2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

年寄名跡・親方総合スレ223

1 :待った名無しさん :2023/11/29(水) 23:07:33.00 ID:DVgLq/HY0NIKU.net
前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1699195839/l50
年寄定年予定、一時的襲名者(借り名跡)、年寄襲名資格者一覧は>>2-4辺り

2 :待った名無しさん :2023/11/29(水) 23:08:38.13 ID:DVgLq/HY0NIKU.net
年寄定年予定  直近20人(概ね向こう5年) 右端は所属一門

2024.04.02 陸奥    霧島    時津風
2024.04.07 花籠    太寿山   二所ノ関
2025.07.05 伊勢ヶ濱  旭富士   伊勢ヶM
2025.09.30 大嶽    大竜    二所ノ関
2025.11.06 陣幕    富士乃真 高砂
2025.12.06 白玉    琴椿    二所ノ関
2026.02.28 常盤山   隆三杉   二所ノ関
2026.05.10 峰崎    三杉磯   二所ノ関 ☆再雇用
2026.10.28 湊川    大徹    二所ノ関 ☆再雇用
2027.04.25 尾車    琴風    二所ノ関 ☆再雇用
2027.04.25 粂川    琴稲妻   二所ノ関 
2027.05.21 春日野   栃乃和歌 出羽海
2027.06.06 立田山   薩洲洋   時津風  ☆再雇用
2027.07.29 境川    両国    出羽海
2027.08.14 高島    高望山   時津風  ☆再雇用
2027.08.30 勝ノ浦   起利錦   時津風
2027.09.01 錦戸    水戸泉   高砂
2027.10.08 芝田山   大乃国   二所ノ関
2028.02.01 錣山    寺尾    二所ノ関    
2028.02.14 鏡山    多賀竜   時津風  ☆再雇用 

3 :待った名無しさん :2023/11/29(水) 23:09:28.59 ID:DVgLq/HY0NIKU.net
【一時的襲名者(借り名跡)一覧】 所有者   所有一門(関係) R05.11.29

寶千山    41歳 振分    妙義龍     出羽海 (同門)  
佐田の富士 38歳 出来山  元出羽の花  出羽海 (同門)  
翔天狼    41歳 錦島    元朝潮遺族  高砂  (他一門=出羽)
天鎧鵬    39歳 北陣   遠藤       時津風 (他一門=出羽) 
旭日松    34歳 桐山   宝富士?    伊勢ヶ濱(同門)  
千代鳳    31歳 大山   北勝富士    高砂  (同門)
明瀬山    38歳 井筒   元逆鉾遺族  時津風 (他一門=出羽)
徳勝龍    37歳 千田川  元闘牙     高砂  (他一門=出羽) 
 
鶴竜      38歳 横綱5年年寄〜R08.03.24 時津風

(空き名跡)     音羽山   阿武咲     二所

4 :待った名無しさん :2023/11/29(水) 23:10:34.22 ID:DVgLq/HY0NIKU.net
【年寄襲名資格者一覧】     2023年11月場所終了現在

◎年寄株所有と思われる(非公式)   D横綱5年特権  B大関3年特権  (※外国籍)

A 部屋新設、既存部屋継承、部屋付き親方
  ・横綱       D照ノ富士
  ・大関       B高安 B貴景勝 B朝乃山 B正代  B御嶽海  (※霧島 ※豊昇龍) 
  ・幕内60場所   宝富士  碧山  ◎妙義龍  ◎遠藤  (※玉鷲)     

B 既存部屋継承、部屋付き親方 (幕内20or関取30は先に到達したほうに記載)
  ・三役  関脇  大栄翔  隆の勝  明生  若隆景  阿炎  若元春  琴ノ若      
       小結   ◎阿武咲 ◎北勝富士  竜電  翔猿  錦木                         
  ・幕内20場所   輝   宇良       
  ・関取30場所   富士東 佐田の海 千代ノ皇 千代丸 英乃海 大翔丸 
             旭大星 剣翔  琴恵光 大奄美 照強 志摩ノ海  
             (※東龍 ※千代翔馬 ※水戸龍 ※大翔鵬)

C 既存部屋継承 (先に到達したほうに記載)
  ・幕内12場所   琴勝峰  一山本           
  ・関取20場所   芳東 北播磨 炎鵬 矢後 天空海 白鷹山 美ノ海 翠富士  


今後の予定 (2024年1月場所以降の在位)

Bまで (関取28場所でも名跡の前保有者と師匠、保証人の親方の願書があれば襲名可能 ※寶智山例)
関取1場所(現29場所)  炎鵬

5 :待った名無しさん :2023/11/29(水) 23:11:34.80 ID:DVgLq/HY0NIKU.net
引退相撲・断髪式日程(Bカテ以上の人)
2023年
1月28日 白鵬  (終了)
1月29日 豊響  (終了)
2月11日 松鳳山(関係者中心の断髪式) (終了)
2月23日 常幸龍(関係者中心の断髪式 (終了)
6月3日  鶴竜  (終了)
6月4日  勢    (終了)
6月4日  旭秀鵬(関係者中心の断髪式) (終了)
6月18日 千代大龍(関係者中心の断髪式・一般参加可) (終了)
6月25日 豊山(関係者中心の断髪式) (終了)
9月30日 隠岐の海 (終了)
10月1日 魁聖(関係者中心の断髪式) (終了)
2024年
2月4日  栃ノ心
2月11日 逸ノ城(関係者中心の断髪式・一般参加可)
6月1日  石浦
6月2日  明瀬山 (開催形式は不明)  
6月8日  千代の国(関係者中心の断髪式)   
2025年
2月予定  徳勝龍  

6 :待った名無しさん :2023/11/29(水) 23:12:50.68 ID:DVgLq/HY0NIKU.net
部屋新設条件(Aカテ)を満たしてる年寄

大鳴戸(出島)  秀ノ山(琴奨菊)  
清見潟(栃煌山)  竹縄(栃乃洋)  立川(土佐ノ海)  
中村(嘉風)  友綱(魁聖)  君ヶ濱(隠岐の海)  粂川(琴稲妻)  
鶴竜(横綱5年特権)  花籠(太寿山、元師匠)

7 :待った名無しさん (ワッチョイW 87f9-AnfR):2023/11/30(木) 00:59:38.50 ID:LrrJzwyH0.net
石浦ってなぜ部屋付きなれたん?
Cカテで終わったような

8 :待った名無しさん (ワッチョイW fffa-ayIT):2023/11/30(木) 01:02:08.68 ID:BXwE5vZG0.net
>>4
いつまで当のポストですら撤回した阿武咲を◎にしてんだよ

9 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 03:27:10.52 ID:+d3+P2+R0.net
>>7
関取30場所を満たしているのでBカテ

10 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 08:48:38.77 ID:3lVh5OGHa.net
陸奥部屋がどういう決着になるのか楽しみだな
潰すよか敷島にリリーフやらせる方がずっとマシとは思うが

11 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 09:07:32.15 ID:hyPu8dPcd.net
>>10
敷島の継承について、どうしてワンポイントとかリリーフという表現をするのだろうか?彼が継げば停年まで12年あるのだから普通に「継承」でいいやん。

12 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 09:20:08.28 ID:JaF5ZvKN0.net
そら名前継いだ弟子が継ぐってところに浪漫があるからさ

13 :待った名無しさん (ワッチョイ 07ec-1fOb):2023/11/30(木) 09:56:00.68 ID:c3jq9/rT0.net
敷島に継がせるくらいなら霧島を帰化させて来年の春場所後に陸奥部屋を継がせた方が良いよ

14 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 10:16:12.32 ID:bXpaidJJ0.net
陸奥親方の心情としては移籍組の鶴竜よりも自ら育てた二代目霧島に継承させたいだろう。
敷島も元々は立田川部屋からの移籍組だし、暫定的な継承だとしても鶴竜よりも優先順位が高いかは微妙なところだが、メリットとしては、名跡交換で再雇用で残れること。
鶴竜に継承させるなら、部屋付の立田山(薩洲洋)に再雇用期間満了前に譲ってもらうのが得策では?
時津風一門で数年以内に空く名跡は鏡山があるが、正代と争奪戦になりそうか?

15 :待った名無しさん (ワッチョイW 87d4-yg2m):2023/11/30(木) 10:24:48.41 ID:7RrISdoJ0.net
わざわざ霧島名乗らせたのはそう言う事だな

16 :待った名無しさん (ワッチョイW a71b-UO0A):2023/11/30(木) 10:28:51.68 ID:DgCa4XPA0.net
て言うかちゃんこ屋が好調なんだから
普通にリタイアしても良いのでは?
残るメリットある?

17 :待った名無しさん (ワッチョイW c725-ayIT):2023/11/30(木) 10:53:44.78 ID:bXpaidJJ0.net
>>16
陸奥親方も年寄株取得に苦労して、引退後2年くらいは借株で凌いでいたから、再雇用の恩恵を受けたいのでは?

18 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 11:44:53.46 ID:jpwJKY2H0.net
旭富士は再雇用使わずにNHKの専属になったりして

19 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 11:45:03.35 ID:fhy28Br40.net
見苦しい生き方だな

20 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 11:54:28.99 ID:MVSJAYPPa.net
二枚鑑札を復活させるのがいいと思ってるんだけどね俺は

霧島(霧馬山)を現役大関かつ陸奥親方とすれば、しばらく敷島を師匠代行に据えてもいいだろう
師匠停年の際に、部屋を継げるレベルの横綱大関がまだ若かったら
スムーズに継承できないのは普通にありえることだし二枚鑑札は便利な制度だ

21 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 12:10:37.57 ID:YBgqC/iG0.net
>>20
誰が継いだところで、あの部屋の取的は、やる気がないくせに、口ばかり達者だから、伸びません。

22 :待った名無しさん (スププ Sd7f-EDm2):2023/11/30(木) 12:37:39.54 ID:hyPu8dPcd.net
>>20
便利な制度?なら琴ノ若(父)も師匠停年時に引退しなくてよかったし、旭天鵬も2枚鑑札として大島部屋師匠を名乗れたのにどうしてそうしなかったのかを考えると、2枚鑑札自体がもう形骸化したものなのだろう。

23 :待った名無しさん (ワッチョイW a7eb-ayIT):2023/11/30(木) 12:48:40.41 ID:fT/tUjBZ0.net
高島(高望山)は定年後、どんな経緯なのか一門をまたいで伊勢ノ海部屋に移籍していますが、高島株は時津風一門内で譲渡されると考えて良いのでしょうか?

24 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 13:18:19.85 ID:fT/tUjBZ0.net
>>22
二枚鑑札は栃錦が最後で事実上廃止されているのでは?
旭豊など、まだ余力があったのに先代の定年に合わせて引退させられたが、旭豊の引退まで部屋付親方が暫定的に継承するといった措置は取れなかったのでしょうか?

25 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 13:23:28.65 ID:MVSJAYPPa.net
二枚鑑札は正式に廃止されたわけではないので
理屈の上で援用するのも可能なのかもしれんが
相撲協会は慣例で動いてるからね。事実上使えないといって良いだろう

一代年寄も明文なしで理事長の一声でずっと制度化されてたんだろ
ある意味いい加減な組織だ

26 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 13:47:26.38 ID:uSN3FrlS0.net
行司の年寄株取得も禁止は明文化されたわけではない

27 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 13:53:47.89 ID:fT/tUjBZ0.net
>>25
一代年寄も大鵬の時に特例で認められたのが、明確な規定がないまま北の湖、千代の富士(辞退)、貴乃花となし崩し的に認められたのが、白鵬の引退前に事実上廃止が発表された。

28 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 14:01:00.03 ID:t/OXaMCSa.net
>>13
帰化手続きに何年かかるか知ってる?
役所に書類持っていって判子ついてもらえば終わりでないぞ

29 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 14:03:45.17 ID:t/OXaMCSa.net
そもそも二代目霧島が日本国籍取得して相撲協会に残りたいかわからんし

30 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 14:40:54.45 ID:vjljai6I0.net
なんで昨日今日に出すと思うんだよw

31 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 16:16:10.78 ID:fT/tUjBZ0.net
どう転んでも来春の定年に合わせて霧島に継承というのは現実的ではないでしょう。
浦風(敷島)が暫定的に継承、鶴竜が継承、一門の他部屋と合併のどれかでしょう。

32 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 17:23:15.40 ID:JEH9G066a.net
霧島帰化申請したとして、おりる頃には初代霧島は再雇用の方も定年迎えてるだろう
下手すると死んでるかもしれん
そんな未来のことまで気にするかね

それよか再雇用の期間を部屋の大御所として楽しくやれるかを気にすると思う

33 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 17:54:15.18 ID:V6pNVvzL0.net
元横綱なのに株を用意できないなんて事あるの?曙は結婚トラブルで後援会が解散して思うようにいかなかったらしいけど、鶴竜もなんかトラブルを抱えているのかな?
武蔵丸みたいに親方の定年まで借り株を渡り歩くのかな?

34 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 18:09:43.64 ID:bXpaidJJ0.net
師匠の定年が近い部屋の後継者の予想

春日野:栃乃洋or栃煌山
芝田山:一門の他部屋に吸収合併(二所ノ関or西岩)
錦戸:一門の他部屋に吸収合併(高砂or九重or八角)
八角:隠岐の海or北勝富士
錣山:豊真将
境川:岩木山
伊勢ヶ濱:照ノ富士

35 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 18:22:13.59 ID:JIn4iE5Od.net
外国人の場合はタニマチを捕まえるって時点でハンデがあるだろうね
地元が日本の地方都市じゃないし日本語が流暢と言っても
上手くゴマをすれるかと言うと難しい

36 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 18:29:51.93 ID:V6pNVvzL0.net
いいタニマチを捕まえられなければ、高見盛のように人気力士になって稼ぎまくるしかないな。

37 :待った名無しさん (ワッチョイ bf7d-eApT):2023/11/30(木) 18:36:53.42 ID:UrHtsKmc0.net
>>33
鶴竜はインタビューで来年独立と答えてるんで手配はついてるんだろう
ギリギリまで横綱特権使いたいだけかと

38 :待った名無しさん (ワッチョイ 07ec-1fOb):2023/11/30(木) 18:38:19.46 ID:WgrNLGTt0.net
大嶽部屋は王鵬
常盤山部屋は隆の勝が継ぐ感じだな

39 :待った名無しさん (ワッチョイW 5fde-S2Xv):2023/11/30(木) 18:49:22.85 ID:2IUXWPyo0.net
>>38
貴景勝は独立?

40 :待った名無しさん (アウアウウー Sa0b-ePP3):2023/11/30(木) 19:06:31.89 ID:JEH9G066a.net
>>39
そりゃそうだろう
外様だし、師匠と関係よくなそうだし、 北天祐家の婿で相撲部屋やる不動産はあるし
あとは記念横綱になって箔つけるだけw

41 :待った名無しさん (ワッチョイW c725-ayIT):2023/11/30(木) 19:30:43.02 ID:bXpaidJJ0.net
>>40
貴景勝は名跡の手配も一筋縄ではいかなそう。
二所一門で数年以内に空く名跡は湊川、峰崎、尾車とあるが、尾車は佐渡ヶ嶽系統に行くとして、残り2つが高安と争奪戦になるだろうか?
高安も師匠があれだから苦労しそうだし、稀勢の里の後ろ盾が必要かも?

42 :待った名無しさん (ワッチョイ 7fa8-d+hN):2023/11/30(木) 19:41:04.85 ID:2nZjsV3x0.net
>>35
ジェシーはある意味日本最強のタニマチを持ってたな。

43 :待った名無しさん (スップ Sdff-WSLN):2023/11/30(木) 19:50:46.07 ID:p2GMiqtFd.net
>>31
陸奥部屋は鶴竜が継いで、6月の明瀬山の引退相撲終了後に志摩ノ海が引退して井筒となり、陸奥部屋を井筒部屋に衣替え。
各流派内弟子を連れて独立して新陸奥部屋を設立。

霧島が帰化するなら引退までに立田山を取得すればいい

44 :待った名無しさん (エムゾネW FF7f-WSLN):2023/11/30(木) 19:57:53.81 ID:Nl6jjyHgF.net
陸奥が再雇用を手放すはずがないから、鶴竜が買うならよほどの大金か株を用意しないと

45 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 20:02:49.86 ID:30DxLREh0.net
鶴竜のままじゃ継げない
冒頭から間違ってる

46 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 20:04:47.84 ID:bXpaidJJ0.net
>>44
鶴竜が手配できそうな株は、同部屋の立田山、時津風一門内で鏡山、高島といずれも再雇用組の誰かが譲ってくれるかでしょうが、それが厳しければ他一門から自力で手配するしかないでしょうか?

47 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 20:26:01.72 ID:JIn4iE5Od.net
高見山のタニマチは笹川良一だったからね。
だから一緒にCMに出て「一日一善」と言っていた。
高見山はギャンブルが大嫌いなのに競艇のCMに出ていたのも皮肉
あれは孝の富士か貴闘力の方が似合う

48 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 20:33:30.03 ID:RbOJS4hP0.net
>>46
鶴竜はもう株の宛があるのだろう?
来年独立と明言してるのだから

49 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 20:37:10.48 ID:RbOJS4hP0.net
>>44
陸奥がつぶれれば二代目霧島は鶴竜のところに移籍、初代も部屋つきで居候
虐めだのなんだのめんどくさそうな連中はどこかに押しつけるか、廃業か

50 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 20:45:57.19 ID:WgrNLGTt0.net
前スレに鶴竜は独立、霧島は荒汐へ
残りの力士は荒汐か時津風、裏方は時津風とあったが

51 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 20:47:31.10 ID:usiFlifS0.net
鶴竜は一般の後援会員の断髪式の出席に1人数十万要求というしあまり懐はよくないんじゃないか

52 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 21:04:58.41 ID:RbOJS4hP0.net
>>50
綱の引き合いやってるんじゃないの?
荒汐だって霧島欲しいから、陸奥部屋が潰れるならラブコール送るだろう
鶴竜が独立せずに陸奥部屋継承するなら霧島の移籍はない

53 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 21:22:59.67 ID:hyPu8dPcd.net
鶴竜が錦島を取得(実際は隠れ借り株)
陸奥停年時に交換。
錦島(霧島)再停年で朝潮遺族に返却後、朝乃山が取得。

54 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 22:10:13.30 ID:DgCa4XPA0.net
>>44
何で手放すはずがないんだよ
お前の思い込みか?

55 :待った名無しさん :2023/11/30(木) 23:13:29.87 ID:rdVY+ZLI0.net
自分よりも、弟弟子で番付も下だったのが部屋の継承をするってわりとあるん?

56 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 00:27:52.89 ID:tR6VQ/hk0.net
初代霧島ではなく逆鉾が井筒を継承…

というのは冗談で、
縁戚でないのに、そのようなパターンになったのは、
 ・時津風 鏡里ではなく豊山
       蒼樹山ではなく時津海
       蒼樹山、豊ノ島ではなく土佐豊
 ・武蔵川→藤島 武蔵丸ではなく武双山
 ・阿武松 若荒雄ではなく大道(ただし大道が年齢は上)
このあたりかな?

57 :待った名無しさん (ワッチョイW 87b8-xW4N):2023/12/01(金) 00:59:09.91 ID:u/6FIS3Z0.net
>>55
独立した後なら普通だが、そういう時は名跡交換がセットだな
もう従来のやり方では読めん

58 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 06:31:21.05 ID:jWR/PBvy0.net
大昔なら

出羽海 栃木山が何故か新規独立の春日野
    常ノ花が継承

59 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 06:37:02.89 ID:gmiLSIId0.net
>>43
陸奥親方も鶴竜親方もフクゾノに嫌な思いさせられてるのに弟子ごと志摩井筒に渡さにゃならんのだ
あんなのに渡したら陸奥は泥舟(霧島以外伸びそうなのもいないが

60 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 07:32:09.27 ID:QH/6i9Rw0.net
週刊誌の話を取り入れてこんな感じかな

初代霧島「最終的に霧島に部屋を譲りたいからリリーフやってくれるかな?音羽山手配するから」

鶴竜「イヤです」

初代霧島「部屋閉鎖になっちゃうよ」

鶴竜「それなら来年独立します。霧島連れていきます」

初代霧島(やっぱり部屋存続させたいな)
「えっと、荒汐部屋と合併するかもよ」

蒼国来「うち、霧島関歓迎あるよ、稽古に来てね、付き人もドゾー」

鶴竜(ヤバいな、陸奥継承しないと霧島持っていかれる)

初代霧島「さあ、どうする、どうする?」
↑いまここ

61 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 07:48:48.18 ID:YfphvTj80.net
>>38
大嶽部屋はどうにかして存続させるのでしょうか?
2年後、王鵬はまだ25歳でさすがに早すぎるし、部屋付親方もいないから、一門内で吸収合併の可能性が高いのでは?
有望株が集まる二所ノ関に行けば、稀勢の里が大鵬の孫弟子達を引き受けるという話題性もありそう。

62 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 07:57:41.83 ID:gmiLSIId0.net
>>61
娘は大鵬の部屋を守りたいだろうよ

63 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 08:03:38.37 ID:V/0ExY6o0.net
大嶽部屋は王鵬が継げば大鵬の孫が継ぐという事で話題になるし埼玉栄とのパイプもある
決して悪い話ではないと思うから
周囲がこうなる運命だったのだから覚悟を決めなさいと説得し
恨むのなら親父を怨み空を睨みなさいと諭せば王鵬が納得すると思う

64 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 08:05:05.89 ID:F1S9+b7k0.net
王鵬がAカテに達せるんならいったん別の部屋に吸収はあるかもだが
とてもそうは思えないので誰か連れてくるんだろうよ
当事者間ではそろそろ話が出てるんじゃないの

65 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 08:30:26.49 ID:YfphvTj80.net
一代年寄は一代限りで部屋がなくなるというデメリットがありますが、その代償として別の年寄株の取得が認められていたので大嶽は大鵬の名義で保有して、部屋の継承者に譲渡するということになっていたのでしょうか?
 
北の湖も同じように小野川を保有していましたが、結局後継部屋は小野川部屋とならず、山響部屋になりましたがね。

千代の富士が一代年寄を辞退したのは、部屋名が一代限りでなくなるだけでなく、横綱が誕生した時に二代目千代の富士を襲名できなくなるということも言っていたと思いますが、引退後、九重部屋継承が水面下で決まっていたということもあったからですよね?

66 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 08:31:02.96 ID:MBk2bJ5x0.net
隠れ借株のまま交換てw
陸奥に借株を押し付けるのかよ

67 :待った名無しさん (ワッチョイW 5f3a-XlNP):2023/12/01(金) 08:58:24.66 ID:gmiLSIId0.net
>>60
またリリーフとかいうありもしないことを雑誌は書いてるのか

68 :待った名無しさん (アウアウウー Sa0b-1cPR):2023/12/01(金) 09:15:40.25 ID:/0F2RwRra.net
王鵬は初場所番付に載ればCカテ到達なんだな

王鵬がさすがに25歳ぐらいで早期引退するのは現実味がないし
曲がりなりにもアスリートなんだから現役生活優先だろと思ってたが
王鵬の相撲見ててこれから伸びる感じがしないんだよね。
そもそもやる気を感じない
「年寄資格取って早く引退して継ぎなさい」と上から言われてるんじゃないかとも思える
それなら出世する意欲もなくなるわな

69 :待った名無しさん (スププ Sd7f-EDm2):2023/12/01(金) 09:21:23.94 ID:7Vt4bti1d.net
>>64
王鵬との年齢差を考えると、昭和50年前後生まれの親方が妥当だが、一門内だと、浜風と松ヶ根になるけど、師匠という器ではなさそう。

となると、逆さ合併しかない?

西岩か田子の浦に吸収と同時に看板を大嶽に掛け返る。

まあ、どっちにしても師匠の力量としては問題ありそうなのが心配だけど。

70 :待った名無しさん (アウアウウー Sa0b-1cPR):2023/12/01(金) 09:21:25.47 ID:/0F2RwRra.net
王鵬がもし上から「さっさと引退して継げ」と圧をかけられてるとすれば
毎場所見せる気のぬけたような相撲も合点がいく。

貴闘力チャンネルが「息子よ。強くなりたければ相撲を教えるから俺のところに来い!」
なんて言ってるけど、王鵬からすれば
「おめー(父親)のせいで俺はさっさと継げと言われてるんだよクソが!」
と思ってもおかしくない
貴闘力が息子に全く相手にしてもらえないという理由も案外これじゃないかねw

71 :待った名無しさん (ワッチョイW c725-ayIT):2023/12/01(金) 09:47:39.84 ID:YfphvTj80.net
>>69
現大嶽親方は、大鵬の弟子で残っている唯一の年寄だが、出世頭の巨砲すら残せなかったし、なんとも寂しい限りだ。
大嶽部屋閉鎖となれば、柏鵬揃って部屋が二代目で潰えてしまうという運命を辿ることになる。
西岩部屋の方が田子ノ浦部屋よりはまだ全然伸びしろがありそうだが、旧二所ノ関部屋系列の阿武松部屋、片男波部屋、押尾川部屋あたりが妥当かも?

72 :待った名無しさん (ワッチョイW 87b8-yg2m):2023/12/01(金) 09:55:15.04 ID:PSC5z3c80.net
後継者にダメなヤツ据えた柏鵬の自業自得

73 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 10:16:30.98 ID:wfflPVUn0.net
大鵬の娘が言うには、大鵬が酒乱で苦しめられたから、
貴闘力は下戸なので「お酒よりはギャンブルの方がマシ」と結婚したんだが、
考えが甘かったそうだ。
貴闘力はギャンブルで億単位の金を溶かして、今でも
「八百長撲滅の為にも相撲くじを導入しろ」と言っているんだから話にならん。

74 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 10:34:34.93 ID:mYO6A7fL0.net
>>67
でも結果論で中継ぎ出してりゃ良かったパターン、無い?

75 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 10:48:14.04 ID:uzwsy1zLa.net
>>74
宮城野みたいにリリーフのつもりだったら本命がコケて
定年まで投げたというのはあるな

76 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 10:51:42.76 ID:Akbyv4f90.net
あんなのが本命じゃな

77 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 11:00:17.91 ID:oo7Xh5F0d.net
中継ぎ、繋ぎ登板って
大鵬か貴闘力の弟子が
協会にもう誰もいないから無理だよね

78 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 11:53:46.21 ID:FHnXlTFBM.net
病気しちゃったんだから、金集めも弟子集めも
思うようにならなくなって、仕方ないよな

79 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 11:58:45.19 ID:A6PZGg9a0.net
病気してないのに金集めも弟子集めもままならない片男波の悪口言うのはやめてあげろ

80 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 12:02:52.56 ID:uzwsy1zLa.net
隆三杉もある意味中継ぎだろう
手堅い性格から最も成功した中継ぎと言える

81 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 12:09:51.11 ID:7Vt4bti1d.net
>>80
どういう意味で?

82 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 12:38:49.95 ID:qLpFxvWR0.net
隆の勝は千賀ノ浦からの引き継ぎとかか?

83 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 12:43:34.48 ID:uzwsy1zLH.net
舛田山は舛ノ山に跡を継がせたかったが若すぎた

隆三杉を中継ぎで連れてきた

舛ノ山はあまり伸びなかったが、代わりに子飼いだった舛の勝改め隆の勝が関取に

隆三杉定年後、隆の勝が継げば中継ぎ成功

84 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 12:43:50.90 ID:uzwsy1zLH.net
舛田山は舛ノ山に跡を継がせたかったが若すぎた

隆三杉を中継ぎで連れてきた

舛ノ山はあまり伸びなかったが、代わりに子飼いだった舛の勝改め隆の勝が関取に

隆三杉定年後、隆の勝が継げば中継ぎ成功

85 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 12:44:09.47 ID:uzwsy1zLH.net
舛田山は舛ノ山に跡を継がせたかったが若すぎた

隆三杉を中継ぎで連れてきた

舛ノ山はあまり伸びなかったが、代わりに子飼いだった舛の勝改め隆の勝が関取に

隆三杉定年後、隆の勝が継げば中継ぎ成功

86 :待った名無しさん (ワッチョイW a7eb-ayIT):2023/12/01(金) 13:22:59.18 ID:qBkRmkiq0.net
隆三杉は年寄株取得に苦労したし、できれば再雇用で残りたいのでは?
初代若乃花は定年間際、二子山株を弟に3億で売って、弟子達には株を全然残してやらなかったから、旧二子山勢は自力で手配するか廃業せざるを得なかった人達がいましたからね。
二子山・藤島の大合併は、旧藤島勢にしてみればよそ者が転がり込んできたような感じで、旧二子山勢は肩身が狭かったのではないかなとも思います。

87 :待った名無しさん (ワッチョイW 67b1-yg2m):2023/12/01(金) 13:40:52.85 ID:MsASYrlY0.net
花田一族の混乱の元凶は強引で理に適ってない初代若乃花と言うバカのせい

88 :待った名無しさん (アウアウウー Sa0b-ePP3):2023/12/01(金) 13:45:18.32 ID:uzwsy1zLa.net
>>86
弟子に株を用意できれば後継者にして、自分は大御所で残れる
用意できなければ部屋を潰して再雇用でどこかの部屋つき親方として肩身狭く生きるか、
弟子に株を売って勇退するかの二択、ということではないかな

自分が再雇用で残りたいか、残りたくないかだけで決めるのは
部屋の統率者として無責任で、弟子がいるなら後のこともよく考えるべきだろう

89 :待った名無しさん (ワッチョイ 07ec-1fOb):2023/12/01(金) 14:00:52.82 ID:V/0ExY6o0.net
隆の勝は今のとこ最高位関脇で三賞も何度か受賞があるから部屋を継ぐ資格は十分だな

90 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 15:52:04.85 ID:76LgrFr8a.net
ただ隆の勝の年齢も微妙で、三年後32歳だがその歳で現役力士引退できるか、という問題がある
十両、幕下に落ちてたらちょうどいいが、幕内上位でバリバリだったら
続けたいだろうね

91 :待った名無しさん (ワッチョイW c775-jANy):2023/12/01(金) 16:55:32.93 ID:RSDWFaQ50.net
常盤山は井筒や大嶽みたく何がなんでも再興!存続!というわけでもないだろうから他の部屋に吸収でもいいような
貴景勝は独立するだろうし隆の勝は再雇用後の隆三杉から譲渡してもらう方法もあるだろう

92 :待った名無しさん (ワッチョイW 47b8-AnfR):2023/12/01(金) 17:09:30.60 ID:hYMhqrwm0.net
藤島とかだったらまだしも、常盤山部屋って当代からできた部屋なのに再興も何もないだろw

93 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 17:41:25.68 ID:76LgrFr8a.net
>>91
中継ぎには中継ぎの役割がある
役割を全うするのが信頼に足る人物だと思うけどな

94 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 17:43:59.68 ID:76LgrFr8a.net
>>92
そこは微妙に違う
一応舛田山が興した部屋の流れをくんでいる

95 :待った名無しさん (ワッチョイ 07ec-1fOb):2023/12/01(金) 17:54:37.58 ID:YtQSMD980.net
>>94
舛田山のまの字もないぞ、完全にべつもんだ

96 :待った名無しさん (アウアウウー Sa0b-ePP3):2023/12/01(金) 18:01:38.36 ID:76LgrFr8a.net
>>95
そういうのが無責任な考え方なんだよ

97 :待った名無しさん (ワッチョイW 870b-oTRR):2023/12/01(金) 18:06:14.07 ID:tINBXoUG0.net
その理屈だと出羽海(鷲羽山)→千賀ノ浦(舛田山)→現:常磐山部屋(隆三杉)の系図になるけど
ありえないよね

98 :待った名無しさん (スププ Sd7f-EDm2):2023/12/01(金) 18:11:16.45 ID:7Vt4bti1d.net
隆三杉は師匠になって約10年で停年を迎える予定、中継ぎとは言わないだろう。そもそも単なる中継ぎという立場なら新しい部屋を建てることもしなかったと思う。

99 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 18:29:20.56 ID:QrrJ4RWDd.net
>>60
独立して関取連れて行くなんて戯言が通じるはずもない

それなら高安とかとっくに二所に移籍してるだろ

100 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 18:52:45.09 ID:105R9QPXa.net
>>99
二所の場合は鳴門→田子の浦で継承されてるでしょ
そういう場合は関取つれていくのは難しいよ

101 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 19:50:31.09 ID:uIBTVxRr0.net
>>91
井筒は母娘が協会で生きていくためだけの再興じゃん

102 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 20:29:55.80 ID:vhgwN8ei0.net
>>61
ウルトラCで鶴竜を王鵬引退までのお雇い親方として部屋を運営してもらうとか。

103 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 20:49:38.93 ID:K38GdRgXd.net
中継ぎなんてフィクションだと

104 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 20:55:01.35 ID:AERU7Wqza.net
>>103
先代宮城野は中継ぎだったじゃん
結果的には親方業全うして直弟子に継承させたが

105 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 21:10:09.43 ID:ddmps4UZ0.net
期限が来れば出て行ってくれなんてよほどの条件でなければ受けないよ
先代宮城野も実績的に親方として残れるか微妙だから受けたのもあるはず
白鵬いなければ部屋付き降格からひっそり退職だったかもしれない

106 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 21:22:47.43 ID:7J44fkZH0.net
二世三世が優位な政財界や芸能界と違って角界は厳しいよ。
王鵬は継承資格を持てたんだし、充分に成功者だと思うよ。若くても胸を張って部屋持ちになればいいのにね。
息子を連れで独立して部屋を持ったものの、資格者になれず部屋を閉めた親方も多いんだし。

107 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 21:29:44.71 ID:e/invtsS0.net
>>72
他には蔵王錦と起利錦くらいしかおらんぞ>鏡山

108 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 21:34:15.40 ID:e/invtsS0.net
>>86
若獅子は借株渡り歩いたけど定年まで残れなかったし、
一番弟子の二子岳だって、大豪が夭折して荒磯が空くまでは琴櫻から白玉借りて凌いでたな>旧二子山

109 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 21:36:32.84 ID:e/invtsS0.net
>>87
・魁ごうの意志を確認しないで放駒襲名届出したら本人から「いや、廃業して商売やりたいから」って言われて翌日に廃業届出したり、
若三杉のままで行きかった下山の意志を聞かずに若乃花襲名させたりと、強引な面はあったな>勝治

110 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 21:37:54.40 ID:ddmps4UZ0.net
戦前は実績より血縁が有利だったらしいし先代の養子や婿になって継承は意外とある
継承目的で入ってきた例もあるらしい
昔なら20代で引退もかなりいて王鵬の継承も違和感なかったと思うが

111 :待った名無しさん (アウアウウー Sa0b-vZ+N):2023/12/01(金) 22:11:49.97 ID:67Z1nz3Ca.net
相撲協会は財団法人時代からずっと公益法人だよ。
削除された民法旧規定上の法人は社団も財団もすべて公益法人。

112 :待った名無しさん (ワッチョイW 47b8-ep6K):2023/12/01(金) 22:12:02.86 ID:hYMhqrwm0.net
血縁が有利とか言う話じゃなくて、子供に相続するのが一番手っ取り早いだけの話だぜw

動産不動産も含めて、まとめて相続するのは子供なら余計なことをしないで良いだけだからな

113 :待った名無しさん (ワッチョイW c725-ayIT):2023/12/01(金) 22:23:05.70 ID:YfphvTj80.net
先代の荒汐は定年と同時に蒼国来に部屋を譲って自らは再雇用で残らずに退職したが、部屋を存続させたいけど自分は再雇用で残りたいというのなら自ら名跡を手配して、それができないなら退職するのが筋だろう?
白鵬は引退時点で宮城野部屋継承が未定だったから自力で名跡を手配するしかなかったと思うが、もし内定していたのなら横綱5年特権の白鵬親方として残って先代の定年に合わせて宮城野襲名、先代は退職というのが筋だと思う。

114 :待った名無しさん (ワッチョイW 0710-+0PD):2023/12/01(金) 22:30:49.17 ID:JGjmWIdE0.net
再雇用者が別にもう一つ株を取得して、もともとの持ち株は後継者にプレゼントしろとでも言うのか?

凄い理屈w

115 :待った名無しさん (ワッチョイW ff65-ePP3):2023/12/01(金) 22:39:31.72 ID:QH/6i9Rw0.net
>>114
手配するのとプレゼントするのは全然別のことだが??

116 :待った名無しさん (ワッチョイW c725-ayIT):2023/12/01(金) 22:39:44.94 ID:YfphvTj80.net
部屋を存続させてなおかつ自らの再雇用を希望するのなら、名跡交換して継承できる人がいなければ、そうすべきでしょう。
それができないなら、部屋を畳んで一門の部屋に弟子を引き取ってもらって再雇用で残るという選択肢もある。

117 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 22:45:21.95 ID:QH/6i9Rw0.net
>>106
部屋で関取が自分しかいないのに自分が親方になってどうする、という感じもするがな

118 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 22:52:25.98 ID:JGjmWIdE0.net
当たり前の今の現状をもっともらしい理屈で語ってるだけかよアホ草

何か新しいアイデアでも出してるかと思ったよw

119 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 22:52:48.00 ID:QH/6i9Rw0.net
>>61
別の一門なら部屋持ちでない50代の親方はいるのだが(なぜ50代がいいかは説明するまでもないだろう)、二所系の50代はみんな部屋持ちなのだな。
だから他の一門からお雇い親方連れてくるしかないのかな

120 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 22:54:31.14 ID:QH/6i9Rw0.net
もしかしてマスブが相手して欲しくて煽ってる?

121 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 23:04:29.58 ID:uc7jV1200.net
再雇用の待遇が良すぎるのが問題なんだよな

122 :待った名無しさん :2023/12/01(金) 23:08:03.10 ID:JGjmWIdE0.net
つーか、年寄の待遇が良すぎるのが問題なんだよな

123 :待った名無しさん (アウアウエーT Sa52-zmYg):2023/12/02(土) 01:15:07.48 ID:FLC0dsKQa.net
>>99
部屋が消滅するならアリだろう >独立して関取連れて行く
ただ、美味しいとこどりはできなくて「全部引き取れ」と一門の上層部からは言われるかな

124 :待った名無しさん (ワッチョイW ed25-Pj1B):2023/12/02(土) 07:04:28.63 ID:hLYFViha0.net
自分の弟子達に名跡の手配もせずに再雇用にしがみつくのは問題だろう。
琴風は豪風、嘉風共に取得済みだったからいいが、若嶋津など、弟子の松鳳山が廃業し、琴勇輝に名跡が渡っているのも、大人の事情があるのか?
先代宮城野が石浦に名跡を譲って廃業したのは、白鵬に忖度しているような気もするが…

125 :待った名無しさん (ワッチョイW 1e52-ntmn):2023/12/02(土) 07:12:51.51 ID:xw+2YZuQ0.net
>>113
荒汐の継承はなぜか定年1日前退職なんだよな
定年の日に合わせて株無し後継者に継承って無理なのかね

126 :待った名無しさん (ワッチョイW 8a15-Rbc+):2023/12/02(土) 07:24:38.36 ID:xUMfaaBT0.net
部屋じまいしたいと思ってるなら仕方あるまい

尾車部屋は建前は知らんが、実質的には尾車部屋を閉鎖して豪風は独立して嘉風は移籍したよくあるパターン

荒汐はどうしても愛弟子に部屋継がせて土地建物含めて存続したかったからああなった

建前上既存部屋を継承してても、師匠が変わるタイミングで部屋を移転するのもよくある話

127 :待った名無しさん (ワッチョイW ed25-Pj1B):2023/12/02(土) 07:45:29.19 ID:hLYFViha0.net
関取不在で弟子が一桁の小規模部屋は一門の部屋に吸収されていくのは分かるが、二子山+藤島、高砂+若松のように両方関取もいてそこそこの規模の部屋同士が合併するとなると、色々話がこじれそう。

128 :待った名無しさん (ワッチョイ a6a8-By03):2023/12/02(土) 07:49:14.16 ID:7MBKCkib0.net
>>125
先代増位山もなぜか定年1日前に廃業して名跡と部屋を息子に譲ってる。

129 :待った名無しさん (ワッチョイW ed25-Pj1B):2023/12/02(土) 08:48:45.12 ID:hLYFViha0.net
退職日当日付だと、二重に名跡を襲名という問題が発生するから1日ずらすのでしょうか?
定年で部屋を継承する際も、定年退職日前日か早ければ数ヶ月前に新旧師匠が名跡交換する例が多い。

130 :待った名無しさん (ワッチョイW 9102-twUV):2023/12/02(土) 09:03:29.13 ID:SqN3hpMK0.net
バカな慣習

131 :待った名無しさん (ワッチョイW 7db8-JrwL):2023/12/02(土) 09:09:04.19 ID:0SUsDU0G0.net
>>129
1989年1月7日のことを知ってるならまさにそれだな
本来は天皇が崩御されたら直後に新天皇になるけど。そうなると同日に昭和と平成が重なるから、平成になるのは次の日になった

132 :待った名無しさん (ワッチョイ 66af-fxPS):2023/12/02(土) 09:12:26.40 ID:8mUl58Zd0.net
先代増位山は定年のようだが
鏡里の定年あたりから数日前の名跡変更が多くなってる

133 :待った名無しさん (ラクッペペ MM3e-LyRZ):2023/12/02(土) 09:28:13.31 ID:8lHt7ulIM.net
停年エンドレス

134 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 10:10:26.53 ID:FLC0dsKQa.net
新師匠が持ってる名跡と交換する場合、退職後は交換できないから退職1日前に交換するという習慣が出来たんだよね。
それが拡大解釈(?)されて、交換では無い場合も1日前とかになったのでは?
今は師匠を譲っても参与で残るから停年直後でも交換は可能だと思うけど、どうせ交換した名跡を参与でしばらく名乗るから、
停年日付にはあんまりこだわらないのかも知れない。

135 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 10:43:12.10 ID:oVWhrAAr0.net
入門した部屋の師匠が急逝、前代未聞の部屋移籍 碧山は春日野部屋の伝統と歴史を担う
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ebaf568d1460ac84367cc63ae293dd76d02d468

136 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 11:58:36.22 ID:nXhBNc5+0.net
部屋移籍の事情が明らかになるのは珍しいな

137 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 13:14:41.12 ID:ra9R4/ksd.net
>>134
停年退職直前に名跡を交換するという慣習を始めたのは豊山(内田)だと思うが、停年後でも自分の力を協会内に残しておきたいという思惑があるような気がする。

138 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 13:23:56.73 ID:97Hph5Wa0.net
霧島は霧島という名を残せたから部屋は残さなくていいと考えてるかもね
高砂みたいに自分は死ぬまで部屋のオーナーでいたいってタイプではなさそう

139 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 13:34:01.09 ID:G113HZA10.net
定年退職日前に名跡交換する理由は、こういうことだろうか?

ケース:A部屋師匠のA親方は12月2日付で定年退職となるため、部屋付のB親方が部屋を継承する場合、年寄名跡AとBを交換する必要がある。

・退職日当日に名跡交換した場合→その日はA親方が2人存在することになる。
・退職日翌日にB親方が年寄Aを襲名の場合→旧A親方は襲名資格がない状態で新たに名跡Bを取得することになる、あるいは新A親方は名跡を複数保有することになる。あるいは退職日当日、A部屋は師匠が不在という解釈もできる。

こういう曖昧な問題が問題を避けるために退職日前に名跡交換、部屋の継承が行われるのではないでしょうか?

140 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 14:06:45.42 ID:G113HZA10.net
>>137
双津竜の錦島と名跡交換という形で部屋を譲りましたが、交換した名跡を暫定的に自分の名義にするには退職日前に名跡交換しておかないと、襲名資格を失ってから名跡を取得というルール違反になってしまうからそうしたのではないでしょうか?

141 :待った名無しさん (スププ Sd0a-i/s+):2023/12/02(土) 17:53:23.47 ID:ra9R4/ksd.net
>>140
それ以前の手続きだと、豊山が停年退職の翌日に双津竜が時津風襲名、錦島は空き名跡、になると思うのだがどうしてそうしなかったかを考えてみよう。

142 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 20:31:26.70 ID:IyyqOuaV0.net
一日の違いくらいどうでもよくね?
たまたまだよ

143 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 21:05:53.07 ID:FLC0dsKQa.net
退職後は新たに取得(交換含む)できないというルールがそのあたりでできた(あるいは元々あったけど厳格に運用するようになった)のでは?
年寄の襲名履歴が汚くなるけど仕方ない
>>134に書いたように今は参与で再雇用されるから、あまり発生しないケースになる
再雇用はされないが名跡は交換して持ち続けた例ってすでに有ったっけ?

144 :待った名無しさん :2023/12/02(土) 21:11:06.78 ID:FLC0dsKQa.net
退職者同様に遺族も交換できないから師匠のまま亡くなると面倒なことになるんだよね
今のところは表向き協会預かりということにしてるみたいだけど、
亡くなった場合は日付を遡って交換したことにしても良いと思う
ただ、そうすると襲名履歴が汚くなっちゃうな

42 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200