2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ教程】68落下目

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 17:45:50.49 .net
「自然で楽なスキーのすすめ」教程問題とその背景について。

新教程が出ましたが、「自然で楽なスキーのすすめ」教程について教育本部の直接的な修正や反省がない以上、組織として問題の根は残されたままです。

鼻毛と理論派と実践派は書き込み禁止。

前スレ:
【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ教程】66落下目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1420983045/
【史上最悪】自然で楽なスキー【SAJ教程】67落下目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1423650273/

まとめwiki:
http://www54.atwiki.jp/saj_edu/

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 17:49:56.44 .net
鼻毛は謝罪するまで出入り禁止。

3 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 18:03:44.90 .net
>>1


内脚主導は危険
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=-PRKBSQZFgY

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 18:09:13.61 .net
ヒルシャー インタビュー
https://m.youtube.com/watch?v=93ws8xBcOcU

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 18:13:26.26 .net
体軸
http://blog.goo.ne.jp/suma_shikao/e/a12f6b840463d9faf490d6ab0f9f26e3

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 18:17:47.28 .net
「市野水平面角つけ理論」による軸

http://www.geocities.co.jp/Outdoors/2227/ski/ski03/ski03.html

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 19:33:50.88 .net
ヒルシャー インタビュー

スキーは技術、具体的には、外脚だ!

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 19:35:13.25 .net
http://womancafe.jp/psychology/sinrijutsu-test/


相手の言動から『心理』を読み取れる診断テストだってさ

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 19:52:17.68 .net
SIA監修 最新オーストリアスキー教程

p51 レースカービングの技術模範

>雪面とのコンタクトを保ちながらターン全体を
通してスキーを滑らせる。
>上下方向の運動量は空気力学的な行動様式に
沿って限定され小さくなる。
>高い舵取り圧により身体の重心がこれから行う
ターン内側へ移る傾けモーメントが発生する。
>難しい状況においては(急斜面、大きな雪面抵抗)、
内脚でのダイナミックな踏みつけをターン始動のために
補助的に用いる。
>急斜面や切り上がりのあるターン弧では、サイドカーブ
に沿って舵取りが出来る角度までスキーを振り出すことで
、その後両スキーの山側エッジに乗ってスキーを滑らせる
切りこみができる。
>このような回し始めによって、急斜面においても
舵取りをターンの最後まで続けることが可能になり、
それと共にスピードコントロールがやさしくなる。
>上級者は横ズレから切りこみまでの舵取り全体を
マスターしており、これらの技術を状況に応じて
正しく応用できる。

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 19:55:06.68 .net
p92 前方向への身体の傾け

>カービングandレースカービング大回り
新しいターンへの身体の前方内側の傾け、
ターン弧と速度など状況に合わせたターン姿勢。
切りこみでの舵取り、サイドカーブに沿って
、弧を描く滑り、となる。
>重要
新しいターンへ身体を傾ける前に
荷重移動を行うこと、
回し始めで外スキーにより多く荷重し
、圧を保持、すること。
>スピードが速い時やスポーツ的なスキーや
競技で応用する。

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 19:58:49.40 .net
新スキー教程 P200

膝前十字靭帯損傷の発生メカニズム

>こうしたタイプの受傷を防ぐためには、、
正確なターン動作を行うこと、ということになります。
>外スキーのコントロールが失われないように
すればよいということになる
>そのためには、ターンの切りかえから次の
ターンに入っていく際に、次の外スキーに
しっかりと乗り込んでいく動きを意識して、
しっかりスキー板のトップからターンに
入っていくことが大切です。

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 22:26:23.10 .net
前スレまでを観察してると、
どうやら鼻毛は1000を取れば勝ちと思ってるっぽい。
やたら、後半ペース上げるのはそのためだろうw

13 :上げて粕連呼:2015/07/30(木) 22:47:03.18 .net
>>1乙デシ!!(。・ω・。)ゞ

内足主導崩壊後、
単純に技術選手権オタクも悪くないでしょ♪

本戦まで行けないにしろ、地方選で選抜される位なら、充分クラレベルまでの技術習得の環境が周りに出来てくる。。
そういうスキー仲間や、スクール、クラブ同志のいろんな共有が有意義なスキーライフを送る事になる。。。

キチガイカルテットはそれを阻む、真逆な連中w
偽指導員や偽医者、貰った1級やテク(技術論は幼稚園クラス)で、常識人を馬鹿扱い。
こんな奴等は、もぐら叩きゲームのもぐら扱いで充分♪

142は鼻毛に向かって、

きみは話が分かる人だから…

ってさ。。。

生まれて初めて

開いた口が塞がらん

てのを体験したわ♪

(*゜Q゜*)

14 :142:2015/07/30(木) 23:52:51.22 .net
>>13
つい最近、カルト教団の信者無いって書いてたのに、
今日はカルト教団の熱心な信者宣言!w

なんで言うことコロコロ変わるかな〜w

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 00:11:38.14 .net
>>14
でも君もそのカルト教団の資格持ちなんだろ。

16 :142:2015/07/31(金) 00:20:56.96 .net
>>15
学生の頃に1つ上の先輩が1級持ってって、偉そうなこと言って来るから、
そいつを黙らせるためだけにテクは取ったんだよw

早い段階で取ったから、入信もせずに自然の中で楽しいスキーに集中出来たよ。

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 00:25:41.42 .net
>>16
へえ〜、そうなんだ。

まあたしかにそう言うしかないよなw

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 00:27:19.94 .net
https://youtu.be/5yFGS8fnOgk
見本の滑りが痛い

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 00:34:12.41 .net
>>16
去年いたカルト団員が同じ事言ってたよね〜
奇遇だなぁ

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 00:39:02.54 .net
イチノ水平面カルトすべりは 自己流、自分流、から。
イチノはSAJ 教程批判だったんだよなw
今は、色々な滑り方がある、の一派により
スキーもどきの内脚主導が生き延びようとしている。
まるで142じゃんw

21 :新顔:2015/07/31(金) 00:41:52.74 .net
お前が下手だから、言って来るのだ。
上手けりゃ誰も何も言って来ないぜ。

22 :上げて粕連呼:2015/07/31(金) 01:53:26.29 .net
新顔はフサフサになったのか?
遅論派に教えてやったら♪

hageるより、hosoくなるんだよね♪
( v^-゜)♪

23 :上げて粕連呼:2015/07/31(金) 02:17:46.74 .net
142って全く話が噛み合わんよな♪
鼻毛、遅論派、アル糞と一緒でただ自分の思ったこと書いてるだけ♪

これが、キチガイの特徴なwww

オマケに面白くも、教養も何も無いw

関西の幼稚園児の方がよっぽど頭良いぜ!!
♪〜(・ε・ )

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 05:30:21.23 .net
スキー研究のあゆみ

http://ci.nii.ac.jp/els/110000191514.pdf?id=
ART0000556797&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1438288057&cp=

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 05:48:36.66 .net
佐橋 稔雄 市野聖治
スキー研究のあゆみ
スキー研究のあゆみ 水平面への角つけ角度

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 08:07:43.94 .net
脳内の新キョーテーシッタカ談
スキーは傾いただけではターンできない、それだと転ぶ
転ばないでターン出来るのは重心の低いソリだ、ドヤァ!

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 08:38:48.76 .net
>>26

市野妄想の鼻毛は出入り、カキコミ禁止 >>1 >>2
餞別くれてやるから 2度と来んな
https://m.youtube.com/watch?v=eolHWbh_YKQ

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 09:41:20.90 .net
自称県デモと自称テク

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 09:44:17.54 .net
>>27
脳内新キョーテーシッタカ談
スキーは傾いただけではターンできない、それだと転ぶ
転ばないでターン出来るのは重心の低いソリだ、ドヤァ!

脳内新キョーテーシッタカなんて、スキーを習ったのが中高の
修学旅行だけだってんだからなww

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 09:48:48.45 .net
そういえば脳内の新キョーテーシッタカも県連の指導員研修会に出てるとか言ってたなwwwwww
実際には、スキーを習ったのが中高の修学旅行だけのくせにwwwwwwwww

31 :冬将軍様:2015/07/31(金) 10:18:16.91 .net
冬将軍様のお通りじゃっぱ〜〜〜〜〜〜〜w

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 10:31:45.07 .net
キチガイがキチガイを呼んだ

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 12:04:49.94 .net
>>26
>>29
>>30
アラシの常習犯ですね。

とりあえず通報しておきます。

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 12:17:06.38 .net
>>33
君、中高の修学旅行でしかスキー習ったことなくて、どうやって指導員資格取った?wwwwww

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 12:25:58.47 .net
修学旅行生のほうが脳内の鼻毛より上手いんじゃないかw

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 12:35:43.52 .net
と脳内の>>35が言ってますうううううwwwwwwww

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 12:37:34.80 .net
オマエラってスキー関係に利益を目指す業界がないと思ってるのなwwwwwww
めちゃくちゃ頭悪いよな

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 12:40:55.61 .net
>>36
ん?
ろくすっぽ質問に答えれないお前が脳内でしょw
答えれるなら早く答えてねw

39 :142:2015/07/31(金) 12:41:53.71 .net
>>37
信者を集めれば儲かる。

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 12:51:03.62 .net
>>39
イチノくん、儲かった?

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 13:09:36.20 .net
>>38
質問てあの意味不明な供述かwwwwwwwwww

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 13:22:37.75 .net
https://www.youtube.com/watch?v=TfnVJwBLVro&feature=player_detailpage#t=183

体幹から運動が始まり、内足のコントロールが内傾角を決める。
高速になればなるほど、如何に内足を使うかにがかかってくる。

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 13:25:49.25 .net
>>41
え?
もしかして意味不明ってww
スキー知らないって自白ですかw

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 13:29:18.30 .net
>>43
ほぉ 
解るなら詳しく説明してみろっとwwwwwww

45 :142:2015/07/31(金) 13:52:19.05 .net
>>23
言うことコロコロ変えるお前と話がかみ合う奴も皆無w

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 13:59:34.80 .net
   他スレから
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___

47 :上げて粕連呼:2015/07/31(金) 14:15:22.19 .net
>>42
言わんとすることは分かるが、
スキーの場合、違うんだな♪

そればっかだと、タイムが出ない。。。

どうすれば走るのか?

その答えが、
内足主導だけではない!!
という事。。。
そして、走らせるために弊害がある!!
という事。。。
それが大事なのか?
別にどうでもいいのか?
が指導員レベルによって別れる。。

キチガイカルテットは、俺を否定する時点で、走りとは関係ない連中。。

特に遅論派はリアルなのに分からんという残念な人。。。

何か自分で発見したい!
という研究者のつもりなのか知らんが、
もう無いでしょ♪

48 :上げて粕連呼:2015/07/31(金) 14:19:18.69 .net
出たぁ〜♪
荒らし142w
ツマラン♪♪♪
(*゜Q゜*)

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 14:46:47.76 .net
>>44
また、質問返しですかw
成長しないですねぇw
さんざん聞かれて意味不明とかの上w
質問返しとはw
脳内決定でしょw

50 :142:2015/07/31(金) 15:15:40.19 .net
>>49
俺が見る限り>>44の名無しよりも上げて粕連呼 を叩くべきだと思うが・・・

51 :142:2015/07/31(金) 15:17:45.96 .net
>>47
オマエの言う指導員ってのはカルト教団の指導員資格を持った人のことか?
それとも、アルペンのコーチのことなのか?

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 15:18:09.25 .net
>>29
鼻毛は俺の中で既に脳内決定なんだけどw
その傾きだけでスキーが曲がる理由を、ちゃんと論理的に解説してみ?
偉そうに書くんだから当然しってるんだよねw

前書いてたみたいに。
そう設計されてるんだ!
とかw
リアル幼稚園児丸出しの答えは要らんからねw
還暦越えた、いい年のジジイがその回答じゃ恥ずかしいのわかってないみたいだけどw
まぁ鼻毛には無理なのわかりきってるけどなwww

53 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 15:18:26.97 .net
142が登場してからわかっていることは、142が登場するとりろん派が出てこなくなるということ。

54 :142:2015/07/31(金) 15:31:49.31 .net
>>53
最近あんまり見ないね。
熱中症で死んだのかな?

55 :142:2015/07/31(金) 15:37:54.16 .net
>>52
昔から言われているスキーを曲げるために必要な動きは
1.荷重
2.角付け
3.回旋
レールターンであれば荷重は自分の体重だけで十分
角付けは足裏の傾けがけで十分
回旋はサイドカーブの無い昔の板だと必要だったけど、今時のサイドカーブのある板だとほとんど必要無し。

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 15:41:36.03 .net
>>50
俺が見る限りでは、
鼻毛は明らかな害悪。
何をもって養護してるのか知らんが。

SAJをカルトだ、下らないって攻撃する142がSAJカルトの権化とも言うべき鼻毛を。
何の理由に養護したがるのかね?
正にカルト教団の屋台骨的構成員じゃないの?
お前がカルト、カルトって叩くべき相手だと思うが?

むしろアゲカスなんて内容無いんから、カルト教団関係ないでしょw
お前はカルト教団と戦うと言いつつ。実は教団員と思い込んでる精神異常者いじめてる様にしか見えんよ。

57 :上げて粕連呼:2015/07/31(金) 15:42:37.60 .net
遅論派はまだネタ(反面教師)になるが、
142はただツマラン♪
鼻毛と一緒で、ウザいだけ♪

やり取りから、有意義な素材も何一つ出て来やしねぇw

笑えたのは鼻毛に向かって、

「君は話が分かる人…」

だってさw

ウケ狙い? まさかね♪

… (( (*゜Q゜*)

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 15:51:11.03 .net
>>55
はぁ?
呆れるわ142、お前マジ消えろ
どや顔でしゃしゃり出てきて、
質問内容と違うこと答えんなボケ。

59 :142:2015/07/31(金) 15:53:04.92 .net
>>56
名無しの単発の書き込みに対して解説しただけだよ。
実際にレールターンなら足裏の傾けだけで十分まがれるし。
あんたみたいなマニアじゃないから、名無しの区別出来ないからねw

60 :142:2015/07/31(金) 16:26:28.68 .net
>>56
>>55の解説の感想は?

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 16:40:14.09 .net
>>60
>>52は傾くだけでなぜ曲がる(ターンする)のか聞いているな。
傾くことでスキーがターンを始める理由(原理?)を聞いているのであって、ターンに必要な身体の運動要素を聞いているわけではない。

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 16:43:52.66 .net
>>60
追記すると、
おまえさんの回答は、スキーに対して荷重と傾きをすればスキーはターンすることは説明できているが、スキーに対して荷重と傾きをすることでターンになる説明は書かれていないってこと。

63 :142:2015/07/31(金) 17:08:28.28 .net
>>62
>スキーに対して荷重と傾きをすることでターンになる説明は書かれていないってこと。
ターンする現象を後付けで物理的に解説することに何か意味あるの?

チョッカリから足裏を傾けると、外足インエッジ、内足アウトエッジがエッジが噛めばスキーがしなる。
サイドカーブに沿ったターン弧で曲がる。
次のターンに入るためには雪面を噛んでるエッジを外す(角付けを弱める)
雪面にフラットに立って切り替えて、また足裏から傾く。
同じことの繰り返しでレールターン出来る。

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 17:11:28.54 .net
>>55
流石 イチノくん、
鼻毛同様、操作と動作の違いもわからん世界だなー
イチノカルト滑りはSAJ教程批判の自己流から、だよ。
暑苦しいから、又、、

65 :142:2015/07/31(金) 17:27:01.76 .net
>>64
カルト教団のつまらん言葉遊びってマジで意味がわからんw

市野って人が登場するよりも、ずっとずっと昔から言われてたことだぞw

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 17:36:38.91 .net
>>65
SAJは閉鎖的で封建的だかカルト体質ではなかったな。
自己流イチノくん、
>>25 をググッて読んだら 、スキー界のカルトだヨ

67 :142:2015/07/31(金) 17:55:46.57 .net
>>66
SAJとカルト教団(教育本部)は切り離して書き込みなよ。
本物の選手育成のためにはSAJは必要な組織だから・・・
逆に本物の選手になれなかった偽物達のカルト教団は日本スキー界に全く必要ないけどねw

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 18:04:01.42 .net
>>63
レールターン限定の説明ということか?
カービングターンの説明も頼む。

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 18:05:03.24 .net
>>67
SAJの理事は各団体代表だぞ。
自己流カルトが、カルト教団と騒いでいるのがなんともw
イチノくん、>>25を読みな

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 18:41:52.51 .net
>>60
ハッキリ言ってすまんが。
かなり気持ち悪い。

答え自体も質問の意図を理解してないし、
何より142が名無しなら単発名無し宛の質問に答えたって言うのも理解できるがね。
142はコテで書き込んで答えてるから。
さらに痛さが酷い。

もしかして。
これ、自分で名無しで書き込んで自演してマスって言いたいのか?

71 :142:2015/07/31(金) 19:29:08.52 .net
>>68
カービングターンはレールターンを基本として、より積極的に体を動かすだけ。

72 :142:2015/07/31(金) 19:32:41.04 .net
>>70
>何より142が名無しなら単発名無し宛の質問に答えたって言うのも理解できるがね。

オマエの考え方、全く理解出来ない。
名無しだろうとコテだろうと正しいことが書かれていれば援護する。
名無しだろうとコテだろうと間違ったこと書いていれば容赦なく叩く。

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 19:35:20.87 .net
>>71
おまえさんが噛みついた>>52は身体の運動の話ではないと教えてやったにも関わらず「積極的に体を動かすだけ」とかどんだけ文盲なんだよ。
結局、なぜスキーがターンをするのか「エッジが噛んでサイドカーブに沿うから」程度しか知らないんだろ。

74 :142:2015/07/31(金) 19:43:49.50 .net
>>73
>「エッジが噛んでサイドカーブに沿うから」
これ以外何があるの?
答え書けないんなら君の大好きな鼻毛って奴と同類だよw

75 :142:2015/07/31(金) 19:46:11.22 .net
>>73
パウダーの場合は完全に面で受けるからエッジはどっちでもいい。

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 19:50:59.95 .net
>>74
おまえさんのその答えが鼻毛の答えと同じなんだがwww

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 20:02:16.78 .net
>>74-75
ドヤ顔で馬鹿を晒してどうする?www

78 :142:2015/07/31(金) 20:12:06.59 .net
>>76
おまえさんたちは答えを書かずにいつも逃げちゃうよねw

79 :142:2015/07/31(金) 20:12:49.37 .net
>>77
馬鹿じゃない人の答えは?

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 20:32:15.98 .net
>>78
トップ部で迎え角ができるため、雪面からの抵抗を受けてターンをしているんだが?
撓んだスキーのサイドカーブに沿ってターンしているわけではないってことだ。
そのため、シュプールが三日月型になる。
レースのような質が高くなれば、トップのシュプールも線のようなシュプールになるが、スキーがターンする原理は同じ。

アイスバーンだろうとパウダーだろうと、ソール側からの抵抗。

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 20:34:00.18 .net
>>79
142以外の人。

鼻毛やりろん派は142と同等かもしれないが、142より馬鹿でないと思われる。

82 :142:2015/07/31(金) 20:37:34.53 .net
>>80
>トップ部で迎え角ができるため、雪面からの抵抗を受けてターンをしているんだが?
間違ってないと思うけど、ターンの仕組みはもっと複雑だと思う。

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 22:45:39.02 .net
>>82
思うのは自由だが、実際は単純。
そして単純な論理で滑るスキーヤーが大半。
単純に楽しめw

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 22:59:01.65 .net
>>82
ターンの仕組みはいいとして。
鼻毛に対しての問い掛けだよな?
明らかにお前に聞かれてないのに横からホイホイw
お前が名無しなら、鼻毛が回答したのかも知れないも考える事もできるが。
コテでなにしとん?

お前の詭弁も、正しいとか間違ってたらとか関係ないわ。
お前の行動じたいまちがってんだよ。人としての常識ないのに何えらそうにしてんだ?あほか?
本当に気持ち悪いよお前。

85 :142:2015/07/31(金) 23:12:42.24 .net
>>84
義務教育の時にテストはまず名前書けって教わらなかった?
社会人になって先ずは自分を名乗れって教わらなかった?

名無しさん達って社会の常識知らないのかな?w
社会不適合者だから、こんな所で名無しで書き込んでるのかな?w

86 :142:2015/07/31(金) 23:15:46.64 .net
>>83
自然の中で楽しいスキーしてる時はスキーの技術的なことは何も考えて無いよ。

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/31(金) 23:25:06.08 .net
>>86
なにも考えてないのがまったく見当違いで口出すオマエが社会不適合者だよwww

88 :142:2015/07/31(金) 23:28:38.48 .net
>>87
ちゃんと全部読め馬鹿!
考えて無いのは『自然の中で楽しいスキーしてる時』だけだ馬鹿!

89 :上げて粕連呼:2015/08/01(土) 00:33:24.29 .net
鼻毛よ♪
テメーがのさばっているからキチガイが増えたんだぞw

責任もって処理しとけ!!

ど阿呆!!

(*`Д´)ノ!!!

90 :142:2015/08/01(土) 01:02:38.51 .net
>220 :上げて粕連呼:2015/07/29(水) 01:01:20.99
信者じゃない否定派の俺からしてもウザイわ!!

13 :上げて粕連呼:2015/07/30(木) 22:47:03.18
>>1乙デシ!!(。・ω・。)ゞ

内足主導崩壊後、
単純に技術選手権オタクも悪くないでしょ♪

本戦まで行けないにしろ、地方選で選抜される位なら、充分クラレベルまでの技術習得の環境が周りに出来てくる。。
そういうスキー仲間や、スクール、クラブ同志のいろんな共有が有意義なスキーライフを送る事になる。。。


↑みたいな馬鹿な書き込みする奴って
1.記憶力が全く無い凄い馬鹿
2.アルツハイマー
3.精神分裂症
のどれだれかだなw

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 01:53:24.05 .net
>>85
そんなに名を名乗って欲しいなら。
匿名掲示板に来るなよボケ。
粘着質で気持ち悪いんだよカスが。

義務教育所か、
人としての最低の礼儀くらい教えて貰ってこいよ。
頭悪すぎるだろ。

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 02:03:45.25 .net
142登場で鼻毛が消えるアラ不思議w

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 06:06:38.40 .net
なんだw
傾くだけでターン出来るのを知らなかった脳内のシッタカ君がまた
ドヤ顔やってるのかww
清水さんが35年も前に言ってたの言ってドヤッ!ww

まあぁ、スキーがターンするのはビンディングの前が長くて後ろが
短いからとトンデモをドヤしてたのよりはましかww

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 06:14:14.37 .net
操作と運動の違いとか言ってるのも実に馬鹿馬鹿しいw
如何にも日本語力と思考力が低くいアホがドヤしたがる
ようなことだけどなww

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 08:41:27.19 .net
神楽坂係長

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 08:45:08.35 .net
水虫

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 09:12:54.23 .net
ルパン

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 09:14:31.93 .net
沢村指導員

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 09:16:05.18 .net
にしだ

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 09:35:03.38 .net
142 は、理論破の別人格。

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 09:44:12.53 .net
自己流 >>24

愛知の軸 >>6

SAJ市野教程 失われた10年以上
足裏感覚もなく 内脚主導は傾く動作のみ

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 09:45:34.12 .net
外一本でズレズレ
https://youtu.be/nyisZMiTt1Y

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 09:49:13.90 .net
>>101
追加 >>25

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 10:55:43.05 .net
にしだは内脚が使えない

105 :上げて粕連呼:2015/08/01(土) 11:13:04.21 .net
142って鼻毛級に頭悪いよな♪

突っ込みどころ在りすぎて関わりたくないわ。。
メンドクセー♪(*゜Q゜*)

鼻毛は責任とって何処か他のスレ連れてけ!!

B C スレとか。ップw

106 :142:2015/08/01(土) 12:13:19.26 .net
>>105
>220 :上げて粕連呼:2015/07/29(水) 01:01:20.99
信者じゃない否定派の俺からしてもウザイわ!!

13 :上げて粕連呼:2015/07/30(木) 22:47:03.18
>>1乙デシ!!(。・ω・。)ゞ

内足主導崩壊後、
単純に技術選手権オタクも悪くないでしょ♪

本戦まで行けないにしろ、地方選で選抜される位なら、充分クラレベルまでの技術習得の環境が周りに出来てくる。。
そういうスキー仲間や、スクール、クラブ同志のいろんな共有が有意義なスキーライフを送る事になる。。。


↑みたいな馬鹿な書き込みする奴って
1.記憶力が全く無い凄い馬鹿
2.アルツハイマー
3.精神分裂症
のどれだれかだなw

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 12:31:52.06 .net
142=イチノくん、
ウザイ、
りろん派隔離スレへ帰れよ

108 :142:2015/08/01(土) 14:04:16.44 .net
>>105
>突っ込みどころ在りすぎて関わりたくないわ。。
下手に突っ込めば嘘がばれて袋叩きにされるからだろ?w

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 14:53:13.15 .net
>>94
お前は142に助けて答えてもらったとか思うなよww
ちゃんとお前の切り替えとやら書けよな。

110 :142:2015/08/01(土) 15:06:35.89 .net
>>109
他人に聞く前にお前の切り替えとやら書けよな。

切り替えなんて外足インエッジ内足アウトエッジが噛んでるのを外して逆のエッジ噛ませるだけw

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 17:10:05.17 .net
>>110
書いただろがw
気持ち悪いお子様は黙ってろカス。

112 :142:2015/08/01(土) 17:27:59.47 .net
>>111
名無しの書き込みなんて誰が書いたか判別出来ないw
過去にオマエが書いたって言うんならコピペしてみろ負け犬w

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 20:16:28.21 .net
http://www.utoro.com/blog/kamata/trial/post_125.html

スキーの基本、大原則は、


ターン始動での「内」足荷重!!!!

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 20:20:58.41 .net
http://riderbook.com/kato/advice.html

内足に荷重できなければ、速い滑りにはつながらない。

古いスキーでは、外足荷重だったが、カービングターンにおいては内足荷重のほうが重要性が増したということ。
低速での滑りでは、外足荷重も必要ではある。しかし、外足に加重をかけるなどの外乱を与えると、高速では挙動がおかしくなって、最速ラインから軌道がズレてしまう。

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 20:25:22.73 .net
>>113
バイクでなく、スキーの話なんだが、、

バイクと内足、、古武道と内脚の人となら話が合うかもね
http://blog.livedoor.jp/quality_of_life/archives/52070570.html

116 :上げて粕連呼:2015/08/01(土) 20:48:26.21 .net
例えば、R35。。

外スキーの外圧に働き掛けないから撓まない。。
撓まないから曲がらない。。
これが答えだ!!

曲がらないから内足で向心力云々…

は違うから〜♪

いかに、ターン前半から撓ませる行動(操作)をするのか?

それが、切り替え直後からターン前半を外足だ。。。

分かったか市野一派!!!!

(。・ω・。)ゞ

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 21:03:59.34 .net
出来ないから分からない、にしだ

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 21:24:25.82 .net
外スキーを撓ませられないからわからない、りろん派、イチノ一派

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 21:43:58.17 .net
しかし、未だに内脚がどうのとか言ってる連中がいるのか…

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 22:10:16.18 .net
>>6 空中浮遊だもんね、まだやるんでしょw

インチキ をそっと 、、
http://blog.livedoor.jp/quality_of_life/archives/52068941.html

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 23:20:14.37 .net
ニュートラルでセットした重心と、それによってもたらされる遠心力のみに依って、板を撓ませることが出来るようになれば、上級者。

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 23:38:25.28 .net
それができれば、さらに加重(荷重ではなくて)させて板のRよりもさらに小さな半径の「フルカービング小回り」につなげることも可能。
しかし何事にも順序がある。まずは荷重ができなければならない。土台は荷重であって加重ではない。
加重は外足主体の根幹だろう。しかしそれよりも荷重(内足主体の根幹)のほうがはるかに原理、真理を付いている。

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 23:46:08.00 .net
>>121
>ニュートラルてセットした重心
ニュートラルでは両足スキーがベタ踏みで、重心は斜面に垂直方向です。

その後、板を撓ませるんですが、
重心に働く重力や遠心力って 感じられますか???

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 23:58:02.52 .net
谷回りで荷重のみで、板が撓んだことをしっかりと感じることが出来る。踵に強い圧を感じながら。不整地においても同様。

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 23:59:34.49 .net
2chのスス板は滑走者の技術レベルが低すぎて、つくづく情けない。なぜこのてり度のことが出来ないのだろうか。あまりにも情けない、お粗末だ。

126 :142:2015/08/02(日) 00:04:53.29 .net
>>116
精神病んでると現実に存在しない人への問いかける行動するんだねw

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 00:07:54.95 .net
>>125
ジャンプして落下中、重心に重力が働きますが、、
ふぁ〜と自由落下で重力を感じられません、、
着地ではガツンと雪面から衝撃を受けますヨ。
遠心力も重力と同じですが、、

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 02:08:54.83 .net
違うけどね

129 :上げて粕連呼:2015/08/02(日) 02:49:46.69 .net
>>126
また、頼みもしないのに自己紹介www

テメーの相手なんざ、犬でも飽きるぞ。。。

ここじゃなく、リアルに空に話しかけろや♪

すると、大概、誰かが声を掛けてくれるだろwww

無理か。。。

(‘*‘)

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 02:50:56.07 .net
>>128
市野水平面角つけりろんの方たちは違うでしょうね

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 07:46:06.01 .net
実在する重力と見かけの力の遠心力が同じってこたぁねぇだろ

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 10:07:19.50 .net
遠心力は重力と同じく、直接的に感じることが出来ないヨ。
みかけの力、慣性力の遠心力と重力は等価だしね、
重力と遠心力を合成したりもする、、

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 12:40:07.27 .net
>>112
ガキかw
なら名無しの宛の質問に答えてんじゃねえよボケ。
頭悪すぎるだろお前は。
書いてねぇって言うんなら。
名無しのすべてで答え書いてないこと証明してみせろや?
名無しは全員同じ扱いなんだろが。

お前はキチガイだしマジ気持ち悪いんだよ。

134 :142:2015/08/02(日) 13:39:39.27 .net
>>133
>なら名無しの宛の質問に答えてんじゃねえよボケ。
名無しは答えずに逃げちゃうから、親切な俺が答えてやってるんだよ。

>名無しのすべてで答え書いてないこと証明してみせろや?
不可能だ馬鹿!
ってか名無しがアンカー打ってちゃんと回答する確率って1%以下だろw

>名無しは全員同じ扱いなんだろが。
ちょっと馬鹿は叩く、凄い馬鹿は無視。
状況によって扱い変えてますよw

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 15:42:02.04 .net
>>132
はぁ?
自由落下は無重力だから重力を感じないし、遠心力も慣性力も重力と
同じだから感じないはずだって?
流石脳内のシッタカwwww

おまえな〜そうやって家に閉じこもって脳内やってるから現実と合わないんだよ。
スキーやってる時は、殆どの時間が自由落下じゃねーぞ。
常に3Dに変化してんだよ、スキーは!
更にスピードの変化もあるからな。
それらの変化を感じ取って、体を動かすのがスキーだ。
実際にまともに滑ったことない脳内のオマエには理解できない感覚だがな。

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:05:02.99 .net
>135
市野鼻毛の意見はどうでもいいw

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:11:33.10 .net
>>136
負犬運子乙

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:31:52.59 .net
空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、
市野一派は、感じられる、、カルトだな、、

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:47:02.56 .net
>空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、

オマエは日本語が読めないやつだよ、異常に。

>スキーやってる時は、殆どの時間が自由落下じゃねーぞ。 と
言ってるにもかかわらず>>138だwwwwwww
オマエはスキーやってる時に殆ど空中に浮いてるのかよww
まさに空中浮遊スキーだなww

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 17:08:30.54 .net
鼻毛の市野一派は、
足裏感覚がないし、深い外向傾姿勢がとれない、

下手くその言い訳が、市野水平面角つけりろん。

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 17:09:49.74 .net
>>132 だから、等価じゃねーって

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 17:11:44.44 .net
>足裏感覚がないし、深い外向傾姿勢がとれない、

足裏感覚が無いのはオマエだ!
なんせ実際に滑らないんだからオナニースキーだよな、おまえはww
おんまえのオナニースキーの足裏感覚は妄想だけだろww

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 17:20:33.87 .net
市野教程の詐欺手口さ
重力、遠心力、水平面角つけの内脚主導ら
10ねん以上、ガー、が騒いでいたじゃん
ま、足裏感覚なしの連中ではなw

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 17:29:56.15 .net
>>141
スキーと関係ないけど、重力が見かけの力の一種だと主張するアインシュタインの主張、等価原理、に楯突いて、なにしたいの?

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 18:17:44.68 .net
http://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=15

内足荷重することで傾く = 傾くことで内足荷重に成る。

等価。

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 18:21:56.27 .net
>>145
投下だろ

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 18:24:59.70 .net
傾けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば傾きはなし 
内足荷重せばその一足が傾きとなり その傾きがターンとなる 迷わず傾けよ 傾けばわかるさ

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 18:51:15.89 .net
>>144 ほんと、関係ないね。訳わかってないくせにアインシュタインを引き合いに出すって、イチノ臭がしてくる

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 19:03:59.48 .net
重力や遠心力を直接感じることは無い。
感じるのは足裏が押される力と姿勢を維持したり変えるために身体の各所に働く力と、ちんこびーむの快感。

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 20:18:14.59 .net
>>149
そりゃ、空中浮遊妄想オナニースキーだと
>重力や遠心力を直接感じることは無い
になるよなww

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 20:29:40.67 .net
>>500
足裏感じる空中浮遊は無い。
君の指摘は的外れ。

152 :151:2015/08/02(日) 20:31:39.82 .net
500でなく150ね

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 21:37:42.04 .net
なるほど。
足裏感じると書いてあるのに
空中浮遊と思っちゃう人が
10年間も市野に騙されるのだな。

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 21:49:46.26 .net
>>148
元発言の等価は等価原理の意味で、オリジナルはアインシュタインだろ?
引き合いに出してるのではなく。
市野は誤った解説で>>144は正しい解説。
市野臭を感じるなら、市野のトンデモを見抜けなかった人だな。

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 21:53:27.26 .net
物理法則には、作用反作用というものがあってだな・・・
足裏で突き上げるような力が、増したという事象があれば、体をブーツの下面に押し付ける力(遠心力などの見かけの力もしくは重力)が増した
と等価であるわけだ・・・
つまり、空中浮遊しているのでなければ、重力、遠心力の増減を体感することが出来るわけだ。
それがわからない、理解できないというのは、まだその境地に到達できない技術レベル と公言しているに等価である。

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 22:02:40.34 .net
雪面が足裏を押し上げる力の反作用は、足で地球を蹴る力w

重力や遠心力ではないねw

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 22:34:19.98 .net
>>156
釣り合いと作用反作用の混乱って、ちゃんと高校物理勉強してないと間違う人多いですよねw

>>155 高校物理を教えることができる程度には勉強してからの方が良いと思いますw

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 22:55:11.01 .net
ちんこびーむの快感って、腰が引けたフォームから脱出した快感って意味だろ?
普通に滑れる人にとっては当然の滑走快感で、オナニーでもないと思うんだが。
腰が引けてない普通のフォームで滑る快感がオナニーという主張なら、
それなりに言いたいことは分かるのだが。

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 23:36:10.67 .net
スキーヤー座標系ってか?
それで意味のある解析が出来てたやつはいねーな

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 00:38:57.60 .net
>>159
作用反作用と釣り合いって、座標系によらない初歩的なことだろw

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 04:45:45.54 .net
>>151>>153
さすが脳内、知能低いwwwwwwwwwwwwww

空中浮遊の脳内シッタカには
>おんまえのオナニースキーの足裏感覚は妄想だけだろww
とわざわざ言ってやってるのにwwwwwwwwwwwww
日本語読めない、理解力ないというのがココでも露呈wwwwww
こいつらってなんでこんなに頭悪いんだろうね、自演までやって

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 04:53:27.29 .net
132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 10:07:19.50
遠心力は重力と同じく、直接的に感じることが出来ないヨ。
みかけの力、慣性力の遠心力と重力は等価だしね、
重力と遠心力を合成したりもする、、

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:31:52.59
空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、
市野一派は、感じられる、、カルトだな、、


空中浮遊スキーwwwwwwwwwwwwwww

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 05:04:26.54 .net
>>157
脳内シッタカは物理の前に、せめて小学校卒業程度の日本語力と思考力を見につけろよ

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 05:54:29.07 .net
127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 00:07:54.95
>>125
ジャンプして落下中、重心に重力が働きますが、、
ふぁ〜と自由落下で重力を感じられません、、
着地ではガツンと雪面から衝撃を受けますヨ。
遠心力も重力と同じですが、、

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 10:07:19.50
遠心力は重力と同じく、直接的に感じることが出来ないヨ。
みかけの力、慣性力の遠心力と重力は等価だしね、
重力と遠心力を合成したりもする、、

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:31:52.59
空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、
市野一派は、感じられる、、カルトだな、、


空中浮遊スキーwwwwwwwwwwwwwww

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 08:51:32.55 .net
>>160 作用反作用と釣り合いで、スキーが語れると?
さすがに相対論はいらんけど、その程度じゃ無理だね

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 10:04:45.00 .net
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)

特別にヒントをやろう、感謝しろよ。

堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????





これも空中浮遊でつかww

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 11:10:53.23 .net
空中浮遊 幽体離脱 レッスンw

低能蛆虫よ、
これの答えを知ると、1級を超えてテクが狙える。
あるリアルの知人は、ショップのプライベートレッスンを受けたら
その練習を結構やったと言ってたが、それをお前ら低能蛆虫に教えて
なんの得があんるだ??

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 11:49:09.37 .net
>>166がわからないと、テクは無理だし、アイスバーンのような硬い斜面が
滑れない。

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 17:04:48.63 .net
スキーが滑れるようになるために、物理の理解が必要だとしたら、なぜ小学生でクラウンレベルの子がいるのだろうか。
ようするに、理論的な解釈が出来るかどうかではないということ。滑るために必要なメソッドを、体感できたかどうか、知っているかどうか。

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 17:50:27.22 .net
滑るための合理的なメソッド、
その裏ずけ整理が経験科学のスキーの力学だもんね。
欧米メソッドも新スキー教程もね。
力学の言葉を濫用し、バランスが悪く、ノーコンのすすめが 、市野教程、、

171 :上げて粕連呼:2015/08/03(月) 17:54:47.56 .net
>>169
本人、親父、コーチいずれかに天才が居る!!

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 17:58:34.60 .net
アゲカス、142連れてくんなヨw

ガキのうちは検定より遊ばしたほうが伸びるがなw

173 :142:2015/08/03(月) 18:27:24.87 .net
>>169
https://www.youtube.com/watch?v=P0glHpDLNhU
本人天才、父親は雪崩でご臨終
https://www.youtube.com/watch?v=kYtPf6_yHEM&list=PL9WGdORev57B8eKnBeyPFJOWAxUGcPAa-

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/03(月) 21:01:32.29 .net
>>165

>>155は、座標系無関係な作用反作用と力の釣り合いの間違えをしていると言うことだろ。
君の意見も、>>155が誤りという意見だろ。
それとも君は>>155が正しいと言いたいの?

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 10:48:03.71 .net
>>169
>ようするに、理論的な解釈が出来るかどうかではないということ。滑るために必要なメソッドを、体感できたかどうか、知っているかどうか。

そのアプローチで上手くなれる人はそれでいい。
が、
そのアプローチでは上手くなれない人の方が圧倒的多数なのが事実。
クラウンの子供は特殊な事例。
シュテパラ止まりの子供の方が圧倒的多数なのが事実。
で、
体感、経験の積み重ねでは上手くなれない人には、スキーを諦めてもらうのか?
「運動神経がー」とか、言い訳して終わりで良いのか?
同じ練習を重ねても上手くなれない人は、何が違うのか、検証する必要はないか?
物理学的考察は、その検証の一つのアプローチ。

物理学的考察そのものは、指導の現場で使うものではないが、
指導する立場の者は知っている方が、生徒の勘違いを見抜きやすくなるので、
その生徒に効果があるバリトレを正しく選べるようになる。

生徒ひとりひとりに必要なバリトレを取捨選択する能力を持ってない、似非指導者が、
闇雲にバリトレを一通り教えても効果は得られない場合が多い。

176 :142:2015/08/04(火) 12:44:38.87 .net
>>175
>体感、経験の積み重ねでは上手くなれない人には、スキーを諦めてもらうのか?

別に急いで上手くなる必要無し!
現状の技術で楽しめる斜面でスキーを楽しめれば十分。
スキーが楽しければ沢山スキーに行って勝手に上手くなる。
本人は楽しく滑ってるのに、ツマラナイケチつけてスキーから遠ざけてるのはオマエみたいな奴だって気付け!

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 12:53:53.10 .net
>>175

物理的考察はしてもいいけど、とんでもをくりひろげたり、素人に講釈たれたりする理由にはならん。

所詮スポーツでの物理学なんて仮説の検証、いわば検算でしょ。

メソッドを研究する人にはいるかもしれないが、指導の場面では要らない。
普通のコーチも知らなくていい。
教わるがわは結論、実証済みの上手くなれることを教えてほしいだけ。

178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 13:09:07.70 .net
>>177
ああ、言い忘れてたけど、
似非科学振りかざした物理学風味の、実は完全に間違った内容は、一切認めませんよ。

正しく間違いのない、物理学的考察や知識は、
指導する側には、ある程度、必要性だと思います。

元々、正しい科学的物理的知識が備わっていれば、
あんな似非科学の物理風味の表現にコロッと騙される事もなかったでしょうし。

ある生徒には効果の薄いバリトレを延々とやらせて、
結果、生徒は全く上達出来ないって馬鹿なスキースクールも減るでしょう。

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 13:34:37.75 .net
>>178

どっちにしろ異議申し立てを受け入れる体制にないから意味ないんじゃないの?

もう組織自体が衰退しちゃってることを自覚して、独自になにか作れると思うのはやめて、オーストリアかカナダかアメリカのメソッドを翻訳して使えばいいんじゃない?

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 14:01:13.30 .net
今の新スキー教程は競技部参加執筆で、欧米と同じオーソドックススキーだよ。

>>3
競技部でDH選手だったI原氏が解説、
新スキー教程の執筆者で、市野教程の内脚主導を全面否定しているね。

力学は、似非科学トンデモやカルト除けのオフダにもなるなw

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 15:58:26.95 .net
カルト除けのお札には、高校物理程度で十分なんだよね。
指導者を名乗るなら、その程度はちゃんと勉強して理解してほしいね。

都連とか、いまだに、
細かいターンでは内足主導がーとか言い出す奴が専門員やってるし、
終わってる。

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 16:40:13.11 .net
>>181
そうなんだけどさぁ 
レジャースキーヤーのうち、その’高校物理程度’を理解している人は一割以下でないか?
指導員や専門員だと、一般より脳まで筋肉系の比率が高いから、たぶん1%以下じゃないか?
デモは... 誰かいる? ひょっとして皆無じゃないのか?
高校物理程度って、結構ハードル高いんじゃないかな?

だから、物理より前に、もっと自分に正直になることが大切では?
「内足に乗って良いことない」なんて誰もが体感していたことだろうし、
それを10年も言えなかった人たちが多かったのだから。

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 16:54:09.53 .net
物理を知って利用するのは良いが、其れ以前にスキーができない・殆どやったこと無い
というのがリキガクガーと喚くのは論外。

そういうバカは「スキーは傾くだけではターンしない、転ぶ ターンできるのは重心の低い
ソリだドヤ!!」と脳内妄想オナニー空中浮遊スキー逝っちゃうからなww

184 :142:2015/08/04(火) 16:54:45.85 .net
>>182
>だから、物理より前に、もっと自分に正直になることが大切では?

内足と外足でどっちがバランス取り易いかはスキーしたことある人なら誰でも解るなw

君もさらに正直になってごらん、レジャースキーヤーにとってスキー教程もスキースクールも必要無いんだよ。

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 16:57:08.68 .net
筋肉脳が、体感、経験だけに頼ってきた結果、
SAJ、SATは似非科学の物理風味にコロッと騙され、
ほんの一部の、高校物理程度が分かってる指導員、準指動員に指摘されても、
なかなか方針転換も出来なかった不始末。

他人に物事を教える気なら、あんなんに騙されない程度の教養は身に付けないとなぁ。
と個人的には思うんだがw

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 16:58:15.93 .net
142に話してるんではないよ。
他人の会話に割り込んでくるな。

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 16:59:19.43 .net
>>184
ココじゃ、お前が一番必要ないんだよ。

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 17:00:18.03 .net
うわw馬鹿142が来た。
逃げろ逃げろ。

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 17:24:29.64 .net
指導する側が力学や物理知識ないなんてのは論外。
生徒になにをさせて、どういう効果があるのか理解してないと話しにならない。

そういう風にみれば>>183>>184は存在価値はない。

190 :142:2015/08/04(火) 17:56:44.11 .net
>>189
基本の力学の知識は持ってた方がいいけど
実際の指導は力学より解剖学の方がずっと大事。

191 :142:2015/08/04(火) 17:59:18.20 .net
>>186
正直になれよ。
初心者&スキー教室用で質の高い指導者は必要だけど
ある程度滑れるレジャースキーヤーに指導者なんていらねーよ。

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:02:48.54 .net
>>183
トンデモ慣性の法則、市野教程 鼻毛じゃないかw
空中にある重心に働く重力や遠心力を感じるんしょ、
幽体離脱や空中浮遊のオカルトは、、他所でやりな

>>1 鼻毛は出入り禁止

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:26:59.03 .net
>>192

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 00:07:54.95
>>125
ジャンプして落下中、重心に重力が働きますが、、
ふぁ〜と自由落下で重力を感じられません、、
着地ではガツンと雪面から衝撃を受けますヨ。
遠心力も重力と同じですが、、

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 10:07:19.50
遠心力は重力と同じく、直接的に感じることが出来ないヨ。
みかけの力、慣性力の遠心力と重力は等価だしね、
重力と遠心力を合成したりもする、、

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:31:52.59
空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、
市野一派は、感じられる、、カルトだな、、


空中浮遊スキーwwwwwwwwwwwwwww

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:27:56.07 .net
>>132
はぁ?
自由落下は無重力だから重力を感じないし、遠心力も慣性力も重力と
同じだから感じないはずだって?
流石脳内のシッタカwwww

おまえな〜そうやって家に閉じこもって脳内やってるから現実と合わないんだよ。
スキーやってる時は、殆どの時間が自由落下じゃねーぞ。
常に3Dに変化してんだよ、スキーは!
更にスピードの変化もあるからな。
それらの変化を感じ取って、体を動かすのがスキーだ。
実際にまともに滑ったことない脳内のオマエには理解できない感覚だがな。

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:29:39.55 .net
>>193
オフダ
市野カルト退散 高校力学

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:30:12.23 .net
>スキーやってる時は、殆どの時間が自由落下じゃねーぞ。 と
言ってるにもかかわらず>>138だwwwwwww
オマエはスキーやってる時に殆ど空中に浮いてるのかよww
まさに空中浮遊スキーだなww

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:31:49.63 .net
だまされない程度の高校物理程度の知識って、
ノーヒントで>>155の誤りを見抜ける程度ってことだろう?
指導者ならその程度の力学の知識くらいは持っていて欲しいけど、
たぶん0.01%を切るのでは?

期待するだけ無駄な気がする。

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:35:18.01 .net
足元暗し
市野カルトにゃ 足裏の雪面感覚がないw

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:36:47.08 .net
138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:31:52.59
空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、
市野一派は、感じられる、、カルトだな、、


重心が空中にあるって、オマエノルディックのジャンプやってるのかよwwwwwwwwwww

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:37:51.98 .net
138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:31:52.59
空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、
市野一派は、感じられる、、カルトだな、、


重心が空中にあるって、オマエ、ノルディックのジャンプやってるのかよwwwwwwwwwww

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:39:34.37 .net
>>138のような低レベルがコーコーブツリガー言ってんだからwwww

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 18:43:31.78 .net
https://m.youtube.com/watch?v=tB0_wM97ocw

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 19:01:39.89 .net
>>199 >>200
うぁー

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 19:16:17.92 .net
空中浮遊脳内妄想オナニースキーと違ってリアルなスキーは、変化を無意識/有意識に感じ取って
やはり無意識/有意識に体を動かしているんだが、空中浮遊脳内妄想オナニースキーのシッタカ君
には到底想像もできないだろうよ。

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 19:20:33.32 .net
>>199-200
「重心が空中にあるシーン」が >>202 にあるね。

見る前から知っていた率は、何%くらいだろ。
一般人で10%くらい、走り高跳びや棒高跳びの選手100%、
スキー指導員1%くらいかな。

これがノルディックのジャンプなのねw

>>204
自己紹介乙w

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 19:35:08.73 .net
>>205

>「重心が空中にあるシーン」が >>202 にあるね。

だから、その時間がどれだけあるんだよwwwwwwwwww
オマエってまだ”スキーは空中浮遊だ!”と思ってるのかよwwwwwww

だいたい
138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:31:52.59
空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、
市野一派は、感じられる、、カルトだな、、

こんなレスしたら、スキーしてる殆どの時間は重心が空中浮いているんじゃなくて
雪面に繋がってるが、と突っ込まれることぐらいレスする前から気が付けよ(笑)
そんなことも気が付かないほど知能が低いからバカにされんだよ、おまえは。

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 19:40:23.70 .net
>一般人で10%くらい、走り高跳びや棒高跳びの選手100%、
>スキー指導員1%くらいかな。

低能シッタカにとってスキーは走り高跳びや棒高跳びのような種目なんだwwwwwwwwwwwww
マジで、ノルディックのジャンプとアルペンの区別がついてないんじゃないかwwwwwwwww

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 19:43:16.09 .net
オマエラって、なんでこんなに知能が低いんだ??????????

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 19:55:10.96 .net
>206
>スキーしてる殆どの時間は重心が空中浮いているんじゃなくて
舵取りで、重心が空中にある時も重心に働く重力や遠心力も
感じるんだねw
空中浮遊や幽体離脱のオカルトみたいw

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 20:09:59.65 .net
>舵取りで、重心が空中にある時も

ほぉぉ
>>209は、舵取り中に重心が空中にあるんだww

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 20:10:38.02 .net
>舵取りで、重心が空中にある時も

ほぉぉ
>>209は、舵取り中に重心が空中に浮いているんだwwww

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 20:20:22.55 .net
>>210
鼻毛はそのままでいいよw

電信柱が、トロールが、傾いて倒れるように、
傾けば板が曲がる、と信じて、
これなら重心が幽体離脱しないし、、ガンバで〜すw

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 20:26:17.65 .net
>傾けば板が曲がる、と信じて、

ほらねww
脳内シッタカは、傾くだけでターンできるのを今でも理解していないし
舵取り中に空中に浮いてると思ってるぞwwwwwwwwwwwwwwww
さすが空中浮遊脳内妄想オナニースキーの実践者(部屋の中)wwwwwwwwww

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 20:30:30.04 .net
>舵取りで、重心が空中にある時も

この脳内シッタカが持ってるスキー(ターン)のイメージは舵取りに入るときに
ジャンプして捻って着地、またジャンプして捻って着地、これなんだろうな(笑)

215 :上げて粕連呼:2015/08/04(火) 20:42:35.75 .net
アレレ?
鼻毛が元気なんですけどwww

スカッ!とバッコオーーーン!!と
やっつけて下さいよーー♪

誰だったけ?
グレート否定派(元祖)様〜♪

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 20:44:56.95 .net
バカハゲ、理論派スレから逃げてなにしてんだwwww

早くted見たのと内脚主導広まったの時期について説明してこいよwwwwwwwwww

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 21:44:32.86 .net
>216
鼻毛はカキコミ禁止
りろん派隔離スレへいけ
餞別
https://m.youtube.com/watch?v=eolHWbh_YKQ

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 22:39:36.37 .net
低俗、低能っぷりが同レベルw
上げ粕と鼻毛って、お似合いだね〜。

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 23:14:25.72 .net
https://video.xx.fbcdn.net/hvideo-xpa1/v/t42.1790-2/11774070_919576478104108_1528925291_n.mp4?efg=eyJ2ZW5jb2RlX3RhZyI6InJlc180MjZfY3JmXzIzX21haW5fMy4wX3NkIn0%3D&rl=574&vabr=319&oh=c61cfb87879aa938cf2ab6f27b535a47&oe=55C0F28C

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/04(火) 23:44:41.06 .net
>>183
鼻毛は自分事をまず答えてから発言しろよボケ。
つーか出禁の意味わからんの?

221 :上げて粕連呼:2015/08/05(水) 12:23:15.18 .net
アレレレレ?
グレート鼻糞(教祖)様〜♪
アレレレレ?
グレート否定派(元祖)様〜♪
だったwww
早くスッコーーンとやっつけて下さいよーー♪
(*゜Q゜*)

お得意の自演でwww

ップw ┐(-。ー;)┌

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 13:52:56.71 .net
馬鹿スレ

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 14:35:53.25 .net
utiasi  うちあし 内足

224 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 17:18:46.52 .net
↑ニート

225 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 21:19:21.80 .net
鼻毛の自演だったのかw
真底糞だなw

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 22:33:37.71 .net
そういえば、重心の概念を、最後まで理論派は理解できなかったな。
過去ログにもあるが。
で、重心に働く重力や遠心力を直接感じられる派はだれ?

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 22:52:31.24 .net
>>202
あれ、向心力だけで遠心力がないじゃん、

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 22:58:18.07 .net
向心力は実在、遠心力は見かけ

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 23:09:18.63 .net
某 出入り禁止R

トップが落ちるというのは、縦に踏むと同義語。
側圧を求めにいくんじゃなくて、重力と遠心力の合力に対して力を加える。
自分の真下に踏む感じになる。側圧求めようと外側に脚を伸ばすのじゃない。
真下に踏むが、見た目は外側に踏ん出るように見える。

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 23:13:06.18 .net
重力も実は見かけかもしれないよね。

>>221
上げ粕は、>>155の誤り指摘できる?

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 23:17:42.44 .net
>>229
君も、>>155の誤り指摘できる?

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 23:39:05.91 .net
作用反作用から座標系の力 遠心力になるの?

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 23:49:46.81 .net
>>231
君はどういう意見?

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/05(水) 23:57:33.04 .net
>>233

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:16:18.74 .net
力のつり合い というところを、作用反作用 と述べたところが>>155の誤り。
それ以外は正しい。

遠心力や重力の大きさを、足裏から受ける圧の大きさによって、推し量ることが可能。

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:19:25.63 .net
そして、それによって適切なポジションに重心をセットする、これがスキーの技術。
いうなればスキーの技術は如何に重心をコントロールするかに尽きる。
末端主導は古い滑り。重心移動、内足主導による滑りがカービングスキーのポテンシャルを最大限に発揮できるスキー技術。

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:32:40.34 .net
内脚ゾンビ乙

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:33:14.31 .net
https://www.youtube.com/watch?v=qOMcNWgiT_A
規制されたコースを滑るためには、ターン前半で外スキーに加重を加えてターンするものの、
ターン後半からニュートラルの前半までは山足の荷重はほとんど変化なし。
ようするに、山回りにおいて、山スキーのアウトエッジに荷重するとかは、やってないと映像からわかる。

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:36:45.36 .net
>>235-236 遠心力と向心力が釣り合うと直進してしまう人かな?

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:37:21.08 .net
規制のかかっていない基礎スキーにおいては、如何にターン後半からニュートラルにかけてのほうが大事か、ということがわかるとともに、
内足主導における重心移動の重要性が、再確認できる。

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:41:12.93 .net
>>239
遠心力は、スキーと一緒に運動している系においては実在する外力として扱って差し支えないものである。
逆に向心力は、円運動していない系においては、実在する外力として扱って差し支えないものである。
しかし、2つの力は、別々の系においてのみ通用するものであるため、同時に扱うことはできまい。
ただし、重力、これはどちらの系であっても。地球から無限遠離れれば無視できるかもしれないが、地球上にいる限りは実存する力として扱わなければならない。

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:45:43.29 .net
外足主体派や理論派は、ターン前半ばかりに目を向けてしまっていて、肝心の重心移動を軽視し過ぎる傾向が強い。
なぜなら、ターン後半重心移動によってクロスオーバーするという高級な技術を身を持って体験したことが無い故、それについて語ることが出来ないと同時に、その状況を想定することが出来ないからだ。
本来、そこが一番難しいところであるのだから、上達するためにはそこをクローズアップするべきなのに・・・
情けなさすぎるぜ。ったく。

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:49:45.60 .net
>>235 >>236
>>155の、等価、も分からないなw

雪面からの力、足裏の圧力感覚、があってこそ
バランスや操作、動作があるんでしょ。
足元、足裏感覚からでしょ。
重心に働く重力や遠心力が感じられるの?

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:53:00.73 .net
重心移動出来てねーから、内脚主導なんだよな。特に理論派

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 00:56:37.82 .net
>>243
>重心に働く重力や遠心力が感じられるの?

上級者になれば、自分の重心がどこにあるかが簡単に解るようになるんだヨ。
そして、それと雪面から受ける力(外力)によって、どこに重心を移動すればどの程度の傾きのターンになるか、どの程度の回転半径のターンに成るか推測することが出来るようになる。経験によってな。

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:05:23.15 .net
>>243
足裏の感覚も重要だろうが、もっとも重要なのは視覚情報。
真っ暗闇で足裏だけでスキーが出来るわけが無い。
他にも、斜面がどれぐらい傾いているか、加速の増減はどの程度あるかということを知るための平衡感覚も必須だ。
そういういろんな感覚を、コンマ何秒未満の間に、どんなふうに体を動かすか、膨大なデータと照合し分析し、刻々と予想しなければならい。
実体験としては、足裏を無視して体だけ突っ込むと、これは怪我するから止めた方がいいな。

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:10:10.76 .net
>>245
重心がー ばかりで、外スキーの足場が疎かでは?

>>4 >>7
基礎やさん、これが普通

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:19:14.09 .net
>>235
惜しいね。
作用反作用は座標系によらないけど、釣り合いは座標系(つまり主観)によるよ。

高校物理落第ですね。

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:19:44.96 .net
外スキーの圧が抜けてしまわない範囲で、重心移動をすれば無問題。
重心移動しない滑りとしては、山回りで抜重によってスキーだけを体の外側(山側)に放してターンを開始することも出来るが、これは現在の基礎スキーでは推奨されない。
コブ斜面だとか、クイックな動きをするなら有効な技だと思うんだが、なぜか基礎スキー界ではターブ視されている。
ベンディングであっても、重心移動を前提としている。

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:23:40.30 .net
>>248
小学校の国語落第ですね。

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:23:58.69 .net
上級者なら、重心が空中に有るときがあることも体感してるね。
そして、重心に働く力を直接的には体感していないことも。

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:28:18.64 .net
結局>>155がトンデモだったということね。既に解答書かれていたけどw

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:42:47.70 .net
重心が体の外にあることもあるだろう。それは常識だ。

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:46:14.19 .net
その常識を否定する馬鹿が暴れていたのも常識だ。

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:51:14.90 .net
>>202
重心、重心、質量中心の方が良いかも。
慣性力の遠心力は滑る人には実在する大切な言葉だが、
向心力だけが良いかも。

インチキ市野教程のせいで、スキーのイメージがめちゃくちゃだ

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:56:47.28 .net
>>253
>重心が体の外にあることもあるだろう。それは常識だ。
あれ、常に重心の位置が予測、実感できるんでしょw

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 07:17:34.08 .net
>重心が体の外にあることもあるだろう。それは常識だ。

ぇ!、物体に内在してる重心が物体の外に在ることもあるのが常識だってかぁ!?

幽体離脱かよwwwwwwwwww
空中浮遊に幽体離脱wwwwwwww
コーコーブツリがーリキガクがーのスキーってすっげーなwww

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 07:32:55.39 .net
253は「重心」の意味が解っていない。

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 07:33:50.08 .net
>重心が体の外にあることもある のが >常識だ なら
具体的にその状況を言ってみろよ(笑)

シッタカが大好きな自由落下でも、回転ブランコに乗っても、宇宙船で無重力に
いても。体の重心は体の中だぞ。
質量の在る物体の重心が物体の外にあるっていったいどういう状態だよ(笑)
しかも常識だと言うんだからな(笑)

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 07:39:37.72 .net
253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:42:47.70
重心が体の外にあることもあるだろう。それは常識だ。

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:46:14.19
その常識を否定する馬鹿が暴れていたのも常識だ。

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 07:40:34.05 .net
253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:42:47.70
重心が体の外にあることもあるだろう。それは常識だ。

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 01:46:14.19
その常識を否定する馬鹿が暴れていたのも常識だ。


幽体離脱かよwwwwwwwwww
空中浮遊に幽体離脱wwwwwwww
コーコーブツリがーリキガクがーのスキーってすっげーなwww

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 07:56:44.78 .net
ドーナッツの重心はどこかな?
L型金具の重心は?

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:16:16.68 .net
走り高飛びや棒高跳びでは、重心はバーを越えないのに身体はバーを越える、ってことを普通にやってるよ。

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:17:53.27 .net
>>262-263

こいつら中学生以下だ(笑)

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:21:57.26 .net
真面目に調べてみな、ドーナッツの重心はどこにあるんだ?

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:27:25.70 .net
>>262
其れ、ピンポン球の重心は空間にあると言ってるのと同じだ。

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:33:12.45 .net
>>205 の復習かよw

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:40:07.67 .net
>>266

>>199-200 はノルディックのジャンプなら重心は空中にあるって主張のようだよw

269 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:42:30.81 .net
>>268
自由落下してるという意味での空中な

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:49:38.95 .net
ノルディックジャンプは自由落下じゃないよ。
自由落下なら選手は苦労しないw

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:51:36.65 .net
>>268
スキーしてる人間の重心が自由落下してるような空中の位置(勿論身体も空中)
にあるのってジャンプならそうだが、アルペンであるのかよ?と言ってんだよ。
アルペンで体が浮いてるのは、通常滑走時間全体のごく一部だ。
アルペンを考えるのに自由落下では重力を感じられないから
アルペンスキーでは重力を感じられないと結論付けてるバカバカしさを
指摘してるのだが。
ましてや身体は雪上にあって、重心だけ体から離れて体の外の空中にあったら
それ、幽体離脱か!?といってんだよ。
なんで日本語が理解でないんだ?

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:53:41.00 .net
>>270
選手が自由落下でなく浮力が出るように工夫してるのは当たり前だ。

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 08:57:33.10 .net
スキーの話に、走り高跳びだの棒高跳びだの持ってきて、「オマエはノルディックの
ジャンプでもやってるのかよ」という事だ。

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 09:03:30.00 .net
鼻毛は、ショップのプライベートレッスンで聞きなよ、
出入り禁止だ

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 09:15:08.07 .net
>>271
体が浮いていようがいまいが、重心の議論とは無関係w

体を大きく曲げれば、重心は体の外にあることは普通に起こる。
スキーで言えば大きな外傾姿勢をとったときなど。

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 09:35:27.10 .net
>体が浮いていようがいまいが、重心の議論とは無関係w

なんで無関係にするんだww
最初の話が、スキーは自由落下だから重力や遠心力を感じないという
シッタカの主張だぞ。

>体を大きく曲げれば、重心は体の外にあることは普通に起こる。
>スキーで言えば大きな外傾姿勢をとったときなど。

それどのくらい体を曲げるんだよwwww

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 09:46:23.70 .net
重心の定義式に体が浮いているかどうかが入っていないから、元々無関係。
紹介された動画くらい外傾とれば、重心は体の外。

外傾の無い案山子滑りでは重心は体の中。

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:01:44.83 .net
>外傾とれば、重心は体の外

その証明は?

キーは自由落下だから重力や遠心力を感じないは、正しいか正しくないか?

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:02:14.88 .net
>外傾とれば、重心は体の外

その証明は?

スキーは自由落下だから重力や遠心力を感じないは、正しいか正しくないか?

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:04:52.67 .net
別の言い方を使用。

「体は雪面にあって 重心は体から離れて自由落下をする」は正しいか正しくないか?

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:05:37.43 .net
自由落下のとき、重力を感じない、なら正しいよ。

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:11:49.62 .net
体が雪面にあって、の方は、何を言いたいのか不明

もし、雪面に仰向けに寝転がって(体は雪面にある)身体を前方(上方)に大きく曲げて(重心は体の外)というばあいには、そもそも自由落下ではないよ。

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:16:17.29 .net
それと、自由落下に遠心力は無いよ。
慣性系での自由落下を無理やり回転座標系で記述すれば、遠心力はでてくるけど、
その回転座標系では「自由落下」ではなくなるからね

284 :上げて粕連呼:2015/08/06(木) 10:28:58.04 .net
ハイ!!!

ここでグレート否定派(元祖)様に登場して頂いて。。。

スッコーーンと
バッコオーーーンと
やっつけて下さいよーー♪

否定派の後押しですよーーー♪
(^o^)v
ッ プ‼ > ( * ) ヽ
∩∩

285 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:37:09.70 .net
で、たぶん>>276 の言う「シッタカ」君の本当の主張は、
「体から離れた重心に働く力を直接感じられるの? 足裏から働く力は直接感じられるけど」という面白い問題提起と思うよ。
自由落下では重力を感じない、はそこに持っていくための前ふりでしょうね。

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:38:10.28 .net
近代ガリレオ以前の世界に住む鼻毛にゃ、自由落下、はムリっぽいw
やっぱり イチノ暗黒時代だな〜

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:47:24.62 .net
物理もどき、力学もどきを騙りたいなら、まずは、重心の定義をちゃんち理解してから、出直て来な

288 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 10:49:28.19 .net
>>278-279 力学とか物理の質問として意味をなしてない

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 11:37:18.85 .net
低学歴にそれはむりだろw

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 11:51:13.83 .net
>「体から離れた重心に働く力を直接感じられるの? 足裏から働く力は直接感じられるけど」という面白い問題提起と思うよ。
>自由落下では重力を感じない、はそこに持っていくための前ふりでしょうね。

それで、アルペンスキーは自由落下か?

>>286
そうだな、オマエラはアルペンスキーは自由落下なんだよなwwwwww

>力学とか物理の質問として意味をなしてない

だれもそんな質問はしていないんだが、逃げちゃう??(笑)

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 11:54:19.06 .net
わ、暗黒イチノ鼻毛がまだ居座っているw

292 :上げて粕連呼:2015/08/06(木) 12:15:17.44 .net
鼻毛は早よ自演しろや!!

つまらんぞ!!

つまらん友達来るぞ www

ウオゥ!!>(゜ロ゜;ノ)ノ

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 12:42:54.59 .net
>>290 単にわめきたいだけか

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/06(木) 23:11:37.40 .net
誰か>>280の市野鼻毛語を日本語に翻訳できる人いる?

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 00:04:47.88 .net
>>279>>280、日本語の単語は使っているが、日本語として意味をなしてないからなぁ…

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 00:22:21.57 .net
日本語になってないが、市野小学校(SAJ)では通じる言葉らしいね。

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 06:27:24.45 .net
http://www.suzuka-iu.ac.jp/news/20140911.html

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 07:08:22.35 .net
お膝下の愛知でもめてる?もめる?

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 07:55:46.81 .net
奥志賀高原の杉山氏が市野派と言うことかw

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 09:50:59.35 .net
>2003市野教程の水平面角つけによるテールコントロール、、
>一般人には、ノーコンタコ踊りなんだけどねぇ、、


超超超バカ
流石脳内妄想オナニースキーだけのことはあるなwwww

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 10:18:41.95 .net
http://www.suzuka-iu.ac.jp/top/topics/news20150226.pdf

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 10:19:13.18 .net
タコ踊りとか言い過ぎだろ、まったく2chってやつは。

と思ってたけど、スクールのレッスンで、ほんとにタコ踊りみたいなバリトレやっててびっくりした。

リフトの上で思いなおしたよ。2ch も意外と正確だなって。

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 12:21:08.96 .net
ハイハイ
一人二役
市ねカス

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 14:20:56.51 .net
否定派と言われてたうんこ連中って頭激悪で、テールコントロールと言われたのが
具体的にどの種目を指すかも知らずに否定してたのなwwwwww

そして今でも
>2003市野教程の水平面角つけによるテールコントロール、、
>一般人には、ノーコンタコ踊りなんだけどねぇ、、

なんて言ってる低能wwwwwwww

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 14:35:24.97 .net
バカどもにはシッタカなんてやってないで、脳内妄想で脳内の敵と戦うんじゃなくて
ちゃんと調べて把握してから否定しろと言ってやってたのに、思考力と知能が低すぎて
全然伝わらないで、今でも
>2003市野教程の水平面角つけによるテールコントロール、、
>一般人には、ノーコンタコ踊りなんだけどねぇ、、
だからなwwww

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 15:42:49.82 .net
市野聖治のタコ踊りスキー。

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 16:32:41.26 .net
なんせ、
脳内スキーヤーが教育本部長やってたくらいだからな、自然で楽なスキー時代はw

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 16:37:21.93 .net
りろん派も142も静かだと、何故か鼻毛が暴れてるw
コイツらリアルでかまっって貰えないんだろうなw
つか、マジで時間の無駄w

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 17:44:50.46 .net
りろん派はダイエット板のクソデブスレで俺様中。

310 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 20:25:38.63 .net
タコ踊りだけでなく、ノーコンタコ踊り、ね、、
そこのところ、よろしく、

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/07(金) 23:52:03.88 .net
>>297
http://blog.livedoor.jp/ssss_okushiga/archives/51259414.html

SS校長も大学講師だし、、
SIAメソッドは、水平面角つけによる、体幹主導.両脚一対運動??

オーストリアスキーはこれじゃないの
>>3 >>4 >>7 >>9 >>10 >>11

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/08(土) 08:39:34.04 .net
そういえば、ここに、内足主導はオーストリアの教程にもあると主張してた奴がいたような記憶が。

杉山氏側か市野氏側かは知らないが、こういうつながりが背景にあるのだろうね。
理論ではなく利害によるつながり。
市野氏と杉山氏が仲間なのは事実だろうね。

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/08(土) 12:10:24.44 .net
キチガイを相手にするときは当たり障りなくするもの。

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/08(土) 19:50:31.75 .net
内傾が取れるように、内足、うち足、Utiasi!!

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/08(土) 21:26:37.96 .net
暑いねぇ、
内脚主導ゾンビまで湧いてきて、お盆も近い、

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/09(日) 21:49:12.25 .net
インタースキー後のマルタカデモ
http://skiholic.sblo.jp/s/article/46096152.html

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/09(日) 23:02:10.93 .net
内脚乗ってるやつほど内傾できてない

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/10(月) 00:10:56.12 .net
>>9
>高い舵取り圧により身体の重心がこれから行う
ターン内側へ移る傾けモーメントが発生する。

欧米でも、切りかえ局面からの内傾は傾けモーメント
のコントロールでしょ

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/10(月) 00:17:48.20 .net
>>316
>「内脚主導と外脚従働」という言葉を、
インタースキーでは「主導」を"Leading"、
「従働」を"Following"と英訳して、各国に伝えた。

世界標準からも、 古典力学からも、外スキーが主、内スキーが従、
でないとね、普通はw

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 00:12:14.35 .net
自転車乗るのに補助輪使う方が偉いと言っているのが、内脚主導ゾンビ

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 00:41:21.28 .net
バイクで曲がるためには重心を内側に移動し、バイクを傾けようと言うのが内足主体派。
外足を突っ張ってハンドルを回旋させながらズレを使いこなして曲がろうとするのが外足主体派。

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 01:13:06.75 .net
>>321 不合格
バイクをバンクさせるのに、体重移動だけしか使えないってか?
つか、補助輪がないと、怖くて傾けられない内主導ゾンビ乙

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 01:59:11.34 .net
>>322
>バイクをバンクさせるのに、体重移動だけしか使えないってか?

あくまでも、一つのたとえだ。

>バイクをバンクさせるのに、体重移動だけしか使えないってか?

内足主体派にとっては、主輪が内足であり、補助輪が外足だ。つまり内足よりも内側には補助輪が無い。
傾いた時、内側に補助輪があるのは、むしろ外足主体派じゃないか。

324 :323の訂正:2015/08/11(火) 02:01:50.12 .net
>>322
>バイクをバンクさせるのに、体重移動だけしか使えないってか?

あくまでも、一つのたとえだ。

>補助輪がないと、怖くて傾けられない内主導ゾンビ乙

内足主体派にとっては、主輪が内足であり、補助輪が外足だ。つまり内足よりも内側には補助輪が無い。
傾いた時、内側に補助輪があるのは、むしろ外足主体派じゃないか。

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 02:11:04.63 .net
だから、あんた、それは、内側の補助輪に体重かけちゃってるんだよ

326 :上げて粕連呼:2015/08/11(火) 08:14:17.36 .net
バイクで例えるならば、

コーナーをバンクさせ、

遠心力と釣り合ってクリア出来たのが外足派で

内傾渦多で転倒するのが
内足主導派だ。。

重心を作用させる方向の違いから、二分出来る。。

分からん奴は。。。鼻毛だろw

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 11:23:02.68 .net
本来荷重すべきでない補助輪に荷重してしまって、
本人は必死で傾けようとしているが、必要なバンク角を取ることもできず、
外へ流されていくのが、内脚ゾンビ

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 12:39:46.54 .net
補助輪に荷重して曲がることを競うのがスキー技術選。

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 13:13:18.02 .net
>>328

従来補助輪だったものを主輪にしてるんだから、補助輪に乗るというか、もうなんか別物だけどね。
ちょっと内側に傾きすぎたら、支えるものがない。
リスキーな滑り方だな。

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 13:18:25.09 .net
だから、大抵の内脚ゾンビは傾けることが出来てないのさ
偽術選に出るような連中は、何とか傾けてるような振りが出来るけど

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 13:19:50.88 .net
真逆の、内脚主導、内足主体派、はスキーに無関係、、
次は重力と真逆の、反重力派、だろうw

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 14:33:23.00 .net
内側に安全確保のお守り補助輪が必要な外足主体派。
内側に補助輪を必要としない潔い内足主体派。

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 14:36:36.15 .net
補助輪付き自転車 = 外足主体派

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 15:03:29.02 .net
ノーコン暴走 内脚主導

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 15:42:46.52 .net
>>332-333 補助輪みたいに内脚使って滑ってるのは、おめーら内脚ゾンビだろが

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 15:51:25.58 .net
https://youtu.be/YJf0IC7nVNI
内脚に荷重するのは、ヘタクソが手抜きで滑るため 6'40"辺りから

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 17:03:29.83 .net
>>336
どうしてそういうふうに曲解するんだ?それとも意図的に歪曲して伝えようとしているのか??
レースで無いのならば、外足ばかりに荷重する必要性が無い という唯それだけのことだろうに…

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 17:06:58.14 .net
×レースで無いのなら、
◯市野滑りなら、

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 17:51:18.66 .net
手抜きの滑りをするのでなければ、内脚に荷重する必要がない

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 18:39:49.04 .net
>内脚に荷重するのは、ヘタクソが手抜きで滑るため

>手抜きの滑りをするのでなければ、内脚に荷重する必要がない


オマエら、はっきり言ってるよな、内脚に荷重する必要ない=内脚荷重0だと。

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 18:48:08.41 .net
鼻毛の空中浮遊スキーが始まるようです。

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 18:48:33.17 .net
内脚に荷重しなきゃならない(補助輪が無いと転ぶ)のは、ヘタクソだからだろ

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 18:56:17.80 .net
ギセンオタクの基本操作方法w
https://m.youtube.com/watch?v=BOdXZDHaKTE

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 18:56:43.71 .net
>内脚に荷重しなきゃならない(補助輪が無いと転ぶ)のは、ヘタクソだからだろ

はっきり言ってるな、内脚=補助輪とww

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 18:59:00.67 .net
自転車も、ヘタクソなうちは補助輪が無いと上手く乗れない。
だんだんと上手くなってくると、内側に傾くためには補助輪が邪魔になってくる。
そこで、普通は補助輪を外そうとする。
ところが、補助輪を外さずに、もっと補助輪に荷重して活用しろとか言っていたのが、
オカルトイチノ

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:00:46.40 .net
>>343 補助輪滑り

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:01:07.97 .net
>>345
オマエラの理解って、そういうことだよな。
内脚は浮かすor浮かすようにする!だよな、オマエらの主張はw

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:03:05.30 .net
オマエラの主張
「内脚に荷重するのはヘタクソだ!」

これだよなw

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:04:29.03 .net
オマエラの主張
「内脚=補助輪=転ばない為の支えなので、内脚に荷重するのはヘタクソだ!」

これだよなw

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:05:09.17 .net
そんなことは言ってない。なんで曲解するかな?

内足も使うけど、主役じゃないってだけ。

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:10:11.97 .net
>そんなことは言ってない。なんで曲解するかな?

また始まったよww
「そんなこといってない」って

おもいっきり言ってるくせに、なんでここで「そんなこと言ってない」なんて
恥知らずに言えるんだwwwwwwwwwwwwww

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:10:49.47 .net
>>3

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:15:47.73 .net
実際、内主導だとか自然で楽だとかやってたのは、ヘタクソかバカか、あるいは、その両方かってことジャン

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:16:27.93 .net
内脚が転ばないための補助輪で、内足に荷重するのはヘタクソなんて言ってる
オマエらは脳内でスキーを殆どやったことないし出来ないし知らないしと告白
してるのと一緒ww

しかも突っ込まれると即座に、またいつもの「そんなこといってない」が始まるww
こいつら最低最悪だよな。

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:17:49.15 .net
>>353
それで「内脚=補助輪=転ばない為の支えなので、内脚に荷重するのはヘタクソだ!」

これだよな?

356 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:21:35.19 .net
355はヘタクソ

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:23:35.47 .net
>そんなことは言ってない。なんで曲解するかな?

>内足も使うけど、主役じゃないってだけ。

オイ!
荷重しないで、どうやって、補助輪以外に何に使うんだ?
ちゃんと説明してみろよ。

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:24:13.16 .net
>>356
それで「内脚=補助輪=転ばない為の支えなので、内脚に荷重するのはヘタクソだ!」

これだよな?

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:24:31.30 .net
だから、使わねーっての

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:33:42.15 .net
>だから、使わねーっての


そうか、内脚は使わないんだww
>>350は嘘だというんだな?

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:40:31.30 .net
オマエラ低能って、ちょっと突っ込んだだけですぐに何も言えなくなるのなww
頭悪すぎだ(笑)

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:43:49.69 .net
内足主体の滑りが出来る人ってのは、外足一本の滑りも出来る人なわけだよ。
でも、外足一本の滑りはしない。
なぜなら、その必要性が無いから。レースのようにポールなどで制限されていれば、内力を用いてスキーに働き掛けることによって、軌道を修正するために外足に加重する必要性もあるが、
グルーミングバーンであれば、重心移動と内足への荷重を求める滑りで、谷回りをとったカービングターンができるから。
それは無駄な内力を発揮する必要もなく、減速をすることもなく、滑らかに滑れる。

それを、ここの外足主体派は理解できない。なぜなら、内足主体の技術の域に達していないから。

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:46:54.77 .net
理論派のように、表面的にさも内足主体がわかったかのように語るのが一番良くないけど。
理解できないのは間違った技術だから、そんな技術は存在するはずが無い、と勘違いするのも良くない。

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:47:56.70 .net
>361
どへたの内脚主導信者、
鼻毛なんか誰も相手にしたくねーンダヨ

>>1鼻毛は出入り禁止だろ
餞別 やるから来んな >>343

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:49:31.89 .net
>>362 しったか、きそおたく

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 19:54:40.20 .net
外脚一本での滑り(ターン)ができる人ってのは、内脚も使おうと思えば使える訳よ。
でも必要ないから使わない。
まあ、ターン弧が制限されないのなら、内脚主体とかで滑ってもいいかもしれんけど、
バリトレ以上の意味はねーな

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 20:00:05.44 .net
>>366
要するにオマエラの主張は、ターン弧が制限されるレースでは内脚なんかに荷重しないで
浮かした状態の外足一本で滑ると言うことだな?

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 20:01:19.61 .net
>>362って、実は下手なんじゃ?

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 20:16:58.10 .net
>>363
>理解できないのは間違った技術だから、そんな技術は存在するはずが無い、
と勘違いするのも良くない。

似非科学の水平面内脚主導は 間違ってすらいない、、
理解できる、と思える人はトンデモの住民だけ、、

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 20:30:21.53 .net
>>369
このスキーは自由落下だの脳内シッタカ君は、なぜか具体的なスキーの操作ではなくて
その意味付けに異様というか異常に拘るよな。

スキーやったことない脳内が、その原因なんだろうけどww
それでターン弧が制限されるレースでは内脚なんかに荷重しないで
浮かした状態の外足一本で滑るんだろ、シッタカ君よww

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 20:41:48.15 .net
>370
市野妄想内脚主導 鼻毛にゃスキーはムリッボw
>>343でもどうぞ、出入り禁止

世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 20:51:44.94 .net
市野教程はスキーの話じゃない、
STAP 同様の詐欺事件、

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 21:17:46.29 .net
>>366
お前はそうなのかもしんねーけどさぁー、ここの外足主体派は、内足は内側に傾きすぎたときの安全マージン として必要ってスタンスなわじゃん。
そういう人たちは、内足主体で滑ることはかなりハイリスクなわけじゃん!!!
つまり、内足主体は無理なわけじゃん。つまり外足一本で滑れる人が内足主体でも滑れるんだとしたら、
内足を補助輪呼ばわりしている人たち全員が、外足一本で滑れないってことになる訳だけど、それで良い訳??

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 21:23:46.02 .net
>>3は 新スキー教程の執筆者だよ

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 21:25:55.77 .net
>>373 ばか?

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/11(火) 21:30:35.60 .net
外脚一本で滑れないヘタクソがでっち上げたのが、内脚主導だもんな

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 02:13:35.11 .net
いやいや、
パラレル出来ない下手クソが提唱したのが
内足主導でしょ。

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 08:34:07.22 .net
確かに、プルボでは内足、大事だわ

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 08:39:53.87 .net
低能バカどもの主張

内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!
「まあ、ターン弧が制限されないのなら、内脚主体とかで滑ってもいいかもしれんけど、
バリトレ以上の意味はねーな」

そしてこれが「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だってwwwwwwwwwwwww
こいつら、スキーを全然やったこと無いのなwwwwww

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 08:50:30.61 .net
プルボ 以前のどへただな >>343

>379
市野水平面内脚主導の
鼻毛は出入り禁止
>>1

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 08:56:05.52 .net
>>380
脳内の低能シッタカ君よ

内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!
「まあ、ターン弧が制限されないのなら、内脚主体とかで滑ってもいいかもしれんけど、
バリトレ以上の意味はねーな」

そしてこれが「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だってwwwwwwwwwwwww
こいつら、スキーを全然やったこと無いのなwwwwww

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 09:02:10.90 .net
プルボ命の >>381

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 09:02:51.08 .net
浮遊術スキーの鼻毛がまた発狂。

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 09:10:09.46 .net
>>383
低能シッタカ談
「スキーは自由落下だ!!!!!!」

低能シッタカ君は、スキーを習ったのが中高の修学旅行だけ(本人が言った)で
その時に2級〜1級ぐらいのなんちゃってイントラとヘタなプルークボーゲンの練習
やって、其れがスキーの全てとおもっちゃったんだろうねww
可哀想にww

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 09:17:05.45 .net
ずっと前から言ってるが、オマエラ低能ウンコはステンマルク全盛の頃の
スキーのイメージで止まってるのな。
そんでそれが「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だと言っちまう
恥知らずのバカ(笑)

だから現在レースで誰もがやってる両足に圧かけて、それも左右差が少なく
かけて滑るのが全然理解できないし見えないのな(笑)

低能ウンコの主張によれば,tedその他のw-cup選手は全員ヘタクソということに
なるな(笑)(笑)(笑)

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 09:21:12.33 .net
>>385
SGのやったマルセルヒルシャーへの恥ずかしいインタビューでも読んでこい。

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 09:28:33.07 .net
>>386
中身曲解というか、本当はオマエ読んでいないだろww

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 09:30:40.35 .net
>>386
中身曲解というか、本当はオマエ読んでいないだろww

それでマルセルヒルシャーは「内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!! 」と
言ったのか?wwwwwww

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 09:49:31.22 .net
内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!

そして後で、また>>350のように恥知らずにも「そんなこと言ってない」を低能丸出しで
やるのが目に見えているわ(笑)

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 10:24:41.85 .net
市野水平面内脚主導、鼻毛は
ショップのプライベートレッスンで聞け

>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)

特別にヒントをやろう、感謝しろよ。

堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????


低能蛆虫よ、
これの答えを知ると、1級を超えてテクが狙える。
あるリアルの知人は、ショップのプライベートレッスンを受けたら
その練習を結構やったと言ってたが、それをお前ら低能蛆虫に教えて
なんの得があんるだ??

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 10:30:13.16 .net
737 : 名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 10:17:15.02
てか、出てくると(SAJ的に)恥ずかしい存在だから、鼻毛で良いよ。
鼻毛君な。

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 10:32:19.71 .net
643 : 上げて粕連呼[age] 投稿日:2014/05/27(火) 15:50:53.03
実際出てない奴の情報なんてこんなもんだよw
マジレスすると、見て無い所や、流れ
(ふいんき)←何故か変換出来ない
で、行っちゃう所はバーーと飛ばしてるんだがw
変な所に長居する必要は無いね♪
面白いのは、1級の検定の様に横滑りしてる奴もいるし。。

大体、内足主導で競技したってろくなタイム出ないから、1、2、3、かぁーい位しか出てないだろw

ラップ差13秒って感じ?
理論派は1分だったから、1分13秒だろwww
ップw
(σ≧▽≦)σ<ダックスフンドより遅っ


644 : 名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2014/05/27(火) 16:05:10.29
脳内のバカカス

雰囲気;ふんいき だww
オマエ、小学校 低学年の学力だな(笑)

>1級の検定の様に横滑りしてる奴もいるし。。

まだ言ってる大馬鹿野郎ww




これが伝説のふいんきマジレスだよ〜んwww

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 10:55:01.88 .net
内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!wwwwwwwwwwwwwwwwww


低能うんこ連は、ド下手の理論派より確実にヘタクソだろうよwwwwwww
いくら理論派が初級者でもこんな程度の低いことは言わないだろうからなwww

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 10:59:24.85 .net
>>1市野水平面内脚主導 鼻毛は荒らし

他スレから
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 11:34:11.47 .net
>>393
鼻毛

396 :上げて粕連呼:2015/08/12(水) 11:40:35.95 .net
内足主導で
「言われた通りやっても結果が出ない」
と言って泣いている女子選手が居たの知ってるか?

体幹主体位に誤魔化してきた辺りから、
「タイムが少しずつ良くなってきた」
と喜んでいたが。。。

内足主導の時代の国体動画とか、初心者のような滑りになってるしwww

走らねぇんだよ♪
脳内鼻毛(°o° Ξ°o°☆C=(_ _; ))))
責任感じろwww 粕!!

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 11:56:41.08 .net
バカハゲ
オマエの脳内妄想にはゲップが出るww

オマエが全然スキーが出来ない脳内だととっくにバレてるのによく出てこれるなww
まずは内脚主導が広まった時期とtedの動画が日本で見れるようになった時期の矛盾を
逃げないで説明しろよ、妄想バカハゲよww

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 11:56:53.36 .net
同じセリフ繰り返すにしても、もう少しマシなことは言えんのかね?

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 12:24:12.53 .net
鼻毛って指導員? まさかなw

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 13:03:27.73 .net
内足ゾンビは、内足が補助輪だと言われて、よっぽど悔しかったんだね。
かっこいい補助輪の付いた自転車が好きだったんだろう(きっと仮面ライダーのお面も付いていたことだろう)

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 13:19:04.33 .net
最先端の補助輪付き自転車ね
腰を回して乗るのがコツらしい、

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 13:21:40.73 .net
>内足ゾンビは、内足が補助輪だと言われて、よっぽど悔しかったんだね。

バカなwwww
あまりのレベルの低さに、馬鹿にしてるだけだwwww

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 13:48:06.36 .net
>>402
出入り禁止なのに?wwwww

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 13:56:51.50 .net
内足主体できない雑魚おる?

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 13:59:08.71 .net
2級まで 外足主体
1級以上 内足主体

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 14:29:15.16 .net
>>405
それ、愛知地方か、奥志賀の独自検定だろ

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 15:59:20.79 .net
そだね、内足ゾンビって知的レベルも低いよね

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 16:46:57.23 .net
制動プルーク

振り込み動作 内脚荷重

ワイドスタンス 粗野なパラレル 内足補助輪付き

洗練されたパラレル 内足補助輪付き

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 18:04:45.75 .net
SJ9月号 editor's voice

2015 アルゼンチン インタースキー

>スイスのグランモンタナ会議以降、
過去3回の会議で日本の発表は、各国から
かなり奇異の目で見られてきた。
それを払拭することを代表デモンストレーター
には期待したい。

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 19:07:19.30 .net
>>409 どの口が… って話だな

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 19:20:17.43 .net
まあ、内足に、どんな高尚な使い方があると思い込んでるやら…

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 19:43:59.12 .net
>>409
>各国からかなり奇異な目で見られてきた
タコ踊りの内脚主導や内足主体でしょ

発端はスキージャーナル発刊の、
市野聖治 カービングスキー革命、だった気がするが

https://books.google.co.jp/books/about/カービングスキー革命.html?id=tEskNwAACAAJ&redir_esc=y

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 19:47:34.63 .net
http://honto.jp/netstore/pd-book_01663934.html

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 20:14:21.92 .net
>カービングスキーの登場でスキーは確実にやさしくなったが、このマテリアルは、従来の指導法では到達できない、はかりしれないパフォーマンスを持つ。新しいマテリアルに適した新たな理論、指導法を構築する。
笑うところか?
怒るべきところか?

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 20:21:33.81 .net
>カービング革命 水平面への角つけからはじまる
始まったのは スキー暗黒時代だったな

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 20:50:14.57 .net
>>409
これは酷いw

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 20:52:23.98 .net
>>409
デモに期待wwww
もうsjごと消えてしまえw

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 07:56:13.30 .net
内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!wwwwwwwwwwwwwwwwww


https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
オマイラうんこ基準だと、この人達は超ド下手糞ってことだな(笑)
スッゲー”せかいひょうじゅん”だw

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 08:14:27.55 .net
内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 浮かす 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!

そしてこれが「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だってwwwwwwwwwwwww
こいつら、スキーを全然やったこと無いのなwwwww

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 08:51:49.26 .net
>>418-419 芸がない

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 09:42:13.24 .net
>>419
お前は何と戦ってるんだ?

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 09:55:26.68 .net
>>419
お前がそんなに力をいれるほど、あれなたいした価値はないぞ。

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 10:09:07.07 .net
>>409
内脚主導 内足主体は日本スキー界の恥
似非科学だしなぁー

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 10:19:53.38 .net
>>420-423
こいつら、馬鹿にされてるのも気がついていないようだww

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 10:56:50.81 .net
>424
恥かしい市野内脚主導 鼻毛、おなかまのりろん派隔離スレにおかえり
餞別 市野内脚主導 経典 まにゅある >>408

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 11:25:49.17 .net
>>425
内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 浮かす 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!

そしてこれが「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だ!!!!


んで、この恥知らず連中は、あとになって「そんなこと言ってない」を必ずやるからなww

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 11:31:52.29 .net
「内足に荷重するなんて言ってない」by恥毛膿

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 11:32:34.09 .net
教祖の市野、普及した茂野。
鼻毛のような病人を作った罪は軽くないな。

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 11:57:36.11 .net
どヘタクソの言い訳用 インチキ商品が市野内脚主導、
鼻毛やりろん派が取り憑かれて、、
今やゾンビとなり2ちゃんを浮遊している、

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 12:01:06.07 .net
>>427-429

内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 浮かす 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!wwwwwwwwwwwwwwwwww
そしてこれが「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だ!!!!


https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
オマイラうんこ基準だと、この人達は超ド下手糞ってことになるな(笑)
スッゲー「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だなwwww

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 12:35:23.13 .net
イチノ経典 内脚主導、のオカルト世界

みえ〜る 見える、テッド リゲティが 内脚主導 にみえーる

http://s.ameblo.jp/schilehrer/entry-11553503142.html?frm=theme

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 12:38:16.89 .net
>>431
内脚にたっぷりと荷重してるtedは、オマエラの「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」基準だと
めちゃくちゃドヘタクソってことだよな(笑)

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 13:22:40.20 .net
>>432 内脚に<<<たっぷりと>>>荷重してる

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「>>432 内脚に<<<たっぷりと>>>荷重してるtedは」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 13:32:36.05 .net
>>433
そうだな、オマエラには内足の板が外足の板並にたわんで雪煙を上げてるのなんて見えないよな(笑)
なんせ内脚は補助輪、転ばないための支え、なので、荷重しない、使わない 浮かす 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!wwwwwwwwwwwwwwwwww
そしてこれが「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だからな!!!!


https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
オマイラうんこ基準だと、この人達は超ド下手糞ってことになるな(笑)
スッゲー「世界の常識、アルペンスキーの基本は一つ」だなwwww

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 13:40:58.11 .net
鼻毛って、今の S A J に全く関係ないだろw

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 13:50:55.32 .net
>>431
市野フィルターを通してみるとワールドカッパーの滑りはすべて内足に荷重に見えるのだから仕方ない。

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 13:52:46.94 .net
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「内足の板が外足の板並にたわんで雪煙を上げてる」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 👀

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 14:08:47.16 .net
>>437のように、動画を見てもわからないレベルが低能うんこ

撓みだけでなく、氷状の斜面を滑って、それでも内脚が雪面を削って
雪煙を上げている。
それだけで、どれほど多く荷重されているか、普通は理解できるはず
なんだがね(笑)
なんせうんこ連中は低能過ぎて頭悪いから(笑)

439 :上げて粕連呼:2015/08/13(木) 14:35:38.99 .net
オマエが唱えてるのは

切り替えから

ターン前半を

内足のラインで

フォールラインに突入する

内足主導だろ♪


TEDの場合は、もうターン中盤の話な♪

たとえ、有ったとしても、それは内足でブレーキを掛けてるんだよw
盲目っていうか、脳内丸出しw

どうすれば、どや顔で脳内語れるんだ?
病院に帰れボケ!!
遅論派も連れてけw

アッ、142も連れて
特割使えwww (‘*‘)

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 14:37:21.99 .net
氷状の斜面で雪煙上がるほど板を食い込ませるってどういうことか、
どのくらい凄いか、>>437を見れば判るようにこいつら低能ウンコは
実際に雪上に立たないから、理解出来ないし、そもそも雪煙が上がって
るのも見えないらしいからな(笑)

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 14:41:34.43 .net
バカハゲ、オマエの脳内妄想はゲップが出る
>れは内足でブレーキを掛けてるんだよw

オマエwwwwwww
高速滑走中に内脚でブレーキかけたらどうなると思ってんだよ、脳内よww

オマエは脳内妄想を垂れ流す前に、tedの動画が日本で出てきた時期と内脚主導が
広まった時期の矛盾を早く説明しろよ、逃げてないでww

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 14:44:11.63 .net
436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 13:50:55.32
>>431
市野フィルターを通してみるとワールドカッパーの滑りはすべて内足に荷重に見えるのだから仕方ない。


>>436-437のように、動画を見てもわからないレベルが低能うんこ

撓みだけでなく、氷状の斜面を滑って、それでも内脚が雪面を削って
雪煙を上げている。
それだけで、どれほど多く荷重されているか、普通は理解できるはず
なんだがね(笑)
なんせうんこ連中は低能過ぎて頭悪いから(笑)

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 14:58:40.17 .net
>>432
スゲーなw

>>1 鼻毛は書き込み禁止

>>339 >>441
続きは りろん派隔離スレにいきなヨ

444 :上げて粕連呼:2015/08/13(木) 15:03:44.53 .net
スピード出すと怖いから、
逃げ腰で内足で乗っかったままの理論に、
TEDのブレーキ画像を当てはめ、、、

どや顔!!!! (゜ロ゜;ノ)ノ

挙げ句の果てに、シニアに優しい理論だぁーw

(σ≧▽≦)σ <オマエだけダゾ♪

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 15:04:49.25 .net
撓みだけでなく、氷状の斜面を滑って、それでも内脚が雪面を削って
雪煙を上げている。
それだけで、どれほど多く荷重されているか、普通は理解できるはず
          ____
       / \  /\  キリッ
     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 15:22:35.55 .net
鼻毛
>>408

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 15:28:49.45 .net
w-cupu選手は内足に荷重していない! 雪煙なんて上げていない! 撓ませていない! キリッ!

ウンコには、内足が浮いているように見えるんだなww
いいねいいねww
素晴らしいよww

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 15:50:49.74 .net
新スキー教程
>>3

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 16:23:15.16 .net
そろそろ、内足の高尚な使い方を語ってもらおうか

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 16:27:55.82 .net
外々だね
https://video.xx.fbcdn.net/hvideo-xpt1/v/t43.1792-2/11852443_10153202037988440_411245622_n.mp4?efg=eyJ2ZW5jb2RlX3RhZyI6ImxlZ2FjeV9oZCJ9&rl=1500&vabr=576&oh=714e24058a0e03754c0861ffe8a0769c&oe=55CC64A4

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 16:29:30.39 .net
脳内のヘタクソウンコ連には

https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
これが

https://www.youtube.com/watch?v=o4gYfvWGUQc
これと同じにみえるんだろうな、マジでww

スッゲーバカだわww

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 17:28:53.93 .net
実際、年に0回か、行っても2〜3回程度の脳内ウンコ連にとっちゃ
内脚は転ばないための支え=補助輪でしかないんだよな(笑)

あるレベル以上になればスキーに補助輪なんて無いことはすぐに
わかるけが、こいつらウンコ連には絶対に無理。

要するに、ウンコは

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/12(水) 19:20:17.43
まあ、内足に、どんな高尚な使い方があると思い込んでるやら…

こういうことだww

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 17:30:49.46 .net
>>451
鼻毛の見え〜るから、 >>446 になるんだな

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 17:35:23.48 .net
>>453
ウンコに、内足は補助輪にしかならないよなww

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 17:47:11.01 .net
>>432
スゲーな、イチノ信者は、、

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 18:09:00.96 .net
>>432
そうだな、ウンコには内足は浮かしていて、雪煙も上がらないし、撓みもないし、
シュプールもつかないように見えてるんだよなww

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 18:09:52.24 .net
訂正
>>455

458 :上げて粕連呼:2015/08/13(木) 18:21:58.28 .net
おもいっきり、減速してるじゃん♪

何故だか分かるか?

ポールは曲がらなくては不通過で失格になるからさ。。。

そういう、技術の使い分けとか分からないのね♪

脳内鼻毛ちゃんwww
話にならんわ!!♪〜(・ε・ )

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 18:22:00.48 .net
>>432
>内脚にたっぷりと荷重してるtedは、
イチノ経典に取り憑かれると、、
内脚にたっぷりと荷重してるted、にみえーるw

世界各国から、日本が奇異な目で見られるわけだ

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 18:27:38.92 .net
鼻毛って、何故自分の馬鹿を晒す?
りろん派、142と同じカマッテちゃん?
オマエと同じオツムの奴はそう居ないぞ。

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 18:30:11.00 .net
ピント外れは、実際に滑れないからだにゃw

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 19:17:36.34 .net
バカハゲ君よ
>おもいっきり、減速してるじゃん♪

って、そりゃブレーキも使いが”内脚で”ブレーキじゃねーぞ、脳内君ww

ウンコ連の内脚のイメージはプルークボーゲンの内脚のイメージだよな。
それもヘタクソなプルークボーゲンのな。
だから内脚は、補助輪 転ばないための支え なので、荷重しない 使わない 
浮かす 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!になるんだよなwwwww

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 19:18:38.12 .net
バカハゲ君よ
>おもいっきり、減速してるじゃん♪

って、そりゃブレーキングもするが、”内脚で”ブレーキじゃねーぞ、脳内君ww

ウンコ連の内脚のイメージはプルークボーゲンの内脚のイメージだよな。
それもヘタクソなプルークボーゲンのな。
だから内脚は、補助輪 転ばないための支え なので、荷重しない 使わない 
浮かす 外足一本 荷重するのはヘタクソだ!!になるんだよなwwwww

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 19:24:29.94 .net
https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8

を見ても、内脚の板はたわんでいない 雪煙を上げていない シュプール
刻んでいない 荷重されてなくて浮いている 外足一本だ に見えるって
言うんだからなww

こいつらの頭ってどうなってんだろうね(笑)
いくらスキーやってない脳内でも、普通はそう見えないはずだが。
不思議だww

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 19:50:46.47 .net
>464
荒らしのイチノ鼻毛は出入り禁止
イチノ経典の餞別 >>408 やるから
りろん派隔離スレにでも逝けよ

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 19:51:26.67 .net
鼻毛フィルターではどこのシーンを言っているんだ?

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 19:57:52.50 .net
>>408ってなにこれ?

まさか脳内シッタカ君は本気で書いたのか?

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:01:27.09 .net
>467
イチノ鼻毛、
>>408 イチノ経典だよ

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:05:10.01 .net
>>432
やっばり、スゲーなw

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:11:42.24 .net
鼻毛は市野経典の内容すらどんなものか理解できてないからな。
過去にも「教程のどこに書いてあるんだ?」と凄んだものの教程のページを回答されると「おまえらを試してみた」と経典を読んでもいないのを露呈。

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:21:40.81 .net
468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:01:27.09
>467
イチノ鼻毛、
>>408 イチノ経典だよ


マジで書いてるのかww

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:25:57.54 .net
>>432
イチノ経典に取り憑かれた鼻毛、
マジに書いているんだろうね、
スゲーw

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:31:02.42 .net
>>472
ウンコには
https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
を見ても、内脚の板はたわんでいない 雪煙を上げていない シュプール
刻んでいない 荷重されてなくて浮いている 外足一本だ に見えるんだろww

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:36:08.27 .net
>>3

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:40:38.48 .net
知能低い脳内ウンコどもに内脚がどうなってるか説明するのは簡単だけどなww
勿論そんなことはしない。

オマエラは一生
https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
を見ても、内脚の板はたわんでいない 雪煙を上げていない シュプール
刻んでいない 荷重されてなくて浮いている 外足一本だ だと思ってれば良いんだよ。
どうせ脳内だしww

2006年のオーストリアの教程でもレースカービングでは、舵取りの入りに内脚を踏み込むよう
教えてるのにな。

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:46:57.81 .net
鼻毛の内足はどんなのか説明してみろよ。
ついでに市野の内足主導も説明してみろ。
まあ、経典すら読んだことのない鼻毛には無理な注文だけどな。

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:50:29.73 .net
ウンコ=142は、ここ来んな!

おいらたちはりろん派と語りあいたいんだ!

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:53:35.08 .net
脳内のシッタカうんこには内足の操作方法なんで一生しらなくて良いんだよww

オマエラは一生
https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
を見ても、内脚の板はたわんでいない 雪煙を上げていない シュプール
刻んでいない 荷重されてなくて浮いている 外足一本だ だと思ってれば良い。
どうせ脳内だしww

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:54:04.44 .net
>>475
SIA翻訳のオーストリア教程すらまともに読んでないんだなwww
内足を踏み込むとしったのは2chだろうな。

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 20:56:26.33 .net
>>478
火病って同じことしか言えないのも変わらないんだなwww
で、鼻毛の内足はどんなもんで、市野経典の内足主導はどんなか説明してみろよ。

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 21:04:58.64 .net
>>479
バーーーカ
オーストラ教程に内脚の踏み込みが載ってるのを最初にオマエラ低能うんこに
親切にも教えてやったのは俺だ!
しかも複数に書かれているのものなww

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 21:05:43.08 .net
>>479
バーーーカ
オーストリア教程に内脚の踏み込みが載ってるのを最初にオマエラ低能うんこに
親切にも教えてやったのは俺だ!
しかも複数に書かれているのものなww

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 21:09:46.27 .net
脳内で知能が低いシッタカには想像も出来ないだろうがなww
オマエの真似をすれば、現代のレースカービングで内脚を踏み込むのは
「世界標準で、世界の常識」なんだよ。

オマエラは
https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
を見ても、内脚の板はたわんでいない 雪煙を上げていない シュプール
刻んでいない 荷重されてなくて浮いている 外足一本だ だとナンチャッテ
世界標準世界常識をやってれば良いんだよ。

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 21:13:45.39 .net
>>9 >>10

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 21:13:48.17 .net
それで脳内シッタカは馬鹿だし、スキーをやったこともないから
教程に書かれてるのが全てだと思い込むのなwww

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 21:19:28.95 .net
>>409

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 21:44:58.98 .net
レースカービングにチェックターン、ジャンプターンなんかねーよ

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 21:49:15.48 .net
>>487
誰がチェックターン、ジャンプターンなんていってるよ?
なんでこいつらウンコは、こんなに頭が悪いんだろうねww

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 22:01:32.04 .net
>488
>>432 鼻毛は出入り禁止 論外

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 22:05:49.53 .net
>>1
鼻毛と理論派と実践派は書き込み禁止

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/13(木) 22:21:22.35 .net
外から外が基本
https://video.xx.fbcdn.net/hvideo-xpt1/v/t43.1792-2/11852443_10153202037988440_411245622_n.mp4?efg=eyJ2ZW5jb2RlX3RhZyI6ImxlZ2FjeV9oZCJ9&rl=1500&vabr=576&oh=714e24058a0e03754c0861ffe8a0769c&oe=55CC64A4

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 04:14:23.64 .net
>教程に書かれてるのが全てだと思い込むのなwww



自己紹介乙ww

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 06:57:18.57 .net
>>492
それはウンコ連ww

オマエラバカは
https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
これと
https://www.youtube.com/watch?v=o4gYfvWGUQc
これが同じに見えるというんだからな(笑)


そういう知恵遅れのウンコ共は、話にならないが
普通は明らかに操作/運動が違って見えるはず。
それがどう違うのか、なぜ内脚の板がしっかり撓み、
雪煙を上げて、シュプールを刻むのか?
その操作/運動を知ると、ド下手の理論派でもスキーは変わる。

https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
を見ても、内脚の板はたわんでいない 雪煙を上げていない シュプール
刻んでいない 荷重されてなくて浮いている 外足一本だ と言ってる
ウンコ連は永遠に、そのままで良い(笑)
一生知らなくて良い(笑)

494 :りろん派 ◆hpabYsjC56 :2015/08/14(金) 07:47:17.30 .net
内足使うのは、ターンの終盤、次のターンを始めるにあたって、重心を落としながらも、
次の外足である内足のアウトエッジに荷重を移していく。

神様はこの動画では内足持ち上げっぱなしで滑ってるけど、実戦(WC)では内足雪面に付けたまま滑ってる。
ターン前半、谷回りでは上がるけど。

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 08:05:03.54 .net
>>494
だから、ステンマルクのイメージのまんま、それも間違ったイメージだから
理論派は進歩しないんだよ、ヘタクソなまんま何のよ。

理論派は技選に2度出て評価されただろ「滑り方が正しくない、間違っている」と。

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 08:12:30.78 .net
2ちゃんなんかで技術を説明する気ないから言わないが、理論派は本当に
習いに言ったほうがいい。
レースキャンプじゃなくてSAJでもSIAでもいいから。
スクールに単発で入るんでなくて続けて、習ったのを数日連取したら
また入る、また数日練習したら、入るを1シーズン通してやらないとダメだわ。
当然謙虚になって、それが理論派には難しそうだがな。
できればカルテを作ってくれるメンバー制のあるスクールがいい。

497 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 08:54:25.26 .net
りろん派が日和っとる

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 09:20:56.44 .net
>>493>>496
鼻毛のレベルは論外

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/13(火) 16:40:06.73 .net
スケーティングでアウトエッジを使うとかww

コイツラ、まともにスキーをやったことあるのかよww

イチノ内脚主導ゾンビ 鼻毛 りろん派、
りろん派隔離スレに帰れ

499 :りろん派 ◆hpabYsjC56 :2015/08/14(金) 09:35:25.38 .net
まあ技術選の時は膝も痛めていたし、滑りのイメージも悪かったしな。
基礎スキーの真似事してたのも悪かった。
今度は自分の滑りする。点数は出ないだろうけどなww

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 09:51:32.14 .net
http://s.ameblo.jp/schilehrer/comment-11568229030/

501 :りろん派 ◆hpabYsjC56 :2015/08/14(金) 09:52:19.89 .net
>>498

>スケーティングでアウトエッジを使うとかww

アウトエッジ使うよ。

スピードスケート思いだしてごらんよ。
アウト、センター、インと使ってるから。

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 09:52:51.21 .net
http://s.ameblo.jp/schilehrer/comment-11568229030/

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:11:07.92 .net
>>501
理論派はスピードスケートの本格的なトレーニングやったことないだろ。
スキーは幅か有ってだな・・・以下略

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:17:35.60 .net
大学プルボのりろん派に指摘されるようでは、、
始めからおわっているかw

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:17:44.69 .net
>>498のように教程だけが全てだと思ってるシッタカくんww

アウトエッジを使うのは、斜度のないところで・・・以下略
実際にゲレンデ行って、ストック使いなが斜度のあるところに行って
スケーティングをやってみなよ。

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:22:40.32 .net
>>499
其れ言い訳ww
理論派は勝つ気あったんだろ?
少なくとも真ん中より上に行けると思ってたんだろ?

ついでに言っとくと、レースのスタートの第一旗門の前の
スケーティングでアウトエッジを使ってるのか、理論派は?
だとしたら、それもタイムが遅い原因だ。

507 :りろん派 ◆hpabYsjC56 :2015/08/14(金) 10:23:36.99 .net
>>503
スピードスケートの経験はないが、地元のインラインスケート場で500mタイムトライアルやっていた。
そこで月間ランキング7位で表彰されたことあるぞ。
あるフィギュアスケートのコーチがそのランキング見ていて、自分より上位はすべてスケート選手だと教えてくれた。

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:24:15.13 .net
鼻毛のレベル どへた
ショップのプライベートレッスンw

825 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2015/07/19(日) 05:38:37.63
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)

特別にヒントをやろう、感謝しろよ。

堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????


低能蛆虫よ、
これの答えを知ると、1級を超えてテクが狙える。
あるリアルの知人は、ショップのプライベートレッスンを受けたら
その練習を結構やったと言ってたが、それをお前ら低能蛆虫に教えて
なんの得があんるだ??

509 :りろん派 ◆hpabYsjC56 :2015/08/14(金) 10:27:26.00 .net
スタートダッシュでのスケーティングは、最初はインからインだ。

徐々にスピードが出てくると、スキーでもアウトエッジ使うスケーティングになる。

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:30:13.21 .net
>>509
アウトを使うのは、第一旗門第二旗門とスケーティングを続ける場合だ。

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:31:13.70 .net
これ以上は説明しないからな。
だから理論派はスタートから差がつくんだよ。

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:33:52.97 .net
スケーティングとはなにか、
>>432 ド下手の鼻毛は分からんみたいw

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:41:34.25 .net
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
理論派、この動画のスタートを見てみ

>>512のように、その動画を見ても内脚の板はたわんでいない 雪煙を上げていない 
シュプールを刻んでいない 荷重されてなくて浮いている 外足一本だ と言ってる
脳内ウンコ連中と違って熱心に滑ってっんだからよく考えながら見てみなよ。

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:45:42.31 .net
>>498

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:47:28.28 .net
>>507
で?
それがスケートが上手い理由?

クロッシングもロクに出来ないヤツが、言っても説得力なし。

7位って言ってるけど、また7人中7位ってオチかいww

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 10:47:59.50 .net
>>514
実体験無い奴が、あの教程の文章みたら間違えるのよなw

517 :上げて粕連呼:2015/08/14(金) 10:50:16.46 .net
大体、何で遅論派はこのスレにインライン動画貼るんだ?

スレチだろw

相変わらずルールも糞もない粕だな♪

キチガイカルテット(遅論派、鼻毛、142、アルペン糞野郎)
と遊ぼう
ってスレ作れよ♪(*゜Q゜*)

基本、会話が成立しない煽り合い、叩き合うだけで O K !!
それでいいんだろwww

(σ≧▽≦)σ<どうせ荒らすだけ♪

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 11:00:59.54 .net
鼻毛のレベル

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/01/13(火) 16:40:06.73 .net
スケーティングでアウトエッジを使うとかww

コイツラ、まともにスキーをやったことあるのかよww

519 :りろん派 ◆hpabYsjC56 :2015/08/14(金) 11:01:07.64 .net
インラインの動画はこのスレに貼ってない。
耄碌してきたようだな。

>>515
シーズン最後のインラインフェステイバルの500mタイムトライアルは3位だったぞ。
1位が安床タケシ。小学生だったがもうプロになっていた。
アグレッシブのスケート履いてただ一人だけ1分切っていた。

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 11:05:00.05 .net
>>519
>>1
鼻毛と理論派と実践派は書き込み禁止。
りろん派=理論派は 耄碌 ボケ

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 11:21:33.39 .net
>>518
ウンコは脳内辞めてゲレンデに行って実際にやってみww

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 11:26:21.69 .net
>>519
それでりろん派のタイムは?

安床さんは知ってるよ、小さい頃から上手かったからね
今も地元神戸で精力的にチビッ子達を教えている

それでも500mで1分切れた大人が居ないのも、大会としてどうよ
まあフェスティバルだから、アトラクション大会でしょ

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 12:01:16.21 .net
>>518
スゲーなw

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 13:12:47.87 .net
>>518
どへたw

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 16:32:26.51 .net
騒いでいる人は、外足しか使わないんだろって騒いでるけどそんな話になってるんだっけ?

普通に両足使うだろ。
ただ、ターンの大部分は外足だ。楽だし安定するから内足に荷重は散らすけど、内足が「主導」になるなんてことはない。あくまでアシストだ。あれば便利だけどなくても成り立つ。

なんか、揚げ足取りの極論なんだよね。何年も進歩がないね。

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 16:47:19.37 .net
>>525
進歩がないから鼻毛なんだがなw

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 17:13:51.27 .net
>>525
やはり出てきた「そんなこといってない」wwww

>>526
ステンマルクの全盛期のまんまのイメージをいまだに言ってるゲキバカ連中が
うんこ連ww

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 17:24:01.33 .net
鼻毛はキチガイクレーマーまたは南トンスル人と同じ

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 17:32:23.17 .net
https://www.youtube.com/watch?v=n-1E5b9nqEc

上げてカス連呼と理論派の理想= 40年前の滑り。

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 18:15:59.05 .net
内足ゾンビの理想の滑り
https://youtu.be/BOdXZDHaKTE

531 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 18:35:04.69 .net
https://www.youtube.com/watch?v=IxDeSUL_BA4
https://www.youtube.com/watch?v=K2UEhrnrPTg

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 18:44:04.09 .net
https://www.youtube.com/watch?v=u6ldJCzOIaM&feature=player_detailpage#t=225
外スキーに働き掛けることではなく、重心移動から運動を始めることで、傾き主体で減速要素の少ないアグレッシブなターンに繋がる。

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 18:49:29.91 .net
https://www.youtube.com/watch?v=FhQ9-vlQH0o&feature=player_detailpage#t=1728

ターン前半に内倒させる。それを保てるようにする時、スキーが詰まってくる。
それを解消するために外スキーを前に持ってくる。このとき踵に荷重が無いとスキーが詰まってしまい横に倒れてしまう。
だからこそ、常に踵荷重が、鍵。

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 20:03:24.58 .net
SAJ教本部でさえ見捨てたオカルト教程時代の動画出してきて、何をしようと?

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 20:11:31.85 .net
>>532
一樹はデモの中でもトンデモ教程中でも外足が主体だと修正したうちの一人だな。

>>533
トンデモ教程中の技術選でも小回りは外足だとずっと主張し、技術選でも優勝している。

トンデモ教程を崇拝して止まないデモを出すなら五輪入賞マニアの旦那の技術選コーチをしたデモなんだがな。

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 20:36:40.69 .net
>>527
自分の脳内に噛みつくしかないんだねw
それ来る意味ないよww

537 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/08/14(金) 21:10:04.74 .net
>>522
タイムは忘れたが、2位(スケート場の関係者)とコンマ差。
安床タケシとは何秒も差があったな。

別の機会に全中の500mで入賞したやつとインラインでタイム較べたら、コンマ差だった。

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 21:47:10.98 .net
>>537
さすがスキーで県デモと名乗るだけありますね。

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 22:22:14.12 .net
理論派w

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/14(金) 23:49:56.38 .net
>>535 単なるアリバイ作り。M下やI又みたいに、干されなかったのがお察し

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 00:02:51.80 .net
SJでは、内足主体と外足主体の存在を、オーストリアのナショデモ(リッチーベルガー)が100%認めているな。
俺が2chでさんざん内足主体、ウチアシ内足と言っていたが、ここいろんな雑誌の編集者や諸外国のデモに監視されてるんだろうなwwwww

ついに 内足主体 が公の場にも登場したことに、笑みを浮かべずにはいられなかった。
外足主体は、内足主体と対立する概念であるが、どちらも必要、どちらか一方だけということはない、それを調節するのが大事と書かれていた。当にこれも俺と同じ意見。
外足主体派は、それを一切認めず、外足外足と年がら年中叫んでいるわけだが、完全に否定されてやがるwwww
まぁ、スキー技術において、内足主体、傾き主体、重心移動主体、体幹主体、キレ主体ができないようでは駄目、未熟ということだな。

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 00:24:15.47 .net
>>541 曲解と捏造のSJがなにか?

543 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 00:27:04.65 .net
>>537
まあその成績を信じるとして、あのスケーティング技術でタイムが出せるのが不思議…

500mってもしかして直線?

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 00:45:42.21 .net
>>542
お前らごときがごちゃごちゃ立て付いても、。結局無意味だったんだよ。
外足主体が基本で思考停止し続けている意見と、常に技術向上のためアップデートし続けているSJ、それもリッチーベルガーのような一流デモンストレーターの最新の意見だったら、一般の人々はどちらを信頼すると思う?
答えるまでもないわ。

545 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 00:47:48.56 .net
>>544
SJ擁護できるのはすげーよ。

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 00:53:24.17 .net
>>545
書かれている内容が自分には出来ないから間違っている、と考えているだったら間違いだな。

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 01:51:17.65 .net
>>546 水平面・内足ゾンビのキモ台詞、ナツカシー

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 02:27:14.22 .net
最新の滑り
https://video.xx.fbcdn.net/hvideo-xpt1/v/t43.1792-2/11852443_10153202037988440_411245622_n.mp4?efg=eyJ2ZW5jb2RlX3RhZyI6ImxlZ2FjeV9oZCJ9&rl=1500&vabr=576&oh=714e24058a0e03754c0861ffe8a0769c&oe=55CC64A4

549 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 10:43:36.47 .net
>>541 、>544
>>409 SJ9月号ですら、各国からかなり奇異な目で
見られている、と認めているじゃん、
日本の内脚主導、内足主体をねw

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 11:21:36.90 .net
キモイw

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 12:26:09.16 .net
オーストリアスキー
>>4 >>7 >>9 >>10

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 13:18:16.21 .net
骨格、筋力で遥かに劣っている東洋人が、白人に勝るために、白人と同じことをやっていても埒があかない、もっと言えば無意味。勝たなければならんのです。
筋力、瞬発力では歯が立たないのだから筋力以外が主要な要素となるであろう滑走スタイルを模索するという発想は、正しい。
その過程の成果の一つが、内足主体。これを徹底的にカスタマイズしていくことで、外足技術との連携プレーによって、レースでの活躍を見いだせる日も来る。

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 16:30:58.83 .net
>その過程の成果の一つが、内足主体。これを徹底的にカスタマイズしていくことで、外足技術との連携プレーによって、レースでの活躍を見いだせる日も来る。
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 16:31:49.29 .net
https://youtu.be/WtuuKrmZOG4

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 18:29:36.52 .net
>>552
異種格闘技やろうって訳じゃないんだが…

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 19:17:09.59 .net
>>552
バカですね。

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 21:23:01.12 .net
>>552
根拠なしwww
それでタイムどんだけ縮んだんだって話www
タイムを縮めるまでは至ってないけど可能性はあるっていうんだったら
その理屈はどこにある?www

言っとくけど市野のやつは全部無意味だったからねwww

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 21:32:29.05 .net
>>552
その日が来て正しさを証明した後に教程に卸せよバーカ

10年過ぎてもそんなこと言ってるってのは
スクールに入る子供を10年経っても成果のでない実験の
実験動物にしてましたって
白状してるわけなんだが?

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 21:46:59.95 .net
>>552
世界で戦えてるフリースタイルやジャンプやクロカンやスノボは東洋人独自のことをやってるわけ?

全然ちがうよねwwww

世界のアルペンや世界で戦えてる日本のアルペン以外のスキー競技と、世界で戦えてない日本のアルペンの一番大きな違いはなんだと思う?

底辺の形成をSAJ教育本部が邪魔してるかしてないかだよwwww

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 21:48:33.14 .net
>>558
スクールで内足主体を指導するのは1級もしくはそれに準じる生徒に対してだった訳で、有り得ない仮定を持ち出して否定するというのは、はなはだナンセンスだ。

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 21:53:44.89 .net
>>560
一連の東洋カブレのバカ教程はウチアシシュドーだけじゃねえだろうが卑怯もんが

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 21:54:54.72 .net
新スキー教程は>>3

インチキ市野教程の内脚主導内足主体は
現在 バッチ検定 減点

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 21:54:57.31 .net
いや一級相手でも金返せだけどなw

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 21:58:25.23 .net
>>560
鼻毛にきいてみなよ
初心者の導入に最適だって言ってたぜwww

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 22:14:36.11 .net
そりゃあ、初心者(ヘタクソ爺=イチノ)がやってしまいがちな失敗を、そのまま理想の滑りにしたんだもの

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 22:31:35.72 .net
http://blog.livedoor.jp/sking_is_fun/archives/28566166.html
>やっぱりネットやスキーの現場でこのスキー理論に猛反対したり、
>ウンチクたれてる人って頭が硬くて元々大してスキーが上手くな
>かった人なんだろうなぁといろんな情報から推察できる

とまで言っていたのが、

http://blog.livedoor.jp/sking_is_fun/archives/35689704.html
>デモ信者の自分には極端な技法?を広めていったスキー連盟や
>それに従わざるを得なかったデモや指導者は今年はどんな風に去年までの事を
>説明するのか、やはりなかったことなるんだろうと思うと腹立ってくるなぁ

だとさ。
頭が悪いのはどちらだか?

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 22:33:43.84 .net
>>559
既に示したとおりだ。
クロカンなどの持久系は東洋人にも分がある。筋力以外の戦略性や心肺機能が決め手になってくるからだ。
スキージャンプに至っては、体が軽いことで滞空時間が伸びることが理論研究で示されていることから、東洋人が有利なんだが、板の長さを制限されたため、最近の男子の成績は以前ほどではなくなっている。

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 22:43:05.29 .net
クロカンでこそ勝てていないのだが?

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 22:45:51.23 .net
ちなみにアルペンgsはウェイトリフトほどの瞬発力は必要はないが、ボディビル的な筋の使い方が求められるという。言うなれば東洋人が苦手とする分野な訳だ。

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 22:47:58.39 .net
萩原兄弟が長野で活躍していたのを知らない世代かよ。

571 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 22:57:36.47 .net
それ、クロカンでなく、ノル複合

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:01:25.59 .net
長野の頃はジャンプの比率が高かったんだよな

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:07:02.64 .net
ジャンプは発想が科学的だな
市野教程は似非科学だがね

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:07:55.67 .net
>>567
バカじゃないの?
西洋人は全員デカイわけじゃねえだろw

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:17:06.22 .net
>>574
同じ身長だと東洋人の方が筋肉が少なく、骨格も小さいのだから有利になるということだが。

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:24:49.99 .net
>>571
複合だったな間違った。しかしジャンプでのアドバンテージを生かしつつ、クロカンのゴール間際の接戦でギリギリで勝利したところをみた限り、アルペンのような絶望的な状況ではないように感じていた。

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:26:08.00 .net
クロカン比率上げられた途端に勝てなくなったわな

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:35:05.40 .net
アルペンは欧州の人気スポーツだが、
WCアルペンの男子SLは 湯浅まで結果を残していた。
2003市野教程以後、選手が育っていないのは、
似非科学市野教程がジュニア世代に影響したからだ。

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:35:35.22 .net
クロカンでは世界と戦えている、と述べたのは>>559だから、ソイツに聞いたら?

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:41:02.34 .net
SLは東洋人でも勝機があると言われる所以は、筋力以外の技術面でも成績が左右されるからだが、同じことをやっていたら埒があかないのは、もう何度も言ったとおりだ。

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:42:19.63 .net
>>575
思い込みですなw

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:44:07.51 .net
>>580
そういうことは同じことをやってから言えよw
教育本部にskillsquest読んでた奴がどんだけいたよw

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:44:24.89 .net
偶然上位入賞者がトラブってリタイヤするとか、そういう確率はあるがそれに期待してるようじゃあ情けないよな。

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:45:22.66 .net
>>567
WC男子SLは東洋人の体格でも湯浅まで戦績を残しているんだが。

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:46:53.49 .net
>>581はどう思ってるんだ?

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:48:58.31 .net
>>585
俺がどう思ってたって意味ねえんだよw
骨がどうたら言うなら
思い込みじゃなくてデータ示せってことだw

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/15(土) 23:58:32.68 .net
>>584
湯浅の滑りは、非外足主体だからな。つまりは内足主体なんだよ。
なお本人は内足へ積極的に加重したしているつもりはないが、内足を雪面に当て続けるようにしていると言うことを言っている。
古い滑りを捨て去って新しい滑りに挑戦した結果だ。

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:00:50.50 .net
>>586
わりいけどよぉ、おまえが出せや。

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:07:09.62 .net
ちなみに>>587はブーツに圧力計を実際に付けて外足主体の選手と比較した結果から示されてる客観的事実だ。

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:07:33.18 .net
>>587
>湯浅の滑りは、非外足主体だからな。つまりは内足主体なんだよ。
なお本人は内足へ積極的に加重したしているつもりはない、
それは、自分流の解釈だろ

ヒルシャーの親父はスキー教師兼コーチ。
>>4 >>7

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:08:46.44 .net
そもそもターンフェイズに言及せずに外だの内だの言ってることからして
まったく無意味だな
話を解りやすくできず煙に巻いて威張ってる基礎屋の伝統芸でしかない
湯浅なんか全然関係ない話

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:09:21.92 .net
>>587
p… くすくす…

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:10:53.23 .net
外足主体派ってさぁ、頭の中身がシーラカンスなんじゃねーのかな。

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:17:42.02 .net
最初に湯浅の話持ち出して来たのは外足主体派だろ。外足主体派の話は無茶苦茶だよ。

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:34:21.39 .net
まあ湯浅の内足の使い方と基礎屋の妄想とはなんの関係もないけどなw

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:35:14.44 .net
WC男子SLで湯浅以降の選手が育っていないのは
東洋人の体格でなくインチキ市野教程がジュニアに
影響したんじゃないのかな。

>>594
>>409 >スイスのグランモンタナ会議以降、
過去3回の会議で日本の発表は、各国から
かなり奇異の目で見られてきた。

各国からかなり奇異の目で見られてきた、
理由は何?

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 00:45:14.88 .net
>>552
もうそういう妄想は害悪でしかないって解ったろ
まだナンバの研究が足りないってか?

単純に日本のコーチングスキルが低いし底辺が少ないし環境整備が遅れてるんだよ

そして教育本部はあれだけの規模で
その邪魔をしてるだけ

とりあえず幹部全員カナダに行ってイントラで雇われるまで帰ってくんな

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 01:06:40.73 .net
>>584
湯浅の滑りは、非外足主体だからな。つまりは内足主体なんだよ。
なお本人は内足へ積極的に加重したしているつもりはないが、内足を雪面に当て続けるようにしていると言うことを言っている。
古い滑りを捨て去って新しい滑りに挑戦した結果だ。

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 01:21:41.31 .net
>>598
>>409 >スイスのグランモンタナ会議以降、
過去3回の会議で日本の発表は、各国から
かなり奇異の目で見られてきた。

各国からかなり奇異の目で見られてきた、
理由は何?

600 :上げて粕連呼:2015/08/16(日) 06:34:43.59 .net
https://youtu.be/93ws8xBcOcU
よく読めばwww


よく



読めば?

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 08:26:45.24 .net
>>600 通訳
よく聞けばwww


よく



聞けば?

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 09:12:43.04 .net
>>598 p〜〜〜〜 ksks

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 09:54:26.75 .net
9月号のリッチーの特集は良くないね。リッチーにとって黒歴史になるだろう

604 :上げて粕連呼:2015/08/16(日) 10:36:09.41 .net
https://youtu.be/2Cxs2lxlAbU
外足踵♪

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 10:46:48.87 .net
>>603 リッチーが、ホントにそう言ってたかどうかも怪しい

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 11:04:28.45 .net
>>604
りろん派隔離スレで火だるまだそ

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 11:09:46.03 .net
>>546
自分に出来ないことは間違ってるってのは、こういうのを言うんだろうな
http://jump.2ch.net/?s.ameblo.jp/schilehrer/comment-11568229030/

608 :上げて粕連呼:2015/08/16(日) 11:37:41.29 .net
>>616
火だるまって。。。

一件じゃん♪

もっと多数派やらないとw
がんばれー♪ (*゜Q゜*)

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 11:56:05.82 .net
ヒルシャー 173cm
湯浅 177cm


骨格、筋力で遥かに劣っている東洋人が、白人に勝るために、白人と同じことをやっていても埒があかない、もっと言えば無意味。勝たなければならんのです。
筋力、瞬発力では歯が立たないのだから筋力以外が主要な要素となるであろう滑走スタイルを模索するという発想は、正しい。
その過程の成果の一つが、内足主体。これを徹底的にカスタマイズしていくことで、外足技術との連携プレーによって、レースでの活躍を見いだせる日も来る。

(ドヤァ

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 13:16:43.11 .net
>>609
平均身長160台で外人コンプ、レースコンプの
団塊世代イントラから講習会費むしり取るための
無意味な売り文句だからねw

こんなこと言いながらやってることは
採点基準も表に出せない謎の点とり大会w
レースなんかと全然関係ないw

ここまでバカな売り文句に騙されてる時点で
末端イントラも被害者というだけじゃ済まないと思うがねw
人を教えようって人間のくせに視野が狭すぎるよ

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 13:22:57.23 .net
バスケほど体格差が絶望的な競技ではないのに
なんでバスケ並に連盟が腐ってるんですかねw

やっぱ一時期カネになりすぎましたかねw

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 13:26:25.08 .net
子供に結果も出てないもん押し付けるなと言われたら
ウチアシは一級以降だからあり得ないとか逃げてるが
一級までスクールに付き合ってレースに行く奴なんかいねえだろw

613 :上げて粕連呼:2015/08/16(日) 13:34:00.97 .net
ターン前半から内足主体は、

@内足でブレーキを上手く使った
Aフォールラインへ素早く先行出来た
B安全で楽なシニアの滑り

これくらいなもんでしょ♪


内足を上手く使ったってのは、

@中、後半に両足にベストな状態で荷重配分できた
減速しなかった
A切り替えで内足のアウトエッジの捉えから平踏みで、スキーが走った(ゼロポイントで重心が移動した)

という、加速要素を追求した試みが必要で、
中、緩斜面で加速出来ると非常に楽しくなってくる♪
内足主体、内足主導も根本的にターン前半からの話なんで一緒にしてはいけない!!

高速系の SG DH はこの限りではない。。
速く、無事にゴールする為

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 13:44:25.32 .net
それでもバスケは出口については当然世界ルールのバスケだから
その無様さも明らかになって目立つし
実際一般人に叩かれてるよね

スキーは教育本部が出口を世間の目に触れない
無意味な大会にすりかえてカネを回してるから
外圧がかからない

バスケジャーナルとバスケグラフィックにしか載らないバスケ技術選手権をやって
ひたすらドリブルの形に点付けて表彰とかしてて
選手はバスケの先生でバスケの国際試合じゃ話にならないけど
バスケ技選なら国内だけでカネが回って名誉も得られるから
みんな本当のバスケの試合から目を背けて逃げていて
本当のバスケの練習もせずにひたすらナンバとか二軸とか言ってる
そんな状態が今の基礎スキー

まあ東洋人の体格とかナンバとかは本当のバスケの方でも言ってるよね
弱い競技の腐った指導者が勉強から逃げようとして言うことは一緒なんだな

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 15:02:32.09 .net
>>613
何を言ってるのかさっぱりわからん。

616 :上げて粕連呼:2015/08/16(日) 15:29:47.76 .net
鼻毛と遅論派と142とアル糞は無理です。。
ラップと13秒も離れていたら、滑りなんて違います。。
コイツらと喋ってるとよく分かる。。
だから、何時までたっても話にならん♪

以上!!

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 17:02:42.56 .net
sjのリッチの記事、内容は2003年教程と真そっくりだ。

テールコントロールをノーコンタコ踊りと言ってる、ウンコ連は
信じられないだろうけど(笑)

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 17:13:01.80 .net
SJの捏造だな
内脚主導はありま〜すってか?古!

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 17:47:23.00 .net
https://www.youtube.com/watch?v=2KLIDSO3Qg0
https://www.youtube.com/watch?v=Qyg_ZP1Ucm8
を見ても、内脚の板はたわんでいない 雪煙を上げていない シュプール
刻んでいない 荷重されてなくて浮いている 外足一本だ に見える>>618のような
低能ウンコには、理解できなくて捏造に思えるんだろ(笑)

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 17:50:57.52 .net
翻訳する奴しだいで、本人が言ってもいない内容になっちゃうことは、稀にあるが、、、。

ところで、2シーズンほど前、
リッチーと話す機会があったので、内足主導について説明して意見を訊いてみたが、
「何だそれ?内足主導?聞いた事もない。」
当然だわなw
日本独自の特殊理論だ。知ってる訳がない。

SJの翻訳って、、、。
「インサイド」=「内側」って言っただけなのを、
「内足」って、勝手に「足」付け足して意(異)訳してんじゃね?
もしくは、延々と内足主導説明して、誘導尋問的な質問繰り返したか?

だとすると、大問題になりかねんのだが。
SJに電突?

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 17:54:46.93 .net
過去3回のインタースキーは 2003、 2007、 2011 。
2003市野教程から2013まで、日本独自のインチキ
水平面角つけにより分類しスキーもどきを行なった。
トップ、トップ&amp;テール、テールコントロール、内脚内スキー主導、、

>>617
>>409 >スイスのグランモンタナ会議以降、
過去3回の会議で日本の発表は、各国から
かなり奇異の目で見られてきた。

各国からかなり奇異の目で見られてきた、
理由は何?

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 18:00:04.17 .net
>>619
ワールドカッパーの映像は、普通に、
外脚を主に使い、内脚を補助的に、両脚を上手く使った結果だ。
補助的ではあっても内脚も使ってるので雪煙はあがるな。

ヒルシャーのインタビュー、テッドやTJラニングが言ってる通り。
ワールドカッパー自身がハッキリ「ターンは外脚」と言ってる。

リッチーは、まぁw
勝手に意(異)訳されたのか、今更本当にこんな事を言い出したのか、
どっちでもいいなw
いずれにしても脇が甘い馬鹿ってだけだ。

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 18:15:24.03 .net
外足主体派は長板時代の理論を未だに不変の真理だと信じ込んでいる生きた化石。
体格で劣る日本人と白人選手との差は、絶対に埋まらない。

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 18:31:28.56 .net
>ところで、2シーズンほど前、
リッチーと話す機会があったので、内足主導について説明して意見を訊いてみたが、


いいね、いいね、ww
どう説明したのか、ここで披露してみなよww

ちなみに、これまで否定派と呼ばれてた連中が内脚主導というのを
ちゃんと説明できたのは一人もいない。
発砲の現役イントラだというmrrnも全然出来ない。

>>620ができるというなら、是非聞かせてもらおうか(笑)

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 18:33:50.76 .net
>>622
オマエラうんこの毎度毎度の「そんなこと言ってない」は反吐が出る。
恥を知れよ。

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 18:36:25.05 .net
>>624
>>621の質問の答えは、まだー

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 18:47:56.11 .net
>>623
湯浅に対して、ヒルシャーの方が体格で劣ってるんだが、、、。

お前が勝手に抱いてる妄想コンプレックスには付き合えんよ。

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 19:05:21.45 .net
>>626
単に説明と解説が上手くできなかったんだろ、当然外国語でやったんだろうし。

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 19:09:19.67 .net
>>627
日本人と白人・黒人の比較を身長だけで言うのは無理というか、そういう見方
しかできないオマエはスポーツを知らな過ぎる。

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 19:10:53.65 .net
>>620

オマエがやったという説明を早くやってみろよ

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 19:12:47.69 .net
http://www.nakanogiken.com/Kenkyu/JSSF11thCongressNakano.pdf

速筋優位の白人の筋力は、日本人より出力において優れている。
そのため、同体重であれば、白人の方が筋ボリュームが大きく、体格が優れており、筋力も強いい。

湯浅とヒルシャーの身長という見かけ上の数値では、4cm湯浅が勝っているかもしれない。
しかし、体重はどちらが重いのだろうか?
除脂肪量はどちらが少ないだろうか?
筋力はどちらが優れているのだろうか?
脚の長さはどちらが長いだろうか?
リーチはどちらが長いだろうか?

ちなみに、白人であれば173cmという身長に対し、リーチが180cmを超えるアスリートは、ざらにいるなわけだが
黄色人種でそのような体格に優れた選手は、極稀である。
面白ネタ
https://pbs.twimg.com/media/BV3Uz15CQAAf0UK.jpg

632 :631訂正:2015/08/16(日) 19:16:23.11 .net
http://www.nakanogiken.com/Kenkyu/JSSF11thCongressNakano.pdf

速筋優位の白人の筋力は、日本人より出力において優れている。
そのため、同「身長」であれば、白人の方が筋ボリュームが大きく、体格が優れており、筋力も強いい。

湯浅とヒルシャーの身長という見かけ上の数値では、4cm湯浅が勝っているかもしれない。
しかし、体重はどちらが重いのだろうか?
除脂肪量はどちらが少ないだろうか?
筋力はどちらが優れているのだろうか?
脚の長さはどちらが長いだろうか?
リーチはどちらが長いだろうか?

ちなみに、白人であれば173cmという身長に対し、リーチが180cmを超えるアスリートは、ざらにいるなわけだが
黄色人種でそのような体格に優れた選手は、極稀である。
面白ネタ
https://pbs.twimg.com/media/BV3Uz15CQAAf0UK.jpg

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 19:33:19.35 .net
>>628
>>316
>「内脚主導と外脚従働」という言葉を、
インタースキーでは「主導」を"Leading"、
「従働」を"Following"と英訳して、各国に伝えた。

これは、スキーの力学に基づくスキー技術論として発表したな。

2011インタースキーでもSAJ市野自然で楽教程が基調だが、
トンデモ水平面角つけは発表しなかったじゃん。
それでも日本の動作を見て各国から奇異な目で見られた、

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 19:38:50.57 .net
>>633
日本語でさえ、オマエラうんこように通じない連中がいるんだから、
外国語で上手く伝えられなくても何ら不思議ではない。

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 19:53:50.35 .net
>>634
市野水平面角つけ、を発表すればハッキリしてよかったな
STAP同様の事件として各国から評価されただろうに

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 19:56:51.78 .net
>>627
湯浅   177cm 74kg
ヒルシャー173cm 73kg

体重はほぼ同じ。では筋量はどちらが上だろう。
もし、体脂肪量が同じだとしたら、身長が小さいヒルシャーの方がはるかに筋量は上、当然筋力も上だろうな。

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 20:05:16.90 .net
>>631
教育本部の連中が
勉強して組織や環境を変えるのを嫌がって
国民の体格のせいにしているだけ
怠惰な指導者集団であるにすぎない

同じことをやっても無駄というのは
同じことを外国人以上にやった人間のみに許されるセリフである
USのジュニア育成システムを見てそれだけのことが言える奴など
SAJにはいない

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 20:10:05.49 .net
インターシーでの市野の発表は英語の問題でなく
国内のスタッフをも欺く酷い内容だったことなどとっくに既出

内脚主導が市野本人もまともに定義できていない与太話であることも
本人の弁からして自明

もう10年ここでも出尽くした話だし
すでに教程も変わった

にも関わらず懲りずにこういうバカが出てくるのは
基礎屋の救いようのなさを表しているな

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 20:23:22.59 .net
>604をみて、やっぱり外足にかなり多く荷重(加重)するのが正しいと再認識したわ。

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 20:26:03.68 .net
外スキーから外スキー、外足荷重は常識、

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 20:28:55.49 .net
猪谷の滑りがバインシュピールの基になって世界を変えたみたいな
一発逆転で民族の誇りを満たすような軽薄な夢がみたいんだろ

そもそも猪谷だってその頃から日本じゃダメだからと
アメリカで修行して
だからこそ世界に出れたわけだし

錦織だって体格差がどうしょうもない所を
アメリカのスクールで体系的にやることで克服しているし
東洋人の甘えたメンタルを見越して鍛えたのも
同じ東洋系アメリカ人のマイケルチャンだし

ようは連盟が腐り果ててコーチングのレベルも環境もクソなのに
外も見ない不勉強な奴らが
ない頭で新しいインチキ理論なんて考えたって
どうにもなるわけないってこと

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 20:44:41.13 .net
科学的に検証してみたことがあるのだろうか?????外足主体が常に起こっていると言う意識と、実際圧力がどうなっているのか調べた結果どうだっただろうか。
外足主体のデータが無いのであれば、外足主体派の思い込みに過ぎない。

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 21:13:55.41 .net
ハイブリッドでスラロームやってタイム縮めればいいだけじゃん

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 21:18:30.79 .net
>>642
内足主導のデータなんか途中で取るの止めて、
副交感神経がーって別のデータ取り出して、
それも途中で有耶無耶になって、
何一つ有意な結果が認められるデータが存在しない。

教程にいたっては、SAJ教育本部自身が、
内足主導は脇に置いといて、一旦、欧米標準に戻します。
って説明してんじゃん。

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 21:26:31.20 .net
自然で楽経典に競技志向とかあったなw

オーストリアはアルペン国技でデータ解析は当然
ヒルシャーは 外スキーが主で内スキーが従 >>4 >>7

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 21:33:13.29 .net
>>636
滑り方の問題ではなく、筋力の問題だなwww

647 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/08/16(日) 21:46:39.73 .net
内足主導は、重心を次の内足に近寄らせることで、角付けの解放と新たな角付けが生じることが分かった。
内足にフォーカスしたことだね。

ただ、弊害もあった。

谷回り、A単位、内足曲げて内足に荷重。
外手を挙げて、内傾アピール。
内傾アピールするために、外足の荷重を抜いてまで傾く。

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 21:52:15.36 .net
>>642
以前、YouTubeの映像で、
ブーツの中敷に感圧素子入れて、無線でデータ飛ばして、
リアルタイムで荷重割合の変化のデータ取りしてる映像あったな。
GPSでターン位置の情報もちゃんと取って、GSセット滑ってた覚えが。
3Dのワイヤーモデルで分かり易く外足から外足に荷重が交換されてた。
RockFaceで紹介してなかったっけ?

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 21:57:14.03 .net
>>647
>重心を次の内足に近寄らせることで、

そりゃ「ターン後半の外(谷)足」って言うんだよ。
従来からあるターン後半の外足の使い方だ。

「次の内足」じゃねーんだよ。
こんな言い回しで正当化しようって姑息なのが、まともな訳ねぇだろ。

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 22:07:48.50 .net
>>647
市野似非科学 内脚主導信者
りろん派 鼻毛はカキコミ禁止 >>1
りろん派隔離スレに帰れ

651 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/08/16(日) 22:26:52.88 .net
外足主体だが、プルークスタンスで滑りながら、内足を持ち上げて滑ればいいというものではない。
必ず、内足も使う。

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 22:37:15.73 .net
>>647 >>651
内脚主導の宣伝 お断り
http://s.ameblo.jp/schilehrer/comment-11568229030/

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 23:04:22.75 .net
>>651
そんなん従来から当たり前のことだが、必ずじゃない。
片足だけで滑れる能力まで身に付けるのが、レーサーなら目指すべき技術。

大体、どこのどいつが内足上げてプルークボーゲンしろってんだよ。
そもそも、内足上がった時点で片足スキーであって、もはやプルークボーゲンじゃねーし。

ま、レースに参加してるだけで威張れてる幼稚な人には、
正統な技術は不要だろ。

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 23:23:05.72 .net
>>647
A単位って何ですか?
りろん派さんは習ったんですか?
教えてください。

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 23:52:51.15 .net
>>651
主体とはなんですか?
北朝鮮では、 主体思想、がありますが、
りろん派さんの主体用語と関係がありますか?

656 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/16(日) 23:59:58.60 .net
>>646
東海大学のスポーツの教授という権威から、湯浅は非外足主体(いわゆる内足主体)の選手と判断されていることを踏まえれば、
湯浅は、白人に比べ著しく劣った身体でありながら、上位に食い込んでいた要因として、
著しく優れた身体の使い方ができる、もしくは新しい滑走技術を持っている選手である、と考えるのが妥当だと思うが。

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:02:38.39 .net
>>655
横槍だけど、それ外足主体派に聞けよ。
最初に「主体主体」言い出したのって、外足主体派だから。

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:08:54.84 .net
主体とか言い出したのは、
>>122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/01(土) 23:38:25.28
> それができれば、さらに加重(荷重ではなくて)させて板のRよりもさらに小さな半径の「フルカービング小回り」につなげることも可能。
> しかし何事にも順序がある。まずは荷重ができなければならない。土台は荷重であって加重ではない。
> 加重は外足主体の根幹だろう。しかしそれよりも荷重(内足主体の根幹)のほうがはるかに原理、真理を付いている。

内足主体派だな

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:09:16.64 .net
>>657
横槍お断り

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:14:59.34 .net
>>648
https://youtu.be/qOMcNWgiT_A

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:18:48.48 .net
しかし、未だに内足がどーのとか言ってるのって、Kソスキー屋だけだよな

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:33:31.01 .net
>>660
これを見る限り、8ターンの間に、ニュートラルで内足(谷足)の荷重が大きいシーンが少なくとも2回はあるな。
しかも、谷回りで内足荷重が外足ほどではないにしろ、残ったままターンしているシーンもある。
外足の荷重が急激に強くなっているのは、遠心力なのか、それとも内力によってプレッシャーをかけた結果なのかまでは、動画を見る限りでは判別不能。
内足の荷重が増加している部分についても、遠心力によって増加したのか、それとも重心を内側に入れた結果の荷重量として増えたのかは、判別不能。
正しく判別するには、筋力の活動状態をセンサーを取り付けてはからなければならない。
もう少し踏み込んだ詳細なデータが見たいな。

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:48:27.75 .net
>>662 じゃ、元論文探して来な。ググれば見つかるぜ

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 00:54:49.98 .net
ニュートラルって、ターンじゃねーよな

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 01:10:06.61 .net
>>656
湯浅と欧米のレーサーの体力差が人種の分散を超えるものだってデータがあるのかよ
「著しく劣った」っておまえ自分の妄想に牽強付会するために
なにをサラっと湯浅の体格ディスってんの?
失礼にも程があるわ

お前がやってるのは湯浅をtedに変えたら市野のと同じだ
お前らには人の滑りを勝手に解釈して商売に使った
卑怯極まりない前科があるんだから
自分の妄想を選手の滑りで権威づけたいなら
その選手を直接コーチングしてタイム上げてからだ

>非外足主体(いわゆる内足主体)

なんだそのフニャフニャの定義は
最初から逃げる気満タンじゃねえか
荷重割合をターンフェイズとタイミングに絡めて定義しないと
喧嘩にもならねえよ詐欺師が

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 01:13:34.60 .net
自分流の研究からトンデモ 似非科学になり
市野教程になったな、謝罪がまだなんだが。
>>6

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:09:25.20 .net
>>666
脳内の新キョーテーシッタカ君、
2006年のオーストリア教程でもレースカービングでは、切り替え後に
内脚をダイナミックに踏むよう教えている。
リッチもカービングでは切り替え後に谷脚に荷重してターンするように
言ってる。
レースシーンでも脳内ウンコが言ってるのと違って内脚に荷重されている。
SIAも両足一対だ。
どれも日本のSAJ教程と共通だ。
要するにオマエの脳内妄想が、オマエが言う「世界標準 世界の常識」と
違ってんだよ。
オマエ、脳内やめて部屋から出てスキーに行けよ、ちっとはww

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:12:28.11 .net
>>666
脳内の新キョーテーシッタカ君、
2006年のオーストリア教程でもレースカービングでは、切り替え後に
内脚をダイナミックに踏むよう教えている。
リッチもカービングでは切り替え後に谷脚に荷重してターンするように
言ってる。
レースシーンでも脳内ウンコが言ってるのと違って内脚に荷重されている。
SIAも両足一対だ。
どれも日本のSAJの前と前々教程と共通だ。
要するにオマエの脳内妄想が、オマエが言う「世界標準 世界の常識」と
違ってんだよ。
オマエ、脳内やめて部屋から出てスキーに行けよ、ちっとはww

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:21:09.86 .net
二度言ったからって、出鱈目が出鱈目でなくなるわけでもないのだが…

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:26:06.82 .net
>>668
レースカービングで内足をダイナミックに踏むとは何ページだ?

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:27:28.13 .net
>>670
オマエが、上で引用してるだろw

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:30:37.55 .net
鼻毛は暇だなあ

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:39:45.33 .net
>>668 それ、>>9 の事だったら、切り換え前の話じゃん
山脚切り換えだよ

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:45:22.96 .net
>>668
じゃあなんで連盟は方針転換したんだいwwwwwwwwww

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:49:09.94 .net
>>637
ばーかww

>>674
新教程で変わったのは、指導方法と意味付けだ。
スキーの技術内容は2003年の焼き直しだ

676 :上げて粕連呼:2015/08/17(月) 09:55:47.16 .net
結局鼻毛が一番分かってないんだよなw

振り返るが、、

オマエ、本当に指導員か?

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:59:42.92 .net
SJ9月号リッチーの記事は、中上級者用のリッチー流ワークアウト。
従来からの外スキーから外スキー外足荷重で
山開きシュテム系統はズレに谷開きシュテム系統
はキレにつながりやすい、や、トーマスリムルの動画にあったが、
ターン前半の内傾角と上体の関係に過ぎない内容だな。
>けっして内脚に乗り込んでいるのでないということ。

SJ記事は、酷いね。
>内脚(谷脚)を次のターン内側に倒しこみ
はぁ、次の内脚だろう?
ま、主体の乱発(主体は何の訳?)で
市野内脚主導ゾンビがスキーもどきの妄想をふくらませたんだな

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:03:57.68 .net
バカハゲの脳内は出てこなくていいww
おまえもまずはスキーに行け!
話はそれからだ。

>>673
だったら、p101を見てみろ
フラット後に、難しい斜面で無いときのレースカービングをどうやるか嫁。
それとそのテキストでは「始動」というのをどの時期を指し示すか、ちゃんと確認しろ。
なんでオマエはこんなに頭が悪いんだ。

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:09:18.51 .net
>>677
それ全然違う。
実際に演じている画像と文章を比べろよ。
画像は文章のとおりになってる。
最初の方の、ニュートラルで左右均等立ちから山脚を踏みに行くとズレで
前のターンからダイレクトに谷脚を踏みに行くと切れだと説明してるぞ。

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:19:58.69 .net
>679
鼻毛は中上級者以下だから、
谷開きシュテム系統がわからんらしいw
山開き谷開きが統合されてレースカービングになる。
>>9 >>10

鼻毛は書き込み禁止
リアル知人?とショップのブライベートレッスン
とやらでもやっていたらw

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:25:02.32 .net
>>680
バカだねぇ
あの記事に谷開きシュテムの話なんかでてねぇ〜〜よ
それで現在の技術では谷開きシュテムのような動きは、フラットでは使われない。
オマエ、谷シュテムてどういう技術か判ってないだろ、アホ杉だ。

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:27:09.28 .net
2006年のオーストリア教程の翻訳であっても、それを
ちゃんと読めない低能バカが、シッタカやる。

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:39:45.33
>>668 それ、>>9 の事だったら、切り換え前の話じゃん
山脚切り換えだよ


オマエラって、日本語も読めないのな、呆れるわ。

683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:29:46.05 .net
>>671
で、何ページに書かれているんだ?

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:32:58.70 .net
>谷開きシュテム系統はキレにつながりやすい

バカだね、ほんとにバカw
こういうシッタカやって何の意味があるんだ?

谷開きシュテムなんてオーストリア教程にも出てこないし
日本の教程から消えて、ウン十年だ。

オマエラ低能はスキーを知らなすぎ 出来なすぎだ。

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:33:43.56 .net
>>683
レス見ろ、低能

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:37:44.92 .net
>>685
いいから答えてみろよ。

読んでもなくネットで拾ったものだから答えられるわけねーよなwww

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:42:51.57 .net
>>686
本当にバカ、p51だ
それとp101な

オーストリア教程に市野教程と同じことが書かれているのを最初に2ちゃんで
指摘したのは俺だ。
10年近く前にな。

オマエのようなゲキバカは死んだほうが良い。
そうすればバカもなおるだろうww

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:42:54.51 .net
>667
>2006年のオーストリア教程でもレースカービングでは、切り替え後に
内脚をダイナミックに踏むよう教えている。
リッチもカービングでは切り替え後に谷脚に荷重してターンするように
言ってる。

スゲーな、さすがデマ鼻毛

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:44:08.92 .net
>>688

両方見てから言いなwwwwwwww、知恵遅れ君

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:45:01.08 .net
>>687
未だに日本語が不自由なのかwww

691 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 10:45:35.36 .net
>>688
池沼が池沼を露呈www

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 11:01:10.92 .net
なんでこいつらウンコは、こんなに頭が悪いんだろうね。
理解力と日本語読解力と思考力の低さは明らかに日常生活に支障が出るレベル。
新聞記事の内容が読み取れないとか、テレビドラマ見ても筋が追えないとか
そういう事が日常的に起きてるはず、こいつらは。

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 11:24:46.27 .net
そもそも、そのテキストはSIAが出してて、その後にSIAが提唱した両足一対運動と
矛盾するわけないのに、こいつら知恵が足りないな。

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 11:34:46.34 .net
ていうかSIAはこのオーストリア教程を参考にして市野教程に似た両足一対を提唱したのは明白だ。

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 12:00:41.05 .net
SIAの翻訳は相当酷いって、有名な話、、、。
酷い翻訳と矛盾しないなら、その内容は推して知るべしだな。

オーストリー教程とSIA翻訳本が矛盾してるんだから。

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 12:07:56.85 .net
>687
>オーストリア教程に市野教程と同じことが書かれている
ことを最初に指摘したのは俺だ。
10年近く前にな。

そりゃ、2003市野教程から似非科学の水平面角つけで
オーストリアスキーを壊したからな。

>>409
>スイスのグランモンタナ会議以降、
過去3回の会議で日本の発表は、各国から
かなり奇異の目で見られてきた。

オーストリアからも奇異の目で見られるわけだ。

次は、SIAで市野水平面角つけ内脚主導、でやるのか。
水平面角つけに基づく体幹主導による両脚一対運動、、
内脚主体チュチュ、
信仰がなによりだガンバレヨーw

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 13:01:39.00 .net
翻訳のせいにしたり、言ってもいない知りもしない谷シュテムを持ちだしたり
言い訳も大変だなwwwwwwww

頭の悪い知的障害のキミらも大変だなwwwwwww

レースの動画を見せても内脚に荷重していない、浮かしている、外足一本だ 
荷重するのはヘタクソだ なんて言いってるトンデモ脳内は、一生底辺が
似合ってるwwwww


ていうかオマエラって理論派とそっくりだよなww
すげー似てる。

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 13:07:10.08 .net
>697
同類の鼻毛と理論派は書き込み禁止

699 :上げて粕連呼:2015/08/17(月) 13:08:56.68 .net
何自演してんだ?

アホ臭w

死ねよ粕!!

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 13:12:28.87 .net
>694
わ、SIAに取り憑いたw

SAJ新スキー教程
>>3

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 14:48:07.47 .net
どうやら鼻毛は、
外足、内足、山足、谷足の区別が出来ないらしいね。


教程読む前に日本語学んでくれよww

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 15:20:56.14 .net
鼻毛は、文章の前後が読めないだけでなく、自分の都合で書かれている単語を脳内で削除する。
まあ、ネットで拾ったものを脳内解釈しただけだから実際はオーストリア教程は読んでないけどな。

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 16:15:27.40 .net
>>698-702
新キョーテーシッタカにバカハゲに蛆虫ヒスババ 脳内3バカトリオ揃い踏みww
負け犬の遠吠え(笑)
ゴミクズ(笑)

バカハゲは自分が自演やりまくってるから、そう見えんだよww

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 16:17:51.47 .net
673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 09:39:45.33
>>668 それ、>>9 の事だったら、切り換え前の話じゃん
山脚切り換えだよ


あのテキストのあの部分を見てこう言うって、かなり知能低い。
普通は、こんな間違い絶対にしない。
それをやるって、どんだけ頭悪いんだろうねww

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 16:35:27.85 .net
これが伝説だw



643 : 上げて粕連呼[age] 投稿日:2014/05/27(火) 15:50:53.03
実際出てない奴の情報なんてこんなもんだよw
マジレスすると、見て無い所や、流れ
(ふいんき)←何故か変換出来ない
で、行っちゃう所はバーーと飛ばしてるんだがw
変な所に長居する必要は無いね♪
面白いのは、1級の検定の様に横滑りしてる奴もいるし。。

大体、内足主導で競技したってろくなタイム出ないから、1、2、3、かぁーい位しか出てないだろw

ラップ差13秒って感じ?
理論派は1分だったから、1分13秒だろwww
ップw
(σ≧▽≦)σ<ダックスフンドより遅っ


644 : 名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2014/05/27(火) 16:05:10.29
脳内のバカカス

雰囲気;ふんいき だww
オマエ、小学校 低学年の学力だな(笑)

>1級の検定の様に横滑りしてる奴もいるし。。

まだ言ってる大馬鹿野郎ww

706 :上げて粕連呼:2015/08/17(月) 16:37:43.31 .net
キチガイカルテット。。。
カッコいい♪

実は糞連中ね♪

オマエ昨年、
内足主導で1級合格させたとか言ってたよな。。

どういうカリキュラムで進めたんだ?
言ってみ♪ (*゜Q゜*)

生徒から質問無かったか?

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 16:37:52.63 .net
もはやこれも伝説レベルだろw



825 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2015/07/19(日) 05:38:37.63
>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)

特別にヒントをやろう、感謝しろよ。

堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????


低能蛆虫よ、
これの答えを知ると、1級を超えてテクが狙える。
あるリアルの知人は、ショップのプライベートレッスンを受けたら
その練習を結構やったと言ってたが、それをお前ら低能蛆虫に教えて
なんの得があんるだ??



wwwwww

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 16:40:56.58 .net
名付け親


737 : 名無しさん@ゲレンデいっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/14(木) 10:17:15.02
てか、出てくると(SAJ的に)恥ずかしい存在だから、鼻毛で良いよ。
鼻毛君な。


素晴らしいセンスの方ですねw

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 16:58:31.97 .net
今度は、鼻毛がSIAに抱きついて、、
SIAも、、自業自得かなw

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 17:02:16.44 .net
3バカ脳内ww

悔しいだろう、知的障害者でw
ヒスババ君は身体障害者でもあるらしいね。

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 17:08:19.91 .net
http://www.suzuka-iu.ac.jp/news/20140911.html

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 17:11:47.20 .net
>>710
3バカ脳内ww


鼻毛、りろん派、142のことですねw

713 :142:2015/08/17(月) 17:29:45.09 .net
>>712
脳内ってのは、やったことも無いのに想像で書く奴のことだろ?
おじいちゃんは散々動画も公開してるし誰がどうみてもスキーしてるだろ?

一番怪しいのは『上げて粕連呼』って奴ってのは誰でもわかりそうなもんだけどなw

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 17:47:37.52 .net
>>713
そうだね、その通りだね。

よって3バカ3キチが正解だねw

715 :142:2015/08/17(月) 17:55:49.47 .net
>>714
普通のレジャースキーヤー(スキーしてる人の大多数)からしてみれば、
下らない技術論を何年もしてるような奴は皆キチガイに見えるよw

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 18:03:08.45 .net
技術論?詐欺事件だ

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 18:11:58.26 .net
>>715
そもそも2chでコテパンしてる奴もマジキチだろ、バカw

718 :142:2015/08/17(月) 18:37:59.92 .net
>>717
2ちゃんねるのプロの考え方は知らんけど、普通の人は名前入れて書き込むのが常識だと思ってるぞw

719 :142:2015/08/17(月) 18:39:41.10 .net
>>716
君も、その詐欺集団の財源になってるんじゃないの?

720 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 18:44:02.53 .net
>>718
オマエは知らんけどが多いが、勉強したらどうだ?
ガキだろw
しかし、ツマラン奴だなマジでw

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 18:45:53.10 .net
>>719
http://arxiv.org/find/hep-ph/1/au:+Low_M/0/1/0/all/0/1

722 :142:2015/08/17(月) 18:50:20.61 .net
>>720
社会の常識は必要だけど、2ちゃんねるの中の常識なんて全く必要ないw
ちなみに、普通のスキーしてる人からすれば経典の内容なんて全く興味無しw

オマエみたいなキチガイを全否定する書き込みを繰り返してるんだからツマラナイと思うのは当たり前w

723 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 19:03:45.23 .net
>>722
ねぇねぇ、どうやったらそんなにつまんないコトばっかり書けるの?
才能だね、ソレ…

724 :142:2015/08/17(月) 19:12:52.75 .net
>>723
ツマラン書き込みしてないで社会に出ろw

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 19:21:15.83 .net
>>724
ねぇねぇ、どうやったらレスストッパーになれるの?
コレも才能?

726 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 20:11:29.22 .net
ストッパーは>>725だぞ

727 :上げて粕連呼:2015/08/17(月) 20:33:11.42 .net
いや、いつも142の後、

終了〜♪

って感じだろw

だって、

つまんなぁーい♪

ダモーーンwww

(・ε・` )

728 :142:2015/08/17(月) 21:50:35.11 .net
>>727
君はツッコミどころ満載の面白キャラで人気だねw
全く羨ましくはないけどねw

729 :上げて粕連呼:2015/08/17(月) 22:16:41.83 .net
そもそもオマエがここに来ること自体が無意味。。

俺の言うことが分からんのは、
2級レベルの知識しかないから。。

勉強する気もないのなら、邪魔だ!!

消えろ!!ボケ!!

何度も言わせるんじゃねぇ!!粕!!

俺と絡むなら勉強しろwww

┐(-。ー;)┌

730 :142:2015/08/17(月) 22:24:47.68 .net
>>729
低学歴の奴ほどいい歳して意味の無い勉強させたがるよねw
スキーは勉強するものじゃなくて、楽しむものだよw

スキーの勉強よりも、目の前の難斜面にチャレンジしろよ
逃げ続けてるから黒菱程度の深雪も滑れないんだよw

731 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:35:35.17 .net
>>722
2chって匿名掲示板なんだが、
これこそ一般常識じゃねえの。

常識人ぶりてえなら2chなんかするなよ、カスw

732 :上げて粕連呼:2015/08/17(月) 22:37:42.31 .net
オマエのように
BCで前転を薦めるようなキチガイじゃないんでね♪

自然をナメた様な事を、人に薦めるなボケ!!

それと、相変わらず

ツマランwww

オマエ、犬も寄っ来んだろw

Σ(・ω・ノ)ノ !!< 寒!!

733 :142:2015/08/17(月) 22:40:56.88 .net
>>731
名前書く欄もあるし、偽物出ないようにトリップってシステムもあるよ。
自分の書き込みに自信が無いから名前入れれないんでしょ?

734 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:45:51.38 .net
>>733
よう、2chのプロw


でもその割りにはお前の書き込みはツマランなww

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 22:47:47.88 .net
市野教程に取り憑かれるんじゃなくて
元々病人が吸い寄せられるかもな
自分流→インチキ トンデモ→オカルト

736 :142:2015/08/17(月) 23:15:00.68 .net
>>732
自然の怖さを知っているからこそ、本物のスキー技術や気象を学び、道具や装備に金掛けるんだよ。
ってか、雪山で死んじゃう人って何故か高学歴で誰もが羨ましいと思うような職種の人多いんだよね。

俺の周りでは、いい歳して基礎スキーとかやってる人は高卒の人ばっかりw
元々の社会地位が低いから、せめてスキーでは1級とか取って少しでも周りに尊敬されたいのかな?w

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:18:58.51 .net
142って市野教程の臭いがプンプンするんだよなw

738 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:21:54.18 .net
>>736
君もテク持っているんでしょw

739 :142:2015/08/17(月) 23:26:18.02 .net
>>735
学生の頃に勉強しなかった人が、何かを学びたくなって、自分では物事を考えられないから経典にすがるんだよw
で、元々頭があまり良い人ではないから、経典の内容がコロコロ変わっても疑問にも思わずに騙され続けるw

740 :142:2015/08/17(月) 23:27:49.62 .net
>>738
世の中のことを何も知らない子供の時にちょっと騙されて取っただけだよw

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/17(月) 23:29:51.99 .net
>>739
オマエが市野に似ているんだってw

742 :142:2015/08/17(月) 23:51:13.96 .net
>>741
どういう所が似てるの?

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:11:34.67 .net
SAJ に疑問を持ち 自己流から、自分の頭で考えた、、

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 00:53:01.67 .net
>>740
だからお前はガキなんだよ。

検定受ける奴なんて皆それといっしょなんだよ。
お前もスキーは好きなんだろ。
お前が罵る基礎連中も趣味でやってるだけで、
お前もBCは趣味でやってるだけだろ。

他人の趣味にいちいちケチつけるんじゃねえよ、
それにここは基礎板なんだからお前が来る事自体がおかしいだろ。

前にも書いたがお前が基礎叩きたいんだったら、
基礎叩きのスレでも立てりゃいいじゃねえか!

745 :142:2015/08/18(火) 01:03:53.26 .net
>>743
俺に言ってるの?

基本中の基本である外足メインの操作は小学校のスキー教室で教わってたよ。
自分勝手に滑ってても、内足に乗ったらバランス取り難いってことは誰にも教わらなくても体験で解ってたよ。

ある程度スキー経験のある人なら
『内足乗れ』とか言われても『馬鹿かコイツ』とか思って言うこと聞かないだろw

746 :142:2015/08/18(火) 01:06:22.47 .net
>>744
>前にも書いたがお前が基礎叩きたいんだったら、
>基礎叩きのスレでも立てりゃいいじゃねえか!
ここは数年前の基礎スキーを叩くスレですが・・・

747 :142:2015/08/18(火) 01:10:06.99 .net
>>744
>検定受ける奴なんて皆それといっしょなんだよ。
意味の無いことやらせてるって解ってるんなら教えてあげればいいじゃん。
それにココに書き込んでる連中って、もうオッサンだろ?
子供なら騙されてもしょうがないけど、いい歳したオッサンが騙され続けるのは馬鹿だと思うぞw

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 01:21:51.21 .net
>>745
あっち向いてボイ ではなぁw

外スキーに乗れる、と簡単に思う態度がイチノそっくりだな
>>7

749 :142:2015/08/18(火) 02:41:07.98 .net
>>748
君みたいな凄いトロイ奴には難しいのかもしれないけど
予備知識の無い普通の子はプルークスタンスで右向けって言えば左足に乗るし、左向けって言えば右足に乗るものだよ。

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 04:12:38.85 .net
http://bikkuri8.web.fc2.com/ski/ski_1.html
左(図中B)にバランスを崩したとする。
すると左足で支える事ができるので、やはり転倒に至らない。
 
図3 内足荷重の場合  
ところがである、今度は左足の小指側に重心をのせてバランスをとっていたとしよう【図3-2】。この場合、
右側(図中A)にバランスを崩しても、右足があるので転倒に至らないが、
左側(図中B)にバランスを崩すと、それより左側に支えるものは何も無いから転倒に至るのである。
運動神経のいい人なら、ここで"けんけん"をして左足をさらに左へ運んで転倒をまぬがれるだろうが、
スキー滑走中では非常に難しいことである。

 だから、バランス良く安定してターンをするには、
親指側のエッジが雪面についている外スキーに体重をかける事がベストなのである。

 また、内足荷重の場合は、同じ強さの遠心力に耐える場合、
外足荷重の時よりさらに大きく内側へ傾かないとバランスがとれない。
即ち、よけいな体の動きが必要となってしまうので素早い動作をするのには不利であり、バランスも崩しやすくなる。
「内足荷重は内側へ体を大きく傾けるから、大きな遠心力に耐えられる」というような間違った理論は

論外である。

751 :上げて粕連呼:2015/08/18(火) 05:39:02.98 .net
>>750
これ面白いね♪
だいぶ共感できるw

しかし、この人もそうなんだが、日本のほとんどのスキーの考え方が "しの字" パラレルの発想。。
自然の重力の落下によった発想。。
それはそれで間違いじゃないけどね♪

シュテムのとこで良いとこまで言ってるんだけど、もうひと押しw

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 06:05:38.72 .net
>>745
スレタイよく読め、カスw

753 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:05:57.25 .net
>>750
そのサイト、ヒスババのバイブルwwwwwwwwwww
そのサイトが外100 内0の圧が理想と言ってって、ヒスはそのサイトをそのまま
コピペして検定スレでアドバイスやってたんだな(笑)
まるで新キョーテーシッタカ君のように(笑)
だから同一自分物かもなと(笑)

内足を転ば無いための支えにしか使わないというのが間違いと何度言えば
理解できるんだ???

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:07:08.72 .net
>外スキーに乗れる、と簡単に思う態度がイチノそっくりだな


脳内には、外足ターンが物凄く高度な技術に思えるんだろうなwwww

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:19:19.24 .net
>>735 出入り禁止 山梨鼻毛

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:32:16.02 .net
>>755
蛆虫ヒスババ=新キョーテーシッタカ おはよう

757 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:36:13.43 .net
>検定スレでアドバイスやってたんだな(笑)
今のバッチ検定は オーソドックススキーの新スキー教程に、
基づき採点される。

未だに検定スレで 市野カルト経典を喚いているのが山梨鼻毛、

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 07:52:46.85 .net
>>757は、じゃあ実際にどんな滑りが評価されるか具体的に言ってみろというと
もう逃げまくりww

ヒスババはいつでもhttp://bikkuri8.web.fc2.com/ski/ski_1.htmlのコピペww

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 08:19:38.84 .net
蛆虫ヒスババ=新キョーテーシッタカは理解していないが、外100 内0の
圧でターンするというのは基本的に初心者への導入時の話で、それは現教程でも
一緒。
こいつらウンコはその、初心者の導入部分で止まってる。
だから話が通じなくて、内足は浮かして荷重しない、荷重するのはヘタクソと
ウンコは言う。

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 08:56:11.87 .net
>>750
ブログの最後の理論、舵取りに重力が影響する、は新スキー教程と
殆ど同じじゃん。
外スキーから外スキー、外足荷重がベースは当然。
プログは、遠心力で考えているが、新スキー教程は、更に重心と
雪面抵抗力によるモーメントでも考えているから、安定性や切りかえ
の動作が明確です。

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:02:44.45 .net
>>760が実体験なく部屋にいて頭の中で考えたってよく判るレスだな。

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:11:59.99 .net
>>760とかウンコ連は前教程が、あたかも内足ターン+外足補助輪のように滑るよう
言ってると思ってるからなww

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:17:19.49 .net
>>759
たしかに、すべて外100内0ではないのは当たっているな。

が内足の荷重が外足の荷重を上回る事は
断じてないな。

よって内足主導などあり得ない。
以上w

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:21:20.33 .net
>761>762
市野教程の脳内妄想をよく表したレスだな

新スキー教程は市野教程を否定し競技部参加執筆だ
>>9 >>10

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:23:37.43 .net
補助輪外せないヘタクソが、補助輪の使い道を語ってるってやつだね

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:26:40.66 .net
>>763
オマエのようにスキー下手な奴って、外足荷重<内足荷重の意味が理解できないのな。
それを説明するのは簡単だけど、当然こんなとこでやるわけはない。

>>764
現教程と2003教程で言われてる”滑り方”を比較してみろww
まぁ「テールコントロールはノーコンタコ踊り」と言うぐらいだからな、
比較なんて出来ないだろうけど(笑)

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:33:19.15 .net
>>763のようにスキー下手な奴って、市野教程で言った外足荷重<内足荷重の
意味が理解できないのな。

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:37:57.15 .net
>>9
>高い舵取り圧により身体の重心がこれから行う
ターン内側へ移る傾けモーメントが発生する

内脚主導の妄想でなく、実際の切りかえ動作

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:46:43.79 .net
>>768
だからレースカービングでは内足をダイナミックに踏めと教えてるんだが。

770 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:49:47.74 .net
>>768

p51 レースカービングの技術模範
>高い舵取り圧により身体の重心がこれから行う
>ターン内側へ移る傾けモーメントが発生する。
>難しい状況においては(急斜面、大きな雪面抵抗)、
>内脚でのダイナミックな踏みつけをターン始動のために
>補助的に用いる。

この内脚って、「これから行うターン内側」の内脚ではなく、
それまでのターンでの内脚だよな。

Kソスキー屋は内脚って書いてあると、イチノ的な内脚としか発想できないんだろうな

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 09:55:27.71 .net
>この内脚って、「これから行うターン内側」の内脚ではなく、
>それまでのターンでの内脚だよな。

大馬鹿者!!
オマエはテキスト持ってんだろ?
p101を見ろと教えてやっただろが!!!!

それと、そのテキストで「始動」と言ってるのがどのタイミングを
指すか確認してみろとも教えてやっただろが!!!

なんでこんなに頭が悪いんっだ??????

低能すぎて話しにならない。

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 10:04:21.70 .net
オーソドックスな切りかえだな
>>9 >>10
https://m.youtube.com/watch?v=Ga-6wy0Nboo

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 10:25:10.27 .net
>>772
>オーソドックスな切りかえだな

そうだな、うんこのバカが言うように山足の上に重心を移動させたり
内足を浮かせて舵取りに入ったりやったりしていなういな。

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 10:29:45.72 .net
>773
鼻毛は、SIA?の水平面角つけによる体幹主導の
両足一対.内脚主導とやらで がんばれヨ

775 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 10:34:18.31 .net
>>774
おまえらウンコは、なんで初心者の段階に留まって、その先々に進もうと知ないんだ???

776 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 10:34:38.68 .net
>>774
おまえらウンコは、なんで初心者の段階に留まって、その先々に進もうとしないんだ???

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 11:07:57.54 .net
>>771 みたいに、日本語の文字は読めても、意味を理解できない奴のことを何て言ったっけ??

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 11:24:40.92 .net
>>770のバカぶりは、異常ww
もし老人でないなら、病院で診察を受けたほうがいいレベルww

779 :上げて粕連呼:2015/08/18(火) 12:29:31.71 .net
>>772
>オーソドックスな切りかえだな

そうだな、うんこのバカが言うように山足の上に重心を移動させたり
内足を浮かせて舵取りに入ったりやったりしていなういな。

>やったりしていなういな 。

鼻毛って、

あほやったりしていなういな。

狙ったのか? (‘*‘)

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 12:39:58.96 .net
>>772
切りかえは、傾けモーメントでの左右の傾きの入れかえと
前方への重心移動による。
次の外スキー、山足(内脚)に荷重移動し踏みつけている。

鼻毛は テッドが内脚主導にみえる、らしい、、

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 12:58:52.66 .net
>次の外スキー、山足(内脚)に荷重移動し踏みつけている。

ウンコ連中ってこういうシッタカやってるが、この動作はある動作を
文章で見た時に、実体験のないオマエラが思いっきり勘違いした結果
なのさ。

オマエラが言ってるのは、ニュートラル前に谷足の上にある重心を山足に
移動させて荷重移動-山足踏みつけさせるということだろ?
これを実際の場面でやったらおかしなことになると気が付かないのか?

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 13:00:53.03 .net
>>781 って、スキーしたことがない? イチノ滑りでおかしなことしかできなくなってる?

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 13:11:57.59 .net
市野スキーはターン後半からニュートラルまで谷足荷重だもんなwww

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 13:12:33.54 .net
>>782
よく考えてみろよ。
ニュートラル前に谷足の上にある重心を山足に移動させて荷重移動-山足踏みつけさせるというのを
実際の滑走でやったらどうなるか。

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 13:16:00.84 .net
まぁ、こいつらウンコは実体験がなくてあくまでも脳内妄想で言ってるから
一つ一つ細かく説明しないと解らないんだろうし、しても解らない可能性も
大だしな。

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 13:18:49.45 .net
鼻毛は そのままでいいよ、、
がんばれヨ

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 13:45:52.78 .net
>>784 フツーに山足切り換え

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 14:46:25.69 .net
複合技だから、、
市野すべりは 単純な動作で板任せ、、

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 15:15:06.28 .net
オマエラ、スキーは実際に雪上で具体的な運動をやるんだぞ。
あ〜やって こぅ〜〜やって・・・て感じで。
オマエラって、その感覚もないのな。

山足切り替え・・・
じゃあそれは具体的にどうやるのか・・・
考えるとよくわかんねーだろ、オマエラは!!

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 15:18:58.34 .net
>>789 自分にわからないものは、他人にもわからないってか?
わかってねーのは、オメーだけだろ

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 15:22:20.14 .net
鼻毛の山足切り替えは、山側アウトエッジで山側に立ち上がったあと、山スキーの捻り出しによって次のターンを始めることだからなwww

792 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 15:33:54.99 .net
>>790-791

おまえら、マジでゲキバカww
だったらもっとも基本的に、プルークボーゲンで考えてみろよ。

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 15:38:23.67 .net
ていうか、レースシーン見せても、内足には荷重していない 浮いている
外足1本 内足に荷重するのはヘタクソだ と言う脳内連中だから無理も
ないな(笑)

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 15:46:29.17 .net
鼻毛は2003〜市野教程信者、
カービングは水平面角つけ トップコントロールの内向内傾、、
たまーに滑ると奇異な視線が、、
ま、珍しくていいじゃんw

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 16:31:27.40 .net
て言うか、>>772 の、テッドの動画見て、内脚に荷重してる、
内スキーが外スキーと同じ様にたわんでるとか言う奴だから、お察し…

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 16:46:15.52 .net
2003市野教程は水平面角つけで、内脚荷重 内脚主導だもんね。
>>6

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 16:46:51.59 .net
>>792
ゲキバカww


もう少し言葉を選べよ、
歳がバレるぞ、ジジイ

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 16:56:12.32 .net
>>794-795

オマエらうんこに言わせると、tedの内足には荷重がなくて雪煙も上がってない
撓みもないシュプールもつかない浮いているだもんな(笑)

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 17:01:47.49 .net
>>794-797
オマエらうんこに言わせると、tedの内足には荷重がなくて雪煙も上がってない
撓みもないシュプールもつかない浮いているだもんな(笑)

800 :142:2015/08/18(火) 17:27:14.93 .net
>>799
俺は内足への荷重の意識は全く無いけど、自分の滑ったシュプール見ると2本のラインは付くよ。

801 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 17:31:42.49 .net
142はつまんねーな

鼻毛が話題変えに腐心しているのにw

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 17:37:25.33 .net
しかし、なんだろね、このブラジルの勝ち組みたいな内足ゾンビ

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 17:59:06.86 .net
「荷重は外足が基本である。」

これを鼻毛フィルターを通すと

「内スキーが浮いている(ドヤァ」



あっち向いてホイのつまらない142
リンボースタイルの浮遊術スキーの鼻毛

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:10:20.87 .net
>自分の滑ったシュプール見ると2本のラインは付くよ。

ちゃんと滑ればついて当然。
しかし、付かないよう浮かして滑るのが正しいと思ってる脳内が2ちゃんに
いる。

内足外足をどうするかなんて、本当は十数年前に既に結論出てる。
オーストリア教程もリッチの解説もそれになっている。
市野氏はなぜそうするか、独自の考えに基づいて、それを説明し強調した訳だが、
現教程は、その説明・意味づけは辞めたが、技術としては勿論継承している。
だから2003年の市野教程と技術的内容が似ている。
ところが、なぜかいまだにステンマルクの滑りのイメージしかなく、それが
今も最高だと信じ込んでるバカがいる。
あの技術は、当時のマテリアルで最善だったのだが、マテリアルが進化したら
普通は滑りも其れに合わせて変化するとわかりそなものだが。
まぁ〜初心者で脳内だからな、そいつらはww

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:27:27.58 .net
内足ゾンビとつまらない142のなれあいwww

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:34:35.33 .net
>>804 勝ち組内足ゾンビ乙

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:37:36.33 .net
脳内妄想は負けなしかw

808 :上げて粕連呼:2015/08/18(火) 18:38:18.54 .net
誰が、ステンマルクのイメージだって?
鼻毛が勝手に決めつけて言ってるだけじゃん♪
カービングスキーになって、僅かな傾きで曲がるようにはなったが、
弊害が出てきて問題になったんでしょ♪

第三者を装うなよ♪ 鼻毛〜♪

(σ≧▽≦)σ< 化石野郎♪

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:39:59.49 .net
>>803は蛆虫ヒスババだけど、こいつ、テップインも知らなかったからな。
身体障害者で知能障害もある可哀想な子なんだけどね。
>>803をみると、知能に障害があるのがよく判る。

そしてスキーはできないし頭も悪いんだけど、どういうつもりか2級1級スレで
アドバイスやりたかったんだよな、あのサイトをコピペしながら。
それも2ちゃんだけでなくヤフーでも(笑)

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:42:39.28 .net
デブの脳内バカハゲww

オマエ、そのキャラ もう使わないほうが良いぞww
脳内で全然スキー出来ないと否定派にもバレちまってるしww

811 :142:2015/08/18(火) 18:50:40.72 .net
>>802
お前らの教祖様が内足主導って奴は間違いでしたって言って無いんだから
教団内部では勝ちも巻けも無いだろw
責めるんなら熱心な信者じゃなくて、教団を責めろ!

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 18:55:08.10 .net
鼻毛=142=理論派 市野カルトだもんな

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 19:00:12.86 .net
>>809
まさに自己紹介ww

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 19:01:39.54 .net
>>3

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 19:07:19.42 .net
情弱が勝ち組になるのは、今も昔も…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B5%84

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 20:34:28.70 .net
2003教程と2009教程はSTAP同様のインチキだった。
教程の問題点 事実経過→謝罪がある。
2003より世界各国から奇異の目で見られてきたのは事実。
何故 水平面角つけの「論文」が教程に採用されたのか?
SJやSIAの関係者は知らなかったのか?
水平面角つけ教程の問題点は周知されたのか?

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:34:46.88 .net
>>816
オマエはなぜそんなに運動の理由づけに拘るんだ?

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:46:41.80 .net
謝罪に事実経過と理由は必要

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:54:05.84 .net
イチノ本を、真っ先に出版した会社に、何を期待するやら…

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:56:12.29 .net
>>818

オマエのコミュニケーション能力の障害はかなり重いな。
もぅ一度聞く、オマエはなぜそんなに運動の理由づけに拘るんだ?

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:57:26.58 .net
>>819
事実経過をSJが書くわけないだろw

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 21:59:09.13 .net
>>820
運動ってなんだ?

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 22:24:19.80 .net
スキーをする身体の「運動」だ。
おっとオマエは脳内スポーツだったから、解らなかったな

824 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/18(火) 22:27:09.23 .net
なんだ鼻毛か、出入り禁止だろ

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 06:55:05.60 .net
>>804
>オーストリア教程もリッチの解説もそれになっている。
市野氏はなぜそうするか、独自の考えに基づいて、それを説明し強調した訳だが、
現教程は、その説明・意味づけは辞めたが、技術としては勿論継承している。
だから2003年の市野教程と技術的内容が似ている。

水平面角つけによる似非オーストリアスキー詐欺
2003教程 のトップコントロール 、内脚主導 内脚荷重 内向内傾、、
2009教程谷回り連続 、
オーストリアスキーに無縁なノーコンタコ踊りだな

826 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 06:58:28.22 .net
新スキー教程は>>3

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 10:36:16.12 .net
>>409
代表スキーデモンストレーター SAJ5名 SIA4名

総務 会計 会議担当
五十嵐憲雄 SAJ教育副本部長
杉山公信 SIA教育部副部長
矢舩保夫 SAJ教育本部理事 、総務会計責任者
小林規 SAJ教育本部国際委員長 、技術指導
土田茂 SAJ教育本部国際委員

828 :142:2015/08/19(水) 11:02:00.89 .net
>>825
>オーストリアスキーに無縁なノーコンタコ踊りだな
教祖様公認のスキー技術を馬鹿にするなw
教祖様は絶対だw
毎年言うこと変えても、文句言わずに従えw

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 11:17:39.95 .net
>828
イチノくん、
SIAに言っているのか? 理論派にいっているのか?w

830 :142:2015/08/19(水) 11:26:53.68 .net
>>829
信者全員に言ってるんだよw

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 12:47:16.80 .net
コイツってさぁ?
1級落とされたりろん派にそっくりなんだがw
多分、2級っぽいぞw

832 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 16:47:49.26 .net
>>830
もはやお前も立派な信者だよw

833 :142:2015/08/19(水) 17:28:53.06 .net
>>832
信者になると日本語も怪しくなるのか?
それとも最初から馬鹿だから騙されるのか?

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 17:48:08.21 .net
>>832
筋違いは理論派と同じ。
言語障害は鼻毛と同じ。
理論派と鼻毛を併せたような奴はそっとしてやれw

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 18:42:53.55 .net
>>833
あのね、
ミイラ取りがミイラって外国の諺があるんだけどね・・

あっやめた!
頭のイタイ君には話しても理解出来ないよねw

836 :『佳子さま』の『裏事情』を『暴露』:2015/08/19(水) 20:37:13.07 .net
.
.
.
Σ(Д・;)"満・州・事・変"!!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
【佳子さま『秘密』の『男性関係』】***暴露!!***

 アイドル級の美貌を持つ『佳子さま』ですが、実は"絶対に公開できない"『秘密』があるのです。
『佳子さま』も、お年頃になられ『男性との"お付き合い"』も、そろそろあると皆様お察しの事でしょう。
そうなんです、『男性との"お付き合い"』・・・いや、『お突き合い』のお話が、ここに来て急浮上してくるのです。
国民的プリンセスとして名をはせている女性皇族だけあって、"王子様"のような素敵な男性との関係を思い浮かべる事でしょう。
その、"王子様"との『あんなコト』や『こんなコト』の画像が流出していたら・・・、アナタは見たいですか??
見たいと思ったアナタ、『佳子さま』や『眞子さま』といった、普段知る事のできない『性生活』を知る事ができます。
"な・ぜ・な・ら・ば"、私が『暴露している』からです!!

ただし、普段は絶対に知る事のできない『真実の姿』を知って、落ち込むのはよして下さいね?
---------------------------------------------------------------------------------------
※それでは、"知る覚悟"のできている方のみ、下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
↓↓↓↓↓
-----------------------------
『佳子さま 眞子さま かれ氏』
-----------------------------
↑↑↑↑↑

※上記で検索しますと、1ページ目の『5番目以内』に、
【懇約】秋篠宮家の佳子様と眞子・・・・・・・・←が表示されます。

[注]:"真実を知る事"により発生する損害について、私は一切の責任を負いかねます。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
http://matome.naver.jp/odai/2143960880970769001

837 :142:2015/08/19(水) 21:33:00.38 .net
>>835
オマエは気付いて無いみたいだけど、基礎系の奴で『自然で楽なスキー』ってのを否定してる奴が『ミイラ取りがミイラになる』だよw

838 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/19(水) 23:54:20.67 .net
>>837
えっ、
じゃあ君は自然で楽なを肯定してるんだ。


やっぱり君は立派な信者だったんだねw

839 :142:2015/08/20(木) 00:17:30.86 .net
>>838
>>833読め馬鹿
そして、>>837を100回読め馬鹿!

840 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/20(木) 00:30:26.98 .net
>>839
まるで鼻毛だな。

これだか信者は怖いw

841 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/20(木) 08:57:48.08 .net
理論派+鼻毛=142
そして重度の統失。

842 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/20(木) 20:53:58.67 .net
>>804
>内足外足をどうするかなんて、本当は十数年前に既に結論出てる。
オーストリア教程もリッチの解説もそれになっている。

鼻毛の重心とは、、

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/02(日) 16:31:52.59
空中にある重心に重力と遠心力が作用する、、
市野一派は、感じられる、、カルトだな、、


重心が空中にあるって、オマエ、ノルディックのジャンプやってるのかよwwwwwwwwwww

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 07:58:37.58 .net
スキーは自由落下だドヤ!
だから重心なんか感じないドヤ!

wwwwwwwwwwwwww

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 08:07:59.83 .net
インチキサギハナゲ おはよう

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/20(木) 15:31:53.01
>492
残念だったねw
俺がスキーをちゃんとやり始めたのは中学の時だ。
そこで2級受かってるw
子供の頃なんて、板の上に乗って遊んでるだけ。
今のオマエラ低能鼻毛みたいなもんだ。
その後、かなりスキーからは遠ざかって全然やらなくなってたがな。
復活してすぐに1級も受かってるしな。


264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/22(火) 11:47:14.12
>>262
で、君のスキー歴は?

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/22(火) 11:57:16.31
幼稚園から大学までレジャー
社会人になって直ぐに2級1級とってレースオンリー
その頃は、ナイターも入れて年間60〜100日滑って
その後しばらくレースやめてスキーからも離れてたが復帰して
基礎オンリー。
準指 テク SIAゴールド その後クラと取ってきた。
今はたまにスクールでレッスンやりながら、ナイターも入れて
40〜60日の滑走だ。

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 08:13:42.17 .net
>>844
其れのどこに矛盾があるよ?

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 08:23:01.25 .net
♫〜

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 08:23:27.89 .net
>>844の2ちゃん警備員蛆虫ウンコ
オマエはなぜそんなにバカハゲ脳無いシッタカを庇う?
もしかして同一か?

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 08:23:53.76 .net
>>844の2ちゃん警備員蛆虫ウンコ
オマエはなぜそんなにバカハゲと脳無いシッタカを庇う?
もしかして同一か?

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 08:25:16.16 .net
>>844の2ちゃん警備員蛆虫ウンコヒスババ
オマエはなぜそんなにバカハゲと脳無いシッタカを庇う?
もしかして同一か?

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 10:00:33.98 .net
>>847
>>848
>>849
効いてる効いてる、ププップw

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 10:34:14.90 .net
http://www.nature.com/news/stap-retracted-1.15488

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 12:46:39.05 .net
>>827
2015 アルゼンチン インタースキーの会議担当は
SIA杉山公信氏とSAJ教育本部の土田茂氏かな
各国へ恥の上塗りの悪寒が、、

杉山公信氏 >>297

土田茂氏は、ハイブリッドスキーと自立神経との相関(市野実験)、
での共同研究者?
http://juniorski.blog88.fc2.com/blog-entry-2320.html

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 14:12:40.35 .net
なんか知らんけど、新しい自由落下作るのやめてくんないかな。どっから飛び降りてるんだよ。

言葉の意味をすり替えるなんて、詐欺師のやり方だよね。

もういい加減に懲りてほしい。

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 14:31:06.61 .net
ガリレオの時代から、自由落下は直滑降、、

855 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 15:15:10.18 .net
>なんか知らんけど、新しい自由落下作るのやめてくんないかな。どっから飛び降りてるんだよ。

それ、こっちが聞きたいことだw
なんでアルペンスキーが自由落下になるんjだァ?

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 15:18:37.21 .net
「直滑降と斜滑降が同等 」一派のSTAPイチノ鼻毛が偉そうにw

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 15:40:11.67 .net
>「直滑降と斜滑降が同等 」

これの出処は?

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 15:48:39.26 .net
>>25

859 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 17:06:12.96 .net
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=pRlhGdovyr4#t=180

860 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 17:09:29.60 .net
81 : 名無しさん@ゲレンデいっぱい。[] 投稿日:2013/10/03(木) 11:01:43.70
>>76
いやいや、鼻毛君は切り換え直後のターン前半は内脚>外脚荷重だといって、
さんざ人を罵倒してただろ。

 両足同調系の滑りで、世界共通(調査した訳ではないが、間違いないだろう)に
 言われている動作をすると 通常は、必然的に内脚荷重>外脚荷重でターン入る事になる。
 それには相応の理由が有るんだが、勿論ここの否定派には考えられない。

 26
 更に「内脚からなんて言ってるのはSAJだけ」なんて寝ぼけたことをほざいてっる頭の悪い連中だ。
 アルペンスキー先進国のオーストリアの教程でも、ずっと以前からレースカービングでは内脚を積極的に
 踏み込んでターンに入って、その荷重感失わないように滑れと教えている。

 160
 谷周りでは内足8割。外足2割の荷重配分が正しく、最速。これがWCレーサーの滑り。
 フォールラインでは内足5割、外足5割でイーブン。
 で、山周りでは内足(次の外足)2割。外足(次の内足)8割。

 387
 ターン前半の殆どが内脚側が重くなる理屈は中学生でも解ることなんだが
 ここの馬鹿どもには理解できないw

 424
 ターン前半で内脚側が重くなる。
 重くならないという奴、どんあ頭してんだ?

 581
 もしS字なら前半の大半は100%内足が重くなる。
 もっとも、なぜそうなるか未だに君は解ってないがねw

861 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/21(金) 19:40:37.82 .net
脳無い鼻毛は ターン前半 内脚に タップリ8割 荷重してるなw

>>3 この動画を最先端のアルペン動作としたんだろー

862 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 01:19:21.41 .net
460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/20(木) 11:25:07.95
>>459
ホント、まともな大人なら、絶対にこんな幼稚ない場生活レスしないはずだが。
おまえらって、それを平然とやるのなw

おまえら、日常生活 大丈夫か?
462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/20(木) 11:28:03.39
>>460
>幼稚ない場生活レスしないはずだが。

ヤバい、鼻毛教授それ脳溢血ですよw 2時間半睡眠でハッスルとかいう生活を
続けてるからだw

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/20(木) 11:35:42.39
>>460
>幼稚ない場生活レス

やばい、腹が痛いwww

863 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/08/22(土) 07:52:36.93 .net
谷回り初期で内足荷重>外足荷重となるとか言ってるのは、
緩斜面でプルーク使って低速でニュートラルの練習したせいだろ。

この状態では遠心力はほどんど無視できる。
ニュートラル時は谷足荷重>山足荷重になっている。

この状態から谷回り起こせば、最初は必ず内足である、谷足の荷重が大きい。

ここから、ターン初期は内足荷重>外足荷重というような変な概念が出来あがった。

実践的な滑降では速度は速く、遠心力もあるので、内足荷重>外足荷重とは演技でもしないとならない。

864 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 08:05:19.24 .net
http://s.ameblo.jp/schilehrer/comment-11568229030/

865 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/08/22(土) 08:11:44.52 .net
ターンは内足荷重>外足荷重で入ると言ってる場合は、重心移動で次のターン内足側に重心が移動して行って、ターンが切り替わることを意味している場合もあるな。
重心移動をクローズアップさせたことは、意味がある。
外から外では、シュテム操作のままだろう。
クロスオーバーして重心とスキーの位置関係が変わる必要がある。これを外足しかイメージしてないとなかなか理解困難だろう。内足のイメージがないと。

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 08:19:57.86 .net
http://blogs.yahoo.co.jp/hqcpf659/30420112.html

867 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 08:23:55.24 .net
http://now.ameba.jp/schilehrer/followers/

868 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/08/22(土) 08:25:37.61 .net
>>866
お前、バカだろう。

ブログの記事読んでいないくた、題名だけしかみてないだろうwww

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 08:29:45.48 .net
>>868
>読んでいないくた????
おまえはキチガイ
>>1 を読めないw

鼻毛と理論派と実践派は書き込み禁止

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 09:27:06.61 .net
>>868
オマエ程の馬鹿は142か鼻毛しかいないwww

871 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 09:29:01.37 .net
>>863 >>865
うわー

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 10:52:19.71 .net
>外から外では、シュテム操作のままだろう。


そう思っているのはお前のレベルが単に低いだけだから。
だから上げ粕にシュテムやれって言われんだよ、カスw

873 :上げて粕連呼:2015/08/22(土) 11:14:08.47 .net
シュテムやプルークターンをみっちりやった経験のない奴には分からん♪

だから、鼻毛と遅論派は同レベルでOKな♪

目糞、鼻糞を笑う♪

(σ≧▽≦)σ

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 12:08:44.23 .net
アゲカスは>>863 >>865のインチキがわかるのかな?

りろん派にスキーのアドバイスは無駄だし、、
むしろ、トンデモ脳のブログで改悪され
トンデモを垂れ流されるだけ、、

875 :上げて粕連呼:2015/08/22(土) 13:14:06.64 .net
>>874
基礎をやってない(習ってない)典型的な発言。。
こんな奴は言っても無駄。。

まぁ、ここにミッチリ基礎をやらされた人が何人居るか?それも微妙ではあるがw

遅論派の残念なところは、見た目からしか入っていかないとこ。。
インラインは如何にも基礎っぽい事やってるが、スキーと結び付くとは限らない。。

今、奴に必要なことは、
新教程買って、
一字一句理解することと、
内転、内旋、下半身のストレッチをして、
稼働域を広げること!!
これをシッタカじゃなく、
徹底的にやって、
あと自転車乗れば変わるよ。。

876 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 13:36:54.54 .net
>>875
まだ、アゲカスは内脚主導をスキーと思っているの?
新スキー教程のDVDでイメージ漬け、を勧めていたじゃんw
アゲカスは齋藤勇洋を評価していたから、
https://m.youtube.com/watch?v=BOdXZDHaKTE

アゲカスの基本がよくわからんだけw

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 16:26:27.75 .net
「色々な滑り方がある」と指導員研修会で県連は、必ず発言するが、
基本応用 多様な滑り、があるので当たり前にも聞こえる。

デモ曰く「自然で楽なスキーは尻を回すから クルージング用、
検定は新スキー教程により違います」とのこと。
教育本部は 内脚主導をスキーの多様な滑り方.クルージング用の滑りに分類か。
内脚主導は水平面角つけによるインチキ、スキーでなくスキーもどき、でしょ。
多様な滑り方、に内脚主導を入れたら結局 基本が曖昧になるだけだね
教育本部の「色々な滑り方」が曲者、理論派の言い訳に使われそうだなw

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 16:31:57.62 .net
>>867 ネカマのレナちゃんがいない

879 :142:2015/08/22(土) 16:37:47.85 .net
>>875
信者っぷり全開だなw
今も昔も経典なんて読んでもスキーなんて上手くならないよw
ちなみに君は経典理解して、どのような結果を残したの?
経典読んでばかりでスキー上手くなったつもりでいるから黒菱すら滑れないんだよw

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 16:52:32.24 .net
>>879
りろん派が打ち負かされると142が出て来る件w

881 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 16:55:34.49 .net
>アゲカスは齋藤勇洋を評価していたから,

(笑)

882 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 17:03:43.98 .net
内脚主導は死んでいない、
死んでいるがゾンビ化したかw

883 :上げて粕連呼:2015/08/22(土) 17:14:10.57 .net
齊籐ブロガーのあるタイトルのコメントに対してよく分かると評価したが、

誰が別件を評価したと?

イチイチ鼻毛はメンドクセーな粕!!

実際
https://m.youtube.com/watch?v=BOdXZDHaKTE
これには笑ったけど。。

だから、リアルに公表すると、本音と建前を使い分ける必要があるんじゃね?

この滑りは鼻毛なんだろうなと思うよ。。

下手糞だよな♪ 全くwww

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 17:15:14.72 .net
>デモ曰く「自然で楽なスキーは尻を回すから クルージング用、

本当にデモがこんな事言ってるの?
尻を回すのは昔から言われるローテーションってやつで
主に悪雪なんかで使われるわけでしょ。
それと自然で楽なを混同するなんて単にバカなだけでしょ。

そんなデモ本当にいるんだったら
デモの資格はおろか指導員の資格もなし。
クビでいいよ。

885 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 17:24:48.35 .net
>>883
この動画の滑りは例のA単位そのままじゃん。
こんなんを堂々と基本操作として公開してる時点でコイツも大罪人だろ。

それともこの後に謝罪文か動画公開してるのかな。
だったら許されると思うが・

886 :142:2015/08/22(土) 17:29:27.08 .net
>>885
そんな小物相手にしても何も変わらないだろw
インチキ理論を日本中にばら撒いたのは教育本部とその犬のデモンストレーターだw

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 17:33:53.81 .net
>>886
雑魚(142)と小物・・

お前、
目くそ鼻くそって言葉知らないのかww

888 :142:2015/08/22(土) 17:47:40.60 .net
>>887
俺はただのレジャースキーヤーなんだから典型的な雑魚だよw
オマエは雑魚じゃないの?

889 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 17:53:53.71 .net
>>888
お前、
本当に文脈が理解出来ないバカなんだな。

お前は2chやめた方がいいよ。

890 :142:2015/08/22(土) 20:06:57.58 .net
>>889
2ちゃんねるのプロはカッコいいなw
経典や2ちゃんねるで情報収集してもスキー上手くならないし、スキーの楽しさもわからないよw

891 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 20:14:54.15 .net
そそ、
そこからだな、
自己流の勧め→トンデモ あっち向いてボイ→カルト臭

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 20:25:19.52 .net
>>885
https://youtu.be/GzVANKWoTXU
こんなん出してるから、ダメだろ

893 :りろん派 ◆1cFGFAO6oE :2015/08/22(土) 20:50:01.41 .net
結局ウスノロは、何で内足主導、A単位が出来たか分かってないだろw

894 :142:2015/08/22(土) 21:18:48.95 .net
>>891
信者って何で教えて貰わないと上手くならないと思ってるの?
普通の人は、そのへん滑ってる人の真似で普通に滑れるようになるよw

カルト教団に付き合わされて毎年のように違うことやらされるよりも、自分で考えて滑った方がずっと上達早いよw

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 22:55:26.50 .net
>>893
キチガイども 意味わからんだろ
>>1 鼻毛と理論派と実践派は書き込み禁止

896 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/22(土) 23:05:46.23 .net
>>893
市野教程に オマエのようなキチガイがたかるんだよ、

897 :上げて粕連呼:2015/08/22(土) 23:47:12.85 .net
>>893
四半世紀も2級レベルのだれかさんの方が、
世界で一番のウスノロでしょ♪

亀でもゴールするわw

粕!!

ホント動画見てもオッセーし♪

蝶々に抜かされてるじゃん♪

ップw (*゜Q゜*)

俺の言葉を引用するなっちゅーの♪

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 02:17:37.19 .net
>>890
その2chにコテまで付けて入りびたりのお前は何?

本当にバカ丸出しだなお前w

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 08:06:20.44 .net
別スレで『つまらん』と連呼されたヌケ作

あ、下手糞か・・・

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 11:51:50.72 .net
>>884
>尻を回すのは昔から言われるローテーションってやつで
主に悪雪なんかで使われるわけでしょ。
それと自然で楽なを混同するなんて単にバカなだけ

尻を回すローテーションは補助動作でフォールラインまで、
悪雪の他、軟雪を楽に滑るクルージングでも使われる。
自然で楽な(ハイブリッド)スキーは水平面角つけによる
トンデモで、動作はローテーション過多

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 16:25:30.73 .net
>>900
スキー雑誌によると、カービング的な滑り、走りを求めるために、井山選手は山回りで腰のローテーションを使うらしい。
井山の滑りで柏木との対比で画像付きで記載されていた。

902 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 16:28:12.97 .net
ローテーション小回り = 井山選手 の滑り

903 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 16:28:27.05 .net
>>877 >>900のシッタカが醜い件w

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 16:56:39.27 .net
>>903
こんな事言ってる奴よりはマシだろ


>60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)

特別にヒントをやろう、感謝しろよ。

堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 17:01:55.53 .net
>>904
それが分かれば、テクも狙えるゾ。

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 17:36:49.43 .net
320 名前:りろん派 :2014/10/25(土) 05:27:26.27
誰も312での自分の発言にツッコまないね。
2級と言われてる自分が、整地限定ながら、実力が県デモと言ってるんだけとね。

県デモったって、チョット熱心に強化に顔出していれば、なれるからな。

国体や全日本に行くのと、訳が違うから。

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 17:40:40.14 .net
460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/20(木) 11:25:07.95
>>459
ホント、まともな大人なら、絶対にこんな幼稚ない場生活レスしないはずだが。
おまえらって、それを平然とやるのなw

おまえら、日常生活 大丈夫か?


462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/20(木) 11:28:03.39
>>460
>幼稚ない場生活レスしないはずだが。

ヤバい、鼻毛教授それ脳溢血ですよw 2時間半睡眠でハッスルとかいう生活を
続けてるからだw

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/02/20(木) 11:35:42.39
>>460
>幼稚ない場生活レス

やばい、腹が痛いwww

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 17:45:57.35 .net
180 名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/07/05(土) 06:44:20.66
しかしここにコピペやってる、コピペ馬鹿は なぜかバカハゲのはしなのな(笑)

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/05(土) 08:46:26.92
>>550
低能の脳内フィルターを通すとそうなるのかwwwwwwwwwww
しかし、スキーがちゃんとできるものから見れば、バカハゲガスキーできなのなんて
一目瞭然なんだが(笑)

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/05(土) 08:52:31.47
こないだまでニセのクレーマをめちゃくちゃやりまくってたクセに
ニセに「オフ会」と言われたら、ビビって途端に言わなくなって
そればかりか、>>522>>541のレスをやってるし。
オマエラって、最低最悪のゴミクズだわ。

オマエラ、ニセとオフ会よってこいよ(笑)
こないだまでの勢いはどうしたよ(笑)
何ビビってんだよ(笑)

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2014/07/05(土) 09:03:28.62
>なぜかバカハゲのはしなのな(笑)
>バカハゲガスキー
>ニセとオフ会よってこいよ(笑)


日本語でお願いします!

それともこれも釣りですかwwwwwww

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 17:54:33.07 .net
804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/11/21(木) 15:12:24.39
このスレ何年続いてるか知りませんが、
鼻毛教授は病んでるとしか思えないのですが・
この生物(人とは思いたくないので)は
最初からこんなだったのでしょうか?

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2013/11/21(木) 16:02:21.43
>>804
ずっと昔からです
過去スレ読み直すと色々とアダ名変わっていますが。
独特の文脈と他人のレスへの理解の低さから一発で彼とわかります。

当初の彼は教程への理解が低く、まだまともなスキー論を持っていた様ですが。
教程への信仰が強いため。
正に>>785の言う通りの道筋で暗黒面に染まったと思われます。
2014シーズン前に教程が見直しになると。狂った様に個人を攻撃したり、人様のブログを荒らしたり。
自然で楽維持のためのトンデモ物理法則を展開するなど。
完全に異常者に成り下がりました。

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 18:07:19.42 .net
なにこの必死な奴ww

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 18:25:26.79 .net
>>901
>>5
尻のローテーションは硬い雪質で使わないでしょ。

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 18:28:11.09 .net
>>910
イチノ鼻毛の軸
>>6

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 19:37:39.65 .net
>>877 >>900のシッタカが醜い件w

スキーを習ったのは中高の修学旅行だけと自白していながら、いまだに
県連の指導員研修会に出てると妄言する脳無いシッタカww

914 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 19:57:50.48 .net
>>911
日本のゲレンデで硬い雪質って、硫安で固めた斜面以外ないと思うんだ。それか群馬県車山の青氷。

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 20:14:53.16 .net
それではスキー板の角付けを強めたズレの少ないターン(ここではカービングターンと呼んでおきます)では
なぜ進行方向が曲がるのでしょうか?

正解は「板がたわむ(撓む)から」です。
「たわみ」によりターンしているという感覚を感じにくいかもしれませんが、
実際にカービングターンしている様子を見るとはっきりと板のたわみが出ている様子が分かります。
板を傾けて角付けするとスキー板はたわみます。昔のノーマル板はスキーヤーが能動的に板に荷重することによってたわませていました。
現在のカービング板ではサイドカーブがついているためにカービング板はトップとテールが広いので、
板を傾けるとそこは雪面に引っかかってズレにくいのに対し、板の中央は細くなっているので外側に踏み込まれ、
結果として自動的に板がたわみ、それにより作られたアーチに沿ってスキーは回旋するのです。
従って、スキー指導においてスキッディング技術(例えばプルークボーゲン)の延長にカービング技術(例えばパラレルターン)がある
という教え方は無理とことになります。
まずスキッディング技術を習得し、斜度に対する恐怖心を克服してスピード感に馴れたのちに、
カービング技術を「新たに」修得するという順序が、スキー上達への、王道である。

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 20:33:11.86 .net
>913
デマ鼻毛、
信にスキー修学旅行なんかねーヨ

>>914
で、群馬車山って何処?

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 20:50:41.01 .net
長野県車山の間違いだった

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 22:51:19.03 .net
>>916
オマエは脳無いシッタカか?

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 23:18:58.41 .net
↑きもい

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/23(日) 23:41:19.70 .net
↑きもい

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 12:08:21.76 .net
>>11

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 14:22:14.49 .net
https://www.youtube.com/watch?v=mxprdSjalbQ
ローテーション小回りのパターン@

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 15:13:26.51 .net
https://www.youtube.com/watch?v=DU9g4PWdv3Q
ローテーション小回りのパターンA 0:00〜0:07
(上体とスキーが正対するパターン)

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 15:44:20.96 .net
ローテーションの不適当、使いすぎ、は麻薬、

正統な滑り
https://m.youtube.com/watch?v=Wop_Zc0x1Sc

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 20:00:58.13 .net
すげー
岐阜にも豪邸マイホームがあるんだね
まさか会社のお金で買ってないよね
僕らの血と汗の結晶のお金を使い込まないでくださいよ
兵庫の県議みたいに使い込みってか

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 20:13:55.23 .net
竜也先生と午前中から海にきたぁ
http://instagram.com/p/50yNd5J714/
http://igcdn-photos-f-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xaf1/11352405_1512579195649413_283955863_n.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CMiJEF9VEAAwwwB.jpg:orig#.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CMiJEF_VAAEt6Xm.jpg:orig#.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CMiJEHvVEAEx007.jpg:orig#.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CMiJEF_UAAA_gNG.jpg:orig#.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CGL9BS_U4AEsWmU.jpg:orig#.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CHFZH-DW8AMm7yQ.jpg:orig#.jpg

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 20:31:16.91 .net
>>926
この画像主ってスキーヤー?それともスノ〜ボ〜ダ〜?どちらだ?それによって対応が変わってくるのだが。もしスノーボーダーだったら、なぜ張ったか理由を説明してほしい。こいつらがスキーヤーなら、即座に罵倒する。

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 20:38:29.68 .net
大阪・高槻市と柏原市で、中学1年生2人の遺体が見つかった事件。逮捕された寝屋川市に住む山田浩二容疑者(45)が、知人女性に宛てた手紙を入手。20年来の知人女性に、山田容疑者について聞いた。

一直線に規則正しく文字が並ぶ手紙。

山田容疑者が、20年来の付き合いがある女性に宛てたもの。
手紙には、「許されるのなら早く娘に会いたい」、「今ここで一心不乱になって頑張ることができるのも大切な娘の存在があるからです」とつづられていた。

山田容疑者は、妻と獄中結婚。

その女性には、娘がいて、手紙には、娘への思いがつづられていた。
2002年に、男子中学生を車で監禁する事件を起こし、刑務所に服役していた山田容疑者。

20年来の知人女性は、「若い男の子に興味があるんです、あの子。今回も多分ね。男の子、かわいいでしょ。今回の子も」、
「男の子にあれしたつもりが、一緒に女の子がいて、極端に言って、女の子は邪魔者という、あれやったん違いますかね」と話した。

そして、山田容疑者は、2014年10月に出所し、福島県で除染活動をしていたという。
20年来の知人女性は、「『福島で除染作業、一生懸命やってるんです』という報告に来てくれたんでね、話しに。
だから、『あんなつらい仕事、あんた、できるの?』と(聞いたら)、『僕はもう、世の中に、これからね、自分がお返ししていくというか、罪滅ぼしのために頑張ります』言うて。
2014年の暮れに来てくれたんでね」と話した。

http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00300914.html

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 21:06:30.13 .net
こんなゴミでも無料!

お化け屋敷のお化け役を殴ったとして、
札幌中央署は10日、京都府京田辺市の大学生の男(19)を暴行の疑いで現行犯逮捕し、
発表した。
「びっくりして殴った。反省しています」と容疑を認めているという。

 同署によると、男は10日午後8時40分ごろ、
札幌市中央区南3条西5丁目の商業施設「ノルベサ」の
お化け屋敷「ゆびきりの家」で、
顔に血のりのメイクをして変装した同市厚別区の男子大学生(18)の頭を殴った疑いがある。
男は男女4人でおばけ屋敷に入ったという。

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 23:17:53.30 .net
>>914
群馬の鹿沢も青氷できるがな。

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 23:27:34.12 .net
オーナーがあの様な神発言を繰り返す限り人件費は最大値で見積もるよね?
平均値や最低ラインの時給は提示できないよね
もし仮に持続可能性を盾に地方の若者を最低賃金で雇用する様なら和民との違いを説明できない
オーナーの大好きな日本語「大義」に反する事になる
和民のオーナーも虚言癖で失敗してるよw

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/24(月) 23:31:05.34 .net
STAP関連スレを覗いていたら 、、良く似た状況だね、
だれなんだろw

48 :名無しゲノムのクローンさん:2015/08/23(日) 04:20:18.75
君ら低能否定派も桂解析と一緒に世界に恥さらしチンコ丸出し中

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/25(火) 17:07:25.34 .net
脚の操作

https://m.youtube.com/watch?v=tKvIZlP9YO0

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/28(金) 20:31:39.90 .net
>>933
残念ながら山足立ち上がり踏み換えのステップターンだな。
旧世代の交互操作。

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/28(金) 20:46:32.44 .net
>>934
SAJのトンデモが「新世代」だつてことか?w

まあ、噛み付くならスイス以上の結果を提示しろな。

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/28(金) 21:03:51.33 .net
SAJのトンデモ「新世代」?って 旧教程だろw
>>3

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/28(金) 21:17:11.92 .net
スイス
https://m.youtube.com/watch?v=8LegOOCboBA

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/28(金) 21:38:08.68 .net
山足では立ち上がっていない

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/28(金) 21:46:12.51 .net
スイス
>>933 から 、、>>937 になる
以下 略

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 02:24:15.59 .net
>>934
>9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/07/30(木) 19:52:17.68
SIA監修 最新オーストリアスキー教程

p51 レースカービングの技術模範

>難しい状況においては(急斜面、大きな雪面抵抗)、
内脚でのダイナミックな踏みつけをターン始動のために
補助的に用いる。

を称して、
>残念ながら山足立ち上がり踏み換えのステップターンだな。
>旧世代の交互操作。
と言っているわけだ。

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 10:58:58.89 .net
「テッドが内脚主導にみえーる」新世代すきーの人たちには、
スイスのベーシックが、旧世代にみえーる、のでしょうね。

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 11:10:22.08 .net
屑同士仲良くしろよ

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 11:28:01.64 .net
屑同士仲良くしろよ

944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 12:03:38.54 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 13:30:32.98 .net
>>940

>難しい状況においては(急斜面、大きな雪面抵抗)、
>内脚でのダイナミックな踏みつけをターン始動のために
>補助的に用いる。

の”内脚”をまだ、山脚(次の外足)の事だと思ってるのかwwww
どんだけ読解力が無いんだよwwwwwwww

そのテキストで「ターン始動」が、どのタイミングを指すか確認するだけでも
解るはずなのだが、>>940ってめちゃくちゃ頭わるいのなwwwwww

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 14:09:32.99 .net
レースカービングの舵取りは何処からかなw

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 14:20:16.95 .net
屑同士仲良くしろよ

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 14:39:04.61 .net
>>945
>ターン始動「のために」

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 14:49:44.95 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 14:59:38.71 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 15:02:10.92 .net
>>946
オマエ、そもそも「舵取り」とは何を意味するのか知らないのか?
呆れるわww

>>948
だから、そのテキストでは「ターン始動」を何時のタイミングを指し示してるのか
確認してみろよ、アホ!!

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 15:09:21.97 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 15:11:37.11 .net
それと前にも言ったが、ストレッティング/ベンディングの運動をきちんと
理解していれば、こんな恥ずかしい読み間違いは絶対にしない。
>>940が如何に其れ等を全然理解していないか解る(笑)

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 15:20:08.71 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 15:24:38.57 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 15:26:26.90 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 15:29:15.70 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 15:44:34.19 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 19:20:34.01 .net
>>949>>958
ゴミ処分だね

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 19:48:03.22 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 20:11:08.06 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/29(土) 20:58:22.33 .net
はああああああああwwwwwwちんこまんこちんこまんこちんこまん
こちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこちんこまんこおおおおおw
ちんこまんこちんこまんこおおおおおwwwwwwwwwwwwwww

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 01:45:08.14 .net
非道いね、これ。

とりあえず通報しといたわ。

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 08:16:13.75 .net
>>938
じゃ言い方を変えるわ、山足踏み変えのステップ操作だ。
まだ重心が内側へ倒れているうちに、山足に踏みかえている
ので、山足のヒザが内側に入ってしまう。重心が山側にある
ので谷足(外足)もヒザが内側に入ったままだから、両脚の
ヒザが内側に入ったエックス脚になる。両脚、両膝が同時に
連動しないのは重心の動きと方向、エッジングのタイミングと
が合っていない。見かけなんとなく両脚同時運動に見えるが、
微妙にその場踏み変えの消極的なステップターン。
はっきり言って、、、、違います!

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 08:26:52.97 .net
日本の基礎スキーがヨーロッパの基礎スキーより劣る、などと言うのは
はっきり言って古い思い込みだし日本人独特のコンプレックス。
ヨーロッパのスキーインストラクターで上級レベルと言われる指導者層
でも、今に求められる先鋭的なスキー操作ができていない人が多い。
たしかに滑りのクオリティは素晴しいけどね。海外のスクール事情を
見学してきて思ったこと。

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 09:48:59.24 .net
>>965
今に求められる先鋭的な操作とやらが
内輪の流行りなだけで
タイムとも安全性とも関係なく
あまつさえ基本すら外しているのが
日本の基礎スキーの糞なところなんだよ

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 10:19:36.79 .net
https://youtu.be/f9emsrkTako

日本のデモの滑りより。
これとか受け入れやすい。

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 10:20:59.99 .net
>>965
先鋭的なスキーとは何を指すのか知りたい。
まさかあれなの?なにそれ燃料?

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 10:24:04.88 .net
>>965
ヨーロッパの基礎スキーってなんでつかw

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 10:26:01.10 .net
ヨーロッパでもどこでもスキー学校ってのがあってな

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 12:54:34.65 .net
ヨーロッパに「基礎スキー」ってジャンルはない。
在るのは、
同じひとつの、外足荷重外向傾を基本中の基本とする「スキー」があるだけ。

外足荷重(外≧内)は一般レジャーからWCまで共通の基本。
外向や外傾の度合いは、
滑走方向に対してどの程度スキーに迎え角を作って、ズレ(制動要素)を伴って滑り安全性を求めるか、
もしくは、
カービングする場合での、外スキーに対する圧をどの程度強めたいかによって決まってくるだけ。
こちらも全てに共通する基本。
そもそも全てに通じているから「基本」なんだよね。

そして滑走速度が上がり、レース等、難易度が高い状況に挑戦する様になると、
内足に荷重過多で乗ってしまったり内傾してしまったりしてもリカバリー出来る能力を鍛える。

欧米では、スキーで滑る際の目的は、転ばず滑りきる事だったり、タイムだったりするのであって、
日本の様に「外向傾を守って滑る」とか「谷回りを内足主導で入る」とかは目的に成り得ない。
この点では市野以前から、変な傾向が日本スキー界にはあったということだね。

そもそも、「基本」とか「基礎」は全てに通ずる部分を集約したものを言うのであって、
それが「基礎スキー」などと独立したジャンルになった後、
特殊性を持った時点で本来の意味の「基礎」ではなくなってしまった訳だが、
それに気付かず突き進んでしまう辺りが国民性なんだろうね。
(携帯とかのガラパゴス化とかw)

972 :上げて粕連呼:2015/08/30(日) 13:18:33.78 .net
鼻毛が喋ってるのか?

死ねよ粕!!

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 13:23:59.26 .net
欧米、欧州のアルペンスキー基礎はGSを重視しているでしょ。
ベースは、外スキーから外スキーへ、雪面からの力、、

>>4 >>9 >>10
切りかえは
>高い舵取り圧により身体の重心がこれから行う
ターン内側へ移る傾けモーメントが発生する。
これ、競技部参加の新スキー教程でも「内傾左右変換」
でキチンと操作 動作まで説明しているじゃん。

一方日本の「基礎スキー」体質は 重心、重心移動の定義が
曖昧で最先端?技法があり、水平面角つけ内脚主導とかw

オーストリアでも >>933のバリトレを徹底的にやって
発展の >>937になる。

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 13:31:53.17 .net
日本は箱庭スキーだからな
なにも他国に合わせる必要もない
ただ、生徒を混乱させるな、楽しませろ

それだけ

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 13:38:12.70 .net
ノーコン 暴走はいけません
アルペンスキーで安全にコントロールして滑ることは
アルペンレースの基礎じゃん

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 13:51:58.22 .net
滑走方向に対してスキーの迎え角を作ってズレに乗って滑れる様になると、
スピードを制御し易く、安全に滑れる様になる。
これはそのまま、外向傾が現れた基本中の基本の滑走技術。
プルークボーゲンからズレを伴ったパラレルターンまでが該当する。

自分でスピードを制御して安全に滑れると自覚が出来てくると、
余裕が出てきて、スキー場を滑り降りる事を楽しめる様になる。
その内、景色も楽しむ余裕が生まれる。

他国に合わせる必要もない?
馬鹿の戯言だな。
日本より遥かに歴史があり、冬のレジャースポーツとして絶大な人気を維持している欧米では、
とっくの昔に、多くの人たちをスムーズに「スキーが楽しめる様に」教える手順を確立してる。

間違いの無い物を、変に弄らずそのまま導入する事の何が悪い?
日本独自とやらに拘り、他国と差別化したがる必要の方が全く無いだろ。

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 14:05:32.87 .net
>>976
箱庭で同じ商売するには日本的することも必要だろ
別にSAJ擁護でもなんでもない、スキーを楽しませることを
教えるのは一緒だろうに
その環境で楽しませればいいだけ

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 14:17:32.03 .net
だから、

>SIA監修 最新オーストリアスキー教程

>p51 レースカービングの技術模範

>雪面とのコンタクトを保ちながらターン全体を
>通してスキーを滑らせる。
>上下方向の運動量は空気力学的な行動様式に
>沿って限定され小さくなる。
>高い舵取り圧により身体の重心がこれから行う
>ターン内側へ移る傾けモーメントが発生する。
>難しい状況においては(急斜面、大きな雪面抵抗)、
>内脚でのダイナミックな踏みつけをターン始動のために
>補助的に用いる。

をベースにしてるのが、

https://m.youtube.com/watch?v=tKvIZlP9YO0
https://m.youtube.com/watch?v=8LegOOCboBA

なわけだ。
外‐外だよな

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 14:31:19.47 .net
>>977
>箱庭で同じ商売するには日本的することも必要だろ

で?「何を」「日本的」にする必要があるんだよ?

私は、オーストリースキーを学んで、
そのままの手順を基本にして、これまで延べ何千人も教えてきたけど、
何の問題も無く、スキーを楽しんでもらってるが?
急斜面もコブもパウダーも滑れる様になってるよ?

そもそも「日本的」って何?

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 15:01:19.81 .net
>>979
日本的 
チマチマとしたスキー場でチマチマと滑ったり止まったり、
チマチマと教えなきゃならないこと
それが良いって思える人もいるけど、それとは違う新しい何か
それが何かなんてオレには分からんし、オレが考えることでもない
あなたみたいに技術の教え方で解決できればいいけどね

分かってると思うが技術的には欧米のそれとオレも考えは
同じなんで言いたいことは一緒でしょ

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 15:04:09.90 .net
>私は、オーストリースキーを学んで、
>そのままの手順を基本にして、これまで延べ何千人も教えてきたけど、


wwwwwwwwwwwww

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 15:15:13.34 .net
>>980
欧米のスキー場にだって、横スペースの狭いコースもあるし、
チマチマしてるのが日本にしかない特別な状況ではないよ。

そういった狭い場所をどんな滑り方でクリアするかは、
小回りするのかピボット&スライドか浅い大回りか直滑降かって選択で対応するものであって、
それは欧米と日本で何ら違いは無い。
それは「日本的」とか言える類のモノではないし、
似非技術論「内足主導」が出てきた免罪符にはならない。

「日本的」ってステレオタイプな言い回しを免罪符に、
日本独自の「内足主導」なる似非技術が「必要」ってやらかしたんだろ。
「日本的」とか言っとけば分かってる風を装えると思ってんなら、
それが詐欺師にいい様につけこまれた原因だって気付けよ。

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 15:20:41.34 .net
>それが詐欺師にいい様につけこまれた原因だって気付けよ。

誰に言ってる?
クレーム言うとこ違うだろ
いつまでダラダラ言ってる意味がわかったわ
じゃ!

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 16:04:28.95 .net
横ですが。
外スキーから外スキーへ、は安全面からも
ステップターンからの発展でも欧米と
日本の新スキー教程とは同じでしょ。
>>5 >>11
内脚主導の2軸>>6

日本的、は 3〜4日でナンチャッテパラレルコース
がそうなんでしょーね。
修学旅行用のカリキュラムとか。
自然で楽なハイブリッドではローテーション過多で、
ノーコン振り込みだった。
新スキー教程では3本の矢コースで対応ですね。
3本合わせて 基礎パラレルターン。

2015アルゼンチンインタースキーでの発表は、3本の矢。
世界からの評価は普通以上?

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 16:40:11.55 .net
>>982
日本的スキーの楽しみ方とは、列を作り一人づつ大きく傾けて滑ることを評価してもらうこと。と言いたいのだろう。

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 16:59:46.78 .net
Kソ酢キーの人ら、傾けてないけどな

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 18:14:01.48 .net
>>971
最後の一行はケイタイもあんなのと一緒にされて迷惑だろうが、その手前まではまさしくその通り。

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 18:15:38.90 .net
もう。そんな核心をついたらみんなうまくなってスクールに来ないじゃないか。

難解でなかなかうまくなれない。それが最高の商材じゃないか。

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 18:59:40.26 .net
https://www.youtube.com/watch?v=WLCXQYiBkcw
ゆったリズムをスキーに応用した滑り。
外足主体の限界を指摘したユルイデオロギーを主張する東大卒業の高学歴ハイ知能人物。
http://www.yuruexercise.net/japan/message07.html

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 19:10:37.49 .net
https://www.youtube.com/watch?v=evVmldmFR5M
無門会空手(mumonkai karate)猫足立ちユッタリズム
http://ameblo.jp/mochizuki-motoharu/entry-11893247318.html
頭が完全にイカレポンチの東大卒ド池沼 高岡英夫!!語る内容の92%はトンデモ。

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 19:35:43.27 .net
地球の重力と雪という天の恵みを最大限利用するスポーツがスキーだと申しましたが、それが充分できていないのです。
というよりむしろ、重力に逆らってしまっているのです。
既にあるスキーの技術ではなく、人間と動物の身体のメカニズムや人間と地球の織りなす身体運動のメカニズムの研究そのものから創造開発した滑り方が、結局、この21世紀になって最新といわれる滑り方の本質をすでに先取りしたものだったのです。
ですから、ベンジャミン・ライヒやボディ・ミラーなど、現在のトップ中のトップ選手が取り組んでいる滑り方の核心中の核心に、私自身が、20年前に既にスキーの素人ながら到達していたというわけです。
これまでのスキー技術では、落下しようとする運動を制御する、即ちブレーキをかけて減速するのがスキー技術の根幹であるということになっています。
つまり、滑りやすい雪という条件、地球に向かって身体を引っ張る重力という条件に全く逆らうことをやろうとしてきたのが、今日までのスキー技術なのです。
ですからブレーキの役目を果たす大腿四頭筋の筋肉痛を起こすのです。
ところが、私がスキーをしても、大腿四頭筋の筋肉痛は全く起こしません。実は私が開発した「ゆるスキー」をやると、皆さんにも大腿四頭筋の筋肉痛は起きません。
私もスキーをやって筋肉痛を起こしたことがあります。それはどこかというと大腰筋です。その外側の腸骨筋も筋肉痛を起こしたことがあります。ハムストリングスが筋肉痛になったこともありましたが
以前のスキー技術ではその瞬間にブレーキをかけたり、跳んでしまうわけです。
ところがゆるスキーでは、ターン弧の深浅左右を一瞬にして変えて、ベッタリと雪面に密着したままスルリとして抜けてしまうのです。
障害があっても極めて楽にかわして何もなかったのかの如く先に滑っている、という状態になるのです。
アルペンスキーはまさに障害をスルリと抜けていく競技なのですから、アルペンのワールドカップのトップ中のトップ選手達が取り組んでいる技術の根幹中の根幹部分を体現しているゆるスキーは、
加速に継ぐ加速のスポーツで、直滑降より速いのです。

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 19:53:13.50 .net
私が声を大にして申し上げたいのは、スキーをしたことのある皆さんに、ぜひ知って欲しい一つの事実です。それは皆さんがやってきたスキーは、本来のスキーでないということです。
自分の身体の真理に逆らい、折角のスキーという環境条件に逆らった、ストレスフルな行為に止まるものだったということです。
 ゆるスキーの登場によって、スキーはよりその種目の本質に近づいていくと言えるでしょう。

http://www.ultimatebody.jp/yuruski.html
『スキー革命はゆるスキーで』

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 20:03:32.29 .net
体幹主導を最初に提唱したのが誰であるかは確認できなかったが、
高岡英夫氏によってその概念が広められたと言うことはできそうだ。
その内容は
http://www.ultimatebody.jp/rensai001.html
で、解説されているが、「トカゲのように背骨をくねらせる」と表現されるように、
上半身の捻り、うねりを多用するものと考えられる。
これは、内脚主導が提唱された時に参照されていた甲野善紀氏の「捻らない、うねらない」とは対極にある考え方ではないか?
http://www.sak.or.jp/report/2005/kensyu-riron/kensyu-riron01.html において、市野氏は「ショルダー・ファースト」と称して捻らない動きを推奨していたが、
「体幹主導」はむしろ市野氏による「ヒップ・ファースト」の動きに近い。
市野教程の前半期の「内脚主導」と後半期(末期?)の「体幹主導」は、相反するものであり、共存するものではないと考えるのが妥当であろう。

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 20:11:44.70 .net
>>992
やばいね。
こんなんばっかだな。

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 20:36:01.92 .net
高岡英夫のような意見に、スキー界が左右されていたとすれば、とても情けないな。
スキー始めて3カ月の口だけ理論派(高岡英夫)によって、既存メソッドが否定されたということになってしまう訳だから。
言いくるめられたとすれば、あまりにも無様だ。

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 20:38:34.18 .net
私は実際に何人かの非常に優秀なそば打ち職人を知っていますが、
そのなかの一人は本当に究極的なそばを打つ方です。
その人が打つそばというのは、なにも人間の身体というものと無縁なところで、
なにかの観念的な作用によって出来上がるものではありません。
観察していればわかることですが、非常に奥深い身体の使い方、つまりまさに身体運動というものを経由することによってのみ、そのそばは生まれるわけですから、
それは間違いなく身体運動能力如何の問題なのです。
ということは「人間の身体運動能力がどこまで高められるのか」という質問の対象になりうる存在だということです。

にもかかわらず、スポーツ科学者やスポーツマスコミ等の多くの人たちはそういうことを考えてもみなかったはずです。
ということは以下同様で、
そば屋だけでなく床屋も同じ、歯医者だって家庭で日々掃除機をかけている主婦の身体運動だって、
どこまで高められるのだろうという命題に値する身体運動であるはずです。
だから人間の身体が関わるおよそあらゆる現象において「人間の身体運動能力がどこまで高められるのか」という質問が生まれていいわけです。
そこがじつは従来の議論からはまったく抜け落ちてしまっているのです。

私は先ほど「重要な部分」といいましたが、部分なのはじつは陸上の100mのタイムのほうで、
100mのタイムなどというのは人間の身体運動という大きな枠の中では、ほとんど芥子粒のような話に過ぎないのです。

http://www.ultimatebody.jp/rensai001.html

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 21:00:46.72 .net
一連のユルユルな話は、
「こんなのあからさまにアホな話だとわかるだろ?」
「市野もこれと変わらん同類だぞ」
ということかな?

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 21:37:03.94 .net
ゆるスキーというが、ゆるはゆる体操で スキーはスキー。
スキーの足裏感覚はスキー滑走バリトレで身につくもの
で ゆる体操では身につかないねw
ゆる体操はスキーのための柔らかい身体つくりや準備体操に良いけど、個人差もある。
斜面を滑るポジションで制動のプルークボーゲンより滑走のプルークボーゲンは
身体の裏側を使うが、これは昔からのスキーの話。

2003市野教程では重力と水平面角つけから、重力によるスキー横軸方向落下
のインチキが既にあり、2009市野教程では重力による 体幹主導での
板のフェースコントロールになった。
なんば、から相反する 、ゆる、へ 水平面角つけの商材を集めたのだろうw

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 21:41:12.48 .net
>>997
外足が全てだと言われれば、それに傾倒し、内足が全てだと言われればそれを妄信する。それが信者というもの。
簡単に情報を操作されるのが信者という生き物たち。
つまり、以前持て囃された内足の重要性を今も感じているのは、信者ではない ということ。

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2015/08/30(日) 21:58:37.90 .net
1000で 内脚主導 撲滅

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
302 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200