2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

家を建てる予定の人が集まるスレ 117軒目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:24:06.29 ID:iSs0jp+W0.net
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください


※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 113軒目(実質116軒目)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1593837445/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:28:02.87 ID:dHeTEcZ70.net
ww アホ 馬鹿 (笑)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:28:16.37 ID:dHeTEcZ70.net
↑NGワード推奨

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:35:48.66 ID:iSs0jp+W0.net
ID消してる人のNG方法(janestyle)

ツール−設定−あぼーん
NGEx−適当に名前付けて(ID隠しNGなど)−追加
対象URL/タイトル  「含む」   右欄にスレ名とか(家を建てる等)記入
NGID       「含まない」  右欄に ID: と記入

これでもOK

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 11:54:13.23 ID:HqbbG3H+0.net
>>970
寒冷地は基礎断熱のほうが多いんですか?
調べてみたかんじ、基礎断熱のほうが感覚的に好みなんですよね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:50:25.98 ID:uwR8Ud9g0.net
プランもらってたとこに断りのメールしたけどまったく返事ない
こんなもん?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 23:52:34.78 ID:Wmk1jt3y0.net
逆の立場になれば分かること

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 00:02:48.49 .net
>>6
断って正解だったな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 06:04:53.88 ID:Sppsh7op0.net
>>6
メールで断るってお友達かよ!変な奴っぽいから断ってくれた良かった!

って相手は思ってるかもね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 06:44:00.16 ID:Ou3D9+on0.net
例えメールでも断ること自体が性格的にストレスになりそうだと思ったから話を進める建築会社を最低限に絞ったわ
電話で断ってしつこく泣きつかれたり、暴言を吐かれるなんて話も聞くからお互い様でしょ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 09:31:33.27 ID:Ijm5ZGkJ0.net
オレの場合は一社に絞って決めうちで依頼したな
もちろん、打ち合わせ中にダメダメなのがわかればお断りしてと思うが、全く問題なかった

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 11:15:04.00 ID:5xJqaNTj01010.net
うちは建築条件付きの土地にしたから選択の余地はなかった。
長く地元でやってるからアフターサポートも含めて悪くないと思う。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 12:40:25.26 ID:U4nfTr5Kd1010.net
最低限、個人設計事務所の自己満設計だけは止めとこう!
あのドリームハ○スの実例みたく万人に住みづらい、ネットで永遠に晒される家になるぞ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 19:48:47.25 ID:crBzqmI001010.net
みんな家具ってどこで買ったの?カリモクとかどうなんだろう?価格も知らずに言ってるけど。
家は抑えたから、ソファとかはニトリじゃなく少し高いの買ってもいいかなぁとか
洗濯機もドラム式、テレビも大きいの買いたいけどどれがいいのかわからん。テレビは今が32型だから小さい。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 20:28:00.87 ID:cQwZLKVu01010.net
MEGAMAXとニトリといけあとホムセン

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 20:38:07.60 ID:8qxa0M2001010.net
ダイニングセットだけ良いものほしくて地元の家具屋巡ったな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 21:09:36.39 ID:DGSEHotZ01010.net
>>14
そんなんでよく家庭持てるなw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 21:26:56.42 ID:AB7+enhO01010.net
>>14
モモナチュラル、ケユカ、ユニコ辺りがニトリ辺りからのランクアップに良い価格帯だと思う
あとは近所の大型の家具店行くくらい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 21:27:36.30 .net
>>14
ACTUS

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 21:38:57.56 ID:AB7+enhO01010.net
自分が家具を探すなら家具はタブルームとかで検索して目ぼしいのをチェック
予算が合えばそのまま買って、合わなければ似たようなのを大型家具店で探す
安いのがいいならニトリじゃなくてもLowyaとかFrancfrancみたいなデザインが少し良いのもあるよね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 22:06:45.43 ID:JmUPKH930.net
>>14
カリモクの革製のカウチソファ(zu46)買って10年くらい経つけど、やはりモノはいいよ
値段は35万くらいした気がする
定期的に拭いてクリームも塗り込んでるからかもしれけど、ウチの7歳と4歳の男子がしょっちゅう跳ねててもへたりは多少あるものの破れとかはない
あと夫婦生活の場としても活躍してたりする

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 05:15:13.22 ID:ieqCLNQM0.net
フクラのソファは良いですよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 12:08:50.76 ID:WBoLn7UH0.net
この家具の流れ助かるわ
うちもニトリはちょっとなーだけど高すぎるのもなーという感じ

希望のエリアに予算と希望通りの土地が出なくて、ちょうど築浅の中古が出たからそっちにするか迷い中
間取りはイマイチだけど、注文でもこのエリアだと要望詰め込んだ間取りはできないから(広さ・予算的に)それでもいいか…うーん。
いま発展中の市だから地価は大きくは下がらないはず…主要駅の隣駅だけど。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 15:37:58.94 ID:sAdsezMRM.net
中途半端なのに手出すくらいならニトリの方ええぞマジで

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:20:55.82 ID:c8jy97pp0.net
アパートいるときはニトリでいいやって感じだったし、なかなかまともに家具を選ぶ機会が無かった。
新築の勢い余って意識の高い椅子とか照明買っちまうとこだったわ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:46:45.46 ID:qtGEUcWx0.net
お値段なりのニトリ
突板でも判らないくらいの仕上げにしてくれるならいいんだけどね
値段が値段だから望むべくもないけど
まぁ自分らのような一般家庭の家具は趣味の範疇だから好きにするといい

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:01:58.18 ID:uyynxAxBa.net
ソファは家にきた日にトランポリンになると思え

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 19:48:27.13 ID:I9gVf6aqM.net
ハンス・ウェグナーのYチェアはいいよ。
ダイニングチェアにオススメ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 19:57:55.10 ID:4IzotuAp0.net
思い切って高い家具買っても修繕費出せないレベルだと子供に汚されたら悲しくなるだけだから
身の丈にあった家具選ぶの大事よな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:15:07.99 ID:YdLPDg4I0.net
けどニトリのは安っちいんだよな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:48:52.00 ID:iwGmdK6L0.net
いや最近のニトリは良くね?
突板だの一瞬で分かる人には物足りないかもしれんが、10年前に比べてずいぶんあか抜けて部屋に置いても違和感なくなったと思うが
我が家は二階のリビングまわりはニトリと無印とイケアあたりで好みを揃えた
一階はHMのインテリアフェアに出入りしてるところから買ったり、オーダーしたり
一枚板テーブルや家具工房は暇見てネットで探してる
最近見つけた長野の工房が凄いよさげなので、近々見学に行く予定

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:21:58.87 ID:wzE4vLFZ0.net
トータルバランスが取れるか配置センスだよね
高級家具でもださくなることあるし

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 21:58:20.89 ID:/qmRwK7B0.net
>>31
ニトリはな
無印なら分かる
今はネット家具屋が流行ってるで
ベガとか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 22:43:41.81 ID:ti0OE0pH0.net
ニトリはこたつ机の脚がグラついたの2例、棚が傾いたの2例見てるから大型家具は買わない
小物類は最近シンプルで使い勝手の良いのが増えてて良いと思う

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 23:51:05.55 ID:WBoLn7UH0.net
ダイニングもかっこいいの欲しいけど、確実に汚すから悩ましいね
ソファも同じ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 07:56:12.10 ID:WpG2FNun0.net
>>22
フクラのファブリックソファを一目ぼれして買ってしまったけどやっぱりいい
織りとか脚部の質感とかが全然違う

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:16:48.82 ID:HvqCO6haF.net
>>36
うちもフクラのファブリックソファ使ってます。
納品時の対応も素晴らしく日本製で保証も手厚いし、アクタスやボーコンセプトとか迷ったけど同じ価格ならフクラ推しますね。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:19:28.82 ID:ZvrNiufFC.net
決めようとしていた分譲地が売れてしまった

と書いている最中にHMから連絡来て、まさかの復活!
これはここにせよと言う天啓なのか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 18:27:13.84 ID:WfuTK2d00.net
即決させるための常套手段だったりするよね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 20:56:48.61 ID:+7/lcH2Wr.net
フクラって中国じゃね?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 21:42:22.82 ID:WKrovIH7M.net
>>38
縁があったのかもね
契約したけどローン通らないパターンは高めの土地や物件だとままあるよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 12:32:02.80 ID:4+So9PyuM.net
外壁にコーヒーかビールか知らんけど茶色い液体かけられた痕あるわ
クソが

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 13:02:09.15 ID:H3sAbZ86C.net
>>41
地方だから土地はそこまで高く無いが給料も高く無いw
でもローン審査は既に通ってるんで安心

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 14:03:37.40 ID:3yPcs50R0.net
>>42
犬散歩させてんのが居たらちゃんと見といた方がいいよ
うちの基礎、犬のションベンの跡が残ってて消えない
あのクソジジイに基礎から作り直させたい、もう死んでるけど

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 14:30:00.86 ID:lc7oEqLFd.net
>>44
うちの宅配ボックスにそんな跡があるんだけど
やっぱ消えないんだね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 15:15:02.58 ID:JeK3eOC90.net
テレビってみんなどうしてる?
アンテナ立てたか、ひかりTVか、ケーブルテレビか
ひかりだとスマホの契約とも関わってくるかねぇ。あんまり変えづらくなるよなぁ。
ひかりなら、いまワイモバだけどソフトバンク光TVになるのかなぁ
野球でBS見たりはする。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 15:44:15.14 ID:V66Of7M00.net
ドコモでまとめてるのでひかりTV for docomoにしてるけど地デジ見てるとラグったりノイズ入ったりする時がある。チューナーはLANケーブル直差し。
普段はプライムビデオかYouTubeを見ててそれは問題なく見れているから問題ないっちゃないけど、ほぼ見てないのに月額料金取られるのは地味にやだということに気づいた秋。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 15:55:13.98 ID:3yPcs50R0.net
スマホが夫婦でAUだったからAU光入れてついでにTVと固定電話も同時契約してる
けど固定電話年に数回しか使わないし嫁しかTV見ないしネトゲも卒業したから光じゃなくても関係ないし、そんなに固定費掛けなくてもいいように思える

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 16:38:30.91 ID:IY3kq3wG0.net
>>48
うちはネットだけ契約するかも
普通の家庭に固定回線はいらんよなぁ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 16:59:56.95 ID:ZZOIzg3Vd.net
>>47
ウチはドコモ光のTVオプションで地デジとBSを観てるけど、そんな現象は起きてないから、ひかりTV側の問題なのかもね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 18:14:04.74 ID:mY05mXva0.net
>>48
地上波どうしてんの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 22:33:58.02 ID:e4wh8vNk0.net
アンテナの地上波・BSを全録レコーダーで録画して楽しんでる
Twitteや5chで話題になった地上波番組を、後からでも観れるのが嬉しい
光回線の映像配信契約はプライムビデオだけ
全録レコーダーの初期投資は高かったけど、毎月の支出は少ない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 22:53:27.53 ID:vtV6mM23M.net
引越しに合わせてテレビ買い替えたいけどおすすめある?
特にテレビばかり見るわけじゃないからこだわりもないけど

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 22:55:32.58 ID:JeK3eOC90.net
結構ドコモとかauとか携帯会社でひかりTVにしてる人いるんだな
金額的にはどうなんだろう?スマホも同じ会社だと安くなるとかなのかな?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 22:58:58.59 .net
>>53
LG電子のであれば何でもいいよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 23:18:40.92 ID:yvTQ5sXad.net
>>53
YouTubeやアマプラ等に対応している数が多いのを選んだら?
VIERAやBRAVIAだと対応コンテンツ数は多いけど値段も他社より高いから、それらをどれくらい使うか次第かな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 05:48:54.54 ID:z2hgWBr30.net
その辺はApple TVとかGoogle TV付けとけばいいやん

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 08:30:38.49 ID:+qyLv0VR0.net
>>46
規則でアンテナ立てられないから、エキサイト光のオプションでみてる
ひかりTVあたりと違って、普通にアンテナで見てるのと同じ感覚なのがいい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 08:38:31.05 ID:JDGNQwN3a.net
毎月11万のローンを30年か・・・こわいな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 09:14:19.25 ID:wqHNk2Lud.net
不労所得が払ってくれるから何の不安もない
先祖と兄弟に幾ら感謝してもしきれない

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:43:53.28 ID:/jlAENU3a.net
子供3人いるから残せるもの沢山用意しないといけなくて、すげー働いてるわ
家は欲しがるかなーだいぶ古くなりそうだけど

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:48:21.84 ID:yrx+FAnz0.net
http://imepic.jp/20201014/456610
http://imepic.jp/20201014/456620

今間取りを考えているんだけどどうだろ?
率直な意見を聞いてみたい

家族構成
夫婦と6歳長女
双子 生後2か月

土地は約100坪
建物が約45坪

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:57:56.30 ID:/jlAENU3a.net
土地広っ!建物デカっ!
羨ましいわ

完全に好みの問題だと思うけど
リビングは階段やらない
パントリーとキッチンは台所側にすると買い物後の収納がラクになる

南玄関ってなにげに間取り作りにくくない?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:00:23.11 ID:3fHzPZYA0.net
建物大きさの割に収納が少ないように感じるが
外に物置でも作るのかな?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:04:21.56 ID:BoPqS3g0p.net
>>62
個人的な意見だけど、私もリビング階段はあまりおすすめじゃないです。
あと1階ホールの最奥が若干無駄スペースかなと感じるくらいですかね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:11:35.12 ID:4rzmZLU60.net
廊下が多すぎ
工夫されていると思える点が特に見つからない
全体としてはセンスが感じられない

設計者を変える方が手っ取り早いかも

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:19:04.61 ID:KYDy+5dg0.net
廊下の先にある手洗いの位置が謎だね
これならランドリールームに入れてもいいのでは

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 13:33:17.58 ID:PP0nUmZOM.net
>>63
すまんパントリーとキッチンは玄関側と読み替えてくれ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 14:03:09.40 ID:K2zuPXqb0.net
双子ちゃんが同性か異性かにもよるけど
ある程度大きくなるまでは2Fのどっちかの間仕切りは取っ払っとく方がよくね?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 14:07:42.42 ID:iqRKvdHQM.net
>>61
更地化費用も必要だな。がんばって。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 14:51:05.56 ID:o4WoNtV1a.net
子供のチョメチョメ防止にはリビング階段一択だよな?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 14:53:54.45 ID:wjFDqgPU0.net
>>62
1階の収納用の家具配置困りそう
トイレから手洗い洗面遠い
1階に子供寝かしとけそうなスペースがない
2階廊下広すぎ
子供部屋格差ありすぎてもめそう

全体的に空間広いだけで使いづらい家になりそう
どこかの規格住宅をもとに付け足しする感じでイチから設計しなおしたほうが…

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 14:57:09.01 ID:cHYjrCto0.net
バルコニーへの廊下はなくして主寝室を広くした方がいい
下の子はまだ小さいから子ども部屋は1つの大きめにして扉や建具で後々仕切れるようにすればいい
自立して出てった後もその方が使いやすい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 15:05:19.35 ID:cHYjrCto0.net
家のサイズの割に玄関が狭いからせめてランドリールームをあと0.5畳縮めて玄関土間を広くする
洗面所と脱衣所分けるのはいいけど洗面にも扉が欲しいかな
洗面台は壁突き当たりに付けてパントリーを広げる
リビングへの入口は玄関横だけで十分かな、奥の入口は壁にしてその分洗面所やランドリールームを広くできる

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 15:36:55.92 ID:BoPqS3g0p.net
おまえら間取りの話好きすぎだろ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 15:42:06.53 .net
>>62
間取りがつまらな過ぎる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 15:43:59.83 ID:wlNqyiBi0.net
>>62
ええ家やのお
裏山鹿〜

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 16:44:09.07 ID:sPbPd9KX0.net
洗濯物どこに干すのか知らないけど2Fバルコニーなら
動線がリビングブッタ切って階段に長い廊下?
まあ限られた施工面積だから仕方ないか
100坪あるなら総2Fにせず1F広めのほうが見栄えはいいけどなあ
うちは112坪で1F50坪2Fは20坪ほどで1Fに嫁の寝室を兼ねた12畳の部屋を設けた

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:30:39.39 ID:Q40/3fT3d.net
>>62
脱衣場と乾太くん欲しい

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:53:14.66 ID:aIqkhgiCM.net
建物45坪あっても、書斎とか和室とかないんだな
無駄な廊下がなければ35坪くらいでも実現できそうな間取り

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:13:36.78 ID:+qyLv0VR0.net
>>62
二階全室二面採光とかにせんの?
なんかすごくもったいないような

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:44:03.09 ID:YHOeaghY0.net
>>62
階段の位置のせいで廊下が無駄に長くなってると思う

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:50:55.65 ID:fxfJ03Qr0.net
バルコニーの壁や手摺りって通風を気にすべき?
何もしなかったら手摺りなしで外壁と同じサイディングになるだけなんだが
バルコニー壁は低くして手摺りにした方が、エアコン室外機やバルコニーに繋がる部屋の通風がいいとか聞いたけどイメージわかない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:51:39.82 ID:LTlo9NRV0.net
>>83
注意としては風も通るが視線も通る

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:04:40.40 ID:Svbh5GOl0.net
>>62
上でさんざん指摘されているけど、家事をする人の目線を入れたほうがいいと思う
洗濯や買い物後の動線などを考えて
家出家事をメインでするのが奥さんなら、奥さんが動きやすい家が一番だよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:07:01.65 ID:+qyLv0VR0.net
>>83
外壁と同じにするのがステータスだと聞いた
ルーバーだの手摺りとかって貧乏人のやることらしいよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:12:28.80 ID:JDGNQwN3a.net
>>62
広くていいなー羨ましい

・リビング階段つけるならドアつけたほうがいいよ
冬寒いし、一階の音と匂いが上に上がる
・階段も90度曲がり3ステップは急だからそれだけ坪数あるなら安全な階段を採用したほうがいい
・建築工法的に広いLDKに柱なくて大丈夫か確認したほうがいい
・洗濯物の家事動線が悪い、毎日濡れた洗濯物を二階に持っていくのはしんどいから、物干し部屋(サンルーム)や乾燥機を導入したほうがいい、ただ かんたくんは服縮むので注意ね
・人数の割に収納が少なすぎる、特に一階。あと布団仕舞うスペースある?
・一階のホール、二階の廊下がスペース無駄に使ってる。階段を中心に持って行ったらどうだろうか?
ゾーニングやり直したほうがいいと思う。
・個人的には物干し部屋があるならバルコニーは必要ないかな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:19:18.55 ID:JDGNQwN3a.net
オレが勉強した限りだと、無駄が多いし、家事動線、生活動線が悪いので最初からやり直ししたほうが良いよ。
せっかく土地広いからもっと有効に使ったほうが良いよ
あと、間取りもだけど、家が凸凹しすぎてるとダサくなるから外観も気にしたほうが良いよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:23:11.76 ID:AU1IIB9w0.net
>>62
1階は洗面の位置が悪い。玄関とトイレ近くに移して、キッチン、パントリー、洗濯が直線的に繋がるほうが効率的に動ける。
2階は個室の面積減らして共有スペースを広く取るのがいいかな。室内干しや子供たちの勉強スペースなどに。
引き違い窓が多かったりと全体的に最近のトレンドを外してる感じなので、設計士変えてまるっとやり直すのがいいかも。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:26:52.49 ID:LTlo9NRV0.net
>>86
外壁と一緒って、安上がりだからやるんだぞ
ステータスは強化ガラス一択だろ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:29:33.95 ID:AU1IIB9w0.net
あとウォークインクローゼットは本当に必要かどうか検討した方がいい。普通のクローゼットの方がスペース効率良いこともある。
洗濯導線が長大なのも良くないね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:47:49.63 ID:NfX100T9d.net
回遊動線なんて、超金持ちか土地が二束三文な地域の人じゃないと考える余裕ないよ。
3階建てや総2階建ての30坪前後単世帯向け住宅だと、通路をいかに少なくするかが重要。
アイランドキッチンなんて最初から却下。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:08:17.67 ID:kRfMTy08x.net
うちは奥さんが間取り考えたらどうなっても不満はなさそう
住宅ローン通るかなーw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:23:34.58 ID:N7N+0aYR0.net
生後2ヶ月の双子の世話しながら
家造りの打ち合わせってしんどいな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 08:43:15.16 ID:pkNJXBEA0.net
>>83
自分はLIXILのゆらぎ面材ってのにしたよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 09:15:49.24 ID:w3YWPEki0.net
>>93
家ができるまではそうだなw
で、出来上がってしばらく住んだのち嫁自身で不満たらたら
ソース我が家

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 09:51:13.00 ID:xYSmaOe00.net
62です
皆さん間取りの意見ありがとうございました。
今 双子がまだ小さく担当との打ち合わせはストップしてますが
今の間取りに足りないものや無駄なもの必要なもの
もう一度考えます。
一応 担当者と考え自分たちの要望を伝えていったら
今の間取りになりました。
担当者にはぐいぐい意見を言ってほしいですが
なかなか加減が難しいのかな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:05:43.99 ID:Wd6axhju0.net
HMの営業担当とかなら、身も蓋もない話をすればお前の家の事なんてどうでもいいわけで

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:24:38.83 ID:6X8Y1TDB0.net
今ソーラーって有り無しどっちだろ?友達が家建てで迷ってたけど、オレは4年前に建てて全量はギリだった気がしてる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:41:22.55 ID:e+r6j0SZ0.net
>>99
ソーラーの話題は荒れるからと何度言えば

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:51:02.57 ID:6X8Y1TDB0.net
>>100
久しぶりに来たもんで知らんかった。スマン

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 12:17:59.81 ID:2tldsb1cM.net
>>97
時間に余裕があるなら間取りチャンネルで作ってもらったらどうだろう
セカンドオピニオンのような感覚で
公開前提なら無料でやってくれる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 12:34:53.28 ID:7y8l4eUW0.net
>>97
時間に余裕があるなら自分で線を引いてみたら?
web上のフリーソフトとかあるし

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:02:16.82 ID:e+r6j0SZ0.net
>>101
いやそんな謝られるとこっちが困るw
業者と業者認定厨の罵り合いがねー
まあ新スレになって口の悪い人減ってるからもうちょっとしたら普通にそんな会話も出来るかも

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:21:07.09 ID:hDXPWbnn0.net
このスレに業者など居ない
つまらない考えは捨てたほうがいい

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:39:03.33 ID:SdJpEZ/s0.net
住宅ローンってどこで組んだ?
今調べてるけどやっぱネット銀行が金利で見ると1番いいね
SBIは8疾病の特約が無料でついてるのはいいけど、180日入院だからほぼ適用できないよね
auだとがん特約(50%)がつくのはいい。ガン家系だから気になる。がんと診断されたらとあるけど、無条件なのかなぁ。あとはじぶん電気にすればさらに安くなる。と思ったけどオール電化はだめなのか?
地銀は利率は悪くないけど、特に特約とかないな。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 15:00:36.08 ID:OPwyG6U/0.net
>>106
収入が低いからSBIと地銀しか手を差しのべてくれなかった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 15:01:38.75 ID:SdJpEZ/s0.net
金利だけで見るとジャパンネット銀行もいいな
もうよくわからん

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 15:22:57.30 ID:yYFkRNZWd.net
>>84
やっぱ風通しに影響するんだね
視線が通ることについては防犯になった良いと思う
室内はカーテンでもプライベートガラスでもできると思うし

>>95
揺らぎ面材みてみます

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 16:04:03.36 ID:WaOZV808r.net
SBIのローン仮審査、一瞬で終わってたわ
大丈夫なんかこれ
ネット銀行のローンだと厳しいとか聞いてたけど

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 16:23:09.70 ID:OAO1nSKy0.net
>>86
完全に逆だよ(笑)
壁なんか見た目もダサいのに、どうしても金のない人がやること
ルーバーどれだけするか調べて見たらわかるよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 16:49:48.35 ID:Wd6axhju0.net
>>111
そうそう
おれも壁はいやだって言ったら、倍以上の見積もりが来たから泣く泣く壁にw
結局、なんだかんだ言って金属やガラスが高いんだよな、単純に

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 16:56:48.68 ID:w3YWPEki0.net
>>111
そーなん?うちの近所の高そうなお宅は、要塞みたいに外壁ズドンって感じだけどな
おれんちはバルコニー突き出してるから自然とルーバーになっけど、高い安いとか全然記憶にないわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 17:49:14.12 ID:gznhJTGZa.net
ワンポイントでアクリル板とかパンチングメタルとかでいいんじゃないか
手摺りは布団干すなら必須だろうね
最終的には実用性で選ぶのが一番

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:29:44.33 ID:gHbEyrdDd.net
夫婦連生のローンにした人いる?
デュエットとかクロスサポートとか。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 19:09:02.49 ID:CmNSCh2f0.net
>>106
変動ならauが一番いいと思うよ
ただ注文住宅の場合、auはつなぎ融資やってないから難しいね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 20:11:45.59 ID:SdJpEZ/s0.net
>>107
SBIって審査ゆるいの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:51:56.30 ID:pkNJXBEA0.net
自営業やってるけど、三菱系ネット銀行は全部落とされた
SBIは通ったけど、紹介された繋ぎ融資専門会社に落とされた
とりあえずフラットにしたけど、早く借り換えしたいわ
貧乏は辛いよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:23:57.10 ID:w3YWPEki0.net
自営はフラット一択だよね
年収さえあればいい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:36:34.24 ID:CmNSCh2f0.net
>>118
つなぎ融資だけ別でやれば良い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 01:14:39.25 ID:r4aPl66q0.net
今神戸市内で家探してるんだが、土地って無いもんだね。建て売りだと細い三階建になってしまうし平気で4500くらいする。
建て売りでここだけは見とけってあったら教えてほしい。本音を言えば注文住宅がいいけど、土地がまず無い

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 01:47:45.78 ID:/Ib/gUXX0.net
>>121
飯田グループの建売は必要な物(網戸、カーテンレールとか)がチラシの値段に入ってない事があるので確認したほうがいい。
うちは神奈川県だけど似たような感じで結局、条件付き注文住宅にしたよ。間取り選べるのは大きい。
でも予定よりも1000万円高くなってしまった。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 02:00:51.51 ID:Go6ehrdI0.net
おれも神奈川でずっと探してたけど、希望のエリアで土地が見つからず(いい土地があっても予算オーバー)
ちょうどアパートの近くで築浅の注文住宅が出てきたから、そこで先月契約したわ
結局田舎のように広い土地がないから、インスタで出てるような理想的な間取りもできないし、強いこだわりもなかったからこれでよかったと言い聞かせてる
いまはリフォームとクロスの貼り替えを決めてるところだ
その分良い家具家電買ったり、子どものために使えると思えば…これでよかったと思う

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 06:46:25.60 ID:SWFOBpkz0.net
今は坪数や見た目を最低限にして強度と住宅設備にカネをかけるのがいいよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 07:44:01.11 ID:FeoB4Jq00.net
神奈川の異臭騒ぎもあるし関東、東海は近々大きな地震が来たりしてな……

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 08:50:10.34 ID:8QYUkWSg0.net
異臭騒ぎと地震と何か関連があるの?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 10:07:10.11 ID:Go6ehrdI0.net
外構の人工芝って結構綺麗で、見た目もいいね
これなら天然にこだわりないなら人工芝でいいな
メンテもいらないし、草刈りしたくない

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 10:57:31.81 ID:6eO0ZLMB0.net
芝生ってだいたい5年もすればよほどマメなお宅でもないとあちこち傷んでみすぼらしくなるよね
綺麗に手入れしてあるお宅ってほぼ無い

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:14:29.62 ID:oOQ2cuK4r.net
人工も月日が経てばみすぼらしくなるしな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:16:26.92 ID:+IIBRQyUr.net
夏とかだと毎週のように草刈りだよね
ちょっと古い家になると生え放題と言わなくてもちょっとみすぼらしくなってる家もある。
そう考えると、10年?で貼り替えすればいい人工芝がいい
共働きとかだとなかなかね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:24:54.62 ID:rRgKXl/X0.net
人工芝も日当たりや踏む頻度によっては5年くらいで痛むみたいだけど天然よりは楽だわな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:43:57.42 ID:wZ3NY6XZ0.net
メンテが面倒なら外構も庭も全部偽物のフェイクにしたら!

133 :122:2020/10/16(金) 11:44:22.04 ID:/Ib/gUXX0.net
>>123
土地がないよね。オレも築浅の注文住宅が有ればベストだったけど条件にハマる中古物件は見つからなかった。
オレはたまたま条件に合致する土地が出てきて即決しちゃったけど
もともと建売検討してたのに注文住宅にしちゃったから、想定よりお金かかるようになってしまった。
ここまで条件にハマる土地はなかなかないとは思う。
まだ手取りの25%の資金負担率だけど、子供2人居るから家ばっかにはお金かけていられないから不安ではある。
タイミング的には上の子が小学校に入る前に入居出来るのでベストなんだけど、まだ引き返せるから若干迷う。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:45:50.72 ID:/Ib/gUXX0.net
120平米の狭い土地だから、外構は基本コンクリート敷き、目隠しフェンス、イナバの物置(バイクガレージ)置いたらお終いかな。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:49:10.96 ID:oOQ2cuK4r.net
築50年とかのオンボロ中古買ってぶっ壊せばいいんちゃう?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:54:48.43 ID:8QYUkWSg0.net
首都圏では築50年とかほぼ存在しないな
存在してもそういうのは敷地面積が広いから土地が高くて手が出ない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 11:56:14.34 ID:cv9l3ibc0.net
>>122
間取りはどう
順調??

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 12:08:03.16 ID:/Ib/gUXX0.net
>>136
あっても築30〜40年くらいだよね。
上物があると壊して土地を整える費用が300万円くらいかかるから手を出しにくいよね。
そもそも中古は売主がお金にしたいから、建売と比べて割高な感じ、築20年で建売と同じ値段とかだから

>>137
順調だよ。契約してる工務店は納得出来るまで打ち合わせできるみたいで良かった。
ただこちらが勉強して、色々伝えないと進まないなとわかった。なので寝る間も惜しんで色々勉強してる。
その結果、間取りはやりたい事だいたい盛り込めてるけど、建物の坪が3坪増えてしまっている。
あと家の中の設備とかでも金額が上がりそうなので、値段が出たら坪数も含めて削っていくつもり。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 12:34:34.43 ID:yW6+jbH0M.net
最初は人工芝を検討してたんだけど結局天然芝にして3年。
夏場は2週間ごとに芝刈り、除草剤や肥料散布は年に数回、根切りやサッチングも年2回位でいい
季節によって見た目が変わるのが魅力なのよねー
庭なんか興味なかった俺がこんなにハマるとは思わなかったよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 12:47:38.10 ID:Nq6FOTzpM.net
築浅中古はローンの残債処理したがって割高。
20年前後もローン残ってるのか割高。
近所のパワービルダーの建売新築の値段見て
価格設定しないと売れないとわかっていない。
上物はどれだけ金かけようが入居時点で価値は3割減ってるんだから。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:55:32.02 ID:V+9o5ZmS0.net
>>118
うちも自営だわ。ローンの審査に会社の決算書やらいろいろいるのがだるいよな
決算細かく見られてあれこれ電話でつっこまれたわw
うちは土地は自前だから建物だけのローンだけど4000万とか借入する人すごいよなー

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 14:02:58.01 ID:+IIBRQyUr.net
>>140
でもやっぱ築浅は売れるの早いよね
駅徒歩10分15分とかで築浅だと多少割高だけど、狙ってる人も多いのかすぐ売れてる
なかなか新規の土地でいい土地が出づらいと言うのもあるからねぇ
自分の場合はキッチンのリフォームもするけど、最低限で良ければ壁紙の貼り替えとかだけで、注文建てるよりはかなり割安だし
リフォーム込みで建売よりちょい安いくらいなら全然ありだと思う

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 17:10:48.22 ID:RYBSqPm90.net
>>132
嫁もフェイクで

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 17:47:56.68 ID:o8DAmAR+d.net
苦肉の策を練ってなんとか今日を生きてるよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 17:49:16.21 ID:bZ1XBpJD0.net
新しい生活様式ポイント制度の創設を要望
https://www.re-port.net/article/news/0000063391/

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 20:35:24.50 ID:BYRaYuMG0.net
>>141
分かる。落とされたら書類返してほしいわw
ここ2年の収入高くしたからフラットはすんなり通ったけど
住民税だの健康保険だのが地味に痛いね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 21:13:24.20 ID:RYBSqPm90.net
>>146
普通は決算書の類は返却するぞ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:17:10.87 ID:BYRaYuMG0.net
>>147
ネット銀行は返却されない

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:24:33.08 ID:tfZ1bzlK0.net
>>148
ええ? ネット銀行はすべて実体じゃなくスキャンデータや画像アップでは?
窓口のあるネット銀行でさえ、コピー取ったら元書類は返してくれるけど?

だいたい借り換えとかの本審査で土地家屋の権利書とか取られたらどうすんの?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:36:03.30 ID:8ki7aDBv0.net
一条で考えてたけど、今月契約しても、建つのが来年冬予定ってえぐいわ。他を検討しないと。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:46:26.16 ID:N2oIj+dOM.net
>>150
普通はそんなものだろ?
お前、打ち合わせ重ねないの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:50:26.60 ID:BYRaYuMG0.net
>>149
正確には俺が審査受けたネット銀行はって事だったごめんね
画像アップはau銀行でしょ?
SBIも楽天もりそなも書類返してくれないよ
自営業はいろいろ必要なんだわ
ただその書類はもちろんコピーだよ
ただauも画像アップしたきりだし同じ事かなと
あと権利書は思い出保管してないともう存在しないと思うw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:52:01.85 ID:8ki7aDBv0.net
そうなん? 一年以上かかるのが普通なのか。
当初検討していた鉄骨ユニット工法の2社は半年くらいと言われてたからそのイメージでしたの。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 23:53:09.50 ID:/Ib/gUXX0.net
LIXIL、資材高騰で値上げだってね。
これから家建てるのになぁ。

>>150
長いな、半年くらいじゃないんだ。
一条は色々と縛りがあるし、トイレとか設備はイマイチだから他も検討したらいいよ

>>151
オレ今、注文住宅の打ち合わせしてるけど
建つのは来年の夏くらいだな

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:01:42.49 ID:5b+Q+UW80.net
>>152
SBIとか楽天って仮審査で、スキャン画像じゃなく実体送るん?
ネット銀行はほとんど仮審査が画像アップロードだと思ってるけど?
イオンは本審査で持ってかれた書類は住民票と源泉徴収票くらいだった記憶しかないわ

> あと権利書は思い出保管してないともう存在しないと思うw

なんだそれ?????
なんで権利書が存在しないんだよwww
持ち家したら、死ぬほど大事な書類じゃん??

家がある限り、権利書もずっと手元にあるが当たり前
あんた持ち家、無いんでしょ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:05:41.05 ID:4qYYGL6yM.net
>>154
半年前後打ち合わせして、工事引き渡し期間が
半年なら一年じゃん
さほど珍しいはあないと思うな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:22:31.45 ID:JzozZJXV0.net
>>155
まあそんな煽るような言い方しなくてもw
自分のケースは登記識別情報で登記済権利証ではないので。
あと不動産登記情報を提出するよう言われたけど
その権利書?権利証?は提出なんて求められなかった。

審査書類の件はは仮審査と本審査の違いだね
だから噛み合わないかと。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:27:23.53 ID:5b+Q+UW80.net
>>157
あんた誰だよw

本審査通すときに、ちゃんと家屋を取得した証明として権利書の写しを
提出しないと本審査通らないはずだけど違うのか?

まあいいや胡散臭いやつみたいだし

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:34:41.08 ID:5b+Q+UW80.net
>>152
そもそもほぼ全部の書類が画像アップロードかコピーなのに
返却してくれないってボヤくのはおかしい

https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/home-loan/net/doc/apply/

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:34:57.95 ID:JzozZJXV0.net
>>158
いやお互いたぶんそれぞれの経験を語ってるだけで
銀行や職種によって色々違いがある事を分かっていなかったように思うけど
なんかごめんね
勉強なったわw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:36:51.98 ID:5b+Q+UW80.net
>>152 = >>160 なら言ってることがトンデモ意見なのに気づけ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:37:17.11 ID:JzozZJXV0.net
>>159
いやコピーも返して欲しいのよ
次の審査で使えるやんw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:37:53.30 ID:JzozZJXV0.net
>>161
いやだから本審査で自営業は色々いるって話さw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:41:45.02 ID:5b+Q+UW80.net
>>162
馬鹿かよw たかがセブンでも10円、ダイソーなら5円のコピーに何言ってんだ
コピーする手間も惜しんで、もっと大変な住宅購入なんかできるかよ

コピーだから、それを銀行が保管するんだろ
審査落ちたら破棄するか、どうなるか知らん
審査落ちたことないし

なんか変なやつに意見しちゃったからもうやめよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 00:55:37.20 ID:JzozZJXV0.net
馬鹿だなって思うかもしれないけど
何件か落とされるとなかなか凹むんよw

実際は年内に引渡しだし電気工事は自分でやって
他に知り合いの職人に手配したりとか
設備は殆ど自分で用意してるし
コピー以上に大変なのは今実感してるw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 01:07:00.59 ID:7zRv0KCH0.net
>>162
馬鹿だろお前
銀行が原本を直接確認した上で、銀行が直接原本をコピーするから控えとして機能するわけで、他者が取ったコピーを使う銀行なんてあるわけねえだろw

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 01:16:34.30 ID:JzozZJXV0.net
>>166
どの書類の原本の話してるの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 07:33:33.29 ID:ysa6jzFt0.net
>>164,165,166
NGWord:馬鹿

>>167
スルー推奨

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 07:45:02.30 ID:ysa6jzFt0.net
令和3年度
住宅・土地関連施策要望
(コロナ関連経済対策・補助制度・税制改正・規制等合理化)
https://www.judanren.or.jp/activity/pdf/r3_request200904.pdf

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 07:56:47.32 ID:5jJI/eWlM.net
>>168
ネット知識だけを寄せ集めただけで実際には
全然家づくりのイロハもわからない真性バカが
居つくスレだからそんなワードが当たり前に出るんだよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 08:37:10.61 ID:kfccTiD+d.net
レスバって論点ずらしてイキって捨て台詞吐いてるほうが負けだよな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 08:38:03.73 ID:DdijGc/td.net
流石は(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 08:38:54.28 ID:4izhe8n/0.net
>>169
これは今建ててエコポインを受けられなかった人はどうなんだろう
半年間の空白ができるけど

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:00:17.81 ID:aIw0nWHk0.net
>>173
まさに私ですw
多分その方は対象外だと思いますけどね…

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:03:21.32 ID:jVeSnlSuM.net
じぶん銀行だと司法書士指定だから、手数料倍ぐらいした記憶
トータルだと地銀の方が安い場合も有るよ
保証料ゼロになる企業も有るらしいから

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:45:16.70 ID:7qBItZ01C.net
将来的に実家の父が来る事になり、1部屋増えて間取りの設計しなおしだが、
その分、出資して貰えるから広い土地に出来そうだわ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:51:43.68 ID:ql0VxuJf0.net
>>176
介護要員なんだし当たり前じゃん

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 09:54:25.93 ID:ql0VxuJf0.net
>>175
竣工金だけ引かれるんだよね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:10:43.00 ID:TbpNga9c0.net
>>169
これいま契約してこれから建てる場合どうなるんだろか、今年の年末に注文住宅契約するんだけどなぁー

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:11:20.33 ID:7qBItZ01C.net
>>177
まぁそうだよね…

家庭の事情や構成や地域によって様々だろうけれど、ここの方々は実家や親とかはどうするんだろうか?
家づくりは思ってた以上に家族問題なんだなと今更わかった

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:11:49.92 ID:TbpNga9c0.net
なんだこれ要望か、実現しない可能性もあるるね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:13:37.27 ID:TbpNga9c0.net
>>180
親は田舎に住んでて我々子供達はみんな都市部で働いているから、親とは相談して、自分達のお金で老人ホーム介護施設入ってもらう事になってる。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:32:11.66 ID:4izhe8n/0.net
>>180
一人っ子で遠方で建てる予定(飛行機の距離)
地元帰る予定はないし、何かあれば施設かこっちに呼ぶかその時に考える
一応親ともその話はしてるけど、まだ元気なこともあって結論は出せていない
全然同居の話とかも出てないし、今のところ親もそのつもりはない
ただどうなるかわからないし、最悪住み替えできるように需要のある土地(駅徒歩圏内)にはしたいと思ってるけど、
なかなか土地と予算が見合わず、建売とか築浅の中古も検討しているところ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:49:40.75 ID:F8Zz3cYdM.net
>>182
1人20万〜で実質25万近いのに凄い年金貰えるんですね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 10:54:53.83 ID:ZuUPWS1X0.net
>>180
実家の目の前に建てるよ
畑つぶして俺が住む

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 11:01:03.05 ID:ql0VxuJf0.net
>>184
年金だけで老人ホームとは余程出来のいい親だね

ってか分かってないだけだと思う

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 11:19:40.06 ID:4izhe8n/0.net
自分たちって子どもたちが出し合ってじゃないの?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 11:32:48.89 ID:BbC3AP6hM.net
今は晩婚化だから、子供の教育費に住宅ローンに介護費用がセットになるケースもあるよ
ガチのローンで家建てると危険だよ
一番重要なのは、子供の教育費だと皆さん思ってるでしょうし
完済出来る状態だけれど、子供が大学卒業する迄は返済しないつもり
まあその頃には残債少ないけれど

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:19:43.69 ID:7U6UMLpg0.net
結婚してからも親と同居なんて考えられないし、子供夫婦との同居も考えられない。気持ち悪い。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:23:37.14 ID:4izhe8n/0.net
>>188
セットになるってどういうこと?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:30:40.44 ID:rWGDKg0x0.net
時期が重なるということ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 12:49:02.56 ID:ql0VxuJf0.net
自分の老後費用も貯めないとな
一番下が40歳時の子供だと仮定すると、その頃には給料半減で貯める事もほぼ不可能
無駄に長生きすると、苦しむのは子供達だよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 13:01:01.70 ID:JWZmyOeKM.net
実際は溜め込んだ老後資金の10%も使えずに死んでいく人が殆んどらしい。年取るとあらゆる欲が減少するからな。あまり金かからなくなる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 14:21:15.54 ID:jvw+9wzQ0.net
>>184
年金だけじゃなくて両親が老後費用を自分達で積み立ててたって話では
少なくともうちの両親義両親は自分達の老後費用は積み立ててるから俺たち子供が何かする必要はない
おかげで孫の代でも自分達の老後費用を負担させる事にはしなくて済みそうだ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:39:24.70 ID:smOksVN/0.net
>>193
そうなんだ。
いまの高齢者は年金だけで暮らしていけるんだな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 15:54:04.78 ID:b+Pxvf0OM.net
今は大学全入時代だし、教育費のウエイトが全然違うね
にも関わらず20年給料は上がっていないし
空っぽで死ぬと思うわ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 16:54:25.08 ID:GgwNRG310.net
>>180
自分の家建てる直前に母親死んでしまったよ
実家は売ったけど繰り上げ返済はしてない
嫁の実家は両親と祖母が健在だけど一人になってしまったら一緒に暮らすつもりで1階に一部屋作ってある
今は身支度兼洗濯干し部屋
風邪引いたら隔離部屋
出産で里帰りしたとき部屋
いつか来る親の居室
足腰弱くなってからの老後部屋
将来に渡ってこんな感じに変化してくと思う

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 17:20:22.57 ID:ysa6jzFt0.net
>>179
コロナ関連経済対策
については、新年度を待たずに要望出しているので巻き戻して適用されそうだけどな。

>>181

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 17:21:07.57 ID:7qBItZ01C.net
180です
成る程、やはり皆様いろいろだね
昔の田舎の家のように、土地も家も大きくて部屋が多くて余らせてる
なんて事が出来無いから、未来を良く見据えないとですな…難しい

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 17:21:18.85 ID:ysa6jzFt0.net
>>181
コロナの予備費が沢山あるから通るとは思うけどね。
実際、経済対策になるだろうし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 18:04:06.15 ID:5K1vaIIT0.net
物置は設置してますか?
イナバのナイソーシスターを検討してますが、既に設置した方がいれば感想等教えてください

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 18:08:56.24 ID:Rg8yaiUg0.net
>>193
そりゃ一番溜め込んでる世代がいまのジジババだしな…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 18:14:31.96 ID:62TuEvSka.net
マイナス金利の今だからこそ、さらに消費税をあげられる前にさっさと家を建てるべし
って意見をよく周りから言われるんだけど…
ウチは、子供達が高校卒業して大学のために家を出たら夫婦二人の家を建てようと思うんだよね
平家の3LDKとかでさ
こういう考え方する人はあまりいないのかな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 18:48:48.56 ID:75hBGnV80.net
>>203
うちの近所はそういう人が多い
新規の分譲地だから子育て世帯ばかりかと思いきや、50過ぎ以上の夫婦2人だけの世帯がかなりいてチトびっくり
とくにおれんちの周りは3割ぐらいそれ
でも平家はまずいない。みんな小さな二階建て建てとるね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:00:47.65 ID:jvw+9wzQ0.net
>>203
結婚出産が遅めになってるから大学費用を支払い終えた後に住宅ローンを組めるほど若くないんだよね
50台で3000万ローンとか組めるんかね

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:06:10.15 ID:9n+UYnhB0.net
子供夫婦が孫預けに来ても大丈夫な家となるとねー

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:19:57.33 ID:xmyoA+MV0.net
10年後には駅から10分以上離れた土地に買い手はそうそう現れない
20年後に売るには家の値段はリフォーム費用のマイナス分で実質価値は無し
30年後更地費用で土地代からマイナス数百万
マイホームに夢は無いよね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:31:28.26 ID:7zRv0KCH0.net
>>207
50年ぐらいそう言われてる気がするけど、なかなか郊外の土地も安くならないけどなw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 20:40:16.43 ID:jvw+9wzQ0.net
>>208
それなー
金利も上がる上がるって言われて変動にしてるやつは阿呆とかって話もずっとしてたしな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 21:26:01.53 ID:QIiKGTOI0.net
金利は今以上に下がるが、かわりに手数料や団信費用が爆上げだよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 21:46:36.98 ID:9BSKgG5/0.net
>>207
その可能性は普通にある
でもそうじゃないと思ってる人達がこのスレに集まってる
あなたはどうしてこのスレに居るのかな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 21:47:45.93 ID:T22rcIzvM.net
>>203
子供からしたらポカーンだし、2世帯住宅でもないんだから老後の面倒はゴメンだね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 21:50:16.28 ID:M90yzlFmM.net
>>208
住める土地にするだけで金掛かるからね
造成に500万とかね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 22:44:53.29 ID:4AwDjoAUM.net
>>212
とはいえ、親の扶養義務はあるから電話かかってくるし
病院や介護施設から請求されるけどなw
多くの庶民にとって50以降は家建てるとか呑気なこと考えず
ストイックに自分達の老後資金を貯める重要な時期になる。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 23:56:24.61 ID:TbpNga9c0.net
>>210
銀行が借りる手数料が0.3%だからそれ以下にはならないよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 04:32:15.20 ID:u78kyUCM0.net
風呂に窓つけるか窓ナシにするか迷うなぁ
圧迫感があるから、めっちゃ小さくても開けられる窓欲しいな、ただ掃除が面倒だな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 07:59:31.83 ID:fGyzq20OM.net
>>214
ハズレの親か

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 09:06:11.40 ID:Qo6BTkKTM.net
>>216
窓絶対オススメ!
明るい風呂場はよい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 09:21:22.98 ID:I72xAcQn0.net
>>216
結露とカビと清掃の手間をどう思うかだね
断熱も落ちる
ついでに防犯面も懸念にはなる
ただ洗面脱衣所と風呂場のどちらかには換気窓が要るかな

見た目で選ぶならそれこそお好みで

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 09:22:15.15 ID:3CVPiOf/0.net
>>179
今の住宅ポイント制度の出始めの資料見たけど(平成29年くらい?)1月以降に契約で4月以降に建物完成の人が対象だった。
契約については、営業担当に聞いたら着工直前に契約解除→再契約するって裏技使えばいいって言ってたよ メーカーにもよるだろうから聞いてみたら

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 09:22:22.71 ID:X3VXfKP20.net
立地的に風が強く、窓開けたら一瞬でふろ場が乾くの嬉しい誤算だった。
LIXILの縦すべり出しのやつ。網戸は窓枠にハマっている。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 10:08:06.87 ID:IUiAVZN80.net
何かにこじつけて断熱言う人って本当に家建てる人か?
核シェルターにでも住んどけばいい

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 13:07:51.20 ID:zb6MILO6a.net
こじ要らなくない?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 02:16:00.43 ID:pmlVpDIe0.net
外構って色々な所から相見積取った方がいいのかな?家と一緒に建設会社に依頼するのはお得じゃない?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 05:55:17.43 ID:rJWfVB6N0.net
確かにこじは要らないな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 06:45:16.76 ID:5aXyyt+Md.net
>>224
外構は協力会社に発注なので1割乗せられるだけだな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:05:27.99 ID:4eVRzuec0.net
トイレと風呂は換気設備があれば窓は不要じゃないか?
年に何回あけるか。。習慣次第なのかな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:15:14.10 ID:lVQscBjO0.net
気持ち的にどの空間でも窓が無いと落ち着かない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:45:02.50 ID:4eVRzuec0.net
>>228
自分の場合、窓の無いトイレと風呂を体験してみないと本当のところが分からないな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 08:45:48.13 ID:pluWQwT4M.net
>>106
遅レスだけど…
金利上乗せしてガンとかなんたら疾病系のやつ入る必要ってあるんだろうか。
いま40歳の人が10年後にガンにかかる可能性って1.6%らしい。
しかも上皮内ガンは無効。
上皮内ガンってステージ0
ステージ3以上は五年生存率が低くなる、つまりどのみち死ぬ。
ローン始まって10年以内くらいの若いうちにうまいことステージ1,2のガンになったら大当たり…と考えるとなんか博打だな…と思い始めた。
それに月々約1,500円を35年間支払う感じ。
周りの親戚が4,50代でバタバタ死んでるなら考えるけど…

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 09:02:13.91 ID:4eVRzuec0.net
>>230
民間保険は生命保険だけ入って、あとは貯蓄でカバーするのがコスパが良いと思うよ。
日本は公的保険が充実してるからね。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 10:36:11.28 ID:fW1pTryS0.net
今賃貸で窓のないトイレだけど特に不便はないな
ホコリとか溜まりやすいし、カビとか結露考えると…でも風呂にはあってもいいな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 12:39:55.33 ID:I8m54RSj0.net
分譲マンションからの新築中だけど、トイレ風呂に窓無くても抵抗無し
でも設計士的にはつけるの当たり前って認識だったから、かなりびっくりされた。
準防火地域で窓の価格も高いし、可能な限り窓は減らしたかったので、窓ひとつひとつの役割を考えてリストラしまくった

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:03:43.88 ID:NlmRqC8j0.net
2階南側の風呂なんで極力大きな窓入れた
夏暑く冬寒いが、空を眺めながら入る風呂は格別よ
もう一度建てることがあっても同じ事するわ
むしろバルコニーに出入りできる風呂にしたいくらい
まぁ今のとこ子供三人目入れながらで風呂楽しむ余裕なんか無いが

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 13:04:47.85 ID:jL69l2oEC.net
角地で側面が駐車場、近接する建物があるのが1面だけの
日当たりが超絶良好なんで土地を決めてしまった

ただ、分譲地なら割と近い世代が多いと思うが
古い家〜新しい家まである住宅地の一角だからご近所ガチャイベントは発生不可避

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 18:46:21.59 ID:9joTem9V0.net
実家の自分の部屋が南向き窓と西向き窓があったんだけど
西向きの方が建物が何もなくて
ものすごい西日と風でカーテン閉め切って全く窓を開けなかった
家を出て数年後に工事して壁になってた
なのでリストラしていくのはなるほどと思った

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 22:13:09.28 ID:pS7STz0XM.net
>>234
南に風呂なんてめちゃくちゃ贅沢
2階じゃないとできない技だね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/19(月) 22:15:23.11 ID:NHIqrtRW0.net
>>62
2階寝室の上側の壁の直下階位置に左右方向の耐力壁がないね。
適当すぎるこんな提案する奴は信用できない。

計算の前提条件を知らずに作った筋かい計算書を渡されても意味がない。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 00:24:45.82 ID:Ic2AZviR0.net
南向きの土地で1F南側にリビング配置して、2F南側に主寝室ってよくあるパターンだと思うけど
1Fリビングの北部分に耐力壁なんか置くかな・・・

直下率を気にする話?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 07:04:49.00 ID:uudvmfJj0.net
>>62
1階の収納すくなくない?
横並びで食事が気になる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 07:48:37.30 ID:R9bPm/pi0.net
>>62
悪いけど完全に素人の設計だね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 08:42:24.88 ID:qzADq/KL0.net
>>241
プロの設計見せてー!

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 10:21:38.07 ID:GY0E5oCQd.net
>>242
そんなの見せてもらえるわけないよ。素人未満の業者ばかりだから…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:02:36.01 ID:2mbcJf6R0.net
プロの設計は費用を伴うものだから・・・
>>241に対する嫌味なのは判るけど

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:10:46.08 ID:R9bPm/pi0.net
マジで家族が横並びで食事するのか?
家族ゲームさせたいのか?
こんな間取り図を出された瞬間にオレなら見限るね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:47:55.22 ID:XCVQWQ7Fr.net
まぁ希望したのかもしれんし…
きっちんとだいにんぐテーブルが横並びになってるのはいいなぁと思うけど、動線は悪そうだね

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:48:52.38 ID:yjuUHb0T0.net
今更だが、アイランドキッチンにしたければ、コンロとシンクは壁に寄せて、アイランド型のキッチンテーブル置く方が絶対にいいぞ
しかもその似非アイランドキッチンテーブルは移動可能で
アイランドやりたくても、実は対面でやりたいコンロとかシンクではないと気がついたときにはもはや遅いから
どうしてもアイランドでコンロ、シンクやりたければ何度か実際に調理体験で飯作って導線を体験しろ
飲食店じゃないからな?アイランドテーブルで肉焼いてそのままテーブル出すとかやらないし、それならホットプレートの方が便利

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 11:58:46.88 ID:r8yADC6x0.net
まあ62の図面はみんなにいちからやりなおせと言われてるし…

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:04:10.25 ID:5f4W8+fha.net
ベンチ型のイスですら発想出来ない人が他人の家を評価します

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:19:18.76 ID:2mbcJf6R0.net
ベンチに憧れて使ってるけど、見た目は良いが使い勝手悪いよ
2人以上座ってると椅子を引いたりするのも手間だし、椅子自体も重いし
気に入ってるから全然構わないけどオススメしようとは思わないな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:32:47.76 ID:hTQ3DScx0.net
>>250
うちもうちも
ダイニングテーブルの片側だけベンチタイプにしてたけどクッソ使いづらくて入居1ヶ月で物置行きだったわ
軽い椅子にしたけど使いやすくてええわ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:35:26.80 ID:R9bPm/pi0.net
ベンチはベンチ
あんなもんを自宅の食卓で使ってるやつはアホ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 13:08:09.99 ID:WoTEty0jd.net
キッチンにダイニングテーブルくっつけるのは便利だと思うよ
対面キッチンに立ったとき正面遠くにテレビがこっち向いてて、テーブル家族対面で座ったら横を向けばテレビが見れるし
レイアウト変えたきゃ椅子とテーブル90度回せばいいし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 13:14:37.53 ID:o6Q7Y+Co0.net
リビングダイニングにテレビ挟んで二箇所入り口必要なんだろうか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 13:53:18.78 ID:5Zr0GxNAM.net
キッチンの奥行ってどれくらいにしました

設計士からは1200mmを提案されてるんだが、普通は900mmくらいだから無駄な広さにならんか心配してます

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 14:29:17.40 ID:Zy5KWWFKC.net
家事をメインにするのが奥さんなら、奥さんに聞いた方が良いと思う

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 14:41:47.61 ID:5f4W8+fha.net
ここって自分の家と比較するスレであって他人のライフスタイルにケチ付けるスレでもあるわけで、否定的な意見しか出ないからこんなとこで質問しても無駄よ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 15:38:54.24 ID:276ep5Z6M.net
>>257
褒めれるなら褒めてみろよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:15:03.80 ID:ZV7KDhWRM.net
>>253
それ、普通だから

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 16:27:00.94 ID:o6Q7Y+Co0.net
>>255
90とかアパートかて
120でも複数人で作業するならギリギリ
嫁は俺の動き読まないから、こっちが裏裏に回るように常に動く感じになる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 17:43:49.71 ID:jrIlcb+Id.net
幅じゃなくて奥行きだよね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 18:27:32.84 ID:HSylGFera.net
さすがに幅900mmではないだろ

幅は2550とか2700mmかなー多いのは

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 20:08:05.99 ID:19eYWRE00.net
キッチン前の通路スペースの話だと思うが

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 20:13:16.33 ID:aKtd8BNQ0.net
あまり狭すぎたらカップボードやなんやの引き出しと干渉するし、広すぎたら調理中に後ろの棚から何か出すなどのアクションがすんなりいかない。うちちょうど1200くらいだけどちょうどいいよ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 21:10:17.89 ID:qzADq/KL0.net
うちは通路の幅90cmくらいだな。料理では困らないが、勝手口からテラスへ行く通路としては少し狭かった

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 23:24:36.08 ID:UdZ2tt4W0.net
さっき日テレのボンビーガール観てたら、普通に家を建てたら1100万のところ、キットで建てて350万といってたな
ボケっとしながら観てたからよく分からんけど、キットで建てるってそんな方法あるの?
数百万で家が建つなら是非ともその方法で建てたいわ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 00:29:20.60 ID:AOYVEHU80.net
建築確認とかどうすんだろ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 10:10:44.67 ID:nyG25Qh30.net
いや〜みなさんの言う完ぺきでセンスある
間取りみてみたいは

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 11:40:23.74 ID:5ArjBlDJ0.net
家具を値切るって話聞くけどどういう店は値切れるの?
ニトリとかIKEAは当然無理だと思うけど、カリモクの店とか、アウトレット、葉山家具(ローカルすまん)、ルームズ大正堂とかの店なら値切れるの?それとも個人店くらい?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 12:02:04.14 ID:xpHDoVDXd.net
ソファもダイニングもTVボードもIC経由で買ったら20%オフだったよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 12:20:17.40 ID:+VGmPDsEa.net
ICってなんですか?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 12:42:28.27 ID:eTr+/AoFC.net
インターチェンジ
高速道路は乗った事ない?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 14:05:46.31 ID:FatuhO17r.net
インテリアコーディネーターだろ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:11:38.89 ID:o8Aq3HWJ0.net
>>269
建築家からのルートなら割引きになるよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 16:53:37.39 ID:5ArjBlDJ0.net
>>270>>274
あぁそういうルートはなさそうだ
大手だったらあるんだろうけど…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:36:14.79 ID:3hjzWHU80.net
インテリアコーディネーター経由で安くなったって言ってもインテリアコーディネーターに金払ってるんだからなんか安くなったんか?って矛盾した話

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:51:20.99 ID:c6x1Da6l0.net
ふらっと入った地方の家具屋で安くしてくれたよ
カリモクのソファと綾野のキッチン収納取り寄せ、あわせて65万が50万になった

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 18:27:52.23 ID:xpHDoVDXd.net
IC経由というかハウスメーカー経由ですね。
定価で提示されてうちを経由すれば、引き渡し時に納品した状態で20%引きで買えます。って流れです。
ただ、高級メーカーばかりで20%オフされてもって感じだったのでその中でお求めやすいのを見つけた感じです。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:05:27.09 ID:k/4vbRj7d.net
>>278
住友不動産(シスコン)か…モノは確かにいいけど、世間での実売価格よりずっと高いよな…

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:18:21.11 ID:+VGmPDsEa.net
手洗い器や洗面所、水栓、トイレの便器とかもネットで買った方が断然安いよな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:18:42.56 ID:kLPWd7Iga.net
最初は定価の120%で提示して値引きして定価の値段で安い!で買わせるやつか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:23:14.33 ID:+VGmPDsEa.net
住宅の値段の端数もそうだよなw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:42:15.32 ID:k/4vbRj7d.net
>>281
そうそう。家電やカーテン、家具は特にそう。
同じ製品を一般の量販店向けとハウスメーカー向けで別の型番にして、後者をボッタクリ価格にする手法は定番。
半額にしてもらってもまだ市販品のほうが安いレベル。

大手ハウスメーカーでは、キャンペーンとか値引きがわりとかで照明器具や家具をウン十万円サービスとかあるけど、
その分のカネでワンランク上のものを市販品で揃えられる。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 19:48:40.36 ID:+VGmPDsEa.net
洗面台やトイレは業務モデルのが断然安いと思うけどな。リクシルのMVとか。

ただ、住宅業界全般に言えるけど、見積の値段があってないような状態はなんとかしてほしい。
ショールームで出してくる定価の見積もりと実売価格のギャップが凄すぎる(半額とかになる)
で、さらにネットだともっと安い

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:05:22.42 ID:mk4wKFJz0.net
>>283
そんなことなかったけどなぁ
HMのインテリアフェアで買って、そのあとメーカーショールームで買い足したけど、値段は変わらんかったよ
どっちもネットでダウンロードできるカタログに型番も価格も書いてあったし
そもそもそんなことしたらすぐ拡散されて客も逃げるんじゃ無い?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:06:30.37 ID:5ArjBlDJ0.net
住宅ローンってどこで組む?
金利優先でジャパンネット銀行にするか…
SBIは口座持ってるから楽なんだよなぁ
なんかジャパンネットだと不利なことあるんだっけ?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:07:27.19 ID:mk4wKFJz0.net
家具メーカーが年1ぐらいでやってるファミリーセールって手もあるな
行きたいんだが500キロ以上離れてるから結局行けてない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:17:10.17 ID:+VGmPDsEa.net
>>286
注文住宅だから、つなぎ融資やってないところは借りるの面倒すぎて、SBIになりそう。
つなぎ融資しないなら、auしぶん銀行がいいと思うよ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:35:56.64 ID:8x7LUPwV0.net
電気設備の施主支給は面倒だ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 21:57:56.24 ID:vjs9PH2ZM.net
注文住宅の場合、土地代と建物代(最後の残金)を分けてローン契約しないといけないことが多いと思うけど、
じぶん銀行ってそういうのも可能?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 21:58:21.36 ID:VtYI7auT0.net
地銀だと本契約時に一括実行だったりするぞ
マジで驚いたw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 22:04:45.49 ID:4CsKYZMf0.net
>>290
だから無理だって言ってんでしょ
土地代から中間金迄自腹

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 22:12:52.52 ID:EGVLBIgT0.net
建築条件付き注文住宅ならつなぎ融資せずにすむ?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 22:18:29.24 ID:vjs9PH2ZM.net
>>292
つなぎ融資じゃなくて、2本立てという借り方でした。
でもこれも無理っぽいね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 22:28:16.98 ID:4CsKYZMf0.net
手元に現金無いとじぶん銀行は無理
金無い奴は、黙って地銀で借りるしかないで
司法書士手数料は相場の倍

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:29:09.19 ID:YmpgyJAu0.net
>>293
うちは無理だった

>>295
SBIの店舗やソニーは、つなぎ融資やってるよ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 00:43:53.02 ID:OUE7mg030.net
>>295
地銀って司法書士報酬高いの?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 09:28:58.88 ID:mHeiTQD50.net
地銀お抱えのとこに頼むからでしょ
普通にこっちから頼む司法書士指定すればいい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 11:10:38.82 ID:zu4rXOiL0.net
ネット銀行は保証料がない代わりに同じくらいの手数料がかかって、保証料じゃないから繰り上げしたときに戻ってこないんだね
戻ってきても大した額ではないだろうけど

ジャパンネット銀行はPayPayに変わるんだね。変わったあとならイオン銀行みたいにPayPayボーナスあるのかな
ジャパンネットは1番金利安いけど、5年ルールがないのが気になる。まぁそんな急激に上がることはないかとも思うけど。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:07:30.78 ID:mew4m7e3d.net
JAのローン審査おちたーorz
会社の決算がダメってどういうことだよw
累積の赤字が多くてそれの消化優先してただけなのに
減価償却あげてないからダメとか初めて聞いたわ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:33:13.19 ID:2Uu9K7Zk0.net
>>300
まさかと思うが累積の赤字がある決算で通そうとしたのか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:46:50.36 ID:z2t+wo2g0.net
>>301
家業だからどうしようもないんだよ
親父がむちゃくちゃな経営してたから立て直ししてる最中の三代目
出した決算3期は黒字。給料だけ抜いてる親父が去れば毎年200は確実に残るのに
残ってた赤字消したからようやく減価償却の経費あげるターンきたわってタイミングなだけなんだがなぁ
会社の給料+相続した借家の収入足した350〜400万ぐらいの確定申告×3期分で
2500万のローンが落ちるとは思わなかったわw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:52:34.79 ID:z2t+wo2g0.net
公庫に借入したときは
「減価償却は資産」っていう認識で説明されてたからJAの判断はまじで寝耳に水
めんどくさくて他の金融機関頼んでなかったけど探すしかないのかなー
落ちたらさらにメンタルやばくなりそう
繁忙期に無駄な仕事が増えたorz
いっそこのまま死んでやろうかって頭に浮かんだわ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:58:05.50 ID:9EKQg0yC0.net
家建てれないくらいで死ぬな。
ローン落ちて計画頓挫なんてよくある話だ。生きてりゃまた機会が巡ってくるよ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:04:05.93 ID:V97YGFqYM.net
金融機関としては当たり前の判断じゃん
金融機関的にも2500万ごときでリスクかけてらんないでしょ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:18:42.48 ID:z2t+wo2g0.net
リスクねぇ
今は普通のサラリーマンもリスクありでしょ
定年まで見込み通りに働いて見込みの収入得られるサラリーマンが世の中どれだけいるんだよ?
税理士さんに「心配いらん」って言われてたからいけるもんだと思ってたわ
価値をみる色んなモノサシがあるんだなと勉強にはなった

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:51:13.95 ID:mHeiTQD50.net
色んなモノサシというかそれだけお前に信用がないだけだろ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:09:17.47 ID:rPwtv7qY0.net
>>306
士業でもない限り自営はしゃあない
もうちょい辛抱してもっかいトライや

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:11:41.28 ID:nddJMhJ30.net
JA落ちるってすごくないか?w
無職専業トレーダーの俺ですら満額出たぐらいだから
誰でも通ると思ってたぐらい

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:33:38.18 ID:vBVqCUb8a.net
シンプルに経営状態悪いんでしょ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:51:41.93 ID:gwGuZxhe0.net
>>297
じぶん銀行の場合は、司法書士指定だから高いで
俺の場合は相場の3倍近く
地銀は自由だから、安い
別に地銀でハウスメーカーの営業にやって貰った方が良かったぐらい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:10:48.35 ID:z2t+wo2g0.net
>>309
JA以外は落ちたのか??
審査がゆるいのかきついのか判断がわからんのが正直なところだな
減価償却以外は問題なしと言われたし別の金融機関なら判断変わる可能性もあるなーと
公庫から借りるときは全く問題にされなかったし
JAは企業向け融資してないからノウハウや基準が違うのかもしれん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:14:07.16 ID:2Uu9K7Zk0.net
メガバンで1700までしかダメって言われた住宅ローンが地銀で満額4000出たかならな、まったく同じ決算書で
全然基準が分からないw
まあ、地銀の与信がザルってのはこういう事かもしれん

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:37:52.96 ID:bRmkzFfxM.net
なんでそんなにポジティブなんだ?JA落ちた結果と向き合いなよ
「JAが」基準が違う、「JAが」ノウハウがないんじゃないだろう
それだけ社会的な信用がないんだろ
やばいぞお前

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:40:04.86 ID:pfTMa+GQ0.net
頭金でどれだけ出せるかでしょ
半分も積めれば決算書なんて殆どスルー同然
積めないから信用が無い訳で…

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:50:51.35 ID:z2t+wo2g0.net
>>314
お前審査するノウハウあるのか?
なら話聞く価値あるけどさ
ないのに言ってるあほうなら絡むなよー
何の仕事してんの??具体的にどうぞ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:54:30.00 ID:z2t+wo2g0.net
>>315
1000万はあるけどぶっこみたくないからローンでいいじゃんってやつだよ
ただ事前審査の書類で預貯金額を具体的に書いた記憶がないんだよなー

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:56:23.82 ID:mHeiTQD50.net
>>316
お前にも審査するノウハウないのに文句言ってんじゃねーよwww

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:58:12.74 ID:7veo6PJN0.net
JAのローンに落ちたどあほうがわめいてて滑稽だな

現金あるんだろ?
ローンなしで現金で頑張ればー?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:00:29.78 ID:bRmkzFfxM.net
>>316
地銀勤務ですまんwww
こういう勘違い自営業者が一番審査に文句言うんだよなー
まぁ審査の結果については金融機関というより保証会社の判断だからとにかくJAへ不満を向けるのは間違ってますよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:03:52.99 ID:bRmkzFfxM.net
>>316
ちなみに最近のJAは他の金融機関落ちた人の受け皿じゃなくてそれなりに審査厳しいから、行くなら第二第三地銀とか信金の方がいいですよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:13:32.88 ID:9EKQg0yC0.net
専業農家でメインバンクJAにしてたら余裕で借りれそう。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:16:03.91 ID:2Uu9K7Zk0.net
>>317
預貯金で1000万円の残高証明だしてれば、それなりにそれなりなはずなんだが、、

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:16:04.60 ID:vBVqCUb8a.net
ま、ローンは色々なところにとりあえず審査出せばいいよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:18:21.71 ID:2Uu9K7Zk0.net
>>320
地銀の保証会社って身内が多いよね
ホゲホゲ銀行ならホゲホゲ保証とか、おまえそれ身内やん、とか突っ込みたかったが
お陰で結構むり目の通してもらったからいいけどさw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:23:32.72 ID:z2t+wo2g0.net
>>321
それが聞きたかったw
うちの管内のJAさん県内で一番金利安いからめっちゃ忙しいみたいなんだよね
審査部が会社の業績めっちゃ見るからとは言ってたんだよなー
同じ時期に行った信金が前のめりにぐいぐいきてたからそっちも話聞いてみるわ
ついでに地銀も聞いてみるかなぁ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:35:27.41 ID:z2t+wo2g0.net
>>319
相続考えたらなるべく現金は手元に置いとかないとダメなんだわ
親父から贈与引っ張れば簡単なんだが親子関係難しいんだよ察してくれ
本業V字回復が今のミッション
まースレチだからこのへんでm(__)m

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:55:09.72 ID:TZmzV2LN0.net
付合いあるんなら会社のメインバンク使ったれよw

329 :327:2020/10/22(木) 23:46:44.57 ID:R9OgDksQx.net
>>328
うちは会社のメインバンクが公庫なんだよw俺が舵取りするようになってから初めて借りたw
親父の時代は個人名義の不動産収入で会社の運転資金補充しまくってたから
ずーっとずーっと赤字でもへらへら誰か(主に母親)のせいにして赤字ばらまいてたんだわ
おかげで手元に全く残ってない社長貸しの残骸がまー消えねぇのorz
>>320
つかめっちゃ銀行員にめっちゃマウントとられてるけどお前らの業界が一番やばいじゃんかw
今後ますますリストラと統合の嵐で呑気に上から物言ってていいのかよw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 01:02:04.13 ID:CadB3MOGM.net
家どころか会社もヤバそう

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 01:13:59.68 ID:O+L6Dm7H0.net
今家建てようと思ってるんだが親からの支援で
2000万出してくれるんだが、贈与税払わず貰う方法ってあるんかな?
もちろん贈与税は払った方がいいのは分かってる
不動産屋で聞いたら親から借りた事にして毎月親の口座に借りた分と金利上乗せしたのを振り込んだら大丈夫?かなとは言われた
しっかり借用書作ってが条件で

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 01:46:11.67 ID:V2pjqXF+0.net
>>331
まず贈与税や住宅取得資金の贈与の特例でググれよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 02:07:05.25 ID:mj1JwrRF0.net
不動産屋はその辺適当だから自分で調べるしかないぞ
税務署はその辺キッチリやってくるからミスると大損こくよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 04:27:42.35 ID:GJE2sA4/0.net
ローン通らない雑魚が喚いてて草
というか
JAはノウハウない→お前に信用ないだけ→は?じゃあお前に審査のノウハウあるの?→地銀勤務ですけど
で綺麗にカウンター食らってんのに銀行員はリストラでヤバいとか小物感半端ないな
何かにつけてケチつけなきゃダメな性格だからローンも通らないんだよ
現実見ろ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:08:50.14 ID:axN5LSt20.net
>>331
その不動産屋は無能だな
住宅取得資金と足りない枠は暦年贈与でなんとでもなる
相続時精算課税って手段もあるから家を買う時の資金提供についてもうちょい調べた方がいいぞ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:09:58.01 ID:lOxX/vSJM.net
>>334
辛辣ぅ!

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:50:28.35 ID:hbhH7YGD0.net
親に援助してもらうとか恥ずかしくないのかね?
貰えるなら貰っとけ
でも、介護の面倒はお前がやるんだぞって事だ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:54:03.37 ID:28XWfY9LM.net
>>333
不動産屋ってのが違和感
注文じゃなくて、君の家は、中古か建売でしょ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:02:45.00 ID:7vhwTBTWa.net
>>337
全然
うちの両親は贈与したうえで自分達の老後費用くらいは余裕であるから
有り難いことで

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:03:27.44 ID:bXiTd8SF0.net
>>312
メガバンは2年以上の年間取引報告書出せば審査を受け付けるとのこと
とりあえず無職でも審査通るか知りたかったから、営業任せでJAだけやってみた感じ

営業経由ならなんとかなりそうな印象だった

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:40:52.35 ID:vpe6fn8s0.net
>>337
自分の介護施設費用くらい賄える甲斐性もない親を持つと大変だな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 08:57:16.84 ID:dSEUGUkt0.net
>>329
うちとよく似てる
うちも先代が放漫経営で引き継いだ時はウン千万の借金あって倒産寸前だった

借金を親父から自分に借り換え支払い期限延ばして再建スタート
会社からの個人貸しは放っておいて金融機関だけ先に返済
それが終わったら個人貸しの分を会社に返済(あほくさいことこのうえないw)
今は元金分返し終わって利子分だけ残ってる状態

ローンある間は車も現金でしか買えず(自分でお金払うけど会社にお金返した形で会社資産に)
15年かかってようやく楽になってきたので去年5000万フルローンで家購入

とりあえず329は自分が今までどれだけ泥水飲んできたのか
今商売出来てるのは先代のお陰もあるんだからさ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 09:16:19.25 ID:crK0Au0d0.net
隙あらば

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 09:20:54.36 ID:RL5M+KcPx.net
>>342
ん?お前に言われなくても誰よりも働いてる自信あるよ??w
お前は何様だよw

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 09:28:44.70 ID:RL5M+KcPx.net
>>340
うちJAに口座もないから便宜はかりにくかったのかもな
こんな些末なことに時間と手間とられたくねぇぇぇぇ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 09:50:01.61 ID:crK0Au0d0.net
>>345
お前の与信能力の低さに時間とスレをとられたくねぇぇぇぇぇぇ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:15:12.54 ID:dSEUGUkt0.net
>>344
まあそんないきるなよおれも言い方悪かったなすまん

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 10:45:25.95 ID:K16OXlDHM.net
便宜図るどうこうの問題じゃないんだろ
釣りなのかこいつは?JAの融資担当にも見下した態度とってるんだろうな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 12:18:58.68 ID:y6Tvodd2a.net
一気に某おじさんのネタ臭しちゃってんじゃん
誰よりも働いてる人がずっと掲示板に張り付いてるとか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 12:27:10.07 ID:wvT8XLup0.net
JAは口座なくても通ったな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:42:31.17 ID:pmx83hru0.net
地銀だのJAだの田舎モンばっか

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 13:48:06.92 ID:vpe6fn8s0.net
りそな銀行であっさり3500万組めたけど、ソニー銀行は書類見ただけで鼻で笑われて門前払いだったぜ
銀行ごとに審査基準が違うんだろうから1ヶ所審査に落ちたからってどってことないんじゃないの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:04:00.38 ID:ha9dcwYta.net
住宅ローンて、まだよく勉強してないんだけど
頭金1500万で、2000万借りて20年くらいで返すとかの形で組めるのかな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:05:12.34 ID:K16OXlDHM.net
組めるに決まってんだろ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:25:56.57 ID:Iapamn59M.net
>>339
それなのに贈与税の知識無くて笑っちゃった
そんな強がらなくても
不動産屋君ww

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 14:40:31.25 ID:5DnCxYG5M.net
>>353
営業から誘いの電話凄いんじゃないの?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:41:37.74 ID:ha9dcwYta.net
なるほど結構自由に組めるのね
ローンより利率が大幅に高い投資案件があった際に自由に回せるように、手元に現金残したい気持ちもあるんだけど、やっぱり頭金積んでローンの金額は少なくしたいのが一番なんだよね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:48:03.44 ID:9JOqn/3lM.net
>>353
それくらいだと奥さん扶養内のパート代だけでほぼ払えるから、40手前までならほぼ安全圏。
働けない、働かない、働く気がない嫁だと失業や給与カット等何かあったら崩れる可能性はある。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 17:18:44.30 ID:ha9dcwYta.net
>>358
なるほどね、ありがとう参考になるわ
今、35歳なんだけど、正直、すぐに家を建てるかどうかは悩んでいるのよね。
仕事はド田舎で安定してて、嫁は専業、子供はまだ乳児が一人で後一人は作る予定
家って約10年〜15年くらいで外壁関係のガタがきて、20年〜25年で水回りにガタがきてリフォーム必要って
聞いたから、どうせならもっと後で建てるのも有りかなぁって考え出しちゃってるんだ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 18:08:50.73 ID:aaqcdsWY0.net
希望の土地が見つかったんだけど
建築条件付ですって言われた
ネットで調べたら12月作れなくてとか悪いことばかり有るんだけど
自分はデザイナーズ住宅とかそういうのではなくて、工務店が売ってる様な間取りだけ変えられる32坪で1680万みたいなやつで間取りとかだけ自由に選べればいい程度の感じなんだけど 
この程度のこだわりなら建築条件付でも大丈夫だろうか…

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 18:09:54.84 ID:qfraP941M.net
>>357
頭金は貯金じゃないぞ
出せる金額だぞ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 18:14:06.62 ID:qfraP941M.net
>>360
何が聞きたいんだよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 18:18:32.96 ID:OhJ+Lj/LM.net
>>360
大丈夫大丈夫問題ない


まあ知らんけどな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 18:19:05.39 ID:hbhH7YGD0.net
>>359
今建てたい家と、30年後建てたい家は違うと思うぞ
子供30なら2世帯もあるかもしれないし、自分は老後の家が欲しくなるかもしれないぞ
家は、2回建てるべき

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 18:24:04.14 ID:g5UDn1N4d.net
知恵袋の注文住宅や新築板は面白いな。毎日次から次へと質問が出てくるから見始めると時間経つのご早いわ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 18:30:32.19 ID:Thevlb900.net
>>360
だけど、だけど、だけど、だろうか…

こういう面倒くさい女いるよなー

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 22:05:07.91 ID:Mkmv+GnyM.net
>>360
どんな家だろうが住んでしまえば気にならない
逝ったれ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 01:17:15.07 ID:3w/6W7Fr0.net
>>360
どんな建築条件が付いているのか聞いたか?
話しはそれからだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 03:00:58.03 ID:ZzXKuV0JM.net
えっ、それを聞くか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 05:10:08.15 ID:zgXDK3+70.net
自分もJA落ちたわ
審査厳しいんだなーとしか思わなかったけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:13:06.23 ID:PEDsZj9AM.net
自分はJAでローン組んだが、条件の1つで作らされたクレジットカードを最終融資実行前に解約して怒られたわ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:20:00.33 ID:SvkLEkJe0.net
>>371
融資前に勝手に解約したらそら怒るだろw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:23:31.46 ID:noOtgWRjd.net
JAって田舎か実家で農業やってる人が申し込みするイメージで普通の会社員は利用しない人が多いし
友人で若いときから夫婦でお金にだらしなくて購入したあとの税金支払いできなくて親にもらってる人がJAでペアローンしてたけど購入時もお金出してもらって最後は相続で支払いするのではと思う
身分に合わないことをしているから親が亡くなったあと大丈夫なのかなと
そんな人を横目で見てると自分のこどもがこんな風にならなければいいなとも思った
あまりに親が可哀想だ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:33:43.42 ID:bpf23E+Td.net
俺もJA だけど一応返済の目処は付けた上で借入申し込んだんだが、実家が元百姓で俺自身も相続された不動産による不労所得(運用益)で借入返済しているからな、蔑みの目で見てくれても構わんぞw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 07:41:47.49 ID:ZzXKuV0JM.net
Japanese Ahotare

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 08:00:45.30 ID:PEDsZj9AM.net
>>372
最初の1年間年会費無料だったんだが、最終融資前に1年間経ってしまうから慌てて解約したw

自分のとこは、どうか借りてくれって感じで食い物とかもたくさん貰ったけどな
厳しいとこもあるんだな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 08:45:05.47 ID:YtZa6Urj0.net
理由はどうであれJA落ちる人っているんだ?
かなり昔だけどうちの親は今で言うシングルマザーだけど
うちの実家を建てるときのローンは地銀落ちたけど
信金が救ってくれて融資は降りたけどね
地元ではこんな感じだったらしいよ

都銀or大手 > 地銀 > 信金 > JAなど

JAは最終滑り止め扱いって感じ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:19:47.77 ID:bPJulTLOx.net
>>377
「らしいよ」?ww
JAに借入申し込み「してない」あくまでも噂話程度のランクづけで
何十年前のシングルマザーの話なんか誰の参考になるんだ?w
昔話なら借入してた銀行が合併でなくなった後の手続きの話とかの方が参考になると思うけど

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:27:14.08 ID:wurDedx5M.net
>>376
あれは、銀行の営業のポイントになるんだから、仁義として、解約は一年後以降だぞ、まったくw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 09:37:58.80 ID:xZrxqiWKM.net
JA普通に地銀なんかより金利低いし今は客から選ばれる側より客選ぶ側の金融機関だからな
何年前の知識だよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:20:36.93 ID:+sa29sg00.net
>>369
家を建てる予定もない、建てた経験もない
ただのレス乞食みたいなのが居るよな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 10:21:56.09 ID:Y80j4UmTa.net
まあ、言葉の意味を知ってたり、調べたことがあればあの質問は出ないよな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:29:21.77 ID:YtZa6Urj0.net
>>380
地元じゃ最近は変わってないぞ
うちの親、農家の出だし地元のJAとパイプあるからね
JAってどういうとことだか認識してるか?
農協の横にオマケ程度にある感じだぞ、@単線のローカル鉄道の最寄り駅

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:47:27.04 ID:wurDedx5M.net
とりあえず、JAバンクはJAの中でも異端だから、JAバンクをJAの文脈で語るのはやめれ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:54:28.68 ID:7FHP+7F5M.net
なんでJAパンクが異端なんかよくわからん
元は農家がハウス作ったりする資金を、
農業に詳しい専門銀行として始まっただけだろ

連帯保証人に土地などを持ってる農家の親戚とかがいて
取り引きしやすいってだけじゃん
そもそもその属性薄かったら信金でも相談すればいいのに

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:54:32.32 ID:3Vy3IRJ+0.net
jaバンクの大元の農林中金は今やメガバンクに次ぐ資産量だよ
地銀なんて目じゃないんだよなあ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:57:55.25 ID:kguI5vtN0.net
>>383
シングルマザーの母ちゃんはすごいがんばったんだろうけどお前はくずだなw
そこまで言い切れるお前はJAの職員かどっかの金融機関勤めなんだよな?
何十年も変わらん田舎の話を全国にあてはめて話すんじゃねぇよw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 11:59:09.53 ID:7FHP+7F5M.net
>>386
とはいえ、潰れる銀行として名前も挙がってるな
たしか農協システムも分岐点にあるようだし
他に比べたらやや健全性はあやしいな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:12:01.25 ID:kguI5vtN0.net
申し込みの際に仕組みの詳細聞いたけどJAは同じ県内でも管轄によって「住宅ローン金利が違う」んだよ
隣のJAの方が安いからって越境してくる人もいるみたいだが
隣の管轄の住所ならそもそも審査すらできないとか特殊な金融機関なんだっつうの
農作物を出荷する農家には甘い審査ってのは間違いないけど
関係ない一般人も同様かと言えば違うって話だし
そもそも普段から会社相手に融資してないとこが
会社の決算だけ見て判断するんだからそりゃ辛くなるのは仕方ないんじゃね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:13:11.85 ID:3Vy3IRJ+0.net
>>388
潰れる銀行でいうなら最初に体力のない第二第三地銀とか信金の方が先だわ
まだ農家という後ろ盾がある農林中金は余裕あるよ
今後10年以内に完全に農協を解体する政策でも出されない限りなんだかんだ残り続けるだろ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:15:47.74 ID:TrVBfOAl0.net
JAの話が詳しいって事は、自分の身分も低いって事か
マウント取ろうとするから、もっと上のレベルかと思ったわ
まあ分かってたけれど

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:17:59.87 ID:YtZa6Urj0.net
>>387 >>389
訳のわからないお前にクズとか言われる筋合いjはないし、
親が主体でローン組んだときの事実をそのまま書いただけなのに
怒りまくるってやべーやつだな

「特殊な金融機関」 って自分で言ってるくらいに、融資受ける人の属性によっては
滑り止めにもなり得る事実があるってのにね

まあ、良くわからんJA信者だかアンチだか知らんけど触らんほうが身のためだな 

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:19:17.64 ID:kguI5vtN0.net
ちなみにJAの農産物部門は赤字なとこがほとんど
金融で儲けて補てんする形だったがそれも日銀のマイナス金利の影響で安定的には儲からなくなったし
仕事の効率をあげるためにに各地で統合が始まってる最中
県内1JAになれば少なくとも県内は同一の金利サービスにはなるが
今まで農家相手にやってた細かな対応しなくなるから
若い農家ほどJA以外の流通作りを始めてるとこだな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:21:24.12 ID:3Vy3IRJ+0.net
>>389
そう
結論から言えばまだ各ja単位で貯金集めて融資して利益出せるから農林中金は各jaに任せてる
経営が怪しくなり利益出せないようになったら農林中金の代理店化していく
今現時点で経営がやばいなんてことはない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:22:31.20 ID:3Vy3IRJ+0.net
>>391
何故そうなるのか
金融情勢社会情勢を少しでもかじってれば当たり前のことだよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:42:52.94 ID:TrVBfOAl0.net
>>395
俺はネット銀行
わざわざ金利高い所で検討する必要無かったからね
滑稽だね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:44:11.37 ID:mlAVBKut0.net
>>396
人にはマウントするなとか説教くさいくせに自分はマウント取るのカッコヨス

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:48:57.75 ID:TrVBfOAl0.net
>>397
ほらね
面白いでしょ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 12:59:13.35 ID:luCiwUTXM.net
JA話終了

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:00:31.01 ID:kguI5vtN0.net
>>396
スレの勝ち組様は金利何%でいくら借入したの??w

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:03:19.11 ID:T2ViikTPr.net
12月引き渡し
それに合わせてテレビとか洗濯機とか買い替えたいけど
時期的に微妙だよなぁ
洗濯機は新機種出たばかりだからまだ高い…
室内干しスペースが風呂くらいしかないからドラム式入れたいんだけどなぁ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:03:48.37 ID:mlAVBKut0.net
>>398
お前を笑ってんだぞ、言わせんなよ恥ずかしいw

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:11:19.05 ID:3Vy3IRJ+0.net
ちなみにうちはjaで借りたよ
最寄りのjaは震災の復興応援特別ローンやってて10年間表示金利から-0.5%で借りれたから
変動0.75%から0.5%引き下げで0.25%
多分これより低いのネット銀行でもないと思うけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:29:05.88 ID:TPmNfLa60.net
>>403
安いな
ちなみに保証料はどんだけよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:41:17.58 ID:luCiwUTXM.net
>>403
津波で流されたんじゃね?
嘘臭い

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:41:51.69 ID:7pWIlq2T0.net
33歳でようやく家を持てることになった。今は基礎工事中。ホントはもう少し早く建てたかったが不妊治療とかもあり延びてしまった。
土地は嫁さんちから120坪もらって一部二階建ての平屋ぽい家を建てる。
ちなみに嫁さんがJA職員なので、JAでローンを組んだ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:43:20.66 ID:mlAVBKut0.net
今日のJA率高過ぎだろ、いくらなんでもww

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 13:55:26.81 ID:+sa29sg00.net
なんかさ
相続もらった、贈与もらったの話はもういいよ
どうでもいい情報すぎるし、書いてる人のイメージ悪くなれど良くなる点は1つもない
間取りとか、外構や外観とか、住設の話とかしたいわ
ローンの話なら、低金利やオプションの情報だけで十分でしょ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:03:29.43 ID:s1/XpMlzM.net
安いと思って調べたら、
ja組合員限定ww
色々と大変な仕事してるねww

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:06:09.48 ID:kguI5vtN0.net
>>408
なら自分で話題振れば?
誰かが話すの待つのがよくわからんしローン通るか通らないかは
現在進行形で進んでるやつからしたら死活問題だからなぁ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:28:03.06 ID:s1/XpMlzM.net
ja組合員の話とかマジでどうでもいい
ケンカするし、ウザいだけ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 14:57:59.16 ID:bqxbkm1A0.net
コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのように収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうコロナが治っても元には戻らないこと
ブログで元患者が後遺症書いてるけどマジで悲惨だよ
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみ切れないよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 15:21:51.51 ID:TrVBfOAl0.net
>>400
つなぎ融資出来ないってだけで意味分かるだろ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 15:42:31.02 ID:s1/XpMlzM.net
このスレの親からの援助=田んぼ潰したレベルで、マジ糞笑ったわ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 15:45:38.08 ID:3Vy3IRJ+0.net
>>404
保証料は3200万35年返済で60万くらいだったかな?
>>405
うちのところは海沿いでもなんでもないよ
ただ津波で家流されたりした人が入ってきやすい様に市を挙げて色々やってたところではある
>>409
組合員っていうのは出資すれば誰でもなれるよ
うちのところは一口1千円で10口以上の出資が必要だけど、場所によっては一口だけで良いところもある
こんなん何千万も借りる住宅ローンの中で誤差の範囲でしょ
ちなみに決算に応じて配当金がつくから口数増やすのもありだと思ったわ
去年は0.8%の配当だった

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 15:58:00.13 ID:roTnpJ3a0.net
JAについては、今まで興味もなかったし
全く知らんかったから勉強になるわ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 16:03:12.08 ID:qrx+n3pgM.net
10年限定で0.5下がってもな
3200も借りてるなら、メリットないんじゃね?
繰り上げ返済するつもりもないんだろうし

俺は1500借り入れで住宅ローン減税終了で全額返済する予定
まあ子供の進学と親の介護状況次第だけれど

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 16:06:09.20 ID:NcY5//f8d.net
>>413
「俺はネット銀行通ったんだぜキリッ」
「利率?そんな野暮なこと聞くなよキリッ」
>>414
贈与自慢野郎はきみか??いくらもらったんだい?w

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 16:16:08.53 ID:3Vy3IRJ+0.net
>>417
メリットないの意味がわからんのだけど
ローンっていうのは元金が多い最初が一番利息の割合高いんだぞ。ローンの最初の数年間をどれだけ金利抑えられるかで総返済額全く違ってくる
ローンの仕組み理解してる?
もちろん10年たって金利が戻るタイミングで借り換えするつもりだよ

繰り上げは子供が大きくなったらだな、現金は手元に置いておきたいし

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 19:05:00.95 ID:6Fdes+Hu0.net
>>401
型落ちをオススメするわ
最近の家電は5、6年前から何も性能変わらん
スマホが繋がるとかその程度

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 21:09:13.01 ID:SCQNbn1K0.net
>>420
微妙な時期で、型落ちもあんまり置いてないんだよな
価格コム見てもそんなに安くないし

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 21:15:49.12 ID:TrVBfOAl0.net
>>406
120坪とか、人口10万以下、単価10万以下のイメージなんだけれど

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 21:22:44.69 ID:TrVBfOAl0.net
>>418
何の事かも分かってなくてw
大丈夫?つなぎ融資で調べようね

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 21:28:19.00 ID:luCiwUTXM.net
借り換えでも手数料掛かるんじゃね?って思ったらやっぱりね
保証料や登記、手数料でマイナスなんじゃね?何も考えてないよね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 21:45:22.89 ID:MV7A8yjLM.net
繰り上げ返済しないんだったら、全期間引き下げの方がいいと思う
そっちの方がトータルでは安いし

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 23:06:33.23 ID:nWaqv2Hmp.net
外溝ってどれくらいお金かけた?
100万以内で車2台分のスペースのコンクリートと外周の目隠しフェンス、あと2台分のカーポートを設置したいんだけど厳しいかな?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 23:26:48.20 ID:sg6EpqTr0.net
インスタ

chiiiiiyo03

既婚

彼氏募集中

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 23:48:01.07 ID:NcY5//f8d.net
>>423
やべー0.25とか安すぎじゃーん反則だろー
俺より圧倒的にやすいー
マウントとったつもりが上から見下されてるじゃーん
金利も借入額もとてもいえなーい
そうだつなぎ融資ないからって逃げたらばれないかもー
そう言えばまだマウントとれそうー
↑ってことだろ?w

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 00:06:04.92 ID:9xCcwhjtM.net
>>428
現金が有るって意味だぞ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 00:53:30.72 ID:Ws81RweF0.net
また,家と関係ないことで喧嘩してんのかクズ共

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 01:01:35.04 ID:fiM7191/0.net
JAとか審査が一番甘いのに何イキってんだかね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 01:46:51.74 ID:kik3cbXC0.net
>>429
わざわざどやってネット銀行で何を借りたの?w
現金一括買いの人の書き方じゃないよねぇ?w

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 02:26:37.05 ID:ulCp8/PK0.net
>>426
外周の距離にもよるけど、それだと200〜250万円くらいじゃない?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 06:57:44.83 ID:G4qf1utY0.net
>>426
目隠しフェンスつけたいなら100万じゃ足りないだろうな
むしろ100万以内の見積もり出てきたらどんな手つかってるのか怖い

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 07:19:57.22 ID:QbImBZYxM.net
>>416
でも今そんなのやってないよ
くだらない情報だよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 07:48:50.75 ID:ZUmCR7LKM.net
住まい給付金なんだけれど、妻名義だと50万で俺名義だと貰えない
妻名義のデメリットは借り入れ金額ぐらい?年収400万以上だからそこは大丈夫

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:00:24.14 ID:ulCp8/PK0.net
目隠しフェンスはDIY好きなら自分でやれるぞ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 08:11:00.10 ID:6ioAVzfd0.net
>>436
奥さん単独名義でローン組むってこと?あなた死んだら大変だよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:01:17.02 ID:eaJeYue60.net
>>424
保証料って借り入れ期間を保証するものだから借り換えするなら残りの分返ってくるよ
35年で60万を10年で借り換えたら25年間分役40万近くは返金なるんだよ
お前こそ何もわかってないのなwww

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:11:20.17 ID:eaJeYue60.net
>>425
全期間引き下げなんて取り扱ってなかったんだから仕方ないじゃん
というか最初0.25%、10年後一番低い金利の金融機関に借り換えするのが試算上一番安いんだから何言われようがなんとも思わないわ
それと繰り上げはするつもりだぞ、子供が大きくなったらだから20年から25年後くらいだな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:14:26.74 ID:xzKxySz90.net
>>426
厳しいなー安くても180万は行きそう
フェンスの長さにもよるけど

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 09:25:15.75 ID:ulCp8/PK0.net
カーポートだけで50〜80万円くらいだよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 10:47:14.97 ID:m1fNuN990.net
便利なもんは日割でいくらか見るんだ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 11:05:48.22 ID:IftaGbtqa.net
>>443
100均のホチキスとかやばそう

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 18:09:07.25 ID:ZGUGovfv0.net
>>426
全く足りないそれ300万〜500コースじゃないかな
外構って正直高いぞ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 19:35:28.51 ID:ulCp8/PK0.net
注文住宅の話進めてるけど、設計士の提案がほとんど何もなくて、こっちの意見がそのまま採用されちゃうからこれで大丈夫なのか不安になる。
セカンドオピニオンしたい。
条件付き土地・物件だからHM・工務店変えられないしなぁ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 19:50:21.39 ID:hiB+rOXF0.net
同じく
間取りなんかも俺が手書きで持ってったやつがほぼほぼ採用されてた 笑
ウチはもう着工して上棟まで終わってる
先週は図面見てたらクローゼットの棚と引き戸が干渉して全開にならない箇所みっけて、指摘したら「確かにこれじゃ開かないですね」だって
絶対まだ何かあんぞこれって感じがして気が休まらない

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 20:11:11.56 ID:m1fNuN990.net
オレは上棟が済んでから押し入れの位置変えたわ。営業と話を進めても大工に伝わってない事はある

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 20:17:07.38 ID:GYDXJe6tM.net
小さな設計事務所にお願いしてるが
こちらの意図や好みをよく汲んでくれて、色々提案してくれる。
こういうのは企業じゃなくて人。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 20:49:46.93 ID:Tmjzba1+0.net
>>447
ここにupしたら100箇所単位で指摘してくれるだろうな
心折れるけど

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:08:37.39 ID:Q0QyvklxM.net
>>436
世帯で1000万以上か
自慢かよ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:10:54.42 ID:Q0QyvklxM.net
>>426
積水だと350から400は必要
流石に乞食でしょ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:13:02.59 ID:Q0QyvklxM.net
>>446
ローコストあるあるだな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:15:20.72 ID:Q0QyvklxM.net
>>440
その頃だとリフォーム必要になるからな
残債考えても今更って感じ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 21:42:49.70 ID:NtBuvnvx0.net
うちなんて窓だの天井高だの色々変更したわ
もうすぐ引渡し

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 22:37:20.95 ID:eaJeYue60.net
>>454
リフォームが必要かは一括で買ったって変わらないよね?何が言いたいのか全然わからんからはっきり言ってくれよ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 00:08:13.83 ID:md27/8Wb0.net
フェンス3面で100万
コンクリート2台分で50万
半透明のカーポート2台分で40万くらいかな?
でもそれだけで終わらないよねポストとかアプローチとか

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 00:56:32.29 ID:F5yQ/UZL0.net
引越しの見積もりってどこかで一括見積もりした?
それとも各社HPから?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 01:08:59.57 ID:HUM+5vl+0.net
>>458
一括はスーモカウンター並みに禁忌。理由もスーモカウンターと同じ。結局安くなるどころかむしろ高くつく。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 02:37:06.31 ID:H4aUQmWR0.net
>>446
間取りみせてみ??

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 04:26:36.19 ID:8RaNBKGu0.net
部屋数多い方がいいのか 少なくゆとりを持たせた方がいいのか
悪く言えば、逃げ場があった方が互いにストレスなく暮らせると思うが、上に高くしていく方がいいか

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 06:59:27.78 ID:WsUU33dRM.net
>>451
自慢じゃないぞ
共働きなら普通でしょ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 07:21:42.63 ID:9LJIQNqy0.net
そう思ってるなら世間知らずのバカ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 07:24:34.70 ID:t2CXWEzS0.net
首都圏なら世帯収入1000万はその辺に居る
山手線の中なら生活がカツカツなレベル
田舎は知らん

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 07:43:10.51 ID:NVg0UM8WM.net
https://i.imgur.com/VKVcwRJ.jpg
https://i.imgur.com/VgLZG4U.jpg
https://i.imgur.com/jTmm2o4.jpg
どうですか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:15:47.68 ID:YFaVNC9v0.net
>>465
いいんじゃね。ただベッドが付くとこの壁に窓があるとコールドドラフトが怒る

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:32:39.05 ID:F5yQ/UZL0.net
>>459
じゃあ各社HPから行くしかないのね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:48:32.60 ID:7LKI0lWe0.net
使いやすそうでいいけど、1FのトイレとWICは位置が逆の方が使いやすそうだけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:49:17.07 ID:7Y/9K09GM.net
>>456
20〜25年後に繰り上げ返済始めるのか終わるのか知らないけれど
それが経済状況次第なら尚更返済出来ないんじゃないの?って意味だよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:53:22.71 ID:YwKn0I1IM.net
なに他人のやり方にケチつけてるか知らないけど、子供独立して金浮くんだからその分ぶち込むってことでしょ?「尚更返済できない」の意味わかんね
流石に粘着キモいわ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:58:44.38 ID:9LJIQNqy0.net
>>468
そうするとサニタリーへの行き来ができなくなるけど
今のままでいいんじゃないか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:03:13.53 ID:7LKI0lWe0.net
>>471
あー、そういうウォークスルー含めてか
なるほど、それならそうかも

なんとなく「個人的な感想」としては
・水回りを一か所に纏めたい
・トイレは目隠ししたい
という2点で逆がいいのかなぁと思った次第

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:05:42.20 ID:KHjjCVyT0.net
>>465
一番上で曲がる階段は、転落・重症化の可能性が最も高いと考えられています。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:06:41.47 ID:Vpel9/zsM.net
7割は15年で完済するんだぞ
借り過ぎだろ(笑)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:18:45.50 ID:cN9uuPOL0.net
>>465
外観重視なんだから仕方ないのかも知れないけど
北東の子供部屋の窓が小さくて東向きだから始終照明付けてないといけないね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:29:25.11 ID:F5yQ/UZL0.net
>>474
それもこの統計?さすがに15年は速いな
特に関東圏じゃ贈与ないと無理でしょ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:30:05.38 ID:F5yQ/UZL0.net
それもこの×
それどこの○

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:39:07.76 ID:FQLRUvGT0.net
住宅ローン減税終了と同時に返せるプランじゃないとな
ってか口出しされてキレてんなら書き込みするなって思うわ
誰とは言わないけれど、JAキチガイだろ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:42:23.07 ID:Xk5pmOpV0.net
お風呂とウォークインクローゼット逆にするのはどう?広さや靴の多さがなんともわからんけど普段使いの上着とかバッグは玄関横のシュークロにおいて、ウォークインクローゼットとしてもいいし、パントリーとか家事室にも変えることが出来そう。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:45:52.42 ID:Xk5pmOpV0.net
よくよく考えたら廊下から洗面室なくいきなり風呂は変か・・・ムズい。でも色んな家があって面白い。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 09:51:39.67 ID:Vpel9/zsM.net
ネットで拾った間取りだぞ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:04:09.02 ID:gWiYfrVOa.net
>>465
収納もわりとあるし、悪くないと思う。

気になる点
・階段の曲が90度3段はわりとキツいので、スペースに余裕があるなら90度2段か、正方形の段にしたほうがいい
・構造的に2x4で断熱性高いと思うけど、吹き抜けの階段は冷気、音、匂いが通ってしまうので、気になるならドアをつけたほうがいい
・LDKの有効スペースが狭いと思う、和室居るか再考してはどうでしょう?
・キッチンがアイランドになっててスペースを取ってるが片方は壁付でいいと思う。そしたらダイニングテーブル周りにゆとりが出る。
・勝手口は今つける人あまりいない。奥様の強い要望なら仕方ないけど。
・もし、女の子の子供がいるなら脱衣所と洗面所をわけた方がいい。
・洗濯物はどこに干すのか、一階の庭?もし二階に上がらないといけない場合は面倒になる
・バルコニーはメンテナンス費用かかるけど大丈夫か?
・バルコニーに出れるように子供部屋の窓が大きくなっていると思うけど、寒くないか?日差しが暑くないか?後から本棚とか置きたくなっても窓が邪魔で置けなくなる可能性がある。
それならスペースの余裕がある夫婦の寝室と入れ替えてみては?
・デザイン重視なら良いけど、庇(軒)がないと壁や窓が汚れやすい
・自転車やスタッドレスタイヤ(必要なら)どこに置くのか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:10:12.18 ID:YwKn0I1IM.net
>>474
それ借り換えによる全額返済も含んでるデータだから全く正確じゃないよね
もっと正確なデータ出してくれないかなぁ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:20:55.67 ID:FQLRUvGT0.net
余程悔しかったんだな
JAキチガイww

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:25:37.68 ID:BEO7mQ3Va.net
0.25%いいな
俺変動で0.55だわ
つか、今って低金利なんだし長く借りて早く返すのが主流なんじゃないのか。
とても14年なんかで返せないわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:28:10.06 ID:gWiYfrVOa.net
1%未満の金利で借りてても控除終わったら早く返すに越したことないでしょう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:30:09.72 ID:YwKn0I1IM.net
>>478
住宅ローン減税終了と同時に完済って長くても13年ってこと?そんなことするの一部の金持ちか定年間際のじじいだけだろ
現実見て話せよアホか

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:30:50.92 ID:cN9uuPOL0.net
>>483
そういうことまで解ってるなら自分でデータ出してきて論破してやるほうがスカッとジャパン

>>474
なんか最近完済年齢が上がってるって新聞記事見た気がするけど
あれはローン組んだ時点での事なんかね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:45:36.58 ID:5IkPV1zIM.net
全員住宅ローン組んでないでしょ。
現金買い忘れてるよ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:47:12.01 ID:YwKn0I1IM.net
>>488
はいよ

住宅ローンの平均「貸出期間」は25〜6年、「完済年数」は14〜5年。見かけ上の平均年数が短くなる理由を解説
https://www.google.co.jp/amp/s/manetatsu.com/2019/11/222847/amp/


全体としては、25年以下を選択する人が最も多いが住宅ローンの貸出においてもさまざまな事情があるので注意が必要
現在高齢者が住宅ローンを組む事例が増えているが、完済時年齢は80歳と定められているため、60歳で申し込んでも、貸出期間は20年以下になる
また、35年以下で住宅ローンを組んだものの、5年経過後に借り換えを行った場合、借り換え後に貸出期間は伸ばせないため、貸出期間は30年以下になる


住宅ローンの平均完済年数は2017年度は15.2年
この平均完済年数ですが、借り換えが盛んになってから、どんどん短くなっている
答えは簡単で、借り換えを行った場合、借り換え先の金融機関は新規貸出、借り換え元の金融機関は完済扱いとなるので、借り換えが増えるほど、見かけ上の平均完済年数が短くなる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:51:25.99 ID:F5yQ/UZL0.net
>>490
まじか、すごいな
だいぶ抑えて4000万にしたけど、35年で組んだし
15年で完済できる気がしない

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:04:15.05 ID:5IkPV1zIM.net
住宅ローンって一番金利が低いから、返せる状況でも返さない層もいるよ。
勿論団信も含めて。
データなら多角的じゃないとね。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:06:20.23 ID:cN9uuPOL0.net
>>490
なるほど
そうすっと平均完済年数という数字自体が実態を現してないってこったね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:09:41.04 ID:MKkogUdZM.net
>>465
玄関前のポーチが広くて余裕があっていいね
土地も広そうだし羨ましい
実家がそうなんだけど、回遊性があってもメイン動線がテレビの前を通過すると人が通る度に鬱陶しいし、テレビの前に立ち止まってしまってこれも鬱陶しい
キッチンで調理中にテレビ画面が見えにくいのも地味に奥さんのストレスになるよ
あと、テレビの正面に窓があると反射グレアで画面が見にくいので、休日昼間に誰かがテレビ見てると窓もカーテンも閉めて薄暗いリビングで過ごすことになる
そしてこの窓、掃き出し窓になっててその前にソファーが描かれてるけど、ここにソファー置いたらソファーの裏側を外に見せるだけで日焼けもするし、出入りもできないから掃き出し窓機能しない
四畳半の和室は来客用として使う事も想定してそうだけど、せっかくなら玄関ホールから直接出入りできた方がいいね
和室の1畳収納を無くすか左側半間減らしてホールとの出入り口にすれば来客をリビングに入れなくて済むし、リビングとの間仕切りも1.5間開放できるようにすると、普段はリビングと和室を一体的に使えると思う
2階のホールは窓が小さくて朝暗そう
陸屋根なら天窓しかないけど、差掛け屋根にすれば高窓がつけられるから、階段上に採光がとれて明るくなるよ
階段上がり切ったところのパイプシャフトみたいなスペースはなんだろ?
パイプシャフトなら隣の収納に入れればいいし、これが無ければ階段をもう2段直線にできるから、上部周り階段を解消できるのにね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:13:19.68 ID:cN9uuPOL0.net
>>492
またおれの解らない話が出てきたw
手元に借りた金があるならまだしも家のローンの金利が安いからってあえて返さないってどうういう状況なんだ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:17:28.31 ID:YwKn0I1IM.net
運用に回すんでしょ
払う利息以上に運用益出るなら手元に現金置いて回した方がいいと思う層もいる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:17:54.30 ID:gWiYfrVOa.net
>>495
・子供の教育費とか万が一のためにキャッシュを残す
・ローン繰り上げ返済より投資したほうが利回りが期待できる

じゃない?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:22:45.99 ID:BEO7mQ3Va.net
474が綺麗に論破されてて草

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 11:47:57.82 ID:5IkPV1zIM.net
住宅ローンって、本当に住宅ローンとして機能してるのかは分からないよ。今は大学全入時代だし、一番は教育費なんじゃないかな?本当の意味で、住宅ローンとして借りてる層もいるんでしょうけれど。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:02:32.88 ID:FQLRUvGT0.net
>>487
当たり前だろ
定年近いなら老後資金で終わり
中の下だと思ってたけれど、お前からすれば、一部の金持ちだったかww

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:07:50.49 ID:yUO1GlO00.net
>>486
自分で商売してるやつなら、その金利なら持ち続けるだろうな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:09:41.64 ID:yUO1GlO00.net
>>495
2000万の預金で2000万の住宅ローン完済したら、資産0でなんかあったら即死じゃんw

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:10:10.25 ID:BiyIkueM0.net
>>500
どう見てもお前の言ってることの方がおかしいというか少数派なんだし見苦しいからもうやめろ
ここにくる家づくり計画してる人って30〜40くらいの子育て世代だろ
そんな人に13年で返済させるプラン出してくる銀行の方がおかしいだろ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:12:10.43 ID:YwKn0I1IM.net
>>500
じゃあ聞くけど具体的にいくら借入して13年で返済するの?
さっきから全く具体性のない話しかしないけど本当に家づくりしてるの?ただマウント取りただけのエアプでしょ?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:27:09.26 ID:FQLRUvGT0.net
>>504
年収バレるのに言うかよ
まあ別にバレてもいいけれど、現金で買ってそうな奴に上からスクショされそうだし
俺は中の下
でも、お前よりは確実に上で、一部の金持ちだわww

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:31:18.71 ID:7LKI0lWe0.net
>>495
その手元の現金を投資にまわす

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:42:21.98 ID:lVk2YOT9a.net
>>505
お前の「負け」やぞ
(でも滑稽だからもっとやれwww)

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:48:54.43 ID:YwKn0I1IM.net
>>505
わかったわかった
そりゃ具体的な話なんてできないよね、子供部屋おじさんだもんね
可哀想なやつだなお前

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:52:45.40 ID:FQLRUvGT0.net
>>508
釣れなくて残念だったな
逆算すれば借り入れと減税で概ね分かるからな
逆に分からなかったら、それだけで爆笑だわ
JAキチガイww

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:58:33.27 ID:m0bHGi9xM.net
>>508
このスレのやつが俺のことこどおじ扱いするから援護頼む
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1603684530/

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 12:59:55.38 ID:cN9uuPOL0.net
>>502
家は手元に資産として残ってるんだしなんかあったら家売ればいいだけ
おれは運用下手だから減税期間終わってそんだけ金有ったら絶対返済するわ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:04:15.64 ID:7LKI0lWe0.net
>>511
俺もそうする派だけど、それと理解出来る出来ないは話が別なのでは?
そういう資金運用をする人も居るっていう程度の

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:04:40.29 ID:BIk61B+xp.net
このスレのやつが俺のことこどおじ扱いするから援護頼む
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1603684530/

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:05:38.04 ID:m0bHGi9xM.net
ここのこどおじが論破されてVIPに泣きついてきたんやがどう落とし前つけてくれるんや?
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1603684530/

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:08:13.79 ID:SSzao9XsC.net
>>465
昨日見学に行った所に間取りが似てて想像しやすかった
これで何坪くらい?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:08:34.88 ID:2YMnTc9c0.net
こどおじ舐めてんじゃねーぞおラァ!!!

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:09:13.87 ID:n9S879Toa.net
VIPからきすた

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:09:46.43 ID:2YMnTc9c0.net
こどおじは失うものが無ぇから無敵なんだぞオラァ!

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:13:45.21 ID:u2oZzo8Qd.net
おまんらがこどおじ虐めるから泣きついてきてうぜーんだが

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:23:32.85 ID:YwKn0I1IM.net
>>509
えぇ…
ダサすぎだろお前…

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:16:29.91 ID:1FWs+oLZM.net
建売、中古スレ民の方がお金に余裕ある感じ
頭金4桁やローン控除Maxの話とかされてもケンカしないよ〜

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:35:43.95 ID:yUO1GlO00.net
>>511
家売ったら家失ってんじゃん、馬鹿じゃねえのw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:42:43.30 ID:1FWs+oLZM.net
まあ売れる家ならいいんじゃないの?
田舎に注文住宅が一番ダメなパターン

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:44:25.12 ID:cN9uuPOL0.net
>>522
「なんかあったら」ってきみが言ったから例として言っただけなんだがね
そんなことも理解できないで絡んで草ばっか生やしていい年して恥ずかしいよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:52:12.49 ID:7LKI0lWe0.net
>>524
いや、なんかあって家を手放さなきゃならんのは例としてもアウトだと思うが
何かあってから借金しようと思っても住宅ローンほどの大金は契約出来ないわけだし
その位で金策に駆けずり回る人はむしろローンはそのまま現金残した方がいいのではっていう話
自分は税制優遇が終わったらさっさと返したい派だけど投資に回す派の言い分も判る

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 15:59:14.37 ID:yUO1GlO00.net
>>524
2000万の住宅ローンを返済してなければ、何かあっても当座の間はその2000万円でその「何か」の対処も月々の返済も対処出来るので、家は売らなくても済むんだよ、おばかさんwww

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:13:43.15 ID:KZ6Amcnd0.net
金利が今よりずっと高い時代は、少しでも元本を減らして総支払額を下げたほうが
得なので繰り上げ返済を常に考えただろうけど、今の低金利時代なら団信という
スーパー保証があるからずっとローン組んでてもいいよな

金利が高いと感じたら今より安い金利や気になるサービスがある銀行への
借り換えを模索して、少しでもメリットを出すっての現代のスタイル
ローンに負い目なんか感じちゃだめよ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:47:39.84 ID:iBSx0/WvM.net
売れる家か
近所の豪邸が全く売れる気配ないわ

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 16:56:03.46 ID:7LKI0lWe0.net
上物壊して更地で売れば売れると思うけどね
更地だったら建売業者が買って分筆するでしょ
上物に思い入れがあるのは建てた本人だけで、買う側はぶっちゃけ無くても困らないっていう

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:03:58.36 ID:+nNxHKtP0.net
住宅ローンの団信は掛け金に対してとても割がいいから
真面目に保険検討してる人は団信目当てに住宅ローンは繰り上げない選択肢があるんだよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:05:32.46 ID:iBSx0/WvM.net
築4年ぐらいだったし、更地はないな
和風で、ヒノキとか使ってる感じ
1年以上売れてない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:08:46.39 ID:zvcnvqJor.net
豪邸すぎたり無垢の床とかで手入れがめんどくさそうだったり、デザイン凝りすぎてたり、駐車場が狭かったりするとなかなか売れないね
建売みたいな普通の間取り、普通の見た目のところはすぐ消える

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:12:37.46 ID:gWiYfrVOa.net
断熱性と間取りにこだわりたかったから建売はナシだった。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:20:33.16 ID:SSzao9XsC.net
実家とか、昔の家ならどこにでもあるような神棚とかって付ける?
特定宗教とかじゃなくて、よくある天照大神みたいなやつ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:24:26.18 ID:1FWs+oLZM.net
リスクヘッジだよな
小学校近いとか進学高エリアとか、旗竿外しのハザードマップとか
家より土地選びの方が重要だったりする
まあマンション買えば良かったんだろうけれど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 17:46:48.17 ID:YwKn0I1IM.net
>>534
うちはあそこまでゴツいの付けるような雰囲気の家じゃないし付けたくなかったから簡易的なのつけたわ
これ
https://i.imgur.com/OiHE0UV.jpg

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:00:35.91 ID:SSzao9XsC.net
>>536
へー、いいねそれ
今はそんなオシャレなのあるのか

特定の宗教をしている訳ではないけれど、なんとなくあった方が良いのかなーと思って聞いてみた

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:05:54.01 ID:yUO1GlO00.net
特定の宗教をしてないのに神棚使うってのはどんなシチュエーションなの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:09:53.92 ID:SSzao9XsC.net
創みたいなゴリゴリ宗教じゃなくてって事なんだ
実家は神道なんだが、殆どの家庭は仏教なのかな?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:13:53.90 ID:+nNxHKtP0.net
>>531
単純に値段が高いんだろう

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:16:03.67 ID:jK8EU/440.net
仏壇と神棚は田舎の家なら絶対あるっしょ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:16:36.76 ID:gWiYfrVOa.net
>>534
つけない
ちなみに地鎮祭もしない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:36:50.08 ID:YwKn0I1IM.net
>>538
使う機会ないと思ってたけど早速子供の七五三でお札貰ったからそれ入れてるわ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:59:31.60 ID:4muK4oJF0.net
>>515
俺も坪数知りたいわ
駐車場部分を除いてでもいい

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:09:27.10 ID:y8SHtFiR0.net
大手ハウスメーカーで契約して今打ち合わせ中で照明で45万くらいかかりそうって言われた
提示されてる照明型番をネットで調べて合計したら全部合わせて15万なんだけどさすがにぼられてるよね?
値引きとかってしてくれるのかな?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:18:28.42 ID:BiyIkueM0.net
>>545
交渉の余地はあると思うけど、期待しない方いいかも

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:24:15.35 ID:gWiYfrVOa.net
>>545
施主支給したら?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:24:40.64 ID:gWiYfrVOa.net
基本、工務店やHM通すと全部ぼったくりレベルだよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:45:35.33 ID:BiyIkueM0.net
施主支給は大手だと嫌がられるよ
というかそういうのに文句言わない人が大手HMで建てるもんだと思ってたわ

HMがこだわる理由はあとからもめたくないからだと思うよ
責任の所在が曖昧になるのが嫌なんだよ
どちらにせよ双方納得できるようとことん話し合えば
妥協点が見つかるとおもう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:48:18.16 ID:IklI+sSw0.net
1台分の土間コン、およびそのための植栽抜根で40万近くかかったわし
20万くらいが相場とかネットに出てたけど、そもそも業者が全然捕まらなかったな
酷いとこは安い仕事なんかやりたくないとハッキリ言ってきたし

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 19:57:51.87 ID:y8SHtFiR0.net
>>547
気持ち的にはしたいけどね
その分その浮いたお金で我慢した他のオプション付けられるしね
けど、お互い気持ちよく話し合いしたいんよね

>>549
ハウスメーカーがこだわるのもわかるけど、施主もこだわってるからこそってのを営業もそれを理解して欲しいとは思っちゃうんよね
上でも言ったけど、浮けば我慢してたオプション付けられるのはでかいしね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:47:34.08 ID:gWiYfrVOa.net
そもそも住宅業界は値段が不明瞭すぎてイライラするわ。
定価なんてあってないようなもんだし。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:50:38.41 ID:rWCDkrf10.net
許容範囲内の設備、性能でローコストで建てるか、
金額3割増しくらいで1ランクグレードアップの所にするか決められない。
実際建てた人は後者が多いのかな?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:53:40.92 ID:yd1/HX7QM.net
>>465

https://sumai-sekkei.com/plans/madori.ex20.html


555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:00:36.38 ID:pl40D0xu0.net
>>493
ぼったくりって簡単に言うがお前らの仕事は利益乗せないのか?
見積りで出た品番を検索しただけだろ?
その品番を選定するにも手間かかってんだから仕方がないんだよ
お前らの仕事の業種知りたいわ
叩いてやるよ言ってみろオラ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:01:53.44 ID:pl40D0xu0.net
>>493は関係ないわすまん

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:02:05.58 ID:BiyIkueM0.net
レス番間違ってるぞ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:02:16.71 ID:4muK4oJF0.net
ALL電化orガス併用の2プランから選べと言われるのだけど
ガス給湯使いたいから後者を選んだら床暖房が付いてきて高い(抱合せ商法だから外してくれない)
かといってALL電化にしたらエコキュート使うことになるから騒音と故障が不安で嫌
都市ガス通ってるからガス併用のが安いし、エコキュート給湯はどうにも水圧弱くて嫌なのよね

ただでさえボッタクリな住設で、さらに床暖房抱合せとか嫌で仕方ないけど、土地が良い建築条件付き物件なんだよな
これが売り手市場ってやつか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:24:28.91 ID:y8SHtFiR0.net
>>555
別に原価厨でもなんでもないけど、買う側からしたら利益乗せないといけないなんて考える必要ないからね
その家に合うように品番を選定してるって言ってもそれが仕事なんだからそんなことは当然だと思うよ
だから、ある程度利益を乗せるのは理解できるけど2倍とか3倍も違ったらぼったくりって思っても仕方ないでしょ
ネット通販とかは事実その値段で売っても利益が出るから売ってるんだし
家なんて他に可視化できない部分で利益乗せてるんだから、可視化できちゃう部分は尚更目立つじゃん

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:41:14.84 ID:gWiYfrVOa.net
>>558
ガスの床暖房にして面積なるべく小さくしたら?
床暖房はあると便利だけど光熱費が高いね
うちは嫁さんが料理が好きだから、オール電化はナシだわ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:01:41.97 ID:FQLRUvGT0.net
>>560
セコいレスしてオール電化はイヤとか何言ってんだよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 22:26:02.30 ID:BiyIkueM0.net
こどおじが帰ってきたゾォー!!!!!!!!!!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:04:34.56 ID:KZ6Amcnd0.net
>>552
>そもそも住宅業界は値段が不明瞭すぎてイライラするわ

そういうビルダーしか知らないからだよ
建築事務所とかだが、飽きれるくらいに細かい見積書とか明細書とか
ちゃんと出してくれて何も不明瞭なことはなかったよ
エコキュートやIHなどの機器類も、設備屋からの仕入れで
ネット価格と同等や安い見積だったな

>>558
>騒音と故障が不安
>エコキュート給湯はどうにも水圧弱くて嫌

低周波みたいな振動や水圧などは施工の仕方、環境などに
左右されるから一概にオール電化などのせいではないな
水圧弱い地域とか普通にあるからな

>>560
>うちは嫁さんが料理が好きだから、オール電化はナシ

オール電化はまるで料理が上手くできないみたいだねw
手入れの楽さと安全性ではIHに軍配だと思うけどね

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:09:29.50 ID:paPUsfuk0.net
>>530
俺もそれ
相続もあって自分で稼いだ金じゃ無いけど一括せずにローン組んでる
支払いの後半ほど死亡リスクは上がると思うので減税期間終わってもローンは続けるかもなー

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:28:05.50 ID:wRoPyHFz0.net
>>563
こればっかりは縁だからな。本当は時間かけてそういうビルダー探せればいいんだが


設備関係の価格が適正な会社は過剰設備もしないし家の基本を大切にしようとするイメージがある
ALL電化は人によるな
エコキュートはエアコンのような電気製品だから15年位で交換も視野に入る
交換費用は30万〜50万(ビルダー価格)だから、その費用も見とく必要があるね
IHでの調理もガスから変わるとコツと慣れが必要。センスがないと作る料理が全て煮物的なものになる
センスがある人は心配ないね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:43:43.50 ID:KZ6Amcnd0.net
>>565
>こればっかりは縁だからな

縁で済ます問題じゃないよ
見積書の例を契約前に確認すればいいじゃん、許されれば。
見積書など書類の詳細さは透明性の証だからな
地方の工務店などは 〜一式 って言葉で包めて杜撰な見積してるとこもある

> エコキュートはエアコンのような電気製品だから15年位で交換も視野に入る
> 交換費用は30万〜50万

それこそビルダーでなく、設備業者やネットなどで安くすればいい
370Lで20万以下とか普通にあるからな
ベースは既にあるのだから、そんなにはかからないだろう

>IHでの調理もガスから変わるとコツと慣れが必要。センスがないと作る料理が全て煮物的なものになる

センスじゃないだろ? 調理本もIHヒーターに付属するし、簡単だよ
最近では無加水鍋とか付属してるから、煮物も焼き物も同じく簡単でしょう

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:55:03.82 ID:gWiYfrVOa.net
ガス炊きの米食いたいしなぁ
グリルもガスのが美味しい

土地、工務店やHMはマジで縁だよね

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 23:58:40.88 ID:pl40D0xu0.net
>>559
で仕事は?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:08:44.55 ID:PIQp/4bD0.net
>>566
設備業者でも交換工事30万くらいはするだろ?
370lで20以下で工事する業者いるか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:17:41.21 ID:+CPH4dMA0.net
>>568
仕事なんてこのスレに関係ないよね
ほんと頭悪そうだね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:23:31.17 ID:ov0uR/Oq0.net
>>570
ヘタレやな言えないよな
お前の仕事もぼったくりだもんなw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:25:06.95 ID:ov0uR/Oq0.net
>>570
自分の仕事には目を瞑ってヒトの仕事にはぼったくりだなんだと
だったら全部自分でやれよw

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:27:47.32 ID:w2hSk4qd0.net
>>569
ちゃんとググれよ

https://denki.tss-shop.com/ecocute/

エアコン並にこういう給湯機が普及してたら、安く販売設置する
業者が現れるなんて必然じゃん

まあやや盛ったが本体20万以下、設置見積25万以下とか当たり前にあるだろ
なので、なんでも高い高いって思い込みだなぁ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:44:07.81 ID:PIQp/4bD0.net
>>573
なんでそこで盛るのよ?
そういう所おかしいよって指摘されたことないか?
設置見積25万をズバッと指摘してくれ。俺には32万位はかかるようにしかみえないが。

誰かに指摘されたら「そんな事無い」って言わないと死ぬのか
誰かを小馬鹿にするような上からの態度をとりながら自分を大きく見せたがる。何でも知ってる風に見せたがる。

匿名掲示板でこれやるって病気なんじゃねえか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:46:22.69 ID:bS0HZ3m00.net
殺伐としたスレにカンガルーが2頭現れたようだ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:52:20.07 ID:w2hSk4qd0.net
>>574
>>566の30-50が高いと感じたから言ってる
だけで業者の最安値で20万以下と簡単に見つかるじゃん?
何をムキになってるか知らないが現実はこうだからな

否定されたらなんでも反論は自分なのにきがつほうがいいよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:54:10.53 ID:PIQp/4bD0.net
>>576
https://denki.tss-shop.com/result/?category=551&maker=220

工事費込みでこの値段らしい。
お前は本体だけそこで買って自分でつけんのか?
そういう前提だったか?

負けず嫌いは結構だが見苦しいぞ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:59:07.42 ID:w2hSk4qd0.net
>>577
一つの自分の意見に合うサイト出してきて
ドヤるとは、まいったw
もっと安いとこあるよ

いい返したいだけと、エコキュート一点反論だから
勘弁してほしいわ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:00:41.49 ID:PIQp/4bD0.net
え! 
お前が持ってきたサイトだろ?!

…もういいよ。
可哀想だもの

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:04:23.01 ID:ov0uR/Oq0.net
何円〜ってのは宣伝文句だ
最安で収まるわけねーだろカス
世間知らずが

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:05:04.64 ID:897zBCuBa.net
ww
自分で持って来てんのにw
こんなん笑うわw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:05:43.20 ID:w2hSk4qd0.net
>>579
Url見間違えたわ
楽天でもYahooでも行ってみ
本体20万以下なら25万以内可能だろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:12:53.47 ID:897zBCuBa.net
5マンじゃ設置無理無理
既存エコキュ撤去と設置、電気と温冷水冷媒全て工事で10マンでも安いね
めちゃ重たいし一人で工事出来ないし
お願いした事ないからそういうテキトーな事言えんのよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:12:53.60 ID:kMHTVEc00.net
>>534
うちも神棚付けたよ
無印の壁につける家具シリーズで、イメージ画像の下のタイプ

https://i.imgur.com/ol1XIem.png

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 01:27:37.25 ID:+CPH4dMA0.net
>>572
なんかかわいそうな人なんだね
買主にとっては利益どうのほんとなんて関係ないしね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 06:34:48.88 ID:ep9djsAV0.net
相手の利益どうのは関係ないけど
嫌なら他か自分でやれで終わり

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 06:59:00.19 ID:IIb1cO9c0.net
相変わらず業者だらけで草

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 08:07:41.90 ID:ov0uR/Oq0.net
>>585
アホか
儲けてもらって世の中回るんだよ
僕ちん買主には関係ない!
ガキか
今までの不景気の原因はこういう
消費者にも責任の一端はあるんだぞ
そもそもお前仕事何やってんだ?
どうせお客と代金のやり取りしないポジションだろ?
専業主婦と同じ思考だから分かるぞ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 08:08:06.31 ID:toRCyXgB0.net
相変わらず乞食多いな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 08:11:08.35 ID:OVlLEbfv0.net
まーたレスバトルしてるのかよ
どうせ昨日のこどおじだろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 08:31:28.49 ID:ov0uR/Oq0.net
>>583
370リッターで2名作業とすると人工だけで6万だよな
何円からって、からの意味分かってない馬鹿が多すぎる
それこそ馬鹿が言ってるぼったくりかもしれないのに

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 10:29:19.99 ID:8RRfimDsC.net
>>542
そかー。地鎮祭もお金かかるからね
まぁ考え方は人それぞれだね

>>584
実家にあるのはゴツい神棚だけど、今は時代に合わせてシンプルなのも沢山あるんだね


「非表示」が多いけどNGワード煽りおじさんか

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 11:45:52.13 ID:rq+kk/JyM.net
1円でも安い物を求めてるとか
こう言う人に関わった営業さんが可哀相です

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:19:22.63 ID:umaZkdCqd.net
ようやく引き渡しを終えて引っ越せた。ここも卒業。ありがとなー

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:38:03.86 ID:+0MqTOdW0.net
単体女優シリーズ: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpDaVeHm-3abQ9iUGugsgsp-

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 12:53:12.07 ID:XXMGIwTha.net
>>588
うーんこの

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:11:07.02 ID:VVUBgTmtd.net
地鎮祭も上棟式も普通にやらんのだが今時どれくらいの割合でやってるんだろう
建て始めてからの差し入れにお金を使いたいわ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:27:19.26 ID:1v3T1x0gM.net
うちは地鎮祭はやったけど上棟式はやらなかったな
上棟の時は職人と監督に少し包んだけど

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:47:46.07 ID:YTkGYOl8d.net
>>597
工事期間の差し入れなんかしなかった
でも上棟式では全員に金渡した
工事中にちょくちょく差し入れるより結局そっちの方が楽だし、工務店社長もカネ渡すと張り切りますよって言ってたからな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:58:37.75 ID:8RRfimDsC.net
ここ最近周りで建てた人だと、地鎮祭は必ずやってるな

お金っていくら位包むもんなの?一人一万?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 17:03:28.41 ID:/K6w9wbVr.net
>>599
金渡すとってやばいな
そもそも普通そんなこと言わんやろ
そういう文化、おかしいと思うわ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 17:12:32.01 ID:O0ajfFOOM.net
>>600
ご祝儀だからね
あくまで気持ちを表すものだからバラバラだよ
ただし一般的には全部で5-20万くらいかな
棟梁や監督は高くて他は一律とかね
うちは棟梁3万、大工5人1万づつの計8万だったかな

3千万超えの買い物するのにこのくらいは
惜しまないっていい聞かせたな、自分にw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 17:57:59.30 ID:Srys+ZU60.net
>>599
いくら渡したの?
金渡すって初めて聞いた
特定の地域の風習なんかな?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 17:58:32.81 ID:Srys+ZU60.net
値段書いてあった。
上棟式はやるか迷ってる

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:04:31.76 ID:xCbKXBVkM.net
>>603
特定の地域でもなんでもなく普通に行われてることだろう
少しは調べたら?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:34:06.59 ID:CF0fd+U2M.net
家建てなければいいんじゃないの?
同じ人だよね
相応しくないよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:34:22.07 ID:dPNLmO8Q0.net
工事費払ってるのに更に渡す意味が…差し入れならわかるけど
最近はやらなくていいってメーカーも多いけどね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:35:16.69 ID:toRCyXgB0.net
また乞食かww

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:36:24.53 ID:D1x7UAe1M.net
>>607
んじゃいいんじゃない
君は出さない
それでいいよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:37:37.18 ID:WAWxVocjd.net
地鎮祭は大抵の施主がやっているけど、上棟式は絶滅危惧種だって、どこの大手HMも言ってたなあ。
職人たちへの差し入れは不要と伝えているけど、する人もしない人も半々くらいだと。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:46:07.43 ID:WIO7f7U20.net
今は上棟式や御祝儀は出さないで下さいって言う会社が普通にあるってか結構多いんじゃないか?
昔は上棟式って言ったら酒飲ませて飲酒運転上等だったから、世間からはそういうイメージで見られるって事だと思うよ
足場に看板デカデカと出してる会社なら尚更ね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:00:24.49 ID:fzdi6yEdM.net
金払ってない奴の都合のいい解釈

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:01:44.74 ID:R3T539O7M.net
祝儀や差し入れ無いからと手を抜くようなプロはいないし
逆にサービスするようなお人好しもいない。
それが当たり前だと思う風潮こそが人を馬鹿にしている。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:04:46.42 ID:iwa/DFPPM.net
払う奴に、払わない奴が文句言ってて笑うわ
単なる乞食なのに

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:07:29.89 ID:v+5fFXNH0.net
>>610
我が家は上棟式やらなかったけど、推定価格約2倍の隣の医者の家はやってた
おまけにレッドカーペットのテープカットまで
シャンパンだか玄関先に用意してあったわ
我が家と同じ営業だけど、鉢合わせたらバツの悪そうな顔して挨拶もせず逃げてった

対応は雲泥の差であったが、
建物の出来、施工不良・トラブルに関しては、我が家と共通で多発

ダイワハウス

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:15:48.89 ID:O0ajfFOOM.net
金の損得じゃないんだよね、こう言うのは

上棟式でプチ宴会やって施主も建てる側も
わかり合うと、その後が良い結果もある

うちは竣工で冷蔵庫を二階に搬入するのを
大工衆がボランティアで引き受けてくれたし、
その後の家の不具合補修も顔見知りだから
やりやすい

まあ潤滑油だと思うよ、上棟式や祝儀は

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:24:22.18 ID:+48fxp8l0.net
金はやんわりと断られたから、オフに大工みんな呼んで飲み屋で奢ってやり、最後は一人でずっとやってた親方にはビール一ケース渡した
まあ、別に何かを期待したわけじゃなく、ちょっとした、礼だな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:33:06.66 ID:r7Q++dbd0.net
ダイワハウスなんつ選んだ時点で負け組

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:34:12.73 ID:Srys+ZU60.net
いまコロナだから難しいね、そういうの

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 19:54:54.03 ID:NjEZSg+Xa.net
末尾Mが乞食とかなんだとか…

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:46:12.16 ID:toRCyXgB0.net
ここの奴等乞食多過ぎだわww

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 20:57:15.83 ID:XXMGIwTha.net
ここのスレの乞食認定民は定価で買うマンか家を買いたいけど買えない奴らなんだろうなって思うよね
ほんとに悩んでる人がいる中で邪魔になるのわからんのかね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:07:49.91 ID:ov0uR/Oq0.net
乞食ばかりは同意だわ
お前らだって自分の仕事でお客に値切られたら
嫌な顔するくせによ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:07:51.05 ID:PpeDJspS0.net
見積もり段階で地鎮祭やるならこれくらいですねーってどこのHMも言ってたけど、
上棟に触れたとこはなかったからいらないんだろうなと思ってる。
一応差し入れはするつもりだけど。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:32:31.16 ID:UTVAWiIrM.net
>>622
JA乞食
外構100万乞食
照明乞食
祝儀乞食

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:36:08.39 ID:Ne43hg/SM.net
大工に祝儀やらないくせに、新築祝いは当たり前だと受け取るような人間だろ
どうせ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:43:13.43 ID:ltv0AtQkM.net
差し入れって何
ジュースコーヒー
来るならまず金出せよ
それなら士気下がるから来るな
こっちは頭下げて手伝いに来て貰ってんだ
考えれば分かるだろ
棟梁

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:47:13.70 ID:XXMGIwTha.net
>>625
それ全部乞食でもなんでないでしょ
自分がおかしいと思うなら定価で買えばいいし、祝儀だって渡せばいい
それぞれの価値観なのにそこに文句言ってなんか変わるの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:52:16.90 ID:O0ajfFOOM.net
なんか勘違いも含まってそうだけど地鎮祭は
土地の神への敬意と鎮める意味だからな
自分の満足要素が多いな

上棟式も祭り要素もあるけど安全祈願だな
皆がお彼岸やお盆、初詣に行くのと変わらん
やりたい人だけやればいい
自分は結婚式感覚で思い出づくりとしてやった

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:54:57.06 ID:YiPU4r+o0.net
中堅ハウスメーカーで間取り打合せやってる段階だけど
営業マンも設計担当も、まあ程度低いわ
仕事で1〜2部上場くらいの営業や調達マンと付き合うけど、次元の違いがすさまじい

営業といっても、土方の営業なんだよな結局
設計に至っては、質問に答えずに自メーカーの主張をひたすら押し付けてきて、注文住宅の意味を根幹から問い質したいわ
建築業界の現場はそりゃ土方そのものだろうけど、顧客と接点の多い営業や設計まで土方なのは頂けない

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:57:07.09 ID:d7E3oCNSM.net
>>628
払わない側が文句言い出したからだろ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 21:58:21.60 ID:0e/Vyd2cM.net
>>628
だったら自分で建てればええやん笑

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:01:14.44 ID:LaBx0Ifk0.net
まあ、どんな立場にせよ自分なりにいろいろ考えてやってることにケチ付けられたら、イライラするわな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:02:38.48 ID:toRCyXgB0.net
客は神様だとガチで思ってんだし、無理だろww

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 22:13:15.80 ID:OVlLEbfv0.net
>>625
そのあたりはまだ具体的な話して実際家建てたか建ててるやつだからまだいいだろ
一番終わってるのは何にでも揚げ足取るようにケチつけてなんの具体的な話も出さない子供部屋おじさんだよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:05:14.30 ID:1v3T1x0gM.net
ご祝儀とは関係ないけど上棟をタイムラプス撮影したらいい思い出になったよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:29:05.72 ID:gOjy+nnw0.net
家の定価って何?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:51:09.88 ID:lmzCrywna.net
>>630
オレも地場で長くやってる工務店でいま間取りの打ち合わせしてるけど、グダグダでウンザリしてる。
いつまでに何をすべきか聞いてるのに曖昧な回答しかもらえない。
途中でメーカー変えるにも金かかるし、条件付きだと変えられないよね。
オレも仕事で、色々な会社と付き合いあるけど、やっぱ全然違うね。ある程度は予想してたけどね。
もう多くは求めてないからこちらが勉強しまくって進めていこうと腹括ってる。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:57:46.43 ID:l9z9NqR9M.net
>>635
乞食が釣れた

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 23:58:25.95 ID:GjXrXtyPM.net
>>638
自演しておもろいん

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 00:01:16.91 ID:Omn2/JzS0.net
家だけじゃなく、常に乞食してんだし無理だと思うわ(笑)

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 00:03:57.69 ID:W/fgUbFvM.net
ムキになってポイ活してそう

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 00:08:33.74 ID:HkFeZ0TYM.net
>>630
くだらない文句言ってんなら、自分が納得した所で建てられる努力したらいいんじゃない?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 00:13:36.25 ID:L9AwOck2a.net
ワッチョイ導入したいねぇ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 08:21:32.60 ID:/qaUXdUyM.net
やってるからやられるんだわ
乞食がww

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 08:53:59.88 ID:ZuXZG5k70.net
上棟式って普通御祝儀出すよな
     ↓
    今時そんなことしねーよwHMだって不要って言ってんだろ
     ↓
感謝の気持ちだし出すと職人のやる気が違うよ
     ↓
    そんなので態度や仕事変えるのは所詮程度の低い職人

いつもこのループ
価値観の違う人種と解り合おうったって無理

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:02:33.26 ID:NKzWpaZla.net
>>632
自分で建てればいいは返しになってないでしょ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:03:29.25 ID:PtrJrk85x.net
乞食呼ばわりしてるアホはどの立場なの?築10年ぐらいのおっさんか?
ここ新築スレだから古築はきちゃだめだよ
ケチばっかつけてないで何か有用な話題出せや

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:37:15.59 ID:FzYuT4UG0.net
ひとつのスレ消化するのに有用な話題なんて1つあるか無いかなのに
それは土台無理な話よ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:41:11.29 ID:PncOa8c90.net
スレが加速するのは断熱か衣類乾燥機か追加費用の話だからな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 09:50:25.26 ID:wpzxwGJX0.net
3000万の住宅ローン
ペアローンのほうがシングルで借りるより手数料や節税額を含めて計算、IDECOも絡めてトータルで4万お得だった。
これだと手間に合わないんだけど、ふるさと納税まで絡めるとどうなるんだろうね。
計算ややこしい。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 10:30:04.32 ID:vdBsZSs9C.net
>>650
私も前スレからの新参だが、その感覚が分かってきたわ
煽りおじさん消えねーかな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 10:43:54.23 ID:ZwDdWYTvM.net
少なくとも
乞食呼ばわりしてるアホ=未婚こどおじ
は確定してる
「w」が2個なのでわかりやすいわ

それで論破されたらVIPで援護頼むとか恥ずかしくないんかね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 10:54:35.56 ID:ycgtf61XM.net
>>651
単独で減税MAXにならんかったか
残念ww

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 11:12:20.13 ID:+06j4k5wd.net
こいつらの戦いは一体なんなんだ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 11:29:48.65 ID:tEOJPUxD0.net
ケンカごしのアホはリストラでもされたのか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 12:14:32.67 ID:eV8ZzwiWM.net
非正規で日頃の鬱憤をここで発散してる寂しい男なんだろ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 12:22:46.75 ID:lEgqVhG2M.net
>>651
3000万の借り入れで、ペアの方が得って言っちゃうと、年収バレますよ
釣れちゃうので止めてね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 14:56:16.98 ID:Omn2/JzS0.net
乞食の為に、俺もww付けるから宜しくww

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 16:04:10.96 ID:7qhd7SZVM.net
いよいよ土地購入の段階にきたよ。土地だけで3000ちょい
大丈夫かなー胃が痛いよ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 17:08:13.28 ID:wpzxwGJX0.net
NGWord:アホ
が暴れてるみたいだな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 17:10:07.98 ID:wpzxwGJX0.net
>>658
バレたら問題あるの?世帯1000万程だよ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 18:12:46.34 ID:vdBsZSs9C.net
>>660
都会はすげーな。坪いくらなの?
私の所は坪単価7〜14万で50〜60坪位が多いな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 19:24:52.58 ID:04zaXerG0.net
>>660
建物合わせると6000万超えか?
同期が大手ハウスメーカーでそのくらいの価格で建ててたけど、そんだけのローン背負える自信がなかったわ…
かといって近くのエリアだとまともな土地がねぇ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:11:44.93 ID:iSn2hcSE0.net
いやいや
土地3000で都会はないだろ
おれんちみたいな片田舎でも坪50万、70坪で3500万
公務員が2馬力で親に援助してもらいつつヒーヒーギリギリで建てる

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 20:29:42.33 ID:ZyeN+HHG0.net
うちんトコは坪100万ちょいだな
それでも都心に比べれば安い

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:06:28.86 ID:YMtzwEyA0.net
都会の土地はすさまじく高いよな
この前、二子玉の不動産屋に張り出されてるの見て「土地75坪 2億円」とかあって
え、ナニコレ・・・と思ったよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:21:23.19 ID:ixPpvhe+M.net
>>662
世帯なら普通だろ
お前の稼ぎが悪いからペアローンなんだぞ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:26:45.44 ID:Jzx7s7HCM.net
何かプププって感じ
昨日の祝儀の話が恥ずかしかったんだね♪

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 21:33:09.65 ID:YMtzwEyA0.net
喧嘩したいならよそのスレ行ってくれよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 22:08:15.59 ID:NKzWpaZla.net
みんなすごいな
俺は今計画進めてるけど
土地50坪1000万の田舎で上物3000万で総額4200万だわ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 22:19:27.29 ID:oXAvvr/10.net
オレはざっくり土地3000、上物2000、外構150、諸経費300

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 22:29:49.99 ID:YrJ9euHi0.net
いくら都会でも蜂の巣住まいはちょっとね・・・

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 22:50:04.21 ID:ZyeN+HHG0.net
蜂の巣…?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/28(水) 23:32:53.65 ID:sy3pR2NWM.net
うさぎ小屋じゃねーの?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 00:20:08.56 ID:dY+iL6vJ0.net
JRの駅から徒歩6分の土地で坪26万だけど、周囲から土地が高すぎるから他の場所にしたらと言われる
田舎だとそんなもん

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 00:51:08.75 ID:YRxJKRc60.net
駅近の土地に限って嫌いなHMや品質劣悪なHMの建築条件付きなんだよなあ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 01:08:00.10 ID:u4Z4MAkSx.net
JA落ちた俺がきましたよー
とりあえず貸す気満々だった信金に事前審査申し込みしてみたが
「給与所得のみ」を審査対象にすると言われてしり込みしてる
JAも結局「確定申告無視」で「給与所得と給与出してる会社の審査」ってかんじだったから分が悪かった模様
同じプランのローン組める近所の金融機関あちこちに問い合わせしたんだが
地銀と三井住友は「確定申告の数字ベースでの審査になる」って言われてちょっと光が見えてきた
別の信金もいくつか聞いて確定申告重視のとこがいればそこで審査出してみるわ
プラン的にダメな場合はフラット35になるのかなぁ。金利高くなるの嫌だけどorz
同じような立場の誰かの参考になればと思って恥ずかしながら経過報告しにきたよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 01:40:27.81 ID:S/+WJaR70.net
>>678
住宅ローンスレいけ
話聞いてくれるぞ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 01:47:06.06 ID:JIZfwVSF0.net
おまえらテレビは何で見るの?
アンテナ建てる?
JCOMとかのケーブル?
それともネットと合わせて光テレビ?
なにがいいのかさっぱりわからん
アンテナ建てるのも安くないしなぁ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 04:30:09.36 ID:FbuWJJbD0.net
ケーブルテレビのランニング考えたらアンテナ代なんて誤差の範囲だろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 06:07:35.63 ID:QgqzmJdD0.net
アンテナが格好悪いと思うか否かで決めろ
同様にケーブル引き込みも格好悪いと思うならスマートポールを採用

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 06:33:30.72 ID:P3mY/FGJ0.net
JCOMとは関わらない方がいい

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 08:04:23.99 ID:0u/VEIseM.net
>>678
JA落ちるようなやつは、身の程をわきまえてフラットにしろってことだな
参考になったわ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 08:19:25.82 ID:8ghBxjdUd.net
地域の電波状況にもよるが、天井裏にアンテナ仕込むって方法もあるらしいBSは知らん

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 08:25:16.83 ID:4Zk2HC11r.net
アンテナ立てたらNHK来るやん

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 08:36:12.33 ID:NSyB/2fOM.net
>>679
あのスレ過疎ってない?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:20:36.35 ID:JIZfwVSF0.net
>>681
JCOMだったらネット代くらいのお金でテレビまで見れる
アンテナ代も設置工事込みで4万くらいはかかるよねぇ
デザインアンテナなら目立たないから見た目は気にならないだろうけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:54:38.82 ID:W1EsUJMGM.net
>>672
建売ですか?外構も簡易っぽいし

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 09:56:23.89 ID:W1EsUJMGM.net
>>678
JA落ちる人もいるんだあ
他もダメじゃないの?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 10:01:53.42 ID:KkZY2to+0.net
jcomは糞オブ糞
Yahooと張るくらい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 10:08:07.61 ID:hll1zr+B0.net
>>678
悪いけど、ほんとうにJA行ってきた?
確定申告無視とか、確定申告の数字ベースでの審査とかって完全に言葉が間違ってるよ?
それを言うなら源泉徴収票の年収でしょう
確定申告は税制面で申告必須な行為ってだけよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 10:13:25.75 ID:RQauSSy80.net
めんどくさいのと目一杯借りたいからフラットにした
低年収の自営業者です

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 10:29:47.49 ID:JIZfwVSF0.net
>>691
やっぱりJCOMはクソなのか
アンテナ立ててnuroでも通すか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:07:38.60 ID:Ek3wwoV50.net
>>692
アドバイスくれた地銀君か?もちろん行ってるっつうの
言い間違いにツッコミと訂正ありがとう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:17:29.33 ID:sded5TBf0.net
>>668
釣りか?
ペアか、シングルどっちで借りるほうが得かという話をしているんだけど。。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:18:04.20 ID:hll1zr+B0.net
>>695
そんなもん言い間違うのは、実際に何もやってないのくらいだよ
あんたJA乞食ってやつだな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:22:39.38 ID:FbuWJJbD0.net
まあ、年末調整を確定申告って言い間違えるのはあるあるかもしれないけどさ、、
源泉じゃなくて課税証明出せって銀行はママあるからその話かと思ったら、そっちかよ的なw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:26:32.57 ID:J3ZKE35p0.net
課税証明の方が与信枠増やせる場合があるから(雑所得あり)って事なんかね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:27:59.93 ID:FbuWJJbD0.net
>>699
それもあるだろうけど、基本的に源泉は偽造が容易なので、、

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:38:56.28 ID:hll1zr+B0.net
>>698
有り得ないわ、銀行までもが 「確定申告の数字ベースでの審査になる」 なんて間違っても言わない
だいたい銀行側は審査書類は、源泉や担保証明などを確認するだけで、どれが審査に影響するとか明かさない

家購入を計画して相談するのに、まずは源泉徴収票をしっかり抱いての不動産や銀行への相談だからな
もう嫌になるほど審査書類とのにらめっこだよ

確定申告は家を建てた後の話だからな、減税などでの

>>700
だから会社の印章が入ってたりするんだろ?
偽造しても、口座の入出金実態も申告するから不正なんて出来ない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:50:09.69 ID:Ek3wwoV50.net
>>697
はぁ?おまえは何様だよ?
なんかやたら絡んでくるあほがいるよなここ
スレの話題に沿った話してんのこっちだろ?
乞食ってなにそれ??

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:52:13.77 ID:FbuWJJbD0.net
>>701
源泉偽造は簡単で確認は容易じゃないよ
だからそこを疑うのが面倒なとこは課税証明出させるわけで

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:53:17.87 ID:hll1zr+B0.net
>>702
何様って普通の人だよ w
何キレてんだよ、絡まれるようなレスするからだろうが
スレをさかのぼるとJAJAって変なやつがいて、周りから突っ込まれてるから
またかって誰でも思うわ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:53:50.93 ID:Ek3wwoV50.net
うちの場合は工務店の見積りなきゃ審査できん借入プランだから仕方ないでしょ
工務店の支払いも最後で良いと言われてるし
めちゃくちゃ噛みついてくる君>>701は何様なんだい?
リストラにでもあいそうなの?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:54:45.44 ID:hll1zr+B0.net
>>703
だから偽造してまで一般人が何をしたいんだよw 家を買いたいんじゃないのか?
逮捕されたいの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 11:57:13.03 ID:2+BvyeUXM.net
JA乞食は図星つかれるとあんな感じだから
構わないほうがいいよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:00:23.39 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
>>706
ローンが通らない奴がローンを通すためだが、そんな事も分からないのかお前は?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:01:26.70 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
JAで0.25で借入した人に嫉妬したバカが騒いでたんだろ?絶対俺じゃねぇわw
言いがかりつけるならどっかいけやうっとおしい

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:01:46.79 ID:3NFOBDrB0NIKU.net
JAは一番審査甘いから、変なのが多いのさww

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:02:12.83 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>708
はぁ? ローン通すために、書類を偽造?
やっぱ変なやつがいるなこのスレ

こわこわ
触らないほうが無難だった

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:07:31.69 ID:2+BvyeUXMNIKU.net
このスレのNGワード JA だな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:07:34.97 ID:KUL+RBCvMNIKU.net
ja乞食はすぐ煽るよな
実際は煽られっぱなしなのにな
余程ストレス溜まってんのよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:10:25.06 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
>>711
俺が偽造するとか言ったか?馬鹿なの?死ぬの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:11:31.65 ID:2+BvyeUXMNIKU.net
しかし書類名を間違うとかないなぁ
それくらい大事だし

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:12:56.71 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>714
普通はそんな発想、思い浮かばないけどね

やりたいのかな?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:15:14.99 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
>>716
俺俺詐欺なんてする気はなくても手段や傾向ぐらい知ってんだろ、アスペかよおまえ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:17:21.72 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
ねちねちしつこいバカがいるなぁw
建て終わったOBだろ?なんで現役で悩んでる人に上から目線で絡んでくるの?
アドバイスでもなんでもないじゃん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:17:22.64 ID:KUL+RBCvMNIKU.net
負けそうになると、すぐキレる奴

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:18:46.23 ID:KUL+RBCvMNIKU.net
>>718
これ
教えるつもりないもんな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:21:47.70 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>717
傾向知っててもローン通すのに偽造って思い浮かぶ事態ヤバいね
普通に借り入れ相談してて偽造したらって思わんもんね
それくらい厳しいからな金融機関ってのは

なんか真実を知られたくない奴は必死に見えるね
そんなのがスレに居たら上からにもなるわ
JAなんとかって他の人が言ってたしな

まあヤバイやつだな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:29:38.62 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
>>721
お前こそなんでそんなに必死なんだよww
かぼちゃの馬車とかで知識ない奴ですら知ってるレベルの話をちょっと書いたらヤバい奴呼ばわりとか、どんだけだよおこちゃまww

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:32:09.37 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
俺の場合は源泉徴収3年分税理士にコピーくれって言っただけだからなぁ
確定申告自分でやったことないし書類の言い間違いしただけで「嘘呼ばわり」って・・・
頭おかしいやつがこのスレにいついてるみたいだな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:33:20.54 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>722
IDをとっかえひっかえで必死なやつが、人に必死とか言わないでくれよ
草生えすぎて大変だよ

な、norikun w

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:35:09.67 ID:sded5TBf0NIKU.net
>>680
IOWN実現以降はテレビ自体がオワコンになりそう。

726 :い名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:35:59.60 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>724
お前の手口、わかってきたよ
MVOとか格安スマホいっぱい契約して、回線増やしているだろ? 自演用に。
au もあるな

ほんとどれだけ5chに人生賭けてんだよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:37:05.59 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>722
アンカー間違っちゃったよ、複数ID使いの達人さん

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:37:38.17 ID:8OHcmK+gaNIKU.net
頭おかしいかどうかは知らんが
勉強不足は真摯に認めたほうが自分のためだな
あと、こんなところで優しく教えてもらえるなんて期待しないほうが良い
有益な話が聞けたら儲けもんくらいに考えろ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:45:22.85 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
>>724
やべえ、おまえ糖質かよww
俺が他のやつと一緒に見える病気かwww

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:53:36.68 ID:j04DyvXdMNIKU.net
5chってだいたい w いっぱいつけるほうが焦ってるね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:53:44.51 ID:3NFOBDrB0NIKU.net
わざとIDコロコロ言わなかったのにww
もっと泳がせればいいのにww

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 13:02:49.70 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
はいはい、やばいやばい、コロコロコロコロwwwwwww

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 13:06:42.43 ID:v5Vo0Q50MNIKU.net
>>732
でもおまえこどおじじゃん

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 13:08:30.30 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
はいはい、コドオジコドオジwwwwwwwwwww

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 13:40:05.62 ID:DK4tV0D/MNIKU.net
また乞食が喧嘩してんのかよww

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 13:45:50.94 ID:oPAdDaymMNIKU.net
>>672
上物2000だとどれくらいの規模で建ちましたか?
札幌のちょっと値段高めの高台の土地買ったんだけど、今年って
土地値上がりしてます?去年の一割増でした。
そんなこんなで、上物ちょっと規模小さくしようかと。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 14:45:21.22 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
>>692
俺の認識が間違ってるかと思って税理士からもらった資料改めて調べたけどお前が勘違いしてるだけだ
会社からの給与所得の分は源泉徴収表が出るが副業の分にそんなもんはない
で副業の収入と源泉徴収の収入を足して確定申告して総所得の確定をするんだよ?
それをさして「確定申告の数字」って俺はずーっと言ってるのに
給与所得だけをさす源泉徴収どうのこうのってお前の勘違いじゃねぇかばーか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 14:52:57.63 ID:xV+iGb1KCNIKU.net
「非表示」だらけなんだが…

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:04:56.32 ID:pYFtNzT/MNIKU.net
>>737
それでいいよ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:18:52.97 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>737
IDコロコロマンの後出し弁解、後付けワラタ

>>678
「給与所得と給与出してる会社の審査」 って言い切っててあとから「副業もあります」 w

確定申告結果なら単純に「総年収」でいいやん w
おもろいわ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:24:44.15 ID:NOr3lTkIMNIKU.net
>>740
君、頭おかしいね
わざと?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:31:54.34 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
>>740
確定申告してる=副業があるって読めないのに揚げ足とりに噛みついてきたの?
詳しく聞いたら信用金庫グループと地銀とメガバンクとJAで
それぞれに審査する保証会社が違うんだとさ
信用金庫に審査出したら保証会社が共通だから他の信用金庫も結論は同じになるって仕組みみたい
あとはローン担当者のさじ加減と力の入れ具合で保証会社側の判断が変わる可能性があるって話
いろいろ細かく教えてくれたから審査出す信用金庫変えようっと
住宅会社探しに3年かけたのに銀行探し疎かにしすぎたわ反省

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:32:55.12 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>737
>>742
だいたい確定申告ってのは、様々な減税や控除を受けて、還付金をもらうために
総収入と、保険などの控除などをサマリして算出するだけってものだぞ?

ローン審査は源泉徴収票が発行される正職に、もし副業をやってたらそこからも
源泉徴収票は発行可能だし、少ない額なら給与明細とかだけでもいい

そこに確定申告なんて要素は必要ないんだけど??

ローン審査にはちゃんと副業の入力欄があるからそこに記載するだけで確定申告なんて
いらないんだよ

論破でいいかい?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:42:08.55 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
>>743
えらい負け惜しみツラツラ書くけどさ確定申告を税理士に任せてる時点でどんな内容か察してくれよw
お前の勘違いを素直に認めたらいいだけだろwめんどくさ
フラット35はまた別口の審査って言われたわ
地鎮祭までに終わらせたいー

745 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/10/29(木) 15:46:00.13 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>744
苦しそうだねぇ

あとローン審査の実績は、前年度の所得実績だから当年の確定申告なんて
益々関係ないけどね? 確定申告って連呼している時点で矛盾ですわ

確定申告を税理士ってw 会社経営とかならわかるけど一般でそれは?
きみ、確定申告ってやった事なさそう

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:51:56.90 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
>>745
相続で高校生の頃から不動産の収入があるんだがまだマウントとる気でいるのかお前??

747 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/10/29(木) 15:56:11.72 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>746
ちょい待ち、可笑しくて腹いたい
不動産収入あって確定申告経験者が、その意味をよく知らないとか w
税理士いたって説明聞くでしょ

もういいよスレのネタ男、こどおじ、いじりすぎるとしつこいからね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:08:05.81 ID:1voIMSbYMNIKU.net
負けそうになったら逃亡かよ
jazako

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:08:07.94 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
>>747
こいつがこのスレの癌だなぁ
お前さここ家建てる人のスレなんだが新築いつ建てるの??
建て終わってるなら絡んでくんなよめんどくさ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:15:08.20 ID:hll1zr+B0NIKU.net
>>749
まだ、やんの? こどおじ
あんたこそいつ建てるんだ?
いっつも打ち合わせ中じゃん、ショールーム行ってきたが決まり文句 w 

家建てる予定ありますけど? 別宅で規模は小さいけどね 

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:19:35.80 ID:lfQXg33BMNIKU.net
ネットのハッタリとかほぼ嘘だしな
スクショで証拠も出せない馬鹿二人でどっか行けよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:25:57.08 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
>>742は誰かの参考になればと思って書いたがバカが絡んできてだるすぎる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:27:33.09 ID:J3ZKE35p0NIKU.net
こどおじ をNGすりゃいいんだよ
マウンテンゴリラがウホウホ連呼して煽ってるだけだから

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 16:29:41.98 ID:3NFOBDrB0NIKU.net
>>751
口座残高とかスクショしてるんだから、ちょっと待ちましょうww

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 17:45:51.39 ID:pQoF3Z+HdNIKU.net
>>743
このレスが馬鹿すぎるな

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 17:47:23.23 ID:Iu0r09obaNIKU.net
>>755
たぶん確定申告を何のためにやるのか判ってない

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 17:51:06.73 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
メインが不動産投資とかじゃなければ、住宅ローン審査の時の副業や不労所得なんて銀行や保証会社からすれば預金残高証明より価値が低いぞそんなもん
絵に描いた餅なんだから
基本的に建売か、サラリーマンがハウスメーカーや工務店のみで建てる家に対して貸すビジネスモデルな訳で
それ以外の属性は別枠でもう審査内容は千差万別、へたすれば銀行サイドだと保証会社のメッセンジャー機能しかないw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 17:58:12.19 ID:is7t4ZLzMNIKU.net
>>757
んでコドオジ馬鹿ww

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:05:29.85 ID:FbuWJJbD0NIKU.net
>>758
お前はコドオジオウムか?w

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:06:35.93 ID:Ek3wwoV50NIKU.net
>>757
それな。丁寧な対応の信金の人曰く「資産もってますよーだから大丈夫ですよー」って
アピールの意味で添付資料とかつけた方がいいから土地の謄本とかあると良いかもとは言われた
相談してた信金はそんな説明一切なしw
審査ギリギリの人ほどまじでローン担当者のやる気次第なんだなってのは痛感した
JAも「審査部から会社の件でこんな質問があってー」
って何回も問い合わせしてきたけど
そんなに細かな質問するなら事業計画書追加で出せば良かったって思ったわ
仕事が重なってるとこは数でカバーできるから手堅いのを通すだけでも
融資目標クリアできちゃうし手がまわらないからギリギリの人は避けた方がいいのかもしれんな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 18:11:30.73 ID:8OHcmK+gaNIKU.net
相手してる時点で同類
二人でどっか他所に行けばいい

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 19:08:29.01 ID:akZ5OF8WMNIKU.net
貧乏人専用jaでキレる雑魚2匹ww

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 19:23:29.60 ID:Zg8fsk+XMNIKU.net
JA審査落ちたやつがキレる←まぁわかる
JAで低金利で借りたやつに嫉妬でキレる←意味不明

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 19:27:33.62 ID:3NFOBDrB0NIKU.net
スクショないな
出せる見栄もないのにケンカかあ
乞食だなww

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 19:42:36.67 ID:R2oO87R7dNIKU.net
友人で自慢そうにJAで低金利で借りて親にも助けてもらってって話してた人いたけど嫉妬なんて全くなくて可哀想だなって同情したよ
やりとりではえーよかったねー羨ましいーって言ったけどお金にだらしない人はなかなか直らないし軽蔑と格下認定になるだけだから他で話してなければいいけど

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 20:39:09.48 ID:s6k7bJ4ZMNIKU.net
それもはやJA関係なくね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 21:51:51.79 ID:ZBWxkqai0NIKU.net
JAとばっちりで草

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 21:55:19.20 ID:KKIcmg7u0NIKU.net
ブラックもしくはグレーな人たち←JA→地銀→大手⇔ネット→ホワイトな人たち

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 22:17:33.17 ID:wSxs61Bu0NIKU.net
文字で説明するの下手だとテキストベースのサイトでは致命的

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 22:44:54.91 ID:bGOlyFO1xNIKU.net
>>768
その序列がそもそも変なんだよ
誰かがちゃんと確かめたのか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:27:53.53 ID:qqFYyXuIMNIKU.net
ネットは審査通らないでしょ
建売でも審査遅いと順番飛ばされるってさ
ここは注文の人しかいないと思うけれど

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 23:30:58.05 ID:h7RHKiTNMNIKU.net
ここってjaで借りてる人多かったよね?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 00:17:51.00 ID:W8XR3wIz0.net
今って家凄い売れてるんか?
混雑してて通常より審査に時間かかるみたい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 02:07:02.08 ID:PqMCEGTnd.net
>>770
家をローンで買おうとしている人がそれを知らないほうがどうかと思う
どこもそうだけど審査通らない遅い人は過去に何らかの金銭的な問題があったり同姓同名がいたりと細かくチェックされてるよ
例えば消費者金融やクレカや公共料金や税金等の支払い期日に遅れがないか他にもローンをしているか
問題があったり正直に告知してなかったり忘れてて告知できてないと遅くなる
問題ない人や正直に告知している人は審査も早め
>>773
コロナで繁忙期がずれ込んだ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 08:38:21.05 ID:onJgDB0tx.net
>>774
こどおじ連呼おじさんか?>>750
序列に疑問をもったんだが関係ない話で返してくるなよ
あんた全部試したのか?
JAと地銀通ってネットや大手の審査に落ちたからこの序列が「正しい」と?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 09:19:42.88 ID:03kp7RZn0.net
住宅ローン銀行の序列とやらがあるとしても、それはそれぞれの属性、与信によって序列が様々って事も理解できない馬鹿には何を言っても無駄だよ
公務員、リーマン、自営、土地持ち、商工会会員などそれぞれ得手不得手の金融機関がある、それだけの事

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 09:22:07.50 ID:Qq3sl3VwM.net
>>772
自演おじさんが複数IDで連投してただけ
だったのかな?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 09:30:02.98 ID:T2BKR4PvM.net
住宅ローンスレがワッチョイ化され、
そのスレを立てたのが、ここのこどおじだけとど
自演が大変になってここにローンの話ばかりしてる

ローンの話なら形あるものじゃないから、
でっち上げもしやすいのでそればかりの
ネタ振りで自演も混ぜて暇潰してる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 09:40:14.60 ID:UCDQI+ln0.net
だから最近のここはローンの話ばかりなのか

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 10:45:32.45 ID:lN8CO2sVM.net
>>776
776の信用情報が底辺って事ねww

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 10:51:25.97 ID:g1s05xG4M.net
なんでそうなるの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 10:59:57.06 ID:cQYDLo4j0.net
>>780
こういう煽るだけの中身ないカスがいるから荒れるんだろ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 11:06:59.54 ID:OPmDg7oY0.net
>>777
援護レスの大半は自演でしょ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 11:09:58.18 ID:OPmDg7oY0.net
>>782
馬鹿だと煽ってる立場で?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 11:31:49.82 ID:66MBTuXVr.net
https://youtu.be/QuJwa2ngWKA

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 11:44:48.69 ID:03kp7RZn0.net
>>780
その読解力なら、お前は知能が底辺なんだろw

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 12:29:50.26 ID:EtUMeREm0.net
家を買うスレってのはないんかいな?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 12:58:17.21 ID:ZnekGTHyC.net
床材って何にしてる?
無垢?複合フローリング?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 13:03:42.64 ID:ASnQyUSk0.net
>>788
カーペット

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 13:21:48.20 ID:zB8aAyCU0.net
>>789
リビングがトランポリンみたいになってるのを想像したわw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 14:26:01.98 ID:fzAzPvW80.net
クロス選ぶの大変すぎる
アクセントも入れたいけど、どうしよう
想像つかんわ

床材、洗面所とかトイレはCFになると思うけど、フローリングと色味が違うと変なのかな?
フローリングは薄茶のものだけど、髪の毛が落ちやすかったりするから洗面所は濃くしたい

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 15:51:23.97 ID:fnb+Iu4Xd.net
>>791
アクセントはカーテンやソファー等の家具でつけた方がやりやすい壁で遊ぶと失敗した時や飽きた時のダメージがデカい
うちはトイレが濃いグレーの大理石調で洗面所はクリーム色なんだけど、洗面所は目立つ分ちょくちょく掃除するんだけどトイレは掃除の時ヤバいほど○毛を発見する
洗面所コロコロ掛けた後トイレもやるんだけど見づらいと取りこぼす模様

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 15:59:59.82 ID:wsR20kqmM.net
一面の壁紙なんて値段もそんなにかからんしソファの方がダメージデカいだろ
業者に頼んでも3万くらいだろ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:39:08.32 ID:eBHPsBOi0.net
>>793
そんな都合の良い業者探せるなら安いだろな
俺的には住んでる家に長い時間業者入れるの嫌だな
自分でやれるんなら悩まず色々試せて良いんじゃね?
壁が新しくなるよりソファーが新しくなった方がテンション上がるかなー

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:03:05.12 ID:EePqXGwJM.net
>>768
これですね
ttp://juutakuloan-shinsa.i-create103.com/custom11.html

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 18:37:28.69 ID:svyvPHeNF.net
見た目がいいから2Pのシートフローリングにしたらパッと見では皆さん素晴らしいと言ってくれます。
HMに協力して公開してるから2週に1回くらい見学に来るけど安くて見た目がいいから採用する人多いらしい。
1度でも何か落とすとシートがえぐれて傷が露わになることは言いませんけど…

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 19:06:30.50 ID:ASnQyUSk0.net
>>791
うちはネットで検索して全部パクった
超楽だよ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:42:17.35 ID:DrKCSMy40.net
月2回も見学くるの?
ウザすぎるw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:44:58.81 ID:BddPoECo0.net
>>796
お金もらえるの?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 20:55:09.95 ID:DrKCSMy40.net
他人の家上がり込んで流石にダサいよね
とは言えないw

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 23:24:16.06 ID:pv2juYJA0.net
外構を外部で頼む人っている?
ハウスメーカーの外構ってすごく高い気がする

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 00:11:56.03 ID:Gu6lEV6d0HLWN.net
キチガイがいなくなりましたね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 01:05:59.41 ID:kE95WXun0HLWN.net
ローンの話がピタっと止んでる

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 06:14:51.29 ID:O/rFAXbU0HLWN.net
>>736
672じゃないけど2年前から札幌で土地を探し始めてちょうど一年前に買った
たまにチェックしてみると徐々に上がっている印象
土地60坪ちょいで1000万弱、建物40坪税込み2500万でした

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 09:48:42.97 ID:91JTxlNOFHLWN.net
神奈川県民だけど、東日本大震災の後に東海道線の南側が大きく下落したのに、今では震災前より高くなっててもうね。震災直後に買っておけば良かったよ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:15:45.02 ID:E+MI+VfS0HLWN.net
>>804
北の大地ですら土地に金払うのかよ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 10:25:45.20 ID:Gu6lEV6d0HLWN.net
>>805
それならコロナ2万割れで買えば良かっただけ
何年前の話してるのよww

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 11:13:54.29 ID:bT0pfkD6dHLWN.net
北海道なんて土地の価値ゼロだろ
中国人除いて

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 12:40:32.08 ID:wusHt9EDMHLWN.net
札幌、旭川、函館点検とかなら全然近代的な街で、いいね
北海道は街から出たらすぐ自然があってアウトドア好きにはたまらんわ
観光で度々いくくらいだけど住めることに
なったら嬉しいくらい
道東も世界遺産の知床とか最高

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:00:23.19 ID:D4Kut9tf0HLWN.net
雪かきをしなきゃならんのがアウトだなぁ
遊びに行くだけでいいや

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:19:45.52 ID:8FqXCZAd0HLWN.net
しかし北国はここ数年温暖化の影響で雪かき回数激減してていいんだか悪いんだか状態

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 13:51:04.92 ID:T16MUMCW0HLWN.net
はー地盤調査の結果地盤改良しなきゃいかんってお知らせがorz
ほったらかしの畑だったから仕方ないかもしれんが
ローンやら打ち合わせやら細々したこと仕事の合間にやらなきゃいけないのがほんとだるいw
仕事の繁忙期だからいろいろめんどくさくなってきたのを愚痴ったら
奥さんにはちくちく言われるしあーもう投げてぇ
どうせほとんど家にいないのに手間暇と大金かける意義ってなんだとか頭によぎるわ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:00:44.21 ID:tFmGytd1MHLWN.net
>>807
キチガイおまえじゃねーか

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:21:33.36 ID:5Ilr1vqmMHLWN.net
うちは外構はDIYにするわ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 14:47:24.07 ID:wtmXLQYM0HLWN.net
>>812
建売かマンション買え

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:38:38.09 ID:pJ3pMWU0MHLWN.net
今年のGWに新築建てて、今月売りに出したわ
クソつまんねぇ人生だった

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:45:27.24 ID:yFQVl5k6dHLWN.net
>>816
離婚したのか??

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:28:22.75 ID:3yJx27XT0HLWN.net
新築建ててって
ヘンな日本語ですな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 17:43:17.38 ID:BjKyHO9lrHLWN.net
はやあw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:19:32.55 ID:D4Kut9tf0HLWN.net
>>816
一回目はそんなもんだ
次に生かせ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:43:24.62 ID:r/DMq1o/0HLWN.net
注文住宅建てる場合、ローンはつなぎ融資…と思っていたけど、
べつに家賃とローン払えるならつなぎにする必要はない?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:47:28.63 ID:6iYgWOt10HLWN.net
全く意味不明

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 21:53:29.24 ID:Gu6lEV6d0HLWN.net
>>812
200万ぐらいでしょ
子供の為でしょ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 22:01:13.01 ID:T16MUMCW0HLWN.net
>>823
1階20坪なのに200万もするの?!
割高な金属の柱埋める方法で坪6〜7万とか書いてたけど・・・
140万追加かーorz

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 09:50:10.36 ID:l6EZezQl0.net
>>821
悪いこと言わないから建売にしとき

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 10:29:17.29 .net
>>824
施工業者にはせいぜい50万以内で発注
つまりそういう事だよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:00:14.03 ID:MLgsMyjd0.net
地盤弱いなら、外構は砂利だけにしとけ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 11:07:03.42 ID:59BTGRqpx.net
>>826
そんなもんなの?なら100万以内で済むかもしれんな
>>827
コンクリートの駐車場と外壁ぐらいだよ
200万ぐらいするのかなぁ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:21:13.65 ID:Emr82ik6d.net
外構で最も重要なのは野良猫侵入野糞対策

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:33:38.06 .net
糞野良ネコにはホントに困ってるが
一応超音波発振器尼で2個ぐらい買って置いたらなゆとか糞はされなくなった

でも周囲の家では未だにされてるからそれらの臭いが環境悪臭として嫌だ
鼻がいいと困るわマジで

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 13:50:20.02 ID:3SUIxCOH0.net
>>824
地盤調査の書類はあるんだろ?
それ持って2、3社見積もり取れば価格が妥当かどうかわかる
だが、地盤改良は工法によって値段が天と地ほども変わるし業者によって得手不得手(特に価格の面で)があるので、調査から最適な工法を見抜いて、最適な業者を見つけるのは困難
それが面倒ならまあお任せにしておけ
地盤調査は価格はぼっても内容で手を抜く業者はいないはず

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 15:35:54.64 ID:vIpQXzJ30.net
うちの隣で家建ててんだけど敷地ギリギリいっぱいまで基礎のコンクリがある
これ足場組んで置けるスペースあるの?どうするのか見もの

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 16:57:22.50 ID:JMjr2FUx0.net
購入予定の土地に井戸が有るんだけど、これの上にRCで建設予定なんだが
井戸の処理ってコスト的にどんなものなんだろう?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:04:07.01 ID:yK4Jq3Ird.net
いま建築中で、今日現場前通ったら2階のサッシ空いてた
お休みだから当然誰もいない。
クレーム入れていいのかな?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:11:31.93 ID:4Toad5Er0.net
うちはエアコンの配管スリーブからスズメが侵入してたよw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:17:48.81 ID:0IoiG50h0.net
>>833
利用するのか埋めるのか気にせず埋めるのか坊さん呼ぶのかで変わるんじゃね?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:28:19.71 ID:3SUIxCOH0.net
貞子が出るのか出ないのかで相当変わる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:59:03.59 ID:14U+EQFJ0.net
>>833
せっかくだから使えたらいいのに
トイレとか洗濯とかに

でも汲み上げるポンプのメンテナンスがお金かかるみたい

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 18:15:35.33 ID:DSNuHZzX0.net
>>825
建売は中身全くわからないしな土地の中も

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 18:47:44.91 ID:6yQ2CiFAa.net
>>837
もちろん出たら価値爆上げよな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:03:17.45 ID:JMjr2FUx0.net
>>837
やめてくれよー。
>>836
お払いとか、そういったのはやるよ。直径1mの蓋が付いてるのでそれの深さが気になる
所です。
>>838
そうですね、庭の水まきとか洗車とか使えますね。ただ、井戸は無くすけど
水脈が有るのは間違いないのでボーリングしてくみ上げ式の井戸は作ろうかなと
思ってます。心配なのは今の井戸の深さで、10m単位での深さが有った場合どうなるの
かなと。明日見てきます。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:19:56.38 ID:0IoiG50h0.net
>>841
埋め戻すの?
その場合の材料の差は数万程度だと思うよ。
ただ枯れてない井戸を埋めるのは業者に寄っては嫌がるかもね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:37:27.35 ID:JMjr2FUx0.net
>>842
そうですね、埋める予定です。敷地の真ん中に有るのでどうしても邪魔になるのです。
業者がえらく地下水を気にしているので、心配ですね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:42:03.46 ID:3SUIxCOH0.net
まあ、昔から井戸は埋めても上に建物は建てるなって言うよな、ただの迷信だが
俺なら色々面倒だから井戸の上に建物建てなきゃいけない土地は買わない

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 23:36:19.32 ID:WDXFcqbH0.net
>>834
神経質すぎ
クレーマーやろ

846 :834:2020/11/01(日) 23:40:46.02 ID:l5SFe4X10.net
>>845
だよね
明日朝には大工来るだろうし、天気も悪くないからそのまま放置することにしたよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:40:39.62 ID:5zOyfPdna.net
注文住宅を契約したけど、後からどんどん金額が上がっていくね・・・
最初、不動産屋からかなりバッファを持っだと言われてる見込みの見積書は全く当てにならなくて怒りすら覚える

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:59:08.51 ID:ZvHjKu29M.net
庶民の注文住宅は妥協の産物だから

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 10:17:52.63 ID:vFq1M1330.net
>>847
追加オーダーするからだろ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 12:23:55.42 ID:8xWlaEV+M.net
>>847
晒せ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:07:42.91 ID:zlnYJh570.net
いくら勉強したところで最初の1軒目建てるのに、全部見積もり契約通りで済ませられるとかないな
あるとしたら全部諦めるか
そんでただでさえボッタクリ価格の物を1割増とかで買わせられるんだわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 14:10:05.71 ID:UVI1ANoEM.net
ぼったくりねぇ…

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 15:47:10.32 ID:+0NaTlmW0.net
ここは乞食多いからねww

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 17:04:30.98 ID:5zOyfPdna.net
設備は、だいたいネットの価格の二倍だからねぇ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 18:54:50.11 ID:B9zdA3ByF.net
全館空調の家を建てましたが、最高すぎます。初期費用と将来の交換費用のことは置いておいてもとにかく今が素晴らしければ良いと思えるほど素晴らしいです!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 19:25:12.63 ID:EyvnHjuL0.net
>>855
真夏か真冬にそれ系のレスしないとただの構ってちゃんか根っからのアホか業者か

どれ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 20:44:55.83 ID:c5wdkrEda.net
深夜の通販番組みたいなノリなのがなんともね…

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:07:22.26 ID:ubvoiykyH.net
産業機器の営業やってるけど、メンテナンスや保守のこと考えたら全館空調はナシだわ。
ああいうのは、ビルメンがいるビル向けだよ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:20:37.36 ID:5b4ncgKC0.net
>>858
エアコン1台でやるやつなら問題ないだろ
サブエアコン1台あれば壊れてもなんとかなるし

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 23:47:51.14 ID:Q+Wu7uG50.net
うちは平屋の小さい家だから期せずして全館空調になってた

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 00:01:30.76 ID:PvYdBqVYa.net
>>859
家族いたら夏場にエアコン一台で凌ぐのは厳しいねw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 08:40:50.50 ID:y3r0egS/0.net
>>854
じゃ自分で取りつけろよw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 11:11:00.32 ID:P826KCtD0.net
うち設備は施主支給施主施工したよ
めちゃめちゃ費用浮いたわ、不器用でDIYできないやつ以外みんなやるべき

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 11:12:21.11 ID:P826KCtD0.net
休日を何日か費やさねばならないけど何十万円も浮くから
休出して残業代稼ぐよりいいわ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:23:28.67 ID:t7at0Ltu0.net
>>817
多分住宅ローン払えなかったんだよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 12:36:16.95 ID:aqonitFvd.net
エアコンなんて業者のメーカーからの仕入れ値は0.25とかだからな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:17:27.96 ID:U5sNNysX0.net
エアコンは通販で買って後付とかでもいいのかな?取り付けまでやってくれるところがあるけど。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:30:44.61 ID:y64623dt0.net
取り付け業者ガチャに自信あるならそれでオケ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 16:54:17.94 ID:g9LYvSkRM.net
うちは通販と一万円くらいしか違わなかったからハウスメーカー経由にした。
訳のわからん電気屋だと柱に穴開けられたり何かあった頃には会社潰れてたりするらしいからな。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:25:05.11 ID:sAAfFW6T0.net
>>869
そのハウスメーカーも、下請けの電気業者にエアコン設置を依頼することも知らない世間知らず乙
電設全般が普通は下請けだからな、建築大工が電気工事なんてしないから普通

>>868
上の理由で業者ガチャなんて普通だから。
施主が業者指定まで出来るなら自由にやりなさい、まあ無理だけど

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:28:01.34 ID:ZQym6ZaS0.net
エアコンもちょっと面倒だけど自分でつけられるぞ
電気工事まわりは一応資格が要るが

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:30:21.57 ID:sAAfFW6T0.net
>>863
不器用とかの問題ではない、免許が問題なのだ
DIY好きでも電気工事士まで取得するのは相当なDIYマニア
溶接免許を取る猛者もいるが、そんな時間と暇があるなら
設備以外の意匠設計に多きいく関与するほうまし

家の躯体だけ頼んで、あとはセルフビルドする人もいるにはいるが
こんな人も超レアケース

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:33:22.02 ID:MZcW6pSz0.net
>>870
流石にハウスメーカーや工務店は街の電気屋とか流しのエアコン業社は使わねえだろ、アホかw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:33:32.63 ID:sAAfFW6T0.net
>>871
自分でつけるエアコンは配電盤のブレーカー系列の参入できない
つまり、漏電や停電でIC基盤がぶっ壊れる可能性がある
配電盤ブレーカーに、電気機器を混ざるだけで電気工事士の免許が必要になる

そんな面倒するなら業者に付けてもらうほうが全然らくちん
ネット通販で買ったエアコンでさえ標準工事費は無料が普通

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:34:51.33 ID:sAAfFW6T0.net
>>873
流しの電気業社もなにも電気業者には変わらん、アホか
メーカーがどこと提携しているなんて知る由もない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:35:46.00 ID:MZcW6pSz0.net
>>875
工事手配から施工まで全然違うのに同じだと思ってんなら勝手にしろよwmw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:37:38.84 ID:sAAfFW6T0.net
>>876
家ってのはお前が思っている以上に様々な外注業者が作っている
それさえ知らないなら勝手にしろよ w

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:39:58.86 ID:MZcW6pSz0.net
>>877
まともな建築業者は街の電気屋や流しのエアコン業者なんて使わねえって言ってんだよ、低脳

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:41:16.33 ID:PhL/P3REM.net
すぐDIYとか騒ぐのって、こどおじだろ
なんでも適当な考えぶつけてくるやつ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:46:04.55 ID:sAAfFW6T0.net
>>878
この世間知らずのアホウは他たぶんこういうのが流しとか思っているんだろうなw
https://airconkingdom.com/?gclid=CjwKCAiAnIT9BRAmEiwANaoE1aZLCgnz9Tm666LD3dCt5rBGN9sjh2l2kKYENH_YQ-JPgXMZFJ9XuxoCRm0QAvD_BwE

こういう格安取付業者も、ハウスメーカーも家電量販店も街の小さな電気屋とか、地域に何件かある電気業者と提携して
派遣しているってのを知らなそう

ケーズデンキとかも街の電気屋数件と提携してやってるし、ハウスメーカーも同じ

ほんと知らないって可哀そう w

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:49:17.50 ID:MZcW6pSz0.net
>>880
お前、流しのエアコン業者かwwww

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:50:51.35 ID:sAAfFW6T0.net
>>881
違うな、普通の人だ

お前はこどおじだろうな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:52:59.62 ID:MZcW6pSz0.net
>>882
家電屋手配のエアコン業者の実態も知らずにほざいてんのかよ、馬鹿はww

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 17:55:13.07 ID:sAAfFW6T0.net
エアコンや電設にいい加減なことを言うやつは、実は自己所有の家、
つまり持ち家がないやつに違いない

普通、家主として持ち家を経験すると、エアコンの故障交換や新規追加で
エアコン業者とは何回も接触して話をする

「どこの業者ですか?」 と、それでほとんどのケースで街の電気屋が
やってることに気づく
考えたらわかる、地域の電気工事は地域の業者がやって当たり前
わざわざ遠方に工事に行く理由がない

>>883 は阿呆だからしょうがないな w

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:05:41.72 ID:y64623dt0.net
まあ工務店経由で頼むとなんかあったら工務店にクレームできるから対応楽なんだよね
通販経由だとなんかあったときめんどくさい

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:09:04.99 ID:MZcW6pSz0.net
>>884
どんな田舎に住んでるんだよww
エアコンの設置需要がまともな電設屋だけでこなせるわけがない事も理解できない馬鹿wwwww

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:10:15.55 ID:PhL/P3REM.net
>>885
クレーム窓口が工務店か、家電販売店かで変わるだけ

別にどちらも同じだな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:15:37.65 ID:sAAfFW6T0.net
>>886
恥の上塗りキタ w

さっきの例のケーズデンキは販売量販店のある市区町で最大7つくらいの
街の販売店や電設業者と提携して、夏の繁忙期を凌いでる

1つの業者が夏は日が長いから、最高で5-7軒くらいの設置を受け持って繁忙期に対処している
これケーズと話したり、地元の工務店と話してわかったことね
地元の電気業者は、エアコン以外の依頼などとバランスを取ってやってる
ちなにエアコン設置は業者1人でも設置可能
社員の数だけ依頼元に行ける

やめなよ、知ったかぶり

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:18:28.35 ID:PhL/P3REM.net
何も具体的なこと言わない>>886の負け

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:20:40.40 ID:MZcW6pSz0.net
>>888
お前がケーズの件しか知らないのは分かったからww
俺は流しのエアコン屋を派遣してた側だからwww
お前みたいなのが家電屋の業者はまともって言ってくれたら有り難いんだわwwwwww
元電話屋がエアコンつけてるとは言えないからなwwwwww

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:22:35.83 ID:y64623dt0.net
>>887
窓口の違いは大違いなんだよなぁ…

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:24:54.95 ID:sAAfFW6T0.net
>>890
もうやめなネット番長、悔しさ満点すぎる
空想で語られても迷惑だからな

> 俺は流しのエアコン屋を派遣してた側だからwww

いいよ苦し紛れの嘘は
そんな会社の実態は複雑だ
上のエアコン王国の運営会社
https://airconkingdom.com/company.html

沖縄だしw

じゃーね、こどおじ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 18:39:58.46 ID:Sn/WetAN0.net
こ、こどおじじゃねえーし!

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:02:30.95 ID:eTlGudPLM.net
コドオジ連呼するいつもの雑魚

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:08:28.05 ID:OzfStkI9M.net
雑魚のほうが詳しいなら雑魚じゃないだろ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:30:26.17 ID:MZcW6pSz0.net
>>892
馬鹿だねえ、神奈川、埼玉と東京の区外の話だよww
大手が抜いて流し部隊を組織するんだよ、俺みたいなの使ってな

まあ、お前は良心的な電設屋だけがやってると盲信してればいいから、その方がありがたいwww
一年前は電話だガスだLANだってのがプロのフリしてエアコンつけてるとは言えないからなwww

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:41:12.77 ID:sAAfFW6T0.net
>>896
まだ嘘ついてるね
駄目だそ、そういうのは

電気屋の稼ぎはエアコンやアンテナ工事などや、
配線工事などが源泉
販売利益よかそれがメインで、どの電気屋も
それができて一人前

ほんと、しつこいよね無知なのに

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:43:24.48 ID:sAAfFW6T0.net
>>896
なんで電気屋がガス工事だよ?
電話は下請けであるけどな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:53:04.51 ID:y64623dt0.net
>>897
優しい世界で生きてきたんだな…

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:53:18.51 ID:kEf/ZJNZM.net
コドオジ連呼雑魚必死に自演

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:55:38.31 ID:OzfStkI9M.net
IDコロコロいるね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 19:59:11.02 ID:zKgWKobY0.net
JAでバカにされてた人か

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:00:21.63 ID:1Kw2BJOyM.net
コドオジ連呼雑魚顔真っ赤にして自演

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:07:07.92 ID:OzfStkI9M.net
こういうのは草の数で顔真っ赤か苦しいとかわかるね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:23:30.44 ID:MZcW6pSz0.net
>>897
だから、電気屋じゃない奴を手配するんだよ、わかんねえか奴だなwwwww

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:23:36.11 ID:v+636BDp0.net
話のネタはどうでも良いけど、大概の殴り合いレスの終盤に末尾Mが大量発生するって不思議

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:27:51.66 ID:RI6YOkVgM.net
何で喧嘩してんの?馬鹿なの?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:33:05.55 ID:sAAfFW6T0.net
>>905
瓦斯工事屋が電気工事なんかできないぞ?
妄想やめるかソースだそうよ w

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:38:12.18 ID:E/Mpdjkua.net
ここは住宅ローン減税4000万枠フル活用してる人はいないのかな?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:42:09.15 ID:PY/h4IkKM.net
>>908
自演ID変更しました

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:45:04.39 ID:sAAfFW6T0.net
>>910
自分の報告?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:50:25.19 ID:iIrz5EoW0.net
>>874
エアコンDIYで付けた電気工事士の免許持ちだが前半意味がわからん
分電盤から配線してコンセント増設するのに資格がいるというならわかるが

>ネット通販で買ったエアコンでさえ標準工事費は無料が普通
そんなことはないぞ、あるとしたら値段高いはずだからネットで買う意味がない
価格コムとかで最安の住設用のを買うと安く上がる、そういうのは本当にただ送ってくるだけ
別途有料で取り付け頼むことはできるが

>>872
電気工事士の試験行くと高専生みたいな若者とDIYしてそうなオッサンで二極化してた印象、後者は結構いる
第2種は簡単に取れるからそこまで大変ではない

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 20:56:34.41 ID:MZcW6pSz0.net
>>908
お前が知らないだけww
大工も手配するぞww
一応、一通り研修はするけどな
言っとくけど、メーカー案件だからなwww

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:02:23.80 ID:sAAfFW6T0.net
>>912
ねぇ、IDリセットしてまでしつこいよ、おじいちゃん

> エアコンDIYで付けた電気工事士の免許持ちだが前半意味がわからん
> 分電盤から配線してコンセント増設するのに資格がいるというならわかるが

書いた意味はおじじが免許なんか持ってないからわからないんだよ
つまり免許なしがDIYエアコン設置したら、繋げるのはコンセントのみで、
配電盤で入り切りできるようには出来ないってこと

コンセント繋だと過電圧とかになったらエアコン故障するし、100V/200Vの両タイプの
エアコンがあるからコンセントなんか無理ってこと

だからエアコンは通常、分電盤の1つの系統に1つを接続するのが必須で、免許なしだとエアコンが
実質設置できないことになるんだよ
素人の自分でさえ、これだけ知ってるのに、お前は全然だね

>> ネット通販で買ったエアコンでさえ標準工事費は無料が普通
> そんなことはないぞ、あるとしたら値段高いはずだからネットで買う意味がない

なんでそんに無知なんだろうね? 「はず」って。 ネットで\79,800 で買うエアコンも
工事費無料とかあって、部屋までの配管ホースの延長とかなけれな、古いエアコンの
引き取り代とか有償になったりするけどそのままの値段だからな

ほんと経験知識ないなら絡まないでくれ、頼むから

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:03:10.71 ID:sAAfFW6T0.net
>>913
う そ や め て、 じ じ い

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:04:09.78 ID:MZcW6pSz0.net
>>915
現実を知れ、ガキがwwww

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:04:27.49 ID:MMXdnzWLM.net
>>911
904でレスよろ
自演雑魚

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:05:30.83 ID:MMXdnzWLM.net
>>911
889もレスよろ
自演雑魚が

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:05:36.64 ID:sAAfFW6T0.net
>>916-917
意味を持たないレスは終戦ですね、おじいちゃん

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:11:00.27 ID:zKgWKobY0.net
まだやってんだ(笑)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:17:43.30 ID:iIrz5EoW0.net
>>914
だめだこいつ…荒らしに反応するのは癪だが間違いは指摘しておきたいので一応書くけど
そもそも一般家庭に配電盤なんてないだろ、あるのは分電盤な
エアコン専用にコンセント用意すべきなのは事実だが元々あるのを使える場合もあるだろ、200Vは難しいかも知れんが100Vのエアコンもある
つまりコンセントの増設は必須ではない
それよりも室外機と室内機の配線繋ぐのに電気工事士の知識とか工具が少しだけど必要

ネットで買うってどういう店を想定してるんだよ
俺が言ってんのは家電屋なんかではないぞ高いから、家電屋で買えばそら工事つけるのがデフォルトだろうよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:26:37.32 ID:sAAfFW6T0.net
>>921
トラップにかかった w よっしゃー

> エアコン専用にコンセント用意すべきなのは事実だが元々あるのを使える場合もあるだろ、
> 200Vは難しいかも知れんが100Vのエアコンもあるつまりコンセントの増設は必須ではない

残念でした2020年の現在、エアコンを新規設置する場合はコンセントへの接続は駄目な決まりになったんだよ
つまり分電盤(配電盤でも名前なんかできとーね) で入り切りできない接続は今後できないようになってる

これって電気機器の設置する業者なら「通達」で回ってるから、知らないはずはないんだよね
ちゃんとこの夏にエアコン設置した業者からの最新情報だからな
で、君  免許なんかないただのニートでしょ?

> ネットで買うってどういう店を想定してるんだよ

価格コムから、Amazonでも楽天でも、ケーズでもコジマ、ヨドバシでも電気家電販売業は
足並み揃ってるからな、そうでないと競争にならない

おじじ、無理なんだよ  それ程度で知識経験じゃ打ち負かすことなど無理っすよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:29:02.92 ID:Zr43kI75M.net
>>922
コドオジ早くレスよろ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:29:57.76 ID:sAAfFW6T0.net
>>923
え? 何を? 馬鹿?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:37:06.54 ID:Om9Ob+D5p.net
あまりにも醜い。
いい歳した大人2人が何時間も何やってんだか。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:40:18.94 ID:sAAfFW6T0.net
ここの嘘つきは負けず嫌いだからねぇ
知ったかぶりで且つしぶとい

いい大人は真実しか認めない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:42:05.11 ID:OGLwFg3rM.net
コドオジ自演雑魚バレバレ逃亡

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:44:07.80 ID:iIrz5EoW0.net
>>922
こいつ一日中嘘八百並べて何言ってんだ?
俺が免許取ったのは2015年だから、最近何か変わったのかと思って思わずぐぐっちまったじゃねーかw

お前もいい年したオッサンだろうに何やってんだよ…

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:45:05.55 ID:zKgWKobY0.net
乞食だからね
しかも既婚板で

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:50:54.17 ID:iXjQixBxM.net
>>928
いつ変わったとは言ってないのにね
知ってるなら検索の必要もないわけだしな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:51:22.47 ID:iIrz5EoW0.net
一応確認用にソースな
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji_koshuQA.html
エアコンの専用回路の設置は、法令上の義務はなく、国の規制ではありません。

ただし内線規程では専用回路を設けるようにとある、大きい電流が流れるからそらそうだな
でもその辺のコンセントでもエアコン以外繋がないことにすれば実質専用回路なので使えなくはない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:52:52.34 ID:sAAfFW6T0.net
>>931
え?
https://エアコン取り付け工事.net/torituke/plug/

なんだそれ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 21:58:14.73 ID:sAAfFW6T0.net
>>931
10アンペアだからな
エアコン稼動させて、他の家電使ったら、その系統のブレーカーは落ちる
つまりそこは専用にする以外にない

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:00:23.85 ID:rFWpEdaoM.net
↑平日の昼間でも連投出来るこどおじだよ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:01:19.52 ID:iXjQixBxM.net
>>934
お前がな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:03:31.79 ID:TOiJqr0AM.net
早くレスよろ
コドオジ自演雑魚

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:08:56.02 ID:sAAfFW6T0.net
>>936
俺に言ってんの? 子供部屋とか住んでないけどね
何のレス?

コドオジって書く奴がこどおじなんだな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:11:46.24 ID:/DVFiupSM.net
こどおじ言ってますやん
ウケケww

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:40:37.61 ID:zKgWKobY0.net
>>937
本日一番のレスだな(笑)

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 22:45:22.04 ID:wVmt94pyM.net
>>939
洞察力ないね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:01:42.51 ID:k3gZLGcf0.net
「標準的なエアコンの設置工事」には電気工事士の資格は必要無い。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/201208-2.pdf

コンセントの移設や増設、100V-200V切り替え等は資格が必要なので、繁忙期には人を使い分けているかと。
標準工事の場合は資格を持っていない作業員が取り付けする可能性もあるという事だね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:08:54.05 ID:sAAfFW6T0.net
>>941
平成20年のPDFでドヤられても困るわ
あとその知識が最初からあれば、バトる途中で出さないと駄目よ

無資格者が設置しているソース自体もないね
あと無資格者がやって事故が発生したら依頼元の信頼パーだから

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:10:57.37 ID:sAAfFW6T0.net
>>941
あと知らないみたいだけど、実際の訪問しないと
エアコンが100Vか200Vに繋がってるとか不明だからな

200Vで無資格者行って工事なんかできないよ

はい論破

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:47:07.84 ID:MZcW6pSz0.net
理屈だけの坊やが現実も知らずダラダラと書きやがってww

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/03(火) 23:54:16.90 ID:k3gZLGcf0.net
>>942-943
>あとその知識が最初からあれば、バトる途中で出さないと駄目よ

私これが今日初めての書き込みですけど? バトルするつもりも無いし。
役所がこう言っている以上「可能性がある」と言っているだけで、個人的には良くない事だとは思う。(ちなみにDIY有資格者です)

>エアコンが100Vか200Vに繋がってるとか不明だからな

100と200は差し込み口の形が違うし、200Vなら表示がありますので、先に確認してから訪問すると思いますよ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:02:42.66 ID:Ym/TqNdG0.net
>>945
> 100と200は差し込み口の形が違うし、200Vなら表示がありますので、先に確認してから訪問すると思いますよ。

> 100と200は差し込み口の形が違うし

それすら知らないお年寄りなどの一般人が多い
なにで200Vなんて、頻繁に抜き差しして使うものじゃない
IHヒーターとかね

> 先に確認してから訪問すると思いますよ

エアコン業者は下見に来ないし、現地一発勝負だからな
依頼する素人も、その配線が100Vか200Vかは判別しづらく、
コンセントではなく壁内配線の場合もあるから事前に伝えることもできない
引き取る古いエアコンも機種名やボルト数などを購入時に知らせることもない

つまり現地に行くまでは100V 200Vはわからないってこと

そんな状況で下見なし、依頼者はそんなのわからない状況で、無資格者が訪問できるほうがおかしい

はい、完全論破 w

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:06:11.40 ID:Ym/TqNdG0.net
>>945
>う言っている以上「可能性がある」と言っているだけで、個人的には良くない事だとは思う。(ちなみにDIY有資格者です)

上の業者や知識者が知っている事、大切な事すら知らない君は、間違いなく電気工事免許なんて持っていない
嘘、嘘、嘘はもうお腹いっぱい

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:07:34.04 ID:Ym/TqNdG0.net
>>945
あと 「DIY有資格者」って何?  DIYはいらないんだけど ....

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:12:49.33 ID:WiA+k05V0.net
>>873
まぁそれでもおれんとこのHMの下請けのエアコン屋はスリーブ配管もしらないで壁に穴開けてそのまま配管して仕舞い
梅雨時結露おこして大洪水させてたよ
名刺にはパナソニックと堂々かかれてたな

スリーブを通す?なんですかそれは?聞いたことないですが、

だとw

そんでいいから施工やり直せといったら、
エアコン全部外して塩ビ間?みたいなのちゃんと入れるのかと思ったら、紙コップに切れ目入れて外壁の隙間から差し込んでたな

何の意味もないし、クソ高いうえ施工が無茶苦茶大変な外壁の仕上げ材バキバキに剥がされたし

これいつものダイワハウスなw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:13:58.80 ID:WiA+k05V0.net
>>909
で何が聞きたい?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:38:03.66 ID:KlRbBidT0.net
エアコンDIYしろって話題出したの俺なんだけど変な奴が来てとんでもないことになって
正直すまんかった

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 00:57:28.62 ID:m0gRpvK+M.net
マジのキチガイだわ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 01:02:30.83 ID:LXTym2cP0.net
17時から28レス
暇だねww

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 01:15:14.90 ID:AGE+w13pM.net
自演も含めると50ぐらいかな?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 01:24:31.14 ID:zwbxWHIeM.net
>>951-954
悔しくて仕方ないんだな、内容で完敗だもんな
絡まなければいいのに、どうせ負けるなら

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 01:27:32.12 ID:zwbxWHIeM.net
>>949=>>951だしな
何種類のID使えば気が済むんだよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 02:46:05.70 ID:dIRojxYJ0.net
>>863
コンロとか水栓とか楽チンだもんな
コンロのガス配管だけ不安ならガス会社に確認してもらえばいい

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 05:14:06.39 ID:oMy4rRHW0.net
5chでよく見るタイプのキチガイだけどな
自分以外のレスは全部一人の敵が自演してるように見える病気があるらしい
スルーしても相手しても延々荒らし続けるのでかなり厄介

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 07:02:03.29 ID:MBs26iiCM.net
エアコンがどうとか、どうでもいいっす
貧乏なのに家建てちゃった典型かな?
コロナで相当ヤバいんじゃない?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 07:16:11.38 ID:IsAVSqKPM.net
逆に家欲しいけど建てられないやつが必死なだけでしょ
出来もしないのにDIYなら安いとか実際にはやってないのに
やらないのは馬鹿だぞみたいに普通のひとにマウント取りにくる
工具すら握ったこと無さそうなのがいい加減なこと言ってる
それを指摘すると顔真っ赤で反論
勘弁してほしいわ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 07:57:04.00 ID:eXtNgBVW0.net
それはちょっと違うんじゃない?
少なくとも俺は実際にやったが、それが気に入らないのか嘘と決め付けたい気違いがいるらしい
やりたくても出来なかった人なのかな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:16:19.56 ID:GWuSLMRiM.net
>>950
借入額とか繰上げ返済とか事例を聞こうと思ったけどギスギスしてるから止めとく

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:17:35.12 ID:EQ+YLLjT0.net
>>962
そのへんは過去スレでだいぶ出たからな…

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:18:35.28 ID:Ym/TqNdG0.net
DIYやったならもっとのその経緯や経費、その他を詳細に語れないいんだよ
俺はやった、やったで何も具体的なこと言わないで、突っ込むと矛盾ばかりで反論
謎の免許持ちや単発IDでボロボロ反論とか、どれだけ姑息なんだっての

自分は駐車場のコンクリート施工以外の排水暗渠設置とか、植栽全てDIYだけど
素人が手軽にやれる範囲は外構系くらいなものだよ

電気工事とかその他設備DIYなんてハーフビルドの領域で、そんなレアケースを
何も具体的な話なしで語るなんてマウント取りそのものだな
なんでも作り話でマウント取りが趣味の独身男が元凶そのものだな

DIYやったなら詳細情報出してみろっての

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:30:10.71 ID:eXtNgBVW0.net
>>964
あんたにはそう見えてるわけね、全部同一人物の自演だと決め付けるから矛盾に見えるんだよ
他の人の書き込みまで責任持てないよ

詳細書き込むのもやぶさかではないけど、あんた以外反応薄いから需要があるのか疑問
質問されればできる限り答えるけど、自分からあれこれ書き込む気は今のところないな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:32:05.30 ID:GWuSLMRiM.net
>>963
そんな気もしたけど、とりあえずこのスレでワード検索して話題が無かったのでね
スレも終わるし自力で調べてみるよありがとう

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:34:12.01 ID:Ym/TqNdG0.net
>>965
実際にやってないから何も詳細には書けないって正直に言えばいい

自演やID転がしで、複数を装って反論して責める卑怯者で、
なぜか結婚もしてないけど、このスレに居付いて常に構ってもらいたいやつが
マウント取りに熱中している事が問題

それはお前、以上だ
正体ばれてていくら言い訳しても無駄だし、しつこいから今日はこのへんで

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:40:26.72 ID:eXtNgBVW0.net
>>967
あんた病気だよ…
とりあえず他の人から質問が来たらできるだけ答えようとは思う、来なさそうだけど

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:44:26.45 ID:gJLCyhYq0.net
わっちょい導入出来たらいいんだけどねー
このキチが居ついたせいでまともな話が出来なくなった

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:50:27.12 ID:eXtNgBVW0.net
ワッチョイあってもコロコロ変えられるから、自演には効果ないと思うぞ
ワッチョイつけるつけないでさんざんケンカして、スレが分かれて両方とも過疎ったスレも何度も見た

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 08:54:01.09 ID:Ym/TqNdG0.net
>>970
実際にやってるもんな、格安スマホたくさん契約して w

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:02:33.68 ID:8VYDlTvI0.net
>>928
横からだがこれだけはJAおじさんが正しいぞ
去年あたりから大手家電量販も専用コンセントが無いと工事代無料の取付をしなくなった
例えすぐ下にコードが届くコンセントがあってもだ

おかげで電気屋の俺たちは仕事が増えたけどね
ただしネット通販は知らんぞ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:20:17.72 ID:a8nJ2cu60.net
別にコロコロしてようがしてまいがどうでもいいじゃん、真実なんて本人にしか分からないだし
ばかばかしい
あ、ちなみに俺は昨日の手配師なw

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:31:32.40 ID:ZHGaOgP3M.net
>>972
キテてるのJAおじさんなのね。
この人全方位で喧嘩売るよね。
このスレの癌。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:38:56.90 ID:Ym/TqNdG0.net
>>972-974
言ったそばからコロコロかよ
JAなんとかなんて知らんし定着してないな

居るのは自演好きの子供部屋おじさん
こいつは居座り続けてる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:49:43.25 ID:+YE5tIbYM.net
JAおじさんってどれのこと?スレの流れ見てるけど分からんわ
JAで低金利で借りた人?それとも自営でjaの審査落ちた人?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:54:08.24 ID:LXTym2cP0.net
サイディングの安い家に住んでるのは分かった

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:57:04.87 ID:BQlsdrHmC.net
スレ頭>>2にあるNGワード連呼で
いつもIDを赤くしたりID変えてまで、このスレに来なくて良いのに…

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:57:53.57 ID:MnjTrG0hM.net
普通はjaで借りないよねと言われてキレた人
自演してるから複数有ると思う

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 10:59:04.64 ID:dIRojxYJ0.net
>>969
ほんと迷惑だよね
キチガイが来るまでは有益なスレだったのに

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:04:22.61 ID:BMRLVWWwM.net
キチガイとか簡単に言うやつって大抵自分が
そう言われてきたやつなんだよな
自分がそれに近いから人にも言いたいとかね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:06:09.63 ID:BMRLVWWwM.net
>>970
次スレ準備ね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:07:57.96 ID:a8nJ2cu60.net
>>975
人のこと勝手に自演呼ばわりするんじゃねえぞ、糖質野郎

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:10:22.05 ID:Ym/TqNdG0.net
>>983
ほらね、図星をつくとすぐにこう

汚い言葉が大好きだしな、こまったお爺ちゃんだな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:12:10.06 ID:lZA8aMfUM.net
乞食ばかりだよ
原価1割とか文句いっててアホかと思う
これもJAキチガイだと思う

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:22:52.32 ID:eXtNgBVW0.net
>>972
へー、だとしたらますますDIYしたほうが有利になるような
既存のコンセントをエアコン専用に使います!じゃダメなんだろうか

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:28:28.18 ID:eXtNgBVW0.net
次スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1604456842/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 11:41:59.16 ID:+YE5tIbYM.net
>>979
そんな人いた?どれ?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:08:07.95 ID:a8nJ2cu60.net
>>984
てめえが間違って俺を自演呼ばわりしたくせに、逆ギレかよ、死ねよ低脳

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:14:21.44 ID:MoKKyWe1M.net
>>989
こういう低俗なのがいるスレなんだよな、ここ
わけわからん手配師とか自称するのもね
詳細書けよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:19:17.05 ID:a8nJ2cu60.net
>>990
昨日散々書いたんだから、読めや

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:25:54.80 ID:NujDkWHKM.net
今日も喧嘩してる
いつ迄やってんのよ
バカだね

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:28:56.22 ID:56d3esQSa.net
通販で買ってエアコン本体と室外機だけ届いたのをDIYで取り付けると安くなるだと???
冷媒感や電線、梯子や工具揃えたらそれだけでいくらよ?
んで、万が一の故障、水漏れも全部自腹で返品もダメ


寝言は寝て言え

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:32:22.45 ID:MoKKyWe1M.net
>>991
なんにも仕事の実体が、だーれにも伝わってないと思いますw

手配師なる輩がここになんの用なんだろう?
妄想?

>>992
無職の暇つぶしに付き合っては駄目と反省してます 棒

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:38:12.92 ID:cB1QEq+Sr.net
熱くなると周りが白けきってても気付かないね。
個人的な特性や事情や背景があるんだろうけど、周りには関わりのないことなんで、おとなしくして頂きたいですねぇ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:39:00.88 ID:j0f5g8Lh0.net
自分以外全員自演呼ばわりおじさんは多分物凄い構ってちゃんなんだろう
誰でも自演自演言われたら高確率で怒って反応するから、それを見て愉しんでるんだな
寂しい奴

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:39:29.35 ID:MoKKyWe1M.net
DIYドアホは、なにも知らないからな

壁穴あけるホールソーや、それ回すインパクトドライバーとか
パワーが要求されるから高額なのにね

知らないって幸せって感じ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:40:49.08 ID:MoKKyWe1M.net
>>996
笑える

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:42:27.87 ID:MoKKyWe1M.net
>>996
自己紹介がw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 12:43:09.58 ID:MoKKyWe1M.net
DIYドアホのばかスレ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
277 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200