2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

窪田テニスってどうよ? Part.16

816 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/19(日) 01:45:06.07 ID:YIIst6lk.net
>>812

>>811です
いや、質問をしてるのはこちらだと思っていましたよ

>>569
>テイクバックとスイングって基本逆方向の動きだから連鎖はありえない。

これに対して>>599で そうですかね? と問いかけしています

加えて>>811
>ヘッドダウンとアップの勢いは運動連鎖にならない場合をおしえて下さい

最初から同じことを聞いていますよ
返答をいただいていませんよね

>>かなり下方向に引っ張られるとありますが、ラケットの話ですかね?

あなたの言い方だと質問を質問で返されていませんかね


>「基本逆方向の動きだから連鎖はありえない」
まずは、これを理解したいと思っています

817 :SADOテニ:2023/11/19(日) 03:09:23.40 ID:CIK78Hm6.net
>>816
その質問の意味がわからないんですが?
と聞いています。
ヘッドダウンとアップの連鎖ってなんのどこのはなしなんですかね?

逆方向の動きは連鎖ではないです。

たとえばサーブ。
トロフィーポーズで膝を曲げる。

ラケットを振る時に伸ばす。
この真逆の動きに連鎖という関係性はない。

伸ばして身体の連鎖を産む準備で膝を曲げている。

818 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/19(日) 07:06:01.97 ID:MiKZnGFc.net
運動連鎖わからないがラケットダウンが違うのなら膝を曲げるのも違うことになるんじゃないのか?

819 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/19(日) 07:19:04.28 ID:sSWjpyUu.net
まだやってるよ
動作をテキストで説明するのは技術がいるから
用語が曖昧なままでは話にならないんだよ

いい加減スレちな

820 :SADOテニ:2023/11/19(日) 07:53:39.71 ID:CIK78Hm6.net
>>819
すいませーん。
元ネタはやひろテニスのサーブから来てるのですがお騒がせしましたー。
これで駄目そうなら諦めまーす

821 :SADOテニ:2023/11/19(日) 07:56:08.53 ID:CIK78Hm6.net
>>818
運動連鎖は同じ方向性。

今話してるのは真逆になる運動連鎖を行うための準備の話です笑
運動連鎖ではないです笑
これがわかってもらえないので笑

822 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/19(日) 08:52:24.65 ID:L3DUvwvj.net
>>819
その通り!

823 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/19(日) 14:46:50.85 ID:jHVg/Rl9.net
>>355
108回目の新作
https://youtu.be/JzkMmbs-mOQ?si=JEmDKlp0FlxsygDX

824 :LPP TENNIS CONSULTING:2023/11/19(日) 23:47:52.30 ID:tJd9d8M/.net
【運動効率を上げるテニスコンサルティング】
「LPP TENNIS CONSULTING」

【提供価値】
◆テニス
◆ソフトテニス
のレベルを上げれます。
↪︎ 何故なら、
【運動効率を上げるオンラインテニスコンサルティング】
「LPP TENNIS CONSULTING」<ONLINE CONSULTING>
や、
【運動効率を上げるオフラインテニスコンサルティング】
「LPP TENNIS CONSULTING」<OFFLINE CONSULTING>
で、運動効率を上げたり、
【練習効率を上げるテニスヒッティング】
「LPP TENNIS CONSULTING」<HITTING>
で、練習効率を上げれるからです。

【連絡先】
「LPP TENNIS CONSULTING LINE」
ID @kns4904q
に連絡してきた人に、
【運動効率を上げるテニスコンサルティングYouTube】
「LPP TENNIS CONSULTING YouTube」
の「LINE友達限定公開再生リスト」視聴権
を提供します。

825 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 01:18:08.25 ID:xq66sPKQ.net
>>817
>その質問の意味がわからないんですが?と聞いています。

>>811
>ヘッドダウンとアップの勢いは運動連鎖にならない場合を
>おしえて下さい

>それと、反発って何ですか連鎖では無くて?

と聞いていますし最初から一貫して聞いていることでもあります


それに対して
>>812
>いや、質問を質問でかえされても困まります。
>なに一つ解答がないのでお手上げなんですが。

であれば、のれんに何とやらですかね

826 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 01:30:18.87 ID:xq66sPKQ.net
>>817
>ヘッドダウンとアップの連鎖ってなんのどこのはなしなんですかね?

>>672
>ヘッドダウンとアップの勢いを使わないサーブなんて

と言っています

説明不足でしたかね
サーブで一番大きなヘッドダウンとアップとはを考えると
分かるだろうと思ってしまいましたが

あなたが考えるサーブのパターンでは他に何を考えましたか?

827 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 01:51:09.01 ID:xq66sPKQ.net
>>817
>逆方向の動きは連鎖ではないです。

そこを聞きたいのですが

>たとえばサーブ。トロフィーポーズで膝を曲げる。

最初からサーブの話しかしてませんよ

ラケットヘッドダウンからのアップは運動連鎖では無い

ここの話無いですかね

828 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 02:01:19.05 ID:xq66sPKQ.net
>>821
>運動連鎖は同じ方向性。

ラケットダウンからアップの過程で微小なりとも
円運動がおこると思います

最初から真逆な運動は打ち消し合うものだし
そんな話していませんよ

829 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 02:12:06.06 ID:xq66sPKQ.net
>>816でした

830 :SADOテニ:2023/11/20(月) 03:24:44.42 ID:XZFFvbBs.net
>>829
あーそういうことですね?
とりあえずやっと理解できました笑
俺の勘違いですね!
すいません!

831 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 14:29:25.08 ID:93IpX9FH.net
フォアハンド以外は別に普通かと思ってたけど両手バックハンドもなかなか癖強いな 
矯正するためにスロート持たせるならまだわかるけどあの打ち方を基本にするのやりづらくてしょうがないだろ

832 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 19:40:20.75 ID:H/Qbh5vG.net
窪田テニスを身に着けた方が
競技者寄りへシフトしたい場合はSey Lesくんのレッスンが良いでしょう
自然な流れで移行できるはずです
英語苦手な人は字幕付けてみてね
[Chasing the Perfect forehand! How I hit my forehand with technical efficiency youtube ]

833 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 19:54:23.09 ID:H/Qbh5vG.net
どんなテクニックもそうだけど
とりあえず試す(がすぐにはしっくりはこない)
でも情報として頭に中に入れておいて
テニスやってるうちある日に線と点がつながるんです
「あーこれが、あのことか」と
そしたらそれは自分のものになってます
テニスのテクニックは体感で理解するものなので、頭では理解できないんですぐには合致しません
何を教わろうが結局は自分で気が付かないと身にならないもんなんです
テニスはすぐには上手くなりません

834 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 20:00:08.01 ID:5wqkTB7I.net
また連爺登場か
ここしか居場所ないんか

835 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 20:02:50.19 ID:H/Qbh5vG.net
なにか教わったとしても
50%は教わったこと、
もう50%は自分で気が付いたこと
くらいのバランスでしょうかね

だから自分で理解する能力がない人はずっとテクニックを身に付けられないわけです(上手くならない)
「自分で理解する能力」は元々持ってるセンスもあるし、センスがあまりないとしても(その人基準で)テニスが総合的に上手くなっていくと上がっていきますので試合と練習を繰り返しましょう

836 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 20:13:53.14 ID:H/Qbh5vG.net
>>834
いつも素早いレスありがとう

837 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 20:14:53.63 ID:jlpKj9cv.net
>>833
「線と点」ではなくて「点と点」では?
線と点でもいいだろうけど、
「将来を予想して、点(知識や経験など)と点をつなぐことはできない。
後々の人生で振り返った時にしか、点と点をつなぐことはできない。
今やっていることが、将来、自身の役に立つ(点と点がつながる)と信じて取り組みなさい。」
っていう話だよね

838 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 20:19:10.74 ID:93IpX9FH.net
>>837
この人日本語下手だからね
自己理論語るだけ語って満足したらどっかに行く
まじでよくわからん人

839 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 20:19:17.03 ID:H/Qbh5vG.net
点と点です
書き込み後気が付きましたが、いちいち訂正するのもね

840 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 20:45:05.97 ID:jlpKj9cv.net
>>832
> 自然な流れで移行できるはずです
なんで窪田フォアと対極にあるようなフォアスイングに「自然な流れで移行」できると思ったのか?

841 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 21:00:52.77 ID:5wqkTB7I.net
>>840
あんま似てないよな
ストレートアームってことぐらいか
むしろ左手ほとんど機能してない感じとかスレチだけどevpの方が似てると思うわ

842 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/20(月) 21:29:13.15 ID:HPxZG5ph.net
>>839
いい加減消えろ

843 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/21(火) 21:39:19.04 ID:Wv+/L1bh.net
>>835
分かりずらい話だな
センスも理解力もない奴が「自分で気が付いたこと」で50%も占めていたら、もうダメだろ
コーチに勝手なことはしないように注意されるぞ

844 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/21(火) 21:41:55.44 ID:Wv+/L1bh.net
>>843
×分かりずらい
○分かりづらい

845 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 16:29:22.30 ID:+wNvOYIS.net
>>825
よくヘッドダウンとかラケットダウンとかいうけど
意図的にそれをするんじゃなくて結果的にヘッドがダウンするわけで
それをはき違えるとわざわざ無理やりヘッドダウンさせてそこから筋力に持ち上げている人が多いね

846 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 20:06:33.39 ID:CvdxmwmN.net
サーブのヘッドダウンで悩んでる初中級者とかに
なんで落ちないかちゃんと説明してる動画って少ないよな
最悪なのは肘をたたんでラケットを背中に近づけて落とすやり方教える奴
窪田テニスはどうだったかな
そもそもヘッドダウン教えないで最短でトロフィーから打点に振るだったっけ?

847 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 20:47:31.45 ID:NAp6v7/w.net
ラケットダウンで悩むってなに

848 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 21:03:28.70 ID:CvdxmwmN.net
>>847
サーブ時のトロフィーポジションからフォワードスイングに移行するまでに起きるラケットの軌道を
ラケットダウンと言うのだけれど、知らないのか
それとも、悩んだことがないのか

849 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 21:08:30.57 ID:hzpOgNcA.net
何で窪田スレこんなに聞きたくもない技術うんちく教えてくるだるい奴多いんだ?
アンチも信者もだるい奴しかおらんな

850 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 21:27:42.43 ID:p28AfOjQ.net
>>849
アンチはあんまり技術うんちくするやついないぞ
ただ、窪田テニス馬鹿にしたいだけだから
中立気取ってる奴と信者がうんちく語り出すことが多い

851 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 21:42:49.44 ID:2KwFbpqg.net
>>849
なに中立ぶってんの?キモ

852 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 21:51:15.06 ID:hzpOgNcA.net
>>850
確かにアンチは突っ込んでるだけかも

853 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 22:03:14.01 ID:2KwFbpqg.net
そもそも技術的なツッコミなんて過去スレで出尽くしてる
まともに反論できないからって信者は話を逸らしてばっか
売上の話とかね
そんなんだからアンチはまともに話をしなくなった
終わり

854 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 22:05:56.68 ID:NAp6v7/w.net
>>848
そんなので悩むのが初中級なわけないと思っただけ

855 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/22(水) 22:11:57.63 ID:p28AfOjQ.net
けど、窪田だけでテニス上手くなろうとしてるやつってマジで私生活とか大丈夫なのか?
1つの情報源だけ信頼するとか今時なかなかいないだろ

856 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/23(木) 13:48:47.81 ID:iD37jfQ/.net
>>852バカかよ

胡散臭い教えに正論で対応してるだけだ
教祖自ら「テニスで釣って本題は別」と公言した時点で終了してんだよ
宗教だからやりたい奴はやれ!で解決しとるわ

今は信者モドキが持論を語るかSADOが相手するかの流れやボケ

857 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/23(木) 14:15:29.71 ID:VhrmpWq9.net
>>856
この対応じゃだるいって思われてもしょうがない気もするけどなw

858 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/23(木) 18:18:23.11 ID:8RYw2Fej.net
>>856
> 教祖自ら「テニスで釣って本題は別」と公言した時点で終了してんだよ

見逃してるかも、どこで公言してたんですか?

859 :SADOテニ:2023/11/23(木) 18:18:48.39 ID:ieGrqWMR.net
>>856
SADOは自分の名前がでたものに対応しまーす。
後は知りませーん笑
ぶっちゃけみんな窪田テニスやった方がいいという方々いるけど、俺はやらないです笑
人がやる分には文句も何もないですが、
俺はやらないし、自分の生徒さんにもおすすめすることはないです!

860 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/23(木) 21:36:24.04 ID:2DT5jPev.net
>>858
本家の動画にありますよ探すのが面倒だったら凹田っちのネタ動画にあるけど編集してある。
肝心なところは本家のままだから間違いはないと思われ。

861 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/23(木) 21:48:56.22 ID:8RYw2Fej.net
>>860
凹田っちのネタ動画
凹田っち
で検索したが出てこないのだが
URLとかくれないかな?

862 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/23(木) 23:11:59.71 ID:r1N8soeO.net
>>861
どの動画かは知らんが凹田で検索したらそいつのチャンネル出てくるぞ

863 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/23(木) 23:39:58.14 ID:kDtu61tc.net
尊師の本当の目的 明言「テニスは道具」
このタイトルのやつだと思う
なんか本当に宗教じみてて怖くなってきたわ

864 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 04:23:42.07 ID:a6fww7e/.net
テニス「道」ですから
修行やってる風を感じさせてくれるコーチじゃないとダメなんです
若い女コーチが窪田コーチと同じレッスンしてたとしたら従えますか?
従えないでしょう
我々アホは本質は見抜けませんから、見た目で判断します
そういう意味ではやひろくんもまだ坊ちゃんなんで弱いですよね

865 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 04:44:43.51 ID:a6fww7e/.net
えvpはやひろくんにサーブもストロークもまったく通じなかったのに
やひろくんに対し出力マウント取ってて滑稽ですね

866 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 04:48:48.76 ID:a6fww7e/.net
で、えvpはトコ君の動画にあの時(VSやひろくん)の方法論は間違ってたって言ってんだろ的なこ言い訳してますが
方法論やらではどうにもならないくらいの実力差があるんですが。。。
やはりアホコーチってのは本当なんですかね

867 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 04:51:48.57 ID:a6fww7e/.net
えvpは軟式のコーチYoutuberに対して「おまえは実力で示せないから説得力ない」みたいなことコメントしてますが
超ブーメランじゃないですか
というか書き込んでるコメントのほとんどがブーメランですよね

868 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 09:03:21.00 ID:wH5qk2S1.net
だからevpの話はevpのスレでやれって再三言われてるだろ
コミュニケーションできなさすぎだろ
おまえの嫌いなevpと同じようなことやってるぞ

869 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 10:17:03.44 ID:7hq3l0xC.net
>>868お前はわかってない
evpも福岡パクリコーチも窪田関連であることには間違っていない
ただしevp本人のクソ広告と与太話に付き合うことは禁止である

ちなみにあいつの話が広がることは今後ないのでネタとしておもろくないのは事実

870 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 10:23:29.17 ID:7hq3l0xC.net
>>863それなんだよな
【テニスは道具】が全てを物語っている
まるで風俗嬢を操る反社のような思考が中々すごい
凹田もよう探したわ

871 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 16:26:48.75 ID:MagDVUp6.net
>>869
evpの窪田要素って我が強いことだけじゃねる
理論も違うみたいだし
そもそもevpは理論なんてなんも出さずに批判してるだけ
八尋の話はしてもいいとは思うけどevpは別に専用スレあるからそっちに書けばいいって今まで何回も言われてきてるぞ

872 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 19:06:33.15 ID:jdBkUbVo.net
>>862
サンキュー凹田テニス出てきた
ただ、どの動画か分からん。
「テニスで釣って本題は別」に行き着かない
>>863
凹田テニスの尊師の本当の目的 明言「テニスは道具」
も見たけど「テニスで釣って本題は別」は出てこない

しかし凹田テニスは気持ち悪いな
この人、文脈も行間も読めてない
動画内の言葉から独自の妄想を展開してるし
ヤバいのは本人がそれに気づいてない

873 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 19:34:53.10 ID:MagDVUp6.net
>>872
誇張している部分はあるけどテニスのことより自分の人生観を伝えたいみたいな文脈ではあったけどな
それが宗教じみてて気持ち悪いって話をしてるんだけどね
凹田がやきそばとかevpみたいな痛いやつなのはわかるけど何でもかんでも肯定しようとする窪田信者も同じくらい痛いぞ

874 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 19:42:48.45 ID:7hq3l0xC.net
>>872確かに独特だわな
でも「本題」は動画で明言してないけど一連の情報によれば
教祖の宗教感に洗脳するのは間違ってなさそうや、書籍を売りつけるわけだし

>ヤバいのは本人がそれに気づいてない

どのへんでそう思った?まるでevpやな

875 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 20:15:42.62 ID:jdBkUbVo.net
>>873
>>874
俺は窪田信者というほど熱心じゃないけどね
動画も倍速で見てて同じような話なら飛ばすし
だから見逃しとかあると思ってる

スポーツが目的なのか手段なのかは、どっちでもいいと思ってる
こっち側としては情報をタダで貰ってるわけで
窪田テニス道を通じて姿勢を良くしましょうとかオマケ


>書籍を売りつけるわけだし
確か、書籍を出そうとしたけどやめたという事は動画で話してたよ
実際に売ってるの?

>どのへんでそう思った?
わざわざ動画にしてアウトプットしてるところ

876 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 20:32:50.20 ID:MagDVUp6.net
>>875
出版やめたなんてあの動画では言ってなくね
できなかったと言ってるからなぜできなかったについては明言してないけどね
売れる見込みがなくて出版できなかったのかそれとも考え方が変わったのかは知らんが

877 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 20:45:12.07 ID:wH5qk2S1.net
>>875
なんでわざと間違った情報入れて視聴者試すようなことする人から情報得ようとするの?
本当に騙すつもりだったのかそういう体で責任逃れしようとしてるのかはわからんけど

878 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 21:09:06.82 ID:jdBkUbVo.net
>>876
あの動画ではなく別の動画でね
出版を何で辞めたのか覚えてない、今は電子書籍にすれば出来ると思うけどね

>>877
窪田氏の言っていることが全て真実だなんて思ってないからかな

879 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 21:15:41.50 ID:wH5qk2S1.net
>>878
まぁ窪田から合うところだけ抽出するって言う向き合い方ができてるならいいと思うけどね
けど、凹田を過剰に嫌悪してるから全て窪田正しいと思ってるタイプの人に見えたわ

880 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 21:32:45.84 ID:MagDVUp6.net
>>878
そんな後出しで言われてもなー
ソースもないと信用もできんな
あー、自分で調べろっての話でよろしく
よく言ってくるやついるから一応言っとくわ

881 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 21:41:42.12 ID:jdBkUbVo.net
>>880
ちょっと調べたんだけどねー
下の動画の他にも、もう少し長く話してるのがあると思うけど

テニス 2020年11月11日 質問コメント読み 窪田テニス教室
20分15秒から
https://youtu.be/061UT7l22VE?si=FXGF9N-pLS24UXto&t=1215

882 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 21:57:57.61 ID:MagDVUp6.net
>>881
結局色々あったとしか言ってなくてなんなのかよくわからん

883 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 22:10:47.84 ID:jdBkUbVo.net
>>882
すまんのソース出せなくて

俺は>>856
>教祖自ら「テニスで釣って本題は別」と公言した
のソースを探しているだけなんだが
見つからないみたいだから諦めるよ

884 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 22:43:33.61 ID:MagDVUp6.net
>>883
探してもないならしゃーないな
わざわざありがとな
テニスで釣っててのはテニスは道具発言を大袈裟に言っただけだと思うぞ
まあこの動画でもテニスのことより教え方のことがほとんどって言ってるし

885 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 22:46:18.37 ID:xx0TPtQb.net
ID:jdBkUbVoは信者よりの人物ってことか、なら凹田は嫌いだよなw
とか言いながら自分も早送りで観てるし、全体を知ってるわけじゃないようだ。

結局、傲慢教祖の術中にはまってるムジナなんだな〜
「え〜過去の動画見てください」にすっかりやられてるわけw

ちなみに
>教祖自ら「テニスで釣って本題は別」と公言した、のソースを探しているだけ

これに関して俺は既出の「窪田イズムを教える」ことだと認識してるよ
教祖は武道的な精神論とテニスを融合させて、自己啓発的なことをやりたいんだと思ってる
習得しにくいヘンテコ理論が上手く機能してる

886 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 23:02:29.12 ID:wH5qk2S1.net
>>885
こんな質問動画まで目を通してる時点で信者みたいなもんだよな
大体のやつは動きの説明だけ見ておかしいなと思って止める
大体は

887 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 23:06:03.49 ID:jdBkUbVo.net
>>884
大袈裟に言ってるだけか
後はこの辺だね

テニス 動きを言葉にして気づくこと 窪田テニス教室
7分42秒
https://youtu.be/QVbc5n26t4Y?si=7fSGNYafn8lh-UNk&t=462

テニス コメントを読みました(サーブのトスの位置、正面のバックボレー、擬音語での説明、ショートラリーの構えなど) 窪田テニス教室
4分53秒
https://youtu.be/XL42836RCH8?si=jZjYX5_YPh-FcPsj&t=293

>>885
へー

888 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/24(金) 23:15:52.58 ID:MagDVUp6.net
>>887
なるほどね、金銭的なトラブルがあったのが主な原因ってことね
で書いてる内容もいつもの動画やブログから大きく変わる感じでもないと

889 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 00:20:09.62 ID:CkfifT5e.net
>>887 随分マニアックな動画だな初見だわw
改めて教祖のオナニストっぷりが確認できた、ポエマーでもいいかも
何百万文字書いて喜んでるんだからスゲーよなコーチングも細かくなるわけだwww
対人スポーツのテニスにとっては情報過多でしかないことを理解できるのにどれくらいかかるやら

興味深いのはこの4年前に絶賛してた信者が今どれくらい残っててどれくらい上達したのかってこと
ラケット捨ててヨガでもしてそう

890 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 01:14:21.49 ID:by/QtitU.net
テニスの動きをあやつる=体の動きをあやつる
ことであって・・・みたいな意味じゃないの
大げさなこということで大したことしてないのに凄いことやってる風に思わせて信者を妄信させてるとこはあるかと思う
テニスだけだと単細胞なんで大きく言ってるの

891 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 01:16:22.01 ID:by/QtitU.net
なら試しにサッカーでもやってみれば説得力が増すのはないか
同じ体の動きなわけだし
「体のメカニズムを熟知してる私はサッカーも簡単にできますよ」と

892 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 01:19:50.41 ID:by/QtitU.net
しかし、未経験者(ということはないだろうが)がそう簡単にサッカーの動きはできないはず
テニスができるのは、テニスやってきたという慣れの部分が大きい
つまり自分が把握できてない動きや感性がテニスをさせてる
動きを100%説明することは無理、できても30%程度だろう
他の70%は把握できてない
だからこそ人に教えるのも、自分で習得するのも難しい

893 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 03:49:25.46 ID:by/QtitU.net
トコくんの黄〜緑のセットアップジャージかっこいいな
ピチピチに着こなしてるのがオールドスクールヒップホップみたいでいい

894 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 03:53:41.07 ID:by/QtitU.net
もしくはボブマーリーっぽい
ファンキーでかっこいい

895 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 03:59:08.08 ID:by/QtitU.net
トコくんみたいにお洒落なアウトフィットでテニスするyoutuber出てきてもいいが
全然いない
皆テニスの世界(価値観)で完結してしまってるんで面白味がないというかね

896 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 04:10:54.42 ID:by/QtitU.net
156?斎藤くんはオープニングなどでいつもNIKEの90s~00sの古着のジャケット着てるが誰も突っ込まないよな

897 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 08:31:35.14 ID:soO04B1F.net
SADOくん佐渡No.1との試合見たけど
スライスはどんな時も構えで頭の後ろまでラケット回してみ
(捻りが加わり&体の回転に制限かかり)パチンと点でスライスが打てる

頭の後ろに回したら
手首のコック保ったままその範囲内で振り切る(いつも振り切れるので強打も弱打も安定する)

あとアプローチでのスライスは優先度低い
なるべくスピンで打った方がええよ
浅いボールはアプローチを選択する前にショートクロスに一気にスピンで打った方がいい
浅いボールならショート簡単に入るから
あのお相手なら追い出したら勝てるでしょう

修行の為にスライス禁止で試合やってみるのも効果的かと(せっかく両手なのにスライス多いので)

898 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 08:47:36.99 ID:soO04B1F.net
なんで相手が苦労しないかと言えば
短いボールで揺さぶれないからなんで
ただボールを左右に打ってもダメージ与えられない
左右+前後を加えないといけない
そのためにはドロップかショートクロス
浅いボールならショートクロスが手っ取り早い(ほぼ決まるから(得点につながる))
一気にサービスボックスの角ねらって打てばいいよ(できればもっと前)
カスカス手打ちスピンでもいい

899 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 08:59:16.00 ID:soO04B1F.net
最初バックはスライスから憶えたとか言ってたから
優先的にスライス選択してしまうのかもしれんね
自分は片手バックだったけど(中学までは両手)スライスはほぼ使わないで高校時代までやってきた系なんで・・・

900 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 09:04:54.35 ID:soO04B1F.net
でも両手バックと片手バックの人のスライスは傾向的には違うよ
両手の人のスライスは体開いて運ぶような線で捕らえるスライス
一方、片手バックの人は左半身を引く使い方に慣れてるからパチンと点で弾くようなスライス
後者の方が直線的な攻撃的なスライスが打てる

901 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 09:09:08.82 ID:lapSIAeT.net
もうなんのスレなのかわからんな
YouTubeのコメ欄でやれよ

902 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 11:27:11.42 ID:1GY3u0Kw.net
-------------[注意喚起]-------------
890〜900まで読むだけ無駄

妄想連投野郎のたわごと発病中

903 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 12:30:20.22 ID:PckuemeP.net
連爺は色んなところで嫌われてそうだな

904 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 14:08:25.87 ID:Qne4xrOi.net
SADOくんにコメント来てるじゃん、スレチだけど
SADOくんの上手い切り返しに期待してるぞー

905 :SADOテニ:2023/11/25(土) 15:13:05.36 ID:ImWFhIUs.net
>>904
ほんとだー笑
俺のネタこそ本当にスレチなんで申し訳ないんですが、もっともなアドバイスだと思います^_^

906 :SADOテニ:2023/11/25(土) 15:17:27.24 ID:ImWFhIUs.net
>>900
来年に向けての課題で取り組んでいることですね^_^
クロスをどれだけ有効に使えるか?

その試合の時と10月最後また決勝で当たりましたがやることを変えたのもあってか5-7でした。

今足りないのはクロスを有効に使うプレースメントと去年は得意だったタッチ系のショットかなと思ってます^_^

907 :SADOテニ:2023/11/25(土) 15:19:07.75 ID:ImWFhIUs.net
>>900
後はデブってきたのでこの冬しっかり追い込みます!

908 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 17:37:23.31 ID:ik7x9v9y.net
肘や膝の関節ではなく肩や股関節をよく動かすのって意外に難しいもんだなあ 
末端の筋肉に力入りがち

909 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 17:39:16.93 ID:ik7x9v9y.net
肘や膝の関節ではなく肩や股関節をよく動かすのって意外に難しいもんだなあ 
末端の筋肉に力入りがち

910 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/25(土) 21:50:00.47 ID:Qne4xrOi.net
>908
そだねー

911 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 02:00:57.79 ID:MZHmW7YL.net
>>845
ヘッドダウンしやすい状況を意図的につくる、かな?
無理やり落そうとしても落ちないしケガにつながるし
自然に落ちるポイントを探すみたいな
もちろん腕だけの話じゃない

912 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 02:06:01.23 ID:MZHmW7YL.net
>>846
スクールだとまず無理
でも説明はしてほしいよね
その少ないちゃんと説明してる動画を見たいけど

913 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 02:16:07.92 ID:MZHmW7YL.net
そういえばラケットのダウンとアップは連鎖しない
と言う現役?コーチがいましたけど
SADOさんて言いましたかね

914 :SADOテニ:2023/11/26(日) 03:14:31.45 ID:UOccsUYn.net
>>913
正確にはダウンの動きとサーブでラケットヘッドが上がる動きは連鎖ではない。
です。
これはその通りで考えていますが。

915 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 08:13:50.89 ID:9XgK6nGv.net
伸長反射を真っ向から否定する発言

916 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 09:01:00.15 ID:UzHeASuB.net
>>912
テニスのいなちんとTennis server notebookの人のあたりかな
自分がいいと思ってるだけだから賛否あると思うけど
Tennis server notebookは動画は少なくてブログだね
ちなみにこのひとX(旧Twitter)で窪田フォアやってる

テニスのいなちん
【テニス サーブ 】ラケットダウンが簡単になる!8の字素振り伝授します!
https://youtu.be/Gnvd520QkFg?si=Krw8q76E2MBFx7wG

【Tennis server】8の字スイングの素振り練習
https://youtu.be/HUOd6YRZ8bs?si=VPfGTlq8R2nX7h-O

スイングパスの確認
https://note.com/tsn_yamaneko/n/nba2e0b8363ae

917 :SADOテニ:2023/11/26(日) 10:54:01.30 ID:EUeS5Nyd.net
>>915
伸長反射はあてにしてないです笑
それで10キロボールが速くなるという実験結果があれば別ですが^_^

918 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 12:57:47.97 ID:9XgK6nGv.net
現代フォアハンドを全て否定
そっか胸打ち窪田スレだった

919 :SADOテニ:2023/11/26(日) 13:36:30.06 ID:EUeS5Nyd.net
>>918
現代のスイング伸長反射を俺は使ってるんだ!
って言っているプロの方がいるんでしょうか?
是非教えていただきたいです^_^
このプロは伸長反射を使っている!だから凄いんだ!って言っている第3者はよく見かけます。
本人に直接聞いてもいない考察ほど信用ならないものはないと思っています。

あくまでそれは他人が外から見て勝手にそうだと思っていることなだけで本人は伸長反射どうのこうのなんて本当に考えているのでしょうか?
それはそのプロ本人にしかわからないことだと思います。
そもそも伸長反射は使おうと思って使えるものでもないですし。

920 :SADOテニ:2023/11/26(日) 13:58:27.60 ID:EUeS5Nyd.net
>>919
俺は伸長反射を使うな!
って言っている訳ではないです。
そんなものを意識する必要がないと言っているんですね。

目的がラケットヘッドを安定して速く振ることだけなんで。
わざわざ伸長反射を使ってラケットヘッドを速くする!
みたいなのは本質から外れるので無駄だと思っているだけです^_^

921 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 14:18:02.11 ID:9XgK6nGv.net
右腕が伸張反射をしてラケットヘッドが上がり出すときは、面はコートに対して右向きか右斜め下向きになっているはずです。だから「詰まって=振り遅れて」というときはアウトではなく、ネットミスが多くなるはずです。
以下は、この手のミスをする人の特徴です。悪い例です。当てはまることがないかをチェックしてください。
フォアハンドストロークの構えをした後、右手首がボールのほうに向かっていないのに、いきなり伸張反射を使う
これは二度引きになります。「振り出し=伸張反射」ではありません。
振り出しても、伸張反射を使わない「間」があります。
その「間」は、「ボールの軌道にラケットを合わせること」と「右腕を落として休める時間を作るため」にあります。

922 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 15:46:48.92 ID:vi1v6V1v.net
言ってることがあってるかもわからんくらい解読が困難だ
もう少しわかりやすく伝える努力をしてほしいわ
これは窪田にも言えることだけど

923 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 16:45:29.45 ID:a0kC32ih.net
>>921
説明のステップを飛ばしてるから分かりにくいよ
まずは窪田フォアの説明であることぐらい冒頭に入れてよ
アンカーも付けないでしかも話の筋がズレていくのは良くない

924 :SADOテニ:2023/11/26(日) 16:48:46.79 ID:EUeS5Nyd.net
>>921
すいません!ちょっとよくわからないんですけど
信者の方であっていますか?
窪田テニスが現代スイングということでよろしいですか?

925 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 16:58:04.76 ID:vi1v6V1v.net
今までのレス的にたぶん信者では無さそうだけどなー
端折りすぎててよくわからん
映像付きだったらまだわかるかもしれんけど

926 :SADOテニ:2023/11/26(日) 17:32:29.71 ID:UOccsUYn.net
>>925
言ってることは窪田テニスのフォアのはなしですよね?笑

927 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 17:38:21.99 ID:vi1v6V1v.net
>>926
正直俺はなんも解読できん
言葉から動きがほとんど連想できないからこれが窪田フォアの話なのかどうかもよくわかってない

928 :SADOテニ:2023/11/26(日) 17:40:33.22 ID:UOccsUYn.net
>>927
俺は一旦腕を休ませるってフレーズでなんとなく察知しました笑

929 :SADOテニ:2023/11/26(日) 18:14:41.87 ID:UOccsUYn.net
>>921
右腕が伸張反射をしてラケットヘッドが上がり出すときはとありますが、
別にラケットヘッドが上がる要素は伸長反射だけではないですよね?
腕が外旋から内旋に回旋する過程でラケットヘッドも上がります。

930 :SADOテニ:2023/11/26(日) 18:16:58.63 ID:UOccsUYn.net
>>921
あと腕の伸長反射とありますがどの筋肉の伸長反射ですか?

931 :SADOテニ:2023/11/26(日) 18:19:00.38 ID:UOccsUYn.net
>>929
というかラケットヘッドの進行によって腕の回旋は起こるというのが俺の考えなんですけど。

別にそこに伸長反射は特に関係ないですね。

932 :SADOテニ:2023/11/26(日) 18:37:53.12 ID:UOccsUYn.net
>>921
こっちは元自衛隊教官職で、人間の筋肉のつき方と作用する方向だったり人体のことは嫌というほど勉強します。

格闘や戦闘、自身の運動能力の向上のために。

どこの部位を切りつければ敵が武器を扱えなくなるかとか動けなくなるとか。
そういうことのためにいろんなことを学びます。

どこの筋肉がどうなるからどうなる。

このレベルで話をしましょう。
窪田先生がこう言ってたからこう!は正直浅いです。

933 :SADOテニ:2023/11/26(日) 19:12:33.41 ID:rZcm58zg.net
>>925
あ、これ窪田先生のブログそのままはりつけたんじゃないですかね?

934 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 19:59:48.13 ID:x9ZLWwqe.net
>>933
これか、Q&AのA.を転載してるのか、だから話がかみ合わない
イレギュラーバウンドに対応するには
https://ameblo.jp/kubota-workshop/entry-11888546519.html

935 :SADOテニ:2023/11/26(日) 20:02:07.53 ID:UOccsUYn.net
>>934
あーやっぱりそうなんだ笑
そりゃ話つながらないですね笑

936 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 20:14:00.79 ID:9XgK6nGv.net
はい、「窪田テニス教室」というブログの転載です
解りづらかったり、何の伸長反射なのかは、ブログの主に質問されては?
多分、ラケットを下ろしてくるまでに切り返しをしているので面が開いてアウトしてるにでは?という内容
切り返しをしてからラケットを前方に振り始めるのは2度引きだからNGですよって事かと

937 :SADOテニ:2023/11/26(日) 20:16:04.00 ID:UOccsUYn.net
>>936
で?これがなんの話になるでしょうか?

938 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 20:21:58.51 ID:x9ZLWwqe.net
>>937
もう会話にならないから放置でいいんじゃね

939 :SADOテニ:2023/11/26(日) 20:27:03.93 ID:UOccsUYn.net
>>938
なんか現代テニスを否定してる。って突っかかってきたのにこれで窪田さんに聞けって言われても笑

元々この人が突っかかってきたのだから笑

俺は窪田さんに聞くほど窪田テニスに興味ないのに笑

940 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 20:43:58.48 ID:vi1v6V1v.net
そもそも切り返し起きてから前方に降るってどういうこと?
よくわからん、そんなこと起こりうるのか?

941 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 20:51:42.20 ID:x9ZLWwqe.net
>>939
SADOさんの伸張反射を教えることに対する考え方が気に入らないのだろうけど
どんなコーチングをしようと構わないわけで、

SADOさんはお客様に「伸張反射ってなんですか?」と聞かれたら、
そのときは、原理を説明するでしょ?

942 :SADOテニ:2023/11/26(日) 20:58:12.13 ID:UOccsUYn.net
>>940
俺はそんな0.何秒の世界で細かい話しても無駄かなーって思います笑

窪田テニスを全否定はしませんけど、、、

スイングの部分はちょっとツッコミどころ多すぎるのでやろうと思わないです。

でも確かに上手くならなかった人がほんの少しだけよくなる理由もあるんです。

それはテイクバックの形と向き、そして完了まで期限を明確にしていること。

ここもみんな同じにする必要はないのだけど、
ここを明確にすることによって
・距離感を測るモノサシ
・向きを整える分度器
・振り始めまでのタイミング

これが一定化するので簡単なボールさえ上手く当てられなかった人が簡単なボールくらいなら当てられるようになるというのは間違いないかなとおもいます。

943 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 20:58:41.59 ID:9XgK6nGv.net
ブログは内容的に伸長反射を否定していないし、一連の運動の中に伸長反射が組み込まれていると理解できます
ただ、ラケットヘッドを意識的に後方に引いた場合は、動作が不連続になり2度引きと判断されNG
ラケットが前方に振り出される中で、グリップよりラケットヘッドが自然と遅れ回外旋されるのはOK
このように運動方向の切り替えが起こると、ラケットの慣性によりヘッドラグが生じ、筋肉が一時的に引き伸ばされる事で伸長反射が起き逆方向に大きな筋力を発生させることが出来ます
一連の動作が不連続でなければ、フォーム的にこれ自体は問題がないようです
サーブの場合、ラケットダウンで外旋方向に引き伸ばされた肩の筋肉が、伸長反射によってより強く内旋方向に出力された結果、ラケットの振り上げ速度が増加するのも同じ原理と思われます
だから、ラケットダウンと振り上げは独立した動作ではなく一連の運動として捉えるべきだと思います

944 :SADOテニ:2023/11/26(日) 21:02:05.81 ID:UOccsUYn.net
>>941
そうですね笑
元々は筋肉が急なな伸ばされて壊れないようにするための反射で、引っ張られた方向に筋肉が収縮すること。
と説明します。

カッケです!っていうかも笑めんどくさくて笑

945 :SADOテニ:2023/11/26(日) 21:05:43.88 ID:UOccsUYn.net
>>943あ、だからその伸長反射で大きな力を得れるとして大体何キロくらいスピードあがるんですかね?

946 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 21:06:58.38 ID:9XgK6nGv.net
伸長反射で1.5倍かと

947 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 21:07:59.59 ID:vi1v6V1v.net
結局窪田信者かい
くだらん

948 :SADOテニ:2023/11/26(日) 21:15:11.37 ID:UOccsUYn.net
>>943
あとすいません俺も別に伸長反射否定してないですよ?
ただスイングの短い時間の中で別にそんなの気にする必要がないっていってるんです。

それに俺は窪田テニスとは考えている場所が違うんですよ。

身体の使い方をこうすればラケットはこう動く!

が窪田テニスかな?

俺は違くて、
軸とその向き、ラケットの運動の理想的な関係性からラケットをこう動かしたい。
それを実現する身体の使い方や方法はいくらでもあるよね?
って考えてます。
この違いわかりますかね?

って考えてます。

これ実際全く違うんですけどわかってもらえますかね?

949 :SADOテニ:2023/11/26(日) 21:15:54.73 ID:UOccsUYn.net
>>946
その根拠は?

950 :SADOテニ:2023/11/26(日) 21:19:27.39 ID:UOccsUYn.net
>>947
俺このタイプは窪田信者というよりは伸長反射信者なんじゃないかと。
俺伸長反射信者にすごい絡まれるんですよ笑
どうでも良いっていってるから笑

1.5倍ってやばくね?

951 :SADOテニ:2023/11/26(日) 21:23:00.41 ID:UOccsUYn.net
>>950
俺が今その伸長反射を使ってなくて190キロでてたとしたら285キロは出るってこと!?
神じゃないですか笑

952 :SADOテニ:2023/11/26(日) 21:31:34.05 ID:UOccsUYn.net
>>946
後一つすいません。
どこの何筋の伸長反射なんですかね?

953 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 21:41:03.55 ID:vi1v6V1v.net
>>952
もう良くない?
会話中に人の意見をコピペするような奴に対話求めても無駄でしょ

954 :SADOテニ:2023/11/26(日) 21:48:10.56 ID:UOccsUYn.net
>>953
まぁ1.5倍の根拠は興味ありますが、俺もこういうやりとり体力とメンタル削れるんで終わりでいいかもです笑
伸長反射信者の方々は大抵根拠が笑

まぁあるわけないんですけど。
研究でも数値でてないし、運動効率あがるかも!
くらいの論文だったし。

955 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 21:57:16.06 ID:9XgK6nGv.net
スピードではなく、出力です
伸長反射が起きる状態であれば過捻転も起こっていますので、軟部組織(腱や筋肉の)の弾性エネルギー込みです
まぁ別に切り返しを否定するのは好き好きだと思います
ラケットの形状とグリップの位置から考えると、前方に振った場合、ラケットヘッドはグリップよりも遅れる事になります
これを解決するには物理的にそれ以上遅れないように完全背屈状態で正しいインパクトをする方法と、ラケットヘッドを加速してグリップにラケットヘッドを追い付かせる方法があると思います
手首を固めて打つ方法は前者に近く、切り返しを行いラケットヘッドを加速させる方法は後者に近いと思います
全力で手首を固めているのでなければ、フォアハンドの場合、ラケットの自重とグリップ&重心の位置から考えると、グリップを前方に振りだすとラケットヘッドは後方に取り残され、肩は外旋方向に捻転されます
振り出し速度が速ければ速いほど捻転の度合いが強くなり、インパクトに向けスイングがアウトインに変化した事をきっかけにパラメトリック加速が生じその捻転が振り解かれます
振り遅れで手首が暴れるのも、急激なスイング方向の変更により想定外の捻転の解除が起こるからです
ちなみに、ゆっくりとラケットを下ろす必要があるのは、この動作を抑制するためです

なんか面倒くさくなってきた

956 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 22:18:03.18 ID:9XgK6nGv.net
筋肉にリミッターがかかる仕組み~伸張性領域で起こること

 速度がマイナスになっているところが伸張性収縮ですね。ただ、引き伸ばされてはいるのですが、実際に筋線維が出している力そのものは、外力に比例して大きくなっていきます。収縮中の筋肉を外から強制的に引っ張ると、筋線維はものすごく大きな力を出すことになるのです。
 具体的にいうと、等尺性最大筋力の1.8~2倍ほどの力を出しながら伸張される。そして、ある程度までは耐えながら引っ張られていくのですが、ある一線を超えたところでストンと急激にギブアップするということになるのです。
 なぜ、等尺性最大筋力の2倍もの力を出せるのかというと、これは筋肉が収縮するときの分子レベルでの収縮機構に依存しています。アクチンとミオシンという分子の相互作用にある特徴があるために起こるのですが、それについては回を改めて解説したいと思います。(ry

まぁラケットダウンと振り上げが動作として独立してる とかでビックリしただけ
挑発的だったのは謝る
多分理解してくれないとは思うが、スイング方向の変更による切り返しでラケット加速は起こる

957 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 22:32:35.02 ID:9XgK6nGv.net
しつこくて悪い
切り返しのリコイルでラケット加速は起こるの方が正確

958 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 22:51:00.19 ID:ifoquOvB.net
>>956
興味深い話ではあるけど二倍とかはエビデンスあるんですか?
あとその論文はテニスの動作と関連がある論文なのかそれもきになるね

959 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 23:06:05.67 ID:4dlK91no.net
>>956
専門用語使ってマウント取りたいのはわかるけど、そんなの、テニスを教える現場ではクソの役にも立たない。

960 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 23:31:57.20 ID:9XgK6nGv.net
筋肉にリミッターがかかる仕組み~伸張性領域で起こること

でググれば、引用元が出てくるよ
(ry ってのは、以降略って記号で、ググれば原典がありますって事です

961 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 23:39:29.78 ID:9XgK6nGv.net
少しでも指導を言語化するのに役に立てば良いんじゃないかな?
窪田メソッドも、フォームの言語化とスイングパスの設定があるから人気が出てるわけで
リックメーシーのスイングパスとか、ムラトゴルの方法とか色々あるけど
好きテニ含めて、窪田メソッドはSNSやYoutubeで成功収めてるんじゃない?
ちゃんと言語化して教えないと、最終的に飽きられて誰もついてこないよ

962 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 23:44:02.77 ID:4dlK91no.net
>>961
その中途半端な言語化が、悩める生徒を量産してる。人気があればいいってもんじゃない。間違った言語化を広めるな!

963 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 23:54:29.97 ID:vi1v6V1v.net
>>962
本当にそうだよな
どこまでを言語化するかということの取捨選択をしっかりしないと悩む人を増やすだけになる

964 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/26(日) 23:59:11.18 ID:ifoquOvB.net
>>960
読んだけど今回の話と何が関係あるの?
上腕の筋肉の伸びと今回の話って関係ある
フォアードスイングにはいったらある程度脱力してたら上腕の筋肉は勝手に伸びると思うんだけど
なんなら脱力してなくても多少は伸びると思うけど

965 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 00:06:34.33 ID:QDH3CPsN.net
で結局何なんだ

トロフィーポーズでラケットヘッドがトップの位置で止めても止めなくても
フォワードスイングに入ればどちらもラケットダウンは起こる
フォワードスイングの運動連鎖中に慣性でラケットが取り残されて
伸張反射が誘発される

で、おk?

966 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 00:09:51.94 ID:2zgzuv9F.net
>>965
俺は記事見た印象はそんな感じだけど、当の本人は違いがあるって主張っぽいぞ

967 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 00:26:10.70 ID:QDH3CPsN.net
>>966
もう寝る。ありがとう

968 :SADOテニ:2023/11/27(月) 01:22:12.69 ID:2i6bcskM.net
>>955
長い文書いてもらっているのですがすいません寝てました笑

まずこちらは何キロスピードが上がるか?
を聞いているのに対して筋力で答えられても笑

筋力の単位がいかほどなのでしょうね笑
それが1.8倍?でどれだけの効果をもたらしているか?
はっきりしてないでしょ?
大袈裟に書いてあるけど答えが曖昧なんですよ。

それとダウンとアップの動作が連鎖にならない。
これに驚いているようですかなにか勘違いをされていませんか?

まず運動連鎖の定義で同一方向に向かう力ということで、サーブの一連の動作の中でラケットダウンがそれの真逆の方向に動かされる『動作』ではなく『結果』なんです。

だから『連鎖』ではなく、連鎖の中で生まれる『負荷、もしくは抵抗』なんです。

なのでラケットダウンとアップは全く別の要素だから連鎖に定義してないだけで、
一連の動作のなかで起こることではあるんです。

969 :SADOテニ:2023/11/27(月) 01:42:08.43 ID:swTY456M.net
>>956
で、凄く細かいことを書いてもらって申し訳ないのですが、人間の筋力って単純な運動で出せるスピードには限界があって曲げた腕を伸ばすパンチでいうとプロボクサーでも40キロが限界らしいですよ。
なので筋肉や筋力が物理的に与える影響では大したことないんです。

でも動作のスキル。
関節を利用した物理法則に沿った動き、
投球動作が良い例ですが、末端である指先や
道具を手で持っていることを考えると関節が一つ増えると考えてもらうとその道具の先端のスピードは200キロを超えるんですよね。

これは単純に筋力の話ではなく物理学的な運動を行うことによって可能になるものですよね?

だから『身体の使い方』の部分で伸長反射という
細かいところに執着しても意味がないんです。

970 :SADOテニ:2023/11/27(月) 02:02:09.41 ID:2i6bcskM.net
>>961
最後ですが、言語化して教えないと最終的に誰もついてこない。

と言われていますが、俺はそれもちょっと違うかな?と思います。

ここまで話した難しい話ってぶっちゃけコーチが理解していればいいというのと、指導内容と指導者の行動が物理法則にちゃんと合っていればいいんです。

生徒さんがついてくるついてこないはレッスンが楽しいこと。
この楽しいというのは人によって定義が違いますが、こんな小難しいことを老若男女に解いても
大人しかわからないでしょ?

一定層に人気があるだけでそこまででもないんですよ。
あれは本人のブランド化が上手いだけです^_^

971 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 07:40:19.99 ID:ht7nW5ui.net
すごい流れだなぁ

972 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 07:44:58.16 ID:2zgzuv9F.net
そもそも伸張反射を使うとかわかりづらい言い方したらほとんどの人の頭の中?になるだろ
厳密には違うかもだけど筋肉繊維がばねやゴムのように機能するから一旦伸ばすと縮めるときにパワーが出やすいとかわかりやすく書けよ
よく理解してないのに専門用語だけ使うからみんな置いてかれてくんだよ

973 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 08:36:21.66 ID:2zgzuv9F.net
>>970
そもそもYouTubeみたいなブルーオーシャンを狙うために特定層に受けたほうがいい世界と万人に受けないといけない一般のテニスコーチじゃあアプローチが変わってくるのなんて当たり前だよね
どっちがいいというより需要の違い

974 :SADOテニ:2023/11/27(月) 08:45:07.21 ID:2PCpXo2t.net
>>972
いいねボタンがあったら押します笑

975 :SADOテニ:2023/11/27(月) 09:20:29.45 ID:2PCpXo2t.net
>>973
ぶっちゃけ深く考えるのは悪いことではないですけど、自分の中で噛み砕いて簡単にその答えに辿り着けないから路頭に迷うのかなって思います。

深く掘り下げてそこで終わりだと何がしたいのかよくわからなくなる。

976 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 12:21:45.18 ID:2zS9yfvt.net
ここまでの流れではSADOくんの勝ち
「コーチ側が持っている知識をどう出すかがポイント」

高度なことを知っているからといって事細かく伝えるのはただの馬鹿
おおざおっぱ過ぎは低レベル
プレーヤーによって理解できる内容が違う

ID:9XgK6nGvこと伸張反射信者はかなりお勉強してて良いのだが情報過多によりパニック状態のようだ
結局何が聞きたいのかもよくわからん
SADO氏を論破したいのか?動きの疑問があるだけなのか?ただの窪田信者なのか?

977 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 13:54:01.83 ID:y2K+YaW4.net
気に入らないから文句言いたいだけでしょ
文句言いたいだけだから反論も何が言いたいのかわけわからなくなる

978 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 14:26:32.21 ID:yBluI8hj.net
伸張反射は使う使わないって話なのか?
記事見た感じ伸張反射による力が大きいか小さいかじゃないの
伸張反射を使わない打ち方って卓球打ちをさらに縮こまらせた打ち方でしょ
たまにいるけどそういう高齢テニスの人
そんな打ち方コーチで教えてる人いなくね?
sadoはそんなどれくらい変わるかもわからない力を意識して固くなったりミートできなくなるより、止まる区間が出てしまっても、しっかりとあてるようにした方がいいっていうのを一貫して言ってるだけじゃないの?

979 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 14:30:50.89 ID:yBluI8hj.net
>>978
あと2倍とか1.5倍の話も引用した元論文がないからどういう動きとどういう動きを比べたのかわからんからテニスでもそれぐらいの差が出るかは正直断言はできなくね?
可能性はあるかもだけど

980 :SADOテニ:2023/11/27(月) 15:48:12.47 ID:2PCpXo2t.net
>>976
勝ち負けはどうでもいいんです。
俺が結構質問していたのは俺もまだまだだから何か新しい情報が得れるかもしれないから議論をしてみただけで。
納得できるだけの情報があればとは思いましたけど、自分の考えの答え合わせとしても良い議論だったと思います^_^

981 :SADOテニ:2023/11/27(月) 15:56:49.50 ID:2PCpXo2t.net
>>978
正解として伸長反射って普段運動している時に少なからず必ず使われていることなんですよね。
だから今更そんな所を深く考えてもぶっちゃけボールにはあんまり影響しないんですよね。

1番俺が引っかかることとして、
窪田フォアで伸長反射でラケットヘッドが上に上がること。

これは腕の筋肉のつき方を勉強したらすぐわかるんですけど腕が前習えの位置から身体側に動いてくると勝手に回内がおこるようになってるんですよね。
窪田フォアはこれを使っているっていうのが俺の見解なんですよね。

982 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 16:04:18.85 ID:yBluI8hj.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpa/9/3/9_KJ00003385976/_article/-char/ja/
似たような図があったから多分引用元の論文はこれかな


983 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 16:16:42.91 ID:yBluI8hj.net
>>982
引用元のさらに引用元かも
これ読んでもよく分からんかった

984 :SADOテニ:2023/11/27(月) 18:19:53.26 ID:2PCpXo2t.net
>>976
1番いいコーチングって生徒さんを縛り付けて金を儲けることじゃないとおもっています。

早く1人で上手くなれるように知識を与えることだと思うんです。

いいコーチングをする人ほど儲からないかなーって思います。

985 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 19:44:22.92 ID:YIOIP2Ss.net
>>981
胸を閉じていく過程での受動的な内旋だと、高い打点の場合ヘッドが上がってこない
結構意識的に内旋に切り替えて高い打点でインパクトしている
実際、内旋・外旋・ニュートラルどの状況でもインパクトがあり得ると言っている
ある程度意図的に内旋外旋の切り替えをしてるんだと思う

窪田メソッドが優秀なのは
ラケットを立てて引く事で背屈を強制しながら肘を高く維持する
左手をまっすぐ上げる事で右向きの姿勢を作る
前腕ロックによってラケットヘッドが体の後ろに入り込むことを予防する
バウンドまでにこの状態を作り上げる
ゆっくりとラケットを落とす事で、早期の切り返し(2度引き)を予防する
ラケットが落ちてからラケットを加速し、切り返しをラケットの加速で誘発する
挙上しながら加速した上腕を胸に引き付けることでスイング方向を瞬間的にアウトインに変更できる
アウトインに変更することで切り返しで作られた外旋位から内旋位に向かってのリコイルを誘発できる
打点と切り返し地点との距離が近いため降り遅れにくく、コンスタントに左足前でインパクト出来る
背屈を維持すれば安定的なスピンが掛かり、背屈を解けばフラットドライブが打てる

リックメイシーのメソッドに非常に似ている
1.準備(ラケットを立てて肘を離し高い位置に上げる)
2.テイクバック時の前腕の角度(前腕の角度は水平で肘の向きは後方)
3.ひじを伸ばす
4.タップ・ザ・ドッグ(ラケットを水平やや上向きで、ラケットヘッドは右向き)
5.フリップ(スイング開始と共に自然とヘッドが下がりヘッドが後ろに向く)
6.フォーワードスイング(ラケットは体の右にありインパクトに向け直線的に動く)
6'インパクトでドアノブを回すように内側に捻りラケットを加速する
7.フィニッシュ

タップ・ザ・ドッグの位置が違いますが、窪田メソッドでは球の威力より手首が暴れない事を重視してかなり慎重にラケットを落としているようです

みなさん煙たいようですから、書き込みはこれが最後です

986 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 19:54:21.88 ID:2zgzuv9F.net
結局伸長反射はどこ行ったんだよ

987 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 19:59:37.72 ID:fpUIoT+4.net
さわらない、いじらない、あおらない
俺はスルーを覚えた

988 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 20:01:17.08 ID:yBluI8hj.net
>>985
今までの話となんか趣旨違うくね
やたら伸張反射を推してたのはなんだったんだよ
別にここに書いてある内容は大きな間違いはないと思うけど、窪田テニスは1つにフォームを固めすぎるのが問題って話をずっとされてきてなかったっけ?
前腕ロックだって別に窪田テニスの形そのままである必要はないと思うし

989 :SADOテニ:2023/11/27(月) 21:30:36.29 ID:2PCpXo2t.net
>>988
俺が動画始めた当初にフォームは一個じゃないしなんでもいいってコンセプトで動画を出してすぐにヤヒロコーチの動画で『フォームはなんでもいいって言っている人は状況設定が甘い!』って動画を出されたのを覚えています笑

一つのフォームでテニスする方がよっぽど難しいと思います。

990 :SADOテニ:2023/11/27(月) 21:44:38.43 ID:v0c96mSR.net
>>985
ちなみに特定のショットを除いて、ラケットを直線運動で使うというのはまずあり得ないです。

『振る』は円運動
『動かす』は直線運動
になります。

直線運動ではヘッドスピードが腕のスピードを超えないため結局前で話した人間が単純な運動で出せる速度は40キロくらい。
ラケットのスピードもそのくらいになってしまう。

それでもラケットの反発と相手のボールの威力でラリーはできますが、大したボールにはならないです。

安定して当てるにはいい使い方ですので、ローボレーでは俺もこの使い方をします。

基本ラケットは振って使う物。
ということは円運動で使ってやる方がやはりいいと思います。

991 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 22:10:07.54 ID:gXgsexZr.net
窪田テニスって1フォームだっけ?
テイクバック完了の位置はほぼほぼ同じだけど
その後のフォワードスイングは場合によって変わると思うけど

992 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 22:13:13.41 ID:yBluI8hj.net
>>991
フォアードスイングの話はしてないよ
前腕ロックとかの話をしてるんだよ
後フォワードスイングも直線的すぎてスピードが出ないって話をsadoが上でしてるよ

993 :SADOテニ:2023/11/27(月) 22:15:58.80 ID:2i6bcskM.net
>>991
うーん。
ワンフォームというか、スイングの部分でこの時はこうやりましょう!って感じなんすかね?

スイングの部分で指定をしてしまうのもあまり良くないと思ってます。
融通効かないんで

994 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 22:25:07.39 ID:ht7nW5ui.net
>>991
そんな程度の違いは違うフォームとは言えないねぇ

995 :SADOテニ:2023/11/27(月) 22:35:17.45 ID:2i6bcskM.net
>>992
1番低いところで一旦止める?のも良くわからないんですよね笑

996 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 22:53:42.35 ID:yBluI8hj.net
>>995
一応本人は止めていないと思うよ
遅くなるだけで
けど、ドックパッドをするとかいらんこと言うせいで止まる人が続出してるってイメージ

997 :SADOテニ:2023/11/27(月) 22:57:21.67 ID:2i6bcskM.net
>>996
おそくなる笑
じゃあ最初いらなくないですか?笑

998 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 23:00:12.73 ID:yBluI8hj.net
>>997
どうなんだろうね、真似してみたことあるけどしたから初めても個人的にはあまりスピードに影響はないかなとも思う
まあ、ちゃんとできてないからと難癖つけられるだけだと思うからあんまり個人の感想言う気ないけど

999 :SADOテニ:2023/11/27(月) 23:09:47.71 ID:2i6bcskM.net
>>998
うーんスピードは俺の基本としている打点より前に持っていけば出せますね。

ただ下で構えることの弊害として打点の高低で難儀すると思います。

ラケットを立てて高い打点をインパクトするのでしょうけど、初めはかなり難しい技術ですね。

1000 :名無しさん@エースをねらえ!:2023/11/27(月) 23:12:06.81 ID:yBluI8hj.net
>>999
まあ打点に合わせてある程度テイクバックの高さを調節するのが主流だよね
俺もそうしてるし
窪田テニスはヘソよりちょっと高いところでも面立ててヒットさせたりしてるからなかなか変わった打ち方だとは思うね

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
370 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200