2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両手】 バックハンド総合★14 【片手】

1 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/17(土) 21:14:25.48 ID:y6Zk8zUJ.net
前スレ
【両手】 バックハンド総合★13 【片手】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1579434217/

2 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/17(土) 22:04:12.33 ID:H2t28ZIK.net
乙蟻

3 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/18(日) 00:00:04.46 ID:wSqIyuKQ.net
前スレのチリッチだけど、
女子なんかでは普通にいる、
テークバックを大きく取るタイプなんじゃない?

4 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/18(日) 01:25:54.99 ID:wSqIyuKQ.net
ティエムって軟式テニスみたいに、
フォアもバックも同じ面で打ってるの?

5 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/18(日) 01:43:51.98 ID:YfbfUier.net
打ってない
同面はカルラスアレスナヴァロが有名

6 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/18(日) 13:19:17.58 ID:yCI3QaHa.net
スタテニ
サッカーの福西がバックハンド習ってる

7 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/18(日) 21:40:57.05 ID:wSqIyuKQ.net
>>5
ありがとう
実際に打ってる人もいるのね

8 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/18(日) 23:21:44.14 ID:j4SBR/xa.net
サービスリターンの時だけ同面打ちするのがアルマグロ
https://www.youtube.com/watch?v=C3VzriWX7k0

9 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/19(月) 04:49:33.03 ID:5qwFGBp9.net
前スレ>>1000踏んだのはチチパスだったのか

10 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/19(月) 09:44:49.20 ID:feNbhJlD.net
マッケンローのハーフボレーみたいな片手バックハンドを真似してみたら簡単にスパーンと打てたんだけど
マッケンローを真似するのって片手打ちプレイヤーは誰もが通る道なんかね?

11 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/19(月) 13:03:05.57 ID:fuO9RnE4.net
>>10
いいえ

12 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/19(月) 13:06:35.52 ID:Tmb1IbWb.net
>>10
そもそも誰かを真似て打とうと思ったこと無いわ

13 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/19(月) 13:31:11.20 ID:EfTqqJVK.net
今時マッケンローの真似しようとするやつなんてまずいないだろ
どうして誰でも通る道だと思ったのかは謎

14 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/19(月) 16:43:56.46 ID:jw24pXTG.net
フラットを打ったことがなかったからかと思う
フラットはスパーンと飛んでいく

15 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/19(月) 19:58:09.60 ID:OaQer9GY.net
両手バックのリターンは鋭く返せるのにラリー中のはホームランしてしまう
どうしてもインパクトの後に上に振り上げちゃうんだよね

16 :こーち :2021/04/21(水) 19:37:15.09 ID:HyqJYMJM.net
君はやきうが趣味だから仕方ない

17 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/21(水) 20:29:18.67 ID:E1OFVbri.net
>インパクトの後に上に振り上げちゃう

インパクト後のラケットの動きなど、ボールの飛ぶ方向には関係ない
打つ前からフェースが上を向いてるってことでしょ

18 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 06:06:06.99 ID:qKLpXa2Y.net
両手バックハンドだと支えが強くて安定してるため、
フォアみたいに面を伏せたところから振り出さなくても、
スピンもフラットも打ち分けられる
(同じようなテークバックで球種やコースを打ち分けられるのは、
 相手に読ませないって点で大きなメリットでもある)
逆に面を伏せて振り出すと、スピン過多になってしまうぐらい

面を開き気味からでも「打ててしまう」から、
テークバックがおざなりになってしまって、
ボールを打ち上げてしまうのはよくある
安定した面の動きをしっかりイメージして、
スムーズにスイングさせるのが大事

19 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 13:37:18.83 ID:/BR2huX8.net
>>15
前のめりになって早く打ちすぎてるのかもしれない
少し呼び込んでから打ってみるといいかも
あと、感覚掴めるまではゆっくりと丁寧にスウィングを心がけよう
鋭く返すとか考えなくていいから

20 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 14:05:36.29 ID:kYG3/Af7.net
インパクト時に上に振り上げるとカッスカスのスピンボールになるから面が上に向きすぎてるんじゃない?

21 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 15:16:42.07 ID:obrJi9oX.net
両手バックで当たりがカスれたり安定しないやつは
身体の開きをできる限り抑えて
下手に身体を回さずに打った方がいいとち思います

22 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 15:26:24.95 ID:SeZlPpxN.net
バックは両手持ちも片手持ちも開き過ぎに注意だね

23 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 16:33:47.98 ID:IQkiBEiT.net
クパッ注意

24 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 23:03:34.11 ID:ozrZkjMY.net
>>21
そうなのか?
むしろ身体の回転がまともに使えず手だけで振ってるからカスれてるんじゃないの?

25 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:37:42.76 ID:MECGeIxE.net
>>24
回転させる必要ないぞ

26 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:38:33.36 ID:yY4MfJBU.net
下手糞が身体開いて打つと横降りになってカスったり
散らばったりするのはよく見る

27 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 04:00:35.44 ID:CDan5CD4.net
両手バックってインパクトの時はまだ腰は横側を向いてるイメージでおっけーですか?

28 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 08:41:20.37 ID:PyjbR18A.net
そっちの方が技術的に簡単

29 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 13:28:45.50 ID:ChEVh5CW.net
>>27
それまったく身体の回転使えてないね
ひどい手打ちになてるでしょ

30 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 13:59:32.21 ID:PyjbR18A.net
適当に身体回せば手打ちじゃなくなってると思ってる初心者ですか

31 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:11:25.47 ID:WQtlDZmU.net
>>30
お前がな

32 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:14:40.34 ID:PyjbR18A.net
手打ちって言葉を安易に使うやつはたいてい初心者だからな

33 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:17:22.50 ID:ebhAsjuJ.net
両手バックの名手で比較的身体は回さずに打つタイプのナルバンディアン
https://www.youtube.com/watch?v=TMbKKhuYVeo

34 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:19:37.15 ID:HsewoYbe.net
普通に腰回して打ってるじゃん

35 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:25:02.47 ID:HsewoYbe.net
45秒くらいのバックハンドなんてわかりやすい
下半身より遅れてラケットが出てきて捻りの力をうまく利用して打ってるのがよくわかる

36 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:25:55.23 ID:pprIYHt9.net
ちゃんと腰は横向きは保ってるな

37 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:27:39.48 ID:HsewoYbe.net
ストレート打ってるから横向きを保ってる
クローズスタンスで体が開かないようにしてる

38 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:29:26.24 ID:pprIYHt9.net
参考になるのはインパクト付近では開いて左腕が完全に身体に対して先行してるところ
ここで先に腰を回しきってしまってラケットがすぐに横降りになって
安定しないやつはよく見る

39 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:29:58.57 ID:HsewoYbe.net
もちろんクローズスタンスでもクロスも打てるが
一般プレイヤーはコースがバレようが確実にストレート打ちたかったらクローズスタンスで開かないようにした方がいい

40 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:43:31.94 ID:HsewoYbe.net
クローズスタンスの場合、足先の向きを変えることで
狙ったとこに打ちやすくなる
同じクローズの構えでも足先を外側に開けば体が回転しやすくなってクロスに打ちやすくなるし、ストレートに打ちたけりゃ体が開かないように足先を内側に向ける
って具合に
試したことないひとはやってみるように

41 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 14:52:31.49 ID:trjB3vM0.net
このレッスンだと下半身は上半身が回り切るまで回すなって言ってるな
https://www.youtube.com/watch?v=Wnjl2VxV1wc&t=310s

つまり上半身が回ってから下半身が回る

42 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 19:49:53.97 ID:i63f6R4f.net
体重を乗っけて肩に壁を作って壁にぶつかっていく感じでインパクトして後は流れで躰回る感じかな

43 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 23:06:05.15 ID:vN6hxHDb.net
両手バックは打ち終わりで左足が前に出ろってよくあるけど
どうしても右足の後ろにクロスする形になるんだよなぁ

44 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 23:19:58.78 ID:H1fmP+td.net
ボーリングでもやってんのか

45 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 23:23:54.04 ID:2iiYXbbK.net
わろた

46 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 01:05:03.73 ID:dK0eOuIY.net
分かってない奴ばかりなのね

47 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 11:00:51.70 ID:xUqfY5r0.net
>>43
想像したら笑えてきた

48 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 11:34:52.61 ID:N5aQoJzb.net
>>43
少数派だけどクローズドスタンスか閉じ気味のスクエアスタンスで両手打ちやってる奴はそれに近い状態になってる
どうしても左足を出したいんならセミオープンにしたほうがいいかもな

49 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:15:43.51 ID:qhH1llAW.net
試打ラケTVの人は後ろの足がクロスというかボーリングみたいになってるね

50 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:29:22.32 ID:D+qLfzxK.net
>>43
最後の後ろ足の形なんてどうでもいいんじゃなのw
左足が前へってのも体重を前方向に乗せるためだから
乗せられてれば、どんなフィニッシュになってようがさほど重要ではない
マイケルチャンとかそうなってなかったっけ

51 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:54:23.95 ID:zIfjVCW6.net
>>43
シングルバックなら、肩中心の軸回転をシャープにするためにそれはありかと。
ダブルバックはどうかな〜?

52 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 20:41:21.06 ID:D+qLfzxK.net
でも左足前に出して打ってみた方がいいよ
そっちの方がスムーズな体重移動を考えると自然だからひな型としてそうなってんだし
ひな型をマスターして打てるようになってから
自分ならこうした方がいいかな、みたいに修正した方が理想的

53 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 20:44:56.34 ID:D+qLfzxK.net
何事もある程度理解してからじゃないと
基本の良さも自己流の良さもわからんからね
本当は知らないことは否定できないわけだし

54 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 21:38:32.53 ID:mV0+PoqB.net
キャリオカステップかな?
スライスでよく使うし、アプローチ系なら分かる

55 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:59:58.26 ID:FmhoYJm0.net
トッププロでのYouTubeとかで参考になるお手本はジョコビッチ?

56 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 13:41:54.85 ID:RyjJTajA.net
>>55
両手バックハンドの最高峰にして、
素人でも参考になるフォームだと思う

ナダルなんかだと両手バックハンドの威力も決して低くないんだけど、
フォアで回り込めるんならどんどん回り込むから、
バックで打つときはセミオープンスタンスも多用して凌ぐ感じだし、
ジャックナイフでダウンザラインに叩き込むなんて打ち方はしないからね

57 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 14:46:32.17 ID:UgUGrXxA.net
片手バックで素人でも参考になるのは誰かしら?
ガスケやティームだと難易度高そうってのはわかるけど……

58 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 15:15:19.84 ID:0/78LEwQ.net
ワウリンカ。片手バックでジョコを粉砕するところを見て良いイメージを身につける

59 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 16:00:27.25 ID:4FkBh12J.net
ワウリンカ
一番フォームに無理がない
ガスケやティームみたいにあそこまで上体を捻るのは鍛えてないと無理
一般人がやったらまず振り遅れる

60 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 16:55:33.91 ID:WqD+WNY3.net
>>57
ユーズニー
ツォンガ

61 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 17:58:12.96 ID:RkdlmNpH.net
エナンや

62 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 18:38:17.59 ID:ZHl2Dvmi.net
オーソドックスでクセがないなと思うのはガルシアロペス、クエバス、ちょっと古いけどハース
チチパスもオーソドックスな方かな

ワウリンカはフォームそのものより、常に右足を踏み込んで同じような体勢から打とうとしてるところがスゴい

ティエムとかレオナルド・メイヤー、最近だとムゼッティみたいに
右肘を伸ばしたまま大きく後ろに引くテイクバックってある程度腕や肩の強さが必要な気がする
スイング距離が大きくなる分威力は出るかもしれんけど振り遅れやすいだろうし

63 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 18:45:39.28 ID:gucjphVA.net
コールシュライバーの片手バックも参考にしやすいと思うな
あとはちょっと古典的だけど、ハースかな
本当はガスケみたいなのが理想だけど、難しいよね

64 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 19:15:17.49 ID:o5gUNJzF.net
>>63
コールシュライバーはとてもオーソドックスで素人でも真似しやすそうだね

ティームはあんなに正面向いて打点引き付けて打つのがとても真似できる気がしない
https://www.youtube.com/watch?v=e9qA6cXg_84&t=25s

65 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 19:23:28.58 ID:UgUGrXxA.net
皆さん、どうもありがとう!
パワフルなイメージが強いワウリンカが参考になるってのは、
思ってもいませんでした
確かに無理に力づくで打ってる感じではないですものね
ほかに挙げてもらった選手もYouTubeで動画探して、
勉強してみます!

66 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 20:31:09.33 ID:paLJfjJA.net
ワウリンカのバックは打点に入るのがめちゃくちゃ早くて上手い
しっかり待てるところで打てる人じゃないと実は真似するのはなかなか難しい

67 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 01:13:39.81 ID:uhlIxv73.net
フォアは両手だけどバックはシングル

68 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 11:04:19.64 ID:Ly1SLjWg.net
>>66
クサい球はスライスでカットして
狙い球を渾身の力で打ち放つって感じよね
例えはアレだけどなんか野球のホームランバッターみたいなんだよね

69 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 11:23:45.58 ID:SwNwY3dH.net
フォームのコンパクトさだとフェデラーだな
https://www.youtube.com/watch?v=oUIa6-wQADA

俺は昔はテイクバックでラケットを下から引き上げてたけど
フェデラーの真似して上から小さくくるっと回し落とす系の打ち方に改造したのが
今から10年位前

70 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:21:41.90 ID:DHQEmehA.net
誰の真似をしたんだっけと考えた
サンプラスだったかな
フォアのテイクバックはアガシだったような
なんか普通だな

71 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:24:40.61 ID:DHQEmehA.net
でも一番影響受けたのはスクールで一緒にテニスしてた連中だったりする
20年経った今でも、あ、今のこの打ち方あいつからの影響だと思ったりする

72 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:26:53.22 ID:DHQEmehA.net
いつも一緒にテニスやってると目の前で見たものが頭でイメージされるから無意識に似てきてしまうんだよね

73 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 05:57:46.26 ID:rxGmU8zo.net
>>72
俺は意地でも同年代のフォームからは真似しなかった
身近で参考にするとしたら、
スクールのコーチとかだった

74 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 11:59:07.52 ID:TspBfe22.net
フェデラーやハースのように体を回しすぎないフィニッシュの方が
見た目はかっこいいと思う。
ワウリンカやティームは両手バックからの転向組なせいか
フィニッシュで身体が相手の方を向いてるのが見た目的には微妙。

75 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 20:51:24.41 ID:U/1SUUF6.net
両手バックでさえもっと捻ろって大体の人は言われるのに片手はそれ以上求めるんでしょ?
身体ねじ切れるわ

76 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 23:44:42.58 ID:xoYgXWYj.net
>>74
おまえの美的センスなんて、心底どうでもいいわ

77 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 07:54:37.75 ID:rXz7jDWx.net
フォームは誰かの真似というより打ちやすい形を自分で探していく感じ
例えばラケットと手首の角度はどのあたりが楽に強いボールが打てるかとか探りながら打っていく

78 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 07:56:43.87 ID:rXz7jDWx.net
自分なりに打ちやすい形ってのが
自分の筋力や関節の柔らかさや体格に合ったフォームなんだろうと思うしね
個性的なフォームしてるプロも意外とそうなんじゃないかと思う
結果的に出来上がったフォームという感じで

79 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 08:02:05.72 ID:rXz7jDWx.net
誰かの形を真似ても自分の蓄積の結果としての結果(フォーム)ではないので
結局自分の打ちやすいように寄っていくとは思うけどね
それはそれでOKだとは思う
そういうやり方もある

80 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 08:06:55.70 ID:rXz7jDWx.net
やきそばって人のyoutubeで見たけど
どっかのコーチのフェデラー風フォームを
フェデラーはそうなってないうんたら、とかで批判してたけど
しょうがないんだよね
フェデラー取り入れたって体が違うわけだから自分に寄らざる負えない
自分に寄った結果、フェデラー「風」に着地するわけで
自分なりに着地できたんだからそれは成功と言える

81 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 08:08:59.17 ID:N3NRIx/1.net
>>77
この時点で考え方が間違ってるよ

82 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 13:40:58.59 ID:QLv5iC/g.net
>>81
具体的にどこがどう間違ってるの?

83 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 13:47:12.41 ID:doXQLLQ6.net
>>82
ラケットと手首の角度なんて考えてるとこ

84 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 14:14:27.20 ID:yOgchaGL.net
俺もラケットの手首の角度は意識するよ

85 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 14:22:34.35 ID:8UHXZ+Ke.net
片手打ちバックハンドはyoutubeのスイングビルダーの人が参考になった

86 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 11:29:17.83 ID:LoF0RtuD.net
バックはそこまでスピンいらないからウェスタンとかにする必要はないと思うよ
プロでもフォアはウェスタンでスピン主体、バックはもっと薄く握ってフラット(ドライブ)主体という選手が多いように思う
日本のトップの錦織、西岡もそうじゃない
フォアもバックもそうだがグリップが厚ければ厚いほど遠くのボールが打てない(だから錦織もフォアの遠いとこ狙われる)
上下の動きで打つ割合が大きくなるので腕を伸ばした状態でのスウィングではまったく力が入らない、面をあわせるのも難しいんでブロックもしにくい
特にバックでブロックリターンがしにくいのは困る

87 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 11:43:00.60 ID:oQgzmWgt.net
>>86
両手打ちバックハンドの話なら貴方の言うとおりだと思う

ところで片手打ちの場合はどうだろうな
自分は最近片手打ちに転向したんだけど
複数のコーチから軟式まではいかないけど厚いグリップを推奨される
打ってて違和感が凄いが何せ右も左も分からないから取り敢えず従ってるけど

88 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 18:02:25.83 ID:vimWZLko.net
体格が平均的な日本人の骨格で薄いグリップにこだわりが無いなら俺も厚い握りを勧めるな
理由は手首が自然な角度でボールを叩けるから慣れれば力が入れやすい点
それに伴い薄い握りに比べて手首の負担が少ないから怪我をしにくい点
違和感は打ってるうちになくなるし
もし薄くしたいにしても片手バックの打点に慣れたら徐々に薄くしていったらいいと思う

89 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 18:27:17.79 ID:oQgzmWgt.net
>>88
ありがとうございます
反復練習してモノにできるよう頑張ります

90 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 18:37:18.65 ID:pDc/9aey.net
>>89
俺は最初フェデラーみたいに薄く握っていたけど、どうもスピン掛けにくかったのでウェスタンの握りにしてる。ほとんど軟式のときと握りが同じになった。

91 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 19:59:59.18 ID:Bc2zaIMR.net
>>90
試合でバックハンド狙われて負けてそう

92 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 22:24:03.84 ID:0p07XYFr.net
>>87
>複数のコーチから軟式まではいかないけど厚いグリップを推奨される
そのほうが高い打点での処理がし易くなるってのもあるんじゃないかな?
長身ならチチパスみたいに薄いグリップのままでも対処できるかもだけど…

93 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 22:48:28.25 ID:pDc/9aey.net
>>91
根拠は?

94 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 17:14:53.32 ID:Zb0B9JaK.net
フォア、バック関係なく
厚く握る理由は高い打点で強打できるから(プロだと主に打ち負けないように低身長の選手がやる)
しかし体から離れたボールや低いボールが打ちにくい、とかデメリットもある
長身なら極端に厚く握るメリットは少ない

95 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 17:22:18.40 ID:Zb0B9JaK.net
逆に薄いグリップだと高い打点での(厚い当たりでの)強打がむずかしい
それぞれに得意不得意の打点があるってだけだが
上背がなくて、競技志向、ベースラインプレイヤーなら厚く握るのがいいんでないか
ただ個人的にはバックまで厚く握らない方がいいと思う

96 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 17:26:39.90 ID:Zb0B9JaK.net
打ちにくい場所はスライス駆使することになるとは思うんだが
グリップ厚い場合は、遠くと低いボールがスライス
薄い場合は、高いボールをスライス
って感じになっていく

片手バックでもスライス使わずガンガン打ちたい人は前者ということになる
ただそれを可能にするには常に打点に先回りできるようなフットワークが大事になってくるので
競技者向けということになる

97 :89:2021/05/12(水) 10:20:35.34 ID:sa6FNa5/.net
>>94
色々と有難うございます
所であなたの主観でいいので判別してほしいんだけど
長身ってどのくらいからかね?
個人的には180cmあれば背は高い部類だと思うんだけど
世界で戦うわけでもないし

98 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 11:09:06.63 ID:AiA6DIvi.net
薄いグリップの方が高めの強打しやすくない?
捻りを使ってスマッシュみたいに叩く感じで

99 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 12:45:57.37 ID:pv1CYlZF.net
そんなピーキーな打ち方がみんなにフィットするわけねーだろ

100 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 15:26:14.11 ID:LpCxKDKf.net
高めの打点を強打と言ってもドライブかけて安定したショットで
となると厚いグリップの方がいいだろうな
>>98の打ち方はネット近くで高い打点から叩き込むみたいな
局面くらいしか現実的には使えないんじゃないか

101 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/13(木) 20:40:23.00 ID:MHxlvieW.net
シャポバロフみたいに高い打点はジャックナイフで打てば問題解決

102 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/13(木) 22:23:55.85 ID:DzaF5W7S.net
フェデラー
史上最高最強のBHスライス・マイスター
美しすぎて言葉も出ないと、かのゲーテも言ったとか・・・

103 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 20:52:16.45 ID:89S1qgj5.net
逆に全部スライスにすれば解決

104 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 00:19:01.13 ID:CYsU8gY7.net
久々にヒューイットのバックハンド見てみたけど
思いっきりドフラットだな
https://www.youtube.com/watch?v=Wl8IE_E0u3o

ここまでラケットヘッド落とさずにバックハンド打つプロって珍しいよな
これでクロス、逆クロスにバックハンドを高い精度で打ち分けてたのは凄い

105 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 06:21:52.18 ID:nZ6HhN+j.net
>>104
シコラーなのにフラット主体のバックってのが面白い
現役の選手でいえばシモンがフラットシコラーだな

シコラーではないが、
アガシの両手バックもかなりフラットだったと思う

106 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 05:53:41.44 ID:h+sFNWVa.net
実際
フォア:スピン主体(ウエスタン〜フルウェスタン)
バック:フラット主体(コンチ〜イースタン)

って組み合わせは多い
日本人だと荒川晴菜プロやその他(錦織、西岡)もそう

107 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 05:58:06.63 ID:h+sFNWVa.net
西岡ちゃんねる
【テニス】 日本代表の西岡良仁のバックハンドレッスン

動画内で
「スピンはあんまり打たなくて、
低いボールはこうやってスピンで打つけど
基本的なこの辺のボールはフラットの感覚で打つ、まっすぐ当てる」

と言ってる

108 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 06:06:01.37 ID:WKeZCiNW.net
そりゃバックはワイパースイングできないから回転量が減るのは当然だろ
何を今更

109 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 09:04:03.58 ID:FKBuSk9G.net
今時の片手バックって逆ワイパーでスピンかけるよな

110 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 09:20:39.67 ID:UUONsu37.net
よく片手の高いところは打ちづらいって言うけど、
跳ねるクレーの方が強いシングルハンダーけっこういるよね。

111 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 09:42:47.53 ID:h+sFNWVa.net
シングルでも背がでかいと普通に打ってるだけで打点が高い
というのもあってシングルバックはでかい人向け

112 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 09:45:19.87 ID:FKBuSk9G.net
1990年代は両手バックでもチャンみたいにラケット下に垂らして引いて
上に振ってスピンかけてくタイプ結構いたな今やほぼ絶滅したけど

113 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 10:10:58.07 ID:gxgWatzA.net
>>109
ワイパーなんて使ってないだろ笑
お前さては下手だな

114 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 10:16:23.22 ID:drl63xQc.net
外旋ワイパーしてるよな
フェデのバックハンドトップスピン
https://www.youtube.com/watch?v=yJ1ytr_2CSU

1990年代は外旋させずに振りぬくのが主流だったけど

115 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 10:18:51.87 ID:WKeZCiNW.net
>>114
これ外旋なんかさせてないよ
これを外旋と思うのは素人

116 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 10:20:58.46 ID:bOmLOFfQ.net
現実を目の前に突きつけられても自論に固執するスタイル

117 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 10:27:04.28 ID:WKeZCiNW.net
フェデラーのバックハンドがごりごりスピンだとでも思ってるの?
キネマティクスとキネティクスの違いを分かってないのな

118 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 10:32:31.66 ID:b+BYnh5K.net
内旋外旋かどうかの判定
上腕から肘にかけて旋回運動してるかどうか
前腕だけが旋回してるなら回内回外

こっちはトップスピン強めの打ち方
https://www.youtube.com/watch?v=7QIVhy-460k

こっちはあんまりスピンかけてない打ち方
https://www.youtube.com/watch?v=oUIa6-wQADA

119 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 11:48:14.14 ID:lKZqv2TI.net
両手バックの話じゃなかったのか?

120 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 11:51:08.03 ID:Bj2n4Hde.net
https://www.espn.co.uk/tennis/story/_/id/16979897/wimbledon-men-2016-5-fascinating-top-5s
5年前のWBのデータだけどこれのbackhand topspinの項目見たらフェデラーのバックはごりごりスピンと言ってもいいのでは

121 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/21(金) 18:33:00.51 ID:9ZISlySZ.net
新スタイル片手バックの魁って誰だろね?
ガスケ?

122 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/21(金) 18:43:13.94 ID:vL8XO9sR.net
1990年代まで片手バックは
下から引いていく縦振りタイプが多くて
高い球の処理は今の選手ほど向いてなかったけど
それを変えたのはクエルテンあたりだと思う
テークバックで高く構えて横振り気味に高い打点をガンガン打ってた

インパクトからフォローにかけて思いっきり回外外旋していくような振り方になるのは
フェデ、ガスケあたりからだと思うけど

123 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/21(金) 18:53:25.02 ID:vL8XO9sR.net
この1997全仏のクエルテンVSムスターは
片手バックの技術に関しては新旧対決に見える
https://www.youtube.com/watch?v=Fqi9qjelLsI

124 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 21:33:32.61 ID:ZRR8ZrvX.net
>>86
なるほどねぇ
色々勉強になるわ

125 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 00:45:52.82 ID:bTjxaU6n.net
片手はなるべく高く弾ませる前にライジング気味で打つんだよ

126 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 01:13:17.45 ID:RRVWzLAL.net
>>120
錦織が両手バックハンドのスピード2位とスピン量3位かよ。やっぱすごいんだな
フォアハンドスピンにナダルがいないと思ってよく考えたら2016WBは怪我で欠場した年だったな

127 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 01:19:52.14 ID:RRVWzLAL.net
違った。全体のバックハンド2位3位で両手だけなら共に1位だわ錦織のバックハンドは

128 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 09:27:18.59 ID:GqdfaVFY.net
錦織の両手バックが世界トップレベルって評価されてたのは、
データ的に見ても説得力のあるものなんだな
これでサーブ力があったなら……

129 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 10:37:30.62 ID:XGSyhdDn.net
それでもバックの打ち合いでジョコに手も足も出なかったんだよな…
数値は良くてもそれ以外の部分で大きな差があったんだろう
BIG4とはいわんがジョコだけでもいなけりゃマスターズ3勝ぐらいはしてたろうに

130 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 10:50:48.10 ID:UZzg5pbB.net
>>120
ガスケ異様やん
スピード1位、スピンもほぼ同率1位みたいなもんだし、3位との差がでかすぎる

131 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 17:23:04.84 ID:d4X0BcWe.net
昔からニックボロテリーが圭はいいバックハンドもってると評してたからな

132 :こーち :2021/05/30(日) 19:38:11.57 ID:kaEm6Z2C.net
ボロテリー自体は無能
取り巻きが優秀で育成は取り巻きにやらせている

ではボロテリーの価値は何で、何故あそこまでアカデミーが大きくなったのかと言うと、素材を見る目が抜群だから
スカウティングに関してはおそらく世界中の誰も敵わない

なので、発掘は自分でやって、育成は取り巻きにやらせるというのがボロテリーのビジネス
あいつのプライベートレッスン、1時間18万だぜ
ぼったくりもいいところだよな 無能のくせに

ちなみに錦織のバックは普通
下手ではないけど上手くもない

133 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 19:40:16.57 ID:UZzg5pbB.net
>>132
それでは、あなたの思う上手いバックハンドを持つ選手ってどなたかしら?

134 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 19:58:55.20 ID:KjDU6fuc.net
生きてる価値のない無能こーちはオフスレで政治語ってオナニーしてろよ(笑)

135 :こーち :2021/05/30(日) 20:47:39.21 ID:kaEm6Z2C.net
>>133
リオス、フェデラー、サフィン

バックハンドは守りのショットだから、レベルの高い試合では重要性は高い
レベルの低い試合ならそんなに重要ではない

136 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 20:57:19.68 ID:YRra4R1R.net
>>135
バックハンドを守りって言ってる時点でダメなのでわ?

137 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 20:57:50.42 ID:qgEr9+xn.net
年寄りの当てるだけチョリチョリ片手バックしか打てないこーちらいしレスありがとうございます

138 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 21:10:48.04 ID:KjDU6fuc.net
東京でやってる上級でも下手ばっかと言ってるやつがバックハンドは守り発言はさすがに草
まーた自分から墓穴掘ってまあネタにことかかねえわ

139 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 22:12:01.40 ID:nuDPhtv+.net
ゴミの相手をしてあげる住民が未だにいる、ここはやさしさに満ちたインターネッツですね

140 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 23:09:52.63 ID:k5KSlji4.net
>>132
>ちなみに錦織のバックは普通
>下手ではないけど上手くもない
その理由を納得できる説明でしてみろよ?
仮にもコーチを名乗るんなら、
人が理解できる話をしてみせないとな

141 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 23:35:35.78 ID:qgEr9+xn.net
世界のトッププロに対して上手くないとかよく言えるわ
つべでプロにダメ出ししてるアレ思い出す

142 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 00:37:03.37 ID:pVOSFxfs.net
>>139
ゴミを見るとそのゴミに自分をゴミだと思って欲しいじゃない

143 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 08:00:51.20 ID:VF6C/p7i.net
自分をコーチだと思ってる精神異常者まだおんのか?
病院もいい加減端末取り上げろよな

144 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 13:19:30.29 ID:D7c+GZLy.net
>>129
サーブのスピードランキングみたいなもんで
数値としてはすごいけど勝敗を分けるのはそこじゃない
ということなんだろうな

145 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 16:17:50.99 ID:2M2r2bMr.net
背が高い方が角度つくしな
サーブもストロークも
背が高かいだけその分ネットが低いようなもんだから楽に角度付く

146 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 17:31:17.64 ID:GBY2xwuu.net
サフィンの両手バックはコンパクトでいいけど錦織程は早いタイミングで打てなかったし
クロスの精度も明らかに錦織の方が上だね

147 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 17:37:32.58 ID:MAkAxaCo.net
マレーのバックも器用でなんでもできるタイプだな
明らかにサフィンはこんなに器用じゃない
https://www.youtube.com/watch?v=z3kPMw4tdzs

148 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 17:40:16.97 ID:MAkAxaCo.net
想い出補正もいいけと
サフィンの全盛期みてみれば、バックハンドでもマレーやジョコに遠く及ばないのは見てわかる
あの時代とは技術のレベルが違うからね
https://www.youtube.com/watch?v=onTenziaRio

149 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/01(火) 09:07:30.71 ID:B/jgVyOP.net
リオスやサフィンのバックハンド技術を踏まえて次の世代の選手たちは
技術を進化させているんだから進んでいるのは当たり前
錦織はジュニアの頃はリオスを参考にしてたんじゃなかったっけ

150 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/01(火) 09:37:11.67 ID:hmBL6/wA.net
サフィン世代なら一番両手バック巧かったのはナルバンディアンだろうな

151 :こーち :2021/06/01(火) 14:23:10.30 ID:7NVp132A.net
>>140
ミスが多くもなければ少なくもないから

152 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 18:11:26.16 ID:2wmLl72t.net
>>150
ナルバンディアンのバッグハンドは緩急や球種をせわしなく変えられるのが凄い

wikiではフォアハンドが武器とかパワーはないとか書かれてたけど絶対にバックの方が強かったし一度でもプレー見たことあったらパワーが無いとか言う印象はわかない

153 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 18:38:20.88 ID:quOYrRjK.net
ナルバンディアンがナダル、ジョコ、フェデをまとめて倒して優勝した
2007マドリードだけどバックハンドウィナー多いな
https://www.youtube.com/watch?v=nWkXdaUNSx0

154 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 22:17:13.78 ID:KoqWSij+.net
巨人族の中では、
ズベレフの両手バックはかなり上手いほうだと思う
色んな体勢で打てる感じ

>>147-148
マレーはジョコと並んで、両手バック世界トップクラスだったよね
……だった、と言わなきゃいけないのが切ないが(´;д;`)ブワッ

155 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 22:43:26.01 ID:0Ndv+5mU.net
>>149
選手の技術が進化してるのではなく
ラケット/ガットが進化してそれに合ったスウィングに変化してるだけである
極端な事言えばウッドラケットではいまの現役選手のようなスウィングができないのと同じ

156 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 22:46:27.92 ID:a0wpwdR8.net
こんだけ高速化してるのに選手の技術関係ないはねーよ

157 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 22:47:00.11 ID:0Ndv+5mU.net
ナダルのような(クレー以外でも)極端に後ろに下がって守備から組み立てるスタイルも
90年代の飛ばないラケットでは(クレー以外では)むずかしい
しかし現在のラケットはそれを可能にしてる
守備から攻撃が楽にできるようになった(S&Vがいなくなったのもこの流れから)
それもあってテニス全体的に守備重視の流れになってる
そうやって道具の進化でテニスの傾向も変わっていく

158 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 22:48:40.11 ID:cUYJLRZZ.net
技術や戦術の変化に対応して道具の性能が変化している面もあるのに何言ってるんだろうね

159 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 22:50:49.09 ID:0Ndv+5mU.net
片手バックも昔は押す要素が多く必要だったから
面の角度を保ったままフォロースルーするのが一般的だったが
現在のラケットは少し当てれば飛ぶんで
インパクトの直後に手首を返して
フォロースルーでラケット面が後ろに変える
これもラケットの性能が変わったからである

160 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 22:57:53.70 ID:a0wpwdR8.net
コイツ普段ゆるゆるガットで年寄りの羽子板ラリーでもしてんのか

161 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 22:59:22.31 ID:0Ndv+5mU.net
サンプラスがよくやってた繋ぎのスピンかけたムーンボール気味のバックハンド見ればわかるが
かなり失速してる
例えば現在のティームのような
今のラケットなら(に伴う打ち方なら)球威が落ちずにスピンも掛けられる
スピンで失速しなくなったというのは本当に大きい

162 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 23:52:41.60 ID:quOYrRjK.net
>>154
ズべレフはあの巨体でしっかり腰落して低い球も両手バックで強打できるもんな
身長同じくらいのラオニッチなんか両バックの低い球はてんでダメなのに

163 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 00:05:12.71 ID:tNFz8fxF.net
西岡チャンネルでティームとの練習見たが
スピンであんな高い打点で打たされるなら
チビには片手バックは無理
ってのがよくわかる動画であった
おまえら見てきてみ

164 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 00:07:40.64 ID:tNFz8fxF.net
逆にティームの片手バックを見ると
跳ね上がる前に一歩前で打とうとしてるのがわかる
片手バックでなるべく(打ちにくい)高いとこで打ちたくないプレイヤーには参考になるところであろう

165 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 01:54:57.64 ID:DWjlfmJ3.net
>>158
それは「卵が先か鶏が先か」の議論になる
道具の進化が新たなテクニックを可能というか普遍化させてる流れもあるわけで

166 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 02:04:09.18 ID:AHmxaHrX.net
>>163
ライジングで打てばええんやで

167 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 03:33:17.59 ID:ECuuwStP.net
アホ

168 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 06:27:01.39 ID:DxWcPQeo.net
>>165
そのとおりだよ
しかし>>155は道具の進化しか認めていないようなので技術が道具を進化させる例もあることを教えたまでだよ

169 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 15:02:59.79 ID:JAKzYmEd.net
「技術の進化が道具を進化させた」の具体例って何だろ?
意外と思い付かないな。

170 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 18:42:06.96 ID:DWjlfmJ3.net
80年代などと比較するとツアー選手の、特にストロークのスピン量も球速も確実に増してるわけで
その流れに沿ってそういうショットが打ち易いようなギアがさらに開発、生産されていくってことでは
そういうラケットやストリングでテニスを覚えた世代は自然とそういうショットを駆使するようになるから
選手はもちろん愛好家の中でもスタンダードになっていくという

それがポリエステルストリングだったり、
新素材によって軽量かつ(以前より)大きなフェースでも面安定性が保てるラケットだったり

まあ>>165で言った通りどっちが先かって話になっちゃうけど

171 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 21:48:38.57 ID:f9P5U9Wb.net
両手バックだけど面が上向いてホームランするから打つのが怖い
グリップは左手がイースタン?くらいで添えて持つ感じだから多分薄め

打つ時に肩が水平に回転するんじゃなくてアッパー方向に傾いてる感じはするけど治し方がわからない(^^;

172 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/06(日) 01:07:54.21 ID:RdZOq8/M.net
>>171
スピンをかけるのを意識すると、
面を開いたままスイングするのを抑止できるようになる
まずはショートラリーでネットより低い位置から、
ボールにスピンをかけつつ持ち上げる練習をするのがいいと思う

173 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/06(日) 07:31:38.79 ID:jLMDbjkL.net
>>171
ラケットヘッドをたててスイング始動すると治る

174 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/06(日) 10:03:13.45 ID:NRUGtKzE.net
>>173
こんな感じですか?
https://youtu.be/1JcBXgKeAS8

175 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/06(日) 11:54:48.61 ID:jLMDbjkL.net
>>174
そうだね。

あと、球の弾道に対してラケットのスイング角度を前方に意識するとホームラン減って、ネット超えたくらいからスピンで落ちてコート内に収まる。

フラット気味の相手の球を両手バックで返しやすいのは当てやすいからなんだよね。

176 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/06(日) 12:49:55.62 ID:NRUGtKzE.net
>>175
ありがとうございます
レベルスイングでしょうか

フラットに飛んでくる球よりも弱いけど高く上から落ちるロブを返す時の方が当たり損ないが多い気がします
上から落ちるボールを打つ時はスイング軌道って少し変えるんですかね?

177 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/06(日) 14:58:32.29 ID:jLMDbjkL.net
>>176
レベルスイングというか、
相手の球の跳ね上がりに合わせたスイングセットとスイングと、打ちたい方向へのフォロースルーを合わせて意識すると、
鉄壁守備とカウンター一閃のバックハンドが身につくと僕は思ってます。

ある程度の上級者はリターンもバック側は前に出ながら跳ね上がり前に打ち込んでるからね。

力無いけど高く跳ねてくる球は、首の位置までグリップを高くセットして、打ち下ろし気味に打ちたいなら前に押し出すようにフラット気味で打つね。
中ロブ気味で守りたいなら高くセットは一緒で、球を引きつけて薄めにラケット当てて斜め上に打ち出すと、浅くならなくて時間も作れて次の球への準備も余裕あるし。

大切なのは両手はフラット気味になりやすいのがエラーの要因なので、強く打って球を遠くに飛ばす感覚より面を意識して、跳ね返す感じかなぁ

178 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/08(火) 20:38:53.66 ID:Wjtmt/C4.net
片手バックのテイクバックってみんな腰入れてる?

179 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 01:49:55.52 ID:ldzlBD7M.net
腰っていうかケツ

180 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 15:07:00.98 ID:v4azt5Ak.net
腰のひねりじゃなくめケツの突き出し?

181 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 15:19:23.69 ID:gZ1Zx9HN.net
肩は入れてるような意識あるが腰なんて、走りながらでも入れられるもんか?

182 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 17:33:31.75 ID:k1X+nckM.net
振られて走らされても、
ちゃんと前足セットしてクローズスタンス作れる
足腰を持ってる人なんだろ。

片手こそフットワークが大事なんだし。

183 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 18:16:45.78 ID:YYXG8qvY.net
片手バックはエナンみたいに古典的なラケットを下から引くタイプと
ガスケみたいに上から引いてくタイプで若干フットワークの自由度が違うよね
今は下から引くタイプすっかり見なくなったけど

184 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 19:55:52.49 ID:9f8WL/F4.net
>>183
若い時は誰に教わったわけじゃないけど下に引いてたわ
今はボディターンしかしてないが、若い頃よりボールのスピンもスピードも良くなった

185 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 22:00:07.37 ID:gNoggAhy.net
>>181
>>182
いやまさに振られたときにセット遅れるとキツいからみんなどうなのかなぁと思って
右利きで右足踏み込みセットと同時に捻ってるからやり過ぎると太腿の筋肉が千切れそうになる

186 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 01:38:00.36 ID:ETHdpbim.net
>>185
片手でもオープンスタンスを使えると楽よ

187 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 01:39:01.73 ID:krNg2Qs8.net
>>181
走りながらなんて条件、後出しされても困るわ

188 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 02:01:36.77 ID:eAC7/bCD.net
>>185
それよ、足のセットとスイング始動の同期の難しさ
が、まさにテニスのバックハンドの質の向上の部分だよな。

その場面は、オープンでストレートに深く打てるようになるしかないな。

189 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 12:28:55.99 ID:1PJC+3iE.net
バックハンドってフォアハンドみたいにテイクバックで面ふせないよね
両手も片手も大体打つときのほぼ垂直を維持してるように見える
自分もそうだけど
これってフォアより前に振ってく過程で面が開きづらいから?

190 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 12:33:29.82 ID:RJk0fOR6.net
両手バックもマイケルチャンとか松岡修造なんかの古い打ち方だと
テイクバックで面を下に向けてたな
高い球を叩き下ろすのに向いてない打ち方だけど

191 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 12:36:00.55 ID:RJk0fOR6.net
ちなみにナダルはテイクバックで面を伏せる
今となっては珍しいタイプ
https://www.youtube.com/watch?v=qIj7ipqibXQ

192 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 17:07:38.03 ID:8m1veBYb.net
オープン練習と筋トレするかぁ
さんくす〜

193 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 18:11:00.72 ID:eAC7/bCD.net
片手は駆け抜けて止まるときに後ろ足でバランス取って前足をセットしやすく準備して、
利き腕の肩入れと打点の見極めを一緒に出来るかが肝かなぁ。
両手より始動が遅れやすいから利き腕の肘より先のスイング始動が速くできるかも大事かなぁ。
テニス肘になりやすいのは片手だから筋トレしてシャモジを扱うようにラケット振り回せることが出来るといいね。

おらは両手バックだから足腰が大事。

194 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 18:11:44.17 ID:RzFYQSmL.net
>>191
確かジョコも面を伏せるタイプよな
非利き手はナダルよりは薄く持ってるけど

195 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/11(金) 00:25:26.97 ID:ex89oQIb.net
これ程ではなくてもフォロースルーで肩甲骨寄せられるようにするにはどうすればいい?
背面でゴムでも引けばいい?
https://i.imgur.com/F4Q4T4V.jpg

196 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/11(金) 01:59:12.98 ID:7gOS6vfS.net
>>195
小胸筋のストレッチ

197 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/11(金) 14:15:34.74 ID:dii87zYy.net
ジュニアの頃、バック(片手)で打つ方が快感があるから
少しくらいなら回り込んでしまってたと気が合った
回り込んでフォアで叩くことが減って試合に弱くなったときあったから
意識的にバックに回り込むなと言い聞かせてたことあった

198 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/11(金) 15:57:43.42 ID:2WMWr8su.net
>>194
ジョコはテークバックじゃ面を伏せてないな
https://www.youtube.com/watch?v=wlmhJTUFEfM

フォワードスイングでちょっと伏せ気味になるけど

199 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/16(水) 14:12:18.86 ID:swwjbxQf.net
>>198
ジョコの両手バックは男子選手の中では比較的左手グリップ厚めなのに、
女子選手とかとフォームが明らかに違って見えるのはなんでなんだろうと思ったら、
比べてみるとコンパクトで無駄のないスイングなんだな

200 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/21(月) 10:07:45.58 ID:JCOBo3f7.net
エナンすげーなw
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2b5654a16a73a850486d634260663919d1ec2df

201 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/21(月) 13:13:56.02 ID:rRCxKuTB.net
エナンのスイング真似したことあるけどありゃ天性のセンスがなきゃダメだ!
すぐ疲れるしバランスも崩しやすい
二、三発打ったら体バラバラになる

202 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/21(月) 14:22:26.38 ID:FeB00++/.net
>>201
外国のサイトで使用ラケットのスペックみたら95インチ289グラムのバランス340mmだった
意外に軽いラケットなんだなと

203 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/22(火) 05:38:22.67 ID:sR5DoiAN.net
私が好きな片手バックはロジャーフェデラー、ミハエルシュティッヒ
ミハエルシュティッヒはバック以外も全部好き
https://www.youtube.com/watch?v=5kdM1dZc1RI
この試合は好き
シュティッヒのようなフラット打ちのS&Vタイプが
クレーでムスターに買ってしまうと言う

204 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/22(火) 17:52:38.39 ID:0raqSgX9.net
両手バックってヘッド立てた方がいいのか?プロは立ててる人多いけど立てる意味がよくわからん

205 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/22(火) 17:52:56.08 ID:0raqSgX9.net
テイクバックの時の話です

206 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/22(火) 18:04:40.13 ID:jgI0thJS.net
>>204
別にどっちでも良い
フォアだろうがバックだろうが、理屈は一緒

207 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/22(火) 18:18:35.77 ID:c2f0EaH6.net
まあマイケル・チャンとかリオスみたいにヘッド垂らしてテイクバックするタイプは
トッププロではいつのまにか絶滅してしまったな
女子ではヴィーナス・ウイリアムズあたりが最後か

208 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 08:32:12.74 ID:+R7iU7qV.net
両手バックが上手く打てない時って
インパクトの面が一定しなくて両腕の連動?もバラバラで当たりも飛びも不安定

そして右利きだけどボールの回転がトップスピンじゃなく自分から見て8時から2時の方向に回転しちゃってる時があるけどこれはシュート回転っていうもの?

209 :こーち :2021/06/23(水) 10:54:47.36 ID:uB4MstBu.net
バックハンドは毎回絶好調だからよく分からない

210 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 12:58:01.17 ID:L0F809Nn.net
>>208
俺もたまにバックハンド崩れるけど何回か素振りして理想のフォームの感覚を思い出すと案外早く修正できるイメージがあるな
試してみてはいかがだろうか?

211 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 13:00:48.90 ID:1xe0IJf5.net
>>208
ボールに合わせようとして崩れちゃってるっぽくない?
打点がばらついてるのかもね〜

212 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 13:05:23.75 ID:+R7iU7qV.net
ありがとう
素振りしてセルフトスして打つと良くなったりはする

相手のロブ系のを落としてバックで返球するときとかにおかしくなりやすい

テイクバックでの手首って左手が背屈、右手が軽く掌屈するようにコックしとくもの?
そこが疎かになってた気はする

213 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 13:08:06.01 ID:+R7iU7qV.net
球出しや緩いラリーだと問題なく打てたりはするから
緩い玉が苦手というよりも高く落ちる玉に対して打点分からなくなって苦手なのかも

214 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 13:14:24.01 ID:nZVr8jid.net
> テイクバックでの手首って左手が背屈、右手が軽く掌屈するようにコックしとくもの?

最近はそのタイプの人あんまり見ないな

215 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 16:46:54.65 ID:1xe0IJf5.net
>>212
俺もそんな感じでコックしとくけど、あなたと同様に高い所から落ちてくるボールを返球する時はどうしても少し横回転かかっちゃうな
スタンスによっても大いに変わるけど

216 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 16:50:10.58 ID:A+YJFPNg.net
横回転ってことは返せても威力落ちてるわな
仕方が無いけど高い球をライジングで打ってコース分けするのは一般中上級レベルの必須条件だぞ

217 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/23(水) 17:10:08.31 ID:1xe0IJf5.net
うーん
ライジングクソほど苦手だから高い打点でゆったりボールを打つか下がって打つかの二択なんだがライジングも練習しなきゃな
それか高い打点でもっと威力の高いボールを打てるようにするか

218 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/24(木) 20:45:02.55 ID:uw6Xp0tZ.net
>>217
ある程度克服しないと相手に苦手だと悟られるとたくさん打たれる

219 :こーち◇No.1/op/JA:2021/06/24(木) 20:48:09.05 ID:rm4lLp/F.net
私のバックハンドは無敵だから狙われる事はないな
フォアと比べると攻撃力は下がるから苦肉の策として相手は私のバックハンドを狙わざるをえないわけで

220 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/24(木) 23:04:50.12 ID:uw6Xp0tZ.net
>>219
なるほど

221 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 06:51:06.68 ID:9TVHNiyL.net
きめぇww

222 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 11:32:31.97 ID:1ldty5d8.net
バックハンドがフォアより弱いって中坊の理論かよw

223 :こーち◇No.1/op/JA:2021/06/25(金) 14:11:55.29 ID:RMU/LV++.net
バックハンドは守りのショットですからねぇ
初中級だとフォアバック共に低レベル過ぎてバックのほうが強いってこともあるでしょうが・・・

224 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 14:23:59.17 ID:jz3aayOs.net
>>223
ガスケは? ワウリンカは?
バックハンドが守りとかいつの時代の人ですか?

225 :こーち◇No.1/op/JA:2021/06/25(金) 17:30:25.86 ID:RMU/LV++.net
>>224
ガスケなんてフォア弱すぎるし錦織以下の実績の雑魚だろ

226 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 17:54:44.77 ID:liIyRwOb.net
最近の若手トップはバックもフォアもどっちも得意なタイプ多くなったな
フェデ、ナダル、ツォンガ、デルポトロあたりみたいに
フォアとバックで攻撃力の差が大きいタイプが減った

227 :こーち :2021/06/25(金) 18:54:41.43 ID:26FHBf67.net
そうか
私はフォアとバックの攻撃力の差は、プロレベルで練習しようともどうにもならないと思うが

228 :こーち :2021/06/25(金) 18:55:57.20 ID:26FHBf67.net
>>224
バックハンドは基本的にはクロスにつなぐだけ
攻撃の起点はフォア

今も昔も変わらんよ

229 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 18:56:48.37 ID:QoQAtsK2.net
ベレッティーニは圧倒的にフォア

230 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 18:59:21.41 ID:liIyRwOb.net
バックとフォアで差が小さいジョコ
バックとフォアで差が大きいナダル
この二人の全仏SFはジョコがひたすらナダルをバック攻め
ナダルからしたらジョコ相手にバック攻めしてもフェデに対するほど効果がない
そしてそのままジョコが押し切った

231 :こーち :2021/06/25(金) 19:15:33.87 ID:26FHBf67.net
ジョコビッチとかナダルの問題ではないよ
フェデラーも明らかにフォアのほうが強いでしょ

フェデラーに無理なことは誰がやったって無理

232 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 19:20:41.22 ID:liIyRwOb.net
フォアが強いフェデ相手にはバック攻めが有効
ジョコ相手にはバック攻めはあまり効果ないって書いてるだけなんたけど
読み違えてない?

233 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 19:26:17.14 ID:lyyNM/ZL.net
>フォアに比べバックが弱い
キリオスとか、ロディック以降の大半のアメリカ人選手など

アメリカは未だにビッグサーブとビッグフォアのセットが基本線だからかなあ

234 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 20:19:06.09 ID:tRyWZLJH.net
テニスオフのスレからお猿さんにげだしとるやんけ

235 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 20:23:17.60 ID:m9AFtX35.net
>>233
錦織はアメリカで育った部分が大きいのに、
ビッグサーブ、ビッグフォアは無くて、
その代わり両手バックが高レベルなのが面白いな

236 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 21:23:32.58 ID:d/TxEypW.net
珍獣はテニスオフスレにお帰りになってください

237 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/25(金) 22:12:21.86 ID:LllRFxTC.net
口だけプロってヤツだな

238 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 01:59:05.75 ID:HN4X8BUg.net
こーちとかいうやつどっかで隔離しとけよ

239 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 03:49:00.41 ID:ZHIMErBH.net
ビッグサーブとか小さい選手は無理だから
小さいと角度付かない(つけるのに難易度高い)

240 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 03:50:55.65 ID:ZHIMErBH.net
あと小さいとスピン跳ねない、スライス系曲がらない
高いとこから振り落とされるサーブは強力

241 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 03:53:15.04 ID:ZHIMErBH.net
速度とかはどうでもいい
錦織でも西岡でも打とうと思えば200qとかでる(西岡も200qくらいは出るがあえて打ってないと言ってる)
ただ打ったとこであまりイミナイ
それよりリターンされた後の展開を有利できるサーブを打つことの方が大事

242 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 04:12:08.03 ID:llLUDG0v.net
スレチうぜえ

243 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 05:06:40.76 ID:t9X2yBeC.net
スレチの纏める能力のない連レスカスはクソコテと同レベル

244 :こーち :2021/06/27(日) 09:45:23.78 ID:cXtIGWjW.net
アガシ、リオス、サフィン、バックハンドが良いと言われる選手でも、皆例外なくフォアの方が強いな

君たちの考えることは丸分かりだから予め言っておくけど、「昔の選手だ」という反論は無効です
ストロークの技術もラケット製造の技術も、近年20年くらいは大きな変化はありません

245 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 09:49:01.31 ID:diWQ5jXv.net
知識が30年前で止まってる爺さんが無様な予防線

246 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 11:05:03.60 ID:hvPLG/S3.net
>ストロークの技術もラケット製造の技術も、近年20年くらいは大きな変化はありません
バカ過ぎて怖いわwww
こんな基地外がコーチを名乗るなんて、
介護施設で昔話を繰り返してる認知症老人並だな

247 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 16:47:05.24 ID:WTUp7nFy.net
オフスレから逃げ出したお猿さんいついても困るし餌をあげるのはやめましょう

248 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 16:51:17.06 ID:tloXowGL.net
フォアはスピンで繋ぎ/安定性重視、両手打ちバックのフラットは仕留めに使う

249 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 18:08:17.46 ID:2hDgjO3u.net
>>248
それが勝率高める戦法だわな。フォアクロスのスピン多めをウイナー取れる相手はいるだろうけどね。

いかに粘るラリーのなかでウイナー取れる強打を織り込めることが出来るかが、練習頑張るところだね。

250 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 22:16:25.67 ID:Fyf6Uk8C.net
錦織がジュニアの時にずっとやってたやつやね
延々スピンでクロス打ち続けて相手が忍耐切らしてストレートに打ってきたとこでバックで攻める
それしかやってなかったとか
錦織のジュニア時代の試合みたことあるとあるコーチが言ってた

251 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/28(月) 10:13:01.42 ID:WlEqkBT+.net
>>232
フェデラーはラケットを97にして
バック攻撃が多くなってる。
90時代はナダルのボールに対して打ち損じも多かった。
97になってからナダルとの対戦勝率あがってるはず

252 :こーち :2021/06/28(月) 10:29:47.58 ID:vcFbaNu/.net
フェデラーは90時代はフラッター、97時代からはトップスピンというだけ
フォア、バック比率はどっちも一緒

そもそも、面の面積とバック攻撃と、何の関係があるのかな?

253 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/28(月) 10:59:13.34 ID:WlEqkBT+.net
レコーダー録画して
wowow契約してから意見を書くべき。
大半つなぎであったバックのスライスの割合は減った。
https://youtu.be/GYV_P6PMAsY
フレーム厚さの安定性もアル

254 :こーち :2021/06/28(月) 11:02:27.43 ID:vcFbaNu/.net
今は攻撃の話じゃないの?
頭大丈夫?

255 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/28(月) 16:43:48.80 ID:fgF0wtR4.net
ほんの7平方インチほどの差なのにガシャリが減って
思い切り振りぬいたバックを打つ回数が増えたようには思うね
ハードコートとはいえナダルのフォアとの打ち合いでフェデのバックが
打ち勝つ場面が何度も見られるとは思わんかった。

256 :こーち :2021/06/28(月) 19:09:20.33 ID:gCCKRRSQ.net
試合出たことないやつにレスしても無意味か

257 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/28(月) 19:52:12.73 ID:Eo/QbCj1.net
オフスレでかまってもらえずここでもかまってもらえないから今度は煽り芸か
ワンパターンなお猿さんやなあ🐵
調教師のコーチングが悪いのか

258 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/28(月) 19:52:28.25 ID:viaZigIX.net
>>256
おまえの人生ほど無意味なものなんてあるわけないだろw

259 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/29(火) 07:08:25.00 ID:Cycm+VzY.net
>>256
巣から出てくんなよゴミ

260 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/30(水) 16:12:23.68 ID:S/3XIK/C.net
>>230
草トーの初心者対決と同じ攻略法だったという

261 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/04(日) 00:33:57.41 ID:GVWrj6bI.net
片手から両手にする場合は
最初は打点高いとこでムーンボールを打ってみ
打点高いとこ+ムーンボールは打点が自然に後ろになるんで
両手打ちの(片手より後ろになる)打点がわかりやすい
しかもなんも考えず普通に打つとちょうどいい打点になるんで簡単に打てる
打点覚えたらそのままラケットを下におろして振っていく

いきなり片手バック経験者が普通にライナー性のボールを両手で打つと打点が前になって腕が伸び切った状態で打点に入ることになって上手く打てない

262 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/04(日) 21:45:26.38 ID:W6kCP2I5.net
メドベージェフのバックハンドは参考になります?
グリップ薄くて運ぶ感じでスピンのスイングではないですよね
https://youtu.be/kSV7UxyLuQo

263 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/05(月) 11:18:58.32 ID:9ezSLyOW.net
>>262
フォアもバックもフラット主体で、フォームからしてセンスで球入れてる感すごい

264 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/09(金) 14:33:25.77 ID:MLTfPWqZ.net
メドベがフラットってのは背がデカいからってのもあるはず
でかければでかいほど打点が高いから上から下に打つ感覚でいける
ネットの高さが俺らなんかに比べたらずっと低い位置にある

265 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/09(金) 14:59:08.32 ID:hB10EuEa.net
>>262
フォアはまだ少しだけ順回転かかってるけど
バックハンドは本当にどフラットだな

266 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/09(金) 18:14:12.43 ID:JVCTO9qk.net
両手バックでずっとやっててリターンはブロックすればいいの返るようなったけど
いまだにラリーの距離感がつかめねー
なんかいい方法ねえもんかなー
いっそ片手に変えようかずっと迷いながら両手やってる

267 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/09(金) 20:56:39.29 ID:UMM83m8H.net
>>266
青山修子みたら両手がよくなるよ

268 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/09(金) 22:23:35.58 ID:OSKqfchm.net
>>261
なるほど
良い練習方法だな

269 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/09(金) 22:24:58.47 ID:i+1nGoNg.net
両手で距離感つかめない人は片手だともっとダメだよ

270 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/09(金) 22:51:26.94 ID:TWAA8hiw.net
両手バック打つときフォロースルーで面はある程度返しなさいって言われたけど
面を返すと手に意識がいって手打ちになる

271 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/10(土) 04:58:05.61 ID:N5kj9Yho.net
片手のいいところはリーチが長い+打点が前ってことでアングルが付けやすい
クロスのパッシングやショートアングルが打ちやすい

shapovalovのイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=ZT_HKohsJrY

272 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/26(月) 06:09:07.95 ID:ktqYfNPZ.net
>>132でバカこーちが
>ちなみに錦織のバックは普通 (`・ω・´)キリッ
とか抜かしてたけど、
ニュースで見た五輪ルブレフ戦ハイライトだと、
錦織のストロークエース3本が尽く両手バックだったなw

総レス数 272
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200