2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スノーボード】教えてカービングターン30ターン目【フリースタイル】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/12(火) 09:09:31.29 .net
ソフトブーツであれば板の種類は問いません。
カービングターン技術の基礎として、同じ動作を反復練習している、
カービングターン初級者の方が質問者として対象です。
解答者は会話レベルが高くなりすぎない様ご配慮下さい。

レベル0:立ち上がり抜重/沈み込み加重
レベル1:斜滑降からカービング山回り
レベル2:角付け/内傾角
レベル3:ドリフト谷回り/カービング山回り
レベル4:斜滑降からカービング谷回り
レベル5:ロングターンカービング立ち上がり
レベル6:ミドルターンカービング立ち上がり
レベル7:ショートターン立ち上がり
レベル8:抱え込み抜重/押し出し加重
レベル9:プレス(押し出し加重/沈み込み加重)
レベル10:クサレ雪
レベル11:深雪
レベル12:荒れ雪
レベル13:最中雪
レベル14:鬼コブ

このスレでは、レベル9までを扱います。

前スレ
【スノーボード】教えてカービングターン29ターン目【フリースタイル】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1449834930/l50

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/12(火) 09:41:20.24 .net
クリック何とか

3 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/12(火) 14:16:09.80 .net
ひきこもりの自作自演スレ

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 16:30:13.55 .net
とりあえず板を立てられるだけ立てとけ。板がどれだけ立てられるかがそいつの実力

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 16:43:15.15 .net
板立てろって言ってる奴は谷の入りにデッキで滑るくらいの勢いで立ててるんだよな?

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 16:49:01.32 .net
>>5
当たり前だろ?お前谷周りで上から見てるやつにソールみせれへんの?

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 17:02:18.58 .net
板立てろとは言わんが、板立ってるとカッコいいよな、ってだけだわ。
必要な分だけ角付けするのは分かるが、やっぱ寝てるより板立ってたほうがイイよな。

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 17:06:47.25 .net
カービングってニセコで言ったら板を立てる事だからな。

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 17:38:31.53 .net
色んなレベルの人がいるから議論が出来ない

板立てられない奴は、立てる練習したほうがいいし
十分立ってられる奴は、立て過ぎは良くないのでコントロール必要

アイスバーンではどうなのか?
と言われても、
レベル低い奴は、もっと立てろとしかいいようがないし
レベル高い奴は、立て過ぎに注意して微妙なズレの制御

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 18:10:47.95 .net
やっと板を立てられるようになって嬉しいのはわかるが、板をどれだけ立てないでカービングできるかの方が大事じゃない?

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 18:27:29.98 .net
そんな価値観一切無し。かなりのマイノリティだぞ。変な奴w

12 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 18:36:56.45 .net
どうも、昨日のイントラですよーっとw
少数だけどわかる人はわかってるみたいだね
アイスバーン=角付けだと思ってる奴こんなとこでギャーギャー言ってないで練習しろよ
お遊び用のクロスコースで試すといいけど君たちの無意味な角付けターンじゃガタガタ、ズルズルだよ
上手い人のターンはハーフパイプのボトムランに近い物を足裏で感じてるはず
君らがパイプ入ってもリップ抜けるのがやっとでGを感じられない可能性が高いけど

13 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 19:25:57.13 .net
だめだこいつ

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 19:44:41.91 .net
足裏で感じるのはいいけど・・・センサーの信号をどういうふうに制御に使うか説明してあげないと

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 20:28:09.16 .net
立てるんじゃなくて立つんだよ
それがわからないうちはグラトリやってるだけ

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 20:52:08.74 .net
最近立ちが悪いわ

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 21:15:44.69 .net
>>14
とりあえず斜滑降からやり直すべき
ほぼ斜面とフラットにしながらトゥとヒールを入れ替えて滑って爪先立ちと踵立ちを入れ替えてるようだと乗れてない証拠、ラインもウネウネになる
切り替えでいちいち抜かないとオツリもらったり山周りが長いくせして谷周りでガツンと倒す角付け君たちはこれができてない

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 22:06:37.81 .net
>>17
説明下手か

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 22:12:50.21 .net
>>12
スレの趣旨をわかってるの?それともただのバカなの?

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 22:21:30.81 .net
>>19
俺がここに来た時の質問に誰も答えない、そして下手糞どもに煽られる

脳ミソと運動能力が連動してない障害者が真面目な質問者に偉そうな口叩くスレで合ってるか?

21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 22:25:54.16 .net
>>20
イントラが質問してんの?

22 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 22:35:44.02 .net
>>21スクールでもこんな調子で孤立して誰にも相手にしてもらえないんだろ

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 22:36:17.60 .net
>>21
場所に関係無く全てに対応する滑りを教えるか、検定バーン専用のお遊戯を教えるべきなのかどうかっていう質問
普通の人間なら前者だろうが、聖書の見過ぎで物理を無視した宇宙人が最近多い

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 22:43:25.94 .net
>>23
レッスンなら所属しているスクールの方針に従えよ

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/13(水) 23:14:25.90 .net
イントラなら所属してるスクールの先輩に聞け

というより、生徒に何がしたいのか聞けよ
俺は、
バッジテスト受験したいのか?
何で悩んでるのか?
何を練習したいのか?
グラトリしたいのか?
1人づつ聞いてから相手に合わせてレッスンするがな

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 01:22:02.28 .net
マジキチ降臨かwwwこれは良いおもちゃ

27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 01:23:29.27 .net
んでお前板立てれるの?

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 01:35:48.63 .net
>>23
なんでそこで悩むのかわからん
本当の基本が出来てたら、お遊戯はそのルールを聞いたらすぐにできるだろ?

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 05:26:03.95 .net
>>25
なにしたいかきいて、グラトリって言われたら教えられなくて困るだろうが

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 05:27:30.79 .net
>>28
喧嘩が強かったら空手や柔道の型がすぐできるとでも?

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 07:49:09.43 .net
>>25
プライベートレッスン?

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 07:52:20.90 .net
確かに検定とカービングとフリーランは同じこと教えていれば良いと思ってる馬鹿スクールは多いな。

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 09:21:11.30 .net
>>32
多いってわかるほどあちこっち受講してるんですか?

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 10:19:31.05 .net
フロントサイドで出っ尻のスノーサーファーはスクールとかとは無縁なんだろうな

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 10:28:45.11 .net
>>33
2〜3年前までね、スクールで訊いてみただけの所も有るし。
フリーラン上手くなりたいんですけどって言うと、じゃあ検定クラスですねなんて所は多いよ。
知り合いでも検定対策しておけばフリーラン上手くなると思ってる馬鹿イントラ多いよ。

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 10:32:11.04 .net
フリーランっていう言葉がまた曖昧だからな

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 11:31:54.23 .net
それが正しいかは別として、フリーランは上手いやつらについて行かれるのを目標にしています。

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:01:06.09 .net
>>23
すべてに対応できる滑りを詳しく知りたいです。教えてくださいお願いします。

39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:14:25.13 .net
>>38
直滑降。
アイスバーン、パウダー、コブ斜面など、全てに対応できる。

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:24:26.22 .net
>>39
クロスコース、ツリーラン、ハーフパイプ、スラローム、スロープスタイルには対応できないのでは?

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:39:38.03 .net
>>38
まずは検定とか板を立てるとかに拘らない事。どんな状況でも上下動して板を立ててれば上手く滑れる訳じゃないから。板を立てるのは手段であって目的じゃ無いって理解死なさい。
君位だとまずはそこからかな?

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:52:46.14 .net
フリーランが上手くなりたいのであれば、不整地のレッスンを受けるだけでも大分変わると思うけどね

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 12:53:05.65 .net
>>41
はい先生具体的に何から始めればよいのでしょうか?

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 13:00:43.58 .net
>>43
金を稼ぐ

45 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 16:25:07.14 .net
>>42
そのレッスンが問題
外れイントラ引くと俺より下手くそで困る
こちらから質問と言うか悩んでる所を具体的に聞いても大丈夫ですと訳の分からない返事が返ってくる

自分が出来なくても金払ってるんだからせめて理屈や練習方法は教えてくれよ…

46 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 16:33:57.72 .net
>>45
横からだが、
スロープスタイルやハーフパイプのプロにレッスンしてもらったらどうだい?
彼らは器用だから、大概のことを教えてくれる

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 17:23:07.60 .net
自分が出来るからって人に教えられるとは限らない。ウチは例えプロでも研修するよ
まぁそんな人はとてもこちらの話を興味深くを聞いている。きちんと畑違いの技術だと認識し、少しでも吸収しようとする。上達に貪欲なんだよね

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 18:14:52.61 .net
>>46
それならパイプがいいかもね、スロープのプロのフリーラン能力はピンきりだけど、
パイプのプロはその辺のCイントラより絶対カービングは上手いしな。

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 18:15:59.95 .net
>>46
>>48
そんなイントラがいてくれたら困ってないのです…

50 :25:2016/01/14(木) 18:17:40.15 .net
>>29

困らんよ

>>31

プライベートレッスンじゃない一般のレッスン

51 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 18:44:12.37 .net
プロって言ってもスノーボードのプロなんてたかだか知れた稼ぎだから、
元プロとか元デモとかなら、丸1日2
万+交通費+リフ券代くらい出せばいくらでも見つかるよ。
そいつのホームまで行くんなら3万も出せば一流にプライベートレッスンしてもらえる。
ちんけなスクールの糞BCイントラの2〜3倍くらいで絶対お得だと思うがな。

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 18:50:12.68 .net
>>49
前スレでも書いたけど、

日本スノーボード協会 公認コーチリスト
ttp://www.jsba.or.jp/tv/yukibouzu2/coach/index.html

このうち3人のコーチしか教えてもらったことないので全員が優れているかは知らん。
別の一人は書籍で参考にさせてもらった相沢さん。

53 :52:2016/01/14(木) 19:03:35.47 .net
間違えた。
渡辺伸ちゃんの書籍も参考になった。

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 19:11:02.21 .net
デモってそもそも何する人なんだ?

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 19:27:41.69 .net
A級持っててテク選で上位に入った人に与えられる称号。なにするかはなった人次第

56 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 20:25:20.25 .net
シアリスで勃ちまくりだから頑張るお

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 21:16:22.43 .net
平間さんは毎月レッスンでの売上が
200万ほどあるみたい

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 22:30:15.54 .net
>>55
別にCでもルール上はデモなれるお

59 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/14(木) 23:08:59.59 .net
>>57
シッ!税務署が見てたらどうすんだよ。

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 00:23:04.19 .net
>>54
デモンストレーターの略
デモンストレーションする人

最新の滑りや技術を協会として
広めたり指導したりする人

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 00:29:41.10 .net
>>52
なんか微妙なのが多いな。
コスパも考えるとあんまり参考にならん。

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 02:11:09.19 .net
みつまたの人達はわりとフリーラン向け、アルペンも混じってるんだね

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 14:04:29.16 .net
イントラさんのいう事間違ってなかったw
真面目に聞くからもっと教えて欲しい
ttp://kouzo.jp/snowboardlab/carving-nekasu

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 16:03:24.75 .net
まぁズレのコントロールに角付けを弱めるのも1つの方法だけど。今強い角付けでズラすの練習中

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 16:29:46.45 .net
幸三の方が信用有るのかよw

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 16:58:12.60 .net
これからのトレンドは構造先生の言う通り板を立ないカービングだな

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:07:51.14 .net
>>34
出尻サーファーは板やスタンス、アングル等に制限が掛かるから、あの姿勢になる傾向が強いだけ

見た目はともかく、板に圧掛かってるし低重心で体のストロークも使えるから割と変化に強いよ

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:11:33.95 .net
なんだよ、こうぞー先生かよ(笑)

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:15:52.57 .net
こうぞう大先生は、このスレ見てブログ投稿してるね。
で、自演乙

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:21:50.54 .net
>>55
みんなの大好きなREDはC級しか持ってないよ

71 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:22:59.78 .net
Cトラと幸三さんの考えが一致した!!!

72 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:47:27.69 .net
REDはデモだろ?

73 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:50:07.56 .net
幸三ブログってラマ教のパクりじゃなくて?ズレとキレを上手く使い分けたり融合させたりみたいな事言ってたぞ。

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:52:34.23 .net
ラマどんな斜面でもキレッキレ 幸三 急斜面はズレの融合

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:57:04.29 .net
マラはいつでも立ててるみたいに見せるのが上手いが実はズレの使い方が一流

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 17:57:52.37 .net
実際はふにゃちんってわけか

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 18:46:15.89 .net
構造君は基本は大きく間違って無いからな、むしろ当たり前の事を自分の発見かの様に言うからバカにされてるんだろ

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/15(金) 18:58:21.78 .net
>>77
それだけ聞いてる人が馬鹿だってことだな

79 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 09:13:03.66 .net
>>63
そのブログに書いてるずらす・板を立てないは確かに効果がある
とは言ってもスレ的にはずらすのは嫌でしょ?

ずらす・板を立てないってのは手段の一つであって
ブログ主がなにげに書いてる「雪面と喧嘩」をしないことが本質に近い
じゃあ、そのためにどうするか

簡単にいうとそれは急激な角付けをしないこと、急激に迎角をつけないこと
ノーズが捉えてそれを足裏で感じながら角付けを増していくんだよ
そうすれば大きく立てても喧嘩することがないし
なにより大きく立てなくてもエッジがグリップする

文字で書くとダラダラとエッジングしてだるいターンになってしまいそうだけど
そうではなく順番の話で、ガッと立てた板を雪面に押し付けるんじゃなくて、
捉えたノーズから雪面にグイッとねじ込むように立てるイメージ

谷回りでずらすのは滑かな角付け操作になりやすいから、
まずはそれからってのは間違ってないし、それから練習すればいい
(谷回りでずらすことを推奨されるのは、ターン後半にずらしが集中するのが駄目だからではない)


ってカービング初級者が想像で書いてみました。添削お願いします

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 09:43:19.44 .net
ずれてる時点でドリフトだかんね。ずらして減速するんじゃなくて彫ってスピードコントロールするのがカービング

81 :79:2016/01/16(土) 10:09:11.39 .net
それと、ターンの基本は谷回りでずらして山回りで切る

谷でずらすのは前述のとおり
山で切るのは次のターンに向けて重心を移動させる足場が作りやすいから
山回りで大きくずらすと足場を作る操作が急激なものになってしまいがち

谷回りで切って山回りでも切るのは基本が出来たうえでの応用
谷回りも山回りもずらしではスムーズにターンをつなぐのは実は基本より難しい


って自分が谷でずらして山で切るしか出来ないだけなんですけどね

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 10:36:10.86 .net
掘ってスピードコントロールって何やねん

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 10:39:34.12 .net
カービングぽいフォールスライド、カービングぽいムーンスライドこれやな?

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:12:23.28 .net
谷まわりを長くとりたい場合テールをずらすと長く取れないのでノーズをずらしたいのですが
うまくいきません。どうすれば良いですか?

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:13:52.46 .net
お前ら勘違いするなよ
ズレといっても、お前らが想像してるようなズレじゃない
お前らが見たらズレてるようには見えん

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:15:15.88 .net
>>84
そういう質問してる時点でアウト
取り合えず切り替える時の目線を気をつけろ

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:22:03.40 .net
谷でズラせば高度な滑りだと勘違いする奴でてくるから
みるに堪えないから教えてやる

基本的なカービングが出来てないのに
ズレてるように見えない高度なズレの滑りは出来ない

ズレてるかどうかが違うだけで、滑り方は同じだからな

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:24:04.33 .net
ヅラに見えた

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:35:19.87 .net
高度なズラは、ズラに見えない

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:37:46.36 .net
谷で思い切りテールスライさせて
ドヤ顔されても笑うしかない痛い人になる

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 12:38:54.71 .net
偉そうに当たり前のことを言っているなw

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 13:03:56.76 .net
当たり前と思ってる人は問題ない

カービング初心者から上級者までが同じ場所で会話してるし
文字では伝わらないわな

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 13:47:39.08 .net
上級者さんの滑りが見たいのでお前ら自身の滑降動画をさらしてくろさい

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 15:14:54.30 .net
ちょっと待っとけよ
今編集して音乗っけてるからよ
昨日のライディングなんでパウダーシーンが多いのはご愛嬌な
(パウダーでも「キレ」は動画越しで伝わるがなフフ)

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 16:18:33.99 .net
最近エッジに乗れるようになった初心者の質問で申し訳ないのですけど
バックサイドの谷回りの時に板の前部が引っ掛かってこけてしまう…
なんででしょう?焦りすぎ?

基本がなってないと言われればそれまてですが

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 16:31:56.08 .net
>>95
多分、焦りすぎて上体が早く谷に向き過ぎ
板の進みたい方向はもっと横
動画ないの?

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 17:13:05.56 .net
>>96
ありがとうございます
やはり焦りが原因ですかね
次はもう少しゆっくりを意識してみます

なにぶんヒトリストだったので動画が無いんです

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 20:45:09.30 .net
ちょっとアイスバーンチックなガリガリしたところに差し掛かるとエッジがすっぱ抜けてしまいますなぜですか

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 20:56:09.98 .net
えっじがないから

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:00:10.27 .net
>>99
すみませんエッジはまだついてます
雪面からエッジがすっぱ抜けるんです

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:18:40.21 .net
なんだよその「カレーが美味しく作れません。どうしましょう」みたいな質問は

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:21:46.60 .net
>>100
板が走りたい方向を向いてない、エッジ立ちになって踏めてない
ターン中に突然アイスバーンがきてもフォールラインに少し流される程度、転倒したり吹っ飛ぶのは技術不足

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:27:09.76 .net
>>102
エッジ立ちとはどういうことでしょうか?
エッジ立ちにならないためにはどのように角付をすれば良いのでしょうか

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:28:42.39 .net
>>101
下ごしらえで8割決まります
材料選びからしっかりやってみてください

隠し味などせずにおいしくなりますよ

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:29:57.16 .net
こないだからアイスバーンアイスバーンってそんなにアイスバーンでカービングしたいのか

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:31:24.87 .net
>>105
冬季五輪を目指しているからなw

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 21:44:01.90 .net
雪降らないのに寒くてアイスバーンしかないんだからしょうがねえ

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 22:01:34.86 .net
>>107
ほんとこれ
シーズン真っ盛りなはずのこの時期にこんな質問なんて例年ならこないよ
答えられないなら黙ってろよ煽るしか脳がないのか

さて、回答だが
アイスバーンはあきらめろ

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 22:11:53.36 .net
それが答えなのか〜

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 22:13:44.35 .net
アイスバーンっても雪が少ないからピステンかけられなくてボコボコのジャガイモゴロゴロバーンだからな

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 23:13:31.03 .net
雪と喧嘩しないって10年以上前に言われたw当たり前であって
雪に負けないような滑りも必要な時もあるんだぞ雪に飛ばされない
滑りも取得しろよ。って言いたい。後は金にならんから言わない。

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 23:15:51.70 .net
>>111
質問者のレベル考えてやれよ消えろボケカス

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 23:19:49.56 .net
> 雪と喧嘩しないって10年以上前に言われたw当たり前

そそ、基本は何年たっても変わらないもん
その基本の上にのっけるテクニックは道具や流行りで変わるけどね

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/16(土) 23:42:28.12 .net
消えろだってwww

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 07:46:41.26 .net
>>105
アイスバーンでのカービングは最高だよ

クロスオーバー直後の谷でぶっさすように、がっつり立てた板に加重する
それで一気に回頭させて、あとはエッジに無理がかからないように弧を緩めていく

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 08:02:46.20 .net
そもそもなんでアイスバーンでカービングとかしようと思うの?気持ちよく無いでしょ
こっちは大会で滑るバーン選べないから仕方なく練習してるけど大会出ないならカービングとかやりなくない
しかもどんだけズレてないように見せるかだけ考えてるのに

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 08:04:22.59 .net
今季は雪量少なくてまともにピステンかけられないから
勘違いバーンで気持ちよくってのが出来なくてストレス

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 08:32:38.34 .net
>>80
どちらにせよ曲がり速度のコントロールが可能なら結果は一緒だろ?
上から降りるだけなのだから

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 11:18:11.21 .net
>>116
腹が冷えるようなエッジングは気持ちいいぞ
これこそがカービングの醍醐味とも言える
気持ちよくないと思っているうちは、納得出来る動きが固まってないってことだ
良かったじゃないか、まだ先が遠くて、もっとカービングを楽しめるチャンスがる

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 11:36:22.02 .net
カービングスレなんだからカービングの事ならどんな雪質の話題がでてもいいだろ
仲よくしようや

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 12:14:26.17 .net
>>119
あーもうそうゆーのいいの。そんなの大会当日の勝負駆けか遊びで十分
勝てば良かろうなのよ。アツいカービングは天気のいい日に誰かに見られてる時だけ

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 14:16:49.85 .net
>>1の基準の中にアイスバーンがどのレベルに入るか明記しとけばややこしいやり取りしなくて済むんでは

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 14:17:30.50 .net
よくわからんけどグラブするくらい板倒すの?

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 14:19:40.33 .net
新雪ピステンしたての勘違いバーンで気持ちよく勘違いしてー

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 15:55:40.12 .net
>>122
ほんで、どこらへんにはいるん?

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 16:09:12.36 .net
>>124
人工雪のカッチリバーンがいいわ

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 16:23:20.77 .net
えーやだー

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 16:27:51.25 .net
えーなんでよ
一番エッジホールド良くて板も走って気持ちいいじゃん

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 16:44:34.56 .net
ほとんどの人がずれずれターンをする斜面をキレキレカービングするのが快感だ

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 16:57:14.61 .net
こまけえことは忘れて好き勝手にアグレッシブにカービングするのが最高
谷だ山だうるせえ!おれは好きな様にやるんじゃー!ってとき
そういう時が一番いいターンしてる気がする

でもなんか調子載ってるみたいで後でビクビクする

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 17:15:25.02 .net
オーリーした時とか着地痛いんだもん

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 18:30:05.89 .net
後ろ足ばかり疲れるのは滑り方悪いから?

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 18:51:58.28 .net
ジョイントのRE:FINE買った方いる?どうだった?

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 19:54:24.35 .net
カービング360決めたいけど360した直後ズリズリのドライブ残って急減速してしまう・・・
どうすれば着地後も綺麗にカービング出来るんだ!

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 19:57:32.59 .net
どっちのスピン?ターンのどの位置で入れたいの?

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 20:02:52.71 .net
フロントサイドスピンでタイミング的には山周り後半のターン切り替え前。
エッジで足場作って勢い良く飛ぶけど回ったらもうヘナヘナになって激ダサになってるw

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 20:05:29.94 .net
フロントじゃないかな
グラトリやワンメイクスレで聞くのがいいと思うけど、着地の瞬間は山側に目線を残すのがいいよ
いわゆるブラインド着地ですね

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 20:37:54.52 .net
>>125
ここは教えてスレだからなー
個人的にはアイスバーンは恍惚スレで扱うレベルになりそうな気がするが有識者の判断を待とう

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 21:11:20.96 .net
>>98
乗り方が悪い、適切なポジションに乗ってカーブできるとカーブの途中でアイシーなバーンが現れても一瞬ツッって滑るがガツッと勝手に噛んで
カーブしていく。まずは普段の滑り方から見直す方がよい

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 21:15:59.69 .net
>>133
滑力の方が気になる

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 23:11:22.29 .net
>>136
それ一番ムズい奴だよ
まずヒール抜けになるから高さ出しにくいしズレやすい。着地もヒールだからなおさら
本来なら切り換えでスピンするなら着地は次のターンの谷、要は空中でクロスオーバーしてトーサイドで着るんだけどヒール抜けは足首で飛べないから膝で上に(山側)抜くしかない。となると空中での軸の入れ替えが困難になる
オープンで回すならターンピークで抜くのがやり易いけどヒール着地&ブラインド着地で難易度が高い
あと割りとやり易いのはトー抜きなんだけどやっぱりヒール着地&ブラインド着地なのでヒールサイドのターンに自信がないと繋がり悪いよ

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/17(日) 23:31:26.46 .net
>>122
同じ動作を反復練習しているこのスレの住人的には、アイスバーンでのカービングは無理があると思います。
しかしだからと言ってテクがあればアイスバーンカービングが出来るかと言うと、これは道具が占める割合が大きいのです。
ですからレベルの中には入れませんでした。
アイスバーン攻略が必要でしたら、恍惚の方ででもお願いします。

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 08:18:38.89 .net
>>134
Ryanさんの滑りを見て勉強するんだ

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 21:16:51.79 .net
>>123
手の補助でリカバリーする時はあるよ

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 21:42:32.80 .net
ゲート練習したいけど、どこもできる気配がない
そもそもボードすら満足にいけてねえー

いまだすごい古い捨て板しか出せないし
困ったー困ったー

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/18(月) 22:48:53.97 .net
エッジ研いでる?フリースタイルだと固めの板でも88度くらいにしとかないと抜けるよね

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 00:18:25.94 .net
エッジとか全くやらんわ

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 00:23:04.58 .net
カービングするならだまされたと思って一度エッジを研磨してみ?
ワックスより重要だと実感した、、、

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 09:39:56.37 .net
>>145
どちら方面?

>>146
まずは角付け。

>>148
どちらも大事。
ただしエッジ研磨に頼ったカービングは良くない。

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 10:03:28.69 .net
文盲かよ

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 12:09:56.47 .net
北信でカーブマンがいっぱいいるとこってどこですか
菅平とか八方?上手い人のをリフトから見たいので

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 12:33:46.27 .net
八方はあんまりいないような気がする。

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 14:44:04.53 .net
>>149サイタマー
雪あればできるとこあるんだけど、今年はねえ

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 15:27:29.93 .net
さのさかかなあ

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 17:22:16.61 .net
さのさかはガチだな
今回の雪で全面オープンしたみたいだし良いと思う

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 19:26:30.11 .net
さのさか行く場合どこに泊まるの?

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 21:10:23.67 .net
ここで良いか分からんけども、教えて下さい。
スノボの小さいやつってのかな、ビンディングとかがない120センチ位の板は、なんていうの?

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 21:32:27.58 .net
>>157
スノースケートと言うらしい
詳しくはググってくれ

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 21:38:55.37 .net
>>157
リブとかから出てるヤツの事ならスノースケート
スケートボードを雪上に持ってきた物

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 21:48:25.28 .net
>>157
雪板?

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/19(火) 21:56:21.39 .net
>>156
基本車移動になるからどこでも。
俺の場合、夜は居酒屋とかバー行きたいから八方近くのペンション取る。
湖側の第3クワッド下駐車場なら一杯になることないよ。FFだと登れないこともあるかもしれんが。

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 22:12:49.81 .net
みなさま、ありがとうございました!!
スノースケートでした。
随分前に入手したんですが、やってる人います?
まとまった雪になったので、遊んでみようかと思ってるのですが…

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 22:37:34.34 .net
>>162
出た当初に2回位見かけただけだなぁ
余り山に持ってくる人はいないんじゃないかな?
ちょっとしかやらないのに板とかブーツとか変えたり色々面倒だろうし
どっかストリートってか山じゃなく近所の適当な坂道とかでやってるんじゃないかな?

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/20(水) 22:39:20.59 .net
スレ違い。うざ

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/21(木) 22:06:16.76 .net
雪板は地味に流行りだしてるよね。板の入手が困難なのが珠にキズ

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 00:58:43.15 .net
ポールしてきたけど規制されてるだけで難しくなるな
たのしかった

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 15:29:59.31 .net
右にターンしたあと左へのターンがうまくできない
体を倒してカーブするときエッジがガッガッガッガッってなる

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 15:33:00.93 .net
>>167
顔と上半身って進行方向に向けてる?
谷川に正対してない?

169 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 20:22:41.67 .net
>>167
左へのターンの谷回りでエッジが噛まずに縦落ちしてるからそうなる
身体は縦落ち板は横向きでガガガ

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 20:29:43.52 .net
>>168
体が開き過ぎというか正面向いてしまってるってこと?

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 20:31:10.76 .net
レギュラーかグーフィーかも分からないのにコメントできるって…

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 20:43:13.27 .net
>>169
よくわからん

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 21:50:20.64 .net
>>167
赤が重心の進行方向(ターン孤の接線方向)
青が板の向き(進む方向)
本来は赤と青が一致したままターンしていくが、図のように板だけ先に回転すると迎え角が大きくなってしまいガガガとなってしまう

原因は谷方向を早く見たいがために体が開いてズレてる
体が開くとテールが特にズレやすくなる
これは原因の1つと考えられるだけで他にも可能性はある

対策としては切替えから谷周りの間に右手をテール側に残して体の開きを抑える等がある
You Tubeでプロの動画見ると同じ事をしている人がいると思う

ちなみに全てレギュラーの話
sssp://o.8ch.net/6i45.png

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 22:14:50.62 .net
バックサイドでテールがズレるのは身体の開きが根本的な問題じゃない
バックサイドでケツ落ちして後ろ足の圧が抜けるのがズレる原因
前足側でケツ落ちするのはなかなか難しいから、結果前足だけに圧がかかりズレるか、山でノーズが詰まってエッジが抜けてコケる
それを嫌がって後傾になると板が立たないから曲がらないバックサイドになる
フロントサイドの終わりから後ろ足の圧を抜かないままクロスオーバーするのがポイント
横乗りしたらまずケツ落ちして後ろ足の圧が抜けるから、しっかりケツを後ろ足の上に持ってこれる姿勢を習得すべし

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 22:30:10.24 .net
体が開かないようにすると横乗りにならない?

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 23:06:08.98 .net
174は体を開かないようにするとは書いてないと思うが?

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 23:20:02.14 .net
173と174はどっちが正しいの?

178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/22(金) 23:22:30.73 .net
身体をいくら開いてもずれない深回りは出来るよ、ただガガガ対策としては173も間違いではないと思うよ

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 00:10:45.13 .net
>>178
開いてもズレないのはどうやるの?

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 00:30:12.18 .net
そもそも開かない方がいいの?
開いて縦乗りがいいのかと思っていた

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 01:11:26.81 .net
>>179
開いたらずれると言う認識が間違ってるよ

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 01:23:08.74 .net
>>181
いや、だからどうやるの?

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 03:02:15.98 .net
滑り方は一つではないから、どちらが正しいか、ではなく両方できるように練習するのが望ましい

どちらも自身で実践してみて、肌に合うものをベースの滑りにすればいい

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 04:15:15.88 .net
直滑降の時に身体を開いて正面向いた時にクルクル回っちゃう人居ないだろ
ケツ落ちで後ろ足の圧が抜けるからズレるんだよ

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 07:08:29.43 .net
>>182
板の進行方向に対して上半身を90度捻り(開く方に)適切に角付けして適切な荷重して適切なリーンアウト姿勢でターンすれば良いよ

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 08:43:04.72 .net
板にとっては上半身がどうとか、どうでもいいんだよ。

エッジを切り換える時に雪面とフラットにして、
ノーズ方向に板がまっすぐ進んでいるのかをしっかり確認してから切り換える練習をしなさい。

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 10:25:22.70 .net
>>186
斜滑降を長くとれということですか?

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 10:39:13.87 .net
上手くなれば
体がどのような状態でも
直滑降も出来るが

下手なうちは、体の向きが
板の動きに影響し易い

>>187

斜滑降が入ったら、それはターンとは言わないが
>>186 がいうのは練習方法
一度ニュートラルに戻ってからターンをする意識

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 11:23:56.56 .net
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、スタンスは後ろよりの方がカービングしやすいのかな?
ボードのセンターだったとしてもズレずにうまくカービングできるもんなの?

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 11:40:05.29 .net
斜度が20度以上になると手も足もでない…
ビビって体遅れてるのは分かっちゃいるけど簡単には克服できないな
無理矢理切り上げようとするのもダメなのかな

191 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 11:44:54.85 .net
後ろのが板は走る
でもターンの入りはノーズから

なのでターンの切り替え時にノーズに圧を加えて雪面を捉え
ターン中盤から後半にかけて圧を後ろ足に掛けるのが望ましい

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 11:53:55.08 .net
>>190
緩斜面でも途中に落ち込みあったりするでしょ
そいう超単距離で傾斜が急なところを一瞬だけ心を決めて
体を斜面に垂直になるように飛び込むんだよ
その一瞬は直滑降でかまわない
それを繰り返せば斜度には慣れてくる

つーか直滑降でニュートラルの姿勢を覚えるの大切だよ
これを覚えるとターンを仕上げたあとの切り替えができるようになる
せっかくターンを仕上げてるのにそれを足場にして体を谷側に移動できないのはこれが出来てないからだよ

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 11:55:59.72 .net
単距離じゃねーや 短距離な

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 13:34:22.99 .net
バックサイドで板がフォールラインに向かったぐらいで
ノーズから抜けるようにしりもちをついてしまうのですが
何がいけないのでしょうか?前足から圧が逃げているのかなぁ

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 13:48:19.76 .net
スコンと抜けるならドラグ。ヒールカップ当たってるの気が付いて無い人多いよ

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 13:56:43.46 .net
>>194
なかーま
真横向いてってか真っ直ぐフォールライン向いてケツで滑ってく感じだよね?
俺の場合ドラグ疑ったけどドラグではないっぽい
後ろ足加重意識するとなりにくかったりする
前足にのり過ぎてるのかな?

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 14:29:15.44 .net
ドラグで抜けるわけないだろバカかよ

198 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 14:34:37.25 .net
>>191
ということは、オレはまだまだ未熟モノってことか

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 14:53:05.03 .net
>>198
これ基本じゃん?
今知ったみたいに言うなよ
むしろどうやってるんだよ

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 15:25:12.65 .net
>>196
ケツスベリはまさにその通り
後ろ荷重てどんなイメージ?踵に垂直に乗る、それとも、
内側から外に刺す感じでしょうか

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 15:39:19.81 .net
>>200
やはり俺と同じ現象か
イメージってか>>191これをやるだけなんだよ
FSと同じ事をするだけ
俺はBSの時いつまでも前足加重のしすぎだった
あとBSのターン弧に対して谷だけ小さくなってたから余計前足に乗りすぎてたから谷をもっと作るようにした

上でもあったけどBSの時体が開きすぎてたんだろうね

書いてて思い出したけど
アンギュレーションも上手く出来てなかったのとターンピークで膝が少し伸びてたのも原因だったかも
もっと曲げるようにしたりもして改善された

今でも疲れて来ると同じ現象が起きる

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 16:06:10.71 .net
君達、前後の重心移動するなんてまだ早い
センターにしっかり乗れるようになってからだよ

スピードや斜度や雪質によってポジションは変わる
どんな状況でもしっかりセンターに乗れるようjになれば
前後動の微調整できるようになる

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 16:14:35.08 .net
jになるって何やねん

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 16:21:59.09 .net
>>199
やってるけどできないんだ(´・ω・`)

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 16:46:54.23 .net
>>202が良い事言ってるが、極端なダックでもない限り自然と前足重心になってる場合が多い。
意識して常時後足で乗ってるくらいがちょうどセンターだったりするのよ。
シーズンになると後脚だけメキメキ太くなるならセンターに乗れてる証拠。

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 16:52:08.30 .net
正しい後ろ乗り姿勢も教えずに後ろに乗れ乗れと言う、こうして後傾乗りが増えていくわけか。

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 16:53:47.43 .net
右肩が落ちてなければいいと思うよ

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 17:07:29.18 .net
まだ後ろ足乗るとか言ってんの?もうツインの板の時代じゃないんだぜ?
ハンマー乗ればわかるけどどんだけノーズが使えるかが勝負。後ろ足なんてちょっと押さえてればきっちり噛むし。後ろ乗って変に走られて谷で間に合わないとかグライドし過ぎてターンでかくなられても困るし

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 17:12:46.04 .net
>>197
なんで無いとか言えるの?ヒールのドラグ回避はセッティングでの最優先事項。足が糞小さい人とかそういうレベルに無い人が羨ましいよ

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 17:17:34.19 .net
マジレスするときっちり雪面ほってきゃどんなに倒しこんでもヒールカップが当たってエッジが抜けるとかないけどな
足のでかさを嘆くより滑りのポジション見直した方が良いよ

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 17:26:35.55 .net
>>201
問題意識も同感です。
一番気持ち良く滑れるフロントサイドを参考にバックサイド、
スイッチを練習しています
谷周りの浅さ、体の開き、アンギュレーション、方向性は
あっているようなのでもうしばらくやってみるよ

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 17:41:50.89 .net
>>210
マジレスすると当たるものは当たる。足のサイズが標準でも当たる

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 17:51:06.59 .net
>>196
足りないのは上半身の先行回頭と蹴り足を軸足への押っ付け不足。。。
つーかバックサイドだからって踵に体重乗せすぎなんじゃね?
膝で切り返し、スネで前へ押し出しながら板を踏み込む感じとか、…文字で書くとなんか変だな

20年くらい前にやたら流行ったユーロカービングって360°ターンがあるんだけど、この動画を拾えば斜面のどの位置でもエッジが抜けないヒントがあると思う

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 18:38:47.32 .net
>>212
板にバイン付けてヒールカップ当たるまで床の上で倒してみ?どんな体制でキープすればケツが先に雪面につかないか想像できるか?

215 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 18:47:30.86 .net
>>214
212じゃないけどちょっとやってみたら板がほぼ垂直になった、下手に立てすぎてるがためにちょっとした衝撃でバランス崩してるんかね?

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 18:53:34.32 .net
ドラク→抜けるって言ってる人は恐らくドラクしたことない人じゃね?
セッティング弄って意図的にドラクさせてみ?

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 19:33:06.98 .net
トゥならともかくヒールでドラグ、しかも転倒ってそうそう聞かないけど…
純粋に軸がズレて板が捉えられてないだけなんだと思う

ちなみにドラグしてても、板に圧が掛けれてれば転倒はしない

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 19:33:08.91 .net
ドラッグなんかしたら、上半身がつんのめるんじゃね?

ヒールカップをドラッグさせるセッティングってどんなんだよw

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 19:36:53.25 .net
レギュラースタンスでフロントサイドターンの時左肩が上がるんだけどこれって後傾ってやつ?
後ろ重心意識するとこうなっちゃう
上がってるとわかってるけどどうしても上がっちゃう
直し方ってどうやればいいの?

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 19:42:56.47 .net
左手を膝に乗せた状態で滑る
右肩を意識的に上げる

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 19:44:53.00 .net
>>220
右肩上げるとたぶん荷重できないから前者意識してやってみる

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 19:53:35.50 .net
>>221
荷重ってのはお辞儀することではない

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 20:43:22.65 .net
>>217
限界域の低い人はそうだね

224 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 21:08:12.59 .net
ノーリーとかノーズプレスが怖くてできないんだが、これって斜度が上がると
切り替え後に前脚に荷重できないのと関係あったりする?

225 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 22:01:54.26 .net
トゥサイドの入り口でつんのめって転倒することが稀によくある
ざぶざぶの雪で谷っぽくなった3D地形でよくやらかす
いつでもターン入り口は前荷重ではアカンのかな?

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 22:02:40.46 .net
>>223
限界域を過ぎてドラグして転倒するのは板の立て具合を調整出来てないアホだからだろうが

それともなにか?板立てすぎて転倒したぜ俺スゲーか?w

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 22:36:24.20 .net
すまん俺ドラグするわ。。
足も標準サイズなんだけどトーもヒールもガンガン擦る
膝曲げるとケツも膝も擦るからトーはめっちゃ膝絞るしヒールは膝伸ばして回避してる
プレートでなんとかなる感じじゃないしもう諦めてるよ
テクやってる連中は同じ悩み持ってる人沢山いるんだけどなぁ

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 22:45:35.35 .net
ドラグ厨はNGで

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 22:47:13.29 .net
マジかよカナブーン最低だな

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 22:47:56.24 .net
>>225
荷重が遅いだけ
倒れてしまうのは板から重心が外れすぎているから
角付のスピードに合わせた素早い荷重を行おう

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 22:48:52.32 .net
>>230
了解であります!

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 22:50:54.72 .net
>>214
キープとかそんなんじゃなくて切り換え直後にすっぽ抜けるの。人に板借りると間違いなく1ターン目に頭下にしてスッ転ぶ
板立てすぎなのかもしれんけど曲げるならそうするしかないっつーか

有名人なら松本卓さんとか渡會さんなんかはSPユナイテッドのビンディング使ってるでしょ?あれは完全にドラグ対策だよ
逆にドラグしないようにセッティングすれはあんな独自の滑りに発展するんだよ

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/23(土) 23:03:27.57 .net
またドラグの話かよ。これわからん奴はずっとわからんから
やりこんでけば必ず当たる障害。みんな擦らないように滑り変えるか物理的に擦らないように道具を工夫するかの選択になるよね
俺は滑り変えたけど仲間はめっちゃ工夫してるよ

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 00:07:51.86 .net
なるほど、やっぱみんな擦るんだな。ブーツが28.5だからしょうがないと思ってたわ。
特に右足は角度つけても擦るからトゥストラップがボロボロで悩んでたんだわ。

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 00:12:11.62 .net
ドラグナイッ!

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 00:37:41.41 .net
ドラグナイっ!

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 00:43:44.10 .net
わたしじゃないのー

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 07:56:15.36 .net
そのぶっ込みにわろた

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 16:07:11.36 .net
ここは意識高い系の巣窟だなーw
教える方も教わる方もw

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 16:55:42.67 .net
そんな皆さんの使ってる板が知りたい

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 16:59:13.29 .net
三点セット3万の高級板だよ

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 17:15:06.91 .net
ちゃかして本当の事は言わないのは自信がないから

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 17:44:19.51 .net
>>240オクセスのカスタムっす

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 18:26:04.87 .net
BE!POP!!
癖がなくてオールラウンドな良板

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 19:20:28.36 .net
次はNAKEDかイエローバスかな?

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 19:44:34.67 .net
F2のELIMINATOR161

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 20:25:43.72 .net
ゲレンデで見るエリミネーター乗りに
うまいヤツ見たことない

俺の板はエクリプス

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 20:28:01.77 .net
NOVEMBERライバー

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 20:33:50.66 .net
>>246
欲しいけどあのいかにもなグラが尻込みする

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 20:36:46.69 .net
俺も上手いやつ見たことないわ

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 20:57:19.18 .net
ハンマー今年はよく見かける

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 21:47:54.80 .net
>>244
BE!POPですか!まさかレプリカでなく本物ですか!?

ってあのスレ気になって調べたらかろうじて残ってた

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/24(日) 23:28:08.34 .net
BCSTREAM乗りは大抵上手い

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 00:13:05.24 .net
わかる
去年地元で見た緑のライダースペック乗ってるやつが半端なく早くて上手かった
今乗ってる板がへたったらトルクレックスと比較対象にしたい

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 00:31:09.76 .net
ありがとうありがとう

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 01:15:12.19 .net
板でそんなに変わるか?

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 03:47:32.41 .net
なに言ってんだ全然違うわ
まずハンマーかラウンドかで全く違うしハンマーでもメーカーによって乗り方も変わる
カービングするならモスのツイスター、グレイのデスペ、BCのR-2、オガサカのfcのいずれかを一度に乗ることをお勧めする

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 05:59:10.37 .net
米Xがないじゃないか

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 10:37:48.09 .net
スクール行けというけどスクールや習わずにカービングマスターした人っているの?

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 10:59:43.78 .net
>>259
カービングマスターって何?

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 11:10:51.74 .net
>>260
カービングターンをマスターするって事

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 11:27:51.74 .net
完成がないのにマスターって存在するの?

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 12:27:07.28 .net
インストラクターにまったく習わずA級受かった人なんて存在するのか?

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 12:50:01.38 .net
レッスン半日三回で1級までは行ったけど、B級は無理ぽ

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 13:20:17.78 .net
AまでB事前講習のみ。昔はそんな人ばっかり

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 14:01:08.40 .net
独学でレベルいくつまで可能でしょうか?

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 14:41:45.10 .net
>>261
マスターって区切りがどこなの?

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 16:59:13.34 .net
11か12じゃないかね

269 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 17:51:36.38 .net
>>240
k2 Magic Starとマジレス

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 17:52:49.38 .net
>>266
時間をかければ、A級だって可能や
効率が悪いだけや

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 18:17:58.76 .net
自己分析は難しいから
人に見てもらって、
アドバイス受けた方が効率がいい

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 19:58:50.73 .net
ヒールサイドでハンドスライドってどうやればいいんですか?
何回トライしても前足に乗り過ぎてなのか山回り初めで転倒してまう。
じゃあ後ろ足って意識すると手は届かない。
なんとなく谷回りが大事なのかと思ってやってるけど上手くいかないわ
youtubeとかdvdとか見ると結構上半身が前に行ってるように見えるんだけどなんでノーズささらないんだろか

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 20:14:09.01 .net
>>272
下手糞の口癖を教えてあげよう
「ノーズが刺さる」

スクールに通ってゼロから出直しなさい

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 20:17:17.51 .net
>>272
ハンドスライドしたいならノーズは刺すもの

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 20:19:50.90 .net
>>272
それは前足に乗ってるってのが原因じゃなくて、内倒して後ろ足の圧が抜けてるのが原因
ケツをちゃんと板の真上に落とさないと抜ける
横乗りでうんこ座りしてたらケツ落ちして内倒するから、後ろ足の圧が抜けないように後ろ足の真上にケツが来るように維持したままクロスオーバーする
実はこの原因でバックサイドに何とか乗れてる人の大半は後傾という不思議
前足に乗らないように乗らないようにとやってるうちに後傾になってしまうんだな
でも内倒が原因だから後ろ足に乗ろうとするその練習は無意味

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 20:38:27.26 .net
>>275
後ろ足の真上に、ですね。
確かに、深い内傾が必要と思った結果ケツ落ちしてたかもしれない。
なるほど了解です。

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 21:02:30.11 .net
>>275
フェイキーでレッスン出来なければイントラ資格は返上した方が良いのでは?

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 22:21:18.93 .net
>>277
お前は何を言っているんだ???

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 22:24:00.95 .net
板を倒すと体と雪面の距離が近くなるわけだが、この時の心の抵抗勢力を取り払うにはどうすればいいかなぁ。

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 22:31:03.41 .net
>>279
雪面に遠いより近い方が扱けても怖くないだろ?

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 22:36:55.09 .net
転倒の恐怖感がある操作って転倒を意識できてるわけだから逆エッジやギャップで不意に転ばされるのに比べて全くダメージないよね

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/25(月) 23:53:18.39 .net
内倒くんって、よくそう言うよね。

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 00:38:38.59 .net
そこそこの積雪が有った日の午後、雪面が荒れてきた時に普通にロングターンするとエッジが抜けるんだけど極端に後ろ荷重にすると抜けなくなる
これ解る人いる?

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 07:42:19.26 .net
前とか後じゃない
荒れてると跳ねて
荷重が出来なくなった時に抜けてる

板に圧掛けられる適切なポジションじゃないか
板圧のコントロールが雑なのか
板の立て具合が不安定なのか

理由はいくらでもある

何でも後乗りすりゃいいという
この最近の流れは何なんだ

まともに滑れるようになってから前後の事考えろよ

285 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 08:00:49.72 .net
>>284
まずは板をどうするかが先だよな
その後に板を目的の状態にするためにはどのような姿勢をすればいいかだと思う

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 08:11:35.98 .net
後傾にしても前足加重だろ?
ただそれをできてるとも思えない
午後のバーンくらい普通に滑れるようになってからにしろ

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 08:13:57.76 .net
ハンドスライドって両手を擦るの?

288 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 08:23:40.52 .net
>>283
後荷重だと車で言うアンダーステアの状態だから、エッジが抜けにくい

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 08:41:40.62 .net
>>283
雪が荒れれば板が暴れるのだが、当然ノーズに近いところが一番暴れる。
前足と後足ならば、前足の方が暴れる。前脚で吸収できれば気にならない。
なので、セットバック量を多くすると前足が楽になる。
前の荷重を抜いても楽になる。同じことだね。

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 09:15:47.73 .net
>>232
切り替え直後にすっぽ抜けるって完全に圧抜いてるからじゃんwwwwへたくそかえれwww

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 09:22:50.35 .net
踏ん張ることが荷重だと思ってる人に荒れた雪面は無理でしょう。前とか後ろ以前の問題。

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 09:46:13.64 .net
良く判らん
荷重掛ければ抜けないってのは速度に合わせた半径で曲がれって事だよな
同じ速度で半径大きくするとどうしても荷重は抜けるよな

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 09:58:56.84 .net
角付けが変われば半径も変わるが?

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 10:31:41.11 .net
圧は加えるだけじゃなく吸収することも大切
だから、ベーシックだのダイナミックだの色んな荷重方法が
出来るようにならないとダメ

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 12:22:35.09 .net
>>290
しつけーな。人に借りたらって言ってんだろ
何度も言うけどドラグするんだって。ウエスト細い板やヒールカップが出っ張ってるビンディングだと顕著。何度も検証してるから間違いない
グレイや来期のオガサカがワイドモデル出してきてるのもそんな要望に答えるため
乗り方が悪いだの勘違いだの言うのは勝手だけど原因が解らずに困ってる人も沢山いるはず。道具のせいで限界値が下がるのは上達の妨げにしかならない

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 12:27:53.02 .net
>>295
はいはいドラグドラグドラケナイ

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 14:34:06.73 .net
>>295
一気に角付けするのが癖になってると切換直後はスポーンと抜けるよな。
それが謎だった頃は何が起こったのが分からなくてしばらくキョトンとしたもんだ。

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 14:38:44.24 .net
>>295
板をたわませれば板立てなくていいじゃん

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 15:01:01.27 .net
立てずにたわませる方法あんの?

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 15:07:41.48 .net
立てたらかっこいい
それ以外にある?

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 15:44:10.11 .net
>>297
板を太いのに変えるとかプレートかますとか当たらないビンディングにするとかドラグしない工夫すると切り換え直後から踏んでいけるからガツンと曲げるのもじわりと曲げるのも自由自在
技術的に出来るのに物理的に制限されるのがストレス

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 16:12:59.57 .net
>>295
切り替え直後だと斜度20度でも板を垂直に立ててもヒールカップから雪面までの距離は
随分と余裕があるように思うが?山回りならまだしも谷周りでその言い訳は苦しくないか?

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 16:18:27.58 .net
>>295はドラグはしてるんじゃないか?
雪面に潜る分あるから確かにしててもおかしくはない
篦棒にエッジに乗って立ててりゃそりゃするよ
それも面で乗ればいいだけだから結局乗り方が下手なだけ
雪面に合わせて乗れてないだけではないかという俺の新説はどう?

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 16:29:30.11 .net
ドラグですっぽ抜けるならびってりーなんか出来ないよな?

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 16:38:43.51 .net
オガサカらグレイがワイドモデルを出したのをドラッグに対応するためって何?

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 16:46:14.24 .net
切り替え直後にドラグしてすっぽ抜ける?
んなアホな

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 16:50:32.70 .net
当たるって。やってみればわかる

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 17:22:05.84 .net
さっぱり分からん。
床に試しに立ててみたけど、垂直でようやく当たるぐらいなんだが

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 17:28:51.06 .net
>>273
こういう何か言った。かのような口ぶりが意識高い系の特徴。
自らを客観視できないのが原因

310 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 18:22:26.90 .net
>>308
床だとサイドカーブで浮くから分かりにくいが、雪面で押し当てると分かる。
借りた時とかによく見ておけば、そりゃあドラグするよなぁってことなんだよ。

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 18:22:55.81 .net
そんなんでドラグしてたらビッテリなんて絶対出来ないじゃん

たぶんその借りた板でビッテリやったらビッテリは普通に出来てしまうと思う
だからドラグ原因は乗り手

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 18:31:05.97 .net
>>311
はえーよwチャットじゃないんだから。

えぇ、借りた板で伸身ビッテリをやってみようとします。
俺は >>297 >>310 で、元レスとは別の人だからね。

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 18:32:45.89 .net
ビッテリーがなにを指して言ってるのかわかんないけどただケツ擦って滑るくらい板立てなくても出来るよ
ヒールのドラグは角付けの限界値の問題

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 18:43:23.85 .net
よくわからんやつがドラグするかどうかはどうでもいいので以降ドラグ禁止

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 18:51:40.85 .net
よくわからん奴と言われるとアレだが、一応私はこのスレの常駐回答者です。
ソフトブーツでの伸身ビッテリ(抱え込みでのビッテリ)はスレチですので、
そういうことは「ある」とだけご認識下さい。

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 19:03:37.42 .net
ドラゲナイドラゲナイ

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 19:10:20.23 .net
あり得ない話かもしれないが逆に考えてみると今まで曲がらない、エッジが抜けるの原因がドラグだったとしたら、、、?

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 19:17:37.41 .net
ドラグしてたら気付くだろ。特にトー側擦ってたらつま先の振動で分かるだろ。
あー擦ってるな―って思いながら滑りを調整するなんて普通のことだろ?

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 19:21:14.84 .net
でもあいつは下手なだけだと思う

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 19:32:09.62 .net
ビッテリーでも切り替え直後に角付けマックスにはならんけどなぁ
足のサイズが50センチ位あるんだなきっと

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 20:12:05.49 .net
じゃあどうやるの?

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 20:33:46.11 .net
>>320
直後にMAXがすっぽ抜けの原因だよなぁ

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 20:46:41.96 .net
直後にマックスに角付け出来てるとしたら完全に圧が抜けてるだけでドラグなんて原因じゃない
切り替え直後に瞬時に軸が90度に傾くんだろ?
そんなのあり得ない
ビッテリーもかなり低い姿勢の抱え込みで切り替えて伸ばし荷重しながら角付けしてくんだよ
切り替え直後に抜ける人は間違いなく内倒君で圧が抜けてるだけだから、もうちょっと上達してからドラグって言葉を使うべき

324 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 20:54:01.62 .net
もしかしてさ、切り替え直後に抜けるって単純に初心者の逆エッジじゃね?
切り替え直後にドラグする程角付け出来る状態って、はたから見たら逆エッジと同じ動きになるはず

325 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 21:04:07.04 .net
仮に0→70とか一瞬で角付けしたらさ板撓まなくて抜けるよな

普通ドラクしたら摩擦で減速するけど一瞬で抜けるってことないよな?アイスバーンならまだしも

ホントにドラグナン?

>>324
それは板及び重心の動いてる向きによる

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 21:07:03.87 .net
ヒールカップの高いビンディングなら同じ乗り方でも抜けないんだから乗り方の問題ではあるけど勘違いでは無いはず

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 21:10:13.02 .net
いや勘違いだよ

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 21:16:34.32 .net
角付けした板のエッヂに加圧してるから、谷周りでドラグが影響して転倒する
板の面に対して加圧すればドラグしても転倒する程の影響はないよ

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 21:21:26.39 .net
分かった分かった
もうドラグで良いから素直にドラグ対策の道具を買ってくれ

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 21:23:33.74 .net
ドラグ主張のやつがムキになるのが楽しいからっていじめるなよw

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 22:20:33.59 .net
またまたぁ
俺って角付け浅いんじゃないの?って不安でしょうがないくせに

その通りだよ

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 22:47:51.18 .net
ブーツがはみ出してるのにどうやってもドラグしない人は、
内倒で角付けが浅くなってる可能性があります。
一度ビデオ撮りでもしてもらって見直した方がいいね。

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/26(火) 22:53:41.00 .net
>>332
ブーツは普通はみ出るもんだよ
それでもドラグなんてそうそうしないもの
板を立てるとカービング跡と一緒にヒールやトーキャップの跡は付くけどエッジが抜けるなんてない

まず自分の乗り方を疑おう

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 00:07:02.03 .net
>>328
なにをわかった風味で語っちゃってんのwww
面に荷重とか内傾とれない奴の言い訳。雪面がしっかりしてればガツンと角立てれるわ
だいたいそんな事言ってる奴はダラーんとターンしてるよ。捉えも遅いし弧が浅いかずれてる。もちろん自分ではズレテなーいだもん
斜度あるところで落とされずにキッチリターンしてくる奴は切り換え直後からガツンと角立てられてる

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 02:17:12.81 .net
>>334
どうせブーツの前傾以上にハイバックのフォワードリン入れて、ハイバック頼りにヒールサイドで板立ててるんだろ

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 07:07:50.36 .net
(俺はフォワードリン入れてるなんて言えないお…

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 07:11:53.75 .net
>>335
今時そんなにフォワードリーン入れる人いる?疲れるだろw

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 07:30:33.95 .net
そうそういない。フォワードリーンはブーツの傾きに合わせる程度。
入れすぎると脚のストロークが制限されてしまう。

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 07:36:27.08 .net
>>333
そんな間延びしたおっそいターンの話されてもね。
君のターンは単純に遅い。

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 07:47:39.83 .net
ドラグはありまぁす

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 07:51:36.91 .net
>>333
どんだけ外力小さい滑りだよw
だから君は教習所を卒業できない

342 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 08:02:52.89 .net
ついにドラッグして転倒しないのはターンが遅いからとか言うようになったな

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 08:16:44.39 .net
ドラグが気にならないような滑りではターンスピードは遅いでしょ?ってこと
立て落ち君にはわかんないだろなぁ

344 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 08:18:00.72 .net
立て落ちのほうがスピードはやいのに何言ってんの?wwwwwwwwwww

345 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 08:22:55.65 .net
俺がドラグを禁止してやったのにまだやってるのか

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 08:22:56.17 .net
板を雪面においてノーズに圧かけて弧を描いてみ?ヒールカップの通り道できるから
ドラグ意yテル奴は除雪が下手なんだよ

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 08:36:33.01 .net
>>346
は?www

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 09:32:01.91 .net
ドラクする奴は板のサイズ選びが悪いんじゃないの?

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 09:58:35.44 .net
なぜそんなにドラグのせいにしたいのか理解に苦しむけど、そこまでドラグのせいだと言うならギアを変えろよ
中にはドラグって言いたいだけのヤツもいるだろ
スレチだしこれでドラグの話題は終わり
ここはカービング初心者のスレ

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 10:25:45.97 .net
>>344
立て落ちのが早いってのが間違い
一度もミスなくちゃんと滑れれば立て落ち同等

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 10:27:10.54 .net
>>349
カービング初心者だからドラグ話題が出る
道具のせいにしたがるのが初心者だから仕方ない

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 11:00:15.06 .net
ドラグドラグうるせーな
後ろ足荷重、カウンターローテーション、クロスアンダーの次はドラグが流行りか

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 11:46:27.33 .net
>>352
ドラグは毎年出るねぇ
で、毎年同じようにドラグじゃないからと叩かれる

勘違いが多すぎるからドラグって言葉消さないといけないレベル

354 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 11:46:53.73 .net
初心者だからわからないんだろ。注意喚起してんの
ウエスト24,5cmくらいの板でバートンとかフラックスのビンディングだとドラグしてもおかしくない。もちろん足のサイズも関係するけど
たまたまスコンといいとこ入ったのにドラグして転んでしまう。いつもと違う感覚だから失敗だとか乗り方が悪いんだとかで片づけてしまう。これ悪循環
もう1歩先に行ける機会を道具のせいで潰してしまうのは本当に勿体ない

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 12:13:17.78 .net
だよね。

ドラグという言葉にこんなに拒絶する意味がわからないよ。
自分がそうしてバカにされた記憶があるんだろうね。

356 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 12:17:25.97 .net
たとえドラグしてもすっぽ抜けないよな
すっぽ抜けるのは下手なだけだろ

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 12:17:41.72 .net
>>354
板ウェスト250mmブーツアイオン27.5cmバインカーテルMアングル12-10
これでドラグは一度もない

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 12:18:27.79 .net
ゴメン
一度もないはないね

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 12:36:45.78 .net
ドラグするような道具を選んでる初心者にまだここのスレは早い。出直しておいで

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 12:37:43.60 .net
>>350
バカ発見

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 12:49:31.50 .net
ドラグが原因でこけてると主張してるのに同じギアを使い続ける意味が分からん
サポートしてもらえないの?

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 12:52:05.17 .net
>>343
スピードだして転げるってことは暴走しているのでしょう。きちんとスピードコントロールしてください。

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 13:00:02.39 .net
上でも言ってるが、ドラグでコケてギアのせいにしてんだから放置が安定か

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 15:19:44.02 .net
本当にドラッグするなら、アルペンのように高くしたり(リフト)、角度を変えたりすればいいのに

365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 15:49:51.25 .net
>>357
そんなセッティングだと普通はドラグするよ。もっと板立ててみ?

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 16:08:21.60 .net
ドラグ=転倒 へたくその象徴

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 16:26:13.76 .net
斜度30〜40度の腰以上のパウダーの場合どこでスピードコントロールすれば良いのでしょうか?
ターンを切ろうにもツリー間隔が狭くチョッカリ気味だとスピードが出過ぎちゃいます

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 16:27:47.13 .net
>>365
俺もほぼ同じだけどしないんだなぁ
もっと練習してみ?

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 16:32:39.67 .net
>>367
腰パウくらいだと斜度あまり関係なくね?
なんと言うか斜度を自分で調整出来ると言うか

そもそもターン切ろうにも間隔狭いから出来ないってのが理解できない
パウでも普通に曲がれるしツリー区間が狭かろうと間は縫える
パウダーが単に下手なのでは?

抱え込み出来てるかい?

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 16:32:56.28 .net
>>367
チョッカリの状態からガッツリテールに乗ると抵抗でスピードコントロールできるよ
下手くそだけど参考になれば

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 17:13:03.60 .net
ここの連中のレベルは知れてるからなぁ

372 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 17:24:25.44 .net
やべぇ今日クロスカウンタードラグアウトしたぞマジやっべぇぞ

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 18:10:10.21 .net
>>367
基本はテールを雪面に押し付ければ抵抗を貰えるので、直滑降でも減速できる

問題のツリーの間隔だけど、ルートを見つけることに対する慣れが大きい
八方尾根のツリーに慣れれば、大体のスキー場のツリーは行けると思うよ

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 18:17:37.55 .net
>>357
バインによるかと思うけどそれなら大丈夫だよな

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 18:55:01.33 .net
>>367
テール踏んでノーズを上げれば減速になるし、さらに調整したいなら前足で板を僅かに振ってもいい。
40度くらいなら速度ものり過ぎないから、スピードの限界をもっと高める必要もあると思うよ。

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 20:41:00.73 .net
フロントサイドで深いターンが作れないのはなぜなんだぜ?
角付が急で板立てすぎ?

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 20:54:09.22 .net
板を谷まわりから立てられてないだけだろ。

腰が入ってないとかじゃねーの?

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 21:09:14.83 .net
>>376
角付けが出来てる気になってるとか
上半身だけ倒しているでしょ

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 21:21:47.28 .net
>>376
可能性の1つでしかないですが
上半身だけ倒れて板が立ってないのでは?
後ろ手を雪面に付きに行く癖がもしあるなら後ろ手を上げる意識で滑ると治るかもよ
絵が分かりにくいのは申し訳ない、下から板と体と頭になる
sssp://o.8ch.net/6s1h.png

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 21:56:26.82 .net
>>379課長の動画がわかりやすいとおもう

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 22:16:18.83 .net
荒れた、というかボコボコしたバーンのときは抱え込みターンというものがいいんですかい?
そしてそれは姿勢低くして足のばす感じのやつですか?

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 22:22:22.76 .net
>>381
それはコブね
荒れてるだけなら沈み込みでいいよ

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 22:30:11.22 .net
郁美ちゃんがバックサイドは足伸ばすって言ってたけど出来ん

384 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 22:30:13.23 .net
>>381

しゃがんで遠心力で板に過重じゃなくて
伸ばす脚力で無理やり板に加重  つまり逆の動作
遠心力だよりじゃないから 脚力で地形変化に応じて自由に加重

一気に加重して板のしなり反発利用したショートターンや
荒れたバーンやしゃがんでも加重できない深雪に有効

要は使い分け

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 22:49:30.79 .net
>>376
板が立てられればちゃんと曲がりますよー。じつは足首のとこから板が寝ちゃってるんじゃねー。

踵側と比べるとつま先側は可動部が多い分微調しやすいんだけど、
その可動部で荷重が逃げやすいという面もありますー。爪先側にハイバックはないしー。
ソフトブーツには荷重を逃がさない工夫についてはどんなのご存知ですかー。

ほんとはイマイチなんだけどー、簡単なやり方としてはーブーツタンに荷重を乗せるとかありますー。

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 22:50:31.10 .net
パウダーはそもそも沈み込みじゃ加重出来ないから
ターンにならない
荒れたバーンも雪面の変化で圧が抜けて ターンが乱れる
姿勢や角付けいくら見直しても無理w

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 23:00:08.37 .net
抱え込み切り替えによるカービングターン
https://www.youtube.com/watch?v=kfHiWGQnqNs

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 23:22:20.56 .net
>>386
パウダーって言葉にマジに答えてんじゃねーよハンズカシー
こいつらがほんとのパウダー知ってるわけねーべー

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 23:25:06.40 .net
ベーシック(上下動)も出来ん奴にダイナミック(抱え込み)は出来ん

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 23:34:14.13 .net
そのうちパウダーで転ぶ原因もドラグのせいって言いだしそうだなw

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 23:42:24.40 .net
遠心力だよりじゃないだってよ

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 23:42:44.37 .net
>>387
こいつへったくそだなぁ

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 23:47:37.30 .net
>>387
手の動きが飾りですやん
ターンに連動してなくてヒョコヒョコしてて笑う

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/27(水) 23:50:08.09 .net
A級インストラクターの滑りに上から目線で文句を言うカービング初心者ってのも滑稽だな

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 00:05:53.05 .net
いかに肩書が飾りでしかないか分かるってことだね

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 00:56:06.10 .net
A級ったって下手くそは一杯いるぞ。俺のまわりにも沢山いる
もちろん俺もAだけどひとくくりにされると遺憾

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 02:46:25.99 .net
ドラグしたい今日この頃

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 05:19:46.20 .net
初心者は板のターンの切り替えのことばっか気にする
「立ち上がり」とか「抱え込み」は切り替えの為の
板への圧の抜き方の表現で本質的なものじゃない

要は遠心力で板に体重預けて板をしならせて曲がるか(疲れない)
足で無理やり板をしならせて曲がるか(自由自在)で
状況に応じて使い分ければいいだけ

パウダーにロッカーボードが有利なのはもともとひん曲がってるから
倒すだけで加重して板をしならせなくても曲がる
もともとひん曲がってるから後傾しなくても板が刺さりにくい

さらに勝手に後ろが沈む様に 
しぼったりカットしてあるのがパウダーボード

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 05:30:22.65 .net
パウダーは極端にいえば エッジは必要ないw

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 05:47:52.41 .net
キャンバーボードでも普通に抱え込みと後傾姿勢で
パウダーは問題なく滑れる
が、無理やり足で雪の中に板を押し込むので
底付きしやすいのと後傾意識しないといけないので疲れるw

浮遊感自由自在に味わいたいならパウダーボードを

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 05:56:28.07 .net
荒れたバーンやパウダーでガンガンカービングしたけりゃ
Sロッカーで抱え込みが最強だろう
フロントだけきついロッカー入ったやつ

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 07:11:45.13 .net
>>401
後傾w

じゃなくて後荷重、というか前を逃がす感じ。
長さやセットバックで緩和もできる。
抱え込みがちゃんとやれる人はまず底付きもしない。
これ全部キャンバーでの話ね。

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 07:21:28.66 .net
>>370
>>373
>>375

ありがとうございます

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 07:37:51.65 .net
>>398
立ち上がりと比較すると、抱え込みの方が疲れません。脚に体重が乗らないからね。

また、抱え込みの方が板の立ち方が大きくなりやすいので、小さな荷重で曲がりやすくなります。
そして何より、脚で自在に荷重変化が行えるので切り返しをとてめ速く行える。

その反面、荷重は脚の伸ばし頼りなので、かけられる荷重は限界が浅く、
沈み込み荷重のような大きな荷重は望めない為、アイスバーンでの限界も低くなります。

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 07:54:23.26 .net
立ち上がりも抱え込みもどっちもマスターすべきやな

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 08:02:22.58 .net
>>398
お前めちゃくちゃ
まさかイントラとか言わないよね?

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 08:12:24.69 .net
しゃがんで遠心力で板に体重預けて板をしならせて曲がるから
板への圧力抜いてターンを終わらせ切り返すには
立ち上がって板への加重をなくす・・・立ち上がり

足をけり伸ばすことで板に圧力をかけ板をしならせて曲がるから
板への圧力抜いてターンを終わらせ切り返すには
物理的にそれ以上足は伸びないから(たちあがれないw)
逆に板を自分のほうに引き込んで板への圧力をにがす・・・抱え込み

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 08:18:14.95 .net
>>406

フリースタイルのスノーボードやカービングスキーがなぜアノ形状なのか
それを有効にフルに使うのが立ち上がり

キャンバーなら直線でも似た効果が得られるが
昔のスキーの滑り方に近いのが抱え込み

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 08:25:43.21 .net
傾けると前後のでっぱりが先に雪面にひっかり
体重の遠心力で自然に中央に向かって板がたわむ
だからターンが出来る

直線でキャンバーだけの場合もちろんキャンバーの下に出てる部分が
先にかかるから似た効果はあるが足で押し込んで板を曲げる必要がある
昔のスキー

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 08:31:11.76 .net
ハンマー形状はそれをさらに強調したもの

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 08:55:37.80 .net
低速のロングたーんは一体何の為なのか疑問があります
立ち上がりなら限界までかっとばすべき

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 11:01:58.45 .net
>>398
パウダーにロッカーが有利なのは接雪点、接雪面が少ないから

ちなみに板を上手く扱える人なら、パウダーではフラットのが有利

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 11:56:06.36 .net
接雪面が少ないとなんで有利なんですかねぇ

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 12:07:41.52 .net
マジもんのバカなんだろ

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 12:40:33.11 .net
>>412
>フラットの方が有利
有利って何に置いて?

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 12:49:09.89 .net
スノーボードの殴り合いで

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 16:56:37.63 .net
>>415
雪面に対してフラットのが抵抗少ないから

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 17:27:21.99 .net
頭おかしー

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 19:35:23.80 .net
その理屈だとノーズが反り上がっていないハンマーはどうなん?ww

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 19:59:51.71 .net
フラットって良いとこ無しのクソ板じゃん。

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 20:09:32.97 .net
フラット板ってドラグするんだよね

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 20:16:23.17 .net
ここは倒せない素人ばっかりだから心配しなくていいよ

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 20:25:44.23 .net
俺切り替え直後にドラグしてすっこけるプロだけど?

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 20:51:09.15 .net
>>419
ハンマーはノーズエッジを使いやすいようにキャンバーがセットされてる
つまりエッジが雪面を捉えやすい

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 21:44:30.14 .net
>>396
この頃の10代はそこら辺のAより上手いがルール上イントラになれないだけのがたくさんいるぞ。

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 21:45:49.32 .net
トンチンカン理論を披露してる奴が現れたけど前からいたっけ?
今年始めた初心者かな?

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 21:58:19.08 .net
>>426
そいつが現れてから便所の落書きスレに堕ちた
前まではまともに教えてくれる上級者も居たけど、呆れて書き込まなくなって更に酷くなった

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 21:59:24.35 .net
前から居ねーよ

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 22:50:16.52 .net
とにかくカーブしながら曲がればカービングターンってやつだよ
心配するな

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 23:24:12.75 .net
要は彫ればいいんだよね
ところで一番楽に彫れるボードって何ですか?

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 23:25:57.64 .net
>>430
バートンカスタマX

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/28(木) 23:58:37.33 .net
聞く方も、答える方も バカ?

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 00:11:39.12 .net
答える方にバカが混じってる

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 03:08:11.25 .net
立ち上がりと抱え込みどっち練習すればいいのよ?

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 03:10:31.87 .net
>>434
どっちも、と答えられるの分かってて質問したの?

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 04:00:51.60 .net
ゲートやるといいぞ 
えられる物沢山あってレベルあがるよ 

ただボード用ポール置いてるところ、ほとんどなくてロングポールばかりだけど 
探すの苦労する

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 07:25:59.68 .net
ロングばかりだね
ミスってポールに突っ込んだことあるけどメットが凹んだよ

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 07:34:42.73 .net
>>436
基本的にコースはツルツルなので
このスレの質問者レベルだとコテンパンだろう
そうでなくてもドリフトから見直す必要が出るだろうな

多分多くの回答者も

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 08:15:25.76 .net
>>438
オマエモナー

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 09:13:15.64 .net
>>439
そう
確かに最初はそのコテンパンだったよ
いい勉強になった
もう20年も前の話だけどな

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 10:37:41.61 .net
20年たって勘違いオヤジになっちゃいましたかw

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 10:54:20.95 .net
>>434
速く上手に回転するにはできるだけ膝を抱え込むこと
何よりも抱え込むこと

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 11:10:09.14 .net
>>441
ゲートはタイムが全てなので勘違いのしようがないんだよ

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 11:21:21.33 .net
>>443
という勘違いしてるアホがいかに多いことか。
ゲートで上手く行ってる理由が本人の考えている事と違っているのに結果オーライってヤツ見たこと有るだろ?
お前のやってることは正解だが、それはオマエの理論が正しい事の証明ではないって思ったことない?

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 11:22:07.92 .net
>>443
という勘違いしてるアホがいかに多いことか。
ゲートで上手く行ってる理由が本人の考えている事と違っているのに結果オーライってヤツ見たこと有るだろ?
お前のやってることは正解だが、それはオマエの理論が正しい事の証明ではないって思ったことない?

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 13:29:34.81 .net
病んでるねぇ。
みんな君みたいに孤独じゃないから大丈夫だよ。

ちゃんと薬飲むんだよ。

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 14:07:58.13 .net
>>437
仕方なくロングでやってるけど、セットは当然滑ってる人もスキーばかりで寂しい

>>438
最初は次のポールに入れなくてコースアウトしたりズレまくって落とされたり掘れてビビってふっとばされたり散々だよねw

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 15:00:50.76 .net
ゲートはハイスピード立てるからドラグしやすんだよね

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 16:51:42.28 .net
>>444
タイムという判断基準がある限り、結果オーライだろうが理論が間違ってようが関係なくない?

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 16:58:20.93 .net
>>444
ゲートなら綺麗さ上手さではなく早さだからいいんじゃね?
で、カービングも早さを追究してるんだからタイムが早い=正解でしょ

何がいいたいんだ?
理論的に間違ったやりかたのが早かった場合その理論が間違えてるって事でしかない

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 17:01:31.49 .net
速さを追及するなら直滑降だろバカかよ

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 17:16:00.07 .net
>>451
そんな競技ねぇだろ

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 17:22:06.62 .net
きさーがやるカービングはあれグラトリの一種だからw

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 17:26:46.07 .net
>>450
ゲートの場合、どっちかというとカービングよりも
板の向きを速く変えることの方が優先されるんだわ

落ちるように滑っていく感じ。

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 17:27:07.99 .net
ただの見世物だけど ダートだと重要なテクニック
https://www.youtube.com/watch?v=g5l9lrYbFtE

456 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 17:43:59.46 .net
>>454
https://www.youtube.com/watch?v=K_1ivF87q7k

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 17:44:38.22 .net
競技と言うのか知らんが直滑降の大会はあるよ

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 17:47:36.65 .net
>>456
それが何?

459 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 18:24:20.81 .net
>>450
レースは速さが基準だが、滑ってるヤツが自分が何をやってるか頭で理論的にわかって居るかはまた別。
だから掲示板で、俺は速く滑れるから俺の言ってる事は正しいとはならない。

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 18:44:29.22 .net
カービングがうまい→速い
ではないよな

テク専優勝者が回転、大回転の代表になれるわけではない

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 18:54:22.76 .net
初心者の質問スレだという事を、今一度確認したい。

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 22:43:41.85 .net
>>460
テク戦≠カービングがうまい=速い

テク戦=グラトリの一種

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 23:07:17.29 .net
>>462
カービングがうまいのと早いのはイコールじゃない

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 23:12:32.97 .net
カービング道としては、リスキーでもJJのようにフルカーブを目指すのが本道だと思うので、
ゲートはカービングであり、早さだと思うのだが、
ま、ゲートがカービングでなかったところで、
ゲートが下手ってことはカービングの前にターンが下手ってことなんだがな。
思った所で曲がれないってことだもの。
何か元の話からズレてしまったが、
単純にターンテクニックを磨くために、
たまにはゲートに入ってみるのをすすめるよ。

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 23:24:25.20 .net
須藤こうたろうさんみたいに滑るにはどうしたらよいでしょうか

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/29(金) 23:32:03.21 .net
>>465
アルパイン並に前振りする
前足51度 後足48度位で良いんじゃね?

467 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 00:04:25.64 .net
ゲートが速いかどうかはカービングだけでは無いだろ?カービングがうまいほうが速いがそれだけではない
それにクロスのプロとか速いけど理論的にわかって無い人も多いよ。
長嶋監督の理論が一番正しい訳じゃないからね

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 05:37:29.57 .net
理論的にどーのこーのなんて、このスレの奴だけじゃねーの?w

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 06:11:42.94 .net
お前の周りがバカばっかりなんだよw

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 07:45:52.95 .net
>>468
でも動画も上げない掲示板だと理屈がすべて。いくら俺は速いんだぞって言っても意味がないw

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 07:49:39.80 .net
プロの理屈の話してんだろが。
頭にウジが湧いてるな。

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 09:45:13.59 .net
適当に思い付いた質問書いて自称上級者同士の持論争いをみるスレだからなぁ

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 10:10:57.72 .net
俺はゲートで速いから俺の言う事聞いておけば間違いないんだがな

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 10:29:14.57 .net
>>473
せやな
少なからずここで理屈ごねてるヤツよりは上手いし参考になると思う
ここのやつらは知識は立派だけど肝心の技術がついてきてないんだろうね

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 10:51:32.21 .net
473よりゲートが早い俺が一番上手いってことだな

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 11:30:10.46 .net
>>475
せやな
少なからずここで理屈ごねてるヤツよりは上手いし参考になるんだと思う。
ただあんたは技術は立派だろうけど肝心の言語能力がついてきてないんだね。

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 11:40:19.38 .net
>>476
言語力下げて上手くなれるなら言語力なんて下がってもいい

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 11:57:22.01 .net
基礎系のカービング馬鹿じゃレースでは絶対に勝てない

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 11:59:24.65 .net
それはある
フルカーブで滑るようなセットはないから

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 13:10:45.35 .net
>>477
せやな
言語力下げて上手くなれるなら言語力なんて無くて良いけど、残念ながらそんなヤツはこういうスレでは糞なんよ。
言語で論理的に説明できなければ掲示板では下手でも上手くてもたいして変わらんからな。

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 13:21:03.04 .net
>>480
せやな
ネット弁慶の集まりやしな

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 20:59:22.30 .net
ここももうダメだな
意識高い系に乗っ取られたか

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 22:33:14.40 .net
意識高い系の人と意識高い人は別だからな
このスレは頭デッカチの下手くそがドヤ顔で講釈垂れる意識低いスレになった

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 23:25:04.08 .net
基礎スキーヤーと全く一緒なんだよな
やってることグラトリのくせに

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 00:04:30.65 .net
テクニカルはフィギュアスケートみたいなもんだお

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 00:17:12.19 .net
テクニカルは馬場馬術みたいなもんだお

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 00:37:10.18 .net
BSで板が立たん

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 12:59:09.63 .net
当方フリスタです。
横乗り改善のためにF27 R15にしました。
皆様のアングル教えて下さい

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 14:42:23.50 .net
F18,R-6

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 14:45:59.05 .net
21 0

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 15:38:29.21 .net
12.0

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 16:41:57.85 .net
12 -12

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 16:55:42.86 .net
F21 R3 バートン
F24 R0 サロモン
数字を同じにしてもメーカーによって実際の角度は違うだろ?

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 17:08:27.05 .net
27*9
今時のFSカービングはこのくらい振らないとキツい

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 17:09:41.29 .net
ノルンのイントラはオープン直後に3本くらい滑るんだけど、綺麗なフォームで見とれてしまうわ

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 17:35:06.24 .net
気付いたら前足に重心がいってしまう。

497 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 18:25:11.35 .net
アグレッシブで良いことです

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 18:29:05.01 .net
>>488
俺は 27 12 のケリーアングル。

499 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 19:29:10.86 .net
アングルの話題になってるので便乗して質問です。
ツインの板でセットバック入れてる人います?

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 19:56:04.38 .net
ボードクロスはカービングよりも他者と衝突してもピンピンしてるタフさが一番重要

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 20:03:51.97 .net
>>499
前ツイン乗ってた時は入れてた

まず板の推奨で乗って、5mm~15mmの間で調子いいトコ探すといいよ

502 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 20:31:39.87 .net
>>499
ツインの板で雪が柔らかい時は入れたりもするよ

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 23:07:09.41 .net
やっぱツインダックでカービングは無理があるかなぁ

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 23:09:33.02 .net
>>503
赤堀さんの滑りを参考にするといいよ

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 23:19:25.58 .net
板を投げつけるようなかっこ悪い人の真似はしたくないです

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 23:47:30.26 .net
じゃあ真似しなきゃ良い
そして一生悩んでろ

507 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 01:13:09.81 .net
>>499
15mm〜25mm
アングルが前振りだからかな? ターンだけじゃなくて回すにもドセンより調子いい

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 06:48:56.00 .net
セットバックして普通に乗る
センターのまま後ろに乗る

同じじゃん

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 07:47:41.98 .net
>>508
普通に乗る方が楽じゃん

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 07:52:27.65 .net
>>499
25mmバック。

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 10:24:33.46 .net
15mm以上のセットバックは意味がないってなんかで見た気がするけど違うの?

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 10:32:25.29 .net
>>511
良いかどうかは知らんが意味は有る。

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 11:57:25.03 .net
>>496-497
ターンの後半でノーズが雪に刺さる俺

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 11:59:42.27 .net
バックサイドのハンドスライドしてーよー 
むじーよおー 

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 12:37:57.21 .net
>>514
その様子だとFSも内倒してる様子がうかがえる

ハンドスライドくらいならFSで出来てればBSでも難しくない

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 12:38:47.84 .net
アルペンみたいにビンにカントを入れてる奴いる?
カント入れるとダックスタンスで膝を捻らなくても後ろ足荷重出来そう

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 12:40:17.20 .net
>>514
もしかして緩斜面でやってる?

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 13:06:38.98 .net
>>517中斜面かなあ 
指先軽く触れるとこまで行ったけど難しいです… 
もう手つけることに必死で出る尻になったりみっともない事になってるのが自分でもわかって凹みまくってる

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 13:46:11.85 .net
>>518
ハンドスライドに意識が行き過ぎてるんでない?

左の骨盤を雪面に近づけて板が走るポジション探してみ
それが出来たら自然とアンギュレーションとれて板が立つ
結果的に手が雪面に近づく

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 13:47:38.31 .net
>>519だけどゴメン、骨盤の左な
それとレギュラーの場合

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 14:48:20.49 .net
>>519なるほど 
そうだなー手付くことに意識行きすぎてる
手は忘れて骨盤意識してみる 
ありがとう 

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 14:51:03.70 .net
手を雪面につけると何がいいの?
補助輪的な感じか?

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 16:09:58.02 .net
>>514
グローブ指先までいれないで袖を掴んでるだけでやってみ

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 17:47:38.19 .net
OGASAKA工場で作られているCTより柔らかいテクニカル用の板教えて
CT-Mと比較検討したい

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 17:57:13.14 .net
>>523
萌え袖?

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 18:52:34.57 .net
>>524
テクニカルというより
その縛りだったら、ツインのキャンバーなら何でも良くない?
スクーターとかは?

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 19:55:21.02 .net
G7とかね

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 20:16:09.65 .net
カービング意識してずらさないようにやろうとするとスピード調整
できずに暴走気味になるんだけどどうやってスピード調整するの?
ちょっと恐怖症気味になって練習が捗らない

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 20:33:22.58 .net
>>528
動画出せよ、ハゲ

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 20:36:31.26 .net
それ引っ張り続ければ山を登り出すからそれで減速すればいいよ
大回りになるから後方に気をつけて

531 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 20:41:00.92 .net
>>528
)
(
)
(

じゃなくて






こういう弧を描くんだ!

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 20:57:58.94 .net
>>531
なんか効率悪いなカービングターンって

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:00:59.43 .net
>>530>>531
なるべく横にイメージしててもスピードが出過ぎちゃう
横に行ってるつもりが斜め下に降り過ぎてるのかな?
角付けが足りてない?

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:03:08.02 .net
>>528
スピード調整というより、
スピード出したまま暴走しないように
練習したほうがいいよ

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:04:54.51 .net
>>533
いきなり連続ターンやらずにトゥに乗り続ける、ヒールに乗り続けるを止まるまでやってみたら?
Jの字しの字の軌道で登りだしていつか止まるから
で、慣れてきたらちょうどいいスピードのとこで切り替えて連続ターンにする、と

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:07:32.71 .net
>>534
俺もそう思うぜ
スピード出すだめにカービングしてるから
スピードコントロールしようと思った事がない

それでもスピード落とそうとするなら
カービングポジションのまま微妙にズラすけどな

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:12:46.94 .net
>>534
暴走しないようにとは?

>>535
なるほど
角付けが大きければ急に曲がるので早めに山登り始めて早く止まる
この認識って間違ってない?

>>536
スクールに入った時一緒に練習してる人と比べて明らかにスピードが早いから
何かが悪いと思うわけよ
明らかに暴走してるんだよ
イントラには暴走を注意されっると同時にスピードが出るってのはエッジで
滑れてるから良いとも言われたんだけど今のままじゃ2ターンくらいで
ブレーキしないと滑れない状態

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:13:20.60 .net
板に対して強い荷重が出来てなくて
雪面をただバランスを取って
ふわふわ滑ってる人は、
カービングしても曲がらないし
凸凹してると滑れない

強い荷重が出来てる人は
板がたわんで曲がるし
スピード出して曲がるという事は
強い抵抗があるので
スピードも安定して暴走しない

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:16:02.63 .net
>>538
1本線で滑れるようになったら
板へ強い荷重を掛ける事を練習すべし
最初は、荷重が遅れて山回りでガガガとなるが
徐々に切り替え直後から早く荷重できる
ようになればベター

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:22:26.52 .net
ターンの形がCの字じゃなくて
切り替え直後に落とされて
Jの字になり谷が無い状態
極端な話、直滑降→停止 を繰り返してるようなもの


これも暴走の原因
斜度が急になればなるほど難しいけどね

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:25:53.68 .net
>>526-527
G8がちょうどよさそう
もしくはNovember Artisteもありかと思ったけど足元がフラットということで断念

BC Streamは柔らかいモデルないんだな
MossはKingとTOTO以外よくからん
1516BOARDS of mosssnowboardswebsite http://pioneermoss1971.p2.weblife.me/BOARDS/1516BOARDS.html

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:27:59.07 .net
>イントラには暴走を注意されっると同時にスピードが出るっての

スピード出してターンするためにやってんじゃないの?
無駄な大回り?

543 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:30:33.76 .net
一度ビデオを撮って自分の滑りを見たほうがいいよ
自分が思ってるほどスピード出てない

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:31:44.98 .net
>>541
> BC Streamは柔らかいモデルないんだな

S とか R2 はそれぞれカスタムでソフトフレックスを選べる

545 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:35:39.05 .net
エッジにうまく乗れた時って安定感あるからスピード出てても体感はそれほどでもなくて恐怖心も少ないものだと思う
個人差はあるかもしれないけどね

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:37:17.36 .net
>>544
今年はノーマルが去年より堅いみたいなんだよな

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:37:37.95 .net
そもそもmossやらBCはオガサカ工場製なのか?

柔らかいテク用の板ならmossリボルバーだな

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:40:32.81 .net
>>540
直滑降になるのは身体が遅れてるってこと?

549 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:40:50.98 .net
BCはオガサカ工場じゃないよ

ASTERIAもいいのでは、

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:42:00.70 .net
モスもbcもオガサカと別で作ってますぜ
ctmより柔らかいとなると最早ディレクショナルで柔らかい板ならなんでもいいやんて思うんだが
テク用ってなんだって話になるやね

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:42:34.09 .net
しっかり角付けして荷重してローテーションを使えば深回りでスピード調整できる

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:42:56.15 .net
>>545
フロントサイドはその感じがわかる
バックサイドは全然わからん
そして暴走したと思ってブレーキかけるときはいつもバックサイド

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:44:10.48 .net
>>543
ほんとこれ。自分ではイケてると思ってても傍から見るとクネクネキモターンだったりするからな。

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:52:48.37 .net
クネクネターンてなんぞや

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:56:18.83 .net
>>553
俺の事だわ

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:02:32.58 .net
>>545わかる
ポジション良い時はスピード出てても怖くない
身体遅れてしまった後傾になったときは怖い

自分でもコントロールできてないのわかるからね

後傾棒立ちでかっ飛ばしてる人見るとこわくないのかなあーっておもっちゃう

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:05:07.89 .net
>>552
俺と全く同じような悩みを抱えてるなぁ…
右太ももがすぐにパンパンになるでしょ?

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:19:36.20 .net
>>557
滑る前からパンパンになるところにシップ貼っておくと鎮痛剤が効いて痛くないぞ
だから滑り続けられる

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:22:38.49 .net
そのパンパンは湿布なんかで誤魔化しちゃダメなやつだよw

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:25:10.51 .net
>>555
無駄に動きがでかいんだよな。俺の場合しゃがみ込み立ち上がり意識しすぎるとキモくなる。
肩の力抜いてお互い頑張ろうな。

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:30:50.29 .net
>>559
えっ!?
腰にも足にも先に貼っといてるぞ?
マジで楽だから試してみてくれ
ロキソニンテープな
あとロキソニンも飲んでおくと効くと思う
こっちは試してないから誰かやってみてくれ

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:36:10.84 .net
>>561
後傾になってるから後ろ足がパンパンになってるって話だから、ロキソニンで治すんじゃなくてまずポジションをなおせ…と

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:37:47.29 .net
後傾は関係ないのでは…
低い基本姿勢の形を思い出してみると

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:39:35.02 .net
>>552
フロントサイドの山廻りを引っ張りすぎて、バックサイドの谷周りに掛けられる時間が短いのが原因じゃないかな?

もし思い当たる節があるなら、フロントサイドの仕上げを早めに意識して
丁寧にフラットからバックサイドに入るようにするといいよ

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:00:28.83 .net
誤魔化すといえば、正月に腰やった次の日、
フェイタス兄さんを貼ってみたんだが、
15分くらいで快適になってしまった。対症療法って怖いな。
結果、動かし始めるのが早くて、治るのも早かったように思うけど。

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:01:49.71 .net
>>547
BCはアクトギアという会社で自社工場
竹内智香のブラックパールという自前のブランドも
アクトギアで作ってる

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:03:55.64 .net
>>548 それも含めて谷回りが出来てない

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:11:10.48 .net
足がパンパンになるのは
ターン後半で踏ん張ってるから

遠心力も重力も全てが強いターン後半で頑張るな
疲れるか、効率が悪いか、抜けて転ぶかどれかになる

>>540 が言ってるのと同じ

谷回りでちゃんと外へ膨らんで荷重して曲がって
山回りでは出来るだけ次のターンへ向けて抜けて行く

バックサイドは人間の骨格的に、板が立ちにくい
特に膝を曲げれば余計に板が立ちにくくなる
だから低い姿勢を取るには膝じゃなくて股関節の曲げが重要

http://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/91/50/3639150/1.jpg

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:13:37.59 .net
上下動が膝の屈伸運動だと思ってる奴は
バックサイドで板が立たないよな

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:16:16.05 .net
>>568
ターン後半(山回り)で頑張ってるという事は、ブレーキしてるのと同じという事か

なんとなくターン初めて落下し、山回りで踏ん張る(ブレーキ)
そりゃ疲れるわな

571 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:18:05.01 .net
>>568
これってワイドスタンスツインダックでも出来る?

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:18:45.98 .net
>>568
> http://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/91/50/3639150/1.jpg

中年太りして腹出てるから、まずはダイエットしないと
この姿勢できんわw

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:19:49.05 .net
ちょいと極端だけど、山側を積極的に踏むのは止まるときだけで良いよ

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:21:36.67 .net
>>571
ダックだとやりにくいよね
上手い人はやってるけど、後膝を痛めそう
だからカービング好きな皆さんは
アングルを前向きにするんだろ

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:27:02.34 .net
https://www.youtube.com/watch?v=UNpXKSx6urA

ちょっと趣旨が違うけど、この動画が分かりやすい

修正前
ターン前半は仕事せずターン後半まで踏ん張ってる

修正後
ターン前半から荷重してターン後半は次のターンへ向けて抜いていってる
ターン後半板が加速してるように見える

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:35:01.48 .net
>>565
な!効くだろ?
痛くなるのが経験的にわかってる部位には先に貼っておくのが情強ってもんだよ
>>562
そりゃロキソニンじゃ癖は治らんよなー
でも練習の後辛くないから翌日もやれるじゃん?
先に貼っとけって

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:38:05.65 .net
http://kouzo.jp/snowboardlab/wp-content/uploads/2015/05/300_0537_00531.jpg

低くなろうとして膝を曲げると板が立ちにくい
更に骨盤が真横向いてると、さらに板が立ちにくい

また、骨盤が真横向いてると、
重たいケツが板の上から内側に外れて
圧が板にかかりにくい

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:41:01.22 .net
>>577 内藤さんですね

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:44:41.55 .net
>>575
方言きつくて何言ってるからわからないな

580 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:45:03.84 .net
分かりやすいな

たとえエッジが抜けてもリカバリーできる姿勢
http://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/91/50/3639150/1.jpg

エッジが抜けたら尻餅ついて転ぶ姿勢
http://kouzo.jp/snowboardlab/wp-content/uploads/2015/05/300_0537_00531.jpg

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:49:38.66 .net
>>579
だなw

板立てる 曲がる 踏ん張る
じゃなくて
踏ん張る 切り替える 踏ん張る

1つのターンの区切りをCの字から
横Sの字にイメージすると
エッジング(板立て&荷重)が
早いタイミングで出来るという意味だろ

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:50:19.08 .net
>>574
やっぱ無理か

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:51:32.39 .net
>>580
これのフロントサイドも頼む

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:53:14.35 .net
>>580
エッジ抜けたらどちらの場合も転倒するんじゃないか?

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:55:25.41 .net
>>581
三回ぐらい見直したけど説明が下手なのと映像ではわかりづらいのと方言がきついのでこの人たちのスクール行ったらやばいなーと思ってたところだよ

おれもそういうこと言ってんだろうなーとなんとなく理解してたけど解読されてたな
なんにせよわかりづらい

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:56:03.15 .net
>>577
でも結構板立ってね?

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:58:08.20 .net
>>583
ネットで画像検索して見つけてきたから
フロントサイドは知らんわ

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:58:12.91 .net
>>577
CT-Lですね

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:59:32.39 .net
>>582
でもレッドさんはガッツリダックでやってるんだし、やってやれないことはない
アングルは甘えとおもってやってるが、。。。。。。。

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 23:59:43.32 .net
>>584
重心が板の上にあるのと
重心が板よりターン内側になるのとでは
全然違うよ

板の上にあるほうがリカバれる

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:05:48.78 .net
https://www.youtube.com/watch?v=Pp-g1zGILRw

レッドさんのバックサイド 55秒あたり
エッジが抜けそうで抜けないリカバリー

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:09:38.47 .net
胸とヒザが当たるくらいのリーンアウト
股関節の曲げが重要
これが本当の上下動

上下動をヒザの屈伸スクワット運動だと
勘違いしてる奴が
『上下動は必要ない』とアホ発言している

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:10:02.75 .net
>>590
慣性力を回復させられるってこと?

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:15:57.50 .net
>>592
角運動量を確保するために板を立てるわけで股関節は関係ないんじゃないの?

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:22:19.55 .net
>>594
もちろん、それもあるけど
人間の骨格の話
バックサイドの姿勢をとって、ヒザを曲げて見なよ
立ててた板が寝やすいだろ
極端な話、ヒザ伸ばしたほうが板が立ちやすい
足首だけで板立てられないでしょ

逆にフロントサイドは、ヒザを曲げると板が立ちやすい

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:22:54.29 .net
股関節を曲げるのが本当の上下運動なら、股関節を曲げると教えろよ

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:23:19.58 .net
>>591
https://www.youtube.com/watch?v=UxhOvX8E-Zs

これの 0:38秒あたりもな

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:24:44.49 .net
>>596
板を深く立てられないレベルの人が、
姿勢を低くしようとするなら
ヒザ曲げるしかないだろ

そう言われないのはレベルが低いからだよ

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:26:40.17 .net
>>596
股関節を曲げるのは
深く板を立てられる人が結果的にそうなるという話

上下動は、重心の上げ下げ
ヒザの屈伸は、板を立てられない人の話

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:27:32.66 .net
>>591 レッド師匠 思いっきり重心が上下しとるな

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:28:54.41 .net
>>596
板が立ってない人が股関節だけ曲げたら
ただのお辞儀になるじゃねーかよw

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:31:08.24 .net
なるほどね
カービング初心者が重心を上下させると
膝屈伸のスクワット運動になるな

それをいつまでも信じてるから
上手くなってくると上下動なんて必要ねー
という話になる

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:32:13.13 .net
>>577
これA級イントラの構造大先生じゃないかよ

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:37:36.45 .net
>>597
すげーな
ほとんどケツが雪面について転んでる状態で滑ってるw

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:38:18.27 .net
>>595
伸ばした方が板立つんだけど、体も倒れてしまって転ける

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 00:46:19.68 .net
>>605
遠心力が足りない(スピードが遅い)
リーンアウトが少ない(インディグラブするくらい)
ターン後半で頑張ってる

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 06:07:50.13 .net
>>590
重心がエッジより内側にいったらもうコケてるんだけどな

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 06:16:52.54 .net
フロントサイドは膝を支点、バックサイドは腰を支点に可動を意識すると良いよね

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 06:33:32.19 .net
まぁ本当の事言うとターン中に屈伸しても角付けが変化しないのが正しいんだけど
ターン中もしくはサイドスリップしながら屈伸するトレーニング知らないのかな

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 07:08:14.84 .net
>>595
膝曲げる方向間違えると寝るけどな
タンを潰さないように足裏でしっかり荷重して膝から身体を起こすと立つ

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 07:14:53.19 .net
トーション柔らかいテクニカル系の板教えて

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 07:36:50.42 .net
>>607 遠心力があるだろ

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 08:08:57.88 .net
>>582
何を真似たいのか分からんけど、ちっちゃくなって重心を下げたいなら
右手もエッジを掴みに行けば良い。

それだけではなく上体を開きたいならやめておいたほうが良い。
通常は壮絶にずれる。

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 08:09:51.21 .net
>>613
間違えた
○左手も

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 08:33:46.24 .net
>>612
重心について理解してる前提で話すけど、重心に働く遠心力と重量のベクトルの和がエッジより内側に行くとコケる

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 14:17:59.02 .net
>>615
重心というのは各部分にはたらく重力を合成してできた合力の作用点の位置のことだよ

617 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 16:14:30.41 .net
>>556
イヤホンして音楽きいてりゃ怖くないよ

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 16:24:48.69 .net
>>605
それドラグしてるよ

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 16:30:36.84 .net
去年の釣りワードはガガガで今年はドラグ

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 17:54:15.84 .net
>>619
去年もドラグは荒れた
ドラグもガガガBSも毎年

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 18:49:17.08 .net
フェイキー難しいなぁ…

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 19:22:10.63 .net
最近抜け毛が増えてるのはドラグしてるせいだと思う

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 22:59:45.92 .net
板を立てられないヘタレが沸いてるねぇ

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 23:24:54.63 .net
>>616
この後重心言う奴な居なくなったなw

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 00:34:58.56 .net
>>623
すまんな

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 00:39:47.85 .net
>>624
誤解を与えるから使わないことにした

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 00:52:37.73 .net
カービンぐ初心者なんだけど、
先輩たちのおかげで何となくわかった気がしてきた。
落ちる方向で左右にポイントがあって、
その左右ポイントをエッジの前から後ろまでなめていく感じ?

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 00:55:01.13 .net
>>627
同じくカービング初心者なんだけど、貴方のその説明でまたわかんなくなりました

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 01:06:37.97 .net
>>626
半円筒面に沿って円運動するのだから角速度が足りないと慣性力も小さくなり転倒するわけだ
遠心力と釣り合いが取れれば倒れないから重心位置がどうこうってのは円運動中に限ってはあまり関係ないのではない
自転車が倒れないのは慣性力のおかげだし

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 01:19:20.16 .net
転けないようバランスとればいいんだろ
簡単なことを難しく言うのは馬鹿だよ

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 01:28:00.42 .net
長嶋茂雄は正解という事か

632 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 01:32:27.43 .net
>>630
簡単な事を簡単で済ませないのは大切よ

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 01:55:40.53 .net
>>629
遠心力が慣性力だよ
自転車にしてもタイヤの回転の遠心力が働くことで直立した状態が一番安定するから倒れないってことなんで

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 02:40:38.75 .net
>>633
遠心力(慣性力)と書いたのは遠心力が慣性力の一種であることを理解しているからなんだけどわからなかった?

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 08:30:08.19 .net
お前らがスピードコントロールは横に引っ張れとかいうから貴重な女子が逝ったではないか

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 10:19:42.16 .net
人にぶつかってたらそれは暴走

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 10:31:18.35 .net
横移動すると上からくる人に対応できないんだけどどうする?

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 11:00:07.14 .net
見ろ

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 11:48:32.90 .net
>>635
それは指導していた学校が悪い

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 12:22:41.18 .net
>>635
まだそういうこと言ってんの?ヘタクソくん。

スキーでも横いっぱい使って練習してる人はいるんだよ、ヘタクソくん。

そのまま暴走を続けて独りで死ぬのは勝手だけどね、ヘタクソくん。

だけど人にぶつかるのは迷惑だからやめてよね、ヘタクソくん。

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 13:33:56.22 .net
暴走してすっ飛んできた後輩を何だか分からん内にお姫様抱っこでキャッチした俺は幸運だったんだな
まぁ板とか当たればただではすまんしお互い気をつけようぜ



あ 後輩も俺ももちろん男だ

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 13:41:25.07 .net
>>641
なぜかは解らないが、最初からその画しかイメージできなかったよ。

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 13:57:01.73 .net
記事見てきた

女子は全国大会6位の実力なんだってな
メットも被ってて死亡ってどんだけ速度出してたんだって思うわ

スノボの男性も脊髄損傷って事だから38歳にして車いす生活か

現場検証で二人の動線をロープで再現してたけど結構緩いV字だった
あれならどっちかが引けばぶつからないよなぁ
二人とも「向うが避ける」って高をくくってったんかね

近くに他の人がいる時は今まで以上にお互いの動線に気を付けようと思ったわ
混雑してなくて見通しの良い所でのこういう事故って
どっちが悪いって事は無くて、両方悪いと起きるもんだもんな
動線がかぶりそうだと思ったら意地張らずに減速してやり過ごすのが賢いわな

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 14:02:45.23 .net
>>432
バックサイドで明らかに後ろ足がズレて上手く曲がれないんだけど重心が悪いのかな?
身体と頭の開き過ぎには注意してるんだけど上手くエッジに乗れない…フォワードリーン入れるのも効果あるかな?

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 14:06:09.86 .net
>>643
上から来といて向こうが避けるって思ってたならよっぽどだよなー
とにかく引率のイントラや先生の責任はおもいぞ

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 14:57:14.76 .net
>>643
ボーダーからは死角
スキーの子からすればおっさんが予定外の動きしてスピード出てるし対応できなかった
てとこじゃないかね

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 15:04:02.60 .net
自分はスキーもスノボもやるからスキーやる時にはボーダーには近づかないし
スノボやる時は特に背中側の状況に注意するようにしてる

でもスキーヤーの滑走動画とか見ると
余りにもマージン無くっつーか
わざと初心者やボーダーの近くをかすめるように滑る人が多いのは以前から気になってた
そういう人達はこういう事故をいつでも起こす可能性が高いって事を実感してほしい

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 15:06:57.52 .net
>>646
予定外の動きで対応できないスピードやラインで滑走する事を容認してた
イントラや先生の責任はやっぱ重大だわな
この小学校、大会で勝つことに注力してたらしいし
全員がそっちにばかり意識いっちゃって
一番大事な安全対策がおろそかになってた感は否めないわな

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 15:55:14.20 .net
>>646
スキーは上から下りて来ているわけだから視界に入っていないわけがない。

後ろから滑るスキーヤー・スノーボーダーは
前方にいるスキーヤー・スノーボーダーを危険にさらさないような
ルートを選ばなければならない。

これが教えられない学校なんて潰してしまうべき。

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:04:53.98 .net
>>647
スキーヤー・ボーダー関係なく初心者や遅い人の脇を掠めるように滑る奴はいる。

あれなんなんだろうね。俺はうまいぞー!ってアピールしたい歪んだ自己顕示欲なんかね。

651 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:07:37.66 .net
>>650
それだろうね
スケート場でもちょっと滑れるモテなさそうな男がそういう滑りしてるのもよく見かけるw

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:10:10.25 .net
基本的にはどんな場合でも前にいる人優先でしょ
ボーダーが横に移動してこようが後ろから突っ込むスキーヤーが悪い
スピード落とさず突っ込んでくるくせにスキーヤー絶対に謝らないからな
以前ぶつかった時、第三者が心配して声かけてきて、その時スキーヤーに
「前優先なので気をつけてください」って言ったら
「気をつけてたけど横から来られたらねー俺悪いの?」とか言ってて
すげーブチ切れそうだったわ
しかも自分の子供が見てる前でこれ言ってたからな
普通良し悪し関わらずとりあえず自分が悪いと思って謝るだろ

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:20:38.73 .net
>>652
全ゲレンデで前優先を看板などで徹底周知させた方が良いよな

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:23:33.35 .net
スキーヤーが左大回りしてる時にボーダー(レギュラー)が左ターンで横に引っ張ると死角同士になるな

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:50:09.15 .net
>>647
志賀高原スレ覗くと分かるが、スキーヤーは大嫌いなボーダーに雪かける嫌がらせして喜んでるんだわ


ここの奴らは大丈夫だと思うが、個人賠償責任保険に入ろうな。

656 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:58:40.26 .net
>>654
それな。
注意はしてんだけど、互いに死角からくるから恐いわ。大回りしてるから、トゥの終わり〜クロスオーバーらへんに後ろからこられると死を覚悟する。

最近はもう、100m以上後方にまだいたとしても、縦落ち気味の滑りかたしてるやついたら待つか違う事やってるよ。

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:01:00.78 .net
子供の前でみっともない発言して恥ずかしくないのかね?
スキーヤーのおっさんは子連れ多いけど自分の子供も同じ目に遭うと理解してんのか?
スキーヤーってボーダーと違って見た目大人しそうなのが多いのになんでこんなにマナー悪いんだ
カービングやる俺らもスピード出すから気をつけないとな

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:04:19.37 .net
ホントな
突っ込まれたら自分がどんなに注意してても防げないからね
俺は上下プロテクタ着てるけど今回の男性もプロテクタ着てれば背骨は守れたんじゃないかと思ってしてまう

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:13:26.52 .net
つーか、スキーボード関係なしに、「進行方向を見て滑る」「状況に合わせて滑る」ってのが周知されてないんだよ。
友達とかに口酸っぱく言ってもこれだけは通じない・・・

避けられない事故でも見えてればまだ受け身とかとれたりするもんだし、大体ターンでもトリックでもエアでもジブでも上達するだろうにさ

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:20:21.77 .net
>>658
背骨?折ったのは首の骨3箇所だが

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:35:08.24 .net
>>660
首だったのね
それは防げないわ
激突で損傷じゃなくて転倒によって首やったのかな

それでもプロテクタ着よう

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:37:51.72 .net
車の運転も基本後ろが気をつけなければならないが、
ゲレンデの場合はスピード差があるから公道よりも注意せにゃならんと思う

周りを全く見ない子供も多いしな
滑り始めは上から滑ってきている人がいる場合の
横切らないマナーも徹底されているわけじゃないし、
原則後ろの人間が気をつけるべきだよね

ゲートやパークの中を横切られてぶつかりそうになったときは流石に文句を言ってやったけど

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:38:49.82 .net
>>660
>>661
次回滑りに行く時はモトクロス用のブレストガードをウエアの中に着ようと思ってたけど
ネックブレースも必要なのか・・・

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:40:18.28 .net
イントラの立場で言わせてて貰うと生徒を自分の前に滑らせてて衝突事故なんか起きたら全責任負わないといけないんじゃないかと思っちゃう
講習中のコース確認はイントラの仕事。必要以上のスピードが出ない間隔を確保するためや後方や左右からの危険予知をするためにも、先に滑り前に出てイントラが確認して合図を出して滑らせなければならない

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 17:58:35.06 .net
>>644
何故ズレるか考えたら?
・ローテーションが強い
・エッジが噛んでない(荷重が少ない)(板が立ってない)
でしょ

で、後足がズレるという事は、前足支点になってる
前足に乗り過ぎというのもある

あとは、意識の問題
曲がろうとする意識が強過ぎるのでは?
カービングは、極論すればエッジのサイドカーブに沿って曲がるだけ
これじゃ、サイドカーブの半径でしか弧が描けない
だから荷重して板をしならせて半径を小さくする

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 18:13:16.22 .net
近藤江里菜さんの学校の対応は?事故原因は何?
http://umatopia.jp/582.html

確かに北広島町立芸北小学校のリンクは切れてるな

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 18:30:59.30 .net
なんか、あれだな。やっぱりどんなに上手くても子どもは子どもなのかな。そうじゃなきゃ、スキーヤーそのものが悪いことになっちまうが。

俺も色々関わる機会多いけど気を付けよう

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 18:38:34.07 .net
>>646
じゃあスピード出しすぎのコが悪いね。
マジで引率やインストラの責任重いな

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 18:39:27.91 .net
>>647
ボーダーはポールだからな

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 18:41:04.32 .net
>>656
嘘つくな

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 18:41:13.83 .net
>>669
ボーダーの友達でもおんなじこというやついるわ。俺より下手くそなくせに。

注意したって聞かないんだよなぁそういうやつは。

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 19:44:16.49 .net
>>671
ダメなんだよ
事故起こすまでわからない馬鹿なんだよ
自動車やバイクと同じスピードが出るのに安定した制動ができないものだって理解がない人間な
物理学的知識や素養が無くて自分の体重と斜面からなにかにぶつかった時の衝撃力を計算できない想像できない
想像できるのは人から見えてる俺カッケー!だけ

馬鹿なんだよそういうのスキーにしろボーダーにしろ欠陥品

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 20:06:03.15 .net
>>647
自分上手って馬鹿スキーヤー多いよねw

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 20:20:42.37 .net
ヘルメットあると多少は首がましになるけどそれでも完全には守れないからなー

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 20:27:32.13 .net
今シーズンは脊椎パッド装着してますが、
首までは守れないですね。
スキー本気でやってる子は脊椎パッドすること多いですよね。

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 20:37:05.51 .net
死因は、胸を強く打って大動脈が破裂し血液が漏れて心臓が圧迫
http://www.heavysnowker.com/archives/51989289.html

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 20:42:18.46 .net
バイク用にはこんなのがあるけどね
ボードにも使えそうだけど、首の動きが制限されそう

http://www.red-sun.co.jp/protect/protect%20komine.htm

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 20:59:15.51 .net
スキーヤーは俺の横を猛スピードで抜けんなよ

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 21:31:46.75 .net
運転で右へ左へ車線変更繰り返して車間距離も取れないような頭の悪い奴はゲレンデでも同じ事やってんだろうな

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 21:33:10.93 .net
俺はバックパックにプチプチ詰めて滑ってる
一度、尾根コースでエッジがすっぽ抜けて、コース外に滑落して立木に背中から激突したが
こいつのおかげで呼吸ができなくなる程度で済んだ

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 21:35:08.55 .net
>>679
死んだ少女の悪口はやめろよ

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 21:36:35.17 .net
>>678
スキーヤーの横を猛スピードで抜けるくらい上手くなりたまえ
泣いている暇はない

683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 21:39:08.55 .net
スキーヤーが近づいて来たらリバースターンで後方確認しつつ撹乱してる。

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 21:54:27.96 .net
>>681
加害者にすぎん

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 21:55:56.02 .net
>>683
お前が一番あぶねーわ、バカ。

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 21:57:47.98 .net
スキーヤーが近付いて来たらリーバースターンで後方確認しつつ錯乱してる。

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 22:00:29.01 .net
これを機にスキーヤーの暴走を糾弾し

ターンコントロールの楽しさを訴えるべし

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 22:07:59.93 .net
>>687
ほんまそれ。安全というか、暴走じゃない質の高い技術と意識の育成。防護用具の普及をしないとダメだよ。
マスゴミも悪いような書き方しないでよぉ、メット着けてる人の話とかあげたりしてくれよマジで

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 22:27:07.14 .net
>>682
危ないからよそでスピード出してろよって話

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 22:42:32.87 .net
>>644
なるべく棒立ちで目線だけ動かしてみては?
意外と勝手に板が回ってくれるとおもう。

691 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 23:19:25.94 .net
>>680
下手くそは、もっとスピード落として滑りなよwww

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 23:29:36.79 .net
>>682

12歳の少女を殺したのはお前だ

恥を知れ

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 23:45:49.51 .net
とりあえず、ガキスキーヤーが突っ込んでくる
前提でメットかぶって、保険もはいっとこ。

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 00:34:38.41 .net
>665
個人的には>>644はゲレンデでよく見かける
後ろ足を押し出して板の向きを変えるアレだと思うわ

>>677
ここまでしっかりした奴じゃないけど持ってるよ
ススだと滑りにくくなると思う
でもメットの下の縁とネックブレースが当たって
曲がっちゃいけない方向に首が曲がることを防いでくれるよ
特にフルフェイスだと下を向く方向にも制限してくれるから安心感凄いよ

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 00:52:54.73 .net
あれか?エアバッグあればいいんか?

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 00:55:04.92 .net
>>695
バイク用のエアバッグあるけど体が固定されたものから離れるの前提だからなー

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 01:03:29.74 .net
ツイッターみてるとボーダーが猛スピード出した悪者扱いされててワロタ
少しでもゲレンデ言ってる奴ならレーサースキーヤーがスレスレをぶっ飛ばすの当たり前に見るし
ボードよりスキーのがスピードでるんだけどな。

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 01:07:49.80 .net
スキーヤーは基本的にフリースキーヤーとボーダーを見下してるからな。
自分たちの振舞いの危険さを省みる前にすぐボーダーのせいにする。

699 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 03:24:24.55 .net
アルペンスキーの連中の選民思考は凄まじいものがあるよな
あれがホント嫌でフリースキーとスノボに転向したよ

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 04:22:51.91 .net
>>663
オレもネックブレースは普及させるべきだと思う。
ボードの時は付けてないけど。

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 15:31:39.34 .net
>>700
次回、最初の一本ネックブレースつけて滑ってみようかな・・・

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 15:32:58.63 .net
>>701
ネックブレースは何を持ってんの?

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 15:49:43.23 .net
>>702
ウレタン製の安い奴(´・ω・`)

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 18:40:36.73 .net
>>697

それは笑えない

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 19:28:03.67 .net
ガキンチョレーサーのマナーの悪さには閉口することがある
ボードはリフト乗り場の列でどうしたってジタバタするものだか、必ずと言っていいほど強引に割り込んでくる
リフトの一本や二本でどんだけ変わるんだってよ

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 20:02:46.51 .net
割り込まないとコーチに、なんで割り込まないんだ!おまえはやる気がない!って怒られるのかも

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 20:04:04.76 .net
いい加減スレ違いな話題やめろよ

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 20:05:52.55 .net
正直部活とかそのスポーツ自体は好きでも顧問や先輩の目を盗んで怠けてた口だけど
そんな割り込んでまで滑りてえって感じなのかね
俺だったらどうぞどうぞって思うな

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 21:36:11.56 .net
ネックブレース着けてるけど地味に首回りが暖かいw

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 21:36:40.90 .net
学生テクのハーフの子可愛すぎワロタ

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 22:59:24.57 .net
>>705
いや、ジタバタいてるのはそいつが下手なだけだぞ。
むしろ片足が地に付けれるボードの方が、
割り込みやブロックをしやすい。
単に君がカービングの前にスケーティングの練習が必要なだけだろ。

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 23:12:18.56 .net
>>711
論点ずれてるよ。

713 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 00:49:26.31 .net
空いてるリフト並ぼうとすると80%の確率でスキーが割り込んで来るな。乗り場に人いて明らかこっちが間を空けず乗れる状況でも関係無し。
割とマジで、DQNなのはボーダーじゃなくてスキーヤーだと思う。

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 01:22:14.34 .net
若い世代って完全に牙抜かれてるからね
良くも悪くも
格好ちゃらくても大人しくて真面目な子が多い
対してスキーヤーはセックス目的で始めた超肉食系
どっちがDQNか考えるまでもない

715 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 02:48:19.98 .net
>>709
おー着けてる人がいるとはw
確かに暖かそう
首の動き的にはスノボではどう?

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 07:36:55.01 .net
>>711
ジタバタなんてただとろいだけだよね。
両方やるがむしろスキーしてる時のが割り込まれる。
これも1シーズンに数回あるかないかだ。

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 07:46:55.31 .net
乗り場付近でバイン外してスケーティングしてる時は並んでる内に入らないから
先に入られてもなんとも思わんが、
問題なのはスケーティングを終え、既に前後に列ができてる状態で
前のリフト乗車に合わせてただ詰めるだけの状態の時も
やたら細い板をボードのテールを挟み込むようにして
無理矢理ねじ込んでくる糞スキーヤーが多いんだよ。
んでバイン付けてない方の足のブーツにまで板をガツガツ当ててくる。
あまりに酷い時は振り返って顔をじっと見てやると自重するけど
あれなんなの?

718 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 07:49:17.44 .net
お前らかわいそうだな
俺ぐらいになると装具両足とも外してリフト乗るから割り込まれたりとかないわ
スケーティング?
バカのやることだよ
やる意味ねーもん

719 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 07:57:44.46 .net
>>717
そんなの滅多にされたことないけど。
そういう運命なんだね。
ていうか割り込まれたとか良く聞くがどんだけとろいのかと思う。

720 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:00:07.04 .net
おまえらどんだけスキーヤーに恨みがあるんだよw

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:01:39.08 .net
スキー板は長いからな、カツンと当たるけど別にそれくらい気にしないでしょ。どんなけ高い板使ってんだ

722 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:05:30.82 .net
スキーがボードがって訳じゃないけど
混んでる時のニセコゴンドラとか外国人多い時は日本人が如何に整然と並ぶ民族なのか思い知るわ
アイツらグイグイ前行く

723 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:20:57.62 .net
まぁ1列に並び過ぎてコース横断しちゃって逆に危ないってのも日本人の性ゆえだよな
ぐちゃっと扇状にならんでくれていいのにってパト言ってた
言っても聞かないから仕方なくロープ張ってつづら折りにしなきゃならんとか

724 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:34:39.87 .net
>>722
ダウト
そんなヤツ見た事ない

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 11:01:09.28 .net
北海道は知らないけど信越じゃガキと老人のスキーヤー以外は外人含めてマナーいいぞ

726 :709:2016/02/05(金) 11:53:41.82 .net
>>715
思ったより邪魔w
慣れればそこまで気にならないけど・・・。

727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 12:13:13.24 .net
>>726
そかーありがとー

728 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 12:57:17.09 .net
>>724
先週札幌国際で見たぞ、ていうかルスツでもニセコでもいる
北海道では良く見る光景

中年のブロンド外国人女が一般列、学生列お構いなしに前に割り込みかけやがった

当然ブロックしたが、俺の後ろでまた割り込んだ
オージーに比べると、台湾とかアジア系の連中の方がマナーは良い気がする

729 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 13:28:16.95 .net
>>728
アジア系は初心者だからね
まだおっかなびっくりやってる感じだね

730 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 14:47:30.62 .net
>>717
1時間にリフト1本しか乗れない時代なら、君はもう帰るしかないな。

まず、リフト乗り場でジタバタしてる奴の多くはダックスタンスだ。
ダックでは後足を板の爪先側に出すのを苦手としている人が多く、
後足を板の踵側に出した場合は前足が邪魔するので、後足のストロークが短くなる。
ダックはカービングでも不利だからやめとけ。

前振りだと、板を斜めにしつつ、後ろ足を大きくだせば、かなりの広さでブロック出来る。
また、斜めになった板をがっつり隙間に斜めに押し出せば、
ブロックしつつ自分が前に出れる。

扇状になった並びは外側から攻めるのが有利だ。
その気になれば、アウトの更にアウト側から突くことが出来るからな。

731 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 15:15:20.09 .net
カービングばっかしてる奴はちまちまねちねち考え過ぎな傾向でもあるのかね

なんでリフト乗り場あるあるでこんな盛り上がってんだよ
しかもよくわからん考察まで始めちゃって…スレチにも程があるだろ

732 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 15:26:35.10 .net
>>731
お前友達少なそうだな

733 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 15:27:58.86 .net
>>728
バリで波に乗ってオーストラリア人がインサイドに行った隙にオージーはバカだからなってアメリカ人が言ってた。

734 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 15:47:28.65 .net
>>733
米人は米人以外を蔑んでるし、オージーはそんな米人を嫌ってる。

と、知り合いのオージーから聞いた。英語の教師なんだがw

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 18:19:14.34 ID:9J7+ui0R1
>>717
同意です体育会系のおっさんスキーヤーが最悪ですね

736 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 20:50:37.81 .net
スキー・スノボ板での強制ID制の是非について議論が行われています。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1454672427/

運営が変わり、議論と投票を行うことで申請が通るようになりました。

賛成派も反対派も意見をお願いします。
○月○日にhttp://tamae.2ch.net/vote/にて投票を行う予定です。
詳しくは以下のスレをご覧ください。

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 21:00:59.04 .net
>>732
急に何言い出してるんですか?

738 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 21:10:46.15 .net
えっ?

739 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 21:19:01.97 .net
>>736
ミスです
○月○日=2月13日

740 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 15:53:00.77 .net
みなさんはどのボインディングを使ってますか?

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 17:38:11.74 .net
>>740
IOデータのマウス

742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 18:06:46.76 .net
>>740
嘆きのボインディングしてるところ

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 18:17:02.88 .net
>>740
彼女のEカップ

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 18:44:35.61 .net
ちんぽっぽ
ぼいんっ

745 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 19:03:57.37 .net
カテーテル

746 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 22:06:05.72 .net
フロントサイドは板の反発(遠心力?)感じるんだけどバックサイドは一切感じない
どうやったらできる?

747 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 23:30:03.57 .net
>>746
板が雪面を捉えてないから、加圧して反発を得られる程の足場が出来てない

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 23:53:45.77 .net
>>746
俺もだけど多分無理だと思う

749 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 00:51:28.12 .net
>>746
板が撓んでないんだと思う
バックサイドはコツが掴めないうちはほとんどの人が内倒してるから、板に対して真上から荷重できずに板の撓みを作れない
チョッカリの姿勢のまま、リーンアウトの姿勢も作らず軸を倒すだけのカービングする練習をしてみたら良いと思う

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 07:17:58.58 .net
角付けが足りない、だからたわまない。
練習方法は>>749と同じ。

751 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 11:55:18.63 .net
角づけだけじゃない
板に圧かけられるポジションじゃないんだよ
重みが板に伝わってない

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 12:57:41.24 .net
有効エッジの長さって短いのと長いのどっちが良いの?スピードは乗らなくてもいいのでゆったりと大きなカービングが理想なのですが

753 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 13:01:18.92 .net
少しでも硬い雪質になるとエッジが噛まずにただエッジに乗って曲がってるだけになる
荷重の向きが違うんだろうか

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 14:44:04.08 .net
>>753
噛まないエッジに乗れるって凄いな

755 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 15:07:16.02 .net
>>754
すまん書き方が悪かった
ニュアンスで読み取ってほしいが、削らず音なく曲がって行く感じだ

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 16:35:41.59 .net
今日はヒトリストだったんで色々試しながら滑ってみたが、FSは切替え後に左腰から
倒していくと安定感がでて上手くいった
BSはやっぱり難しいな…
自分が思ってる以上に、後ろ脚の上にしゃがみ込まないと駄目なのは何となく分かったが

757 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 17:10:45.60 .net
>>752
有効エッジは長い短いより、使いきれることが大事

ゆったりとしたラインで滑りたいなら、サイドカーブの大きいものを選んだほうがいいかも

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 17:13:07.32 .net
>>756
平地静止状態とか緩斜直滑降でオーリーノーリーっぽい動きをしてみ。
前後の体重移動の感覚が掴めるぜ。

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 17:33:09.63 .net
>>758
緩斜面でもノーリー、ノーズプレスは怖くてできないw

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 17:41:32.67 .net
やれと言ってるんじゃなくてw
要は片足だけに体重を掛けて、
更に反対側を持ち上げるような動きを
体に覚えさせるんだよ。

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 18:24:55.51 .net
>>757
サイドカーブとかまったく考えてなかったけどそれもそうですよね、もうちょっと調べてから試乗会などで色々試してみます、ありがとう。

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 21:55:19.36 .net
>>752
カービングだけを考えると長いほうが良い。
だけど、飛んで回したりオールラウンドにやるならちょっと短いくらいがいいね。

>>756
まずは切り換えで前足より前の位置に頭とおへそ持っていくイメージで前に乗る練習をしたほうがいいよ。
板を曲げる、ターンの山で圧力に負けないポジション探すのが大事かな。

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 22:19:17.88 .net
>>746
>>751が妙なことを言っているようだからもう少し話しておくと、
板の反発を感じるには板がある程度傾いていないと
単に雪面を踏むだけになって反発を感じられなくなるんだな。
板を撓ませるには、その板に合った(雪面、フレックスやサイドカーブから構成される)
最低限の傾き、即ち角付けが必要だ。
なので、内傾だろうが内倒だろうが、必要な角付けさえあればとりあえずは反発が感じられるように踏むことは可能だ。
だからこそ、その角付けの感覚を覚えるために、
姿勢変化を最小限にして、即ち軸を倒すだけにして感じてみるわけなんだな。
その上で、安定性、安全性、リカバリー性の為に、姿勢はどうあるべきか、という話があるんだよ。
板に必要なのは、傾きと捻れと荷重と荷重配分であって、その上に乗っているのは単に人間の都合でしかない。

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 23:08:50.92 .net
板を立てる程グリップ力が上がるのは分かるよね
急斜面に立って板を立てれば止まってられるし、板を寝かしていけばズルズル斜面を降れる
板の撓みを作るのはまずこのグリップで、別の言い方をすれば雪面抵抗
まずノーズ部分の板を立てて雪面抵抗を受ける
ノーズ部分が雪面抵抗により板が曲がり始める
曲がり始めた板に直進しようとする力を乗せて更に板を撓ませて深いカーブになる
板を立てるのは板を撓ませるのに必要不可欠だし、板の真上に乗って板にしっかり遠心力を伝える動作が必要

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 07:05:45.77 .net
>>8
ヒラフではカービンって言えばM1のことなんだけどな

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 10:30:42.48 .net
>>762
この前初スノボだったけどそんな感じで切り替えてたわ
「最初からそんな風にできないものなんだけど」って感心されたよ
去年の夏にスノボの為にスケボーでターン練習してたのが良かったんかな
でもまだ板をたわまし切れないからエッジの真ん中付近が使えて無い感じなんだよなぁ
怖いから板の真ん中にドカンと荷重できない・・

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 17:05:54.54 .net
TRANSWORLDのSNOWBOARDING 3月号の毎年恒例ターン特集が発売していた

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 17:14:41.05 .net
それは役にたつのかい?

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 17:30:46.12 .net
>>768
去年、一昨年よりもいまいちだったかな
過去の回の方が理屈っぽくここの住人向きだった
今年はニュートラルポジションがメイン

770 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 19:54:42.83 .net
カービングターンってスクール入ったら
どのくらいで形になってくる?

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 19:56:29.16 .net
スクール入らなてもオフ期間中毎日同じDVD見てたらテク戦で上位に入れる

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 20:01:30.69 .net
スクール入ってもまったく成長しない
才能なさすぎ

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 20:05:25.37 .net
前に、切り替えで後ろ足の圧抜くなって教えてくれた方、ありがとう。
バックサイドターンが体感では全く変わったよ。
板に乗るってどういう事か少しわかったかも。

面白いのはこの方法で切り替えた後、切り替え時の後ろ足角度より更に曲げようとすると折角保ってる圧が抜けちゃうのね。
荷重しにいってる間は抜重になるってのがよくわかりました。

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 20:08:05.24 .net
でもまだバックサイドでハンドスライドは出来ないんだけどね。
まぁ今はハンドスライドよりこの切り替えの方法を完全にものにするよう頑張ります。

775 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 22:42:50.88 .net
ハンドスライドすると速くなるのかよ?

776 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 22:44:26.13 .net
>>775手で漕げるだろ 
勉強しろよ

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 23:06:35.08 .net
ローリング族時代の膝擦りみたいなもんだなw

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 23:59:13.05 .net
>>773
良いイメージでバックサイドがいけてるようだね
そこから後ろ足を曲げると圧が抜けるのはおそらく前足の使い方に原因がある
両足を均等に曲げると結果横乗りになるからケツ落ち状態になって後ろ足の圧が抜けるんだよ
平地で両足均等に曲げたら空気椅子状態になってうんこ座りで横向きになるからすぐ分かると思う

荷重は後ろ足を曲げて後ろ足に荷重しながら、上体を被せて前足に荷重する事で両足均等に荷重する事ができる
ポイントは前足と後足を均等に曲げない事
これも同じく平地でやってみると分かると思う

779 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 14:23:35.79 .net
>>778
荷重の仕方が悪いのであって、更に深い姿勢を取ろうとすること自体は間違ってないのね。
左右膝の角度と、上体の使い方を今度意識してみます。

次回が楽しみだー。課題があるの楽しっすわ

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 14:29:08.84 .net
ハンドスライドで左手持ってかれたでやんす

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 17:50:38.24 .net
手を付きにいこうと思って内倒したパターンだな。

手を付きにいくのではなく、そこにあったから触ったという感じで行うこと。

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 19:06:29.98 .net
ところが左手の存在忘れて先端刺さったパターン
こえーわ

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 19:25:41.09 .net
それハンドスライドじゃなくてコケて手ついただけじゃん

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 19:44:11.11 .net
転倒した際に手をついて骨折?
初心者のあるあるじゃないですかー

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 19:53:20.43 .net
いやいや、ザクっといって終わり
内倒も尻もちもなし

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 20:00:16.08 .net
>>781
何か痴漢の格言みたいだな

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 21:43:39.70 .net
今までフロントサイドで右足のタンを潰していて板が立たず身体を倒していたんだけど、これを直したら身体を倒すのが怖くなった

フロントサイドの身体を倒すこつ教えて

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 21:45:25.93 .net
右手上げる
右腰から倒す
手を付きにいかない
体を開く

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 22:21:53.27 .net
>>785
いやお前、それって思いっきり内倒だってw
でないとそんなことにはならない。

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 22:30:06.90 .net
>>787
切り替えの時に出来るだけ小さくなる
そこからおもむろに横に体を投げ出して、板を押し出すようにぐばーっと脚を伸ばす

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 22:49:38.68 .net
嘘じゃないけど、ダイナミックじゃね?

792 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 22:50:32.02 .net
>>787
上の人が言ってるように上体を開く
板に対して両肩のラインが90度かそれ以上になる位開く
右腰を雪面に付けるくらい倒して上体はリーンアウトの姿勢を自分が思うよりもっと取って起こす

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 23:22:28.50 .net
ついでにバッカサイドのコツもお願いいたします

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 03:04:18.68 .net
ヒールサイドで前に体放り投げるのはできた。
左足の太ももにへそが乗って左手がバーンを触りながら曲がる
こともわかった。
レギュラースタンスな。
んで、左足を張るのはどのタイミング?

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 09:42:46.96 .net
張るって初耳なんだが

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 10:03:45.06 .net
スパンキングの一種だろ

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:02:35.70 .net
>>787
トゥーサイドは前受け身をするつもりで飛び込め
嘘だと思ってもやるしかない
続けることだけができるようになる近道
受け身するつもりで飛び込めば倒れても危なくない
人の視線は気にするな
お前は下手くそなのだ
お前はいついかなる時も初心者だ
できるようになっても初心者だ

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 19:11:16.70 .net
スノーボーディングのニュートラルポジションの記事なんだかなー 
ちょっと、んーて感じ 

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 19:13:17.32 .net
説明してけろ
内容によっては買うし

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 13:30:46.23 .net
バックサイドが突然ガガガになった
板を回すのが早すぎ?エッジに乗るのが遅すぎ?

801 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 14:31:55.19 .net
その説明だけで分かってもらえると思うなんて気が早すぎ

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 16:33:32.12 .net
>>800
過去ログを「ガガガ」で検索すれば回答ある

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 18:36:31.35 .net
前からだろ

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 18:46:30.08 .net
2月13日にスキー・スノボ板強制ID制導入の是非を問う投票が予定されています。
当日投票数が伸びないと、投票結果が運営に承認されない可能性があります。
是非、投票しましょう。


なお現在、投票への事前段階として、以下のスレで議論中です。

【自治】スキースノボ板強制ID制導入議論スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1454672427/

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 19:34:20.86 .net
アンナトリシアちゃん可愛いよアンナトリシアちゃん

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 09:55:05.98 .net
フロントサイドは軸を倒しても腰もそんなにリーンアウトしないで首だけ戻すイメージでいいの?
それともこれは上級者のやり方?
http://kagayakisnowboard.seesaa.net/upload/detail/image/IMG_9935-thumbnail2.JPG.html

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 10:49:22.18 .net
>>806
画像はターン中盤だね

リーンアウトについては、腰はこれ以上リーンアウトできないと思うし、必要もないよ
首だけ戻すっていうのがよくわからない表現だけど、もう少し具体的に表現してもらえないかな?

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 11:04:42.11 .net
>>807
>>806は写真を見て腰が上がって無くて首だけ上がってるように見えたんでしょ
骨格無視して肉付きの形状だけで判断してるんじゃない?

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 11:29:41.54 .net
体を開いてるから頭だけリーンアウトしてるように見えるだけ

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 11:55:09.17 .net
>>806
こんなに膝伸びてて挙動乱れた時にリカバーできるもんなの?

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 12:02:17.04 .net
>>810
曲げた膝を正面からみてみ
伸びてるように見えるから

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 16:17:15.59 .net
>>810
これはドラグする直前に切り出した一部分だよ、このあとすっぽ抜けてこけてる

813 :809:2016/02/12(金) 17:16:49.98 .net
ここのHPで動画見てきて納得した
>>806の画像って沈み込み抜重での切り替えし後のターン最中っぽいぬ
立ちあがり抜重ですらエッチラオッチラの俺には想像もつかない世界だぜ(´・ω・`)

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 19:09:52.28 .net
ぽいぬって何かかわいいね

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 19:33:41.58 .net
>>807
知ったかぶるなよw
805は角付けした直後の谷周りじゃんw
視線方向見りゃわかんだろうが。

しかしここじゃ中本優子を知らんやつが
カービング語っているんだなw

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 19:41:59.84 .net
>>815
ゆうこりんにケチつけるなんてとおもって見てた

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 20:08:02.66 .net
ここ見てるとみんな凄いレベル高いけど普段どこで滑ってるの?
ゲレンデでも上手い人となると一握りしか見かけないから不思議

818 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 20:12:18.28 .net
さのさか行ったら上手い人いっぱい見れるよ。

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 20:17:39.60 .net
強制ID制導入の投票が始まりました。
締切は2月15日(月)00:00:00.00まで。

スキースノボ板 強制ID制導入に関する投票スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1455275251/

■投票方法詳細
・IP開示(名前欄にfusianasan記入) 【【IP開示していない投票は無効となります】】
・同一IP・IDの投票は全て無効です
 (意図せぬ投票の場合、申し出により一回のみ変更可能)

・スキー・スノボ板におけるID導入に賛成の場合
【賛成】 とだけ記入
・スキー・スノボ板におけるID導入に反対の場合
【反対】 とだけ記入

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 20:17:40.11 .net
このスレはテク選全国レベル、技術選全国レベル、デモレベルでも下手くそとこき下ろす宇宙人レベルの人が集まってるスレで有名

821 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 21:41:05.81 .net
どっかでテリエにアドバイスしてるの見て笑ったな
冗談ぽかったが

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 21:44:38.55 .net
例えテリエでもいきなりテク選出されたら勝てないだろうけどねぇ

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 21:57:42.19 .net
>>815
山周りの入り口に見えるんだが…

824 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:08:34.02 .net
>>822
皆川賢太郎がいきなりテク選出ても優勝出来ないからね
別の競技でリスペクトして練習するって言ってたわ

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:16:05.01 .net
>>823
俺も

826 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:21:14.20 .net
谷周りとかニワカですかね

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:23:08.00 .net
うん、どう見てもターンピーク

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:27:09.91 .net
正解は寝っ転がってるだけでした

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:38:16.57 .net
>>813で正解って事ですか?(´・ω・`)

830 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:41:29.39 .net
>>829
いや、沈み込み抜重じゃなく普通にベーシックの滑り

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:50:17.90 .net
>>822
>>824
そのとおりだと思うけどだからこそそんな大会になんの意味があるのかと思う
もっと言うと今年のテク戦の優勝者が10年前のテク戦に出て優勝できるのかも怪しいところだと思う
基礎って結局何を競ってるの?

832 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:54:13.44 .net
>>830
なるほど(´・ω・`)
自分レベルからみると、あそこまで膝が伸びてると
エッジが抜ける方向に挙動を乱したらリカバーできなさそうなのですが
このレベルの人達はこの状態からどうリカバーするのでしょうか?

833 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:54:37.18 .net
見た目の美しさだよ

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:56:23.07 .net
>>831
http://blog.livedoor.jp/quality_of_life/archives/52096629.html

この人が分かりやすく説明してくれてるよ

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 23:01:48.25 .net
>>832
板の向きとポジションが合ってればエッジが抜けても手を付いてリカバリする
というか、エッジが抜けない自信があるからこの姿勢を作れるってのもある
優子りんもバーン状況によっては膝曲げて荷重する時もあるよ
http://kagayakisnowboard.seesaa.net/s/article/231223007.html
こんな感じで

836 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 23:11:29.05 .net
>>835
あーやっぱ上手いからって事かー
そうなんよ、膝曲げてる時も普通にあるのはそこ動画でも確認してたから
なんでこの画像の時はこんなに伸ばしてるんだろうなぁと思ってさ
>>833って事なんかな
たしかに下手だと危なくてこの姿勢とれないだろうしなぁ
つーかここの集団皆上手いよなぁ

837 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 23:32:14.87 .net
曲げてたら膝ぶつけるじゃん。ヒールも一緒。ケツぶつかる

838 :830:2016/02/12(金) 23:36:29.82 .net
>>834
とても合理的な解説だと思う
しかしそれを踏まえたうえで>>831なんだよな

基礎の価値を全面的に否定するわけじゃないんだけどなんかモヤモヤするんだよ。

839 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 23:44:19.06 .net
上手いやつが勝つ。ただそれだけ

840 :830:2016/02/12(金) 23:45:49.68 .net
>>836
いやそういうこと(だけ)じゃないよ。
膝を伸ばしている方が効率よく板に加重できるんだよ。
ただしその分リスクも増すけどね。

バイクに例えるとサーキットではみんなリーンインするけどダートではみんなリーンアウトするのと似ている。
マージンを削って効率を求めた滑り

841 :830:2016/02/12(金) 23:48:10.41 .net
>>839
本当に一点の曇もなくそうおもえる?

842 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 23:56:35.43 .net
>>840
なるほどなー

だがしかしバイクの例えはよくワカランですw
両方レースやってたけどどっちもそれぞれの現在の最適解で
どっちも効率とマージン両立してる走り方だし

843 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 00:01:43.58 .net
速度が上がるとつーか応じて雪面からの抵抗が大きいとベンディングになるからな
そうするとターンピークでは脚が伸びることになるわな

ってことじゃないの?
かっ飛ばしてときに立ち上がり抜重だと辛いよね?

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 00:30:48.18 .net
>>840
ダートラはアスファルトでもリーンアウトするけどな

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 06:06:44.46 .net
下手くその俺が>>806を見たところ、
膝はほぼ曲げていないようにみえる(けど、動画を見るとやっぱり曲げている?
上半身を開いてる
左手はバランス取るために板の上から外して左側
右腕は真下へ
左膝より右膝が低い
腰は少しリーンアウト(おそらく実際にやってみるとかなりリーンアウトしている?
首は完全に地面に対して垂直

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 08:42:45.86 .net
先日スノボ初体験してきました。
スキー場でブーツとボードをレンタルして、スクールで1.5時間です。
リフト乗り場より下の緩い斜面でレッスンを受けて、転び方・木の葉・左右ターンを一通り出来るようになったところで終わったのですが

その後解散してから、一人でそのスキー場で最も斜度の緩いコースにリフトであがってみたところ、物凄く角度があるように感じられ
転んでばかりでまともに滑ることが出来ませんでした。
悔しいのでまた練習してうまくなりたいのですが、ブーツとボードは安物でも良いから買ったほうが良いですか?
夏辺りのシーズンオフに神田とか行けば安く買えるでしょうか?
それともレンタルである程度滑ることが出来るようになってからの方が良いですかね?

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 08:49:08.78 .net
>>846
まず一緒に行く友達を見つけろ

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 08:50:21.64 .net
>>845
外力が強いからこの姿勢でもいけるんだろ?
低速ではこんな姿勢とれない

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 09:10:56.98 .net
中本U子ネキほんとすこ
U子ネキだけの動画編集して見てるくらいすこ

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 09:30:15.79 .net
>>846
もうセールは始まっているから夏に行っても今行っても対して価格は変わらない
サイズがあるうちに買った方がいい

というかすれ違い

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 12:48:57.91 .net
>>839
>>841
上手ければ勝てるかと言われればそうとは限らないかもしれないが事実上位の連中は皆が上手い
その上手い連中と競いあって一番になるのだから同然ムチャクチャ上手いんだよ
上手ければ勝つと言うより上手くなければ勝てない

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 13:01:57.81 .net
見せ方が上手いヤツは滑りも色々な引き出し持ってる

違う種目で上手いヤツはその種目にあった色々な引き出し持ってる

必要とされる技術の引き出しは一致はしないが重複するモノや流用できる部分が多いから
勝てはしなくても上位くらいには入れるんじゃないか

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 15:20:15.09 .net
やっぱレースのほうがいい

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 18:55:57.10 .net
主観で決めるってのがどーもねw

でもボードのフリースタイルだってかっこいいかどうかがジャッジ基準だったんだからなんともw

855 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 20:39:58.60 .net
こいつらレベルが低すぎて回答する気も失せるなw

知恵袋で自慢気にデタラメな回答してるsnowing_go_goでも
連れてきたらちょうど良さそうだなw

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 21:59:43.82 .net
さすが師匠!

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:33:14.46 .net
フリスタ3〜4枚、パウボと乗り継いでカービング板を買おうと思っているアラフォーですが、BCのR-2、GRAYのデスペラード、どちらが乗りやすそうですか?
168cm、58kgの細マッチョ系です。
よろしくお願いします。

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:37:19.17 .net
乗りやすさ求めるならR2が良いんじゃない?
デスペラードもグラスとTitanとRの3種類有るよ。

859 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:46:35.97 .net
そうなんよね。デスペラードはどれが一番いいのか•••好みは赤いRがいいけど高いし上級向け?かと思って。
まだまだケツ落ち内倒のヘタレなので。

860 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:11:00.06 .net
デスペは高級セダン、R--2はライトウェイトスポーツ。どっちも速いけど速さの種類が違う。好みでどうぞ

861 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:13:25.27 .net
カービングできないとパイプできないっていうのは感覚としてわかるんだけど逆は言えるのかな?
カムイにオフで週一ペースで行ったとしてカービング上達に役立つんだろうか

862 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:23:55.20 .net
役立つ人は役立つ

863 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:25:56.84 .net
カービングできたらエアターンできるんだったら苦労しない

864 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:30:47.14 .net
>>855
あの人ってでたらめなの?

865 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:50:14.74 .net
>>860
オガサカFCは?

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 00:07:38.95 .net
>>865
重めのスポーツカーかなぁ。あんま乗ったことないから印象ではしっかりはしてるけど特徴ない感じ
でもどの板買っても満足するよ。メタル入りはその限りではない

867 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 00:14:12.77 .net
>>862
一級程度なら言っても無駄かな?

868 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 00:21:39.23 .net
どこで発見があるかはその人次第だけどむしろそのくらいの技術レベルならなにやってても発見吸収ができる。行けるなら行くべき。思いがあってとった行動に無駄は無い

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 00:47:16.52 .net
パイプはターンではありません、チョッカリです。

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:06:09.47 .net
>>854
グラトリですからねー
そういうもんすよ
不正の温床

871 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:06:57.47 .net
>>857
細マッチョじゃなくてガリ族な
その数値は

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:09:54.25 .net
パイプ楽しそーwwwとか思って入ったけど
そそり立つ壁にしか見えなくて怖すぎワロタ

873 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:59:50.34 .net
>>857
これからラウンドボードがまた流行ってくるから
ハンマーはダサいよ

ogaのFCにしたら?

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 09:32:23.78 .net
>>871
俺856とほぼ同じ身長体重でおなかが出てるのが悩みなんだがガリだったのか

875 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 10:16:19.43 .net
典型的な餓鬼体型じゃねえかw

876 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 10:32:20.62 .net
>>872
だよなwww
普通のパイプはリップまでいってなんとかエアターン出来たが
スーパーパイプはリップまでも怖くて行けなかった

一応10年やってビッグキッカーなんかも飛びまくってるけどパイプはパイプになれないと出来ないな

二年前にそのスーパーパイプ初体験だった
近場にスーパーパイプないんだよなぁ

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 10:46:08.21 .net
貧弱な軽量級ボクサーの出来損ないみたいなのを細マッチョっていうんだろ 世間では

俺の思う細マッチョってロナウドみたいな体型だけどあれはソフトマッチョってんだっけ?よくわからんわマッチョの定義

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 11:17:44.86 .net
アンガールズも細マッチョってことになるな

879 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 12:56:05.20 .net
カービングだけとにかくやりたいならFCでいいと思うよ
ただブーツとバインも硬いやつにしないと意味ない

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 13:56:30.31 .net
>>879
俺もカービングに本腰入れようと思ってるんだけどFCのがいい?
ファナ辺りのHHにしようかとも思ってるんだけど

まぁそれなりにやって来てるから板だけでどうなるとも思ってないんだけどさ

ちなみに今はベイパ
ベイパでもそれなりに満足はしてるけど

881 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 14:17:07.40 .net
>>880
ベイパからならCTで良い気がするけど
足前と体格がわからんからなんとも

882 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 14:21:34.69 .net
>>877
BMI24以上で体脂肪率15%以下からが細マッチョと言ってもいいだろう
それを超えたらマッチョの可能性がでてくる

883 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 14:23:16.63 .net
>>881
足前は説明しようないが
18年年間5〜30日
途中3年位はやってない時期あり

172/56

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 14:34:27.51 .net
>>883
ファナのB-ONE乗ったことないからわからんけど
FC、R2、デスペあたりのランクならいいんじゃない?

885 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 14:41:41.36 .net
>>884
俺は逆にオガ乗った事ないんだよね
試乗会にオガ来ないし

去年の試乗会でファナのHH面白いと思ったんだけどその辺も視野に入れてみる

ありがとう

886 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 18:19:49.26 .net
>>880
カービングだけやるためにどっちか選ぶならファナの方が楽だからファナにするよ自分なら

でも実際はなんでもやりたいからもうちょい柔らかい板を買う

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 18:49:37.35 .net
ハンマーも使ったけど結局ラウンドにもどった

888 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 18:56:56.14 .net
>>882
BMI24以上?
それだと、ちょいデブマッチョじゃね。

889 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 19:50:53.34 .net
オガサカは試乗会結構やってるよ

890 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 20:33:10.70 .net
ガーラの試乗会来るよオガサカ

891 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 20:37:35.31 .net
OGASAKAの試乗会じゃなくても、ショップの試乗会でOGASAKA用意するところあるよね

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 20:59:35.00 .net
ガーラは行きたくねえなあ

893 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 21:42:18.44 .net
>>886
やっぱり楽さを取ればファナか

オールラウンドはもう一本用意するつもりだからファナにしようかな
最近は単純にカービングの横Gを楽しみたいんだよね

894 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 21:53:31.03 .net
西日本でオガサカ乗るチャンス直近はSBJ合同の高鷲だけ?
奥美濃エリア西日本て感じもしないけどさ

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 22:11:07.47 .net
FCはWサイドカーブが嫌な感じ

896 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 22:32:51.66 .net
BCストリームのS
NOVEMBERのLIVER
この辺も良いぞ

897 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 22:37:07.13 .net
Sってディレクショナルだっけ

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 09:57:28.54 .net
>>888
いやその体重を以上持って15%以下ならばってことだから例えば100kgであっても体脂肪率15%からってことね
もちろん100kg/10%でもいいのだからマッチョになるな
デブマッチョってのは存在しないのよ
人はガリ、デブ、マッチョの3種類しか居ない
だからいわゆる細マッチョはガリ分類
デブマッチョといま言ってる部類はマッチョでしかないのよ
デブは体脂肪率で決まるから15%以上ならデブってことだけ
もちろん男性の話ね女性は当てはまらないよ

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 10:28:40.21 .net
172/56体脂肪8%6パック
の俺は細マッチョ認定って事でいいですか?

力仕事やからな

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 10:33:40.20 .net
>>899
体重が圧倒的に足りないなあガリで

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 11:23:29.80 .net
>>900
やっぱりかwww
どうやっても増えないんだよ

ただ見た目的にはガリでもないんやで
6パックで胸筋もピクピク動かせるくらいはある

902 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 11:36:03.64 .net
マッチョを名乗るならせめてアイドルの才木れいかぐらい鍛えてから名乗ろうな

903 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 12:57:49.46 .net
勘違いしたらあかん

6パックも胸筋もだれにでもあるんや
ただ脂肪で隠れてるだけ

せやから、それらが見えてるのはマッチョやからではなく、脂肪がすくないだけや

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 16:10:18.98 .net
>>901
1日に1kg胸肉を食え
大したことはない
7日でたったの7kgだ
3食に分ければたった毎食300g肉を食うだけ大したことはない
米も食え、プロテインも毎食後に2スクープを1回で飲め
どこかは増える
増やす努力もせずに増えるはずはない
お前の体は特別ではない
だから食えば増える、食わなければ増えないか減る
有酸素など無駄だから筋トレだけやれ
有酸素など老人になってからもできることだ

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 16:18:32.83 .net
>>904
1日5食とプロテインやってたけどそれでも1.5kgくらいしか増えなかったのよね
期間は4ヶ月

だから諦めた

元の食生活に戻してプロテインもやめたら2週間経たずに元の体重やぞ
やってられっかwww

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 16:25:36.48 .net
>>905
しかもたった4ヶ月しかやらなかったのか
5食なにを食ったんだ?
根性も才能も努力もすべて足りないものに筋肉が微笑むわけはない
何事も続けることだけが叶う道だというのにやめてしまうとは
これから先も何事もやめてしまうのだろうな

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 16:25:45.38 .net
>>905
あたりまえだろ
元が食ってなさすぎて維持する材料無いんだから、筋肉分解していくしか無い

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 16:35:50.27 .net
肉300gって結構な量だぞ

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 17:04:52.15 .net
こけそうになってこけない時、遠心力かかって良い感じな気がするんだけどこの時はカービングできてるのかな?

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 17:28:00.88 .net
出来てない出来ていればドラグしてエッジがすっぽ抜けるはず

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 17:39:16.71 .net
何言ってんのコイツ

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 19:30:36.92 .net
ドラグって言いたいだけなのっ!

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 19:36:55.94 .net
BB2Cからだとこのスレ読めん

914 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 19:48:44.43 .net
>>913
アプリ内でbb2cを検索して、そのスレの>>2
bb2cをインストールしたら必ずやること
をしたらいいよ

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 21:44:01.62 .net
>>949
おまえ、よっぽどこっぴどく、
「おまえのそれはドラグじゃないwww」ってバカにされたんだなあ。

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 22:24:50.99 .net
ロングしかしないようななんちゃってカービングならドラグとか気にならないですからー

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 22:38:02.61 .net
ロングしかしないなんちゃってカービングって?

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:12:59.35 .net
>>906
>>907
そゆもんなのか
5食って普段通りの飯を5食
肉だったり魚だったり

ってかこれで筋肉がつくわけないってんなら分かるんだが体重が増えないっておかしくないのか?
ってかあれ以上とか食えないしもう無理やんね

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:23:13.58 .net
>>918
人による
お前も年を取れば自然にデブる
とにかくもっと食え
肉を食え

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:23:21.76 .net
>>918
体重増やしたいってほんとに思うなら、まず自分の1日の消費カロリーを出す
そこに500kカロリーほど足した食事する
タンパク質は1日1kgあたり2.5から3g
当然ウエイトトレーニングしたうえで

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:24:35.33 .net
>>918
あれ以上食えないって思っても増えないなら、更に食べるだけ

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:29:51.48 .net
甘いものや脂っこいものはいくらでも食べられるんだけど
タンパク質主体だとすぐ飽きちゃって食べられなかったわ

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:39:49.51 .net
体重増やすのはキツイよ
もう嫌だナニも食べたくないって思う位食うんだから
肉いやならプロテイン飲んでくいまくって

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:42:30.13 .net
>>919
今27

>>920
消費カロリーは分からんな
摂取でプロテイン除き3000行かないくらいだったかな
それ以前は2000切ってた

>>921
それが出来てたら今頃理想体重

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:51:36.45 .net
>>924
それじゃ増えないよ
バルクアップは4000とか摂るんだよ

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 00:20:32.33 .net
>>924食える食えないじゃなくて食うんだよ 
朝から寝るまで食ってるかんじ 

とはいえきついからプロテイン飲んだり菓子パンで稼ぐ 
ただ油ものや甘いものは絞るのがきつくなるな 

むやみにカロリー増やしても脂肪付くだけだから、消費カロリーだして体重増え方みながら微調整する 

月に5キロとか増やしても仕方ないからね

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 00:28:38.10 .net
そんな相撲取りみたいなことするなよ
痩せていることに問題があるならまだしも

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 00:39:11.36 .net
そのうち勝手に腹だけ出てくるから無理に増やすなよ

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 00:54:31.87 .net
>>949に期待せずにはいられない

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 10:23:09.22 .net
>>924
とにかく胸肉を食うんだ2kg/¥800とか買ってくるんだよ
そしてジップロックに入れて炊飯器や鍋で70度で湯煎ほっとけ
あとは3食毎に300g食えば1日1kg達成だ
プロテインは2スクープを1日5杯飲みたまえ
飲むタイミングは毎食後の〆と、10時と15時の休憩時(肉体労働以外でも休憩時間がある会社や業種もある)に。
これなら5食食べるより楽だろう
ちなみに鶏肉は2kg買うと1割ぐらいは皮だから皮は太りたいうちはそのまま摂れ。
目標体重超えたら皮は剥がして食え
目標体重まではとにかく体脂肪率気にせず増やせ
質量が増えれば必然的に筋肉も増えるから、目標体重超えてからが体脂肪率を気にしたトレにするといい
具体的には面倒なら懸垂だけやってればいい
懸垂できなきゃできるようになるまで腕立てでもやってなさい
それでも胸と腕が多少は育っていくから
下半身のトレは辛いのと膝を気にしないと行けないから慎重に種目をえらぼうな
スノーボード程度ならレッグプレス程度でいいと思うよ
だからスクワットでもやったらいいね

あと、お腹が空いたなと感じたら腕立てをやるといい
血糖値が僅かに上がり空腹感がなくなるから

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:42:51.52 .net
自称マッチョで体重も軽いから、懸垂なんて余裕じゃね?
知らんけど

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:54:44.00 .net
思った以上にアドバイスきたなw
みなさんありがとうございます
またやる気が起きたら参考にさせてもらいます
いかんせ前回増えなかったから少しやる気が失せてる

>>931
俺もトレーニングはしてないけど仕事で使ってるからトレーニングしてない一般人よりは余裕で出来る
まぁそれでも30回くらいだから大した事はないけど
無理すればもう少しいける

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 13:03:43.21 .net
自称マッチョで懸垂30回しかできないとかw

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 13:05:06.11 .net
>>933
トレーニングもなにもしないでやで?
ってかトレーニングしない人間に懸垂30ってそんな簡単でもないと思うが

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 13:58:50.22 .net
筋肉スレ

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 14:26:36.92 .net
カービングと筋肉って関係あるん?普通の身体してたら十分でしょ。所詮乗り物の操作なんだし

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 14:32:58.77 .net
>>936
んなわけあるかよ
上半身はともかく下半身は必要
乗ってるだけならいらないけど乗るなら必要

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 14:38:53.64 .net
一瞬、ウエイトトレ板に間違って来たのかと思ったw

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 14:47:09.76 .net
まあ力でどうにかするのは良くないけど、力あると限界度上がるよ

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 15:05:47.64 .net
筋肉バカの滑りは固い。問題を筋肉で解決しようとする
自分の体重を操れる筋力さえあればデブのほうがなにかと有利。他のスポーツではちょっとどうしょうもないなぁと思われるデブでもスノーボードに限ってはメチャメチャ軽快に動いたりする

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 15:21:38.27 .net
>>932
懸垂について言うとその体重とガリ筋で30回となると逆手パーシャルでしょうから
ビハインドネック懸垂や、順手ワイドフルストリクト20回をとりあえずの目標にやりましょう
まず無理でしょうから8回、3セットぐらいで始めるといいと思います
運動習慣無いと1回フルストリクト順手でもきついとおもいます
きつくないというガリは軽い、動かくす範囲が狭いとおもいます
とくに回数できる場合はまず間違いないでしょうね


>>937
懸垂は上半身すべての筋肉に効くので結果、インナーマッスルにも効果が及ぶため体幹の強化につながりますけど体幹不要でカービング可能なら忘れてください

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 15:33:13.36 .net
教えて下さい。カービングに必要な筋トレの中で、1番大事な、又は、これだけは最低、やっといて を教えて下さい。

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 15:38:02.40 .net
>>942
スクワット

944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 17:31:55.73 .net
>>942
プランクかなぁ
あとは鶏肉を毎日1kg食べるトレーニング

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 17:47:12.87 .net
理想は、外力を100パー使って内力に頼らないターン 
でも、そういうわけにいかないし限界高めるためにもフィジカル必要なんだよね 
クロスやパイプだと耐えるってことが必要になってくるし

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 21:02:57.63 .net
こうぞーさんは筋力必要ないって言ってるが…

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 22:54:42.86 .net
ただ滑って遊ぶだけなら、わざわざ筋トレする必要ないわな
滑ってれば必要な筋肉は鍛えられる

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 23:06:17.91 .net
体操の内村航平選手と同じだな。

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 02:42:13.28 .net
体操でウェイトトレーニングをわざわざやる選手って聞いたことないけどね 
というか、競技自体が結構な筋力トレーニングになってるし 

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 06:53:35.54 .net
吊り輪とかそれ自体筋トレだろ

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 06:57:10.33 .net
大人がゼロから教えてもらえるそういう体操教室ってないのかな
「大人 体操教室」とかでぐぐってもラジオ体操レベルの軽体操しかヒットしないんだよね(´・ω・`)

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 07:27:34.41 .net
数日前に話したのは
・デブの方が重い=早い
・お尻が普通は引きやすいが、お腹が出てるからバランスとりやすい
・お腹が出るからトゥサイドに自動的に圧がかかる
・肉があるから転んでもダメージが少ない

デブ有利!との結論になったwww

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 07:28:51.55 .net
一日でパウダーとカービングやってると太ももが死亡するわ
1000回スクワットできるプロレスラーとかだと疲れないんだろうか

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 07:44:41.44 .net
>>953
元五輪選手と稀に滑るけどあの人達の体力は半端ない
丸1日パウダーでも余裕だったね

俺はついていくのがやっと夕方には流す程度が限界

二日目とかも俺は前日の疲れ引きずって午前中で限界迎えてるのに二日目も一日目と変わらず滑り続けてる

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 08:02:41.26 .net
外力に耐える滑り方をすればそうなる
要所要所で抜かないとね

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 08:17:38.54 .net
>>955
朝からナイターまで2日間パウダー滑れる?
まぁ実際は3日目もあったんだが3日目は普通にコース滑ってた
キッカーセッションとかパイプとか

俺は2日目の午後からのパウダーは所々スイッチで逃がすしかできなかった
ナイターの頃にはターンすら出来なくなってたよ

日中は裏入ったりしてナイターはゲレ内のコース外パウって感じの流れ
ゲレ内でも誰も入ってない所だったから胸パウで楽しかった
ただ疲れもあるし止まったり転けたらやばいって緊張感が半端なかった

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 08:41:55.46 .net
>>955
やっぱ、そうだよね・・・

外力に耐えて疲れる私は、根気なくてポジションがおかしいのだと思い込んでたよ

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 08:51:33.61 .net
>>955
解決法はポジションですか?
ポジション変えても外力には耐えるよね?

外力に耐えない滑りとはどういった事でしょうか?

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 09:47:01.67 .net
元五輪選手と滑れるってすげ

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 11:40:13.29 .net
>>959
ほんとありがたいぜ
たまたま繋がりがあっただけだけどね
今のノーマターMCとかとも滑っとるで

まぁあの人達もプロだけど芸能人とも違うし一般人だから友達の友達とかって繋がりだけで付き合ってくれるよ
それから友達になってくれるし

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 11:45:41.17 .net
いくら無駄な力を使わないったつて、最低限スポーツとしてやる上での筋力は必要だろ
板は素直に落ちていくとして、その上に乗ってる人間の体重を支えるのは何だよ
脚力だろ
板の上に座ってるんじゃないんだぜ?

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:05:37.86 .net
白筋赤筋の違いも判らない連中が筋力筋力ゆうててワロタ

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:06:32.65 .net
逆に言えばそれだけ。過剰な筋トレは必要ない

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:16:42.74 .net
過剰の定義を数値で示せ
話はそれからだ

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:20:38.36 .net
>>964
BPM170ぐらいからかな?

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 16:24:38.26 .net
まだ筋肉の話してんのかよ

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 19:53:52.02 .net
目的とする競技だけで必要な体力や筋力が付けばいいんだけどねー?
そんなわけないのよ
だからお前らはダメなんだよな

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 19:56:24.55 .net
>>951
トランポリン置いてる体操教室とかない?
そういう所にはだいたい器械体操の器具も床体操の床もある。
ボードのイメトレでトランポやりたいって言って入って、実は機会もやりたいって言えば良い。
でも大概、最初はマットで倒立やらされて腕筋より頭に血が上るのに耐えられなくて断念する。

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 19:59:46.52 .net
>>954
ああいう輩は午前中に懸垂とかやってて、うちらはそれを遠目に「あーやってるな」って思いながら昼飯行くんだけど
昼飯終わって一服してちょい仮眠して、さー仕事戻るかっつって来た道戻るとまだ懸垂やってるよね。
ゼンマイ仕掛けなのかと思ったよ。

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 22:10:18.98 .net
>>960
八巻さん達とも滑ってんのか〜
それはうらやましいね〜

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 22:14:08.30 .net
>>970
そそ
あとののさんとか

俺自信が凄い訳じゃないのになぜか誇れる経験w

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:05:01.53 .net
次スレ案内

【スノーボード】教えてカービングターン31ターン目【フリースタイル】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1455543233/l50

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:08:09.60 .net
ATSってそんな上手くないだろw
ノーマターでも転びまくり

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:11:35.22 .net
>>971
意識高い系っすか?

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:21:55.35 .net
>>974
なんで意識高い系になるんだよ
たまたま繋がりがあったってだけだろ
>>973
上手さの話なんてしてないのにどうしたの?

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:29:36.84 .net
>>975
いや自分のことじゃないのに嬉しそうだなあと思って

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:35:43.25 .net
>>976
だから自分で自身の事じゃないのにって言ってるんだけど?

ってか普通にプロと一緒に滑れるのは嬉しいって部分もそりゃあるさ

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 00:03:14.29 .net
>>977
素で羨ましいと思うよ

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 00:10:45.80 .net
お前らそろそろルスツ行く準備できたか?今は鬼パウらしいぞ

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 02:57:33.90 .net
週5で滑れるなら滑ってるだけで筋力はつくだろうけど、良くて週2だと維持は出来ても向上は望めないね 
とはいえ、間に筋トレ挟むなら疲労を残さないように工夫は必要 

追い込まないとかね

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 05:18:21.69 .net
トウサイドが難しい
あそこを雪面につけるような感じで反らすと膝で凹凸吸収しにくい
やっぱり体開かすの?

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 07:10:59.82 .net
難しいからこんなスレ立ててみんな練習してるんだろうが。
お前、何をどれだけ練習して難しいだとか言ってるんだ。

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 07:45:41.53 .net
プロと滑ってるって自慢してるけど
プロもピンキリだからなぁ

アツシなんて低レベルでドヤ顔されてもw

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 08:14:53.72 .net
>>983
自慢話の気はない所から始まったが聞かれたりしたから結果自慢話になってしまったね
すまん
一番凄いので元豚ライダーの人と五輪パイプ選手
3年位前に年?ではずれた人ね

スレチだしこの辺にします
ごめんなさい

言いたかった事は誰か一人プロと繋がるといろんなプロと繋がって滑れるよと
そしてそれは凄い刺激になりより一層上手くなろうと頑張る励みになる

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 08:15:05.82 .net
竹内智香は雪上だけでは筋力が低下するから、滑らない日はウエイトだそうだよ

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 11:14:08.30 .net
村上大輔

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 11:23:39.92 .net
>>985
そりゃそうだよスノボでマッチョになった奴なんていないもの
選手もだいたいガリだし

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 12:03:04.78 .net
>>984
すまんと言いながら五輪代表を自慢する池沼w

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 12:10:53.46 .net
ホント負けず嫌いの見栄っ張りだよね
粗チンなんじゃね?

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 12:12:32.05 .net
自慢話じゃねーか、自分で誇れるって言ってるのが本音だろ
相手は三流ライダーなのに

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 12:49:09.20 .net
>>982
お前よりは上手いよ

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 12:51:37.54 .net
ここらでやめとけ、もうこいつのHPは0だ

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 13:03:37.99 .net
プロと滑ったことあると自慢できるのか
お前らにもスノーボード続けてればそんな日がくるよ
ボードやってれば交友関係広がるから
まぁボッチやコミュ障は金でも出さなきゃ無理かもな

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 13:07:53.49 .net
お前ら必死すぎwww

あげくの果てにはド三流呼ばわり

995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 13:41:00.78 .net
ショップで買ったり、大会出たりすれば、普通に知り合いになるわな
そういうのが無い奴は、まぁ変わらんわな

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 14:19:47.68 .net
自慢話じゃないと弁解しつつ、
一番凄いのは元バートンと五輪代表ドヤって言われてもなぁ

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 14:21:46.26 .net
普通に羨ましい

って今言うのはダメな流れかな?
俺とも友達になってくれ

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 14:30:11.20 .net
言いたい事が解るから自慢には聞こえんけどな〜

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 15:05:03.70 .net
言い方が上からで気に障るけどね

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 15:06:10.09 .net
>>999
これやんな
羨ましいに決まってんだろwww

1001 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 15:06:54.32 .net
>>1001
なら皆友達

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200