2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【こーち入室禁止】硬式フォアハンド総合31

1 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/20(火) 13:09:41.28 ID:iM5bOnJZ.net
過去ログ

硬式フォアハンド総合24
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1548163950/l50
硬式フォアハンド総合 23
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1533638730/l50
硬式フォアハンド総合 22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1511536819/
硬式フォアハンド総合 21
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1499396080/
フォアハンド総合スレ20
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1492671421/
硬式フォアハンド総合 19
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1458952895
硬式フォアハンド総合 17
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1409895141/
硬式フォアハンド総合16
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1399204622/
硬式フォアハンド総合15 【目指せビッグフォア】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1388457669/
硬式フォアハンド総合14 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1379855207/
硬式フォアハンド総合13 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1366295260/
硬式フォアハンド総合12 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1357996364/
硬式フォアハンド総合11 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1345893923/
硬式フォアハンド総合10 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1340879697/
硬式フォアハンド総合9 【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1336896655/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合8【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1332514371/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合7【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1326106206/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合6【目指せビッグフォア】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1312712567/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1299500010/
【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1292182177/
硬式フォアハンド総合25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1563857301/
硬式フォアハンド総合26
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1570545181/
硬式フォアハンド総合27
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1577714621/
硬式フォアハンド総合28
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1584018028/
※前スレ
【こーち入室禁止】硬式フォアハンド総合29
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1593590911/

【こーち入室禁止】硬式フォアハンド総合30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1610018873/

2 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/20(火) 13:28:25.90 ID:KflHbxfU.net
ワッチョイつけてほしかった

3 :こーち :2021/04/20(火) 14:34:15.22 ID:ib3w5dyD.net
テニス板自体過疎だし荒れてたわけでもないから必要ない

4 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/20(火) 14:38:11.40 ID:1OnNbpgh.net
スレタイ読めない荒らしがいるんだよなぁ…

5 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/21(水) 01:02:00.89 ID:mh/8lHKX.net
ソフテニ出身のフラット目に打つ女子がいてほとんど踏み込んで打ってるイメージなのですが、そういう人の打つコースって踏み込む方向を見れば分かってきますか?

混合ダブルスで前衛にいる時にストレートにリターンされて反応が遅れた時は悔しいものでした
相手が打つ瞬間をもっと見るようにしようと思ったのですがどこを見るのがわかりやすいか知りたくなりました

6 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/21(水) 11:41:22.34 ID:4aDqROET.net
>>5
その子が不器用でどうしても踏み込んだ方向にしか打てないなら、けっこうスタンスで読めるかもね
ちょっと器用ならすぐにフェイントかけてくると思うけど
セミオープンで打ったりクローズドで打ったり

7 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/21(水) 18:27:12.82 ID:mh/8lHKX.net
>>6
器用かはなんとも言えませんが運動神経は良い方だと思います 足が早いとかではなくボールに対してリズムの取り方とか

フェイントかけるタイプには見えませんがもしかするとやってたりするかもしれませんね 今度動きをよく見て見ます
グリップはウエスタンだと思いますがあまりオープン系で打ってるイメージはないです

8 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/21(水) 19:06:58.23 ID:xn2qKfkb.net
>>5
あなたが男性ならストークで女性
に撃ち負けるのは完全なる技術不足
でなければ本気だせば?

9 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/21(水) 21:58:55.54 ID:MWr8T0q9.net
>>5
フラット目なら打点でコースをカバーするとか

10 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/21(水) 22:04:24.93 ID:yCfYPk9C.net
>>8
どんな読解力してんだよ

11 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 10:09:10.67 ID:FFSn8WW2.net
フォアは錦織を参考にすべき
厚グリだが世界最高峰のフォアを日本人の小柄な体格で打ってるのはお手本になる

12 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 12:25:38.89 ID:XKebuWOh.net
小柄と言っても178cmだから日本人の中では結構恵体の部類じゃないか?

13 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 13:44:20.72 ID:/BR2huX8.net
フォーム真似したところであまり意味がない
最も大事なのはインパクトの瞬間であるから
フォームが違っても錦織と同じくらいの面の角度で入っておなじくらいの力加えられてれば同じようなボールがいく

14 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 13:51:44.43 ID:/BR2huX8.net
例えばサッカー選手のシュートが皆同じようなフォームに見えて
個々で蹴れるボールの威力・質が異なるのと似てる

15 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 14:01:10.62 ID:VDDIUy5a.net
>>12
プロ選手は身長サバ読んでる人結構いるって聞くけどね

16 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 16:25:58.91 ID:NEHAT8Q6.net
>>13
フォーム真似しなかったら、どこ真似すんだよ
バカかよ

17 :こーち :2021/04/22(木) 17:12:12.60 ID:J+qtLxsH.net
プロ選手の真似をするのは上達の基本だけど、You Tubeのスーパースロー動画ばっか見てフォームばっかり真似してる人は、上手くならないですね
私はフォームの真似はもちろんするんだけど、それと同等か、それ以上に細かく見て真似している部分がある
あれを真似しないとプロの技は盗めないと思う

18 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 17:52:08.97 ID:HgxU/o9H.net
ウエスタンのときって人差し指側と小指側どっちに力いれて打ってる?

19 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 19:43:49.93 ID:P/TeAHdj.net
どっちにも入れない派です

20 :こーち :2021/04/22(木) 20:30:31.30 ID:J+qtLxsH.net
ちなみにこのコツは、私の閃きで会得したオリジナルです
だからもしかしたら私のコーチも知らないかも知れない

ってことはないか・・・
あの人は千里眼だからな・・・

ともかく、プロの技を盗みたいなら、You Tubeのスーパースロー再生動画ばかり見ていてもダメですね
それでは盗めてもせいぜい40%止まり

21 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 21:30:37.75 ID:qYmdisEj.net
なんの役にも立たない無料コーチやめてROMる宣言どこいったんだコイツ

22 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 21:55:32.38 ID:6DEvKQbU.net
フォアハンドについてとても悩んでいます。おすすめのグリップがあったら教えてほしいです。出来れば画像による解説もあると嬉しいです。

23 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 22:04:29.37 ID:wz/eGuNM.net
いつもの自演質問キター!

24 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 22:05:31.69 ID:qYmdisEj.net
この流れでなんの役にも立たない自演質問はさすがに草生えますわ

25 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 22:23:38.61 ID:j8FSVvFf.net
>>22
コンチネンタルグリップがおすすめです!
次世代テニスへの扉を切り拓いてください!

26 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/22(木) 23:40:53.96 ID:yb0vGA7X.net
解決策をグリップに求めるのは違うと思う

27 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 07:26:26.82 ID:Z9oVJ4AV.net
>>22
今月号のスマッシュかなんかにグリップの詳しい図解載せてたから買ってみたら?

28 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 08:19:31.64 ID:fRFpA5RY.net
>>22
コンチ一択だよ、決まってんだろ
悩むのがバカ

29 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 08:40:26.22 ID:fAvNRseW.net
コンチ勧めてるやつってなに?荒らし?
コンチ以外だったらよっぽど変なのじゃない限りなんでもいいよ

30 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 10:59:41.38 ID:zaLNLhbn.net
ダブルス専門ならコンチでもいいんじゃね?
基本ネット詰めればフォア打つのリターンだけになるし。

31 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 12:27:53.97 ID:fAvNRseW.net
>>30
そのプレイスタイルの人がわざわざフォアハンドスレで聞きにくるだろうか

32 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 12:50:48.90 ID:zaLNLhbn.net
質問投下してんのこーち自身だし

33 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 13:06:07.82 ID:jjkXD6hV.net
コンチだって上手くなればエドバーグくらいまで到達するわけだから
一般人には十分すぎるほど上手いから問題ない

34 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 13:08:34.40 ID:jjkXD6hV.net
というのは大げさだが
コンチでフラットを習得してる上級者はめちゃくちゃ強いしパワフル
スピンが跳ねて強力ならフラットはバウンド後に跳ねなすぎ/速すぎで取れない

35 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 13:16:25.32 ID:9OFNyyPH.net
それはある
カーペットでコンチのハードヒッターと勝負したが初見殺しすぎた

36 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/23(金) 23:55:42.87 ID:W09c0Th0.net
それは、松澤コーチ

37 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 02:32:52.36 ID:eM3IqxhQ.net
フェデラーってなんで打つ前に軸足の向きが打つ方向に対して45度くらいになること多いんですか?
他の選手は普通に横に向けてる印象ですが

38 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 08:50:41.44 ID:khZcKm/0.net
ひょっとこロンパー今度はストロークかよ

39 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 09:52:34.40 ID:tqEDun5X.net
>>37
その方が自分にしっくりくるんだと思うよ
テニスに万人に正解の技術や同じ感覚は存在しない

40 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 12:13:12.60 ID:1SoNKhql.net
つま先の向きはいいから早くボール打てよ

41 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 17:20:23.25 ID:C2VF9QnR.net
軸足は状況によって変わるのでレスしにくいな

42 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 17:45:58.61 ID:kfuNRiBn.net
テイクバックからヘッドドロップさせてラグさせながら振れとは言われるけど、ヘッドは落としてから振った方がいいの?
落ちてる段階から振り始めてもラグでヘッド落ちるから早めに振り始めた方がいいの?

43 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 18:07:17.48 ID:V68Imiut.net
>>41
今時フォアの軸足が左になることはないでしょ
むかーしの打ち方してたら別だけど
スクエアの軸足が左とかいわないでよね

44 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 18:55:13.95 ID:+pnpwYLO.net
軸足は状況によって変わる
とか言っているハゲの動き見てみたいわ
どうせ右足軸ができないでEVPみたいな動きしてるはず

45 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 19:07:29.90 ID:Qigzhymw.net
軸足はこっちとか、決め付けてるバカが未だに居るのか

46 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 19:18:24.48 ID:J5hVdlY6.net
さすがに左足を軸にして回るテニスは今時ないわ
スクエアで左足に体重がのって終わるのは左足軸足ではないからね

47 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 19:20:22.24 ID:3xoDNDfy.net
勝手にほざいてろひょっとこレベル

48 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 19:22:12.90 ID:d4UC/XTY.net
スクエアスタンスは低い球のアプローチショットで使うでしょ?
決して古くないよ。
エクストリームウエスタンの奴は知らんが。

49 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 19:31:59.13 ID:d4UC/XTY.net
https://m.youtube.com/watch?v=5GgwC84Sj74
これは軸足左に見えるが

50 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 19:44:54.15 ID:J5hVdlY6.net
>>49
>>46

51 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 19:47:12.36 ID:J5hVdlY6.net
右足軸足で前に蹴り出したことにより骨盤が回転し左足に体重が乗ってるだけ
決して左足を軸にして左足のパワーでボールを打ってるわけではない
左足を中心に体を回転させてるわけでもない

52 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 19:50:47.05 ID:d4UC/XTY.net
面倒くさいなぁ

53 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 20:05:36.75 ID:EOMt0e0r.net
意外と気にしてない人が多いが、フォアもバックも手首とラケットの角度が大事
ここの角度の違いで強いボール打てたり打てなかったりしてたりする
ヒッティンポイントが遠くなればなるほど(手首とラケットの角度が浅くなればなるほど )遠心力が働く
フェデラーなんかはわかりやすい

54 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 20:06:20.84 ID:J5hVdlY6.net
>>52
なにが面倒くさいだよ
てめぇが無知なだけだろ

55 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 20:08:57.21 ID:J5hVdlY6.net
>>53
遠心力が働いたらどんな意味があるの?

56 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 20:10:57.78 ID:ns/EMOa0.net
軸足なんて概念が必要ないんじゃなイカ?

57 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 21:33:33.29 ID:EOMt0e0r.net
手首とラケットの角度はいろいろ試してみ
ここだっていう、大して力使わずに楽に強いボール打てるとこが必ずあるから

58 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 21:39:39.25 ID:J5hVdlY6.net
>>57
で、遠心力に何の意味があるの?

59 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 22:05:46.88 ID:pgRgFcDj.net
>>51
より球威を出すために回転に加えて前に踏み込む
その場合突っ立って軸を作るよりも踏み込んで軸を作った方が強いし安定する
体の回転スピードを上げるために右足の軸は必要だが
押し込まれないための強い軸を作るための左足は重要

60 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 22:24:16.85 ID:J5hVdlY6.net
>>59
その割にはフォアハンドをスクエアスタンス使うプロって少ないね
そんなに威力出るならもっと多用されてるはずだと思うが
そもそも軸足の定義自体が違う気もするからどうでも良くなってきたが
そしてフェデラーの使うフロントフットホップは威力出すためじゃなくて速くネットにつくためのフットワークだと思うけどね

61 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 22:47:37.23 ID:+pnpwYLO.net
EVPと同等のハゲに何を言ってもムダ
ゴミみたいなフォアしか打てないくせに、初心者にアドバイスして承認欲求を満たしているのだろう

62 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 23:06:34.53 ID:pgRgFcDj.net
>>60
余裕があればスクエアで行くけど無ければしょうがない
軸足は回転軸だけじゃない
フェデラーもよりスクエアに近づけようとするためにステップしてると思うが
でなければ動画でもフルオープンでアプローチしてるだろうし

63 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 23:16:11.03 ID:J5hVdlY6.net
余裕があってもオープンで行く選手が大半だと思うが
フェデラーしか見てないとかオチじゃないよね?
あとはメドベージェフとかも使ってたかな
メドベージェフは元々フォアが苦手な選手だけど
それにフェデラーだって低めのボールをアプローチする時しか使わないし
言ってもどうせ納得しないだろうからいいけど
ついでに遠心力の人からなんも返事ないから書いとくけど遠心力を強くしたところで基本的にスイングスピードとは関係ないです
遠心力が働くのは体の外方向であって打球方向ではない

64 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 23:33:01.05 ID:pgRgFcDj.net
>>63
>それにフェデラーだって低めのボールをアプローチする時しか使わないし

持ち上げて更に回転かけなきゃいけないからだし
横振りメインで低いボールも腰落としてスイングするならそれもアリ
それでも左足の軸は意識するだろ
体重移動の意識無いのかな

65 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 23:51:23.46 ID:J5hVdlY6.net
>>64
持ち上げるのもスピンかけるのも本当はオープンの方がやりやすい
体重移動とかいう言葉使って指導してる人久しぶりに見たわ
体重移動なんかするよりオープンで腰回しやすい様にした方がよっぽどスピード出るぞ
スクエアの方がスピード出るなら高めのチャンスボールもスクエアで打つと思うけど今時のプロの選手でそんなことしてる人いるのかな?

66 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/24(土) 23:58:56.74 ID:pgRgFcDj.net
>>65
体重移動した上で腰回した方がそりゃいいわな
ダメなとこってどんなとこ?

67 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:03:25.85 ID:F9it4ErD.net
>>66
そもそもスクエアスタンスよりオープンスタンスの方が腰を回しやすい

68 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:06:57.57 ID:MapIloSE.net
>>67
スクエアでも右足軸を保って打てば変わりないだろ

69 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:09:24.47 ID:F9it4ErD.net
>>68
ちゃんとオープンスタンスができてないのでは?

70 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:17:07.43 ID:MapIloSE.net
>>69
その場で腰を回すしか出来ないのでは?
難易度上がるが出来るなら踏み込んでいくけどな

71 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:17:50.91 ID:F9it4ErD.net
>>70
その割にはやってるプロは少ないね

72 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:22:25.14 ID:MapIloSE.net
>>71
余裕があればクエアにするだろうね

73 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:23:06.76 ID:MapIloSE.net


74 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:25:59.33 ID:F9it4ErD.net
>>72
良く試合見ろよ
余裕あってもほとんど使ってないよ

75 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:34:51.79 ID:MapIloSE.net
>>74
コースだけで抜けるなら使わない
スピード無きゃ抜けないなら使う

76 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:45:00.42 ID:F9it4ErD.net
>>75
https://youtu.be/2wr_WeX9ugY
Fastest ever atp forehand っていう動画ね
見たらわかると思うけど本当に速かったボールってのは2パターンある
一つはカウンター
一つはチャンスを思いっきり引っぱたいてるけど、この場合ほぼオープンスタンスです

77 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:46:59.26 ID:MapIloSE.net
>>76
こっちの態勢にもよるけどな
相対的に速ければ抜ける
それだけ

78 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 00:53:48.35 ID:F9it4ErD.net
>>77
言い訳はいいから速い球をいっぱい打ってる動画探してきてスクエアスタンスがいっぱいあるかどうか確認してきて
そしてここにURL張り付けて
話はそれから

79 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 01:04:13.42 ID:MapIloSE.net
>>78
相対的って言葉をググって確認してきて
そしてここにURL張り付けて
話はそれから

80 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 02:18:56.94 ID:Ev9UxXgj.net
つま先の角度決まってない例のひょっとこか

81 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 15:21:16.14 ID:XIwK++SI.net
>>18の質問について、握力が必要と力説してた人は返答しないのか?

82 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 15:31:21.79 ID:LL4GguZZ.net
スクエアのハゲはどこいった?

83 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 15:53:14.91 ID:F9it4ErD.net
>>82
最後にレスした人が勝ちだと思って辞めたんじゃない?

84 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 16:14:52.28 ID:AIT87NAB.net
クローズで打てる人尊敬するわ
オープンみたいに捻っちゃうとテイクバック身体の後ろにいくから振り遅れるし、かといってコンパクトにすると力うまく伝わらないし
うまい人はきちんと捻ってるけどコンパクトに構えてるのかな?

85 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/25(日) 22:30:09.22 ID:Lews2Sa+.net
昔は左足にじっくり踏み込みながら体重移動して打てっていう指導法が主流だったからな。
今でもそうやって指導するコーチいるしな。まあそれでも打てるといえば打てる。

86 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 15:01:54.66 ID:gP5CkwvP.net
また馬鹿がでた

87 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 15:03:54.78 ID:gP5CkwvP.net
なぜ、スクエアスタンスで体重移動しながら打つのが廃れたかわかってないとそういうレスになるな、、、ははは

88 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 17:05:34.59 ID:Z0VCXTTD.net
>体重移動しながら打つ

スクエアスタンスをそう思ってるバカがいるのか

89 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 17:25:58.78 ID:WHCsRzWj.net
>>88
ほんとそれ
考え方が古すぎて困るわな

90 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 18:12:50.09 ID:Ln7xWTYf.net
すまん。誰かスクエアとオープンの違い教えてw
別にどっちがいい悪いじゃなくて。

91 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 18:15:48.29 ID:N5aQoJzb.net
-
-
これがスクエア

-
  -
これがオープン

92 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 18:28:34.00 ID:m6NQNIQr.net
体重移動とか軸足とか言われても実際何処に何%力が分散してるか全然わからないから、ただ身体の真ん中重心にした回転運動って考えるようにした
踏ん張るのも構えるのも回転軸ぶれないための道具って思わないと難しすぎてw

93 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 18:34:39.26 ID:Ln7xWTYf.net
>>91
足の位置は分かるんだけど、それでなんで荒れるのかが分からん。

94 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 18:46:13.53 ID:3f81Fciu.net
>>91
そもそも現代テニスのフットワークをクローズド、スクエア、セミオープン、オープンで分けること自体が間違ってると個人的には考えてる
荒れる原因はスクエアの時に体重移動が大事派と体重移動なんてクソ派がいるから
俺は体重移動なんてクソいらないものだと思う

95 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 18:59:06.51 ID:3f81Fciu.net
>>94
>>91じゃなくて>>93だったわ

96 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:07:54.68 ID:D+qLfzxK.net
上手い人はスタンスはどんな打ち方でも打てるから
打てるならどんなスタンスで打とうが問題ない
教科書的なテニスの打ち方では打てないが、現代的テニスだけは打てるみたいな上手い人存在しないのでそこだけは勘違いしない方がいい
全てはテクニックの内だから
打ち方@打ち方Aでしかない。もちろん2パターンだけではなくそれがBCD・・・とあるわけ
その数が多いほどテニスになれていてラケットとボールの扱いが上手い上級者ということになる

97 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:12:12.25 ID:D+qLfzxK.net
スクエアしか打てないオープンしか打てない
軸足踏み込んで体重移動させては打てない
とか不自由でしかないだろう
その時々に臨機応変に対応できる人が上手いということになる
それが何パターン持ってるかのテクニックということになる

98 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:19:32.38 ID:3f81Fciu.net
>>97
体重移動させてはいけないわけではない
体重移動でボールのスピードをあげるだとか、スクエアで体重移動することによりオープンより威力が出るとかいうのがクソ
結果的に体重移動するのは全然問題ない

99 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:21:12.55 ID:D+qLfzxK.net
なんでそこでクソみたいな言葉がでてくるわけ
絶対君テニス上手くないわ

100 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:23:12.75 ID:3f81Fciu.net
>>99
そんな大したことはないけど、あなたはどんな立派な戦績があるの?

101 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:34:36.73 ID:kWKT46r2.net
>>99
同意

102 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:36:37.40 ID:kWKT46r2.net
>>96
ゴミ人間ほど、余計なテクニックを増やす

103 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 19:45:55.57 ID:Sj3ehRYM.net
>>101
人のこと上手くないだとか言った人ははやく戦績教えてね

104 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 20:25:10.69 ID:kWKT46r2.net
>>97
いかにもハゲってレス

105 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 20:28:06.28 ID:kWKT46r2.net
>その時々に臨機応変に対応できる人が上手いということになる
>それが何パターン持ってるかのテクニックということになる

テクニックのコレクションしてるわけじゃないし
よく使うやつだけ残る

106 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 20:36:24.77 ID:uBCHACI/.net
体重移動とか意識しなくても打ってきたボール見りゃ勝手に身体が判断するだろ

107 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 20:36:36.79 ID:Sj3ehRYM.net
体重移動がボールのスピードをあげる派閥の人はその根拠を客観的にわかる形で示して欲しい
別にスクエアを使うなとは言わんがスクエアが一番スピード出るとか言うならプロの動画とか漁って説明してほしい

108 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 21:17:23.05 ID:Ln7xWTYf.net
体重移動して重いボールを打つww

109 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 21:46:24.72 ID:FmhoYJm0.net
スライス以外(ドライブ〜スピン)を打つ場合で
厚いグリップほどオープンスタンスで回転運動に向いてる
薄いグリップほどクローズスタンスで体重移動に向いてる

みたいなグリップとスタンスの相関を解説してるサイトは間違ってますか?
イースタンでも肘伸ばし気味で体の回転をしっかり使ってる選手は普通にいると思いますが

110 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 21:56:02.97 ID:Sj3ehRYM.net
>>109
コンチネンタルまで薄くなればそうかもしれんね
そんな選手が今時いるか?

111 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 22:13:30.86 ID:/+dbjnip.net
>>109
昔はそういうのもまことしやかに言われてたけど今となっては合理的な理屈はないような気がしますね。

112 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 22:21:47.00 ID:Ln7xWTYf.net
>>109
そもそも向いてるって個人の感想ですよね

113 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 22:33:54.49 ID:ZOufVI+Q.net
>>107
体重移動とボールのスピードの関係がわかりやすい方法は
練習中のボールを全部下がりながら打ってみればわかると思う
部活でやってれば気付く程度だろ

114 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 22:44:44.05 ID:Ln7xWTYf.net
誰かバックフットで強烈なカウンターしてる動画出してやってくれ

115 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 22:49:38.97 ID:Sj3ehRYM.net
>>113
ジュニアから高校部活までやって地区大会とか全国大会とか出たけど全然わかんないね
強打の時はスクエアで体重移動とかやらなかったし
普通オープン系のスタンスで体回転させて打つ
>>76で書いたけどプロが本当に速いフォアハンドを打った時にスクエアで体重移動なんてしてない
Fastestって英語がわからない人にはわからないかもしれないけど

116 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:05:31.10 ID:ZOufVI+Q.net
>>115
比較対象は下がった場合と踏み込んだ場合のボールだが
何も書いてないね
どうなの?

117 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:18:37.10 ID:Sj3ehRYM.net
>>116
下がったらって何?
俺は下がった方が速いなんて一言も言ってないけど
踏み込んで前に体重移動したら速くなるのはウソって言ってるだけで、下がりながら打った方が速くなるなんて言ってない

118 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:24:39.86 ID:Sj3ehRYM.net
偉そうに人のこと下手だのなんだの言ったやつは自分のことは何も言わないし
体重移動大好き人間は弱い人しかいないってこと?

119 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:25:49.09 ID:ZOufVI+Q.net
>>117
下がりながら打った方が早くなるなんて誰も言ってない
>踏み込んで前に体重移動したら速くなるのはウソ
なら、逆に下がりながら打った場合のボールスピードはどうなのかを考えろと言う話
自論を検証する際に逆説を検証するのは有効だと思うが

120 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:28:44.06 ID:ZOufVI+Q.net
>>118
イヤお前が一番偉そうだがな
しかも人を下手なんて言ってないし
異論を唱える人は全員同一人物と思ってそうでコワイわ

121 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:30:10.55 ID:Sj3ehRYM.net
>>120
お前にいってないんだが?
レスつけてないの見えないの?

122 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:35:04.32 ID:/+dbjnip.net
特に持論はないけど、プロが超スピードの球打つ時ってだいたいカウンターが多いからオープンになるのも当然なのでオープンだから速い球が打てるとは言えないのでは。逆に余裕があるときはフルショット打つ必要ないし、余裕があるときに前足を踏み込むことはけっこうあるのでスピードの不利が確実にあるなら余裕があっても踏み込まないはずとも言えないか。

123 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:36:49.79 ID:ZOufVI+Q.net
>>121
イヤお前が一番偉そうだったからな
違うだろってことだろ

124 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:41:45.43 ID:Sj3ehRYM.net
>>122
動画見ました?
チャンスボールもオープンで打ってるけど

125 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:43:02.11 ID:k0wrPOts.net
レベルの低い論争してるな

126 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:47:24.12 ID:/+dbjnip.net
>>124
あ、ごめん。見てないけどそりゃチャンスボールオープンで打つ人がいるのは知ってるし、打ちやすさとかコースの幅とかでそのほうが主流かもしれない。
でもどっちのほうが速い球が打てるかっていう話じゃなかったっけ。

127 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/26(月) 23:51:31.88 ID:gIVoCFqb.net
ただ前に踏み込んで打つという普通の事を否定するヤツがいるとは
そういうヤツってバックハンドはどうやって打ってるの?
野球の投球やバットのスイングでみんな前に踏み込んでるのをどう否定するの?

128 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:02:05.55 ID:PKOIhDpq.net
>>126
動画のタイトルはFastestってついててプロがとにかく速いボールをの時を集めてる
その中にスクエアで体重移動して打つってのが全く入ってないのに踏み込んで体重移動して打つのが速いって言い張る根拠は何?って話

129 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:02:55.08 ID:PKOIhDpq.net
>>127
前の腕を使うバックと後ろしか使わないフォアじゃ違うに決まってるだろ

130 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:04:21.75 ID:G9ha0x1K.net
>>129
どう違うか説明しろ

131 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:06:31.16 ID:HBY3nhkf.net
プロでスクエア基本の人っているの?

132 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:09:47.47 ID:Nxw6JRV7.net
>>128
あーその動画は見たことあるし見返してみた。その動画で結論をだすのはどうかなというのはさっき述べた通りではあるが、それのパート2の最初のモンフィスとしばらくあとのティエムは踏み込んで打ってるよ

133 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:22:11.10 ID:PKOIhDpq.net
>>132
モンフィスのはその場ではあるけどカウンターでは?
ナダルのボールが速いから返球として速くなったと捉えられるようなボールだと思うけどね
ティエムのもスクエアっぽくはあるけど打球方向に対して体重移動どころか右に打ってるのに体が左に流れていってるけど。
あとティエムのショットはこの動画の中ではスピード控えめだよね。ティエムもっと速いのいっぱい打ってる気がするが
もちろんスクエアでもそれなりに速くは飛ばせると思う
オープン系で打った方が速いと思うけどね

134 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:24:19.44 ID:Nxw6JRV7.net
あ、オープンかスクエアかはともかく体重移動をスタンスとセットで語るのはどうかとは思うな。オープンも右でけって左着地といけば体重は移動してるとも言えるし。どちらのスタンスも軸が保たれてれば結局重心は移動してないとも言えるし

135 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:28:10.22 ID:PKOIhDpq.net
>>134
そもそもオープンスタンスの定義自体統一されてるとは言えないからな
ベイリーメソッドとかもあるしスタンスを四つに分けること自体無理があるかもね
俺も結果として体重移動することは全く否定してない
前に踏み込んで体重移動でボール打ったら速いってのを否定してるだけ

136 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:32:19.30 ID:Nxw6JRV7.net
>>133
カウンターばっかりの動画あげておいてそのスクエアはカウンターでは?って言われてもな。納得できませんよ。

137 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:37:48.00 ID:PKOIhDpq.net
>>136
>>76でも言ってるけど
チャンスボールの場合ほぼオープンだよねって言ってます
カウンターはそもそも含めるべきではないショットなのは最初からわかってます。
自分の力だけでショットを打っているとはいい難いから

138 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:37:57.69 ID:HBY3nhkf.net
動画見たけどウィナーに限らずフォアは跳んで打ってるな。
かと言って前に跳んでる訳でもない。

139 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:40:07.49 ID:kp/a6EKf.net
オープンスタンス多用する今時のプロにしてはスクエア気味のスタンスが多いと言ったら
バブリンカかな
https://www.youtube.com/watch?v=RDl2Kz0gd18

140 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:41:14.87 ID:HBY3nhkf.net
カウンターのフォアはスクエアというよりジャックナイフじゃね?
あんなのキリオスかモンフィスにしか打てんわ。

141 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:41:20.43 ID:Nxw6JRV7.net
言うように試合のなかの超速いボールって結局相手の球も速いから、プロに球だししたボールで一番速い球打ってくれっていったらどう打つのか興味あるところ。
ルブレフとか錦織ならオープンで打ちそうだけどフェデラーとかワウリンカならスクエアで打ったりしないかな。想像でしかないが。

142 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:43:04.85 ID:kp/a6EKf.net
>>141
錦織と言えばチャンがコーチになった時に
チャンスボールはもっと踏み込んで打てって散々言わて練習させられたらしいな

143 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:46:24.35 ID:JWnagV1Y.net
やっぱバブリンカはフォアの基本がスクエアスタンスなんだな
最近のプロとしてたは珍しいよね
https://www.youtube.com/watch?v=351swHIJdKY

144 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:46:45.59 ID:PKOIhDpq.net
>>139
練習で軽ーく打つ時はみんな結構スクエア使うのでは?
メドベージェフもそうだけどバックハンド得意な選手はフォアもスクエア多めになりがちなのかもしれないですね
ワウリンカのウィナー動画探してもバックの方が多いから探すのが大変そう

145 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:50:03.28 ID:JWnagV1Y.net
>>144
フェデラーは軽い練習でもセミオープンが多いね
https://www.youtube.com/watch?v=mKLxLfy4dPU

146 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:51:29.67 ID:Nxw6JRV7.net
>>138
結局プロレベルのローテーションのスピードだと下半身が固定されちゃうと邪魔になっちゃうんじゃないかな。つまりスタンスなんて関係ないのかもしれない

147 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:52:13.48 ID:PKOIhDpq.net
>>144
フェデラーはオープンで打つと思うけどね
ウィナー打つときは回り込んでラテラルトランスホップとかが多いし
ちょい低めのアプローチはスクエアでフロントフットホップだと思うけど、あれはボールのスピードよりネットを取ることを重視してる結果だと思う

148 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 00:58:34.41 ID:Nxw6JRV7.net
>>145
でもこの動画でも38秒みたいなスクエアで打ってるとこけっこうありそうだよ。この場面は明らかにういた球を叩きに行ってるし。スピードを求めたときにどうしてるかはわからないけど

149 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 01:02:52.33 ID:HBY3nhkf.net
セミオープンって何?w

150 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 01:06:04.15 ID:JWnagV1Y.net
コールシュライバーなんかも比較的スクエアスタン使用頻度が高いと思った

151 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 01:10:30.96 ID:PKOIhDpq.net
>>146
そもそも横に走らされた時以外のオープンスタンスは蹴り上げによる骨盤の回転が原動力だから当然結果としてジャンプすることになる
横に走った時でもボールが高い場合は同じだけど

152 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 01:21:26.97 ID:HBY3nhkf.net
結局スクエアだろうがクローズだろうが跳んだあと着地でニュートラルに戻るよね。
スタンスの定義って意味あんのかな?

153 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 01:30:30.47 ID:9tmqQmNp.net
オープンスタンス打法ってのは軸足を真上に蹴って下半身から回転するように連鎖させるのが基本なんだろうけど
深い球を下がりながら返すバックフットなんかは真上じゃなくて体を後ろに動かすように蹴る?

154 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 02:14:16.18 ID:dLUJxCjT.net
体重移動は結果としてしているものであって別に体重移動の力を使って打ってるわけじゃないでしょ
人間が右足から左足に体重移動する速度よりもスイングスピードの方が絶対に速いわけで、本当に体重移動の力を使って打ったとしたらむしろボールは遅くなる

155 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 02:27:33.45 ID:9tmqQmNp.net
体重移動に関しては面白そうな考察してるブログが
https://lond-jnl.me/2021/04/body-direction/

ただ女の子のモデルを使った正しい横向きテイクバック?の図が両つま先が前向きすぎなのが気になる
正面立ちから上半身を横に捻っただけみたいな

156 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 16:35:41.61 ID:cz9yQGuj.net
>>155
このブログ。テニス下手だよね。まとまりがなさ過ぎる。
ずっと悩んでるブログ。
結論もほとんど出ない。
フォアハンドも酷いけど、サーブももっと酷い。
いかにも情弱向けの下手くそって感じ。

157 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 17:26:15.95 ID:vpaBGHYZ.net
それをあえて上げる勇気は讃えてもよかろ
文句だけで何も上げないってどういう気分?評論家気分?

158 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 18:38:37.18 ID:pgzCG8Tw.net
ブロックリターンでも前に出ながら
と教えられるよな
確かに前に出る勢いも打球に加わるけどボールの相対速度が速くなるから
ミートしづらい

つまりフォアストロークのスクエアでもオープンでも
ボールの相対速度を速めて打球すれば
返球速度も速くなるてこと
オープンでもバックフットしながらだとネットするやついるだろ?

159 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 19:55:10.18 ID:l44Iz1FV.net
真上に蹴ってどうするんだよw

160 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 19:58:57.60 ID:l44Iz1FV.net
あれから、70レスも書いて、最も重要な点が理解できてないなwははは

161 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 20:12:47.50 ID:pgzCG8Tw.net
面倒くさい

162 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 20:51:10.09 ID:m82rdkS/.net
振れて打てて怪我しなきゃぶっちゃけなんでもいいよね、3つ目が鬼門だけど

163 :こーち :2021/04/27(火) 21:57:39.26 ID:uRYTgUJc.net
>>158
あ、それ多分ウソ教えられてるよ
ブロックリターンってことは、相手のサーブが速くて間に合わないってことでしょ?
前に出れば更に間に合わなくなるよ?

まあ少なくとも私には無理というか、私はそうはやらないかな

164 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 22:08:16.46 ID:l44Iz1FV.net
基本は、スクエア、当たり前

165 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 22:31:30.41 ID:PKOIhDpq.net
>>163
>>164
こいつらからアドバイスされて参考にする人いるの?

166 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 23:17:18.63 ID:l44Iz1FV.net
馬鹿なレスばかり、連投してるなw
おれが、役に立とうとしてたら、とっく答えを書いてるよw

167 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 23:21:18.27 ID:uifXW0Up.net
5chなんて便所の書き込み真に受けるならソイツもどうかしてるわ

168 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 23:36:52.93 ID:l44Iz1FV.net
なんか、自分で役に立つことを書いてると、思い込んでる奴がいるなw
ほほえましいね

169 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 23:40:49.35 ID:uifXW0Up.net
ageガイジとこーちのコラボが見れるのはこのスレだけ

170 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 23:49:21.61 ID:l44Iz1FV.net
おれは、ここしか書いてないからな

171 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 23:54:42.62 ID:l44Iz1FV.net
>>148

> >>145
> でもこの動画でも38秒みたいなスクエアで打ってるとこけっこうありそうだよ。この場面は明らかにういた球を叩きに行ってるし。スピードを求めたときにどうしてるかはわからないけど


>>143
の銅がみたけど、ぜんぜんジャンプしてないぞw

172 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/27(火) 23:56:53.34 ID:l44Iz1FV.net
>>151

> >>146
> そもそも横に走らされた時以外のオープンスタンスは蹴り上げによる骨盤の回転が原動力だから当然結果としてジャンプすることになる
> 横に走った時でもボールが高い場合は同じだけど


引用するの間違えた。
143のバブの動画たが、ぜんぜんジャンプしてないぞw 馬鹿かw

173 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:00:27.48 ID:xdg3nSKC.net
https://youtu.be/bIVzGAMmv1U

これも、ぜんぜんジャンプしてないな
どこが、必然なんだw

174 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:14:19.47 ID:BA//Et0C.net
>>173
オープンよりは、スクエア気味に踏み込んで打っているほうが多いよね。

175 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:17:36.02 ID:xdg3nSKC.net
>>128

> >>126
> 動画のタイトルはFastestってついててプロがとにかく速いボールをの時を集めてる
> その中にスクエアで体重移動して打つってのが全く入ってないのに踏み込んで体重移動して打つのが速いって言い張る根拠は何?って話


これも、考えが浅いな。その動画は当然アウトの動画は除外されてるわけだよ。つまり、速すぎてアルトになるのは除外されているわけねwもっと考えようねw

176 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:17:44.96 ID:kwLTIB4B.net
こんばんわ、多分おじさんたちより半世紀ほど洗練されたテニスしてるものですけど
スクエアスタンスを使う時は前後の移動が必要なとき、要は浅いボールを処理するときに使います
オープンは左右の移動が必要なとき、十分な時間があるときに使います
まぁこれは前提として最低限の筋力や技術がある前提なので各自好きにすればと思います

177 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:20:38.76 ID:rbntAiKZ.net
よくテニス雑誌なんかでも地面をける力を使っているから結果ジャンプしているのだなんて言うけど、じゃぁ1メートル位ジャンプする勢いで打ったら強い球が打てるのかと言うとそれも想像できない。
腰の回転のきっかけでける力はプラスにはなりそうだが派手に体が浮いてるのは実際は上体のまわりをジャマしないようにしているか、高いボールに対応するためくらいのことなのではなかろうか。

178 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:27:11.24 ID:xdg3nSKC.net
>>174

> >>173
> オープンよりは、スクエア気味に踏み込んで打っているほうが多いよね。


どつちが多いのを真似ると言うのは、間違ってないかな。
オープンの圧倒的利点は、素早くリカバリーできると言うことだから、かなり時間的に余裕ごある時を除いて、オープン系で打つべき。別に、全部オープンで打っても良いけど、スクエアで体重移動しつつ打つ方が威力があると言ってるコーチはたくさんいる。
ただし、スクエアはサイドに変化する球には対応しにくいかもね

179 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:27:39.25 ID:kwLTIB4B.net
もしかしたらわからない人がいるかも知れないので念の為言っておきますけど
体重移動は打点に入る過程で起きる事象です、威力を出すために体重移動が起きるわけではないです
ある程度の競技レベルになれば十分な時間・体勢で打てることのほうが少ないです、結果として体重移動しなければならないだけです
体重移動しなくて済むならする理由がありません、オープンで叩いて終わりです

180 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:29:02.41 ID:3OfQJd9R.net
御託並べてないで自分の動画をアップすりゃいいじゃん
どうしてそれができないの?

181 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:32:36.74 ID:xdg3nSKC.net
有名コーチですら、自分の動画はアップしない

182 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:34:31.88 ID:xdg3nSKC.net
それも間違いだ。半世紀後の脳足りん

183 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:40:25.42 ID:kwLTIB4B.net
>>182
是非どこが間違いかご教授いただければ

184 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:45:24.16 ID:xdg3nSKC.net
けつの穴から5円玉のついた紐を垂らして
、5円玉が前後左右に動かないように打ってみろ。動かなければ、体重移動なしだが、打ちにくくて仕方がないだろう

185 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:50:04.57 ID:xdg3nSKC.net
どっかて読みかじったことを、熟考も消化もせずに書くとそうなる。俺が嫌いな馬鹿の特徴だ

186 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:54:05.43 ID:kwLTIB4B.net
>>185
つまり何がおっしゃりたいので?

187 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 00:57:42.26 ID:xdg3nSKC.net
ははははは、185だけに反応して、184は無視しているというのが、笑えるな

188 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 01:02:52.94 ID:LB131H3j.net
>>186
>威力を出すために体重移動が起きるわけではないです

起こるのでは無くステップして起こすのです

189 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 01:04:25.98 ID:xdg3nSKC.net
> ある程度の競技レベルになれば十分な時間・体勢で打てることのほうが少ないです、結果として体重移動しなければならないだけです


あの、プロの動画見ても、練習のユルい球を打ってるときも体重移動してるんですけどw

190 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 01:20:19.23 ID:xdg3nSKC.net
訂正する。けつの穴より、チンチンに結ぶ方がよい

191 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 04:38:02.44 ID:Z5d5M05c.net
体重移動させるでも飛び上がるでもなんでもいいけど、それはどこにどんな影響を与えるわけ?
腕の先についたラケットでボール打つのにそこから1メートル以上離れた重心の上下前後10数センチの移動が直接的且つ決定的な影響を与えるとは思えないんだが

192 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 07:52:06.88 ID:qsRSY59q.net
ageガイジとこーちは相手しない方がいいぞ

193 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 08:29:07.29 ID:xdg3nSKC.net
前方向だけが、体重移動というわけでもない

194 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 08:52:07.87 ID:o5gUNJzF.net
スタンスがスクエアでもオープンでも打てるのはフォアハンドと両手バックだけど
どっちもスクエアスタンスの方が難易度低いよな

オープンスタンスはテイクバックで上半身と下半身を大きく逆ひねりすることが前提だけど
初心者にとってはそれが意外と難しいし、上半身の捻り戻しが早過ぎても不安定になるしで

俺はテニス歴だけは長いけどバックに較べるとフォアの方は定期的にスランプになるので
そういう時はスクエアスタンスで安定重視にしてるわ

195 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 20:15:58.27 ID:ZVGvmtqp.net
初心者は球出しにサイドステップでネットに近づいてスクエアスタンスが基本だよ
ただそれだけ
上級者はこれを短い返球の時に使う
ただそれだけ
上級者はオープンでも短い返球を打球できる
ただそれだけ

196 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 21:53:04.32 ID:BFqxAyBO.net
>>143
>>173
どっちもプラクティスの動画。
出直して来い。

197 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/28(水) 22:33:22.85 ID:qsRSY59q.net
>>196
それな

198 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 19:28:01.99 ID:sgG+9gvk.net
あほたれ

199 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 20:28:49.83 ID:Pbgi5YEX.net
ストロークは打つ方向に踏み込んで体の捻りと前後の体重移動を利用して打つ
まずはこれマスターしないとだめ
ボールに入るときの必要になる細かいフットワークが鍛えられるし(ここ初〜中級と上級の差になってる)
いずれオープンスタンス主体にするとしてもネットにでるアプローチとかには普通に使う

200 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 20:31:39.04 ID:Wyc7Nd8w.net
細かいフットワークwwww
ふるっ

201 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 20:33:49.91 ID:u0eDUBDH.net
大人になってからテニス始めた人はみんなフットワークがぎこちないよね
体が軽快じゃなくなってからテニス始めてるから自分の体で体現しないまま現在に至るんでしょうがないのはある

202 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 20:39:23.76 ID:u0eDUBDH.net
自分は大人になってからサッカー/フットサル始めたから
子供のころからサッカーやってきた経験者との差を感じる
動きがスムーズじゃないこと事が自分でもわかる

203 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 20:41:45.80 ID:g54cQ5gC.net
大人になって始めるにしてもへんな癖付く前にスクールなんかで矯正すればまあ
我流だけでしかやらないおじおばは見れたもんじゃない

204 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 20:50:34.65 ID:3rbvH7/B.net
>>200
こいつどうにかしろよ
まぁおれらアボーンにしたが

205 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 20:57:27.68 ID:ijYSQo+e.net
スクールで矯正は無理でしょう。フットワークは基礎的で地味な練習だからウケない、だからほとんどやらない

206 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 21:18:21.27 ID:BdzlS5SR.net
勉強してない5,60代のコーチが2,30年前の通りに教えてる感じ
踏み込めとか体重移動とか

207 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 21:27:39.46 ID:TwNLZAzz.net
>>196
プラクティスの必要があるからやってんだろ

208 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 22:53:23.49 ID:8PVd/BiT.net
いいからさっさと試合の動画見んかい!
ベタ足でまったり打つなんてプラクティスのウォームアップぐらいなんだよ

209 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 22:53:44.37 ID:sgG+9gvk.net
どうにかしろってw
アホが釣られてるだけじゃんか

210 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 22:56:01.47 ID:sgG+9gvk.net
目が見えてないのか
プロは練習でもベタ足じゃないぞ

211 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 22:58:27.23 ID:sgG+9gvk.net
ならほど、
ジャンプしないと、ベタ足だと言いたいのかなw

212 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 23:00:24.63 ID:JbAG5nrQ.net
ここはいったい何と何が戦ってるんだ?

213 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 23:01:45.90 ID:kJaQxQGX.net
主張するなら自分のフォームをアップしてからにしなよ

214 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 23:09:35.84 ID:8PVd/BiT.net
コンチ全盛の頃の運ぶように押し出す打ち方だったら体重移動が寄与するかもw

215 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 23:13:42.99 ID:P5xN4Uop.net
これなんか踏み込んですごいスピードで打ってるよ
オープンよりパワー出しやすそうな気はするけどね
https://youtube.com/shorts/ewKMKJWD8ec?feature=share

216 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 23:19:06.80 ID:g54cQ5gC.net
単純に打点が低くなるにつれて体開いて体重も右よりになるわ
肩より上は完全に左足残り膝よりしたなら右足残りで前に詰めるときも打つ瞬間までは右足体重
というより右肩に重心あるようなイメージ

217 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 23:22:18.30 ID:lh4zfbvx.net
>>215
球出しなんかどうでもいい
こんなボール100級に1級くらいしかこない

218 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 23:35:26.08 ID:P5xN4Uop.net
頻度の話なら議論する必要はないさね。どっちが速い球が打てるかと

219 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/29(木) 23:41:13.63 ID:TwNLZAzz.net
>>208
基本チェックしながら打ってるんだよ
試合で体重移動してない動画出せよ

220 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:17:38.21 ID:mZf7ei7T.net
>>206
チャンコーチは錦織にもっと踏み込んで打てって指導してたよ

221 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:25:05.47 ID:Q+ZP5yHP.net
ペネットレーションだよ

222 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:30:41.10 ID:IOuEPZvZ.net
>>220
錦織ってそんなスクエアでボール打つか?

223 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:35:39.23 ID:R1EvTYl2.net
踏み込むからと言ってスクエアとは限らないだろ

224 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:41:40.04 ID:rjq/Ca0n.net
こんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=Paw1e6sIJkM

225 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:43:34.44 ID:GLAigiZU.net
>>215
これ踏み込んでるけど体重移動はしてね〜ぞw

226 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 00:56:46.07 ID:IOuEPZvZ.net
>>223
ここのスレの中では踏み込む=スクエアっていう前提の話をしてる感じの流れじゃなかったか?
前に踏み込んでオープンで打つなんて教えてる人がいる?
あんまり聞いたことない気がするが
チャンの踏み込めって言うのがスクエアっていうことじゃない気がするってのはわかるけど

227 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 02:06:54.06 ID:7GEvIieF.net
オープンが最も速い球が打てるよ派
オープンが最も汎用性があるよ派
どちらでも関係ないよ派
スクエアが最も速い球が打てるよ派
スクエアで体重移動派
スクエアだけど体重移動は関係ないよ派
踏み込むのとスクエアは違うよ派

うーんややこしいな

228 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 02:17:45.58 ID:7GEvIieF.net
まず体重移動してる、してないは定義があいまいなため明確な線引きが提示されないのであれば議論から除外するべきと思うがどうか。
また踏み込むこととスクエアスタンスが同義かどうかだが、前足が打球方向におおよそ30度以内の角度で踏み出していればスクエアスタンスと定義したいがいかがだろうか。

229 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 03:00:52.05 ID:OeIh+NsG.net
だから語りたいならお前らのフォームをさらせよ(笑)
言葉じゃ無理があるだろ
どうして誰もできないの?

230 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 07:04:32.20 ID:Q+ZP5yHP.net
これで、体重移動してないと思うのは、どこ見てるんだ?単に馬鹿か?

231 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 07:25:24.72 ID:1+FLsqEl.net
体重移動にはボールに威力が乗るものと乗らないものがある

232 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 09:04:06.93 ID:GLAigiZU.net
体重移動を使って重い球を打とうw

233 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 10:27:54.71 ID:dzy59kTX.net
体重移動しないほうが重い球打てるだろ

234 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 10:53:07.01 ID:rjq/Ca0n.net
重い球と速い球って違うの?

235 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 11:56:31.24 ID:bsLTFM43.net
体重移動を全く使わずに打つのは不可能

236 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 12:08:35.09 ID:exv1YGrf.net
前への体重移動とその逆の動きをぶつけると腕が高速で動いて強いたまになる。

237 :こーち :2021/04/30(金) 15:31:35.35 ID:1Z1vANzw.net
>>235
それはどうかな
私はそうは思わないです

まあ、レトロなコーチだと、「前へ、前へ、体重移動を使って」なんて今時平気で指導するんだけどね
まあマッケンローくらいの時代のスイングなら、正しい指導ではあったんだけど
40年前で時計の針が止まってしまっているようですな

238 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 17:06:44.83 ID:WCrSHGt8.net
こいつがこーちか

239 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 18:30:08.19 ID:swSKlCj3.net
ティーム知らない最新知識をお持ちのROM専宣言こーちさんからありがたいお言葉心して聞けよ

240 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 18:46:17.69 ID:GLAigiZU.net
こーち体重移動で重い球派かと思ってたわ。意外。

241 :こーち :2021/04/30(金) 18:53:12.45 ID:1Z1vANzw.net
>>240
そりゃすべての球を前に体重移動して強打出来るなら、それが理想ではあるけど、
テニスのショットの60-80%はエマージェンシ・ショット
要するに、余裕がない状況でつなぎの球を打つ場合がほとんど

そういう現実があるにも関わらず、すべての球を前に体重移動して打つなんて頭がおかしいとしか思えない

242 :こーち :2021/04/30(金) 19:25:08.54 ID:1Z1vANzw.net
サフィン、リオスの動画編集、疲れたー
ハイライト動画の中から、ストロークの場面だけを切り抜いて抽出

お前らのサーブ、スライスは見たくない
ブサイク過ぎて気分が悪くなる

243 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 20:24:52.30 ID:Oi9Qrer+.net
あなたがコーチですか!
コーチのフォア動画お願い申し上げます!

244 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 20:31:24.66 ID:eb8SZSMv.net
>>242
スレタイ読めないのか
理解する知能が無いのか
在日なのか

245 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 22:47:14.26 ID:jXbPdRfw.net
>>225
前に出てるが体重移動なしでどうやって出るんだよ

246 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 22:52:00.14 ID:jXbPdRfw.net
>>226
オープンだって前に移動しながら打つだろ
仮に完全に片足で打ったとしてもカカトあたりから母指球あたりまでの体重移動は使う

247 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 23:23:16.91 ID:GLAigiZU.net
>>245
むしろ左足でブレーキかけてる。
スイング終わった後に出るのはむしろ右足。

248 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/04/30(金) 23:35:23.54 ID:jXbPdRfw.net
>>247
駆け抜けてどうする
精度は落ちるしガラ空きのコートなんてポイント取ってくださいみたいなもんだろ
右足が出るのは体重移動の結果

249 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 00:18:45.55 ID:k0wFcIuh.net
右足が出るのは回転の結果だと思うけどね
もういいよ。体重移動最強で。

250 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 00:32:14.67 ID:qNJsNUmb.net
>>249
体重移動無くて右足一本で打ってたら右足は出ない
出るのは体重移動した結果

251 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 00:42:30.76 ID:k0wFcIuh.net
もういいよ。体重移動最強で。

252 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 00:53:21.46 ID:qNJsNUmb.net
>>251
突然ヘタレるなよ
しかも最強説なんて唱えたことないし
どうなってるのかな?

253 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 00:53:45.43 ID:3WeIWlJU.net
体重移動を体重が足からもう一方の足へ移ったという結果から体重移動としてる人と
体重移動しながらまたはすることを利用して打っているかという違う次元で言い合ってる気がするけどね。

254 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 01:25:51.12 ID:reCZC+zE.net
体重移動で打つとか必要に決まってるだろ
できないやつはしっかり練習しろよ
そんなんもできないなら初心者確定
前から言ってるようにそんなんはテニスの重要かつ基本的な打ち方の一つ
応用した形も含めテニスやってれば必ず必要になる動き
現代テニスはとか・・・言ってるやつ
90年代からプロはオープンスタンスが主流であって今に始まったことではない
だからってプロでも流れの中ではしっかり体重移動を使いながらボールを打つ場面がある

255 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 01:27:45.91 ID:pIc4NDfu.net
2人とも単に重心が移動することと、重心の移動を利用して打つのかが区別できてないから議論にすらなってない
ばかをさらしてるだけ
言葉で説明なんて不可能なんだから自分のフォームあげればいいのにそれは意地でもしないんだよね笑

256 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 01:34:01.17 ID:qNJsNUmb.net
>>255
あーそう
ならまずオマエが動画上げろや
リザルト込みでな

257 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 02:40:36.83 ID:pIc4NDfu.net
>>256
くだらない理論を語ってる人が動画をあげるべきでしょうね

258 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 10:40:54.69 ID:wsq6/5LZ.net
凡人が何人集まっても、ゴッホのような絵は描けない。ここでも、それが起こってる訳だよ。

259 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 11:16:25.31 ID:wsq6/5LZ.net
スレが伸びてますね

260 :こーち :2021/05/01(土) 22:43:05.60 ID:J/DJHvKB.net
テニスのショットはほとんどがエマージェンシー・ショットだって
足が速いやつでも少なくとも60%、遅いやつなら80%か90%くらいかも知れない

確かに前に体重移動を使えば強打は出来るけど、現実のテニスのゲームのラリーはつなぎの球を打つ場合がほとんど
多い方の中身が重要だとは考えられないの?

261 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 22:48:15.57 ID:cfXwKf8j.net
こーち50肩で肩からうえに腕上がらないからそもそも強い球打てないのかわいそ(笑)

262 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 23:35:24.06 ID:L9iR+AGv.net
>>260
エマージェンシーだろうが打ち方の基本は同じということが理解できてないんだね
もしかしてだけど別の打ち方だと思ってるの?

263 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 23:45:02.65 ID:wsq6/5LZ.net
なるほど、打ち方の基本て何?
すごく、興味あるわ

264 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 23:52:12.85 ID:k0wFcIuh.net
ヘタレるなと言われたので。
>>215
の兄ちゃん、確かにベースラインから大きく入って左足出して打ってるけど、打つときむしろ止まってるよね。
すまんがどのへんが体重移動なのか自分には分からなかった。
誰か他のatpの動画でもいいからこれが体重移動っていうのを教えてくれ。

265 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 23:57:37.75 ID:wsq6/5LZ.net
足を見ろよ。脚じゃないぞ。
どっちの足に体重が乗ってるくらい分かるだろ

266 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/01(土) 23:59:45.46 ID:wsq6/5LZ.net
だいたいこんな後ろから見た動画で、どうこう言う自体、変態だ

267 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 00:03:23.11 ID:Z8JyRExc.net
体重移動が原因なのか結果なのかすら理解できてない奴らばっかじゃん

268 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 00:13:17.78 ID:WvGRP5zj.net
体重移動かどうかって犬が好きか猫が好きかっていうより不毛だな。
打つ前に右足にのってた体重が打ち終わった後に左足にのってるというのを体重移動というのはわかるけど、同じものを見ていやこれは体重移動ではないと言う人にとってはどういうものが体重移動を使ったフォームなのかよくわからないな。

269 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 00:23:55.28 ID:E8UekW/B.net
強いボールをスクエアで打つとして打点高い時打ちづらくないの?

270 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 00:57:36.64 ID:dsCuUwAc.net
>>265
分からんわ。体重移動との関係も分からんし。
別にふざけてる訳じゃなくてほんとに分からん。すまん。

>>268
なので215以外の動画で説明してほしいわ。
(自撮りの動画じゃなくていいからw)

271 :こーち :2021/05/02(日) 09:57:54.84 ID:InUuHhhR.net
>>262
つなぎの球と強打打ち込みの違いなんて、回転量変えるだけだろ?

で、打ち方の基本とは?
それが分からんから迷走しまくってるんじゃないの?

272 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 10:18:11.37 ID:bXvOeE5Q.net
スクエアで打つのは踏み込んだ方が打ちやすい球が来たからだし、オープンで打つのはオープンの方が打ちやすい球が来たってだけでしょ

273 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 11:01:37.19 ID:0j9r65jh.net
>>271
お前がエマージェンシーは違うとかぬかしてたくせに何言ってるんだ?
認知症の薬飲んだら副作用で認知症になったって本当なんだな

274 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 11:11:48.42 ID:VzydeQi2.net
軸足が前足後足だろうが走りながら打とうが片方の足に重さが乗れば重心移動が発生してラケットを振れる
どの状況でも重心移動がなくラケット振れても手打ちにしかならないが
そんな手打ちでもまぐれでナイスショットになってしまうのがテニスでもある

275 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 11:51:16.05 ID:E8UekW/B.net
>>274
重心移動の力がメインでラケットを振ってるってのはさすがにない
何十年も前の打ち方してたら知らないけど

276 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 12:17:12.62 ID:LL6z/0+s.net
>>272
EVPみたい

277 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 14:49:51.28 ID:dsCuUwAc.net
誰か体重移動(重心移動?)
ATPのでいいから動画使って説明してくれよ。

278 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 15:45:27.65 ID:2P8KvmXv.net
スポーツやってて体重移動がわからないって

279 :こーち :2021/05/02(日) 15:48:01.19 ID:aZaevcaS.net
だからテニスのショットは大部分がエマージェンシー・ショットという現実があるから、テニスは足ニスと俗に言われるわけですね
足が速いというだけでエマージェンシー・ショットが減って、それだけでかなりゲームが有利になる

280 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 15:50:39.96 ID:xBMvn0ba.net
なんの役にも立たない無料コーチング今日もご苦労さんです

281 :こーち :2021/05/02(日) 15:52:18.73 ID:aZaevcaS.net
テニスは足ニスって教えたって、デブで鈍足で根性なしの君たちにはどうせ出来っこないでしょ?
だから無料で教えても問題なし

282 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 16:05:54.27 ID:2On7v/ZP.net
50代独り身こーちさんその返しはダサいっすよ(笑)

283 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 16:47:40.23 ID:B5WgSdaU.net
こーちきめええええ笑
ニートの妄想もいい加減気持ち悪いわ

284 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 17:41:59.61 ID:HjPSlcgT.net
そう言えばプロの8〜9割以上はフォアはセミウエスタンで握ってるとトンデモ作り話を平気で言った嘘吐きがいたなあw
そんな息を吐くように嘘吐く奴とは無料とか関係なしに関わり合いたくないわ

285 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 18:47:21.44 ID:cup0Jbc3.net
自分のサーブの優位性が保てていればエマージェンシーではないよ。
相手のサーブならエマージェンシーだがね。
テニスはエマージェンシーがほとんどな人はサーブ強化かな。

286 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 19:10:33.12 ID:K9s+tIYz.net
渾身の1st.フラットサーブが150km/hだと優位性を保つのが難しく、エマージェンシーの頻度が高いのでしょうね

287 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 19:16:23.49 ID:TdcDOeGE.net
>>280
なんの役にも立たないものを、もはやコーチングとは呼べないな
ただの独り言だな

288 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 19:24:02.55 ID:cup0Jbc3.net
>>286
だからテニスがエマージェンシーになってしまうんだね。
皆んな納得したよ。

289 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 19:36:44.83 ID:W1q9JXyJ.net
>>281
緊急事態宣言中は整体は休みか

290 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 20:26:20.60 ID:xBMvn0ba.net
自称小5幼女を惚れさせて奥様と6股してたモテモテこーちさんは
デートやらダブルブッキングしたときエマージェンシー!エマージェンシー!言ってたんかなw

291 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 20:29:57.55 ID:cup0Jbc3.net
多分人生のエマージェンシーを経験してるのでしょうね。

292 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 21:23:11.74 ID:MbMRzC86.net
テニスは足ニスなんて初めて聞いた
欧米ではそんなダサい言い方はしないけど、日本ではそう呼んだりするんだね

293 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 21:25:17.50 ID:Fwr/0LoU.net
>>292
20年くらい前はよくきいた

294 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 21:26:24.72 ID:iP2AKHA+.net
欧米では(失笑)

295 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 22:16:20.45 ID:xBMvn0ba.net
678 名前:こーち ◆No.1/op/JA (アウアウウー Sa3d-OedE [106.180.14.116])[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 21:29:30.96 ID:aZaevcaSa [2/2]
師匠のスライス・サーブはバッチリ盗んだ
あのキレを再現するのには苦労したぞ

そもそもテニスというのは、人に習うものではない
見て盗むか、ボコボコにやられて覚えるもの


ふーん
つまりこーちのクソの役にも立たない文章でのコーチングなんてまったくの無駄ってことかなるほど

296 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:19:30.07 ID:dsCuUwAc.net
>>278
すまん。分からん。
ATPのでいいから動画使って説明してくれ。たのむ。

297 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:23:46.12 ID:CQHtAHvz.net
そもそも人は仁王立ちするとき自然と片足に体重が乗り自然と逆方向に体重を乗せ変えます
これが体重移動です
あーゆーおーけー?

298 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:31:41.65 ID:L64pXxsz.net
>>264
ベースラインから大きく入って左足出して打ってる部分が体重移動
止めようとしてるのは軸の力も使うためで完全に止まった状態からは打ってない
体重移動や回転や軸の力と慣性の力も使ってる

299 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:35:18.66 ID:dsCuUwAc.net
>>297
のっとおーけー
ATPのフォアの動画で体重を乗せ換えてるのあったら教えてくれ。たのむ。

300 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:40:14.21 ID:Nk1l4Qg2.net
体回さずに腕も自発的に動かさずに体重移動だけでボール打ったらどうなるんだろうね

301 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:40:39.48 ID:0j9r65jh.net
>>298
なんだその強引な理論笑
お前絶対下手だろ

302 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:42:08.48 ID:dsCuUwAc.net
>>298
スイング始まる前にもう左足出てるよね。
どのタイミングでどっからどこに移動してるのか分からん。
すまん。頭悪くて。

303 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:42:34.97 ID:0j9r65jh.net
>>300
打てるわけないじゃん
ここはあほの巣窟か?
信じられないならやってごらんよ、絶対にできないから

304 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:44:27.08 ID:Fwr/0LoU.net
>>303
お前アスペ?
皮肉で言ってることぐらいわかるだろ

305 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:44:30.36 ID:L64pXxsz.net
>>301
強引だと言うのは具体的にどこ?

306 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:47:51.24 ID:L64pXxsz.net
>>302
右足軸で始動すれば左足出せるよね
前に詰めて打つ練習のようだし
実際にやってみれば?

307 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:52:10.03 ID:0j9r65jh.net
>>305
軸とか慣性とか、もうね

軸足とか体重移動とかただの結果なんだよ
理解できないだろうけど

慣性は論外

308 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:52:18.27 ID:CQHtAHvz.net
フォアじゃねーけどSVのファーストボレー足元に打たれたときは足元打たれたら上半身固定で打つことあるかな

309 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:56:17.98 ID:L64pXxsz.net
>>307
目的を持った動きの結果な
慣性が論外なら全部下がりながら打って試合で勝てよ

310 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/02(日) 23:57:44.29 ID:dsCuUwAc.net
>>306
左足が出てること自体が体重移動ってこと?
そもそも体重移動ってどのタイミングでどっからどこに何が移動してるのかを教えてくれ。。

311 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 00:08:02.94 ID:DLqQ7+CG.net
>>310
体重移動が無ければ左足を出す出さないは本人の意思しだい
体重移動は打点に向かって体をより有効に使うために全てを動かせ

312 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 00:44:24.01 ID:YOmlUD2z.net
>>309
それ慣性とは言わない
物理知ってる?

313 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 01:05:07.07 ID:DLqQ7+CG.net
>>312
じゃあ何?

314 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 01:55:25.24 ID:YOmlUD2z.net
>>313
お前も分からないの?笑
よくその程度で語れるよな

315 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 02:38:19.54 ID:6vqQRw/p.net
体重移動の話なら丁度いい
このジョコビッチは頭はそんなに前後に動かないけど上半身は打つ前後に多少動いてるような
体重移動の力は利用してないけど回転運動の結果として体重移動をしてるように見えますか?
https://youtu.be/vXlYiP-wCMU

316 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 06:32:45.23 ID:2CK2twCz.net
>>315
これ見ても分からないわけ?

317 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 09:03:06.80 ID:Kp3Vse2G.net
https://youtu.be/R5CWAwtijVI

318 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 09:09:33.40 ID:Qu7ftUcf.net
>>315
背後の文字と比較してみると上半身まったく前後に動いてないように見えるんだけど。。
(むしろ前に行かないようにしてるようにすら思える)

319 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 09:11:19.78 ID:Qu7ftUcf.net
>>317
フェデラーこんな打ち方してたっけ。。

320 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 10:23:39.10 ID:UnB7EuGW.net
>>319
横移動してるのにフロントフットホップ使っててうける

321 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 11:15:14.76 ID:IPjXWjAW.net
体重移動肯定主義 体重移動によって打球方向への力が発生するよ派

↑↓この違いややこしい

体重移動肯定主義 体重移動してるけど上体を回転させるため、又は上体が回転した結果だよ派

↑↓ここあまり違わないかもしれない

体重移動否定主義 体重移動でボールを飛ばす力など発生しないよ派

322 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 13:46:50.25 ID:nnrdCUyP.net
自分は真ん中派

スイングスピードは体の回転の鋭さで生み出すけど柔らかく打点の微調整しながら打てるという意味でも体重移動は使うのでは?
下がりながら打つ時とか回り込んだけどちょっと近いときに左に体を逃がしながら打ったりも体重移動の種類だと思う

323 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 15:40:24.70 ID:UnB7EuGW.net
そもそも真ん中と下って別に矛盾してない

324 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 17:03:18.95 ID:biusvbHU.net
目指せフェデラー系の動画なら韓国こーちのとんでもレッスンが一番おもしろい
それなりにきれいなフォームの選手がみごとに潰されてる
キリスト絵の修復で別物になった事件思い出した
スイング軌道の図解だけは本物だからスクショして見てる
https://youtu.be/U0YQUKdGX9I

325 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 17:10:43.19 ID:zZ/qUP0/.net
>>324
これはひどいw
しかし、結構いいねも押されている。
これにも信者がいるってことか。

326 :こーち :2021/05/03(月) 18:53:09.01 ID:KmyoT5IN.net
私はテニスユーチューバー嫌い
外人コーチにウソ教えられてテニスが崩れかけた
元に戻すのスゲー大変だった
かなり冷や汗をかいた

あの人達は再生数こそ全て
テレビの視聴率至上主義と変わらん

327 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 19:12:29.43 ID:7IQMKp0A.net
>>324
これ、左がビフォー

右がアフター
かww
ひでえww

328 :こーち :2021/05/03(月) 19:14:52.66 ID:KmyoT5IN.net
まあユーチューブが使えるとすれば、お手本動画を探すくらいかな
レッスンは一切信用していない

テニス理論なんてものは自分で考える
仮にも私はコーチだし

そのくらい自分の閃きでどうにか出来ないようでは情けない

329 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 20:13:02.51 ID:PR8wsu/M.net
つまりここでのお前の存在価値は0ってことですか

330 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 20:22:54.48 ID:4Atyk6wr.net
ここでの×
ここでも○

331 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 20:57:15.11 ID:Qu7ftUcf.net
>>326
ユーチューブ見たぐらいで崩れるテニスってどないやねん

332 :こーち :2021/05/03(月) 21:01:58.45 ID:KmyoT5IN.net
そりゃ私は指導を受けたことは100%その通りに必ずやるからね
私にウソを教えれば、当然テニスはめちゃくちゃになるでしょ

マジでしねと思った
と同時に、外国人であれ、日本人であれ、ユーチューバーってのはそういう人種なんだなと

自分たちの動画の再生数こそ第一優先
私の上達なんか二の次だよ

333 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 21:13:47.79 ID:4Atyk6wr.net
全盛期フラットサーブ150キロ50肩でハイボレー打てないやつがこんなレスしてるなんて外国人からバカにされるわけだ

334 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 21:16:46.69 ID:iI7O655h.net
100%その通りなんてすげえな
コーチじゃなくて選手に向いているよ

335 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 21:19:50.09 ID:PR8wsu/M.net
結局ROM専になるって自分で言ったことも守れず毎日各スレに書き込む割にはスレ内容に沿った中身あるレスはなし
GW打てずストレス溜まったテニス板で毎日ボコボコに叩かれるだけのサンドバックご苦労

336 :こーち :2021/05/03(月) 21:26:45.14 ID:KmyoT5IN.net
スライス・サーブの動画だったんだけど、そのユーチューバーの動画の指導通りにやったら、何故かキック回転で戻るようになってしまった
私の自慢の全盛期サンプラス級のキレを誇るスライス・サーブが瓦解してかなり焦った

何が問題なのかを一生懸命考えた結果、その動画を見る前までは問題なかったのだから、あのユーチューバーが嘘つきなんだ、という結論になって、
そいつの指導を一切無視して、旧来私が構築してきた論理通りにやったら元に戻った

ユーチューバーという人種は私は大嫌いだ
私の自慢の全盛期サンプラス級のスライス・サーブに傷をつけた罪は重い

337 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 21:33:00.39 ID:4Atyk6wr.net
こーちさんスピンサーブスレとマルチやめてもらえませんかね
そもそもテニスというのは人に習うものではないってのはなんだったんすか

338 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 23:04:30.24 ID:ZBc+wM8y.net
>>マジでしねと思った

これスレタイも読めないお前にみんなが思ってる事だぜ。分かったら失せろ

339 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 23:09:51.73 ID:P2sq1Ktu.net
70歳のおじいさんにボコられるこーちはそろそろテニスを諦めたらどうかな?

340 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/03(月) 23:24:14.72 ID:PY7r3dG2.net
>>336
奇遇ですね
僕もこーちキモすぎでしねと思ったので消えてください笑

341 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 00:07:39.34 ID:6KHVCQ60.net
その動画貼れって言われて貼れない嘘吐きこーち
寝たら忘れるとか幸せな脳みそだ

342 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 01:47:25.08 ID:qBjjDNNf.net
>>327
これよりも前の動画にこの選手の初期フォームあるけど、そっちこそフェデラーっぽいという皮肉w

343 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 08:42:19.16 ID:rXz7jDWx.net
>>336
ショックですね・・・
心中お察しします

344 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 08:50:45.49 ID:rXz7jDWx.net
>>324
形は不格好だけどフェデラースウィングのイメージは付きやすいのでは
そのくらい幹の部分だけ大げさにやってくれると

345 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 08:52:08.36 ID:rXz7jDWx.net
まぁ体に軸回転の癖をつけるためにわざと大げさに不格好にしてるのだとは思うが

346 :こーち :2021/05/04(火) 11:32:02.88 ID:FcaiTLnr.net
>>343
とりあえずは何がガンだったか分かったし、元に戻ったから良しとするけど、
外国人であれ、日本人であれ、テニスユーチューバーのレッスンは絶対に信用しない

私の全盛期サンプラス級のキレを誇るスライス・サーブに傷をつけられて、激しく怒っている

347 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 12:29:24.57 ID:qBjjDNNf.net
すげえ自演

348 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 15:36:26.18 ID:ADroaxVy.net
毎日懲りずに書き込むわりになーんも役に立つ話でてこないのほんと草

349 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/04(火) 15:41:23.71 ID:TyL/X/y9.net
それっぽいこと言ってスゴイんだぞアピールしてるけど、中身はスッカスカだし突っ込まれるのも確定だから具体的なことを何も言うことができない
それがこーち

350 :こーち :2021/05/05(水) 12:11:59.98 ID:iP9h9hfw.net
よし スライス・サーブは問題ないな
よく考えれば、全盛期サンプラス並みのスライス・サーブというのは、もともと出来てたことだからな

故に復元するのはそう難しいことではなかったが、テニスユーチューバーは絶対許さん

351 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/05(水) 12:16:18.59 ID:mHRv8XI5.net
んでいつになったらその動画貼ってくれるんすかね
まさか貼れないなんてことないでしょうし
英語わからないだろとかわけわからんいいわけもいらないんでとりあえず貼ってもらえますかね

352 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/05(水) 13:28:41.02 ID:qWbtOvqR.net
ちょっと前に海外のyoutuberはレベルが高い。top tennis trainingは私が発掘したとか言ってたけど。

353 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/05(水) 13:46:08.95 ID:+LQNsB6W.net
こーち何気に流れぶった切ってる
タヒんでほしい。

354 :こーち :2021/05/05(水) 18:05:02.89 ID:ZYsNqunG.net
とは言いつつもまぁ、ウソも方便だからね
中には生活がかかってる人だっている
再生数、登録者数のためなら多少のウソもやむを得ないか

故に、私が個人的に相手にしなければいいだけの話だ

それに、テニスユーチューバーってのは、嘘を言っても許されるんですよ
何故なら無料だから
これが有料レッスンだったら激怒の嵐で、金返せだの何だのってことになるんだけど、
そもそも金を払っていないから一言も文句を言えない

355 :こーち :2021/05/05(水) 18:08:47.63 ID:ZYsNqunG.net
全盛期サンプラスのスライス・サーブ、復元完了
このキレなら問題は無い
まぁ、そもそも出来てたことだし、復元もそう難しいことではないってことか

356 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/05(水) 18:10:55.63 ID:mHRv8XI5.net
嘘をついてでも注目されたいこーちがいうと説得力ありますね
んで動画もやっぱり嘘なんですね

357 :こーち :2021/05/05(水) 18:17:14.15 ID:ZYsNqunG.net
まぁ例えばね、私がこーちちゃんねるというものをYTに開設したとしましょう
それで何を話すかと言うと、上達に必要なことだけど、どうしても「一生懸命やれば君の努力はきっと報われるんだ!」とか、そういう優しい嘘を言わざるを得ないと思うんですよ

現実はそうじゃない
世界王者には1人しかなれないのだから、ジュニア時代から厳しい世界で揉まれて、その中で勝ち残った人だけが世界王者になる

だけどそれをズバッと言ってしまうと、チャンネルの空気が冷え冷えになるでしょ?
再生数も登録者数も伸びませんよ

私は自分のコーチングには誇りを持っている
嘘をついてまで金を稼ごうとは思わないです

358 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/05(水) 18:29:48.08 ID:/UFUBSMZ.net
で動画あるならそれ貼るだけ貼ってもらっていいですかね
こーちの大好きな日本の国会議員みたいな言い訳はいらないんで

359 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/05(水) 18:45:06.50 ID:+LQNsB6W.net
こーちちゃんねるw、違う意味で興味あるわwww

360 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/05(水) 18:55:20.67 ID:GWM0IYnh.net
荒らしの相手するヤツも荒らし てのが実に良く分かるスレだな

361 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 11:20:40.08 ID:LoF0RtuD.net
>>355
サンプラスのスライスサーヴだけでもそこそこのレベルでやっていけますね。草大会なら余裕ですね。
うらやましいです

362 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/06(木) 11:24:08.00 ID:LoF0RtuD.net
>>357
ナンバー1取ったサンプラスからのお言葉には説得力があります。

363 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/07(金) 13:54:10.52 ID:CEPF4pcd.net
サンプラスがいると聞いて

364 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/08(土) 13:05:32.38 ID:yd7FonBV.net
グリップが厚ければ厚いほど、脇を閉めないと打てない(例、錦織)
前後より上下回転で打つ要素が大きいので=腕を伸ばした状態で遠くのボール打つときに力が入らない→力が入らない遠くを狙われる→その分いい位置確保のため運動量でカバーしないといけない

逆にフェデラーのような脇開けて腕を伸ばして打てるのはグリップが薄いから
グリップが薄い故、リーチが長く使え、遠くのボールもスピン回転で打てるというメリットがある

どっちを選ぶか
運動量に自信があるなら前者(競技者向け)
普通のプレイヤーは後者がいいだろう

365 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/08(土) 13:07:50.21 ID:yd7FonBV.net
西岡も前者だが
西岡のストローク見るとフォアスライスが多いのがわかる
それはグリップが厚い故、遠くのボールがスライスじゃないと打ちにくいから
という理由がある
なのでグリップが厚い場合、フォアスライスを磨くのも有効である

366 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/08(土) 13:36:01.66 ID:F71ZLcnR.net
最初の前提が間違っててウケる

367 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/08(土) 13:37:03.20 ID:eya5u4RL.net
面の向きのために肘が曲がるのであって脇をしめたり力が入る入らないじゃないんじゃなイカ?

368 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/08(土) 15:50:27.57 ID:8KRKw2T4.net
厚いグリップでスライス
ふーん

369 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 00:00:08.72 ID:fwNWwPLx.net
相手の遠く狙うのは普通だよ

370 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 00:06:07.80 ID:jg335qYL.net
>>369

>>364
> 前後より上下回転で打つ要素が大きいので=腕を伸ばした状態で遠くのボール打つときに力が入らない

ここ間違いな
>>367が正解

371 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 00:28:07.47 ID:fwNWwPLx.net
>グリップが厚ければ厚いほど、脇を閉めないと打てない(例、錦織)

グリップはそこまで厚くないけど脇開けて打てないと試合にならないと思う

372 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 01:33:33.06 ID:jg335qYL.net
>>371
閉めるって言ったって完全に体に肘をくっつけるって意味じゃなくて多少肘が曲がってるって意味だと思うよ。
たぶん

373 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 01:52:57.81 ID:fwNWwPLx.net
>>372
>グリップが厚ければ厚いほど、脇を閉めないと打てない(例、錦織)

脇を閉めないと”打てない”とまで言ってるから
多少曲がってるって意味じゃないと思うよ

374 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 05:31:39.36 ID:rH0OjLOZ.net
ボールを打つ時って軸と重心は体の真ん中?(両足の間)
それともどちらかの足に軸ができる?

後ろ足から前足によいしょって感じで打つのは古臭いというか体回らないし違うと思うのですが、かといって打つ前と打った後もずっと真ん中体重ってのも違う気がします

375 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 10:41:34.92 ID:N1Sl4PQq.net
プロは多くの場面で空中に浮いてボールを打ってる
それをどう考える?

376 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 12:14:01.07 ID:/nqnVKSG.net
軸とか重心はあまり考えずに重いボールを腰からひたすら投げてたら勝手に身に付くんじゃね。究極的にはサイドスローのピッチャーの身体の動きが一番ボール飛ばせそう

377 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 12:30:00.50 ID:CBpxLHpx.net
>>375
当然でしょ

378 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 12:31:02.14 ID:00SkkI4S.net
脇閉めてても打つときは今の選手のほとんどストレートでしょ
ベントのままっている?

379 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 13:26:43.85 ID:K6HHwKmo.net
グリップ厚すぎると遠目のボールだけでなく低いボールも打ちにくいからな

380 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/09(日) 13:41:35.77 ID:aZRXMGrU.net
ウェスタンで打とうとするとほぼ確実に肘曲がる
というか曲げないと面がまっすぐにならない
そこから薄く持っていくと自然と腕が伸びてイースタン近くまでなると完全に伸びる

381 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 00:41:50.59 ID:dYbA1OE+.net
>>374
球出しのボールを重心移動無しで軸真ん中で打つことから始めると思うけど
自分で踏み込んだ場合新たに前足の軸が生まれるので利用して回して打つだと思うっす

382 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 01:39:11.97 ID:49ULIPuc.net
>>374
まず右足軸で打ちに行くのは確定
打った後左足着地はありえるし、右足着地もありえる
横移動のショットは離陸しないこともある
前に踏み込んだ時、左足を軸に回転した力で打ってるように見えることもあるけど、単に体が回転した結果、後から右足がついてくるだけ
そしてレベルがある程度高くなると左足を前に踏み込んで打つ打ち方はあまりやらない

383 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 01:41:08.32 ID:P/E2kQXu.net
>>382
君間違ってるよ

384 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 07:15:37.76 ID:MCFo/ynC.net
>>382
君正しいよ

385 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 11:16:57.50 ID:Rizx7O6B.net
レベルが上がると踏み込んで打てるときってチャンスボールの時ぐらいか

386 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 11:51:33.58 ID:gP6B7irE.net
>>385
チャンスボールというより短めの低いボール
それもオープンで打ってもいいけど
高めのチャンスボールならセミオープンで打つよね

387 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 12:35:05.31 ID:MHRZW69s.net
いうほどプロでもスクエアスタンスって使う機会少なくないと思うけどな。
あのムラトグルーさんでもこうだぜ
https://youtu.be/uqtt58XvmZ0

388 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 12:59:09.89 ID:gP6B7irE.net
>>387
スクエアスタンス好きの人はプラクティス動画ばっかり貼ることをやめてほしい
そんなの見てもなんの参考にもならない
試合動画の中でこんなにいっぱい使ってるよね?って言われればこちらも納得せざるを得ないけれども

389 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 12:59:52.12 ID:8FnR5gUI.net
左足の位置そんなに大事かね〜

390 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 13:08:18.04 ID:82IkRiGu.net
スタンスなんて考えねえよw
その時その時で自然なスタンスになるだけだろ
草w

391 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 14:22:39.05 ID:Zj2IwcjP.net
>>390
それ言い出したら全てに言えるだろ
アドバイスもコーチも無価値ということになる

392 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 14:29:46.46 ID:82IkRiGu.net
ならねえな
無価値かどうかは他からどう言われようが本人が決めることだからな

393 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 16:15:50.84 ID:8FnR5gUI.net
サービスの前にボールを何回つくかぐらいどうでもいい
(わしは3回)

394 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 16:30:24.36 ID:8FnR5gUI.net
そもそもスタンスありきって考え方自体、
足が止まる要因になるんじゃないかとすら思えるわ。

395 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 16:38:21.42 ID:Rizx7O6B.net
明らかに足の運びがおかしい初心者から中級者にかけての人達にアドバイスするときはオープンとかスクエアとか名称を用いた方が教えやすいよね
ところが、試合になるレベルになってくればそんなん考えなくても自然と最適なスタンスを取るようになるから無理に考える必要はない
>>390
が言う状態になる

396 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 16:39:00.31 ID:Zj2IwcjP.net
>>394
ベイリーメソッド派としては、どんなボールが来たかによってどんなフットワークを使うかはほぼ決まっている

397 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 16:44:06.44 ID:MCFo/ynC.net
スタンスと打法でつながってるの知らんのか?
スタンスをまぜこぜにすると打法も腐る
下手くそにこれを言ってもムダだが

398 :こーち :2021/05/10(月) 16:47:00.32 ID:Zcn3rgdZ.net
スタンスってグリップと同じくらいのド基礎だと思うんだけど、
それをどうでもいいって言い放つのは信じられない
どれだけ天才なんだろう

399 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 16:55:55.65 ID:82IkRiGu.net
別に試合で1球1球スタンス考えながらプレイしてもらってもオレは全然かまわんよw
オレが困るわけじゃないからな
たぶんそんなことしてるうちに脚力を現状維持するのすら難しい年齢にすーぐなるから

400 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 17:13:27.01 ID:49ULIPuc.net
>>399
なんかよくわかんない前提で話してるね
なんで書いてる人ができてないと思い込んでるの?
それにチャンスボールをスクエアで打ってて上手く打てない人にオープンで打つように教えたらうまく打てるようになった例も経験あるし

401 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 17:29:10.36 ID:82IkRiGu.net
なんかよくわからんがオレが一度でも できてない なんて言ったか?
おまえのコンプレックスが自然に出ちゃってるんじゃないのか

402 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 18:25:49.44 ID:49ULIPuc.net
>>401
あなたが一球一球考えながらとか言うからね
そんないちいち考えながらやらなくても自然と決まったスタンスになるよもちろん
それを体系的に説明してるのがベイリーメソッドだし、できない人に対する説明にもなる
できてない人に対してやりやすい方でやってくださいってのは説明放棄だよね

403 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 18:47:16.39 ID:MCFo/ynC.net
その時点で自然なスタンスとかほざいていると
EVPみたいな腐ったフォアハンドになる

404 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 19:02:17.22 ID:wprqgNmg.net
グリグリグリップは小さいストローカーが高い打点で打つことに特化したもんだから
185ある俺にとってはデメリットしかない

405 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 19:03:50.11 ID:wprqgNmg.net
実際大柄なナダルはそんなグリップ厚くないだろう
錦織は厚い
これは小さい錦織だからこそなのである

406 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 19:15:42.47 ID:MiDvi1Je.net
身長低い人はフルウエスタンがいい?

407 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 19:58:20.99 ID:82IkRiGu.net
できてない人にやりやすい方法でってのも一つの答えだろw
意識的にいじらず自然に自分がとるスタンスにまかせるのも一つの答え
皆が皆そのベイリーなんちゃらをやらないといけないわけでもない
なんかだんだん宗教くさくなってきてるぞ

408 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 20:09:10.38 ID:MCFo/ynC.net
カスはベイリーメソッドを知らない

409 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 20:14:58.18 ID:82IkRiGu.net
わかったからさっさとGS獲ってこいw
ナダル止めて全仏獲るとか最高だろうよw

410 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 20:28:43.00 ID:8FnR5gUI.net
手出し練やショートラリーならきっちりスタンス決めて打ったらいい
1面ラリーや試合になったら破綻すると思うけど

411 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 20:33:26.76 ID:49ULIPuc.net
>>410
しないよ
そのボールに対して打ちやすいスタンスなんだから

412 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 20:36:48.49 ID:8FnR5gUI.net
もういいよ
ワイドぎりぎり届くのもきっちりスクエアで打っときなってww

413 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 20:40:35.32 ID:49ULIPuc.net
>>412
ワイドギリギリはモーグルかパワームーブだよアホたれ

414 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 22:33:47.83 ID:8FnR5gUI.net
それスタンスちゃうやん

415 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/10(月) 23:00:52.29 ID:49ULIPuc.net
>>414
無知なら無知で黙ってろ

416 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 10:49:17.97 ID:qpl5P9zq.net
>>365
わかる!
オレもフォア厚グリなので、ジュースサイド
リターンでワイドにサーブ来た時、
グリップチェンジして、スライスで打つことがよくある。

417 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 10:57:07.06 ID:6HBUOn/B.net
フットワークはフットワークスレがあるんだからそっちでやってもらえませんか?

418 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 12:28:26.73 ID:IBZXhFSG.net
デュースとすら言えないジジイは帰れ

419 :こーち :2021/05/11(火) 13:36:34.09 ID:waSDHh4R.net
ストロークはストロークのフットワークがあるし、ボレーはボレーのフットワークがある
足の使い方はそれぞれ違うから、個別の技術スレでやるべきだと思うけど

420 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 16:18:31.35 ID:8ix/kkD5.net
どこのスレでもスレタイすら読めないハゲがなんか言ってるw

421 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 17:50:15.39 ID:3wQQdovB.net
ズベのフォアは参考になりますか?
ストレートアームなんだかダブルベンドなんだかよくわからないけど
https://youtu.be/1JcBXgKeAS8

422 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 18:00:06.54 ID:p3O6PYqU.net
>>421
やりやすいなら参考にすればいい
ストレートアームとかダブルベントとか結局後付けでつけただけだから、その時々で多少変わっても別におかしくはない
個人的には4スタンス理論で自分と同じタイプの人の真似をすることを

423 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 18:01:50.29 ID:zAJZI04Z.net
>>422
真似することをおすすめする。

間違って途中で書き込みした
スマン

424 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 18:08:37.48 ID:3wQQdovB.net
>>422
自分は変に手首背屈しないほうが打ちやすいので個人的にズベはいいイメージだなと

4スタンスについては知っています
自分はA1でズベレフもA1だと思ってたけどYouTubeの検証動画ではB2判定でした
同じタイプだと思ったんですがね〜

425 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 22:34:33.95 ID:EIx8jxVN.net
>ストレートアームとかダブルベントとか結局後付けでつけただけだから

スタンスもステップも結局は後付けなんだよね
合うものってのも結局やってないか不足してるものだったりするし

426 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 22:55:48.76 ID:p3O6PYqU.net
>>425
> スタンスもステップも結局は後付けなんだよね
> 合うものってのも結局やってないか不足してるものだったりするし

何が言いたいのかよくわからん

427 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 23:51:00.49 ID:EIx8jxVN.net
>>426
スタンスもステップもスイングも理論てのは後付けでしょ
トッププロがやってる動きを元に一般化して説明した程度だし
マネする過程で新たに得る感覚はあると思うがそんなのは普段のパート練習で覚えとくレベル

428 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/11(火) 23:58:59.66 ID:p3O6PYqU.net
>>427
そりゃそうだわな
適当に後付けとか書いたオレが悪かったわ
ストレートアームとダブルベンドはプロの中でも共通性がないからどっちでもいいってのが正しかったね
フットワークに関して言えばかなりの共通性があるよね
こんなボールが来たらこのフットワークで返しましょうってのはある程度同じだよね
4スタンス理論に関してはまだ難しい部分もあるけどそれぞれの共通性を求めてるって意味では価値があるし
実際自分のプライベートでも色んな人に聞いて共通性も見えてるところがある
ただこれはある程度しっかりやり込んだ人じゃないと実感を得るのは難しいかもしれない
でも気づいたら同じスタンスの人と同じような動作や力の入れ方になってる
長文さーせん

429 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 00:14:54.03 ID:sQF6WcT5.net
>>428
適当に書いたかもしれんが後付けは正しい
ある程度や範囲でまとめることを一般化と言う
共通性を求めてる段階では一般化が出来てない
やり込んだ人でなくても理解できるように書いた方がいいと思うが

430 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 00:18:27.83 ID:/TLzuGF3.net
>>429
後付けで理論になってるってのはわかってる
後付けだから悪いとか良いみたいな書き方したのはダメだったわ
4スタンス関連はもっと色々な人から情報集めたかったけど、もうテニスコーチ辞めちゃったし被験者がいないから無理ですわ

431 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 00:36:08.26 ID:Wtjn7x2g.net
ズベレフはやはりB2だとおもいますか?

432 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 01:14:06.35 ID:/TLzuGF3.net
>>431
B2には見えますね
A1とB2はクロスタイプだから共通してる部分もあるので勘違いしてもおかしくないかも

433 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 01:27:36.11 ID:sQF6WcT5.net
>>432
なるほどスバラシイ
ズべレフに教えてやってくださいね
しかしクダラナイ

434 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 03:38:39.61 ID:CnGVasIH.net
4スタンス理論なんて信じてる馬鹿いるの?

435 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 07:34:49.85 ID:/TLzuGF3.net
>>433
くだらないのはお前の人間性

436 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 08:55:08.02 ID:noJ3w2Mh.net
4スタンス占いは荒れる

437 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 09:10:54.15 ID:sa6FNa5/.net
4スタンスは理論としては分かるんだけど
テニスその理論にキチンと則って身体を使ってる選手が中々いないからイメージしにくいというのはある
野球のバッティングとかゴルフみたいに止まって打つ競技ではその理論通り動かしてるのかもしらんけど
動きながら打つことの多いテニス選手は色々な身体の動かし方をするでな

438 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 10:27:46.61 ID:CnGVasIH.net
>>437
んな理論正しいわけがないじゃん

439 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 10:54:10.14 ID:z+Bc+sUz.net
4スタンス占いってゴルフで流行ったんだっけ

440 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 11:16:56.22 ID:SgTfxVuF.net
否定する人も多いがB1タイプの自分はクロスタイプのフェデラーみたいにトランスホップ使ってからだを上半身と下半身を捻っていくような動きだったり、Aタイプみたいな胸を張って打つようなやり方は力が入りにくい
そういった合ってない感覚をコーチに教えられることもよくあることで、知ってればそれを防げたり、無駄な時間使わなくて済む

441 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 11:24:12.72 ID:uGRaxLkN.net
アホは否定はするけど、調べないからな〜

442 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 11:46:20.50 ID:P439T5aV.net
ネットde真実ですね

443 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 11:54:31.48 ID:8K5WdtTu.net
>>441
Aタイプは左足前に踏み込んで打てとかいう解説とかが溢れてるせいかも知れないですね

444 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 11:57:33.35 ID:8K5WdtTu.net
>>442
あなたに納得してもらいたいわけでもないが、実体験もあるし知り合いからのフィードバックとかも多少あるからトンデモ説ってわけではないのは確か
ネットで真実ではない

445 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 12:03:01.74 ID:mMdnDQ8j.net
4スタンス信者はどうしてここまで押しつけがましいのか

446 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 12:21:35.17 ID:SgTfxVuF.net
押し付けがましいも何もズべレフの話してて質問に答えただけなのに否定派が茶々入れてきたからこうなったんでしょ?
お前らにこれの通りやれとか言ったわけでもないし
単に自分の考えを言ってるだけなんだが

447 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 12:31:32.97 ID:OkZd1NT2.net
どうしてそんな理論信じられるの笑

448 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 12:36:31.02 ID:SgTfxVuF.net
クソみたいな単発IDが呼ばれてもないのにしゃしゃり出てきて何の否定材料もあげずにただただ否定していく
相手するだけ無駄だったわ

449 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/12(水) 13:27:47.33 ID:bUjJqkG0.net
このこじらせようw
こういうの見れるからテニス板おもしれえんだよw

450 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/13(木) 23:36:43.19 ID:5bWwPoi6.net
>>435
人間性まで否定できるのってスバラシイ
4スタンスはまずズべレフの意見を聞いてからにした方がいいと思うぞ

451 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/13(木) 23:43:00.35 ID:K8fJDI1n.net
4スタンス占いの話題は禁止にしよーぜ
キチガイが集まってくるから

452 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/13(木) 23:46:47.13 ID:5bWwPoi6.net
>>440
体の使い方は人それぞれで得意な動きと不得意な動きは出てくる
不得意を得意に変えるかせめて普通にするように練習するべきだろ

453 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 00:26:41.59 ID:EROQ58/p.net
ひねる動きがむいてない人間なんているのか?

454 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 07:35:15.81 ID:DQD5RobZ.net
デヴ

455 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 08:33:35.57 ID:yuAv5Uy8.net
>>453
ラジオ体操もまともにできないな
そんなヤツがテニスやるなよと

456 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 09:35:48.97 ID:OMn68mVk.net
どっかのユーチューブで効き目みたいなもんだと言ってた
必ずどちらか一方になるけど、知らなくても支障はない

457 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 13:05:02.12 ID:w+Xx1oRs.net
捻る動きは現代テニスでは既に必須なんだが
自分はタイプが違うからやらないとか見苦しい言い訳すんな
それはタイプどうこうじゃなく下手クソなだけww

458 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 13:39:51.84 ID:vYBa1VOm.net
>>453
身体がメチャクチャ硬い人とか?

459 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 16:40:11.70 ID:7nbIJ0Zs.net
この中でトランスホップ完璧にできる人ー?

460 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 20:40:08.94 ID:c9wCPE8f.net
捻る動きなんて古代のテニスから必須だろw

461 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 20:41:50.30 ID:c9wCPE8f.net
むしろ昔の方がラケットが飛ばないわけだから
腕だけじゃまともに打てない

462 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 22:09:15.12 ID:hJiXTf5s.net
>>459
勘違いしてる人が多いけど、トランスホップって技でも何でもなくて正しく身体を使ってる人が前傾気味にオープンスタンスで打てば必ずこうなるだけ
>>440みたいに「自分はタイプが違うからやしらない」って言う人はただの下手
4スタンス理論とかいう嘘理論で言い訳するとか目も当てられない

トランスホップってのは結果論に過ぎない
ジャックナイフとかの能動的な打ち方とは全く性質が異なる

463 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 22:21:49.70 ID:5MEwOgKD.net
バックフットの下がらない版がトランスホップみたいな?

464 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 22:23:30.76 ID:2JDfnnEX.net
トランスホップは名前が悪い

465 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 22:25:03.87 ID:LO3b6VRf.net
>>462
>>440だけどあなたが言ってるの全部できるけどご不満?
できることと最大速度だせるのは別だよ

466 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 22:26:07.37 ID:LO3b6VRf.net
>>464
バークレーではトランスファーだっけ?

467 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 22:30:37.75 ID:R2SCJfF/.net
>>464
名前が悪いんじゃなくて名前なんていらないんだよ
プロなら全員やってるんだから

>>465
真似てみても速度出ないんでしょ?
それが正しく身体が使えてない証拠なんだよ
君は身体の動きを理解できてないんだ

468 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 22:45:50.58 ID:2JDfnnEX.net
>>459
中途ハンパにできる人なんているのか?できるかできないかだけだろ

469 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 23:02:37.48 ID:R2SCJfF/.net
>>468
いるというか結構多いと思うよ
形から入って真似してるけど力が伝わってない人
素振りや球出しだとそれっぽくできるけど、実際のラリーや試合では使い物にならないやつね

正しく言うなら本当はできてないわけだけど、本人はできるけどやらないと思ってるタイプね

470 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 23:16:13.66 ID:2JDfnnEX.net
>>469
できてないだけ
それをできるとは言わない

471 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 23:25:42.86 ID:R2SCJfF/.net
そもそもトランスホップはできるできないで語るものじゃないよ
正しく身体を使ってテニスすれば須くそうなるものなんだから
結果的にトランスホップになってるかなってないか、それだけ

472 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/14(金) 23:29:33.58 ID:6aPSEvAc.net
>>465
書いてる人いるけど出来てないんだよね
何となく形になってることを出来てると思い込んでるのかな?
最大速度出せないなら出来てるとは普通言わない

473 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 01:06:48.51 ID:wQsqLWFh.net
グリップはイースタンがいい理由
ランニングショットが打てる

ウエスタンだとやりにくい
フルウエスタンだと不可能に近い
これらは常に真正面でからボールを迎えないと打てない
先回り先回りできるフットワークが必要になる
つまり君らおっさんにはきつい

474 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 01:08:25.43 ID:wQsqLWFh.net
フェデラーやサンプラスがやるようなやっと手がとどくような場所からでも
一発エースが狙えるのがイースタングリップ

475 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 01:11:56.11 ID:wQsqLWFh.net
まとめると
グリップが厚くなればなるほど左右の守備範囲が狭くなる
つまりきみらおっさんにはきつい

476 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 04:40:03.64 ID:/eTdUmxg.net
>>475
その理屈を通すならバックは片手一択だな

477 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 08:38:51.32 ID:eQWiAc2R.net
おっさんだけど遠いのは基本コンチのスライス

478 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 13:06:50.84 ID:w31mk/zI.net
>>476
本当に遠いところは両手打ちでも片手打ちで返すだろ

479 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 19:01:18.05 ID:YyISWy6l.net
>>478
ならバックも二通りの打ち方でなく片手打ち一択にすればいいだろ

480 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 21:26:59.84 ID:eQWiAc2R.net
ジョコも片手スライス頻繁に使うよ

481 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 23:52:16.05 ID:VjGBOTb5.net
デルポトロとかフェデラーみたいにインパクト後に面を伏せる動きができない
コーチは叩きつけるくらいの意識でいいとは言われたけどどうしても面が上向く

482 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/15(土) 23:53:49.28 ID:mHbGVOSx.net
>>481
上向きはダメでしょ笑

483 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 00:43:52.93 ID:GIoxnoaJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=jmE8ramb0Oc

484 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 00:47:37.03 ID:GIoxnoaJ.net
間違ったこっちの方ね
https://youtu.be/q-oy9zqjVSI

485 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 01:22:20.86 ID:ylzYoew+.net
別に面をふせようとする必要もないんで右利きなら体の左側にフォロースルーがいけば自然にそうなるのでは

486 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 02:35:47.73 ID:nVY6pfQa.net
>>481
遠心力でヘッドが先端にくるから自然と下向くだけで、上向くって金魚すくいみたいなスイングしてるの?

487 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 02:41:53.12 ID:nVY6pfQa.net
イースタン以薄のストレートアームという前提で、フォロースルーの途中で脱力したときキョンシーできれば○

488 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 03:08:07.61 ID:K1VVvYmy.net
>>481
上向くってことはスライス回転とかになってそう
打点より下からラケット振ってる?
それか面が向いてる方向にしかラケットが触れない状態になってるのか?

489 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 08:48:14.61 ID:dJVKjC55.net
>>481 デルポトロとかフェデラーみたいに

他の選手はなってないのか?
デルポとフェデラーは常になってるのか?

490 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 09:45:44.89 ID:CYsU8gY7.net
面が上向きフォアと言うとコナーズを思い出す

491 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 10:09:39.06 ID:HWleSgrb.net
握りを厚く持てばいいんじゃないかな(無責任w)

492 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 10:11:42.48 ID:yPy5YK7C.net
それはオープンフェイスと言ってだな

493 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 10:20:52.79 ID:K1VVvYmy.net
フォアでオープンフェイスはダメではないけどね
片手で大きくスイングとれるメリットが台無しな気がする

494 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 11:03:23.21 ID:XBr7a5nk.net
>>490
見た目はそれに近かった
ヘッドが前に出てこなくてボールを下から上に撫でるスイングになる

495 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 13:58:11.23 ID:sVb7RqWO.net
>>494
いったい誰の話をしてるんだ?

496 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 17:59:19.25 ID:PtzcqLHS.net
面が上向くということはオーバーばっかりしてるのか?
力入りすぎかな。力みを抜けば自然と面下向くけどな。

それともスイングの時手首がしなってないんかな。
手首を背屈させて、親指を相手に向ける意識持ってみるといいかもしれない。
グリップエンドを相手に向ける意識、でもいいかな。

がんば

497 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 18:17:40.51 ID:K1VVvYmy.net
>>494
フォロースルーで下向かなくてもいいから、まずは垂直面のまま下から斜め上にラケットを動かしながら当てれるように意識した方がよさそう

498 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/16(日) 19:30:03.14 ID:XBr7a5nk.net
>>496
>>497
ありがとう

499 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/19(水) 18:49:44.56 ID:BcEYL34U.net
ストレートラリーの練習のときに真っ直ぐ打ちたいのにちょこちょこクロス側や逆クロス側に軌道が逸れてしまうんですが、体の開きが早いことと関係あったりしますか?

逆クロスに逸れるのは振り遅れの可能性も当然ありますが

500 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/19(水) 20:39:15.46 ID:fYmolbdD.net
>>499
体の開きは関係ない。修業が足りん。
週6でスペインドリルやったら閃くかも。

501 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/19(水) 20:43:25.35 ID:w8XtqOw7.net
>>499
タイミングが早すぎるからクロスに行ってるだけ
タイミングが早すぎるから体が開く
体が開くからクロスに行ってるわけじゃないと思うよ
見てないから絶対とは言えんが

502 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/19(水) 20:47:35.78 ID:mL7uf5TB.net
バックハンドは開きが早いとコントロール悪化して左右に散るな

503 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 01:07:19.38 ID:winPz3Pl.net
よく聞く上半身と下半身の捻転差ってのは股関節の捻りのことですか?

あとユニットターンって首から下をすっと横に向ける(右足を横にする)ことであってます?
その後に左手を横に伸ばして肩を入れるのがテイクバックと思ってますが

504 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 01:46:26.15 ID:8yAbFzPO.net
打つ前まで後ろ足に乗ってても股関節をいまいち使えてない気がするからユニットターンの認識間違えてるかもしれないです

505 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/20(木) 02:16:59.28 ID:73anjXfx.net
認識合ってれば出来るということではありません
体の使い方がヘタなんだと思います

506 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 03:48:41.17 ID:4Fd4wbWl.net
ジョコビッチってグリップはウエスタンかそれ以上に厚いけど角度はピストルかハンマーグリップかどっちに見えます?
人差し指の空き具合だけで判断できるもんなんですかね

https://i.imgur.com/TfGYXfj.jpg
https://i.imgur.com/X2qbJ0x.jpg

507 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 17:05:47.35 ID:cNjnFluz.net
>>506
これ以上は無いってくらいハンマーだな

508 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 17:30:50.26 ID:4Fd4wbWl.net
ストロークだと厚く握るとハンマー気味になるのが自然なんでしょうか?
厚いのに釣竿持つように極端なピストル持ち(人差し指が伸び気味で中指と薬指も隙間がある位)をするのは不自然ですかね

509 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 18:16:58.51 ID:70bkWSd9.net
一方でナダルは典型的なピストルだな
https://i.imgur.com/Oa1tdJx.jpg

510 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 18:30:17.07 ID:Vyq3R2Yy.net
>>508
釣りをしないので例えの意味がわからないね
わかる人どうぞ

511 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 19:06:12.03 ID:Foe20Rod.net
ハンマーグリップで人差し指伸ばしたら握ってなくない?

512 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 20:39:45.57 ID:R7qPw97C.net
>>508
ハンマーグリップには薄く持つのと同様の効果がありピストルグリップには厚く握るのと同様の効果がある
ピストルで厚く持ったりすると面作るのが大変だろうね

513 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 20:55:27.48 ID:4Fd4wbWl.net
>>512
なるほど!
フェデラーなんかは一般的には握りはイースタンくらいに薄いって言われるけどピストルグリップが強いから実はもう少し厚めのグリップのような状態なんですかね

514 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 21:05:12.99 ID:iRhBV0aM.net
フェデラーは若い頃 やや厚グリで薄グリになっていったから
どっちも打てそう

515 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 21:12:23.56 ID:4Fd4wbWl.net
>>509
ナダルは思ってるよりは薄いって言われるけどピストル握りで問題なく打てる範囲の中ではかなり厚いっぽいですね
このピストル握りのままジョコビッチやティエムくらいの厚さにすると流石に打ちにくくなってくるんだろうか

516 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/22(土) 21:31:32.17 ID:YcNfPCK9.net
ツルツルの靴を履いてればできる

517 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 00:52:08.72 ID:B5TNwBRs.net
明らかに変な握りじゃなければいいんじゃないの
物真似したいならそれもいいけど
多少アバウトなグリップでも打ち方の練習した方がいいと思うよ

518 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 21:52:38.02 ID:qNlIeE/r.net
素振りって意味ないんですか?
スクールの初級クラスでテークバックが小さすぎてボール飛ばせてないと言われてます。。。

519 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 21:56:23.70 ID:/VnBGaKW.net
>>518
何のためにやるの?
フォームを綺麗にするためにやるのであれば悪いところを指摘できる人に見てもらわないと逆効果になりかねない
筋トレがわりなら素直に筋トレした方がいい

520 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 22:02:33.09 ID:/4ofuD20.net
>>518
鏡みながらやれば良いよ

521 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 22:04:47.30 ID:GidsZklM.net
>>518
誰かが意味ないって言ったの?
なら俺が言ってやるよ「十分に意味はあるよ」

522 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 22:12:33.83 ID:ZRR8ZrvX.net
>>518
普通に上級者になっても効果的なのが素振りだぞ
錦織だってこの前試合の合間に、バックハンドの修正の素振りしてた
というよりそもそも、果てない反復の繰り返しの果てに、
オートメーション化した動作で競うのが球技やろがい

523 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 22:22:35.30 ID:/QkvcpzN.net
素振り大事

524 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 22:35:43.08 ID:qNlIeE/r.net
綺麗なフォームというよりテークバックをおっきくするのが目的です。

コーチからある程度球威がある球を返すことはなんとか可能だけど緩い球や手出しのボールを打てていないからおっきく引けと言われたので。

ツイッターや知恵袋だと素振りは意味ない的な意見をちらほら見かけたので質問しました。

525 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 22:36:27.67 ID:zKmlN7E0.net
>>518
テークバックが小さいと一言で言うけど、
具体的にどこがどうなってるのか考えないと改善しないよね

526 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 22:59:07.78 ID:D3GV4nm+.net
合理的なフォームならテイクバックが小さくても飛ばすことはできる
テイクバックが小さいというのが具体的にどういう風になっているかと
どういうフォームがいいのかがわかっていないと素振りの意味はない
間違った字を何度も書いて練習しても意味がないのと同じ

527 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:28:43.69 ID:N0swQyZY.net
キッズジュニアでもピコチーノなどで素振りしてるのに・・・
素振りだけだと意味ないけど 素振り+実践の繰り返し

528 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:28:49.20 ID:dgC55342.net
フォアハンドはどうか知らんけど
苦手なバックハンドは素振りで強制したな
夜に街灯でできる自分のシルエットを見ながら

最初の内はいくら素振りで強制しても実際に球を打つと
元に戻ってしまって落ち込むんだけど、諦めずに繰り返しているうちに
少しずつ実際に打つ方も矯正されていく感じ

529 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:29:28.70 ID:/QkvcpzN.net
想像だけど腕の力メイン打ってるのでは?
手っ取り早く球威を増すには、ジュニアや女子にありがちな大きなテイクバックが有効かもしれないけど…
小さなモーションで効率的に大きな出力を得るための全身の使い方を考えた方が良くねいですか?

530 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:38:00.35 ID:/QkvcpzN.net
ていうか目的が「大きなテイクバック」ってどうなのよ
目的は自分の力だけで球威を増すことでしょうに
その手段のひとつとして「大きなテイクバック」があるかもだけど、それはあんまり得策じゃないよって話

531 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:41:02.12 ID:N0swQyZY.net
ラケットとガットが進化したからな
飛ぶ
バトミントン並のテイクバックでええ
というか当たる瞬間に強く握れば飛ぶ

532 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:41:23.30 ID:/QkvcpzN.net
自分とフェデラーの間に入って来られても鬱陶しいから、「おっきなテークバック」を目指してもらっても一向に構わないけどね

533 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:44:32.54 ID:qNlIeE/r.net
コーチからはスイングが硬いといわれした。ラケット立ててテークバックした後にヘッドダウンしないまま小さなスイングになってるからボレーみたいといわれて。。。

体格が華奢で低身長なので合理的に打てるようになりたいですね。非力つらい。

534 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:48:13.80 ID:j+QDybli.net
ラケットのヘッドの先っちょ回すように意識したらいいんじゃねーの

535 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:49:12.51 ID:Lks+PgQc.net
ラケットヘッドが落ちないって逆に力強すぎだろ
俺なんて落ち過ぎないよう努力してるのに、思いっきり握っても嫌でも落ちるわ

536 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:53:19.08 ID:G3hQuSit.net
俺はフォアはラケット立てて引くとインパクトが安定しなかったから
寝かし引きするようになったな
カチャノフみたいな感じに
https://www.youtube.com/watch?v=NjD6XCdhke8

537 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/23(日) 23:55:41.73 ID:u1jK6rtv.net
>>533
YouTubeで小学生低学年のテニス動画みてみ
低身長とか非力とか関係なく打ってるぜ

君大人の女性かな?ジュニアの前のキッズにすら負けてる

538 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 00:09:18.41 ID:HSEDClxX.net
ボレーみたいな打ち方ねぇ
羽根つき じじばば打ち 軟式打ちみたいな
テイクバックで面が相手方向に向いてて
手首そのままか 手首上下に折れる打ち方か

テイクバックの大きさ関係なくねえかな

539 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 00:10:11.96 ID:RL7RTvkw.net
>>537
小学生は大きなテイクバックで打ってるでしょうね
参考にして素振りすればいいでしょう

540 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 00:38:11.53 ID:2NMzlqD0.net
>>537
ボールの球威だとその通りに思います。

541 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 00:41:46.81 ID:f0NiylyC.net
>>524
相手ボールの力を利用するのは可能だけど自分からは踏み込んで打っていけないのかな
まずは大きく引いて球威を増した打感を覚えて次第にコンパクトでも打てるようになれればいいのかもね

542 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 01:03:07.82 ID:+wy239zD.net
スクエアスタンスとか前足に乗る時のセミオープンでも打つ前後の股関節の捻り戻しって使うんですか?

543 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 01:07:23.16 ID:f0NiylyC.net
>>542
使えるもんは全部使います
何で使わずに済まそうとするのか
どうしてなの?

544 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 01:15:27.80 ID:+wy239zD.net
前は踏み込むときはユニットターンになるのか分からないけどまず体をすっと横向けてから動いて、軸足を決めたら一瞬股関節を入れて蹴り戻すみたいにやってました

情報のせいにしちゃいけませんが
とあるサイトを鵜呑みにしてオープンの時だけ股関節の捻り戻しをして、スクエアの時は横向きからそのまま捻らずに後ろ足で右腰を押し出すようにしたけど手打ちで全然腰が回りませんでした^_^;

オープンスタンスは蹴り上げ、スクエアは蹴り出しで足の使い方を分けるように解説されていました

545 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 01:17:41.85 ID:+wy239zD.net
オープンだから股関節を捻る、スクエアなら股関節は捻らない
とかスタンスで体の使い方は分けたりするのは間違いになりますか

546 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 01:32:29.34 ID:f0NiylyC.net
>>545
どうして股関節の動きを使わないのでしょうか
常に全部使うと思います 常にですよ常に
>オープンだから股関節を捻る、スクエアなら股関節は捻らない
全部捻るでしょ捻りの動きが違うだけだよ
何で捻らないのか分からん

547 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 02:36:51.50 ID:EcBtzi9E.net
>>545
野球するヤツに聞いてみな
誰だって前へ踏み込んで身体回してるよ
なんでこんな自然な動きを否定するかね

548 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 03:25:20.94 ID:mTRpPUvu.net
言語化して理解を深めようとするのは大事だけど、まずはもっと基本的なとこから習得したら?

549 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 04:11:26.96 ID:KIAbWUre.net
>>518
上級者じゃなけりゃ試合中のシャドースイングはフォーム修正の要だろ

550 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 04:46:31.36 ID:O57lLMp6.net
>>544
スクエアは蹴り出しなのは合ってると思うがそれでも腰は回るよね
そのサイトが腰回すなとか言ってたの?

551 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 06:50:43.75 ID:VStK0EpL.net
グリップの厚いor薄いとかハンマーorガングリップとかストレートアームorダブルベントとか皆さん自分に合った握りかた打ち方ってどうやって見つけたんだろ
初心者だけど色々試すべきか一つを究めるべきか迷ってる

552 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 06:53:14.55 ID:VStK0EpL.net
>>533
自分で打ってるところ撮影するのが一番良いと思う
コーチにどれだけ言われても自分が納得しきれてないと改善する気持ちも強く持てないし
撮影した動画見たら自分の悪い点をはっきりと自覚できるから向上心も沸いてくる

553 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 07:01:21.53 ID:i49lnQcu.net
>>551
球が入るかは別として目の前のボールを全力でぶったたいて一番スピードが出る(パワーが伝わる)打ち方をまず知る
その時のフォームをベースに改良していく

554 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/24(月) 07:44:43.92 ID:O57lLMp6.net
>>551
見つけるとかよりそんなこと考えてやってなかったけどね

555 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/25(火) 04:32:45.57 ID:kKJ61YnO.net
>>551
色々試してみたらいいのに出会ったとか、いいと思ったのに翌日やったらしっくりこないとか、最初違和感あったけど続けているうちに合うようになったとかあるし、初心者のうちは何が良くて何が悪いか判断できないからオーソドックスorコーチに勧められた1つをとことんやってみる方がいいと思う
あるいは自分に背格好やプレースタイルが近い人に合わせてみるか
1つ言えるのはどんなシチュエーションでもどんなボールでも打ちやすい理想の打ち方なんてものは存在しないと思った方がいい

556 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/25(火) 08:03:08.78 ID:okA7YH9D.net
>>555
良いと思ったフォームが翌日しっくりこないってのあるあるだわ
なんなら試合中にフォーム変わる

557 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/25(火) 11:43:35.10 ID:ykLIcaQR.net
>>551だけど色々サンクス
教えてくれる人がいたらその人の理解が深い打ち方がベターだったのかもな
ストレートアームがなんとなくしっくりくるからここを基点に色々試してみようと思う

558 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 02:42:11.33 ID:WPB24GOB.net
>>551
境遇、環境、憧れ、指導者、などなど多種多様
怪我して変える人もいる
ハードで育ったジュニアはバウンド高いからウエスタンだったりするし、オムニで弾まないからイースタンやコンチにする人もいる
好きな選手のフォームを真似する人もいる
指導者がこれって決めつけてそうなる場合もある

559 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 03:18:17.63 ID:mUq5uBal.net
ウエスタンをセミウエスタン位にする矯正する場合って打点は今までより前になるのか後ろになるのかどっちでしょうか?
一般的には後ろとは聞きますが

多少ストレートアーム寄りになっても横に遠く前後は少し後ろになると思っていいですか?
昨日打ってみたら流石に打点はまだ分かりませんが、フェデラーみたいに時計でいう2時くらいの位置?に顔を残すイメージだと上手く打てる感覚はありました

560 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 08:06:01.85 ID:Tbr4nNqa.net
>>559
肘を大きく曲げて打っていたのが伸びてくるなら、打点はそのぶん前になるんじゃないの?

561 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 16:44:06.86 ID:WPB24GOB.net
>>559
前、理由:スイングの円周広がるから

562 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 17:40:47.60 ID:hiTdHj4v.net
グリップが薄くなっていくに連れて脇も開けて打った方がいいんかね

563 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 18:45:32.34 ID:JNZmuDhE.net
どんな握りだろうが、脇を閉めて打ってるプロなんていないよ
脇は空けて打つのが普通

564 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 18:54:30.99 ID:zGlqVcR0.net
>>563
ダブルベンドくらいのことを言ってるんじゃないのかな

565 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 18:59:48.33 ID:DD17Cj+1.net
アスペ

566 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 21:47:07.60 ID:rU0VpoEW.net
>>562
ぬいさんぽはそう言ってた!

567 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 21:58:13.61 ID:mUq5uBal.net
>>562
今月号のスマッシュにもそう載ってました

568 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/26(水) 21:58:57.88 ID:mUq5uBal.net
>>561
ありがとうございます
前でとるようにしてみます

ガットの裏面を見るようにって聞いた事ありますがそのイメージで!

569 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 00:35:05.02 ID:3oVPRemO.net
結局フェデラーに帰結だけど聞く必要あるんかね

570 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 08:48:19.07 ID:Hthl4jsg.net
>>567
なら疑ってかかったほうがいいな
雑誌なんてウソだらけだからな

571 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 08:53:32.38 ID:Cx/IGO+m.net
一番力が入るかつ面が真っ直ぐになるところを自分で探してみたらわかる
薄いグリップほど腕伸ばさないと真っ直ぐにならん

572 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 19:02:38.81 ID:BKkuLcR4.net
面が真っ直ぐ の意味が不明

573 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 20:23:04.16 ID:oOdcCReS.net
一番力が入るところを探すというのも不合理
多くの場面でプロは空中に浮いた状態で球を打っている
踏ん張れる状態で力が入るところを捜しても無意味だろう

574 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 20:54:52.74 ID:LJfap+N2.net
フォアでもサーブでも地面からパワーを貰うって踏ん張れって事?
地面からの力を使えたなんて一度も実感した事無いんだけどさ

575 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 21:30:31.19 ID:w1EiOYOw.net
>>573
上半身というか腕やら肩の話じゃないかな
インパクト時にラケット面を前から思いっきり押されても楽に押し返せるようなポイント探すような指導とかよくあるじゃん

>>574
自分の解釈としては地面からのパワーってのは地面を蹴ってジャンプしたりした時のパワーで骨盤を回して打つってことだと思ってる

576 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 21:40:10.78 ID:Uvu24ecY.net
>>573
間違いなくお前頭悪いな
力の入る最適な打点がまずあって、そこで打てるようにフットワークを使って動くんだろ
自分が一番力が入れられて良いボールを飛ばせる打点がわからんのならフットワークなんて全部適当で良いわ

577 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 21:43:09.12 ID:TDO/F0eQ.net
スケートリンクに長靴履きで、つまり踏ん張れない状態でストロークをまともに打てると思う?
おれはムリだと思う、誰でも大なり小なり踏ん張った力を使ってボール打ってるものだから
しかし踏ん張る動作は打つ瞬間である必要は無い
踏ん張った力で打点に向かって腕が加速できていれば打てる
だから打つ瞬間のフォームが踏ん張れるフォームである必要は無いし空中に浮いていても打てる
逆に言えば打つ瞬間だけ踏ん張れてもそれは非効率
だから一番力の入る形を探してその形で打つなんてのは、言ってしまえばバカ

578 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 21:55:27.02 ID:J41d8Dc3.net
>>577
バカ発見

579 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 21:56:36.12 ID:AUlfU+wQ.net
反論をどうぞ

580 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 22:04:17.33 ID:FyYgoKYh.net
力が入るとか関係ないよ
そんなことやってると手打ちの完成
よく平気で嘘を語れるよね

581 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 22:33:54.62 ID:fPJNGDdR.net
話の流れ断ち切って左手の話をして良い?
自分のフォームの左手の出し方が凄い雑だということが分かったんだけど、
矯正のためにティエムみたいに思い切るのはありかな?
ダイナミック過ぎて出来る気がしてなかったんだけど、意識的にやる事で少しでも+になれば良いと思ってる

582 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 23:42:49.58 ID:DQBoA98z.net
いいんじゃないでしょうか

583 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/27(木) 23:44:44.22 ID:wzuqqoOA.net
こちらも話を遮りますが
腕だけで振ったりいきなり腕から振ると手打ちで安定しないのはわかりますが、体幹を使った下半身からのスイングでも最終的には腕って振りますか?
それとも完全に反射みたいな感じで振られるんですか?

テイクバックが遅くなく速いボールじゃない時でも打点が後ろになっちゃうことがあります

個人的には腕がほぼ受動的に振られる感じだと腕が体の回転に遅れてラケットがいいタイミングで前に出てこないんじゃないかと思ってますがどうでしょうか?
あとはスイングスピードは腰の回転で生んで、スピン量、弾道、コースとかは多少腕の振りでコントロールするんじゃないかと思ってますが手打ち理論ですかね笑
コースを変えるのは打点をずらしたりもあるでしょうが

584 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 00:01:43.79 ID:C+sjJ9rR.net
>>583

> 個人的には腕がほぼ受動的に振られる感じだと腕が体の回転に遅れてラケットがいいタイミングで前に出てこないんじゃないかと思ってますがどうでしょうか?

腕が遅れなければいいのでインパクト時の肩と腕の角度をある程度固定した状態で体を回してラケットを振れば良いのではないでしょうか?
その上で肩の回旋運動などを使えばよいかと思います。

> あとはスイングスピードは腰の回転で生んで、スピン量、弾道、コースとかは多少腕の振りでコントロールするんじゃないかと思ってますが手打ち理論ですかね笑
> コースを変えるのは打点をずらしたりもあるでしょうが

私も似たような意識でやってます

585 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 00:23:34.68 ID:CKlraMTB.net
>>577
スケートリンクでテニスやったことないですが
打つ瞬間に踏ん張るのが一番効率よくないですか?
出来ない場合は当然二番目に効率のいいの動きしますけどね

586 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 00:41:58.61 ID:CKlraMTB.net
>>577
空中に浮くのは跳ねるボールの場合じゃないですか?
一番力が入るかは難しいけどより力が入りやすい打点で打てるように空中に浮くんだと思いますが

587 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 00:43:51.58 ID:XRbdn2qi.net
>>577
お前はスケートやってろよ笑

588 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 00:45:06.70 ID:CKlraMTB.net
>>579
じゃ反論よろ

589 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 02:24:22.94 ID:WTmcpYJI.net
>>585
そんなわけないじゃん

590 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 08:19:23.27 ID:5ip8kzIA.net
スケートリンクテニス君降臨ワロタ

591 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 08:42:33.08 ID:geTEeJ1T.net
>>585 打つ瞬間に踏ん張るのが一番効率よくないですか?

おれは違うと説明している
疑問符だけで反論というなら、そういい続けて入ればいい
おれの主張は変わらない
打つ瞬間ではなくその前のフォワードスイングで踏ん張るのが大事だということ

592 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 10:43:39.17 ID:5ip8kzIA.net
>>591
フォワードスイング前に体に力を入れて一気に腕を加速させるってのはわかるが、打点をないがしろにしてるんじゃ意味ないと思うわ
いくらスイングを加速させようが良い打点で打てなきゃ攻撃的な球は飛ばせない
ネットより低い打点から打つのと高い打点で打つのじゃどっちが攻撃的な球が飛ばしやすいかは明白だろ

593 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 10:46:07.70 ID:5j++CI9B.net
ダブルスで相手二人とも前詰められてるときフォアで打つ直前相手のアレーコートの辺りがはっきりクリアにみえることがあるのなんなんやろか
そこ打てばキレーに決まる
数試合に1回くらいだけど

594 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 11:32:14.29 ID:HiXI/jd8.net
まぐれ

595 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 12:11:29.12 ID:oAc4f4nT.net
そんな時大抵白帯に当たる

596 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 18:09:38.73 ID:gbvkw0sc.net
振り始めが下半身からと前提を置くと、踏ん張れないと腰もまともに回らない
強打とかだとヒットする瞬間は体浮いてたりするけどねえ

597 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 21:56:06.94 ID:iz8whSDM.net
>>596
運動連鎖という言葉を言う人がいますよね
脚から腰に行って何とかへ行って何とか何とかって
その説明がテニスのショットを的確に説明しているかどうかは怪しいけど
連鎖は確かにあって、それはいつも足元からラケットへ伝わっていきますね

打つ瞬間に体が浮いている場合もほとんどのショットは脚からの連鎖が続いているけど
エアケイやジャックナイフのように空中に浮いてからフォワードスイングを始める打ち方は連鎖が途切れていると言えるかもしれない

598 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 22:26:31.37 ID:wZA/Iabv.net
>>597
君は足を使うということの意味が分かってないんだよ

599 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/28(金) 22:59:49.67 ID:hCyFSiFI.net
>>598
え、そうなの?

600 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 00:09:28.82 ID:2Ja/fyQz.net
みんな考え過ぎ
なんなら椅子座りながらでも打てるから

601 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 00:25:32.93 ID:Wb9yfDC2.net
>>524
テイクバックはコンパクトに行うのが現代テニスだと思うけど。

あなたが打てないのはテイクバック云々はなく上半身の使い方が
できてないからではないかと思える。
引くときラケットは立てて思いっきり両方の肩甲骨を寄せる。
そのままラケットダウンして加速して振り抜いてみ。
上半身の捻り戻しの力で飛ばすんだ。
ストロークは腕ではなく体幹で打つ意識だな。

602 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 00:33:36.94 ID:9t1qNGqb.net
>>591
打つ瞬間に突然踏ん張ってもラケットスピードは上がりませんよね
打点に入るときに足の位置を決めた所でもう踏ん張り始めてると思うんですけど

603 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 01:14:34.49 ID:9t1qNGqb.net
>>591
>打つ瞬間ではなくその前のフォワードスイングで踏ん張るのが大事だということ

そんなの当然ですが?

604 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 01:46:18.17 ID:+LpQ6TLN.net
実は打つ瞬間に踏ん張るのもアリなんだな
ただし、スイング序盤に踏ん張るのとは意味合いが違う

605 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 04:45:13.24 ID:28Y6wTdX.net
少なくともラケットのスイングが始まる段階で足が地面に力加えてないと身体回らないよね
こういうの実感するためにメディシンボールとかで練習するんやないの

606 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 12:35:15.08 ID:TI8WDGaW.net
>>603
うん、当然です
それを笑ってバカにする人もいるようですが

607 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 15:14:04.69 ID:ETzjlsog.net
足を踏み込んだ時の力とショットの威力は比例してるね
チャンスボールが来た時は自然と力強く踏み込んで強打が放てるね

608 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 15:45:28.26 ID:8O9IfTF5.net
>>607
スクエアスタンス断固否定民が発狂するよ

609 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 22:16:14.41 ID:6Ix7W6nI.net
打つ時にヘッドアップしちゃうのってどう意識するのがいいでしょうか?
逆クロ気味に飛んじゃったり両手バックでもそういう時は面が上に向いてしまいます

610 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/29(土) 22:39:22.68 ID:IabeCRWN.net
初心者だけどYouTubeなんか見てたら当たりが薄過ぎるって悩みが多いことに驚く
自分は野球やってるからか当たりが厚すぎるから尚更
ある程度力入れてもサービスラインちょい後ろあたりに着弾できるようになりたい

611 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 00:48:16.53 ID:1MBhzyU2.net
>>573
打点で力を集中させることが出来るスイングをしろということ
いくら踏ん張っても空中に浮いても無駄なスイングしてたらどうしようもない

612 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 01:07:42.61 ID:1MBhzyU2.net
>>606
では踏み込みは当然として
フォワードスイングがムダな軌道を通ってたらムダは省くべきですよね?
もちろんベストなフォワードスイングとは力の入る打点に
ラケットを面も含めて持って来れることだと思いますよ

613 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 01:13:55.20 ID:1MBhzyU2.net
>>606
>それを笑ってバカにする人もいるようですが

誰が笑ってバカにする人なのか教えてください
あなたの思うでかまいませんよ

614 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 01:56:45.03 ID:v5/rJfAT.net
厚めのグリップの肘が曲がる打ち方の場合でも肘が少し体から離れるほうがいいんですか?

よく横の距離が近めで窮屈な打ち方になるのですが、今までよりボール2個分以上くらい打点を離そうと思っても面に当たるか怖くなり結局近くなってスイングが縮んじゃいます

インパクトで体の向きに対して右肘が右肩の真ん前の位置にあるイメージだと逆に近すぎでしょうか?

615 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 02:23:29.86 ID:CnmW1erQ.net
>>614
プロの選手でいつも肘が体にくっつくぐらいの状態でスイングしてる人っている?
まずいない気がするが
肘を曲げるって言っても少し曲げる程度だよ

616 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 02:45:05.50 ID:WgvSUqrC.net
https://www.youtube.com/watch?v=pj77mJJ5sUM
ジャック・ソックがそれに近いかも

617 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 18:00:49.90 ID:XliNkz90.net
これだけ空けてる
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org694227.jpg

618 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/30(日) 23:44:08.22 ID:xhnb4s6F.net
>>612 力の入る打点にラケットを面も含めて持って来れること

その力の入る打点は、具体的にどうやって探すんですか?

619 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 00:09:59.25 ID:kQ/Q7WZ7.net
1.動画撮って軌道や着弾点を分析したり、自分の感覚と客観的な視点を元にいろいろ試行錯誤する
2.誰かに「おまいはここ」って言ってもらって盲信する
お好みで

620 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 00:20:26.89 ID:Pw2bJEOO.net
>>618
打点の状態のフォームでコーチがラケット面を手で受け止めて前後に動かして
一番安定させることが出来るのが自分の打点
もちろん左右などの修正も入りますけど

621 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 00:46:52.55 ID:Pw2bJEOO.net
>>614
特にジャックソックなんて考えるとスイングスピードによると思います
肘が近くてもスイングスピードがあれば例え窮屈でもいいボールは逝く
ボール2個分の時間差をスイングか足で補えるなら問題ないと思います

622 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 02:06:53.00 ID:zCJIyNU3.net
>>618
手っ取り早いのは壁打ち
副反応も出るけど

623 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 12:12:15.96 ID:0c19Fe26.net
ひたすら真っすぐ打ち力が入るセンター返しを心がける事だよ
いくら力が入る打点でも引っ張るとか流し打ちじゃダメだわ

624 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 17:08:25.63 ID:hhwkfN9W.net
>>620
こんなことマジでやってる人いるのかよ

625 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 18:09:56.24 ID:6xDrv6NR.net
グリップが厚けりゃ大体高さは胸から肩
前後は体の前
これぐらいを意識して後はとにかくボール殴って掴んだな

626 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 20:09:45.76 ID:TXDt8MAw.net
>>624
テニスでも野球でもやってるで
自分の体格でのパワーポイントの打点の距離を探るトレーナーはいるよ

627 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 20:10:22.23 ID:vpLPE2WK.net
捻ろ、テイクバックは体の前でいい、打点は前、スクエアで踏み込んで打て、体は回すな、ラケットを右前方に放り投げるように打て
このへんが自分のスクールでは良く言われる

628 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 21:06:51.78 ID:zCJIyNU3.net
>>627
漂う昭和感

629 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 22:10:29.73 ID:qEGZu/wH.net
捻って打点も前って言ってるのに体は回すなって指導はなんか矛盾してない?

630 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/05/31(月) 22:29:57.45 ID:aV8ruU6I.net
>>629
ラケっと振った結果体が回るのは良いが、
体を回すことを前提で動くな
ってことじゃね?

まあ、変な指導法とは思うが

631 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/01(火) 01:29:25.86 ID:mTq/WET5.net
>>627
オーーーーールドテニスやね

632 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/01(火) 09:05:11.38 ID:S11D4tQX.net
レッスンで木のラケット使ってそう

633 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/01(火) 12:49:20.32 ID:+AKfX7j8.net
体重移動しながら打つのは、当然

634 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/01(火) 17:08:49.92 ID:Iq7aVluv.net
体回さないというより打ちたい方向に踏み込んでフォロースルーも打ちたい方向にってことでしょうね
それでも体は捻らないといいボールは打てない
体重移動+捻りをインパクトに合わせるだよ

635 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/01(火) 17:13:21.71 ID:Iq7aVluv.net
フォロースルーを打ちたい方向にすれば
体が開きすぎを抑制できてコントロールつけやすいからね(だから基本として教わる
で、体が開きすぎを抑制することを体を回さないと表現してるんだろうね
それでも厳密には体は回ってる(ひねって打ってる)

636 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/01(火) 17:18:37.69 ID:Iq7aVluv.net
ゴルフとか野球のスウィングと同じだろうね
その場に立ち止ままって打ってるようで
体重移動と体のひねりをインパクトに合わせてる

637 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/02(水) 12:32:06.45 ID:bYnCzUG4.net
妄想ばかり

638 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/03(木) 09:08:56.79 ID:MF7o1/qS.net
駆け抜けると言えば、ビューティーペア

639 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/03(木) 10:38:18.70 ID:FWfUCDGn.net
過疎ってきたので議題を上げます!
グリップは極端に薄い、スライス打ちとかは除いてフォアのテイクバックでは脇は結構開けてますか?閉じていますか?

自分はウエスタンくらいですが脇は90度まではいかないけどそれなりに開けてます
そこから若干ですが肘と脇を畳みながらインパクトに向かうイメージです
テイクバックからあまり閉じてると自分の場合はスイングが縮みすぎて打点が後ろになりやすいなと個人的には思いました

640 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/03(木) 10:46:59.05 ID:MUDMBYOv.net
ベンド、ストレートアームどっちもテークバックでは脇あける

テークバックで内旋
  ↓
フォワードスイングで外旋
  ↓
インパクトからフォローにかけて内旋

この動きのために

641 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/03(木) 10:48:44.18 ID:MUDMBYOv.net
その動きが極端に出てるのがジャックソックとかキリオスとか
https://www.youtube.com/watch?v=SLi2qGH418g
https://www.youtube.com/watch?v=kS5cZuxsjPE

642 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/03(木) 10:51:22.32 ID:FWfUCDGn.net
>>641
やっぱりそうなんですね!
ただテイクバックの内旋度合いはその人の腕の筋力に依存しますかね?
細い人がキリオスみたいに打とうとしても逆にラケットヘッドがいいタイミングで返りきらないとか

643 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/03(木) 10:58:20.18 ID:KwEjRw1/.net
テイクバックで予備動作としての内旋をしっかりやらなくても
フォワードスイングで外旋して腕をしならせることできる器用さがあるなら
テイクバックの内旋は最小でいいかも
錦織はあんまり脇あけないタイプだな、俺には真似できないけど
https://www.youtube.com/watch?v=Paw1e6sIJkM

644 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/03(木) 21:30:36.86 ID:BNAViJaO.net
youtubeで見たけど松尾友貴プロのフォアハンドってなんか窮屈に見える
妙にテイクバックが小さいというか...
あんまり効率的に力が伝わってないように見える

645 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/03(木) 23:00:19.39 ID:Ck8BsAHV.net
>>644
筋トレの沼にハマった男の末路やで

646 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 00:33:55.90 ID:L529vVMy.net
ジャックソックやキリオスはテイクバックで脇の空き具合を気にするのかな
面の向きが間に合ってないならスイングスピード遅い

647 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 02:43:50.98 ID:IbPQGpwR.net
>>645
せっかくの筋肉もうまく使えてないイメージだわ
ボディビルダーか?

648 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 04:07:17.06 ID:5Xw/0nM7.net
手を引いたり肩を後ろに捻ったりするよりも
軸足を決めて膝を沈めたら自動的に上半身のテイクバックもできてますくらいの感覚でいいのかな?

腕の操作はターンの時に肘を上げる程度にして

流れること自体が悪いかは置いといてテイクバックした勢いでそのままラケットヘッドが慣性で後ろ側に流れちゃうことはなくなる

649 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/04(金) 13:33:36.07 ID:4edLsLdf.net
フェデラーのフォアハンドってイースタンよりでハンマーグリップ?

650 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 08:29:07.07 ID:6b3IZ8/d.net
齊藤くんが素振り動画出してるからみてみ
https://www.youtube.com/watch?v=WKnmxlmiR5M
彼が言ってるように動きに対してナチュラルなスタンスを取ることがベストなんで
スタンスに古いも新しいもない
普段オープンスタンスメインで打ってても前へのボールにはスクエアで入ることがナチュラルだし。と

いまさら素振り?と思ったが、素振り死ぬほどやらされたの思い出した
それがいまでも体に染みついてる
自分はスプリットステップからやらされたけど
フォアだったらステップ、1右足、2左足踏み込んで (捻りと体重移動で)3で打つみたいなタイム感
ボールが来たらパッパと同じステップ踏んでボールの元に入るんでずれることはない
こういうフットワークって上級者と初心者の大きな差だよな

651 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/05(土) 09:16:51.95 ID:1dP0Cy0m.net
海外のジュニアなんてステップ重視なのに何を今更
日本はスイングスイングスイング

652 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/06(日) 01:06:14.19 ID:erv9mntJ.net
日本のジュニアはステップは苦手では無いと思う
でも体格が違うから更にスイングにも気を使わないといけないんだと思う
海外のジュニアのメニューを日本ジュニアに当てはめることがムダ

653 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/07(月) 18:01:32.58 ID:N/v1qGxR.net
フォアハンドをスライス主軸で試合したらいい結果出ちゃった
スライスのほうがコントロール効くし、シコラーの浅くて跳ねる球を前に出て打てるから時間を奪える

654 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/07(月) 18:08:30.32 ID:tRHi5ik0.net
スライスはトップスピンより燃費いいから
草トーレベルの我慢比べしこり合いだと結構強そうに思う

655 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 00:43:36.66 ID:A8tMHd4W.net
>>653
ストローク苦手とかボレーメインな人はその選択もありかも

656 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 02:14:25.41 ID:+Sfvx5MF.net
重心(体重?)は終始両足の真ん中という本の記事を見て意識したけど逆に腰が上手く回らないし足の力が使えない感じが^_^;
テイクバックからインパクトまで体重が前足でも後ろ足でもないほぼ真ん中キープのイメージの人っていますか?

横から選手が打ってる動画見てると体重真ん中キープというよりも、むしろ打ち終わりには胴体が少し前に移動してるようにも見えます
軸が移動しながら回転してるみたいな

657 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 05:42:35.25 ID:jeD13J2/.net
>>653
普通のドライブ回転もコンチでフラット打ちにすればいかもですね
同じグリップでスピンもスライスも打てるんで都合が良いでしょう

658 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 05:50:25.11 ID:jeD13J2/.net
福井烈目指してください
https://www.youtube.com/watch?v=IstjVKvCYZM
烈は赤シャツのおっさんです

659 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 07:54:40.26 ID:Cjl5d9Ri.net
福井さん若いよね
歳とっても俊敏で中学生みたい

660 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 18:57:29.61 ID:UGyGoFsj.net
5年ぶりくらいに復帰した初中級

・テニス肘になりにくいグリップは厚めと聞いたけど本当?

・薄いグリップだとネットプレーと相性良いみたいなことたまに見るけど何で?ストロークとボレーでグリップ変えるから相関ある気がしないけど

661 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 19:10:06.41 ID:ZNn/Xyyc.net
>>660
フラット気味のアプローチショットが打ちやすくグリップチェンジがしやすいから。

厚いグリップはテニス肘になりにくいけど体力使うから疲れてきちんと打てずに肘や肩を壊すパターン多いかも。
セミウエスタンがいいよ。

662 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 19:50:38.05 ID:UGyGoFsj.net
なるほど ありがとう
自分は今はイースタン
最初にそう教わったからそのままってだけ…
厚いグリップだと疲れるってのはスピンにエネルギー取られるってことなのかな
セミウエスタンくらいへの変更を検討します
ブランクあったのもあるけど筋力とか落ちてて肘にいやーな感じが残るようになって

663 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 20:02:10.81 ID:ZNn/Xyyc.net
>>662
ガットはナイロン ?打ち方変えるのもいいけどポリならナイロンに、テンションを40代半ばくらいにしてみるのもありかも。振動止めめ丸いやつではなく長いの。

664 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 21:37:44.03 ID:N131BcIh.net
初心者のくせに打ち方変えたらバグってしまった
元に戻すのも大変だし余計なことせんほうがええね
あんまダブルベントは体の感覚と合わなかったし

665 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 21:48:04.83 ID:UGyGoFsj.net
>>663
ナイロン ウィルソンのnxtってやつ
腕いためたくないんですけどーってスポーツショップで相談したらおすすめされた
テンションは45です
ちなラケットはピュアドライブの2012年か13年くらいの これもよくわからずに一番人気ならと思っただけ

たぶん腕には比較的やさしい道具のはずなので自分の打ち方が良くないのかなと

まだ本格的に痛みまではないけどね

微妙にグリップとか変えて腕への不安が減るならやってみたいな と

ただオッサンもいいとこだから体力違うのも辛いなー そこはがんばるか

666 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/09(水) 22:37:50.91 ID:X+/9A+al.net
個人的にはおっさんにピュアドラはオススメしないなぁ
どの程度の技術と感覚を持っているのかわからないからなんとも言えないけど

667 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 00:03:23.62 ID:ha/mMVa0.net
腕が痛くなる時って、振り遅れた時や打点が体に近すぎたなど考えられる原因があると思うのでそういう時は無理に打ったり振り切らずにロブで逃げたりするのも必要かも。
グリップサイズも3がおすすめ。

668 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 02:03:45.31 ID:ChyIxtNO.net
おっさんはピュアじゃないからな

669 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/10(木) 04:56:27.75 ID:qpnK3Qkp.net
おっさんは30代からでいいですかね

670 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/12(土) 23:04:54.74 ID:m77iqFi5.net
プロの試合見てるとあがりきる前に打ってかつコントロールするってのが当たり前だなって最近気付いたわ
それふまえて練習してるけどまあ難しいわこりゃ

671 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/12(土) 23:17:31.94 ID:6QJ4RH8J.net
上がり切ったとこで打ったら力入らないと思うが

672 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/13(日) 09:13:59.01 ID:Q8ExN5+x.net
>>671
初心者がまずやるのは落ちてきたところじゃない?

673 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/13(日) 13:25:22.91 ID:57rwE3eA.net
ボールが上がり切る前にって意味で、ライジングで打つってことですか
ラケット(スィング)が上がり切ったところで打つんかと思いました

674 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/13(日) 13:32:25.31 ID:57rwE3eA.net
ライジングで打てば攻撃の展開が速くなって相手の時間を奪えますからね

675 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/13(日) 13:43:12.06 ID:EdwzHdCx.net
硬式ボールで上がりきった所ってハイボール打たされてるってことやろ
ないない
攻撃的なテニスのとき自分の打ちやすい高さでライジング

676 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/14(月) 06:06:21.38 ID:ivtfUjbi.net
上がり切る前って言ってんだろ

677 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/15(火) 01:35:03.90 ID:uzEdTZKa.net
【※心霊写真※】【【【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/d9d05d45085c29df2c0e994a4b60d816 】】】【※無料鑑定※】
 ※無茶苦茶笑わせてくれるよ。腹が痛いwww

家は新築、車は新車、女は処女よりプロの方がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生推定27〜28歳しかいない!!!

そんなつまんない話よりも、こっちこっちぃ(↓)!!笑える休憩タイム。

※現在、八意先生による無料心霊写真鑑定は事情により休止しております。
その代わり、ほかの優秀な先生方が無料で心霊写真鑑定を行っておりますので、
心霊写真か?と思われる画像がありましたらどしどし送ってください。

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生とは?】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの推定27〜28歳です。
悩み事があるときや困った事が起きてしまったら、まず八意先生に相談しましょう。
と言いたいところですが、八意先生は事情により数年前に失踪してしまい、現在行方不明です。

しかし、以下のサイトをすべて読み終わったときには、腹を抱えて大笑いしてしまっていることをお約束します。

えむびーまんの日記帳・トップページ
【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1 】

そして、心霊写真鑑定のページはこちら(↓)になります。
【※重要※】【 https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/9bb4322846693ae17f0b6080edca7dd1 】【※重要※】

お気に入りに追加することをお勧めします。ブログは毎日更新しています。

霊能者のサイトによく、誹謗中傷を書くと、名誉棄損・営業妨害で裁判所に訴えるぞとかいてあることがありますが、
訴えるということ自体が自身がインチキで霊能力がないことを認めていると日本霊能者連盟所属の霊能者たちと大笑いしたことがあります。

誹謗中傷は大歓迎です。

678 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/15(火) 22:20:33.17 ID:bFjwrWAJ.net
上がり切る前って言ってんだろ

679 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/17(木) 22:41:34.45 ID:mapMNibl.net
上手に売り抜けましょうってことか

680 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/17(木) 22:50:43.56 ID:6mwsmzyQ.net
軸足は踵をベッタリつけるって聞くけどテンポが早くなってきたり高めの打点を打つ時はつま先立ちのまま打った方がちゃんと回転の力も強くて打ちやすい感覚ある

681 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/19(土) 11:51:43.46 ID:u0mdDY26.net
それでも一旦踵を付けてから背伸び状態のつま先立ちになるでしょ

682 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/20(日) 06:24:44.24 ID:S6gPZmSG.net
俺もバレリーナみたいにつま先立ちで打ってる

683 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/20(日) 23:04:21.28 ID:9ISXW66c.net
フォアの打点がどうしても遅れてしまいます。
体が回りきらないしラケットを前に振り切れません。試合の時は本当にひどいです。
頭で「打点を前に前に」と思っても、イップスみたいになってしまっていて、体にかなり力が入ってしまいガチガチになって腕だけで無理やりラケットを振っている状態です。
早めにスイングを始めようと意識しても、体が硬直してしまってスイングし始めるとすでに打点を前にして捉えるのは不可能なタイミング…といった感じがあります。
かなり力が入っているので意図せず球が速くなって、アウトするかアウトを恐れてスピン過多の死んだ球になるかどちらかです。

普段の練習からリラックスして、速いボールは打たずに打点を確認するように丁寧なスイングで打つことを意識すれば多少マシになるでしょうか?

684 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/20(日) 23:09:37.50 ID:yZVl7WHb.net
フォアはスライスにしてまわりこんでバック打つか、ネットプレー中心にすることをお勧めする

685 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/20(日) 23:15:45.79 ID:z62E6zPK.net
テイクバックの形を作ってから一時停止しちゃってるんじゃない?そこから一気に振っちゃうみたいな
プロでいうとドルゴポロフみたいなリズム

前に振る前の段階のゆったりしたバックスイングもあるからラケットヘッドは常に動いてるイメージ、サーキュラースイングをイメージしてみては?

686 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/20(日) 23:20:31.28 ID:9MK/QvVi.net
>>683
打点をどこでとるかよりもボールのどこを打つか意識することで直すって考え方もありますよ
遅れて内側を打ってしまうのであれば真後ろや外側を打つイメージを持つことで改善できることがあります

687 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/20(日) 23:48:09.07 ID:N/pE+ZHa.net
テイクバック引きすぎなのでは
試しにテイクバックは体の前で手首返すくらいにしてそこからいきなりインパクトに向かってみれば

688 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/20(日) 23:58:11.92 ID:y+k6Em8I.net
早いラリー用とチャンスボール用のテイクバック2種類あるといいね

689 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/21(月) 17:49:45.49 ID:qYPDDw7c.net
錦織は左手でラケット持って構える時とそうでない時がある
時間があるないで使い分けてるんだろうね

690 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/21(月) 21:58:45.24 ID:apTuEwxn.net
>>686
壁打ちでやってみたんですけどかなり良かった感じがします。
ボールの外側を打とうとしたら打点を前にしないと出来ないし、違和感のなく打てたような気がします。
それと打点が遅れたら自然と右に逸れてしまうので、打点が遅れていることにも気づきやすかったです。
今までは打点が後ろなのにフラットかサイドスピン気味のボールでなんとか打ててしまっていたので…

https://youtu.be/IbDt4pSksK0

探したらちょうどいいのを見つけたので、これの前半の部分とか参考にしてみます!

691 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/21(月) 22:33:55.97 ID:f0Rocufd.net
>>690
前もこれで良くなった人がいたので
参考になったのなら良かったです
頑張ってください

692 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/22(火) 00:42:00.97 ID:tmGJHSFe.net
>>690
このスレには、こういうスクエアスタンスを見るとファビョるキチガイみたいなのがいるから気をつけろ

693 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 20:32:18.18 ID:hZITfYW/.net
初心者同士でワイワイやってる雑魚なんだけど
スイートスポットに上手く当てられなくて困ってる
自分がラケットのどこで打ってるかを一球一球確認できたらいいんだけど正直どこに当たってるかよくわからん
上手い人は打感でそういうのわかるの?
初心者でも簡単にわかる方法ないでしょか

694 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 20:34:18.24 ID:VPMXRK6V.net
>>693
そんなものはない!
動画で確認しない限り

695 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 20:41:09.93 ID:DyhlirNc.net
>>693
感覚を養ってくしかない
オンコートで練習できなかったり練習相手がいないときは地道に壁打ちしたら良いと思う
初心者のうちはまずは数打つことが大事

696 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 20:44:20.83 ID:SYTtknbU.net
>>693
ボール一人でポンポン上に打ち上げて
この辺にあたると衝撃があるとか、楽に跳ぶとか感覚をつかんだら?
(ラケットによってもかなり違う)

697 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 20:46:23.15 ID:hZITfYW/.net
こんなにすぐレスもらえると思ってなくてビックリした
やっぱ数打つしかないか
一人で壁当てできる環境はあるから撮影しながら壁当てしてみる

698 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 20:46:34.12 ID:hZITfYW/.net
ありがと

699 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/26(土) 20:48:29.26 ID:7S26j0t7.net
95以下サイズのボックス薄ラケとか使ってると
ラケットのどこにどんな感じで当たったか分かりやすいよな

700 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 02:31:43.09 ID:mjdQSJrF.net
ラケットによってシャフトよりだったりヘッドよりだったりスイートスポットは変わるね
バボラのラケットなんかはどこ当たっても飛ぶからよくわからんが

701 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 02:55:41.76 ID:20gBGM1C.net
同じガシャりでも先に当たると硬い感じ、根元に当たると鈍い感じの違いはある気がする

702 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/27(日) 14:31:51.97 ID:omL+sf28.net
ティー打ちしてみればいいのに
エンビのパイプ立ててボールのせて打つ
スイートスポットに当てる練習

703 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/06/29(火) 10:02:35.84 ID:XhQSICNH.net
マーカーで印を付けて常にその一点で打つ意識を強く持つ
単純だけど効くよ

704 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/07(水) 14:46:49.18 ID:8nQFUeYp.net
打点は高くなるほど横の打点は離れていく?

705 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/07(水) 15:04:29.77 ID:bXQqk7UQ.net
>>704
肩の高さが一番離れるでしょ
腕の構造上

706 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/15(木) 00:50:22.82 ID:hpv7lfox.net
んな真横で打たんやろ

707 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/15(木) 12:40:02.10 ID:2rV/OBBf.net
打つだろ普通に

708 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/15(木) 23:00:27.36 ID:EytOfRB2.net
脳が糞ってる

709 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/15(木) 23:02:46.35 ID:xJKoHd5Z.net
腕あがらんおじぃちゃんなんやろ

710 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/15(木) 23:08:54.55 ID:C1fTG68k.net
毒舌野郎ばかりやな

711 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 01:30:37.17 ID:8OXqScQ3.net
女がダブルスで打つようなあまり回転もかかってない緩くて真上に高く跳ねるボールが苦手
距離感分からなくなるしどこかのフレーム付近に当たりやすい
アウトよりも微妙に逆クロ側に逸れながらのネットが多め

ウエスタンだけどどうしても高く落ちるボールは打点は頭くらいか頭より高くなる、下から上に持ち上げるように振っても横から振っても同じような結果
これじゃシコラー系の人のいいカモになるから厚い当たりでコートに返せるようになりたい

712 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 01:31:41.32 ID:8OXqScQ3.net
スイングも窮屈な感じになる

713 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 10:26:44.42 ID:z0F8Fu2c.net
そんなに高くはねるなら、スマッシュ気味で返すかライジングでテンポよく合わせるかが王道だけど
どちらにせよスイングとかよりボールの落下点を予測して打点を安定させるしかないんじゃない

714 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 13:25:51.51 ID:117Bsqey.net
逆クロ側にいくのは打点が近いのかもしれませんな。高いと肩に近いので腕を振るスペースがより必要だし。
理屈で言えば高い位置で打った方が簡単なのだ。感覚掴むまで打つべし打つべし。

715 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 17:12:07.15 ID:l/KjznoI.net
つ ソフトテニスのトップ打ち

716 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 18:04:43.63 ID:tbEAs2Xy.net
下がって打点を落して打つではだめなの

717 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 18:35:56.24 ID:wArwWBEc.net
>>715
だせぇ名称

718 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 20:07:05.16 ID:q6LnrVXE.net
ありがとう

落ちたボールに合わせるのは逆に難しいってのはあるかも
ゆっくりな分、時間はあるわけだから着弾点付近でライジング気味で合わせるほうがタイミングに慣れれば意外と簡単なのかもしれないね

打点は確かに根元のガットに色ついてるときあるから近いのかも
高くから落ちるボールって見上げながら打点に入って(入れてないけど)足が早い段階で止まっちゃうんだけど、ボールを見上げるといつの間にか距離が近くなる傾向がある気はする

空振りしてもいいやってくらいで距離感を思い切り離すべきなんだろうか

719 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 20:13:21.61 ID:MAsA380N.net
ドライブボレー覚えたらいいんじゃないの
壁打ちでも練習できるし
なにより打てるとかっこいい

720 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/16(金) 20:36:41.03 ID:+T/CU6ja.net
ソフトテニスのトップ打ち ぐぐったけど
アプローチショットの一種やん
軟式くだらねえw

721 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 02:02:33.70 ID:cTi+a13l.net
>>715
トップ打ちはさすがにダサ過ぎて草

722 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 06:41:15.95 ID:VV1JTmrS.net
身長を伸ばすんだよ

723 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 07:55:08.25 ID:oXQuLhIU.net
弾道が高く比較的遅い球なら前に出てボレー
落ちてくる軌道とラケットの軌道を重ねやすいドライブボレーは案外理に適っていると思う
前に出たくないならワイパースイングでシュート回転をかける感じで打つ。球の軌道とラケットの軌道がX関係になるのでガシャりやすいのが難点か

724 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 10:06:36.31 ID:qoqNEA0i.net
>>718
肩より高いボール打つのに困っていてもしアプローチということならフォアスライスも選択肢に入ると思う

725 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 12:13:44.19 ID:oswkwHB4.net
難易度と体力がいるが片足ジャンプしながら打つとか

726 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 20:52:48.24 ID:RnQNfxEx.net
つ グラウンドスマッシュ

727 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 21:15:12.45 ID:z2FEJ1Ra.net
女子みたいなゆっくりしたボールで弾む球なんでしょう
ライジングとかむずかしいからさ
下がって打点下げて打てばいいんだよ
一回下がってからスクエアで前に踏み込んで打つのがおすすめ

鈴木貴男プロもバックの高いボールはスピンで打てないから
割り切ってあらかじめ下がってから打つようにしてるとスタテニのレッスンでも言っていた
https://www.youtube.com/watch?v=ibvtBK8swb8
これは片手バックハンドだけどイメージつきやすいんでは

728 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 21:23:13.48 ID:z2FEJ1Ra.net
女子みたいなふんわりボールなら球威がないわけじゃん
そうなるとライジングは余計にむずかしいし、力の乗ったボールが打てない
球威がないボールにこそスクエアでしっかり前に踏み込んで前後運動使って打つことで球威が簡単に出せる

729 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 21:30:06.38 ID:z2FEJ1Ra.net
まあ自分なら肩ぐらいの高いとこでラケット真横に振ってフラットで打っちゃうだろうけど
フォアだしね
これもライジングになる場合もあるだろうけど

730 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 21:35:24.57 ID:QYwUmMWg.net
打つとこより下がってタイミングとって前体重で肩のとこの高さ叩くだけだろ
どんだけ長文でクソどうでもいいことだらだら語ってんだコイツ

731 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/17(土) 22:13:47.65 ID:5wN0giVT.net
ヴェロって白の塔の中で外の世界のことはある程度情報入ってきたりするのだろうか
ヴェロ派が粛清で壊滅したこととか、アーレンが潰されて
ライゼの姫とフェルによって統治されてることとか

732 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/18(日) 01:43:44.67 ID:3Yy5CPLP.net
>>728
それまさにレディースの永遠ラリー

733 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/18(日) 09:46:49.59 ID:yg5SXzh4.net
むしろ肩口より高く弾む球はセミオープンスタンスでハイスピンかトランスファーで打つだろ
できないならもうちょい低めの打点で打つしかないな

734 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/19(月) 21:01:18.52 ID:2LiviDhA.net
トランスファーって久しぶりに聞いたわ
15年前の雑誌でみた

735 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/19(月) 22:37:49.42 ID:uPcbTU4u.net
なんなの聞いたこと無い
性転換みたいな話?

736 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/19(月) 23:19:33.47 ID:cXtWSODe.net
トランスファー テニスでぐぐっても少ししか出てこない
フォア―で右足加重からの前加重のネットプレイへ行くアプローチショットやん
ソフトテニストップ打ちやらお前らネーミング好きやなw
テニスの王子様かよw

737 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/20(火) 00:08:42.59 ID:P8os6o5w.net
ハイスピンって聞いたことないけど通じる言い回しなの?

738 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/20(火) 00:40:04.26 ID:nTUI2drV.net
日本で名前がないからどうしようもない
オーストラリアのアカデミーでつけられた名前だから文句あるならそっちに言って

739 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/20(火) 02:49:00.99 ID:WbONMPJo.net
ごめん聞いたことなかったので。ググったら右利きなら右足でジャンプ→右足で着地をハイスピンって言うのかな

740 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/20(火) 07:29:07.10 ID:kShMVELr.net
>>739
右足ジャンプ左足着地でコマのように身体を回して打つのがハイスピン
右足ジャンプ左足着地で左足が前に行くのがトランスファー(トランスホップとも言われる)

741 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/20(火) 14:33:57.85 ID:P8os6o5w.net
あれ、見たやつと違うな。またわからなくなってしまったぞ。。

742 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/20(火) 15:22:53.64 ID:b7/sy5XE.net
>>741
ちゃんとジャンプして回って打てば右足着地でもいいんじゃない?そこはあんまり拘らなくてもいいかも

743 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/20(火) 18:09:28.28 ID:SrBxiCcC.net
テイクバックの時の軸足は踵もしっかりつけるって聞くけど
高い打点をジャンプしながら打つ場合は軸足もつま先立ちのほうがやりやすいんじゃ?
正確にはつま先というか母指球

744 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/20(火) 20:50:18.58 ID:FtxGxKvp.net
>>743
テイクバック時は踵ついててもいいと思うけど、スイングが始まって踏み切る時は母趾球に重心が乗ってからジャンプじゃないかな
なんにせよ深く考えてやるようなことじゃないから、やりやすければそれでいいんじゃない?

745 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/23(金) 20:24:19.47 ID:QoXjYozg.net
試合で振り切って打ってる人を見ると羨ましいよ
俺なんて振り切ったら余裕でアウトするし、騙し騙し打ってるよ

746 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/23(金) 20:53:43.52 ID:Sba1aQ/D.net
>>745
手先で打ってるからだね

747 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/23(金) 21:22:44.20 ID:TrWoTTx/.net
逆に振り切らないと回転かからなくてアウトするわ

748 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/24(土) 10:06:26.81 ID:LhSJhrLH.net
>>745
分かるわ
俺もイップスみたいになってて振り切れないことが多い
しっかり振り切らないと入らないことはわかってんだけどね
もはやバックネットまでぶっ飛ばすつもりで振ってみようか

749 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/24(土) 10:10:22.91 ID:DJrEXZN+.net
そういうときは一度普段より後ろに下がってフルスウィングで打つ(下がればアウトしない
そうするとリラックスする
私が中二のときに思い付いた方法

750 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/24(土) 10:15:59.93 ID:MBy/ZKWj.net
スイングスピードを3-4割落とし、球の軌道をイメージしてインパクト時の面の向きとスイング軌道に全集中

751 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/24(土) 20:00:09.76 ID:/jZiDyci.net
目瞑ってボール見るのをやめるってのが自己暗示には一番効果あったかな、空振り上等

752 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/24(土) 22:03:06.37 ID:ra3q+6md.net
>>748
全然分かってねーじゃん
>>745は 振り切ったら余裕でアウト て言ってんだよ

753 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/24(土) 22:55:46.77 ID:zTx6KEcd.net
>>743
振られた場合はしっかり止まるために足裏全体使った方がいいかもね
高い打点のつま先や母指球は分かるけどまずは左右の動きをコントロールしたいかな

754 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/25(日) 01:50:29.34 ID:QBcJu8EU.net
>>752
分かってねえのはお前だよ
絶対日本人じゃねーだろ

755 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/25(日) 01:53:15.20 ID:It5fvRal.net
>>752
リアルアスペ出てきて草

756 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/25(日) 16:24:47.16 ID:ZfkhyyBw.net
セパレートの靴やめると足裏接地しやすくなる

757 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/26(月) 18:48:21.84 ID:6qORykGe.net
手っ取り早く手打ちを治すならどこを意識する?
足?腰?

758 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/26(月) 21:10:20.89 ID:ZL6Kuo2z.net
左手

759 :名無しさん@エースをねらえ!:2021/07/26(月) 22:02:03.05 ID:vUzWoIyv.net
インパクト直前になって急に肘を畳んじゃう、打点近いけど面が下向く、それでスイングが縮んでて面が前向いてるのがほんの一瞬だけという感覚
最悪だ

どう矯正するか
グリップは厚めだけど打点を離すように意識したのが逆効果だったのか

総レス数 759
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200