司法書士の学歴格差は明らか。

弁護士は東大京大法学部が当たり前にいるが、
司法書士で東大京大法学部は、少なくとも、オートマの山本しか知らない。
弁護士と司法書士は同列には論じることにはできない、とワイは思う。

何せ、司法書士ときたら、学歴は中卒作業員や暴力団ばっかりなんだから。

938 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 21:00:57.33 ID:cj3ucksA.net
「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」

宅建士は付いてきませんw
弁護士は宅建士取得のために宅建業法を勉強しなきゃならない。
実は、弁護士は宅建士試験に不合格になっているw

939 :無責任な名無しさん:2023/03/20(月) 21:06:04.93 ID:cj3ucksA.net
だから、弁護士が不動産業をするには専任の宅建士を雇うか自分で取得するしかない。
弁護士は司法書士会に登録できる特認制度はないが、弁護士資格で司法書士業務ができるので、
司法書士会に登録する必要がない。

また、行書は特認制度があるので、弁護士は行書業務をする場合には登録が必要になる。

940 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 06:28:43.73 ID:QCidocWZ.net
後見利権は、総務省のお達しでなくなった。
利権を主張した成果だ。
次は供託要件だ。
供託なくした後見なし。
5センマンの準備を怠るな。

941 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 07:19:02.10 ID:8b+LYVf6.net
厨房のヤンチャ低脳が、小利口なインキャを弄る構図で草w

942 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 09:43:14.02 ID:g3thRtRu.net
相続放棄などの家事別表第一で代理です、法律行為ですと叫んでいるのは、その書き込みは明らかにバカだぞ
書類作成と代理とでは変わりがない
頭の中の机上の空論をいっているのではない
よし、相続放棄で代理しよう(笑)
やっていることは司法書士の書類作成とかわりがないです
バカだろ?

法律行為を語る前に実社会を学んだ方がいい
明らかに、空論

頭、悪すぎ

943 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 09:47:10.22 ID:g3thRtRu.net
個人の債務整理も代理と書類作成でかわりがない
代理や法律行為の既得権を守りたいのなら、そんなことよりも実社会を学んだ方がいい
あ、それは書類作成でもできますね(笑)

944 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 10:30:14.89 ID:PmPphCcm.net
債務整理は、代理権がなきゃできないでしょ。
相手方と交渉する必要があるだろうよw
だから、委任状を取得して相手方に代理人であることを顕名するひつようがあるだろうな。

司法書士のできる債務整理は認定取得を前提として140万円以下の事案に限られるだろ。
代理も代書も同じだってハチャメチャなことを言って、非弁でガチャンとなっちゃう。

945 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 10:40:38.47 ID:PmPphCcm.net
ホントにおまいらメチャクチャだな、ホントに司法書士なのかww

946 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 10:43:52.43 ID:QYa7URPd.net
140万円超なら司法書士でも個人再生や自己破産の手続きを適法にやっていますし、代理と変わらずに申立をしています
それを非弁とかいっているのはあなただけ
そういう、デマやあなたの思い込みを言うのはやめてもらえますか?

947 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 10:50:13.09 ID:QYa7URPd.net
個人案件の債務整理で交渉って任意整理のことだろ?
借金で140万円超で任意整理してほしいというより、個人再生や個人破産をしてほしいというのが大半だろうし、任意整理のほとんどがサラ金案件の1社140万円以下だろう
そういうのは司法書士の書類作成と代理とでは変わらずにやっている
あなた、実務のことわかっているの?
書き込みが自分中心の書き込みだよね
弁っぽいけど、的外れだぞ

948 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 11:06:52.86 ID:8b+LYVf6.net
法テラは違法だ
行書こそ法テラ利用できるようすべきだ
行書は法律家なのだ
日本が、間違ってるのだ

949 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 11:10:09.29 ID:QYa7URPd.net
弁も証拠や根拠もないのに、ひたすら、立派な主張だけを展開するのがいるからな
そういうのは、日頃、負ける裁判を多数、やっているのではないのか?wと思う
負け犬の弁護をがんばれよ

950 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 11:13:34.70 ID:PmPphCcm.net
おまいら、ホントにヤバいよねww

951 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 12:10:28.10 ID:PeZ5SEZf.net
司法(裁判)プロフェッショナルなる司法書士先生を尊敬対象にすべきである。

司法人を誹謗中傷すれば名誉毀損罪と侮辱罪になる。司法書士の社会的地位を目論む
不良投稿で 本掲示板は満ち溢れている。

司法書士の裁判業務を支援しょう!司法書士の行動萎縮するような書き込みは厳禁だ。

952 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 12:27:47.38 ID:PeZ5SEZf.net
>司法書士の社会的地位低下を目論む 不良投稿で 本掲示板は満ち溢れている。

司法書士の社会的地位を向上する投稿をすれば、司法書士に対する名誉棄損や侮辱罪に
該当しない。司法書士以外が 本掲示板に書き込めば自然と司法書士を誹謗中傷する書
き込みになってしまう。

だから、司法書士が他の国家資格者の掲示板に投稿は厳禁なように、他の国家資格者の
司法書士掲示板に投稿することは悪いことだ。

953 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 13:00:04.54 ID:PmPphCcm.net
司法書士法で、認定取得を前提として、
司法書士は140万円以下の事案を取り扱うことができません。

非認定司法書士は140万円以下の事案の取扱いもできません。
仮に合意管轄を事前に設定して簡裁になっていても、140万円を超えれば取扱いができない。

オッサンの何でもアリの主張も当然非弁だし、おまいらの主張も非弁の疑いがある。

954 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 13:09:21.12 ID:PmPphCcm.net
債務整理等は、相手方に債権者がいるので、
債権者と交渉しなければ和解示談なんてできない。

140万円を超える事案は司法書士が取り扱えば非弁になるし、
それ以下の事案でも非認定司法書士は扱えない。
それ以外の実務は存在しないし、あったとしたら違法だということだ。

955 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 13:16:43.76 ID:PmPphCcm.net
では、140万円以下の係争的事案の取扱いだけで事務所が成り立つのか、というと、
ムリでしょ、だから、140万円以下に限定した司法書士の裁判業務はそもそも成り立たない。

簡裁事件で食えるのなら、弁護士は喜んで専門にしてるよw
だから、司法書士の裁判業務は独立した業務では成り立たんよ。
登記屋が本業ですよw

956 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 14:00:26.06 ID:PeZ5SEZf.net
司法書士は訴訟の専門家なのか? それとも登記の専門家なのか?
いわゆる司法書士業界の関ケ原の戦争だ。

東京高等裁判所の判決(平成7年11月29日)は
「司法書士は本来 訴訟業者であり、歴史的には司法書士の業務に登記業務
は一切含まれていなかった と断定した。」これが世にいう埼玉訴訟事件である。

その結果 「登記代理業の担い手は誰か」という書籍が出版され 登記の担い手
探しが開始されたわけだ。

957 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 14:47:25.04 ID:PmPphCcm.net
仮にね、司法書士資格が消滅したとすると、登記代理権の担当はどうなるのかってね、
土地家屋調査士は関係ないの、表示登記だけだから。

司法書士がいなくなれば、登記事務は全部行書の独占業務になるだけだし、
税理士がいなくなれば、税務は全部行書の独占業務になるだけ。
そのように法律が決まってるの。

958 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 14:50:35.46 ID:vrpCWgGI.net
いい夢見ろよ

959 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 14:51:31.08 ID:PmPphCcm.net
「司法書士は訴訟の専門家なのか? それとも登記の専門家なのか?」

そのような論点はこの世に存在しないの。
訴訟は弁護士、登記は司法書士に決まってるの。

今後、AIの進展で登記手続がなくなれば、司法書士資格は消滅するだけ。
登記手続がなくならなくても、司法書士資格が消滅すると、
登記手続代理相談業務が行書独占になるだけ。
誰も困らない。

960 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 15:02:32.16 ID:PmPphCcm.net
司法書士によくありがちな、法に規定されてなくても、慣習的にに勝手にやってるから、
慣習法により合法なんだなんて主張だと、
慣習的に常習的に犯罪行為をしているから、慣習法により犯罪も合法なんだという主張に等しい。

オッサンの一連の主張と同じく、何でもアリになっちゃうw

961 :無責任な名無しさん:2023/03/21(火) 15:11:11.99 ID:PeZ5SEZf.net
司法書士は訴訟の専門家なのか? それとも登記の専門家なのか?
いわゆる司法書士業界の関ケ原の戦争だ。

東京高等裁判所の判決(平成7年11月29日)は
「司法書士は本来 訴訟業者であり、歴史的には司法書士の業務に登記業務
は一切含まれていなかった」と断定した。これが世にいう埼玉訴訟事件である。

■だから、司法書士諸君は世界一の訴訟家になる気概をもたなくては いけない■

962 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 07:24:27.36 ID:xi5+ySPG.net
訴訟追行権の行使は、法律行為なので代理権がなければできない。
司法書士は、法令により裁判上の行為をすることができる代理人としての資格がない。
従って、司法書士は裁判上の行為をすることができない。

要は、オッサンの主張する訴訟人だの裁判人だの司法人だの偉大なる聖職者だのは、
司法書士資格ではなれないんです・・残念・・

963 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 07:29:05.04 ID:OE3AHNTX.net
商業登記の専門家や

964 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 07:30:32.18 ID:xi5+ySPG.net
偉大なる聖職者の定義の所在は別にして、
少なくとも、オッサンの主張するところの、訴訟人だの司法人だの裁判人だのの意味するところ、
司法書士が当該何たら人になるためには、
まず、法科大学院にて所定の資格を経て、または、予備試験を合格して、
司法試験を受験して合格し、さらに司法修習を修了する必要がある。

それら所定の資格を得て、開業するなり勤務するなり自分で考えて、
オッサンの目指す、訴訟人だの司法人だの裁判人だの何たら人だのになればいいわけ。

965 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 07:37:06.16 ID:xi5+ySPG.net
司法書士資格は、登記又は供託申請書作成を代行するだけの資格でそれ以外意味はない。
昨今、認められた簡裁代理権は、弁護士でない者が訴訟代理人になることができるもので、
つまり、弁護士の独占業務に含まれない範囲にあたるから、司法書士法で規定された。

だから、簡裁代理権付与をもって、司法書士に裁判上の行為をすることができる権利を与えられたのではない。

966 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 07:45:09.78 ID:OE3AHNTX.net
裁判所の仕事しか法律の仕事ないと思ってそう

967 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 07:45:37.46 ID:xi5+ySPG.net
簡裁代理は、誰でもなれるので行書でも140万円以下の紛争事案に係わることは可能。
法テラスは、本来弁護士以外の法律隣士業全部に開放する制度で、
特に弁護士独占を規定するものではない。

そのようにワイは思うよw

968 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 08:07:31.80 ID:fjR7L7ar.net
それって非弁ですよね

969 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 08:26:11.94 ID:xi5+ySPG.net
弁護士の独占業務の範囲にあたらない業務は非弁行為にはあたりません。

970 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 09:07:14.59 ID:fjR7L7ar.net
それって感想ですよね

971 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 09:24:40.12 ID:xi5+ySPG.net
法律に規定されております。

972 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 09:31:05.54 ID:xi5+ySPG.net
例えば、オッサンの主張する司法書士が訴訟人だの司法人だの裁判人だのである趣旨を示す法的根拠がありません。
このようなどうでもいい掲示板で何なり主張することは勝手だけど、
法的に根拠がないので採用される余地は全くありません。

973 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 10:03:38.27 ID:fjR7L7ar.net
オッサンが癪に障る!
法律とは

974 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 10:31:39.62 ID:xi5+ySPG.net
オッサン、弁護士法第3条をキチンと読んだことがあるのかね、
弁護士法第三条 弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、
訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為
その他一般の法律事務を行うことを職務とする、とね、
明確に職務範囲として、「訴訟事件」に関する行為と規定されとるだろ、
このように、訴訟人、司法人、裁判人等の業務をするためには、
司法書士法に「訴訟事件」に関する行為が業務範囲である旨規定が必要なのよ。

975 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 10:43:15.61 ID:xi5+ySPG.net
司法書士法に特定される司法書士の職務範囲は、
登記・供託申請書作成代理の一点だけが独占業務として規定されている。
裁判所、法務局に提出する書類に係わる範囲は、
弁護士法に規定する弁護士の業務の範囲以外に限られる。
だから、司法書士の業務に訴訟事件は含まれないし、
その他法律事務の範囲も登記供託申請代理に限られる。

主張するのか勝手だけど、オッサンの主張は採用できない。

976 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 17:12:09.59 ID:2CXs+Jzi.net
司法書士になって後見人と決済ヘルプと簡裁代理で稼ぐぜぇ

977 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 17:56:27.56 ID:0IVWpRRG.net
司法書士の法定業務は大きく6個に区分される。

1 裁判所の訴訟事務(最高裁、高裁、地裁、家裁)
2 訴訟代理人 (簡裁)
3 検察庁に関する事務
4 法務局に関する事務
5裁判事務等に関する相談
6 その他の業務 

上の中で2に分類される、「示談交渉の代理人業務」が
一番の儲け頭と思う。

978 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 19:59:43.76 ID:l2fIsRVg.net
司法書士法には下記のように書いてある
第一条
司法書士は、この法律の定めるところによりその業務とする登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与することを使命とする。

これが法の解釈の指針となる

弁護士法も司法書士法と同じ法律です
結果論で法律では
登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与する
と認められており、最高裁の判決でも否定できません

司法書士が登記・供託申請書作成代理だけをってなにを根拠にいっているのかわからない
しかも、現在では登記は申請書の作成だけではない実体を重視した様々な司法書士業務になっているのが判例、登記実務なのに
少しは自分で調べろよ
他力本願すぎるな
こいつ

979 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 21:23:55.39 ID:xi5+ySPG.net
「訴訟その他の法律事務の専門家」と追加したのは、
認定取得を前提として、140万円以下の範囲と限定されている。

140万円を超える法律事件に関与はできないし、法律相談にも応じることもできない。
また、非認定司法書士は140万円以下の紛争事案にも関与できない。

それで、司法人、訴訟人、裁判人かね?
非弁ですよw
せいぜい代書が限界よ、おまいら拡大解釈し過ぎw

980 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 21:24:54.99 ID:xi5+ySPG.net
あくまでも、司法書士は登記屋ですよw
それ以外の何者でもありません。

981 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 21:27:06.12 ID:xi5+ySPG.net
「国民の権利を擁護し、もつて自由かつ公正な社会の形成に寄与する」というのは、
あくまで、登記申請書の作成代理を通じて、社会に寄与する、という意味だからw

982 :無責任な名無しさん:2023/03/22(水) 21:36:53.72 ID:+pNCetLs.net
登記申請書の作成だけが仕事ではないことは相当、突っ込まれてるよ
本人確認、登記申請の意思確認、登記原因の調査、説明助言義務等は当たり前のように司法書士の仕事である

983 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 07:05:05.74 ID:ikBuvYsX.net
「本人確認、登記申請の意思確認、登記原因の調査、説明助言義務等」
登記申請書作成に係わる代理権の範囲に含まれるでしょうなw

ワイ的には特に異議なしw

984 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 09:24:36.51 ID:9Yz+doHY.net
生活に不可欠の社会インフラに関する職業の代表が
司法書士です。

985 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 09:30:43.18 ID:9Yz+doHY.net
トラブルは日本国民の全ての1億2千万人が持っている。
そのトラブルを解決するために裁判所の司法(訴訟)書類
を書く事が司法書士の社会的使命です。

986 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 09:31:18.85 ID:aK7kcVxT.net
全知全能の士が行政書士

987 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 09:40:34.52 ID:9Yz+doHY.net
よりわかり易く言うと司法(訴訟)の仕事が司法書士の本業
です。

官僚の私益で形骸化した司法書士を生き返らすためには
脱登記運動を政治家や国民に訴え続けなくてはなりません。

988 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 09:47:14.40 ID:ZLf2iKPg.net
誰でもできる登記申請書の作成だけじゃ登記申請なんて出来ないんだけど

989 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 09:47:19.14 ID:9Yz+doHY.net
医師が偉大な職業である理由は、医師の本業が医療だから。
司法書士が偉大な職業である理由は、司法(訴訟)が
司法書士の本業だからです。

990 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 10:27:59.30 ID:ikBuvYsX.net
司法書士の簡裁代理っていうのはね、
例えば、商店のオヤジが客に売った商品代金15万円請求したが、
カネがないから支払えない、とかいうので、
なんとかならないかね、というような事案程度のことなのよ。

金額が低いと弁護士は商売になんないからやりたがらない。
ここで認定司法書士の登場となるんぢゃないですかな・・とワイは思うよw

991 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 10:31:35.14 ID:ikBuvYsX.net
本来、簡裁は商店のオヤジが窓口に来た時点で法律相談に乗って、
定型の用紙を渡して、ここにこのように書きなさい、と説明しなきゃならん、
しかし、やらないんだな、むしろ、窓口に、「法律相談はしません」と書いてある。

ありゃいかんな、簡裁の存在意義に反している、と思うよ。

992 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 10:35:18.89 ID:ikBuvYsX.net
何で、簡裁は本来の業務を放棄するのか、それはね・・
弁護士会が圧力をかけるからですよ、法律相談は弁護士の独占業務だから、
簡裁は法律相談をするな、というのよ、しかし、悪よのう、弁護士会、
不祥事は誤魔化すわ、自分たちの職域確保に係わると大騒ぎするわで、
始末が悪いよ、とワイは思うよw

993 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 10:46:56.46 ID:ikBuvYsX.net
そもそも140万円以下の紛争的事案の解決には法曹資格は不要だし、
弁護士の独占業務には当たんだろうよ、何でもかんでもゴヂャヂャに誤魔化して、
すべての法律行為は弁護士法第3条所定の「その他一般の法律事務にあたるんだー」
とか、「紛争は必要ない、全部の法律行為は弁護士独占なのだー」とか主張するわけよw

無茶苦茶だと思うよ、弁護士会は社会を悪くしてるよ、自分たちの利権養護のためにw

994 :無責任な名無しさん:2023/03/23(木) 13:27:16.97 ID:zgRsZuGS.net
行政書士会も警察署や市役所の窓口で行政書士でない者がその窓口に関する書類作成をすることができませんという案内をよく、みる

司法書士会はそこら辺が甘いというか、緩くて、権益を確保できていないと思うな

法務局での登記相談は相談員(司法書士の登録なし)が書類作成を指南してるのがほとんどじゃないか?
申請書を配るだけでなく、司法書士の登録をしていない人間が相談に応じているわけだから、申請書の作成を禁止している司法書士法違反だと思うな
というか、法務局に登記相談員を常設してることが司法書士法違反ではないのかと思うな

司法書士会はもっと法務局に圧力をかけてもいいと思うな
懲戒処分権が法務局から法務大臣に移ったわけだし
法務局の登記相談の件数を調査したら、かなりの売上が取られてるかもしれないな

995 :無責任な名無しさん:2023/03/24(金) 08:56:53.96 ID:cTR8Vu2E.net
司法書士会も非司法書士の排除活動として、
法務局にポスター貼っとるけどな・・
「行政書士や税理士は代理して登記申請をできません」とかね。

しかし、どうせ書くのならもっと丁寧に書いてほしいもんだ。
「行政書士や税理士は代理して登記申請をできません(但し、単なる代書や使者の場合は除く)」とかw

996 :無責任な名無しさん:2023/03/24(金) 09:12:25.37 ID:F6A/Knt4.net
司法書士会も非司法書士の排除活動として、
最高裁判所、高等裁判所、地方裁判所、家裁、簡裁にポスター貼って置くべき義務がある・・
「行政書士や税理士は裁判所提出の書類は書けません」とかね。

しかし、どうせ書くのならもっと丁寧に書いてほしいもんだ。
「行政書士や税理士は裁判申請をできません(単なる代書や使者の場合も司法書士法違反)」とかw

997 :無責任な名無しさん:2023/03/24(金) 09:32:57.11 ID:cTR8Vu2E.net
原則として、弁護士でない者は訴訟代理権になることができない。
但し、簡裁は除く。

司法書士は特定取得を前提に簡裁の訴訟代理権を取得する。
但し、非特定司法書士は簡裁事件に関与できない。

従って、司法書士は一切の訴訟事件に関与できないw

998 :無責任な名無しさん:2023/03/24(金) 09:34:47.14 ID:cTR8Vu2E.net
だから、原則として、司法書士は訴訟事件に関与できない。
但し、認定取得を前提として、誰でもできる簡裁代理権を取得できるw

999 :無責任な名無しさん:2023/03/24(金) 09:54:32.39 ID:F6A/Knt4.net
司法書士も
示談交渉人の代理人や訴訟代理人になれるけれども

司法書士の本業である、訴訟書類作成人の業務には、訴額の上限は無制限で
重要性は、最高裁、高裁、地裁の順に下がり、
簡易裁判所での司法書士の書類作成なるものは、ほぼ存在しない

1000 :無責任な名無しさん:2023/03/24(金) 10:00:13.56 ID:F6A/Knt4.net
簡易裁判所の訴状等は、書記官に頼めば書いてくれるが
最高裁、高裁、地裁では書記官が書くのが禁止されているから

司法書士は訴訟書類作成人は最高裁、高裁、地裁の書類作成をし、司法書士が
簡裁の書類作成をする事はほほ必要性がない(裁判官書記官の職務)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
311 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200