2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 137軒目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 08:00:11.37 ID:0vZYXk3Kd.net
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok
基地外はNGにしてスルーしましょう

次スレは>>970が立ててください

前スレ
(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 136軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1668496900/

970よ、なぜ建てないんだい?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 08:57:04.04 ID:KYMt5lsGM.net
1乙。
冬になると断熱性の高い家にして良かったとつくづく思う。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:15:10.66 ID:2p7p6xS1a.net
あぁもう一回家建てたい

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 10:19:05.90 ID:rDfX9mq0M.net
前スレ1000さん
>条件を揃えなきゃいけない必然性などないのに、それを強要するって、お前相当論理性のない馬鹿だな。

他の条件揃えるのは理系の人だと常識なんだけど
例えばボロい市営住宅に住む人と一般的な4LDKの戸建てを建てる人の支払い総額比較して何になるの?
それに、キミがが賃貸の方も3回ぐらい引っ越しする条件で比較しろ」って言うから997で賃貸で引っ越しするケース書いたけど?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 10:32:58.21 ID:QNhy69Xhd.net
比較する為に条件揃えるのなんて理系と言うより人として当たり前

まあやり取り知らんが熱くなりすぎないように

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:15:07.84 ID:L2xDaJVOa.net
馬鹿はどっちかな?

住居固定して支出比較とか意味不明すぎ
この場合揃えるべき条件は支出
さらに家を軸に金額比較とか本当にバカの極み
見ててこっちが恥ずかしいわ

一戸建てなら維持修繕、固定資産税、更地売り渡しまで
賃貸なら引越しや更新費用など
住まいの全てをひっくるめて金額揃えて
そのうえでより質の高い住まいとは、リスク、良い点悪い点を比較

当然ながらそこにそれぞれの事情をちょっとでも加味すれば
人それぞれ違った答えになる
(家族構成や勤務形態など)
だから一般論を語っても無駄なんだよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:30:24.42 ID:mlZgjKtGM.net
同じ所に30年住み続けて
それが賃貸と購入とどっちが費用かかるかなんて
オーナーの収入分、賃貸のが高いのは当たり前
比較以前の問題で、小学生でも分かる話
一々それを主張してる人は何が言いたいんだろうか

理系ガー俺頭いいぜドヤとかしてないで
せめて比較項目を増やすとかしてればまだ救われたんだけど
顔真っ赤にして金額 だ け 比較してるの見ると
とても頭が弱そうに見えるねぇ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:56:46.99 ID:lA4oLEhc0.net
>>7
いや、それを分かってない奴がいるから困ってるんじゃないのさ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:05:02.18 ID:d9GBgSK8d.net
コスパのパはあまり話されない
体感がほとんどになるからね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:24:08.50 ID:rDfX9mq0M.net
>>7

当たり前の話なんだけど
「駅近で23~25坪のマンションと同じ条件の家建てようとしたら土地だけで億超えるエリアなら賃貸には勝てなくなる」
とか言う人がいるからさ
これどういう都合のいい条件で勝てなくなるって言ってるわけ?
一年住むのに新築して一年後に売却して、賃貸より高いじゃん!って言ってるならそれこそ当たり前だしバカじゃん?
30年なりの家の寿命までのトータルで計算した上での一年分の単価で比較しなきゃ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 12:28:33.56 ID:rDfX9mq0M.net
それと
「アパートの建築費も固定資産税も全て家賃に上乗せできればいいけど、家賃には相場ってもんがあるから、むやみやたらに大家の思い通りに上乗せなんかできなんだから、回収するまでに年数がかかる程度に上乗せできないなら、賃貸が持ち家より絶対に損なんて言えない気がする。騙されるところだった。」
とかいう人もいるけど、家賃相場が低いから自分で建てるより割安って言ってるわけでしょ?
流石にそれはない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:18:49.69 ID:h0K9xiDBr.net
大昔から答え出ない問題を議論しても仕方ないだろ
結局自分の条件でどうにでも答えは変わる
仮定を置いて仮の結論出してもほとんど意味がない

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:46:04.95 ID:QRZx+O33d.net
マンション売り時なんだよなぁ…
戸建てにしたい

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:34:04.32 ID:FYsiHCVpd.net
>>11
あんたの話は条件抜けすぎなんだよ
賃貸で築10年経てば新築と変わらない賃料は無理になるわな
不人気な賃貸なら値引きも入る
同じエリアに住むって条件だけ揃えたら新築分譲マンションのローンより築古賃貸の方が安いケースもでてくるでしょ?
オレの答えはこれでこれが正しい答えなんだって思うのは勝手だが押し付けんなよってこと

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:39:31.88 ID:rDfX9mq0M.net
>>14

そうだね
でもそれはすでに4に書いてるよ
賃貸の方をボロいとか狭いとか条件変えればいくらでも安くなるね
ボロい市営住宅で安くついてよかったね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:57:17.18 ID:pCXy+dEfC.net
>>1
頭のおかしい奴はスルーしろよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 15:31:43.94 ID:LDN6in/u0.net
「オレの答えが正しいんだ」って押し付ける人の書き込み読んで
真実はいつも1つ!名探偵コナン!
を思い出したわw
真実見つかって良かったなwww
融通効かない人の嫁大変だろうなぁ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 20:36:43.43 ID:BSHwoffJ0.net
損得でしか考えられない時点で無意味な討論。
手作りのクッキーと市販のクッキーを比べても結論は出ない。市販のクッキーはうまくて安いと言われても、高くても自分好みの味にできる手作りがいい人もいる

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 22:43:59.04 ID:jXAcel1s0.net
>>4
じゃ、揃える条件が間違ってんだよ。
賃貸に30年住むという条件は揃えなくていい。
これでわかった?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 23:06:13.73 ID:ecUjpeTd0.net
>>19

だ〜か〜ら〜、10年ごとに入居者入れ替わる例書いたじゃん
まだ何か不満なん?
ならキミの好きな条件作って賃貸の方が安い例あげれば?
ただし意味のある比較になる条件でね
ボロい市営住宅の方が持ち家建てるより安いとか笑かす条件なしでね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 23:57:34.54 ID:JZjN8bNFM.net
発言したい奴は名前欄にニックネーム入れてくれ
理系ならわかるよな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 05:40:42.50 ID:wEpdrHN10.net
>>20
じゃ、前スレで39年住み続けるってのは間違いだってことね?じゃ、それ謝らないとな。おまえ、その条件揃えないと意味ないまで言っていきってたんだから。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 08:19:34.18 ID:uMcaeY05a.net
【持ち家】どっちがお得【賃貸】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1676675751/

スレ立てしたので続きはあちらでお願いします

スレ違いの話題をスレ跨ぎで延々とやってて本当に迷惑なんで消えてください

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 08:45:00.66 ID:KEFjbl/V0.net
いやこの板にスレ立てるなよバカ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 09:44:21.84 ID:wEpdrHN10.net
>>24
この板にスレ立てる?ってどゆいみ?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 11:05:58.17 ID:a+pYyBY7d.net
>>25
ここは既婚男性板だからだろ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 11:42:41.89 ID:0Ua1lNZ5r.net
そもそも賃貸がスレチだから消えて

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 14:09:33.61 ID:ZDWe1Mfp0.net
>>22

間違いじゃないよ
何かを比較するときはその他の条件を揃えるのは常識
でもキミが変な言いがかりつけるから10年ごとに入居者入れ替わる例を書いてあげたわけ
結果は賃貸の方が高いのは変わらないけどね
で、キミの好きな条件で書けば?って言ってあげたのに書かないってことは意味のある比較で賃貸の方が安くなる事例があげられないってことだよね
決着もついたことだし、スレ違いの話はこれで終了ね(^_^)
あ、キミがどうしてもこの議論続けたいなら23さんが建てたスレに反論を書いてね
付き合ってあげるからw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 15:52:05.85 ID:ErgBpRAG0.net
>>27
建てる前はみんな賃貸でしょw
子供が小学校までにとか建てるためのはっきりした理由がなきゃ動かないでしょ
夫婦二人で子なしで子供いらない世帯だったらすぐに建てなきゃとはならないだろうしな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 16:18:53.06 ID:KEFjbl/V0.net
うちは子供出来たらすぐ家建てる段になったな
幼稚園くらいになるともう友達もいっぱい出来てて引っ越しするの子供は辛いよ
まあ0歳1歳抱えて注文はだいぶ辛いけどな
建売が今流行ってるけどめちゃくちゃ楽みたいだな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 16:58:46.27 ID:2QYZpnfCr.net
>>29
家を建てる人のスレに賃貸推しの人はスレ違いでは?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 16:59:08.47 ID:wEpdrHN10.net
>>28
しつこいな。
間違いじゃないなら、「だ~か~ら~、10年ごとに入居者入れ替わる例書いたじゃん」
が矛盾するだろ。

>あ、キミがどうしてもこの議論続けたいなら23さんが建てたスレに反論を書いてね

すでに書いてあるぞ。
お前のトンデモ理論が晒されている

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 18:34:36.85 ID:ErgBpRAG0.net
>>31
推してる書き込みに見えるか??
建て終わった人か現在賃貸で戸建て考えてる人が来てるんじゃないのここ
ただし家賃補助があったり転勤の可能性があったり実家が空いた後に住む予定がある人には
新築戸建がベストではないよなと思うだけだよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 20:38:25.49 ID:ZDWe1Mfp0.net
>>32

キミ自身が向こうのスレの何番に反論を書いたかここで報告してくれたら向こうで対応してあげるよ
これ以上はここの人に迷惑だから向こうで議論するつもりがないならもうここにレスしないでね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 02:12:22.01 ID:uDTsO4d/0.net
>>34
ここじゃなくてこっちだろ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1676675751/

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 09:55:20.16 ID:zS1fuow2M.net
キチガイ2人だけでスレぶっ壊してて笑えるわ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 11:22:34.89 ID:nf8MCfAD0.net
持ち家は自分の家であり自分の庭であり好きにできるプレミアムがあるんだよ。その暮らしも合わせての価格。
今はインフレ進行してるから持ち家に追い風だが、あとは好きにしろ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 11:35:34.24 ID:e1L6H39Q0.net
都会の持ち家>賃貸>田舎の持ち家

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 12:25:56.75 ID:XyopD72IM.net
>>36

そう思うなら蒸し返すオマエも同罪
まぁ、賃貸の議論中もさして他の話題の邪魔になってたわけじゃないしおととい収束してからも新しい話題ないし
さらに37.38もまた蒸し返したがってるし、過疎スレの話題にちょうどよかったんじゃね?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 14:27:23.14 ID:AbddlYcsa.net
>>36
お前が一番気が狂ってる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 22:31:15.49 ID:EA+YrEvY0.net
俺は戸建好きだから買うしかなかったわ
賃貸戸建は数が少ない上に高いから

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 01:44:00.66 ID:CH0Sesa9M.net
家を建てる予定のスレなんだから賃貸はスレチだろ
アホなのかな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 08:33:41.60 ID:frzyWN2rM.net
安価なのが目的なら、中古戸建てなのは間違いないかな。

ウワモノ0円で購入したとして、最終的に土地を購入価格で売却すれば、実質ランニングコストは固定資産税のみ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 10:43:45.03 ID:Zy3YwEU2C.net
あああ確定申告本当に面倒くさい

行ってから、これがいるだのなんだの…
でも金額大きいからやらざるを得ない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 17:34:11.17 ID:cyO3KiBOd.net
ローン控除乙
今年は確定申告せずまったり

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 21:09:19.08 ID:3CSOz+Sla.net
家完成して引っ越した
家が寒くない幸せを噛み締めている

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:19:55.51 ID:D1pPPep60.net
>>46
高気密高断熱の世界へようこそ。
これを体験すると二度と元には戻れない。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:23:13.97 ID:rwFLuUOc0.net
今の戸建てはサッシもいいし断熱も結構詰まっているから寒くないが
マンション並み
エアコン2台で十分

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:25:39.06 ID:rwFLuUOc0.net
床もフローリングでもちべたく無いし

むかしは冬の朝は白い息吐いて爪先歩き

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 02:17:11.46 ID:9N43xSI60.net
スリッパ履けよ
土人かよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 03:02:00.59 ID:vjYCjCH4a.net
>>47
確かに戻れる気がしないw
予算的に窓は2重の複合サッシ、床も厚めの突板にしたけれど、今まで寒い家に居たからか、十分満足できた
断熱はそこそこかもだが気密は高め
室温上がったから乾燥しちゃって急いで加湿器買ったわ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 08:35:12.49 ID:UuC8zq7nM.net
冬はいいんだよね。
夏は気密と断熱あまり意味ない。
遮熱性能が影響の大半

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 09:03:37.34 ID:ajn0ppO2a.net
>>51
夏も快適だから楽しみにしてて。
断熱がいいとエアコンの効きが全然違うから。
エアコンが効きすぎて除湿が追いつかなくなるほど。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 09:31:47.24 ID:a8gsEQFO0.net
夏もlow-eのペアガラスは素晴らしい
直射日光でもそんなにきつくない

冬は床も冷たく無いし、浴室も寒くないし、樹脂アルミサッシは結露も無い

戸建てはここ十数年で劇的に変わったかも

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 10:37:53.34 ID:pr9hVcjW0.net
やっぱり窓だよね
ここを金かけると全然違う

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 12:00:02.00 ID:Pd14qVRqd.net
風呂は窓不要だったな
とにかくバス乾が優秀すぎる
入浴後は乾燥せずに換気だけでもすぐ乾くわ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 12:25:19.32 ID:vblPrFvQM.net
>>54
樹脂でも遮熱はガラスの話だから意味ない。まぁ、逆に冬場は入ってきた日射の熱が外に逃げないから暖房いらずだけど。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 13:29:41.30 ID:ajn0ppO2a.net
>>54
ガラス越しで日光浴びるのと、
直射日光浴びるのを比較してみると、
特に夏は体感でわかるほど違うよね。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 13:32:09.19 ID:beCIgXL8C.net
>>56
ウチは風呂に窓つけたよ
横長のFIX窓
明るくて良いよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 14:23:03.35 ID:vblPrFvQM.net
>>58
直接陽を浴びる
ガラス越しに浴びる
日傘越しに浴びる
壁越しに浴びる
の順

結局窓はダメ。
東西と真夏の真摩南だけでなく
無印の木の家みたいに
南西、東南の日差しのカットが必須

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 17:30:20.35 ID:d1+rElcxd.net
採光のために風呂に窓欲しいよな
別に開けないんだからFIXでも良かったなぁ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 20:58:57.88 ID:kJfIuQJw0.net
>>61
窓開けるとすぐ乾くから
うちは風呂場に窓付けてよかったと思ってる

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 21:14:39.40 ID:ghPiOlniM.net
うわ~こんなスレあったのか…早く見つけたかった。
10月契約。色々あったが今月地鎮祭。いよいよ着工だが最終図面に頼んでない物が載っていたり発注表に窓が1枚多かったりミス多発。担当者もいい加減だし今更ながら担当変更するかなぁ…
メーカー側のミスで揉めた人とかいますか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 21:24:40.31 ID:KK7EW8VM0.net
>>63
まあ揉めたことはあるけど追加工事で対応してもらった

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 21:48:05.61 ID:Jbf01CM6M.net
>>63
それはミスでなく、アップセルっていう

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 22:47:55.79 ID:QgR3YtLh0.net
>>63
よっぽどしょぼい担当なんだろうな、今後もちょいちょいミス出るし工期も伸びるの覚悟してた方がいいかも

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 23:04:29.98 ID:kJfIuQJw0.net
>>58
車の窓でそれ感じるけど、
家の窓でもそうなのか。
low-eってこうかあるんだな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 07:53:30.77 ID:RzgfZGfLM.net
>>66
まあそうなんだろうね。100棟担当してきたらしいけど、そんなもんなのかと。
ちなみにキッチンも幅が違くて最悪ドアが開かないかも。LINEしたけど確認しますと来てから3日経過し別の社員の人にも言った。次回打ち合わせでもう一度確認するとのこと。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 07:55:51.65 ID:qHYcxDY+0.net
欠陥住宅になってそう

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 08:18:12.13 ID:nFqkCsUna.net
最終図面、仕様、納期(工期)、変更追加契約内容、金額、補助金や融資の手続き

本来、寸法が違うなどあってはならないものだが
何故それが起きたのかその原因を突き詰めないと再発する
打ち合わせには担当の上司だけでなく、
ホームインスペクターとか法律関係の第三者も同席させたい

打ち合わせと違うからと引き渡し拒否からの泥沼裁判なんぞ
それこそごまんとある例だぞ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/23(木) 13:03:28.49 ID:Bmq3cvdO0.net
多少の間違いや傷なんかはあると思うけどね
その分外構をサービスでやりますよ、とか交換条件があればいい
ただ、ドアが開かないとか致命的な間違いは困るなw
現場にも差し入れ持ってちょくちょく顔だした方がいい

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 06:51:19.71 ID:cExemBC00.net
ルーズな業界だから図面上の間違いはもうどうしようもない
問題はその後の対応よ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 08:26:08.49 ID:lFWLKUBJM.net
めちゃくちゃいい土地を探してくれたHMがあるのですが、
概算で見積もったら、中堅~大手メーカーより10%は建物が高くて、伝えた予算を越えていて悩んでいます。
建坪減らして間取り工夫する感じで再提案してきそうなんですが、
最初の言い値の見積もりって、バッファや利益を見込んで高く見積もってくるのか、そうでもないのか、どうなんでしょうか。
外壁や設備などの提案内容は、そのメーカーの標準で、削り幅はあまりなさそうです。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 08:27:22.52 ID:KkUaWyCh0.net
>>73
大体出来上がってみれば最初より高くなるのが常だよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 08:41:30.78 ID:cpM4SDgR0.net
皆さんありがとうございます。
打ち合わせ終盤でこんなことになり疲れますが、指摘事項を踏まえて改めて打ち合わせしてきます。。間違いを認めない(謝らない)感じの担当なのであれですが。

現場は今の家から近いのでちょくちょく顔出し差し入れします。工事担当は良い人に当たりますように

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 10:04:50.73 ID:KkUaWyCh0.net
>>75
大工さんや施工業者さんに罪はないので優しくしてあげて下さい…

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 19:37:35.29 ID:EtdJw95w0.net
>>73
建築条件付なの?
それなら建物で儲けているかも
土地が欲しければしょうがない

外せるものは全部外して自分でやってコストダウン
外構、照明、カーテン、保険
そのくらいじゃないかな

キッチンとかはかえって高くなるでしょ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 19:48:11.47 ID:v+Kj+371M.net
ジム作りたい
リング置いてサンドバッグぶら下げて
あくまでも自分の趣味で
なお、二階だてで二階にはパチンコ台とかUFOキャッチャーとか置いてゲーセンにするんだ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/24(金) 21:26:43.02 ID:sEJ7s6hQ0.net
>>78
俺も去年から筋トレ始めて使ってなかった子ども部屋が既にホームジムになってるわw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 10:08:47.52 ID:+LNkGRb9M.net
車で行くから駐車場空けておいてもらう約束でモデルハウス予約したのに行ってみたら業者の車と営業の車が停まってて入れない
こんな会社で何千万の買い物しようと思うやついるのかね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 12:09:47.34 ID:lfnawi7OM.net
>>73
優秀な営業だな。明らかにダメではなく、
悩むレベルにきちんと価格釣り上げて、
削りようがないとウソを言う

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 14:14:31.11 ID:lMkqGGDd0.net
>>74
いろいろ高騰しているのも相まって、そうなるのが心配ですね・・・
上限は余裕を持ってしっかり決めようと思います。

>>77
建築条件付きではないんですが、未公開で、個人的な伝手のようです。
車2台をつっこむだけなので、外構をやらないのはありかなと思っています。

>>81
職業柄商売は素人なので、その辺を見抜かれて駆け引きされてるのかな~というのも感じますね・・・

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 20:46:12.18 ID:LUZDwT700.net
土地探してるところなんだけど、好立地と思ったところがでっかい府営団地のすぐ近くだった
子供も小さいから悩んでるだがやはり治安的にやめといた方か意見いただきたいです

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 21:00:40.33 ID:SBP0gBu+0.net
その好立地の条件を知らずになんとも言えんな
団地(というか集合住宅)の近くに住むのはもちろんデメリットだらけだがそれよりも大きいメリットがあるなら検討の余地はあるし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 21:07:26.60 ID:jA0PIfyG0.net
住民の質が所得に比例すると考えるならやめておくべきだとおもいます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 21:40:41.23 ID:qWnkLinX0.net
団地の近くだと生活に必要なもの(スーパーや生協や病院や学校)がありそうだからそのあたりのメリットもあるのでは

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/25(土) 23:09:12.72 ID:hU+m71ik0.net
団地育ちだけど当時遊んでた友達が片親とか兄弟が障害持ちとかそんなのばっかりだったからいいイメージないわ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 06:47:43.82 ID:WzY5dsU30.net
学校のクラスに数人位ならいいような
ほとんどそこの人ならやめたほうがいい
差別するわけじゃないが環境が違いすぎる

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:25:11.34 ID:7fxVe/Yq0.net
うちの近所の安い単身賃貸アパートはゴミ捨てがひどいな。それだけで嫌悪材料だわ。土地の価格下落に一役買ってるw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:49:55.69 ID:l6YrvSdE0.net
あえてスラムに住むことなかろう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:54:03.16 ID:3ZljArDU0.net
公営団地って低所得者が抽選して申し込むところだからな
精神やら身体障害者だったり一人親とか生活保護受給者とか
単なるアパートよりよっぽど警戒するよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 07:59:17.45 ID:qOe/z0/Ja.net
俺公団出身だが、犯罪者の巣窟みたいに言われて草
貧乏であることが属性が悪である証明なのか
なら金持ちは聖人君子が多いのか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 08:06:56.53 ID:l6YrvSdE0.net
貧乏は底属性な大人になりやすいとデータでてるからな。高収入な親を持つ子は高学歴高属性の傾向だし、あえてそんな地域を選ばなくてもよくないか?いろいろ選べるのに肥溜めの横の土地買わないだろ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 08:37:58.89 ID:gPGkUQndM.net
>>92
公団と公営は違うでしょ
URの民度は悪くない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:19:22.84 ID:famkCjKLM.net
団地ってそもそも浮浪者とかが道路占拠してみっともないから、強制収容したのが始まりだからな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:20:59.44 ID:tg5fSCd4M.net
>>82
担当次第だと思いますね。後から値段上がると客も良い気しないから最初は高めに見積もってるケースが多いかなと思いますが。
そのあたりハッキリ聞いたほうがいいですね。見積もりの精度を。あと値引きは出来なそうで出来ますよ。担当次次第ですが私は契約以前が肝心だと後から気づいたので今値引き交渉とかもどんだけできるか頑張りどころじゃないですかね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:23:17.32 ID:tg5fSCd4M.net
>>82
あと外構は家の顔なので、土地の大小に関わらずちゃんとやるのをオススメします。知り合いは高い家を建てたのに外構安くしたために家が高く見えない現象に陥り追加外構工事して無駄に金払いました。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:28:02.68 ID:I+Mc7rOKr.net
積算とかCADから拾って自動だろ
一々単価なんかいじってたら
オプション変更毎に粗利が乱高下しちまうわ

手書きで図面書いてるとかならしらんけど

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 12:40:48.01 ID:2g9PUZoe0.net
URはそんなにひどくないぞ
都営はちょっとだけど府営となるともっとアレだと思う

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 13:15:31.10 ID:WzY5dsU30.net
URは一般人だから全然問題がない
ただURと公営が良くとなりに建ってるよね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:12:42.18 ID:doMxxaT9r.net
一般人が好条件の土地なんて絶対に手に入れることができないからな。それ以外の悪条件を妥協することでしか我々は得ることができない。その妥協点が人によって違うだけ。妥協できるなら買うべし。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 14:40:16.01 ID:l6YrvSdE0.net
>>101
普通に住宅用地なら分譲地探せばあるだろ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 15:22:15.39 ID:7fxVe/Yq0.net
それはハウスメーカーという妥協点

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/26(日) 23:28:47.65 ID:KZDDWSmu0.net
建て売りで駐車場が真ん中に隣と縦に二台並べて止めるんだけど、将来もめそうだ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 01:05:10.98 ID:6GNSI4n30.net
>>83だけど、みなさんありがとう
好条件なのは駅から徒歩圏内、角地で日当たり良好、閑静な住宅街、予算内に収まる価格、ちょうどいい敷地の広さ(車2台停められる)、くらいかな
ニュータウンなので団地が多いのは仕方ないのかな
駅の縛りなどはないのでもうちょい候補地出してみます

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 09:06:55.51 ID:tOkxs0BrM.net
>>99
そんなに酷くはないだけだよね
UR育ちのお坊っちゃま、お嬢様とか聞かないでしょ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 09:30:30.13 ID:NLgy5iyP0.net
URは特別安くもなく普通の賃貸物件だよ。意外に立地もいいところに建ってるのもあるからな。賃料もそこそこするし審査もある貧乏人には住めない。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 10:44:44.21 ID:jma9ruuKM.net
URは立地良くて大きな公園が併設されてたりするから、築年数の割に小さい子がいる世帯が多い
保育園近かったりするし
子供が小学校あがるタイミングくらいでマンションなり戸建てに引っ越す印象

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:32:57.42 ID:nHRIwN8zM.net
URは特別安いよ。
敷金礼金もなかったり、賃料も段階的に市場価格に近づいていったり

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:36:11.08 ID:iYDDCt6U0.net
敷金はあるでしょ
うちの地域は似たような間取り、築年数で比較すると割高だよ
つか、民業圧迫とか言われて安くしないんじゃなかったか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:40:46.73 ID:pH4dTkymd.net
集合住宅は結局いろんな人がいるからな
知り合いの家に普通のアパートが隣にあったけど猫に餌やるバカがいて猫のたまり場になっちゃって車におしっこかけたり集会うるさかったり大変だったみたい
結局そいつがいなくなったら猫も徐々にいなくなったみたいだけど

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 12:42:58.18 ID:nHRIwN8zM.net
敷金はあるけど、ボッタクられない

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 17:27:10.19 ID:maMMJKPs0.net
資材の高騰を考えると建売がベストかな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:07:30.34 ID:tqxbPjHOM.net
UR

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 18:16:47.02 ID:tqxbPjHOM.net
ありゃ

URは分譲賃貸とアパートの中間な家賃設定だね。月収>家賃の4倍など民間よりも条件が厳しいし、福祉系の減免も気休めだから貧困や訳アリは入れない
URから移管されたのも含めた公社系は、収入が高いと入れない等で、大抵の所は普通家庭は入れない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 19:13:57.25 ID:G7Up2i7kM.net
URの基準見ると、
家賃額20万以上の最高額のランクで
収入が月40万。
新卒夫婦2人でクリアできる額だな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/27(月) 20:31:47.02 ID:tqxbPjHOM.net
今はUR所有の高額賃貸建物は、サブリースで民間業者が一般の賃貸住宅として運営してて、UR団地ではなくなってるんだよね
家賃20万円台以上のURは無くなったハズ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 00:24:44.68 ID:XcFHW3G/0.net
>>113
個人的には建売買うくらいなら中古物件探すわ
総じて質が低い

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 08:15:34.61 ID:FhVYebgGM.net
質が低いとは?先入観?物件見てわかる?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 08:37:04.54 ID:d0ErV+wJ0.net
>>118
建売は家じゃなくて場所で買うものだからなぁ
売る方だってそんな事分かってて建ててるよ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 09:04:46.71 ID:rK/0mz7/r.net
質のことはよくわからんけど、建売って似たような外観のペンシルハウスがたくさん並んでるイメージでどうも買う気になれない
せっかく戸建買うなら外観もうちょいマシにならんのかなと思う
あれなら同価格帯のマンションのほうが見栄えする
だから、デザインとかにこだわりがない人が買うものだと思う
値段と立地みたいな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:07:36.91 ID:gSBfh7YOd.net
似た外観がズラッと並んでるとやっぱ建売ですなーって思うよね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:34:05.55 ID:FhVYebgGM.net
>>121
同価格帯のマンションなんてないでしょ。100平米の建売と40平米の中古マンションで価格釣り合うぐらいかと

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:35:14.54 ID:FhVYebgGM.net
ちなみにマンションも建売です。同じ外観が並んでいますしね。

一方で建売は一軒のみでも建売。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:44:54.04 ID:QJe+RZ//M.net
みんな、メーカーとそれぞれどれくらい打ち合わせしてる?
3社くらいに絞って打ち合わせ4巡目なんだが、疲れた・・・
営業からはさっさと決断しろと思われてんだろうな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:47:48.90 ID:FhVYebgGM.net
メーカーとは一度も打ち合わせしてない。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:51:03.56 ID:FhVYebgGM.net
アーキテクトスタジオジャパンの建築家展に10回ぐらい行って、それぞれの参加建築家達にラフの意匠図書いてもらったあと、3名ぐらいに絞って、模型作成とプレゼンしてもらって選定。その後契約と打合せが20-30回かな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 12:57:07.26 ID:FhVYebgGM.net
東京ガスのozone designが新築、建替えコンサルやってて、建築家・ハウスメーカー・工務店などのマッチングやってるよ。図面と模型提案は1組5.5万円かかるけど。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 13:27:37.74 ID:bISBpFiud.net
>>125
俺は4社(切りたいけど知り合いから紹介が混ざってるから多い)と打ち合わせ5回やってほぼ見積り出揃った
ここから実質2社のどちらかに決める予定
本当に疲れたしメモとっても訳わからなくなるね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 13:58:40.70 ID:zLNp8FIpr.net
本当にいい家を建てるなら自分が工務店を選ぶんじゃなくて、工務店が自分を選んでくれなきゃだめなんだよな。家づくりは奥が深い。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 14:39:18.15 ID:bISBpFiud.net
ちょっと何言ってるかわからない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 17:27:53.51 ID:gSBfh7YOd.net
ソビエトロシアでは工務店が客を選ぶ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:29:39.99 ID:ZhlOSlvRd.net
ガチな話、新築はやめとけ。
借金背負って楽しいか?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:48:27.15 ID:FhVYebgGM.net
それはホントだけど言ってはいけない話

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 18:55:04.63 ID:ggRndLqQM.net
土地は決まっていたので、希望条件と間取と予算を書いて「こんな感じで、そちらのメーカー仕様でプランと見積額だして」で8社に依頼
2社とプラン元に打合1回で再提案出してもらって1社と仮契約
仮から確定までは隔週面談で3ヶ月でした

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 19:02:30.57 ID:FhVYebgGM.net
なんで間取り書くの?
業者からすれば、ヒドいプランでも
施主が良ければ楽できて良いわけだけど。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:27:35.90 ID:46CEW8nk0.net
何で否定ばっかしてんの楽しいのそれ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:50:26.63 ID:euSfS0eNM.net
かしこみ~かしこみぃ~

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 20:53:02.62 ID:a1tgKvU+0.net
4社のモデルハウスと見学会行ってその中で一番施工が綺麗な会社に決めた
今思えば感だったのかもしれないけど当たりだった

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/28(火) 21:51:36.16 ID:UqFdi0GD0.net
おそらくハウスメーカーで建てる人間と建築士に頼む人間が併存してるので話が噛み合ってないと思われる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 02:01:45.86 ID:uncWXQf50.net
>>137
多分、建築関係のスレに現れる有名なやつだよ。
文体同じ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 07:49:48.92 ID:gySzMLvr0.net
>>135
大体一緒だな
ラフプランが出来ていれば手間なく見積もりやら仕様の比較が出来る

絞ってからプラン詰めればいい

漠然と多くの会社に依頼するととんでもない労力かかる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:00:36.52 ID:gySzMLvr0.net
競合はオープンにして
絞った会社にエクセルシートに優劣を書いてに渡す、
相手は頑張るからその条件を見て会社を決める
値引き率をフィックスしてもらう

プラン仕様色設備決める
金払って地盤調査をしてもらい改良の要否を判断

契約時に99パーセント決まっていた
契約後の追加は10万円程度だった

あくまでこちらのペースでね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:04:35.14 ID:gySzMLvr0.net
4月に始めて(土地決済)
8月契約
10月着工
1月末引き渡し

完成まで10ヶ月かかった

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:08:30.88 ID:gySzMLvr0.net
施主が強いのは契約まで
内容や値引き率が決まって無くて安易にしちゃダメ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:23:50.27 ID:y3YFl7hMM.net
>>137
家づくりを始める方の中には、ご自分でプラン(間取り)をつくられる方がよくいらっしゃいます。色々な本で勉強したり、色んな写真をみて自分の想いをそこに込めてつくるのですからそのプランは当然自分の想いの詰まったプランになります。しかしながらそのまま建てると大体変な家が完成してしまいます。工務店等にそのプランを持っていくとそのまま建ててしまいますので、外からみても窓の位置が変だったり、形がいびつ(間取り重視でつくっている証拠)だったりするので僕らからすると一目でわかります、、、。
http://www.tna-hiroshima.com/column/post-386/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:28:59.87 ID:y3YFl7hMM.net
チラシやウェブデザインの世界でも同じだね。キャッチフレーズや構成やレイアウトや色は指定せず、実現したいことを伝えて、解決策は専門家の知見を活かすのが最善。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:29:39.78 ID:zExUgM+xd.net
他で出してもらった間取りを他社に出して建てて貰ったわ
すまんなH社

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 08:34:19.12 ID:gySzMLvr0.net
素人なんだから間取りはラフでいい
見積もり時に勝手に変えて来るよ
会社を決めて膝詰めで詰めればいい

特殊なプランが希望の人は設計事務所の先生がいいだろう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 10:40:48.88 ID:ucGUSEnj0.net
専門家にとって変な家でも自分がこだわりもって納得してるならそれが一番いいんじゃね
自分の家なんだし
明らかに大事な柱抜いちゃうとかはダメだけど

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 11:57:16.32 ID:CrhEuqFM0.net
自分の希望とか優先順位なんかを自覚するために
間取や条件はまずは自分で書いた方が良いよ
無理ならどっかの建売なりモデルプランなりに
希望を書き込むでも良いからさ
白紙ノーアイデアでプロ(ただの営業)に任せると
建売そのまんなプラン出してくるだけだし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:23:37.91 ID:CVD22reZM.net
自分で間取りを書くのは良いのだけど、それに沿った希望を伝えて、自分で書いたのは見せないのが良い。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:27:23.92 ID:gySzMLvr0.net
金も時間も根性もある人は希望イメージだけを伝え何社も平行で出して貰えばいい、
十人十色のような面白いプランはあるかもしれん

自分はごめんだが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:42:04.23 ID:LxZodNIeM.net
>>151
建売そのまんまなプランしか書けないようなとこに頼むのか?ということ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 12:47:11.06 ID:3XZJ4wd/M.net
嫁の間取りに対する希望が強くて、こちらでイメージした間取りを提示したよ
悪手にならないかな~とは思いながらも、嫁が怖いので

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 13:08:14.82 ID:ucGUSEnj0.net
そもそも間取りにこだわりなんてあるか?
俺は建売みたいな普通の間取りでいいよ
フローリングの素材とかはこだわりたいけど

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 13:48:47.68 ID:HrEoAQiwr.net
自分の住む家だから他人に作らせて後悔するより、自分で作って後悔したほうがいい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 15:19:56.36 ID:CrhEuqFM0.net
モデルプランはHM内で散々検討してブラッシュアップして作られる良い案だから、建売・注文でも要望が無い客にはモデルプランを小改変して出すのが正解なんだよね
うちは最大公約数や流行とは嗜好や価値観が明らかに違うから、要望を自己認識するためにも、それを正確に伝えるためにも間取作成は必要だったと思う
そしてマンションや建売ではなく、注文を建てる人の多くは、公約数から外れた所があると思っているから、まずは間取自作をお勧めしてるのさ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:17:52.95 ID:c9dfFR890.net
>>157
素人が考えた家より他人でも専門家に任せた方がよっぽどいい家になるよ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:42:10.40 ID:gySzMLvr0.net
多くの会社に自分のラフスケッチの見積もり依頼すればプランを訂正して来る会社もある
それが理にかなっていて価格も信頼も問題なければ、絞った会社に残せばいい

まずはほぼ同じプランで一回見積もりして予算を確認せんと机上の空論

間取りを散々詰めて数百万円の予算オーバー
よくある話し

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 16:42:23.18 ID:oCGkmLY/r.net
>>159
上にあるようにいい家ではなく無難な家になる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:18:08.14 ID:28RLqu5bM.net
料理屋行って、自分の書いてきたレシピで料理作れって言うみたいなもんなんだよな。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 19:57:02.05 ID:xzAh/yJwr.net
建売の間取りって合理的だよな
住みやすさとコストダウンをよく考えられてるのがわかる
一方HMの注文住宅の間取集はなんでそうしたのか良くわからないのが多い

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 20:13:01.88 ID:jqKm/btN0.net
>>162
でも実際その料理をそのまんま作るのではなく、多少なりともプロがアレンジするわけだからいい料理人だったら食べたいものが出てくる気がする。へたな料理人ならまずいものがでてくるだろうけどw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 20:36:37.59 ID:gySzMLvr0.net
>>162
各店に同じ注文して旨い安いを比べる
一口だけね

店を決めてメニューを吟味してディナーをいただく

爽やかなものとかこってりしたものじゃ同じ条件で比べられないし、食い過ぎで倒れる(笑)

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 20:41:19.42 ID:43yG7m2pd.net
本格的な料理じゃなくバーとかで出る料理なら家で再現してるわ
むしろ俺の方が美味いんじゃねミタイになる

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/01(水) 23:06:35.11 ID:HiNvFa5D0.net
かけるコスト(金と時間)が同じなら
お前の腕が良いかその店が下手くそだという結論になるが
おそらくコストは倍以上違う訳で

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 02:14:51.08 ID:eHhEJrcj0.net
ていうか、お前らの理想の家ってどんなの?

俺の場合は家族・親族全員で日本の城に住み、俺自身は天守閣に住みたいんだが、地上まで降りるのが面倒なカリン様状態だから、間違いなく引きこもりになると思う

若しくは平安神宮に住みたい
しかし、これもまた外に出るのが超大変で、飲み会帰りとかだと敷地の玄関である鳥居から数メートルのところでゲロ吐いて倒れてそう

そう考えると実家に近い今の一戸建てが最強な気もする

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 04:26:50.91 ID:DzTaQIEz0.net
>>168
俺は二条城だな、平らな市街地にあるから飲みに行くのも簡単、そもそも天守がないからな、流行りの平屋、老後も安心
さらに流行りの在宅勤務、部下の人形と一緒にずっと同じポーズはちと辛いが稼ぎはかなり、仕事とはそんなもの
庭の見事な梅花が気晴らし

もしくは下鴨神社、べろべろに飲んで帰っても庭の天然林の糺すの森まで這っていけば馬車が走っている、
敷地内のタクシーみたいなもの、一回500円かかるけど乗車拒否もない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 05:07:53.23 ID:zZ+jy5jD0.net
城の中で飲もう

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 06:57:08.58 ID:Oj0zYOFl0.net
ここだけ江戸時代のスレかよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 08:47:47.40 ID:+4Sbmd1+r.net
俺も城まではいかないが、理想はやっぱり純和風だな
ヒノキと岩造りの風呂に憧れる
http://kasashima.co.jp/cms/__media/image/home_entry_2019_1026_173506_8610.jpg

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 10:55:17.78 ID:LWgDzr1tC.net
自分もなるべく和風にしたかったが
金額面もあって難しすぎたでござる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:01:29.46 ID:zru91/uwd.net
和は極めると神社みたいになるからな。
昔働いてた極道の社長の家は宮大工が建ててたわ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 12:19:44.61 ID:jWf9bC7Md.net
檜風呂ガチで検討したけど掃除面倒でやめた

ヤクザの豪邸建てたら代金払って貰えず大工が自殺ってあったね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 19:44:30.36 ID:oEVGPwt80.net
>>63
うちは監督がダメダメで担当した家が10棟中8棟がミスしているって大工さんと電気屋さんに教えてもらったわ
床暖房パネルを収納場所まで貼られる
壁内収納の向きが違う
まだ要らない材料が現場に届いて大工さん発狂!
というのがあったわ
ほぼ毎日顔出したおかげで建ててからの修繕はほぼ無しだったよ
早めに直すが勝ちだよ!

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 21:16:59.58 ID:2RW/JU7s0.net
施主に監督の悪口言うとか三流以下やんねw
それを真に受けるあんたも大概
あとなんでそんな監督の居るとこの仕事請けてんのか
謎やと思わんのも謎

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/02(木) 21:31:46.15 ID:oEVGPwt80.net
>>177
うちとしてはミスがなければそれでいいだけだよ
電気屋さんと大工さんは毎日のように顔を合わせていたからねー仲良くはなったかと
3流でもいいんですよ、笑!
177さんはミスが多いのを知っていても教えないほうがいいのですね!

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 08:33:54.48 ID:/EvKd9L600303.net
>>176
そう言うのは監督と言っても入ってきたばっかで何の資格も持ってない、営業成績良くなくて工務に異動させられたパターンのやつやろ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 15:51:49.83 ID:wnX1wkaCr0303.net
施主支給した人いる?
配送、荷受けをどう手配したか知りたい

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 16:42:56.31 ID:gCiLUXhw00303.net
>>180
材工なら工事店に納入

材だけだと、そういうのも経費だからね
頭下げてお願いするしかないでしょう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/03(金) 19:35:55.69 ID:2igy9mSQ00303.net
大物(便器と洗面台)は日時指定の宅配で現場に配達、自分が待ってて受取
小物は自宅に配達、自分で現場持ち込みました

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 09:07:31.71 ID:9Aj46bv00.net
>>180

普通はそういうの嫌われるからウチはしないつもりだったけど奥さんがどうしても標準のIHクッキングヒーターじゃ嫌だっていうからIHだけネットで買って自宅に配送
結構デカかったんで受け取り時にヤマトさんに直接マイカーに積んでもらって週末に現地へ搬入した

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 15:32:36.32 ID:MR5w/VHUr.net
thx
うちの場合は予算オーバーなので金額下げたいと言ったら工務店の方から洗面台やトイレなどを自分で買ってくれと言われた
まさか楽天でトイレ買うことになるとは思わなかったが、今や工務店向けの卸価格よりネットの割引価格の方が安いんだね
嫌がられるだろうけど設備関係をほとんどネットで買って施主支給にすれば200~300万は浮きそうだ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/04(土) 20:56:55.21 ID:vEqau7hS0.net
うちのHMは2社の特定グレードしか使わない代わりに激安仕入値との事で、そっから外れるのは買えないから施主支給にしてくれと言われました
国内主要メーカーの正規品なら工賃無し、イケアとかなら施工も施主持ちで

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 09:08:03.25 ID:bUCrAVUj0.net
>>180
造作洗面のTOTO深型シンクにクソデカイい鏡、棚、タオル掛けアイアン類、2階手洗い・トイレ手洗いボウルに水栓、ダイニングのペンダントライトとかかな
でかいのは不動産屋に送ってた

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 16:21:59.46 ID:xIH2SLT8a.net
うちは建具枠、建具、家具全般、照明いくつか施主支給にしたけど、ぶっちゃけどこまで良いのか監督営業大工さんと打ち合わせ重ねるしかない
うちは仕事場の目の先で毎日見に行けるくらいだったから調整しやすかった

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 16:35:26.99 ID:Bw0v1Yv/M.net
>>164
それ揉めるパターンだよね。レシピ指定してわかりましたと言ったら、切り方、煮方、焼き方、調味料、書いたものと異なれば文句言われて作り直しになるよね。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 16:36:46.51 ID:Bw0v1Yv/M.net
>>184
卸売価格ではなく、工務店が数割の利益乗せた価格でしょ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 16:38:11.46 ID:Bw0v1Yv/M.net
工務店が1つ仕入れるのと、どこかが期末とかに特価まとめ買いしたものだと工務店の仕入れのほうが高いこともあるけど

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:52:12.81 ID:irs/XWoa0.net
工務店通したら補償あるだろうし設備に関してはどっちが良いか難しいな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:47:56.10 ID:a7n9AjMg0.net
エアコンなんかは電気屋で別で買ったほうがいいかもな
取り付けもやってくれるし補償もある

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 21:50:32.33 ID:GXhsqSCN0.net
すごい安く仕入れてくれるときもあるけどな
種類やメーカー限定的だけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 22:07:59.36 ID:CEGpVWHaM.net
ちょい田舎の建売なんだけど、こましな庭があって、庭いじりにハマってる
今年はドラム缶風呂を設置する

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 00:12:56.08 ID:+6+CijbBM.net
庭造るかコンクリにするか迷ってる
今の実家は結局庭といいながら雑草ボーボーで年に一回シルバーサービスの人に綺麗にしてもらってたくらいだし

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 06:53:56.07 ID:CWPeMjFT0.net
庭いじるの好きなら庭でいいんじゃない
でも余った土地狭いならコンクリ駐車場でいい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 08:40:38.92 ID:uHsDCTzH0.net
>>195
コンクリかウッドデッキ、せめて砂利

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 08:41:35.28 ID:uHsDCTzH0.net
>>192
電気屋ってヤマダみたいな量販店?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 09:18:32.96 ID:ogWY5VosM.net
>>195
固まる砂とか。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 09:30:37.85 ID:HDfsr+rMa.net
ガーデニングが趣味じゃなければ庭は負担になるだけ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 09:33:06.05 ID:ogWY5VosM.net
プランターで充分だからな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 09:35:33.53 ID:ogWY5VosM.net
広い敷地を全てコンクリートってのも見栄えも良くないし暑いので、結局庭無し狭小で借景が最高

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 11:44:17.26 ID:TVBAwX2vM.net
>>202

うちの近所にある建売住宅群も50平米ぐらいある前庭を全部土間コン打ってるんだけど、流行りなん?
カーポート作るにもコンクリハツらなきゃいけないだろうし新築から継ぎ目が出来るし夏は天から干しで暑そうだし費用だって50万ぐらいかかってるだろうし
何がいいのかさっぱりわからん

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 14:53:18.18 ID:a1q5TIvp0.net
庭いじり好きな人ならいいけど

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 15:16:38.31 ID:a1q5TIvp0.net
親が残してくれた財産で一番迷惑なのが庭の石と植木だ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:03:46.78 ID:f/CBj07Ir.net
おすすめは防草シート敷いて砂利+敷石
全部ホムセンで安く売ってるから自分でできる
虫も草もわいてこないしコンクリみたいに固めないからフェンスとかカーポート後付も簡単

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 19:39:38.19 ID:gL9VbfvvM.net
うちは防草シート無しで砂利敷
北側だけど雑草大丈夫だな

ちょっと出るとひっこぬくだけ
もう4年

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:47:14.86 ID:ogWY5VosM.net
砂利とかでなんとかなるのは面積的に犬走り程度かな。いくらでも雑草湧いてきやがる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 20:49:11.05 ID:SNkQ9Ayg0.net
>>206
まさにそれをやろうか考えてるので教えて欲しいんだけど、砂利の中の敷石ってずれない?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 21:40:42.16 ID:0JW5V9Ll0.net
最近の家の外構は見窄らしいのが多くて嫌だわ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 23:57:22.61 ID:4sHtUzTG0.net
>>209
石だけ置いたってまずズレないよ
ちなみに砂利の上に石置くんじゃないよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 01:01:11.93 ID:HHath+HO0.net
>>83だけど、土地を決めました
隣駅の環境が良かったからそこの住宅街の中
土地探し1ヶ月かかってないってかなり早いよね?
ここからは間取りとか考えていくことになる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 05:19:52.45 ID:DpRqynCH0.net
擁壁の上の土地買ったら擁壁が邪魔で家が置けない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:00:23.00 ID:9+d6aE9EM.net
南側側は全てコンクリート
その上にウッドフェンスとウッドデッキ、プランター入れ、エアコンカバーも木製
但し家近くの60cmは配管埋まっているし水ハケのため砂利

西側は配管あるから砂利で犬走り

東側はコンクリートで犬走り

北側はアプローチ車庫スペース全て砂利、木製の自転車置き場とウッドフェンスの門袖

コンクリート以外は全て自分で出来る
3年目、SPFで作ったから塗装が大変だが楽しい
そろそろ今年の塗装やるかな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:08:53.47 ID:v0JQgMWGM.net
ウッドデッキ、ウッドフェンス
門袖、自転車置き場、勝手口の庇

全部家族で作ったがSPF300本位か
15万円、塗装2万円、金物やビス3万円 合計20万円
楽しさプライスレスです

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:16:42.81 ID:v0JQgMWGM.net
砂利もウッドデッキも防犯上いいよ

砂利は絶対音がする
南側は全てウッドデッキだかコンクリートの上にスノコ状で固定されてないからギシギシ言う

人感センサーの照明と出かける時は警報音がなるようにセットしている

今はネットでスマホで状態わかるんだよね、どうしようか考慮中

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:19:51.63 ID:v0JQgMWGM.net
ちなみに25坪の狭小地です
自分で出来る狭小地バンザイ!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 07:59:23.14 ID:OQGiPpuJM.net
いっそセルフビルドすればいい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:02:10.90 ID:x9V6y/WkM.net
ウッドデッキ自作いいな憧れる
土台とか基礎の部分はどうしてる?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:37:50.55 ID:OQGiPpuJM.net
いくらでもYouTubeに動画出てるし

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:52:36.62 ID:57WZ90Tfr.net
>>215
俺も庇を後付しようと思ってた
外壁に穴あける感じ?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:54:20.19 ID:rfINFCvHM.net
>>219
そこが一番キツイから基礎打つときに一緒に30cm高さくらいにコンクリートで勾配とって一発仕上げしてもらった

基礎の残土も処理出来るし

あとはゴツイスノコみたいなもの

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 08:56:52.78 ID:rfINFCvHM.net
>>221
7cm位離して自立

やはり土間とアンカーボルトは建築で作ってもらっていた

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 09:00:45.76 ID:rfINFCvHM.net
>>221
オーニングの取り付け金具とか、bsとか外壁に止めたな

コーチボルトにコーキングタップリ絡ませて柱狙えば
でも会社には瑕疵担保について聞いといたほうがいいね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:08:48.85 ID:Cm5QoFB3M.net
>>206

防草シートと砂利いいよね
逆に、これしない人何考えてるんだろうと思う
草は家のキワと境界ブロックのキワは少し生えるけど真ん中を割って生えることはないし
面積にもよるけどホームセンターは防草シートの質が悪いし砕石も袋単位で買うのは割高
建材店やエクステリア業者から直接買ってDIYした方が安くつく
1立米で2トンダンプぐらいで20平米ぐらい敷ける
ホームセンターの袋入りだと20キロ入りで100袋だから近所のホムセンと建材屋の配達込みの値段聞き比べたらいい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 10:20:12.73 ID:SXVcA3zx0.net
>>225
外構に砂利指定したら基本防草シート敷いてからやるよ
と言うか土にいきなり砂利なんて素人DIY以外見たことない

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:26:45.72 ID:NFUuAKQ5C.net
草が生える前に防草シート敷きたいんだが70平米あるんだよね
面倒だわ…

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 22:19:28.99 ID:5e3ej8un0.net
>>226
砂利だけで心配したが日が当たらない場所には雑草はほぼない
日なたはコンクリート

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 08:19:06.24 ID:dnL7K8OwM.net
北側とかでもドクダミとかツタとか一回でも生えたら永久に出てくるよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 16:55:54.30 ID:gc4eRDJ+M.net
>>229
それが無いんだわ
空地の時は雑草結構あっただが不思議

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 18:41:47.54 ID:1b+m8zAfM.net
家教えて?種撒きに行くから。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 19:02:54.51 ID:i0Jd84jB0.net
>>231
悪魔かお前はwww

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 20:37:35.73 ID:zfJULvmA0.net
種付けおじさん!?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 02:54:53.46 ID:XsZIFI/i0.net
ミント:やぁ、呼んだ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 08:29:06.20 ID:ump+ksqZ0.net
スギナなんかも1回生えだしたら一生止まらんと思う

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 09:27:44.93 ID:jSYYyJ2PM.net
こんな感じな
左側は隣家の目隠しフェンスで縞の影ができている
たまに小さいのが生えるけど根が緩いから直ぐ抜ける
丸4年

https://i.imgur.com/WZ5gyO1.jpg

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:52:25.62 ID:F3+9H2EIr.net
塩まいとけばいいって聞いた

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 14:52:10.04 ID:S2pO5urTC.net
>>237
分かってて言う悪質なネタですね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 15:59:48.70 ID:s+A4sI0sM.net
基礎の鉄筋爆裂させたりするから基礎の近くに撒くのはどうかと思うが道路側とかなら状況によってはありだと思うぞ
庭用ではないが「お墓の除草塩」として販売されてる商品もある

http://www.jrsco.shop/smartphone/detail.html?id=000000000009

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:17:47.27 ID:RO1/ErvcM.net
>>232
種巻いても大丈夫でしょ?
生えないって言ってるんだから。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 14:21:46.20 ID:XhL8THfur.net
シロアリはまず庭木に付いてそこから家屋にいくからな
雑草対策は大事だぞ
最近流行ってるシンボリツリーとかも本来はやめたほうがいい

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:48:59.66 ID:RyN7PWRH0.net
田舎住みなんだが職場近くに建てた人が多いんかね?
通勤40分で3000万か通勤15分で4500万の2択なんだけどもうどうしていいかんかんねぇー

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:49:06.91 ID:X1wy03er0.net
40分くらいならそんなに苦でもないと思うけどな
個人的には会社に近すぎるのも嫌だし

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 16:59:35.78 ID:AX6A45Yr0.net
会社が緊急呼び出しするとこだからドアドア1時間だな
それ以上は嫌だけど15分は嫌だな
個人的に30分くらいがベスト

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:25:24.63 ID:5s/Uec2kr.net
通勤時間が30分を超えると幸福度が下がるらしいぞ
つーか探せば15分で3000万もあると思う

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:33:06.88 ID:yiRm+Plz0.net
田舎に転勤で住んだが徒歩40分くらい
車やバスで20分
自分的には良かった

奥さん半年で切れたが(笑)

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:32:46.47 ID:dfrZ6Gxxd.net
田舎で通勤40分はキツいのではイメージとしてみんな30分圏内に住んでるかな(うちの支社がそんな感じだった)
都市部なら近いんだけどね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 23:50:32.93 ID:no5EAmPmp.net
うちは支部が県内に散らばってるから最寄駅から車で10分のところを選んだよ
もちろん田舎だよ
庭にキジが遊びにくるくらい笑
今は近くて20分で行ける
定年まであと2回は転勤ありそう、、、

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 08:06:16.80 ID:9rm4MZqYM.net
車で20分が徒歩40分

競歩のワールドレコードより速くて草

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 08:07:39.11 ID:xYh8LE7hM.net
都内だけど、無理だなぁ。

会社が定期的に場所変えるんだよな。この15年で5回移転。移転で30分になっても、次の移転で1時間とかになったりする。

せめてエリア変えないでほしい。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 10:49:32.54 ID:7zYFVamS0.net
>>242
俺は通勤時間は短いほど良い派だから近い方がいいけどまあ考える事はそれだけじゃないしな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:25:57.12 ID:iHoKVwlcM.net
そもそも一生一つの会社にいふ時代でもないしな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 06:30:49.34 ID:ea4Fkpi20.net
職場でなく最寄り駅まで何分かで土地買う場所を決めた。沼津駅まで徒歩15分、買い物はドンキまで徒歩3分。便利すぎ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 06:53:10.09 ID:GRRe02r80.net
子育て世帯なら学校の近さと自然の多さも大切
駅は徒歩20分圏内には住みたいところ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 07:21:53.93 ID:EYv+8w5H0.net
>>249
歩きはドアツードアで公園を突っ切りる最短ルート

車は乗ってる時間は僅かでも
バスは待ち時間、車は駐車場までの距離とか、除雪とか(笑)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 08:00:56.69 ID:YYa420Gyd.net
>>255
いくらとんでもなくデカイ公園があっても徒歩と車の時間差から、想像できんwww
誰か計算してくれ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 08:34:51.24 ID:QIGcIFUSM.net
車を手押しすんだよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:12:45.15 ID:IA3cgsCa0.net
徒歩40分とか現実的でない事を書いてる時点でお察し
誰がそんな苦行するんだよ、それなら普通はチャリかバイク使うわ
キチガイらしい発想

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 10:25:36.61 ID:EYv+8w5H0.net
>>258
徒歩通勤は、散歩にもなって気持ちいいぞ
帰りはバスで帰ったけどな

今は下鴨神社抜けて京都御所突っ切り烏丸御池の会社まで
約一時間(笑)
帰りは地下鉄

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:29:53.75 ID:ysbwgWfvHPi.net
通勤時間ってそんなに短い方がいいのかな。前職が1Fが職場、2Fが社員寮で通勤時間がなかった。だから30分でも1時間でも通勤があると嬉しい。1時間半までなら全然耐えられるし景色見れるし自分の時間にもなるしいいと思うんだけど。妻はドアツードアで70分が限界。都内なんて高すぎて住めないから、2人の収入考えたら電車で1時間〜1時間半くらいのところでゆったり戸建たてたほうが気持ちよさそうと思うんだけど、将来人がいなくなるから土地の値段が下がるとか、通勤時間が年間何時間かかるから無駄にしてるとか、田舎に住んで老後周りに人がいなくなったら孤独死するとか。千葉で探してるけど千葉ニューですらお断りらしい。もう土地探し疲れたわ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:44:07.41 ID:2o1L1KwoMPi.net
在宅勤務など、通勤時間無いのは良いけど、生活エリアと会社エリア同じは嫌だな。

1時間以上の場所ですら、会社の人にちょくちょく会うのが嫌なのに。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 12:53:57.56 ID:ysbwgWfvHPi.net
>>261
それですね。会社エリアと生活エリアは完全に分かれててほしいですね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 14:21:38.19 ID:9m0nrY5K0Pi.net
電車と車で違うんじゃないかな
車だと好きな事出来んから通勤時間30分が凄い無駄に感じる
朝だと渋滞もあるし

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 14:39:07.98 ID:ysbwgWfvHPi.net
>>263
たしかにそうですね。車の30分はきついですね。電車も満員電車で似たようなもんかもしれませんが。。。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 15:40:45.88 ID:fkKH+Sh2aPi.net
うちなんて仕事場徒歩1分実家徒歩30秒になる予定だ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 16:10:00.89 ID:QIGcIFUSMPi.net
横須賀線や埼京線で立ちっぱなしで常に誰かと密着して30分とか、更にそこから乗り換えとか、明らかに車のほうがいいでしょ。

カワイイ子専用車両でもあって、そこ乗っていいならまぁ、電車だろうけど。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:29:05.39 ID:EYv+8w5H0Pi.net
東京で言えば山手線や丸の内の距離と混み具合は全く問題にならん
問題は東海道小田急中央埼京京葉総武等々
放射状の部分よ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 21:35:09.41 ID:EYv+8w5H0Pi.net
自分は相鉄ー東海道ー山手線が嫌で
賃貸だったが大崎に引っ越し山手線通勤に
通勤とアフターファイブ(古い)の快適さに感動した
土地勘ができて、新築マンション購入

以来転勤しても通勤時間が短くないと我慢できんわ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 23:41:02.99 ID:R21l4m2JM.net
あなた家建てる予定ないじゃん

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 23:55:55.54 ID:iWUwiP96M.net
>>269
結局259よ
建てたぜ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 07:14:44.27 ID:Ew99IgXp0.net
最悪なのは満員電車だな

たとえば通勤片道を
徒歩10分と満員電車15分+10分で計35分
自転車10分と徒歩20分と座って電車25分の計55分

俺なら絶対後者を選ぶ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 07:51:39.82 ID:wSKXBzK4M.net
藤沢も鎌倉も住環境は良いが
山手線の駅につくまで1時間の満員電車
自分には耐えられない
ドアツードアで1.5時間を超えるだろ

地方都市なら
芦屋から三宮18分
北山から烏丸御池10分位?

首都圏は辛すぎるな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 07:57:05.20 ID:wSKXBzK4M.net
首都圏の東京一極集中の弊害だな
関西では
京滋は京都
兵庫は神戸
残り大阪
三極あるから通勤時間が短い

最近は滋賀から大阪へ行く人も多いが、まだ首都圏より楽

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:23:20.00 ID:uRl43bscM.net
>>267
神戸から大阪超えて京都通勤のほうが首都圏の平均より短いだろうな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:25:41.28 ID:uRl43bscM.net
神奈川はどこも悪夢でしかないだろう。武蔵小杉はホームになかなか入れないし。田園都市線も混むし遠いし。小田急はだいぶ緩和したが

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 18:57:59.14 ID:rB5jBvP2M.net
つくば付近、10年特例地しかいい土地無い

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 21:45:11.40 ID:NNst+S6R0.net
>>272
京都市住まいだが北山から烏丸御池は地下鉄で10分切るよ

京都市の南端(もはや宇治)の六地蔵から京都駅までJRで11分
京阪使えば六地蔵から祇園四条(京都最大繁華街)まで26分

大阪住まいでも阪急使えば高槻市~京都河原町(京都最大繁華街のど真ん中)まで23分、JRなら高槻駅~京都駅まで13分

最近だと滋賀県(大津市、草津市)も同じようなもん
しかも土地は安いし家は大きい

関西はまとまってて良いよな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 23:41:13.91 ID:WYPAz6KjM.net
首都圏が異常なんだよな
みんなが朝中心をを目指し夜周りに帰っていく
一時期埼玉とか神奈川に移転する会社もあったが結局都心を通り抜けていくからラッシュの緩和にはならなかった

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 23:47:14.62 ID:mm85lVYA0.net
良かった東京と正反対に出勤で

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 12:07:06.06 ID:Cz38cwBeM.net
>>279
そのパターンだと終電早いんだよな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 14:19:54.09 ID:kXHhNoBT0.net
>>280
だね
自分だけ「終電が!」
下りはまだある(笑)

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:19:47.82 ID:T3/EDDxMM.net
関東は東京都かそれ以外だもんな
関西は大阪、兵庫、京都の3つがバランスよく機能してる

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/17(金) 23:37:09.46 ID:Z4chAkua0.net
横浜も都会だけど都内に住んでると仕事でもプライベートでも殆ど行く機会無いしな
まあ東京とそれ以外の典型という感じ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 09:17:01.35 ID:+iAMk1ZR0.net
東京に無いのは中華街だけだな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 20:53:08.39 ID:I8z3ZMP50.net
今日一条と本契約した

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/18(土) 22:27:58.87 ID:76RD0D380.net
>>285
おめ
俺も一条だ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 20:22:38.23 ID:Aa5/TgrZ0.net
上棟の日に雨降らないか不安だ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 20:58:21.87 ID:gXAQ7Ndk0.net
大丈夫ですよ
養生慣れてますって
今は天気予報の精度も随分上がったし

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 22:36:40.59 ID:2nIlCj/Z0.net
>>283
関西住まいだが、10日くらい品川の友達の家に泊まり込んだ時は、横浜には1日だけ充てたな
それくらい行かない
もちろん中華街だけのためだった

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 22:40:58.42 ID:1fFbpkJ4a.net
地域密着の工務店で建てる予定で30坪2800万くらい
間取りをこれから詰めていく段階だ
後悔が少なくなるように頑張る

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/19(日) 22:55:06.08 ID:3QUshekC0.net
家って1000万くらいで建つのかと思ってたけど上モノだけで3000万くらいすんのね

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 00:47:42.25 ID:n/+Q1soI0.net
1000万で建ててるのは建売だけだ
いかに建売がヤバイか分かる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 08:08:25.99 ID:SD2yaTyqa.net
イイダなんてプレカット、建材、住設などほぼ全て自社グループ製
年間3万棟のバックオーダー
そりゃ安いわな

一方、同じようなLIXILグループは注文とはいえ他と変わらない
なぜなのか

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 08:55:36.04 ID:nAdSOKSgr.net
リクシルは宣伝広告費がやばいんだろ
ショールームもドリンク無料でキッズスペースやベビーカー貸出もあり遊園地のようだった
昔は全然名前聞いたことない会社だったんだが

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 09:24:44.90 ID:x/6ZRgsI0.net
>>294
昔はって昔はなかったからなw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 09:25:37.89 ID:x/6ZRgsI0.net
>>292
うーん、まぁ見方によっては逆とも言える

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 09:38:47.81 ID:8i42IH8GM.net
>>282

関東は東京が突出しているが神奈川、千葉、埼玉も健闘してる
関西は大阪、兵庫、京都の3つがバランスよく低迷してる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 09:39:25.15 ID:8i42IH8GM.net
>>284

> 東京に無いのは中華街だけだな
エセ中華街がないが、ガチ中華街がある。ちなみに元々神保町も中華街。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 12:03:16.81 ID:bCAVZ5D5M.net
2つメーカー行って、会社の方針や家の機能なんかもほぼ理想通りで営業の人もかなり良い感じだったのにメールのレスポンスがクソ悪くてイライラする。
もう一つの、方針や機能もイマイチで担当とのフィーリングも合わなかった方がメールのレスポンスめっちゃいい。それはそれでイライラする。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 12:15:53.58 ID:+XikQ44pM.net
メーカー選んでショボい予算ならまぁ期待しちゃだめ。相手もまともな企業ではない高卒だから。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 12:35:24.15 ID:0fuAm3cI0.net
天井の高さって2400mmが基本みたいだけど少し高くするだけでも違うもんなのかな?
値段も上がるんだろうけど

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 12:43:45.71 ID:SQDylCR4d.net
割と違う
広くなったなーってのは感じられるはず

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 17:07:28.51 ID:WEcLPDCwM.net
>>299
レスポンス悪いどころじゃなかった。昨日見学、こっちからメール2通送ってまだ返事がない。まだ契約する前の段階で絶対印象良くしときたいはずなのに。アドレスも間違ってなさそうだし。こんな事することあるのかな。もうほぼそこで決めようとすら思ってたのにかなり悪印象になってしまった。悲しい

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 17:07:47.56 ID:XlliN93Vd.net
>>301
メーカーやモデルによって高く出来ないとこもあるから注意した方がいいよ
俺高く出来ますって言われて地面掘ってスキップフロアになるだけだった

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 18:30:43.04 ID:BlarDByz0.net
今日決めてきた
総額4600万でローンは3000万位になりそ
楽しみだけど憂鬱でもあるわ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 18:58:20.16 ID:+XikQ44pM.net
>>301
建材が尺モジュールで、8尺を天井高にしてるから、少し伸ばすということはいろいろと端材が出て非効率ってことだよ。

メーカーは基本的に規格住宅なので、規格外は対応が難しい。やるなら建築家だろうと思うよ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 19:01:08.79 ID:n/YTVwSkr.net
うちは最近流行りのぶち抜きの梁見せ天井にしたよ
空調効率は捨てた
かっこよさに全振り

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 19:33:36.61 ID:SQDylCR4d.net
>>303
担当変えないと契約しねえって言えばいい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 20:33:38.75 ID:ZdIaCZDUM.net
>>303

担当が休みとか?
LINE教えてもらってたら休みでも対応してくれるけどね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 20:38:10.01 ID:ZdIaCZDUM.net
>>308

担当も感じよかったからそこに決めようとしてるわけで、、、
メールのレスポンスが悪いのだけが今のところ不満みたい
てか、昨日見学してもう一社に絞るとかせっかちすぎない?
間取りとか見積もりとかもらってからじゃない?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 21:53:18.46 ID:st/2xUA10.net
>>301
シーリングファンとかつけるときに高い方がいい

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/20(月) 21:56:49.31 ID:BUVkqwxYa.net
>>295
100年以上あったとも言えるね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 06:11:23.60 ID:yh1D3TuM0.net
田舎でローコストメーカーの規格住宅建てたけど質問ある?
中国地方、太陽光載せた

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 08:25:03.52 ID:HTacWC/u0.net
ないです

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 10:37:07.47 ID:v76SumEqd.net
ありません

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 12:07:31.52 ID:ZRkjKlQw0.net
特にないかな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 15:45:27.70 ID:3uvz47dod.net
ドマイナーだけどレスコハウスで建てることに決まりそうです!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 16:52:29.40 ID:fUDcpV/EM.net
自治体の補助金を結構な額見込んでたんだが
要件が面倒で審査通るかヒヤヒヤもんだし、申請に結構な金を取られて腹立つし、
見込みが甘かった

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 18:40:17.36 ID:N5ja2dczr.net
申請に金なんてかからないだろ
代行作成でも頼んだのか?自分でできるぞ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 19:17:35.19 ID:gov+Bsva0.net
>>319
申請じゃなかった、ごめん
性能評価とか諸々にけっこうお金がかかるみたいでね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 19:25:46.69 ID:YuTk0Q0Y0.net
>>317
おめでとう
いい家を立ててくれ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 22:04:43.69 ID:FTappDxsa.net
主寝室1階にして6畳くらいの子供部屋2部屋だけ2階のほぼ平屋な間取りにするんだけど
似たような建て方の人いないかな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 22:07:54.93 ID:YuTk0Q0Y0.net
なんかメリットあるのそれ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 22:15:11.60 ID:FTappDxsa.net
平屋にすると子供が大きくなったときにプライベートが確保しにくいと思ったのと
二階建てで寝室二階だと年とって登れなくなったらデッドスペースになるからそう考えた結果

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 22:35:25.49 ID:ondLtsJR0.net
>>313
値段と広さと性能はどんなかんじなの?C値測定した?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 23:02:18.98 ID:YuTk0Q0Y0.net
>>324
別に2階にしなくても部屋があるならプライベートは確保できるんじゃないか?
土地がないからって話かと思ったわ
寝室1階はまあ納得
ただ2階の物音ってかなり響くからすごく気になると思うよ
俺も1階寝室なんだ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 23:07:16.44 ID:dKkGGaF40.net
まあ寝室なんてどこでもいいんじゃない?
キッチンとかはなかなか動かせないが、ベッドか布団移動させればそこが寝室になるわけだし

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 23:10:18.50 ID:+T8mBwAF0.net
>>321
ありがとうございます!

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/21(火) 23:19:20.88 ID:ZRkjKlQw0.net
間取り次第だけど、若いうちから主寝室一階は後悔すると思う。
うちはリビングの他に6畳の部屋を一階に用意して老後はそこで寝るつもりでいまはあけてある。時には子供の遊び場として、子供が熱出たときはそこで看病したり、使い道はそれなりにある。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 00:51:47.38 ID:Y2hjWOkQM.net
土地の問題ないなら平屋のがいいんじゃないかね
うちはなるべく家族はリビングで過ごす方向に持って行きたいてことで
平屋のそういう間取りにしたよ

みんな床暖房てどうした?
後付け出来ないんだから付けようよと言ったら
そんな寒くない地方なんだからと嫁が断固反対してる
折れるべきかね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 05:57:41.79 ID:ynyh0eVj0.net
ウチは1階に21畳のリビングと6畳和室があるが、子供が小学校までは2階は使わんかったな
寝る時も結局みんなで和室で寝る
2階に3部屋あるけど使わん

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 08:21:08.34 ID:yjIDMu+k0.net
>>322
2階に主寝室あるけど子供4歳と2歳でリビング横に和室つなげたとこでずっと寝てる
2階は洗濯物星と俺のホームジム状態
やっぱ平屋は楽だろうなと思う、土地が広ければやりたい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 08:26:44.27 ID:e+de8+cga.net
12坪のリビングとか鉄骨かよ
2階あったら木造じゃ無理だな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 08:51:10.05 ID:ZaySw3oZr.net
>>330
床暖房に部屋暖める効果はあんまりないから得られるのは素足で乗ったときの感覚のみ
それなら無垢の床にしたら
ヒヤッとしないし、質感もいいぞ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 09:02:25.94 ID:YhjSGxQ10.net
>>334
知ったかぶりもいいとこだボケ
暖房にならないなら使う意味ねーわ

なんでこんなのがここにいるんだ?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 11:34:42.10 ID:cKhyWZfBr.net
>>330
床暖房は家の性能が良ければいらない。
よくないならあると寒くない。
金があればつければそりゃ快適だが、ないならメンテランニングコスト的におすすめしない。
正直、エアコンでなんとかなるから俺はいらんと思う。
新築すると賃貸にないものを欲しがるけどそれの代表格が床暖だな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 12:39:49.19 ID:H/0sZ4DOM.net
今どきの家、北国以外は床暖てあまりいらないでしょうね。大抵は昼間の熱射で温められて、次の日まで暖房いらずだろうから。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 14:11:19.52 ID:iAXrVVkC0.net
今時いうなら南側や西側は遮熱ガラスやぞ
いったいいつの時代の知識なんだよw

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 19:33:29.69 ID:+riiMUBGr.net
>>335
暖房にならないとは書いてないよね
床暖房 寒いで検索したらいくらでも経験談が出てくるよ
うちでも結局他のエアコンやファンヒーターと併用してる
床暖房単体としての稼働率はほぼゼロ、その割に初期費用もランニングコストもまあまあかかる
金があるならやればいいと思う

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 20:25:47.50 ID:HdDJV5cs0.net
>>339
うちは床暖房だけで事足りてるよ
設計時にシュミレーションしなかった?
うちはエコヌクールを導入したけど、シュミレートしてくれたおかげて床暖房だけで十分だよ
パネルを何平米貼るかも提案してくれたよ!
その時に電気代、ガス代の概算?もしてくれたよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 22:01:56.96 ID:1AVFxL1Fd.net
気密断熱しっかりしてれば床暖だけで事足りるんだよな
うちも冬は床暖だけで事足りる

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 23:03:03.63 ID:iAXrVVkC0.net
気密キチの人って
24換気はそうしてるの?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/22(水) 23:04:02.20 ID:iAXrVVkC0.net
間違えた
どうしてるの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 07:29:57.42 ID:Xxk8cIMj0.net
>>339
>床暖房に部屋暖める効果はあんまりないから
>暖房にならないとは書いてないよね

あんまりないと断言してるのは「ならない」と同意語

床暖だけで冬はエアコン不使用の家がほとんどなのを
知らない無知は恥ずかしすぎる

あとお前、床暖の家なんか住んでないな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 07:38:08.70 ID:Xxk8cIMj0.net
>>336
>床暖房は家の性能が良ければいらない。

いるいらないはお前が決めることじゃない
間接的な暖房が好みか否かや風が苦手かどうかが判断基準だ

>メンテランニングコスト的におすすめしない。

どんなメンテがあるのか言ってくれ
ランニングコストはエアコンだけと比べてどうかも

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 08:03:39.59 ID:ekQm179La.net
気密断熱しっかりしてればって
そこがコストかかるところだし
むしろ夏も冬も使えるエアコンだけで十分なんじゃ?

気密断熱しっかりしててもエアコンだけじゃ寒いの?ってなるが

いや別に金あるなら好きにすりゃいいけど

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 08:13:35.92 ID:ekQm179La.net
高高標準のメーカーなんて限られるし
高高標準ではないメーカーや工務店に高高させて
さらに床暖(しかも発言から電気シート式ではないであろう)を入れて
いったいいくらのイニシャルだと想定してるのか
是非とも聞きたい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 08:23:58.20 ID:7o89nLpZr.net
そうじゃなくて快適性にコストかけろって話じゃね

ウチは予算ギリギリだし
高高に無垢に床暖とか検討する余地も無いわw

どうせカーペット敷くから床材なんて安物でいいし
なんならホットカーペットで十分だし
それよりかけるべきコストは他にあるしな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 08:55:28.98 ID:mDFxZRWzr.net
床暖房キチガイがわいてるな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 09:11:18.27 ID:ekQm179La.net
>>348
だからそのコストを聞いてるんだが?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:29:49.18 ID:OdDzN7r2C.net
>>349
いつものじゃないですかね?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 10:52:27.81 ID:BH68z1BUM.net
あーいつもの質問から逃げ出すやつか
答えることができないやつ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 11:43:38.35 ID:KOlpGEmEa.net
床暖寒いってのはだいたいが部屋にいる時だけ使うやつなんだろうね
あの手のやつは基本つけっぱなしで部屋暖めるもんだと思うけどね
40℃くらいの温水ならそれほど光熱費かからないだろうし

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 12:30:23.94 ID:A56R+b1Ad.net
うちの電気の床暖24時間つけっぱなし
ガスはすぐ温まるからオンオフしまくるのか知らんけど電気は基本付けっぱなしになるよね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 13:18:26.75 ID:EaG8t75ca.net
>>354
電気代どのくらいでした?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 15:54:40.88 ID:oKq83FOHd.net
新潟延床42坪c0.5ua0.39第一種換気で24h全館空調ここ3ヶ月の電気代が
37000,27000,24000だった
こんなに電気代上がるなら0.3前半にすればよかった

家中ポカポカでトイレも脱衣場も寒くなくて快適よ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 16:41:15.71 ID:mDFxZRWzr.net
床暖房は無垢床と相性悪いんだよなあ
一部床暖対応の無垢フローリングもあるが少ない
床暖だと基本的に合板フローリングになり、湿気が多い時の肌触りがちょっとな…
そして、せっかく金かけてるのに、どうしても賃貸の床のように安っぽく見えてしまう

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:04:19.60 ID:HvI/8Rft0.net
ウチは一条にした。11月から住んでる。エアコンのスイッチをつけないまま今年の夏まで放置だから動くか心配だ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:10:59.62 ID:oKq83FOHd.net
合板フローリングは安っぽいよね
建ててから後悔したポイントの一つだわ
あと全館空調だと料理の匂いが回るから小さい子供がいると作ってる最中なのにご飯ご飯泣くから困る

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:29:37.37 ID:jEs79CXSr.net
挽板ならいけるんじゃない?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 17:30:13.12 ID:d94RMdh4d.net
>>355
参考にならないと思うけど
今月の請求が約10,600円
先月が約16,000円
太陽光と蓄電池を大いに活用してる
一条の全館床暖だから全室付いてるけどこんな感じ
室温は22度や23度に保つ感じ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/23(木) 21:29:28.11 ID:C48SV9z9d.net
床暖なら壁や窓の断熱性能あげるか全館冷暖房入れた方がいいと思う

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 07:57:35.07 ID:nY7n3CeLa.net
ここにいる奴の何割かは本当は家の細々としたこととか興味ないのに興味あるフリしてるだろ
自分に正直になるんだ
さあ、行こう、簡単便利で考えなくて良い、建売の世界へ…!

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 08:05:55.27 ID:/VWJ/10wd.net
土地3000家2000で5000万よりは+1000出して満足したいじゃん?
特に売る気がない場合

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 08:36:01.85 ID:7kftdpK5M.net
田舎すぎて建売という選択肢がなかった・・・

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 08:45:11.97 ID:zUuNar/t0.net
田舎は土地安いしいいよな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 10:05:31.57 ID:naz3F7ae0.net
100坪くらいの広い土地にコの字の平屋で真ん中はウッドデッキにしてもちろん自分の趣味部屋、広い土間からシューズクローク
庭ではゴルフ練習するのが夢

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 11:26:20.12 ID:Qf24OAZDa.net
平均年収ワースト5に入るくらいの県だけど、土地は祖父母宅の跡地譲って貰って何とか上物だけのローンで建てられた

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 11:36:01.37 ID:naz3F7ae0.net
田舎あるあるだけど場所が良ければそれでもいいけどね
山の中やへき地じゃくれると言われてもいらん

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:09:55.05 ID:x1yLWjoI0.net
スーモのCMの女優さんが脱ぎそう顔してる

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:10:12.80 ID:x1yLWjoI0.net
誤爆

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:16:47.73 ID:MdtPZT+30.net
>>361
ありがとうございます!
床暖付けっぱでそれはすごい!
太陽光付けて正解のパターンですね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 12:38:33.05 ID:A1Tywj1Md.net
妹一家は旦那の親の土地の坪単価1万切る所に注文建てたぞ
マジで田んぼの中ですぐ隣に旦那の親の家、他の家まで数百m
旦那は妹ナンパしてきた30代年収300のゴミクズ
妹は雑誌の表紙2回飾っためっちゃ美人なのに

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 16:38:21.93 ID:Sm6TSCANM.net
>>373
チンコでかかったのかな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 20:23:07.36 ID:VbRe28HL0.net
>>373
マジゴミクズやんw
それで両親共々からこき使われる人生か
無念やな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/24(金) 21:39:38.13 ID:MoFrmWck0.net
>>373
何その頭パーン事案
耐えられんの?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:41:14.32 ID:+YfIAItAM.net
打合せで俺がやりたいことすべて覆されて笑うしかない
全部言いきったあとにあなたは何かやりたいことない?って一応聞きましたアピールまでされたよ
完敗っす

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 10:42:02.43 ID:F5pnfT9m0.net
死ぬまで後悔するぞ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 11:12:35.67 ID:vXTgS9Kyd.net
苦労したことないお嬢様が愛さえあれば!ってカスと結婚はたまに聞く

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 11:48:59.01 ID:lyiB6hQOa.net
建売にすれば、多少の不満も「ま、建売だからしょうがないか、家具で工夫しよう」というふうに前向きに考えられるよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 12:23:03.95 ID:f4+airCK0.net
>>377

kwsk

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 13:42:48.35 ID:F465lyqEd.net
>>380
実際これはあるらしいな
注文はあーしとけばこーしとけば絶えないっていうけど注文の便利な話聞くとチクチク嫉妬で胸が痛むとも聞いた

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 14:22:07.95 ID:51CwX+PVa.net
まあ家は3回くらい建てないと100%満足な家にはならないっていうしな
どんだけ金かけても実際住んでみないと分からん

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 15:30:26.28 ID:hHt2YQRgM.net
>>383
そんなの昔の話しだわ
だいたい三回も建てられるのがどれだけいる?
建てられるときに後悔ないように望むんだよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 15:35:05.44 ID:lx1/95cM0.net
ヤマト住建で建てた人いる?話聞いただけだけどすごく良さそう

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 15:35:11.35 ID:F465lyqEd.net
ただの例え話だから…

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 16:09:26.45 ID:y3vYIqK90.net
>>383
>どんだけ金かけても実際住んでみないと分からん

そんな自信の持てない家に大金出したくねーわ
しっかり取り組んで想定外なんてほんの少し

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 19:42:05.38 ID:RZNmU8mkd.net
後悔ポイントは土地と床だな
合板フローリングがイマイチだったのと、立地は100点満点だけどちと狭い

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/25(土) 20:24:32.63 ID:YpK9ati+0.net
>>388
立地良ければ全て良し

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 08:12:29.94 ID:/5a743BN0.net
>>387
分かってねーなw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 15:19:36.69 ID:Bqd3kPum0.net
>>377
私の最初に行った工務店がそうだったわ
合う合わないがあるから、サッサと見切りつけてもいいのでは?
私の2件目の工務店(同じメーカー)は間取り、外観、設置機器含めてこちらの要望を叶えてくれたよ
後で聞いた話では前担当者に連絡してやり取りしてくれたみたい
いいところ見つかるといいね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 20:14:49.05 ID:OdpmTgL30.net
天気が回復して無事棟上できそう
日頃の行いが良いんだな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/26(日) 23:33:04.19 ID:GqzNYu5da.net
性能もコスパも良いけど値引きはしないと言われてるんだがそういうもんなのかな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 00:23:04.99 ID:M0xRB5ym0.net
ちゃんとしたコスパがいいハウスメーカーは値引きしなかったよ
値引きすごかったのは大手というなの人件費広告費過多のハウスメーカー

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 08:46:59.25 ID:9EiQDDA2M.net
値引きが出来るってことは元々過剰な金額に設定してるかどこかにしわ寄せがいってるかどちらかでしょ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 09:01:38.56 ID:KIB3dEtaM.net
中小は販管費少ないし、
ぶっちゃけ赤字受注でも良いから
その時の受注状況で値引きが可能。

一方で大手は平均4000万だから、
1億の物件なら多少引いても、
3000万とかの物件はどうやって
平均まで価格釣り上げるかしか
考えていない

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 09:21:29.73 ID:wYNeS+8C0.net
ふつう坪単価ですよ
総額から端数無し値引きってアバウト過ぎて怖い

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/27(月) 09:27:50.84 ID:KIB3dEtaM.net
坪単価ではないよね
そんなのHMの客を騙す手法であって

一応積算して見積もりが普通

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 08:58:01.34 ID:11X+lyud0.net
隣の家が1ヶ月ぐらいずっと解体工事してるんだが、解体にそんな時間かかるもんなん?
わざとダラダラやってるのかな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 12:22:33.43 ID:fpGgp6gjd.net
変なもんが出土するとある

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 13:03:38.57 ID:1vDMPQieC.net
今は分別が大変だからね
古い家とかなおさら

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 18:17:46.16 ID:h0Xh9j5n0.net
今更だけど金利確定が引渡し時ってどんなバグだよ。家建ててる間に金利上がって支払いが破綻する可能性があるとか怖すぎだろ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/30(木) 19:39:06.43 ID:eKH0USNB0.net
つなぎ融資じゃなく分割融資(だったっけ)にできなかった?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 07:54:04.95 ID:GsvsgfK6M.net
家建てることにしたら妻の実家が「帰る家があるのにどう言うことだ、誰が老後の面倒みるんだ」ってキレ始めた
万が一帰ることがあっても俺の実家であってお前らの家じゃねえから落ち着いて下さい……

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 08:38:42.36 ID:oRmZEgzz0.net
>>404
あんまりかかわらない方が良さそうね
老人ホームに入れるよう貯金してて下さいって伝えといて

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 08:40:25.09 ID:oRmZEgzz0.net
>>402
実際金消も契約も引き渡し日だから有り得るんだよね
今みたいに物価上昇激しいと

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 08:48:59.41 ID:InfELszgM.net
俺が契約したとこは基礎の状態でローンスタートだった
ハウスメーカーによって変わるのか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:05:12.83 ID:VPjHhinid.net
>>404
老後の面倒見るのはヘルパーだよね😁

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 10:29:12.20 ID:O5hxgPXr0.net
>>404
うちも建てる時そうだったよ
嫁の実家敷地内に3棟建ってたから、そこの1つを壊して建てれば?って言われたわ
それにはうちの両親が怒って、「婿養子に出したわけじゃない」って言って、、、
結局、嫁実家から300m位離れた土地に建てたわ
子供ができる5年の間、うちの実家とはお互いに距離を置いていたわ
うまく建てられるといいね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:26:56.18 ID:4eUEgpV8a.net
両親が資金援助してくれるのは助かったけど
まさか義両親も出してくれるとは思ってなかった
恵まれてる

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 11:59:59.48 ID:Ih7swvafr.net
>>407
うちは引き渡しでスタート

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/31(金) 12:08:27.23 ID:Jx9op+bNM.net
>>404
音羽の鳩山御殿とかなら喜んで帰るけど、片田舎の狭い家とか帰る家ではないかな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 00:40:47.10 ID:CwU8vv7M0USO.net
親に金出してもらうとか建ってから我が物顔で来て合鍵とか要求されそう

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 07:21:17.60 ID:LdoRs/330USO.net
家に資金援助て
俺なら断るね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 08:15:20.85 ID:Cvq9Ov8V0USO.net
>>410
うちもそのおかげでいい家建てられた

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 09:09:39.43 ID:LpTuynVkaUSO.net
実家の敷地内に建ててローン希望額届かなかったので親に200万程利子なしで借りて何とか建てられる
鍵はお互いの両親に渡す予定 それぞれ仲良いからな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/01(土) 13:45:15.33 ID:rUjgsdbqd.net
うちも母に資金援助してもらおうかと思って父の相続の時に相談したらまた父の時のように姉と揉める可能性があると言われて断念したわ
姉が家がたつ前になくなってくれるといいんだが

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 08:33:57.51 ID:nZ9NBX3/0.net
>>416
身の丈に合わない家建てるからそんなんことになるんだよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 09:51:39.92 ID:/MJb+GyWa.net
借地やし担保にならんからだろ

いい歳して親におんぶ抱っこはどうかと思ったが
介護込みと考えりゃどっちもどっちやんね

お前らちゃんと老後の資金考えてローン組めよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 19:18:04.64 ID:O9K/TvLo0.net
実際月々どの程度みんな払ってるの?
現時点だと2900万の建物を6万35年ローンになりそうなんだけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/02(日) 22:59:39.97 ID:Wjmgw46b0.net
3,400の35年で86,000ちょい

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 07:32:00.97 ID:0p5pY8/B0.net
>>41自営業なんだけどコロナで過去最低売り上げの年を基準にローン組むことになった
タイミング的に1年遅らせると熱が冷めると思ってね
親から借りた分は2、3年で返せればと思ってる

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 08:36:46.68 ID:YcaCUz8U0.net
>>419
介護込みって訪問看護からその内老人ホーム入るとしてどれだけ金かかると持ってんだよw
よっぽど高くつくよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 12:28:15.32 ID:qpSrxEBsa.net
借金(親の援助)に利子がつくのは当然やろw
担保は親の介護とか
馬鹿らしいことこの上無いがw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 13:45:10.38 ID:tXI9tpl+0.net
新築で住宅診断ってのやった人おる?
正直うさんくさいし、高いし、全然必要性を感じないんだが嫁がやりたがっている

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 15:52:18.00 ID:ExOvggTVd.net
ホームインスペクションならやったな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 18:59:43.88 ID:GDvJKd7A0.net
親からの援助って最大いくらまでもらえる?父母別でもらうことはできる?
義両親が不仲なんだがそれぞれそれなりに金持ってて、娘(俺の嫁)に資金援助をそれぞれしてくれそう。お互いにそのことは知らない。確か満額500万だったと記憶してるんだが、このケースだと1000万貰える?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 21:02:25.33 ID:jhwZk6r/0.net
贈与税非課税枠なら、登記名義人1人につき500万・性能等級有なら1000万が上限
色々と条件あるから、HM・不動産屋とか税務関係に相談しなされ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/03(月) 21:21:21.65 ID:GSbuY2JbM.net
建築士資格持ちなんで、自宅や友人宅でインスペクションの真似事・施主代理で現場チェックに行ってます。法規制約で無料で
必要性は施工者の管理体制、職人の意識と知識技量次第
建築士が検査に行く(下手な施工したら指摘される)と分かっていながら、明確な法令違反でやり直しになる現場は複数あった
例えば釘の配置や種類が違う・深打(耐力壁扱いにならない、強度出ない)、防水紙の上に水切付ける(雨漏)、ダクト外れてる、とか基本的なミスを多々見るよ
傾向としては、零細工務店と一部の超大手HMが多い・酷いね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 08:51:30.72 ID:pukvppS+M0404.net
まぁ、超大手HMって施工するのは零細工務店だからね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/04(火) 10:09:16.79 ID:xx6NCLJxd0404.net
>>426
あとからトラブルあったから入れておけばよかったよ
発見した分は当然無料で直してもらったが、わからん所あるだろうしな…

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 19:58:39.30 ID:tkmMYnfE0.net
平面図で間取り考えてから、パース書くとできた時のイメージが良く出来るよ。

パソコンで見せてもらって窓を変えたり、テーブル等の家具を置いてみたりすると模型より良く分かる。

で、色々変えてみて使いやすい家にしよう。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 06:28:50.99 ID:cEuukFGCp.net
家を買う時に自分たちの老後のこと考えてる人っていますか?子供が巣立って、面倒みてもらわないと生活できない体になった時に、あーここに家を買っておけばよかった、と後悔しないように土地選びをしたいらしいです。(妻が)

私としてはそうならないように老人ホームに入れるくらいの貯金や、そもそも家や土地の値段を極力抑えて田舎の安い土地で考えたいのですが、それだと通勤時間がかかりすぎるとのことで妻を説得できてません。
今から老後のことを考えて土地選びをするものなのでしょうか。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 06:50:49.15 ID:Dl9XEK/u0.net
考えた。
というかどっちも方向は違えど老後のこと考えてるわけだから(立地と蓄え)、問題はそこではないのでは?

老後のことを考えて今を苦しくしたら本末転倒ではないだろうか。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 07:09:49.31 ID:LvN+qimLM.net
うちも考えたよ
基本的に子供の世話にならない前提で土地優先で決めた
まあ田舎だから出来たことだけど
上物は状況によっては建替えも視野に入ってる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 09:56:18.58 ID:5yyktB+MM.net
>>433
無駄にお金に余裕があるなら、利便性の良い広い立地に平屋にでもすればいい。

そうでなければ、ピンピンコロリとかで、面倒見てもらう必要が生じるかもわからないし、子供が巣立つかすらわからない。

他にも、国の制度や社会環境、科学技術先など予見できないから、そうなった時に考えればいい。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 10:33:10.41 ID:E2MAVzAX0.net
>>433
① 今現役なら職場になるべく近く利便性のいいところ
きっと売れます

② 50過ぎて子供が巣立てば小さくして①を売って生活の利便性の良いとこ、車使わず、大病院近い、段差少なく、緩く転ばない家
きっと小さくなるから差額も少ない

③ 介護が必要になれば②を売るかリバースとかして換金して施設へ

在宅老老介護は避けたい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 10:41:51.67 ID:E2MAVzAX0.net
利便性のある土地なら将来も価値があるから、僅かな税と金利(ローンなら)と仲介手数料等諸経費の負担だけ

直ぐに換金でき施設やサ高住にいける一番堅実

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 10:43:50.19 ID:E2MAVzAX0.net
ちなみに自分は②の家
20坪です(笑)

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:13:00.89 ID:yF2T+iH2d.net
老後のこと考えないのは愚かだけど考えすぎて老人ホームになってもいかん
老後より子供と過ごす、子供の通学を1番重視したけどね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:20:39.92 ID:A9O2ddxlM.net
自分は家の質とかどうでもよくて、とにかく場所優先で選んだよ
保育園、小、中学、急行止まる駅が全て半径500m以内にある建売が出てたから、アーネストワンだけど飛びついた

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:21:08.58 ID:A9O2ddxlM.net
ごめん。建売りスレと間違えた

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:44:16.90 ID:v8rEYk2Y0.net
交通の利便性を考えずただ広い土地、自然が近くにあるところに惹かれたんですが、やはり売れる土地でないと老後はきつそうですね。予算は土地と上物で4000万でしたが、上げる必要がありますね。。ありがとうございます。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 12:51:19.65 ID:nL/g0Niud.net
>>443
いや、広い土地に上質な空間の住宅
これに勝るものは無いですよ
少なくとも私は資産性とか、駅近なんかよりも余程重要視したい

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 15:28:58.81 ID:Q0kVcJ2l0.net
通勤も老後も考えるなら駅近や近くにスーパーや病院があって坂道が少ない立地かな
賃貸暮らししてるとき駅近だったけどめちゃくちゃ坂道でお年寄りとか辛そうだった

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 17:37:43.12 ID:xRqeZyx70.net
バス停近くの方が良いんじゃないか?
人が減ったらバスも無くなるだろうが

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 18:12:35.09 ID:Fiqp+o/Ld.net
バスの路線なくなることあるし、好きになれんのよな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 18:45:57.69 ID:CmZy9AD3a.net
老後おじさんっていっつも老後の事ばっかで
足元全然見てなくて草
今現在の満足度を最優先に出来ないで
何がマイホームだっつーの

坂道キツいくらいのポンコツになったらホーム入れよ
そういう資金計画しろよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 20:26:55.02 ID:mC4obrQud.net
>>448
頭悪すぎて草

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 20:33:15.07 ID:2GzuWVf40.net
何が起こっても変じゃない時代なんだから好きに生きればいいさ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 21:11:56.76 ID:M76dPFIK0.net
俺らの老後は小型の車が自動運転になってそうだし最低限のインフラが整ってそうなエリアにいたら不便はないはず
あと身体の機械化はもっと進んでそうだから身体が動く高齢者にはなるんじゃないかと

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 21:12:10.86 ID:Dq0SJA1g0.net
数十年後の資産価値なんてどうなるか全くわからんのに囚われるのは馬鹿だよなあ
QOL高める方がより大事だろうに

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 22:29:30.37 ID:92BepAp80.net
トイレのクッションタイルとフロアーの繋ぎ目の見切り材が、打ち合わせで決めた物と違うのが付いてて
しかも付け方が雑すぎてキレそうになるのを抑えて柔らかく指摘した
こんな仕上がりで検査通るわけねーだろー

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 22:29:55.99 ID:JPebtJiWd.net
通院はリモート診察に、買い物はドローンがかわりにしてくれる未来がくるはず

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 23:36:02.40 ID:Q0kVcJ2l0.net
>>451
この三十年で変わったことってそんなに無いぞ
スマホとネットくらいで進化が止まってる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/06(木) 23:50:00.17 ID:yj24uSkj0.net
>>433

生活圏が東京みたいに交通網が発達してるのかどうかとか、勤務先との距離とか学区とか判断に必要な情報が何もないからいろんな答えが乱立してる
本気で聞きたいなら状況を詳しく書かないと
ちなみにオレは地方住みだけど、子育て期には地方都市でクルマがないと生活できないエリアに65坪の土地に37坪の二階建て建てて庭で子供と遊べる環境だったけど、子供が巣立ってからは賃貸に出して、オレたち夫婦は政令市の郊外の住宅団地にこぢんまりした2LDKの平屋建てたよ
土地は45坪で無駄に広くなくて草取りも楽
土地代は別にかかったけど家のローンは前の家の家賃プラス1万で払えるし、徒歩圏になんでもある
老後用に小さめの平屋の新築に住めるのは結構羨ましがられるよ
同世代の人はみんな広すぎて管理が大変で寒い家に住んでるからね

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 03:05:48.55 ID:T2X/ggqP0.net
ゆくかわのながれはたえずして、しかももとのみずにあらずーーー。
今生は仮の宿りに過ぎないのに、何故家のディティールに拘泥るのだろうか。もしかして、建売で妥協して、余った時間を家族で過ごすことに使った方が、幸せではないだろうか?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 05:58:46.50 ID:2mFfUlF30.net
年取っての理想はパリのように半径600m位の街区から一度も外に出ずに一生を過ごせること、スーパーから利便施設から役所、カフェ、娯楽、マルシェや公園、大病院、メトロ全てある
自力で生きるのには必要

日本では密度が薄くなかなか無理だが2km街区くらいに広げればいけそう

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 08:23:05.82 ID:Ns2lAL2I0.net
>>451
高速や駐車場ならまだしも、一般道で自動運転なんて無理だと思うわ
自転車やバイク、歩行者イレギュラーな対象多すぎるし

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 11:29:33.43 ID:LkvzxfGHa.net
ハイドアって一部に使うよりはほぼ全体で統一もの?
リビングに繋がるところだけとかでもありかな?
トイレはやめたほうがいいとは見たけども

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 12:19:45.94 ID:Ns2lAL2I0.net
うちは全部やったけどリビングだけか1階だけとかでもいいかもね
使ってみると何とも思わんけど結構みんなハイドアなんだ、良いなぁーって気にしてる感じ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 12:41:55.74 ID:t5/oxXwIa.net
>>461
ありがとう
それはりびん

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 12:43:17.31 ID:t5/oxXwIa.net
ミスったごめん
それはリビングの収納とかも全部ハイドアってことだよね?
ハイドアになると収納もちょっと増やせる感じ?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/07(金) 16:02:56.12 ID:rGXDXdlFC.net
ウチもリビングの入り口だけハイドアにした
住んでみて分かったのは、ハイでも普通ドアでも大して気にならない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/08(土) 12:14:08.57 ID:oZ1ETCfsa.net
>>455
自動運転は一応全世界的に取り組んでるから
それなりに進展すると思うぞ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/09(日) 08:41:21.69 ID:iW23m7BA0.net
>>463
そうだよ
といってもリビングのドア付き収納1か所しかないけど
一番上は定番のルーター置き場になってる

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 22:06:24.73 ID:o6iSNFHda.net
洗面と脱衣って最近は分けたほうがいいって言われてるけど実際どうなの?
分けない生活が当たり前だったんだけど、やっぱ分けないと娘とかいる場合後悔するもんなのかな?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 22:19:40.69 ID:gJsmUVAt0.net
面積に余裕があるならそりゃ分けるに越したことはない
ただ、うちも子供いて洗面と脱衣一緒だが別にそれで困ったことはない
具体的に困る場面を想定するなら親父が歯磨いてる時に娘が風呂から出られないとか?
そんなのどちらかが、ちょっと待てばいいだけだしな

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 22:28:18.43 ID:2YZiiuof0.net
洗面 脱衣分ける余裕あるなら
部屋干しできるランドリールーム作ったほうが後悔ないと思う

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 23:01:47.25 ID:fCwvcfTh0.net
あたしゃ
>>457
脱衣とランドリーを一区画、洗面は別区画にすると良い

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/10(月) 23:10:20.29 ID:Q8cN+D930.net
>>467
「分ける」って大げさに考えすぎじゃない?
トイレ 洗面 脱衣 風呂 って並びなら、洗面と脱衣の間に壁と扉つけるだけでしょ。
そんないくらもしないじゃん?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 06:55:10.11 ID:qMotLeti0.net
>>467
後悔するってより、分けた方が便利だよってことだよ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 09:08:01.03 ID:JNm1Eq4Q0.net
引き戸1枚付けえばいいだけ
とは言えそれなりのスペースがないとどっちも使いもんならなくなるかもね
最低でも3畳を1.5ずつわけるとかかな
でも洗面1.5じゃ狭い気がするからやっぱ1.5と2かな?
となると脱衣洗面で3.5畳、結構なスペースが必要

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 09:16:10.09 ID:qb9sPbq60.net
じゃあ、洗面を2階トイレにもつけるとか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 11:24:44.78 ID:IHujBCcaC.net
ウチは脱衣と洗面の間にプライバシー確保のロールスクリーンを付けたわ
安価で良い

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 12:17:56.63 ID:HyUk50M80.net
うちは二階のトイレのとなりに小さい洗面追加したよ
バルコニーがあるので掃除とかで水使うときに二階にも会った方がいいかなと

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 19:36:08.58 ID:hJ9MSoibr.net
風呂造作の人いる?
せっかく無垢床とかにしてもユニットバスだけ妙に安っぽいんだよなあ
1600サイズ越えたらいい値段するのに

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 21:17:05.38 ID:e/p2+YDJ0.net
ハーフユニットで良いじゃん

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 21:22:43.17 ID:SCKmPyOQM.net
FRPユニットバスで、表皮をタイルや石・木板貼にしたのがあるよ
パナUBの最高グレードの倍くらいするけど…

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/11(火) 23:17:00.45 ID:U2DrPIPT0.net
>>477
うちはFRPのユニットバスで床を御影石(多分人工)にしたよ
店員が言った通り、冬場はお湯を2回掛けるだけで出るまであったかいよ
お金に余裕あるなら、オーダーメイドしてみたら?
日ポリ化工からたしか出してると思うよ
ただね、日ポリのホームページがやる気ないんだよねー

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 09:03:12.69 ID:VBW7N8wt0.net
>>477
日々の掃除やメンテ性考えたらユニットが一番よ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 13:43:00.10 ID:kogi5xIy0.net
>>469
ランドリールーム欲しかったけど、分ける余裕無かったから、洗面洗濯脱衣が3畳くらいで、ワイヤー付けた
まあまあ快適

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/12(水) 23:15:02.46 ID:PV7wnlxcr.net
>>481
無垢フローリングを選ぶ人はたぶんメンテナンスとかは考えないと思うよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 08:18:46.23 ID:7WzzQGYt0.net
>>483
無垢フローリングでどんなメンテすると思ってんだ??

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 08:32:43.71 ID:puXKnR28r.net
杉やパインでオスモやキシラデならサンダーとアイロン
お高い無垢材は知らん

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 08:33:16.35 ID:JjTKfWKHM.net
>>477
造作だよ。ジャクソンとかカルデバイなどのいい浴槽選んだら大抵造作にせざるを得ない。東京バススタイルとかで高額でユニット化はできるけど。

掃除のしやすさでいえば、ユニットか否かよりホーローか否かだろうね。プラコップとガラスのコップみたいな差がある。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 08:34:11.08 ID:JjTKfWKHM.net
>>485
無垢だと冬暖かくて夏は涼しいよ

488 :605:2023/04/13(木) 09:18:02.28 ID:bvol6OS0d.net
この時期、ランドリールームとカンタくんはホントに助かる
黄砂とか花粉とか梅雨の時期とかガス乾燥機無しでは我が家的には無理だな

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 12:34:43.93 ID:JjTKfWKHM.net
物干しに干す作業取り込む作業なくなるだけで良いね。縮むのが難点。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 12:46:04.58 ID:egzrXGSld.net
ドラム式で乾燥機に入れるという手間もなくした
縮むのはまあ…気をつけよう

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 13:47:09.15 ID:vCMGVS+30.net
ドラム式に乾燥機能もあるけれど、新築に伴い乾太くん導入した
時間と乾き方が全然違うし、ガス代もそこまで掛からないので大満足
洗濯終わったら、取り出して干しつつ、乾太くんにも放り込む流れで楽ちん
次は縦型にしようと思う
乾太くんは8㎏とデラックスと迷ってデラックスにしたけど、正解だった
フィルターが扉にあるので掃除も楽だ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 16:00:42.63 ID:ainVbeMVr.net
>>487
そんな事聞いてないけどアンカミス?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 16:14:43.73 ID:D3kM2XeRd.net
1日1回ですむならドラム式。それ以上まわすならカンタくんだな。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 16:39:37.12 ID:uvo6BJtdM.net
広い庭とルーフバルコニーってどっちもは要らないかな?
庭で走り回りたいしバルコニーでバーベキューしたいからどっちもほしい感じなんだけど用途が重なってるからもったいない気もしている

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 18:15:33.87 ID:5cPdaRB2M.net
バスタオルは日にち分☓人数分使う、バンツや靴下とバスタオルやシャツは別に洗い、共稼ぎ、とかだとカンタくんだろうね。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 18:45:49.81 ID:hNAA85djr.net
>>494
ルーフバルコニーは単純に雨漏りのリスクが上がるから俺ならやらない
バーベキューなんて年に何回やる?
施工費も高いしその金でバーベキュー場でも借りたほうが広々できるし片付けも楽

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 18:50:06.77 ID:156O7iJQr.net
ルーフバルコニー、虫だらけになって思い描いた団欒ができないと聞いてやめた

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 19:02:01.29 ID:5cPdaRB2M.net
https://www.sumai21.net/press/archives/1829

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 19:02:21.79 ID:5cPdaRB2M.net
ルーフでなくバルコニーにすればいい。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 19:33:51.16 ID:5UXuIpCU0.net
ルーフバルコニーに木のテーブルだのイスだの置いてある絵面見るけど1,2年で薄汚い家具に変わるからな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 20:55:15.51 ID:EXLQb+lr0.net
うちはRC鉄骨だからバルコニー作るよ
庭は今住んでんる実家の雑草が大変だから作らないかなー

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 21:57:49.12 ID:rxNXkAldM.net
広い庭ってどの程度かわからんけど管理本当大変よ
祖母が庭園大好きで実家は庭師に管理依頼してたけどかなりコストかかってたよ
1回造っちゃうとなかなか止められんみたいだし
バーベキューとかならウッドデッキでいいんじゃないの

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 22:12:23.02 ID:LnWz6oiO0.net
庭は土いらないね、鉢植えでいい

コンクリート1発うちだけ基礎の時にして貰って、あとはウッドデッキウッドフェンス自分でやればいい、バルコニーもいらんし
コンクリートは30平米で15万円で済むよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 23:30:12.47 ID:RE5UB8K20.net
>>503
また馬鹿の知ったかか ..

https://www.gaikouexterior-partners.jp/contents/2732#back

クルマ1台で3坪=20万で、30平米なら50-60万だアホ
配筋しない安い施工でもそんなに安くないわ

>コンクリート1発うちだけ基礎の時にして貰って

その後足場とかクレーンとか入るのに普通はそんなことやらんわボケ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 23:32:07.84 ID:EXLQb+lr0.net
コンクリートはクソ高いし防犯や照り返しがあるから砂利にしたようちは

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/13(木) 23:42:38.70 ID:2kimemEna.net
砂利は掃除しにくそうなのがなぁ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 08:16:27.73 ID:qmER7w0Fa.net
>>504
おちつけ
自分で引用したそのサイトに
平米1万って書いてあるだろ
1台あたり18平米とも書いてある

車載せないからと半分の60ミリにして
残土処分や砕石下地もやらないなら
平米5千でいけるけどね
冬場に霜でガタガタにされそうだけどw
まぁそんな土間に何のメリットがあるか知らんがw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 08:39:44.17 ID:MyXz8tXz0.net
>>507
お前が落ち着けカス

お前の無理矢理な減額でも1平米5000円の根拠はどこにもない

>車載せないからと半分の60ミリにして
>残土処分や砕石下地もやらないなら
>平米5千でいけるけどね

これらを自分でやりまーすなんて論外じゃん

しかも、下地処理(砕石転圧など)しないとすぐにひび割れでアウトだわ

あとそのコンクリ部分と駐車場所を明確に分けるんか? はぁ?
それともクルマは絶対使かわない前提か? wwww

お前は適当に言った馬鹿発言を必死に回収してるだけだ、カス

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:07:56.00 ID:ywFepbVYa.net
風呂に金かけるなら
温泉施設行ったほうが満足度高いから
風呂には金かけなかったな
最終的にサウナとかも欲しくなるからいくらかかるかわかんなかったし

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:13:31.49 ID:vn9ykXDwd.net
コンクリートいれたら固定資産税上がるの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 10:57:20.87 ID:UVYVIQIR0.net
>>507
見積りみたら一式114000円 25平米くらい
基礎の時にお願いした
建物とテラスは60cm離して足場は影響なし
厚みは知らんがメッシュ入れてくれたよ

60cmの部分は排水菅も通るから砂利敷にして上にウッドデッキをフロアレベルで作りステップとした
土間上はすのこ形式のウッドデッキ

やりようだよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:01:52.24 ID:S3d/dkfw0.net
参考に写真でみたい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:03:27.75 ID:UVYVIQIR0.net
ついでに基礎の鉄筋入りのコンクリート単価
22000円立法m
厚み0.1×25×22000=55000円

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:04:36.78 ID:qmER7w0Fa.net
うわマジキチかよこいつ
他人に根拠とか言う前に
まずは自分で言った平米2万(引用サイトの倍額)を説明しろやw

あと庭の話なのに頑なに駐車場にしたいのはアスペなん?

普通は庭には車は停めないし
駐車場(車庫)は庭じゃない

こんな事が分からないなんて....

生コン立米1.5万
土間厚平均70ミリ、30平米で3.2万
人工2万×4で8万
ユンボ均しブル転
貫で枠組んでシュートネコ打ち
経費雑費重機回送損料で4万
合計15.2万
実際は基礎と同時施工だし
ここまではかからない

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:25:55.76 ID:MyXz8tXz0.net
>>511
見積画像を伏字で出してって言ったら発狂するん? w

>>514 = >>503 ってわかってるけどww お前もソース出してみな w

この資材と人件費高騰の時代にな ww 

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:33:18.54 ID:MyXz8tXz0.net
あと、ほらよ >>514 >>503

yahooだかな

https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12111052757/

先に庭にコンクリ施工したら、足場工事とかクレーン搬入でコンクリ痛めたら
本末転倒じゃん

そんなの施工会社から断られるわな

実施にやってもないことで反論してんじゃねーよボケ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 11:48:44.47 ID:MyXz8tXz0.net
とどめ刺しといてやるか

うちは裏庭の掃き出しに2.5坪くらいの土間コン見積もったら
7-8万くらいだったな

まずは広さっていうより人工代の初期費用がかかるわな

30平米15万? そんなに安けりゃどの家もどんどんコンクリ施工するわな www

アホくさ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 12:14:10.13 ID:TtYl8kReM.net
坪とか平米で言われてもな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 12:18:12.64 ID:TtYl8kReM.net
にしても立米1.5万は安いかな。
ae剤でスランプダラダラでも

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:32:31.38 ID:UVYVIQIR0.net
>>515
https://i.imgur.com/ZStC3Tv.jpg
514さんと違うよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:36:11.27 ID:MyXz8tXz0.net
>>520
画像狭すぎ笑った

こんなの自分で作ってプリントすれば一丁あがり!!

最高のギャグやん!

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:38:39.91 ID:UVYVIQIR0.net
>>521
何出しても偽造だな(笑)

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:41:36.76 ID:MyXz8tXz0.net
>>522
消費税って知ってる? (笑)

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:44:36.75 ID:UVYVIQIR0.net
>>523
本体工事の明細だから
集計して最後にかかっている

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:45:47.22 ID:MyXz8tXz0.net
>>524
だったら税込みで語れカス

印象操作すんな偽造マン

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:54:24.85 ID:UVYVIQIR0.net
>>525
コストダウンの手法に基礎打ち時に一緒にやるというのは普通だよ
知らないならしょうがないね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 13:57:34.78 ID:MyXz8tXz0.net
>>526
一般的でないのは事実

能書きはいいからもっと情報出せよ

お前に言うのはレアケース、価格その他でもな

>>503 は他人に薦めるのがレアなら意味ないわってことな

503 は安い業者を他にも紹介してくれんのかよwww ってこと

ここは一般論でしか通用しないぞ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 14:08:58.93 ID:UVYVIQIR0.net
なんか必死だな
これからの人は別にやる前に一度工事店に相談したほうがいいよ

仕上げによっては足場位置にボイド菅入れてやる方法もあるし
自分は最安の1発仕上げだから足場スペースを開けたが
やりようです

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 16:51:38.66 ID:MyXz8tXz0.net
もうこいつはシャレになんないね >>528

コンクリ打設なんて泥ハネや湿気対策で基礎の周りこそ欲しいのに..  

>自分は最安の1発仕上げだから足場スペースを開けたが

とかバッカなことを平気で言ってる

つまりは 「回」の字みたいに基礎の周りが土なんだろ?

そんなの意味ねーwwwww
足場は外壁から50cmくらいに脚が来るからな

ほんと実際にやってないからいくらでも言えるわな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 20:33:35.87 ID:TXM266zPa.net
他人にソースクレクレ言う前に
まずは30平米50-60万のソースをどうぞ発狂キティくんw

2.5坪ガーとか低脳晒してるなぁ
8平米と30平米が同じ単価になる訳無いだろw

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 20:38:05.11 ID:TXM266zPa.net
トドメとか言っちゃって出したのがヤフー知恵遅れとか
身を切った渾身のギャグかよ
コーヒー吹いたわw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 20:46:59.27 ID:1pNtQE3PM.net
>>530
>>531
ほんと飽きないねぇ、病気の爺さん
家買えるといいね

買ったら報告してな笑

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 21:02:29.74 ID:UVYVIQIR0.net
532さんは何と戦ってるんか?
これからの人は考えればいいし
532さんは今更だからここは見ないほうがいいし
もういいんじゃない

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 21:16:36.36 ID:1pNtQE3PM.net
>>533
これからが来そうもなくて可哀想

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 21:35:55.25 ID:V9tBi7qMa.net
流れ無視して聞くけどキッチンは何を優先して皆選んだのか知りたい
リクシル(AS)
タカラ(グランディア)
エイダイ(ラフィーナネオ)
トクラス(コラージア)
が選べるんだけどどれも良さそうで困る

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 21:44:55.24 ID:bF89v33od.net
キッチン自体の性能はあまり気にしかなかったかな
オプションで三口のIHと深型の食洗機つけたくらい
もう扉の色とか取っての色とか聞かれてもわかんかないよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 22:14:05.75 ID:J5eZbACpd.net
デザインと目立ちすぎないかだな
なんかLDKのキッチンでオールブラックのもものとか見たけど落ち着かなくなるなと思った
機能はそこそこあればいいし後は邪魔にならなければいい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 22:27:08.07 ID:q5SZJuTS0.net
タカラスタンダードはホーローだから長持ちするとか

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 22:41:26.50 ID:O7UbE+Qt0.net
>>535
ホーローなのとホームメーカーがキッチン、風呂、トイレをタカタスタンダードで統一したらサービスつけてくれたからグランディアにした
IHコンロ3口にしたけど食洗機はなし

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/14(金) 23:57:59.27 ID:zXjd1Csur.net
キッチンはいくつかショールーム見たけど全然違いがわからなかったな
どこで買っても似たような感じ
奥さんが料理担当なら奥さんの好みでいいんじゃないか

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 10:57:40.18 ID:uDwiL7Nc0.net
>>540
トーヨーキッチンはカッコよかった
・シンクは深めで広いシンクなんで良さそう
・キャビネット足元が空いてるので(浮いているように見せている)掃除をマメにしないとホコリたまる
・コンロの変更は標準の設備(コンロ)代金+希望のコンロの定価
・海外製食洗機も可能だが定価での購入
だったので諦めた
ここの店員さんは丁寧に対応してくれたけど、きっと小金持ち?が買いそうなイメージ
ここのモザイクタイルは綺麗だったので、買ってみたよ
キラキラと煌めいて掃除も要らないのでオススメ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 13:06:53.41 ID:vIujI8540.net
全くメーカーにはこだわらなかったが
シンクのレイアウトは変更した
どこもシンクが端なんだよね
シンク内に落とす水切りが嫌だったから
食器水切り置き場→シンク→調理台→IHとなるように
水栓の位置変更も邪魔にならんように変更
トップの高さは90cm
失敗はフードは給気口と連動付にすれば良かった

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 13:22:04.17 ID:DtWczUTc0.net
>>535
選択肢とズレて申し訳ないんだけど、自分はGを怖れて、引き出しや扉を無しにしたかったのでtool boxでステンレスのを注文した
下に棚板だけあるやつ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 16:47:55.08 ID:O7cUeH38r.net
扉ないと食器にホコリたまらない?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 17:32:45.38 ID:DtWczUTc0.net
キッチン本体なので食器はしまってないけど、シンク下は低いところに棚1枚だけなので、まあまあたまるかな
洗剤のストックとかを置いてる
コンロ下の棚は2枚で、フライパンや鍋置いてるけど、奥の方なので大丈夫
上の壁に付けた棚の埃は今のところ気になってないよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 19:08:04.98 ID:Z+vfHjRL0.net
家を建てる計画ですが、何処の工務店が良いですか?
また、相談するリンクとかあれば教えてください。
急ぎません。三重県松阪市で4LDKで3千万円予定。
土地は、両親の家(築40年)を壊すか?
隣の空き地を買うかです。どちらも100坪です。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 19:13:39.77 ID:Z+vfHjRL0.net
自分の息子も今年に子供が出てて
家を建てると言うので元気があるので
自分は、もう元気が無いので
両親の家(築40年)建坪平屋45坪?に
住んでたらお金もかからなくてと言うが
新しい家が欲しいと言うので
何とか協力とかアドバイスしたいと思っています。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 19:19:36.98 ID:Z+vfHjRL0.net
4LDKで3千万円で坪50万円ぐらい予定とか言うてました。
建坪は、まだ聞いてませんが、平屋が良いというと
平屋は、価格が高いと言うてました。そうなんですか?
平屋か住んだことが無いのですが歳をとると平屋が好きです。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 19:43:45.00 ID:t/FK88MFp.net
>>546
e戸建っていう掲示板のサイトがあるからそこで情報収集するのはどうですか?
色々とアドバイスくれたりするよ
私は東海地区のお隣だけど
ハウジングセンター、最寄りの工務店に行ってひと通り話を聞いてきたかな
担当者の合う合わない、行きやすさ(うちは1時間)で選んだかな
うちは嫁が切迫流産だったからほぼ自宅だったこともあり、打ち合わせはメールで図面を赤で訂正して直してもらった
なので顔合わせての打ち合わせ回数は少なかったよ
自分で製図するなら、ジャストシステムの花子が安くてよかったよ
CADなんて出来ないしね
買う買わないは別としてログハウスのBESSは居心地よかったよ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 19:59:59.27 ID:5Pz/5Uf70.net
e戸建てみたら
郊外の住宅街は程度が低いだのなんだの粘着してる奴がいて見るのやめた

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 20:08:16.44 ID:ssxOefJod.net
あそこの民度はかなりヤバいよ
ここと同じくらい

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 20:10:03.77 ID:t/FK88MFp.net
>>550
まあ、変なのは5ちゃんも一緒だと思ってる
どれを信じるかはその人の受け取り方だと思ってるからさ
それよりトーヨーキッチンのスレがびっくりしたわ!
東日本大震災の時にキッチンキャビネットの脚が折れる事案多数で有償の修理だったって
画像も見たけど可愛そうだった
まぁあんな脚じゃ折れても仕方ないな、って思って見てた

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 20:14:47.50 ID:5Pz/5Uf70.net
>>551
ここのほうがまだマシだと思った
向こうのほうが賢いのかなんなのか知らないけど
ネチネチネチネチずっと居座ってる奴がいてやだった

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 20:19:37.32 ID:coBPuddIp.net
>>553
それは嫌な思いをされたんですね
スレによっては良い人もいますからね
そういえばここのスレ民も良い方多いと思いますよね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 22:08:02.50 ID:UM1mqg6aM.net
今度中間立ち会いだけどはじめて家の中見るから楽しみ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 22:08:11.59 ID:xz3XvHml0.net
e戸建ての方が凄い詳しい人もいるけどひたすら粘着してる人もいる感じ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/15(土) 22:49:14.13 ID:egA1SeRY0.net
まったくコネやツテがないならまずは好みの設計事務所を見つけたほうがいいんじゃないかと思う
図面書いてもらえれば何社かの工務店に正確な見積もりを出してもらえて競争で一番安い所を採用できる
現場の施工監理も工務店と利害関係のない建築士がやるから間違いない
多くの人が住宅展示場とかに足を運んで最初に工務店(HM)を決めるけどその流れがそもそも間違いなのではないかと思う
工務店でも勿論設計はするが結局社内の人間が監理するからガバナンスが働かないし安くもならない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 11:06:32.19 ID:6x7TcJLia.net
図面持ち込んで監理はこっちでやるから建てろとか言われて
ハイハイやるとこなんてそんなに有るかね?
少なくともハウスメーカーはやらんだろ
地場の工務店?
だったら最初からそこ頼めば設計監理費用が浮くんじゃねーの

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 17:14:30.43 ID:FOCYJ5bA0.net
>>558
世の中の設計事務所、建築事務所はほとんどそのやり方なんだが…
それに設計監理費用はどこに頼んでも必ずかかるよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 17:21:02.90 ID:95d3m2mFd.net
>>559
まあ、複数社の見積もりとはならずに、大抵はその設計事務所の懇意の一社の見積もりになったりするけどな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 18:05:17.94 ID:6x7TcJLia.net
>>559
じゃぁそのやってくれるハウスメーカー教えてくれよ
勿体ぶらずにさ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/16(日) 21:46:48.85 ID:id/3iqT30.net
>>556
あそこ業者がめっちゃいるから無知はいかゆほうがいい

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 06:36:41.42 ID:JLzBYtJK0.net
〇〇ハウスメーカーに行ったら
設計 〇〇ハウス一級建築士事務所
監理 〇〇ハウス一級建築士事務所
施工 〇〇ハウス株式会社
多くはそこから下請け△△工務店へ発注

設計監理料は社員がやるから経費から
構造計算とか外注費は計上される


〇〇設計事務所に行ったら
設計 〇〇一級建築士事務所
監理 〇〇一級建築士事務所
施工 △△工務店㈱

設計監理料は別途十数パーセント


△△工務店に行ったら

設計 △△一級建築士事務所
監理 △△一級建築士事務所
施工 △△工務店㈱

設計料は経費、メーカーと同じ形式

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 08:52:38.07 ID:xUV0x4mqr.net
https://www.em-arch.com/img/flow.gif
まあ一般的な流れだわな
何も知らなかったんだろ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 09:05:50.40 ID:t2npExk+M.net
一般的には、設計事務所などの設計士が設計して、工務店数社にアイミツ取って、施工業者選定して、設計士が監理というのが普通だね。大型のビルやマンションなども同じ形態。

ハウスメーカーに施工だけは、できないだろうね。メーカーの仕様に合わせた設計図書作成し、特殊構法に合わせた監理が必要だから。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 11:44:33.85 ID:iBiF/rrer.net
>>546
ですが・・・
工務店で頼むのと大工さんに頼むのと
どう違うんですか?
自分の家は。親戚の大工さんに頼んで
安く立ててもらいました(出来て良く順に現金を払ってた。出来たの1年間ぐらい)
工務店(ローン)では、ちゃんと立ててくれるのでしょうか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 12:10:13.69 ID:3n/D8dBHr.net
>>566
工務店に頼んでもハウスメーカーに頼んでも実際に建てるのは大工さんだからそこは一緒だよ
支払い方法も交渉によってはローンでなく都度払いみたいな形もできると思う
質は正直当たり外れはあるので知り合いが安く受けてくれるならそれが一番

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 12:13:24.12 ID:t2npExk+M.net
あえて無知装ってるとしか見えないけど、工務店は業種、大工は職種。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 12:45:56.45 ID:Wdu2BuQ4a.net
夫婦とも田舎から都会に出て、知り合いの皆無なオレには、建売という選択肢しかなかった…
それはそれで幸せだが、おまえらは妥協せず頑張ってくれ…

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 13:01:45.70 ID:iBiF/rrer.net
>>568
昔に父が家を建てたので自分は、文句は言えなかった
父は、大工に建ててもらうのが一番良いと言うてた。
回りの家は、積水ハウスとか一条工務店(友人宅も)で
格好もいいというか、しかし価格が高いので父は、
大工さんで建てるのが良いと言うてるのかなと思ってました。
自分の自宅は、築30年で当時に坪35万円だったと思う
その当時に積水ハウスが50万円だったと思う。
現在、隣の積水ハウスの方が劣化状態が良いと思う。
今は、価格も倍になってる?とかで息子は、
積水ハウスでは、高くて建てられないと聞く。
昔にお世話になった親戚の大工さんには、
見積もりも考えてるが、生きてるかどうか
代が変わってたりして・・・

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 13:29:56.81 ID:Ik13RhM30.net
家欲しいなーって思ってたけど何すればいいかいまいちわからなかったからスーモカウンター行ったわ
分かりやすくてありがたかったけど、もう建てた同僚に聞いたらそれは情弱と言われたんだがそうなのか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 14:56:37.90 ID:iBiF/rrer.net
ソーラーパネル付けますか?

高性能な高価なパネルと普及してる中性能?なパネルと
どちらが良いのでしょうか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 17:55:27.47 ID:8AWOx5930.net
>>572
ソーラーは10年経つといろいろメンテナンスしなきゃいけないって言われたからよく考えて付けるといいよ
売電も低くなってるしね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 18:10:39.58 ID:HYngok/MM.net
ソーラーは蓄電池セットがいまはメインなんじゃないの
売電しないで電気料金を下げる的な
保証15年とかつくし期間内にペイ出来るならつける

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 18:22:00.37 ID:zf5obq/Cr.net
スーモカウンターは確かに情弱感がある
CMもガンガンやってるしあれだけの宣伝広告費をどこで回収するかというと・・・わかるよな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 19:33:44.03 ID:Zk1mHuNEd.net
ソーラーいいよ
今の電気代が戦争前よりすぐ下がるってんならいいけど
おかげで冬も電気代2万行ってないし
蓄電池も節電に一役買ってるし停電時の備えにいい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 20:34:05.76 ID:LAixAXAE0.net
停電はもう何十年も経験してないから備えに金出せないな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 21:30:49.02 ID:jREueikq0.net
ソーラーはいま補助金が結構出るんじゃないのかな
それ込みで利益出ると思うなら付ければいい
10年で回収できるとかは俺は信用できないから嫌だけど

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 21:41:44.91 ID:J8V0DiCj0.net
ソーラーパネル乗せたら子供未来補助金100万ソーラーなしで60万の住宅だったから乗せた
4.5キロワットでソーラーパネル40万工事費70万の110万くらいで日中は発電した電力使って余剰を売電する契約

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/17(月) 21:52:38.93 ID:Zk1mHuNEd.net
今そんな安いのか?
4.5kで40万はさすがに安すぎる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 00:19:41.29 ID:Y7++tG6TM.net
110万じゃないかな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 04:19:57.82 ID:PaG5AiDX0.net
電気代が70万浮くのにどのくらい掛かるかということか

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 06:53:47.65 ID:fJUpr3HId.net
70万なら10年経たずに終わるよ
今の電気代異常だしバイデンもある

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 08:23:03.25 ID:KQOnRVgW0.net
>>582
1月売電と発電分で1万以上は軽く使うよ
だから1年で30万弱な

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 08:23:54.98 ID:KQOnRVgW0.net
スマンw1年で15万やった

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 08:30:38.01 ID:nvhTqB2i0.net
うち5kwで補助金込みで50万円くらい
オール電化
元は取れるだろ多分

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 08:45:17.27 ID:BPCGCyR8M.net
>>577
> 備えに金出せない
これが正解。金だけでなく、全ての病気や事故に備えようとするのはおそらく何かしらの障害がある人。リスク順に対策しないのもバカ。

勧めないけど、ハザードマップ完全アウトなとことかで、旧耐震基準の木造建築とかで、ガス電気引いて、ガソリン車とかで災害用グッズなんて用意しないとかでなんら問題ないと思うわ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 09:25:19.66 ID:w2t4AwR20.net
ウチはスーモ行って紹介だけしてもらって話がまとまってきたらスーモに断りの連絡入れた スーモの紹介料浮かせるだけでだいぶ値引きできるみたい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 09:46:59.38 ID:xLLHG592M.net
もとがとれるって、、
太陽光は設置からメンテナンス、処分までのコストで考えないと

ありゃ何年位持つんか?
昔は15年で半減とか言っていたが
法定で17年
保証で最大25年
10年位前から始まったからあと15年位でぼちぼち処分が始まるのかな?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 09:50:18.17 ID:4OI8ak92M.net
カラスが遊びでパネルに石落とすらしいよな。他にも、配線をクチバシで損傷させるとか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 09:54:25.20 ID:ntIcihIEa.net
>>4.5キロワットでソーラーパネル40万工事費70万の110万

普通の一戸建てにソーラパネル屋根でいくら位が相場ですか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 11:05:51.64 ID:nKH+YkI+0.net
>>589
電力買取(FIT)価格は、標準的な日照時間・利用率において供用10年間で
イニシャル+ランニング+廃棄+利潤/リスク代をペイできる、を目標に毎年
改訂されてるのですよ。住宅屋根用だとマスで見れば10年弱で間違いなく
ペイできる‥からリース業が成立できるわけで

実際にいくらかかるかはHMで大差がある。俺がよく知ってる全国展開HMだと、
オプションで200万です(ペイできないぞ)なHMもあれば、標準で付いてます
無しにするなら-40万値引ですなHMもあるしで‥(4kW級)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 12:33:02.63 ID:UEPhqzjMr.net
ソーラーの元が取れるかは生活環境にもよるよね
オール電化で電気自動車使ってます、なら入れたほうがいいし
うちはガスが多くて車もないからやめたよ
電気代月に1万もしないし

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 15:55:00.17 ID:PaG5AiDX0.net
うちもオール電化ではなく、冬の電気代1.5万以下だったからやめてしまった
補助金増える分引いて85万
15年でパワコン交換40万とかメンテナンス考えると不安になっちゃって
あとまあまあカラスが来る
売電価格どんどん下がってるし、夜型の生活なので発電した分あまり使えないかもなと
みんな蓄電池付けてるのかな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 16:26:23.04 ID:KQOnRVgW0.net
>>590
そう言う事言う奴は事故が怖いから車乗らない方がいいwww

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 16:26:45.10 ID:KQOnRVgW0.net
>>591
そんなもん

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/18(火) 17:33:39.51 ID:A+q8eNAod.net
>>594
うちはパワコンの交換は10万くらいって言われてるな
あと電気代の単価が6月から2倍とまでいかんけどそれに近い数字になりそうでヤバイしオール電化なら入れたほうがいいとは思った
東電だと昼間電気単価40円とか言われて笑えるわ
関電とかはまだ安いけどさ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 07:35:58.11 ID:z2oD37Fj0.net
来週引き渡しだ、緊張で手が増えてきた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 07:57:25.41 ID:GbHXeFaU0.net
それは仕事が捗りそうw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 12:19:30.63 ID:2IUUhhsyd.net
病院行け

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 15:24:38.43 ID:PXaIwRZg0.net
>>598
建築中に何度も見学してると引き渡しの緊張感って無くなってしまわない?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/19(水) 18:45:57.08 ID:z2oD37Fj0.net
>>601
自営の仕事場と同じ敷地内に建てたのと、家具建具を自分で製作したのでほぼ毎日見に行ってた
新鮮さはないけど徐々に出来上がっていく様子見れたのはよかったかな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 06:38:47.37 ID:YF+AFQh00.net
俺なんて建築中にもう住んでたからな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 07:32:52.92 ID:AgM64fpD0.net
>>603
建築確認申請系やローン開始日の起算とかどうやったか教えてくれよ
実際の引渡し後に何の建築工事があったのかも

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 07:51:55.15 ID:LZHja8bEd.net
太陽光は発電量の実績見ればわかるがほとんどの条件でプラスになる

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 08:32:21.62 ID:rgu/ybBy0.net
>>601
近所だから毎週どころか週に2日は見に行ってたぞw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 12:09:35.85 ID:UgsEJvQ8M.net
毎日見てたけどな。通勤経路だったから

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 15:05:09.52 ID:7cWQUuFZM.net
見てるけど平日は行けるの夜だしプレハブ工法だから何が変わってるのかほとんどわかんね…

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 15:37:22.81 ID:MxRayYxta.net
素人施主がプロを監視してたら嫌がられるよ
毎回お土産持って行くくらいが正しいよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 18:16:58.92 ID:DT1qyusuM.net
問題いくつか発見したよ。施工法とか建材とか。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 19:15:05.23 ID:K/q58E4m0.net
うちは大工さんができれば直接現場で確認して欲しいって言われたからよく現場へ行ったよ
それでも壁厚収納の位置が違ったり、床暖房パネルの貼る位置が違った
おかげで大事にならなく建てることができたよ
まぁ大工さんと仲良くなるのもいいよ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/20(木) 22:03:52.38 ID:WAtb4Turr.net
大工さんとしても施主に確認したいことはあるよね
わざわざ連絡するまでもないような細かいこととか

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 00:05:15.93 ID:DeZvUdKM0.net
嫁が毎日差し入れ持って行ってた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 08:55:27.55 ID:O8N+RARs0.net
>>612
ホントはそれは工務とやらないといけないんだけどね
工務飛ばして施主とやり取りするとどれがホントで最新なのか混乱する

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 18:01:31.04 ID:Ba3dqLCg0.net
うちは無料太陽光で長州産業のソラトモサービスだわ
長州だけ雨漏り保証が10年あるから安心感あったな
屋根の形変えてもっと載せたら良かったわ
無料太陽光なら経年劣化考えたら8kw〜は載せた方がいいよ
6.6kwだと1月は発電分だけで家の電気賄えないんだよなー
他の月は発電>消費で推移してる
EVと蓄電池考えてるならもっと載せるべき

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 21:42:32.17 ID:JvDCWjvI0.net
太陽光か、載せたいけど高いから手が出ない
元取れる気がしない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 07:00:55.62 ID:b/C+Ym5a0.net
今の時代は太陽光は損得で考えて載せるものではなく、災害時の保険として載せるべき。
保険金だって何もなければ損で終わるからね。
太陽光は保険金が少しずつ返ってくるけど、最後は損するって考えでいいと思う。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 09:05:06.49 ID:SYeMcVoP0.net
災害で壊れたりして(笑)

下手に家にしがみつかず疎開が一番
一週間分の食料、水、トイレ、暖房備蓄

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 10:58:15.83 ID:O7WLw9K00.net
無料太陽光なら初期費用はパワコンだけだよ(20万ぐらい)
発電分の自家消費は再エネ賦課金なしだからどこの電力会社から買うより安いし10年間固定だから値上がりリスクはない
新築しか無理だから建てちゃった人は対象外だけど

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 11:12:39.30 ID:NMngVUis0.net
200万回ぐらい考えたけど保険と割り切って損をするとわかって大金を投じる事は俺には出来ない

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 11:40:10.71 ID:mNG42Puyd.net
無料のやついいよな
電気代高い今が1番得してると思う

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/22(土) 12:40:09.59 ID:qj3sA242r.net
>>620
保険との違いは一括払いを強要されることだな。なかなかきついね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 09:56:40.94 ID:8BAcxkUQ0.net
>>617
実際損しないどころか何十万も得するしな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 15:41:30.33 ID:c++5qUPU0.net
>>620
1日1回考えるだけだと5475年
1時間に1回だと228年
5分に1回で19年
1分に1回で3,4年

考え過ぎてハゲたろ?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 21:14:11.82 ID:e/yNxitD0.net
>>624
つまらん計算(笑)

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/23(日) 22:52:59.39 ID:iM27s1zg0.net
>>624
太陽光に関するニューロンの発火をそれぞれ一回と判定すると、1秒に1-100回だから余裕だぜ。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/24(月) 09:05:52.57 ID:YHlKIo+U0.net
>>620
これは何の話??

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 08:31:34.00 ID:yx1D9a6B0.net
>>627
太陽光パネル付けるかどうか悩んだってことじゃないのか


今から引き渡しだ腕が増えてきた

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 09:00:19.22 ID:kiNYQpMRC.net
千手観音さん乙

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 11:08:02.10 ID:GvWEz1zl0.net
>>628
結局どうなったの?
腕何本増えたの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 13:20:33.84 ID:A74fD0Ox0.net
こういう変換ミスの揚げ足をとるような人間にはなりたくないもんだな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 14:16:41.69 ID:pVvYytrAM.net
引っ越しに向けてゴミ捨てがめんどい

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 14:45:43.50 ID:/0aaVpb6d.net
>>598
>>628
ただの馴れ合いなんだから一々突っ込むなよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 14:50:01.35 ID:eHxX4c2G0.net
馴れ合いは好きじゃないから誤解されてもしょうがない

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 16:22:19.73 ID:GvWEz1zl0.net
>>631
この程度でどこが揚げ足だよw
どんだけいじめられ耐性低いんだw

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 17:23:57.60 ID:zIcdRyzd0.net
これから建てる人はこれ観といた方がいいよ
https://youtu.be/aPyrmcYdcNc
7kwかぁorzうち足りないや

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 17:52:45.31 ID:m/3kh1CSd.net
>>635
つまんないのに語尾にwつけまくるとアホに見えるよw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 20:09:22.05 ID:x1FytftlM.net
うちは引き渡し終わったが、無事腕は2本だわ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 20:11:52.11 ID:/0D6HNPI0.net
>>638
せっかくの腕増殖チャンスをフイにしたか

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 20:53:48.42 ID:x1FytftlM.net
チャンスだったんだけど、服が心配で回避したわ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 08:26:33.84 ID:5s5Mfibn0.net
>>640
これくらいのユーモアがないと出世できんやろな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 08:31:58.03 ID:cvanyCrq0.net
隣の空き地で地鎮祭してた、なぜか上棟時に餅を投げる風習は廃れたのに地鎮祭は未だに残ってんだな
餅投げの方が面白そうなのに

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 08:57:08.24 ID:YOHUJsvu0.net
2割位は地鎮祭やらんらしいね
俺もやる予定ないけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 09:00:34.22 ID:cvanyCrq0.net
むしろ8割がやるのが驚き
お金が勿体ないよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 09:51:56.13 ID:RV7DhP6JC.net
むしろここまで大きな事案で、地鎮祭すらしない人がいる事に驚くわ
しかも理由がお金って
家なんて建てない方が良いんじゃない?お金が勿体無いよww

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 10:57:12.02 ID:emYPMgUtd.net
自分は家族でイベントとして楽しめたからやって良かったと思ってる。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 11:54:05.05 ID:IeiUkH9+d.net
やらなくていいことだけどやらないと気持ち悪いって義母が言うからやった

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 11:58:41.84 ID:YOHUJsvu0.net
うちは嫁がズボラでそういうの嫌うからな
俺も嫌いだし
いま内装色々決めてるとこだけど嫁がキッチン周り以外興味無いから面倒くせえわ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 12:02:25.27 ID:zOlrreZ90.net
楽しめたならいいんだけど、それがないと一切何のメリットもないことだからな
あと子供には餅投げの方が絶対楽しいと思う、ガキの頃自分ちも近所もやったが良い思い出になってる
なのに地味な地鎮祭の方が残ってるのが意外なんだよな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 12:14:17.87 ID:WrRgRDqpa.net
>>649
後で何か悪いことがあった時に地鎮祭をやらなかったからみたいに宗教的行事の方が結びつきやすいからかもな
餅撒かなかったからにはなりにくいが

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 12:32:09.64 ID:IeiUkH9+d.net
>>650
そうこれも言ってた

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 12:44:56.58 ID:GcHPnjPgM.net
地鎮祭嫁がやるって言わなかったらやってないな
自分もめんどい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 13:03:21.68 ID:r0NAvwhiM.net
地鎮祭やった家リストとかあれば除霊の営業とかかけたくなるな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 13:04:31.01 ID:r0NAvwhiM.net
そういう家はシロアリ駆除や太陽光パネル設置、バリアフリー化工事とかいくらでも吸い付くせそう。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 13:05:44.00 ID:r0NAvwhiM.net
大島てる物件でも、清掃や除霊は不要とか言うやつからはまず金取れなそう。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 14:02:44.77 ID:4qsZwrLW0.net
地鎮祭やるやつに限って5年後の防蟻処理やらなかったりして
お金もったいないとか言って(笑)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 14:56:29.57 ID:oKyn9cDxM.net
で、白蟻にやられて、地鎮祭なんかに金使うからなどと夫婦喧嘩になり離婚とか。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 16:28:41.88 ID:BdIe3X8Fd.net
>>641
職場で駄洒落いってるキッツイおっさん思い出した

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 17:31:00.65 ID:TJiKAHIrd.net
地鎮祭の金なんていくらでもなくね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 17:37:55.66 ID:zOlrreZ90.net
小さいエアコン1台追加できるぐらいの費用だろうな
QOLを取るかオカルトを取るかは好きに選べば良い

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 18:08:51.27 ID:MdMECmRk0.net
田舎は地鎮祭やらないと近所の目があるからな。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 18:18:33.27 ID:gfXQKblz0.net
地鎮祭はイベントの一つとしてやる
ああいう儀式的なの割と好きだ
餅を撒くのはなんかちょっと浮かれてるみたいで恥ずかしいからやらない

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 18:26:34.48 ID:IedHTYlta.net
金銭的価値観ならまだ分かる
エアコンと天秤で???
挙句オカルトとか言い出してて草
もうコイツ日本人じゃ無いだろ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 18:49:07.19 ID:hRGHGlM5M.net
お金に余裕があっても価値を感じないものには使いたくない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 18:49:45.42 ID:r0NAvwhiM.net
せっかくだから、上棟式や竣工式もやっとけ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 18:57:37.36 ID:5s5Mfibn0.net
>>659
神主に1万渡しただけ
こいつらよっぽど予算キツイんやろな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 19:32:37.10 ID:3l6EL9oSr.net
ご近所への挨拶は引っ越してから?何持っていった?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 19:48:37.10 ID:25bDibLHr.net
自分の、とか義理の親が「地鎮祭やらなかったからこうなんじゃ」みたいに言ってきた時に丸く収められる自信ないからやるわ。
数万なんて形で解決できるなら安い安い

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 20:08:20.36 ID:zOlrreZ90.net
何気なく話題を振ったら、色んな意見が出て来て面白いな

ただ、イベントとしてやるって人と年輩の人間に配慮して仕方なくってのと大きく2通りか
ということは年寄りが死んだら後者の理由はなくなるから、次世代の人はやらなくなって廃れていくかな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 20:37:37.91 ID:/yH+XXnS0.net
>>667
引っ越してからだよ
お年寄り多い地域だから高級食パンにしたわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 22:51:51.06 ID:r0NAvwhiM.net
小学校の時とか始業式とか楽しかったような人はやればいい。こんなクソかさなことに時間と金使いやがってと思う人はやらなければいい。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/26(水) 22:56:23.40 ID:0P+qgThA0.net
小さいお子さん(イベントとしてたのしい)とかお年寄り(迷信気にする)いない人はやらなくていいと思う

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 00:13:48.92 ID:56c9RPS10.net
>>660
さすがにそれは素人すぎやろ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 00:15:24.73 ID:56c9RPS10.net
しかもエアコンでQOLときたか…
ジワるな…w

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 04:08:50.27 ID:Dgrhmt5H0.net
>>653

初詣行った家とか葬式やった家とか受験のときお守り買った家とかにも営業かけると入れ食いだね
あれ、ほとんどの家が対象か

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 08:07:40.23 ID:UKVJLKDmd.net
地鎮祭5万だったかな?
標準で予算に入ってたし、祖父が気にしてたからやったよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 08:45:14.81 ID:n1nP73SUM.net
>>675
少なくともお前の家は引っ掛かりそうだな。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 08:52:16.02 ID:9dnVwCEw0.net
俺は宗教アレルギーだから目の前で地鎮祭なんてやられたらじんましんが出るわ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 08:54:50.74 ID:lfGDFIvt0.net
家に神棚もないのか

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 09:03:13.16 ID:ZtRAwv4f0.net
>>676
それは高すぎるな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 09:03:32.55 ID:ZtRAwv4f0.net
>>678
カッコつけんなよ(笑)

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 09:51:29.49 ID:n1nP73SUM.net
工事の無事祈るのなら、業者が自身の金で勝手にやればいいものだが、施主が金出さなきゃやる業者はない。まぁ、施主の土地で勝手に宗教儀式されるのも嫌だけどな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 10:16:09.38 ID:hJ2qDwOsd.net
餅まきしたいとして誰か参加者来るか?近所から空気読めない浮かれた奴らが来たと思われないかな?
昔アパートに引っ越した時に隣近所全部に挨拶回りしたら何やこいつみたいなことになったもんで

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 11:47:10.40 ID:9usNBQ2c0.net
土地の四隅と真ん中に、米、塩、お酒を自分達と監督とで撒いたよ
気持ちの問題

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 11:48:10.08 ID:ZtRAwv4f0.net
>>683
子供が多い地域だと子供が集まってくるよ
田舎は知らん

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 12:32:50.77 ID:z47nEFzga.net
地鎮祭に宗教()だとか文句言う奴らは
棟上日を選んだりすんなよ
たとえ三隣亡と仏滅が重なった日であってもだ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 12:36:17.40 ID:z47nEFzga.net
どうせ安いから、とか言って
仏滅に結婚式してんだろw
あ、無駄だからと式すら挙げてないかw
ごめんごめんw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 13:20:04.76 ID:9oMn7Q6VC.net
安産祈願とか七五三、新年のお参りすらしないんじゃね?
お金もったいないとか言って

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 13:46:52.92 ID:ZtRAwv4f0.net
>>687
なんか必死やな君は

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 14:35:55.12 ID:QF13RGiT0.net
>>679
むしろ無い家の方が多いだろ
田舎とか商売してる人?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 14:47:39.67 ID:HpNh57/tM.net
>>686
むしろそんなの選ぶ人ほぼいないだろ。宗教儀式ではあるが、損得で結婚式は儲かるからやったほうがいい。葬式は儲からないからやらないほうがいい。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 14:48:56.70 ID:HpNh57/tM.net
きっと>>679の家は家神様の祠とかもあるんだろう。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 17:13:42.28 ID:dAZ+gz380.net
くそくだらねー話題

地鎮祭なんて、正月に初詣行くくらいの感覚だわ
宗教とかどうでもいいし、ただの安全祈願だわ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 17:21:45.48 ID:fPcP6jfI0.net
足元よし!的な

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 17:26:42.93 ID:dAZ+gz380.net
地鎮祭をやることで近隣に工事開始の合図になっていいし、
酒や初穂料くらい工事代金からしたらなんてことないわ

親戚が檀家のお寺の境内の竹を貰いに行ったいい思い出

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 17:41:25.73 ID:OFUW3prcd.net
その前に工事の挨拶いくだろうし地鎮祭なんてそんなに時間しないから合図に何てならんだろ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 17:54:05.20 ID:dAZ+gz380.net
>>696
素人かよ

近所の挨拶は基礎が着工するくらいで、その前に看板立つくらいで地鎮祭が丁度いい
その間があくから地鎮祭はいい合図になるんだよ

現場知らないのかよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 17:56:02.33 ID:dAZ+gz380.net
敷地に複数人が集まるのは地鎮祭が最初だからな

これが合図でなくて何が合図になるんだよ w

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 18:22:25.20 ID:9usNBQ2c0.net
安全祈願だからそんなにムキになることはないが(笑)
ご近所さんへは地縄確認時(地鎮祭が多い)に工務店さんと一緒に挨拶回りするよね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 23:22:10.11 ID:QF13RGiT0.net
そんな30分のイベントが合図ってお前の家の周りの住人は余程暇なんだなw

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 23:26:30.65 ID:dAZ+gz380.net
>>700
ドアホ、更地に動きがあれば近隣ならほとんどが気にするわ

「あー、家が建つんだな」 とな

なんかこいつ、そういう経験ないんだな(爆笑)

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/27(木) 23:39:41.90 ID:56c9RPS10.net
妙にやらんやつが必死に抵抗するよな
ほっときゃいいのに

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 00:41:58.47 ID:562JeIxL0.net
仮に合図になるとして近隣への合図のために金と時間をかける必要ある?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 03:05:28.83 ID:J8o14PW50.net
合図なんてしないで挨拶いけばいいだけだろ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 03:20:54.79 ID:7LjERNoo0.net
宗教的儀式で村人達への合図w
すまんがそんな原始人みたいな発想なかったわw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 04:51:53.40 ID:hhGxtk5g0.net
>>>703-705
こいつが原始人並みの知能、いやそれ以下かも w

こいつは地鎮祭を  「合図としておこなうもの」 と勝手に解釈している低能
そうでなく儀式の様子が 「自然と周辺への合図になる」 ってのを理解できてない

>合図なんてしないで挨拶いけばいいだけだろ

この馬鹿レスがそれを裏付ける w 
  
>宗教的儀式で村人達への合図w

ここでもまだ 「宗教」 とか言い出す w
ならば盆うあ彼岸のは墓参りも 「宗教」 か? www

まあこんな馬鹿が居つくのがこのスレだから、いつも笑わせてもらってるよ
こいつ、絶対に施主じゃないだろ w
一般的な社会通念もないな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 06:46:44.10 ID:v3cynxzb0.net
朝からご苦労だが
普通、挨拶の時期は地鎮祭の頃だよ
地縄張りして建物の位置が見える
菓子折りもって挨拶して人を見ないと
文句言ってくるやつもいるかもしれん

そもそも基礎着工(地盤改良含む)って地鎮祭から直ぐだろう
土日にやれば次週から仮設や遣り方やって着工

708 :697:2023/04/28(金) 07:11:12.86 ID:hhGxtk5g0.net
697 で

>近所の挨拶は基礎が着工するくらいで、その前に看板立つくらいで地鎮祭が丁度いい
>その間があくから地鎮祭はいい合図になるんだよ

普通なことを先に言ってるのに今更 >>707 w

こいつ地鎮祭はおろか家づくりもやってないけど、どうせネットで仕入れた情報だろうな w

709 :697:2023/04/28(金) 07:28:09.15 ID:hhGxtk5g0.net
あと >>707 の知ったかぶり

>普通、挨拶の時期は地鎮祭の頃だよ
>地縄張りして建物の位置が見える

地鎮祭は土地の神を鎮めることが目的だから、その時に
地縄張りをする/しないは無関係なのにな

基本土地の中央でやるか、建物の中心かだが別に地縄張りは必須でない

これもね w

>そもそも基礎着工(地盤改良含む)って地鎮祭から直ぐだろう
>土日にやれば次週から仮設や遣り方やって着工

神を鎮めればいいので、着工までの期間なんてどれくらいでもいい
なんで直ぐに着工しないといけないのか?

その間に申請やらもあるし、施主の都合もあるし直ぐでなくてもかまわない

あー知ったかってうざい

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 07:57:02.85 ID:MugVK8N3d.net
神より人のほうがよっぽと怖い。更に家を建てるんなら手を抜く職人のほうが怖いよ。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 08:19:34.63 ID:8j5G5idta.net
着工は業者都合もあるしともかく
地鎮祭は日をみて施主の休み都合とかもあるし
地盤調査のための造成や伐採やらあるかもしれんし
そんな都合よく行くかよエアプ

そもそも着工なら仮囲いやらトイレやら設置するから
周近隣知なら四方竹よりそっちだろ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 08:25:53.84 ID:8j5G5idta.net
やりたい奴がやればいいで結論出てるのに
貧乏人が僻んで宗教だ()とか言い出して
それに飽きたらずこじつけてやらない理由を探して
図星だからやたら攻撃的だしw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 08:33:05.97 ID:Lv+1EkIUr.net
お隣さんレベルならともかく
単なる近所なら「なんかいつの間にか家が建ってるな」だよ

よほど暇なジジババじゃなきゃ
近所のことなんて気にもかけねぇよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 08:55:38.71 ID:YOPEqngXr.net
子供の頃は餅撒きや菓子投げの日時を何故かばあちゃんが把握しててよく連れて行ってもらったな
いま都会で見かけたらキチガイだと思っちゃうかも

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 09:20:17.79 ID:Qw3TUhmt0.net
地鎮祭しないと地鎮祭キチガイが暴れるからするわw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 09:36:13.49 ID:hhGxtk5g0.net
>>713-715
しかしいつもID転がすなぁ(笑)

>お隣さんレベルならともかく
>単なる近所なら「なんかいつの間にか家が建ってるな」だよ

いつも地下シェルターにでもいない限り、普通な暮らしなら
近隣の住宅工事の音なんて普通に家に入るがな
休みが日祝が根強い建築業界なら、なおさら

足場工事のキンコンキンコン、上棟などの木槌のコンコン、
生コン車の稼働音や、クレーン車の音など、
住宅工事を知ってるか経験者なら工程が家の中でもわかるわな 

しかも年2回は町内パトロールや普通に車走らすだけでも
町内の様子はわかるってのにな

で、いつのまにか? プププ w

>よほど暇なジジババじゃなきゃ
>近所のことなんて気にもかけねぇよ

近所とか現実の住宅工事に興味湧かないのがなんで
こういうスレに居付いているのだろう?

あ~お察しするわ wwww

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 09:45:59.47 ID:v3cynxzb0.net
>>709
地鎮祭やった後に申請するんか
間抜けだな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 09:52:11.97 ID:hhGxtk5g0.net
>>717
申請にもいろいろありますけど何か? www

必須すぎ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 09:54:07.92 ID:v3cynxzb0.net
>>708
国語やり直せよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 09:54:31.78 ID:hhGxtk5g0.net
やべー 必死だった w まあ家づくりに縁がないのが必死だな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 09:54:47.76 ID:v3cynxzb0.net
>>718
何の申請かな?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 09:55:05.44 ID:hhGxtk5g0.net
>>719
なんだニダ、誤記くらいいいだろ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 10:45:20.40 ID:7FtRO6LHr.net
>>716
さすが平日昼間も家に居るこどおじさんは言う事が違うねぇ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 10:50:41.12 ID:hhGxtk5g0.net
>>723
在宅ワークって知ってる? リアル無職おじさん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 11:30:42.77 ID:8j5G5idta.net
ニート君って在宅とかフリーランスとか虚勢はるよねw

ノーマスク宣言出てるのに
未だ在宅ワークとか余程特殊な人だけだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 12:05:14.54 ID:i0AuPxU00.net
自分と異なる意見は全部一人が自演してるように見える病気w
典型的なキチガイw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 12:06:46.18 ID:i0AuPxU00.net
どうでもいいけど>>726>>715は俺な
IDなんて勝手に変わるんだが

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 12:08:40.94 ID:aVkK8jzcr.net
結局何が目的なんだ?
地鎮祭をやらなかった私どもは貧しくて非常識なアホンダラでした。すいませんでしたと言えば満足なのか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 12:56:27.81 ID:HqSi8L/Fd.net
>>713
それな
なんで地鎮祭やらそうと必死なのかなー神主さんかな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 15:41:32.81 ID:GR/jZo+C0.net
地鎮祭以外の建築儀式ってこのスレでは話題に出ないけど、やった人いる?
上棟や竣工はともかく柱立や火入とか未見だし、造り付けの神棚や竈神も見ないよね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 18:19:49.37 ID:QlgmRuWT0.net
特に思い入れもなく一応やっとくかって感じで地鎮祭やったけど、近所へのお知らせって感覚は皆無だったわ
ご近所さんには工事前に自分達で挨拶行ったし、業者さんも挨拶行ったし

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 19:11:43.28 ID:6LDR0jOQ0.net
>>730
神棚は造り付けのは無いけど、簡易的なもの札立て?(画鋲みたいなピンを差し込んで設置する)は嫁が勝手に付けたよ
自分は神なんて、、、って思ってるのでどうでもいい
見た目が昭和なので勘弁してよーって思う
いまはデザイン性のあるものもあるよね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 22:05:11.60 ID:sWbXv01H0.net
見学させてもらった家のリビングの天井付近に造り付けの立派な神棚があって
なかなかの存在感だった

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/28(金) 23:36:27.36 ID:562JeIxL0.net
子供の753やると御守りとか御札とかもらうから神棚がないとちょっと置き場所に困るのはある
とりあえず部屋の中の高い場所に置いてる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 06:38:29.96 ID:eoYsGDSnd.net
地鎮祭で飯くってる地鎮祭のプロにしてみたら、やってもらわないのは死活問題

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 10:52:04.71 ID:v7Bg6pc+0.net
地鎮祭のプロというパワーワード

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 12:04:26.77 ID:xuKOsmWI0NIKU.net
>>735-736
家づくりも知らないから当然に地鎮祭も未知なやつがアホを語る

神主にとって玉串料なんか小遣いの足しくらいでプロとか言ってる馬鹿発見

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/29(土) 23:26:31.53 ID:6pyD7J770NIKU.net
荒らしが鎮まるように祈ってもらいたいわ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 08:21:38.95 ID:hVmIqhXR0.net
お前らまだ地鎮祭の話してたんだw
相変わらずやらん奴が必死に抵抗してんのか、どうでもいいのに

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 08:34:22.95 ID:OlRQqGS70.net
どっちかと言うと逆じゃね?やらんのが気に入らない奴が暴れてるように見える
やらない奴はそんなのどうでもいい奴だろ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 10:06:41.16 ID:ncX2fepUr.net
どっちかはっきりする必要はないのでこの話題は終わりだ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 10:28:59.44 ID:rQW6/o9Ca.net
>>740
宗教()
QOL()
必死なのはどっちですかねぇ()

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 10:47:20.78 ID:OlRQqGS70.net
必死なのはしつこい方じゃね?
みんなもうこの話題飽きてるよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 15:31:53.32 ID:chZbNBxur.net
ここ建築板より盛り上がってるね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 16:48:15.21 ID:zZplOKigd.net
>>740
確かに何でやらないんだってムキになってるよな
神主さんなんじゃね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/30(日) 18:01:37.91 ID:9/bpHnuC0.net
だからいつまでやってんだよ…

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 12:03:41.95 ID:EDsdasDId.net
風水とかってどうなんだろうな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 12:40:00.85 ID:e7rzjQ4/0.net
そう言えばあったなあそんなのw
50年前親父が実家建てる時は気にしてたわw さすがに最近は聞かなくなったな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 12:58:10.35 ID:Tvq21quld.net
もう風水なんて気にしてる人いないだろ
そもそも昔より土地の余裕もって間取りつくれる人が少ないから

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 13:00:59.63 ID:ixJ3Yvx+0.net
もうこの手の話題はいいわ

皆さん、北枕って気にしますか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 13:12:59.26 ID:Tvq21quld.net
それも似たような話題だろw

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 13:25:14.75 ID:I8tcyXEWd.net
>>750
どうでもいいけど風水では北枕は縁起いいらしいよ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 17:12:02.07 ID:WbyZgw5k0.net
風水って、知れば知るほど無知の人がやらかす前に「住みにくさ」をどうにか教えたろうと考えた末に宗教的なものに委ねたって感じがする。

理由を理解できない子供に対して、アンパンマンとかしまじろうにダメなものはダメと言わせる感じに似てる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 18:45:42.43 ID:dsZ2o/yZ0.net
>>750
北枕は地球の磁気の影響で身体にとってはいいって聞いたことあるよ!

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 19:13:58.60 ID:YtpZ1A8K0.net
>>579です
4.5じゃなくて4.26kwだった
オール電化夫婦2人でまだエアコン使ってないからだけど晴れの日は売電300〜400買電100〜200
引っ越して1週間だけど売電>買電になってる

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/01(月) 23:25:42.49 ID:SLHWURM0d.net
それ単位円?
kwh/日にしてくれんとわからんぞ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 06:49:15.59 ID:pwJSH27t0.net
太陽光パネルはリサイクル化されるだろうがいくらになるかだな
2040年から大量破棄時代、100万円近く考えたほうがいいかもね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 08:02:39.14 ID:GVnyyV7U0.net
>>755
晴30kwh/日 雨〜5kwh/日 曇り〜15kwh/日って感じ
売電1kwh 16円  余剰を売電してるので日中は買電なし
1日の使用量9〜12kwhくらい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 08:29:00.69 ID:HHs8k0Xud.net
>>758
効率大体同じくらいだね
1日使う量を普通に上回るからほんとお得
うちのバイデン価格は20円超えてるけど今はもう全部使うほうが得になってるね
今深夜電気代よりたけえよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 14:47:21.70 ID:tyaGZ69gM.net
太陽光の撤去、廃棄費用は15~20万が相場な
脳内やめたら?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 16:12:46.26 ID:pwJSH27t0.net
>>760
今は40万円
2040年の話し
リサイクル義務化で1.5倍
https://pps-net.org/column/106310
人手不足で1.5倍
いい線じゃないか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 16:25:55.86 ID:hwwUjVlNd.net
撤去せずにそのままにするって選択肢もある

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 17:48:22.42 ID:Bba6Zs0Wd.net
リサイクルよりリユースの市場ができてそうだな
劣化してるだけでパネル自体のの寿命はもっともつでしょ?
今は1kw20万円ぐらいだけど1kw5万円でリユース品使えたらつけたい人めっちゃいるだろ
新品の1kwのパネルで年間1100kwh発電するエリアで仮に効率が半分に落ちてたとしても
年間550kwhぐらい発電できて半分以上自家消費にまわせたら2年で回収できる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/02(火) 18:27:52.55 ID:Ewjwql1Kd.net
リサイクル料金はエアコン990円、大型冷蔵庫4730、普通車6000~18000
太陽光パネルはリサイクル料金数十万ってことはないだろ

10年で追跡調査したら平均発電量が3%落ちて97%になってたそうな
壊れるのは怖いが発電量はほとんど落ちない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 10:11:25.51 ID:A5EvyU1HM.net
2月に産廃業者に自己搬入して2500円/枚だったな
キロ単価に換算すると一般的な産廃の3倍位か

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 19:11:40.63 ID:sHOpGBu6d.net
とりあえず、パネルの価格破壊とエアコンみたいに取付業者が増えすぎての低価格合戦おきねーかなぁ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 20:45:30.22 ID:N9x4sZLuM.net
中古パネルは大手商社が参入決めてたような

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/03(水) 21:21:55.40 ID:/zaomrFMd.net
パネル自体は価格破壊されてる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 00:40:53.17 ID:y8PspNPfM.net
中古パネルは新品の8~9割引で買えるらしい
発電量の劣化は年率0.27%

新品5kw屋根に設置するとパネル75付属品と設置費用75
パネル8割引としても費用全体は4割引
パネルの寿命半分使ってたら中古でもお得とは行かないね
田舎で広い庭に置けて足場不要の人には最高だろうけど

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 00:58:55.46 ID:wYnR0fNy0.net
劣化は液晶部だけじゃ無いけどね
耐用年数を何でそこだけで判断するかね

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 08:18:54.00 ID:DC6HuuRFr.net
電気工事士とって自分で設置とかできないのかねえ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 12:58:12.67 ID:/wdwtuHl0.net
>>771
出来る
やった人いたはず

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 13:07:59.30 ID:uvOAnJh10.net
>>772
二種持っとるけど渡りで配線増やすくらい
ペーパーじゃ怖くてようやらんわ
近隣停電させたりして(笑)

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 16:04:46.09 ID:XNffojE6d.net
俺も電気工事士持ってるけどペーパーだから交換はできても新規設置はできんわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 19:57:56.63 ID:HuqOaoxp0.net
カーポート2台用、雪20cm無届なら30万、雪50cm法適合なら70万+申請20万だと
法手続するし申請もする、って言ったら役所にも業者にもマジデ?って対応されるし
近所の複数台用カーポートや車庫って無届なのか?合併成上とはいえ政令指定都市の市街化地域なのにか

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 20:35:49.27 ID:uvOAnJh10.net
>>775
昔は法に適合しなかったが今は適合品ができた
住宅メーカーは確認出して適合させてるね

政令市編入の役所じゃ経験や知識が無いんだろ
本当はアルミ合金造は構造特例無いからまともな審査が必要

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 21:06:42.16 ID:wgVSomU8M.net
>>775
そもそも戸建なんか構造計算要らないカッコだけの建築確認だし
カーポートなんていったらなおさら

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 21:54:22.73 ID:uvOAnJh10.net
>>777
そうそう、だからたまに大雪が降ると潰れる
雪国でも無積雪用

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 22:01:37.18 ID:oJ/X6zWH0.net
洗面の点板は何にしてますか?
壁付けの水栓が難しそうなので、普通の立ち上がりにtotoの実験用シンクで造作洗面にする予定なのですが

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 23:23:50.45 ID:uRqHC8rC0.net
外観を整えようとしてるのですが窓がなかなかしっくりきません
ハウスメーカーの提案が引き違い窓が一階と二階に縦に並んでるものだったので代替案として
縦長2つ、横長一つ、小さい四角二つ、引き違いだけどバランスが7対3、四角窓を中心線からずらす
など出してもらいました
基本上も下も縦は合わせて同じ種類ですがズラしたり違う種類を混ぜるとやっぱり変ですかね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/04(木) 23:28:43.29 ID:0e8wfJHF0.net
>>779
うちはサンワカンパニーの45センチのシンクのみで外出したとき用の手洗い場と、2階に昔からあるデザインの洗面台にしたよ
10年目だけど壊れてなく使えてる
サンワカンパニーのフィオレット1200なんかはどう?
天板が合板ってことはないとは思うけど水回りは木じゃないほうがいいよ
うちはちなみに木のキッチンだよ笑

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 06:46:57.02 ID:y0TGjoQM00505.net
>>781
ありがとうございます。
天板は木にしようかモールテックスにしようか悩んでました。水が垂れるところなので木だと怖くて…
木のキッチンってことはウッドワンですか?
水回りの木の状況とか教えていただけたら嬉しいです!

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 07:14:25.80 ID:3BXbZAc100505.net
>>782
木はね防水処理をしても腐っていきそうなイメージがあります。その辺りはもっと詳しい方に聞いてくださいね!
うちもウッドワンを見に行きました
現場での合わせが難しいって聞いたことあります
どのようにやってもズレるって言ってました
うちはオーダーキッチンにしました
ステンレスの段のあるワークトップでキャビネットは栗です
トーヨーキッチンに憧れていたのでシンクは似せました
室内真っ白の中に木って浮くかな?って思ってましたがナチュナルな印象でした
とりあえず予算内に収まったのでミーレのオーブンも導入しましたよ!
うまくやれば工務店が提示したキッチン価格でアリアフィーナのレンジフード、デザイン性のあるコンロ、ガゲナウ食洗機がなんとか収まりましたよ!
納期に余裕あるなら紹介してもいいのですが^_^

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 07:42:14.13 ID:YZjttNlO00505.net
>>780

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 07:43:41.75 ID:YZjttNlO00505.net
途中で送信してしまった。
ハウスメーカーによるけど、窓の種類はたくさんいれるとよくないし

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 07:52:39.80 ID:3BXbZAc100505.net
>>780
うちは正方形の窓と1800×2500のfix窓のみですよ
窓の家で検索すると出てきます(無印良品)
外観を気にされるなら参考になるかも
掃き出し窓→嫁が虫の侵入はイヤというので無し
突き出し窓→換気する時になかなか風を取り込めない。だけど他の家と比べてエアコン入れる時期は1週間早いだけだった
うちは外観も気にしたので2人に描いてもらったわ
西の窓は1200までにしておくのをオススメするわ
暑くて仕方ない
トイレは今は窓なくてもいいみたいですね
うちは1階は窓無しにしました

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 08:00:16.32 ID:3BXbZAc100505.net
>>780
786だけど
追記
https://www.casacube.com
ここの窓も参考になるかも
20センチ無いスリット窓のみの家
うちは義母の終の住まいでこれに似せた平屋を建てようかと計画してるところ
痴呆症始まると掃き出しから出てくからね
スリットがいいんじゃないかって嫁と話してるわw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 09:21:35.73 ID:S2Itgukf00505.net
うちも造作洗面まよってる
玄関土間にコンクリ打つから洗面の天板もついでに塗ってくれないかな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 11:29:11.05 ID:4Eiauuraa0505.net
>>783
そうなんです
木の天板がいいとは思っているのですが、腐りなどが怖くて悩み中です。木じゃなければおすすめの天板はなにかありますか?
キッチン紹介した頂けるとうれしいです!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 12:04:27.73 ID:mZTkqEITp0505.net
>>789
私は詳しくないのでキッチン屋さんの受け売りですが
水にも強いなら栗がいいって言われました
線路の枕木にも確か使われているとか
https://blog.kys-honpo.com/entry/makuragi-kuri
ここに栗の紹介されてます

キッチン屋は中部なら木のすずさん、関東なら一木さんですかね
どちらも45万円〜オーダーでき、オーダーキッチンの中では低価格層になるかと思いますよ
木のすずさんは9月までは受注でいっぱいです
私は1年以上前に長野まで行って打ち合わせしました
一木さんはメールでしかやり取りしてませんがどちらも丁寧な対応かと思いました
相性の合う合わないがあるので一度見に行かれるのをおすすめします
トーヨーキッチンのように機器の変更の代金を水増しすることがないので安くあがるかと思います

よいお家ができるといいですね!

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 20:20:35.88 ID:y0TGjoQM00505.net
>>790
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/05(金) 20:37:49.51 ID:sSL2j4KF00505.net
>>791
いい家になるといいですね!
我が家はトーヨーキッチンに惚れて
照明もトーヨーキッチンと同じのにこだわりました!(ebayで買ったので破格で買えた)日本価格だと50万超え→10万でコピー商品を買っている笑
モザイクタイルも素敵なのでぜひ見に行ってください
タイルは光にキラキラ反射して見ていて飽きないです
これもアメリカから直輸入しました(トーヨーキッチンだと在庫ない商品は送料だけでひと箱あたり3.4万円とられる)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 08:39:18.97 ID:RcYcwdIH0.net
今日totoのショールームに初めてキッチン、トイレ、風呂を見に行くんですが、何か見るポイント聞いとくポイントはありますか?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 09:09:43.90 ID:8zZ2L/sE0.net
>>793
どこに重点を置くかによるけど
・キッチンの高さ(奥さんと793さん、それぞれ立って使いやすい高さをみる)
・TOTOの水ほうき水栓は使い勝手が悪かった
・お風呂は導入予定の浴槽のサイズに入ってみて確かめる
 うちは手すりをつけて正解だった
・トイレは手すりをつけるとトイレットペーパーを設置するときに高さが困る。なので寸法を測る機器がTOTOにはあったので確認してくるといいよ
・タンクレス、ありは個人の好みの問題かな。うちは一階はタンクレス、二階はタンクありにしました
このくらいですかね?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 11:42:21.62 ID:30QHXsQ80.net
>>794
ありがとうございます。確認してみます。
水ほうき水栓はどこが使い勝手が悪かった教か教えて頂けますか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 12:21:05.02 ID:0ZBPuyXg0.net
>>795
ほうき水栓については
https://ameblo.jp/namidada/entry-12365878194.html
ここに詳しく書かれてますのでご確認を!
トイレはやっぱりTOTOだなって感じます
うちのジャニスは費用をケチったので数年で便座故障、水漏れがあり失敗したな!と感じました
最低でもリクシルかなと思いました

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 13:07:20.70 ID:oEyYUHq7r.net
オプションで予算オーバーにならないように。
キッチンは上を見ると値段があがりがち

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 13:23:54.55 ID:0ZBPuyXg0.net
>>793
質問だけどTOTOはハウスメーカーからの指定なの?
リクシルとかが多いから珍しいと思ってね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 13:46:03.42 ID:NI/4R372d.net
トイレの手すりは付けてしばらくは不要だったかな?と思ったけど、ぎっくり腰したときに付けててほんと良かったと思った

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 17:01:42.05 ID:2ZVGijsha.net
世の中では、家買うのはバカ、賢い家族は賃貸、て決まってんのにね(笑)
凄いバカの集まりだ、ここは(笑)
手抜き工事ガー、とか騒ぎたいドMなのかね、家買うバカな人達って

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 17:03:44.36 ID:cUstmyGZ0.net
バカが気になってわざわざやってきました

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 17:13:48.32 ID:ZKh/Q0+Op.net
>>801
まあそういう人はスルーだよ!
気にしない気にしない
きっとGW中暇を持て余してるんだよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 17:40:20.10 ID:30QHXsQ80.net
オプションやら色やら決める事が多すぎて一回じゃ終わらなそうですね
指定ではないのですが、工務店がtotoでよくやってるみたいで、totoで設置した方が割引率が高いらしいです
特にキッチンにこだわりとかはなかったのでいい物で安いければと思ってtotoです

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:00:50.66 ID:a7ubcjhcp.net
>>803
なるほどそうなのですね!
理解しました
オプションがありすぎて悩むことでしょう
それも楽しみと思って素敵な家作りをしてくださいね!

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:23:37.92 ID:ULEMc59Ia.net
>>800
はいはい、おじいちゃん
専スレあるから暴れるのはそっちでやってね
臭いから出てこないで
【持ち家】どっちがお得【賃貸】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1676675751/

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:30:56.77 ID:k5qA2b7Cd.net
>>786
ありがとうございます
何点かデザイン候補も出てきてあとはデザインか日射所得どちらかとるかって感じです
私も右回りは全て窓なし北も窓なし西は少なめにしました

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:41:49.53 ID:gJGOdvle0.net
>>806
うちは窓は2階合わせて10個かな
西は暑くなるから1200mm以下をおすすめするよ
うちは1500mm四方の突き出し窓にして失敗したわ
デザイン重視で建てたけど個人的には満足してるよ
軒がほぼ無いけど、蜂の巣は皆無だし夏も他の家より1週間ほど早くエアコン入れるくらい(同じハウスメーカーの家と比べて)

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:47:41.24 ID:pfPxq0ppd.net
>>807
>>786と内容がほぼ同じでワロス

確かに西日はキツイ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 18:49:02.07 ID:gJGOdvle0.net
>>808
あー
一緒です、それ私笑

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:06:05.12 ID:7rb108Xp0.net
正直でよろしいw

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:09:21.39 ID:7QAnVLrj0.net
>>808
西の窓に詳しそうなんで質問なんですが
ハニカムシェードって効果ありますか?
現在ロールスクリーンを付けてるけど夏場は熱くて、、、
突っ張り棒式のがあったんでよければ付けたいなぁって思ってます

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 21:14:52.60 ID:DY+nzSYN0.net
大きなはめ殺し窓は地震で割れないのか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 22:36:47.86 ID:vIqrv/fm0.net
>>811
ただの布やナイロンなら意味ない
ちゃんと遮熱のを選ぶこと
できれば外側に簾

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 22:44:06.86 ID:fDYEoPdgd.net
>>811
効果あるけどロールスクリーンと比較して劇的に良くなるわけではない。
>>813が書いてるように簾やアウターシェードが必要

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/06(土) 23:22:03.84 ID:7QAnVLrj0.net
>>813,814
ありがとうございます
そうなんですね
ハニカムシェードの遮熱、遮光のを考えてたのでどうかなって思いました
今、大きい窓にハニカムシェード(遮熱、遮光)を取り入れてますが日光を遮り、室内温度も上昇していなさそうなので夏場の様子を見て、1500の窓に付けようか検討してみますね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 09:10:23.82 ID:3ijmV9tu0.net
ガスコンロもしくはIHを施主支給した人いますか?
もしいれば工務店、キッチンメーカーの対応等教えてください

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 09:32:06.97 ID:KEsd2xVy0.net
>>816
コンロ、レンジフード、水栓2個、キッチンキャビネットを施主支給しましたよ
住んで10年目だけど、2階からの漏水で(洗濯機が2階にある)一階天井クロスが張り替えになった時に少し揉めたよ
誰がレンジフードを外すかで
結局200キロ離れたキッチン屋さんが外したよ
出張費用五万かかったけど、火災保険で出張費用も出たよ
トラブルが心配ならハウスメーカーにお願いするといいよ
うちは楽天市場での価格を見せたらトイレ、洗面台は同じ金額に下げてくれたからさ
よいお家作りができますように!

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 09:38:08.96 ID:wAIY5odV0.net
>>817
ハウスメーカー(工務店)の対応だけど、
早めにコンロなどを配達すると邪魔になるから、キッチン設置の時期を事前に聞いて調整したよ
キッチン屋さんは手慣れていたから図面を送る時に、食洗機(海外の)の給排水管の立ち上げや水栓の位置の指定に注意して!って口酸っぱく言われたよ
工務店はこのレンジフードなら取り付けできる!って言ったけど実際にはすぐに設置は難しく、キッチン屋さん、大工さんと相談してなんとか治めたよ
個人的には工務店が推奨するメーカーの機器が安心できるな、って思ったわ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 10:23:44.89 ID:J+DFfcCx0.net
施主支給はどうしても工務店で部材が取れない時以外はやるべきでは無いよね
機材は当然工務店の選定品、管理、段取り、施工、保証は一義的に工務店の責任になるし
その経費が載っているから、ネットより高いのはあたりまえ
払ってあげなよ

やるのだったら、引き渡し後自分で材工手配してやりな
自分の仕事だってそうだろう、慣れない道具押し付けられて、これでやれなんて言われたらちょっとカチンとくる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 10:25:31.38 ID:3ijmV9tu0.net
>>817
ありがとうございます!結構出来るものなんですね!
ハウスメーカーに確認してやってみたいと思います!

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 11:11:09.14 ID:THLZqrH00.net
自分は工務店側から一部施主支給にしてくれと言われたわ
予算が厳しかったからかな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 11:55:39.54 ID:tnhGbEL00.net
>>820
施主支給は家の契約の前に確認するもんだと思うけどそこは大丈夫かな?嫌がる工務店も多いのよね
コンロ、水栓くらいならいいかと思うけど
一度確認してみてね!

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 12:30:23.73 ID:O8O+91Koa.net
楽天最安なんて卸し(工務店の仕入れ)価格なんだから
それに合わせろとか無茶もいいとこ

一部の良心的な、
もしくはめんどくせー客だな揉めたくねーわと諦めた工務店が
粗利率が下がっても、その分リソース割かれても
客のワガママに付き合ってるだけ

一般論にしないでくれよクレーマーさん

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 12:31:51.73 ID:3ijmV9tu0.net
>>822
まだ契約前です!
今施主支給の打ち合わせ等をしてるところなので次回聞いてみます!
あと施主支給してよかったものとかありますか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 12:32:38.69 ID:PCxBVRlI0.net
そこまで行くと相当めんどくさい奴なんだろうねw
家建てるのに1円単位まで明細求めてきそうww

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 12:58:21.36 ID:TqFmioS00.net
>>824
よく聞くのはダウンライト、コンロ、水栓(グローエ、arwa top とかのちょっと高いもの)かな

やってよかったもの
○キッチン
○ホシ姫サマ電動2台
○タイル→トーヨーキッチンのサイトよりも早く安く買えた。英語はDeeplかGoogle Chromeで翻訳。
×シャワーブース。設けたけど使ってない。
○下駄箱 サンワカンパニーで安く購入 ハウスメーカーに取り付けてもらった


お金に余裕あるならハウスメーカーでお願いしたほうがいいよ。万人にオススメはしないよ
壊れたときに揉めるからさ

あと狭小住宅だったので考えて付けたのは壁厚収納
○永大 ルルボスリム スリムインパウダーは便利!
タオル収納がたくさんでき、バスタオルが干せる
○壁厚の本棚
うちは単行本買うから重宝してる
こちらは楽天市場の値段提示でハウスメーカーにお願いした
なので施主支給では無いけどオススメするわ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 16:30:33.21 ID:ITb0pqVo0.net
つっても工務店に任せるとほぼ定価で買わされるじゃん
ネットの値段知るとバカらしくなる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 17:03:32.67 ID:Dn0n11kp0.net
うちは自分が家具関係の仕事してるので室内の建具枠、建具、室内家具、室内照明全部を施主支給にした
照明はコーディネーターお勧めを全部辞めて妻の好きなのをネットで買ったけど金額的に同じくらいだった
それができる工務店を探して打ち合わせもしっかりした
洗面台もやろうとしたけど水回りは何かあった時の補償も考えて辞めた

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 17:38:27.26 ID:jL7st4Cq0.net
それでもいい工務店とそれじゃ困る工務店があるから前者を見つければいいだけだし、後者なら利益も減るから快く思ってくれないだろうな。
大手はだいたい嫌がられるイメージ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 17:44:05.66 ID:THLZqrH00.net
物だけ買って取り付けだけお願いするから揉める
自分で買って後で自分で付けりゃいい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 17:44:14.69 ID:vShlrxRC0.net
>>829
自分の時は付けたい設備を前もって調べて相見積もりにしたよ
工務店の評判を見ながら良いところ3社で見積もったよ
デザインも大切だけど相性、対応、返答の速さ、間取りも選ぶ基準にしたよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 18:45:52.31 ID:1aY7Lxk50.net
>>827
買わされないよ、なんならまとめて買って相当安くなる
定価なんてあってないようなもんだよ
定価で買わされたならその工務店が弱いだけ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 18:46:55.71 ID:1aY7Lxk50.net
>>827
、それか値引きないものとして工務店に請求されただけかも
住設メーカーなんかどこもキッチンバストイレまとめれば簡単に半額くらいにしてくれる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 18:55:35.65 ID:8v8xVnZYM.net
お前たち料理店行って酒持ち込むか?
セットで成り立ってるんだよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 18:57:33.16 ID:8v8xVnZYM.net
工務店の仕入れ値は5掛け高くて6掛けだよ
定価で卸すメーカーはいない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 19:48:50.81 ID:AEuFbTOz0.net
>>835
トーヨーキッチンが値引き15%〜18%みたいですね
ネットの情報からだけど
うちは諦めだよ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 19:50:42.94 ID:AEuFbTOz0.net
>>836
訂正
諦めだよ→諦めたよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 20:09:08.21 ID:Dn0n11kp0.net
うちはタカラスタンダードのキッチン定価1300000が65万
Toto のユニットバス定価1900000万が60万くらいで入ってる
工務店の取り分入れてだから定価どれだけ高く設定してるねんって思う

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 20:13:57.62 ID:AEuFbTOz0.net
>>838
タカラは昔から好きな人いるよね
ホーローだっけ?掃除が楽で良さそう!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 20:34:14.07 ID:Y2+qZUmz0.net
>>838
定価なんてあって無いようなもんだと思う

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 20:43:05.03 ID:ITb0pqVo0.net
>>830
そんな奴いるの?
施主支給は施主施工するもんだと思ってた

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 21:02:24.28 ID:J+DFfcCx0.net
引き渡し受けてから材工手配すればいい
自分がやったのは玄関ポーチ床、洗面前の仕上げや鏡、収納扉と内部、キッチンカウンター、靴脱椅子、下足入

下地のママとか物は無しで仕上げて引き渡してもらった
その後にDIY、コストダウンもあるが楽しい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 22:22:05.11 ID:Dn0n11kp0.net
>>839
タカラはホーローが最大の特徴ですね
デザインとかカラーは絞られるけど1番長持ちすると思う
リクシルパナソニックTotoのショールーム行ったけど価格も安かったので決めた

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 22:32:20.33 ID:AEuFbTOz0.net
>>843
ホーローは2.30年持ちそう!!
実際昭和時代に買ってまたタカラ指名の人が結構いるって聞いたよ^_^
いい買い物したねっ!!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/07(日) 22:44:46.07 ID:Aq6TnZmw0.net
うちを建てた工務店だと、施主支給品の取付は
見積品から交換するなら無料
見積に無いのを追加するなら工賃支払
国内の主要住設メーカー品以外は施主が工事手配、引渡前に作業可(イケアの洗面台は自分で付けたよ)

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 08:51:46.43 ID:NpQY5rkPr.net
簡単な棚くらいならまだしも、キッチンとかトイレを施主施工できるなら、もう内装全部自分でできるわw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 08:55:45.28 ID:483nHfJHM.net
ネットなんて言ったもん勝ちだからな
全然やったことなんて無くても笑

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 09:03:20.52 ID:F8htpE0N0.net
キッチン、洗面台は自分で設置してガスと水道だけ業者に接続してもらった

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 09:30:59.62 ID:IvF8yG3e0.net
結局施主支給で安く買えたと思ってる奴らって実際損してるんだよな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 11:42:25.70 ID:gMic/lD0a.net
安くしたくてってより自分の気に入ったものを使いたいって方が多いんじゃない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 11:58:51.11 ID:aksJiDjSa.net
わざわざ家を買うのにケチろうとするコジキw
恥ずかしいから賃貸にしとけよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 12:04:45.75 ID:F8htpE0N0.net
家買ってるのに乞食呼ばわりわろたw
が、乞食の収入で家建てる奴もいるんだっけ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 12:20:00.29 ID:NpQY5rkPr.net
大事な構造部だけプロに任せてDIYレベルで可能なことは自分でやるハーフビルドという手法もあるよね
俺も時間があればやりたかったが、土日だけじゃ何年かかるか分からないしあきらめた
普通のサラリーマンにはハードル高い

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 12:55:55.74 ID:PgsWDrpiM.net
予算オーバーだから駐車スペースやら庭は自分でやることにしたんだけど
ウッドデッキひとつ置くにしても、水平をちゃんと取るとか、不器用な俺にできるか心配だ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 13:14:41.07 ID:l4torDxOM.net
>>854
土いじりが一番大変だからね
仕上げ無しでコンクリート打ってもらっておくとぐっと楽なんだが
材木の持ちもいいし

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 13:26:32.78 ID:rP62iPLmM.net
ウッドデッキやパーゴラとかウッドフェンスとか外部の木は永遠なんかないんだから
プロの施工は数十万円から百万円超えも
メンテナンスもそれなりかかる

自分で作れば、メンテナンスややり替えも自分でやるから、トータルコストはすごく違うよ

ただ木は硬いの使うと工具がシンドイから柔い安い木、塗装も水性、そうもたないからイベント化
うちは一年に一回GW頃に水性塗料を塗るイベント、楽しいよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 17:09:40.87 ID:ltEQWyCz0.net
家を建てる人のスレなんだからハウスメーカーや工務店など他人に建ててもらう人はスレ違いだぜ?
家ぐらい自分で建てないと一人前の男じゃねえよ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 17:52:15.72 ID:fj26pTn50.net
今日、設計事務所の人に隣地に家を建てる相談、見積もりしてきたわ
昨年子供部屋を作ってもらった業者さんで他の業者の見積もりより安くやってもらえるので見積もりを期待してる
今回は義母と義兄の家の見積もりです
介護住宅にしたいけど気をつけるところありますか?
・IHのコンロ
・床暖房
・水回りはまとめる(トイレ、洗濯機、洗面台、風呂が続く感じ)
・スイッチ、コンセントの高さはユニバーサルデザインにする
・LDKと寝室の隔たりはカーテン、パーテーションで仕切るほうがいい?
ちなみに義兄は障害持ってるので私が動いてる

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:04:40.66 ID:gpbtmpKed.net
寝室が1回で水回り1階ならもういいんじゃない
後は段差をなくすこととか廊下を広くするとか手すりを各所につけとくとかはオプション感覚で

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:08:42.76 ID:ybmMOUFz0.net
>>858
設計事務所に相談行って、わざわざ5chで相談なんかするガイジは
世界中でお前くらいなものだわ

お前のその設計事務所ってのは誰からも見えない透明なんだよなww

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:16:12.57 ID:ebCwCy230.net
>>860
悪かったですね
でも第三者の意見を聞きたくないですか?
今日は仕事休みなんですか?
うらやましい

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:18:54.11 ID:ybmMOUFz0.net
>>861
お前の論法だと

5chの匿名の輩の意見 > 設計事務所のプロの意見

か www 腹いてぇわww

まあお察しします(笑)
 

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:28:20.66 ID:0a2QEyXOp.net
>>862
あなた、よっぽど暇なんだね!w
仕事してるんですか?
それともこどおじ?w
e戸建でも間取り相談してる人がいるくらいだから聞いてもいいんじゃない?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:30:42.89 ID:ybmMOUFz0.net
>>863
なに自己紹介してんだよwwww  糞ID転がし

あ、糞転がしみてーだなw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:44:08.10 ID:fj26pTn50.net
>>864
仕事していたの?って聞いても返答ないってことは答えられないんだねー
かわいそう 一言仕事早く終わった、とでも言えばいいのに
えっ?今コンビニに行ってきただけなんだけど何か勘違いしてない?w
本件に関わる以前の問題なのでこれで終わりにしたら?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:47:51.02 ID:ybmMOUFz0.net
>>865
もうやめとけよwww
透明事務所にでもちゃんと相談するんだぞwww

仕事してないわけないじゃん、お前と違って >>858 みたいな糞相談とかしないし、子供部屋おじじでもないしw

ネタふりしにしてもあまりに馬鹿っぽすぎてなんか可哀想になるわな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 18:50:03.06 ID:ybmMOUFz0.net
しかし笑える >>858

「今日、設計事務所の人に隣地に家を建てる相談、見積もりしてきたわ」 キリッ

でも5chでも相談ダー!   笑笑笑笑

そんなやつはいねーしw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 19:12:09.83 ID:4W8WLwior.net
腹が立ってもキチガイはスルーだよ
介護住宅はリフォームなら補助金が出るので、その要件に沿うように作るのも一案
https://www.reform-guide.jp/topics/kaigoreform-hojokin/
段差なくすとか引き戸にするとか

あとは風呂とトイレは介護する人とされる人で大人二人が入れるようかなり広めに
床暖房は個人の好みもあるが不要だと思う、それがいらないくらい断熱したほうがいい

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 19:19:29.45 ID:WvRIAne70.net
>>868
早速のご回答ありがとうです!
引き戸は伝えました
あとスロップシンクも伝えました
建てられる土地に限りがあるのですが、脱衣室、トイレはたしかに広めに取りたいですね!
ご指摘ありがとうございます!!
嫁さんの家族が皆しもやけができるので床暖房必須かなーって思ってます
うちの子ども2人も床暖房にしたらしもやけできなくなりましたw賃貸マンションのエアコン2台稼働でも足元は冷たかったです笑

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 19:49:03.17 ID:txsq5r9q0.net
介護住宅なら脱衣場より先にふろ場そのものを
いやそもそも玄関をだな。。。
。。。まぁいいや
設計入れてるなら散々説明あっただろうし

っつーか義兄義母の家まで建てるとか
えらい金持ちやね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 20:06:05.78 ID:WvRIAne70.net
>>870
早速のレスありがとうございます!
担当者からは色々提案はありました
うちの家の勝手口にあるステップと、計画する家の玄関の高さを合わせてスムーズに入れるようにするのはどう?等
義実家は金持ちなんですよw
一昨年60坪の純和風の家を一括払いで建ててるし
その割に2人暮らしでかつ介護向けの住宅になってないの…
私たちの都合で隣地に建てるから、支払いは私たちかなって考えてるけどきっと今回も一括払うよ!って義母が言うと思う
義兄が障害もってるから働けなくなっても遊んで一生暮らせるだけ貯めたって言ってたよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 20:21:20.89 ID:ltEQWyCz0.net
なんだ、ただの金持ち自慢か

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 20:30:31.52 ID:WvRIAne70.net
>>872
872さんに質問だけど、お金あるけど障害のある人&義母の介護で一生か、お金はそこそこで普通の生活はどちらが幸せですか?
うちの家は共働きですよ
そこだけ誤解なく
なので数年後必ず訪れる介護生活のために嫁は仕事辞めるって言ってるわ
子供の大学授業料どうしようか今から悩んでるわw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 20:37:46.26 ID:lko6IeKA0.net
家タダでもらっちゃう寄生虫w

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 20:49:18.62 ID:1QZ1lQU90.net
>>869
誤解があったかもしれないけど広めに取るのは脱衣場じゃなくて浴室ね
洗い場と介護浴槽
普通の風呂だと大人二人だととても狭いので

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 20:53:17.83 ID:WvRIAne70.net
>>875
あーそういうことね、了解しました!
脱衣室には着替え用に椅子を置こうかと思ってるよ
どちらにしても風呂、洗面台、トイレはどれも介助いるから広く取りたいですね!
親切に教えてくれてありがとうです

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 21:14:17.03 ID:ltEQWyCz0.net
>>873
介護云々は論点が違って、金があるんなら金を払って専門のところに聞けばいいのに、わざわざここで聞くのと、聞いてもない金の自慢したからそう思っただけ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 21:21:17.35 ID:WvRIAne70.net
>>877
そうなのねごめんなさい
そこは謝るわ!
まぁお金かけられるようならそうしたいけどね
今動いてるのは私たちだからそうはお金かけられなくてね
とりあえず見積もりと間取りが出来たら家族会議をするつもりだよ
嫁の最後まで介護したいっていうのは尊重させたいんだ
ぐだぐだと付き合ってくれてありがとうね!

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 21:21:33.92 ID:kDkz8o7gd.net
金あっても親ガチャ失敗すると辛いよね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 21:22:14.29 ID:3exAb6u2d.net
ガイジの子供はやっぱりガイジだね

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 21:36:43.44 ID:20HYQke90.net
>>858
介護住宅だと結構大変ですね、車椅子介護想定なら
廊下無し、車椅子回転スペース想定、玄関浴室含め全部幅広い引き戸、段差無し
トイレ、浴室介助出来る大きさ、浴槽縁に座れるタイプ
キッチン、洗面足が入るタイプで高さも低く
ベットからリフトで浴槽行ける天井補強
玄関ポーチ段差無し
道路からスロープ、60cm上がるのならから4、5m位
スロープ直ぐ下にカーポート
外で寛ぐようでしたら段差無くウッドデッキ設置

が将来?できるように、今のところはスペースと手すりを一杯
こんなところでしょうか

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 21:42:18.00 ID:WvRIAne70.net
>>881
おー詳しくありがとうございます!
どの程度まで私たちが介護するかは分かってませんが車椅子を想定すると間取りはかなり変わって来ますね
たしかキッチンで電動で昇降するものが出てますよね?!
洗面台も1200にして椅子に座って足を洗面台の下へ入れて横から介助できるのが良さげかなーって思ってました
色々と詳しい方のアドバイスありがたいです!!

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 23:16:00.25 ID:wQUhVABpM.net
しかしID転がしたり、繋げたり自演にかける情熱が半端ないねぇ
まさかバレてないとか思ってないよな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/08(月) 23:49:15.69 ID:DaC2VK0Y0.net
自演厨ってどこにもいるけど
自演気付いてる俺かっけーみたいな気持ちなのかな
他に楽しいことや生産性のあることしたらw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 00:18:46.90 ID:jFn4fpf+0.net
このスレいつ来てもキチガイが1人ぐらいいるよな
ずっと同じ奴なのかな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 06:08:59.11 ID:WRzhL32b0.net
家建てたくても建てられないからずっといるんだろうな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/09(火) 07:29:22.26 ID:wSvE14KY0.net
なるほどw 建てたらこのスレ見なくなるよなw
(俺は数年前に建てたが久しぶりに来た)

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/10(水) 10:58:52.19 ID:9LeDCabP0.net
DIYで床コーティングは簡単で節約効果が高いからお勧め
ガラス系は施工法の注意が多くて構えてたけど、ワックスと同じだったわ
本当はUV硬化をやりたかっけど、流石にあの機材は用意できない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 23:37:22.89 ID:bpEqVS6E0.net
玄関ドアのスマートキーを後付けにするのはどうなんだろう?
価格も抑えられるし、故障してもそれだけ変えればいい
ドアと一体型のは故障したらドアごと交換になるっぽいし
デメリットは内も外も後付け感が出てしまうことぐらいなのかな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/15(月) 23:40:19.89 ID:sPNpX7an0.net
>>889
ここも前科が自演さぼっただけで過疎やのおwww

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 01:40:15.94 ID:Ru+auP5P0.net
>>889
上のレスざっと見ただけで数十人は住人おるはずやのにのおw
おら貧乏人前科がおどれの自演捗らんやんけwwwwww

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 05:55:43.54 ID:/14FDIwG0.net
後付けってスイッチbotやセサミの事かな
貧乏臭いの平気なら良いんじゃねw
俺は絶対にゴメンだけど

例えるなら中古の軽乗ってて平気とかそういう層
まぁ燃費良いし何より安いしね?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 06:00:41.32 ID:ByDD5qIe0.net
>>892
まだまだ俺様に服従せよ
貧乏人前科よw
自演続けろや無能がwwww

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 08:34:57.65 ID:0fBrrYRs0.net
坪ここにもいんのかよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 08:42:27.63 ID:nv6kKFwd0.net
後付けなんてできないだろ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 08:49:55.80 ID:uKvOzbXed.net
>>889
中からは目立つが、外からは分からなくない?
そんなに高い物でもないから気になるなら付けてみては

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 08:56:56.85 ID:D9Rn6Aky0.net
>>894-896
IDコロコロ変えながら自演や
気団板の反応見てみ
どのスレでも全く一緒の反応やろw前科ひとりやww
ガイジにすら自演バレるのんわからへんねんwwww前科なんざ無能な貧乏人やしのお

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 09:40:49.47 ID:jz/Cj4X/M.net
>>895
ちょっと調べればいくらでも出てくるのによくそんな言い方できるね
恥ずかしくないの?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 09:59:34.90 ID:kC0aGJDzM.net
>>889
元々スマートキーが内蔵してるドアってスマートキー壊れたらドアごと交換になるものなんですか?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 10:07:07.26 ID:N4RPhYUs0.net
>>899
カバー外せば物理キーある
車と同じ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 10:59:14.35 ID:D9Rn6Aky0.net
>>898-900

まだまだ俺様に服従せよ
貧乏人前科よw
自演続けろや無能がwwww

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 12:42:48.51 ID:mwnGxAqMd.net
>>901
申し訳ございません。絶対服従します。これからもよろしくお願い致します。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 12:49:00.76 ID:NuSfIgpfd.net
switchbotとかなら後付けでも問題ないと思う
唯一の難点は確かAmazonのクラウドつかってるのでそれが落ちたら使えなくなるかも

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 12:51:23.31 ID:RioHqK9Z0.net
カップボードが標準だと180cmで90cmのユニット×2になるんだけどどの組み合わせも気に入らない
良さげな組み合わせで60cm×3にすると差額+10万になると言われて悩む

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 12:57:46.45 ID:D9Rn6Aky0.net
>>902-904

IDコロコロ変えながら自演や
気団板の反応見てみ
どのスレでも全く一緒の反応やろw前科ひとりやww
ガイジにすら自演バレるのんわからへんねんwwww前科なんざ無能な貧乏人やしのお

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 19:38:06.77 ID:t7j9kZ46d.net
LDKのシーリングとダウンライトをODELICのBluetoothのにしてみようかと。どなたか使ってる方おらん?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/16(火) 21:13:06.67 ID:aKV3Vl820.net
>>889
YKKのは電子錠アセンブリを交換可能っすよ。
ネジとコネクタで付いてて、10年点検で予防交換を提案してきますから
他のメーカーも同じだと思います

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/17(水) 07:19:37.63 ID:zVT7qBvl0.net
>>907
確かにYKKは10年か10万回で電子鍵が赤点滅でお知らせしてくれるみたいですね!
電子鍵だけの交換費用はどれくらいかかるんでしょうか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 18:38:01.43 ID:AuGhK1dR0.net
家建てる方へ質問ですが
手元にどのくらいお金を残してます?
うちの工務店は10年後におそらく補修があるから…と言って外壁が150〜200って言われました
それに向けてせっせと積み立ててます

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 18:54:16.61 ID:N6lI6fdEd.net
手元というのはローンとは別に現金をみたいな話?
うちはRC鉄骨なので三十年で300万みてる
木造だと白アリ必須だし壁の素材次第やバルコニーとかあると変わってくる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 19:46:49.93 ID:O3C1xjlz0.net
>>909-910
>>331
いやー貧乏人いじめがこんなに楽しいとはw


俺様のためだけに自演を続けなさい

ストレス発散ええかんじやでしかし

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/21(日) 20:55:27.85 ID:ZopUOLeN0.net
ちょっと何言ってるかわからない

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 05:58:50.37 ID:IHvzE4L00.net
>>909

10年で塗り替えってどんな壁?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 09:22:19.68 ID:aAp/ePpSp.net
>>913
うちは白色のサイディングですよ
裏に田んぼがあり、そこだけすでに汚れてるんですよね
コーキング?も劣化してくるから10〜15年の間に補修、塗りができるといいですねって言われました

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 12:48:17.60 ID:dhqlgqYBd.net
>>914

高耐久のコーキングにしなかったの?
ウチは光セラとスーパーKMEWシールにしたよ
26年前にも家建ててて、それは特に高耐久のサイディングやシールにした覚えはないんだけど、去年塗り替えとシールの打ち替えしたときはまだシールは大丈夫だったよ
サイディングは粉吹いてだけどw

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 15:34:49.18 ID:PrnpPfNt0.net
>>914
上の人も書いてるけど今はそんなに塗り替えなんかしないのがほとんどなんだけどな
ガルバなんかも何もしないよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 15:54:08.63 ID:l+YjyNSWp.net
>>915,916
レスありがとね
うちはほぼ規格住宅だったので選べる種類が限られていてコーキングなんでノーマークでした笑
ほんとはモデルハウスのように塗り壁に憧れたけどクラックが入ったりするのを見てサイディングに…
ハウスメーカーじゃない店にも見積もりしてもらってるわ
そうしたらその上にガルバ貼るのはどう?って提案されたよ
なので、値段を見て検討します
情報ありがとうございます!!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 21:12:32.84 ID:4DGj/B2i0.net
>>579
引っ越して1ヶ月経った、夫婦2人オール電化売電7700円買電5000円(基本料込み)真夏真冬はまた違うだろうけど充分だ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 08:26:40.46 ID:ABGlyh0Q0.net
>>918
大体そんな感じよ
冬はさすがに売電下がるけど世間で騒がれてるほど気にするほどじゃないわな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 20:20:24.17 ID:ndtAXzVk0.net
付けてよかったオプション
付けて失敗したオプションあったら教えて下さい。

主寝室約5畳は狭いでしょうか?
クローゼット類は完全別で寝るだけの部屋にする予定です。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 20:27:56.03 ID:vDKA47MZ0.net
俺も今建ててるとこだけど建てた人への見学したときや既に建てた人が一様にコンセントは多めにって言ってたのでそうしてる
キッチンとか収納とかは忘れがち不足しがちなので

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 08:09:55.12 ID:MPoStVVD0.net
電動シャッターは毎日使ってる。無かったらこんなに頻繁に開閉してないと思う

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 08:55:54.17 ID:9C9ZvPEJ0.net
庭を楽しみたいなら外壁に頑丈なフックと外部コンセント

日除けタープ付けたり、飾り付けたり、パーゴラの支えにしたり
コンセントは気軽に照明増やしたり、大工仕事

金物を後から付ける保証とか問題あるからちと面倒だった

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 08:57:43.74 ID:9C9ZvPEJ0.net
あと防犯ガラス
安いし、台風でも安心

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:03:08.70 ID:9C9ZvPEJ0.net
5帖の寝室
ベットによるだろう
Wベットだけなら十分

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 10:10:24.20 ID:WK6Tfo8t0.net
>>921
USBポートも多めにな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 10:25:44.52 ID:sf58ZkuR0.net
LANも多めに
カテゴリーは6以上な

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 10:56:25.36 ID:PtWmBdMEd.net
意外とWi-Fiが届かなくて、各部屋に有線LAN引いておいて良かった。ただその集約する口をリビングのテレビ裏にしたのは失敗だったかも 

テレビ台の中にルータ一式置かなきゃならん。邪魔で仕方ない。もうちょい考えれば良かった

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:01:58.87 ID:UI+GZ7Z2d.net
>>926
USBは規格が変わる可能性もあるので付けなかったですね

>>927
LAN大目でカテゴリー6にはしてます

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 13:19:07.09 ID:9C9ZvPEJ0.net
配線関係ね
外部ー小屋裏ー各部屋にCD管通したな
規格変われば露出になるし、小屋裏経由でいかようにも計画出来る

小屋裏に地デジアンテナやブースター設置出来るように計画した
自分でやって上手く行ったので外部アンテナは使っていない
台風がきても安心
パラボラは一階外壁に、自分でアンテナ設置が楽だった

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 22:09:59.69 ID:4CmdVHVH0.net
洗濯機用の水栓を給湯仕様に。60度温水は洗濯が捲るぞ〜
プラン的に許すなら専用か脱衣兼用で、洗濯室を(カウンターとハンガーパイプ必須)
あとは注文では標準仕様の所が多いけど、浴室内にハンガーパイプと暖房
今の新築は寒くないから平時は暖房不要だけど、風邪や疑似サウナとしてあれば便利

外構は物置と駐輪スペースを計画しておく

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 04:55:50.73 ID:xotenmvj0.net
駐車場はEVコンセント付けとけよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 06:05:00.55 ID:hEpuPYGd0.net
食洗機は給湯接続

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 06:15:31.16 ID:fgscSS020.net
風呂入れよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 06:30:32.09 ID:hEpuPYGd0.net
犬走り、コンクリート、厚めの砂利敷で雑草対策
砂利は凹んできたら追加で撒くから多めに発注

砂利厚め(5cm以上?)にしておくと生えてきたとしてもヒョロヒョロだから簡単に抜ける
自宅築4年で防草シートはつかってないで大丈夫だが地域差あるか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 06:57:59.96 ID:hEpuPYGd0.net
コンセントは掃除用 高さ400
その他はカウンターや机の上で900
全く配線が床を這わないので掃除が楽

洗面台、キッチン、高さ900(深鍋以外は小さい人々でも楽)
階段は曲がりの段割無し、40度以下(踏面227.5なら蹴上190以下)、常夜灯

玄関段差無し、ベンチ
この辺は年寄りじゃ無くても使い安い

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 10:14:39.67 ID:tBJ3iVk70.net
新築で太陽光付けるんですけど、リーフを蓄電池代わりに使える?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 11:26:20.68 ID:/zY4L2g60.net
V2Hの機械が手に入れば使えるだろうけど、今はどうなんだろうな
補助金出るから欲しかったけど去年は品が全然なかったよ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 09:07:15.02 ID:zG/J9ygT0.net
>>937
日中の発電時間に充電すればいい
夜に車の充電するなら蓄電池が必要になる

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/28(日) 21:04:25.87 ID:PVh/MWgV0.net
蓄電池代わりでのらないのかw

やっすいリーフは満充電で十数キロしか走れない、バッテリー死んでるごみやぞw
かえって高くつくわ
テスラ蓄電の方が遥かに安いだろ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/29(月) 22:59:19.95 ID:15XDirE50NIKU.net
壁紙をエコフリースにした方いますか?

継ぎ目が目立つかな?という印象を受けたんですが、どうでしょうか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/30(火) 09:05:48.29 ID:5aPSXRyYd.net
他人に印象きいても仕方ないだろ
自分が目立つと思ったら目立つよ
しかも毎日見る家だぞ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 13:32:04.36 ID:truslymw0.net
間取り決まったのになんかまたジワジワ不安になってきた
リビングからトイレのドアが半分見える間取りなんだけど
変じゃないかなぁ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 13:54:46.37 ID:HQcqPZnH0.net
リビングトイレはやめとけ
建売でもハズレ物件でなかなか売れない

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 14:35:28.95 ID:truslymw0.net
>>944
一応リビングに隣接した廊下90センチ分の距離はあるんだ
リビングと廊下の間にドア付ければ空間を区切れるけど今のところそれは考えてない
ドア付けた方が良いかな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 15:00:39.12 ID:pkhtGtyad.net
リビングにドアがないって最近流行ってるけどどうなの?寒かったり暑かったり、臭いが広がったり、色々とあれれ?な感じにならないのかね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 15:27:11.51 ID:GvnQhQ5I0.net
>>945
うちもリビングの横がすぐ階段下トイレだからリビングに引き戸をつけて建てる予定
トイレ気にならなかったら引き戸は開けっ放しにしておく

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 15:55:56.18 ID:truslymw0.net
>>946
ドア付けてないのはトイレや風呂場との寒暖差をなくすためなんだけど
臭いとか音とかやっぱり気になっちゃうのかね
ドア付けておいた方が無難かなぁ
問題なければ開けとけば良いんだしね

>>947
引き戸なら開けておいても邪魔にならなくて良いね
うちは間取り的に引き戸は無理そう
ダメ元で工務店さんに相談してみるか

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/31(水) 23:20:40.84 ID:truslymw0.net
やっぱりドア要らないっていう結論になった
お騒がせしました
レスくれた方ありがとう

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 00:00:11.53 ID:o+iaEEQta.net
建てるのは20年後だと思うんだけどなんぼ位かかる?
土地はある、平屋で100坪くらい?、玄関に車寄せ、ビルトインガレージ、
バリアフリー、土地はあるけど庭いじりには興味なしだけど
庭木と庭石が既に沢山ある、池と防空壕が既にあり埋めても良し、
玄関広め、あとはその時時有る並み装備でよし、
今の価値で7-8000万くらい有ればたつもの?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 00:13:12.76 ID:4MfBzNCl0.net
たつたつ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 00:20:41.23 ID:6elqR9raa.net
池に防空壕!めんどくさそうだな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 00:36:29.87 ID:o+iaEEQta.net
池はじーちゃんの趣味。
ただし錦鯉とかはおらんくて赤黒しかいないけど
多分50坪はあるわ。掃除がスゲーめんどくさい。
マイ防空壕は利用方法ないわー
あとは周りに土塁があるけど崩して構わない。
ただ擁壁工事がなあ。。。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 04:42:05.52 ID:yPTHyRBc0.net
>>950
20年も経つと物価まで変わると思うから何とも言えないのではないかなー

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 05:06:28.66 ID:h37g3iYY0.net
まず100坪の平屋ってだけで7000万くらい行くでしょ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 07:40:32.98 ID:cBKCLk1UM.net
>>954
確かにわからんね。なので一旦今の価値で頼むわ。
今住んでる物件売却して建て替えだからそっちも上がると
勝手に仮定してる。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 07:44:27.51 ID:KIfXcO72r.net
今は住友不動産で坪130万だって

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 07:45:39.13 ID:phAGWtJZ0.net
リビングトイレは便利だし直後でも臭わんし
音だろうな女性本人が気にするのは
アンダーカットがあるからね
音姫とか使っているわ
お客様はもう一つのトイレに誘導

建築家の家ではドアすら無いし、一つだけ(笑)
https://www.ateliercomado.com/posts/15186434/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 07:59:58.40 ID:cBKCLk1UM.net
>>957
130は出てこんかったけど100位は行きそうなのね。
一億はだせんなあ。70-80坪位で我慢するかなあ。
あとは貯蓄に励むかなあ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 08:28:18.96 ID:KkYkgSWv0.net
飯食ってるときにブリブリやってる音とか聞こえてきたら最悪

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 09:04:18.63 ID:W/XBGpWU0.net
>>946
普通に音丸聞こえだよ
間取りによってリビングと壁繋がってるだけでドアあっても紙取る音や流す音も聞こえる
あとは普通にリビングからトイレの中見えるのもいやだろ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 09:05:14.42 ID:W/XBGpWU0.net
>>949
大体新築祝いとかで親や親戚来た時に恥ずかしい思いするらしいよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 09:20:53.83 ID:phAGWtJZ0.net
>>961
普通は中が見えないように作るよ
カラカラ鳴る昔のペーパーホルダーか?

飯食って時ぶりぶり(笑)
2階でやればいいよ
親戚もな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 12:52:05.99 ID:JFySJZnO0.net
大手ハウスメーカーなら一億超えるよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 13:49:48.87 ID:A4AHs5X9M.net
うちはリビングとの間に引き戸つけた

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 17:07:20.36 ID:W/XBGpWU0.net
>>963
その音じゃなくてペーパーが回る振動

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 21:22:09.44 ID:cBKCLk1UM.net
>>964
ちと難しいなあ。
一回り小さくするわ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 21:46:08.47 ID:XkhQTeez0.net
うちの隣の建売、1億で売ってたけど特にでかいわけでもなく普通の家だったな
屋根がある自転車置き場すらない
高騰しすぎだろ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/01(木) 22:07:54.16 ID:cBKCLk1UM.net
土地付きなら場所次第で普通でしょ。
上物一億のお話よ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/03(土) 10:07:48.13 ID:nvNUhL3b0.net
>>920
主寝室狭いとドア閉めて寝ると空気がこもる感じするよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 11:16:07.02 ID:bZeaca050.net
書斎3.5畳で生活してるけど確かに空気こもりやすい。
いるときは窓開けっ放しに近いかな。でも特に問題はない。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 11:19:39.91 ID:bZeaca050.net
妻専用になってしまった主寝室は12畳あるけど妻子3人が寝ると翌朝は臭いので
部屋の広さに関わらず結局換気は絶対に必要だと思う

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 11:27:15.79 ID:FuovXLa70.net
近所の超大手の建て方
一階まで組んで今回の台風に突入

建ててしまった部分(柱梁)は全く養生しないんだな

潔いと言えば潔い

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 12:20:49.20 ID:KgpqALv4a.net
屋起しくらいまでならいいけど
2F床までいってたら悲惨かも

構造材は色変わって黒ずむだろうけど
別に品質には関わってこないし良いんじゃね
床下断熱材(ものによる)や基礎の水溜まり
ネダレスなら床構造材とかが問題

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 15:51:30.77 ID:PlrIS7ttM.net
>>973
やはりセキスイハイムトヨタホームなんかの工場生産こそ至高…

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/04(日) 21:54:09.66 ID:FuovXLa70.net
>>974
住宅の集成材の接着剤はイソシアネートなんで水には余り強くないはず
数日ならということかな?
よくわからんが裏付けあるんだろうな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:28:05.54 ID:eRrhK3ZMa.net
>>976
むしろ逆に、白ボンドは水に弱い=白ボンドの構造用柱は雨に濡れるとダメになる
これは証明されてるの?

まぁ単純に雨に濡れて白ボンドの構造用柱がダメになった例とか
雨で柱や梁の水分含有率が長期間100パーになったとか
そんな例を1つでも挙げれば良いと思うんだけれど

そもそも木そのものが元から水分含んでる訳で
糖尿になるから糖分摂るなと言うのと同じレベルの話じゃないかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:45:18.62 ID:0v2ZSUET0.net
>>977
水濡れ用はレゾを使うんだよ
http://www.torisumi.net/column/689/
イソは屋内用

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:50:09.84 ID:0v2ZSUET0.net
>>977
きっと数日なら問題無しの裏付けがあるんじゃない?
瑕疵なったとの話も聞かんし

だから 潔い と

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 08:55:39.43 ID:N1Dez8ZC0.net
ちょっと雨がかりしたくらいじゃあ表面1mmくらいが濡れるだけで接着耐久性には何も影響ない
高分子イソシアネートであっても
常時湿潤はやばいけれども、これはそういう状況では無い

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 09:02:04.73 ID:k3nj9kYk0.net
>>979
2F床までいってたらって仮の話してんのに良くそこまで盛り上がれたなおまえら

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 10:21:17.13 ID:WJuzRS/Ya.net
1月上棟4月完成で建てたけど、木造軸組だと梅雨時期なんかは普通にカビ生えると言ってた

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 10:36:38.69 ID:0v2ZSUET0.net
>>980
だから何らか裏付けあるんだろうなって言ってる
悪いとは言ってない

豪雨の中での裸だったので見た目があれなだけ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 11:42:17.81 ID:QZKK3j3P0.net
>>973
2019のでかい台風の時、近所のツーバイ建築中の家大雨ざらしで可哀想だったわ
俺だったら簡単な養生ぐらいはするけどなあ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 12:45:46.18 ID:dAWUsD1Ma.net
>>984
https://youtu.be/AUNoYBhtkbU

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 13:03:40.66 ID:0v2ZSUET0.net
>>985
梁があるから在来みたいだね
陸屋根なんかな?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/05(月) 14:39:47.41 ID:QZKK3j3P0.net
>>985
クソみたいなアカウントにはクソみたいなコメしか付かないんだな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 02:20:56.41 ID:IKibnP1P0.net
リンク先HMの名前まで出てるのに
バカだろこいつら

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/06(火) 02:23:55.12 ID:IKibnP1P0.net
ツーバイの構造を全く知らないくせに知ったかしちゃって
こんな恥晒してもう生きてけないだろw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/08(木) 11:59:22.04 ID:QmytFH6hM.net
濡れようがなんでも
もう建てる人は建てて
残った人は建てられない
残念

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/08(木) 16:31:40.07 ID:5Ui8Nbop0.net
一条は在来工法も多くやってるぞ
3年前だと量産が枠組・自由設計と高級が在来って体制でないかな

しかし、変色クレームと乾燥清掃・クレーン手配なんかの兼ね合いから
一日で野地板まで施工、天気予報で建方日程をずらすのが(零細除いて)
主流だと思ってたが…ギチギチで回してて調整効かないのかね

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 09:22:47.08 ID:+nvwnvqn0.net
>>991
今は基礎やもクレーン屋もどこも取り合いだよ
もちろんクロスや大工の職人も

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 09:23:53.69 ID:+nvwnvqn0.net
解体屋でさえ向こうのスケジュールで強気に言ってくる
業者数少ない業種はそんな感じで売り手市場

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 12:29:35.19 ID:eC6a70yy0.net
庶民が家を建てられない時代はもうすぐだね
中古売買がメインになるのかな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/09(金) 17:10:14.90 ID:RvyLexQYd.net
今の家は長持ちするだろうしそれでいいと思うけどね
30年やそこらで建て替えてたのがおかしいのよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 11:54:36.58 ID:yr5Y9T0QM.net
>>973
未だ屋根が決まらん
垂木まで
今日は雨

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/11(日) 19:51:40.14 ID:L27vJd5z0.net
震度4って何回経験したら家の耐久性落ちるんだろうか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 06:40:58.45 ID:UvAiChC60.net
(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 138軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1687124392/

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 14:34:42.18 ID:DPWXfWcgd.net
2回

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/19(月) 15:17:57.35 ID:RH6qKvyHr.net
質問良いですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200