2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゲームに勝つためのシングルス戦略総合スレ

1 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/16 13:33:01 ID:DTXI2Z2a.net
標題どおり。
いろいろな技を披露してくれ。

2 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/16 13:45:45 ID:5Pun9UAy.net


3 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/16 14:06:27 ID:Y1EzW3kR.net


4 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/16 17:24:32 ID:+EF01W9i.net
アドサイドからワイドにスピン打ってネットダッシュ
ストレートにきたボールをフォアボレーでクロスへ。


5 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/16 21:30:52 ID:HlGCqa4Y.net
オールラウンダーが最強っぽい。
後ろでストロークしていてもなかなかポイント取れない。
チャンスで前へ出て攻撃できるかが勝敗の分かれ目のようだ。

6 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/16 22:56:03 ID:vKcAaybI.net
今のところ、一番上手くいっている作戦(?)は、
アドコートでのリターンをフォアでストレートへ強打でアプローチ(リターンダッシュ)
これ自体で、ノータッチとれることもあるけど、
そうじゃなくても、大体浮いた球か、センター寄りのクロスに返ってくるので、
センター寄りのアドコートで待っていて、オープンコート(ジュースコート)へボレー。
(大抵は、フォアで逆クロスへの短めのボレー)
もし、これも更に拾われても、次のボレー(フォアでクロスへ深く)でまず決まる。

このアプローチに軽く追いついて、
ショートクロスへのパスや、クロスへのトップスピンロブで、
抜いてくるようなレベル相手だと、多分、0-6で負ける・・・

7 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/17 00:24:16 ID:jqaa+Yqx.net
カムイレイジの14800円の戦略本買った人いますか?

8 :5:05/03/17 00:41:36 ID:NQ0/5Omp.net
×オープンコート(ジュースコート)
〇オープンコート(相手のアドコート)

9 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/17 02:12:55 ID:qvtTttdu.net
>>7
そりゃ高すぎだろ。

10 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/17 07:34:07 ID:GUxx2blt.net
少し回転多めに深く打って返ってきた球をジャックナイフでクロス強打からボレー。

11 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/17 15:59:52 ID:TIUOKtdF.net
クロスに振ってダウンザライン→ネット。
スライスを多用しておいてドロップ打ってからネットにつく。

12 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/17 17:06:36 ID:mGTHkDeH.net
基本は、相手に攻められないようなショットを打ち続けること
そして、チャンスボールが来たら攻める

ってイメトレではちゃんとできてるんだよ・・・
でも実戦では・・・・先にチャンスボールを与えてしまう・・・orz

強い人ほどスキを見せてくれないんだよね

13 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/18 11:35:57 ID:QVESMF0s.net
オレのパターンは、フォアはトップスピン、バックはスライスでつないで、浅くなったらアプローチを打って
ボレーで決める。
このときアプローチは単純なものでなく、それだけでも決められるようなものにする。
当然のごとくアプローチはドロップショットを含めてバリエーションをもたせる。
でも、、、、、、
ストロークが浅くてなかなかアプローチのチャンスがない、というか打ち込まれることも多い。
アプローチもハードヒットしているのだけど、浅くてしっかり打ち込まれてしまう。
普段ダブルスばっかりやっているから、どうしてもサービスライン辺りにバウンドするようなストロークに
自然となってしまっているの鴨 (TT)

14 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/18 19:55:28 ID:0vGSGGGT.net
>>13
普段ダブルスばっかりやってるからシングルスでストロークがサービスラインあたりでバウンドするというキミ。











釣 り か ?
ちがうなら重傷だよキミのテニスセンスは。

15 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/18 22:53:26 ID:/HBDldK7.net
ここのスレに書き込んでる人はみんな上手いんですねw

16 :名無しさん@エースをねらえ!:05/03/19 01:34:43 ID:vSWXMtj8.net
>>14
板違い。

俺はダブルスばっかりが多いので、草トーでサーブが入らなかった。シングルスの方が、サーブの距離が短く
普段通りサーブをすればフォルトなんだよね。
すべてダブルフォルトで相手が喜んでいた。

17 :13:2005/03/21(月) 11:05:28 ID:0xYDsmJ5.net
>>14
??
ダブルスの場合、どうしても相手の足元に沈めるためにトップスピンで相手コートの
サービスラインぐらいにバウンドするリターンやストロークは不可欠と思うけどな。
テニスセンスがないのはみとめるけど。

18 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/04(月) 20:21:07 ID:ejVu40YO.net
フェデラーから2セットを奪ったナダルの戦法。
ファースト、セカンドサーブともにキックサーブ。セカンドの方が軌道が高い。
それでもエースを取れるしキックしているため非常に取りずらい。

ストロークはハイスピン。速いスイングスピードで振り切る。これほどスピンがかかる球を見たのは初めて。
そのスピンにより大きく跳ね上がりフェデラーのミスを誘う。
フェデラーのボレーも、スピンが大きくかかる球にネットにかけてしまう。

ナダルのバックハンドもオーソドックスだが、右に振り上げる速度と(左利きなので)
右肩へ振り切りの良さは一番かも。

参考にしてみてね。ストロークは45度の角度から一気に振り上げるんだよ。


19 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/04(月) 23:52:23 ID:0gHJKxc+.net
勝つためには押しの強さ、負けないためには隙を見せない事が必要じゃない?あとはそれを自分のスタイルにどれだけアレンジ出来るか…なんて偉そうなこと言ってみた。

20 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/08(金) 15:33:41 ID:0DtZHUJh.net
盛り上がらないねぇ。シングルスの練習すらままならないからね。


21 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/08(金) 16:00:46 ID:Wjc8fNvS.net
戦術もそうだが玉出し等の練習方法教えてくれ

22 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/08(金) 23:13:51 ID:0DtZHUJh.net
正直シングルスの球出し練習をしたことがないな。ただいつもの球出しはシングルスコートに入れるようにしている。
あるところで、シングルス練習というレッスンがあり行ったがダブルスの練習のスクールと変わらない。
5時間レッスンなので、試合形式練習でみんなとやるのかと思ったが全く無かった。

シングルスのコートでラリーがあったがほとんど球返ってきやしない。
なにげに高かったのだが。
球出しならドロップショットの練習、スライスの練習はどうかな?左右に振る球出しも良さそう。
左右に振るとあきらめる場合あるし、あきらめずに取る練習。

23 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/09(土) 00:48:58 ID:w7NjCCQ8.net
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469265268/qid=1112975227/sr=8-11/ref=sr_8_xs_ap_i11_xgl15/250-1604067-0571425

24 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/09(土) 12:05:04 ID:jqqfx0JO.net
https://howtowin.tennis-boy.net/

今なら14800円で「戦略」や勝てる「メンタル」が売ってます
買った人いますか?
迷ってる

25 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/09(土) 16:36:37 ID:LCVgUUKe.net
宣伝っぽいが・・。
本ならテニス上達勝てるシングルス を買いましょう。

26 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/09(土) 17:19:24 ID:zxEsNti6.net
それ持ってるけど殆ど役に立ちませんが・・・。(参考になるところはあったけど)
戦術ならば
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4469265268/qid=1112975227/sr=8-11/ref=sr_8_xs_ap_i11_xgl15/250-1604067-0571425
の本のが絶対良い。値段は倍だが3倍以上役に立つ。

27 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/09(土) 17:42:14 ID:LCVgUUKe.net
>>26
自分としては役に立ってるけどね。その本は中身見た事あるけど買わなかった。
役に立ちそうも無かったが、また考えて買うかもしれない。

28 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/09(土) 18:32:21 ID:zxEsNti6.net
それって表紙がぼけたヒュ−イットの写真が出てるやつですよね?
20、21、40、41、120、121、122、123Pは役に立ったけど、
シングルス勝利への戦術の方はほぼ全ページ役に立ちますよ。
技術面については書いてないからショットの打ち方がわかる人用ですが・・・。
試合の組み立てはほぼ完全に書いてありますよ。

29 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/13(水) 07:00:35 ID:pmmad0s4.net
基本的にミスを無くす。
相手に打ち込まれないよう、多少遅い球になっても深いリターンをする。
相手にワイドふられたら、体勢を崩されたらセンターに確実に返す。
甘いリターンを
きっちり決める or オープンコートへアプローチでボレーを決める。

基本に忠実にやってりゃ草トーレベルなら十分。
相手がインハイ・インカレレベルになってくると上記レスのように、組立はするが
基本はかわらん。


30 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/13(水) 14:25:23 ID:W4s82nhd.net
>>29
とにかく深く返すことは何よりも効果的と思う。
たとえボールにスピードがなくても。
当然しっかりスピンがかかっていればもっとよし。
振られたときなどは、最初にこれを考えるべきと思うな。

31 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/24(日) 07:59:01 ID:HAgh1sNj.net
まあとりあえず攻める事よりもまずはミスをしない事が肝心だな。
ボールのスピードを落としてでも確実に深く返す事を身につけるべし

32 :通りすがり:2005/08/13(土) 20:26:39 ID:VW1/wz3T.net
テクニックじゃないけど、まずどんな劣勢でも諦めないこと。
ボールに触れるなら、ネットを越せるってことだし。
ネットを越せば、相手がどんなミスをするか分からない。
「ボールスピードは深さとコントロールほど重要でない」
これはアガシの元コーチブラッドギルバートのセリフです。
世界のトップ10に入った人がそう言うのだから、
一般人のテニスではスピードは不必要なのかも!?って気さえする。

33 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 05:15:35 ID:sGDClz+F.net
なるほど、スピードボール多用してシコラーに勝てるなら
その前提としてコントロールがしっかりなされて
ミスが少ないと想定していいわけだからな。
まずはコントロールだよなぁ。
スピードはある程度あればいいとな。
でもいざとなるとな。w

34 :年寄りプレーヤー:2006/02/20(月) 07:11:34 ID:SUCHYLxL.net
その日何試合するかにもよるけど、初戦の1ゲーム目は深くてゆっくり
した球を多く打って、その日の感覚を掴みながら相手の技量を見るよね。
2ゲーム以降は40-15くらいでリードしてたら強打していくし。
シコラーにシコリ勝ちするのも気持ちいいんだけど、次の試合で負けたら
意味ないしね。春の大会ならシコルけど、真夏の大会ならある程度は
打っていかないと何試合も勝続くのは難しいよね。

35 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 10:47:02 ID:uAjR1zmm.net
ダブルスなら2ndサーブでも前にでる。ファーストボレーはワイドのやや浅目を狙う
リターンはチップ&チャージとロブ詰めを混ぜる。
シングルスはムーンボールでしこる。バックはスライスのみ
浅い球がきても打った後、下がる。

36 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/04(土) 14:15:01 ID:48HAy7JG.net
>35
バックをスライスのみにする理由は?
やはり確率の問題でしょうか。

37 :年寄りプレーヤー:2006/03/04(土) 16:31:36 ID:nz/s+efc.net

フォア(スピン中心)とバックで球質が違うほうが良い面もあり。
私はバックのスピンは見せ球で、1セットで3〜4回くらいしか使いません。

38 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 23:29:30 ID:ebujDppP.net
あ〜色々な意見があるみたいだけど、みんな色々考えているみたいだね?
ボレーはどこに打つどか、スライス?スピン?あなたたちはそんなに
本当の試合で使い分けられるの?
実際の試合はそんなに甘くないよ!緊張もするだろうし・・・
所詮、草トーの試合であなた達と同じくらいレベル?それかちょっと
上くらいの人に勝てれば良いんでしょ?



39 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 23:36:44 ID:ebujDppP.net
続きです。
よく最後まで諦めないとか、根性とか?そんなんで勝てるんだったら
みんな実行してるよ!
実際コートによっても戦い方は変わるし、相手がどんなプレースタイルなのかもに
よっても変わりますよね?


40 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 23:51:24 ID:ebujDppP.net
続きです。
みんなどーせ試合で負ければ、言い訳だらけでしょ?
今日は「風が強いから」、「相手がイモジャッジした」、「練習不足だから」
いろいろあるよね?
だけど、結局は自分が悪いんだよ! 

ま、後はあなた達はどの試合で勝ちたいのかだね?
たとえば、「市民大会」「草トー」「県、都大会」「月例大会」
「学生大会」  どれですか?



41 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/05(日) 23:54:38 ID:CrE+cFBY.net
グランドスラム!

42 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 17:10:30 ID:DpXQXJ4O.net
40-0や40-15の時はサーブは決めるのと入れるのどちらがいいでしょう?
またシコルかバコルかについても
ちなみに自分はシコって相手のミスを待ちます

43 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 18:00:31 ID:r1HaSHvF.net
基本的にスコアが開いたらしっかり撃っいく。
なぜなら精神的にも余裕が出てきて、練習通りのショットが打ちやすいし
しっかり決まれば相手への精神的ダメージも大きいから戦意を削ぐことも。
ただ、闇雲ショットレベルならシコってたほうがマシかな、勝てる相手なら。

44 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/06(月) 21:49:28 ID:ReXXCPYt.net
41へ
「グランドスラム」のレベルは僕には分かりません。
なぜなら、そのレベルの人達と練習したことないもん。


45 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 18:09:12 ID:h2S78EuW.net
>>38
お前ふざけてない!?考えずにテニスやるやつなんていないよ
ってかお前初心者だろ。初心者は試合中考えることがほとんどできない、レベルがある程度来るとボールが目の前にあるときでさえどこにどうやってどうフェイクを入れて打つって考えられるし・・
テニスをなめるな

46 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/11(土) 21:43:36 ID:L9ZzJ+RX.net
>>42
しこる場合は弱い相手にしか勝てない。ファーストはフラットスピンで攻撃します。
今のままのレベルでいいなら、しこる。強くなりたいなら攻撃していきましょう。

47 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/12(日) 02:04:46 ID:8EN0YQWN.net
打つボールと打たないボール(つなぐボール)の区別をしっかりつけること。
それとなるべく長い時間コート上に立ってる(粘る)こと。

48 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/03/32(土) 18:02:59 ID:Mhzdnrp0.net
とりあえず相手のバックに球を集める。







ダブルハンドで強打する相手には無効・・・。

49 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/04(金) 20:22:59 ID:wTioqYZq.net
とりあえず、チンコ見せる
これで相手は戦意喪失

50 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/02(土) 12:28:06 ID:tabZ8NOd.net
とりあえずうん虎たらす。あふぇ

51 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/24(土) 07:10:17 ID:bqkqzTjp.net
>>42
シコるってどういう意味?
まさかオナニー*じゃないよね?w

52 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/24(土) 12:52:40 ID:n5rx/4Kv.net
>>51
レトリーバーのこと。
つないでくる人。

53 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/25(日) 00:15:09 ID:+xsxQHHV.net
”チキラー”ってなんですか?

54 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/25(日) 01:26:44 ID:b+Sw+Bl1.net
相手を動かす
スピンとドライブを分ける

55 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/25(日) 23:43:28 ID:QFB37dqz.net
ロブとドロップでお疲れさまってやってる人がいましたよ

回り込みファアでクロスに打ってダウンザライン攻撃かネット詰めて叩くのが多いわよ

56 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/26(月) 16:09:13 ID:LrhCPn3E.net
相手のボールがスライスや死んだボールになりそうになったら即座にカットボレー!相手に見られたらみじめに抜かれるけど

57 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/26(月) 21:27:57 ID:hcYC+Hu8.net
遅くて弾道の高いスピンで、相手が球だけを見てる間にネットに詰める。
たいがい、同じような弾道で返してくるので、それをボレーで決めるんだ!
2回目はネット詰める振りをするだけでプレッシャーがかかる。
周囲からの冷ややかな視線が集められますよ!

58 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/27(火) 04:42:05 ID:ivpfCVGi.net
それも見られたらみじめにぬかれんな

59 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/27(火) 23:40:00 ID:m9xxUHdq.net
フェデラーがよく使う相手のバックに浅いスライスは、同じくらい実力の相手には効果てきめんだった。
多少甘くてもポイントとれることのが多い

60 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/28(水) 06:52:48 ID:+VEkaVfR.net
浅いボールをワザと打つのは、
すきあらばネットに出てポイントを獲ろうとする奴に使うと危ないよ。
常に前を狙ってる奴は、甘いドロップなんてほとん拾いやがるし。

61 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/30(金) 04:39:11 ID:uAbXTLnC.net
浅い球を打ったら詰めて勝負だな。

62 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/05(木) 11:30:56 ID:Sfl3B9J7.net
59さんの浅いスライスは、サイドに切れるようなスライスのことでしょう。
この球を攻撃することはできません。フェデラーがよく使ってます。

63 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/05(木) 22:21:17 ID:gGRYcRyX.net
高度なことやってるね。

64 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/11(水) 14:05:54 ID:pf9QirKb.net
>>53
Check it out!

65 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/05/12(土) 23:55:47 ID:zLOpsvHu.net
捕手

66 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/05/13(日) 11:53:15 ID:f6O+psDP.net
前に出なければ勝てないが、前に出すぎるのもだめだね。
意表を突いて前に出て、次はステイバックがいいな。

67 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/25(月) 23:09:54 ID:yCwM4sVi.net
相手も始めは攻めてきて5ー2になり、そこからロブのみを打って来てタイブレで負けました
雨で球足が遅かったのもあるかもしれませんが、自分の技術と戦術不足です
なにかいい方法はないでしょうか?

68 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/26(火) 03:05:42 ID:Ouuv2FFk.net
スマッシュの練習しかないだろね

69 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/26(火) 18:43:18 ID:WASY8OyQ.net
スマッシュなら打てますよ
トップスピン気味の高くて深いロブです

70 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/09(月) 22:10:11 ID:eymzcQM9.net
試合の前の日は 早く寝ろ!

71 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/28(土) 13:03:14 ID:WoPdXbmI.net
あまりレベルの差がない相手とやるときって、
1セットマッチでも試合の中に「流れ」ってあるじゃないですか。

よく「相手に流れを掴まれたと思ったら違うことをしてペースを崩せ」とか
本などにあるけど、それまでのプレーが自分の普段のプレーなのに、
無理して慣れないことやったら
それこそ本末転倒じゃと思ったりするんですがどうでしょう??

自分の場合、ネットプレーが得意でベースラインからの強打が苦手なんですが、
相手に流れがいったなーと思ったら
流れを戻そうと慣れない事をやって(後ろから強打して)失敗→ミス増、と
いうケースが多いんです。

みなさんはどうされてます?
上級者のように攻めパターンをいくつもあればいいんですけど、
あんまり得意パターンがいくつも無い中級以下のプレーヤーでも
参考に出来る「流れの引き戻し方」、教えてください。

72 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/29(日) 00:23:08 ID:z+/+9of+.net
>>71
それこそスライスでも打って落ち着いたら?
ハードヒッター相手にストローク勝負しても負けるんだから,
相手の打ち気を削いだり,高めの打点を打てないようにスライスで低めを攻めたり,

違うことをして,っていうのは,相手にとって違うこと,ってことで,
自分にとって違うことをしてペースを崩すと言う意味ではないと思われ.

73 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/08(水) 07:03:45 ID:lGTP2jN2.net
例えばお互いデュースサイドでのフォアで打ち合ってて、こちらが意表をついてストレートのネット際にドロップ打ったとします。
相手は走りながらバックで取る態勢。

その場合、こちらはどの辺りにポジション取るのが良いでしょう?
今のところ自分も相手も技術が未熟なのでそのまま決まったり、ホワンとした球が返ってくる程度なので
サービスラインとエンドラインの中間で、デュースサイドの真ん中に立っています。

そして返球があった場合、自分にはバシッと決める球がないので
ロブかオープンスペースにアプローチショットみたいなスライス打ってます。

74 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/08(水) 10:11:32 ID:bZXqNhHz.net
ドロップが決まって叩かれそうにないならサービスライン前位まで詰める。叩かれそうならベースラインで山をはる。

75 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/08(水) 10:14:54 ID:bZXqNhHz.net
連投でスマン
試合の流れを戻すにはにミスらないことが1番。流れが向こうに行ってるということは相手が簡単にポイントを取っているということ。
相手がノリノリなら打ち気を逸らすのが一番かと

76 :73:2007/08/08(水) 20:03:14 ID:lGTP2jN2.net
>>74
ありがとう。次の試合で実践してみます。

77 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/14(火) 22:54:27 ID:NzLevJJf.net
>>73
もし自分がドロップショットを打たれたときにどう返球するか考えてみた。
1.アングルボレー
2.体勢が作れるようだったら(相手がネット際まで詰めてきてたら無理してでも)ショートクロスへパス
3.ぎりぎり追いついた場合はストレートへロブ(クロスだと容易に追いつかれるから)
ストレートへのパスは距離が短くてちょっと難しいと思います。

ということで、サービスラインよりも少し前で、デュースサイド寄り。
(ディースサイドに寄っておいて、クロスに打ってきたところをボレー)
相手の返球体勢を見て、ロブで後ろに下がるのか、前に詰めてオープンコートにボレーで決めるのかを決めます。

他に考えられる方法としては、前に詰めさせておいて、ロブで後ろに下げさせる。
振り回すです。

自分ならこうするだろうって考えです。

78 :73:2007/08/18(土) 13:05:03 ID:rG+JtwX7.net
アドバイスありがとうございます。
先日の試合(といっても初中級レベルですが)で運良く優勝できました。
かっこ良いエースは打てないので、相手に前後に動いてもらうロブとドロップをアクセントに。
炎天下、疲れて気力を萎えさせるジワジワ作戦です。
ドロップ打ってサービスラインの前まで詰める勇気がなく、せいぜいラインまでしたが
もっと前に行けたら更に良かったな〜と考えています。

ただ、これだけでは相手に読まれてしまうので
ショートアングルを打ったり機を見てボレーに出るよう練習していこうと思います。
ありがとうございました。

79 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/20(月) 21:05:09 ID:+ctARq5S.net
ドロップボレー多用する相手にはどうやればいい?

80 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/21(火) 02:12:51 ID:4sRawI+8.net
中学生とかでも出れる大会ないですか?
今まで学校でしか試合したことないんで・・・

81 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/21(火) 02:25:12 ID:P8cZzEaL.net
すんでいる地域のテニス協会のHPみたら?
(都道府県くらいの規模の)


82 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/22(水) 22:07:40 ID:ndwPqJ8X.net
知っている子は中1だけど、JOPの大会にも出ているよ。

83 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/12(水) 21:10:41 ID:1aw53SFe.net
保守

84 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/27(土) 19:25:10 ID:NBS7ZSNj.net
そこらのレベルならいかにミスをせずにうまくシコれるかが重要になると思う。


シングルスはミスの多い方が大概負ける。

85 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/27(土) 20:49:46 ID:amciPH5a.net
>>84
ちょっと上手くなると、いかにミスさせるかに変わり
さらに上手くなるといかにこっちの決め球が打てる球を打たせるか、になる。
ネットに出るのもその一環。バッシングでミスらせるとかね。

86 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/27(土) 22:23:27 ID:AkIRL+x0.net
ゲーム中にバッシングはいかんだろ

87 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/30(火) 22:09:27 ID:8N/f6pAi.net
年配者相手には、ひたすらドロップショット。

試合終了して握手するとき、かなりムカーとした顔してたが、
「ドロップショットも技術だろ」と思い、全然平気だった。

でも、確かに逆の立場だったらムカつくか…

88 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/30(火) 22:12:59 ID:8N/f6pAi.net
切り替えしのショットを持ってる相手は攻めにくい。
つい、弱気になってしまう自分がいる。

迷わず攻め続ける事が大事だと最近思う。

89 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/11/08(木) 22:49:20 ID:Aa/z6tL1.net
ところで、おまいらシングルスの練習とかどうしてる?
俺は今、スクールしかやってないので、練習する機会がない。
スクール生でも、シングルスの練習相手してくれる人居そうにないし。

90 :Pete:2007/11/08(木) 23:17:58 ID:PFFGD2H4.net
試合(トーナメント)にでるのが一番。
練習で出来ることは試合で出来ることの?分の1。
?はあなたの試合経験で変わります。

91 :名無しさん:2007/11/09(金) 04:11:08 ID:UlX/8yZd.net
サーブのことで質問なんですが
今使用しているラケットはRDS001、ガットはプロハリツアー(55ポンド)
プロハリツアーがとても反発するわけでサーブが全く入らなってしまって
今までのインパクトの状態を見ると、ラケットのヘッドが空に向いてる状態。
詳しく言うとメーカーのマークがあるとこ(グリップエンドかな?)を下に地面においた状態。
で、そこで強い方に聞いてみたのですが
ラケットのグリップエンドを縦にするのではなく横にして打ってみたらいいじゃない。と。
そこで、その方のいうとおり横にして打ってみたのですがなかなか安定しません。
どなたか、サーブのスイングが横振りの方いませんか??
これは、あくまで一般常識なのでしょうか??



92 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/11/12(月) 21:19:13 ID:QNb7b/Hx.net

横振りではアンダーしか打てんだろ。
面を寝かせるのはスピンを打つときで、スイングは下から上(背中側から斜め前へ)、トスは頭上か少し左くらいが簡単。
薄く擦るスピンサーブならスイングを速くする程スピン量が増えて安定するから、まずはそれから。でも擦るスピンでは周りのレベルが上がると通用しなくなるので、トスを前に上げて、なおかつ厚く押し出すスピンも必要になってくる。
面が立っているとスライスかフラットしか打てないからどうしてもスピンに比べて安定しない。

93 :名無しさん:2007/11/12(月) 21:53:23 ID:UCHP46rp.net
91です。説明下手糞ですいません。
>>92さんが書いた通り
グリップを厚く握り、トスであがったボールを厚く当てて押し出すという感じが正しいです。
ただ、厚く握ったボールを打つ際は手首を90度ほどひねるので「横振り」
というように表現したのですが・・。これでうまく伝わってたらいいのですが・・。


94 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/11/13(火) 04:15:54 ID:jQlt+uk2.net
winning Uglyなんかには、試合前のアップや最初はアウトしてもいいから、深いボールを打てとか言うけど、
緊張してスピンがかからないでアウトが多くなるから、最初は短いボール(フォームは大きく)から入れていった方がいいと思うが、どーよ。
ボレーも深くて浮いちゃうよりは、浅くても弾まないボールの方がいいと思う。

95 :名無しさん@エースをねらえ!:2007/11/13(火) 17:17:17 ID:TMgFsyZc.net
>>93
プロネーションをしているということか?
それが出来ているならグリップは厚く握ってはいけない、というより厚い握りではまともなプロネーションはできないはず。
薄い握りでプロネーションをするのが理想的。
>>92にはフラットとスライスは面を立てると書いたが、それは低レベルの人の話。
プロネーションを普通に使えるレベルなら面が立てることはまずない。

96 :名無しさん:2007/11/13(火) 21:24:45 ID:8X18hOoa.net
>>95
さっきラフターのサーブを見てきたんだが、スイングがそれに近かった気がする。
プロネーションかもしれん。ただ、厚く握らないと自分の場合ボールが落ちないので
そう握っているが、たぶん>>95が思っているほど厚くはないと思う。
昔は面を立てて引っ叩いて打っていたのでフラットが武器だったのだが
それはどうも低レベルだったっぽい。


97 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/18(金) 00:57:40 ID:7YKoWyak.net
あげ

98 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 16:42:33 ID:zfl3izUF.net
社会人の人に聞きたいんだが、シングルスの練習どうしてる?
社会人サークルってダブルスメインで、コート事情もあってなかなか
シングルスの練習をする機会がない。スクールも同様。
テニスオフとか募集しても田舎じゃなかなか集まらない。
試合にでまくるしかないのか?

99 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/20(火) 23:19:03 ID:5fE5Q0iY.net
バリバリやってた大学時代はジュニアの練習やレッスンに混ぜてもらってた。でもねちっこい相手の練習はできなかった

100 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 00:28:22 ID:HZwpx5um.net
俺も田舎だけど、コート確保し易い地域なので
サークルでも個人で借りても、シングルス練習は結構できる。

101 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 00:30:49 ID:8K36k7mp.net
>>98
サークルやスクールで似たような境遇の人を探して自分でコートとってシングルする
サークルの活動時間と被らなきゃ別に問題ないでしょ?

102 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/02(月) 07:24:30 ID:dqzOdJ7+.net
サーブ∩ボレーのプレースタイルに憧れて練習してきたんだが、ダブルスではほとんど前に出るのに、シングルスで全部でると、「馬鹿じゃね?」とか思われそうで出れないへたれでつorz
なんかシングルスでは、繋げとか、ミスを少なくとかで、プロでもストローカーとか多いと、前に出るのがイケないことのような感じがして。

103 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/02(月) 09:20:49 ID:OC32Oy3U.net
おじさん以上が相手の場合は、かなりドロップショットを使う。多少甘かったり、読まれていても多用する。(甘めでもも高く弾まないことを最優先に)
相手のサーブが弱いときは、リターンでドロップショットを打つこともある。

スクール上級、草トーB級レベルだからかもしれんが・・・。かなり通用するし、省エネで勝ちあがれることもある。

104 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/10(木) 01:01:54 ID:cgAS8Tzj.net
フェデラー対ナダル戦で、フェデラー相手に”バック攻め”という古典的かつシンプルな戦略で勝ったナダルは凄い。

てかあのレベルでも?バック狙いが有効なのね。なんか意外。

105 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/10(木) 01:29:33 ID:HVR+U65x.net
抜群の守備力を持つナダルがスピン量を色々変えつつミスなくバックを突き続けるから勝てるわけだ
そこら辺の選手がフェデラーのバックに集めたところでナダルほどの効用はない

106 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/10(木) 11:57:02 ID:xVMbSDsP.net
>>105
どころか慣れられて逆襲されるのがオチだよね。
突き続けるならフォアじゃなくバックという程度の作戦だろ。
それもナダルのストロークの威力があって初めて成立する。
同意。

>>104
草トーでシングルバックの対戦相手のバック側を突くのとは
作戦の種類そのものが全然違うと思うが?

107 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/10(木) 14:53:57 ID:yc5AjQHq.net
みんなフェデラーと戦う時は、バックに集めてるね。


108 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/10(木) 20:20:37 ID:pW7ggDQ3.net
そこで、「あえてフォア」ですよ。

109 :名無しコーチ:2008/07/24(木) 18:23:32 ID:YQqbg1k6.net
バック狙いは、プロレベルでも使われる非常に効果的な作戦です

しかし、バカのひとつ覚えのように、バックに打つのではダメです
フォアに回り込みされます

例えば、バックにボールを集め、相手のポジションを偏らせてから相手のフォアにショートクロス、相手を大きく振ってバランスを崩してから、バックへアプローチ&ネット、など、工夫が必要です

ちなみに、フェデラーやアガシは、バックがとても上手いです
しかし、私が彼らと勝負するならば、バックにボールを集めます
理由は秘密です

110 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/24(木) 19:39:14 ID:egyr5ILe.net
フェデのバック狙いは、みんなやってるね。

111 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/24(木) 20:08:10 ID:A/zqU5Dl.net
ここは脳内テニスをする場所ではないので、出ていって下さい、名無しコーチさん。

秘密ですとか書いちゃって・・・誰も知りたくないですから。フェデラーと対戦するとしたら・・・とか、マヂ脳内。氏ね。

112 :名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/07/24(木) 22:58:17 ID:qVEijO6+.net
関係ない話ですが、試合中はどんなピンチのときでも、常に尊大な態度を貫いてください。
0-5になってもまゆ一つ動かしてはいけません。
0-6で負けが決定しても偉そうにしているくらいでもいいです。
2chでの私の態度を真似すれば、あなたは必ずチャンピオンになれます

>>110

ちなみに、最近は技術の進化で、バックでもフォア並みの強打が可能です。
(片手、両手を問わず)

しかしそれでも私はフェデラーのバックを狙います
理由はまたいつの日か

113 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/30(水) 11:06:44 ID:6S+5vmsV.net
>>112
ヒントとして
それは別に例え「フォアだったとしても構わない」ですよね?

114 :名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/07/31(木) 20:18:03 ID:jSnVnXT8.net
>>113

うーんごめんなさい ちょっと意味が分からなかったかな

115 :名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/07/31(木) 20:25:16 ID:jSnVnXT8.net
ちなみに何故バックを狙うのかは、バックのほうがフォアに比して自由度が低いため(両手、片手を問わず)、ストライクゾーンが狭いからです。
ストライクゾーンが狭いということは、ハードヒットでバチンッと打たれる確率が低いということです。

フォアハンドは自由度が高く、ストライクゾーンが広いため、攻撃には最適のショットです。
ボブブレッドが口を酸っぱくして「ビッグフォアハンドを手に入れろ!」とジュニアたちに指導するのはそのためです。
しかし、自由度が高い=崩れやすいなので、フォアを安定させるのは難しいのですが・・・

116 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/08/07(木) 22:19:40 ID:G/liEMaD.net
ガスケにバック攻め効かない気ガス

117 :名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/08/07(木) 23:14:24 ID:Ub39rqPJ.net
ガスケはフォアハンドがヘタクソなので、別にフォアで打たせてもいいかなぁ
あのフォアハンドはマジで説教です

118 :名無しさん@エースをねらえ!:2008/08/08(金) 00:07:15 ID:PczKeMMi.net
つまり「あえてフォア」ですか。

ま、俺にもフォア攻めは効くが。

119 :名無しコーチ ◆bmM3/NEETw :2008/09/21(日) 14:39:28 ID:H/I/wSR6.net
>>117

久々に見たら、ガスケのフォアはだいぶ良くなってましたね
しかしナダルほどには・・・

>>118

うーん、そんなこといわずに、頑張って練習してみてはどうでしょう?

120 :na:2009/02/27(金) 21:34:08 ID:hpgYAaPw.net
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち






121 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 05:07:17 ID:v/6ywfmt.net
ジム行って、走ったり、筋トレしたりしてるけど、
シングルスやると、へろへろ球ばっか。
なんでこんなことになるんだろうか?
いくら鍛えても活かせないなら、意味ない気がしてきた・・・。


122 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 05:13:57 ID:MIDxNMA3.net
テニスは筋トレやウェートトレで付く筋肉はあまり役に立たないよ。
そうでないとボディビルダーみたいな筋骨隆々な奴がテニスですごい球
打てることになっちゃう。テニス選手の体型は引き締まったやせ型が多いでしょ

123 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 09:15:39 ID:lB/0aurF.net
>>121
具体的にどんなトレーニングをどのくらいの負荷でやってるの?
球の威力は技術的な問題もあるからすぐには変わらないけど、確実に効果あるよ
最初は腕立てくらいでもサーブ速くなる。ただ、速くなってフォルトしやすくなったりするけど。

124 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 10:15:38 ID:RbBXvC23.net
>>121
>122 のいう通りで腕立てやっても、大して早くならない。
フォームの問題、かつ身体の使い方の問題。
必要以上に力を入れると逆にスイングスピードは遅くなるから

125 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/10(火) 16:44:35 ID:lB/0aurF.net
まぁ一々説明しないけど、やり方によるだろ。
スクール中級くらいなら、腕立て程度でも変わるけど、余裕で2、30回出来るひとは持久力しかつかないし。
俺は、テニスには13RMくらいがちょうどいいとか聞いたけどな。8RMとかだと瞬発力はつくけど、持久力つかないし。
テクニカルトレーニングは別として、基礎体力として筋トレが無駄ではない。力ありすぎてスイングスピード落ちるとかはテクニカルな話。

ナダル見てみろ。左腕だけやたらと太いし。てか右手が病的な細さw
まぁちゃんとした筋トレやった後は、神経系のトレーニングとテニスの技術的なトレーニングと組み合わせないとヒョロ球になるのは確かだけど。

126 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 02:38:06 ID:RdXFsilf.net
ダブルバックハンドの場合バック側にバウンド低い浅い球来たらどうすりゃいいんだ

127 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 10:46:49 ID:LzhKMxad.net
>>126
ガンガレ、超ガンガレ。

128 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 11:22:12 ID:2/SMdYrT.net
どうがんばればいいか教えてやれよw

129 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 17:27:30 ID:zi+dtAYi.net
>>126
シングルバックのスライスでいいんじゃないか?
どうしても引っ叩きたいなら死ぬほど速く走るしかない。

130 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/12(木) 18:56:06 ID:LzhKMxad.net
やっぱりガンガレ、超ガンガレ。

131 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 20:32:57 ID:A7h/KVRa.net
>>126
ダブルバックハンド相手の攻めるポイントだからな。バウンドの低い、浅い球って。
やっぱり、シングルハンドでスライスで返すのが一番楽、んで次は、ひたすら走って膝しっかり曲げて低い体勢でスイングしかないな。

ということで、ガンガレ、超ガンガレ。

132 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 21:43:12 ID:3QaxRUO+.net
フェデラーがヒューイット対策に編み出した戦術ですね。
>両手バックハンドへの浅くて低い球
アレを打つようになってから苦手のヒューイットが鴨に。。。

133 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/14(土) 22:06:44 ID:A7h/KVRa.net
ブラッド・ギルバートが対クーリエ戦で編み出した戦術でもある。
あれを打つようになってから苦手のクーリエが鴨に。。。

134 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/25(水) 16:03:47 ID:ReebyJx5.net
桜島大根が対万能ねぎ戦で編み出した戦術でもある。
あれを打つようになってから苦手の万能ねぎが鴨に。。。

135 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 21:52:16 ID:ukQNZysw.net
皆ってやっぱり自分のポイントパターンって持ってるもんなの?

136 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 22:35:37 ID:ykdUv2Af.net
俺へちょいけど、パターンっつーか、自然と得意なショットで打つことは多くなるよね。結果的にパターン化するけど。
フォアハンド系統があんまり得意じゃないので、ストロークで回り込みとかしないし、バックのスライス得意だから、アプローチとかしやすいし、ネットプレーが好きだから自然と前に出る。
やっぱり好きなスタイルの方が伸ばしやすいんじゃね?

137 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/31(火) 22:40:52 ID:ykdUv2Af.net
あ、あと対戦してるとその人の好きなパターンってやっぱあるのは感じる。
特にパスとか、クロスが好きな人とストレートが好きな人とか、ロブが得意とかは感じるね。ギリギリの球とか取るときにどっちか得意な方で打ってくるし。

部活とかでとりあえず目先の勝ちを取るとシコラーが多くなるけど、あとはコーチの考え方とかにもよるかな。

138 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/01(水) 21:38:03 ID:64KNyiOK.net ?2BP(1774)
やっぱり得意なショット中心に組み立てていくのが一番なんだな

そんな俺はどれが得意かいまいちわからん
全部それなり程度なんだよな…
凄く苦手って言うのはないけどこれはこれでいまいち

139 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/02(木) 19:16:02 ID:8Nn965KP.net
>全部それなり程度なんだよな…
ちょうどマガジンでそういう主人公が頑張るベイビーステップが連載中じゃないか!

てか、全部が万遍なく打てるオールラウンダーが一つのテニスの目標でもあるから、胸張って「俺はオールラウンダーだ!」と言えばいいじゃまいか。
サンプラスとかフェデラーなんか、究極のオールラウンダーとか言われたし。(でも、ナダルに負けたところが面白いとも言えるが・・・)

昔のサーブ&ボレーヤーとかも、雑誌のインタビューなんかでは、「オールラウンダーが目標だ」とか言ってたくらいだし、満遍なく打てるのも一つの強みじゃね?
てか、俺は相手にしたくない。だって、フォアだけ得意なやつはバックだけ打ってりゃいいけど、そういうの出来ないもんw

140 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/03(金) 22:09:44 ID:AJKzEq8/.net
そうか…オールラウンダーか。
そういうのを目指すのもありだよな。
ありがとう。行き詰ってた今後の方向性が見つかった。

141 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 22:55:28 ID:HveI4iaJ.net
オールラウンダーを目指す1ステップとしてシコラーやってみようと
思ったけど、いやシコラー難しいわ。俺程度だとすぐボールが浅くなって
打ち込まれる。
左右に振られながらもしっかりスピンかけて、コースはあまり狙わず
深さだけを意識してミスだけは絶対しないように打ち続けるって、俺には無理w


142 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/12(日) 23:07:15 ID:qr06jfPQ.net
>>141
シコラーって難しいよね。
よく、「簡単、あいつなんかシコってれば勝てる!」とか言うけど、俺にはそっちの方が高等技術。
てか、思うんだがシコラーってのもあれ性格っつーか向き不向きがあるんじゃね?
俺は割りとネットに出るのが好きで、サービスで押してみたり、ネットダッシュしたりステイバックしたり、色々混ぜるのが好きだけど、後ろでひたすらシコルとかムリ!

前にシコラーみたいな人と話してて思ったけど、アー言う人って、逆にベースラインにいると落ち着く、とかネットに出るの怖いとか言ってたけど、あー好みなのかな?とか思った。
あと、ポイントのとり方が、ネットプレーヤーだとボレーを決めてエースでポイント取るイメージだけど、シコラーは何本も繋げて相手がミスすることに喜びを見出す、みたいなw

ある意味、ネットプレーヤーよりもサディスティックなのかも知れないが、ストロークを繋げる程に喜びを感じる、そう言葉攻めでネチネチいじめるのが好きな感じ?なんだと思う。

143 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/08(金) 20:53:49 ID:OtUNhuTa.net
来週大会なのにメンバーが事故ってダブルスからシングルスにorz みんな繋げろというけど、得意なプレーが特になくてマズイ、総体だし負けられないのにどうしようorz みなさんのオススメプレー教えてほしいのですがォ

144 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/08(金) 21:01:40 ID:zaBV7oT1.net
>>143
 私はダブルスからシングルスに転向するのにすごく苦労したので、
その経験から。
 とりあえず、ハードヒットするより、ボールを深く打つことだけ
考える。へなちょこ、もしくはロブでもハードヒットの浅いボール
よりゲームになる。もちろんそれだけで勝てるというわけではないけど。
 

145 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/08(金) 21:26:39 ID:L055kGay.net
>>141
>>142
私もプレースタイルシコラーかと思ってたが全然違ってた。
バックは、スライス主体でフォアは、スピン気味の球
相手の浅い球がきたらスライスのアプローチですぐネット出たりしてしまうし
相手が前に出たらミスってもいいから抜きに行くし
ロブ得意だが使う気しない。
体力に自信があるからロブずっとあげてる方が勝てる気がするがなんかそこまでしたいとは、思わん
プレースタイルって性格によるんじゃない多分。



146 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/08(金) 21:28:50 ID:r3WX8pUw.net
次の試合、
私=おばちゃん(最下位レベルに昨年から参加してるけど、もう、後のないおばちゃん)
相手=小4、同世代で、地域で準優勝レベル

神様は意地悪だよ。
何もよりにって市大会初参戦の彼女を私に当てなくてもいいでしょうに・・・。

聞いたところによると、センター狙いで打ってくるとのこと。
トップスピンでガンガンこられたら、ひとたまりもなく、
おそらく1ポイントも取れないだろうと思う。
いや、早く終ってくれた方が、こちらも故障しなくてよい。

でも・・・でも・・・あまり惨めな負け方はしたくなくて。
私は、ストローク大好き。つなぐのが好き。
練習させてもらうと思って、気負いもしないで、当然プレッシャーもゼロで、
やらせてもらうほうがいいのかな。

でも未だ、B型インフルエンザにかかった、とうそついて、でふぉしちゃおうかな、
なんて。

147 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/08(金) 23:23:56 ID:BCDxDQqe.net
>>146
負けて当たり前と思ってるなら自分の得意なやり方でやれるだけやれば良いのでは
それもまた経験
コーナーに丁寧に返し続ければ相手が勝手にミスるかもよ、相手は子供で経験もまた知れているし

148 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 15:38:52 ID:DyBx2leI.net
>>144
やはり持味活かす打ち方と深めのボールですよね。でも高校地区レベルのフォアが持ち球で浅くしか打てなくて・あと一週間しかないけど深めの球練習してみます。

149 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/09(土) 20:20:16 ID:RWg/jlCn.net
>私=おばちゃん(最下位レベルに昨年から参加してるけど、もう、後のないおばちゃん)
スーパー特売りの厳しさを思い知らせてやれ。あれに比べりゃ、テニスのプレッシャーなんか屁でもない。

>でも・・・でも・・・あまり惨めな負け方はしたくなくて。
そんなのイクナイ!!(`・ω・´)
勝ち負けに惨めもカコイイもない!勝負する前から負けようと思うプレーヤーは、叩かれるのがイヤなのに2ちゃんに書くようなもの

デフォなんてしないで、せっかく強い(恐らく上手いではないだろ)プレーヤーとやって自分の余生の礎とすべし
てか、相手がどんなランキングだろうと試合は楽しんでこなきゃ。是非楽しいプレーを

150 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/10(日) 23:56:50 ID:azCrfXu2.net
>私=おばちゃん(最下位レベルに昨年から参加してるけど、もう、後のないおばちゃん)
す、スミマセン、この”後のない”という部分が昨日から気になってしょうがないんでうすがお聞きしてもよろしいですかw

テニス的に後がないのか、年齢的にあと(ry

151 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 01:47:44 ID:aChPNICh.net
おばちゃんです。温かい励ましをありがとうございました。
実は昨日、試合だったんですよ。
カワイイ子だったあ。
「ボール、持ってきたよ」とポケットから取り出す仕草と話し方、
 めっちゃ可愛くて、のっけから緊張解けちゃったわ。

ちっちゃくて、全身を使ったストローク、サーブはバネがあるから出来るんでしょうね。
ミスも多かったし、メンタルも自分のミスに左右されるところはあれど、決めは凄くて、
私はそもそもヘタだし、このところ故障が多く動けなくて、
やっぱり負けちゃいました。
サークルの方から沢山励ましてもらっていて、人の温かさが身に染みたり、
少しづつ試合を重ねるたびに緊張しなくなってくるのも分かる。
(仕事忙しいからあんまり試合出られなくて。)
他の人の試合も観て参考になって、やっぱり出てよかったなあ。◎。
夫がビデオ撮ってくれたので勉強します。
来月も草トーに出ます。

>>150さん、何と言ってよいのか良く分かりませんが、
私は30代半ばでテニスを始めて8年くらいの、運動センスゼロのおばちゃんです・・・


152 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/11(月) 21:48:58 ID:RZIHyDfF.net
>>151
お疲れさまです
良い経験でしたね
次も楽しんで下さい

153 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 01:07:10 ID:MWouwPrt.net
>私は30代半ばでテニスを始めて8年くらいの、運動センスゼロのおばちゃんです・・・
全然、後が無いなんてことないじゃないですか。ナブラチロワを見てくださいwこれからですよ。
テニスは生涯スポーツ。スポーツは楽しむことが大事だと僕は思います。
色々覚えたり負けることが多いかもしれませんが、プロのNo1以外は必ずどこかで負けるんです。それよりも楽しむことが大事。
ナブラチロワ(現役のころとか、プレーは知らないかもしれませんが)も今になって「やっとテニスが分かってきた。」とか伊達とかもテニスを楽しめるようになったとか言ってます。

結構、ジュニアからやって大学で体育会でやりこんじゃう人とか、楽しみよりバーンアウトしちゃう友達とか多いんですよ。
楽しくできるのが、本当に一番。

154 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/16(土) 08:35:49 ID:rW6hZMjh.net
俺の行っているスクールには80代の、恐らくそれほど後がなくテニスを楽しんでいる方がいらっしゃいます。
私も、お相手させていただいたことがあります。

155 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/18(月) 13:56:08 ID:VnIc+4bw.net
テニス暦三十数年のオサーンです。ちょっとヒントをいただければと。(長文でスマン)

三十代前半まで市民大会のA級でぼちぼちの成績(たまにダブルス優勝とか)
その後試合に全く出なくなり、五十になった去年からB級に降格して参戦再開
主にシングルスしか出てないんですが、いつも同じタイプに負ける。

(自分のプレースタイル)
フォアはウエスタングリップで振り回す(フィニッシュは左腰の当たり)
バックはほぼスライス。パスのみフラット。
ストロークで追い込んで、浮いた球をボレー。

(どういう相手に負けるのか)
オサーン(笑)でフォアもバックもスライス気味(フラットだかスライスだかよく分からん球筋)
スイングしてる様なのに、浅くて弾まないボールが混ざる

こんな相手に雨で湿ったコートなんかで当たると最悪。
膝より低いバウンドの球がポトリポトリと来て叩くことができず、イライラして自滅します。
フォアをコンチに持ってスライスアプローチ〜ネット、しか方法はないでしょうか?
こうすりゃいいだろ、みたいなアドバイスお願いします。


156 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 00:05:11 ID:hlSmcvFB.net
人生の先輩に意見するのもなんですが、50を超えたらネットプレーで前後に行ったりきたりロブ追うのはキツイんじゃないでしょうか?
もともとマックのようなネットプレーヤーなら前での処理も(っつーかマックは例にならないが)手馴れてるでしょうが、おそらく50過ぎのスライスみたいなフラットみたいな球打つおさーんは、ロブも上手いかと。

私もレベルは違いますが、そういうスライスだかフラットだかワカラン球打つおさーんいますが、ループ状のトップスピン混ぜたり、左右に振ったりとかとにかく変化つけることをこころがけてます。
そういう人は、逆に、パンパンラリーするペースには慣れてるので、トップスピンでも上がりっぱなをスライスで打たれちゃうかもしれませんが、1球捨ててもリズムをこっちに持ってくることにポイント置くとか。

そう言えば、昔雑誌でアガシのスタイルは同じところに2度打たない、と読んでなるほど、と思いました。確かにビデオ見てると読みよりは左右に振ってますよね。
逆にフェデラーなんかは同じコースに違う球種→決める時はコース変えるとか、まぁいろいろあるんで、そんなの参考に。

しかし、雨上がりのオムにとかのスライスは滑りますね。逆に自分もバックはスライスが得意なネットプレーヤーなので、そういう日は嬉しくなっちゃいますけどw

あ、あと宗像コーチが、スライスにはトップスピンとか言ってましたが、あれ間違いでスライスにはスライスらしいですが、フォアのスライスもいいかもしれませんね。
でも、今のラケットならスライスでもトップスピンもありかも。

157 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 09:00:32 ID:KK7+odsL.net
>>156
156さんありがとう。

自分は歳のわりに打っていく(フォアの逆クロスが好き)タイプなので、
いろんな球種で変化をつけるのがヘタなんですよね。

一見スイングしてるようなのに、短くポトリと打たれると
「ちゃんと打ってこんかオラー!」みたいにイライラしてしまって(笑)自滅。

この前の試合(雨の日)も、短いのがボトボト(推定バウンド高15cm)来て、
強引に面の上の方で引っ掛けるようにしてスピンを打とうとしたけど、ミス連発。

スライスにはスライス、が正解なんでしょうね。
でもそればっかりやると、よく見るオサーン同士の長〜いラリーみたくなりそうで
いやなんだよね(自分もオサーンなのに)。


158 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 11:54:31 ID:Tbhc1ogf.net
>>157
かっこいいけどその歳でシングルスにこだわるなら
プレイスタイルの変更を余儀なくされる日はそう遠くないかも。
そうなった時にこのオサーンがシングルスに出るかは別にして

159 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 12:27:55 ID:KK7+odsL.net
>>158
158さん

シングルスにこだわるというか、休日出勤が多いんでダブルスは
エントリーをためらうんですよね。(WOになったらペアに気の毒なんで)

若い頃はダブルスの方が成績は良かったんだけど、ジュニアでやってる
息子の練習相手でシングルスばっかりやってたら、面白くなった。

プレースタイル変更のススメは回りのみんなから言われます(笑)。
でもベテランクラスの試合を見てたら、「オレはああなりたくない」と(笑)。


160 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/20(水) 02:03:25 ID:iYFn+FVd.net
トニーローチはまだクイックサーブからサーブ&ボレーしてた、とラフターの試合?の解説で福井プロが言ってた。

俺もまだ30代だがンガル!

161 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/20(水) 16:54:15 ID:5DKvmU/J.net
40代 オサーンです。
ベテランJOPまわり始めました

テニスは趣味でやってるので、やりたいようにやってます。

ぼくもサーブ、フォア、バックもスライスのような相手には苦戦し、良く負けますが、
自分が同じスタイルでやろうとは思いません。
それこそ相手に負けたことになると思う。

こっちはバンバンスピン打って、前に出てボレー決めるようなテニスをやって、
相手に、「この人には打たなきゃ勝てない。」と思わせることが本当の勝ちに
つながると思います。

ポイントは低く滑るスライスで浅いやつを叩けるかですね。
これができれば、一気に楽に勝てるようになれます。

腕力で持ち上げてもダメで、前の肩を下げて、テイクバックし、それを上げつつ、
後ろの肩を上に上げるような動きですかね。体幹を
使って、腕はそれにくっついてくるような打ち方だと、負担も少ないし、いい球が
打てると思います。フォアもバックも打てると思いますよ。

それで左、右に振ってポイントをとっていきましょう!


162 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/21(木) 09:14:35 ID:YJzbkYBx.net
>>161
同士よ(笑)

確かに趣味(遊び)なんだから、好きにやればいいんですよね。
負けてリストラされるわけじゃなし。

力の無い浅く弾まない球、を練習中から意識して叩く
(叩けないなら相手を振って出球にする)
ことをやってみます。

加えてポテポテ打たれてもイラつかないメンタルを身につけねば。
(これが一番難しそう)

163 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/21(木) 09:48:23 ID:fDbsU51Q.net
>>162
でもまぁこっちがガンガン打ち込んでるボールを
おそらくは意図した所に切り返せてるんだろうから
スライスジジイもそれなりの実力があるんだよ。
そこを認めてあげるともっと素直に超えていけるのでは?

164 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/21(木) 12:07:31 ID:SdO10fJk.net
>負けてリストラされるわけじゃなし。
全俺が泣いた。
俺の中で一番のテニスの格言になったw

165 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/21(木) 12:29:18 ID:YJzbkYBx.net
皆さんちらほらとレスありがとう。

>>163
そうなんですね。イラつかないことが一番だとわかっちゃいるが...

同じスライスでもしっかりスイングして伸びてくるスライスは
何か体が勝手に反応してそれなりに打ち返せるんだけど。

当てるだけで無回転風の「ポトリ」と来るやつがだめなんです。

166 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/21(木) 13:27:38 ID:yVlI5ev7.net
いいスライスは勢いがあるので合わせるだけでも結構返りますよね

ショボイ球は、勢いがないし、イレギュラーしやすいしで、結構難しいですよ
しっかり足を動かして、良いポジションでしっかりスイングしないといい球
打てないです。自給自足スイングでないといけないのですよ



167 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/21(木) 15:40:42 ID:SdO10fJk.net
そういえば、2008のWimbledonのSafin対Lopezの試合でちょうどロペスがスライス攻撃でサフィン苦しめてるゲームあったの思い出した。
やっぱりサフィンが最初低く滑るスライスにてこずってたけど、試合はサフィン勝ち。途中からスライスでもタイミング合ってきて得意のパスで攻撃しまくってたと思う。

ラリーでもサフィンがキレルことなくチャンスボールをまって、甘いのをすかさずどっカーンみたいな。参考になると思う。

スライス・ネットプレー好きな俺にはショックな試合だったけど・・・(つД`)・゚・

168 :155:2009/05/22(金) 08:38:43 ID:ljW6VLRu.net
166さんの「自給自足スイング」良いですね。

サービスライン付近に手出しで弾まないボールを送ってもらい、
それをしっかり打ち込む練習なんていいかも試練ですね。


169 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/22(金) 09:52:47 ID:RIEX4cAz.net
自分はそのオッサンのようなプレースタイルなので思ったことを
まずなんでそんなプレーをするのかというと速い球に自信がないから
そしてその方が勝てるから。
まず勝てないと思うのはスライスをしっかり待って左右に打ち込んでくる人。
最終的にはこれを目指すべきかと。
ただいきなり出来るようにはならないのですぐ出来ることとして、こういうプレー
をする人は実はボレーが下手って人が多いので、始めの1ゲームはとにかく前に誘い
出してみて、嫌がるようなら前後に振り回すと効果的。
あとは打ち込みに自信がないのでチャンスボールを上げてやると意外とミスって
くれるかも。ただしドロップケアは忘れずに。

170 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/22(金) 12:49:47 ID:BoAAwVZp.net
>169
なるほど。参考になるなあ。

そういうオレもヘロヘロ球に弱い。
叩こうとしてミスが多いし、それを明らかに相手は待っている。
8割のパワーで叩いて、そこからさらにチャンスボールを
引き出すことを考えている。

171 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/22(金) 16:18:46 ID:bAXBiIiu.net
逆にウイニングUGLYでは、ギルバートがクーリエだっけ?相手に、バックの短いスライスを打ってから勝率上がったとか書いてたな。
ちょうど>155の逆なんだがw

172 :名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/22(金) 23:42:08 ID:hidwhwol.net
レッスンでフラットをガツガツ打ってる若いハードヒッター相手に
スライス打ってみたら、全部ネットに引っ掛けてたぜ。
後、片手バックの人はバックサイドに緩いムーンボール、これ。

173 :155:2009/05/25(月) 09:07:03 ID:8EvWoG1k.net
>>169

頭じゃ分かっちゃいるんだけど、いざ試合するとイライラ病が(笑)

雨のオムニで試合したら、169さんに勝てる自身全くなしです。
先日の大会でもありえない雨風の中、ストロークはすべて野球のバント(笑)、
でもネットはそこそこできるお方に当たり、1stサーブで2バウンドのノータッチエース
を取られたりしながら、フォアをガシャリまくって負けました。

シードがついていながら緒戦負け(´;ω;`)息子に笑われました。

174 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/04(月) 01:00:39 ID:+Gxy6mXt.net
高校で硬式テニスやってるんだが
よっぽど強い相手に勝つためには
やっぱり低い打点で打たせるってのがいいのかな?
クルム伊達公子がウィンブルドンでやってたけど。

ただ低い打点で打たせるってのがよく分からない。

滑るスライスしかないのかな?

175 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/04(月) 01:02:51 ID:+Gxy6mXt.net
age

176 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/04(月) 11:45:01 ID:F80AxhB0.net
よっぽど強い相手だと基本的に何やっても勝てないと思うw
基本攻められ尽くされているだろうから生半可な攻めは意味がない。
トリッキーな作戦より自分の流れに引き込むことが大切
そういう相手には自分の一番得意なプレーをして弱点を探しながら流れが来るのを待つ。
相手に弱点があって、こちらがその攻め方を得意としていたらそこを攻める

ただ、攻撃のバリエーションとしては低い打点は有効。
特にボレーやアプローチが苦手な相手ならね。

基本はセンタのサービスライン当たりにスライスを打つ。フラットでもいいけど
難しいので僕はやらない。
センタに打つのは相手に角度をつけさせないため。
明らかにバックが苦手そうならバック側に打つのも有り。

これにしても普段から練習していつでも打てるようにしておかなくちゃ
いけないし、打った後の展開も覚える必要がある。



177 :174:2010/01/04(月) 22:58:54 ID:wZysQ7mW.net
よっぽど強い相手は強豪校の中の上くらいを
考えてます。
穴はほぼない相手になると思う。
自分が得意なものとしてはバックがあるけど
フォアがあまり得意じゃない。
打てないってわけじゃないんだけどびびってる感じ。
そんな場合のバックを生かした戦術って何かあるかな?

もちろんフォア直すのが急務なんだが…

178 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/05(火) 10:40:43 ID:yKgY0Tc3.net
>>177
素人レベルではバックハンドが苦手な人の方が多いから
バックのダウンザラインとかは虚を突けると思う。
但し右利きのフォア側に振ることになるので、中途半端
なのはカウンター食らうだろうけどな。何しか「??変だな」
という感覚は相手に与えられると思うよ。

179 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/05(火) 20:29:57 ID:wGoeuxi6.net
>>177
基本的な戦略ですが、
なるべく得意なバックのクロスのラリーに持ち込む。
相手の球が浅くなったらストレート。
ストレートはクイック気味に打ったり少し溜めて打ったりと
2択にすると効果あり。
他にはアングルが打てるのならバックのアングルを混ぜるのも結構有効。
なんにせよ付け焼刃ではなく、繰り返し練習しミスを減らし
独自の得点パターンを増やしてゆくことが大切。


180 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/05(火) 21:00:48 ID:pdze8EOH.net
アングルだのストレートだの打たせてくれるような相手って別に格上じゃなくね?

181 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/06(水) 23:09:21 ID:MsnbZE5X.net
>>180
強豪校の中の上だろ
深く返していれば打てるだろ

182 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 23:27:59 ID:1ZKWK1Gt.net
とりあえずドロップショット

183 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/26(火) 21:16:17 ID:2bpcSsu4.net
かけつけフレームショット

184 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 07:17:26 ID:TWc5E0CS.net
高校でテニスやってて
もうすぐ引退間近なんだが
大学でもテニスやろうかなと思ってるんだけど
なんだか今の弱いままじゃ微妙だから引退までに
何か戦術を身につけたい。

なんか面白い戦術やプレイスタイルありませんか?

185 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 08:16:59 ID:SPZW/3XF.net
今の戦術が分からないからコメントしにくいけど、
社会人になるとダブルスしかできなくなっていくから、
サーブ&ボレーは身につけておいた方がいいですよ。

186 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/28(木) 19:52:29 ID:TWc5E0CS.net
今の戦術は
とりあえずミスらないようにしてバック狙い。
バックはまだ得意ですがフォアが苦手。
ボレーもそこまで得意じゃなく、サーブもそこまで・・
というようにほとんど秀でたものはないです。
できないことはないけど・・・という中途半端な状態です。

とりあえず今考えているのは
ネットプレイ主体なんかがよさそうかなぁと思っています。

187 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 07:08:13 ID:qGfI3xXW.net
age

188 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 08:37:17 ID:a07HCsTB.net
>>186
どのレベルなのかわからないが、
大学テニスは部活でもサークルでも上位レベルでは
シングルスでネットプレイ主体(サーブ&ボレー毎回するなど)はほとんどいない。
自分はサークル上位レベルだけど部活はインカレとか見に行った感想。
(逆に言えば希少だからこそ出来るようになれば有効なのかもしれんが)
まずは苦手なフォアハンドもきっちり打てるようになったうえで
得意のバックで、相手のバック狙いつつ強打とアングル混ぜて、
スキあらばネットで止めをさすってのがなんだかんだで一番いいと思う。
ようは今の戦術をもっと洗練させる。

オールラウンダータイプで一番重要なのは試合中、あるいは試合前から
相手の弱点分析し、そこを徹底的についていくことだと思う。

189 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 09:45:35 ID:oUVvwF/i.net
>>188
その苦手なとこ攻めるって眉唾ものだよね。
俺も相談者と同じくフォアが苦手なんだけど
試合で狙われてるって感じたことが一度も無い。
むしろ得意のバックを狙われる機会は凄く多い。

190 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/29(金) 10:29:39 ID:3aQCNdof.net
草トーレベルだと、サーブとリターンさえしっかりしてれば勝てる
ファーストはセンターに、セカンドはデュースではスライスをワイドにアドではスピンをワイドに
リターンはセンターに確実に返す
この基本をきっちりやるだけで充分
あとはラリーになったら自分から打ちにいかずに相手のボールを丁寧かつ安全に打ち返し続ければいい
コツは相手よりも速いショットで返さず、相手のボールをブロック気味に返したり、キツイボールは中ロブやスライスでしのぐこと
これで勝てない相手は、相手のレベルがはるかに上なので、戦術でどうにかなる相手じゃない

191 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/30(土) 00:42:03 ID:aV1dnm9+.net
>なんだか今の弱いままじゃ微妙だから引退までに
入学する大学のレベルうp
大学、社会人と年齢があがるにつれて地味に効いてくる。

大学が多少良ければ、テニスはアシスタントのバイトで沢山練習出来る。
だが、勉強はバイトでは教えてくれない。

192 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/28(日) 22:23:48 ID:pAL9Gdxs.net

前まではフォアが打てないから繋ぐっていう
意識でやってて限界を感じてフォアがある程度
打てるようになった現在ではむしろ前よりも弱くなった
感じがするorz

なまじ打てるようになった俺になんかいい戦略ない?



193 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/29(月) 15:40:43 ID:bs++M5WO.net
>>192
軽やかにネットダッシュ。

194 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/18(日) 18:13:15 ID:yBInirTg.net
週1で軽い練習の後、試合はダブルスのみ行うプレイヤーだったんですが
シングルスの草トーナメントに出場することになりました
それにしたがって練習でもコートを一面使って練習しているのですが、
コートが広すぎて追いつけずとても試合で勝てそうにありません

ということでコートカバーリングを広くしたいのですが、
何に気をつければよいでしょう?
私としては、オープンスタンスのストロークに挑戦しようかと思っています

195 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/18(日) 22:29:11 ID:lxauhvhZ.net
>>194
とりあえず俺はフロントのおさーんに「100回負けて来い」って言われて、エントリー自体100回もいかずに振り替え溜まってるんだがw
まずは100回試合してみろ。

そうすると、シングルスの戦略の立て方ってのが少し分かると思う。

基本的にダブルスとシングルスは別の競技と考える。
部活上がりとかだと、シングルス→ダブルスって感じでやるからコート広いっていうより、ダブルスが狭いって感じに思えるが、社会人から始めると経験浅いし。

シングルスは圧倒的にオープンスペースが多い。コートが広い。
なので、基本的にオープンスペースを作って、そこにボールを打つ、っていう戦略が多い。
ダブルスは、クロス⇔クロスのラリー→ポーチでポイントって感じだが、シングルスだとクロス⇔クロスのラリー→ストレートに決め球って感じになる。
あるいはクロス→ストレート→クロス→ストレートとオープンスペースを常に狙ってコントロールとか。でもこれはすげー難しい。

ま、色々ポイントのパターンはあるが、つなぎはクロス、決めはストレート(ただしノータッチエースは狙わない。相手のミスを引き出せば十分)。が基本。
ネットプレーが得意なら、アプローチはストレート、決めのボレーはクロス。
これは自分の打つボールと返球のボールのポジションでこれがリスク低いから。

技術的にオープンスタンスを身に着けるとかもいいけど、ラリーの配球とかポイントのパターンを覚えるのも一つ。
オフコートトレーニングで、プロの試合見るときに、どういうラリーでポイント取ってるか分析するといい。
基本的にクロスに繋いでストレートにウイニングショット(ストレートにアプローチ、クロスにボレー)、ってパターン多いから。

あとのコートカバーはそういうポイント・パターンの読みで動くから、技術や足の速さと別の要素も多い。
試合ガンガレ。

196 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/19(月) 17:31:22 ID:zoP3GvCr.net
>>195
だよね。単に足が速いだけの人からなら簡単にエース取れるし、
逆に直線の動きが鈍いくせにやたら拾ってくる人も居たり。

テニスのコートカバリングは脚力よりポジショニングとかの方が大きいかも。
追いつけないのは脚力の問題じゃなくて自分の打ったショットに対する
適切なカバー位置が掴めてないからだよ。単に脚力ならオサーンは
シングルスできないことになるが、実際には元気にハッスルされているわけで。

197 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/19(月) 19:39:07 ID:wFl1VF0G.net
シングルスの経験の薄い人にありがちなのが、いつでもベースライン上にいるってタイプ。
彼我のストローク力、状況によって立ち位置を上げ下げしてれば、コートカバー力はかなり違うんじゃないかな?

198 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/20(火) 10:10:47 ID:IBD9WeZM.net
>>194
多くの人がヒント出してるけど追いつけない場合往々にして
ポジションを下げすぎている。不慣れな人ほど時間的な余裕
欲しくてポジションを下げてしまうけど、あんま下がると逆に
追いつけなくなる。ライジングとかに自信がある(攻めるレベル
じゃなくてしのげるレベルで十分)と違うのだろうね。

199 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/22(木) 11:30:27 ID:p5Nn1/v0.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=XvcwTPdL-cw&feature=related
こういう横から見たプロのフットワークみると相当前後に動いてるのが分かる。

こんな感じで女子の試合をベースライン横からみたことあるけど、やっぱりこういう前後の動きと素早さが一番俺らと違うなぁと思った。
あと膝、腰の曲がり具合なんかも。そうとうな筋力だよね。

200 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/22(木) 18:50:16 ID:CkEbAtUe.net
縦横の動きは問題無いんだけど
斜めの動きだけはどうしても直線に動けず遠回りになってしまう
距離感が無いんだろうけど
何かいい練習無い?

201 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/22(木) 18:52:33 ID:CkEbAtUe.net
>200ですけど
フットワークの話です
シングルスだと斜めにボールが落ちるといつも微妙に遅れちゃうんだよ

202 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/23(金) 10:43:52 ID:T46FRDBN.net
>>200
その状態を
縦横の動きは問題ないとは通常言わないと思うぞ。

203 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/04/23(金) 16:16:26 ID:Z1GY+J0G.net
>>200
ベースラインとサイドラインの方向に対して前後左右に動こうとしてんじゃね?
ダブルスのリターンやクロスラリーと一緒だけど、基本は相手に対して仮想コートを斜めにイメージして、それに対して動くこと。

クロスラリーしてるときは、自分のなかではコートを斜めにして前後左右に動くし、当然仮想ベースラインは斜めだから、
本来のベースラインに対しては斜めに動くことになる。

短いボールを追うときも仮想斜めコートのネットまでダッシュするような感じで動く。

ま、頭で理解しても仮想斜めコート通りに動くには実際にラリーしながら体で覚えるしかないけど。
ダブルスでも使える技。

204 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 13:41:29 ID:9zXzPZfY.net
サービスライン前後にネットより短くバウンドするボールの処理の仕方を教えて下さい。
コートは砂入り人工芝、相手(足の早いシコラー)のボールは勢いのない死に球です。
厚いグリップから薄いグリップに握り変えてスライスでオープンスペースに運んでいるのですが、
相手に完全に読まれていてネットに出たところでサイドや頭上を狙われてしまいます。
下半身をしっかり落として叩いて返せるようになれればいいのかもしれませんが、
もしより確実にポイントを取れる方法があれば知りたいです。


205 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 13:43:43 ID:9zXzPZfY.net
(誤)ネットより短く→(正)ネットより低く


206 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 17:23:24 ID:hADqBlph.net
>>204
パッシングやロブ等で抜ける算段でネットに誘われてるなら
リスクを犯してでも叩いて出るしかないのでは?
それでもパスの精度が落ちないならその相手とはレベルが違う。諦めろ。

207 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/07(月) 20:13:56 ID:9zXzPZfY.net
>>205

相手は意図的にネットに誘いだしているわけではなく、
こちらの強打を面をつくって何とか返している状況です。
相手の短いボールが砂入り人工芝コートの特性でブレーキがかかるように低く弾んだ後、
こちらがスライスで返した時点で攻守が入れ替わってしまいます・・・。
主導権を譲らず攻め続けたいのですが、押さえておくポイントはないでしょうか?
ちなみに対戦相手はピュアドライブを使っていることが多いです。

208 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 10:23:23 ID:qgXM22lZ.net
>>207

ベースラインからは強打してくるけど、差し込まれて浅く返してしまっても
そのボールに対してのアタックは一切無く、全部スライスアプローチを選択。
しかもネットはざる。俺ならこんな不気味な相手いやだw

209 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 12:45:37 ID:oCyFSRn9.net
>>208

ネットの高さ程度に跳ねてくれたらそのまま攻め続けられるのですが、
ネットより低く弾む緩いボールはオムニだとスローな展開になりがちで、
今の実力ではトップスピンで持ち上げても決めきれません・・・。
ドロップショットが使える時は使いますが、足が速くて返してくる相手には
トップスピンよりリスクの低いスライスでオープンスペースの深い場所につないでいます。
ネットプレーは得意でも苦手でもないのですが、相手には時間的な余裕があり、
次の配球も読みやすい状況なので、構えて返球されたりすると
確実にポイントを取ることができません・・・。

ここまでの流れだと、今のスライスより攻撃的なショットを打ち、
ネットプレーで決める方法を極める以外にない気がしてきました。
湿っぽい悩みにつき合っていただきありがとうございます。

210 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 22:41:42 ID:KEfQ62ol.net
>>209
要するに、サービスライン付近のネットより低い浅い球でしょ?
普通にトップスピンで打ち返せばいいだけじゃね?
打ち方とか細かいことは雑誌とかコーチとかにでも聞くとして、俺が教わったのは、テイクバックは取らないで、インパクトの位置から前に振る感じのスイングでおk、ってこと。
足は短いボールに追いつければどっちでもいいけど、右足前で打とうと準備して、左足ステップインしながら前に振ればちょうどいいスイングになる。
狙いはストラップの辺りで。
もし、左足前でボールに追いついちゃったら、インパクト後に左足でホップする感じで体の開き抑えて。

ま、単純に普通のアプローチと同じなんだけど、ボールスピードがなくても相手との距離が短いから時間を奪えてポイントが取れる。返ってきてもオープンスペースにボレー。

そもそも自分が打ち込んだ球が追い込んで短い球が返ってきてるんだから、アタックした後にベースライン内1歩くらいに位置してないとかあるんじゃね?
スライスを選択するのは、相手のドロップやアングルボレーを切り返すくらいのときだと思うけど。

211 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/08(火) 22:48:32 ID:KEfQ62ol.net
あ、あと相手の短いボールに届きにくい時、そのボールでエースを取る時はクロス(ネットが低いから)、
アプローチでボレーに繋げるならストレート(自分のボレーのポジションに入りやすいから)。

自分のボールが深く返って、厳しく追い詰めてたら、相手は打ち込めないのでロブケアでベタ詰めしない、自分のボールが浅かったり甘ければネットベタ詰め。

厳しいボール打ってでネットギリギリまで詰める人いるけど、苦しければロブとか浮いた球の方が確率高いし、もしパスを打ってきても距離があるから、踏み込んでボレーできる。
逆に、浅いボールをロブで抜くのは難しいし、ベタ詰めしてればフレームショットでも返る。結構逆に動く人多いけど、ここポイント。

スライスで返すのも、深いスライスより、短く弾まないスライスの方が効果的だったりするし。

212 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 12:37:11 ID:6ygGzksS.net
>>210
>>211

非常に参考になりました。
210さんにとっては基本的な戦術なのかもしせませんが、
的確なアドバイスをいただき恐れ入ります。
また壁にぶつかった時にはよろしくお願いします。

213 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/09(水) 17:24:23 ID:9ME/bYmP.net
得意なショットで押してもそれが仇になって返ってくるなんてのは
練習の仕方か試合の組み立てかその全部か、何か間違ってる。

214 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/10(木) 18:32:52 ID:2e3SxX6s.net
よくやるのは、チャンスボール返ってきてサービスライン付近の浅い球を打ち込みってやつだよね。
それの球出しをバウンドが低い感じで出してもらって、アプローチみたいな感じでやるだけでいいと思うけど。

あと、意識としては、浅くて低い死んだボールと言っても打ち込めるチャンスボールではないから、スピードよりはコントロールだな。
体が前進して打つ分、ラケットの勢いがつきすぎてアウトしやすいし、前に進みながらだからスピンも強く掛けられない。

高く弾むチャンスボールなら、準備する時間もあるし、スピンもかけられるけど、低いのは全く別のボールと思った方がいい。

トップスピンのアプローチの練習するだけでかなり違うと思うけど。

215 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 10:24:09 ID:fAZkWJhz.net
>>214

> あと、意識としては、浅くて低い死んだボールと言っても打ち込めるチャンスボールではないから、スピードよりはコントロールだな。

これでスライスアプローチを選択して逆襲を受けてるってあるから、コントロールは常に意識してるんだと思うぞ?
最初の方は対応遅れるの仕方ないとして、事故ショットじゃない限り叩けなくないと思うんだが・・・。

216 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/11(金) 15:27:35 ID:DomqFUn/.net
>>215
だからトップスピンのアプローチだって。
スライスじゃ、いくらコントロールよくても球威がないんだからアプローチで押し込めないだろ。
バックのスライスとかならまだしも、フォアでスライスなんて叩いてくれと言ってるようなもんだろ。
ん、てかフォアの話じゃなくてバックも含めての話か?

たしかにバックで低く短い球はトップスピンは難しいな。それなら思いっきりスライスとかサイドスピンかけるよりしょうがないべ。
あと、それなりに低く回転多いとか滑るスライスならそうそうパッシングで叩かれることないと思うけど。
回転量多く、シュルシュルっとした滞空時間の長いスライスで出てくなら、バウンドも低いしネットに詰められるからベタ詰めで。ロブは打ちにくいから打たれても取れるだろ。

フォアだとそういうスライスは打ちにくいんで、テイクバックを小さく、体の前進する勢いを使いながらフォロースルーでトップスピンをかけてそのまま前に。

スピードよりコントロールっつーのは、高いボールを打ち込むようなスピードでエースってのはどのみち無理っつーこと。
勢いの死んでるボールで球出しみたいなボールならいくらコントロールよくてもしょうがないべ。スライスなら滑ってなんぼ。

217 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 00:53:56 ID:zKd4bPNA.net
おっと、タカオの悪口はそこまでだ。

218 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 01:30:16 ID:furtdBPF.net
>>217
去年のジャパンオープン、シモンにボコボコに抜かれてたな。


219 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/06/12(土) 18:48:23 ID:zKd4bPNA.net
>>218
それまで、フォアのスライスが通用してたことの方が寧ろ驚き。
あれが打てるのは、他はメチージュくらいしか思いつかない(リップサービス料含む)

220 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/01(金) 17:14:41 ID:8Y9R2IWl.net
お気に入りだったシングルスのクラス無くなっちゃった(´・ω・`)

221 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/08(金) 00:24:39 ID:0XImMvSX.net
どんな球も返せたら
シングルスはある程度勝てる

222 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/14(木) 23:21:55 ID:D0sl2BaS.net
>>221
>どんな球も返せたら
いや、ある程度じゃなくて、ぜってー勝てるだろw

ただ、シングルスコートの広さから言って、それは無理。

223 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/23(土) 23:03:59 ID:3CQkOWEJ.net
もっと走るしかない

224 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/24(日) 17:34:21 ID:92bgzlUp.net
テニスはダブルスよりシングルスのが圧倒的に面白い



225 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/25(月) 14:28:38 ID:RUweCGZ/.net
>>223
なるほど、忍者の水面走りの原理ですね。

226 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/10/25(月) 23:52:46 ID:elQ4Q/gI.net
>>224
テニススクールはほとんどダブルスしかないのがかなしい。
あったとしても対象がダブルス上級以上だったりするし。

227 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 16:28:56 ID:AjE0BmzE.net
k氏からの助言によると異性とラブホテルに行き恥ずかしい考え方をなくす

228 :名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/04(木) 21:27:06 ID:micS2LPA.net
俺からは、助言としては、同性とラブホテルに行く方が恥ずかしくなくなるんじゃないかと言っておく。

229 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/11(金) 21:23:47.65 ID:rKfgtNlb.net
age

230 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/25(土) 13:45:53.01 ID:6jDy/gOb.net
シングルスが一番

231 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 00:35:07.19 ID:GboSgDes.net
フォアが残念な人はどんな戦略とるべき?
あと強打しない戦略とかなんかある?

232 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 00:44:21.72 ID:WgKqJake.net
age

233 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 02:26:18.30 ID:QfRgA0vu.net
フォアが残念な人向けの戦略はわからんけど、
知合いにトップスピン多めで弾道高い打球を深く左右に打ち続けて、
たまに低く滑るスライス混ぜて相手のリズム崩す人がいる。
そして相手の返球が短くなったらアプローチなりオープンスペースへ
ボレーなりで決めるのがパターンみたい。

1発に頼らないから必然的にラリーは長くなるし、まず鬼のような
スタミナが必要だけど。スタミナがなければ、安定したストローク持ってて
ラケットワークが上手くても、戦術に長けててもシングルスはなかなか勝てない。
スタミナないとそれらを使いこなせないので。

滝のような汗をかき続ける人は要注意。若くてもすぐスタミナ切れるから。

234 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 02:32:21.37 ID:WgKqJake.net
スタミナと安定とボレーが必要ってこと?
やっぱり強打できないならボレーは必須なのか…
サントロみたいなのってのもありかと思ったけど難しいかな?

235 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 02:46:37.81 ID:QfRgA0vu.net
年代や、どのくらいのレベルの試合にもよるかもだけど・・・

オレが知る限りでは、サントロもけっこうネットプレーは使ってると思う。
何よりすごいと感じるのはコートカバーリングのほうだけど。
サントロには1発で決めるフォアのウィナーは無いかもしれないけど、
エラーがすごく少ないと思うよ。自分のミスで相手にポイントあげるっていう。


フォアが弱くてストローク勝負できないなら、なおさらネットプレーは必須かと・・・。
それか、フォアをやり直すか。。



236 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 03:03:58.43 ID:WgKqJake.net
どっちも苦手とかorz

サーブも残念な感じだわ…

フォアが一回トラウマになってから全然ダメなんだよね…
だから思い切って両手とか考慮してる。
なんか行き詰った感あるからいろいろ変えたいんだけど
やっぱりネットプレー変えるのが一番いいかな?

237 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 03:22:15.33 ID:QfRgA0vu.net
フォアハンドならみんな一度はすごい悩むと思う。
テイクバックからフォロースルーまで、これ!っていう形が
決まるまでは・・・。

両手にするなら、今以上のフットワークとスタミナ、足腰の強さが
必要になると思う、トーナメントは1戦だけじゃないこともあるし。。

ネットプレーを磨く方がいいんじゃないかな。
今後フォアが良くなって、ストロークラリーを延々と続けられるように
なったとしても、シングルスで勝ち上がるにはある程度ネットプレーも
必要になると思うし。今後フォアがどうなるにしろ、必要な技術だから。


自分はストローク寄りのオールラウンドプレイするから、ストロークが
悪いときのどうにも落ち着かない感じはよくわかるんだけどね。



238 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/03(水) 12:23:13.08 ID:WgKqJake.net
結局オールラウンドにならないとダメなのか…

ボレーもなかなか致命的とかorz
この壁乗り越えられたらテニスまた面白くなるかな

239 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 18:10:51.89 ID:hWWTxp+F.net
age

240 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 18:27:15.55 ID:m7zkHphh.net
>>233
滝のような汗をかく人=スタミナがない

確かに言えてる。汗あんまりかかない人って夏場でも飄々としてるよね。
大汗かきの俺からしたら羨ましいよ。


241 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 18:33:25.52 ID:qha6z9xv.net
>>240
どんな判断なの?
そんな安直な判断は有り得ない


242 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/05(金) 21:07:13.45 ID:8L54L1e6.net
汗をかきながら、補給が間に合っていないとバテやすいとはおもう。
ソースは俺。

243 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 00:52:56.69 ID:XlVsZAFp.net
汗をかきやすいってことは身体の体温調節能力がうまくいってる証拠なんじゃないの?
子供のころから冷房のある環境の現代っ子は汗をかけない子もいるというし

まぁしかし汗のかきすぎもなにかの病気なのかもしれん
俺も抑えれるならおさえたい
デコに汗をかきやすくて本当に邪魔

244 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 05:57:15.04 ID:Htmk+4hi.net
>>243
多汗症な

っバンダナ

245 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 10:44:32.94 ID:VBrtBSWj.net
ムーンボールをセンターに集めてたまにドロップ
サーブはスピン回転多め
インハイレベル未満ならこれでなんとかなった

246 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 11:38:44.33 ID:PEuT1Yca.net
汗っかき対策スレはこちらですか?

247 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 11:39:26.11 ID:3pbmOquM.net
みんな一度は壁にあたるっていうけど
どうやって壁乗り越えた?

248 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 12:39:40.22 ID:Hl71AZQt.net
>>247
よいしょって感じです。

249 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 12:47:06.40 ID:KYdP1ze5.net
>>247 爆弾投げて壊しました。

250 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 13:16:47.93 ID:jSUZV2bm.net
>>247
周りを壁の高さまで埋め立てた

251 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 13:39:24.91 ID:LIFl5JI9.net
横をすり抜けた

252 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 13:48:56.23 ID:vWuaEnP6.net
まだ壁に当たる前のステージにいるけど、壁に当たったら下を掘ろうと思ってる。

253 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/06(土) 14:06:55.27 ID:Iol6QvRf.net
ずっと壁と一緒にプレイしてる。

254 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/07(日) 01:54:00.86 ID:dWXk/r0X.net
フォアのテイクバックですごい悩んだわ〜
フェデラーのテイクバックをマネようとしたらフォアがぐちゃぐちゃになって、
結局マレー型のテイクバックにしたら安定したが、フェデラー型でたまに打てるような
いい球が打てない。

で、結局スクエアスタンスメインからオープンスタンスメインにフォアの
フォームを変えてまたフェデラー型のテイクバックにチャレンジ。
最近は安定してきたが、まだシングルスの試合で試せていない。


オレの場合悩んだのはフォアハンドのフォーム。
乗り越えた手段はYoutubeでスロー動画を何度も何度も見て、
素人なりに体の動きを考え直したこと。



255 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/20(火) 01:28:39.54 ID:i+h6LqGG.net
>>254
マレーの方が真似しやすいかもね。

256 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/02(日) 03:29:27.56 ID:EgcDOW9D.net
マレーとフェデラーってテークバック違うの?どちらも上からくるっとまわす感じじゃん。
伊達なんかは水平かやや下から引っ張ってるように見える。


257 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/21(金) 16:24:51.69 ID:rarnnzRz.net
フォームは全然違うやん

258 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/23(日) 09:33:47.52 ID:t7fhB3Ch.net
フツーにシングルってサーブのリターンをストレートに返しさえすれば
絶対ポイント取れる気がするんだけどちがう?
ネットに出てくるとこっちは萎縮してしまうんだけど、逆にじゃあ自分が
ネットに出れるかというとパッシングで抜かれそうで全く出れない。
って気がしません?

259 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/23(日) 09:45:07.88 ID:IpeaRAi6.net
しない。

260 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/23(日) 12:49:19.29 ID:IJylELKg.net
テニスなんて簡単だよ。相手が返せないように相手コートに打ち返してりゃいいだけだもんな。

261 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/24(月) 00:33:49.06 ID:crDpPnuH.net
左利きのくせに順クロスより逆クロスのほうが得意だからあまり左利きの特性をいかせないでいるのが悲しい…
しいていうならサーブくらいか

262 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/24(月) 00:47:22.36 ID:PjgXGjTw.net
ただの下手糞が悔しがってんじゃねーよ

263 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/24(月) 01:03:06.15 ID:x5dlCIss.net
>>261
多分、練習量が圧倒的に足りないんじゃない?
右利きが多い環境だと順クロスの打ち合いが多くなりやすいし。

264 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/25(火) 22:26:35.65 ID:W99f2Aax.net
>>261
左利きが回り込んでの逆クロスとか、結構嫌だぞ。
そのままストレートにウィナー狙ってくるか、とかケアしてると、逆クロスへの反応とか遅れるし、左利きだとフォアの遠い方に逃げてくし。

ナダルとかも結構使ってた気がした。

まぁここのショットより、左利きは何か違うというそれだけでアドバンテージ。
技術的には、フォアで身体が開き過ぎないから逆クロスの方が打ちやすいんじゃね?

265 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/25(火) 23:15:15.31 ID:DGgZ6at/.net
>>258
やってみればw

266 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/29(土) 18:26:29.93 ID:E64gXFmB.net
アホかと

267 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/01(火) 12:35:15.04 ID:0CsPguVZ.net
やっぱシコって相手がハマってくれると楽しい

268 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/01(火) 14:34:01.02 ID:ODbZOw/C.net
シコるつもりがそれ程なくても、なんとか返してるうちに上手いはずの人が案外ミスってくれたり

269 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/15(木) 16:30:22.10 ID:vTv1LBtG.net
だな

270 :名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/15(木) 19:52:27.85 ID:zPcO1d0z.net
だね

271 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/11(日) 04:32:59.49 ID:GwD82qvm.net
スライスばっかり打ってくるオッサンテニスが大の苦手なんだけど、
この手のタイプの人が逆にいやだなーって思うプレーを教えてほしいです。

272 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/11(日) 15:04:14.59 ID:UFpGVPcl.net
相手バック側にエンドライン深く(緩くてもいいから)
弾道高めトップスピンを打って
すかさず前に出てボレー決めじゃないですかね?

273 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/11(日) 20:16:08.49 ID:eBxMk6Xq.net
>>271
オッサンである自分としては、前に出されてぐりぐりトップスピンが足元に来ることかな。
フラット系で育ってるからスピンをボレーするのが苦手。


274 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/11(日) 23:11:09.32 ID:GwD82qvm.net
>>272
>>273
ありがとうございます
試してみます!
フラットが多めですが、スピンで攻めてみます

275 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/13(火) 22:21:31.46 ID:V/UPG8ZR.net
>>271
俺もバックのスライスとか得意だったが、低い打点でも古典的に腰を落としてというか膝を曲げて苦も無くトップスピンとかフラットとかで返してくると、「あ、こいつ、俺よりよく訓練されてる。通じねぇw」とか戦意そがれる。

あとは自分でスライス打つくせに、相手もスライス遣いだと逆に返せねぇw
スライスはライジングで勢いのある時に合わせて打つのが一番威力もあるし滑るから、ムーンボール気味の浅い球とかで自分の力で打たせると滑ってこない。
そのまんまアプローチからボレーに来たら若人はショートクロスのスピンとかで沈めればいいし。

そういや、一時期超苦手だったバックスピン気味のスライスサーブを打つ強いオサーンのサーブが打てなかったが、
1歩後ろに構えて勢いの無くなった低いボールと思って踏み込んで打ったら、そのまんま打ち頃のボールに見えてカモれるようになった。
スピンと軌道が違うから打ちにくいと思うけど、バウンドしてしまえばただの棒球なんだから簡単なんだよね。スピンほど跳ねるわけじゃないし、後ろに追いやられるような勢いがないんだから。

逆にライジングで無理に持ち上げようとか思うと極端に難しくなる。ボレストとかだと膝腰辛いコンドロイチ〜ンしてラケットヘッドも低くセットしてコンパクトなスイングしかないけど。

と、コーチが言ってた。

276 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/14(水) 16:05:36.47 ID:7j8EjdPK.net
>>275
ありがとう。すごく参考になりました

今まで逆にフラットの速い球でスライスの鉄壁を破ろうとしてたのがいけなかったみたいです。
なんか、どんな球打ってもいなして返される気がするからどんどん打ち込まないと!ってきになり・・・。

構える位置も、イレギュラーが多いクレーだと止まるスライスと滑るスライス織りまぜられると
後ろに下がってもだめ、前に行ってもダメ・・・と打つ手なし状態に。
スライス混ぜたり、ムーンボール打ったり死にスライスを打たせて攻めるという展開に持ち込んでみようと思います。


277 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/06(金) 00:07:57.32 ID:rEhIYgpN.net
フォアが苦手な俺にできるだけ
フォアを使わないで強い戦略教えてくれ。

どんなプレーをするべき?

278 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/06(金) 18:16:48.36 ID:iZ2LXR+V.net
>>277
回り込んでのバックのストレートw

まぁ、ネットプレーが嫌いじゃなきゃアプローチからのネットだろうなぁ。
エドバーグとか知ってる世代ならあれがお手本になるかと。
俺も卓球やってからフォアが変になったがバックが苦手でフォアの回り込みばっかの奴よりはコートカバーは広い。
ナダルみたいにやたらと走れれば別だけどw

ボレーだとバック7割くらいで打つことが多いし、フォアに来ても安心。

279 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/06(金) 20:16:15.02 ID:rEhIYgpN.net
>>278
残念ながら大学の体育会なんだ。

やっぱりネットプレーしかないよな…
ボレーはとりあえず返すくらいならできるんだけど
ドロップボレーって練習するべき?
それともふつうにコースをつく練習をするべき?

ドロップは決まればでかいけどリスクが高すぎて練習するべきか
わからない…

280 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/07(土) 04:39:33.29 ID:lXLwfI9D.net
フォアが苦手は致命的
ドロップ練習してる暇があったらフォア練習しろレベル

281 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/07(土) 12:40:33.45 ID:NgwwuiY9.net
>>280
練習はしてる。
でもなかなか良くはならない。
だから苦手なフォアを武器にしようとするより
他のを先に磨いたほうがいいかなと思ってるんだが。


282 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/08(日) 17:07:09.56 ID:T3xdGGPw.net
>>279
学生さんならフォア苦手→ネットしかない→ドロップも練習すべき?という思考回路よりも、
フォアだけに頼らない→バックもネットも苦手としない→深くもドロップも打てる、というように考えては?

エドバーグ知らない世代だろうけど、とうじどこのメディアでもプレーヤーでも「奴の弱点はフォアだ」と言われたが、コーチと本人はそんなことは全く考えず、
むしろフォアはミスが少なく変える必要が無いと自著で書いていた。確かに威力は無いがリスクを犯さないしその分ミスも少ない。

対戦する側としては、1つの弱点があるよりは、1つのショットしか持ち球が無い方が楽。
ネットに出しても深くも短くも角度もあるとか、ベースラインでもバックも苦手にしないとかやりにくい。

283 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/08(日) 21:49:46.30 ID:8ruKaYGr.net
フォアがどれくらい弱いのかによる
プロで言うならガスケみたいに強くはないけど、打ち合えるレベルにまでは持っていかないと試合にならない

284 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/10(火) 20:27:00.19 ID:8s5xY97I.net
とにかく相手のバックを狙え。得意と口で言ってもフォアより強烈なバック打つ奴なんか
片手バックの全力スイング以外ない。

バックだけに打つことで相手の実力3割は削れる。
フォアに打つのはドロップだけでいい。相手もバックしか警戒してないから面白いように決まる。

スケベチャンスでフォアに打とうとするな。

285 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/10(火) 23:00:20.87 ID:UwmjYYPB.net
県の学生大会ベスト16〜32くらいまでだったら、相手のバックに跳ねるボール打ちまくる、浅いor叩けそうなボールきたら叩くでいけるよ

理想はボールの左端ぶっ叩く感じでサイドスピンかけたスピンボールだけど、できないなら中ロブでもいいよ

286 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/03(木) 10:37:08.82 ID:kDYe7F0c.net
本格派テニス エースの王子様 - 無料フラッシュゲーム
http://members.jcom.home.ne.jp/0512202201/PrinceOfAce/html/index.html

以下の特徴(システム)がある無料フラッシュゲーム
・ツイストサーブ、ドロップショット可能、スライスやドライブ等の基本ストロークあり
・コースの先読み、先読みの逆手をとるフェイク動作が可能な
・打点の低い足元のボールはミスしやすい
・スライスの打点ゾーンが広く、スライスを打ち返された場合に
 広角度を狭めるシステム
・流し打ち、ひっぱりにより、左右へのコースを微調整可能
・振り遅れやストライクゾーンでない打点で打つとミスショット



287 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/03(木) 15:42:54.33 ID:MktHeh2V.net
>277

現実的じゃない例だと、ファブリス・サントーロかなぁ。

フォア、スライス。攻撃はバック両手打ちで叩いてネット。





288 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/03(木) 18:02:59.79 ID:2TeAenR0.net
>>277
S&V,C&C

289 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/04(金) 15:23:02.93 ID:s8hSKXHt.net
あ、自分も質問が

両サイド両手打ちの攻略法が分かる人教えて下さい

ちなみに具体的な相手のプレースタイルは性別男性、球質は基本的にフラットドライブ。腰より上の打点は全部ライジング叩いてきます。


自分のフォアはスピンかかっているのでたたかれまくりました。

セカンドセットはSVしたりムーン使ったりしたんだが結果は×


やっぱスライスの質をあげるしかないのかしら


長文スンマセン


290 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 09:13:34.63 ID:Geb9wU44.net
バックが得意という奴でも、フォアより安定してるだけで、バックの方が威力があるって奴は
プロみたいなレベルでもガスケ位しか思いつかない。
つまり、両手打ちだろうとなんだろうと、とにかくバック側を狙う。バック側ならチョン当てでも
スライスでもいい。

相手は打ちにくい vs 自分は打ちやすい この状況で粘り勝ちできるくらいの実力はないといかんけど。




291 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 17:50:31.05 ID:xLDYe06m.net
>290

ありがとうございます。
となるとやはりスライス系の低い球をコンスタントにコントロールする技術とフットワーク頑張るしかないかぁ


社会人テニスではちょっときついな(つд`)

292 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 18:43:28.16 ID:B8y4W2li.net
>>289
ライジング攻略法はフォアスライスとボレーが効果的であるが
ライジングで打ってくるような相手レベルが高く
攻略法むつかしいな。
相手より速いスイングとスピードボールでライジングができないようにするしかない。







293 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 18:48:11.55 ID:8yCZGGjs.net
ライジングで叩かれるの嫌なら横に動かすしかないと思うけど。

294 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 19:20:07.49 ID:xLDYe06m.net
>293

頭じゃわかってるんですけどねぇ

角度つけると先にDTLに振られてしもたんですわ

>289

に書いたような攻めも混ぜたら2セット目は33までは行ったけどそこまでで

ちなみにコートはコンクリハードでした

295 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 19:26:13.88 ID:xLDYe06m.net
>292

ありがとうございます

自分のセカンドセットの攻め方はおっしゃっていたのと近かったです

フォアスライスは使わなかったんで次やることあったら使ってみます

296 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 20:43:59.42 ID:5RjwkY9W.net
前にでたときの動きや配球が散々。バックのハイボレーもうまくできん。
酷いもんだ。

297 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 23:13:46.50 ID:xLDYe06m.net
とりあえずロブ抜かれるまでベタ詰めで

あとは意外と深い球より浅い球のが決まるし、甘い球が返ってくる

ま、個人的な感想ですが

298 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/05(土) 23:44:45.11 ID:5RjwkY9W.net
おうよ。
世代が二回りほど違うが、エドバーグ?みたいにガシガシネットに突進してくさ。

299 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/07(月) 01:01:40.16 ID:8Ohi8x5e.net
今日テニスやってきたがだいぶかもられた
ハイボレーとかスマッシュが苦手なだけに、上抜かれるとしんどい
バックのハイボレーむずいっす

300 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/07(月) 09:44:42.57 ID:laZ5dVTb.net
>299

とりあえず思ったのは身体がボールに対して正面向いてないですか?

それを直すだけでも距離感取りやすくなりますよ

301 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/08(火) 22:27:41.90 ID:ml04JbTM.net
>>296
正直テニスのゲームなんて水物ですよね
3-0でリードしていたのに、少し緩んだところをつかれて逆転されてしまった、なんて話はよくあるでしょう

アガシやフェデラーのような天才ですらナンバーワンから陥落するのだから、
やはりテニスには絶対のプレイヤーなど居ない、と私は思います

シングルスで勝ち続けるには、勝ち続けるシステムを築くことこそが絶対の必勝法なんです
この不安定極まりない水物をいかに安定させ、いかに安定的にポイントを取り、ゲームをとり、セットを取り、トーナメントを制するか、
このゲームを安定させるということが試合巧者と呼ばれるための必須条件なんです

>>299
それは作戦というより技術の問題のような

302 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/09(水) 00:30:22.14 ID:tJAK+uai.net
>>296
一ポイントを獲るにも駆け引きってあるはず。

相手の球が浅くなったら前に詰めてというパブロフの犬的な行動パターン
では、そりゃいいようにやられるでしょ。
パターン練習のように、浅いボールから前に詰めればボレー用の球が返っ
てくるなんていう決め付けが頭にないかね。

「上は警戒してるよ〜、上げたらもらいだからね。」のような気配を発する
(相手からそう見えるような仕草)ようにしてるかね。
初めっからネットにベタッってのは、頭越えの警戒ゼロにしか見えないよ。

特に、前に詰めるなんて攻め方の時は、「あっち向けホイ」的な誘いや
威圧で、自分に都合のいいコースに打たせることを考えんとな。

303 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/09(水) 11:08:30.52 ID:Ai8ymKd1.net
>302

わかりますわ〜

ネットについた時のポジションとかも気をつけないとですよね?

304 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/10(木) 23:25:30.66 ID:9hIR+Sjd.net
技術が足りないのは承知しておりまする
最近環境が変わり、やっとシングルスで勝つにはどうしたらよいかと考えるようになりました。その結果が前に出てポイントを自分から取りに行くことでした。いままでフィーリングでテニスやってきましたし、その点ではこのスレでは素人同然かもしれません。
そして自分の武器たる足とフォアをいかにいかすかが今後の課題です

305 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/11(金) 00:21:04.68 ID:HQdtPK7m.net
>>289
3セットマッチのシングルス?本格的だなぁ。
いまどき珍しいけど、やっぱテニスは3or5セットマッチくらいあると楽しいよね。
6ゲームノーアドとかスコーンと終わっちゃうw

ま、俺が弱いだけだが。

そのくらいの試合で両側両手打ちっていうと、多分ジュニアの頃からやってるのかね。
足が太かったら左右への揺さぶりは難しいのかなぁ。ただ前後やネットなんかで何とかなるのかなぁ。
2ndセットでSVやムーンで3−3まで行ったならそういう方向でいいんじゃね?

ただ、そういう相手に慣れてるから、こっちのボールにアジャスト出来るとその後ゲーム取られちゃうんだろうね。

多分、1発ショットの技術的なものよりも、ネットに出たり出したりの戦術+セット取る為の戦略なんだろうなぁ、と俺のエアーテニヌで語ってみるw

ダブルスだとよく見るけど、シングルスでも自分の試合ビデオに取ってポイント解析してみると面白いよ。社会人で時間ないなら特にオヌヌメ。
ウィニング・アグリーとビデオ買ってもギルバートのコーチ料より安いしw

>>296
上の人も言ってるが、ネッターはとに角抜かれてナンボ。
エドバーグなら、100回抜かれたら101回出てポイントを取るあいつはそういう奴だ、とギルバートも書いていた。

特にシングルスのネットプレーはダブルスみたいに穴が無いというポジションは理論的にあり得ないので、どっかしら捨てなきゃいけない。
ナダルみたいにガムシャラに走り回って全部のボール取る!とか絶対無理なんで、プレッシャーをかけて打たせて取る的な感じになるのかなぁ。

昔しゅーぞーが「ネットには大波のように出ろ!」とか書いてたけど、こっちがパスの側でもチョコンと立ってる人と、背はないけど、何か取られそうな雰囲気な人といるんだよ。

シングルスなんか、フレームショットの辺り損ねでも落ちればおkなんで、教科書通りに「1stボレーは深く繋いで」なんてのはほとんどあり得ない。

>>299
ボレー系は右肩が支点になるんで、バック系は沢山練習した方がいいな。
実際、8:2くらいでバックの方が多いくらいな感じ。
ただ、誰でもバックのハイボレーは一番難しいので、バックのハイボレーに多くを求めない。ギルバート曰く「バックでエースを狙うな」だったかな?
明らかなロブは回り込んでフォアで取るかフレームに当てでもいいからネット越えればいいって感じで。
実際、バックのハイボレーでベースライン深くに、なんてあり得ないし、リスキーすぐぐる。実際のゲームだとその前のボールでシチュエーションも変わるし。

あと、スマッシュも練習不足になり易いんでこれもとに角練習量かなぁ。
バーラミのプレー見てるとその内「早くロブ打ってくんねーかなー」とかwktkしてくる。そのくらい色々練習する。
ttp://www.youtube.com/watch?v=DmwBHgFkNWs
1:58〜からバックハンドスマッシュとか打ってるしw

ダブルスは相手前衛がいるけど、シングルスのネットはボールに触ってネット越えればおkじゃね?
と、年数回しかシングルスしてない俺が語ってみる。

306 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/11(金) 00:29:52.23 ID:WyaUfwmd.net
http://www.youtube.com/watch?v=wtxeVmgbkgc&feature=related
後半、コナーズが両サイド片手打ちで。
一応シングルスなんで参考になるかも。

ならねーかw

307 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/11(金) 22:39:30.69 ID:4u1o0H4i.net
>305、306


参考にならないけど(・∀・)イイw

308 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/12(土) 13:21:32.53 ID:Tkbg1R+d.net
>>304
前が得意ならいいけど、バックだけ狙う方が怖いボール返ってくる率が減って
シングルス勝てるようになるよ。

309 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/12(土) 23:23:52.99 ID:bPlV+vtn.net
>>308
それはわかるがもっとプレイに幅がほしいよ

310 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/23(水) 19:27:38.77 ID:uu9eKUeo.net
>309
その色気が苦悩の始まり。
プロでさえほとんどバック狙いを組み立てのベースにしてるぞ。

311 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/24(木) 06:24:05.63 ID:wiD5GJ1h.net
ジュニアや部活で練習時間とで、相性のいい分かってるコーチに継続して指導受けるならまだしも、
週1スクール生とか明らかに練習量が足りない内は一つのパターンを修得してからの方が勝ちは早いかもな。

将来を見据えたり、自分の好みが色んなショットを織り混ぜるのが好きなタイプなら
様々なショットは打てる方が相手にプレッシャーも掛けられる。

312 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/24(木) 10:18:01.31 ID:uZ1aAS6s.net
器用貧乏にならないように注意ね

313 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/24(木) 10:59:12.80 ID:wiD5GJ1h.net
>>312
大丈夫。
既に俺は貧乏だ!

314 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/24(木) 17:37:30.89 ID:uNmG2T5C.net
バックを狙うってのは自分がいいショット打てないからとりあえずの時で、打てると思ったら空いたコースに打ち続けるのも別にいいんじゃない
クロスに打ったら次は逆クロスの方向に打つみたいな感じで

プロでもクロスに繋ぐプレーヤーもいればコースを頻繁に変えるプレーヤーもいるし
俺が思うにプレースタイルが攻め寄りなのか、守り寄りなのかで分かれると思う


315 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/24(木) 21:46:21.87 ID:wiD5GJ1h.net
>>314
ギルバートとかが付く前のアガシとかがそうじゃなかった?
徹底的にライジングでオープンコートに打ちまくるスタイル。

逆を突く以外に同じコースに繋ぐとかあんまり見たことない。

316 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/27(金) 00:13:09.54 ID:E+GmlZQL.net
ダブルスの話ですがダブルスのスレが無いのでこちらに書かせてもらいます。
もしダブルススレあったら誘導してくれたら嬉しいです。

私は根っからのシングルスプレイヤーでストロークが得意でボレーがかなり苦手です。
そして今日、ダブルスの練習試合をすることになり、ダブル後衛で顧問の先生&生徒ペアに挑んだところ(学生です)
顧問に「ダブル後衛なんて相手やペアに失礼だ、俺は侮辱されている気分になった」と説教されました。

ダブル後衛という戦略はだめなんですか?よければストローク得意でボレーができない私にいい戦略法を教えてください。

317 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/27(金) 00:40:00.07 ID:8+mwJyNk.net
>>316
ダブルスのスレあるよ〜

あっちにコピペして書いておいた。
とりあえず顧問の先生はナダルに小一時間説教してもらえ

ダブルスの戦略を書くスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1254933827/

318 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/21(金) 00:12:51.85 ID:v5N8KrH1.net
体育館などの早いサーフェスでの有効な戦略を教えて下さい。
ちなみに普段は球威よりコントロールして内わけをしてミスを誘うプレースタイルです。

319 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/21(金) 07:03:40.13 ID:KMD1vsY4.net
取り合えず、いつも履いてるシューズのソールがすり減ったシューズ、オムニ・クレー用のシューズと、持ってるだけのシューズを持っていけ。

体育館の床によって止まり過ぎたりとかあると戦略以前に負けだ。
てか、怪我したらもともこもないし。

320 :こーち:2012/12/21(金) 12:14:29.16 ID:f6dblwPx.net
>>318
ネット・ラッシュの判断を甘めにし、
なるべくストロークを打たず、ボレーを多く打つことでしょう

速いサーフェースは、そんなに良いストローク、サーブでなくても、
サーフェースのおかげで良いショットになってくれます
遅いコートでの試合のようにベースラインに留まっていると、ネットチャンスを逃します

321 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/21(金) 21:49:30.23 ID:mSSdyvkY.net
>>318
私も長いこと体育館でやってましたので少し。
相手の低くて速い球の処理がスピンでは間に合わなくなるのでフォアもバックもブロックで合わせるのが非常に役に立ちました。
シングルスでは敢えて速い球ではなくネットから高い所を通して深い所を狙う方が有効です。
その方がボレーに出る余裕も作り易いかと。
ただ、オムニなどに比べてドロップは拾われ易いのでほどほどに。

322 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/23(日) 01:56:35.43 ID:p/YmVOzm.net
皆さんありがとうございます。

ネットプレーは不得手ですが、明日は相手を走らせることができたら積極的に前へ詰めてみようと思います

323 :名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/23(日) 02:15:54.93 ID:EHZOJEM8.net
>>322
とにかく、シューズは沢山持ってけ。

健闘を祈る。

324 :こーち:2012/12/23(日) 18:37:31.95 ID:jVXmOoIy.net
うーんネットプレーが不得手と言うのは速いコートでは痛い
速いコートはボレーの機会を多くとは言っても、ボレーができなきゃ作戦を実行できない

とはいえ速いコートでやると自然とボレーを多用するので、
ネットプレイも上達していくのではないでしょうか

325 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/10/03(木) 16:33:32.26 ID:HSIvLJKl.net
age

326 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/07(土) 09:37:59.99 ID:GOpTz2de.net
「アプローチはストレートに打つのが基本」って言いますが、
プロの試合を見てると、クロスに打つ場面をよく見ます。
なぜオープンコートのストレートにではなく、相手のいるクロスにアプローチを打つんですか?

327 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/07(土) 10:25:03.54 ID:utMEqAjc.net
プロの試合なんだから基本だけじゃ勝てないでしょ

328 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/07(土) 11:54:20.25 ID:Terg5n9c.net
自分でプロと言ったら、その時点でプロだよ
勝ち負けとか上手い下手は、直接的には関係ない

329 :こーち:2013/12/07(土) 12:23:06.93 ID:12hRvDLI.net
>>326
ばかの一つ覚えでは読まれる
時々はセオリーから外れたことをやっても良い

330 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/07(土) 21:25:16.95 ID:KBWeL222.net
>>328
アホかw
そういう話をしてんじゃないんだよ

331 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/07(土) 22:01:07.78 ID:rAgSLTES.net
常に勝負かけるワケじゃなく
伏線張る事も、大事だからね

332 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/08(日) 20:35:44.48 ID:l/8cCLTA.net
>>326
そもそも「アプローチはストレートに」っていうのは、自分がアプローチを打った後のボレーのポジションで移動距離が少なくなるから。
例えば自分がフォア右サイドのストレートから相手バックのストレートへまっすぐアプローチを打って返ってくる予想軌道を描くと、
クロスへのパスが左Tポイント(サービスラインとサイドラインの交点)とストレートくらいとしてその中間と考えると大体センターTポイント(サービスラインとセンターラインの交点)の1歩右くらいになる。

ところがクロスへアプローチを打って同じようにクロスとストレートの中点を考えると、センターTの1歩左くらいになって役2歩分くらいポジションが変わることになる。
あとアプローチも相手のフォア側に打つことになるので余計にパスが厳しくなる可能性がある。

が、これはあくまでちょっと前のせいぜいサンプラスの頃までのことで、両手うちバックとかスピンのかかり方がエグクなってきた今は、相手バックからのクロスのパスとかもサイドTよりもっと角度がついたり
バックに追い込んだ姿勢からでも両手うちでカウンターっぽく厳しいパスが返ってくるのでプロの世界ではセオリー通りに通用しなくなったんじゃね?

あとアプローチも昔はボレーへの準備としてのショットだったけど、今はそれだとボレーやーの方が不利になっちゃうので、ほとんどアプローチでポイント取れるくらい厳しく打っておいて、ボレーはほぼ仕上げのショット的なものになってる。

それだとアプローチ自体が半分エース並みのショットなんで回り込んでの逆クロスだったり、フォアオープンコートへの半分決め球のボールだったりとか、そこからダメ押しする感じのボレーとかが多いと思う。

Youtubeとかでエドバーグの頃のパスと今のジョコ・マレーとかのパスを見比べると明らかにクロスへの角度とかスピンの沈み具合とか違うし。

通称フライパン返しと呼ばれる(主に俺にw)バックで手首だけでラケット返してパッシングとかも、フラットでクロス・ストレートへとスピードあるショットとか決まるし。

フェデラーとかでもあぁいうフライパン返しパスとかは打てないけど、両手うちとかはあぁいうカウンターがあるもんね。

リターン、パスの技術が上がったから、もうシングルスではボレーヤー見なくなっちゃったね(´・ω・`)

333 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/09(月) 12:47:15.90 ID:/bvTzUW1.net
>>332
詳しい解説ありがと。
短くてネットより低いボールを
相手がクロスにスライスでアプローチしてネットに出るのは、
もはや死亡フラグですかねえ…

334 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/09(月) 13:45:30.09 ID:GB9MUxrP.net
スライスの質が悪いからパス抜かれるだけ

335 :こーち:2013/12/09(月) 14:26:52.20 ID:+Logm4rl.net
前スレ?の消化御協力願います

シングルスに強くなりたい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1127207972/

336 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/10(火) 22:27:32.94 ID:sbutrSn/.net
ネットに近い球になればなるほどトップスピンの有効性がます

と思う

337 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/10(火) 22:50:17.08 ID:6h/8fHhs.net
>>333
こっちの球が短く低くなったのを相手がクロスにアプローチ打ってきたってこと?
あとは自分と相手のポジションとか自分(パスを打とうとしてんだよな?)のフォアバックどちらかとかに依るだろ。

世界のトップ100でもなければまだまだ即死亡フラグとも言えないし。

あとスライスはパスの打点を低くさせて一度持ち上げてさせて打たせるとかの意味もある。
アプローチをトップスピンで、弾むとネットより高い打点から打ち下ろすように速いボールを打たれるが、
スライスのアプローチならパスのスピードはそれよりは遅くなる。

ウィンブルドンでスライスを有効に〜とか言うのはそういう駆け引きだろうね。

ただトップ10の選手になると、スライスアプローチの低い打点なのにフラットのカウンターみたいのがラインギリギリに決まったりとかスーパーショット連発だしなぁ。

338 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/19(木) 20:20:47.22 ID:oOuglGPB.net
ウイナーが取れそうもない場合は・・アプローチはボディーに打ったほうがいいな。

339 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/20(金) 06:39:20.42 ID:a17vZezo.net
バックでアプローチを打つ場合、一応スライスがセオリー。
低く滑るので相手がハードヒットしにくい、
キャリオカを使うのでフットワークがスムーズにできる、
というのが理由だが、
チャンボみたいな感じで打てるなら、決めにいってもいい。
フォアなんかはフロントフットを使えばスムーズに出られるから、
スライスでのアプローチはほとんどない。
というか、フォアで打てる短いボールは
チャンボをハードヒットするようにアプローチを兼ねたた打ちかたになっている。
プロは当然ながら、レベルが高くなれば、
甘いボールはパッシングの餌食になるから。

340 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/20(金) 07:02:02.32 ID:lErlQtLK.net
バックハンドでのスライスでアプローチ打つ時はダウン・ザ・ラインに
サイドスピンを掛けた逃げていく球質が効果的だな。

341 :こーち:2013/12/20(金) 08:39:34.86 ID:IjuMvaFG.net
>>338
アプローチhじゃエース取るショットではないし、ボディアプローチの多用は勧めないなぁ

342 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/20(金) 12:07:44.50 ID:lErlQtLK.net
>>341 
コーナーにアプローチ打って、ネットにでたら・・殆どパッシングで抜かれたんですけど。

343 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/20(金) 14:25:10.06 ID:T6ygYGx+.net
それはボディってよりセンターセオリーって奴じゃね?
センターの方がパスの角度付けにくいとかの。

あとは相手をオフバランス、動かしたり態勢を崩した状態で打たせろ、ってよく言うね。

あとは8ゲーム位の試合だと人によって好きなパスコースがあったりするのでそれの読みとかも。
ランニングショットからダウンザラインが好きな人や逆にショートクロスが得意とか。
シングルスのボレーは全部は取れないとから、とかは言うね。出たり出なかったりなんかの駆け引きもボレーの内、みたいな。

344 :こーち:2013/12/20(金) 14:36:03.44 ID:IjuMvaFG.net
>>342
それは多分アプローチがうんこだからだ
今のラケットは高性能で誰でもプロ級ショットが打てるから、
アプローチはかなりガッツリ打たないと前行けないよ

ってか今はアプローチ&ネットって死語かもしれない
ハードヒット&ネットですかね

私はもともとサーブ&ボレーヤーだったんですが、近頃はサーブ&フォアハンダーです
フォアでガツっとやればだいたいそれでポイントが終わるので、ボレーをする機会が減ってしまった
変な世の中だなぁと思いつつ日々テニスやってます

345 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/20(金) 22:33:22.21 ID:lErlQtLK.net
>>344
高い打点ならハードヒットしてウイナー取れるパターンになるけど、低い打点の時は
・・ネットに出ないほうがいいかな?

346 :こーち:2013/12/20(金) 22:45:25.18 ID:IjuMvaFG.net
>>345
低い球でも、ある程度余裕のある体勢で打てるなら、しっかり打っていけるので、ネットを取りに行ってもいいでしょう
走らされて打たされる低い球なら強い球にはならないので、ネットには出ずにステイバックします。私の場合はね

ただこれも現状ではこうだというだけで、未来永劫こうだとは限らない
例えば高反発ラケット禁止なんてルールが出来たら、ストロークが弱くなってボレーが強くなる
そうするとネットラッシュに関するセオリーも変わってくると思う

347 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/20(金) 23:10:52.89 ID:Xm++Rgq7.net
>>345
低い打点でも相手を押し込めるボールを打てるならネットに出ればいい
そういうボール打てないなら出ないほうがいい
そういうボールは打てないけれど相手にプレッシャーかけてミスを誘う
という意図ならたまには出てもいいかもしれない

自分の技術と対戦相手を考慮して判断して下さい

348 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 00:59:36.16 ID:p4HmEf6i.net
浅くて低い打点から強いボールを打とうとするとエラーが多くなるから
アドサイド・コーナーに深く打って、ステイバックしたほうが良さそうだな。

349 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 09:59:15.54 ID:wpcIfgfh.net
クソスランプに陥った。
なんやねん。
こうなると、戦術もクソもねぇ
球がどうやって打ってたのかわからねえ

350 :こーち:2013/12/21(土) 12:26:01.97 ID:QEoyhv5a.net
スランプなんてものは本当は無いのですよ
打てるのであればそれが本当のあなただし、打てないのであればそれもまた本当のあなた

351 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 12:44:27.93 ID:p4HmEf6i.net
シロウトでスランプ?

元々、その程度の実力しか付いていなかったってこと?

352 :こーち:2013/12/21(土) 12:51:20.98 ID:QEoyhv5a.net
スクールのお客さんの藤山さん(仮名)や内田さん(仮名)のテクニックを診断する時、
チェック項目はまぁ色々あるのですが、必ずチェックするところとしては毎回毎回同じようにやれるかどうかってところですね

藤山さんはビッグサーバーで、とても球が速いし、安定的に入る
しかも、毎週レッスンに来て、毎回ビッグサーバーである
なので藤山さんのサーブはランクAだなと

内田さんのフォアハンドは、入ったら誰も取れないのだが、時々大きくやらかしてしまう
そして、年に数回、スランプに陥るようである
なのでここはランクを下げてBかCかなと

353 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 12:55:04.99 ID:wpcIfgfh.net
>>351
俺は素人。というかアマチュアね。
スランプ、というか、イップスに近いかも。
打つ瞬間に力入って、自分が何やってるのかわかんなくなってる。
実力かどうかってのは、高校時代にも、これに陥って、しばらく回復しなかったのさ
だから、実力が落ちた、とも言えると思う

354 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 13:34:57.87 ID:p4HmEf6i.net
>>353
イップスはミスを精神的に引きずる人が陥りやすい・・って、聞いたことがある。

355 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 14:35:04.88 ID:wpcIfgfh.net
>>354
かもね。
ミスをひきずってるのか、高校三年生のときになって、結局それが原因で、1、2年回復しなかった。なんか、相手が、勝ちたい相手だと、実力でなくなったんだよね。
テニスやらなくなって、しばらくしたらなくなってたんだけど、またなったわ

356 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 15:17:29.03 ID:/geRjJF+.net
どうせミスした後キョドキョドしてんだろ?

357 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 15:18:47.41 ID:mNDZ0IpW.net
>>355
ありきたりかもしらんが、もっとテニスを楽しんでくれよ。

358 :こーち:2013/12/21(土) 17:32:19.06 ID:QEoyhv5a.net
>>355
それ単に下手なだけじゃないか

359 :名無野カントリー倶楽部:2013/12/21(土) 20:25:24.32 ID:Uc0OVSfg.net
シングルスは止めて、サーブ&ボレーとリターン&ダッシュの
ストロークをヤラないダブルスだけに専念したほうがいいのかな?

360 :こーち:2013/12/21(土) 20:55:44.53 ID:QEoyhv5a.net
諦めたらそこで試合終了だよ

361 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 21:28:13.22 ID:Uc0OVSfg.net
ムーンボールの練習からヤリ直したほうがいいのかな?

362 :こーち:2013/12/21(土) 21:33:59.76 ID:QEoyhv5a.net
フォアハンドとセカンドサービスを徹底的に磨くことをお勧めします

363 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 23:50:33.09 ID:55nB8FS1.net
>>362
貴方は何者?
スレ主?
?って思う事書いているけど、どれだけの戦績・テニス歴があるの?

364 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 00:21:14.50 ID:3CaOnRCv.net
こーち氏は某県・県大会シングルス ベスト8?の方・・じゃなかったかな?

やっぱり、セカンドサーブか。
セカンドサーブの球種はスピンとトップ・スライスを打っているんだけど
コースはバック・サイド中心でいいのかな?

365 :こーち:2013/12/22(日) 00:28:31.23 ID:OXEXJL1B.net
>>364
>こーち氏は某県・県大会シングルス ベスト8?の方・・じゃなかったかな?

違うお///

>やっぱり、セカンドサーブか。

シングルスは孤独なので、精神的にプレッシャーがかかります
これに打ち勝つには、サーブとストロークでしっかり振り切っていけば勇気が湧き、前向きな気持ちになれます
私個人の体感で、別に根拠とかないんですが、、。。。

セカンドサーブは一球でもミスったらダメなので、この状況でも振り切っていける人は、ストロークでも振り切っていけるはずですね
ストロークはセカンドサーブと違って、相手コートならどこでもOKですしね

>セカンドサーブの球種はスピンとトップ・スライスを打っているんだけど

球種はスライスでもスピンでもどっちでもいいですよ

>コースはバック・サイド中心でいいのかな?

基本的はスピンサーブでバック狙いですね
で、そればっかだと相手のポジションが偏ってくるので、時々スライスで是正します

366 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 07:36:27.76 ID:3CaOnRCv.net
>>365

失礼しました。ひょっとして、全日本に出てます?

やっぱり、セカンド・サーブはラケットを振って
バック・サイド中心に集めて、相手の回り込みが増えてきたら
フォアハンド・サイドにトップ・スライスでいいのかな?

あと、ストロークもフラット系で入る確率が低い人は
ドライブ中心に変えたほうがいいのかな?

367 :こーち:2013/12/22(日) 08:42:58.26 ID:OXEXJL1B.net
>>366
おはようございます

>失礼しました。ひょっとして、全日本に出てます?

違うお///

>やっぱり、セカンド・サーブはラケットを振って
>バック・サイド中心に集めて、相手の回り込みが増えてきたら
>フォアハンド・サイドにトップ・スライスでいいのかな?

トップスライスっつーか、スライスでいいんじゃね?
とにかく、リターンはバックで打たせることを意識しております

>あと、ストロークもフラット系で入る確率が低い人は
>ドライブ中心に変えたほうがいいのかな?

サーブもストロークも、ってかボレーも、回転量を増やせば攻撃力が落ち、
回転量を減らせば確率が落ちます
その中で適切なバランスをご自分なりに探してみてください
球速くてカッコいい人たちは、あまり回転かけなくても入れていける人だと考えてください

368 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 11:58:37.03 ID:3CaOnRCv.net
>>367
つまり、一般的にはサーブもストロークもスピン量の少ない
速いフラット系のボールを高確率でピン・ポイントに打てる人が
上手い人ってことかな?

369 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 13:14:03.36 ID:MNLa0aGo.net
>>367こーちさん

参考までに過去の最高戦績を教えていただけますか?
なんとなく試合に勝ってる(勝ってきた)人のアドバイスではなく、
机上の論理のような印象をうけてしまいます。

370 :こーち:2013/12/22(日) 15:36:24.62 ID:OXEXJL1B.net
>>368
まずは、ストロークの件より

うーん、フラットってわけじゃないんだけどね
確かにフラットは入れば最強だけど、入ればの話だし、
ストロークは一球でもミスしたらダメなので現実にはまず無理、なので回転はかけますよ
回転はかけるんだけど、あまり多くかけすぎないで、攻撃性を出して行くみたいな

もちろんこれを安定的に入れていくのは技術的にかなり高度ですので、
試合で使えるようにするには、かなり大量の打ち込みを必要とします

次はサーブの件について
サーブの場合は、フラットというのはあり得ますよね
一球ミスっても次があるから
ストロークは一球でもミスしたらダメだし、フラットは現実には難しいけど、
サーブというのはフラットはあり得る

でも私の場合、サーブでもそんなにフラットって打たないですね
次のフォアハンドで勝負していけばいいので、セカンド打たされるリスク犯してまでサーブで勝負したりはしない
もちろん状況によってはフラットでサービスエース狙いますが

371 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 18:33:47.97 ID:Bhb/Bkgx.net
>>370
ストロークは厚い当たりでボールがツブれるくらいにハードヒットしての
フラット・ドライブとかスピード・ドライブとか言われる球種が理想的なのかな?

サービス・ゲームは30−0、40−0、40−15で
2ポイント以上リードしていたら1stに渾身のフラットサーブ
2ndにスピード重視のスピンサーブでいいのかな?

372 :こーち:2013/12/22(日) 19:26:29.53 ID:OXEXJL1B.net
ここからはご自身でお考えになられて下さい
ってかこの理論全部、私が自力で編み出したんだぜ(´・ω・`)

373 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 19:52:49.47 ID:MNLa0aGo.net
理論が有効か否かはつまり試合に勝てたかどうかで結果が出る訳ですよね?
こーちはご自分の理論で勝ち進んでおられるのですか?
または、その理論を実践して勝たれている方はどなたかおられるのですか?

あ、こんどお手合わせ願えますか・
私オフ開きますんで、ぜひ御参戦ください。
もちろん個人情報になるので、普段つかっているIDとは別の登録して申し込みください。
地域は何県の何市あたりですか?

374 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 20:26:36.94 ID:s3J6Xq5j.net
579 :こーち:2013/02/03(日) 23:41:34.40 ID:LgJaO8/1
「だけど、だけど、セカンド振り切って打つなんてこわ〜い!」
ってな人も、もちろんいるでしょう、、
そんな人にお勧めのテクニックがありますそれは!
セカンドが振れないんだったら、逆に止めちゃえばいいんです
球種はスライスサーブで、ボレーを打つ時みたいにポンッ!とやりましょう


こういうバカだからねぇwww
今回も質問と回答の自作自演、ご苦労なこったwww

375 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 20:47:44.77 ID:354jp/8H.net
>>374

こーち さんの実力は・・・どの程度だと推測されますか?

376 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 22:33:22.94 ID:s3J6Xq5j.net
そんなもん眼中に無いねぇwww

377 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/23(月) 07:16:02.36 ID:IOwHtt72.net
>>375 多分市民大会2回戦行けるか行けないかレベルじゃないの?
別スレでも言ってることがめちゃくちゃだったもん。
あ、テニスにはまって色々知識を得てるんだけど、
知識ばかりで実践できていないんだろうなって感じ。
その知識も変に曲解してるし、独自理論?セオリーもしらないのに?
それで恥ずかしげもなくアドバイスっぽいことを語っているの見るとつい失笑してしまう。
まあ今後も笑わしてくれる目的ならそれで良いんだけど。

378 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/23(月) 07:55:04.69 ID:x7YlOL1s.net
>>377
あの上から目線?な語りブリだと、得意?の強烈?な
フォアハンドで押しまくって、市民大会なら
最低でもベスト4くらいは行っているように思えますが・・・

379 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/23(月) 13:27:59.10 ID:JwtOu4rh.net
>>378
こーちって、大会どころかスクール中級くらいじゃなかったっけ?

理論もいい加減なの多いし、実践もできてないし、テニス板では
出入り禁止なところが多い。

380 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/23(月) 16:34:02.54 ID:x7YlOL1s.net
>>379
したら、こーち氏はドロー運が めちゃめちゃラッキーだった時に
市民大会の一回戦で勝てる?程度の実力?

381 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 01:27:49.03 ID:ABTOuJt0.net
>>380
というよりも、ひきこもりだから、実際にテニスはやってないと思うが、
それよりも、なんでそんなことがそんなに気になるのかのほうが不思議。

382 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 06:51:42.51 ID:Qs/OsYps.net
こーち氏のアドバイスの おかげで?・・以前に負けた相手に勝てました!

383 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 07:06:09.94 ID:p+4tKJ35.net
>>382 具体的にはどんなアドバイスで?相手と貴方はどんなレベル?

384 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 12:21:17.41 ID:Qs/OsYps.net
>>383 
セカンド・サーブでラケットを振り切って、バック・サイド中心に攻める。
フォアハンドもスピンが少なめの低いフラット系のボールを中心に打っていく。
・・・等のアドバイスで集中力も増して、エラー数も以前とさほど変わらずに
相手のエラー数が増えました。

ちなみに、今年の市民大会(約200人?参加)は3回戦で敗退しました。

385 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 18:42:35.04 ID:6lVaJ1kG.net
>>384
>>366で書きこんでもう結果を出したんなら素晴らしいですね。
でも、それはこーち関係無くね?

386 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 19:12:56.54 ID:Qs/OsYps.net
>>385 
以前は、セカンド・サーブを入れにいっていて、リターンで叩かれたり
ストローク戦でもスピン過多の浅いドライブが多く、相手にラリーの
主導権を取られて、失点するパターンが多かったですが・・・

昨日、遊びでやったシングルスでは、セカンド・サーブでもラケットを
振り切ってみたら球威が増して、相手のリターン・エラーを引き出し

ストローク戦ではスピン量を減らした低めの弾道を増やしたら
浅いボールが減り、相手のボールが浅くなるシーンが増えて
ラリーの主導権を取れるパターンが増えました。

あと、同じ相手の浅いボールでも相手がベースライン後方からストロークを
打つパターンが増えたため、滞空時間も増えた分 早くボールに追いつけ
高い打点からキメにイケるハードヒットも増えました!!

こーち さん、貴重なアドバイス・・・有難うございました!!

387 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 20:13:21.22 ID:PtWgWGE6.net
壁打ち乙

388 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) NY:AN:NY.AN ID:p+4tKJ35.net
>>386 それらのアドバイスは全部こーちの独自理論らしいけど、
セカンドでも振り切るとか、今まで誰からもそんな事聞いたこと無かったの?

彼の理論ではクロスに打つのはリスクが高いらしいよ。

928 名前:こーち[sage] 投稿日:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:G1S9LF9e [4/4]
私としては、「困ったときはクロスに打っときゃ大丈夫」的な、「クロス信仰」を崩したかったですね
クロスというのは、ストレートほどではないにせよ、それなりにリスクのあるコースだということは今まで解説させていただきました
だから気軽な気持ちで打つとミスが続いて、気がついたら1-4というような大怪我につながってしまいかねないのです
クロスというのは、ストレートのように決死の覚悟で打つようなコースではありませんが、
それでもある程度体勢に余裕のあるときに、しっかりと打っていくコースだという認識を持っていただきたい
走らされてどうにもこうにも余裕の無く、困ってしまっているならセンターに返球すべきでしょう

389 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/25(水) 00:34:46.90 ID:ZeFi9kOC.net
>>388
しっかり深い所に入れていけるならともかく、浅いクロスはチャンスボールになりやすいから間違いでは無いかな。
こーちのレベルでは安定した深いクロスが打ててないと感じてるって事でしょう。

390 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/25(水) 06:17:02.69 ID:K/t8NpKL.net
>>389 浅い球打つんだったらって前提ならクロスよりもストレートの方がリスク高いだろ。
打った後の守備範囲がクロスより広くなるからな。
というか浅い球打つこと自体が相手のチャンスになる訳で...

391 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/25(水) 07:38:39.03 ID:Sb2LPnI1.net
浅いボールをアングルに打たれたら、致命的だな。

392 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/26(木) 22:00:32.50 ID:boWmJvO3.net
人数少なくて昨日久しぶりにレッスンでシングルス形式やった。
シングルスも自分で組み立てられるようになると面白いなぁ。

しかし、両手打ちバックの若いアシスタントにはアプローチをストレートにバック側に打っても切り返される。
プロで両手打ちバックが増えてボレーヤー激減したのが何となく分かった。

いつもの片手打ちのコーチ(こーちじゃなくて、リアルなw)は多少甘い球返ってきたりするけど、両手打ちだと、見てて片手ならこれは浮いてくる!というタイミングから面を作ってストレートギリギリとか持ってかれる。

試しにバックからスライスで相手バックへのクロスのアプローチとかも打ってみたけど、スライスだと威力不足で押し込めないね。

あのアシスタントくんは多分シングルス再度やる機会ないと思うけど、どう対策するかとか考えるの楽しい。

風邪の病み上がりじゃなけりゃもっと相手のボールも拾いまくってプレッシャーかけてパスミス誘うとかそういう攻めが必要かなぁ。

やっぱり、今は両手打ちのテクニックとラケットがいいから、昔みたいな滞空時間の長いスライスアプローチだけではなかなかネットでポイント取りにくいかも。
ロブもトップスピンロブとか打ちやすくなってるし。

ある程度打ち込んで浮かせてネットで決める、っていうのが主流なのかなぁ。
てか昔のサーブ&ボレースタイルに無理があるのか。

まぁ俺は草トーでガチにやること少ないんで、ネットのスタイルで行くけど、勝つにはストローク中心かオールラウンドの方がいいかもね。

393 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/26(木) 22:08:45.31 ID:boWmJvO3.net
あー、あと浅いボールって悪く言われガチだけど、クロスへのアプローチでサイドTポイント辺りに持ってくのは効果あったな。
ただ、こっちのアプローチのリスクが高くなるけど。

流石にそのくらい角度が付いて動きながら打つと、両手打ちバックでもストレートライン際とかショートアングルとかは打ちにくいしパスミス誘えた。

ボレーも、シングルスの場合は深いのよりも浅くサイドTにコントロールした方が走る距離長くてポイント取りやすい。
深い繋ぎのボレーだとベースラインでランニングショットでカウンター食らったり。

深いボレーと浅いTポイントへのボレーと組み合わせると最高だよね。
エドバーグとかって意外とシングルスで深い繋ぎのボレー打ってないんだよね。
結構Tポイントへのボレーとか多い。
詰めの早さとコントロールがいいからなんだろうけど。

スクールとかだと深いボール信仰が強すぎる気がする。
ま、基本だしスクール程度のシングルスだから浅いクロスが決まるんだろうけど。

394 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 06:48:44.15 ID:lAsdyIqv.net
アングル・ショットやアングル・ボレーはコントロールがシビアになって
エラーが増えるから、スクールでは試合に出てる上級者にしかヤラせないんだろ?

395 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 07:13:42.45 ID:ecRpuCEA.net
その通りだな。
プロが角度をつけるショットをここぞというときしか使わず、
基本はいかに深い球で相手をディフェンスゾーンに下げるか、
主導権を渡さないかを共通の戦略としている。

貴方達だって強い人とやった時に、浅い球なんてめったに打たれなかったでしょ?
深い球信仰?近代テニス始まって以来ずっとその戦略があるのは
それが有効だからでしょ?

あ、ちなみにネットプレーの前のショット(アプローチ)はほとんどが深い球だよ。
だからボレー単体で語られても...

396 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 07:20:50.63 ID:lAsdyIqv.net
>>395
リターンやストロークが浅くなるとアングルに打たれるパターンは多いな。

397 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 09:25:47.20 ID:WH2/NMSV.net
>>396
そのアングルに追いつかれ
ストレート打たれたり
戻ろうとした逆突くアングル返し喰らうパターンは多いな。

398 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 11:04:56.93 ID:hIOTEVhu.net
アングルボレー打ってはいけないシチュエーションで使ったり、
相手がギリ追いついて上手く打たれてエースになったり。

ショットのミスとかもあるから諸刃の剣。

フェデラー見てると、相手が追いついたアングルボレーの切り替えした球を、
打ち返してエース取るってのが結構あるんだよな。

399 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 12:48:57.18 ID:lAsdyIqv.net
>>397
浅いとこから打たれるアングルは時間が無いから
追いつけずにウイナー獲られるパターンが多いな。

400 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 15:04:43.46 ID:PWnYhEC/.net
深い球信仰は、ウッド時代の遺物である。

401 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 17:26:11.63 ID:l0G/VlZm.net
>>394
うちのスクールでは初級クラスからアングルは頻繁に打たせていますね。

402 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 17:41:41.83 ID:qIVW1z41.net
ここに打てば決まるってとこが無ければ取り敢えず深く打っとけ

ってのは今も昔も変わらんけど

403 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 18:12:27.23 ID:lAsdyIqv.net
>>401
最新のテニスは・・深さのテニス⇒角度のテニスに変わってきているから
そのスクールでは最新の技術や戦術を取り入れているな。

404 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 18:22:39.80 ID:7H17XrIu.net
アングルボレーはともかく、中級者がアングルにドライブで
叩き込めるわけねえだろw コーチだって相手見て教えるさww

405 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 19:01:07.67 ID:lAsdyIqv.net
>>404
レベル高めのスクールの中級者で、浅くて高い打点で打てるなら
サービス・ボックス・コーナー付近のアングルに
パワー・ドライブくらい叩き込めるだろ?

406 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 20:43:49.22 ID:WH2/NMSV.net
>>405
スクール生を飽きさせないために色んな真似事をやっているだけです。
最新の技術や戦術を取り入れるなんてのはプロの世界での話であって
君のようなスクール生には関係ありません。

407 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 20:57:44.00 ID:lAsdyIqv.net
>>406
最新の技術や戦術を取り入れられない
君のような止まっちゃったヤツと
一緒にするなよ。

408 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 23:25:09.28 ID:hIOTEVhu.net
プロのシングルは決めに行くショットでないときは、浅めの球で角度付けたり高い打点で打たせたり
といった試合運びしてるけど、アマでそれをマネるのはよっぽどの上級者じゃないと
無理なんじゃ無い?

アングルボレーは初中級で教えてもらった。

409 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 23:49:13.04 ID:ecRpuCEA.net
ID:lAsdyIqv こーちじゃないの?文章が似てる。

興味から聞くんだけど、最新のテニスが深さから角度に変わってるってソースは?
そんで角度のテニスを突き詰めていくなら結局ネットプレー最強という事になるんだけど?

前述にもあるとおり、浅い球打った時点で負けなんだって。
自分が角度つけるためには相手に浅い球打たせなきゃいけないでしょ?
それはどうしたら相手に浅い球打たせられると思ってるの?
まさか一球目から相手が浅い球打ってくると思ってないよね?

そして自分の角度つけた球が有効なのは相手がどんな状態の時?

正解を待たずに言わせてもらうと、相手をコート後ろに相手を下がらせたときでしょ?
角度をつけたテニスが主流なのではなく、深い球を打つテニスの結果が相手の浅い球になるのであって、
角度のつけられるショットはフィニッシュの選択肢の一つでしかない訳だよ。
よって、今も昔も相手を深いところに追い込むというのが戦略(テニス)の基本なんだよ。

結果のみをみてこれが最新のテニスであると語るのはショット単発でしか物を考えられないレベルであるという事。
テニス雑誌の分解写真を見てテニスが"強く"なると信じてる訳だ。
過程・組み立て・相手心理について考察し、これがテニスだと語るのはテニスが"ゲーム"である事を知っている、
トーナメントクラスであるという事。
せっかくスレタイが戦略と銘打ってるのに残念だねぇ。

間違いなく言えるのはショット単体でしかテニスを考えられないやつはシングルスで勝てないよ。

410 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/27(金) 23:54:40.92 ID:WH2/NMSV.net
>>407
雑誌の受け売り情報で頭でっかちになっている君は
いつまでたっても基本が身に付かず万年初中級でお疲れ様

411 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 06:57:05.99 ID:GEUy/kod.net
ここで一句

  アンカーを 全角で打つよ 自演野郎

412 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 08:28:57.60 ID:uB5vzK0l.net
age?

413 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 11:45:45.06 ID:21zAxZW2.net
>>409
深いボールを打ってるだけで、浅いボールが返ってくるレベルの
相手とばかりやっていそうな言い草だな?

通常のベースライン付近でのラリーでも、ダウン・ザ ライン、
サイドラインを跨ぐようなクロス・アングルや逆クロス・アングル
を打って、浅いボールや甘いボールを引き出してキメにいくのが
今のシングルスだろ?

深いボールに固執しているヤツは低レベルでしか勝てないよ。

414 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 11:50:38.75 ID:21zAxZW2.net
>>410
雑誌や映像で最新の技術や戦術を取り入れられない君は
古いテニスの基本に縛られたまま万年初級でお疲れさま

415 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 13:35:50.95 ID:54DUmGlx.net
アンカーの全角勘違いがこのスレには何故か複数人居る。何故なんだぜ?

416 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 14:45:23.26 ID:nXLCR4W0.net
>>413
論破されました…orz

全俺達を代表して、敗北宣言します。

417 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 17:44:01.19 ID:aWTmCD6q.net
笑わせる。
多分スーパープレイ集とかしか見てないんでしょ。
プロの試合でもインターハイや、インカレの試合でも、
いきなりアングル打つやつなんかいないだろ!
ポイントの殆どが、ベースラインからの地味な打ち合いだろ!
上手いやつは痛いほど知ってるよ。
変な角度付けるとさらに角度つけられて逆襲を喰らうことを。
多分一撃必殺信仰にとらわれてるんだろうね。
あ、キミのまわりは一本振るとミスしてくれる人達ばかりだったか!
もしくは強い奴に良い様に振られて負けてるかか!
ゴメンゴメン。
キミと話してるレベルが違かったわ。
キミのレベルではいきなりチャンスボールが来て、
角度つけて打てるんだもんな。
ベースラインから遠く離されて角度付けようもない経験なんてしたことないもんな。

今度から発言する時は、仲間内レベルでは、って付けといてくれるとありがたい。

418 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 17:47:56.79 ID:aWTmCD6q.net
ちなみにもうひとつ言わせて貰うけどね。
こーちを始め、全角さん。
キミ達の語ってるのは戦術であって、戦略じゃないからね。
一発信仰のキミ達は、違いがわからないだろうけど。

419 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 18:04:26.10 ID:4ImwiAQC.net
どうにも俺の認識とは異なるな。

プロの試合見てみな。
ラリーしてるときは、ベースラインいっぱいってゆうか深さは狙って無いのが
分からない?
サービスライン前や後ろが多いんだよ。

リスク抑えて相手を揺さぶるには少し浅めの方が、相手を走らせられる。
深い球も有効だけど、バックアウトしたら駄目なんだよ。
サイドアウトも駄目。

浅い球っつっても、ベースライン付近でツーバウンドするぐらいの球でないし、
すっごいショートアングル狙ってばかりでも無いんだよ。

それにプロの話であって、俺達アマチュアのレベルの話では無いんじゃない?

420 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 18:17:46.30 ID:aWTmCD6q.net
貴方の認識がどうだかしらないけど、
上手い人の試合の全ポイント統計とって見なよ。数字が全て語ってるよ。
最後に相手の甘い球を角度つけてフィニッシュしてるだけ。そこまでの過程を調べて見なよ。
深い球って言っても安全マージンを取ってるから、ベースラインギリギリではないんだよ。でも責められている相手はベースラインの後方に下げられているだろ?
深い球というのが、ベースラインギリギリの球だと思ったの?
後方から角度を付けられないのも同じ理由でしょ?
なんでバックアウトを危険と思っているのに、サイドアウトは危険と思わないの?

421 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 18:22:36.81 ID:4ImwiAQC.net
深い球っつったら、ベースライン付近に落ちる球だと誰でも思うんじゃない?
俺だけだったらゴメンだけど。

サイラインギリも狙えなんて言ってない。
サイドアウトも駄目って書いてあるじゃん。

422 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 18:45:20.84 ID:21zAxZW2.net
>>417
常に相手のストロークに押されて、ベースラインから下がらされてる
スローボール中心のシコリ・ストローカーの言い草に聞こえるな。

深いボールをライジング・カウンターでダウン・ザ ラインやクロス・アングルに
切り返す発想も技術も無いのか?

さらに、ベースラインから一発でウイナーを獲れるハードヒットも
できないのか?

そんな浅いボールしか攻めていけないショボいテニスして、楽しいのか?

423 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 22:00:04.63 ID:aWTmCD6q.net
じゃあ話は早いね。
いっちよ対戦しましょう!
関東でオフ開けばこれますか?

424 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/28(土) 23:59:54.14 ID:HQeaWuUQ.net
なんつーか、「スクール程度で」「深いボール信仰が」と書いただけでこんだけスレが伸びること自体、なんか金科玉条のごとく信仰してる証拠みたいw

ベッカー、エドバーグのボレーが流行りの頃なんかは、ボレーはネットに詰めるほど返す角度、範囲が広くなってポイントが取りやすい、
パスのボールも取りやすくなるから、攻撃的に前に詰めるのがネットの基本、とか言われてたのに。

別に全部浅く角度つけろとかじゃなくて、スクールなんかだと、ダブルスのボレーなんかでも2本目も3本目もどんなボールでも深く深くとかひたすらお題目のように言うけど変じゃね?ってこと。

サイドTポイントとベースラインくらいの間のボールなんかはアングルとか言うほど難しくないだろ?

サーブでセンターにいいボールが行った後にご丁寧にまたベースラインに返すよりTポイント(から少し後ろでもいいけど)辺りに滑るボレー打った方が効果的じゃね?

425 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/29(日) 00:18:03.46 ID:DvK7Dhl0.net
>>423
オフっても人集まるもんなの?

426 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/29(日) 07:10:59.44 ID:lWvMn9bJ.net
>>423
そんなのにノコノコ出て行く2ちゃん住人が居るかよ。

地元で、ひたすらベースライン深くに地味に打ち続けてれば
いいんじゃないか?

427 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/29(日) 09:23:09.46 ID:IhaGPnW2.net
なんだよ。
対戦ないのかよ、面白くねぇ。

コートの上で語ろうぜ!みたいなスポ根的な展開を期待してたのに

まあ、でも角度つけられる場面ならそうすればいいし、
そうでないなら深い球で相手を後方に封じるでいいんじゃね。
どっちが正しいとか、流行だって言うから角が立つんだろ。

アレだ。オープンスタンスと一緒だ。
プロでも状況に分けてオープン・スクエア・クローズ使い分けてるのに
なんでもオープンじゃなきゃダメ、流行だからって言うのと。

大昔野球で渡米した人が「スイングはダウンスイングだ」って教えてもらって、
その後何十年と日本人はダウンスイング以外は邪道と言われ続けてきたらしい。
んで、実際はアメリカのコーチは「あいつにはダウンスイングでの修正が良いと言っただけ。
人や状況によって変わるの当たり前じゃん」って事だったらしい。

日本人は型にはまりたがりで、まじめなんだねぇ。

428 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/29(日) 18:07:48.29 ID:6ZS/26yB.net
浅いも深いもアングルもどれも正しいし大切だよ。
実際、深いのを打てると攻められにくいのは事実。
だけどスピンで凄い跳ねる球が打てる様になって、高い打点で打たせるのを効果的に使うためサービスライン付近でバウンドをさせるプレーもある。
速くて威力があり、多少浅くても相手に攻められにくいショットもある。
プロ同士の守備力が上がった為に、先に相手に角度をつけて攻めさせる誘いの浅目もある。
相手があまり角度をつけられなかったらカウンターでショートクロス打って反撃するし。
何かしらの理由を込めて打つショットのどれが正しいかってのは難しいよ。
自分はしなくても、知識として知っておくのは良いと思うしね。
正解があるとしたら、それでポイントに繋げられる組み立てが出来るかって事かな。

429 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 00:11:48.12 ID:j5bPaWC7.net
結局、深くて跳ねる球での展開が最強って事になるじゃん。
それぞれの言い分見てると。

430 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 00:16:42.93 ID:8tQJmk1X.net
どう読んだらそういう結論になるんだか?

431 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 22:34:32.61 ID:Z0xGTIAm.net
やっぱり、最強のストロークはナダルみたいなパワー・ドライブ?

432 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 23:41:30.39 ID:qq8rqyjx.net
でもジョコもポジション前にして攻撃的になってNo.1になったしな。
ナダルも大昔よりはポジション前になってる。

でもフェデ含め、サンプラスの頃よりはスピン量多いらしいから、スピード、回転の多くかつライジングやタイミングの早いストロークが今のプロのトレンドなんだろうね。

ナダルなんかは練習ではリバース使わないで左肩にフォロー取ってるけど、結構試合になるとスピンかけまくってサービスラインくらいの決して深くない球打つよね。
それでも伸びて弾むから相手は押し込まれるんだろうけど。

ただ、ナダルのパワードライブは一つの才能だと思う。てかナダルしか打てないw

433 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 02:25:56.39 ID:KYN8j0O+.net
ナダルはコートに入りゃ、落ちる場所はどこでもいいんじゃね?
アマチュアでもいるだろ、そういうシコラー
相手コートのどこにどんなボールを、なんて考えずただラケットに当ててるだけっていう

434 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 06:57:29.96 ID:hBIvD1QW.net
あるある。
トーナメントの一回戦レベルだとスクールの本気出したコーチ対初心者みたいな。

ど真ん中のボールでも球威に押されてダンゴ、みたいな。

435 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 07:36:42.83 ID:KlwK4GCe.net
パワー・ドライブを逆クロスに集められさえすれば、勝てちゃう相手は多かった。

特に、片手バックハンドのG.G相手には有効だったな。

436 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 12:31:01.01 ID:Mp+QWyqd.net
ところで、パワードライブって何?
聞いたことないんだけど、最近使われるようになった造語?

437 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 12:49:51.69 ID:hBIvD1QW.net
>>436
多分、431の造語。
まぁニュアンス的に更にパワーのあるドライブ、って感じじゃね?

ナダルのあのドライブ、トップスピンは異常だし。
一般的ではない。

438 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 17:38:14.06 ID:KlwK4GCe.net
パワー・ドライブは重さ と 跳ね重視のドライブ・・・ってとこだな。

439 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 18:00:05.90 ID:Mp+QWyqd.net
わかりません。

440 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 19:14:57.43 ID:KlwK4GCe.net
まずは、サービスとリターンで・・どれだけアドバンテージを取れるか?だな。

441 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 20:42:35.00 ID:PXJocEDs.net
トップスピンってみんなどうやって覚えた?
俺ずっとフラットで打ってて トップスピン打てなかったんだけど。
先輩に教えてもらってやっと打てるようになった。

442 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 21:28:00.14 ID:hBIvD1QW.net
個別の技術はスレ違いだろ
まぁ俺はトップスピンロブから徐々に軌道を下げて覚えたけど、
あとはスクールと雑誌読んで試行錯誤かな。

ナダルとワウリンカだけど、Tポイント辺りにガンガン打ち込んでるな
ttp://www.youtube.com/watch?v=KE6-m0MQe3o
6:13に注目。

しかしスゲーな。もうスーパーボールみたい。
スピンが跳ねて伸びるせいか昔は浅いと言われたサービスライン辺りのバウンドでラリーしてるね。
ラリーを繋ぐっていうより、攻撃と守備だけって感じ。

同じ片手バックでもこっちはガス欠。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7tsctFd8KIM
ワウリンカと違ってそれほど角度付けずに深く返してラリーしようとしてる感じに見えるけど、完全にナダルに押し込まれてるw

意外に思ったのが、一時期よりネットに出るのが増えたこと。
ウィンブルドンでもここまでネット出てなかったよな。

443 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 22:55:57.64 ID:KYN8j0O+.net
アマチュアのシングルスでもネットプレーはひとつの鍵だろ

444 :名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 23:42:04.83 ID:KlwK4GCe.net
一般アマチュアなら、ベースラインの内側から打てたらネットに出たほうがいい。

あと、リターンがショボい相手なら、サーブ&ボレーを多用したほうがいい。

445 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 13:43:18.08 ID:8LWevYLC.net
角度、角度って言うけどさ、
リスク考えたら、そうは振れないよ?
強い人程、想定外を嫌うから角度はここぞという時にしか打たない。
もちろん打たなきゃポイント取れないなら打たざるをえないだろうけどね。

446 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 15:36:23.79 ID:4xw/rmgq.net
アングルって言っても、クロス・コーナーのチョイ左のサイドラインと
逆クロス・コーナーのチョイ右のサイドラインを跨ぐ程度のボールなら
打てるだろ。

447 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 15:40:37.64 ID:TKUvyCNQ.net
どこを指して言ってるのか分からん。

448 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 17:52:48.77 ID:prhU0J0g.net
サイドのTポイントの少し後ろくらいだろ
そりゃテニスだもの、あらゆるショットにリスクは付き物だろ。

ビランデルみたいにムーンボールを深く返すのもある意味才能だし、伊達のようにライジングで打つのも才能だし、深いボールだってアウトするとか、それぞれリスクはある。

要は自分の技術のリスクと攻撃のベネフィットの問題で全部ショートクロス打てとか言ってる訳じゃないし。

コートを広く使えとかオープンスペースへの攻撃なんて昔からの定石じゃね?
最近じゃドロップショットだって組み立てに使うだろ?

449 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 19:38:04.71 ID:4xw/rmgq.net
今日は錦織 vs フェデラー を視たが、攻撃時だけじゃなく相手の攻撃を凌ぐ際にも
お互いサイドライン近くに打ってたな。

どのみち、センター付近に甘いボールを返した時点でオープン・スペースに
殆ど確実に決められるレベルっていうのもあるが。

450 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 22:04:31.91 ID:BO2Mi/2S.net
>>445
アウトラインから30〜50cm安全マージンとって振ればいいじゃない
当てて返してるだけとかもうテニスじゃないからね

451 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 23:16:45.98 ID:8LWevYLC.net
錦織VSフェデラーの試合(以下動画部分のみ)で大雑把に統計とってみた。
http://www.youtube.com/watch?v=MsmdsRzOCuM
正月で暇だったもので...

ラリーのあったポイント    39ポイント
ラリー数(ミス含む)      189本
内サイドラインを跨いだ数  18本(跨ぐであろうものもカウント)
 内訳 フィニッシュ時      7本
 〃、フィニッシュ前時     2本
 〃、その他場面時       9本
 上記9本中での失点      6本

つまり角度をつける場面はフィニッシュ時、もしくはフィニッシュ前時。
それ以外の場面で角度をつけると2/3の確率で失点する。
試合のほとんどのポイントがサイドラインの0.5メートル位内側で行われ、
相手の打つ位置がベースライン上〜内側になったとき決められてしまう展開。

ちなみにフィニッシュ以外の場面で角度をつけた9本では、
ラリー数が増える傾向あり。6本〜12本続いてしまう。
つまり走り回るスクランブル状態で疲れる展開になる。
多分これを続けるとお互い体力が続かない事になるので、
滅多にそういう展開にしないのではと推測される。
逆に言うとナダルはそれが(体力的に)できるから相手はイヤなんでしょう。

もちろん1試合の1部分だけなんでこれで結論にはならないでしょうが、
角度をつけるテニスが流行という話には?な数字ですね。
長文失礼。

452 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 23:35:26.84 ID:BO2Mi/2S.net
1試合の1部分だけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

453 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/01(水) 23:42:42.77 ID:TKUvyCNQ.net
角度をつけるテニスが流行なんて誰の説?

454 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 00:11:20.89 ID:zrx6+NX7.net
こーち、もしくは全角アンカ君の説だろ?
多分展開関係なく、頭の中はウィニングショットだけで
試合が成立すると思っているんだろうな。

ちなみに俺はジュニアから20年以上テニスやってきたけど、
パワードライブ、Tポイントって用語初めて聞いた。
一般的なの?俺の知識が止まっているだけ?

455 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 00:13:32.15 ID:Q/0CN24C.net
まぁ角度に疑問あるなら、あんま深く考えず真ん中に当てて返すテニス(?)してればいいと思うよ

456 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 00:21:19.25 ID:zrx6+NX7.net
>>455
頭悪いな。
なんで角度付けられない=当てて返すテニスなんだ?
角度付けられるならそうすりゃ良いだろ。
ただ、前述で統計取った人の言うとおり、
プロでもそれは決め球であって、それまでの展開の結果でしかないって事だろ?
この感覚はトーナメントクラスなら合ってると思うよ。
多分話しているレベルが違うんだろうな。

457 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 00:24:08.26 ID:M9w4ue2l.net
どうしてそんな偏った意見しか言えないわけ?

角度も否定してないし、深さも否定してないよ。

458 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 00:30:44.68 ID:Q/0CN24C.net
悪い悪いw
相手コートのどこにどんなボールを、なんて普段考えもしない人なんだろうと思ってさw
オレは決め球以外でもチャンスメイクに使うこともあるのでそうしてるさ
話しているレベル違うよねたしかに

それにしても見事な統計wだったわー

459 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 00:46:24.43 ID:zrx6+NX7.net
市民大会のBクラスか年寄りサークルで角度つけ放題かw
確かに俺とはレベルちがうわw
そんなに笑わせないでくれー

460 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 01:04:42.68 ID:Q/0CN24C.net
>>459
オレの県の市民大会Bつーと大学生がわんさか出るから、あれ毎回優勝とか
結構しんどいぞww

461 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 09:12:54.47 ID:E5O/XPmf.net
相手の球がフラット系で速いと確かにこっちから角度付けるのは難しい。
てかリスキー。
ボレーも弾いて深く行っちゃう。

逆にスピン系のボールだとこっちもスピンかけて角度付けて返しやすい。
ボレーも落札に合わせて自然とスライス多くなるので浅く滑る感じで角度付け易い。


※俺氏の個人的な感想です。

462 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 10:17:21.05 ID:lO3V+ah3.net
遅くて跳ね上がりが少ないオムニでプロや学生に比べて遅いボールを
打ち合っている一般アマのレベルなら、よりアングルに
コントロールできたほうがラリー戦で優位には立てるな。

463 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 20:37:36.26 ID:Q/0CN24C.net
またあのレベル違うお方が統計wとってきちまうぞ

464 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/02(木) 23:54:07.16 ID:zrx6+NX7.net
お、Bクラスに出ているサークル系大学生にすら勝てない、
妄想テニス君が反論材料無い為に、小学生みたいな事書いてるな。
なんなら貴方のテニスも統計とって貰いなよ。動画UPしてさ。
私見を交えず数字だけ挙げたげるよ。
俺が学生の頃は、市民大会に出ると勝てないからあんな試合に出てるんだってバカにされたもんだけどな。
今だって体育会系は出ないでしょ?

465 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/03(金) 01:11:51.12 ID:feBOPKU1.net
どこの話??そんなのは場所によってちがうだろう
うちの県は市民つーか2週に渡って県全体でやるんだが、体育会系しか出ないぞ?
というか、そもそも大会に出るようなテニサーが存在してない
実質県内大学生の最強決定戦になっちまってて、B級という枠付は形骸化

あんな足腰しっかりしたやつらにセンターセンター決めでアングルとかやってたら
すぐ負けるわ 
前にも言ったがラインからマージンとりながらも振って、がっつり構えて打たせないようにするね
緊急時以外ならつなぎ球もちゃんと狙って打たないとね

今度の全日本、期待してるよ

466 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/03(金) 10:23:07.42 ID:bw7EDnrz.net
体育会テニス部の主力クラスの打球スピードや球威はプロと遜色無いから
物理的に攻めのアングル・ショットを打てるボールは全く無かった。

467 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/03(金) 11:29:21.96 ID:55QZcW0k.net
アングルではないけど、角度というかオープンスペースを作って攻撃っていうとアガシ思い出すなぁ。

ストローかーだけど、ライジングの早い攻めでほぼ全部のボールをコースを変えて打ってエースを取ってたイメージ。

同じ方向に深く返してミス待ちとかほとんど見なかった気がする。

468 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/03(金) 17:01:36.74 ID:bw7EDnrz.net
アングルにハードヒットしたドライブを打ち込める相手は勝ち目がある?一つの
目安にはなりそうだな。

469 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 17:54:08.55 ID:8Q5c/Aeo.net
一般プレーヤーのシングルスなんて、ミスなく深く返し続けて、
先にミスった方が負けなテニスだろ。
相手のボールがよっぽど甘くならない限り、先に仕掛けてミスるリスクの方が大きい。

470 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 17:55:30.69 ID:GCR2c8p8.net
とCクラスプレーヤーがドヤっております

471 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 19:13:47.47 ID:VeL5aSSN.net
>>469
草トーの超ビギナーのシコり合いシングルス?

そのへんの市民大会の一回戦でも勝てないだろ?

472 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 21:22:55.66 ID:Iy4heM0Y.net
>>471 じゃあビギナー以上の人はどういうのが勝てるテニスなんだい?

473 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 00:04:48.36 ID:q0g8xsLU.net
スレ読めよ真ん中シコボーイwww

474 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 01:18:06.89 ID:xffMioa0.net
オマエラになんか、サーブだけで勝てる。

475 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 01:19:25.81 ID:Vtg61SPR.net
ぷっ!!

476 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 03:48:52.69 ID:q0g8xsLU.net
その安全シコシコテニスで勝って誰が評価するんだい?
シコシコくんは内容にこだわらんから何年経っても成長してない

477 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 04:12:03.80 ID:/Pfr2sez.net
評価は勝ち負けでされるんだろ?スポーツって奴は?
スーパーショットを夢見てガンガン打つつもりが
深い球に思ったように打てずミスを連発する。
周りの評価は、あぁ我慢できなかったね。
ベースが無いよね彼は。って感じかな。
そして、あんなテニスで勝って楽しいのかね?と負け惜しみ。
コート上で良くある風景。

間違いなく言えるのは勝ったら楽しいし、負けたら悔しい。
まあ、テニプリでもバイブルにして必殺技でもマスターしてくれ。

478 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 04:36:16.18 ID:q0g8xsLU.net
シコシコ馬鹿にされるたびにそう心の中で唱えてきたんだね・・・
いつか評価される日がくるといいねいやマジでwww

479 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 06:46:52.47 ID:EiZ118mt.net
>>472
サーブとリターンでアドバンテージを取って、左右に走らせるストロークを打って
浅くて遅い甘いチャンス・ボールを引き出して、ダウン・ザ ラインやアングルに
ハードヒットしてキメに行く攻撃的なテニスができないと、そのへんの市民大会でも
可てないだろ。

480 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 07:58:31.37 ID:/Pfr2sez.net
多分、一本目からアドバンテージとれる相手なら、
どんな戦略でも勝てるよ。
それをさせてくれない相手とやったこと無いんだろうな。
もしくは、俺調子悪いわ、の一言で相手のレベルを測れないか。
蔑むシコラー(と思ってる相手)に負けて悔しいのは判るが、負けた人間が何言っても虚しいだけだね。

481 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 08:21:26.90 ID:EiZ118mt.net
周りに勝ちまくっているシコラーは居ないし、聞いたこともない。

ちなみに、ここ2年くらいで負けた相手は・・ベースライン付近あたりからでも
それなりの強打を撃ってくる相手ばかりだったが。

482 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 12:31:51.58 ID:Y57yDiHQ.net
ホントに頭悪いんだな。
なんで深い球=シコラーなんだよ?
戦略のベースとして深い球であって、全ての球をシコるなんてなんで思うわけ?
もちろん君のように繋いでりゃ勝手にミスってくれる相手はこの上なく有難いけど、
普通は最後は角度つけたりしてフィニッシュするよ?
深く返すんでもスピード、スピン量、弾道変えて相手のミス(浅い球)を誘う為に工夫するし。

何か話のレベルが合わない。
どんなレベルでの話しをしてるの?
俺は県大会本戦とか、インターハイ、インカレ、ジュニア上位レベルの話しをしてるつもりだけど?

483 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 14:09:24.78 ID:Vtg61SPR.net
ぷっ!!!

484 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 14:14:55.09 ID:EiZ118mt.net
県大会?インターハイ?インカレ?・・そんなヤツが2ちゃん に居るのか?!www

485 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 14:56:55.32 ID:g8hHzloH.net
じゃあ、皆が議論?想定?しているレベルって?

486 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 15:01:41.68 ID:5F4dqeMT.net
そのへんの草トーや市民大会だろ?

487 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 17:13:34.43 ID:xffMioa0.net
俺は全日本選手権本選出場選手や。
はい、オマエラの完全敗北。

488 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 17:31:50.18 ID:Vtg61SPR.net
ぷっ!!!!

489 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 18:08:20.01 ID:RC7C4DNc.net
全日本?
有り得ない初夢でも見たのか?!www

490 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 18:37:12.63 ID:q0g8xsLU.net
>>477
プロスポーツなら勝ち負けが全てだろうね。
おまえはあれかい?テニスで飯くってる人かい?
それなら勝敗でのみ評価されるてのはわかるが。

491 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 19:14:56.26 ID:RC7C4DNc.net
勝ちに拘り過ぎて、イモりまくるタイプ?

492 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 19:22:36.65 ID:H3JOS6eT.net
マッケンローをdisるのはヤメロ!


だからこんなシステムなんか嫌いなんだ!(怒

493 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 13:31:44.08 ID:Z/iwc3WB.net
>>477はシコラーのセリフそのものだな
ああ我慢できなかったねて、シコラー相手に我慢してもさほどチャンス来んだろ

494 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 17:50:39.79 ID:Ajb0PdOe.net
プロのコーチが言ってたけど、攻撃こそ最大の防御なんだって。
だからどんどんライン際を狙っていくのが基本戦術になる。

495 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 19:45:30.53 ID:TClMzyd3.net
>>494 なんてコーチ?

496 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 19:48:34.57 ID:lUAS+p7V.net
やっぱり、甘いボールはサイドライン付近に打ちたいな。

497 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 20:34:30.88 ID:sPjmrjNU.net
>>495
錦織やシャラポアを育てたアメリカのコーチ。

498 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 20:44:33.45 ID:lUAS+p7V.net
ニック・ボロテリー?

499 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 23:31:25.13 ID:sPjmrjNU.net
>>498
名前ははっきり覚えてないけど、
一般プレーヤーでも相手を打ち負かすために、
ネットすれすれのスピードボールをライン際に打ち込むことが、
現代テニスの主流となっていると解説していた。

500 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 02:18:57.21 ID:vY5JOBED.net
>>500
ハラミロじゃね?

501 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 02:51:29.03 ID:vY5JOBED.net
スマン寝ぼけてた>>499ね。

502 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 06:07:19.90 ID:EfQ7W5LP.net
>>499
ネットすれすれ?・・今はナダルやジョコみたいな高くて、速くて、落ちるドライブが主流じゃないのか?

503 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 07:08:12.11 ID:MRhJCArq.net
>>499 それこそボルグ以前のテニスだな。

504 :名無野カントリー倶楽部:2014/01/07(火) 08:49:56.70 ID:EfQ7W5LP.net
ジミー・コナーズの時代?

505 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 16:23:07.41 ID:SluQU1mP.net
いやいや、ローズウォールのカミソリスライスだろ

506 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 16:42:56.73 ID:Sy2Q0ueW.net
ロッド・レーバーの時代?

507 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 19:39:45.05 ID:rh6s+rqU.net
一周廻って今上天皇の時代。

ttp://www.youtube.com/watch?v=OlsQZvEmPL0

508 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 23:13:27.63 ID:tIRzJBwM.net
すげ、ボルグ以前て知らんけど、今とスピード感変わらんのか・・・

509 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/11(土) 08:32:38.27 ID:zZymhacc.net
ボルグ以前 → フラット系でクラシカルなリスキー攻撃テニス
ボルグ時代 → トップスピンの高い弾道で確率の高い守備力重視のテニス
マック・コナーズ時代 → 守備テニスを打ち崩す攻撃。基本は前に出て決めるテニス(攻撃は最大の防御なりの言)
レンドル時代 → ベースラインからでも攻撃オーバーパワーでネットプレーを満足にさせないテニス
ベッカー・エドバーグ時代 → 一芸に秀でたものがそれを活かすテニス 色々なタイプが出現
ビランデル・チャン時代 → ベースラインからの安全かつカウンターテニス。ビッグワイパー
サンプラス・アガシ時代 → これでもか!という程のハードヒットテニス台頭・サーブ力が最重要。スピード化でネットプレー少なくなる
サフィン・ヒューイット時代 → ベースラインからの展開が主流だがオールラウンドである事が求められるテニスに移行
現代 → ナダルは特殊で除外。ベースラインからハードなボールを打ち続ける展開だが、優位に立った時のネットプレーも求められる

海外・国内のトップコーチによるとほぼ次のような共通見解
すでに展開の中のボールスピードは人間の反応・運動限界に近づいてきており、ネットプレー主体というスタイルはもうありえない。
如何に先に主導権を取るかが重要であり、その主導権を維持できる攻撃力と安定性を求められている。

またとある海外コーチは、
近いうちにノーバウンドでベースライン内側から打ち返す展開になるのは間違いないとの事。
確かに最近のラケットであれば、ベースライン付近からでもダイレクトで打ってエースを取れる球威は得られる。
相手が深い球を打って時間を作ったつもりがカウンターになってしまうようだと、
テニスの根本が変わるかも?

510 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/11(土) 11:06:19.89 ID:CstvQ9e8.net
確かに女子なんかはスライスのボレーよりもドライブボレーがメインになってるしな。

ようつべの動画で、サンプラスとフランスの引退する誰だっけ?だかがウォームアップのボレストでドライブで打っててワロタ

511 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/11(土) 11:09:00.88 ID:LXvVLQeD.net
ん?
ジョコやナダルも順回転で速いネットスレスレ良く打ってないかい

512 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/12(日) 07:06:28.33 ID:PdZDHJpO.net
>>511 "良く"打ってねーだろ。
通常打つ球はネットよりかなり上の弾道だ。
むしろこのスピードと弾道で良くコートに収まるもんだと思うレベル。

パスとかカウンターショットとかアングルショットとか、そういう"通常じゃない球"の
スーパーショット集みたいなのがイメージとしてこびりついて"良く"とか言ってるんだろ?

それはサッカーで言えばスーパーゴールシーンだけ見てその選手を語って、
そこに至るパスワークやポゼッションなどを見ていないって事。
戦略とかその人のテニスってのがどっちの事を言ってるのか判るよな?

513 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/12(日) 09:01:41.33 ID:WbkEsBG2.net
有明とかで生の試合とか見ても、人外同士の場合、背の高さでボールの軌道が低く見えるマジックとかあるしな。

ボールパーソンを基準に見るとメチャクチャ跳ねてたり高かったり低かったり。

以前、シニアツアーのマックの試合見たとき、ボールは速くないけど凌ぐボールとか軌道は高いけど、
鬼のようなコントロールでライン際に落ちてたのが印象的だった。

全盛期のレンドルとかはスイングが見えなかったw

最近は見に行ってねーなー。また行きたいなぁ。

514 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/13(月) 20:41:04.74 ID:pxNsRdP6.net
よく打ってるってニュアンスが伝わらないじゃあ話にもならん

515 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/13(月) 21:29:46.16 ID:hagWFlA/.net
超能力者じゃないし、お前の母ちゃんじゃないんだから、
お前のニュアンスなんて判らんわ。
誤解の無い表現にしてくれなきゃ、まさに話にならないだろ?
よく打ってるってどういうことを言いたかったの?

516 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/20(月) 16:56:42.18 ID:t1P0PgKz.net
そうか、Nadal vs 錦織戦見ても思ったが、速い球打つとその分速い球が返って来るな
特に上手い相手とやる時こそ、緩い球で攻めた方がええな

517 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/20(月) 19:50:45.16 ID:46MDBDpV.net
ナダルだとスライス打ってもムーンボール打っても速くて重い球が返ってきそうw

ただ今の男子テニヌとかストレートのカウンター狙いでクロスにスピンのかかったボールで様子見みたいなラリーは目につくね。
昔より両手打ち増えてバックでウィナー取れないし。

ただ、俺のスクールレベルのシングルス形式でやると、そもそもあそこまで追い付けねぇw
あいつらどんだけ走れるんだ。

518 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/20(月) 21:21:45.39 ID:7mvnERVU.net
球が早いとか遅いとか話してんのかよ

シングルスで一番大事なのはバランス
自分のバランスが崩れないようにいかに相手のバランスを崩すかの勝負

自演って言われるかもしれないけど>>482がいいこと言ってんのに誰も反応してなくてびっくり

519 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/20(月) 23:55:07.03 ID:p04bkalu.net
自演乙

520 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/21(火) 00:01:02.18 ID:TacQr/su.net
緩急をつけることって、まさにバランスの崩し合いの手段で全然対立項じゃないけど頭大丈夫かこの人

521 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/21(火) 00:35:47.09 ID:FkpV7O2g.net
>>482に誰も反応しないのは当たり前のようにそれやってるからでしょうよ・・・
それやった上でさらに効果的な戦略を語るんでしょうに

522 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/21(火) 00:40:14.48 ID:r1atOM3B.net
>>520
今までの話題のどの部分が緩急とバランスの関係について話してるんだ?

プロの試合テレビで見て見たまんま球が速いだの遅いだの
速く打ったらまた速い球が返ってきて大変だの言ってるだけだろ

その話の到達点がバランスについてなら納得出来るが
どうせ延々と球が速いだの遅いだの、
展開にしてもストレート狙いのためにスピンでクロスラリーしてるとか見たまんまの感想言うだけだろ
そんなとこしか目が行かない時点で下手くそ丸出し

523 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/21(火) 01:27:30.75 ID:FkpV7O2g.net
なるほどこりゃ自演くせーわ

524 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/21(火) 11:34:09.66 ID:kjv9Agpk.net
文意も読み取れない頭の悪さ、そのくせ自演と上から目線で説教と救いようがないな>>522

525 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/22(水) 07:09:39.20 ID:ozbtWPf5.net
揚げ足取るばっかりで戦略についての書き込みがほとんどなくてびっくりした。

あと、たしかにレベルによって戦略はちがうよね。
初級クラスと草トー上位クラスと学生や現役と。

それなのに「プロは...」って言われてもねぇ。
ラリーが3本続いて「おおっ!テニスっぽい!」とか思っちゃう人は戦略もなにもあったもんじゃないだろうな。

526 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/22(水) 10:24:00.50 ID:mb0aSWyJ.net
俺クラス「今日はダフォが3つだった( ´∀`)」

527 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/22(水) 14:06:21.08 ID:Ksidt2fI.net
まぁ>>518>>522ってたしかにただの揚げ足

528 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 13:21:58.09 ID:C7bnTg/8.net
サーブ、ボレー、バックは問題ないがその時にならないとフォアが
入るかどうかわからない自分には戦略などない

529 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 14:16:48.20 ID:bL5bQhzY.net
>>528
バックへの回り込みという戦略があるじゃまいか


私もそうですたOrz

530 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 15:28:15.07 ID:zQpzuNU4.net
そろそろいい加減戦術ではなく戦略の話をしましょう。

531 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 15:29:23.13 ID:iUWRhxRb.net
>>530
どうぞ

532 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 16:02:16.30 ID:aYCkQvJU.net
戦略となると、試合前までにとる戦略と試合でとる戦略がありますね。

自分のテニス全体をレベルアップするなら前者
勝つことだけを目標にするなら後者
が重要になると思います。

もっと言うと、こうすれば勝てるみたいなのは意味が無いと思います。参考までにしとかないと自分のテニスを見失って楽しく無くなるかと。

533 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 19:06:12.46 ID:fB/Ir1Bn.net
戦略とは戦術をどう活かすか。

試合前にできる事は自分自身の戦術で何が使えるか、
最近の調子でどの戦術を採用するかの方針を決定する事。

試合中に立てる戦略は、
自分の戦術が相手に有効かの否かの見極めによる修正・見直し

また、戦略としては、
ゲーム単位・セット単位・試合単位・大会単位でもたてる必要がある。

戦術に基づかない戦略はありえないし、
戦略のない戦術は意味を持たない。

大雑把に言うと、
プレースメントが甘いのに角度をつけて相手を走らせる戦略を採用するとか、
普段ろくなトレーニングもしていないのにひたすらハードヒットを連発して2回戦で足がツるとか、
確実に勝てる相手に自分の時ショットを見せつけて次の対戦相手に読まれるとか
というのが戦略と戦術の失敗例

534 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 21:26:58.80 ID:aYCkQvJU.net
>>533
言いたい事を言ってくれた。ありがとう。

戦術は練習で補えるけど、戦略は自分で頭使わないと無理。

練習の方向性も戦略だから。
やりたいプレーが相手に通用するのか?
やりたいプレーは自分の技術や体力、年齢にあっているのかぐらいは考えないとですね。

まぁ、なんも考えないでプレーするのはテニスそのものをストレス解消としてとらえるって事。試合で勝つのとは別もの。

535 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 01:25:58.67 ID:jrXwhpZR.net
>大雑把に言うと、
>プレースメントが甘いのに角度をつけて相手を走らせる戦略を採用するとか、

これは戦術ね。

536 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 01:55:04.96 ID:F36beR3+.net
>>535
いや、そんな揚げ足とらなくてよくね?
戦略として、相手を走らせよう→じゃあ、戦術は角度つけようなだけじゃん。

537 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 06:26:30.52 ID:zI2ypz0H.net
>>535 536の言うとおりだな。性格が出るねぇ。

538 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 06:35:29.67 ID:zI2ypz0H.net
俺はとある尊敬する人にカードゲームで例えられて判りやすかった。

手札には色んなカード(戦術)を持っている。
強いカードもあれば人より劣るカードもある。
それは相手も同じ。
そして強い弱いは相対的なものであって、
Aさんには強いがBさんには弱いという事もある。

カードの出し方を考えて、
弱いカードも上手に駆け引きに使い、
ここぞと言うときに強いカードで畳み掛ける。
相手に手札を悟られず、あるいは強いカードの存在をチラつかせて
相手に思うようなゲーム運びをさせない。
それが戦略だと。

上の方で戦略と戦術がごっちゃになって、
角度つけたショットがー。フラットドライブがー。とか言ってる人達は、
まあ自分の手札が強いカードだけで成り立っていると思っているんだろうな。
まあ草トー1回戦のヤツから見たら県体本戦クラスは全部強い手札に見えるんだろうけどな。

539 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 07:19:02.77 ID:oodtORL2.net
最近あんまり見ないけど、「オラァ、早くストレート打ってこいやぁ、いつでもカウンター打ったるでぇ〜」とお互い素振りを見せながらの延々クロスラリーとか、歌舞伎の見得みたいな様式美だよな。

540 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 07:21:44.38 ID:Col2b6f3.net
>>538
たまには表で遊べ

541 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 11:44:50.22 ID:F36beR3+.net
>>540
いや、あってると思うよ。
俺も同じ説明を受けたことあるし、納得できた。

そりゃ手札が強ければ強いほどとるべき戦術は簡単になっていく。
うちの県では高確率でバコってくる県レベルのジュニアには負けてる。

個人的に社会人が戦術で磨くならプレースメントとサーブ、リターン。
シコラー乙とか思われるかもしれないが、高速ラリーにはいずれ足がついていかなくなると思う。
サーブやリターンから優位に立ってそれを譲らない程度で組み立てていく。

例えば、クロスラリーがーなら、あえてフォアに回り込めそうなボールを打ってオープンコートつくってカウンター狙ったりはマレーがナダルに使って勝ってたし。
これは、リスクも低いしオススメ戦術。
特にフォアハンドに自信もってるやつには精神的にも効く。

542 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 12:00:11.51 ID:F36beR3+.net
シングルスで重要な戦術というか要素は

サーブ、フォア、フットワーク。
レベルがあがれば、スマッシュ。

どれか一つでも不安があるならまずは鍛えたほうがいい。
ただ、鍛え方は自分の特徴をいかしていく。例えば俺は左利きなのでフォアのクロスとサーブに重点を置いてる。

戦略は長い目で自分が強くなる方法を考えることかと。
試合に勝つには練習の時から、試合で使えるものを練習していかないといつまでも勝てないし伸びない。
社会人の試合なんて出る人限られてるから、自分よりも周りのほうが良く見てる。

いつまでも勝てない奴はバカにされてるとうか、残念な奴みたいに思われてるよ。
過去にシコラーだった人も年齢とともに体力落ちて負けだすと同じ。

543 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 12:19:33.60 ID:8xHgCqjZ.net
レフトハンダーだけでもメチャメチャ有利よ。
羨ましいわ。

544 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 12:36:30.72 ID:1sbD702e.net
>>543
転向しちゃえよ

545 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 13:37:18.24 ID:F36beR3+.net
>>543
それは、感じてる。ありがとう。
でも、学生時代は運動神経0の万年補欠で社会人になってそこそこ勝てるようになった特殊なやつだけど。

まあ特徴なんて人それぞれ、
身長低いビッグサーバーとか、
体力ないのにシコラーとか、
センスないのにオールラウンダー目指したりは見ててもったいないと思う。

身長低けりゃ、重心低くなるからストロークに有利だし、体力なけりゃ速攻型になればいいし、センスないならナダルみたいに一つの戦術特化すればいいのになーって。

特に、練習時間がとれない社会人はオールラウンダー目指すのは茨の道でしょ。
全てのショットが中途半端でなんの強みもないプレーヤーは草トーでよく見るわ。

結局最後は調子や環境のせいにしてみっともない。
風がー、太陽がー、サーブがー、フォアがー、相手がー、ジャッジがー、うるせーよ。そんなもん試合中に自分でどうにかしろよ。

たまのスーパープレイを相手のマッチポイントで常にやってみろよって話し。

546 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 14:22:20.61 ID:HUsujPKj.net
社会人レベルなら10km毎日走るだけでかなり勝てる
10km週3にして週2筋トレを指導して貰えば更に勝てる

筋トレ週2、テニス週2、10km週2だとそこらへんのコーチに勝てるようになる

547 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 15:07:15.55 ID:9n7b6I6c.net
試合で勝てるのに評価されないって悲惨だね・・・

548 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 16:16:27.76 ID:uvxys5rW.net
>>547
社会人はどうあがいても趣味以上にはならないですもんね。
確かに趣味なんて自己満足。

試合で勝ちたい人、仲間と楽しみたい人、練習だけしたい人、それぞれが楽しいと思ったらそれが正解でしょ。

でも、試合で勝ったら評価されますよ。
良くも悪くも結果が全ては大人なら分かるでしょ?

549 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 16:54:55.51 ID:ambcasib.net
初心者なら、安定したスピンサーブをキッチリセンターに打てることと、
フォアハンドのクロスをしっかり打てることが基本だろう。他の技術は
一つ一つ覚えていけばいい。5割以下しか入らないフラットサーブなんか
あっても勝率が下がるだけだ。どうせエースなんかとれない。

550 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 17:26:50.17 ID:F36beR3+.net
>>549
だーかーらー、そういうのいらないって。
変に思い込んじゃうんだから。

その人にあったプレーがある。
フォアだけってことは、バックにきたらどうすんの?
全球回り込むの?体力ない人は?

しかも初心者にスピンサーブって、、、
安定したスピンサーブを打てるようになるまでどれだけ練習しなきゃいけないか、、、
なかにはすぐできるようになる人もいるだろうけど、レッスン生でも長年やってもまともに打てない人のが多いぜ?

そりゃスピンでもいいけど、確率さえ高ければ別にフラットでもスライスでも打ちやすいのでいいじゃん。

まぁ、初心者は試合にでて負けて学ぶしか無いでしょ。

俺は初級で安定して勝てるようになるまで、7年ぐらいかかったよ。
いろんな意味でそうとう才能なかったから。
俺よか駄目な奴は珍しいから皆頑張れー

551 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 17:49:04.71 ID:9n7b6I6c.net
>>547
良くも悪くも結果が全て、仕事ならそうだよね。大人ならわかるでしょ?
やっぱ「どういう勝ち方だったか」だと思うね。だからこそこのスレが賑わう。
アマならプロより伸びしろが多いから、自分や他人の上達は内容のほうが測りやすい。
まぁ試合観てない人なら「優勝」ってことで騙せるんじゃない?ww

552 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:00:08.50 ID:F36beR3+.net
>>551
それは、自分のプレーを貫くって意味?
それとも、
勝っても称賛されないのは嫌ってこと?

確かに見てて面白い試合とそうでない試合はある。
イモジャッジで勝ち進んでるやつも結構いるから、そいつらは称賛されないね。
試合中の態度もクソだし。試合も見てて酷い。案外、スクールのコーチとかもプライド高くて態度悪いしな。いや、強いけどもお客さんにあんなんみせてええのか?

言われてみれば、勝てばそれでいいってのはそういうカスを認める事になるか。申し訳ない。
まぁ、本人にはアウトに見えてると思いたいが、、、

ジャッジでモメるのはホントめんどくさい。そして、奴らとの試合は精神的にきついだけで勝っても気分悪いし嬉しくないからな。
ロブを全部見逃し→アウトにされたときは心が折れそうだったわ。そりゃアウトもあるだろうが、、、全部は感覚的にありえないって。
まぁ、おもっくそスマッシュぶつけてやったがwww

553 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:39:50.73 ID:nRfA0Dk1.net
>>552
>ロブを全部見逃し→アウトにされたときは心が折れそうだったわ。
これは放っておいてはいけない。
ボールの落下地点を確認してコールするのが義務だから、落下地点を見ずの
コールはルール違反だ。従って、そのコールは無効だから、インの判定を主張
できる。この主張はライン際で入った入らないのクレームとは次元が違って正当なもの。
もし、イン判定を受け入れなかったり、落下地点の確認を怠ったコールを繰り
返すのであれば、腹いせにボールぶっつけるなんてことしないで、ローミング・ア
ンパイアを呼んで相手のコールを監視させるべきだよ。

554 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:47:42.34 ID:hqT4fh8Z.net
イモリどもの思考がわからんよな、生活もかかってねー草トーでさ。
ポイントの合間に足でボールマーク消したりしてるし。

評判悪くなって自分だけじゃなく所属クラブやサークルの名前まで落としかねんと思うが。。
Bクラスまでならよく優勝してる知り合いのイモシコラーの評価がやたら低いのは納得。

555 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:15:57.62 ID:pH60DZd6.net
>>553
言葉が悪かった。
ドロップうっておびきだしてロブで抜くのが得意な戦術なんだ。
夏場の試合で相手の体力削りたいから結構やってたんだが、これがまずかった。
スマッシュ打つのも追うのも全くしないで、相手はボール見てジャッジでしたわ。
そこまでライン際でもないが、確認してもアウトと言うしね。

最初はまぁー走らせたしいっかぐらいだったが何度もあるとね。
で、試合でモメるのいやだし、セルフジャッジだからと自分に言い聞かせてやってたんだ。

んで、0-4あたりでイライラマッハでチャンスボールだったし、、、みたいな?
結局、泥試合になって勝ったが、精神的には負けた。

イモラーには勝てんぜ。二度とやりたくないもん。

556 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:20:31.96 ID:pH60DZd6.net
>>554
そういうやつって実は普通にやっても結構強いし、練習も真面目だったりするよな。

自分のイモジャッジのせいで周りの評価勝手に下げてんのはもったいないというか、なんというか。

557 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:56:18.22 ID:ABhgwf/L.net
ロービング呼ばないの?

558 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:19:03.08 ID:cUSP6y7U.net
とりあえず耐えればよい。ワイドに打ちたいけど思いきりがないからなあ…

559 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:21:16.91 ID:1rFSL3Pl.net
打ったところで、ミスる確率の方が高いだろ。

560 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:53:36.32 ID:YI9c0aBT.net
しこりが最強だよね。市民大会レベルだとしこっている人多いもの。
下手をすると出場選手の4分の3ぐらいw

561 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 10:49:34.07 ID:RvQJ4MBM.net
あかん、去年何度も優勝している某草トーオープンでまさかの予選2勝2敗で敗退・・・
堀内監督の
・どのレベルの試合でもポイントの85%はエラー
・立ち上がりは7割の力で入れに行く
・サービスエースはいらない。1stは7割以上入れよ
・シングルスはセンターセオリー
等々を意識し過ぎたのかなあ・・・逆に身体が固くなって、置きに行ってミスを連発した
俺はサーブが最速180km/hでフラット系のフォアが得意。バックはスピン系で安定感重視といったスタイルなのだが、
その特徴が全くいかせんかった・・・。
メンタルが糞というのもあった。
1試合目の相手はそこそこ上手かったけど、決して球の威力は大した事無くシコラーまではいかないものの、
粘って拾うタイプ
その普通の球をミス連発して自滅・・・
2戦目はどんな球でも全てネットに詰めるサーブ&ボレーヤー。でもボレーが下手というw
でもその相手に3-1から捲られて逆転負け。。。
自暴自棄になってたところ、もう「入れに行くのは辞めよう」「俺の特徴である強気の攻め!」
というのを意識して、3試合目6-1、4試合目6-0といつもの実力が出た

今年の初試合という気負いもあったのかなあ。。
しょーがないからいつもは月1だが、来月は2回試合に出ようと思う

562 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 11:10:06.75 ID:u+tSAf7R.net
>>561
人に言われたプレーが合わないって分かってよかったじゃんwww

563 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 23:32:29.28 ID:eydl4UeH.net
いつも思うんだが、自称サーブ180kmの人ってほんとにそんな出てるの?
ちゃんとしたとこで測ったことあるの?測り方ひとつで速度なんて変わるのに
よくもまあ180km出てるなんて書けるもんだ。

564 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 23:50:51.95 ID:ChYbsu0+.net
出る人もいるんじゃない?

すげ〜と言わざるをえない人もいたよ。
それに言ってる人って、1人か2人じゃない?

565 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 01:59:30.28 ID:wRs2qAGY.net
スピードだけなら結構いるでしょ。
問題は確率とコース。

そのスピードでばんばんコーナー入るならお手上げですわ。

566 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 10:59:17.43 ID:199WJD/C.net
よくイベント会場にあるサーブスピード計測体験なんてのは
テニス未経験者でも180〜200km/hは珍しくない

567 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 12:02:44.93 ID:2/Izr2ZA.net
>>565
それが俺やねん

568 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 12:52:25.31 ID:3jiwzAMm.net
本人が180`出てるって言ってんだから、
出てるってことでイイじゃん。

俺の知り合いにも、180`出てるって人がいたけど、
入らなかったのでいつもセカンド待ちだった。

569 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 18:46:36.65 ID:76X7eLWq.net
>>566嘘ばっかり言ってんなよ!
テニス歴20年だけど、
計測コンテストで180出す奴なんて一般で見たことないぜ?
学生でも強豪、メーカー専属プロでもようやく180行くかだよ?
ましてや素人なんて絶対ありえない。
素人が180出せるならそこら辺のテニスコートは200オーバーだらけだろ。
世界の50位内のプロですら200出せない人いるのに。
いい加減な脳内テニス吹いてんなよ!

570 :こーち:2014/01/28(火) 19:57:19.60 ID:mXSd9qAj.net
一応1人だけなら知ってるけど
その人はあんまり入らんな

180出せる人はかなり少ないかな

571 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 21:51:14.57 ID:QKDY3tJ4.net
>>570
ボクチンは黙っていようね

572 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 21:59:12.29 ID:ddzujkQ8.net
>>569
そっとしといてやれ・・・

573 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 08:17:00.75 ID:kcigJmGg.net
それはお前らがショボいからだw
俺は200は余裕

574 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 09:25:59.40 ID:LgC0+7cg.net
180出る人はいるよ。草スクールのコーチでもそれくらいはいる。野球で
150キロ出すのはプロ級だけど、テニスの場合はそうではない。

575 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 10:08:50.52 ID:a0gS1c+S.net
まーここで俺は180だの200だの言ってるのは全部適当に言ってるホラ野郎なんだろうけど
なぜなら測ったなら普通は180とか200とかざっくりした数字じゃなくて、今までの最速は183とか206とか
最速は182だけど、今のは巧く打てて速かったなってので、だいたいは175とか173とかくらいの数字は言うだろう
1の位の数字が抜けてるんだよ
それともいつもちょどいい数字なの?
こーいうのはだいたい凄そうだなって思う数字を適当に言ってるだけ

でも確かにサーブの速度について別にコーチやプロの方が速いとは限らないんだよな
スクールなんか生徒の方がコーチより速いとかよくある事だし
なんだろうね?身体能力の瞬発性で決まるのだろうか?
そもそもコーチでもあんまりストロークやボレーの練習ばかりが多くてサーブの練習比率的に少ないような気がするし、
入れることやフォームを整えることばかりで、スピードを速くするって事自体あまり念頭に置いてないようで
スッポ抜けてるような気がするんだよな

576 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 10:29:31.56 ID:P2JuIm1F.net
>>569
試合のスピード計測とイベント会場のスピード計測をごっちゃにしているアホがいるなw

577 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 11:14:40.54 ID:Ih1gXV8i.net
俺は最速180km/h

578 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 11:21:50.24 ID:Ih1gXV8i.net
まあ自分で話題振っといて何だがサーブのspeedはあまり拘ってない
今はとにかく薄いグリップで回転と確率重視
speed落としたデュースサイドからのワイドスライスはかなり有効やし

サービス品評会みたくエース獲りに行くのは40-0とかだけ

579 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 11:47:38.61 ID:VzghItWd.net
都知事杯の計測で180overは普通に
何人かいたからスピードだけなら
180出せる人はそれなりにいるだろうな。

只都知事杯はインパクトの瞬間を測定してるらしいので
終速を測ったらまた違うかな。

個人的には只スピードが速いだけよりは
バウンドしてから変化が多い方が嫌だな〜

580 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 11:54:20.68 ID:Ih1gXV8i.net
ノータッチエースなら2ポイントもらえるなら話は別だがw
プレースメントと回転重視で確率上げた方が良い

581 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 12:44:39.37 ID:a0gS1c+S.net
テニスのサーブのスピードはトッププロとただのプロとの間の差が大きいような気がする
野球の場合、一般人は100km/hだって鍛えてないとなかなか出せるもんじゃないし、
プロは当然、強豪校でやってた人に一般人は投球速度で絶対かなわないのに
テニスのサーブのスピードはそうじゃないんだよな

582 :こーち:2014/01/29(水) 12:50:08.85 ID:80N8At5i.net
サーブスレでやれよナ

583 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 18:51:02.80 ID:Ih1gXV8i.net
そんなわけで今日もたっぷり黙々とサーブ練してくるお

584 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 22:36:07.00 ID:wMdneiHl.net
>>579
んーと、バウンドしてからは必ず順回転になるので、ボールって変化はしないんだけどね。。。

585 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 06:23:08.42 ID:EAKR4RST.net
>>576 スピードの計り方が違うなら、俺は180とか言ってる意味がないじゃん。
信用できない計測方法で出た数字で自慢ってあおれこそアホだな。

っていうかショット単発の話しはスレ違いだろうが。
シングルスの戦略について話そうぜ


586 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 10:59:25.07 ID:8jJgH3um.net
>>585
シングルスのショット単発スレなんてあんのか?

587 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 14:35:47.64 ID:bkg3zN57.net
サーブのスピード自慢はサーブスレでして下さい

ここでスピードサーブを語りたいのなら
勝つためにそのスピードサーブを戦略的にどう活用するのか語って下さい

588 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 15:20:29.39 ID:8jJgH3um.net
エース獲りまくる

589 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 15:57:32.71 ID:LtqtyBcG.net
サーブでエース狙いはともかく、サンプラスの時代ほどサーブが有利じゃなくても、
やっぱり男子プロの試合はサービスゲームは有利で、いかにブレイクするかだな
これが女子プロになるともはやサービスゲームだからって有利じゃなく、サービスもくそもなく、サービスゲームの意味がなくなり、
サーブでいかに崩してその後の展開を有利にすすめるかじゃなく、
サーブは次のストローク戦始めるための、ただのお互い順番にこなさなきゃならないノルマになってるんだよな
男子でも市民大会の一般でも

590 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 19:46:23.44 ID:8jJgH3um.net
オムニじゃ1セットに何10本もエースは量産出来ん

591 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 19:55:47.50 ID:EAKR4RST.net
1セットに何十本?
数も数えられねぇのかよ!
というか、必殺技にあこがれる中学生は他に行ってくれ!

592 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 21:12:16.41 ID:ZY3f0BW9.net
まず相手の歩幅をチェックする

相手がボールを打つときに"必ず"逆脚になって足がバタつく距離にボールを打ち続ける

相手は何かを誘ったかのようにラケットが手から零れ落ち天を見上げて降参する

593 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 21:52:22.60 ID:z3FstqlH.net
>>591
おまえこの前からやけに調子乗って毒吐いてんな
ロンパースレでも行ってこい

>>589
草Cレベルならそれは感じる。この前見に行った草Bは少しはサーブの
意義があるようだった。地域差もあるだろうけど。

594 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 07:43:25.11 ID:f/OKH4Xp.net
>>589
>サーブでいかに崩してその後の展開を有利にすすめるかじゃなく、
>サーブは次のストローク戦始めるための、ただのお互い順番にこなさなきゃならないノルマになってるんだよな
その低レベルから脱却したいと感じた人がこのスレを立てたのだろう

595 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/01(土) 17:20:14.97 ID:O6AfjxLs.net
シングルスでクロスに打つ練習を意識しないなら、一体何の練習をするんだ?
クロスはネットにかかりにくいし、アウトもしにくい。自然にフォロースルー
も大きくなる。ダウンザラインに打たれても走る距離は短い。これがフォアと
バックでしっかり打てれば、後はどうにでもなるだろ。シングルならボレー
なんぞせんでもいい。

596 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 10:39:57.25 ID:Giob8gw7.net
>>595
スクールレベルならそれでおk

597 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 11:58:05.02 ID:rYzxBCcl.net
クロスは引っ張り過ぎるとサイドアウトしてしまう危険性がある
サイドアウトを怖がり過ぎると甘くなってしまい反撃が厳しくなる
クロス安全神話など始めからないのだ

598 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 12:22:29.95 ID:2WtebvSq.net
>>596
>>597
クロスラリーが一番大切だろ
逆に何の練習してるんだよ

599 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 13:01:36.86 ID:rYzxBCcl.net
>>598
クロスラリーが特に大切ということはない
クロスとストレートでボールを飛ばす距離が違うので
両方とも同じくらい練習して違いの感覚を身に付けなければいけない

600 :こーち:2014/02/02(日) 13:14:41.14 ID:1olH9P2N.net
>>598
全部大切ですけど

601 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 13:55:52.91 ID:2WtebvSq.net
>>599
打てるようにするために練習するとかじゃなくて
特にどの球の精度を上げていくべきかって話してるんだ

シングルスで一番のベースはクロスラリーでそこを重視していくべきだと思うんだよ

土台がしっかりしてないとその上に色々なものを乗せてもすぐ崩れてしまう
だからまず土台をしっかりさせるべきでシングルスならそれはクロスラリーであり、一番大切な部分だと俺は考えてる

602 :こーち:2014/02/02(日) 13:57:57.81 ID:1olH9P2N.net
その前に足しっかり動かせよナ

603 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 14:14:27.01 ID:SmepN4PB.net
クロスラリーである必要が全くないと言うw

604 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 15:09:46.74 ID:rIv2Edza.net
うわっ!
またこーちとそのシンパが出てきたよ。
クロスラリーはサイドアウトの危険があるから、こーち理論ではやらない方が良いんだよね。

この人たちの語るテニスって、
展開とか考える必要なし、全てのポイントは3本程度で終わる。
よって戦略なんて必要なし、相手とのかけひき?なにそれ美味しいの?
勝敗は自分の出来不出来だけ。必殺ショットが決まり続ければ勝てる。
全部のショットがエースもしくはウイナーだけで構成されている超人なんでしょう。
そんな人はこのスレにいる必要ないでしょ?
貴方の凄さはこの人たちには参考にならないんで、
どうか自分のブログで戦績とショットの凄さを自慢してください。

605 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 15:17:27.72 ID:SmepN4PB.net
2chなんだからテニスの技術前に文章を短く、簡潔にまとめろ。
テニス板は無駄に長文を延々と書くアホが多くて困る。

606 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 15:37:02.73 ID:rYzxBCcl.net
>>604
極端な表現を使うなよ、頭が悪く見えるぞ

607 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 15:44:10.64 ID:rIv2Edza.net
うん。お互い様。
クロスが重要でないと言ってる貴方はテニス頭相当悪そうですね。

ところであなたはID変えてるけど、こーちでしょ?
文章も主張もそっくりだもん。

608 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 15:57:32.75 ID:rYzxBCcl.net
>>607
こーちを含めて複数人に自分の意見を否定されてるので
どうしてもこーちの自演ということにしたい君の気持ちは痛いほど分かるよ
でもそれは疑心暗鬼というやつだ

609 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 16:07:43.43 ID:rIv2Edza.net
でもこーちと一緒のテニス論なんでしょ?

で、このスレと前のスレではこーち徹底的に叩かれているんだよ。
机上の空論・実績の伴わない妄想

つまりあなたも皆に「なんだコイツ?テニスやったことあるのか?」と思われている訳だ。

こーちは戦績の開示や、オフを開いて理論を実証するのを拒んだけど、
あなたはどうかな?

610 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 16:34:09.02 ID:rYzxBCcl.net
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

611 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 17:34:55.88 ID:pT3xUvKL.net
チャンスボールをオープンスペースに打ち込むためにクロスなんじゃないの?

612 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 17:50:04.23 ID:2WtebvSq.net
>>602
クロスラリー=足動かさないってどういうことだ?
足もかなり重要な要素だし、だから練習でクロスラリーや2対1とかするときは試合想定して一球打つ毎に真ん中戻るだろ
>>603
じゃあシングルスでまず何をするんだ?
リターンにしても何にしてもまずクロスに確実に返すのが定石だと思うが

613 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 17:58:33.15 ID:xIJsepRU.net
今のガットはとにかくスピンがかかるようになったので、
以前ほどクロスラリーが重要視されることはなくなりつつある
まあ、クロスラリーが一番簡単なんだし必要な事にはかわりない
点がほしければ、DTL練習するべし

614 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 18:21:25.86 ID:2WtebvSq.net
>>613
ストレートに打てないからクロスラリーが大事なんじゃなくて
一番リスクが少なくて攻めこまれにくいからクロスラリーなんだが

どんな時でも絶対クロスって訳じゃなくて
試合を作るためにクロスラリーが大事だと思うぞ
ダウンザラインはあくまでプラスアルファだと俺は考えてる

そもそもどんな球であろうがボコボコ打てたり、簡単に展開作れる人とか見たことないぞ?
どんなに上手い人でもまずはしっかりラリーしたうえで甘いボールを叩いたり展開してる

どうみてもしっかりコントロールされてて攻めようがない球のはずなのに、それを簡単に展開したり叩ける人ってのはレベルが違いすぎるのでそんな相手は想定してテニスしてないわ

615 :こーち:2014/02/02(日) 18:28:12.08 ID:1olH9P2N.net
>>612
いやだからそういうことじゃなくて、打ち方とか戦術のことは人の100倍やるけど、シングルス好きなのに足がまるで動いてない人が多いってこと

616 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 18:45:36.21 ID:HQdKBqrs.net
選手がダブルスのサイドラインの外まで追い出されるシーンも珍しくないぐらいプロのクロスラリーえげつない

617 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 19:24:00.52 ID:oTvLC/38.net
クロスラリーで優位に立てるならいんじゃない?
ショットの威力、精度、相手によってとる戦術は全然違うだろ。

ようは勝てる所で勝負できれば。

618 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 19:32:48.76 ID:rIv2Edza.net
足を動かせとか、ショット単発の話じゃなくて戦術とか戦略の話しようよ。

年齢的に若い人のような瞬発力、持久力が出せない人がいるとして(沢山いるだろうけど)、
それに対して「足を動かせよ!」じゃ、それただのフィジカルの問題だよ。
もちろんフィジカルはあった方が良いのは間違いないよ。

でもここは戦略スレでしょ?
足が遅い人が、持久力の無い人がどういう戦略を取るべきかを語りあって欲しいな。

もちろん足の遅い人ばかりじゃなくて、
フォアが強い人弱い人。メンタルが強い人弱い人。性格的に安定しない人、
あるいは自分の事じゃなくて、ずっと勝てない相手にどうやって勝つべきかなど。

このスレには期待してるのに皆単発のショットの話ばかりで残念だよ。

619 :こーち:2014/02/02(日) 20:03:25.29 ID:1olH9P2N.net
>>618
おっしゃる通りです
それはそれとして、ではでは、私からちょっとしたクイズをば

A.フットワーク
B.ボールをよく見る
C.ショット
D.戦術

シングルスにおいて、重要度の高い順に並べてみ

620 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 20:48:30.84 ID:rIv2Edza.net
こーち...
なに言いたいかわからない。
このスレはこーちの私物じゃないぞ?

あまりに低レベルの昨日今日テニス始めた人間がするような問いでさらにがっかり。

ショットはフットワークやボールをよく見る結果がショットなのであって不可分の要素だろうに。
戦術もショットの出し方であって、これも同列に見ること自体がバカらしい。

シングルスで一番大切なのは、
自分の力量を正しく把握する事と、それを安定して実行する精神力だよ。
こーちはできもしないショットを夢見て他スレで語っててくれ。

ところでこーちは前スレからも皆から非難されて実質的に出禁になってたはずだけど、
何最近しゃあしゃあと書き込んでるの?
誰もお前の言葉なんて信用してないのが判らないの?

まあ相手の精神状態を波立たせ、突っ込まずにいられなくする戦略にはさすがと言うしかないな。

621 :こーち:2014/02/02(日) 20:53:55.94 ID:1olH9P2N.net
いいから早く並び替えてみ
「どれも大事」ってのは無しな
まあプロはもちろんAからD全部満たしてるけど、それでも重要度の差はあるからね

622 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 21:31:37.75 ID:rIv2Edza.net
文章も読めないのか?

お前の言っているのは、
試験で何が大事か順番に並べろって事と同じだよ?

A問題文の要素を整理する
B出題者の意図を理解する
C問題を解く
D問題を解く順番を決める

Cを実行するためにはABは必要
Dを決める為にはCが可能か判断必要

ていうか、ロクに試合で勝てないやつが自分でできもしない事を人に偉そうに語ってるのが腹立つんだよ!
戦略について語れないならスレ違いだから出て行ってくれ。

こーち理論の別人さん出てこなくなったね(w)

623 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 21:33:01.38 ID:oTvLC/38.net
ABCD順、そのままでよくね?フットワークはそりゃ大事よ。

でも、社会人テニスにそんな正論いらんよ。何故か強いおっさん多数だし。
今の女子テニスみたいに皆同じようなプレー見て面白い?
それぞれが考えた末に選んだスタイルのほうが見ていて面白いし、勉強になるけどな。

てなわけで、問題提起→フットワークがよろしくない人が勝つにはどうする?

624 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 21:36:14.91 ID:DGwSjbk7.net
そもそも戦略って別に戦略立てれば勝てる訳じゃないからな。
戦略を考えてどうアプローチしたうえで練習するかなわけでそれに対して
技術とフットワークが完璧なら負けませんみたいなのはちょっと・・・
方向性が決まらないやんけ(笑)

625 :こーち:2014/02/02(日) 22:14:11.90 ID:1olH9P2N.net
>>623
正解はABDCな
ちなみにフットワークが悪い人が勝つのは無理
一番大事なもの欠いてちゃ、そりゃあ・・・

626 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 08:03:16.93 ID:HwSdUxfs.net
現代のパワーテニスは、相手より威力のあるフォアハンドを打ち込み、相手を打ち負かすことが基本戦略になる。
故にフェイスサイズの大きなラケットや、新発売されるパワーラケットを手に入れることが重要なのである。

ハイパーーードラゴーーーン ショッーーー!!!

627 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 09:06:46.09 ID:GM10xHbJ.net
フットワークをできるだけ使わなくてもいいような展開を考えるべきだろうな。
例えばセンター中心にボールを集めて角度をつけにくくするとか。
あとはフラット系の強打で早い勝負に出ることで相手の時間を奪い、コースを
打ち分ける余裕を奪うとか。
走る距離を短く、長いラリーを避ける、がポイントかなと思う。

まあフットワークが悪い時点で不利なのは間違いないので、相手がこういう
戦略に楽々対応してくるようだったら、端から勝ち目はないと思って
開き直った方がいいかなと。

628 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 09:12:13.99 ID:0wA5Swha.net
戦略=戦いのお膳立て

戦術=現場でどのように戦うか

バカにも分かり易いように書いておいてやったぞww間違えんようになww

629 :こーち:2014/02/03(月) 12:40:40.62 ID:Qh8QaEpm.net
「足が動かない人はテニスの上達は難しいですから、きっぱりお諦めください」って言うスクールもあるよ
それもJrでなく、adult lessonのお客さんに向かって
私は私以上のチャレンジャーなどまず見たことはないのだが、世の中は広いと改めてオモタ

630 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 14:06:46.31 ID:S0BNIMhN.net
>>627
だよなー、それぐらいしか思いつかないよな。

あとは、ドロップショットなり使って仕掛けを早くするぐらいか?

やっぱ、フットワーク悪い時点でラリーは圧倒的に不利だから最初から攻撃するしかないのかな?
攻めを封じるのもある程度までしか通用せんし、、、

裏を返せばダブルスに強くなるとも言えるけど。
俺の知り合いはサーブ、リターンから攻撃オンリーだわ。

631 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 17:13:39.71 ID:GM10xHbJ.net
まあ攻撃オンリーってのもね、もしかしたら相手の方がフットワークが悪い事も
あるので、序盤の2ゲームくらいは長いラリーをして様子を見るのも必要かと。

あと試合になって急に高度なプレーをしようとして自滅するよりは、普段通りの
プレーを淡々とやるタイプの方が強いと思うので、練習段階からセンター中心の
組立やフラットの強打が安定してコートに収まるようにしておくのも大事だよね。

632 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 20:20:18.28 ID:R2HwjjBr.net
エドバーグは足が遅いからネットプレーヤーになったんだぜ。
ちなみにサンプラスもスタミナが無いから速攻型になった。

自分の特性を理解して自分の進む方向を決めるべきだろうな。
プロの世界ではネットプレーはすたれてきてるけど、
アマチュアのレベル(インカレ・インハイレベルとかは除く)では、
まだまだネットプレーの優位性はあると思うけどね。

633 :こーち:2014/02/03(月) 20:25:11.35 ID:Qh8QaEpm.net
っていうかテニスって足の速さすげー大事って分かってる?
福井烈なんて球おっせええええくせに足めちゃめちゃ速いんだから

634 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 20:39:33.72 ID:R2HwjjBr.net
既に30代にかかったマッケンローが、
まだ若く身体的にも上昇中のアガシやサンプラス、クーリエやチャンに勝っていたのはなぜだと思う?
マックはチャンみたいに走るか?
アガシみたいにハードヒットしまくりだったか?

足の速さはもちろんあった方が良い。ハードヒットもできた方が良い。
それは間違いないけど、"それができなきゃ勝てない"て訳じゃない。
戦略とはそういうものだけど判ってないね。

ブラッドギルバート読んでみなよ。

635 :こーち:2014/02/03(月) 20:43:04.87 ID:Qh8QaEpm.net
ウィニングアグリー読んだけど、あれ要するに「つなげ、しこれ」ってことでしょ
そんな風にやってるプロ今は誰もいねーよ 昔はどうだか知らんが

今はスピードテニスの時代ですよ
ミスらんのは当たり前のこととして、その上で攻撃的に打つ

636 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 20:49:33.46 ID:R2HwjjBr.net
ホントに読んだの?全然理解してないじゃん。
シコれなんて一言も書いてないし、そんなテニスでは上では勝てないと言ってるよ。

637 :こーち:2014/02/03(月) 20:52:59.48 ID:Qh8QaEpm.net
読んだけど、私の理論ではないと思った
まあシングルスB級かC級向けかなと
そのくらいのレベルの人にはいいと思う
ただA級はあれでは通用しないです

638 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 20:58:40.74 ID:R2HwjjBr.net
えっと...

完全にトーナメントプレーヤー向けの内容だと思うんですけど...

本当は読んでないでしょ?

639 :こーち:2014/02/03(月) 21:07:06.27 ID:Qh8QaEpm.net
フォアハンドはフルスイングで速い球をコーナーに打ち込みましょうとか、
ミスらないのは当たり前ですのでその上で打って行ってくださいとか、書いてなかったと思うけど?

640 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 21:15:34.34 ID:R2HwjjBr.net
ふう...やっぱり読んでないのにの発言でしたか...

まともに話そうと思った僕がバカでした...
あの本にはそんな細かい「どんな球を打とう」なんて書いてないんですよ...

上の方でこーちさんが叩かれていた理由が判りました。
結局こーちさんは「イイ球」を打つことしか頭にないんですね。
こーちさんスレ違いですね。

641 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 22:04:13.61 ID:smV5Zex+.net
こーちは最初からスルーでおk

642 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 22:05:31.13 ID:YZXuRXIl.net
>>639
じゃあ、コーチさんがこれから30年後、フットワークも衰えてきた時に勝つには?

643 :こーち:2014/02/03(月) 22:11:12.87 ID:Qh8QaEpm.net
オーバーエイジの試合に出る

644 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 22:19:29.06 ID:YZXuRXIl.net
いや、そこは一般で出ると仮定して。

645 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 22:38:34.46 ID:I07aLCAO.net
結局こーち?の理論って最終的に僕ちゃん凄いや!に繋がるから子供みたいや

646 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/03(月) 23:15:09.61 ID:YZXuRXIl.net
うーん、、、結局みんな、フットワークは年齢とともに衰える。
それを踏まえて戦略ねらなきゃ今勝ててもどんどん苦しくなってくと思うんだが。

一般でも勝ってるおじさんはとにかく相手を良く見てるなーって印象かな。

647 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 10:05:59.17 ID:hi/9gbMQ.net
>>595
singlesはセンターセオリー

648 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 10:16:56.72 ID:Yb5fhxXr.net
>>647
ずっと真ん中に返すだけのテニスしとけ

649 :こーち:2014/02/04(火) 12:13:47.73 ID:itkYMOa0.net
ミスせず返してC級
戦術考えてある程度コースついてB級
フルスイングで思い切りぶっ叩けるようになってA級かな

650 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 12:20:14.38 ID:hi/9gbMQ.net
>>648
堀内監督ご存知ないんやな
そらスクール生では知らんかなww

651 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 12:45:56.43 ID:Yb5fhxXr.net
知らんなその堀内神とやらはwww

652 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 14:44:04.32 ID:hi/9gbMQ.net
スクールのコーチに聞いたら知ってるかもよww

653 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 22:05:04.63 ID:Yb5fhxXr.net
じゃあそのためにスクール入会するわww
んで女子漁るわwww

堀内神の言うとおりしてたら全日本獲れるよねきっと

654 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 00:24:05.17 ID:n53akAYO.net
獲れると思いますよ。
岡本、森、高田、佐藤

655 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 01:07:32.72 ID:aApOYbZP.net
あれ、もっとゴロゴロいると思ってた

656 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 01:21:12.56 ID:Vznlc6oq.net
>>618
同意
どうい
DOUI


こーちがいなくなれば少しはマシになるよ

657 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 06:25:16.86 ID:x9eygx4v.net
>>649 だからソレはショットの技術の問題だよね?

散々言われていることが理解できないのかな、こーちとやらは。

658 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 07:18:49.75 ID:TvWXU87Y.net
>>654
知らん名前ばっかりやw

はい、論破完了。

659 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 12:28:48.37 ID:coZ7d0R0.net
>>658
だからスクールから始めなさい

660 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 13:32:10.83 ID:AkTsx4gJ.net
>619

質問の仕方が悪いよ。
ある程度条件をつけないと意味ないだろ。
シコラーとかバコラーだったらとか、ビッグサーバーだったらとか、ショットのレベルが同じだったらとか。

ってことで、この質問なら残念だが正解はCADB。

もちろんレベルによっても変わるけど。
思い通りのコース、スピード、回転でショットをコントロールできればフットワークを補える。
頭とフットワークが悪けりゃ、スピード落として高いスピンボールをセンターに打ち続ける。
それでも根性があればそこそこ勝てる。
ボールを見るのはミスを減らすのと予測させないための問題で、見なくてもショットがよいなら
かまわんだろう。
レベル低いといわれるかもしれんが、なにしろ不測のミスが少ないことがシングルでは大事だと思うぞ。
何でもない球をすぐミスるようじゃ話にもならんだろ。

661 :こーち:2014/02/05(水) 14:07:16.32 ID:8wXU+sph.net
>>112
Cを頭に持ってきてる地点でC級トーナメントプレーヤーだって丸分かりだよw

662 :こーち:2014/02/05(水) 14:08:46.01 ID:8wXU+sph.net
sorry>>660

663 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 14:27:06.54 ID:aApOYbZP.net
>>659
スクールで嫌なことでもあったのか??
ハブられたか?

664 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 14:29:02.92 ID:AkTsx4gJ.net
>661

苦しそうだな。

665 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 14:43:00.27 ID:coZ7d0R0.net
>>663
実業団選手やからw

666 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 15:43:30.71 ID:SceviS41.net
戦略の話ししよーよ。

まずは、分類から、
自分が強くなる戦略
相手に勝つ戦略
を分けて、それを細かくしてかない?
テンプレートがあるといいかも。

667 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 15:52:59.74 ID:coZ7d0R0.net
>>666
言うだけやなくて自ら実行しようや

668 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 15:58:45.19 ID:SceviS41.net
>>667
おかげで一気にやる気うせた。

669 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 16:38:40.05 ID:TvWXU87Y.net
>>668
スクール行けや

670 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 17:22:12.24 ID:o7ORDDx1.net
スレタイの意図はどこにどういうショットを打ってとか、どうやって攻めて守ってとか、戦術なんだろうけど、
実は本当に戦略でしたってことだったら、勝つため強くなるための環境作りだから、
まずは誰に教わって、ここまでできるようになったら次はこの有名コーチに師事してとか、
アスリートとしての体作りのために毎日の食事をこんな感じのメニューをこれくらいの量とってとか、
スピードサーブに対応するためにコートを弾まないように作り変えたりとか、になるのかな
目標がどこかによって変わってくるな
グランドスラムで賞金稼げるようになるための過程をどうするかって戦略か、
サークル仲間同士で勝てるようになるための練習メニューをどうするかの戦略か

671 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 17:26:28.97 ID:coZ7d0R0.net
まあ草トーオープン優勝でいんじゃね?
JOPはリーマンには厳しいし

672 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 17:50:50.42 ID:56oWUcQP.net
シングルス戦略というスレが曖昧というかおそらくスレ主の勘違いなんだろうな

本来の戦略と言う意味なら
日々のトレーニングや体作り試合に向けての調整法など話は多岐にわたるが
>>1に「いろいろな技を披露してくれ。」と記載していることから
このスレ主の要望は単に1ポイントの取り方、つまり戦術の話ということだ

673 :こーち:2014/02/05(水) 19:10:07.84 ID:8wXU+sph.net
次すれは「ゲームに勝つためのシングルス総合スレ」で立てればおk

674 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 20:40:36.62 ID:x9eygx4v.net
こーちのシングルスの勝ち方。
「ぶっ叩け!」

こーち理論。
「ぶっ叩け!」

こーち目線
「俺が勝ち方教えてやんよ!」

こーちの戦績。
草トー2回戦の壁が越えられず...

終了!

675 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 21:32:42.32 ID:a54VVfBV.net
>>674
あなたが消えれば皆さんハッピーじゃないのかな?

>>675
つーかコーチがプロなみに強くてもニートでもいいけどこういう思想なら出て行ってくれませんかね・・・

676 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 21:51:17.42 ID:Vznlc6oq.net
仮に、万が一に仮にコーチがプロなみに強いとしても、
「足が動かない人はテニスの上達は難しいですから、きっぱりお諦めください」
「足の速さすげー大事って分かってる?」
こんなんクソ戦略だよな
実は戦略でも戦術でもない。ただの説教だよ

677 :こーち:2014/02/05(水) 22:17:00.78 ID:8wXU+sph.net
ってゆーか、シングルスに戦術ってあるか?

678 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 22:29:24.13 ID:a54VVfBV.net
>>677
そら自分の武器を生かすにしろ相手の武器を殺すにしろそれは戦略でしょうよ。

679 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 22:29:55.55 ID:aApOYbZP.net
実業団の言うとおり真ん中シコシコでいいんじゃね

680 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 22:48:52.51 ID:Vznlc6oq.net
コピペだが、戦略と戦術の違い


戦略 = 「何をやるか (何をやらないか)」
戦術 = 「(それを)どうやるか」

結局、戦略とは「捨てるもの」 を明確にして、
「注力するもの」 を決めることではないでしょうか。

良い戦略は、「これを捨てる」 と書かれていないにしても、
それが判断できるようになっています。

逆に、これが無いものは、「戦略」 ではなく、
単なる「スローガン」 に過ぎないのです。

681 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 22:56:15.32 ID:Vznlc6oq.net
シングルスの場合、

・ネットプレーを捨てて、ストローク主体にするとか、
・極力ストローク戦をしないで、隙あらばネットに詰めるとか、
・フォアを多めに空けて、バックを厚めに守るとか、
・サーブエースなどのサーブのアドバンテージを捨てて、極力ダブらないように入れていって、
ストローク戦で勝負する
 なんかが戦略になるんでねーの?

・相手よりたくさん走って、ラリーを長引かせて、凡ミスを誘う
・とにかく左右に振って相手を走らせる
・ファーストサーブは相手のバック狙い
 とかは戦術なんじゃね

682 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 23:10:40.68 ID:n53akAYO.net
残念。全て戦術でしたー。

683 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 23:16:01.21 ID:x9eygx4v.net
>>Cを頭に持ってきてる地点でC級トーナメントプレーヤーだって丸分かりだよw

って言ってたけど、

>>ってゆーか、シングルスに戦術ってあるか?

って言葉でこーちのテニスがD級だって丸わかりだよな。笑わせてくれるねー

シングルスの戦略・戦術として例をあげてみようか?

【環境】
 ・早春でまだまだ寒い朝一の第一試合
 ・コートはクレーで風の影響を受けやすい南北方向
 ・前日は雨で室内でない限り練習はお互いにできない
【相手】
 ・初見。ネットで調べるとダブルスは草トー3回戦が最高成績。シングルスは2回戦程度
 ・試合前でもアップしている様子なし。アップ中もそれほど切れのある動きなし
【自分】
 ・最近サーブの精度が良い
 ・バックの精度に難あり
【試合前分析】
 ・寒い環境でアップもしっかりやっていない。おそらく前日練習も不十分の相手である
 ・ダブルスプレーヤーであると予想。よってネットプレーに注意
 ・試合前練習ではサーブはスピン系のみしか打っておらず、精度も球威も怖くない
【戦略の立案】
 ・アップ、練習不十分の分析から、試合立上りにゲームを可能な限り連取してリードを保つ
 ・ネットプレーに繋げない為に相手をベースライン後方に下がらせる展開としたい
 ・バックでパスを打つ展開を可能な限り少なくしたい
【戦略を実現するための戦術】
 ・スタートダッシュの為に十分なアップ
 ・トスで勝ったらレシーブを選択。次の自分のサーブゲームがまぶしくならない為に太陽向きのサイドを選択
 ・バックにスピン系のサーブが来ることが予想されるので、早いタイミングで合せネットに詰める前に足元に沈めるリターンを基本とする
 ・その際自分のフォア側にアプローチが来る様に、相手バック側に沈める
 ・ネットに出てこないようなら深い球をセンターに集め、角度をつけてのアプローチを封じる
 ・自分サーブの時は緩くても良いので相手が1歩以上動くコースに、時々ボディに打ち、チップチャージを封じる
 ・試合序盤で相手がネットに出たときにミスっても良いのでボディショットを打ち、その後の動きを封じる
 ・大切なポイントまでロブは極力控える

こんなところかな。
個人の考え方によって選択する戦術や戦略の方向性は違うと思うけど。

試合ってこういう事を考えてやるんだよ。

684 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/06(木) 00:04:41.69 ID:zYtofBVf.net
試合よく出るようなやつなら誰でも考えてることをまた長々と・・・

685 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/06(木) 06:19:55.89 ID:EXxKCegS.net
>>684そんな当たり前のことすらここで語り合えないで、やれビッグフォアだ!とか言ってたくせにw
少なくともこーちは考えてすらいなかったね。

686 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/06(木) 07:18:59.33 ID:RjlSbrIs.net
全然違うな。
ハイパードラゴンショットを打ち込むことが唯一の戦略。
相手に「ぐおおぉ」と言わしめよう。

687 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/06(木) 10:11:47.97 ID:PW8SJGk3.net
>>677
地方のおっさんの癖に偉そうにw

688 :こーち:2014/02/06(木) 10:28:13.20 ID:ggYLxLIO.net
ゲームは生き物

689 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/06(木) 13:22:57.11 ID:zYtofBVf.net
>>684
言うのもあほらしいくらい当たり前だから語らないんだろう・・・?
それにオレはビッグフォアとか言った覚えはないが・・・

なんか変なの住み着いたな

690 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/06(木) 13:23:43.83 ID:zYtofBVf.net
すまん>>685

691 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/06(木) 17:03:40.09 ID:E1uGi7ev.net
ハイパードラゴンショットを打てない下層市民どもは
無い知恵絞って戦術論語るんだなw
ま〜好きにせ〜www

692 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/07(金) 00:03:17.44 ID:856hoExa.net
はいぱーどらごんしょっとってなんでつか?

693 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/07(金) 00:15:32.02 ID:H12lSg05.net
40代でマラソンもやるのだが(フルマラソン3時間数分くらい)、走り負けしない前提。
ミスもあるが、8割の力でうてばそんなにミスしない。
8割の力でふつうに左右にふるが。微妙なアプローチは下手(深くうとうと
してアウトだったり短くてかつ相手をふれなくてパスされたり)なので、
中途半端では前でない。おいこまれたら、なだるがやるみたいに何とかスライスで
深く返す。バックは両手だが、追い込まれたらシングルのスライス。
フォアもやっととどくときはスライス。
ようは8割の力のショットでふればいいじゃん。

694 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/07(金) 00:16:46.57 ID:LnT+NbjW.net
シングルスはダブルスと違って、
エクストリーム系の個人技スポーツだな

695 :こーち:2014/02/07(金) 00:22:16.82 ID:qPafYB39.net
>>692
伊藤竜馬のフォア

696 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/07(金) 00:23:28.39 ID:LnT+NbjW.net
エクストリームスポーツと分類されることがあるスポーツの一覧
山[編集]
スノーボード
マウンテンボード
スキーボード
フリースタイルスキー
クライミング[編集]
フリークライミング
ロッククライミング
アイスクライミング
ボルダリング
ビルダリング
空・落下[編集]
スカイダイビング
キャノピーパイロッティング
スカイサーフィン
ベースジャンピング
バンジージャンプ
パラグライダー
パラモーター(パワーパラグライダー)
海・川[編集]
サーフィン
ウィンドサーフィン
フリーダイビング
ケーブダイビング
ウェイクボード
ニーボード
ウォータースキー
カイトボード
ホワイトウォーター・ラフティング(激流下り)
ホワイトウォーター・カヤック(激流下り)
その他[編集]
サバイバルゲーム
パルクール(フリーランニング)
エレベーターサーフィン
スラムボール
ゾーブ
ペイントボール
スラックライン
エクストリーム競技
エクストリームワールドカップ観戦
パロディ[編集]
エクストリーム・アイロン掛け
エクストリーム・クロッケー
アーバン・ハウスワーク
エクストリーム・一輪車(手押し車、台車)

697 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/07(金) 00:25:05.72 ID:vH/3we7N.net
ミスも織り込み済みでプレーするのがメンタル的に一番ですわ。やっていいミスと悪いミスさえ理解してりゃ。っても取りこぼし多いけどな。メンタルの壁越えてー。

てなわけで皆ダメな時、集中力どうやってあげてる?

698 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/07(金) 16:08:06.54 ID:VmqbzfM4.net
ベタだけどガットを見つめてズレを直したり深呼吸したりして落ち着く事を
優先するかな。

699 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/07(金) 20:20:26.16 ID:YAgn2MKA.net
ダメな時は練習モードに切り替えてる。
相手を高性能球出しマシーンと考え、打つ前に相手コートに設定した的に
イメージ通りの打球(スピード回転弾道など)を送り込むことに専念する。

700 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/08(土) 20:38:49.27 ID:1bQD8ijh.net
シンプルな事に専念するな

ボールをよく見る
足を動かす

701 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/09(水) 16:25:53.50 ID:RH7Ept6z.net
まあ俺ぐらいのレベルになると、
サーブなんて必要ないけどな。

702 :こーち:2014/04/09(水) 18:54:37.47 ID:BfxT1gED.net
ストロークとボレーばかり上手くて、サーブが下手なのが一般的なウィークエンドプレーヤー像

703 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/13(日) 09:34:22.64 ID:wMoov6hO.net
クロスラリーからストレートに打つのは、
自分がベースラインの内側に入って攻撃的なショットが打てるときに限った方がいいですか?

704 :こーち:2014/04/13(日) 09:48:33.85 ID:m9Wn9BeK.net
>>703
それが一番の理想ではありますが、
十分な体勢で打てて、強烈なストロークの持ち主なら、
ベースラインから打っていっても良いと思います

ってか、そう出来るようになるのが理想ですね

705 :こーち:2014/04/25(金) 11:16:30.69 ID:GTNFvbW7.net
そりゃペンギン村オープンの話だろ^^;

706 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/25(金) 17:39:51.56 ID:SV8RQLbc.net
>>705
しこるだけで勝っても誰も評価せんぞ
プロと違って年齢練習頻度バラっバラ、体格筋力の平均が低すぎる社会人相手
なら延々と返してりゃ勝てて当然だからだ、いや負けないで当然と言うべきか
週2、3テニスしたところで運動不足だからな

体格が良くてオフコートトレーニングも頑張ってる人ほど、
よほどのプレーを見せないと評価されない

707 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/25(金) 20:03:02.47 ID:Jf2Ce4rd.net
>>706
いやいや、市民大会って言ってるのは、
週1の社会人プレーヤーのことだから。
ポイントの8割以上は、ネットやコントロールミスによる失点、極稀にまぐれウィナー。
週1程度のプレイだと、展開するテニスは確率が悪すぎる。

708 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/26(土) 20:00:38.65 ID:6+c/uG03.net
そりゃあ週末プレーヤーがダウンザラインを打ったところで、
相手のポイントになることの方が圧倒的に多いだろw

709 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/29(火) 17:57:16.98 ID:y8cuQdlu.net
>>707
市民大会とか場所によってレベルはいろいろだぞ
A級〜E級まで

市民大会レベルでは〜 って、国体予選ですら市民大会に入りうるのに

710 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/29(火) 20:18:39.75 ID:ks0EyPnp.net
グランドスラムだって、地球市民の大会だろ。
はい、論破完了。

711 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/29(火) 20:42:18.46 ID:y8cuQdlu.net
しっかし 週1社会人プレーヤー=市民大会レベル になるのかまったくわからねぇww

712 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/06(火) 23:59:01.46 ID:8yHsassI.net
ストロークはクロスが基本ってよく言うけど、
実際に試合でコート対角線いっぱいなクロスラリーが続くことは意外と無い。
センター付近での浅い角度のラリーの方が多い気がする。

713 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/07(水) 00:08:56.88 ID:0c/rteBI.net
まったく狙って打たんならそうなるだろうよ
ただ入りゃいいっていう

714 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/07(水) 02:22:26.41 ID:QWulzjgF.net
>>713
そんなことないと思うけど
プロだって常にライン際に打っているわけじゃなく、コーナーから1〜2m内側に打つことの方が多いのに

715 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/07(水) 02:45:27.47 ID:0c/rteBI.net
>>714
おまえ前にここで暴れてたやつだろ?
黙って真ん中テニスしとけよ
クロスラリー否定して何になる

716 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/07(水) 02:57:45.59 ID:hZDWkpVD.net
パックハンドのクロスラリーはわかるんだが、
フォアのクロスラリーなんか続くか?
俺は続けないけど

717 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/07(水) 03:09:11.68 ID:0c/rteBI.net
そんなのは状況や人によるだろうよ

718 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/07(水) 03:20:27.08 ID:QWulzjgF.net
>>715
日本語読める?
お前の中でのクロスラリーは常にコーナーいっぱいを狙うことなの?
ちなみに俺は>>712じゃないけど

719 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/07(水) 03:39:47.74 ID:0c/rteBI.net
>>718
日本語読める??
オレは常にコーナーいっぱい狙えとは言ってないが
狙って打たなきゃだいたい真ん中付近の浅い角度に飛ぶだろうと言ってる

720 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/09(金) 14:55:00.82 ID:SqBuXpx6.net
ストレートを打った後は、自分がコートセンターに戻る時間が少ないので
オープンコートを狙われたり・戻る時に逆を突かれたり、逆襲をくらう危険性がる
なるべく深いクロスは、自分がコートセンターに戻る時間があるので
逆襲をくらう可能性は低い、つなぐならクロス、決めに行くならストレート

ネットの低い所を通過するクロスは、距離もある為に比較的返球しやすい
ネットの高い所を通過するストレートは、距離も減るので、若干トップスピンが必要
但し遅くて・浅いストレートは、相手にクロスに切り替えされると、展開は苦しい

私の基本はクロスに返球しておき、自分のクロスで相手が体制を崩した時に
ストレートで勝負して、1ポイントを取りに行く

721 :こーち:2014/05/09(金) 14:59:24.38 ID:LxFuT3pO.net
ストレートは一撃で決めないといかんから、クロスより回転はかけないぞ

722 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/09(金) 18:54:54.29 ID:Q/uFUAYi.net
ストレートは全部一撃必殺とかそんなテニスしてみたいなぁ

723 :こーち:2014/05/09(金) 19:34:28.50 ID:ge6J3+ER.net
ってゆーか、ストレートに繋ぎ球打つ奴はよほどの初心者かアホだろ

724 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/09(金) 20:00:51.13 ID:Q/uFUAYi.net
ケースバイケースじゃないのか?
基本的なラリーは全てクロスとか言ったらひたすら同じ所で打ち合う事になるんだけど

725 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/09(金) 20:36:01.90 ID:QVojknm9.net
プロ同士でもストレートからの切り返しで一撃で決まる事なんてそんなにないだろ。
ましてや日本で主流のオムニでどれだけの頻度なんだよと。

726 :こーち:2014/05/09(金) 21:34:15.97 ID:ge6J3+ER.net
>>724>>725
一撃で決まらないにしても、ポイントを決定づける致命的な一撃にならなければならない
中途半端なストレートを打つと、クロスに切り返されて走る距離増るので苦しくなる

ストレートのポイントは、打つか打たないかです
打つんだったらフルスイングで剛速球
打たないんだったらクロスへつなぐ

727 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/09(金) 22:02:49.27 ID:QVojknm9.net
これは日本のアマチュアレベルの話だろ。プロとかセミプロ級の話はいいよ。
はっきりいってフォアが得意なやつとクロスラリーして先に仕掛けられる方がよほどリスクが高い。

728 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/10(土) 00:57:04.83 ID:2JY2kdWL.net
なんだよストレートって…

729 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/10(土) 01:23:19.09 ID:Wt/q2pSz.net
フォアのストレートでエースとるのは、そこまで難しいとは思わないけど、
バックのストレートでエースをとるのは、難しい。単純にバックのエース級のDTLが打てない

730 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/10(土) 11:03:11.67 ID:jP91L5yW.net
バックのクロスは、相手にフォアを打たせない意図で、
ラリーが何往復も続くことはある。
でもフォアのクロスは、相手に少し角度を変えられてセンターに打たれると、
こっちはバックで打たされることになるから、
バックがしょぼい俺はには、あまりいい展開ではない。

731 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/10(土) 17:01:55.64 ID:JWOPxYE1.net
また、こーちが前に自分自身の発言と違うことを恥ずかしげもなく偉そうな口調で書き込んでやがる。

ちなみに
ストレート(ダウンザライン)に打つとセンター(守備範囲の)に戻る時間が少なくなる → 間違い

ストレート(ダウンザライン)に打つとセンター(守備範囲の)に戻る距離が長くなる → 正解
だからね。

732 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/10(土) 18:06:06.83 ID:4qC5+iPx.net
>>731
よく分かる。
自分左利きやから、ラリーの流れ変えたい時にセンターからちょいバックよりのボールを強引に回り込んで、ストレートにスピン多めでゆるく流す。

相手はほぼ、クロスに切り返してくるので

返球が厳しければクロスラリー
甘ければ、そのまま逆クロス

は結構やるなー。

733 :こーち:2014/05/10(土) 19:02:40.88 ID:iJrJEo2W.net
>>729
バックハンドでエース級のDTLはバックハンドの中で一番難しい技術

734 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/10(土) 22:46:52.75 ID:miWWFawz.net
特にシングルハンドの強打だと観客の沸き具合が違う

735 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/10(土) 23:50:56.03 ID:Wt/q2pSz.net
>>734
珍しいし、誰がやっても難しいからな
バタフライみたいなもんだ

736 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/11(日) 02:45:56.59 ID:XxRcgH8r.net
>>732
左利きの王道だな
おらも左利きだけれどもクロスからの逆クロスはよくあるパターン

737 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/11(日) 08:21:15.16 ID:ZTsufdhz.net
バックハンドのストレートが一応打てるけど
あれでエース取るのはそんな難しいことじゃないよ

裏をかいて打てば真っ直ぐさえ飛べば簡単にポイントを取れる
ただ本当に裏のショットだから多用できないし、意外性でしかポイントとれない

738 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/11(日) 11:21:34.75 ID:ofjwMtpc.net
ベースラインからのストロークは、
クロスとセンターどっちがセオリーですか?

739 :こーち:2014/05/11(日) 13:48:20.51 ID:w9JUclAj.net
つなぐ時はセンターorクロス
チャンスメイキングはクロス
決めはストレートが基本

740 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/11(日) 14:01:30.48 ID:0cAaHS2l.net
>>739
おまえアホだろ?

741 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/11(日) 15:00:00.08 ID:gT33nT7M.net
相手にバックハンドで打たせるためにただDTLに打つのは当たり前にある事。
それをクロスのカウンターで決めるなんて相手も警戒しているのでプロ同士でもかなり甘い球じゃない限り困難。
バックハンドのDTLで返す方がよっぽどウィナーの確率は高いだろうな。
ただし当然ながらリスクは相当高い。

742 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/11(日) 15:43:29.73 ID:ZTsufdhz.net
まあコーチのレベルの試合で
ストレートでエースとかめったにないだろ

距離も長くて、ネットも低くてミスしにくいからクロスセオリーは当然だけど
それ以外は状況次第としかいいようがない

ストレートは絶対エースってどんな妄想だよ

743 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/11(日) 16:39:17.51 ID:VUob0hwq.net
それに、浅くて甘いボールならそこそここスピードでも、どっち打ってもきまる。
スピードなくても相手の動きみて逆つけばいいし。

744 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/12(月) 02:00:15.29 ID:YR8H3UPI.net
A

745 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/13(火) 08:46:33.01 ID:516qVEj9.net
ここの人にお聞きしたいのですが、その日の初戦に入る前に意識していること何かありますか?

746 :こーち:2014/05/13(火) 09:08:00.95 ID:Kr/NTrzo.net
張りたてピンピンストリングス
たっぷりの睡眠

747 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/13(火) 12:24:03.81 ID:PQdVFxZ1.net
練習で普段から心がけてる事を一つだけでいいので、きっちりやろうと考えて
入ります。たとえば重心を落としてプレーするとか。
自分の場合、ミスが多い時は大抵腰高になっているので。

748 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/13(火) 12:58:38.94 ID:lS++qTlw.net
自分はラリーが得意なので、リズムを掴むためなるべくラリーを続けるようにします。
なので、ハードヒッターやボレーヤーは苦手ですね。

749 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/16(金) 11:30:53.36 ID:ybcSCMcq.net
ベースラインのストロークで相手の正面に返すのは、余裕が無い時だけだ。基本は
クロス、クロス、クロスだ。相手の球が浅くなって、ベースラインの内側で打てる
状況になったらダウンザラインかショートクロスに一発で決めるつもりで打つ。
深いストロークをダウンザラインに打つくらいなら、相手に打たせてクロスに打ち
返す方がよっぽどいい。

750 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/16(金) 12:29:13.24 ID:8al0LH5a.net
>>745
緊張などで体がほぐれていないので、速度を落としてでもミスを減らしラリーを長くして慣れたい。

751 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/20(火) 12:17:06.13 ID:OHmGzLM+.net
>>749
でも実戦では、センター付近(ベースラインを3等分した真ん中)でバコッて相手にミスらせるか、
浅くなったところをクロスか逆クロスでコーナーを狙って追い込むことの方が多い。
センター付近の短い距離でバコッた方が、ラケットのパワーを生かして相手の時間を奪って追い込むことができる。

752 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/20(火) 13:23:36.11 ID:OHmGzLM+.net
間違えた。

×ベースラインを3等分した真ん中
〇ベースラインを4等分した真ん中2つ

要はセンターマークから左右に、半面の半分づつのイメージ。

753 :こーち:2014/05/20(火) 15:06:59.99 ID:ujb1K/gV.net
バコる以上はコースついて確実に入れるわ

754 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/24(水) 16:02:29.47 ID:lmBta9iU.net
ストロークをクロスに打つと言っても、サイドラインから1mぐらい内側を狙う。
それ以上ライン寄りを狙うと、アウトする確率が高い。

755 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/24(水) 16:23:23.58 ID:Zboq3GNJ.net
基本オープン・スペースが多い方のクロス・コーナー or 逆クロス・コーナーに打つ。

相手がスライス打つ体勢に入ったら、すぐにネット・ダッシュ。

756 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/24(水) 16:26:44.85 ID:gMTpSxdL.net
>>755
で、ロブで頭上抜かれる・・・

757 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/24(水) 16:49:18.80 ID:Zboq3GNJ.net
スライス・ロブならオーバーヘッド・スマッシュで・・・

758 :こーち:2014/09/24(水) 18:05:14.72 ID:ofxWkVlW.net
頭上を抜かれた時の苦しいスマッシュは、スライス・スマッシュがオススメです
フラットサーブよりも打点を後ろに出来るのでフットワークが楽だし、回転もかかるから安全

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:57:35.16 ID:Zboq3GNJ.net
オーバーヘッドはスライス・スマッシュか。今度、試してみます。

760 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/24(水) 21:43:09.24 ID:Ki9hdwP1.net
ここにいる"こーち"って奴、雑魚内田海智マンセーのにわか?

761 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 02:37:46.12 ID:sSfcPnCw.net
シングルスの練習試合で負けてばっかです。持ち球はフラット系で左利きです。
性格はチキンな方です。現状はフラット系のボール入れにいってる感じです。
入れにいくにもスピンの効いた打球とフラットのスピードのない打球とでは、
打ちやすさは違いますよね?
フラットだと少しフットワークが乱れたり、打点がずれるとネットミスや
アウトしちゃいませんか? あと広角(アングルなど)に打てないじゃないかな
と思って。

762 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 04:07:05.53 ID:/zgWXcpX.net
>>761が言ってる事

新入社員です 何十年もキャリアのある職場の上司に数字で負けるのですが どうしてでしょうか?

763 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 04:49:05.95 ID:/zgWXcpX.net
文章がひどいからまとめると
当方、左利きのフラット系、チキンです
試合に負けてばかりなので質問させて下さい
・威力のないフラットとスピンで繋ぐのじゃ(相手にとって)打ちやすさは違いますかね?
・フラットだと振り回されて打点が狂うとミスはしやすいでしょうか?また、アングルショットに不向きでしょうか?

で、試合に勝つためにスピン?アングルショット?「あの頃の自分は何もわかってなかったなぁ」レベルの発想ですよこれ

764 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 07:43:47.57 ID:ElVH7n3y.net
ウエスタン・グリップに変えて、グリグリにスピンを掛けられるワイパースイングに変えたほうがいい。

あと小指を支点にしてワイパーさせたほうがいい。


そうすると、速く振れば振るほどスピンが掛かって入るようになってくる。

765 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 12:30:03.88 ID:CzIRTa0s.net
極論、一般プレイヤーで勝つことだけにこだわるなら、センター深くに中ロブ気味のスピンを打ち続ける。
自分からコースを変えたり、コーナーを狙ってアウトする失点を絶対にしない。

766 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 12:40:37.21 ID:y/nmjLae.net
>>765
それを継続し続けるメンタルの維持が一番難しい

767 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 13:06:48.98 ID:ibtboizG.net
>>766
確かにな・・・それで勝っても誰も評価してれないからな
そのうち心折れるだろう

768 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 13:16:38.82 ID:Ndqd7evu.net
クロスや逆クロスにサイドアウトしない程度に打っていたほうがアウトしないだろ。

逆にセンターに打ってくれれば、相手はクロスにも逆クロスにも打てる。

769 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 13:16:50.64 ID:MYHY5nEM.net
>>765
他の方法を試した方が楽に勝てそう
相手がどんなボールを打ってきてもそれを続けるって無理というか無駄だし

770 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 13:23:33.60 ID:vlUHzuHc.net
>>765
そんなんで勝てるって普段どんなレベルで試合してんだろ。

771 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 13:24:11.18 ID:BOwno67f.net
友人がまさにそのタイプ。
やや浅くなった中ロブをボレーカットやアプローチで前に出る。
またロブ打たれ、こちら苦しい体勢でボレーしてミス。
たまに決まってもミスの多さで負けるパターン。
ある時こちらも中ロブの打ち合いしたら、1セットに90分かかった。疲れた…。
どう対処したらいいのか、教えてください。

772 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 13:36:49.55 ID:AXVB6VMj.net
>>771
コントロールされる中ロブを打たれるような配球をしなければいい。
スライスで応戦。スライスは普通に打ち返すと下に下がる球筋になる。
(トップスピンは上に上がる。)
自分はノーバウンドのストローク(ベースライン際のドライブボレー。)で打ち返す。

773 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 13:38:06.97 ID:Ndqd7evu.net
スマッシュやドライブ・ボレーが打てない中ロブならボレーカットとかせずに
逆クロスやクロスに速いドライブを打って振り回して、浅く返ってきたボールを
ウイナー狙いでオープン・スペースに打ちこんでネットに詰めていけば勝てるだろ?

774 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 13:55:11.60 ID:CzIRTa0s.net
>>768
センターっていっても、センターマークど真ん中ってことじゃなくて、
センターマークから左右2mづつぐらいの範囲だから、
狭いながもクロス・逆クロスの選択肢はある。

相手にセンターからのサイド攻撃を仕掛けさせて、
ネットやアウトミスをさせてポイントを取るのも狙い。

775 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 14:59:45.52 ID:y/nmjLae.net
センターマーク左右2m範囲でランダムに返球してくれるなら楽
左右1ステップで動ける範囲で打てるのはリズム取りやすい。

センターマークど真ん中に常に返球される方が嫌。

776 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 15:06:40.09 ID:CzIRTa0s.net
>>775
>センターマークど真ん中に常に返球される方が嫌。

そんなに正確にコントロール出来るなら、コーナーぎりに打ち込むわ。

777 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 15:20:44.58 ID:y/nmjLae.net
相手に仕掛けさせてミスを期待するだけなら
センターマークじゃなくてクロス打ち続ける方が楽じゃね?
ゲームはサーブから始まってクロスの展開になりやすいんだし

778 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 15:54:33.38 ID:CzIRTa0s.net
>>777
常にセンターマークに返すんじゃなくて、
センターマークを境に左右に2mづつぐらいの範囲。
要はコーナーぎりのエース狙いや、相手をコートの端まで走らせて崩してやろうというボールは打たないということ。

779 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 16:07:47.55 ID:qNIET3R1.net
やっぱり、クロス 逆クロス ダウン・ザ ライン アングルショットを打ち分けて
相手を走らせないとつまらないし、そんなんで勝てる相手は初級レベルじゃないのか?

780 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 16:08:58.28 ID:y/nmjLae.net
2人してセンター付近で打ち合ってたら
試合前のアップのためにラリーしていると思われるよ

781 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 16:26:53.89 ID:CzIRTa0s.net
>>779
自分が言ってるのは、
『一般プレイヤーが勝つことだけにこだわるなら』という前置きがあっての極論的な戦略。
県大や全国を目指してる学生や実業団の選手なら、話しは別。

782 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 16:30:43.47 ID:y/nmjLae.net
センター付近に返し続けるだけで勝てるのなんて
一般プレイヤーでもCクラスまでだと思うよ

783 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 17:01:08.79 ID:CzIRTa0s.net
>>782
ボールの質によるんじやない?

ただ当てただけの中ロブならそうだけど、
しっかり振り切ったグリグリのスピンボールなら、そう簡単には攻めこまれないと思うけど。

784 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 17:29:00.99 ID:y/nmjLae.net
そう簡単に攻めれないかもしれないけど攻めれるときもあるんでしょ。
そもそも一般プレイヤーのレベルで左右に振られているのも関わらず
しっかり振り切ったグリグリのスピンボールを打ち続けるヤツなんていないよ。

785 :772:2014/09/25(木) 18:21:51.98 ID:BOwno67f.net
皆さんアドバイスありがとう!

>>772
スライスいいですね。試してみます。

>>773
そうしたいんですが途中で自分がミスるんです。技術が…。

786 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 19:00:49.31 ID:90RdyqCV.net
相手のエラーを期待してセンターマーク付近だけに中ロブを打ち返すテニスじゃ
つまらないし、一般中級クラスの相手にも勝てないだろ。

787 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 10:58:20.12 ID:xPA2On4O.net
安全第一なんて、初級のやるテニス。
フォアのクロスでライン際にズドンと打ち込んで、
相手をサイドに走らせ返球が浅くなったところを
フォアの逆クロスでライン際にズバンとエースを決める。
これが現代テニスの基本型。

788 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 13:55:17.57 ID:UieGiBDp.net
現代テニスの基本形(キリッ

↑!?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

789 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 14:26:32.47 ID:xPA2On4O.net
パワーラケットによりスピード化された現代テニスは、
ベースラインからより多くのエースを取って勝つのが基本戦略なのである。

790 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 14:39:45.46 ID:uEAfVoMd.net
センターマークの中ロブじゃ打ち込まれるか、チャージ&ネットで終了じゃねえか。

791 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 15:21:27.58 ID:xPA2On4O.net
>>790
中ロブしか打てないなんて、
お前は初心者丸出しやなw

792 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 18:18:53.88 ID:dSDRSolu.net
>>781
今まで出会った競技志向のプレイヤー(趣味の域を出ないアマチュア)でも、人によって若干は
勝ち負けに対する執着が違う。
そんな中で気づいたんだが、見てる人が引くくらいの執着する人が何人かいて、
彼らに共通してんのが、初めて見た時から数年経ってるはずなんだけど(ボールを打つことが)上手くなってないってこと


勝ちに執着が強い人ってだいたい体は強いし、経験値は増えていってるので
かけ引きなんかは上手くなってるから、そこそこ勝ってはいるようなんだけどね。
でもどんだけ勝っても、「すごかったですね!」じゃなくて「おつかれさまでした〜・・・」なんだよな

793 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 18:49:44.42 ID:lo/JEEfA.net
>>791
君、頭悪いんだからさ…
わざわざバカをさらけ出す事ないよ
君レベルには理解出来ない話をしてるんだから

794 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 19:52:10.46 ID:X9mI0U3D.net
>>792
プロになる人はそういう人が多いというから、一概には言えないけど、
自分の周りの人もそういう感じ。

見てると、負けたくなさ過ぎて、練習してもゲームでは新しいプレーを
一切やらず、自分が自信あるプレーしかしない感じだった。

最初は強かったけど、周りが上達しても、その人だけ昔のやり方の
ままで全然勝てなくなってて、なんか哀れな感じだった。

795 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 20:09:55.50 ID:MkHyP6en.net
今のテニスは先に相手のバックサイドに打って、フォアハンド vs バックハンドの
シチュエーションに持ち込んでラリーでアドバンテージを取るのがセオリーだろ。

796 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 23:37:27.90 ID:UieGiBDp.net
>>795
それ昔から言われてた基本やでw
プロは相手のバックを狙うのが基本って神尾米世代の本にも書いてある

797 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 23:41:46.87 ID:iClEmw6T.net
とりあえずバック狙いはレベル問わずシングルスのセオリーだろ

798 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/26(金) 23:48:40.35 ID:J/o5KEvr.net
但し、バックハンドでのダウン・ザ ラインへのカウンターを打たれないような
グリグリのエッグボールを打って浅いボールを打たせたいな。

799 :こーち:2014/10/02(木) 20:57:57.83 ID:sJfFShsb.net
シングルスのラリーの支配権を握るショットは、フォアのクロスですね
と言うか露骨に言ってしまえば、シングルスの上手い下手は、フォアのクロスが上手いか下手か、こう換言しても差し支えはないと思います

800 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 07:08:33.89 ID:M/xuBv9m.net
≫800
クロスの狙い所はコーナー付近が中心になるのでしょうか?

801 :こーち:2014/10/03(金) 07:50:12.72 ID:i7tUV4zM.net
>>800
クロスというと普通はロングクロスじゃね

802 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 07:57:53.12 ID:PFW7Tu+B.net
フォアのクロスが基本な訳ねーだろw
相手の得意なところにボールを集めてどーすんだよアホこーち。

803 :こーち:2014/10/03(金) 08:00:19.95 ID:i7tUV4zM.net
一球バック打たせてからフォアのクロスだよいちいち言わせんな恥ずかしい

804 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 08:38:32.92 ID:q0OpIIjp.net
≫802

相手がランニング・フォアハンドを打つくらいに振り回せた時は……
ネットに出たほうがいいのでしょうか?

805 :こーち:2014/10/03(金) 08:42:27.95 ID:i7tUV4zM.net
ひみちゅ

806 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 10:03:37.29 ID:3e/ypxHU.net
フォアのクロスは基本
これ常識

807 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 10:22:41.37 ID:PFW7Tu+B.net
>>803
>一球バック打たせてから

一球バックで打たせたら何だっていうんだ、このバカはw

808 :こーち:2014/10/03(金) 12:17:21.63 ID:V0co3/dP.net
>>807
フォアにスペースが出来るだろ知能障害

809 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 12:28:05.14 ID:PFW7Tu+B.net
>>808
打ったらリカバリーもしないような相手とゲームをしとるんかw

810 :こーち:2014/10/03(金) 12:32:28.33 ID:V0co3/dP.net
いや、すまん
もういい

811 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 12:35:07.99 ID:3e/ypxHU.net
全てのボールを必ず返球してくる相手に対してどう対処したらいいでしょう?

812 :こーち:2014/10/03(金) 12:42:17.12 ID:V0co3/dP.net
いわゆるムーンボーラーが相手の場合でしょうか?
お料理方法は簡単です

1.ひとまずシコり返す
2.次もムーンボールが返ってくるのが分かっているので、前に詰めてボレーカット(出来ればドライブボレー)
3.セカンドボレーでフィニッシュ

813 :こーち:2014/10/03(金) 12:43:52.83 ID:V0co3/dP.net
シングルスのネットプレイのセオリーは、「セカンドボレーまでにフィニッシュせよ」ですね
シングルスでは、ボレーは3球打たされたら負けです

814 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 12:50:41.55 ID:PFW7Tu+B.net
>>808
>フォアにスペースが出来るだろ

バックのクロスラリーになれば、センターマークよりバック側にポジションを取るのは当たり前や。
お前はそれを、相手のフォア側が空いてると思ってるだけやw

815 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 12:54:20.15 ID:3e/ypxHU.net
相手がムーンボーラーというわけではありません。
サイドに振られたような時にはムーンボールで返球してくるだけです。
そうそうボレーカットできる甘い返球はありません。

そういう相手に対してどう対処したらいいでしょう?

816 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 13:06:25.68 ID:PFW7Tu+B.net
>>811
>全てのボールを必ず返球してくる相手

勝てません。

817 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 14:50:30.32 ID:tqP6Uh8Y.net
永遠に返してくる相手というのはずっと球は深いってことね。
ラリー中で短い球が出ればオープンや逆突くショット打ってネット出りゃ
いいじゃね。アプローチの場所はバリエーションを作る(クロス、ストレート、
ショートクロス、センター、ドロップ、スライス、スピン等)。
またはわざと短い球やドロップショット打って、相手をネットに出して
パスorロブ。パスは無理に一回で抜かないでいい(沈めた球で甘いボレーを
引き出してパスorロブ、またはバックにロブ上げて甘い球引き出してパスorロブ)。

818 :こーち:2014/10/03(金) 16:04:46.12 ID:5KgCyb9a.net
>>815
それは多分、かなり強い人ですから、戦術がどうのこうのって事ではないですね
戦術についてはセオリー通りにやって、あなたが相手を上回るしか無い

ミスターサンプラスのようなサーブで圧倒し、
ミスターフェデラーのようなフォアハンドで攻め、
ミスターマッケンローのようなボレーでフィニッシュしましょう

819 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 20:22:51.72 ID:lRcA0G3j.net
バックハンドでの高い打点だとフカしまくってくれる相手なら……
クロスには殆ど撃たずに
ひたすら、逆クロスにエッグボールを撃ち続けてもいいのでしょうか?

820 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 20:46:51.96 ID:3e/ypxHU.net
>ミスターサンプラスのようなサーブで圧倒し、
>ミスターフェデラーのようなフォアハンドで攻め、
>ミスターマッケンローのようなボレーでフィニッシュしましょう
これってもう戦術じゃないでしょ

821 :こーち:2014/10/03(金) 21:49:10.17 ID:vuwcprek.net
>>819
基本的には相手のバックへのハイボールの配球で良いと思うのですが、
それを繰り返してばかりだと、今度は相手が対策してきます
極端なフォアハンド・シフトを取り、なるべくバックを打たないようなポジションをとってくるのです

そのため時々はフォアのクロス(もしくはショートクロス)を混ぜ、
偏ったポジションを是正させると良いでしょう

>>820
だから戦術がどうのこうのって問題じゃないって
そのくらいに強い人ならプロと同じスーパーテニスをして相手を圧倒するしか無い
素人の試合でもある程度以上のレベルだとみんなハードヒッターだしセカンドサーブでもビシバシ来る

822 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 00:00:34.57 ID:UwbJANuD.net
≫822

ちなみに、フォアハンドでのクロスへの配球は…自陣コートのバックハンド・サイドへ
撃ちにくくさせるための戦術であると同時に、自分が回り込みフォアハンドでの
逆クロスを先に撃ちやすくなるための戦術でもあるのでしょうか?

823 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 00:21:57.03 ID:MeAeb56u.net
ま、けど、この「こーち」みてえなのがコーチだったら奈良も芽が出ねえよなwww

次の犠牲者は瀬間えりかあたりかww

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 07:04:02.67 ID:UwbJANuD.net
こーち さんのアドバイスを取り入れて実践するようになってから……
今まで負けていた相手にも勝てるようになってきて、勝率が上がったんだけど……

825 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 11:46:05.25 ID:a+v6L0nU.net
今どきのテニスはラケットのパワー化によって、
ベースラインからのフルショットのストロークで初めから攻めていかないと、相手にどんどん押し込まれる。
相手の返球が浅くなるまで様子見をして、そこから攻撃を仕掛けるような前で勝負するテニスだと厳しい。

826 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 11:52:30.11 ID:yZNB4F4O.net
シロートのオッサン同士のシングルスでも、ハードヒットできるボールは
バンバン撃っていったほうがいいのでしょうか?

827 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 13:35:01.89 ID:q2uTf3Wi.net
>>827
あなたがそれでミスがなければ、そうしてください。
ミスがあるのなら、ミスのない程度の速度のボールを返してください。

828 :こーち:2014/10/04(土) 14:04:37.87 ID:jFVclMQA.net
>>822
>>799につきまして、補足でご説明致します

まずは「ダブルスはボレー」と俗に言われますが、これはどうしてか

ダブルスはルール上、120平方メートルを二人で守ります
と言うことは、一人あたり60平方メートル
ルール上、前衛という邪魔者を置くことを許可されており、
ストロークを打てる範囲が狭いため、ダブルスではストロークを多用すると不利になるため、ボレーで攻める方が優位に立てます

では、シングルスはどうか
シングルスは96平方メートルを一人で守ります
ルール上、ストロークの打てる範囲が広いため、ストロークが有利です
そのため、シングルスではダブルスほど気軽にネットに出ることは出来ず、
自然とベースラインでのプレーが多くなります

以上のことより、「シングルスはストローク」と言うことが言えるのではないかと思います

では、そのシングルスのストロークについてですが、ラリーの中でフォア、バックで打つ球数は均等ではありません
だいたい6:4もしくは7:3でフォアハンドの方が多いものです

そして、そのフォアハンドについてですが、逆クロス/ストレートにガツンと決めのボールを打つ機会というのはそう多くはないでしょう
だいたいはクロスにつなぐボールが多いものです

と言うことは、シングルスに於いて、フォアのクロスは一番多用されるショットということになります

単純計算で、一番多いものの中身が重要なので、
シングルスの勝敗の鍵を握るショットはフォアのクロスと言うことになります

829 :こーち:2014/10/04(土) 14:14:55.27 ID:jFVclMQA.net
>>823
奈良くるみ選手は靭のワールドスーパージュニアで生で拝見いたしました
あの頃はまだ彼女は高校生でした

軽快なフットワークと、素晴らしくキレのある華々しいストロークの持ち主で、
控えめに見積もってもTOP50、もしかしたらTOP30ということは見ていてすぐに気がつきました

瀬間姉妹については、お二人とも可愛らしいお嬢さんだけど、
私の基準を満たすテニスをしてはいないなと思いました

次の選手としては、内田海智君に着目しています
彼もまた控えめに見積もってもTOP50、もしかしたらTOP30と言うことを思っております

>>824
恐縮です

>>825
今のトッププロはビッグサーブ&爆裂ストローク合戦
ボレーはあまり使わない、片手バックは不利なので数が減っている
変な世の中、変なテニスだなぁと、私はいつも思います

>>826
不十分な体勢とか、下がりながら打たされるとかだと、つないだ方がいいです
十分な体勢で打てるならハードヒットして攻撃しましょう

830 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 14:48:21.30 ID:yZNB4F4O.net
ハードヒットできるボールにもかかわらず、つなぎにいっているようでは進歩は無いのでしょうか?

831 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 15:24:19.84 ID:a+v6L0nU.net
>>830
強い相手とやったら、ベースラインの後ろからでも、
コーナーに打ち込まれて終了。

832 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 15:27:21.03 ID:a+v6L0nU.net
>>829
ストロークラリーが卓球みたいになってる。

833 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 18:16:05.07 ID:XlTcH4mG.net
>>830
つなぎを選択する理由にもよるのでは。。
あなたが望むプレースタイルが「相手からポイントをもらう」「勝つというより負けない」というテニスなら
つなぎでもいいかと。あるいは、コートに入りさえすればどんな球になってもいい、とか。

でも、ボールを思う通りに操りたいとか「自分でポイント取りに行く」テニスをしたいのであれば、
甘いボールならハードヒットあるいは狙った場所にしっかりコントロールして攻めにつなげるショットも
必要ではないかと思います

834 :こーち:2014/10/04(土) 19:10:46.26 ID:hG6unGLt.net
>>830
テニスは精神力が7割と俗に言います
打つべきボールは勇気を出して打ち込んでみましょう
最初はなかなかボールが入らないけど、そのうち入るようになってくるよ
プロ達の小型ミサイルのようなサーブやストロークを是非とも真似してみて下さいね

835 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 19:31:33.80 ID:yZNB4F4O.net
リターンが自分のバックハンド側に来た場合、相手のバックハンド・サイドに深く返す
のがセオリーになりますでしょうか?

836 :こーち:2014/10/04(土) 19:50:23.88 ID:uw3ryNvd.net
どういうリターンが帰ってきたかによりますね

深くて良いリターンであれば、無理をせず、まずはクロスにつなぎの返球して様子を見ます
力の無く、余裕を持った体勢で打てるボールであれば、ダウンザラインを狙って叩き込みます

一般には、バックハンドは守りのショットとされていますが、
いつもいつもつないでいるだけでは芸が無い

バックのダウンザラインという、バックハンドで一番難しい技術をカッコ良く決めて、
ギャラリーを沸かせてみるのもまた一興ではないでしょうか

シングルスとダブルスの一番の違いは、シングルスはルール上、
前衛という邪魔者の存在を認めていないというのが大きなミソです
ストローカーはポーチに怯えなくて良いのです

だから自分のストロークをノープレッシャーで伸び伸びと表現出来る
これがシングルスの特徴ですね

ダブルスはボレー、シングルスはストローク、この事は是非とも覚えておいてください

837 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 21:57:20.82 ID:yZNB4F4O.net
浅くてネットより低い打点で打たされる状況ではアプローチ・ショットを打ってネットに出たほうがいいのでしょうか?
それとも、ベースラインに下がったほうがいいのでしょうか?

838 :こーち:2014/10/04(土) 22:04:08.65 ID:uw3ryNvd.net
ネットより低い球を打つ時は、山なりの弾道にするためにスピンを多めにかけて打つ事になりますが、
回転は多くするけども、めちゃくちゃに多くするわけではなくて、そこそこのボールスピードが出せそうなら、アプローチを打ってネットで勝負します
ボールスピードを出せそうにない状況ならネット・ラッシュは諦めて、ベースラインからやり直します

839 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 23:05:29.82 ID:a+v6L0nU.net
サービスラインぐらいのポジションで打つようなら、
ベースラインに戻るところを相手に狙われるよりも、
ネットで勝負した方が良い気がするが。

840 :こーち:2014/10/04(土) 23:11:23.15 ID:uw3ryNvd.net
それはダブルスの考え方
シングルスでダブルスと同じ感覚でお気楽にネットに出ると、間違いなく餌食になる

シングルスのネット・ラッシュは、ダブルスとは違ってハイリスク・ハイリターンです
ネット・ラッシュの基準を厳しくし、リスクの部分を消してリターンの部分だけをいただくようにしないといけない

セカンドボレーまでに確実にフィニッシュ出来そうもないなら、
私はそもそもネット・ラッシュはやりません

841 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 07:33:11.78 ID:u70egE0Y.net
浅くてネットより低い打点で つなぎに行く場合……やはりクロスに深く返すのがセオリーでしょうか?

842 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 07:55:55.85 ID:XYQBHqkr.net
アホこーちはネット前でストロークを打って、ベースラインに戻るんかw
シングルスのボレーなんて、いくら良いアプローチを打っても、
全部のコースはカバー出来ないというリスクを織り込み済みやろw

843 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 08:32:03.06 ID:WMhm0Oao.net
こーち氏は……低い打点からでも速いアプローチ・ショットが打てたらネットに出て
遅いアプローチ・ショットを打たされた状況では、ベースラインに下がる選択をすべき
だと解説されてるのではないでしょうか?

844 :こーち:2014/10/05(日) 08:52:19.59 ID:GqLlOb0w.net
>>841
もちろん

>>843
>>838でそのように解説しているのだけど、どうもコーチの話をちゃんを聞いてないのが多くてな・・・

845 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 09:06:34.42 ID:WMhm0Oao.net
≫≫845
アプローチ・ショットの質や速さに関わらず、ダブルスのセオリーで
何でもかんでもネットに出てくる方が多いみたいですね?

あと、速くて滑るバックハンド・スライスが打てた時にはネットに出るべきなのでしょうか?

846 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 09:09:01.02 ID:7hPnF2FE.net
しかし、また こーちってのがでてきたんだな。
あんだけ矛盾や実績を叩かれて暫くいなくなったと思ってたのに。
自分のスレ作ったんだろ?
そちらで こーちの机上理論を語っててくれないかな?

847 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 09:34:47.31 ID:YzqqdfMb.net
というか球が低いか高いかだけじゃ回答しようがない
球さえ低ければ全部前に行くのかよって話になる


>>845も同じ事でそれ以外の情報が足りないから回答しようがない
一応前に行くときの基準は、相手のバランスが崩れている、しっかり構えてコートの内側で球を打つことが出来る
、この条件を満たしていればとりあえず前に出ても間違いじゃない
あとは試行錯誤して自分で出れるタイミングを見つけていけばいい

848 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 09:41:01.48 ID:YzqqdfMb.net
あと絶対抜かれないなんて不可能だから

相手が狙いやすいコースを塞いで、狙うのにリスクが高い場所は開けとくのが普通

849 :こーち:2014/10/05(日) 09:56:14.14 ID:GqLlOb0w.net
>>845
ダブルスは二人で120平方メートル、シングルスは一人で96平方メートル、
シングルスは、ダブルスの1.5倍もパスのコースがあり、
ダブルスのネットプレーより確実にハイリスクです

でも、逆に言うと、相手の96平方メートルに向かって好きなようにボレーを打てるという事でもあり、ハイリターンでもあります

そういうわけで、シングルスのボレーはハイリスク・ハイリターンの賭博なのです

で、ハイリスク・ハイリターンのリスクの部分を消してリターンだけをいただくにはどうすればいいか?というと、
フラットボレーを打つことでしょう

シングルスのボレーの基本はフラット・ボレーです
シングルスはストローカーの方にパスのコースがたくさんあり、
ネットプレーをダラダラ長引かせると痛い目にあいます
シングルスでは、セカンドボレーまでに確実にフィニッシュするようにしてください

セカンドボレーまでにフィニッシュしたいのだから、球足の速いフラットボレーが適切です

で、フラットボレーということは、ローボレーはまずありえません
ミドルボレーもちと微妙でしょう
ハイボレーなら安心です

と言うわけで、シングルスのボレーの基本はハイボレー、と言うのが私なりの基本です

850 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 09:59:16.14 ID:YzqqdfMb.net
浅くて低い球って書いてあったなスマン
一応打ったあとサービスラインより前にいるようならそのまま前に、サービスラインより後ろならそのまま下がるってのをまずは一つの基準にするといいかも

サービスラインより前で処理する球はそのまま前に出やすいような深さやコースに気を使った球を
サービスラインより後ろなら球自体よりもそのあとのリカバリーに気を使うように

練習の時の相手の当たり損ないやネットインの球は見逃したり適当にツーバウンドで処理するんじゃなくて

上のような事に気を付けてスムーズに処理出来るよう普段から心掛けよう

851 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 10:12:06.97 ID:YzqqdfMb.net
>>849
パッシングを打たされる方にも難しいコース狙うのはリスクがあるって事が分かってないな

簡単に打てそうなパッシングのコースは確実に塞いでおいて、難しいコースを狙わせてミスを誘うってのはボレーヤーの常識
このコースにこの球打ったらほとんどここに返ってくるってパターンをボレーヤーの人はたくさん持ってんの
それを地道に一つずつ増やすってのが
リスク減らすって事だろ

ハイボレー打てばいいとか言ってるけどハイボレー打てるような高い球をどうやって引き出すんだよ?
前に出つつハイボレー出来そうな高い球引き出そうとする時点でリスク背負ってんじゃねーか

852 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 10:30:17.76 ID:YpF7WjQH.net
来た球が浅いからとか低いからとか
それで前でるかどうするか判断するのがズレてる。
前にでるかどうかの判断基準は自分が打った球だろ。
相手の体勢を崩せそうなら球打てたら
ボレーでとどめさすために前でる
そうでなければベースライン。

853 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 10:48:21.64 ID:YzqqdfMb.net
>>852
それはもちろんだけど
浅い球を処理したあとそのまま前に出ていかないといけない場面もあるだろ

その状況の時の話なんじゃね

854 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 11:36:46.27 ID:1aEP6IqE.net
>>853
その状況を判断する基準が自分のショットなんでしょ。
ネット際に落とされたボールはさすがにネットつくだろうが
サービスエリアライン付近ならボールの高低じゃないだろ。

855 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 11:58:36.44 ID:YzqqdfMb.net
>>854
なるほど
やっと意味が分かったわ

ただ俺だったら最初は、
打ったあとからだがサービスラインより前に越えるならそのまま攻める
そこまで行けそうになかったら守り
で教えるな

捉え方が悪いかも知れないけどどの球も同じように処理して、打ったあとにいいボールがいったかどうか判断して前行ってたらワンテンポ遅れるから
この時は攻める、この時は守るって判断基準作ってやって動きの精度と早さを上げてかないとな

856 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 12:34:21.14 ID:7hPnF2FE.net
某有名コーチ指導で、相手を見極める一打として、
意図的にサービスラインちょっと後ろ位で打てる低い球(決して1発で決められない)を出して、
その球をキッチリコースをついて前に出てくるなら今後要注意。
それを半端につないで後ろに下がるようなら特に恐れる事は無く、
下がってる最中に角度をつけたショットでエースを取る。
っていうのがあったね。

基本ベースライン内側はアタッキングゾーンであり、
精度の高い球で優位にたったままネットもしくは甘い球をフィニッシュだそうだ。
現代テニスでこのゾーンで守りに入るやつは上には行けないって。

857 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 13:19:30.49 ID:APFgIi8G.net
次の展開を考えて動けてこと
相手の返球が浅いから前に出るじゃなくて
ボレーで仕止めるために前に出るという意識が大事

858 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 16:48:30.66 ID:8TaBmqCz.net
ラリーでサービスラインくらいの浅い球が来たらアプローチ&ネットを
考えるのはテニスの基本だが。

859 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 17:13:58.15 ID:0gUzi7pr.net
錦織はハードヒットできない浅くて低いボールはダウン・ザ ラインへのスライスか
アングルへのスピンでサイドラインを跨ぐようなボールを撃ってから……
ネットに出ていましたね。

860 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 17:25:26.96 ID:8TaBmqCz.net
ラリーでサービスラインくらいの球でベースラインに戻るのは、ネットプレーに
自信がないんだな、と判断しますね。それだったらもっと短い球でネットに強制
的に出させて料理してやろうと思いますね。

>>859
スライスアプローチは昔からの基本だし、短めの球はクロスの方がネットミス
は出づらい。ただクロスはパスの範囲が広くなるのでその点は注意。
アプローチもいつも同じ場所だと読まれるの、相手の体制や得意不得意を考えて
アプローチの場所、球種を考えないといけない。たとえば相手がバックのカウンター
が得意だったらアプローチはバックを中心にすることは避けるべき。

861 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 21:02:23.77 ID:5SDoh5qf.net
あの…
俺、テニス初めてから1年の中2なんですけど、ラリーがまるで出来ません…
リターンまでは出来たりするんですけど…トップスピンみたいな早い球だけでなくスライスなどでもミスしてしまうんです…
試合でもよくて2回戦で…
基本的にボレーに出てて、最初は相手もビビるんですけど慣れられて負けてしまいます…
勝つためにはどうしたらいいでしょうか?
教えてください…

862 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 22:05:51.62 ID:4sXQGipb.net
サービスラインくらいの浅い球が来たらアプローチ&ネットが基本戦術だったのはひと昔前の話
ラケットの進化により誰もが簡単にベースラインからスピン強打できる今の時代に闇雲にネットつくのは馬鹿の猪突猛進

863 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 23:00:23.76 ID:EVk/O+ZZ.net
>>862
浅い球が1発のストロークでウィナーが取れるのだったらそれでよい。バウンドの高い
浮き球だったら十分可能だろう。アプローチもオープンコート、または相手の
リカバリーポジションの逆スペース、コースをついた深い球ならば、ラケット
の進化があっても簡単にパスが抜けるものではない。自分のアプローチの球と
相手の体制を確認してからネットへ出るorやめるの判断をしても良い。
アプローチが思った様にうまく打てなかったらやめればいいのだ。

864 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 23:27:52.07 ID:wZONAdft.net
>>863
アプローチかそのままステイするかだったら全然打ち方違うんですが

865 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 23:43:17.99 ID:EVk/O+ZZ.net
俺は基本、ネットプレーヤーなんでアプローチするつもりで打って
思ったように打てなかったら自重するようにしてる。プロだとサントーロとか
はよくやってた。

866 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/06(月) 07:35:13.95 ID:r9APZF3/.net
ストローク戦で分の悪い相手に……試合途中から、サーブ&ボレー
リターン&ネット、アプローチ&ネットを多用して逆転勝ちしたことがありまず。

自陣のベースライン内側からリターンやアプローチでそこそこのボールを深く打てた時は…
全部ネットに出るくらいでもいいですね。

867 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/06(月) 12:24:58.34 ID:6rpotrKw.net
>>861
まずはアウトしてもいいから全ての球でネットを超えるようにしよう
練習の時から、相手の当たり損ないだろうがスーパーショットだろうがアウトボールだろうが全部取るつもりで追いかける
追いつけたら、その球をネットにかけないように頑張る

全ての球を追いかけてネットにはかけないように

まずはこれだけを全力で頑張ってみよう

868 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/06(月) 21:07:37.32 ID:kfkfrcLF.net
ボディーに食い込ませるスライス・サービス&ボレー と
相手のセカンドサーブに対してリターン&ダッシュは……まだまだ通用するな。

869 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 14:12:04.84 ID:RZF2cHH7.net
クロスラリーからストレートに仕掛けるのが基本って言われてるけど、
実際の試合で、フォアならフォアのクロスラリーを
チャンスが来るまでお互い何往復も続ることってあんまり無いよね。
ランダムに左右に打って相手を走らせてミスさせるか、際どいところに行ってエースになるって展開の方が多い気がする。

870 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 14:20:26.14 ID:/3FvLsi5.net
相手がフォア得意の場合、フォアのクロスラリー主体にはしないし、フォアに来ても
バックに散らすことが多くなるだろうからなりづらいと思う。
試合の中のオプションの一つとしてフォアのクロスラリーをやってみることはある。
試合全体でみれば相手が特別にバックが得意でない場合は、通常はバックのクロス
ラリーが多くなる場合が多いね。

871 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 15:03:44.58 ID:RZF2cHH7.net
ん〜〜フォアのクロスラリーなんて書いたのが悪かったのかな…
「相手のフォアとバックどちらを狙うべき?」っていう話しじゃなくて、
シングルスの基本はクロスラリーからのストレート展開ってよく言われるけど、
実際の試合では、チャンスが来るまでお互いにひたすら同じ方向にクロスラリーを続けることってあんまりないよね。
それよりは、相手を左右に揺さぶる展開の方が多い気がする。って話し。

872 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 16:47:46.21 ID:/3FvLsi5.net
相手がバックが特に得意でない場合は、バックのクロスラリーをすることは
試合中結構出てくるけど、フォアのクロスラリーは余り出てこないね。フォアのクロス
ラリーが3往復することは余りないと思う。
そもそもシングルスの場合、クロスラリーって深いところ狙うと、コントロール少し
狂うとアウトしやすいし。

873 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 17:21:54.33 ID:RZF2cHH7.net
「相手をコートの端まで走らせて、オープンコートを作ってやろう」なんて色気を出してクロスを打つと、
アウトが増えて自滅することが多いね。

874 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 19:46:21.27 ID:GF/bJY0S.net
だいたい、アド・サイドでのバックハンドのクロス・ラリーが最も多くなるな。

バックハンドのクロス・ラリー〜……センター寄りに来た甘いボールに対して
フォアハンドに回り込んでの逆クロスorクロスでキメに行くパターンが多い。

875 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 21:32:16.53 ID:fxUN3zCp.net
序盤はクロスラリーを基本にゲームを進めるのるのはセオリーだよ。
自分のウォーミングアップと相手の力量を分析するためにね。
ラリーの内容で相手の技量が分かるし、コース変更してくるタイミングでメンタルの傾向がつかめるからね。

876 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/12(日) 07:46:05.43 ID:3hrYuofn.net
チップ&チャージは…少し浅めに打ったほうがキマりやすいな。

877 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/12(日) 16:45:20.53 ID:Olk3Uhf1.net
ベース

878 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/12(日) 17:32:00.51 ID:Olk3Uhf1.net
ベースラインからのストロークでコーナーの厳しいところを狙ってポイントを取ろうとするのは、
学生やコーチレベルならアリだろうけど、一般の週末プレイヤーレベルだとアウトするリスクが高すぎる。
ストロークでは、厳しいコースを突くのではなく、サイドラインから1.5mぐらい内側の範囲に打ち、
サービスラインぐらいから強打出来るような浅いボールが来たら決めに行く。
ただし相手が粘るタイプだと、浅いボールがなかなか来なくて、長〜〜〜いストロークラリーが続くことになる。

879 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 01:30:48.89 ID:LPq6hxkpT
相手のフォアが強力な場合、フォアクロスで深いショットや質の良いショットを
打とうとしてアウトさせられるパターンが多い。

880 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 07:29:01.83 ID:gknPCpNr.net
フォアハンドの高い打点で打てる時には…逆クロス or ダウン・ザ ラインに
速いドライブを撃ちたいな。

881 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 09:45:41.01 ID:LPq6hxkpT
>>880
クロスよりもその方がカウンター食らうリスク低いすね。
クロスはちょっとでも甘くなると相手のフォアでカウンター食らうリスクある。

882 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 10:55:59.46 ID:QEtk/w3G.net
>>878
ピンポイントでコーナー狙うヤツなんなんていね〜よバ〜カ

883 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 12:01:59.69 ID:dgaydo4e.net
ベースライン内側50センチ、サイドライン内側50センチくらいは狙いたいな。
それでも、オンライン?の際どいとこに飛ぶが……

884 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 12:11:10.08 ID:z/1RE3ed.net
あんま考えず漠然と打ってる方が結果ライン際の良いボールになるな
変に狙って入れに行こうとショートだったりロングだったり・・・

885 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 12:52:37.47 ID:HVl4Lpgm.net
>>883
狙うのは良いが、アウトになる方が多くね?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:46:26.64 ID:ahiQk0kl.net
むしろ、狙い所より浅くなってインになるボールのほうが圧倒的に多い。

相手コートを広く使うためにも…多少のリスクを冒してライン近くに打てないと…
どんどん抜かれていくだけ。

887 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 15:59:11.23 ID:zV5heIbv.net
>>884
ただそれってもうテニスではないと思うの・・・
テニスの最終到達点って、すべてのボールを思い通りに操る、だからね・・・・
練習の時でもわかるでしょ、狙って打ってる人とただ来た球を打ち返してるだけって人

888 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 16:22:23.04 ID:VeBfCOP7.net
コースより深さの方が大事だと思うんだがどうだろう

889 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 18:46:30.17 ID:HVl4Lpgm.net
>>887
>狙って打ってる人とただ来た球を打ち返してるだけって人

ただ試合になると、ただ来た球を打ち返してる人が粘って、
狙って打ってる人が、際どいところを狙いすぎてアウトで自滅するパターンはある。

890 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 19:16:08.22 ID:NP1qTm76.net
深さとかコースよりも…グリグリの重いエッグボールを撃ち続けて
浅いチャンスボールをウイナー狙いでハードヒットしてくる
パワー系のハードスピナー・タイプが勝ってるイメージがある。

891 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 21:14:45.94 ID:zV5heIbv.net
>>>889
うん、あるねーそういうパターン
そうやって勝っても嬉しくもないし、称えもしないけどねw
結局、試合観てた人はだませないってことよ

892 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 22:07:05.68 ID:z/1RE3ed.net
負け犬の遠吠え

893 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 22:52:54.12 ID:zV5heIbv.net
逃げ犬さんどうしました??

894 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/14(火) 06:52:45.85 ID:B0sa8laI.net
相手が打ってきたボールが深くて、ベースラインの後ろから打つ場合は、
コース変更を仕掛けるよりも、来た方向に返す方が無難かね?

895 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/14(火) 07:13:21.74 ID:nA7hKMY8.net
深く打たれた場合は…自分の返すボールが浅くなりやすいので
相手のバックハンドサイドに多少はコース変更して返球したほうがいいと思います。

896 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/14(火) 10:17:04.13 ID:B0sa8laI.net
>>895
ありがと。今度ためしてみる。

コースを変更すること自体も、相手のボールの勢いをそのまま利用して打ち返すって訳にはいかないから、
浅くなりやすいってのもあるのかな。

897 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/14(火) 12:35:46.81 ID:xP6tDzgK.net
そこそこ速いボールを深く打たれた場合…… コンパクトにライジングで処理するか
もしくは、下がりながら打たれますので、どうしても浅くなりやすくなると思います。

その場合…相手にバックハンドの低い打点で打たせられれば、理想的だと思います。

898 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/14(火) 18:06:56.58 ID:Opq05SqO.net
>>896
アイデアの問題じゃなくて、ただ単に深いボールに対応出来てないだけなんじゃないか?

899 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/14(火) 19:37:13.90 ID:9I1zILfw.net
自分は あまり動かずに常に相手を動かすようなストローク・ラリーが理想的だと思います。

900 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/14(火) 20:59:01.62 ID:vNKtdW6r.net
>>899
それを実現するために何が必要なのかが戦略・戦術なんだが・・・

901 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 00:01:35.82 ID:e8x+aj5L.net
マラソンもして走るの好きでダブルよりシングル好きな40代社会人。どちらかと言えばストローカー、たまにネットにつくが。
バックのドライブはダブルハンドだが、ミスが多い。バックのスライスは片手だが、威力なくバックのスライスで返し続けるとじり貧になる。またアウトやネットは少なくても浅くなることがある。
どうしたらいい?時間長くやってればそのうちバックのドライブも入り出すが、試合だとバックのドライブが入り出す前に負けてしまうので。

902 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 00:08:14.44 ID:CL8rBbhv.net
試合開始早々からバックのドライブが入るように試合前のアップを充分やる

903 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 00:11:32.81 ID:CL8rBbhv.net
脚力に自信あるならバック側もなるべく回り込みフォアで対処するとかいいんじゃない

904 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 00:13:34.14 ID:CL8rBbhv.net
浅くなりがちの返球を利用してアングル、角度をつけるショットを活用するとか

905 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 01:20:18.38 ID:3Sd+UZYm.net
>>901
>どうしたらいい?

どうするもこうするも、ただ練習不足なだけだろwwwww

バックでもフォアでもスライスでドライブでもスピンでも、

全部、フルスイング、振り切って打ってみろ。

最初は、ラリーじゃなくて、球出しの玉でな。

ラケットにガッツり厚く当てて、フルスイングで打てねえ、つうことは、
そもそも、スイングのどこかに根本的に不正がある証拠なんよ。

フルスイングで打てる、つうことは、スイング自体には、不正がねえ、つうことになるから、
あとは、反復練習でもしとけばいいだけになるだろな。

ま、頭悪そうだから、何言っても効果はねえと思うがwww

906 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 01:27:36.66 ID:2ISqIqeY.net
練習しろなんてアドバイスはバカでもできます笑

907 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 05:04:26.99 ID:nW6Jc0i8.net
両手バックハンドが飛ばないタイプは…低めの打点で左のフォアハンドの感覚で
グリップを緩く握り 且つ できるだけハンドダウンして左手首のリストターンを
フルに使えるようなフォームにしたほうがいい。

更に、右手の小指はグリップ・エンドから外してラケットを長く持つようにすると
よりリストターンが しやすくなる。

908 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 10:17:21.98 ID:CL8rBbhv.net
両手バックを根本から見直すより片手バックスライスを強化した方がいいんじゃね?
歳も歳なんだし

909 :こーち:2014/10/15(水) 10:22:35.12 ID:pa1JzhYP.net
口よりも足動かせ

910 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 12:18:58.37 ID:j+xidrMP.net
右手は小指外しのコンチネンタル、左手はセミ・ウエスタンが…
最も左手首のスナップを効かせて打てる。

あとは、ややクローズ・スタンスにするとインパクトまでの助走距離が稼げて
それなりに速いドライブも打てる。

911 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 12:27:12.55 ID:SpKOOP3g.net
アドバイス求めてる人に対して「頭悪そうだから」とかいうの、
やめようや

912 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 12:32:30.81 ID:CL8rBbhv.net
>>911
池沼にそんな指導しても通じんよ
頭悪くて日本語わかんねーんだからさw

913 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 12:34:27.09 ID:n+8OpGke.net
>>901
全体的な問題点を簡単に言うと、総ての動きで体重が後ろに掛かっている。
踵をつけず、膝で身体を受けとめるような体勢で打つことを憶えて、思った長さの
ショットができるようにしな。
後は、それが出来るようになってから考えることだ。

914 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 13:45:08.67 ID:rBs3m+hR.net
慣れてくれば……両手バックハンドはスピード・フラット
ムーンボール、アングルへの低いドライブの打ち分けが
フォアハンドよりも やりやすくなってくる。

915 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 15:17:32.60 ID:QGIYIv9o.net
サーブでリターンを浅くさせて、打ち込んで決める。
手堅くて強化しやすい戦略。

916 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/15(水) 15:25:41.25 ID:rBs3m+hR.net
サーブをワイドに打って……返ってきたリターンを
ダウン・ザ ラインに深く打ってからのネットプレーでキメに行く。

917 :900:2014/10/15(水) 21:58:41.67 ID:e8x+aj5L.net
いろいろアドバイスとヒントもらった。ありがとう。
練習してみる。

918 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/16(木) 06:52:43.74 ID:/BRBcud2.net
対戦相手にセンター・セオリーをさせるようなストローク戦……

TEZUKA ZONE が理想的な展開だな。

919 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/22(水) 13:17:52.03 ID:09/FCnkW.net
age

920 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/22(水) 16:03:34.62 ID:5gb3RHzB.net
ワイドへのサーブ、アングル・ショットを多用して…オープンスペースを作れる配球は必須だな。

921 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/22(水) 18:38:11.84 ID:P5lkHy+X.net
シコらー相手に勝てません

強打してもゆるく返されて
ワイド打ってもロブで拾われ
そのうちミスってしまいます、、、

922 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/22(水) 18:48:41.01 ID:rBHxACZ3.net
>921
一票

923 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/22(水) 19:13:26.68 ID:5gb3RHzB.net
シコラー相手に強打できたら…ネットに出てボレーやスマッシュでキメに行くしかない。

924 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 03:38:23.99 ID:BvErB4/W.net
>>921
ドロップショットでゆさぶってみれば…
あとはストロークでも深めとワザと短いのも混ぜる。
クロスもショートクロスを深めを混ぜる。
体勢が崩れるとロブやスライスで返してくると思うので、それをネットに
出てしとめる。
ドロップ打ってネット出るとかも試してみる。

925 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 07:02:40.39 ID:uEji0Rdc.net
シコラー相手には…サーブ&ボレー、リターン&ダッシュ、チップ&チャージの
ネットプレーでのショートポイントを増やして、シコらせない戦術がベスト。

926 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 12:13:42.24 ID:ocPdh/eV.net
普段漠然と打っているだけの人はシコラーに弱いですね。
シコラー相手にしたときその人のレベルが如実に現れます。

927 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 12:43:11.12 ID:FWyL9W0/.net
ネットプレーが少なくアングルショットが打てないストローカーは…
シコラーにとってはカモられるパターンが多い。

928 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 12:49:15.03 ID:R5ERUUW3.net
どうせ相手は攻め手が無いんだから、こっちからリスクを掛けて攻めるようなことはせずに、
1ポイント5分ぐらいのストロークラリーを続ける気持ちで、永遠とボールを打ち続ける。

「なにあそこのコート、さっきからウォーミングアップしてるの?」
という視線を周りから受けても、先に決めてやろうなどという気は起こさないことだ。

929 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 14:30:58.84 ID:ocPdh/eV.net
>>928
それはシコラーのペース

930 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 16:04:28.21 ID:Imf/fqdi.net
相手が無理して返そうとしてミスしないと、攻めれないほどのショットの精度しか無いってだけ

普段の練習中からミスを減らしていくしかない
練習中か一か八かの球を打たない

931 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 17:44:34.98 ID:KmTP6GUr.net
シコラー相手には…ネットプレーを仕掛けて、早いテンポでポイントを消化したほうがいい。

932 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 20:07:16.77 ID:WZQ4WYPO.net
ま、けどよ、日本女子の雑魚い連中つうのは、大概シコラだよなww

この前東レ逝ってびっくりしたわ。澤柳とかなんとかいう名無しの雑魚女がよお
オーストラリアの女選手相手にシコってシコってシコリまくってよおwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いや、シコるってもよお、そもそもが雑魚いから、もう、100%フカしなんだわww
湿った段ボールでも叩いてるみてえな音たててパスんパスんwwwwwwwwwwwwwwwww
フレームショットだらけでよおwwwwもうよせとwwwマジ思ったでえwwwwwwwww
あんなのテニスじゃねえと思ったわww
湿った段ボール叩く競技とか、そういうのかと思ったでえwwwwwwwwwwwww

いや、んでよ、そういうシコラってよお、そもそもからして雑魚いから、
こっちも本気にならず適当にムーンボールなり山なりにシコるなりしてれば
自然消滅するもんなんよww

ライジングで打ってさっさと決めちまおう、とか、シャラポアみてえにハイボレーで瞬殺しちまおう、とか、
そういうふうに相手に思わせて、自策に溺れさそう、そういうのが、雑魚シコラの涙ぐましい戦略なんよww

ま、んだからよお、シコリにはシコリ、ムーンボールにはムーンボール、
これさえ守ってれば、とりあえず安泰なんよ。

んで、相手のやる気が失せてきたら、前に出るなり、トドメを刺すなり、
好きにすればええんよww

933 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 20:59:53.46 ID:r2zWogzA.net
>>932
テニスしたことないヤツはそう考えるのかな?
シコラーに合わせたテニスしてこっちが先に自滅するからどうすりゃいい?て悩みなんだけどね

934 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 21:14:39.46 ID:WZQ4WYPO.net
>こっちが先に自滅するからどうすりゃいい

そんな雑魚シコラ相手に自滅してるとかwwwwwwwwwwwwww

それ自体既にかなり雑魚いんだからもうテニスなんかやめたほうよくてwwwwwwwwwwwww

935 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 21:20:12.42 ID:r2zWogzA.net
やべ、あほに絡んでしまった帰ろ

936 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 21:24:36.81 ID:WZQ4WYPO.net
ま、けどよ、おめえら、雑魚シコラつうのは、どういうヤツなのか、
まったく理解してねえわけなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

雑魚シコラつうのは、もう、横にしか打てねえwwwwwwwwww、こすらなきゃ打てねえwwwwwwwwww、
そういうウジ虫みてえなヤツなんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ラグビーでもいるだろ?モールに突っ込めねえww
前に走れねえで、横パスばっか出してよお、ウジ虫みてえなヤツwwwwwwwww
そういうヤツなんよシコラてww

ガシャガシャパッスンパッスン、雨降りの朝に街中に落ちている湿った段ボールでもけ飛ばしたような音しか出せねえゴミプレーヤーwwwwwwwwwwwwwww
カーストの最下層みてえな存在なんよwwwwwwwwwwwwwwwww

そんなヤツとシコリラリーでもムーンボールラリーでもやってよお、
自分が先に自滅してる時点でもう、才能ゼロつうことやねんwwwwwwwwwwwwwwwww

937 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 22:19:41.65 ID:3mwTUvy/.net
シコラーだけど左右の動きは強いけど前後の動きは苦手なの多いよ。

938 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 23:12:16.98 ID:3cqClZlS.net
そもそも、シコられてる時点で…サーブもリターンもストロークも遅くてショボいんだろ。

939 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 23:42:40.23 ID:ocPdh/eV.net
球の威力だけで勝敗が決まると思ているなら戦術論・戦略論に参加するのは無駄ですよ。
速やかにご退場下さい。

940 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/23(木) 23:49:47.86 ID:3mwTUvy/.net
シコラーだけどシコラーのテリトリーから引きずり出す。
ワザと浅めの球やスライスで誘き出してネットプレーをさせる。
シコラーがアプローチショットをふかしたり ネットミスが多かったりすれば ただのシコラーだから前後を意識してシコラーの安心テリトリーにいさせないようにする。

941 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/24(金) 00:13:17.52 ID:QNyBxD5H.net
皆さんアドバイスありがとう、

今週シコらー相手にがんばります

とりあえず無理してハードショットで勝って見せます

942 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/24(金) 00:20:37.05 ID:Hl1zdBeL.net
>>941
無理してハードショットはあかんですよ。
勇気をもってハードショットして下さい。

943 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/24(金) 06:48:07.03 ID:LJUiznqs.net
逆クロスにハードヒットできたら…ネットに出てキメに行ければ、勝てると思います。

944 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/24(金) 07:53:02.78 ID:pZdf+JpA.net
三点リーダー使って独り言垂れ流す奴が気持ち悪過ぎる

945 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/25(土) 07:40:59.00 ID:0YrO4x7x.net
サーブ&ボレーに行くときのサーブの球種は 何?使う?

946 :こーち:2014/10/25(土) 14:07:10.32 ID:viidtEBh.net
スピンサーブが一般的
跳ねてくる球はアウトしやすいので、足元に来る確率が低い
ハーフボレーやローボレーを打たされずに済む

だけどS&Vって、私はやらなくなったなぁ
コートはオムニばっかだし

947 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/25(土) 15:45:18.75 ID:uDGITG5W.net
>>946
本当か? 男子プロのセカンドはほぼスピンだが、セカンドでS&V
なんてあまりないと思うけど。

948 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/25(土) 16:42:10.57 ID:NSS5tpsv.net
中途半端な高さにしか跳ねないスピンサーブでは サーブ&ボレーには使えないのでしょうか?

949 :こーち:2014/10/25(土) 17:38:19.21 ID:viidtEBh.net
>>947
ダブルスならともかく、シングルスのセカンドでS&Vなんてやる人は私を超える革命児です

>>948
最後まできっちりと振り切り、ボールに推進力を与えれば、リターンの餌食にはならないでしょう
S&Vのサーブは、あまり速い球を打つと、自分がネットへ詰める時間を稼げません
ですから回転量を少し多めにして、あまり球速を速くしすぎないようにします

それと、シングルスのS&Vのポイントはいくつかあります
まず、S&Vに有利なサーフェイスであること
つまりはハードコートか、グラスコートです
日本にはグラスコートなんてまず無いので、ハードコートですね
オムニ、クレーでは、S&Vという戦術自体がそもそも却下です
(相手のストロークが相当に弱い場合は例外)

950 :こーち:2014/10/25(土) 17:42:59.59 ID:viidtEBh.net
あ、あと、自分がサンプラス並みのサーブを持っている場合も例外

951 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/25(土) 18:25:16.73 ID:g6+9vVHz.net
素人相手にサンプラス並みのサーブなら、
サーブで決まるからS&Vの必要がないけどな。

しかもサーブが早いからボレーに出る時間も無し。

952 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/25(土) 18:46:43.97 ID:qjKTeFv0.net
>>949
となると、ほとんどセカンドでしかスピンを打たないプロはS&Vに最適
じゃないフラットやらスライスやらでS&Vしてたことになりますが。

953 :こーち:2014/10/25(土) 19:39:48.53 ID:viidtEBh.net
>>951
それを言っちゃあおしまいだ

まぁサンプラスのサーブは、エースを狙うサーブですよね
ネットに出てボレーで勝負するサーブということだと、ラフターとかエドバーグですね

>>952
S&Vのサーブの基本はスピンサーブですけど、
全てが全て馬鹿正直にスピンサーブ&ネットとやるわけではないです

グラスコートのように、ボールの跳ねないサーフェイスではスライスサーブでのS&Vが有効です
雨上がりの湿ってるオムニとかも、グラスコートに近い感じです

っつーか今はS&V自体が死滅状態だけどね
サーブとボレーがベストショットな私には悲しい限りだ
まぁ、ぶんぶんフォアハンドも得意だから、別に困ってるわけでも無いんだけど

重ラケ禁止、高反発ラケ禁止ってあたりでS&Vも蘇ると思うけど、
それやっちゃうと球が遅くなるから、観客がテニスつまんねーって文句言い出すと思うんだよな
ATP、WTAが規制に踏み出さない理由はその辺りではないかと勝手に思っている

954 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/26(日) 06:57:02.12 ID:uyH4XGZp.net
ボディー狙いのフラットサーブでのサーブ&ボレーは使えないのでしょうか?

955 :こーち:2014/10/26(日) 08:04:43.16 ID:s9ZLBmti.net
>>954
テニスは全てが全てセオリー通りにやるわけではありません
アプローチショットだって、クロスに打つ場合もある

しかし先ずは基本を知り、基本をしっかり身に付けてください
シングルスのS&Vの基本はスピンサーブ、それとハードコートです

956 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/26(日) 08:15:18.88 ID:71pGk5Qc.net
サーブ&ボレーに使うスピンサーブは・・・ワイドに打って
オープンスペースを作りにいったほうがいいのでしょうか?

957 :こーち:2014/10/26(日) 13:56:43.39 ID:mDNJ6CCa.net
ワイドに打って、相手をコートの外に追い出すも良し、
ボディを狙って食い込ませるも良し・・・

958 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/26(日) 14:47:35.24 ID:9NjTUzxf.net
サーブ&ボレーは1ゲームあたり1回か2回程度にしておいたほうがいいのでしょうか?

959 :こーち:2014/10/26(日) 21:52:04.11 ID:71PEmXVb.net
コートサーフェイス、相手のストローク力、自分のサーブ力に拠りますので、一概には言えません

ただ、最近ではアマレベルでもちょっと打てる人は皆ハードヒッターですから、
アマの試合でもちょっとしたレベルの試合だと、S&Vはプロ同様にめっきり見かけなくなりました

ヘンな世の中、ヘンなテニスですが、テニスのルールが高反発ラケットを認めているんだからしょうがないよなぁ
これ、誰かが何とかしないといけないんだけど、ATPもWTAもいつになったら重い腰を上げるんでしょうね

960 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/26(日) 23:05:46.00 ID:Avd8sYAz.net
逆に、サーブとボレーの境目が無くなってきたような・・・
S&Vっていうスタイルは確かに減ったね。

961 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 07:26:59.56 ID:ShXPc+vO.net
やはり見え見えのサーブ&ボレーは一般アマレベルでも通用しなくなってきているのでしょうか?

962 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 09:30:40.02 ID:E2vuDMek.net
県上位のやつにサーブアンドボレーやられたらどうしようもないけど、
初級でやっとのやつにやられてもリターンエースで余裕です。

963 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 09:31:14.03 ID:WnQn6WtD.net
>>961
んなことはない
今のラケットがパッシング打ちやすいってだけ
自分がそのメリットを上回ればいいだけ

964 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 09:53:07.22 ID:zyrbQC+K.net
今のラケットはパッシング打ちやすいけれどボレーも打ちやすいけどね。

965 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 10:12:09.61 ID:UV2a4zBB.net
ラケットにパワーがあると面を合わせる程度でも速いリターンが帰ってくるから、
出来るだけ相手を右か左に大きく動かしてリターンさせた方が、ボレーで決めやすい浮いた球が帰ってくることが多い。
まあ、サーブの球威でゴリゴリ押せる奴なら、コースはあんまり関係ないのかもしれんけど。

966 :こーち:2014/10/27(月) 10:32:04.68 ID:KrifvipH.net
>>961
そういうことでは無くて、現行のラケット&テニス技術が
ストロークに非常に有利に出来ているので、S&Vをやる人が減っています
というか居なくなってます

967 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 11:00:43.87 ID:zyrbQC+K.net
サーブ&ボレーはサーブとボレーで1セットの技術。
サーブ&ボレーは一般アマレベルでも通用しなくなってきていると感じるのは
サーブ練習が不十分でレベル低いからサーブ&ボレーが機能しないだけ。
一般アマレベルにおけるサーブ&ボレーは相手を驚かせる奇襲作戦でしかない。

968 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 11:28:11.60 ID:zyrbQC+K.net
>>966
ストロークに非常に有利に出来ているのではありません。
ストローク、サーブ、ボレーすべてに有利に出来ているのです。
ただストロークの練習量が圧倒的に多いだけでサーブ・ボレーが未熟なだけです。

969 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 12:01:01.86 ID:cySsbVUc.net
てか、サービス&ボレーをやらなくなった、つうのは、あれだろ、
サーブだけ打てば、ボレーしなくても済むようになったくらい、
サーブが速くなってるからだろwwwwwwwwwwwwwwww

てか、サンプラスのときだってよ、120マイルのサーブ+ボレーだったんよ。
んで、130マイル超えるとよ、ウォー、とか言って観客がビックリしてたくらいだし。

今だと130マイルくれえのサーブなら女子でも打つ時代なんよ(リシッキ)。
お肉でも、普通のファーストサーブが125〜135マイルで、
ココ一番つうときに144マイルとか140超だろ。
140超だと、もはや人間には取れねえと思うよwwwwwwwwwwwwww

昔の、サービス&ボレー全盛期に比べて、サーブが10マイルくれえ速くなってるんで、
もはや、ボレーまでやる必要がなくなったとwwサーブさえぶち込めば、手も足も出なくなってるんだと、
それくれえサーブがはやくなってるんだと、そういうことだろ。

現に、サーブ以外は日本の高校生レベルのラオニックですら
ランキングは10位以内に入ってるし。

970 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 12:15:48.82 ID:cySsbVUc.net
それとよ、リターン技術が進化して、並みのサーブを打っても、
ボレーに転じられなくなった。

ヌルいセカンドサーブを打とうもんなら、即座に両手バックでぶち込んで来る時代だからなww
女子ですら普通にそうなんだからよ。サービスリターン用のステップが開発されて
ワン・ツー・ズコン!って、体当たり気味にして弾き飛ばすようにしてリターンしたりされると
ネットに出るに出れないだろし。

んで、そういう、リターン技術に対抗できるようなサーブを打つことになると、
もはや、そのサーブつうのは、打てばリターンできないようなサーブでしかないわけだから、
結局は、上述どおり、サーブさえ打てば、もはやボレー不要、つうことになるだろ。

ま、ラケットが良くなって、サーブもリターンも良くなったもんだから、

リターンされるようなサーブを打てば、もはや、ボレーのしようがなく、
リターンできないようなサーブを打てば、もはや、ボレーする必要もないw
それゆえ、サービス&ボレーから、ボレーが消えたんだと、そういうことだろww

ま、サービス&ボレーは、やらなくなってるのかも知れんが、
ネットプレーは今でも有効だろと思う。
ウマくできればの話だがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

971 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 12:33:55.27 ID:cySsbVUc.net
ま、けどよ、ネットプレーをウマく使ったり、多用したりできるのは、
グラウンド・ストロークのグリップが、セミウエスタンとかイースタンとか、
そういう、ボレー時のグリップと大差ない連中だけなんよ。

今の時代、フォアのグリップってよお、ほとんどの選手がエクストリーム・ウエスタンだろ。
エクストリーム・ウエスタンつうのは、ボールコンタクトの瞬間の手の状態が回外状態になるようなグリップだからよ
逆か手持ちみてえになって、ボレーには向かんのよ。

ベースラインで、常時、エクストリーム・ウエスタンで打ってるようなヤツが、
いきなり、ネットに出て、イースタングリップやらコンチに持ちかえて、
ボレーなんかしたら、まず、ミス連発だろしwww

モダンテニスは、ベースライン・プレーヤーがパワーストロークでもって、
相手をねじ伏せるようなテニスだからよ、グリップもパワーストローク用の
エクストリーム・ウエスタンが主流になってしまって、ボレーには向かなくなってるんよ。

だから、ネットプレーすらやらなくなってるだろ。

今のテニスでネットプレーを多用してるのは、グリップがセミウエスタンのフェデラーくらいだろww
ガチにエクストリーム・ウエスタンのジョコビッチがネットプレーを多用したり、
ネットプレーを主軸に戦略を組んだりしてないだろ。

ま、知能低い連中に言ってもわからんと思うがww

972 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 12:36:05.95 ID:UV2a4zBB.net
>>970
なんだ、サーブが最強厨か

973 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 16:59:50.34 ID:jm1tNdSo.net
サーブのグリップはフル・コンチ で打っていますが
ボレーのグリップはコンチでイイのでしょうか?

974 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 17:39:56.62 ID:zyrbQC+K.net
>>973
良いか悪いか人に確認することじゃないよ。
今コンチでそれで支障無いならそれでいいさ。
何か支障あるならそれを改善する目的で握り見直すことはるだろうけど。
いずれにしてもボレーの問題なら過疎ってるボレースレでして下さい。

975 :こーち:2014/10/27(月) 19:07:58.17 ID:aJF+Z4xU.net
>>973
フル・チンコでいいです


976 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 19:23:23.30 ID:U2skfd+2.net
基本はクロスは本当ですか?
またその理由は何ですか?

977 :こーち:2014/10/27(月) 20:41:43.50 ID:F+xpKC+x.net
>>976
>基本はクロスは本当ですか?

ボクシングで例えるなら、クロスはジャブです
ストレート、逆クロスはKO狙いのビッグパンチです

>またその理由は何ですか?
アウトもネットもしにくいからです

978 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 21:40:28.43 ID:mCDNTNIL.net
センターtheoryって、やつかな。

979 :こーち:2014/10/27(月) 22:33:11.65 ID:F+xpKC+x.net
>>978
それともちょっと違う

980 :こーち:2014/10/27(月) 22:33:37.39 ID:F+xpKC+x.net

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1414416737/

981 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/27(月) 23:14:28.57 ID:V6aSzcqb.net
やはり、リスクの少ないクロスのフォアハンドの撃ち合いで
先に相手を押し込んでいける展開が理想的なのでしょうか?

982 :こーち:2014/10/27(月) 23:18:20.05 ID:F+xpKC+x.net
ボクシングで例えるなら、クロスはジャブです
ストレート、逆クロスはKO狙いのビッグパンチです
センターセオリーは、クリンチです

いきなりKOパンチを狙わずに、ひとまずはジャブの差し合い、危険なときはクリンチで凌ぎ、
折を見てKOパンチを叩き込みます

983 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 00:32:52.21 ID:Mi1QhIxw.net
ダウン・ザ ラインにリターン・エースを狙えそうな甘いセカンド・サーブなら
いきなりダウン・ザ ラインにハードヒットしていくのは有り?でしょうか?

984 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 00:42:56.76 ID:ca5/smQa.net
>>981
テニスはまず自分のバランスを保ちながら相手のバランス崩すのが基本

それを達成するのに一番効率がいい球が大抵の人はクロスってこと
なぜなら、クロスだと距離が長いし、ネットの低い所通すからミスしにくいし、ストレートよりも相手を大きく動かせる状況が多いから
そしてフォアの方が得意な人多いからファアで攻めれて相手の長所を上回れたら試合運びが有利になるって事

ただそれも全部バランスくずすための一つの手段に過ぎないからいつもそれにこだわる必要は無いと思う
フォアが超絶上手くてバック下手な人相手だったらストレートクロス関係なくバックに集めるのが一番効率いいかも知れないし


ただ一番大事なのは自分の特徴生かしたプレーをする事じゃないかな
一つの方法に固執する必要はない

985 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 02:21:08.45 ID:fGG3icOG.net
>>983
当然「有り」だけど、当然普段からそういう練習してるんでしょうね

986 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 06:46:35.05 ID:+1lnI33+.net
リターンは・・・クロスにもダウン・ザ ラインにもボディーにも撃っている。

987 :こーち:2014/10/28(火) 08:52:51.73 ID:EjnlTmKU.net
>>983
アリです
しかし、フォアサイドからの甘いセカンドをダウンザラインへ叩き込む場合、
チェンジ・ディレクションすることになるのでリスクを伴います

バックサイドからの甘いセカンドを逆クロスへ叩き込む場合は、
チェンジ・ディレクションはしないので比較的リスクは低いです

988 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 09:26:48.72 ID:fGG3icOG.net
>>987
チェンジ・ディレクションするからといってリスクを伴うわけではありません。
変化の大きさと自身の技量によりリスクが決まるのです。
甘いセカンドという時点でそのリスクは小さいはずです。
そもそも攻撃とはリスクを伴うもの。
本ケースはリスクを考慮する状況ではありません。

989 :こーち:2014/10/28(火) 10:19:26.16 ID:EjnlTmKU.net
>>986
ファーストタッチのショットは、無理をしないことが基本です
ファーストボレーとか、リターンとか

リターンの基本は、まずは返すことです
チェンジ・ディレクションをせず、ボールが飛んできた方向に深く返球する

が、カウントが自分に有利、相手のサーブが弱い、自分はミスターフェデラー並みのフォアハンドの持ち主だ、等の事情がある場合は、
いきなりリターンエースを狙いに行ってもOKだと思います

990 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 10:45:48.19 ID:fGG3icOG.net
>>989
「リターン・エースを狙えそうな甘いセカンド・サーブなら」という状況設定しているにも関わらず
何でわざわざ余計な蛇足を付け足して誰もが分かり切っている当たり前のことを偉そうに講釈するのでしょうか?
状況把握できずシンプルな行動選択できないような思考では試合では勝てませんね。
ま〜それがアホこーちの実力でしょう。回答レスにもその性質が如実に表れています。

991 :こーち:2014/10/28(火) 11:13:52.88 ID:EjnlTmKU.net
うめ

992 :こーち:2014/10/28(火) 11:14:18.49 ID:EjnlTmKU.net
埋め

993 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 11:24:29.83 ID:K46tTR90.net
調子に乗ってセンターから相手を左右に振り回してるうちに、
ミスしてポイントを落とすことが結構ある。
コース変更は3本4本と続けるもんじゃないね。

994 :こーち:2014/10/28(火) 11:27:00.76 ID:EjnlTmKU.net
>>993
チェンジ・ディレクションはリスクを伴うショットだと認識してください

995 :こーち:2014/10/28(火) 11:28:05.76 ID:EjnlTmKU.net
シングルスでは相手を振り回すことが必要だから、それ故、チェンジ・ディレクションはたっぷりの練習が必要である
とか、ボブ・ブレットが言ってた(うろ覚え)

996 :こーち:2014/10/28(火) 11:34:17.90 ID:EjnlTmKU.net
ボレーの基本はフラット・ボレーと、ボブ・ブレットが言ってた
(記憶はしっかり)

997 :こーち:2014/10/28(火) 11:35:08.57 ID:EjnlTmKU.net
0から1への距離は、1から1000への距離より遠い

998 :こーち:2014/10/28(火) 11:36:15.42 ID:EjnlTmKU.net
ブドウの房は、重ければ重いほど、下に下がる
(実るほど 頭を垂れる 稲穂かな)

999 :こーち:2014/10/28(火) 11:36:41.98 ID:EjnlTmKU.net
石鹸は身体のため
涙は心のため

1000 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 11:42:02.62 ID:fGG3icOG.net
勝つためには相手を動かせ、これはシングルスの基本
これができないうちは初級レベル

1001 :名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/28(火) 11:43:28.97 ID:fGG3icOG.net
リスクを恐れて攻撃しない、これでは初級レベルから脱することはできない
攻撃の意思無くしてテニスは上達しない

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
325 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200