2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家を建てる予定の人が集まるスレ 111軒目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:18:12 ID:movZZ3mM0.net
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 108軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1584458619/
家を建てる予定の人が集まるスレ 109軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1587272624/
家を建てる予定の人が集まるスレ 110軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1588832259/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:29:12 ID:VMjPAMPJ0.net
クソスレ乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:29:38 ID:D82m9+xI0.net
>>1
おつ

前スレ>>1000
具体例あげてくれてありがとう分かりやすい
お客さんあまり呼ばないけど子供の成長考えてみるわ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 19:44:37 ID:SJ7akuVB0.net
こんばんは
その後のアイフルですが棟上げでは雨に降られましたがその後は天気も良くてホッとしてます
屋根材が濡れるのだけは避けたかったんで

そういえばアイフルは防蟻剤の塗布を3回に分けてやるんですね
他のhmの事は知りませんが2回じゃなくて3回はこまめなのかなと思ったんですが…

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 20:03:44.57 ID:QSFSCXG3d.net
>>1
ボッタクリ無能業者だらけのスレ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 20:41:13.78 ID:NtPhMf++0.net
>>1
乙です

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:37:44.86 ID:VMjPAMPJ0.net
>>4
前スレからアイフル上げしてるがどれもどのHMでも当たり前にやってることだぞ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 21:43:40.84 ID:SJ7akuVB0.net
>>7
そうなんですね!
私ははじめてのことで最初で最後なんでどんな情報も参考になります
ありがとうございます

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:08:06.81 ID:WoGFVm0U0.net
>>7
3回塗布は別に当たり前ではないよ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:35:04 ID:D82m9+xI0.net
(笑)
すげー年寄り感
バカでジジイ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 22:49:00 ID:VMjPAMPJ0.net
だろうな
適当にいっただけだし

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 23:39:02 ID:QSFSCXG3d.net
アイフルホームはLIXILとFC店の利益を上乗せしているから高いよ。その価格を出すなら他の大手にしたほうがマシ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 00:54:51 ID:s/dqPmOk0.net
住宅ローンで超基本的なこと教えてください…。
じぶん銀行で借りた場合、今は0.41で5年間は据え置きだよね?
んで例えば2〜3年目くらいの時に金利が1.0とかの水準になって、丁度5年目くらいの時には再び0.41くらいに戻ってたとすると、
5年後の適用金利は0.41?それとも期中の平均が取られるのかな?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 01:18:59 ID:VJhcrwrt0.net
建てて3年半。将来は2階をぶち抜いて柱のない40畳ひと部屋にしてシアタールームにするのが憧れなんだけと、遮音が大変なのかな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 03:00:54.84 ID:QVHBaapAr.net
木造じゃ無理じゃね?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 06:05:21 ID:v7rIHHm80.net
>>13
5年後のその時の金利が適用される
その例なら0.41が適用
期間中に金利が変動した場合は、元金の減りに影響する

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 08:33:58 ID:FhGJSCU40.net
>>13
じぶん銀行、団信50%じゃない?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 08:57:27 ID:s/dqPmOk0.net
>>16
有り難う!タイミング大事だなー

>>17
癌団信はね。ジャパンネットだと50%ですら0.1%上がるからさ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 09:38:36 ID:BokmjtDm0.net
>>14
遮音以前の問題やね。
柱ぜんぶ抜くと小屋梁がもたないはず。
しかも、柱を抜くなら間仕切壁にある耐力壁も抜くことになるでしょ。
構造がもたない。
新築の時点で、のちのち柱壁を抜くことを見越して設計してるなら話は別だけどね。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 09:45:40 ID:fRVV58ws0.net
結局、外壁は何を選べばトータルのコスパいいの?
コスパの良い床暖も教えて。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 09:56:22 ID:OyIzmHmEM.net
変動金利の5年ルールは借入から5年間返済額は変わらないけど、その間金利の見直しがあれば返済額の内訳(元金と利息の割合)が変わるよ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 10:01:07.34 ID:OyIzmHmEM.net
>>13の場合だと0.41で据え置きな訳じゃなくて5年間は金利0.41%で計算された返済額が一定なだけで、期間中に金利の上昇があれば返済額に占める元金の割合が下がって利息分が上がる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:12:04 ID:blWE7VN60.net
藁、安くて暖かい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:30:09.94 ID:GhqPMVEPr.net
>>19
軽量鉄骨で2階の間仕切りに柱は入ってないんです。住宅の壁床天井じゃ低音なんて遮りようがないですね。。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:33:20.95 ID:Q8hSmqb1d.net
>>20
サイディングが安くていいよ
ただ光触媒コーティングのやつ
コーティングがしょぼいと10年で汚れる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:40:54.35 ID:BokmjtDm0.net
>>24
軽量鉄骨なら、遮音性は木造と大差ないよ。
耐力壁を抜くとまずいのも、木造と同様。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 12:43:05.98 ID:BokmjtDm0.net
>>24
ああごめん、間仕切りに柱は入ってないんだね。
じゃあ構造はもつのかもしれない。
木造や軽量鉄骨でも防音できなくはないけど、けっこう高くなるよ。
どの程度を求めるかによるけど。
リフォームとなるとさらに難しい。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 13:02:44.83 ID:5ZCbt4u70.net
>>25
本来汚れってのはその建物の風格になるんだけどね
ニッポンのチープな建材ではそれは単なる劣化としか見えないのは事実だね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:34:06 ID:FhGJSCU40.net
>>28
江戸時代とかの家の話ですか笑?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:00:19.92 ID:VCP0fPG+0.net
>>29
皇居のお堀

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:17:30 ID:1sBAVuNMd.net
雨で汚れ落ちるサイディングにしたけど、ケルヒャーやったらすごく汚れてて驚いた。雨だれはないけどね。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:21:11 ID:FS98rlHB0.net
>>31
うちも高圧洗浄機ほしいけど、外壁以外で駐車場や玄関たたきとかの汚れはどう?
駐車場のコンクリが、年々黒ずんできて洗浄したい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:37:40 ID:q0vvcRHK0.net
>>31
サイディングに高圧洗浄機はやらない方がいい。コーティングや塗膜が取れたり壁の内側に水が入って腐食やカビの原因になる
コンクリも削れるからやめとけ。薄めたハイターを撒いてブラシでゴシゴシ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 18:38:22 ID:T0KGWy9C0.net
毎度アイフルネタで失礼します
うちの二階部分なんですが赤線の部分がちょうど外気に接する床となっています

次世代省エネ基準?などではこういった外気に接する床の断熱は手厚くすることが謳われていたので聞いてみたら
ネオマの45mm厚を二枚重ねで施工するそうです

https://i.imgur.com/Rwc3Xlw.jpg

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 19:16:37.99 ID:ZUHydKNy0.net
>>20
イニシャルコストとメンテナンスコストを総合すると、
ガルバがコスパいいと思う。
倉庫っぽい見た目になるけど。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:08:57.07 ID:PAM5K68x0.net
>>32
駐車場はある程度キレイになるけどタイヤ痕とかは消えないよ
アプローチや玄関のタイルはすっごいキレイになるので高圧洗浄機を持つのはオススメだわよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:39:45.18 ID:SaiS6+nc0.net
おれも築5年にしてやっとケルヒャー買った
バルコニー苔カビだらけだったのが新品みたいに綺麗に落ちた
調子に乗ってモルタル塗りの外壁もやってみたら、吸い込んだ埃が落ちて壁が白くなったが、骨材がポロポロと落ちてしまったからもう外壁はやらん

38 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/05/26(火) 20:49:33.18 ID:FS98rlHB0.net
>>36
タイヤ痕は難しいんだ、どうもね
コンクリの経年変化対策でほしいんだけど
まああったら便利そうだからそのうち買うよ
車は洗車機に入れない派だから洗車用でもいいな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:29:44 ID:7xxdtNZ50.net
>>32
確か通販のレジェンドが、タイヤ跡消す何かを販売していた記憶

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:41:44 ID:bIV8BP7Z0.net
レンジフードの屋外フードから油垂れてる家がもの凄く多いけど
油受けあるタイプないのかね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 21:55:23 ID:FS98rlHB0.net
>>39
レジェンド松下って人かな? たまに夜更かしして見かけるな
ただ、少し胡散臭いなぁあの人

関係ないが最近は頻繁にGゼロクッションてやつを推してて、
よさげなんでAmazonでレビューみたらボロクソだったよw

タイヤ痕は、駐車時に据え切りするから真っ黒につくんだよな
まあ仕方ないけど、出来たら改善したい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:00:11 ID:SaiS6+nc0.net
洗い出しにしとけばつかないよね
うちは天然石と洗い出しで全然つかないような気もするが、
考えてみたら駐車場の出し入れでハンドル切らないからつかないだけかもしれんな
嫁にもキツくすえきり禁止と言ってあるし

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:09:34 ID:FS98rlHB0.net
駐車場が広かったりだといいね

うちの2台分の駐車場のうち、嫁さんの場所は真っすぐハンドル切らずに置けるけど
自分の場所は狭くて、微調整でやや据え切り気味になっちゃうんだよな
おかげでフロントタイヤの減りも早いしいいことないな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:10:42 ID:tmmGZAND0.net
ハイグリップタイヤ履いてたときはめちゃついた。
エコタイヤの今はほとんど跡つかない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:13:17 ID:FS98rlHB0.net
タイヤもコンパウンドだっけ?かで固さが違うね
車を買い替えてエコタイヤだから、マシになるかも

あと近所を見渡しても、どこも真っ黒なんで卑屈にはならないかなw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:22:53 ID:7nxeoVpa0.net
駐車場が10M×7Mの縦に2台駐車するスペースなんだけど、道路と家の勾配が1M近くあって、緩やかな一定な傾斜にするか、入り口に急な傾斜つけてほぼフラットな駐車スペースにするか決めてって言われてるのですがアドバイスください!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:43:23.19 ID:jYtVElEc0.net
マッドタイヤはいてるけどタイヤ痕がくっきり

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:43:48.36 ID:6Al/v6kK0.net
停めるのはフラットが良いに決まってるけど、高低差が1Mもあったら傾斜部は4Mは要るんじゃないの?
あと7Mあれば並べられないのかな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:34:04.60 ID:abS9dFv20.net
うーんHM3社で決めきれん…。
実際ここのスレの人ら、土地代除いていくらで家建てようと考えてる?
3000万円用意すればお釣り来ると思ってたんだが

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:44:33.63 ID:fA1t8+AYa.net
ガレージに2、外1〜2台分駐車スペースが欲しいので相談に乗ってください。

まだ子供は0歳児だけど、子供がもう一人産まれることを考えるといずれは部屋が必要だし、自分、嫁、子供二人の4部屋とゲストルーム1部屋で考えてる。
どのくらいの予算必要になるかな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:57:56.48 ID:a2sG1j5xs
>>49
自分は2000万で要求してみる
子供の世代に残そうとか思ってない

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 02:32:52.39 ID:iT0wprVOx.net
>>49
うちは建物坪単価50万のとこで約40坪+諸経費とオプショントータル500万+外溝150〜200万で税込総額2800〜2900ぐらいと予想
ハウスメーカーだと坪単価80万〜だろ?3000万だとマックス30坪ぐらいだな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 02:37:18.40 ID:iT0wprVOx.net
>>50
土地の広さがわからんけど5部屋とるなら建坪50〜60坪はいるはずだし
ガレージやら外溝こだわりだしたら外溝費用だけで300〜400はいるだろうな
大手なら坪単価80〜100工務店なら50〜70
ローコストなら40〜50を建坪と掛け算すれば良いんじゃね

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 06:15:09.15 ID:iv4JF66m0.net
>ローコストなら40〜50を建坪と掛け算すれば良いんじゃね

オプション盛らないならその値段でいけるかもしれないけど、
そんなことができるのか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 06:54:40 ID:1O2nf3xf0.net
>土地の広さがわからんけど5部屋とるなら建坪50〜60坪はいるはずだし


そんなにいらねえよw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:02:09 ID:v/pojEVaa.net
>>50
外溝まで含めると4000万てとこかね
マジで

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:28:09.45 ID:4PQWJIIE0.net
>>54
できる
知り合いがローコストの全て標準装備で土地以外の費用全て込みで32坪1600万で建てた
カーテンエアコンも込みだから建物価格なら坪50万切る
しかもサッシはトリプルが標準らしい

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:15:53 ID:fA1t8+AYa.net
ありがとうございます。
貯蓄と土地と相談しながら見てみます。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:31:54.85 ID:jppYvNSL0.net
>>49
うちは設計士に頼んで
簡単な外構と既存の建物の解体込みで2700万くらい
それプラス設計費と諸費用でトータル3300万位やったかな
測量やら司法書士やら火災保険で金がバンバン出てったから不安やったわ
建坪は17坪

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:33:43.43 ID:jppYvNSL0.net
>>59
諸経費の間違い

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:36:45 ID:hFLSw85+0.net
>>50
家の値段なんか広さ以外にもいくらでも要素あるんだからなんとも言えない
年収から借りられる額と自己資金で予算出したらその額で建てるだけだよ
まずはどこでも気になる会社いって資金計画考えてみればいいかも

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:38:24 ID:2hYEpBhi0.net
自分が似たような感じで41坪でガレージ2台分、外に4台分+庭って感じで建てたけど
土地含まずで5000万くらいかかりました

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:41:24 ID:8fpNrlgbM.net
>>57
サッシトリプルが標準のローコストって矛盾がひどい

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:50:18.46 ID:5nk8g+H60.net
>>63
そんな企業無いよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:58:15 ID:UU3cweAT0.net
知り合いの話ねぇ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:00:18 ID:1O2nf3xf0.net
それ、ガラスがトリプルじゃなくて
ガラス2枚+間の空気層 でトリプルって謳ってるだけだろ
素人は違いわからんから、トリプルでっせ〜 って言うとけばいい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:05:14 ID:3+7+XnQ8p.net
トイレットペーパー取ろうとすると尻が浮く問題発生
トイレは広めにとっていて、便器を片側に寄せる予定だった
建築中に設備屋と鉢合わせた嫁が、便器を中央へ設置してくれと頼んだらしい
設備屋が何度も確認したが、飛び散りが嫌だから壁から離したいの一点張りだったそうで
入居してトイレで冷や汗出た

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:06:59 ID:4Tskf/lg0.net
>>66
そんなもんをトリプルとは誰も言わねーよアホが(笑)

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:19:09.83 ID:W2WC6RmF0.net
注文見ながら、予算と比べて建売も見ようかと思う
とりあえず住宅展示場に行けばいいのかな
何か注意点ある?一応本気で探そうとは思うけど、アンケート?とかは答えても大丈夫かね
でもスウェーデンハウスとか興味本位のみのとことかは書かないがいいのかな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:26:09.27 ID:EIsR+inn0.net
「とりあえず住宅展示場」はカモネギコースなので、住宅性能について次世代省エネ基準とHEAT20の違いくらいは抑えてから行こう

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:26:39.68 ID:0c9jjXrO0.net
>>69
ダイワハウスだけは行かないこと

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:27:26.26 ID:2hYEpBhi0.net
展示場行くと大体最初にアンケート書かされるけど土地ありか無しかとか予算とかいつ建てたいかとかだけかいて
住所電話番号はいいなーって思ったりまた見たいなと思ったら最後に書くか書かないか決めてた

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:37:01 ID:4PQWJIIE0.net
>>63
ここやで
http://www.cho-ju-ie.co.jp/sp/
https://i.imgur.com/VNwb8qy.jpg

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:43:38.38 ID:8fpNrlgbM.net
>>73
へぇ、すごいじゃん

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:49:27.41 ID:5vdTExN6M.net
>>73
https://i.imgur.com/9NVIOrC.jpg
ちょっと欲しいw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:50:31.70 ID:QxmbOgAN0.net
アンケート書いてもたまーに案内くるぐらいで営業から電話くるわけでもないし気にしなくていいよ
足りない年収書いとけば察してくれるしな。仕事も年収も偽り放題だし
YouTubeの人曰く展示場行くなら「照明の配置」見とけってさ
プロが考えて配置してるからそのまま真似すれば明るくなるんだと
照明の配置とか窓の配置とか考え練ってるけど今さら展示場行けないし写真でも残しとけば良かった
あとはリアルな断熱性能見るためにエアコンの室外機の数見といた方がいいって松尾さんが言ってた

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:00:27.93 ID:QxmbOgAN0.net
岩手だと他のローコストもトリプル当たり前みたいだな
東北だと採用数が多いから安く流通してるのかもな

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:05:36.86 ID:1O2nf3xf0.net
>>68
はあ?
メーカーのカタログみてみろよ
普通に書いてるよカスw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:06:53.90 ID:W2WC6RmF0.net
>>70
なるほど、ちょっと勉強しておく
ZEHとか長期優良住宅とかもあるみたいだけど、まだいまいちよくわかってない
>>71
それはなぜ?

住宅展示場も、最寄りはそこまで大きくないみたい。一通りのHMは揃ってるけど。
少し遠出して大きい展示場に行ったがいいのかなぁ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:10:01.85 ID:mxqrkj4k0.net
建材はけっこう地域によって値段変わるからなあ。
沖縄でRC住宅が主流なのは、材木が高い+RCの材料費工賃が安い、かららしい。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:11:44.03 ID:mxqrkj4k0.net
>>78
その狂ったメーカーどこか教えて。
今時そんな詐欺レベルのことをカタログで謳うメーカーがあるとは思えないんだが。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:14:53.01 ID:1O2nf3xf0.net
>>75
カーサキューブはフランチャイズ展開してるから地方でも建てれる
安い割に仕様はわりといい

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:20:01.78 ID:1O2nf3xf0.net
>>81
いま見たら書いてなかったわw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:21:01.25 ID:TyMo2+Df0.net
>>83これは許せる

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:25:37.58 ID:/JkouGqj0.net
>>82
CASA CUBU とかはウッドワンが大元を取り仕切って、
ONE’S CUBO とか CUBO-STYLE とかFC先でブランド化していい商品だけど、
それのどれもトリプルガラスは標準じゃないと思ったよ

https://www.woodone.co.jp/onescubo/
1500万のほう
https://www.woodone.co.jp/onescubo/onescubo1500/

流石に、ダブルとトリプルだと価格差が大きいので1600万円でカーテンやらつけて
かつトリプル採用がきついでしょ

リビング1箇所だけとかならOP代金とかでできそうだけど、全面は無理

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:41:57.70 ID:QxmbOgAN0.net
>>75
軒も庇もなさすぎて日射ガバガバだな
夏はアウターシェード出しっぱなしになりそう

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:46:09.04 ID:5dT4IWz60.net
>>78
おい真正のカス野郎
謝れや

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:46:30.86 ID:mxqrkj4k0.net
>>86
典型的な軒なし住宅だねー
10年後20年後が楽しみだねー

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:50:38 ID:VxT/GMjqM.net
>>75
小屋だなw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:53:06 ID:QFsSqPPm0.net
そろそろ、窓ゼロ住宅とか思い切った仕様が出てきても良さそう。
法律的にNGなんだっけ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:03:08 ID:vWmOglCw0.net
>>90
NGです

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:06:55 ID:PzKu4NKId.net
>>90
断熱的にはそれが最高なんだよなぁ
樹脂トリプルサッシでも断熱性は薄い壁と変わらないし

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:41:40 ID:IHbZ3Sfo0.net
福島のアイフ○ホームのFCへ行ったら、
サーモスXトリプルの全国標準モデルじゃなくて、
サーモス?−Hダブルの福島限定モデルを推奨された。
「福島の気候ならそっちで十分なんですよ」だって。

福島の気候云々は方便で、安い家を売りたいんだろうな。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:43:51 ID:ZHlrtz/Xd.net
まだそんなこと言う工務店あるんだねぇ
窓の性能は光熱費に直結するのにエアコンガンガンつけた体感温度で大丈夫と言われてもね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:51:30 ID:LLNooT6t0.net
>>93
福島は寒い地域だろ(笑)
それにFCはダメだ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:06:21 ID:mxqrkj4k0.net
ダブルかトリプルかっていうより、複合サッシな時点でダメだね。
リクシルはどうしてもアルミを使いたいんだな。

樹脂サッシであれば、ダブルでもまあ構わんと思う。
トリプルに越したことはないけど、金かけたほどには変わらないんだよな。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:17:58 ID:2hYEpBhi0.net
家買う前はダブルだトリプルだとかって調べたりトリプルにしたりしたけど家建った瞬間どうでもよくなってしまった

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:44:52.41 ID:mxqrkj4k0.net
まあその程度のもんだと思う。
でも、アルミとか複合サッシでは不満が出てくると思うよ。
結露するしね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:49:31.85 ID:rkOQLEsb0.net
うち
リクシル複合だけど結露なんてしたことないな
施工がしっかりしてるからか知らんけど
高高でも何でもないただの認定低炭素取得
地域6東京駅35分のエリアだけども

書斎だけオーバーヒートも時々起きるわ
熱源はPCなんだけども

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 15:06:17.88 ID:mxqrkj4k0.net
>>99
PCの放熱でオーバーヒート起きるって、サーバールームか何かですか 笑
普通のPCの放熱だけで本当にオーバーヒートが起きるならQ1住宅級じゃないだろうか。
夏の話ですっていうオチじゃないよな。

家の中を加湿してなかったら、複合でも結露しないだろうね。
外気環境によるけど、冬に乾燥感を感じない程度まで加湿すると
一般的な複合サッシでは結露リスクが出てくるはず。
あと、低気密でも結露リスクは下がる。勝手に換気が促進されるので。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 15:10:28.57 ID:0c9jjXrO0.net
>>100
だな
びっしゃびしゃだわ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 15:23:45.36 ID:3pOsOHPwa.net
>>100
真冬でも殆どエアコン付けたことないんですよ
pcはまぁ最高グレードのpcですけど発熱させてないときでも部屋は徐々に温まってきちゃいますねw

もしかしたら現場にあった窓用の防水テープで自分で断熱材の気密処理してったからかな?なんて今では考えてます

あと数ヶ月で築二年になるところですね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:07:27 ID:BYSiKQqc0.net
スレチな質問で申し訳ないですが、
住宅ローンは、団信生命と癌(程度関係なく診断でチャラ)だけでいいよね?
疾病等は、条件が厳しすぎてあてにしてないです。
にしても、担当曰く住信sbiが1番多いと言ってたが、世間は癌診断はいらないのかな〜

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:08:48 ID:BYSiKQqc0.net
スレチな質問で申し訳ないですが、
住宅ローンは、団信生命と癌(程度関係なく診断でチャラ)だけでいいよね?
疾病等は、条件が厳しすぎてあてにしてないです。
にしても、担当曰く住信sbiが1番多いと言ってたが、世間は癌診断はいらないのかな〜

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:15:43 ID:WTxf5Pi5d.net
>>96
樹脂は紫外線に弱い
住宅先進国のヨーロッパは樹脂や木製のサッシが主流だが
日本ほど日照時間が長くないから紫外線による劣化も少ない
日本も北海道とか寒い地域なら問題ないがそれ以外は外側は
アルミのほうが良いという話はあるんだよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 16:25:15.25 ID:QxmbOgAN0.net
>>105
でも劣化でボロボロになった樹脂サッシってまだないでしょ?
メーカーも試験してるし心配するようなものではないかと

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:33:20 ID:Zezejq4E0.net
>>104
スレチじゃないスレが別にあるからそこに行きなさい

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:34:55 ID:2hYEpBhi0.net
経年劣化なんて絶対するんだからその時にまた最新のものを取り入れればいいわって思ってる
だから自分がいいと思ったのつけるのが最善だよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:47:57 ID:pCxlOv9k0.net
自粛で外出できないから
家の中の壁紙にペンキ塗り始めた
ペンキ屋さんや壁紙職人の偉大さを知った

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 21:09:32.18 ID:XyJzRv4I0.net
>>109
いきなり塗り始めちゃ駄目だぞ
ノリが悪いからな

もう遅いか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:27:23.33 ID:z053PPvP0.net
和風の見て楽しむ庭とバーベキューできるスペースを両立したいんだが難しいなぁ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:39:45.12 ID:Zezejq4E0.net
>>111
イッツアスモールワールドだって全部分けてるだろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 00:37:45.81 ID:5dT+4IHpW
>>110
なんか下準備とかあるの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 09:43:29.69 ID:hD4eIKXr0.net
>>105
まことしやかにそのような話が流れているけれども、
西日本の俺の実家の樹脂サッシは25年経っても劣化らしい劣化はないわ。
メーカーはエクセルシャノン。他のメーカーの樹脂は知らんけど。

「樹脂は耐久性でダメ。アルミの方がいい」っていうネガティブキャンペーンは、
アルミの生産ラインを死なせたくないYKKとリクシルが頑張ってやっていた。
その頃のセールストークじゃないかな。
今はYKKは樹脂に重点を置きつつあるけど、リクシルは未だにアルミで頑張ってるみたいやね。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 09:58:22.94 ID:ptH1harkd.net
紫外線は軒があれば大丈夫だと思うが
軒のない家でも夏の強い日差しは太陽が高いから垂直に収まっているサッシに対しては浅い角度で光線が当たる
冬の低い日差しはそもそも力が弱い
よく出来てるよなあ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 09:59:53.63 ID:ZotUw8/c0.net
25年前の樹脂サッシ?
はて、、、(笑)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 10:31:40 ID:N/JP5PMbM.net
エクセルシャノンが出来たの2008年なんだがw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 10:35:49 ID:+qeB86W0r.net
かなんなあw嘘書いたらwww

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 10:49:19 ID:njrlEXNY0.net
樹脂サッシの施工説明書には炎天下で立て掛けると歪むので注意とあるよ
所詮プラスチックだから熱には弱い

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:02:36.62 ID:vuB0rB3od.net
webサイト見ると樹脂サッシ自体は40年以上前から売ってるみたいだけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:17:08.66 ID:YH9nlZWh0.net
樹脂サッシって、窓枠とかレール受台部分も樹脂なの?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:25:23.06 ID:hD4eIKXr0.net
>>117
重箱の隅つつくね笑
現エクセルシャノンね。
当時の社名はシャノンウインドかな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:30:58.89 ID:hD4eIKXr0.net
>>116
118が書いてる通り、樹脂サッシ自体はけっこう昔からある。
主に北海道で使われていた。
YKKやリクシルみたいなメジャーなメーカーが重い腰を上げて樹脂をやるようになったのが
比較的最近なので、最近出てきたものと思い込んでる人は多い。

25年前どころか、35年前の樹脂サッシでも全然問題ないようだよ。
https://yamanosumika.jp/pvc-window-deterioration/

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 11:54:14 ID:Cco5S4mj0.net
なんで樹脂サッシにケチつけるあほがわいてるの?リクシルのまわしものか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 12:07:37.18 ID:hD4eIKXr0.net
なんか最近リクシル系推しの書き込み多いよね。
リクシルの中の人がいるんかな。
こんなとこでネガキャンやってないで良いもの作れよ。
YKKにだいぶ差をつけられてるぞ笑

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 12:34:17.46 ID:IppNM4hR0.net
>>49
3000万用意したら4500万円になると思え
最悪の場合、地盤改良、下水管、道路掘削、あらゆるもののグレードアップとか、ガンガン予算が追加されてくw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 12:51:41.06 ID:MGwkTU7V0.net
リクシルが樹脂サッシにケチをつけているとは思わないないな
力を入れてエルスター売ってるよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 13:02:13.65 ID:yx9yF57o0.net
え?リクシル推しなんてどこにいる?
ここまでの書き込みで本当にそう思うならお前がただリクシルを否定したいだけなんじゃないか?リクシルに親でも殺されたんか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 13:03:46.26 ID:YgKuVESK0.net
>>125
リクシルはべつにサッシだけのメーカーじゃないんだが。
いまリクシルほど伸びてる住設メーカーは無いよ
YKKは眼中にないだろう

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 13:25:48 ID:5u2JSsyWM.net
伸びてるの?
寄せ集まってるだけじゃね?
トステムはペラペラな安物も作ってるから
ローコストに人気なんじゃね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 13:32:22 ID:CvHuUvxDr.net
>>119
適当なこと言うなや

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 13:41:33 ID:uLlL1FQkd.net
施工が適当で樹脂サッシが最初から歪んでるの一条のブログでも見たよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 13:49:29.37 ID:sjZJp+xGd.net
>>132
これ?戸車で調整出来そうだけど。
http://blog.livedoor.jp/trams/archives/1586266.html

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 13:52:17 ID:IHEhVs6L0.net
https://youtu.be/0EImrCszr2Q

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 14:11:13.70 ID:5u2JSsyWM.net
まぁ鴨居を気持ち張るのは「そういうもの」だが
これ基礎か土台で狂ってる気がする
だから戸車で調整しようにも
外側の2枚や返しとの取り合いが納まらないと予想

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 15:01:15.80 ID:wQpWdfwVd.net
クオホームが「リクシルはアルミ推しで耐久性がどうのこうの難癖つける」って言ってたからな
今さら樹脂サゲる理由がわからん

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 15:40:38.37 ID:wiu/w/Vaa.net
>>133
酷すぎ(笑)
一条の話題ってこんなとんでもない現場ばっかり出てくるよな

何なんマジで?舐めてんだろ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 15:43:11.19 ID:IppNM4hR0.net
>>137
まあ、仮に不良施工割合はどこも同じとすれば、あとは自ずと施工件数が多いところが露出するわけで
地元工務店が同じ事やっても一人ぐらいしか報告しなければ、世間的には何もないのと一緒

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 15:52:52.63 ID:wiu/w/Vaa.net
>>138
内容の話をしてる
不具合の度を越してるだろうが

こんなので引き渡してるメーカーが日本にあるんだという醜態を晒してるわけ

そこんとこよろしく

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 16:16:13.26 ID:5dT+4IHpW
タマホーム見に行ってみようかと思うんだけどネットで調べたら評判悪そう

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 16:24:25.02 ID:F6Gw7SkF0.net
一条と言えばベタ基礎の別料金を取るのが個人的にかなり衝撃だったな
最近はベタ基礎が当たり前で、布基礎を希望する施主なんかまずいないな

そこまで料金を安く見せたいのかって飽きれた

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 19:57:00.12 ID:Ffoz6RlR0.net
>>141
酷過ぎwwww
そんなハウスメーカー見たことねーぞ(笑)

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 20:13:53.18 ID:YgKuVESK0.net
いや、大手ハウスメーカーは布基礎が多いぞ。
重量鉄骨系は布基礎のほうが家の荷重を分散して支えられるから効率がいいとかなんとか言ってたが

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 20:50:37.01 ID:kWgdPrpu0.net
アホか(笑)
ベタのほうが面で全体に荷重かけるから不同沈下も起こりにくいんだヨ!

家ってのはだんだん沈むの!
そこんとこよろしク!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 21:15:28.55 ID:z6jQjII/0.net
>>110
うちの壁紙はビニールじゃないから
大丈夫なんだ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 21:34:49 ID:4DPEqDv20.net
141みたいな中卒がイキちゃってまぁw
全然デタラメもいいとこw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:49:16 ID:L2L9lh/W0.net
>>146
ベタ基礎の方が荷重を分散できるから不等沈下は起こりにくいよ。
建築基準法の告示で、弱い地盤では布基礎は不可でベタ基礎は可とされているのはそれが理由。
接地面積を比べてみれば、どっちが荷重を分散できるかは自明でしょ。
ハウスメーカーの営業なんて適当なこと言ってるんだから、真に受けちゃダメよ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(Thu) 22:50:49 ID:gJ7Mey2W0.net
うちのサッシも歪んでるなぁ
枠が樽型に歪んでるのと、窓閉めると左右どっちかの上が微妙に隙間開く
戸車でなんとか隙間なく調整できてるけど、
音ダダ漏れだし、下から砂入るし、開け閉めむちゃくちゃ重い
直すとしたら壁壊さなきゃならない、塗り直しで他の面とムラになるとか
窓2、3日しまらないから、真夏真冬に長雨の季節は施工できない
春秋の天気の良い日を狙おうにも、大工が捕まらなかったり、嫁さん妊娠したり
もう5年くらいなおすなおさないやってるわ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 00:32:25.28 ID:2gsqTRZt9
明日は休みだから目をつけてる土地の朝の様子見に行ってくるわ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:14:04 ID:Cr1AHria0.net
>>143
>大手ハウスメーカーは布基礎が多いぞ

そんな情報は知らない
大昔は布基礎が主流だったけど、床下が高くて風通しを良くすることが
慣習だったからな
でも地形とかでは、床下から湿気が上がって家を早く駄目にしたりいい事は少ないな

最近はベタ基礎に床下断熱が主流だから布基礎はもう過去の遺物って言っていいよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:26:49 ID:X2hNj3OMa.net
55百万円でCF引いたけど色々差し引き35年で70百万円か…。
まだHMすらちゃんと決まってないけど、こんな莫大な借金抱えて本当に大丈夫か不安になってきたわ…
嫁をパートに行かせるしかねえ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 01:44:57.54 ID:X2hNj3OMa.net
>>150
俺も展示場行ったとき積水ハウスで「布基礎が標準」て言われたよ。坪単価高いところは大体そうかも。
てか積水ハウスこそ一番舐めたHMだと思うわ。
あの断熱性能であの金額はぼったくりすぎて呆れた。悪いがあそこ選ぶ奴、家のこと全く勉強してない情弱だと断定してる。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 02:56:10.25 ID:7unCF60px.net
>>152
ブランドや見栄で選ぶ人も一定数いるからな
ただ確実に情弱の数は減ってるから大手はガンガン受注落としてるのが現状

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 03:07:45.74 ID:Mr2oyhwm0.net
木造は基礎の上に土台があってその上に柱がのる。
鉄骨は土台がなくて直接柱がのせてる。
基礎のフレーム(?)に荷重が線で載る木造と点で載る鉄骨は考え方違うよな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 06:49:09 ID:oe3tIS420.net
地盤調査しっかりやって社内基準が厳しいハウスメーカーは布が多い そういうとこは地盤によりベタにすることもある 結果変わらん

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:11:07.62 ID:Cr1AHria0.net
>>143
いい加減な情報を流さないように
https://iezukuri.blog/housemaker-kiso/
圧倒的にベタ基礎が多い

>>152
サイトにもあるけど「木造軸組、鉄骨系プレハブ、重量鉄骨」で
木造以外も多いからベタ基礎を標準にしないだけだろ

>>154
「根太」っていうものを覚えても損はないぞ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:49:45.97 ID:D2ik41Kr0.net
積水ハウスが売れる理由ってよくわからんよな
30年保証と設計力の高さかな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:50:17.53 ID:QKIDyLYZ0.net
>>156
家を建てるまで、ゴンブトって呼んでた黒歴史

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:53:47 ID:MGqmmN1A0.net
>>146は認定情弱奴だけど息してるか?(笑)www

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 07:56:51.08 ID:MGqmmN1A0.net
>>157
大手のやる30年保証とかいうのは
単なる金づるだぞ(笑)

5年とか10年おきに定期点検保守というなの「ボッタクリ工賃」をいただくための方策だから(笑)

よく訊くんだがお前ら本当にビジネスマンなのか?
ニッポンの卑しいビジネス慣習をちゃんと認識しなさいよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:32:12 ID:4u8BUH2md.net
今はハイムやトヨタはノーメンテでも30年保証あるらしいが

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:44:05.59 ID:9CiqIO6a0.net
うち鉄骨の布基礎だわ
もしかして布基礎っていまいちだったのか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:51:07 ID:MGqmmN1A0.net
>>161
ありえない
絶対途中の節目で点検と整備させられるようになってる
そしてそこで高額な金が発生する仕組み

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 08:52:21 ID:MGqmmN1A0.net
>>162
布基礎が悪いわけではないよ
かえって手間がかかる(ちゃんとやるならね)
布基礎は深く打設する必要がある

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:12:13 ID:SaM9hmtS0.net
ベタ基礎が主流になって30年か25年くらいか?
まぁその前の家は布基礎が主流でやってるんだからダメって事はないけどな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:20:38 ID:Cr1AHria0.net
>>165
じゃあ君はシングルガラスの家に住みなさいw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:21:39 ID:Zcc51jZ/a.net
長期優良住宅取ってる人いる?HMからこれ取れば耐震等級が表示されるから等級3が証明できて地震保険料は安くなるって言われたんだが。
長期優良住宅の認定要件が耐震等級2以上だから、少なくとも等級2は証明出来るんだろうけど、3まで出せるんかね?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:29:47 ID:myjjxIqK0.net
>>154
土台がどうとかはあんまり関係ない。
重量鉄骨造みたいな非常に重い建物で布基礎になるのは、
地盤に杭を打って杭で建物荷重を支えるのが前提だからでしょう。
ベタ基礎にして、基礎底盤で荷重分散してやる必要がない。

木造でも杭を打つ場合は、布基礎にしてもベタ基礎に比べて不利にはならないよ。
どっかのマンションみたいに、杭が支持層まで届いてませんでしたなんてことがない限りね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:30:42 ID:9CiqIO6a0.net
言われるがまま長期優良住宅とったけど全部任せてたからあまり覚えてなかった

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:33:09 ID:RnAoHRQE0.net
耐震等級3「相当」だと保険安くならないよなやっぱ
「うちは壁量計算して3の確認をしてますが認定とるには別途費用が必要で高くなるから申請しないんです」
とかこないだ行ったとこの営業が言ってたわ
ネットの書き込み読んでたらそこで長期優良住宅申請するには別途70万かかるらしいw
他社だと16万でできるのに意味がわからんと思った

171 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 09:36:48.95 ID:+J3zamVIM.net
>>168
荷重がどうのも一理だが、床下の湿気や断熱って
話もあるだろ、ちゃんとレス全体を読めよ

あんたは布基礎とベタ基礎のどっちか選べって
言われたらどっちを取るんだ?
木造限定な

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:36:55.28 ID:myjjxIqK0.net
>>167
HMが等級3取れるって言ってるなら取れるんじゃないの?
ちゃんと確認したほうがいいけど。
等級3なら地震保険料が半額、等級2なら3割引になる。
等級2ではあんまり美味しくないんで、等級3を取るべき。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:46:03.83 ID:idOTDeT00.net
>>160
サラリーマンで金勘定せず替えのきくただの歯車だからわからんよ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:49:07 ID:RnAoHRQE0.net
耐震等級1〜2で地震保険に入るより許容応力度計算して耐震等級3とって地震保険に入らない方が確実に得だとか松尾さんが言ってたな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:49:33 ID:Zcc51jZ/a.net
>>172
HMは取れるっていってる。心配だったのは、長期優良住宅の証明書にちゃんと「耐震等級3」と記載されるかどうか。
保険会社もこの記載が無いとバウチャーとして扱えんだろうし。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:49:39 ID:myjjxIqK0.net
>>171
レス番150には湿気や断熱の話なんて全く出てないが。

床下の湿気問題は、事実上布でもベタでもあんまり違わないので問題にならない。
昔と違って布基礎でも地盤に防湿シート貼るのが当たり前で、その上にコンクリ敷く場合が多いから。

断熱も、床断熱にするんであればベタも布も変わらんね。
基礎断熱にするんであればベタ基礎になるんだろうけど、
これは床断熱がいいか基礎断熱がいいかって問題なんで
ベタと布のどっちが優位かって話とはズレてると思うが。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:50:54 ID:Zcc51jZ/a.net
>>174
俺もそれ見たけど、3取ったとしても地震保険は入るわ。南海トラフがどんだけの地震規模になるかも分からんし。

178 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 09:51:56 ID:+J3zamVIM.net
>>176
だから個人的にはどっちを選ぶんだよ?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:53:02.38 ID:he9xp3wbM.net
レス番150

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:53:45.30 ID:myjjxIqK0.net
>>175
等級3が取れる=証明書にその旨記載される、なんだけど。

ただ、話聞く限りではその会社で等級3取得するのはちょっと不安だね。
壁量計算で等級3の確認はできないよ。
ちゃんとわかってるのかなその会社。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 09:59:43 ID:myjjxIqK0.net
>>178
どっちでもいい。地盤によるし、建物によるから。
効果とコストを天秤にかけて選ぶ。
ベタなら安心、布ではダメっていう一面的な考え方だとHMに騙されるよ。

そもそもベタ基礎と一言で言っても、まともに設計されてるベタ基礎は少ない。
ただ基準法の仕様を守りましたってだけでは、意味のあるベタ基礎にならない。
構造計算して仕様を決めてればいいけど、そんなとこあんまりないしね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 10:04:23.69 ID:Zcc51jZ/a.net
>>180
てことは証明書にはちゃんと「耐震等級3」て記載されるのか。それが聞きたかったんだわ。
売り上げ100億程度のHMで記載も「耐震等級3相当」だけど、営業曰く「ウチは申請すればよっぽど変わった構造じゃ無ければ100%等級3は取れる」と豪語してるから、
まあ証明書さえ取ればいいんだけど、長期優良住宅証明書で保険料安くするバウチャーになんのか心配だったんだわ

183 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 10:12:43.19 ID:+J3zamVIM.net
>>178
>まともに設計されてるベタ基礎は少ない

こんな根拠のない事をさらっと言っちゃうようじゃ話にならないね
ちゃんと配筋もして一体形成されたものがベタ基礎で、しかも
地面を深く掘らないからそこは低コストかつ工期も早い

だからベタ基礎が主流になっているんだろ
まあ配筋したりコンクリの良は多いので、イーブンだけどね

でも耐震性を含め、ベタ基礎の利点が目立つのであえて布基礎を選ぶのは
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/ie_kiso/
よほどの事情でしょう

184 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 10:13:39.52 ID:+J3zamVIM.net
>>181

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:03:15 ID:he9xp3wbM.net
まぁ正直等級3取れる住宅は地震保険なんて入らなくて良いと思うけどね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 11:13:06 ID:QKIDyLYZ0.net
>>185
古いテレビが壊れたら地震の時に入れ替えるんやで(ドヤー
銀行で行員がこう言って営業してきてドン引きw

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 12:24:09.50 ID:MxijfKUwrNIKU.net
>>156
大引の事を言いたいのか?
基礎の立ち上がりが柱の荷重をどう受けるかって話をしてるんだが。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 13:33:28 ID:myjjxIqK0NIKU.net
>>183
>こんな根拠のない事をさらっと言っちゃうようじゃ話にならないね

自宅とか、図面を見られるベタ基礎の物件を数軒ほど自分で配筋計算してみれば。
http://kentiku-kouzou.jp/sp/struc-rcslab%20keisan.html
↑はRCの床スラブの計算なんで基礎スラブとは違うけど、荷重以外のやり方は同じ。
荷重はとりあえず8kN/?程度で計算すればいい。ほんとはプランによって変わるけど。

計算しないで適当にやってるベタ基礎はスラブ以上に基礎梁が怖い(人通口の処理とか)けど、
スラブの方が計算が簡単だからとりあえずスラブを検討してみればいいよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 13:48:34.99 ID:3CiFmLY50NIKU.net
>>185
うち都心近郊エリアで311当時震度6弱あったけど
その時築40年の家は倒壊も何もなかった
でも少しの強風で揺れるような家
そこで悟ったよ耐震3相当もあれば全く地震の危険は考えなくて良いと

だから地震保険も入らない
もちろん構造には気を使って設計してもらった

190 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 13:49:03.87 ID:X4dt/CzaMNIKU.net
>>188
何を勝手に荷重だなんだの話にすり替えてんの?
配筋計算とか関係ないだろ

元は >>143
>いや、大手ハウスメーカーは布基礎が多いぞ。
だろ

これだけ多くのメーカーがベタ基礎標準でやってれば
https://iezukuri.blog/housemaker-kiso/
どれだけの戸数が年間建てられるんだよ

それが >まともに設計されてるベタ基礎は少ない なら
構造上の不具合が浮き彫りになったり問題視されるだろ
全然そんなことはなく、ベタ基礎の家は増えてるよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 13:59:44.54 ID:7JtrX9sh0NIKU.net
話をすり替えるのは糞間取りの特徴、、、

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 14:19:51.51 ID:fejYbWy60NIKU.net
最近言葉の定義やら多い少ないだの読むのめんどくさいだけのレス多すぎてあかんな

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 15:11:11.54 ID:4u8BUH2mdNIKU.net
というかここに書いてるの住宅営業とか設計の人間ばかりだろうな
>>188は設計か工務の技術職で、>>190は万年主任の営業だろう

194 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 15:20:25 ID:qEtyFg0UMNIKU.net
いや、>>188は難しいこと書けばマウント取れると
思ってる只の馬鹿だろう
たぶん無職

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 18:26:15 ID:UfYlfjFgdNIKU.net
まぁ、リアルでこんな感じなら、やわらかぁくお断りされる客の典型ですな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:04:48.98 ID:RWp86M8qMNIKU.net
>>190
「まともに設計されてるベタ基礎は少ない」って書いたら根拠がないって噛み付かれたから、
根拠を検証できる材料を返しただけだが。自分でやってみれば。
基礎が「まともな設計」と言えるかどうかは、配筋計算がかなり大きな割合を占める。
RC造だと構造計算するから、床スラブの計算し直してNGが出るなんてことはあんまりないけど、
木造住宅の基礎(3階建除く)ではバンバンNGが出るのが、自分でやってみればわかるはず。

>それが >まともに設計されてるベタ基礎は少ない なら
>構造上の不具合が浮き彫りになったり問題視されるだろ

ベタ基礎という基礎形式自体が悪いというより、設計の不具合の問題だからな。
2階建木造住宅の設計基準がユルユルだっていう問題視はちゃんとされてるよ。
耐震等級3が推奨されるようになったのもその文脈だし。
耐震等級を取ってれば基礎に関して基準法よりかなりましな検討がされているので、
一応安心していいと思う。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:40:07 ID:EiYMDRu40NIKU.net
どうもアイフル施主です
こんな防水シートあるんですね
初めてショック受けたかも
ケイミューとかニチハとかデュポンとか色々あるはずなのに

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:40:59 ID:EiYMDRu40NIKU.net
添付忘れました
https://i.imgur.com/V2IJxW1.jpg

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 19:51:37 ID:h0D7Itml0NIKU.net
たまに通りがかり見かけるから、珍しいとは思わないな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:36:04.23 ID:Cr1AHria0NIKU.net
>>196
その

>木造住宅の基礎(3階建除く)ではバンバンNGが出る
>設計基準がユルユルだっていう問題視はちゃんとされてるよ
>2階建木造住宅の設計基準がユルユル

っていうこれらの内容の、ベタ基礎における割合や、
具体的な報告例とか、布基礎に比べてそれらがどう問題視されているソースとか
何もないのに

「まともに設計されてるベタ基礎は少ない」 とか言っちゃう残念な頭に
苦言を呈しているんだよ

ほんと言い返したいだけの面倒なやつだな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:48:59 ID:7cOcXDHZ0NIKU.net
おまえら両方めんどくせえよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 21:53:43 ID:iSb/Cauw0NIKU.net
>>197
安心しろ
印字だけ変えた有名メーカーのOEMだから質は一緒だよ
知らんけど

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:11:53 ID:EiYMDRu40NIKU.net
>>202
そ、そうですか
ちなみにどこのoemなんですかね?
このようなオリジナルは初めて知りました
そのうち断熱材とか諸々そうなっていきそうですね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:14:18 ID:blQj6ueH0NIKU.net
>>201
こんな感じで糞間取りが入ると荒れてくんですわ
自分の間違いや誤認識とかを認めねーからなアイツは(笑)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 22:56:11.80 ID:kXMpaYSK0NIKU.net
>>198
ググったらセーレン(株)のラミテクトプレミアサーモってモノみたいよ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:00:00 ID:iSb/Cauw0NIKU.net
>>203
ごめん。テキトーに言っただけ
おれは何も知らない
けど>>205が調べてくれた

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:03:40 ID:EiYMDRu40NIKU.net
>>205
見てきました
有難う御座います
確かにこのメーカーのようです
ちょうどうちの立地的にも西日強くなるので少しだけ期待しておきます

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:04:03 ID:EiYMDRu40NIKU.net
>>206
いえいえ有難う御座いました

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 15:16:38 ID:WZqwX6Z/0.net
きょうは暇なので屋根登ってきました
(画像は棟換気部分です)

https://i.imgur.com/ULrpSie.jpg

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:36:37 ID:CPSnntoQ0.net
平屋だけど、廊下の全くない間取りしようか迷う。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:02:43 ID:10OpJ3aY0.net
家をリビング階段にしたのだけど、導線が部屋の中に出来てしまうので、レイアウトの自由度が全く無くなった。
廊下はデッドスペースになりそうだけど、導線を確保することで部屋の自由度が増すし、プライバシーも守れる。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 21:56:37.39 ID:WZqwX6Z/0.net
>>198
この遮熱型シートですが
本日昼間現場ではっきりとわかるぐらい体感できました
まるで既に断熱材が入ってるかのよう
少なくとも何℃か下げる効果ありそうでした
誰かがNASAの技術云々言ってました

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 23:45:21 ID:PxQIKkmK0.net
超基本的なことを教えてくれ。ハウスメーカーとか工務店を選ぶとき、何をするべきなの?
・大手ハウスメーカーの展示場巡りをする。その場で気に入ったところのアンケートに答える?それとも行かずに資料請求したほうがいいのか?
・工務店も同様?
みんな最初に何をしたの?
今はいろんな雑誌みたり、建て売りもいいとこがあればと思ってスーモは見てる。いまいちハウスメーカーとか工務店の決め方がわからない。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:27:41.31 ID:DPhoZ+HxS
>>213
地元工務店が建ててるモデルルームを周って話を聞いてる
大体2つ3つの会社に絞れてくる

でもその先を何で決めればいいのかわからん

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:51:10.67 ID:afXq1Bftx.net
何を重視して建てたいかがわからんからなんとも言いにくいわ
家の安さ、性能、ブランド力などなど
分類するとそれぞれ見込みの予算が違う
おおざっぱに分類したらローコストなら坪40〜60
工務店なら坪50〜70ハウスメーカーなら80〜100オーバー
土地ありか土地なしか住みたい希望のエリアが決まってるかどうか
希望のエリアをまわってハウスメーカーが押さえてる土地に住みたい場合はそこで建てるしかなかったりする

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 00:59:39.23 ID:afXq1Bftx.net
うちの場合は土地ありだから建物どこに頼むか考えて最初にやったのはリユースハイムの応募
当たるわけないんだけど俺が多忙な間に奥さんが工場行ったりざっくりしたプランはもらってたな
で、プランの好みや自由度が合わないしそもそもリユース以外は予算が合わないから
ハウスメーカーは来場特典やイベント次第で行くところってかんじになった
ローコストは建て方が絶対雑になるから論外だし
予算に合う工務店に絞ってどこに頼むか考えながらYouTubeで勉強して
気密測定するところを条件にして探したらターゲットがかなり減った
そこからちゃんとそれぞれまわって考えたかんじ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 03:16:12.47 ID:rOD0cbwf0.net
何を重視するかやね。予算との兼ね合い。
俺の場合は性能と価格のコストパフォーマンスを重視。UA値0.6以下、C値1.0未満で区切って該当するHM探して行った。
あと土地はこれから一定程度は安くなるだろうから、待てるなら半年くらい待った方が得策。俺は待てんかったけど。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 05:29:29 ID:Vy5YYWaU0.net
酷い自演を見た

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 05:58:57 ID:2opueHF40.net
考え無しに展示場まわるのは時間の無駄。
就活の時みたいな自己分析と企業研究してみなはれ。
あとは身近な人の経験談かな。意外とみんな立地と間取り以外は興味ないけど。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 07:28:21.78 ID:XSSVnug9r.net
高気密 〇〇(住んでるエリア)で検索
↑これはラグジュオススメの方法

あとはトリプルサッシ 〇〇
とか自分でこだわりたいポイントを何度かネットで検索して絞ったわ
そうやると違う条件でも同じ会社がヒットしたりするからそういう会社を候補として残すという形ですね

あくまで俺のやり方なので参考まで

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 07:43:31.10 ID:jj+HeCFb0.net
気密や断熱性能を細かく突き詰めるのかどうかは自分の住んでいる地域区分で変えたほうが良い

地域5-7に住んでいるならいわゆる高高住宅にする必要は無い
断熱仕様だけ可能な限り高いランクの製品を施工してもらうように希望を出すこと

まずこれが大前提

庶民の家という前提で話をさらに進めるなら
在来軸組み耐力面材金物工法がベスト
ツーバイは棟上げ後の雨天で躯体などが台無しになるハイリスクを背負っているので避けよう

知識が全然無いなら動画や各部材メーカーのサイトで知識を集めよう

断熱材なら床面、壁、屋根(小屋裏)の大きく3つのエリアに分けて素材を考えよう

屋根材は軽量化が必須という考えがここ最近ようやく出てきた
地震のリスクを軽減する為にも屋根材はとにかく軽いものにして家全体の重心を下げよう

間取りは可能な限り自分で作り込むことが大切
家を建てる計画を持ったらまずは間取りソフトを買おう
「3Dマイホームデザイナー13」がオススメだ
大半の部材メーカーの住宅設備もデータとして入っているので自分の作りたい家がほぼほぼ再現できる
外壁テクスチャーも充実しているので実際使用する部材を使うとどう見えるかをシミュレーションできる
これなくして良い家は建てられないぐらい必須のソフトだと思う

ハウスメーカーや工務店、設計事務所含めて3件ぐらいは見積もりを依頼しよう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 07:48:39.56 ID:XSSVnug9r.net
断熱はランクじゃなくて、ランクと厚さが大切だと思います

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 07:57:55.12 ID:ArYxEy/I0.net
>>213
ホムペを熟読しただけ
展示場は一度も行ってない
ハウスメーカーは最初から除外
最初はローコストと高級住宅の違いもわからなかったが興味を持って調べていくうちにホムペを一目みるだけで会社の実力か判るようになった

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:11:14 ID:3V05sV870.net
予算ありきで先ずは土地
上物に充てられる金額が出れば
どの辺の工務店やメーカーなのか決まるだろ

予算は漠然とじゃなくて
ファイナンシャルプランナーに相談して
老後含め死ぬまでの収支をちゃんと計算すること

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:14:42 ID:hLpIoap90.net
>>213です。ありがとう。
まずは家とはどんなもんか。どんな違いがあるのかをざっくり見るために行くのもありかと思ってる。もちろん展示場スペックというのはわかってる。
見に行く中で、自分たちが必要とするもの、好きな外観が見えてくるのかなとか。ホムペだけじゃなかなかイメージがつきにくくて。あとは元々特にここがいい!という希望もないから、絞りきれないでいる。
土地なしで保育園も通ってるから、第一希望エリアは決まってるけど、愛着があるわけではないから条件次第で変えてもいい。
将来地元に戻る可能性もあって、土地は売れるからいいけど上物にめちゃくちゃ金をかけることは考えてない。
あとはこの時期なら人も少ないだろうから、ゆっくり見れるかなとか、近場の公園に飽きてきた子どもも気分転換になるかなとか。

>>216
リユースハイムというのもあるんだね。知らなかった。
これ応募したらしつこく営業されたりするのかな。最初にセキスイ出てきたけど、セキスイを普通に建てるのは無理や…

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:20:43 ID:2opueHF40.net
>>225
あまりポジショントークなくて参考になるぞ
https://iiietsukuru.com/

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:29:48.49 ID:2opueHF40.net
あと予算厳しくいくなら規格住宅もアリかと思う。ついつい夢が膨らみすぎて注文住宅に行きがちだけど。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:23:48 ID:CfaoocBb0.net
youtubeでいろんなweb内覧会を観てるけど、
広い家とブスな嫁、狭い家と美人な嫁なら、
後者のほうが羨ましいな...

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:10:41 ID:onSoyzMJ0.net
埼玉県なら県民共済住宅だけは真剣に検討する価値があるとおも

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:12:23 ID:onSoyzMJ0.net
>>228
嫁はどうでもいいとして
建物だけ内覧で見ても一番重要な立地(=土地の価値)が分からんからな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:27:01.86 ID:Gp9tJ/kya.net
>>174
俺も全く同じことを考えて許容応力度計算をして耐震等級3を取ったわ
構造計算費用は得られる効果に対して激安だとおも

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:27:51.55 ID:AKafTeh50.net
>地域5-7に住んでいるならいわゆる高高住宅にする必要は無い
>断熱仕様だけ可能な限り高いランクの製品を施工してもらうように希望を出すこと

地域が何処だろうと、断熱性能はHEAT20G2レベル程度は確保できた方がいい。
それ以上は、やたら性能上げてもコスパが悪くなりがちではあるが。
気密性能は最低でも1.0未満。できれば0.5以下。
気密性能は温熱環境に当然影響するけど、換気性能の確保にも重要なので地域は関係ない。
https://m.youtube.com/watch?v=iQS12sz7xSI

>庶民の家という前提で話をさらに進めるなら
>在来軸組み耐力面材金物工法がベスト

工法選択より、その工法を使ってどこまでの強度を確保できているかの方が重要。
耐震等級3の確保が必須。あとは施工がしっかりしている会社を選べばそれでいい。
ちゃんと作れば、工法は何でも結果はそれほど変わらない。
https://m.youtube.com/watch?v=BTz1QyivG9w

>屋根材は軽量化が必須という考えがここ最近ようやく出てきた
>地震のリスクを軽減する為にも屋根材はとにかく軽いものにして家全体の重心を下げよう

他の条件が全く同じなら屋根が重いより軽い方が耐震性が高くなるけど、
屋根が重くてもその分だけ躯体の強度を高くしてやれていれば問題ない。
建物重量に応じた耐震設計がされていなければ、軽い屋根でも危ない建物。
屋根の軽重よりも、設計のクオリティの方が安全性への影響がはるかに大きい。
https://m.youtube.com/watch?v=yqXokxeNueA

>断熱材なら床面、壁、屋根(小屋裏)の大きく3つのエリアに分けて素材を考えよう

素材にこだわる必要はあんまりない。
部位によって要求される熱性能が違うので分けて考える必要はあるが、
重要なのは部位ごとに必要な熱性能値が実現できているか。素材+厚みで判断。
https://m.youtube.com/watch?v=5YwuRFUS1bk

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:40:44 ID:yDj2KU7T0.net
>>228
内覧会を見ても役に立つことは間取りとか以外には無いよ
内装は好みだし単なる部材の選定だけ

大事なのは仕様書

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:48:34.53 ID:8ZpFtDFn0.net
>>232
5chだからいちいち詳しく書いてないだけ
断熱材のランクという言葉には性能と厚みで掛けた結果を内包している

設計をしっかりやっだからといって屋根が重くていい理由にはならない
躯体を強化しても重心の低下にはならない
大事なのは重心を下げること
物理の世界
クルマで考えれば自明

地震動の揺れに対して躯体の振幅を最小化するために重心を下げる
これが大事

施工がしっかりしているかどうかは完全にガチャ
やる前には確定できない
だからそのリスクを最初に排除するのが大切
今どき在来軸組み耐力面材金物工法で設計で耐震3を取るのは工務店のPC(ソフト)で簡単にできる
むしろ気にする必要がないぐらい

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 13:38:02 ID:afXq1Bftx.net
>>221
でもきみの家アイフルホームで坪85万だろ?参考にならんて

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:17:50.84 ID:FRymlK7Z0.net
>>235
オレは2年前に設計事務所で超ローコストで建てたもんだよ
君の先輩だから宜しくな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:44:25.98 ID:unSYOjxmr.net
いまは自粛で展示場も人が少なかったりするのかな
アンケート答えないでお散歩にも使えるか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 14:57:56.98 ID:ytmHUI/8M.net
アンケート書くの嫌だよなぁ
ブラブラあちこち見たいだけなのに

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:30:32 ID:ba+AxYmw0.net
温暖地域でも2階天井は断熱材いっぱい(300mm以上)入れた方が良いよ。
真夏の2階の快適性がかなり変わってくるので。
壁も屋根も一律100mmとかカスだから選ばないように。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:00:18 ID:TC5IuozJ0.net
>>238
ハウスメーカーの展示場への投資額すごいからな
モデルハウス建てる費用と展示場の賃料と常駐する社員の給料を考えたらタダで逃がすわけに行かないだろう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:03:14 ID:G19yL4xh0.net
>>239
温暖地域だと熱抵抗値でどれぐらいあればいいの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:05:10 ID:J6pKQKSf0.net
住宅展示場のパナホームだったかは一億かかってますって教えてくれたな(笑)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:46:17.03 ID:egSl2hCG0.net
>>216
それでどんな家ができたの?
ぜひ披露してほしいものだ(笑)ww

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 18:19:17 ID:rGxqyMkW0.net
大手のアンケート書くといろいろ資料送ってきて面白かったけどな
電話は適当にスルーして断ればいいし

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:15:20 ID:kW/ZWacvd.net
資料面白そう
金もプランもないけど冷やかしに行ってみようかな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:17:19 ID:afXq1Bftx.net
>>236
超ローコストって坪いくらぐらいだ?UA値C値はどれぐらい?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:25:23 ID:uTemHfPR0.net
土地が決まってるなら展示場は何ヶ所か回って規格住宅の接道別間取集を貰う
その間取り図をたたき台に今後予定してる生活スタイルに合わせてアレンジするなり希望を書き出す
あとは予算に合わせてハウスメーカーでプラン出してもらって気に入ったところに決めたら良いよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:28:07.29 ID:VvLw+5k50.net
>>246
坪45だね確か
今資料引っ張り出すの面倒だからやらんけど
UA?何それって感じ
オレにはどうでも良かったから

認定省エネルギー住宅取得した程度
あとは耐震3相当(それ以上あるみたい)
地域6の東京駅35分エリアだわ

めちゃくちゃ快適な家になったよ
ちな67坪ね
このスレにも知ってるヒトいるんじゃないかなw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 19:46:53 ID:rGxqyMkW0.net
UA値とかC値とか数値の細かい比較より
職人の腕がいいとこに頼んだほうがいいぞ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:03:24.57 ID:hLpIoap90.net
資料ってカタログ請求するものと何か違うの?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:06:44.28 ID:afXq1Bftx.net
>>249
C値は職人の腕の担保みたいなもんでしょ
UA値はZEHとるなら必須項目なはず
>>248
良い家建って良かったね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:12:35.16 ID:afXq1Bftx.net
>>225
上物に金かけない前提なら工務店しかないな
ハウスメーカーまわるのは粗品やおまけ目当ての家テーマパークと思って割りきるのがいい
ただ嫁さんが「ブランドに弱いタイプ」なら営業トークにのせられるかもしれんな
倹約タイプなら問題なくスルーできるけど
営業がしてくる他社批判と自画自賛は信じなくて良い

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 20:21:50.86 ID:DPhoZ+HxS
職人の腕はどうやってわかるの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 21:23:42 ID:CfaoocBb0.net
総合展示場で唯一行って良かったと感じたのは、
ミサワホームの蔵のあるモデルハウスだったな。
空間を縦に使う発想がなかったので目からウロコだった。
地元工務店で建てるけど、蔵収納+スキップフロアは入れてもらう。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 21:26:57 ID:JG1+fIcQ0.net
狭小地に家建てるなら蔵はいいけど、土地が広いなら普通の収納にしたほうが使いやすいぞ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 21:55:24 ID:CaaLICyD0.net
>>254
見て斬新に感じることと
実際に住んでそれを使う側になるのとは
全く違うからね
これマメな

しっかりと3Dで作り込んで歩いてみないとダメよ?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 22:26:46 ID:UwKn59top.net
ど素人ですみません。埼玉の川口から大宮の間で、新築の購入を検討しています。

通勤はバスと京浜東北線を使う形で、値段は3,000万以下で考えていて、初めは中古の物件で考えていたのですが、SUUMO等で検索すると新築の方がかなりの件数出てきたので驚きました。

3,000万以下だと微妙な物件しかないものでしょうか…?

中古マンションも検討していたのですが、新築でも結構安く沢山あるんだなと…

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 22:37:26 ID:CaaLICyD0.net
>>257
埼玉県民共済へ駆け込め
以上

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 22:58:40.13 ID:hLpIoap90.net
>>252
工務店かー。海老名 工務店とかで探したことはあるけど、いまいちどこがいいかわからないんだよな…
大手の安心を買うか、工務店はバクチにも感じる
やっぱ工務店のが安いのか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:09:53.84 ID:hCswoqi+0.net
大手だから安心ってのは大きな間違いだぞ
家の施工はガチャなんだよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:40:46.35 ID:iYaDkTE30.net
ガチャっていうかグチャグチャな
完成検査で付箋500枚
建て直せ!!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:54:51.33 ID:G19yL4xh0.net
棟上げ一週間経過しましたが自分も施工具合はほぼ毎日チェックしに行ってます
なので不具合など無いか含めてあらかた施主検査済んでるようなものかも知れません

昨日までで全ての窓類が設置終わりました
段々と家になってきてます

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 08:29:57.75 ID:4cSMskoz0.net
ラクジュが言ってた選んではいけない仕様

天窓
太陽光発電
タイルの外壁
床暖房
免震
制震
バルコニー

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 09:23:13.42 ID:T/g0rTTJM.net
理由も知りたい

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 09:55:27.16 ID:M61ZC8X20.net
>>263
うち奇跡的に一つも該当項目無いです
ベランダはありますけどね
設計で工夫したので雨漏りなどは起きないです

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:27:48 ID:slqGBWUnd.net
>>264
天窓とバルコニーは雨漏りの恐れ。
床暖房は劣化した温水パイプから水が漏れて床下が水浸しになる。床暖入れるより断熱に力いれろと。
太陽光はパネル交換に金がかかる。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:29:58 ID:QF7rp84P0.net
ラクジュのオッサン時代錯誤で草

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:33:52.71 ID:RK1WZsgI0.net
ほんと時代遅れの宗教家みたいだよな、ラクジュのなんとかってやつ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:37:03.68 ID:QSjwrb8G0.net
ラグジュさんは太陽光反対派だからなー
免震とか制震に頼らず耐震等級3とれる家にしましょうって話だっけ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 10:50:41 ID:T/g0rTTJM.net
>>266
ありがとう

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:27:11 ID:M2Ym1nN/0.net
リビングの天井に屋根点検口が必要って言われて凹んでる。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 12:34:48 ID:j03Vpq1E0.net
>>271
別な場所にしてもらえよ(笑)
いくらでも行ける
間取り知らんけど

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 13:06:52.23 ID:fMMQIv8Gd.net
>>254-255
3階建てに小屋裏収納とかスキップフロアとか基礎内収納って作れるの?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:33:19.66 ID:ROB/tPVj0.net
>>257
川口から大宮の土地は君が手がでるほど安くないぞ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 14:34:00.12 ID:ROB/tPVj0.net
>>263
これハウスメーカーが売りがってるもの新旧ミックスだなw

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:14:58 ID:pXBEXtwbd.net
天窓は明るくなるよ、ウチは平屋だから北側に二つ付けました
確かに雨漏りが心配だったからその旨大工に不安を打ち明けたけど、もう自信満々の腕自慢で雨漏りなんかありえないと言い切ってたのでそのまま任せました

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:20:18 ID:M61ZC8X20.net
>>276
防水シートを正しくしっかり施工されていれば死ぬまで多分問題起きない
しかし自分なら施工する際確認するかやったあと解説つけて工事監督に同席求めてるかな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:30:59.53 ID:xa3F5oKOM.net
天窓おしゃれで明るくていいね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:44:19.76 ID:QSjwrb8G0.net
>>276
東北のジョイコスの人?東北ならある方がいいね
冬が長いから夏より冬の快適さを重視する方が満足度高そう
ローコストが売りのカーサキューブが天窓つけてるみたいだけど
うちは6地域だから夏の暑さ対策が不安すぎるw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:52:38.93 ID:HQtaO47cd.net
>>278
北側2階は吹き抜けにして、天窓2つ付けたわ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 15:59:36.17 ID:QSjwrb8G0.net
>>259
高気密高断熱の工務店選びのチェック項目の解説動画
この人の動画全部授業みたいなかんじだから知識はつくかも
https://youtu.be/JAGbaKZDzlM
高高じゃなくていいなら耐震等級3だけはこだわった方がいい
簡易的な壁量計算じゃなく許容応力度計算の方ね
それだけでも工務店の選別にはなるはず

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:01:39 ID:QF7rp84P0.net
メンテに金掛かるなんて言ってたら何もできないし、そんな家建てても何の満足感も所有感もないだろうね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:13:08.28 ID:kxlg3REM0.net
>>281
そんなあからさまにステマして恥ずかしくないの??

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:27:54.24 ID:QSjwrb8G0.net
>>283
動画紹介しただけでステマ?ww
「エアコン選びの動画」でラグジュよりバズってる有名人をわざわざステマするかよwww
なら効率的な「工務店の探し方」を書いてくれよ
「許容応力度計算の耐震等級3」も案として出したしお前の思うもっと良い方法を書けばいいじゃん

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:34:06 ID:ZGvjy59Zd.net
すごい早口で喋ってそう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:34:19 ID:9dPfftphM.net
>>284
ステマだよ
消えろ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:36:36 ID:xa3F5oKOM.net
いいじゃん宣伝ぐらい

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:38:23 ID:QSjwrb8G0.net
対案出さずに即否定レスってw動画が広がったら困る立場の人かなw
掲示板見張る仕事お疲れさまですw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:54:07.30 ID:xz/NayAu0.net
木造の耐震設計は躯体部材払い出しのときにやってくれますけどね
私の場合はそうですね
認定書がほしい場合は別途ひょうきんは勿論ですけどね
そんなものはいらんと図面見て明らかでしたね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 16:54:43.95 ID:xz/NayAu0.net
ひょうきん
料金

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:02:23 ID:k4kPcX9cd.net
ひょうきん族

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:17:16 ID:QzYOPFAF0.net
お前らが家建てる土地の坪単価いくら?
みんな土地建物でいくらかかってんの。
うちは60万×62坪。東京駅から40分くらい。家は2800万(工務店)でぜんたいで約7000万。
家に金かけるか土地にかけるか選択難しいよな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:31:33 ID:M61ZC8X20.net
>>292
エリア特定されちゃうから地価はあまり言わないほうが良いよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:34:30 ID:DqgT0LQ00.net
土地代すごいねよほど便利な所で条件の良い土地なのかな?
うちは東京駅からだとちょうど60分ぐらい、乗り換え1回の私鉄沿線で駅から徒歩15分程かかる所で25万×45坪
建物は2200万で全体だと3400万くらいかな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:44:01 ID:FSclFkmn0.net
東京駅35分 最寄り駅徒歩8分
土地125坪 うわモノ67坪 2年前竣工 建築費2997万

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:47:56 ID:BhubaC6N0.net
東京駅までバスと飛行機と電車で6時間45分だけど、一坪23000円です

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:01:00.79 ID:F+Zei/PM0.net
>>296
あそこか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:08:42 ID:8F5OTvjd0.net
>>296
高すぎ(笑)

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:13:39.30 ID:YrHBhW6h0.net
ローコストの注文と、高めの建売ってどっちがいいんだろ
ハウスメーカーの分譲住宅とかあるのがいいよなぁ。なかなか希望のエリアにない。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:15:57.32 ID:M61ZC8X20.net
>>299
有名どころメーカーの分譲なんて外見だけパッと見オシャレそうに見えるけど性能で言えば建売に毛が生えるか生えないレベルでしか無いよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:29:09 ID:QzYOPFAF0.net
>>294
最寄り駅まで18分、北道路だよ。都心勤めだけど予算的にこれで一杯一杯だ。
マンションも考えたけど日の入らない部屋とかあって嫌だった。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:32:47 ID:QzYOPFAF0.net
>>295
延べ床67坪で2997万?やすいね、工務店?

>>296
そこ住宅地なの?浄化槽、プロパンガスって感じのところ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:37:22 ID:tRJovV+a0.net
>>302
個人の設計事務所です
それと住設メーカーとの繋がりが深い人で全て仕切ねそのままスルーでした
多分日本で一番安くそこそこの住宅(認定低炭素取得)が建ったはず
もう二度と無いでしょう(笑)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:41:42 ID:QzYOPFAF0.net
>>303
ラッキーだね。家って一期一会で縁ものだから運もいい家を建てる条件のうちの1つと思う。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:52:51 ID:YrHBhW6h0.net
>>300
え、そうなの?
普通の建売のがいいの?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:13:13.50 ID:BTocj6k30.net
建売はあかん

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:15:59.57 ID:tRJovV+a0.net
>>305
いやだからどっちもダメだっての(笑)
理解してくれwww

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:42:42 ID:mGTOcMFq0.net
建売だと断熱以外にどこに差がでるの?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:47:54 ID:tRJovV+a0.net
>>308
躯体の金物工法の差とか二階も川の字梁だとか
基礎がかなり適当にジャンカよろしくで施工されたりとか

サッシの性能が1番低いやつとか壁紙が全てビニールの量産品とかキッチンがしょぼいとか風呂がプラスチックの塊だとか トイレがタンクレスじゃないとか
建具がプリント合板の安物とか
とにかく見学行けば一発でわかる
少しでも勉強してる人なら


https://i.imgur.com/fIbWs7A.jpg

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 21:46:35.85 ID:DqgT0LQ00.net
>>301
都心まで40分なら駅まで18分でもなんとか我慢できますわ
北道路は道路からの視線が気にならなくて良いんじゃないですか?
それにしても7000万とは思い切りましたね、ローンはどれくらいですか?
うちの所は街が衰退する一方、資産価値の上昇は望めないや、まあ子供居ないし寿命まで住めればそれで良しとする

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:28:16.61 ID:QzYOPFAF0.net
>>310
うち共働きで世帯年収1,000万ちょいあるので思い切って4,000万借りました。
頭金は実家からの補助もあってなんとかっていう感じ。

リタイア後苦しくなったら、家というか土地を売って地方のマンションでも買い
その差額で逃げ切ろうと思ってます。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:39:26.68 ID:zLOvT4Jj0.net
>>311
世帯年収1000万だと5000万ローンでも余裕だろ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:24:10 ID:QzYOPFAF0.net
>>311
うちが相談したところは、4,000万が上限でしたよ。ローンの審査って結局土地に
どれだけ担保価値があるかってことですよね。4,000万はぎり妥当かなと。
5000行けたとしても子供も欲しいしもう十分って感じで無理しすぎたかなと思います。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 23:24:58 ID:QzYOPFAF0.net
307は306あて

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:37:16.13 ID:DC4BX8de0.net
建売は基礎の高さが低い
建売で基礎の高さが40センチあるの見たことがない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 00:43:54.89 ID:+lkJOxfhx.net
頭金に3000万出せてる時点で勝ち組じゃねぇかw
東京ってえげつない価値観だなー

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 03:44:42 ID:GCqX5qeu0.net
>>315
>>309

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:12:59 ID:I7MuN2u00.net
子供が欲しいとか言ってるのに
4000万借金してマイホームとか
価値観違いすぎるわ
子供諦めろってレベルの借金としか思えん

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:27:41 ID:IsJpoFlHa.net
たかだか10M程度で4千万は気が狂ってるとしか言えんね
可処分所得ましてやこれから子供が増えようとしてる奴の余剰金なんてホント少なくなる
この家計は間違いなく破綻する

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:32:56 ID:GtkaGpjS0.net
年収1000万、頭金2000万で6000〜7000万の家買おうとしてたけど駄目なんか
一応、毎年昇給するけど

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:35:47 ID:IsJpoFlHa.net
>>320
おまえのリスクヘッジを述べてみろよ
その昇給が崩れた際の策を言え

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:44:45 ID:41+K/kX/0.net
4000万借りても返済月11万くらいだろ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:54:17 ID:A8vyRJfp0.net
ワイ年収350万住宅ローン3000万低みの見物

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:05:15 ID:QGXYy0mt0.net
>>320
いいじゃん、良い家になるぜ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:06:39 ID:IsJpoFlHa.net
>>323
そういうのは家計簿出して言えよ無能

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:07:02 ID:IsJpoFlHa.net
>>322
で?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:07:27 ID:hi11Mm4R0.net
自分は公務員で同僚も世帯年収1000万ほどだが、5000万前後のローン組んでるやつがほとんどだ
子どももいるし車も持ってる

逆に4000万以下なんて見たことない
破綻するとか簡単に言うやつはどんな生活してるんだ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:08:45 ID:A8vyRJfp0.net
>>325
は?こんな何処の馬の骨かもわからない奴がみてる場所に家計簿晒すわけないだろアホかおまえ
自分の物差しでしか物事を測れないんだなかわいそう

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:10:53 ID:IsJpoFlHa.net
>>327
お前はアホか(笑)
その公務員だ てのがおまえのリスクヘッジなんだろ(笑)

そういう回答ができればいいの
で、上のやつはどうなんだよ(笑)

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:11:50 ID:IsJpoFlHa.net
>>328
年収はさらけ出すのに?(笑)

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:27:46.06 ID:guQb+szU0.net
何か朝からストレス満タンの変なの出てきて草
カレーにスルーしてやるよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:30:12.71 ID:+lkJOxfhx.net
コロナの影響が全くない業種でリストラもないような会社ならいいんじゃね
子供これからってことは若いんだろうし家賃が同程度ならたいしたリスクとはならんだろ
うちは組むなら2500万ぐらいかなーと思ってるけどw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:34:00.90 ID:hi11Mm4R0.net
>>329
じゃあ結局年収1000万で借入4000万だと間違いなく破綻するという理由は、今回のコロナの影響などで大きな収入減やリストラの可能性を考えて、ということか

逆に年収1000万だとローンの上限はいくらだと考える?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:41:32 ID:guQb+szU0.net
>>333
バカの相手をするなw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:56:57 ID:K1iTFT2y0.net
子供一人大学(私立)までの教育費、2000万
今は国の援助もあって高校まではそんなにかからないだろうけど
塾とかのオプションは底なしだからなあ・・・

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:18:46.49 ID:hkf5CtGp0.net
>>333
そのためには家計簿が必要だろって話
人によって生活費の使い方が千差万別なんだ
ローンに耐えられる額も自ずと変わる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:43:26 ID:rc1Qd4DU0.net
張り切ってAPW330にしたけど安い複合サッシに後から
DIYでインプラスにすればよかったかなと後悔

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:18:52.34 ID:jAoSWLUh0.net
>>337
性能に不満がないならいいじゃねえか
こっちはケチってサーモスLにして壮大に後悔してんだからw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:37:44.33 ID:hi11Mm4R0.net
>>336
それは分かってる
だから年収1000万で4000万ローンは気が狂ってる、間違いなく破綻すると言う>>319の個人の感覚や生活レベルが気になっただけ

自分は全然余裕だと思ってるんだが

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:44:21.51 ID:9UEvP/wor.net
ここで破綻すると言ってる奴は慎重すぎ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:49:50.63 ID:TeoZFJOY0.net
破綻だ地震だ不況だなんだと言われて怯えていたら何もできない。必要な時期に必要な家を買う。不測の事態に巻き込まれたならその中でベストを尽くすだけ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:57:10.27 ID:jAoSWLUh0.net
俺、年収300でローン4000
たぶん、あと2、3年で破綻するw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:57:17.63 ID:hkf5CtGp0.net
>>339
余裕だと思うならその証拠に家計簿を出してみろと言いたいわけ
ダミーでも何でもいい
子供二人で出してみろってこと

無理になることが分かる(笑)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:17:19.17 ID:FaBKTm590.net
つか家計簿って男がつけるもんか?共働きなら当たり前なのかな
給料渡して小遣いもらったらあとは気にしてないや

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:17:47.06 ID:e1YFUDEUd.net
うち、月の収入が夫婦2人で手取り60で4800万借りた家のローンが13万くらい。車のローンが5万円。計18万円。他に食費や電気代やなんだと多く見積もって20万使ったとしても38万円。
嫁が産休に入ったとして俺の給料30万と産休中の嫁の給料10万で40万円。

破綻しますか?
働いてるうちに貯金したり車のローン終わらしたらいけません?そんなに長く産休しないし。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:27:24.08 ID:Sin5iSr10.net
>>343
まずはお前の年収と借入額と建築総額を言うべきだろう

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:27:28.87 ID:hkf5CtGp0.net
>>345
典型的な破綻予備軍奴でワロタwww

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:27:48.68 ID:hkf5CtGp0.net
>>346
すまんオレはキャッシュ奴(笑)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:34:23 ID:Sin5iSr10.net
>>348
あー現金派かぁ
金利0.6%で借りるチャンス逃しちゃったのねぇ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:40:01 ID:2L4V8U1P0.net
家計簿というか資金計画を綿密にやってから家づくりをはじめないとね。
特に子供は、大学へ進学させたいとなると一人当たり、少なくとも3500万ぐらいは見ておく必要がある。
https://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/sikinkeikaku/openPage.do

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:40:02 ID:nebufGVod.net
現金で4000万円払えても、住宅ローンで4000万円借りて現金4000万円残しておいた方が安心じゃね?
現金が底をついた時に借りようとしても高金利だし100万円くらいしか借りられない。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:41:07 ID:Km87czhSd.net
>>350
これからインフレになるし20年後の皮算用してもね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:42:41 ID:hkf5CtGp0.net
>>349
前にも書いたけど抵当権を付けるのすら嫌だし
そもそも銀行に養分あげるのも嫌
とにかく関わらんほうがベストなのよ
小銭のことには興味無し(笑)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:43:43 ID:9UEvP/wor.net
>>347
どういう風に破綻するのか金額を交えて詳しく説明してみて

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:45:58 ID:njhHEBofd.net
>>353
でも手元に現金多い方がいいと思うよ
借入なしじゃ結構現金減っちゃったでしょう?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:59:53.64 ID:2rQuO739M.net
>>345
全くしてない
つまらん煽りに相手しないこと

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:02:27.74 ID:2L4V8U1P0.net
>>353
昔の俺だな〜。ただの思考停止&勉強不足。
借金のについては、自分で納得の行くまで計算をしてみてから判断したほうがいいよ。
無借金がリスクになる場合があるということが分かる。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:06:57.12 ID:hi11Mm4R0.net
>>343
年収1000万で4000万ローンは気が狂ってる、間違いなく破綻する、という>>343とは感覚が違い過ぎるから、どんな生活をしているのか気になるだけなんだ

子どもは中学校から私立で毎年海外旅行してるとか?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:14:20.80 ID:hkf5CtGp0.net
>>355
現金含めてもちろん資産は他にも色々あるよ
だからオレの話は参考にはならんのよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:15:25.53 ID:hkf5CtGp0.net
>>357
何も問題は無い(笑)
今までもこれからも(笑)

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:21:57.88 ID:2L4V8U1P0.net
>>352
インフレになると、借金以外の支出も追従して上がっていくからね〜。
そのときに収入も平均値の波に乗れるといいけどね。
資金計画はリスク回避だけじゃなくて利益を得る為にも大事。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:22:10.48 ID:HFjXIYCPd.net
結局自分の情報は何も言わないw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:25:43 ID:2L4V8U1P0.net
>>360
問題があっても気づいていないんだと思うよ。
今までもこれからも(笑)

そのままでOK

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:30:33.06 ID:SNEDXNwP0.net
>>362
言ってるだろ(笑)
もっとハッキリ言おうか?
おくりびとだからカネには全く困っとらん

これでいいか

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:35:08.67 ID:OZIjW2s30.net
>>342
年収300万で4000万貸してくれる銀行なんてねーよw

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:35:54.36 ID:2L4V8U1P0.net
おれは ちょーりびと

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:12:38.35 ID:jAoSWLUh0.net
>>365
それが、あるんだよw
しかも着手と同時に一括実行w
そのかわり金利は高いがな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 13:59:43.64 ID:bq1xAExM0.net
>>316
いま東京じゃ両家両親から1000万ずつの援助が当たり前なんでしょ
援助なしの自力購入とか、下層の扱いだと

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:03:37.74 ID:cOvDwwm8a.net
>>367
月いくらで何年かけて払ってんだよ(笑)
マイナスの世界はないぞ(笑)

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:14:45 ID:2L4V8U1P0.net
天窓とか太陽光パネル固定で屋根に穴開けるのってどうしても信用できん。
震度7来ても、隙間空かないのかな?
施工業者は何を根拠に大丈夫だって言ってるのだろう。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:14:57 ID:vGXN1HsAr.net
なんつーか考え方が逆
FPさんによるとこれから生活していく費用で
住居以外のを全て予測して算出して合計し
生涯収入から差し引いて
余りが家に使える金なんだそうだ
そこから更に
購入、維持、修繕、解体撤去、処分売却と借入返済をシュミレート

自分の場合だけど
生涯収入2.5億で子2人、35歳で自己資金1500万だと4000万(借入2500万)くらいが購入価格の上限だったわ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:17:24.86 ID:dd3MMUIy0.net
>>368
まぁ周り見ると少しは援助するみたいだけど500とかが多いかも。
状況よりけりだろけど、うちは親からの援助は無しだよ。
むしろ同時期に決まった実家のリフォーム援助したわ。

こないだ土地&建物契約したけど、やっぱ総額9000万くらいになったよ。フル借りれて35年ローンで大体25万/月。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:22:16.13 ID:jAoSWLUh0.net
>>369
月15の35年

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:22:17.82 ID:dd3MMUIy0.net
>>370
わかるw気になるよね。
躯体が大丈夫ってどこもいうけどさ。
どーなんだろーね?
だから、アンチ太陽光パネルの人たちもいるのかなと。

うちは屋根にも長期メンテ保証ついてるとこにした。
直すのは金かかっても定期的にみてくれるとこがいいなぁと。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:28:43.46 ID:2L4V8U1P0.net
>>374
窓メーカーも雨漏り試験しているけど
想定が弱いんだよね。雨と風だけで地震のない世界で試験してる。

太陽光パネルはキャッチ工法以外はやりたくない。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:32:03 ID:jAoSWLUh0.net
>>371
おれ、子供6人で将来が不安だからFPに相談しに行ったら「あなたは本来は年収3000万円くらいないとダメなんです!!」とかめっちゃキレられた
なんなんだあれ、なんの役にも立たんw
年収3000万円もあったらFPに相談なんて行かねえよw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:34:34 ID:vXxYlwqqd.net
そもそもFPやってる人ってそんなに頭良くないじゃん

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:38:02 ID:2L4V8U1P0.net
>>376
それって相談料とられないの?
FPとかに聞かなくても👇こういうの埋めていけば、計算できるよな?

https://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/sikinkeikaku/openPage.do

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:46:47 ID:cOvDwwm8a.net
>>370
大丈夫なわけねーだろって(笑)
天災の責任は取らないからなんとでも言えるだけだ
躯体をもう少しいたわる心を持てや

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:49:52 ID:cOvDwwm8a.net
>>373
おまえアホだろマジで
ガチなら究極のアホ
6300万もの借金背負わされてんだぞ(笑)
破産申請するのも時間の問題じゃねーかバカが

しかも食費も毎月残りわずか数万かよ
病気になって死ぬか破産するか
選べアホが

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:51:27 ID:cOvDwwm8a.net
>>371
だから何度も書いてるだろ(笑)
まず目安が2500なんだよ庶民のな(笑)

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:54:11 ID:jAoSWLUh0.net
>>380
だから、そう言ってんじゃん、日本語読めない馬鹿なの、おたく?w

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:58:53 ID:2L4V8U1P0.net
>>381
あふれる知性

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:58:56 ID:cOvDwwm8a.net
>>382
窓に後悔してる場合じゃねーだろアホ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:00:51 ID:jAoSWLUh0.net
>>384
どこに後悔するかは俺の勝手w

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:01:59 ID:iJYSWvaEM.net
>>380
家計簿だせとか家計簿ないと判断できないとか言いながら結局収入だけで否定しとるやんお前
マジでアホだな
アホの極み

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:07:14.77 ID:k3WN4Lkza.net
子供6人で年収300万のローン4000万はさすがにワロタ
生保まっしぐらじゃねえか!!

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:09:52.85 ID:2L4V8U1P0.net
でも6人育てるなんて偉いわ。。
素直に尊敬する。 国が良い政策だしてくれるといいな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:10:01 ID:cOvDwwm8a.net
>>385
お前某スレにも出入りしてるキチガイだろ(笑)

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:10:35 ID:CZAhgKfg0.net
家のローンって年収の5倍が目安とか言われてるだろ。さすがに10倍以上はネタだな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:11:19 ID:cOvDwwm8a.net
>>386
アホ(笑)お前がキングオブアホ(笑)
そいつは家計簿以前の問題だろうがwwww

首が吹っ飛んでんのに生きてるか死ぬかオレに聞くのかよお前は(笑)バカが(笑)

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:17:14 ID:iJYSWvaEM.net
>>391
なんで?嫁に1000万も年収有れば全然違ってくると思うが?
お前言ってることめちゃくちゃなんだよ
消えろキチガイ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:19:49 ID:guQb+szU0.net
最初でバカの相手するからこうなるんだよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:22:51 ID:FaBKTm590.net
年収300万で子供6人で4000万の家って芸人並みの破天荒だなw
そして窓に後悔してるって・・・いやいやそこじゃないだろw
もっと線路の切り替えやらなきゃいけないとこあるだろw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:31:12 ID:2L4V8U1P0.net
年収300万で子供6人で4000万の家だけど 確か億り人だよ。この人
でも窓に後悔してる。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:36:50.20 ID:FaBKTm590.net
資産億あるなら子供6人いても破綻しないだろー
まーネタかもしれんから話半分に読んでるが

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:42:52.20 ID:jAoSWLUh0.net
>>389
ここと、かなり前にレスのスレに居ただけだよん

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:51:47.98 ID:2L4V8U1P0.net
めでたしめでたし。

ところで窓って、なるべく付けないほうが生活しやすいよね?
いま住んでる賃貸の普通の家でも明るすぎて、うっとおしい事が多いのでほぼカーテン閉めてる。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:08:32.34 ID:dd3MMUIy0.net
>>398
暖かくはなるんだろうね。
サッシはトリプルだろが、断熱材入れた壁に及ばないわけだし。
採光の基準ギリギリは結構暗かったけど、まぁ電気つけりゃーねぇ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:20:26 ID:2L4V8U1P0.net
>>399
一瞬のイメージが先行して明るい家が良いって言う人が多いけど
本やテレビ見るときは、室内灯のほうが調光できて見やすいし、
家で過ごすのは殆ど夜だし、デメリットの方がかなり大きい気がする。

窓のデメリット
・設置コスト
・光と熱の制御
・窓掃除
・断熱
・気密性
・カーテンが必要
・家具の設置に制約
・防犯性
・破損リスク
・プライバシー

まだあるかな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:35:44 ID:IcqFEsf70.net
>>392
1000万はどこから来てんだよバカが(笑)

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:51:47.33 ID:iJYSWvaEM.net
>>401
例えばの話だよわかれや

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:54:56.83 ID:dd3MMUIy0.net
>>400
そうだよねー。
まとめらるとホントそう思う。

・虫が入るリスク
・防音力
・網戸もメンテ必要

あたりも嫌だなぁ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:06:59.90 ID:2L4V8U1P0.net
>>403
防音もあるね〜!
確かにサッシの隙間から蟻がはいってきたりするな〜
最近の高性能な窓だと有り得ないのかな。。

しかし、これだけデメリットあるのに、皆んな付けたがる窓。。。
打合せでの調整が難しそうだ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:08:36 ID:fXSQois80.net
>>402
ならおまえも>>391だバカが(笑)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:56:26.35 ID:FaBKTm590.net
採光と換気がメリットにならないと思うなら窓はいらないかもな
そういう家はずーっとエアコンに頼らないといけなくなるね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:04:45.21 ID:jAoSWLUh0.net
>>395
億り人な訳ねえだろ、だから、資産があったらFPなんかに相談しないっつうのw
基本的にいつも資産なしだ
結婚もでき婚で無職で金なしだったから敷礼払えないから仕方なくボロボロの中古戸建てをフルローンで買ったのが最初
ずっとそこで家族3人で慎ましやかに清貧で生きていくつもりが、何故かこんな感じw

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:11:51.26 ID:uHnfzofjr.net
>>404
断熱防音気密にこだわった倉庫として建てれば窓の制約は減らせそうですよね。倉庫番として住み着けばいいんじゃないですか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:12:17.95 ID:WgxWhHPq0.net
大型の掃き出し窓を1つ作っておかないと、
家具家電の出し入れができない

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:20:44.29 ID:2L4V8U1P0.net
>>407
でも幸せなんだろ?尊敬するわ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:26:34.19 ID:2L4V8U1P0.net
>>406
換気については、換気システムでも過剰なぐらいだからな〜
窓開けて風が気持ちいいのは、5月と10月ぐらいだろうけど、
実のところ年に10日程しか経験してない気がする。

俺も窓をゼロにしようとは思ってないけどね。比較的少なめに付けたいと考えてる。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:34:03.06 ID:jAoSWLUh0.net
24時間換気の4時間の換気量が窓一枚の開放だと5分くらいだっけ?大きさや形状で細かな細かな違いはあれど
まあ、完全に好みだな
ただ、今まで全く窓を開けない生活をしてた奴が、新築にしたところでいきなりこまめに窓を開放する生活になる事だけは絶対にない、と設計士は言ってたなw
逆に言えば今までガンガン窓開けてた奴が24時間換気がついたからと窓を閉め切るような事もそうそうないだろ
窓に関しては今まで通りなんだよ、生活は
例え家が変わっても

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:52:00.31 ID:CpVNBvuG0.net
>>409
うち一枚も掃き出しや引き違いないんですが大型のソファーや冷蔵庫が入るように設計しました

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 19:54:46.97 ID:CpVNBvuG0.net
窓に関しては晴れて湿度抑えめの日には階段やテラスドア、部屋の何処かでも縦滑りを少しだけ開けて風が通るようにしてますね
とても快適ですよ
6月これ以降はあまりそれができる日も少なくなりますが
オーバーヒートの熱を逃がす目的などでは最適かと

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:46:22 ID:x6RrFVnp0.net
俺はFPもってるでー
CFPでもなければ金融機関勤務だと運転免許みたいなもんだよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:48:03 ID:EPESDKim0.net
>>406
24時間換気を知らないとかマジかよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:48:14 ID:WgxWhHPq0.net
>>413
えっ、どういう窓なの?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:51:41 ID:CpVNBvuG0.net
>>417
上げ下げ
TF
TFT
縦滑り
横滑り
FIX
テラスドア
これらの構成ですね!
ベランダもありますよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 20:54:32 ID:bq1xAExM0.net
>>400
窓は可能な限りのすべての場所に最大サイズをつけた
設計士にもうこれ以上無理ですといわれて断念したかしょもあるくらい
んで実際住んでみてのデメリットは、それら13のことは何ら気にならないが、
唯一掃除が大変ということだけ
合計約70枚のガラスに加えて網戸、とてもじゃないが掃除しきれん

明るさはまだ足りないくらいかな
もっと明るくてもいいくらい
どうせ陽が沈めば暗いんだし

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:21:24 ID:GHMU9J1s0.net
ハウスメーカーだとちょっと手が出なさそうだから近くの工務店、と思うけど価格帯全然わからん。拘ってて結構高そうに見える。
一度見に行ったらオンライン相談会受けるしかないのか。そんな予算じゃ論外だと言われたり、無碍に扱われたりはないよね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:36:41 ID:K/zn3FjE0.net
>>337
うちは結果として複合よりAPW330の方が安くなったぞ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:46:27 ID:FA1B7WVhx.net
>>420
予算いくらで考えてんの?
工務店の規模とこだわりがどの程度かわからんからなんとも言いにくいな
材料こだわりまくれば値段上がるしな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:56:09.16 ID:QGXYy0mt0.net
地場工務店が安いかっていうとそうでもないよな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:05:10.01 ID:FA1B7WVhx.net
>>423
新住協の勉強頑張ってる工務店に行ったらモデルハウスに近い建て方で坪70とか言ってたな
壁紙に和紙やら漆喰やら無垢材やら玄関の石にも変わった物使ってるこだわり強めのとこだけど
広告費かけない&棟数追わない方針みたいで他社の同額の建物よりグレード高く感じたわ
広告費バンバンかけてる社員15名ぐらいいる工務店は使ってる材料のわりに割高に感じたし
コスパ考えると無駄な費用かけないとこ探せたら良い建物を安く建てられるんだと思う

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:07:33.25 ID:OZIjW2s30.net
メーカー 坪単価80万〜100万

ビルダー、工務店 50万〜60万

ローコスト建売ビルダー 30万〜40万


こんなところだろう
パッシブハウスみたいなのや、純和風建築みたいなのしてる工務店はメーカー並みの坪単価

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:11:23 ID:KsoUEwtN0.net
>>420 予算を言ったら態度を変えた営業に嫁が半べそ
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2020/0519/952737.htm?g=01

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:18:41.78 ID:l/aBz2AN0.net
予算が合わないとこは縁がなかったとスッパリ諦めよう。お互い時間の無駄しないようにな。
そのためにも積極的に予算の話はしとけ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:47:21 ID:/M54hmTPM.net
一気に書き込みが増えてるから有益な話でもしてるんだと思ったら…

コロナでも安泰の公務員の俺から見れば、熱くなってる奴はチンカス

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:07:15 ID:FA1B7WVhx.net
公務員がマウントとりにくるのたまにいるけど全然羨ましくないw
だって仕事つまんないでしょ
いくら安定しててもつまらんことに人生を浪費するなんて俺には耐えられん

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:22:14.63 ID:/M54hmTPM.net
公務員のどんな仕事をイメージしてつまらんって言ってるのかわからんが(さすがに市役所とか想像してないと信じてるが)、そのへんの民間よりはやりがいあるけどな
仕事の規模も、裁量も民間とは比べ物にならんぐらい大きいしな

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:26:02.63 ID:I27w8btjp.net
>>429
地方公務員といっても役所以外に教員、警察、消防など色々ある。やりがいあるのかつまらないかは個人の感覚

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:34:16 ID:FA1B7WVhx.net
教員や警察や「職業を選んでなってる」公務員は別だと思うよ
県庁や役所でやりたくない部署にまわされてぶら下がってる
生きながら死んでる人がこういうとこで「公務員」ってわざわざ出してマウントとりにくるイメージ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:39:56 ID:2GFnNPfd0.net
そうやって妄想しないと耐えられないもんな
どんな楽しい仕事をしてるのかしらんがな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 23:58:27.77 ID:nQ/QthIk0.net
今週末に地鎮祭なんだが、1都3県の地域から住んでる地方に義理の両親が来るとのこと。
越県の移動は控えてくれって言われてるのにまたと無い機会だし、孫の顔も見たいってことで来るんだがやはり無理言って断った方が良い?
地鎮祭にわざわざ両親が来る程のものでも無いと思うんだが、俺の価値観がズレてるのかな。
ちなみに俺の両親は同じ県内だけど来なくて良いと断った。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:54:14 ID:ekFTF2dkx.net
こういう間取りにしてよかった悪かったみたいな動画をよく観てるんだけど
女のYouTuberがあげてる動画が合わなくて
「うちの奥さんこんな人じゃなくて良かった」とまじで思った
旦那のセンスを動画でがっつりディスる嫁嫌だわー

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 03:49:40.11 ID:q5biMUTn0.net
>>434
ズレてないと思いますよ。
例えば金銭的援助があるとか同居するならまだしも、近年なら略式で30分くらいで終わるものだから、義実家が旧家でどーのこーので呼ぶ慣習とかないなら呼ばないのが一般的かと思いますよー。

うちは来月ですが、両方の親とも呼ばないです。
兄貴のときもそうでしたし。

ましてやいま、県またぎの自粛要請あっても来るとかちょっと言い方悪いけど非常識に見えてしまうのではないかと。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:22:10 ID:4t1MF8C1a.net
>>430
裁量(笑)
おまえの力で得たものじゃないだろっていう(笑)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:23:58 ID:4t1MF8C1a.net
>>434
来たいと言ってるヒトの意思を尊重しろ
明日死ぬかもしれんのだぞ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:28:55 ID:JlBGP2+Ur.net
>>434
俺は逆に考えすぎではと思う
別に地鎮祭来るくらいいいだろ
コロナなんてほぼかかる可能性ないのに騒ぎすぎだし

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:26:01 ID:nGtu4S4x0.net
リラックスできる店舗とかは、店内暗めだったりするよね
落ち着いたリビングは、ああいうイメージを目指した方が良いのかもな。
逆に回転数の大きい賑やかな店はやたら明るい。

窓のデメリット
・設置、コスト
・光の制御
・窓と窓枠、網戸とカーテンの清掃
・断熱
・気密性
・カーテンが必要
・家具の設置に制約
・防犯性
・破損リスク
・プライバシー
・遮音性
・室温の上下動が大きくなる(昼熱く夜寒い)
・サッシ周りのシール材メンテコスト
・窓の解放は計画的な換気の意味ではむしろ邪魔(ショートサーキット)

窓のメリット
・採光
・通風
・日射取得

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:30:22 ID:+22F7h2x0.net
県をまたいでの移動制限も6月で解除されただろw
コロナウイルス(笑)

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:31:49 ID:4t1MF8C1a.net
>>440
ショートサーキットなんて無いぞ(笑)
換気扇10個より窓一枚

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:34:15 ID:KZ5TyYUbM.net
>>437
裁量与える側の社長さんでしたか、失礼しましたー(笑)

今日もコロナで大変でしょうが頑張ってくださいね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:39:11.91 ID:4t1MF8C1a.net
表参道なう

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:51:00.20 ID:nGtu4S4x0.net
>>442
お前の中では一生無いだろうな〜
勉強不足で頭の中がショートサーキットしてるから。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:03:49.00 ID:KZ5TyYUbM.net
テレワーク飽きてきたけど、こういうときに家が快適なの大事だな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:19:48.10 ID:ralcPzBf0.net
>>349
刑務所とかお似合いですよ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:47:07.29 ID:trx5sKdO0.net
>>440
窓開放で一気に換気できるように換気計画立てるんだよ、24時間換気とは別に
それぐらい大した話じゃない

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:05:04.44 ID:nGtu4S4x0.net
>>448
昔の住宅の話かな?フィルター無しで給気してゴミと虫まみれ。
継続的に換気済な状態を維持するのが計画的換気。
ショートサーキットはやめよう。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:09:24.42 ID:trx5sKdO0.net
>>449
24時間換気は否定してないんだってば
一気にまどで解放したい奴や、普段から窓を開ける生活が好きな奴にはそうした換気計画を立てれば、24時間換気を用いなくとも可能って話
ショートサーキットはむしろ換気を理解できない奴が換気扇に頼り切った時に起きやすい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:32:55 ID:nGtu4S4x0.net
>>450
窓開けての換気はあんまり意味ないね。
外の風は正確に読めない上に、言ったように虫だったり微小な汚染物質が入ってくるので。

自然の風は気持ちいとか風情を楽しむのは否定しないけど,それも最小限の窓で十分足りる。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:40:14 ID:chOhCLxo0.net
外気の温度湿度が不快でない時期なら、
機械換気より窓開けて自然換気の方が気持ちいいだろうね。
逆に言えば、機械換気より窓開放の方が快適な環境になるのは5月と10月くらいしかないかな。

ただし、これは窓閉め切ってエアコンかけてれば快適な温熱環境が保てる高高住宅限定の話。
外気の温度湿度の影響を受けまくりエアコンがうまく効かない低低住宅だと、
通風による気流の流れがある分、窓解放した生活の方が心地いいだろうね。

高高に住んでる人と低低に住んでる人で話しても、全く噛み合わないと思う。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:50:08 ID:wPfZ/HH2d.net
家建てるならやっぱり高台がいいな
駅から徒歩14分だが眺めがいいから気持ちいい

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:05:46 ID:7IjRX5hL0.net
>>452
アンタもしつこいね
通風が気になるほどの住宅は今の時代逆に建てるほうが難しいっての(笑)
普通にエアコン買えば湿度の調節は可能だろうが(笑)ボケ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:06:47 ID:7IjRX5hL0.net
>>453
駅からたった14分で高台??
陸前高田にでも住んでのかよwwww

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:07:04 ID:chOhCLxo0.net
>>454
君が低低に住んでいるんだなということはよくわかったよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:19:14 ID:7IjRX5hL0.net
>>456
気密は大手と同じ2以下だけどなにか(笑)

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:19:36 ID:7IjRX5hL0.net
それと断熱は力入れてる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:20:16 ID:7IjRX5hL0.net
>>456
あんたはどうなんだよ?
気密はいいから断熱の能力教えろや
熱抵抗いくらの素材使ってるん?ん?(笑)

逃げんなよー

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:22:11 ID:nGtu4S4x0.net
>>455
普通だろ。お前も脳内ショートサーキットか

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:26:44.47 ID:B8HqMzgxu
高台だけど開けてるのが西の場合どう使う?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:25:32.20 ID:rsra7uol0.net
>>457
高高スレで「気密は2以下」とか吹聴してまわってるのお前か?
住宅系YouTuberみんな「C値1以下」って言ってるのに
お前が建てた家が気密ぐずぐずだから自己弁護のために嘘を書いて自慢してんの?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:27:00.77 ID:nGtu4S4x0.net
>>457
大手と同じって、、自慢にもならないな。
2以下ってちょっと古い家なのかな。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:28:50.23 ID:7IjRX5hL0.net
いいから熱抵抗値で性能出せや
誰も出せない不思議www
これだからなんちゃって高高は困るんだよwwww

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:30:04.13 ID:7IjRX5hL0.net
あーちなみに一条の熱抵抗値は調べてあるんでそいつらは書く必要ないから(笑)

他のとこで建てたホンモノの(笑)コウコウとやらの性能を見せてもらおうか(笑)

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:31:02 ID:nGtu4S4x0.net
>>464
こいつ、すぐ逃げるんだよな〜
家の隙間から

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:34:28 ID:7IjRX5hL0.net
>>466
待ってんだけど(笑)
あくしろよ

おまえには無理だろう(笑)大した性能のに住んでない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:46:30 ID:nGtu4S4x0.net
なんでそんなに怒ってるの?
日本語おかしいけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:46:50 ID:IwBMVCraM.net
うちはc値0.3Ua値1.38や
リクシルのスーパーウォール採用したで

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:19:42.31 ID:Bi/UzDd8d.net
うちは機密測定したなかった。
玄関ドアと分電盤あたりに微妙な気流を感じる。
あと体感はないけど引き違いの吐き出し窓から漏れてるだろうな。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:36:06.31 ID:IwBMVCraM.net
気密なんて新築時がピークでそっから下がっていく一方だからね
とりあえず換気扇つけて玄関ドア開けようとするとクソ重いからまだある程度の気密が確保されてると信じてる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:52:04 ID:7IjRX5hL0.net
>>469
平均でなく
断熱材の熱抵抗値を出せよ(笑)
なぜ誰もやらん
そして隠すwww

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:53:24 ID:7IjRX5hL0.net
>>468
怒ってなんかいねーわw
どう読んだらそうなんだよ(笑)
ケラケラしてんだよこっちはw
いいから誰か出してみろよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:56:50 ID:IwBMVCraM.net
>>472
お前に向けて発信してるわけじゃないからアンカーつけないで

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:57:50 ID:MW27i5Rb0.net
プッ( ´,_ゝ`)

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:01:06 ID:nGtu4S4x0.net
>>473
なんか気の毒〜
どうかしたの?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:14:38.70 ID:chOhCLxo0.net
>>457
嘘ついてるでしょ。
C値2.0程度しか出せない業者は気密測定なんかしないので、数値はわからんはず。
そうでなければ、営業マンの「測定はしてないけど2.0はありますよ」という
トークを間に受けてるか。
まあどっちにしろ嘘なんだけどね。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:17:50.49 ID:chOhCLxo0.net
>>472
ずっと勘違いしてるみたいだけど、断熱材の熱抵抗値を知ったところで家の断熱性能はわからない。
断熱材を含めた断熱部位の熱貫流率の平均値(UA値)がわからないと、
建物の断熱性能の目安にはならない。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:21:51 ID:MW27i5Rb0.net
>>478
まず出してから言え
壁、床、屋根それぞれ数値は事実としてはじきでる
その上での平均だ

まず各項を述べよ
逃げるな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:22:59 ID:chOhCLxo0.net
>>472
うちのUA値は0.39、C値は0.2だよ。
断熱性能は特に高いわけではないけど、温暖地ならこの辺の性能がコスパは一番いい。
工事費アップの元を取ることとか考えなければ、もっと性能高くしたけどね。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:24:16 ID:trx5sKdO0.net
よく分かんないけど、冬はそんなに寒くなかったし、いまのところめっちゃ暑くてもエアコンうっすら付ければ涼しいからどうでもいいやw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:26:39 ID:chOhCLxo0.net
>>479
窓が考慮外になってる時点で、もう全然わかってない。
断熱材の素材や厚みばっか気にする人が多いけど、熱損失の大部分は窓。
だから平均が重要。
で、君の家のUA値はなんぼなの。
どうせ嘘つくと思うけど。

あ、既に散々言われてるけど、C値2.0は低気密だからね。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:31:07 ID:rsra7uol0.net
C値2の低気密住宅の人なに暴れてんだよ
建てた頃より家が進化してて悔しいのか建ててから「無知」だと気づいて見苦しい姿晒してるのかどっちだ?
自分が満足な家を建てられたならいいじゃん何を延々粘着してるんだ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:35:43 ID:nGtu4S4x0.net
>>479
なにか嫌な事でもあったんだろ?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:37:58 ID:mdxMLYZCd.net
C値2.0でも建て替えとかなら劇的に変わるだろうし勘違いしちゃったかな
高気密を謳うならせめて1は切ってないとね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:54:24 ID:ralcPzBf0.net
5ちゃんでマジになってるオッサン達キモくて草

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:05:53 ID:QQg4zIlQd.net
建築素人が知ったかぶってc値ua値とか言っててワロタ
高い金払って気密断熱高めたもんで
認めたくないのかもしれんが
次世代省エネ基準以上の住宅なら
細かい数字の違いは
お前らの肌じゃ体感できねーからw
c値0.1も1も残念ながら体感レベルでは一緒ですw
うちはua値がすごいから電気代が安いんだぞ!!
気のせいですw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:05:56 ID:IwBMVCraM.net
Ua値0.38やったわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:11:01 ID:bEpbKbH5a.net
荒れてるとこすみません
今建てたるんですがもちろん高高でも何でもない普通の戸建てですけど
どんな数値を出せば何が分かるんですかね?
こちらで持ってる仕様表みたいなのから計算可能なんです?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:14:26.74 ID:QQg4zIlQd.net
>>489
c値はお金出して機密測定士に測ってもらわないとわからないよ
ua値は長期優良住宅の認定を取ってたらその申請書に書いてます

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:29:06 ID:rsra7uol0.net
>>487
性能が大したことない大手メーカーさんご苦労様ですw
性能は自己満足ではあるけど新築時にしか大規模な断熱も気密も施工できないからな
予算の範囲でなるべく性能を高めたいのは自然な話
リッター10の車も12の車も同じだって言いたいのかもしれんが
35年かけて同じ距離を走ったら塵も積もればって結果にならないかなーと

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:30:29 ID:bEpbKbH5a.net
>>490
特に何も無い家では性能数値は出せないんですね?
残念

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:39:48 ID:a5ce+1/s0.net
>>422
今考えてるのは土地込みで4000万くらい@神奈川
もし親から贈与あれば増えるけど。
建売とかローコストだと買える。大手ハウスメーカーだと厳しいかと思う。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:15:48 ID:FDqpSLTv0.net
>>472
うちは熱抵抗値なら6地域で外壁3.7、天井8.3〜9.4。
コストパフォーマンス重視で決定したが、1階と2階の室温差は感じないのでそこそこ満足してる。
そちらはどんな感じ?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:26:25 ID:+GaA+JgYd.net
ラグジュ建築と不動産ていう動画見てみたけどコメントの返信が適当すぎるだろw
もっと丁寧に返信してあげろよw

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:31:37 ID:+GaA+JgYd.net
>>493
じゃあ建売でいいんじゃね?
最近の建売は昔ほど粗悪じゃないんだろ
無理して大手で建てて貯金がほとんどなくなるのはキツいと思う

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:32:29 ID:chuhRtfEd.net
なんでお前らはYouTubeに動画あげてる専門家にケチつけるの?
彼らの言う事がよっぽど都合悪かったのか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 16:45:43.27 ID:rsra7uol0.net
>>493
坪単価いくらのとこで探すつもりなんだ?
4000万だと土地にかかる予算次第で建物決める形にしかならんから
土地が2000万までで買えないと建物の予算が厳しいなぁ
新築じゃなく中古の戸建てやマンションはだめなのか?
これからコロナでローン払えなくなった築浅物件がじわじわ売りに出てくるはずだからそっち狙う方が賢いかも

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:47:51 ID:cme9i7F00.net
>>494
断熱材のメーカーとかも教えてもらえると参考になる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 18:51:03 ID:2E66XGRr0.net
>>493
川崎横浜など首都圏通勤圏内でその予算だと、建売でも2階建てのは厳しいと思う。
築10年以内の程度のいい中古を探して水回りオールリフォームのほうが良いと思う。
注文住宅にしたいなら土地を2,200万以下で探して家に1800万て感じになる。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:04:38 ID:Bf06P0KfF.net
三菱地所で建てた人います?
検討中というかほぼ決定なんですけど施主ブログとかネット情報が少なすぎてつかめません。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:21:05 ID:G2ttUMNP0.net
>>501
やめとけ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:32:15.28 ID:rsra7uol0.net
三菱地所って戸建てやってるんだな
初めて見たけど性能に関する記述ないし雰囲気だけで中身がお察しレベルの家になりそうw
土地押さえて建物もセットで販売しようってやつかな
プラン決めれるだけ建て売りよりましかもしれんが無駄に高そうだな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:42:32 ID:0VKKKd2e0.net
>>494
天井は最高グレードのGW150mmを二枚重ねってとこか
地域6でよくやるわw
二枚か一枚かでも体感は感じ取れないと思うけどな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:01:22.19 ID:pKO9UsEf0.net
高高至上主義者って
レクサスを買おうとしている人に
「プリウスのほうが燃費いいぞ。プリウスを買え。」
って言いそう

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:09:05.15 ID:rsra7uol0.net
>>505
そういう人は好きに大手の中から選んで建てればいいんじゃないの??
みんながレクサス乗りたいわけじゃないしそれぞれの価値観と予算で選ぶだけでしょ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:21:45.76 ID:+22F7h2x0.net
>>501
ホームページ軽く見たけど
ツーバイフォー
UA値0.43
C値2.0
全館空調
50年保証
普通に問題ない。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:24:53.87 ID:a5ce+1/s0.net
>>498
坪単価は50万くらいかな?横浜とかじゃないから少し安め。とは言っても地元より格段に高いけどw
だから土地2000、家2000くらいでなんとかならないかなぁと。
一応スーモで中古も見てるけど、なかなかいいの出てこないんだよなぁ。駐車場狭かったり、綺麗じゃなかったり。
マンションは住んでるところ激高なのよ。7000万はないっすわ。あとは下の階に気を使うのに疲れたというのも、家を買いたい理由のひとつだからね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:46:48.33 ID:Y2s/++ov0.net
>>501
あそこは基本的にいちげんさんは無理
富裕クラスの連中が2億3億当たり前で用意できる世界で自由に設計してもらって自己満に浸る世界
ちょっとやそっとの不具合が起きても軽く流せて長く付き合える層でないと持たないと思うよ(笑)

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:48:02.27 ID:nbA2ezYa0.net
>>507
c値2(笑)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:48:17 ID:l91wtcJk0.net
>>507
ありがとうございます。
数値の意味がわかりませんが、問題無いとのことで安心しました。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 20:52:32.75 ID:l91wtcJk0.net
>>509
安いプランで家自体は2500万いかないくらいなんですが…
そんな富裕層向きとは知りませんでした。とりあえず話進めてみます。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:02:40.14 ID:MAM/oOdYd.net
駅まで3分3階建て3LDK100平米車庫1台

駅まで14分2階建て4LDK120平米車庫2台少しの庭つき
どっちも同じ値段の建売があるのだが、あんたらならどっち選ぶ?
後者だよな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:03:45.83 ID:ZLJlZ6Ky0.net
>>512
まぁ経験だから手付金無くなるのは覚悟の上で進めてみな
3000は超えることを予告しておく(笑)

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:11:44 ID:4Vrg5M8F0.net
つっても壁だらけのツーバイじゃ安物みたいな家しか作れないだろう

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:13:26 ID:+22F7h2x0.net
>>511
数値の意味は簡単にいうと、省エネな家かどうかを示す指標
この数値なら快適に過ごせるというレベル

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:15:06 ID:4Vrg5M8F0.net
>>508
本当に支払う額で坪単価50万なら
坪35万でやってると宣伝している所を探しな
タマホームみたいなのね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:46:14.41 ID:a5ce+1/s0.net
>>517
本当に支払う額?
やっぱそんなローコストになるのかねぇ。
首都圏で家建てるって大変だな。俺の年収も低くないのに、みんなよく立てれるなぁ。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:49:56.94 ID:WkPzsLOP0.net
>>517
それぐらいじゃないと厳しいよね
このご時世で坪50万は失礼ながら集合住宅と同等の家しか建てられないと思う
しかも神奈川だろ?
30年住んでそれで終わり、って家にしかならん
それでもいいさと割り切るんならそれもありか

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:52:30 ID:6LK22ey00.net
タマホームで簡易的な見積もりとったらめちゃ安かったな
あのままの値段で建つんだろうか
そこからいろいろ後出しで盛られるか

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:57:58.72 ID:QQg4zIlQd.net
日本は住宅後進国なのよ
どんなに頑張っても日本で作る家のレベルなんて
そんなに変わらねーのw
タマホームで1200万の家建てようが
住友林業で5000万の家建てようが
15年したらどっちも価値0円になりますw

その分を土地に金使うほうが圧倒的に賢い

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 22:16:43.98 ID:a5ce+1/s0.net
>>519
あれ、ごめん
坪単価は土地代かと勘違いしてた。50万と書いたのは土地代です。40坪×50万で2000万くらいが土地代のイメージだった。
けど、結果的に家も坪単価50万になるのか。
なんとなくアキュラホームズあたりがその価格帯なのかなぁと思ってた。
というか坪50万で集合住宅レベルなの?そしたら建売はもっとひどいということ?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:19:42.46 ID:ZLJlZ6Ky0.net
>>522
建売は基本的に10Mそこそこで建ってる
これマメな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:26:58.10 ID:rMdQdaLv0.net
>>521
15年で価値0?無知にも程があるな
スムストック 住友林業でググってこいks
タマは知らん

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:44:28.30 ID:rsra7uol0.net
>>522
建物本体坪50万ならそこそこの家になるよ
ただしオプションやら諸経費などの本体以外のコストも足して総額を税込にしたら60〜65万ぐらいになるイメージ
総額で坪50って意味なら坪40ぐらいを打ち出してるローコストビルダーまわるしかないかも

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:50:13.03 ID:rsra7uol0.net
うちも坪50って出してるとこ行ったらたしかに建物価格は坪40×50=2000万だけど
登記費用やら長期優良住宅申請費用で50土地の造成やら引き込み工事で150〜200ぐらい
外溝はざっくり150とかトータルしたら2600万で概算きたからな
ここにオプションであれやりたいこれやりたいがでて来たら乗る仕組み
それでも他の工務店より300万ぐらい安いからお願いするつもりだけど

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:53:03.61 ID:rsra7uol0.net
>>524
それって結局は「買い手側」が価値を評価するかどうかじゃないの?
好きな値段つければいいけど売れるかどうかは別問題だしな
大手通してリフォームしなきゃいけないとかなにするにしても
割高になる未来に縛られるのが気になる人は避けるでしょ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 01:05:58 ID:YZN4znjI0.net
本当に安くて嘘がない所は埼玉の県民共済住宅くらいしかないな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 01:24:59 ID:HApizYiAM.net
>>526
土は盛るのも捨てるのも高いんだよな
意識してない所で軽く数十万持っていかれる
擁壁が必要だと桁も跳ね上がるんだっけか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 08:35:17.12 ID:/UpdUUNpd.net
新築マイホームとは建売住宅と注文住宅の2種類があって、まずはこの2種類のどちらにするか決める必要がある。まあワシじゃったら一生に一度の買い物だから住宅性能も兼ねた注文住宅を選ぶぞ!耐久性や性能の低い建売住宅やローコスト住宅は修繕費用が高く付くからな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 08:38:02.40 ID:381PQrNA0.net
今更そんなことに気付くなんて貧乏人か
どっか行けシッシ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 09:10:17.42 ID:vvzs46Nz0.net
計画してから6年くらいでやっと建った
正直途中で何度も建売に逃げたくなった
「建売なら、正直、もう工法が在来だかツーバイだかすら知らずに満足して死んでいける」
ぐらいに思ってた
決める事多過ぎて鬱だったんかなw

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 09:27:59 ID:DhKTxSBJM.net
わかる
途中なんど喧嘩して離婚の危機に直面したことか
こんなんで喧嘩するのアホ臭いと気づいてほぼほぼ嫁に託して5年越しくらいで完成したわ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 09:29:29 ID:ky5Zk56Pd.net
ラクジュによると注文と建売の割合って注文6、建売4らしい、 以外と建売って多いんだな。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 09:31:17 ID:ky5Zk56Pd.net
>>533
間取りで喧嘩したのか?
建売ならそんな間取りで喧嘩することないって言って建売買ったやついるわ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 09:39:14 ID:DhKTxSBJM.net
>>535
いやもう土地からハウスメーカーから全て揉めたよ
間取り決める段階あたりからはもうほとんど口出ししてない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 09:45:51 ID:oFz2R8Jh0.net
うちも間取りでは大喧嘩したな
特にキッチンの配置で揉めに揉めて、嫁は来客に横っ腹丸見えになるのは死んでも嫌だ、1番南側の奥にしろと絶対譲らなかったけど、奥に配置したらLDが犠牲になる
結局打ち合わせが進まなくなってやむなく譲歩したけど、
そのせいで意味不な3畳の和室ができたり、パントリーに計5畳ぐらい無駄にスペースとられたり、
何より嫌だったのが給湯器から15mも水回りが離されたことだった

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 10:41:19.31 ID:jWzQRiGR0.net
話の噛み合わない嫁がいると大変だなーw
うちは間取りは基本嫁任せ断熱やら気密やらの性能は俺だけど
今は吹き抜けどうしようか悩んでるわ
帰るの遅いからテレビつけたりして音が2階に響くの気にしなきゃいけないのもなー
でも採光は捨てがたいし吹き抜けあったら気持ちいいだろうなーとか
ほんとトレードオフみたいなもんだな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:05:46.30 ID:xlf/Df6wd.net
スレタイも読めない低脳だから5年も6年もかかるんだろ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:07:02.12 ID:N2j0FZQFM.net
>>1も読めない雑魚だから一緒童貞なんだろ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:09:36.23 ID:1cCMHE9Hd.net
どどどど童貞ちゃうわー

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:19:56.62 ID:xlf/Df6wd.net
>>538
吹き抜けを採光専用にして2階の部屋と区切れば解決

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 11:29:57 ID:+uLyu2OnM.net
>>539
自治厨うぜえ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 11:36:24 ID:+m3VfA8Ua.net
ヘーベルの良さが全くわからん
単に宣伝でオシャレそうな(笑)壁出してるだけじゃん

GUCCIの時計買って蓋開けたら中身が1,000円のクォーツだったという笑い話思い出した(笑)

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:40:32.64 ID:ETbQTkoV0.net
売るときのことを想定せずに独り善がりな間取りにすると後で泣きを見る
家を売る?無い無い、俺は一生ここに住むからw
今売りに出てる中古住宅の元家主もそう思ってただろう、、、

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:44:14.82 ID:22hfKWfk0.net
>>536
女って間取りしか見ないからな。
構造無視。2階の構造壁の下に柱がないとか。
旦那も、間取り構造意匠って一体で考えるべきとはっきり教えてやらないから喧嘩になる。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 11:53:36.15 ID:KWIOdmXp0.net
狭いスペースで色々満たすのは困難、身分相応ということで妥協してもらわないとね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:25:33 ID:aguZYXQy0.net
>>546
それはHMのやる事じゃね?
施主は間取りの事考えてりゃいいだろ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:28:20 ID:N2j0FZQFM.net
だれか間取りでも貼ってや

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 12:37:19 ID:22hfKWfk0.net
>>548
だから一体なんだって。一体だってことを施主はあらかじめ知っておく必要がある。
HM任せにしてたら何も言わないよ。個人建築士は言うと思うけど。
間取り優先なら優先でどうにでも作れるんだよ。
大工さんは、こんなおさまりの悪い家でいいのかねと思いつつ黙々と仕事するだけ。
営業マンは打ち合わせに時間かけたくないから何も言わないか、本当に分かってない。
街中歩いてると2階に4隅に1階の柱がない家とか2階の構造壁の下に1階の柱のない家ってたくさんある。
間取りだけ考えて建てたんだなってすぐわかるよ。バカな施主だなって正直思う。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:42:50.40 ID:N2j0FZQFM.net
建てる段階で知っておく必要あるのはその通りだけど間取りの検討段階で構造壁がどうとか柱がどうとかまでは考えないだろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 12:43:50.94 ID:HhUkFJcb0.net
>>550
生きにくそうだな
普通街中でよその家なんか気にしねーよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:02:33.52 ID:l/pQSKJi0.net
街中歩くだけで構造が透けて見えるの?精神科行け

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:12:50.99 ID:22hfKWfk0.net
例えばこういう家。2階の隅柱の下に柱がない。2階の構造壁の下に柱や構造壁がない。
こんなんでも必要な壁量は満たしてるからOKってなってしまうところが木造の怖いところ。
http://www.hapi.co.jp/baibai/1/k11570p1.jpg

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 13:16:00 ID:cypqyNafd.net
きょうびローコストの建売ですら構造計算してる
素人が、柱ガー 耐力壁ガー とか気にしなくてもいいよw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:25:16.76 ID:+Lztvackd.net
>>554
典型的な昭和の間取りだなw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:26:11.25 ID:jWzQRiGR0.net
素人が間取りの希望伝えてうまくやりくりするのがハウスメーカーの仕事だろ
許容応力度計算で耐震3とれるようにしてくれとお願いすれば済む話だろ
施主はそれを満たせないハウスメーカーを選んだ時点でアウトって話でしょ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:28:53.09 ID:22hfKWfk0.net
マンションって抜けない壁や柱があって、その制約の中で間取りが考えられてるでしょ。
本当は木造住宅もそうなんだけど、壁量計算しかしないからどうにでもできてしまう。
基礎図の地中梁や伏せ図、立面図をみればヤバいところは一目でわかるんだけど、
この話はみんなピンとこないみたいだからやめとくわ。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:30:35.32 ID:WQ4A7/4i0.net
>>553
外観見ただけで判断できる場合は結構多いよ。
例えば1階南面にリビングがあって、その上の2階にルーフバルコニーがあるような家。
リビングの真ん中に柱が落ちてない限り2階南面の耐力壁の下は何にもないなってのは、
外から見てもわかる。

建築士資格のない営業マンが作るとそういう間取りになることが多い。
それを後から設計士やプレカット工場が無理矢理辻褄を合わせる。
とてもよくある話。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:32:22.04 ID:WQ4A7/4i0.net
>>555
してないね。
壁量計算と勘違いしてんのかな。
全棟許容応力度計算やってるローコスト建売あったら教えて。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:34:15.91 ID:HhUkFJcb0.net
ピンとこないみたいだからやめとくって言ったんならやめろよwww
だれも興味ないんだけど

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 14:25:51 ID:jWzQRiGR0.net
許容応力度計算で耐震3って要望に入れといたらクリアできる話だろ?
間取り考える時点で素人に頭に入れとけは無茶だってw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:30:21.29 ID:qVxGL8TX0.net
>>556
昭和ってのはホントに悪い時代だよな
ここで日本が腐っていったんだから

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:58:21.84 ID:WQ4A7/4i0.net
>>562
クリアできる話だね。
但し、許容応力度計算やってくださいって言えばやってくれる業者はそんなに多くない。

素人が耐力壁どうこうっていうのを頭に入れとく必要はないよ。
でも、建築士資格持ってない営業マンがプラン作るような業者に依頼しちゃダメってのは
頭に入れといた方がいいね。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 15:00:28.39 ID:YZN4znjI0.net
>>562
できないぞ。耐震3は壁量計算でも取れるからラクしたい奴はそっちになる
許容応力度計算をしろってハッキリ言うしかない

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 15:01:14.54 ID:YZN4znjI0.net
>>562
ごめん、読み間違えた
”で”が”て”にみえた

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 18:14:32 ID:vIciwfxB0.net
軒天エンボスです
https://i.imgur.com/8RXhA5U.jpg

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 21:23:39 ID:+o9wPw8+0.net
>>565
耐震等級3は壁量計算ではとれない。
構造計算をだいぶ簡略化した検討方法で取る場合が多い。
これでも壁量計算よりはだいぶましだけど、構造計算が望ましい。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:07:49.23 ID:qbb3ZNhn0.net
構造計算の妥当な金額はいくらくらい?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 22:24:25.42 ID:1svnvUbh0.net
>>568
違いわかってる?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 22:44:16 ID:G5KlTcIH0.net
うちは耐震3相当
死ぬまででかい地震が来ないことを祈るのみ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(Thu) 22:51:23 ID:vIciwfxB0.net
>>569
20-30と思います

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:09:45.29 ID:lNQOZVl40.net
>>568
取れるぞ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:10:33.46 ID:lNQOZVl40.net
>>569
30万くらい
ただ最初から構造計算できる建築士にお願いすればコミコミで安くなる

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:24:11 ID:bY1yUfQM0.net
>>573
取れないよ。
壁量計算で耐力壁1.5倍にしました!っていうのは典型的な等級3「相当」

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 08:35:26.90 ID:ZlQsfn/5r.net
三井ホーム、会社の法人提携のお知らせが来てたから見てみたけど、めちゃくちゃ高いのな…

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 14:26:46.98 ID:lNQOZVl40.net
>>575
品確法による耐震等級を知らずに書き込んでるとか
冗談にしても面白くないのでいい加減にしろ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:26:56 ID:cDFnywFU0.net
>>577
品確法まで知ってて、なんで壁量計算で耐震等級が取れると思ってるんだろうか。
品格法の検討に壁量計算は含まれているが、「壁量計算で耐震等級が取れる」わけではない。
水平構面の計算や基礎配筋や梁成の検討などが必須で、ここが基準法の検討と決定的に違うところ。
違いわかってる?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 21:15:25 ID:IJrBZj8j0.net
>>554
要は直下率と壁量のバランスってことでしょ。
熊本地震のあと、最新耐震基準でも倒壊した家を調べたらそれが原因だったという。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:00:38.60 ID:ef+cR9rN0.net
本業のやつらが壁量計算だの言い出してから書き込みが一気に少なくなった
もういいかげん寒いからやめたほうがいいよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:02:01.59 ID:zVmu+6qm0.net
本業じゃなくてこじらせた素人

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:18:35 ID:DqduK1a2x.net
コロナで様子見してたけど来週工務店さんと契約してくるわ
概算見積りもらって「コスパの良さ」を確認できたし
許容応力度計算だったり気密測定してたり免震装置が標準だったりしっかりした良い家が建ちそうだなーと
あとは軒を出してくれて断熱材厚くしてくれたら何も文句はないけど追加コストがどの程度かかるか不安だわ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:27:09 ID:6OcAPaQld.net
家のサイズが32〜33坪
断熱材は吹き付け断熱
屋根材は瓦と仮定すると・・・

断熱材の厚み5cmほどアップ 20万
軒の出30cmアップ 30万

てところだろう

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 06:42:06 ID:S2G1vE/n00606.net
>>576
定価はね、月末になると驚きの値引きで契約せまって他社より安くなるよ
今月だけと言いながら、毎月同じパターン
材料は安いのに何あの定価w

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:13:22 ID:BYypkGgv00606.net
>>583
1階が20坪ちょいになりそうだから総二階で40坪ちょっとにはなりそう
1階のプランにこだわりすぎて2階のスペース白紙だから相談せねば
屋根はガルバリウムで太陽光は0円設置の予定
初期費用抑えてZEH補助金分を追加費用にまわせるメリットを重視
断熱材は壁20〜30mm屋根100mm増やしたいし40万ぐらいはかかるんだろうなー

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 12:38:06 ID:3O6JWgLw00606.net
>>580
素人施主でも、耐震等級どうやって取るかくらいは把握しとかないと搾取されるよ。
耐震とかどうでもいいっていうなら話は別だが。

>>582
おそらく制震装置の間違いじゃないかと思うけど、もし免震が標準だったらすごい。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:19:41 ID:GhS/GhuK00606.net
きょうは現場で電工屋さんとコンセントとスイッチの取り付け位置確認作業
施主支給インターフォン電源用のUSBケーブルの持参と敷設
下地位置確認などなど…です

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:25:36 ID:BYypkGgv00606.net
>>586
免震装置ではないみたい
何に分類されるのかわからんけど何もつけないとこよりはましかなーと
https://www.smrci.jp/
ちゃんと計算してる耐震等級3だけでも充分でしょ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:33:27 ID:/VRoPUGL00606.net
工務店、近場のを少しhpで見てみたけどデザイン的にはhmよりも自由度あって価格も融通効く?
いい口コミとあるけど、けど工期長いとか工事現場迷惑かけてるとかの悪い口コミもある
それはHMも当たり外れはあると思うけど、正直わからんなぁ。価格帯もよくわからん。一度話聞いてみるか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:39:44.89 ID:sdIirW30d0606.net
>>588は減震装置だな
あんたの建てる工務店、さてはイシンホームだな?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:48:07.94 ID:BYypkGgv00606.net
>>590
残念ながら違うw
初めてホームページ見たけど減震装置はあったけど家の性能の記載がないね
アイフルホームみたいなフランチャイズかな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:59:15.89 ID:sdIirW30d0606.net
イシンホーム以外も使ってるのか、、、
イシンホームは全国でフランチャイズ展開してるビルダー

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 13:59:31.25 ID:xajFJdhYd0606.net
坪単価60万って贅沢?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:03:35 ID:BYypkGgv00606.net
>>592
ホームページ見てると使ってるとこ他にもあるみたいだよ
1棟50万で導入できるみたいだし割安な装置なのかもな
まーお守りみたいなもんだな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:09:34 ID:5YYmavR300606.net
>>579
1階と2階の壁が縦に並んでないからってやってたな
テレビで見た

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:11:04 ID:eNYYCLAW00606.net
>>594
工法は?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:14:05 ID:sdIirW30d0606.net
>>594
減震装置のホームページの下の方に
標準採用ハウスメーカー イシンホームって書いてるけど
他のメーカーは書いてないよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:32:05.33 ID:BYypkGgv00606.net
>>596
在来工法だよ
>>597
ホームページに全部羅列してないだけで「ufo e 工務店」で検索かけたらたくさん出てくるよ
うちが依頼するとこはなぜかヒットしないけどw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 14:48:47 ID:PRh2eMUC00606.net
ufo、中規模地震に対してきかんことは無いと思うけど、実際に働いて欲しい大地震動に対して効果あるかな?地盤の移動量が数10cmというレベルになるからその器具の滑り許容値を軽く上回ってそうだけどね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 15:56:11.47 ID:NbZZVGgF00606.net
振幅0にならんでも軽減出来れば良いのでは?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:27:34 ID:BYypkGgv00606.net
>>599
「ufo e」はあくまでもサブだよwこれ使ってるから耐震1や2でもいいとは思ってない
許容応力度計算の耐震3が重要とは思ってる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 16:35:39 ID:yu9NMzH7d0606.net
去年地元の工務店で木造で建てたけど、もう少し金積んでヘーベルの軽量鉄骨にしとけば良かったなと思い始めてきた
やっぱり白蟻は怖いから

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 17:24:19 ID:/31Hqk3q00606.net
あっそ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:17:09 ID:548tqA+WF0606.net
防蟻剤塗布しとけばそれでいいじゃない
そこから先は運だけど、在来工法なら白蟻に喰われたところだけ補修出来るからあまり気に病まなくていいよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 19:35:33.85 ID:R9hDlrw1d0606.net
5年ごとにキッチリしないといけないんだろ?
金かかるしめんどくせー

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 20:11:18 ID:df9EjI6M00606.net
鉄筋は調湿できないから必ず結露する。木はそれじたい断熱効果があるけど鉄筋にはない。寒くて暑い家が良ければどうぞとしか言えないな。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 20:34:54 ID:9FQtkz7f00606.net
軽鉄の話なのか鉄筋の話なのか

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 20:40:15 ID:nDt6QFnnd0606.net
やっぱりラーメン構造だぜぇ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 21:20:00.23 ID:rwOKjseX00606.net
鉄筋剥き出しなんかw
斬新やなぁ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 22:33:53 ID:df9EjI6M0.net
お前らw
工事現場のプレハブと言った方が分かりやすいか。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 06:36:46 ID:SU4BDrFu0.net
ヘーベルって重量鉄骨だと思ってた

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 07:33:17 ID:gTvjRKGzd.net
シロアリとか業者が儲けるための都市伝説だろ?
近所でシロアリで倒壊そた家一軒もないぞ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 08:09:53.39 ID:24x3OSt+0.net
倒壊まで行くなら部屋中アリだらけだろうな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:00:12 ID:rm1KsRs9d.net
ラクジュ「吹き抜け!?ダメ〜」

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:10:11.02 ID:EczS8uja0.net
>>612
シロアリ被害自体は古い家を中心に確実に進行してるらしいよ
んで、彼らは新築物件に飛んでくるとか
だから塗ってるんだと思う

はじめにやれば後はいいのでは?w

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:16:27.14 ID:rFf/0rzed.net
床下の通気性が良ければ防蟻剤塗らんでいいかなと思うんだが
今の家べた基礎だし
基礎パッキンが通気性が良ければの話だが

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:22:45 ID:EczS8uja0.net
塗らないhm自体居ないでしょ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:39:28 ID:24x3OSt+0.net
防蟻施行はオプションだよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 09:51:33 ID:OxXsZIi70.net
防蟻なんか自分でやれば格安

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:01:19.16 ID:ipUiikOt0.net
防蟻はちゃんとやったほうがいいよ。
構造材を喰われちゃったら、許容応力度計算も耐震等級3も絵に描いた餅。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:06:38.94 ID:ipUiikOt0.net
>>599
それ以上に、建物が土台ごと滑るのであればアンカーボルトが損傷してしまうと思うけど。
アンカーボルトやホールダウン金物を使わない工法なのかな。
そんなわけないよね。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 11:27:22 ID:T2MksogY0.net
3区画ある土地に建てるのだが、お隣が早くも着工してて、どんなとこで建ててるのかなぁってHPで仕様とか見たら、サッシの標準がリクシルのデュオpgとかいうアルミサッシだった
ローコスト系の地場工務店なんだけど、やはり安いのには理由があると思ったよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:01:20 ID:L2grHN8c0.net
お前、お隣さんにいろいろマウントとりそうだな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:11:06 ID:hjnOqwmC0.net
防蟻処理って建築基準法で義務化されてなかったっけ?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:40:24.96 ID:ipUiikOt0.net
>>624
義務化されてるけど、確認申請や完了検査でチェックされるわけじゃないんで、ザル法だね。
住宅性能表示や長期優良住宅の審査ではチェックされるけど。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:40:27.19 ID:EczS8uja0.net
>>624
されてるよ(笑)

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 12:48:06.21 ID:gHQsjm9g0.net
防蟻は構造材に防蟻処理すれば済むけど
布基礎使ってるHMが高いもんを自慢げに宣伝してるよね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 13:01:36.36 ID:dAJ5LYpmM.net
>>602
軽量鉄骨はサビがあるから防水処理頼み
わざわざ鉄骨使うなら間取りの自由度が高い重量鉄骨にしとけ
徹底的にやるならRC

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:21:57 ID:7KlRcnyL0.net
土台の穴とアンカーボルトの隙間分以上に揺さぶられると、アンカーボルトが横からかぶっ叩かれて基礎が崩れて引き抜けたりしそう。
上下の揺れで引っこ抜かれようとするんだから、感覚的に恐いな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 14:30:01 ID:EczS8uja0.net
実際引っこ抜けてずれた家ってあんの?(笑)

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 17:39:18 ID:5wvykdFB0.net
防蟻剤に金かけるなら、土台にヒバか檜の芯材を使えばいいのに。
ほっそい土台と柱にオレンジの蛍光色。不健康で貧乏くさい。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:28:40.31 ID:BQXUoZ9N0.net
震災の津波で全部ぶっこ抜かれてたね
探せばいくらでも写真が見つかるよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:31:18.27 ID:BQXUoZ9N0.net
逆に強風で基礎ごとひっくり返ったのもあるしねw
あれ笑ったわ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:44:33 ID:EczS8uja0.net
>>632
地震の話してんだぞ(笑)
いくらでもあんのか?w

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 18:48:44.74 ID:Wv5Ft1990.net
アンカーボルトに横からの衝撃が繰り返し加わるのはどうかと思うな。
ボルトの周囲のコンクリートが少なからず痛みながら地震の上下動で上にも繰り返し引っ張られるわけで。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:02:43.59 ID:M1vcRbd10.net
>>631
うちの実家は檜で喰われた

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:49:33.45 ID:1sSNlagW0.net
鬼怒川の堤防が決壊した時に、唯一残ったのがヘーベルハウスだったね。
ベタ基礎だとばかり思っていたけど、そうじゃないようだ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 20:58:20.29 ID:5wvykdFB0.net
へーベルは外は個性的だけど室内は没個性的だよな。HMでも一番高いほうなのに中は案外高級感がない。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:12:19.84 ID:EczS8uja0.net
>>637
地震の話してるしつこいよ

そもそも津波だ河川の決壊だなんてなるようなとこに家なんて持たねーよ情弱(笑)

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:25:35.27 ID:afmOoajP0.net
クソ田舎以外、建物に愛着なんて無いだろうに
定期的に起こる地震、密集地で起こる火事、その他天災が尽きない国土なんだから
高い物選ぶのは趣味の世界だよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:30:07.86 ID:kn6B+Uvb0.net
>>639
日本で家持てないのになんでこのスレにずっと居座ってるの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 21:48:59 ID:EczS8uja0.net
>>641
もう建てて住んでるけどww
優雅だけど(笑)壺と一緒にすんなよ(笑)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:20:04 ID:LeEbylgX0.net
すさんだ心が文章に滲み出てるな、、、
悲惨な人生を送ってきたんだろう、、、

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:34:07.07 ID:EczS8uja0.net
どう思われようが(笑)構わんよww
ホントネットってのはオモロイわ(笑)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:44:58 ID:a1/dmcg10.net
考え方がまさに老害
あんたは強がって面白いって言ってるが
履歴見ても一つも参考にならん事しか書き込んでないし他の書き込み読むのに邪魔だ
スレ汚すなよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:55:48 ID:M1vcRbd10.net
中身ゼロ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 22:59:08 ID:EczS8uja0.net
>>645
一つのidに固執する愚かなキッズ(笑)
じゃまた明日なww爆笑

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 23:01:51 ID:ipUiikOt0.net
>>635
ていうか、アンカーボルトって土台と基礎がズレたり外れたりしないように緊結するものなのに、
土台と基礎がズレることによって減震(?)する部材が共存してるって、そもそも矛盾だと思うが。
免震っぽいセールスをしてるけど免震とは全く原理が違う。
なんだこれ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 23:03:54 ID:xqQrowMQ0.net
ローコストと言われてるところでも、諸経費とか入れたら建物だけで2500くらい行くのね…

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/07(日) 23:33:45.20 ID:EczS8uja0.net
日本の戸建ては高過ぎ
内容的には北米の庶民層平屋1500万レベルよりもあらゆる面で劣るにも関わらず

第一に無駄な中間コスト(ハウスメーカー)が入るから
2点目に住宅設備系の仕切り値がとにかくボッタクリであること
この二点で1000万程度の差が出てる

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 07:18:31.78 ID:hG5tvDnl0.net
コロナのおかげで住設ショールームに行けず、話が進まなくてもどかしい
時間ないから2〜3社に絞って行きたいのだけど、LIXILとかTOTOとか主要な各社の違いっていうか、ここを見較べろみたいなポイントってありますか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 07:30:04.18 ID:Diy6G5Str.net
ショールーム予約殺到で土日に行こうとすると8月とか言われたわw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:08:01 ID:xnhP2z7R0.net
どのメーカーも性能に大差ないよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:33:34 ID:5Bjyi0uA0.net
性能もだけど見た目が一番だからな、自分が気にいるかどうか
でもトイレはやっぱTOTO

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:33:43 ID:RyH7o1TLa.net
>>651
LIXILは今だと予約すればショールーム行けますね
選ぶのは概ね建具、玄関ドア、ユニットバス、トイレ、キッチン、エコカラなどの壁材といったところです

うちは玄関でこだわったのは断熱K2仕様ですね
ジエスタ2にしました
それと玄関施錠システムはカザスプラスが良いと個人的に思いました
自分のスマホを鍵にできるので余計な荷物が増えないからです

キッチンなどは好みなんでご自由にとしか言えませんけど強いて言うならLIXILならセラミック天板一択かな

洗面ユニットは自分は造作にしてますね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 08:58:26 ID:gpJwdlAO0.net
嫁さんが某ドラッグストアに勤めてるが、3月からコンドームの売り上げが伸びてるって言ってた。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:00:38 ID:vPgT2/oc0.net
>>656
おたくでは使わんの?(笑)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:22:03 ID:xmmFt9yD0.net
桧家住宅ってどうなの?規格住宅?みたいだけど、価格帯がよくわからん。クオリティとか。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:24:04 ID:IJKpak170.net
>>652
まじか。コロナで客の総数減ってる上に打ち合わせにも時間がかかるってなったら
やばい会社ほど「前払い」が要求されるようになるかもしれんな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:48:45 ID:BYoA8ZNs0.net
>>648
UFO-Eは、地震のエネルギーを摩擦(熱)エネルギーに変換する装置でしょ。
基礎と土台に5mm程の横滑りに遊びを持たせている。
地震時に建物が撓む量をこの装置である程度抑制できるらしい。
低震度時には作動しない。古民家の束石のような免振システム。

イメージだけで言えば個人的には共感できるシステム、もっと計算データがみたい所。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:52:08.85 ID:T2wzw/q20.net
そこまでしてなぜ木造にこだわるんだろう
欧米で木で家を建てたと言ったら「わーおクレイジー!燃えちゃいマスねー!」だよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:57:56.73 ID:7gxXUWWb0.net
>>651
見比べれば、結局TOTOが良くなるからTOTOだけ行けばよし

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 10:58:44.04 ID:BYoA8ZNs0.net
>>635
そこのところが、分からないよね。
ただ、今の基礎って建物よりもかなり丈夫に作られているので
基礎に力を負担させるバランスのほうが良い気もする。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:06:36 ID:7gxXUWWb0.net
生の木を使うことは脱炭素脱温暖化につながるんだよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:09:13 ID:BYoA8ZNs0.net
>>661
石づくりが文化の国で、木造と聞くとそのような感想になるでしょうね。
砂漠地帯や山岳地帯では材料となる木が近くにないからね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:09:47 ID:IJKpak170.net
UFO-Eの出番がくるような地震がきたら何らかのダメージは覚悟しなきゃだめでしょw
耐震3とってても見えないとこが痛んだりしそうだしな
アンカーボルトでがっしり固定してても基礎やボルトにダメージがありそうだし
そもそも基礎が白蟻や湿気にやられてたらなにしても無駄になるんじゃね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:32:22.84 ID:BYoA8ZNs0.net
大事なのは家ではなくて家の中を守る事なので
家の中の人や物への振動を抑制できるシステムという方向性は間違っていないと思うんだ。

MER SYSTEM Base Type(ゆれな~い) というのもあるね。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:42:29.15 ID:BYoA8ZNs0.net
https://www.youtube.com/watch?v=G0QYD7MzTbc
↑UFO-E

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:53:42 ID:IJKpak170.net
今の木造軸組って通気は基礎パッキンの家が多いんじゃないの?
UFO-Eの位置に通気パッキン入れてる家はそもそも同じような構造なんじゃ?
動画だと通気パッキンのかわりに使ってるように見えたな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 12:56:13 ID:VmCNFpd8M.net
>>662
今電話したら7月中旬まで平日も土日も見積もり貰えないらしい
リフォームの着工が7月だから諦めたわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:26:25.34 ID:BYoA8ZNs0.net
>>669
基礎パッキンで画像検索すれば、全然違うのが分かる。
UFO-Eは通気パッキンも兼ねているけどね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:39:42.58 ID:ABuVJ+Bh0.net
>>651
建売っぽいのがLIXIL
質実剛健なのがTOTO

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 13:44:32.08 ID:faJstb9l0.net
>>672
標準グレードで選べばどのメーカーもそうなる

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 14:26:35 ID:IJKpak170.net
>>671
>>648の家は基礎に通気のパッキン入れてないのかなと気になっただけだよw
まぁ基礎断熱の家なら基礎に通気口いらないし関係ないのかな
てか、アンカーボルトに通してるUFO-Eが効くってことは
中のアンカーボルトは変形してるかバキバキに折れてるかのどちらかのはずなんだよな
アンカーボルトが無事なら作動しない仕組みだし

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:16:23 ID:KKSMwXwSM.net
>>637
あれ凄かったね
ベーベルだけ見事に無事で、やはり別格なんだと再認識した
元々ある古い木造住宅が多かったけど、もしヘーベルの他に積水ハウスやダイワハウス等が建ってたらどうなってたかなと思う

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:32:31.07 ID:PXFXHWdF0.net
>>660
>UFO-Eは、地震のエネルギーを摩擦(熱)エネルギーに変換する装置でしょ。
>古民家の束石のような免振システム。

地震のエネルギーを熱エネルギーに変換するなら、免震じゃなくて制震だね。
知識がなかったら「水平に滑る=免震」と勘違いしがちだけど、全然免震じゃない。
免震というのは、地盤と建物の縁を切って建物に伝わる地震動を少なくする原理。

本来の免震装置は、基礎と地盤の縁が切れていて何十センチも水平移動するようになっている。
古民家も、束と束石が緊結されてないのでいくらでも水平移動する。だから免震作用がある。
アンカーやホールダウンで緊結されているのに免震作用があるというのはあり得ない。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:41:19 ID:0qdBf9CxM.net
新築入居する前にこれだけはやっておけっての何かある?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:42:05 ID:BYoA8ZNs0.net
>>674
基礎断熱用(気密)と床断熱用(通気)があるよ。
アンカーボルトについては変形させて追従する仕組みのようです。
https://www.smrci.jp/wp-content/uploads/2019/01/UFO-E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E8%B3%87%E6%96%99.pdf

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:43:19 ID:TsjhKwcOa.net
>>677
逆に何をこれまでに終えたんだよ(笑)
まずそのリストを示せよ
抜けてるものがあれば教えてやるよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:48:00 ID:BYoA8ZNs0.net
>>676
免震でも制震でもないよ。
誰もそんなことは言っていないし、別物。
熱エネルギーに変換するから制震という理屈でもない。

UFO-Eは、地震のエネルギーをピークカットするだけの簡易的な装置。
便宜的に 減震 と呼んでんでいるみたい。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:50:21 ID:BYoA8ZNs0.net
>>676
>古民家の束石のような免振システム。
俺が言ったのか。すまん。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:38:39 ID:+2V4aFxJd.net
>>677
ビー玉で床が傾いてないか調べる

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:43:25 ID:ncRaRIwb0.net
>>677
近所挨拶。
「○月×日引越しの予定です。迷惑かけますが、これから近所づきあいよろしくお願いします。」
をやったよ。
引越しの日で良いとか、そもそも不要とか、色々考え方はあるけど、引越し当日は忙しくて疲れちゃうから、現場確認や引渡しで現地に行ったついでに行っておくと後が楽でした。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:55:04 ID:7gxXUWWb0.net
>>677
引っ越しの荷造りするときは、新居の収納する場所ごとに梱包すると入居後整理が楽だよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 17:59:58 ID:fpHga7vb0.net
>>677
カーテンの準備

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:19:31.01 ID:ATBR2uEP0.net
>>679
土星論ワロタw

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:34:52.69 ID:RbOrywTm0.net
周辺近所への顔出しはまず建築中に適宜やれるだけやっておく

家を訪ねていくのではなく、家前とかでなんかやってるときに声掛けてそのまま会話
周辺をすべて把握してるおばちゃんが家族構成から近況まで各家のを教えてくれた
何回か現場に顔出してると、そのうち何回かであちらも外出てきて話がスタートする
おかげで裏手の一人住まいの爺さんとこへコンコンやって挨拶は済ませた
ついでにもしもの時のためにお互いの電話番号を交換した
それとうちに並行してる箇所の雨樋が古くなって垂れ始めてるのでうちの方の大工さんに直させるけど良いか?てことも了承取っといた

て感じでコミュ力が物を言うと思う

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 19:40:13.14 ID:mVwWSqzxr.net
UFO-eの説明に「地震力の方程式 Fe=m・α と摩擦力の方程式 Ff=m・μが類似していることに注目し、」とあるんだけど、摩擦力の方程式ってこんなだっけなぁ?

689 :644:2020/06/08(月) 20:09:26.80 ID:hG5tvDnl0.net
TOTOのショールームネットだと予約取れなかったけど、電話したらキャンセル空きで滑り込むことができました
LIXILは見なくてもいいかな
クリナップがガラガラではないが、結構空いてるのは人気ないからですかね?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:15:52.96 ID:6EW16glf0.net
あからさま過ぎるぞオマエw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:23:05.90 ID:hZQvQrwP0.net
TOTOのシステムバスは、
柔らかい床(ほっカラリ床)の
手入れが面倒くさそうだからやめた

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:39:13 ID:ATBR2uEP0.net
>>687
そこまでとはいかなくても、普通ある程度の挨拶や会話はするよな
うちの隣は毎日数回原付で見にきてたが、ミラーシールドのフルフェイスメットかぶりっぱなしでそれが施主なのかも最後までわからなかったし、当然全く挨拶もなかった
やばそうなやつだなーと思ったら案の定すぐにゴミ屋敷化したし、毎晩嫁の怒鳴り声が響いてる
ちなみに職業は警察官だと

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:56:29.47 ID:yvCnHsv70.net
>>692
自分の住宅にあとから新築で近くに来るパターンか
それは完全にガチャだから怖いね

うちは幸い自分が当面の再後発だった
(隣と道路向かい2軒の計3軒が相次いで新築新規参入組という恵まれた環境)

反対側の隣と裏手は最古参株で人柄は良好だが
例の独り身爺さんだけが火事起きないかと気がかりです
これだけはもうどうしょうもないけど
外水栓でいつでも放水の準備と監視カメラでなんとか最低限のリスクに備える感じですね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 20:58:31.65 ID:rlivDms1a.net
>>691
特に面倒くさくないよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:09:35 ID:ABuVJ+Bh0.net
>>691
うちTOTOだけど
面倒もなにも勝手に乾いてるぞ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:15:38.81 ID:phcMbUVd0.net
ほっからり床はすぐカビ生えるぞ
まじで

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:17:58 ID:ATBR2uEP0.net
確かにうちは二階南側でカラカラの風呂場のハズだけど、ほっからり床はわりとカビる
でもあの柔らかさは好きだ
たまに普通のユニットバス入ると実感する

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 21:35:43.82 ID:U79TWMaX0.net
カビるバスユニットそれがtoto 草

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 22:27:06.63 ID:uVlS4gEM0.net
うちは水回り全部タカラスタンダードにした
ホーローが便利だと思った

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 22:53:45.32 ID:vXNMF92c0.net
うちは多分TOTOのユニットバスだけど、全然大丈夫だよ。
15年使って、カビるのはつなぎ目のゴムだけだから、カビキラーで全滅できる。
ステイホームでやること無かったから、バスタブを磨いたらピカピカで殆ど新品と
変わらなくなった。
でもカルキはこびり付いてやっかいだな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:26:02.01 ID:cBhFFxKL0.net
>>550
>HM任せにしてたら何も言わないよ。

いや言うだろ。
二階の壁の下に柱や耐力壁が無きゃ
普通に指摘するよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:45:09.30 ID:ABuVJ+Bh0.net
まじでカビ生えるの?
注意してみておくわ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:50:03.72 ID:EA7D7EpWr.net
ハウスメーカーとか工務店見てるんだけど、何をもって決めてるの?
価格帯があてはまないのは論外だとしても、モデルハウスとか雑誌に載ってる家とはまた違うものも建てられるよね。それで雰囲気もだいぶ変わる。
価格も仕様によって変わるだろうし、プラスされることも多々あるだろうからどこまであてにしていいのやら。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:14:48.02 ID:WyrizvUUx.net
>>703
「外観」しかこだわるとこないの?
建物の予算が坪100ぐらい出せるならどこのメーカーでも好きに選べばいいけど
予算に制約があるならその中で「良いと思うもの」の優先順位を夫婦で決めて選ぶしかないだろ
うちは現実的に払える「予算」の制約を最優先にしたから
坪70こえるハウスメーカーも工務店も却下して現実的に建てられるとこに絞って比較したけどな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:22:02 ID:WyrizvUUx.net
>>703
あ、そうそう。YouTube観ててこれいいなと思ったのは「家ノート」を作る話
訪問したハウスメーカーごとにページ作って良かったとこ悪かったとこ
だいたいの総額の坪単価とか断熱材の厚さ気密測定するかどうかとか
ホームページに載せてない仕様の話をまとめておくと後で見返した時にちゃんと比較できる
うちは最初かなりぼんやりまわってたからこれ聞いとけば良かったみたいなのに後から気づいたりが多かったのと
夫婦で見てるポイントにズレがあることにも気づいたから
お互いの意見や感想をメモしとくだけでも家作りの話し合いがスムーズになる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:26:10.91 ID:NXth7F36d.net
一番気に入ってるのは・・値段だ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:36:04.39 ID:VxyJtPK90.net
>>703
予算、外観、内観、工法とか
まずは嫁とイメージのすり合わせだが、それでも一からだといまいちピンとこないと思う
俺ここで何回か紹介してるけど、スーモカウンターが近くにあるならおすすめ
無料のマッチングサービスみたいなもん
紹介されたメーカーと契約しなくてもなんの問題もない
イメージ写真や資料が豊富だし、見学に行って、恥ずかしくて聞けないようなこともなんでも教えてくれる
自分に見合った数社を紹介してもらえる
そしたらその紹介してもらった担当にライバル会社はどこかって聞いてみたらいい
俺はそうやってどんどん聞いていって、近い価格帯のメーカー探した

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:48:18.79 ID:s04IuEKO0.net
>>703
土地から探したので、まず場所を探した。
大抵建築条件がついているので、見積もりして詳細を詰めていった。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 00:52:56.47 ID:ROdt9QbD0.net
>>677
入口の採寸だな
カラオケ機材が入らない可能性がある

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 01:30:31.89 ID:miANjUGC0.net
荒井注かよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 04:51:41.61 ID:VQYSVO1s0.net
建築条件ついてる土地は絶対に除外すること
まずここから

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 06:00:59.85 ID:n/4ey5LW0.net
うちの浴槽はカビてないな。換気扇つけっぱなしだからかな。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 06:22:11.59 ID:sGP+6NGza.net
ウィンドキャッチ窓にすると驚くほど浴室乾燥が速くなりカビはほぼ全く発生しないよ
新築計画してる人に導入マジおすすめ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:16:39.75 ID:zE2v4kc60.net
>>711
それ工務店の負け惜しみだから信用しないほうがいい
建築条件を付けれる分譲地を仕入れる資金力がないからやりたくても出来ない
立地がいい土地は大体建築条件付き

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:19:30 ID:SWcmbmhr0.net
ほっカラリ床 カビ で検索したらいっぱいでたわ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:24:22.25 ID:oDCdlWuSd.net
あの床感触はいいけど排水溝の蓋のとこ危なくね
素足スライドさせたら切れそうでやめたわ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:25:43.76 ID:sGP+6NGza.net
>>714
そりゃ儲ける為に資金力のある業者が複数区画に分筆して手に入れるからってだけ
個人売買などで好立地を手に入れられることはなかなか少ない
自分はたまたま縁があって好立地を手に入れたが近くでは複数棟の建築指定分譲が売りに出てる
ラクジュの動画でも解説あるからよく見てくるといい
彼はこれについては正論を述べている
建築業者指定の土地なんぞ絶対にやめるべき理由がちゃんと解説されてる
賢い人間は絶対に選ばない

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:30:18.49 ID:AqqW9S3f0.net
絶対イヤだこんなの(笑)


ほっカラリ床のデメリット

カビや汚れがとにかく目立つ
ひび割れが起こりやすい
保証期間が短い


https://i.imgur.com/j0ubqBd.jpg

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:31:04.78 ID:AqqW9S3f0.net
>>714
工務店の負け惜しみなんかじゃなくて
施主がイヤだと言ってるんだぞ(笑)

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:36:00.48 ID:zE2v4kc60.net
>>717
なんかおまえ色々書いてるけど、結局建築条件付きの土地の何が悪いのか全然説明できてないんだがw
ラクジュは注文住宅しかしてないから条件付きを落とすのは商売上当然w
それを正論てw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:40:23.90 ID:zE2v4kc60.net
>>719
じゃあその施主は少し頭弱いよw
住宅で一番大事なのは立地だからw
条件がついてるついてないで選ぶもんじゃないw

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:41:26.98 ID:AqqW9S3f0.net
>>720
ではまず聞こうか
なぜ施主に選択権があるビルダーを縛るんだよ
その土地が好きで買いたいやつが自由にhmを選べなくする事になんのメリットがあるんだ?

答えてみろ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:43:07.87 ID:AqqW9S3f0.net
>>721
おまえがいくら力説してもこの議論では君サイドの理不尽さは確定してるから(笑)
消費者を不利にしてるのは君 いいね?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:47:50.32 ID:zE2v4kc60.net
>>722
答えてみろ!(キリッ
ワロタ

何様やねんこいつw
自分でしっかり勉強してみようw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:54:04.84 ID:SeLZGO1fd.net
建築条件付きのメリットもあるにはある

・メーカーは土地ではなく建物で利益が取れるから土地価格が高くならない
・仲介手数料がいらない
・停止条件付き契約などの融通をきいてくれやすい
・同じメーカーでしか建築できないので近所の人も同じメーカーで建てるので同じ所得層のコミュニティが出来る

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 07:58:02.96 ID:EcHRZERD0.net
>>724
勉強してこいww
https://youtu.be/sqbp_5BIIpg

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:25:22.48 ID:mmf5pdGs0.net
ラクジュの人って、技術的な話ではほとんど同意できるけど
お金が絡む話になると、急にポジショントークになるよね。

自分に都合の良い理屈を探して心酔してしまうので、
本人も無意識に考え方が染みついてしまったんだろうけど。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:30:46 ID:mmf5pdGs0.net
>>688
合っていると思うよ、
基礎は水平面なので、垂直荷重×摩擦係数 で摩擦力。
摩擦係数と地震加速度をつり合わせれば良いんじゃないかという説明で終わってるよね。
実例でのもっと詳細な計算が見たい所。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 08:45:20 ID:vMvNTra30.net
ラクジュ信者ホント気持ち悪い
土地もHMも自分で考えて選べよw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:01:29 ID:0awFKxbhd.net
ラクジュが構造は木造が一番いいと言ってたな
木造で建てて正解だった
次はRCで建てるぞ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:01:52 ID:WyrizvUUx.net
土地からでも頼むとこ決めて一緒に探す方が失敗しにくいみたいな話はしてるよね
ハウスメーカーが押さえてるとこが気に入ったならそこに頼むしかないけど
間取りや生活導線の希望ぐらいは勉強して頭にないと「こういう間取りがよかった」とか後悔しそう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:04:58.72 ID:QEZZ+rhy0.net
SUUMOみたいな相談窓口の親会社?が売り主で建築条件付きの土地を買ったけど、相談窓口が紹介してるHM複数から選ぶようになってたな
もともと話を進めてた会社がそこに入ってたから問題なかった

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:11:14.08 ID:A7N4Qh/CM.net
30坪、ほぼ総二階の家をこれから建築するんだけど
収納を全て合わせて6.6坪ほど、22%程度しか取れなかった
収納は家全体の15%以上が理想的だと言われているのは知ってるが、ちょっと足りない
今は一部近所の実家に預けてるけど、家を建てたら持って行ってと言われてる荷物、
キャンプ道具一式、スノボ、サーフボード、車用ルーフキャリア等が収納を圧迫するのは間違いない
皆さん、荷物ってどうしてますか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:23:52.41 ID:8e/FV1zo0.net
趣味の物は全て会社に置いてる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:29:52.94 ID:7fOPDfay0.net
>>733
その手の普段使わない荷物は階段付き屋根裏ロフト8畳に押し込んでる

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:32:48.06 ID:DuihOtDgd.net
>>726
ラグジュってナベQに似てるな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:33:25.49 ID:H/iqRZwk0.net
スーモカウンターって「紹介した客の成約価格の○%をキックバックする仕組み」みたいだから
その分の値引きが渋くなったりそもそも上乗せされたり客のデメリットがでかいから気をつけてな
情報もらいにいくには悪くないと思うけど本命は直接行くのがおすすめ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:34:44.58 ID:7dVbQpN30.net
>>731
「こういう間取りがよかった」

じゃなくて

「ぼくの考えた最高の間取りで家作って」

だろ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:45:31.18 ID:oOLYyOvWr.net
>>733
庭に倉庫を建てろ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 09:49:10 ID:VoDs8gtl0.net
>>728
>垂直荷重×摩擦係数 で摩擦力。
>摩擦係数と地震加速度をつり合わせれば良いんじゃないかという説明

摩擦力=荷重×摩擦係数
地震力=荷重×加速度   なので、
摩擦係数と加速度を釣り合わせると「減震」できるっていう説明だよね多分。
そうすると、摩擦係数と加速度が完全に釣り合ったら地震力はゼロになるはずだが、
実際には摩擦係数が大きくなると滑りがなくなって減震効果は全く得られなくなるはずだ。
ただの基礎パッキンと同じ。

理論がそもそも破綻していると思う。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:08:42.70 ID:mmf5pdGs0.net
>>740
加速度と摩擦係数のバランスを見ながら、いい塩梅で減震できるように設計しているんじゃないかな?
公式を持ち出すまでもない、当たり前で単純な導入話だけで終わっているよね。
UFO-Eは説明が不十分すぎる。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:15:07.75 ID:xhGPFBhm0.net
>>704
予算ももちろん制約あるんだけど、結局トータルかかるのってどのくらいかわからないでしょ?坪単価も高い安いくらいはわかるけど、幅あるし。ローコストと言われてるとこでも40坪で建物2500万とかあるし。
一度展示所にも行ったけど、現実の家と違うしイメージも変わってくるし、営業も頼りないしあまり参考にならんなと。
でいまはHP見てるけど、結局同じような理由で山ほどあるハウスメーカーとか工務店から全然絞れない。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:20:29.53 ID:vMvNTra30.net
>>742
具体的にこういう家を建てたいって思ってない時点で家建てる時期じゃないと思う
どしてもと言うならスタンダードな建売でも買っとけばいいかと

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:26:55.38 ID:mmf5pdGs0.net
>>742
自分の住んでいる県+全棟気密測定
で検索して、出てきた工務店に行ってみたら?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:28:57.33 ID:xhGPFBhm0.net
>>743
具体的にどういう家って例えば?
耐震が強いとか、おしゃれなとか、家事に便利とかってこと?そのレベルならあるけど。
買おうとなった経緯はいろいろある。
外観の好みとか違いは多少あれど、だいたいどのハウスメーカー工務店も家事に便利とか耐震とか空調とか、みんなが求めるようなことは注文であればある程度満たすことはできるでしょ?多少の性能差はあっても、アパートとか建売よりは格段にいいはず。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:29:41.31 ID:mmf5pdGs0.net
>>738
間取りって自分で考えない方が良いの?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:53:29 ID:H/iqRZwk0.net
>>742
だから「総額の坪単価」を聞くんだよ。建物の坪単価の掛け算+400〜500万ぐらいが一般的かな
「これは外せない」って条件が見えてないから決められないんだよ
結局家建てるのか買うのかの違いだな
つか、土地は既に確保済みなのか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:02:41.12 ID:I7/c22Sfp.net
>>733
35坪平屋で収納6.5坪だが収納同じくらいだな
うちは3人家族だからか余ってるくらいだぞ
その内容だと、土間続きの玄関収納を大きくとるのが一番良さそうだけどな
もう図面を動かせないなら、段差を引き出し収納にしてもらうとか、でかい床下収納つけてもらうとかかな
それから、ただのがらんとした収納部屋より、可動棚つけてもらった方が格段に収納力上がるぞ
収納ばかりで居室狭くなるのも考えものだし、外に物置置くのも検討してみては?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:15:02.95 ID:I7/c22Sfp.net
>>737
俺上のスーモだけど、回し者ではないからな
スーモに登録してるメーカー、してないメーカーにいろいろ聞いてみたんだ
キックバックとかは一切無くて、ハウスメーカーは宣伝としてスーモに登録してるらしく登録料がかかるらしい
広告出すようなもんだ
それと、スーモ側は情報収集を最大の目的としてる
職種、年収、家族構成、家を買う時期、予算、どのハウスメーカーを選ぶか、なぜ選ばなかったのかなどなど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:23:58.87 ID:H/iqRZwk0.net
>>749
登録のための広告費はもちろんかかるはずだが紹介からの成約の場合は金額の3〜5%だってさ↓
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10182460275/
スーモ側は「建築費に上乗せしないように」ってハウスメーカーには伝えてるみたいだけど
そんなのハウスメーカー側のさじ加減で上乗せ可能だろ?
オプション割り増しにしたり理由つけてあれこれ割り増しするぐらい簡単じゃん
モールの賃料に人件費かけて人配置してるんだからそりゃキックバックあるって

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 11:46:13.73 ID:xhGPFBhm0.net
>>747
土地はまだ。ここでもたまに話題にのぼってるけど、土地はハウスメーカーとかとともに探すものかと思ってる。
これは外せない、かぁ。そういう意味だとふわっとしてるんだろうなぁ。これ欲しいなぁ、あれ欲しいなぁはあるけど、確実に今の賃貸からだと、どの設備もグレードアップはしてるだろうし。
そこまでかっちり決めてメーカーは決めるものなのか。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:00:28.30 ID:H/iqRZwk0.net
>>751
そもそもそんなに「選べる」予算あるの?
地域の土地の坪単価がわからんからなんとも言えないが
土地とは別で家の予算に2500万〜ぐらいは割く余裕がないと選べるメーカー限られるよ
出てきた土地が予算の見込み通りならいいけどオーバーしてる場合は建築費削らないといけなくなるしな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:28:22.15 ID:uTzWnVIsr.net
>>741
加速度と摩擦係数はディメンションが違うものを釣り合わせると言うのが意味不明なんだ。摩擦力Ff=μNだからμmじゃなくてμmgだろう。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:29:59.66 ID:xhGPFBhm0.net
>>752
やっぱり建物にそのくらいはかかってしまうんだな
年収(720万)から無理なく借りられるローン金額を考えると、ローンで4000万くらいだから土地代考えると建物で2500万はしんどいんだよね…諸経費(300万くらい?)考えると頭金はほとんど出せないし。
そりゃもう少し無理してローンを借りたり、ボーナス払いをやればもっといけるんだろうけど。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:37:27.62 ID:x1JMlKm/a.net
>>746
よく読めアホw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:50:07.24 ID:SXGSaRQ7d.net
アホちゃいまんねんパーでんねん

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:07:00.71 ID:x1JMlKm/a.net
>>754
720万ごときで4000借り入れは破産まっしぐらだぞw
公務員ならまぁなんとかなるかも知れんがな
やめとけ
親族の援助期待できないなら君には千葉で建売しかない3500でお釣り来る
頑張れよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:28:32.27 ID:A7N4Qh/CM.net
荷物は収納に詰め込んでみて無理ならイナバでも買うかな、幸い庭はある

年収720万で4000万が厳しいのか…

自分は世帯年収1200万なんだが、扶養がないから税金でめっちゃ取られる
手取りは合わせて月50万位
3500万ローンだけどヒィヒィ言いそう

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:37:39.21 ID:/Nxz+b8nM.net
>>741
そうだね。
理論の前提を説明してるだけで、理論の中身の説明らしい説明はないように見える。
力学の知識がない素人施主や工務店は、前提の説明だけで圧倒されて信じちゃうだろう。

>>753
「似ていることに着目」っていう説明があることからすると、
次元が違うもんだっていう自覚はあるんだろうね。
似てても別物ならイコールにはならんのだが…

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:48:51 ID:x1JMlKm/a.net
>>758
君のその生活スタイルから想像すると
大して貯金もできないだろうから(笑)
ローン終わるまでそれ以上の手取りでキープできるなら心配は要らないんじゃないか?

いつ病気になったり仕事駄目になったり共働き駄目になったり離婚になったり
人生はこれからがまさに色々起きるんだぞ

よーく冷静に考えるんだぞ
少なくともローンは君一人の手取りでどう生活できるかで考えろ
再計算してみキツイだろうな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:37:27.94 ID:wy11ie9eo
>>760
お爺ちゃんお昼寝しましょうか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 14:29:57.79 ID:mmf5pdGs0.net
>>759
UFO-Eも机上での計算はある程度しているのだろうけど、あとは試作と実験を繰り返しながら、試験結果のグラフを見ながら作りこんでいった
だけだろうね。
実際の地震については来てみないと有効性が発揮できるかは分かりませんという所だと思う。
こういうのって詳細にデータを公表したりすると模倣されてしまうのかもね?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 15:37:56.96 ID:zE2v4kc60.net
>>758
騙されるな
きみの世帯収入なら4000万は余裕で借りれるし、返済も余裕だ
むしろその世帯収入があるのに3000万しかローン借りずにショボイところに住むほうが家族にとって不幸
今のローンは保険も手厚いからその辺りも利用すればより安心

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:18:00.71 ID:H/iqRZwk0.net
借りられる金と無理せず支払える金は違うからな
仮に3500万借りても月々の支払いって10万ぐらいだろ?
賃貸の支払いがそれぐらいかかるとこだと支払い変わらず生活できちゃうしな
手取り50あるなら余裕だろw

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:22:45.30 ID:H/iqRZwk0.net
概算見積りもらって2ヶ月検討してたんだがコロナも落ち着いたし正式に申し込みしてきたわ
間取りの変更といろんな要望(ZEHとか)伝えて次回に変更した概算見積りもらえるみたい
概算見積りもらったらローンの相談で近所の信用金庫とJAに聞きに行こうかと
なんか建てるまでにやらなきゃいけないことめちゃめちゃあるなorz

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:38:14.75 ID:vMvNTra30.net
>>757
またお前来たのかよw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:42:57.18 ID:ObrF1EfYd.net
なんだっけ、現金一括で建売買って他にも資産いっぱいある人だっけ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:53:22.34 ID:dAgMnMNF0.net
多分君は良い家にならない
申し訳ないけど
ただ、頑張ってほしい
二回目建てるときにはもっと勉強してくれな
経験しないと人があれこれ言っても聞かない人が多いんでねw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:55:37.76 ID:ia7roaX00.net
妄想でしか家建てられない人、可哀想

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:06:58.87 ID:VQYSVO1s0.net
>>769
どうとでもww
オレは快適な書斎でテレワークしてるんでね(笑)
何言われてもなんとも思わんよ(^o^)
壺やろうと勘違いしてるバカが居るみたいだがwww

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 17:08:25.96 ID:9tcuthgE0.net
ウェルヤベーなwwww

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 18:52:22.88 ID:/4WxFp4QM.net
賃貸で10万円の家賃、会社の家賃補助2.7万円
このまま定年まで毎月7.3万円捨て続けるんだったら
毎月10万円のローン組んで家買おうって思った

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:21:45.92 ID:/JJ62rdJM.net
確認申請下りたって連絡きたけど、
総二階から平家風二階建てに変更したくなってきた
というか決まってないものが多すぎなんだよね
コロナで、キッチンとか浴室や外壁とかクロスとか外構の実物見れてない分
時間ばかりかかって色々変更したくなる
ショールーム再会してるけど予約制で1ヶ月以上先って、結構無理ゲーじゃない?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:31:38.72 ID:g1fgE7tL0.net
大失敗の家になる予感しかしないね(笑)
どんまい

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:39:07 ID:H/iqRZwk0.net
>>773
申し込みついでにタカラスタンダードのショールーム平日の昼間で予約してもらったけど
コロナ対策で1組ずつ1時間の案内になってるんだってさ
土日に限ったらかなり待たされるだろうね
うちも床とか建具見に行きたいのに日曜日に限るといつになるんだろ
すんなり建つ気がしないわまじで

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:30:54 ID:YFjhqSqSr.net
720

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:32:30 ID:YFjhqSqSr.net
720万で4000万のローンがきついとあるけど、どのくらいならしんどくないのかな。車のローンとかも重なるとさらにキツくなるとは思うけど。
よく雑誌とかにも、限度は年収の30%?35%?で、無理しない程度なら20%程度と書いてあるけど、それでもダメということかね。みんなはどのくらいにしてる?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 22:41:02.75 ID:VQYSVO1s0.net
>>777
だって720ってボーナス込みだろ?
まず話はそこから

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:03:33.51 ID:eLbnGag40.net
もう建築条件付きなんかで二度と建てないわ
一度目はいい勉強、お布施したわ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:13:01 ID:YFjhqSqSr.net
>>778
俺じゃないから知らんけど普通年収はボーナス込みで話すでしょ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:21:10.75 ID:nB8kIhgJ0.net
年収の何倍までがローンとして適正かなんてあまり気にしていない
今払っている賃貸家賃8万とローン支払で比べるってのと
希望の土地&建物を現実的に計画してみたら
年収500万の8倍とかなったけど全然躊躇せずローン組もうとしてる

今年コロナのせいで年収落ちたけどそれは多少戻ると思うし、
数年後に末っ子が幼稚園入ったら嫁もパートに出て年収100万は上乗せできるだろう

>>763にも同意

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:21:37.97 ID:VQYSVO1s0.net
であれば尚更無理ゲー(笑)
月の手取りいくらになるんだよwww

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:22:33.63 ID:VQYSVO1s0.net
>>781
おまえはサッサと勝手に買って破産しとけバカ(笑)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:23:43.09 ID:VQYSVO1s0.net
ホントお前らの経済観念マジで大丈夫なの?
他人事だけどさ(笑)

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:30:50.65 ID:2zvzlX230.net
>>741
摩擦係数を例えば0.4とすると、それ以上の地動加速度が来ても滑りを生じて建物に入力されないということでしょう。
それはそうなんだけど、滑ればね。
滑り許容量が少なすぎて、滑ってもすぐアンカーにぶつかって結局入力低減されないという。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:32:09.30 ID:2zvzlX230.net
>>753
次元は別に違ってない。
9.8kgf=1N=1kg.m/s2だから。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:33:30.41 ID:2zvzlX230.net
摩擦係数は無次元

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:35:16.29 ID:j3uYvNTw0.net
35歳年収700万
嫁パート100万

子2人 未就学児

4400万ローン
頭金900万

で計画してるよ
自分でエクセルでキャッシュフロー作ってシミュレーションしたけど、何とかやっていけると踏んでいる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:40:36.97 ID:aoHNH8Kfx.net
何気なく書いたUFO-Eが長々議論の種になっててワロタ
熊本地震の成果で九州中心に広まったけど関東はまだまだとか動画で答えてたもんな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 23:50:11.93 ID:aoHNH8Kfx.net
0円太陽光は長州産業のソラトモってやつになりそう
パネルで発電した電力は1kw23.4円で昼の電気として使えるし
関電の深夜安いタイプで契約したらそれなりにメリット出そうかなーと
何キロワット載せる判断になるかはメーカーと相談だけど
ZEH補助金とるには5〜6kw載せる形におさまりそう

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:15:57.74 ID:dBuANjaK0.net
太陽光発電は、余裕あるやつだけしかやるべきでないと思う
10数年で故障して、修理できずにそのまま放置されて負の産物と化してる住戸が山ほどあるハズ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 03:55:39.13 ID:ZSuLjmuF0.net
>>786
キログラム重mgとキログラムmは違うだろ。
まぁメーカーが素人向けに雰囲気で適等に説明してるのか、雰囲気でしか考えてないのか分からないけど、だからこそ俺は採用しない部材だな。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:28:00.46 ID:PLFnSL8r0.net
>>791
そう思う根拠は?
太陽光のパネルって出力保証が大体20年〜25年ついてるんだが?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:38:06.62 ID:ePLM79Wy0.net
>>790
単価当たりたった3円の差額のためにわざわざクソ重い重量物を新築の大切な屋根の上に載せるとかマゾもいいとこ
業者は土地の仕入れすらいらずアザーッス!て言ってんだぞ(笑)
日本人にはもっと賢くなってもらいたいものだわ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:39:14.98 ID:unh0nEnp0.net
>>793
震災やすべての天災にあっても保証効くのか?それ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:40:40.14 ID:syvjVAjL0.net
>>792
いや、だから摩擦係数はキログラム重×摩擦係数なんだけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:41:30.47 ID:syvjVAjL0.net
>>796
×摩擦係数は
○摩擦力は

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:42:30.30 ID:ePLM79Wy0.net
>>788
公務員でもないならそれはかなり無謀
この先何もできないぞ?
ローン払い続けるだけの虚しい日々になるのは自明

2500万ぐらいが限界だろう

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:44:13.06 ID:syvjVAjL0.net
>>792
力=質量×加速度
摩擦力=重量×摩擦係数

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:05:57.09 ID:VZqJf6qrr.net
>>799
その通り。
>>753
>>792
も同じ事言ってるけど。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:07:10.22 ID:vlQaTctw0.net
>>788
余裕。早く土地探し始めなよ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:17:12.17 ID:x6y75FdX0.net
俺600嫁300で4000万ローン組んだけど組んで2年後に嫁にがん発覚
定期的に入院やら通院しないといけなくて仕事辞めて年収100万くらいのパートに
子供の送迎やらで残業減って年収500万

これでもなんとかやっていけるぞ 

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:36:14.47 ID:ePLM79Wy0.net
幸せに余裕を持って暮らすことと
なんとかやっていけてるということは

全く次元の違う問題なんだよ
様々な家庭環境への歪を生むぞ

なんとかやって=無理をしてる ということ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:54:29.17 ID:ey6iV1nv0.net
>>779
建築条件付って土地が気に入って買うもんだろ
住めば都よ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:54:58.56 ID:IsMMV5bCd.net
>>802
保険入ってなかった?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:56:00.77 ID:PLFnSL8r0.net
>>795
自然災害の保険に入れば効く
また太陽光は設備の一部だから火災保険の対象にもなる

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:07:15.83 ID:gAQQ/CtZM.net
>>805
医療の特約につけてただけだったから診断時に一時金100万下りて終わりだったわ
それでもありがたいが

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:08:14.34 ID:ePLM79Wy0.net
>>806
その保険は高額なのでは?
さらに適用除外の項目あるはず
よーく調べてみな
日本の保険ほど役に立たないものはねーんだぞ(笑)団信以外(笑)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:22:35 ID:1H3oUBz0M.net
高額じゃなくてごく普通の火災保険だよ
まともな火災保険はカーポートや塀、ソーラー設備など住宅に付属してる設備は保証の対象になってるよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:24:17 ID:Ucm3RkPU0.net
>>785
UFO-E
摩擦係数も2段階に変化するらしいよ。5mm程の滑りの中で。
そもそもアンカーボルトの曲げ応力による減震効果のほうが、摩擦よりも大きいみたいよ?↓P11
https://www.smrci.jp/wp-content/uploads/2019/01/UFO-E説明資料.pdf

UFO-Eの摩擦抵抗による減震力=316.2×0.31=98.0kN
アンカーボルトの曲げ応力による減震=3.81×70=266.7kN

>>792
どのみち地震波と建物等の前提条件が多種多様で計算通りにはいかないので
せめて実験の前提条件と実験結果をもう少し詳細に見せて欲しい所だ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:31:08 ID:5Olu7Ii+x.net
うちはZEH補助金とる前提だから収支はもっとプラスになる
税金もらって値引きに使うようなもん
屋根ガルバだし耐震等級3とるし「屋根が特別重い」とかもない
パネル載せても漆喰の瓦やスレートより軽いしな
震災や天災が心配ならそもそも家建てたらだめだろw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:35:01 ID:z/i3vtfG0.net
>>807
全然ありがたくないだろw
今時がん団信も当然付いてるし、金利低いじぶん銀行でも50%はついてるよ
100万とか焼け石に水レベルじゃん

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:38:01.00 ID:Ucm3RkPU0.net
>>811
屋根の荷重について、南側と北側の重量バランスが悪くなるのが心配。
それと、ガルバはキャッチ工法になるのだろうけど、電蝕防止はされているのか。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:42:16 ID:1H3oUBz0M.net
>>812
いや、ローン組んだの俺一人だからガン団信とか関係ないんだが

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:42:48 ID:syvjVAjL0.net
>>810
なるほど
アンカーに曲げ負担させることは本来認められてないけど実際利用できるよね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:43:31 ID:Ucm3RkPU0.net
>>785
UFO-E
アンカーにぶつかるというより、アンカー毎曲げながら滑るという感じみたいね。
計算みると、アンカーボルトで絞めつけた箇所以外のUFO-Eは殆ど減振機能がないような。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:53:14.05 ID:VQ3xFJgNM.net
太陽光パネルはメーカー保証が過ぎてから時期の前後はあれど全ての製品で能力は落ちるし経年故障もしやすくなる
経年故障や能力が落ちてるものは災害でもないし保険ではどうにもならないでしょ
実費

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:59:26.23 ID:PLFnSL8r0.net
>>808
保険が高額かどうかと、災害で太陽光が破損するリスクが
どの程度の確率で起こるか調べてみろ

あと、エコキュートのソーラーチャージでどれくらいの電気代が浮くかとか
蓄電した電気で電気自動車が1kwあたりどれくらい走行可能で、
ガソリン代どれくらいに相当するかも調べたほうがいい
また、炭素税施行後、自家発電してどれくらいの税金が浮くことになるかも
想定しておいたほうがいいだろう
そもそも何故国を挙げてZEHを推進してるかとか、そこから見直せ
いまだに、売電単価がー とか 重量がー でしか太陽光を語れないようでは本気で取り残されるぞ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 08:59:31.67 ID:v2xje9gud.net
だからラクジュも付けないほうがいいって言ってた

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:05:38.02 ID:5Olu7Ii+x.net
>>813
長州産業のは雨漏り10年保証だってさ
https://www.cic-solar.jp/solar_guarantee.html
>>817
パネルのメーカー保証が終わる25年過ぎたら屋根のメンテナンスの時期だし
その時にのせかえか廃棄かやめるか決めたらいいだけじゃね?
毎年1%出力落ちても年間1100kw→800kw程度になるだけだから
仮に6kw載せてたら25年後でも年間4800kwぐらいは見込めるでしょ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:06:10.54 ID:Ucm3RkPU0.net
>>817
25年間 出力保証のメーカーもあるよ。
将来80%程度まで出力が落ちると仮定して、蓄電池をプラスして自家消費電力を賄えるように容量計算して設置しておくのが良いと思う。
設置10年以降の自家消費をベースにシステムを組んだ方が良い。
25年も使えれば十分載せる価値あり。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:06:11.13 ID:Ucm3RkPU0.net
>>817
25年間 出力保証のメーカーもあるよ。
将来80%程度まで出力が落ちると仮定して、蓄電池をプラスして自家消費電力を賄えるように容量計算して設置しておくのが良いと思う。
設置10年以降の自家消費をベースにシステムを組んだ方が良い。
25年も使えれば十分載せる価値あり。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:13:37.24 ID:Ucm3RkPU0.net
>>819
太陽光を載せれば住宅性能はそこそこで良いという不都合な未来が見えているんだと思う。
ZEH基準は良くできてると思うよ。

太陽光のせれば実質の電気代が無料になる=蓄電とヒートポンプに頼って住宅性能はそこそこで良い

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:16:16.22 ID:5Olu7Ii+x.net
>>818
10年後に無償譲渡されてから売電単価が1kw10円でも年間5〜6万は毎年浮く
自家消費にまわせばkw×買ってる単価分電気代の削減ができる
無償譲渡の頃にエコキュートの入れ替えがあるからソーラーチャージ機能ついてるやつ選べばいいし
補助金出す国からしたらエネルギー輸入コストの「赤字」が減るし
脱炭素にもなるし公共材みたいなもんでしょ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:17:17.46 ID:Ucm3RkPU0.net
太陽光パネルが経済的に得か損かで言うと圧倒的に得なのは結論が出ている。
いまだに反論している奴は、自分で計算したことがないだけ。

載せた事による住宅へのダメージについては、論ずる余地があるとおもうけどね。
個人的に固定の為の穴開ける工法はダメだと思うけど。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:20:38.35 ID:VnhZus5kM.net
>>825
住宅へのダメージと経済的に得かは分けて考えちゃダメでしょ
パネルを載せたことによるダメージで修繕が必要になったら本末転倒

827 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/06/10(水) 09:21:27.92 ID:ISqzEwLoM.net
家も買う予定が直近にもないのに
自己満でレスし続けてるのはウザいな
しかも独り言だしな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:22:22.67 ID:VfFq8Tps0.net
>>818
少なくとも屋根をただで貸すなんてオレはやらないから(笑)ましてや新築の大切な家族の屋根をなw

情弱はホイホイ引っ掛かるわけだ(笑)

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:24:00.06 ID:FYV3Z3SL0.net
きょうはまたしても太陽光厨来てるな(笑)

830 :816:2020/06/10(水) 09:39:32.32 ID:h1gvIqGZ0.net
ちなみに俺が狙ってる補助金は60万じゃなく140万の方ね
同じ補助金狙いたい人は早めに工務店に伝えて打ち合わせするのをおすすめする

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:46:55.47 ID:TSrz4k4j0.net
太陽光の是が非とか、取付とか基礎パッキンがどうのは
このスレにそぐわないから別スレでやってくれよ

単純に製品名くらいならいいけど、係数とか完全にスレチだから

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 09:50:51.14 ID:LTkf9XpT0.net
>>823
太陽光を載せれば住宅性能はそこそこで良いという不都合な未来が見えているんだと思う。
ZEH基準は良くできてると思うよ。
太陽光のせれば実質の電気代が無料になる=蓄電とヒートポンプに頼って住宅性能はそこそこで良い

断熱気密がイマイチでもエアコン等の電気冷暖房で埋め合わせれば良いという考えだと思うが、
エアコンで室内空気温度は上げられても、壁床天井窓の室内表面温度の改善はしにくい。
冬に室内表面温度が外気温の影響を受けて大きく下がってるのを空気温度を上げて辻褄を合わせても、
快適な温熱環境にならないよ。昔の木造住宅がまさにそんな感じ。

外気温の影響をシャットアウトして室内表面温度を快適に保つには、
断熱気密という基本性能を上げるしかない。

HEAT20G2くらいまでの断熱性能になっていれば、そこからさらに上乗せしていっても
それほど快適感は大きく変わらないという印象だけど、ZEH基準程度だと足らないね。
あれは温熱環境じゃなくて、ほぼエネルギー消費のみに着目して決まった基準だから。
「このくらいの断熱性能にしておけば、冷暖房エネルギーを太陽光で賄える」という
基準でしかなく、快適性を担保する基準では全くない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/06/10(水) 09:57:41.54 ID:cKKrXuQOM.net
毎日毎日、家買えない奴のブログスレ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:07:12.04 ID:o8cvq4ya0.net
ローコストメーカーの全館空調ってどうなんだろう?気密とかも
Z空調は評判悪くなさそうだし、アイフルとかヤマト住建にも採用されてる

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:11:33.28 ID:g/UHYyG2d.net
気密断熱

1500万で買えるローコストメーカーの建売>>>3000万する鉄骨メーカーの注文住宅


悲しいけどこれ現実なのよね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:17:22.61 ID:905GM+5k0.net
>>835
ローコストの建売メーカーの性能と鉄骨メーカー注文住宅の性能を具体的に教えて下さい。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:19:59.54 ID:h1gvIqGZ0.net
>>832
それを住宅メーカー側の人から言われても消費者からしたら
「そういう性能の家に住んだ経験がない」からぴんとこないんだよ
6地域のZEH基準のUA値0.6→G2基準UA値0.46にあげようとすると
W断熱とか工法自体変えなきゃいけなくなるし追加コストもでかい
結局は業界側の必須基準が決まってそのレベルが上がらないと普及しないと思う

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:38:49.36 ID:Ucm3RkPU0.net
>832
ヒートポンプ温水床暖房とかエアコンを24時間運転し続ければ、室内側から壁温を温めることになるけど
それをした場合の外気温との釣り合いがどこでとれるのか、あらゆる条件下での室内壁温の変化シミュレーション結果を見た事がないのでなんとも判断がつかない。
テレビの切り抜き報道と一緒で建築業界にとって不都合なデータは見せないので

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:53:48.21 ID:Ucm3RkPU0.net
>>826
>住宅へのダメージと経済的に得かは分けて考えちゃダメでしょ
パネルを載せたことによるダメージで修繕が必要になったら本末転倒

そうなんだけど、修繕が必要になるかどうかや修繕の規模は未知の世界。
もし、修繕が必要になったら保険が効くので経済的にはイーブンとして捉えたほうがいい。

持ち家か賃貸かの経済比較で
家建てて、地震で倒壊したら本末転倒だから賃貸にしとけって言ってるのと同じ。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 10:57:31.91 ID:Ucm3RkPU0.net
>>826
リスクを一切背負いたくない人は、家から外にも出ない方が良いし、
太陽光パネルも載せないほうがいいね。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 11:12:44.23 ID:g/UHYyG2d.net
>>836
c値 
ローコスト建売 2前後
鉄骨メーカー 3前後

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 11:25:08.54 ID:Ucm3RkPU0.net
>>832
前提条件を設定して
室内の温熱環境のシミュレーションを24時間365日分見せて欲しいわ。
それと、UA値が0.1上昇する毎に坪単価がどの程度上昇していくのか。
↑このあたりの情報を得ようとするとうやむやになる。

温段差が最悪の日に合わせて計算して語っても無意味。
年に数日の劣悪環境で少し快適性が落ちる程度なら、そこそこの断熱性で良い。
コストパフォーマンスを比較する為の情報を消費者が与えられていない。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 19:05:15.47 ID:psc3FSAg0.net
>>841
断熱性能は?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:46:11.81 ID:3J0hCG+T0.net
これから上棟なのに梅雨入りかー

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:52:50.42 ID:XK8ievM60.net
ソーラー電池を選ぶ合理的な理由はないな。売電の旨味もなくなったし。
朝日ソーラーみたいなもの。地震力は屋根→柱→床→土台→基礎に流れる。
実益ないのに屋根によけないもの乗せる意味ないでしょ。
PHEV車を買った方が災害時に役立つからいいんじゃないかと思う。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:54:54.36 ID:4wRFmlsV0.net
太陽光に関して、ラクジュのおっちゃんは
メンテナンスのことを考えて設置するなら
いい設備なんで乗せてもいいって立場だぞ

絶対反対ってわけじゃない
実際、ラクジュの建物にも乗せてるし

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:03:03.77 ID:LjtSbDEKx.net
>>845
計算してない人の意見って「売電」しか見てないけど昼間の電気代削減ってメリットもあるんだよ
PHV車の何が災害の役に立つんだよw充電できなきゃ普通の車と同じでしょ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:03:21.73 ID:dBuANjaK0.net
実家が工務店だから家は実家の工務店で建ててもらおうと思ってたけど
探してる地域では土地が建築条件付き土地しかなくて
条件外すのも高いから、その工務店で建てることにしました
そんな人は他にいませんか?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:03:58.01 ID:ePLM79Wy0.net
>>844
棟上げベストは3-5月上旬程度までだよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:09:33.02 ID:g/UHYyG2d.net
ソーラー電池ってなんやねんw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:10:12.09 ID:LjtSbDEKx.net
>>848
うちは叔父さんが工務店してるけど黙って別の工務店で実家の前に建てるつもり
時々仕事頼んだりするし多分ばれるけど仕方ない
だって断熱気密適当だし絶対ZEHの家建てられないもん
いくら安くても義理があっても不快な家に40年住めないって

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:17:20.13 ID:PLFnSL8r0.net
>>848
むしろ世の中の8割はそういう人
家の性能なんておまけ程度
立地が全て

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 22:27:25.05 ID:XQPWtwJjp.net
土地決まったうれぴい

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:15:33 ID:54srB8je0.net
>>849
いろいろ想像するとこはあるが、詳しくplz

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:29:08.96 ID:ePLM79Wy0.net
>>854
これ以上何を詳しく言うの?w

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 23:44:32.76 ID:o8cvq4ya0.net
ハウスメーカーとか工務店の資料を集めたいんだけど、どうやって集めるがいいのかな?
住宅展示場に足を運ぶのか、HPから直接なのか、スーモとかホームズとかその他のHPから間接的に?請求するのか
スーモとかだったらメーカーに情報行くのかなぁ。営業来たりとか。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 01:55:44.97 ID:AzKKPXJk0.net
>>851
そういうしがらみはつらいよな
大変だと思うが後日談を待ってるよ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 07:22:31 ID:0xmztYiN0.net
太陽光は計算できる人は載せて、計算出来ない人は載せないというのが正解だと思う。
自分で慎重にシミュレーション出来ない人が無理に載せると、途中の選択肢を誤るだろうしね。

という事で今の現状がベスト。

859 ::2020/06/11(木) 07:53:23.44 ID:Z2YbBGOU0.net
>>848
うちは、親父の知り合いの地元大工さんになった。
使ってみたい材料を提案したら、やったことないっすと言われた。結局、不採用。
私が書いた図面と違う屋根の納まりになったけどやり直してと言えなかった。

なんだかお互いに気を使った感じになったけど、地元大工だけに粗悪な作りではない。これっきりの大工さんだと見えないところを手抜きされそうにも思う。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 09:09:58.11 ID:0887n7prx.net
>>857
先に一言伝えるべきか伝えるならどう伝えたらいいかとか考えだしたら頭痛いわまじでw
今住んでる借家建てたの叔父さんだし引っ越した段階で修繕に入るから絶対にばれるw
どうしたらいいんだorz

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 09:17:30.72 ID:aZXHfGpvd.net
ZEH建てたいから他で建てる、でいんじやね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 09:40:13.12 ID:0xmztYiN0.net
>>860
本当に断熱気密適当なのかな?
断熱材とかは外部の専門屋さんが来て施工する場合もあるよね。
発砲系とかだとそうなると思う。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:49:52.19 ID:0r1kISMx0.net
>>860
そういうケースは先に言っておいたほうがいいよ
どうしても建てたい会社があるって言って手土産でも持っていけばいいよ
外構工事で工作物とかを考えてるからそこは叔父さんにやってほしいんだ、
とか言って本体以外の工事をお情け程度に発注してあげたりしたら丸くおさまるはず

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 10:52:18.45 ID:0r1kISMx0.net
あとは金融機関の提携メーカーで金利がむちゃくちゃ安いとか、
会社の上司や取引先の紹介だから断れないとか
実家の前の土地に建築条件つけられたとか
身内断るための言い訳は色々あるよ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 11:21:52 ID:I9TrE+C+0.net
https://youtu.be/1sMThraXOms

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:24:48.41 ID:fArz2AhsM.net
関東大震災の時に、地震は関係なくて立退きで実家を建て替えたんだけど
その時は地元に住む遠い親戚の大工に頼んだ
都市計画区域外で、確認申請も不要だけど建築基準法には適応させた(私は一級建築士なもので)ハズが
その大工さん、2、3日目を離したら勝手なことを結構やってて色々手直しさせた
商品がない時期で設備はお任せにしたから、メーカーもグレードも色も不揃いだけど、問題はない
それより、想定よりも高かった

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:26:50.33 ID:o5j3R+Tz0.net
問題大有りじゃねーか(笑)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:27:23.51 ID:bO6RhBa1d.net
戦前の話か?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:34:46.46 ID:Z+UsfsQyM.net
>>866
成仏してください

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:55:12 ID:PrUF6Svp0.net
関東大震災の時にって
今あるメーカーがあるのかよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 13:58:26 ID:Uu87YbvD0.net
暇なので調べてみた

関東大震災 1923年(大正12年)
建築士法 昭和25年〜
建築基準法 昭和25年〜
(市街地建築物法 大正8年〜)
一級建築士 四年制大学卒業後(指定科目の取得が必要)、2年の実務経験が必要

ということは関東大震災当時で24歳以上の方だったのね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 14:07:28 ID:hZxB2Wq80.net
正体は糞間取り

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 14:29:05 ID:PJmNnQjP0.net
>>863
アドバイスサンキュー
1年以上前に親父経由でよそでやる場合でも地盤工事とかできるか軽く打診したら
「ハウスメーカーにはハウスメーカーそれぞれのやり方があるから手出しできない」
って話言われてたの思い出したわw
わざわざ蒸し返すのも微妙だしスルーでいくことにするよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:19:56.11 ID:KxRSvAo60.net
援助、嫁親に頭が下げられない...逃げたい

875 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 20:24:44.46 ID:JLlsx4DhM.net
>>874
それを言うなら「頭が上がらない」だろ間抜け

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:03:28.60 ID:F0m84/Un0.net
プライドが邪魔をして金の無心が出来なくて困ってるって話かもしれんぞ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:12:43.60 ID:a3+kWy4O0.net
二軒隣の家は嫁親から多額の援助があったとかなかったとか
なもんで毎週末親が上がり込んでは居座るもんだから
旦那は全く気が休まらず発狂寸前で
現に夜な夜な怒鳴り声が聞こえて来る

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:18:20.16 ID:0/jpmj4r0.net
嘘つくなよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 22:31:32.69 ID:s5H+Fs4ix.net
>>877
二軒隣の音が筒抜けってお前レオパレスにでも住んでるのか?
もしくは間の家がえげつないペンシルハウスかガラスバキバキの古民家の空き家か

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(Thu) 22:39:37 ID:KxRSvAo60.net
それですそれです、嫁親におっきな顔されちゃうのが怖いのだ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:15:17.65 ID:Ve/H5APp0.net
じゃあ自力で払え

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:15:40.20 ID:2hdCTrIp0.net
6畳くらいの筋トレルームを作るのが夢です

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:17:50.13 ID:a3+kWy4O0.net
>>879
夜の散歩に出ようと自宅玄関出るともう怒声が聞こえるんだよね
窓開けて怒鳴ってるから100mぐらい先からでもガヤガヤ聞こえる

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:21:24.84 ID:68JllY+H0.net
>>883
よかったね
前科じいさんだよね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:25:34.32 ID:s5H+Fs4ix.net
離婚寸前ハウスの観察をしてるわけかこわw

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 23:27:26.20 ID:68JllY+H0.net
>>885
よかったね
前科じいさんだよね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 07:20:51.45 ID:3Nzes5Ui0.net
うちはお互いの親から援助あった
でも嫁親にはうちの親から援助があったこと言ってない(言えない)から毎回でかい顔してくる

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:01:33.13 ID:TJLVJvDfM.net
土地に対して斜めに家を建てた方いますか?

建てる土地が南西向きなので、設計士から上物を真南に向けて建てることを提案されてます

確かに日当たりもよさそうなんですが、土地に対して斜めに建ってる家をみたことがなくて

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:12:55.94 ID:3Xi8gLnl0.net
>>888
建屋とか庭を工夫すればそんな気にならないだろうしそれこそ設計の腕の見せ所だろ
ただ駐車場だけはよく考えないと使いづらくなりそう

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:12:56.12 ID:khxlwl5Oa.net
>>888
まず検索しようよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:20:18.49 ID:LEwireP00.net
斜めに建ってる家を見たことあるけど、
建ってしまえば何も思わないよ
基礎の時はすごい気持ち悪かったけど

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:30:02 ID:NrW9ECes0.net
2000近く出してもらってありがたいけど、お互い変に気を使ったり親も横柄な態度になる事もないぞ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:31:55 ID:NrW9ECes0.net
>>888
HMによっては建てる方角がだいたい決まってるってとこがたまにある
そう言うところは境界に対して斜めに家が建ってたりするよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 08:40:30 ID:twQVeXyzd.net
次世代住宅ポイントのおすすめ交換品教えてください。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:20:53 ID:iGAADtEMd.net
>>888
東西南北に対して斜めに建てる方が陽当たりいいよ。ま北向きの陽当たり悪い壁がなくなるから。南東向きのリビングダイニングが理想的

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:23:31.13 ID:zkUL6Xva0.net
>>888
近所の方は南東向きの土地で、家半分を南にくの字に曲げてる
推定300坪オーバーの土地だからなせる技
物置や駐車場や家庭菜園もあるし

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:35:49.10 ID:AYf2TGILM.net
一階と二階が捻れてる家なら知ってる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:39:04.84 ID:xZQe0elfd.net
>>892
援助って贈与税が発生するんだっけ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:47:39.54 ID:AYf2TGILM.net
住宅取得等資金の贈与は最大3000万だか3500万は非課税だったはず

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 10:20:43.30 ID:Xklw3S/W0.net
庶民の贈与額程度ならまず非課税になるが
非課税控除の申請は必要だから振込いつしたとかなんだとかしっかり保管しておくこと大事

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 10:21:11.02 ID:Xklw3S/W0.net
今なら来年の確定申告でそれをやる

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:59:54.01 ID:BOm8P6BQd.net
親の土地に建てる→土地の「贈与」を受ける場合も非課税だったらいいのになー

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 12:06:13.40 ID:NrW9ECes0.net
>>898
消費税上がったタイミングだったかその辺から大分ゆるくなったよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 13:14:32.85 ID:Oc1mEjQ6M.net
今回家を建てることで、初めての自分名義の家となるんだけど
父方の祖父母の家は父名義、母方の祖父母の家は母名義、実家は母名義、実家の近所に小さな別宅がありそれは父名義
両親がいなくなったら全て自分か嫁の名義になる予定なんだけど

田舎とはいえ、税金怖い

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 13:43:17 ID:Xklw3S/W0.net
>>902
生前贈与枠使えば庶民の土地レベルなら非課税になる可能性は高いぞ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 13:55:57.25 ID:udRCVeU60.net
>>905
多分それ使えないんだわ
小規模宅地の特例使うなら同居するのがベストなんだけど
家の前の畑とは言え新築建てた時点で使えなくなるしなー
考えだしたらきりがないw

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 13:57:59.07 ID:ZjeUbJL80.net
十数年前に平均贈与額800万とか聞いてひっくり返った記憶があるが、
いま3000万も非課税で贈与できるのか
子供3人なら約1億、すげーなw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:11:36.61 ID:LaGRqy/3a.net
>>906
ならべつに名義そのままでも問題ないだろw
何を焦ってるんだ?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:12:35.20 ID:udRCVeU60.net
>>907
今年の3月までなら3000万だけど今は高性能住宅で1500万だよ
1500万非課税で移せるわけだし金持ちほど使わない手はないんだがな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:19:25 ID:udRCVeU60.net
>>908
うまくやりくりして得する方法ないかなーとw
親説得して形だけでも現金贈与してもらう&住宅ローンマックスで組んで
贈与分の浮いたローンの現金を手元に置いておくのが一番現実的な気がしてきた

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:19:45 ID:mv67mwJQ0.net
どうしても欲しい土地があって
そこが建築条件付きだった場合
解除してでも買った方がいいですか??

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:37:59.07 ID:SUl9RnQ40.net
解除金ってどの位かかるものなんだろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:39:50.73 ID:TXoEoJ1t0.net
>>888
建物に対して土地が広いとあんまり問題にならないと思うけど、
土地の余裕があんまりなかったら土地の有効利用はしにくくなるね。
中途半端なスペースが多くなる。
あと、周囲の家が道に正対してるのに自分のとこだけ斜めだとおかしな感じになりやすい。
模型なり3Dパースなりでちゃんとシミュレーションして決めた方がいいと思う。

>>895
真北の壁がなくなるのは確かにメリットだけど、
南東のリビングって日射遮蔽と日射取得のコントロールがしにくいよ。
真南だと、夏は遮って冬は取り入れるというコントロールを庇でかなり完璧にできるけど。
南東向きだと、夏の朝に暑くなりやすく、冬の夕方に寒くなりやすくなる。
t多少なりともパッシブデザインを知っている設計士なら、基本的には真南を勧めると思う。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 14:48:52.84 ID:LaGRqy/3a.net
>>910
どうでもいいけどさw
現金てのは使ってナンボだからな?
とっておくってことは最悪家族のもんになる
それでいいならいい

オレならクルマの1台ぐらいは買うぜ
それと外構も意外にカネ掛かるからな
それにも使えや(笑)

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:04:52.36 ID:udRCVeU60.net
>>914
相続税考えたらなかなかそんなことできないんだよ
親の持ち物を「合法的に非課税で移す」って考えたら
この制度を利用しない手はないんだがそもそも頑固な親が話を聞いてくれるかどうかorz
俺の金をあてにして家を建てるのかとかひと悶着ありそう

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:14:20.85 ID:qmdbQ9sDa.net
>>915
実際その通りだよな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:19:59.40 ID:LaGRqy/3a.net
>>915
個々の問題なんだからどんなアドバイスも役には立たんよ(笑)
君の人間としての能力次第だ

まだ生きてんだから後でどうとでもなろうが(笑)
慌てんなよw

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:20:01.63 ID:ZjeUbJL80.net
そういうのは普通親の方から申し出るもんじゃないのか?
まともな経済感覚あったらそうするだろうに

まさかないものから毟り取ろうとしてるのか?w

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 15:52:22.94 ID:udRCVeU60.net
>>918
サブリースの営業がわざわざ息子の俺に評価額教えにくるぐらいの土地があるんだよ
相続時の支払いのこと考えたら「出所のはっきりした現金」はあって損はないでしょ?
親から裏金渡されて後でどこからの金か追求されたら困るの俺だし
まー税理士さんと相談して知恵絞るわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 17:01:48.91 ID:UVf3pgyc0.net
>>919
裏金渡すような親ならはっきり言えよ、相続税が勿体ないって
仲悪いならお前に財産残す気はないって言われそうだけどw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 17:56:49 ID:DrIZMaUkM.net
斜めに家を建てる件、参考になる意見をありがとうございます

事前に調べたんですが、斜めに建てる設計の話はあっても、実際の施工例はあまり見当たらず、こちらで聞いた次第です

土地が広めなので、設計士もすすめてきたようです
庇もかなり長くするみたいなので、日差し対策も問題ないようです

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 18:45:40.42 ID:udRCVeU60.net
>>920
計画的に逆算して考える俺と感性や思いつき重視で決める父親だから相性は悪いよ
父親は「自分の代で土地を売らずにバトン渡す」がテーマになってるから
相続の負担軽くするためにいらないものは売れと言っても聞かない
事情知らないやつからしたら「家建てるのに土地代かからなくていいな」とか言われるけどな
自分語りはスレチだな気を悪くした人いたらすまん

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:05:37 ID:0cnvgb9y0.net
いい加減しつこい(笑)

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 19:50:43.53 ID:OBZYHwUk0.net
床下に熱交換器を設置するタイプの第一種換気システムってどうなんだろう。
ダクトも床下だからフィルターの掃除はしやすそうだけど。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 20:11:02.75 ID:w/n42C9F0.net
年齢36歳、子供1人、年収950万円、嫁の収入ゼロとして57百万円の買い物は無謀かな…。
一条工務店たけーよ1百万円くらい値引きしてくれよ…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 20:42:20 ID:JJEefkmp0.net
>>925
俺こんなに稼いでるんだぞ!自慢するスレじゃないんで…

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 20:51:53 ID:w/n42C9F0.net
>>926
いや自慢してるつもりなんぞ全く無いんだが…

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 20:52:53 ID:r9CUU0sI0.net
>>925
単位の書き方をなんとかしろ無能
読みにくいんだよボケ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 20:59:03 ID:ZjeUbJL80.net
35歳、専業投資家、年収ゼロ、嫁専業主婦、こども2人
タネ銭2000万のとき、俺は億万長者になると決めてハウスメーカーで打ち合わせ始めて、
当初は営業に小馬鹿にされながらも3ヶ月後に1.5億稼いでマイホームゲットした俺みたいなのもいるんだ
無理じゃないさ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 21:56:36.95 ID:ZLYMpmG10.net
今の年収900万弱で、家賃5万の家に住んでいる20代夫婦
生まれたばかりの子が一人
現在の頭金が700万で、10年以内に少なくとも2500万までは貯めたい
15年以内に7200万の家を買うのは無謀でしょうか
今んとこ貯蓄は年300万超

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 22:06:24.10 ID:kMDM4oByx.net
>>929
翌年の所得税と住民税えげつないことにならなかったの?
ローン組めないよねそれ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 22:10:16.15 ID:yCHUYRCGd.net
>>930
無謀、4000万くらいの家にしなさい。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 22:31:12.32 ID:j5WZz2cD0.net
>>888
近所にそういう家がある。
長方形の土地で70坪ぐらいだからそんなに広くなく,
そこに斜めに家が建ってるから,斜めであることが強調されて目立つ
そしてそれが逆におしゃれな感じでかっちょえーロボ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 22:41:20.43 ID:yzH5Fi6D0.net
今夜はここがローンスレなのか?
くだらねーネタも大概にしろや壺と糞間取り

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 22:48:45 ID:k/4dWDnD0.net
まあ年収600超えだすと興味が薄れて、700超えると雑音にしか聞こえなくなるかなあ・・・
30代の平均収入は500くらいだっけ
ただでさえネットで年収の話って自慢が非常に目立つのに
年収700超えるような奴はここでローンの相談なんか正直不要だし、嘘ついて700とか言ってるとしたら
ついたレスがどんなものであっても、なんのメリットもなくないか

400〜500くらいの奴が正直に年収とローン予定額を言って他者の意見をもらうのは現実味があってまだ理解できるわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 22:54:47 ID:kMDM4oByx.net
地方の人間からしたら400〜500万あれば充分すぎるけど
東京で共働きなら1000万超える世帯は当たり前で地価も家賃も高いから
ローンの感覚が違うのは仕方ないのかな
オリンピック中止とリモートワークの普及で田舎に回帰する人がどの程度増えるかだな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 23:16:33 ID:lzYHTc0j0.net
世界がこれからもコロナで苦しむ中
ニッポンだけは隠蔽しまくってなあなあで過ごす
そして来年五輪だ?
それこそお前らお得意の不謹慎にもほどがあるだろうが(笑)

五輪は絶対に無いから安心しろや
都心部の物件はミーハーな奴らだけが買う
庶民はおとなしく郊外にしとけ
悪いことは言わん

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 23:51:30.87 ID:ajPQVS6a0.net
次世代ポイント制度ってもう終わるんだね…知らなかった
住宅ローン控除13年も9月末までだし、もう少し早く家探しを始めてれば…

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 23:54:09.95 ID:jEtS5SiM0.net
>>938
9月末までの契約で、来年末までの入居に延びたんじゃなかったっけ?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 00:15:31.97 ID:7HcX/jcC0.net
>>939
そうだけど、さすがに今から9月末までの契約は厳しいかなと
まだ見始めたばかりなので
それのために焦って決めるのもねぇ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 00:23:04 ID:i1EPiLRR0.net
9月末までに契約して、着工もその時期にするなら良いけど
着工がもっと後なのに契約だけ9月末に済ませておくってのはリスクあるね
コロナのせいで今年の中盤〜後半で倒産してく工務店あると思うから
着工までいけば保険かけれると聞いたんで、そこから先は倒産してもまだ救いはあるが
契約するのに数百万とか払って、着工前に倒産されたらヤバすぎる

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 00:42:29.16 ID:CN0N++1rx.net
>>941
工務店に頼むなら決算書のチェックは必須でしょ
5期分見れば財務の健全性は確認できる
決算書見なくても前払いが過剰なとこはやめとくべきだな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 00:59:28.30 ID:i1EPiLRR0.net
>>942
コロナでそれまで健全経営だったとこでも潰れる可能性は普通にある
土地+建物で4000万、着工は年末予定だが9月末までの契約時には1割の支払が必要と聞いてびびってる
これはさすがに延長3年分を見限ってでも、着工直前に契約したほうが良いと思った

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 01:28:36 ID:CN0N++1rx.net
>>943
そんなに心配なら着工直前にしたらいいんじゃね?
うちは仮契約で概算見積りこれからだけど見積りもらって
ローンの審査行ったりあれこれやってたら契約自体9月ギリギリになりそうだわ
住宅ローンの延長間に合わなくても別の助成金とかでてきそうだから気にしなくていいんじゃね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 08:04:58.69 ID:abGuuP7L0.net
>>925
その年収なら一条工務店は余裕でしょ
積水ハウス行っちゃいなよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 08:30:58 ID:wXhmNa18M.net
ここの高年収は願望で虚像
本当は貯蓄2桁万円の貧困層

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:08:36.46 ID:d2gFbbF70.net
地方だけど〇条は年収400万が足切りラインらしいよ
それでも300万クラスが普通に相談来るらしいけど

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:50:26.60 ID:wMI7LArh0.net
なんでわざわざ一条から積水にランクダウンせなあかんねん

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:51:22.09 ID:/TVwgs4uM.net
>>947
旦那300嫁200なら500万だからな
2人で借りて頑張って返せってことや

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 09:59:10 ID:i1EPiLRR0.net
>>944
そうするよ
延長3年分をエサに、9月までの契約を推しまくって資金かき集めたいに違いない
そのあと計画的に倒産する工務店とかあったら最低だね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 10:17:23.51 ID:7HcX/jcC0.net
>>947
そんなのあるのかwというかそんかもんでも建てられるんだな
土地なしだとまた違うのか

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 11:12:59.88 ID:YRKXpLll0.net
>>950
そんな懸念があるならそもそもやめとけよw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 12:23:13.42 ID:6WwAJMLw0.net
田舎の土地安い所なら2000万あれば家建つからな
ローコストメーカーの完成見学行ったら外構なんか住んでからやるもんだって説明されたし

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:01:11.95 ID:Ap9ebnZzM.net
>>943
でも、契約自体がみんな着工直前になることで資金繰りできなくなって工務店が倒産なんてこともあり得る

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 14:44:11 ID:ypmDP56Q0.net
昨日から外壁施工になってきました
いよいよ中盤戦と言ったところです
作業は3名も来てます
が、うち2名はタイ人の方でした
話をするともう日本に15年で外壁職人として13年のキャリアだとか
貼り終えてる箇所を見てみましたがかなり丁寧な作業で安心できそうです

昨今の人手不足(正確には賃金不足)で日本の戸建て現場にまで外国人の方が従事するようになってきました

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:11:15 ID:7HcX/jcC0.net
ハウスメーカー探し中だらけど、工務店とかも見てる
けど口コミとか見ると結構悪いのを見てしまって、工務店だと不安になるなぁ
まぁハウスメーカーも下請け次第なんだろうけど

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:22:53 ID:8k3j3kDqd.net
ラクジュもハウスメーカーより地元に良い工務店があればそっちのほうがいいと言ってたしな
だが良い工務店を見つけるのが難しいみたいだがな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:28:50 ID:imaVbTI20.net
このスレで知った方法だけど
「建築知識ビルダーズ」という雑誌で取り上げられている
スーパー工務店を近所で探すというのがいいと思う
安いかどうかは分からないが、技術でトップを行く所だから

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:42:34.83 ID:i1EPiLRR0.net
>>954
企業としての運転資金は?
顧客から前払いをもらわないと潰れる企業って、なかなか思いつかなかった

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:45:11.30 ID:ypmDP56Q0.net
>>958
技術(知識のこと)があっても問題は施工する職人の意識なんだよ

てことを言われているのではないでしょうか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:49:32.45 ID:imaVbTI20.net
>>960
研究だけして現場経験ない工務店なんてそうもないんだろw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:50:21.08 ID:YRKXpLll0.net
>>958
なかなかいないよそういうとこ。予算が合う中で精一杯探すしかないよ
うちは建て売りやってるとこは施工が不安だから外したし人数多すぎるとこもコスパ下がるから外した
広告で名前が目につくとこも結局は施工代金にのっかるしな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:52:16.74 ID:YRKXpLll0.net
完成見学会や構造見学会行って実際の仕上がりを見ながら建て方の考え方を聞いていくしかないよ
ネットやパンフレットじゃ質感とかわかんないしな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:19:04.09 ID:jEKrl1uq0.net
やはり一番いいのは一人事務所では?

「家は一人事務所」


うちのエリアは少なくとも二社あるね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:42:54 ID:CV/r7lUb0.net
15年前に某ハウスメーカーで家を建てたけど、太陽光パネルがリコールになって
新品のパネルになった。
瓦一体型だったので、足場を組んで瓦を下ろし、防水シートを追加しパネルを交換した。
かなり費用がかかったと思うが、さすがハウスメーカーだと思った。
一人事務所がそんな事出来るのか疑問だ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:46:27 ID:lBlqm7lS0.net
称徳天皇は蔑称のつけ方が有吉っぽくてすき
和気清麻呂を別部キタナ麻呂にしたりとか

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:50:00 ID:lBlqm7lS0.net
誤爆しました

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 19:54:11.06 ID:YRKXpLll0.net
リコール費用がどこの責任か次第でしょ
工務店ならそもそも一体化パネルは無理だからそんな問題起きなさそうw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:21:48 ID:/ZAkqRSk0.net
太陽光パネルのリコールならパネルメーカーが作業費負担するのだから一人工務店だろうと大手ハウスメーカーだろうと対応は同じだろ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:04:29.75 ID:CV/r7lUb0.net
十年以上経った建物を弱小企業が、リコールに持って行けるのか疑問だ。
少なくとも交換作業はメーカーが行うので、雨漏り補償は自己負担だし。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:33:36.24 ID:i1EPiLRR0.net
土地価格が上がり続けていて、供給<需要になってるエリアで工務店まわってるんだが
「早くしないと他に土地押さえられるよ」
「値段交渉には応じないよ、他の客がいくらでも来るから」
ってな感じで辛い

でも妻にはそのエリアが良いって言われてて、俺自身もそのエリアの価値は認めてる
売り手市場ってこういうことなんだな
人気エリアの家が買えるんですよといえば聞こえはいいが、実際つれーわ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 21:48:25 ID:EbBmgKNh0.net
>>971
人気の土地+建物で4000万が辛いだぁ?
甘過ぎだわ、ド田舎にでも建てろよw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:12:12.75 ID:imaVbTI20.net
上モノはなんだかんだで3000万はかかるし
土地1000万じゃ田舎しか無理だろう

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:18:51.05 ID:ieQEgec9x.net
大手は全部割高だから興味ないなー
支払う金はできる限り自分の建築費に使われたい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:38:28.69 ID:i1EPiLRR0.net
>>972
自分の地域や相場感覚を、こんな不特定多数の場で押し付けては話はスレ違うばかりだね
そして総額そのものに困ってるのではなくて、工務店の高圧的な姿勢が辛いと言いたいのだが、文章が下手ですまない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:43:20 ID:ieQEgec9x.net
>>975
なら別のとこに依頼しなよ
そんな信頼できないとこなら絶対トラブルあるよ?
そんな家作り絶対嫌だわ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:53:37.28 ID:OW7mD0LF0.net
>>971
売る側は常にこれくらいは言うよ
「値段交渉には応じないよ、他の客がいくらでも来るから」
「ほかの客から紹介してくれって来てるから、〇日まで返事ください」
「前の客がキャンセルになって、あなたが買ってくれるなら特別に100万お安くできます」
これ全部嘘だから。
逆に買う側は自分の希望だけ言っておけばいいんだよ。一回断られても必ずまた連絡来るから。

本当に人気のある場所は、売りが出る前から〇〇の土地が出たら連絡くれと注文が入っているから
広告など作らなくても売れていく。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 23:01:40.78 ID:ypmDP56Q0.net
>>974
この視点が大切よな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 23:15:09.74 ID:69Cc2rAr0.net
設計士で決めた
お抱えの工務店施工になりそう

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:28:41 ID:ao3NpJ3I0.net
家は基礎をしっかりやれば、かなりお金がかかる。
昔みたいに石の上に柱を建てれば、そりゃあ安く建てれらるけど台風で家が動く事もあったらしい。
考え方次第だけど、基礎を省けば安く建てられる。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 04:58:36.64 ID:Da8tIVfT0.net
基礎がない家とか建築基準法満たせないレベル

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 05:29:07 ID:Piumw/270.net
>>980
なんの参考にもならないくだらない妄想話

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 05:46:33.52 ID:AYCfUCPqM.net
積水ハウスのファミリースイートのCM
高齢者と赤ん坊の転落転倒必至じゃないかといつも思う
https://i.imgur.com/XpzDOVu.jpg

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:18:41.40 ID:F7Bn0NzV0.net
>>943
会社の倒産が心配なら住宅完成保証制度を利用できる工務店にすればいい
これが利用できる会社なら最悪倒産しても大体金が返ってくるし、
工事中に倒産しても保証会社が追い金無しで工事を継続してくれる信頼ある業者を紹介してくれる
そんな高圧的な工務店にこだわる理由は?
なんか特別な工法でも使ってるの?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 07:40:01 ID:z6G24bI3d.net
>>984
シンプルな理由よ
条件付き土地だからその工務店オンリーなだけ

着工の前段階でもその保険は使えるんだっけ?てっきり着工以降しか保険対象にならないかと思ってた

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:16:16.59 ID:++v7TyfF0.net
>>983
モデルハウスでもたまに見るけど、リビング部分を一段下げるのっていいのかね?赤ちゃん的な危険もあるし、良さは全くわからない。広く見えるとか?もあまり感じなかった。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:48:29.56 ID:qujWHqHx0.net
>>971
人気の土地は地元民に即座に売れるよ
義兄の家は隣接する土地を売ってますよと不動産から連絡あった瞬間に購入してた
売りに出たら前から買うつもりだったそうだ

焦らすのは仕事を欲しいときなんだな
空き家対策土地法によって空き家も放出されるし地域ごとの空き家率を知っておくのもいい

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:48:31.29 ID:NsJuxCyt0.net
段を付けて空間を立体的に見せると人に新鮮に写る
ただそれだけ
使い勝手は推して知るべし

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:59:16 ID:C/e5F1ixd.net
ラクジュ見てるか?
リビング部分を一段下げるのはダメっていう動画アップしてくれ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 08:59:27 ID:qujWHqHx0.net
動かせないソファーとソファー端の仕切り
完全に住む人のことを考えてない

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:02:34 ID:RdV9U59x0.net
地元で有名なハウスメーカーが気合入れた展示場作ったから見に行ったら、0.5階にパントリー、一階に水回り(DK.トイレ.風呂)、1.5階にリビング、2階に寝室でめちゃくちゃ使いづらそうだった

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:06:36 ID:MKL67PP+d.net
>>983
よく見たらダイニングにも一段上がってるな
こんな危険で使いにくい家いくら業界ナンバーワンメーカーのでもいらんわ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:16:14.13 ID:u+smzCQGd.net
そういやヘーベルハウスのモデル見にいったときもリビング部分が二段下がってた
天井が高くなり空間が広く見えるというコンセプトらしい

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:26:03.56 ID:RdV9U59x0.net
>>991
0.5階和室だったわ
https://i.imgur.com/3aW1Ngz.jpg
https://i.imgur.com/YDKvosJ.jpg

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:26:53.05 ID:AYCfUCPqM.net
>>994
設計士のオナニーを見せつけられてる気分だ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:29:04.03 ID:TTjBs3TL0.net
ホントそれw
奇をてらいすぎて失敗してるパターンやな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:29:22.91 ID:qujWHqHx0.net
>>991
展示場だからね、そのまま売りに出すものとは違うよね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:30:04.54 ID:RdV9U59x0.net
>>997
半年展示場でその後建売として売りに出ましたよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:30:29.36 ID:NsJuxCyt0.net
こういうのはすべて非日常を体感するための
「展示場のための設計」

家族の家ではない

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:05:59.62 ID:cvjdAYjgd.net
せやろか?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:08:50.86 ID:NsJuxCyt0.net
これが毎日となるとすごい大変だよ実際

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:09:23.62 ID:NsJuxCyt0.net
ナルシストなら例外かもね

1003 ::2020/06/14(日) 12:09:52.52 ID:DmQElT2f0.net
建築士ではなく設計士なのはデフォ?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:20:09.52 ID:PnBAmVc00.net
ルンバ「…。」

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 12:56:35.98 ID:yzIoirt8d.net
ルンバが使えないのは致命的だな。
やはり床は全体バリアフリーに限る

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:52:38.82 ID:Da8tIVfT0.net
>>994
うわー空間が狭くて使いにくそう

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:13:04.81 ID:kz1wy7Nk0.net
うめ

1008 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/06/14(日) 17:16:44.88 ID:trqshDv0M.net
ここは自演スレ

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200