2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スキー】初心・初級者 滑り方相談室5【目指せパラレル】

1 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 14:30:06.91 .net
スキー初心者、初級者の人
全く初めてな人
ボーゲンしか出来ない人
中斜面が怖い人
パラレルの壁を突破できない人

やさしいベテラン達が滑り方を丁寧に教えてくれるはずです。
上達目指して頑張りましょう!


前スレ
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室4【目指せパラレル】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1451295568/

スキー用品に関する相談はこちらで
【スキー】初級者アイテム相談室3【板靴何でも】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1433366784/

2 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 14:50:55.14 .net
>>1
ここは重複
削除依頼出してこい

3 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 15:32:05.26 .net
>>1
乙です

4 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/30(土) 21:56:09.35 .net
ひきこもりのたわごとスレ

5 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 10:45:43.09 .net
横滑りって真下に重心をもっていける練習なのかな
これからターンにつなげるには下にずらした反動で外足に乗って回すんですか

6 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 11:37:52.09 .net
>>5
横滑りの目的は、主に二つ

一つは、板のセンターにきちんと乗るための練習
センターに乗ってれば板は真下に進んでいくし、少し後ろならテール側から先に進んでく
実際のターンのときはほんの少し後ろに乗って、テールが徐々に外に開いていくようにコントロールする
その辺の加減を覚えるためには、真下だけじゃなく斜め前後方向への横滑りも練習しとくと良いし、
横滑りの練習のうちからターン中の姿勢を意識しておくとなお良い

もう一つは、エッジコントロールの練習
斜面にエッジを立てれば滑り落ちずにその場で立ち止まっていられるのは分かるだろうけど、
徐々にエッジを緩めていくと、そのうち立ち止まっていられなくなり真下に滑り始める
その状態でエッジの角付けを強めればスピードが落ちるし、角付けを弱めればスピードが増す
その加減を練習して、思い通りのスピードで滑っていけるようになるのが目的
これが身に付けば「スピードが出すぎて怖い」という状況を大幅に減らすことが出来る

ということでスピードコントロールと進行方向(重心)のコントロールが主な目的だと思う
ターン中の姿勢に特化して練習するなら、苦手な向きの斜滑降をやるのも良いよ

7 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 12:09:21.98 .net
>>6
ありがとうございます。
斜滑降って何の意味があるのかわからないので
何を考えてやればいいのですか
急な斜面だと怖いので斜め方向に大きくすべることはありますが

8 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 12:55:28.11 .net
りろん派みたいになりませんように、って祈るんだ

9 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 17:41:09.55 .net
> センターに乗ってれば板は真下に進んでいくし、少し後ろならテール側から先に進んでく

これがよく解らない
サーっと横滑りしてるときは確かにそのとおりになる
ズリズリとゆっくり横滑りしてるときに後ろにのると逆にトップ側が先に落ちていく
無意識に何か違うことをやってるのかな?

10 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 17:45:39.87 .net
>>8
そうそう
滑りを見てもらった上級者に
『りろんはみたいだね』って言われる事ほどショックな事はない

11 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 18:35:13.85 .net
>>7
斜滑降中に考えることは、まずはスピードを一定にして滑ること

あとはスピードを速めに滑るかゆっくり滑るかでスキーをずらす量が違うことや、
谷方向に滑っていくか横方向に滑っていくかでスキーをずらす角度が違うことを覚えて、
それによって肩や腰など身体の向きも変わってくることを覚えると良いと思う

>>9
そ、そんなはずはないんだけど・・・

後ろ向きに滑り落ちてしまうことを恐れて、無意識に谷スキーのトップを開く動きをしてるのかも
ゆっくり横滑りのときはエッジを強めに効かせてる分、重心をずらすとすぐ板が下を向いちゃうから

12 :前スレの300:2016/01/31(日) 20:01:31.09 .net
体が水平線に対し垂直で、背筋を伸ばして、
歩く姿勢でないとできないと書いた
毎秒5回以上のピボットターン。

体は斜面に垂直が基本、
毎秒5回以上のターンなんてできるわけないと
みんなに叩かれたから動画撮ってみた。

ttps://youtu.be/kl2QsOXHGaU

13 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 20:09:28.60 .net
>>12
誰がうp主かと探しながら見てたら左上から何かヘンなのキタwww
なんで片足? いやお上手ですけど…

14 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 20:59:20.87 .net
もっと急な斜面でやって

15 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 21:33:50.71 .net
>>12
で、1秒に5回以上できてるのか、ちゃんと数えたのか?

16 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 21:38:42.37 .net
>>15
あんたが数えたら毎秒何回だったんだ?

17 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 22:35:27.46 .net
うまいうまい(棒)

18 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 22:40:26.93 .net
超感謝面で
真下への低速横滑り
これができれば1級だ

19 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 23:01:20.95 .net
>>18
なこたーないとです…

それを練習して出来るようになって
おかげで圧雪斜面ではギュインギュイン小回りできるようになりましたが

コブに入ると後傾内倒ビビリ切り替えしか出来ず
テールが引っ掛かって下に暴走してコブに弾かれてレーンを飛び出して
隣のレーンに突っ込んで爆死するのは一向に治らないとです…

20 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 00:23:41.99 .net
>>19

すごい暴れてるけど、そのわりにスキー動いてないね。こういうの目指してないな。少なくともオレは。

スキーに慣れた分だけ上手くなったってことかもね。

21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 00:48:11.56 .net
谷側に体向けて外向傾作ってるのに何で内倒になるのか分からない
そのまま尻上げたら谷側に体投げだせるし後傾にもならないと思うんだけど

22 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 05:19:51.73 .net
>>21
谷側に身体が投げ出せない
深くえぐれたコブの溝を見てビビる
メンタルの問題だから整地でいくら練習しても治らない
なので1級とか夢のまた夢
コブスクールの門を叩いてもイントラがスイスイ滑るのを見て絶望を深くして
「ありがとうございました。諦めがつきました」と言って二度と来なくなる人も多い

23 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 07:22:47.35 .net
>>19
フォールライン方向への小回り横滑りはできる?昔の検定のB小回りとか言われてた奴。
それができるならそれの要領で1ターンズリズリ滑って止まる。止まるときはストック突いて体はフォールライン。ストックを突かない手もフォールライン方向へ伸ばす。
これの繰返し。1ターンが確実に行えるようになったらターン数増やしてけばよし。

24 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 07:28:33.16 .net
雪質ががたがたになったりしてくるとぜんぜん板に乗れなくなってしまう。
重心の移動ができてないのだろうか、足の曲げ伸ばしを利用して
曲がれないからかなとおもってるんだけど、足の曲げのばしで曲がる
練習ってあるんですか
それともひざは曲げたまま違うことを考えて練習すればいいのだろうか

25 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 07:46:51.11 .net
>フォールライン方向への小回り横滑りはできる?昔の検定のB小回りとか言われてた奴。

だから知りもしないくせになんでそうやってシッタカするんだ。

おまえは、まずは自分の道具を揃えてスキー場に通え!
話はそれからだ。

26 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 07:48:40.52 .net
>>25


27 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 07:49:53.65 .net
小回りBか。すまんな。その頃受験してないんだ。
今日はこれから2m越えの板で八方の黒菱攻めてくるぜ

28 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 08:02:14.96 .net
>今日はこれから2m越えの板で八方の黒菱攻めてくるぜ


スッゲー判り易い妄想wwww

29 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 09:29:30.93 .net
雪質が悪いと横滑りもターンもできなくなるのは技術が理解できてないのか

30 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 09:44:14.07 .net
>>23
ありがとうございます。練習します。
整地だとなんとか出来るんですが、まだ練度が足りないと思います。
つーかコブだとターンする場所がピンポイントですよね…
崖っぷちでターンするってのは分かってても崖っぷちの左右どっちかにズレると
板が溝の壁にぶつかって回しきれずミゾに向かって直滑降になっちゃうのが怖くて…
イントラさんの後を付いて滑ると出来たりするんですが…ってスレチでした、すいません

31 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 11:09:19.50 .net
整地だといいけど、雪が硬いのが積もると食い込んで曲がらない

32 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 11:39:34.00 .net
>>28
すまん。ガスってて足元すら見えないから無理っぽいや

33 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 13:55:37.29 .net
今時の2m超の板ってどんな板だよww

まさかSGの板で黒菱か?

34 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 14:05:44.01 .net
21 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/01/31(日) 22:56:01.47
>>19
ここはアドバイザーを1級未満の脳内スキーヤーと揶揄する荒らしが立てたスレ

35 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 14:21:22.12 .net
>>33
DHだよ?フォルクルのレースタイガー

36 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 15:40:57.11 .net
>>35
ほぉ〜ww
DHの板なんて、今時日本ではなかなか手に入らないが、まぁ手に入れたとして
それでシーズン中殆どコブかその上に新雪になる黒菱を2m長のDHの板でねぇww

37 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 18:27:02.78 .net
>>31
それは当然なので、小手先でクイっと曲げようとしない
小さいハの字で外スキーの良いポジションに乗り込んでエッジングする練習してみたらどうか

38 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 18:34:06.06 .net
DHの2m超の板で黒菱wwww

39 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 20:09:04.79 .net
こっちのスレはアドバイザーさん沢山おられますか?

40 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 20:53:18.82 .net
初中級エセアドバイザーが大勢待機しております

41 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 21:56:09.43 .net
>>24
膝を伸ばして姿勢を高くしたまま滑る練習をする

膝を曲げて腰を落としたまま滑る練習をする

雪面の凹凸を膝で吸収しながら、腰の高さを変えずに滑る練習をする

凸に乗り上げないように、そのときだけ膝を曲げて通過すれば大丈夫

>>29
そうでもない
単純に雪質によって難易度が変わるってだけ
そういうときに基本からやり直すと、さらなるレベルアップにつながると思う

42 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:16:31.82 .net
こっちは何級の人がアドバイスしてるの?
たとえば↑のアドバイザーさん。

43 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:18:54.21 .net
>>42

>>41はよくて2級だろ

44 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/01(月) 22:27:11.28 .net
シンプルで的確だと思うけど?
むしろ、アドバイザーって言葉のほうが気になる...

ちなテク

45 :新顔:2016/02/02(火) 00:23:53.32 .net
>>12
高速ピボットの意味が俺とお前とでは違い過ぎるようだ。
なる程、ピボットターンのネット上の動画はろくなものが無い。
それを見てピボットとは、このようなものだと勘違いするのは仕方無い事だ。

小回りならウェーデルンみてえな事だ。
大回りも同じで、脚を廻しこむ操作、回し蹴りのように使う操作によって、
ピボット回旋運動が行われる。

ネット上に流れているのは、初心者向けに技術を分かり易く示したものだ。
高速ピボットターンと謳って、ほぼ意味の無いスピンなんざ示していたら恥ずかしいぜ。

46 :新顔:2016/02/02(火) 00:44:42.67 .net
>>24
それが、フトコロと言ってな。
フトコロが深いと、かなりのでこぼこでも飲み込んじまう。

そのふところを作るポジションを取る事だが。
ヒザはブーツの前傾に沿って前に出ている。

伸ばす事も出来るが、不意に突き上げられると勝手に吸収する。
横に出た脚にも、同じようにフトコロの内にある。

これは上から踏んでいると言われるポジションだ。
平たく言うと、外向傾のポジで低く構えた姿勢によって安定するから滑れる。

なお、ブーツが余りにも安物だと俺でも楽には滑れない。
ある程度のホールド力が必要だ。締め方も、遊びが多過ぎるようでは難しい。

脚の曲げ伸ばしは、コブ斜の斜滑降で行える。
慣れてくればギルランデを入れる。
上から人が来ないか、必ず見から進む事だ。

47 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 05:12:32.54 .net
新顔=自称エキスパート 実態は2級未満の自己流下手糞オッサン
こういうオッサンはどこにでもいるよな、ン

48 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 05:14:31.14 .net
>>44
でたああw
自画自賛w

49 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 12:48:05.76 .net
外向を強く作るときにひざを曲げて加重して立ち上がってばっじゅうして
曲がりたい方向に足を伸ばすのでいいのだろうか
なぜか左足に乗るときだけ荷重しようとしても、ひざが伸びきったまま
でターン後半が終わって姿勢がおかしくてターンも姿勢も変なすべり方になる。
ギルランデは山足に乗り移らないからターン後半の谷足に乗れる練習なのかな
と思ってるんですが
山足にうまく乗れる姿勢を作れば体を前に持っていくだけでまがれるのかなと
自己流で考えててもわからなくて

50 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 13:06:27.04 .net
>>49
板を斜面に対して真横にして、
外向傾姿勢で上半身は真下に向けて、
腰も真下は無理でも斜め前くらいに向けて、
谷側のスキーに乗って真下に横滑りする練習してください。

で、ターンの切り替えのときにその姿勢を取れるようになると、
両スキーが身体の下に自動的に戻ってきてパラレルのまま切り替えできるようになる…かも?

51 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 15:11:21.92 .net
右ポケットのスマホが邪魔

52 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 15:49:46.27 .net
>>51
スマホは頭の上にでも乗っけてください!

53 :12:2016/02/02(火) 21:05:39.21 .net
>>45 高速ピボットの意味が俺とお前とでは違い過ぎるようだ。

 じゃ、俺が過去に書いた「高速ピボットターン」は、
全部「高速ターン」に読み替えてくれ。

・体は水平線に対し垂直を心がける
・背筋を伸ばす。
・坂を歩いて下るときの姿勢を心がける。
 この3点に心がければ、毎秒5回以上の高速ターンができます。
 毎秒5回以上ターンできてるかどうかは
下記の動画で確認してください。

https://youtu.be/kl2QsOXHGaU

 これでいいか?

 前スレhttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1451295568/
の 301 から 342 くらいまでで 俺を叩いた多くのレス、

>>マジで毎秒って言ってんの?「毎秒」?マジ?
>>完全に妄想だなw

>>一人でも録画くらい出来るだろw逃げんなよw

>>スキーブーツもスキーも履いたこともない脳内確定だろw
>>片足数Kgで長さもある回転モーメントも大きい。
>>有り得ねぇーw

>>実際には自力だけならせいぜい1秒に1回程度、

 もっといろいろ叩かれたから動画をうpしたのに
完全スルーとは まったく情けないぜ

54 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 21:53:59.40 .net
ここは、初心者・初級者が滑り方の相談をするためのスレですよ

55 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 22:08:26.06 .net
>>49
> 外向を強く作るときにひざを曲げて加重して立ち上がってばっじゅうして

あんまり膝は曲げすぎない方が良いと思うし、
抜重のときもあんまり立ち上がらない方が良いと思う
>>50の横滑りを右向き左向き両方練習して、適度な膝の曲げ具合を見つけよう
切り替えの練習は、それが出来てから

56 :新顔:2016/02/02(火) 22:11:12.15 .net
5秒で25回出来てるのか?
浅くスピンさせるその手法は、俺は勧めない。
板はトップからテールに抜くように使うもの、それがポリシーだからな。

57 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 23:24:03.89 .net
読むのも面倒くさいから、てんまつは分からないが、、

この動画をアップした勇気は認める、、

それにしても、せっかく片脚で滑れるんだからさ、まともな練習したらw

58 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/02(火) 23:46:17.60 .net
>>50
何級ですか?

59 :53:2016/02/03(水) 00:43:04.10 .net
>>57

 俺は、元々 何年たっても上手に滑れなかった
だけど、いつかどこかで、「初心者が気をつけること」
として下記を見た。

・体は水平線に対し垂直を心がける
・背筋を伸ばす。
・坂を歩いて下るときの姿勢を心がける。

 そして、何年たっても上手に滑れなかった俺が、
程なくして(即日じゃないけど)足をそろえて
自由自在に滑れるようになった。

 俺の思いは、自分のように何年たっても上手に
滑ることができなくて、悲しい思いをしてほしくない。

 教程本や上手な人の指導を実践しても全く上達できなかった
俺が、上記3点を信じて練習しただけで何年もの無駄な
時間を飛び越えることができた。

 俺は、俺のように、本当の基本に気づけず、
初心者が無駄な時間を過ごすと可哀想だと思って書いてるだけ。

 教程本を信じてる人や、長年苦労して真の基本に気づいた
俺の言葉を信じられない人は、今後も真の基本を知らないまま
苦労すればいいと思う。

60 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 02:24:35.99 .net
典型的な加齢臭老害

61 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 02:46:08.10 .net
>>58
上級

62 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 07:56:50.23 .net
1秒間に5回なんて全然ターンしていないし、ゆるゆるの緩斜面だし。
緩斜面だから鉛直でも一見問題なさそうに滑れるんだよ。」
20度ぐらいの中斜面でいいから、鉛直キープですべってみなよ。

63 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 12:57:25.71 .net
ありがとうございます。
自分はひざの曲げ伸ばしができなくてカカシのように足が伸びたまま
でしか体重を乗せることができくて、
ひざを曲げてすべろうとすると
重心が板に乗らないで暴走します。
横滑りですがやわらかくて抵抗のない雪はやれるけど
それ以外だと引っかかってできないけど引っかかる雪でもできるんですか

64 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 13:34:57.88 .net
>>63
引っ掛かる雪で斜面にフラットにして横滑りすれば引っ掛かるぞ

65 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 14:02:00.02 .net
しっかりプルークボーゲン練習した方が良い
スキー板の上に乗り込んでいく感覚がつかめればめっけもの

66 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 15:43:53.90 .net
昔の長板なら簡単だったのに、新しい板買ったら横滑りしずらいんだけど
なんで?

67 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:32:22.07 .net
>>63
柔らかいと板が埋まって抵抗になると思うんだけど「柔らかくて抵抗がない」ってどんな状況?
それ以外ってカチンコチンのアイスバーンとか? そっちのほうが抵抗がないのでは?

>>66
コンケーブになってるのにチューンナップしてないとか。ワックス塗ってないとか。じゃなくて?

68 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:41:23.99 .net
>>63
床の上に裸足で立って、両足をくっ付けたまま直立した状態(気をつけの姿勢)から、
膝を曲げてまっすぐ腰を落として、膝をくっ付けたまま床にしゃがむことって出来る?
もしよろけてしまったり途中までしか出来なかったなら、ふくらはぎの柔軟性が足りないのかもしれない

もしくはブーツの問題かもしれないけど、とにかく膝を曲げて滑れるようにならないと話にならない
横滑りとかハの字以前に、自宅の鏡の前でこの姿勢をやってみるところからじゃないかな
http://www.geocities.jp/y_pontapapa/ski/technique/position.gif
それが出来たら、膝を曲げたままこの姿勢でハの字で滑る練習

>>66
新品でエッジがキンキンだからというのと、
カービングスキーになってトップからテールまでエッジ全体に力を加えやすくなったから
以前よりズレにくい代わりに、身体を傾けるだけでエッジが効いてターンしてくれるようになった
横滑りなら、以前よりだいぶエッジを寝かせて滑るイメージでちょうど良いと思う

69 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 16:44:34.90 .net
>>67
抵抗がないのが軽い雪で、引っかかるのが重い雪

70 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/03(水) 19:59:02.84 .net
箒で除雪できるのが軽い雪で、
チリトリで済まそうもんならチリトリが壊れてしまうのが重い雪

71 :53:2016/02/03(水) 20:26:21.26 .net
>>62
>1秒間に5回なんて全然ターンしていないし、

 数えたなら毎秒何回だったかおしえてくれよ。
自分は年で目が悪く、数えられないから。

 当然急斜面も滑るけど、基本は同じ
上半身は鉛直キープ。斜度に対しては、ひざと腰で調節する。

 ただし、急斜面では、スピードが上がりすぎて
暴走状態になることを防ぐために、スキーをフォールラインに対し、
大きく振ってズラシ効果で減速しながら滑る必要があるから、
ターンの回数は、毎秒2〜3回に落ちる。

 急斜面で撮ってもいいけど、ターンの回数が減るから
嘘ついたことになるし、緩斜面でさえ40km/時以上出てるから
もっと短い時間で通り過ぎちゃって、映像的に面白みがないと
思う。

※なぜ40km/時 以上と言い切るかというと、リフトに乗って、
 自分のシュプールを見ると、ターンの間が3m位で、毎秒4回
 ターンしたとしたら1回0.25秒で、計算すると時速43km
 になるから。

72 :新顔:2016/02/04(木) 00:18:45.51 .net
それでは、下に向かってブレーキになるエッジングになるだけでは無いか?
その滑りのまんまだよな?

谷廻りをしようと思えば、山側に向かってエッジを立てる必要がある。
そのポジションを取ろうとすれば、水平面に垂直では出来ないぜ。

73 :新顔:2016/02/04(木) 00:22:00.99 .net
>>66
トップ部とテール部が雪面に深く食い込む設計だからな。
チューニングでソール側エッジに垂らし角を付けると、ずらしやすくなるぜ。

74 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 02:52:24.47 .net
俺去年か一昨年にコテ用にスレ作ってやったんだがまた外に出てきてるの?

75 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 13:10:59.74 .net
しまり雪ってどんな感じでしょ?
初心者でも問題ない?

76 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 14:56:06.39 .net
>>75
しまってるんだよ。踏むと片栗粉みたいにキュッキュッて言う。

77 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 16:04:12.53 .net
きゅっとしまるの?

78 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 18:36:30.47 .net
昔は高い姿勢で足をそろえてすべるのがいいみたいだったけど
今は、足が開き気味で低い姿勢ですべるみたい
昔の高い姿勢なのは、ずらしやすいからなのかな

79 :71:2016/02/04(木) 18:39:42.15 .net
>>72
> 谷廻りをしようと思えば、山側に向かってエッジを立てる必要がある。
> そのポジションを取ろうとすれば、水平面に垂直では出来ないぜ。

 俺は、初心者に向けて、持論を言ってるだけで、俺の発言を否定する人に
向けて言ってるわけではない。
 ただ、俺の発言を否定した言葉を初心者が見て、初心者が俺の発言を
間違っていると思うといけないから反論するだけだ。
 別に俺は、みんな常に水平面に垂直姿勢で滑ろなんて言ってない。
姿勢なんて、滑る状況に合わせて変えるのは当然だから。

 俺は、昔の棒板しか持っていないからカービングスキーの滑り方は知らないが、
SKWALで滑るときは、下記の動画のように腰を落として背中を丸めて滑ってる。
カービングスキーもこんな感じなのかなと思いながら。

https://youtu.be/qRwT8LrRMyw
https://youtu.be/U2yg3r8KG-0

 SKWALでカービングターンをするには水平面に垂直姿勢では滑れないことぐらい
身をもって体験してる。

 真意がなかなか伝えられなくてもどかしいが、俺は、初心者、初級者には
基本を大事にしてほしいってことを言いたい。
 常にクラウチング姿勢で100km/hを超えるスピードで滑り降りてるように見える
ダウンヒラーも、ターンの本当の瞬間には、一瞬だけ背筋が伸びて、その間に
左右の踏み替えを行っていることを、初心者が見抜くことは難しい。
 その瞬間のターン姿勢は、初心者、初級者の時に、無意識に背筋を伸ばした姿勢が
とれるよう体に覚えさせないと、何年たっても見た目に騙されつづける。

 最初にしっかりした基本を身につければ、後はどんな応用姿勢でも楽勝なことに
気づいてほしい。

80 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 19:08:03.10 .net
>>78
昔の板は傾けすぎるとすっぽ抜けてしまうから、あんまり低い姿勢を取れなかったってだけ

81 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 19:11:55.91 .net
>>78
そですよ
だから初心者は昔ながらの基本のズラシから覚えましょ
カービングなんてズラシのパラレルをマスターしてからで十分です

82 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 19:55:55.66 .net
え?
スキーってまずは直滑降から覚えるんじゃないの?

83 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 21:06:24.13 .net
前スレよりひでえな

84 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 22:35:38.12 .net
初心者がいない初心者スレ
まぁ当然だわな...

85 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 23:49:46.24 .net
>>78
昔は板に乗り込んでターンしてた。なので曲げ加重、伸ばし切り替え(ストレッチングターン)
今は板を体から離していくターン。その為に曲げ切り替え(ベンディングターン)
カービングスキーなら直ぐにエッジが噛むから体から大きく離してもバランス取れる。モチロン足場がわるい時は昔みたいな体の下で回した方が安定するしそれが基本。

86 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/04(木) 23:50:53.20 .net
>>82
お前はブレーキの前にアクセル教えるのか?

87 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 00:20:39.65 .net
>>86
普通ブレーキよりアクセルが先だろw

88 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 00:22:57.03 .net
基本ポジションを覚えるって意味で >>82 のとおりなんだけどな

89 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 00:44:51.44 .net
何もしなきゃ進んでいく状態なのにアクセルなんて教える必要ないだろうと

90 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 00:54:24.89 .net
スキーもいきなり斜面で直滑降をやる前に平地で基本ポジションを覚えるのが先だし、
自動車もエンジンをかける前にブレーキペダルを踏んでおくことを教えるのが先だな
自転車だってペダルを漕ぐ前に、まずは跨った状態でブレーキを握るところからだろう

91 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 01:00:05.60 .net
>>88
前スレだったかに「自宅でブーツ履いて鏡の前で基本姿勢を確認しよう」と書いて総攻撃くらってた人がいましたよ

92 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 01:05:32.23 .net
ピボットで姿勢は斜面に垂直ってのがよくわかる動画があったよ
https://www.youtube.com/watch?v=_BoHnTFZHL0#t=2m35s

93 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 01:09:15.42 .net
>>91
そう、だから実際の斜面で直滑降するんだよ

94 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 02:10:31.88 .net
俺のファーストスキーは、準備運動して、インストの後にくっついてバタバタと移動して、蟹歩きで登って、直滑降だった。

95 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 06:59:06.27 .net
>>93
やはりスキーは最低だな

12歳のスキー少女は自爆する為の教育を受けてきたし
38歳のボード男性はお前たちに障害者にされた

96 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:11:40.18 .net
>>85
体から話してエッジを食い込まして曲がれる練習はどうするんですか
レーシングではポールの周りの雪が彫られていて
足場悪いように見えるんだけど、一度ポールをできないのにすべろ
うしたら溝にはまって転倒

スキーって常に乗り込んでいって曲がるものだと思ってた

97 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:15:21.70 .net
だからパラレルを目指すスレだと何度言えば

98 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:26:59.80 .net
>>92
ピボットっていうんですか
横滑りして、谷回りのないターンにみえるんだけど
英語だからなにをいってるかわからない
このすべりって肩と腰の谷向きの姿勢が大事なようにおもうけど、
ほかになにがあるのかな
斜面に垂直にするときって、きりかえて山足に乗り込むときなんだろうか

99 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 08:35:16.91 .net
ピボットとかのほうがパラレルより谷回りがないからできそうなんだけど
あの動画は整地だからできてるように見える。
荒地や食い込む雪はなかなか回せないのじゃないですか

100 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 10:05:29.65 .net
>>98
厳密に言うとターンではない
身体が左右に動かず、谷に向かって真っ直ぐ進んでいくから

あと谷回りしないなら山足に乗り込むときなどない

101 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 12:35:20.49 .net
ターンでないなら何の練習なの

102 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 12:59:26.08 .net
小回りの練習かと思った

103 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 13:06:56.61 .net
ターンじゃなくて直滑降の変種?

104 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 13:18:32.10 .net
>>101
エッジの切り替えの練習?

105 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 14:02:46.94 .net
メインはポジション確認でしょ
それと身体の向き 股関節が動いてる事の確認とか

106 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 15:17:36.50 .net
また関節をどう動かすの
どう動いてればいいんだろう
左足右足の横滑りの練習かとも思った

107 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 18:21:09.75 .net
>>96
このスレの話題じゃないけど体から板を離す(脚を伸ばす)からスタートは低い姿勢でのプルークで片足ずつ交互に伸ばしてターンする。

>>98
斜面に垂直に立てばエッジがフリーになる。これを通過しないと次のターンには入れない。

>>99
脚の曲げ伸ばし使えばわりとできるよ。

ピボットをするのが目的じゃなくてピボットできる重心位置って板を操作しやすい位置だからそこを掴んで欲しいのかな?

108 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 20:54:58.47 .net
スキー・スノボ板での強制ID制の是非について議論が行われています。
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1454672427/

運営が変わり、議論と投票を行うことで申請が通るようになりました。

賛成派も反対派も意見をお願いします。
○月○日にhttp://tamae.2ch.net/vote/にて投票を行う予定です。
詳しくは以下のスレをご覧ください。

109 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 21:22:55.73 .net
>>108
ミスです
○月○日=2月13日

110 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 22:10:21.06 .net
>>107
ありがとうございます。
垂直に立てばといわれるけど垂直に立つポイントとかあるんですか
ニュートラルってエッジングした足を緩めればなるのかと思ってたのですが

111 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 22:27:52.11 .net
>>110
両足の長さを同じにする

112 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 22:30:59.07 .net
ボーゲンで滑ると膝の内側がものすごく痛くて10分も滑れなくなるのは
姿勢がまちがてますか?

113 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 22:54:01.93 .net
>>112
慣れてないだけです。
時間(回数)が解決してくれます。

114 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 23:11:33.29 .net
膝を内側に入れ過ぎなのでは。俺はよく注意された。

115 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/05(金) 23:45:17.97 .net
うん。膝絞り過ぎかな?もっと楽に立った姿勢で滑った方が太ももの捻り使えるし疲れないよ

116 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 00:14:56.55 .net
立ち上がり(上下動)も使いリズムをとる。

117 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 09:13:04.42 .net
>>111
斜面に対して横向きの状態から両足の長さを同じにすると
どうなるんだろう
シュテムで山足を開いて回るのは山スキーの向き方向に
板が向いてるから回しやすいのか
足を開くと腰の向きが変わるからなのかな

118 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 09:16:59.12 .net
自己流で考えてるんだけどまわしたい向きに
腰の向きを向けるのはだめなすべり?

119 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 09:55:46.57 .net
別に悪くないよ。
でも腰だけを意識するより、あそこまで行くぞーと目標を定めて視線をずっとそこに向けておけば、顔・肩・胴・腰もついてくるよ。

120 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 10:17:05.01 .net
>>117-118
スレで質問を繰り返すんじゃなく、まずはゲレンデで実践してきなよ
>>78とか>>98とか、そんなに質問ばっかりしてどうしたいわけ?

121 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 10:30:06.98 .net
スレの存在否定

122 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 10:59:17.19 .net
>>117
シュテムはターンの切り替えができない(体が山側に残ってる)場合に強制的にニュートラルが作れる。
余りうまくない人のパラレルでターン時に脚を開くのはニュートラルを重心移動で作れないからですね。

123 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 11:35:04.99 .net
シュテムするとニュートラルができるのはなんでだろう
自分は、足開こうとするときはスピードが遅くならないと開けないんですが
回っていってスピードが速いときは足を開けないです。
足を開くとからだの横向きが谷向きになる感じは間違いで
横向きになる姿勢が悪くて常に谷向きなのかとも思ったりしてる。
見てもらったら、足を閉じて滑ってる
もっと足を開いて回れ、肩が回ってるといわれ、足を開いて滑ろうとすると
山側のほうの足にも体重が乗り谷足に体重をかけて
乗り込めなくなってしまう

124 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 13:57:32.31 .net
>>123
> シュテムするとニュートラルができるのはなんでだろう

両足の間に重心が来るから
右ターンでも左ターンでもない状態がニュートラル

横向きが谷向きの部分は何言ってるのか分からない

もっと足を開いて回れ、以降の部分は、
スタンスを広げつつ外側の肩を下げることを意識すれば外足に乗り込めるはず

125 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 14:12:45.58 .net
>>123
ありがとうございます。
外側の肩の下げ方の方法ですが肩をどのようにどれくらい
下げればいいのかわからないのですが
パラレルとかしてる人を見ると肩を下げてるように見えないんですよ。
今も自己流ですが自己流で肩を下げてまわっていたときがあって
カカシが肩を左右にかたむけてまわってると
まねをされてされ馬鹿にされました。

126 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 14:28:07.75 .net
>>124  >スタンスを広げつつ

シュテムターンは脚を広げながらターンするのですか?

127 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 17:07:56.03 .net
>>117
ニュートラルにする方法を答えたまでだが
ニュートラルの意味わかってないみたいだね

128 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 18:08:31.15 .net
>>125
斜面に水平
形から入るからおかしくなるんだよ
外脚にのる為に肩下げるんだから肩のみ下げても意味ないこと位はわかるでしょ

129 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 18:15:57.19 .net
オマエラ釣られすぎ

130 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 18:41:46.94 .net
ゆくゆくカービングターンまでしたいと考えてるならさっさとスクール入るなりして習えば済むこと
俺の感覚から言えば内向ターンのSAJの滑り方が格好いいとは思ってないから奨め難いけど
検定の為ではなく○○○○したいって言えばその様に指導してくれる率上がるよ

131 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 20:00:15.48 .net
>>130
正論
俺はストックの使い方が激しくダサく見えるのとやっぱりウェアが(笑)

132 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 20:05:37.63 .net
スクール押しもいいんだけどイントラとかも真面目になんでスクールに来ないのか考えてもいいんじゃないかな??

潜在的にスクールに行ってみたいと思う人は多いのに
ビジネスモデルとして不完全なんだよね

133 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 20:27:39.74 .net
自分は出来てるからスクールに入らなくても大丈夫
若しくは独学で上達できるって思ってる人が多いからじゃねー
よくゲレンデに居るじゃん
ヘンテコな暴走滑りでドヤ顔してる人

134 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 20:30:17.19 .net
>>132
それを考えるスレはここじゃない

135 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 20:31:36.17 .net
ほとんどの人がレジャーだからでしょ レジャー思考の人はスクールまでは考えないんじゃないかなあ 入っても最初だけとか

136 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 21:09:27.06 .net
>>123
他の人も書いている通り両足の間に重心くるからニュートラルが作られます。
脚が開けないのは谷側のスキーに重心がないからです。例えば右足に体重かけないと左足は上がらないでしょ?

で、シュテムしたときのからだの向きはどっちかの板の向きではなくて両スキーの延長上にできる頂点の方向でこれが外向と呼ばれる向きです。

>>125
両肩の傾きは斜面に合わせてくださいと言われますがまずは外のストックを引摺りながらターンするくらいでいいです。

>>126
シュテムターンはターンのきっかけのニュートラルを作ることとターンの序盤から外脚に荷重できることが利点です。ターン始まったら閉じれるなら閉じてかまいません。

137 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 21:25:06.46 .net
↑例の人降臨

138 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 21:33:45.76 .net
> 脚が開けないのは谷側のスキーに重心がないからです。

うーん、そうなのかな
ニュートラルにして開くのがシュテムじゃないのか
谷足荷重で開きだしてから山足へ荷重ってのは昔のステップターンだろ

139 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 21:39:51.42 .net
>>138
ニュートラルが作れないからシュテムになるんでないの?
ニュートラル作れるならパラレルできるだろ。

140 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 21:46:13.16 .net
あ、そうですね

141 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 22:07:26.48 .net
右ターン(左外足)が終わって次の左ターン(右外足)になるときの話だとして
左足(谷足)に体重かかってないと右足(山足)あげて開けないだろ?
出来て谷開きか両開き

142 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 22:16:04.02 .net
あぁなるほど、レジャーと意識が先にあるからスクールに行かないのか。
俺はスポーツとして捕らえてたから人から教わるのが当たり前かと思ってた。

143 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 22:47:04.71 .net
バスケやサッカーだって部活に入らなきゃ教わる機会なんてないだろ。

144 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 23:00:02.73 .net
フツーの人は
せいぜい年1〜2回
上手くなれって方が酷だろうな

145 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 23:07:41.47 .net
その年2回やそこらの人が上手くなりたいって思うから始末が悪い

146 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 23:08:52.96 .net
ほんとはスクールに入りたいんです
喉から手が出るほど教えて欲しい
でも時間的に合わなかったりほんのちょっと勇気がなかったり・・・

147 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 23:25:30.11 .net
>>146
そこら辺にいる上級者つかまえてワンポイントだけ教えてって言えば教えてくれる人もいるよ
狙い目はヒトリスト

148 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 23:31:35.19 .net
何の勇気だw
受付で書類に記入して金を払うだけ、システム化されてて楽ちん過ぎる。

それこそバスケ・サッカーみたいなのは人を探すところからだし。
団体競技は事故ったときのことを考えて傷害保険に入ろうかみたいな話になることもある。
個人競技だと一人ストばっかりだからマンツーマンになりがちで、相場は半日で2〜3万円ぐらいだぞ。

149 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/06(土) 23:46:11.53 .net
スキーでも傷害保険入るだろ
一人ストばかりでマンツーマンになりがちで半日2〜3万円って?
プライベートならマンツーマンだが

150 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 00:03:31.30 .net
>>138
>>139
おいおい(笑)

151 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 00:16:26.86 .net
コミュ障だから怖いんです

152 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 01:38:54.12 .net
普通にリフト一緒に乗ったお兄さんと話ししてて教えてもらったりしたぞ。お前らも頑張れ

153 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 02:46:41.74 .net
リフトはいいタイミングだね。
ヒトリストなら教えてくれる確率は高い。
上手いヒトリストを見つけたら相乗りだ。
教えてくれる人なら「1本だけでいいんで滑りを見てもらえませんか?」と言うといいかも。

154 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 07:16:56.90 .net
スクールより対人コミュ必要ですぞ

155 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 09:05:27.87 .net
羨ましいのぉ
受付に行くのでさえ心臓バクバクなのに

156 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 10:00:17.27 .net
>>136
ありがとうございます。
ニュートラルって子供がはの字で速いスピードで
まっすぐ下に落ちて滑ってるのを見たけど
板と板の間に重心があるから、できるのではと今考えてます。
ボーゲンは板と板の間に重心を載せる練習になるのかなと思いました。
前に見てもらったら、ニュートラルができてないといわれました。
ニュートラルとは板と板の間に重心を置いとくことだったんですね
スキーは板と板の間に常に重心を置いといてすべるのか、
ターンのときは重心を変えるのか
疑問に思ってます。

157 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 12:21:58.00 .net
まず重心を、重力に対する鉛直じゃなく斜面に対して直角で考えなきゃいけないんだけど
そこはとりあえず割愛

>>156
半分合ってるけど、半分間違ってる
左右のスキーのど真ん中に重心を置くのがニュートラル

ターンをする前はニュートラル
ターンを始めるときはニュートラルを崩し、重心を次にターンしたい側に移動させてターンの姿勢に入る
ターンが始まったら遠心力との兼ね合いで両足の間に重心が来るけど、これはニュートラルじゃない

ターンを始めるときに重心が両足の間で移動するだけなのがハの字やシュテム、
ターンを始めるときに重心が内足より内側に移動するのがパラレル

158 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 12:43:16.13 .net
基礎パラレベルでターンの内側は意識しないでいい。
ニュートラルポジションは左右偏りのない態勢。板は斜面にフラット

159 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 12:50:09.78 .net
また自分で質問して自分で答えてるよ バレバレ

160 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 12:52:20.59 .net
ニュートラルなんて>>111さんが簡潔に書いてるじゃん

161 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 12:54:08.74 .net
ようやくパラレルっぽくなってきた者だけど
切り替えの時に体を谷側にダイブする感じと聞いたことあるけど
自分の場合両足を山側にスライドさせるような感覚なんだけど間違ってるのかな

162 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 13:34:11.06 .net
>>161
テールをスライドさせて次のターンに入るやり方だけど、今のうちはそれでいいと思う。
今はターンマキシムでエッジングができる事が優先。
それが出来たら切り替えで重心移動を行うようにすればいい。

正しい重心移動は切り替えのニュートラルが必要不可欠。
ニュートラルが作れるレベルではないのでターン後半で後ろにあった重心を素早く真ん中まで戻す感覚
でいい。
上手くなっても重心移動でダイブや投げ込みは間違ったイメージ。
重心移動の量が定まらなくなって斜度やスピードに合わないものになりがち。

163 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 13:43:22.69 .net
↑知ったか乙
ニュートラルなしにどうやって切り替えするの?
重心移動してるから山側に両足スライド出来てるんだろ
ターンマキシムもずれてるし

164 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 13:50:32.62 .net
山側両足スライドってどうやるんですか
横滑りの応用?
動画とかありますか

165 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 13:50:48.06 .net
>>163
物事は10か0のどちらかに収まるものばかりではない。
どんな事柄でも3か4の完成度なら一般的には出来てないと判断される。

ニュートラルや重心移動が全くないなんて言ってないし。

166 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 14:17:38.61 .net
>>165

161さんにニュートラルが作れるレベルでない〜〜って書いてるだよ君が
切り替えてるから山側にスライドとか書いてるだろ
ニュートラルなしにどうやって切り替えるのか教えてよ

167 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 14:27:12.99 .net
>>165
アドバイザーさんみっともねーな‼アドバイスできる脚前ないんだから無理すんな。

168 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 14:27:19.38 .net
>>165
無理あるわw
重心移動でダイブや投げ込みは俺も反対だが
重心移動の量が定まらなくなって斜度やスピードに合わないもの
ってのは全く違う理由だがな
>>165は脳内?

169 :161:2016/02/07(日) 14:33:34.70 .net
ありがとうございます
すいませんスライドと書きましたが実際は横滑りしているのかまではわかりません
右左にフワッフワッと振っている感じです

170 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 16:53:30.93 .net
>>165は総叩きされてるけど内容が内容だけに仕方ないな
ベッキーより酷い

171 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 16:59:35.42 .net
目くじらたてるほどヒドイ内容か?

172 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 17:06:32.77 .net
レス時間から見て一人が発狂してるだけ

173 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 18:16:45.60 .net
最低二人はいるんじゃね

174 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 18:28:40.96 .net
やっぱり自演厨かね

175 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 18:54:58.43 .net
前スレで、スピードが出てるとパラレルぽいことは出来るんだけど、
緩斜面では無理だわって言ってた人なんですけれども
こないだスクール行ったら少し解決しました

レッスンはスレで教えてもらった通り、エッジ立てながら斜滑降して横滑り
なぜ横滑りが必要なのか、スレ見てるときはよく分からなかったけど、
先生に、ターン前半にそれをやるのよって言われて、 (゚o゚ )ハッ!て感じでした

あとは、外足に乗りすぎだから少しは内足に乗りましょうか?内足ふらふらしすぎですよって、90分ひたすら内足に乗る練習
内足に乗ろうと思うと腰を山側に落とさないとダメで、でも腰落とす時に頭が内に倒れることがあるから、ストック胸の前に平行にして滑ってみましょうかって

頭が落ちて体が一文字になると、上から圧力がかからないから急斜面でズルズル落ちるんですよ、と

目から鱗でした  

そしてもっとスキーが好きになりました

このスレがなかったらもっと早くに諦めてたと思う

みなさんありがとねー

176 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 18:58:15.05 .net
>>128
肩のみ下げないでどこを下げるのかわからなくて初級なのでお願いします。
ターンの終わりの足を開いたニュートラルのときにストック
つけば下がるのかなと考えてます。
ニュートラルにするにはシュテムでもパラレルでも足を開くんですか
それとも足が常に均等に開いた上体で真ん中に重心をおけるようになれば
開かなくてもいいのでしょうか
ニュートラル作ろうと足開いてみて曲がろうとしても曲がれないときがある
ので何かが抜けてると考えながら今日は2時間滑りました

177 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 19:41:52.26 .net
>>175
緩斜面だとパラレル難しいと書いたものです。私もスクールで
内足が軽すぎる(体重がかかっていない)から、板がクロスして
しまうと言われました。
「内足をひきつけようとしすぎている。」と。

話は変わりますが、私はボーゲンからいきなりパラレルに移行
した口です。練習でシュテムをやったのですが、時計と反対回りは
できますが、時計回りはスムーズにできませんでした。ひきつける
右足の板の後ろが引っかかります。
確かにパラレルもどきでも、こちらのターンがうまくいかないことが
多いです・・・

178 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 20:01:49.03 .net
やっと外足に乗れるようになってきたと思ったら乗り過ぎてもダメなのか難しいなぁ
確かに乗れるようになってきたときは内足が浮いてバタバタしてたけど外足に添わせるようにスタンスを狭くしたら安定した・・・かな

179 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 20:43:38.73 .net
>>178
自分のつたない経験では、パラレルの手前までは外足のみで全然ok
でも、例えば長ーい30°の斜面が続くところに挑戦してみて
これは外足だけじゃ無理
俺は無理でした
ずるずる滑り落ちるだけ
ターン前半でしっかりスピード麻として、大きく弧を描こうと思うと
両足のエッジを意識しないと無理でした
外足だけだとくの字のターンになっちゃう
それはスピードコントロールでは無いと思いました

180 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 21:21:30.22 .net
>>179
ターン前半でコントロールとか30度のコースとかって(笑)

181 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 21:35:04.94 .net
>>176
足開いて曲がれないって事は当たり前だが開いた足に乗れてないってことだよ。
シュテムのレベルなら俺ならフラットがどうたら重心真ん中とか考えずに開くには開く逆の足に乗れてないと開けないし、開けたらその足についていき乗るだけなんだが。その時に肩と腰が斜面に平行になるようにって感じかな?

パラレルでフラットって他の人書いてるけど結果足の長さ揃うときだよ。ただ揃える過程に違いがあるんだけどね。

182 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 21:41:14.05 .net
>>175
斜滑降して横滑り?ターンの前半にする事といっしょってのがわかりません。

183 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 22:39:38.04 .net
>>182
急斜面でスピードコントロールが出来るようになってくるとズラしの大切さに気付くんだけど。。
一級受験クラスのお題だから、、今は考えなくていいよ。。

184 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/07(日) 23:08:18.22 .net
>>176
シュテムはニュートラルにするために足をひらく。
パラレルはスタンスを変えない。変えたらシュテムじゃ。

185 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 00:01:27.88 .net
よくわかんないけど足前に自信がないからリフト乗り場近くになったら
横滑り斜滑降で速度調節しながら下りていってる

186 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 00:33:02.34 .net
>>178
スピードコントロールして滑るだけなら外足一本で出来る
暴走せずに中斜面を滑れるようになるまでは、外足のことだけ考えてればいい
乗れてきたんなら内足のことも考えていいけど、もうしばらくは外足に添えるだけでいいと思う

外足に乗りすぎたらダメなのは、スピードが落ちすぎてしまう緩斜面のパラレルだけじゃないかな
言われてみれば、緩斜面でパラレルするときはけっこう内足使ってるような気もするし

187 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 01:50:56.74 .net
>>179
>>186
ありがとうございます
いままでただ落ちるのを堪えているだけのターンだったのが
外脚に乗れるようになって来たら少し弧を描いたターンが出来るようになった気がします
まだまだ30度の斜面とか怖くて近づきたくないので
初中級コースで完璧に乗れるようになってから内足を考えたいと思います

188 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 03:13:29.88 .net
内脚どうこうなんて1級受験位の話だ。腰が外れなきゃ外だけでいい。

189 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 08:47:18.90 .net
>>181
肩と腰が斜面と平行になるようにするにはどうすればいいの
肩と腰をたにがわに下げることなのかなぁ
足の長さをそろえるって、棒立ちのように?
>>184
平行に開くのはパラレルだとおもってました。
パラレルは開く動作はしないんですね

190 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 09:43:35.00 .net
非圧雪のコース滑って愕然とした
全然滑れない。。。

191 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 09:52:50.89 .net
>>189
アドバイス貰ったならやってみたら。たとえば腰と肩を斜面に平行って言われたんだからやってみれば谷側に傾けなければ平行にならんのだし。
イメージできないなら現地でやるか坂道でやってみてから書いたら?
何にしても礼も言わずにクレクレはどうよ。
どっちにしてもアドバイス貰ってどうこうなるレベルじゃない(文面で伝わる)からスクール行きな。

192 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 09:55:25.20 .net
どの程度の深さ?勾配もないと進まないけど。

193 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 09:59:05.68 .net
>>190
どのような非圧雪状況かわからんけど楽しんで経験積むしかないよ

194 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 09:59:24.66 .net
礼が欲しいなら2ちゃんねるやめた方が精神的に楽だぞ。

195 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 09:59:26.59 .net
そらそうよ ポジションを狂わされるからね
まずは整地で 切替→身体を前に を練習して
あとはこのスレの守備範囲外ですね

196 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 10:41:21.35 .net
>>191
それは失礼しました。
肩をかたむけることはできるんだけど、腰を傾けるっていわれても・・
たにがわに肩を傾けるようにして曲がる練習してたら
ずるって一瞬で回っておわりで、
滑ってる姿勢が空に舞う凧のようだとからかわれた。

197 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 10:50:30.10 .net
>>196
書かれたように坂道で試したら?坂道で真横に立って坂道に対して肩を水平にし下の足に体重掛かれば腰も水平近くまで下がってくるから
説明下手でごめん

198 :197:2016/02/08(月) 11:01:26.39 .net
>>196
ごめん スレ読んでなく途中で発言してしまったけど
フラットの話と谷足に乗れてないってのと2つあるんだね

199 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 11:17:23.60 ID:Jy89mpnus
急斜面でスキー板が外れた時は、どちらの足から履くの?
ググったら谷足からって言う人が多いけど、山足からって人もいたので分からなくなったorz

200 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 11:53:54.27 .net
>>197
ありがとうございます。
肩を斜面と水平にして谷足に体重がかかれば腰も水平になるですが
ニュートラルって体重が谷足にかかった状態のことでいいのですか
肩を傾けて谷足に体重がかかったときに山足が伸びてきてその山足
に体重を乗せかえると、うまくのれるときもあるんだけど
山足が伸びたままで乗り移り、うまく体重が乗れないときのほうが
多いのは何でかなと考えてます。

201 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 12:32:56.93 .net
>>200
ニュートラル間違ってます。
どなたか書いてたけど、どちらのエッジも掛かってない状態のこと。だから両足の長さ同じになればスキーが斜面に水平。切り替えの時(エッジ入れ換え)に使う言葉だよ。足の長さ揃えるには2種類の方法ある。

あんま簡潔に書くと揚げ足取られるから大まかにフラットはこんなとこかな。

202 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 15:16:23.04 .net
釣られすぎだよ

203 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 15:39:13.23 .net
過去スレ見て「142」っていうクソコテをこのスレで見ないのだが
未だ荒れているということは紛れているのかな

204 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 17:12:27.29 ID:m2mSwjr4V
>>199
谷から履く
山側の方が履きやすくて、谷側の方が履きにくいので、
先に履きにくい谷側の板から履いておくのが正解

205 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 17:35:38.11 .net
>>177
自分もその口なんですが、先生に言われたのは、まずは後傾になってますよ
多分このスレで見たと思うんですが、
ジャンプした後の衝撃を和らげる姿勢を確認しましょう
これが基本ですよ
そして、お尻出して背筋伸ばしましょう
背中が丸くなると踵にしか力が入りませんよ

急斜面になるとどうしても身体が遅れるので、自分から身体を落とさないと間に合いませんよ

で、内足が邪魔になるのは内足が遊んでるからですよ
って感じでしたね
内足の踵を押す練習しましょうね
内足を踏もうと思うとどうしたらいい?身体を山側に預けると力かかるよね?
でも、身体を傾けるだけだと頭が山側に倒れてしまって、ズルズル落ちるだけじゃない?
スキーの上から圧力かけようと思うと、頭が垂直に残っていないとだめですよ
というわけでストックを自分の肩に平行に保ち続ける練習を教えてもらいました
ここから自分でびっくりするくらい劇的に変わった
まーるい円を描けるようぬりました
外足メインなのはこれまで通りなんだけど、内足をちゃんと意識できるというか、内足のエッジを上手くいなせるというか
達人なら外足だけで十分なのかな?
でも初心者で、外足しか出来ない人はいつまでも壁を乗り越えれない気がする

206 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 17:49:44.37 .net
>>201
ありがとうございます。
2種類というのがきになります。
今日斜面で板が横向きになったとき、肩を斜面と水平になるように
傾けてみる練習をすると、いつもより曲がりやすくなりました。
ニュートラルで同じ足の長さとかはできないので、
ずっとひざの曲げ伸ばしはなしですが、
横から斜面を見るとどれぐらいの角度なのかよくわかることに気がつきました。
上から見上げても斜面の角度がわかりにくいということも

207 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 17:53:45.39 .net
言葉で伝えるのは難しいね
某所でスキー暦20年以上で何年もアドバイス受けてるのになかなか上達しなかった人が
実は山足谷足の意味を間違えてたという事例もあるので初心者だったらなおさら

208 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/08(月) 23:37:30.75 .net
遠くにいる甥っ子6年生は日本のレーシングのトップランカーだけど
自分はいまだに初心者レベル

209 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 01:30:14.63 .net
目指せパラレルの人は切り替え時除いて内脚なんて意識せず外脚100%位の気持ちで滑ればよし 嫌でも内脚に荷重かかるし
切り替え時荷重抜かずにフォールラインに重心落とせるようになれば此処卒業だよ

此処卒業する前に内脚意識すると内倒になる可能性大

210 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 10:36:23.34 .net
横滑りって、板をフラットにするから
肩も斜面の角度にフラットに傾けなくてはいけないのかな
でも体の向きは真下に並行?

211 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 14:22:46.79 .net
>>210
横滑りで板フラット?すげーな

板をフラットにしたら横滑りは俺にはできん

212 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 15:06:55.62 .net
個人差はあるとおもいますが、平均何日くらいでバラレル出来るようになるのかな?

213 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 15:10:06.53 .net
初歩的なのなら5日くらいでできるのでは?

214 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 15:51:53.68 .net
ありがとうございます、あと、4日かよわなくちゃ!

215 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 16:21:29.66 .net
>>213
パラレルで初歩的とはどういうのですか?パラレルターンに種類が沢山あるのですか?

216 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 19:53:11.46 .net
小回りの練習してると、たまに片足が弾かれるような感じで開いてしまうのですが、何が悪いのでしょうか?

217 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 20:01:38.79 .net
>>216
それって外足?内に入りすぎて外足軽すぎなんじゃん?

218 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 20:54:53.31 .net
乗り方を間違えて最近のRがキツイ板だと
ありがちな事

219 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 21:18:39.69 .net
角立て過ぎだろ
面で踏めるようになってから角立てろ

とマジレスしてみる

220 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 21:34:12.53 .net
>>219
面で踏むとはどう言う事で、どんな練習すればいいのでしょうか?
お願いばかりで申し訳ありません。

221 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 21:39:08.49 .net
ブーツまで積もる重い雪のとき、はのじで、曲がろうと足に力を入れるか
体重を乗せていこうとして曲げようとするとバランスが崩れ
こけそうになる。
肩を常に谷むきにしているだけではうまくいかないみたい。

222 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 22:19:01.72 .net
雪が積もると足元に抵抗が多くて足元がふらふら
ずれノターンが多いので下手に曲げようとしても曲がれない。
深雪だとずれないから、曲がろうとしても曲がらない
カービングができるようにならないと曲がれないのだろうか

223 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 22:25:10.69 .net
>215
そりゃあアナタ、どんなスポーツのどんな技でもレベルによってまるで別物ですよ。

やっとできるようになったパラレルとオリンピックで金メダル取ったパラレルでは
見た目はどちらもパラレルですがまったく動作原理が違います。

224 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 23:24:59.47 .net
>>223
初歩的なパラレルとはどういうのですか?具体的に教えてください。

225 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/09(火) 23:43:48.78 .net
終わってんなこのスレw

226 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 00:19:43.84 .net
ここのメイン”アドバイザー”はスキーを殆どしたこと無い脳内君だからね。

227 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 04:44:37.91 .net
>224
大きく上下動することで抜重してスキーを動かせるようにする。
スキーを回す力は上半身と下半身の逆ひねり。
少々ハの字が残ってもかまわないが、両方の板を同時に動かす。

これがいちばん簡単なパラレル。
斜度がゆるすぎると上下動してもあまり軽くならないので難易度が上がる。

これができるようになって>222のような問題にぶつかりはじめたら
スキーを動かす割合を下げて自分の体の位置を動かす割合を上げる。
自分で板を回さなくても谷方向へ体を落とせば自然に回る。

これもやはり斜度がある程度あるところが最初はやりやすい。

228 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 04:58:54.91 .net
どうして斜度がゆるいと難しいのか。

谷回り(切り替えから真下に落ちる区間)で落下するしかこのレベルではできない。

谷回りの部分でも雪をとらえるには一度プルークボーゲンに戻る。
とにかく谷回りで山側の板に雪から力を受ける練習をする。

この場合は斜度が緩ければ緩いほどやりやすい。
この練習は今までやってきた谷方向への落下しながらは最初はできない。
こればっかりやってると谷方向への落下がおろそかになる。
普通の滑りと谷回りの練習は完全に分けて緩斜面で行う。

229 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 05:11:21.89 .net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !

230 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 05:18:05.55 .net
代表的な脳内能書き垂れ>>205

231 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 05:35:27.74 .net
>>227
ここにも居たね脳内くん
足が揃ってなくてパラレルだとか
深雪でって書かれてるのに足場作るだの書かずに谷に落とせとかバカ?
谷間回りが真下に落ちる区間だとかさすがに初心者は騙せても初級者には無理っしょw

232 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 05:53:30.00 .net
>谷間回りwww

233 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 06:00:15.15 .net
wwwって

234 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 06:51:24.03 .net
>>227
>>228
頓珍漢な長文お疲れ様です

235 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 08:12:11.14 .net
>>221-222
・エッジで雪面をズリズリ削っていく、いわゆるズラすターン
・エッジを雪面に食い込ませてスキーをたわませて曲がるカービングターン

の他に、

・あまりエッジを使わずにスキーの底面で深雪を受け止めながら曲がるターン

というのがあって
重い雪が積もってきたり、新雪の上を滑るような場合には皆この滑り方で滑る

でもそれは、ここで一口に説明するのはかなり難しいので、
ファットスキーかセミファットでもレンタルして滑るのが一番簡単な練習方法かも

236 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 08:28:04.23 .net
>>220
エッジを立てないならからだの真下に板があればエッジたてれないでしょ?
常にからだ(重心)の真下に板を置いて滑る練習をしてください。

237 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 08:49:51.17 .net
>>235
ありがとうございます。
うまくいかないので、体を前に向けたまま、
足をはの字にして行くと雪の抵抗で
とまりかけたら閉じて少しすべり、
また、はの字でスピードを殺して滑りました
この練習が何の意味があるかわからないけど
逆に抵抗のない雪の急斜面ではの字にすると、足にGがかかり上手
なこどものようにはのじで滑れないんですよ

238 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 09:44:37.03 .net
>>236
えっ??
面で踏むってエッジが立たないように直滑降みたいに体の真下にスキーがあるように
することですか?
それでどうやってターンするんですか?

239 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 11:55:41.47 .net
エッジ立てすぎなんだよ。緩めろ
ほんでズルズルする板に身体を乗せていけ
エッジで滑る、面で滑るってのはイメージでの例えだ

240 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:03:03.71 .net
>>236
またまたおバカな解答だな

241 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:09:59.67 .net
>>238
え?からだの真下に板があってもターンできるよ?

242 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:16:31.53 .net
ターンのときに内足外足の体重の切り替えのことばかりに頭がいっぱいで前傾姿勢が崩れてしまいます
みなさんは足のどこらへんに体重かける意識なんですか?

243 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:51:36.95 .net
>>242
切り替えは爪先より

244 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:53:59.10 .net
>>237
うん、だいたいそれで合ってる

「雪の抵抗で止まっちゃう」と考えるんじゃなくて、
雪の抵抗を利用して曲がることを考えるともっと上手く行くと思う
抵抗があるときは、ハの字は小さくしたまま滑るのがコツ

抵抗のない急斜面は、体重の軽い子供と同じように出来ないのは当然です

245 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:55:52.42 .net
>>242
踵の前というか、土踏まずの終わりらへんというか、上手く言えないけどそんな辺り

246 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 12:57:02.63 .net
>>242
土踏まずの踵寄り

247 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 18:14:31.69 .net
俺は土踏まずに乗るように意識してる。
踵だと後傾だよ。
勿論、プルークの時もね!

248 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 19:05:49.58 .net
スキーセンター=ブーツセンター=土踏まず
ここが基本ポジションとなる

249 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 19:08:13.08 .net
横滑りは土踏まずだけど
ターンしてる時は爪先と土踏まず両方使ってるよ
土踏まずだけだと爪先上がってどうしても後傾ぽくなるから

250 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 20:34:41.79 .net
スキーのソールが足の裏と同じカーブをしてるだろ?
つまりそういう事だよ

いや、言ってみたかっただけ

251 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 20:58:11.35 .net
みんなありがとう
明日は土踏まずを意識して滑ってみます

252 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 20:59:10.21 .net
コブってどうやってすべるの

253 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 21:02:52.12 .net
>>250
お前扁平足だったよな?

254 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 21:04:30.09 .net
>>252
プルークで内足は溝の中で外足は隣の山を削って減速しながら滑ってみな

255 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 21:21:55.17 .net
>>244
ありがとうございます。
子供をロープでくくって後ろからはのじで、
同じスピードで犬の散歩みたいにすべる人を見てると、子供に何を教えて
練習させてるんだろうと。
上手にスピードをあわせているし、基本はこれだなと思ってるのですが
何を意識して子供は滑ってるのだろう

256 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 21:32:19.11 .net
2歳とか3歳になんか考えさせて滑らせるのは無理だろ。

257 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 21:53:10.48 .net
>>252
コブ様は滑らずじっとしています。

258 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 22:05:32.63 .net
中級者の壁 板を揃えて滑れる
上級者の壁 コブを滑れる

こうだと思ったんだけど違う??

259 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 22:24:53.40 .net
コブを滑るの、モーグルみたいに跳ねる?のと山に合わせて降りてくるみたいなやつ?

260 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/10(水) 22:59:20.43 .net
>>252
http://youtu.be/OEy-RdppCss

261 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 08:17:55.16 .net
谷足に乗るために内側の肩を
谷スキーのトップあたりにかぶせる練習をしたのですが、
まだターンがうまくいかないのは、何の練習が必要なの

262 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 08:24:09.40 .net
>>261
で、谷脚には乗れるようになったの?

263 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 08:29:22.94 .net
>>261
推測で申し訳ないが、内肩をトップに被せるってあるけど、被せる必要がない斜度で練習してるんでは?多分外傾過多だよ。

264 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 08:57:23.35 .net
>>260
きゃわわ

265 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 09:49:00.78 .net
>>261
そんなことしないで実際に谷足に乗れているか山足上げてみたら?

266 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 12:18:25.39 .net
トップに被せるってのはネジレ作る為で
外足に乗るのとまた違う事だからごっちゃになってない?

267 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 13:18:37.30 .net
>>266
何の為に捻れ作るの?

268 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 13:52:07.77 .net
>>261
状況が分からないことには何の練習が必要なのか答えられないけど、
谷スキーのトップに山側の肩を被せても谷足に乗れるようにはならないと思う

>>267
う〜ん何だっけ、エッジを使いやすくするため?
「外向傾」でググると分かるかもしれない

269 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 14:36:04.18 .net
頭じゃわかってるつもりだけど全然できるようにならんね
素直にスクール行ってみます

270 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 15:06:48.02 .net
>>268
わからんのならネジレ作る為とか言い切るなボケ

271 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 15:28:03.75 .net
外向作るのはターン外側へ板を動かしていくときの雪面抵抗を受け止めるため。小回りでは切り替え時の外脚の内旋、内脚の外旋を強める働きもある。

適当にそれっぽいこと書いてみた

272 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 15:32:10.94 .net
ごめん捻じれって言ったの俺
切り替えから次のターンに入る所でトップに被せるって言ってると思って
迎え角作る練習と外足に乗る練習同時にしてると思った

273 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 15:52:01.31 .net
>>271
適当もいいとこだな

274 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 16:42:54.74 .net
>>270
バカ丸出しw

275 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 17:25:24.14 .net
>>274
お前がなwww

276 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 17:47:14.62 .net
2月13日にスキー・スノボ板強制ID制導入の是非を問う投票が予定されています。
当日投票数が伸びないと、投票結果が運営に承認されない可能性があります。
是非、投票しましょう。


なお現在、投票への事前段階として、以下のスレで議論中です。

【自治】スキースノボ板強制ID制導入議論スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1454672427/

277 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 18:23:47.34 .net
>>270
恥ずかしい奴だなw

278 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 21:00:48.48 .net
理論武装は相当なもんだな、、
暇なら滑りいこうぜ

279 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 22:06:07.81 .net
>>227さんに質問です
カービングターンはどうやりますか?

280 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/11(木) 22:08:43.29 .net
>>279
イジメたるなよ(笑)
脳内勘違い君ってわかってて質問、個人的には好きだけど。

281 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 05:06:50.17 .net
>>258
中級者の壁 簡単な斜面な後傾にならず(正しいポジション)に滑れる。
上級者の壁 どんな斜面も後傾にならず(正しいポジション)に滑れる。

>>271
外向は作るのではなく現われる形。

282 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 10:58:06.67 .net
昨日、中級者の知人と一緒に、人生初のスキーをしてきました。
スキー教室すら怖いレベルだったので

子供ゲレンデや平坦なところだけを、
ハの字で何度も滑ってみたのですが、
減速できず、スピードが出てしまい、制御不能になってしまいます。
体重をかけるのが下手なようです。重いのに……
家でもできる練習方法ってありませんか?

また、きょうは筋肉痛でふくらはぎの後ろがものすごく痛いのですが、
これは間違った滑りかたをしているからなのでしょうか?

283 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 11:04:46.34 .net
ふくらはぎにリフトのチェアがぶつかったとか

284 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 12:05:48.68 .net
踏ん張ろうとしてか滑るのが怖いからか足の指でブーツ押し付けてる。

長時間ノーストックでリフト待ちした日に同じようにふくらはぎが筋肉痛になったよ。

285 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 12:14:25.04 .net
イントラでも外向傾って言葉すぐ使う人いるけど
ずらす時限定で使ってほしい
乗る位置も変わってくるし混乱する

286 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 12:20:51.81 .net
うまい人のリフト待ちや停止線で止まるときのプルーク見ればわかるけど体重かけるとかしてないよ。ただ棒立ちからスキーの後ろを開くだけ。
ももが倒れると脚の内側へのひねりが効きづらいし体重が後ろに行ってスキーを前に押し出しちゃうのでもっと自然な棒立ちになろう。

287 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 12:22:51.63 .net
>>285
内倒してっぞ。

288 :新顔:2016/02/12(金) 12:52:28.23 .net
>>282
ハの字でエッジを立てて、そこでズレるような重心の掛け方をし、抵抗を得て減速する。
これが出来ていないから減速しない。

では、エッジを立てる事は出来ているか?
重心位置が、特にテール部にも掛かっているか?
これらを実現する工夫が必要だ。

出来ているなら道具の方に問題がある場合もある。
硬いバーンなら、丸いエッジでは抵抗を得られない、もしくは弱い。

筋肉痛は、なって当たり前だ。ブーツの後ろに頼って滑るのも初心者なら当たり前。
出来るだけ、ブーツにもたれないで滑れるようになれば良いな。

289 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 12:52:54.89 .net
ねじれだの外向だのっていうのは正しい姿勢で無理なく滑った結果現れるもので
それを意識しすぎても不自然な滑りになるだけ。

下に向かって滑っているなかで曲がるということは横方向に遠心力が発生するわけで
なにもしないとバランスを崩したり外に飛ばさ    面倒くさいからやめ

290 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 12:57:56.76 .net
やめないで

291 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 13:03:31.70 .net
雑誌に連続写真載ってるでしょ
あんなん一連の動作、線の一瞬、ただの点であってあれだけ意識しようとしてもだめなわけ
不自然になるのよ
試しに週刊ベースボールのピッチングフォーム連続写真をトレスして全部繋げてアニメにしてみて
全然実際の投げ方と違って見えるから

292 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 13:11:33.64 .net
まあ形だけ真似してもだめってのは分かるけど
そうなると何処が悪いのかって探したり直すのが大変で
時間がかかってしまう

293 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 13:37:54.39 .net
電車に乗って進行方向横向きに立って加減速のGをどう吸収したら楽かやってみ。

周りからは変な人と思われて通報されるかもしれないがな。

294 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 13:41:01.04 .net
電車普段乗らないけどもし乗る事があったら試してみるよ
なんとなく言いたい事は分かりました
ありがとうございまう

295 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 14:17:50.73 .net
>>282
初級者だけど俺も全く同じだったのでアドバイス
膝をちょっと曲げて脛をブーツのタンに押し付けるようにハの字にする。
止まる時はグイッと押し付けながら大きく開いていけば止まるよ

296 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 14:28:18.08 .net
>>282
いわゆる後傾です
斜面が怖いと無意識に身体が後ろに引いてしまいますが、その結果スキーが浮き気味になりより加速しやすくなってしまいます
ハの字の時にブーツのスネ部分と親指の付け根で力を入れるようにしましょう
あとはお尻を上げて滑りましょう

297 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 16:04:26.24 .net
私も後傾姿勢の時、足のスネとブーツは離れないように常に着けておくように習った、確かにパラレル滑れルようになった頃、基本は大事だと思った。

298 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 16:05:21.52 .net
ハの字を作るのも踵で押し広げるんじゃなく拇指球、親指の付け根を押し込んでいく感じ。
あと脛に体重を乗せるっていうのもそれくらい前傾を意識しろってことで常に乗せっぱなしにしてろってわけじゃないからな。

それとお前が女だったらわからないかもしれないがチンチン振り回す時の腰を前に突き出す感覚が大事。

299 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 17:59:27.02 .net
緩斜面でパラレルできる程度になりました。
昨日、群馬の川場に行きました。中級コースの途中にある
急な斜面が怖くて後傾になりパラレル全然だめでした。
慣れというのもあると思うのですが、何かアドバイスやコツを
いただけるようでしたらお願いします。

300 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 18:26:55.33 .net
>>299
コツとかないんだよね
減速しようという意識を捨てて、加速しながらターンするぐらいのつもりで、
とにかく前(というか谷)に乗り込んでいくしかない
結果的にそっちの方が減速やコントロールがしやすいということを身体で覚えるんだ

301 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 18:32:28.27 .net
>>282
家で出来る練習はほとんどない
中腰で立つ姿勢を鏡の前で試してみるぐらいだけど、実際雪の上ではあまり役に立たない

その中級者の知人って人に、どんなこと教わった?
その内容が分かれば、ここでもう少し補足することが出来るかもしれない

>>293
それボードでしょ

302 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 18:34:07.76 .net
先に身体を落とすくらいで。板よりも早く
怖くてもやるんだ。んで板と一緒に落ちてく感覚を見つけないと。
板だけ先に行って身体が残るともうどうにもならん

303 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 18:39:02.95 .net
>>299
怖い斜面で無理してパラレルに拘る必要は在りませんよ!
プルークでも斜滑降&キックターンでも可能な技術で制御して降りてくれば良いのです。
繰り返し降りるうちに斜度に対する恐怖心は減っていきます。
斜度は慣れです。
斜度があるからアルペンスキーは楽しいのです。
いろんな斜面と対決するのでは無く仲良くなるつもりで気長に楽しみましょう。

304 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 18:41:43.75 .net
>>299
斜滑降から山回り、の繰り返しでスピードに馴染め、くらいのことしかここじゃいえないね
慣れたら勇気を出して谷回り。

305 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 18:44:31.90 .net
>>301
ボードの練習にすらならない。あくまでも横Gに踏ん張る感覚。
進行方向真横よりは体を斜めに置いたほうがいいか。

306 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 20:18:56.52 .net
強制ID制導入の投票が始まりました。
締切は2月15日(月)00:00:00.00まで。

スキースノボ板 強制ID制導入に関する投票スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1455275251/

■投票方法詳細
・IP開示(名前欄にfusianasan記入) 【【IP開示していない投票は無効となります】】
・同一IP・IDの投票は全て無効です
 (意図せぬ投票の場合、申し出により一回のみ変更可能)

・スキー・スノボ板におけるID導入に賛成の場合
【賛成】 とだけ記入
・スキー・スノボ板におけるID導入に反対の場合
【反対】 とだけ記入

307 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:06:23.58 .net
谷足加重って聞いて、谷足に体重を乗せるために
足を閉じすぎて回すのはだめなのだそうだ。
ただ足を開いて谷足加重しようとしたら、山足にも体重が乗ってしまう。
足を開いたまま谷足に乗れる練習ってどうすればいいの

308 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:08:48.60 .net
>>299
転ばないで降りてこれたら、
もっと急な斜面に挑戦していく。。
これを何回か繰り返していくと、最初の斜面が緩やかに感じるハズ。。

いや、マジで。。

309 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:20:57.56 .net
適正なポジションこそ重要

310 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:21:07.57 .net
297です。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます!
板を追い越す?ように前に素早く体を持っていき、後は慣れる、
大変参考になりました。
今度意識してやってみます。

311 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:33:24.99 .net
>>307
閉じても良いからしっかり外足に乗りなさい。
しっかり外足に乗れれば内足なんてどうにでも出きるようになりますよ。
まずわ揺ぎないしっかりした足場(外足)つくりが大切だと思います。

312 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 22:34:25.64 .net
普通に考えて足を開けば体重が分散されて谷に加重しにくいと思うんだ

313 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/12(金) 23:14:49.20 .net
本当にブーツをピッタリくっつけたら外エッジばかり立ってしまうぞ、と言いたかったのかなあ?
しかし何にせよ、聞いて疑問に思ったなら「何故だめなのか」を問いただすようにしないとイカンですよ

314 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 02:27:31.71 .net
小回りしてるときって、足のどこで雪蹴ってるんですか?
踵? 足全体?
踵でいくら蹴っても、スピード落ちる気配がありません

315 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 03:33:09.33 .net
>>314
どこでどう蹴ってもスピードは落ちません。
板をズラしましょう。
足裏で意識するのは母子球から土踏まずまでです。
スキーの先端が浮かないように板の前半分をしっかり雪面に押し付けましょう。

316 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 08:20:46.14 .net
なんかイメージできました
ありがとう

317 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 08:51:37.31 .net
ありがとうございます
>>309
適正な姿勢のとり方なんですが、聞いたら頭の位置なのだそうですが、
頭を左右に動かすってことなのかな
>>311
閉じて自分では、谷足に加重してるつもりですが確かめる方法もないので
実際はできてないのかもしれません

318 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 08:54:06.19 .net
もうひとつ問題点はひざをボーゲンのように入れてはいけないといわれました。
ひざってパラレルは入れないものなのかな

319 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 09:07:14.20 .net
ひざは爪先と同じ方向に働かせる そうしないと関節を傷めやすいし正しいパワー伝達にならない 
なので
プルークスタンスでは良くても パラレルスタンスでひざを内側にしない

320 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 09:20:23.80 .net
>>319
プルークでも内側に捻らない。
膝は爪先と同じ向き。

エッジング感覚をつかむために内側に捻ってみるのはありだけど、ずっと続けてると上手くならないし、膝を痛める。

321 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 09:30:11.55 .net
>>317
上半身の前傾が正しい角度なら「頭の位置」とも言えるけれども
頭だけを前に出して尻が後ろでは後傾になってしまう
左右に動かすのは頭ではなく板です
頭を動かす意識よりもヘソを前後に動かす意識のほうが良いです

322 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 09:56:44.42 .net
ありがとうございます。
>>320.317
エッジを立てるにはひねらないでどうやればいいですか
>>321
へその前後の動きってターンのどの部分でどう動かせばいいでしょうか
それともうひとつ指摘されたところは、板の長さをそろえて曲がるそうです。
足の長さをそろえるとは、このすれで言われたことでわかりましたが
板の長さをそろえるとは初耳でした。、
歩くスキーはわざと段差を作って曲がってるから段差があっても
いいのかなとも思ってた程度でした。

323 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 10:57:03.24 .net
>>322
エッジは立てるんじゃなくて斜面に対して少し体が傾けば自然に立つよ。

324 :新潟もん:2016/02/13(土) 11:12:55.11 .net
>>310
川場の白鳥スカイラインですか。
途中の斜面は結構急ですね。あそこを安定したパラレルで滑れるようになったら
もう中〜上級レベルです。あそこでパラレルができなくても大丈夫ですよ。
色んな方が書き込んでいるように、斜面に対し体が遅れないようにするには
身体の重心を前へ前へと持っていってやる必要があります。
言うのは簡単なんですが、緩斜面ならともかく急斜面でやるには勇気がいります。

325 :新潟もん:2016/02/13(土) 11:20:08.43 .net
基本的な動きの練習には緩斜面〜中斜面が良いと思います。
滑っていて楽しいですしね。
それとコース幅が広くて人が少ない所ですね。
新潟だと石打丸山のハツカ石ですね。これからの時期、雪質は川場の方がいいですけどw
それとスキースクールに入ってみるのもいいと思います。

326 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 11:26:41.16 .net
平地でスキーを漕ぐ所からしっかりやるといい
その際に身体を前に出す感覚を確認
また、スタンス小さめのプルークで外スキーの前半分に乗り込んでターン開始する感覚も

327 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 11:30:11.93 .net
>>322
別人だけど
腰を前後って、ターン後半に後ろに下がった腰(重心)を前に戻すってことだよ。
実際ゲレンデでもよくいるし、あなたももう少し滑り慣れてくると、前に戻さずに左右に入れ換えてエッジ切り替えしてターンする勘違い君になる危険性ありだからしっかり前に戻すこと意識して忘れずに。
ゆっくりでいいから、ターン後半重心を前に戻し、フラット(足の長さ揃える)にして、ターンに入っていくのを練習するといいよ。当然外脚とか忘れずにね。
あと板の長さ揃えるって、板に正対すれば揃う。たとえば直滑降してる時は揃ってるでしょ?自分はどのタイミングで言われたのかわからないし正対しなくてもと思ってるんでコメントできんけど。

328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 11:44:06.05 .net
>>325
上越地区で初級者が練習しやすいオススメはどこですか?
逆に行かない方がいいところとかw

329 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 12:27:25.05 .net
池の平は人も少ないし広くて練習しやすかった

330 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 13:41:02.12 .net
>>307>>318>>322
問題点だらけじゃんw

谷足に乗るには、上でも出てるように谷側の肩を下げて両肩のラインを斜面と平行にすること
谷側の肩が上がってしまうのは余計な力が入ってるせいなので、脱力すれば出来るはず

エッジは無理に立てないで、脚というかスキーを開くようにすれば自然な角度になる
エッジを立てることよりも股関節から足の裏まで一直線にして体重を乗せることの方が大事
これは一度ハの字で1〜2時間滑って、膝を入れない方が力を加えやすいことを確認した方が良い

ターン中のスキーの前後差は、30cmとかの極端な差でなければ問題ないから気にする必要なし

331 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 13:49:55.75 .net
谷側の肩が上がるのは力が入ってるせいで脱力すればって冗談キツい
脱力で肩が斜面に平行になるって思ってるのスキー未経験者のお前だけだよ

332 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 13:52:28.03 .net
ありがとうございます。
>>323
前に傾くときは板が谷に対して横向きのときに傾けばいいのですか
まっすぐ下に向いてるときなのかな
>>327
フラットがなくて、傾いてからすぐに傾いていると指摘されます。
山スキーに早く乗れば谷回りができるのかなぁと思ってやってたんです。
それと、ついたストックの手を前に出せば,重心が前に行くのでしょうか
それとも上体が横向きにならないようになるだけなのかなと考えてます。

333 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 13:53:02.64 .net
322さん、ありがとうございます。そうです、白鳥スカイラインです(^_^;)
中上級くらいと聞いて、パラレル初心者の私に無理でも仕方ないかと安心
しました。
白鳥の最大斜度が16度と聞き、いつも行くスキー場は15度で滑っているので
大丈夫かと思い行ったらダメでした。

334 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 15:09:43.12 .net
>>332
ターン後半で寝かされた太股を起こすだけで重心前にいくよ 足首とか背中の角度とか変えずに起こすだけだよ
山足(外足)早く踏んでも恐らくイメージしてる谷回りにならないからまだ余分な事考えずさっき書いたことやりな
山回り作るにはフラットの時にスキーが腰下に-------まず今のレベルで無理だし言っても意味わからんし困らないから考えるのやめておきなよ
それとイントラに見てもらってるようだからイントラが言わないってことは、まだそこの必要性がないってことと思い考えないのが上達のコツだと思うよ

335 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 15:40:09.77 .net
>>317
>適正な姿勢
自宅で出きるポジション確認。
壁を背にして踵を壁にくっ付けて滑走姿勢を取ってみてください。
ポジションが悪い人は立ってられません。

336 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 16:16:48.53 .net
どんなポジションだよww立てる方が変だわ

337 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 16:41:28.29 .net
>>332
まだ質問してアドバイス貰っても理解できない、イメージできないレベルだから話噛み合ってない
ここまで色んな人がアドバイスしてるけど、伝わりきってないというか無茶苦茶なんで釣りと断定したくなる

338 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 17:10:37.62 .net
ニュートラルから谷側に体を落としていくと、外側に板が進んでいって体とだんだん離れていく。これは正しい?
自分はこのままだと倒れると体が反応して、板をキュッと捻って山回りに入ってしまいがち

339 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 18:01:23.31 .net
>>336
あなた後傾です。

340 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 18:24:45.09 .net
バナナポジション

341 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 18:32:40.74 .net
>>338
スレチだから簡単に
1つの滑り方として自分が想像(タイミングや方向などわかんないから)するには板が横に進むはオッケー

どういう滑りをしたいのかで変わるから一概に言えんけど板をキュッと捻るってのは話の流れからしてアウト
このままでは倒れるってのはかなりの確率でアウト

342 :新潟もん:2016/02/13(土) 20:22:08.10 .net
>>333さん
おっしゃってる急斜面は、後半の白鳥から桜川に合流するシャミンダウンヒルの所ではないでしょうか?
あそこは、2級からステップアップしたい方が
先生に「もっともっと体を斜め前方に落として!」
生徒「え〜〜!」なんてやり取りがあるところだったと思いますw

343 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 20:28:19.29 .net
昨日・今日と借りた板はコケなくて怖い、雑に滑っても大丈夫だから下手になった気がする・・・

344 :新潟もん:2016/02/13(土) 20:32:33.07 .net
>>328さん
上越は、厳密にいうと妙高赤倉のエリアなんですが、一般的には湯沢地区がそう呼ばれているので
そうしますね。

初級者がパラレルを練習しやすい場所ですと、
まず田代でしょうか。広いしそこそこ距離もあります。
景色もいいし快適です。かぐらは初級者には向いてませんw

石打丸山は色んな斜度の斜面がそろっています。ここも幅が広いので滑りやすいです。
初級者でも山頂に行けるのがいいですね。晴れた日の景色は素晴らしいですよ。

一番大事なのは天候だと思います。視界が悪いとどうしても腰が引けてブレーキ操作が多くなってしまい
パラレルとは逆の動きになってしまいます。天気の悪い時は群馬に行きます。
今はライブカメラなんていう便利なものがありますしw

345 :新潟もん:2016/02/13(土) 20:41:50.91 .net
初級者のパラレルの練習にはちょっと、というところですと
(あくまでもそれが前提です。決してそのスキー場がダメ、というわけではありませんw)

苗場 ガーラ 上国 あたりはちょっと初級者は楽しめないかな、って思います。

346 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 20:56:03.80 .net
>>343
気のせい

347 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 21:21:50.25 .net
>>343
そういう話はアイテムスレに持って行くと案外盛り上がるかもしれないね

348 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 21:41:20.57 .net
壁を背にして踵つけてバナナポジションって反ってるのか
海老かしゃちほこなのか気になる

349 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 21:45:23.10 .net
340さん
川場の白鳥からシャミンダウンヒルで、2ヶ所急な斜面がありました。
確かにシャミンダウンヒルから桜川へ合流する地点の方が急でした。。。
その手前、ちょうどリフトの下をくぐる所も急でダメでした。。。
でも2級からステップアップする人も楽な斜面じゃないんだと分かって
安心しました。頑張って練習します!

350 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:01:23.43 .net
谷足のエッジが立てられないわ
エッジ立ててから体重かけてターンするんだよね?

351 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:08:00.19 .net
>>339
ないない。どんだけ棒立ちなんだよwデタラメにも程がある
押し売りでこんなのに教えられる奴は可哀想

352 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:09:51.05 .net
>>335
壁にケツが刺さるわ

353 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:17:24.84 .net
>>350
ターン切り替えた後の谷足ってインエッジのことだよね?

354 :351:2016/02/13(土) 22:19:50.36 .net
自分で書いててもよくわからなくなってきたから、内脚or外脚で話してくれ。
谷足山足は谷回り局面なのか山回り局面なのかで変わるんだ

355 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:28:17.43 .net
内足かな
小指側のエッジが立つことがない

356 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 22:34:40.21 .net
>>355
内脚はここのスレ出入りしてるレベルなら気にしなくていい。外脚で滑れ。
1級受かった後くらいで内脚たためとか言われる。

357 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:00:07.85 .net
ああなるほど片足だけ踵くっつけるのか
ちょっと頭の体操になった

358 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:17:22.80 .net
片足かかとあげてるの?テレマークやってるの?

359 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:39:40.39 .net
多分プルークターンだと思う333に聞かないと分からないけどw

360 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/13(土) 23:57:17.91 .net
>>330
ご丁寧に、ありがとうございます。
ターンするときにへそを前に動かすのを今日やってみたら、
前に出そうとすると
山足が伸びてきて曲がれるときもあったのに、だんだん雪が夜になって
カチカチになると回らなくなってきました。
へそを前に出すとスキー板が前に出てくれればいいのですが、
出てこなくなったのは、へそを前に出す前に
上体が前傾姿勢になってないからかなぁとおもったりしました。
普通に立った姿勢からへそを前に出そうとすると
スキーが先に進んでいって怖かった。

361 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 00:12:40.25 .net
>>330
ウソっぱちw

362 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 01:03:54.40 .net
>>351
足首曲げて膝曲げて股関節を曲げてちゃんと立てるはずですよ!
ちゃんとできると思いの他、太腿が立ってっていることとに気がつくと思います。
太腿が寝て腰が落ちると立てません。

363 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 01:19:17.93 .net
たまに自分の板の後ろを踏んじゃうんですけどなにが原因ですか

364 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 01:35:51.26 .net
>>362
そりゃ立てるよ、棒立ちから足首膝股関節曲げてな。
しかしその立ち方では、
「壁を背にして踵を壁にくっ付けて滑走姿勢を取ってみてください」
とオマエは言ってるが、基本の滑走姿勢に全然ならない。

オマエはスキー経験なく脳内で、正しい”滑走姿勢”を知らないから
なんで「立てないと」と言われてるか理解出来なしんだよ。



365 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 02:03:12.59 .net
>>364
まあまあ落ち着きなよ
>>330と同類だから

366 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 02:36:39.32 .net
>>363
シェーレンしてるけどスタンス狭いんじゃない?

367 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 07:07:11.78 .net
脳内シッタカ君の>>362が言ってるのは後傾になるデタラメ。

368 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 07:40:52.12 .net
★NEW!!!

・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1446591818/29-31

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1445950717/329

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

369 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 07:52:48.37 .net
八方尾根って初心者行ったら嫌な顔される?

370 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:09:33.42 .net
>>369
んなこたーない
咲花ゲレンデは初心者でも滑りやすいコースがあるよ

371 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:16:54.04 .net
言葉足らずですみません
パラレルは何となくできるようになったので、リーゼン?やコブを滑ってみたいんです
一気に下る自信がなくてたぶん止まって止まってすると思うんですが、
うまい人たちからするといやなのかなぁと思いまして

372 :326:2016/02/14(日) 08:28:05.44 .net
>>344
ありがとうございます。
ガーラは都内からすぐ行けるからよく行ってるんですが、
いつも混んでるし滑りにくいと思ってました。
田代行ってみます。

373 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 08:44:13.39 .net
このスレは駄目だ、答えるのを最低でも1級orセミゴールド餅に限定しないと。

374 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 09:09:25.58 .net
>>371
リーゼンは勘違い上級者ばっかりで激混みだから行くなら気を付けて。コブは頑張ればいいけど黒菱や兎は入ったら途中退出できなくなることが多いから気を付けて

375 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 09:10:27.04 .net
>>328
同じく初心者です。
湯沢地区で練習なら岩原はどうでしょうか?斜度が一定で練習しやすく
コースも馬鹿みたいに広く安心して滑れます。
湯沢から送迎バスで10分で、近いです。
田代も行ったことがありますが、斜度が一定でないので(コースで平坦な所と
ちょっと急な所がある)初心者の私が練習として滑るにはちょっと
滑りにくかったです。
あと駅から遠いのと、帰りゴンドラに乗るためのペアリフトが
かなり混雑します。ので帰りのリフトの混雑をいつも気にしながらです。

あくまで初心者の練習という目的で、初心者の意見ですのでご参考まで。

376 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 09:40:54.03 .net
追加ですが、岩原はサロモンステーションがあるのでレンタル用具も
基本最新のものが借りれます。
レンタルは特にブーツが「古い&それどこの?」というものが多いです・・・
私はオールレンタルなのですが、ブーツのレンタルはハズレがほとんどでした。
岩原はブーツもサロモンの最新のモノなのでいいです。

377 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 10:49:41.08 .net
>>343
入門レベルだけどGSL向けの板を履いてた時はほとんどこけなかったな。
スウィングウェイトが重い(振り回した時に重く感じる)せいで板自身が走っていこうとする傾向が強いせいだろうけど。

378 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 11:00:19.23 .net
>>373
なかにはテク以上の人もいるだろうに脳内くんとの区別できないの?

379 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 11:29:34.30 .net
>>373
質問する側にも問題あるんじゃねーの?背伸びし過ぎてる感ありありで。。。。せめて用語位、たとえば外脚内脚等は正確に使えてないと逆の答えにもなるし。

380 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 12:50:47.51 .net
区別出来ても毎回答えてる人が脳内だから相手しきれないんじゃないかな

381 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 13:46:52.31 .net
>>380
区別できるなら全部が脳内だって思わねぇわな

382 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 18:25:36.09 .net
脳内の書き込みは8割位だし、間違ってるところ指摘すると自分で擁護するから面倒くさーってなる
脳内と同レベルの奴もアドバイスしちゃってるしw
>>330とかヒドイ

383 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 19:34:59.31 .net
偽善者ぶって突っ込まなくたってスルーしとけば吉
それとも自分が上級者ってアピールしたいだけなの?

384 :53:2016/02/14(日) 20:23:29.84 .net
>>335
>壁を背にして踵を壁にくっ付けて滑走姿勢を取ってみてください。
>ポジションが悪い人は立ってられません。

 あんたとは意見が合うかもしれんな。

385 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 20:46:54.55 .net
脳内がアドバイスして
他の先生が黙ってられなくなってフォローして
脳内が自演擁護して
黙ってらない脳内先生がフォローして
他の先生が発狂して(ry

386 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 21:34:58.63 .net
https://youtu.be/pzQNSVQ3Qys

387 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 22:42:54.87 .net
初心者のフリした準指あたりがまじってる気がする

388 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/14(日) 23:48:26.38 .net
準指あたりはタチ悪い所だからな

389 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 00:31:07.43 .net
>>384
古いフォーム。今は猫背じゃない
悪いこと言わん、腰痛めるからとっととやめた方がいい

390 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 10:42:16.52 .net
雪の斜面にたとうと思ったら、
ひざを入れてずり落ちないようにすると思うんだけど
ボーゲンの、はのじでひざを入れて曲がったり、とまったりのイメージ
でひざを入れないでどうやってエッジが入るの

391 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 11:50:42.31 .net
クソ後傾でケツ落とせばできるだろ

392 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 11:59:56.13 .net
>>390
それは、初心者レッスンで重要な点なのだが、あえて脳内君に答えさせようww

393 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 12:07:20.28 .net
>>390
ハの字で膝を入れなくても板が体から離れる=ハの字を大きく開く と自然にエッジが立つよ。
斜面に立つ時は板は体の下にあるから自分で立てないといけないけどね。

394 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 13:19:53.95 .net
内転、内捻と言って太腿を内側にねじる。
雪を押しのけるというより雪面を受け止めながらやり過ごす
脚を突っ張らず腿の緊張感を使うって感じかな

395 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 14:06:56.06 .net
>>390
>雪の斜面にたとうと思ったら
スキーに慣れてる人は斜面に止まってとどまる時はパラレルスタンアスで斜度に対して横向きに立ちます。
膝は入れても入れなくてもかまいません。
プルークで斜面に立ち止まるような無駄な行為は極力しません。

396 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 15:33:16.38 .net
>>394
それがわかる練習方法ってありますか
>>395
ひざ入れなかったら横滑りしひそうになります。

はの字キープですべろうとしても、斜面が急だったり雪が荒れてたりすると
どちらかのあしに強くGがかり、その足のほうに体重がかかりすぎて
はのじキープができなくなってしまう。

397 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 15:56:25.18 .net
>>396
> >>395
> ひざ入れなかったら横滑りしひそうになります。

スキーの向きを少し斜面の上側に向ければいいだろ。

398 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 17:24:50.94 .net
なぜか上側に向けると後ろに進もうとする。

399 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 17:26:28.31 .net
ターン怖いから直滑降状態で停止したいんでしょ。

400 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 18:22:33.14 .net
前に脳内が初心者のレッスンで30度の急斜面をプルーク(ボーゲン)で
滑らせたなんて妄想言ってたが、急斜面をプルークで曲がりながら滑って
くるのは、初心者初級者には無理だ。
ソイツらには、ターンしようとしても出来ない。
それは自分がたまにやるレッスンで2級以上を対象にした練習メニューだ。

401 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 19:17:36.57 .net
>>396
>それがわかる練習方法ってありますか

スキーと一緒に落ちてく感覚を掴むしかない
ゆるーい斜面で直滑降からハの字で減速、また直下降に戻して加速、の繰り返しとかな

>どちらかのあしに強くGがかり、その足のほうに体重がかかりすぎて

行きたい方向に体重を掛けるんじゃない。スキーは体重を掛けた方と逆の方向に曲がる。
右脚に体重を乗せれば左に曲がる。左脚なら右に曲がる
うまく乗っていける身体の位置を探すしかないよ。
誰かが一緒に滑りながら見てりゃ前とか右とか左とか言えるんだけどねぇ

402 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 21:26:57.35 .net
ゆるい斜面だと、はちのじキープで開いた足の真ん中に上体置けても
急になるほど、どちらかの足に加重がはいって山足が軽くなって
はのじが、できなくなり真ん中状態キープ無理状態に陥る。

403 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 22:02:01.64 .net
>>402
そうだよ、そうなるよ、>>401は、それを理解していないね。
初心初級者がプルークで急斜面を曲がりなら滑り降りるのは難しい。
だから脳内シッタカ君がスキー経験ない脳内だと解る。

404 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 22:11:20.46 .net
意に反して曲がり始める。谷側に体重かけるとよりターンがより強くなる、山側にかけるとコケる。どうすりゃいいんじゃ。

405 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 22:32:47.28 .net
バランスのスポーツなんだから経験値上げるしかないじゃん

406 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 22:53:10.01 .net
はのじをちいさくすればいいのかともおもってるけど
どんどん足が開いていく

407 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:19:15.46 .net
>>406

どうするか知ってるが、初心者も30度の急斜面を
プルークで滑れると言ってた脳内に答えさせよう。

408 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:23:28.26 .net
>>390
迎角をつくる = 股関節を捻る (その結果、外足は膝が内向く)
エッジを角付けする = 股関節を曲げる (膝の向きは変わらない、アンギュレーションをとらない場合は股関節は動かず体傾ける)

「エッジが入る」ってあまり使わない言葉だけど上記を混同してませんか?

409 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:38:45.31 .net
えええええ

410 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/15(月) 23:52:02.60 .net
>>408
股関節曲げるとエッジが立つとかすげーな。

411 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 00:46:06.58 .net
ありがとうございます
>>408
専門用語がわからないので、雪面にずれないで立つために
エッジを雪に食い込ませることを自己流の言葉で出してしまいました。
片足に体重乗せて曲がるとか聞いたことがあって片足に乗る練習してたら
谷足のひざだけボーゲンのようにひざを入れて、、
山足だけ何も入ってないようなすべりです。
両方のエッジが雪面に食い込むのが正しいのだとは思うのですが
うまくできません。

412 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 01:20:04.69 .net
>>411
何かを教えたかったんではなく状況や質問がわからないってことなので
同じ調子でたたみかけられても・・・

413 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 08:07:27.84 .net
このスレ見てるとあんま難しく考えすぎるのも良くないんじゃないかと感じる
あくまで俺の感覚だけどスキーって理論じゃなくてコツで滑るもんだと思う
もちろんコツを掘り下げれば理論があるわけだけども

414 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 08:21:49.41 .net
>>411
体重をかけるのと膝を入れるのは違う動作。膝を内に入れるのはやめようか。むしろ雪の抵抗を受けながら足を外へ伸ばしてく方がいい

415 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 08:50:13.22 .net
私の自己流の流れ
1 ボーゲン→両足にバランスよく乗れない
2 だったら片足に体重乗せて曲がろう
3 ずれて曲がることはできるけどへんな滑り方
足を外へ伸ばしてとはパラレルターンのことで
外へ伸ばすとターンの後半ひざが曲がるようになるんですか

416 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:12:07.72 .net
香ばしいな 気付いてないの?

417 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:25:32.93 .net
そもそもボーゲンはヒザ外に向いてると思うけど
はの字が維持出来なくなったって事かな?

418 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:26:39.64 .net
>>417
お前内股になると膝外に向くのか?すげーな。

419 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:33:08.03 .net
>>415
一度うまい人に習うか、スクールにはいってみたら?

運動も言葉も独自すぎて何言ってるのかよくわからない。

420 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:34:26.67 .net
どうでもいいけど、ちゃんと「ハの字」って書けよ
「はの字」ってお前の足はどうなってんの

421 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:36:32.12 .net
>>420
オマエ、優しいなw

422 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:42:02.85 .net
>>420
sssp://o.8ch.net/7u9x.png

423 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 12:44:03.31 .net
ずらしてるなら外向いてるだろボーゲンで切ってるのか?

424 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 13:28:10.01 .net
は?切ろうがずらそうが脚は内に捻られてるから膝も内に向いてるだろ?お前の膝の構造を知りたいは。

425 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 13:45:27.25 .net
緩斜面でパラレルになりました。
先日アルペンやってた方とスキーにいきました。で、いくつか
指摘いただきました。中でも「スキーを踏めていない」、
「外スキーに力がかかっていない」、という点でした。
良く聞く注意点なのですが、具体的にどういう動きをすれば
いいんでしょうか。
もっと足(体)を傾けて板を斜めにして(エッジを立てて)、横から板を押す感じ
なんでしょうか?足首曲げる感じなんでしょうか?

426 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 13:50:48.88 .net
板にただ乗ってるだけじゃなくて板に力を加えて動かせってこと。
エッジを立てる必要はまったくない

427 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 14:16:16.49 .net
谷足に体重を乗せるには、頭の位置を工夫すればいいのかな
体重と重心の違いとかよくわからないんだけど
谷足に乗ってた体重を一度両方の足に戻してから、山足に載せるとか
小回り見てたらそんなことしてるように見えない。

428 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 14:21:46.72 .net
見えないんかい!

429 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 14:39:30.80 .net
>>425
何故その人に聞かないのか

一番簡単なのは上下動を使って、伸び上がり抜重+沈み込み加重で谷足に乗ること
その前に平地で半日ぐらいスケーティングの練習をしよう

430 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 14:57:56.89 .net
423です。
アドバイスありがとうございます。
その方に聞くと「すねをタンに当てるように力を加える。」と言うことでした。
これも良く聞くのですが、なかなか上手くいかず、、、
そこで、他に違うやり方、違う表現方法がお聞きできないものかと思い
質問させていただきました。スケーティング練習します。

431 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 15:09:53.03 .net
またこの流れ?ここ最近コイツの質問書き込みばっかり

432 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 15:22:29.16 .net
緩斜面でナンチャッテパラレルの奴に踏めてないとか言うか?
脛をタンとか足首とか過去荒れたネタばっかりじゃねえか

433 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 15:27:00.25 .net
>>430
足を組んで浮いてる足先を持ち上げるのと同じ状態の維持=足首の緊張

434 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 18:53:56.52 .net
なんでうまくてアドバイスくれる理想的な友達がいるのにネットで質問するの

435 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 18:58:47.65 .net
>>434
ネタだから

436 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 19:47:58.88 .net
>>425
板を踏めるようになったら一人前です。
中級者までは踏めなくても良いです。
板は踏むには正しいポジションが必要です。
体重や遠心力や脚力を板に対して垂直に加えるためです。
正しい姿勢は最も容易に板をコントロールが出きるのです。

外足にしっかり荷重できてるとと言う事はターンの最中に内足を上げても安定し滑走できると言う事です。
スキーも肝は左右のバランスよりも前後のバランスです。
これは上級者でも一緒です。

437 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 19:59:45.59 .net
431さん、434さん、ありがとうございます。
パラレル出来立ての初心者には難しんですね。
でも意識しながら練習していきます。
ありがとうございました。

438 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 20:14:13.28 .net
リフト使わないで
平地はスケーティング、緩斜面は開脚登行、急斜面は階段登行、で練習すると
板踏めるよ

439 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 20:15:44.29 .net
板踏みにいくのは中級までで
上級者は踏みにいかない

440 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 20:24:47.85 .net
↑バカ

441 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 20:43:37.08 .net
>>422
焼酎吹いたじゃないか!

442 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 22:24:36.47 .net
>>440
バカと思えるならそこまでのレベルだな

443 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 22:33:53.01 .net
あんま踏みに行く感覚ないんだけどマズイのかな

444 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/16(火) 22:55:19.67 .net
いまだに踏むがよくわからない。単にポジションの話ではないかと思ってる

445 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 00:41:30.48 .net
>>444
初心者は踏むこと意識しないで良いと思いますよ!
初心者用の柔らかくて反発力の弱い板で踏んでもあまり効果がありません。
回転競技では踏めないと通過しにくい旗門とかあります。
スピードが速く左右の振幅が大きい小回りで発揮される技術です。
1級以上や競技者は習得が必要だと思います。

446 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 00:50:54.78 .net
レーサーもテククラスも踏みに行かないの常識
踏みに行く時はリカバリー位だよ

447 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 00:57:46.73 .net
↑いつでも踏める位置に乗り続けてるってことだろ

448 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 03:24:53.86 .net
>>445
知ったかお疲れ様

449 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 07:07:28.32 .net
>>445
ポールくぐってから言いましょう。

450 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 07:07:45.87 .net
423です。
皆様ありがとうございます。

踏み込むのは難しい、今は気にしない
ただポジションは大事、外足荷重も大事

という感じでしょうか。意識して今週も
練習してきますm(_ _)m

451 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 07:11:17.19 .net
板にのっかってるだけか力をかけて動かすか。

452 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 07:48:53.39 .net
>>451
どっちに動かせばいいんですかね
踏むイメージ沸かんのでお願いします

453 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 08:37:19.25 .net
上手な人は、親かレーシングチームのおかげですかね
スクール通算6回ぐらい入ってもぜんぜんうまくならないし

454 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 09:43:07.35 .net
別板から誘導してもらって、きました。

20年ぶりくらいに再開した35歳のオッサンですが、25度くらいの中斜面でもスピードコントロール出来なくなります。
板を振って、ブレーキ掛けながら降りようとするんですが板の後ろが流れすぎる形になり
次のターンにスムーズに移動出来なくて、段々とスピードが出てとっ散らかって行きます。

スライドさせないで、カービングだとスピード出ても回っていけるのですが
どうしても、板をズラす滑りが出来ません。

これは、板に綺麗に乗れてないからでしょうか?
どういう練習からすれば上手になれますでしょうか?


ちなみに、板は身長173cmでサロモンのフロントがロッカー入ってるx-drive80ってやつの170cmです。

455 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 10:03:09.55 .net
子供の時からやると自然に両足利きになるからな。大人じゃ利き足が強すぎて中々上達せんよ。

456 :新潟もん:2016/02/17(水) 10:42:00.67 .net
>>454
コンディションの良い10度くらいの斜度だとどうですか?
気持ちよくずらしてターンできますか?

457 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 10:56:24.51 .net
>>454
体が回ってしまって更に重心前に運べないからだよ。
カービングも恐らく出来てなく良くて板なり、最悪は立て落ちしてるだけ。

458 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 11:56:38.86 .net
俺のいるクラブ先生同士が陰でコソコソ他の先生の文句言ってて
最高に空気悪いんだけど何処もそんなもんなの?

459 :452:2016/02/17(水) 11:59:27.59 .net
>>456
正直、駄目です。
緩斜面も板をズラせないので内脚を持ち上げてターンのきっかけを作ってしまってます。
>>457
自分でも後傾なって踵を踏んで、板をズラしてるからだと思うのですが
重心というかポジショニングの練習方法が良く分かっておりません。

カービングも、綺麗では無いです。外足のシュプールがハッキリでて
内脚側は、シュプールが出来たり出来なかったりなので片足にしか乗れてないのが
自分でもハッキリ分かります。

内脚に乗ろうとして倒れすぎたり、綺麗に2本の板に乗れないんです。

460 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:05:03.30 .net
ド初心者です
ときどきターンのときに微妙にパラレルっぽくなるんですがこのとき加速してびびってしまいます
そういうものなんですかね?

461 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:22:18.89 .net
自分ではきれいなラインで滑ってると思い
後ろでライン後を見ると、うちわのようなあとがでてる
どうすればなおるの

462 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:31:42.32 .net
連投お疲れ様、脳内くんを引っ張り出すのに必死だな

463 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:33:55.83 .net
団扇は扇ぐに限る

464 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 12:59:21.92 .net
>>458
どこもそんなモンじゃないのかな
ウチももの凄く悪いよ

今シーズンで辞める予定してる

465 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 13:10:13.25 .net
>>452
お前は滑りながら内側に板を動かせるのか?

466 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 14:44:06.69 .net
>>454
出戻り組はエッジを立て過ぎる。エッジはできるだけ立てずにずり落ちる感覚で
回そうとしなくていい。ズリ落ちてれば今の板は勝手に曲がるから

467 :新潟もん:2016/02/17(水) 15:22:50.89 .net
>>459
そうですか・・
長いブランクがありますし、一度スクールの入られるのが近道だと思います。
25度の斜面をターンしながら降りてこられるのであれば、コツさえつかめばその日の
うちにずらすターンのきっかけを掴むことも決して不可能じゃありません。

ポジションは、簡単な方法なんですが
緩斜面で結構ですので、軽く膝を曲げ背筋を伸ばして2〜3回軽くジャンプしながら直滑降してみてください。
身体が遅れて暴走したり、板の前半部分が上がってしまうようならそのポジションは後傾です。
そうならないように色々工夫してみてください。

468 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 15:48:08.36 .net
まっすぐすべるならそれでいいのだとおもうけど
曲がりながらだと姿勢がくずれるんだよね

469 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 16:26:07.35 .net
コテ入れて自演w

470 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 17:48:09.66 .net
>>467
やっぱりレッスンて入った方がいいすか?

471 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 20:12:36.81 .net
こんな誰も自分の滑りを見てないところで、素性のわからない人に文章で聞くより
イントラに直接見てもらうほうがいいに決まってる。

472 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 20:39:07.10 .net
体重をかけるのと重心の関係ってどうなってるの
重心をのせるって言わないから違うのか

473 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 21:15:48.80 .net
ターン切り替えのときに板を追い越すように体を移動させるでしょ
そのときに脹脛でブーツの後ろを押すようにして体を前にしてたのよ

最近、調子よく滑れてるときは踵を踏みつけて腿を立てることで体を前へ移動してることに気が付いたのね
言い換えるとブーツにあまり頼らなくても前へ移動できるポジションで滑ってるって感じ

これって後傾から脱却できたってことなのでしょうか?

474 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 21:18:45.94 .net
>>473
はいはい

475 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 21:20:34.47 .net
>>473
太股立てるって散々書かれてるじゃん

476 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 21:22:47.07 .net
その移動するようにって大回りのことなの
すとっくつく動作とは関係ない?

477 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 21:44:50.87 .net
>>474>>475
今までは
太股立てるってのがいつってのがわかんなかったとか
いざ雪面に立つと頭が真っ白になってとか
でもこの動作でよいんですね、ありがとう

やってみるとこんな事で全然違うのね
ここんとこの高温と雨とその後の冷え込みで固めのスプーンカットになってるところがまったく歯がたたなかったのに
そこを滑れるようになったのよ、むちゃくちゃうれしい

>>476
大回りじゃないですよ ボコボコのバーンでスピード出すのは怖いので
ストックは使い方がわかんないので突いてないよ
体を前に移動するときはボートを漕ぐように腕を動かしてるよーな気がする

478 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 22:16:11.91 .net
ふと股を立てるのと足を伸ばすのと意味は違うのかね

479 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/17(水) 23:39:06.22 .net
>>477
で太股立てるのはいつ?

480 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 00:25:58.20 .net
後ろから深く突くとき

481 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 15:25:36.66 .net
ターン前半で板がズルっと回ってしまうは何故でしょうか
前半の操作がよく分かりません

482 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 18:02:04.46 .net
俺もそれ悩んでる。
たまにうち足に、なぜか後半かかって
うち足ターンになることも

483 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 19:27:22.44 .net
私は内股でワーパーです。

484 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 19:28:05.75 .net
ワイパーでした・・・

485 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 19:35:05.99 .net
体をターン内側に向けるからターン前半がすぐに終わるのです。ターン切り替えたらそのまま真っ直ぐ滑って行くつもりで滑ってみては?

486 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 19:36:26.40 .net
>>481
実際滑りみないと色んな要因あるから。。。。
ありがちな話だと谷回りがないから。谷回りがマズイのは切り替えが上手くいってない。となると重心を落としてく方向タイミング、ターン引っ張りすぎなどなどなど。
どちらにしてもここ卒業でしょ。

487 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 19:48:40.08 .net
切り替えの方向もよく分かってないです
まだパラレルにちゃんとなってないので質問しちゃいました。すいません

488 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 20:19:51.80 .net
切り替えのほうこうってあるの

489 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 21:13:22.50 .net
>>481
板が下向いてる時間が短いかでは?
連続して弧を描きながらターンを繰り返すした時は板が斜め下を向いてる時間も下向いてる時間も一緒。

490 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 21:39:58.29 .net
>>488
体を動かす方向ですかね・・・
とりあえずスクールに入ってみます
答えて下さった方達有難う御座いました

491 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 21:44:43.24 .net
>>485
浅回りになってない?
ほぼ真横の斜滑降まで行ってからターンインの練習してみたら

492 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 21:55:44.03 .net
急斜面をゆっくりググイっと回して滑りたい
どうしても暴走してしまう

493 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 23:41:45.23 .net
ここで質問してる人の大半が焦り過ぎ 知識だけでなく経験値も上げてくしかないんだから、もっと自由にいろんな事して滑ったら?

494 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/18(木) 23:49:03.62 .net
>>493
ここで質問してる人の大半が例の人だから

495 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 00:13:20.05 .net
>>492
プルークでやっても暴走するの?

496 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 00:16:18.51 .net
>>495
初級者に急斜面をプルークって(笑)

497 :341:2016/02/19(金) 02:13:53.29 .net
棒立ち後傾脱力状態で板の左右どちらかのテール側に重みをかけるだけでターン出来るようになった。
緩斜面〜中斜面で出来るけどこんな雑な滑りでいいんだろうか。

498 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 03:42:44.04 .net
棒立ちで後傾って
意味わからん

499 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 03:53:20.14 .net
フラット捨て移動と割り切ってる時とかに使う滑り方の1つだから問題なし。但し雑じゃない滑りもできるなら。

500 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 06:46:33.32 .net
>>496
んじゃパラレルでおりてくるんか!

501 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 07:16:18.09 .net
>>454>>459
以前はどの程度滑れたの?
原因としては可能性が色々ありすぎて、スクールでも入って誰かに見てもらうしかないけど、
最近のブーツはスネの前傾角が浅いのでそのせいで膝が上手く入らないのかも

まあ基本のおさらいということで、ハの字で半日滑ってポジション確認するところからかな
それで綺麗にズラせたら、じきにパラレルでも綺麗にズラせるようになるはず

>>481
板が回りすぎるのは、体重が板の後ろに乗ってるせい
体重が板の後ろに乗ってしまう原因は色々あるからズバリこれだとは指摘できないけど、
切り替えの際にもっと前に体重を乗せるか、もっと早いタイミングで切り替えるかすれば改善する

502 :452:2016/02/19(金) 08:16:43.50 .net
>>501
まだ返信がもらえるとは!ありがとうございます。

以前は、30度でも余裕で滑れました。カービングスキーが出る前ですが。
時間合ったので上手な知り合いにも見てもらったら、やはり板に乗る位置と棒立ちが悪いとの事でした。

自分では、前傾姿勢で身体が遅れないようにしてるつもりでしたが
恐怖心が出てたようで、斜面が急になると後傾になってるようでした。

あと、基本的に板に乗る形が悪いようでした。
言われたのは、タンを押しながら踵を踏みつけるイメージと上半身は大きな風船を抱えるようなイメージと言われました。

なんとなく、言われたことが理解出来たので練習してみます。

503 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 08:50:58.34 .net
>>502
ブーツの前傾角に上体を合わせる。けつを落とさない(腿を立てる)。けつはかかとの上かビンディングの上までそれより後ろに持ってかない。
かなり高いポジションだけど最初はこの姿勢で滑ってくれ

504 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 19:05:41.29 .net
ハの字で曲がった後、どうしても両足が揃いません。なんとか近づけようとするのですが、ハの字のまま近づいてしまい、板の頭がクロスしていまう事もしばしばです。
そうなるとコントロールが効かずアタフタしてしまいます。

何か上手く足を揃える方法はありますか?

505 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 19:32:01.01 .net
足踏みしながら直滑降、そして斜滑降。

506 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 19:41:22.41 .net
>>504
気をつけ!をしてみては?また、ターンではなくて先に緩斜面で真下へプルークから直滑降からプルークで停止みたいな練習してからやるといいかもです。

507 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 20:50:26.34 .net
>>504
外側のスキーに乗る
んでリラックスして滑れば自然に平行になる
後傾にはならんようにな

508 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 21:30:16.69 .net
>>500
初級者に急斜面なんて連れてかないからパラレルもくそもない

509 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 21:40:37.24 .net
>>504
外脚に乗れてないからだよ。
外脚に乗れるようになると内脚が自由になって擦らせて寄せるも良し、浮かして寄せるも良し。
とりあえずシュテムターンを調べてみなよ。

510 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 21:58:42.73 .net
釣りなのか、
本当に悩んでる初級者なのか、
俺には見分けられない。

511 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 22:09:23.62 .net
みなさんご親切にありがとうございます!50過ぎのおっさんなんで、多分足腰弱っているんだと思います。
外足荷重、開いたり閉じたり頑張ります。
その前にビビりの克服かかもしれませんが

512 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 22:18:56.04 .net
>>508
質問者が急斜面をゆっくりググイっと回して滑りたいって言ってるのに

513 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 22:56:14.39 .net
コントロールできず暴走してるんだから、コントロールできる斜面で練習させる
コントロールできず自爆ならご自由にどうぞって感じだが多人に突っ込んだら突っ込まれた人が気の毒だわな

514 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 23:30:37.28 .net
片足が自由になるので閉じてすべると、閉じすぎだ。
足を開きながらすべれといわれる。
足を開いてると内足が雪にひっかかるんだよな

515 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 23:36:43.21 .net
>>510
問題点が明確になってる問いかけからして、本当の初心者からの質問ではなさそうだね。。
でもシミュレーションとして、いいんじゃないか?

516 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/19(金) 23:48:40.40 .net
20日でパラレルできないんならスノボに転向したほうがいいよ

517 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 00:13:15.37 .net
初心者≒初級者

518 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 00:42:04.73 .net
>>516
もうすぐ50日になるぞ俺
前回少し出来たから今日は雨の中頑張ってくる

519 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 07:54:07.35 .net
>>514
引っかかるのは逆エッジになってるから
もう少し板のソールで雪を受け止められるように足の裏を前に向けるというか、
エッジが立つように膝を開きつつ、V字にならない程度にスキーのトップも開いておくと引っかからない

520 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 09:16:44.29 .net
外足に乗るためには斜面側?に体を預ける必要あるんだね

521 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 12:41:43.30 .net
https://m.youtube.com/watch?v=oLYn0nxXjAc

こんな口うるさいレッスン嫌だ嫌だ。wwwww まあ、親切なんだろうけど。


スキーを覚えるのは、
片足スキー1本で滑るのが一番覚えるな。俺の経験。
荷重、横滑らし、前後の荷重、ストックの使い方、
片足スキー1本でやると全てわかる。

片方のスキーを置いて滑るのが恥ずかしい?
ナイターで練習すりゃいいよ。人少ないから。

522 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 16:16:05.84 .net
>>521
リンク間違えてね?

523 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 16:24:05.44 .net
>>520
ずっと斜面側に体を預けてたら次のターンに入れませんよ!

524 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 16:27:47.41 .net
>>519
上級者でも密脚の方が内足は引っ掛かりにくいですよ!

525 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 17:23:44.78 .net
>>519
スキーのトップを開くと足を開いてすべるのとどこが違うんでしょう
ソールで雪を受け止められるって意味がわからないんです。

526 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/20(土) 22:37:26.43 .net
>>522
ああ、こっちだった。

https://m.youtube.com/watch?v=FhQ9-vlQH0o

527 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 00:50:44.89 .net
>>525
「逆エッジ」というものを理解してる?
横滑りで説明すると、山側のエッジで雪面を削りながら進むのが本来のエッジの使い方で、
谷側に進んでるのに谷側のエッジが雪面に引っかかってしまうのが逆エッジ

ターン中に内足が引っかかるのは、いつの間にか内足だけハの字になって、
内足小指側のエッジが逆エッジになってるせいなので、これを避けるためにトップは開き気味の意識で

そのほかに、内足親指側エッジで逆エッジが起こるパターンもあるので、
これを避けるために内足親指側エッジが雪面に触れないようにも意識しとく
積もった雪にも親指側エッジでなく、ソールと小指側エッジだけで触れるようにって言えば分かるだろうか

どちらも足を開いて滑るために必要なこと

528 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 04:12:43.04 .net
>>527
日本語が附従な脳内シッタカ君乙www

529 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 04:28:51.03 .net
訂正
日本語が不自由な脳内シッタカ君乙www

530 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 07:13:32.42 .net
>>528
日本語が附従ってなに?

531 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 08:09:53.46 .net
日本語が不自由なのはどっちなのやら

532 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 08:14:22.27 .net
526ってシッタカ君とか煽ったつもりが間違えて
wwwが自分に返ってきてるめっちゃ恥ずかしい奴

533 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 08:32:02.95 .net
病気だからな

534 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 08:55:06.88 .net
タイプミスを責てもねぇww

535 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 10:01:23.41 .net
>>527
トップを開き気味にする意識なんですかね
足を開き気味にすべると体重が左右に分散されやすくて、うち足にも
体重が多く乗って
下手するとターン後半うち足ばかりに乗ることもあります。
モーグル見てると閉じて滑ってるし、いいのかなとおもったりもするけど
閉じて滑ってるのでフラットがないといわれるのかもしれない

536 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 10:33:36.92 .net
>>534
恥の上塗り乙

537 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 14:12:33.94 .net
>>527

脚閉じたパラレルターン中に内脚親指が雪面に接して、逆エッジに為るって
どういう状況だよ?脳内君よww

内脚小指側が、プルークスタンスになったからとこれも逆エッジになるって
どういう状況だよ?脳内君よww

538 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 14:48:21.53 .net
いいか、脳内よ
実体験のないオマエにはイメージ出来ないだろうが、初心者がパラレルで
内脚引っかかると言ってんだから、それでやってるパラレルはなんちゃって
パラレルで、あの操作が一番思いつくから、それで内脚がひっかかると言えば
〜〜〜になってると予想できる訳よ。

オマエには何の事か全然解らないだろうがなw

539 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 15:56:34.67 .net
>>537 536

なんだはらわた煮えくり返りっぱなしかww

540 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 16:01:32.70 .net
>>537
>>538
お前の意見などどうでもいいw

541 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 16:49:48.17 .net
>>537
>>538
お前、りろんだろ?
自分が間違えたて顔真っ赤だなwww

542 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 17:25:05.21 .net
俺、今まで自分でパラレルできてると思っていたんだけど、

時々板のトップ同士がぶつかったり、内側の足が雪にとられて

コケそうになったりしてたんだ。

んで、ここの書き込み読んでさらに現地で上手い人の滑りを観察して、

今日実践してみて気づいたこと

・基本前を見て、顔が板のトップよりも前にあるくらいの勢いで前傾姿勢を作る。
 というか、上体が前に倒れ込んで板を置いていきそうなくらい前のめりになる。
 これまでは板の揃い具合を気にして足元をちょくちょく見てたから、知らず後傾だったかも

・ブーツのスネの部分を意識して、そこにず〜っと自分のスネが当たってる感覚を保つ。

・ターンの時、内側の膝を浮かす感じでトップを開くようにする。

これまで(今でも)見よう見まねの自己流だったんだけど、
こんな感じでいい?

543 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/21(日) 18:09:49.62 .net
502,509です。
今日、行ってきました。
八の字から戻らないと思っていたのは、内足の谷側エッジが引っかかっていたからでした。
片脚荷重にしてそこを気にしてすべったら、きれいに曲がれ、あら不思議、パラレルもどきまでできました。
ありがとうございました。あとは右ターンでヨタヨタするので、これの克服を頑張ります。

544 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 09:57:40.56 .net
トップを開くって
どうやって開くの

545 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 11:10:18.32 .net
板をフラットにして外に脚をひねればトップひらくよ

546 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 12:11:07.15 .net
外に足をひねるとは教えてください
昔のスキーは足をひねって曲げてたとか
それのことかな

547 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 12:17:48.24 .net
今もひねるよ。
片足を地面から上げて爪先を外に向けてみ。それが外旋。
逆に爪先を内側に向けるのが内旋。
プルークは両脚均等に内旋してる。滑りながら片方の脚の内旋強めればターンになる。
パラレルだと外の脚は内旋、内の脚は外旋している。

548 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 14:08:59.95 .net
初級者相手に何を語ってるのやら

549 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 14:47:18.55 .net
スキーの形状で3サイズってありますが、その寸法によって大きくかわりますか?

詳しく書くと、今はサロモンのcrossmax120って板を持ってます。
これが、トップから(112/78/102)でRが10.5mとなってます。

短めのがもう一つ欲しと思うんですが、(113/79/105)R10.3mの板だと今のと余り代わり映えしないですかね?

長さは両方とも125cmです。

550 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:02:31.83 .net
短めのって元のと同じサイズやん。

551 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:26:11.12 .net
>>549
寸法によって変わるけど、大きく変わるかというとそうとも限らない

でもその2つならほぼ確実に代わり映えしない
そんなの買うよりは、普通の長さの板を買うことをお薦めする

552 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:39:54.98 .net
>>547
外にひねって先を開くのはうち足のことだったんですね
外足は内にひねるんでしょ
一度両足をフラットにしてからこの動作が必要なんだとおもったりしたけど
それプラス上体が先に動くとかと組み合わせるとわからなくなってしまう

553 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:43:57.94 .net
>>550
言葉足らずでした。
短め(今と同じくらいので)で乗り味というか、違う感じのが欲しいと思いました。

554 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:46:22.00 .net
>>551
長めの板も1本は持ってるんですが、持ち運びが楽な板が欲しいかなと。
今はフロントロッカー入ってる170cmあるんですが、フルキャンバーの小回り用の長板買うか、
短めの買うかで実は悩んでます。

555 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:48:18.42 .net
一度両足均等に体重を乗せてから、足をひねる動作するのでいいのかな

556 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:54:37.24 .net
そんなちまいこと考えてたってどうせ出来ないから。
とにかく外脚荷重と前へ前への前傾だよ

557 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:55:53.31 .net
>>552
初級者でその動作はあまり気にしなくていいかな。ハの字からパラレルになる段階では次のターンの内側の足のインエッジを外してフラットにしてひねりを戻してあげるくらいでいい

558 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 15:57:58.06 .net
>>554
小回り用の長板?いや125から見れば長いけど普通は150〜165位のR12とか13位の短い板を小回り用っていうけどね。
170R17は中回りとか

559 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 16:12:56.51 .net
質問です!
コンケーブの板は敏感になるとググったらありました。
子供の上達を考えたら、少しでもフラットになるように直したほうが良いでしょうか?

子供のレベルは、ボーゲンから、パラレルへの以降途中です。

560 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 16:40:59.11 .net
前へ前へ前傾って自分の前傾具合がわからないし
前傾って常に前傾なのかな
回りたいときに体を前に持っていくとかのことと
前傾とは意味が違うんですか

561 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 17:29:05.82 .net
>>560
ブーツのスネの前傾角と上体の前傾角合わせる。

562 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 17:55:06.46 .net
>>549
サロモンのクロスMAX99なら持ってたけどこの手の短スキーにしては異常に硬くしならせるのが大変な特殊な板だと認識してます。
短さもあいまって大回転競技用の板よりもはるかに硬い印象でした。
当方は体重85kgの1級所持です。
初心者のスキルアップを目的にするに良い板だとは思えません。全く同一の板ではないので違っていたらごめんなさい。
全く同一の板ではないので違っていたらごめんなさい。

563 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 18:14:33.35 .net
>>560
サッカーでもテニスでもパワーポジションというがありまして…。

564 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 18:22:26.52 .net
>>560
回りたい時に身体を前に持ってく感覚がわかるんなら話は早い。回ってない時にもそこに居るようにするんだ。
実際何が出来て何が出来てないかわからないからなんとも言えないところもあるけど、前へ前へのポジションが良くなれば外脚を内側にひねって内脚を外側にひねって揃えつつパラレルに持っていくとかのコツ的な事をやる余裕が出てくる
そうなってないといつもえっこらせと一回前に行ってからよっこらしょって回ってしかも回ってる途中にまた後ろに戻ってるからそんな事をやってる暇は多分ない
モノには程度ってもんがあるから闇雲に突っ込んでも前転しちゃうけど思ったより相当前に感じる事は確か。ガンガレ

565 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 18:25:49.51 .net
>>554
その170cmってのがどんなのか分からないけど、
サロモンで言えばTNTみたいな安価なツインチップを買うのが一番楽しめると思う
軽いし遊べるし、多少傷ついてもあんまり気にならないし

ボードの人が、雪の壁を見つけたらとりあえず登って降りてくるっての良くやるけど、
ああいうのを真似するだけでもけっこう楽しい

566 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 19:27:59.16 .net
>>559
コンケープは百害あって一利無し。
現在では不良品の部類です。
すぐにフラットに調整してもらって下さい。
購入直後なら購入店で無料調整してもらえる可能性もあるます。

567 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 19:39:40.90 .net
>>560
常に前傾ですよ!
だだ前傾度合いは状況により変わります。
たぶん貴方も後傾だと思います。
正しいポジションがとれる初級者は存在しません。
正しいポジションが常にできない→初級者
正しいポジションが時々できる→中級車
正しいポジションが常にできる→上級者

568 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 19:57:41.53 .net
>>566
ネタ?
初級者のガキの板を調整ってあほ?

569 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 20:15:00.83 .net
>>564
>回りたい時に身体を前に持ってく感覚がわかるんなら話は早い。
>回ってない時にもそこに居るようにするんだ。
バカ丸出しw

570 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 20:52:24.27 .net
試乗も含めると何十台も乗ってきたけど、、
コンケーブの板に出会った事が無い。。

571 :新顔:2016/02/22(月) 22:54:14.43 .net
近頃の試乗板は、結構良いチューニングが施されているからな。
幅広板は、寒い所でコンケープになる事もある。

垂らし角があれば、少し位は問題無いが。
このビベリングもされていない場合は、非常に滑りにくい。

572 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 22:59:28.03 .net
>>564
前傾にするために腕は前と思うんですが、
ターンしてると、うでがあっちこっちいって前か後ろだか
まっすぐ伸ばせばいいか、広げて構えるのかとか考えるんですよね

573 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 23:09:32.57 .net
>>572
考えすぎ
考えて動こうとするから遅れたり間違った動きになる
素直に正しい運動すれば結果として形に現れるよ

574 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 23:17:17.64 .net
↑だけど
ストックの構えのヒント
不意押されても倒れずに耐えれる位置
自ずと若干脇あいて高過ぎず低過ぎない位置で体より少し前の位置にくるんでわ?
よく言う視界の端にくるでしょ?

575 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 23:19:23.10 .net
新聞広げ読む位置とも言うな、、
電車の中じゃないぞ

576 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 23:36:13.10 .net
>>573
多分伝わらないから無駄だよ〜一人芝居の脳内君だものw

577 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/22(月) 23:49:55.67 .net
>>576
そうなんだ
呑気に外向傾とか前後バランスのポイントとか書くとこだった
無駄なことをする前に忠告ありがとう

578 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 00:13:35.46 .net
新聞ってのもあるのか
俺は横長のトレーに物載せて運ぶってのが好きだ

579 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 01:51:58.53 .net
新品で買ったら滑る前にチューン出せって注意書がある海外メーカーもあるからな。

580 :516:2016/02/23(火) 02:42:20.19 .net
50日目くらいで初めて自分の板とブーツで滑ったけど乗りづらくて酷い後傾になってしまって10日分くらい戻ってしまった感じ
前回やっと外脚真ん中に乗れてパラレル出来るようになったと思ったのに
プレチューンでホットワックスがついて滑りが良くなって置いていかれるようになったのかな

581 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 02:53:58.74 .net
でもようやくハの字になる原因がわかったんだ
怖いから板横向けすぎて外脚踵がずり落ちて開いてた
緩斜面なのに情けないな・・・

582 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 08:16:30.98 .net
いくら前傾でも肩が回ってたらだめなんですか

583 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 08:25:26.85 .net
前傾を意識してたとき、雪にいたがささって前転
前に障害物があると、怖い思いをした

584 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 08:32:05.06 .net
踏んでない新雪バーンは前傾しちゃだめよ。そーゆーとこは少し後ろでトップ上げながら滑るの

585 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 08:53:13.79 .net
>>582

 基本、肩は回さない。
腰から下の操作で向きは変わる。

 後傾だと板が向きを変えないから肩を振って体の向きを変えたくなる。

 前傾しなくても、ニュートラルポジションで十分

 前傾を意識しすぎると、自分では上体を前へ出してるつもりで、
実はお尻が突き出てる後傾姿勢になってたりする。

 肩が回るのは、自分は前傾のつもりで、実は後傾なんじゃないか?

586 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 13:59:00.19 .net
前にストックついて、そのあとスキーと体が出てくるようにとか
見本を見せてもらったけど、できないんだよね
ストックでこいで体か前に出てくるように斜面でないところで
手本を見せてもらったけど理解がまだできていない。

587 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 14:37:01.90 .net
この本のDVDを繰り返して見てみ。
言葉じゃなくて動作で学べるので本当にわかりやすい。初心者も参加してるので、ダメな動作も見る事ができる


DVD付 いますぐ始められる、カンタン!スキーレッスン―用具選びも上達法もこれ1冊で大丈夫! (よくわかるDVD+BOOK) https://www.amazon.co.jp/dp/4789970027/ref=cm_sw_r_awd_X2-Ywb9AJ4G3S

youtubeでダイジェストが見られる
http://youtu.be/wp-HbWqoWHw

588 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 14:48:12.73 .net
前にそれ教わったけど同じく意味不明だった
体を内側にやるって言ってたけど
そもそも滑ってる時にストックに体重のせるのが
手首がふっとびそうで怖かった

589 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 16:54:41.29 .net
ストックは荷重を抜くタイミングを取るために、軽く付くだけ。体重をかけてはいけないよ。

590 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 16:59:22.62 .net
ストックの使い方が分からないのは、ストックを使わないと出来ないような滑り方をしてないから、というのはある
ぶっちゃけ、ちんたらダラダラ滑るだけならストックは要らない
例えば今の自分の技量の目一杯かそれ以上に素早いターンの切り返しを試してみ?
ストックを使わないと出来ないと分かるから
それが分かればストックは必要な時だけ使えばOK

591 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 17:05:34.59 .net
「ストックはターン切り返しの直前に、切り返そうとする方向の前方に突くもの」という基本さえ頭に置いとけば、
あとは素早い切り返しを嫌でもしなきゃならない場面、例えば幅の細い急斜面を幅一杯使って降りるのに
切り返しに失敗したらコースから飛び出る…というような状況で練習すれば後は勝手に体が覚えるよ
まあポールを使ったスラローム風の練習でもいいんだけど
何せ広いどこを通ってもいいようなゲレンデで滑ってるとストックの使い方はマスターしづらい

592 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 17:11:07.32 .net
あと、身長に対して何センチという標準のストック長は、初心者が使い方を覚えるには少々短め
ストックワーク練習には標準より5〜10センチ長めのを使う方がわかりやすい

593 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 17:14:27.70 .net
ストックワークが出来るようになると今まで明らかに後傾だった人が正しいポジションで滑れるようになるから
たかがストックされどストックではあるんだよね

594 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 17:39:25.73 .net
長すぎるストックだと、どんな弊害がでるの

595 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 17:43:12.38 .net
>>594
低い姿勢を取った時に邪魔(ストックを突く位置が遠く・角度が浅くなってしまう)

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 17:57:45.23 .net
>>580
今までヘナヘナのレンタル板だったから適度にズレて板が回っていたのが
ニュー板になってエッジがしっかり噛んで板なりに走ろうとするからそうなるわけだが
板を回そうとする心理と戦うことがたぶん今の貴方には必要
外足に荷重を掛けて、後は板がサイドカーブで勝手に曲がるのを待て
外足がまだ山側にあるうちからそっちに荷重を移して曲がる谷回りを覚えること
急斜面だとその間に加速して怖いから減速の要らない緩斜面で

597 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 18:05:07.06 .net
谷回りがよく分からない人は、山回りで斜滑降してる時は当然、谷足=外足に荷重が掛かってると思うが
切り返しの時、一瞬でいいから両足均等荷重で真っ直ぐ立って斜めに直進する瞬間を意識的に作って下さい
そこから改めて次の外足=山足に荷重移動してターンを開始すればそれが谷回り

598 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 18:15:34.60 .net
そういう減速Gの掛からない直進(斜め直滑降)の瞬間っていわばフリーフォール状態なので
体は斜面に対して垂直に立つ形になります
それが実は「後傾でない自然な前傾」という事の本当の意味です
仮に体は直立でも前傾なの(これ意外と上級者でも物理学を理解できてない人はピンと来ないんだよね)

599 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 18:16:06.96 .net
荷重移動してる間にだいたい下向いちゃうけどな

600 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 18:30:16.55 .net
ターンの切り返しの間に直進で惰性走行する瞬間を意識的に作るのは、
ターン毎に姿勢を斜面に対して垂直な正しいポジションへと強制復帰させる意味もあります

601 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 18:47:46.99 .net
山足に乗って、谷回りをしようと乗ってみても回らないときは
何が原因なの

602 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 19:01:01.96 .net
足では踏んでも重心を移動出来ていないから。
片足滑りで練習してみて

603 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 19:07:20.51 .net
>>589>>591
抜重だのタイミングとかムチャクチャ。
重心移動した結果ストックが雪面に触れる感じだよ。だから突きにいかないし触れる位置はブーツの横。上体ブロックの為にあえて強めに突く事はあるけど基本なし。
目指せパラレル〜2級レベルでストックを突きにいかすと、害にしかならん。
肩の突っ込み、重心移動の邪魔、立ち上がり等ね。

604 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 19:14:03.73 .net
また、受け売り君登場してるけど相変わらずだな。

605 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 19:29:09.65 .net
思ってたよりストック体の近くにつくって言われて
今まで前につけと言われてばかりいたから混乱もしています

606 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 19:31:50.54 .net
>>601
谷回りとかそんな真剣に考えなくていいから。
ターンに入る前の
ニュートラルの姿勢からの〜
→スキーと一緒に谷に向かって身体が落ちていく
ってのを覚えた方がいい。シュテムターンで練習かな

607 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 20:15:25.70 .net
シュテムで谷開きもあるみたいですが、山開きとの意図の違いはなんなの

608 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 20:39:52.95 .net
>>599
向かないよ。ニュートラルってまだ谷脚の方が荷重強いから。

>>601
ニュートラルを作ってないから両足の山側のエッジがまだ立っているから。

609 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 20:41:49.99 .net
>>596
ありがとうございます
恐怖心からか板を真横にしてズガガガっと落ちるようなターンになってました
外足に荷重してターンするのを待つですね
>>597
多分板をまわしすぎていきなりターン終盤状態になって切り替えに余裕がなくなってフラットが作れないのかなと思います

610 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 20:53:01.73 .net
>>607
山開きは外脚にしっかり体重をかけてターンしてきたけどターン切り替え時にニュートラルが作れません。山脚を開いてニュートラルを作りましょう。
谷開きはターン切り替え時に次の外脚に荷重できるけどエッジが切り替わらない(山側に体重が残ってしまっている)から谷脚を開いてニュートラル作ってそのままエッジも切り替えちゃえ
谷開きできる人はパラレルターンできるよねこれ。

611 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 20:54:37.00 .net
それはシュテムボーゲン言ってエッジを使わず面でズレ滑りながら落ちていきーの中で次の外脚で斜面を捉えていく練習だな
身体を谷に落としていける段階になってないと意味わかんないような気もするが、身体の落とし方って事でやらせる人もいるのかもしれん
シュテムターンは前言ったのと重複するけど
外脚に乗って山回りでやって来て、はい山足踏み出してニュートラル(斜面垂直)に戻しました、からの〜次の外脚に乗って〜
てことでもう基本中の基本。
反論あってももうわしゃしらん

612 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 21:24:01.22 .net
谷足開きは、ずれて落ちやすくなるということでしたか
谷足を開くと,谷足の反発がきて山あしに
伝わって曲がるのかと自分なりに考えてたりしてる。

613 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 21:51:37.54 .net
>>608
ニュートラルの意味わかってる?

614 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 22:55:26.23 .net
おまえらコテハン無しでこんな議論ようやってんなおいw
誰が誰やら全くわからんぞw

615 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 23:09:42.07 .net
>>614
議論もなにも自演だからご心配なく

616 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 23:11:28.15 .net
>>580
日数とかどうでもいいよ
道具を変えたら乗り心地が変わるのは当たり前
初級者のうちはその変化にすぐには対応できないのも当たり前

>>581
そういうときは同じだけ内スキーも横向けることを考えた方が良いぞ
外スキーを横に向けすぎないとか考えるのは、その次で良い

>>586
> 前にストックついて、そのあとスキーと体が出てくるように

それはおかしいと思う
ストックを適切な位置に突いた時点で、身体は適切な位置まで出てるはず
(じゃないと適切な位置にストックが届かない)

>>592
んなアホな

>>601
乗ってるつもりで乗れてないとしか考えられない

>>614
半年ROMってろ

617 :612:2016/02/23(火) 23:25:21.63 .net
>>616
だが断る

618 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 00:32:49.78 .net
>>613
左右の脚同じ長さで左右に偏りなく斜面に垂直に立てば谷側の方に荷重かからないのか?階段でもいいから左右の脚を同じ長さにしてその真ん中に上体置いてみろよ。

619 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 01:00:39.21 .net
そりゃ止まってりゃそうだ。
スキーと人は下に動いてんだよ
それに谷足に荷重が多いままでどうやって山足に乗りかえるよ?
むしろこれからの乗り換える間に左右均等のニュートラルが出現するってことになるだろ?
だからそのニュートラルは全然ニュートラルでもなんでもないってことだ

620 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 01:06:20.42 .net
>>618
わかってねぇのに突っ掛かるなよ知ったか君

621 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 01:25:16.50 .net
>>618
ニュートラルの意味わからず使ってるみたいだね

622 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 02:06:29.41 .net
>>608
>>618

596 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/23(火) 18:15:34.60
そういう減速Gの掛からない直進(斜め直滑降)の瞬間っていわばフリーフォール状態なので
体は斜面に対して垂直に立つ形になります
それが実は「後傾でない自然な前傾」という事の本当の意味です
仮に体は直立でも前傾なの(これ意外と上級者でも物理学を理解できてない人はピンと来ないんだよね)

623 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 02:16:36.85 .net
>>601
そもそもさ、緩斜面で真っ直ぐ滑ってる状態から両足揃えたターンを始められるか?
それが出来るなら斜滑降ながらでも出来るし、出来ないなら何処でも出来ない

624 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 02:25:30.94 .net
自由落下すると無重力状態になるのは知ってるよな
斜面に沿ってノーブレーキで滑り降りてく(当然どんどん加速してる)時もそれと同じで
加速度方向の重力は感じられなくなって斜面からの垂直抗力だけ受ける状態になる
だから斜面に対して垂直に立てる
それがニュートラル

625 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 05:55:10.73 .net
>それが実は「後傾でない自然な前傾」という事の本当の意味です
>仮に体は直立でも前傾なの(これ意外と上級者でも物理学を理解できてない人はピンと来ないんだよね)

物理学以前に、スキーで言う”前傾””後傾”をちゃんと把握していない脳内シッタカ発言だ。

626 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 06:13:31.51 .net
物理のぶの字もあってない連中ばっかりでクソワロタ
そりゃ水平面とかに踊らされる訳だわ

627 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 06:30:22.14 .net
物理学なんてわからなくても上手い奴は上手い

628 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 07:20:05.55 .net
>>608
切り替え前からだんだんと山足へ荷重を移していけって教わったんだけど
それはなにかの矯正のための指導で普通のことじゃなかったのかな

それとも切り替え前から荷重を移していくことは普通のことで
板がフラットのタイミングではまだ谷足荷重の割合が多めってことでしょうか

629 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 08:28:46.10 .net
>>619
下に滑ってる云々言うならターンの遠心力でターン外側に引っ張られてるはずだろ?
ニュートラルポジションは斜面に垂直に立ち左右の脚が同じ長さでシルエットとして左右に偏りが無い状態です。ここでエッジが外れますが左右の荷重は谷側が強いです。
なので外向傾をとったりして次のターンの外側への荷重を強めるのでは?

>>620,619
勉強不足はあなた達です。教程読み直してください

>>628
ターンマックス(斜面下方を向いた状態)から徐々にターン内側(山側)の荷重を増やして行きます。運動としては左右に均等な荷重でニュートラルを向かえますが、斜面にいるわけなので実際は谷側の荷重が多いです。

630 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 09:37:41.85 .net
>>629
エッジ外れてるのに荷重だけで、、、、w
ニュートラルで静止も向きも荷重だけでできるんだ。スゲエーな

631 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 09:42:11.41 .net
>>630
ごめん。日本語でお願いします。

632 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 09:51:36.81 .net
>>629
教程読んでるみたいですが何級ですか?

633 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 10:09:42.89 .net
>>629
じゃ、お薬出しときますね。

634 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 11:03:55.61 .net
押し出さないでスキーの面を踏む事は可能ですか?

635 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 11:15:04.39 .net
訂正します
ずらさないでスキーの面を踏む事は可能ですか?

636 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 11:24:58.53 .net
>>629
病気だね

637 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 11:34:16.33 .net
>>633,634
おかしい記述があるならそこを指摘しろよ。

638 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 11:36:39.09 .net
>>629
>運動としては左右に均等な荷重でニュートラルを向かえますが、斜面にいるわけなので実際は谷側の荷重が多いです。

スゲーな、こんな高校物理すらロクに分かってない連中がスキー理論を滅茶苦茶にしてったってのがよくわかるなw

いいか、自由落下してる当事者に「斜面」は感じられないんだよw
http://satoyama-ski.blogspot.jp/2014/08/blog-post_11.html

というか、仮に627が正しいとしても(んなわけありえないが)、左右均等になる瞬間をニュートラルと「定義」すれば済む話
カビの生えた教程野郎は迷惑だからスキー指導界から去れw

639 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 11:40:21.97 .net
自己解決しました失礼しました

640 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 11:52:23.32 .net
フラットになれば板が自由になるんだろうけど、ふらふらする板。
ずれるのをどう操作すればきれいにまわれるの

641 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 12:16:56.71 .net
>>638
そのブログにも斜面に垂直に立つ=ニュートラルって書いてありますが?

自由落下ってなに?あなたはスキーしてるときに雪面に支えられずに落ちてるの?斜面を感じないで滑ってるの?

あなたの苦手な中学物理のお話をしてみましょう。
そのブログの2つ目の図をみてください。矢印bは自重です。斜面方向と斜面垂直方向に分解されてますよね。斜面垂直に立った場合斜面方向に矢印cの分だけ谷側に引っ張られます。これを打ち消さないとあなたの言うニュートラルの左右均等な荷重は作れません。
斜面を下に滑ってる?等速運動は止まっているのと同じです。停止も等速運動です。あなたがニュートラルを作るときに加速していれば別です。斜度を30°とすれば4.9m/s^2必要です。

642 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 12:21:54.14 .net
難しいことは何もないよ
山回りで山側のエッジが立ってるのを
切り替えでいったんフラットにして
谷側のエッジをセットするだけ

そうすれば自動的に谷回りが始まるよ
いまどきのカービングスキーならね

うまく谷側のエッジをセットできない人は
谷スキーの先端あたりの谷側にストックを突く
両足を後ろに引く
両スキーを山側に押す
なんて動作を意識するといいかも
そのうち無意識の操作になるけどね

643 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 12:51:35.04 .net
>>628
板がフラットの状態では両足均等荷重
>>608>>629は嘘だから無視した方が良い

>>640
自由というのは言い換えれば不安定なので、フラフラしやすいのは当たり前
あなたの技量が分からないことには、技量に応じた適切な操作をして下さいとしか言えない

644 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 12:54:10.65 .net
>>641
なぜニュートラルが等速運動だと思い込んでしまったのかを知りたい

645 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 13:14:19.82 .net
エッジセットっていうのはエッジを立てていくこと?
エッジが雪面にカチッとはまってズレなくなる感じですかね?

646 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 13:20:15.71 .net
ニュートラルににするにはハのじにするとかきいたけど
ハのじのときは、地球に対して垂直じゃないのですか

647 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 13:27:22.64 .net
>>641
重力の働く環境下での自由落下は「等速運動」ではありえないw
重力に引っ張られて「加速度運動」するに決まってるw

お前の頭はニュートン以前w 中世へ帰れw

648 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 13:30:30.54 .net
639は物理0点だな
二度と書き込まないで欲しい

649 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 13:47:26.17 .net
>>645
エッジを立てることですけど、立てると言うとガッチガチに食いこませる印象になるんで、まぁスッと置く感じで

>>646
板の面が雪面と平行にフラットにニュートラルになっていることと、
2枚の板が並行にパラレルになったいるか角度が付いているか(ハの字=シュテムか、ハサミ型=シェーレンか)は、
板の状態としてはまったく関係ないですよ?

いやまあ人間が履いてる2枚の板だと、ハの字やハサミ型にするとエッジ立っちゃいますけどね。
パラレルにしてたってエッジは立ったりフラットになったりしますけどね。、

650 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 13:51:00.95 .net
>>641
大事な事だからもう一度書く。
お薬出しときますね。

651 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 13:54:12.74 .net
>>643
フラットでも>>608のように
自由にならないって言う馬鹿いるからな

652 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 13:57:13.00 .net
>>641
ニュートラル作れないんじゃない?何級ですか?

653 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 14:23:02.82 .net
>>643
板がフラットな状態は斜面に垂直に立ってないの?

>>644
ニュートラルで斜面下方へ加速していくの?減速はありえるけどな。

>>646
違います。斜面に対して垂直です。地球に対して垂直に立つと斜面では山よりになってしまいます。これでは次のターンにうつれません。

>>647
お前は自由落下しか言うこと無いの?この世の中にスキーが自由落下だと思ってる奴はお前しかいないぞ。円弧を描くのだから谷回りの曲面では斜面下方向へは加速していくが山回りでは減速し斜面横方向への加速になるだろ。

>>652
準指だけど?

654 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 15:03:24.22 .net
だから物理もしくは物理っぽく説明するアプローチは意味ないんだって、何回繰り返せばわかるんだろう。

655 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 15:13:24.00 .net
なんか自由落下教の基地外に絡まれてる奴いてかわいそうだな。

656 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 15:27:12.73 .net
>>653
一切エッジを効かせず、つまり雪面との間に垂直抗力以外の力が一切作用しなければ自由落下だろ
基地外w

657 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 15:27:28.28 .net
どんな準指だよwいつ逆の足に荷重動かしてんだって話。
瞬間的にどっかうかがい知れないところでか?
ターンとターンの間で意識的にニュートラルを多めに取って姿勢も荷重も左右対称を感じましょうって時にお前何やってんるんだ?

658 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 15:30:17.80 .net
自由落下だからこそ「斜面に対して垂直」に立てる
ちょっとでも減速Gが働くと地球に対して垂直に近づく

それが分からない奴はニュートン以前の基地外w 天動説w

659 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 15:33:19.78 .net
モーメント考慮してる奴は皆無なのな
まあレースしないお前らには素早い切り替えとか無用だわな

660 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 15:36:18.49 .net
準指は書き込み禁止

661 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 15:57:18.62 .net
シュテムターンで足を開いたら、斜面にフラットになってるのは
わかったのですが
開くために土台になる谷足は開くためにエッジを立ててずれ落ちないように
地球に垂直なのではないのですか

662 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 16:12:08.94 .net
>>653
> ニュートラルで斜面下方へ加速していくの?

そうだよ
ニュートラルと斜滑降の違いから説明してあげないといけない?

>>661
ズレ落ちて良いんだよ

663 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 16:14:58.63 .net
>>653
だから何級ですか?

664 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 16:25:29.71 .net
>>663
察したれよ〜
こんなオリジナル理論でSAJの準指ではないの丸わかりだろ

665 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 16:43:11.86 .net
>>661
シュテムターンでは脚を開いた時がニュートラル。これが斜面に垂直に立っている。
なので開く前の谷側の脚を土台にしているときはまだニュートラルではない。

666 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 16:48:06.54 .net
自由落下(じゆうらっか、英: free fall)とは、重力以外の外力が存在しない状況下での運動のことである。人工衛星や月、地球などの天体の運動がこれにあたる。
一様な重力が働く状況下において初速ゼロで運動を開始した物体の等加速度直線運動のことを特に自由落下と呼び、初速度をもって運動する斜方投射などと区別することがある。

667 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 16:56:56.37 .net
>>666
「斜面における自由落下」とはあくまで斜面上で重力による加速を一切妨げない運動に決まってるだろうがw
お前は斜面のないとこでスキーするのかw

668 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:00:51.83 .net
シュテムで足を開くとき左右の足に体重配分を同じにしてから
次の足に体重を乗せるんですか
足を開いたら、その足にすぐに体重乗せるのは間違いなのかな

669 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:05:49.91 .net
>>668
一瞬でいいから、左右均等になってる状態を意識した方がいいよ。
それがパラレルのとき、一瞬でいいから板がフラットになってる状態を意識することに繋がる。
板がフラットになってる状態を意識そずに右から左に、左から右に一気に切り替えると
板を振り回して強引に切り替える癖がつきかねない。それだと悪雪とかで苦労するよ。

670 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:07:10.93 .net
基地外準指が居る限り、このスレの最後まで物理学講座が続く

671 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:10:39.93 .net
>>669
悪雪で苦労してるんですがどうしてわかるの
前傾が大きいと両足均等にするとき時間がかかるような気がするのと、
原因はわからないけど左右均等になかなかできないんですよね
悪雪だとどうなるんですか

672 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:10:47.43 .net
>>662
>> ニュートラルで斜面下方へ加速していくの?

そうだよ

そんな訳ないじゃん!
ニュートラル時に板が斜面下向いてるか?
パラレル操作ならの向いてる方向に加速するよ!

673 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:18:46.98 .net
二人の馬鹿がいるんだな
自称準指君だけかと思ってた

674 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:20:17.17 .net
>>673
自称準指の思う壺w

675 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:41:55.21 .net
自由落下している当事者に斜面が感じられないのに斜面における自由落下なの?

676 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 17:51:05.26 .net
>>671
悪雪だと板を振り回せないじゃないか
板の上に乗って傾いた板が回るのを待つしかない
切り替えで板の上に乗って(フラットにして)
板を傾ける(谷側のエッジをセットする)しかないわけ

677 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 19:33:06.58 .net
なんか最近変な人いるよねこのスレ

678 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 19:35:46.60 .net
>>676
ドルフィンターンみたいにトップから刺せば単なる振り回しにならんでしょ
そりゃ整地よりはタイムロスはあるだろうが待ってるだけが手段じゃないよ

679 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 19:37:42.31 .net
>>677
物理学者気取りと自称準指

680 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 19:47:11.49 .net
昔はまだいいスレだったな、、、
初心者を放っておいて、煽る馬鹿に煽りにのせられる馬鹿、
結果、全く初心者のためにならないスレに、、、

681 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 19:57:02.45 .net
煽るって間違いを指摘しただけで煽るっていう馬鹿もいるから結果自己マン自演スレになってる

682 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 20:14:26.03 .net
>>678
ドルフィンターンが出来たら初級者じゃないですよー

683 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 20:17:02.96 .net
>>676
板の上に乗って傾けられるポイントってなんですか
それがいまだにつかめないからずれずれか無理やりまわそうと
体を振り込んだり,上体を谷向きでのひねり戻しでまわそうとしてる

684 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 20:27:56.09 .net
>>683
まあそれが掴めたら初級者脱出ですから、とりあえず最初の壁ですよ、それ。
前にも書いたけど、板をフラットにしたら、
・谷スキーの先端あたりの谷側にストックを突く
・両足を後ろに引く
・両スキーを山側に押す
なんて動作を意識してみてください。
あ、3つ全部やらなくてもいいですよ。どれか1つか2つで十分です。

685 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:10:09.16 .net
>>681
自称上級の初級中級が、聞きかじりの知識で
ベテランの指摘をまちがいよばわりwww

686 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:13:20.99 .net
>>685
ベテランのレスはどれ?レス番教えてよ。闇雲に煽ってるのか自分で判断するから

687 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:17:19.26 .net
だいたい間違ってるって指摘するヤシは初級中級だね。
上級者は素人の間違った指導は笑ってスルーする。

688 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:23:32.60 .net
>>687
だから具体的にレス番教えてよ。

689 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:26:14.61 .net
>>687
上級者は言葉でレッスンなんて無理なのわかってるから、間違った所だけ指摘してるってのが大半だろうな

690 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:27:34.87 .net
>>687
ベテランのってどれ?

691 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:28:04.58 .net
おちつけよ
顔真っ赤だぞ

692 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:31:01.90 .net
どれ?

693 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:32:34.32 .net
ベテランとか書いちゃうの恥ずかしくねぇ?ベテラン=上手いではないのにw

694 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:33:04.53 .net
>>691
火消ししたつもり(笑)

695 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:34:24.45 .net
いや、油そそいだつもり

696 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:36:48.42 .net
>>693
言葉のあげあしとって
勝てたつもり?

697 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:38:52.12 .net
>>696
揚げ足???
ベテラン=上手いでないってのが揚げ足???
日本語不自由な人?

698 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:40:07.35 .net
キャリアあれば上手いと思ってる奴の頭お花畑(笑)

699 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:41:03.10 .net
>>696
あげあしで逃げるの無理あるわ

700 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:44:42.07 .net
自称上級の初級中級が、聞きかじりの知識で
上級の指摘をまちがいよばわりwww

 って書きなおせば、すべて解決だな。

 あんたらが突っ込んでるのはその程度のこと、
スキーの本質と、なんら関係ない。

 そんなとこにしか突っ込めない程度の知識と腕って
よくわかった。

701 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:46:46.28 .net
>>700
だからどれが上級者の指摘?

702 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:48:00.07 .net
>>700
あんたの指摘レス番よろしく。あんたの脚前判断してあげるがら。

703 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:57:39.51 .net
>>700
人間性はともかく暇な上級者もいるの読んでてわからんってバカだね

704 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 21:59:42.04 .net
>>700
書き直したら解決?
上級者の指摘ってのを教えてよ。

705 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:03:43.66 .net
金持ちけんかせず って言葉があるでしょ。
上級者は、書き込みはするけど、他人の書き込みを
ムキになって否定したりしないよ。

706 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:05:45.73 .net
>>705
無闇に否定してるのある?
どれ?

707 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:07:37.98 .net
上級のレス番書いたって、
どうせムキになって否定するだけじゃん
聞きかじりの自称上級者は、すること先が見えてるもん。

708 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:08:05.86 .net
どうせ否定された奴なんだろ

709 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:09:54.67 .net
>>707
横からごめん
間違ってないなら否定も糞もないと思うけど

710 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:10:55.22 .net
物理学以外なら参戦w

711 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:22:39.09 .net
否定されてるのって自演って言われてる奴の書き込みばっかだね

712 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:40:24.56 .net
スレ伸びてると思ったらこんな流れかw

713 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:41:59.55 .net
準指レベルで理論語ったらそりゃ叩かれるって
すごく上の検定員の先生程他人を否定したがるってのに

714 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:48:43.67 .net
>>709
自称上級の初級中級は
聞きかじりの知識が正しいと思ってるから
上級とは話がかみ合わないの。

S○Jだって数年前に180度教典を変えたじゃない。
本当の上級は、自身の体験を基にするからぶれないけど、
自称上級は、自分がスクールで教わったことが正しいと
思ってるから、同じぶれないでも、基準がもともと低すぎて、
議論する価値もない。

715 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 22:57:07.91 .net
結局どれが上級者の書き込みなの?

716 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 23:11:52.66 .net
一応建前は初級者相手のアドバイなんだからムキになりすぎ
一方は初級者相手、片や2級レベルやそれ以上のレベルに求める動作をアドバイスしてるから話噛み合わないんじゃねーの?まー怪しくて突っ込みたくなるのもあるけど。
初級者相手に知識自慢したってなんとも思われんから、素直にレベルに応じたアドバイスしたら。

717 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 23:13:48.72 .net
どれが上級かって書き込みが多いけど、
上級は、ここしばらく書き込んでないね。
ごめんね、俺は 679 に皮肉を書いただけ。
でも、書いた意見は俺の本心。
ここは、素人の初級者が、初心者に対して上級者ずらして
優越感にひたれるスレ

 願わくば、初心者が、本当に有益な書き込みを見抜ける目を
持てますように。

718 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 23:20:58.56 .net
せっかく親切な人がきてるのに、水を差すなら有益な内容を出してね

719 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/24(水) 23:24:36.20 .net
>>684
すんげーいいこと言ってると思うけど1点だけ。
両足を引くってのは表現としてどうかな?
むしろ「次の外足を」の方がよくね?(当然、内足は相対的に少し前に出る)
というのは初心者の場合、両足を本当に左右ピッタリ揃えたままターンしようとしかねないんで

720 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 00:10:14.92 .net
>>629
回答ありがとう

>ターンマックス(斜面下方を向いた状態)から徐々にターン内側(山側)の荷重を増やして行きます。

これで正しいみたいなので安心しました。

ただ・・・>斜面にいるわけなので実際は谷側の荷重が多いです。 は物理的に疑問あります。
運動の意識とは関係ないことなのでどうでもいいことですが、それをもって運動の意識まで否定されてはもったいないと思いました。

721 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 00:18:12.90 .net
>>668
左右の板の角付けが同じなら、ハの字に開いた時点で均等荷重になる
開いたあとに一瞬意識するのではなく、開いていく過程で均等を意識するのが大事だと思う
それさえ出来れば、開いた直後にターンを始めても別に問題ない

>>671
上体が前傾しすぎてるんじゃないの?
もう少し顎を引いて胸を張った姿勢を保ちつつ、腰を前に出すことで前後バランスをとる
腰が入らないと、スキーの開き出しも上手くいかないでしょ

>>672
ターンが終わってニュートラルの姿勢に入った瞬間の移動速度を、
フォールライン方向と、それに対して直角方向とに分解すると

直角方向への移動速度はそのまま不変
でもフォールライン方向への移動速度は、斜度なりの加速度が付くので時間と共に増加する
その結果、ニュートラルのまま滑り続けるとシュプールは放物線を描いて加速する

ちなみにフォールライン方向への加速が付かないようにエッジを使ってコントロールするのが斜滑降
エッジを使わなければ均等荷重でも偏った荷重でも、徐々に谷に向けて落ちていくのは変わらない
一度、中斜面で10秒ぐらいニュートラルやってみれば分かると思うよ

722 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 02:08:56.65 .net
719は物理学的に正しいことを検証した

723 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 02:31:54.14 .net
そらコンクリートブロックみたいなもんを斜面に沿って斜め下に打ち出せば放物線を描いて落ちるわな
真横でもどの方向でも同じだな

724 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 02:40:57.01 .net
難しすぎてついていけない

725 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 07:50:20.60 .net
昨日はエッジ掛かってない状態すなわちニュートラルでも谷側に荷重掛かってるから谷側に落ちないと力説してたバカいたな

726 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 08:41:36.95 .net
あとは、そういうニュートラル=重力に一切逆らわず斜面に沿って落下運動してる場合にのみ
人間は斜面に対して垂直に立てる事を理解すればオケ

727 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 08:49:36.84 .net
ハの字は、エッジのたてかたで
うちひざの入れ具合ですべるんですか
それとも足首に、ちからを入れてエッジを立てるようにするのか
まっすぐ下に落ちてすべるハのじは、ゆるめで
ターンしたいときは強め?

728 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 09:30:46.30 .net
>>727
左右で荷重バランスを変えてもターンになりますし、捻りに差を付けてもターンになります、角付けに差を付けてもターンになります。
荷重、捻り、角付けの量でターンは調整していくので、各々の運動をやっとくといいです。


滑走中は足首には力を入れておくのが良いです。

729 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 09:36:58.41 .net
谷周りのときは斜面に垂直で山周りは地球に垂直なのだろうか
斜滑降は地球に垂直かな

730 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 10:14:43.32 .net
>>727
ハの字は、股関節を開くことでエッジを立てるのが基本
野球の内野手みたいに足を開いた状態から、さらに踵を外に押し出すことでフォームを作る
http://livedoor.blogimg.jp/i6469/imgs/7/a/7a93c013.jpg

エッジの立て具合というか、踵の開き具合でスピードをコントロールする
右足に乗ったり左足に乗ったり真ん中に乗ったりすることでターンや直進を決める
膝を入れたり足首をひねったりすると踏ん張れなくなるからダメ

>>729
> 谷周りのときは斜面に垂直で山周りは地球に垂直なのだろうか

どっちも違う
斜面に垂直のままだと落ちるのを待つばかりでいつまでも谷回りが始められないし、
山回りだって始めと終わりで適切な向きが違うのに、ずっと同じ角度ということはありえない
ターン中は一度、地球や地平線のことを忘れたほうが良いよ

速度が一定のままの斜滑降をするときだけは地球に垂直(いわゆる鉛直)

731 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 10:26:10.98 .net
つーかですね、どっちに鉛直になれと言われて、はい分かりましたと鉛直になれるんかと。
そんなん自由自在に出来るんだったら誰も苦労しませんよ。みんなあっという間に上級者ですよ。
そんなこと考えるより山回りからターンの切り替えにかけて外向傾姿勢を作っていって
板がスパッと足元に帰ってくるポジションを探すほうがいいんじゃないんですか?

732 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 10:37:13.16 .net
>>730
常に前傾って言うのは前傾って斜面に垂直にすることでは
ないのですか
719さんの言われる前傾をとれれば斜面に垂直に立つのかなぁ
とおもったけど
垂直に立つとは一瞬のフラットになる部分だけのことなのかな

733 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 11:30:39.00 .net
基地外準指w

734 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 12:25:49.63 .net
前傾を保つとは斜面で垂直を保つことなのかなと思うんだけど
どうなの

735 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 14:11:28.23 .net
そら前傾つーか身体を前に動かしてないと板だけ先行っちゃうからね

736 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 14:37:12.81 .net
>>731
考えずに言われたとおりに行動した方が上手くいく人もいるし、
じっくり考えてから行動しないと上手くいかない人もいる
自分のやりやすい方法で上達すれば良くて、他人の方法やこのスレ全部を理解する必要はない

でも、

> みんなあっという間に上級者ですよ。

イメージトレーニングというのは本来そのぐらいのポテンシャルを秘めてると思うよ
まあ上級者は言いすぎだけど

>>732>>734
ターン中は遠心力等があるから、本当に斜面に垂直になるのは切り替えのときだけ
切り替え〜谷回りのときは垂直よりももっと谷へ、山回りのときは垂直より山寄りになるけど地球とは無関係

常に前傾って言ったのは俺じゃないしその表現は好きじゃない
後ろに行き過ぎないように前への意識はあっても良いけど、前に傾けるわけじゃないと思う

737 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 15:54:31.92 .net
もうひとつの疑問に体が板におくれないための前傾と
斜面にフラットになる前傾と本で読んだことですが遠心力で
後ろに体がいったのをたてなおすためにするのも前傾で
やり方に違いがあるのか
混乱してる部分があります。

738 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 18:06:27.23 .net
>>737
いいから常に腰から上の角度をスネの角度と同じにしよう

身体を低くするときは太ももの角度が寝る(重心は後ろ寄りになる)
高くなるときは太ももの角度が起きる(重心は前寄りになる)

スネの角度は足首の曲げ伸ばしで微調整するだけ(つーかブーツがあるから微調整しか出来ん)
そして腰から上の角度はスネの角度に合わせる

これ、基本だから

739 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 18:32:22.78 .net
>>737
遠心力云々については、ターンしてる最中ってのは遠心力というか迎え角があるから切り替え時よりは相対的に後傾になる。そのままだとつんのめっちゃう
だから微妙だけどターンの前半でじわじわ後ろ寄りになって後半で前傾が戻ってくる
ほんで切り替えで身体が板に追いついて追い越すような動作をする。そしてそれが谷に落ちていく動作だったりもする
斜面にフラットになるための前傾も同じ動きの中で出てくるな
その時の腰の軌道が8の字になるとか以前は言われてたな。今は知らん。おれはあんま気にしてない

体が遅れないための前傾は、基本的に板は勝手に落ちようとしているので常に身体を積極的に板と一緒に落としていないと凍った下り坂で尻餅すってんころりん状態となるわけだ。これが良い位置に乗ってるための基本的な前傾だ

まあ異論はあるかもしれん。しかもなげぇ

740 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 19:47:21.35 .net
>>737
遠心力と前傾は関係ありません。
遠心力に耐えるのは外向傾です。

741 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 21:43:52.35 .net
背伸びした質問してる奴に聞きたい
答えてもらってもわからないし、出来っこないのに何故質問すんの?

742 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 22:43:34.67 .net
確かに目指せパラレルの質問ではないのが多いな

743 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 23:41:28.51 .net
ここは自称上級の初級者が聞きかじりの知識だけで
初心者に知ったかして自己マンに浸れるスレ

744 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/25(木) 23:58:08.41 .net
>>736
イメトレ大事ですよね!

俺も大回りしてるとだんだん板だけ先に行っちゃって
怖くなって途中で止まって後傾が治らないと嘆いてたんですけど

先輩に外向傾姿勢を鏡の前でやれと言われまして
鏡の前で外向傾姿勢を取って先輩に直してもらって
鏡を見なくても同じ姿勢が取れるようになったところで
「ターン後半でその姿勢になってみ」と言われました

最初はよく分からなかったけど、そのうち…板が先に行かない? 怖くない?
もっと深く回し込めるんじゃない? って板が勝手に身体の下に帰ってくるんですけど! ってなりまして
いつのまにか小回りも出来るようになってました!

745 :新顔:2016/02/26(金) 00:50:46.37 .net
>>740
そこは、内傾角といふ。

746 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 01:20:15.87 .net
>>739

めちゃくちゃ

747 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 09:16:18.68 .net
ありがとうございます
>>739
押さえかくとはなんですか
>>740
外向傾といわれるのは上体の谷向きのこと以外にどこかに傾くのかな
外に向かって傾く?

748 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 09:48:30.92 .net
>>747
腰をひねって上体が外側を向く=外向
腰を(股関節を)曲げて上体を外側に傾ける=外傾
ふたつ合わせて外向傾

749 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 09:54:27.05 .net
直滑降の姿勢を取ってください
そのまま腰から上だけを右なり左なりに向けてください
それが外向
さらにそこから腰を曲げて上半身が向いている方に上半身を乗り出してください
それが外向+外傾=外向傾

750 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 12:52:39.89 .net
>>749
マジで言ってるの?

751 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 12:59:10.87 .net
>>750
もちろん姿勢だけの話ですよ?

752 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 13:10:13.67 .net
>>749
形ばっかり気にするからそうなる

753 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 14:01:03.00 .net
このサイトは有名?

昔読んだ時はイマイチピンとこなかったけど、パラレルご できるようになってから読み返したら、すごく納得した

http://bikkuri8.web.fc2.com/ski/ski_1.html

754 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 14:57:11.87 .net
>>753
電波サイトだと思う。

>パラレルターンの操作を詳しく説明すると【図2】、ターン切り換え時に
@山側スキーの山側エッジ(小指側エッジ)に体重を移す。
A次の瞬間に山側スキーのエッジの角付け(※2)をゆるめ、スキーを雪面に対してフラットにあてる。(横滑りが生じる)。
B上半身を谷側の方へ向ける(ねじる)。
 (ターンが始まる)

ABが全く意味不明。んなこと誰もやってない。
もしかしてカービングになる前のズン胴スキーはそうだったのか? 俺は乗ったことないが


>前のターンから次のターンへと切り換える時、前のターンの外スキー(切り換え時は谷側にあるスキー)から次のターンの
外スキー(同じく山側にあるスキー)に体重を移し換える必要がある。即ち、谷側のスキーから山側のスキーへ体重移動しな
ければならないのである。ところが、山側のスキーは小指側のエッジが雪面についているため、体重を支えるには不安定である。
だから無意識のうちにスキーのテール(後ろ)を開き出すことで安定した親指側のエッジを雪面につけ、それから体重移動を
する事になる。これがシュテムターンなのである。

これも全く違う。話になんねー

>パラレルターンをするには『山側スキーの小指側エッジに体重を移す』という明確な意識を持つことが重要なのである。

これは別に「ニュートラルを作る」と言えばいい事で、そこまで積極的にやる事じゃない。

755 :752:2016/02/26(金) 15:06:52.59 .net
>これがシュテムターンなのである。
>
>これも全く違う。話になんねー

違うと言うだけじゃアレなんで補足すると、パラレルで両足同時に切り替えるとニュートラルの瞬間は空走して加速するし
まして谷回りじゃさらに加速しながらターンする事になって怖いから、谷足で斜滑降をキープして落下を抑えたまま
山足をターンに持ち込みフォールラインを向くまでは谷足で支え続けるのがシュテムターンだよ。
山回りと谷回りをオーバーラップさせるもの、と言ってもいい。

756 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 15:07:44.20 .net
出来ない人に対するアドバイスじゃない?
初心者からニュートラルって何と突っ込まれると思うけど。

757 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 15:08:20.68 .net
>>747
いい加減、「谷」と「外」の区別ぐらい付けようよ
その場合の上体は谷向きじゃなくて外向きと呼ぶのが正しい

>>753
ちょっと前にもそのサイトを宣伝したい人が来てたけど
有名じゃないし、言ってる内容がおかしい

758 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 15:34:50.21 .net
>>757
そうなのか。俺にはわかりやすかったけどな。

759 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 15:41:27.72 .net
なんかこの板は、他のスキーテク板もそうだが、結果やってる事はほぼ同じなのに、説明している動作の瞬間や、人それぞれの言葉のイメージが違うからまとまらないんだな。


一回みんなで同じビデオを見ながら話しあえたらいいなと思った。

760 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 15:42:56.30 .net
ニュートラル…何それ、おいしいのw

761 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 16:28:26.38 .net
書いた人がパラレル出来るようになったときの体験・考えを書き出したんだから合ってるでしょ。ずん胴板時代の人だし。

外脚になる山側を踏んでタワませる、エッジは山側を外して谷側を効かす、カービング板ならこの状態で曲がるけど、ずん胴板ではまるで曲がらんので、さらに捻って初動としてやると。

762 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 16:46:14.14 .net
>>749
それは斜滑降からのスキーを回す操作なのかなぁ
>>757
サイトのターン後半の暴走を止めろのテクニックがくの字姿勢?

763 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 16:59:14.13 .net
>>761
ずん胴板もしゃもじ板も板が滑り曲がる原理は全く一緒ですよ!
ずん胴板にもサイドカーブはあります。
トップで雪を捕まえ易く曲がり易いしゃもじ板、トップで雪を捕まえ難く真直ぐ滑りやすいずん胴板
程度の違いです。

764 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 17:21:23.76 .net
>>762
>サイトのターン後半の暴走を止めろのテクニックがくの字姿勢?
全く違いますよ!
くの字姿勢は遠心力に拮抗しながらエッジコントロール容易にする技術です。
因みに外向が強くなればなるどエッジの圧力は弱くなります。
またくの字の姿勢は体を曲げ捻るため内足が畳まなくても短く使えます。

ターン後半の暴走は後傾です。
板のトップに圧力がかからず板が仕事を始められないだけです。
いわゆる置いてきぼり状態。

765 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 17:42:53.86 .net
>>764
自分は、ターン後に板が滑ってちょっと速いな、って時は脛がシューズから浮いている事が多い。
そんな時は脛をジワーッと押し当てて行くと、エッジが効いてコントロールできるようになる。

766 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 18:12:13.18 .net
>>758
まだパラレルが出来ない人が読んでピンと来るような内容じゃなければ、
わざわざ無駄に長いこんな文章を読む価値はない

パラレルターンではターンのときに内足の小指側エッジを使うけど、切り替えの時にはもう使わない
なのに>>754の人が引用してるように、ターン切り換え時に山側スキーの小指側エッジに体重を移すと書いてある
こんなの出鱈目だよ

767 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 18:19:42.62 .net
棒板の時代の話じゃねーの。だとするならわからんでもない

768 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 19:52:55.60 .net
自分がニュートラルができるようになったのは
山足をアウトエッジからインエッジに切り替えることを意識するようになってからだよ。

インエッジからインエッジへの踏みかえしかできない初心者へ切り替えを知ってもらうために
「ターン切り換え時に山側スキーの小指側エッジに体重」はアドバイスとして悪くないと思う。

769 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 20:22:36.80 .net
くのじ姿勢をつくるぽいんとが、まだわかってないような
上体を谷向きにして腕がおいていかれなうように前にだして
おけば作られるものとれんしゅうしてたけどまだまだ足りないみたい

770 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 20:28:10.71 .net
くのじ姿勢を作れるようになればパラレルができるのかなとおもってるんですが
また意味が違うのかな

771 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 20:34:43.07 .net
くの地姿勢はプルークで出来上がってる。外脚と上体でできているものが適度な外向傾。

772 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 21:33:28.23 .net
>>770
くの字じゃなくてもパラレルで滑れるしあまりパラレルとは関係ないと思いますよ!
くの字はそれなりにパラレルで滑れるようになってからで良いかと・・・
チェック項目が多すぎると体が動かなくなりまよ!

773 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 21:42:32.25 .net
>>770
これが外向傾
ttp://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E7%B6%B1%E5%BC%95%E3%81%8D#mode%3Ddetail%26index%3D191%26st%3D7216

774 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 21:46:28.96 .net
ゴメンナサイ
こっちです。
ttp://laughy.jp/item/54255bad0cf25e2f6d1b8a29

775 :前スレ4スレの300:2016/02/26(金) 22:06:21.79 .net
>>753

俺、>>53 >>79 だけど、

 俺と同じ時代の人かな?
共感できる部分が多い。

 カービングスキーになっても、
本当の基本は変わらないと思う。

 初心者、初級者は、ズラシパラレルの基本を
身につけてから、カービングにチャレンジしてほしいと思うね。

776 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 22:08:43.82 .net
>>774
体重を後ろにおく?
綱引きだと後ろに落としても綱で支えられるから
バランス取れることはわかるんだけど

777 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 22:12:48.75 .net
>>768
んー、その意見を強く否定するわけじゃないけど、
主に谷足に掛かってた荷重を徐々に抜いて山足に移しつつ左右均等に至るのがニュートラルなのだから、
谷エッジが効いたまま山足に荷重するって言うと変な誤解を生みそうな?
単に「谷足に掛かった荷重を左右均等に戻すと同時に板をフラットに」でいいのでは

778 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 22:18:21.30 .net
体重を後ろに落としても倒れない姿勢って、
足が疲れるような足の力で踏ん張るのではなくて
姿勢がよければつくれるんじゃないかと考えていても
どうすればいいか長年の壁です

779 :前スレ4スレの300:2016/02/26(金) 22:25:44.29 .net
体重を後ろに落としても倒れない姿勢を考えるより、
体重が後ろに落ちない姿勢をたもつことが重要じゃないですか?

780 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 22:25:59.39 .net
回旋自体サイドカーブで得るカービングスキー時代に
エッジ抜いてスキッドターンなんて昔話は百害あって一利無し。
より強く板を踏んでエッジを食わせて小さく曲がる技術を最優先で覚えるべき。

781 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 22:32:09.43 .net
>>768
その出鱈目なサイトについて書くのはこれで終わりにするけど、
初級者のうちはインエッジからインエッジの切り替えのみで別に問題ない
慣れてきたら間にフラットを挟めばそれで十分

アウトエッジからインエッジへの切り替えをやりたいなら、
切り替えに至るまでのターンの間にきちんとアウトエッジに乗れる姿勢を作らないといけない
それもなしに、切り替えでいきなりアウトエッジに乗りに行けって言ったって無理
動作を順序立てて説明できてないから、アドバイスとして役に立たない

>>767
昔は最後強めにエッジングして、その反発力で伸び上がって切り替えてたけど、
それにしたって谷足に体重を掛けずに山足の方に移動なんてことはしなかったでしょ

782 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 22:35:29.72 .net
>>780
エッジ立てて曲がるのなんて誰でもできる時代だからこそしっかりずらしてターン弧とスピードを調整する技術の方が求められると思うんだが?

783 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 22:44:22.81 .net
初級者はカービングさせる方が難しいから足が揃ったら緩斜面ではカービングを目指した方が
上手くなる。
中級者はずらしながら弧を描く方が安定しないからカービングより難しいだろうな。

784 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 23:16:48.68 .net
>>777
山側スキーの小指側エッジに体重を「移す」なんて書くから誤解をまねくんだよな
体を山側へ移動させるわけじゃないのにな

とここまで書いてF1で禁止されたアクティブサスペンションを連想した

785 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/26(金) 23:46:13.08 .net
そこ良くないよね。変に自己納得して振り出しそう

786 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 00:05:47.20 .net
>>776
綱引きの写真だと進行方向は手前ですよ!
足の向きを見てください。
綱に引かれる力が遠心力です。

787 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 04:46:42.14 .net
>>786
ターンの内側向いてターンするの?

788 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 09:32:06.77 .net
強めにエッジング姿勢が、くの字姿勢だと思ってたけど違うの?
その姿勢ができると反発力から伸び上がりばっじゅうをやれば
まわしやすいんだなぁとた思ってまねしようと
してるんだけど
できないだよな

789 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 12:10:25.66 .net
このスレは腐ってる。
パラレルターン(カービングターン/スキッディングターン)のやり方も
知らない下手糞がドヤで長文やってるし。

790 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 12:12:53.24 .net
リアルもそんなもんさ

791 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 12:37:14.71 .net
否定するだけなら誰でもできるから
だめならいい滑り方をかきこんでね

792 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 12:38:28.39 .net
このスレは腐ってる。
パラレルターン(カービングターン/スキッディングターン)のやり方も
知らない下手糞がドヤで長文やってるし。

793 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 14:21:52.74 .net
>>789
教える気もなく自己満足のために他人をけなし浅い知識を振り回すスレで今更何を言ってるの?

794 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 14:34:49.12 .net
>>793

> 教える気もなく自己満足のために他人をけなし浅い知識を振り回すスレ


核心をついたな。すげー納得。

795 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 15:42:40.51 .net
自己満の為に拾ってきた知識で長文書いてるんだからおおめにみたりなよー
わざわざその知識を書く為に質問までしてる努力に免じてさー

796 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 15:43:35.40 .net
パラレルできるようになったぜ
緩斜面でしかまだちゃんとコントロールできないけどすげえ楽しいわ

797 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 16:33:34.81 .net
794、おめでとう!

後傾を直す方法で、、
スキー履いて体を前に倒す。スキー履いてるのでそうとう前に
倒れることができる。で、そこから軽く膝や股関節を曲げたのが
とるべきポジション。
で、その形を作って斜滑降を繰り返し練習するっていうのがあった。
パラレルはできるようになったけど急斜面いくと後傾なるから
この練習良さそう!と思ったけど、どうなのかな?

798 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 21:02:56.72 .net
マジレスすると前傾すぎるのも良くない
ジャンプしてトップとテールを浮かせられるポジションがベスト

799 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 21:40:40.09 .net
向かい風の中滑ったんだけど前傾しようと思っても風で押し戻されてしまってダメだった

800 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 21:45:55.50 .net
だから何度も言ってるけど上級者はそこで外向姿勢を取ってヨットみたいに風に向かって前進してるわけ

801 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 23:43:47.18 .net
そうか、上級者が上手いのはヨットみたいに風を利用しているんですね。

802 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/27(土) 23:55:36.79 .net
とりあえず風を見ることが出来るようになればいいのか。

803 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 00:07:05.32 .net
ちがうよ 風と友達になるんだよ

804 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 00:20:22.46 .net
風で楽なスキー

805 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 00:53:14.31 .net
いつか夢見たパラレルターン
今シーズンも残りあと僅か
来年もここのお世話になりそうだ

806 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 01:37:29.32 .net
昔スキー初めて3回目ぐらいの時
どんな事しても良いから足閉じて小回り出来るまでにしとけって
友達に言われて放置されたの思い出した
あのころ結構めちゃくちゃな事してたな・・・

807 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 04:17:12.07 .net
50回やっても閉じれない
すぐ崩れてハの字になってしまう
さすがにもう諦めろよと自分に言いたくなった

808 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 08:56:39.21 .net
スクール入れよ

809 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 09:48:49.03 .net
プルークターンとシュテムターンでは、ひざの向きが違うのだとか
シュテムは動かさなくてもよくて
パラレルヤプルークは内ひざをどうやって動かしながらターンするの?

810 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 10:03:32.28 .net
2級目指してみようかなと渡辺一樹「いまどきのスキー検定テクニック」を
買ったんだけど・・・
大回りパラレルで「ターンポジションを作ること」「ターン最後で
足場を固めること」???
いや、そのターンポジションが分からないし、どうやって作るの?
足場を固める?どうやるの?
Amazonで評価が高かったんだけど、この説明で2級受ける人は
「おぉ!そうか!」と分かるものなの?俺には理解できない。
渡辺さんの本は評価高いけど、いつもこんな感じ。本当に
初級者レベルに参考になる説明なのかな。

811 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 11:15:50.53 .net
でも万能の本があればほしい

812 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 13:54:51.83 .net
谷スキーから山スキーに乗り移るんじゃなくて
谷スキーを支点にして山スキーを操作するのがパラレル?

813 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 14:22:58.40 .net
谷スキーから山スキーに乗り移るでいいはず
上のほうのレスで議論されてるのは
乗り移りを意識しすぎて肝心のニュートラルが無くなりはしないかってこと

と理解してたけどあってるのかな

814 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 15:31:10.38 .net
>>813
山スキーのエッジを立てず、フラットに乗るならさほど問題ない
両スキーをフラットにして均等に乗るのが理想だけど、初級者なら多少片寄っててもおk

でもそこでエッジを立てちゃダメ
山側エッジに体重を移したらスキーをフラットに踏むのとは姿勢が変わってしまうので、
肝心のニュートラルを絶対に作れなくなる

自称準指の人の言う谷スキーに片寄ったニュートラルなら、動作としては間違ってない

815 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 15:36:55.05 .net
あと「谷スキーから山スキーに乗り移る」に関して言えば、乗り移るって言うより、
右ターンと左ターンを切り替える、外スキーと内スキーを切り替えるって表現の方が的確だと思う
やっぱりターンって、ただ乗ってるだけじゃなく一連の動作だから

816 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 15:57:38.38 .net
スキー板1本で初級ゲレンデを滑れるように遊びでたまにやってみると解決するよ。

自分で思ってるよりインエッジからアウトエッジに切り替えるのって遠く感じるから。
最初は恐らくフラット位で凄く谷側に倒れてる気がするけど全然足りてねぇってわかるかと思うよ。
バーン状況の良い時に絶対無理せずってのが第一条件だけどね。

817 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 16:03:26.20 .net
>>798
ジャンプでポジション確認ってのはちょっと注意が必要と思う

ブーツを履かないで普通にジャンプするときは足首をスナップさせて踏み切るけど
スキーでそれをやってしまうとテールが大きく上がってしまう
前傾で足首スナップさせるとノーリーになって板の反発でトップも浮き上がる
なので、前後の浮き方だけではポジションはわからないよ

トップとテールが浮いてるかを確認しなくても
滑りながらジャンプして着地時に板が先にいきそうになったりしないか、つんのめったりしないか
そういう感覚の判断で十分ではないかと

818 :805:2016/02/28(日) 16:56:41.15 .net
>>808
パラレル未満のスクールはすべて入ったけど外脚に乗るのと横滑りしか習わなかった
横滑りでもハの字地獄だしどうしようもないね

819 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 17:05:06.00 .net
>>817
つーか、間違ったジャンプのやりかたしてたら何の確認にもならないな・・・

まずは屈身、このときに脛にタンを感じていること
(かたいブーツを履いて屈身するんだから当然)
そして、踵を踏み込むように自然に伸び上がることでジャンプ
(かたいブーツを履いてるのだから足首のスナップは使いません)

そして手は前へ出しておくこと、そうしないと姿勢が尻落ちになりやすいので
骨盤が後ろへ寝ていると着地の衝撃を受け止められずに後傾になってしまう

ポジションとフォームの両方の確認がジャンプで出来ると・・・

820 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 17:08:27.02 .net
>>818
横滑りでハの字って俺には無理だわ・・・

821 :805:2016/02/28(日) 17:26:06.42 .net
>>820
平行を維持するのがとても難しいです
板をぴったりくっつけてターンしてても段々ハの字が顔を出してきます
内脚の踵を寄せる意識が足りないのかな

822 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 17:26:46.93 .net
パラレルはターン中に、うち足も動かしながら曲がるって本当?
シュテムターンは内足動かさないようにしてまがるとかも

823 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 17:31:07.10 .net
>>821
ハの字のターンなら俺もできるよ・・・
出来ないのはハの字で横滑り

824 :805:2016/02/28(日) 17:44:59.18 .net
>>823
ハの字のまま横滑りじゃなくて滑ってる途中に片足がずれてハの字になります

825 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 17:46:30.16 .net
板が二本有るんだから、二本使う方が楽でしょ
但し、外足にちゃんと乗れてないとやるだけ無断
まずは、外足一本で降りれるようになってから
外足で強固な土台を作って内足で色づけする

826 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 17:53:03.11 .net
内足操作しないで曲がったらクロスすると思うんだけど
パラレルもシュテムも

827 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 18:18:05.24 .net
まあクロスするってのは言い過ぎだけど
板くっつける時点で内足も使ってるよね

828 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 18:18:09.44 .net
笑えばいいの?

829 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 18:25:58.19 .net
たーんちゅう、うち足の小指に乗れるように重心移動するとか
そんなことしたら後半山足に体重が乗りすぎて
谷足に体重行かないウチアシターンになるんだよなぁ

830 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 18:31:57.72 .net
>>824
横滑りできないってことね
じゃ>>825だね

831 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 18:33:57.47 .net
スピード出てきたらストックをカラカラやって減速するっていう小賢しい技を覚えてしまったんだけどやめたほうがいい?

832 :805:2016/02/28(日) 19:11:27.21 .net
>>830
スクールで横滑りを教わってから10日くらい横滑りの練習ばかりしてるけど
片足がぶれちゃうってことは片足だけに乗ってる感じなのかな
外足一本ターンは出来るけど段々後ろ寄りになって辛くなってくる
左足にあまり乗れないかも

大きめに前後差をつければ平行を維持できることがわかったけどダメなんだろうな・・・

833 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 19:24:20.94 .net
>>819 追記
ジャンプはニュートラルで両スキーにフラットにのれてるかの確認にもなる

当然ジャンプの着地は左右ともフラット
もしどちらかの足がおざなりになってフラットじゃなかったら
変にエッジがかかってしまって最悪は板が外れたり転倒したり・・・

834 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 19:38:36.41 .net
>>832
左足が内に入ってて、外側に向きにくいとかない?

835 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 19:42:59.55 .net
斜度がちょっと急になったりすると板がバタバタして横向いて落ちるようなターンになってしまうんだけど
それって後傾になって板の前が浮いて雪面に食いつかなくなるからだろうか?

836 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 19:43:19.03 .net
> 左足にあまり乗れない

これ自分も苦労した
つーか、パラレルできるまでの数年は左足にのれないこととの闘いが全てだった・・・
スクールでも左右で得手不得手があるのはしかたないよって・・・

右足という良い教師がいるんだから同じことが左でも出来るようにすればいいと考えて
左足を引いてみる、腰を回してみる、右足を浮かしてみる、骨盤を左下げに傾けてみる、思いつくことはいろいろしてみた

大きめに前後差つけるって横滑りのことだよね?
体をフォールラインに向けての横滑りなら前後差ついてなきゃおかしいよ

837 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 20:19:54.16 .net
>>812
>谷スキーから山スキーに乗り移るんじゃなくて
>谷スキーを支点にして山スキーを操作するのがパラレル?

全く違う
それはシュテムターン

838 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 20:23:17.24 .net
自称準指の見分け方がわかってきた
明らかにおかしなことを言ってる、明白な自作自演をしてるのがそうだね

839 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 20:29:20.55 .net
>>835
無理に減速しようとするからターン後半でズレ角が大きくなり過ぎてバタつく
ターン後半でスピードを殺し過ぎてないか?
もう少し平均的に速めのスピードで滑れるようになれば多分解決する

840 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 20:37:17.56 .net
>>807=822
念のため、板同士が当たりそうなぐらい狭いスタンスで真っ直ぐ滑ってみて。
もちろんごく緩斜面でいい。
フツーに真っ直ぐ滑り続けられるならターンで足が揃わないのは貴方の技術のせい。
もし真っ直ぐ滑れない(ハの字気味にしないと凹凸で足を取られる)ようならブーツと足のカントが狂ってる。

841 :805:2016/02/28(日) 20:38:23.54 .net
>>834
右足のほうが内側に向きやすいかも
右足はかなり曲げられるのですが左足は内外とも回しにくいです
>>836
なんかいつも右足に重心が乗ってる感じで左足が遠くて自分の足じゃないみたいです
力が入らなくてフニャって行きそうで怖いです

横滑りしてると山側を向きたくなってしまうのですが、
スクールでやってたようなフォールラインを向いて谷足に乗る?横滑りをしてたら前後差がついてました
あっていいんですね。
ターン中もハの字に開いてしまうので前後差を30cmくらいつけると内足も外足と同じ角度になるので・・・っていうのはダメですね(汗

842 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 20:49:59.17 .net
>>821
横滑りはでは板は横向き体はやや谷向きするるのが味噌。
体を谷に向ければ向けるほどエッジが緩むことを確認して下さい。
勿論左右の板には前後差ができます。
板の前後差無しで体も横向きでも横滑りは可能ですが上級者でも容易では在りません。

843 :805:2016/02/28(日) 21:05:54.82 .net
>>840
今度やってみます
板をくっつけての直滑降はちょっと苦手だったので今までやってませんでした
>>842
今まで山側寄りで横滑りしてました
前後差無しでやってたから谷側に向きにくかったのかな

844 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 21:11:58.60 .net
>>831
今すぐ夜メロ

845 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 21:13:37.71 .net
プルークボーゲンとプルークタ−ンの違いは何なの

846 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 21:17:27.90 .net
>>844
やっぱり?
逃げてるだけだよねこれ

847 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 21:18:40.98 .net
>>839
怖いので無意識に減速しようとしてるかもしれないです
板がバタバタしてくるとさらに怖くなって・・・

848 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 21:21:56.41 .net
>>831
俺もストック引きずって減速してるつもりになってる時があったな
いつの間にか直ってたけど

849 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 21:34:21.84 .net
>>841
ターン中は自然に前後差つくものだと思います
内足を意識して前へ出すと腰が開いてしまいやすいからあくまで自然にでいいかと・・・

>力が入らなくてフニャって行きそうで怖いです
これも少し前の自分と同じ・・・
ちょっとした凸でのジャンプの着地で左足が本当にフニャって転倒してたので

自分の場合は主な原因はこんな感じだったかな
 腰が正対していなかった(特に右ターンで腰が開いてしまってた)
 くの字姿勢が正しくとれてなかった(特に右ターンでは股関節ではなく腰がまがっていた)
 後傾(特に右ターンで・・・)

そして対策はこんな感じ
 腰の正対と後傾対策は両手を前へ突き出す(新聞読む姿とか書かれてたのと同じかな)
 骨盤の水平を意識する
 ブーツを履かないで左で片足立ちして軽い屈伸でぐらつかない姿勢を覚える(左の脚力を鍛える意味も)

同じ対策が効くかはわかりませんが・・・

850 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 22:40:01.09 .net
>>838
2級スレにも出張してるよ(笑)

851 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 22:54:51.35 .net
スノボ先落としの感覚が解らず
停止中からやるとズズズズッと音がしながらスノボが旋回し
その後に肩を旋回させて腰が回り直滑降へ変わっていくのですが

問題は山回り後に基本姿勢戻って動いている状況から谷周りへ行く場合
出来なくて結局ほぼ止まったような状況に近い場面からしか出来ない

先落としですがバックサイドの場合は
1 静止時につま先をアクセル踏むようにししていけば勝手に落ちていくけど合ってます?
2 静止時にカカトで止まっている力をを緩めて先端が回り始め
 動き始めたらつま先を踏んでいくのとどっちがいいんだろうか

1は山回りから基本姿勢に戻り止まらずに谷周りへ移ると
 左足で徐々に踏み込むのが難しく逆エッジしやすい(たぶん踏み過ぎ?)
 (右足前だとこの動作が車の運転に近く物凄いスムーズで楽に出来る
   他の人からは右足前なんじゃねーかと言われる)
2の場合は斜滑降のまま突っ込んで行きやすい
 
左足の直線状に腰と頭が来る様にして荷重移動し
右足を延ばすと言われるのですが
これ結局また直す羽目になるらしいのですがどうなんだろう

ネットのサイトやインストラクターも言ってる事とか表現方法が違いすぎてイラつくw
何があってるのか解らない

852 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/28(日) 23:37:48.80 .net
>>851
文章だけではわかりにくのでちょっとエスパーになるけど・・・
先落としでトーションを意図的に積極的に使うか否かどちらがいいのかって質問?
どちらが正解じゃなくてどちらも出来るのがいいと思う
(例えば伸長と屈身のどちらが正解でもないように)
2については止まっている力を緩めるってことは荷重を抜くってことだから
つま先側への荷重だけでなくて前へ戻すことを忘れないようにね
先落としを教えてもらったは20年以上昔のことなので最近のことはわかりませんが・・・
つーかここスキーのスレなんで・・・
それと質問はあげていいと思いますよ

853 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 00:04:13.20 .net
初級者はこんなところにチマチマかきこんでないで、
一本でも多く滑った方が良いと思う。。

854 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 00:47:29.05 .net
>>853
スクール入ったら同じ事言われたわ

855 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 01:41:42.45 .net
このスレに初級者なんていないから大丈夫

856 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 06:29:47.25 .net
>>847
自分も同じ症状なんだけど、ターン前半でスピード落とせてないから
後半で無理に落とそうとして、そうなるのかなと思ってる
上にも出てたけど、横滑りと内足も使って、ターン前半でしっかりスピード落としたらいいような気がする
シュプール見てたら、上手い人はターンの後半ではカービングに移るか、ターン中殆ど同じ量をずらしてる気がする
自分のはターン後半にずらす量が大きい気がする

857 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 08:23:32.55 .net
書き込みの大部分が、知的障害のオッサンとスキーを殆どやったこと無い脳内シッタカ君。

858 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 08:54:03.34 .net
自己紹介乙
コテつけろよw

859 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 10:01:30.52 .net
>>847
俺も右旋回が苦手。左では出来る急停止が右ではできない。
なのでちょっとした急斜面では怖い。そういうところでは滑れないボーダーやスキーヤーが滞留してるので、避けなければならないっていうプレッシャーもかかる。

怖いから腰が引けて体重移動も脚の動きもチグハグ。そして不安定な曲がりになって更に怖いという悪循環

まずは左足の筋力アップかなと

860 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 10:14:33.56 .net
あっ、書き方がまずいな。
右回りでも直ぐに止まれるという安心感を得るために、左足のトレーニングが必要かな

861 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 12:51:06.41 .net
サッカーボール右で蹴るなら左脚は軸足なので筋力は十分あると思う。ただ不器用。多くの人が右ターン(左外脚)が苦手だよ。

862 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 13:26:05.25 .net
足を開いて滑れといわれるけど、片足だけでまがる練習してると
開くと体重が分散されてまがれなくなるんですが

863 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 13:34:07.72 .net
ハの字は減速する為の技術
パラレルは減速しない為の技術
逆ハの字は加速する為の技術
パラレルでスピードが出るのはあたりまえ。

864 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 14:02:21.03 .net
>>862
内倒してるぞ
傾いてるつもりで板の角づけが足りてない
あくまで外力に耐えるためのエッジ角度と、そのための内傾角と心得よ
形から入るな

865 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 14:13:06.64 .net
>>862
内足を内側にひらくんじゃなくて、外足を外側にひらいたら?

866 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 14:16:20.17 .net
逆ハの字で加速とかすげーな。なんでスキーが減速するかわかってなさげ

867 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 14:19:29.20 .net
>>862
862が言ってるのは頭や体を内側に倒すと外側の脚に体重かからないし力が伝わらないから体は外側の脚に近づけて滑ろうってことね

868 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 15:48:06.37 .net
>>864
体を倒して曲がってるのを見てまねてしてるつもりでも
足に伝わってないからこうなるのでしたか
>>867
外側の足に近づけるには、ボーゲンで回りたい足のほうの肩をさげて
回る練習すれば近づけられますかね

869 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 16:02:29.76 .net
昔々、ステップターンという滑りがあってじゃな...(ry

870 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 16:42:24.51 .net
>>868
スピードが出て遠心力がかかれば内側へきても外脚に体重かかるけどそれは1級から先の滑り。外側の肩を下げて外側の脚を曲げて重さ乗せて滑る練習をしてみよう。

871 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 17:06:20.83 .net
>>843
カントが狂ってる(要するにO脚)と、スタンスを広く取ればパラレルにできるけど
両足をくっつけようとすると勝手にハの時になる。
また切り返しでニュートラルを滑らかに作れないから両足を付けたままだと上手く行かず
内足を浮かして一気に反対側の足へ荷重移動するようなギクシャクした滑りになりがち。

872 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 17:12:22.76 .net
>>868
そうそうあくまで外力ありきの話
簡単に外力を得られるのはターン後半(=斜滑降)
なぜなら重力が外力として働いてくれるから
スピード上げて遠心力も外力として気にしなきゃいけなくなると、初めて内傾角が作られる
外力に対して踏ん張る外足がズレるとスキッディング
ズレずにエッジで雪面と踏ん張るのがカービング
半日でいいからノーマルスキーでハイスピード横滑りストップアンドゴーやってきな〜
不審者にしか見えないけどね

873 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 17:16:58.90 .net
>>866
861じゃないが、逆ハの字というかスケーティング的な加速感覚が速いターンには必要なのは本当だよ
ただ見た目のフォームとしてスキーの先が開いてしまうのはシェーレンだけど

874 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 17:26:47.26 .net
初心者がスピードや急斜面が怖いと感じるのは勘違いですよ!
コントロールできない事が怖いのです。

875 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 17:51:26.86 .net
>>856
ターン前半に減速できないのなら、もう少し斜度の緩い斜面で練習した方が良い
同じ斜面でも半分より下はちょっとだけ斜度が緩いとかあるから、そういうとこ利用してさ

ターン後半の山回りに入るときの速度が、一定のラインを超えると怖くなってしまうので
まずはビビらずに入っていける斜度を見つけてから、ターン前半の谷回りを練習すべし
だんだん谷回りでコントロール出来るようになってくれば、
山回りに入るときの速度を上げずに、もっと斜度のきつい斜面でも滑れるようになる

速度を上げて滑る練習は、そのあとでやれば良いと思う
実際には、斜度に対応できるようになれば徐々に速度にも慣れてくるけど

876 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 18:12:18.20 .net
最近このスレ、めっちゃいい流れだな。

877 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 18:18:44.17 .net
なんだよその自画自賛ww
>>872なんて相当デタラメだぞ

878 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 19:06:17.63 .net
こんな風に滑りたいっす

この動画のいい点、悪い点解説してくれるとうれしいです
https://youtu.be/uW4F8AEiofk

879 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 19:12:19.78 .net
Coooooool!!!
滑りも凄いがこのシチュエーションで滑りたい

880 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 19:34:06.99 .net
>>878
良い点は、ロケーションが良いところ
悪い点は、初級者がいきなり真似をしたら大怪我しそうなところ

けっこう前後差をつける滑り方だなと思う以外は、特に解説する点もないです

881 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 19:38:27.84 .net
ありがとうございます。
>>870
まがるときに山側の肩を下げるのかと思うのですが
斜面に平行に肩をあわせるのだったら谷側の肩を
下げればいいように思ってしまうのです
>>875
ないけいかくをりかいするには、まだまだ勉強しないとわからないです。

882 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 19:44:56.20 .net
>>878
というか、実際に真似して滑ってみてどうだったとか、
そういう情報が何もないと、ちょっと答えようがないんだよね

>>881
曲がり始めに山側の肩を下げると、ぐるっとターンしてくる間にそれが谷側の肩になる

883 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 19:49:18.91 .net
俺はこんな風に滑りたい
https://youtu.be/CVx2wnF3wE8

884 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 19:59:59.64 .net
これはちょっと趣味じゃないなー
さっきの方が何倍もイイわ

885 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 20:42:16.65 .net
>>883
最初の水色の人を見て、なんかこういう手の長いモンスターいたよね、って思った
これ一時期流行ったけど、未だにやってる人いたのか

ある意味簡単だから、やりたいなら広いところで挑戦してみれば?

886 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 21:03:19.60 .net
15年前くらいに流行ってたな。レースとかもやってたし。

887 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 21:10:04.76 .net
>>877
>>872だけどオールドスキー→アルペンの順番でスキーやってきたから基礎スキーの目指すものとは違うかもしれない
具体的にどの辺がデタラメなのか教えてもらえると助かります

888 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 21:26:42.65 .net
>>881
山側の肩下げてないよ。斜面と平行だね
山側の肩を下げてるように見えるところは谷回りに入ってる
あと内傾角ってのも谷回りでつくる。
真下向いて山回りに入ったらもう戻してクロスオーバーに向うからそこで斜めにしようとしてもダメ
山回り入ったらスキーは体の真下(の意識)だ
山回りでも戻す途中の内傾はまだ出てるし多少は引っ張ったりするからナナメなんだけど、山回りでやろうとしても内倒するだけなんでむしろやっちゃダメ
スキーは常に身体の真下が基本。内傾角云々については以下略

889 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 21:28:22.06 .net
>>878
(良いところ)ただの小回り
(悪いところ)フリースキーの格好をしている →良い格好http://naka-toshi.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/08/2014_08_20_1_3.jpg

890 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 21:31:03.21 .net
>>887
ついでになって申し訳ないけど886でよろしく

891 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 21:37:14.72 .net
>>863
パラレルの練習で、なるべくスピードを出さないように練習してた俺には目から鱗だ!

892 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 21:42:03.29 .net
>>890
納得
そりゃ二級受からんやつも出てくるわけだわ

893 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 21:51:52.25 .net
>>889
ただの小回りって...
名前は知らないけど、欧州のプロスキーヤーだろうに...

894 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 22:16:10.48 .net
パラレルの谷回りで減速ってどうやるんですか?
なんかイメージわかなくて。

895 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 22:34:12.55 .net
>>894
進行方向に板を真っ直ぐにしなけりゃ抵抗になる
パラレルは基本板が進行方向向いてるから減速しない
いわゆる迎え角っての作って減速する場合が多い
つの字ターンで山周りまでトータルでスピードコントロールする方が主流じゃないかな

896 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 22:36:53.63 .net
理屈で考えて減速するわけないじゃん
そりゃ山側とはいえエッジを立てるから緩斜面なら多少はってのはあるかもしれないが、むしろ落ちていくためにやってんだし
ちゃんと深回りをして減速してからだね
切れ上がれば遅くなる。つか止まる

897 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 22:43:53.00 .net
>>878
良いところ
自由気ままに型に拘らず楽に滑ってるいるが常に板コントロールしてる。
メリハリがあって思いっきり気を抜くところでは後傾で適当に流しながら体力温存してるのも良い感じ。
雪との遊び方を良くしってる。
餓鬼の頃から散々滑ってるロコスキーヤーにこういう滑りは多いです。

898 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 22:45:56.75 .net
>>854
スクールで2ちゃんねるに書き込みしてるなんて言う勇気ないわ

899 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 22:49:38.27 .net
>>891
タイムを争う競技で何を言っとるんじゃい

900 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 22:58:26.94 .net
>>898
じゃなくて、大体基礎が出来てるから頭で考えて悩んでないで
とにかく滑る量を増やしなさいっていわれた

901 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 23:08:13.77 .net
>>894
板を横向き(トップを谷向き)にして、ズラしながら滑る

でもたぶん谷回りというものがイメージ出来てないんだろうね
切り替えたあと、早く山回りに入るために切り替え直後からスキーを回していくのが谷回り
ってぐらいに思っておけば、最初のうちは十分じゃないかな

その回し方が、どの程度の減速要素を含むのかって話だから

902 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/02/29(月) 23:38:43.00 .net
>>860
板もブーツも履かなくていいので左足だけで立った姿勢をとってください
 体を傾けない(骨盤は水平)
 体を左に傾ける(骨盤は左に傾く)
どちらが左足にしっかりのれてるように感じましたか?
左足股関節の上に重心がくる後者ですよね

苦手を通り越して左脚はまったくダメって人はまずはこれが出来てないかと・・・左脚は筋力や器用さが劣るのは勿論あるけど
左足にのれるようになるときっと好循環がまわりはじめるよ
板履いてのドリルとしてはプルークで右足持ち上げるのがいいんじゃないかな

903 :845:2016/03/01(火) 00:19:36.60 .net
>>849
一回だけゲレロクで自撮りしたことあるんですけど右ターンではボーゲンのように肩と腰ごと回ってへっぴりっぽくなってました
その対策やってみます
>>856
前半で落とそうと思ってもターンしようとすると一瞬で横向いちゃってバタバタしちゃう
回さないで外足に荷重してターンをしろって言われたけどなかなか出来ないね
ターン前半は下手に踏もうとするより横滑りさせちゃったほうがいいのかな
緩斜面だとレールの上を滑っているような気持ちのいいターンができるんだけど・・・
>>859
左足は殆ど感覚がないくらいダメですね一応急停止は出来ますけど
以前は中級斜面でよく滑ってたりたまに急斜面とかにも遊びに行ったりしてたけど
自分のダメなところが分かる度に怖くなって今では初級コースしか行かなくなってしまいました
緩斜面でも前に完全に人がいなくなるのを待ってから滑ってます
筋力アップというほどではないですけど歯磨き中とか左足でちょっと屈伸したりしてます

904 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 00:55:50.14 .net
>>903
私857ですけど、ほぼ同じ悩みですね

905 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 00:57:40.94 .net
左手で歯を磨け

906 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 06:03:17.83 .net
>>901
そういう脳内妄想をドヤ顔で書くなと、何度言えば解るんだ、このバカは。

907 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 06:24:56.04 .net
>>874
知恵袋からパクるなよ

>>881
内傾角だ斜面に肩の傾きあわせるだは1級から前のお話なのですよ。

908 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 06:59:53.46 .net
脳内はパラレルターンを捻ってすると妄想してるから、
谷回りで減速=ホッケーストップとして自演。

良い子のみんなは、こんなデタラメ信じちゃだめだぞ。
谷回りで減速させるのは1級程度でも難しい。
難易度は、スキッディングターン>カービングターンだ。

909 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 08:56:27.05 .net
>>888>>907
ありがとうございます。
ないけい角って足を開くから作れるんですか
足を開いてると、左右の体重移動がしやすいと感じることはあるのですが
足を開いてるとターンの後半山足にも乗ってしまう
時々ポールをすべる人を見てると回りたいはじめには足を開いてるから
体重を載せかえるときは足を開くべきなのかぁと考えてるんですが
足を開いても体重ののせかたがわるいのか
回れてもすぐにまわる横滑りターンになるんですよね

910 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 09:25:29.59 .net
>>909
だから、形から入るなと

911 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 09:33:53.39 .net
スキッディングの方がカービングより難しいのか
そりゃ横滑りが必要な訳だわ

912 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 10:28:13.32 .net
エキスパートクラスだと、かなり高度にズラすからぱっと見には走ってるしキレてるように見える。。

913 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 11:00:12.21 .net
>>909
エッジ立てようとして脚伸ばすのに体が内側へ入ってるんじゃない?ターン後半はエッジングやめて外側の脚と一緒に体も落ちてこないと次のターンに入れないよ

914 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 11:16:01.50 .net
>>909
内傾角については多分言っても通じないし今は考えなくていい
少なくとも脚を開いて作るもんではない

そのポールの人のやってるのはステップターン気味になってるってことだと想像するけど真似する必要なし。
ステップ本当はしない方がいいリカバリー動作だから

つかね。スクール入れ

915 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 17:36:48.86 .net
>>912
その通り
ズレがなかったら設計サイドカーブ以外の弧では滑走できない。
極端な話、直滑降もできない。
厳密にには滑走中は常にズレてる。
そのズレをコントロールするのが技術。

916 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 18:01:56.48 .net
パラレルのスタンスは広い方がエッジに圧力がかけやすく切れた滑りがしやすいが速い切り替えしには不向き。
また狭い方がエッジの圧力を抜きやすくズラしやすいが速い切り替えしは容易。
これだけです。
例 広いスタンスは滑降競技、狭いスタンスはモーグル競技

一般的なレジャースキーでは多くの上級者は状況にあわせてスタンスを柔軟に変えて滑っています。

917 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 19:48:30.48 .net
>>915
さすがに釣り針デカすぎ

918 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 20:29:03.65 .net
至極尤もな話じゃないか

919 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 21:34:12.08 .net
>>906>>908
えっ
谷回りでズラすのは、ハの字でもシュテムでも普通にやってることだけど?

外スキーはそれと同じ動きをすれば良いだけだし、
何かパラレルが特別なものだと思い過ぎてるんじゃないかな

920 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 21:52:45.87 .net
谷回りがパラレルスタンスだと加速しちまうやつが多いんだよ。てか目指せパラレルで話す内容じゃないな

921 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 22:44:30.29 .net
谷回りできちんとズラせるのは準指以上だろ
そもそも谷まわり出来ない奴多過ぎ

922 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 23:08:25.87 .net
んなこたねーよw

923 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/01(火) 23:35:54.22 .net
僕のターンのあとを見ると、うちわのような線がある
うまい人のは、ずれてない

924 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 00:30:18.60 .net
マルティン・グガニックの滑りは美しいな。
教則DVD買って見てるけど、身体をくの字にした外荷重は基本の基本のキだな。
あと、脚の関節を柔らかくしてよく動かすこと。

http://youtu.be/KDbYPh29EQM

俺の問題は荷重を抜く際に前では無く、上に立ち上がってしまい、重心が後ろに下がってしまうこと。
やっぱ怖がってるんだろうな。ケガしたら仕事ができないって恐怖心が底にあるんだろう。

925 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 01:08:47.97 .net
>>924
>上に立ち上がってしまい
たぶん上にしか立ち上がれないポジションや姿勢で滑ってると思いますよ!
立ち上がる前から後傾です。
無理して抜重する必要はありませんが、するなら中回り以上の大きなターンで山足で鋭く前へ立ち上がり谷回りを始めて下さい。
内足と外足の切り替えにメリハリはでます。
なおスピードがでますので安全に注意してください。

926 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 01:13:34.67 .net
またデタラメww

927 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 01:14:14.89 .net
マルティンのサインは
○に珍
いやマジで...

928 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 02:14:59.15 .net
>>924-925

質問書いて自分で答えるww

929 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 09:48:07.74 .net
>>919

>谷回りでズラすのは、ハの字でもシュテムでも普通にやってることだけど?

>外スキーはそれと同じ動きをすれば良いだけだし、


だからパラレルの基本は。プルークボーゲンやシュテムターンのように外足が
捻られた状態にしてターンに入るのではないと、何度言えば理解できるんだね?
脳内シッタカクンよ。

930 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 10:17:42.50 .net
切り替えたら外向作れば捻られてる状態になるよね。そこから板を少し外に動かせばプルークの外脚と上体の位置関係だよね。

931 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 10:26:10.31 .net
>>930
シッタカ、
それ、間違いだ。

932 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 10:30:04.68 .net
パラレルターン(所謂スキッディングターン/カービングターン)の基本の動作さえも
知らない脳内がなんであっちこっちのスレ行ってドヤ長文やってんだよ。

933 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 10:43:12.41 .net
>>925
ありがとう。
多分そうだと思う。スピードがある一定以上出ると怖い。

いや、もしかしたら低速でもすでにそうなっているのかもしれない。

934 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 10:44:42.54 .net
>>928
ちゃうよ

935 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 11:14:12.80 .net
>>931
板をどうやって外に出すかって話じゃなくて間違いって、どこがどう間違いなのさ?

936 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 11:33:29.38 .net
荒らしに構わないほうがいいよ

937 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 12:25:53.02 .net
パラレルってフラットにして一気に足を傾けるんですか
傾け方のコツとかが聞きたいんだ

938 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 12:36:09.11 .net
脚を傾けるんじゃなくてターン外側へ押し出していく感じじゃない?

939 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 12:47:22.68 .net
>>937
一気に、なんて操作はリカバリでしかしない。
ゆったり操作すればいい。

走るときも、短距離の全力疾走なら速くうごくけど、ジョギングならゆっくりだよね。あんなかんじ。

940 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 13:49:32.49 .net
>>937
>>938
明らさまに外側に押し出しちゃだめだ
それだと振り出す事になって整地はいいんだけどちょっと荒れるともうどうしようもなくなる
ずれに乗りながら板と一緒にフォールラインに落ちていく感じというかな。
足突っ張って板ズラすんじゃなくてじわっとズレに乗れるようになれば脚は揃ってくる

941 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 17:52:48.52 .net
どうも
片足に体重かけてまがるには、
タイヤ交換するとき、ねじを回すためレンチに
全体重かける様な感じに受け止めてしまうんだけど
違うのだろうか
外側に押し出すといわれても、たとえて言うとどんな行動に似てますか

942 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 18:09:37.26 .net
急停止するときのはエッジを立てて一気に斜面下方へ力をかけますよね。それを優しくターン外側へ行う
もしくはプルークで脚を開く動作の片足版

943 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 18:32:33.16 .net
ハの字って体を外側にやるのと内側にやるのと2種類あるんですか?

944 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 18:43:34.80 .net
内側に体を倒す、外側に体を倒す、どちらにも倒さない。
伸ばして荷重して曲がる、曲げて荷重して曲がる、体を回して曲がる、体を回さないで曲がる、脚の回旋を強めて曲げる。
色々ありますよ。

945 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 19:05:06.67 .net
>>943
ハの字で曲がる時は体は必ず中心より外側です。
左足に乗ると右に回り、右足に乗ると左にまがる。
因みに体が中心にあると真っ直ぐ進み曲がりません。

緩斜面で繰り返し直滑降をしましょう。
ハの字→パラレル→ハの字→ストップ→ハの字→パラレル→ハの字→ストップ
簡単に出きるようなら斜度を上げてためして下さい。
ちゃんと真下に向かってぐ滑れない人はいつまでたってもパラレルターンはできません。

946 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 20:00:05.00 .net
>>941
基本的に押し出しちゃいけない
そこがスキーの醍醐味っちゃそうなるんだけど、
身体そのままに足を外側(山側)に突っ張るんじゃなくて。
外側の足を内側(下側)に向けると板が下に向かって走り出すだろ?その板に身体ごと乗っかって一緒に落ちていくんだ。
山回りに入れば減速するから大丈夫だとそう信じて乗り込む。
身体をターンの内側に倒して斜めになろうとか思っちゃいけない。むしろ迎え角でぐんぐん内側に入ってきて曲がろうとする板の外側に向かって体重を乗せる感じ
ほんでその外側の板と一緒に落ちていけるようになれば勝手に身体は斜めになるから。
ハの字でやるのと同じで外足の真上から身体を逃さないように

947 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 20:35:15.48 .net
>>941 >>946
板のサイドカーブ任せの受動的なターン導入も大事だが、
故意に足を蹴り出す積極的なターン開始の方がもしかすると初心者には却って分かりやすいかもよ?

要するに逆ハの字のスケーティングと同じ感覚だ。ただ足を開かないだけで。

てかスケーティングが出来ない人には意味のない助言だが。

948 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 20:47:53.81 .net
そんなことやっても後傾でぐるりんて回って仰向けにコケちゃうんだよ。足元すくわれて。
何のためのプルークボーゲンやシュテムの練習だっつーの
外脚に乗ってけつーの
とはいえ少なからず振り出しちゃうんだけどね。最初から振り出したらそこまでも行かねえ

949 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 21:13:06.78 .net
946は誰に向かって言ってんだ?

950 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 21:18:07.17 .net
あーそうか水泳に喩えればパラレルはクロールでボーゲンは平泳ぎかw
それはいい喩えだなw

951 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 21:24:36.05 .net
ネットでまで独り言?

952 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/02(水) 23:52:23.02 .net
片足持ち上げただけでターンしちゃうんだけど

953 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 00:08:26.30 .net
スキーと一緒に落ちていこうと思っても、抵抗のない整地ならずれて落ちやすい
けど抵抗がある雪だとなかなか落ちないのは
ずれるターンは、抵抗がありすぎて落ちていかないのかも

954 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 00:18:38.96 .net
お前らほんと雑誌に惑わされてんな

955 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 00:29:32.85 .net
944みたいなスポーツ文学ってホント無意味だよな
「迎え角でぐんぐん内側に入ってきて曲がろうとする板の外側に向かって体重を乗せる感じ」とか
一見すると何か意味があるようでまるっきり空っぽだろうがw

スキーみたいな純粋力学的なスポーツは物理的にどういう状態を作り出すかを理解して
あとはそうなるように考えて体を動かせばいいのよ

956 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 00:31:48.31 .net
>>953
200%意味不明w
わざとか? 荒らしか?w

957 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 02:31:26.17 .net
プルークターンはスキッドターンです。
しっかりズレた板に乗っていきましょう。
プルークでズレに乗れないようではパラレルターンは難しいですよ!
パラレルターンの全てがカービンターンでは有りません。

958 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 02:43:13.84 .net
ズレるって横滑り?

959 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 03:14:38.63 .net
そう。
横滑りと一緒に身体を落としていけば板は勝手に曲がる
あとズレ落ちるプルークはプルークボーゲンだな

960 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 06:53:38.93 .net
>>955
そういうお前のレスも長い割に空っぽだな

961 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 07:51:50.21 .net
横滑りに乗って真下に落ちていってもターンにならないのですがどうしたらいいですか。

962 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 08:21:07.47 .net
こうググッと真っ直ぐ行ってガッと体の向きを変えるとククッと曲がってそこがスクールの受付だからそこでレッスンお願いしますと言えばOK

963 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 08:38:55.97 .net
300万円〜!

964 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 09:09:19.19 .net
>>961
スキーは落下するスポーツです。そのまま落下していけばターンしないでおk

965 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 09:11:15.27 .net
>>961
直滑降と横滑りを華麗に使い分けろ

966 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 09:48:34.27 .net
食い込む雪だと横滑りしないんですが

967 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 11:11:17.66 .net
太い板使え

968 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 11:19:28.57 .net
技術でできるとおもうんだけど
整地でしかできない練習なのか

969 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 13:52:53.64 .net
技術立国としての意地を見せろ

970 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 13:53:51.93 .net
横滑りで本当に板フラットにすんなよと

971 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 18:29:36.83 .net
え?

972 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 18:35:07.03 .net
ボーゲンと同じぐらいの速度で横滑りしてたら逆エッジで吹っ飛んだので
ゲレンデのショップでエッジを0.5°垂らしてもらったらちょー快調
横滑りだけじゃなくて直下りで板が細かくぶれるのもなくなって
安心してフラットにできるようになった

973 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 18:36:44.25 .net
横滑り中は谷足に乗ってるじゃん?
向きを変えるときは、まず体重を山足に移す。
で、体重の抜けた谷足(ターンの内足)をクルッと回すんだよ。
そうすると山足(ターンの外足)は勝手についてきてターンになるから。

974 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 18:40:34.11 .net
>>973
なんでやねん
山足踏むんやったら山足回さんかい

975 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 19:18:38.47 .net
>>974
山足から回そうとするとシュテムになっちゃうんだよ、初級者は。

976 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 19:28:38.59 .net
山足踏むって、空き缶踏むようにやるの?

977 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 19:32:55.01 .net
>>976
体重をスッと移すだけでいいよ

978 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 20:11:15.83 .net
移すときの腰の位置とか顔の位置とかは考えなくていいのですか

979 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 20:18:15.66 .net
>>894
パラレルターンのカービングターンとスキッディングターンは、どういう操作で
滑り分けますか?

980 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 20:20:43.56 .net
エッジの加減をチョチョチョイと

981 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 20:46:24.57 .net
>>979
腰の向きと荷重の方向。

982 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 23:08:52.97 .net
>>962
なかなかのセンスだw

983 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/03(木) 23:44:28.14 .net
>>978
腰の位置は外スキーを真上から体重を乗せられる位置
そして胸を張って進みたい方向を見れば顔の位置は決まる

スキーが身体より先に行って脚が前に伸びてるように感じたら後傾
猫背になったり足元を見たりしちゃダメ

984 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 00:42:49.87 .net
エッジを垂らすとかって
初心者スレの話題じゃないな。

 要は初級者が板をコントロールできてなくて
板に細工すれば何とかなると錯覚してるだけじゃないか。

985 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 01:04:14.59 .net
ズラしながらバランス取れないってことだろ
スムーズに横滑り出来ないだろうな
急斜面だけできるとかそんなんだろう

986 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 01:45:31.38 .net
初心者に柔らかい板、柔らかいブーツをすすめるのと同じようなもんだ
エッジのベースをビベリングすると反応は鈍くなるけど多少のミスを許容してくれる
特にエッジが引っかかるのを嫌気してターンの切り替えで強引に板を回すようなひとがニュートラルをもうけることに助けになる

987 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 01:51:53.04 .net
この雪不足でエッジに傷ついたひとも多いと思う
エッジを直すついでにビベリングしてもらうといい

国産板だと最初からビベリングしてるものあるけど
初心者向けこそやっといてほしいのに廉価板ではやってないんだよな

988 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 06:13:35.58 .net
>>981

具体的に操作の違いを教えて下さい。

989 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 07:41:31.70 .net
>>920-921
ああ、分かった
元レスで使ってたから、質問者に伝わりやすいようそのまま使ったけど、
やっぱり「減速」という言葉の使い方が食い違ってたんだな

パラレル初級者レベルでも谷回りでブレーキは掛けられる、
でも初級者のブレーキでは減速しきれず、結果的に谷に向けて加速していく
速度だけ見ると減速できてないけど、減速しようとしない場合よりは減速してる

これなら文句ないでしょ?
次からは、ブレーキと減速をはっきり使い分けることにするわ

>>929
これだから基礎厨は嫌われるんだよ
恐怖心を取り除くためにスピードコントロールから覚えることの何が不満なのさ

990 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 07:48:41.16 .net
>>953
雪の抵抗があったら、あんまりズラそうとしないで滑れば良いのよ
スピードは適宜コントロールすべきもので、別に毎回同じ量ズラさなきゃいけないわけじゃない

あんまりズラさない場合は、ズラす場合より少し内傾しながらターンする

991 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 08:14:24.87 .net
>>983
移すとき坂に対して真上になるフラットということでOK?
真上にしようとしたらすぐに回ってしまうんですが
逆に雪が重たいとぜんぜん回らなくなる。
足が伸びて体重が乗らなくなるようにする訓練とかありますか

992 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 11:54:37.91 .net
>>991
うーん、俺の上達過程ではたしか…

1) 山まわりの終わりで谷板の親指側エッジが立ってる
2) 板の傾きはそのまま山板の小指側エッジに乗り換える
3) パタンと板の傾きを入れ替えて山板の親指側エッジを立てて谷まわり開始

だったと思う。
踏み変え要素が大きいけどシュテムターンからのステップアップにはいいかと。

慣れてきたら 2) と 3) の間に板をフラットにする間を取って、板が自然と下を向く感覚をつかむ。

さらにステップアップすれば

1) 山まわりの終わりで谷板の親指側エッジと山板の小指側エッジが立ってる
2) じんわりと板をフラットにして、板が自然と下を向いたら両板を山側(斜め後ろ)に押してやる
3) 山板の親指側エッジと谷板の小指側エッジを立てて谷まわり開始(雪面を削って減速をかけるならココから!)

ってホントのパラレルターンになるはず。俺の感覚なんで何かヘンだったらゴメン。

993 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 12:18:35.11 .net
2級餅よりこのスレの初級者のが能書き好きだよな

994 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 12:31:06.43 .net

自分の過程ではシュテムターンのつもりで乗り移ってもターン後半に
足が伸びて体重が乗らないので、断念
それで体重のせるため
谷足浮かして、まわそうと練習してたら反対の足の操作ができない状態だし
谷足、単に浮かしても曲がらないので、
ストックついたり体を前に動かしてみたりで
自己流の棒立ちで体を傾けてまがるので
知り合いの人から独特の滑り方で自分だと見分けられてしまう




995 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 12:35:29.30 .net
小さな操作が大事なのかと思ってるのが初級者
実際滑りだすとそんな細かい話どころじゃないのはわかる

996 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 12:40:53.12 .net
>>994
じゃあシュテムターンを練習しないと!
開き出した山板に乗り換えて谷板を浮かせながら強引に振り回して
一瞬でターン終了なんてのはシュテムターンじゃないから!

開き出した山板と残した谷板に均等に乗る!
ハの字姿勢でしっかり立って胸を張って下を向く!
下を向いたら内板(さっきまでの谷板)を外板(さっきまでの山板)にスッと寄せて山まわりー
これがシュテムターンですよ!下を向くのを怖がらないで!

997 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 17:59:32.96 .net
検定ってなんで受けるの?

998 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 18:04:59.75 .net
宅建とか取る感じじゃない?

999 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 18:07:48.30 .net
俺は地元だからスクール入ってバイトするために受けた

1000 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 18:24:45.08 .net
そりゃ、級持ってるか聞かれた時に答えるの楽だから。
テククラだと逆に通じない場合あるのが難点。

1001 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2016/03/04(金) 18:38:54.87 .net
次スレどうすんの?

1002 :142:2016/03/04(金) 18:40:32.33 .net
>>1000
自分が滑ってる動画をスマホで見せればいいじゃん。
1級とかテククラとか言っても一般人には通じないよw

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200