2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

エアサス車

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:35:41 ID:ykLM56rR.net
大型トラックのエアサス車の車検証の種類は貨物ではなく特殊車両なのですか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:18:48 ID:xzAGtLeV.net
>>165
知ったかぶりは恥ずかしいぞ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:39:01 ID:23eorvQF.net
前2軸はやばい、死ねる

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 04:35:48 ID:3DT8Fhul.net
>>166
一通り前二軸、十輪、セミトレに乗ってきた経験上なんですが?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 04:05:16 ID:r/6sCbKJ.net
ブシューーー

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:33:20 ID:FPvvFhyk.net
⊂ニニニ( ^ω^)ニニ⊃

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 12:46:08 ID:xaVLCrsc.net
引きずりよりかは前2軸は乗りごごちは良いよ!!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:27:07 ID:IDUkIUhK.net
荷物の積み方でも乗り心地って変わるよな
前荷よりはケツ荷のほうがいい
軽いより重いほうがいい
理想は箱目一杯の定積

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:25:43 ID:vfofh5UE.net
↑ウーム、運送部門で変わると思います。
漏れは、コンクリ、木材、建設資材、が積み荷なので、後荷にしすぎると
アオリが閉まらなくなったり、キャビンが跳ねます。クルマはジュウリンです。今はリーフは別注文って聞いたけど、本当かな??

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:23:15 ID:6fNWtpHk.net
積み方次第だよ、乗り心地なんて。
乗り心地がいいって感じるのは、フロントに負荷かかってると思うよ。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:49:37 ID:8t/c9K+N.net
ボルボは総輪エアサスだしキャブ、シートもだからクネクネ走るとかなり不安定だよ。キツイカーブで平行走りならヘタしたら箱がねじれて横のトラックへ…
ミラー見てても電車みたいにねじれるね。
乗り心地は大型観光バスくらいかな?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:23:47 ID:fvb9I714.net
⊂ニニニ( ^ω^)ニニ⊃


177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:50:20 ID:D24evaNi.net
総輪エアサスに乗ると↑みたいな顔になるね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 04:44:17 ID:pe568bgH.net
フルエアサスだと寝台でセンズリこいても車体揺れないかな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:03:11 ID:3qTsQF6o.net
おめこしても、大丈夫だったよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:22:48 ID:GhAlP+AQ.net
エアサスage

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:29:59 ID:4oZqjycd.net
エアサスだったらワイヤーかけなくても いい?

182 :トラック海苔のクズ:2006/08/28(月) 21:22:22 ID:MYs2WiiN.net
大型総輪エアサスに乗った事と、アイドルの握手会に参加した事が
感動シタ!!
この気持ちわかる?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:35:02 ID:Jzp+RyQR.net
その気持ちはわからんが、
一度は乗ってみたい総輪エアサス

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 08:32:52 ID:kwVbMnyr.net
総輪エアサスはキャブサスイラネ!!折角の乗り心地が台無しだよ(>_<)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:30:38 ID:R5o9Txf7.net
じゃあ総軸板サスにエアキャブの乗り心地はいいの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:32:33 ID:Ye1BDyzU.net
>>185 腰が痛くなる・・・・。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:43:47 ID:VPaQfocG.net
>>184
馬鹿ですね。お前のキャブサスはコイルなのか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 17:51:29 ID:St+8mtW2.net
うちの会社にバネサスだから荷物運ぶ自信ありませーんなんて
配車に電話した阿保がいる!

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:21:19 ID:7A/mwffU.net
レンプロの総輪エアサス車ってどーよ?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 07:44:55 ID:l7Afv/2B.net
後がエアサスならばそれでOK。
総輪エアサスとか、4バックなんてメーカーの宣伝に引っかかってるだけ。


191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:16:14 ID:jadh9ywE.net
総輪エアサス、乗り始めは船酔いみたいになった! 重量積むとなかなか車高が戻らん! その車も一年で信号無視のトラックに突っ込まれてオシャカ… 会社は直すつもりらしい。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:02:16 ID:OFS8Iv3f.net
>>191
それはおまいが乗ってるトラックかい?


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 04:55:10 ID:IyABIDve.net
↑ 俺が乗ってたが、今は別のヤツが乗って被害にあった。デラでもNGと言われたのを直すそうだ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:19:27 ID:M0WoPGbS.net
そんな事故車は、完璧に直るとは思えないんだが・・・
乗せられる運転手さんカワイソス

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:42:53 ID:aJqPWyAd.net
>>191 それなら、新車買ったほうが安いんじゃ・・・・?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:57:19 ID:q86JabkH.net
直す方がゼニ引っ張れるからかな? そういう会社ですから… 転んでもタダでは起きません!

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:20:30 ID:N9xWZTyl.net
保険屋さんで出る金額は決まってるはずだから、
引っ張っても金額は出ないんじゃまいか?

まぁ詳しくは知らないが、
修理してる間の日数で稼いで、
その分上乗せしたいのかな・・・。



198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:53:20 ID:4JyIY7rN.net
車高が左右違うんですが、なぜでしょう??左側の方がきもち低い。前後は対象なのですが...。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 06:13:20 ID:6i8/455U.net
>>198
エアサスのべローズのヘタリ
レベリングセンサーロッドの位置ズレ
左右独立調整機能(機能付きの場合)の異常

まぁ多少の傾きなら中々直してくれないわな


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:38:47 ID:TN+p3Om4.net
±20mmだかの不感帯があるんでなかなか左右ドンピシャには合いません。
199さんはメカさんですね。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:03:20 ID:FaxWguFH.net
こんな自信のあるやつみたことない、、、、
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://heisasimasita.blog.shinobi.jp/

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 06:47:52 ID:IY/GTdhZ.net
>>200
多少メカかじったタダのウテシですw

症状からだとレベルセンサーがとぼけてるっぽいな
中立(通常)位置をうまく検知してない
気になるようならデラに行ってみては?

まぁ素人に毛が生えた知識だから鵜呑みにしないでくらはい


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:33:35 ID:5lWTBde8.net
>>198
デーラー行って標準車高の調整方法のコピーをもらって自分でやってみれば?
マル秘じゃないんでコピーくれると思う。
そんなに難しい作業じゃない、通常なら工具もいらないし。
但し、標準車高はマニュアル指定値を厳守し、勝手な高さにセットしないこと!
ショックアブソーバがブチ壊れたりベローズの寿命が短くなったり、
発進性が悪化したり、その他色々トラブルが出る恐れあり。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:37:03 ID:NWaNcZQY.net
液晶の装置とか運んでる人居ます?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:50:48 ID:1XHAsumg.net
シューーーーー

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:22:44 ID:BcZBleF3.net
新車で4軸総輪エアサスなら日野といすゞ、どちらが乗り心地いいかな?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:12:25 ID:0J5nmtAg.net
日野だね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:20:53 ID:sjID/DcY.net
トラックのエアサスはもう技術出尽くしてます。
なのでどれでも同じ。
あとはバスとか乗用車のようにコンピューター制御しかないね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:43:28 ID:BcZBleF3.net
低床4軸総輪エアサスでカーブ等のロールや段差での突き上げが抑えられているのはどうでしょう?今度新車で日野かいすゞのどちらかを選べるのですが正直わからないのです。
トラックは電子制御ではないのですね。
飛ばす方ではないのですが首都高などカーブや段差の方を考慮したいので

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:54:52 ID:e/TTHp3z.net
ギガとグラプロじゃ悩む事なくグラプロっしょ!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:36:44 ID:SG6IoVQn.net
やはり日野ですか。ありがとうございます。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:40:54 ID:DnIdgf49.net
>>209
ロールなんかを気にするのであれば
スタビライザーの方を気にした方がいいのでは?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:14:09 ID:fjVbaDQ9.net
運転席のクッションは日野が良い

だけどブレーキペダルがなぁ…



214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:24:26 ID:zJd26Bex.net
シートはね…楽らしい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:40:17 ID:7gewb4cj.net
>213 あぁ釣り下げ式ですか。おいらも最初は違和感あったけど慣れましたな。しかし、なんか乗用車ちっくでいまいち。やっぱでかいブレーキペダルのほうがトラックらしいっすわね。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:59:12 ID:bU/KWGCf.net
>>215
乗ってて今まで気付かなかった( ̄□ ̄;)!!
今、見たら吊り下げだった…

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:59:21 ID:mL0lU3DU.net
エアサスのチューニングに関するウンチクをひとつ。

GIGAMAXはロールが大きいという話は発売当初からあった。
でも、ロール剛性なんてスタビとショックアブのチューニングでなんとでも出来る
世界、なぜGIGAMAXはあえてロールが大きめのチューニングなのか?

@スタビの剛性を上げ過ぎるとタイヤの接地性が損なわれ、路面によっては発進性
が劣る。
Aコーナリングスピードが上がる為、せっかくのエアサスで荷痛みが抑えられても
コーナリングの横Gで荷崩れを起こす。

GIGAMAXのサスセッティングはここまで深い思考のもとにチューニングされて
いたのだが、思慮の浅い日野は先達のいすゞを追い落とす為にGIGAMAX以上の
ロール剛性をプロフィアに与え、GIGAMAXのロールの大きさを欠点とカタログ
等でアピールした。
結果、必要以上にロール剛性が高められたプロフィアの4バッグエアサスは雪道での
発進性不良とコーナーでの荷崩れがGIGAMAX比多発した。

技術がここまで進歩した現代、車の良し悪しはこんなところで決まるのかも。

えらそうに長文スマソ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:39:04 ID:9EtR1Dul.net
>>217
ロールが凄すぎて荷崩れ頻発のギガって聞いたよ。
同じように走ってもふそうの方が荷物の状態良かった。
ふそうも4バッグになってからロールすごいみたいやけどな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:37:24 ID:DZTwgEex.net
エアサスだろーがなんだろーが、荷締めをちゃんとすればいいやん。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:51:18 ID:TiPHpxwL.net
普通自動車で、最初からエアサスが付いているorオプション設定である国産車ってたとえばどんなのがある??

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:01:25 ID:ApExdK0u.net
おいでおいで!

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:09:40 ID:nmfgySXl.net
マジェスタ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:35:05 ID:Eq7PdiCk.net
>219 まったく同感。あとは腕じゃないの?? ローリングなんて、運転の仕方でどうにでもなるじゃん。バウンドや震動は腕にも限界あるけど。そもそもローリングするような曲がり方なんてしなきゃいいんだよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:34:34 ID:TiPHpxwL.net
>>222
フルモデルチェンジする前(現行前)のマジェスタで付いてる??

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:37:17 ID:dTEt32PV.net
>>216
ウテシならドアを開けた時、もしくは最初にブレーキ踏んだ時点で分かるよね?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 20:32:05 ID:XJWj++w+.net
維持費が高いからリーフ車にします。

現場に入っていくし。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 05:55:07 ID:+zato73c.net
嫉妬すんなよ(^Д^)プギャー
貧乏人は一生イタバネで飛び跳ねてろ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 10:45:27 ID:DrMyDcU2.net
維持費高いって定期的なベローズ交換とか必要なんですかね?
20万キロ又は2年に一回とかじゃ確かに高いですね。
ちなみに交換費用は如何ほどでしょう?


229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:50:52 ID:kYHOujWU.net
>>228
うちの会社は5年でブッシュとベローズは交換するようにしているよ。
それまでに壊れたら交換するけど。
どうせ10年で潰すから新車から1回のみの交換で済む。

値段は会社が払ってるから知らないです・・・。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:27:28 ID:kasxg+xu.net
>>229
229さんの会社はナカナカ良い会社ですね。
修理する側からするとエアサス車は、ベローズよりも
ブッシュ類に気をつけた方が良いと思いますよ。
ベローズの損傷も突き詰めていくと、ブッシュが抜けて
アクスルが左右、前後に遊んでいたから・・・・・・
なんてのも良くあるし。


231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 03:31:52 ID:UVTzqzgV.net
普通自動車の純正エアサスがある車種。
トヨタ
センチュリー・セルシオ・クラウン・マジェスタ  
日産
シーマ・セドグロ
プレジはアクティブサス

外車になるとベンツSクラス・BMWなど

漏れが知っとんのはこん位かな

ちなみに漏れの自家用は
13クラウンセダンやけど平成5年式メーター4万`で買って、それから2年半ほぼエアー抜いた状態で4万`走ったけど、今だに故障一つ無し!


スレ違いかな?寸魔尊

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:34:32 ID:OfcaMdL2.net
エアサスて後付け出来るますか?
810で後ろエアサスの冷凍車いたんだけど、
あれくらい古い奴でも設定あったんかな?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:16:19 ID:I7JARaAy.net
>>232
810もスーパー(三角窓がハメ殺しの型)から
たしかエアサスの設定あったはず
無いように見えて以外に昔からエアサス仕様はあったよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:29:32 ID:rBGbVcG6.net
トラックでもエアサスって15年くらい前からあったんじゃない?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:59:19 ID:uOj98GQq.net
>>233
便乗質問。810のエアサス車は2バッグ?4バッグ?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:49:37 ID:pCKMOegW.net
うちのは平成元年車でエアサスですよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:49:45 ID:Kg5+Y8K/.net
日産ディーゼル 商品開発の歴史
ttp://www.nissandiesel.co.jp/CORP/2003/p10-p11.pdf

’57(s32).5  国内初エアサス・リアエンジンバス「ミンセイ・コンドル」発売
’58(s33).10 国内初エアサストラック発売(形式・名称不明)

共に民生ディーゼル時代だから、エアサスの歴史は結構古い

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:06:21 ID:czoF5hPD.net
いすゞトラックの電制4バッグエアサスは98年のGIGAMAXから、それ以前は
レベリングバルブ式2バッグ。反応遅くてひどいもんだった。まあこの頃のは
どこのもそうだったけど。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:57:42 ID:QPRPPCiA.net
フロントはちょうちん二つだが四つにしたらどうなるだろうか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 02:32:07 ID:Lzj3dlmW.net



241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:07:18 ID:iqR2oJly.net
エアサスって、横揺れひどくない?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:14:56 ID:4L7Z+g0i.net
車高調とエアサスってまったくべつものなの??
エアサスついてたら車高調整必ず出来るわけじゃないんだ??

243 :235:2006/12/28(木) 12:48:20 ID:50PKF5f0.net
>>238
勉強になりやした。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 13:50:53 ID:9U1qz5i9.net
>>239
意味がないからそんな仕様は無いんだよ。


245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:57:16 ID:xJhn8IH4.net
日野4トンのエアサスってどうなの?フォワードエアサス乗りだけど、5トン位も積んだら提灯ペッタンコだけど。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 08:23:01 ID:TVSSWj8C.net
>>235
詳しくは無いがたしか2バックだったはず

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:54:17 ID:viswvVTr.net
>>245
マジ?普通エアサスって、荷重増えればエアタンクからベローズにエアが充填されて適正車高を保つ
レベリングバルブが付いてるんだけどな。

たかが5トンの荷重で…とは到底考えづらい話だ。

車は4バッグのフォワードMAXだろ? それとも昔あったただのフォワード2バッグ式?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:00:10 ID:viswvVTr.net
言い忘れてた。

日野の名称はレンジャーでない?いすゞはフォワードだろ。



249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:03:59 ID:YjNCt2sG.net
>>248
自分はフォワードに乗っててこうなんだけど日野はどうなの?って事だろ文盲が。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:07:56 ID:KsGcnCfI.net
るせー馬鹿。ww

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:55:35 ID:/2CkivaT.net
スレ主はアホか?なんで空気バネ車が特殊車両に分類されんだYo!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:50:27 ID:NHvcVCkU.net
エアサスのトラックはすべて8ナンバー wwww ( ´,_ゝ`)プッ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:49:56 ID:m4NnjC7b.net
>>252
そんなわけないだろ
晒すぞ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:22:47 ID:NHvcVCkU.net
>>253
慌てるなよ。>>1に対して言っただけだよ。

255 :253:2007/01/21(日) 22:41:10 ID:pwGrReFc.net
>>254
そいつはすまんかった。

256 :hana-aki:2007/01/23(火) 12:42:39 ID:OTE5DoUm.net
16年フォワードエアサスアルミWに乗ってるんですが、走行時 ボディの高さを少し上げたいんですが 調整できるんでしょーか?教えてください!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:17:40 ID:81NGHxox.net
ギガには調整ついてるがフォワードはなかったんじゃ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:50:24 ID:UQsMMkxi.net
エアサスなんぞトラックじゃない!
積丹で走ってろWWW

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:05:20 ID:VHkfR+sn.net
積丹トラック カッコいい!

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:56:47 ID:NkadZ8vT.net
アフォかよ!w

車高落として仕事できっかよ、虎は荷物を運んでナンボの用途で乗る車なんだよ。
外見や見た目だけじゃ満足な仕事なんか出来ねーよ!


261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:08:10 ID:OAfFDCYZ.net
>>260は今時リーフのトラックに乗ってるんだろwww


262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:44:38 ID:JCFRain2.net
高さに制限があるのに、根太上げとかする意味がワカラン
車高落としは容積稼ぎになるし、空気抵抗を減少させるから意味わかるが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:45:20 ID:dDcztf/t.net
平車しか眼中に無いアフォ ↑>>262 哀れなこった。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:50:48 ID:ElUBf0YG.net
>>263
箱車でも容積命の会社は1センチでも低く……


とゆーのは無しですか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:22:58 ID:CbYdruC+.net
根太増しはドアギリなんかする仕事には便利 工具箱なんかも大きく造れるし

164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200