2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家を建てる予定の人が集まるスレ 90軒目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 10:11:29.26 ID:yFfa9XYL0.net
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 89軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1527829518/

次スレは>>970が立ててください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 17:44:09.46 ID:BrTwmGYx0.net
坪百とかw
まさに得体のしれないブランド名に騙された情弱の極み奴としか言いようがないが

一体どんなスペック仕様なのかちっとは開示してもらいたいもんだわww

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:34:02.11 ID:N1Eo7CFu0.net
乙です。
純和風じゃ坪100でも足りない。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 19:12:35.65 ID:BrTwmGYx0.net
4,000とか6,000とか言ってるやつは税込みなの?それとも別?w

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 19:48:13.42 ID:YwacdTK2a.net
前スレ995だ
税込太陽光付きで4000万円
これ以上は鼻血も出ないよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 20:17:56.26 ID:BrTwmGYx0.net
じゃ坪100万切ってるじゃん

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 20:38:04.32 ID:QKByuY/AM.net
坪単価ほどあてにならないものはない

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 21:34:07.98 ID:Kfond36xd.net
貧乏人相手にすると細かいクレームで割りに合わないから、足切りする為にあえて敷居単価を高く設定するようになったと聞いたw
パナがローコストに走ったけど、やめた方が良いと思うんだよね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 21:41:14.53 ID:uU7VSXBM0.net
RCなら坪単価100超えても許せる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 23:18:30.05 ID:BrTwmGYx0.net
>>7
そりゃそうだw
マージン乗せまくるための手法ってだけだから
hm内部の積算見たら皆青ざめるだろうよw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 01:53:48.40 ID:RIoW5yI2M.net
>>2
大手なら当たり前の値段

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 01:55:55.16 ID:RIoW5yI2M.net
大和ハウスは予算言うと断ってきた

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 01:57:49.77 ID:RIoW5yI2M.net
積水ハウスは予算言うとうちでは無理だからとグループ内の会社を紹介してくれる

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 05:56:19.00 ID:ZNDzuzD90.net
>>11
「中身はショボいです」と言ってるんだよな?それw

大手だから、てだけでさ
それ理解してんの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 07:36:20.75 ID:TATIyM660.net
>>8
パナって別会社だけどローコスト向けの住宅をビルダーに提供してるしノウハウは持ってるんじゃないの

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 08:24:51.74 ID:3FQOCB3k0.net
有名どころのHMは予算をいうと無理と言われたから
ローコストで建ててる
たいした設備もない家だけど、自分の部屋が10畳あるから
満足してる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 08:38:36.22 ID:VbLuVdhBd.net
中身しょぼくないだろう。
あの葡萄は酸っぱいはずだって格好悪いぞ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 08:48:12.53 ID:YVXtkN+Ka.net
>>17
仕様を示さないことには判断つかないだろ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:04:46.58 ID:kcqq6IhE0.net
土地だけはあるから、
建物のグレード落としても広い家にしようかなーと思う今日このごろ。
狭くても高性能&機能的って家の方、利点はどんな感じ?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:05:49.30 ID:3FQOCB3k0.net
エアコンや作り付けの家具、オプション建具、太陽光、外構工事、造園、地盤改良などなど上乗せすると結構な金額になるね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:06:32.82 ID:AF+dHiro0.net
しょぼいって思った仕様こそ上げてみて欲しい。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:31:25.00 ID:mJF0UQAA0.net
>>19
狭い家で良かったというのは特にないと思う。
ただ、家を広くしても部屋を細かく割りすぎると掃除がめんどいから、一部屋づつをゆったり取ったら良いんじゃないかな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 09:40:33.96 ID:NWp5ujvT0.net
大手で検討してて驚いた事

・相見積もりを嫌がる(値引き合戦させたいんじゃなくて、提案力を見たいと言っても断固拒否)
・現地も家族のライフスタイルも確認せずに図面作ってくる(担当曰く「ウチで1番人気の設計士に作らせました!」土地の特徴もライフスタイルも考慮していない間取り)
・ZEHなんて希望してないのにさらっとZEH仕様の商品になってる
・他も検討してると言うと「◯◯はローコスト!△△はローコスト!」(自社の売り込み文句が無いだけでなく、他者を批判できる部分はローコストという言葉だけ)
・結局ローコストと貶していた他社と値段が変わらないと伝えると「あなたはぼったくられている!」挙げ句の果てに「ウチならもっと安くできる!もっと値引きします!」

外れの営業に当たっただけかもしれないけど、このせいで大手は嫌なイメージしかない

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:09:54.50 ID:z6CdeIuUr.net
契約と売上しかアタマにないんだよ
ハウスメーカーが真剣に家造りすると思うか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:14:44.21 ID:A4i/urNxd.net
ハウスメーカーは契約するまでの打合せが文系営業マンだけのところが多いからなぁ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:40:32.05 ID:FRVDUSCk0.net
>>20
太陽光なんて情弱の最たるアイテムだぞww

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:42:54.72 ID:oFqpkaGur.net
またそんな物言いする

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:43:54.95 ID:FRVDUSCk0.net
大手だろうが何だろうが
『会社経費と儲けを入れなければならないので、坪単価は概ね40万は高くなります。
 もちろん建物の内容的には坪50万弱と同じです』

って最初に正直に言えばよいのに
そうすればトラブらないだろw

なんで日本人って誠実な商売できないの?これってやっぱDNAかね?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:44:17.74 ID:FRVDUSCk0.net
>>27
X 物言い
〇 真実

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 10:49:10.58 ID:VbLuVdhBd.net
話盛り過ぎ、大袈裟すぎ
ブログも貧乏人は粗探しに躍起だもんな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 11:02:08.89 ID:FRVDUSCk0.net
>>30
むしろ控えめに書いてるんだがwww
大手はもっとマージンでボッてるんだぞw

真実は知りたくないよな?日本人ってみんなそう、なぜ??

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 11:05:07.26 ID:GguSgeVpM.net
>>23
○○はローコスト!

これ積水でも一条でも言われたわwww
一条に至っては「ローコスト住宅と比べられるような家づくりはしていません。○○様とは考え方が合わないと思います。(もうくんなよお前)」って言われたわ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 11:15:51.17 ID:kcqq6IhE0.net
情強の ID:FRVDUSCk0 がオススメする
工務店なり建築士紹介して欲しい。煽りでも何でも無く。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 11:40:37.59 ID:NWp5ujvT0.net
>>32
その営業は一条の事ローコストって言ってたわ!
「ウチを断るなら住友林業じゃないとダメ」とか言う迷言も残してくれたw

ローコストだろうがなんだろうが提案に魅力があれば採用するっつーの!

ちなみに一条と契約はしてません。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 11:42:37.64 ID:LY3ta4Jy0.net
>>21
いわゆるローコストで依頼した内容です
参考になるのかわからないけども、、

地域は首都圏です

https://i.imgur.com/RwduCrc.jpg

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 11:47:10.08 ID:mp9ooBDW6.net
なんとか消費税増税前に支払い終わりそうだ
欲しい品が来年には製造中止になったりタイミングって大事だな
ま、欲しい時が一番のタイミングだけどね

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 11:58:04.16 ID:FRVDUSCk0.net
>>33
全ての職人、個人名になるからちと厳しいわw
スマンコ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:04:34.69 ID:uV5GKZQVa.net
>>37
屋号くらい有るだろ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:14:15.82 ID:kcqq6IhE0.net
>>37
大手にボラれてて切実なんよ plz

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:21:29.02 ID:SCft69tfd.net
>>37
施主が工務店的役回りをしてるってこと?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:33:07.05 ID:QvjWXmlxM.net
>>18
ビッグフレーム構造とか

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:36:51.48 ID:QvjWXmlxM.net
>>25
中には営業で建築士の資格者もいるから頼りにはなるが
何せ高すぎて、、

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:46:06.97 ID:KFjNFVI/0.net
>>41
それ、梁を柱にも使ってるだけで部材コストが上がるだけで敢えてそこまでしなきゃならない間取りの施主がどれだけいるのか?ってこと
本当に必要なの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 12:56:42.74 ID:NWp5ujvT0.net
>>43
数台分のガレージ欲しい人とか結構いるんじゃない?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:07:23.06 ID:FRVDUSCk0.net
>>40
家を建てる職人たちの集まり
設計者のスケジュールに合わせて当該現場に集まる
大工や外壁はもちろんその期間は専属、水道やガス、電工は工期に合わせて現場入り
こんな感じで仕事をしてくれる連中が居るんだよ実際

HMや工務店との最大の差は下請けがいないことだよ
日本のほとんどの戸建て現場は下請け作業現場でしょ

メリットは
意思疎通が速いこと
現場での融通が利くこと
そして最大のメリットは自由に設計依頼し、自由に使いたい部材をチョイスできること
どんな仕様にも予算に応じて対応できる、そしていずれも仕入れ値で買える事

(デメリットは)
HMのように気の利いた営業がいないから
自らが率先してプランをまとめ上げていくすべを少しでも持っていないとならないこと
また現場合わせが生じるときに自らが乗り込んで設計者とコミュニケーションを取る労力が必要なこと

これが億劫にならないヒトならデメリットは無い
結果として建つ家は予算に応じて最大限注ぎ込んだ性能の家になる、これが究極の目的
本来、おカネのある人にほどお勧めしたい手法

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:27:46.58 ID:mp9ooBDW6.net
>>45
偉そうな事言った割にありふれた事しか言えないんだね
世の中にはそうやって設計士や小さい工務店に頼んで後悔してる人が沢山いるだろ
業界通や地元の有力者とかならそれでいいと思うよ
でもコネも何もない人は素直に大手に頼むのがいい

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:31:43.24 ID:7omsN+b/p.net
>>45
なんか癪にさわるから今年は黙ってて

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:34:31.05 ID:ky76ns/i0.net
>>45
真実を知る情強さんは流石ですね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:42:06.66 ID:fnKlql0m0.net
http://bckmzakbsgkh94i.work/ujsddtditndn

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:44:43.15 ID:REhtmCM3d.net
>>45
なるほど!大変勉強になります。
そうなんですよね。ハウスメーカーや工務店に頼んでも実際に施工するには下請けの大工さんや水道屋さんなんですよね。
だから同じ工務店に依頼してもその工務店がどこに下請けに出すかで当然仕上がりも変わるわけですし、それなら最初から信頼できる業者さんに下請けじゃなくて直接頼んだ方がウインウインですね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:53:44.71 ID:2bHQCI0Xd.net
↓全然細かくないんだが。これで細かいんじゃ倒壊寸前じゃないと相談いけねえじゃん。

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/06/18(月) 19:36:33.02 ID:/52PlWWRd
お前らもあんまり細かいこと言って弁護士先生を困らせんなよ

>
最近欠陥住宅の相談がとにかく細かいのが多い。エアコンの穴が微妙にズレてるとか、目地がちょっとだけ細いところがあるとか、漆喰壁に点みたいな汚れがあるとか。まあ大工側の技量・経験不足の場合も多々あるけど、注文主が細かすぎというのも少なくない気が。疲れるのでもう取り扱い辞めちゃった。
https://twitter.com/triroll33/status/1008620955562721280?s=21

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 13:59:48.09 ID:94JS6ippa.net
>>46
この話の本質は、海外はもちろん今でもそうだし、ひと昔前のニッポンでもそうだったんだよって事

後悔するもしないも全て自分の責任だよ
ハウスメーカーが肩代わりすると思ったら大間違いだぞ

その君の優秀なスマホで大手で建てた悲惨なブログの数々を見てみるといい
統率の取れていない下請け現場の作業品質が如何に杜撰かが分かるでしょうに

HMで建てるということはイチかバチかのギャンブルなんだよ
それを理解してほしい、これから建てる人にはね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:13:48.67 ID:XQxcxsLnp.net
人口が数万人規模以上の市なら自社大工を10人以上雇ってる工務店の一つや二つ見つかるだろう
そういう地場工務店選ぶのがベターだね
にハウスメーカーの真似事して下請けに施工任す工務店は止めておいたほうがいい

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:27:27.03 ID:AF+dHiro0.net
家が建つまで、ずっと家のこと考えるなんて嫌だ。
注文住宅にしたけど、プランニングだけでうんざりして、規格品で良かったんじゃないかと思ってるw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:28:39.91 ID:AF+dHiro0.net
>>35
すまん、見たかったのは大手HMのしょぼい仕様だよ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:45:45.21 ID:kcqq6IhE0.net
俺は「真実」を知っている!
 ↓
教えてー
 ↓
それは、明かせられない
 ↓
そこを、頼むわ
 ↓
この国には、気は利かないがホンモノ()の職人集団がいるのだよ!←今ココ




・・・ギャグですか?こっちは真剣なんやけど(´・ω...:.;::..

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:46:42.51 ID:94JS6ippa.net
真実を5chくんだりに探しに来るヤシ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:46:43.73 ID:W/kmdsgHM.net
前スレでキッチンの画像貼ったものだけど無事土日の見学会を終えて明日引き渡しや
住んで不便だったところとかあればその都度書き込むから参考にしてくれや

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:47:37.01 ID:94JS6ippa.net
>>56
本気で知りたいならステアドでも晒せよ
メールしてやるから

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:51:03.00 ID:yjuGDlctd.net
おれも下請け仕事してるから分かるけど、
下請けの方が元請けからギリギリまで値切られるから安くやるし次切られたら嫌なので手は抜かない。
個人客からの依頼だと正規料金だし単発なので手を抜くわけじゃないけど後回しにしがち。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 14:56:22.86 ID:VbLuVdhBd.net
>>58
あのキッチンで備蓄どこに置くのか気になってた。

単発の仕事をキッチリ仕上げる職人気質な人を見つけるまでの労力で、遊びに出掛けたい。
その為の時間を金で買うんだ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:03:57.59 ID:c7G98F+z0.net
なんで聞いてもないのに「日本人って」「日本人って」連呼しだしてんだ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:07:56.17 ID:O8OB+eT30.net
>>62
商習慣が異なる部分が多いことに目が行くからじゃないか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:12:41.93 ID:MkVWvwfVp.net
安く建てるのに躍起になるのもどうかと思うけど、HM坪100万で喜んでる人って名作住宅とか興味なさそう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:15:51.41 ID:c7G98F+z0.net
「日本人は誠実な商売ができない。DNAのせいか?」
みたいにいきなり主語が巨大になってて「え?」って思うんだけど
商習慣の違いのせいだったか

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:15:53.47 ID:TATIyM660.net
この工務店=優秀みたいな風潮はなんなんだろ
あと工務店は決して安くはないし、そら神みたいな工務店もあるだろうけどそんなん見分けるの難しいだから大手HM選ぶ人多いんでしょ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:18:56.35 ID:VbLuVdhBd.net
そもそもが、HMで坪100万って諸経費込みにしてないか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:20:21.20 ID:94JS6ippa.net
>>64
安くやりたいんじゃないだろ
家だけのこと考えて仕事してもらいたいだけだろ
HMが介在しない存在しない海外はどうやって家建ってると思ってる?

仕事に対する意識の違いもデカイかもな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:44:10.67 ID:MkVWvwfVp.net
>>67
そうなの?建物本体だけの価格だと思ってた…

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:46:34.02 ID:XQxcxsLnp.net
>>66
別に工務店が優秀とは思わないけど
在来の木造軸組工法で建てるなら大手と比べると同じような家が300万くらい安く建つよってだけ
優良な工務店は選ばないとダメだけどさ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:47:06.48 ID:DOwvTv5P0.net
探す気がないならHMでいいんだよ
当たりはないが外れもないんだからさ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:51:29.15 ID:VbLuVdhBd.net
標準仕様で75万オプション盛り盛りで85ってところじゃないか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 15:51:36.63 ID:W/kmdsgHM.net
>>61
https://i.imgur.com/UfquXfE.jpg
リビングの背後?ダイニングの背後?がこんな感じの壁面収納になってて右半分(1畳分)が稼働棚になってるからそこに食品系は突っ込むつもりや
3人家族だから足りないなんてことはないと思いたい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:00:38.46 ID:VbLuVdhBd.net
>>73
おお!充分そうだね。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:35:40.03 ID:QvjWXmlxM.net
>>71
そうとも限らない
昨年のスミリン
今年のダイワ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:50:03.68 ID:ZNDzuzD90.net
>>71
テキ屋の当たりの入ってないクジ
ハズレは結構入ってる
そんな印象

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 16:58:12.48 ID:VbLuVdhBd.net
価値観押し付けんなよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 17:24:40.39 ID:NWp5ujvT0.net
当たり外れはどこでもある。
オプション盛り盛り85万位ならどこで建てるかは建主の趣味じゃない?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 17:24:46.19 ID:ZNDzuzD90.net
>>44
ミカン丸の超有名なスミリンの施工不良知ってるならスミリンに大事な愛車のガレージ頼むやつはいないと思うけどw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:26:03.54 ID:4S5AvVEiM.net
建築中だけど、監督が頼んないので疲れる。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:27:02.09 ID:MURB5lywa.net
アンチHMっぷりが凄いな
HMに親でも殺されたか

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:35:18.44 ID:wpWbyy/U0.net
利益率40%ってところに妬みを感じるんだろ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 18:52:39.41 ID:DOwvTv5P0.net
>>75
そういうハズレならHM以外にもあるだろう?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 19:11:30.22 ID:mp9ooBDW6.net
当たり外れというならHMよりHM以外の方が大きいよな
まあウチは知り合いの設計士に頼んでるが

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 19:12:34.52 ID:Njvrobbs0.net
家以外にかかる金として利益率50%にも迫るカネを渡してハズレを引くか、定評ある地場工務店に依頼してよもやのハズレを引くか

決めるのはあなた次第!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 19:26:32.47 ID:7SHN43Qj0.net
外れしかないのか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:05:54.24 ID:2EmlI6UJ0.net
建売という大当たりはいかが?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:25:01.95 ID:6X3LzLY90.net
>>87
見てから買えるという点でハズレは少ないかもしれん!
しかし、、売れ残っているということは、、、w

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 20:25:07.44 ID:VbLuVdhBd.net
原価厨って普段からセコイの?
10円安いスーパーに血眼で行く感じ?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 21:09:59.12 ID:7zw0Krd4a.net
>>87
クロス貼ったら中がどうなってるのかなんてわからんからな
建売なんてやりたい放題だぞ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 21:30:15.47 ID:/2i+NNcIp.net
HMで建てると長期保証はつくし、最初は毎年点検しにきてくれるし、安心でよくないか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 21:32:18.43 ID:MkVWvwfVp.net
近所の建売相場より1000〜1500万くらい高いけど、床材はパインだけど無垢、全部アメリカンスイッチ、リビング吹き抜け、梁現しって家と造作アイランドキッチン、勾配天井、材質忘れたけど無垢床材って家があった。
これにインナーガレージ付いてれば建売でも良いかなって思ったっけ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 21:33:17.82 ID:7SHN43Qj0.net
長期保証で良かったって思えた人いる?
後になったら点検来ないの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 22:01:25.89 ID:BNfm7PpD0.net
>>89
同じ品質もしくはそれ以上で1,000万余るなら、その資金の使いみちは庶民にはでかすぎると思うが?いかがか?

10円20円の話と次元が違う

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 22:02:27.25 ID:BNfm7PpD0.net
HM長期保証制度 = 情弱から30年に渡りカネをありったけ毟り取る手法

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 22:29:33.27 ID:MkVWvwfVp.net
>>94
ん?その会社で一から作るよりかなりお買い得な値段設定だったよ?間取りが気に入れば選択肢の一つじゃない?
高高とまでは行かないまでも、断熱、気密にも気を使ってる会社だったし。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 00:37:07.17 ID:azHhwwHA0.net
家づくりにこだわりがないのなら
提案力のある大手がいい

こだわりがあって自ら提案したいのなら
デザイナーに依頼すべし

性能仕様にこだわるなら高気密高断熱住宅を
専門にやってる業者を探すしかない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 00:45:44.44 ID:ckVyJJEA0.net
ハウスメーカーは提案力ないよ。結局自分で間取り考えることになる。
デザイナーというかアトリエ系設計事務所はこんな感じで伝えればアッと驚くような提案をしてくれる。
高性能なら一条一択。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 06:35:49.69 ID:CXtYMeVZ0.net
あっと驚くような家に住みたい人は少ないと思うけど

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 07:38:11.98 ID:3Aa0YodQa.net
時々いるよな
掛け軸の裏に扉があるとか、クローゼットのさらに奥に隠し扉があってガレージに繋がる階段があるとか

そんな設計にも一時期憧れたことあったが、鉄骨鉄筋コンクリート構造でないとなかなか融通効かないからやめたわw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 07:39:22.49 ID:x1OkzxNh0.net
からくり仕込みたいって思ったことあるw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 07:46:48.21 ID:UxXyzhTE0.net
普通の家が一番住みやすいわ
変に凝られてもちょっとな

二階から下に降りるポールみたいなのは憧れた

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 08:34:11.21 ID:IjNGYR11M.net
嫁に内緒で隠し金庫とか隠し収納作った人おる?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:01:08.08 ID:n5xPEA0J0.net
>>102
消防署かよw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:15:03.95 ID:/WF0x8eq0.net
エコカラット1面につけるだけで10万くらいかかるんだな
もっと安いもんだと思ってたわ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:15:27.58 ID:a52YR3/30.net
自分の所有物な以上普通じゃ嫌だけどなあ…
変なカラクリは要らないけど…

普通がいい人の方が多いんだね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 09:53:21.17 ID:0ijmTPZt0.net
からくり仕掛けは年老いたら罠にはまりそうw
だが実用性よりデザイン性のある家に住みたいとは思う
某番組見てたら個性ある家に憧れる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 10:02:12.23 ID:n5xPEA0J0.net
>>105
その手のカスタムは足元みられるからね
DIYでやれば部材代だけで済むよ
女でもやれるのにw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 10:12:14.65 ID:KpINJOKa6.net
普通の建売で良かったんだが、嫁が広々とした家がいいと言って100坪の土地買ったから注文住宅にせざるを得なくなった
家の中身は普通の作りにするわ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 10:24:19.32 ID:4NnJ8AZCM.net
DIYってだいたいクオリティ低い

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 10:42:34.80 ID:zq8sZUGX0.net
>>110
素人は技術と道具が無いからな
部材を買うならカットもやってくれる所がいい。ホームセンターならワンカット30円くらいだろ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 10:58:45.05 ID:p2vGbQVh0.net
>>110
来月やるから、お前にクォリティ見せつけてやるわ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:01:02.94 ID:p2vGbQVh0.net
>>111
エコカラとかは現場合わせ必要だからプレカットなんて出来ないぞ
amazonで電動ソーなんて端金で売ってるよ
ボンドも通販で安く買える

やる気があれば誰でも出来ること

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:19:59.35 ID:QhYDYF4K0.net
もう家もDIYでいいんじゃない
ログハウスならイケルでしょ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:22:06.60 ID:QjlUG4Nfd.net
みみっちい話ばかりで嫌になる。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:29:14.01 ID:ZotOV/Nq0.net
海外ではごく当たり前のDIYもニッポンではまだまだ腰が重い奴が多そうだなw

さすが住宅後進国だよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:33:22.36 ID:IjNGYR11M.net
>>116
お前もう日本から出てけよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 11:55:59.82 ID:0yBGFgrq0.net
>>88
すでに完成してたら、構造見えないんじゃ・・・?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 12:10:53.32 ID:a+7pK/zO0.net
>>118
非破壊検査連れてくとか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 12:51:37.78 ID:Kcbc1l2Jr.net
久しぶりに新しいガイジ来てんじゃーん
海外はいいぞガイジか

クーラーガイジ
挨拶ガイジ
ネコガイジ
ハンモックガイジ
海外はいいぞガイジ←NEW!!

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:06:12.72 ID:/WF0x8eq0.net
自分でやる手間考えたら金払って楽してさらに綺麗にやってもらえるほう選んじゃう

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:08:23.19 ID:GgjGyuV3M.net
俺もからくりハウスに憧れていた。本棚引いたり掛け軸の後が部屋になっていたり。

今は地震でも生き残れる家にしたいけど社長が1回地震にやられると潰れないけどその後は使い物にならないと言う。
地震保険も下りなくてどうすればいいと言うのだろう?
何千万円もかけてそんなのじゃあ情けなすぎる。
もう金ないし。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:14:03.48 ID:GgjGyuV3M.net
工務店の選択に悩んで死にそうだ。朝起きら激鬱におそわれる。本当に全財産かけないと無理なので、、

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 13:35:15.81 ID:a52YR3/30.net
自分でやる楽しさ考えたら、結局高くつくとしても自分でやっちゃう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:19:29.34 ID:MXb+Gy6r0.net
>>123
どこ頼んでも実際に工事に来るのは近所の内装業者とかだから大差ないよ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:21:21.78 ID:f1HkeN9I0.net
>>122
今どきの設計ってのは実はプレカット屋がやったりもする
つまり設計サイドとプレカット側で2重チェックの体制と言える

プレカット屋はまさに構造物が耐震を備えて建築できるか本当に精密に計算してくれる
というかPCでやるだけだがw

そこから、個々の建物固有の1-2fの躯体構成による柱や梁、水平面構造をプレカットしていく

じつは注文住宅の耐震性で大事なのは信頼できるプレカット屋が担当したかどうかで決着していると言っても過言ではない

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:31:42.96 ID:GgjGyuV3M.net
>>125
ありがとう
そうなんだけど見積額にかなり差があるので、、
太陽光は無理かも

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:35:31.92 ID:nnTSsq0iM.net
>>127
太陽光なんか着けなくていいぞ
大して儲からんのに10年後には使い物にならなくなる
蓄電池買うとなるとさらに出費いるし

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:41:05.53 ID:/WF0x8eq0.net
太陽光10kw以上つけて20年保証にしたけど付けるべきか付けないべきかいまだによくわからん
ただ予定通りなら一応まだプラスだしな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 14:46:39.27 ID:QjlUG4Nfd.net
20年メンテナンスフリーなんて嘘だから太陽光はいらない。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:03:13.46 ID:lU8RNwKCd.net
太陽光発電は国策だから云々さんはどうしたのかな?

太陽光発電を20年付けてる人はまだいないから何も分からないね。
個人的な意見だが、10年目以降の日中に電気を使う家なら付ける。そうでないなら損するわけじゃないが、収益は微々たるものだと思う。

20年もたてば、新技術ができて時代遅れになると思うよ。太陽光湯沸かし器みたいに、古い家って見られると思う。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:14:10.11 ID:QjlUG4Nfd.net
配線が保証対象外みたいだが、出火したらどうなるんだ?
屋根は燃えない想定?
雨漏りは?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:16:39.61 ID:OBmKEcXBp.net
サービスで太陽光付けてくれるって言うから付けてしまった…

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:17:10.03 ID:TL+LAkW9a.net
>>129

悪いこと言わないからやめとけ
太陽光を申請してから系統にはいれるのはかなり先になるから、それまで売電できないぞ

それと20年保証とかなんだとかってのは、固定年数以降の有料保守点検をすることが大前提の鴨ネギプランだぞ

もっともっとよーく勉強しなさい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:18:50.66 ID:MXb+Gy6r0.net
>>133
夢発電?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:19:25.75 ID:nnTSsq0iM.net
>>133
着けたからって損する訳じゃないからいいと思うよ、実際多少は利益出ると思うし
着けたい人は着けりゃいいと思う
迷ってる人がいるなら止めとけって言う

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:19:29.16 ID:TL+LAkW9a.net
太陽光による自家発電自体は大歓迎されるべき手法だが、こと日本の今の仕組みでは導入は情弱の極み

どうしてもやりたいなら自分でユニット買ってきて、自家発電のみで使え

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:20:29.60 ID:TL+LAkW9a.net
>>133
なんであんな設備がタダか考えたのか?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:21:14.81 ID:OBmKEcXBp.net
違うよ。一条じゃないし。
サービスで付けるけど、付けなくてもその分の値引きはしないって言うからなんとなく付けちゃった。
自分ちで使うぶんくらいの容量だけどね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:22:28.04 ID:OBmKEcXBp.net
かっこ悪いから嫌だなーと思いつつもなんとなく…

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:28:24.96 ID:x1OkzxNh0.net
格好悪いけど、値引きないなら尊だと思ってしまったか
構造に負荷が掛かるとか考えてもないんだろうな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:30:02.85 ID:x1OkzxNh0.net
損wどっちでもいっか

床をチークにしたが、掃除嫌いだと偉い目に合うんだろうか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:33:27.83 ID:JaMEpA/e0.net
古いのだとシャープのが壺阪寺に付けたのが1983年でまだ普通に動いてたと思うぞ。あと千葉のも30年以上稼働してる。
買取制度がある今のうちに設置するのは正しいと思うよ、適正価格で設置すれば確実に回収できるし買取期間終わったころには蓄電池が現実的な価格になってるから電気代ゼロの生活になる。
あと関係ないけど野立ての発電所は今年買取価格18円でも土地が見つからないくらい人気。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:45:06.05 ID:JaMEpA/e0.net
保証ってパナとかのモジュール保証が25年、システムが15年とかだろ。
定期点検しなきゃ保証が云々てのは太陽光設置業者の話だろうが、業者はすぐ潰れるからアテにしても仕方ない。
屋根設置で発火したとか割れたとか飛んでったってのはパネルメーカーの保証の範囲だし火災保険の建物部分の保証対象でもある。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:52:58.30 ID:TL+LAkW9a.net
保証対象だからといって、自らの失火原因となりえる因子をホイホイ取り付けるのは如何なものか?

ましてや地震大国の日本で重量物を屋根上に設置し、重心バランスを著しく欠く構造物に新築の時点でしてしまうとは、いやはや(笑)

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:54:17.41 ID:TL+LAkW9a.net
もっと軽量化できて、画期的な薄いシート状のパネルが開発されたら私も付けようと思ってるぞww

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 15:55:38.48 ID:OBmKEcXBp.net
負荷って言っても固定物だし構造計算時に計算に入ってるなら大丈夫だと思ってた

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:22:44.20 ID:0yBGFgrq0.net
大手HMは軽量鉄骨勧めてくるし、
地元の工務店は木造で行きましょうよって言ってくるし、
どっちにすればいいんだぜ?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:24:37.62 ID:JaMEpA/e0.net
失火の話だとガス併用とかのほうが危ないんじゃないの?地震とかでもそうだけど。そもそも普通に設置して屋根から火がでたとか無いから。
重さを言うならより重い瓦の家とか寺社とかどうなるんだって話で、だから軽いガルバリウムをって流れにもならないだろ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:37:14.24 ID:xTyisSGU0.net
>>149
いや、なってるだろww
昨今の住宅の最新設計は屋根材の軽量化はマストだぞ
どうしても瓦にしたいやつ向けに軽量瓦が発売されてるぐらいだ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:39:55.69 ID:xTyisSGU0.net
>>148
どっちにすればいいのか?じゃない

どんな家にしたいのか、それをまずお前が考えろ
構造はその後だ

どんな家にしたいのか決まってないのに構造を決めてくるアホなメーカーとは縁を切れ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 16:41:20.42 ID:OBmKEcXBp.net
>>148
軽量鉄骨ブレース工法自体に意味を見出せるんであれば軽量鉄骨でもいいし、見出せないんであれば木造。あなたの考え方次第。
木造でも構造用の材木にエンジニアリングウッドを使うか無垢を使うかはあなたの考え方次第。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:30:00.33 ID:gzzFidAxp.net
太陽光はZEHその他の補助金狙いならつけてもいいんじゃない
補助金取れるなら損にはならないし10年後くらいを目処に外せばよい

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:41:57.44 ID:QhYDYF4K0.net
金があれば、重量鉄骨で家が建てたい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:52:18.52 ID:CXtYMeVZ0.net
鉄骨系は壊すときに凄く金がかかる
広い道路に面した重機の入る立地ならいいよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 17:56:37.17 ID:UQzWMwcKr.net
ビルじゃないんだから
普通の道路で大丈夫

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 18:27:12.90 ID:x1OkzxNh0.net
うち電気のショートで全焼したから太陽光が怖い。
ちゃんと何十年とメンテする前提ならありだと思う。
住宅ローンでかつかつ、万年カネコマの貧乏人が着けるのは反対する。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 19:12:45.22 ID:xTyisSGU0.net
>>157
それ保険降りたの?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 20:06:06.77 ID:WuKvt9340.net
実家が重量鉄骨なんだけど、工事車両が入ってきたら崩れ落ちそうなボロ屋が隣にあるので改築できない…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 20:56:57.13 ID:x1OkzxNh0.net
>>158
降りたけど、家財は入れてなかったからえらいこっちゃだったw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:04:53.35 ID:xTyisSGU0.net
>>160
家族の命は助かったみたいだから良かったよ
他人事でなく、電気による失火は怖いよな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:06:29.67 ID:xTyisSGU0.net
そういう意味では雨に晒される太陽光設備は本当に注意しろよ、万一これからやるという残念な人は

だからこそ業者も配線の面倒は見ないわけだから

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:43:21.84 ID:g9riHBcp0.net
>>157
大変な思いをしたんだね…体が無事だっただけでもよかった!
>>162
1番怖いのは雨に晒されない(想定の)配線だと個人的に思うんだけどどう思う?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:48:24.03 ID:xTyisSGU0.net
>>163
今はネズミが住み着く家ってのもなかなか無いだろうから、その辺は大丈夫じゃないか?

ウレタン吹き付けの外断とかやってると可燃性言うから少し怖いけども

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:48:24.39 ID:Nq0RycwHa.net
ソーラーパネルで家事なんて聞いた事ないけど

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:53:13.75 ID:OBmKEcXBp.net
想定しやすい事って対処しやすい事。
誰でも対処できるから火事が少ないんだと思うよ!
逆に想定してない事の方が対処してないから大事に至る。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 21:56:12.93 ID:OBmKEcXBp.net
>>164
そう!可燃性の断熱材に囲まれている可能性もあるからこそ怖い。水が絶対に侵入しない可能性もない。対策してる?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 22:02:16.06 ID:x1OkzxNh0.net
ありがとう、家族は無事だから不幸中の幸い。
外で吹き曝しになった配線がショートしたんだよ。
ネズミが齧ってたらすぐに不具合が出て分かったはずだと思う。
コードの先の電源入れるまでは何事もなかったんだ。
配線がどの経路で走ってるか?って構造を伝ってるわけだよね?怖いよ。
点検は怠らないように願います。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:45:09.62 ID:RbNtvisCa.net
>>153
補助金含めても得にならないよ
外す工事までするなら完全に大損

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:53:35.07 ID:RbNtvisCa.net
どうしても太陽光付けたいなら補助金付けつつ安いのを付けて
壊れるまで使い続ける。後から買取価格や周辺環境が30年変わらない事を祈るだけ
10年前に無責任な政策の初期に付けた人は確実に得だったけど
今じゃ付けてもリスクを抱えるだけだよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:58:20.46 ID:RbNtvisCa.net
>>143
野建てした人にはメンテナンスやら遠隔監視やらセキュリティやら二次ビジネスが群がってるよね
一度始めたら何十年もやめられないから美味しい商売

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/20(水) 23:59:48.57 ID:JaMEpA/e0.net
うちの会社の屋根につけてるけど450万で設置して今年で元が取れる。買取期間終わるまでには900万くらいはプラスになる。買取期間終わったら自己消費するだけ。処分のこと考えとくのは大切だが、使えるのにわざわざ処分する人はいない。
そういえばこれから建てる家の処分するときの費用考えてなかったわ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 00:12:19.81 ID:os22k/DF0.net
処分の事考えたら地盤改良の杭とかもそのうち問題になりそうだよね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 01:10:15.02 ID:igSGtJ5aM.net
底辺過ぎて気持ち悪い

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 02:06:34.34 ID:sk6owyNoM.net
>>168
ソーラーパネルが発火したの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 02:30:15.20 ID:sk6owyNoM.net
https://mega-hatsu.com/column/1329/
発火事故はかなりあるようだ
やめようかな?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 02:52:43.17 ID:U5l+lyZcH.net
やめたきゃやめろ
それをここで他人に押し付けるな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 08:14:30.88 ID:BGR4WC8Fp.net
>>169
最近のは百万ちょっとでつけられるし電気代の節約考えたら
ちょっと特になる計算だよ、売電とか考えたらダメだけどさ

問題は補助金にも枠があって必ず補助金貰えるわけじゃないってことかな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 08:30:08.25 ID:+EA3JYML0.net
>>173
確かに。完全に地中埋設物だし、その家以外じゃ意味ないしなー。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 08:44:57.17 ID:8tNQm5cgM.net
太陽光付けてZEHにすると補助金出るけど、政府としては固定資産税上がる分で回収する企みって聞いた

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 09:12:01.60 ID:IMYJ6cFIp.net
5キロくらいの太陽光つけると固定資産税ってどれくらい上がるの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 09:22:05.04 ID:N8kICrHu0.net
年2万ぐらい?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 09:33:14.88 ID:JVgj3EtI0.net
屋根に台を置いてパネル設置と
屋根材としてパネル設置で固定資産税が違うような話もあるね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 10:05:13.45 ID:UTYRQUIi0.net
屋根一体型じゃなければ固定資産税はかからないよ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 12:06:21.74 ID:PdcjE2C/0.net
木造三階建建坪15坪のエンピツに5kw載せたら耐震的にやばいかな
片流れの南向きだから発電的には理想的なんだけど

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 12:17:27.40 ID:aJAMlLSl0.net
>>185
ここで聞くより設計士か構造を担当してる人に聞いたほうがいいよ!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 12:41:59.68 ID:jbvjhBVL0.net
鉛筆なほど密集してるなら、隣の日陰になりそう

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 14:11:17.66 ID:5fZfBZu4p.net
太陽光の固定資産税は、エアコンとかもそうだけど建物にくっつけただけだと対象にはならない。屋根に埋め込むとか一体にしちゃうと対象になる。
償却資産税は10kW未満なら対象にならないけど超えると対象になる市町村が多い。ただし150万円以下だと対象外。
収入は雑所得になるので規模がでかくて経費差し引いて20万超えるなら申告が必要。
消費税は10kW未満なら関係ないし10kW超えたら消費税分はそのまま利益になる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 15:38:07.77 ID:6jyaWQ2z0.net
この間初めて建築中の家見に行ったけど、現場の人って施主の顔把握してるんだろうか
なんか適当にそのへんの建築中の家入っても中見れそうな感じがする

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 15:54:05.45 ID:mNPSigkX0.net
>>189
堂々としてればできるんじゃない?
僕は怖くてできないが。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 15:54:52.65 ID:755m/hJn0.net
>>189
看板見て「あどーもナニガシ(施主名)です〜」って言えば楽勝な気もする

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:21:19.13 ID:0+GNsmG10.net
セキュリティ甘すぎだろwwww

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:26:07.26 ID:Yyh6PY9X0.net
あれ、太陽光って20年買取ならまだ利益出ると思ったんだが、違うんか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 16:33:54.67 ID:krn+wsf30.net
まだアホがいたw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:45:36.40 ID:mNPSigkX0.net
すぐアホとか言う人嫌いです。
まぁ元を取らなきゃいけないと考えるなら結構キビシイよね。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:45:59.68 ID:OE3mD98r0.net
計算上は利益出る
そもそも壊れる事心配してるなら家も機械も買わないほうがいいぞ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:50:28.19 ID:n5z6co31p.net
ばあちゃんとか勝手に見に行ってるから楽勝だろ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:04:33.42 ID:Ann1Y6BV0.net
職人は施主の顔なんて知らない、××邸の××さえあっていればおそらくはいっていける

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:14:28.00 ID:789Kk/4up.net
施主が顔出さない現場ならいけるだろうけど、施主が頻繁に顔出してるような現場じゃ無理でしょ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:36:23.31 ID:4bQo1mmR6.net
太陽光は今でも儲かるは儲かるよ
上で言われてるのは故障や家事のリスクでしょ
でも家事はほとんどないし故障は保証付きだしほぼノーリスクと言っていい
ただ大した利益ないのでそこまでして投資するかどうかは自己判断で

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:17:19.44 ID:0+GNsmG10.net
来年のfitでどうなるか、見ものだな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:17:37.61 ID:2XntIpCFa.net
施主の従兄弟の**です。ちょっと見せてもらうって言ってますんでー、とでも言えばいけそうだな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:36:58.79 ID:0+GNsmG10.net
犯罪予告として通報した

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 19:46:26.31 ID:lQj807L+0.net
また太陽光いってんのかよ
西で日当りいい所ならまだ大丈夫だから

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:07:58.39 ID:OuQ6qwlfM.net
>>200
家事くらいやれバカ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:10:49.55 ID:ov9K9vOi0.net
太陽光発電の利益を大きいと考える人と小さいと考える人は、理解し合えないと思う

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:38:08.05 ID:0+GNsmG10.net
いつ系統に組み入れられるかも分からんのに、利益とはこれ如何に(笑)

バカだろ君らwww

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 20:43:21.73 ID:9XGwU3PW0.net
>>73
遅レスですみません
こちらの天井はウッドを貼られてるんですか?

シブいですねー!

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 21:14:17.00 ID:hZnHMc0p0.net
利益が出るのは出るけど、最初金かけて20年かけて回収してくから、同額をS&P500にでも投資して20年置いとくのと結果あんまり変わらんかもな。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:09:25.99 ID:+EA3JYML0.net
太陽光の買取価格はインフレ調整ないからなぁ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:18:57.78 ID:mNPSigkX0.net
地震で停電しているときに電気使えるっていうのは備えとして結構良くないですかね?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:40:18.96 ID:0+GNsmG10.net
>>211
復旧までに大した時間かからんよw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:45:35.09 ID:of8aj1Zpp.net
>>212
君は知らないかもしれないが過去に地震に伴う大規模な計画停電もあったんだよ
君は知らないかもしれないが

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:51:48.06 ID:0+GNsmG10.net
>>213
スマンな
自分のところは計画停電には無縁のエリアだったんだよ
もちろん首都圏なw

君は東京の西のほうか、さいたまかな?w
スマンね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:12:08.45 ID:FTN8IH3x0.net
>>211
2011の地震の経験を言わせていただくと,
あのときは冬だったのだが,停電よりも断水がきつかった。
停電はまあ1週間ぐらいは余裕で我慢できるが,
断水は風呂に入れないからまじで耐えられない。

あのときは2週間断水だった。
川で水汲んでうんこ流してた。
天水桶おすすめ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:38:42.61 ID:0rYrcDa90.net
地下水汲み上げだから電気があれば日常に戻れた。
太陽光は自家発電で賄えるの?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:51:57.41 ID:3aBSzymd0.net
天水桶て何かと調べたら雨水タンクのことか
だいぶ前になるけど以前にこの話題上げたときはかすりもしなかったんだけどなぁ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:53:42.93 ID:qYkXHYjg0.net
あと20年したら電気の力だけでトイレが綺麗に流せる可能性なきにしもあらず

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:05:16.87 ID:QWunmN7u0.net
あと20年もしないうちに、皆各自で電気は自給自足してるよ(笑)

俺が保証する

太陽光+大容量蓄電池が100万切る感じね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:11:48.11 ID:5ifI7L/y0.net
希望的観測は良いけど、ちゃんとメンテしろよなw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:28:42.91 ID:PoByk/byp.net
井戸掘ればいいのに

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:31:49.31 ID:N9U8FPCe0.net
>>221
掘って地下水でなかったらどうすんのさ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 00:42:05.80 ID:/O9ZkBOud.net
固定価格終了後に電力会社が激安で買い取った電力を10円/1kwくらいで売ってくれれば太陽光なくても気にならないくらいの電気代になるんだけどなぁ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 02:15:03.52 ID:HXTNxVKW0.net
発電塗料の実用化待ち

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 04:04:41.72 ID:FlB1khGyM.net
中の様子が丸見えでなくて目隠しになるようなフェンスってあるかな?
ブロック塀にしようと思っていたけど今回の地震で考え直すべきかと、、

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 05:56:42.51 ID:QWunmN7u0.net
>>225
googleって知ってる?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:54:12.22 ID:9KURuyEv0.net
壁って悩むよね。
うちは隣地が壁なしだけど家に窓もない一面と石垣二面だから視線関係ないけど境界を主張するため全て囲う計画出てきた。
越境ありの石垣相手に壁がいるのか疑問。
隣はうちと同じように前の建物のコンクリートが少し越境してたから作ってなくて解体時には端の修復してもらってたのをみると壊すときは必ず壊されるものを作るか悩む。
壁なし面は必要だけど。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 08:58:36.09 ID:wXAY3nRsM.net
>>227
ごめん。なに言ってるのかさっぱり分からない。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 09:31:48.68 ID:YetvGV1n0.net
壁の無い家か・・・
C値高そうだな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 09:38:40.68 ID:JkgawZ1EH.net
こいつの言ってる壁ってのはフェンスとか塀のことか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 10:09:18.53 ID:Jm9KZz++p.net
ヘイッ!

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 10:21:19.63 ID:5ifI7L/y0.net
ヘイ!w
うちはリクシルのペラい木の塀にしようと思ってる。
もしも倒れても人が死にはしないだろうと安心

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 10:22:02.35 ID:w87BlgIO0.net
http://e5zmdh5htgpbg.tokyo/xwzcikhf

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 10:47:53.74 ID:pZxlQpom0.net
>>225
そんなんいくらでもある
LIXILでも三協アルミでもいろんなメーカーで出してるよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:15:44.58 ID:9KURuyEv0.net
227です。
塀でしたね。
申し訳ない。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:49:50.31 ID:kB2GdB1La.net
>>196
ノーリスクで捨てられるものと
壊れたら負債だけ残るものを一緒にする奴とは
理解し合うないと思うわ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 16:52:33.98 ID:CL3CBTh70.net
隣家と境界をはっきりさせるために塀を検討していることは分かったが
境界に建てるか自分の敷地内に建てるか迷ってるってことかな
境界標はないのか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:23:18.71 ID:5ifI7L/y0.net
再生不可能エネルギーw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:32:05.39 ID:4eLMxMwOM.net
設備費用例えば電動シャッター大手1枚5万円工務店1枚30万円、大手ZEHplus適用できるが工務店はZEHしかできないし申請費が30万円かかる、大手はそのままで長期優良住宅で申請費5万円だが工務店はそのための補強料金うん十万円+申請費うん十万円

工務店で建てるのだが大手にすれば構造も申請費用も安心料金、対応も丁寧で親切打ち合わせも時間をかけてじっくり選べて選べる物もたくさ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:33:54.06 ID:4eLMxMwOM.net
んあったのにと後悔している

総額で見ると大手の方が安かったかも

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:56:18.60 ID:VuL0+1vO0.net
>>239
家作りに関係ない営業の給料に今の価格の3割上乗せで払いたいならどうぞ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 17:59:59.09 ID:QWunmN7u0.net
お前ら太陽光の買い取りがすぐに出来るとでも思ってんの?バカなの?ww

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:27:37.60 ID:p335z/SW0.net
まーた始まったのか

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:30:48.46 ID:5ifI7L/y0.net
大手HMの高学歴組がペコペコしてくれる時間、プライスレスw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:46:45.21 ID:c687SH050.net
学歴コンプ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 18:48:36.42 ID:5ifI7L/y0.net
うんw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 19:36:34.44 ID:QxpOX2ok0.net
上手いこと取り仕切ってくれる工務店はHMより高くなりがちだし、安いだけの工務店は何もしてくれなかった
結局、HMの子会社にしたわ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 19:45:18.02 ID:VuL0+1vO0.net
建築事務所に依頼が攻守最強だよな
工務店よりは高いが、差額は設計監査だから
ちゃんと家作りに関わる分に使われるし

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:04:49.05 ID:ac2Zpq7qp.net
>>242
すぐ始めなくとも連系してからの買取期間は変わらんよ
あと、その歳になってそんなことしか言えないのか

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 20:37:33.29 ID:QWunmN7u0.net
>>249
これからのPVは売電ではなく、いかに自己消費させるかが焦点なのに何言ってんの?ww

1年経っても系統になんて入れさせねーよおまえはなw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:18:41.64 ID:b6+c1VBq0.net
自分で買い取りの話を出しておいて売電ではないとはこれいかに

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:38:41.62 ID:QWunmN7u0.net
>>251
何言ってんの?このバカ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:54:36.26 ID:cBkqnXDJM.net
またヤベーの湧いてんな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:44:08.71 ID:0kXszfFe0.net
電気代の再エネ賦課金をじっと耐える太陽光アンチさん

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:50:24.54 ID:0kXszfFe0.net
太陽光の固定価格買取制度は余りにおいしすぎて外資も億単位の出資してバンバン参入してるのに、当の日本人が利用しないんじゃ笑うに笑えない。儲け話に警戒しすぎだろう。国からの給付金みたいもんなんだから受け取らないとアホらしいよ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 01:00:40.98 ID:xexVIeZK0.net
PVで俺に説教か(笑)やれやれ…
何もわかってないんだな、仕方ないか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 05:27:43.19 ID:WJHPh8la0.net
【緊急】本日23:59分までの登録者全員に何と600万円分のコイン大プレゼント!

「このICOは〇〇倍になります!」こういうのは全部ウソなんだそうです。そんな子供だましに飽き飽きしているなら、この方法を知っておいて損はないと思います。http://t-p.bz/MK1zFd

オリエンタ〇ラジオの中田さん顔負けのパーフェクトヒューマンが現れました。
・ハーバード大卒・数学者・あの大手SNS企業の役員・アカデミー賞のノミネート・ソ〇ニー関連会社役員

主催者は今わかっている時点でこれだけの顔を持ています。ものすごい数だと思いません?

あの世界トップのハーバード大学を卒業し、米国MBAや複数の企業役員といったいくつもの顔を持っています。さらに数学の天才でもあり、そのスキルと使ってきちんと学問的にこの方法を裏打ちしています。

例えるなら、この天才が数十万、数百万ピースの
ドミノをきれいに組み立ててくれているので、あなたはそのファーストドミノを指先で「ちょこん」とだけ押しもらえれば「ダーッ」と一気にドミノが倒れていくような感覚で、雪だるま式に資金が増えていきます。http://t-p.bz/MK1zFd

またその資金を、お金のない人の為に600万円分のコインをプレゼントしてくれるというのですから前代未聞です!

『600万円くらいもう持っているよ』というなら別ですが、そうでないなら急いだ方がいいかもしれません。応募者殺到中の為お急ぎ下さい!まだアドレス登録ができたならまだ募集期間中だそうです。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 06:40:01.84 ID:Zmyb/0gT0.net
マジでお前ら既婚者なの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 07:38:32.35 ID:udBOM7Wl0.net
子供や孫の世代へ残す負の遺産としか思えないんだよなぁ。
汚染物質てんこ盛りじゃねぇか?処分はどう計画してんだ?半永久的に使えるもんじゃないぞ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 07:45:37.46 ID:sm5VE/E0x.net
葬式代と解体費以上の遺産が残ればいいんじゃ?
つうか余程の僻地でない限り土地売却代で賄えるだろ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 08:05:17.41 ID:udBOM7Wl0.net
社会問題になりそうだなって話だよ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 08:14:53.27 ID:3t+vpY+30.net
原発よりはまだましだろうと思うのだが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 08:43:07.99 ID:oT9laeIHx.net
>>259
お前なんでこのスレにいるの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 09:13:05.41 ID:skyOYnQjM.net
汚染物質って具体的には?
アパートとかマンションは違うの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 09:33:24.61 ID:28Kd2pr80.net
話がかみ合ってないな

ちなみに住宅用ソーラーは解体時にプラス15万から20万ほどかかるらしい

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 10:19:30.18 ID:2W1wUqaha.net
シリコンが汚染物質なのか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 12:06:55.51 ID:uk3t4IjX0.net
>>263
ローンスレから流入してきてるんだろ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 12:35:23.35 ID:SberLrm8p.net
エコカラット自分で貼ってみたけど新築の壁に接着剤塗りたくるのは勇気要るな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 12:38:09.87 ID:5pbVHHkG0.net
クオリティ低そう

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 12:41:20.52 ID:pRdj29iNp.net
>>269
一概にそうとは言い切れないよ。
玄人はだしの素人はどこでもいるもん。
この人がそうだとは言えないけど…

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 12:51:26.71 ID:cBB/TBA90.net
>>268
女でも誰でもできる
You Tubeにいくらでも事例紹介ある
簡単

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 13:21:35.19 ID:noyrFcY+0.net
エコカラット高いよね〜
だったら内壁は漆喰の方が良い
塗り方パターンを変えればアクセントになるし
クロスよりも耐久性あるし

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 14:39:33.13 ID:LDCIOxUo0.net
>>272
漆喰は材料費は安いけど左官職人が必要で塗るのの時間かかって総額は高く付くよ
今や贅沢の一種だよね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 14:51:23.54 ID:0hiiVVEx0.net
ほとんどの家が採用してるんだけど
ビーニール壁紙は趣がまったくないよな〜
安いからな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 15:07:51.49 ID:LDCIOxUo0.net
白いビニルクロスは一番安いグレードの奴でしょ
壁紙でもグレード上がると布使ったものとかあるぞ
サンゲツのショールムに行ってみ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 15:48:34.33 ID:0hiiVVEx0.net
>>275
あるのは知ってるよ
誰も「ビニールしかない」なんて一言もいってないだろw

>白いビニルクロスは一番安いグレードの奴でしょ
白に限らない。色は値段にあんまり関係ない。
柄も含めて死ぬほど種類があるぞ。
簡単で短期間でできるから施工費も安い。

ただ,建物探訪のような番組出てくるようなこだわりの家なんかを見ていると,
内壁にビニールクロスと外壁に窯業系サイディングを使ってる家は見たことない。
どちらも安いので普及率はナンバーワンだが。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 15:57:55.28 ID:pRdj29iNp.net
建物探訪に出るような家はそりゃあさ…

このスレの人は普通の家が良い人が多いみたいだから、ああいう家は嫌いな人が多いんじゃない?俺は好きだけど。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:01:13.81 ID:LDCIOxUo0.net
ああすまん、HMがよく作ってる白い壁だらけの家を想像してるんだと思ったわ
あれダッタイよなあ……

白で高級感出したいのかと思ってから漆喰は良いと思うけど
結構似たようなクロスもあるぜ。どんな素材だろうがクロスだけは絶対にダメ
サンゲツのショールームにいって全部見てきたけど、全部だめだったというセンスは俺にはわからん
よほどのこだわりがあるんだろう
まあクロスが嫌なら内装の壁にタイルも木の板もサイディングも使えるよな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:13:22.22 ID:pRdj29iNp.net
だいたい同意できるけど、人の好みだからなあ…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:25:48.00 ID:bRJu9G8X0.net
適材適所って言葉があってだな(笑)

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:38:55.78 ID:ePmoKeqTa.net
漆喰だと思ってた所が漆喰柄の壁紙だと判明する所までがテンプレだぞ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:45:00.94 ID:IiAl/Q136.net
>>273
そこで漆喰を自分で塗るんですよ
冗談じゃなくてマジでそういう提案をされてるところ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 16:47:17.80 ID:0hiiVVEx0.net
>>278
すまん。
誤解に基づいていると思われる上に,
主体と目的が全ての文章で欠落しているので,
何が言いたいかさっぱりわからんぞ。

おれが言いたいのはビニールの壁紙(wall paper)は趣が無いねってこと。
ただ,普及率は9割以上で,その理由は安いから。
塗り壁風の壁紙もあるけど,フェイク感が半端ないから,
俺にはむしろ痛々しくみえてしまう。寒い。
趣はないが普通のビニル壁紙もシンプルで,場所によってはいいと思う。

一方でクロス(close)と呼ばれる布製のものは高級感あってかっこいいけど,
高い。普及率も1%もないだろう。
家の中全部クロスにするのもうるさい感じなる。

残りは,漆喰などの塗り壁や,タイルや石張り,板張りで,
このへんを組み合わせるのが楽しいと思うけど,高くてうちも一部しかできない。

>>277
建物探訪ではフェイク素材は使わないという家が多い。
しかしホンモノと呼ばれる素材を使うと金がかかるから,コスト削減するためによく使われているのが,
外壁にガルバ,内壁に構造用合板。
構造用合板は仕上げ材じゃないけど,
これを内壁材に貼ってそのままアラワシで使ってる家が結構ある。
おれは合板のウネウネした木目が気持ち悪くて受け入れられない。

無垢材の木目はあんなに美しいと感じるのに,合板の木目はなんで気持ち悪いんだろうか,不思議。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 17:00:42.76 ID:LDCIOxUo0.net
>>283
もともと目的なんてねーだろ
ウォールペーパーとクロスは混同してたよすまん

というか、サイディングとガルバリウム、壁はガルバリウムの方が安物で
弱点多いと思ってたんだけど、あのデザイン好きな人結構いるんだな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 17:18:32.04 ID:OH8HCtcJ0.net
今は地震も気になるからね
屋根や壁は軽いに越したことはない

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 17:30:35.76 ID:xexVIeZK0.net
コロニアルだけはやめとけ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 17:35:58.90 ID:0hiiVVEx0.net
>>284
>もともと目的なんてねーだろ
あなたの文章には肝心の主語や目的語が無いってことね
前提を共有できてればそれでもいいけど,共有無しでそれやると,
意味が通じないよ。
自分の主張を人に伝えるのが掲示板の目的のひとつのわけなので。

>サイディングとガルバリウム、壁はガルバリウムの方が安物で

安いかどうかではなく,素材がフェイクか否かが,
選択のポイントとしていることがいるということ。
ガルバのほうが安物っていうのも正確じゃないし。

>弱点多いと思ってたんだけど、

弱点って?性能のことだと思うけど
ガルバが窯業系サイディングに劣る性能ってなに?

>あのデザイン好きな人結構いるんだな

ガルバ一色だとなんだかなって外観は多いが,
アクセントに木部をはめ込むとかっこよくなる場合が多い(と俺は感じる)。
全面ガルバで,破風や軒天をヒバやヒノキの木部にするのとか
かっちょえーなーって思った。 ああいうセンスすごい。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 18:27:54.34 ID:QziYzgqu0.net
頑張る家はメンテも頑張らないとダサい

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 18:44:07.71 ID:uJ77wkftM.net
長期優良住宅、県産材、ゼロエネ、省令準耐火(省令準耐火これは補助金じゃないけど知ってて損はない)・・・ 
色々あるけど、そういうシステムに前向きに取り組んでくれない工務店の方が多かったので、よく聞いてみるのが良いと思います。 
基本的に勉強不足で無知な会社、、“実は得にはならない”とか言っちゃってくれる会社、、やってるけど申請料やら追加工事やらで大分持っていっちゃう会社、、(e戸建て)

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:02:18.26 ID:abEGjvcO0.net
サイディング→偽物 燃えない
ガルバ鋼板→本物 燃える
 どちらかと言えば本物派、内壁は塗装が良かったけどコストでクロスに軍配しかも量産

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:11:17.91 ID:ePmoKeqTa.net
金属外装の家、近所に建ってるけど
カッコ良さと安っぽさのギリギリのライン
近づくとトタン板みたいで安っぽさが勝ると思えた

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:12:36.27 ID:skyOYnQjM.net
ガルバはトタンぽくて好きになれねーわ
ローコストなりに頑張っちゃったんだなっていうイタさを感じる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:14:15.84 ID:410gWcq+0.net
性能良いし、見た目も及第点だから導入したわ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:31:46.24 ID:0kXszfFe0.net
ガルバ使うなら建築家に依頼しないとナンチャッテ感がすごい。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:41:09.85 ID:ePmoKeqTa.net
>>292
ローコストで頑張ってる感はなんか分かる笑
質感がトタンで重厚感がないよな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:48:06.58 ID:5pbVHHkG0.net
安っぽさはサイディグがナンバーワンだけどな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:52:47.36 ID:SberLrm8p.net
色が薄いとトタンぽく感じるけど濃いと気にならない

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:53:29.99 ID:aq1GZgfV0.net
>>296
確かに。
窯業系サイディングとALCはヤバイ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:59:59.40 ID:SRs7cfjBd.net
その点、無印の木の家は安い部材使ってるわりにはまとまってるわ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:10:14.21 ID:ePmoKeqTa.net
うちはガルバ使った家の雰囲気は好きだから
窯業サイディングでガルバっぽい感じにしたよ
本物のガルバを近くで見てしまうと、ね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:35:19.28 ID:Yvw8vLgZM.net
吹き付け外壁派はおらんの?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:43:27.78 ID:ePmoKeqTa.net
木質系サイディング派もいないよね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:44:12.27 ID:LBonUbk00.net
>>301
ジョリパッド吹き付け後コテ押さえ
バイナルサイディングにしたかったが、設計士の熱意に押されて。これはこれで良いと思ってる。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:00:30.04 ID:v/LrIcJhM.net
アメブロ見てるとやたらとアクセントクロスにこだわってんのな
どれもダサいのに

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:01:47.34 ID:xexVIeZK0.net
>>292
トタンそのものなんだか(笑)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:11:48.44 ID:OH8HCtcJ0.net
ショボい感性自慢とは恐れ入る

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:28:14.95 ID:uDGA0WDAd.net
>>304
特にトイレな。遊びにいったらコメントしなきゃならなそうでめんどい。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 22:29:26.42 ID:U3p+zMsf0.net
>>283
無垢と合板の木目の違い同感です。合板に貼られてる木目が、木を薄くスライスしたものでも、かつらむきなので不自然に感じるからと思ってます。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:15:35.04 ID:PBDWDwdRM.net
ビフォーアフターではローコストの回はガルバの屋根壁が多かった。
空港近くの遮音性実験では瓦屋根が断然優れていた。
ガルバは雨音がうるさいしもらい錆びしやすいので10年後のメンテに費用かかりそう。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:20:37.53 ID:PBDWDwdRM.net
長期優良住宅取ろうとした高額申請料と高額追加工事が必要でマイナスになると言われた。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:21:53.22 ID:H4I+ugId0.net
一条なら何も言わなくても長期優良&ゼッチ水準なのになぁ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:39:22.67 ID:6Jm8ruvf0.net
長期優良住宅やったことなくて、業者が手間をかけたくないのかもね
各種税金の軽減、保険料の割引、金利優遇で長期的には100万くらい得するような試算をした記憶があるんだけど、
それ以上に追加コストがかかるってこと?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:51:31.73 ID:PBDWDwdRM.net
>>312
そうです。申請料70万円位で追加工事50万円位です。
バカにされていると近頃かなり感じています。
チョロい奴扱いか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:57:29.19 ID:PHPyToHU0.net
ガルバ屋根は流石にアホだろうトタン板なんだから
外壁も遮音性ないから注意した方が良いよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:58:32.19 ID:PHPyToHU0.net
>>313
最初からその分以上が上乗せしたら一条に幸せするのが君には幸せそう
気持ち重視だよね!

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:59:40.36 ID:PBDWDwdRM.net
某工務店はやりたくないことはあらゆる理由を付けてさせないように誘導してくる。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 01:04:13.90 ID:7GNEFnjF0.net
ガルバの屋根で吹き付け断熱だけど雨音なんて気にならないよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 02:38:19.86 ID:S8r7cuBY0.net
吹き付け断熱だからというのではなくて,
高気密高断熱だと外の音もシャットアウトされるから,
雨音など聞こえないということだよ

その反面室内の音も外に漏れないから,
室内の音は大きく聞こえるけどね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 05:42:58.78 ID:dkHwuWXo0.net
高高の無響室を作ったらどうなるんだろうと素朴な疑問

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 07:07:05.39 ID:PBDWDwdRM.net
長期優良住宅の申請の際には認定手数料が数千円〜数万円かかります。
行政では数千円ですが、事前に技術的審査をすると条件にもよりますが、数万円かかるようです。
条件以外にも地域などにもよって異なるため、登録住宅性能評価機関やお近くの所管行政庁で費用を確認してください。

とあるから大手HMの申請費用として施主が支払う5万円というのは妥当な額。
しかし某工務店は認定されると定期的な検診が必要となり施主に費用負担がかさむからと申請しないよう誘導する。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 08:37:54.68 ID:vkrJBxtW0.net
昨年家建てたけど高気密高断熱がとても快適だったので報告
3階まで吹き抜けと階段で繋がってて一台のエアコンで全館24時間空調なので常に快適な室温
玄関開けた瞬間涼しかったり、トイレや脱衣所が寒くないというのはホント良い
40坪ちょっとだが、オール電化で夏は電気代7000円程度だし、真冬でも2万円くらいでストーブ使ってた頃より省エネ
興味ある方の参考になれば

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 08:39:42.71 ID:ZwmKs5rQ0.net
>>321
地域ぐらい書けよw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 08:49:53.69 ID:Nq1lbRG70.net
チェルノブイリらしい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 09:07:57.02 ID:vkrJBxtW0.net
>>322
すまんw福岡

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 09:49:29.86 ID:YdilObrO0.net
全館空調にしたいけど、壊れたらどうなるんだろうとか考えて踏み出せなかった。
今欲しいかどうかで考えたら、欲しいんだよね。
導入の方向にします。
>>321さんありがとうございます。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 10:00:51.38 ID:711NPb3nM.net
>>324
三階建てでエアコン一台ってのはどうやって空気まわしてるんだい?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 10:55:11.42 ID:RAxAD7Sg0.net
,をngにすると快適になるのな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 11:26:28.00 ID:PHPyToHU0.net
>>320
早くネギ背負ってHM行きなよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 12:25:18.71 ID:E1R77lbrr.net
>>326
真に受けちゃだめ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 12:55:33.75 ID:PHPyToHU0.net
>>321
気になったけど、10年くらいで壊れて100万円かけて修理必須だとびっくらこいた
新築時なら出せるけどメンテナンスではそれはきついね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 13:46:03.80 ID:IP0w/Hki0.net
てか、長期優良て基準低すぎるからどこでも標準でクリアできるんじゃないの?
それがクリア出来てないんならそのHM今後の法改正の新基準施行になったら潰れるんじゃね?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 14:32:58.59 ID:PHPyToHU0.net
必須になるのは低炭素住宅な

長期優良は必須になる予定はないし
間取り設計の制約もそれなりにあるから
ちゃんと中身みて検討してる人は取りたくなくなる人も多いかと

ただうちはお国のお墨付きの長期優良と言えばHMも宣伝しやすいし
最初から長期優良分のコスト載せられるし、
建てた後も必須の点検で先にも金が取れるからHMは万々歳だけどね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 15:03:20.56 ID:vkrJBxtW0.net
確かにエアコン壊れたらどうしようってのはありますね。
うちの場合は寝室と子供部屋にもルームエアコンあるので修理できるまでそれで乗り切るつもりです。

>>326
二階はリビングが吹き抜けなのでシーリングファンで回ります。
問題は3階で、吹き抜けの上部分7畳ほど+天井1.4mのロフト?が4畳半程度と狭いのですが、真夏は流石に暑い!
階段下と登りきった所にサーキュレーター置いてなんとかというところです。ほとんど物置なので現状困ってませんが、ここにエアコンつければよかったというのが唯一の後悔。

ちなみにエアコンは日立の型落ち品で25万円程度でしたよ。
家電量販店でも「50万円の25万円引」とかで扱ってました。
各部屋にエアコンつけるより設備代光熱費共に安いし、エアコンは気密がだだ下がりするので台数は増やしたくなかった。
100万というのはダイキン?の業務用で埋め込み式のやつないですかね。
見た目を気にするのでなければそこまでは必要ないと思います。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 17:54:50.75 ID:ZBsQehaf0.net
>>330は多分東芝とかデンソーの全館空調システムのことだと思ってんじゃないの

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 18:19:30.53 ID:VNKNMh4Q0.net
マジで最近ヤバい奴多いな
え?既婚者じゃねぇよな??

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 20:49:24.20 ID:KMyUntPI0.net
既婚者板とは知らずに常駐してたわ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 21:10:10.08 ID:KxI1A5Kr0.net
知らなかったならまだいいが、独り身を既婚と偽るだけじゃなく
勝手に虚偽の細かい既婚者設定を作ったり、家がある設定を作ってるのもいるな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 21:42:34.45 ID:K1OneYU+0.net
独身で持ち家考えるって豪華だな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:28:09.43 ID:Nq1lbRG70.net
まあ妄想だけどな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:31:33.58 ID:KxI1A5Kr0.net
自慰行為みたいなものだろうな。
このスレでは当たり前の生活の延長で、注文住宅を計画したり
手に入れた結果を語っているが、それが叶わないにも拘わらず
話題に加わって自己欲求を満たしたい感じ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 22:59:57.76 ID:MP8RFjkZM.net
省令準耐火住宅なんて大手HMなら初めから当たり前だし
やはり工務店は不十分で遅れている
勿論初めからそういう仕様になっている工務店もあるが

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 00:54:27.82 ID:4FIowSfC0.net
>>320
全館空調で11年経ったけど
エアコンのファンモーターが壊れて交換に3万円
ダクトもきれいだし熱交換換気も問題ないぞ

ちなみに10年間一度もシステムを停止したことない。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 00:57:23.33 ID:/pXQtVGP0.net
今年40になる独身の同級生が両親と住む家を建築中なんだが、
少々の親孝行と結婚諦めたんだなって印象を受けた

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:45:08.42 ID:YvpzKaH60.net
札幌なんで本州以南と比較のしようがないが1台で夏冬の空調も
考えたが結局別にした。冷房の使用頻度も基本的に低いし。
今日だと関東なら35度超な地域もあるようだが自宅内は換気のみで
全部屋23度、湿度も35%しかない・・・
さっき半袖Tシャツで外に出たら寒かったw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:51:30.69 ID:TdR/nmkpa.net
この時期の北海道だけはサイコーw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 14:13:13.34 ID:YvpzKaH60.net
と言うか今年は低気温で昨年の今時期なら多少は冷房稼働してたけど
今年はまだないな。蝦夷梅雨と言われてるような湿度が高めの日も無い。
車すら窓開けたら十分な感じだよ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 22:29:36.40 ID:1YGNhniX0.net
東芝の全館空調は換気とも連動してるみたいだけど、24時間換気の消費電力が0.2kw/h位有る
電気代が恐ろしいことになりそう

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:04:00.05 ID:rxpoD+vR0.net
やっと引き渡しの目処がついて明日火災保険の話してくる

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:05:26.64 ID:SUlXpUgB0.net
>>348
なんかあったの?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:22:38.04 ID:Cr5NWDvo0.net
>>347
それは少し高いね。うちのは三菱のやつだけど、0.07kwhだった。換気を弱にすると0.05kwhくらい。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:54:45.32 ID:pDkf5IWlM.net
担当が偉そうなので自分には人権がないのかと憂鬱になる。一応こちらが客なのに。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 23:58:04.64 ID:/pXQtVGP0.net
ほとんどの人にとって一生物の買い物だから担当を変えてもらうか他のトコへ行った方が幸せになれると思う

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 00:03:52.81 ID:KmLhOP+h0.net
ハウスメーカーの営業なんて話する価値もないんだし
設計する本人と直に話せる設計事務所がいいよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 00:11:41.50 ID:N96rX/yu0.net
>>347
kW/hってどういう意味だよww

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 00:27:11.52 ID:08A3Zd3A0.net
>350
何故そんなに電気を消費するのか分からないけど、決して少なくない電気を消費しているみたい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 04:56:25.95 ID:/D4xxQ/ZM.net
>>352
>>353
ありがとう
そうしますね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 07:48:58.85 ID:IJ8gHatha.net
>>355
モーターがACとDCで結構消費電力が変わる。
ACの方が機器は安い。
品番拾ってDCモーターのに変えさせた。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 12:16:43.92 ID:1i5OTmIg0.net
そういうこと一つとってもHMはダメと分かる
設計事務所や工務店ならお施主様あっての商売という意識があるので気分良いぞ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 12:33:01.76 ID:gihpLISUM.net
建築中だけど、仕事が雑でやりっ放しだから、施主自ら掃除や作業してるわ。
基礎も潜って確認した方が良いですよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 12:47:40.61 ID:UnKZXrvO0.net
いま対応してもらってる大手HMの営業、色々と面倒見てくれてるから、
切るのが申し訳ない・・・(´・ω...:.;::..

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 12:59:32.94 ID:/VEO5MlV0.net
申し訳ないいただきました〜100万ゲット!こんなもんだぞ
ビジネスとはどんな物でも価値を見出して最大にして売ることだ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:07:56.72 ID:ihZLGS7t0.net
>>358
ある程度、著名な建築家の事務所だと「お客様は神様」感は少ない感じだったな
なんて言うか対等な関係性でフランクな感じでこれも気持ち良い
自分は「お客様は神様」ってのが嫌いで、横柄な客は特に嫌だ
海外の感じで、店は「売ってやる」客は『買ってやる」的な日本ほど
差がない感じが好きだな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:21:52.76 ID:J+xbaBdGa.net
>>359
基礎は潜るもんじゃない
作業時に見ておけばよい
特にバイブしっかり適切にやらんとね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:27:36.13 ID:J+xbaBdGa.net
>>360
契約した途端態度が変わるタイプだなw
hmの営業なんて契約しか頭に無い
だから契約したらもう放ったらかしされる施主は多いだろうな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:40:00.94 ID:SXcpQjCXM.net
>>356
工務店は工務店

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:51:02.68 ID:SXcpQjCXM.net
会社にもよるだろうが大手のように客に対する研修を受けてないせいか
工務店はトップ以下社員は客に無礼極まりないことを平気で言う。
気遣いがない。
たまにしか打合せできないし見積に1ヶ月以上かかり忘れた頃にできましたと言ってくる。
何事も遅くて間に合いそうもない。
こんな調子で大金出して任せて大丈夫なのかと不安。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 13:59:01.18 ID:IJXulxCUp.net
人によるよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 14:02:16.55 ID:ihZLGS7t0.net
>>366
なんとなくわかるな、その感じ
建築じゃない仕事取引で、地方の不動産系ビルダーが顧客にいるのだけど
普段大きな金額の商談をやっているせいか、小売業の人に比べて態度が大きい感じがする
大金を動かすから、図太くないとやってられないのだと思うが、サービス業である感は少ない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 14:08:08.10 ID:d3cb1wixd.net
両親が地元の工務店で建てたけど引渡し後は3回くらい催促しないと修繕に来なくて苦労してた。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 14:24:36.07 ID:J+xbaBdGa.net
基本引き渡したら終わりだよ
その後の不具合対応はなかなか見てくれないもの

だから施主検査時にしっかりチェックすることが大事
そうすれば、まず当日に引き渡しができることなんてあり得ない

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 14:26:20.74 ID:d9qr7OCQ0.net
吹抜けリビングの照明どうしようかな、シャレオツなミッドセンチュリーのペンダントライトだと高いし…吹抜けリビングマンおりゅ?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 14:42:57.11 ID:UnKZXrvO0.net
>>364
マジかよ〜

やっぱ、よく判らん地元の工務店よりかは
安定はしてるだろうHMかな〜って思ってたのに・・・(´・ω...:.;::..

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:03:56.57 ID:vcc9Ok9I0.net
【満14歳から、受信″】 耳栓しても、聞こえてしまう、マイトLーヤの世界演説、名づけて『大宣言』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529807166/l50


これでひっくり返る! バカウヨも、自民党も、金持ちも、ユダヤも、威張ってる奴らが、すべてひっくり返る!

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:04:51.11 ID:SXcpQjCXM.net
契約したらこっちのもの釣った魚に餌はいらないみたいなその人に地が出てくるようだ。

それの顕著なのは工務店の方かも?
営業・設計も同じ、客の扱いがぞんざいになる。
最初会った時が感じの良いピークで満面の笑顔でお安くしときますとかうまいこと並べるが
段々「はい終わり。次の客がいるのだからさっかと帰れ」的態度でこちら側に置いている俺の帽子まで手にとり追い立てて帰そうとする。
早く帰れ!と急き立てられているようで感じが悪かった。
そんなことしなくても帰るのに。
気分が悪くならないよう普通でいいので普通に対応してもらいたいものだ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:10:31.86 ID:yKywphQy0.net
施主の最後の抵抗は施主検査だ
ここで日頃の鬱憤を晴らすかの如く、ダメ出しのオンパレードを突き付けよう
もちろん引き渡しは延びるがな(笑)

最終金の支払いをするまでがパワーバランス的に施主のほうが上だぞ

日本の軟弱諸氏にはしっかりと対応してもらいたいものだな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:20:04.28 ID:03/JPGgUH.net
網戸壊れた
まだ引き渡しされて5日なのに

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:29:09.41 ID:yKywphQy0.net
網戸は消耗品(笑)
(とっとと交換してもらえw)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:36:20.38 ID:ihZLGS7t0.net
>>377
最近暑いですけど、35畳のLDKは6畳エアコンでしっかり冷えてますか?w

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:38:38.64 ID:2/UZC02k0.net
うちは夫婦でやってる建築家にお願いしたけど楽しかったな
年も近いし子供同士の年も近かったから、いつもお互い子供連れて打ち合わせしてた。
自分で作った知育玩具とか持ってきてくれたりパン焼いたりケーキ作ったりホント良かった

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:44:06.29 ID:yKywphQy0.net
>>378
なんの話??
ちな、今ロンドンなうw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:44:34.16 ID:eA/kBlXi0.net
>>374
うちの構造見学を見に行った時にたまたま通りがかった同じ工務店で建てた人が来たんだけどもうちょっとその人にも相手してやれよって感じだった
工務店にしてみればその見学会で一番気を使う相手は自分ってわかってんだけど
建った後あんな感じにされるのかなとちょっと悲しくなったw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:49:28.26 ID:ihZLGS7t0.net
>>380
あ、そうでしたか。仕事ですか?観光ですか?それとも居住?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 15:55:20.13 ID:nEF97rZK0.net
初めてモデルハウス見学に行った時に、たまたま見学にきた別家族と一緒になった
適当に見るからこっちはいいですって言ったのに、向こうには営業が付かず、こちらばかり付いて回られた
向こうは2回目の人なんでいいんです、だってよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 16:02:09.70 ID:Bhlgh28I0.net
>>382
3つすべて当てはまるw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 17:35:41.63 ID:SXcpQjCXM.net
ハウスメーカーは営業と設計と現場で縦割りな感じが責任逃れに感じるわ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 17:53:41.51 ID:SXcpQjCXM.net
>>383
建てた会社を検討していて聞きたいことがあるのに2回目だからと相手にされなかったら、心の中で大泣きしながら帰りそう。
実際完成見学会で似たようなことがあった。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 17:55:51.67 ID:SXcpQjCXM.net
>>385
何で同じIDなの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:04:14.67 ID:ut0Kqkmj0.net
おまえが6回書き込んだんだろww
別人の確率はこの場合無いぞ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:09:00.44 ID:SXcpQjCXM.net
なんでだろーなんでだろー

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:13:03.25 ID:ihZLGS7t0.net
>>384
まじうそくせぇ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:29:42.66 ID:g1UQV5T80.net
>>371
吹き抜けリビングマンだけど無難に壁付けスポットライトにしたよ
上下に照らすやつ
ペンダントライト垂らすのも洒落てていいやね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:36:17.57 ID:+eVBfYRlM.net
>>363
ベタ基礎だけど、一発打ちじゃなかったら殆どが、不具合あるだろう!
皆の基礎は、何回打ち?型枠は鋼製?

基礎は、綺麗に補修してる?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 18:55:56.79 ID:hWeysynw0.net
根切りから全工程見てきたけど不具合は無いね
床下も潜る必要はもう無い
建方前にキレイに掃除もやってくれてる

引き渡し間際に基礎立ち上がり部は化粧するよ!
>>392

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 19:15:55.05 ID:LwbqF6YAr.net
自分の経験や情報で全体を語る意味の無さ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 19:22:43.90 ID:+eVBfYRlM.net
>>393
床下の基礎も化粧してくれるの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 19:42:16.43 ID:HxG5LTvn0.net
>>395
そこまでしないよw
意味がない

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 19:54:43.54 ID:YzMqbNSL0.net
キチガイにはそれが分からんのです

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 21:37:37.86 ID:+eVBfYRlM.net
>>396
じゃ、サビ止めしておきなよ

コールドジョイントや、ジャンカ大丈夫か?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 22:01:55.80 ID:Mk/Gip8n0.net
>>398
基礎作られた際に全部チェック済み
ジャンカ箇所ゼロ、コールド無し

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 23:20:53.97 ID:+eVBfYRlM.net
>>399
おぉー羨ましい!
俺の所は汚かったわ!

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 23:43:04.33 ID:Mk/Gip8n0.net
>>400
戸建て程度の重さなら、まぁ多少のアラは大丈夫と思うよ
もちろん、基礎ってのは家で最重要項目の筆頭だから丁寧な施工はもちろんプラスに働く
躯体が接地する部分なだけに、職人さんに開始前に丁寧なカツを入れると良いと思うw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 23:46:58.47 ID:o4IZgMRW0.net
建ててる様子をチェックできるってやっぱり大切だと思った
近所に建売住宅が数件建設中なんだけど作業してるのがネパールとか色黒な感じの国の人達で、しっかり作業してれば問題ないと思うんだけどなんかフラフラウロウロしながら基礎作っていた
通りかかった時は現場監督もいないようで数人の外国人が数件の基礎の何かの作業していた
自分の住む家をどんな技術の持った人がどんな風に作っているか知ることって大事だと思った

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/26(火) 23:50:16.09 ID:o4IZgMRW0.net
>>402
自己レス
色黒な外国人が問題って訳ではなくて、技術がなさそうな人達が指示されたままに要領悪く作業していたのが怖いと思ったということ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 00:26:12.95 ID:uLURG1oE0.net
結局家ってのは現場作業の質が絶対的に重要なんだよね
毎日足運ぶべきだよ、職人帰ったら中見て確認は必須かもね本来

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 01:05:36.05 ID:hjvapPljM.net
>>403
人種差別乙。
黄色だからって言葉が通じない奴らばかりなんだぜ、これがw
現場教育は重要でそれが出来ている職場かどうかってこと
そこにコストを掛けているか、掛けられる余裕があるかどうかは企業力次第

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 06:39:30.24 ID:AFDPZNDE0.net
全然スレ688です。
地元工務店()と契約してたけど、ボッタクリされてる!って嘆いた者です。
あれから約ひと月少し進展しました。初めは気を遣ってたのですが、先方も諦めたのか、解約前提で話し出したので契約自体の無効(重要事項説明してないとか約款の不備とか色々)をこちらも主張したのと、
その件を県の建築指導部署や弁護士と相談する用意があると伝えました。
すると今度は賠償の話をして来ましたがもう諦めてるのか、地盤調査は外注だからその実費とか打ち合わせ費用の話しになってます。(そんな大きな額ではなさそう)
地盤調査も保険なしで15万ですから高いし、打ち合わせ費用などはこれから出すとの事ですが、地盤以外は0まで持ってけそうです。
手付は10万としてましたからその放棄で終われそうな感じです。(HMでいうプランニング段階ですからね)
10万とひと月の利息で700-1000万浮きました。私にとっては大きなお金です。アドバイスくれた方、ありがとうございました。決着ついたら最後に報告します。
皆さん、あまり簡単にサイン(ハンコ)つくのはやめましょうね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:01:13.02 ID:HtyroDZh0.net
この業界はマジでクソだからな。
競合させないとあの手この手で徹底的にボッタくってくる。
最終的に金額が確定するまでは複数社を競合させたほうが絶対にいい。

そして、建築中は第三者のチェックを必ず入れる事。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:17:30.71 ID:ccWcXBJ1a.net
>>406
頑張ったな!
ちなみに地盤調査は外注で6万でお釣り来るからなw
まだぼったくられてる
最後までしっかり(どう引いても手付のみな)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:41:41.27 ID:f1Jg20ul0.net
地盤調査はサービスだったなあ
契約しなかったHMけど

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:49:07.91 ID:s56Vi/0fa.net
>>409
その調査費用、誰の資金源かわかってんの?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 07:50:30.75 ID:xsOU/UTU0.net
>>405
だから肌の色がどうこうじゃなくて偶然見た作業員がパッと見で外国人とわかる風貌だからそう書いただけで差別してるわけじゃない
中韓がいっぱいいてヤバいのも知ってる
わかりづらい書き方ですまん

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:02:17.92 ID:xsOU/UTU0.net
>>405
すまん黄色でもって日本人でもってことか
確かにそうだ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:09:59.75 ID:4kc4loxv0.net
>>406
地盤の調査表は金払うんだから貰えるよね?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:17:35.82 ID:I7xPwQP9M.net
うちも地盤調査は大手HMにやってもらったわ
契約したのは工務店だけど

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:24:46.61 ID:I7xPwQP9M.net
そういえばファイナンシャルプランナーのライフプランもただでやってくれたわ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:34:45.42 ID:jklE5Tb60.net
現地見学ツアーのバス、弁当もすべて契約者たちのカネの中に含まれてる
社会人やっててhmで建てるやつは単なる知恵遅れ奴

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:40:07.78 ID:HtyroDZh0.net
でも、HMのほうが施工数が多いから
建材も安く仕入れられるし、職人の人件費も安く書い叩ける。

社会人をやっているなら、数の暴力の重要性を理解していると思うが。
ルーチンワークしかやってない奴には理解できないのかな?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:42:26.32 ID:jklE5Tb60.net
>>417
現場で働く職人の手間賃や坪単価を見れば明らかな仕組みを理解できない無能係長は君かw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:43:21.24 ID:s56Vi/0fa.net
>>417
知恵遅れ発見

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:55:55.27 ID:dGhBMK8X0.net
工務店ハウスメーカーマンには構わなくていいよ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 08:56:16.90 ID:eEGrJMHkH.net
>>415
そりゃただに決まってるわ
FPからすればピンポイントに家建てる世代に会うチャンスなんて早々ないんだし、むしろあっち側が金払ってもいいくらいなんだよねー

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 09:54:38.26 ID:wfzFHSEjM.net
>>418
だから同じ仕様なら大手の方が安いんだろ。

同じ仕様で比較すれば分かるよ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:01:07.19 ID:wMcPxgKJ0.net
>>415
返済がギリギリでなんとかする為に話をするのはアリかもしれんが、FPなんて危機感煽って自社保険の勧誘するだけだからいらんだろ。
うちもローンの資料片手にFPがうちに最適なプランがあるとか勧誘してきたけど時間の無駄だった。
自営で節税対策の法人化必須の年収あるのにしてない人間に対して、税理士のミスを指摘しつつ高々年1万円程度の節税の為に年金保険勧めるのがメガバンクのFP。
そんなもんとっくにあるのわかってて協議の上でやってないわ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:12:38.74 ID:choA5Wim0.net
仕様の差を除く、家を構成する部材はどこで建てようがほぼ同じ
>>422
実際に総工費が安く済んだ事例を見せてみろよ無能w

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:14:33.17 ID:gV9Q/nE30.net
またマウントくんか
煽らないと死ぬ病気なの?w

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:16:52.35 ID:xmCr7YJV0.net
建築費を以下に削減したうえで、暴利をむさぼり坪単価100万を超えるのが大手のビジネスモデルだぞww
どうやってあいつらの腕にしてる高級腕時計()買わせてると思ってんだよw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:26:45.39 ID:2YdDvfyyp.net
HMと工務店の違いがよーわからん

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:28:19.82 ID:WOW9+tTFM.net
>>385>>389はふざけている!
IDD:SXcpQjCXMのコピー
他とは別人

こんなこと出来るのか?
IDも信用できないな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:33:40.38 ID:WOW9+tTFM.net
>>414
うちは自社でやらないと10年保証は付けられませんと
もう一度金出させてやらせる工務店だった

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:39:05.03 ID:FCXNRIkAd.net
>>429
何か問題があった時に責任の所在が曖昧になるので仕方ないと思うよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:59:27.09 ID:uQHq+xnx0.net
>>417
テレビCMなどの広告宣伝費、モデルハウスの経費にバカみたいにいる社員の人件費もかかるんだが

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 11:22:37.35 ID:sGpXy820d.net
>>427
無資格の雇われ営業マンがいるのがハウスメーカー。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 11:27:19.07 ID:uQHq+xnx0.net
営業するのには資格は要らんだろ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 11:37:10.08 ID:WOW9+tTFM.net
それにしてもうちの工務店は見積が大手HMより高額で驚いていた。
それぞれだろうとは思うが。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 11:41:57.29 ID:+ae6RQD20.net
驚いていた?
誰が

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 11:42:35.97 ID:34oz7fzt0.net
>>434
普段個人宅を直で請けていなくて慣れていないか、おまえの仕様要求が単純に高いかいずれかしか原因なんてない

摩訶不思議なことなんてこの世界で起きるわけ無いだろw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:13:05.10 ID:n0BZQ2PBM.net
>>434
大手といってもタマホームも大手と言えば大手。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:16:10.83 ID:fyM4RpPcM.net
地盤調査費用別なの?
地盤調査表は、建築確認申請を出す機関に提出しないと行けないので、普通は込み込みでしょう。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:20:36.65 ID:aC0YLVNfp.net
>>427
最近はHMの真似事をしてる工務店多いからね
そういうところは安くない質も悪い保証も薄い

工務店選ぶなら長年やってて自社大工を雇ってる条件で探すべきだな
少なくとも値段は下がる、質と保証についてはわからんけどね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:20:55.87 ID:8l1uhR160.net
最初に手付とか意識付けを目的として営業が地盤調査を勧めてくる事例は少なくない

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:23:19.90 ID:8l1uhR160.net
結局下請け任せにするかどうかがHMとそうじゃないかの違いと認識すれば良い

消費者としては中間マージンは省くのが良いに越したことはない、取り扱う額が大きいから美味しい汁を吸いに来てるのがHMなのだから

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:47:22.92 ID:JEsL3sKba.net
>>441
一条とか最高だな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:47:55.05 ID:WOW9+tTFM.net
>>435
失礼しました
驚いた

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:50:09.78 ID:WOW9+tTFM.net
地方の小さな小売店と全国規模の大手スーパーなら大手スーパーの方が安そう

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 12:53:00.71 ID:7w6/Mbkxp.net
>>444
それは微妙だな
生鮮なら地方小売りが安い場合も多い。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 13:08:58.13 ID:NIXlP2Jnd.net
工務店はお抱え大工が死んだら終わりってイメージ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 13:19:06.28 ID:Ps9Ga3xvr.net
いくつかの工務店で見積もり頼んだけど金額はっきり教えてくれないとこ多かったな。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:00:19.50 ID:39jbZ8Cl0.net
態度が良かろうがなんだろうが営業は所詮営業
契約して金を取ってるだけだぞ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:03:57.49 ID:9b7HpA9o0.net
行ったところが悪かっただけだろうけど工務店に対していい印象がなくなった

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:17:04.28 ID:gV9Q/nE30.net
弟が10年ぐらい前に建ててもらった工務店は現在無事倒産

修繕業者が見つからなくて、詰んでる状態

こういう事例見ると、ボッタクリと判っていても大手HMに気持ちが流れる・・・

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:28:32.73 ID:0+LBeWO00.net
経営状態は確認するようにしてるわ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:34:25.14 ID:Ps9Ga3xvr.net
なかなかわからんね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:37:57.24 ID:gV9Q/nE30.net
>>447
どこも予算言ってもらえば、その額に合わせますよって言ってくるので
無茶な金額言ってみたら、帰れって言われた。
だから、その帰らなくてもいい最低の金額を教えろよと言いたくなった。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:46:02.96 ID:aC0YLVNfp.net
>>450
とはいえHMでも10年経ったら担当してくれた営業はいなくなってることも多いからなあ
そしてまともな引き継ぎはされず放置に
それにメンテや修繕に関しては建てたところじゃなくてもできるだろう
HMの修繕も最初以外は結局有償だしな

一応断っておくが俺は別に工務店推しというわけではない
建てた工務店がなくなったら家の修繕不可能ってところに異論を言いたいだけ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 14:58:46.04 ID:4Y2B2LD50.net
よほど特殊な工法で建てたとかじゃない限り
修繕業者が見つからないとか無いと思うけどねえ
詰むってどういう状態なんだろ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 15:00:36.58 ID:Djh+xcJG0.net
リフォーム業者なんていっぱいあるしよほど特殊なことやってない限り大丈夫じゃない?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 15:29:46.35 ID:9m335iyA0.net
>>450
よくわからんけど、瑕疵担保あるんだからそこにこだわる必要ないだろ?
他のメンテにしろ何にしろどこだって頼めるだろw
ましてやその殆どは自分でできる内容も少なくないだろうし

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 15:31:57.17 ID:fcgnmaLCa.net
工務店は竣工までに倒産しなければあとはどうでもいいと極論では考えてるわ

施工現場しっかり見てれば何をどうやって建てたかなんて、すべて頭に入るし、躯体の図面もあるし、んなもん施主側でどうとでもなるわ(笑)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 16:30:51.70 ID:s2twWun8r.net
躯体の図面しか無いのかよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 16:42:46.91 ID:WOW9+tTFM.net
>>449
同じく

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 16:51:13.98 ID:0jTYXdyB0.net
>>459
糖質うぜー

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 16:53:21.01 ID:0jTYXdyB0.net
>>458
基本的に日本人は無知無能奴が多過ぎる
だから海外では当たり前のDIYもなーんにもできないし業者に任せるしかないからそんなことになってる
そして鴨ネギとなるw
ここにいる連中殆そうだから相手にしちゃいけない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:09:25.96 ID:Ps9Ga3xvr.net
はっきりとした金額しりたいなら工務店はダメだな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:33:32.58 ID:39jbZ8Cl0.net
ハウスメーカーならハッキリとした金額を言った上で
そこから坪30万プラスすれば実際の金額になるからな!
やっぱりハウスメーカーは明朗会計だな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:39:37.28 ID:uLURG1oE0.net
>>462
日本人が糞なんていう当たり前の事実を受け入れろ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 17:55:34.13 ID:hHCUvNYsM.net
>>462
またお前かID pleaseの意味わかったか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 18:04:53.88 ID:yTh7Bt1dM.net
やっぱ大和ハウスがナンバーワンですね!!

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 18:30:05.32 ID:PGFaJcGB0.net
>>454
しかし、今の時代は耐震やら気密、断熱やら気にすることが多すぎて、昔ほど安易に増改築が出来なくなってきたよな。
工法もいろいろありすぎだし

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 18:45:37.55 ID:reGMtb79M.net
感じ悪いレス多いね。
ハウスメーカーの悪いイメージを植え付けたくて仕方無い人いるけど、
結局はケースバイケースじゃないのか。
自分は大手メーカーと地場工務店とに見積もりしてもらって、結局工務店で建てたけど、
資金に余裕があれば大手メーカーの方が良い提案してくれてたと思う。
工務店じゃ出来ない間取りとかもあったし。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:00:02.75 ID:F15vS1pJ0.net
あなたが居たから、私の今がある。
『初恋』を経験した全てのあなたへ。
『初恋』とは始まりであり、また終わりでもある。
http://www.music-lounge.jp/v2/common/im/uf/news/20180516/utadahikaru_jk.jpg
http://www.zero-yen-media.fr/home/wp-content/uploads/2018/04/Utada_Hikaru_HATSUKOI_600.jpg
https://www.cinra.net/uploads/img/news/2018/20180419-utadahikaru_full.jpg
https://www.cinra.net/uploads/img/news/2018/20180612-utadahikaru_full.jpg
https://youtu.be/HGJK1IKIvrI

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:23:19.25 ID:IBfqoiz30.net
大手メーカーの提案()


爆笑www

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:30:50.19 ID:Xdu/zpb70.net
>>471
おめーはだまってろ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:40:44.95 ID:mk8Inqr00.net
顔真っ赤だな
糖質奴wwww

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:42:32.13 ID:uLURG1oE0.net
大和ハウスの欠陥住宅
https://youtu.be/sVesT3T2_9c

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:05:34.60 ID:FCXNRIkAd.net
工務店がピンキリだし合う合わないもHM以上だろう
だから探すのが面倒な人やお任せで建てて欲しいなんて人は
HMに行った方がいいと思うよマジで

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 20:06:56.67 ID:EnxQKXw30.net
当たりの工務店はある
当たりの担当が居るHMもある

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 23:42:02.52 ID:L+DkJrMj0.net
いい工務店の条件はなんなの?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 01:10:28.27 ID:dxBwa8BZ0.net
うまい早い安い

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 01:23:30.67 ID:ZlXaJClPr.net
潰れない

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 03:53:41.70 ID:d7mzFO6i0.net
工務店っても素人が図面作成したり監理できないから設計もしてる(建築士)ところになると思う。
ぶっちゃけ数こなしてるところのがこなれてるよね。建具や装備品の状況が常に最新に更新されるから。その上でお抱えの職人さん、親方が居るのがいい、施工数が増えるほどお抱えのがコストメリットもあるはず。
でも結局建築士さんが要るんだから建築士さん探すのもアリだと思うんだけど。
あまり意識高い系だと希望額言ったら追い出されるけど、あえてローコストでもチャレンジ精神を刺激される建築士さんも居たりするので問い合わせはアリかと。(聞くだけタダです)あとやっぱり年間施工数がある程度ない建築士さんはダメでしょうね。
小さいところは経験値(施工数)って大事だと思う。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 04:33:07.34 ID:tXhbpgul0.net
うちは工務店(というか大工)で建てるけど間取り確定する時は工務店と付き合いある建築士さんを引き合わされたな
そりゃちゃんと図面書かなきゃ確認申請もできない訳だしな
提案なんて何も求めてなくて間取りは嫁と二人で決めて
構造上無理がないかだけアドバイス貰えて満足してる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 09:44:46.69 ID:Usc24okB0.net
良い工務店を探せた人はラッキーだと思う
どこに頼めばいいのかわからないからHMの人も多い
オーダースーツとチェーン店のスーツ、
予算に限りがあったらどっちを選ぶかってことと似てる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 10:59:09.58 ID:8GpWtMxg0.net
その例えはちょっと違うような

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 11:23:18.66 ID:xLFc3x6R0.net
チェーン店スーツはどっちかというと建売じゃね?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 11:28:04.46 ID:4kXmPQzi0.net
HM →海外高級ブランド品〜国内有名ブランドのスーツ
工務店 →街の仕立て屋
建売 →青山

街の仕立て屋でも生地やデザインに凝れば、
海外高級ブランド品の半値以下で超絶スーツが作れるが、
ヘボいと青山以下になる諸刃の剣

こんな感じか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 11:38:56.64 ID:FToHfub30.net
HMはコンサルタント業務だっての

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:06:03.67 ID:WwftwMdhd.net
ハウスメーカーが高級ブランドw
建築でブランドってのはどの建築家に頼んだかで決まるんだよ。
下請設計士が数十万円の報酬で設計した家にブランドなんてないから。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:29:04.26 ID:qCH8lkdIM.net
わからんよ?今は無名だけど、将来有名になるかも?笑
住吉の長屋だっけ住みづらそうだけど、ブランドモノだよね。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:32:38.91 ID:1cNZw9q7M.net
>>485
仕立て屋に頼むなら青山で高いヤツ買った方が良さそう

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 12:35:04.84 ID:qCH8lkdIM.net
青山とかのパターンオーダーもあるよね。
結局中華に発注してるみたいだけど。
街のテーラーってもそこらへんのから英國屋みたいのまでありまさーね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 13:23:30.22 ID:eQb5FRPKa.net
>>486
コンサルタントは建築事務所だろう
コンサルはその分仕事する

HMはチェーン店の店舗部分だよ
店に行けばピカピカの見本を見て気持ち良く買い物するが、それが家に届く訳じゃない

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 13:29:45.77 ID:KtRH1+Y90.net
スーツはゼニヤ一択

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 13:41:42.46 ID:qCJjFoDxd.net
地元工務店に5月の末に相談して、「図面に起こしてもう一度伺わせてもらいます。」って言われてから1ヶ月なんの音沙汰もないんだが、これって普通なの?年間5軒くらいしか建ててない工務店だからそんなに忙しいとは思えないんだけど。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 13:49:30.60 ID:NlUQcbZud.net
>>493
どこかの下請けやリフォームもやってるのかもね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 13:52:29.63 ID:xLFc3x6R0.net
俺の回りだけじゃないだろうけどHMで建てるとすげーってなって工務店っていうとふーんになるぞ
結局その程度の知識しかないんだろうけどブランドてきなのはあると思うぞ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:08:00.86 ID:N8IMN6XQa.net
だから前も書いたろw
日本人は『○○○で建てたぜ!』って言いたいだけだって(笑)

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:24:37.19 ID:xLFc3x6R0.net
そうだからHMは高級ブランドと言うことになってしまうわけだろ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:40:03.61 ID:N8IMN6XQa.net
>>497
グッチの時計開けたら中身がカシオの1,000円のクォーツだったって話知ってる?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:40:42.19 ID:Ob95t8ZQd.net
注文住宅と建売の両方やってる工務店の社長と付き合いあるけど、注文住宅は施主がうるさいからあまり積極的にはやりたくないつってたな。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:42:47.42 ID:FzfzYO270.net
積水や住林、三井あたりで建てたら言われるね。
確かにそこそこするけど特に不満もない、それなりに見える家が出来上がる。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:48:10.08 ID:Yl4/FeJd0.net
ハウスメーカーも工務店もメンテ代は同じくらいかかるの?
工務店のメンテプラン見たら無料でもないのに怒涛のメンテプランだった
長期優良だから仕方ないのかもしれんが

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:54:50.45 ID:N8IMN6XQa.net
>>500
建材は実はタマホームと対して変わらない価格のものなんだよ
さっきのグッチのは極端な例だけど、質が優れているわけではないということを言いたい

建材で超高級なのは、やはり鉄骨造になってくるからね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 15:19:08.39 ID:bURF5OqL0.net
タマホームも大手だと思ってたw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 15:52:25.48 ID:Lul8Qsw30.net
大手というとこのあたりのイメージだなあ
積水
ダイワ
住友林業
へーベル
セキスイハイム
ミサワ
三井
パナ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 15:57:58.97 ID:eQb5FRPKa.net
>>492
ゼニアは生地も仕立ても自前で手がけるけど
HMはどちらでもなくただの量販店だよね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:03:19.98 ID:bURF5OqL0.net
フランチャイズでも大手扱いになるの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:07:49.51 ID:79m6kxY00.net
>>505
スマン
スーツの話が出たから個人の嗜好を書いただけだよw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:15:32.75 ID:YESMHodpM.net
ハウスメーカーに頼んでも完成品は建売に毛が生えたレベルやん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:20:07.91 ID:/Pm84c7J0.net
http://xhwmf8mk.tokyo/fmpyspfsz

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:10:51.63 ID:4kXmPQzi0.net
>>496
日本に住んでるんだから、それって割りかし重要なんじゃね?
俺には関係ないけど

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:45:22.50 ID:79m6kxY00.net
>>510
得体のしれないブランド名に踊らされるのは日本人の特徴

重要でも何でもない

本質を見抜く力が極端に削がれてるだけだよ
その事実を受け止める事はたしかに重要だな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:49:16.15 ID:aY0vKh3C0.net
世間では話題にならないが、知る人ぞ知るデベロッパーで本質を求める向きに似合う家を作れるところは多くない

エリアは限定されるが、近いならお勧め
https://youtu.be/x2eUmxk2mWk

HMで建てるよりよほど価値の高い家になる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 17:51:19.80 ID:+CN11OmS0.net
地域限られるけどイシカワとかどうなんだろう
ローコストにしては結構いいほうじゃないかと
あくまでもローコストなので高級感は期待できないけど、普通に機密と断熱のいい注文住宅を家を安くなんだけど

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:40:42.57 ID:R+qiSsNz0.net
RADWIMPS HINOMARU 抗議デモ
何故か「ハングル語」「人民新聞」の文字が
https://www.youtube.com/watch?v=e8R4WH3zmmk&t=0s

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:42:45.25 ID:Usc24okB0.net
>>513
イシカワで検討したけど、結構良かった
最終候補まで残ったけど、もう一社の方が
ちょっとだけ現場が綺麗だったので、そっちに決めた
イシカワの営業の人は感じ良かったよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 19:54:44.28 ID:8GpWtMxg0.net
建築の知識が少しでもあるやつはハウスメーカーで建てない
提案力と対応力が低いこと、利益のからくりを知ってるから

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:06:34.80 ID:q8ckjge10.net
でも、同じ仕様で見積もると工務店はクソ高いのが現実。

いずれにしても何社か同じような仕様で見積もって比較してから決めるといいよ。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:07:11.25 ID:q8ckjge10.net
相見積を嫌がる工務店、ハウスメーカーなら、その時点で切り捨ててもいい。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:18:43.20 ID:Qtfqfxhc0.net
知識を詰め込んで間取りから部材指定から全て仕切ってから設計事務所へ
最安で建てつつ、ハイコスト住宅に劣るとも優らない家になったよ(笑)

自分は満足してる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:26:41.31 ID:KQnS4PQLM.net
お?
施主Aさんですか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:28:07.31 ID:29WWQUmx0.net
>>520
なんですかそれ?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:34:22.41 ID:9+9mrZih0.net
>>519
素人の生半可なうっすい知識とか
めんどくさそうな客

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:56:32.46 ID:DYEY7hVb0.net
まあ結局いかに自己満足できるかが大事だし519はそれで良いんじゃね?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:02:33.67 ID:tXhbpgul0.net
HMさんが嫌がるタイプだよね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:10:26.38 ID:GgSkaTOk0.net
>>524
hmには興味無いよ
自分のは本当のオーダーメイド住宅

やってもらったのは建ててもらったという事だけ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:14:53.96 ID:AGOQz8Fw0.net
色んなメーカーやらを見学して勉強してから、建築士のおじさんに相談してほぼ仕上がったプランを色んな所に持ち込んで見積もり取った結果地場のハウスメーカーが一番安くて信頼も置けたからそこに頼んだよ。
工務店が柔軟と思い込んでる人いるけどむしろあれ出来ないとかこれしたいならこれもしてもらわないととか注文が多かった。外断熱したいと言うと外断熱の悪口ばっかり言うし(素直に技術がないから出来ないと言えばいいのに)。
自分の考えに近いハウスメーカーがあるならそこにした方が確実だと思う。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:17:22.79 ID:Kj00D7020.net
外断熱ってメリットあったっけ?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:22:41.62 ID:9+9mrZih0.net
地場のハウスメーカーと工務店の違いって何?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:51:20.11 ID:tXhbpgul0.net
地場だと地場ビルダーとか呼ぶよね
ハウスメーカーの真似事をしてる工務店

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:12:25.72 ID:SZtH1ZC40.net
むしろ下請けに流すだけのイメージだわ
地場ビルダー

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:31:27.59 ID:SZtH1ZC40.net
>>526
外張り断熱希望ということは鉄骨のHMかな?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 22:45:57.20 ID:8GpWtMxg0.net
工務店に毛を生やせば地場のハウスメーカー

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:02:24.02 ID:+h9mWrWX0.net
>>508
予算次第だろ
注文っていったって予算が建売に毛が生えたレベルならそれなりにしかならんわ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:12:57.19 ID:40rT6cVir.net
いよいよ卒業が近づいてきた
希望の場所にあった条件付きの土地を見つけて一年ちょっと
よく知らない工務店だったけどとてもよくしてくれて
自分にはやや身の丈以上の家が完成した
今度の土日は内覧会で来週に引っ越しだ
初めて建築中の家に足を踏み入れたときより
粉塵よけのカバーが取れて家の外観が明らかになったときが
一番感動したわ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 00:43:57.56 ID:vxpJBP9Z0.net
おめでとう!幸多かれ!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:37:34.72 ID:goBAua4DM.net
>>493
1軒から相当の利益ぼったくらないと存続が難しいので高かろう悪かろうの最悪工務店

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:43:39.77 ID:goBAua4DM.net
>>506
ぱっと見、なるだろう
三井ホームとかアイフルホームとか

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 06:21:08.35 ID:E2C2nt420.net
>>534
オメ、良い色買ったな!!

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 06:42:40.11 ID:+h9mWrWX0.net
>>537
パナソニックホームズもだね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:33:52.23 ID:AGeg9/+e0.net
レンガ風壁紙ダサすぎ
ハウスメーカーの人ってなんであれ好きなの

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:54:59.17 ID:E2C2nt420.net
見本帳の上では見栄えが良いから
コンクリート打ちっ放し調のクロスもあったな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:25:11.11 ID:IX9AADfLa.net
>>540
でお前は何にしたの?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:45:11.29 ID:eLFSqDS3H.net
引き渡しから1週間ちょい
ある程度気密断熱に力を入れて作った家なんだけど、常に部屋の温度が23度〜25度の間でエアコン一回もつけてないわ
今日なんて外に出てから暑すぎて部屋に戻って着替えた

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 08:59:20.71 ID:BPMOXJ9fM.net
気密断熱したら外気空気置換してると思うんだけど熱交換器付きなのかな?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:18:58.44 ID:eLFSqDS3H.net
>>544
すまんよく意味がわからんのやけど第一種換気だよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:50:20.01 ID:IE7ymmRI0.net
>>543
どのレベルの断熱なん

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 11:13:51.78 ID:eLFSqDS3H.net
>>546
スーパーウォールデュアルで調べてくれ
数値的なところは詳しく覚えてないけど、c値0.3、Q値0.85、UA値は0.35くらいだったかな
UA値は全部ダブルサッシで計算されてるらしく、トリプル使ってるところもあるから実際はもう少し下がってるらしい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:25:21.61 ID:oAcgkxvsMNIKU.net
>>545
いや、外気を取り入れて排気するんだから勝手に外気より涼しいってありえないんじゃない?って話。吸気を地下からやるとか、熱交換器(エアコンですわな)かませば有り余る。
冬はもしかしたら窓からの入射熱が勝ればあったかいのは有り得ると思うけども。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 12:59:59.34 ID:XUVNIf0D0NIKU.net
>>548
室内の蓄熱効果を忘れてる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:16:28.31 ID:xoQ0cQCAFNIKU.net
ええおうちやね
お高かったです?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 13:23:14.84 ID:HmpQK8BL0NIKU.net
>>547
地域はどこ?関東じゃないよね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:05:31.95 ID:oAcgkxvsMNIKU.net
>>549
夏に限って言うと室内の熱源こそあれど、吸熱源は無いよね?夜は下がるだろうからそれが続くのかな?それにしても昼間も空気を取り入れる訳だし、わからないなあ。教えて下さい。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:36:23.09 ID:Hfu+RgPFMNIKU.net
日光とか道路のアスファルトとか
放射熱の影響受けないだけでしょ
気密関係ねえ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 17:52:45.01 ID:gjW9Trm6MNIKU.net
>>540
レンガ調、タイル調のサイディングもダサい。安っぽいよね。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:46:23.62 ID:6VbsnyOVMNIKU.net
>>544
そう思ってうちはタイル、ブリックレンガを使った
でもよく考えたら飽きたとき壁紙だと貼り替えればいいけど、タイルはそう簡単に剥がせないよなぁ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:46:40.87 ID:6VbsnyOVMNIKU.net
あ、上は室内の話ね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:13:40.65 ID:4BDb41sW0NIKU.net
>>554
まさに計画中だった俺撃沈w
近くで見なくても本物との差が一目瞭然なんだよな
でもメンテ考えるとサイディング一択
比較的安っぽく見えない色柄って何だろう?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:18:06.68 ID:X5UvbMVz0NIKU.net
外壁にあけるボルト穴の位置を間違われた
今まで大きな不具合がないと安心してたのに、穴を埋めて補修しておしまいとはしっくりこない

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:22:46.48 ID:G7IUzrQF0NIKU.net
>>557
メンテナンス考えたらタイルしかないはずだけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:23:30.39 ID:+Z5JY0pH0NIKU.net
骨折した足にボルト入れるとき開ける場所間違われた俺よりマシ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:00:30.16 ID:7OKEVcLZ0NIKU.net
>>557
レンガ柄壁紙は本当にしょぼいよ
遠くで見た写真はマシに見えてもショールーム行って、こりゃ無理というコメントしかなかった
レンガは結構いろいろ検討した結果、高くてもタイル屋に実物貼ってもらうしかないと結論

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:05:41.58 ID:7OKEVcLZ0NIKU.net
>>559
ここで言ってるんは内装でしょ
壁紙と比べちゃうとタイルは実物も貼る職人の人件費も高い

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:18:20.98 ID:X5UvbMVz0NIKU.net
>560
確かにそれと比べればマシだ
慰謝料貰えた?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:25:59.57 ID:CJWIYh0q0NIKU.net
なぜ自分でやらないのか
セラヴィオシリーズやエコカラットは素人でも普通にできる

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:29:47.81 ID:NKx7DosXxNIKU.net
手間が掛かるでしょ
本職にやってもらうよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:34:45.13 ID:H6eE4CNn0NIKU.net
自分でやる余裕すらない生活だってことだろうな
カネの問題でなくさ
もっとおおらかに人生楽しんでほしいものだわ
海外の連中(庶民)なら普通に家族参加型で家の一部作るけどな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:02:44.95 ID:wMW6o2mO0NIKU.net
なぜ海外を持ち出すのかw
自分はどうなんだよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:32:56.67 ID:7OKEVcLZ0NIKU.net
>>564
なぜやらないのか、それは知らないから
当たり前だろう

>>566
地震のない国は良いなあ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:57:59.37 ID:AGeg9/+e0NIKU.net
暇人

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:07:54.47 ID:4BDb41sW0NIKU.net
>>559>>561>>562
ごめん、自分は外壁のこと言ってるつもりだった

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:10:16.95 ID:GOTgRmoQMNIKU.net
でもクオリティ低いやん
https://ameblo.jp/yoshi-hsgw-429/entry-12386793823.html?adxarea=hj63M

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:16:31.74 ID:xUqRQz0T0NIKU.net
>>567
床は大変だぞーw
https://i.imgur.com/4MYWtwq.jpg

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:18:41.97 ID:xUqRQz0T0NIKU.net
ちなみに、まだこの他にキッチンで↑のブログの人の3倍の面積のエコカラット、書斎にセラヴィオ、洗面所壁もセラヴィオ、トイレとリビングにウォルナットタイル片、、が控えてる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:31:16.21 ID:rm8PPo+tMNIKU.net
>>573
へー
外壁もLIXILの磁器質タイルですか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:44:50.25 ID:xUqRQz0T0NIKU.net
>>574
そこはサイディングですorz

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:24:48.66 ID:cQFwcAFh0.net
暇でDIY好きなら良いかもね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:27:56.15 ID:d8BXTKoB0.net
やりすぎると固定資産税あがるよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:23:08.29 ID:7U7bDtKy0.net
>>577
鬼畜な国だよなホント
相続税とか取るのも日本だけだしな!
発想が卑しすぎる

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 09:38:16.49 ID:w5Mi25qm0.net
金持ちが自主的に募金してりゃ無くなるんだけどな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 10:49:07.37 ID:txWpeYfW0.net
夏だから書くけど、日射遮蔽をどうするかは真面目に考えておいた方がいいよ。
遮熱ガラスだから〜とか甘いこと考えてると後悔することになる。

シェードにしても、外付けブラインドにしても、はたまた簾かけにしてもいいけど、きちんと窓の外側で遮蔽するようにしましょう。
日除けと窓の間に10cmほど空間設けられたらなおよし。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:25:21.16 ID:LkvkWJ0E0.net
某ハウスメーカーの地元加盟店みたいなところで建てたけど
エアコンはナノイーだけ稼働させた状態でも快適ちなみに北関東の暑さで有名な土地のとなりの市
10年アパート暮らしだったから最近の家スゲーと思ってる

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:31:41.25 ID:OP1YCdab0.net
夏はゴーヤカーテンするわ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 14:46:50.02 ID:dILrq5/w0.net
>>578
スレチだけど相続税って日本だけだったのか!
知らなかったよ
やっぱ日本っていい国なんだな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 15:04:59.98 ID:drPyZvG+a.net
>>583
国連ではね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 17:19:27.22 ID:hf15aDze0.net
ところで屋根がガルバリウムだとして断熱材とガルバリウム屋根の間にアルミの遮熱シートって意味あるんですかね?
屋根の裏の熱を防ぎそうな気もするし、そもそも太陽光はガルバリウム鋼板が通すわけないし。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 18:04:33.78 ID:KBC8tcUg0.net
なぜアルミで熱を防げると思えるのか?
小学生の息子でもわかるぞww

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 18:54:04.05 ID:hf15aDze0.net
いや、輻射熱は防ぐでしょ?断熱材としての効果は断熱材がやるとして、輻射熱を止めるのはどうなのか?と。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:16:55.39 ID:Hi/QoaQoM.net
>>586
今日、家の番組でアルミで防ぐからとか某工務店が宣伝してた

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:36:26.63 ID:/4ZlkGm30.net
>>584
アメリカにもイギリスにもフランスにもドイツにもあると思ったけど、違うんけ?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:40:06.41 ID:AybxqX1E0.net
>>587
通気層大きめにとったり単純に断熱材厚くする方がコスパ高いとおもいますよ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:42:06.86 ID:3EF3YVhL0.net
>>587
無いよりは良いのかもしれないが、その後熱源となるよ?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:59:31.46 ID:hf15aDze0.net
>>590
なるほど。屋根は特に通気層とその換気をしっかりするって結構当たり前と言えば当たり前なことをしっかりすんのが効果あるのか。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 20:38:39.61 ID:mDdwoBJJ0.net
>>586
アルミシートってアルミ部分で遮熱して空気層で断熱するんだから普通に効果はあるでしょ
それが大きいか小さいかは知らんけど

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 21:07:08.91 ID:txWpeYfW0.net
遮熱シートの件、調べてみたら効果がある場合とない場合があるそうですよ。
遮熱シート 新住協
で調べてみると検索に色々掛かりました。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 22:49:58.04 ID:UOzgj4fJM.net
マンションか戸建か悩んだけど
やっぱり戸建にするわ
マンションは、一括でマンション代払っても
管理費とか駐車場代で毎月数万円取られるし
家のメンテナンスがーって言うけど
戸建は当然個人の持ち物なんで極端な話、
養生シートでもOKだしな
でもマンションはそうはいかない

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 23:00:38.79 ID:hKVGDkzF0.net
>>595
気づいてよかった
それが賢いよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:23:14.98 ID:OQ+qy0xl0.net
>>587
空間が開いてれば輻射というのもわかるけど
屋根材と断熱材の間に挟まれてるんだったら
輻射はほとんど関係ないのでは?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 07:59:12.32 ID:Lskmssm2M.net
関係あるだろ
屋根材の放射熱を防ぐから

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 08:02:11.31 ID:9Vh1Biy90.net


600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 08:13:19.73 ID:F45Xc6ip0.net
いや輻射熱は防ぐでしょ
アキレスボードだっけ?断熱材自体にそういう効果期待してアルミホイル的なの貼ってるやつもあるよね
体感全然違うよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 08:26:06.59 ID:/RV/rtaS0.net
体感ではなく須内で語るべきかと

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:04:08.38 ID:v1ng8lIJ0.net
この数値ってのも難しいと思うんだよね。
例えば断熱材がしっかり入ってると輻射熱の影響を受ける前に測定すれば効果無しとなる。真夏の一週間とか(蓄積を評価する)でどうなるのか?とかの評価って無いんだよねえ。面倒だからか?効果はないのか?体感の話が多い。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 09:20:35.41 ID:F45Xc6ip0.net
体感が一番大事でしょ
Low-Eガラスの体感とかハウスメーカーでやってるところあるからしてみればいい
輻射熱については全然違う

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 11:59:27.21 ID:1qA9HLNlM.net
前々スレ688です。中小工務店でぼったくりと嘆いていた者です。
昨日、もう一度打ち合わせすると言うことで行ってきましたが、また設計に金がかかってるとか役所に何度か行ったとか、建築確認書類は作った後だとか言って、ことで来週に請求案を示しますとなりました。
やっぱり穏便には終わらなそうです。得意のぼったくりしてきた時には対抗策はやはり弁護士に話して金額の妥当性を争う形でしょうか?
まずは法テラスかなぁ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:08:33.52 ID:RiJtVqCJ0.net
法テラスに登録してる奴にボラれた事あるw
気を付けて

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:38:06.12 ID:RWG9QxB2p.net
ほっとけばええやん
訴えられてから考えたら

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:18:07.81 ID:vX1Jj2pMM.net
工務店怖い
何やかや言って結局はマネーマネー
嘘はったりが多いので余程気を付けないと
相手の言うまままに動いていたら大損害を被る

勿論誠実な工務店もあるのだろうが…

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:05:18.70 ID:dIDqGcK60.net
そりゃあ作業させたら金がかかる
そんなの常識
キャンセルしたら請求されて当然

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:36:16.21 ID:6Dwk2/Yq0.net
新築に向けて準備してるところ、ドタキャンされたらそらトラブルになるわ
ちゃんと、金払えよな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:48:23.58 ID:vHVCXGnBM.net
すべてはお互いの契約によるだろ仮契約したのなら約款にかいてあるだろう。してないなら裁判して決めるまでだろ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:55:19.18 ID:6GsQwT89M.net
問題は額ですよね。
内容と成果物に対して妥当かどうか?です。
その妥当さは工務店側の「言い値」ではないはずです。
一円も払わないとは言いませんが、無制限に払うとも言いません。
まー調査費の15万以外の請求費用次第ですね。今までの流れだと、こんなにかかっちゃってますーって連絡が来るはずです。
んで高いと言うと、説明するのに打ち合わせしたいと言い出すと思う。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 15:58:18.72 ID:vHVCXGnBM.net
仮契約していない前提で「実費お支払頂く」等の口約束すらしていないなら、びた一文払わないだろうな。

勝手にお金使ってそれ請求されるのがまかり通るなら、いくらでも地盤調査するし測量もする、なんなら勝手に確認申請も構造計算もするわな。おまけに模型もつくってやろうか?wそんで請求できるん?

契約してないのならもめる気にもならん

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:05:41.65 ID:6GsQwT89M.net
すみません、請負契約自体は成立してると思います。ただしありがちな間取りも仕様も適当で見積もり詳細の無い契約で仮の契約みたいな言い方をしてましたが、契約に仮なんて無いんですよね。
その上で解除をするので、理由はどうあれ基本的には施主都合と言うことになると理解してます。
一時のHMのような違約金とかの話は出ないけど実費がどれだけか?と言うところです。
こちらが妥当と思えば勉強代だと思って払いますが、今までの流れだとぼったくりかなぁと。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:12:46.49 ID:dIDqGcK60.net
建築のプロでないキミが作業費用の妥当性を判断できるわけ?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:40:16.72 ID:tGKmEFCe0.net
建築に仮契約はない
契約の段階でどこまで実現性のある詳しい見積もりを出してくれるかが、良心的な工事屋さんかを見分けるポイント
契約したら施主も明確に責任を負う

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:45:35.15 ID:YaMXiwMna.net
手間や時間、竣工遅れによる家賃諸々考えたら、その工務店の金額よりも2、300万円くらい安くあげないと割に合わなそうやね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:47:48.73 ID:6GsQwT89M.net
>>614
いいえ妥当かどうかは最終的にはお互いの同意です。先ずは請求がないことには判断できませんが、こちらがその額に納得できない場合は弁護士立てて裁判でしょうね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:53:45.48 ID:UAvl4hT4d.net
仮もくそも契約書書いたの?
口だったらぶっちれば。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:54:04.08 ID:6GsQwT89M.net
>>615
おっしゃる通りですね。やっと見積もりが出たのは建築確認の直前で3割程度のアップ(もちろん最初のプランが適当ですからアップは同意でしたが額は最後まで教えてもらえなかった、最後に出てきた見積もりは一式ばっかりのどんぶり)。
よくある話ではあると思うけど、これからの人はしっかり見極めて欲しい。詳細の見積もり無いと判子押さない!って言ってゴネるようなところはどんなことがあってもお断りすべきです。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:57:13.73 ID:6GsQwT89M.net
>>618
はい。一応書面にしてます。ですから施主都合の解除自体に異論はありません。
(書類の不備はあると思いますけど、それは係争になった時に先方の用意したものですから消費者保護法の観点でこちらには有利になるとは思いますが)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 16:57:39.78 ID:amEuq1Cm0.net
客の立場に立たずに強引に話進めちゃったりしたら
トラブルのリスクだって上がるだろうになんでそんなことしちゃうんだろうね?
破談になったら工務店だって事後処理に経費がかかるだろうに。
ネットで悪評建てられたらと思ったらいいかげんなことできない。
工務店も小っちゃいとこだとそういうリスクも考慮できないのかね?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:04:13.37 ID:6GsQwT89M.net
私もそう思いますが小さいところだと失うものは無いのでしょうし、そうやってぼったくりでやれたきたのでしょう。
ただそんなところと契約したのはこちらもですから、それなりに清算して幕引きしたいと思ってます。
まー知り合いとかにはあの工務店やめとけ〜って言いうとはおもうけど影響ないでしょう。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:04:25.44 ID:EDHs/3Ofr.net
設備の見直しとコストカットして素直に値引きをお願いしたら丸く収まったかもね
疑心暗鬼で戦闘態勢に入られたら工務店も気分悪いわな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 17:46:16.55 ID:RCTayTFM0.net
知人や兄弟の家建てた工務店で
地元の評判も悪くないからそこに決めたけど
なんの知り合いもなかったらHMにしてたわ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:23:47.20 ID:Yg5bjM6Q0.net
工務店はピンキリが多すぎて辞めたわ
何より評判が不透明すぎる

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 20:58:15.06 ID:LB8R/PEI0.net
額がどんぶり提示の場合で契約取り交わす場合は、増額の場合は施主の一方的な解除ができる旨記載さておくべきだぞ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:10:18.99 ID:x1lVQlxjM.net
>>625
ほんと、はったり嘘が日常茶飯事でもう罪悪感もなく軽い気持ちで間違ったことや脅し感じ悪い態度を普通にやっている。
誠実の真逆、いかに客を騙して金を出させるかが最大の努力目標。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:13:05.48 ID:TLZ7YIpj0.net
あと二ヶ月ほどで完了まで来たけど、なんかリビングが狭い…家具の配置に困る あと先走って照明買ってしまったうかつだったわ…

さておきネットはどの業者使ってる? テレビアンテナ立てないとしたらフレッツ光しか知らないんだけど、月額5000円くらい? それなりにかかるんだな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:28:54.81 ID:EyR14Oys0.net
お前ら設計事務所使えよ
ハウスメーカーほどボッタクリせず
明朗会計、なんでもワガママ言える、工法も選べるぞ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 00:46:54.42 ID:oo6fOhMJ0.net
>>628
うちはコミュファでテレビと電話も契約してるよ。
5000円でできるの?うちは6000円ちょっと。

最初はBS契約とかしないでいたのだが、
今年になってコミュファの人が来てNHKのBS契約させられた・・・。
まぁNHKのBSよく見てるから良いけど。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:11:48.81 ID:VKMwP3+G0.net
建築家は何%だった?
うちは独立して一年位の建築家に頼んで
実績が欲しいからって事で5%にしてくれた
自分の報酬が減るにも関わらずコストダウンにも積極的で凄い助かったわ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:36:34.77 ID:OXcDUvRVH.net
良い建築家ってどうやって見つけたの?
ハウスメーカーより建築家に頼みたいけど、探し方がわからない。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:38:39.68 ID:ny1BOpZ70.net
13%、まあ相場レベルだと思う
5%はすごいね。まさに採算は度外視で経験値をあげたいだけって感じ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 01:41:28.57 ID:ny1BOpZ70.net
>>632
仕事の中身でなく、好みのタイプだけならウェブ・雑誌・テレビなどで
自分が一番印象に残る家の建築事務所をピックアップしていけばいいと思うよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 07:15:33.44 ID:WjLQ5ILTa.net
>>632
このスレまでは辿り着けたんだよな?w

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 07:19:04.34 ID:77KdDd3g0.net
HMで2回目の新築中
1回目はパネル工法で間取りはプランの中から選び、
部屋割りなどちょっと変える程度の住宅

今度は前と違うHMで、ほぼ自由設計
住宅設備など標準仕様が設定されてるが、好きなものに変更可能
在来工法で柱の太さや材料も希望を言えば実現可能
縛りがあるのは断熱が外張りとか、真壁が選べないことぐらいかな
もうすぐできるが、ローコストでも時間をかけて話しあうのに付き合ってくれる営業さんに当たった点は良かった
最終的には住んでみないとわからないけどね

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 08:00:08.39 ID:ZK2AkMOo0.net
>>133
ヘーベル?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 08:04:27.07 ID:WjLQ5ILTa.net
>>133
情弱の極み

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:10:51.92 ID:uSlD/H53M.net
>>628
アンテナ建ててネットは好きなの選びなよ10年以上持つし
建てた後ネットのアンテナ屋頼んで地デジパネルとBS建てて貰ったけど2時間位でサクッとキレイに5万もしなかった
BSは見えにくい処に付けますかと相談もされたw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:27:00.90 ID:+su4xsC30.net
>>638
またお前か

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 10:32:25.78 ID:TLZ7YIpj0.net
>>630
コミュファ知らなかったけど、東海地方ぽいね 後出しでごめんだけど、四国だから対応してなさそう でも5,6000円が適正なのかもね

>>639
アンテナは屋根の上につける? どうせなら屋根の中につけてほしかったんだけど、もう屋根裏塞いでる気がする…

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:21:11.30 ID:3Oq8JYuya.net
土地の決済終わったぞー
あんな大金見たことなかった!
つなぎ融資の金利クソ高いわ!
無駄なお金だけど必要なお金だから仕方ないのは分かるけどやっぱりもったいないなー…

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 11:43:17.49 ID:x1lVQlxjM.net
>>641
ケーブルテレビはどう?

トイレの1畳って掃除しにくいかなあ?
少し広げてちゃんとした手洗い付けた方がいいのかな?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:07:44.99 ID:FeZxesyiM.net
>>633
建物価格に対して標準価格見たいのはあるよね。だいたい12-15くらいだったと記憶。
5はホントに破格ですわ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:13:22.25 ID:+su4xsC30.net
>>643
トイレ内の手洗いって、足場が濡れて
オシッコと区別がつかなくて汚いから、
結局、いつも洗面所で洗ってるんだよね。

新しい家も、要らないかなって思ってる。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:23:14.00 ID:l2ReYMiJH.net
うちはお客さんにあまり洗面所に入ってもらいたくないからトイレの手洗いつけたわ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:30:01.09 ID:jpiwK5aL0.net
手洗い廊下につけたわ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:37:39.77 ID:uSlD/H53M.net
>>641
家はベランダ壁面にUHFとBS取付 ケーブルはあまどい伝って基礎まで下ろして引き込みまで上手く持って行ってくれた
下からBSアンテナ見えない高さに付けますか言われたのでそのままお願いしたよw 

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:37:45.62 ID:1+FMDLbv0.net
>>629
世の中そんなに家のことに全力になる程暇なやつなんて居ないよ
設計事務所を使う奴は自己判断に後悔しない生粋のエゴイストだろ。気に入らなきゃやり直すんだろうし
HMが高いのは信頼を得るために何年も努力し続けた値段。客自身が信じられるほど会社に力があることが条件
さらにローコストになると不安も強くなるがユーザーの選択権を害さない程度の信用が無ければ選ばれない
建て売りともなると見た目オンリーと思われがちだが基本性能は十分だったりする
商売は商品に食いつく客がいる限り続くんだよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 12:47:43.53 ID:NlySEzmi0.net
ハウスメーカー自体が斜陽ってこと知らないのかよ(笑)

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:30:01.69 ID:tds5vTAn0.net
うちも今まさにテレビ考え中なんだけど

・アンテナ
昔ながらのあのアンテナだけじゃなくデザインアンテナってのもある
数万円(5〜10万?)で付けたらあとは費用なし
BSはどうしてもあのパラボラ
ネット回線自由

・フレッツ
月660円(10年79200)プラスでBS含む
チューナー不要アンテナ不要、外観はスッキリ
ネット回線の選択肢が狭まる

・nuro
月1000円プラス
チューナー要購入もしくはレンタル
ネット回線同上

・ケーブル
地域による
(JCOMならテレビネットセットで月6648円)

↑(下3種回線付きは大体キャッシュバックやってるので実質これより下がる)

みたいな感じ?長い目で見ればアンテナが当然やすい
んでネット回線を光にするならフレッツも十分ありだと思うんだけど
ほかになんかあるかな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:38:41.48 ID:sEn3yV2kp.net
デザインアンテナのほうが見た目もいいし、値段そんなに変わらないし昔より性能マシになってるみたい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:59:25.08 ID:EyR14Oys0.net
>>649
ハウスメーカーにお任せすりゃいいんだから情報交換はいらないよな
ハウスメーカーに頼むと決めたら一切口出ししてはいけない
なのに後から口出しするアホが多いから不満しか出ない
契約する奴がアホだな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:05:14.27 ID:pSioSB060.net
いまどきTV視聴する事自体情弱の極みに迫ろうかという感じ

さておき、アンテナについてもいまどき屋根の上に魚の骨みたいなやつを設置する情弱も減ってきている
今はすべて平板タイプを外壁付けもしくはベランダバルコニー設置が上等だろう

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:08:56.54 ID:ND7tm6r1M.net
アンテナ無しのフレッツ系ネットにした
アンテナ工事が大変だし値段もする
フレッツやケーブルだとBS、CSも見れて便利だし外観への影響もある
5年、10年後に地デジ問題みたいなのが起きたらアンテナ交換しなくても済むのであえてフレッツ選択してみた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:11:58.71 ID:aVYvWsaW0.net
アンテナ6,000yen
設置 10分ほどで完了

何が難しいのか、、、(笑)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:43:35.98 ID:rrDtFdGS0.net
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

高木宏のご尊顔
http://oi65.tinypic.com/1h31o7.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:44:20.19 ID:ny1BOpZ70.net
アンテナ設置10分や6000円はないでしょw
ひと部屋だけならともかく、共同工事でブースターや
分配器とかを屋根裏などに設置するのだから

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:03:19.18 ID:6e9e+iNF0.net
>>658
何言ってんの
各所への配線は電気屋が済ませた上での話だよ
デフォルトでやる話だろそれらはw

アンテナ購入と設置は施主支給施主施工でいいんだよ
カッコいい平板アンテナは6,000yen、バルコニー近くの外壁に出されてる配線とあとは繋いで設置するだけ
コーキングは業者にやらせてもいいし自分でも出来るだろうに(笑)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:06:42.76 ID:AmMSIzUIx.net
セコいなあ・・・

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:14:38.39 ID:MebnSpaE0.net
自分でできることは自分でやって節約して偉いじゃん

俺はテレビアンテナ程度は全部やってもらうけど

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:15:07.10 ID:B6YkQrff0.net
俺の望むジャストな場所があるから自分でやるだけだぞw
洗濯物干すのと同じレベルの話

ホント何から何まで赤ん坊みたいな奴だなw

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:15:33.55 ID:ny1BOpZ70.net
>>659
わかってないなーw
もしかして地デジしか見ないつもり?w
上でフレッツかアンテナか悩んでいる人たちは地デジ、BS、CS、スカパーを
含めて考えているんだよ
平板アンテナは一般的には地デジしか対応しなく、スカパーまでを網羅しようと
したら、マルチのパラボラアンテナを地デジ以外に1つ以上設置する必要あるんだよ
平板アンテナでも6000円くらいなのに、他のアンテナも含めたら6000円で足りるわけないでしょ
フレッツなら、地デジ、BS、CS、スカパーも全部一つのルーターで受信できるんだよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:17:40.79 ID:avkFRDuK0.net
もしかしてあれか?ここにいる連中てのは完成しても屋根の上にも登らないで引き渡し検査受けるつもりか?冗談だよな??

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:20:31.79 ID:avkFRDuK0.net
>>663
tvに毎月課金()してる奴に用はねーよw

例えばの話で6,000と言ってるんだぞ?(笑)
わかってねーなーw
パラボラ?さらに10分足せよバカw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:21:09.73 ID:ny1BOpZ70.net
>>659
さらにわかってないことは平板アンテナは強電界地域といって
放送局に近いエリアしか対応できずに、地方で遠い放送局だと
魚の骨みたいなのを屋根からだいぶ伸ばして設置しなくてはいけない地域も多いんだよ
屋根工事なんて素人が容易にきると思ってんの?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:23:28.44 ID:ny1BOpZ70.net
>>665
お前、10分+10分の計20分で屋根工事やれよwwww 糞バカw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:23:49.78 ID:avkFRDuK0.net
>>666
屋根工事とアンテナ設置は次元が違うぞw
魚の骨でもカラスの骨でも好きなように屋根に設置してこいよ無能w

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:24:18.31 ID:avkFRDuK0.net
>>667
屋根の話はしてねーだろアホwww

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:24:51.28 ID:+su4xsC30.net
>>661
昔は電化製品の類の取り付けとか屋内配線とか修理とか全部自分でやってたけど、
最近、調べたりするのが面倒になって全部業者任せになってしまったな。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:25:04.08 ID:+W5fzJcv0.net
ID:ny1BOpZ70
が無能なことはよーく分かるわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:26:00.75 ID:+W5fzJcv0.net
コイツらの家にはLAN配線とかも無いんだろうなw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:27:02.52 ID:+su4xsC30.net
気団板とは思えぬ、罵倒の応酬・・・(´・ω...:.;::..

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 16:31:05.24 ID:ny1BOpZ70.net
>>669
ばーか、屋根抜きにしてアンテナ語ってんじゃねーよw
日本全国、平板アンテナで対応できるなら苦労はねーよ
地デジしか見れない貧相さんw
うちはフレッツだな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:01:34.25 ID:ny1BOpZ70.net
真面目な話、アンテナ推奨派は視野がせまいよ
昔はスカパーに集まってたJリーグや、プロ野球などの主要なコンテンツは
全部DAZNに持ってかれて、DAZNを見るには光などの速い回線は必須だから、
どうせならフレッツテレビとかにしたほうが便利ってこと
スポーツに全然興味ないなら地デジのみでもじゅうぶんだけどな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:02:24.19 ID:aK0Nqa5Y0.net
このスレは既婚者しか来てはいけないと何度もry

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:04:23.04 ID:ny1BOpZ70.net
ちな、夫婦そろって生粋のJクラブサポw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:10:27.65 ID:+W5fzJcv0.net
今どき屋根にアンテナとかwww
さすがど田舎底辺層はチガウねー

>>674


ところでうちはリビングや主寝室にはtv配線来てるが書斎にはあえて通してないぞ
オレ自身がtvなんて全く観ないからなw

その代わりlan配線はどの部屋にも張り巡らせてある、もちろんnasから様々なストリームを降らせるためにな
そういうのまだ疎いんだろうけど、今後苦労するぜ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:15:31.66 ID:ny1BOpZ70.net
>>678
あれれ? 我が家は人口100万の政令指定都市のお隣だけど、ど田舎とはこりゃ初耳w
地デジのみの家って、東京五輪どうすんの?
BSじゃなきゃやらない試合も多いよ。その時に慌てても下手すりゃ間に合わないよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:17:20.09 ID:o6Jynxx00.net
また自分の価価値観押し付け馬鹿が湧いてるのか
こんなのが血縁にでもいると家相馬鹿並にウザいなwテメェの中でしまっとけっての

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:17:49.63 ID:75WzKcSp0.net
>>679
BSないやつはBSなんて見ないぞ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:56:49.67 ID:MebnSpaE0.net
テレビも大した見ないし映像コンテンツもたまにしか見ないし
テレビ配線もLANコンセントも1階と2階にひとつずつしかつけてないわ
最近は無線LANでもそれなりに使えるし

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 17:57:54.70 ID:eCmsXVWwp.net
うちの地域ではケーブル通って無くて、アンテナくらいしか選択肢ないです。
アンテナ工事はテレビ買った時についでに設置と工事もやって貰うつもり。家の引渡しが丁度出産と被りそうなので自分で工事やる暇もなくなりそうなので…

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:03:58.22 ID:Itm02sHEd.net
>>683
アンテナに限らずこういうのは個人の事情によるんだから申し訳なさそうにしなくてもいいんだよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 19:24:16.06 ID:5BiM4emzM.net
凄く番号飛んでるが、台風来てる?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:51:47.87 ID:n8dO90TP0.net
また変な奴わいてんな
10回も書き込んで実際の家の環境は不明
見るかもわからんような話で煽るしかない
既婚者なんだからさ
アンテナ設置のメリットデメリットとか
他に教えれることあるでしょ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:12:48.22 ID:iMzfsPgg0.net
家電量販店委託の電気工事屋が壁に穴開けるのいやだなー
防水もだけど、筋かいとか間柱とか意識してるのかな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:24:54.76 ID:TqzjbuAI0.net
写真もらったからそれ見て穴あけてもらったよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:34:49.34 ID:OjEWyO600.net
>>687
クーラーとかもそうだが、本当に信頼できる業者に依頼したほうがいいぞ

建築中の配線屋は通常24時間換気の穴あけ作業もやることが多くて、外壁屋と同期するからまだ安心だが、問題なのはあとから付けるエアコンやアンテナ配線とか

うちは間柱が見えてる段階でエアコン業者と現場で設置場所の打ち合わせを済ませてあって、写真も撮ってある、腕の評判もいいから安心してる
コーキングはサイディングで使った純正のやつを何本か分けてもらっていてそれをエアコン業者に渡し使ってもらう
なぜかというと、殆どのエアコン業者は変性シーリングを使わないから色々と後で不都合が出ることが多い

必ずシーリングは変性を使うこと
これ大事だぞ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:01:49.45 ID:5LaI62U+0.net
>>687
全く意識してないね
柱探知機みたいなのも当てずに穴開けだして柱にぶち当たってまた穴開け直した
失敗の穴エアコンで隠れるからって借家だったしもう死ねよって感じだった

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 22:49:42.20 ID:9SwX/e5X0.net
>>687
ウチは引っ越す時に穴開けだけHMにやってもらって、取り付けは業者にやってもらった

図面見て穴開けしたけど、エアコン設置推奨場所に何故かX字の筋交入ってて、何も知らん業者オンリーだったら確実に筋交ぶち抜くかボード穴だらけにされてたわ
危ない危ない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:29:38.11 ID:ksSWyoPiM.net
>>645
確かに水が散りますよね。
廊下に洗面台付けようかな?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 00:43:09.91 ID:ksSWyoPiM.net
L型擁癖の上に塀やフェンスを造ることはできますか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 08:10:09.22 ID:xKVqkLVg0.net
差筋してブロック1段積んでフェンス建てるくらいならいいんじゃない
大阪のアレみたいなのは論外だけど

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 10:20:45.95 ID:P4F+2Q35M.net
>>645
見た目気にしないなら1.5尺の洗面化粧台置けばかいけつ。

うちは造作でつけたけども

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:48:47.37 ID:r9YPMKu7a.net
エアコンはつける予定の所全部穴だけ開けてもらえば良いんだろ?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:59:47.01 ID:D5Q6fIcu0.net
家を建てるならチンポ立てるな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:12:19.40 ID:ekXUDnAN0.net
発泡断熱だったから穴は設計時に全部聞かれたわ
まぁ穴を開けるんじゃなく管通して回り吹き付けていく感じだけど

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:14:45.45 ID:G7aCwI+fM.net
>>698
一番やっちゃいけないやつ
ご愁傷様

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 16:20:04.12 ID:nTMg0LM80.net
>>699
やっちゃいけない理由は?
ベストな方法は何?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:23:00.68 ID:LWxFdy7ma.net
>>696
エアコン業者の穴の経わかるならな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:33:50.60 ID:DHGT5SH90.net
>>701
業務用エアコンでもなきゃ大体決まってる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:52:15.73 ID:39LO4H9v0.net
>>699
煽るだけで説明しないのか?
テレビでやってる「それダメー」って番組ぐらい役に立たない

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:58:58.12 ID:G7aCwI+fM.net
すまん適当に言ったんや

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:30:29.10 ID:3T5tmRnT0.net
発泡ですか。
業者によってかなりばらつきありそうですが、きちんと仕上がってればいいですね。
私なら避けますが。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 21:36:31.89 ID:3hZZHVhLa.net
発砲した後切り揃えたら断熱性が激減する
切る必要ないように施工できるなら問題ない
うちの所は発砲は必ず切り揃えることになるからオススメしないと言われた

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:03:21.47 ID:ypTMqvyq0.net
エアコンのダクト穴は今時の加湿機能つきとかだと
思わぬ太さになるので、せっかく穴を事前に開けても使えなくて別のを開けたという話を聞いたことがある

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 00:56:06.98 ID:08iUtjd40.net
エアコンダクト穴ってなら取り付ける機種の目星付けておけば良いのか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 01:10:35.03 ID:ahceYogu0.net
>>706
切り揃えると断熱性はどれくらい落ちるの?
切り揃えない70mmと切り揃えた100mmとではどっちがいいの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 04:02:38.23 ID:ZIXum/Im0.net
>>708
よほど変な機種じゃなければ位置も大きさも変わらないよ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:24:37.90 ID:95e2hJiv0.net
発泡は燃えるでしょう?
もしもの時を考えると怖い。
あと改装時等に壁内の配線変更とかどうするのって思うが、大丈夫かな。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 06:35:23.33 ID:xDTwudcQM.net
>>710
クリーニング機能の有る無しで全く太さが違うけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:20:08.86 ID:ahceYogu0.net
グラスウールだともしもの時は安心なの?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:22:20.46 ID:atRR3yIk0.net
>>708
機種が決まっていればおk

>>710
マンションとか穴が空いてるけど
穴や穴勾配に合わせて機種を決めなきゃな訳で
http://www.coolplanning.com/sub11photo_11.htm

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:27:07.25 ID:ahceYogu0.net
>>711
もう一つ聞きたい
床下の断熱材は何が入ってるの?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 09:34:29.85 ID:SBgQqz890.net
室外機の位置がエアコンと距離を離せない奴で庭の真ん中に室外機が来てしまうんだけど
こういう場合ってみんなどうしてるんだ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:37:39.41 ID:h+/4EcSS0.net
シャレ乙な室外機カバー1択しかないじゃん
後は気にしない図太い神経w
しかし離せないのとかあるんだねなんか特殊装備ついてたり床置タイプだとそうなのか??

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 10:58:25.59 ID:SBgQqz890.net
ダイキンのでかい奴がなんか離せないって言われて部屋の一番いい場所に設置するとなると庭の真ん中になってしまった

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:17:29.59 ID:S5Y72E770.net
>>718
うるさら?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 13:57:39.89 ID:FVigYR2n6.net
発砲は断熱性だけでみると悪い素材ではないよ
湿度調整がやや難有りだけどね
あと発砲ウレタンの有害性を気にしてる業者がいる
特に有害という報告はないんだけどね
ま、自己責任でどぞ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:11:07.45 ID:SBgQqz890.net
>>719
そうですねうるさらのはずです

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:48:12.30 ID:0kdePaTT0.net
>>716
>>717
室外機カバーは付けない方が良い。
エアコンの性能がかなり落ちる。
多くの場合冷暖房の性能が半分以下になる事を覚悟して使った方が良い。
エアコンメーカー製の室外機カバーが無い意味を考えた方が良い。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:18:36.46 ID:QDNsYyIVp.net
なんかデータあるんですかね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:29:46.64 ID:U6F48tVfM.net
>>694
ありがとう
なるべく安全でプライパシーも守れるようにしたいと思います

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:30:57.66 ID:ciHpMvgq0.net
>>723
http://www.daikin.co.jp/setsuden/home/summer/outside.html

半分とまでは書いてないが、熱交換の効率を落とす模様

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 18:51:47.34 ID:92MJzhTY0.net
>>723
業務用の大型室外機でも近くに遮蔽物があると温度や湿度が下がらなくなる(体感)
風が当たるから洗濯物干しちゃうんだよな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:14:33.28 ID:dkcM7HNs0.net
再熱除湿付きのエアコンをオススメします。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:42:21.61 ID:hOVcGVfSM.net
>>708
エアコン用の先行スリーブは建てるときに75∅で施工してもらった。

戸建ての電気屋、エアコンを取り付ける電気屋と一緒に、現場で打ち合わせしながら場所決めたら問題!
エアコンのサイズは殆ど一緒だからある程度、余裕を持たせて先行スリーブを設置したら買い換えの時も大丈夫!

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 21:49:51.01 ID:hOVcGVfSM.net
>>728
ごめん。文字化けと字足らずかありました。
75パイで施工、戸建ての電気屋とエアコン取り付けの電気屋と一緒にです。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 23:54:24.80 ID:yZmcemF+0.net
もっと日本語をまともに書けるようにしてから来い

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:10:17.87 ID:bMQ/qx/s0.net
>>727
今時ついてないの探す方が大変じゃね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:20:26.15 ID:6ORu6lbTM.net
>>731
ほとんど付いてないよ
というか以前に比べてメーカーが力を入れていない
再熱は電気代が高すぎるから

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 09:55:55.12 ID:bMQ/qx/s0.net
>>732
そうなのか
そりゃ失礼

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 10:26:56.41 ID:3GkHFwGv0.net
除湿機を買うならコンプレッサー式で対応面積が大きければ大きいほどいい気がする

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 10:58:54.99 ID:LfuX338b0.net
再熱そんな電気代あがるの?
新居は再熱にやつにしようと思ったんだが

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 11:15:57.36 ID:xZCIqmikM.net
SWの家って空気が籠って壁紙の糊の臭いとか臭くないですか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:28:48.60 ID:cxgRf8m0M.net
45畳のリビングだけど
エアコンは6畳用で充分
大切なのは再熱
うちの嫁は室温は変わらず湿度だけが下がったと説明なしにわかるぐらい違いがあった

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:57:15.40 ID:3ovWr9j2a.net
ネタはいりません
お帰り下さい

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:58:16.61 ID:BDun1P8Na.net
高気密高断熱だとエアコンが効きすぎて、弱冷除湿だと温度が下がりきってしまうから除湿できなくなる、除湿したいなら再熱除湿は必須

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 12:59:54.35 ID:ISIeISrj0.net
>>737
45畳てw宴会場やんけ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:01:45.15 ID:GkCMEAMn0.net
2階にシアタールームっぽく簡易的なの作ろうと思ってるけど考え出すときりがないな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:09:12.18 ID:XwQANqNL0.net
再燃除湿までするなら除湿機を別に買った方が利便性ある
うるさいけど

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:09:52.59 ID:hRHq9MeOF.net
>>741
俺は作ったで
今は主寝室に使ってるけど、子供がどっか行ったら俺の部屋にする

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 13:31:10.29 ID:e6uM/fG90.net
>>740
宴会場にしてはこじんまりしてるけどな(笑)

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 14:31:37.43 ID:pRb462Ln0.net
>>743
主寝室を子供が使ってるの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:25:48.28 ID:CPCN6xyYd.net
>>745
子供部屋を俺の寝室にして今の主寝室を趣味の引きこもり部屋に使うんやで

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:27:53.12 ID:Y5IK2FQLa.net
>>741
今だとDolbyAtmos環境推奨だから天井へのスピーカー設置も考えてやること色々あるぞ
LANもそうだが、照明の系統考えたりスクリーンどうするかとかな

ま楽しんでくれ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:43:36.66 ID:5p5xXXzoM.net
シアタールームってそんなに良いの?
プロジェクターとかスピーカーとか揃えると最低でも50万はかかるやん
そんなにかけて中途半端なもん作るより
そのお金で映画館何回いけんだよって思ってやめたわ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:47:06.04 ID:hYu1v3NAd.net
梁見せるのに折り上げ天井にすると、省令準耐火がとれない(とれることはとれるけど、材料とか手間がかかって高くなる)とか言われた

省令準耐火取って得するのって火災保険だけ?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:49:10.71 ID:Y5IK2FQLa.net
>>748
その理論はおかしい
シアタールームを作ることが目的でありスタート地点

君のその理論のすり替えは当たらない

クルマ好きがレンタカーで満足するのか?
つまり君は映画なんてその程度でいいんだよ
作る気もないやつがレスすんな無能

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:56:29.17 ID:Pby5pLecd.net
車はレンタルでも本物だけど、映画は偽物だからなw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 15:57:34.22 ID:arybwYns0.net
映画は人それぞれ好みの見方があるので、それを真っ向から否定するのはおかしい
748は、映画館が好きで自分にとってシアタールームは不要と言っているだけでは?
自分も映画館派。住宅密集地だから音響システムは使えない
サラウンドヘッドホンで十分かな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:07:17.49 ID:sz+rh8oDM.net
>>750
シアタールームなんて、映画館の設備に比べたらカスでしょ
映画館はベンツだとしたら、シアタールームは原チャリだら?w
原チャリで満足できる映画好きって、皮肉か?w

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:14:06.36 ID:ITVt5AQ/0.net
>>752
シアタールームについて検討してるやつがいるのに、不要論を振りかざすバカは日本人ぐらいだもんなw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:14:51.05 ID:CPCN6xyYd.net
シアタールームは空調良く効くし音の反響も少ないし雑音も無いんやで
それだけでも十分価値があるんやで

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:17:50.49 ID:arybwYns0.net
自分は映画コンテンツは鮮度が重要だと思うな
どんなに名作でも、テレビで放送済みとかアマゾンプライムで見れるようなのだと
どんなに良い映像装置や音響でも感情移入できない
よって映画公開直後に見てしまう

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:18:02.09 ID:RY54qccJ0.net
なんかセコい人間が多いなw
無理して家建ててるから予算も無いしてめえの書斎すら無いんだろうな

そういう連中にプライベートシアター勧めてるわけでもないのに勝手に絡んでくるんだから引け目感じてるんだろうなーとは思う

哀れなハゲオヤジだな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:18:54.50 ID:RY54qccJ0.net
>>756
映画館も行くに決まってるだろw
バカなの?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:20:16.62 ID:arybwYns0.net
>>754
「自分は不要」という個人の意見を不要論と思っちゃうのは、自分でも迷ってるのでは?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:26:29.05 ID:p637iEPn0.net
シアタールームとか書斎とかボルダリングとかハンモックとか、はりきって無駄にモリモリ付けちゃう人っているよねー
頭悪いんだろうな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:33:57.09 ID:Pby5pLecd.net
中途半端なの入れてドヤ顔しないよね?
どんな設備になるか書いてみてくれ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:34:39.41 ID:+S/jFw3h0.net
ほらいつものやつらが寄ってきたぞ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:35:52.05 ID:sUD1WiJ90.net
趣味に無駄使いできるぐらい金があるってことだろ
僻むな僻むなw

俺も大きなビルトインガレージあるから車庫代だけで結構な額+それに見合う車もあるから嫉妬される

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:42:42.46 ID:eO1N9sAsM.net
へー

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:52:58.40 ID:a+Nd4ke50.net
うちはビルトインガレージに12畳使った。
安い車1台と自転車を2台停めているけど、自転車は錆びないし、車の洗車頻度は下がるしお勧め。
運転席からオーバースライダーをリモコンで開けると、物凄く気分が上がる。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 16:57:17.53 ID:a+Nd4ke50.net
>>760
その無駄を文化と呼ぶんだよ。
注文住宅を建てる時点で無駄じゃない?
無駄がだめならマンションの低層階買った方が良いんじゃない?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:15:42.50 ID:MlFu+s3Np.net
オーバースライダーだとシャッター開けながら整備する時照明が隠れちゃいそうだから、うちはあえて巻き取り式にした!
引き渡しが楽しみ

ガレージあるとやっぱり車は錆びづらい?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:16:17.49 ID:sS+Wd2/bM.net
ミーハーで節操がないだけでしょ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:26:35.39 ID:HVan9gJh0.net
>>748
公共の場で観る映画とプライベート空間で観る映画ってのは違う文化なんだよ君

どっちも大事にしてる人は少なくない
特に先進諸外国では顕著

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:28:31.15 ID:HVan9gJh0.net
>>767
ガレージではエンジンはすぐ切れよ
これマメな

それと錆びるってなんだよw
どこに住んでんだよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:33:34.61 ID:MlFu+s3Np.net
>>770
60年落ちのド中古に乗ってるからサビは天敵なんだよ。
露天だと塗り直して貰っても良い状態は良くて10年…

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:40:02.28 ID:9Q8nJX4CM.net
すぐ外国持ち出すやつってどんだけコンプ持ちなの
わびさびを知れよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:46:40.79 ID:Pby5pLecd.net
ビルトインガレージって景観破壊じゃないか?
うちは別棟のガレージ建てるよ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:46:47.64 ID:p637iEPn0.net
>>772
物まねで満足できるんだからいいんじゃねw
文化文化w

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:49:45.91 ID:CPCN6xyYd.net
なんか酸っぱいな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 17:59:40.20 ID:duVj4wE/d.net
インナーガレージにしたよ。って言うかこれからなんだけど中古住宅だからスレ違いかの。エアコンの再加熱なんちゃらって、早い話がコンプレッサーのエアードライヤーと同じたよね?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:13:49.02 ID:rdENjKcQ0.net
>>748
俺は映画館嫌いだから自宅にシアタールーム作ったわ。

前の人の頭気になるし、咳も嫌。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:27:07.09 ID:2kuNzdOlM.net
酸っぱい臭いがするよな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:36:45.54 ID:kCf9Ry2E0.net
>>778
お前から放たれてる臭気だろjk

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:37:14.54 ID:a+Nd4ke50.net
>>767
自転車は錆びないね。
前の家では屋根付きの駐輪スペースに停めてたんだけど錆が出ていた。
車は屋外の駐車スペースに置いてたけど、その時から錆はでなかった。
ただ、汚れなくなった。洗車はほとんどしていないのに車検の時ディーラーに褒められた。
>>770
空気の通り道を作ってあげれば大丈夫じゃない?
うちは勝手口によく使う網戸付きの扉と、その対角に窓を付けて常時少し開けて空気の流れ道を作っている。

今はガソリン車に乗っているけど、将来対応で充電できるように、分電盤から単独系統の100Vコンセントを用意した。
200Vと迷ったけど無いよりは良いという事にしました。
これから、まだ配線工事していない人には一応お勧めしておきます。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:37:43.50 ID:HVan9gJh0.net
>>771
ほー、、、興味深い
もしかしてお知りあ…いやいいやw

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:39:29.91 ID:MlFu+s3Np.net
>>776
かなり本格的に塗装までやる人?
熱交換して除湿した後に空気を温めるから多分その認識で合ってると思うけど、再熱除湿のエアコンの仕組み知らないからよくわかんない。

普通趣味でドライヤーまで使う人少ないだろうからその例えだと伝わりづらいと思うよ!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:40:32.95 ID:sUD1WiJ90.net
>>773
別棟羨ましいよ
田舎でイナバだったら安くすむもんな〜
ビルトインは安く作れないから悲しいw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:45:26.27 ID:MlFu+s3Np.net
>>780
ありがとう!ますます引き渡しが楽しみになった!
多少エンジンかけられるように大きめの換気扇は設置してある。

ガレージ内につけるなら、ホビー用の溶接機使う事を想定して200vの充電用コンセントつけるのオススメ!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 18:52:30.99 ID:GkCMEAMn0.net
ガレージもほしいけど後からつけたほうがいいというアドバイスから砂利のまま1年くらい置いておくことになってるからあまり気にしてなかったけどこういう話し聞くと夢が広がる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:01:19.24 ID:HVHUZO+i0.net
>>782
景観気にしてるのにイナバはないだろwアホか

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:05:18.82 ID:PwetD8Ml0.net
ガレージってビルトインにしろ別棟にしろ、新築時に一緒に作らないと田舎っぽいというかなんか台無し感すごい。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:09:25.67 ID:rdENjKcQ0.net
>>787
それは金をケチるからじゃね?
新築の時はサイフが緩いだけで

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 19:17:51.57 ID:HVHUZO+i0.net
ビルトインってカッコいいの見たことないんだが、どんな感じ?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:17:55.67 ID:pSxTWFE6a.net
家を建てたら洗濯機新しくしようと思うんだけどヒートポンプ乾燥のドラム式でいいかな?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:21:45.84 ID:aH/ihwzUx.net
>>790
都市ガス入れるなら乾燥機は乾太くんで
洗濯機は普通の縦型全自動がベストチョイス

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:24:02.81 ID:UTkQJA1fd.net
>>791
これが正解だな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:41:18.53 ID:/aAYbpug0.net
何故なら平行処理で洗濯が捗る

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:50:16.83 ID:LjWTeD9d0.net
都市ガス入ってないや

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:08:45.64 ID:adsQ1Cnq0.net
ならプロパンで

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:24:34.74 ID:ISN2hwaha.net
ガス入れないから、浴室乾燥機の性能が不安だ
サンルームもあるから洗濯物はいいけど風呂場乾くかな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:38:45.61 ID:3GkHFwGv0.net
>>796
風呂は24時間換気しとけば乾燥運転しなくても乾くけど浴室乾燥機の電気代見た?
うちも付けたけどあんなもん使う気にならんわ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:45:56.47 ID:ISN2hwaha.net
>>797
月3500円位らしい

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 21:49:02.32 ID:T9zxNmg00.net
アパートにあった浴室乾燥機は2時間くらい回した
その後24時間換気に任せてれば夜には乾いてた

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:03:52.28 ID:ISN2hwaha.net
さっさと乾かさないとカビ生えるじゃない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:11:06.44 ID:HDF3V+cjM.net
バスカンって脱衣室にエアコンつけたらあかんのかね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 22:11:27.44 ID:HDF3V+cjM.net
訂正 エアコンじゃだめなんかね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 23:09:33.38 ID:fyE3Apyi0.net
ガスで思いだしたけど、エネファームを付けたらガス単価が半額以下になるから
すぐに使わないかもしれないけどガス乾燥機とか、ガスの温水暖房用の配管をしてもらったら良かったと思った

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:03:31.89 ID:iEK2rbSl0.net
>>801
家をお願いした建築家は浴室乾燥機を付けるくらいなら
脱衣場に小さいエアコン付けた方がいいって言ってた

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 01:14:11.42 ID:Bb0zSg85M.net
最近は浴室乾燥機もヒートポンプ使ってるものがあるみたいよ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 08:15:53.59 ID:G1E0/ZZn0.net
まだ屋根ついてないのに
なんなんすかこの雨

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 09:45:10.48 ID:bAYls72P0.net
建築中に雨で濡れても大丈夫的な事を言われたが、この間1年目検査があった時
「まだ木が乾燥して動くから壁紙の補修は2年目検査の時にまとめてやりましょう」
と言われた。
やっぱり雨に濡れたらダメなんじゃないかな…。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 09:59:47.18 ID:hrNd3jT90.net
>>807
なんのために柱や梁に乾燥木材が指定されてるか考えれば自明だろ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:16:00.52 ID:WFCvtdYD0.net
木造多いけど雨養生とか全然ちゃんとやらないよな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 10:34:55.00 ID:c4euGPQL0.net
うちはしっかり養生してもらってたよ
すこーしぐらいは吹き込みとかで濡れたりあるけど、屋根下地にルーフィングされてて、軒下からしっかりシートで被ってればまず大丈夫

ちなみにツーバイなんて最も雨に弱いからね
構造壁濡れちゃったらかなり深刻だよホントに

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 13:24:43.96 ID:CloBk8gI0.net
百歩譲って雨で濡れるのは仕方ないとしても、その後が問題だよな
雨が上がったら濡れている断熱材や柱に外壁貼られたんじゃな
せめて乾いてから外壁貼ってほしいよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 13:28:17.21 ID:rOXcdPQIa.net
>>760は無趣味そう
せめて外でスポーツでもしてれば救いがあるが

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 13:47:09.59 ID:o9kJsaYO0.net
>>812
無駄が一切できないほどの財布事情可哀想な奴でしょ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 13:57:38.14 ID:WFCvtdYD0.net
まあでもボルタリングはさすがに無駄感が凄い

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:03:37.98 ID:wal39lSW0.net
土壌改良、1,3mの表層改良だって聞いて安心してたら100万だったわ
きっつい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 14:10:04.66 ID:PZNbEUoZa.net
>>815
聞いてってなんだよ
ちゃんと調査報告書もらったのか?
第三者調査会社の

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 15:16:28.60 ID:dy31vmCed.net
>>814
酒好きがビン飾ったり、自転車好きが自転車飾ったり、美術品好きが美術品飾ったりと同じことやからな
他人からしたら無駄は無駄やで

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 16:05:32.39 ID:nQpbuZi70.net
家建てた人のあるあるだけど、新築時は気持ちが大きくなって無駄な設備や
買い物をしがちってやつだろう。5千万円からの5万円は微々たるもの的な
わしも新築時に無駄な設備をやっちまった。雨水タンクがまったく機能していない

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 16:33:14.86 ID:7uMsjtlq0.net
こうしたいから付けようって思った物をそう使わないなら確かに無駄だわな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 16:40:30.77 ID:S3BngeFf0.net
ホームシアターに限って言えば戸建て建てるから始めるってやつは少ないと思うぞ
むしろすでに何かしらの設備投資をしながらやってきたものが、晴れて本格的にどっかり腰据えて取り組めるチャンスが到来したというだけの事

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:22:42.68 ID:J8OY4bSN0.net
雨水タンクは使わないなら幸せなことって納得しなさい

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:28:09.56 ID:K4mzC3si0.net
ホームシアターは使う器材自体は新築時でなくても買えるし付けられるけど
結局は部屋の問題になるから、防音やら調音やら吸音やらは新築時にやらないと取り返しがつかない
書斎も読書が好きかどうかはともかく、個人の趣味の部屋も否定するとか余程の狭小住宅かよと思うわ

ボルダリングは外壁にでもつけておければ手軽にできて羨ましい。家にあれば嫁子供もできるし

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:34:39.83 ID:XY/Ga61sp.net
うちはホームシアターってほどではないが、リビングのテレビを設置している壁と反対側の壁にスピーカー用の配管したわ。
今はテレビ台使ってるけど、次のテレビは壁掛けを想定して壁も補強した。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:40:29.34 ID:nrWGcOXFM.net
>>813
おっさん、メリハリ付けた金の使い方しないと
下品だよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:55:48.83 ID:r/OwcxNB0.net
ここ最近で家建ててるやつでTVパネルが壁掛けになってない奴は情弱な

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:06:49.73 ID:wYajZjupM.net
冬場の話、防汚の機能を除けば外壁って不用かね?外壁に断熱を持たせないサイディングやガルバリウムの場合だけども。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:09:10.51 ID:FdV1bXj30.net
地震で倒れる心配ないから壁掛けにするけど見た目もテレビ台の掃除のしやすさもすべて直置きよりまさってると思ってる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:35:50.25 ID:+EA8p9hX0.net
好みもあるのに情弱って、短絡的だろ。
うちも壁掛けだが

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:49:19.92 ID:JS45CTCUM.net
壁掛けにする場合ってテレビ台置くん?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:54:58.38 ID:wal39lSW0.net
>>816
話で聞いて、調査報告書を見た
第三者の会社の

ぐぐったら表層は安いと聞いてたからびっくりしとる
大きいトラックが入らないかららしいけども

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 18:57:36.36 ID:FdV1bXj30.net
>>829
レコーダーとかそういったの置くから壁掛けだけどテレビ台はおく予定ですね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:11:35.42 ID:uX94wSll0.net
>>830
調査結果は真っ当なのかもしれんが
少なくともちと高過ぎるよ
パイル打ち込むってんならわかるけどもね

他の土木会社に相談するとかして、ざっとでいいから見積もってもらい、その額やにんくを根拠にhmに値下げを迫ってみたら?

ただ、マージン乗るからってのもあるよ
60万は100万になる
ただ、これは60万もならない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:25:59.91 ID:J9YNSnHA0.net
>>830
うちは柱状改良で85万ぐらい

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:50:47.30 ID:K4mzC3si0.net
>>829
これが壁掛けが流行らない理由
TV台置いたらスペース変わらないっつーね

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:18:32.56 ID:x68LCWfeM.net
十分やってる人多いと思うが
というか流行り廃りじゃないだろテレビの壁掛けなんて

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:30:00.46 ID:ULiVq3Hj0.net
配線も見えないようにすっきりしてもらえばいいけど、それでもDVDレコーダーとか置くための場所が

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:47:06.17 ID:K4mzC3si0.net
>>835
流行らないじゃなく普及しないだけど
日本だと新規に買った人の中でも壁掛けする人は10%にも満たないぜ
ちなみに欧州は50%を越えてる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:01:46.73 ID:fcvKQ+7p0.net
>>837
なぜかわかるかい?
自分たちでやる実力すら無いからだよ
壁掛けなんて海外じゃ普通にdiy

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:11:47.25 ID:8jz0HCuG0.net
>>600
でも,空間がなくてくっついてると,
輻射じゃなくて熱伝導が支配的になるのでは?

屋根の構造を知らずに言ってるんだけど,
隙間があるというのならわかる

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:17:28.34 ID:J8OY4bSN0.net
構造を調べて出直せ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:31:46.01 ID:KQn2xbHnd.net
>>838
DIYで壁つけしたよ
pf菅でオーディオラックまで通して繋いでる
簡単だしやりたい奴はやればいい、そこまで重要なことでもないし

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:48:59.74 ID:+EA8p9hX0.net
レコーダー込みで埋め込みの造作にして貰う。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:30:43.05 ID:tEzoRWW5M.net
テレビリビングに必要ないんじゃないかな?なんて思い始めたんだけど

リビングにでっかいソファーとでっかいテレビみたいのも、もういいんじゃないかと

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 22:36:10.27 ID:ZEFoYEDe0.net
リビングで映画観ながらソファーに寝っ転がってうたた寝するのが至福の一時だわ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:12:13.79 ID:K4mzC3si0.net
また海外バカか
海外は家の構造が違うし地震もない地域がほとんどだ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 23:36:42.20 ID:OY+s4T1w0.net
島国鎖国ジャップ厨がいると聞いて飛んできますた!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:02:28.62 ID:jUkM/755p.net
冠水しそう

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 00:26:51.49 ID:Bgxi0ZNW0.net
キッチンの見積り取ってるんだが設備高すぎない?
価格コムとの差額が半端ない
施主支給の良し悪しを教えてください

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 01:34:55.72 ID:1dgwdhMMa.net
>>845
地震対策としては壁付けのほうがいいね
あんな大きな板をテレビ台の上に立てかける方がヤバい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 01:40:40.20 ID:cPkbX5SE0.net
施主支給のメリットは、物を選べて、
価格が安く済ませられること

デメリットは、物の保証に関して
施主が責任を負うようになること
あと、物が施工日までに確実に届くかどうか
でかいものだと保管が大変ってところ
施主が型番を間違って注文してたり
注文とは違うものが届いたりしたら
面倒なことになりそうだね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 05:19:06.26 ID:SkK9jeCA0.net
>>849
地震大国日本のメーカーの安全基準は厳しいぞ
DIYバカの壁掛けよりよっぽど

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:23:15.43 ID:lgh0Hxb3M.net
>>797
都市ガスきてるから都市ガスの方が安い?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:31:54.30 ID:lgh0Hxb3M.net
2×4だと合板が多く使われているからテレビや油絵かけやすいかも

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:53:30.92 ID:m55512Ow0.net
一昨日の木曜日の上棟式の予定が今度の15日になった
木曜日だったら雨で大変なことになってたよ
上棟式の後も雨だと木材とかだめになるよね?
ハウスメーカーの担当は最近の木材は雨にぬれても関係ないというけど、嘘ですよね?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 06:56:47.04 ID:N++uByyr0.net
>>845
地震国だからこそ壁付けが良いのだぞ
しっかりその無い頭フル回転させて調べてこい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 07:04:57.60 ID:YkVHP5Ev00707.net
義理の祖父母の土地に建てようとして
申し込んでた住宅ローンに落ちてしまった…

担保提供は1親等以内でお願いします、ってことで
今からまた銀行探さないといけない。
はー面倒くさい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:39:40.52 ID:CKDzdqVg00707.net
そんな土地に建てても相続時にトラブルの予感しかしない。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:41:02.37 ID:Pg4HBT88p0707.net
壁掛けは自分でできるならいいんだけど
業者に頼むとクソ高いんだよね
壁掛けにするなら家を建てるときから予定してて設置場所の筋交いの位置を把握しておいて自分でつけるべきだね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:54:34.61 ID:j8OdKeBL00707.net
そんなに貧乏なんだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 08:59:35.83 ID:c33AZ2t500707.net
カネの問題ではない
自分で間柱を把握して下地も指示してつけてもらい、把握した上でAmazonの1,700円のやつを取り付けるのが情強だ

自分でやるからこそ、自分の家(家電)になるんだよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:07:31.83 ID:GdP5KlCV00707.net
自分でやれば工賃無料って奴隷根性だよね。
お前の時給はいくらなんだw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:08:11.17 ID:scPMDuNeM0707.net
>>858
工務店にタダでやってもらったぞ
「壁掛けしたいんで下地お願いします〜」
『自分でやるの結構大変っすよ』
「マジすか〜でも金具買ってしまったので〜」
『もう金具届いてるならついでにつけますよ』
「やったーちなみにテレビも届いてるんですけど〜」
『しゃあないっすねー』
ってかんじで65インチのテレビまでつけてくれた

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:31:30.64 ID:yrzCeHnw00707.net
>>848
だいたい定価の半値だと思うけど
いくらだったの?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:32:05.91 ID:F9XbW5S/00707.net
>>854
嘘じゃない
乾燥材なら芯まで濡れることはないんで屋内でも2、3日で含水率は元どおりになる
表面拭き取りもせずずーっと濡れ続けてたらそりゃ乾かないだろうけど
その後実際に含水率計測してから次の作業進めるだろうしあんま気にしなくていいんじゃない
計測しないようなところはつまりそういうところなんでお陀仏

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:52:14.64 ID:ycO0bUTIa0707.net
>>851
65インチの板とか、床にアンカー止めでもしない限り地震で倒れると思うけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:04:10.61 ID:ej7cyOkj00707.net
>>853
2x4の合板はスタッドの外壁側にあるよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:04:47.71 ID:KThEBGQJ00707.net
エクステリア系は施主支給でもあんまり面倒はないけど設備系支給はいろいろと面倒そう

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:29:16.57 ID:lgh0Hxb3M0707.net
>>866
中はやはり石膏ボードだから補強材入れないとダメぽいね

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:30:46.47 ID:Ab/KMvf4d0707.net
当たり前やろ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:31:14.49 ID:lgh0Hxb3M0707.net
>>867
bscsのアンテナ位はいいかな?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:52:05.03 ID:M//TETTT00707.net
>>852
基本料金と使用頻度で計算しないとなんとも言えん
衣類乾燥はガスの方がカラッとよく乾くらしい

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:01:06.38 ID:S8fz+Y3f00707.net
浴室乾燥機を使いたいならガスもありだが、洗濯乾燥機なら電気だな。
ランニングコストも安いし、何より洗濯機と一体だから手間がかならない。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:11:23.17 ID:KThEBGQJ00707.net
>>870
別にいいと思うけど元々大して金額しないもの支給する意味あるん?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:19:00.05 ID:eSpLy0pqM0707.net
うちはペンダントライト2個とトイレの手洗いとホシヒメサマ、機能門柱を施主支給したよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:37:08.33 ID:SNbWTDqf00707.net
シーリングライトは施主支給が良い
全部ダウンライトならしゃあない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:48:14.98 ID:W/dfTRQV00707.net
LEDダウンライトはコイズミでプラン作ってもらって、概ねそのとおりの選定と配置で設計士に投げたけどな
定価ベースで100万ぐらい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:55:35.44 ID:g3q0glSm00707.net
うちは自分でアメリカから輸入したポストだけ。
日本じゃ売ってなかったし、レタリング入れたかったから施主支給。

保証の問題もあるけど、建築会社の利益を削りたくなかったから建築会社で対応できるものは全部お願いした

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:15:38.97 ID:wlAowq26M0707.net
カンタくんでかすぎだろ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 13:46:14.35 ID:Iu27kLUDa0707.net
>>878
設置大変だったな
洗濯機パンとの取り合いが難しい

しかし、使ってみるとかなり便利
すぐ乾くし、浴室乾燥みたいにハンガーに干す手間が掛からない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 14:34:41.74 ID:sGxYMllza0707.net
シーリング照明はインテリアショップで買いたいな
デザインで選びたいし、何より付けるのが簡単

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 15:01:08.28 ID:eoJHn0pP00707.net
子供部屋と階段にしかないな、シーリングソケット
あとは全てダウンライト

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:24:35.59 ID:ej7cyOkj00707.net
>>868
内側はプラスターボードだけだか。
スタッドのところじゃないと釘が効かないよ。
スタッドは455おきに入ってるから探せるけど。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:28:27.03 ID:KKBKe+5z00707.net
カタカナ横文字キモい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:03:33.72 ID:+w2cDbY+00707.net
照明のメーカー選定したいんだけどメーカー毎に特色ある?
パナ、コイズミ、オーデリックのどれかに統一しようかと悩み中。
基本的にダウンライトとスポットライトを多く使って、吹き抜け部はオシャレにしたいなーとか浅慮してるんだが、、

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:07:35.26 ID:SNbWTDqf00707.net
ダイコーじゃいかんのか?

ダウンライトとスポットライトならさほど差は出ないと思うが?
照明プラン出してもらえ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:23:48.93 ID:fTnGNaYf00707.net
お前らも家買う時は災害のリスクも考えろよ
家ごと流されて死んだけど、崖の近くや川の蕎麦、津波とかの対策もしとけ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:26:17.39 ID:KP69i6sdM0707.net
テレビ、アンプ、スピーカー、ノートPC、NAS、無線ルーター、ルンバ、照明…新生活に必要なもの数えてたらめまいがしたけどよくよく考えたら最低限必要なのは照明だけだった 他のは現使用のがあるしな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 19:27:05.75 ID:61F8iRKb00707.net
>>861
この発想は結構大事。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:04:15.95 ID:zfOKFvCf00707.net
>>861
職人に何でもかんでもやらせるほうが奴隷思想じゃねーか

>>888
その発想は無能な証拠
おまえみたいなやつが子供と山に行って死ぬ典型
自分じゃ何もできない
能書きだけは垂れる煙たい人間になる

コイツは森に手ぶらで入って方位もわからんだろうよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:04:43.36 ID:GU8NfGEG00707.net
>>861
時給じゃねえし。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:08:04.25 ID:F9XbW5S/00707.net
>>884
パナは機能重視、万能
コイズミはデザインをパナより重視
オーデリックは更に見た目寄り、変わり種系ライトもあり(犬とか鳥のデコライトとか

という勝手なイメージ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:09:35.09 ID:+w2cDbY+00707.net
機能だけならパナでファイナルアンサー?
ダイコウはどんな位置づけだろうか

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:14:58.86 ID:GdP5KlCV00707.net
やって貰う方が高く付くなら時給なのかと思ったんだよw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:15:33.42 ID:O0KVPS6k00707.net
森に手ぶらで入って?
ログハウス建てるつもりですか!
趣深くていいですね!!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:26:01.77 ID:SkK9jeCA00707.net
コイズミは建て売りにありそうな上質なデザイン以外は弱いと思う
パナはバリエーションの振り幅が大きい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:29:33.06 ID:SkK9jeCA00707.net
オーデリックの照明今知ったけどオシャレだな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:36:54.49 ID:+w2cDbY+00707.net
LED照明はユニットごと交換って聞いてるんだけど、そこらへんの互換性やら耐久、コスパを重視してる考えなのでパナに惹かれてる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:39:28.98 ID:in1QXSEs00707.net
今日のおバカさん

ID:O0KVPS6k00707

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:43:17.27 ID:lmrshkcB00707.net
照明にこだわるならもちろんスイッチ類にも拘ってるんだろうね?諸君

うちは全てこれ
https://i.imgur.com/SBFyOaM.jpg

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:53:46.99 ID:EhZdcynhM0707.net
ダサすぎワロタわ
変にこだわっておしゃれぶるより普通の方が断然ウケいいわ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:09:24.90 ID:j8OdKeBL00707.net
そのスイッチ、アメブロでよく見るわw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:11:41.76 ID:ej7cyOkj00707.net
DIYってのは楽しいからやるんだよ
俺は家を建てる前はそんなことしたことなかったが
建てた後に結構はまってやってる
最初は壁一面本棚だった
自転車小屋も作った

うちは20件ぐらいがいっぺんに家を建てた分譲地なんだが
近所でDIYなんてやってるのなんて俺だけだけどね

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:17:52.86 ID:pjQTPj+pd0707.net
本当に楽しくてやってる人は押し付けたりしないよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:22:59.32 ID:j7f/TywY00707.net
>>900
ウケでスイッチ買うバカがいると聞いて

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:25:09.79 ID:Ta/QPQFW00707.net
>>901
なかなか手が出ない商品だと思う
調光とかスゲー高い

分かってる建築士とかは進んでこれ使ってくれたりするね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:43:28.04 ID:EhZdcynhM0707.net
>>904
ウケの意味を勘違いしてるおバカさんがいると聞いて

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:50:55.69 ID:mmX76/mJM0707.net
変にデザイン臭がすると思うけどね。
コスモスイッチは建て売りでも何でもついてて面白みはないけど、テザインも機能もよく考えられた製品だと思う、

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:01:27.26 ID:I+zQjbil0.net
どうせあんまり客来ないしディアウォールでリビングの壁一面本棚にしてしまおうと考え中
一応天井につっぱり効くように壁から40センチまで下地入れて貰った
しかしもうすぐ2歳の息子が最近猿化してて
壁一面本棚にしたら登って行きそうで怖いわ…

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:01:30.78 ID:r6asn1T/0.net
>>900
ここのシリーズはデザイン的に極めて普通のスイッチだと思うけど
君の思う普通ってどんなの?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:01:42.37 ID:pMuzMBot0.net
デザインも機能もそこそこ良いのはpanasonic USだと思う。モダンかつそこそこのデザイン。
PSEマーク付いてるかは知らない…

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:02:04.47 ID:GdP5KlCV0.net
言われてみるとスイッチって何も考えてなかった。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:06:16.75 ID:EhZdcynhM.net
>>909
んなの人それぞれに決まってんだろ
お前が普通と思うならそれでいいじゃん
俺はそう思わなかったからかいただけ
めんどくせーやつだなあ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:09:11.23 ID:r6asn1T/0.net
>>912
人それぞれだから聞いてるんだろw
君の思う普通がどんなのか興味があるんだよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:10:46.56 ID:jSdvpj+/M.net
他でやれやカスども

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:38:05.39 ID:MSCX4+s4p.net
どのメーカーも書斎やら男の隠れ家やらすすめてくるんだけど、メリットありますか?
寂しがりなので1人の場所はいらないのですが…
歳取るとひとりになりたくなりますか?
当方40代半ばです。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:40:24.65 ID:4nnxY1NR0.net
JIMBOは卸値も高いからhm経由だとものすごい高額になるよ

値段を下げなくても売れる理由がそこにある
pinterestみれば頷けるわな

ウケないやつには無縁の話ですマンなw

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:46:43.25 ID:GdP5KlCV0.net
モリッと出過ぎて目障りじゃないの?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 22:49:23.75 ID:TCvmb0Vp0.net
>>886
成仏定期

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:19:42.11 ID:sWqN5pfY0.net
よくあるパナのコスモスイッチ?のスクエアタイプが差額なしで変更できたのでそっちにした

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:26:13.00 ID:D4RXfDr80.net
パナのアドバンスシリーズ入れたけど、建売臭は消えるしなかなか良かったよ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 23:41:44.42 ID:KP69i6sdM.net
>>899
トグルスイッチかと思ったら違った
コスモスイッチと大して変わりないね

スイッチにこだわると壁紙から家具から合わせないといけないから大変

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 00:05:30.72 ID:8XUFWh8H0.net
ほっからり床に惹かれてtotoの風呂にする予定だったんだが、今日パナに行ったら

柔らかい床は痛みやすいので当社は採用してません!と言い切られた

そこで調べたら結構割れてる人多いのね、、
実際どうなんだろうか、他に検討してる人居る?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 01:29:08.02 ID:LXBnk9lP0.net
>>912
いちいち煽って絡んでくるお前のほうが面倒くせーよ
本当の大人なのか?と疑いたくなる幼稚さ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 02:04:12.58 ID:7612OakC0.net
まだ土地の探しぐらいの方に言っておきたい
災害の可能性がある地域には家を買わないように
実家の土地が〜など色々理由はあるだろうが
今回の災害のみたいになる可能性のある地域は絶対に住むな

山の近く(崖の近く)
海抜の低い所(津波の可能性を考えて海抜10m以上)
水捌けの悪い場所(川沿いなんてもってのほか)
東西南北への逃げ道がある場所(逃げ場が少なく逃げ道が詰まって逃げ遅れる可能性がある)

一生に関わる問題だからより気をつけよう

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 06:25:21.26 ID:baoiOEpw0.net
海外に建てろってことかな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 06:45:52.80 ID:O/gM+A/C0.net
>>924
お前がまずどんな立地に住んでるのか示すだけで皆納得できると思うが?
ちなおれんトコは地震だけが心配、地盤は硬いけどな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 08:58:05.31 ID:qbzxmorg0.net
>>926
おまえみたいな乞食の家なんぞどうでもええわ失せろ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:08:33.25 ID:EudxsF/1d.net
洪水被害って保険下りるの?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 09:18:27.94 ID:WbPxeqnBp.net
>>924
どこ住んでんの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:09:02.89 ID:7612OakC0.net
>>929
兵庫県の南側海沿いでJR快速(特急)停車駅からフラットアクセス徒歩5分のところ
海まで1キロで海抜は15mぐらい
周りには崖や氾濫するような川なし
大雨が降っても犠牲になってくれる谷があるから安心な場所
雪降らない、台風通らない、津波淡路が受けてくれるで災害のリスクはかなり低い

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:28:28.44 ID:6bXEtCrwM.net
災害のこと気にし始めたら日本住めないぞ
ちなみに韓国の地盤はかなり良いのでそちらにどうぞ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:35:09.49 ID:7V4U+Cyw0.net
>>928
水災を外していなければ火災保険でカバーできるが、水災が高い

洪水も高潮も無く土砂災害も一切起きない高台なら外しても大丈夫だろうけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 10:35:43.30 ID:LXBnk9lP0.net
>>928
水災を保証内容に含めておけば保険対象になるよ。
水災は保証対象として大きなウェイトで
保証から外すと保険料が劇的に安くなる。

なので水災を保証に入れるか入れないかは
保険を検討するときのポイントのひとつ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:05:08.62 ID:nz0uQT9o0.net
兵庫の南だと阪神淡路震災の影響も少なからずあっただろ?
俺なんか兵庫なんかよりさらにリスクの少ない岡山だから今回の豪雨は致命傷で済んだよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:06:11.98 ID:vYRoNfiNd.net
海抜と浸水は最低限気にするわ
とくに津波が来たら基礎がしっかりしてようがコンクリートの家じゃないともたないだろ

936 :名無しさん@お腹いっぱい:2018/07/08(日) 11:46:26.60 ID:Maln3i5U0.net
船山が何度も動き直しをして裏へのボールを要求しているのに
ほとんど出さない茶島に飽きれる。意思疎通が見られない
もっとシンプルにやっても良い場面は多い

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:47:29.90 ID:Maln3i5U0.net
すまん、サッカー板との誤爆w

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:28:37.50 ID:g/R6kQ3p0.net
>>934
致命傷か大変だな
お見舞い申し上げる
何もできないがせめて公的機関の募金くらいはしよう

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 13:25:44.54 ID:V9lQ/mFj0.net
http://t-denki.smart-htbe.jp


これって、評判どうなんですか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:49:42.14 ID:fgeyKT1w0.net
>>930
津波は回り込むから淡路島あっても防波堤にはならないんじゃないかな?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:00:12.32 ID:IWw2PYig0.net
しっかし、今回の西日本の豪雨は大変なことになったね。
これから七夕豪雨って言ったらこれのことになるんだろうか?
うちは静岡の七夕豪雨の時に水浸しになったエリアだから、
これからこういう豪雨が増えてくるとどうなるか心配ではある。
放水路もできたし、かつてとは状況もだいぶ違うと思うけど。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:40:07.21 ID:BKCQMRl60.net
温暖化が続くからこれからもこういう豪雨増えるだろうね
土地選びは慎重にならないと

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:53:01.62 ID:ftQVDAThp.net
亜熱帯気候に近づいてるみたいだけど新築は冷房と除湿が効いて快適だわ〜
実家に帰るとエアコンがゴーゴーいってるもん

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:25:28.85 ID:7612OakC0.net
>>940
うちの津波対策されたエリアで津波到達予想が3m市内はほぼ津波到達しないよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:15:14.88 ID:M2d516Mm0.net
不謹慎な話だが災害後に売りに出される土地とかあるのかな
うちには関係ないが

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 21:22:42.43 ID:g/R6kQ3p0.net
そりゃあるよ
理由は様々だけどね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:19:14.90 ID:YJqjzU8j0.net
>924
子供の小学校の校区内という条件の他に
海から10km以上、海抜40m位で坂を上がりきった高台、近くに山や河川がなくて地盤が頑丈
という条件の土地が見つかった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:30:46.12 ID:hrCTPd2Q0.net
羨ましすぎる
学校まで考えると本当になかなか難しい
意見の対立もあるし

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:38:42.90 ID:tjlmqrte0.net
首都圏に限れば千葉の都内よりが最強とAIは診断してるらしいな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:43:57.81 ID:RmN1uhFW0.net
東京ではないわけで最強ではないと思う。
所詮は妥協の産物で、許されるならねー。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:51:13.39 ID:IWw2PYig0.net
>>950
都内であることはメリットなの?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:54:18.46 ID:M2d516Mm0.net
>>949
低地は土地安いよな
予算に制約なければ長く一人暮らしした文京区に住みたいわ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:57:12.35 ID:yflYH5Ql0.net
>>950
立地、地盤、ほか様々な災害からの総合判断だぞ?
おまえAIに文句つけてんの?
オレは素直に感心したわ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:06:25.79 ID:M2d516Mm0.net
>>953
それ予算込みコスパじゃない?
災害対策なんて海馬が高くて岩盤硬い西側(区では新宿区とその周辺あたり)がガチガチだよ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:08:11.59 ID:07QsKeb80.net
好きなところに住める根無し草ならではのテーマだなぁ
と先祖伝来の土地や田舎の因習に囚われ続けている俺の感想

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:35:37.40 ID:hrCTPd2Q0.net
実家の近くに持て余してる土地はあるけど活断層の上だし山が近いしで放置だわ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:44:35.00 ID:M2d516Mm0.net
>>955
んなこたーない東京で働いてる人はも田舎を抱えてるよ
両親やら実家やら
最近は生まれ育った地方の家を処分した同僚の話が何件も続いた

俺は田舎が東京に通える首都圏なので先祖代々の土地に出戻って家を建てるけど

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:45:40.35 ID:1H48Yskj0.net
岐阜に住んでるけど、保険の水災に入ってないからドキドキしたわ
家の隣に長良川の支流があるけど、川底を掘り下げて対策してるし
周りに聞いても誰も入ってないから入らなかった
あれだけの降雨量を耐えた長良川の治水はすげーわ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 00:02:51.39 ID:Mi7DSmkt0.net
>948
この土地があったからこそ、予算がかなりオーバーしても単価の高いハウスメーカーで契約した
地盤が固い上、標準で耐震等級3級だったから保険は火事になったときにおりるやつしか入ってない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 00:32:01.81 ID:D7+l3ADMa.net
>>958
津保川が氾濫したから長良川が持ちこたえたんじゃね?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 01:02:34.51 ID:xLd9WuMf0.net
>>960
それもあるかも知れないけど長良川自体の治水能力が凄いと思う
他の河川だったらとっくに氾濫してるレベルだと思ってる

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 01:11:44.67 ID:OpXbuHDy0.net
>>949
印西あたり?それとももっと東京よりの松戸あたりかな。
https://allabout.co.jp/gm/gc/383491/2/
これにも下総台地として載ってる。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 04:30:09.19 ID:vzsVUp6O0.net
>>949
千葉は地盤が弱いぞ。
千葉には都心通勤可能なエリアで表層地盤増幅率が1.0前後のエリアは存在しない。
木更津の駅から離れた丘の上が千葉で都心に最も近い地盤の強い場所だからね。

災害リスクを考えるなら、東京、神奈川の郊外が最強だよ。
中央線、小田急線、田園都市線沿線に地盤の強いエリアがいくらでもある。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 04:34:58.47 ID:vzsVUp6O0.net
>>962
その台地も微地形区分はローム台地だから、地盤はそこまで強くない。
表層地盤増幅率で1.5前後の所が多い。

一方で、東京神奈川は微地形区分が丘陵の所が結構ある。
千葉だと木更津の駅から遠く離れた場所まで行かないとない。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 08:06:41.33 ID:P6n34trRM.net
>>961
まぁ、1000ミリ降って溢れないってのは驚きだわ。
静岡はかなり対策進んだけどうちはハザードマップで見ると500ミリ降ると50センチ浸水する予想になってる。ヤベーぜ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 08:16:26.98 ID:N+ewbqqlM.net
>>965
500ミリ降って500ミリ浸水って排水能力0じゃん

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:04:49.09 ID:ERmhMBC10.net
>>966
水が集まってくるんだろ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:10:28.84 ID:rn+K9/Db0.net
しかし家を受取る前に沈んでしまったところもあるかもしれないと考えるとこえーな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:23:19.73 ID:Opn6fLNn0.net
>>961
木曽三川の治水力は世界一と思っている。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:49:56.35 ID:fFf826n/0.net
受け取り前なら施工者の物だからやり直して貰えるんじゃないの?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 10:17:56.24 ID:KjoIs2YW0.net
>>970
そのはず。
建築主が火災保険かけるのは引渡日からだし。

工務店だと耐えられなくて倒産とか廃業もあったりするのかね。
建築中に工務店が倒産した場合のための保険みたいな制度を工務店が使ってるかどうか契約前に要確認みたいなことを富士ハウスの倒産事件のときにテレビや週刊誌でやってた。
その後、制度や法がかわってるかもしれない。

大手ハウスメーカーだと倒産で泣きをみる心配は限りなく少ないし、大規模災害時は全国から現地に社員がフォローに入るから安心感ある。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 10:50:37.52 ID:Opn6fLNn0.net
引き渡し終わったばかりで川決壊して家ロストとかした人いるんだろうか・・・(´・ω...:.;::..

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:26:24.90 ID:Az+D0wPLr.net
>>972
そりゃいるだろ
でもリスク分土地は安いんだし自業自得

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:32:53.50 ID:rnJKnQOy0.net
>>973
お前、自業自得って今現在被災してる人に直接会って言えんの?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:43:48.38 ID:+xdihpqBa.net
前政権政党のときに堤防工事が中止されて
今年から工事が再開される予定の矢先の災害だと言ってたな
流された人は本当にお気の毒

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:50:39.11 ID:+xdihpqBa.net
>>971
住宅瑕疵保険だね
少し前にその説明を聞いたけど
都道府県に登録している建設事業者は必ず加入が必要だってさ
従業員(大工)二人のうちの依頼した工務店でも必須
無登録かつ余程の抜け道を使わないと無保険にはできないかと

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:52:39.77 ID:3MLmFHTxa.net
>>975
自民が政権取って何年経ってると思ってんだよボケ
加計に何百億も渡す暇あったらとっととやれてるだろうが鬼畜野郎

計画ったって事項予算降りるまでに更に何年も先なんだぞ、計画で終わることも多いというのに取ってつけたようによくまぁそういう無神経なことが言えるよなうじ虫野郎が

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:54:09.13 ID:Nk43UpOU0.net
海外支援する何兆ものカネがあるんだから、やる気があれば最初からやってるだろうが

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:56:27.12 ID:1YshqOXW0.net
>>971
フォローに入っても流れた家は戻ってこねーよ
クソが

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 13:59:51.51 ID:+xdihpqBa.net
>>977
計画に何年もかかるなら中止しなければ良かっただろう
中止しなければ、工事は始まっていただろう

無神経はお前だろ被災された方にそのまま説明してやれよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 14:05:49.58 ID:rnJKnQOy0.net
>>973
お前、>>971だったり ID:7612OakC0 と ID:vzsVUp6O0 だろ
居住地聞かれたら、それっぽく兵庫とか語ってるがただのネット情報で関東人だろ
震災のことも適当な事ばっかり言ってんじゃねえぞ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 14:45:30.77 ID:KjoIs2YW0.net
>>979
流されたなら全損で満額保険おりるんじゃないですかね?
今回は激甚災害ということになるでしょうし
新築なのに火災保険地震保険入らない○○いるんですか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 14:56:55.27 ID:ng0tIp3b0.net
>>982
地震で倒壊全損する家なんて余程の手抜きでもないと無いぞ(笑)
地震保険なんて無意味

火災保険は内容によっては良いんではないか?
ただオール電化で入るやつは○○だろうな(笑)

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:05:33.53 ID:3CpMKSqr0.net
今回のことがあったから水害系の保険はどうしますか?ってHM営業に聞かれたけど入れなかったわ
建ててるとこが台地だからまあ洪水はありえないんだけど一応営業も確認してくるんだな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:26:52.67 ID:KjoIs2YW0.net
>>983
www
オール電化なら火災保険いらないとか馬鹿もいいとこ
火災保険という名だが火災風災水ぬれ水災盗難破損のための保険だからね
地震保険だけど東日本の震災や新潟のラーメン屋の火事から何も学んでないの?w
激甚とかは例外かもしれんが、通常地震由来の火災水災等では火災保険おりないことは知らない?
もらい火で火事になっても自分が保険に入ってなかったら泣き寝入りだよ
火災保険地震保険て建物と家財に対して別々にかけるからね
台風で電動シャッターが壊れたりカーポートの屋根が飛んだりとかはよくあるよ
お前ん家みたいに安風情で家財も激安なら保険は無駄かもな
自動車保険の特約でもいいから個賠だけはつけといてくれよ
火災保険いらんといってる奴だから車の任意保険すら入ってないかもしれんなw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:38:30.03 ID:/P1lZiYU0.net
普請をフゼイって読んでたとかじゃない限りこの誤字はあり得ないな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:48:18.03 ID:nLWpzIU70.net
恥ずかしいやつ

ID:KjoIs2YW0

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:49:21.31 ID:l1h5b0US0.net
>>985
顔真っ赤だぞ?w

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 15:54:11.71 ID:KjoIs2YW0.net
俺馬鹿だからごめんね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 16:42:55.17 ID:SMJlRyxSa.net
火災保険無しとか漢だな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 16:52:09.57 ID:CBckN6Ef0.net
次スレは必要な人が建てて

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 16:54:28.70 ID:KjoIs2YW0.net
IDコロコロで自演してる人いるからワッチョイ有りでおねしゃす

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:07:32.77 ID:EYqbWKo70.net
建てた

家を建てる予定の人が集まるスレ 91軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1531123590/ 


>>991
必要ないなら次スレ来なくていいよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:27:07.31 ID:9qgsc04c0.net
>>993
死ねよクソ無能

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:40:45.65 ID:CBckN6Ef0.net
>>993
お?何か癪に障ったかな?

スレ立て乙

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 17:41:42.89 ID:CBckN6Ef0.net
>>992
気団はワッチョイ出来ないっぽい

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:24:38.00 ID:Az+D0wPLr.net
>>974
>>981
必死だな
俺このレスしかしてないが奇遇なことに兵庫の南やで
お前こそ適当なこと言ってんなよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:37:40.46 ID:l1h5b0US0.net
バカばっかwwwww

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:37:58.04 ID:rnJKnQOy0.net
ID転がしの安普請読みまちがい自演君www

ID:7612OakC0
ID:vzsVUp6O0
ID:KjoIs2YW0
ID:Az+D0wPLr

たくさんのレスお疲れちゃんw
それで被災者に「自業自得だ!」って言えるの?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:40:39.92 ID:rnJKnQOy0.net
兵庫の南やで
兵庫の南やで
兵庫の南やで
兵庫の南やで
兵庫の南やで

とってつけたような大阪弁wwww

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200