2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家を建てる予定の人が集まるスレ 95軒目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 14:20:57.54 ID:VrpVe+oiM.net
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 91軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1531123590/
家を建てる予定の人が集まるスレ 94軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1538345522/

次スレは>>970が立ててください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 14:22:56.99 ID:0ssvPlrJd.net
>>1


一条信者鬼女はスルーということで

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 14:55:41.99 ID:VrpVe+oiM.net
前スレ消し忘れすまん

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 15:01:39.16 ID:gpY1nffGd.net
いちおつ
それにしても高高の話題はいつも噛み合わないね
いい加減相互理解は諦めればいいのに

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 16:35:57.03 ID:I5LTCGlF0.net
948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/11/01(木) 18:18:23.73 ID:PPziV5vs0
二階に部屋が5つあるが多い方かな?
もちろん小部屋も含むけど


収納2部屋と寝室3部屋で、ごく普通だと思います。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 17:27:45.07 ID:3KYIZqJOM.net
>>4
高高って昔の家と性能が違いすぎるからな

前スレでマンションが究極の高高とか言ってる奴がいて吹いたわw
マンションと比べても圧倒的に暖かいのが今時の高高戸建なのにな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 18:56:52.08 ID:NXiVXvTE0.net
昔、マンションの3F角部屋だったけど
外壁に面した押し入れの部屋がカビ臭かった

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 19:11:17.98 ID:EftHD144d.net
それマンションじゃなくてアパート

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 19:18:59.31 ID:zruZjlWm0.net
朝日が当たる東側はカビやすいね
キッチンはいいけど風呂は西がいいと思ってる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 23:36:59.63 ID:c6KONFukM.net
>>1の前スレ間違ってるね
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1538918792/

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 00:14:53.28 ID:tkRMY77vM.net
風呂東側にしてしもうた。
カビ嫌だな。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 00:20:07.16 ID:9EDhVxZU0.net
風呂あえて二階の南向きにしたぞ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 01:22:49.44 ID:XTyM3VOx0.net
>>12
南もいいと思う
北や東は駄目だ
東南ならなんとか
東は早朝に冷えきったところに日が当たるから結露でるんだよね

東、南に窓のあるリビングでも東は二重窓でも結露してるときがある

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 07:17:22.94 ID:UTWoYY680.net
結露するほど室温が下がるって相当性能の低い家でしょ。
まともな断熱性能なら、朝でも室温はそんなに下がらない。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 09:49:04.86 ID:F9kY/NoQ0.net
真冬だと早朝室内は何度ぐらいまで温度差がるの?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 12:27:55.53 ID:Q/SD2WXz0.net
でもどこかしらは北や東になるから俺は風呂にしたわ
あと余り部屋

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 00:45:59.69 ID:uqE9W6g9M.net
風呂は東北だ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 01:53:00.32 ID:d2QL/AqS0.net
風呂なんかどこに置いたって結露しない家建てろよ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 02:37:23.06 ID:fCWB49QH0.net
>>14
賃貸戸建て。一応注文住宅みたいだね、吹き抜けやらあって寒いよ
築15年だから断熱は期待できないね
二重窓のガスも抜けてるんじゃないかな、室温はアパートよりは寒くはない

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 11:27:36.44 ID:/luXiZAl0.net
窓やら壁やらの基準を満たして省エネ住宅っての申請した家に住んでるけど
結露は流石にしたことないわ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 11:40:17.74 ID:ZhpeCoQhd.net
注文住宅で色々考えるの疲れた。無印良品の家みたいにはじめから全部決まってるのにしようかな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 12:23:53.75 ID:DK/zgFVV0.net
>>21
仕様決めに施主が苦手意識感じるならそれがベスト
基本的に注文住宅の仕様決めの全責任は施主にある
つまり全てを把握できる能力と勉強が必要

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 14:33:46.05 ID:VwIIGDRa0.net
>>21
ダイワハウスだったら、引き渡し後でもいちゃもんつければ設備なんでも好きなやつに入れ替えられるらしいよ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 16:17:47.04 ID:qIUrzdad0.net
>>20
まじか
うちは木製のトリプルガラスだけど,
それでも真冬は結露する
ガラスの4隅で

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 16:27:26.87 ID:LGzJpAvx0.net
>>24
乾燥空気?

うちはクリプトンガス充填のトリプルなのもあって結露なんてしないよ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 16:53:04.18 ID:qIUrzdad0.net
>>25
>乾燥空気?
乾燥空気って何?加湿してないかってこと?
うちは加湿器は使ってないけど,全熱交換換気なので,
23℃で40〜50RH%は常にあるので,空気は過乾燥状態ではない。

その状態で,トリプルガラス(アルゴン充填)の木製サッシで,
ガラスの4隅は早朝結露するね。真冬。
外気はマイナス5度ぐらい。

部屋の窓は昼には結露水も乾くんだけど,
トイレは乾ききらないから,そこがかびてしまうので,
便所は行ったときに拭くようにしている。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 17:55:45.26 ID:cieFW4SpM.net
>>26
部屋の空気じゃなくて、複層ガラスの間に充填してある気体の事だよ。
乾燥空気より希ガスのが熱伝導率が低いって事。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 18:22:11.76 ID:DK/zgFVV0.net
>>24
湿度管理できてるなら
その木製の窓が糞ってことだよ
分かってるけど認めるのが怖いんだろ?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 18:47:57.92 ID:8BLuGqlA0.net
そーかー結露の季節なのか
初めての冬だから見てみるわ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 19:07:57.77 ID:rpM9b06O0.net
>>26
4隅が結露するって事は、枠の性能が低いって事なのかな?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 20:34:37.29 ID:fCWB49QH0.net
うちの気密性の低い二重窓も真冬は東の窓の下の2隅が結露する

昨夜の夜中の3時、誰もいなかった状態で18度だった@神奈川
断熱性能の高い家はどのくらいキープ出来ているのだろう

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:02:21.40 ID:PANWgv+00.net
木製サッシって意外と結露すんのか…

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:06:47.75 ID:wdhaN4a3M.net
四隅が結露するってスペーサーが金属なのかな?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:08:00.17 ID:Tz3KcsVZ0.net
木製サッシじゃなくてガラスが結露してんじゃないの?
知らんけど
うちは普通の樹脂サッシだけど結露はしてないね

室内側は空調でコントロール下にあるみたいだし、
結局所詮は木製だってことなのかな?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:13:02.07 ID:wdhaN4a3M.net
四隅が結露してるからすぺーさlが原因じゃないかな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:45:15.61 ID:76BsOrG50.net
室内温度や湿度がバラバラなのに一概に結露するしないなんて言って意味あるの?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 21:46:25.52 ID:rpM9b06O0.net
>>36
条件書いてくれてるやん
室内の温度と湿度と外気温が書いてある

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 22:40:10.96 ID:qIUrzdad0.net
>>28
>分かってるけど認めるのが怖いんだろ?

なんだおま。なにが怖いのか?意味不明

結露の理由はわかってる。
恐らくアルミスペーサが原因。
トリプル付ける人はトリプルであることに安心してはダメで
是非スペーサをチェックしてほしい。
アルミはだめで樹脂性スペーサを採用しているものを採用すること

俺が建てたときは樹脂スペーサがなかったし
トリプルは木製サッシしかなった。
いまは樹脂でサッシのトリプルがあるからうらやましよ。
やはり2014年の経産省の取り組みは素晴らしい効果をだしている。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 22:42:58.96 ID:qIUrzdad0.net
>>32
さすがにサッシは結露しない。
さっき書いたようにスペーサ周り。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 22:56:50.95 ID:NOtdzI4/0.net
うちは子供と4人で寝てるけど、寝室だけは結露するわ
結露しても下の方に少しだけ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 23:14:44.77 ID:rpM9b06O0.net
スペーサーの変更は熱貫流率の改善は面積小さいからあんまりないらしいし
家の断熱性は特に悪くはなってないだろうけど、結露が出るなら樹脂に変えてもいいな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 03:13:01.77 ID:tZBwQo630.net
部屋あたりの人口密度高いと結露するよw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 07:02:56.71 ID:9YeIKM1na.net
人間の吐く息による湿度への影響について

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 12:08:06.52 ID:i+LZdom0d.net
室内環境なら鍋物やったり洗濯物干したり
あと地域によっても違うね
冬場の日本海側は湿気が酷い

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 12:28:49.55 ID:NztoNuqpa.net
ここの高高議論はお隣さんレベルであーだこーだ言いあってるからな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 14:34:23.85 ID:mI42Fr9E0.net
この外観かなり理想。感想求む
http://sfc.jp/ie/style/detail/7701?photo=815

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:01:48.54 ID:tZBwQo630.net
住林なのに、建て売りに毛が生えたようにしか見えない。
なんの特徴もないって感じだね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:02:14.57 ID:i+LZdom0d.net
すっきりしていてあまり好みが割れなさそうな外観かな
ただ他人の意見聞いて感想が揺らぐようならやめておいた方がいいね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:07:04.63 ID:t5xjStAoa.net
>>46
感想かい?

「外観よりも工事中の躯体現場見せろや」

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:14:37.90 ID:tZBwQo630.net
住林で建てられる財力が羨ましいw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:17:43.59 ID:mI42Fr9E0.net
みなさんありがとうございます。
こういうL字だと建物と駐車場をコンパクトに
できていいなあと思ったんです

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:31:39.43 ID:rVo+qSnN0.net
マンション、売るより賃貸で貸したほうがいいのかな?
築20年、3LDKで2000万ぐらいなんだが

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 15:49:39.59 ID:mI42Fr9E0.net
私のマンションはすでに売りに出していて
10人くらい内覧しましたがまだ買い手ないですね
ネットで検索すると同マンションの部屋が賃貸に出ていて
余ってるようでどちらも厳しいです

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 16:05:58.62 ID:FvVKNdVX0.net
L字は家相的に最悪だよ。
近所のL字の家も子供が誰も継がず空き家になった。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 16:26:09.89 ID:GpQ7nzcP0.net
>>54
家相とか草
つーか今時よほど都会にあるならいいけど家なんて誰も継がないって考えないと

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 16:28:01.22 ID:t5xjStAoa.net
>>53
ますます中古マンションはダブつくからもう売れないよ

あなたの戸建ても夢となるねー

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 17:20:22.84 ID:JSwbBy+Ed.net
>>46
好みの問題だし良いと思う

ただ、軒端の三角形が気に入らない
だったら軒下は水平じゃない方が破風がすっきりして好き

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 17:21:24.83 ID:rVo+qSnN0.net
>>53
むう、厳しいなあ
さっさと売っ払った方が利口なのか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 17:57:02.47 ID:jH9hurEKM.net
ここまでじゃないけど、うちも少しL字にした。
囲まれ多分を駐車場じゃなく庭にして、外から隔離された庭にした。
家の断熱的には表面積増えて良くないね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 18:17:21.11 ID:wPSZuQETa.net
耐震的には良さそうだけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 18:22:26.81 ID:4b26glB7p.net
えっ?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 18:40:52.28 ID:d9JYUEuFd.net
軒の出が申し訳程度しかないね。
今時はこれが普通かい?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 18:53:36.20 ID:4b26glB7p.net
正方形や、正方形に近い長方形が地震に強い家の形です。家を囲む6つの面が一体となって地震のエネルギーが平均して伝わり、面全体で支えるからです。
逆に、L字型やコの字型など複雑な形の家は、凹んだ角部分にエネルギーが集中し、建物にゆがみやねじれが生じやすくなります。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 20:13:23.69 ID:RJbntkm50.net
宝くじでも当たったら、RC造の家を建てたい
地震にも強いし、耐久性がある
出来れば、3階建てでホームエレベーター完備

断熱工事はしっかりとして
キッチンは2か所でバス・トイレも2か所作る
あーーー宝くじ当ててーーぶーーー

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 20:44:34.58 ID:avUtQ5EJp.net
宝くじ当たったら平屋がいいな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 20:45:18.33 ID:tJ5HCrDF0.net
宝くじ売る側になりたいな

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 22:09:36.63 ID:J+Kq/JI40.net
ベランダの上まで屋根を延長して、屋根を付けとけば良かったと後悔している

設計段階で延長すると、費用がかかると言われてやめたけど
後付けの屋根を付けるよりも、強度、デザイン、降雨時の静かさなどを考えたら
値段だけでも聞いとけば良かった

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 22:18:34.17 ID:vqvIPsB9r.net
掃き出し窓3mm+3mmなんだけど窓割られたり切られたり防犯が心配。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 23:02:57.16 ID:+2DmlOOI0.net
関係ない話まで断熱をねじ込んでくる奴は何なん?
これが噂の工作員?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 23:30:41.38 ID:GMs3XpJM0.net
庶民の財力だと住林じゃ建売レベルの家しかたたないよ
ミサワかスミフにすべき

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 00:04:41.00 ID:Ydcmm/x10.net
ミサワとか2時間しか寝ずに家建てそうだから嫌だわ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 00:13:25.47 ID:Pq/E/Hqnd.net
大工の腕の差が出にくい工法にすりゃいいんじゃないの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 01:41:16.11 ID:8otXJ45tM.net
うちは地元工務店、つっかい棒殆どなしで基礎の型枠が倒れそう。一方住友林業は型枠にきっちり高密度に鉄やバネ付きのつっかい棒を設置していてガッチリしている。基礎が60cm位ある。
こんなだったら住友林業にすれば良かった。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 07:27:34.56 ID:kdaBqB8ta.net
ミサワは布基礎だった気がする

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 07:38:45.85 ID:aAuGy7nh0.net
基礎の高さはある程度指定できるやろ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 08:29:04.51 ID:2xl+qlqTd.net
>>66
バイト募集してるぜ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 08:34:42.13 ID:Yn5l9Nq80.net
>>73
住友林業のやり方が普通だと思う

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 08:49:21.33 ID:QS9fm7Xha.net
>>73
それが普通だよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 11:21:29.44 ID:Dr77WLsKd.net
オール標準仕様でも住林と建て売りとか比べる気にもならんわ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 11:54:49.59 ID:VlyUxWzBd.net
ビッグフレーム構造だから間取りに自由度あるけど
ビッグフレーム構造だから部材が高い
そもそもそんなに大きい間口が要るの?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 12:14:19.69 ID:tpc1+Wcsd.net
庭に面した南側は開口大きくしたいと思ってる。コストとの兼ね合いだけど普通の木造だと厳しいな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 12:37:23.58 ID:GMjwz4H/0.net
ガーデンルームつけた人いたら感想頼む

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 13:19:06.18 ID:o4i5e9ERd.net
>>81
普通の木造でもいけるやろ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 14:27:14.74 ID:DLNnY6va0.net
>>80
鉄筋コンクリート造でやるならありだが、木造でやるのはただの見栄張りです

むしろ躯体的に強度も不足するし、結露(日本の製品はね)もするし寒いしで本当に見栄だけのため

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 15:38:28.71 ID:uTIJ4ndud.net
庭が広くてリビングと繋げて開放的にしたいとかなら理解できるけどね
なんでも見栄に結びつけるのはどうかと思うよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 15:48:27.11 ID:VlyUxWzBd.net
リビングとつなげて開放的にするのは、どちらかと言えば庭が狭い人がしそうだ
敷地が広い人はそもそも広さを重要視しなそう
外出りゃ広いし

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 15:50:47.35 ID:o4i5e9ERd.net
鉄くせぇな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 15:54:17.01 ID:uTIJ4ndud.net
>>86
言いたいのはそこじゃなくて大開口にしたい理由があれば
それは見栄じゃないだろうってことだよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 16:15:30.32 ID:iNJjTS8j0.net
どう見ても見栄
やるなら鉄筋コンクリートでやれ
そもそも梁を柱にも使いましょうっていう住林の発想がチープ

大工からしたらただのバカだと言ってる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 16:51:26.62 ID:pIpQcQez0.net
住林で建てられるなら見えじゃなくてガチの金持ちだろw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 17:08:45.27 ID:R2PuLbBk0.net
ボッタ価格で大して価値の無いHM()の家建てるより建築士に依頼して独創的な家建ててもらうほうがよほどお金の使い方としては正しいと思うわ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 17:22:57.01 ID:tpc1+Wcsd.net
建築士の建てる家って住みにくそうなイメージがある。施主に知識があればいいけど、経験無いと建つまでネガな部分が分からなかったり。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 17:35:42.75 ID:KAqb7bxh0.net
インテリアも終わって最終の見積段階だけど坪単価90万軽く超えてて震えてきたけどどうしよう

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 17:46:54.85 ID:VlyUxWzBd.net
>>93
じゃあ止めろ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 17:53:31.96 ID:vvCEbjjU0.net
そもそも住林の躯体が特別高価だとかいうのは無いからね
それらしくwebではおしゃれに見せてるけど単なるプレカット材を持ち込んでるだけに過ぎない
いわゆる金物プレカット工法ってだけよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 17:58:12.90 ID:hYElVekU0.net
みなさんありがとうございます
住友林業では建てませんよ?
リンク先の施工例は、L字の家で画像検索して出てきました

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 18:08:12.74 ID:Tcd6cGz+p.net
L字は地震に弱いから気を付けていい家建ててね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 19:05:19.78 ID:VpT4kPop0.net
>>93
インテリア分も含まれてるの?まぁインテリアって何が含まれるのか知らんけど、カーテンとかその他諸々入って90万ならそんなもんでしょとしか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 19:12:10.31 ID:KAqb7bxh0.net
>>98
カーテンとか照明とか諸費用的なのはさらに別ですな
もう後に引けないからこの値段のままだけど最初の見積もりよりは上がるって
見てたけどこんなになるとは思ってなかったわ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 21:11:43.76 ID:BA1l77uBa.net
上棟終わって色々入れてるところだけど、メーカーが新製品出したから予定変更すること多い
こう言うのに対応してくれる工務店は助かる

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 21:18:44.30 ID:udgB0HWC0.net
>>100
例えば?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 21:18:53.58 ID:Tcd6cGz+p.net
在庫持って無いだけ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 21:28:49.69 ID:7R1YOXq8M.net
>>100
それ後から追加請求されるだけだぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 21:48:51.98 ID:BA1l77uBa.net
>>103
引き戸変更で追加請求2万だった
フローリングを無垢にしたら10万だった
こんなもんだろうか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 21:48:57.25 ID:Ydcmm/x10.net
お前らあんまり>>100のジバニャンを虐めるなよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 21:53:42.41 ID:BA1l77uBa.net
>>105
????

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 22:23:48.19 ID:2GDoUhm60.net
結露は瑕疵とすべきだよな〜

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 22:24:55.36 ID:/53v53wm0.net
>>104
それただの仕様変更じゃね?
メーカー側のモデルチェンジで増額してきたらぼったくりを疑っていいんじゃないかな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 22:36:22.48 ID:4LfWtcHUM.net
家なんて適当でいいんだよ
こだわればこだわるほど後から後悔する部分が増える
適当にやっとけば何かあっても「まあいいや」で済ませられる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 22:55:19.55 ID:5AH+t/qj0.net
家事動線が変に長くならないように、
北側斜線0.6/1勾配で低くならないように
リビングが南に面するように
和室とリビングがつながり、かつ和室が客間としても使えるように
2階の部屋が書斎のぞいて6畳以上になるように
家が大きくなりすぎないように
外から覗かれないように

普通の間取りにするだけで精いっぱいだったわ・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 23:31:24.79 ID:bFj2bqGF0.net
スレチだったらすまんが、今度家を建てる事になったんだけど土地は嫁の父の場所に建てることになりそうなのよ
嫁の父はまだ存命だけどいずれ貰うからって話なんだけど、そういうわけで(?)新居の名義を嫁のものにして欲しいと言われています
お金はもちろん夫婦で払ってくんだけどね(ローンは嫁名義か俺が保証人なるかまだ決めてない)

嫁の父の土地だし、俺も強く言えないんだけど何か裏がありそうで怖いのですが、この場合俺は素直に従うべきなんでしょうか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 23:38:52.29 ID:5AH+t/qj0.net
俺も嫁の父の土地に立てたよ。嫁は専業主婦だけど。
仮に妻が死んだ場合の扱いを嫁父に確認したよ。
少し、険悪になったけどね。
土地は嫁に贈与してもらって、贈与にかかる費用は、負担した。
家は、自分が100パーセント所有。
自分は独身時代の貯蓄が数千万あって、それを返済に当てる場合、土地の権利半分もらう話は妻とした。
使わないかもしれない。
離婚した時に、独身時代の貯蓄か相当の物が残るように最悪したかった。
土地と、建物だと土地が強いしね。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 23:41:40.66 ID:WfwcXjYv0.net
>>111
離婚したり嫁が死んだりした時に
無関係になったお前名義の家(とそれに付随する権利)が残るのが嫌というのは分かる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/06(火) 23:45:56.19 ID:5AH+t/qj0.net
ちなみに、俺も最初は父名義で使用貸借でって話もらった。
妻が亡くなった場合については決められない、その時考えると言われたので、
それなら建てませんって話をしたんだけど、
妻の希望で建てたいって話になって、自分は生前贈与する希望をして、夫婦間の話にした。

自分の親が10年ほど別居状態で、昔から仲の悪い夫婦見てきてるから、あなたの状況は怖すぎる。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 00:00:36.80 ID:juRBKxUt0.net
俺も建設予定地が嫁母の名義だけど、嫁が死ぬ想定なんて全くしてなかったわ
万が一死んでも建物ごと子供らに渡れば構わないんだけどもさ・・・

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 00:02:32.08 ID:0uWxZ7I40.net
>>112>>113
レスありがとう。113の言うとおり離婚や何かあったとき出てくのは俺だと思うので、そういう意味では嫁父の土地に建てる以上仕方ないのかな…生前贈与みたいなのは考えてなさそうだし、そんな貯金ありませんしw

でも土地も名義も全部向こうで金だけ払わされるってすごく納得行かないわ。どうするのが最善なのでしょうかね

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 00:04:01.03 ID:0uWxZ7I40.net
>>115
俺も子供に渡るなら問題無いという思いと、ある日理不尽な言い掛かりから突然放り出されるんじゃないかっていう疑惑がw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 00:11:25.46 ID:fP72OnRb0.net
>>116
金出したやつの名前で、出した割合分を登記しないなら、金も出さずに自分の名前になったやつが受贈したことになるよ。要は、多額な贈与税を嫁が負担するはめになる。どうなんだろうね。
ちなみに、まともな司法書士や銀行、不動産屋だと、そんな登記はさせてもらえない。
義父には、机上空論乙と言ってやれ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 00:17:18.84 ID:pUWRtZ5O0.net
ローンが嫁名義なら逃げれば済むなw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 00:18:38.75 ID:juRBKxUt0.net
>>117
嫁親とはうまくやっとけw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 00:23:19.19 ID:0uWxZ7I40.net
>>119
ローン終わる頃に追い出される未来しか想像できないw
挙げ句事あるごとに私の家とか言われるわけで…

>>120
仲良くもないけど険悪でもないですw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 01:29:43.60 ID:heFbTAHvM.net
>>109
基礎は適当では済まされないよね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 06:18:53.40 ID:qqFjHJaW0.net
うちも嫁親の土地に建てたわ
一応嫁が買った形だけど贈与の枠内だったっから実質土地そのままもらったのと同じ
建物は共同名義になってる

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 07:18:05.70 ID:Rk5JcC9sa.net
>>123
離婚時に揉めるぞそれ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 07:24:41.76 ID:yGYtdYgd0.net
>>111
負担する割合で建物の登記をしないと、夫婦間で贈与税が発生すると税務署
か税理士に言われたと言う(新築登記後、
https://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/03-2.html こんなお尋ねが来る場合
がある)

 土地 親名義のまま使用貸借で借りる
 建物 負担する割合で登記

>>お金はもちろん夫婦で払ってくんだけどね(ローンは嫁名義か俺が保証人なるかまだ決めてない)
 ()書き通りなら、ローンは嫁単独名義か嫁が主たる債務者、夫が収入合算の
連帯保証人に読み取れるが、これだと夫は1円も負担しないから建物は嫁名義
になるが良いのかw
https://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/02.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 07:44:28.35 ID:QSWezURE0.net
ローンに関しては全く知識がないんだが、嫁に借金できるだけの収入はあるのかな?
嫁の名義で借りるんなら連帯保証人は嫁の親にするのが一般的ではないのか?
後、建てるときに自分の自由にしたい部分があると主張して300万辺りでお金出して持ち分作っとくとか意味無いのか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 08:06:54.63 ID:i+SsXWZB0.net
5000借りたけど、建てる家と土地が担保になったけど、
連帯保証人なんて必要なかったよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 08:21:01.32 ID:QSWezURE0.net
なるほど勉強になるわ
ちなみに俺の場合は土地も建物も嫁の両親が借金嫌いなのでお金を出してもらったから、借金関係どうなってるのか聞きたかった

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 09:09:25.87 ID:9H9Gtw1i6.net
共同名義って処分するとき面倒くさいよな
土地探ししてて共同名義人の了解得られずに買えなかった事があった
離婚もそうだけど死後の処理も面倒だぞ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 09:21:58.38 ID:+wWQ1ghH0.net
自分は親が自宅の土地を分筆してやるって言われたけど田舎だから大した地価でもないし嫁が絶対疲れるだろうからやめたわ
もし引き受けてたらこんな面倒だったんだな
タダより怖いものはない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 09:22:24.96 ID:+wWQ1ghH0.net
じゃねえわ高いものはないw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 09:29:41.39 ID:DYIkK3/50.net
いずれ相続するんだし、自分の親の土地を分筆したって何も無いだろ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 09:35:21.01 ID:QSWezURE0.net
知り合いが近すぎる距離にいると疲れるってことだと思う
分泌した分売っちゃって、他所で買えばいいんじゃないの

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 09:38:42.24 ID:u8s5MGHz0.net
とにかく
自分以外の名前が権利者に入るという事を
もっと重大な物事として捉えたほうが良い

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 10:03:26.05 ID:Z4MqEa0F0.net
>>127
家を建てる土地の所有が自己でない場合は土地の所有者の連帯保証を求められるのが通常

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 12:07:44.54 ID:PM4brGRBM.net
借金返さないなら、土地も手放す分の合意って意味で、連帯保証人になる必要ある。
担保あるから、返せない時に変わりに肩代わりって感じではないね。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 12:25:43.30 ID:8PYyeiE6M.net
>>111
よくないですよ…
土地も名義も向こうだと妻の不貞で離婚の場合でもこっちが追い出されかねないですよね
ローンは妻名義で組むつもりみたいですけど、頭金は結婚後の貯金のはずです。共働きで払うと言っても実質建物の半分はこっちの負担みたいなもんですが、それでも名義100%向こうになるのかな?土地代ただみたいなもんだとしても俺ばっかリスキー過ぎません?これ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 12:26:32.09 ID:8PYyeiE6M.net
間違えた。上は>>125宛て

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 12:49:04.07 ID:h9yvPirQp.net
じゃ自分で土地探して建てろよ

甲斐性なしなら諦めて従いな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 12:53:41.92 ID:hzIoeJ360.net
なんだよ
ただの荒らしかよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 13:07:13.20 ID:Ro67cs6Nd.net
荒らしというか最高間取りだろ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 13:36:38.21 ID:0s+aJhw80.net
>>110 >>112 >>114 も最高間取りだろ
やたら詳細な妄想だなw
嫁なんかいないだろ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 18:00:24.92 ID:azU1T6zG0.net
認定人も同等にうぜーってわかってないんだよな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 22:20:03.81 ID:yGYtdYgd0.net
>>137
 嫁が家を建ててローンをしょってくれるのなら、万々歳だろw
旦那のプライドは大いに傷つけられるが、離婚時のリスク管理と
いう面では、銀行にローン債務を負う妻が多大なリスクを負う
(離婚してもローンの名義は簡単には変えれない)。

1 ローン残高>不動産の売却価額リスク(家屋なんてあっと
  いう間に価値が減っていく)。
2 連帯保証や連帯債務の場合、離婚したら銀行がローンの一
  括返済を求めてくるリスク 等

 なお、婚姻後協力した財産は共有財産になるが、建物なんて
築10年でゼロ円査定になっても驚かないぞw でもローンだけ
は残る。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 22:36:47.02 ID:i+SsXWZB0.net
>>138
共働きで、建物だけの支出ならかなり余裕のある生活になるだろうね
離婚したときに自分に何が残るか、専業主夫するわけでもないのに土地も建物が残らないなら
一文無しにならないように、自分の収入は別の口座に振り込むようにしておいた方がいいかもね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 23:01:27.34 ID:juRBKxUt0.net
嫁と共同で「土地を買ったつもり貯金」を自分名義の口座にしていくと
若干気が楽になるかもよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 10:36:24.83 ID:MhBp6GrZd.net
急に静かになったなこのスレww

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 12:38:49.33 ID:jAHjz7Pyd.net
子供まだ生まれてないんだけど、子供部屋3部屋作ったら無駄になるかな。主寝室は寝るだけで狭くてもいいんだけど。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 12:46:44.16 ID:PmyJGAAsM.net
>>144>>145>>146
ありがとう。十年後の資産価値とかはまったく考えたこと無かったからすごくためになったよ
土地代タダで家賃払ってるようなもんだと思うとそこまで悪い条件じゃないのかもしれませんね。どうせ死のうが離婚しようが子供に渡すつもりだったし。
妻の企み?というか思惑がわからないから不安だったけどただの自分の勘ぐりなのかもしれないと思わされました

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 12:55:13.32 ID:AULxTAMld.net
リビングを広くしようとキッチンをI型かL型にしようとしたら、嫁がペニンシュラ厨に変貌しててワロエナイ。
料理や皿洗いは俺のほうがメインなのに。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 13:02:11.90 ID:8Dj5/Uv10.net
実家が子供部屋3部屋あるけどみんな出てってしまって今はそのまま空き部屋として残ってる
別に両親の部屋もあるからその3部屋は有効活用されてないのみると一時的にはいいけど
後からの事も考えて作るなら作ったほうがいいと思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 13:22:39.51 ID:68sAaqMo0.net
>>148
我が家も子供部屋の数で迷ってる
初めは二部屋にしてたけど一部屋でもいいんじゃ
ないかと思い始めてきた
予算もあるし間取りって難しいね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 13:49:11.99 ID:pHOVyyANd.net
>>148
子供がまだならベビーベッドをどこに置くかとか考えないといけないね
主寝室が狭い場合は誰かが別の部屋に行くことになるが
そうすると夜泣きなどの対応が難しくなる

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 14:00:09.07 ID:nciOdX5w0.net
>>148
ウチは子供部屋と主寝室をつなげて広くした
子供が増えたらリフォームで新たに壁で仕切る
できなかったらそのまま広く使う

子供部屋を広くして将来仕切るよりも有効にスペースが使えると思って

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 15:00:48.69 ID:0zxTpFgr0.net
みんなの要望を盛り込むのは難しい
家づくりは嫌な思いしかしない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 15:03:48.56 ID:jAHjz7Pyd.net
なるほど。例えば2階に10畳の部屋を2つ作って、子供の数で分割していけば良いわけね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 15:45:36.97 ID:nMy8CujX0.net
うちは子供用に9畳の部屋にドア2つの一部屋と、仕切りのない7畳くらいの遊びスペースを二階に作った。
子供ができなかったら9畳を夫婦の個室に仕切って、1人できたら子供部屋+趣味の部屋に仕切り、2人できたら2つに当分に仕切り、3人できたら遊びスペースを個室にできるようにしたよ。
今のところ2人だけどまだ壁は作ってない。希望としては3人欲しい。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 16:39:56.59 ID:Km3R0eL00.net
ちょっと分かりにくい…

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 16:56:00.36 ID:rCmV4Ttc0.net
訳:子供いないけど豪邸建てたった

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 17:37:20.05 ID:5orkZdlP0.net
うちは人数未定だけど、2部屋作ったよ
想定は一人一部屋だけど、3人以上になったら性別で分ける
同性3人になったらどうするか……

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 18:30:08.86 ID:nciOdX5w0.net
>>156
でもドアが増えるから将来仕切らないなら無駄

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 18:50:05.84 ID:Nvt3BZqD0.net
>>159
どうなったら豪邸なの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 18:59:36.51 ID:0zxTpFgr0.net
王手で家を計画中なのですが
第三者に家の性能等を図面などからチェックしてもらうのって
あまりやらないことでしょうか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 19:08:47.47 ID:UqdnVT0qM.net
>>163
あまりやらない
が、やって損はない
大手だからって信用できるもんじゃないからね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 19:16:13.49 ID:Nvt3BZqD0.net
王手(おうて)
大手(おおて)


小学生に笑われるぞ
頼むぜ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 19:29:29.93 ID:742iTKvKM.net
子供3人で一人は就職で出ていくの確定だけど3人分用意した。
今狭いマンションにギュウ詰めだからつい反動で…
まぁどうせ誰か相続すんだろって感じ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 20:36:54.11 ID:M+XJBgbOM.net
やればできる

そう思っていた時期もありました

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 20:42:27.84 ID:Y4L6g99cp.net
後で壁作ればは…
絶対にやらない

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 20:57:52.52 ID:RquA1BKsr.net
>>165
もしかしたら王手を指してから家を計画してるかもしれないだろ!
油断大敵だよな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 21:14:08.78 ID:oyVq1K/s0.net
>>168
普通は子どもたちでやらせる
セパレータとかイケアのチェストなどで
もちろん音はそれなりに漏れる

うちはそういう計画にしてある

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 21:24:12.38 ID:nciOdX5w0.net
>>168
どうしても必要ならやるよ
どっちでも良いならやらないな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 21:24:20.50 ID:0zxTpFgr0.net
>>164
ありがとうございます。
業界のトップ取れそうだから王手だと思っていましたよ?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 22:20:57.07 ID:pqbCZ1uP0.net
住宅は積水が一位で二位がダイワかと思ってたら逆なのね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 22:21:52.98 ID:0zxTpFgr0.net
あかん。家づくりで母親が処理能力超えてキレてる
父は母に丸投げして完成した物に文句を言うのが仕事
ワイニート。ポンコツ家を相続したくない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 22:28:26.86 ID:Fm4zr1PG0.net
ニートなんだからもっと家の事勉強して家づくり全て担えよ
時間たっぷりあるんだろう?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 22:29:43.84 ID:pqbCZ1uP0.net
>>174
あなたが家事やって母ちゃんのリソースを家作りに割いてあげよう。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 22:41:17.41 ID:0zxTpFgr0.net
もう何も言えない。母が壊れる。これで行くしかない
形が複雑で壁の凹凸も多い耐久性に疑問が残る家ができる模様

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 22:43:54.01 ID:ByYFD62j0.net
>>158
酔ってても読めたよw
区切れる部屋1個と、遊びスペース作って子宝3人召喚ならずならば、夫婦で使うって

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 23:00:33.78 ID:We7jFy1E0.net
>>173
一条じゃないの?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 23:04:40.83 ID:He0O21oZ0.net
>>179
一条がトップなのは戸建の棟数だけじゃね?
戸建でも売上高なら積水が上だし、商業施設も含めらダイワが一番。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 23:23:28.19 ID:oxuNxOSC0.net
>>174
なぜニートがこの板に・・・

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/08(木) 23:43:20.58 ID:9shnIJsz0.net
嫁が子供二人希望だから子供部屋二つ作った。
嫁専業だし、家建てたら金ないし自分は子供一人しかいらないけど、
金の問題っていうと家建てるの反対されて喧嘩になるからあきらめて二部屋作ったw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 00:08:01.63 ID:zMQ6ZuHs0.net
>>180
は?一条は全てにおいてトップだから
コスパ超えれるとこあんのか??

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 00:21:28.27 ID:HDzyQpLF0.net
見た目がどうしても好きになれないんだよな〜一条は

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 00:25:38.11 ID:Z+3XHUZu0.net
>>177
誰も気にしてねーからそこで死ね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 00:27:45.44 ID:QP3ZRYch0.net
どこが一番だとかホント糞ガキみてーだな
真のコスパ優れるビルドは地域密着だから表に出ねーよ無能ども

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 00:39:07.92 ID:zMQ6ZuHs0.net
>>186
どこが一番だとかホント糞ガキみてーだな
真の優れるものが出てこないならお前はROMっとけ無能

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 01:04:42.89 ID:hCS1EUqR0.net
カビ一条激おこwww

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 08:28:18.42 ID:EVvH6Ph70.net
一条のキッチンダサすぎない?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 08:32:02.44 ID:CYshadL40.net
まともな思考回路の人間が一条に自分の家を任せるはずがない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 08:42:22.32 ID:mhXbQ7Ip0.net
一条ってフィリピンとかのだろ
家具とか外に放置されてカビ生える原因になったとか見たけど一条で迷ってたからやめてよかったわ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 08:57:16.72 ID:JTTVraOq0.net
品質は三井でしょ
一条は信者力

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 10:35:40.65 ID:9guqmSard.net
一条の異常な高高アゲもイライラするが
他人を叩いて自尊心を満たすようなことは止めろ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 10:36:01.23 ID:k3eMz/vE0.net
年収440万で3,450万円借りて家たてようとしてる。
月7万のボーナス15万。35年ローン。
月は今のアパートよりちょい高いくらいだからいいんだけど
ボーナス年間30万…不安があるんだけど平均的にどうなんでしょうか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 10:44:54.82 ID:B1BOYxJE0.net
昔は年収の5倍、今は6倍くらいが妥当とされている
昇給とか期待できるならいいけど現状かなり無理してるね

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 10:48:50.54 ID:D/kmiOhMa.net
子供いたら旅行とかレジャーろくに行けないか
子供は奨学金という名の借金で大学に行かせるかだな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 11:37:30.46 ID:zoi28/mz0.net
破綻するのは目に見えてる
借り入れ額が多すぎ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 11:44:00.57 ID:tGXhmXX36.net
2階の床はフローリング予定だったが、工務店から無垢が安く手に入りそうだから無垢にしないか?と提案があった
変更にかかる金額は15万
どうするべきだろうか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 11:59:57.15 ID:mhXbQ7Ip0.net
ボーナス30ってのがこわいな固定資産税とか光熱費だったり保険だったりそういうのも含めて考えた方がいい

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 12:04:00.39 ID:BmaVbr7a0.net
>>198
現物見て気に入ったなら変更
15万の差額ほどもないと思うならやめる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 12:04:38.75 ID:T7a2a2cS0.net
>>194
スレチだ無能
しかも破綻だそれじゃw
ファイナンシャルプランナーに相談してこい
無理って言われるぞ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 12:56:55.60 ID:aO0t3JnpM.net
間取り自分で考える際に参考になるサイトとかってある?
書斎作りたいんだけどどこに置くか迷ってる

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 13:02:40.28 ID:Ajx9OUzf0.net
>>202
トイレの横
寝室の隅

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 13:12:01.96 ID:9guqmSard.net
>>202
余ったところ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 13:39:54.62 ID:gmGexs4P0.net
>>198
無垢と一口に言ってもピンキリだから、パインや杉なら差額なく行けるメーカーは多いところ、15万とは樹種は何だろう?
パインなら払いたくないが、チークやオークなら絶対やっとけと思うw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 13:42:21.78 ID:gmGexs4P0.net
友達んちがたまたまよそのクレームで、返品になったブラックチェリーを貼れたらしい。
そういうラッキーもあるからね。
樹種は大事だよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 13:45:59.99 ID:gmGexs4P0.net
樹種の特性を知らないアホが返品するのはよくあるらしい。
言い掛かりってやつだ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 14:21:03.97 ID:Xa0GNDpWM.net
3帖分だけチークが余ってるからただであげるって言ってくれたから自分の3帖の書斎だけチークにしてもらったわ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 14:36:37.74 ID:gmGexs4P0.net
>>208
良いなぁw羨ましい!
チークどうですか?うちは差額ガッツリ払ったw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 15:04:51.28 ID:XEgS/mR+0.net
>>202

https://i.imgur.com/YL3TEqT.jpg

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 15:28:11.52 ID:jCwgZJnpd.net
うちは全部杉だ。キッチンもトイレも脱衣室も、塗り無しまっさらの無垢。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 17:36:54.64 ID:Xa0GNDpWM.net
>>209
まだ建築中で養生してあるからわからん

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 20:05:20.90 ID:Q+Dxk1x/0.net
家の近所がまさに建築中
今が一番嬉しい時期だろうね
後はローンの返済に困る

家の旦那の会社も一時期は倒産か?
と思う時期があった
給料も10万近くも減り、貯金を崩してなんとかやった。

中小企業は辛いね
昇給は30年以上働いて1回のみ!
後は残業代で稼ぐしかない

公務員はその点いいよね
足達は楽々返済できて、退職金も2000万か?
大手の企業なみのボーナスが年2回必ず出る
昇給も、年がいけば年収も当たり前のように増えて行く

頭が賢い人は本当に羨ましい

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 20:13:55.60 ID:JKuJs32ip.net
>>213
ゲイ同士のカップルなん?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 21:04:29.16 ID:3fiW3xd1a.net
木造ドミノ工法で建てる予定の人いる?地元工務店でドミノ工法以外は理想的な所あるんだけど悩む。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 21:21:16.28 ID:6oVVQdRN0.net
>>214
ゲイだと何か問題か?
寛容に行こうぜ
鉄臭くなければ、ゲイでもドンとこい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 21:26:45.22 ID:j8lL2nKyM.net
木造ドミノを検討したけど、そんなにメリット感じなかった。コンセプトはわかるけど、在来でも十分同じことができる。
むしろドミノ的な思想を在来に活かして従来の軸組で建てた。可変性や壁面の耐力壁で計算するとか、間取りの問題に過ぎないと思う。
ドミノって結局は在来工法そのものだと思う。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 21:28:44.21 ID:lET707Wad.net
ドミノって倒れる前提の名前だw怖い

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 21:37:30.06 ID:TsAV5smR0.net
ドミノ倒し

ネーミングセンスゼロやな
ましてや戸建てに使うもんじゃない
神経を疑うわ
風水よりよほど重要だろこういうの

220 :215:2018/11/09(金) 21:46:05.40 ID:XmDLiMsUM.net
木造ドミノになんとなく抵抗があるのはネーミングも関係してるのかもしれん。木造ドミノも在来工法の一種なのは分かるんだけど、基礎のシンプルさを見ると耐震性とか本当に大丈夫か心配になる。
その工務店は候補から外すことにするよ、ありがとう。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 22:10:48.96 ID:gmGexs4P0.net
https://i.imgur.com/XDDaA2j.jpg
一条の公式にあった写真なんだけど、シェルターを売りにしたいのは判るが、一条の家はこんな崩れ方しますと宣伝してるw

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 22:48:06.69 ID:Lvs71y+L0.net
>>221
シルバニアファミリー的な何かにしか見えん

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 22:56:44.06 ID:gmGexs4P0.net
ドリフのセットみたいにペラペラだよねw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 23:10:33.44 ID:j8lL2nKyM.net
>>220
それがいいね。ドミノは見かけだおしの感じがする。基礎のフラットなところも意味不。結局水回りなんてそのうちリフォームすればいいし、電気配線も大きく変化することはない。
それで間取り変更なんて、在来でも十分対応可能だし、ソーラー問題はシロアリ問題に繋がるし。
そして小屋組までみせる大きな吹き抜けによって空気の循環も保てるからドミノ住宅の理論はやはり在来のひとつであって、コンセプトとして理解できるだけだ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/09(金) 23:23:00.14 ID:1lldDW1l0.net
日本のツーバイは危険

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 00:53:49.33 ID:gz+ZxYH4M.net
うちはSE構法

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 01:35:41.13 ID:qacFAW3D0.net
無垢がキレイなのは新築直後だとと聞くが

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 02:07:19.48 ID:CwuLb1UF0.net
>>225
ツーバイ建築協会の会員企業だと熊本地震で全壊・半壊はなしだそうです
ttp://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 03:29:44.52 ID:7di+zYBF0.net
>>227
無垢が最初キレイって、家も嫁も畳も最初の方がキレイだろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 04:09:51.70 ID:XYLYqJICx.net
嫁は最初から綺麗じゃなかった

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 04:29:50.26 ID:J4D8YPU30.net
嫁見てない?大丈夫?w

チークは手入れが良ければ飴色になって艶々になる。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 05:51:29.42 ID:LUI0T+8c0.net
>>227
普通のフローリングもそうだよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 08:01:07.39 ID:RXbKtXg+0.net
>>228
しっかり作られた戸建ては一部損壊すらしない
ツーバイの一部損壊が多すぎる
つまりそれは地震で壊れるということだよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 08:49:55.50 ID:caiBOrKA0.net
>>233
ん??

熊本地震は新耐震かつ耐震等級3の戸建でも12.5%が損壊してるんだよ。
それに対してツーバイは築古も含めても一部損壊がたったの2.7%。

耐震性の観点ではツーバイは圧倒的に強いぞ。
うちはツーバイで建てたが、特に耐震性を気にして設計してないのに
基準法の2.5倍を超える強度で等級3どころかその上があれば等級7相当の強さだし。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 09:37:17.89 ID:gyb1MS7Vp.net
うちは中庭有りのロの字型の平屋を立てたからなんか耐震性強そう
なんとなく

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 09:38:20.19 ID:DN8qGv8sd.net
各HMや工務店の社員が工作レスしあうスレ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 09:51:44.05 ID:hSQlt+Iaa.net
>>234
構造自体のデータと直下型なんだから断層地帯の比率のデータ出したほうがいいんじゃないか?
一部損壊て凄く曖昧すぎだw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 09:53:26.84 ID:U/xbNtTc0.net
たまに現れる勢力不明の無垢厨はなんなの?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 10:12:56.22 ID:mVIVF3x80.net
>>194
今の貯金額は?
あなた方の年齢、子の年齢は?
ボーナスって急な出費を補填する役割もあると思うけどそれがあてにできなくなっても急なことに対応出来るくらいの貯金があればと思う
まあ大丈夫とは言いにくい貸し入れ額ではあるよね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 10:17:25.08 ID:exm5pI4k0.net
>>234
素人過ぎてもはやレス付けるのもたるいが
強いから倒壊しないというその発想がヤバすぎるw

おまえんちは基礎からスッポ抜けて飛んでくぞww

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 12:13:29.98 ID:CwuLb1UF0.net
地盤はしっかり補強するのを前提として、
地震でC値が大きくならないように、耐震基準に対しより強いのは好ましいね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 12:53:50.89 ID:1agWPIvWa.net
無垢なんて金かかる割にいい事無いなとしか思わん
そんな我が家は妻が無垢厨なので全床無垢になったわ
「無垢が好きだから」そう言われると仕方ない
いい悪いじゃなくて好き嫌いには文句言えん

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 13:21:55.58 ID:1MXF9GVD0.net
うちは1Fがワイルドオークの無垢で2Fが普通のフローリングだけど無垢の方が好きだな
足触りが全然違う
今の所反りや割れも出てこないし傷も気にならない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 13:43:45.40 ID:7zI/v5yk0.net
家の中では室内サンダルを履いています

(素足なんてありえない)

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 13:56:10.89 ID:OS3osVm/r.net
無垢が良いけど予算も限られるからチークの挽き板
挽き板でも変色するのかな?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 13:58:02.10 ID:caiBOrKA0.net
>>245
普通に変色する。

てか、挽板って無垢と同じくらい高いぞ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 14:14:55.39 ID:DllyMXesa.net
>>238
自然の温もり感じられて満足感あるだろ
更に素晴らしい事にハウスメーカーも儲かっちまうんだ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 14:37:06.50 ID:J4D8YPU30.net
どの建材にしても乗っけてるだろw
全面無垢にしたいけど、トイレと風呂は止められたw
竹なら良いらしいよね。
和になってしまうからやめたけど

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 14:51:00.33 ID:rm1N5DnZM.net
うちもトイレと洗面、脱衣場だけは無垢じゃない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 15:05:28.80 ID:JaWIn8naa.net
>>245
安心しろ
おまえに無垢は扱えない

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 15:06:39.24 ID:JaWIn8naa.net
洗面所は9mm厚300mm角タイルが鉄板

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 16:30:40.12 ID:J4D8YPU30.net
タイルは冷たいんだよね?
スリッパ邪魔臭いからトイレ以外で履きたくないw
お客さん用には用意するけど、そんな堅苦しい関係の人も来ないから結局いらないんだろうな
家庭訪問だけと予測

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 17:55:52.20 ID:mUBr1JaO0.net
>>235
ウチもそう
中庭どんな感じで利用してる?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 18:48:28.17 ID:Vsi5lrIEp.net
大麻とか栽培してる?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 20:14:17.53 ID:TCef+FqCd.net
しかし、家相学の観点から見ると、中庭のある家は大凶です。

中庭を設けるとなると、家の形が「ロの字形」か「コの字形」になります。これらの形は、世間で言うところの「不幸」に見舞われる家の形なのです。ですから、中庭を作ってはいけません。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 20:20:43.18 ID:Vsi5lrIEp.net
マジな話、回型は構造的には余り強くない
凹型よりはマシだが

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 20:40:47.91 ID:iwTqrpOp0.net
近所でコの字型のコンクリートブロック住宅が建設中だけど、どうみても倉庫にしかみえない。なんであんな物笑いの家?建てたんだろうね。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 20:48:43.98 ID:Ih7QkQyS0.net
うちもコの字だけどコの開いている部分を高めの壁でふさいであるから外からはコの字には見えないな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 21:20:06.49 ID:1MXF9GVD0.net
>>255
ペンタゴンも凶なの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 21:24:39.24 ID:rJ/+lOe/M.net
家・・・なのか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 21:47:27.66 ID:vmy8i0lmd.net
皇居がロの字じゃね?
まぁ皇位継承者が絶えそうだったけど。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 21:52:00.56 ID:j+02MKQU0.net
>>259
飛行機突っ込んだしな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 21:56:11.14 ID:Obo3M7tW0.net
中庭って贅沢だよな
貧乏性の俺はそこも部屋にしてしまうわ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 21:57:53.66 ID:qaH69egVd.net
嫁と家作りに対する温度差が有りすぎてつらい。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 22:15:50.88 ID:7di+zYBF0.net
デカイ家の中庭ならいいけど陽が差しこまない庭は嫌だな

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 22:34:35.89 ID:CwuLb1UF0.net
動線も悪くなるしね
一条の家は家の形じゃなく坪数だから、コの字型とかロの字検討したけど
動線が悪くて諦めた

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 23:34:56.94 ID:BhgGXIoM0.net
うちは凸の形

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 23:36:14.53 ID:/WpbZQ0Gr.net
巾木の白は掃除機をぷつけたりして汚れが目立ちやすいかな?ドアの枠も室内の窓枠も白にしたんだけどどうでしょうか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/10(土) 23:49:11.08 ID:CwuLb1UF0.net
うちはほぼ長方形で、1〜2マス分テトリスのSジブロックっぽくなってる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 00:23:37.84 ID:D8XshSqA0.net
中庭、あっても寒いからな
眺めるだけなら良いが

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 01:00:39.44 ID:Q0lqbylo0.net
>>268
全く平気だよ
気にするな
室内が広く感じるぞ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 01:27:09.71 ID:Ti3Zri0Y0.net
中庭なんか眺めて何がしたいんだよアホなの

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 02:16:33.74 ID:Jf8I5qrA0.net
中庭いらない人は作らなきゃいいだけなんじゃないの?
カーテンいらない家にしたかったから中庭作ったよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 05:37:34.10 ID:qLIx78uj0.net
>>272
風呂の横に坪庭作って眺めながら一杯という夢を見たこともあった

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 05:44:07.05 ID:E6yq1chaM.net
>>271
ありがとうございます。
そうなのですね。
安心しました。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 07:18:41.17 ID:nvBlRxana.net
床下エアコン導入した方、機種はどうされましたか??
三菱に決めかかってるんですが、決め手がなくて…

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 07:28:33.97 ID:b+Tvuk/e0.net
温度センサーの位置をエアコン室外機じゃなくて、ワイヤードリモコン側にしたかったから三菱一択だったよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 08:47:35.72 ID:djEnKN4v0.net
>>273
それいいね
カーテンなしでも人目を気にせずいいのか

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 11:02:46.63 ID:7jrI9oPg01111.net
床下エアコンは、壁掛け型じゃなくて
床置き型のを採用してるところもあるみたいね

280 :277:2018/11/11(日) 11:18:46.85 ID:b+Tvuk/e01111.net
室外機ちゃう室内機だわ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 11:49:16.30 ID:QBrX8s+Qp1111.net
床下エアコンって確か床下断熱しないんだよね?
あと、シロアリとか365日繁殖可能そうで怖いからウチは検討上にも上がらなかった

凄い決断だね、上手く行くと良いね!

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 12:38:38.79 ID:w6l+sKTxp1111.net
全館空調がオススメ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 13:10:33.21 ID:Io+uhar3x1111.net
>>253
最初は採光目的で中庭を設置した
北玄関なので暗くならないようにと思って

今は夏場に子供用プール設置したり、全館空調なので焼肉焼いたりしてるよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 13:14:21.22 ID:QBrX8s+Qp1111.net
外から見えないから太陽の下で全裸でセックスしたり
エンジョイしてる?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 13:18:02.76 ID:vL+4+LSB01111.net
>>227
無垢が最初綺麗なのは間違いないが
傷がついてもほとんど気にならないのも特徴だと思ってすごく気に入ってる
普通のフローリングだと子供が遊んで傷つけると目立つし気になって地味にストレスだったのが全くなくなったわ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 14:05:16.29 ID:t3aeVtvY01111.net
https://i.imgur.com/Uu4QhSJ.jpg

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 14:05:19.84 ID:aru1n+se01111.net
>>284
外でやるのって安全だったら中と変わらんから外好きな奴は見えない外じゃそんな興奮しないぞ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 14:05:42.01 ID:aru1n+se01111.net
>>286
グロ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 14:22:28.21 ID:6AvVStYJ01111.net
>>284
アウトレットの屋外駐車とかでやるカーセックスのほうが萌えるぞ
しかもそれが不倫ならさらに
もちろんビデオで撮ってある

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 14:36:01.95 ID:JDxpjWZ+01111.net
>>302
やはり三菱ですか
掃除機能とかもないシンプルなグレードにしたいですが、再熱除湿付くのは高めのZシリーズなので、迷ってます

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 17:31:24.89 ID:bT8C1KvKp1111.net
○菱は冷房は効くが除湿はクソと言っても過言ではないほど酷い目にあった事がある
夏場は湿度がずっと70~80%から下がらずメーカー呼んでも故障では無いので修理も交換もできないとのこと
結局販売店から大きな除湿機を貰ってタンクの水を毎日捨てることになった。二度と買わない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 18:18:29.03 ID:GsFkDajd01111.net
>>283
ウチも採光と風通しが目的だつたの
平屋だし
子供プールはやったけど、焼肉はやった事ないなあ
寒くなってきたから、当分は無理だな

293 :277:2018/11/11(日) 19:40:00.50 ID:b+Tvuk/e01111.net
>>291
除湿の機能はどうか知らんが、うちの床下エアコンは暖房用だから除湿機能は関係ない

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 19:50:07.38 ID:rxB1hopop1111.net
エアコンに除湿期待するより除湿機買ったほうがいい

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 21:06:02.29 ID:SbI1RJ7Jr1111.net
>>289
猥褻物陳列罪通

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 22:47:27.73 ID:oGCd5kgD0.net
>>293
冷房できないエアコンなんて今時売ってるんだね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 23:36:55.92 ID:b+Tvuk/e0.net
冷房の機能はあるけど冷房には使わないだけ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 14:59:08.94 ID:KoG/dHKX0.net
二世帯住宅を上下分離で親一階、子二階で行きたいのに嫁がLDKは一階だと譲らないです
どうやったら説得できますかね?

完全分離は予算的に厳しいのと父母が70代で先短いので後々に降りて暮らせばいいと思ってます

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 15:01:47.35 ID:vPyzMqv00.net
>>298
うちがその環境で建てて住み始めてる
当初から反対はないけどそっちの奥さんはなぜ1階に拘るんだろうか?

見晴らし的にも二階が良いし風も心地よいよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 15:04:43.57 ID:X9oHP6JMa.net
>>298
横並び二世帯にしたら?
二世帯を飲んだ時点で嫁は相当妥協してるだろうし
後でリフォームして繋げる間取りにしとけ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 16:10:41.99 ID:NMiCE/EH0.net
親一階だと二階で子供がちょっとバタバタしただけで嫁がイヤミ言われるぞ。
一軒家なのにアパートのような息を潜めた生活になる。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 16:11:30.97 ID:C5WWhEk+d.net
同居してくれるのに嫁の要求飲まなかったら、後から時限爆弾のように爆発する火種になるぞ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 17:18:47.20 ID:V9+byGGt0.net
>>301
これだろうな
生活音が伝わるのが嫌なんだよ
横並びにしたら?ってのに俺も1票

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 19:42:44.72 ID:7XFmJvKK0.net
並べるには建ぺい率を考慮すると最低でも60坪くらい必要でっしゃろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 20:31:39.09 ID:YZmRBvTG0.net
光テレビとアンテナ設置どっちにした?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 20:34:34.90 ID:u6dv3Rr5a.net
298です

>>299
一階にこだわる理由は食材の二階への運搬が効率悪いが1番の理由です
米とか重量物は自身が帰宅時に運搬すると言ってるのですが納得はされないんです

>>300
横並びが1番なんでしょうね…

ご意見ありがとうございます

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 20:40:01.20 ID:AS0k3M6J0.net
>>306
親が効率悪いんはええんか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 20:49:33.42 ID:AcVRCSp+0.net
>>306
大した問題じゃねーぞそれw
うちなんてミネラルウォーターすべてシューズクロークの中にしまっておいて、子供が取りに行ってるぞw

買い物の重さなんてちっぽけなもん
そんな理由通すのがおかしい
これから登り降りできなくなるのはジジババだぞ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 20:56:43.40 ID:haR9pR9u0.net
嫁が一番問題だな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 21:03:27.73 ID:A9DmgSwOd.net
どうせ離婚するのに家買うなんてバカだなあwww

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 21:03:44.51 ID:Hqn5vCC30.net
>>306
二階に親世帯もってきたら親が重い思いをするじゃねーか
横並びが一番かどうかは敷地の広さや立地
住む人の年代体調気持ちによる
最終的に一階も自分達の住まいになるんだから気にすんな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 21:13:08.39 ID:cOLbl2R+0.net
ニ世帯なんて他の全てを覆すほどの悪条件なんだから
他は全部飲んでやれよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 21:18:06.85 ID:A9DmgSwOd.net
>>306
お前さんよ、誰のために生きてんのかい?
まさか嫁の為じゃあるまいな?
嫁の為だっつうんなら俺は何も言わないよ?
だがもし、お前さんに少しでも自我っつうもんがあるとしたら、ほっとくわけにゃあいかないぜ
自分(自我)を押し殺してまで守ろうっていうそのちっぽけな幻想とやらは、お前さんにとってどれだけ命張って守る価値があんですかい?
もう一度冷静に考えてくださいな
ほれ、本当に守るべきは何かが見えてきたでござんしょ?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 21:39:02.08 ID:lZrVIWOzd.net
>>305
迷ったけどアンテナにする
今のは小さくてビックリした

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 22:21:27.32 ID:jhUL/0Th0.net
>>305
光テレビはアンテナいらないの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 22:22:57.79 ID:jWZGnpDR0.net
光テレビってNHK集金にくるん?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 22:36:46.42 ID:zNe4X/T/a.net
スレ違いだったらすまん

来週新築の引き渡しがあってようやくマイホームを手に入れるわけだけど、

@ウォーターサーバー(飲み水、料理)
A除湿乾燥機(インナーバルコニーに設置したい)

それぞれオススメあったら教えてエロい人

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 22:50:14.71 ID:FuTub85O0.net
>>317
サンルームじゃなくてインナーバルコニーに除湿乾燥機?

ビルトイン浄水器ならともかくウォータサーバーもスレ関係ないやろ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 23:07:50.90 ID:zNe4X/T/a.net
>>318

国道沿いの2階で基本部屋干しなんです。
前の家ではリビングに干してたけど食べ物の匂いがつくからと、3畳程のインナーバルコニーを作りました。

ただその空間に洗濯物がびっしりって考えると乾かなさそう&カビそうで…

除湿乾燥機とサーキュレーター置けばすぐ乾くんじゃねという安易な発想なのですが…

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 23:09:54.60 ID:cOLbl2R+0.net
乾太くん付けておけよ……

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 23:15:25.46 ID:nyG73M0B0.net
>>316
うちは1年半くらい経ってから来た

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 23:17:39.64 ID:zNe4X/T/a.net
>>320
あーゆーのは縮むし、できないやつあるやん

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 23:28:57.61 ID:yTTyilki0.net
>>322
ガスは高温だから縮むのかもしれないが、
最近のドラム式なら60℃以下で乾かすから縮まないよ。
うちは一部のオシャレ着以外はガンガン乾燥機にかけている。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 23:40:33.09 ID:0FdK8BP70.net
パナドラム洗濯機の乾燥モードは優秀
とてもふんわり仕上がる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/12(月) 23:43:33.80 ID:zNe4X/T/a.net
結論

インナーバルコニーなんかで乾かさずに素直に乾燥機かけろって事?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 00:06:46.84 ID:2CN/LPaq0.net
以前は天気の悪い日は除湿乾燥機使ってたけど
パナソニックの9800買って除湿乾燥機は全く使わなくなった
確実に乾くし楽だし乾燥機を使った方がいい

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 00:43:14.82 ID:nE4WfZk50.net
>>319
確認
インナーバルコニーだよね窓なしの吹きっさらしだよね?だとしたらそんなとこに乾燥器おいても効果ないよ街中乾燥させるのか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 01:43:24.59 ID:g7WbRT3Gp.net
>>319
インナーバルコニーは部屋干しではなく
屋根下外干し
乾く
乾かなかったら洗濯物同士が密着し過ぎ

終了

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 06:03:10.74 ID:DuxzMa9J0.net
>>211
よくわからないけど
田舎でよく杉の張り壁の劣化が醜いのを見るけど
ああはならないのかしら?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 06:28:16.69 ID:ooiEGhCUp.net
杉は安いけどスポンジみたいに軟らかいからダメ
空気が含んでいるから冬温かいんだけどね
半年でボロボロだよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 07:50:09.70 ID:DI17gGJf0.net
>>315
いらないよー
光回線が必要なのと、月額数百円いるのと、テレビサービス未提供地域があるのがチェックポイント。
初期費用はなんかキャンペーンやってたらいらないことがある。

ちょっと悩んだけどボクはアンテナつけちゃった

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 09:41:41.77 ID:T5KxfmSF0.net
>>325
除湿機よりよりエアコンの方が安くて便利かもしれない
ハイブリッドの除湿機を買ったけど風の当たってるとこしか乾かないので風向を決めるのも大変だし、水を捨てるのも面倒

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 13:25:50.39 ID:qVsog5JDd.net
乾燥機付きドラム式洗濯機は便利だわ。
>>326のいうとおり確実に乾くし便利だわ。
夜遅く帰ってきても風呂入る時に脱いだものを
洗濯機に入れてスイッチON。
寝てる間に乾燥してくれて、朝そのまま乾燥したてを着られる。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 13:58:35.09 ID:bIhJc7Gk0.net
同じく。除湿機もランドリースペースも浴室乾燥機もベランダもバルコニーも要らない。洗濯機に大容量の乾燥機能があればOK。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 14:32:20.01 ID:Pk46kjJhM.net
>>334
布団は?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 15:03:58.09 ID:mXjKHTTXd.net
家族人数や洗濯する量にもよりけりだけど、
布団干したり、天気のいい日には外干ししたいんで
屋根付きバルコニーはいるわ。
サンルームは雪国など地域性によりけり。
うちは冬場の外干しが絶望的な地域なんで
サンルームは必須。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 15:15:33.10 ID:8/hjC4+Ra.net
しわしわになってアイロンが大変そう

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 16:57:20.57 ID:R/9jk+uLM.net
キッチンの上にロフトがきた関係で天井が低くて無垢板になんだよね。どうしたらいいかな。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 17:08:09.62 ID:voN9ZsT+0.net
キッチンの上にロフト?意味わからない
小屋裏などロフトはやめておきなさい
ハシゴで荷物を上げ下げって面倒くさい

それからキッチン天井は難燃材が良いと思います

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 17:43:54.88 ID:ooiEGhCUp.net
小屋裏ウチは固定階段だよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 18:13:37.86 ID:Fs30ZBuD0.net
>>339
ネタだから気にしない事

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 18:30:26.06 ID:HvCOQO84p.net
http://momi4.momi3.net/bill/src/1541872194923.jpg

これ見て考えたネタかな?
鬼女板の方に貼ってある

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 18:36:15.03 ID:iITWh9400.net
>>342
極狭住宅じゃない?
テレビで取り上げられそうな変な形の狭い土地

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 18:37:41.37 ID:Pr82ACKgd.net
このシチュエーションでセックスしたい。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 18:39:25.14 ID:D+qfKNtba.net
建築家に設計を依頼して建てる予定の人いる?近場に気になる建築家がいるんだけど、周りにはハウスメーカーで建てた人しかいなくてなんとなく不安。
メリットとしては自分好みの家になる、工務店の施工をチェックしてもらえる、デメリットとしては設計監理料がかかる、機能面が不安、契約の段階では工務店の見積りをとっているわけではないから実際いくらの見積りが出てくるか不明ってとこかな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 19:30:20.17 ID:MULM06ujM.net
>>342
これ、上の間接照明のとこすっげーホコリ溜まるだろうけど、手すりに乗って掃除するんかな?

転落しそうだ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 19:51:59.98 ID:n6025cZL0.net
それ以前にすでに子供が転落死しそう

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 20:23:21.08 ID:BMIXR3Vl0.net
これパーティシンク?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 20:39:17.33 ID:NgKHzkGqr.net
>>333
ほんまこれなんだが周りから見たら「毎日同じ服……」ってなるから出来ない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 20:52:07.80 ID:P2gh/QoDd.net
>>348
メインのシンクは別であるんだろう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 21:23:45.93 ID:eM3LH0EY0.net
>>346
ドジっ子かよw

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 21:24:28.71 ID:7tI/ZUIGd.net
>>349
仕事着だよ。
普段着は痛むんであまり乾燥機にかけない。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 21:30:28.06 ID:0nWUPpvn0.net
どこに干すんだよ!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 21:59:24.15 ID:Z6IzMaUp0.net
>305
アンテナは設置費用がかかるけど、一度設置してしまえば維持費がかからないからアンテナにした
パラボラも十分小さかったけど、地デジ用は想像以上に小さかった

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 23:08:15.48 ID:xSqsz64Z0.net
>>345
建築士の見積もりはハウスメーカーの見積もりよりは信用できるよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 23:27:57.57 ID:/8ElRe4L0.net
建築士の設計図から工務店が材料を拾って積算するんじゃないのかな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 00:00:45.33 ID:ofYEEIBw0.net
そもそもハウスメーカーのは見積もりとは言えない
詐欺に近い内容だ

坪単価で積算とか
ふざけた話だと思わんかね?
なぜ法律で禁止しないのか不思議ですなーw

こういう慣習からしてニッポンの不誠実極まりない国民性が如実に出るよね

偽装、詐欺、虚偽

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 01:07:20.82 ID:WXaXuCje0.net
>>313
守るべきものは家族だよ
つまり嫁さんだ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 01:32:50.08 ID:kS20ThOwM.net
雨降る中某大手hmの大工さんたち10人は食事もそこそこに一生懸命建てていて母が感動して泣いていた。
こんな大工さんたちもいるんだよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 01:35:13.27 ID:kS20ThOwM.net
そして雨が降ってきたのでビニールで隙間なく丁寧に養生してくれていた。
基礎から見ているが全てが丁寧。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 07:34:37.31 ID:5TNjQtY90.net
>>360
基礎からみられてるからじゃない?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 08:57:22.18 ID:8/YV5m+80.net
>>359
世間知らずってよく言われない?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 08:59:57.94 ID:b5wwlFUK0.net
世間知らずというか常識がないんだろう

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 09:49:19.11 ID:N8AUpdBLa.net
そら営業に建築費の4割取られて激安の下請け仕事なのに
雨まで降られたら大工も泣きたくなるわ
10人の人海戦術だんて糞みたいな現場

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 10:23:09.79 ID:pMnpjitXa.net
こんな大工さんもいるんじゃなくて、ほとんどがこんな大工さんで、稀に酷い大工さんは施主のみんな聞いて〜の心理でネットに書かれるから世間のイメージが先行してるだけでしょ
酷い仕事して困るのは大工さんでなくて元請会社なんだから大体の酷い大工さんはとっくに切られてる

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 10:33:26.46 ID:NPX1TvCOd.net
上棟の話じゃないの?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 10:49:46.48 ID:eZVFXQMNd.net
木造住宅で10人も大工入るって建方のときでしょ?
そりゃよほどの悪天候じゃなきゃ1日で棟上げまでやるし
飯もそこそこでやらないと。
棟上げの応援大工だからちゃんと日当は渡してるw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 11:01:01.09 ID:tgstfCPE0.net
>>359

大工 X
組立工 〇

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 11:43:16.54 ID:nbbYuy2D0.net
>>367
工法によるのか近所は1日1階で壁ありで屋根のるの3日目だった

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 12:03:46.20 ID:Ia0aCusT0.net
>>369
工法によるのか X
人手不足 ○

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 12:03:50.11 ID:eZVFXQMNd.net
>>369
ご近所さんはツーバイフォーとかのパネル工法だね。
在来工法だと棟上げの前日までに土台と1階部分の柱建てておいて
棟上げ日に一気にやる。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 12:41:35.17 ID:wRxH4S3/0.net
ネタじゃなくてキッチンの上に無垢板の人っている?
やっぱり不燃材持ってきたほうがいいかな。IHだけど。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 12:45:32.26 ID:s+0TXERwM.net
木造の長方形で約20畳のLDKにリビング階段
約2mサイズの正方形近い吹き抜けが一部有
吹き抜けにはシーリングファンはある
断熱材はセルロースファイバー
暖房をエアコン1台運用したいんだけど
パワーを最大の9.0kwにするか
7.0kw〜8.0kwにするか決めかねてるんだけど、
皆んなは何基準で決めた?

単に畳数ならもっと弱いやつでいけそう
だけど、リビング階段と吹き抜けがあると
未知数で不安。パワーあるのは高いし
省エネ性能悪いからパワー下げて、補助で
セラミックヒーターか石油ファンヒーター
あればいいと思うんだけど、結露がー、
灯油代がーって言って嫁と揉めてる

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 13:19:25.27 ID:u+i23vQxF.net
>>373
地域わからないからなんとも言えない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 13:59:04.83 ID:DlYBN/RB0.net
9.0kwってAPFが最悪だから、同じシリーズの5.6kw二台つけた方がパワフルだし省エネだよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 14:28:52.31 ID:h4DFN2FE0.net
>>373
6.2の白くまくん
最強

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 14:41:32.48 ID:eZVFXQMNd.net
>>372
IHなら火気使用室じゃないので不燃材じゃなくてもOKですが、
コンロから立ち上る湯気や油分で汚れます。
キッチン天井の無垢材はやめておいたほうがいいかと。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 14:48:21.61 ID:EAU1E50R0.net
>>377
はぁ? 何、知ったかぶりしてんの?

年がら年中、調理が行われている飲食店じゃあるまいし、一般家庭なら
普通のレンジフードさえあれば湯気や油なんて天井にほぼ上がらないぞ
よってその上は無垢だろうが何だろうが関係なし
あと調理するものの種類によって換気扇の強弱を変えることは気をつける事くらいだ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 14:54:35.00 ID:EAU1E50R0.net
あと>>372は、キッチンの天井じゃなくて、その上のロフトなどの床を
無垢にしていいか聞いてるんじゃないの?
キッチンの熱で、無垢板がどうにかなる訳ないしな
まあキッチンから出る油汚れはゼロでないにしろ年一の掃除くらいでも問題なしだよ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 15:11:54.31 ID:wRxH4S3/0.net
すみません。天井兼ロフトになってるので、無垢板がきてます。それで天井も低くなっているので、換気フードのすぐ上に無垢板があるので、何かその無垢板を巻いたほうがいいか、そのままでいいか迷ってます。
ちなみちIHです。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 15:17:34.71 ID:EAU1E50R0.net
>>380
うちもキッチンの上がロフトで、その床は無垢だけど、キッチンの天井は
合板で無垢の梁があるので条件はほぼ一緒です。 IHなところも。
しかも天井もたしか220cm以下で低めだけど、無垢のままでも問題ないです。

油汚れは長い目でみればつくけど、濡れ雑巾で拭くていどでいいし、
無垢につく油っけはある意味ワックスwとすればなお問題ない感じです。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 15:28:52.43 ID:C7GrkP3Ud.net
IHは上昇気流が発生しないらしいから大丈夫でしょう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 15:41:39.46 ID:55ZsNoKH0.net
気をつければ上がらないは
気をつけなければ上がるって事だぞ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 15:58:11.52 ID:zOhf8OFtd.net
天井220以下って低すぎね?ル・コルビュジエかよ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 16:08:11.24 ID:eZVFXQMNd.net
レンジフードはコンロの上だけで
レンジフードの中だけじゃなくて
外回りも結構汚れてるんだけどなぁ‥‥

あと、パスタとか湯切りでシンクから
湯気も立ち上がるで無垢材はどうかな?って思った。

あと、個人的にはロフトの埃が落ちてきそうなんで
キッチン・ダイニングの上にはロフトは嫌だわw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 16:11:52.68 ID:wRxH4S3/0.net
>>381
ありがとごさいます。うちはJパネルという無垢とベニヤの合板が天井であり、ロフトの床なのですが、梁もそばを通ってます。ほんとロフトのために天井高を犠牲にしたのですが、火事とか汚れとか大丈夫か心配です。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 16:25:17.89 ID:bZMCbCvAd.net
>>381
最高間取りウザいぞ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 16:26:39.50 ID:EAU1E50R0.net
>>386
Jパネルって、無垢の面が多い集成材って感じなんだね。天井表しとかに最適そう。

なんにせよキッチンは汚れを生む出す場所なんだし、無垢系を選ぶってことは
さほど神経質でなさそうなんで、たまの掃除で維持できるよ。
ガスコンロなら、天ぷら火災とか揚げ物、炒め物に神経使うけどIHならよほどでないと
火災は誘発しないからね。

ロフトってことはその先に吹き抜けがありそうだけど、うちもリビングは天井高4m超えだから
キッチンの天井低いのも気にならないし、ロフト下にダイニングもないし、ネガティブ要素はないな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 16:31:08.78 ID:kaRtKOcc0.net
>>345
最初はHMで建てる予定だったんだけど設計事務所に頼んだよ、まずしっかり予算言ってそれに収まるようにしてもらうのも設計士の腕の見せ所じゃないかな?
ただうちは結局オーバーしまくってるけど、やっぱり良いものえらんじゃうよね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 16:44:04.91 ID:uKOI6xkPa.net
予算が厳しい場合も建築士に任せるべきだね
HMに金だしても家作りに何の役にも立たねえ
営業とのおしゃべり代で500万取るからな

打ち合わせするにしても建築士本人と話す方が手取り早い

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 16:50:33.15 ID:oDOqQDVX0.net
今のガスコンロは賢いぞ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 17:17:15.43 ID:Iz9bdKl8M.net
天井220とか
頭ついちゃうやろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 17:19:57.25 ID:LKPQWNVqd.net
うちのトイレが天井220だけど、これはこれで落ち着く。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 17:38:14.56 ID:s+0TXERwM.net
>>373

省エネ基準地域区分は5の地域

エアコン2台運用がいいってのは、
色々見てて思ってたが、普通に1台分
しか、コンセントも穴も施工して
もらってないわ

皆んな何を基準に買うのか気になる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 18:14:56.09 ID:6ucf9E/00.net
>>390
500万?
3000万の家でも利益1200万ですがw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 18:51:14.97 ID:tBKcVYvG0.net
他人が儲けるのが嫌なのって仕事何してる人なんだろう?
貧乏なのは分かる。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 19:01:26.05 ID:tBKcVYvG0.net
何億持っていようが、使えずにセコセコして循環止めてるなら貧乏人だよ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 19:24:42.82 ID:/YNAiM0Hd.net
儲けに見合った働きをしていると思えば納得して払えるがなあ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 19:35:40.95 ID:XO5McLbD0.net
駐車場は3台入るスペース
エアコンは全部屋に付けてローンに組み込んでおく
庭はウッドフェンスで目張りして、人工芝と砂利にして雑草対策。

これをやっときゃ良かった
住んでから色々気付く事が多い

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 20:38:41.79 ID:oJH+aZ1+0.net
嫁の希望で人工芝敷くけど、あれ敷いたらその上に何も置きづらくなりそうだよぁ…

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 21:21:05.24 ID:HKy016sk0.net
人工芝自分たちで施工したが、緩々やって3日ぐらいかかった
狭い庭だが、フェンスの足元や植栽を避ける作業がむずくてガタガタになったw
ザバーンと人工芝で7万ぐらい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 21:32:05.44 ID:GkXCUMYlr.net
>>390
営業と建築士の両方が来るけどね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 22:13:05.00 ID:WXaXuCje0.net
俺は天然芝にハマってる
ハマりまくってる

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 22:58:10.55 ID:q9B1EfHz0.net
HMの建築士(笑)

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 23:04:42.02 ID:iKLZH4qK0.net
外部建築士に設計させて、内部建築士のレビューを経てるから、そんなに不満がない間取りや設計になってるよ。
一般的には高いと言われるHMだけど、不満点も特にないし、チープ感も無い。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 23:09:26.52 ID:UGU+Z3Pt0.net
高高スペック重視だったら、一番安かったHMにしたわ
設計事務所とか工務店とか見積もり取ったけど普通に高かった

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 23:47:56.97 ID:o577iRcor.net
うちも同じより高いくらいになった。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 05:59:31.39 ID:G7QX2InV0.net
>>395
営業とのおしゃべり代ってことは
HMだとプラス500万かかるってことだろ
同じ仕様の家でHMと工務店と差額が1200万もあるんですか、へーw
馬鹿だと貧乏から抜け出せないから他人を落とすにも大変だな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 06:10:11.14 ID:mQL10xko0.net
HMで工務店と同じ仕様の見積とったら同じように跳ね上がるんしゃないかな
お互い得意なところで勝負させなきゃ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 07:09:43.53 ID:aVmwFMCp0.net
まだ正式な契約を結んでないけど、建築士と結ぶ前提で話を進めてる。
来月使う木の伐採に行く。
イベントで忘年会が会費制で開かれる
施工業者(大工等)、建築士、建築中、設計中の依頼者が呼ばれるみたい。
参加した方がいいのかな?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 07:15:08.45 ID:w/kOVU2D0.net
>>408
同じ仕様とかHMのメリット潰すバカかw

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 07:19:53.92 ID:buTCagmI0.net
>>408
横槍で言ってみるけど坪単価30万開いたら40坪の家で1200万差が出る
いろいろ回って見積りしてもらうとわかるけど、あながち無い話ではない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 07:35:55.96 ID:IrTHL6Tca.net
家建てるってのにビジネスの仕組み(特に戸建て業界)知らんやつ多いよな

どんな仕様にしろ何にしろ中堅から大手HMに任せたら代金の4割から5割弱はHMの純粋な取り分となるんだよ

何やってくれるのか知らないが、とにかくそのカネを無駄と捉えられる人がまず良い家を建てる条件だわな

1200万で何ができる?よーく考えてみ
子供らの教育資金、クルマ、貯蓄、色んなことがそれだけで可能だぞ

いつまでこの国と業界で敷いた罰ゲームに付き合うんだい?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 08:41:08.65 ID:6LGItWfJ0.net
>>413
日本は国際的に比較して、労務費は安いが建材費はべらぼうに高い傾向にある。
だから自社工場や大口購買で安く建材を入手できる大手HMも一概にコストパフォーマンスが悪いと言えない。
間接費も世界的な平均くらいだしね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 08:59:24.16 ID:RwLIsYwd0.net
>>414
自社内でいくらコストパフォーマンスをあげても、それは自社の利益追求のためで、施主への価格低下を呼んでいるわけではないだろ

君みたいな工作員がよく書いてくるが全然話が違うんだよ

あくまで君みたいな連中の集団は建築請負代金の45%程度をマージンとしなければならない

施主からしたら家に使われないそのマージンは無駄だ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 09:11:20.26 ID:8EWINQ/K0.net
誰が自社の利益を下げるために投資するんだよ
売れるんなら1円でも高く売るなんて当たり前だろう

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 09:11:58.78 ID:uOKPudpdp.net
日本では家を建てないってことだな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 09:58:22.39 ID:xWdtgpUD0.net
ハウスメーカーの利益は35%程度
2000万の家で700万がハウスメーカーの取り分
工務店にしても10〜20%程度は利益取ってるよ

問題は、ハウスメーカーに注文した所で実際に建てるのは下請けの工務店な訳で
じゃあハウスメーカーが取った分は何に使われるのかというと宣伝費用以外にないんだよね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:01:38.42 ID:oBucrVWBp.net
3000万円って俺の車1台分でしかないんだが

所謂高級車ってちょっとした内装外装の見た目だけのオプション1つで数十万〜百万超えとか普通にするから家買うにも感覚麻痺してしまったわ

敢えて1億の大台にのるように良いもの選んだけど、趣味の車と比べてしまうから家って安いなと思ってしまった

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:20:11.61 ID:KjlNWlwyd.net
非営利団体じゃないんで会社の利益は当然なんだが、
チャラい営業マンの給料やTVCM放映料や
役所広司やバーバパパのギャラも含まれていると思うとねぇ。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:24:43.28 ID:TnRkuExea.net
>>416
だから誰もコストパフォーマンスの話なんてしてねーってw

3000万予算で家そのものによりコストかけるためにはHMの選択肢なんてありえねーってこと

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:29:27.35 ID:MVZTS9SYa.net
家作りに直接関わる建築士に払う分なら納得もするんだけどな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:33:18.03 ID:oBucrVWBp.net
>>413
ビジネスの仕組みを語る前に経済の仕組みを知ろうねw

俺生粋の日本人だけど日本は儲けることが悪いことのような考えをする人が多過ぎる
それが今の日本の衰退の一因でもあると思うよ
稼げる会社稼げる人がどんどん稼いでどんどん使えば良いんだよ

大企業すら稼げなくなったらそれこそ日本終わるぞ
それも丸々儲けではなくどれだけの下請けの生活が掛かってると思ってんだよ、馬鹿

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:39:12.03 ID:xWdtgpUD0.net
会社が儲るべきという事と、自分がそこに金を出したいかは別の問題だよね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:41:28.32 ID:rX/v5he2d.net
同じ金額出すならより家にかけてる方がいいって話だろw
儲けるななんて誰も言ってないと思うけどね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:45:52.99 ID:oBucrVWBp.net
>>424
そうだね

HMで買うのが馬鹿とかいうのは違うだろっての
好きにさせろよってことよ

金有るんだろうから無駄金払ったって良いじゃん
金無きゃローコストや建売買うだろ

世の中にゃヴィトンみたいにキャンバス生地に塩ビコーティングの大した事ないものに価値を見出してる人も多いのよ、謎だろw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:47:37.87 ID:oBucrVWBp.net
>>425
それこそ無名工務店より、HMブランドに無駄金を払いたい金余りもたくさんいるのよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 10:50:42.13 ID:mlaFROUNM.net
はいはい、共済共済!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 11:07:34.72 ID:25i17t5T0.net
>>423
何言ってんだこの基地外www
話それちゃってんじゃねーか

1200万を個人が余計に払う必要はねーって言ってんの
北米ではホームセンターで間取りや家具含めたパッケージで家売ってんだぞアホw

消費者はそれを近場の工務店に持っていって建てて貰うだけだ
テメーの会社がなにで儲けるかなんて聞いてねーよ
そもそもHMなんて不要だと言ってるのがわからねーのか?wボクw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 11:09:24.14 ID:8od9xme30.net
>>427
金持ちほどHMなんぞに頼まねーよwww

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 11:16:25.23 ID:oBucrVWBp.net
>>429
は?
ここは日本なんだけど?
北米に家建てりゃいいじゃんw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 11:21:13.60 ID:oBucrVWBp.net
>>430
そんなことないからw
金持ちでないならイメージで語るな

MLみたいな家ばっかりだと思うなよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 11:27:37.68 ID:kYGp+Xbt0.net
結論
3,000万でHMで注文住宅建てる
1,200万は家に掛からないコストである
施主は1,800万のコストの家(それ以下も大いにあり得る)に済むことになる

消えていった1,200万で出来ること
(利息含めると1,500万前後のカネ)
教育資金、クルマ購入、戸建てメンテ代、ありとあらゆる資金となるということ

庶民レベルでこの1,200万ものカネを『仕方ない』と捉えられるのか?
住宅産業が蝕む国民利益の影響はデカイ
しかも国と結託してるから始末が悪い

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 11:30:20.97 ID:AE951ro50.net
>>432
オレ(年収5000万)のイメージだよ
北米には(まだ)ないがイギリスとイタリアに中古の戸建て持ってるぞ(中身を改装)

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 11:52:54.78 ID:NgZClfyt0.net
HMを目の敵にするのは判るが、それよりも優れた物が低価格で実現するって言い張るなら画像上げてくれよ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 11:57:27.77 ID:fnONDOhQM.net
>>429
ここ日本だぞ
国内のやり方気にくわないならどうぞ北米にでも南米にでも行きなよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:03:41.92 ID:5KVFAvVna.net
>>435
何を言ってるんだよ
もっと仕事しろって言ってんの
すべての日本の産業に言えることだが下請けに丸投げして搾取だけするビジネスを『仕事』と言うな

結論
クセはあるが建築士+工務店が施主の費用対効果はベスト

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:04:37.69 ID:f4ZjOSog0.net
>>436
国内のやり方 X
HMのやり方 ○

文句をつけてるところが違う

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:13:34.25 ID:QPYOiAiwp.net
営利企業以外で家を建てられるのは埼玉以外無理
埼玉はダサイタマだが家に関しては良いぞ
埼玉においで

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:15:45.74 ID:fnONDOhQM.net
>>438
なんでIDコロコロしてんの?
NG突っ込みたいから統一してよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:16:07.11 ID:mSt/Zwpzd.net
消費者には選択肢が用意されている。どれを選ぶかは自由でいい。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:21:03.88 ID:O4HXr3Ti0.net
車1台3000万やら年収5000万やらゴロゴロいるこのスレ怖い

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:30:43.45 ID:ZFB0sYk90.net
うちは設計事務所に頼んで個性的な家が出来て満足してるけど、多少の増額(つっても数百万レベル)は仕方ないと思える人じゃないと手を出さない方がいいと思った。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:49:31.46 ID:MWI5tsh/M.net
>>437
それで見積もったけどHMより高かったよ。
HMは自社工場で建材を作っていたりするからね。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 12:54:05.59 ID:1wXlXx4ya.net
金持ち言っても町医者開業医くらいのレベルの人くらいはHMレベル
その上の金持ちが建てる家はゼネコンレベルでないと建てられないだろうね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:05:08.70 ID:ytH9M4God.net
各業者の非モテ男性(ネナベ含む)社員による自社ステマと他社ネガキャンの応酬スレ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:06:44.28 ID:/gm/F5ped.net
工務店も単発のエンドユーザーよりも継続的に仕事くれるハウスメーカーの方に良い見積もり出すよ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:08:06.78 ID:NgZClfyt0.net
画像出せずにドヤる神経分からん

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:20:09.81 ID:OsssyscQ0.net
この手の話題になると必ず湧くよな
うじ虫のようにw
閑古鳥の住宅展示場でヒマ(マヒかもなw)してるバカ営業がw

ウケるよおまえら

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:23:48.16 ID:W/yDBoGf0.net
>>441
ならホームセンターで家具設備付き間取りプラン込で家売ってくれよ できねーだろ?

それをさせないのが今の政府と住宅業界なんだよ
消費者の選択を狭め、高額にしてローンを組ませ、業界を食わせているだけ

どこの先進国でハウスメーカーが何百社もあんだよアホw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:42:21.93 ID:1wXlXx4ya.net
>>450
やろうと思えば出来るんじゃないか?
ホムセンのリフォームコーナーとかHMのグループ会社だからねw
ただ煩わしいから直接HM紹介されそうだけどw
その前にやる人がいないかw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 13:50:09.96 ID:NUWONXdH0.net
>>451
それをさせないのが悪代官(政府)と悪徳商人(HM)なんだよ

日本はこれの塊だぞ
水戸黄門で学ばなかったのか?w

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 14:06:06.76 ID:1wXlXx4ya.net
>>452
ん?会話が噛み合わんw
無駄な時間になりそうだからドロンするw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 15:32:05.75 ID:mrAevFeFM.net
>>453
おうまた明日な

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 16:08:50.42 ID:S1AGdo3Ha.net
高価格帯HMで建てるだけでご近所マウンティングに勝てるんで、それだけで満足です

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 16:19:11.96 ID:NgZClfyt0.net
うちは基礎が始まったら黙ったw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 18:15:51.43 ID:uOKPudpdp.net
HM3000万の仕様を1800万でやってくれる工務店を教えてください
あるなら頼むぞ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 18:17:42.18 ID:QPYOiAiwp.net
埼玉県民共済住宅です。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 18:44:12.23 ID:z5O8H3cHd.net
埼玉県民共済はスーツも阿呆みたく安い
まあ何でも安いのかも知らんが

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 18:58:45.17 ID:rVpXDcwR0.net
いいこと教えてやる
フェラーリの部材原価は500万してない

だが3,000万で買わされる
これは戸建てとは違って良いんだよ

フェラーリにしか作れないから

だが、家は違う
単なるマージンだ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 19:02:19.87 ID:NgZClfyt0.net
お前は買えないだけだろw

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 19:20:34.31 ID:6LGItWfJ0.net
>>458
あんな建築士が5人も処分されたところ、怖くて頼みたくない

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 19:27:12.96 ID:ifYRcINt0.net
自分で建築してはどうだろうか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 19:36:39.06 ID:vKp1wkUM0.net
材料の原価なんてその程度でおさえないとだめだろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 19:53:51.82 ID:oBucrVWBp.net
>>460
IDコロコロすんなカス

マックのポテトもコーラも材料代は10円もしない。でもマックは悪くないだろ?

先進国はコストの内、人件費が一番高いんだよ、馬鹿

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 19:57:41.67 ID:oBucrVWBp.net
>>455
実際、自宅マンションのデベやHMでマウント取りたがる奥って多いのは確かだわな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:08:39.11 ID:QdaqRAxed.net
高高くらいどうでもいい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:14:00.59 ID:YdZ7O7qG0.net
>>457
ありえん。
HMで3000万円弱の仕様だが、
設計事務所や工務店は同じ仕様で+300〜+500万円だったぞ。

工務店もショボ仕様にすれば安いのかもしれないが・・・

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:14:13.17 ID:TbtjRNnt0.net
>>465
どうしたボク?
残業かw

不要なマージンと必要な経費の差もわからん屑がオレ様にレスとはw

ご苦労さんw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:29:09.93 ID:oBucrVWBp.net
>>469
残業?
タイムカードとか無い身分なんですが?w

確かに俺の方が若そうだ
HMに粘着するような奴が稼いでるとは思えないから資産は俺の方が間違いなくありそw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 20:29:43.90 ID:vKp1wkUM0.net
でもほんと高いHMでたてると別にすごくなくても周りはすごいって言うのなんでなんだ
うちは工務店でやすく建てたからふーんだけどな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:01:30.46 ID:aLBzhYmA0.net
>>471
日本人はブランド信仰が強い
正確に言うと、そうなるように教育されてきている

本質を問わず、形式や世間体だけで物事を判断する
この責任ももちろん政府(特に文科省)にある

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:04:27.28 .net
>>470
タイムカード?んなこと聞いてねーよw
この時間で仕事してるから言ったんだよw

それと安心しろw
オレより所得のあるやつはここには居ないから

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:08:30.10 .net
>>464
職人の手間賃を含めた今の日本の平均的な坪数での戸建て建築原価は1,500万な

つまり300万と少しが工務店の粗利だ
残り1,200万がHMの取り分な

ガチだから覚えておくといい

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:09:20.58 ID:oBucrVWBp.net
子供がまだ小さくてママ友連中が遊びに来るならHMはブランド発揮するのは確かだな
大手はどこのHMかわかるワンポイントはあるからな

うちは妬まれないように家や高額な買い物、海外旅行や車はSNSで匂わせることすらするなと言い聞かせた
家に来て家見て車見てビックリするそうだw
おかげで良い具合の中立ポジション

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:14:07.00 ID:oBucrVWBp.net
>>473
確かに会社経営なんで人と呑み食いするのもゴルフや遊びも仕事って言えば仕事だわw

そんなに稼いでおられるおじさんが
何故そんなにもHMを目の敵にしてんの?w

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:19:36.87 ID:mQL10xko0.net
>>468
工務店の仕様をHMで見積ってもらいなよ
同じように高くなるから
セレブ向けのフルオーダー住宅ならできるからね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:19:41.98 ID:NgZClfyt0.net
画像で張り合えw

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:24:07.07 ID:wZ1i9gSDd.net
HM3000万の仕様を1800万でやってくれる工務店を教えろや

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:29:03.36 .net
>>476
汚いやり方が許せないだけ
それとここに居る連中の教育を兼ねてる

庶民の大切なカネを巻き上げてるのは見過ごせない

本来どうでもいいことだがなw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:31:32.46 .net
>>477
実情を言うと建築件数が減ってきてるから
中小の工務店も経営のために1軒あたりの経費は多くなりつつある

それでも超えることはない
それは単にやりたくないっていう意思表示だ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:32:54.67 ID:oBucrVWBp.net
>>480
工務店勤めか
HMから下請けイジメにあったとか
そんなとこだろw

ID消してる奴なんて真面な奴いないのは知ってるw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:36:27.71 .net
>>482
バカw
業界には無関係だ
そもそも月収で5,000万前後ある
ヒカキンには負けるかもだが適度に優雅な暮らしはしている
君も経営者だというならわかるだろう

5chには向こう五年間カネ払ってある
ご協力しないとな、君らが書き込めるようにw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:36:55.37 ID:YdZ7O7qG0.net
>>481
高気密高断熱、長期優良、建築性能とか
ちゃんとした家作りをしようとすると工務店は高く付く。
安かろう悪かろうなら工務店だわ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:39:56.17 .net
>>484
工務店は得意な分野があったりする
そこを逸脱すればやりたがらない
つまり高くなる
職人を別途手配するからだ

だからといってHMに頼むのも論外なw

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:41:09.48 ID:YdZ7O7qG0.net
>>485
基本的に高高はどこも苦手だね。
何社見積もりを頼んでも工務店は高かった。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:47:07.49 ID:oBucrVWBp.net
>>483
おじさんの10分の1しかないけど俺の方が幸せな気がする
稼いでいても何かを恨むようにはなりたく無いものだ
反面教師ありがとうw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 21:56:17.16 ID:95frMev70.net
結局 HM3000万の家を1800万で建てれる工務店はないのかな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 22:05:54.76 ID:iSlLb+kF0.net
なんか前もいたよな
IDなしでケチつけまくるやつ
結局画像もあげられずに偉そうな書き込みするだけで、実家暮らしの中年独身で結論出てたから相手にするなよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 22:18:47.16 ID:psZW4Pgi0.net
>>483
うそくさすぎる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 22:24:24.10 .net
高高は職人が面倒臭がるんだよ
HMでホンモノの高高がないのはそのため
安い手間受けでましてや高高なんて誰もやらんということ

HMは基本的に組み立て工を集める


全ての業界に精通しなさい
全ての本質を見抜きなさい
さすれば道は開かれん

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 22:24:55.30 .net
>>487
下を見たらそこでゲーム終了な

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 22:31:49.84 ID:NgZClfyt0.net
視野が狭いバカほど本質とか言いたがるんだよねw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 22:33:51.35 ID:Q69fgKhqp.net
今の実家は工務店任せで建てた。動線メチャクチャで無駄なスペースが多い。床の間や縁側、無駄に広い廊下とか要らんもんだらけ
一方うちはHMで建てた。最小限の広さで極力メンテフリーを目指したので無駄のない住みやすい家になった

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 23:25:15.02 ID:MVZTS9SYa.net
自分で間取り図描いて工務店に建てさせれば良いのに
なんで極端なんだろうね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 23:26:03.23 ID:Diy2KE+/r.net
荒れすぎわろた
画像もソースも貼らず妄想だけでここまで言い合えるとか小学生だろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 23:42:53.36 ID:mQL10xko0.net
観測範囲が狭いのにそれが全てのように語っちゃう人が多いからしょうがないね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 23:43:22.48 .net
>>496
妄想ではないからだろww

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 23:45:17.48 .net
>>494
任せるって言葉使ってる時点で無能

言ったろ
家は自分で設計しろと
建てることだけを任せろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 23:47:54.91 .net
>>496
これで荒れてるとか思う時点でしょせん指示待ちしかできない無能サラリーマンだとわかる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 00:08:55.23 ID:qW0PlD5C0.net
鬼女板で嫁も暴れてたw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 03:02:54.72 ID:tNwCtrv5d.net
わざわざ5chに金注ぎ込んで煽ってる馬鹿がいると聞いて

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 06:41:54.16 ID:NzcWTP0t0.net
建築士の資格すらもってない営業が考えたの間取りをありがたがってる時点でレベル低いっしょ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 06:50:48.34 ID:WFpbIeje0.net
営業が間取りを考える??
そんなとこがあるんだ。

大手HMで建てたけど、間取りは建築士以外はタッチしなかったな。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 06:54:54.09 ID:686hrDbB0.net
>>503
標準の大きさならそうなのかもね
HMで建てたけど大きめだったからか間取りは最初から最後まで設計担当と打ち合わせたよ、営業も常に同席してたけど

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 07:01:13.57 ID:9AkJceW9d.net
営業兼二級建築士なら信用していいのけ?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 07:09:40.44 ID:NLHmcMvza.net
資格は従事期間と試験受ければ取れる
現場を知らないやからに良い間取りは作れないよ

特に大手hmの連中

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 07:10:12.62 ID:UJ0AsrTvd.net
営業が間取り提案とか、タマホームくらいだと思ってたw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 07:14:46.79 ID:Lg6yqJOC0.net
俺も大手で建てたけど営業とは別に建築士も同席してた
建てるまではどうせ営業が間取りを適当にピックアップしてんだろうと思っていた

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 07:50:21.31 ID:L72af9KZM.net
>>504
積水ハウスは営業が間取りを作る。ここは信用していない。他の大手より2〜3割高い。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 08:13:20.19 ID:Bp8Xs9Yx0.net
大手などのhmで割高に立てる必要は無いと思うね
そもそも30年やそこらで子供たちの代へ引き継ぎ、しかも間違いなく解体することになるであろう日本家屋の現状を考えるとね

今建てた家の50年後に同じ風呂、キッチン、構造で使い続けるのか?

違うよな
間違いなく壊してる
日本はそういう金の回し方しないとやってけない社会構造にしちゃってる

であれば家以外の事に資金はなるべく回せたほうが良いに決まってる
庶民と自覚があるなら尚更だよな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 08:17:52.91 ID:Mum1BBzA0.net
少し納得した


ハウスメーカーは、少なくとも3割の粗利を取って下請けに丸投げします。
そして、ハウスメーカー価格の3割引きで建てますよという工務店は無数にあります。
実際、ハウスメーカーの下請工務店に直接発注したケースも数限りなくありますが、どの工務店も一生懸命やってくれ、下請けでの工事とはまるっきり上等な出来映えとなります(^∇^)b
安くできるものを高く売って、しかも出来栄えも悪いハウスメーカーの住宅をぼったくりと言わないで何をぼったくりと言うのでしょうか・・・(-。-)y-゚

なお、ハウスメーカーの家の耐久性が高いなどと強弁するのは、さらにたちの悪い大嘘です(o_ _)ノ彡☆
論より証拠、千里ニュータウンでも、多摩ニュータウンでも、1時間ほど散歩してごらんなさい。
ハウスメーカーのプレハブ住宅がいかに老朽化が早いか一目瞭然ですよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 08:55:23.75 ID:Lg6yqJOC0.net
細かく言えば違いはあるが、どっちも工務店側の利益はかわらないんじゃ無いのか?それは
耐久性にしてもHMであろうが工務店が建ててるんだろう?
なら同じじゃないのか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 08:59:23.57 ID:AchXz6Ddd.net
耐久性は材料と施工とメンテナンスによるから一概に言えない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 09:26:42.38 ID:XMgIiaAbp.net
>>512
多摩も千里もほぼ半世紀
HMでも工務店でもどこで建ててようが老朽化するだろw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 09:28:18.22 ID:NUFmRVNA0.net
>>513
工務店からすると無理筋の下請け代金でやらされることが多いから

b to cがそのままの請け代にはならない
少し盛る

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 09:32:47.83 ID:BlVonVo0M.net
希望通りのモノができて納得できる価格ならええやんそれで
HMは地域工務店より数こなしてるから耐震耐劣化高高は
おしなべて高めの仕様やないか?

なお施工精度はガチャw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:02:20.60 ID:X9xfr1+xd.net
ビッグフレームとかヘーベルとかメーカーにしかできない事なら選ぶ意味はあると思う。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:12:18.08 ID:cPB+fQcf0.net
某HMで最初のおためし設計頼むときに

予算は?と聞かれたから逆に
この内容ならいくらくらいかかりそうか聞いたら
40坪4000万ていわれたんで
へー結構高いんだねーって言ったら
1か月も音信不通になった

もう断られてると思っていいの?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:13:43.77 ID:V8j43oQa0.net
へーベルは総費用も法外に高いし、その後のメンテ費用も法外に高いという事認識して


へーベルハウスと打ち合わせをしてきた総評

結果として私は、他社のハウスメーカーと契約して注文住宅を建て今は満足しています。
これまで、ハウスメーカー・工務店・建築事務所を含めて10社ほど打ち合わせをしてきましたが、個人的にへーベルハウスは絶対にオススメできません。
金銭的に余裕があり、メンテナンス費用も気にならないという方は別ですが、私のような一般的な収入の家庭ではへーベルハウスは向いていないと思います。
営業マンの質も高いように見えますが、悪く言えば“騙し上手な営業マンが多い”という印象さえあります。メンテナンス費用については、自分で調べなければ絶対に騙されていたと思います。
ということで、千葉県在住のFさんのへーベルハウスでの貴重な体験談を紹介させてもらいました。とても大変な思いをして注文住宅の打ち合わせを進めてきたようですね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:18:30.04 ID:nySSqXtRM.net
>>512
丸投げするようなHMは使う意味がない。

HMの強みはスケールメリットなんだから、
それを生かして自社で建材を作るとか
大量発注して資材は提供するべき。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:20:13.04 ID:AchXz6Ddd.net
重鉄も木造のラーメン構造もHM以外でできるけどな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:24:23.34 ID:9fmxG3DFd.net
アホか?
積水、大和の間取りなんて今までの
何万パターンのうちから選んでるだけ。
敷地面積・土地の向き・家族構成・部屋数など
条件入力すれば何通りかの間取りが出てくる。
いちいち個別の客のために設計なんてしてないわw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:33:45.74 ID:V/LIrrcj0.net
HMが元請けの場合頭の3割グループ傘下の建設会社に丸投げする
ただし丸々3割は利益という訳ではなく営業やら宣伝費やら設計費やらがかかってる
その建設会社は工程を組んで材料を入れる
その下請けは工務店という名の一人親方が坪単価幾らでの手間請けがほとんど
材料も建設会社から支給されるから材料費に乗っかってる利益も下職には入らない

逆に工務店が元請けの場合は頭の3割はまず無いがその他の経費はもちろんかかる
直の社員で施工するなら施工費を取っているから材料費に乗っける費用も抑えられる

業界では材工請け手間請けっていう違いがあるのよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:37:31.21 ID:i3L4Envs0.net
>>518
ビッグフレーム

なんのことはない、単に柱にも梁を使っちまえっていうとんでもない理論w
多少頑丈にはなるが、大きく開口部を取ろうとするからかえって耐震性が犠牲になりその証拠にほとんどの物件で耐震等級3にも未達と聞くが?

柱に梁部材を使うからコストだけがかさばる
結局無駄なコストなんだよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 11:43:17.23 ID:LUUrqjjA0.net
>>520
高いからいいってわけではないけどコイツは完全に金がないからネガってるだけじゃんw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 12:29:34.79 ID:UiNwzjt8d.net
ヘーベルって坪100万だろ。
もともと一般家庭が手を出せるHMじゃない。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 12:29:44.31 ID:X9xfr1+xd.net
ニーズがあるから開発したんでしょ。無駄かどうかはあなたでなく市場が決める。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 12:38:02.21 ID:zjx+BzRcd.net
どうせ酸っぱい葡萄だろうなww

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 12:53:27.05 ID:POVuzixLM.net
今頼んでるHM計算したら坪55万だった
ワイにはこれが限界や

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:04:46.57 ID:owNDP2Szd.net
昔みたいに無理な営業してないらしい。
コスパ厨は相手にされないから、ここで恨み辛みを撒き散らす。
買えないのに冷やかしと称して展示場に出向いて、HMに冷ややかな目で門前払いされたんだろ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:06:06.54 ID:UJ0AsrTvd.net
下請け丸投げ叩きがあるみたいだけど、自社正規雇用の人だけで施工している大手中堅なんてあるの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:26:18.81 ID:UiNwzjt8d.net
まぁ最低でも自社大工1人はいないとそこに頼む意味ないよね。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:26:22.03 ID:bwjQ5BXQa.net
>>532
だからHMってかいしゃは家なんてつくってねーってw

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:29:32.01 ID:Ybb691Wh0.net
>>531
価格の根拠が無いのが問題

HM『うちがやるから(マージンで)高くなります』

当たり前のこと言われてもねw

カネのかかった家を作るために来てるのに、HMの搾取ビジネスに自ら足突っ込んでどうするってこと

そもそも展示場行ってる時点で無能

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:45:05.53 ID:zjx+BzRcd.net
で、それだとお前さんに何か不都合でもあるのかい?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:46:44.18 ID:nySSqXtRM.net
>>531
コスパ厨でHMで建てたぜ。
何社か見積もりを取って一番安かったから。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:51:05.49 ID:dASXdema0.net
企画も工事も外注ならHMは何してるだ?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 13:52:56.29 ID:AB4eKfLG0.net
>>538
住宅ローン金搾取事業

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 16:57:54.11 ID:owNDP2Szd.net
こういう場所でどこで建てたと言えるのは、結局は大手だけなんだろう?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:37:15.53 ID:zK5JnRMM0.net
地方の一工務店の名前だしてもわからんからなぁ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:41:38.52 ID:hgouOkVPM.net
積○ハウスの下請け工務店に見積取ったら積○より1000万安かった
もちろん下請けだから同じもん建てられるとのこと

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:49:30.54 ID:X9xfr1+xd.net
積水だとしたら下請けは積和だけか

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:49:58.09 ID:zjx+BzRcd.net
パチもんやんw
それはあくまでも同じような物であって、中身は別物だよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:50:15.34 ID:Zn3TsNDGa.net
>>538
宣伝と営業してるだろ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 17:51:19.44 ID:AchXz6Ddd.net
工場で作るパネルなどは下請けには無理じゃね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:09:25.67 ID:LUUrqjjA0.net
1000万安くパチモンを買わされたってことか
こうやって人は騙されるわけなのか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:16:43.26 ID:i0UcVhXVM.net
積水ハウスは55億円も損したから他よりはボルだろうな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:18:20.86 ID:i0UcVhXVM.net
>>542
ダインコンクリート5cmの外壁は無理だろう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:28:07.15 ID:DIo2lchR0.net
>>549
ヘーベル板は他社にも卸してるよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:32:57.80 ID:+ecLm1GK0.net
>>546
レゴハウスが好みなら
オレはプレハブやレゴは嫌だね

昨日登録した外国人でも作れるようにしてるだけだぞ
そういう家で君は満足なのか?そうかそうか

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:34:39.43 ID:YsnKx7qn0.net
>>549
ましてや地震大国の日本でそんな重量物を壁に使う馬鹿な思考は君んとこだけ

そしてそれを一部ありがたがるように注文しちゃう情弱の施主も施主だが(笑)

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:35:15.32 ID:LUUrqjjA0.net
違うでしょ買えないってことでしょw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:53:31.05 ID:OFsT6zlvr.net
>>550
積水ハウスのダインコンクリートは他に下ろしていない。旭化成のALCヘーベル板は下ろしてるかも。
積水ハウスの営業いわく旭化成のACLは湿気に弱いとか。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:56:14.69 ID:OFsT6zlvr.net
積水ハウスが買えないので積和建設に頼む、住友林業の家が買えないのでイノスグループに頼むとか。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 18:57:20.42 ID:OFsT6zlvr.net
そう思ったらイノスグループの方が高かったけど。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:05:20.93 ID:AxvkMRyU0.net
積和建てたけど積水と同じものできるなんて絶対言わなかったけどな
まあ営業次第だけど
ただ設備やら建材やらは一部のもの除いては共通で仕入れるから選択肢は多かった。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:07:20.76 ID:wHxI82ji0.net
>>553
高額なそのようなものをたかが戸建てに求める必要がないんだよ
他にコストかけるべき所がたくさんある

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:16:57.03 ID:nv7Z14F5d.net
無駄な1200万を子供らの教育資金、クルマ、貯蓄に回すの?w

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:24:15.40 ID:owNDP2Szd.net
どんだけカツカツで建てるんだよって話だよねw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:25:00.78 ID:owNDP2Szd.net
とはいえ、うちは工務店で建てて坪55万w

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:38:09.27 ID:VNv6X/orM.net
坪単価って水回りのシステムとかも含めるの?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:39:22.08 ID:qW0PlD5C0.net
総額を坪数で割ってみた。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:49:19.52 ID:NzcWTP0t0.net
HMって自慢できるほど高くないだろ
同じ金額でも他で頼めばレベルの違う家が建つってだけ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 19:53:42.93 ID:LUUrqjjA0.net
HMでもピンキリだからな坪単価で90以上なら自慢になるんじゃねーの

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 20:31:50.08 ID:qW0PlD5C0.net
ケチケチしないで経済回してくれw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 20:43:54.95 ID:A3yMCraT0.net
>>560
金持ちほど金にシビアだぞ
ドトールの200yenのコーヒーも躊躇して経費で落とす

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 20:44:02.12 ID:AchXz6Ddd.net
>>551
どこをどう読んでそう思ったのか知らんけど
煽り先間違えてるぞ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/16(金) 21:00:27.92 ID:qW0PlD5C0.net
使えないなら何億持ってても貧乏人だろw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 00:27:55.04 ID:oPiX6Gdtr.net
坪単価坪単価って聞くけど
これって上棟部分だけよな??基礎とかも入ってるの?
基準がよく分からんのだが

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 00:49:31.03 ID:ij55dY/00.net
坪単価で何を判断したいかで計算が変わるかなー
一般的には建物本体価格を坪数で割るんだと思うよ
でも標準装備はHMによって異なるからコスパ比較するなら自分で条件揃える必要あり

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 00:57:34.11 ID:ixLCKqjD0.net
>>570
基準なんてない
それぞれ好き勝手やってる
そもそもなんの意味も無い単位

結果論から提示してるだけ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 00:58:46.90 ID:AAdw4fZp0.net
>>569
使えない X
無駄な事には使わない ○

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 01:03:37.94 ID:vdWfqjml0.net
>>566
庶民にそれを言ってやるなよ
下痢のミクスで皆大変だぞw

経団連企業が使えば良い

90% 庶民(〜年収1,000万)
9%上級国民(〜年収2,000万)
1% スーパーリッチ(貯蓄5億以上)

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 01:04:36.38 ID:/cko+5mA0.net
坪単価ってあまり気にしてなかったんだけど、見学会の来場者に聞かれて工務店社長が答えた金額は
解体費用やウッドデッキ分も入っていなければ成り立たない金額だった。
いくらなんでもそれってなんか違くね?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 04:32:47.25 ID:mleYv/Vm0.net
玄関の庇の奥行きってどれくらいにした?

うち凹ませ玄関で90cmなんだけど大雪降ったら玄関ドア開かなくなったりするかな?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 06:57:20.08 ID:/cko+5mA0.net
玄関ポーチに屋根を延長してかけたので軒の先端からになるけど水平距離で扉まで2200mmだな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 08:24:59.92 ID:7uTSzWXX0.net
うちは30m

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 08:28:44.95 ID:oFJkoALL0.net
30mすごw

うちも屋根伸ばして2400mm

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 09:13:15.84 ID:/KInnKG30.net
豪雪地帯ならドアの前に融雪装置つけなきゃいかんだろ。と、南国育ちが言ってみる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 09:16:18.36 ID:TMpw78Ib0.net
>>578
アプローチ屋根でググると、カーポートや道路から玄関まで屋根掛けてるのもあるね
じいさんばあさんの家には雨の日転ばないとかで、案外良いかもしれない

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 10:08:41.70 ID:3jkk7hyLM.net
うちは下屋根伸ばしてカーポート代わりにしてるぞ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 12:10:32.99 ID:Fl3DJ9/Pd.net
>>580
3m以上積もる豪雪地帯人だがドアの前は雪積もらないようにしてるから融雪装置なんてのはいらない
金かかりすぎで無駄

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 16:29:41.43 ID:Auy61rP60.net
蓋開ける、雪入れる、これでOK全自動だよ(地方ネタ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 19:11:49.57 ID:NqBLLAued.net
豪雪地帯は重機で除雪するけど、融雪装置って一度に1トン位処理できるの?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 19:17:41.06 ID:9GeLBWsid.net
なんでそんな時期にそんなところで暮らしてるんや

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 19:32:10.28 ID:rYBnos71p.net
特殊過ぎて過疎る

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 19:38:28.28 ID:rYBnos71p.net
地盤は大事だからな
自分の家だけ大丈夫でも札幌の液状化した沼田区みたいになったら資産価値ゼロになるぞ
誰も沼田の土地買いたいと思わないだろ
そして街は過疎化で市民サービスも手薄になる
土地改良の必要な軟弱地盤もう建てちゃったヤツと契約したヤツは一心不乱に祷れ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 23:23:44.03 ID:KtWcfbye0.net
沼とか島とか避けるよね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 04:07:50.27 ID:W8MIJqq60.net
土地は買うものではなく継ぐもの( ー`дー´)キリッ

(継げない土地は無価値)

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 08:10:22.18 ID:mL0C4PS80.net
いや買うものだろ
家が貧乏なんだから買うしかない
相続税100%にしろよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 08:36:34.44 ID:ZIRxzclba.net
三井ホーム選んで建てたけど下請けが糞なのかな
階段にはキズあるし床はミシミシ鳴るし
ガッカリだよっ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 08:38:04.25 ID:ZNyB8pCU0.net
そういう細かいところは現場の大工次第だわな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 09:52:41.04 ID:6wV/G6UH0.net
新築で床ミシミシ鳴るとかどこのローコストだよ
最悪だな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 10:18:59.31 ID:ew4nYlHm0.net
>>592
アフターが充実してるのも大手HMのメリットだから、しっかりクレーム入れるべきだな。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 10:27:06.70 ID:Zs4CA7Oba.net
>>595
そういう問題じゃねーだろ糞が
施工レベルが最悪なんだよ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 10:52:42.28 ID:ew4nYlHm0.net
>>596
そうなの?じゃあ、ここで文句言ってればいいじゃん。
普通はさっさと修正依頼するけどな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:09:55.13 ID:1mVbSKwx0.net
>>597
すでに最悪な施工レベルの下請け無能職人にアフター頼むだと?
バカも休み休み言えよ

だからHMなんてのは絡むもんじゃないとあれほど言ってる
ババ抜きのババが多すぎる罰ゲームに自ら足を突っ込む情弱日本人どもに呆れ果てるわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:20:56.07 ID:RP1tfuzcd.net
施主がいないスレ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:23:26.44 ID:d8eSN0tP0.net
>>599
妄想施主しかいないスレ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 11:41:22.69 ID:RP1tfuzcd.net
>>600
しかもその妄想をしているのが業者の中の人という…

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 12:28:00.64 ID:ew4nYlHm0.net
>>598
意味分からん。俺は朝鮮人だし。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 13:14:19.65 ID:G5zKYtg50.net
大手ハウスメーカーの原価をご存知ですか?

「当社の建物は建築コストを極力抑えているから、他のメーカーよりも安く出来ますよ」と謳い文句にするメーカーが増えています。
 昔から「日本の住宅は世界で一番高い」と言われ続けてきました。バブル崩壊後、その傾向はやや下方修正されたものの、それでもまだ高いと言わざるを得ません。
 皆さんは、大手ハウスメーカーの建築原価をご存知でしょうか?
現在、概ね坪15万円です。
日本の建築技術は高レベルなので、短期間で建てられるような 軽量鉄骨プレハブ(型式認定)などの効率的な工法を生み出しました。
それを工場で大量生産し 大量販売しているので、実は皆さんの想像以上にずっと原価は安いのです。
 ところが売価は45万円から60万円ほどにもなります。
これは 国際的に見ても日本だけの特殊な「販売方法」が主な原因です。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 13:15:50.43 ID:aq6Yf0MA0.net
大手ハウスメーカーでもトップクラス(一流)のS社ですが、大量販売のためにテレビ宣伝ばかりしています。カタログやパンフレットなどもお金が掛かっていて かなり立派なものです。
そしてこの1社だけで 約6000人もの営業マンが在籍し日々営業活動しています。
 さて ここからが問題なのですが、大量販売するためには、大量生産しなければなりません。
ですから建築の工法は どこの会社も軽量鉄骨(プレハブ)や重量鉄骨・木造ばかりを工場で生産して、現場で組み立てる方式がほとんどです。
工期が約3倍もかかる 鉄筋コンクリート造の建物はどこの大手メーカーも販売したくないのが本音です。
3倍も工期がかかれば 同じ1年間の間に3分の1しか生産できませんよネ。
そうすると 売上も3分の1になってしまうので、テレビ宣伝に頼る大手ハウスメーカー・大手アパート会社は倒産してしまう構造に陥っているのです。
 このようなことは日本以外では全く考えられません。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 13:20:01.44 ID:FEV2k/JF0.net
戸建てに無関係な宣伝費や経費まで大金出して負担しなければならない施主が哀れです

『情弱後進国ニッポン』
『これがニッポンの真実だ』
『老害による奴隷システムが酷い』
『モノの質が高まらない利権構造体質ニッポン』
『カネは掛かるが品質は二の次、ニッポンの家屋』

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 13:22:41.58 ID:j8in85eP0.net
『大手HMで建てたことを威張る施主、実は原価15万足らずの超ローコスト住宅であることは知る由もなし』


『世界中が笑っています、そうUSBを知らないどこかの大臣のように』


こんな慣習、一体いつまで続けるんでしょうか?

607 :痛い人  ◇lZEZj0bBmw:2018/11/18(日) 14:08:35.32 ID:905DsGWhM.net
>>592
一度、床鳴りする原因は何だと思いますか?と聞いてみては?
それで、木は呼吸してますから、とか言う会社だったら施工方法を何も分かってない証拠。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 15:29:03.16 ID:2+Pe6FB70.net
二人暮しで一軒家って持て余すかな?
子供いてこそ一軒家かと思うけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 16:09:08.67 ID:gC93sQZH0.net
macで使える間取り作成フリーソフトでいいのないな…

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 16:23:08.14 ID:enSp7pVg0.net
>>608
知り合い2組で子無し夫婦が家を建ててた
1組は建て売り,もう1組は住林で平屋
このご時世だしアリだとは思うがどちらか死んだとき
両方死んだときにどーすんだろ?とは思う

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 16:40:42.91 ID:iy3JZ2qW0.net
両方死んだ時なんてどうでもええわ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 17:10:07.50 ID:68iKdTID0.net
子なしならマンションで良いんじゃないか
継ぐ土地があるなら別だが

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 17:39:40.08 ID:otU1mOAYp.net
小梨で一戸建ての方が身寄りが無ければ国有地になるんだからマンションよりマシ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 18:00:48.46 ID:nTva7BU00.net
>>608
どう暮らしたいかで考えなよ
子供ありでマンションの人もいるわけだし

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 18:01:23.53 ID:otU1mOAYp.net
>>607
犯罪者になんでレイプしたんですか?
って聞くのと同じ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 18:08:49.12 ID:ew4nYlHm0.net
>>599
三井ホームで建てた奴が、アフターと建築業者が同じなんていうバカみたいなこと言うわけないもんな。
そうだな、施主はいなかったんだよな。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 18:17:37.92 ID:d8eSN0tP0.net
>>616
大概のHMはアフターは別になるもんな
施主はいなかったんだよ

618 :194:2018/11/18(日) 20:28:01.51 ID:37rgyEk00.net
194で質問させていただいたものです。
皆様意見ありがとうございます。

後出しで申し訳ないんですが、
追加の情報としまして
当方29の公務員。
奥さん今はパートだが、今後正職員で勤務予定。(年収300万くらい)
これでも厳しいですか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 20:53:36.03 ID:PSVxeRK10.net
自分で判断できないのかしら?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 20:55:43.28 ID:Z+1qst2f0.net
自分で家買う判断もできない時点で無理だから
もっと仕事できるようになってから考えろ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 21:02:35.74 ID:J7TPD5JW0.net
住宅説明会で某大手(敢えてぼかす)の営業がやたらグイグイ来るな〜と思いつつ説明受けたんだけど、買い物終わって家帰ったら玄関前で待ち構えててビビったw
もう来ないでくれって言っちゃったわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 21:31:58.11 ID:enSp7pVg0.net
>>618
まずは向こう1年「月7万のボーナス15万」を積み立ててみな
それでいけそうならGo出してもいいんでない?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 21:55:54.43 ID:DjkqV5ZH0.net
床が鳴るとか二条城かよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 22:06:07.53 ID:iy3JZ2qW0.net
>>618
なに?全然大丈夫だよ!とでもいって欲しいの?

大丈夫大丈夫いけるいける!あと1000万くらい余裕やんけ!


これでいい?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 22:15:05.37 ID:xKsd3/m70.net
>>618
FPの資格持ってる営業にこのくらい借りても大丈夫って言われたんでしょ?
いけるいける
公務員様なら余裕で返済できるから心配すんな

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 22:21:24.37 ID:1cIEmID10.net
あ〜うちも掃出し窓の近くの床が鳴るわ
7年目だけど最近気がついた

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 22:28:05.78 ID:a0vZrWQW0.net
>>618
うわーーーー公務員様でしたか!!!
これはこのスレの住民がとんだ粗相をいたしました!

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 23:09:25.39 ID:1gtIKDRE0.net
HMお抱えのFPとか信用できねぇ。
自分とこの商品なるべく高く買わせたいというのが透けて見える。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 23:40:46.62 ID:68iKdTID0.net
>>618
借りる事はできるが
変動は審査が通らないかもな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 23:56:46.13 ID:NkaUwqR70.net
194は審査通るけど返済きつくない?
俺もほほ同じ条件だけど銀行は貸す時いい顔すんだよね
周りや先輩達も限度ギリまで借りてる
車も家も見栄の張り合いがすげーw
けど俺らの代はもう年金も良くないし退職金もアテにできないから周りに流されてるなら鵜呑みにしない方がいい

俺は借入は2000万(月5万ボ10万×2)で30年にしたよ
中堅工務店で小さな平屋を建てた

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 05:07:00.26 ID:lVkwawYUr.net
>>592
傷があれば当然補修してくれる。
床鳴りはよぬある。
床下の金具調節で鳴り止む。
言わないと。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 05:09:56.17 ID:lVkwawYUr.net
玄関ホールに引戸の枠が出てるのが不格好で嫌でたまらない。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 05:28:29.89 ID:fowEjGxKp.net
なんでそんな造りにしたの?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 07:04:11.03 ID:WrkdQS3xa.net
>>631
そういう問題ではなく、鳴らせてる時点で終わってるだろその家

635 :194:2018/11/19(月) 09:45:56.76 ID:fxzhJ77m0.net
皆様、ご意見ありがとうございます。

>>630
そうなんです。
事前審査は、保証人つけずに通ったんですが、
確かに将来への不安は大きいので、もう少し費用抑えられるか
奥さんともHMとも相談してみることにします。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 09:54:14.56 ID:hJo/IrG/M.net
>>635
結局何が聞きたかったん?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 10:19:13.09 ID:EIAQ9QDh0.net
家計簿付ければすぐにわかることを全く無能だらけで困る
それもこれも教育が不甲斐ないせいだ

君らのせいじゃない(そう書けば少しは安心かな?)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 11:05:01.52 ID:HBqsEidp0.net
>>631
そういう家は他にも多数の不具合があると思ったほうがいい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 19:01:30.58 .net
https://youtu.be/1Ue9I-HuNzw
目途がついた

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 20:34:36.38 ID:oCn6eHXN0.net
【※本日終了!1年半で稼ぎだした総額1億7000万円以上!リスクを無くした業界初の稼ぎ方を初公開※】
https://clck.ru/EipSt

世界初のビジネスモデル先行募集開始!
毎月70万円の収入保証付!今の収入に毎月70万円を希望される方はこちらからhttps://clck.ru/EjPLz

【※驚愕※参加者全員に1億円確約!!】
参加者全員が「1億円」を
手に入れるビッグプロジェクト誕生!

謎に包まれたプロジェクト情報が
ついにオンライン上で公開される
https://clck.ru/EjEbF

【美味しい食事をするだけで毎日1万円稼げる前代未聞の副業!】

必要なスキル:特になし(スマホの基本操作ができればOK)
必要な時間:1日数分(可能であれば毎日の作業が望ましい)
勤務場所:在宅OK
報酬:月30万円程度(報酬の保証あり)
こちらの副業です
https://clck.ru/EipRt

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 21:37:50.26 ID:t8LpUk1J0.net
>>639
ほとんど壁ないな
https://youtu.be/1Ue9I-HuNzw?t=226

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 22:24:11.79 .net
>>641
地震とか考慮してないしな
備品すべて付けてくれるからお買い得だった

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 00:43:09.10 ID:RVcu1/ZTrHAPPY.net
>>633
出入り口の巾や機能ばかり考えていて
目立つ枠が出て来ることに気付かなかったのです。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 01:09:30.88 ID:3wPBNq91r.net
壁と同色にする。
アウトセットにする。
アクセントの壁紙で誤魔化す。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 17:35:53.47 ID:mcE9QRYc0.net
引き戸は風がすーすー入ってくる

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 23:53:35.98 ID:cqrKLIRlM.net
玄関入口はドアです。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 08:33:20.48 ID:qlISi3D90.net
玄関は引き戸にしたけどC値測定で0.4だった
ちなみに玄関引き戸に目張りをした状態で0.3
だったら、と目張りを取って測ったら0.4
悪化は覚悟の上での引き戸採用だったが意外に良い数字で嬉しい誤算

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 10:24:30.64 ID:PgfQNO5Sd.net
玄関はドアにして家の中は引き戸にしようとしてるけど機密性は大丈夫だよね?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 11:00:45.68 ID:TovGxQ7i0.net
一条とかでもキッチンとかトイレの換気扇は三種換気なんだから多少は隙間ないと匂いがこもるだろ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 11:01:02.81 ID:eAObIB98M.net
>>648
窓と玄関のドアが大事。
家の中は関係無し。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 11:36:39.75 ID:9I74cBbY0.net
>>648
そりゃそうだろ
部屋間で気密をとる必要ない
重要なのは外と接する開口部
玄関も窓も開き戸がいいよ
引き戸(スライド式の窓)は気密が極端に落ちる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 12:18:15.81 ID:6Zz+ceJNa.net
知人の親がHMの社員なんだけど何か割引ってあるかな
契約はしてないけど何度か打合せをしている中、今更言っても意味ないかな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 12:29:23.30 .net
>>652
ねーよ乞食

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 12:34:08.68 ID:JrMkk+Sua.net
知り合いがhmの場合に使えるのは見積もりが適正価格かどうか、もう少し値引き引き出せるか確認するくらいがいい
末端の社員にそこまで権限ないし
それに知り合いを間にいれて頼むとトラブルあった時強くいいづらいからオススメしない
ソースは俺

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 12:56:20.48 ID:qUhH/6xX0.net
お前ソースだったのか
ちな醤油

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 13:32:41.17 ID:WBDlKsg7a.net
>>653-654
なるほど。面倒かけると悪いしやめておこ
とあるHMでは社員割引効くから関係者いたら教えてと言われたので、一般的な値引材料として使えるかなと思った次第です

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 16:41:45.64 ID:9I74cBbY0.net
>>653
人様に向かって乞食とか
非常識な奴だな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/23(金) 18:28:31.08 ID:pcJdMOW4p.net
使えるけどな
まずはちじんの親に今度建てますって言えよ
紹介ってなれば結構歩合つくから喜ばれるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 00:06:16.98 ID:Vwo+Hs/N0.net
地元工務店、丁寧な仕事に仕様も造作も好き放題わがまま聞いてくれてるんだが
総額で坪単価出したら80万だったよ。結構きつい

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 00:29:05.77 ID:2OBq/tNl0.net
まだエアコンつけてないんだが、寝室寒い…窓からの冷気半端ねぇ
窓はリクシルサーモスl?low-w複層ガラスで複合サッシ
高気密高断熱謳ってたけどローコストHMだから?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 00:59:39.27 ID:ZgMvNkD00.net
>>660
つ安物じゃないカーテン

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 05:02:53.45 ID:ha1+zQ/1x.net
>>660
コールドドラフトやな。プチプチやプラ板で窓枠を塞いで空気を断て

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 06:00:15.83 ID:dG7JyF0E0.net
布団を一枚追加すれば大丈夫

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 07:58:44.08 ID:EBbzziGB0.net
>>657
非常識な国に住んでる奴がそれ言っちゃうんだ?w

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 08:32:13.31 ID:HVgNSQT60.net
>>660
ちなみに地域は?
現時点で0度近くまで下がる場所なら複合サッシはつらいかもね

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 09:21:35.47 ID:YJRdOSo8a.net
>>660はネガキャンのHM営業マン
普通の常識なら建てた後にローコストだ何だってこんなところに書いて騒ぎ散らさないで対策をググるはず

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 09:43:56.61 ID:Ks0yGTQl0.net
>>664
おまえみたいなそういう非常識なことして平気な人は
日本には不要だからから出て行けよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 09:57:23.42 ID:iGr/cgpV0.net
>>667
西川みてーなやつだなおまえ
あーこわいw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 12:02:13.26 ID:ErIIvMOza.net
>>660
サーモスLなんて基準ギリギリになりそうなサッシでしょ
あきらめてインプラスを追加施工だな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 13:03:59.46 ID:PD4zFfAQd.net
ガラパゴス複合サッシw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 13:21:20.85 ID:fbAgEVGR0.net
>>668
ヘレンがお世話になっとりますぅ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 13:47:27.99 ID:4M8yzqoS0.net
>>671
よく恥晒せるなw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 14:01:54.59 ID:Ks0yGTQl0.net
>>668
なんだよその言いぐさは
本当に大人なのか?
謝ることもできないとか,日本人とは思えない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 14:04:09.72 ID:w6aITMcS0.net
>>673
ストレスレベル高そうな基地外だなおまえ
ウザイぞ?ww

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 21:25:39.13 ID:DQ2Zoq2Vr.net
過疎ってるのが終わったと思ったらまた喧嘩かよ。
スレタイの主旨に戻そうぜ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 22:06:15.50 ID:63HLQzKf0.net
最近まで知らなかったのだが 俺が昨年からが3年間の大殺界とか言うらしい
厳密には来年いっぱい?もしくは再来年の節分以降が正解?
いつから計画とか契約したらええねん?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 23:44:06.98 ID:/9q7iTV90.net
土星人かな?
ゴーンもあの様だし計画までしにて実行はやめといた方がいいかと

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 03:09:16.98 ID:x+Tl6lx9a.net
地獄に落ちるわよ!を信じてんの?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 15:29:38.57 ID:7bGj85VGF.net
>>676
大殺界に家建てたら、そのあと死人が出るような職場に移され、自分も病んでしばらく休職してしまった。
今からだと団信通らないから、建てといて良かったと言えば良かった

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 15:44:11.89 ID:OkHEywnN0.net
>>676
そういう拝み屋さん的な人の話に従い出すと、
今度は良い年回りに建てようと間取りを決め出しても、
建物の中心がどうとか欠けがどうとか裏鬼門がどうとか言い出して、
総二階の建売みたいなのしか建てられなくなる。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 17:30:27.11 ID:TyxGlQKba.net
>>680
お前ん家総二階じゃないの?
マジだっせーwww

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 18:44:38.16 ID:cbh9rXqT0.net
>>674
カスはお前
これはガチ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 18:47:22.19 ID:m2Swruh50.net
>>682
いい加減お前らうざい
どっちも荒らしと変わらん

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 21:23:30.50 ID:D/RB+nzy0.net
うちは総二階じゃないな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 21:37:54.41 ID:/r+BImExa.net
総二階って貧乏くさいだろ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 22:06:18.96 ID:0HzdqpUK0.net
そんなことねーよw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 22:23:14.41 ID:uDjErl/AM.net
貧乏くさいというか貧乏人が建てる家に多いが正解

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 22:31:05.11 ID:9onVsZd30.net
下家がゴテゴテ付いている家の方がダサくて嫌だなあ俺は

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 22:31:27.51 ID:sHpI3HMI0.net
一番コスパいい建て方だから仕方ないね

もちろん我が家は総二階です頑張って屋根裏部屋つけたくらい

…総二階にしたら今度は庭が広くなるんだよな…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/25(日) 22:34:50.05 ID:Vx79hZRn0.net
子ども部屋は繋げて2部屋で3人いける?

勉強机は備え付けで作るのがいいの?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 00:03:16.43 ID:+Ed7aFnd0.net
42なんなが
年収810万円
嫁子一人

これで新築マンション4900万

買っていいのか?

踏ん切りがつかず、1年経とうとしてる

ローンを背負う恐怖におののき

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 00:07:46.84 ID:PgZIsPr30.net
>>691
年齢、年収ほぼ同じで子2人だが4700万買った
老後払えなくなったら最悪子供にバトンタッチすればいい

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 00:55:06.32 ID:lrGug/qF0.net
45 子3人
全体予算3300万で今日契約してきたった
不安しかねぇ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 01:31:23.37 ID:KOIiJ3GD0.net
40オーバーの人は定年までにローン精算する予定建ててやってんの?

自分も38だけど今は頭金入れず、10年後に8年分繰上する予定

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 01:37:59.77 ID:lrGug/qF0.net
>>694
現時点では60歳で完済予定だけど積極的に繰り上げていくぞ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 02:07:25.89 ID:Bs8rUII40.net
34子二人、本日3000万の契約するぜ
親の土地無かったら無理だったわ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 03:26:31.44 ID:atu45yMTM.net
洗濯機のパンってつけた?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 06:51:05.12 ID:p06FtnFLa.net
>>691
スレチだ無能

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 08:44:23.49 ID:lpoVhCzva.net
>>697
付けといた方が床が腐りにくい
洗濯機の水漏れとか、ポタポタくらいだと気がつかないからな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 09:15:45.55 ID:ab507V1NM.net
>>693
チャレンジャーだな
子3人もいたら無理だわ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 11:00:07.64 ID:eiRS7A/cd.net
>>696
3000万の家すげーや

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 11:01:03.99 ID:eiRS7A/cd.net
>>697
電気屋のおれからすると、洗濯機のトラブルナンバー1は圧勝で水漏れ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 11:25:41.57 ID:HafKBWZ80.net
家族多いんだけど、全自動式より乾太くん付けたほうがいいんかの?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 11:42:58.69 ID:atu45yMTM.net
洗濯機のパンって穴あきじゃなくて、穴なしのパンでいいのかな。新築でこれからなんだけど、よくわからない。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 11:47:18.02 ID:S22AuHcj0.net
>>701
地盤と解体費用も含めてだからそこまででもないよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 11:53:54.21 ID:0w4JAqwQ0.net
>>704
洗濯機の下に流れる水を全部受け止めて流す事のできる受け皿を置くかどうかや
受け止めるだけなら浴槽レベルになるがそんなもんねえよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 12:30:33.28 ID:yXIcLeJC0.net
>>704
今は一般的にパンは置かないよ
振動対策の樹脂台座を置く程度

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 12:51:52.81 ID:sWz0rfah0.net
全面道路にガス管通ってなくてひくのに100万近くかかるらしい
乾太ほしかったけどこれならオール電化でドラム式にするほうがいいよな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 13:07:47.32 ID:WQ6mTKG+d.net
ウチはプロパンにしました
値段変わらずでやってくれるので
ただガスボンベが外観を損ねてる感じはする

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 13:12:38.44 ID:Lo98EEl9a.net
>>708
当たり前だろ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 13:44:17.06 ID:oB6kpo7O0.net
>>708
どんな環境に建てたんだよ
って思ったけど元がプロパンならあるんだなそれ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 13:48:14.23 ID:oB6kpo7O0.net
外見で思い出したけど
エコキュートとかタンクに水を貯めるタイプの湯沸かし器も
家の外見損ねるよね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 13:52:52.40 ID:7xu+Uqyl0.net
エコキュートのタンクはむしろお洒落だろう。
プロパンボンベは自宅にバキュームカーが来るくらい恥ずかしい。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 13:54:06.80 ID:aGLjQEIFa.net
>>712
安心しろ
誰も気にしてないし各家庭設備によって何かしらついてるから

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 13:54:51.00 ID:Rzw2k2j6d.net
プロパンのガスボンベはそれだけで外観台無しになる程度にはダサい。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 14:01:57.05 ID:oB6kpo7O0.net
いや家を建てる事決めて近所を見るとデカいタンクの付けてる家は
少ないし目立つよ
普通のガス湯沸かし器は小さいからね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 14:10:51.97 ID:03LfJTcF0.net
20号はそこそこデカイ
キュートはもっとでかいのつける
なんせ水貯めるんだからw

てかこんな事、戸建ての外観の一部だろうに
玄関無い家があるのかよってレベル

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 14:14:44.83 ID:9mkzHefvd.net
パンチングメタルとかウッドフェンスで囲えばいいじゃん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 14:26:53.46 ID:mCdKwT3dd.net
外観に拘るんなら全部室内に設置すればいいんじゃね?
エコキュートからタンクからついでにエアコンの室外機も屋内設置しろよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 14:40:06.84 ID:69WBpGtEd.net
外観の話になると急にやっつけ感w
断熱と太陽光だけが売りのダサい家住んでるやつ多いんだろなw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 14:45:28.06 ID:LCNFANHH0.net
低能な煽りだなぁーw

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 15:09:08.17 ID:86GhhJpYd.net
太陽光パネルも屋内設置すれば完璧だなww

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 15:24:42.64 ID:cOlFNeoK0.net
他人の家の外観なんて気にしない
だから細かいことを気にする必要はない

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 15:30:09.00 ID:X4PHN8Ng6.net
エコキュートはガレージ裏の人目につかないところにひっそり置く
正面に堂々と置くものではない

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 15:40:30.18 ID:Txp92HP0M.net
ルンバって無垢床の板と板の隙間まで綺麗にしてくれる?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 15:53:17.01 ID:WQ6mTKG+d.net
家具によっては無垢床が傷つく

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 15:58:28.61 ID:9mkzHefvd.net


728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 18:40:45.24 ID:wcil0C0G0.net
プロパンの人は1立方いくらで契約してるの?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 18:52:16.85 ID:Jqlx5/pbp.net
プロパンは契約後に徐々に値上げするからな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 19:04:24.22 ID:lsVpgoChd.net
遠方の業者でもいいから相見積もり取れば都市ガスとそこまで変わらんレベルまで落ちるよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 19:19:05.13 ID:Jqlx5/pbp.net
最初だけね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 20:22:23.17 ID:wAuhJhizM.net
センサーライトどんなのがいいかな?
泥棒よけです。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 20:41:58.55 ID:OgR0yNSVx.net
>>731
業者変えるぞゴラ
で円満に付き合えるよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 20:47:10.44 ID:Jqlx5/pbp.net
そうでもない

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 20:58:34.02 ID:nHjN0+ivx.net
>>732
防犯カメラそんなに高くないから検討しとけ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 21:50:54.34 ID:4Ly17nF/0.net
>709
持ち家の場合はプロパンって高くないの?
2回プロパン物件住んだことがあるけど、良い印象が全くないから選択肢に登りすらしなかった

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 21:56:26.01 ID:hehlzVFv0.net
嫁の父が土地代を払ってくれようとしているが、正直甘えていいものか悩んでる。
おまえら親や義親にいくらくらい援助してもらった?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 21:58:29.35 ID:U5eMZdVs0.net
>>736
賃貸物件のプロパンは大家さんがユニットバスレンタル&キックバック有りに釣られて立方メートル単価がクソ高い契約結ぶから仕方ない。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 22:44:49.20 ID:Z5dEWoSmr.net
敷地内に入って来て交換。
なんて大変な作業。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 22:49:21.94 ID:YJzX0a3x0.net
>>737
金も出すけど口も出されるぞ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 22:55:49.35 ID:FhijQ3r5a.net
ウチは土地代全額嫁の親が出しただけでなく、上物も一部出してもらったぞ
別に口は出してないぞ
月一で遊びにくるだけだ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 22:56:58.73 ID:0OUReygM0.net
土地は妻の実家から生前贈与でもらうけど、
建物が3000万ギリ行かないぐらい。

平屋は高いな。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 23:03:55.37 ID:hehlzVFv0.net
ほー。義親に出してもらうって結構あるもんなんだな。
まー多少口出されたり、遊びに来てもらったりは気にならないからいいのかなー。
断るのも失礼な感じがしてね。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 23:07:55.73 ID:4Ly17nF/0.net
>738
たまに比較的新しい戸建てでもプロパンの家庭があるから不思議に思ってたのだけど、
ガスや水回りの設備とかガス工事代を自分で払ったら、プロパンでも安くなるのかなと思った

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 23:08:53.97 ID:lrGug/qF0.net
>>743
甘えるが良い。俺も嫁の母の土地使わせてもらう事になってかなり助かってる
土地を使わせて貰うので、こまめに打ち合わせの結果を報告に行ってるのだが
一緒にああでもないこうでもないと窓やコンセント位置を考えたり楽しくて仕方がない
悪く言えば口出しだけど、すでに自分の家を建ててるからアドバイス的な側面が
強いので良いことだと思ってるよ
義両親マジ大好き

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 23:36:51.36 ID:hehlzVFv0.net
>>745
何て素敵な関係。
現段階でもそこそこ良好な関係なんだけど
そんな風にしていけたらいいな。
なんか楽しみになってきた!!ありがとう!

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 23:48:00.05 ID:9qEBDrct0.net
>>738
>>744
プロパン地域のアパートオーナーで且つ自宅普請中&自己所有アパートに仮住まい中の俺が教えてやる
アパートではオーナーの俺に対しても店子と同額の請求をしてきたのでオーナー特権でガス屋を変えた
従量料金半額、固定料金は40%安くなった
そして普請中の家もプロパン導入
通常は湯沸かし器が無料で、その代わりに従量料金が高く設定してコストを回収されるなる仕組なのだが、
プロパン業者紹介サイト経由の誠実(?)な業者だったせいか、器具買い取りの提案を受けて従量料金は
下限で設定予定。まあぶっちゃけ280円/㎥ってところか。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/26(月) 23:51:33.97 ID:9qEBDrct0.net
校正ミス文字化け大杉適当に読み替えてくれ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 07:31:29.09 ID:N59sjwli0.net
一番大切なとこを文字化けさせて適当に読めっていう人って…

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 07:39:17.06 ID:oNSUiljld.net
立方メートルだよ言わせんな恥ずかしい
機種依存文字が化けました(´・ω・`)

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 07:57:01.04 ID:SXb+OY2Vx.net
㎥

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 09:01:11.22 ID:4amKuR6Hd.net
都市ガスだと150円/m3くらいだよね。さらに床暖契約で120円/m3くらいまで落ちる。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 09:36:48.48 ID:jlMx9DuJd.net
今借りてるアパートのプロパンは500円/m3だわ。ひでえ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 09:53:44.10 ID:3FinbkyXa.net
プロパンてこれからどんどん需要が下がるんだから値段は上がるだけでしょ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:16:06.39 ID:lPrCgp4qM.net
一条2800万か地元工務店2000万か悩む
しかも一条は今月中に決めないとキャンペーン適用されず値上がり確定だ
何もなきゃ金返すから100万仮契約してくれって言われてるけどとりあえずしたほうがいいのかな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:16:20.19 ID:EG+cyN4Wa.net
>>703
洗濯機2回まわすなら乾太くん

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:19:25.06 ID:zHTcLSk3p.net
建て替えに伴いプロパンから都市ガスに変えたけど
道路の工事費用負担は無かった
タイミングよく近所で2件都市ガス移行に賛同してくれたのでガス会社持ちで工事してくれた
こちらは敷地内工事のみ負担で8万位だったかな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:25:26.52 ID:h6P7D6RTM.net
>>744
プロパンは業者持ち出しで設備配管するのが普通。
(内部配管、ガス台、給湯器、UBへの接続や循環パイプもとにかく全て無料)
つまり公務店や施主はタダ。
だからといってガス代が割り増しという事もない。
そもそもが高いし利益率も良いので、
とにかくユーザー増やすのがプロパンガス業者のやり方。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:26:05.91 ID:NBpKAPyWa.net
>>755
出たwww今月中ならキャンペーンww

ジャップの常套句にして騙しの手口
ホント日本人てのはバカばっかりだねww

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:26:48.48 ID:h6P7D6RTM.net
>>755
工務店で2500までモリモリが一番良い希ガス

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:28:59.69 ID:hDKcE0If0.net
>>752
単位あたりの熱量が倍以上違う事に注意です。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:39:23.97 ID:h6P7D6RTM.net
>>724
配管は出来るだけ短くが常識
配管長いと熱損失もそうだが、
お湯を出すにも蛇口ひねってしばらく冷たいままとかになっちゃう 
つま水回りは一纏めにして、
エコのタンクは風呂場の裏にするものですよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 12:45:46.29 ID:pw5Cs2dV0.net
>>755
仮契約というものは存在しない
それは本物の契約で翌日解除しても手数料取られる
契約はせず引き延ばした方が値下がりするから慌てるなよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 13:27:25.68 ID:QsOv0VHq0.net
>>755
あー俺も言われたわw
うちの場合2月だったか3月に決算期だから〜みたいな理由で契約迫られた
んで必ずしも今すぐ建てたいわけじゃないからもう少し検討したいってやんわりと断ったら、契約してもすぐ建てられるわけじゃない(上棟待ち抱えてる?)から逆に都合いいです!みたいなトンチンカンな返事されてフェードアウトしたわ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 13:38:55.70 ID:AbYpDBFc0.net
>>761
うわホントだ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 15:07:56.69 ID:cqlJ7NyS0.net
一条なら引き伸ばしても別に安くはならなくね
キャンペーン云々はまたすぐ別のキャンペーンやるだろうから焦って決める意味もないだろうけど

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 18:48:12.47 ID:k1GFE0fxd.net
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://2ch-vip.net/ten10

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://2ch-vip.net/black10

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 19:22:53.90 ID:1X/3jtPQd.net
みんな注文住宅なんやなぁ
大手で注文住宅だと土地が無いとキツイな
俺は中堅メーカーの建売3000万円で契約しちゃったぜ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 19:28:47.71 ID:kcLcpYDI0.net
一条は棟上げの順番を一年前に取れ、
すぐ取れ、やれ取れ、なーんにも決まってないのに
すぐ契約しろ、というから止めたわ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 19:51:57.27 ID:2wYnYnn80.net
>>768
建売は気に入った場所と内容なら良いと思うよ
面倒がなくて逆に羨ましい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 21:10:17.96 ID:Ze97GFfW0.net
間口が狭い家でハウスメーカーの営業数社に鼻で笑われたから建築家で立てることにした。
設計監理契約前でほぼ設計は決まって手直しの状態、着手金を払っただけなのに、来週家に使う木を伐採に行く。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 21:24:12.28 ID:TrwEUmeK0.net
建つのは何年後になるんや…

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 21:39:34.65 ID:YRD4v4r30.net
屋外自然乾燥なら早くとも製材まで半年先だな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 21:51:50.81 ID:An5XlOct0.net
HMの態度からして
接道義務違反の違法建築かな
まぁ抜け道なんざいくらでもあるしな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 21:57:40.18 ID:1X/3jtPQd.net
環境も間取りが気に入って建売にしたよ
でも、コンセントやスイッチの位置を家具に合わせて移さなきゃいけなかったり、細かいところの手直しは必要かな
特に奥さんがキッチン入れ換えたいって・・・

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 21:57:42.90 ID:3NuU4RH90.net
>747
プロパン屋を変えたら他の店子のガスも安くなったの?

>752
都市ガスでも中部ガスの地域は高い
単価200円くらいする

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 22:01:32.56 ID:1X/3jtPQd.net
プロパンは料金表無いから高いよ
都市ガスがある地域なら競合して安い場合もあるけど
ちなみにワイは地方のプロパンやさん

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 22:29:27.22 ID:pw5Cs2dV0.net
建売はスレ違い

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 22:30:37.11 ID:An5XlOct0.net
>>775
1Fは床下配線で土台傷つけるくらいなら
現状で我慢した方が良いと思う
まぁボード剥がしてまで配線するなら別だが

住まいは嫁の希望叶えるに
越したことは無いが
キッチンはなぁ。。。
スケールメリット潰す高いオプションになるだろ。。。

ちな何処のキッチン希望よ?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 22:34:53.23 ID:6Z4NW+xY0.net
間口が狭い細長い土地だとHMは嫌がるかもなあ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 22:38:09.78 ID:79t2NLrka.net
HMの作る家はテンプレ化して安く上げてるからなー
家一軒の事情に合わせるには建築士に頼むしかない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 22:51:37.05 ID:1X/3jtPQd.net
>>779
それがタカラスタンダードのホーローがいいんだそう
めっちゃ高いのな
ビックらこいた
まあ、嫁の言うことにはねぇ・・・

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 23:01:24.54 ID:An5XlOct0.net
>>782
タカラかぁ
どうせレミゅーでしょ?
値引き渋いから高いよね

まぁ叶えなきゃ
一生gdgd言われるから諦めろw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 23:04:20.27 ID:pw5Cs2dV0.net
レミュー、高級感あるけど相応に高いよね……

ホーローだけなら安いのもあるけど、タカラの下のグレードは本当に安っぽい

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 23:06:10.24 ID:25yNR3020.net
>>763
一条は値引きが無いから、待ったところで値下がりはしないよ。

両天秤にして他のHMの値引きを引き出すという意味では有効だけど。
実際問題、一条の名前を出すと、かなりの値引きを引き出せる。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 23:12:20.14 ID:1X/3jtPQd.net
みんな詳しいなw
そうレミューがいいんだって
まあ奥さんには逆らえんから・・・
建売で外構費かからないから、その分がキッチンに吸収されたと思って諦めてる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 23:21:24.96 ID:79t2NLrka.net
うちもキッチンは嫁の言う通りの奴を入れたよ
センスは合うから俺も気に入ってるけど
家を建てるプランの最優先にキッチンがあったね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 23:27:08.03 ID:An5XlOct0.net
>>785
一条の〆はいつか知らないけど
今契約ならギリギリ年度内に引き渡し可能だから
今月中ならってのも嘘だとは言い切れないよ
プランその他色々制約つきそうだけど

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/27(火) 23:36:45.56 ID:25yNR3020.net
>>788
一条で年度内引き渡しなんて不可能だろ。
今契約したら、上棟が来年の春か夏あたりだと思うぞ。

そもそも、値引きを絶対にしないメーカーだから時期は関係ない。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:04:34.80 ID:E465U3WV0.net
ショールーム回って設備決めるの楽しいよな
トイレ、浴室は割とすぐ決まったけどキッチンは大変だった

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:10:17.91 ID:4xW5aHZz0.net
一条のは今月中ってか、いまやってるキャンペーンが何十周年だかの特別なやつなんだってさ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:13:29.53 ID:7gM1/qqSd.net
キッチン考えるの楽しいね
建売で間取りを決める楽しさは無かったけど
でも注文住宅は決めることが多くて大変そうだね
それが楽しいんだろうけど

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:20:32.63 ID:KSJbdcgI0.net
レミューは高級「感」だけだからやめといた方いいと思う
機能性はぶっちゃけ並みかそれ以下だよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:22:15.58 ID:E465U3WV0.net
>>792
クリナップのセントロ
リクシルのリシェルSI
サンワカンパニーのグラッド45

ここらへんも見せると嫁の気が変わるかも

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:22:44.15 ID:KSJbdcgI0.net
>>789
金額の値引きはしないけど、全く知らない施主からの紹介扱いにすることでオプション無料になったり半額になったりする実質値下げのようなことはしてくる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:24:18.18 ID:WHWmnX7Q0.net
>>792
今嫁が床と壁紙とカーテン選んでるので適当に返事してたら怒られた
好きなのにすればいいのにw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:26:22.07 ID:7gM1/qqSd.net
>>794
ありがとう
参考にしてみます^ ^
どれも凄くおしゃれでいいね!
奥さんも喜びそう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 00:34:35.66 ID:jvTMA5180.net
プロパンは最近まで住んでたアパートが600円/立米だった。法人とかで契約してる施設で安くて250円/立米くらい。
それに比べるとさすがにエコキュートは効率が良い。ガスが120円/立米くらいにならないと勝負にならない。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 01:38:28.63 ID:IptwaQuw0.net
キッチンは嫁に丸投げしたけど
なぜかレンジフードは俺が掃除する前提になってたから
掃除が楽なグレード高いやつにした

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 05:09:35.02 ID:KzZGVqH20.net
どこのHMでも契約までに付けたオプションは
値引き交渉できるけど、契約後にあれこれつけると
定価になる
契約までにきっちり設計や仕様を決めてあればいいけど
契約後にオプションつけるとキャンペーンの割引分はすぐに
吹っ飛ぶ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 06:03:58.05 ID:Xdua/Phkp.net
じゃキャンペーンの時に全部付けて
後から外せばいいじゃないですか

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 06:12:35.54 ID:LeRLlsYB0.net
>>800
一条なんかだと値引きがそもそも無いから、
契約前でも契約後でも誰でも同じオプションは同じ値段だよ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 06:50:38.80 ID:S9BrG15e0.net
>>800
そもそも契約しないと
まともに設計すらしませんがそこは

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 07:04:04.39 ID:FXo0sAoI0.net
>>800
何言ってんだこいつ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 07:19:57.24 ID:DbdZBRV7a.net
>>803
本来建築請負契約というのはすべて取り決まった内容で建てます
てことなんだよな

それをやらないで大枠だけ決めて契約締結させる今のビジネスモデルは先進国からしたら違法行為そのものなんだよ

もちろん釘の種類ひとつまですべて決めてから見積もり作ってくれてさらに設備類決めてオプション決めてあーでもないこーでもないやって総額が決まってからいよいよ契約という設計事務所もあるよ

それはそれは凄まじいくらい良い家になった

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 07:37:11.94 ID:ASrkKfig0.net
えwww

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 07:42:43.63 ID:6JWBm+/K0.net
最初大ざっぱな契約結んで
後からちょこちょこ変更契約を結ぶもんな
印紙代もったいねえ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 08:14:22.51 ID:1FA/3JsPM.net
>>805
本来とか言われてもねw

そんだけ詳細煮詰めて設計して
「やっぱりやめます」
ってなったら?
設計業務だけ切り離して
委託や単価契約でもしてくれりゃ別だけどw

施主がFPと相談済みで予算把握してて
融資承認も確実ならいいけどw

だからまともな設計事務所はコンサル挟む
施主と直に仕事なんてしない
HMもそんな詳細決めないと契約しない施主なんて追わない
その気になったらまた来てね、で終わり
そんな暇じゃない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 08:24:54.44 ID:1FA/3JsPM.net
あと後学のために聞きたいんだが
釘の種類ひとつまで決めるって何?
ここは50の大頭で、とか
これは90でピッチ100
にしましょう、とかやってんの?

バカだろw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 08:30:46.01 ID:xYZGDcCF0.net
>>808
可哀想だね
人生一度あるかないかの大事な戸建てを一瞬のビジネスとしか捉えない君みたいな精神

将来日本の住宅産業が少しでも健全になることを祈るよ

君もよーく考えてみてくれ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 08:31:27.52 ID:XNDMrGIG0.net
請負契約ってのは仕事の完成を約束する契約だから、本来「家を建てます」という大枠だけ決めて詳細は請け負った人が決められるんだよ。
釘の一本まで施主の指示を受けるのは請負契約じゃなくて労働契約。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 09:32:04.32 ID:I7cWA/e20.net
>>811
そんなのは契約内容次第
よーく読んでみろ普段見てねーんだろ?書面w

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 09:52:37.78 ID:QUXINsbx0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181128/k10011726061000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016

ゴーン前会長逮捕は「不可解で一方的」 米有力紙
2018年11月28日 4時26分ゴーン前会長 逮捕

日産自動車のカルロス・ゴーン前会長が逮捕された事件について、アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルは「ゴーン氏は不可解で一方的な追及を受けている」と日本の捜査の在り方を厳しく批判する社説を掲載しました。

ウォール・ストリート・ジャーナルは26日付けの電子版で、ゴーン前会長が逮捕された事件について、社説を掲載しました。

社説では、「かつて救世主とされた前会長は、空港で逮捕されたまま起訴されることもなく勾留が続き、弁護士の同席もなく取り調べを受けている。メディアに情報がリークされるなか、会長職からも解任された」としたうえで、「共産党の中国?いや、資本主義の日本で起きていることだ」と捜査の在り方を厳しく批判しています。

また、日本の司法制度を紹介したうえで、「このような扱いは犯罪歴のない国際企業の経営者に対して不適切だ」と指摘しています。そして、「日本には島国特有の閉鎖的な企業文化があり、前会長はその『竹のカーテン』を破ったまれな外国人経営者だった」とし、「日産による奇襲攻撃は、日本の経済界に汚点を残すことになるだろう」とまとめています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181128/K10011726061_1811280425_1811280426_01_02.jpg

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 12:34:30.67 ID:sWh/Yjw7M.net
>>809
釘の本数も積算するのかなw

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 18:24:44.52 ID:noQlUnOFd.net
しかしみんな一条のこと詳しいな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 18:45:37.89 ID:KSJbdcgI0.net
>>815
とりあえず検討する人は多いんじゃない?勢いあるし

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 18:49:12.92 ID:Ajd8zMspa.net
CMしてないのが逆にいいイメージを作ってる気がする

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 18:54:52.59 ID:dyMrvU0wd.net
道東在住、一条の床暖房だけじゃ真冬は寒い。予想通りだけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 19:47:38.90 ID:PIbyjSs1a.net
一条の話は専用スレでやれよ信者うざすぎ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 19:48:37.06 ID:j3CmNFb70.net
一条は営業もうっとおしすぎて論外だったわ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 20:10:13.47 ID:miaUa0jq0.net
ダイワが鬱陶しかった

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 20:34:31.09 ID:T5jr2eHX0.net
ポラスが群を抜いてしつこかった

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 20:42:43.52 ID:ZHNoct1Cr.net
一条で建てたけど営業ガチャやら工場ガチャやら当たり引けてよかったわ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 20:48:52.75 ID:0EYEI9qi0.net
>>776
普通はオーナーのみ。
ウチもそう言われたが、プロパン屋がウチで管理をお願いしている不動産屋に
挨拶&仁義を切りに行ったら、不動産屋が「店子もオーナーと同条件で頼むわ」と
圧力をかけたらしい。よかったね、店子さん♪

ちなみにプロパン業者はプロパンガス料金comで斡旋してもらった

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 20:57:27.03 ID:0EYEI9qi0.net
オーナーのみ、は言いすぎた。たなこもやすくなるよ。
但し、今まで立方当たり500円だったとするとオーナーが300円で店子は400円に、って感じだった。
ところが不動産屋のお陰で入居者一律300円になりました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/28(水) 21:35:59.35 ID:jhxHwWDe0.net
>824
教えてくれてありがとう
オーナーも不動産屋もプロパン屋もみんないい人だな
同じ熱量の都市ガスに換算すると150円程度ってかなり良心的

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 06:32:15.68 ID:0KspRS37x.net
>>817
TVCMしてるよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 08:02:55.35 ID:j8oFpM7aM.net
>>818
寒冷地は金かかりそう
壁厚とか凄いんでしょ?
24換気も熱交換を軒裏でとか
トリプルのアルゴンサッシとかなん?

その分土地が安いんだろうけどさ
大変だよねきっと

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 08:21:06.49 ID:PqiMPdueM.net
展示場に1億円レベルの建物建てておいて、宣伝してませんはちょっと違うよな

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 08:40:06.85 ID:UL2c68AVM.net
>>828
アルゴンより上のクリプトンガス充填やで

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 09:15:19.72 ID:Jq3ce+zz0.net
東海地方だけどぜんぜんよくわからないままトリプルサッシがいいんじゃないかと思って採用したけどもしかして過剰なのか?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 09:21:08.12 ID:fujHKX2e0.net
>>831
過剰だが悪いことではない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 09:25:24.30 ID:bGIABCK10.net
>>831
場所にもよるが車うるさいし
夏は蒸し暑いし、冬は1年に1回は雪積もるし、過剰ぐらいのほうがいいよ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 09:44:36.98 ID:Jq3ce+zz0.net
なるほどやっぱり過剰くらいがいい感じなのか
あれいいよこれいいよって言われるとそれがよく見えて採用していったけど
ろくに調べてないからそれでよかったのかいまいちわかってなかった

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:07:13.80 ID:nEFy6Hz00.net
都心やその近郊でトリプルは流石に大袈裟
窓枠もそれなりに太くなるし美観のためにも避けるべきだぞ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:12:53.18 ID:LwADEEg6a.net
>>834
費用対効果を考えたらいいぞ
年1回をまぁせいぜい40年住むなら40回
そのためだけに過剰にするのか他に予算まわすのか、それとも家族旅行にでも使うか
金あるならご自由に

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:28:29.79 ID:5CXLaSJYM.net
一条は会って2回目の打合せのときに
次回印鑑持ってきてほしいって言ってきて、
何かと思ったら仮契約をしたいとのことで、
まだ土地も間取りもなんにも決まってない初期段階で
そんなこと言うのか!とイヤになって切った。

みんな書いてるように
一条の営業スタイルが合わなかった。。。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:29:58.28 ID:Jq3ce+zz0.net
ほんと考え方次第なんだなこれ
シャッターも電動がいいってきいたから1Fだけ電動にしたけど
2Fも電動の方がいいんじゃないか?とも思い出したりもしてた

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:51:57.73 ID:9OZrmpY5d.net
シャッターっている?
防犯ってことになると閉めてると
家のなかに誰もいませんよって
アピールしてるみたいで‥‥
付けるとなると全窓?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:54:03.99 ID:bGIABCK10.net
実家の電動シャッター壊れて色々大変だったから、手動でいいわって言ったのに、
電動の方が便利ですから!絶対後悔しますから!ってHMの営業に押し切られて電動にしてしまったよ。
良かったのかどうかよく判らない。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 10:54:50.90 ID:bGIABCK10.net
>>839
寝る時に1Fは全部閉めろってことみたいよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 11:13:15.39 ID:47E9AXyk0.net
仮契約って意味不明なんだけど、解除条件付きの契約ってことなのかな。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 11:14:30.70 ID:9OZrmpY5d.net
>>841
なるほど。物騒な世の中になりましたねぇ‥‥
ざっくりとした金額で戸建住宅だと
シャッターなし⇒手動シャッター+100万⇒電動だと倍
くらい?そこまで高くない?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 11:14:35.83 ID:j8oFpM7aM.net
>>830
すごいw
ごっついなー

警察関係者は全窓シャッター
もしくは面格子ってのは良く聞く

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 11:19:57.43 ID:Jq3ce+zz0.net
シャッターだけど寝室も電動つけたいって思った
今のアパートが外の音聞こえてきてうるさいから
すこしでも外の音を小さくしたいなと
少しでも楽をしたいから電動がいいのかなと

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 11:48:56.47 ID:bGIABCK10.net
防音性は、周り気にせずセックスできるのもポイントw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 11:53:36.51 ID:yJQwWvtpa.net
>>842
手付だけ入れさせる手法
これこそ違法行為だろww

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 12:15:42.24 ID:j8oFpM7aMNIKU.net
は?違法?
何の法律法令に触れるの?
「このHMで建てること」を契約するのが仮契約
解約条項が記載されてれば
全く問題無い

つーかそもそも
今時法令違反なんかする訳ねーだろ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 12:16:45.74 ID:sF2kAAML0NIKU.net
>>844
友達が刑事だけど空き巣に入られてたよ
シャッターあっても閉めるのは台風の時と旅行に行く時くらいだったって

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 12:20:46.08 ID:j8oFpM7aMNIKU.net
>>849
空き巣で思い出した

上下引き違い窓の勝手口は
空き巣に狙われやすいから注意な

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 12:24:22.51 ID:h7X72ZnipNIKU.net
シャッターは2階も全部屋電動にしたよ合計9箇所
そのうち2箇所はスリットシャッターにした
ウチのHMのオプション金額は全部で36万かな

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 17:24:54.68 ID:xaoKObsB0NIKU.net
北海道のような寒冷地でも
高性能GWに第3種換気も多いって聞いたな
それでも、断熱性能が発揮されてるってことは
寒冷地ならではのノウハウが蓄先されてるんだろう
さすがに窓のサッシはオール樹脂だろうけど

客に割高なコストを出させてまで
発泡ウレタンとかに拘る工務店は
技術が無いか責任を取りたくないんだろう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 17:46:14.30 ID:trSaBJcn0NIKU.net
北海道は灯油の熱効率が本州のとは全く違うって聞いた。
暖房ガンガンに効かせる前提の建物なんじゃないの?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 18:23:12.57 ID:LwADEEg6aNIKU.net
北海道は暖房設定30度設定半袖半パンだよ
んで暑いからアイスをよく食べる
冬場のアイス消費量日本一は北海道なのは有名だし

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 19:23:01.67 ID:47E9AXyk0NIKU.net
つうか北海道みたいな寒いところ住んでるのに寒いの苦手ってすごいな。
タイの人も暑いの苦手で、夏は冷房ガンガンの部屋にいるのがステータスらしいね。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 19:42:35.80 ID:0m8lNEP70NIKU.net
冬の、室内暑い・半袖短パンです!アピールなんなんだろうな
インスタとか見てもよく一条施主だったり北海道在住の人が言ってるの見るけど、普通に長袖スウェットやトレーナーきて適温の方が電気代的にも外に出る時を考えてもベストだと思うんだけど

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 19:51:49.56 ID:8S6UyE5y0NIKU.net
住宅に気密断熱なんてかけらもなかった昭和の時に北海道に居たけど
そん時からみんな石油ストーブガンガン炊いて半袖だったから
北海道のはもうそういう文化なんでしょ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:30:42.96 ID:h7X72ZnipNIKU.net
半袖バカは自慢なんだろうけど、全然羨ましく無い
冬には冬らしい格好の方が自然で望ましい
バカ丸出しだからやめた方が良いな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 20:43:11.72 ID:Qet2ZZuXrNIKU.net
俺なんてタンクトップにトランクスだぜ!!
一条施主だけど床暖房まだだから普通に寒い

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 21:10:40.88 ID:cAqBgtEk0NIKU.net
寝る時にシャッターを閉めるのは良いけど、旅行などで一日中閉めっぱなしだと
誰もいないといってるようなものだから、1階は全部防犯窓にした

アルミ樹脂サッシの断熱窓にシャッターを追加するのと防犯窓仕様に変更するのと同じ様な値段といってた
空き巣以外にも過失などで割れた場合の修理代は想像したくない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 21:25:19.21 ID:dPJNJGMs0NIKU.net
相見積もりで何社か競らせてたら1社から床暖をサービスしてもらえる事になってそこに決めてきた
来年の冬はどれくらい快適になるのか楽しみ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 21:40:01.53 ID:3Rfr1Ddu0NIKU.net
>>861
床暖(電熱式)

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 21:50:35.22 ID:4v/PXTSk0NIKU.net
>>861
おめ

老婆心ながら。。。
フロアのメーカーや種類によっては
(たとえ床暖対応となっていても)
保証が切れたあたりに面材が剥がれたり
フロアが変形して反ったりするのもあるので
十分に吟味と調査をしておけ

あとは
水性系ワックスおkとなっていても
ワックスはやめとけ
ウレタン塗装やコーティングなんてご法度だぞ

施工不良が無いように
工務店に写真の提出は最低限言っておけよ
出来れば立ち会いたいところ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/29(木) 23:25:47.76 ID:B2Wj7E1+0NIKU.net
きめえ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 08:38:52.76 ID:lt+3n4cN0.net
>>860
なんか色々めんどくさいし良いのか悪いのかわからんな・・・

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 10:57:38.72 ID:GYzr04Gea.net
>>865
一長一短で迷った時は見た目の好みで選んだら良い
日々の満足感に直結するしな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 10:58:29.27 ID:N4xJPvIS0.net
うちはシャッターはどうせ閉めないから防犯窓にしたなあ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 11:08:03.28 ID:P36DAIzqr.net
【拡散希望】【さいたま市南区】から【犬殺しが逃走中の為、注意!】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
○家族構成※2018年11月現在
●父 建設業(仕事着でニッカポッカを履いていたので)
●母 不明(子供が三人いるのでパート位はしてると思われる)
●長男(高校生)
●次男(中学生)
●三男(小学校高学年)
※もしかしたら逃走先で子供が増えている可能性あり!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

○他人の柴犬を撲殺して2014年3月下旬に【さいたま市南区】から一家で夜逃げ

○長男が犬殺しなのに犬(ミニチュアダックス)を飼っている笑える一家

※御宅の愛犬、愛猫(特に外飼いの方)が撲殺されない様に気をつけてください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 12:35:21.81 ID:V12/KYc70.net
うちもシャッターなしだね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 13:09:24.56 ID:Yq7hMtz3d.net
台風が大型化してるから
太平洋側ならシャッターあった方が良いと思うよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 13:32:08.65 ID:Q4mIGBmT0.net
一階の人が出入りできる大きさにはシャッターを
それ以下の中型にはヒシクロス格子を

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 18:36:40.38 ID:vzCpLe4Qp.net
シャッター閉めんの面倒くさいから全部電動にした
これなら俺でも毎晩閉めるはず

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 18:56:57.34 ID:pdRjK359F.net
それが正解やで
寒い日でも明け放題、閉め放題や

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 21:15:39.22 ID:3p+Umpa30.net
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/da81f66fa7c437e7ca19667c2bf35065
↑これ笑えるw 特にコメントの部分を読んでみて。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 21:16:29.61 ID:LSnOSohjd.net
おお、俺も電動だよ
しかも全部、閉めたまま光を取り込めるスリットシャッター
全部で8箇所だったかな
そんなこんなで色々調子こいたら最初の見積りから五百万位高くなった、ような気がする

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 21:43:42.25 ID:wiH818Xz0.net
>870
この前の台風で長時間停電した静岡西部だけど、台風時は確かにシャッター有った方が良いと思った
でも飛来物直撃でシャッターが大きく変形すればそのすぐ後ろにある窓も割れそうだし、何が良いのだろうか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 21:46:41.25 ID:vzCpLe4Qp.net
窓ガラス割れてもシャッターがあるから
雨が振り込んで来ないじゃない

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 21:52:19.67 ID:UmC1NklJ0.net
台風の日以外でもシャッター閉めるの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 22:21:08.68 ID:+Zx4pRI90.net
>>876
地下に住むしかないな
窓に飛んでくるイメージしかしてないだろ?
鉄パイプが壁にぶっ刺さる可能性だってあるんだから結局のところ運としか言えない

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/30(金) 22:26:43.62 ID:60LkIE5m0.net
シャッター開け締めとか留守バレの問題ならタイマー付きの電動にしとけばいいじゃない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 04:07:18.15 ID:YFZgHWc90.net
長期外出時はあえてシャッターを閉めないで室内ライトのオンオフを遠隔操作すりゃいい
それに加えてブザー付き人感センサーwifiカメラで遠隔監視しとけ
ネコすらビビるぜ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 04:14:56.73 ID:h0eOcYthd.net
SUUMOで土地探したら、低層住居用の15坪とか、3方向が違法擁壁と崖の土地とか、
バス停より徒歩1分だけどバスが1時間に1本の土地とか使い物にならなすぎて草。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 04:23:21.27 ID:21t05kV30.net
>>882
安い値段で探しているからだろ。
ちゃんと金を出せばいい土地は手に入る。

松濤1丁目、一種低層79.58坪、前道6m以上、整形地
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_shibuya/nc_90786277/

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 05:03:49.94 ID:WMqtnrrQp.net
やっすいな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 09:51:56.06 ID:cjy0iHA+a.net
ちゃんと金をだす(9億円)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 11:11:19.08 ID:o/Pnb7nfa.net
飛来物が来る前提とか車も外に止められないだろう

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 11:16:26.28 ID:hPudxnSA0.net
外構の一環で畑できたぜ! 何植えようと調べたらもう土作りから大変そうです 適当にミント蒔いていいですか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 11:28:45.63 ID:cubXkK3G0.net
アレクサシャッター閉めて的な事やろうと思ったら赤外線リモコンじゃなかった
もうちょっと早く知ってればタイマー付きの方にしたのに

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 11:32:13.59 ID:6fURKG9V0.net
ミントやべぇぞw
庭いっぱいミントになるがなw

ミニトマト、きゅうりは
ある程度放置でもかなり収穫出来たが
ナス、トマト、枝豆は何度も失敗したわ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 11:49:39.35 ID:qQP8QabZ0.net
冬は育つものが限られるから春先にした方がいい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 12:04:48.85 ID:vse5RKzGd.net
家庭菜園好きな人が多いのは、なぜですか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 12:09:56.20 ID:WMqtnrrQp.net
イキってるだけ
初めてのマイホームで

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 13:08:40.52 ID:PnhbQMGtd.net
丸一個減っても買えないw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 13:52:31.62 ID:1muanJTh0.net
立派な上物が古屋扱いか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 06:44:56.83 ID:eKTi25Yzr.net
取り扱い説明には『あんしん』は防水紙等で有効に防水されている部分に使用してくださいとありますが
あんしんを貼ったままで養生はしておりません。
本日午後から雨の予定なのに養生を工務店にお願いすると撥水効果があるから養生しなくていいと言う返事でしたが不安です。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 08:43:45.57 ID:AmiizhPA0.net
>>895
どこを養生してないって?
わかるように書いて

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 09:08:28.06 ID:xPVlBHdip.net
恐らくコレ

ニチハ耐力面材 あんしん

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 17:11:41.17 ID:rm9J8sCr0.net
結露もあれば霜もあるし
濡らさないとか実際には無理なんだけどね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 17:24:45.35 ID:oT+FOLqO0.net
耐力壁か
てか普通は足場に沿ってシートで覆って養生しないか?普通の雨ならまず濡れないし

何を心配するのか?まさか剥き出しじゃねーだろ?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 19:06:20.39 ID:bVoIuNIF0.net
ニチハのスレート瓦採用して痛い目見た

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 19:34:26.28 ID:XUo8HgMOa.net
40坪の土地が候補なんだが嫁の希望が盛り込めなさそうでペンディング状態
1階にファミリークローゼット欲しいらしいんだけど2階じゃだめなのか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 19:36:11.21 ID:4p0mOqsn0.net
>>900
詳しくおねしゃす

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 20:52:51.40 ID:kN9pKsLZ0.net
>>901
自分もウォークインクローゼットなんかいらないと思ってたけど、
洗面所横にファミリークロゼット作った
会社の先輩の家見せてもらって、めっちゃ便利そうだったから付けた

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:16:22.80 ID:PM5anAITr.net
>>899
剥き出しです

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:19:04.23 ID:PM5anAITr.net
>>896
ニチハ「あんしんくん」です。雨が降り今びしょ濡れです。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:24:02.74 ID:Lk8Nhv5lp.net
仕方ない
乾かないうちに外壁貼られたりして

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:31:06.99 ID:it6U053s0.net
うちも洗面所の隣にウォークインクローゼット作った

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:33:16.83 ID:FNxgI6pv0.net
>>901
今間取り決め中だけどウォークインにするとどうしても収納部分が減るから洗面所大きくして家族の普段着収納できるようにした

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:41:11.46 ID:LFwf04Qh0.net
>>904
ありえない…濡れたら終わりだぜ耐力壁は…

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:56:47.31 ID:rm9J8sCr0.net
びしょ濡れって横殴りの雨だったのかな
普通は足場のネットもあるしそこまで濡れないはずだけど

つか、もしそうなら養生どころか
水切りだってまだついてないだろうから
土台の中に雨入って基礎に水が溜まってるよ
そっちの方が余程ヤバい
あとバルコニーも酷いんじゃないかな
屋根は何処まで仕上がってるんだろ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:58:22.59 ID:rm9J8sCr0.net
>>908
脱衣場はけっこう湿気溜まるけど
普段着まで置いて大丈夫か?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 21:58:43.72 ID:/fpXulrJ0.net
素人さん不安を煽りすぎw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 22:42:39.60 ID:fJXhI7G/0.net
>>901
一階のクローゼットは滅茶苦茶便利
というか土地が40坪もありゃ問題なく入れられると思うんだけど一階に色々詰め込んでんのか

914 :901:2018/12/02(日) 23:02:34.07 ID:XUo8HgMOa.net
やっぱり1階にWICって便利なんだな
玄関クロークも洗面室も大きめに取りたいしLDKをL字にしたいらしい
素人の嫁が一人で間取り図見ながら唸ってる
こちらは地方で周りが最低60坪で建ててるからどうしても見劣りしてしまうんだよね
小学校も中学校もスーパーも近いし駅まで徒歩圏内だからこの土地でいい気がするんだけどな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 23:07:19.30 ID:syf9FXUL0.net
一階クローゼットって物置じゃなく洋服ってこと?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 23:10:49.37 ID:mFDvZvWY0.net
そのうち家も土地も叩き売りになるのに馬鹿じゃねーの(笑

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 23:17:52.98 ID:XUo8HgMOa.net
>>915
家族全員分の洋服を収納したいそうだ
子どもは姉妹だから後々嫁と3人分にしてもいいし、自室で着替えたいとなったら各部屋のクローゼットに収納してもらう
共働きで朝はバタバタだから起きて1階に下りたらもう2階に上がらなくて済むような間取りがいいとのこと

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 23:18:28.84 ID:hYTprPcg0.net
ならねーよバーカ(笑

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 23:27:00.91 ID:FNxgI6pv0.net
>>911
一応脱衣所とは分けてるし洗面所からベランダへ動線作ってすぐ干せるようにしたから換気もできるかなぁと

920 :916:2018/12/02(日) 23:27:25.40 ID:mFDvZvWY0.net
なるよ馬鹿(笑
こらからは身軽さの時代。生活インフラから外れた豪邸なんざゴミ同然。
むしろ税金だけ毟り取られる負の財産になる。子に引き継ぐか?w

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 23:29:09.44 ID:/fpXulrJ0.net
そのうちを待ってる間の我慢が無駄w

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/02(日) 23:44:07.01 ID:syf9FXUL0.net
>>917
二階に上がるのが面倒なのは分かるけど、着替えも一階って上手く回るのかなあと
他人事ながら思ってしまった

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 00:19:17.01 ID:JVOCH3Ow0.net
着替えは1階のが絶対良い

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 00:37:24.11 ID:8ij7dy1Fr.net
>>909
そうですよね。

>>910
上棟が終わったばかりで屋根はルーフィングがかかつています。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 00:51:19.90 ID:0PA+fzaN0.net
>>919
うちと同じだ
洗面所の隣にウォークインクローゼットあるし洗面所から物干しに出られるようになってる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 01:27:30.78 ID:LuZYokAbr.net
0196 名無しさん@引く手あまた 2018/12/02 10:58:25
昨日旦那41歳が妻である私に何も言わず1か月前に仕事を辞めていたとわかった。
私は平日は毎日夜間まで働いているから、平日の会話がなく、彼に構ってあげられず
申し訳なかったとは思う。。が土日は一緒にいるんだから何か言えばいいのに。
住宅ローンも残ってるしどうすんのさ?何か一気に不信感。
人それぞれで価値観は変わると思うが、お金を稼げない男は男じゃないよ。。
少なくとも世帯主とかアリエン。

みなさんはご家庭はあるの?奥さんや旦那さんは退職を認めてくれたの?
うちの旦那は、言ったら私が認めないだろうと思って言わずに辞めたらしいんですけど。
4 ID:g4vg710Q0(1/3)

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 06:08:08.93 ID:DAPpKL48p.net
うちは間取り的に一階にはWIC無理だったから
脱衣所に下着置き場だけ作った

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:18:57.18 ID:ZNmj3RCl0.net
庭に洗濯干せるとかうらやま
猫の額に日も当たらんから
バルコニー干しだわ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:29:38.60 ID:tZg+gXhfM.net
>>922
それな
ウチはバルコニー干しが前提だったから
風呂も脱衣場も2F
窓大解放で月眺めて入る風呂も最高

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 07:42:04.10 ID:DAPpKL48p.net
嫁動線は良いが
家族は大変そうだな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 08:08:44.59 ID:CRv//SmD0.net
うちは常に乾燥機(ドラム式)利用。
洗濯物を干したり取り込んだりしなくていいのは物凄く楽だぞ。

ボタン押すだけで洗濯から乾燥まで全自動で終わるからな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 08:33:08.31 ID:RjWQmznF0.net
そんな事よりホスクリーンを後付けした人おらんか?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 08:38:17.82 ID:BAyLkM6/0.net
>>917
40坪が建ぺい率前なのか後なのかで随分話変わると思うけど、ウチはリビング隣接の和室スペースを6畳洋室にして洗面所と隣接させた 季節ものを一階、季節外れは二階クローゼットに仕舞ってる

その洋室に二本干し姫つけて屋内干ししてるけど夫婦二人で結構いっぱいになるから、子供いるなら>>931のように乾燥機があったほうがいいと思うわ でも脱衣→洗濯→干す→しまう→着るが一階で完結するのは便利よ

子供が大きくなるまで一階、大きくなったら自分の部屋で着替えさせるとすれば容量も抑えられるのでは

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 08:45:49.11 ID:tZg+gXhfM.net
>>932
軒天、壁、室内と色々あるが

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 08:54:31.95 ID:RjWQmznF0.net
>>934
おお1日で終わる?それとも下見して後日になる?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:09:06.07 ID:tZg+gXhfM.net
>>935
何処に付けるにしろ
下地の確認で下見は必要だろ

付ける場所によっちゃ下地入れるのに
内装工事まで必要になったりと高くつくし

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 09:10:19.71 ID:RjWQmznF0.net
>>936
そっかー。自分でやった方が早そうだ。サンキュー

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 10:51:10.37 ID:K5ZaUKnU0.net
>>937
素人?道具は?下地ってわかるか?手締めじゃ無理だぜ?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 11:03:53.90 ID:6lBgB/BU0.net
いいじゃん
実際に自分でやってみることも大切な経験だと思うよ
細かいことはいいんだよね
過程が大事なのさ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 13:12:28.77 ID:PSq6nY/Ed.net
洗濯物を干す場所も事前に決められなかったのなら素人かもしれないな
それか建売でも買ったのか

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 13:21:57.46 ID:8ij7dy1Fr.net
筋交いの木には、ヒノキと米松のどちらが適していますか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 14:27:50.80 ID:HrpKQCtu0.net
洗面所とクローゼットと2階ホールにホスクリーン付けたけど
シューズクローゼットの土間上にも付けときゃよかったわ
シュークロにもコート掛けはあるんだけど壁に付いちゃうから濡れた雨具とかかけたい

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 16:18:00.35 ID:r6balTqza.net
うちは嫁の提案で洗濯室を2階にしたなーベランダ干し
脱衣=風呂だけ1階だけど、他は2階で完結する

キッチンと洗濯室の往き来が面倒な気がするけど
嫁が自分で希望した事だから任せてみる

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 16:20:36.99 ID:tZg+gXhfM.net
>>941
質問がざっくり過ぎで答えよう無いですが
タイヒとベイマツではベイマツ(の集成)の採用が多いと思います
(価格と性能の面から)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 20:16:53.60 ID:AGl+RIze0.net
>927
同じ様な感じだ
子供が小さいから、子供の着替えは洗面所に置いてる

2階のベランダとベランダの真下に物干し場を作った
子供が目を離せないうちはダイニングに隣接する物干し場、
年頃になって干している下着類を見られたくない場合は2階ベランダに干すつもりらしい

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 20:59:28.11 ID:luaeVCl4r.net
>>944
ありがとうございます。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 22:50:19.65 ID:C6FVn2kDa.net
濡れた洗濯物の上げ下ろしだけは地獄だけど、他は好き好きで良いんでないかね

うちは2階で風呂洗濯乾燥の収納完結型だけど、リビング周りの埃が賃貸時代と比べて明らかに減ったのが良かった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 11:04:03.86 ID:znkIUVHyM.net
柱の類は欧州アカマツだったけどどんな評価なんだろう

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 12:25:58.95 ID:GCsg3s1jp.net
柔らかい

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 13:23:16.82 ID:84k4x+p5M.net
>>948
何を使ったかでは無く
どんな品質だったかが重要

桧の芯材でもゴミみたいなスカスカもあるし
パイン集成でも良いものはある

そして割れや節抜けや狂いを見逃さない職人と
それを妥協しない監督が必要

ま、現実的な話じゃ無いけどねw

ちなみに一般的に流通してる芯材はゴミ多いから拘るだけ無駄だと思う
(昔と違って若い細い木を使ってるので)

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 14:03:48.01 ID:znkIUVHyM.net
品質なんて素人が見ても分かるわけねーじゃん

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 14:14:44.94 ID:08A+aKM80.net
工務店のおっちゃんが、モノの良くない材木を使うと
出入りする職人も良し悪しが分かってしまうからそこは妥協できないと言ってたな
そんな事言ってるから高くなってるんだけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 14:16:09.97 ID:rtG2m3FKa.net
>>951
素人のレベルによる
水切りの裏側をきちっと確認するやつかどうかでほぼ判断できる

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 15:28:13.59 ID:veLv7Ugt0.net
>>951
10年、20年経ってきたらベコベコなるで

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 17:41:54.82 ID:dklDS7Eqd.net
うちの工務店の親方と建築士は揃って
「米松なんかシロアリの餌」
と宣っていた。マジなのか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 18:05:56.46 ID:fa0e/tAVM.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 22:03:43.68 ID:+cnAI0aSa.net
ウチは工務店の社長と大工と一緒に木材店に行って決めてきたわ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 22:48:56.91 ID:XOyLkQuVr.net
>>955
うちそれなんだけど怖い

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/04(火) 22:49:53.52 ID:XOyLkQuVr.net
檜は暴れるとか言われたのだけど本当?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 05:24:46.09 ID:6YTORK030.net
>>958
ごめん嘘ついた。ホワイトウッドの間違い。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 09:42:36.10 ID:JgJJ1FWTM.net
家建てた当初は外構あまり興味なくて駐車スペース以外は砂利敷いてもらったんだけど、いざ住んでみたら砂利は味気ないなあと思い始めた
芝植えるか大きめな花壇でも作ろうかと思うんだけど自分でどうにかできるもんかね?
敷いてもらった砂利取り除くのって大変だよなあ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 10:29:43.22 ID:L9zFe2h20.net
>>961
砂利だけで植栽がないだけなら「グラベルガーデン」という考えもあるよ

https://pds.exblog.jp/pds/1/201307/05/91/d0099791_13556.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/L/LAVANDNOUS/20121019/20121019202554.jpg
https://www.iihi.biz/blog/upload_img/SpecialPlantsNursery015.jpg

砂利の敷き方(防草シートの上か否か)や広さ規模にもより撤去が大変なら
上の砂利と植栽をミックスするのも雑草対策とグリーンの癒しが両方得られてよい

どうしても芝生が良いならなら、粗目の「ふるい」で砂利を選別していき多少残っても
草木にはある程度、石が混じっても問題ないし、土を冷やすのでかえって良いとも言える

作業は根気があれば素人もできるし、業者にイメージ通りやらすと料金が嵩むかな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 14:30:49.87 ID:I3UXmun1d.net
>>961
植栽から花壇づくりまで全部自分でやったよ
材料や道具はホームセンターで全部揃えた

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 15:44:40.35 ID:ZKdkpJrZr.net
第1種換気システムのダクトのカビを心配しています。
やはりカビや細菌が溜まりやすいらしいです。
https://www.google.com/amp/www.shibuya-duct-service.com/2017/03/29/%E6%88%B8%E5%BB%BA%E3%81%A6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E6%8F%9B%
E6%B0%97%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%93%E6%B8%85%E6%8E%83/amp/#amp
share=http://www.shibuya-duct-service.com/2017/03/29/%25E6%2588%25B8%25E5%25BB%25BA%25E3%2581%25A6%25E7%25AC%25AC%25E4%25B8%2580%25E7%25A8%25AE%25E6%258F%259B%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25AE%25E3
%2583%2580%25E3%2582%25AF%25E3%2583%2588%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AB%25E3%2583%2593%25E6%25B8%2585%25E6%258E%2583/

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 16:42:35.47 ID:Rnk22eRA0.net
電気代気にしてスイッチ切っちゃうとカビるって聞いたよ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 17:13:37.62 ID:l76fnlxc0.net
>>961
クラピアっていう有能なグラウンドカバーがある
芝より手間無くて花も咲くからおすすめ

まあおれはやってないけどね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 17:28:25.62 ID:L9zFe2h20.net
クラピアの植えた経験談からだけど、クラピアは芝生のように
「それのみ」を植えるには簡単で良いが、他の植物と同時に使うと、
その生命力と繁殖力に手を焼くかも知れない
地下茎を伸ばす勢いは芝生をも超えてどんどん範囲を超えるから
それらを理解していない人にはおすすめしない

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 17:33:06.86 ID:l+rtDJuE0.net
地元にある工務店で充分だろ
大手はぼり過ぎだ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 17:37:21.80 ID:N++SD5Gjr.net
>>964
常に電気を入れていてもダクトに、凹凸部分があるから
10年に1度は専門業者呼んでダクトの清掃をしないといけない。
第1種でなく第3種でも機密断熱性能が良ければいいのでは?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 17:52:18.25 ID:tq7ZKAPmM.net
家の中の養生が取れたとこまできた
家建てるって決めてから1年半たったけどいよいよ再来週末引っ越しだ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 17:53:35.01 ID:1rks6zoPM.net
今時24換気なんて不要だろ
1種とか金の無駄だわ

自分はエアコン用の穴にダミーつけて検査通したよ
単なるアレルギー対策なんだからさ

ま、必要な気候の地域や
一部の輸入住宅は別にしてね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 17:54:04.24 ID:tq7ZKAPmM.net
すまん970踏んだけど規制でスレたてれない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 18:07:23.76 ID:ZKdkpJrZr.net
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1544000779/1

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 19:11:36.79 ID:tjKSNtxG0.net
>>970
おめでとうございます\(^o^)/新年は新居で迎えられますね♪
我が家は宝くじでも当たらないと無理そうです( ;∀;)

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 19:25:43.02 ID:ZAfwVyUja.net
1種換気扇はダクトだけじゃなく換気扇を止めてはいけないのに節電で止めるアホが多いから
結果として空気が汚れると評判

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 19:45:21.55 ID:bMsU1fO00.net
換気はホルムアルデヒド対策。
今の建材や接着剤は大丈夫かもね?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 19:47:04.14 ID:ZAfwVyUja.net
>>969
そもそも高気密高断熱がカビの原因なんだよ
適度に隙間のある家はカビは生えない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 20:22:05.54 ID:e927kW/Z0.net
高ジメジメ高ムシムシ住宅だからな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 20:25:10.43 ID:rACSvDV1p.net
一条の悪口はやめろよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 20:45:43.64 ID:DG2mALEFa.net
PM2.5対応のフィルター付き1種入れてるけど、家中埃少ないし、冷たい風が入ってこないし、虫も入ってこないから快適だよ。
DCモーターなら消費電力も少ない

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 21:16:58.88 ID:vpim9j1U0.net
今時のエアコンは空気清浄も出来るし消費電力も少ないで?
各部屋にエアコンつけりゃいいだけだし
壊れた時の修理交換も格段に安い
メンテナンス性は比較にすらならない

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 21:18:47.19 ID:VDEQ42Eb0.net
>>980
ダクトが屋根裏とか壁に這ってるのん?
自分でダクト内掃除できるん?
そもそも掃除する必要性はないのん?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 21:19:13.51 ID:nnn3Fowm0.net
無いで

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 21:38:13.97 ID:87Wh0WYDx.net
さて6ヶ月ごとのフィルター掃除やってみっか
半年前はリセットボタン押しただけだがなwww

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 21:53:36.01 ID:DG2mALEFa.net
>>982
吸気ダクト側はクリーンなんで今のところ掃除する必要なし。10年くらいたったら業者に依頼するかも

外気フィルターは汚れたままだと中に汚れが入り込んでくるんで月1で掃除してる。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 22:13:07.66 ID:87Wh0WYDx.net
oh、ホコリで呼吸しとらんかったわ…

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 22:27:52.21 ID:41RICJzg0.net
いつも近くで雷が鳴るとブレーカーを落としたりコンセントを抜いて対応してたけど、
分電盤に組み込む避雷器というのがあるのを知った
一度取り付けておけば、雷が鳴っても対応しなくて良いから便利そうだ

>982
980じゃないけど、天井裏にダクトが這ってるし部屋によってはダクトスペースがあるから、
壁の隅が部分的に出っ張ってる

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 23:38:37.80 ID:UH6bPI/r0.net
パナの一種換気つけたけど、ほぼ一ヶ月おきにフィルター掃除ランプがつく

んでフィルター回収したら羽虫羽虫羽虫でひぇぇってなる フィルター間近に虫除け置いても意味なさそうだし、外壁の換気口に細かいメッシュ張ったほうが効果あるやろか

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/05(水) 23:52:06.91 ID:ZKdkpJrZr.net
>>984
フィルター掃除の時も電気は入れっぱなしですか?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 00:04:15.67 ID:lmVAEw4Jr.net
戸建ての第一種換気に多く採用されている消音フレキシブルダクト。
内面が化学繊維やビニールですぐにカビが生えてしまいます。
カビが生える前に定期的な清掃をお勧めいたします。
スパイラルダクトに比べて施工が楽ですが無理な曲がりなどで風量が出ていない場合がありダクトのひずみや曲がり部分に汚染物質が溜まりやすくなっています。

これ、なんか怖いな。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 00:09:29.57 ID:3fNGbJWJr.net
フローリングの裏面を防虫処理しているのって体に悪影響ないのかな?
何のための防虫処理だろう?
ダニの繁殖とか防いでくれるのかな?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 05:11:36.25 ID:ImOKcdOsp.net
素人に聞くなよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 07:05:09.51 ID:gSGyejmHM.net
キクイムシやろ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 08:36:33.17 ID:EwpFGDsK0.net
今まで実家や賃貸アパマンでも台所以外の換気扇の掃除なんかしたことなかったけど家建てたらみんなそんなことやってるの?
めんどくさすぎるんだが

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 08:47:06.67 ID:MvETy38f0.net
そりゃ3種換気だからだろ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 09:10:57.12 ID:IUPe8Bir0.net
フィルター交換するだけだって聞いてるけど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 11:19:46.96 ID:X3Af3pXHp.net
賃貸の3種でもフィルター交換してない奴が多いだろうになぜ新築の1種なら出来ると思うのだろう

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 11:26:54.33 ID:vkPWWKtQ0.net
アパートに住んでた時は
大家さんがフィルターを持ってきてくれたから変えてたけど
何かきっかけがないと、なかなかやる気にならん

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 12:22:06.32 ID:IH3H52lS0.net
そもそも一種とか三種とかなんだよそれ
分かりやすくかけよ無能

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/06(木) 12:27:14.35 ID:gSGyejmHM.net
分からんお前が低能
ってことで〆

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200