2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家を建てる予定の人が集まるスレ 50軒目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 18:50:41.22 .net
※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 48軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1464393214/
家を建てる予定の人が集まるスレ 49軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1465628053/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 18:51:12.71 .net
1乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:03:28.97 .net
キッチンてシステムキッチンがイイの?
何がイイのか良く分かんないんだけどね

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:04:56.08 .net
安ければ安いほどいいよ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:11:39.29 .net
泥を塗れば見つからない

       〜アーノルド・シュワルツェネッガー〜

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:15:00.01 .net
もう自分で作れよ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:16:24.05 .net
>>3
選ぶのが楽

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:47:12.37 .net
>>7
なんかその辺のホムセンに売ってるような出来合いの流し台を設置するだけで充分な気がするんだが
なんで流し台とコンロと換気扇フードだけで100万も200万も言うのか理解出来ない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:54:10.64 .net
>>8
別に誰も強制はしないからそこらへんのホムセンの出来合い付ければいいんじゃね?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:55:08.14 .net
>>9
やたら、勧められるんだよw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:42:00.52 .net
LIXIL標準でLIXILのキッチンにしたんやけどクリナップはキッチンのなかでは高級な部類なん?無知ですまん

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:48:22.20 .net
クリッナップは一部のマニアに人気があるみたい、一目見てないなと思ったけど
TOTOにしたわ、キッチン、みずまわり全ての。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:51:55.92 .net
クリナップはシンクや作業台をアルミにする場合は他のメーカーのキッチンより質がいい
人工大理石にする場合はお好きにどうぞという感じ
シンクがアルミなのにあえてクリナップをやめてTOTO選ぶのはただのバカ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:52:27.93 .net
うちもTOTO。嫁がクリスタルカウンターを気に入ったらしく、ほぼ即決でTOTOになった

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:53:56.62 .net
うちの断熱材の仕様がこんな感じなんだけど
これ標準レベルですか?高断熱仕様からは程遠いだろうか?
場所は神奈川だけど。
1F床下:グラスウール 80mm 32kg
外壁面壁:高断熱グラスウール 90mm 16kg
2F天井裏:高断熱グラスウール 90mm 16kg

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:56:12.31 .net
グラスウールの時点でないわ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:58:22.24 .net
クリスタルカウンターとかの人工大理石系って新品の見た目は素晴らしいから女が騙されて買うんだよなー
すぐ汚くなるのに

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:08:21.23 .net
>>13
アルミじゃなくてステンレスだよな?

>>17
人大て要はプラッチックだしね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:09:52.03 .net
>>15
床と天井は建て売りレベルだね
最低でもその二倍は欲しい

てか今時注文住宅でそのレベルの家あんのか

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:11:10.95 .net
やっぱ時代はクオーツストーンやで

21 :13:2016/06/21(火) 21:11:17.97 .net
>>18
すいませんステンレスでした
バカは私でしたすいません

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:11:44.02 .net
>>16
じゃあなにがいい?
ロックウール?

23 :現場監督:2016/06/21(火) 21:12:13.49 .net
すだれ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:24:57.40 .net
>>22
ウールブレスとかセルロースファイバーとか

25 :現場監督:2016/06/21(火) 21:34:12.61 .net
>>22
スタイロ

人大のほうがステンレスシンクより静かなのは確か。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:48:21.38 .net
>>15
残念ながら、高気密高断熱には程遠い。
例えば壁90mmって、標準的なツーバイフォーのことだよね。

グラスウールの時点でないとか言ってるひとがいるけど、
グラスウールでも立派に高断熱住宅になるし、不都合もない。
高性能グラスウールというやつを使うのが普通。
あなたの書いてる「高断熱GW」は高性能の誤りだと思う。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:02:27.35 .net
>>25
まともなグレードのステンレスキッチンは結構静かだけどな
貧乏人用ステンは知らん

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:08:26.98 .net
>>25
最近のステンレスシンクは裏面に吸音材張り付けてあって静かよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:09:57.78 .net
>>25
クリンレディでシンクに水が当たる音はしないけどな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:12:00.20 .net
>>14
クリスタルカウンターってネーミングからエンジニアドストーンなのかと思ったら普通に人大なんやな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:12:07.56 .net
焼きそばのお湯流してもボゴッ!って言わなくなって侘しい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:13:42.93 .net
カウンター素材としてはリクシルのセラミックが現状では最高峰かな
一条の御影石も良いものなんだろうが墓のイメージが
個人的にはクリナップSSのクラフツマンワークトップがワクワクする

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:17:24.66 .net
>>32
セラミックか天然石よりクオーツストーン(エンジニアドストーン)だろね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:21:19.37 .net
うちも全部TOTOだ
クリスタルカウンターかっこいいけど高いよ
うちも嫁が欲しがったが無理、マジ無理

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:37:18.97 .net
>>20
エンジニアドストーンってポリエステルが入ってるんでしょ?
耐熱とか耐久性どうなの

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:39:47.71 .net
お前ら詳しいな
キッチンは嫁に任せっきりだ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:51:01.10 .net
>>35

http://www.order-kitchen.net/wp/counter/2016/02/29/2203

こんな感じ。
耐熱性に関してはフライパン直接とかは置かないほうが無難とは言われたけど、人大よりは間違いなく良いらしい

38 :現場監督:2016/06/21(火) 23:02:56.26 .net
GW16Kはちょっとさびしいな。
24Kは欲しいかなw
それに高気密なら通常は外断熱でスタイロt40に隙間は高気密テープ貼り。
もしくは最強は内部から発砲ウレタン吹付けを屋根・外壁共。
火事になったら超!燃えるけどw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 01:24:05.97 .net
>>37
サンクス
そのサイト内を見てみたけど、やっぱり良いものは高いな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 02:16:47.20 .net
高高の家ってこの時期でも夜はエアコンつけなくても
快適に寝れるの??

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 09:05:43.34 .net
おかしい
もうそろそろ相手の相続手続きも終わって売買契約が結べるはずなのに業者からも全く進展の連絡が来ない…

相続のごたごたで売る気なくなっちゃったのかなあ…

建築確認とか地盤調査はぼちぼちしてるはずなんだけどもし売らないことになったらその費用はどうなるんや

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 09:07:09.18 .net
家づくりに関しては気になったら即問い合わせできる人とできない人で満足度かなり変わりそう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 09:51:52.43 .net
>>41
すぐに電話w
その業者、やめたほうがいいかもw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 09:53:02.11 .net
>>41
ストレスになるから気になったらすぐに解決!

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 10:23:05.07 .net
>>43
毎週電話してるからまた電話するのもなあと思って
どうしてもこの土地がいいんだけど条件付きだから業者変えられないんだわ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 10:30:52.71 .net
>>45
向こうの問題が多そうだし、条件を外してもらったら?
家作りに入ってもこんな調子だと思うよ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 11:26:40.30 .net
どうしてもここじゃなきゃという土地などない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 11:28:22.02 .net
何年も待てるならな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 11:31:43.80 .net
>>45
このスレで言うのもなんだけどネタでしょ?

契約もしてないのに建築確認だとか地盤調査だとか、はたまた条件付きなら上下で同じような会社がやってるからどうなってるなんてすぐわかりそうな感じするけど?
そもそも土地の持ち主が地主なら勝手に地盤調査なんかしたら不法進入になるよ?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 12:19:06.29 .net
>>40
どこにすんでるのか知らんがこの時期なら高高でなくとも窓開けるだけで快適だろ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 12:24:28.35 .net
>>49
確かに普通からしたらネタみたいに見えますよね…

双方の中で土地も買うし建てる建物の間取りや仕様も確定済み、ただ建築の契約を結ぶためには地主の相続手続きが終わらないと結べない

当初の予定からすでに一ヶ月以上遅れてるので自分も業者も相続さえ終わればすぐにでも着工したい
ので、とりあえず地盤調査だけは地主に業者が許可とってくれたので先行してすることに
建築確認も契約はしてないけれどその業者にお願いすることはほぼ確定してるので先行して出すだけ出してる状態

で、先々週業者から地主に問い合わせてもらった時は先週末にはめどがたつと言われたのに連絡無いいまここ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 12:27:30.15 .net
>>49

浅はか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 12:33:51.80 .net
>>51
毎日電話かけて確認しろ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 12:37:43.18 .net
>>51
条件付きで建築会社若しくはその関連会社が売主じゃないって珍しいと思う。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 13:01:23.70 .net
日本じゃないのかも

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 13:40:55.41 .net
新築にともないリビングにソファー新しく買うんやけどおすすめないですか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 13:41:58.61 .net
確かに。買えるかどうか分からんもんに条件付きもクソもねえよな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 13:44:34.61 .net
>>56
家のデザインによる
へんな物お薦めできないよ
ある程度できて
イメージがちゃんとできてから
選んだほうがいいよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 14:24:27.41 .net
>>56
言えることはソファーは消耗品って事
あとは好きなものをどうぞ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 14:29:10.64 .net
レザーにしたら布より多少もつよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 14:35:01.11 .net
なんとかって海外メーカーの奴が中綿の交換ガワの交換出来て半永久的に使えるみたいだったよ
やたら高いしメーカー名覚えてないけど

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 14:35:44.33 .net
ひどい情報だなw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 14:53:37.26 .net
かあちゃんの噂話か

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 15:12:22.90 .net
うちは猫がいるからNOYESって所のひっかいても大丈夫な生地のソファにしたけど何の参考にもならんだろうな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 15:31:58.73 .net
ゴロゴロしたいので弁天のカウチソファーを買う予定。まだ嫁には相談していない

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 15:54:46.56 .net
IKEAの5000円のいいぞ
ためらいなく使い捨てできる

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 15:59:08.90 .net
ソファは一点物がいいか使い捨てがいいかは未だに悩むわ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 16:21:52.94 .net
>>67
子どもいたら使い捨て
絶対ぴょんぴょんするから

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 16:30:40.64 .net
できればメンテしながら愛着持って使っていきたいけど難しいんかな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 17:24:56.48 .net
こともがいたらメンテ不能なほど破壊されるよ
ハサミとかで穴あけられたりもするし

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 17:54:08.09 .net
独身時代から使ってる無印のレザーソファ10年以上経ってるけどあんまりへたってないぞ
ださいけど

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 18:10:41.52 .net
樹脂サッシ、ykk とリクシルだと
どっちが、フレーム細くて、デザイン性高いですか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 18:15:53.22 .net
見た目なら自分で比べりゃいい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 18:22:43.40 .net
>>56
GE290 の1択でしょう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 18:48:35.42 .net
>>40
窓を開ければ外と同じ環境にはなる。
外気の環境が快適と思うなら快適だけど、
梅雨のシーズンは夜の気温は低いけど、
俺にはじめじめして感じて、不快だから、エアコン使ってるよ。

エアコンでドライ運転すればすぐにカラカラになる。
エアコンの効きがすごくいいのが高高にしたおかげだとおもう。

>高高の家ってこの時期でも夜はエアコンつけなくても

だから、何もしなくても快適になるのとは違うと思う。
そこは普通の家と一緒。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 18:53:58.73 .net
24時間換気あるんだから何もしなけりゃ外の空気と同じになるだけだよな
冷暖房なんかを使った時の効率がいいわけであって

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 18:58:30.53 .net
>>67
同意。
そうやって迷い続けてもう8年ぐらいソファー無し。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:05:52.54 .net
部屋や家の外見やイメージとの相性は全く無視で単純にお勧めできるソファーならカリモクお勧め

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:19:35.31 .net
カリモクソファで画像検索してみたけど座り心地悪そう。
ソファは座面が深くないとダメだわ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:27:54.11 .net
>>76
人がいなければね
人間1人の発熱量は100Wだからその分除熱しなければ暑くなるよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:58:53.57 .net
俺は座面深いソファは落ち着かない
見た目で言うとカリモクは好みが分かれそうだな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 20:22:36.96 .net
俺もnoyesにしたわ
値段安い割にはいいと思う
ファブリックと座面のウレタン取り替えられるタイプなら長く使えるよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 20:30:33.24 .net
子供が小さいうちは座卓に座椅子がいいよ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 21:48:28.87 .net
>>80
夏はね。
冬は余裕で熱ロスするけど。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 21:49:21.78 .net
座椅子はないわ。
普通にテーブルと椅子だろ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 22:05:26.51 .net
意外とノイエス人気なんだなw
ソファスレではボロカス言われてるけど庶民的価格でいいと思う
俺も自室に一人用ハイバックとリビングに3人がけ置いてる
今度建つ家は俺の部屋は小屋裏収納だからハイバックソファーなんてとても置けない
天井高も140pだしな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 22:17:40.96 .net
座卓好きだけどな
人呼びやすいし

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 22:17:58.14 .net
ノイエス
デザインは普通だけど、
これは座面深くていい感じ。
ソファはこうでなくっちゃ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 22:20:25.50 .net
>>86
お尻が上等なんだろw
カッシーナもalflexも行ったが遥かに高いしいい物なんだろうが俺には正直大した違い感じなかったわ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 22:41:02.19 .net
うちもノーイエスあるで

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 22:41:42.22 .net
最近のサッシって網戸無いのがデフォなの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 22:50:26.67 .net
普通の引き違いは網戸あるんじゃない?
滑り出しの窓は網戸ない場合が多いかも

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 01:37:36.05 .net
>>91
普通はあるけど、オプションのところもある
網戸なしなんてあり得ないのにね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 02:31:08.52 .net
>>56
うちはカランだな
意外と評判だ、値段を聞いて驚く奴が多いが

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 07:09:14.16 .net
見た目も大事だが座って感じてみてくれ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 07:33:19.00 .net
設計事務所を使って家を建てると総額どれ位になるの?
建物価格の10%が設計料、管理料が3%位のようなんだけど、建物そのものっていくら位なんですかね?
四十坪二千万で建つなら、2260万で外構除いて全部収まるんすかね?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 07:42:22.37 .net
40坪、2000万って坪50マンのローコストだから、
設備は期待出来ないでしょー。
わざわざ建築家に頼んで意匠汲むなら、
最低3000はかかるんでない?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 07:43:24.87 .net
>>94
カランってどこの国?
仕様と価格はどんなもん?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 07:48:38.98 .net
デザイン優先の建築家先生に頼むとそれなりに高い物になるかもしれないけど
基本的には設計事務所だからといって一般的なHMより高くなることはないよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 07:50:30.12 .net
あーでも坪50は厳しいかもなあ
というかローコストHMで建ててもなかなかそれ以下で抑えるのは難しくない?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 08:31:39.93 .net
うちは建築実績100棟越えの建築家依頼で土地50建坪13延床26+ロフト4坪で建築費約1680万(坪単価56万)
設備はオール電化、総タイル張り風呂、無垢フローロング、1F2F全フロア温水式床暖房
付帯設備はバルコニー100万含む、外構駐車場コンクリ30万のみを含むかな 設計料は建築費の13%

室内壁は極力少なく建具で仕切り、構造/合板むき出しでローコスト住宅だから一般的な家とは
だいぶ様子が違う
自分の家の建築家は1千万前半建築費/坪単価50前後も抵抗なく受注するローコスト得意だけど、探せば
ローコスト得意な建築家は割とあるよ  問題は普通とは違った家を楽しめるかどうか

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 09:00:59.14 .net
やっすい木使ってんだろうな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 09:11:25.54 .net
ローコストならそやろ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 09:52:12.23 .net
いつ、どこで、税込み税別で30%ぐらいは差があるよね。

HMは工場作業が多いからどこでの差は出にくいが。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:14:29.06 .net
うちもローコストだけど
安い木だとやばいことあるの?
気になるは

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:16:00.66 .net
20年は気にしなくていいと思うよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:19:48.40 .net
ぼろぼろになる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:21:40.83 .net
「今日は20年と1日目か、やっべ木が気になる超気になる」

実際、コストは見た目より機能と耐久性の差だもんな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:42:21.35 .net
良い木だと年数経つにつれて味出てくるね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:43:43.57 .net
>>109
隠れて見えねえよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:50:58.07 .net
見える場合ねもちろん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 10:57:28.12 .net
紀州の吉野杉ってどう?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:00:01.51 .net
ローコストは反った柱とか平気で使うから当然耐久性は悪いだろうね
さすがに地震ですぐつぶれたりとかはしないだろうから
気にしなければいいんだろうけど

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:03:00.01 .net
ローコストはそういうことだろ
金ないけど家建てたいならある程度は覚悟しないと

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:18:40.18 .net
気になる木〜

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:30:21.28 .net
>>115
見たこともない家が建つでしょう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:31:52.86 .net
見せ梁したがる人多いけど
構造材をさらすのって抵抗あるなぁ
特に集成材

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 11:59:32.58 .net
たまに飾りでわざわざ天井に付けてる奴いるけど笑う

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 12:04:26.57 .net
>>118
確かにあれは笑うね
まあウッド調とかレンガ調なんてのと根本的には変わらないから本人がいいなら良いんだけどさ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 13:11:22.16 .net
キャットウォークとして使ってるんじゃなくて?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 13:30:20.75 .net
ハンモック吊るすために決まってるでしょうが!!(怒

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 14:06:33.44 .net
見せ梁俺好きやけどなー

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 14:25:02.97 .net
天井に貼付けてるようなやつだよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 14:46:28.69 .net
見せパンは好きなんだけどなー

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 14:48:02.93 .net
ノーパンの方がいい

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 14:53:57.59 .net
パイパンがいい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 14:58:27.47 .net
ガルパンはいいぞ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 15:00:22.20 .net
>>127
オタクが

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 15:05:26.10 .net
レオパレスに住んでた独身の頃、朝5時から上の階のパンパンアンアンギシギシがうるさくて箒で突いたの良い思い出だなあ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 15:09:35.55 .net
レオパレスって壁薄いって聞くけど、今もかな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 16:44:11.95 .net
そういや家建てる計画になって今すんでるアパートの仕様が気になって点検口とか色々見てみたが東建のアパートはひどいな
天井の断熱材、防湿シートはおろか気密テープすら張らずにただ断熱材の袋を並べてるだけだったわ…
ガラスも単板ガラスのアルミサッシだし新築にしたらめちゃくちゃ快適な暮らしが出来そう…

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 17:09:01.61 .net
>>131
天井の断熱材に関してはそんなもんじゃね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 17:11:04.40 .net
>>132
そうなの?
あんなもん気密でもなんでもねーぞ…

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 18:04:32.90 .net
>>133
普通はそんなに気密とかこだわってないから高気密の話題が出てくる

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 19:43:36.23 .net
ビフォーアフターで出たエアパッキンとアルミホイルで作った手作り断熱材を分けてもらわなきゃな

136 :現場監督:2016/06/23(木) 19:58:47.43 .net
屋根は気密にするけど天井はしねーよw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:05:11.91 .net
ローコストって言っても
安くするため何かを削るんだよ
利益なしでやるわけないんだから
目に見えるものでローコストになってなければ
目に見えないものを削るんだよ
ローコストほど恐ろしいものはない
世の中には適正価格ってのがあるんだよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:19:20.49 .net
ローコストは、修正剤の接着剤が問題。
子供がアレルギーだとやばい。
30年経つと崩れ落ちる。土台もシロアリ。
合板使ってるから、構造材も湿気でだめになる。
建築家は、デザイン優先だろ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:26:02.45 .net
>>138
高いとこでも集成材なんて腐るほどある

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:32:03.51 .net
ローコストの肩は持たないけど
30年持つなら十分だろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:46:29.34 .net
>>138
そんなこと言ったら、壁やクロス、フローリング、畳、断熱材、シロアリ対策の防虫剤とか、シックハウスに関わるところはたくさんあるぞ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:56:03.82 .net
最近、ストリートビューで子供のころに住んで居た地域を散歩するんだけど、
当時からうわーキタネエ家だなと思っていた家が未だにポツポツ現役だったりする。
築30年は余裕で超え、下手したら50年近いのかもしれない。
木造のメンテほぼなし(たぶんw)でも意外と持つのな。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:00:27.97 .net
ローコストに厳しいのな

そんなみなさんはどこで建てたのん?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:01:08.42 .net
古い家は気密性が無いから隙間風が通って湿気が溜まらないんだよな。だから木が腐らずに長持ちする。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:02:48.22 .net
うちはローコストよ
土台は檜だけどその他はレッドウッドの集成材

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:07:44.49 .net
デザイン優先でやっていける設計事務所は一部
おじさんがやってるけど老人ホームとか小さい病院とかも設計してる
一般住宅もやってるけど実用重視だとさ
まあうちはHMに頼んでる訳だがw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:09:47.49 .net
個人事務所のベテラン設計士でも法律ちゃんと理解してないやつがたまにいる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:24:16.52 .net
HMがボッタクリをやめればそれだけでローコストになる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:29:30.14 .net
誰がどんな商売しようが、違法じゃなけりゃどうでも良くないか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:32:18.37 .net
>>148
ホントこれなんだけどね。ここでローコスト連呼してるやつは宗教の勧誘に乗っちゃう恐れがあるから気をつけてね!

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:44:05.40 .net
有名HMの専属大工が独立したローコスト工務店で建てたよ。
躯体は同等以上みたい。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:44:39.31 .net
工場でプレカットして持ってくる、現場ではプラモデル組立、大手HMが得意とするやり方がまさにローコストなんだけどね。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:50:00.71 .net
違法性はありませんが不適切ですw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:52:17.57 .net
大手実質70万→90万
ローコスト実質30万→50万
みたいな感じでしょ
どっちもぼったくっていることに変わりはない
大手の方が高い分とりあえず材料の質はいい
施工ミスったら意味ないけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 21:53:01.72 .net
未乾燥材使うより乾燥材を使った方が結果としてローコストになる。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:03:16.02 .net
>>154
まだわかってないの?材料なんてほとんど一緒だよ。

マジローコスト 10万→20万
ローコスト 30万→50万
大手HM 31万→80万

例えるならこんな感じ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:07:57.31 .net
>>156
風雪の流布

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:15:07.48 .net
>>136
ほー
じゃあ教えてほしいんだけど、隙間ありまくりの断熱材になんの意味があんの??

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:20:46.95 .net
>>158
ないよー
気流止め知らないし

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:21:34.03 .net
>>157
同じ利益率じゃテレビラジオでCMは無理だろ?住宅展示場の家賃は?莫大な人件費は?開発費用は?家を丸ごとぶっ壊す実験費用は?あげたらキリがない

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:23:01.97 .net
>>158
隙間の程度は知らんが、
冬にコート着てるイメージじゃね?
隙間だらけでもなんとなくあったかいし。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:23:10.99 .net
ちゃんと考えてるところは、
天井断熱はブローイングを使うよ。
そして気密は気密シートでとる。

>>131が言うような天井に布団やマット状の断熱材を並べてるのは、
なんも考えてない低能業者。
気密がとれてないから天井で結露するし、家の痛みもはやい。

しかしそういういい加減なことする業者って今でもあるんだな。
以前はいい加減なところが主流だったぐらいだけど。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:24:48.79 .net
そういうところは2020年以降どうすんのかね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:27:40.36 .net
>>160
それはあるけど。
ローコスト30が50
大手HM31が80
は言い過ぎじゃないのか?
それか、何かソース有るの?

まあソースなんて無いんだろうけどね。
どや感出してるみたいだけど、カッコ悪いよ君。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:30:14.36 .net
逆にそうじゃないってソースもない

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:30:56.73 .net
イメージでしょ
なんでそんなに必死になってんの

大手は宣伝広告費以外にも開発研究にもコストかけてるのもあるね
今話題の一条コウモリネズミ問題をみるに大手はそういう所も抜かりない印象

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:31:51.96 .net
カッコ悪いよ君(ドヤァ)

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:34:05.11 .net
どや感禁止

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:35:43.46 .net
大手で建てられるお前らが本当に羨ましい
タマホームですら高いなと思ってしまう貧民のおれからしたら

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:41:12.55 .net
どやさ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:45:00.51 .net
ローコストなのに大手と同じだと思いたい必死さだけは伝わってくる

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:53:38.54 .net
>>169
タマホームは、そこそこ金がかかってる。
薄利多売なので、打ち合わせも効率優先だろうけど。

ローコスト工務店は、中身もそれなりだと覚悟も必要かと。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:55:58.19 .net
うちは住宅情報館だ
中古買うつもりで見に行ったら建ててしまった

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:58:59.13 .net
LVLとかいう謎の構造罪で建てようと思う

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:32:33.50 .net
>>160

http://www.housemaker.jp/price/adcosts.html
一戸あたりの原価率が積水で80%な
広告費用が1.67% 3000万の家を建てて、CM費用なんて50万円分くらいだよ
テレビ・ラジオCMってそもそもスケールが全然違うから、地場のローコストとは。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:56:26.70 .net
積水ハウスって売り上げ1.6兆円もあるの!
すげぇ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 00:23:31.88 .net
ローコストと大手ハウスメーカー

坪単価が1.5倍として(50万と75万)性能差も1.5倍あるの?
今のご時世そんなにないんじゃないの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 00:28:52.69 .net
>>175
随分古い決算書引っ張ってきて必死だな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 00:36:11.66 .net
古いって、今は違うの?
そんなに違うとは思えないけど。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 00:44:55.53 .net
>>175
何でそんなに頭固いの?
簡単な話、一戸建てるのにかかる材料代比べてみろよって話しだと思うぞ?
売上げとか経営から出した原価率なんてどうでもよくね?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 00:45:44.61 .net
おれ、一級建築士だけど、間取りだけ作って
安くてまともな工務店と嫁さんに丸投げしたよ
自分の家くらいラクしたいw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 03:18:46.76 .net
仮に材料の違いだけならローコストにオプションてんこ盛りのほうが安いと思うよ
俺ならそうする
断熱材とか外壁、床材、屋根材、ほとんどオプションでいけるだろ
なんなら自分でそれぞれの業者を探せばいい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 05:54:52.26 .net
>>180

だからさ、大手HMがどのくらいの利益率でどのくらいの広告費をつかってるかなんて
株式会社なんだから調べればわかるわけ。

大手は広告費が〜なんてのがよくでるけど、実際には一棟あたり50万円程度しかない(それが高いと感じるか安いと感じるかはおいといて)。
家を建てるなんて大人のやることなんだから自分の頭で考えればいいんだよ。
もっと言えば買い物ってのは払った額と得たものが満足するかでしょ?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 06:13:43.92 .net
満足できないからなんだけどな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 06:26:00.36 .net
>>184

だから満足できない人は満足できるところで建てればいいんじゃね?
軽に乗ってる人間に、ベンツに乗ってる人間がなんでベンツに乗らないの?って言うことも
ベンツに乗ってる人間に、軽に乗ってる人間がなんで軽に乗らないの?って言うことも無意味でしょ?
あくまで物の例えとしてね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 07:23:56.67 .net
>>185
そういう事言うんなら、どっちの方が安いよとか言うのも控えろよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:06:24.05 .net
大手は広告費がかかっていて割高って思ってたんだけど、
>>175見ると全然違うじゃん。
あれって、嘘だったってこと?
このデータに誰も反論できないんだが。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:18:24.41 .net
広告費のほかに営業マンの人件費とかも工務店は安いよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:24:55.81 .net
>>186

俺はどっちの方が安いとか一言も言ってないが?
”大手HMはテレビ等でCMバンバン流してるから価格が高いんですよ〜。うちは〜”
みたいなセールストークに騙される人がよくいるから、データとしてこうですよ(1棟あたり50万円くらい)って示しただけ。
あとはその50万を高いか安いかは自分で判断してねってこと。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:25:05.33 .net
中身のわからないコストカットより、スケールメリットを生かして中身も安心できるほうが良いわ
2,3年で使い捨てるモンじゃないしな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:26:51.75 .net
大手で建てた奴等が全員一年未満でしにますように

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:27:29.72 .net
大手の子会社で建てた俺は大丈夫だな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:30:43.55 .net
工業製品と違って価格に対する性能差が判りにくいからねえ
家本体以外にも営業、コーディネーター、アフターフォロー等の評価も含まれるから余計に判りにくい
安心感の大手HMが合っている人もいればコスパ優先のローコストが良い人もいる
皆が自分に合うメーカーで建てたらいいじゃん
自分の選択を肯定するために他を否定するから面倒な事になるんだよ

>>187
データで見ると健全だと思うね
そのかわり年間棟数を死守しないと崩れ落ちる
道理で押しの強い営業ばかりなんだな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:31:10.18 .net
>>182
ローコストハウスメーカー、ローコスト工務店がややこしい打ち合わせに付き合ってくれるとか、効率を下げかねない自由度を与えてくれるとか、夢見過ぎでは。
肝心の構造は、さすがに大幅補強というのも無理だろうし。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:35:14.65 .net
HMがローコストの2倍の価格だとして、
質としては2倍もなくて、1.5倍程度だとして、
じゃぁこれがどっちが得か、みたいな話

高品質な家を求めたら費用対効果を下げてでもお金出す必要があるし、
価格を抑えたって極端に質が下がるわけでもないし

どこで納得するかは人それぞれってだけ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:43:02.64 .net
無駄な改行とゴミ付きで読む気失せる

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:50:24.90 .net
うーん
六月中旬着工予定だったのにこのままだと七月下旬着工になってしまう
年内にうちは建つのだろうか

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:52:17.71 .net
大丈夫建て始めたら不安になるスピードであっという間に建つよ
まあ不安は当たってるんだが、気付かないからOK

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:58:38.42 .net
>>195
程度だとして、というところが単なる願望だよね。
思い込みの費用対効果で満足できるならいいけど。
安物買いの銭失いになると、さすがに家の価格だと痛いよ。
本当に半値で建てたら粗悪な家しか建たないのは明白すぎるし。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:01:28.39 .net
今基礎やってるんやが基礎のつなぎ目が汚いんやがそんなもんですか?見ためすごい悪いんやが

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:03:49.51 .net
>>200
つなぎ目って何だ?
表面が汚いだけなら塗装して目立たなくなるだろうけど、コンクリート鉄筋に問題があるなら困るな。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:26:15.35 .net
写真とっとけ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:29:37.81 .net
>>194
大手HM嫌う人の思考ってこんな程度なのか。
そりゃ話も噛み合わないよな。

204 :203:2016/06/24(金) 09:30:34.27 .net
レス番間違ってしまった
ごめんー>>194

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:31:45.20 .net
>>197
最近の家はすごい早いよw
基礎終わったらあっという間。俺んちじゃないけど毎日通る道の新築を
観察してたらびっくりした。6軒建って1軒だけ注文住宅だったみたい。地主か知らん。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:35:57.69 .net
ホースやBBQセットの収納場所で悩んでるんだがベンチ型収納ってどうよ?
無難に物置を買った方がいいのだろうか

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:36:08.18 .net
>>199
明白すぎるってのは願望ではないのか
どのくらいの価格帯が適正だと思ってるんだ?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:38:25.19 .net
ツーバイは早いよね
在来でも2ヶ月ぐらいで上棟するみたいだけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 10:41:40.34 .net
>>198
>>205
七月から八月って雨多そうだから基礎長引かないかなあ??

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 10:54:08.34 .net
>>209
生コン打設のこと? 養生のこと?

生コンは、晴れ間とかをぬって、いっきにできるから問題ない
基礎養生のときの雨は、ある程度ビニールシートなどでカバーしてたような
それよか、気温高い方が固まるのが早そう  早けりゃいいってもんでもないだろうけど

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 11:03:31.46 .net
コンクリートはゆっくり硬化、乾燥した方が丈夫になるんじゃないの?
打設した後はむしろ濡れてた方がいいのでは

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 11:06:55.94 .net
上棟が3回連続雨で延期になったお

213 :現場監督:2016/06/24(金) 11:09:36.18 .net
>>211
yes.
急激な乾燥はクラックが入る。
直射日光の時はシート被せたり撒水したり。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 11:17:01.65 .net
そうだよね 養生まもなく着工する建売を見たことある
依頼主とすれば「まだかよ」と思うくらいじっくり養生してくれたほうが良い

215 :現場監督:2016/06/24(金) 11:19:02.05 .net
>>212
延期してくれるなんていい業者じゃん!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 11:23:10.56 .net
とはいえ、上棟しないと何の工事も始められないから
およその竣工時期や引っ越しを計画している施主はヤキモキしそう

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 12:21:40.46 .net
もうすぐ確認申請だけど全部ひっくり返して1からやり直したい衝動が

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 12:23:53.22 .net
やりゃあいいじゃん
そのまま一生後悔しながら住むの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 12:33:48.52 .net
>>217
おまおれwww
したいなら、代替案だせって嫁からいわれた

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 12:40:27.63 .net
>>217
今ひっくり返しても、建てた後にまたひっくり返したくなるから問題ないぞ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 12:54:59.83 .net
>>207
大手の半分の坪40万程度ではまともに建たないのは明白だろう。
見積もり取ってみれば?

>>208
在来こそ上棟までは一瞬じゃん。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:04:57.52 .net
在来でも、現在はマシンプレカットが主流だから、だいたい1日で組みあがるね
ただ在来は、上棟してもスケルトンなのに対し、ツーバイフォーはすでに家の形を
なしているのに、いまさらながら感心するわ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:11:06.02 .net
横からすまんが大手の見積もりが妥当かどうかローコストの見積もりが妥当かどうかなんてここにいるやつらにはわからんだろう
うちの親父は一級建築士だったから全部自分で部材から業者発注してたからくっそ安くなってたけど

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:14:47.60 .net
横から本当にどうでもいいレスサンクス

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:15:26.37 .net
ここは業者だらけだよ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:16:31.91 .net
木造平屋建てで坪110万。
本当はここで作りたくなかったが、金を大方出す親がオール無垢材、漆喰壁の在来工法を売りにしているその建築会社じゃなきゃだめだと。。。
本当は、著名建築士と工務店でコンクリ打ちっ放しが良かった。
おかげで足でた贅沢設備は、自分が現金で出す事に。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:18:39.76 .net
親が金出すならそら文句は言えんだろようは寄生虫なんだから

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:19:15.42 .net
>>221
どのくらいの金額だと適正なの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:20:14.67 .net
>>226
それ親の家だからw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:20:45.12 .net
俺も気になる。
>>221みたいに批判してるけど基準を書かない人は
どのくらいを想定してるんだろう。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:21:39.38 .net
自分が依頼した建築事務所は、代表の一級建築士が設計・構造計算から施工の現場監督までを
おこなって、施工も自分が代表の専属工務店がおこなうので一切の中間マージンが発生しない
しかも構造に使う木材も自分が海外から直接輸入して、それを使用する
家もシンプルな構造で袖壁とかが少なく天井高までの建具などを使いコストを落とす

よって品質を落とさずローコスト住宅を提供している
建築価格は、部材費と同等くらいの人件費から成り立っているのだからそこをカットしていけば
良いという考え

232 :現場監督:2016/06/24(金) 13:23:40.69 .net
>>216
1ヶ月は余裕を見込むべし!
そして引っ越しの日程は絶対に教えてはダメ!
教えるならその1か月前の日程を!

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:23:53.36 .net
坪単価なんて何の基準にもならないじゃん

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:25:23.24 .net
>>226
こういう奴って根っからパラサイトなんだろな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:26:44.54 .net
>>226
いや、ほんと御愁傷様w
どこの家庭も同じだなw
頭の固い老人はw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:26:55.80 .net
>>226
自分で建てたらいいじゃん

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:27:54.25 .net
まあ普通に親が大半の金出すなら親の家だわな
それがなんで自分の家だと思っちゃったんだろうか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:28:06.98 .net
>>233
何だったら基準になります?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:29:16.15 .net
226=235

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:30:36.12 .net
>>231
ほんと、そういう業者が理想だね!
ただ、
第三者の目が無いからか手抜きはやりたい放題だなw
その人を信用するしかない。

241 :現場監督:2016/06/24(金) 13:32:13.11 .net
>>237
生前贈与知らねーの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:32:24.39 .net
>>238
総額

243 :現場監督:2016/06/24(金) 13:33:40.16 .net
>>237
相続税の節税な。
親が貧乏なヤツは問題ないからw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:34:08.36 .net
>>242
広さは関係ない?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:34:21.66 .net
>>244
関係あるけど

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:34:35.10 .net
生前贈与知らない奴いると思ってるとかさすがっすわ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:34:40.82 .net
>>243
いや判るけどそういう話じゃない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:37:28.87 .net
坪単価は何の基準にもならない
大事なのは総額と広さ

249 :現場監督:2016/06/24(金) 13:37:52.64 .net
>>226
貧乏人のグチなんか気にするなよw
世間一般では当たり前なんだから。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:38:34.09 .net
土地が余ってて、上物建てれば
相続税と固定資産税の節税になるのよ。

251 :現場監督:2016/06/24(金) 13:39:55.06 .net
>>248
それを坪単価というんじゃね?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:40:19.82 .net
自分で好きに家建てる金ない奴が金持ち?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:41:32.75 .net
結局仕様、設備も比較しないとわかんない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:41:59.71 .net
>>223
そりゃ、工務店で建てる場合より建築士代、発注担当者代が安くつくから。
でも、お父さんその間仕事をセーブしなきゃいけないし、どっちが得か分からんけどな。
自分の家だから自分でやる満足感はあるし、金の問題じゃないかもしれないけど。

どっちにしても一般人ができることではない、どうでもいい話だな。

>>228
長期優良住宅くらいのまともな家だと総額税込み坪70万くらいからでしょ。
定型的な家ならローコストハウスメーカーで坪60万に抑えるのも可能だろうけど。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:43:29.63 .net
>>251
広さも総額もわからないだろ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:43:41.16 .net
>>226
まともな家ならまだしもコンクリート打ちっぱなしなんて言ってるやつに任せられないだろ。
さすがに親は分かってるw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:47:46.52 .net
俺は親の援助なくても問題なかったけどくれるというからもらってやった
口は一切出させなかった

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:49:14.01 .net
今ってローコストメーカで建てても坪60万円もしてんの?実際のところ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:54:01.02 .net
今のコンクリ打ちっ放しは、
外壁の水が染みないようにできるし
断熱材も可能。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:55:52.36 .net
ベタ基礎2回打ちでそのつなぎ目がきたないのです 一回打ちのほうが丈夫とか高級とかネットに書いてあって不安や

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:55:52.73 .net
>>208
上棟に二か月?
いつから数えてんの?
地縄張りから?

262 :現場監督:2016/06/24(金) 14:00:10.80 .net
>>259
不可能じゃないけど不適切ですw

やっぱりRC造ってのは校舎や病棟のように同時使用の部屋が多くて各設備を集中管理できる用途向き。
解体するの大変だぞ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 14:01:57.31 .net
断熱効果は、木造とRCだとどっちが良い?

264 :現場監督:2016/06/24(金) 14:04:38.08 .net
>>260
どこでもそうだと思うけどちゃんと左官補修するよ。
大丈夫。
立上りがあるからまず1発じゃ無理だよ。
構造的に問題は無いよ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 14:06:26.80 .net
>>263
圧倒的に木造!
RCは熱しにくく冷めにくい。
熱くなったらそのまんま。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 14:06:59.10 .net
断熱工事による。
大半の戸建て住宅は木造で、
たっぷり充填+外張り断熱すれば、立派に高断熱になる。

RCは、高い熱容量を利用できるので、
こちらのほうがさらに高性能になるのかも。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 14:52:50.72 .net
断熱と熱容量をごちゃごちゃに語ると混乱するよ。
熱しにくく冷めにくいのは熱容量のことで、断熱とは直接関係ない。
式で結びついているので間接的には関係あるといえばあるけど。例えば以下。

熱容量×温度変化=室内発熱量(冷暖房)−熱ロス

こういう式に従うと思えばいい。
熱ロスは冬はマイナス(損失)で夏はプラス(入熱)。
本来なら温度には顕熱と潜熱を考えるべきなんだけど。

断熱がいい=熱ロス量が少ない
熱容量が高い=コンクリート
省エネ=発熱量が小さくてok

という感じ。

快適温度をキープして、温度変化しない、温度分布も付かないのが快適だとすれば、
それを省エネで達成するには、熱容量は高いほうがいいし、熱?スは小さいほうがいい。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 15:00:44.53 .net
RC造で外側に450mmくらい断熱材つけて気密もバッチリなら最強ということだ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 15:27:13.64 .net
>>257
一緒だわw
なんも言ってこなかったけどな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 16:01:43.64 .net
ICF工法でやっちまえばいい。
日本で出来る会社有るのかなぁ?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 16:41:34.73 .net
ここって何を話すところなんです?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 16:46:53.73 .net
家を建てる予定の人が雑談する。
禁止事項はこれ
高高禁止
地鎮祭禁止
無垢材禁止
挨拶禁止
外構禁止
間取り禁止
住宅ローン禁止
ツーバイ禁止
左翼禁止
消費税禁止
一条禁止
表札禁止
酒の話禁止
インターホン禁止
ポスト禁止
田舎と都会禁止
禁止禁止
禁止事項の列挙禁止
基礎狭く見える話禁止

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 17:06:08.84 .net
よしじゃあイギリスのEU離脱について話すか

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 17:08:23.93 .net
先生離脱はよくないと思います

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 17:23:33.39 .net
土地と家屋で別々のローン契約してるけど、繰り上げはどっち優先がいいとかあるんだろうか。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 17:24:46.52 .net
そんなもん取引条件次第だろ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 17:31:58.18 .net
別々のローンなんかあったのか
土地はローン組めないと思ってた

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 17:49:48.95 .net
イギリスと言えば煉瓦のおうち

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 18:09:46.03 .net
俺がガキの頃はECヨーロッパ共同体だったな

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 18:14:17.98 .net
やばい
まだローン本審査前なのになんか最近体調悪い
病院行きたいけどもしなんかの病気で薬でももらったら団信の告知事項に書かないといけないからせめて本審査通るまで病院行きたくない
どうしたらいいんだ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 18:17:38.23 .net
がまんしる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 18:19:59.14 .net
>>277
じゃあどうやって土地買うんですか!!

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 18:32:01.07 .net
俺クソデブやから審査コワイ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 18:49:26.97 .net
イギリス離脱でどうなるかな?
金利とか

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 18:51:34.87 .net
単純に円高進めば金利は下がるはず

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 19:04:41.65 .net
俺のトルコリラが息してない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 19:35:41.72 .net
ボーナス130万うれしー
 ↓
欲しい家4500万の35分の1にしか過ぎないワロタ。。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 20:14:44.36 .net
130万円か!すげぇな。
年功序列の流れにそって、俺も給料上がってきたけど、
ボーナス130には届かないわ・・・・・

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 20:17:01.62 .net
>>287
トヨタにお勤めですか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 20:23:23.34 .net
>>287
35年ローン組めばボーナスだけで家が建つやん

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 20:29:08.40 .net
手取り?手取りなのかガッデム

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 20:43:57.08 .net
俺も明日土地の契約
建物買う時は金利が下がってますように

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 20:45:29.87 .net
HMに3階建て賃貸併用(1階を賃貸)を勧められているのだが、誰か経験者とかいる?
資金繰りとかシミュレーションして行けそうなんだけど、余りお勧めできないという話も聞くし。
一応、東京都23区内で駅徒歩5分。駅には特急系の電車は停車する。HM曰く賃貸としてもかなりいい案件なんだが。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 21:10:29.13 .net
>>293
投資や節約のために家建てるなら好きにすればいい

そうじゃないなら本末転倒だからやめとけ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 21:28:17.39 .net
昨今の賃貸推しは辟易するわ
そりゃ建築業界も今まで通りの商売じゃ食っていけないのはわかるが
老人が騙されてアパート建てちゃったりしてるの見るとなんともやるせない

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 21:32:10.93 .net
>>293
HMの担当はあなたの事をお金としか見てないと思うの

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 21:35:54.13 .net
東京都23区内で駅徒歩5分なら良いんじゃないの。ちん太平洋。
固定資産税分くらいは出るかね。
義父のとこがそうだけど東京多摩、駅徒歩15分・・・。
今のところほぼ絶え間なく借り手がついてるけどこっちは将来は厳しいだろうな。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 21:50:42.64 .net
都会の方が空き物件多いよ。賃料も安いし。安くしないと入らないが正しい言い方かな?

ワンコインランチなんて乱立してるのはそういうのが背景にあるから。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:01:31.58 .net
ワンコインどう関係あるの?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:01:48.35 .net
>>298
どこの異世界の人間だよ、、
都会のが高いに決まってんだろ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:08:56.32 .net
>>299
テナント料が安いからワンコインで出せるってことだろ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:10:50.85 .net
都心の方が家賃安いのです。
テナント料が安いので500円でランチを出しても元が取れるのです。

そうだったのか!!!!

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:10:59.54 .net
>>293

ちゃんと計画立てればマイナスになることはないと思うよ
ただせっかくの戸建で他人を気にしながら住むって残念ポイントじゃないか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:16:00.00 .net
>>303
そこだと思う。共有部分を汚されたりチャリンコ通路に止められたり。
ゴミ分別しない奴だったり。生活音も気になるかもね。
そういうの気にならないなら小遣い程度にはなるかも・・・。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:16:42.58 .net
>>293
資産価値の高い土地だから、それを利用しない手はないと思う。
>>296の意見なんて意味が分からない。HM関係ないだろ。
賃貸にしようがしまいがhmの利益は変わらんじゃん。
やめとけとかいってるやつらはただの嫉妬にしか見えない。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:25:42.27 .net
>>287
140万イエァァァァアアアアア
が、税金35万…。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:32:55.86 .net
>>305

ギャグで言ってるんだと思うけど
一応念のためにいっとくと、通常の2階建て戸建と賃貸兼用3階建てじゃ
建築費用が全然違ってくるぞ。当然HMの利益も上がる。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:34:38.48 .net
>>307
その建築費用すら賃貸で取り戻せますよ、って説明受けてるのでは?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:36:51.83 .net
だからリスクは施主でHMは大儲けだね!

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:54:04.24 .net
23区内の特急停車駅で徒歩5分だろ。
空き家リスクは相当小さいんじゃいないの。
俺ならやるかな。将来、子供が住んでくれたらうれしいし。住んでくれないだろうけど。

関係ないが、ドクター中松の自宅もワンルーム6部屋分くらいの賃貸ついてる。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:02:35.56 .net
変なのに住み着かれて居住権主張されたら貸してる方は弱い
女房子供と上で暮らすんだろ
家族で話し合えよ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:03:42.24 .net
自宅には家族で住み、貸し部屋には愛人を住ませればいいのではないか

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:09:48.71 .net
貸す部屋も愛人もねえ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:16:48.67 .net
お金有り余ってるならやれば良いんじゃないの。貸さなくても自分で使っても良いし。
カツカツだったり儲けてやろうと思ってるならやめておいた方が無難ですな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:24:59.13 .net
部屋貸しじゃなくて、店舗とかレンタルスタジオになると、固定資産税安くならないしさらに意味ない?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:30:09.05 .net
俺なら全部賃貸にしてマンションに住む

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:40:20.93 .net
俺も自分が住むのは今の所でいいから、賃貸用の物件建てたいな
それもこのスレでいいんだよね?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:43:40.59 .net
ボーナス10%以上下がったわ
これから円高株安世界不況に向かうから
尚更給料もボーナスもあてにならんようになってきた
しかし家には金かけたい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 00:06:58.84 .net
>>318
払えなくなって自殺コースか

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 01:30:19.55 .net
自殺するくれーなら破産するか夜逃げするかwww

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 01:39:00.44 .net
>>280
症状はどうなんだ?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 01:55:44.57 .net
>>306
まだいいじゃねーか、額面100万切ってて同じくらい引かれてるんやで。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 04:40:19.51 .net
ボーナスなんて20万あったらいいとこだわ
みんな金持ちなんだな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 05:43:13.59 .net
>>299
ワンコ in ランチ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 07:29:45.52 .net
>>322
306氏は自虐的自慢ってやつじゃないのか。
ぼーなすなにそれおしいいの

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 08:36:12.40 .net
>>322
給与変動が大きいと無駄に持ってかれるよね

茄子の所得税って前月の給料で率が決まるけど、前月に給与改定があったお陰で悲惨なことに。
(年末に戻るからいいんだけど)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 09:30:54.77 .net
>>309
だって、HMの営業マンは5000万超を売れば歩合給upだもん
3階にすれば5000万超なら5000万超を勧めるのは当たり前

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 09:47:08.25 .net
歩合制ぶぁい。へけけ

九州で四季を感じるシンボルツリーのオススメはないか?なるべくメンテフリーで
イロハモミジ希望だけど日当たり風当たりが良すぎて枯れそうだ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 10:31:32.92 .net
>>326
変動というか、年収に対して基本給低めで、職種手当とかで補充されるパターンなので、ボーナスの年収に占める率が低いのです。

人件費削減とか言って、国家公務員に準ずるとかやめて欲しい。あいつら、基本給がたけーだろ。

市民税も月9万とか来てるし。介護保険料が始まったら、いくら持ってかれるんだよ。クソが。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 11:56:12.05 .net
>>328
常緑か落葉か好みを聞かないと難しいが自分のおすすめは「エゴノキ」だ
落葉するから完全メンテフリーではないが、自然と樹形が整いやすくまずまずの見栄え

うちはそれ以外だとヒメシャラ、イロハモミジ、ハイノキ、オリーブ、シマトネリコなど
たくさん植えたがエゴノキが一番シンボルツリーらしい

樹勢が強くて、常緑だが剪定が面倒だが和洋風どちらにも合うシマトも考えによってはいい
うちはデカくなるのが早すぎてすでに2本切り倒しているけど

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 12:59:51.68 .net
シマトネリコ伸びすぎて困ってるんだよねえ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 13:16:18.12 .net
基礎のアンカーボルトが傾いとる大丈夫かいな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 13:18:04.70 .net
ヤマボウシ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 15:21:38.49 .net
四季を感じたいならやっぱり落葉樹じゃないか?

うちは冬に葉が落ちるのが寂しいから常緑樹のレモンを植えようとしてるけど

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 15:26:38.29 .net
土地+家で5500万円を建てた前後の俺の年収推移
ローン 4000万円

-1年目(家建てる前年) 1000万円
0年目(家建てた) 1100万円
1年目(会社から転勤を命じられる) 1300万円
2年目(住んでいない住宅ローンを払う) 1400万円
3年目(住居について嫁と激しい喧嘩) 1500万円
4年目(社内で失脚、転勤解除) 600万円
5年目(会社の経営不振、嫁が働いて支えてくれた) 550万円

いやーボーナス有りで組んでたら積んでたね
人生右肩上がりじゃないから、皆注意しろよ!!
因みに4年目は税金諸々で手取りがヤバイってもんじゃなかったぜ!
生活は苦しいけど、嫁は転勤解除になって喜んでるぜ!
みんなも調子に乗って、残業アテにしたぎりぎりローン組んじゃ駄目だよ!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 15:28:44.51 .net
地盤調査の結果支持層は地下11メートルだった
地盤改良は杭打ちなんだけど鉄鋼だと200万近くかかるので松の杭にしたがそれでも130万なり

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 15:45:38.74 .net
>>336
お仲間やねー。
松選んだんや。
わいは竹やったでー。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 15:49:49.40 .net
正直杭打ったぐらいで何か変わるのかね
その割にはクソ高いけど

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 15:51:33.34 .net
>>336
うち今まさにそれで悩んでる。
地盤調査の結果、鋼管杭11mで合計200万の見積もり。
予算として100はとっておいたが2倍になるとは...
松杭で11mって可能なのか。安くなるならそうしたいが、
HM側に松杭だと保証ができないと言われそう。
336はそのへん問題なし?

ちなみに松杭も将来建て替えの際には産廃扱いなのかね?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 15:53:51.64 .net
地中に松なんて埋めたら腐って終了じゃないんかね
地盤改良ようわからん

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 16:24:01.04 .net
>>330
いろいろありがとう。やはりイロハモミジから植えてみるか。ちゃんと世話できたら次はエゴノキに決定

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 16:35:16.96 .net
>>287
月給65万ぐらい?すげえ

343 :336:2016/06/25(土) 17:44:26.63 .net
>>339
松杭でも10年保証つけられるらしい
まあうちはハウスメーカーではないし向こうから松杭提案してきたくらいだし

>>340
それが腐らないらしい
不思議だ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 17:57:04.14 .net
>>334
そうか、いいなー
松杭は昔の東京駅を作るときに使われて、今回駅工事をした時に
昔の松杭が出てきたが腐食なしだったってなにかで見た。
100年たってるのに、すごいな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 18:04:02.90 .net
>>342
ところが月給は残業込み(裁量労働)で40だし年収は700前半。
ちな130は総支給で手取りは100。
トヨタも同じような給与体形とおも

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 19:34:04.50 .net
>>335
失脚で900万も年収が減るってどういう事?
役員を解任でもされない限り無いだろ

部長から平に降格とか?
そんな人事ってあるの?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 19:52:30.45 .net
>>340
木材は水か空気のどちらかが遮断されれば腐らない。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 20:16:58.40 .net
>>346
転勤が海外で目一杯手当てつき
閑職で手当も残業もなしとか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 20:38:42.81 .net
>>348
900も手当なんてある?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 20:45:05.87 .net
>>338
地盤がゆるゆるだと家の重みでどんどん沈み混んでいく
均等に沈んでいくならまだ許容できるが一部だけ沈んでいったりすると家が傾いたり歪んだりする

一方地層にはゆるゆるの層もあれば当然硬い層もある

その硬い層に届く長さの杭を打ちその上に家を建てることで、直接家の重さを硬い層に支えてもらう

こうすれば途中の層がゆるくても家の重さを支えているのは硬い層なので、家が沈むのを防ぐ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 21:28:15.97 .net
医者でもなきゃ今の時代、いつ減給するかわからんよ。
今度のイギリスの件でまた打撃を受ける会社もでてくるかもね。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 22:26:34.96 .net
医者てw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 22:46:15.68 .net
>>339
横からスマンが。
鋼管杭は撤去するとき莫大な費用がかかるから
将来、売却するときに苦労するよ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:14:06.85 .net
>>98
リーン・ロゼと言う会社のカランという商品、
で、フランスみたい
布で値段が変わる仕様で
うちはパフと言う名のオットマンみたいな奴と、2ピースソファで30万

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:16:18.66 .net
>>333
ホンコンエンシスヤマボウシは狙っていた
真っ白になるもんな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:18:08.88 .net
撤去に金のかからない杭打ち工事なんてあるのか?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:21:38.23 .net
>>263
外断熱でもしなきゃRCの断熱はダメだろ
だがそれ以外の家の基本性能として、RCはトップクラスだと思う

俺が見積もる家の基本性能は
耐震
耐火
対波
耐風
遮音
断熱
リフォーム姓
耐久

ま、最後の項目は固定資産税がウンコになるが…

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:21:58.59 .net
355だけど
>>348
大体そんな所、事務所長代行(当該地域の事実上の責任者)から、閑職通り越して子会社出向の上残業・役職手当、その他手当全カット
多分数年後に転籍だわwwwww
今転職先探してる

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:22:58.88 .net
何したんだよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:24:41.59 .net
あっ
>>358だけど
>>335だった
ま、残業代は計算に入れるなよ!
俺1500万円のころ、月80〜120時間残業してたけど
それが一気に0時間だぜwwwww

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:35:23.78 .net
>>359
自分で言うのもなんだが、入社以来抜群の成果を出して来て
前社長に気に入られて若手発掘プロジェクトで抜擢され、
その後いい具合だったけど、社長交代時に
新社長「あいつ前社長カラーが強すぎてウゼー」
って言われて、その上今までの調子乗った発言で誰も守ってくれなくて
更に業界再編の時期が重なって、勝ち組に入れなかった内の会社は
残業代と手当が高い人間として俺をやり玉に挙げてくれたのさwwwww

最近やっと立ち直れてきたから書き込んだ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:43:33.18 .net
>>353
撤去には2倍の費用がかかると言われた。
なので本当なら撤去不要の砕石パイルとかにしたいけど適さないと言われてしまった。

最近は過剰に地盤改良するけど撤去費のことまで教えない業者も多いから、
将来は思わぬ撤去費に悩む人が増えるんじゃないかなと思ってる。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:43:47.27 .net
家を建てる奴にアドバイス

建てる時にヤッておきたいことは全部やれ
じゃないと後で後悔する

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:59:53.34 .net
バカ丸出しアドバイス

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 00:07:28.43 .net
>>364
なんで?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 00:16:53.51 .net
一番のポイントは後で後悔だとおもう

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 00:21:34.74 .net
予め後悔しておけば怖いものはない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 00:24:03.77 .net
担当がクソなのが一番後悔
大手ハウスメーカなのにホウレンソウも知らん馬鹿

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 00:26:59.82 .net
担当チェンジする権利設定してほしいよな
俺それが嫌でHMで建てるのやめたし

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 00:30:21.09 .net
>>369
変えてくれって頼めば営業変えてくれるだろ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 00:58:20.33 .net
外構が適当だったから、真面目に考え始めたら、余裕の予算超過だわ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 01:05:24.69 .net
HMは放っておいても客は来るからなw
立場がわかってない客もバカ丸出しw
めんどくセー客はいらねーよ!って事w
ちったー頭使えよ低能!
担当に良くしてもらうにはどうしたらいいか?を。
何がなんでもお前さんに家を売りたい訳じゃねーよカス!って所かな?w

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 01:07:10.12 .net
>>366
予算がある以上は無理w

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 01:08:10.52 .net
>>366
違うw
どこで納得して妥協するか?だわ!

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 03:54:05.31 .net
嫁の弟は糞みたいなベターな家にチグハグな安い間接照明に一枚板のダサいテーブル 無駄なピアノとくだらん家建てた

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 06:39:50.89 .net
下痢便が何か言ってる

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 07:12:05.67 .net
判りますよ
弟でさえ家を建てたのにって
嫁に責められてるんですね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 07:22:20.27 .net
嫉妬こじらせるのってみっともないなあ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 07:32:36.85 .net
>>354
うちはTOGO。3Pで15万円くらい。
7年使ってるが不満はない。軽くてヘタレもない。
嫁と子供二人が占拠するので自分が座れないのが不満か。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 08:24:01.14 .net
建物は調べまくったせいで、妥協できず、ずいぶん掛かったので、外構はなるべく興味を持たず、オープンでって任せて安く済ませた。
建物に比べてやっぱり庭がショボい。アメリカの家っぽいけど。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 08:49:47.04 .net
建築条件付きて外構は別の業者でできる?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 09:01:28.48 .net
外構頼まなければ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 09:38:49.21 .net
>>363
自分はその逆だなぁ
家づくりは、最初テンション上がりすぎて後で思うとやらなくていい仕様とか
新築時に買わなくてよかったものとかが、数年後にいろいろ出てきた

ローンを組めて気持ちが大きくなったのかもだけど、ローン総額とか
もっと新築時の出費は抑えておけば良かったと後悔している
そうして生まれた不要品はオークションで捌く日々
まあ最近の自分が断捨離〜ミニマリズム系に目覚めているからが大きいけど

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 09:41:02.21 .net
>>363
必ず後悔って出てくるよな
リビング階段だけはやり直したい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 10:26:56.80 .net
>>384
リビング階段あかん理由はどんなんですか?検討してます

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 10:34:27.96 .net
むしろデメリットしかない

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 10:54:53.26 .net
だからなんでだよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 11:27:01.31 .net
リビング階段のデメリットは
暖房しても暖かい空気が全部階上へ流れ込んでいくことだろ
あと、階上の冷気がリビングに流れ込んでくること

そして音、音が筒抜けになる
さらに匂い、料理などの匂いが階上にまで伝わる

デメリットと言うとこれくらいじゃないかな
暖気が逃げる対策はすだれで結構しのげると聞いたけどね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 11:28:40.24 .net
すだれて…
のれんですのれん、ごめんなさい

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 11:43:10.87 .net
平屋でロフトに繋がるリビング階段付きのうちならほとんど大丈夫な話だな!

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 11:50:24.60 .net
>>388
リビング階段の家はそういうのを逆に利用するよ

・1階の暖房(主に床暖を想定)を上の階にゆるやかに届け、階上は無暖房もしくは弱暖房でOK
・上の階での冷房を下の階でも受けることができる 元々1階は涼しいので効果大
・音が抜けるってことは家族が異なる階で何をしているか把握しやすい
 臭いも食事のメニューを予想するレベル 決して不快ではない

最近はこういう家全体を一体とする考えが増えている

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 11:58:15.26 .net
>>391
3番目はメリットにもなり得るけど

他はリビング階段のメリットとして、建てる時に相当覚悟しておかないと理解を得られないだろう
で、俺の知る限り、リビング階段を採用したヤツからメリットとして聞いた事はなく、「最悪だ」としか聞かない

そもそも俺自身でも、魚を焼いた後の残り香が数時間後も残っているのが不快だと思っているし
食べる前なら匂いは食欲をそそるものだが、食後はサッと消えて欲しいとは思うね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 12:12:41.46 .net
>>391
営業が無理やり取り繕って言いくるめようとしてる感が出てる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 12:25:12.55 .net
友人はリビングからの階段にドアつけてた

395 :391:2016/06/26(日) 12:32:29.10 .net
>>392-393
リビング階段を志向するような施主は、デメリットも想定内だと思うんだがなぁ

>>388内容をデメリットとして感じる時もあるが、さっき書いたメリットもあるんで
プラマイゼロで、リビング階段は吹き抜けとセットが多いから
開放感とか冬の暖かい日射とかで、(自分とこは)プラスが勝つ感じと言えばいいかな

臭いや音も捉え方しだいかな
自分ちも流石に焼き魚は強烈だけど調理後も換気扇フルパワーで問題なしだよ
逆にロフトに干した洗濯物の柔軟剤のいい香りが家に広がるっていうのもあるな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 13:14:33.88 .net
リビングに階段があるなんて何か落ち着かないわ
数年したらダサい家ナンバーワンになりそう

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 13:14:46.66 .net
25122の引き違い戸って普通より大きいですか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 13:34:53.03 .net
リビング階段、吹き抜け最初に提案されたけど
全く検討すらしなかったわ
落ち着かない感じがはんぱない
今考えても何がいいのかわからん

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:09:08.57 .net
わかんないのはいいけど吹き抜けとリビング階段の話題の度に否定派が自己主張すんのがウザいわ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:09:35.99 .net
>>395
>リビング階段を志向するような施主は、デメリットも想定内だと思うんだがなぁ
当然メリットも有るわけで
ま、相殺してどうかな?ってところだろうね

やっぱり洒落てる感があるし、リビング階段にすることで階段室がなくなるのは事実だから
その分リビングの帖数があがって広く見えると言うより広くなるからね
リビング階段でストリップ階段採用すれば相当広く見えるだろうね
吹き抜けまで作れば、その辺の一般的戸建てと一線を画する用な素敵な家に見えると思うわ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:13:53.65 .net
>>379
TOGOはうちも検討したわ
結局カランにしたけど
TOGOはソファから立つ時に、よっこらしょ感があったのでカランにした

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:15:46.24 .net
狭いリビングを広くするための苦肉の策ということか
やはり基本はやらない

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:20:48.09 .net
>>400
よくわかっていらっしゃるw 吹き抜け/リビング階段推奨派はその考えなんだよな
階段って目的は人を違う階に運ぶのが基本なんだから、目的を果たせば存在感を無くしたいのが推奨派なんだ

よくある建売で北側にある階段なんて階段下がただのデットスペースで、収納にしたって
変形で決して使いやすいものじゃないと思う
まあスケルトン階段も、その下とかの活用法は悩むけど、用途は自由度があるよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:44:31.80 .net
http://s.ameblo.jp/kappi-and-namakemono/entry-11763638591.html

こういう実例を見て、気温差や臭いのことを考慮して、気に入るかどうかじゃないかな。
俺は気に入ったので採用したよ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:49:30.42 .net
>>403
存在感を無くしたいのではなく、オブジェかディテールのアクセントに利用したいんじゃないのか?

個人的にはショッピングセンターの鉄骨でできた非常用外階段とか好きだわ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 15:28:17.13 .net
リビング階段は広く見えるだけで広くなってるわけではないとこが貧乏人の苦肉の策って感じ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 15:44:26.50 .net
金持っててもこんな下品にはなりたくないな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 15:51:38.59 .net
おしゃれと実用性は矛盾するから好きな方を取ればいいよ
ハウスメーカーは住む人のこと考えてなくておしゃれな施工事例がほしいだけだから
その辺差し引いて判断すればいい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 16:02:22.84 .net
でも実際階段室の空間無駄だろ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 16:20:51.74 .net
>>409
リビングにくっつけたって床面積は変わらんけどね。
天井面積や壁面積や容積が増えてるだけだよ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 16:24:54.49 .net
スケルトン階段なら一階のスペース明らかに増えるべ?
廊下に普通の階段で下はめ殺しとか無駄だろ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 16:42:48.89 .net
>>411
それは別で収納を作るか、階段下に作るかの違いだろ。
スケルトンにしたところで、階段10段までは収納しか使い道無いしなぁ。

階段下収納なら、基礎まで床下げれるし。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:10:09.67 .net
従来の階段よりおしゃれで実用性もあるならほとんどの家が採用するはずだろ
でもあんまり普及してないということはどういうことかよく考えた方がいい
失敗だと思いたくない気持ちだけは伝わってくるが

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:13:32.18 .net
単純に高いしな
コスト重視したら普通はつけないから主流になるはずはない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:15:36.08 .net
うち狭小だからってのもあって2階から3階はリビング鉄骨スケルトン階段にしたけど快適だよ
確かに音は響くけどねー
吹き抜け天井にどでかいシーリングファンつけて
2階の冷房一機回せばドア開けとけば全室冷える

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:19:46.69 .net
家族でもプライバシーはあるだろ
外出から帰ってきて見られたくない時だって
多々ある
特に高い買い物後とか
リビング階段やっぱりないな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:21:55.08 .net
スケルトン階段ってゴミやほこりが
落ちて来たりしないのかな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:24:02.13 .net
>>416
今のとこ問題ないが子供思春期になったら嫌かもね
ただ俺は別に子供のために家作ってるわけじゃないからなあ
早く独り立ちするいいきっかけになるかもしれんしねー
とりあえず金出すの俺だし俺が快適でいいと思う家にした

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:24:22.94 .net
反対派が醜い
うちは付けないけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:32:25.17 .net
最近暑くなってきたので、かいだん話が盛り上がるのですね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:36:30.57 .net
ウチも吹抜け&リビング階段だけど採用理由は娘達が変な輩連れ込みにくくするのと夜遊び防止。
反対派酷いね。各々が好きな家建てればそれでいい。反対派って言うか1人が必死な感じするけど。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:41:02.35 .net
ちょっと420がなんかいってるよ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 17:58:21.49 .net
反対派がひどいとかどう読めばそうなるのかね
リビング階段実用性もあってサイコー!って言ってるのに対して
いやいやデメリットいっぱいあるよ
って言ってるだけだから

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:04:20.68 .net
>>423
まぁな。
どちらかと言えば肯定はの方が酷いからな。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:06:18.71 .net
反対派酷いと思う人が多いって事はそういう事なんだろう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:06:42.56 .net
メリットデメリットあるからな
どっちを重視するかの話だわな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:07:21.80 .net
それを付けるのは間違いと決めつけて言ってくるからうざがられるんだろう

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:09:44.52 .net
アドバイスを通り越して頭から全否定じゃね。酷いと言われても仕方がない。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:14:55.46 .net
今更何言ってんだ
自分が採用しなかった設備はどの話題でもフルボッコしてるやん

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:15:24.52 .net
そういう自覚が無いのがなにより厄介

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:18:15.69 .net
メリットとデメリットを天秤にかけるて決めるのは施主だろ。
そのなかでデメリットをあげていくなら否定的意見になるのは当たり前だろう。

更に肯定してるつもりが、事実を理想像と勘違いしてるだけならなおさら否定されて当たり前なんじゃね。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:18:53.12 .net
吹き抜け禁止
リビング階段禁止
だな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:23:04.74 .net
>>431
お前んち相当面白くなさそうwww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:25:46.70 .net
面白くはないけど、住みやすいよ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:27:03.75 .net
高気密高断熱なら吹き抜けリビング階段は全然ありだ
開放感は素晴らしいし部屋が広く感じるが
音と匂いはどーにもならん
なによりコストがかかる
さぁどうする?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:46:12.18 .net
>>430
悪いけど俺に言ってるなら家はリビング階段採用してるよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:53:40.25 .net
>>435
匂いは全館空調で解決する。
入れたい奴は入れればいいと思うんだけどな。
どっちでもいいことで、ムキにならなくてもな。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 18:59:54.61 .net
それ言い出したらどの話題もどっちでもいいことだからねえ
スレ終了

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:14:48.18 .net
むしろコストだとか電気代だとか気にするなら家建てなければいいよ。
最高の快適求めるなら酸素カプセルでも入っとけよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:40:31.59 .net
臭いは脱臭機3台ぐらい回しとけば解決するぞ、空気清浄機みたいなやつの脱臭に特化したやつ
試してみ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:40:41.51 .net
まあいろいろあるでしょ。

うちはリビング階段にドアをつけたけど、正解だったよ
これがなくてリビングの音が2Fに、2Fの音がリビングに筒抜けの状態だったら正直欝だった。
他の人がどう感じるかはその人の勝手ということで。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:42:04.28 .net
>>429

採用してない装備をフルボッコしてるか?
441に書いたが家もリビング階段だったよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:49:02.62 .net
基礎ちいせえ!が上棟して壁が全部できたら家でけえ!に変わった。
正確には「家に比べて土地小さすぎ!庭はどこ?車置けるの?」に変わった

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:50:17.96 .net
>>436
すまんどれがあんたか判らんが>>427辺りへのレスだったの

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:56:57.79 .net
リビング階段、吹き抜けに開放的と
感じるか落ち着かないと感じるか色々だな
まあ俺はリビング階段も吹き抜けも
興味ないから他の話題に移ってほしい

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:10:24.74 .net
自分は吹き抜け作らなかったけど、付けておけばよかったとは思わない。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:16:22.87 .net
>>443
ワイ今基礎やがせますぎて泣けてくる 風呂大きめにしたはずやのにちっぽけすぎる…

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:22:55.90 .net
吹抜け最高。作ってよかったと思うものの一つ。何故かここでは不評だが何故だろう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:40:15.97 .net
>>448
余裕がない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:44:25.04 .net
>>448
プライバシーとか臭いや音なんかが今の個人主義な家族に合わないのかもな

ということでうp!

451 :現場監督:2016/06/26(日) 20:48:48.87 .net
玄関ホール〜階段室の吹抜けならいいかもね。
LDKの吹抜けは最悪www
まぁがんばれよw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:50:34.06 .net
>>450
そこ重要。家族が「個人的」なものを優先しすぎじゃないか?という考えから、
なるべく壁を外す家づくりって考え方が出てきてるんだよな。
子供部屋へは必ずリビング通らないと行けなくするとかな。
玄関から直接2階に上がれるから会話が無くなる

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:51:02.38 .net
吹き抜け採用したが今んとこ快適
真っ赤になって否定してる奴は採用せずに後悔してんだろ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:53:57.98 .net
そういう煽りもいらんよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:56:50.67 .net
いつまでやるんだこれ
吹き抜け禁止
リビング階段禁止だぞ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:57:20.78 .net
>>442
スレ全体のことだよ
誰とは特定してねーよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 20:58:21.78 .net
家の造りで家族を理想的な方向にコントロールできるとは思わん

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 21:03:08.84 .net
>>457
まあそれはその通りだね
繋がりやすい家はその方法の一つなだけで絶対ではない
で、あなたは理想的な家族の為に何をしてますか

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 21:04:05.92 .net
>>457
少なからず影響はあるでしょう間違いなく。
もちろん家族関係に影響する沢山ある要素のひとつに過ぎないだろうが、影響無いはずは絶対ない。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 21:11:29.30 .net
バ監督ってプロ?なのに1番参考にならない事しか書かないよな。恥ずかしくないのかな?
絶対に担当になってほしくない。派遣で使われてる名前貸し程度の監督か?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 21:42:06.69 .net
>>454
えーw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 21:48:38.91 .net
吹き抜けリビング階段の家庭なら、2階子供部屋での監禁事件やら
不良のたまり場での隠れタバコやら、そういうのはすっごくやりづらいはずだ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:01:54.96 .net
家造りにも家族にも夢見すぎだろ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:02:41.07 .net
負け惜しみにしか見えなーいwww
あ〜あ、やっちゃったwww

465 :現場監督:2016/06/26(日) 22:06:55.96 .net
子供の友達が来たら?
2階の子供部屋に行くのに必ずリビング階段通るの?
恥ずかしいwww
まぁがんばれよw

友達がトイレに行きたくなったら?
2階にトイレある?
ならいいけど。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:10:47.50 .net
>>410
ストリップ階段なら見た目の印象から変わると思うよ
空間容積がかなり広くなるから

床面積だと浴室/トイレ/洗面などの通路と同じ所に階段をくっつけるなら変わらないけど
別場所にするなら床面積増えるよ
俺の知る限り、戸を開けていきなり階段一段目が出てくる家を知らない

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:13:17.21 .net
うちは吹き抜けの中を通るリビング階段で作ってるわ。
開放感に期待している。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:15:04.07 .net
>>466
そもそも安全性の面でストレート階段って思考がなかったからな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:15:24.83 .net
ワイは、玄関はいって即階段が嫌で、リビング階段にしたわ
あと、キッチンから飯出来たぞーって叫ばなくても良くなったわ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:23:02.53 .net
>>465
何が恥ずかしいんだよ
娘の彼氏の顔ぐらい見たいわ
それすら隠すとか忍者かよ
個人主義大いに結構、だがここは俺の家だ
まだ出来てないし娘6ヶ月だけど

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:23:47.07 .net
建売はほとんどリビング階段になってるからな
それだけ人気なんだろ
営業トークもみな同じ
子供の顔がいつも見れますよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:24:21.26 .net
家は変なブームが多いからバカはすぐ流される

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:25:05.58 .net
うちもリヴィング階段になってるな
正確には一階には二部屋ぐらいだ
LDKぶち抜きと客間のみ
二階は寝室と子供部屋のみ
グルニエが丸々俺の部屋だが天井低いから匍匐前進

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:25:41.45 .net
>>405
>オブジェかディテールのアクセントに利用
そのとおりだな 自分の家は鉄骨螺旋階段か、鉄骨にタモ材を合わすのか選択肢が
あったけど、嫁さんが螺旋階段苦手なんで後者にした

うちは手すりとか黒皮鉄とかを使いインダストリアル風なんで、施主支給で
自ら黒でペイントした階段自体のもつ機能美みたいなのを楽しんでる
鉄骨階段って、反対派からは、また見かけだけとか言われそうだが、
クレーン搬入で1日で組みあがるから工期が短い

475 :現場監督:2016/06/26(日) 22:32:35.47 .net
>>470
裸族には無理って事www
お前も嫁もw

そもそもリビング階段とは階段室さえとれない狭小住宅で採用する手法であって、
好んで採用する手法ではない。
あとはお好きにどうぞ!
否定はしない。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:40:29.78 .net
>>475
俺も嫁も裸族だな
風呂から出たらパンツのみでビール流し込むのが最高なんじゃねーか
うちは建坪40ないし狭いから仕方ねーな
二階にトイレはあるよ
俺の朝専用個室だからな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:44:24.82 .net
>>475
今は違うんじゃないかな
鳴らないスケルトン階段があるなら導入したかったよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:45:20.46 .net
>>468
別にコの字でもL字でもストリップ階段できるけどね
踊り場部位で片持ち支持を入れるから壁側の補強は必要だし
それを施工してくれる階段メーカーも限られるとは思うけど
それがダメなら柱一発通せば難なく出来るとは思うけどね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:47:21.36 .net
監督ってあれだろ?階段室作って既製品の階段しか施工できない工務店なんだろ?デザイン階段とか無理なんだろ?吹抜けすらできない工務店なんだろ?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:58:45.53 .net
現場監督なんて図面通り作ってりゃいいんだから楽なもんだよ
そこに自分の意見なんていりません

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 23:08:12.11 .net
なんかレスが飛ぶと思ったら、お前ら現場監督NGしてないのかよ
荒らしに反応するのも荒らしやぞ

482 :現場監督:2016/06/26(日) 23:13:48.24 .net
バカな設計がいて図面通りできなから苦労してるよwww
図面通りやってるのに、
「やっぱり変えてくれ。」
ってバカな施主もいるしwww
当然、追加料金発生ねw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 23:22:07.05 .net
さすが底辺の仕事ですわ

484 :現場監督:2016/06/26(日) 23:38:05.28 .net
個人住宅はやりたくないねw
めんどくせーし、わがままだし、儲からんしw
やっぱ企業との仕事がいいわw

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 23:43:10.47 .net
リビング階段寒いわ。建築家は大丈夫って言ったのに騙された感じ。アンドそいつ廃業。建てたの10年前だが。
今度アイスマートで建てる予定だがまたリビング階段にした。どれだけ違うか楽しみ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 23:44:18.58 .net
懲りないねえ
うちもリビング階段にしたけど

487 :現場監督:2016/06/26(日) 23:45:30.22 .net
そんな底辺に一流大学出たメーカーの営業や開発が差し入れ持ってペコペコしに来るんだぜ?
個人住宅の祝儀なんて知れてるしwww
接待のスケジュール管理も大変だよw
接待もされるばっかりじゃないからねw
するのも大事でw
言いたい事は、接待をされる側でもあり、する側でもある。
自腹切らずに旨いもの食べまくり飲みまくりw
おねーちゃんと遊びまくりw
こんなうまい商売やめられまへんなーwww

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 00:33:30.75 .net
草多過ぎて読む気になれん

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 00:55:07.14 .net
素朴な疑問なんだけど
住宅ローンを払えなくなったら、抵当の土地建物を銀行に取られて借金はチャラ?
それとも取られた上に借金も残る?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 01:06:51.70 .net
買った時の金額で売れると思ってるのか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 02:34:45.99 .net
リビング階段そんなヤバい?うちも不安ながらも大丈夫という営業を信じたが
階段降りてすぐのところに床暖敷いたし冷気ガードできると思ってるけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 03:28:10.96 .net
一番いいのは実際リビング階段あるお宅にお邪魔する事だな
冬、友人の家に行って確信した
最終的には好みだと思うけどね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 04:42:17.89 .net
全館空調入れてるからリビング階段選んだけど、冷気が不安なら選ばないのが無難だろうな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 05:57:58.86 .net
リビング階段とか吹き抜けで夏冬心配ならエアコンを強いのにするとか増やすとかすればいいだけ。床暖も有効。
あとは温度を均一にするために吹き抜けならシーリングファン

最大のデメリットは音だよ。筒抜けというのもあるが、すごく聞こえづらくなる
あと小さい子がいると階段危ないけど、見える位置にあるほうがかえって安心という考えもあるかもね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 06:49:20.16 .net
リビング階段の話題だけで100レス進んでてびびった
うちは貧乏なんでリビング階段は光熱費の問題から採用しなかったけど嫁が絶対リビング通らないと2階に行けないようにしろというので階段室が家の真ん中辺りに来てしまったわ
おかげで間取りをかなり苦労した

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 07:02:14.23 .net
営業は自社で建てた家に住んだことないのに寒くない暑くないとか言う

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 07:28:40.16 .net
>>496
お前も住んだ事ないのに絶対寒い暑い言うよな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 07:59:43.60 .net
>>489
例えばの話だからな。
細かい金利計算とかしてないからツッコミは無しだぞ。

5000万円でローン組んで10年後に残債4400万円。
もう払えないと時は銀行が保証会社に4400万円を貰い、債務者の権利を保証会社に売る。
お前は住む所を失う。
保証会社は家と建物を2000万円で競売で処分する。
保証会社とお前の間で「不足分の2400万円をどうやって返済するか」の打ち合わせが始まる。

確かこんなのだったはず。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 08:15:55.70 .net
元利均等払いで、今までお支払いいただいた分のほとんどは利息分ですよ?
とか言われて元本はあまり減っていないおまけも付きそう。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 08:17:01.64 .net
10年くらいだと元金ほぼ減ってないからなあ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 08:53:42.33 .net
繰り上げ返済で減るのは元金部分だよな?
やっぱり頑張って繰り上げ返済しよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 09:10:37.98 .net
リビング階段のデメリットは、
2階の部屋に客がくるときでもリビングを通る必要があること、
と自分は考えてたなー

客なんてそんなにいないけど

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 09:41:48.52 .net
>>502
リビングを通ったら困る客とか、デリ嬢ですか?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 09:51:45.45 .net
リビング階段だと子供が友達連れてきたときパンツ一丁でくつろぐ親父を見られる可能性があるからな
リビング階段がある家はリビングをくつろぎ空間に出来ない

505 :489:2016/06/27(月) 09:52:25.34 .net
ローンの件、参考になりました。ありがとう。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:01:23.49 .net
>>471
建売はむしろリビング階段は少なめな気が。
リビング階段は好き好きだと思うが、階段をリビングに入れた場合、一階トイレの設置場所に困る気が。
それも問題ない広い家なら全部お好きにどうぞ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:05:39.89 .net
>>503
これとか面白いと思って書いてんのかな
月曜日から何やってんだか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:11:09.88 .net
うち2Fリビングにしたから子供がリビング通らずに自室行けちゃうけど
帰ってきたらインターホン押させて電子錠で開けるようなルールにしたから当面は大丈夫かな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:15:12.34 .net
なんでパンツ一丁の親父とか、一生懸命にリビング階段のイメージを悪くしようと
しているか疑問

来客時なんて、その家は普段から整理整頓、住人はある程度身綺麗にしているかで
全然対応が違うだろう
自分ちは家族全員ユニクロのステテコ系wなんで急の来客はインターフォン対応で時間稼ぎ
来客予定があればそれなりに備えるだろ
あとずっと前のレスの焼き魚なんてキッチンリビングどうなってようと皆、匂うだろうよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:24:29.56 .net
冷暖房効率とプライバシーの観点からないわ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:29:01.22 .net
>>509
そうそう、普段からどうしてるかで全然対応違うんだよ
だから、イメージ悪くしようとかじゃなく、こんな問題がある家もあるよ、
ってことだよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:37:17.08 .net
だから問題のある家は、リビング階段だろうが何あろうが関係ないのに引き合いに出すからな
普通階段の家だってパンツ一丁親父が家中うろうろしてたら来客時困るだろw

あとリビング階段の家は、子供部屋が2階の場合にこっそり帰宅してたり、知らない人を
勝手に家に上げたりとか家族間の風遠しが悪くなるのが嫌なうちだろ
最近の家庭に多い、子供の動向をしっかり把握しておいたい親のニーズに合っているじゃないの

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:38:41.41 .net
何故プライバシー云々言われるのかさっぱりわからんかったんだが
もしかして狭いジャップランドでは、リビングに人が住む前提で話してんのか?
パンツ一丁の親父がくつろぐ自室や寝室が与えられていないってことか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:39:40.06 .net
リビング階段で盛り上がりすぎだろwww

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:40:31.70 .net
俺的には、リビング=ホテルのロビーや病院の待合室みたいなイメージ
来客の目に入らない生活空間は別にある

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:41:48.20 .net
お前ら普段リビングでパンツ一丁でくつろいでるのか(驚愕)

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:42:13.96 .net
そもそもリビングに人が常駐しないなら、
子供が帰ってきたとき顔を合わせるからみたいな話しもどうなっちゃうの

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:43:48.36 .net
御客さん来たらリビングで顔合わせりゃいいじゃん
挨拶くらいできるようになっておいた方がいいぞ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:45:28.83 .net
>>517
話ずれてますよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:48:35.20 .net
リビングで1日の大半を使う前提だが何か?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:50:11.37 .net
>>518
それが自然だよな
リビングで顔合わせて家族と挨拶して、仮に子供の友達が来た場合、
その後は個室で何かするなり、リビングで一緒にお茶/お菓子するなり

反対派は、皆こっそり自分の個室に人を入れたいだけじゃないのw
昭和の時代、自分がそうだったけどw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:50:15.35 .net
冷静に考えると昼間は服着てるし裸族化する夜は来客が無いかあっても玄関対応だな

個人的に玄関から階段が見えるのが嫌でリビング階段にした

子どもの頃パンツで階段降りたら玄関に客がいて気まずかった思い出
リビングなら気配感で何とか回避できそうな気がする

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:50:40.29 .net
>>519
話しずれてるのは、>>513あたりだよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:54:06.21 .net
内緒で買った物いったん自室に隠すとか、そんな単純なことを想像するけどね
パンツ一丁で盛り上がりすぎだろw

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:54:48.92 .net
「急な来客で困る場合もあるんじゃない?」

「急な来客あっても困らない生活してれば大丈夫」

同じことを言ってんのになぜ言い争いになるのか

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:57:54.27 .net
>>510
冷暖房気にするってどんだけ広いの?一般的な広さならたかだか一月数百円程度でしょ??吹抜けに強めのエアコン1台あれば家中賄えるから効率的だよ。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:57:54.65 .net
>>521
そうだと思うよ
そもそも子どものプライバシーは4畳半の子ども部屋の中にだけあればいいと思う

>>524
エロ本を縁の下に隠して、親が買い物のすきに回収するとか王道

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 10:58:14.43 .net
人んちがリビング階段だろうが外階段だろうが
どうでもいいだろ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:01:59.06 .net
リビング階段推奨派は、メリット/デメリットを把握したうえでやってて
普通階段に対して何も悪く思っていないのに、非推奨派があれこれ
いちゃもんつけるから、こうなるんだろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:02:05.36 .net
>>527
縁の下てw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:04:11.32 .net
>>530
経験ないのか?
部屋から糸垂らしておいて窓から回収とか
マンション住みの時は消防設備のとこに隠したり

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:04:35.13 .net
>>526
使ってない部屋までとか勿体なくないか
あと他の部屋は冷暖房中ドア開けるの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:05:08.24 .net
>>531
親共働きだったからなぁ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:07:20.25 .net
>>533
まあ子どもなんていろいろ悪巧みするのが当たり前で敢えていい環境を与えてやる必要はないと思う

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:08:58.66 .net
2階に自分の部屋があるけど、階段面倒だからリビング暮らし
着替えも1階に置き場があるから快適だぞ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:09:41.80 .net
悪巧みは子供より俺だ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:12:37.60 .net
>>536
堂々としろよ
子どもじゃないんだから

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:18:20.41 .net
リビング階段論争の流れざっと見て、否定する気は全くないが
ウチにメリットはなさそう

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:24:22.89 .net
そもそも、お前らんちにそんなに頻繁に来客があるの?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:25:23.75 .net
来ません

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:25:32.53 .net
>>532
これ前から思った
家中まかなえるって言ってるけど普通は二階の部屋は閉めてるよな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:27:14.82 .net
>>532

それくらいで勿体無い言い始めたら全館空調の家庭はお金ばら撒きながら歩いてるようなもんじゃない。
数百円から数千円気にするなら家建てるべきでないね。それを効率化するために初期投資が何十万円とか百万単位で金かかるんだから。
いちいち何十年経てばトントンだ!なんか計算するの?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:27:20.32 .net
リビング階段あるとだいたいセットでスキップフロアの話になることが多いけど俺はあれこそゴミだと思う

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:28:29.45 .net
>>542
話にならんな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:29:05.52 .net
推奨派にも変なの現れたじゃん

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:30:16.98 .net
この速さなら言える
隣のムスメがかわいい

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:30:54.18 .net
>>542
横からすまんが月数百円から数千円を気にするなら家を建てるなって考えも正直理解できん

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:31:31.14 .net
>>541
人が部屋にいない時は開けっ放しでいいんじゃないか?
その家の設備環境でライフスタイル作ればいいだけの話し。
自分のライフスタイルはこうだから無理!じゃあ採用しなければいいだけ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:33:26.36 .net
平屋の俺は静観するしかないのか
家なんて雨風しのげたらいいとです

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:33:56.96 .net
人のいな部屋開けっ放しにしたら余計効率悪いだろw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:34:23.44 .net
>>547
そんなカツカツで生活するの?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:35:01.96 .net
>>548
ちょっとまってくれ
人がいる場合は結局扉を閉めるのか?
それのどこが家全体をまかなえてるんだ?
笑い死にしそう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:35:18.60 .net
エアコンメーカーが高効率とか電気代安くとかうたってるのに気にするなら家建てるなとか

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:37:01.75 .net
>>542
まあ、営業マンは他所でやってくれよ
なんで無駄な事を勧めるんだ?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:37:31.00 .net
>>550
その瞬間しか考えないからでしょ?
自室に行っても冷暖房使わないならプラマイ0って考え

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:37:52.76 .net
結婚して家でも建てようかという奴でもバカがいっぱいいる事がわかってウンザリするスレ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:38:42.36 .net
>>556
自己紹介乙

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:38:45.41 .net
リビング階段 
メリット   視覚効果 広く感じる
       かっこいい階段が付けれるかも
デメリット 2階廊下まで同一空間になる。(温度、音、臭い) 対策 どっかに扉を付ける 気にしない
       ちょっと金が余計にかかるかも

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:38:49.11 .net
快適さやこだわりを持ってるから注文住宅にするんだろ。
光熱費を気にしてヤキモキするよりつけっぱなしで快適に暮らした方がいいぜ。
嫁さんに数百円でギャーギャー言われるのも嫌だしな。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:41:12.39 .net
リビング階段と言っても、リビング内にオープンな階段がある場合と、
3階建てとかで採用されがちな、リビングは通るけどドア付けられそうな場合と、
結構イメージ違う

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:45:00.02 .net
光熱費は気にしないけど食品はスーパーで安いの買うんだろ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:46:25.29 .net
>>549
平屋でもリビング階段もスキップフロアもロフトも導入出来るぞ!
地域によってはロフトへの階段不可の場所もあるらしいけど

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:46:35.70 .net
>>555
家族が自室に入ったら誰もいないリビングが冷やされ続けるのか

価値感が違いすぎる

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:47:14.88 .net
今日も否定派は1人で必死だなw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:47:28.27 .net
キッチンに人工大理石とか軒も庇もない家とか、実用性よりオシャレさを追及してる層だってたくさんいるんだからこの話はもう終わりな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:48:46.52 .net
>>565
人工大理石って、ごくごく普通じゃねえの?
クオーツストーンの事言ってんのかな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:50:05.89 .net
不要な機能についてこれ以上語る必要はないな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:51:47.39 .net
>>543
階段の踊り場がちょっと広くなったような奴だろ?
俺もそう思う
子供小さいうちだけ使って後は物置になりそう
パパの書斎にとかあるけど個人的には書斎なら籠もれる部屋がいい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:52:50.19 .net
>>563
屁理屈なやつだなw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:53:32.40 .net
結論出ないなこれ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:53:34.23 .net
>>564
こういう馬鹿がID無しをいいことに
両方の立場から煽ってるだけだぞ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:55:06.79 .net
>>569
価値感の相違だって

俺は必要な分だけエアコン使いたいんだ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:56:13.09 .net
あ、本当にフロア全体がスキップしてる構造の家は結構好き
狭小なら採用してたと思う。
幸い十分な広さの土地があるから普通の二階建てにしたけど

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:59:11.57 .net
ウチに吹抜けないけど吹抜けコンプレックスキメェ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 11:59:55.96 .net
>>571
>>574こう言う奴か

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:00:32.21 .net
吹き抜けつけるなら全館空調もセットにしたいね
個別にエアコン付けるの外観がゴチャゴチャするからヤダ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:09:51.63 .net
>>573
十分な広さあるなら平屋にすりゃ良かったのに。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:10:09.35 .net
親父が退職金つぎこんで建てた家が平屋で天井高くてシーリングファンついてて少し羨ましかった

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:22:38.53 .net
それぞれ経済レベル違うから意見が分かれる。年収2000万あれば光熱費気にならないな、リビング階段程度の。俺800だから気になるが。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:24:51.66 .net
微妙な自慢不用

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:32:30.31 .net
瓦の平屋にして軒の長さをめっちゃ長くして雨が壁まで振り込まないようにすれ理論的にはば壁のメンテって必要なくなるのかな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:38:21.23 .net
壁の劣化の原因は雨だけじゃないだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:38:26.34 .net
近所の豪邸が軒2メートルくらいあるけど塗り壁きれいなままだわ
築25年くらいかな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:01:03.68 .net
家を回転させたら日当たりも良くて北側のコケの心配ねーな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:10:58.30 .net
家は光熱費余分にかかるの覚悟でリビング階段、階段にドアとかもなし
客なんて滅多に来ない、来ても身内。
家族みんな寝る直前までリビングで過ごしてるから廊下とか作るよりリビングの共有スペースをちょっとでも広くしたかったから
玄関を独立させ、他の1階は全部繋がってる

色んな意見はあるだろうし、個々の家庭で自分の家族にあった間取りで建てるから注文住宅なんだ
リビング階段でも、リビング階段じゃなくても、我が家が最高ってそれぞれ思ってればいいじゃないか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:18:05.92 .net
長々自分ちの説明いらんよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:20:53.82 .net
今は小さい息子が、どのくらい友達連れてくるようになるのか、
これが予想付かない

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:21:00.11 .net
単なる例の紹介だろ
別にいいだろ 広い心をもてよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:22:44.39 .net
>>587
100人くらい同時に連れてくると思うから体育館用意しとけよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:27:18.15 .net
おぼっちゃまくんかよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:28:23.02 .net
親に似て友達なんてできないから0

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:31:53.25 .net
一般住宅だって100人くらい呼べるぞ
トイレとか渋滞するけど

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:33:02.23 .net
>>592
無理 

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:33:35.19 .net
>>589
100人友達作ったのに、おにぎり食べるときは一人欠けてるんだよな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:41:24.79 .net
友達は家の広さに合わせて連れてくるよ

兄弟で別に呼んで10人ぐらい来たことあるけど

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:48:21.74 .net
リビングだけだと無理
吐き出し開けて庭とオープンにしてバーベキュー、なら100人なんとか呼べそう

でも多分駐車場で詰む
あと近所迷惑

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:53:14.02 .net
へーベルのメンテ心配だわ。外観が好みで建てたけど。延べ四十坪。四十五欲しかった。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:54:52.80 .net
電気代やガス代けちるならリビング階段や吹き抜けはやめとけ
多少高くなるのは確実

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:59:02.41 .net
うちのリビングなんてLDK合わせて17畳だから大量に友達連れてこられても困る

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:59:58.50 .net
>>598
その多少UPの光熱費と引き換えに、空間の広がりや開放感を手に入れているんだ
まだ理解できない?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:02:34.58 .net
>>600
噛みつく相手が間違ってるのは理解できてる?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:03:45.63 .net
別に天井が2メートル40でも狭くは感じないぞ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:04:52.53 .net
>>601
ああ、そうか、スマン。 相手はケチるタイプか。
そういう人は、注文住宅もきびしそうだな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:07:01.79 .net
>>571
>>602
またきた

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:08:19.74 .net
>>602
横の空間がある程度あればね
吹き抜けがいかに有効か、吹き抜けのある狭小住宅に入ってみればわかるよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:13:33.67 .net
>>603
どうしても家を建てるやつは光熱費気にしないって結論にしたいみたいだな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:26:05.84 .net
光熱費のために吹き抜けやらリビング階段やら断念したわけじゃないんだがな
検討段階で外してるだけ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:27:13.54 .net
>>606
どうしてそういう結論に持っていくんだよ
一般人なら光熱費を節約したいに決まってんだろ

吹き抜けなどが光熱費を上げる要因だとしても、間取りや環境は個々バラバラで
住まい方だって違うんだから、誰もそれが要因だとは中々断定できないだろ

前レスとかで1つのエアコンで済むとか、吹き抜けでない家でも
各個室で空調したら、どっちが低光熱費なんで誰もわからないぞ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:30:51.95 .net
光熱費ケチって云々言ってる奴がいるんだからそういう結論になるだろ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:33:51.81 .net
結局金に余裕がない奴が妬んでるだけっぽいな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:35:23.13 .net
うちはリビング階段入れて吹き抜けもある平屋だけど、今んとこめっちゃ快適やぞ
太陽光10キロ載せたからむしろ金帰ってくるくらいだし。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:37:04.34 .net
リビング階段がある平屋???
どういうこと?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:41:23.83 .net
10畳のロフト
でロフトからリビングを見下ろせるように吹き抜けも大きくとった

なかなか良い感じぞ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:43:20.26 .net
金に余裕がある奴はみんなリビング階段なのか

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:44:29.47 .net
>>611
いいねー
軒深くしてロフトから熱気抜けるようにすればこの季節ならエアコン無しでも快適そうだし
素直に羨ましい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:45:04.61 .net
>>613
そりゃいいな
天井3メートルくらい?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:45:27.32 .net
>>611-613
最近は土地に余裕があって、一部天井高の高い部分があるスタイリッシュな平屋が増えているね

これとか最近、好きなサイトで見て、正直うらやましいと思ったよ
http://www.houzz.jp/projects/1222624

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:45:32.64 .net
メリット感じないって言ってるだけなのに妬みに見えちゃうのか

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:46:44.47 .net
>>618
感じてくれって誰も言ってないのにアピールするから

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:47:28.11 .net
お?以外と好評でびっくりした
>>616
多分3m以上あると思う。めっちゃ高い

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:47:43.75 .net
>>618
どうしても認めてほしいんだろうね。人それぞれなのに

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:48:15.23 .net
注文住宅建てるやつらは自分の家こそがもっともおしゃれで住みやすいと思ってるんだからこうなるのは目に見えてる
だからこのスレでは家の話題はすべて禁止。わかった??

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:49:32.07 .net
私はメリット感じてるって言ってる
俺はメリット感じない

各々そう思います、で終われないものか

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:50:06.69 .net
>>617
俺は駄目だ
倉庫にしか見えない。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:52:51.80 .net
お地蔵さんシュールすぎるだろw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:52:55.63 .net
>>624
駄目だと思うのがふつうだよ。
ただ自分は倉庫っぽいシンプルで生活感の薄い家が好きなんだ
一部から嫌われるガルバも大好きだし

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:54:19.44 .net
>>620
天井高しらんのかいw

ロフトがあれば体育館みたいにならなくていいのかもな
別荘が持てたらこんな作りにしてみたい

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 14:58:04.52 .net
家禁止←new!

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:04:10.44 .net
>>597
うちもヘーベルで進行中。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:08:37.25 .net
>>626
自分も嫌いじゃない
モルタル床もかっこいい
ガルバがダークグレーなら尚いい

631 :現場監督:2016/06/27(月) 15:12:38.85 .net
>>626
よく思うけどさ、
自分の家に生活感が無くてどうなの?
って。
家族で住む家なんだからさ、思いっきり生活感出さないでどうするの?
独身や小梨ならわかるけど。
独り言な。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:14:48.48 .net
生活感は勝手にでてくるもので敢えて出す必要は感じないけど

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:25:25.91 .net
家に奇抜さはいらない

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:26:55.74 .net
いらない人もいれば欲しい人もいるんだよ

635 :626:2016/06/27(月) 15:29:04.51 .net
>>631
いいんだシンプル系とかミニマリズムも自己満だからw

ところで監督は夏のスダレ推奨派だっけ?
シンプル派とか言っておいて自分も4年くらい前は実用性からスダレを付けてた
ただ台風ですっ飛んでとんでもないことになったので止めた

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:44:42.14 .net
>>635
さすがに台風前には丸めなきゃなw
推奨派というか、ただ、
何もせずにLow-eガラスにするよりも、
普通ガラスにスダレしたほうがずっと部屋の温度上昇は抑えられるよ、と言うだけ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:45:42.07 .net
Low-eに簾でいいじゃない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:46:02.99 .net
監督のスダレ論掘り下げんでいいよw

639 :現場監督:2016/06/27(月) 15:50:46.17 .net
>>637
いいけどさ、Low-eがもったいないなw
簾するんなら必要無いじゃん?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:51:33.78 .net
>>639
お前んとこ夏しかないのか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:53:45.29 .net
簾は外が見えなくなるからNG

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 15:55:52.09 .net
ガラスに外側から張る日よけシートみたいのって無いのかな
車の吸盤ついてるスクリーンはさすがにマズイよなぁw

643 :現場監督:2016/06/27(月) 16:10:01.07 .net
>>641
じゃあカーテンもNGだなw
冗談抜きで意外と見えるよ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 16:11:42.22 .net
>>640
いや、冬はLow-eだと太陽光反射しちゃうから余計にもったいないじゃんw

645 :現場監督:2016/06/27(月) 16:13:04.66 .net
>>642
冬は剥がすのか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 16:21:23.35 .net
>>644
このスレに毒されてるよねそれ
太陽熱の反射より窓から逃げる熱を閉じ込めたほうがずっと得やぞ。
太陽熱だけで部屋中温まるわけじゃなし

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 16:32:42.43 .net
そもそも冬の日射量なんて一年のうちでもっとも短いんだからあてにするだけ無駄

648 :現場監督:2016/06/27(月) 16:40:17.51 .net
>>646
閉じ込める効果は複層ガラスでねw

649 :現場監督:2016/06/27(月) 16:45:40.17 .net
>>647
小学校で習うんだけどなw
太陽高度。
冬は低いから部屋の奥まで日光が届くんだよ。
それを遮って金出してLow-e?
金持ちはいいなw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 16:51:23.30 .net
ロウイーに断熱仕様のがあることもしらない現場監督
朝や夜は日射なんて期待できないのにそれすらわからない現場監督

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 16:55:33.70 .net
そういえば、low-eガラスって、夏だと全反射の角度になるから
より遮熱効率がよくなるとかあるの?
どのくらいから全反射なのか知らないけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:02:03.55 .net
なんか知らんが俺それの樹脂トリプルサッシにはLow-e無しなんて選択肢はなかったはずだからどうでもいい

653 :現場監督:2016/06/27(月) 17:13:16.34 .net
>>650
洗脳されてるねw
君を説得しようとは思わないからw
ご自由にw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:24:49.54 .net
バイクヘルメットのフォトクロミックシールドみたいに紫外線量によってLow-eの反射率が可変するような製品出ないもんかね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:35:41.05 .net
>>652
それな
樹脂の複層サッシだと当然のようにLow-eだからな。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:37:04.61 .net
冬の日差し全否定派がいるけど
俺は冬の日差し好きだし暖かいと感じるからlowEにしなかったよ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:41:20.81 .net
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念。他者に原因はない
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実事実現実史実はそれを主張する人の主観。よって人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族資源貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機切欠言訳」
全て社会問題の根本原因は「思い込み」。解決策は適切十分な教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ悲観論オカルト似非科学に自己陶酔する
地球上最も売れているトンデモ本は聖書
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ救済は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力向上心問題解決力の低い教育素人の怠慢甘え独善責任転嫁
死刑(死ねば償える・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な悲観主義者の精神安定剤
投票率の低下や変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:41:22.35 .net
冬の日差しとか日本海側の俺に喧嘩売ってんの?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:42:52.11 .net
俺も日本海側
冬の日差し?なにそれ食えるの?状態

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:43:33.32 .net
暖かくて冬も晴れが多い地域ならそれでいいんじゃない?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:43:34.97 .net
とうほぐ地方はNG

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:44:36.69 .net
ほぐりぐです

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:46:15.89 .net
おなじぐほぐりぐ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 17:47:36.75 .net
>>657
ω・)まで読んだ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:19:25.22 .net
>>649
太陽高度25度とかで日が入るのか…田舎はいいな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:20:20.65 .net
冬の陽だまりとか最高に幸せな気分になれるんだけど
都会は太陽射さないの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:25:51.74 .net
隣の家と10mは離れてないとイヤだな
戸建てで近接してるぐらいならマンション買うわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:29:35.40 .net
そして老後にかさむ修繕積み立て

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:34:03.88 .net
隣との外壁間1mですが何か?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:35:18.32 .net
うちは基本日中いないから、朝の日差しをもっと重視すべきだった
東は西向きマンションがあり、窓もインナーバルコニーからだから日がぜんぜん差さない

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:39:27.31 .net
>>668
戸建ての修繕こそ金かかるぞ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:45:38.98 .net
Low-eガラスが室内の温度を外気から断熱してくれると思うか?
あれは複層の効果じゃね?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:47:49.54 .net
ローイー膜が赤外線を反射して部屋の熱を逃がしにくいと聞いたが
営業が言っていただけだから騙されてるかもしれんw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:51:47.74 .net
嫁が壁のコーナーとか床の傷とか全く気にしない人なんで
掃除機でガシガシやってて辛い

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:52:34.41 .net
みなさん、お子さんが何歳の時に家を建てました?
子供が小学校に入るまでに良い場所に…と思ってるんですが、中々なくて焦りが

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:53:00.37 .net
>>674
だったら床には塩ビシートでも貼ったら?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:53:50.41 .net
>>675
焦って買うと、必ず後悔する

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:54:32.95 .net
>>675
同じ考えで、年長さんのとき建てました

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:54:42.38 .net
>>672
ロウイーには遮熱タイプと断熱タイプがある
断熱タイプはフィルムを室内がわに張ってて熱を逃がしにくくしてる

らしい
知らん

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:57:48.54 .net
Low-Eってフィルムじゃなくて、ガラスに蒸着塗装みたいにしてるんじゃないの?

よく知らんけど

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 19:04:21.85 .net
小1の息子が隣のお爺さんと毎日いっしょに遊んでいるらしいw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 19:35:12.25 .net
今のマンションの上の階のベランダが
1500あるから日差しはほとんど入らない
今度の戸建は庇の深さ900なんだけど
南側、東側から日差しは入るだろうか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 19:45:16.82 .net
>>671
同じ価格ならマンションの方が遥かにコストがかかると言われたが間違いなのか?

684 :675:2016/06/27(月) 20:05:49.31 .net
>>677
ですよね
まぁ小学校上がってからでも、転校を伴う引っ越しでなければいいかなぁ…

>>678
まさに今息子が年長です。
今住んでいるところが大変子育てに向いている地域でして、このあたりに土地が空いていればなぁと思ってるんですが全然ないです

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 20:47:35.50 .net
ただの思い付きなので、建築に詳しい人がいたら教えて下さい。

30坪程度の狭い土地に小さな平屋がもともと建っています。
その建物を壊さずに、土地と完全同一形状の地面を
鉄筋コンクリートで建物の上に作っても良いもんですかね?
考え方としては高基礎です。

底上げしたコンクリ上面は新築前提で、それが終わったら
1階の平屋を壊してピロティ兼、ガレージ兼、玄関化で考えてます。
ピロティが耐震云々というのは無視でいいです。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 20:50:42.59 .net
基礎という考え方なら建蔽率が関係して
土地の底上げという考え方なら建蔽率ではなくなるのかな?
コンクリ下はピロティ、上は建物と庭という考えですが。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:09:24.58 .net
建物壊さなかったら地盤調査できなくない??

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:10:28.70 .net
>>675
生まれて半年でモデルハウス巡りして、契約が9ヶ月だったかな。
共働きだから、ゼロ歳から保育園預けたかったので、預けやすい地域狙って土地を買った。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:25:16.23 .net
>>687
築50年で、基礎も未舗装の地面にただ乗ってるだけ
典型的ボロ家屋なので、必要なら部分的に壊してもいいけど
鉄骨の支柱を建てる場所には被らないんじゃないかと考えてる。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:31:59.57 .net
そもそも何のためにそんなことする必要あるの

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:34:09.80 .net
それは説明が必要なこと?

692 :現場監督:2016/06/27(月) 21:40:12.28 .net
妄想に付き合わないのw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:47:10.42 .net
じゃあ真面目に相手する?
例えばそのピロティ部分はカーポートなんかと同じく申請通さずに建てたとしよう
そんでその後上物建てるのに確認申請どうすんの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:49:38.65 .net
じゃあいいや、理由な。

とりあえず知りたいことは、傾斜地というわけでもなく
土地と同じ形状で1階分底上げしても良いものかどうか。
まあ自治体によっても変わるのかもしれないけど、
知りたいのはそこじゃないので無視。
確認申請とかも本題じゃねえので無視。

理由は、今の建物に当面は住み続けるため。
底上げしたコンクリ上面は当面は庭(屋上)として使うが
将来的にこの上に新築を考えてる。
新築を建てたら今の建物が不要になるので壊して
造成しピロティ化する。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:54:55.68 .net
世の中いろんな人が居るな
なんでそんな面倒くさいことするのかとんとわからん

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:57:28.31 .net
そんなことより嫁が壁をマグネットコーティングしたいと言い出した
勘弁してくれ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 21:58:05.58 .net
答えられないなら口出ししないの。

土地の場所が極めて良いのと、一度には進められないのと
ピロティは譲れない、たったこれだけ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:02:12.40 .net
偉そうに質問してるけど普通にアウトだろ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:02:41.86 .net
だから妄想に付き合っちゃダメだってwww

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:04:13.99 .net
だって普通の家の話すると荒れるんだもん
妄想話で盛り上がった方が穏やかに進むんじゃね?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:04:43.38 .net
>>698
偉そうな「回答しない回答者」に目線を合わせてるだけ
アウトかセーフか知りたいだけなのに
で、アウトな理由は?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:07:28.97 .net
>>698にとっては普通なのかもしらんけど
一般人は普通に知らないから質問してるわけで

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:08:02.62 .net
>>701
建蔽率

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:09:03.81 .net
>>703
じゃあ基礎として扱われるわけ?
外壁がない場合でも?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:09:51.93 .net
うちも年長で小学校はいる前にと今住んでる近所で建てる途中 土地高くて思い描いてた家とは程遠いけどそれはそれでいいやって思ってる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:12:04.32 .net
>>696
はじめて聞いた なにそれ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:14:14.44 .net
>>706
RX-78に施された奴だよ
シァアが化け物かって驚いたやつ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:15:14.19 .net
>>703
盛土ならOKで、鉄筋底上げはNGなら
ピロティ部分を「地面の中」にしちまえばいいのか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:24:25.53 .net
>>708
OK
それで問題ないからそのままこの話を持って建築家の所へ行け
そして帰ってくるな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:25:25.83 .net
近所の独り身のおっさんが透明なガラス窓にカーテンもかけず
散らかった部屋丸見えの状態で夜中も明かりつけて大公開してる。
Low-eならおっさんの半裸と汚部屋も軽減されるのにな。
魔除けか何かだと思うしかないわ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:27:30.96 .net
>>710
Low-eでも夜に電気つけてたら丸見え

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:27:44.66 .net
>>709
それでOKなら辻褄が合わない
答えられるスキルがないなら出ていけ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:30:26.32 .net
>>712
わかった
出て行かないけどもうレスはしないよ
頑張ってくれ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:34:17.15 .net
>>713
こんな半端なのが口出すから不完全燃焼で終わるんだよ
出てっていいよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:37:20.86 .net
>>706
壁に塗るとマグネットを貼れる塗料らしい
意味不明

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:41:43.00 .net
>>715
掲示板にして子供のプリント貼ったりしたいのかな?
ああいうの使ってたらボロボロになってみすぼらしくなると思うんだけどな
普通にホワイトボードかけるスペース作っといて要らなくなったら捨てた方がいい気がする

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 22:45:32.18 .net
>>715
多いのが黒板塗料の下地に塗って、チョークで字をかけたりマグネット貼れたりするやつだろ
ほとんどがキッチンとか個室のワンポイント(せいぜい3畳くらいの面積)に施すくらいだから
別にいいのでは?
塗料の値段も高いから、家中の壁に塗るわけないよ

718 :717:2016/06/27(月) 22:49:57.09 .net
>>715
あと追加だけど、きっと奥さんはカフェ風とか好きでしょ
それなら普通の壁に、マグネット黒板塗料を塗った板をネジ止めしたりして
後で飽きたら戻せるようにするとかで説得するといいよ

719 :675:2016/06/27(月) 22:54:20.07 .net
>>688
9か月だと早いですね
今住んでるマンションにいた共働きの夫婦も、やはり1歳前に住宅購入して引っ越していったのを思い出しました

>>705
思い描いていた家とは程遠い…
うちも今決めたらそんな感じになりそうです。
でも目的としてた地域に土地があったなら良いですね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:04:33.08 .net
ホワイトボードはないですわwww

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:13:13.35 .net
>>720
黒板塗料塗っても良いしタカラのホーローパネルみたいなのもあるぞ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:14:27.44 .net
>>716-718
なんか深読みしてるけど、ピンで壁に穴を空けたくないだけの話じゃないの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:38:28.77 .net
脱衣所の勝手口がykkのエピソードタイプs通風ドアにしてるんだけど寒いかな?でも断熱性の高いAPW330で勝手口を見たら価格がエピソードタイプs通風ドアの約4分の1。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:47:20.80 .net
>>722
それならコルクボードで事足りるべ〜w

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:49:09.94 .net
勝手口はキッチン側に付けるのと風呂側に付けるのではどっちがいいかな?
キッチン側に決める予定だけど子供が汚れて帰って来た時すぐ洗えると聞いて揺らいでる

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:53:07.89 .net
子供なんぞ外水洗で洗え

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:58:48.37 .net
>>725
マジレス
そんなに汚れるほど遊ぶことは年に1度あるか無いか
今上の子供が16だけど、正直田畑が広がる地域じゃなければそんなに汚れて帰ってくることは無いと思うぞ
俺は田畑で育ったからよく汚したけどなw
今はそんな汚れる場所は無い

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 00:00:42.27 .net
子供(犬)

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 00:07:24.34 .net
大学進学時まで泥だらけで帰ってくる子供w

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 01:43:48.32 .net
>>725
うちはキッチンに勝手口を付けたよ
生ごみとか外のごみ箱にすぐポイできる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 02:29:37.93 .net
>>727
いや、部活を考慮した方がいいと思うが
野球サッカーラグビー陸上(フィールド系)あたりやるなら高校大学卒まで土汚れ泥汚れは考慮しないと
徒歩や自転車で通学する場合は特にね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 05:06:41.25 .net
>>679
遮熱断熱ってのもあるんだよ
W地域ならコレにしておいたほうが得策だと

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 05:55:50.87 .net
>>715
磁石でくっつけたいならタカラのホーローパネル張るといいよ
壁が白なら違和感はない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:01:25.49 .net
汚れて帰って来ることは稀かも知れんが
急な土砂降りで濡れネズミで帰って来ることは結構あるからなあ
まぁその時は玄関にバスタオル常備で事足りるんだろうけども

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:01:49.55 .net
>>725
外から勝手口使って入るって面倒だからやらないよ
やるなら玄関キーと共通化したほうがいいんじゃないかな
タッチキーにしたら共通化できないけど。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:09:07.66 .net
その子は何十年くらい汚れて帰ってくる予定なん?
その家何年住むつもり?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:20:08.49 .net
海辺のサーファー用の家みたいに外にシャワー付ければ?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:20:30.40 .net
お風呂側に勝手口付けるとか犬飼ってるかサーファーとか海の近くに住んでるんじゃなければ滅多に使わないだろ
最もそういう家なら屋外にシャワールーム付けてるか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:28:57.72 .net
>>724
だから後付けしたくないんでしょうが
コルクも使ってるとボロくなってくし

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 07:21:04.16 .net
マグネットの件だけど場所はリビングの1面だけ
1磁石機能
2チョークで書きたい
3壁に穴開けたくない
という理由らしい
俺はホワイトボードで十分だと思うので反論中
あとチョークは粉が汚いからやめとけと言っている

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 07:39:25.44 .net
安全なら少しくらいの遊びは認めてやろうぜ。粉を吸ってもたかがカルシウムだ
黒板すぐに飽きるだろうが、マグネットは便利だろ
奥様はヒロミのリフォーム番組でも見たのか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 07:39:40.68 .net
1面だけならいいんじゃない?
ぶっちゃけ他人同士で一つの家を建てるんだからお互いにやりたい事が変わってきて当然
で、すり合わせする時に「それは無駄だからやめよう」っていう後ろ向きのすり合わせより
「そこはお前の好みに、こっちは俺の好みに」って前向きなすり合わせの方がどっちも納得出来ると思う

要望全て受け入れる必要もないけど、マグネットコーティングしたらお前が死ぬわけじゃないやろ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 07:41:39.93 .net
憧れなんだろ
一生に一回なんだから好きにさせろよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 07:45:06.09 .net
やっぱり黒板塗料が理由に入っているじゃないの
ただ壁に穴あけたくないのは悩ましいね
あとホワイトボードだとちょっとお洒落感に欠けるから塗装なのかね

最近は冷蔵庫も前面ガラスとかでマグネット付かないし、どっかにマグネットの
場所があっても便利かもよ
ネジ穴も例えば床から天井までつっぱり棒の原理で固定とか工夫するしかないな
ただ最近は、家のどっかにフックやら後付け棚などをやる家が多いので
ネジは避けにくいんだよな

あと有孔ボードも面白いよ https://iemo.jp/33481

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 08:30:27.64 .net
ここに来て妊娠してることがわかった。
家どーすっかな(x_x)

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 08:35:22.82 .net
共働きで嫁の収入がないと苦しいなら様子見
1馬力で楽勝ならそのまま進めれば

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 08:45:03.66 .net
嫁の収入がないときついような奴はそもそも家建てたらあかんわ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 08:45:26.37 .net
正社員なら休んでる間もお給料でるし

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 08:51:28.80 .net
ここたまに嫁の方が給料多い人もいるよな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 08:53:12.13 .net
出産前後の重い時期と、引っ越しが重なるでもない限りなんとかなる
その辺を予め営業に話しておけばなんとかはなる
一人引っ越しはしんどい

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 08:53:34.39 .net
>>748
最初そう考えてても子供産まれた辺りでやっぱり退職したいっていい出す嫁は多いんだよ
あと嫁をあてにしてるようなやつらは子供の養育費を考えてないようなやつらが多いし

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 08:54:03.45 .net
>>748
子ども産むと体調が大きく変わるから復帰できない可能性もありうる
2,3年様子見しとく方が無難

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:11:58.61 .net
>>751
その辺しっかりと夫婦間で話し合ってないのはそもそも論外だよな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:19:49.43 .net
>>753
子ども作ってから1年の産休明けまで2年ちかくもあるんだから意見も変わってくるよ
育児系のネット情報見るたびに母乳育児がー3歳までのーとか偏った情報が入ってくるし
妊娠中、産前産後、育休中にきちんとコミュニケーションとっときゃ大丈夫だとは思う

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:21:29.98 .net
専業主婦の座を勝ち取られた俺から言えることは
嫁の収入をあてにするな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:25:31.92 .net
うちは復職したけど、辞められたらローン危ういかなぁ、再計算してみるか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:29:30.06 .net
>>755
ワロタ
いやワロエナイ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:31:08.64 .net
>>683
ほぼ同等だと思ったほうがいいよ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:47:46.47 .net
俺一人の年収で住宅ローン余裕だったけど毎月の支払考えると全く余裕ないのは何なんだろう
嫁もパートしてるけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:50:17.24 .net
>>759
ボーナス分を均してないだけでは?
あとは気持ちの問題もあるのかな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 10:01:03.42 .net
年収の半分以上ボーナスで月給低いせいだろうけど、ボーナス考慮してもなんかね

あと1ヶ月ぐらいで引き渡しだ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 10:30:41.34 .net
>>675
不妊の人もいるんだから子供の話題禁止にしてよ!!!!キィーーーーーー!!!!!!!!

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 10:36:02.79 .net
>>762
不妊閲覧禁止な

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 11:07:32.53 .net
>>758
マンションは将来空き部屋ができると積立した修繕費が足らなくなってどんどん修繕費が値上げしていくのしらないのか

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 11:45:44.78 .net
>>725
勝手口自体おすすめしない
逃げ道が増えるという理由で空き巣に狙われやすい

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 11:46:17.31 .net
>>762
鬼女は巣に帰れ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 11:50:42.40 .net
うちも勝手口の予定はないんだけど、みんなどんな用途を考えてるのかな
あった方が便利?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 11:50:56.12 .net
家庭ゴミってどこにためておけばいいんだろう
今のマンションはバルコニーに置いてるけど

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 11:59:05.99 .net
>>767
風の抜け道
ゴミの搬出

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 12:00:52.44 .net
>>764
将来、大量に空き部屋が出来るとかいう前提で無理に計算すればそうなるわな。
かと言って、戸建てのメンテナンス費って決して安くないから、マンション並に月1万とかは貯めていかないといけないよ。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 12:18:55.00 .net
>>770
日本の人口減ってるんだから空き部屋が出ないという前提の方が無理ある気がするけも

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 12:27:07.16 .net
>>762
そんなこと言ってたらちょっとしたことで何も話せなくなる。
うちは子供諦めたが、気にしないよ。世の中にはセンシティブな人もいることは理解できるが。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 12:38:13.47 .net
勝手口の鍵がしょぼいので食器棚おいて封印しちゃった。
御用聞きは勝手口にお回りください的じゃなきゃいらないだろ。
サザエさん家くらいじゃないの。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 12:44:49.07 .net
台所で火が出たときの万が一の備えで勝手口はつけるつもり
外のホースから水引き込みやすいし

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 12:53:26.17 .net
勝手口土間、便利だけどアリが入ってくる。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 13:00:12.60 .net
勝手口に採風ドアあると気分いいけどな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 13:01:07.89 .net
通風とゴミのために勝手口つけた
どのぐらい使うかは不明

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 13:12:32.98 .net
うちは勝手口側に嫁の実家があるんで玄関みたいになってる
想定してたから屋根も付いてるし不燃ゴミとか外に置けて便利だわ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 13:22:39.23 .net
うちは勝手口つけなかった
キッチンの前のはきだし口が勝手口みたいなもんだ

…外からは開けられないから不便そうだけど

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 13:40:42.80 .net
勝手口ってなんか懐かしい響きだな、実家にはあったが玄関より駐車場に近かったから勝手口からばかり出入りしてた

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 13:47:17.87 .net
>>771
マンションの場合は、空き部屋が出そうなところは買わず、賃貸で回せるようなところを買うでしょ。
どっちにしても戸建てのメンテナンス費は決して安くはないよ。
寿命が30年くらいなら、何もしない手もあるけど、普通は無理かと。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 13:55:24.77 .net
>>770
あと駐車場だな
都心だからマンションだと月2万〜とか掛かる
まあ持たなきゃ関係ないが

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 14:08:23.82 .net
マンションは高層階なら戸締まりが1ヶ所だけで、ほぼ済むのがいいな
戸建ては戸締まりが大変だ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 15:23:11.60 .net
>>782
駐車場代で大きな差が出るところだと土地も高いので元が取れるか微妙だけど、その部分の出費はあるよね。
メンテナンス費は戸建ても決して安くないけど。

>>783
マンションはほぼ全部引き違いの掃出し窓だから、むしろ開けっ放しは怖い。
セキュリティ付いてたりして安心ではあるけど。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 18:33:59.46 .net
電柱が隣の敷地に決まってラッキー

って思ってたら、なんかやたらうちの方に傾いてんすけどなんなんすかこれ?ふざけてんすか?
カーポートと干渉しそうな勢いなんだがwww

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 18:50:59.18 .net
隣の敷地、うちと同時期に売れたらしいんだけど半年経っても何もできる気配が無い。
何なんだろ……?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 18:56:58.32 .net
死体が出たとか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 18:57:40.74 .net
>>786
営業が言ってたが土地を抑えたのはいいがその後トラブルがあり建てられない等割とよくあるらしい

親ともめて援助が無くなったとか
業者に振り込んだら業者倒産で持ち逃げされたとか
実際あるんだとさ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 19:00:28.46 .net
うちは隣の土地もうちの土地

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 19:02:23.02 .net
788だが
一番笑ったのが
完成したのに最後の支払いで払うと言ってた親が払わないと言い出して結局そのまま売りに出して少しプラスで売れたという話

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 19:28:04.98 .net
登記簿取ってみたくなるなw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:23:38.89 .net
うちも1年放置中w
いい土地だったからとりあえず買っておいたが怪しがられてるなこりゃ
仕事ひと段落したから今から巻きで計画中

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:57:34.85 .net
ただでさえ狭い土地なのにセットバックで2坪も取るとか
お前らどんだけ鬼なんだよ○○市、○○市長
道向かいにもっと大きな敷地と家を持ってる奴がいるじゃねえかよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:58:28.42 .net
そりゃ仕方ないだろ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:00:10.08 .net
土地買ったときセットバックの分の金取られてんだけど
二重詐欺じゃねえか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:01:38.81 .net
言ってる意味がわからない

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:02:39.33 .net
おまけに後から区画整理が始まって地価は半値以下に下落
三重詐欺か○○市、○○元市長

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:06:09.78 .net
三重県の話ですか

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:08:06.89 .net
半値以下ってマジ?
俺だったらうんこ漏らす

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:08:10.00 .net
さすが大地主の元市長、古くからいる地主には優しいね
自分ところの被害はゼロだし、シムシティ感覚なんだろうな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:10:24.59 .net
良いからチラシの裏に落書きする作業に戻るんだ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:12:47.56 .net
>>799
マジだよ
区画生理前は幹線道路で駅に直行で行けたのに
裏道化して駅に直行で行けなくなるし
車もグルッと迂回が必要になって通勤時間が増える

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:15:19.77 .net
はいはいご愁傷様

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:15:51.64 .net
>>803
まだいたのかお前は

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:23:36.51 .net
変な決まりが多いんだ
狭い土地には不可欠な地下室ダメ、3階ダメ、そのくせセットバックで更に狭く
他にもまだまだあるが、要するに大地主は動かせないけど
小さいところはじわじわ追い込んで追い出したれってところだろう

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:24:41.93 .net
土地買ったタイミングが判らないけど
セットバック必要かどうか買う前に説明無かった?
あとそれだけ大規模な区画生理なら都市計画情報公開されてたんじゃないのか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:26:20.55 .net
情弱なんだろ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:29:03.16 .net
>>806
区画整理の話はあったがセットバックの説明は一切なかった
というか、買った時点の計画と、数年後に大幅に見直された計画で
色々と大きく変わってる

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:30:26.90 .net
想定外の見直しで4重詐欺か

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:31:51.08 .net
>>807
ようエスパー

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:33:09.88 .net
>>808
それはご愁傷様だなあ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:33:57.88 .net
わろた

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:34:38.93 .net
>>811
わかってる、だからぶちまけてる
土地買って失敗する奴が少しでも減るように

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:34:56.13 .net
>>812
よう的外れ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:35:55.16 .net
わろた

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:36:58.69 .net
バカは笑うしかできないもんね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:37:59.21 .net
土地買うの失敗した奴はバカじゃないの?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:38:28.29 .net
俺も軽く失敗してるから笑えん

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:39:49.74 .net
煽りをスルーできないくらいには土地の失敗にイライラしてるんだろう

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:41:24.80 .net
>>817
失敗の原因が全部不運だからバカかどうかは関係ないな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:43:33.30 .net
>>819
失敗知らずの素人さんは、他人の参考になる発言ができないから黙ってようね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:45:26.94 .net
悪かったねバカで

○○市、○○元市長、購入を勧めた○○市議
お前らのことは親戚も含め、死んだ後も末代まで恨み続けるわー

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:45:41.65 .net
失敗してない人レス禁止追加ですな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:46:23.23 .net
選んだのは市民だから市民も恨めよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:47:37.90 .net
情弱が良く調べないでド田舎のウンコみたいな土地買って他人の参考になる発言してるんですね。分かります。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:49:19.47 .net
>>825
よう、エスパー伊東

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:49:58.28 .net
>>824
誰が投票したか知らねえし、怨みが薄まるから張本人だけで十分だ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:50:05.31 .net
もう売っぱらって別のとこに住めよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:52:16.63 .net
>>828
別のとこは探すけど、見つかっても絶対に手放さねえ
人通りは多いから自販機コーナーか駐車場にでもするわ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:52:44.13 .net
市議会の金の使い方調べて、怪しいやつはマスメディアに投書すれば良い。
今なら取り上げてくれるんじゃね?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:54:40.36 .net
失敗する奴が少しでも減るようにとか言ってるけど全部が不運だっただけなら何の参考にもならないのは確か
結局単なる愚痴やん

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:56:59.99 .net
まあ愚痴くらい言わせてやんなよ
区画整理は不運な話だけどセットバックについては重要事項説明時に話してない訳ないと思うけど

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:58:58.36 .net
>>831
防げる失敗かどうかは関係ないだろう
そういう失敗も起こり得るって話はかなり貴重な情報

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:01:15.52 .net
>>797-798
共産革命を掩護する岡田屋の話?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:02:58.29 .net
他人の参考だの貴重な情報だのってまさか本人が言ってんの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:05:03.84 .net
>>832
話してないね
というか最初の計画は元々の地理の面影すらなくなるほどの大改造だったから
ほとんどの世帯が代替地移動の予定で、土地が減るってのは有り得なかった

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:07:26.28 .net
>>835
こんなIDのない場所で
わざわざつまんないことを深読みするねぇ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:09:17.96 .net
>>836
だったら土地売った業者がお前のこと騙したんだよ
少なくとも重要事項説明書には記載されてる筈だから解約すべきだったな
もしされてないなら今からでもひっくり返せるんじゃねーの

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:09:23.31 .net
せめてどこか場所書けよ。何の参考にもならん。
どうもセットバックと建蔽率を混同してないか。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:13:59.67 .net
>>838
仲介者はいるが、個人売買なので業者はいない
仲介者は当時の元市議

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:16:23.93 .net
>>840
すまんが個人売買で騙されたアホの話など全く参考にならん

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:17:36.53 .net
そりゃ自分が悪いわ。なんで被害者面してるんだよ・・・

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:17:37.16 .net
参考にならないことにしたくて必死な奴がいますね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:18:29.87 .net
>>842
騙されたなら被害者じゃね?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:19:19.53 .net
土地の売買するのに個人でするやついるかよ普通 社会人とは思えんよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:19:39.17 .net
>>843
お前これ参考になるの?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:21:12.33 .net
この話、結構やばいので、もう少し大きくした方がいいな

どうも沈静化したくてたまらん側の奴がいるようだ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:23:43.71 .net
>>847
逆じゃね?
場所つーかせめて市が分からなきゃどーにもならん。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:24:30.96 .net
>>841
悪いね、中立者が市で権力を持った人間だったので
当人も騙してる気は一切無かっただろうし
まさかあんな計画の大変更が起きるとは誰も思わねえからな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:25:17.14 .net
>>847
なら場所どこか書いてよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:26:50.59 .net
この時間帯はネタ投入して盛り上げようとする暇な人が来るのかな
昨日も変なのいたし

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:27:19.13 .net
>>850
知らないよ、本人に聞いたら?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:28:57.35 .net
>>851
変なのなんて毎日いるじゃん
ていうかー全員変だけど

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:29:20.09 .net
>>852
わかったじゃあ本人に聞くわ
>>852どこなの?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:31:24.67 .net
呼んだか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:31:42.42 .net
>>848
別の場所で公にはするかもしれないけど、ここでは書かねえよ
お前自分の住所ここに書いてみ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:36:23.85 .net
>>856
じゃあこれ以上ここで聞くことはないなあ
一応市議とはいえ個人売買には気をつけろという教訓だけ得たわ
お疲れさん

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:39:29.52 .net
>>857
感じ悪い奴だ
自分で首を突っ込んできて何様だ?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:43:02.28 .net
>>858
なに?これ以上どうして欲しいのよ
場所明らかにしないならこれ以上話すことないでしょ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:45:01.79 .net
>>854
噴いたww恥ずかしい奴だね。ステルス地獄に墜ちて何も信用できなくなってるのかw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:46:17.64 .net
>>859
どうしてほしいと思ってると何で思い込んだの?
一言でも何かしてほしいって書いた?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:47:21.90 .net
>>860
笑わせるためにやったのよ?
>>861
参考にしてほしいんだろ?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:49:28.08 .net
>>862
場所を知って何が変わるの?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:52:55.00 .net
<Θ><Θ>

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:56:12.58 .net
>>862
なにかのウケ狙いのつもりなら面白くもなんともないけど、恥ずかしい奴だとは思ったww

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:56:33.29 .net
>>863
何も変わらんが俺がその市の土地を買う事はなくなる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:56:55.00 .net
>>865
なら草生やすな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:59:43.14 .net
あららー、やっぱり意味もなく場所を聞き出したいだけでしたー

最近ここによく現れるね、無意味な質問して荒らすやつ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:02:13.06 .net
>>859に同意だわ
個人売買禁止、それ以上に語ることないから消えていいよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:02:15.47 .net
>>867
面白いことをしてるつもりになってるハズカシイヒトを見ると口がwになっちゃうのww

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:04:29.80 .net
>>869
勝手に質問して話を引っ張っといて
個人情報を引き出せなくなったら消えろとは
身勝手にも程があるな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:05:03.01 .net
いくつ口あんだよ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:06:05.60 .net
なら何のためにここに書き込んだのよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:07:33.93 .net
>>873
書きたいことを書きにきただけ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:10:19.13 .net
情弱カッコ悪い

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:10:29.87 .net
そうか
俺も書きたいこと書いてるだけでお互い様だな
土地購入失敗したことには本当に同情してるよ
頑張ってな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:10:33.38 .net
>>871
このスレを仕切ってると勘違いしてるのよw

>>872
wになる口は1個www

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:11:47.85 .net
>>876
書きたいことを書くのはいいけど
迷惑だから他人に絡まないでくれる?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:12:45.66 .net
>>875
よう、伊東!

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:12:46.45 .net
>>878
わかったよー

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:14:18.14 .net
>>857
市議なんて胡散臭い人間が多いだろ…。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:15:04.57 .net
>>881
確かに

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:16:41.77 .net
こんな風に書いてるけどイラッとした人がいたらごめんなww
悪気はないんだわw
でもまあなんか口悪くてごめんなww

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:18:10.44 .net
床下断熱と基礎内断熱で迷ってる

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:18:23.24 .net
>>881
偏見だな、全く知らない市議なんか仲介者にするわけないし

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:19:13.40 .net
>>884
地方どこ?
南の方なら基礎断熱は白アリ怖いからやめといた方がいいかと

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:19:58.94 .net
>>883
悪気しか感じないしwww

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:26:49.36 .net
基礎断熱は、白アリに弱いんじゃない?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 00:07:35.89 .net
>>888
ちゃんと施工するところなら、基礎断熱でもまず問題にならない。
高気密重視するならほぼ基礎断熱になるし、
基礎断熱でシロアリに喰われるような施工をするところで頼めば、基本的に他の問題も出てくる。
シロアリ心配で気密断熱重視しないなら床下断熱でいいし、
高気密高断熱がいいなら基礎断熱がマストと考えていい。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 01:45:49.59 .net
基礎断熱一択

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 05:51:41.41 .net
土地に関してはいろいろ問題があるからちゃんと調べろってのは買う前の鉄則だろ。
ちゃんと情報を調べてくれる業者を選ぶことも大事。

>>740
希望はマグネットをつけれる壁が欲しいってこと?
マグネット接着可能な壁紙があるじゃん。
うちも同じ希望を出したら、HMの担当者がさっさと探してきたよ。
価格の問題なら知らん。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 06:37:10.48 .net
>>889
高気密と基礎断熱関係あるか?
高気密を謳う一条もスウェーデンハウスも床断熱でしょ。

うちは基礎断熱だけど高気密じゃないしw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 06:58:32.28 .net
そこまでして高気密高断熱こだわるなら国際宇宙ステーションに住めって

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:02:34.76 .net
そこまでしてって程の話あったっけ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:09:33.96 .net
床断熱一択

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:12:26.80 .net
床暖熱ということは基礎は通気させる。
でないと床下空間が室内との温度差で結露する。
必然的に床下で気密しなきゃいけないけど、バスルームみたいに床が下がるところが不利になる。できなくはないけど、あえて不利なもの選ぶのは道理に合わない。

高高の話はあまりやらない方がいいのかもしれないけど、断熱の話をするのに避けられないでしょ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:19:37.61 .net
>>894
極端な解釈をする輩が一人いるらしい

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:41:28.24 .net
このスレの最近の伸びは異常www

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 07:53:00.54 .net
うちの家最高 他はクソ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 08:07:50.14 .net
悪そな現場監督はだいたい友だち

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 08:11:33.32 .net
>>896
床断熱は大抵の工務店が浴室と玄関土間を省略するからな
玄関土間はまだしも、浴室は断熱しないと完全に外気が室内に入ってくる

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 08:53:56.01 .net
> 断熱しないと完全に外気が室内に入ってくる




903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 08:55:10.01 .net
めっちゃ伸びてると思ったらきちがいが暴れてただけかよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 08:58:25.67 .net
玄関土間は基礎断熱でもほぼ同じだけどな。
床断熱でも大手ハウスメーカーは土間コンクリートの外周部は断熱材入れてるし基礎断熱、床断熱というより個別によく考えてるかどうか。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 08:58:48.31 .net
リビング階段の次は基礎断熱です
ご期待ください

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 09:17:57.70 .net
基礎断熱は、そんなに盛り上がらないんじゃない?
リビング階段は、デザインで採用してる場合と、間取りの都合でなってる場合、無理にリビング経由の動線にしてなってる場合とかあって話が噛み合わず荒れたけど。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 09:28:19.49 .net
早く埋めなきゃ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 09:59:51.33 .net
昨日いち早くチラウラ案件って言ったじゃないですかー読んでないけど

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 10:44:13.20 .net
>>908
すまん言うとおりだった
もうしません

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 10:46:05.94 .net
基礎断熱で床下エアコン検討したけどやっぱりシロアリの不安を払拭出来なくて止めたわ
キチンと施工すれば大丈夫とは言うけどイマイチ根拠に乏しい気がしてな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 11:10:57.22 .net
考えてみれば、床断熱の家でも風呂はピンポイントで基礎断熱だなぁ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 11:11:22.98 .net
最低金利更新きたぞー

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 11:19:03.75 .net
床暖入れる場合は
どっちの断熱方法が良いの?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 11:40:36.66 .net
>>912
契約したてなので家の完成時に爆上げしなきゃOKよ。利息が借り入れの1割に収まればいいな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 12:03:14.73 .net
>>913
床断熱
基礎に熱逃げちゃうからね
蓄熱式とか基礎ごと暖める方法ならその限りではないが

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 12:22:41.54 .net
シロアリの食害は業者によって過剰に宣伝されているのは事実。
シロアリに不利な要素が幾つか重なって、やっと食害に遭うか遭わないかなのに、
白蟻業者のページ見てると何やっても、定期的に駆除しないと喰われる無理ゲーに見える。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 12:49:18.46 .net
>>916に同意するが、じゃあ100%シロアリを防ごうと思ったら何やっても不完全で無理ゲーなのも事実

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 13:39:01.08 .net
>>917
つ 鉄筋コンクリート造
つ 煉瓦積み
つ 洞穴

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:17:59.68 .net
福田で確定ちゅーことか

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:18:54.23 .net
誤爆

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:20:08.52 .net
三月に一回床下潜って点検すればええ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:31:06.41 .net
無垢の木ってどうなん?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:31:41.75 .net
フローリングとか天井とか
無垢で作ったやついる?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:32:12.93 .net
そりゃ集成材より安い

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:32:52.52 .net
じゃなかった集成材の方が安いw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:38:18.62 .net
無垢フローリングは、沢山いるだろうけど、
天井は少ないだろーね。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:39:19.33 .net
無垢の杉板で天井貼ったら木目が綺麗だろうな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:53:07.86 .net
無垢フローリングですが、一ヶ月もしない内に飽きるよ
飽きるってより関心がなくなる。
2Fは標準の床だけど、正直金掛けて無垢やるより他で金使ったほうがいい。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:55:07.31 .net
関心とかの問題じゃねっつの

930 :現場監督:2016/06/29(水) 16:55:56.33 .net
そろそろ俺の出番?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 16:59:37.23 .net
飽きると言ってしまうなら
どんな家だって一週間で飽きるだろw

HMのCMじゃないんだから

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:00:32.34 .net
だからどうせ飽きるものに金使うなって話じゃない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:02:54.03 .net
だったら賃貸でエエやんって話になっちまうだろ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:03:42.07 .net
標準で無垢だからなんとも思わない
ただツルツルのフローリングは掃除楽だけどあんまり好きではない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:05:33.16 .net
>>934
標準という事はハウスメーカーか

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:10:27.38 .net
>>935
いや設計事務所
だから標準は無いんだけど設計士のこだわりで無垢以外の選択肢はない

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:12:56.49 .net
じゃ標準じゃないやん

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:13:49.44 .net
設計士の最初の指定が標準てことだろ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:20:48.03 .net
すまん標準て書いた方が伝わりやすいかと思って
HMだと無垢にしたらオプションで跳ね上がるのかもしれないけど設計事務所だとどっちもあんまり変わらなかったような気がする
無垢といっても材料にこだわり無いから安いやつにしてもらったし

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:30:48.73 .net
無垢はいい
というのは固定観念

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:33:01.12 .net
無垢かどうかは好みの問題

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:34:55.41 .net
>>936
なんだそれ、頑固オヤジのラーメン屋じゃねえんだから

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:38:55.93 .net
無垢とか興味ないけど、標準の安いフローリングが安っぽいのはわかる
他人の家がそうだから大抵どこでも見るし

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:40:48.78 .net
無垢は暖かいとか木のぬくもりとか実用性で選んだけどどうなるかわからん

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:41:34.69 .net
ウッドワンのピノアースウレタン塗装入れときゃおk
反らんし手入れも楽だしそれっぽい

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:42:53.32 .net
IOCあたりの高い複合フローリングなら良さげ?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:02:20.78 .net
>>945
んだね
機能性はフローリングの方が上だと思う
無垢は質感のみ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:09:11.86 .net
このスレ定時後に露骨に過疎るな
みんなサボりすぎだろwww

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:24:55.22 .net
大丈夫
20時過ぎたら愉快な人がネタ投下しにくるから

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:26:15.69 .net
見た目重視だから、無垢一択だな。
ビンテージ風にしたいから、
反っても傷がついてもどーでもいい。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:29:24.31 .net
フローリングで工務店から見積もりきてるのが、東洋テックスってところのダイヤモンドフロアーWPシリーズってやつなんだけど、これは普通くらいの質のフローリングなのかな?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:31:27.74 .net
>>950
見た目だけ無垢の合板でええやん

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:36:46.75 .net
>>950
同意〜  経年変化で味が出る無垢がいい
猫飼ってるから、小傷は日増しに多くなってるよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:39:37.31 .net
>>927
うちも杉板にしたんだけど、子どもが受験勉強中に
木目がグラフになって積分されながら落ちてくるという悪夢を見たらしいw
金に糸目をつけないなら柾目にした方がいいかもw

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:46:11.11 .net
材種にこだわりすぎると高いけど、そこそこの樹種だと無垢でも、極端な価格増にはならん。
機能的にはいろいろ良いの出てるから集成材でも悪くはないが。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 19:53:41.52 .net
だってほら、残業代稼がないと

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 19:57:06.31 .net
無垢フローリングの奴らの無垢材がくさりますように

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 20:19:03.51 .net
LIXILのDフロアはどうですか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 20:30:12.54 .net
>>957
清々しいな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 20:41:33.74 .net
ウッドワンとか無垢とかよく知らないけど
パナソニックのフローリングがメチャイイのは間違いない

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 20:44:56.65 .net
夜遅くまで営業お疲れさまです

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:02:20.25 .net
どーもでーす

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:02:54.37 .net
ぼろぼろになるのを味が出るってものはいいようだよな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:06:53.28 .net
>>963
適当に料理盛り付けて、無造作とか家庭的とかも言いようだものな。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:15:41.56 .net
木の板じゃないとダメっていう先入観を捨てようぜ。
オールガラス張りとか

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:29:24.25 .net
>>965
ドリームハウスw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:37:52.92 .net
>>958
凄くいい
質感も見た目もシートとは思えん

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:37:55.64 .net
大理石張りの寒々しいダイニングリビングなら見たことがある

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:40:14.47 .net
>>960
パナソニックは高いフローリングがプリントというまさかの面白さだな。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 21:54:09.54 .net
安っぽいかもしれないけど床はビニール系のやつが機能的にはいいね。
裸足でも冷たくないし、落としても割れにくい

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 22:04:45.87 .net
>>955

床暖入れるなら材質と品質にこだわらないと痛い目にあうよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 22:15:24.43 .net
フローリング足の裏が痛くならね?
いままでずっとクッションフロアか絨毯か畳だったから

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 22:19:54.16 .net
>>972
戸建てのフローリングは硬いから、慣れないうちは痛くなるね。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:08:59.41 .net
明日棟上げで上棟式はしないのですがご祝儀だけ渡そうと思ってます どのタイミングでいくらぐらいが良いのでしょうか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:18:16.67 .net
ウチは昼の休憩してるとこ行って、棟梁3万、監督と担当営業に1万、その他の大工さんやクレーンの方々に5千円ずつ渡した。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:19:31.48 .net
>>975
終わったあとに渡すものでしょうか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:20:02.17 .net
>>975
合計何人くらいでした?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:26:50.76 .net
>>976
昼休みの終わり頃に顔出しましたよ。人数は全員で10人程だったかな?
ウチの頼んだ工務店は上棟以降の作業は基本的に1人の大工さんだけで大工仕事をされるので 棟梁と他の大工さんに差額を付けましたが、その後の作業も複数人の大工さんで行うのであれば、担当大工さんの方々は全員1万とかでも良いかと思います。

979 :現場監督:2016/06/29(水) 23:26:56.29 .net
>>975
明日って今頃か!
普通は前もって担当と打合せをしておく!
いちばんいいのは10:00休憩の時。
10分ぐらい前に行って、全員分の缶コーヒーと祝儀を渡す。
棟梁1万、他5千でOK(設計も監督も)。
気持ちの問題だから。
あまり長居せずに。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:32:26.56 .net
賃貸マンションから2階建ての家を建てて引っ越したら
最初の3日間くらい階段の登り降りで太ももが痛くなってうろたえた

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:35:29.16 .net
>>951
うちたぶんそれだけど、傷も付きにくいし必要十分な感じ。失敗した感は無いよ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:35:57.35 .net
>>979
なにもしなくて良いといわれてたがこれからのことを考えるとちょっとでも気分よく仕事してもらえるなら祝儀渡そうかなと…

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:40:46.27 .net
無垢板だとシミとか出るし
朝日ウッドテックの突板でいいわ
夏でもベタつかないぞアレ

984 :現場監督:2016/06/29(水) 23:43:03.22 .net
>なにもしなくて良いといわれてたが
それは「社交辞令」www
過去、真に受けるバカが炎上してたわwww
大工の立場になればわかるもんだが・・・
「ちぇっ、この施主は何も無しか・・・」

明日の朝、担当に電話入れて人数を確認しとけ。
大工にしても施主が来るか来ないか気になるし。

985 :現場監督:2016/06/29(水) 23:46:00.10 .net
昼休みは疲れて寝てる大工もいるからダメ。

終わってからじゃ意味無いだろw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 23:51:58.69 .net
うちも朝日ウッドテックの突板にした。表面加工が厚いやつ。
楢の無垢にしたかったんだけども、施工した工務店の見積もりによるとかなり値段が違かったんで
仕方がなく突板にしたんだけど、結果的にはこれで良かったわ。
楢の無垢にもグレードが色々あると後で解ったんだけど、何しろうちは粗相が多くて水類よく床にこぼすし、
夫婦共々ずぼらな性格なんで拭き掃除もたまににで適当。そんな我々には朝日ウッドテックの突板は最適だったわ。

肌触り感は無垢は本当にいいんだけどねぇ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 00:18:07.73 .net
寝てるからダメとか何様
金もらう時くらい起きろや

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 02:49:22.06 .net
俺はケチなのでご祝儀一切出さなかった

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 06:49:14.38 .net
監督貰えなくなると困るから必死なのか?w

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 07:16:01.26 .net
監督ワロタ
金貰えなかったら手抜きするとか言ってるけど今は保証の問題があるからそんなことする大工には仕事来なくなるだけ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:16:17.68 .net
上棟の日は近所で有名なデカ盛りの店で昼飯手配して、飲料ケースと一緒に差し入れた。
安くておすすめ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:25:46.60 .net
見に行くとき差し入れぐらいはするけど祝儀は渡さないな
前にも誰か書いてたけど今の家は大工だけが建てるわけじゃないし

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:28:23.68 .net
7/1完成だわ!楽しみ!

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:30:08.77 .net
そうね!ウフフ!!

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 09:23:38.43 .net
主寝室だけでもドア下の隙間埋めたい
換気の問題だろうけどどーにかできないのかな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 09:54:01.36 .net
すきま風防ぎたいだけならドアの下に貼る隙間埋めるテープ貼ったら?
防音とか気密性必要ならそんなんじゃだめだけど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 10:57:39.39 .net
>>990
どこに手抜きするって書いてある?
もし、お前が大工だったらどう思う?

998 :現場監督:2016/06/30(木) 11:04:01.42 .net
>>992
「上棟」という儀式なんですよ。
儀式にかかわる人に対して御祝儀を出すのねw
前にも書いてた誰かはタダの素人で建築の関係者の意見じゃないのw
別にそれがお前の考え方ならいいけど世間からしたら常識はずれのDQNでしかないわなw

999 :現場監督:2016/06/30(木) 11:04:10.89 .net
>>992
「上棟」という儀式なんですよ。
儀式にかかわる人に対して御祝儀を出すのねw
前にも書いてた誰かはタダの素人で建築の関係者の意見じゃないのw
別にそれがお前の考え方ならいいけど世間からしたら常識はずれのDQNでしかないわなw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 11:08:30.67 .net
大事なことなんだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200