2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家を建てる予定の人が集まるスレ 30軒目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 00:35:50.23 .net
※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 29軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1428716167

以下テンプレ
トイレに4帖とるなら出入り禁止

以上

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 00:56:29.00 .net
もし自宅で死んだ時にエレベーターで運び出されたくないなぁ。
今時は自宅死がすごく減ってるし医師が死亡確認しに来てくれない限りは冷たくなってても担架で救急搬送みたいだけど。
いずれにしても寝たままだと奥行き足りないから棺か担架を入れるときのために奥の壁が観音開きで拡張できるようになってる。
途中階でエレベータ来るの待ってる人とうっかり鉢合わせたりとかな。
まあマンション住まいの人にはそんな最期がふさわしいかもしんないけど。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 04:25:11.50 .net
不便な所に一戸建て買うと子供に恨まれてまともな葬式出してもらえないぞ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 08:07:51.47 .net
マンション買った人は40年後どうするの?
土地は自分のものにならないし、建て替えは住人同意がとれずに難しいし。
その状況じゃ安くしても売れないだろうし。
一戸建ての方が処分しやすい気がする。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 08:21:59.92 .net
>>4
マンションは立地によっては中古でも高く売れて
戸建ての頭金にするには十分な額がまかなえるという利点があるよ
(戸建てと違って価値が下がりにくい)
40年も住んだらなかなか買い手はつかんかもしれんが

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 08:43:11.35 .net
ハウスメーカーの営業が毎週毎週連絡して来おる
正直、ぼちぼちやって行こうと思ってるだけだから、グイグイ来られても困る
良いところがあればいいなぁくらいでお願いしたい

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 14:09:39.52 .net
>>6
そりゃハウスメーカーなんていくらでもあるんだからモタモタしてたら他所に決められるかもしれない
グイグイ来るでしょ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 17:18:50.03 .net
来られると逃げたくなりますね
難しいですな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 17:28:25.09 .net
ハウスメーカーで建てる家の値段には、そうして逃げられた案件の営業費も含まれています。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 18:24:01.20 .net
>>4
10年くらい住んで買い換えて行く人が多いんじゃないか、長くても20年くらい
定住して終の住処にする人は少ない気がする

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 19:03:27.02 .net
>>9
馬鹿って言われない?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 19:46:29.23 .net
>>8
古内東子かよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 19:54:40.51 .net
>>1
火災保険で悩んでる。
地震保険を入るべきか否か。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:25:20.08 .net
>>9
よくこうやって言うけどさ、地元工務店では含まれないの?
CM費用や、モデルハウス代も頭数が多ければさほど気にならなくなるんじゃないの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 20:58:52.38 .net
マンションは自分が年金ぐらしになった頃に大規模修繕やろうぜみたいな決議が通っちゃったらとか考えると嫌だな。
そら戸建てだって無保険の自動車につっこまれたり道路の拡幅とかに巻き込まれるリスクはあるけど改築や修繕は自分で好きなようにできる。
多数決でどうこう言われたくないわ。
災害対策の面では構造もさることながら非常用トイレとか自家発とか設備面でもマンション優位だけどな。
でも断水したらあいつらトイレのために地階まで降りるんだろ?
戸建てだと断水しても下水は生きてるからな。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 21:02:35.04 .net
>>5
頭金ってせいぜい500万くらいか。
田舎の住宅地一戸建てでもそんくらいでは売れそう。
マンションはよほどの都市部じゃないと資産価値でメリット感じないなあ。
少なくとも地方都市でマンション買う人の気持ちが分からん。
(戸建てだと雪対策面倒な雪国は除く)

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 21:17:50.17 .net
とにかく今は不動産に手を出すべきじゃないね。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 21:28:12.88 .net
>>17
投資としてならね。自分で使うつもりなら買い時だわ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:11:16.26 .net
今回の地震で高層ビルはとても危険なとこだと感じたわ。
9.11も高層ビル。怖くて住めないわ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:15:43.61 .net
>>19
お前の家なんてアルカイダもISISも見向きもしねーよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:21:29.77 .net
>>20
地震や高層火災は無視してくれないんだよなあ
タワーリング・インフェルノとか観ると高層マンションには住みたくない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 23:24:51.40 .net
東日本大震災でも地震動での倒壊は少なかった。
特に新しい一軒家はほとんど無事。
ただ基礎にヒビが入ったり不等沈下したりは多かったんだよな。
地震保険料も上がったし。
災害対策としてはマンションは強い。
台風の時なんかも全然心配いらないもんな。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 00:23:02.06 .net
>>22
>ただ基礎にヒビが入ったり不等沈下したりは多かったんだよな。

おまえ。でたらめ言うなよ。

基礎にヒビが入った物件なんてほとんどないよ。
そもそも倒壊物件が少ないのに基礎にヒビがはいるわけないだろ。
基礎コンクリートの方がうわものより数倍強度あるの知らんの?

あと、不同沈下の原因も地震動が直接の原因ではなく、
液状化によるものがほとんどだぞ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 00:36:13.66 .net
マンションの方が頑丈だろ常考

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 03:59:42.12 .net
柱状改良に50万くらい払うことになった。

こんなもん、不同沈下には意味ありそうだけど、
単純に、地震に対しては意味ないだろ。というか逆効果だろ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 08:22:19.79 .net
>>22
千葉は液状化でマンションやられてなかったっけ?
竜巻の場合マンションは屋根は戸建てみたいにやられないけどモロに部屋中やられてるね
災害に関してはリスク種類は違うけど、どちらも同等程度のリスクだろね
強いて言うなら戸建てのが逃げやすいくらいかな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:26:49.53 .net
>>5 >>10
10年前くらいのマンションって、当時底値で今高騰してるから、
値段が下がってないね。今買っても同じようにはいかないかも。

ただ、一戸建てみたいに建物の価値が20年でゼロみたいには
ならないだろうけど。

どっちにしても貸せる場所、売れる場所に買わないと
資産価値はないんじゃないかな。将来は読めないけど。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:29:51.77 .net
>>14
工務店というより、地元のハウスメーカーみたいなところだと、
営業は必要だろうね。給料が多少は安いんだろうけど。

ハウスメーカーは、施工を外注するので高く付き、
工務店は、自分で施工するから安くなるという説があるけど、
あれこそ、職人を社員として雇用する経費が(場合によっては無駄に)かかると思う。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:42:02.44 .net
契約の取れないバカ営業の給料もハウスメーカーの価格には上乗せされてんだよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:42:44.91 .net
マンションが丈夫だなんて、氷山の一角の姉歯とか液状化とかいろいろあったのに・・
それに所詮アリの巣で共有部分が多いということは、それだけ火事や地震とか隣人トラブルとかの発生率が
高くなるのは当然だ。
毎月必ず取られるお金っていうのは痛いもんだし。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 09:58:22.77 .net
>>30
あんまり安いところを買うと、周りはどうしょうもないバカの可能性は高いよね
ガス爆発とかも可能性がないとは言えない

同じく古くなると価格が安くなって貧乏人が住み着くよね
マンションはリスクは高そうだ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 10:20:46.36 .net
>>29
そういう点では人事がしっかりしてる大手のほうが有利だな。

>>30
超高層と長周期振動との関係は未知数だが、
一般的にはマンションのほうが地震にも火事にも強いでしょ。

修繕積立金くらいの分は一戸建てでもためておかないと
将来の壁や屋根の補修ができない。

管理費もセキュリティやネットが込だったりするので
一概には言えないかと。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 12:09:26.47 .net
外壁貼り付け中に嫁と見学に行ったが、思っていた感じと違う!塗り直して!と言い出した。
ちなみに窯業系サイディング。
明日工務店さんになんて言えばいいのか‥。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 13:00:03.82 .net
笑っちゃいかんけど笑ってしまった。
塗りなおしてってそんなw
33がどう対応するのか気になるな。
頑張ってくれ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 13:13:34.67 .net
>>25
周りの地形にもよるんじゃない?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 13:28:04.52 .net
>>33
言うしかないんだろうけどw、向こうも対応に困るな。
単調すぎるなら対処しようもあるが、逆だとどうにもならんな。

値段にバラツキがあるので、好きなの選んできてという感じで
施主が変なのを選んで破綻することもあるし、写真と実物が
かなり違うので施主のセンスのせいばかりでもなかったり。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 16:53:45.08 .net
いや、「俺は別に悪いと思わない。嫌ならおまえが工務店に頼め」と言えばいい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:02:36.79 .net
>>25
何を言ってるんだお前?
柱状改良に限らず、地盤改良ってのは不同沈下対策だよ。
地震での不具合なんて免責で、保証範囲外。
契約書嫁よ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:57:40.41 .net
建ち始めると細かい部分で想像と違う!ってのが結構あるな
どこまで拘るか、見極めが難しいところだね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 20:59:24.65 .net
階段上のスペースが無駄に空いてたから収納作ってもらったぜ
広くない家だから詰めれるとこは全部収納つけちゃうぜ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 21:20:43.62 .net
>>40
階段上の少し高い位置に収納を作ってくれる気の利いたところと
そうでないところがあるな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:27:48.66 .net
ニュース速報板読んでると311地震で高層ビルの壁にけっこう亀裂あって
だれも口をつぐんでるって書き込みあるからな
そりゃバレたら補修費用が巨額で住人同士で揉めるし
売却するにも価値が下がるからみんな黙ってるだけでw
マンションで耐震性に問題が出てきたら何十年も揉めるからな
亀裂出来て売ろうとしても売れなくてどうにもならないってのが
阪神大震災のドキュメンタリーでよくやってた
二十年くらい揉めるんだってな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:35:41.76 .net
これから新築なんてリスク高すぎ
建築材料 放射能 でググルと出てくる出てくるw
ガイガー測定なんて市販の安物の精度なんて信用できないしな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:39:16.38 .net
>>43
わかったわかった
お前は一生鉛に囲まれて暮らしてろ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:41:42.00 .net
それはいいな
リスクの高い新築の綺麗な家なんかで暮らすより
鉛とコンクリートで分厚い壁作ってそこでジッとしてる方が安心できて楽しく暮らせるね!

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:50:54.66 .net
>>42
そこまで買わない理由を妄想しなくても…。
さぞ素晴らしい耐震性の一戸建てにお住まいなのかもしれんけど。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 22:59:12.38 .net
>>43
ガイガーって・・・・
意味わかって言ってるのか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:13:59.90 .net
放射脳に難しいことが判るわけないだろ。
印象と感情で騒いでるだけだよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:42:14.85 .net
>>36
お客様の都合は実費だね。色を薄くするなら剥がし作業もあるし数百万というところか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/31(日) 23:45:18.00 .net
マンションは構造や機能よりも同居者の民度が凄まじい問題。
戸建てだと真裏と向こう三軒両隣くらいで被害が済むけどマンションだと駐車場に駐輪場にごみ捨て場と集合ポストにエレベータと不快な場面は多いからな。
災害の時だって自走式じゃない駐車場だと停電時に自分の車がすぐ出せるとも限らない。
高い管理費払って自慢できるのって立派なエントランスくらいじゃねえの?
そこにどこかの誰かさんがお友達とかいって茶髪のプリン頭のDQN集めてたら世話にならんよな。
まあ東京では6500万円くらい出せばほぼ確実にそういう人々と無縁になれるけど。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 01:14:36.48 .net
>>48
とうとうこんな人まで・・・・

なぜ?どうして?竹中平蔵が東京から京都へ移住

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1433047728/

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 07:03:51.09 .net
まぁそれぞれメリットデメリットあるわな
大切なのは自分に合ったチョイスでしょ
どっちが良い悪いって問題じゃない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 07:47:13.95 .net
>>39
わかるわ
契約してからたまにマリッジブルーみたいになるときある
価格と設備の兼ね合いで、何がいいのか分からなくなる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 10:36:15.65 .net
土地買って、建築屋と請負契約むすんで、ローンもスタート、基礎工事も始まっている
というのに、
すべてチャラにして、この賃貸マンションに住み続けられたらどんなに楽だろう
たまに思ってしまう。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 10:53:12.37 .net
つまんね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 12:07:09.42 .net
>>51
この手のマイホームスレには必ず業者の営業が暇つぶしに潜伏してるからなw
不動産板でもそう
放射能問題を騒がれて死活問題になる人間はゴマンといるから
放射能のことを出しただけで一斉攻撃される

しかし攻撃されればされるほど10倍にして
もっともっと放射能汚染の問題提議したくなるから

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 12:13:02.51 .net
>>50
マンションって何年も経って安くなるとある日突然隣に中国人グループが
住み始めたりするからな
しかも不特定多数でシェアしてるから気持ち悪い
いったん中国人が住み始めるとどんどん増殖していくし
すれ違うだけで睨まれるし、日本人よりはるかに危険を感じるぞ
留守にしてるときに何かされるんじゃないか?って不安になる

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 13:27:00.31 .net
>>56
家を建てる予定の放射能ガーさんなら歓迎しますよ
どういう対策されるんですかね?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 13:43:03.98 .net
>>58
どういう放射能対策がいいですかね?
一緒にみなさんで考えましょう
放射能以外の話題も歓迎しますよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 15:38:01.79 .net
放射能対策済みハウスって無いのかな?

やっぱ完全にタブー問題になってるのか

せめて完成後に放射能測定サービス付きハウスってやって欲しいけど

現実は汚染回避不可能なんだろうね

マンションだとちゃんと物事考えてる人はピカのこと考え始めてる感があるけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 15:47:51.12 .net
>>60
放射能対策って具体的に何よ。

窓は全て嵌め殺し、空調にフィルター完備、出入り口にエアカーテン、二重扉、ガイガーカウンター整備とでも……?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 16:04:50.20 .net
家の周りに足場組んでタイベックで覆っておけ
あと出入り口にコンテナでも改造してはエアシャワーでいいだろ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 16:10:43.86 .net
そもそも何もする必要ないだろ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 17:40:58.88 .net
放射能より現実的なとこで、暑くなって見かけるようになってきた蚊を防ぎたいぜ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:09:18.51 .net
>>64
はげしく同意www

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:45:27.85 .net
第一種換気なら吸気口で雄だけノーマット猛プッシュで

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 18:47:24.44 .net
第一種寒気というか吸気口が一カ所だけならか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 19:22:16.87 .net
隣の家が鉢植えを大量に持っててボウフラの養殖場みたいになってる。
ボウフラがたくさん湧いてますねとかこの辺だけ蚊がすごいですよとかそれとなく伝えてみたけど改善されず。
それ以外はとても良い人だからあまり言いにくい。
我が家側の窓をキッチリ締め切りオーバーキルな密度でバポナのガチなやつを並べようかなとか思ってしまう。
苦情来ないようにカムフラージュして。
鉢受け皿に勝手に銅線入れるよりはマシかなと。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 20:44:43.16 .net
来週引き渡しなんだけど、真向かいの空き家(週一くらいで掃除しにくる)に椋鳥が住み着いていることが判明した。
うちのカーポートとバルコニーに糞害がポツポツとあって、隣家(建築中)のカーポートは糞だらけになってた。
自分の家に住み着いたのならいくらでも対処はできるけど、隣家でしかも空き家となるとどうしたらいいのかね。
先輩近隣住民はなんとも思ってないのだろうか。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 20:55:22.42 .net
鳥の方が先に住んでんだ文句いうな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:24:16.01 .net
>>70
ははは、確かに(笑)

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 21:36:33.12 .net
役所に生活環境課とか類似した名前の担当部署がないかな?
うちも前が空き家なんだが雑草が侵入してきてな、環境課に言ったら持主調べてくれて連絡してくれた
そのうちシルバー人材センターの人たちが処理してってくれたな

特定空き家にでも指定されちまえ!
とも思うが壊されて変にマンションとか建てられたら嫌だからそのままでもいいやw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 22:08:51.12 .net
>>68
鉢植えでボウフラってのが意味不明なんだが。
鉢植えの鉢の中に水が溜まってるということ?
ちゃんと植物が植えられていれば、ボウフラがわくことなんて無いと思うが。
ボウフラの源はほかにあるのでは?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 23:32:44.65 .net
>>73
鉢植えの受け皿にたっぷり水が溜まってる。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 10:22:44.77 .net
今日から外溝予定なのに梅雨入りかよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 10:54:21.76 .net
来週基礎工事の俺よりまし

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 11:03:38.04 .net
今年の4月は梅雨以上だったと思うの

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 11:03:47.59 .net
4月の連続豪雨で工事中の家が腐った俺よりまし

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 12:04:51.46 .net
木材って何年も乾燥させるからちょっとくらい
雨にぬれても平気なんじゃない?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 14:39:34.71 .net
設計士が玄関扉に額縁みたい真ん中が大きいガラスのものを提案してきたんだけどやっぱりやめた方がいいかな?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 14:56:13.75 .net
>>80
採光とかの意味があるんじゃないの?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 15:10:30.88 .net
他に玄関に明かり取れないし採光の為だとは思うんだけど防犯面が気になる
その設計士はよく採用してるとのことなんだがそんな家あんまりないような

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 16:15:41.37 .net
当然すりガラスだよね?
扉の幅5分の1くらいの縦のすりガラスの玄関扉にしたら玄関明るくなってよかったよ。
真ん中にでかいガラスはちょっとやり過ぎかもね

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 16:29:20.92 .net
>>83
最近は縦一本か二本の細いスリットか、
横向きにたくさんのスリットが多いかな。
昔ほどでかいガラスは入ってない気が。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 16:53:03.13 .net
最近の家でも、引き違いは横格子や縦格子で硝子面積が大きい家が多いけれど、ドアは硝子が小さい気がする。
うちは引き違い横格子で南東向きだから、玄関付近はかなり明るい。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 17:49:09.37 .net
でもよく考えたらガラスの玄関扉って掃き出し窓と変わらないんじゃ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 19:36:17.41 .net
計画中のうちの玄関もサッシないから、自分からガラススリット付きのドアにしたよ。
設計士がなにも言ってこなかったのが逆に不満。
ドアもサッシみたいに性能のグレードあるからな。
K2とかD2とかのドアならガラスの取り付け部に少し工夫してある。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 20:17:58.43 .net
>>79
そのとおり。
表面が濡れるだけで、
いわゆる木材の含水率がその程度で変わるはずも無い。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:26:03.10 .net
>>61
住宅に使用する建築材料の放射能安全性を検査して表示する企業があったらいいね
逆にそれがなかったら何が入ってるかわからないし
放射能に関しては信じたら負け
すべてを疑ってかからないとやられる世界

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:32:01.16 .net
>>74
それきついなwww
鉢植えの花を大量に置いてる家は蚊がすさまじいな
玄関先に2分もいるとボコボコに刺される

最近は雨水排水のパイプが道路まで設置されてて途中に水の溜まってるところがあるから
そこが蚊の発生源かもしれない
そこのフタに網でもかぶせるといいのか・・・

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 21:42:21.92 .net
>>74
鉢植えの下のお皿?
屋外の鉢植えにお皿なんてあるのか?
普通は屋外の場合鉢植えはそのまま地面に置くと思うのだが。

やっぱり鉢植えがボウフラの源とかよくわからんな。
御近所で鉢植え置いてるところいっぱいあるけど、
ボウフラなんてわいてないが。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:15:40.65 .net
気になったので帰りながら見てみたよ。
鉢植えのあった4件中2件は皿のある鉢があった

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:46:40.46 .net
1件にひとつしか鉢植え無いのかよ
うちには鉢が10個以上あるけど皿なんてないぞ
お隣も鉢植え10個以上だが、同様

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 22:56:16.18 .net
皿に水ためておくと水が吸い上げられて植物が喜ぶんだろ
旅行のときとかにやるが
蚊が発生する場所は建物の北側の日陰だよな
仕事でいろんな家を見てきたけど、どんな家だろうが、建物の北側の日陰は蚊がたくさん集まってきてる

近くに公園がある家はひどかったな
南道路の家よりも北道路(玄関が北側にある家)のほうが蚊が集まりやすいんじゃないか?
だから北道路の安い土地は避けた

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 23:24:27.61 .net
鉢の下に皿が敷いてあるのは室内用の観葉植物の鉢をそのまま流用してるんだよ。

外植えの鉢に皿なんていらん。むしろ有害だ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 23:37:47.06 .net
鉢受け皿が屋外では不要だってことを知っている人が多数派とは限らないしな
止めてくれなんて言うわけにもいかないだろうし大変だな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 23:45:10.30 .net
あの皿に水が残ってるようだと根腐れしますよ、って隣に言ってやれ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 00:10:14.76 .net
>>82
防犯ったって一階に掃き出し窓とかもあるんでしょ?防犯率みたいなことならほとんど変わらんくないか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 00:29:53.99 .net
>>68ががせねたなんじゃね?
鉢植えにボウフラなんてわいて無いんだよ。
言いがかりを付けたいだけかと。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 00:37:24.45 .net
放射能でボウフラの遺伝子にも異変が起こってる可能性もあるな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 00:38:33.16 .net
玄関ドアかその脇にガラス使って採光するのは戸建てならではだよな。
マンションはできないわけではないけど真っ暗な玄関が多い。
うちは玄関内をセンサー付き照明にしたいって言ったら設計士が採光をなくすことを進めてきた。
歩けるけど靴ヒモ結びにくいような中途半端な明るさの時にセンサーがうまく動かないことが多いらしい。
自然採光とセンサーと天秤にかけてセンサーにした。
共働きで明るいうちに帰れること少ないし。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 00:56:26.79 .net
>>101
センサーの精度は物によるんじゃないかな。
うちの玄関用シーリングは、まだ若干明るいかなーってくらいから反応してる。
感じ方の個人差もある気がするけれど。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 06:34:15.72 .net
受け皿自体は別に良いんだよ、受け皿に水が溜まりっぱなしなのがいけない
東南アジアあたりだとマラリア防止の法律に規定があって
受け皿に水溜まりっぱなしにしてたら警察沙汰ですよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 07:45:44.13 .net
急に東南アジアの法律の話に

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 09:49:11.92 .net
善悪は別にして外に皿付きで置いてあることが無いと
思い込んでる電波が一人いるな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 09:50:38.63 .net
外でも皿付きあるだろ害虫予防として

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 12:33:50.08 .net
園芸やったことないやつ乙。ねーよ、そんなもん。園芸屋行ってみろ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 12:38:50.11 .net
なるほど、園芸の知識がないような奴が皿を設置するわけだな
俺の親みたいに

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 13:38:38.05 .net
園芸やってても園芸のことわかってない奴は山ほどいるわけで

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 15:03:18.48 .net
うちの近所はみんな赤いバケツに水を入れて玄関に置いてる

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 20:53:47.08 .net
気に入った場所に建売が出たので見に行ったらオール電化だった。
それはいいんだけど、エコキュートがサンデンと書いてあった。
初めて聞いたメーカーなんだけど大丈夫なの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 21:00:44.42 .net
玄関ポーチに置いてある鉢には皿敷いてる
下が土のところに置いてある物には敷かない

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 21:31:45.05 .net
>>111
うちもそうだけどまだ入居してないから使い勝手はわからない。
東証一部の大手メーカーではある

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 21:43:19.92 .net
もう園芸レスは飽きた

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 22:01:11.03 .net
>>113
一部上場なのか
知らなかった
じゃあ決めてしまおう

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 00:46:38.59 .net
オール電化に惹かれる気持ちはあるけど原発再稼働しない限りはエネファームのほうがトータルで省エネと聞いてガスも使うことにした。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 01:02:14.54 .net
省エネとか関係なく家庭用燃料電池に憧れたけどHMの営業にまだ時期尚早だから止めておけって言われたわ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 01:30:46.94 .net
オール電化にしようかとも思ったけど
床暖を付けたかったので都市ガスも導入した ついでに湯もガスにした
床暖はパワーと速効性と補給のしやすさ(灯油はこの点が面倒くさい)で選んだよ
天然ガスは安値安定してて灯油みたいに乱高下してないので、という読みが通じればいいが

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 01:50:37.96 .net
俺もガス温水暖房にするつもりだ。

太陽熱温水器に興味があるんだけどどうだろうか?
ソラモとか。

導入した人の意見が聞きたい。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 02:03:22.39 .net
皆様壁紙で失敗等ありましたか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 05:38:01.25 .net
北東北住みの方いますか?

暖房の種類と熱源(オール電化・都市ガス)を参考に教えてほしいです

トータルコストではどれが安いでしょうか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 08:04:06.99 .net
>>120
大きな失敗は無いけど、やっぱり壁は白がいいと思った
全部白でもいいくらい

あと、壁紙はしょせん紙だから破れる前提だと思っとこう
修繕しやすいデザインが吉

あとー、これはやろうと思ってできなかったんだけど
壁紙貼ってる最中に差し入れして、壁紙の端の余りを少しづつ貰っておくと
修繕に大いに役立つ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:39:35.12 .net
東京電力が嫌いなので、オールガス化したい
ガス燃やしてタービン回して自家発電したい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:10:29.48 .net
チャリンコこいで発電

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:22:18.32 .net
俺もガス床暖にしようと思っていたけど、いろいろ考えてオール電化にした
エコキュートだけだと床暖面積的に無理なんで、床暖用のヒートポンプも設置する。
30畳分くらい床暖するのでガスだと燃費で爆死するかと思った。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 14:25:37.34 .net
初期段階で2600万位だった家が
俺や妻の要望であっという間に3200万越えに!!

払えなさ過ぎて多少妥協した…
家建てんのって大変だな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 15:03:20.29 .net
>>126
なにを追加したらそんなにあがる?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 15:13:18.04 .net
それだけ上がるとなると、細かい部分の要望ではなくて大きく仕様を変えてると予想。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 15:26:47.37 .net
注文住宅建てたインテリ奥さんって2ちゃんでみんな後悔してるぞw
読んでると建売よりひどいできばえだからなw
素人があれこれ調べまくってするマイホームの設計は3回くらい立て直してようやく満足するらしい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 15:33:12.94 .net
>>111
エコキュートは低周波騒音で近隣と揉めるからなあ
深夜に低周波で聞こえてくる騒音って精神おかしくなるらしい
けっこう何度かニュースにもなってたが

ひとつひとつ エコキュート デメリットみたいに検索して調べないと後悔するよ
あらゆる分野で失敗回避のための検索して調べてると1年くらいすぐかかるよ
建物構造、地震、火事、水害、建築材料、税金、ローン、リストラ
エクステリア、庭木、植物、防音、台風、
放射能汚染←これがいちばん不明

それがおもしろいんだけどね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 15:43:59.27 .net
知り合いが注文で建てたけど建物だけで5000マンくらいかかったらしい
特別に豪邸ってわけじゃないのに普通の大きさで
祖父母が金持ちで出してくれるからそういう層は業者もわかってて
どんどんボッテきそうだなw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 16:02:42.51 .net
>>129
それインテリとかの問題ではなく、奇抜なやつなんでないの?

>>131
大きさは普通でも、高グレード品やオーダー多用、和風なんかだと5000万越えて行くね。
ちょっと山の方に広めの和風10数件があるんだけど、億のってるらしい…。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 16:35:54.92 .net
固定資産税キター
3万8000円

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 16:40:52.32 .net
安!
マンションはどうして13万とかに
なっちゃうんだろorz

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 16:56:32.55 .net
>>130
いつの間にか隣家にエコキュートがうち側向けて設置されてた
しかも1階が寝室だから3mほどの場所
もう間取り変えられないし

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:33:12.86 .net
>>134
地方の庶民で三十代でマイホームを買って定年くらいになれば固定資産税もジワジワ下がって年間五万ってイメージか
転勤族だから定年くらいにマイホーム買うとか言ってる人もいるけど、新築だと固定資産税が年間15万〜13万くらいくるよな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 17:54:13.55 .net
>>121
うち北東北でオール電化
灯油のパワーはすげぇって思うよ
ストーブとエアコンやらパネルやらは違う

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 19:58:45.84 .net
>>130
隣家から苦情が来たってんでエコキュート切っても
補助熱源だけに切り替えたことに気付かずに1ヶ月経っても2ヶ月経っても頭がいてーとかゴネるんだよな。
確かに精神を破壊するわ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 20:34:56.79 .net
>>133
やっす
土地と建物合わせて6万円だわ
30坪の土地と建坪13坪の家でどうしてこの税額になるのかw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 20:58:14.97 .net
>>139
それって年額?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 21:03:44.26 .net
>>135
平気な人間は全く平気だからね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 21:55:19.36 .net
>>140
年額だよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:31:21.37 .net
いいなぁうち年額95000円だよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:33:44.18 .net
隣がエネファームだからエコキュートで応戦することにした

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 22:40:05.57 .net
ああそうか、うちは土地が親名義なので家だけだから安いんだ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:03:29.81 .net
固定資産税っていくらかけたかじゃなくて間取りとかで決まるんだっけ?
同じ間取りならやっすいペラペラの壁紙使っててもエコカラット貼ってても同じ?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 23:48:23.75 .net
>>122
アクセントに色物入れたくなるけど、難しいっすね…

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 01:38:02.52 .net
>>142
やっぱり年額だよね。
うらやましいなぁ
ウチは土地と建物で20万をちょっと超えるわ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 10:21:01.41 .net
年額なの?うちは四半期で4万1000円だわ。新築割引適用して。高杉ワロエナイ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 14:29:47.64 .net
うち余裕の20万超え
建てる時も建てた後も地方は安くて都市部は高いわな
さー働こ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 17:13:54.33 .net
築30年26坪だからか年額10万未満で勘弁してもらってるが新築したらいくらになることやら。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 19:22:05.93 .net
今は不動産に手を出さないのが懸命

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 19:23:42.91 .net
賃貸暮らしだからって嫉妬すんなよ
みっともない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 20:04:45.97 .net
一昨日新居に移ったけど、住んでから気付くことがたくさんあるわ。
テレビコンセントはこっちのほうがよかったとか、インターホンの設置場所とか、外溝の構造とか諸々。
浮かれる嫁を諫めるように冷静に考えてたつもりだったんだけどな。
やり直しがきかないってのはホントに怖い

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 20:49:37.43 .net
>>154
金さえあればやり直しはいくらでもできるんだけどね。
でも、その金が無い貧民ほど満足できる家は建てられないという現実。
まさに自分。
あとは、いかに慣れるかさ!

自分も不満多いけど、快適すぎる家じゃ子供が家を出たときに安アパート対応できなくなるからいいだろう、とも思う。
経済学的には、住宅にかける費用は安ければ安いほど得なのは常識。
いくら金かけても回収はできない消費を超えた浪費レベルの買い物が住宅。
経済学的には、住宅に金をかけるより、旅行や学習などの体験に金をかけるのが人生で良い金の使い方とされてる。
体験は経験を育む投資になるから。

というわけで、住宅に満足できなかった人は、家の外で金をかけるのも一つの選択。
快適すぎる家でニートになっても意味ないし。
満足できないくらいで人間ちょうどいいのかもよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 20:51:34.22 .net
>>154
もともと100%満足な家なんてないからあきらメロン

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:21:34.04 .net
>>155
だから新築してるやつに嫉妬するなって
安い賃貸なんだろ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:22:17.32 .net
>>152
そう思うなら未練がましくこんなスレ見てないで一生黙って賃貸の更新料払ってろよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:45:11.94 .net
家建てたあとって、
庭いじりが趣味になったりするのかな?
庭をコンクリートで固めちゃおうかどうか迷う。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 21:56:54.53 .net
震災直後に都内の築30年の中古マンションを激安で購入したんだが、
オリンピック効果で地価高騰した挙句、
管理組合で建替が可決された。
しかも建替時の転居費用や再入居はすべて不要。


マンションだと10年単位で大規模修繕あるし、
修繕予算も組めない100戸以下の貧乏マンションは絶対に買わない方がいい。

161 :155:2015/06/05(金) 22:12:18.79 .net
>>157
ん?オレは無知なまま新築で建てて後悔した派だが?
読解力ないな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:12:24.14 .net
>>158
馬鹿チンに諭してやってるんだろ、感謝しろよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:24:08.18 .net
俺は住み始めた後で窓がもっと欲しくなった
もうどうしようもない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:28:50.49 .net
>>159
迷うなら置敷のセラミックタイル張っとけば?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:28:55.04 .net
>>159
そう思ったけど一畳だけ土残して後はコンクリにした。
結果、一畳の土いじりすら面倒でほとんどしてない。
雑草処理考えたら大部分をコンクリにして正解だった。
土いじりするのは多分、子どもが巣立ってからだな。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:32:46.79 .net
>>163
同じく窓少なく入居したら思ったより暗かった
リフォームで窓付けると耐震性でナンタラだから瑕疵責任がナンタラと
瑕疵責任が無くなる10年後にリフォームで窓付けようと諦めてる
マンションよりは明るいからいいやと

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:33:10.79 .net
>>161
確かに無知のようだな
文章でわかるよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:34:35.80 .net
>>163
構造に影響ない軽鉄あたり新規開口して、
サッシ取付と内外装復旧程度ならそんなに金かからない。

問題なのは、新築間もないと瑕疵保証に絡んでくるから気をつけた方がいい。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:38:36.23 .net
>>168
瑕疵責任もそうだけどハウスメーカーは後付け窓の雨漏りを懸念して嫌がられた
軒長く雨に濡れにくい箇所ならいいんかね?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:40:11.67 .net
>>165
それは、残り一畳も土間にすべきだねw
何年かしたらクラックはいるからメンテが必要だが。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:46:21.19 .net
>>170
毎年ミニトマトを2本だけ5月に植えて10月くらいまで収穫。
残り半年はほんと意味なしだけど。
一畳以上にしなくて良かった。

土間コンにクラック入ったら放置しちゃダメなの?
あんま金かけたくない。
まだまだローンが!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:50:20.07 .net
>>169
開口してサッシはめ込んでシーリングとかいう馬鹿げた施工方法じゃなければ雨漏りしないw
新築と違って防水層にカッター入れるから不安だってことでしょ。
雨掛かり少ない北西面につければ?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 22:59:43.91 .net
>>171
土間コン打ってすぐの収縮クラックや僅かなやつなら、
勝手に石灰化して塞がる場合もあるよ。
酷いとクラックから浸水して配筋が錆びる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:04:54.66 .net
はー、いいなー
マイホーム夢見る男性と結婚したい。
そしたらSRC造の家つくっちゃうw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:23:02.00 .net
上棟して形できてくるとなんか嬉しいですね
ほんの数ヶ月前までは家買うなんて想像もしてなかったし未だに家立てるなんて信じられないわ

嫁が嫁実家に電話で
ウチのおとーちゃんの給料じゃ家買えないんだけど?
あたしあそこ買えなかったら傷つくんだけど?
って叫んでた姿を一生忘れない

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:26:57.11 .net
>>175
親援助か?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:45:56.80 .net
>>176
うむ
思わず笑うくらいの金額でてきた
おかげで嫁と嫁実家に今まで以上に頭があがらない状態に。。。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:49:07.88 .net
やっぱり親援助かよ。
てめーこのやろうふざけんなよ、
おめでとうございます。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:57:03.85 .net
>>161
あーあの読解力ねw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/05(金) 23:59:42.78 .net
>>162
忙しい中本当にわざわざありがとうございます

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 00:26:54.83 .net
基礎は終わったんだけど、
梅雨入りしちゃって棟上げがなかなか出来ん…。
あと少しローンが通るのが早ければ良かったんだが。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 00:30:23.81 .net
>>174
ん、ホモの人?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 00:42:08.61 .net
仕事辞めて嫁子供いるのに大学院博士に行った
実家から諸事情によりもどってこいと強制送還
家を建てろと土地用意され現金3000万円贈与された
それで
家を建て零細企業に勤めてる

通勤時間短くて定時上がり
家で過ごす時間が長い
一戸建ては良いし家って大事だなとつくづく思う

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 01:58:39.37 .net
固定資産税3万8千円ってどんな家に住んでるのか想像できるわ・・・
あまり自慢できないと思うけど

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 04:40:33.56 .net
どんな家を想像してんの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 08:28:46.25 .net
ある大家さん

http://blogs.yahoo.co.jp/qjrxq595/25008593.html

http://blogs.yahoo.co.jp/qjrxq595/23743972.html

更に建設中

http://blogs.yahoo.co.jp/qjrxq595/26928420.html

http://blogs.yahoo.co.jp/qjrxq595/27223082.html

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 12:04:11.50 .net
大東太郎にようはない

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:26:56.41 .net
嫁側で4千万用意してもらったけど
下手な家建てられないから結局ローンは5千万。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 13:33:54.01 .net
スゴい財力だな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:01:27.57 .net
計9,000マソ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 14:09:37.00 .net
2700万でマンション買って1年半後にマンションを5000万で売ってそれ頭金に家建てたけど
なんだかんだで戸建は高いな
せっかくだから妥協はしたくないしさ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 17:04:49.49 .net
お前ら金使いすぎ
ハウスメーカーは儲かってしょうがないな、ちょっと見積り取っただけで営業がアホみたいに時間割いてくれた人件費の出所はちゃんとあるんだなあ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 18:45:25.91 .net
>>191
そりゃマンションが大幅に値上がりする地域で
一戸建てを買えば高いだろう。土地も値上がりしてるんだろうから。

>>192
払える稼ぎもあるんだろうから余計なお世話かと。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 18:48:35.27 .net
>>192
展示場10分見ただけで営業手書きの手紙が計20通くらい送られてくるような手間賃は
間接的にはどこの誰が払っているのだろうと思うことはあるな。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 18:54:40.17 .net
>>194
普通、そんなに送ってこないな。
よほど有望な客だと思われてるようだ。


人の財布や、会社の人件費なんかはどうでもいいが、
税金の無駄遣いで変なのを建てずに済むようでホッとした。
しかし、安藤が関わるとろくなことないな。

【社会】新国立競技場設計ザハ・ハディド氏の契約解除へ…文科省など検討 ★3 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433573577/

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 19:19:51.10 .net
>>192
自分は今回ダイワハウスで建てるが、高いな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 19:32:22.63 .net
ダイワハウスはCMで金使ってそうな印象

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 19:33:43.82 .net
>>196
大手ハウスメーカーはどこも坪80万超えてくるな。
工務店もまともに建てると坪70万くらいはするけど。

ローコストハウスメーカーや建売工務店だと安いが、
特に営業がいないわけでもないから、営業の給料ガーというのも
どうなんだろ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 19:36:26.09 .net
>>197
ダイワハウスはあんまり戸建てのCM見ないけど。
多角化とか、賃貸投資(?)とかのCMは多いけど。

ジーボシグマだっけ、制振構造っぽいの宣伝すればいいのに。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:39:44.71 .net
俺の周りではダイワで建てる人結構多いな。
大手軽量鉄骨で一番安いからというのが理由みたいだが。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 23:21:36.99 .net
諸事情でダイワで複数の家を建てた
ダイワは知り尽くしたつもりだが
出来上がった家はマァマァ気に入っているが
営業、施工、設計
全て気に食わない
しょうがないので最後までやり切って建てたが

お前らダイワはやめとけ
もう少しお金をかけて積水ハウスにしとけ
ハウスメーカーなんて似たようなもんだが
積水の方がまだいい家作ろうって感じがする
ダイワにとって客は
金を運んでくるカモにしか見えてないよ
いい家作ろうという意識がないよ
出来上がったそんな家は味気ない

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 23:28:05.07 .net
>>201
積水ハウスで作ってから言えよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 23:29:26.88 .net
市街化調整区域ではない田んぼを相続したんで家を建てる計画を始めたんだけど
接している道路がどちらも4m未満の場合は、その分を引いて建てればいいの?
それとも道路が拡張されるまでダメなの?
詳しい方教えてください。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 23:32:07.75 .net
積水どんだけ苦情出てることか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 23:36:30.10 .net
>>203
農転は細かい条件で色々制限がでる場合が多いから、大手HM数社に実際の土地を教えて建てられるか調べてもらった方がいいよ。

公道だと思ったら私道だったとか、セットバックしてもダメな道路だったとか、そもそも市街化調整区域でなくても条件により農転不可だったとか色々あるから。

206 :203:2015/06/06(土) 23:51:07.20 .net
>>205
ありがとうございます。
一応地図や現地で確認して、農業委員にも相談して「公道」「農転可」は確認済みです。
HMに相談してみます。その後の売込みが怖いけどw

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 00:38:53.63 .net
営業の人件費がどうのってのは直感的には正しいけどケインズのピンの話からしたら分業による効率化の賜物。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 06:29:20.25 .net
>>206
都市計画区域外(結構な田舎)なら道路に接してなくても住宅なら建築可

都市計画区域内なら建築基準法上の道路に2m以上接してないと建築不可

>接している道路がどちらも4m未満の場合は
基準法施行時(昭和24年)に家が建ち並んでいて行政が指定した道路(42条2項道路って言う)であれば
中心線から2m下がったラインを道路境界線とみなして建築可
管轄行政に道路台帳(地図)ってのがあってそれで指定されているかわかる
建築(指導)課に行けば閲覧可。

農地(転用)の問題は地域によって非常に複雑で一概に言えない
やる気があれば建築(指導)課に行って「ここに家建てたいんですけど建てていいですか?」って聞けばいい

209 :203:2015/06/07(日) 08:47:58.78 .net
>>208
ありがとうございます。

>基準法施行時(昭和24年)に家が建ち並んでいて行政が指定した道路
道路の向こう側は古い家が建ち並んでいるけど、こちら側は田んぼのみなんで難しいのかな

>都市計画区域
そこそこの田舎なんで「内」かなw

役所に行って聞いてみます。HMの売込みより面倒くさくなさそうなんでw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 09:40:18.27 .net
>>209
>道路の向こう側は古い家が建ち並んでいるけど

たぶん大丈夫、
          家          家
広い道路←--------狭い道路---------→広い道路
          この道全体で指定になる

数軒あれば普通はいける、まあ役所に行ったほうがいいよ
農地(転用)のことも何処そこへ相談に行けとか教えてくれる

211 :203:2015/06/07(日) 11:16:14.24 .net
>>210
おお、希望が見えてきた。
近日中に役所に行ってきます。

テンション上がってきたw
ありがとうございました。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 12:10:47.27 .net
>>174
超高層な戸建て?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/07(日) 13:11:08.53 .net
>>211
いいねえ行動力があって
そういう人の家作りは成功するよ、頑張ってください。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 02:06:37.48 .net
>>127-128

ゴメンすっげえ亀レス

・キッチンをオーダーキッチンに
・床板のグレード数段うp
・吹き抜け部分のせり出してる床板を部分部分強化ガラス?で更に採光もアップ
・洗面台やドア等諸々アンティークなやつに
・じゃあついでに階段もグレードアップじゃああ

とかやってたら完全に俺の稼ぎを越えてきた

基本俺は何でもよかったんだけど
嫁が何か素敵な素材をいちいち見つけてくると
俺もつい「いいじゃん」ってなってしまい…

階段は諦めました

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 06:56:55.62 .net
オーダーキッチンは100万単位で上がるよな。
オールステンレスだとバックセット合わせて+500万とかも見たことある。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 07:09:18.83 .net
>>214
実は階段が一番安いようなw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 08:47:40.80 .net
うちは250万で見積もってた風呂が700万になったなぁ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 08:56:28.31 .net
>>217
どんな風呂だよ。最初の価格でも高いし。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 09:08:40.47 .net
風呂で700万とか腰が抜ける

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 09:23:44.38 .net
ユニットバス100万円
マット500万円
スケベイス100万円

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 09:33:30.13 .net
脚を思いっきり伸ばしたいから浴槽を2mサイズにしてジャグジーつけて、勿論ユニットになるわけもなく

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 09:42:20.45 .net
風呂は200万超えるやつだと掃除やメンテが大変そうになってくる気がするけど、そうでもないのかな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 10:03:23.88 .net
>>219
良さげな風呂に100回いけるな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 10:34:57.10 .net
700万とか掃除ロボットでも付いてるの?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 10:55:05.82 .net
217=221な

>>222
特に差は感じてなければ、地域差あるだろうが上下水道代も1ヶ月5000円もしてない

>>224
んなものは無いw

ユニット不可故に全面タイルなのも高い要因かな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 10:57:04.47 .net
君の家のお風呂2個で家が建つやないかw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 11:07:56.51 .net
>>216
いやあ、にしても100万近い差異はでてたなあ

>>215
それなー、初めはオールステンレスが希望だったみたいだが、
すんげえ金かかるから部分部分ステンレスという妥協になった

そういや風呂も、通常の2畳から少しだけ広くしたなぁ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 11:10:28.94 .net
風呂に700万かけられるのいいなぁ、羨ましいぜい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 11:14:14.84 .net
俺だったらそれを半分でも1/3にでも我慢して旅行とか腕時計に…って思ってしまうけど、当然そっちにも回せる金があるからできるんだろうなぁ…

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 11:38:45.61 .net
引き渡しの時にカミさんがメーカー担当から聞いたんだが
ユニットバスて窓と扉閉めて乾燥させるんだね
恥ずかしながらマンションの時は開けっ放しで換気扇動かしてました

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 11:46:00.15 .net
以下テンプレ
トイレに4帖
風呂に700万 ←NEW!

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 11:48:25.60 .net
>>227
傷を気にしないなら、ステンレスのオーダー天板いいよね。

>>230
換気扇だけとの比較なら、空気の流れ方次第では窓開けもよく乾くよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 12:34:09.59 .net
浴槽を大きくしようとしたら、寝落ちして溺死する事故が結構あると聞いてやめたわ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 13:11:56.13 .net
ユニットバス閉め切って換気扇回したら、吸気はどこから行うんだろうな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 13:16:22.28 .net
>>234
ドアに通気用の穴やスリットがあるよ。
住んで数ヵ月、うちのは埃がたまりやすいしちゃんと掃除しないと明らかに吸気音が違うらしい。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 13:26:01.86 .net
でかすぎる風呂は水代ガス代も怖い

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 13:51:54.06 .net
>>227
どんな階段だよ。
ステンレスキッチンは永大とかで
既製品があるじゃん。
他のメーカーはすっかり人大が
多くなってしまってるけど。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:15:27.65 .net
1000万近く減額しないといけないんだがこんな猛者他にいる?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:29:32.48 .net
>>238
自分も同じ感じだな。
外壁と屋根のオプションやめて、建坪減らしてなんとかしたよ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:34:01.90 .net
建坪減らすと設計やり直しになるし、
1000万も減らされると契約時の値引きを
守りようがないし、工務店が嫌がらない?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:36:58.46 .net
>>237
オーダーキッチンの話なのに、既製品の話してもダメじゃないかな。
ステンレスの既製品とオーダー品は、物がかなり違うよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:41:16.69 .net
契約後に1000万も下げなきゃいけない状況がいまいち想像できないんだが…
そもそも資金計画に無理があったか、予期せぬ出費があったのか?

自分も6日に契約したところで、よくわからないなぁ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 14:50:40.46 .net
そうやって予算超えて無理して建てた後って、
やっぱ「ここまで金かけることなかったな…」とか思っちゃう?
それとも「無理して金かけて良かった」なんて思っちゃう?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 15:04:30.65 .net
>>241
ものが違うということはないだろ。
ステンレス屋にオーダーするわけじゃないし。

>>242
契約を急がせる業者も悪いんだと思う。

きちんと全部決めてから契約しないと
お互いに不幸になることも。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 15:16:34.80 .net
築15年1700万の中古物件を4年前に買った今年子供が産まれて今残1000万
建て直すか考えてるんだが、残債あるうちに建て替えた人おる?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 15:29:52.66 .net
ローンが満額回答されなかったんじゃね?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 15:32:43.58 .net
>>244
オールステンレスのオーダー品って天板の厚みを選べるし大抵は既製品よりも厚くすると思うよ。
加工も大抵溶接だろうから、そういう出来上がりの意味で物が違うって言いたかった。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 15:44:32.48 .net
俺は計画に時間をかけすぎた。
最初は意気揚揚で、あれもこれも、と予算大目に考えていたけど
この頃は少し飽きてきて、だいたいで良くなってきた。
なにしろ、ビルダーの社長兼建築士が、俺が施工や設備とかで
値段上がるものを欲しがると、あまりいい顔をしない。
おれも、ほどほどでいい気がしてきたw
ローンで100万多く借りても月々の返済は大したことないけど
100万貯めようと思っても簡単にはたまらない。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 15:49:20.03 .net
>>247
賃貸のキッチンじゃなく、
戸建てのシステムキッチンなら、
そんなペラペラのものは売らないでしょ。
人大の商品にも対抗しなくちゃいけないし。

>>248
センスのいい人が適度なグレードで
揃えてくれるのがいいかもね。
素人が一つずつ決めていくと
一番いいものを選んでいくので
すごいことになる。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 16:10:30.19 .net
自分にとって過剰な性能を見極めるのが一番大切だよね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 16:52:42.42 .net
>>245
残債が土地代程度なら上物の建替えで融資は通る可能性有り。
子供と親子二代でローンが組めるなら、多分大丈夫。
親が申込み本人になり、子供に連帯債務と持ち分をつけてOK。
これが一般的な進め方だけど、なんてったって債務者が強い。
どこのローンを利用しているかで、進め方が変わるよ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:05:10.60 .net
今年生まれた子と親子ローン?

面白いアイデアだな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:49:12.20 .net
>>232
ステンレスやっぱしカッコ良いよねー

>>237
階段はねー、元々かなり安めのものだったのが、
何かこう鉄?の支えだけに踏み板を乗っけるだけ、みたいな
かっこいいやつで見積もり取ってもらった。
それでも工務店も「似た感じでももっと安いのありますよ」
と言ってくれたけど、結局元のにしちゃった


>>249
オーダーキッチン、ざっくり言うと
キッチンの周りにちょっと柱が立ってるのに合わせて
天板の形を変えたり
そのダイニングの尺に合わせてコの字型のキッチンにしたり
できるから良かったのよ

まぁ既製品で全ステンレスってのも100万くらいであったんだけど、
折角なのでそういう細かい尺に合わせて作ってくれる方にってなった

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:49:15.20 .net
風呂700万とか風呂代だけで安い建て売りが建ちそうw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 17:55:35.45 .net
>>253
そういう事情ならオーダーキッチンも
面白そうだね。700万しないならw
結局、いくらになったの?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 19:32:50.07 .net
リクシルの換気扇でフィンの手前に油分をキャッチするための回転板をつけてるのがあるらしい。
高温で油を含んでて稼働時間が長くロクにメンテもされない場所に回転板をつけるのって勇気ある設計だな。
10年持たせようという気持ちはあるのか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 20:02:08.15 .net
>>255
キッチンは230万くらいだったかなぁ

既成のオールステンレスはサンワってとこだったけど、
あれもかっこよかったけどね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 20:45:39.72 .net
上物6200万でも金足りなくて風呂はユニット50万、洗面10万だよ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 20:55:03.68 .net
>>256
うちはナンダカンダで結局タカラスタンダードにした
知る人ぞ知る老舗って感じw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 20:55:44.83 .net
>>258
職場兼用とかでない普通の単世帯?
何に金かけたの?

南の方の田舎に住んでるから、純和風以外だと趣味系に1000万くらいかけてても6000万超して風呂洗面安くってのはあまり聞かないや。
二世帯や職場スペースありなら聞くけど。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 21:15:33.29 .net
258だけど正確には外構込みね。
総無垢、居室は珪藻土、造作家具やキッチンやらで坪単価100万ちょいぐらい。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 21:20:51.31 .net
随分と張り込んだもんだ・・・

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 21:42:00.50 .net
>>259
キッチンは悪くないけど
イロモノユニットバスや
弱小メーカーOEMトイレまで提案されると引く。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 22:33:23.19 .net
不動産はオワコン

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/08(月) 23:49:00.74 .net
上物1300万円で家建てたオレが通りますよ
700万風呂2つ分以下・・・
このスレいる人たちって高給取りが多いのかな?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 01:07:01.13 .net
リクシルのキッチンのセラミックワークトップは良さそう。
高価格帯というとタイル張りとステンレスだったけど第三勢力になるかな。
更にモノホンの大理石というトップもあるか。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 01:10:40.30 .net
>>263
確かにトイレはリクシルにしたw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 01:45:35.65 .net
>>264
羨ましいの?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 01:53:40.74 .net
>>264
不動産は〜なんて言いながら大人しく家賃払って搾取されてりゃいいお客さんだわな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 02:43:16.66 .net
>>265
注文住宅ができる時点で元々土地持ってるか、金策に融通きくかだし、建て売りより高いからね
土地ないかつほぼローンだと現実は厳しいことを実感してるわ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 08:40:40.51 .net
>>265
俺みたいに、都会で建てるつもりで貯めてたけれど地元に戻ったから上物にかけられる予算が激増、って人も今までにそこそこいたよ。
給与下がったし高給取りって訳ではない。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 08:58:17.24 .net
都会で土地買おうと思ったらそれだけで田舎に二軒くらい建てられそうもんな…

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 09:50:38.18 .net
横浜だと土地で坪いくらみとけばいい?
市内ならとりあえずどこでもいい

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:40:36.41 .net
横浜は坂が多いし不便な地域もそれなりにあるから、どこでもとか言うと幅が広すぎないか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 10:55:37.44 .net
>>271-272
日本だと上物は20年で価値ゼロだから、
あまり無闇に予算を振り分けない方が
いいような気が。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 11:08:29.59 .net
>>275
売る訳じゃないから別に気にしてないけど。

なんでいつも資産価値の話が出るんだろうなあ。
そもそも15年で水回り総入れかえ、30年建てかえくらいのつもりで計画してる。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 11:14:59.66 .net
>>276
だからこそ建物の方の予算を
無闇に大きくできないということでは。
立替時は都会でも田舎でも同等に坪単価がかかるわけだし。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 11:21:55.19 .net
>>277
予算激増と、都会の時の予算そのまま全力は違うと思うけど。
そこまで全力で金かけてる人はあまり居ないんでないの。
うちは-2000万円位でおさまってるよ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 12:14:50.00 .net
2階リビングだけど資産価値考えてたらとても出来ないよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 12:53:51.61 .net
都市環境で一概には言えない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 13:41:50.23 .net
>>280
同意。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 17:59:19.82 .net
>>276
転勤が絶対ありえないおまいとは違うんだよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:02:15.01 .net
未だに転勤とかに怯えてる底辺は黙ってろよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:07:09.03 .net
男は黙って単身赴任だろjk

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:18:30.73 .net
>>282
っ単身赴任。
転職気になるならそもそも注文住宅はやめた方がいい気もするけど。

てか、6年間以内なら海外転勤もありなんだけどな。
上の都会→地元にって話の続きだから、わざわざ嫁の地元に転職したから転勤不安定なところは対象にしてないや。
他のUターンIターンの人もそんな感じ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:19:49.49 .net
>>284
単身の世帯はどうすんだよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:21:16.06 .net
ここは既婚男性

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 18:24:12.55 .net
単純明快!!
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!

http://d i s p o sa bl e□ . w eb s i t e/322

空白は消して、□はmaskにしてね☆

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 19:00:44.17 .net
転勤で家を引き払うて正気じゃないよなw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 19:03:11.60 .net
洗脳されていると拒否という発想がないんだろうな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 19:20:44.11 .net
いや、40過ぎると単身赴任もいろいろ楽しいぞ。まあ、詳しくは聞くな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 19:22:25.81 .net
自分にとってすごく快適な空間を作ろうとすると沿岸部の億ションくらいしか選択肢がないな。
自分で25坪くらいの土地を買って建てれば住設の一番良いグレード選んでっても4000万円もいかないだろ。
過ごす時間を買うと思えばそんなに高くない気がする。
中古マンションのリノベーションも少しは考えたけど風呂狭いしリフォーム用の便器の制約多いし外観が好きにできないし車が遠いので辞めたわ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 19:36:28.16 .net
>>291
お前ひょっとして接着剤メーカーのW辺くんか?
東京から大阪ミナミのデザイナーズマンションに単身赴任して対面キッチンのカウンターの上にオナホを30種類並べてスポット証明でライトアップしEPSONのプロジェクタでホームシアターを構築した彼。
日本橋の裏DVD屋で東京熱が100枚3万円とかで900本くらい買ったらしいんだが廃盤になった1作品だけ歯抜けになっててそれを集めて欲しいと依頼されたんだよ。
んで韓国人女優の何とかって作品を探してDVDにしてこないだ大阪出張のついでに東京からN700系で引き渡しにその部屋に行ったんだよ。
天井まであるラックにテプラでラベリングされた裏DVDがぎっしり詰まっててお気に入りの作品だけジャケットが見えるように陳列。
5cmのキングファイルにはジャケ写と作品紹介とサムネが印刷されて自分の評価と閲覧日が手書きで書き込まれてた。
まさに夢の城って感じだった。
ただ建前で閲覧日と書いてある欄はおそらく抜いた日であろう。
それは触れずにおいてやった。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 22:23:39.02 .net
すげえな長い割りに全然おもんない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:03:13.79 .net
玄関ポーチと階段は、同じ素材・色にした方が綺麗?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/09(火) 23:28:34.63 .net
反対色もメリハリついていいぞ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 10:04:08.97 .net
センスに自信あれば変えればいい
同じに揃えとけば無難

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 15:56:59.54 .net
適当に選んだら隣の家と一緒だった orz

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 19:04:41.70 .net
やっぱりとっかかりは住宅展示場に行くことですかね?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 20:00:22.66 .net
住宅展示場で気にいったHMにいくつプランニングさせて、それ持って工務店めぐり。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 20:24:49.85 .net
嫁の実家から電車で30分ぐらいのとこの賃貸に住んでる(俺実家は遠く離れてる)
んで、この度、家を建てようと思うのだが、今住んでるとこの周りで探すと土地代+建物で結構なお値段するんだわ。
そしたら、嫁の親が土地やるから近くにこいと。確かに建物だけで済むから安く済むんだよな。でも嫁親と近くなるといろいろ大変そうじゃん。
どうしよ?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:09:35.32 .net
>>301
俺は嫁の実家の敷地に建てたぜwww

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:09:46.16 .net
>>301
地方だったとしても買ったら諸費用含めて1000万円以上くらいの土地代はかかるでしょ。
かかる金が建物だけならかなりいい家建てられるよ。
場所がよほど嫌じゃなけりゃもらえるもんはもらっとく方がいいよ。
どうせ相続することになる土地ならもらっといた方がいいと思う。
うらやましい限り。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:34:06.93 .net
>>300
目が肥えてると同じようなグレード、同じような構造で建てると、
ハウスメーカーでも値段変わらない。
ーーーーー
今ここ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:48:09.07 .net
結局真面目にやってくれるところかどうかで決まる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:52:03.78 .net
>>301
俺も4月に嫁親の隣に家建てた。もちろう土地は無料
小さな子供の面倒も見てもらえるし(保育園のお迎えとか)いいことずくめ
俺が少し気を使えばこんないいことはないぞ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:55:32.65 .net
>>301
>でも嫁親と近くなるといろいろ大変そうじゃん。

なにが大変だと思うの?
将来の介護とか?
まあ、介護はmustだろう。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 21:58:11.11 .net
>>306
仲間w 
平日は仕事だし、週末に1、2時間くらい相手するだけで土地代が浮くと
思えば安いものよ。
娘が上手く嫁の両親に懐いてるから、両親も嬉しくて色々買って貰ってるし。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:10:06.67 .net
土地から探してる身からするとある程度周囲の環境も教えてもらえるし
何より土地代いらないってことはローンも少なく済むから仕事も必死こいてしがみつかなくていいし趣味や車に回せるし、相当の大変と引き換えれるがなぁ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:15:26.14 .net
今建ててるが大工が丁寧過ぎて工期延びてる
本当に丁寧過ぎるほど丁寧だけどもうちょっと急いでほしい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:18:53.46 .net
>>301
自宅仕事でなくて真横レベルでなければデメリットは少ないと思う。
真横なら人によるんでない。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 22:26:19.07 .net
>>301
ちょっとしたマスオさん状態になること。
あなたの親がそれを喜んでくれるか、否か。
嫁とシリアスにもめた時にいろいろと厄介。

いいことばかりじゃないけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:14:32.66 .net
俺は嫁の母親の実家の敷地に建てたぜ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:16:18.77 .net
そういうのって家や土地というより
自分の仕事次第な気がする。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:20:34.78 .net
確かに家にあんまり居れない生活なら関係ないもんな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:34:40.67 .net
俺は嫁の実家は歩いて5分のとこに建てる。
嫁実家のことは別に気にしないけど、
俺の実家は飛行機で行く距離。自分の親に不公平な目にあわせている気がして
申し訳ない気がする。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/10(水) 23:44:26.08 .net
親、祖母、叔父3人名義の土地に建てた
親はいいとして、他が混ざるとネット系銀行ローンはNG
そして元駐車場だからコンクリはつったり…本当に安上がりだったのか疑問になるくらいだ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:00:30.94 .net
経済的に自立して無い場合は、
自分で購入してない肉親の土地を利用することも多いが、
ローンや権利関係が複雑になるのがデメリット。
複数で一人前だからしょうがないのだけど。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:03:52.19 .net
不動産はオワコン

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:09:16.15 .net
今は嫁実家の近くに建てる人が本当に多いね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:13:44.13 .net
>>319
この流れで不動産一括りって馬鹿すぎだろ
お前みたいな馬鹿は不動産買わない方が身の為だわ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:17:39.14 .net
エコカラットを玄関に入れたいんだけど全身鏡との取り合いはどうしたらいいかな?
センスいい作例を見たことあったら教えてほしい。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:21:12.72 .net
子供出来ると嫁の実家近くはマジ便利。
何が嫌って嫁の機嫌が悪いのが嫌だから、少しでも回避出来て有難い。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 00:42:00.46 .net
>>323
嫁と親の関係にもよるけど、こどもが小さい間はほとんどの場合メリットが多いだろうね
当たり前の気遣いが出来ない男とかだと段々窮屈になるかもしれんがw

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 03:05:30.91 .net
俺と義実家との関係は良好だから、同じ話があれば喜んで乗るだろうが、
こればっかりはその家ごとで違うからなぁ。

まぁ親しき仲にも礼儀ありで、
嫁や義実家、旦那の距離感って大切な気がする。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 04:26:04.26 .net
ちょっと前に鉢植えの水で蚊がどうのって話があったけど、
うちの地域では市のポスターにも書いてあったよ

ttp://uproda.2ch-library.com/881597MYr/lib881597.jpg

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 04:29:46.77 .net
現在嫁と風呂を半身浴付きにするかで揉めてる…

嫁は半身浴というより頭を浴槽のふちに乗せて肩まで寄りかかりながら
浸かりたいみたいで、半身浴用の座るところに足を乗せるスタイルで
風呂に入りたいらしい。

一方、俺は実家が狭い風呂だったからか、足は曲げてもいいけど
背筋を伸ばして入りたい派。
なので、正直あのでっぱりは邪魔。。

皆さんは風呂は藩士良くあり・なしどっちで選んでますか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 04:30:37.25 .net
藩士良くって何だorz 半身浴ですわ…

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 06:35:04.93 .net
半身浴の出っ張りは片側しかないだろ?
お前が出っ張りに足向けて入ればいいだけじゃん

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 07:00:45.67 .net
そうだよね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 07:29:42.65 .net
うちも風呂選びでは底がフラットか段差付きの半身浴対応のかで迷ったけど
脳や心臓の具合悪くなったり酒に酔って中で寝たりした時にフラットのほうが沈みやすいって聞いて段差付きにした。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 08:41:10.62 .net
俺も風呂の段差は迷ったがたまには半身浴もしたいから段差有りを選んだ
半身浴は未だしてないがw5歳3歳のチビ達が座るにはちょうどいい深さになって結果オーライ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 09:24:04.91 .net
1616以上の大きさだと、
半身浴の浴槽がデフォルトに近く、
段に足を向けて入るのがデフォルトだよね。

変に半身浴を強調してたり、
段がなく少し広めの浴槽も用意されてるから
悩むけど。

その辺、きちんと工務店の人に説明して欲しいね。
ユニットバスは組み合わせが多すぎて
素人が考え出すとキリがない。

浴槽は好みもあるので、ショールームに行って
靴を脱いで入ってみるといい。恥ずかしいけどw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 09:35:27.62 .net
うちは1.25坪のでフラット。
半身浴タイプは子供にも不評だったから人によるよなあ。
基本的に湯を半分しか張ってないから、うちの幼児はそれで丁度いいらしい。
気分で湯の量は増やしてる。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 10:33:57.02 .net
ウチはTOTOの1717をえらんで、施工前なんだけどどうなんだろ?
1616でよかったかな。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 10:58:43.03 .net
ある程度満足して使っててもやっぱりあっちにすればよかったかなっていうのがちらつくわ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 11:54:26.89 .net
地盤ネット使った人いる?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 12:23:41.35 .net
>>335
TOTOなら1717でいいんじゃない?

話戻るけどw、TOTOの半身浴浴槽って
浴槽内のハンドグリップを付けると
何故か両サイドに付いて窮屈な感じ。

ハウスメーカーの選択肢にあるものは
ハンドグリップが付いてることが
多いみたい。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 13:09:18.24 .net
いや、ぶっちゃけ浴槽は広くても狭くても半身だろうが全身だろうがすぐ慣れちゃって割とどうでもよくなると思うよ

うちはよくあるやつでいいや

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 13:40:11.44 .net
最初は入りごごち重視でワイドにしてたけど、どうでもよくなって見た目重視のストレートに変えた

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 14:27:23.06 .net
お湯張ってないショールームで浴槽に入るとゴツゴツが気になったり腰掛け部分が邪魔に感じるけど
お湯張ったら浮力でその辺のマイナス要素は気にならなくなる

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 15:00:03.39 .net
実家の近くに建てたら老々介護の覚悟はしないといけないね。

面倒見る肉親が近場にいると特養に入れないし、有料老人ホームは一時金2000万〜+毎月25万かかる。
子どもの面倒を見てもらうとかお金がかからないとか、安易な考えで自分たちの将来を決めてはダメ。
とくに嫁さん、負担はあなたにのしかかる。お気をつけてください。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 15:22:37.94 .net
遠くても要介護4くらいないと特養は厳しい所が多くない?
遠くて同居出来ないなら結局は有料老人ホームに祖父母が入ってるって知り合い多いけれど。

まあ、兄弟姉妹がいる場合は、近い方に負担が多くなる場合が多いとは思うけど。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 16:10:41.75 .net
>>342
老老介護?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 16:48:46.14 .net
>>342
お前が幸せでないことは分かった

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:34:04.40 .net
実家近所に第1種低層南向きの160坪を何十年も空き地で放置してた実家父母

そこにHMで家を建てた
土地の税金が安くなったと親も喜んでる

この土地も買うと5千万弱するんだよなぁ

上物3000万円弱だったから合わせて普通に建てると8000万円かぁ
自分の安給料では到底買えんわ

君らすごいなぁ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:37:57.40 .net
土地と上物合わせて3000万の俺に謝れ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 18:42:42.44 .net
>>347
なかーま
あした実行だぜ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:18:13.95 .net
>>347
俺も3000万円!
親からの援助は一切受けていない。

これから定年までローンの支払いだ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:34:51.01 .net
こつこつ頭金作ってきてたので2000万円15年だぜ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:43:49.17 .net
>>347
そういう激安建売は需要があるんだな。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:49:24.43 .net
>>347
俺もだ
土地の手付料100万円だけという無謀なローンをくんだぜw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:49:29.70 .net
346だが
頭金作って資金計画銀行と相談して
3000万円のローンかとおもったが

相続税対策で
嫁を実父母の養子にして
嫁と俺2人で2500万円の贈与を父母から受けろと
実家税理士からの指示あり
結局実家のペースに巻き込まれた

これは非難の対象なのか?
これまで大学院の学費も奨学金で自分でなんとかしてきたし
身の丈にあった賃貸暮らしをなんの援助も受けずに暮らしてきたんだが
実家の近くに家を建て
実家のペースに巻き込まれたら
いきなり人生がイージーモードになってきた
娘の教育資金1500万円の通帳も渡された

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:50:14.31 .net
おれも土地建物で3000万だけど、土地が100坪で400万だがね。
田舎は都会と全く同じ仕様でも職人の手間賃が安いから、土地だけじゃなく建物も安くなる。
田舎で大手HMで建てる奴はマヌケ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:58:19.68 .net
>>354
いい工務店を見つけられたらな。
建ててしばらくたたないと分からんだろうけど。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 20:59:13.88 .net
>>353
全額地力で用意してたけど援助してもらえた。
って程度を言えばいい話。
変に細かく話すと嫌がられるかもね。

嫁の方を養子にってのは最近は避けることが多い気がするけど…教育資金1500万フルは面倒な気がするけど、まー本人がいいのならいいんでないの。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:01:22.21 .net
坪4万円かよ。すごすぎて想像もできんわ、首都圏の30分の1くらいだな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:15:03.13 .net
>>353
一人4000万までいけるんじゃないの?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:16:33.03 .net
>>356
自力って書くんだよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:22:31.99 .net
>>353
金持ちで子や孫思いの親をもって本当によかったな
そういう人はもちろんいていいんだぜ 家庭環境とかさまざまだからな
俺の親は田舎の自営業で廃業寸前だから援助してもらえないけど
別に恨むこともないし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:34:37.02 .net
>>354
お前の話からはHMに頼むのがバカとは読めないんだが?
高い土地を買う奴はバカの間違いじゃ無いのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:36:21.53 .net
>>335
1616で十分
広いと風呂中での動きも掃除も面倒
子どもと一緒に入る期間も短いし風呂は小さくていいと思った
1日24時間中1時間もいない場所だしね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:39:26.15 .net
3000万円が激安建売で驚いた、うちの市内は1500万円とか有るわw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:39:43.10 .net
>>351
安くても地場のHM的な会社が建てる自由設計の注文住宅だぜ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:45:19.58 .net
自由設計なんて名ばかり
事実上の建売レベル

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 21:50:46.72 .net
>>357
安すぎると資産にならないどころか、負債になりかねないけどな。
賃貸で運用も難しいだろうし、田舎に家を建てるのも
ある意味度胸あるなと思う。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 22:04:47.50 .net
>>362
1717と1616はそう変わらんよ。

>>363
地域の問題というより、建物として買っていいレベルなのか?

>>364
それ、ローコストハウスメーカー。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 22:15:02.32 .net
単純明快!!
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!

■ableマスク.ウェブサイト/322

■はdispos、マスクはmask、ウェブサイトはwebsiteに変換してね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/11(木) 23:15:13.53 .net
不動産はオワコン

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:03:39.25 .net
建築条件付き土地と建物で3500万であげるつもりが
土地建物別買で、5000万になってしまった。
死ぬまでローンだバカみたい。
専業主婦の嫁がうらやましいよw俺が死んだらローンはチャラだし。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:19:03.89 .net
みんなよくそんな高額のローン組むよなぁ。
30年も毎月何万も払うって、俺なら気が狂う。仕事やめれないじゃん。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:25:19.14 .net
都会で建てると人件費の差だけでなくて職人の車両の駐車場やら重機を入れるときのガードマンやらもきっちり発生するからな。
囲いもしっかりやらないと外にペンキやら飛ばしたらすぐ車や外壁だし。
それで昔みたいに住設や家電がしょぼいと刑務所みたいな狭苦しくて味気ない生活になってしまう。
でも今は1216の風呂でもバランス釜にステンレス風呂の時代と比べたら広くて快適。
トイレもタンクレスで小さい。
テレビは壁かけで収納の中にnasne置いてDTCPで再生すればビデオも不要。
ペアガラスで窓際が寒くないからギリギリまで使える。
キッチンや洗面台も床まで使えるしパイプは奥に逃げてて邪魔にならない。
食洗機あれば食器の乾燥台いらなくてシンクは広々使える。
洗濯乾燥機あれば物干しスペースも不要。
収納と設備を抜いた生活空間は昔より2~3割いや下手したら5割増くらいになってる気がする。
古い世代で都市生活したことない人に30坪で4人暮らすって話したら哀れみの目で見られると思うけど実際に見せたらむしろ驚かれる気がする。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:31:01.24 .net
死ぬまでローンのやつって、
子供が大学行く時期に鬼のように金が掛かるけど、
そういうときどうしてんのかね。
詰むじゃないか?

おれ怖くて、子供が大学進学する前に返済終わらせないとって思ってしまう。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:36:16.12 .net
>>373
逆だろ。
低利の住宅ローンより子供の学費を優先して払うほうが合理的。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:36:57.73 .net
>>373
それも正解だよ
他人は他人さ、お前がどうこう言ったらダメ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:38:12.73 .net
住宅ローン払わなくても家賃が発生するじゃん
何が違うんだろう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:47:15.32 .net
ローンや家賃以外に学資保険入ってるし

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 00:58:38.17 .net
>>374
何が逆?意味わかってないね。
子供の学費を住宅ローン抱えながら払えるのか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 01:00:03.23 .net
>>376
>何が違うんだろう

ローン返済の期間の話をしてるってことわかるか?
何が違うって、期間が違うんだよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 01:21:39.31 .net
>>376
おれもそう思って、家を契約した。
むしろ、月125000円の家賃が月110000円のローンになるし安くなるじゃん、とも思った。
ところが、賃貸のままだったら、頭金に消えた預金の1500万が消えることもなかったのさw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 01:23:47.31 .net
でもまぁ、あっという間にジジイになるわけだし、
自分の好きにするのが一番だよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 01:28:17.97 .net
>>380
都会なのかな、賃貸高ぇ

俺は毎月13.5万のローンだけど太陽様が10万払ってくれてるから頭金消えても文句無いわ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 02:04:49.95 .net
ツボ4万の土地って買い物や交通の便大丈夫なのか?
年取って車運転できなくなったら終わり、ってことないのか?
子どもの学校とか近くなのか?
他人ごとながら心配になってきた・・・

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 02:46:58.95 .net
>太陽様

ソーラー発電?初期費用ナンボかかるの?
都内でも可能なのかしら。見た目はカッコ悪いよね。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 02:51:39.44 .net
LDKや各部屋の照明のスイッチの位置って最初はこだわっていろいろ考えてたんだけど
LEDのシーリングライトだとリモコンついてるからそこまでこだわる必要ないことに気が付いた

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 03:31:22.50 .net
建てるぞ!契約した
ウワモノがバカ高いが無印の縦の家にすることにした

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 04:16:27.01 .net
>>371
バブルの頃なんか子・孫の代まで100年ローンとか金融商品あったぞ
100年もローン組んで何するんじゃ?と思ったもんだ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 04:27:33.63 .net
俺は安い家を頑張って現金払いで建てたから家賃もローンもない暮らしが実現した
自営業だが無理して働く必要がないから仕事減らして毎日家でゴロゴロしているw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 07:12:05.58 .net
>>383
地域によるけど、田舎は田舎なりに店やいろんな施設の近くが住宅地になってることがよくあるよ。
東京や神奈川のいい値段がする地域にスーパーが近くに無いとかもあるし、まあ色々だよ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 07:17:02.98 .net
とにかく人様の決めたことにけちをつけたい人が来てるね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 07:51:07.63 .net
大人なんだからそういうのはスルーしようね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 08:27:53.53 .net
人様の決めたことっつか、自分と違う選択をした奴を攻撃して
自分のチョイスに自信を持たせたいというか

みんな不安なんだよ
色々考えてみたって、20年30年後は結局誰にもわからないし
デカイ買い物だしな
それもまた楽し、そういうスレだよここは

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 08:54:24.16 .net
住宅ローンの良いところは死ねばチャラになるところ。
安心して死ねるわ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 09:09:03.82 .net
保険があればね

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 09:18:43.40 .net
俺の実家の土地を売りに出して6年でやっと申込があった。
120坪単価4万くらい。

鉄骨造の家があったんだけど更地渡しの為、
解体費用を引くと3割くらいしか残らない。

でも固定資産税も掛ってたしようやく肩の荷物が
おろせる感じ。

田舎で不便だから半分あきらめていたからすごくうれしい。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 10:01:08.28 .net
今日、棟上げが始まった。
雨だけは降るなよ〜。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 10:17:15.08 .net
>>370
うちとほとんど同じパターンだな。

正直戸建てなんて要らないし、
今のところで出世できる見込みないし
人生詰んだなという感じ。

どうしてそんなに戸建てが欲しいかな?
女の感覚はよく分からん。
他の人も言ってるように
旦那名義のローンなんていざとなったら
ひとごとにできるし
死んだら儲けものくらいの感じかw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 10:20:32.47 .net
>>373
払えないとなれば国公立大学は
授業料免除になるよ。
親が年取ってるだけで全く払わないやつとよくいる。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 10:48:16.76 .net
単純明快!!
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!

■ableマスク.ウェブサイト/322

■はdispos、マスクはmask、ウェブサイトはwebsiteに変換してね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 10:50:01.69 .net
いいこと聞いたぜ
息子には絶対国公立入ってもらう

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 11:00:15.12 .net
>>397
嫁の方が戸建て欲しがる家もあれば、旦那の方が戸建て欲しがってる家もあるっしょ。
今から育児って家庭は戸建て希望が多いと思うけど、それ以外ならその感覚がわからないかも?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 11:02:47.21 .net
>>400
成績も含めてかなり多くの条件があるからね
収入もかなり低くないと免除にならないよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 11:41:04.41 .net
>>401
農家とか地方公務員とかなら別かもしれんね。
普通のサラリーマンだとずっと同じところに
いられる時代でもないと思う。

>>402
成績は書いてあるだけでザルだよ。
全額免除は難しいかもしれないけど、
半額免除は年金受給者とか
リストラされてバイトの収入のみとか、
きちんと確定申告してない自営業とか
いけそうな基準だよ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 12:27:55.40 .net
>>393
上司が返済額を減らしてるらしい。

もちろんそれ狙い。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 12:52:10.92 .net
>>403
単身赴任や地域限定社員やら色々あると思うよ。

農家とか地方公務員以外で戸建て欲しがってる知り合いなんていくらでもいるけどなあ。
欲しいのと建てれるかってのは別の話になるけど…。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 13:45:20.41 .net
>>405
共働きが多い時代に単身赴任って
お互いに負担が大きいし、
出世とか捨てて地方限定社員とか
するほど枯れたつもりもないし、
正直戸建ては重荷でしかないな。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 13:52:19.94 .net
出世の見込みないんだろ?
てかまずお前そんな気持ちでよくこのスレ来る気になるね
こっちまで鬱ってくるわw

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 13:56:35.60 .net
>>407
見込みないと言われると鬱になるw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 13:58:25.51 .net
出世なくても働き口がなくならないだけで相当幸せ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:08:43.13 .net
営業でなければ、若いうちに少し転勤したら後は転勤がないとことかそれなりにない?
色んな職種があるんだし。
うちは営業以外だと本社では地域限定に変える人が時々いるらしいよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:10:40.26 .net
>>409
そう言われるとムカつく。
好きで出世しないわけじゃないので。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:11:29.67 .net
>>410
本社ならいいだろw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:28:47.41 .net
実家の近くにもどって
人生がイージーモードになった353だけど

上場企業でまぁまぁ出世コースを捨てて
実家近くの超零細企業に転職
給料三分の一になった

給料が大幅に減ったが
ローンや賃料の住宅費と教育費の負担がなくなり
嫁さん専門職で週2のパートで月10万円弱の世帯収入増加分で
俺の給料はウン十年前の新卒時の初任給より安い給料だけど
家族の生活は楽になった
何が幸せかよくわからんようになった

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 14:35:28.01 .net
>>412
出世捨ててーって言ってたから。
本社でも地域限定ってのは同じだし、出世が気になるなら微妙だと思う。

うちの本社は都会じゃないから、本社は給与が低いほうだったり。
どうせ専門職は数年しか転勤無いんだけどね、中国や中東が混ざってるから限定つけようかと時々考える。
家は現在外構工事中。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 15:37:52.74 .net
>>413
そういう転職を許してくれて、週2日で10万稼ぐ嫁を
もらった時点で勝ち組w

うちは一戸建てを買わせるのは転職させない意図があるようだorz

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 18:32:26.40 .net
家に合わせて給料下がってもいいから地元に転職したいんだがね。
隣の県まで通勤1時間か・・・

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 18:44:08.35 .net
上場企業でそこそこ出世するにはまず社畜にならないとだから
何が幸せかと考えると、辞めて良かったんじゃね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 18:49:03.35 .net
>>415
うん良い嫁だとおもう

大手にもう一度転職しようとしたら
家族誰も困ってないのに
通勤時間5分残業全く無しの超零細企業から(但し給料激安
から激務で晩飯も家族で一緒に食べられない大手に
転職の必要無しと反対された
変な野心は持つなとも言われた

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:32:47.58 .net
良い家族じゃんか
大事にしろよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:40:30.33 .net
>>383
小中学が徒歩15分で、スーパー、市役所病院が徒歩1時間って感じ。
バス停は徒歩5分だし、タクシー呼んでも1000円もあれば足りる。
最近はスーパーも宅配やってくれるし、車がない年寄りでも余裕だよ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:47:47.31 .net
>>416
>414だけど、嫁の地元に戻っての転職で通勤1時間ちょいだ…。
給与は2/3になった。
県庁まで1時間の地域だから、同じような通勤時間がちらほら。
店や病院が多いベッドタウンだから、職種によっては近場の人も多いんだけどねー…。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 19:50:48.56 .net
急に自分語りがはじまた

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 20:45:49.18 .net
>>422
いや、「家」のスレだ。素晴らしい流れだと思う。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:25:56.73 .net
やっぱり理想は家そのもののことだけでなくて
仕事家族含めた前後の人生設計がしっかりとあってその中で適切な家を建てるのがベストだけど
中々そうはいかんよなぁ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:29:18.56 .net
そんな長期でローン組むのが恐ろしいって意見があるけど、その為の担保だと思うんだけど
家土地プラス命とられるわけじゃないし、逆に完済した時点で売れば土地代程度が返ってくるけど、賃貸だと結局大なり小なり住宅費はかかるけど、売れないし払い終わりもないよね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:31:27.59 .net
>>424
上で何人か幸せそうな人がいるけど、
地方に転職して家族優先にして家を建てるって
ベストだよな。

でも、嫁のプライド高いと大手から転職できず、
会社では窓際の不良資産、
家を建てて見動きつかないのはさいあくだなorz

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:37:35.03 .net
>>426
お疲れ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:40:30.90 .net
>>425
でも賃貸の場合、まともな職場だと住宅手当が出るので、
意外に安くつくのも事実。日本って賃貸住宅意外に安いし。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:42:17.94 .net
>>425
返した頃には土地代なんて暴落してるだろうけどな。
分かってるみたいだけど住宅の価値がすぐにゼロになるのが現実。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:43:28.20 .net
>>428
安い家賃であげて貯金しとくって手もあるか
でも自分が子供の頃一つの家で暮らして今もその実家に孫連れて帰ったりするって考えると
自分の子供にもそういう場所を作っておいてやりたいって気持ちもあるんだよなぁ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:46:43.95 .net
>>426
知り合いに何人かいるけど、タイミングがいいか長期戦覚悟なら、大手→地方本社の上場起業とかって転職出来る可能性もあるんだよな。

しかし営業だと東京に単身赴任になったり営業以外はレア募集だったりする上に、家を建てたいってなってからではなかなか難しいよなあ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:47:49.07 .net
金は稼げばいいけど、賃貸物件では満足はできないからな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:50:38.52 .net
>>429
そりゃ場所にもよるだろうけど、もし暴落しててもそこから払わなくていいわけじゃん?
単純に家2000土地2000で買って35年後に土地1000の価値があれば圧倒的に賃貸より得だと思うんだけど、美味しいとこだけ見過ぎかな?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 21:54:43.67 .net
>>432
そうなんだよな、集合住宅なんかだと特に子供が小さい頃は騒音とか気にするし
車降りてすぐ玄関ってのが本当は楽だけど、戸建ての綺麗な借家とか借りてたらそれこそ家建てれちゃうし

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:34:31.05 .net
俺は最初から地方に就職して、
手ごろな値段で家が建てられたよ。
東京じゃマイホームは夢だったろうな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 22:43:23.48 .net
>>430
その頃、実家をどうするかとかもあるかと。
そこに住むというのもありかも。

>>433
金額でいうと圧倒的ではないと思う。

上の流れでわかるように、家というのは
土地と建物だけでなく、住む家族も含めたものだから、
各家庭で求めるものは違うんだろうね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:22:12.83 .net
ローンが払えなくなった人
任意売却専門の不動産屋さんやってる
家庭それぞれの思い出や事情が詰まってるというか
詰めることのできる器
それを仕事しててよく感じる

個人的には
得や損で住む家を決めるのではなく
無理なくできる範囲で住みたい家に住むのがいいと思う

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:33:57.19 .net
任意売却の仕事していれば
そりゃお得な物件に接する機会も多い
この場所このグレードでこの価格
しばらく住んで売っても得するだろうなぁって奴

でも俺は自分の住みたい土地にハウスメーカーで家を建てた
明らかに損なんだけどね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:43:59.10 .net
不動産は終わったコンテンツ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:48:59.31 .net
お前よっぽど悔しいんだな
このスレを見なければいいのに

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/12(金) 23:56:14.39 .net
知能が低いんだよ、ほっとけよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:05:01.83 .net
>>378
本当に判らないのか?
住宅ローンを早く返せる金があるのだったら苦労しないだろ。金が無い話じゃないのか?
学費ローンより住宅ローンの方がはるかに低利だ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:17:58.54 .net
建物の価値は20年で0になる。
だから、ちょっと無理しても将来も売れそうな場所で家買うのがいいと思う。
ただし建物価格は2千万円程度までで。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:19:29.93 .net
アンタがそう思うんならアンタはそうしなよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:30:40.85 .net
>>442
だからそんなことわかっとるっつーの。
>金が無い話じゃないのか?
だからそうだって言ってんだよ。
ローン払いながら、学費をどうやって出すんだ?

答えはもうでてるよ。
親が払える範囲の学校に行くってことだよ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:43:34.91 .net
あくまで私見だけど、それなりの金額の住宅ローンが借りられるような収入のやつは最悪共働きにすれば学費くらいなんとかなる気がする

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:44:48.28 .net
経済学的には住宅にかけるコストは低ければ低いほどいいって定石だからなあ。
家は投資と違っていくら金かけてもリターンが無いと。
土地は資産になるけど建物は趣味と考えるのが正解かも。
趣味なら金かけるもかけないも人の好きずきだし。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:53:15.08 .net
>>445がこのスレで何が言いたいのか全然わからないんだけど、>>442は家建ててなくても家賃はかかるだろって話をしてんじゃないの?
なおかつ学費を教育ローンでかりたら金利2.5〜4%くらいで住宅ローンの方が断然金利安いから結局借金するなら住宅ローンの方がトータルの家系でみたら安くあがるって意味だと思うよ
住宅ローンあるなしと学費の悩みは基本別個じゃないか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 00:56:20.82 .net
このスレ受けが広いな。
土地買う前の人には住設の話ばっかすんなよって気になるし
契約した人は資金繰りとか立地の話なんていいんだよって気になるし。
自分は住設の話だけしてるけどたまーに買うかどうか迷ってる人にアドバイスしたくなるんだなw

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:01:44.53 .net
>住宅ローンあるなしと学費の悩みは基本別個じゃないか?

そんな奴もいるんだな。
将来の家族計画として両者は込みで考えるのは当然なんだが。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:03:47.02 .net
それだけ詰めるべき問題が幅広いってことよな
いい業者って一口に言っても営業が丁寧、家そのものが高品質、アフターがいい、潰れない、など定義も色々だしね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:07:24.37 .net
人生の一大イベントだしね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:08:41.92 .net
>>450
いや、それは当たり前なんだが
住宅ローン組んだからみんなが学費厳しくなるわけでもないし、住宅ローンないからみんな学費が余裕ってわけでもなくて
学費厳しくなりそうなら住宅ローン組まない、もしくは組めないのが当たり前であって
そんな当たり前の話をいつまで行ったり来たりさせてんのかなって思って

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:10:57.05 .net
家計握られてて普段金勘定しないやつが、住宅ローンとか学費とか大きな金額だけ見せられてビビって共感得たいだけだろ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:22:30.07 .net
>>450
込みで考えるからこそ、住宅ローンで学費が払えないなんて間抜けな計画はあり得ないんだが。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:33:23.29 .net
普通に考えたら、子どもが就学前で15年以上のローン組むなら教育費も含めて支払い設計する。
教育ローンより住宅ローンは圧倒的に安いから。
後々借りる可能性ある貯蓄と収入なら、今のうちに住宅ローンで教育費だの車購入費用も含めて計算して借りといた方がいいよ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:34:03.59 .net
>>378とか>>450みたいなんに人生の大きな決断任すのはこわいな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:40:33.69 .net
>>448
>>住宅ローンあるなしと学費の悩みは基本別個じゃないか?

そんなやついないだろwww
計画性なさ杉

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 01:41:22.35 .net
>>457
おい!
失礼なこと言うなよ。
俺は学費が掛かる年齢になる前に
ローン返済おわっとるわ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 02:19:47.99 .net
>>458
>>448が言いたいのは教育費なり医療費なり必須の出費は置いてる前提で住宅ローン組むのが普通だから、圧迫するとかってのが全然別問題ってことじゃないの?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 02:25:42.09 .net
個人的に晩婚で子供は作る気ないんだが
今買っても仮に25年ローンだと完済が69歳・・・
欲しいが悩む。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 04:59:00.64 .net
子どもってそんなに金かかるか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 07:10:03.81 .net
>>462
オール私立なら掛かるかもね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 07:19:06.76 .net
>>462
上で言われているように大学時代に極端にかかる。
国公立大学でも授業料が年間50万超で、私立だとその2-3倍かかる。
一人暮らしさせるとさらに月10万くらいはかかるかと。
合計すると月に20万とかかかってくるのもざらで、
計画しておかないとそのときの給料からはまず出せない。
さらに子供が複数で重なる時期があるとさらに大変。
二人で40万とかだよw

これに関しては賃貸でも計画しておかないと。
お金がないから10万の家賃から、2万の家賃の所に引っ越すとかも
家に縛られてないからありだけど、嫌でしょw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 07:42:43.49 .net
>>464
高校まではさほどかからないだろ
それまでに貯めればいいだけで、児童手当てだけで手をつけなければ200万たまる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 08:01:47.50 .net
人生論で盛り上がってるところ悪いw

>>382
月10万???
30kwくらい載せたのか???

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 08:16:19.68 .net
うちの太陽光
ハウスメーカーがよくやる3kwオマケでつけますキャンペーンでついてきたやつ

先月は買い取り12000円電気代3500円だった

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 08:35:01.72 .net
子供がいたら学資保険で対策するもんじゃないの?
それくらいの知恵あるよね?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 08:38:20.64 .net
>>468
えっ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 08:43:46.27 .net
えっ?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 09:24:58.02 .net
>>468
あれ、あんまりお得じゃないよ。
保険のスレじゃないので詳しく書かないけど。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 09:59:43.40 .net
学資はリートで貯めてます。最近はマイナスですw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 10:03:17.38 .net
>>468
住宅ローンを10年で繰り上げ返済するのでなければ、学資保険はやめたほうがいい
金借りながら、それより低利で運用って無駄だからね

逆に現金一括、繰り上げ返済ならいいかもね
インフレリスクを許容できるなら、銀行より高利だし。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 10:22:53.02 .net
学資保険って商品じゃなくてもいいんだよ
要するに子供が大学進学時にまとまった資金が用意できるようなものなら

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 10:32:30.03 .net
じゃあ貯金ってかいとけ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 10:51:45.32 .net
元本割れしない学資保険もあるだろ
息子の時にはにはそれ使ってたし

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 11:17:49.60 .net
>>475
発想が貧困でワロタ
いや無知って言うべきだな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 12:07:49.39 .net
やめようや家と関係無いところで言い合うのは

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 12:58:05.96 .net
まぁお茶でも飲んでマッタリしる!

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 13:07:42.26 .net
外壁が決まらない
サイディング、塗り壁どっちがいいのか
ミックスでもいいのかな。タイルのほうがいいのかな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 13:21:39.95 .net
>>477
どっちが無知かな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 13:24:45.48 .net
おしゃれにしたいならサイディングはないかなぁ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 14:02:15.13 .net
>>475
貯金は利子がほとんど付かないから、
貯蓄型の終身保険がいい。
学資保険より自由度が高いし、
万が一の時も助かる。
後はここじゃなく保険屋でw

>>480
見た目だけでなく、メンテナンスの
違いも大きいね。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 15:54:30.59 .net
サイディング白一色&アルミルーバー多用で決めた。

白黒も考えたけど、そろそろ廃れそうなんでやめた。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 16:11:49.67 .net
タイルといえば目地のやり直しというイメージあったけど最近のタイルは目地ないんだってね。
接着剤で貼るからその寿命によるみたい。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 16:23:21.82 .net
>>485
目地より接着剤の方が弱そうで怖いな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 16:33:49.47 .net
>>484
おっしゃれー
部分的にでもいいからうpしてほしいな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:05:02.93 .net
>>480
シーリングレスのサイディングにした

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:32:03.54 .net
HMって本契約の前に逃がさないように
10万くらいとって仮契約させるって本当?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:36:29.86 .net
両方あるよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:44:58.13 .net
やるところもやらないところもあるし
その後のキャンセルで返すところも返さないところもある。

5万取って返さない住友林業に特に悪評はないな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 17:47:45.00 .net
>>485
一条工務店は目地あるね。
うまく数字をいじってサイディングより安くつくと言ってるけど
正直に数字を出すと高耐久サイディングとほとんど変わらん。

接着剤はパナホームも50年もつと言い張ってるけど、
万が一落ちた時の補修が厄介そう。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 19:12:08.87 .net
おまいらも、こうなりたいか? ソ連兵とドイツ兵捕虜

http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/5/4/5441b600.jpg

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:46:55.41 .net
一条のタイルで建てたけどとりあえず洗浄が要らんのは助かる

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 21:59:30.40 .net
今時はサイディングでも洗浄要らないらしいしゃん

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 22:22:43.69 .net
言わせんなよ、不動産はオワコン。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 23:24:48.96 .net
単純明快!!
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!

○△blem□eb◎322

○=dis、△=posa、□=ask.w、◎=site/
に置き換えてね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 23:27:28.10 .net
>>496
羨ましい?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 23:30:56.77 .net
>>496
こういうやつが社会から居なくなればもう少し明るい社会になるのになぁ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/13(土) 23:55:56.57 .net
>>486
それを言い出すと断熱材とか透湿シートの性能とか構造用合板の接着剤とかみんなわからんな。
オフトピになるけど今いきなり人間が全滅したとして10万年後の地球を予想するみたいな本を読んだ。
コンクリートは水分を吸ったまま凍結すると簡単に割れて長い目で見ると砂に戻るとか。
大理石とかセラミックは10万年100万年のスケールじゃびくともしないらしい。
タイルそのものは同じくらい長持ちするのかな。

501 :484:2015/06/13(土) 23:59:31.67 .net
>>487
thx
着工までまだまだ先なのだぁ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 00:42:58.98 .net
JR駅300m、コンビニ歩いて3分〜5分のところに2件、
幼小中学校、病院歯科医院300m圏内
大型スーパー300m 小型スーパー150m
市役所税務署は車で10分だけどそんなところはめったに行かないからどうでもいい。
都会じゃないから坪25万、これで年ってもなんとかなるわ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 05:52:18.62 .net
>>500
>セラミックは10万年100万年のスケールじゃびくともしないらしい

昔子供の頃に取ってた、『科学』・『学習』についてた付録のセラミックを、
凄く丈夫なんだと信じ切って、試しにハンマーで叩いて割ってしまった人間がいましてねw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 07:16:01.72 .net
いや面白くないけど

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 07:19:35.67 .net
悔しいの?w おまえはここから出てけよwww

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 08:27:26.17 .net
外壁にハンマーで叩くくらいの衝撃が加わることってあんまないだろ
それこそ屋根瓦が台風で飛んでくるとか

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 08:46:20.45 .net
>>503
白い4cm角くらいのやつなw
みんなやったと思うぞw

タイルはその場で割れることはないけど、
マンションとか見てるとやっぱり落ちるよね。
10年目とかの大規模修繕で念入りに調べて貼り替えてるし、
あれなら塗装のほうが安く付いてるんじゃないかという
気がするw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:03:05.11 .net
淫語で誘う寸止め焦らし痴女〜
http://kira200.com/s/i/SS095887.html

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:15:28.89 .net
悔しいから荒らし始めやがったよコイツw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 10:49:03.13 .net
不動産はオワコンと書き込むヤツはオワコン

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 13:35:52.10 .net
たぶん返済に行き詰まり担保として自宅を取られたやつ
悔しくて荒らしてるな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 16:06:50.81 .net
いやいや、住宅ローンが通らない奴かもしれんぞ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 16:31:42.03 .net
それは悲惨だなあw 恥ずかしすぎる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 16:58:17.81 .net
住宅展示場を見て来ました。
坪単価65万位で立つという話。
40坪で二千六百万、土地を込めても四千万くらいで立つかな?

住友林業、トヨタ、ミサワ、一条を見て来たのだけど、あとは地場工務店も入れて検討したいと思います。
なかなか楽しかった

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 17:20:41.85 .net
単純明快!!
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!

○△blem□eb◎322

○=dis、△=posa、□=ask.w、◎=site/
に置き換えてね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 17:38:45.04 .net
>>514
土地がいくらかわからないけど、大手で坪65万だと外構やその他的なのは入ってなかったりするから気をつけた方がいいよ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 17:59:40.85 .net
そうだね。多分本体工事だけだね

外構で150万、水道で50万ぐらいは余計に見ておいた方がいいよね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:11:32.99 .net
65万という話を真に受けない方が良い。
本体工事だけでも実際になんだかんだでもっとする。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:23:25.07 .net
別途経費がかかるからな、金借りるのにも金要るしw

100万や200万くらいあっと言う間になくなる

520 :514:2015/06/14(日) 18:30:56.94 .net
ありがとうございます

一応、65万を間に受けてるわけでは無いのですが、ハウスメーカーがお互いの単価を「あそこのメーカーがそんなんで建つわけない」と言い合うのは面白かったですね

ところで、ハウスメーカーに間取りをつくってもらって、それを工務店に持ち込むのはマズイですかね?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:35:15.23 .net
>>520
法律上もマズいし、心証的にもマズい。
作ってもらった間取りを自分で紙に書き直して出し、あたかも自分が作りました風でもってくといいかも

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:41:34.66 .net
>>520
あんた、それ自分がされたら腹が立たないか?
ハウスメーカーはボランティアじゃないぞ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 18:50:02.00 .net
していいよ
決められたサイズの土地で希望の間取りだったら大して違いはないよ

524 :514:2015/06/14(日) 18:50:38.40 .net
そりゃそうですね
同じ間取りでいくらくらい違うかが見たいんですが、その場合はどうしたら良いですか

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:00:22.47 .net
答えは>>521だと思うが

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:06:16.96 .net
間取りは同じでもハウスメーカーと工務店の家が同じわけない

527 :514:2015/06/14(日) 19:13:04.07 .net
同じじゃ無いのはわかってますよ。
ありがとうございました

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:46:08.56 .net
うちは最初に自分の間取りが有って、それを元に話をしていたら
各HMのアイディアが集結していく感じに成って、全てのHMに同じ間取りで見積もりしてもらいました。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 19:59:09.44 .net
大金払って買った土地、軟弱地盤きたー

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:01:20.33 .net
参考までにとハウスメーカーの提案した図面を余所のハウスメーカーに持って行ったら営業が私ならもっとうまくやるってその図面上にダメ出ししてた

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:15:59.81 .net
>>529
多分HMで建てると半数以上は改良必要って言われる。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:43:53.03 .net
地盤調査してない土地に手は出さない

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 20:47:28.33 .net
>>532
金額乗せられるだけで意味ないよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:12:21.19 .net
地盤調査の結果は勉強すれば読めるよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:27:25.94 .net
オワコンには手を出さないでしょ、普通。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:36:37.60 .net
>>524

それよりも土地探しが先だよね。もう土地はあるの?土地が変われば間取りもまるで別の物になるから

HM相手なら「土地も探して一緒に提案して」って言ってみるといいよ。HMのやる気の違いがよく分かる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:50:03.49 .net
>>514
坪65万だと、まともな家は工務店の多くでもぎりぎりだよ。
40坪だと外構やカーテン、エアコン抜きの総額で、
工務店でも3000万弱、大手だと3000万強は見とかないと。

>>528
結局ハウスメーカーだとたいして価格変わらんから、
相見積もりというより細かい値切り合戦でしょ?
心が強い人なら可能だろうけど、あまりやりたくないな。

>>530
ダメ出しして書いた図面を他に持っていけば繰り返しでしょ。
間取りは答えがない気がする。安全性とかでミスをする工務店と
違って根本的なミスは少ないだろうし。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 21:52:02.83 .net
>>529
どれくらい軟弱化によるな。

>>531
ハウスメーカーは鉄骨で布基礎が多いから、
木造ベタ基礎の工務店と同じ基準では建たないな。

539 :528:2015/06/14(日) 21:56:11.49 .net
>>537
それが出された金額は結構違ったけど、良く見ると基本仕様のグレードの違いって感じでしたね。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 22:22:30.70 .net
>>539
建物の見積もりって
建築事務所が仕様を決めて工務店に見積もりを出すとかでもない限り
素人がやっても相見積もりにもならんのだよね。

目が肥えてきたところで、大手ハウスメーカーのグレードで
工務店に作らせると坪10万も変わらないのも分かると思う。
40坪だとちょっと広いくらいで、広さを変える選択肢もあるね。

本当に安くて広いのがよければ最初からローコストをうたってる
ハウスメーカー、工務店がいいと思う。高いハウスメーカーを
値切っても言うほど安くならんし、普通の工務店で値切ると危ない。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 22:45:28.98 ID:+bV7j/OGS
>537さん
 大手HMでなくても、本体工事だけで、坪70万〜75万は用意しないと、耐震性や断熱性能などが確保された家は建たないということですか?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:25:55.49 .net
子供がいなくて、将来作るつもりもないのに家を買う奴ってアホなのかと思う。
継ぐ物がいない家は負債なのにさ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:35:19.45 .net
家も地盤調査で柱状改良でがっかりだったけど、
今となっては逆に良かったと思ってる。
現場見に行ったら、穴だらけで、子供がもぐらたたきみたいと言ってたw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:35:48.37 .net
家は資産ではなく耐久消費財だと思うの

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:38:37.16 .net
特にマンションはその通りだな
戸建ても建て売りはそれに近い
注文建築はどちらかというと嗜好品だろ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:39:24.94 .net
>>542
継ぐ人がいなけりゃ、誰の負債にもなりようがないが。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:43:47.74 .net
>>545
マンションはそうだろうな。意外に資産価値が落ちない。

戸建ては建売だろうと注文住宅だろうと20年で価値ゼロは
いっしょでは。最初から1000万円とかの建売だとダメージが
少ないけど。

大手ハウスメーカーの住宅だと
もう少し資産価値が残りやすいな。もとが高めなので
評価が難しいところだけど。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:44:34.69 .net
>>546
持ち主である自分の負債になるんだよ
固定資産税は持っている限り死ぬまで払わなければいけない
修繕も全部自分でやらなければならない
何かの理由で生活に困窮しても、持ち家があると簡単には福祉を受けられない

ちゃんと先の先まで考えたら、小梨は賃貸で十分。
施設にも優先して入れてもらえる。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:47:03.62 .net
こいつは「人それぞれ」という簡単なことすら分からないらしいな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/14(日) 23:52:07.85 .net
>>548
固定資産税が問題になるほど高い土地なら売ったら
老人ホーム入れるよ。

固定資産税を大げさに考え過ぎだよ。

空き家対策の固定資産税減税見直しも
余程の大都市中心部じゃないと効果ないと思うし、
分かっていての再開発促進の政策だろう。

田舎者まで騒ぎすぎ。騙されて土地取られる人とか
出てくるだろうな。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 01:14:41.74 .net
>>548
そう思うなら1人でしめしめ思いながら賃貸に住んでりゃいいんじゃん?
勉強不足の他人様が固定資産税払えば払うほど回りまわってお前の福祉に帰ってくるんだから、黙ってヘラヘラ家賃払っとけよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:24:55.27 .net
>>548
子供がいないのに戸建は必要ないに同意
資産を作ってどうするって話
賃貸で十分だよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 02:26:32.37 .net
>>550
空き家対策の肯定資産税10倍になるんだぞ。
年10万くらいのド田舎の無人の実家ですら年100万になるのに効果ない訳ないだろ。
どんだけバカなんだよ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 06:03:57.63 .net
>>553
年10万払ってるのか?
10倍って何だよ?
既に誰かが騙しに来てる?w

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 06:28:57.49 .net
おはよう

時々変なのが湧くのが残念ですね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:00:20.41 .net
地盤もわからず土地を買うってギャンブル過ぎるだろ、1000円や2000円の買い物じゃないんだぞ
土地を売る方に地盤調査を義務づけるべき

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:12:26.52 .net
>>553-554
空家対策は家が建ってる土地の固定資産税が1/6という特例が
無くなるだけでは。
固定資産税の税率が1.4%ほどなので、10万払ってるとしたら
特例適用後の評価額が700万ほど。6かけると4200万円。
実勢価格の60-70%が(特例適用前の)評価額になるので、
実際に売ると5000万円くらいだね。負債というよりは
やはり一財産な感じ。
言われてるように売って老人ホーム入れる。

それから1/6の軽減って200m2以下の話なので、
もし60坪ほどで5000万円だと坪80万超えてるので、
田舎とは言い難い気がする。

200m2超えの軽減は1/3ね。無駄に広い土地を持ってると、
今でももったいないので、現金化していくのがいいかもね。
固定資産税云々以前に田舎は土地の価格が下がる一方だろうし。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:13:22.21 .net
>>556
数万円のことだからやればいいのにね。
やらしてくれても払うけど。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 07:45:43.15 .net
老夫婦にずっと賃貸物件があると思ってるんだね

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 08:12:54.30 .net
>>556
いい地盤にあたったら100万上がって悪かっても値段変わらないけどいい?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 08:32:30.17 .net
>>556
確かにね。
これで地盤改良400万とかいわれたらたまらないもんね。
契約前に地盤調査させてもらう手もあるけど、地盤調査事態が地盤を悪くする可能性あるし、断られる可能性もある。
周辺の状況とか過去の周辺の調査結果から判断するしかないね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 08:35:38.04 .net
構うなw 放置が一番

563 :TooruShiraogawa:2015/06/15(月) 08:39:48.88 .net
中国北京震災何年9月2日。
東海とうかい地震2033年8月5日金曜日。
その後、茨城県で水戸市に届きそうな大津波。
他に、神奈川県川崎市麻生区の商店街で道路に瓦礫の地震。
新幹線ひかり号に津波。ポーランドの南イタリアか東海岸に津波。may-be-Italy-east-tsunami.
これは私の夢です。This-is-my-dream-Japanese-word.是我夢日本語。

宗教イスラムの神アラーは子供を産まない。キリストの復活も、イスラムの復活の教えも、仏教の来世も、信じないで、平和な楽園で永遠に生きましょう。
世界の人口増加を停止し核兵器を廃絶し、子供を産まないで、地球温暖化の大雨と大雪の洪水と冬の雨と大型台風と巨大竜巻と干ばつをなるべく防ぎ、早く世界永久平和を成し遂げましょう。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 08:55:55.75 .net
地盤の良し悪しは現地見ればある程度見当付くからな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 09:14:03.64 .net
地盤サポートマップ
https://www.j-shield.co.jp/1million/cp2.htm

今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 09:18:04.00 .net
>>564
案外、近い土地でも表面の地盤が違うので、
数百万はともかく数十万は覚悟しておいた
ほうがいいかも。

よく分からないのは中古戸建だな。
あるはずの地盤調査書とか構造図を
なかなか出してくれない。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 10:04:02.39 .net
地盤自体よりも、地盤調査をしたHMの判断の方にバラツキがある
「要地盤改良」で何十万も見積もられたら業者変えてみ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 11:36:33.08 .net
単純明快!!
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!

○△lem□bs■/322

○=disp、△=osab、□=ask.we、■=ite
に置き換えてね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 15:36:41.34 .net
小梨でも親や兄弟に相続権があるから居心地いいなら一軒家でもいいじゃん。
賃貸なんてろくなもんじゃないわ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 19:00:33.38 .net
>>559公営住宅は老人が優先して入れるよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 19:48:42.76 .net
>>567
地盤改良必要ないと言うところで建てるのも怖いがw

中立のジャパンホームシールドで地盤調査することも多いけど、
あそこはグラフの形見ないで、機械的に判断してるみたいで
評価に少々疑問が。

保証してくれるみたいだからいいけど。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 20:37:57.76 .net
>>542
ダイワハウスのお宅訪問に行ったらアラフォー夫婦の2人住まいだった。
2階に何も置いてない日当たりの良い部屋があってまさかと思って立ち止まってたら「ここは子ども部屋にするつもりなんです」って家主から呟かれた。
終わったあと他の参加者の奥さんたちと「あの家の奥さん今から一人目って相当ラッキーじゃないと厳しいですよね」
「あの子ども部屋を抱えて子作りタイムリミットに焦りながら暮すのほんと無理」
「子どもできなかったら険悪になって離婚まで行くパターンだわ」とか下衆すぎる話で意気投合してたわ。
子有り奥さんたちの子無し高齢奥さんに対する風当たりの強さは異常。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 20:56:15.59 .net
>>572
そんなんをここに書いてるお前もゲスだけどな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:01:24.69 .net
スレチなのでスルー

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:35:19.36 .net
無事新居のひきわがおわりました
卒業です。いままでありがと

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:40:59.81 .net
知恵遅れ?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:42:08.40 .net
>>575
おめでとう。

こだわったとこと、感想教えてよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 21:43:01.12 .net
>>569
インフラ関係の仕事してるけど、確かに旦那さんが先に亡くなって今住んでる家土地売って施設に入るって結構ある
それができたなら旦那さんも家建てた甲斐あったわな

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:33:39.91 .net
>>556
おれは土地を買う前に地盤調査させてくれと、頼んでから買った。
不動産屋から、そんな人はじめてだと言われたよ。
あんまりいい顔してなかった気がしたけど、
こちらも数千万円の買い物だから、気にせずやったけどね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 22:52:05.05 .net
システムバス、選択肢が多すぎて面倒くさいな。
シャワーフックのスライドなんぞあったら便利
なんだろうが定価3万だしてまで要らないな。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:05:56.26 .net
>>542
検討中だが子供は自分が晩婚とかの理由で作る予定ないけど
車庫が欲しいとか細かい要望を盛り入れて欲しいとなると
やはり戸建になってしまうよ。
賃貸や分譲ではそれ出来ないからね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:11:22.26 .net
だから〜、時代遅れって読むんだよ不動産は。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:14:48.51 .net
痛々しいよw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:26:16.95 .net
ダイニングテーブルで迷い中。
世帯年収700万で90万のダイニング一式はちょっと贅沢しすぎかなあ。
お金は出せるけど、ダイニング20万円くらいにして他で贅沢するほうがいいような気もします。
あとダイニングの材はチェリーで行こうとおもうけども
どれくらい色がかわってくるのかイメージつかない。
色がかわって部屋にあわなかったらって思うと怖いよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:33:05.39 .net
IKEAでじゅーぶんよ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/15(月) 23:41:23.94 .net
俺は室内の配色とか考え抜いた挙句、一週回って、
おかしくなければなんでも良くなってしまったw
リーズナブルに飽きが来ないようにって感じ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:05:43.19 .net
俺もダイニングは散々迷って、結局何も買ってないわ。
床にコタツ置いてメシ食ってる。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:31:45.01 .net
>>584
ヤクモみたいなネットオーダーのセットとか
リプロダクト(ジェネリック)のeコンフォートとかも比べてみては?
ある程度より高いのは基本セミオーダーみたいな感じだと思うけど
自分の感覚では一発で理想のサイズを買える自信がない。
とはいえ適当に買ってもサイズの参考にもならず無駄になりそう。
新婚の時に必要に迫られてネットで当てずっぽうで買ったセットと実家のセットを比べると夫婦とも実家のセットがいいと感じてる。
なのでそれを基準にサイズを微調整してネットで安いところにオーダーし10年くらい使ってみて
いよいよサイズを煮詰めきったら次は死ぬまで使うつもりで良いの買おうかなと。
あと子供の年齢にもよるかもね。
7歳か8歳くらいまでは茶碗とか落として凹ませること多々ある。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 00:49:33.65 .net
>>572
家も小梨40過ぎの夫婦でもうすぐ新築引き渡しになるところ。都心に近い狭小三階建なのだけれど
一応今後子供が万が一できてもギリ大丈夫なのようには間取りを作ってる。
できたら完成見学会させてくれと工務店に言われてるのでさせるんだけど、まぁ好き放題言うらしいね。
工務店の担当者曰く嫉妬、妬みがあるんだとさ。馬鹿みたいだと思うけど人間、女は特にそんなもんだ。
家でけなすとこなければ家族構成にイチャモンつけはじめる。放っとけってな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 07:03:21.77 .net
完成見学会ってOKなら値引きとかして貰えるの?
自分は見せてもらってないから、もし頼まれても
断るつもり。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 10:42:04.60 .net
そこによって違うと思うけど見学会したら値引きあるとはよく聞くね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 11:20:11.64 .net
値引きというか、土地の使用料を工事代金と相殺してくれるんだよね。建物はまだ引き渡し前だからHMのものなんで使用料なし
だいたい1日5000円くらいだよ。土地の高いところだともう少しくれるし、安いところだと減るよね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 11:48:10.69 .net
引き渡し前は使用料なしとは驚き。
引き渡し後はこっちも拘束されるし5000円前後ではちょっとなぁ。思ってたよりしぶいね。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 13:39:24.99 .net
うちは大手HMだけど1日で商品券2万か3万くらいだった。

義理の姉の家が工務店で建てたけど
2週間くらいモデルハウス替わりに使わせてくれって
言ってテレビ貰ったって言ってた。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 14:36:22.02 .net
たしかにそういうのは現金よりも物でもらった方がお得だよね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:33:00.70 ID:m/OadGUyJ
間取りとかで悩みがある人、時間限定で相談に乗るぞw

特に生活動線が想像できない方優先。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:27:56.23 .net
うちなんか一番最初の見積もりから見学会でマイナス50万とか書いてたぜ。
こういう工務店には頼まないほうがいいよ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:42:40.44 .net
自分ところの土地だと声かかりにくいね。
圧倒的に土地建物セットの物件が人気。
理由はもちろん「みんな土地から探してもらってるんだな」と客に刷り込むため。
土地からだと利益率高めだからね。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 19:54:44.12 .net
>>597
地場の工務店は数が年間の施工数が少ないから、見学会やってもらえると、かなりありがたいとは言われたけどね。ら

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:03:53.85 .net
ら?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:03:54.09 .net
ある程度の値引きと壁のグレードアップしてもらえた

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:22:13.62 .net
ダイニングのテーブルとイスは無印良品のはどう?
シンプルで比較的安めだったと思う

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:35:01.84 .net
ダイニングセットは散々あれこれ迷ったあげく子どもが大きくなってからってことで先送りにしたわ。
ひとりで落ち着いて座って食べられるくらいじゃないと難しいかなと。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:47:40.77 ID:m/OadGUyJ
ダイニングの関係は、中古でも気にしないなら
リサイクルショップを回ると掘り出し物が
見つかったりする。

バブル時の仰々しいヤツとか。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 20:50:08.87 .net
29歳年収430万で35年2,600万のローン組むのは危険かな?
土地は購入済、建物に頭金1,100万用意してるんだが、設備やインテリアに拘っていたら3,700万まで膨れ上がったw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:06:54.64 .net
>>605
金持ってる割に年収少なくないか?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:20:12.62 .net
単純明快!!
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!

○◎△lem□bs■/322

○=di
◎=spo
△=sab
□=ask.we
■=ite
に置き換えてね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:27:58.52 .net
>>605
大丈夫

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:33:15.49 .net
無垢のダイニングテーブル注文したけど無印で良かったなぁ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:49:14.96 .net
頭金が親資金じゃない?
今の家賃と大差なけりゃなんとかなる

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 21:51:56.36 .net
>>605
年収430万が3700万の買い物ってのが無謀だと思うけど。
各種税金や修繕費、子供が居れば学費、病気や怪我での休業、簡単につむよ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:01:29.11 .net
年収がこれから伸びるか否かにもよるけど、
返済計画が厳しいと詰むね。
35年とか長いローンだと、最初はいいけど、

>各種税金や修繕費、子供が居れば学費、病気や怪我

こういうような、だんだん金がかかる事案が増えたとき不安。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:33:44.35 .net
不動産に手をかけた時点で詰みだ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:39:44.79 .net
>>605
建物だけで3700万?
土地買う金と、さらに1100万貯めたなら立派だと思うが、
建物高いな。

それでも、そんなに金を貯められるなら無謀でもない気が。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 22:59:27.74 .net
2500万円上物に対し
ダイニングセット60万円
ソファセット50万円
ベッド70万円
かけた

ベッドソファは兎も角ダイニングセットは買い替えないから
家の寿命と同じくらい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:25:37.31 .net
>>615
ダイニングセットは30年選手ざらにいるから正解だと思う。
マットレスは迷いどころだな。
マットカバー有り&スプリングなら保ちそうだけど非スプリングだと何年持つのかね。
羽毛布団側は打ち直して使い続けられるからガチなやつにしてもいいかも。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:29:18.90 .net
むしろスプリング系のほうがどんだけ持つんだ?という話

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:34:02.34 .net
おれは洋室に布団しいて寝る

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 23:47:48.96 .net
>>618
それ、布団毎日たたまないと、かびるよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:03:13.11 .net
>>605
いけるいける
その年収で3000万組んだ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:26:21.96 .net
>>609
イスとセットでいくらくらいで買えた?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:31:29.21 .net
>>605
楽勝だよ。
もちょっと期間短くしても払えるんじゃないか。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 00:48:50.39 .net
>>605
年収430万てことは月手取り22万くらい?
ローン返済が35年2600万で月8万くらいかな?

まあ子供いなくてこれから給料上がる見込みがあれば十分いけそうだな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 02:24:56.34 .net
皆のローン返済額と年収を聞いてちょっと安堵。
やっぱ何千万かの借金は計算上大丈夫だとは思っても不安だよな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 02:38:44.23 .net
日本の平均年収は5−600万
低所得者は300万以下

ってことは400万台は中の下。
日本人は総中流意識で困ったもんだ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 02:41:44.97 .net
ごめん低所得者は300万台以下だね。
じゃあ430万は低所得者に毛が生えてる程度か・・・

627 :602:2015/06/17(水) 06:52:21.74 .net
みんな返信ありがと。
建物だけで3700万はやっぱり高いよなw

・頭金の一部は親援助
・返済額は月々64,000円、ボーナス月180,000円
・2歳と0歳の子どもがいる
・50代で年収700万台の零細企業勤め
と不安要素はあるんだが、

・妻の復職(年収200万台)
・35年固定金利1.8%(団信込)
・太陽光発電で年間10万円のプラス収支
・下の子が大学卒業時に俺はまだ51歳
これらの希望の光もあるw

子どもの教育資金を早めに貯蓄して高校〜大学の大変な時期さえ乗り越えれば、
その後は繰り上げ償還で60歳までに返済完了出来るかなと。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:01:51.32 ID:tqvS2skOb
>>627
リフォーム屋だけど
修繕費も多少考慮に入れといた方がいいよ。
日本の家は30年、何の手入れも無しで維持出来るようには出来てないから。
ほぼ確実に一度は手を入れなきゃならなくなるのが
屋根、水回り。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:14:42.33 .net
>>627
冷や水を浴びせるけど
>・35年固定金利1.8%(団信込)
最近は長期金利が不安定になってるから、
いつまでもその金利が続くとは限りませんよ。。。っと

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:38:21.56 .net
太陽光発電wは、ともかく楽勝でしょ。
その若さで建てるとなると、建て替え1回は必須だと思うんで、建物にそこまで金かける必要もないと思うけど。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:41:42.04 .net
>>627
大丈夫なローン額だとは思うんだけど、一般的な零細企業だとボーナス払いはやめておいた方が…。
子供が小さいと共働き後の教育費ってけっこう高くつく自治体が多いから、それも気をつけてな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 08:53:04.10 .net
35年固定でしょ
ずっと1.8パーセント

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:23:33.33 .net
ローンはともかく建物だけで3700万はすごいな。

うちは設備全部2Set付けた二世帯住宅だけど
3100万くらいだった。
大手HMでね。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:34:18.90 .net
よくいう坪単価とか建物価格は税込み
なのか税別なのか。今となってはすごい
差なんだよねえ

太陽光はよっぽどの金利じゃなければ勝
てるギャンブルですよ。価格しだいだけ
ど、10年以内に元取れる試算前提ね。
発電量のデータは揃ってるから。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:36:26.32 .net
子どもが中学入るまではお金がかからないから
その時期に節約、運用でお金貯めないといけないのに
低収入のその時期に早くも借金地獄ですか。
奥さんやりくり大変だあ・・

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 09:44:31.50 .net
共働きだと、幼児は中学生(公立)よりは金かかる場合が多いと思うけど。
公立上位地域なら、高校(公立)も金かからなかったりするよね。
かわりに大学が資本遠方で金かかるけど。
まあ、地域や塾や習い事の金額差で色々だよ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 10:33:02.70 .net
そうだよな。幼稚園金かかりすぎてびびった。二人とも小学生になると天国だな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:18:05.00 .net
>>627
50代で700万円台あるなら国家公務員なみで
2600万の住宅ローンは全然無謀じゃないが、
建物3700万はやっぱり高いな。
この国では20年経ったら建物はほぼ無価値だよ。
大きさに応じた維持費もかかるし。

どこにこだわったらそんな高い家になったのか
詳細に聞いてみたいw

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:30:33.17 .net
また出たよ、資産連呼厨
20年経とうが200年経とうが、住む家があること自体が価値のあることなのさ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:38:53.44 .net
この国での価値w

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:04:13.54 .net
>>627
ボーナスが気になるな。
うちは3600万の戸建てなんだが、毎月13万ぐらい払って、
ボーナス払いはなしにしてる。

毎月13万払ってたらどうしても少し赤がでるんだ。
それをボーナスで補填している感じ。
うちは大手だけど、ボーナスなくなったりしたときのことを考えたら怖すぎないか。

退職までちゃんともらえる感じなのかな?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:23:43.55 .net
>>639
普通の建物では
200年もたないだろw

>>640
アメリカでもヨーロッパでも
建物の資産価値ってほとんど落ちないよ。
日本はちょっと特殊。

資産価値の減少は今後も変わらないと思うし、
転勤や転職もあるかもしれないので、
資産計画は慎重に。

便利なところでローン返済額以上の家賃で
貸せるといいんだけど。
土地が決まってるなら、もう家の額で考えるしかない。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:26:33.62 .net
>>641
結局ボーナス無しでも月85000くらいなんだから楽勝だろ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 14:39:56.70 .net
>>642
へーすごいねー知らないことばかり

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:17:12.70 .net
外壁の種類で嫁と喧嘩
もうやだ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:19:47.44 .net
ホテルだって東横イン8000円じゃなくて1万ちょいのモントレ泊まりたくなるじゃん?
そしたら一晩の快適さに3000円は出せるってことだよね。
戸建て20年は7300泊することに相当するから3000円分グレードあげたら2190万円になる。
最初に予算を絞って外構とか込み込みで坪単価75万円くらいで建てたとしてそれが東横イン仕様。
そっから2190万とは言わず1000万円くらい積み増すだけでもかなり幸せだと思うけどな。
キッチン+200、風呂+100、トイレ+50、洗面+50、ダイニングとベッドと寝具で+100、外構+200、床と壁紙とカーテン+100、照明+50、サッシ+150ってとこか。
更に500万使うとしたら外壁をタイルに、屋根を洋瓦に、後はホームシアターとか蔵収納とか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:30:02.50 .net
バカなのかな?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:31:33.57 .net
>>646
ホテル好きなら、1000万でたまに
高級ホテルに泊まればいいじゃん。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:41:52.92 .net
お前がね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:42:19.64 .net
ホテル好きだからといって毎週泊まりに行くもんでもないでしょ。
1000万円グレードアップするとして住設とか劣化するものもあるにせよ20年有効と考えたら1日あたり1500円分くらいってことだよね。
これをコスパ良いと思うなら良い設備入れたらいいし嫌ならケチればいいじゃん。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 15:53:47.23 .net
寒い地方は断熱性能が良い家が良いだろうし
線路の近くなら防音が良い方が快適だろうし
親と同居なら二世帯が良い。

お金が無ければ快適さよりも支払い金額が
最優先になる。

人それぞれ条件が違うし余裕があれば
良い設備や長持ちする材料を選ぶのは自然だよな。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 16:52:57.19 .net
955mmモジュールで建てた方が満足度は高かったかな。
いまんとこ後悔はそこだけだな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:32:49.85 .net
>>652
そんな中途半端なモジュールあるの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:35:26.38 .net
>>653
少なくとも九州では一般的だよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:54:54.28 .net
>>646
持ち家はメンテナンスに金がかかるよママン
結局家は贅沢な嗜好品、趣味の物って感じがするけど。

平均年収の人がフェラーリやランボルギーニ買うのと大差ないと思うの。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:59:28.59 .net
そうだな
ほどほどで妥協しとくのが現実的だね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:07:05.04 .net
家にお金かけすぎて車と全然釣り合いがとれてないよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:08:56.90 .net


659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:10:23.44 .net
一部ローコストメーカー選ばないとどうやっても支払総額30坪 坪70万〜 45坪 坪60万くらいにはなるよね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:21:32.55 .net
>>659
地域で安くて有名な工務店は、木材の卸してた。
そういうパターンならあるかも。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:21:58.90 .net
>>659
ほんとこれ。
地元工務店はメーカーより安いことをアピールするが、同じ仕様にしたら同じぐらいになってしまう
ローコスト唄ってるタマやレオも同様

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:41:02.19 .net
メンテに金かかるって人は何に金かけてんの?
雨漏り直すとか?何年で雨漏りするの?
実は不要な事やってたりしない?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 19:15:45.51 .net
>>662
内装の劣化速度はマンションと変わらないから外装と外構だろうね。
最近増えてるタイル風のサイディングは丈夫らしいけどそれ以外は塗り直しやシーリング打ち直しかな。
外構はやり込むと植物なんかにお金かかるけど趣味に限りなく近いから何とも言えない。
あとはカーポートの屋根が曇って汚くなったりフェンスが歪んだり塀にヒビが入ったり。
金かかるとはいえDIY能力の高い人だとそれほど大きくないんだよな。
ちなみにマンションの共有設備って得意な人が直してもいいのかね?
あんまりそういう話を聞かないけど。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 19:25:55.42 .net
やりません。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:13:01.90 .net
>>654
九州恐るべしw

>>659 >>661
普通の地域だとなるね。
やっぱり消費税アップが大きいし、いろいろと高騰してる。

九州だと断熱でコストダウン出来るから
もう少しローコストで建つんだろうけど。

ローコストハウスメーカーも標準仕様でいじらずに建てれば
大手ハウスメーカーや普通の工務店より安いけど、
標準から変えると高くなりがちだね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:14:46.16 .net
>>662
雨漏りしてから直すわけにもいかないと思うけど
工務店は修繕計画立ててくれないから、そうなりがちかな。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:59:25.30 .net
いずれ安売りするもんをなんで現金で買うんだよ?嫁は中古なんだろ?

668 :580:2015/06/17(水) 22:02:54.17 .net
>>659
ここにしようかなと思ってる所で建物45坪で坪75万位だわ。
ちなみにスーパーシェル2×6工法。
タマとかユニバーサルみたいな所だとその半分だが。
一番高い所でカタログ集めとか問い合わせしてる時に坪92万位のは見たよ。
両方地元工務店。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:07:42.79 .net
土地2000、家2000、頭金1000
みんなこんなもんだと思ってた

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:09:34.86 .net
なんで家だけ新品じゃなきゃいけないんだ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:09:55.60 .net
土地2000ってどこの田舎だよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:15:40.44 .net
>>668
タマホームも半分では建たないと思う。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:17:00.47 .net
>>669
それくらいが理想だけど、建物30坪で2000万に収まらないな。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:19:43.88 .net
>>667
嫁は新品だったけど、あれが一番無駄な買い物
(フェミニストに激怒されそう)だったなorz
家以上に人生を左右されるorz

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:22:21.11 .net
>>668
タマでも40万以下は無理だろ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:24:20.87 .net
キンタマほーむはぼったくりで有名だしな・・

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:30:45.99 .net
>>669
土地5000建物3000頭金4000

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:32:17.92 .net
まあ、ローコストハウスメーカーで坪60万、
工務店坪70万、大手ハウスメーカーで坪80万はみないといけない
時代だな。

相変わらず建売は安いが、たいてい微妙な場所だな。
今時バス便の土地ってどうなんだろ?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:32:21.62 .net
親から貰ってんだろ、坊主?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:33:35.33 .net
(※これを読んだ人は頭がおかしい人が書いてると思うかもしれないけどこれは真実です。)

TVが楽しむのものから私を苦しめる凶器に変わった

私がある日本の元有力者の子息に好かれてしまったから。
私が相手としては相応しくないからまとめて潰しにかかっている。
付き合っているわけでもないし連絡先さえ知らないし私は好きでもなんでもない。

むしろ私が探偵や興信所を使われて過去や現在をいろいろ調べられたり
盗撮や盗聴のストーカーされて迷惑してるのに。

感の良い方だったらおわかりでしょう
メディアを通して壮大なイジメ(人殺し)が数年前から実行されていたのです。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:36:59.82 .net
>>678
病院や商業施設が郊外に引っ越しして駅周辺は道が狭くて古い住宅地なんて地域もあるから、駅までがバスの距離で便利か不便かは地域によると思うよ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:43:21.74 .net
>>681
そんな地域はいずれ滅びる

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:51:21.32 .net
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!
単純明快!!

○◎△lem□bs■/322

○=di
◎=spo
△=sab
□=ask.we
■=ite
に置き換えてね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:59:46.68 .net
逆にうちは狭小住宅にがんばって買った車がパツパツに停まってて恥ずかしい

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:01:57.05 .net
嫁が寒がってクーラー使えない
暑い

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:04:31.29 .net
この時期のクーラー戦争はどこの家でも起きてるのなw
自分用に冷風扇でも調達したらいいんじゃないかな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:10:50.14 .net
寒いなら着ればいい
暑いのはどうにもならんのだ

688 :664:2015/06/17(水) 23:18:51.44 .net
>>669
札幌市南東部だけど田舎で札幌ドームしかないとか
散々言われてる土地だがここでも土地だけで坪47万だよ。
まあ昔買った時は坪11万だったがな。
これでも関東から比べたら破格的な安さなんだろうけどさ。
>>672>>675
市内にタマの展示場あるがそこの営業の話だと
半分はちょっとオーバーだったけど坪35〜40程度で
建ててるケースはあるにはあるようだ。
ただし地域的に断熱とか重視してるけど見てる限りは
どう見てもひと世代前的なものに感じたな。
あと設備にロードヒーティングや融雪溝がない等ある程度
コストダウンしてるのは明白だったよ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:27:55.55 .net
手抜きってこと?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:29:32.58 .net
>>688
まじで?横浜市内のうちより高いじゃん
札幌高いな。侮れん

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:30:14.98 .net
坪単価80か…

皆さんの家は何坪くらいですか?
嫁の実家が、建坪48坪だかあるようで、35坪だと狭いと感じる
ちなみに嫁実家は一条でたてたらしい。
いくらしたんだよ…

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:33:15.75 .net
でも嫁の実家は独り暮らしになるんだろ?、いずれ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:43:09.67 .net
太陽光、キャンペーン時期で4kw98万で施工。
補助金やなんやで44万返ってきて結果54万。
今年3年目だけど今月で元取れたわ。
さあこれからはプラス換算。どこまで稼げるかな。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:45:52.33 .net
例の太陽光パネル、保守点検日で儲けないんだとw

695 :664:2015/06/17(水) 23:49:39.67 .net
>>689
手抜きとも言えるがそこそこ単価が高いのだと壁は発泡ウレタンを
OSBボードでサンドイッチしたりとかが多いが安いのだと
一昔前のグラスウールに化粧石膏ボードだった。
その時点でまず違うよ。あとガラスが同じ複層でも片やLow-Eだが
片や普通のガラスだったりと細かい部分でも差異があったね。
>>689
中央区でススキノまで徒歩圏とかだと
85〜90万位なんてのも結構ある。
まあ市内でも端とかだと坪10万程度で買える土地も
あるにはあるがね。札幌市内と一言で言ってもかなり差があるよ。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:56:40.56 .net
>>685
そういう貴方に再熱除湿。
今の季節で不快なのは、気温より湿度。
高湿度だからベトベトして暑く感じるんだよね。

再熱除湿は室外機の排熱を利用して、
冷却し除湿した空気を再度暖めてて、
つまり温度(顕熱)を下げず、湿度(潜熱)を下げる。

高温低湿度の空気は快適で、冷え性の人にも苦にはならないよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:21:21.48 .net
準防火地域で窓いっぱいつけたら坪単価100万超えた。
既存解体からインフラ工事や外構まで込み込みだけど。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:33:28.30 .net
準防火地域はほんとムカつく。
窓は高いし網入りだし、ろくなもんじゃない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 03:01:43.48 .net
家も準防火地域でかつ新防火地域に指定されたもんだからコストがマジで跳ね上がった。
工務店との打ち合わせ時にこれらの要因でかかるコストの多さにイライラしてた。別に工務店の
担当者が悪いわけじゃないのにね。
国もさ、来たるべき震災に備えて色々と法律作ったりするのはいいんだけど、まんま建築コストアップ
に繋がってる現状はどうにかできないもんかね。法律は作るけど費用は各々自己負担ね、みたいなやり方は
釈然としない。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:52:36.88 .net
>>668
タマとか総額で坪50以上でしょ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:06:51.77 .net
>>695
サンドイッチって内側OSB合板でいいのか?
さらに石膏ボード貼るの?

グラスウールも悪くないんだけど、
工務店の雑な詰め方だと不安が残るな。

>>699
適度な防火窓ないのかな?
防火地域用は異常に高いし、普通の窓はあまりにも対策がない。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:07:56.78 .net
>>700
標準の設備だけならいけるかも。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:14:23.67 .net
>>627
35年固定でもっと金利安いところがある
零細企業なのにボーナス大杉

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 07:47:58.36 .net
>>678
建売ってどっちかだよね
いい場所で立地で売ってるか、悪い場所で値段安さで売ってるか
人気の住宅街でアパートつとか集合住宅や駐車場跡地に建売作って販売してるケースけっこう多いよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:01:46.02 .net
>>682
高速のインター近くとかだったらむしろ発展していくかもよ。
色んな地方に行ってみると、駅からの距離と周辺環境って様々だなと思うんでないかなあ。

>>691
うちは建坪57坪くらい。ルンバ前提の広さ。
間取り考えてる時に、子供が2人以上居たら40坪無いと狭いなーとは思った。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:12:49.98 .net
建坪57だと?まじかよ。展示場のモデルハウスじゃねーか。でかすぎワロエナイ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:26:27.18 .net
4人家族て30坪 概ね満足だけどな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:50:18.19 .net
田舎と都会では広さの感覚全然ちがうしな
うちの近所の建売だと建坪29とかがデフォ。それで4人暮らしとか普通だわ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:57:03.65 .net
>>706
あ、建坪っていってもうち平屋だから延べ床とほぼ同じだよ。

廊下と収納多目だから、展示場とかよりはかなり小さく感じる造りになってると思う。
地方だから、分譲地は延べ床40坪前後、昔からの土地持ちだと50-60坪辺りの新築が多いっぽい。
時々70坪くらいのがあって、それはかなり存在感があるね。

職場近くは欲しい大きさの土地が出なくて断念した。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:03:36.94 .net
うちは4人で40坪
部屋は十分、むしろ広すぎたぐらいだけどもう少し収納付ければ良かったかな、と
あれは設計さんの腕にもよるよな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:36:25.92 .net
ウチは子供二人で34坪
広くはないが全然狭いとも感じない
それより庭が広い方がいいや

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 09:42:24.78 .net
うちの実家、札幌市内、地下鉄の駅から徒歩50分を坪60で買っててワロタ
バブルって凄いわ
たぶん今は半額以下

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:18:03.98 .net
うち延べ床は33坪。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 10:40:21.14 .net
うち34坪だわ
地方だから他より小さめだけど建物に少しこだわりたかったからしょうがない
資産価値さんには怒られそうだけどw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 11:59:01.90 .net
3人で50坪。
父の要請で空き地スペースに和室追加。
広すぎるわ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:07:25.09 .net
>>715
50坪の家作っといて和室がないのがアホ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:07:49.19 .net
>>715
50坪の家作っといて和室がないのがアホ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:17:08.07 .net
文章理解できてないアホ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:17:10.21 .net
>>715
離れってこと?
リビング横の和室とかはゴロゴロ出来ていいよね。

書斎や趣味部屋ありで収納充実させてゆったりめの理想の間取り、とかってやると50坪って結構すぐいく気がする。
そういうのを削ると40坪くらいになら簡単に小さくはなるけどね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:28:52.90 .net
>>718
君がでしょ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:30:30.52 .net
>>719
子供が1人増えるか、親の介護するのか将来のことはわからないから1階に増築スペースの要望をだしておいたのね。今時点で無駄にローン増やしたくなかったし。

その時点では建坪43ぐらいだったんだけど
父に話したら、援助するから
最初から和室追加しろってなってね。

リビングと続いてたら便利だけど玄関横で
独立してるから完全に客間だね。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:36:21.76 .net
みんな土地も金もあっていいね
土地の広さ的に40坪が限界だわ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:38:11.20 .net
>>721
それなら、客が多いなら客間、来客がないならしばらくは仕事部屋や趣味部屋にしちゃえばいいんでないかな。
既にそういう部屋がある場合は微妙だけど、玄関横って仕事や学校の荷物置いておくには結構便利。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 12:44:15.86 .net
>>723
正にお金があればホームシアター構築したいんだけどね。そんな余裕はないから普段は鞄置き場だよ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:23:33.15 .net
近所に50坪の土地で老夫婦、その娘(独身)、若夫婦、子供二人と
7人で住んでる家がある。
老夫婦が建てた家だけど、プライバシーもナニもあったもんじゃない、お気の毒。と思ってたら
子どもの一人が障害児だった。

みんなでその子の面倒み、老夫婦の介護もみんなでみることになるのね。
素晴らしい団結力。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:26:15.99 .net
>>699
強いて言えば火災保険が安い。
そして本当に家事があった時に強い。
防火ガラスは大量生産メリットが薄いから割高ではあるけど無駄にボラれてるわけではないと思う。
枠込みだけど1枚10万超えもチラホラある。
割られた時の修理代がいくらになるのかと考えると胸がざわつくわ。
火災保険に空き巣に伴う損害が入ってるかよく確認しておいた。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:42:45.36 .net
おれは狭い土地に小さい家しか建てられないw
土地と建物で7千万使って床面積32坪だは

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 13:58:07.39 .net
>>727
いいとこにすんでるんだろうな。

自分は土地60坪、延べ床33坪、7500万になったよ。
やっぱり上物よりどこに住むかって、大事だよね。しかし、土地って何であんなに高いんだろうな。

なんかぼられてるんじゃないかと思ってしまう。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:04:48.15 .net
頑張って高い土地買ったんだね感出てる家あるよね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:12:36.01 .net
場所に金かける人もいれば広さや設備に金かける人もいるし人それぞれだよ。
同じ場所が大事って話でもアレルギーで山奥に建て直してる知り合いもいるしなあ。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 14:37:59.44 .net
まあどこに金かけて何を妥協するかは人それぞれだよね
駅近くの好立地に豪華な家建てたけど外構まるでしていない家とかあるし

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:09:37.21 .net
>>728
土地は便利なところで60坪なら高いよ。
だいたい30坪で二階建の普通の家は建つので、
普通の買えそうな感覚の倍になるw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 15:12:49.25 .net
延べ床面積は、32-33坪あれば、和室付きの4LDKに充分できる。
和室を諦めれば、29-30坪あればまともな大きさの部屋の3LDKに出来る。
贅沢言えばきりがないけど。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 19:12:29.50 .net
100坪くらいの古い家を2分割じゃなくて旗1つと竿2つの3分割にしまくってることが
子ども部屋に3部屋当てることを阻害してMAX4人家族を量産し少子化を引き起こしてる気がするな。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:16:20.54 .net
>>734
すごいなその発想
俺は全くそう思わないが

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:27:05.31 .net
120坪に18坪の家建てたぜ。
田舎は駐車スペースが広くないとな。
カーポートから車出してケルヒャーで洗車。
庭にはラズベリーやブルーベリー、小さい畑にスイカや色んな野菜。
満足満足

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 21:32:29.68 .net
とうもろこし育てたいなぁ。
夏収穫して、毎日一本、塩降って焼いてしてたいな。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:24:11.97 .net
家というより小屋

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:35:36.56 .net
>>734
30坪くらいで、現実的な家が建つのは分かるが、
そこまでこじつけなくてもw

>>737
新鮮だと旨いな。育てるのは、結構難しいが。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:50:43.25 .net
Googleで○○坪と入れると平米に変換できるけど、その逆はどうすればいいの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 22:52:58.88 .net
>>737
とうもろこしは花粉の飛散がけっこう激しいから気をつけてね
近所でもとうもろこし作ってると変な交配になることもあるからその場合は近所と品種を合わせよう

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:28:29.60 .net
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!
単純明快!!

改行を消してね
dis
po
sab
le
mask
.w
ebsi
te/
322

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:33:03.61 .net
>>740
「○○平米を坪で」で検索

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:44:18.42 .net
>>743
あざす

745 : 【豚】 :2015/06/19(金) 00:12:47.46 .net
テスト

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 02:49:14.43 .net
大凡で3.3で割ってるのって俺だけか・・・

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:41:52.31 .net
>>740
頭を使う

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 03:45:23.54 .net
>>740
3.3で割るべし

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:23:54.06 .net
>>746
割った方が早いし、仲間はとてもたくさんいると思うよ。

>>736
スイカってすげー場所とらない?あれはなかなか難しいよね。
まだ外構前なら、カーポート内で洗浄してうまく水が流れるようにすると、直射日光でなくて夏微妙に楽かも。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:25:33.93 .net
引き渡しが10月予定で火災保険の値上げの影響をモロに受けそう
36年一括契約したかったのに!

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:41:11.79 .net
田舎だと水がどこに流れていこうが平気

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:42:48.03 .net
>>750
先にかければいいしゃん

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:52:20.72 .net
坪→平米 121で割って400倍
平米→坪 400で割って121倍

これが正式な換算な。ちなみに1坪=2畳
一辺が20/11m四方の正方形が1坪

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:55:34.91 .net
>>752
そんな事出来るの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:03:03.61 .net
>>754
登記してないとダメ。ただ火災共済みたいな短期のヤツは入れるのもあるけど、それだとローンが通らないかもな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:17:14.91 .net
>>753
数字にめちゃ弱い俺には難しくてよくわからんのだが、
俺は3.3058という数字をマル暗記しててこれを使ってるんだけどダメかね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:26:44.60 .net
>>756
400÷121=3.30578だからおおむね正解だね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 08:38:08.13 .net
そこは細かいのに何で1坪はおおむね2畳でなくて2畳になるん?
中京間がデフォってこと?
中京間の地域でないからそこらの感覚がよくわからんのだけど。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:20:24.45 .net
畳1枚の大きさは地方でばらばらだったからね。それじゃあ度量衡の単位として使えないから縦1.82横0.91を1畳に決め付けた
それでも畳は今まで通りいろんな大きさが残ってるんで1坪はだいたい2畳って言うんだよね
単位としてはぴったり1坪=2畳だよ
正確には縦20/11m×横10/11mが1畳ね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:25:04.41 .net
建築士さんがいる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:37:04.83 .net
おれも10月引き渡し予定だけど、いつから火災保険値上げなの?
9月いっぱい契約ならOKとかなのかな?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:44:49.91 .net
呼んだ?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 11:30:33.90 .net
平米から坪、暗算苦手だから逆数掛けてる。
0.3掛けてたけど、厳密には0.3025なのか。
n*3/10+n/4/100...面倒だ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:07:04.70 .net
保険はセコム一択

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:48:05.66 .net
土地の広さは本当に地域、階級で全く常識が違うんだなw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:49:34.02 .net
みんなが一番こだわったとこってどこよ?
おれは公にはシューズクロークだけど、実は一階トイレ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:52:00.66 .net
立地だよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 12:54:40.47 .net
俺も立地だ
小学校の隣

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:11:55.42 .net
いや、立地とかは前提条件で単純に建物としてって意味だった
言葉足らずで申し訳ないです

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:21:58.71 .net
表向きはリビングだけど実際は書斎...

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:24:10.56 .net
気持ち的には防音室。
でも時間かかったのはキッチン。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:28:06.38 .net
>>765
ほんとそう思う

こだわったのは
普通の階段で屋根裏の収納へ行けること

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 13:28:33.11 .net
質問の意図に沿ってるかどうか、
後付けのサンルームがお気に入りだね
40万ほどかかったが後悔なし
天気気にせず干せて虫も付かないし気楽で快適
嫁も喜んでる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:11:33.69 .net
俺は採光かな。ツーバイだったんで窓付けられるとことか大きさとかにえらい制限があった
玄関に明かり取りのスリットサッシ入れたのなかなか良かったよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 14:50:26.85 .net
地震保険上がったな
月に6000円くらい上がったから、補償額を20%くらい削って6000円下げた
月に6000円値上げって鬼だよな
東日本震災の穴埋めをこれからするんだろうな
震災直後にやったら叩かれるからいままで待ってたんだろ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:21:53.57 .net
月6,000円って鬼畜だな、うちの食費の半分じゃないか
飢えて死ぬわ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:44:07.89 .net
それ真っ先に俺の小遣い減らされそう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 15:55:31.74 .net
>>773
サンルームどうですか?雨とか風がうるさいっての聞いたことがあるんだけど

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:06:12.35 .net
まじかよ、すでに保険料上がってるのかよorz
って地震保険か・・
地震保険はもともと入らないつもりだったからいいけど・・

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:22:47.19 .net
最近は建物の耐震性が向上してるから入らない人も多いんだってね
下手に丈夫な分被害にあっても満額出ないことも多いし

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:25:19.46 .net
まあ、地震保険は年末調整で少し戻ってくるのだけがメリットだよな
ちなみにうちは地震多発県なんで年間1万7000円と割高

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:27:43.55 .net
サンルームについて回答するね
中で寝起きするわけじゃないんで音は全く気にならない
雨風の当たる?音はあると言えばあるかな
うちは小梨夫婦なので、近所のお子さん達の声とか犬の
鳴き声の方がはるかにうる(ry

親からも仲人さんからも疑問符を付けられたサンルーム
だけど、うちの場合はニーズに合致して大満足
(雨、虫、埃、下着盗難、強風を回避出来る等)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:37:45.29 .net
ううむ仲人...

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:44:11.13 .net
サンルームって風通しが悪い。
居室に隣接するベランダには不向きだな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:46:18.77 .net
サンルーム、網戸や換気扇つけれるから風通しは間取りや仕様次第だと思うけど。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 17:00:27.35 .net
子供の頃に育った家にあったサンルームが大好きだった。鉢植えとか置いてあった。
今でもたまに夢に出る。あのサンルーム。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 17:27:32.96 .net
火災保険登記してなきゃ無理なのか。
出来るって言ってたのはなんなんだ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 19:14:56.21 .net
ダイニング+インナーテラスの空間は時間かかった。
最終的に壁紙はえんじ色にw

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 19:20:32.51 .net
なんということでしょう!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 19:29:33.96 .net
>>788
えんじいろって阪急電車みたいな色?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:35:23.30 .net
>>768
小学校の隣ってメリットなの?
自分は逆に気に入った土地だったけど砂埃がすごそうだから諦めちゃったことあり。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:51:14.93 .net
>>791
うちにとってはね
フルタイム共働きで子どもが通学路が歩道がほとんどない国道県道抜け道が指定されてる小学校一年生を持つ親にとっては学校からの距離は大切だった

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:57:17.50 .net
>>791
学校近くをメリットと思うかデメリットと思うかは人によると思う。
通学中の事故ってのもある程度はあるし。

クラブや部活が活発で人気の学校横をわざわざ買って煩いって文句言うとかでないならいいと思う。
自分が子供の頃に何件かあって、子供(知人)がすごく困ってた…。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:03:53.21 .net
>>740
0.3025をかける

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:15:16.31 .net
流れを切ってすまん。ウチは来週上棟式なんだ。祝儀とか引出物? 的なやつ、みんなどうした?

営業さんの話では、一人にビール6缶と紅白饅頭などの手土産、その日に2回ある休憩時間にお茶とお菓子を出す、みたいなのがよくあるパターンだと聞いた。でも検索してみると、棟梁に一万、大工に五千円が最低ラインとか書いてあったりするし…

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:22:00.61 .net
>>795
地域と工務店による。無しのHMもあるし。
だから教えてもらった感じでいいと思うよ。
酒は最近は飲まない人もいるから、そこは商品券にとかちょっと変えてもいいと思うけどね。
似た範囲内が無難ではあるよ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:43:43.52 .net
でも小学校の近くはまだしも隣は騒音が。。
あとインターホンの位置によってはピンポンダッシュされるぞw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:53:16.07 .net
昼間誰も家にいないからなw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:24:43.41 .net
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!
単純明快!!

繋いでURLにしてね
dis
pos
able
mask
.we
bsi
te/
322

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:37:21.09 .net
>>798
定年になったらすぐ売るか難聴になるか死ぬつもり?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:53:32.64 .net
おまえは例の不動産オワコン論者だろ。黙ってろw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:58:32.59 .net
>>800
えっ 定年まで生きなきゃいけない?
35年ローン25年で逃げようとおもってたのにw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:06:08.43 .net
死ねばローンはチャラだしな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:09:04.19 .net
定年までに絶対死ぬなら年金も払わなくていいし、子供へは生命保険で一財産築けるな。
俺は絶対嫌だけど。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:15:10.27 .net
年金は逆じゃない?もらい損なう。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:20:08.72 .net
>>805
理解力の無いアホだな。
だから年金も払わないって言ってるんだろ>>804は。

>定年までに絶対死ぬなら

定年間際が一番給料が高い。
1年で1000万円は超えるんだから、
定年前に死ぬのは損。
定年になった年の4月に死ぬのがベスト。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:27:52.28 .net
>>806
年金払わないってまともな仕事してたらありえない発想なので
勘違いした、すまん。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:30:19.26 .net
>>806
お前公務員か?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:35:43.00 .net
>>808
公務員で年金払わないって、どゆこと?
お前、日本人か?というレベル。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:37:50.24 .net
ただの無職だろ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:38:59.21 .net
>>808
バカなくせに「お前」とか上目線のやつってなんなの?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:46:25.07 .net
年金払ってるなら、健康な限り生き続けて年金をもらいまくるのがベストだな。
あと平均で言うと年収ピークは50歳前半だよ。
ただ定年まで勤めた方が平均年収は上がるだろうし、役職や退職金も考えると定年までだな。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:01:25.55 .net
静まれ。釣られるな。ここはお家を建てるスレ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:05:30.52 .net
HM標準仕様だとガスコンセント付いてないんだけど契約する都市ガスのプラン的にはガスファンヒーター用のガスコンセントが付いてると割引プランを受けられるようになるんだよね
だからオプションでガスコンセント付けるつもりなんだけど似たような理由で付けるオプションってある?
他には火災保険料下げるために省令準耐火にするとか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:09:52.37 .net
長優にしてローン減税ブラス100万とか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:48:24.39 .net
>>790
うちの壁紙はもう少し明るい赤だけど、大体合ってる。
肝心の仕上がりは思い切って決めて正解だった。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 01:25:00.39 .net
外も中も白だらけにするぜ
軒天だけは突き板を貼るけど

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 01:34:22.83 .net
トイレが青い以外は室内は白だな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:22:38.78 .net
床も白で?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 07:30:07.81 .net
2001年宇宙の旅に出てくるような真っ白の部屋なのかね?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:51:22.53 .net
軒天に板貼りいいなぁ。
居室以外にお金かけれる余裕ないわ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 08:57:38.69 .net
電気代あがったな〜
同じぐらいの消費量なのに、2010年は6月10000円だったのに、
今月は13000円。3割り増しだよ。
オール電化にして失敗だったか。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:03:35.87 .net
>>817 >>821
本物の突板?
省令準耐火とれなくなって
火災保険あがるのでは?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:11:02.70 .net
>>822
いつからスレにいるんだ?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:16:16.03 .net
>>824
毎回こういうこと言う奴がいるけど、なんなの?
キモチワルイんだが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:19:30.65 .net
プチ荒らしです
スルーで

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:19:52.46 .net
>>823
>>821を見て「軒板 板張り」でぐぐったら、
すごくかっこいいと思って
DIYしてやろうかと思ったんだけど、
これって後で勝手にやったら法律違反になるってこと?

うちはツーバイなので省令準耐火扱いなんだ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:28:24.02 .net
このスレには建築士さんがいるようなので、彼の出待ち

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:44:23.36 .net
>>824
いちゃいかんの?なぜ?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 09:50:59.28 .net
スレ違い、板違いがいればこの程度のレス当たり前だろう
ここは家を建てる予定の人が集まるスレ
経験者は必要だろうが5年も経ってればもう別世界だろ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:02:45.79 .net
オール電化は太陽光ありきだろ。
貧乏人はオール電化にしてはいけない。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:24:58.71 .net
普通にガス&電気よりは
太陽光無しのオール電化のほうがランニング安く済むやろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:36:01.92 .net
うちガス&電気&灯油だ。
たぶんオール電化よりはトータルで安くついてる。灯油が面倒だけど若いうちは別に気にしないらしい。

オール電化が安いかどうかは生活パターンの影響も大きいから、どの家でも安いってことはないよ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:36:33.31 .net
>>827-828
呼んだ?

省令準耐火は軒天は防火構造必要だね
検査後に後から自分で貼ったとして、
仮に火事起こした時に全部綺麗に燃えちゃえばいいけどw
消防や保険会社の調査でバレたらどうなるかは・・・
やめたほうが無難かとw

基準法的には準防地域以上の延焼ライン(隣地から2階5m1階3m)にかかってくると
防火構造が必要になるんだ。
逆に言うと準防に入ってなければ何張ってもOK

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:49:53.36 .net
>>830
>経験者は必要だろうが5年も経ってればもう別世界だろ

お前ルールに従えってこと?なぜ?アホなの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:51:31.42 .net
>>830
家を既に建てた人が、もう二度と家を建てない、
増改築もリフォームもしない、と決め付けてるアホ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:57:05.72 .net
>>830
おれ、>>822だけど。
なんで俺が5年前に家を建て終わったことになってるんだ?
5年前と電気代の比較をしているだけなんだが。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 10:59:44.98 .net
>>831
俺が住んでる地方はまだ都市ガスが来てないので、
プロパンガスになるんだが、ランニングコストは電気より高い。
(イニシャルコストは安いけど)
だからオール電化選ぶ人は多いよ。

>貧乏人はオール電化にしてはいけない。

意味がよくわからんす。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:01:47.93 .net
うちは4人家族オール電化で、6月は電気代3686円
ソーラー4kw設置で年16万円の売電収入。
設置費用は今月で元取れた。

あと6年ちょっと40円の買取価格で100万くらい利益出る予定。
10年後のメンテナンス、あとその頃には蓄電も進歩してるだろうからその費用にあてる。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:30:48.82 .net
4kWで、元とるのに何年かかった?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:34:17.60 .net
ふむ
家を建てた人は、家を建てる人とは違うよね
何しにこのスレをみてるのかってことじゃない?
アドバイスしてくれるつもりかな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:36:30.01 .net
最初建てたのは二十年前で、そろそろ建て替えようかと思って見てる。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 11:59:52.17 .net
スルーすればいいのに

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:33:34.07 .net
>>841
アドバイスしたり経験談を教えてくれる人がいないと
成り立たないところもあるだろ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:41:55.38 .net
>>844
1年2年ならまだしも、4年も5年も経ってれば常識違うだろ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:47:51.35 .net
震災前の家なんて全く違うしね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:20:26.49 .net
関東大震災か?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:45:28.71 .net
>>824 = >>830 = >>845

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:50:44.59 .net
>>845
そんなもんモノによる。
建築の基礎的はことは普遍だよ。
あと、>>839,836みたいなやり取りの例もあるだろ。
おまえは視野が狭いだよね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:11:36.67 .net
>>849
横からでもうしわけないけど太陽光の話ってプレミアム期間終わってるからまさしくあてにならないものだと思うけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:27:15.69 .net
消費税を境に金銭面もな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:40:19.20 .net
装置が一式で20年保証付いてるし10年でトントン
その後に安くなるであろう蓄電池で省エネするつもりでつけてみたわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:44:06.11 .net
放射能汚染された建築材料が怖い

最近はホームセンターのイ草の薄い畳でさえ、青森のひば使用だとか書いてあるけど

311前は国産なんて絶対に使わなかったものにガンガン使われてる

放射能をかぶった東日本の植物材料なんて自分が寝転ぶものに使ってほしくないわ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:54:38.39 .net
でたよw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:05:16.26 .net
うん。出たなw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:15:49.84 .net
地震に強いがうたい文句の家、なぜか地震(天災)による被害は保証対象外だからなw
地震に強いって、要するに「地震で家が潰れて死なないかもしれない」ということだけだから

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:17:56.50 .net
畳用のい草の自給率って一割切ってなかった?
あまりに中国からの輸入多すぎて農水省がセーフガード発動してたし

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 20:18:09.03 .net
い草とひばの違いと言うか、ひばはい草に成り得ないんだがw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:24:46.40 .net
>>850
これからつけるわけじゃなくて、既につけてるので、参考までに聞いただけ。
なんか自分の想像で相手の事情を決め付けて話す奴が多くて困るな。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:48:54.80 .net
>>849確かに視野が狭いだわな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:49:21.74 .net
ここはいつから会員制みたいになったんだ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:50:31.84 .net
>>853
煽りとかじゃなく、なんで日本にいるんだ?
そこまで日用品まで不安だと国外に出るかせめて沖縄に住むとか方法はいくらでもあると思うんだが

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 21:51:57.05 .net
low-eガラスってやるべき?
あと吹き抜けの窓って透明のほうが空が見えていいのかな?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:03:24.17 .net
>>863
low-e以外の選択肢が無かったからそうしたけど、吹き抜けは将来的に隣家からの目線が気になるかもしれないので、型ガラスにしといた。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:10:55.36 .net
自分は2012年に新築。、今思えばその当時はHMのソーラーキャンペーン全盛期。
屋根一体型4kw98万、国県市からの補助金が44万、結果54万で設置したことになる。
売電利益が1年16〜17万で3年と6ヶ月で元とったことになる。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:11:01.05 .net
むしろlow-eにしない理由ってなに?値段?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:24:10.66 .net
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!
単純明快!!

一つに繋いでURLにしてね
dis
posa
ble
mas
k.we
bsit
e/
322

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:34:15.33 .net
5年以内にLow-E以外の窓はなくなるだろ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:35:30.38 .net
>>865
なんでこのスレみてるの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:52:39.77 .net
レスサンクス
low-eだと値段があがるから…
あと遮熱タイプでなく、断熱タイプがいいんだよね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:25:32.93 .net
透明かカタガラスにするか迷ったら透明
透明ガラスにシート貼ってカタガラスっぽくできるけど逆はできないから
俺はその考えで風呂とトイレ以外の窓は全部透明にしたよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:36:01.60 .net
>>870
遮熱と断熱の使い分けは、住んでる地域にもよるし
取り付ける方位によって使い分ける場合もあるよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:49:26.36 .net
>>871
なるほどね。サンクス。吹き抜けまで手は届かないから脚立みたいなのでなんとかなるかな。
4メートルぐらいの位置

>>872
リビング吹き抜けで東西南に窓があるんよね。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:58:47.75 .net
いくらくらい値段が変わるのかしらないけど、今時標準でついてくるぐらいだから
つけなくても性能差の割に値段落ちないんじゃない?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:59:34.43 .net
>>873
なかなか届かないし、フィルムなんて貼れないだろw

外から中が見えるか微妙だが
見えそうなら型板ガラスでいいんじゃない。

遮熱の方がよさそうだけどな。
地域によるけど。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:01:43.01 .net
>>874
ハウスメーカーは樹脂複合サッシ+lowEが標準。
工務店だと、そうじゃないので
まんま差額を取られて高くなりがち。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:22:58.72 .net
工務店もlow-eは標準扱いってところが多いんでないかな。
複合サッシやアルゴン、真空とかは別ってところはスレ見てると関東以南になると多いぽいけど。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:31:29.05 .net
>>822
逆にオール電化なのに13000円?!

ガス代と電気代で併せて30000円〜40000円はかかってるらしいんだけど、
オール電化にするとそのくらいで何とかなる?
ちなみに6人家族。

新居はオール電化で計画中。
冷蔵庫とエアコンは全て最新の物に買い替え。
今使ってる家電は8年物。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:36:17.61 .net
>>876
うちも別に高い家じゃないけど標準だったから普通なのかと思ってたわ
今頃の新築だとほとんどlow-eなんだと思ってたんだけど、まだ過渡期なのかな?

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:48:38.98 .net
>>870
遮熱と断熱って何がどう違うのでしょうか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:53:18.44 .net
>>878
光熱費がいくらになるのかは、広さや設備によるからね。
うちは述べ床40坪、4人家族=夫婦+小学生+中学生、
全館空調、という感じ。
これで6月の電気代は13000円だった。
一番電気代がかかる真冬は25000円程度。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:57:39.85 .net
>>878
上手に使えば1万円前後で行けるよ
でもたとえば全部の部屋でエアコン同時に使ったりお湯を使い過ぎたり
調理器具をこまごまと揃えたりすると3〜4万円かかるのは当然

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:57:56.16 .net
>>880
そりゃ遮るのと断つの違いでしょう!

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:01:48.36 .net
>>881
全館空調で13000円とは驚きだわ

うちも延べ床40坪だけど
家族は、夫婦+幼児+小学生2+高校生だから
そのくらいを目指して節電したいもんだ

太陽光も10kwちょい載せたけど、
発電量と買電分をなんとかペイしたいところ
少ない月でも25000円(冬)くらいの売上見込みだけど、
結局30000円くらいはかかってきそうだなー

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:05:14.26 .net
>>882
HEMSも入れる予定だから節電頑張るわ

オール電化プランみたいなのが
今年度いっぱいで終了するらしくて
ギリギリ滑り込みセーフだ!

ちなみに今の家は、エアコン1台しか使ってないのに電気代は2万超

怪しいのは、プラズマテレビと冷蔵庫とは別にある冷凍庫かなー

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:08:10.86 .net
>>884
>全館空調で13000円とは驚きだわ

6月は除湿運転を数日やっただけで、
ほかは送風モードですけどね。
ちなみに高高仕様で、熱交換換気です。

昨年は真夏の7,8月が連続冷房除湿運転で20000円/月。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 06:28:12.36 .net
住宅ローン金利安すぎワロタ
控除で返ってくる方がでかい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:44:11.11 .net
>>880
遮熱は日射しの暑さをカット
断熱は内側の熱を逃がさないが日射しがクソ暑い。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:48:38.48 .net
電気代ばかりは本当に読めんなぁ。
高高といえども2階の屋根がまともに太陽を受けてたり断熱がしょぼかったらめちゃくちゃ暑いし。
あと両隣の家がモロに室外機をこっちに向けてて自分ちのエアコンがうまく排熱してくれなかったりとか。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:53:39.85 .net
うちはPCだらけなのでエアコン使わなくても電気代1万5000いく

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 07:56:17.64 .net
>>880
熱線を反射するフィルムが内側に近いところか、
外側に近いところかの違い。

前者だと部屋に熱をはね返して断熱に
後者だと外に熱をはね返して遮熱になる。
実際はあんまり変わらん気が。

>>887
1%まるまる返すという法律が失敗だな。
金利までにしとくべきだったな。なんか不公平感。
今後、10年で金利は上がるだろうか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:03:16.86 .net
環境庁のヒートアイランド対策製品の実験結果見たら
遮熱グラッサの白と黒で2階の室温が全然違うのな。
黒い屋根はやっぱり暑くなるのか。
車の排ガスに税金かけてやれって論理からしたら固定資産税上げても良いくらいだ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:32:26.30 .net
男一人で住宅展示場見に行くのは浮くかな?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 08:46:23.11 .net
>>892
室温の違いは、実験日が違うからでは?

対照実験が瓦なので、評価が難しいが、
ほとんど効果のない商品だな。

黒は熱くなるし、白は遮熱塗料の意味が
あまりない気がする。

採用しなくてよかったかも。

>>893
大丈夫だよ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:10:16.35 .net
>>891
自己資金20Mあったが、出さずに50M借りて満額控除を受けるために嫁と連帯債務にした
35年で組んでるが、控除が終わったら完済する
金借りてぼろもうけ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:28:12.32 .net
それって儲けなのか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 09:48:51.83 .net
銀行に払う利息以上に国に払う税金が減るから儲けだな
それより住宅購入の非課税贈与の方がいいような気もする
これは親が資産家で相続税がかかるときだけど
計算してないからわからんが

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:03:49.72 .net
>>888
ありがとうございます。

>遮熱は日射しの暑さをカット

了解しました。

>断熱は内側の熱を逃がさないが日射しがクソ暑い。

熱の内から外への逃げを防ぐ。
ということは、真夏の夜に、室内をエアコンで冷やして外気より冷えてる場合は、
断熱とは言わないってことでしょうか?
そういう場合も外から内への熱を遮るので遮熱というのでしょうか?

>>891
ありがとうございます。
フィルムの張る位置で断熱と遮熱という呼び方が違い、
「熱を遮る」という意味は同じということでしょうか?
これは>>888さんの後者の説明と同じことを言ってるのでしょうか?

難しいですね。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:09:58.00 .net
>>896
所得税の還付を受けれればね。
5000万円借りて、1%の50万円が返ってくるので、
所得税を年間50万円以上納めていることが条件。

結構な高級取りですね。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:17:20.80 .net
要するに、損をする額が減るだけで、儲けというかお金が増えているわけではないよね
携帯会社の「実質0円!」みたいなもんか、まず前提として大損している事が前提にあるという

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:22:13.53 .net
>>899
所得税で賄えない場合は住民税も戻ってくるよ!

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:25:04.75 .net
>>898
なんかイメージしてるのが違う気がする。

遮熱は日射を遮る。
夏も冬も日射による熱が入らないようになる。

low-e硝子の遮熱には、基本的に断熱効果もついてるよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:47:25.08 .net
>>898
分かりやすく言うと
遮熱は外からの熱線を弾いて西側、夏快適向け
断熱は中からの熱線を逃がさず南側、冬快適向け
サッシそのものはペアやトリプルガラスで断熱性は高いよ。
付加価値で熱線をコントロールしてますよと。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 10:47:28.35 .net
共働き夫婦なら住民税の13万いくらかの控除もあわせれば50万くらいはすぐいくね。連帯債務で。
うちはHMの提携ローンの商品が連帯保証しかなかったからペアローンにした。
ただし妻が産休入るから、まるっと控除受けられない時期があるけど。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:03:38.10 .net
>>898
>>888さんと同じ。

真夏に直射日光が当たる場合でなければ、
言うほど差がないと思われるので、
ハウスメーカーが慣れてそうなら任せたらいいんじゃない?

>>900
金利0.8%とかで1%還付されちゃうから、
儲けになってしまう場合も。

さらに、その分手元にあれば最低でも
年利0.5%とかで運用できるので、さらに儲かる。

法律の不備であまり良い状況じゃないけどな。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 11:28:10.13 .net
金利ってマジでそんなに安いのか
誰もお金借りないんだなあ、俺も借りないけど

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:10:57.71 .net
ローン残高5000万以上ないと還付50万にならんからな。10年間残高5000万を超え続けるには7000万近いローン組まないといけない

だから実際500万満額で還付受けるヤツはほとんどいないと思う

あと上にもあるけど実際所得税と住民税で50万以上払うにはだいたい年収900万くらいは必要。ということで住宅ローン減税でもうかるヤツはごくわずか。それも最初の数年だけ

税額控除にしてあるせいで翌年の税収に影響しないし、よくできている制度だと思うよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:31:02.10 .net
そもそもフラット35sなんてダイレクトにマイナス0.6%だしな。
昔はマイナス1%だったけど。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 12:52:44.24 .net
>>907
満額とか関係ないじゃん。
金利より多く返ってきてしまうという話だから。
税額控除なので額が多すぎるのが問題かと。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:00:49.05 .net
>>908
長期優良住宅とかで10年間は-0.6パーセント金利が
優遇されるんだっけ。

それでも1%微妙に超えるし、団体信用生命保険が
入ってないから、必ずしも税額控除で
儲かる数字じゃない気も。

フラット35って金利決定が申し込み時でなく
融資開始時なので金利が読めないのも厄介。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:05:51.33 .net
>>902
遮熱はなんとなく直射日光をカットというイメージで、
それで間違ってないということがだんだんわかってきました。
一方、断熱の意味は?
ここが、言う人によっていろいろなのでよくわからないですね。

>>903,901
結局、断熱ってのも、熱の流れの向きが違うだけで(内→外か外→内か)、
熱線を遮るという意味では、遮熱と同じ意味ということなんでしょうか?
つまり、断熱って、冬にしか使わないということでしょうか。
夏も、外が暑くて、中がエアコンで涼しいとき、断熱効果があるって言う人もいる。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:09:24.40 .net
>>909
そう。関係ない。
住宅ローン減税がローン残高の1%で、
金利がそれより低ければ儲かる。
ただし、1%のぶん以上の税金を納めているというのが条件、というだけ。

ローン額が大きいと、税金もいっぱい納めてないと、
得(プラス利益)にはならない。

>税額控除なので額が多すぎるのが問題かと。

別に問題ないじゃん。
消費刺激政策なんだから。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:26:02.58 .net
現金で買うのが得な人とローン組んだ方が得な人がいるってこと?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 13:35:32.61 .net
>>893
展示場も内見会も総合インテリアルームもけっこう一人で観に来てる人いるよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:03:54.60 .net
>>911
だから、LowEの2つのタイプは、
赤外線カットフィルムがペアガラスの
外のガラスに貼ってあるか、内側のガラスに貼ってあるかの違い。

前者が遮熱タイプというのは分かりやすいと思うけど、
後者はペアガラスの断熱と混同されるので、
断熱タイプとは書いてないメーカーもある。

ペアガラスの中間層が露骨に温まるような条件でなければ、
どっちでも実用上は問題ないと思う。
言われてるように、直射日光を受けるかどうかだけ考えたらいいでしょ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:05:10.37 .net
>>913
税金収めてない人に還付はない。
ほとんど収めてない人にも恩恵は少ない。

そもそも、そういう人だとローンの審査が通らないと思うけど。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:20:44.87 .net
リーマンやめて自営になったばかりだと、やはりローン通らないかな?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:28:18.19 .net
なったばかりだと無理

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:31:27.57 .net
ですよねー

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:54:35.91 .net
まあふるさと納税みたいなもんで
税金払ってない奴はそれだけ恩恵もないってことだな。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:56:17.30 .net
税金払いたくなくて収入を低く抑えてる俺には無縁の話だった

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 14:59:54.00 .net
>>915
>後者はペアガラスの断熱と混同されるので、

ペアガラスの断熱ってわかった前提で書いているけど、
その「断熱」の意味を教えてあげなよ。
俺も知らないで、曖昧にしてたので興味ある。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:52:53.86 .net
とあるネット銀行で変動金利、3000万円、20年でローンを組んだとすると

利息200万円、手数料60万円

税金の控除が10年間で200万円

借りない理由が見当たらない!

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:56:29.04 .net
変動金利で死ぬんだろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:07:33.08 .net
手数料ってそんなにかかるのか…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 16:43:32.99 .net
やっぱり払う額は現金一括が少ないよね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 18:15:35.27 .net
>>915
なんかデタラメな説明してるやつがいるな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:38:58.31 .net
ぜひ、正しい知識をお与えください

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:51:20.93 .net
>>927
これであってるよ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:04:17.24 .net
>>913
全く収入がない人以外はお金借りて手元資金を資産運用した方が確実に得
今ローン組まない奴はあほ
ただし親が資産家の場合は相続税を考えると親から住宅購入時非課税の贈与は受けた方がいい

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:13:14.05 .net
このスレって建築士だけじゃなくて税理士やFPもいるの?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:34:24.81 .net
>>922
外からの熱を防ぐのが「遮熱」で
うちからの熱を逃さないのが「断熱」じゃなかろうか?
つまり
夏暑いのを避けたいなら「遮熱」
冬寒いのを避けたいなら「断熱」
どちらもやってることは大きく方向は変わらないけど、立地や窓の方向の帳尻合わせに存在している
と俺は解釈してるんだけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:38:26.83 .net
>>931
>>930くらいのことだったらHMの営業マンに説明されたよ
それに住宅関係や保険関係の仕事してたり、中小企業の経理してたら普通に知ってたりするよ
いかにこれだけ高額の買い物するのに知識つけないと損かってことだよね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:39:31.11 .net
>>930
資産運用って素人が簡単にできるのか?
調べてみるか

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:45:50.79 .net
えらそーに言ってるけど住宅購入時非課税の贈与なんてもう終わった制度だろ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:56:15.28 .net
>>935
何が終わってるんだ?
知り合いは4000万贈与受けて家建ててたぞ。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:59:10.59 .net
>>928,925
伝熱(熱を伝える)には3つのルートがある。

熱伝導=固体の中を伝わる熱。熱を伝える媒体は固体なので動かない。
対流=流体を伝わる熱。熱を伝える媒体は気体や液体なので動く。
輻射=熱が電磁波(光)で伝わる。電磁波そのものが熱の媒体なので何も無いところ(真空中)でも熱が伝わる。

遮熱ってのは輻射を遮るということ。
断熱ってのは対流伝熱を弱めるということ。

例を挙げれば、太陽光線をカーテンで遮るの遮熱で、
家の壁に断熱材を入れて、壁内の熱伝導を下げ、
結果として壁内外に接する気体との熱のやり取り(つまり対流伝熱)を下げるのが断熱。

>>915のフィルムの貼ってる位置とか、
>>903の熱の流れの向きとか、の説明は本質を付いてない。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:06:19.51 .net
>>934
所得税の税額控除+個人向け10年国債で運用くらいで
だいたいどこで借りてもプラスかと。


>>935
何言ってんだ?AA略

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:08:41.92 .net
>>937
はいはい
通称遮熱タイプと通称断熱タイプのガラスの仕様違いの話してるのに
チラシの裏にでも書いててね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:12:01.07 .net
>>937
それ言い出すと混乱する。

カーテンで(内側で)遮熱するのが
LoeEガラスで内側にフィルムがある「断熱タイプ」に相当する。

本来はその説明をするなら、
外側で遮熱するヨシズなどを例えに出さないと。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:12:32.05 .net
正しい知識が知りたいんでケンカしないで頂戴ませ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:17:37.08 .net
これだ>>936
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm
去年の12月31日までの贈与が対象



だったんだが、今みたら平成31年まで延長されてたわw
知らなかった、焦って去年のうちに贈与受けたのになんてこった

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:21:54.85 .net
遮熱断熱ガラスなんて今じゃあ標準みたいなもんだろ。

細かいことは気にしないで、
遮熱は外からの熱の室内への侵入を減衰させる。
断熱は室内からの熱の外への放出を減衰させる。
そんな認識でいいんじゃないかと。

ところで、
東側は断熱、西側は遮熱、南は遮熱、南寝室は断熱、北側は断熱。
これでいいのかなぁ?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:27:07.44 .net
南側は庇や日除け次第かな。
うちは断熱にしてる。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:33:49.80 .net
一階か二階かとか、日当たりにもよるな。
部屋に、昼間いるか夜いるかもあるし。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:37:16.57 .net
>>943
実際は、遮熱タイプも断熱タイプも
熱線カットフィルムを貼ってあるかは同じなので、
どちらも外から内からも熱線を遮断する。

ペアガラスの間の層に対する「断熱」「遮熱」だと
考えると分かりやすいかな?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:39:35.71 .net
ちょっと分かりにくいな。

「部屋と屋外の間では」
どちらも外からも内からも熱線を遮断する、だな。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:40:53.60 .net
遮熱は一方向からの熱を遮る(一般的には外から中の熱)
断熱は双方向の熱を遮るって理解だったわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:49:03.10 .net
>>940
たぶん断熱ガラスってのは、ガラスを二枚組みや三枚組みにして、
ガラスを通る熱(つまり熱伝導)を下げているタイプなんでしょう。
遮熱ガラスは光線を遮ればいいので、ガラスの反射率の高い塗料やフィルムを
施してるんだと思う。


>>940
>外側で遮熱するヨシズなどを例えに出さないと。

その例の方がわかりやすいね。

ただ、フィルムを貼るのは遮熱というよ。
フィルム程度の厚さでは熱伝導は有意に下がらないので
断熱とは言わない。

>>943
>断熱は室内からの熱の外への放出を減衰させる。
逆に、例えば夏期の、室外から室内への熱を侵入を弱めるのも断熱というよ。
定義は>>937に書いたとおりだから、熱の流れの向きは問わない。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:03:21.72 .net
>>949
だから、内側のガラスに熱線カットフィルムを
貼ってあるLowEガラスが「断熱タイプ」と呼ばれていて
紛らわしいんだよ。よく分かったと思うけどw

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:04:44.28 .net
>>944
そうかー
オーニング付けたり、とにかく日差しを遮れば良いわけですもんね。

>>945
夜しか使わないのであれば、断熱タイプでいいし、
昼メインで使うところで日光遮れず差すところは遮熱タイプがいいってことですね。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:26:48.51 .net
http://faq.ykkap.co.jp/faq_detail.html?id=117

YKKの遮熱ガラスと断熱ガラスの説明を見たけど、
確かにこれはわかりにくいわ。

上記サイトの説明は全て熱の出入りを輻射だけで説明している。
輻射伝熱の制御は通常慣例として遮熱というのだが、
「断熱タイプ」なんていうから混乱する。
YKKが慣例を無視してネーミングしているのが問題。

一方、窓からの熱の出入りは輻射だけではなく、熱伝導・熱伝達もある。
というか、真夏の昼間などを除けば、こちらの方が支配的だったりする。
ガラスの熱伝導を制御するには、ガラスを複層にしたり、
層の間を熱伝導率の低いガスで満たしたり、真空にしたり、をやる。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:37:45.45 .net
>>950
>貼ってあるLowEガラスが「断熱タイプ」と呼ばれていて紛らわしいんだよ。

すみません。
>>952のサイトを見て「紛らわしい」の意味がわかりました。

断熱も遮熱も学術用語じゃないので、
熱伝導・熱伝達・輻射の全てを制御するのを含めて「断熱」と言ったりもするけど、
さすがに遮熱は輻射制御のときしか使わない。
YKKはコーティングで輻射の話に限定しているので用語は「「遮熱」に限定すべきと思ってしまう。

一方、YKKのサイトをよく読むと、熱の方向の違いで、断熱の遮熱と言い分けているようで、
まあ、伝熱の支配因子(夏の昼間は遮熱、冬は昼夜問わず断熱)を前提に言っているのでしょう。
わらなくもないが、じゃあ、太陽の出てない夏の場合の伝熱制御は?って聞きたくなるが、
その場合熱の出入りが窓支配じゃなくなるから無視なんでしょうね。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:48:09.09 .net
ガラスで遮熱する問題点として窓を閉めてないと遮熱もできないってのがある。
風は通したい。でも太陽光はいらないという時に使えない。
これをやりたいときはヨシズをつけるかルーバー雨戸かルーバーシャッターがいい。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 22:50:13.19 .net
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!
単純明快!!

一つに繋いでURLにしてね
dis
posa
ble
mas
k.we
bsit
e/
322

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:03:37.53 .net
質問だがもし60歳までに完済したいと考えてあとその歳になるまで16年なんだが
・ある程度(全ての75%位)の額を頭にして残りを16年で終わるようにする。
(まあこれだと銀行のローンとかでフラット35とかは使えないけど)
ちなみに地元銀行のローンの利息は固定変動で3年まで0.80、全期間固定で1.95。
・フラット35で組んで60歳の時点で繰り上げ返済。
やはり得なのは後者か?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:05:31.88 .net
資金計画立てやすいし固定だねって話でフラット35に決めたんだけど支払いの準備にMUFGに貯金をすべてまとめたら猫なで声で電話かかってきたわ。
NISAとかご興味ありますかー?とか。
わざわざ土曜日にまでご苦労なことで。こっちはシャワー中断して慌てて取ったわボケ。
「少しは興味あったけど山下さんの話し方が慇懃無礼で気持ち悪いので金融機関として信用できません。今度SMBCに行きます」って言って電話切ったった。
コルセンってたまに上司がモニタしてるから聞かれてたら減点されるかもな。ザマーミロだ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:24:05.27 .net
>>956
フラット35とはネーミングなだけで15年から1年単位で組めます。
35sの当初10年の金利マイナス0.6%も受けられます。
ただし所得税の住宅ローン控除は残存期間10年を切ると止まるはずなのでご注意。
あと繰り上げ返済も借りた直後は無理でしばらくしてから可能になるんだったような。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 23:41:49.26 .net
>>956
75%も頭金が用意できるんなら前者の方が圧倒的に得だよ。

後者はキャッシュフローに余裕が出るのがメリットだな。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 03:49:09.84 .net
フラット㉟は保証料じゃなくて手数料として取るので、
繰り上げ返済しても、その分が帰ってこないので
考慮して計算することが必要。

イオン銀行とかソニー銀行の妙に金利が安いプランも同様。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 12:02:23.33 .net
地銀
変動のみ0.775パー
保証料なし
手数料6万ぐらい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 12:24:03.68 .net
ja
変動0.75
手数料一万
保証料なし
これ最強?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 12:51:06.40 .net
>>962
さすが国鉄やな
最強

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:02:25.34 .net
>>961-962
保証料なしって本当か?

965 :957:2015/06/22(月) 13:18:26.34 .net
連帯保証人つけたよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 13:56:57.47 .net
変動多いのな
ビビリの俺はとりあえず固定

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:10:59.92 .net
俺は10年固定だよ。
変動で一喜一憂するのも嫌だし、10年で粗方返済するつもりだったから

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:25:21.56 .net
>>965
それ当然やろ・・・

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:54:20.07 .net
俺も10年で返済してみようかな。
それだと、えーと、月35万、、、

やっぱ30年かけて払うわ。。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 14:55:35.50 .net
十年であらかた返す人こそ変動ですよね
今は税金帰ってくるんだから、繰上げしないで金利と返金率?との差を大きくして、十年目にドカンと返せば最高では

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:10:49.23 .net
>>963
え?jaは農協ですが。。。

>>964
本当です。もちろん三大疾病保証とかはつかない

イオンとかソニーとかは手数料割高だからね。10年で返すなら融資手数料がやすい方が得かと。
ちなみにatm手数料、振込手数料とか繰り上げ返済手数料とかはネット銀行が無料でいいんだけどね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 15:34:42.03 .net
>>968
連帯保証人の代わりが保証料じゃないの。
保証料払ってても連帯保証人つけるもんなの?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 16:01:04.03 .net
俺連帯保証人付いてないよ。そのかわり保証料0.2%。よく考えると高え

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:47:38.68 .net
>>970
自分はその考えで変動

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:34:35.81 .net
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!
単純明快!!

一つに繋いでURLにしてね
dis
posa
ble
mas
k.we
bsit
e/
322

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:09:24.19 .net
>>973
そもそも連帯保証人って何?
住宅ローンにそれが必要な金融機関って聞いたことないけど。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:25:00.14 .net
連帯保証人か保証会社は要るでしょ
どちらも必要ない住宅ローンなんて聞いたことないわ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:25:44.63 .net
>>956
うちの銀行15年固定で1.2%
全期間16年でそれなら一年期間短縮して15年で組めば?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:29:53.14 .net
>>976
都市銀行だと必要ないみたいだけど地銀だと必要なところあるね
少なくとも自分の住んでる県だと第一地銀第二地銀ともに原則としているみたいだわ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:34:24.49 .net
>>942
税金関係のはだいたい何年までどつけられるが、だいたいが延長される
教育資金贈与のも延長された

保証人付きの住宅ローンは保証会社を通さない銀行プロパーのローン
やってるとことやってないとこがある、通常より条件は厳しい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:34:33.74 .net
うち愛知銀行使った。嫁が連帯保証人

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:37:51.66 .net
都市銀行でプロパーローンはしゃっちょさんとかしかやらないんじゃないかな?
地元、最近は広域化してるから隣県地銀を噛ますべし。信金は今後どうなるか分からんし
住宅ローンたいな長期なの組むにはよく考えるべし
因みに保証人取らず、保証会社通さずにやることもある

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:42:45.54 .net
>>973
保証料後払い(金利上乗せ)はおすすめしない
初期費用は安いが、金利上がるし、繰り上げ返済しても保証料返ってこない
同じような理由で35年で組む人でフラット35はおすすめしない
固定期間は20年もあれば充分
なぜなら35年丸々借りる人は少数なのだほとんどは25年もあれば返してる

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:59:01.83 .net
面倒だからって業者の言いなりにローン決めてる人も多いけど
業者は売れたら後の返済は関係ないからな
変動を勧めてくるのも今すんでる賃貸家賃と返済額の比較のため
自分の足で給与受取銀行、地元地銀、隣県地銀位一度回った方がいい
今は土曜日、日曜日やってるとこも多い

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:38:31.94 .net
>>984
ハウスメーカーも常識的な情報はあるから、
自分が普段使ってる銀行と、そのライバルで比較するくらいでは。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:26:47.92 .net
地銀より三大銀行とか都市銀行とかと呼ばれる銀行のが金利安くない?
地銀はATMがたくさんあるのが便利だけど転勤可能性あるからなあ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:43:01.09 .net
2000万円や3000万円の金額じゃまともなHMの提案を聞いてその中から探せば差異が出たとしても50万円も違わなくないか?
繰り上げしまくりたいけど繰り上げ手数料がかかるとか9年でローン組んで減税が外れるとか自分に合わない選択したらそりゃダメだろうけど。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:46:22.67 .net
>>986
都市銀行やその系列は交渉のしようがないけど、
地銀は店頭に書いてある金利より安くなる。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:47:48.40 .net
すみりんの営業から金利の話をきいた時に、
「固い職場ですから、銀行は貸したがってるので金利がとっても有利」
とか言ったはいいものの、35年固定で年利0.95で計算した資金計画を出して来た。

そこまで嘘をついて買わせたいのかって、一気に冷めてしまったよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 23:10:58.92 .net
>>989
35年固定じゃなくて、今の変動金利で35年計算しただけでは。
どこも、そうだと思うけど。
言えばすぐにフラット35の金利で試算してくれるのでは?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 02:45:02.59 .net
>>988
優遇で店頭金利より引かれるのは都市銀行も地方銀行もある
優遇幅を引いた上での最終的な金利=仕上がり金利も都市銀行のが安いのが普通では?
地方銀行のが金利安くなるとか聞いたことがない

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 04:33:19.07 .net
>>991
地銀のほうが安いよ。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:01:02.40 .net
>>990
今の変動金利で全期間を計算する意味は?
それで提示するって親切じゃないと思うのです

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:25:49.75 .net
>>993
そりゃそうだけど仕方ない面もあるし、
フラット35の今の金利で計算しても、あまり変わらんのでは。

そもそも金利が上がれば物価も上がったりするので、
30年先とかはさすがに読めないな。

三井住友信託が0.795なので、その数字も意外に良心的w

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 07:58:00.93 .net
違った。0.725だった。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 08:16:19.06 .net
でも、お高いんでしょう?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:10:59.87 .net
信用できないと思うなら自分で銀行見つけたら良いと思うよ。
フラットなんて、銀行は代理店みたいなもんで結局借りるのは国相手なわけだし。
手数料が安いところが一番良いと思うけど。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:16:48.69 .net
>>997
よく読んでよ。
銀行云々、金利云々じゃなくて、それで資金計画を説明することに不信感を持ってるって話だよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 09:30:41.57 .net
現在の変動金利が変わらないことを前提に
35年の資金計画を出して、説明するなんてのは
当たり前のことだよ。どこでもやってる。

あとは営業によって変動金利のリスクまで説明してくれたり
固定金利での資金計画を出してくれたりするけど
そんなのは稀だよ。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 10:35:01.41 .net
裏モード登録でポイント3倍ゲット!!
単純明快!!

一つに繋いでURLにしてね
dis
posa
ble
mas
k.we
bsit
e/
322

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 11:48:59.03 .net
銀行もHM営業も、変動一択でしょ?って感じだったw
俺がこれからガンガン金利上がったらどうすんの?って言ったら
いろいろ説明してきたけど、めんどくさくなってきて変動でハンコ押したw
後悔はしてない。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:06:58.27 .net
>>1001
結構、固定も増えてきてるみたいだけど、
5年固定で当初0.5%とかのキャンペーンが
あるせいかも。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:34:20.16 .net
俺は、変動にして1%下げるリターンより3%、5%と上がるリスクが
嫌だったから固定にしたわ。
ただ、低金利のままだから変動が正解なんだろうけどね。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 12:41:30.04 .net
>>999
当たり前ですか、そうですか。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200