2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家を建てる予定の人が集まるスレ 97軒目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 18:17:59.88 ID:IocGQjRk0.net
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 91軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1531123590/
家を建てる予定の人が集まるスレ 94軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1538345522/
家を建てる予定の人が集まるスレ 95軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1541136057/
家を建てる予定の人が集まるスレ 96軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1544000779/

次スレは>>970が立ててください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 18:51:56.48 ID:DAM31GQ+0.net
スレ立て乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 21:12:54.07 ID:O4Nzm3c/d.net
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 21:21:20.22 ID:h8D7T8JF0.net
>>1

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 22:04:29.90 ID:3zyrHQ6o0.net
>>1
乙カレー

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 07:50:16.72 ID:RwyI3aZ+d.net
高高住宅も準耐火建築物も建てられない無能無知の業者ばかりのスレ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 16:33:38.12 ID:dgnSFGTJa.net
保守保守

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 18:15:57.67 ID:elz4SAPz0.net
ああ、設計士が外れだわ チェンジしてくれるかな?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 19:06:56.45 ID:HN6mSbw90.net
伝え方が悪いって場合もある点も踏まえて話し合ってみれば?
一方的だと角が立つから後々気まずいよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 20:10:48.28 ID:elz4SAPz0.net
ですよねー チェンジした人いるかな?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 21:12:31.36 ID:6QUtlS670.net
ダースベーダーが来たからチェンジしたら魔人ブゥが来たことならあるな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 23:29:49.68 ID:EGLGxiTA0.net
準耐火建てれないとか、ありえるか?
高高はカビ生えるからいらねーけど

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 11:22:45.59 ID:d70lo5ByM.net
高校じゃなくてもカビは生えるぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 14:48:54.05 ID:VrIob9BbM.net
高高なら換気性能高けりゃそこそこ良い家建つだろ
第一種プラス縦滑り窓で

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 17:01:49.15 ID:SsgtWkHp0.net
>>13
新築でカビが生えたって言ってるのは高高ばかりだろ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 18:45:22.57 ID:deLBAY/La.net
ジメジメ亜熱帯ジャパンで寒帯作りの家したらあかん
いままで沖縄にしかいなかった海の生き物が東京湾で見つかる時代やで?
スコールすごいやろ?もうジャングルみたいなもんや

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 19:09:30.69 ID:ERaqRZTt0.net
同意だ
温暖な海ばっかりの東京のお隣のピーナツで有名な県に住み
冬でもあさイチで窓を開けて夜に溜まった湿気を逃がし、そのあとは
床暖や晴れの日が多い関東の特性を最大限生かした作りの我が家は高高は不要

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 20:01:13.27 ID:cobgZo6qM.net
みなさん高高が換気出来ないと思ってない?
窓開けりゃいくらでも通気良くなるわけで

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 20:09:30.84 ID:SsgtWkHp0.net
窓を開けずに完璧な気密コントロールがウリの高高で
窓開けアピールとかどうするんだよこれ……

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 20:31:24.14 ID:GvuSLLOq0.net
>>9
しかし、営業も設計も客が選べないのになんで気を使わないといけないんだろ
伝えられないより、聞き出せない設計が無能だろ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 20:39:27.03 ID:0DT3N2N+0.net
いい家を建てるのが目的だからね
候補から外すならいいけどもうそういう状況じゃないなら考え直したほうがいいよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 21:11:14.20 ID:yV4zoD/qa.net
ウチは嫁が窓開け好きだから高高にしても無意味だわ
代わりに風通しの良い家にしなくてはいかんが

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 21:13:04.03 ID:W5+YrQry0.net
価値観なんて十人十色だから伝えなきゃ
提案力があったらあったで押し付けが強いとかでトラブルもんだよw
うちが選んだ工務店は、本当に出来るのか?不安になるほどイエスマンだったw
結果は今のところ満足してる。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 22:07:30.92 ID:jQK4nOFx0.net
うちは高高にして大満足だな。
その分高かったけど、この快適さは極上。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 22:37:27.81 ID:2Spy1U/uM.net
築3年の俺の書斎の窓はこれだわ
特別こだわりもなかったけど結露したことは一度もない
https://i.imgur.com/fXpiIRo.jpg

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 22:45:16.38 ID:lUXHIKbJ0.net
>>22
無意味じゃないはずだよ
風邪通した後に窓閉めて温めなおしたり冷やしなおすコストが安くなるでしょ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 22:52:49.32 ID:0DT3N2N+0.net
えっ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 23:26:52.14 ID:SQyvNlnB0.net
窓開けたらあっためた空気も冷えた空気も抜けるよ
本末転倒やろ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 23:46:14.24 ID:KInIGGnU0.net
そのためのロスナイなのでは

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 02:15:57.09 ID:GCgadGhu0.net
うちも、高断熱高気密
パッシブデザインで建てる予定

スカスカ昭和の家にしか住んだこと無いから
今から楽しみだぜっ!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 06:09:02.28 ID:BjbjTR9Ep.net
カビハウスになるで

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 08:20:40.69 ID:cCuoUb8JM.net
カビカビ言うやつは何がしたいんだ?高高のネガキャン?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 08:37:21.14 ID:wMBEwDe/0.net
>>32
実際に新築の一条のキッチンにカビが生えているのは有名な話だよね?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 09:05:18.68 ID:VjIQYp8ya.net
高高にしたいなら止めないけど
よほど変なローコストにしなければそんなに寒くないよ
寒冷地は知らんけど

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 09:13:02.50 ID:/R5EFURRd.net
断熱性は格段に上がったと感じるけど
アパートと比べて部屋が格段に広くなったから視覚的に寒く感じる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 09:32:17.41 ID:RGKBcSGx0.net
>>33
それ一条だけでしょ
他の高高で起こってるの見たことないし
一部だけクローズアップして騒ぎ立てる奴いるよな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 09:40:40.27 ID:hLU8eyDG0.net
2LDKの普通のアパートから、大きい吹き抜けのある床暖付き2階リビングの家に変えたが
大きい空間は視覚的には寒々しいが、一度部屋全体が温まると簡単には冷めない感じ

おそらく小さなヤカンのお湯はすぐ冷めるが、風呂のお湯は冷めにくいのに近いだろう
逆に考えると大きい空間は温まりにくいとも言えるが特性を知っておけば無問題

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 09:54:58.67 ID:RZRnvsGk0.net
>>36
あれって一条だけなの?
一条はほんと複数箇所あるらしいけど
HMハッキリ書いてない所が多いから一条以外も起こってると思ってた

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 09:56:07.87 ID:fOHZbClS0.net
カビは高高だからじゃなくて換気の問題じゃないの?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 10:05:05.20 ID:hLU8eyDG0.net
その換気というのが問題なのだと思う

今時、低気密の新築住宅はない前提で、中気密なら勝手ある程度、換気がされるし、
湿気ているなぁと思ったら、積極的に窓を開けたり除湿器などで対策をするのが普通

高高は建てたメーカーも、機械自動換気の良さをアピールして使う側もそれに慣れて
しまい換気に神経を注がなくなりそう
高い金を投資したのだからという機械への信頼も捨てたくないだろうし

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 10:07:59.97 ID:BjbjTR9Ep.net
多湿の日本の気候に工法が合わないからカビなんて生えるんだよ
高い金出してゴミ買ってるようなもん

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 10:20:24.75 ID:H3k6434G0.net
床暖に腰をおろし吹き抜けと共に生きよう
カビと共に冬を越え気密と共に胞子をうたおう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 10:21:04.55 ID:fOHZbClS0.net
一条の場合は床暖でカビも住み心地良さそうw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 10:23:37.26 ID:hLU8eyDG0.net
>>42
なんかナウシカみたいじゃねーかw

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 10:25:28.47 ID:sicM3uRta.net
>>39
高高でなければ問題にならない
高高だから換気がネックでカビが生える

高高にするくせにまともに換気をしない一条が
新築すぐにカビの生える家で有名なのはこのせい

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 10:27:41.69 ID:hLU8eyDG0.net
高高も、アンチ高高もそれなりの言い分はある

しかしどんな住宅も、脅威の自然災害という「巨神兵」には太刀打ちするのは難しい

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 12:04:09.61 ID:70Q0u4DqM.net
またそのはなしか

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 12:49:27.14 ID:oJseXi5T0.net
湿気っぽいのに換気しなけりゃカビるだろ。
どんな人が使っても100%カビないなんてありえない。
使い手の知識不足だと思うがね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 13:08:56.47 ID:hLU8eyDG0.net
高高住宅の空調システムが万能であるかのような錯覚を住み手にいだかせて、
安易な知識を植え付けてしまう可能性があるもの事実

そうして信頼していたシステムが不完全だと知った住み手が、その住み手はメーカーにとって
手ごわいクレーマー的存在になってネットで情報を拡散するのでは?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 13:35:05.28 ID:DMI8BAuE0.net
高校じゃなければカビないという錯覚にすり替えるな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 14:50:01.33 ID:gFm759cU0.net
カビるときは中学からでもカビるよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 19:52:18.78 ID:DMI8BAuE0.net
ところで、国交省が次世代の高校の基準に対してやや弱腰になってんのはなんで?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 20:10:39.98 ID:iwIdiAaE0.net
補助金が足りなくなったからです?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 21:36:15.44 ID:En44ygTS0.net
>>52
このスレにいっぱい書いてあるじゃん
厚生労働省からもジジババ増えすぎて困ってんのに余計な健康被害者出すんじゃねー!
とか言われてそう

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 22:11:20.62 ID:YsvMzlWY0.net
まあ大手が泣きついてきたからねぇ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 22:43:34.18 ID:niyvUR01M.net
イーコダテもクレーマーというかイチャモン屋が多くて話が脱線しすぎるわな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 22:57:47.43 ID:J9KNK5WO0.net
うちは高高にして大正解だったな
トイレもお風呂も寒くないし
朝起きるのもつらくない
めちゃくちゃ快適

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 00:05:08.88 ID:quPIYrEQ0.net
HMのHPは高高謳ってたけど、風呂も脱衣所もトイレも寒い

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 00:25:43.90 ID:poZY23qkd.net
屋根400ミリ外壁2×6で内壁2×4で両方グラスウール詰めれば高断熱になるよね?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 00:36:13.86 ID:iv5FEln50.net
脱衣場がとにかく寒い
換気のために窓全開だから余計寒い

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 00:36:33.59 ID:dhcHjCCJ0.net
>>58
大手HMなんてそんなもんだ
一条は別だが

>>59
外壁と内壁の意味が分からんが十分

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 08:12:13.01 ID:VpO03W7na.net
>>57
それ高高じゃなくても暖房とかでなんとでもなると思うけど…
高高だろうが低低だろうが自分で環境作れる時代なんだから…
メリットデメリットは承知の上でね

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 10:46:19.71 ID:dhcHjCCJ0.net
>>62
断熱弱いと暖房しても室内で温度差がついちゃうと思うが
そんなことないと思うならそうすればいいんじゃない?
うちは高高にして正解だったってだけの話だよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 10:51:27.86 ID:4jU65Tk20.net
断熱は是非やるべきだけど
気密やるとカビカビハウス一直線よ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 11:28:53.90 ID:3Aq9auGB0.net
断熱やっても気密悪いと隙間風だらけ計画換気外での風の通り多すぎで断熱やる意味ないと思うぞ
断熱やるならそもそも一定以上の気密確保しないと意味ないわ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 12:29:39.91 ID:NWwHFE9M0.net
>>64
断熱やって気密やらなかったらそれこそカビカビハウスになるやんw

家でカビが生える現象は、
夏場、外気が高温多湿で室内が低温の時、気密不十分のところから、
湿気を含む外気が流入して、室内で露点温度を下回り結露するから。
断熱諦めて室温高くするか、気密取るかしないとダメだよ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 12:39:49.81 ID:r1aOT6o1M.net
>>62
暖房とかでどうにかしなくても良いのが高高の良さなのでは

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 14:25:16.54 ID:kP0D72Fx0.net
高高で床暖房ついてるのはやっぱり快適だわー
なんか家の話聞いてると申し訳ないわ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 14:33:02.38 ID:NWwHFE9M0.net
>>59
凄い頑丈そうな家だなww

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 15:20:04.05 ID:poZY23qkd.net
今の家って壁に通気層があるからカビにくいんじゃないの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 15:21:26.22 ID:poZY23qkd.net
>>69
北海道だから地震にも雪にも強い家にしたいんだよね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 15:33:33.80 ID:iv5FEln50.net
断熱は気になるけど気密はあんまり気にしない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 15:42:38.08 ID:NWwHFE9M0.net
>>71
内壁の2x4は断熱関係なさそうだけど・・・
北海道なら、道東ハウスとか行ってみられました?
僕は大阪なので行かなかったけど、
鵜野日出夫さんがおすすめしてたところで、断熱材が400mm以上のモデルがあり、しかも安いらしいです

http://www.dotohouse.co.jp/index.html
ここのサーモス400だと思います

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 16:09:30.76 ID:KIDQWinva.net
>>70
そう言って高気密で建てた家に限ってカビが生えてる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 16:22:30.95 ID:3kPCnFX+M.net
「教えて断熱さん」でggれ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 17:31:13.50 ID:nvq7AvPf0.net
>>59
グラスウールの性能に差があるから、高性能使えば薄くてもいいよ。
壁厚とにらめっこだね。

>>70
通気層は、外壁側に設けるから、内部とは関係ないよ。
室内の空気が廻るように換気経路考えれば良いよ。

>>71
屋根の垂木太の間隔を303にしておけばだいたいいけるよ。
耐雪は、屋根の仕様によるね。
柱・母屋・垂木の間隔を教えてくれば計算するよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 18:37:41.02 ID:AB2H1t3Q0.net
やっぱ高高は全館空調とセットで論じなければいけない気がしてる

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 18:47:28.00 ID:mQpqySZgp.net
うちは甲虫でいいや

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 19:14:02.01 ID:poZY23qkd.net
>>73
噂では聞いてたけど見学には行ってないです。壁厚すぎなのが気になって。室内が狭くなりそう。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 19:19:24.13 ID:poZY23qkd.net
>>76
防音性は薄いグラスウールより厚い方がいいのでしょうか?ツーバイは音が反響しやすいみたいなので断熱材を厚くして防音性を持たせようかなと。屋根はまだそこまでの数字はわからないんですよね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 21:00:14.55 ID:NWwHFE9M0.net
>>79
外断熱が300mmですから、室内の広さは大丈夫だと思いますけど、
工務店に聞いた方がいいでしょうね

北海道は本州とは次元の違う基準があります。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html

               Ua値
トップランナー 0.18以下
ハイレベル        0.22以下
スタンダードレベル 0.28以下
ベーシックレベル 0.36以下
ミニマムレベル 0.46以下

2X6でグラスウール32k 120mm トリプルサッシ付けても
ベーシックレベルが限度だと思います。
(セルコホームを参考にしました)

Ua値は寒気の候率計算しないので、Ua値には反映されないですが、
1種換気も付けた方がいいと思います

ちなみに、一般的な次世代省エネ基準だと、0.46が1,2地域のUa値です
下記サイトで暖房費の概算が可能です
https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html#toc3
Q = 2.67 x UA + 0.39 (第3種換気の前提) でq値から計算してみてください 

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 21:15:12.99 ID:ucUtwpij0.net
うち高気密中断熱だけどカビたことねーや
基礎断熱でカビやすい条件整ってるけど基礎内もカビ生えてないしもちろん室内も生えてない
換気の管理とか杜撰なんじゃねーの?
あとエアコンは再熱除湿のありがたみわかった

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 21:19:56.21 ID:nvq7AvPf0.net
>>80
高音域、低音域に強い弱いがありますが、グラスウールは厚い方が良いですね。
私もリビングと居室の間、居室とトイレの間の壁にグラスウール入れてます。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 21:27:37.77 ID:nvq7AvPf0.net
>>81
補足というか

点検口とかの開口部は、600mm角程度は、無視します。
Uaは、外皮の熱貫流率ですね。
住宅の壁、天井、床で囲まれた風船をイメージしてください。
内部から外部に逃げる熱がどのくらいかという指標がUAです。
なので、壁・建具が同じ仕様でも、外壁の面積と窓の面積の違いにより
UAが変わります。

住宅の場合、換気回数が0.5回以上なので、2時間で空気が全入れ替えが法律の基準です。
取り入れる外気を直接給気口から取るか、少し熱源で暖めて取るかの違いと
1種換気を混同しないように。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 21:44:23.35 ID:zfARpNba0.net
>>77
当たり前だろ
ビルを見てみろよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 21:53:05.20 ID:dhcHjCCJ0.net
>>77
うちはQ1の高高で全館空調導入したよ。
通常とちょっと違うシステムだが、
夏も冬もストレスフリーで満足してる。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 22:22:31.43 ID:9Dgj6Ysb0.net
外断熱300mmって壁どうなってんの?
サッシは奥に引っ込んでるの?ダブルサッシ?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 17:40:19.80 ID:kW91d1zu0.net
ぶっちゃけ寒くないとか快適とか言われても体感とか個人差あるすぎるからなぁ
何度って言ってくれた方が話早いわ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 18:11:17.80 ID:WcZAWG7M0.net
全館空調も床暖も何もない、普通の家
吹き付け断熱、リクシル低ランク複合ペアガラス、3種換気
朝起きるとLDK13度ぐらいで寒い
ちなコの字リビング階段(吹き抜け)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 19:11:55.64 ID:WPuTQsV50.net
みんなはダイニングセットとソファーセット両方揃えた?
広めのLDKでも両方揃えるとなんだか狭苦しく感じないかな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 19:27:19.44 ID:CEgwlSo80.net
>>90
狭くなるのでダイニングテーブルout
カウンターテーブルinで計画中

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 19:42:16.28 ID:T2wOIRyW0.net
>>89
浦安界隈戸建て
25畳LDKノーマルタイプ
リクシルサーモス2Hハイブリッド複層low-e
次世代省エネ準拠の一般的な内断熱
3種換気
就寝時20.5℃
起床時17.0℃ 外気温1℃
抵抗感無く起きられて毎日快適だよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 19:51:27.12 ID:nkNDEcoS0.net
>>92
室温変化3℃ってすごいですね
外壁がすごいわけではなく、3.5寸の軸組でグラスウールとかですか?
あとは、3種換気で換気扇止めてるとかですか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 20:09:33.71 ID:tyVPpE+50.net
>>93
出隅入り隅は4寸だけど他は3.5寸のプレカット軸組
グラスウールは16kモノの105mmです
耐力面材全方位有りです

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 20:10:38.18 ID:tyVPpE+50.net
>>93
強制排気は止めてるけど
自然換気口は開いたままです

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 20:53:17.90 ID:nkNDEcoS0.net
外気と室温があればQ値計算できるんじゃないか?
誰か賢い人やってみてほしい
ワイには無理や

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 20:53:23.90 ID:kiSXadPr0.net
>>90
LDK24帖程度
ダイニングセット→奥行き広めのL型カウンターに椅子3個
朝食と平日夜しか使わない
ソファーセット→広めリビングテーブルにクッション人数分
全員家族揃う時やテレビや映画見る時

嫁とルンバを尊重した結果こんな感じに
スッキリしてるけど余白ありすぎ感ある

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 21:09:30.94 ID:7yvZcUqC0.net
>>90
ダイニングはキッチンのワイドカウンターに差し込んで配置。
→来客時は離すことで大人数にも対応

ソファは買わなかったけどちっさいテーブルは昨日買ったわ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 22:18:21.07 ID:LSjKXY9C0.net
>>90
まだ建ってないけど揃える予定
LDK21畳でW1500のダイニングテーブルセット
ソファは3人掛け1本
かなーり狭い

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 22:24:09.68 ID:nkNDEcoS0.net
>>99
LDK21畳でも狭い?
20畳だけど、今のアパートで使ってるW160の机そのまま持っていくつもりなんだけど・・・
ソファーも3人掛け欲しい

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 23:02:01.43 ID:LSjKXY9C0.net
>>100
他所と比べてKが通路広め、カウンター広めでややLDを圧迫してるかも

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 23:25:32.11 ID:nkNDEcoS0.net
>>101
うちもキッチンで6畳分占拠してしまってます
ダイニングテーブル 4〜6畳
リビング10〜8畳ぐらいの割り振りですけど・・・狭いかな?
私の方は、家はまだ建ってません

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 07:04:43.35 ID:ju8sfI8N0.net
うちもDKで10、Lで10くらいの割り振りで21畳
キッチンドカーンと場所取ったからダイニング狭そうでテーブル配置悩み中です

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 09:12:23.97 ID:X/IkMB7M0.net
うちも長方形で25畳のLとDKでちょうど半分ずつなんだけど同じ形の展示場もないし
なかなか図面だけではわからなくて物を置いたらどうなるか心配すぎる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 09:43:03.43 ID:xLu/nHGy0.net
今どきなぜ自分で間取りシュミレーションぐらいやらないの?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 09:52:31.39 ID:KrJLUISt0.net
>>92
うちは浦安エリアより下の湾岸京葉地帯だけど最低気温1℃なんて滅多にいかないぞ?
浦安も海洋性の気候で1℃とか滅多にいかないと思うがどうよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 11:45:12.68 ID:yeF94vMl0.net
図面に寸法書き込む事もしないのか

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 11:58:11.96 ID:X/IkMB7M0.net
寸法かいてあったとしても家具などの凹凸などでぜんぜんちがってくるじゃん

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 11:59:35.88 ID:KrJLUISt0.net
>>92
返事ないけど、窓仕様など以外の建築仕様のスペックも書いてくれ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 12:45:26.64 ID:U4YNd6RR0.net
>>106

https://i.imgur.com/nlRu1dg.jpg

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 12:45:34.12 ID:R6Wt138pM.net
>>107
平面的な理解だけだと失敗するんだよねー

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 13:05:21.36 ID:KrJLUISt0.net
>>110 >>92
それいつのデータだよ。1/23からって今年じゃないだろ
わざと雪が降るような年のデータ持ってきたな

家のスペックはどうしたんだよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 13:29:17.48 ID:U4YNd6RR0.net
>>112
今日明日の天気とそれ以降の天気だけどwww
てかテメーは何がしてーんだよ
うるせーよさっきから

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 13:32:05.46 ID:/1bipSOl0.net
>>112
なんでオレがどこの誰とも知らねーやつにスペックまで教えてやらなきゃならねーんだよタコw

人に聞くならテメーがまずさらせや
少なくとも今話題にいしてる内容は教えてるだろうが
横からしゃしゃり出てきてなんなんだよおまえ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 13:40:16.92 ID:UOsfm8uvr.net
>>108
家の図面と同じ縮尺で家具サイズの切抜作って配置を試せ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 13:41:51.58 ID:KrJLUISt0.net
>>113 >>114
何、ID違いがキレてんだ?

少しググったら、ここ数日は暦の大寒だったけど浦安は最低気温1度に届く日がなかったみたいだし、
>>92 のような詳細な内容なら「今朝の最低気温1℃」 とか書くからなんか変だと思ったんだが?
大寒の日は最高気温も16℃近くで最近の気温なら変だと思うわ

たしかに浦安は0℃に届く日もあるようだがそこは誤解だったかも知れんな。すまん。
ただ断熱は話を盛って話すやつがいるからな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 13:47:44.52 ID:2VHHQ/yKp.net
浦安は液状化だから…

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 16:04:54.34 ID:9j/OXcfg0.net
>>110
ま、まぁ今週は全国的に冷え込むからな
1年に1回くらいのもんだろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 17:05:22.71 ID:cmsl2SjP0.net
なんかわからんが否定してソース出されてブチ切れて最後は謝るって可愛いな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 17:27:38.04 ID:KrJLUISt0.net
いやいややっぱ >>92は胡散臭い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 20:54:39.42 ID:wl5iTBMr0.net
俺、マッドシティに戸建て、住環境きくかい?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 21:42:10.08 ID:tkdX1pjw0.net
>>120
この人どうしたの?
高高必死で悔しくて発狂してんの?
ウチも神奈川の中間部で普通のグラスウールだけど朝一の室内は16〜18度はあるぞ?
吹き抜け部全面ガラス張りだからちょっとは寒いかもな
仕様は>>92と変わらん感じだね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 21:46:25.96 ID:EbEku6Oq0.net
賢い人が登場して室温と外気温からQ値計算する流れはまだかね?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 21:55:27.76 ID:EbEku6Oq0.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/22/51/22_591/_pdf
この資料を見てると、Q2.28の家が大体>>92さんのお宅と同じような仕様で
外気温は1℃で6時間後に22℃⇒16℃ (大体) だから、当たらずも遠からずってところだね
朝起きても10度台後半にはなってるんじゃない?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 22:12:22.86 ID:QhrslJgdd.net
キッチン6畳とかすげー歩き回りそうw
まあ建坪13しかない野郎の嫉妬ですがw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 22:17:06.45 ID:68s0aA8c0.net
Q値ってあんまり意味がないのでは?UAの方がよろしいかと。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 22:26:29.07 ID:48SxPfvX0.net
キッチン6畳がパントリー含めるなら、そんなに余裕はないんじゃないか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 23:31:53.14 ID:QhrslJgdd.net
>>127
その感覚が羨ましい

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/21(月) 23:56:18.29 ID:yeF94vMl0.net
壁付けの収納とキッチンとの距離は
キッチンメーカーのショールームに行けばシミュレーションできるぞ
広すぎても狭すぎても使いにくい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 00:41:36.17 ID:eZ21K5s1d.net
>>128
想像だけど、そちらは利便性が良い土地だよね?
うちは車で5分圏内にスーパーが1件しかないw

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 01:07:40.60 ID:2iT71FwI0.net
てかみんな部屋の温度って何で計ってるの?温度計とか持ってないからわからない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 06:32:24.58 ID:S9JiX0T8d.net
>>1
だって業者しかいないもの

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 07:10:14.46 ID:vp1lbmr9d.net
デジタル時計の機能でわかる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 07:27:29.16 ID:BUQTlSLGa.net
>>131
他に何で測るんだよw
今どきAmazonで1,000円前後で売ってんだぞww

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 07:28:48.93 ID:9+4GmiYrp.net
暖房器具に現在の気温出てないの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 07:43:00.16 ID:BUQTlSLGa.net
>>135
うちは自分のスマホに出るよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 11:27:23.70 ID:Xm+hFW7ca.net
おまえら案外アナログなんだな
俺クラスになると時計すら腹にないぞあしてるっつーのに

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 11:53:40.31 ID:Co37x/6m6.net
計器はアナログが最高なんだぞ
温度計も湿度計もアナログだわ
職場の温度計気圧計に至っては未だに水銀を使ってるぞ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 12:05:26.06 ID:REFjsWxZ0.net
んなもん適当に分かればいいからデザインが許せば何でもいい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 12:40:07.91 ID:ps3e0uLK0.net
迷ってる暇があったら建てるべき
賃貸払うの勿体ないぞ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 17:05:05.27 ID:fnqh0J0bM.net
>>140
だやなあ
うち賃貸月20なんだが年間240出て行く
今の部屋三年住んでる訳で720も払ってるのかと思うと、ほんと早く建てたくなるわ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 17:28:08.09 ID:iyyzvnfZ0.net
都会の家賃は半端ないっすね…
にわかに信じがたい金額です

うちは土地100坪に建物30坪でフルローン月々8万くらいの支払い予定

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 18:46:41.44 ID:BptGYNwwd.net
一人飲み用に一枚板のバーカウンター付けたいんだけど、ダイニングテーブルとの配置の関係で難しいわ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 18:53:30.55 ID:6SCokhok0.net
うちも土地が100だけど外構たかすぎて逆につらいぶぶんもある

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 18:58:57.77 ID:fnqh0J0bM.net
>>144
うちもだわ
外構高いよなあ
コンクリートと塀、アプローチだけやってもらって、残りは自分でやるしかないかなと覚悟してる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 19:11:32.47 ID:o2d287fw0.net
うちは150坪に30坪の家を建てたから駐車スペースだけで8台くらい入るわ
余ったとこは防草シートと砂利は敷いた方がいいぞ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 19:29:02.88 ID:SiXKGsEK0.net
都心のファミリー向けの賃貸って
ローンより高いよな……

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 19:42:53.82 ID:48mgmXccd.net
屋根ガルバにした人いる?雨の音うるさい?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 20:33:18.13 ID:nMTVZKYup.net
>>148
うちは屋根ガルバだけど、1階で生活してる分には雨降ってるの気づかないくらい。
2階は子供部屋でまだ子供が小さくてほとんど使ってない。んでわかんない。
2階に寝室とかあったら気になるかも?
でも、作りの問題だと思う。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 20:43:48.30 ID:uJAcY1mq0.net
>>149
寝室が一階にあるのは良いなぁ・・・年取ってから階段上るの辛くないといいけど・・・

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 21:25:24.78 ID:3aIkwKeQd.net
>>130
確かに都内だけど、自分の力ではこれ以上無理なもんで
立地も日当たりも交通の便も最高なんで我慢しますわ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 22:03:52.43 ID:3nagPL5y0.net
>>148
ダイケンのビルボードっていう消音ボードいれたから気にならないよ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 22:05:42.84 ID:oETRqDJW0.net
>>149
ありがとう
そこまで心配しなくて良さそうかな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 22:09:07.59 ID:oETRqDJW0.net
>>152
そんなんあるんか
ありがとう

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/22(火) 22:20:39.63 ID:eZ21K5s1d.net
>>151
それ最高じゃんw立派立派!

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 10:12:18.34 ID:mt4CDPB/M.net
>>146
うちも160坪だけど外構金かかりすぎやばい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 10:17:06.53 ID:zADo6I2B0.net
100くらいだけど1次外構で300万くらい庭とか駐車場さわる2次外構で350万かかったわ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 11:21:13.87 ID:FMnW2c97a.net
>>157
詳しく話を聞きたい
プリーズ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 14:15:23.40 ID:TCnDym1h0.net
野村とかじゃなく、無名の建売買うような奴は世間知らず

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 14:21:38.90 ID:Bga2ALQCp.net
建売は見た目重視
構造的には最低限レベルのところが殆ど

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 14:40:38.42 ID:zADo6I2B0.net
>>158
普通に泥止めとかフェンスとか土も入れたりで300くらい
2次はアプローチとかガレージいれたらそれくらいになった

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 15:37:00.18 ID:Ciwa7YoxM.net
見た目も別に重視されてるってレベルでもなさそうだけど

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 15:41:07.91 ID:lyuLPoDq0.net
>>157
うち予算200万組んでるけど足りないかしら
150万くらいで抑えて50万他にまわしたかったのに…

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 15:41:16.13 ID:W5lu1c8b0.net
建売考えてる人は
内装や設備、家の構造まで
すべて良し悪しがあるだなんて考えもしないだろう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 16:23:56.96 ID:YQK55DuK0.net
>>161
マジかよ
うちも163と同じで200しかみてないからやべーわ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 16:53:13.64 ID:pyB0sVmM0.net
建て売りは外壁サイディング見るだけで1発でわかる
あのペラペラ感ww

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 17:27:49.85 ID:gwH648rW0.net
建売の基礎が出来て、あー工事始まったんだなと思ったら、すぐ上棟して屋根付いてシート貼って、11月に着工した我が家を追い越しやがったwww
突貫工事だよね。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 17:30:12.56 ID:bYX2pZSyM.net
建売は質悪くても価格安いからそれなりに売れるっしょ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 18:17:22.47 ID:gwH648rW0.net
建売りが集合して建って、経年劣化で1軒がリフォームすると連鎖で周囲もリフォームするから、HMにとっては永久機関だよねw

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 18:22:08.45 ID:Bga2ALQCp.net
建売の基礎って立ち上がりの数が少なくてスカスカ
普通基礎見たら間取りが判るくらいに立ち上がりがあるんだけどな
恐らく在来工法だから立ち上がりの上に柱が立つんだろうけど、
地震の時にあんなスカスカで大丈夫ですなのかと他人事ながら心配してしまう
柱も3寸だしな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 19:11:15.99 ID:urTmvwCzM.net
考え方は人それぞれだけど、建売だけはわからんなあ
高級仕様も見たけど、ここまでするなら自分の好みで建てればいいじゃん・・・って思った

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 19:15:51.14 ID:1OTxTjWcp.net
>>171
建売のメリットは場所だろ
いい場所持ってくから

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 19:23:51.20 ID:owvS8yTa0.net
人にドヤッ!したい人から雨風防げれば良い人だっているんだから偏見はやめようぜ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 20:24:17.02 ID:fZPzU7Jaa.net
このスレに来る時点で違うだろうけど
色々決めるのは面倒で、お任せの完成品を買いたいと言う人もいるからね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 20:49:02.95 ID:1kdbZOWM0.net
家を買おうと思い立ったときは全部込みで2500万くらいの建て売りのつもりだったけど
どういう訳か4000万越えの注文住宅になった
結果的に満足してるから、まぁいいや

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 21:00:26.22 ID:fKs359Gk0.net
建て売りじゃないとローン組めない人もいるんですよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 21:04:48.42 ID:5rCuOMQ30.net
そこそこの建売でいっか…
→やっぱこだわりたいから注文住宅で!
→決めること多くて注文住宅めんどくせ、建売にしとけばよかった…
って思ったけど、住み始めた今となっては注文住宅で良かったわ
自分たちの生活スタイルに合わせてあるからほんと住みやすい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 21:13:24.32 ID:MFVYgW/Kd.net
>>177
全部自分等で決めなくてもお任せ部分があってもええやん
ただもちろん一度は全部に目を通すこと

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 21:37:07.72 ID:gwH648rW0.net
注文住宅だけど、コーディネーターが優秀だったからお任せ部分が結構ある。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:31:44.41 ID:QFU12kNjM.net
>>175
いま設計中だけど同じ流れだわ
あとで満足できるようにがんばろっと

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/23(水) 22:36:45.96 ID:4QadyUMb0.net
>>170
三寸柱は、120角柱より室内幅が若干広くなるよ。
自邸は基本105で、隅柱と、荷重負担の大きいところだけ120にした。
耐震等級2。
べた基礎だと立ち上がりがたくさんあった方が、底版の配筋負担が少ない。
筋交いの入っている通りは、立ち上がり必要だね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 00:16:44.59 ID:DJ7qEfbN0.net
建て売りでも他と性能比較さえしなきゃそこそこ満足できそう
比較すると窓から断熱から隅々までコストカットしてて買う気失せた

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 06:58:21.52 ID:bqtXpV2Ua.net
そりゃそうだ
今どきの建売は1,000万前後で下請けに建てさせるからな
その性能や品質なんて想像するまでもない

全てがおもちゃレベル

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 07:53:22.92 ID:fzDz8w7md.net
そんな玩具を更なるぼったくり価格で売りつけるHMや工務店って一体…

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 08:48:36.93 ID:izrLgVK5a.net
店で買うものってそんなに大差ないのに
なぜ住宅だけこんなに差があるのか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 08:50:25.35 ID:00jjh2MFr.net
でもまぁスーパーのチョコとGODIVAのチョコは違うし

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 09:17:22.07 ID:mIFOM+bjM.net
森永のちょっと良いチョコとゴディバ
ブラインドテストした結果知りたい

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 09:21:55.63 ID:yKePpPYM0.net
>>185
施主の騙される幅が大きいから

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 10:31:12.56 ID:2ZSV+y6Da.net
女にはゴディバとハーゲンダッツあげとけば間違いないと思っている

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 10:39:17.75 ID:i0842TN50.net
そうなるとやはり高い車高い家のほうがいいってなってしまうじゃねーか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 10:50:18.92 ID:a6pR39D1M.net
インスタで新築タグを見ると、女同士のハウスメーカーのマウンティングはひどい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 14:26:16.81 ID:GaNqjb990.net
大工さんがアタリだった
差し入れ持ってくたびに「部材余ってるけど○○作る?」って聞いてくれる神だった
営業は苦笑いしてたけど大きい造作から細かいコンセントの数とか窓台の出幅まで提案してくれて感謝だらけ

造作見てHMで建てた友人から「オプションつけてるー高かったでしょ!」って心配されて有難みがさらに増した

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 17:00:49.47 ID:y8dedk+x0.net
>>192
当りというか本来それでこその大工なんだけどね
うちもニッチは現場で依頼して作ってもらってるし
階段下の空白も急遽倉庫になったよ、しかもそれは床材も使うのに

材料はいずれにしてもかなり余るからね
職人のやる気次第でしょ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 19:41:08.91 ID:FXh+B1C4d.net
http://www.bokuhage-gongon.com/entry/2017/10/07/%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%81%8C%E5%AF%92%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%EF%BC%9F%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E5%AF%92%E3%81%95%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%92%E5%BB%BA%E7%89%A9

俺換気やめるわ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 19:48:16.19 ID:00jjh2MFr.net
>>192
それで値段は??

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 19:50:38.52 ID:RGVmgDV90.net
>>192
当たりX
当り前○

197 :192:2019/01/24(木) 19:54:41.67 ID:DuWtKdwNF.net
>>195
工期も伸びてないし余った部材だったからか何も請求されてない
あ、可動棚増やした分だけ確か5000円現金で払ったかな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 20:54:43.93 ID:luAQcaNq0.net
>>194
住宅の建材よりも家具からのシックハウス対策が24h換気に含まれているよ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 22:36:47.86 ID:64ue5XW9d.net
>>185
そこらの小売りされてる商品とはさすがに比べられない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 09:20:26.11 ID:PQhtbdCm0.net
完全オーダーメイドでハンドメイドだからね
建て売りや規格通りの間取りなら安いのあるけど
店売ってるものとは全然違う

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/25(金) 10:15:30.08 ID:F2Dvs4J00.net
建てもの探訪、すごい安っぽい家だなあ
風呂場の仕切りがシャワーカーテンって大丈夫なのか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 08:43:43.36 ID:sdZ21BFoM.net
>>183
さすがにそれは無いぞw

確かに年間30000のホールディングスは
30坪で建物原価600とかだが
さすがにあそこは別格だw
グロス発注の叩き具合は
半値八掛けどころじゃない

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 12:50:08.56 ID:oj6XL54I0.net
シーリングファンってバリエーション少なくね?
なんかしっくりくるやつが見つからない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 14:33:46.88 ID:s/2BEvVL0.net
>>203
設計士との打ち合わせで見せてもらったカタログでは、不足がないほど選べたよ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 14:48:17.78 ID:BqdYfbksM.net
>>204
どこのカタログ?参考にしたい

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 17:15:08.54 ID:s/2BEvVL0.net
>>205
https://i.imgur.com/7T7F4ai.png
https://i.imgur.com/CJTeYAU.png
https://i.imgur.com/HPVsj8Y.png
ハウスメーカーの設計士が出してきたカタログだったけど、たしかこのコイズミ照明のあかり専科ってカタログだった。
WEBでも見られたけど、10ページ以上シーリングファンあったよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 17:58:59.61 ID:Qq9foOS4M.net
>>206
ありがとうございます
参考致します
DCモーター斜め付け洒落おつなやつだとなかなか無くて

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 19:28:28.26 ID:m2Yyv9rW0.net
>>203
これおすすめ
https://i.imgur.com/OqWdyVL.gifv

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 20:40:48.97 ID:0CvzeBzs0.net
ダサいからやめとけ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 21:01:05.86 ID:VrmIp1310.net
ルミナス LED シーリングサーキュレーター ~8畳 調光調色タイプ 光拡散レンズ搭載 シンプルリモコン付き ACC-08CM アマゾ ン

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 16:17:22.04 ID:fC5yiZ75p.net
>>207
シーリングファンは、そこまで回す時間多くないだろうから、ACでもいいんじゃないかな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:22:52.62 ID:JlVgD2qqM.net
>>208
ちがう、そうじゃない。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 22:12:54.37 ID:G5/WjZBs0.net
>>208
和んだwww

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 22:39:05.01 ID:N/VPy/2Q0.net
>>208
やべえこれ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 00:36:37.96 ID:Om5bn4wS0.net
>>208
夜になるのが待ち遠しいw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 08:57:41.86 ID:H/4SUk0u0.net
必死に働いて嫁実家同居の二世帯家建てたけど、引越しのドタバタと環境変化のストレスで夫婦関係冷え冷えでげんなりしてるよ。何のために家建てたんだかね…
結婚は勢い、別れる時は計画的にっていうけど、家はほんとにじっくり時間かけて建てたほうがいいよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 09:27:21.26 ID:Emwrz+En0.net
>>216にむちゃくちゃ大きな幸運が舞い降りるよう願っておくわ。
優しい奴が泣きを見るなんて許せん。

マスオよりw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 09:30:32.47 ID:npo0IDLf0.net
原因がそれなら、ドタバタが落ち着いて環境に慣れたら戻るだろ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 09:40:57.46 ID:h+10/j8p0.net
二世帯とはとんでもない地雷抱えたな……
嫁実家ならまだマシなのか

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 09:57:04.37 ID:upw8JQhP0.net
家の打ち合わせ中に離婚する奴だっているしな
他人と暮らすようなもんだし大変そうだな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 11:29:01.02 ID:nwm2l0+p0.net
>>211
ずっと点けるもんじゃないの?誰もいない今も動いてるわ
階段吹き抜けにも欲しかったな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 13:07:23.24 ID:75lcUcdgM.net
>>207
国内だと探すだけ無駄かもと思う。
アメリカあたりから個人輸入したらどうかな? DCモーターなら電源の問題も出難いだろうし。
ただ電波式のリモコンは電波法にひっかかるかも。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 17:21:13.38 ID:PuVZK6G+0.net
>>222
そんなに強力な電波出すリモコンあるのか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 18:52:59.56 ID:0iiD6CMRp.net
太陽光発電システムから発生した火災や発火

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6311860

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 20:22:11.53 ID:8IbS9VPP0.net
190万件設置したうちの127件か

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 21:38:34.14 ID:D3o/ceYLd.net
自動車にもあるスマートキーを玄関ドアにも採用したら便利過ぎワロタ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 21:45:02.21 ID:53ghw+p2d.net
>>226
LIXIL?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:03:18.98 ID:F60rQlJu0.net
>>226
それな
建具関係全部無垢材で作ってもらったけど玄関だけはスマートキーがいいからLIXIL製にしたわ
マジ便利

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:08:13.99 ID:EzWSTBnl0.net
>>228
YKKAPにもあるで

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:10:01.09 ID:D3o/ceYLd.net
>>227
ウチはパナソニック。ドアホンモニターからも施解錠できるし、階段の壁にも照明スイッチみたいな施解錠スイッチがあって、
就寝時に家の照明を全消灯してもスイッチが赤く光って施錠・解錠の状態が判別できる仕様だから超便利。

スマートキーはLIXILやYKKにもあるらしいね。ウチは旧パナホームだからパナソニックにしたけど。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:35:01.53 ID:owjeEjR9M.net
スマートキーて停電の時どうなるの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:57:46.28 ID:53ghw+p2d.net
>>230
ありがとう

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:59:07.55 ID:75QTg6nb0.net
>>231
うちのリクシルのは電池式

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 23:00:53.55 ID:53ghw+p2d.net
>>230
でも鍵はパナソニック製品であるの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 23:04:59.85 ID:18Q+RY520.net
>>231
物理鍵で開錠

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 23:22:08.86 ID:y5Ur7PHY0.net
玄関のスマートキーって
車泥棒のリレーアタックに
やられたりしないの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 23:26:19.07 ID:EzWSTBnl0.net
>>236
https://www.ykkap.co.jp/products/door/sck/qanda/
置き忘れ防止機能があるから反応しない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 00:48:02.65 ID:OgXnd+0D0.net
>>231
普通に鍵穴もあるからそれであける

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 01:06:33.65 ID:sgXO08P+M.net
俺の持ってるスマートキーはエマージェンシーキーが内蔵されてないから一緒にキーを持ってるんだけど車みたいに内蔵されてるタイプも当然今はあるんだよね?
そっちのがいいなぁと思う

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 01:42:48.89 ID:jERmsioM0.net
電子キーいいな
オプション13万で仕分け対象になっちまった

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 05:36:45.45 ID:2C2AtGsGp.net
>>225
スゲー確率高いじゃん
大震災後の設置が多いから、
経年劣化でもっと発生するから被害は増えていくね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 08:35:41.31 ID:WQhFKhPx0.net
電子キー最高よな
うちも停電考えて電池のスマートキー
これないとめんどくさすぎてあかんわ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 09:07:51.18 ID:5rF63RJG0.net
>>239
あるよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 09:21:58.76 ID:n7vGqzLHM.net
スマホ登録出来たりカードやシールキーがあるYKKの方が便利かな
スリープ機能もあるし

LIXILのは電池消耗が早くね?
1年もたないよねあれ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 09:27:44.71 ID:g3x+iMjU0.net
穴を開けて通してるのって何かの配線?
https://www.youtube.com/watch?v=-mK2Vufy5rg

こういう配線の仕方って、断線修理になったら
壁や断熱材を撤去して修理して、また断熱材を吹くの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 10:28:31.50 ID:k/4zcyW/0.net
>>244
リモコンの方は普段電源切ってる
電池切れ時の処理モードでドアは開けてるぞ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 10:39:31.14 ID:n7vGqzLHM.net
内部配線は物理的要因が無ければ
断線なんかせんだろ
一体何を心配してんのかねw

>>246
いや、ドア側単3の方

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 11:27:30.54 ID:zNISHEsj0.net
>>223
アメリカからの並行輸入車乗ってるけど、キーレスの電波は100m以上届くよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 11:30:32.37 ID:zNISHEsj0.net
>>244
うちは1年半で2回電池を変えたわ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 12:23:57.73 ID:JZfeBobD0NIKU.net
【医療】床が寒いと高血圧や糖尿病で通院する割合が高くなる傾向 国土交通省による調査
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548726346/

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 19:58:15.88 ID:ZHgjCrHHdNIKU.net
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:50:02.57 ID:DKLdJpqZMNIKU.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:51:21.40 ID:NOQZ4u3e0NIKU.net
>>89
13度って・・・・

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:12:20.75 ID:vlbFM6/M0NIKU.net
雪国だけど室温25度前後維持してる
Tシャツで過ごせないレベルの家は寒くて辛い

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 00:20:41.95 ID:osBGCTUk0.net
>>253
暖房つけないとそんなもんじゃないの

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 00:30:01.76 ID:y66CyAn10.net
暖房器具なしでならすごいな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 03:11:23.16 ID:7hWUzTZB0.net
昭和の家
朝起きると
室温6℃

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 06:33:50.63 ID:5J8KCveR0.net
北海道だけと25度って暑くないか?
うちは22度キープにしてる。寝てる間は20度。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 07:00:13.64 ID:2YPQ7Yri0.net
22℃じゃ寒すぎるとかいうバカがいたなw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 08:11:34.06 ID:ZjuL1Ws6d.net
>>257
うち2度

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 08:46:11.30 ID:JZsMwWSsM.net
>>260
それもう野宿だろ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 09:40:25.36 ID:/gBZaWSfM.net
うちなんて灰皿に水張ってたら朝凍ってたぞ
5年くらい前、外の気温は-16度くらいだったかな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 10:44:24.34 ID:tF7M0crk0.net
>>216
二世帯住宅って将来親の介護は自宅介護でっていう決断なんだから
あなた方ご夫婦は素晴らしい
病気退院後もボケもおむつも徘徊も一手に引き受ける覚悟はなかなかできませんよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 11:23:48.66 ID:Ehmk045w0.net
>>259
寒すぎるかはおいといて体感なんて人それぞれだろ
20度でぽっかぽかとかいうやつもいたけどお前デブだろって心の中で思うだけだ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 15:48:03.52 ID:BII52YUa0.net
北海道の家ってホントにそんな暖かいんだね!
九州の方があんまり暖房器具使わないせいか寒いわ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 17:43:46.28 ID:pnKZYB0fa.net
天井スピーカーつけた人おる?
嫁がつけたがってるんだがいるか?これ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:01:15.93 ID:8ILWhy8Ep.net
ダイニングのダクトレールに
簡易的なスピーカー設置予定だよ
うちはなんちゃってだから音質よりも価格重視

アイリスオーヤマ スピーカー付LED電球 口金直径26mm 40形相当 電球色 LDF11L-G-4S https://www.amazon.co.jp/dp/B072LR277F/ref=cm_sw_r_cp_api_i_izwuCbM9DQW2C

ELPA ライティングバー用スポットライト E26 アイボリー おしゃれな空間作りに LRS-BNE26B(IV) https://www.amazon.co.jp/dp/B00186IZHK/ref=cm_sw_r_cp_api_i_YzwuCbGTVG680

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:16:56.14 ID:LuIDIHVC0.net
>>266
どこの天井だよアホ
もっとしっかり書けや無能

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:33:44.92 ID:CbS6eo40M.net
>>266
絶対にいらん 

だが、嫁が付けたい言うなら
黙って飲み込んで付けろ

じゃないと一生言われるどころか
離婚の原因にすらなるぞ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:34:00.32 ID:nDKlEluvM.net
>>266
つけたけどええ感じやで
テレビの音が後ろから聞こえて初めてきた人はみんな「!?」ってなるわ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:42:48.75 ID:0QHgwPLLd.net
>>261
外気温は-3度位だったから外よりはマシだ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:48:26.42 ID:G+ZYP2NH0.net
去年からリビングのエアコン壊れて後一年以内で家が完成するからって理由で買い換えずに
ストーブも持ってないから冷暖房無しで生活してるけどわりと何とかなるな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:57:26.06 ID:pnKZYB0fa.net
ごめんお、リビングとキッチンと風呂場だ

リビングは良さげやね
バツイチだから離婚したくねーしなあ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 19:09:02.42 ID:JXy4C3Sh0.net
ワイも天井にスピーカー吊る予定
今も5.1chだけど、スクリーンつけて大画面+5.1chで見る映画は最高やで

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 20:08:01.24 ID:2DGhjbl8d.net
>>267
隣の家のスマホ音楽が再生されたりしてw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 21:33:41.74 ID:ve4fvyl80.net
>>274
スピーカー吊るなら天井までケーブル通せるように
管通しておくと良いぞー

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 22:04:44.86 ID:JXy4C3Sh0.net
>>276
それはもちろんやってるよ!
引渡しまで一か月切ってるので楽しみだ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 22:06:04.11 ID:JXy4C3Sh0.net
あと、スピーカー吊るなら、下地材も入れないといけないので、吊る人は建てる前に計画しないと難しいですね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 22:13:09.12 ID:LuIDIHVC0.net
>>274
今やるなら5.1.2chだろうがww
せめてDolbyアトモスぐらい対応しようや

いやマジで

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 22:46:10.42 ID:DTndzRxi0.net
スマートキーは考えたけど、10万以上したから諦めた

でもスマートキーを紛失したときは、紛失したキーの登録だけ削除したら
残りのキーと錠前はそのまま使えると後から知って付ければ良かったと思った
特に子供が中高生になって鍵を持たした場合、紛失されても被害は最小限で済む

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 22:48:26.79 ID:0WxkBkcEa.net
後付けのスマートキーは?
付けようか考えてるんだけど使いにくいのかな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 23:08:12.06 ID:pYkvnoTz0.net
スマートキーは本当に便利
ドアごと変えるとなると30万以上掛かるだろうから今からの人はケチらない方がいい

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 23:43:17.57 ID:yjWA/zso0.net
リビングなんかの掃出し窓について聞きたい
引違い窓は気密性が良くないって聞いたんで色々調べてみたんだけど
ttps://osmo-edel.jp/wp/wp-content/uploads/ef_07_03.jpg
こういう開き戸?タイプの窓って国内メーカー品では無いのかな?
もしこういうタイプの窓を使ってる人がいたら感想聞きたい

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 01:28:19.44 ID:4/mYCeLgd.net
>>283
開き戸は邪魔すぎる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 01:35:21.61 ID:ef4DSJMx0.net
外開きじゃないのかー
外開きならテナント用とかで無いもんかね
テラス席との通用とかでさ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 01:49:30.25 ID:zokv9Nc+0.net
自分も外開きなら邪魔にならないし意外とアリなんじゃないかな
と思ったけどエーデルフェンスターというメーカーではない模様

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 08:00:43.74 ID:quJOI4ZSM.net
デカイ掃き出しとかクソ重いんだよ
ペアやトリプルだしな
そのクソ重いガラスをフレームと蝶番だけで支えるとかムリゲーなんだよ
戸車で下支えだから可能なの
物理的な話

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 08:09:49.55 ID:quJOI4ZSM.net
当然ながらPL考慮すれば
開閉のブレーキも必要
構造を丈夫にすれば
フレームがデカくなりすぎて
手動での開閉はムリ
掃き出し周囲の補強も必要

な?無理だろ?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 10:24:04.54 ID:Av2bSqO50.net
>>283
ヘーベルの奴でそんな感じのあるけど扉が重いな
気密性もわるくわないけど欠点といったら
窓を開けてからしか網戸を出せないから虫が入ってくることだな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 10:24:36.86 ID:01BC83kv0.net
外開きだとシャッターに干渉するし
風強い日にはかなり危ないと思う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 12:02:33.21 ID:ghm/t3Iu0.net
LIXILでごく普通に掃き出しの縦滑りはあったはず
気密性は良いだろうけど使い勝手は微妙じゃね?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 13:46:54.73 ID:9F7Uq/1Bd.net
>>283
LIXILの使ってるけど網戸が横から引き出すタイプだから窓開けてないと使えない。ノブが邪魔だから。夜に網戸使おうと思っても窓に虫がたかっていたら確実に虫が侵入する。
でも掃除はしやすい。気密もとりやすい。重さはそんなに苦じゃない。家のは高さ180センチ幅50センチくらいかな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 14:49:21.72 ID:WS0JMEo20.net
>>292
窓閉めてても網戸は閉まるだろ
窓開けた瞬間に網戸閉めればいいだけ

おまえんちはドンだけ虫が待機してんだよww

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 15:13:47.11 ID:GRlruFen0.net
>>288
いつの時代の話してんだよw
http://kentaro-shimizu.com/lecture/fraud/complete.shtml ]

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 19:46:24.40 ID:PcGoUoqa0.net
窓の前で待機してる虫たちを想像して笑ってしまった
ちょっとかわいいじゃねーか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 20:30:38.96 ID:LUofXlaG0.net
>>292
夏は虫入っちゃいますね。
私は、引き違いの右側に網戸固定ですよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 20:50:38.44 ID:WS0JMEo20.net
今時引き違いの窓があるとかw
うちにも3m弱のデカい2枚建て掃き出しあるがそれ以外で引き違い窓は無いなー

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 21:21:25.75 ID:THkD7AzJ0.net
大きい窓が欲しいならメインはフィックスにしてサイドに縦滑り窓つけたら?
こんなん
https://i.imgur.com/VdlZHow.jpg

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 23:01:10.26 ID:z2ZuRA5v0.net
上げ下げ窓だけは最悪ともう一回言っとく
やりたくても絶対やめとけ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 23:24:37.30 ID:ZPRiXy9Ia.net
>>283
YKKのフルオープンとかリクシルのオープンウィンみたいなのじゃダメなの?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 00:27:13.87 ID:bB9LsVPI0.net
>>290
あぁーシャッターのことすっかり忘れてました。あとで調べないと

>>291
>>292
情報ありがとう。
>掃除はしやすい。気密もとりやすい。
やっぱりそうですよね。でも使い勝手は引違いのほうが良いのかなぁ。悩む。
ドア幅も50では出入りは少し厳しそうですね
ところで近年の住宅でも掃き出し窓で網戸使います?
換気システムもあることですし、急な換気なら滑り出しの腰高窓(+網戸)辺りに任せれば大丈夫じゃないかなと思ってるんですが。

>>298>>300
大きい窓が欲しいわけでは無いんですが、引違い窓より気密性を上げられないかなと思いまして

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 08:38:46.19 ID:8TEw5Wdta.net
そんなに気密が大事なら黙って金出してスウェーデンハウス

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 08:46:25.48 ID:F9bNYTa/M.net
ジーボシグマですら2800なのに
3000弱の掃き出しってどんな豪邸だよw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 08:50:45.09 ID:F9bNYTa/M.net
気密気密気密

もうアホかとw

全部FIXにしろよw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 09:57:49.54 ID:a0nDSXUVM.net
これから家建てるなら引違いは極力ない方が断熱性も含めて無難じゃね?
うちはリビングの掃き出しを引違い
それ以外はぴっちり閉まる縦すべか横すべ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 10:03:42.89 ID:F9bNYTa/M.net
気密バカの次は
断熱アホかよw

窓全部やめて
風景映るモニターでも付けとけ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 10:19:26.41 ID:AnSBUl3Y0.net
TOTOトイレ、2階GGで1階ネオレストAHにしたけど汚れ方全然違うわ
GGプラススクラビングバブルスタンプとAH何も無しでAHの方が断然きれい
ちなみにウンコするのは一階

卒業したこのスレにこれだけ言いに来た

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 10:30:32.49 ID:ObYAnwKo0.net
>>307
俺も今ちょうどそれで悩んでた
基本一番使うのは1階だから見栄えもいいしネオレストにしようとしたけど20万くらい値段変わるから迷ってた
でもこれはやっぱりネオレストにするしかねーな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 11:45:23.10 ID:cwZsZYDqd.net
ウチはTOTOの一番安いモデルだけど汚れにくいよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 12:23:11.97 ID:60sp2ijj0.net
パナのアラウーノよくない?
洗うんだぜ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 12:23:37.68 ID:F9bNYTa/M.net
汚れかたが違うと分かる程
放置して掃除しないのが問題だろうが
トイレなんて毎日掃除するもんじゃねーのか

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 12:26:40.93 ID:L7RI7/Wl0.net
リクシルのトイレは本当にゴミ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 12:28:46.91 ID:TVeraA14p.net
やっぱりTOTOだなぁ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 12:34:35.43 ID:S3ymURsM0.net
うちもTOTOのGGで汚れにくいと感じてたけど
上の機種は更に汚れないのか
すごいな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 13:00:13.27 ID:KkFJXQ9Gp.net
掃き出し窓関連で、ここ1年で子どもが2回も激突してAPW330が割れてるんだけど、トリプルは割れやすいとかあるの?気密も良くて割れにくい窓とかないものだろうか。。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 13:04:44.65 ID:S3ymURsM0.net
悩む所はそこじゃないだろ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 13:20:59.25 ID:ObYAnwKo0.net
まず激突するって言う作りがもやばくないか?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 13:31:50.45 ID:a0r05kHt0.net
>>315
激突する家の設計が糞すぎるだけ
建て替えろ無能

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 13:39:52.59 ID:zoPjdkux0.net
>>315
激突した子供の心配より、窓の心配が先っておかしいだろ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 13:47:19.37 ID:GpCv7uP2p.net
窓に激突って、子供アホすぎんだろwww

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 14:01:51.88 ID:zzQaEPZca.net
どうすれば窓に激突するんたというツッコミはともかく
防犯ガラスにすれば割れにくいんじゃないか

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 14:44:57.29 ID:qyG5poifa.net
トイレは適度に使ってる方が汚れなさそう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 15:30:21.13 ID:pjkfS1gmM.net
我が家でも子供2度ほどぶつかってるけど、
割れなかったな

ついでに鳩と雀が窓に突撃してお亡くなりになりました
窓面積大きくてクリアだと鳥には判断つかないんだろうな

324 :315:2019/02/01(金) 16:57:54.90 ID:KkFJXQ9Gp.net
子どもの心配するのは当然で、病院にも連れて行きました。リビングで走り回って遊んでたら足が滑って頭が窓に激突というパターンが2回。内側のガラスが割れたのでガラスが刺さったりはしてないけど、窓の前に激突防止の柵をつけるしかないかなと思ってます。。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 17:20:17.80 ID:jd/Qaxda0.net
複層ガラスは重くならないように1枚2-3mmになってるのが標準
トリプルなんかは絶対薄くしてる
薄いから割れやすい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 17:49:41.17 ID:S3ymURsM0.net
リビングしか無い家なの?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 17:52:30.95 ID:fSrhQArUd.net
余計な詮索すんなよ鬼女くせぇ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 18:03:52.50 ID:ObYAnwKo0.net
リビングで走り回ってたらリビングしか無い家にされるとかやべーな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 18:07:53.52 ID:uu29g7Vra.net
>>328
馬鹿なんですね ^ ^

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 18:33:22.27 ID:TVeraA14p.net
躾の問題

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 18:37:42.49 ID:voKVL/OY0.net
しつけでどうにかなるって思えるような子供欲しいかったなぁ

嫁の血がなぁDNAレベルでなぁ雑なんだよなぁ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 18:41:47.94 ID:/RcAIeak0.net
>>301

>>298さんの提案なら気密性上げられますよ
引き違い窓はどうせ窓の半分しか開港取れないので
半分FIX/半分開き窓の構成なら開口面積も同じになります

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 18:45:01.71 ID:/RcAIeak0.net
>>324
割れやすい方が子供が怪我しにくいと考えるんだ
自動車も最近は乗員保護のために壊れやすくしてるんだぞ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 18:53:52.92 ID:S3ymURsM0.net
>>333
割れたのは中のガラスだぞ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 19:03:49.76 ID:Imi8TYN9r.net
ガラスに激突とか本当はDVしてそう

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 20:22:44.00 ID:25iYFkh0p.net
ガラスにアンパンマン貼っとけ
汚れるけど割れたりしねぇーよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 22:30:18.67 ID:B49n41Jx0.net
最悪すぎる
7月契約(間取り確定)で着工11月
7月より以前から10kw以上の太陽光積むつってたのに、売電契約とか何もしてなくて2019年度の売電価格適用になるみたい
めちゃくちゃ凹む

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 22:53:39.59 ID:BEhqfv3h0.net
売って元取るより、自給自足って考えのほうが精神衛生上良くないか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 23:23:33.80 ID:EAnm4B1j0.net
>>337
太陽光なんて怪しいものをアテにするんだから……

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 23:57:39.19 ID:Z2Y1LX5n0.net
>>337
廃棄する時の産廃代の目安を聞いといた方が良いですよ。
教えてくれない業者さんは信用しないほうがよいかと。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 00:17:16.71 ID:jjCoe6XQ0.net
>>337
以前言ったろw
系統に入るまでに時間かかるぞとw
それを全く説明しない

ほぼ詐欺なんだよ今の業者どもは

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 00:43:52.14 ID:5zr6U2vma.net
ウチも8月に太陽光業者と契約したが、その時点で急いでも2019年の売電価格になると言われたわ
7月から申請して1月に登記してないと2018年の売電価格に間に合わないのでは?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 01:06:18.77 ID:ub/nF9/50.net
>>342
確か去年の11月末か12月頭の申し込みがギリギリだった。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 01:12:11.06 ID:+cmr/FrP0.net
>>337
12月の段階で建物もまだ、電力需給契約もまだだったんだから流石に間に合わないよ
来年度の単価に不満でも、どうしても設置したいならパワコン10kW未満にして単価あげる手もあるぞ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 01:38:53.43 ID:KslN/Xd20.net
>>344
建物なくても電気系統の計画済んでたら取れるんじゃないっけ?勘違いか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 04:57:32.13 ID:naZfrK/fp0202.net
ゴミ乗っけた家になるだけ
外したくても自分じゃ外せない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 07:36:46.37 ID:OMqrsjdtd0202.net
車充電用の200vつけたひといる?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 07:57:13.28 ID:naZfrK/fp0202.net
先々の事考えて付けたよ、オプションで1万だった

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 09:03:27.66 ID:qAX6p53+00202.net
東電の場合、2018年度のリミットは11/9だった。
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/fit/pdf/notice.pdf

その後、経済産業省の認定が下りてから売電開始までは1年以内ならOKなので、とにかく11/9までに申し込めば、後はゆっくりでも大丈夫だった。多分来年頭の落成でもOK。

>>337>>342は、業者が滞りなく手続きを進めていれば、余裕で間に合った案件かと。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 09:53:23.43 ID:CO1YeOcZ00202.net
>>324
フローリングは滑るね
うちはリビングはタイルカーペットにする予定

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 09:55:47.80 ID:CO1YeOcZ00202.net
>>338
普通そうだよな
昼間留守中に冷暖房切らなくて良くなるのはうれしい

352 :痛い人  ◇lZEZj0bBmw:2019/02/02(土) 10:25:20.59 ID:EVUB4KQwM0202.net
>>29
>>347
安いな!
俺は4万したわ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 11:11:57.37 ID:jjCoe6XQ00202.net
>>347
うちはタダ
ってか最初に全て見積もって以降
色んな変更やら多少の追加工事は全てタダ
全国でも極めてまれな例だとは思ってるw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 11:49:06.12 ID:vfML3fiZ00202.net
>>347
今時標準じゃないの?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 13:40:27.77 ID:Yq1vEcCV00202.net
標準な訳ないじゃん何言ってんのマジで
本当にそう思ってるのなら世間知らず過ぎる

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 13:55:36.09 ID:2rc1UMcn00202.net
うちは標準で入ってたで
まあ工務店によりけりか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 14:47:05.42 ID:RTj96c0/00202.net
フローリングってなんであんなツルツルばっかなんだろうな
子どもも高齢者も危ないしデメリットだらけだと思うんだが

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 14:55:28.28 ID:HHwMfyor00202.net
>>357
家に合わないんだよ。ログハウスみたいなとこならガッサガサの古い木でもいいだろうな
一般的なフローリングの厚さでは湿気で反り返ったりささくれたりするのでツルツルになってんだろ
うちの床はバーチで、コーティングしてあっても歪んだり鳴ったりするぞ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:01:23.76 ID:Hgkq3ZC600202.net
>>357
滑りにくくするワックスあるで。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:05:01.87 ID:RTj96c0/00202.net
>>358
表面ざらざらに加工できないもんかな


>>359
ただの市販品付けるくらいなら最初からタイルカーペットにでもした方が良いよね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:27:56.37 ID:Hgkq3ZC600202.net
>>360
ワックスを「だだの市販品」て何かと勘違いしてね?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:32:36.64 ID:RTj96c0/00202.net
新築時にするワックスがあるのか
見送ってしまったわ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 20:34:58.39 ID:Q6nP3N4Ip0202.net
>>349
その申し込み時に建築確認済証が要るから、どうなのかと

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 21:32:49.52 ID:xfzFWJ8S00202.net
>347
一応付けたけど、向こう10年は使わないと思う

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 22:31:01.37 ID:4TurYGkB0.net
2組目の見学者が来た。
もう1組見せてほしいと言われている。

子供連れで来られると、子供が暴れるからなんか嫌だな。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 23:12:32.11 ID:3LSJgllS0.net
車庫の壁に防水コンで単独100引っ張れよ
んでEV買ったら200に切り替えろ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 23:16:12.75 ID:pni0YJca0.net
>>365
いい家なんだな羨ましい
うちももうすぐ引き渡しだけど、見学者来てくれるといいなぁ
営業さんに頼んどこう

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 23:50:48.22 ID:TRstb79q0.net
お金かけてある家とか金持ちの家は
セキュリティーの関係で見学なんてもってのほか

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 01:36:33.05 ID:n654M8Svd.net
うち僻地に建てるから見学者なんて絶対に来ないと思う

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 02:48:14.65 ID:9HJJ44WF0.net
嫁親が通勤や周りの買い物に都合の良い場所に土地持っててそこに建てた
地元で腕が良いという工務店で上物だけで4300万だった
相手の親の援助が1500万
そして嫁が家に行って少し雑用すると
パートの名目で月に8万毎年振り込まれる
相手の親が金持ちすぎてもおかしなことになるわ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 03:03:14.51 ID:fUuRL00q0.net
うらやまけしからん!
というか援助されすぎると困らない?
嫁が相続するんだからいいんだろうけど気持ち的にさ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 03:16:35.50 ID:9HJJ44WF0.net
結構困るよ
○○君、車も買い換えるか?こっちでお金出すから
ってエスティマかヴェルファイアを勧められたときはとにかく断った
俺は小回りの利く軽が死ぬほど快適なんだわ
メイン通勤に使うのにそんなでかいの絶対要らん
ここまでくると繰り上げ返済が普通にできるんだけど住宅ローン免除あるしなぁ
贅沢すぎる愚痴でした すまん

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 04:22:09.30 ID:/kzvVO6Dd.net
ありがとうって貰っておけば良いのに、遠慮すんなw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 04:36:37.88 ID:BrIqhsPG0.net
>>363
確認済証は電力会社への申し込み時は不要で、その後の経済産業省への申請時に必要だったはず。
2018年度の申請のリミットは2019/01/11だったようなので、その時までに確認済証があれば間に合ったという事かな。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 07:21:28.22 ID:I/wR+HiGa.net
ウチも嫁親に土地代1500万援助してもらったわ
別にこれといったデメリットないぞ
ただ上物に好きなだけ金かけられるようになったので4000万まで膨らんでしまった

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:09:52.78 ID:NHGsUkda0.net
>>375
土地名義誰?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:22:47.45 ID:I/wR+HiGa.net
>>376
そりゃ嫁だよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:31:20.27 ID:BCJ2JVr50.net
>>367
施工者側から事前に話が上がってきた。
夜、照明の感じを見せたいらしい。
見学者からはコンセントがいっぱいあると言われた。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:32:36.98 ID:e/pf2TmC0.net
>>374
いや、事務レベルでは363でしょ

本当にやるとして
2018年中、だいたい12月15日くらい迄に竣工検査して
予め年明け早々に確認済み証の発行を検査機関にネゴしておいて
年明け早々にセンターだかどこだか検査機関に取りに行って
書類を書留で送付
って事だけど。。。無理筋じゃね?
施主本人が動くならまだしも
外注じゃ万が一のリスク考慮して拒否するよねこれ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:35:14.24 ID:e/pf2TmC0.net
>>377
んじゃ担保が嫁のなら
上物の名義も嫁なの?
共同?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:36:33.67 ID:NHGsUkda0.net
>>377
上物は全額旦那持ち?共働きで共有なら、土地嫁名義でもいいが・・・
旦那の独身時代の資産とかが数千万あって、それも上物に使うってなると俺には無理だわ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:37:45.84 ID:rONMhg/D0.net
>>368
実家億越えのでかい家だけど何もしてないわ
たまに玄関の鍵もかけ忘れてるレベルw

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:40:23.63 ID:NHGsUkda0.net
40坪越えの家計画したら会社の先輩に、豪邸とか泥棒に入られるとか色々言われたわ
その先輩も大体40坪で、同じハウスメーカーの家なんだけど・・・
先輩よりちょっと大きい家なのが気に入らなかったんだろうか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 10:54:41.49 ID:c/TEbzq20.net
>>383
たかが40坪でw
延床60坪超えてからマウント取ろうかとそいつに言ってやれ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:04:59.76 ID:NHGsUkda0.net
>>384
自分も田舎の家が土地100坪で家50坪超えてたんで、対して大きくないし、
思ったような間取りできないなーとか思いながら計画してたので、正直驚いたw
先輩もたぶん悔しかったのかなーと思ってる。
ハウスメーカーも先輩の紹介のおかげでオプションサービスとかもらえたんだけど、先輩に家の話しにくい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:16:13.05 ID:c/TEbzq20.net
>>385
あまり社内や友人と戸建ての話は共有しないほうが得策だぞ

日本人は妬む性質が強いから

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 11:17:44.28 ID:BrIqhsPG0.net
>>379
必要なのは「検査済証」じゃなく「確認済証」だよ。
確認申請が下りていれば、極端な話、着工してなくてもOK。

建物の設計が出来てないのに太陽光の設計は出来ないだろうから、そこがネックになる事はあまり無いでしょ。
そもそも、計画を申請して、認定されたから実行する、という流れなので。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 12:26:49.30 ID:Zv9yuH220.net
>>357
杉板古材のフローリングとかツルツルじゃないよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:35:40.82 ID:E9Iu3YpZ0.net
40坪って2階建て延床で40坪なの?
それとも延床で80坪なの?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:20:00.07 ID:7LwKpEPP0.net
https://i.imgur.com/Ta1CdWp.jpg
近所じゃ比較的大きい家だと言われるけど
二階抜きで40坪っていったらものすごい豪邸ってことか
まぁありえなくもないか
そういう家もたまにあるし

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:23:20.82 ID:I/wR+HiGa.net
>>381
土地は嫁側が金払ったから嫁名義
上物は俺が全部払うから俺名義
単純な話だよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:23:22.74 ID:uDjHjAf/0.net
ワイのじっかは1階だけで60坪
ちな築60年

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:25:20.15 ID:NHGsUkda0.net
>>391
契約としては結構不利だなと思ってな
土地と建物で建物の方が高いのに
離婚でもしたら、土地の方が強いから大変だな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:34:05.31 ID:I/wR+HiGa.net
>>393
離婚しなければいいだけだろ
なんで離婚前提で考えなきゃならんのよ
家建てるような人は家庭がド安定してるんじゃないのか

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 15:04:22.50 ID:dbp1PorKd.net
土地込みでローン組んだ人達に訊きたいんだが、どこでローン組んだ?つなぎは?固定・変動のどっち?利率は?何年で完済(予定)なの?団信は?ペアローンは?特約は?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 15:50:53.02 ID:NtjQO5y80.net
>>390
うちは2世帯でしたが
マンションみたいな生活感が良かったから玄関共有にして2Fに住んでます
110u(35坪ぐらい?)あるのでまぁ何とかなってます

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 16:04:51.41 ID:dfZzbtfD0.net
うちも床面積40坪ちょいだけど
古い家は50坪以上あったから広くなった気はしない

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 17:27:22.16 ID:NHGsUkda0.net
二世帯って親死んだ後の固定資産税大丈夫か?
今も子世帯持ち?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 17:33:14.80 ID:oW2n8shl0.net
>>398
あと10年はいけるだろうから
その頃には半額に?

かなり楽観的
カネはあるんでw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 18:17:44.71 ID:E9Iu3YpZ0.net
>>390
ありがと

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 08:17:14.34 ID:anS6uGkq0.net
>>360
介護用とかペット用に滑りにくい床あるよ
DAIKENでいうおもいやりフロアーとかワンラブフロアーとかだったかな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 13:25:35.80 ID:lhAHBy32r.net
実家のたんぼ潰して造成してから家建てるつもりだけど法面はどーしたらいいんだろ。
そこまで金まわらないんだよな。聞くところによると草の種まいとけばそれで土留めなるとか。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 13:40:36.19 ID:JDKru6xs0.net
家を2軒建てて真ん中でつなげた場合の2世帯って40坪と40坪の家なら80坪といえるのか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 14:17:33.77 ID:CGe1x4op0.net
>>402
草なんて気休め程度じゃない?
ゲリラ豪雨に耐えれると思えないし
冠水したらボロボロになりそう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 14:31:25.37 ID:ZLbz8AB2M.net
>>402
土留めは建築基準法に乗っ取らないと建築許可出ないんじゃないか
コンクリートブロック土留めは最低でも要るだろうなぁ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 14:53:27.79 ID:ezXKDils0.net
>>402
地目変更してあるか?
2年かかるぞ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 14:54:04.30 ID:MhQ5HP2lM.net
アースアンカー

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 14:58:51.94 ID:7SuR7suxr.net
>>370
年間96万を親から贈与してもらってるってことね
月9万にしてもらったら良いんじゃないか
親が金持ってて相続税でもってかれるより贈与した方が良いと思ってるんだろ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 15:05:00.15 ID:BKdHYg99a.net
>>403
言えますん

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 15:13:20.66 ID:lhAHBy32r.net
>>405
ハウスメーカーの担当者は問題ないと言ってんだけど。
>>406
手続きは終わって地盤改良したら着工予定。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 15:15:07.76 ID:7SuR7suxr.net
>>357
ウレタン塗装じゃない無垢床使えばツルツルでは無いよ(樹種によるがおおよそ2〜3万/u)
実際にザラザラ感が欲しければ、表面加工でブラッシング、ハンドスクレイプ、ナイフカット、スプーンカット、ツキノミ、チョウナとかいろいろある(3〜4万/uぐらいか)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 15:27:43.80 ID:ZLbz8AB2M.net
>>410
担当者が問題といったなら金かからないじゃん
なぜここで聞いた

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 15:40:01.15 ID:zQD0EHSb0.net
ハウスメーカーなんて適当だからなぁ
うちの畑、やっぱり地盤改良しないとダメかな?って聞いたら

大根とかやってましたか?やってないなら大丈夫です!って断言してたよ

心配で調査したら普通に改良すべき土地だったわ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 16:26:01.10 ID:lhAHBy32r.net
>>413
それ。
いくつかの業者にきいたらどこも擁壁工事必要だといってたんだけど、そのハウスメーカーだけは「大丈夫です!」て言ってた。
地盤改良も契約したあとで発覚。
追加工事必要なったし。ほんといい加減。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 16:53:16.51 ID:gh91lg1h0.net
>>413
言っている内容が矛盾している
「うちの畑」ってことなら元々の自分の土地なんだろ

そこを農地から宅地に転用するための地盤調査なんだから、
ハウスメーカーではなく自分側にその責任と費用負担の責任があるはず

分譲でもないのだからハウスメーカー側に土地の状態の責任はないし、
「大根がどうの」なんて言うハウスメーカーが存在すると思えない

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 17:31:59.87 ID:CGe1x4op0.net
他人の言う事を鵜呑みにして
地盤改良が必要ないと思ってたお前らが悪い
調査結果が出るまで地盤改良用に予算の枠取りしておくのが普通だろ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 17:54:05.74 ID:XCUgHjfwa.net
うちの分譲地は地盤改良している家としていない家が半々
どっちが正解かは大地震でも来てみないとわからんね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 18:12:20.61 ID:gh91lg1h0.net
>>417
何言ってんだ? 分譲地の多くは大手や中クラスのデベロッパーが
まとめて大きな土地を買い上げて、分割して販売するから分譲なんだろ

しかも一般的には建築条件付きで同じような家を建てる前提で土地改良も
おこなうから、土地に地盤のばらつきが出てたら、有事のときに裁判ざたになるぞ

建築条件を外すことができて土地改良が必要そうな上ものだったら更なる
杭打ちとかの地盤改良をやる家があるかも知れないが、そんなのは稀だろ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 18:25:48.99 ID:5MwCZfIkp.net
建築条件無しの分譲地なんだろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 18:38:08.14 ID:gh91lg1h0.net
>>419
だからそんなの稀だって言ってるだろ

多くの分譲地はどこか特定の大手とか開発よってできていることが多く、
それらのほとんどはハウスメーカーとか自社工務店とかと紐づいてるのがほとんどだよ
そうやって土地と建物から利益を得るんだろ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 18:50:07.45 ID:UCRucgR6d.net
SUUMOで建築条件あり/なしとフリーワード分譲にしていくつかの都県で検索かけてみた
なしの方が多いんですがそっちの方が特殊なんですかね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 19:28:14.46 ID:FjAsAs8c0.net
つまんねー奴がひとりいるな。
これから家を建てるからこのスレ見たけどID:gh91lg1h0みたいな奴がいるならここ使うのやめとくわ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 19:43:01.52 ID:BnpXBG6n0.net
>>422
おぅ
また明日な!

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 19:47:15.24 ID:+uWWBDNcd.net
LIXILlsのトイレかネオレストahどっちにしようか迷ったけど、トイレなんて1日二回くらいしか使わないし安いのでもいいか。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 20:12:35.41 ID:wneOboO/a.net
リクシルはTOTOの下位互換だけど、リクシルで全然不都合ないわな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 20:18:34.47 ID:njVIzdO/0.net
>>420
だからその稀が>>417なんだな、でいいだろ
めんどくせーな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 20:36:57.39 ID:ezXKDils0.net
地盤改良って基準を満たすまでの改良は住宅瑕疵保険に必須だから
本当に必要なのにやらないって事はあえりえないでしょ

地中の支持層に起伏があって、近所なのに必要だったり必要なかったりする事がある

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 20:38:04.93 ID:ymv2U9I70.net
>>413
沈下量の計算してて、べた基礎ならいけるかも知れないよ。
一律沈下ならね。

改良した土地を売るときって、改良体を埋めたままなの?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 21:24:36.43 ID:xlnUzfol0.net
>>417
同じ分譲地だからといって地盤まで同じではないからね
場所や家によっては地盤改良が必要なこともあるだろう

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 21:34:17.63 ID:5MwCZfIkp.net
山を削った大規模な分譲地なら盛り土や切土もあるから地盤改良にバラツキがあるのも判る
平野の分譲地なら同じような地盤でも建てる会社が瑕疵担保責任を負うから
その会社のポリシー次第なんじゃ無いの

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 21:36:32.89 ID:ow1QLsbg0.net
ボーリングorサウンディング
地盤調査にケチるな ボーリングしとけよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 22:29:11.04 ID:gh91lg1h0.net
>>426
>>417を読んでみろよ、「地震の被害の度合いが地盤だけ」ってニュアンスじゃん
躯体の耐震性の違いは関係ないのかよw
一律に同じような耐震性なら、建築条件ありの同一メーカーってことにほぼ近いだろ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 22:32:11.33 ID:g2x7Z3Vrd.net
>>68
どこで建てたの?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 00:32:08.21 ID:LHueYZENa.net
キッチンにカビ生えたとこ?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 01:16:03.82 ID:8BOJO6O40.net
地盤調査もなにも地下掘りますわ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 07:39:25.35 ID:Hzkqhc8ya.net
>>424
プラスチックだらけのトイレは後で後悔するぞ
毎日使うからこそ大事な部分

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 07:41:43.23 ID:Hzkqhc8ya.net
>>431
普通するから
5地点でな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 08:15:43.28 ID:hPdv+wdt0.net
液状化の判定したい人は、スウェーデンではわかりませんので注意です。
標準貫入試験、いわゆるボーリングをやって、粒度試験をお願いしてください。
どのくらいの硬さの層が、何メートルでたら止めますか?と聞かれますので
設計者に聞いて回答してください。

スウェーデンは、簡易試験と考えてください。値段も全然違います。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 08:23:34.86 ID:Hzkqhc8ya.net
>>438
都心部やその近郊なら液状化については先の震災時の状況見てもある程度判断できるぞ

さらにその土地の過去からの成り立ちを知ればほぼ判明する

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 08:27:31.40 ID:DV6XqP7Z0.net
LIXILのは故障時に困る事が多いかな
TOTOと違って部品番号が細かく振り分けられてない
ちょっとした故障でロータンクの中身全とっかえが普通にある
フロート管のメンテ用の小窓のパッキンからの漏れで
中身全とっかえは流石に笑うわ 小窓なんぞ付けるなと

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 08:53:30.17 ID:XUjRvH/6p.net
みんな太陽光のっけてるの?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 09:40:43.76 ID:E0/UswIXM.net
>>440
そんなことないけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 10:18:22.14 ID:CQT+F64U0.net
>>441
無料で付けてくれるってサービスでその分だけつけた

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 11:23:40.53 ID:SGS9Miskd.net
>>443
他にその価格が転嫁されてます

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 11:25:40.44 ID:CQT+F64U0.net
>>444
それを知ったうえでだよ
家に乗っかってるのくらい普通に考えたらわかるでしょ

446 :痛い人  ◇lZEZj0bBmw:2019/02/05(火) 12:21:59.76 ID:4fIj+wfhM.net
LIXILは、問題あったとしても素知らぬ顔しやがるぞ!
LIXILから連絡もして来ないぞ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 12:45:34.25 ID:E0FR9ffz0.net
知り合いが太陽光の設置の会社やってたけど、
本人含めて作業する人間は素人だけだったぞ
全部の業者がそうとは言わないが、素人業者にあたったら最悪
そいつは儲からなくなったらさっさと会社畳んで本業に戻ったわ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 12:50:02.59 ID:XUjRvH/6p.net
こっわ!乗っけるの辞めるわ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 15:27:06.98 ID:wGq6fYz2M.net
マンションの建設現場なんかだと、
未経験初日とかわんさかいるよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 16:08:06.81 ID:F/F3uxKha.net
ワイドスライディング窓高いなー

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 16:32:00.00 ID:OElp9gJG0.net
太陽光はとっくに終わったよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 18:18:54.02 ID:OoStP0Ezd.net
サッシの工務店標準がエピソードNEOなんだが嫁がAPW330の樹脂スペーサーにしたいらしい
東海地方の雪が降らない温暖な地方だからオーバースペックな気がする
全館空調でもないし床暖も入ってないし

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 18:21:11.48 ID:Wiasy5pep.net
APW 310で十分

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 18:22:33.33 ID:Mwpzh/rq0.net
クオホーム見たんだろw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 18:46:56.59 ID:GBq1szFdd.net
クオホーム信じる奴はアホ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 19:32:05.24 ID:OfZqKS7Ar.net
>>433
言ったら荒れる所だよ。すまんな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 20:04:08.74 ID:clrwsiI4a.net
○条様でしたか!
へへーーっ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 20:44:57.85 ID:Mwpzh/rq0.net
クオホームの仕様で建てられないからって僻むなよ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 20:48:12.18 ID:0K9/WllJ0.net
一条って気密は「高」じゃないよな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 22:17:56.91 ID:hPdv+wdt0.net
>>452
将来の富士山噴火による曇天続きに備えてオーバースペックの方が良いと思います。
10万くらいの差額ならば

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 23:02:16.97 ID:RVLinvIC0.net
>>459
建売や賃貸住宅まで入れた住宅全体としては高気密だけど、
高気密を謳うHMや工務店、設計事務所の中で比較したら普通

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 09:01:48.24 ID:dLgop2vo0.net
>>421
よっぽど特殊
不動産屋やハウスメーカーは儲ける気がないのかな?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 09:29:49.53 ID:4TA4vDF5d.net
建てるメカさん決めてから土地探しって感じが多いんだろ
地主は売れればいいんだし

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 12:05:17.91 ID:AUfZhEe2p.net
>>462
珍しくもない
妄想撒き散らかすなよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 12:16:11.76 ID:Essm9DLhM.net
>>421
建築条件付きはリスクだからね

マンション業者と競り合って高値で落札した業者あったけど、
高値でつかんだだけに売れなくて
20棟のうち9割が更地のまま1年経過したとこ知ってる

あれ現金購入なんかな?倒産するか

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 12:28:04.89 ID:Sf6swvp9p.net
うちの周辺は建築条件ついてない土地は探すの大変だわ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 13:09:45.57 ID:jY5KEO5R0.net
うちの近隣もそうだわ、建築条件なしなのは昔っからの区画整理されてないような街区
区画整理済みのエリアで気に入ったところは建築条件なしは見つからず、条件を外して購入したな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:11:47.76 ID:Essm9DLhM.net
中古や土地ただし古屋ありは結構でてくるかと

469 :417:2019/02/06(水) 19:52:04.68 ID:20711YpEa.net
変な論争になってしまってスマンかった
答えを言うと、建築条件無しの分譲地
大手HMが3軒、中堅HMが2軒、地場工務店が2軒で
大手HMは漏れなく地盤改良

でも建築条件付でも、外すことも出来るケースもあるし、ケースバイケースだと思う。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:44:13.91 ID:P5z/JTLpd.net
うちは建築条件なしだったけど特殊な傾斜地で土地代は相場の2/3くらいなのに家を建てるには余分な価格がのるのでHMで計画してローンが通る状況にならないと売買契約出来ない形だった。
小学校がパンクする程人気の学区だから連れてきた系列のHMで計画進めないと買えない状況だったからある意味建築条件ありみたいなものか。
系列のHMが予定のところだから進めれたけどいい場所は少しでも利益が出るように考えてるね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 01:42:25.82 ID:5ze1v1Mr0.net
読みにくい分かりにくい

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 05:24:21.17 ID:QxM3YSbNp.net
ホントにw
リアルではこういう奴と一緒に仕事するのやだな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 07:11:09.20 ID:hclVtMRI0.net
斜面に建ってる家って見てる方が恐怖を感じるんだけど、住んでる人は怖くないの?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 07:12:19.67 ID:jsJ6X4x50.net
>>469
なんで普通の入居者が、分譲地の1件1件が地盤改良されたかどうかがわかるんだ?
その書き方だと大手HMしか確証を得てないようにみえるが?
説明してくれ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 07:12:21.39 ID:QxM3YSbNp.net
崩れてから後悔するんじゃないの?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 07:12:52.49 ID:wAZHwhFj0.net
崩れた時にそれを現実として捉えるんだろうよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 08:14:45.94 ID:QRX1zJXn0.net
>>474
不動産取引時の重要事項説明で、土地の埋設物の説明の中で出てくるんじゃないかと

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 08:24:42.95 ID:jsJ6X4x50.net
>>477
自分の家はそれでわかるけど、なんで他人の土地が手に取るようにわかるんだ?
入居したときに既に建ってた家もあるだろうし、近所付き合いでよほど親しくないと
家のこと、とくに地盤とかのデリケートなことは普通会話になんかしないだろ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 10:40:49.75 ID:Qmeg9F7Q0.net
条件付きだと大体地盤保障10年、20年ついてるよ
条件悪く大して利益も出ない動きの悪い土地は条件なしで手っ取り早く売る
ほっといても売れるようなとこはもちろん条件付き
>>464分かったかな?
よっぽど辺鄙な土地に住んでるの?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 11:07:34.74 ID:wkbJIdFh0.net
うちは市内でもわりと人気ある地区だが
こまめに不動産情報チェックしてハウスメーカー、工務店に買われる前にいい土地買えたからほんと良かった

481 :417:2019/02/07(木) 11:41:21.88 ID:sz9v0kfPa.net
>>474
土地決済前に地盤調査させてもらうことが出来て、結局改良することになったけど
決済の時に社長さんに愚痴を言ったらそんな状況を教えてもらえたし、近所の人も隣人の普請は結構見てるものだよ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:07:59.43 ID:jsJ6X4x50.net
>>481
なんで素人の近隣の多くが、掘削だの水抜きだの、土の入れ替えだの、基礎のアンカーや深度調節だの
プロだってややこしい地盤改良の手順を見守ってんのさ?
両隣ならわかるが、離れた工事現場をずっと見ている住人なんて変だろ?
君の住宅会社だって、他の会社の工事なんて関与しないだろ?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 12:32:11.53 ID:B0jxIxNOp.net
>>479
特定の事例だして勝手に標準だとおもってるだけじゃんw
なんでそれで勝ち誇ってるのか理解できん

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 17:49:31.95 ID:1rCyHD76M.net
ひとつの土地でも地盤は違う。
なので隣の敷地は改良不要とかも普通にあるかと。

我が家地盤悪くて数十本打ったけど、
目の前の建売はゼロだったな。

近隣地盤の結果見ても隣のは多分ダメだとは思うけど、
その土地の試験結果見ないとなんとも言えないわな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 17:51:40.58 ID:6kzXll8x0.net
地盤悪いのに改良しない事は出来ない
HMは地盤が良くても地盤改良させると自社の利益になる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 17:57:01.93 ID:S5uWz9QEp.net
改良て言われるがままに払うしかないから手抜きされてても分からんし、過剰に打たれて200万言われたら200万払うしかないから怖いな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 18:01:15.06 ID:Y5HIMq0QM.net
そんなに心配なら第三者機関手配して調べてもらよ
うちはそうした

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 18:15:56.91 ID:6kzXll8x0.net
基準を満たすまでの地盤改良は住宅瑕疵保険加入の必須条件で
これに入らない所はまずない
過剰に改良するのは自由だけど

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:05:52.04 ID:WxdtMrBSd.net
業者ばかりで施主がいないスレ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:37:11.43 ID:3qFl4Rcld.net
>>486
200万て随分な規模だな。
杭打つだけなら数十万てとこだろ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 19:37:32.45 ID:3qFl4Rcld.net
豊洲で土入れ替えますとかならわかるけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 01:45:47.32 ID:ph9B+U0H0.net
レオパレス21の件
https://www.leopalace21.co.jp/news/2019/pdf/0207.pdf

> 界壁に、設計図書上では断熱材としてグラスウールが
> 施工されるものと記載されているにもかかわらず、
> 実際には、発泡ウレタンが施工されており、
> 建築基準法の規定により共同住宅の界壁に求められている
> 遮音性の基準値を満たしていない可能性があることを確認致しました。
> なお、ここでいう、発泡ウレタンの施工とは壁体内断熱材として
> 発泡ウレタンが充填されたパネル(以下「本パネル」という)が
> 使用されていることをいいます。

遮音性に関しては
グラスウール >>> 発泡ウレタンパネル
ってことなのか・・・?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:26:04.46 ID:qXNsIl+50.net
>>492
そもそもグラスウールは遮音材だぞ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 07:49:46.35 ID:f2lcP2v+6.net
リクシルの会長があんな奴だったとは
リクシルの製品には不満ないがあんな企業と知ってたら導入しなかったわ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 08:00:36.79 ID:U34E87OcM.net
シンガポール選択は間違いじゃないと思うけどな
税負担とか考えると

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 08:16:59.45 ID:8eCoinSba.net
日本政府や政治家が堕落しまくってるんだからまともな考えだろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 09:02:41.80 ID:oY56TEJUM.net
むしろ先見の明があるだろ
期待しかないわ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 11:51:30.05 ID:MER+VXiV0.net
>>486
そう思われないように最近はインスペクションがある
https://iqra-channel.com/home-inspection-jusetsu

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 12:06:38.29 ID:ICh9L2rIa.net
インスペクションしなきゃならんほど信用を失っている住宅業界と言えるわな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 20:35:12.39 ID:OTdBJz170.net
>>488
どのくらいからが過剰なの?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 20:44:50.91 ID:8xBsRNbA0.net
???
どのくらいって?
やる必要がない場所に地盤改良工事することでしょ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 21:13:22.77 ID:yGkgnfFip.net
地盤改良する様な所で自分の家だけ無事だったから
良いってもんじゃないんだよ
周りが液状化で人が住めなくなる札幌の清田区なんて
自分家だけ助かっても、他人はもう誰も住みたいと思わないだろ?
そう地価はほぼゼロ、金をドブに捨てる様なもん

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 21:44:15.64 ID:8xBsRNbA0.net
イミフ
元々北海道の土地に価値求める奴なんて居ないししたとしてもバカ
一戸建てなんて田舎ほど地価なんて気にしない傾向にあるし建てたら周りが倒壊しようが自分の家が無事なら万々歳ですわ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 22:21:31.86 ID:OTdBJz170.net
>>501
漠然としてるんだよね。
支持層の厚さをどの程度と想定してるのかわかないし、
スウェーデン式では液状化するかどうかもわからない。

沈下を許容すれば、地盤改良も不要だし、
一定以上の沈下を防ごうとすれば改良が必要。

それよりも気にすべきは、人通口による基礎立上りの欠損について
どう考えているのか設計者に聞くべきよ。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 08:48:25.18 ID:JWi6HqWv0.net
気になるなら
とことん金かけりゃいいじゃん

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 08:52:58.62 ID:JWi6HqWv0.net
一般的な木造住宅で、今時のベタ基礎とか
過剰スペックと思うけどね
単にコスパでそうなってるだけなんだけどさw

人通口が欠損?
RCの事もうちょっと勉強しようねw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 08:58:18.79 ID:pyt79nfb0.net
太陽光で水素が生成される技術を京大が開発したって
ニュースに出てるけど、太陽光パネルをこれから乗せるのは
やめとけって話になるのかな?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 09:37:34.10 ID:E5D6or4p0.net
ぶったぎりで申し訳ない
キッチンの扉ごとにカラーシミュレーション出来るサイトとかないかな?

今あるキッチン移設するんだけど、ひょんなことから扉交換せにゃいかんくなったんだけど、昔のカラーがなくて色に困ってるわ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 11:53:06.69 ID:k4l2rqM30.net
今どき木造でもベタ基礎じゃない方が珍しくないか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 11:57:48.65 ID:TorZ2BwFa.net
>>509
ローコスト系は布基礎。例えば一条とかね
湿気でカビが生えるからオススメしないが

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 12:09:51.07 ID:+LZVLM9C0.net
>>510
ローコストがベタが多いだろ
技術がないから

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 12:23:48.41 ID:xoZM/gJ50.net
千葉だけど、古い家は屋根の雪が溶けてて新しい家は建売レベルでも雪が溶けてないの断熱の進化が目に見えて面白いな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 12:41:40.40 ID:pPOupCUz0.net
>>510
一条建てれなくて悔しいでちゅねwww

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 12:55:02.01 ID:JWi6HqWv0.net
>>508
展示場とショールーム巡りしてこい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 13:57:04.08 ID:pyt79nfb0.net
>>489
ほんこれ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 13:57:33.73 ID:8qgrfjk10.net
布基礎に土間打を「ベタ基礎です」で言い張る工務店もいる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 14:56:50.74 ID:AmSB5iYL0.net
>>511
布基礎にこだわる理由あんの?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 15:24:32.19 ID:4t6/jc1Tp.net
>>517
そんなもん地盤みて決めるのがいい業者

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 20:28:46.71 ID:AIi+81SF0.net
>>506
申し訳ないが、構造一級持ちなんだ。
べた基礎にして立ち上がりぶった切ると、引っ張り負担できないんですよ。
端から1/4に人通口を持ってくる意味わかってますか?
べた基礎の配筋をリストから選んでいる意匠の人が多くて困るんだ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 20:40:08.44 ID:0sAD36R/a.net
なんかよくわからんが、地中に梁がめり込んでる俺んち大勝利か?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 21:16:49.58 ID:AIi+81SF0.net
外周は掘り込むけど、内部を面倒がってやらないとこありますね。

べた基礎の版から掘り込む形で地中に梁がめり込んでいるように
なっているのは、空方向にかかってくる力を意識している結果だと思います。

520さんが普通なんですよ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 21:34:54.99 ID:+LZVLM9C0.net
>>519
違うスレに行けば

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 21:42:04.63 ID:AIi+81SF0.net
>>522
では、そのように。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 22:06:28.84 ID:0sAD36R/a.net
>>521
俺んちには人痛口はないけどね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 22:59:47.09 ID:JWi6HqWv0.net
>>519
お前バカだろw
構造一級ってのが何だか知らんが
たかだか一般住宅でその引っ張りってのに
いったい全体なんの意味があるんだ?
過剰だって言ってんだろw

何か事例挙げてみろよ
昨今の震災だって問題起きてねーぞwwwww

家なんて軽すぎて負荷にすらなってないんだよw
実務知らねーバカだなお前w

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 04:16:09.36 ID:zTdf2PuW0.net
>>489
それも素人に毛が生えた程度で、高気密も耐火構造も作れない無能なボッタクリ連中というね。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 09:24:17.02 ID:KO29v+0v0.net
世界中の男に命令する!!!!! 女にお金を使うのは絶対に禁止にする!!!!!!
女にお金を使ったら強制収容所行きだ!  恋愛、結婚しないのは当たり前。

以下の事にお金を使うな!
風俗全般、デリヘル、ホテル派遣型ヘルス、店舗型ヘルス、ソープランド、飛田新地などセックスするところ
絶対買春するな!本番デリヘル、アロマエステ、エステは手コキハンドフィニッシュありなし関係なく利用するな。真面目系不真面目系関係なく利用禁止
メンズエステも利用するな。 ライブチャット、SMクラブ、オナクラ、出会い系サイト、交際クラブ、ピンサロ、恋活&婚活サイト
ピンクコンパニオン、 モデルコンパニオンやレースクイーンに写真を撮りに行くのも禁止にする!カメラ小僧禁止!
撮影会、高級DC、アダルトビデオも買うな!女にお金が入る。 女の写真集も買うな!アイドルを応援するのも禁止!
ギャルのみ、パパ活なえどさせるな!女にとにかくお金を絶対に使うな。 お話ガール、 耳かきクラブ、添い寝クラブなど
キャバクラ、ガールズバー、レンタル彼女、対面居酒屋、愛人クラブ、 銀座クラブなどのホステスがいるクラブ。
ラウンジ、スナック、テレクラ、スーパーコンパニオン、派遣コンパニオン、キャンギャル、覗き部屋、ストリップ、出会い掲示板など。

とにかく女を稼がせないようにしろ!女を調子に乗らせすぎだ! 奴らは男が女にお金を使わなくなるのが一番困る。
1人でも多くの女を貧困女子に陥れろ!性犯罪もゼロにしろ!女は避けて避けて避けまくれ!女を見るな!
女には一切需要がない事を教えてやれ! 性欲強い奴はマメに自慰しろ!無料動画で充分だ! 本気を出せ!女にお金を使ってメリットはない!

女の生活費足しになるのは今後一切禁止!!!!!!!!!意地でも女に近づくな!意地でも女を見るな!!女を避けまくれ!!!!!!
さっさと風俗やキャバクラを全滅させろ!1人でも多くの貧困女子を増やせ!! 女に一切 時間とお金を使わないのがお前らのこれからの使命だ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 09:43:37.71 ID:uIDzOvVF0.net
住宅ローン減税の住民税っていつごろ返ってきました?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 10:52:59.50 ID:9Qg0jUAWr.net
>>528
減税ではなく住宅ローン控除って言えばわかるだろ?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 19:42:37.81 ID:cePMVbsgp.net
>>528
確定申告で還付しきれなかったら来年度6月からの住民税が安くなるんじゃなかったっけ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 12:47:49.95 ID:EITXwelI0.net
長期優良住宅と耐震等級3相当なのに、申請はデメリットしかないからしない方がいいという営業の本心を教えてください

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 12:50:43.62 ID:RxcbKlWu0.net
>>531
まとめて認証取ってるのに個別に申請されると
外部の検査が入るから手抜きできないしバレる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 12:57:35.15 ID:4QLYXx/N0.net
銀行とのローンの借り入れの話の最中に嫁が借金嫌とか騒いで借入減らしたから、外構にかけれる金がないw
事前に話しといても、その場で騒いで話持っていくの、嫁の常套手段なんだよなぁ・・・
土地がまぁまぁ広いから300万の見積もり作って、ローンに計上してたんだけど、
全額ローン借り入れの対象から外してしまった。手持ちの金も残したいしなぁ・・・

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 13:02:07.56 ID:6wRr4Ds3p.net
大変だねバ○な嫁だと

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 13:05:38.80 ID:4QLYXx/N0.net
>>534
しかも専業でまったく稼いでくれないんだよね
中々の高学歴で理性的な方だと思ってたんだが

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 13:11:24.27 ID:yJFmNnio0.net
嫁に外構工事させろ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 13:23:44.14 ID:gHx9H1Ppp.net
>>535
お前が無能だからだろう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 13:36:49.89 ID:K4bWH48w0.net
寄生虫ネナベ鬼女がスレに紛れ込んでるな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 15:45:48.79 ID:86RkgXzw0.net
妻のことを嫁という奴はバ○だと思ってる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 17:11:25.41 ID:EITXwelI0.net
今の日本語では妻は年配の使う言葉だから、照れ隠しに嫁と呼ぶ場合がある
言葉は変わりゆく、時代と共に

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 17:22:38.37 ID:uEiY8H+70.net
今、工事中でふと気になったんだけど
壁に防水シート貼ってあるんだけど、雨樋とかエアコンの化粧カバーとかビス打つと穴が開くと思うんだけど、それが普通?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 17:40:14.01 ID:FsUoGiI80.net
ヤバイぞそれは
今すぐ工事を中止して話し合え

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 19:28:13.46 ID:BQfwoGf4r.net
>>541
普通

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 19:59:20.87 ID:A4PUShWXa.net
南北に長いLDK18畳で西側に窓がくる人は西側の窓はどうしてる?
リビングとダイニングに160cm×30cmの横長の窓を1つずつだとさすがに暗いかな?
南側は一般的な掃き出し窓、北側はLDと同じサイズの窓が上の方につく

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 22:04:07.04 ID:4ky43e/00.net
>533
これだけ低金利の時代、ローンを借りて手持ちの金がある方が良いと思う
家のローンを減らすために貯金をつぎ込んで、車とか他のものの支払いを借金する方が馬鹿らしい

極端な話、死んだら借金チャラ+手持ちの現金が残る

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 23:13:12.89 ID:YwVMoEaD0.net
>>544
暗くなると思うなら西にも窓あったほうがいいよ。北の光は期待できないから。西日が気になるなら遮熱タイプの窓にすればマシになる。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 01:25:23.03 ID:ESelqNc30.net
>>545
頭金ほぼゼロで高めの見積分のローン出て
35年フルフルで借りて、手元資金は投資

どうせ金利ほとんどつかないから
当然早めの返済もしない

変な銀行なんだよな。つなぎ融資とかなくて、
工場開始前に概算見積分が全額口座に金が入る

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 03:53:40.30 ID:F/gYafog0.net
概ねプランも固まって来たので3月末までに契約したいけど、相手がプランが決定したら契約と言ってる
3月契約しても、変更があれば10%になるからって言うんだけど。
この時期に打ち合わせしてる人、3月までに契約する?
請負契約しても4月以降に変更があれば10%になっちゃう?そうは読めないんだけどなぁ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 04:45:33.10 ID:hBLckGh60.net
>>548
知らんけど3月に契約するなら、4月以降に変更があったら増額した部分だけが10%だろ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 08:34:05.34 ID:5brRymLu0.net
今テレビでリレーアタックによる高級車の盗難やってる
玄関のスマートキー止めるわw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 09:33:03.69 ID:j2GEEBj90.net
>>541
エアコンの配管スリーブだけは先にやってもらえ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 11:01:20.84 ID:TstimgzD0.net
>>550
日本で使われた奴は家の中ならどこにおいても届くから一緒だぞ
アルミ箔に包んどけ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 11:33:24.69 ID:cSyTr3C/M.net
>>550
YKKapのは大丈夫みたいよ。
キーが動かなくなったら電波止まる

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 14:18:50.21 ID:UZgglyx1d.net
玄関のスマートキーはヒューマンエラーが怖くて迷ってる

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 14:24:36.40 ID:8TX8mP4E0.net
ヒューマンエラーって何が考えられるの?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 15:06:40.33 ID:uzhSBDa10.net
プロパーで借りた人いる?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 15:23:19.59 ID:SlduBXC+0.net
消費者庁が太陽光発電による火災報告を出してるけど
これで本格的に太陽光は終わりかな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 16:57:04.18 ID:E9lENsm1p.net
太陽光は終わっても再エネ賦課金は終わりません

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 17:02:35.33 ID:4th643CU0.net
>>550
https://ameblo.jp/mwntr046/entry-12433002761.html
車のキーと仕組みが違う

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 19:06:57.14 ID:b79t4JhQd.net
>>556
嫁が医者だから
プロパー保証料なし35年0.8で借りたよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 19:40:46.29 ID:cjNXhpJU0.net
フラット35のことJK

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:09:04.92 ID:1fTDjVw+d.net
プロパーの35年固定で0.8とか有るのか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:16:33.48 ID:3TqM7chl0.net
>>555
いやー、車や玄関周辺に置き忘れが怖くてね
あれば便利そうなんだけど

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:46:56.43 ID:ESelqNc30.net
指紋認証の玄関ドアがクソだって記事面白いよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 22:31:40.90 ID:cveVxtFi0.net
>>556
経営者で取引先の銀行で9大疾病付き0.9
本当はSBIとかネット系で借りたかったけどつなぎないし
つなぎ専門のアプラス審査通らないしなかなか借りるの大変だった

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 23:15:52.98 ID:ErKf/m8a0.net
 
【違法建築】レオパレスのオーナー、金融庁に支援を要求 「国の責任だ」★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549978093/

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 00:52:48.06 ID:TwdM6lyq0.net
>>563
玄関の外に置き忘れはヤバいけど鍵刺したまま家の中に入っちゃうのと同じパターンだからリスク変わらなくね?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 12:51:53.37 ID:juZckJ710.net
>>556
プロパーっていろんな意味あるのなw
プロパー(正規の値段)で借りる?!って訳わかんなくなってたw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 14:58:56.29 ID:4hDizuMIa.net
スマートキーは便利だけど勝手口は普通のシリンダーキーにしとけよ
停電になるとスマートキーは開かなくなるからな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 15:26:59.18 ID:Zwz0Eju20.net
YKKのスマートキーは普通の鍵も使えるよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 16:26:34.65 ID:vgp5XCpM0.net
三協アルミは物理キーがスマートキーに刺さってる
鍵穴もカバーで隠れてるだけだし

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 16:40:33.63 ID:0rEKKSIU0.net
今の時代物理キーで開けられないスマートキードアあるの…?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 16:55:55.87 ID:WtQ4hN2yM.net
>>569
停電時はカバー外せば鍵穴あるよ
どの製品もそうなってる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 17:06:51.80 ID:AiPMDEWVM.net
リクシルも鍵穴あるぞ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 17:12:26.71 ID:gfXjWDXTM.net
>>569
うちのは電池式だから停電関係ないわ
すまんな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:46:57.84 ID:x3rwbAYm0.net
新築建てるにあたってスマートキー欲しくね?って家族に相談したらオプション代払ってまでつける必要ねーだろと一蹴されたんだが実際使ってる人たちどうなん
10万の価値はある?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:49:27.64 ID:0rEKKSIU0.net
>>576
うちは逆で俺はいらんと思ってて妻がどうしても付けたいって言ってつけた
半年経った今では言う事聞いといてほんと良かったと思ってる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:51:11.19 ID:uS3ukYyDF.net
35年ローンの10万なんて誤差みたいなもんだ。
あとから交換しにくいものだし入れといていいと思う。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:52:43.20 ID:c1zGidBUp.net
うちはykkのスマートキーが標準だからなぁ
今時オプションなとこもあんのか

ポケットキーもあるけどデカイから
edyコインをキーホルダーに入れて使ってる

こんなやつ
https://item.rakuten.co.jp/auc-lifelightlove/10000849/

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 19:19:01.79 ID:qhmM1wrE0.net
レオパ工務店に当たれば悲惨

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 19:24:18.52 ID:57SCVmlHr.net
>>572
だよな……
タイムスリップしてきたのかね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 19:27:20.97 ID:wIjKj+jg0.net
>>576
付けとけ
それでなくとも10万なんて、わけわからんとこで追加請求されること多いんだから、その中でもわかりやすい玄関ドアに採用するのは賢い選択

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 19:44:00.45 ID:57SCVmlHr.net
>>576
あるぞ
わざわざ鍵出して空けるのをこれから毎日時給に換算すりゃ分かるぞ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:04:52.62 ID:x3rwbAYm0.net
576だけどみんな激推しなんだなサンクス
既に見積もりがやばいことになってるけどなんとかねじ込むわ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:22:35.24 ID:WFQ2OJ+60.net
とりあえず物理キーで不自由してないからうちは却下したわ
線引きは今改善したいと感じてるかどうかでいいんじゃない
買い物多い人には間違いなく便利だろうし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:38:00.38 ID:ymujlN2Z0.net
床暖房スマートキー無しの生活には戻れない
無ければ無いで済んだのに
携帯みたいなもの
一度使えばもう手放せない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:53:40.51 ID:CrTG1QUU0.net
YKKのはおさいふケータイ対応だから、スマホで解錠施錠できる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:02:32.96 ID:lumN8NwS0.net
新居生活2ヶ月で感じるつけて良かった物
・スマートキー
・玄関、廊下、階段のセンサーライト
・一階WIC
土間収納件家族玄関にコートかける棒
つけなくても良かった物
・1620の風呂

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:13:24.25 ID:/txFVaTC0.net
>>588
俺とほぼ同じでわろた
でも風呂は子供と奥さんと3人で入るから大きくて良かったわ二人とも風呂嫌いだったが

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:14:43.93 ID:2twktOvAM.net
>>584
同じ状況
総見積り額やばいけど
ここまできたら10万も20万も変わらんわと思ってるのがまたやばい

床暖は諦めたけどスマートキーはつけたい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:28:22.42 ID:SojmFREx0.net
良いなぁスマートキー
うちはボケがいるから鍵さえかけられんわw

592 :痛い人  ◇lZEZj0bBmw:2019/02/13(水) 22:35:32.38 ID:mxrTGyZUM.net
>>590
床暖房は快適だぞ。
近畿でグラスウール24Kで、まだエアコン付けずに床暖房だけで生活してるよ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:55:10.52 ID:LJNwWjKi0.net
床暖付けたいけどリビング2階だ
HMから提案すらなかった

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 23:16:46.19 ID:TUNzE7vm0.net
>>590
逆だろ。床暖は入れた方がいい
玄関ドアはスマートキーつけるぐらいなら、
北欧辺りの高気密、高断熱ドアにした方がいい

ノータッチで開く普通の水筒か、
発熱機能付き魔法瓶か、
どっちがいいか考えてみな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 23:26:41.24 ID:ytu7WmPr0.net
今年の冬は床暖しかつけてない
足元あったかはやっぱりいいね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 23:27:51.84 ID:TwdM6lyq0.net
あんま寒くない地域だから床暖の必要性は感じないんだよなぁ・・・
スマートキーはYKK付けることにしたぞ

>>588
廊下センサーライト良かったんか。入れればよかった

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 23:50:27.90 ID:cUOCRVps0.net
>>594
高い高い五月蝿えから一回病院行けよ
ワリとマジで

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 23:57:20.03 ID:RavvnqL+0.net
夜のトイレ動線にパナの「かってにナイトライト」付けたが楽
スイッチ押すだけのワンアクションでもあるのと無いのとじゃ大違いだな

599 :痛い人  ◇lZEZj0bBmw:2019/02/13(水) 23:59:35.91 ID:mxrTGyZUM.net
>>593
我が家もリビング2階だけど床暖房設置したよ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 01:28:50.58 ID:NbZAdrmG0.net
床暖は季節限定だけどスマートキーは通年だからな

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 02:25:12.62 ID:vDkEpYet0.net
>>276
二回床暖はなんか良いな。
床暖は、熱が基礎に逃げて効率悪いって聞くけど、
二回床暖なら、逃げても一回だから許せる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 02:54:58.77 ID:EKTbVhiP0.net
つけてよかったのは
床暖、スマートキー、浴室暖房、ホスクリーン
電動シャッター、フロントオープンの食洗機
なくてもよかったのはリビングの小上がり

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 05:04:46.96 ID:7k6e72R40.net
予算の都合と選んだフローリングの都合上で床暖電気式しか選べなかった('A`)
電気式ならいらないと思って床暖やめたよ
みんな温水式つけたの?熱源何?ガス?ヒーポン?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 06:29:18.60 ID:itVUNjZOp.net
みんな予算あっていいなうちなんて1300万が限界だからただの四角い家やぞ(都内だけど冊子だけは2重にした)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 06:41:52.89 ID:ptGFXHH5M.net
床暖つけたかったが全面しか頭になくて諦めた。キッチンとテレビ前だけでよかったんや

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 06:59:21.19 ID:xxlEpljh0.net
>>599
2階でも可能なのか
別のHMには聞いてみよう
今のとこは付けてなくても予算オーバーだ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 07:45:51.39 ID:TYlkZPss0St.V.net
玄関引き戸だとスマートキーのロックがかかりにくいぞ
開き戸じゃないとスマートキー要らない

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 08:08:44.63 ID:BaEw67ftMSt.V.net
>>606
HMでなければ床暖入れてもHMの床暖無しより安価になるかと

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 09:06:41.30 ID:B7+/RD3/MSt.V.net
>>596
センサーライトは後付けできるよ
「かってににスイッチ」とか
電気工事士の資格があればDIY可能

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 09:07:05.49 ID:+BsskOUGdSt.V.net
>>607
LIXIL?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 09:09:49.35 ID:62lrG2020St.V.net
床暖みんないいっていうけど高いのと壊れた時と電気代とって考えたら何が正解かわからなくなった

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 09:26:47.48 ID:zn8qFmMi0St.V.net
床暖だろうがエアコンだろうが機械ものは電気代がかかるし壊れることもあるし、
そんな事を言ってたら何にも付けられんわ
自分的には少し無理しててでも床暖設置を推す。
冬場の音もなく暖かい状態を知ったら価格のハンデも吹き飛ぶよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 09:38:58.07 ID:vr0GQAF+0St.V.net
>>598
パナのこれいいな

↓安いしこういうコンセントに挿して使うタイプを考えてたが、設置したい場所全てにコンセントつけないといけないし、どうしようかなと考えてたところだった

Ipow 足元灯 明暗センサー LEDライト 電球色 室内 常夜灯 コンセント 夜間センサーライト 小型 3個セット https://www.amazon.co.jp/dp/B01MY4O4FO/ref=cm_sw_r_cp_api_i_nClzCbVSYJC1B

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 09:57:41.51 ID:62lrG2020St.V.net
>>612
変更契約が結構ギリギリだけど踏ん切りがついたわ
値段結構上がるけどLDKだけには入れるわ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 10:10:41.39 ID:zn8qFmMi0St.V.net
>>614
ナイス選択! 後からどうのできる設備ではないので勇気はいるが良いと思う

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 10:16:00.48 ID:zn8qFmMi0St.V.net
ちなみにだけど、温水式床暖のスタンダード機種でも20坪〜25坪くらいは賄えるから
LDKだけじゃなく、1フロアまるまるや、そのまま他にでも価格上昇幅が少なくできるかも
知れない。 電気式はお勧めしない。コスパの問題かな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 10:34:40.22 ID:TmTVYA9ydSt.V.net
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 11:38:38.39 ID:aB3cpMgZ0St.V.net
>>614
他も入れた方がいい
ダイニングとキッチンに入れないと後悔する

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 11:40:32.56 ID:MRRNtzaeMSt.V.net
>>618
DKって何?ドンキーコング?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 11:46:45.81 ID:aB3cpMgZ0St.V.net
>>619
目と頭が相当悪いんですね ^ ^

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 11:50:12.25 ID:YQTfLMba0St.V.net
>>618
うちはキッチンに入れなかった
ダイニングとキッチンは続き間だけど、キッチンは動き回るし食べ物劣化も気になるし
基本床暖は居住というか腰を下ろす場所にと考えた
キッチンはコルク床でスリッパ履くし今の所問題ない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 11:54:03.90 ID:62lrG2020St.V.net
ZEHとかの関係で太陽光10kw以上入れたけどこれ減らして床暖房LDKにいれることにするわ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:39:38.75 ID:2xPZJOBd0St.V.net
ZEH基準なら床暖なくても暖かいよ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 13:47:28.41 ID:c03461cLMSt.V.net
>>620
LDKに入れるって言ってるのにダイニングとキッチンに入れないと後悔するって良いアドバイスですね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:27:47.22 ID:vr0GQAF+0St.V.net
>>616
温水式なんだが、設計の間取り図みると18帖ほどのLDKなのにLDの床にしか床暖設定されてなかったからそんなもんなのかと思ってたが、25帖もいけるなら大した差額なしでキッチンとか廊下まで伸ばしたりできそうだよな
キャンペーンで安く入れられるとか言ってたから範囲が狭いのかもしれんが
次の打ち合わせの時聞いてみよう

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:32:38.11 ID:RU/3DaX70St.V.net
インスタで冬になってスマートキーのエラーが多くて後悔してるってやつ見たな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:41:28.34 ID:1ai8oxkx0St.V.net
床暖やめてエアコンを超強力にした俺もいる
だって暑いのも苦手だから

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:43:22.93 ID:0PB2jJfzMSt.V.net
床暖するやつは箱買いミカンを腐らせないようにな!

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:49:55.81 ID:zn8qFmMi0St.V.net
温水式床暖の良い点は、温水パイプが届きさえすれば範囲を拡大できること
ただし一筆書きで蛇がうねるように施工して、なるべく場所場所にムラを作りたくないので
どこまで範囲を拡大できるかはわからない

あと、スタンダード機種でもエリアを4分割などして、そのエリアごとに温度管理やタイマー管理も
できるから風呂洗面は夜だけどかのエコな運用ができる

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 18:20:25.55 ID:vDkEpYet0St.V.net
床暖は温水式と電気式があって、電気式はスイッチつけてすぐ温まるけど高くて、
温水式は安いらしい。
温水式はガス式とか、エコキュート使うのとかある

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 19:37:16.70 ID:8jlmd0xcrSt.V.net
>>628
あと玉ねぎやらも葦が早くなるのよな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 19:39:25.61 ID:fSXwJ/m70St.V.net
自分に根が生えるのを気をつけるのが一番重要

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 21:41:31.79 ID:N1dhGE9W0St.V.net
>613
去年の台風で停電に見舞われたから、それとよく似たやつで東芝の保安灯を付けた
暗くなるとぼんやり照らしてくれて、停電になったら自動的にフルパワーで光る

普段は足元灯として使えるし、地震などで停電の最中避難するときにも役立ってくれるはず

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 22:24:22.60 ID:GQLI8UJZ0.net
>>628
食品庫作れば解決

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 22:34:55.67 ID:nPIa/dpZ0.net
家の中は昔と比べて暖かいから野菜は悪くなりやすくなったね
パントリーは3畳あるけど土間を広くすれば良かったわ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 13:23:48.37 ID:KdKbmmt60.net
壁スイッチ交換だけで、今ある照明がスマート照明に!
IoTスマートスイッチ「Link-S²」を発売
https://www.iwasaki.co.jp/NEWS/release/2019/link2s.html

これ導入手軽で機能充分に思えるんだけど良さげじゃない?価格分からんけど

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 16:39:24.31 ID:xi2ELLVs0.net
照明をグループ化して一度に操作できる機能は便利そうだな
あとは外出先からでも照明オンオフできるとことか?
価格次第だなぁ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 17:18:08.56 ID:hxtYe6B00.net
建売ならせめて野村とかの有名不動産屋にしとけ
基本的に建売は買うな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 17:27:36.89 ID:f/B4jFMDM.net
2×6の建売あれば欲しい

640 :痛い人  ◇lZEZj0bBmw:2019/02/15(金) 17:59:26.53 ID:VXTZcG0+M.net
>>630
ガス式でエコキュートだったら床暖割引とかあるから安くなるよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 20:51:02.79 ID:KuAGzTaY0.net
>>636
これこれこういうの待ってたんだよ他社もバンバン出して切磋琢磨してくれ
あらゆる住宅設備機器はスマホで管理させて欲しい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 21:04:02.45 ID:MAKaSz9Up.net
もう遅い

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 22:00:19.71 ID:ZLABPe0W0.net
家を建てる段になって電気屋やっててよかったなと思った
上に出てるような設備はフル装備するつもり
しかし注文住宅なのにHMでは追加はオプションって
言うものなのか

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 22:11:11.80 ID:YZIUCq3r0.net
玄関の庇ってどのくらい取ってる?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 22:37:27.32 ID:EP9tvJgB0.net
庇まったくなしで、玄関出てすぐに外構でテラス屋根つけてる
カーポートとテラス屋根がくっついててつながってるような感じにした

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 06:25:15.17 ID:03VGXsYP0.net
https://i.imgur.com/P0mOjtx.jpg
うちは玄関アプローチごとカーポートで覆ってしまう打ち合わせを外構屋としてきた
見た目悪いけど、雨に濡れないことを最優先にした
門柱のポストとインターホンで濡れないから雨の日の配達の人にも安心ではなかろうか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 07:23:19.23 ID:RoIkuKnZa.net
>>646
お前んちだけに配達する訳じゃないから関係ないw
こういう人って自分が中心で世界がまわってるんだろうな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 07:38:48.05 ID:5APcoqI70.net
手紙濡らさずに入れられて安心かもよ。
俺は敷地の奥に入られるのが嫌だから
門柱は玄関から離した

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 08:31:07.36 ID:t7FHOJII0.net
家の隣にガレージって感じで立てる予定だけど雨の日どうしても濡れてしまう配置しか無理なのがつらい

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 08:34:25.25 ID:se+0bhS/d.net
ビルドインで

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 11:29:02.53 ID:TURM/DOA0.net
>>646
ダサすぎる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 11:35:51.46 ID:ORRCr8yN0.net
固定資産税が

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 12:14:59.43 ID:TURM/DOA0.net
建ぺい率が

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 14:10:52.44 ID:PHPZGQbEp.net
外構のコンクリ部分にバイクのロック金具や日よけシェード用のフックや宅配ボックス用のフックなんか付けたやつおるけ?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 14:30:25.31 ID:YmhGv9uU0.net
>>654
日除けのフックはつけて貰った。桁に6センチのビスでガッチリ止まってる
後のやつはインパクトドライバーで穴開けてアンカーボルト打ち込めばいい
犬走りにダンゴムシみたいなバイクカバーを固定したけど台風ですぐ壊れたw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 14:41:50.64 ID:6pYHdZwrr.net
>>651
この写真のカーポートのMシェードってやつの3台停められるサイズは定価ベースで約300万(工事費含まず)やぞ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 14:42:37.03 ID:t7FHOJII0.net
>>650
サイズ的に3台用のガレージになるからビルトイン厳しかったの
あとは高低差がどうしてもあるから玄関出てCの字を書くように4段くらいの階段をおりつつガレージに行くみたいな感じになってる
そのため雨だと濡れてしまう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 16:19:41.91 ID:GvNZWeay0.net
下品

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 17:42:36.41 ID:hq+cWb8Ba.net
>>646
ええやん!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 18:12:17.95 ID:of/bRzDCM.net
>>646
高くてダサいとはこれ如何に

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 19:02:38.27 ID:NTp5oEq90.net
ダサいに300万だぞとは此は如何に

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 19:26:40.47 ID:EK+Npu2V0.net
フィットが壁ギリギリに駐車してるのが気になる

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 19:28:26.08 ID:hIM8oKJw0.net
x3とはうらやましい

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 19:30:58.95 ID:2umcNT1JM.net
離婚してえ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 21:38:52.89 ID:Ja7Kucqu0.net
ええやんスッキリしたカーポート

うちも濡れずに玄関たどり着く造りにしてるから便利この上ない

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 22:29:58.52 ID:06CUBNvu0.net
>>660
酸っぱい葡萄でしょw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 02:46:17.51 ID:r/OqQlR40.net
バランス無視のカーポートで全て台無し

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 07:18:00.78 ID:ynZ7kUTjM.net
ウチもカーポート付けようと思ってるんだけど全面に付けたら家が見えなくなるから玄関とは逆側に1台分のだけ付けようと思ってる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 08:17:09.36 ID:Q7VsOEZO0.net
ガレージは雨に濡れないのはいいけど、ススのせいなのか黒ずんでるのをよく見かける

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 08:27:57.71 ID:r/OqQlR40.net
>>669
北側ならコケ
あとはカビか泥
バス通り沿いなら排気ガス

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 08:38:14.89 ID:Q7VsOEZO0.net
うーん、そうなるとガレージも難ありか
カーポートもダサいし去年の台風で近所のカーポートのパネルたくさん飛んでったし、車の保管はどうしたらいいのやら

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 08:41:47.01 ID:IAPzmJSY0.net
ビルトインガレージ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 12:32:59.68 ID:esWK+gpH0.net
カーポート悩む所だけど、台風やらで吹っ飛ぶのも怖いし、優先順位低めにしている

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 12:45:33.01 ID:qEtEvHOAd.net
俺も同じく。カーポートと太陽光パネルは台風リスクでやらなかった。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 19:56:21.51 ID:4pWUl3I+0.net
≫636
この照明機能めっちゃ良いね
照明の検討時期の俺にタイムリーだわ
デメリットがほとんど見当たらないがあとは価格だね
気になる点は他メーカー照明との互換性だけどスイッチだから大丈夫なんだろうか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 20:03:43.81 ID:8P15Sk50M.net
>>675
照明検討中なら言っておく。仰向けになるところにダウンライトを入れるな。調光があろうとも眩しい
寝室、客間、子供部屋など考えてくれ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 20:18:43.99 ID:68IQjz+u0.net
>>675
単にオンオフの壁スイッチをスマート化するだけだから、調光等無しの照明なら何処のでも使えるんじゃない
照明に限らずシーリングファンの壁スイッチとかでも

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 20:41:42.13 ID:fRLnYLMa0.net
>>673
>>674
火災保険入ってれば保険で直せる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 21:13:06.17 ID:qEtEvHOAd.net
>>678
だが、飛んでいったカーポートや太陽光パネルが他人や他人の家屋に損害を与えても保険はおりない。
昨年の大阪の台風で阿鼻叫喚となった人が続出しただろ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 22:05:22.38 ID:het589Vw0.net
>>646
マウント取りたくて書いたのが見え見えの見栄見栄で気持ち悪いな
配達員の事は気持ち悪すぎるわ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 22:39:29.61 ID:RpR95tdk0.net
>>680
被害妄想すぎてそっちのほうが気持ち悪いわ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 23:39:56.90 ID:m6tvvLHe0.net
結局フラット35 は得なのか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 23:47:57.42 ID:eCnDPhEM0.net
ずっとこのままなら変動しない変動が勝ち

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 00:34:42.46 ID:N6sllwTQ0.net
>>679
産業用と違って家庭用の太陽光はマトモに設置されてたら台風ごときで飛ぶことなんてないぞ。まあ絶対はないから火災保険とセットで個人賠償責任保険入っとけば対象になるぞ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 00:58:59.95 ID:sJniPAMw0.net
電動シャッター付きビルドインガレージを着けたんだが
雨風雪関係なく車から乗降り出来て快適だよ
通常シャッター下ろしておくから在宅か不在かちょっと見わからないところもイイ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 07:47:30.07 ID:byiKJzjb0.net
隣の家がビルトインガレージの電動シャッター壊れて阿鼻叫喚してたわ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 07:55:07.92 ID:NAUY2IZFd.net
やなやつ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 08:06:50.64 ID:vv19DnEdd.net
TOTOの肩から湯が出てくるの惹かれるんだけど反対されてる
付けた人どうでしたか?
快適さと比較して予算、メンテナンス、掃除などで踏ん切りがつかない
トイレやキッチンは別メーカーなので揃えた方が安い状態

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 08:46:45.91 ID:hEnIoLkOM.net
TOTOでも肩から出るのあるんだ
2年ほど前はリクシルしかなかったけど

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 09:08:12.48 ID:zgBG9tY+0.net
お前ら早まるな!!!!!!! 家を立てる上で一番重要なのは土地選びやぞ!
どんなに近所が最悪でも家建てちまったら引っ越せないんやぞ!
わかっているのか?!!!!まずはいっぱい引越し経験して
いろんなところに住んでみてここに住みたい!ってところを見つけてから
家をたてるんだ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 09:12:31.05 ID:zgBG9tY+0.net
はっきり言って、どんな家をたてたかより、どこに家を立てたかで人生の満足度は決まる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 09:13:08.59 ID:0tsj3XJf0.net
俺も欲しいと思ってたけど掃除の手間と楽しいのは最初だけって言われてそのとおりだと思って辞めたな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 09:48:53.04 ID:arsVE6YN0.net
>>688
こういうのって毎日使って掃除もマメにちゃんとするならいいけど、たまに使うとか掃除をサボると不潔になるから使わなくなるわ

長期の旅行から帰ってくると浄水器の水飲むのを躊躇う
水を大量に流しただけで経路中がキレイになるとは思えん、、、

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 11:47:08.28 ID:TM8i1et80.net
肩まで沈めば良くない?って思っちゃうけど、違うもん?
実家のジェットバスが細菌の棲みかと化してるから俺はつけないな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 13:18:24.79 ID:LqykYAzk0.net
活かすも殺すも自分次第
今の住まいが散らかってたり、
埃が溜まってるやつはやめとけ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 13:22:38.02 ID:58SWlehSM.net
金さえあれば肩からお湯機能いいよね
他人を泊めて風呂をご馳走したくなりそう

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 14:19:20.10 ID:bV1YQfHaa.net
ああいうのは掃除してくれる人を定期的に頼めるとか、汚れ溜まりまくったらすぐ交換できる金がある層がつけるもんなんだと思う
自分でこまめに掃除とかきついと思う

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:34:18.38 ID:1T0y5hnEM.net
むしろ浴槽の自動洗浄が欲しいわ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:46:48.27 ID:LV/lFg9NM.net
天井からの打たせ湯みたいなのも最近はあるし凄いね
自分ちは普通のでいいけど

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:52:07.15 ID:qpTSU5AlM.net
桧風呂とかも憧れたけど絶対カビ生やす自信あったからやめたわ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:45:28.69 ID:TERzfYqmM.net
檜風呂なんてカビ生えてなんぼやろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 22:29:40.57 ID:8+FqR7nkd.net
総2階のほぼ直方体の軽量鉄骨ダインコンクリの積水
建坪70の8LDKで4200万
土地は先祖の相続で約150坪
オール電化、太陽光付けたら情弱とバカにされました
1500万10年ローンで毎月12万ちょいで苦しんでます。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 22:35:43.50 ID:dxQdEX4O0.net
>>702
建坪と延床をわかってないぐらいだからバカにされるようなことも多々あるでしょう

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:10:14.22 ID:GlaKZ4MS0.net
>>702
その予算だと平屋にしてガッツリ庭作り込むのも楽しそうだ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:18:14.95 ID:G2ag5kti0.net
積水は、高級"感"と知名度があって、素人相手にドヤれてきた歴史があるのだけが売りだからね
延床70坪として、坪60万の計算だとすると、積水じゃその高級"感"すらほとんどなくなっちゃうし

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 23:40:08.15 ID:8+FqR7nkd.net
702です。たはーのべ床っす。ハズっ
イズロイエなのにカタログとは程遠い出来よ。極力凸凹させなかったから奥行き感ゼロ。w
配線だけ頼んで照明、エアコンは知り合いが安くしてくれた。カーテンやレールも自分で付けた。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 07:26:03.85 ID:wJNCzwe60.net
坪単価60って安すぎないか

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 07:49:51.94 ID:wew7MnfGd.net
地盤改良が不要。固い地盤がすぐで短い杭で済んだ。2Fと壁や柱の位置を合わせたシンプルな形なので基礎もシンプル。廊下を極力なくした。引戸は袋になってない安いタイプ。ドアを多用。ほとんど積水標準の部材。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 08:15:47.84 ID:MdAtSs9ZM.net
>>707
積水は坪単価55万で建てれるって書いてる
積水の施主ブログがあったよ。
施主3人の費用から、坪単価出してた。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 09:13:59.48 ID:el32njgx0.net
なんだかんだ坪85になってしまった
今思うとローコストにしてローン少なくすれば良かった気持ちになってきてるわ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 09:31:12.18 ID:/dWu1Bul0.net
ローコストで建てたのに最終80だったよ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 09:48:58.59 ID:CfpwgCIp0.net
軽鉄メーカーはつまらないよね
見た目が同じで

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 10:17:57.89 ID:2Ca0l+b10.net
とくダネ!の「廃墟マンション」の特集見て思ったんだけど
アパート経営って相続税節約で流行ってるけど
経年劣化で賃料下げとか修繕や最終的な取り壊しまで費用入れたら
よほど利便性がよかったり、途中うまく売り逃げしない限りトントン?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 10:32:15.15 ID:RmilXqba0.net
>>712
HMで建てるなら木造も軽鉄も自由度たいして変わらんだろ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:07:24.29 ID:3lSaWOqd0.net
大手で単価60万はグレード低そう

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:09:00.50 ID:ii0thCiU0.net
坪単価って付帯工事込?水道引き込みとか申請費用とか

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:10:07.11 ID:3lSaWOqd0.net
>>716
総額と言ってれば込み、そうじゃなければ抜き

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:22:37.77 ID:ii0thCiU0.net
>>717
ありがと
積水の60万とかは総額じゃないってことかな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:36:13.71 ID:Ce2A4oBjd.net
土地代引いた総額で出して欲しいよね
坪単価

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:54:36.09 ID:iHyRq+2hM.net
旭化成で立てたら約100万いったよ!!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:09:53.19 ID:26lYPrz60.net
>>707
うちは50万だったよ
次世代省エネで建ててもらった
職人と建築士だけでやれば安くなる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:42:38.91 ID:9Q+wLDnp0.net
坪単価は建物が広い方が安いから、単価だけ書いても参考になりにくいような。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 14:49:55.73 ID:wew7MnfGd.net
>>716
上下水接続は別に頼んだ。
外構は別途1100万くらいかかってしまった。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 15:26:41.60 ID:rctIeFPza.net
建築士に予算総額4500万と伝えて上がってきた見積もりが5700万。

予算内で収めてくれよ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 15:27:09.36 ID:Ce2A4oBjd.net
>>723
1100万ってどんな外構だろう

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 15:33:49.74 ID:Xt00A6u+0.net
お堀でもあるんだろう

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:21:00.26 ID:wew7MnfGd.net
>>725
20×26mの土地を囲むブロック塀とか目隠しフェンスとか車庫とかカーポートとか様々な植栽とか
4~500万って思ってたらあまかった

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:36:46.93 ID:6GeopPxT0.net
それでも1100万は高いような
車3台の超豪華なガレージとかなら別だが、建築物にみなされそう

うちなんかオープン外構で駐車スペースの舗装整備にだけ30万円で、
自分で庭や排水の暗渠やってきたから材料費のみの格安だ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:38:05.86 ID:WVj4IZP10.net
自己責任

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 16:56:15.07 ID:Syrd3ChD0.net
1,100万は高すぎだろ
日本庭園つくれる値段だぞ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:02:08.28 ID:geBWtMAW0.net
>>646
特定しました。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:03:37.65 ID:geBWtMAW0.net
お前らが、床暖なんて無駄無駄イラネーって言うからつけなかったけど、
リビングくっそ寒いし、暖かいの二階の廊下だけなんやが

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:09:33.07 ID:6GeopPxT0.net
>>727
20×26mって言ったら157.5坪もあるんだけど、それを全部ブロック塀やフェンスで囲んだの?

157.5坪なんて都市部や駅近じゃないだろうし、田舎ならブロック塀やフェンスなんていらないだろ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:51:45.89 ID:LgRByJN30.net
おれの家も15×27mでブロックつんでフェンスやってガレージ立てて駐車場はコンクリにしてってやってもらって800万超えてるからあながちおかしくないと思うけど

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 18:01:01.92 ID:fV7RL7vXM.net
三台分のカーポート
ウッドデッキとテラス屋根
勝手口にもテラス屋根
そこそこ見栄えのいい照明をいくつか
これでウチは300万で済んでるから、1000万かけたらとんでもない豪邸だろうな、羨ましい

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 18:06:27.77 ID:6GeopPxT0.net
>>727 >>734 
隣地(隣家)との接続などの周囲の状況を教えてほしい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 18:08:17.18 ID:2Ca0l+b10.net
外構ってお金かかるのはカーポートと門戸と平垣
電動型にしたり石やタイルの塀垣だときりがないよ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 18:19:46.03 ID:LgRByJN30.net
>>736
南側が道の北が空き地の後は家が並んでる感じだぞ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 19:05:48.00 ID:GR5W4Vix0.net
ブロック+フェンスってそんなに高いのか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 19:10:16.25 ID:LgRByJN30.net
内訳はなかなか恥ずかしくて言えないけどフェンスだけで100万こえてる

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 19:12:50.91 ID:GR5W4Vix0.net
もしかして擁壁が入ってる?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 20:28:12.72 ID:+53KR+XbM.net
>>734
まじか、、、
同じくらいの広さだから覚悟いるなあ
200万しかみてないわ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 20:49:28.83 ID:fHLqkICm0.net
>>688です
お風呂どころかリビングもとっちらかってるので
夫婦ともども掃除が得意な方ではないです
泣く泣く諦めます
アドバイスありがとうございました
使ってる人もいなさそうで
あんまり人気のないオプションなんだな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 21:54:06.63 ID:O6cUOyUh0.net
1階の床面積80平米
犬走り幅90センチで70万なり

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 22:33:30.43 ID:ohWt52lb0.net
犬走そんなにするんだ。
家の本体価格上がりすぎて外構何もできなさそう。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 22:35:47.46 ID:3lSaWOqd0.net
外構とかすげえ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 22:36:48.43 ID:3lSaWOqd0.net
間違えた1100万とかすげえ
本格的な日本庭園作れるだろう

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 00:03:35.67 ID:/Jq3m+nCd.net
>>739
私の場合、化粧ブロックと目隠しフェンスだと高いけど見てくれでこれにした。

ブロック無しの背の高い目隠しフェンスだけだとさらに割高

普通のブロックとワイヤーフェンスは安い

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 00:19:31.57 ID:ZRVUgpKZ0.net
宅盤整備+駐車場掘り下げ+安めの化粧ブロック+メッシュフェンス+コンクリ駐車場3台+
イナバガレージ+天然芝85坪+門柱+花壇+アプローチ
550万だったわ 残土処理ってすげぇ高いのな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 00:34:55.42 ID:mrdDlu7x0.net
イナバのガレージで思い出したが
新築なのに庭にイナバ物置がある家を散見するんだが
入居するまで荷物の量に気がつかなかった人達なんでしょうかね?
綺麗な家のになんかカッコ悪い

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 00:54:58.42 ID:ZRVUgpKZ0.net
>>750
スキー板とかママさんダンプとか箒とかBBQコンロとか仕舞うのに検討しない?
うちはガレージに入れるけど庭に置くならマツモト物置とか良くね

752 :772:2019/02/20(水) 04:54:42.30 ID:YC7iQqTZ0.net
ママダンプは雪国人にしか分からんぞ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 06:00:33.58 ID:3/Q//2jca.net
タイヤとかアウトドア用品とか屋外のの掃除道具…外で使うものを家の中に持ち込みたくないから大きめのイナバ設置する予定
インドア趣味の人には不要かもね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 06:54:49.79 ID:8jIJoAdp0.net
750の人は、雪国はおろか地方のことは想定しないで、1都3県とか温暖な地域のことでしょ
雪国とかは道具が多そうだから仕方ないとして、1都3県なら計画的に家づくりをすれば、
ヨドやイナバの物置などが無くても十分にやっていけるってこと
せいぜい小型のストッカーくらいで間に合うってこともある

どんなに家の外観や外構をおしゃれに格好よくしても、ヨドやイナバの物置1つでぶち壊しに
なる場合が多く、雑誌やテレビに出るような見栄えの良い家は、物置は無いか、家と同じように
金属製でないログ調とかお洒落なものを選んでたりするからね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 07:08:52.54 ID:8jIJoAdp0.net
自分も過去にアウトドアをやりまくったタイプだけど、物置に仕舞うアウトドア用品は
アウトドアと呼べないビーチチェアくらいで、テント、バックパック、ストーブ、コッヘルなど
はすべての道具はクローゼットなどに仕舞ってた

特にテントやバックパックなどの化学素材のものは、加湿分解っていって熱と湿気で
ナイロンコーティングが剥離したり、製品の寿命を縮めるので普段の生活の場所の
近くがいい。 あと物置に仕舞うと出すのが面倒になり錆びさしたりの劣化があるから
メンテがしやすい室内がベストだけど、完全に分けたい人であれば物置も仕方ないかな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 07:14:29.87 ID:IEyr7rgXp.net
土間収納じゃダメなの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 07:58:16.79 ID:oDrifDtoM.net
>>755
気持ち悪りぃなおめぇ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:08:05.08 ID:DcAztXGI0.net
木造で物置作る予定だけど、屋根がガルバだからイナバ感が出てしまいそう。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:18:00.46 ID:E6z6vbhOM.net
他人からの見た目なんてどうでもいいじゃん
誰のために家建てるんだって話

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:18:57.66 ID:8STVQGXf0.net
5.45平米のイナバ物置設置した。
引越し中だけど、既にタイヤ12本と扇風機4台入ってる。
バーベキュー用の仮設テントも格納

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:48:39.58 ID:2EfvnxbE0.net
マツモト物置欲しいけどエリア外なんだよな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:13:31.74 ID:4JlzQ8t80.net
建物の外観も外構も気を使ってる感じなのに道路から目立つ場所にシンプルタイプのイナバ物置がドンとあると違和感あるけどそういう話じゃないの
別に(イナバ)物置が否定されてるわけじゃないでしょ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 11:13:24.63 ID:0ARUvj3S0.net
外壁ガルバならヨド物置でも合うのでは

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 11:19:12.65 ID:cG8dpK3r0.net
うちも道から見たらイナバガレージの奥にこだわった家があるけどガレージが下半分以上を隠しちゃってるかわいそうな光景になってる

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 11:34:51.49 ID:9btfmXtp0.net
物置きを置くのは家に無駄なモノを置きたくないから。掃除や断捨離が下手なのは認める
家にモノが多いと嫁の掃除が大変だろ。倉庫ならホコリかぶってもいいしぶっ込みで楽だし思い出も残せる
畑の農具なんかもあるしウチにはメリットが多いってだけだ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 11:43:50.55 ID:3VsO9LHlM.net
>>755
めっちゃ早口で言ってそう

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 11:48:04.78 ID:f7dfBriv0.net
ちゃんとしっかりした目的と意識をもって物置を設置するならいいんだよ
ただ多くの戸建ての住む人は、物置は必須みたいな考えで、なんでもかんでも
突っ込んで魔窟みたいにしちゃう人もいるからな
うちの実家の母なんて物を捨てられないタイプだから、一時の物置の酷いことw

灯油暖房も減ってるし、スキーブームも去ったし、スタッドレスはタイヤカバーでも
いけるっちゃいけるので、工夫すれば設置しなくてもOKな家もある

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 11:59:01.51 ID:IEyr7rgXp.net
うちは納戸と土間収納と固定階段の小屋裏にスッキリ収納予定

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:13:15.67 ID:tXf3d/QAd.net
全て自己満の世界

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:28:39.10 ID:WrU+5CCNM.net
>>765
物の種類や総量見て設計するのが普通
そうしてないのならHMか建売?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:37:46.81 ID:I9EDb1u90.net
俺はちょっと変わった潔癖なので、家の中にゴミがあるのがイヤ。
だから24時間ゴミ捨て場があるマンションから引っ越すのに際し、ゴミ捨て用の物置の設置を検討してる。
確かに見栄えは良くないわなあ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:41:09.66 ID:I9EDb1u90.net
マツモト物置ググった
かなりいいな、これ
情報サンキューな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:14:48.97 ID:KKLrcHHEM.net
松本と稲葉
物置界のB'z

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 14:30:56.99 ID:ZsCUMQR5M.net
>>773
ちょっと笑った

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 16:23:15.79 ID:0ARUvj3S0.net
まつもと物置ならコストコ物置でもいいじゃん

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 16:34:05.67 ID:vpIO7cX5M.net
タマホームってどう思いますか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 16:46:49.66 ID:cG8dpK3r0.net
安いHMってイメージ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:00:17.16 ID:wMwVOOkz0.net
イナバ物置の「100人乗っても大丈夫」ってヤツ、屋根に物を置くわけでもないのにそんなアピールして一体何なの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:04:05.23 ID:ZsCUMQR5M.net
>>776
安いイメージがついてるから敬遠しちゃった
実際驚くほど安いし工期早い
建売並みの安さで注文住宅できるのはいいね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:08:02.80 ID:k5ObgMwK0.net
>>778
ベランダに象とかね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:23:45.91 ID:ZsCUMQR5M.net
象が踏んでも壊れない筆箱とかね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:31:34.82 ID:vpIO7cX5M.net
>>779
ありがとうございます。
どうせその家安かったんでしょみたいに思われるのも悲しい。一時期よくCMしてたもので。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 17:46:18.81 ID:wMwVOOkz0.net
>>779
でも着工までの順番待ちが酷いって。同僚でタマホームを検討してたら着工まで14ヶ月待ちと言われて他社にした人がいる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 18:17:51.46 ID:f7dfBriv0.net
>>778
単に頑丈さのアピールだと思われるし、合成とかでなくほんとに乗ってるらしい。
あとイナバ社員が物置に乗るCMに出るのは名誉らしく、営業成績などの順で良いポジションがゲットできるそうだ。

>>782
家を建てたい一心の人は、タマホームだろうがローコストだろうが気にしないよ。
安けりゃ買いやすいのは当たり前だし、大きな負担を背負わないのはひとつの選択肢でしょ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 19:04:27.93 ID:k5ObgMwK0.net
>>783
HMはどこも物は変わらないよ
担当する人の知見も変わらない

建材の研究開発力やマーケティング力が違うぐらい
施工するのはレオパレスなんかともレベル変わらない

旭化成建材からへーベル板買えば
建売業者でもへーベルハウスが非常に安価に建つ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 19:08:38.02 ID:Jca4dGFkd.net
>>785
長期の保証とかは有利なんじゃないかな。
自分は地元工務店でいく予定だけど。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 19:30:47.50 ID:cG8dpK3r0.net
ヘーベル板も確か厚み半分とかじゃなかったっけ?なんか違いがあるとか聞いた気がしたが

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 20:34:57.38 ID:P1IWfIik0.net
タマホームの株を持っておくと、家を買う時割引してくれるみたいなんだよ。
持ち株数によって割引率は変わって100株なら2%オフだったかな。
元々安いのに株でさらに割引されたら
結構お得なんじゃないかと思ってね。頭金がたまらないから当分家は買えないけど、じっくり調べてみるよ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 20:55:44.97 ID:2EoqgsSD0.net
頭金無しで繰り上げを頑張ればいい

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 21:39:22.68 ID:k5ObgMwK0.net
>>787
厚いので発注かければ厚いのでくる
建材は別会社で彼らも商売としてやってるから
マンションの耐震偽装で問題になって彼らは必死だし

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 07:38:33.11 ID:v439NBKbd.net
>>788
奥さんと目標立てて片方の給料だけでやりくりするとか総収入の何%を貯蓄やローンに当てるとか色々やって来た。今はボーナス返済無しでなんとかやっていけてる
長めのローンで減税うけたあとに繰り上げしたいな

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 09:55:18.41 ID:FAft9AO60.net
カーポート、思ってたよりもデカすぎて(背が高い)
雨がガンガン降り込んできて意味がないんですけど。。。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:30:00.86 ID:4km03Ae3a.net
>>792
以前このスレで玄関ポーチの奥行きが2mだか3mだかあるけど濡れる時は濡れるってレスしたらここの住人に総ぶっ叩かれしてた人思い出した

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:35:17.49 ID:rPFADLP+0.net
>>792
当たり前だろアホ
普通はインナーガレージにすんだよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:07:21.27 ID:FAft9AO60.net
しゃあない、サイドパネル自作するか・・・

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:21:11.03 ID:zCfV0DwF0.net
台風の時はパネルを外せるようにしとけよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:31:51.20 ID:Z0tBm2je0.net
>>792
やべー、うちも一番背の高いやつに決めちゃった
完成まであと1ヶ月、震えて眠る

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 13:07:17.80 ID:HD5CIRwj0.net
俺はそういうのが嫌だからガレージにしたけど値段が高いのが難点

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 13:49:01.38 ID:IPwNWC1WM.net
下屋根を伸ばしてカーポート代わりにしてるわ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 14:01:48.44 ID:lTc3pJpE0.net
ここは和室にこだわった話しが無いね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 15:35:44.46 ID:7++/SP4PM.net
和室なんてつけてないですし

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 16:35:36.90 ID:X4gPSkuhd.net
カーポート付けたいけど建ぺい率がなぁ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 17:23:43.70 ID:vzzIB+MI6.net
>>802
一旦家建てて検査受けてからカーポート建てればカーポート分の建ぺい率は無視できる
固定資産税も払わなくていい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 17:28:09.68 ID:cOwFQlcYa.net
うちは独立和室作った
窓小さめ吊押入の下に間接照明でいい感じ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:06:34.50 ID:JcKsfIpYr.net
和室つくらず
琉球畳のいいやつ買ったわ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:18:59.52 ID:YQsIVUIMd.net
8畳ほしかったが、嫁の反対にあい6畳に

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:29:35.86 ID:X4gPSkuhd.net
>>803
ローンに組み込めればと思ったんだよね
土地が広かったらなぁ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:31:17.51 ID:iQfmboIv0.net
>>807
組み込めるよ
時期がずれても

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 18:48:15.37 ID:HD5CIRwj0.net
他の業者にやってもらうと銀行ちょっと嫌がってたけどできたのか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 20:11:32.02 ID:xS1vPOFzp.net
カーポートに固定資産税かかるとかどんなやつだよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 20:22:42.11 ID:YQsIVUIMd.net
3方がきっちり囲まれてたら課税の可能性ある。
一般的なカーポートなら対象にはならないね。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 21:39:47.76 ID:aqWzF5vqd.net
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
https://u.nu/dyko

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
https://u.nu/h7o1

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 16:15:59.51 ID:/LdahqJx0.net
【画像】ツイッター「俺の家の表札かっけーだろ、見て見てw」→なんじゃこりゃぁぁあああああ [427387524]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1550805128/

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 16:23:45.45 ID:/LdahqJx0.net
http://www.takahashikenzai.net/image/otokomae-productsIMG002.jpg

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 16:48:42.62 ID:Yphuz8xx0.net
>>814
仲のいい同業者が、これ作った会社と取引あるわ
おれもそこに表札頼もうと思ったけど
よく考えたら自分で作れるから自分で作った

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:19:51.88 ID:JPEXpAbJd.net
こんな表札見つけたらこっそり根元にアサガオの種蒔くよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:31:14.83 ID:ZMS2hdj7a.net
>>814
墓みたい

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:51:08.87 ID:VE3RmaS3d.net
個性的でいいんじゃあないですか
近所にあったらとりあえず話題にはするわ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:26:34.63 ID:nVAPdQjar.net
>>814
ホモが建てそう

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 22:45:42.53 ID:dj2XsSF10.net
>>814
その辺の孫悟飯に抜かれそう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 01:14:33.21 ID:v5CljkAc0.net
>>814
どっかのカレッジの帽子みたい

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:41:10.35 ID:E4dnKRqe0.net
>>814
「我が友、ここに眠る」 って落書きしたい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 13:18:16.31 ID:vYNk2TzG0.net
>>814
風林火山って書きたい

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 20:56:34.04 ID:oPcVtiiw0.net
>>814
うちの犬がおしっこしそう……

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 21:23:30.25 ID:gDRbcmJL0.net
4×10マスの完全な長方形の20畳とLDKと4×3マスの6畳の和室を長手方向に真っすぐつなげて
完全な長方形の4×13マスになる和室とLDKの配置だけど、クロスはっても思ってたより狭く見える・・・

凸凹させたりして対角が一番長くなる間取りが一番広く見えるのかな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 21:41:41.38 ID:NGMtYt5n0.net
尺モジュールの4マスは狭く感じる。
けど家具置いて生活しはじめたら慣れるようにも思う。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 21:54:43.04 ID:oPcVtiiw0.net
俺も4マス(2間)が原因だとおも
広いというか長細いし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 22:01:33.43 ID:gDRbcmJL0.net
北側斜線が普通の1種低層より厳しい勾配0.6/1 の厳しい地域で
天井下げを避けてると横長になってしまったんよね。
狭くはないはずだから、なれることに期待しよう

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 22:19:26.37 ID:Kw8URwj7d.net
>>826
尺モジュールだと部屋もだが特に廊下や階段が狭くて困る。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 23:34:13.95 ID:Dv2U7Hgu0.net
>>824
ちゃんと躾ろよ
馬鹿な飼い主だな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:39:18.17 ID:SMQHJ4UTd.net
30万で6畳分のバルコニーが作るか迷ってる。室内に洗濯物干すスペースはあるから布団干すくらいしか利用しないならいらないとも思えるし、布団は外の物干し台に干せばいいし。
ただ二階に寝室子供部屋があるからバルコニーあれば便利かもしれないしなぁ… バルコニーって布団干す以外で何に使えばいいの?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 07:54:50.03 ID:CC69/qva0.net
>>831
どうせ田舎なんだから周り全部庭みたいなもんだろ
バルコニーなんていらねーよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 08:01:17.82 ID:MqS+JYSf0.net
>>831
リビング代わり。

ヘーベルハウスでソラノマってぐぐってみ。
二階リビングじゃないと意味ないけど。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 09:06:33.73 ID:SMQHJ4UTd.net
>>832
周り畑だわ笑やっぱいらんかー
>>833
一階リビングだ。それにお洒落なバルコニーとかに憧れはないんだよね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 09:47:20.76 ID:M5oUFMOt0.net
1種換気でフィルターつきだと、
布団も室内で干す人いるらしいぞ
花粉とかつかないから良いらしいが

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 10:13:21.42 ID:wqjq2joM0.net
ベッドにマットレスだと布団干し不要だよね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 10:22:25.23 ID:o1HYP2q90.net
>>834
むしろ周り畑だと土ぼこり凄くならないか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:09:42.48 ID:ZdQFw4D60.net
>>834
うちもバルコニーつけなかったよ
家族が花粉症だし日本海側でPM2.5も気になるし、何より掃除が大変って聞いたから
50万浮いた分でウッドデッキつくったよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:26:30.86 ID:SMQHJ4UTd.net
>>837
強風の時はすごいね。いつもは無風の時に干してる。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 11:27:22.18 ID:SMQHJ4UTd.net
>>838
俺も浮いた30万はキッチンにつかうよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 12:08:25.52 ID:wqjq2joM0.net
軟水器設置したいなw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 13:13:47.99 ID:BjI95LDI0.net
バルコニーは寒い時期は使わないし、花粉の時期も使わないしで俺も必要ないと思ってしまった
庭もあるなら、デザイン上と視線の抜けとしてあるくらい

それより30万なら乾太くん余裕で付けられるな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 16:11:54.78 ID:Rw+XCjzZM.net
>>830
躾したところで、トイレには小便するだろよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 16:47:14.78 ID:mIk5GrSip.net
屋根上がるとこ無いと水害で死亡しそうだから付けといた

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 18:30:25.55 ID:vhW+I3fGa.net
屋上も庭もあるがバルコニーもつけた。
布団を寝室からすぐ干したいのと、アホだから外が好きなんだ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:09:00.60 ID:aSyXRaYZM.net
>>843
は?トイレじゃないじゃん
アスペかお前

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 19:56:20.63 ID:nSfZbYLsp.net
子供と風呂上がりに星と飛行機数えるから毎晩使ってる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 20:25:23.66 ID:zoKb6q24M.net
このタイルどこぞの物かわかる人いますか?

ちな平田タイルではない

https://i.imgur.com/VRkqBvM.jpg

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 20:57:42.56 ID:W/0dKVDT0.net
2階バルコニーとバルコニーの真下1階部分の両方洗濯物を干せるようにしたけど、1階しか使ってない
バルコニー作らずに1階にサンルームを作れば良かった

バルコニーを作るのにも金がかかるし、何年かに1階防水工事が必要になってくる

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 21:10:53.75 ID:Zfm8DeDw0.net
>>846
そんな表札はトイレと同じってことだろな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:26:16.14 ID:gG+YjWjO0.net
ホムセン

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 10:07:20.27 ID:RRayS16i0.net
朝、バルコニーから、嫁と娘にバイバイしてもらうとなんか嬉しい

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 10:36:54.83 ID:zPiUxlLqa.net
>>852
いってらっしゃい言ってくれなくて家ごと燃やして家族全滅させたヤツいたなw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 10:48:45.96 ID:hpTz329gd.net
バルコニーは嫁に隠れて電話したり、タバコ吸ったり、酒飲んだりできる俺の大事な場所になった。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:20:25.54 ID:RRayS16i0.net
>>854
電話してるのバレてるぞw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 12:24:29.26 ID:nUwKDoDOM.net
>>849
少し高い軒と思えばいいだろ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 13:19:03.17 ID:lZCjeTVV0.net
広いバルコニーだとbsアンテナが見えなく設置出来るのがいいね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 14:38:49.10 ID:WFz2aR540.net
受信料のがれ?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 14:53:58.94 ID:tDGIywGwa.net
>>858
外観の問題だろ
自分がそうだからって他人もそうだと思うなよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 16:34:19.77 ID:lefPlLXc0.net
すみません。
3に受け渡しなんだけど、火災保険とか地震保険何にも考えてなかった。
おすすめとかありますか?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 16:40:03.92 ID:Nu7tWpgn0.net
うちは工務店が勧めて来たのにのっかった

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 16:41:37.14 ID:RRayS16i0.net
スカパーのあのアンテナ、美観損なうっつうか最悪だもんなw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 16:42:35.82 ID:RRayS16i0.net
>>860
某大手HMだけど、保険料今まで使ってた保険より半分以下でビビった
地震保険はやめた

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 16:49:25.16 ID:lefPlLXc0.net
>>860
3月末受け渡しでした。3ってなんだ3って。

地元工務店で建ててるんだけど、結構皆さん工務店に勧められるんですね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:29:35.67 ID:K+NKRkB50.net
>>860
地震保険はどこで入っても一緒
普通の火災保険はどこで入ってもだいたい同じだけど個人賠償特約の免責の関係であいおい損保にした

家財の金額設定が結構悩むところだから
工務店に勧められるままに契約せずどっか保険会社と相談しといたほうが後々安心だと思う

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:56:16.45 ID:pnPaJjaH0.net
俺は相見積もりを取って工務店のおすすめ保険会社が一番安くて充実してたよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:57:31.59 ID:pnPaJjaH0.net
そう言えば
土地建物の登記を依頼するなら相見積もり取った方が良いぞ
工務店おすすめのところは高かった

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 19:36:11.90 ID:23JScOhm0.net
>>857
うちはスッキリポールにするかも

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 20:43:43.93 ID:Ax/QZqBe0.net
>>867
登記は自分でやればよい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 21:33:24.18 ID:IzI8xyrZ0.net
そういやYkkの防火窓Gって去年の6月にすげー値上げしてるの?カタログが二つあってすごい差でモノによってはAPW330(防火)のが安いんだけどどーなってるんでしょ?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 22:35:49.30 ID:C4wwh3kx0.net
>>860
住宅ローン借り入れ無しかい?凄いね。
私は、楽天の保険に入った。家財はつけていない。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 22:42:54.16 ID:XHwRKD4F0.net
>>867
登記は自分でできるぞ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 23:38:13.92 ID:23JScOhm0.net
不動産屋の司法書士に土地登記と
建物滅失登記してもらった
手数料57000円だった

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 23:38:33.10 ID:23JScOhm0.net
新築のは自分でするつもり

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 23:49:21.95 ID:MVODHHAk0.net
は?うち1桁多く払ったwww

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 00:45:02.62 ID:q9EWuK2W0.net
>>857
BSアンテナって新築時に付けたら屋根の上になるような

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 08:09:10.95 ID:UKFMUY6od.net
火災保険は農協でよかった。
災害のとき最大限出してくれた。すぐに出たので早めの対処ができた
近所の人いわく大手は厳しい評価だったみたい。ただその人が少な目に言ってるのかもしれないけど

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 08:17:22.79 ID:CE8Cj4fVM.net
>>877
ありがとう、全く参考にならんけど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:05:23.47 ID:QNC0ywUT0.net
農協でも場所や担当によって対応はピンきり
もちろん、保険屋も保険会社だけでなく担当によって対応はピンきり

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:27:41.55 ID:k+0vqttLd.net
正会員だからJA一択
近いし便利だしなんといっても融通が利く

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:27:09.77 ID:6TqPjNbwa.net
>>848
施工したトミオに聞けや

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:40:49.49 ID:q9EWuK2W0.net
JAの建更はコスパはすげえ悪いよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 12:56:59.26 ID:TW7DNjS40.net
コスパ悪くても被害調査員が素人みたいな集まりだからめっちゃ認定甘い

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:54:06.61 ID:THzitQ0v0.net
>>875
登録免許税はもちろん別だよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 14:14:33.87 ID:g+bbp9Q5M.net
>>881
トミオから返事ないねん

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 20:33:25.40 ID:ZdWWnKxp0.net
住宅ローン減税の申請してきた
書類出すだけで20万近くなるのは嬉しいな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 23:22:03.41 ID:K1wAD8Gu0.net
>>886
君の所得バレたなww

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 23:50:52.28 ID:ZdWWnKxp0.net
>>887
バレたところでなんかあんの?
年収500万くらいのしがないサラリーマンだけど

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 01:04:39.21 ID:9j/Y5u0F0.net
昨日引き渡しだったので、建てる予定スレから卒業になります
まだダンボールに囲まれてるけど、なんとか寝床の準備までこぎつけた
新築のワクワク感たまらん
子供達もはしゃいでて、幸せすぎる
みんなもいい家建ちますように

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 05:20:15.88 ID:56krPT8pp.net
おめでとう
よかったな、離婚しない様にな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 07:30:40.79 ID:bcGPFm8i0.net
引っ越し明日だけど、子供0歳だし分からんやろなぁ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 09:18:11.74 ID:jROHmhlc0.net
>>886
俺は、減税額よりも返済利息と手数料の方が多くてやめたわ

>>891
うち、1歳の子が最初「ここは自分の家じゃない!」みたいな感じで
早く家に帰ろうよーみたいになったよ。1ケ月ぐらいで慣れたけど

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 12:20:39.23 ID:G9K8QNUea.net
見積もり来たけど、色々とこだわって作った場所の値段がすごいことになってた……
嫁が昨日厳しい顔でそろばんはじいてたよ……

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 12:40:48.02 ID:1HRLFjFtM.net
>>893
HMか?

HMは規格前提だからこだわっちゃダメ
規格外は対応しないか、建築家発注の数倍はかかる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 13:15:32.54 ID:G9K8QNUea.net
>>894
HMだよ
大部分は規格でいいんだけど、部分的に格好良くしたかったんだよ……

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 13:20:19.98 ID:tq/zT6Ql0.net
おれもHMにしたけどあまりに高くなりすぎてビビった思い出
他で買えばもっと安かったと思いつつ理想的なのができたからよかったと思ってる

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 13:31:58.45 ID:kmSvPW5kd.net
見積り見たときは、ううってなるよね
相見積もりしても意思が変わらないならGOだけど・・・

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 13:53:10.79 ID:G9K8QNUea.net
>>897
相見積もりじゃないんだよね……
契約したあとの打ち合わせで色々追加してしまった

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 13:57:19.69 ID:tq/zT6Ql0.net
うちは最終的に坪単価100こえたけどいいの入れまくったから結果的によかったと思えるよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 14:34:04.25 ID:HTuJuQAsd.net
>>889
おめでとう
ここまでよく頑張ったね
そしてローン返済の世界へようこそ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 15:09:59.62 ID:jROHmhlc0.net
>>898
俺もコレでドツボにハマったよ

追加工事は知り合いの工務店でやってもらえば半値以下で済んだのに。。。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:37:05.60 ID:1HRLFjFtM.net
建築家発注だと少々の追加工事、
別の工事業者呼ぶわけでなければ、
調達部材あるにもかかわらず金額変わらなかったりする

結果、木造なら85万程度をなかなかこえない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 19:15:17.12 ID:6jg8y6L0a.net
>>901
親密度にもよると思うけど、知り合いの工務店って追加工事だけ頼むの気がひけない?
最初から注文してよー水臭いなーって言われそうw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 23:15:39.88 ID:c/zKNVLj0.net
うち小さな工務店だけど安くねえよ
入れてるもののグレードで坪70万くらい行ってる(付帯工事別)
造作は材料費のみでやってくれるけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 00:45:44.14 ID:BUpWVTHfM.net
なんだかんだで坪100万超えてしまった。
ローンヤバくても、嫁働かないんだろうなぁ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 00:46:06.09 ID:BUpWVTHfM.net
ちな、今日引っ越し

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 00:54:16.28 ID:vQzm0Giq0.net
きっと来年また引っ越し

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 03:41:58.17 ID:+N0ATU6n0.net
2馬力で考えるな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 07:22:38.66 ID:UeDKVGvLM.net
ただでさえ返済きついのに
嫁、最近専業アピールしてくる

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 08:47:55.91 ID:70y9fDPX0.net
>>901
こういう馬鹿大嫌い

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 09:45:53.02 ID:pzIqrVlZM.net
>>886
おれも同じ
予算から少し足出てるから助かる

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 09:49:38.30 ID:pzIqrVlZM.net
うち坪単価55万なのにアップアップだ…
なにがそんなに高くなる要素なん?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 09:51:06.09 ID:EyS0dCOR0.net
>>909
>>905
ウチの嫁はいずれ働かないと、といっている。
子供二人とも幼稚園入ったら職業訓練にいってもらうつもり。本人もそのつもり。

家計をある程度見える化して、将来の収支予測を立てないと実感わかないのでは?

出なければ、自分(夫)に万一があって、自分の収入だけで家計を維持しなくてはならない可能性を提示して、ヤバさを実感させるとか。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 10:01:57.10 ID:r+RY10Gw0.net
働かない嫁持ちはきついな
定時帰りのオカタイ職業の嫁がいるから返済は安心なんだけど
家事を平等にしたがるからそれはそれでめんどい
財布別にしてるからってのもあるけど

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 12:48:54.60 ID:/VBSdTkba.net
>>904
小さな工務店だから高いんだよ
仕入れでかなりの差が出る

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 13:45:31.98 ID:EyS0dCOR0.net
>>915
大手だと材料はボリュームディスカウントできるけど、営業費用や人件費が高くつく。

中小だと営業費用や人件費は抑えられても、材料はボリュームディスカウントできない。

まぁ難しいよね。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 13:45:35.34 ID:Oa+oqLkAd.net
木造で建てたおまいらに訊きたい。在来とツーバイフォーのどっちで建てた?良し悪しはどう?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 13:47:03.55 ID:StwRry3Qp.net
>>916
それが両立出来てるの埼玉の県民共済住宅だけ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 13:57:30.14 ID:uzOG9HqT0.net
>>904
高級住宅

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 14:41:46.25 ID:MUSg6n7v0.net
>>915
まあそのとおり
内訳の値段も出てるけど、そこの単価が高いわ
標準仕様が全くなく好き放題決められたのはメリットだが

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 14:57:44.61 ID:ai4lQfu7a.net
>>917
うちはツーバイで建てた
気密が取りやすいのと普通に作っても耐震性に優れてるから、あとは大工の質に左右されにくい。

デメリットは窓の配置や間取りに制約が掛かることだけど、断熱性や気密性重視ならそこまで窓は必要ないし、耐力壁線区画広く取れば間取りの制約もそこまでない。
ツーバイは壁内結露が云々言われるけど、最近は在来も耐力面材を多用してるから変わらんと思う。

建てたい家のデザイン次第で在来かツーバイか鉄骨か変わってくるよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 16:22:31.19 ID:Eds40aWTa.net
ツーバイは壁で支える構造だから
壁のないどでかい空間が作れないし間取り自由度は下がるよ

在来がなんだかんだで自由度高い。構造計算すれば耐震は取れる
ツーバイは何もしなくてもガチガチなんだけど壁がね

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 18:49:05.62 ID:EyS0dCOR0.net
軽量鉄骨も自由度はなかなか。
三、四部屋ぶち抜いてリビング一部屋にもできる。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 20:01:18.35 ID:uCJaUWl10.net
>>922
ツーバイの耐力壁線区画の基準は40平米だから、リビング18畳とかの豪邸でなければ事足りる。
壁一面サッシとか壁のないどでかい空間作るなら、木造ラーメン構造か鉄骨造だろうな。木造在来では作りたくない。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 21:00:16.57 ID:oKR/KKGR0.net
木造ラーメンてラーメン呼ばわりして良いもんじゃないよなぁと常々思う

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 01:27:25.96 ID:X/mH1xsz0.net
リビング18畳って広さにこだわってない程度じゃないか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 01:43:35.05 ID:iHJlw+uj0.net
18畳の縦長LDKだけど全然大きくないよ
もう半畳分伸ばしときゃ良かったと大後悔

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 02:00:25.07 ID:Ja0xaoMGp.net
リビングだけで18畳なんだろ
LDKなら30畳くらいあるんじゃないの

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 02:35:52.34 ID:qMgLAvZN0.net
在来だとLDKで何畳くらいまでいけるの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 02:43:01.39 ID:iHJlw+uj0.net
酔ってて素で間違えた恥ずかしい更に狭くてはずかしい

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 09:35:30.94 ID:s9oBl+/C00303.net
うちはリビング6畳
ダイニング5畳だぞ
18畳とか掃除大変やん

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 13:54:03.92 ID:X/mH1xsz00303.net
>>929
壁バランスは家全体で考える事になるから配置次第だけど
うちは26畳

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:12:41.83 ID:dDjOJ1yEr0303.net
広いのはいらないと思った。
うちは二十三畳あるが、うちには広すぎた

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 15:49:47.99 ID:1k2/fAgrM0303.net
夫婦と爬虫類のペットたくさんで、リビング20

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:04:21.59 ID:uzOG6RTnM0303.net
テレビ、レコーダー、アンプ、モデム、ルーター、ゲーム機、AmazonFireStickに加えてNASが仲間入りした
テレビ周りのコンセントは6口にしたけど、10口あってもよかったな…ルーター周りでたいそうコンセント使う これから建てる人は気をつけて

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 17:23:14.29 ID:eKVZBQMXM0303.net
それだけあるならモデム、ルーター、NASあたりにUPS噛ませようぜ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 19:03:35.84 ID:7IUOVSe+00303.net
>>935
ほんこれ
うちも多めにと気合い入れて10口(4口×2と2口)作ったけど入居から数ヶ月で8口埋まってる
HMはみなさん6口くらいですよーって言ってたけど普通に無理だったわ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 19:18:32.05 ID:7DvSgHVY00303.net
うちはリビングだけで20坪

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 22:01:08.69 ID:ubFMJOUk0.net
>>929
構造に3640×8190くらいが限界かな
それ以上はリビングの中に耐力壁入れるか、
木質ラーメンとか、テクノビームじゃないと厳しい

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 22:44:28.31 ID:Oqs7GjZv0.net
>937
テレビ裏4口で充分かと思ってたけど、足らなくなって6口に増設した
でも引っ越ししてから使ったことないコンセントも結構ある

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 23:38:04.89 ID:UnkLP7Baa.net
サッシを標準のLIXILからYKKに変更したら見積りが跳ね上がった
高ぇぇぇ!

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:10:50.59 ID:22iD/vror.net
塩ビの水道管は水に毒がまじる気がする。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:22:06.22 ID:g6tG+1e30.net
>>255
高高住宅だと就寝時無暖房でも
早朝のリビングは20℃以上あるよ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:25:45.93 ID:bo9NLpzu0.net
それに静かだよ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:33:05.80 ID:qsYDNZWSa.net
土地15坪の狭小なもんでビルトインガレージつき木造三階建てを考えている
ぶっちゃけ止めたほうがいいと建築士から言われてるがヤバイの?
構造計算するんだろ?基礎を頑丈にしてもダメなのか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 00:38:25.20 ID:bo9NLpzu0.net
1階のガレージ部分に開口部が大きいのが建築士が止める要件。
重量鉄骨を入れて万全を期せとしか言いようが無い。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 02:41:02.78 ID:8kBAtN4c0.net
>>945
木造はやめて鉄筋にしとけ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 05:21:54.51 ID:Pqy69mRZp.net
>>945
これ思い出した

http://crassone.media/house_maker/16basis/

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 07:02:58.02 ID:SUUDj4go0.net
>>945
元々狭小住宅なんて駐車場の広さが確保できない土地が多いので
ビルトイン駐車場なんて当たり前だと思うが、その建築士って何なん?

土地15坪なら間口も狭いだろうから木造だって余裕だと思うが?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 07:26:55.37 ID:ab6OGDIOM.net
>>949
建築士本人のポリシーだとしたら、考えてもムダじゃね?

まあ、想定できるのはやはり強度だよね。
いくら建築基準とか満たしていても、開口部がでかいのはよろしくないんだろうね……

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 07:48:40.64 ID:yRzVirsHa.net
>>949
そうだよな!
雨に濡れずに乗り降りしたいから玄関はガレージの奥
そうすると玄関が暗くなるからガレージの壁は北と西でL字形にして東側は壁ぽい柱で支える構造にしたい
これを話したら建築士がやめておけと言ってきたのさ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 08:20:43.95 ID:SUUDj4go0.net
>>950
よろしくないってw 今時の建築技法なら大開口なんて問題ないしポリシーもへったくれもないよ
上にある8mくらいの間口スパンならそれなりの工法がいるけどな

>>951の話だと普通の門型フレームじゃなさそうなんで、L字とかだと深い基礎が必要だったり
RC木造混合とかになるから予算などでストップになったのかもな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 08:23:23.97 ID:1OSW+hru0.net
テレビ周りはOAタップが隠れるようなラックにすればいいんだよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 08:27:48.48 ID:1OSW+hru0.net
>>949
狭小だから仕方ないけど、風の日は家が揺れる
下手するとドラム式だと洗濯機回すだけで揺れるよ
それによって壁紙にヒビも入る

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 08:34:14.61 ID:tTKGAbfN0.net
1階鉄骨造or壁式コンクリート
2:3階木造

異種構造工法

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 08:55:20.84 ID:d4X5UX1I0.net
テレビ裏のコンセント増やしたけど、結局アダプタ系とか干渉して全部は使いきれなかったりするよ
>>953が言うみたいにタップ前提で考えた方が無難だと思う

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:36:41.40 ID:SUUDj4go0.net
>>949
うちも狭小2.5階だから強い風の日や、2階にあるドラム式洗濯機の脱水時には揺れるよ
でもそんなの木造なんらだら当たり前だし、うちは重量木造ラーメン工法って感じの家だから
耐震性やさっき言った揺れとかでも不安はないな
揺れが何かに影響している様子もない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:37:14.02 ID:SUUDj4go0.net
>>954だった

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:40:22.20 ID:OWq9XJah0.net
>>956
コンセントの口数を増やすより、抜き差しできない隠れた場所に
作るコンセントは抜け止め式にするべき
アダプターじゃなくてもそのうちプラグがお辞儀してくるしね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:55:56.64 ID:SUUDj4go0.net
>>935
コンセント10口推奨って本気で言ってる?
10口にそれぞれACアダプター刺さってても不気味だし。せいぜい6口くらいで
コンセントの間が広いアダプター対応の電源タップやサージフィルター付きの性能がある程度ある
電源タップを何個か使ったほうがいいと思うのだが。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 10:09:13.16 ID:AFeKRF6m0.net
とりあえず10口にしたけど、
これに差しまくると見栄えも良くないから電源タップにしてTVボードに収めたよ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 10:21:18.21 ID:Dbe132mM0.net
自分は書斎のクローゼット内の上の方にもコンセントつけたよ
そこにhub置いて宅内配線分岐させてる
cd管は大工にアドバイスもらいながら小屋裏登ったりして自分で施工した

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:38:16.29 ID:OWq9XJah0.net
>>962
クローゼット内に火災警報器付けないと

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:47:21.48 ID:iOkbUPNz0.net
>>963
そーだねー

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:04:23.80 ID:+ch8vDopd.net
1階RCでビルトインガレージを作って2階から木造の家を建築中だけどこの組み合わせだと値段がかなり跳ね上がる。
うちの場合1階はコンクリート壁でないと建築許可が下りないからこの形だけど軽量鉄骨のほうが安いと思うよ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:31:15.76 ID:AFeKRF6m0.net
一生住むんだから、高くてもRCの方が絶対にいい。。。
これが大手HMの軽量鉄骨にしてしまった俺のジャスティス。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 13:35:42.10 ID:JJF9OHqbM.net
一生住むの?俺は建て替え予定だからRCなんかいらんわ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 13:50:43.80 ID:2MRYx7Mla.net
建て替え前提の低品質ニッポンの住戸で鉄骨やRCなんてもってのほか

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:46:41.79 ID:AwQ6eVyc0.net
先人たちの意見を聞きたい

月末に引き渡しなんだけど隣人からうちとの境界にブロックを打ちたいと不動産を通して言われた

理由としては土地がうちの方が高く雨水が流れる可能性があるから
ブロックに関しては総額約6万(互いに折半)でうちの敷地内にとのこと(今後の修繕費の話は無い)

まずうちにあいさつなしに↑の話が出たこと、パット見勾配はないしうちの敷地内って言うのも納得いかない
却下したいが住みはじめるまえから近所トラブルは起こしたくないからどこで折り合いをつければいいか教えてほしいです

不動産からは勾配が高い方がブロックをつけるのが常識と言われた

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:48:12.91 ID:+emkJtKZM.net
>>969
不動産の言う通りで、色々流れ落ちたら迷惑かける側になる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 21:54:07.62 ID:NDxVx/qq0.net
配慮がなかったことで既にトラブってるだろw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:01:25.03 ID:AwQ6eVyc0.net
つけたいのならあっちの敷地内に勝手にしろっていっていいなら言いたいんだけどなあ
奥さんは却下する気マンマン

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:09:28.05 ID:dMhRpf3h0.net
悪いことは言わん付けとけ
相手が費用の一部を持つならなおさら
こんなことでトラブルっても得にならんよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:21:05.64 ID:g5uTqHBz0.net
それ断って、実際豪雨とかで庭の土とか流れたらどうすんの?夫婦揃ってろくでもねえな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:33:10.58 ID:+emkJtKZM.net
スレ立てできませんでした。どなたか代理でお願いします

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:37:41.61 ID:AwQ6eVyc0.net
意外に穏便派が多いんだな
駐車場以外の敷地内全部妨草シート砂利敷くから土とかで汚れることはないとおもう

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:38:06.43 ID:PECxTtnH0.net
そこまで付けたくない理由は何かね?
もう資金が底でもついてるのかな
挨拶なし云々でめんどくさそうなやつだしお隣さんがご愁傷さまだなw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:39:31.45 ID:y7/G3awG0.net
>>975
家を建てる予定の人が集まるスレ 98軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1551706718/

酔っ払いが適当に建てたからなんか変だったらレスで補完して

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:39:37.39 ID:lX+d8Qt60.net
折半なんて良心的や

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:42:30.47 ID:tTKGAbfN0.net
折半は止めとけ 金を出してやったとか難癖されたら迷惑だ。あなたが全額負担で背の高い目隠しフェンス立ててやれ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:46:33.82 ID:tTKGAbfN0.net
そして BBQ やろうぜよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:58:32.88 ID:+avbHAx10.net
>>980
この案に賛成かな
んで、バーベキューやったれ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 22:59:57.17 ID:+avbHAx10.net
>>976
明るくなってからでいいから
勾配がないぞって画像をうpしてほしい
背景ぼかしていいから

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 23:06:34.08 ID:+emkJtKZM.net
>>978
ありがたまきん

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 07:11:03.80 ID:c4c2Aorkr.net
>>969が下の方かと思ったわ
上側が付けるの常識なんだから折半とかむしろ得なくらいだが

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 07:45:28.51 ID:0HxlBRbQM.net
>>976
「思う」ってのはあなたの主観だよね!

勾配が高いのは事実なら、将来のご近所トラブル回避のためにもやっとけ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 08:07:37.07 ID:AaO3FE810.net
境界ブロックは境界より3センチぐらい自分がわに控えて
全額負担で建てる
そうしたら、フェンスを物干しに使おうが文句言われない
少しでも隣地より土地が高ければ、高い側がそうするのが常識
自分の敷地内の雨水は自分の敷地内で処理する

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 09:30:10.03 ID:8y9z7rBB0.net
完全に自分の敷地内に自腹で建てる代わりに敷地内で好き放題に使うに1票だな
お宅のためにやったんですよーってずっと好きにできるならいいじゃない
修繕も考える必要ないし

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 09:47:24.33 ID:GYdXVE0ha.net
ブロック中央を境界線に合わせて費用も両家で折半が一般的だよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 10:00:21.23 ID:P3R3RChm0.net
>>988
ホントこれ

数万ケチって、一生隣人と嫌な思いする方が100億倍バカバカしい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 10:06:04.31 ID:zKzt3UIEM.net
>>989
どこの世界の一般ですか?
後から建てる側の土砂が流出して他の家に迷惑かける恐れがあるならブロック作るのが一般的だと思いますよ
それか、浸透排水設備でもつければ文句言われないんじゃないですか?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 10:10:17.71 ID:qa2SreV80.net
別にブロックじゃなくてもいいんだよ。ケチケチ貧乏人なら波板でも埋めとけ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 10:16:55.55 ID:f5iW7Ilfa.net
>>989
今時そんな揉めそうなことする奴いるの?
昔そうやって中途半端なことして今揉めてるってワイドショーでもやってるのに

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 10:36:09.11 ID:/ZwE2kS+0.net
直接じゃなくて不動産屋通して話を持ってきたっての、常識的だと思うけど>>969にとっちゃ逆なのか

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 10:47:48.16 ID:P3R3RChm0.net
>>994
ほんとコレ

>>969のお隣さん、これから色々と苦労しそうだなw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 10:58:58.26 ID:4nn3RdPm0.net
dqnって自分が正しいと信じて疑わないから怖いわ
696がうちの隣じゃなくてほんと良かった

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 10:59:57.86 ID:4nn3RdPm0.net
あ、>>969だった

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 11:01:11.40 ID:sTFHBKnl0.net
6万の総額だから3万でトラブル回避出来るんなら安いよ。
後で良かったって必ず思う日が来るからやっときなよ。
安心は金で買える。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 11:14:59.19 ID:Olvo6XXGp.net
まあでもこういうめんどくさい性格の人は、いつまでも「払わなくていい金を払った」ってぐちぐち言いそうだから、好きにしたらいいんじゃね。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 11:35:21.33 ID:ulU8J/ayM.net
直接抗議に来るわけでもなく不動産屋通すとかよっぽど隣人の方が常識的だな
なによりも夫婦揃って申し出を却下する気満々なのがウケるわ
似た者夫婦でお似合いだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
243 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200