2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アルペン】集まれ草レーサー【第1旗門不通過】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/01(木) 23:45:32.59 .net
いつかは草レースで優勝をってアマチュアレーサーや
仲間とワイワイとレースを楽しむ人が
レースの結果を慰め合ったり練習方法を相談するスレです。

個人や特定の団体を叩いたり罵倒するのは禁止でお願いします。

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/02(金) 01:15:36.47 .net
うなー

3 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/02(金) 09:11:33.22 .net
国体予選(まで)や県連公認レースレベルはアリ?

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/02(金) 10:53:28.92 .net
>>3
どうなんだろ
出場制限かけられるレース、例えば過去3年以内の国体出場者は出場できません。
みたいなのは草レースじゃない?
て事は国体予選は草レースじゃないんじゃないかな

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/02(金) 11:37:08.05 .net
>>4
県にもよるけど、中堅より下は草レーサーより下手なんて普通だし
最近レース自体無くなったり、ひどい場合にはスキー場が消滅しちゃったなんてのがあって厳しいんだよね
自分なんて近場で出られるレースが少なくなっちゃったから県連のレースに移行したクチだし

あとSAJ公認とはいえマスターズなんかもレベルごった煮状態だわな

そんな感じで楽しんでいる人を拒む必要は無いような気がするんだけど

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/02(金) 13:34:33.59 .net
ですね
大会名より草レースとして楽しめる気持ちがあることが大切ですね。

今週末はシーズン2回目のレース。
前回1本目2位で逆転狙った2本目で空回りのフルアタックw
肩やら膝やらポールに当てて痛いわ、エッジング強すぎて
3位に落ちるわでww

今週末は気負わずガンバろw

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/03(土) 04:41:46.34 .net
レースの事をよく知らないんだけど、スラロームやダウンヒルの草レースも有るの?

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/03(土) 14:26:11.60 .net
>>7
あるよ
「スキー 草レース DH」でググってみ

午前中ゲートトレーニングしてきた。明日は草レースで息子と対決だ(笑)

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/03(土) 15:36:32.03 .net
DHは少ないけどね

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/05(月) 18:41:00.25 .net
今シーズンのレース活動終了…
ゴールした後、手の親指の付け根痛いなと思ったら靭帯損傷してた
コケそうになってバランスとるのに瞬間的に手を着いたんだけどその時だな。
入賞の景品やら抽選会の景品やらもらったけど、重くて痛かったw

来シーズンに向けてしっかりコントレするかな

11 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/06(火) 06:07:40.50 .net
>>10

ご愁傷様と言いたいところですが、指なので滑れます。

知り合いの高校生は中学時代に親指骨折したまま、全中出ていましたよ。もちろんギプス巻いて、ストックはギプスに固定です。

転倒すれば今度は腕を骨折する恐れが有りましたが。
自分も膝の内側側副靭帯伸ばして二週間後にはレースに出てました。

30秒のコースで五回ぐらい激痛きて、とんでもなく遅かったけどね。

レースは楽しめました。

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/06(火) 12:39:06.41 .net
>>11
激励ありがとうございます
ケガを悪化させる可能性があるので滑りはしてもデラ掛けくらいかな
周りに迷惑掛けれないでしょ、さすがにいい大人なんで
リスクをコントロールしながら楽しむのが、草レーサーじゃないですか?

13 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/07(水) 00:15:52.06 .net
>>12

それもありですね。

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 14:57:07.27 .net
30代復帰組です。復帰といっても中学までしかレースはやってなく
その後はパンピーっぽく年に10日前後滑るくらいでした。
小学生の子どもがレースに出るようになってクラブの手伝いでコース整備とか
してるうちにウズウズしてきまして、先月ついにレースに出てしまいました。
準備した板は185R27でしたので今まで使ってきた175R17と比べると恐ろしく
曲がらなくて、初滑りの1ターン目で内倒して転倒しちゃいました。
そんなこんなでやっと僅かながら乗れるようになってきたんですけど、
ビデオで見ると切り替えで谷足が浮く「スイッチ」と同時に瞬間的に立ってしまいます。
当然早い谷回りの角付けが出来ないでツジツマ合わせで短い強めのエッジングになって
しまいます。同年代の国体選手に40秒のセットで3秒ほど差を付けられてます。
なにかいいトレーニングがあればお願いします。

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 15:20:40.54 .net
>>14
他スレからきたけど、正直14さんのが上手いようなw
俺ドリルはやるけど、オールマウンテン系なので…

ビデオのせてもらえたら、レーサーが多い掲示板に代理で
聞いてみます。

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 15:59:40.99 .net
>>15
早速ありがとうございました
んなこたぁないです。
ほぼ雪無し県でその国体選手もラップから5秒くらい離されてますから。

ビデオ晒す勇気は無いんで切替に効くドリルあればお願いします。

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 16:02:34.61 .net
国体でラップから5秒です。わかりにくくてすみません

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 16:34:50.46 .net
>>14

R17で出れば無問題。

もしかして、国体の本選狙っているとか?

自分は、雪国から国体とインターハイに出ている女子高生に草で50秒のコースで3秒差だ。

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 17:11:55.20 .net
>>18
いやいや(笑)
言い訳出来ない状況で勝負したいじゃないですか

雪無しインターハイ女子高生との勝負はいい勝負なんですけどねぇ

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 17:23:56.65 .net
ルールの中でより有利な条件を作り出すのもレースだぞ
R規制がないならR27なんか使うやつはバカ
このまえ久しぶりに草レース出たらR21スキーの多いこと

21 :18:2012/03/09(金) 17:37:56.06 .net
どうしてもR27で出たいなら、パーGの板を手に入れて、日ごろから乗って、本番前のアップもやって、本選の板も少し乗ってからレースに出ればいい。

パーGの板から直ぐにGSの板を履くと感覚狂って滑りになんないから。

22 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/09(金) 17:43:35.47 .net
>>20

この前、エッジ錆びた古いR21持ち出して、錆を取って大会出たら、割とよかった。

チューンナップも当然していない、砂消しゴムでゴシゴシしただけ。

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 18:04:15.28 .net
>>20
まぁまぁ、バカとか言わないで下さいよ(笑)
30代のうちはR27じゃないと格好つかないですよ。
それに一番速い人と単純に比較出来たほうが自分に足りないところがわかりやすいし。

>>21
SGの板ですか?余裕でコースアウト出来そうです(笑)

24 :18:2012/03/09(金) 18:22:33.60 .net
>>23

パーGでGSのポールトレーニングもいいです。

パーGでGSのポールトレーニングしたあとはR27が簡単に曲がります。

シーズン残り少ないですが、私はパーGを乗る機会(フリーと出来ればポールも)増やしたいと思ってます。

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 21:40:38.20 .net
草レーサーと公式(?)レーサーの違いはまずポジションかと。
草レーサーの方は前傾過多で動けないポジションになりがちです。
前傾過多が酷い方はテールがずれてしまったりしてます。

あとタイミング。
旗門通過時には聞き支えをターンを終わらせて切り替えを開始するのですが、切り替えのタイミングが遅くなりスキーを急激に振りターンが遅れるという悪循環に陥ります。

余裕あるタイミングを取るためにはラインを上げるようにするといいです。
カービングにこだわりすぎてラインが膨らんでしまう方もしばしば・・・。
カービングはターンの方向が決まってからで遅くありません。

練習ではクローチングを組む以上にしっかり動くことに重点を置いてみてください。
クローチングを組んだことで運動が止まっていることは避けてください。

以上、ジュニアに教えていることですが・・・。


26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 22:42:09.38 .net
いまR17のセミレーシング
現在のレギュレーションのうちに女子用R23買っとこうと思う
やっぱ、トップモデルと作りが違うのよね。
試乗してその差に驚いたよ。

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 23:09:30.94 .net
>>24
じゃぁ私は昔の平板出してこようかな(笑)
曲がんねぇ曲がんねぇ言いそうです

>>25
イロイロ耳の痛いお話しありがとうございます。
ポジション・・・子どものコーチにも言われました。真ん中に乗らないと
切れませんよって。今年ブーツを変えたので私の場合は後傾気味かも。
ターンマックスから切替にかけてが後ろだから姿勢が高くなるんでしょうか。
ターンの捉えは前傾じゃないとグリップしないので大丈夫だと・・・思いたいです(笑)
ただ、脚力がやっぱり落ちてるのでブーツの固さに負けてる可能性はあります。

ライン、タイミング。すべてが好循環出来るとタイムも出て気持ちいいんでしょうね。
クローチングでは腰を下げずに切替でクンとモモを立て踏み込むイメージで滑ってます。
ただ、腰高を意識するあまり頭も高いようです。なんだかなぁです(笑)
下手は下手なりにひとつずつ上手くなって行けたら良いなぁと思います。
ありがとうございました。

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/09(金) 23:13:19.01 .net
>>26
私も数年後23が履きたくなりそうだから買っとこうかな
おじさん的には固い板よりは癖なくたわむ板が好みなんですけど
お勧めってありますか?

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/10(土) 00:00:01.22 .net
>>27
捉えで前乗りはターンの方向を決めるときの1つの方法です。

ポジショニングで頭が膝より前に出ないようにしてみてはいかがですか?
お尻が後ろにさがる感覚があると思いますが、太ももの裏の筋肉で支えて足首が伸びないのが理想です。
荷重は踵になり、最初は違和感があり後乗りと感じられると思いますがセンター〜テールのグリップがよくなりスキー操作もしやすくなります。

GSコースをSLスキーを履いて楽にターンして、ラインとタイミングを意識するのもいい練習になりますよ。


30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/10(土) 02:14:21.46 .net
>>16
もうコーチの方がいるみたいだし、俺レースやんないので
わからないけど、俺だったらこれの0:55辺りからの
White Pass Turnやってみるっす。
http://www.youtube.com/watch?v=M9l7f-_a8Bw

やってたらさーせん。

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/10(土) 10:00:42.83 .net
>>28
女子選手レギュレーションモデルでなくて
http://snow.gnavi.co.jp/snolog/rossignol/22/
という選択もありますよ
数年後にも同じコンセプトで進化したスキーが販売されてる可能性は高いと思います

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/10(土) 12:51:07.68 .net
>>29
ありがとうございます。
なるほどやはり私の滑りのイメージが古い見たいです。
つまり前傾過多のトップグリップを使ったスキッド気味での始動で
スキーのたわみを出せてないって事ですね。
ターン始動のバリエーションを増やすために踵荷重を試してみます。
フリーでは出来ると思いますが規制された中ではますます
クロスオーバーを高くしないとダメですね。頑張ります。

GSセットとは違うんですがコンビ(テクニカル)のセットをSL板で滑った時は
あれ、俺イケてるんじゃね?って勘違いしましたっけ(笑)でも確かにその時の
GSセクタは踵荷重でないと速くはなかったです。
いろいろ勉強になります。

>>30
これ、私もシーズン初めは必ずやります。低速でもバンク角をだす事が
出来るので感覚のリハビリの意味で。でも別スレでご指摘のようにクロスからの
体落としの感覚を得るにはよいドリルだと思いました。明日のトレーニングで
ずらさない事を念頭に置きやってみます。
ありがとうございます。

>>31
ロシ大好き(笑)小学生の時に初めて買ってもらったのがサロモンの金具が
着いた紺色のロシでした。懐かしいなぁ。
そうですね。焦って今買わなくても大丈夫かもですね。ありがとうございます。
ちなみに今はオガサカです。0809モデルだったかな。

33 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/10(土) 22:04:15.52 .net
ここレベル高いですね。
参考になる書き込みで溢れてます。

シーズンも最後になりましたね。

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/11(日) 21:01:42.35 .net
土曜日はまくられて同タイム、スタート順により5位降着(こちらは6位までが入賞)
今日は3位までが入賞枠で4位
その上は秒単位で千切られてるけどうまくいかんもので

ところでこのスレのレベルだと40代くらいまでは「判っちゃいるけど…」って感じでR>27 FISモデル履いてる人って結構いると思うんだけど
加齢による劣化とどう折り合い付けてR>23とかnot FISモデルに移行するつもりなのかな?

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/11(日) 21:41:42.81 .net
俺は来年ロシのマスターズモデルを買うことに決めた
国体もCはマスターズルールのなればいいのに

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/11(日) 23:32:06.44 .net
>>34
お疲れ様でした
草レーサーになるとどれだけトレーニング環境に自分を置いておけるかで
成績が変わってくるような気がしますね。
板は国体予選に出て本戦出るつもりがあるなら迷わずR27でしょ
逆に国体は無理だけど競争力がある中で楽しみたいって言うなら
R23なり21になるんじゃないですか?
21以下はさすがにセット次第で危ないからお勧めできないと思います。
ガッツリ草レーサーR27、頑張ってる草レーサーR23、そこそこ草レーサーR21
スタートワックスとかやっちゃう人はR23以上じゃないと、ちょっと悲しいかもw

37 :32:2012/03/11(日) 23:58:32.35 .net
>>32です
今日はゲートには入らなかったのですが指摘があった部分(前傾過多)を意識し
中回り中心でフリーランしてきました。

腐った雪だからかも知れませんが板のウエストをたわますコントロールでは
今までのターンより抜重後の走りが良かった気がします。またターン弧もより
小さく出来たと思います。ありがとうございました。

ドリルさん
上の乗る位置探すので精一杯で紹介のドリル出来ませんでした。報告出来なくてすみません。

38 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/12(月) 05:31:59.20 .net
>>37

テールをしならせるイメージがいいですよ。

テールがしなるので、当然トップは浮きます。

後傾のように感じるかも知れませんが、これが板が滑りながら、曲がる感覚です。実はグリップもある。滑り手には感じられないかもしれませんが。

このポジションは腐った雪で特に有効ですが、締まったピステやアイスバーンでももちろん有効です。

39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 09:06:46.88 .net
>>38
どの局面でトップ浮くって言ってるんですか?
基本ソールが雪面から離れないようにしなきゃダメですよ。
おやじさん勘違いしてないかなあ。
踵荷重といっても踵寄りなだけでトップ浮くほど後ろじゃないですよ。
>>37はウエストを踏んで行けばと言ってるんであってトップ浮くほどの後ろじゃ
踏んで行けないし板が走るって言うよりは抜けてるんじゃないんですか?

40 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/12(月) 09:41:26.24 .net
>>39

踵で、踏むと板が大きくたわんで、トップが浮きますよ。

グラフィックの3月号の付録、竹節一夫さんのDVD見てください。

はっきりと踵荷重を唱えてますよ。

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 10:31:58.55 .net
>>40
そう言われちゃうとそのDVDを見ないと何も言えない雰囲気になっちゃいます
残念ながら見てないのでどの局面で浮くのか教えて頂けると参考になります

タイムに繋がる滑りなら捉えからマックスに向けてという気がしますが

42 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/12(月) 11:56:20.57 .net
>>41

そうです。

マックスで一番板がたわむ時です。

前荷重すると板はたわみません。

だいたいスキーは前から抵抗を受けるので、何も意識しないと前荷重になる。

踵荷重はスキーを前に滑らせる意識に繋がります。

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 12:36:41.08 .net
>>37
これきっちりカービングで出来るなら、俺より全然上手いと思います。
俺は左足がアホなので、カービングでは出来ないっす。

>>オッサン
前荷重で踵が浮くっていってたオッサンの「前荷重」と
他の人の「前荷重」は全然違うんだから、口だしちゃ駄目っすよ。

腐れ雪で緩斜面なら良いけど、カリカリの雪で飛ばしてる時に
トップ浮くような荷重したらすっ飛んで死にますよ、冗談抜きに。
基礎スキーはもう忘れた方が良いんじゃないっすかね?

44 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/12(月) 15:06:36.60 .net
>>43

まあ、とにかくグラフィックの三月号見て。

俺の考えた通りだったから。

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 18:55:57.14 .net
DVDを見てないけどこういうことかな?
テールをしならせるイメージ→テールを雪面に押し付ける
なら俺には新感覚だな。トライしてみたくなった。

46 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/12(月) 19:43:13.50 .net
>>45

そう、その際外足荷重強めるために外傾を強調。

驚く程テールの捉らえが強まる。

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 21:43:21.31 .net
スキーおやじ=理論派
あんた、ナイターの草レースの動画を晒されていながら
よくも平然と技術を語れるな。


48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 21:55:43.94 .net
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=NpkDsxJBo18

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 21:56:35.97 .net
http://www.youtube.com/watch?v=bUOhhnHMVX8&list=UUww6dvHJguvC2n25lelRlBw&index=1&feature=plcp

50 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 22:06:13.89 .net
>>49
清水アキラのが100倍うまいなw

でもいいんですよ。楽しんでいれば。
言ってることは悪くない。具現化されていないだけ。
具現化できないから抽象的で、ん?ってなるけど

51 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/12(月) 22:08:42.03 .net
別になんともないよ。

得意になって動画貼ってるやつよりははるかに上手いだろうw

52 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/12(月) 22:12:10.81 .net
清水アキラは学連出身の本格派だ。

較べる方がおかしいよ。

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 22:21:26.39 .net
>>52
いや、清水アキラ
すごいよね。
今日のテレビは自分のスタイルを貫いていた。
順手でしっかり骨で滑っていた。

対して我等がおやじ殿は・・・
でもいいんですよ。楽しんでいれば。
怪我だけには気をつけてね。

54 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/12(月) 22:36:52.48 .net
>>53

俺はナイタースキーに行っていて見てないが、清水アキラは順手世代だろうね。
順手がしっかりと身についてる。

俺は順手やると、ポールが当たって痛くて我慢出来ないから、逆手をしてる。

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/12(月) 23:10:52.24 .net
なんだ、理論派はこんなスレにまで出張ってきたのか。
ほんと見え見えでわかりやすいな。

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 00:46:15.76 .net
踵への荷重についてですが、例えばアトミックの来季モデルはカフの角度が起き上がって踵への荷重となります。
もともと、アトミックスキーは他のメーカーより後ろにスキーセンターが設定されていますが。

>>38
トップが浮くくらい後ろはターンに必要なトップでの雪面からの抵抗が受けににくくなるリスクが高いかもしれません。
現在のスキーは、ほとんどが土踏まず〜踵に設定されています。
スキーセンターに真上から荷重することで、テールのグリップもターンに必要なトップで受ける雪面からの抵抗も得られるようになっています。

>>37
この時期は前傾過多になるとターンが詰まったりするのでポジション練習にはいいですね。


57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 00:51:34.76 .net
>>48>>49
どなたの滑りかはわかりませんが、旗門を意識しすぎてるのか運動が止まっていますね。
もっとラインを重視してターンとターンを繋ぐことを意識するとよいかと思います。
スピードの出にくい状況のようなので順手を使って外スキー荷重を増やし、短いエッジングで早いタイミングでターンを終わらせるとスピードがつながりやすくなります。

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 12:19:22.98 .net
>>56
なかなか普通にスキーしてるだけでは太股が寝た状態から伸ばしていく筋肉を
鍛えられないと思うんですがどのようなトレーニングが適してますか?
ターン進入からGが発生していく中で落とした重心を引き上げるというか堪えるというか

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 12:47:33.41 .net
ターン中盤から尻が内後に落ちてしまって、切替でも腰を高い位置に戻しきれなくてこまってます。
どなたか矯正方法をご存知でしたら教えて下さい。

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 12:54:31.77 .net
>>56
フリーでもそうならすぐには直らない
ゲートの中だけならとりあえず次のゲートの1コ下のゲート方向への視点を意識する

61 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/13(火) 13:05:55.95 .net
>>59

ターン後半に落ちたけつは、切り替えでハムストリングス使うようにして、立ち上がると高く出来る。

椅子から立ち上がる時に、頭が前に行って持ち上がらないように立ち上がるんだ。

頭を下げて、けつを上げる感じだ。

けつを持ち上げる時に時間がかかるので、より高めのラインも必要だ。

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 13:58:48.60 .net
>>59
ドリルさんが紹介していたドリル
http://www.youtube.com/watch?v=M9l7f-_a8Bw
の3:20くらいからのやつをやると良いんじゃない?
ターン最初からズレないように出来るように
Rの小さい板だとズレとキレが曖昧になるからRの大きい板の方がいいよ。
最初はノーストックで手を腰に、馴れてきたら腕を上げて掌がつねに下から見えるように

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 23:47:38.97 .net
>>58
レースではスピードが高くなるため、伸脚で耐えるとありますが、外足は基本的にニュートラルなポジションの曲げ具合(伸ばし具合)は変わりません。
大きく傾いたことで外足の長さが足りなくなった場合に伸ばしていくと考えるくらいでよいかと。

太股が寝た状態から伸ばしていくのは脚の筋肉ではなく背筋です。
腰を伸ばした時に太ももは立つと思いますがそれと同じです。
滑走中、絶えず背筋に緊張感を持たせてみてはいかがでしょうか。

ターンマキシマムから起き上がるのは、転倒から起き上がる動きと同じです。
お尻を外スキーに寄せてあげるといいですよ。
内向してしまうとテールがズレますのである程度の外向が必要です。

蛇足ですが、脚を伸ばす運動を切り替えが終わった後のターンの方向を決めるときになるようにするとスムーズになります。

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 23:51:33.58 .net
>>59
スキーを支点として重心が移動するクロスオーバーでなく、
重心を支点として重心の下をスキーが通るアンダークロスをやってみてはいかがでしょうか。


65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/13(火) 23:56:10.22 .net
>>61
ハムストリングは後傾過多になったときにトップを抑えるために使います。
ですので、エッジングの際は外足、内足ともにハムストリングを使いながら脚を曲げる運動をします(外足は曲げませんが)。
これで腰が入った状態になります。
高い姿勢に戻すのは切り替えのときではなく、切り替え後に状態を一気に落とし込むことで行います。


66 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/14(水) 10:02:34.60 .net
>>62

あのドリルはよくやったよ。ただしホワイトパスターンはグリュニゲンターンだったが。

プロペラでなくてノルウェーターンをしてる。ジャンプして切り替え、内足で着地して、また外足も着地。そしてまた内足でジャンプして切り替えるやつ。

>>65

ま、それでも良いんじゃない。

自分にはちょっと理解困難だけど。

自分で納得してやっていれば。

まあ切り替え後に落として高いポジションを取るのは同意。

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/14(水) 12:50:07.73 .net
>>65
参考になります。外足を意識するあまり内腰になってしまってる可能性ありますね。
普段から気をつけます。

踵荷重なんですがスキーグラフィックの4月号でも取り上げられていて
なるほどと思いました。くるぶし下から踵の皮への荷重移行の説明はわかりやすかったですね。

68 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/14(水) 14:30:55.25 .net
>>67

あのグラフィックの竹節さんの解説いいね。

自分の滑りがいつのまにか、外から外という滑りになっていたの確認出来て、修正したよ。

69 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/14(水) 14:34:12.40 .net
あの解説ではターン後半、腰を落とすことが重要とされているから、59の滑りは案外いいのかもね。

70 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/14(水) 14:57:36.98 .net
しかし、あのDVD見ると今までの競技スキーの指導が、いかに誤っていたか解る。

膝を前に入れて、外から外、エッジからエッジ。

外向傾で踏むとか、駄目なことばかりやらされていたな。

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/14(水) 15:56:22.29 .net
>>68
でもあの滑りを実効性のあるものにするのはかなりの体幹トレーニングが必要と思うよ。
それこそ片足スキーで中回り、小回り自由自在にこなせるくらいに

72 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/14(水) 16:40:21.10 .net
>>71

片足スキーはあまりやらなかったが、グリュニゲンターンと内足深回り低速はかなりやった。

前に上げたノルウェーターンもいいよ。

内足でジャンプして切り替えるのは、ななかなか難しかった。

あるこつ掴んだら簡単だったが。

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/14(水) 18:43:05.25 .net
>>69
板がフォールラインに向いたら切替って言ってるくらいだから
腰が内に落ちてるのは違うよ。外スキーのテールの上に尻を持ってくる。外向も必要

74 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/14(水) 19:12:42.93 .net
>>73

そうか、腰が内後に落ちるのか、きっかけ遅れて山回りで外足を踏ん張って感じかな?

確かにそれだと体が全然落とせないね。

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/15(木) 00:38:47.78 .net
>>70
レースではそんな指導してませんよ。

実際にすべりを見てないので想像の範囲ですが

> 膝を前に入れて

足首が緩んでいるのでは?

> 外から外

外スキーでの捉えが甘いのでは?

> エッジからエッジ。

角付けが甘いのか、ずればかりなのでは?

> 外向傾で踏むとか、

外スキー荷重不足、内向によるテールのずれがあるのでは?


ターンは谷スキー支点で切り返し、外スキーで捉えてながら強い圧を受ていきます。
ターンマキシマムでは両足荷重し、ターンマキシマムを抜けとこから次のターン方向へ重心を動かし始めます。
切り替えでは角付をフラットに戻すわけですが、脚部でおこなわずに重心の移動を優先します。
切り替えでは若干ですが角付けが残ることからスキーの方向と重心の移動方向がクロスしますのでクロスオーバーまたはアンダークロスとなります。


76 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/15(木) 07:03:08.25 .net
>>75

いやそういう指導実際してるよ。


自分レベルでなくて、あるジャパンの選手も膝を入れるよう指導されていた。

とにかく、そういうレベルでも外から外という意識で滑っている。

国内で練習してる選手よりも、練習量は多いから、国内では結果出たけと、世界では通用していない。

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/15(木) 08:55:47.55 .net
>>76
そのレベルの選手とコーチになれば単純にその部分が足りないんだろ。
ちびっ子やオヤジ相手のコーチングと代表選手のそれじゃ言ってることは一緒でも
示してることが違うことがほとんどじゃないか?

少なくても日本で勝てていれば間違った指導とは言えないだろう
足りないんだよ。思うにやっぱり走らせ方だと思うけどね。

78 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/15(木) 09:32:23.67 .net
>>77

清澤恵美子に去年blogのコメントで質問してみた。

彼女すねでブーツのタンを押すことで、板をたわめて、それがインターバルでの走りに繋がると考えていたんだ。

自分はすねじゃなくて、足裏で荷重するのではと質問してみた。
すると本当に固いバーンでは足裏での荷重の感覚分かるというのだ。

でもWCでは全然結果出せなくて、今シーズン、メーカー変えた。
変えた理由は解らない。


そうしたら、いきなり結果出た。

滑走感覚に変化があったか聞いてみたが、答えてくれなかった(笑)

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/15(木) 18:28:19.84 .net
なに?気持ち悪い

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/15(木) 21:47:36.86 .net
>>78
すねでタンを押す感覚は湯浅も持ってる。

世界に通用しないのは、日本のコースにギャップが少ないことが大きな要因。
クローチングだけで通れるようなセットでクローチングしか組まないような指導がこれまでされてきましたが、
これからはライン重視の指導になります。


81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/15(木) 22:41:56.68 .net
それはやっぱり規定が変わるからですか?

82 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/16(金) 06:12:05.23 .net
昨日はナイターの草レース・・・。

一緒に行った初レースの女性にも負けているorz

彼女、テクと準指。

やっぱり自分はヘタレの1級なんだな。

自分の出来としては80点だったからな。


83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 06:44:32.70 .net
スキーおやじの実力は、よくて2級。
1級はない。

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 06:51:21.11 .net
理論派=スキーおやじ

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=NpkDsxJBo18
この滑りで、自分を上手いと思えるのが貴方の特殊な能力です。



85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 07:07:30.18 .net
>>84
北海道なら2級落ちるわ
ズレズレ斜滑降の連続
スタンスばらつき

86 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/16(金) 07:16:43.06 .net
昨日はレースの前に時間があったので、スーパーGで充分にフリーをやりました。
その後GSに履き替えると、あまりのエッジグリップの無さにビックリしてしまします。
でも慣れてくると、またもとの感覚に戻ってきました。

グラフィックの4月号のDVDの竹節さんの記事をずいぶん練習しました。

踵の『皮』に乗る意識。

切り替えはポールを目安に。

ポールまで内股関節を曲げていたのを、外股関節を曲げることに切り替えます。
外股関節を曲げて、(もう内股関節になってますが)曲げた内足に荷重していくと、全身で傾いた姿勢が現れます。

こういう感じで滑れたのだけど、タイムが良くなかった。
でも去年までいつも負けていた人には勝ったので、良かった方なのかな?
レース中は踵の皮を感じることはありませんでした。べた足で乗っていたようです。

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 08:24:07.62 .net
スキーおやじ、
悪い事は言わないから、貴方がスキーが上手くなりたかったら
レースで少しでも順位を上げたかったら、もう一度基本から見直せ。
全然基本が出来ていない。

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 08:31:09.21 .net
基本、基本、ていうやつよくいるが、実は何も分かっていない。


だから具体的なアドバイスが出来ない。


周りにもいる。

後傾と内倒しか言葉がない。

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 08:41:55.28 .net
>>88
スキーおやじよ、貴方に具体的にアドバイスする義務はないんだよ。
貴方は「自分は見る目が厳しい」と言ってるよな。
だったら、その目で自分の滑りを見てみな。
貴方が公開した動画はレースも含めて全部緩斜面だ。
しかし動けなくなるほどの止まるような超緩斜面でもない。
それでどういう滑りをしてるか、よく考えてみろよ。

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 10:33:45.34 .net
でもおやじさんの環境羨ましいです。
ナイターレースなんて楽しそうです。

おやじさんの今の滑りが進化の過程だとしても一通りドリルさんのドリルを
もう一度出来るようにならないと間違った方向に行きそうな気がします。
ただ出来たじゃダメで求められている運動要素を理解しなきゃやるだけ無駄です。

踵荷重もターン前半の強い内倒が出来てないと辻妻が合わなくなりますから、
内足アウトサイドでバンク角を作り、その角度に感覚が慣れるトレーニングが必要ですよ。

あのDVDのプルークから踵に乗るトレーニングはおやじさんには向かないと思うなぁ

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 11:12:37.17 .net
>>84

板を踏んで曲げている。

当然腰が後ろに落ちる。
腰が後ろに落ちているところから、そのまま切り替えるから、次のターンの前半でも重心が戻らない。


諸悪の根源はクロスオーバーが出来ないから。

ターン後半から、次のターンの内側に重心を落とせれば、ターンがすぐに始まるので、踏まないでも曲がるのに、それが出来ない。

滑りの根本を見直さないといけない。

92 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/16(金) 11:23:08.23 .net
遅い言い訳。

アップ滑りすぎ。七時半スタートなのに1時から滑ってた。

スーパーGの板の前にはスラローム乗っていたから。

あと板、Rが小さい方がよいかなと思い七年前の板を引っ張り出してきた。

この大会は二連戦で出場者同じで、みなさん6、7秒速くなっていたが、自分は4秒しかタイム変わらなかった。

あと2秒は違う筈。

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/16(金) 12:50:48.42 .net
アサマ2000のポールバーンてGSのみ? ホムペにはGSとあるけど、そうじゃない情報もあるし、どちらが正しいのだろか?

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/17(土) 00:01:57.38 .net
>>93
週末はGS。
平日でたまにSL。

ですな。


95 :93:2012/03/17(土) 20:05:30.46 .net
>>93
ありがとう。週末はやっぱりGSなんですね…
試乗会でSLの板試してみようと思ったけど残念…

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/17(土) 20:29:27.58 .net
>>92

ふだんは速いのか?

97 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/18(日) 05:55:37.89 .net
>>96

ふだんどおりにやっていれば、あと2秒は速い。

今のままでも、普通の2級ちゃんや、一般ピーポーよりは速いですよ。

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/18(日) 07:05:39.15 .net
ふだんの理論派=スキーおやじのポールの動画をまた貼ろうか?

99 :96:2012/03/18(日) 10:35:41.36 .net
>>97
しかし何故そんなにバタバタするん?

はなっから結果がでる行動とは思えないんだが…

100 ::2012/03/18(日) 10:41:13.41 .net
100位

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/18(日) 10:57:54.68 .net
テールをしならせるって、不要とは言わんが例外的な部類だろ。
俺的には遅れちゃった時のリカバリの動きであって、基本ではない。
リカバリに自信があればもっと攻められるって考えもあるだろうがな。

にしても、
あんな技術レベルでたくさん金と時間かけられるのが羨ましいのと
見苦しいのと半々な気持ちだな。

102 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/18(日) 12:25:09.93 .net
グラフィックの4月号のDVD見て、新しい滑りしている。竹節さんのやつね。

この滑りはまだ始めて昨日で六日目。

いちおう大会で二回やってみた。

感じは良いが、ビデオ見るとかなり大回り。当然タイム出ない。

結果が出るのは来年かな。


けつを切り替えにかけて、外スキーの後ろに落して行く。

けつをなるべく落とすのだ。

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/18(日) 16:25:17.45 .net
オレMAXだとしゃがみ込めるが

これでいいのか?

104 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/18(日) 16:32:03.96 .net
>>103

いいと思うよ。


マキシマムって、実はクロスオーバーの始まりだから。

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/18(日) 23:29:13.25 .net
>>102
どれくらいできているか見てあげますので
うpしてください。

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/18(日) 23:59:31.23 .net
>>101
テールはちゃんとしたポジションでいれば勝手にしなりますね。

>>104
ターンマキリマムまでにターンを終わらせるのは早く滑るために必要なことで、かなり前から言われていることです。


107 :34:2012/03/19(月) 09:51:26.52 .net
久しぶりに不通過やらかした、それもGSで orz

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/19(月) 10:11:24.51 .net
>>107
オレも彼女との待ち合わせてで不通過した

気にするな。。


109 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/19(月) 10:22:58.36 .net
>>106

外足から外足への荷重移動でも、ライン保てば、けっこう行ける。


だが、重心移動をしっかりする滑りには負けるでしょう。

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/19(月) 23:57:32.75 .net
>>109
踵の皮…
少なくても私には無理でした。
緩斜面でインターバルが24m以上無いと有効に使えない類の技術と思いました。
理由1
上体が遅れるから初期のグリップが弱いため谷回りに余裕がなくなりました。
理由2
インスペクションの精度が高くないとリスク高い
一か八かで行くより高いクロスからベターなラインの方が安全でミスしにくい。

以上。日曜日の練習からでした。

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/20(火) 01:24:00.09 .net
>>109
前のターンの内(山)足が次のターンの外足になりますが、重心は移動し続けます。
外足から外足への荷重移動でも切り替えのときは、フラット以上谷側ですよ。


112 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/20(火) 05:39:13.92 .net
>>110
踵に乗るのは自分もレースではゴール前の緩斜面しか出来ませんでした。
フリーでは出来ますがポールの中では難しいですね。
結局踵の後ろに乗ってから、切り替えにかけて、大きくスキーを送り出す必要があります。
すると体からスキーが離れて行って、角が立って雪面抵抗を得て懐に帰ってくるのです。
体から大きく送り出してやらないと帰ってこないのです。

自分の問題は今はライン取り、ポールの上で膨らんで横でも膨らむ、横へサイドスライドさせてるからですが。
それでもきっかけ遅れると、さらにポールの下で落とされる。
重心移動したら、一発でターンを仕上げるエッジングが必要なんですが、まだ初めて1週間の技術なのでライン取りまでまだ気が回りません。

113 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/20(火) 05:44:57.23 .net
>>111
外足から外足へ踏み変えの動きでも重心移動はありますが、今技術選で行われている谷回りを使った滑りと較べると重心移動の量は少ないですね。

踵荷重でターンを仕上げてから、スキートップを大きく側方に動かすことが出来れば、重心移動が大きく行われたことになります。

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/20(火) 13:18:42.75 .net
>>113
重心を移動させることは目的ではありません。
重心を移動しターンポジションを作ることが目的です。

スキー支点の重心移動もありますし、重心をあまり左右に動かさない方法もあります。
験者のSLのような細かいセットだと重心を大きく移動させる時間はありませんので腰を中心に重心とスキーを入れ替えることが必要です。

レースをしている選手は外足荷重基本でも切り替えは谷スキーアウトエッジ支点で動きます。
スキーおやじ氏のご回答だと、外足から外足をライン修正で踏み上がることと考えているように読めますね。

現在のSAJ教程のハイブリッドを言っていますか?
あれでスムーズになったと感じられるとしたら、それまでにスキーに対して重心の移動が不足していた(山側に残っていた)ことになります。

> 踵荷重でターンを仕上げてから、スキートップを大きく側方に動かすことが出来れば、重心移動が大きく行われたことになります。

これもレースの世界では当たり前の如くされていることです。
もっというのであれば切り替えで自ら重心を移動させることなく、ターンポジションが作ることができます。


115 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/21(水) 22:12:16.40 .net
竹節さんの滑りを自分なりに理解して実践したつもり。

http://www.youtube.com/watch?v=DHdECAeCcIw&sns=em

まだまだエッジングが一発で決められなく、サイドスライドで外に膨らむライン取り。


今シーズン、もう少しなんとかならないかと思っている。

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/21(水) 22:42:28.76 .net
>>115
んーとー
竹筋氏のアレをどう解釈したかお聞きしたいです
見流した感じだとターンマックスの尻の位置がまだまだ内側
結果
エッジが外せなくて飛び上がって強制的に切り替えてますね
ポール横では外スキーの上に尻が来るように(切り替え)意識しましょう

117 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/21(水) 23:24:08.06 .net
>>116

そうですね。

外足の膝を曲げてお尻をもっと外スキーの上まで持ってくる動きが足りませんね。

これが出来れば、まさに踵の皮に乗る感覚なのでしょう。

上に抜ける動きは、前のエッジングの吸収不足ですからね。

フリーでの練習ももう少し必要ですね。

ラインも甘いのでもっとポール練習も必要ですが。

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/21(水) 23:27:58.11 .net
ハイスピードカメラ撮影です

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/21(水) 23:41:08.83 .net
>>117
規制された中だと遅れてるのがわかりやすいんですが20旗門とかだと
長すぎるので10旗門以上滑らずに中断して確認しながらがいいと思いますよ。
後走が来て再度入れない時はそこからフリーに切り替える
悪いリズムのまま滑るとその悪いリズムが定着してしまいますから。

ラインはクロスがどこに来るかで変わるのでまずはお尻の位置、エッジを外す事を
第一に意識しましょう。

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/22(木) 01:18:25.02 .net
http://www.youtube.com/watch?v=UicEwrNR_JQ

Interski2011のLongTurn。
好き嫌いはあると思いますが、結構勉強になります。


121 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/22(木) 06:18:58.40 .net
自分とは、とてもとても較べる対象とはなりませんが、切り替えのタイミング(外足の膝と股関節曲げて、外腰を後ろに下げる動き)が、ほぼポールから行われています。

http://www.youtube.com/watch?v=G_imJbKy1Kg&sns=em

自分はこの外足の膝と股関節曲げて、外腰を後ろに下げる動きが足りないのとタイミングが遅いですね。

122 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/22(木) 06:46:29.78 .net
しかし、このGSトレーニングを見ると、日本の競技スキーの指導、肩はつねに、斜面に平行ということがいかに間違った指導か解る。

日本の競技スキーの一般的な指導者は、(デモクラスも含めて)スキーの概念が世界から外れているから、GSで通用する選手が出てこないのだ。

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/22(木) 07:25:37.71 .net
スキーおやじよ、あんたポールは止めた方がいい。
中級者用のR15ぐらいの板とフレックス100ぐらいのブーツに変えて
もう一度、0からやり直せ。


124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/22(木) 07:42:48.24 .net
そうだな
子どものお下がりの板使うのはやめたほうがいい

125 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/22(木) 08:40:59.30 .net
ブーツは120も持っている。
これで固いポールバーン滑るとブーツが歪んで、エッジホールドが緩む。

板はR27を二本、R23とR21をそれぞれ使い分けている。


あんまりタイムや順位に変わりないがw

あの動画はいちおう急斜面なんでR23を使った。

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/22(木) 09:03:40.59 .net
>あの動画はいちおう急斜面なんでR23を使った。

人や立木と斜面を比較すれば、急斜面ではないはずだ。

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/22(木) 09:28:40.00 .net
>>126
あのラインで入れるんなら雪質関係なく急ではないなw

でも楽しそうでいいじゃん

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/22(木) 09:58:09.03 .net
最後の方にそれなりに斜度のあるシーンはあるが・・・

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/22(木) 18:44:57.32 .net
>>115
でも、消える3旗門前辺りは割といいんじゃないですか?
送り出してる感じはありますよ

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/23(金) 01:25:51.07 .net
>>122
>>121にもあるとおり、ミスをするのは内スキー荷重過多になったとき。
そのため、肩のラインを水平に保つことで外スキー荷重に必要な外傾を練習します。

>>121の肩のラインですが切り替えの時の斜面に対して水平に保っていることにお気づきですか?

世界で日本選手が通用していないのはジュニア層より上だというのはご存知ですかね?
ジュニアは安定してませんが結果は出ています。
いま、ジュニア指導のテーマは安定して世界と同等に戦える選手の育成です。

明や直樹はヘッドコーチの指導の下プライベートチームで戦っています。
先進国はご存知のとおり、国がバックアップしています。
この差は小さくはないですよ。


131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/23(金) 10:56:58.96 .net
>>130
横からすみません。
つまり足場の出来たターン初期からポール手前あたりは内倒させて積極的に落下
させていくって事が求められるって事でしょうか?

切替時の肩の平行は上体を次のターン内側に移動させていく中で必然的に
出てくる姿勢ですし、ターン中盤までに外足側の骨盤に乗る為にはある程度
外肩下がりを私は意識してます。

132 :131:2012/03/23(金) 11:37:46.62 .net
誤解を招くような書き方だったので追記します。
外肩下がりを意識はしますが、体軸は雪面近くまで傾いて行きます。
このポジションで内肩が下がると内足が窮屈に感じますし、スキッドしますよね?

133 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/23(金) 12:29:21.58 .net
>>129
お褒めのコメントありがとうございます。
>>130
切り替えでは肩は斜面に平行に異存ありませぬ。
>>131
ターン前半は遠心力に対応して傾きますよね。
スイング操作は例外ですが。
板に垂直に荷重するときが一番板のグリップ発揮しますよね。
遠心力を受けるので重心は必ず傾きますね。
前半で傾く事を否定して、肩は常に斜面に平行という人もいますが、物理運動をイメージ出来ない為です。スキーはあくまで、外が基本なんだから、ターン前半でも外傾取って滑るというわけ。
こういう人に理屈は通じない。
思考停止指摘してるからです

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/23(金) 21:42:01.26 .net
>>133
ターン前半てどこを言ってますか?
切り替え直後に内向による先行動作と同時にエッジングに入る角度(侵入角)と角付けをとターンポジショニングします。
このあとスキーに重さを乗せてエッジングしていきます。
ターン弧によってはエッジング開始後、角付けを深めるためターン内側に重心を落としていきます。
ここまでターンマキシマムの動き。
エッジングの時はテールがずれないようにすることとターンマキシマム後、角付けを緩めるため外向になります。

レースの指導ではターンの前半とはスキーに重さを乗せ始めたところを指します。
ターンマキシマムでは8割方ターンが終わり、ターンマキシマムを抜けてゲートを通過する際はターンを終わらせて次のターンへ運動をはじめます。

>>130の意味がお分かりになられていないようですね。

>>131
内倒するように体を傾けるか、外傾を作って脚部で傾けるかはセットによります。
SGのような高速で大きなターンを求められるセットでは体全体が傾くでしょうし、SLのような低速で小さなターンを求められるセットでは脚部主体になるでしょう。
もちろん、SGでも外力も大きくなりますので外スキー荷重は必須ですので、内スキー荷重過多にならないよう外傾はあります。

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/23(金) 21:53:24.28 .net
>>134
理論派に何を言っても無駄

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/23(金) 21:54:20.41 .net
とりあえず重心を傾けるのは無理だと思うんだ
凄い理論でもあるのかな

137 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/24(土) 05:27:35.76 .net
>>134
自分も基本は外足荷重ですよ。しかも正確に外足に垂直に荷重できるのが理想だと考えています。
そのためには重心は両足のスタンスの間でなくて、外足の真上までにシフトさせる必要があります。
そのための外傾です。
ですからどんな状況でも、外足に垂直に荷重する為には外傾は必須です。
全身で傾けているときでも、わずかですが外傾は出ます。

ただ、この外足に垂直に荷重する為の外傾と重心移動のために現れる外傾と分けて考えた方がいい。

これが切り替えで肩が斜面に平行になる理由だと思います。
遠心力が働く時は、外傾取りながら、傾きますが。

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/24(土) 18:07:56.47 .net
>>133
どうやったら重心が傾くのか教えてください

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/25(日) 23:55:40.52 .net
>>135
マァマァ。
そういう人にもわかるようにするのが仕事なもんで><

>>137
ものすごく一瞬のことですので無視できることですが安定したターンを行う運動の順番は次になります。
@角付けをする。
A傾いたスキーの面に荷重(重さを乗せる)

ものすごい一瞬ですから、外スキーの面に荷重しながら角付けしてもなんら問題ありませんよ。

明が使っているものですが現在のSLテクニックとして角付けをあまりせずに小さなターンを描く方法もあります。
エッジングのとき、内足の小指と踵のラインを踏み込みながら膝と骨盤が正対するようにする内向です。
このときも、外傾はあり外足荷重にます。
強いて言えば、外傾内向ですかね。
ただ、この滑りでも荷重(エッジング)するまえに大きな傾きを作ります。
明ほどのバランス能力があってできることなんですけどね。


140 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/26(月) 06:45:35.05 .net
>>139
なるほど、外傾内向ですか。

昨日はシーズン最後のポイントレースでした。
GSではターン後半の走りが体感出来ました。
グラフィックの竹節さんの解説とおりです。

フリーでも感じられます。

実際のレースでは、ポイント悪いので、スタート順が遅く、コース荒れていて荒れているところは、安全第一で降りてきているのでタイムは出ませんでした。
まあ、まさに『自然で楽なスキー』を実践してきたわけです。

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/26(月) 20:32:35.66 .net
>>140
で、どうやって重心を傾けるのか教えてください

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/28(水) 10:20:40.92 .net
>>140
動画見てきました。
走りにだけこだわるなら今のままでも良いでしょう。
が、リザルトにこだわるなら走りよりまずは高い切替とライン取りを
心掛けた方が結果がでると思いますよ。

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/28(水) 10:23:33.37 .net
現状は走らせたいポイントまで来てもエッジングが終わっていないので
ラインも落とされて次のターンにも遅れて入ってます。
当然次のターンを成立させるためにエッジングが強く長くなってます。
まさしく悪循環に陥ってます。必要なのは2つ先の旗門、ターンに対する
意識付けだと思います。

144 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/28(水) 23:32:28.91 .net
>>142
どの動画ですか?

>>143
意識付けだけで良いんですか?
ターンの組み立てそのものが間違ってはいないと思うんですね。

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/29(木) 00:27:35.40 .net
>>144
重心がどうやったら傾くのか教えてください

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/29(木) 07:29:52.50 .net
>>144
HEADカップのやつです。
意識付けで結構変わりますよ。滑走日数の多いおやじさんなら尚効果は出ると思います。
本当に乗れてる時は2〜3旗門先までの自分が通るラインが見えますから

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/03/29(木) 09:25:35.39 .net
>>144
ターンの組み立てという話ですが、今もてる技術のままラインが高くなるだけで
十分だと思います。ラインが高くなる→次のターンまで余裕ができる→
走らせる機会が出来るですから、タイムアップするはずですよ。

148 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/03/31(土) 06:24:48.92 .net
フォールラインで切り替えが始まるぐらいの意識かな。
少なくともポールではターンを始めないといけないかな?
ポールのところでフラット作る意識だろうな。
ま、フラット作りに行っても、前のターンのGが残るので、見た目では雪煙上がってターンしてるように見えると思うが。

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/02(月) 00:05:29.73 .net
イメージをかなり極端に説明すると・・・
@FLまで内向で内倒くらいの脚部の傾
AFLで外向傾
BFL後に旗門通過しますがそのときは傾きなしの外向
こんな感じです。

実際には@の内向はAのFL方向になります。


150 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/04/02(月) 05:40:54.39 .net
>>149
分かります。イメージ出来ます。あとはいつもこのイメージで滑れて、ラインを保つことなんだけど・・・。

このライン取りが出来ない。ラインさえ取れれば、重心移動の無い外から、外への滑りでも何秒も速く滑れるのでしょうが。

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/03(火) 11:23:24.34 .net
>>150
極論から言うと重心移動のないスキーなんてないですからね。
スキーを始めたばかりの幼稚園児でも重心移動させてますよ。
積極的に動かしに行くか、結果的にそうなっているかの違いなら解りますが。

>>150をラインを最優先で意識したら、重心移動を意識するより何秒も速く滑れるかな
と、するならイエスでしょうね。まずはラインでしょう。

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/05(木) 07:50:43.24 .net
331 名前:スキーおやじ ◆plwBjRuDpw [sage] 投稿日:2012/04/05(木) 07:40:53.77
来シーズンは技術選出るから、それで75は絶対出るだろうが、何点出ればテクに等しい?

昔出たときは、総合滑降と急斜面パラレルターンでは80出たがね。


153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/05(木) 18:48:42.68 .net
検定と大会の点は違うんだが、理論派じゃ70も出ないだろうな

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/06(金) 08:20:19.41 .net
>>152
>>153
君等は当然レース出てるんだよね?>>1が読めないのか?
基礎の話しはスレ違いだ。他所でしてくれ。

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/07(土) 07:15:40.51 .net
>>150
山側へのエッジングの意識が少ないんですかね?
重心を移動することより、山側に強く踏み込んで谷回りでスキーをターンさせるイメージを持たれたらよいかと。



156 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/04/10(火) 06:37:00.89 .net
>>155

>山側へのエッジングの意識

確かに、あまり意識がないかも。
体軸を谷側に移行させると自然と角が立ってきますから、それによりターンが始まるのを待ってる感じですね。
だから、ライン取りが自由自在に出来ないのかもしれません。

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 08:47:04.44 .net
今は全中女子50位前後の子とどっこい、元はインハイや国体でGS60位前後のアラフォーのおっさんが草大会に使うGSの板はどんなんがいいかな?
今更国体とかは目指してないんだけど、遊びで大会に出るならおすすめの長さとかRはどんなもんかな?


158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 08:57:01.83 .net
↑身長170、体重65です

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 09:43:37.14 .net
>>157
それだけ滑れて30代ならFISルールでゴーだよw
悩んでるならその方が楽しいよ

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 10:54:01.81 .net
煽りでなくマジでそのくらいの成績だったんなら、182・R23くらいが楽しく滑れるよ。
遊びなんだから楽しくないと!
草大会のセットで188・R27ならキツい時があります。
ジュニアと一緒の大会ならなおさら。


161 :157:2012/04/10(火) 12:24:05.88 .net
>>159
それだけ滑れるったって、20年近くポールやってないから怖いんだよw
それにFISルールってかなりRが緩くなるんだよね?
前に借りたGS板が曲がらんかったし、ちょっと考えちゃうなー


162 :157:2012/04/10(火) 12:26:10.30 .net
>>160
一応マジ成績ですわ
188を借りて乗ったら結構長くて、もう一段短いのがいいと思ってんだけど、
やっぱり182辺りの方が楽かもね

ちなみに湯浅とか佐々木は何cmのGS板使ってんだろ?


163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 12:46:34.68 .net
>>161
怖いってか緊張感はあるよねwでもすぐに慣れるって
俺も30代後半だけど来シーズンまでR27で頑張るつもり。
さすがに国内もR35になったら諦めて、R23にするよ。

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 16:30:03.11 .net
ぶった切って悪いんだけど
ワンピースのクリーニングってどっかいいとこある?

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 17:38:08.07 .net
>>164
競技が盛んな地域なら町のクリーニング屋さんで
扱うと思うけど、なにか特殊な処理をするんですか?

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 21:23:21.73 .net
>>164
21は考えてないの?
ってか、その頃にはセットの振り幅も変わってくるだろうな、きっと




167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/10(火) 21:24:44.35 .net
>>163だった


168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/11(水) 00:16:26.14 .net
>>162
GS板の長さは分かんないけど、
JのGS大会で前走した時はスラ板
だったよw


169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/11(水) 07:42:28.79 .net
>>166
昔ながらの片足荷重だからR21だと切れすぎちゃうんだよね。
今の板はGSと言っても切れるから、R21までは要らないかな。
レギュが変わればセットも変って尚更、Rの短い板は要らなくなるのか。
考えちゃうなぁ。

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/11(水) 20:46:35.02 .net
R35になってもセットは変わらないどころか
もっとふり幅が大きくて細かいセットになるよ

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/12(木) 02:33:37.32 .net
振り幅は分からないけどインターバルは変わらないので、かなりキツくなると思う。
てか、カービング板の出る前に戻るだけじゃない。

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/12(木) 10:22:40.01 .net
>>171
インターバルにしても標高差に対するターン数のミニマム、マックスが
決められてるからどうにでもなるよ。

日本人ならミニマムでセットしはじめるんじゃない?
曲がんないからw

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/12(木) 10:33:57.97 .net
>>172
うーん…
ターン数は変わるけど、インターバルは決まった中で立てるから、その中で一番離してもキツいって云ってるんだけどな。


174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/12(木) 13:03:32.43 .net
>>173
新しいルール?

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/12(木) 15:48:26.42 .net
>>173
GSで言うと平均斜度20ならインターバルは27mから19mで許容される計算になるけど?
つか、何mから何mなんてルールは無いんだけど

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/12(木) 23:36:54.13 .net
実際に普段立てて滑ってたらニュアンスで分かると思ったけど、通じないならいいです。
ここは2chだったもね。

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 00:31:27.93 .net
>>157
それだけの技量をもっていてアラフォーならFIS規定でよいかと。
楽なものを選んだとしてもサイドカット30以下で180くらいですかね。



178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 00:33:35.50 .net
>>162
基本的に選手はセットやバーンで長さを決めているようです。
明は感覚派なこともあって、その日のアップで決める時もありますね。


179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 00:39:33.62 .net
>>173
だいたい落差15〜20mと振り幅2〜5mがGSのセットされますね。


180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 06:29:51.72 .net
>>179
スラとあんまりかわらないじゃん・・・
でも昔はそんな感じだったかもなあ

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 12:26:35.63 .net
>>180
落差だから旗門間距離はもうちょっとあるよ。
でももうちょっと振るんじゃない?

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 12:56:37.28 .net
ほおのきとか菅平みたいに公認レース頻繁にやってるところならまだしも
年一イベントでスクールのちょっと競技かじったスタッフに張らせてる草レースなら変わらんだろうね
元々ワンピも着ない一般スキーヤーエントラントの安全考えてスピード出ないセットが主流だったし
R>21からR>27に移行した時もセットいじったレースって記憶無いし

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 13:29:02.08 .net
>>182
>R>21からR>27に移行した時もセットいじったレースって記憶無いし
ってのは草レースの話ね

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 13:54:26.82 .net
草レースならそもそもR規制関係ないし
R17くらいので出てる奴もいる

公認レース以外でRでセットが変わったとか聞いたことない

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/13(金) 13:56:25.01 .net
>>182
それが草レースの醍醐味ですよね
今年出た草レースなんですけど公認レースだと50秒台のバーンなのに
40秒台前半のセット立てちゃってコースアウト続出w
コースフェンスに引っ掛かるどころか飛び越しちゃう人もいてヤバかったです
セッターはもちろんA級でもB級でもない、なんちゃってセッターでした
怪我人が出なかったから良かったようなものの、もし怪我でもしてたら
問題になってたと思います。

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/14(土) 01:36:30.06 .net
草レースだと25m前後のスキーでクローチングだけでぎりぎり滑りきれるくらいのセットが多いですね。
完走率も9割以上にしますし。


187 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/04/15(日) 06:37:46.24 .net
>>157
亀レス、スマソ

やはりR27の188cmとかが良いでしょうね。
すぐに慣れますよ。

今年、板をとっかえ、ひっかえいろいろ使ってみましたが、一番の好印象はR27の193cmのR27でした。
特に長い緩斜面でクローチングをずっと組んで滑るような状況ではR23よりはるかに優れていました。

急斜面の細かいセットでも対応できればいいのですが・・・。

ちなみに小学生と一緒のレースでも、細かなセットにわりと対応できたと思います。
慣れでしょうね。

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/18(水) 10:11:10.00 .net
11-12シーズン終了ですね。

シーズン通して練習で出来てたことがレースで出来てないて回りから言われたシーズンでした。
動きが固い、守りのライン取りと言われる事が多かったです。

メンタルトレーニングが必要なんでしょうか
お勧めの書籍ありますか?

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/18(水) 16:23:32.18 .net
「カッコーの巣の上で」

190 :157:2012/04/18(水) 23:15:15.77 .net
>>168
お遊びならスラ板で十分かもね、奴らはw

>>169
俺もオールドスタイルだからなー
でもR21でも回せる自信は無い…

>>177
FIS規定が分からんのだけど、Rいくつなの?
楽なのを探して180〜185p、R21〜27の中から探すって感じかな

>>178
そーなのか
流石だね

>>187
188は長かったんだよなー
まぁ扱い難くてもタイムが出りゃいいんだけどね

>>188
練習は一本目を本番並みにアタックしてますか?

191 :188:2012/04/18(水) 23:45:32.92 .net
>>189
なんでやねんw
精神科にはお世話になってないよwww

>>190
おじさんなんでその日の一本目はガツガツいってないんですよ。
でも、必要ですよね。
ガツガツいくなら一本目の緊張感はレースに近いかも。

192 :スキーおやじ ◆plwBjRuDpw :2012/04/24(火) 09:58:38.21 .net
テスト

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/25(水) 01:06:46.10 .net
ワンピースってデザインと値段以外で選んだことないんだけど、モデルによるタイムへの影響ってありますか?

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/04/26(木) 20:39:37.70 .net
ないんじゃない?
逆にそんなのあったら一頃の競泳みたいにそればっかりになってると思うし。

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/05/01(火) 16:32:53.51 .net
ワンピは、もっと下までファスナー伸ばしてくれんものかね。
着たままで小便したいよ。

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/05/01(火) 17:46:49.56 .net
>>195
うちの小2坊主も同じこと言ってたw

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/05/01(火) 20:07:38.86 .net
挟む事故が起きそうだからなんだろうね

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/05/03(木) 18:41:20.32 .net
>>195
賛成

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/05/24(木) 08:36:22.19 .net
馬鹿ばっかしw

もしもファスナーが壊れたら?

ビヨンセが顔出すだろ!!

女の場合は……




パニックが発生する。。





200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/05/24(木) 08:59:13.30 .net
男性用だけチャックをちんちんまで、ということでよろしっこ。

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/06/20(水) 14:43:36.09 .net
足首のスナップで作り出す圧負荷と重心の静位置は違うのですよ。
車に乗っていてフロントタイヤに加重するかリヤタイヤに加重するかの違いのようなものだ。
車だとブレーキとアクセルを主にきっかけに使って圧を移動するのだけれど
スキーでは足首のスナップ、体のばね、さらには重心位置や板の位置の自由な移動で何でもやれる。
これがスキーの極意なのさね。

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/10/02(火) 23:03:37.71 .net
シーズンインage

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/04(火) 23:05:29.07 .net
今週末ジュニアのレーシングスクールでビジターで参加できるようなスキー場ないっすかねぇー。気が早いですが。

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/05(水) 09:16:36.14 .net
軽井沢早朝、かぐら、湯の丸、熊の湯あたりかな
ポールあるかはその時次第かと

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/05(水) 16:33:22.03 .net
>204
ありがとう

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/05(水) 18:59:27.25 .net
>>205
そのスキー場のスクール主催ではなく、いろんなコーチやクラブがその会場で実施というのが多いので、検索時は留意してください

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/06(木) 00:55:28.13 .net
今更だがスレタイの第1旗門不通過ってよく考えると凄いな

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/06(木) 16:04:28.28 .net
>>207
意外に全国大会レベルだとあった話w

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/07(金) 22:29:46.16 .net
初めて大会出るような人が出る草大会とかあるんですか?

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/07(金) 22:55:38.45 .net
あるよー
参考にして
http://s.ameblo.jp/swallow28/

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/07(金) 22:58:39.30 .net
ありがとうー

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/08(土) 22:17:53.91 .net
>>115
いや、なんかもう単純に懐のタメも無いし
外足での踏ん張りも効いてないし
切り替えは遅いしで
コレでタイム出したいてのが間違ってる

まずはフリーでもいいから
もっとスピードに慣れたらいかがでしょうか?

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/21(金) 06:25:24.23 .net
競技用スキーをレジャーユースで使うのってまずいですか?
サロモンの競技用のデザインが気に入ったんですが。

非圧雪コースやバックカントリーツアーに行ったりもします。

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/21(金) 07:42:47.45 .net
まずくはないけど重いわ浮かないわで楽しさ減だな

215 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/21(金) 08:24:06.86 .net
>>213
昔は2m近くあるずんどうスキーでバックカントリーもやってたから
滑れるには滑れるが、競技用本来の使い方じゃないからそれ相応の覚悟がないと楽しめない。

悪いこと言わないからデモ用買え

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/21(金) 20:32:13.82 .net
大会や練習以外で競技板楽しくないよー
遊びにはどーでも良いセミファットスキーで
どこでもガシガシ滑ってる

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/21(金) 21:06:41.64 .net
>>216
遊びでもカービングが気持ちいいってやるならレース板、少なくともプレートで高さを出してる板かな
コンディションわからないとか1本だけならセンター80から90ぐらいかな

218 :217:2012/12/21(金) 21:11:00.69 .net
そんなこんなで、女子FIS規格のGS板、スラ板、セミファットに規格外R18大回り板が家にあります

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/22(土) 13:47:13.16 .net
R21m188cmのGS板でバックカントリー行ったことあるお
海馬さんみたいに滑ったら意外に行けるもんだお

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/22(土) 21:14:51.19 .net
R27のGS板でゲートから出たけど、物凄く後悔した
もー行かない

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/23(日) 08:03:00.76 .net
スラ板なら競技用でも遊べると思うよ。
ただ上にもあったけど重いからただ楽しさを求めるなら
ツインチップがいいと思う。

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/23(日) 08:58:58.78 .net
セカンドモデルならいいかもね。

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2012/12/30(日) 18:13:58.29 .net
年々劣化してるなあ、俺orz

224 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/05(土) 08:16:43.53 .net
年末年始に菅平の大松で滑ってきたが、レーシングキャンプに参加している子供たちのマナーが悪すぎてあきれた。
べラークとかAREとかのゼッケンつけてるところはまともだったけど、そうじゃないところどこだ?
リフトの割り込みは当然、初心者や小さな子供の間を縫って滑ってひっかけたりやりたい放題だ。
自分も草レーサーの端くれだけど、あんなことされたら、しまいにみんな一括りに追い出されて滑るところがなくなる。

コーチ、指導者のみなさま、アホな子供にマナーも教えてあげて下さい。

225 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/05(土) 14:39:45.13 .net
カスが教えてるから子どものマナーも悪いんだろ

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/07(月) 22:42:54.04 .net
>>224
スキー場はレーサーの為にあるんだおらぁ(・∀・)ww
レジャー()スキーヤーはカエレ(・∀・)

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/11(金) 00:10:40.08 .net
痛みも何も無いので、ひざサポーター無しで滑ってます。
40も過ぎて老後のために多少は保護したほうがいいかな?と考えるようになりました。
忙しくてオフトレも出来ず確実に弱ってると思われます。
ザムストやPROなんかを試しましたがひざ裏がシワで痛くなってとても1日堪えられません。
何かおすすめありますか?
スキンズの上から薄い布1枚のサポーターしかダメなのかな?
何もしないよりマシか。

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/12(土) 00:45:39.18 .net
>>213
十分新雪もGS板で滑れた記憶がある
2002年の志賀高原ダイヤモンドで
ATOMICのGS10.26(1999年モデル)で新雪なら十分小回りできた。

個人的にも短めのGS板なら
それなりに小回り〜大回りまで回しこめると思うんだけどね。

ちなみに2000年モデルの
ストックリSLRは大回りも小回りも
素晴しいパフォーマンスを発揮してくれた。

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/21(月) 22:21:33.75 .net
SLでポールへの入りかたが良く分かる動画ありませんか?

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/22(火) 13:42:19.41 .net
まず、スクールで受付を済ませ、ゼッケンをつけてリフト乗り場に集合してください。

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/22(火) 15:17:12.09 .net
動画だっつってんだろ!!!!!



ハゲ

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/22(火) 19:19:26.59 .net
ハゲは役にたたんなぁ。

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/22(火) 21:34:15.23 .net
WCのスローモーション動画あるね
あれ見ると結構ズレてんだな

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/23(水) 01:26:28.95 .net
>>199股間から尻に掛けてスリット入れれば解決

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/24(木) 01:33:10.78 .net
白樺湖ロイヤルヒルスキー場のパノラマレースセンターっていうポールコースを
滑れるスクールがあるんですけど、行った事ある人いますか? いたら感想を言ってください。
スクール全体・コーチの雰囲気とか参加者のレベルとか。

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/25(金) 10:56:20.59 .net
インチキコーチ、やめとけ

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/25(金) 13:17:16.58 .net
来年も白樺湖でやるのかな。ジプシー化する「元・一流選手」のスクールが多いよね。

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/25(金) 17:03:42.09 .net
シーズンオフにやる現役レーサーのキャンプも
??って感じだな
参加者のレベルが高くないと、ただのフリーと
変わりない

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/25(金) 18:30:17.34 .net
そろそろ兄貴たちのレースレポート読みたいな
マスターズもシーズン本番じゃね?

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/28(月) 11:28:06.27 .net
要は、ポールは調整程度だから。練習に適し、かつ便利な場所で、まともなセットされてりゃ事足りるのだが、みんな能書き、看板多すぎ。ただのフリーじゃ困るが、フリー滑走でこそ細かい技術を習得できる。

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/28(月) 13:50:16.30 .net
ロイヒの上山さんは良いコーチですよ、レベルに合わせて指導して
くれますよ。
年に数回もしくは初心者は、先ずは慣れろ、理論もだが数多く滑れ
って話だよ。
もしインチキだと思ったなら236のレベルが・・・

>>240の言う通り、フリーとゲートを織り交ぜて見てくれるコーチが
一番良いのだが、何しろゲートやりたいヤツと、コーチも楽だから
って事でゲートオンリーのキャンプが多いって事ですね。

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/28(月) 18:13:10.87 .net
上山は以前nhkの解説滅茶苦茶で首になったって。業界では相手にされてない、岡部みたいなもんだね。2人とも北照だがWWW

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/30(水) 10:51:38.82 .net
歩苦笑?おれそこの用務員知ってる。

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/30(水) 17:49:58.77 .net
で?

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/31(木) 11:30:37.81 .net
>>224

アホなのは指導者ってシチュエーションもありうる。

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/01/31(木) 23:15:22.78 .net
北照って、DQN親子が教えているチームでしょw

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/02/01(金) 09:59:10.51 .net
いい加減スレ違いだ
他所にいけ

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/02/01(金) 11:59:38.46 .net
良いじゃないかどうせ過疎っている事だし、アルペン関係
の話なんだから。
>>242
そもそも業界って?石井さんとか田辺さん達の事?
それともメーカー? 

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/02/01(金) 12:09:19.71 .net
そう。スレ違いだよ!!!

ここは草レーサーのスレ!!!

単にポール練習できるかどうかってところからズレたよ!!!

だれが教えてたって、うちら草レーサーにとっちゃ、大差ないだろ!!!

でも、悪口とか、ほかでやれ!!!

250 :新顔:2013/02/14(木) 00:50:57.88 .net
マナー違反だと注意してやれ。

大量なら指導者に直接言え、
そいつの態度が悪ければ、
スキー場に言え。

出来るだけ、紳士的に伝えるのだぜ。

それが、全てのスキーヤーの為になる。

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/02/14(木) 16:46:41.91 .net
>>233
フルカービングは遅い、ってコーチが言ってたよ。

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/02/15(金) 08:26:33.35 .net
>>251
(笑)

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 09:23:35.48 .net
新FIS規定、これからどんな板がウチらの主流になるんだろうか?

R>35が下々まで乗れるように進化してくるのか?
暫くはこれまでのR>27クラスを併売してくれるのか?
女子のR>30が草レース男子上位の主流になるのか?
女子のR>30ってラディウスだけで言うと結構剛なイメージあるけど男子の体重、パワーに対して腰砕けにならないのかな?
まぁ実際はここの住人レベルだと本来ならR>27も本来オーバースペックなんだろうけど、マスターズのスタートで見ても50歳くらいまではR>27FISばかりだからなぁ

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 09:34:02.93 .net
来年数メーカーからR23〜25くらいの男子用のスキーが出るよ

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 09:49:34.88 .net
>>254
それってこれまでのセカンドモデルとは違うの?

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 10:46:36.17 .net
20代スキー歴9年目の、競技ほぼ未経験者です。

ただ滑るだけのレジャーを卒業したいと考えていて今シーズン初め頃、以前から少し意識していた草レースに、腕を磨くために出たいと思うようになりました。
R27mの板を滑り慣れ、小回りが利くように思えてきました。
まだレースには出てませんが、GSではなく高速系のスーパーGなどのレースを目的にしたいと思ったのですが、板の規定は国内のスーパーGも変わるんでしょうか?

よろしくお願いします。

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 11:03:31.12 .net
>>255
選手用のモデルとほぼ同じ作りのやつが出る

>>256
レース未経験でいきなりSGやるの?
草のSGなんてほとんど無いと思うけど
試しにやってみたいなら菅平で中川RTが早朝SGやってるから行ってみれば
B級以上のSGは変わる>R45

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 14:00:49.67 .net
<<257
今年初めて27mに乗ったのでGSレース何回か出てから考えますが45mになるなら、まず35mを扱えるかどうか試してからにします。
35mで落ち着くかもですね。やりがいありそうなので‥‥。


ありがとうございます。

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 16:49:33.37 .net
>>257でした。

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 20:08:04.54 .net
>>256
GSよりSGのが簡単そうに思ったの?
まずはGSの市民大会みたいのに出てみたら。
スピード系なんて無理だって分かるよ。

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 20:57:21.70 .net
>>260
経験ないのでわからないですね。
みんなそう言うでしょう(笑)

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/04(月) 22:18:07.61 .net
>>261
チョッカリでいいからスキーで時速100キロくらい出したことある?
出来るならSGでも大丈夫だと思うよ

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/05(火) 05:44:58.07 .net
SG目標にしてもいいよ。心意気は賛同する。

ただ、ほかの人も書いてる通り、SGとGSでは難しさがかなり違う。

ハンターマウンテンのSGの草レース出たことあるけど、GSとは別物だった。
緩斜面にあるなんのこともないウェーブが、滑ってみるとスピードが乗ってるから壁に向かって突っ込んでる様に感じたし、乗り越える時は潰されそうだった。
スピードが高いから、こけてとまるとか、コースアウトしてとまるとか 安全じゃないし。怪我したくなかったらゴールしたほうがいい。
レベルの低い話だが、スピードの次元があがると何もかもが違った。

ある程度GSぐらい滑れないと草レースですら危ないと思う。

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/05(火) 23:48:04.58 .net
>>262
100kmだと、暴力的な体感速度ですね。あるかもです、計ってないのでわかりませんが…。

>>263
ウェーブが壁になるんですか?それだとパノ急のジャンプ以上じゃないですか(笑)。
GSやってみてからにします。板だけでも履いてみたく思ったりもしますが…いずれ規定変わる事もあると思うので。
SGは最終目標として、大事にとっておきたいと思います。



みなさんありがとうございます。励みになります。

265 :263:2013/03/07(木) 00:50:31.17 .net
壁って急斜面って意味じゃないですよ。もう通せん ぼされるような壁です。

インスペでも
「これは手前で準備してつぶせばよし。草レースだからこの程度だよね」
とか軽く見てたわけです。
ところが、実際に滑ってみたらそこに向かってワンピ着てクローチングでほぼまっ すぐ突っ込んでくるからスピードは出てるし、
姿勢が低いからウェーブの向こうは見えないし、
近づくほど視界の中は雪面とウェーブのこちら側と 空だけになっていくし、
立ったら空気抵抗で失速するのは目に見えているか ら立てないし、 と、こんな状況になるわけです。 そうすると、すごい勢いで壁に正面衝突しに行くみ たいに感じるわけです。

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/07(木) 19:08:34.60 .net
ええ。

ウェーブ入る時、テールプレスっぽくというか前上げたりしないんですか?
>>壁に正面衝突しにいくみたいに。
スキークロスのウェーブジャンプとか、キッカーみたいなイメージでしょうか。

実際に見てみないとわかならいですねー。

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/07(木) 21:01:26.69 .net
テールプレスで前上げるってなに
いろいろ無理だと思う
云ってることがスキーで競技しようとしてる人にはみえないな

268 :263:2013/03/07(木) 22:05:24.28 .net
>>266
うーん。
今の知識と技術では、草レースでもSGは相当危ないと思いますよ。

269 :263:2013/03/07(木) 22:15:41.00 .net
>>266
ここでは1から10まで書けないけど、ネタじゃないなら、まずはヘルメット用意してGSから始めることをお勧めします。

一般開放されてるポールバーンにいって滑るでも、いきなりGSの草レースにでるでも、レーシングキャンプにいくでもなんでもいいから。

草レースの楽しみ方の大前提は自分で怪我をしないこと、まわりを怪我させないことなんで、あんまり無茶しないでね。
SG気分で暴走して人撥ね飛ばしたりしたら洒落にならないから。

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/08(金) 00:33:22.86 .net
>>267
大げさに言い過ぎましたね。トップの加重抜くような動作するかと思ったんですが…。

レッスン受けた事もなくレジャーとしてただ滑ってたので、知識は殆どないです…。せめて一レースくらい出てから質問すればよかったんですが知りたい事が多すぎて色々質問してしまいました、すみません。

>>269さんの言うとおりです、先走ってしまいました。まずレースに出てから考え、結果報告したいと思います。これから競技として続けていくかはわかりませんが、自分では真剣に考えているつもりです。

出直します。無礼お許しください。

271 :263:2013/03/08(金) 06:08:50.86 .net
>>270
どんなレースでも出ると面白いし、たいていすごい速い人が混ざっていて、実力差に驚きます。結果に一喜一憂するのも楽しいので是非頑張って。

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/08(金) 18:51:58.99 .net
>>271
楽しむことを前提としてこれから付き合っていきたいです。

皆様、お忙しい中お答えいただきありがとうございます。真剣に取り組み、答えを出したいと思います。

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/08(金) 21:20:28.93 .net
>>270
頑張ってね
無理しないで長く続けると楽しいよ

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/10(日) 19:11:41.04 .net
>>273
ありがとうございます。やってみます。

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/10(日) 21:52:03.73 .net
>>274
オレはお前がステップアップしてSGに出たときの感想を書くのを待ってる。
面白そうだからがんばれ。

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/03/12(火) 21:50:33.15 .net
>>275
ありがとうございます。もしスキーやめたり、フリースタイル方向とか行ったらすいません(笑)

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/06/18(火) 04:04:35.36 .net
あれから誰も書き込みしてねえぇぇぇぇ

278 :理論派 ◆0v0ph8iOGM :2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
最後のスーパーG君と、他の書き込みが面白い!

思えば、最初の子供に「スーパーG太郎」と付けようと思ったこともあったな。

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN .net
やっと人きた、過疎りすぎ!てか‥滑りたくてヤバい!!

SGなら若いうちがいんだろうけどリアルな話、仕事系も攻めたいし時間足りなくなりそう…。20代のFIS出てるSGプレーヤーってどれくらいいるんだろう?
ブーツも新調しなきゃだ…。今の靴110でいきなり150だと慣れないから130くらいにした方適正なんだろうか?
けど今のGS板ですらブーツ横にグニャって長靴(笑)

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/10(火) 21:35:55.48 .net
>>279
14からFIS参戦して23までは現役でやってた
あいにくSGはあんまり得意ではなかったからポイントは最高でも170くらいだったが…
GSとSLなら両方55点くらいだけど

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/10(火) 22:05:45.87 .net
そんな私は150のブーツを履いているわけだけど
草レースとかに出てる人でもコンスタントに入賞するレベルの人にしかオススメしない
というか硬すぎて履くことすら困難だし、履けても絶対曲がらない
そもそも硬いブーツは高スピードの中での高負荷に耐えるためのブーツだしね

例外としては、足の筋力に相当の自信がある人とか、言い方悪いが太ってる人
こういう人は逆に柔らかいブーツだとグニャッとしすぎてタイムでない

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/10(火) 23:41:26.27 .net
体重にもよるね
あと、今月のグラフィックにフレックス数値だけで判断するな、シェルの厚さや構造にもよるぞ的な記事があった

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/14(土) 22:09:03.88 .net
草レースの開催情報ってどこから仕入れてるの

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/17(火) 04:26:11.61 .net
KIPOさんのBBSが管理者不在で閉鎖されました。

管理されていないので、魑魅魍魎が徘徊して、個人情報晒や、誹謗中傷の嵐でした。
そこに乗り込んで魑魅魍魎どもは成敗しました。

連中は別なBBS立ち上げそこに逃げ込んでおります。個人情報晒などを平気でやる連中です。
連中のBBSにはいきたくないので、自分でもBBS立ち上げました。

おいでください。



http://6226.teacup.com/alpineski/bbs

動画のURLだけでなく、動画や写真も張り付けられる楽しい板にしました。

あと、なりすましや自作自演予防のためIPアドレスは表示されるようにしました。
違うところからの書き込みには無策ですが。

285 :271:2013/09/17(火) 07:44:18.46 .net
雨でも滑ってる。



http://youtu.be/bcTlrknIk0k

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/17(火) 16:38:07.81 .net
みんなやらなくなるよなぁ。
なんだか最近のは柔らかい気がする。入賞って何位くらいまで?

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/17(火) 21:06:14.21 .net
>>285
自主トレなら、ベアリングを痛めないインライン以外でいいだろ
他に色々あるでしょ?

288 :285:2013/09/18(水) 02:51:25.28 .net
すいめせん。
誤爆しました。

>>286
最近のはロードレース用のソフトが主体ですが、ソールが非常に固く出来ていて、体重を思い切り預けられます。
入賞は6位まで。参加者少ないのでたいてい入賞しますが、トップとの点差、タイム差を短縮するのが楽しみです。

>>287
このときのベアリングはセラミック。水が入りにくいモリブデングリス使ってます。
おまけにベアリング自体も2年前のもので、時々雨に当たり、整備はしているのですが、もうガタがきていて捨ててもいいものです。
と言ってもまたクリーニングとにかく使えるようになりました。

トレーニング他にもやってます。ランニングとかフリーウエイトとか。
この日は知人と待ち合わせていたので、合羽着て滑りました。
知人は傘さして滑りました。

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/19(木) 01:25:13.65 .net
>>284
元コテハン「理論派」君、こんなとこでも悪あがき。
こんなヤカラにIP収集されるBBSなんて、恐ろしいことこの上ない。

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/19(木) 19:02:07.68 .net
>>288
6位って覚えにくっ。
FISとかで何十位とかより、草で10位以内の方が楽しい気がする。

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/09/20(金) 11:42:18.25 .net
また理論派が名無しで書き込んでるのか

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/11/11(月) 23:17:30.36 .net
みんな今シーズンのマテ揃った?
今年はR23でブイブイいきますw体力劣化してR27はムリww

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/11/12(火) 13:20:17.35 .net
R35買った
去年でガチレーサー引退したし、今年は草レーサーデビューを派手に決める

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/11/12(火) 14:47:16.40 .net
草ならなんでR35?遅くなるだけだよ
R23〜27くらいのがいいと思うけど

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/11/12(火) 15:08:37.99 .net
>>294
引退したとはいえ国体くらいはまだ出たいのでR35にしました

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/01/15(水) 18:53:49.73 .net
R23曲がりすぎてヤバい!www
調子こくとヒザいわしそうw

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/01/15(水) 23:21:15.86 .net
10年ぶりにレースに復帰しようかと思ってます。

レギュレーション変更でR>35なんですね。GS板のメーカー別の特徴は昔からそんな変わりないのかな?
今はR>27のフォルクル使ってますけど、HEADとかちょっと興味あります・・・ってボディー・ミラーが履いてるからですけど(笑)

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/01/20(月) 22:24:15.20 .net
>>296 膝ヤバイですか?
この前、182/R23買った。
フロントロッカーでターン導入が早い。
雪面次第では、御しきれないかも…。

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/01/20(月) 23:24:18.56 .net
volkl 196cm R>35 ゲット

一般人には厳しすぎる・・・これでやっと公認大会に出れる。

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/01/21(火) 07:00:38.43 .net
簡単だとは思ってないよ

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/14(金) 18:49:19.35 .net
年に一度程度草大会に出ている者です。
明日ちょうどその大会に出る予定なのですが板で悩んでいます。
普段はR27の板を使ってるのですが、新雪でスピードが出にくいのと取回しが悪くなるのではと思い、古いR21の板を使おうと思うのですが、メリット以上のデメリットはあるでしょうか?ちなみにR21の方が長さも5センチほど短いです

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/14(金) 20:40:22.23 .net
いつもR27で練習してるなら昔のR21よりもいまのR27の方が扱いやすいと思うよ
幅も少し広いから新雪にもいいと思う

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/03/23(日) 05:24:24.52 .net
みんな、R35どう?
一度だけ試乗したけど何とか曲がるくらいだった。公認出たいけど無理かぁー。

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/04/17(木) 10:18:24.13 .net
>>303
混んでるゲレでは履きたくないなw

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/05/28(水) 00:09:19.33 .net
高速系の種目やってる人ってどこで板買ってるの?
通販とか見た感じどこもSG.DH板売ってないけど

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/05/28(水) 10:15:13.74 .net
高速系なんかやってるようなやつはコーチからもしくはメーカー直だろ
まれにICIとかに特注

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/05/28(水) 16:09:50.05 .net
>>306
ちょっと特殊なルートじゃないと手に入らないのか
確かに素人が扱えるような板じゃないもんね

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/05/28(水) 17:01:29.05 .net
>>305
間に合うかわからないけど、ICIかカンダハーに頼めば手に入れてくれるんじゃないのかな。
受注分しかいれないって少し前に聞いたよ。

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/06/24(火) 19:33:48.14 .net
アトミック・レッドスターのXTってどうかな?
試乗会の時にノーケアで乗らなかったんだけど、この前チューンナップ屋で去年物を見かけて、フリーや細か目のGSの時に良いかなと思ったんだけど・・・。
長さ175cm、R:15.5mの1種類だけで、W.C.ではパラレルスラロームなんかで使われているスペックらしい。
去年はカタログ外で極少数しか入らなかったみたいだけど、今年はカタログモデルになったみたいだね。
試乗会で乗った人や、去年の極少数入荷された物を持っている人がいたら、印象を教えて。

310 :684:2014/06/24(火) 21:26:21.89 .net
>>309
俺も気になります
ロシディナでも同じようなのでないかなぁ

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/06/26(木) 08:18:27.89 .net
>>306

210オーバーのSG板、R>33どころか引退した学生たちが使ってたR>45とかの中古がチューンナップショップとかで出回ってるぜ。さすがに元の値段が高いのか、いい出物はすぐ買い手がつくらしい。「選手用」だからビンは交換しないと解放値が20とか、やばすぎ。

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/06/26(木) 23:36:57.74 .net
>>311
開放値20っても最弱値が20のはマーカーの20-30くらいで
ほかは12-20とかだからそんなびびるほどでもない

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/06/27(金) 17:10:05.05 .net
>>311
スーパーGやDHの速度域だと、上限20くらいないと困らない?
10-20の真ん中だと15でしょ。

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/02(水) 09:37:28.08 .net
みんなそこまで締めてる?

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/02(水) 14:35:54.44 .net
GSだと練習で12、レースで14くらい

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/02(水) 18:43:20.18 .net
>>315
体重75kgで13
本番も練習も変えてない。

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/02(水) 20:45:24.77 .net
そこまで上げない
60キロくらい

リザルトよりカラダが大事だし、持ち運びや取り回しの観点から一つ下の最大13とかのにしてる
これで7−8で常用、草レースで9や10あたり

板もFIS規格じゃないし、そもそもSGは出てない

出てた頃でも12くらいだったわ
その頃は52キロだったし

318 :316:2014/07/02(水) 22:40:39.82 .net
俺は体重80キロあるから
練習12、レース14にしてる
10とかだと荒れたところとかぐにゃっとして
安心して突っ込めない
遊びのときは9くらい

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/06(日) 23:48:55.13 .net
スラ板買おうかな。
遊び&本気両用。

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/08/16(土) 23:19:20.18 .net
旭川でスノーボードW杯 来年2、3月 竹内選手要望、市が誘致
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/sports/556601.html

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/08/28(木) 22:33:05.57 .net
顔本のアルペンレースグループが某ワックスもどき屋の例のおっさんの広告の連続投稿で腐ってしまった。何とかならんのか…。

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/08/29(金) 09:08:00.13 .net
>>321
まじうざいね。
筋トレねたとかも。自分のblogでやればいいのに。

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/10/05(日) 10:25:59.57 .net
20代が草レースで使うのってどれくらい?
R20前後しか聞かないけどR23だとズレるかな?
オガサカのR23で大会2本滑るくらいならイケそうなんだよなぁー

324 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/11/04(火) 13:05:36.06 .net
>>323
ズレにはラディウスより長さとトーション気にした方が良さげ

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/11/04(火) 20:14:51.51 .net
ヤフオクで売った板がまた売りに出てる。
転売は構わないけど、20日位滑走して売ったのに今回は5〜6日に減ってる(笑)
売れると良いね!

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/11/04(火) 21:46:51.28 .net
落札したれw

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/11/05(水) 00:21:43.22 .net
一年落ちの新品買うより高い値段だよ…

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/12/07(日) 00:19:08.68 .net
>>324
180くらいにしようかな。
踏む練習からしたい。

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/15(木) 00:23:18.52 .net
SLやってみたいのだけど費用どのくらい掛かるのかな?
ブーツ以外は中古買いたい

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/15(木) 01:17:20.11 .net
普通の板で十分だよ
絶対必要なのがヘルメットとパンチガード

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/16(金) 00:20:42.43 .net
パンチガードってどんなストックでも取り付けれる?

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/16(金) 06:47:16.17 .net
ストックはアルミがいいかな。

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/16(金) 12:21:21.98 .net
>>331
中途半端に細くなければ大丈夫

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/16(金) 22:33:57.77 .net
>>329
シンガード(すね当て)もあった方がベター。
新品も中古もあるところにはあるが、ないところではどこで売っているかもわからないくらい。
ヤフオクなんかで入手もいいかも。

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/17(土) 11:24:10.99 .net
スネ、最初から当たるかな〜
とりあえず、スノボ用膝パッドとか仕込んでおけばいいんじゃない?

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/17(土) 13:42:40.97 .net
シンガードはいらんよ
いきなり攻められるわけないし

337 :330:2015/01/17(土) 22:13:11.58 .net
もってる板で一番Rが小さいのがr17なのだが…
SLいけるのか?

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/17(土) 22:48:16.08 .net
マテリアルチェックのある公認レースに出ないのなら
普段履いてる板でいいよ
選手用SL板をポールの中で扱えたら立派

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/17(土) 22:51:30.64 .net
Rに関係なく
スラの動きを覚えるのが良いかと思う
いきなりRのきつい板で入ると
多分サイドカーブに頼った滑りしか身に付かない
そして靱帯を壊します

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/17(土) 23:06:02.95 .net
まぁ、170未満なら
でも、楽しめばいいかと

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/17(土) 23:44:18.54 .net
>>335
もちろん最初からスネに当たらないが、万一当たると一番痛いのがスネ。

安心してアタックするためにもシンガードはあった方がいい。

それからヘルメットはチンガードが装着できるものを選びましょう。

滅多に顎に当たるものでもないが、倒したポールが顎を直撃し血まみれになっている人をシーズン中一人は見ます。

342 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/01/18(日) 05:52:05.12 .net
自分はR23で183cmのGSの板でスラロームやっていたよ。
スラロームは楽しいから、みんなもどんどんやればいい。

パンチガードは絶対必要。ないと指骨折したりする。
自分は昔はハーフガード使っていたけど、フルでないとやはり痛い思いする。
今は、ハーフもう売ってないだろう。

343 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/01/18(日) 06:03:08.37 .net
自分が使ってる、シンガード。

http://fast-uploader.com/file/6977084010849/

残念乍ら、赤い汚れはインラインのスラロームで付いた汚れ。
GSはかなりインラインのイメージで滑れるんだが、スラロームはかけ離れている。
緩斜面でしか、シンガード役に立っていない。

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/18(日) 06:17:02.37 .net
>>329
ヘルメット1万、
パンチガード5000、
シンガード1万、
チンガード4000、
インナープロテクター1.5万。

新品のおおよその目安。


かけたお金以上に楽しいことは保証する。

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/18(日) 11:51:55.91 .net
>>335
そこは当たるか、当たらないかではなく、カッコいいかどうかだろう。

カッコいいってのは、大事だぜ。

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/18(日) 12:08:11.04 .net
チンコガードも必要ですか?

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/18(日) 17:06:12.10 .net
>>346
お前してないの?
内緒だけどみんなしてるよ。

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/19(月) 01:13:34.86 .net
急斜で旧GSの板でもズラして踏むとSLっぽくなるね。
いろんな意味で練習になる。

アルペンレースで勝つ為にはスキーを滑らせる技術ってどれくらい必要ってか重要なんだろ?
草見てて思ったわ。
草は各レースにおける回転半径って違うって聞くけど、GS板で出るよりスラ板で滑らせる技術身に付けた方がトップに行けるのかな?
わかる人教えてください。


早く公認大会出たいんだけど、平日が多いんだよなー。
土日休みだけで近場だけ出るとなるとシーズン何回かしか出れないんだね。ランキングで戦うとかは特に考えてないけど、、やる気ある人だとつまらなくない?
シーズン2〜3回出場とかそんなもん?国体に目的絞る感じなのかな?

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/19(月) 08:04:21.77 .net
>>348
釣りじゃないなら早くなんでもいいから1レースでてこい。

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/20(火) 05:39:20.66 .net
そう、マジで早くでたいわ(笑)R27だから、今の時期柔らかいバーンしかないみたいでキツそうなんだよね。
こんな時期に草で固いばーんなんてあるんだろうか。。

やっぱり何でも経験だよね。まずは当たってみないと話にならんしね(笑)
やっとヘルメット買ったところだ(笑)
早いとこ出ることにします。

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/20(火) 08:13:43.82 .net
菅平なんて
年中ピカピカのハードバーンだな
開催されるのは
殆ど公認レースばっかだけど

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/20(火) 21:45:35.30 .net
うわ!いいな。
俺東北なんだよ(笑)

バーン硬くてもコース狭いとかボーダー多いと練習できんよね。

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/20(火) 22:20:07.46 .net
>>352
東北が文句いうなよゼイタクだわ。
関西在住だと片道3時間かけてこんなトコだぜ。
http://i.imgur.com/LA40o96.jpg
http://i.imgur.com/JOY94FU.jpg

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 01:14:15.37 .net
その写真、菅平?

行ったことあるからわかるよ。普通なんだってね。どうみても混んでるよ(笑)
デカい板回せないよな。

でもどうだろう。
レベル高いスキーヤーの滑り見ても練習にもなるだろうし。
俺行ってる所では、見て練習になる人はいない。

GS板多く見かけるのは大会の時くらいだな。長野でもそんなもん?

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 01:21:25.62 .net
試乗会みたいだなw


ところで国体本戦で速いカテゴリーって成年B?予選の成年Bの参加者の少なさに驚いた。
思ったけど学生時代競技殆どやってない、レジャー上がりとかで国体本戦出てる人ってどのくらいの順位なんだろ。

356 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/01/21(水) 06:15:00.51 .net
青森の大鰐は無料のポールバーン有って、9時頃から、14時まで滑り放題。
ある全日本マスターズのチャンピオンはシーズンで500本乗ったとか。
セットの手伝いとか撤収の手伝いも要らない。リフトが遅いのが欠点、下のリフトから上がってくると30分経ってしまうが。

>>355
>学生時代競技殆どやってない、レジャー上がりとかで国体本戦出てる人ってどのくらいの順位なんだろ。

レジャー上がりで国体に出れる人は滅多にいません。いても血の滲むような努力してます。
レジャーの感覚ではありません。命賭けてます。雪無し県でも代表は雪国の元選手が多いです。
雪有県のレジャースキーヤー国体に出れることは、少なくとも地元ではないです。(記憶にない)
参加者少なく、予選で枠内に入っても、諸事情で国体に出られなかったりもしてます。
いわゆる選考です。

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 07:15:34.59 .net
>>356
ずっとデラ掛けの練習しているおまえの意見などどうでもいい。

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 18:31:12.32 .net
>>356
そう言われるとますますやる気になるなw
挑戦する人にとって、レベル高い所があることは本当に有り難い。

青森県の人?大鰐遠いんだよなぁ。
緩斜面ももちろんかなり難しいけど、急斜で回り込まずに縦に落とす滑り方も鍛えたい。
どの斜面であろうとまず、踏まなきゃ話なんないからなー(笑)

選考ってどんな風に決めるの?過去の戦績とか?

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 18:37:35.11 .net
仮に国体出れないとしても、レジャーの範囲から飛び出して凄いステージを見れるだけでも色々なモチベーションになりそうだよね。スキー以外においても。
道具揃い次第早めに挑戦していきたい。
あー、本当に楽しみだ!

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 19:16:33.92 .net
国体予選観るだけでも
モチベーション上がるよ
上位は凄い滑りの人いる
今頃だと予選やってる

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 20:46:30.00 .net
でも海外の練習動画見ると萎えるね
敵わないよ

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 22:15:50.26 .net
そんなの参考にならんよ(笑)
もうすぐ世界アルペンだな
シフリンの滑りがお手本

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 22:19:40.19 .net
参考になるなんて誰が言ってるんだ?

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/21(水) 22:52:04.00 .net
大学でレジャースキーデビュー
35歳から競技スキー
いま国体成年C(今年で3回目出場)
こんなのもいるんで

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 00:21:20.63 .net
>>360
そうなんだよね。てか先週末予選だった!残念ながら見逃した…。

冬忙しすぎるwアルペンスキー見て、レースの情報集めてw
当たり前なんだろうけど、ワールドカップ見てると新規定の板なんて普通に乗りこなしてるしw
あまり時間たたないうちに、また板の規定変わるんじゃないかと思ってしまうw
どうなるんだろうね。

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 00:24:14.07 .net
>>364
本戦出てみてどんな感じですか?
雰囲気でも、予選とのレベルの違いでも何でもいいんで。

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 08:44:16.39 .net
>>365
実際そうでもなかったよ
新規定に合わせた滑りが出来ていた
リゲティがぶっちぎりで速かった
R35は選手の怪我予防のためなので
改悪ではないんだよね

規定が気になるなら
マスターズ枠が緩いよ

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 09:17:18.86 .net
>>366
楽しいよ、いろんな意味で
サポート付くレースなんて国体だけだし
まぁ、基本でっかい草レースだけど
運営はオリンピックに次ぐレベル

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 11:26:13.49 .net
ちゃんと住民票のあるところから出ましょうね。ついうっかりでも罰則が厳しいよ。

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 11:27:32.26 .net
まだ、フリースタイル(モーグル)なら国体公開競技に出られるらしい。だれでも申し込めるみたい。

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 13:48:26.16 .net
>>368
国体本戦だとサービスマン付くの?
クラブの人じゃなくて?

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 15:55:38.68 .net
スタートに各メーカーいるでしょ。ワックスとかも。宿ではみかんとか、成年組には酒とかも差し入れがついてくるよ。

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/22(木) 18:10:17.59 .net
それは凄いなぁ

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/23(金) 00:34:28.92 .net
>>367
いや、今より大回りになっても公認大会には出たい。
板買ってすぐ規定変わって使えなくなるのを避けたいだけw高いしね。
>>368
殺伐としてる感じの場は避けたい(笑)

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/23(金) 08:10:00.10 .net
事前に規格変更のアナウンスあるし
移行期間あるからね
どのみち競技に使ってたら
長いシーズン使えるほど持たないな

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/23(金) 14:06:08.17 .net
成年C組なら板はなんでもいいはず。若手選手が2年くらいはいた板なら安く手に入るし、ショップでも売れ残りを安く売ってくれる。選手用のビンディングは18とか20とかついてたら換えたほうがいいな。はずれないどころか履けない。

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/23(金) 14:49:13.40 .net
何でも良いの?
ちゃんと195cmR35じゃないと
オープン参加扱いにならない?

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/23(金) 16:10:24.70 .net
国体はA級だから190cm・35m(♂)だよな。
ヘルメットもFIS規格のやつ。
だが、わけわからんのはレーシング・ワンピース。
なんでもたいしてかわらんとはおもうが、本来であればFISワンピ、「プロンブ」つき。

オープンクラス作れば、って発想がない。



都市部の登録が多いからスノボ、モーグルを新競技で国体に入れようとしているが、現住所案件でまともに住民票も移してるかどうかわからん奴らを混ぜると大変だろうな。

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/23(金) 16:43:15.48 .net
競技人口増えるのは良い事だよね
日本ではまだまだレジャーの域だし
競技に対する理解も低いだよ

380 :330:2015/01/23(金) 18:48:30.27 .net
ポールが常設してあるスキー場も少ないからな

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/23(金) 23:44:03.69 .net
あさって日曜日の鹿島槍のGS大会に出ます。
宜しくね!

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/24(土) 01:36:00.56 .net
>>375
2〜3シーズンでエッジ剥がれたりとかあるの?脚力弱いから大丈夫だと思うんだけどな

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/24(土) 01:49:07.29 .net
ワンピースて規定あるの?

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/24(土) 01:49:57.81 .net
>>381
結果教えて。

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/24(土) 11:36:46.18 .net
>>381
五竜の大会と被ってしまったから
私は五竜に出るよ

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/24(土) 16:00:30.35 .net
>>383

FIS公認かどうかがあるようだが、どこが違って、公認がないとどうなるのか知らん。

>>385

お、五竜のサイト見ると載ってますな。
お互い健闘しましょう。

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/28(水) 01:07:02.82 .net
>>384

結果はアップされちゃったので、ナイショw

>>385

五竜のリザルト覗きました。
27歳以上とお見受けしました。

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/28(水) 08:24:21.05 .net
>>387
お、おぅ
簡単に特定されるから内緒

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/28(水) 22:56:12.11 .net
>>388

男は中学生から、すぐ成人男子でしたねー
高校・大学のエントリーはなかったんだろうか。

次回は2月半ばのGSです。

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/29(木) 03:26:34.59 .net
>>387
オッケーです!
いやぁ、楽しそうだなぁ。


10代〜20代とかのクラスと、35歳以上クラスってどっち速いんだろ?

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/30(金) 04:09:55.91 .net
早目にで寝て起きたら、こんな時間。

>>390

どっちが速いということもなく、年代問わず「速い人は速い」。
コース的にもそれほど難しくないので、トップタイムは、何歳クラスでもあまり変わらない。

レベルに差はないです。

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/03(火) 11:28:15.12 .net
それこそ草レースの醍醐味でしょ!

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/03(火) 12:47:38.39 .net
雰囲気がローカルチックでいいよな
ジュニアを応援するお母さんが
微笑ましい

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/03(火) 23:33:34.00 .net
>>393

草レースは子供のためにやってるようなもんだねぇ。

大人はどうせ最後のほうなんだから、受付も遅くして、朝寝坊させて欲しいw

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/04(水) 09:51:37.54 .net
昔、鹿沢で自動車もらえる大会あった気がする。まだやってんのか?

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/05(木) 02:12:35.01 .net
>>391
俺も小学校の頃速かったもんなぁ。

397 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/02/05(木) 08:44:36.68 .net
自分は草レースだけじゃなく、公認レースも出てます。
草はタイム計測が怪しかったり、完走したのにDS扱いになったり、いろいろありました。
今はSAJのB級のスラロームにも出てます。
もちろん、高校生、大学生に混じってですので、遅いですが、遅いながらも、少しでも良い結果を出すのが目標ですね。ポイント更新出来れば嬉しいですね。

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/05(木) 11:11:16.20 .net
そうですか。たくさんたまるといいですね、ポイント。

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/05(木) 11:33:29.78 .net
>>395
ハイランドカップのことか?
たしかまだやっているはず。
いまでも賞品に車があるかは知らん。

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/05(木) 23:07:16.40 .net
>>396

かつては速かったのね、今は?

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/05(木) 23:49:49.72 .net
はっ、禿てなんかないんだからっ!

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/06(金) 23:50:55.76 .net
世界アルペン観てるけど
オーストリア選手の今年のワンピ格好いいな

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/07(土) 17:38:49.65 .net
>>402

あれ、デサントやったっけ?

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/07(土) 19:04:15.46 .net
デサントだね
ベイルで披露会やってた

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/08(日) 19:27:18.99 .net
>>404

カタログに載ってたよなぁ。

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/09(月) 00:18:23.12 .net
ティナ・マゼ強ぇ。ストックリやったね!

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/09(月) 08:15:34.91 .net
僅差の勝利でリベンジ完了♪
やられたらやり返す
フェニンガーとの一騎打ちが良かったね

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/09(月) 11:07:53.58 .net
>>399

そうか。 それかも。

あとは志賀だと・・清水アキラの大会とか。

もうちっと、盛り上がればいいんだが、ワールドカップYUZAWA/NAEBAって、湯沢の知名度低いから頑張らねーと誰も来ないかも。よっぽど賞金だすとか・・おっと、草大会のスレだったな。

えーと、2016ワールドカップの前後に近隣で草の大会で盛り上がりたいな。

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/11(水) 22:03:04.18 .net
>>400
しばらく大会出てないからわからない。遅くなったかも^^;
まだまだ速くなりたい。

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/14(土) 22:39:59.56 .net
>>409

速くなるのも難しいよねー

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/02/16(月) 10:52:59.45 .net
今年も確定申告の準備して
1週間仕事休む時期がやってきたぜ

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/09(月) 21:24:20.72 .net
今シーズンも終わりに近づいてしまった。
参戦予定は残り2レースのみ。

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/09(月) 22:03:42.96 .net
週末の大会に出たけど
急斜面の斜面変化で落とされて
吹っ飛んだ(*´ω`*)

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/10(火) 03:54:56.46 .net
緩斜面→急斜面って事?

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/10(火) 07:39:51.17 .net
>>414

急斜面中のさらなる斜度変化じゃないかなぁ。

傾きの方向が別の方向を向いてる、とか。

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/10(火) 19:45:59.74 .net
なるほど!そうゆう事か。

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/10(火) 21:06:43.94 .net
緩斜面でスピード乗せて
急斜面で落とされたであるよ
濃霧だったからゲートが急に迫ってきた
技量とインスペ不足だ

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/10(火) 21:29:43.52 .net
>>417

先週日曜は酷い濃霧だったもんね。

DNFになった?

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/10(火) 21:35:19.42 .net
結果はDF
板外れてしまったからね
転倒して後頭部打ち付けたけど
柔らかい雪面だったから
まったく何ともない
クラッシュヘルメットは偉大だわ

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/10(火) 21:51:34.18 .net
>>417
ひゃー、怖いよな。
こっちも出てたが、運良く晴れ間だった。

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/10(火) 23:14:32.59 .net
>>419

そりゃ棄権せざるえないね。

メットあるのとないのと、全然違うよねー。

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 11:58:46.38 .net
草大会の上位でR30m以上のデカ板使ってた人見たことある?
190cm、旧ルールの板でもズレなくいけるんだよなぁ…。

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 12:49:36.95 .net
調整で来てる人はいるけど
公認板でタイム出せる人は
草大会なんかぶっちぎれるから
眼中にないんだろうね

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 12:53:04.26 .net
>>422
R>27ならみたことある。ちゃんと上位に入ってた。
オレはR>27で撃沈したけど。

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 18:36:30.31 .net
来年からアルペンスキーデビューしようかなと思ってるのだけど
GSかSLどっちから道具を揃えたらいいかな?

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 20:27:11.42 .net
>>425
もちろんGSだ。
しかもfis規格じゃないのを選ぶ。
R>24とかR>26とか。
最初は手強いが、乗りこなせるでしょう。

R>35はやめとけ。無理。

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 20:28:06.14 .net
>>425
すまん。おいくつですか?
若者ならfis規格で頑張る選択肢もあるかな。

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 21:17:16.19 .net
>>422

見たことはある。ただ、上位入賞してたように思う。
やっぱ技術なんだよなぁ。

>>424

草大会は旧規格のR27が多いね。

R21のGS masterを履いてるけど、他にはあまり見かけないね。

>>425

GS/SL両方(笑

GSは最近流行のマスターズモデルでいいんじゃない?
SLは練習機会と大会の機会に応じて検討で、よいか、と。

SLは大会自体が少ないよねぇ。

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 21:57:18.13 .net
歳は18で来月から大学生
去年テレビでオリンピック見て興味が出た
ちなみに今使ってる板は5年前くらい親が買ってくれたサロモンの178cmでr18.6のエキップ2vってやつ

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 22:29:57.57 .net
>>429
思ったより若いな。
誰かにならうの?滑りをみたコーチのアドバイスが一番だけど、ここで答えられる範囲で。

目標とする大会でレギュレーションがあれば、否応なくfisモデル。

でも、これから始めるなら、現実的には185cm前後のR>26とか23とかですよ。

スラロームも予算が許せばあったほうがいいね。
低速で基礎を身に付けるのにはスラロームのスキーがいいよ。

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/16(月) 23:49:53.15 .net
>>423
公認レースでR35乗りこなせるのに、草レースでR35で真面目にやる奴なんていないかw練習以外では。

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 00:22:06.83 .net
>>429

なんだ、現高校生か。
それなら大学のスキーサークルに入ればいいじゃないか。

国立ならスキー部(体育会)でも、大学から始めた初心者も多いみたいよ。

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 01:03:32.51 .net
今履いてるその板でポールに入る事だね
最初はまともに滑る事すら出来ない
ポールが迫ってくる恐怖に打ち勝つしかない
SLはGSに慣れてからでないと無理
制限されたコースの中で
動きを出せないと
多分手首や肩を怪我すると思う

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 01:06:13.52 .net
>>431
40秒セットだったら
R27の方が2秒ほど速いからね
ポイント付かないレースだったら
調整目的以外でR35履く必要がないよね

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 01:50:36.37 .net
え、遅くなるのか。ズラすから?

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 08:47:26.70 .net
ターンスピードを下げて
選手を保護するための規格変更だよ

ちなみにレースでも板をズラします
減速要素のズラではないけどね

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 19:20:33.79 .net
>>436
>>435だけど、必ず>>434で言ってるように遅くなるの?R27でいくら余裕あってもR35は無理?
やっぱ無理か…。

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 20:19:54.47 .net
>>437
大前提として
今後SAJ公認レースや国体予選を目指すのなら
早い段階からR35-190cmでトレーニングした方が良いです
正しいポジションが身につく
初めはみんな戸惑うけど
頑張って練習してモノにしていきます
そういう練習段階でも
モチベーションは高まると思います

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 22:22:04.82 .net
こんなに親切にレスがつくなんて…
入学する大学調べたらスキー部があるみたい
板とかの道具って中古のモノでもokかな?

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/17(火) 22:33:04.32 .net
>>439
先輩に安く譲ってもらったら?

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/18(水) 02:54:36.40 .net
>>438
規定変わるかもしれないのが怖くてまだ買えないw

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/18(水) 05:34:00.78 .net
板振ってターンするだけならどんな板でも出来る。
そんでポールに入るのもゆっくりならまあ出来る。
速く滑れるかどうかは技術体力によるけど。
技術の違いによる滑りの違いを体感するには棒板の方がわかり易い。
と思う。

443 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/03/18(水) 06:20:54.75 .net
今年、秋田の花輪スキー場で行われた草レース出た。
全中、インハイ、インカレのスラロームが行われるコース使ってた。
当然急斜面。あんな急斜面使ったコース公認大会でも出たことなかった。
面白かった。今年一番楽しかったレースだった。
実はインスぺに向かう途中から、上の急斜面でビビってたけど。

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/18(水) 08:41:21.27 .net
お前の意見なんか参考にならんて
花輪の落とし穴は斜度変化だ

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/20(金) 17:01:15.74 .net
>>441
心配無用
ヒルシャーが勝ってるうちは、変更するわけない。

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/03/20(金) 19:55:36.72 .net
>>445
なんで?オーストリアの選手だから?

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/24(水) 20:42:03.21 .net
>>446
いわずもがな。
オーストリア選手が勝てなくなったらルール変わるよ。

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/25(木) 13:13:41.93 .net
R27ルールはオーストリアアトミック全盛期の時に変更されたけど

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/06/25(木) 16:32:03.26 .net
>>448
それは怪我が多いから仕方なかったんじゃないの。

R>35でリゲティの勝ちまくりが収まらなかったら変わったんじゃないのかなぁ。

450 :聖マリアンナ医大病院20人資格取り消し:2015/07/25(土) 15:39:02.34 ID:R5oSErUzU
/

【朗報】「生きるのに向いていないから」健康な24歳女性の安楽死が認められる!!


http://news.biglobe.ne.jp/trend/0630/toc_150630_9059532140.html

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 01:12:40.53 ID:AVf3M8iiJ
涙腺崩壊 号泣
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 12:37:10.25 .net
もしルールが変わったらrは大きくなるの?

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 13:54:47.83 .net
>>452
次のルール変更はまたRが大きくなる方向で検討されてるの?

ってことかな?
R>40とかくるのかな。よく知らないけど。

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 19:49:24.68 .net
小さくなる事はないよ
選手の怪我防止が目的だから

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/26(水) 13:12:45.09 .net
サイドカーブは当分無いと思うよ
あるとすればプレートとブーツだと思う

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/10/31(土) 10:03:14.52 .net
リゲティ勝利あげ

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 05:08:48.76 .net
大会で、何回かポールに当たるのと、当たるか当たらないかのとこ攻めるのとではタイムいくらか変わったりするんだろうか。

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 09:37:53.45 .net
>>457
オレぐらいのレベル低さだと、あたるかあたらないかより、ラインを高くできたかどうかのほうが重要だったりする。

どっちでも当たれるけど、ビデオで確認すると、
ラインが低いとカッコ悪いあたり方になるし、
ラインが高ければそれらしく見える。

ラインが安定している人ならあたるかあたらないかの悩みが出るんだろうな。

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 12:45:32.59 .net
結果的に当たってしまうのが正解
ゲート過ぎてから
外スキーを次の旗門に向けて
腕を前に出していくと良いと思う

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 15:40:25.09 .net
>>458
いや、まだ慣れてないからだと思う。まだ先見れてないんす。もっと上から巻いていきたいけど、そうするとポールからだいぶ離れてしまう。笑

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/09(土) 15:40:26.04 .net
>>458
いや、まだ慣れてないからだと思う。まだ先見れてないんす。もっと上から巻いていきたいけど、そうするとポールからだいぶ離れてしまう。笑

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 23:07:01.21 .net
いよいよ国体ウィークですね
成Cのおじさんたち頑張れ!

自分も週末、今シーズン初のレース
雨が心配ですが楽しんできます

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 23:43:51.19 .net
>>457
当たりまくって僕アタックしてますよーと滑ると
たいてい自分は遅くなるw
原因はポールの近くを通ろうとすることでラインが
直線的になって内傾角が不足したり内足乗ったり
本来ポール脇って吸収操作に入ってるべきところ
なのに力んじゃったりしてズレちゃうから。
しっかりフルバンクした後で当たるのは
おじさんの練習量じゃ無理なんじゃないかな

自分はあまり当たらない方だけど
当たっちゃう時は手より腰が当たるので結構痛いToT

みなさんが言うようにまずは重心をスムーズに
落下させることができるラインどりだと思います。
板が通るラインよりも重心(ヘソ)がどこを
通るかがタイム差に表れると思いますよ。

464 :461:2016/02/21(日) 14:23:39.45 .net
報告
8人中3位でした。悪天候で1本レースに変更になった中でも顔ぶれとタイム差を見たら実力は出せたかなと思います。
ホント今シーズンはひどいですね。こんな天候の中、開催してくれた運営に感謝です。

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 03:31:31.78 .net
今年はトレーニングオンリーで
大会出場なしだは
でもいいさ
ポール超楽しい♪

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 22:07:45.93 .net
https://www.youtube.com/watch?v=LgIHJZAFko8

切り替えたつきの瞬間から外の板たわんでない?
凄すぎて参考にならないw

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 22:29:38.11 .net
つきx→次○ねw
体の下通過したら撓んで板出てきてるでしょ?

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 03:21:37.48 .net
これだけスピード出てたらね
リゲティみたいに
綺麗な内傾角で入っていきたいけど
あれは真似出来ないよな
出来る日本人がいるとも思えん

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 07:16:07.05 .net
魚眼レンズ

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 07:43:45.74 .net
>>469
俺もそう思ったけどターン1までを見ると・・w

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/17(木) 19:28:19.70 .net
今シーズンも終わりですね。
オフトレ用に要らない板使ってカービングローラーもどきを作ろうと思うんだけど、作った人います?居れば注意点等を聞きたいんですが。
用意したのはビン付きの板とミニクルーザータイプのスケボー2台です。

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/06(月) 11:40:57.94 .net
>>471
で、どうだった?

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/10(金) 15:05:08.08 .net
またレギュレーション変わるのかよ、いいかげんにしてほしい
しかもR30/193cmとか
怪我防止のためにR大きくしたんじゃなかったのかよ

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/10(金) 17:03:20.36 .net
R30でも怪我激減しましたし(´`)
やっぱり30になるのか

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/10(金) 19:15:56.04 .net
コンチネンタルより下は188かな
今の女子レギュレーションのセンターって何ミリ?

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/10(金) 22:31:45.93 .net
>>475
65mm
新レギュレーションは63mm

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/10(金) 22:36:55.36 .net
じゃあ183で国体いけるな
センターは65だよ
でもR35の方が撓ませやすい

478 :474:2016/06/11(土) 15:33:03.12 .net
サンキュー
63ミリなんていま売ってないな

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/13(月) 09:59:15.79 .net
65ミリだね
http://www.ski-japan.or.jp/game/11735/
マイナス5センチあり

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/13(月) 10:10:09.02 .net
17/18だから来年からか
通常国内は移行期間1〜2年なんだけど今回はどうなるのかな
新レギュの方が明らかに有利だよね

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/06/13(月) 12:56:48.56 .net
せっかくR35買い替えたのに(>_<)
練習という意味ではいいか

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/06(水) 09:38:59.36 .net
センター65mm以下だと・・・

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/06(水) 15:27:24.10 .net
7月にもう一回会合があって、それで決定だと聞いた

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/06(水) 17:18:24.79 .net
センターが細くなるとどうなるの?

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/12(火) 11:38:57.31 .net
http://www.ski-japan.or.jp/wp-content/uploads/66858b49dc4db5a6d119efd4be5867c1.pdf

来年は190cm 35m

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/12(火) 11:52:30.30 .net
>>485
それは今年だバカ野郎

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/12(火) 13:05:57.93 .net
今シーズンという事ずら

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/07/25(月) 10:06:27.10 .net
>>486
2016/2017だな。ありがとう。

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/17(水) 13:52:40.46 .net
事故で競技スキーのチームやめて10年立ちましたが、草レースは楽しいイメージあるから草レースしようかな。

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/17(水) 13:52:59.98 .net
事故で競技スキーのチームやめて10年立ちましたが、草レースは楽しいイメージあるから草レースしようかな。

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/17(水) 14:32:28.13 .net
放送事故?
少しずつ感覚取り戻せばいいだよ

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/17(水) 14:50:08.42 .net
>>491
…交通事故…。

草レースを良く知りません、

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/17(水) 18:42:53.33 .net
交通事故は
恐いな

494 :ライヒくん:2016/08/17(水) 19:59:47.67 .net
これからスキーをひさしぶりにはじめようと思ってます。
もちろんレース志望です!
このスレでたくさん学ばせてもらいたいです!(^o^)

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/17(水) 22:11:25.74 .net
ライヒくんがきた!笑

わーい かまってー

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/20(土) 13:48:14.89 .net
ねえ、かまって、かまって、かまって〜
相手して〜

497 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/23(火) 21:18:56.92 .net
ふーん、歌教えるからスキー教えてのライヒ君だ、
レーシングに入いればコーチいるから、そのコーチから学んだら?。

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/23(火) 21:20:50.62 .net
>>496
ライヒは弘道だろ…

499 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/23(火) 22:14:37.12 .net
>>494
へー、レーサースレでは、
もうスキーしてる話してなかった?…、

500 :ライヒくん:2016/08/23(火) 22:40:14.25 .net
>>499
夏なのですが。。

グラススキーはしてますよ!

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/23(火) 23:25:33.43 .net
だから、こなくてよろしい。

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/23(火) 23:32:04.94 .net
>>500
どうゆう練習したら、聖飢魔IIみたいな高いキーでますか?

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/24(水) 12:16:20.18 .net
>>501
グラススキーだけに草レースってか?
グラススキーの競技もそれなりに面白いよ。(笑)

504 :はじめまして名無しさん:2016/08/24(水) 12:17:28.68 .net
>>502
悪魔に教えて貰いなさい。

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/24(水) 12:41:48.13 .net
くさっ!

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/24(水) 15:37:42.15 .net
草っ!

507 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/24(水) 16:16:12.60 .net
>>506
www

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/24(水) 18:49:17.64 .net
お!ライヒ君が かまわれてる!(笑)

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/24(水) 19:00:41.91 .net
>>494
レーシングに入るきないの?

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/24(水) 19:14:02.41 .net
相手にするなって…
絶対に弘道爺だって…

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/24(水) 20:06:14.66 .net
>>497
交換条件ね…


感じわるっ…

512 :ライヒくん:2016/08/29(月) 17:55:15.87 .net
いきなり高いキーから出すのではなく、少しずつキーあげるんです。

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/29(月) 18:50:27.35 .net
レース志望と言ったり、レーサースレでクラウン取るとか言ったり
めちゃくちゃだな…、くるなよ。

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/29(月) 21:03:19.73 .net
歌の話なんていらんわ せめてスキーの話しろや

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/30(火) 18:13:26.43 .net
>>514
それ以前に、ライヒは基礎だから、こっちくるなよな、
歌の自演だ。

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/08/30(火) 19:16:40.55 .net
弘道は2チャンネルの書き込みが、家族や
職場にしれたら、めちゃくちゃ大変だな、

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/02(金) 22:31:44.23 .net
関東で草レース出てみたいのですが、どうやって開催情報を掴んでますか?
全然見つからなくて・・

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/03(土) 12:03:07.20 .net
東京スキー連盟に聞けばいいだろ
お布施大会おしえてくれる

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/10(土) 15:17:59.75 .net
http://ameblo.jp/mrrn-happo-one/entry-12226355197.html

mrrn、こいつ見る目が全くないな。

>テクニック・・・根本的に変わってないと思いますが

って、違うだろ。
こんな奴が八方でカネとって教えてるのかよ、実に情けない。

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/12/11(日) 08:46:48.72 .net
age

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/01/02(月) 15:47:18.34 .net
>>519
先ずは自分の意見を言ってみ

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/28(火) 11:41:14.21 .net
>>519
同じなんだよなぁ

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/02/28(火) 11:49:01.65 .net
>>519
本質は何も変わっていない

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/12(日) 18:14:10.20 .net
>>519 本質は同じですが何かぁ〜?

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/23(木) 22:48:29.16 .net
学生レーサーがカービングスキーじゃない昔っぽい板使ってたけど
ルール変わったりしたんですか?

526 :上げて粕連呼:2017/03/24(金) 11:09:57.41 .net
R35〜30のGSの板でしょ♪

基本、サイドカーブだけに頼ったカービングターンは難しいですね♪

スキーの撓みと反動を利用した、昔ながらの技術が必要で、

使いこなすとスキーが上手くなるよ♪

( v^-゜)♪

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/03/30(木) 08:54:06.14 .net
>526
ルールが変わったかどうか聞いてんだ

ジジイの口癖は聞きたくないんだよ バーカ

528 :上げて粕連呼:2017/03/30(木) 10:41:24.64 .net
うるせー!!!

自分で調べろ!!! 粕!!!

・⌒ ヾ(*´ー`)

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2017/09/09(土) 20:15:57.96 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2018/02/27(火) 07:13:52.31 .net
友達から教えてもらった在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6YR2W

531 :りろんちゃん:2018/07/10(火) 00:19:39.41 .net
さーて〜お嬢ちゃんはここ見てるかな?。

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/01/15(火) 10:00:00.97 .net
岡部哲也 国体東京都予選C組優勝! 53歳

533 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/02/09(土) 16:40:56.70 .net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14) ※ハゲタコ絶倫スッポン親父 

534 :新顔:2019/02/09(土) 20:14:07.34 .net
>>532
俺は無理だと思っていた。
結構練習したのだろうな、さすがだ。

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/02/09(土) 21:11:00.50 .net
>>534  44秒と短いコースで スタート順も後ろから3番目 70人以上滑った後の荒れたコース
一本勝負の国体予選で大まくり さすがですわ ワールドカッパー伊達じゃない

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/02/13(水) 20:32:42.03 .net
女子テニスで四大大会2連勝を遂げ、世界ランキング1位に上り詰めた大坂なおみ(日清食品)に他競技のスター選手も感化されている。
アルペンスキーの世界選手権(スウェーデン)の女子で驚異の3冠が期待される23歳のミカエラ・シフリン(米国)が「最近見ていて興奮するのはナオミ」と言及したことを、AP通信が12日伝えた。
大坂が憧れのセリーナ・ウィリアムズ(米国)を破った昨年の全米オープン決勝での毅然とした態度に感銘。
今回の世界選手権を最後に引退したワールドカップ(W杯)女子最多通算82勝のリンゼイ・ボン(米国)にスキー界の今後を託された自身を重ね合わせているという。

2/13(水) 16:25配信 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000111-kyodonews-spo
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/468323948736775265/origin_1.jpg

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2019/03/24(日) 11:34:10.33 .net
ミライ☆モンスター★1
女子アルペンスキー・山口ゆい(大2)

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2020/01/17(金) 11:09:16.76 ID:pHgch6j1C
国体会場のたいらスキー場雪が無いけど国体アルペンやれるかな。

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2022/01/21(金) 11:00:00.38 ID:t5zK2Buln
この週末に鳥取県大山で行われるスキー大会は、出場者にPCR検査による陰性証明の提出を義務付けたそうな。
無駄なことを強制させる、って来てもらいたくないのかね。

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2022/02/03(木) 17:09:57.95 .net
過疎ってんなあ

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2022/02/26(土) 18:18:59.13 ID:vFalB+HUX
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2023/10/30(月) 17:04:26.11 .net
R40乗ってみたいけれど金と練習時間がねぇ......

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200