2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

エアサス車

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:35:41 ID:ykLM56rR.net
大型トラックのエアサス車の車検証の種類は貨物ではなく特殊車両なのですか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:22:47 ID:NHvcVCkU.net
>>253
慌てるなよ。>>1に対して言っただけだよ。

255 :253:2007/01/21(日) 22:41:10 ID:pwGrReFc.net
>>254
そいつはすまんかった。

256 :hana-aki:2007/01/23(火) 12:42:39 ID:OTE5DoUm.net
16年フォワードエアサスアルミWに乗ってるんですが、走行時 ボディの高さを少し上げたいんですが 調整できるんでしょーか?教えてください!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:17:40 ID:81NGHxox.net
ギガには調整ついてるがフォワードはなかったんじゃ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:50:24 ID:UQsMMkxi.net
エアサスなんぞトラックじゃない!
積丹で走ってろWWW

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:05:20 ID:VHkfR+sn.net
積丹トラック カッコいい!

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 12:56:47 ID:NkadZ8vT.net
アフォかよ!w

車高落として仕事できっかよ、虎は荷物を運んでナンボの用途で乗る車なんだよ。
外見や見た目だけじゃ満足な仕事なんか出来ねーよ!


261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:08:10 ID:OAfFDCYZ.net
>>260は今時リーフのトラックに乗ってるんだろwww


262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:44:38 ID:JCFRain2.net
高さに制限があるのに、根太上げとかする意味がワカラン
車高落としは容積稼ぎになるし、空気抵抗を減少させるから意味わかるが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:45:20 ID:dDcztf/t.net
平車しか眼中に無いアフォ ↑>>262 哀れなこった。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:50:48 ID:ElUBf0YG.net
>>263
箱車でも容積命の会社は1センチでも低く……


とゆーのは無しですか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:22:58 ID:CbYdruC+.net
根太増しはドアギリなんかする仕事には便利 工具箱なんかも大きく造れるし

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:39:07 ID:JCFRain2.net
>>263
オレは箱車乗りですが何か?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:42:21 ID:dDcztf/t.net
>>266 なら聞くが箱車のシャコタン化でどーいう利点があんの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:59:56 ID:fzOrWs+E.net
頭の レベルと一緒 上にはあがれない


269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:58:31 ID:O3f62zsS.net
>>267
最大地上高が決められてるから、低床化することによって箱の容積を増やすって事だね。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:15:30 ID:KOyrJ/bA.net
利点なんかねぇよ!かっこいいだけだ!アフォ!なんたって格好が命だろ俺たちはww

271 :262:2007/01/29(月) 21:29:04 ID:bb/hXb9p.net
カッコだけじゃあ仕事は出来ないよ

特定荷主の仕事で物量が決まってるならそれでもいいが
>>264>>269が書いている通り、混載なんかやってたら容積命だからね
いい例が佐川の4d車だ
ロング・低床で容積(高さ)めいっぱい取ってる


272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:36:08 ID:5PVm+9hO.net
>271 マジレス乙w

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:12:54 ID:HZOWl0nG.net
三菱キャンターのエアサス仕様を初めてみたけど、フツーの油圧ブレーキなのね〜
圧縮空気はどう作られてんだYo

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:30:15 ID:3B0Vjz33.net
>>273
エアガン用の圧縮ガスボンベを差し替え

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:30:01 ID:yWgNRqq9.net
うちのかみさんの肉布団は、まるでエアサスのようだ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 14:14:08 ID:rlNEdPKm.net
ヲレの玉袋は、まるでエア…ww

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:29:34 ID:3GAkX/zP.net
四軸低床の総輪エアサス車の場合、
軸サスにベローズが12個で、キャブサスにベローズが4、それにシートサスにベローズ1個。
合計17個のベローズが付いてんだろ?

なんか構造上、観光バスより乗り心地良さそうな気がするんだけど、どうなのかな?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:23:31 ID:JA9SGYjh.net
>>277
セッティングにも拠るだろうが、荒れ狂う波に乗る船の様にだった、と訊いた<フルエア出たての頃のビッグサム
それぞれが連携してないから、なかなか揺れが収まらなかったとも言ってた

同じ会社内でも購入2,3ヶ月の差で全然違ったそうだ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:27:55 ID:KvrYxAtS.net
バスはエアサスの構造がまったく違うし電子制御もしてる。
4軸低床とはタイヤのサイズも違うしね。
タイヤって乗り心地にずいぶんと役立ってるんだよ。

あと、トラックの前2軸はエアバック1個じゃないか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:25:29 ID:YGal9odF.net
8×4はフロント2軸で4つだろ?1軸に2つで。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:13:26 ID:9oHIHQDL.net
アメリカのサスメーカー
http://www.hendrickson-intl.com/

エアサスの動画

ttp://www.hendrickson-intl.com/products/product_detail/htb_video.asp

ttp://www.hendrickson-intl.com/products/product_detail/primaax_video.asp

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:54:59 ID:guPgIyOO.net
日野の現行モデルFHのエアサス車見ました。(レントゲン車)
設定あるんですかね??


283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:15:26 ID:Zy6CuPAb.net
フォワード乗りなんですが、エアサスの上げ下げする時に
ピーって音がなるんですがこの音を消すことってできないんですかね?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 12:53:45 ID:jJI1cFQC.net


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 14:28:32 ID:d++h5ULC.net
>>273
マイクロバスのエアサス仕様と同じだよ。
つまりサス専用にコンプレッサーとタンクが載ってるだけの話。
>>283
どこからエアが外に抜けてるかがわかれば対策は可能。
ただしそこを完全に塞いだりはタブー。
エアサスは空気を満タンにしたら終わりではなくて
安全上僅かずつだが抜けていく構造になってる為だから。
(当然車体の揺れやショックに対しても同様の事はやってる)
大抵リリーフバルブがあってそこから抜ける構造になってるよ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:35:40 ID:4i0DiTQx.net
最近 知ったんだ
キャンターの3軸10輪4tもリアがエアサスなんだね


287 :ぬるぽ星人:2007/05/30(水) 01:16:57 ID:4ymcs4Eo.net
ぬるぽ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:43:27 ID:YAa5dF25.net
>>286
なんでリヤリヤだけエアサスか知ってる?
エアでリヤリヤ軸の軸重を調整して、駆動軸に荷を掛ける為です。
荷物保護の観点からは効果ありません。


289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 04:10:40 ID:nFI1IpWs.net
>>283 スピーカーの配線を抜く。抜いた配線にマーカー繋ぐ。派手目◎

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 14:40:35 ID:EvXwblL6.net
>>288
そうだったのか
しかし ツーデフじゃなさそうだし 4tフル積載したところで悪路じゃ駆動が逃げて走行不能になりそうな気がするがどうなんだろ?
車体約3t+荷4t=車両総重量約7t
約7t÷10輪=約700kg
雪道でチェーン巻いても走らんだろな


291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 07:05:46 ID:T71Y/VqZ.net
つヒント:駆動軸にはタイヤ4本。700×4=2800キロ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 07:08:09 ID:T71Y/VqZ.net
しかも駆動軸の軸重を増す為だと言っているのにな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:00:09 ID:BwgRyb/b.net
>>291-292
すまん orz


294 :288:2007/06/04(月) 23:24:30 ID:Cqx03nxu.net
>293
まあまあそう落ち込まなくても・・・
2t系エアサス車の致命的な欠点ってなんだと思う?
2t系って、ブレーキ系はバキュームだよね。
つまりエンジンにはバキュームポンプが付いてるんだよね。
エンジンが直接駆動できる補器類って数が限られてるから、
エアサス用のエアコンプレッサってモーターとかで駆動する以外に
方法が無い訳。
おまけにトラック用の小さいコンプレッサって需要が極端に少ないんで、
中〜大型みたいに開発が進んでなくて高耐久のものが存在しないんだよね。
コストがらみもあって、汎用のコンプレッサを流用してるんだ。
結果、耐久性は・・・ orz

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:16:41 ID:7/nojJSJ.net
>>294
そうか?
オレのエアサスキャンターはもうすぐ30万キロだけど
コンプレッサーは元気に回ってるぞ。
ドライヤーは交換したけど。
致命的な欠点ってことはないと思うが。
トラック用というより乗用車用の24V仕様なんじゃないかな。
エアサスの乗用車だって廃車までコンプレッサーが壊れるなんて
滅多にないはずだが。
前にエアサスレガシィー乗ってたときは8年でエア漏れが
ひどくなって乗り換えたが、コンプレッサーは大丈夫だったよ。
たまたまはずれだったんじゃないか?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 21:30:54 ID:MqTk8yL0.net
北海道にエアサス(空気バネ)のことを空気懸架装置だと言い張るアフォが居るんだってね。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:56:21 ID:YznVuQt5.net
この基地外のこと?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1178423837/884

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:11:13 ID:SecCgLfl.net
バロスwwww

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 09:06:00 ID:y9Oz7LXB.net
>>294
3軸で高速乗ったらオッサンに大型料金取られそ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:41:03 ID:SecCgLfl.net
>>299
軸数で見るからアキラメロ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:45:17 ID:Yn3m/ef9.net
乗用車用エアサス(セルシオなど)は何んであんなに出来が悪いのかな?
どことなく跳ねる感じ、変な反発感があるよね。バスのエアサスと何が違うんだろう?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:27:59 ID:qL4qnJ0J.net
>>301

ちょうちん内のエアの量だろ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:48:26 ID:IVTOiHz9.net
センチュリーのエアサスは本物だ!

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:57:02 ID:yVF15SK9.net
>>294
バキュームポンプは、交流発電機についてるから、ベルトで駆動
エアコンプレッサーは、中型車の流用じゃないかな
生産台数からして、新規開発はしないよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:48:55 ID:Yn3m/ef9.net
>303
センチュリーもゴムマリみたいにボコボコしないの?
セルシオとちょうちんの大きさ変わらないでしょう?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:06:02 ID:DCcWMvrZ.net
>>301-305 スレ違い。 どっか池!

ここは普通車云々語るトコじゃねーよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 07:35:07 ID:JSGtGV7U.net
チョウチンからエアーが漏れてるみたい!車はギガです このまま関西〜関東を往復出来るでしょうか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 08:01:54 ID:Rep/uXah.net
べローズからエア漏れが確認できる様なら工場に見てもらったほうが良いでしょう。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 10:30:00 ID:WACjZ+Is.net
16年の320wに乗ってるんですが キーONで積み卸しの時に元の高さになかなか戻らない様になってきたんですが何が原因かわかる方教えてください!

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 05:02:00 ID:Fuf/UnlA.net
レベリングバルブ故障

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 05:31:38 ID:/aC61o4l.net
保守

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:05:06 ID:z0BHJdOe.net
イスズはキーオフでハイトセンサーもオフだよね?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:41:06 ID:z0BHJdOe.net
ベローズ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:21:58 ID:OqjlCZZr.net
>>300 ヒコズリ上げて走ってる奴が居た

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:39:06 ID:I93pmfat.net
今時エアサスなんて時代遅れだな。
馬鹿だろ?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:52:59 ID:44PH/qax.net
と、板バネピョン吉がピョンピョン跳ねながら申しております

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:55:54 ID:d1+Td2wn.net
はぁ?油圧ハイドロリスクサスペンションの4軸低床ハイルーフ増トンに乗ってるけど何か?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:22:16 ID:448pLjmZ.net
>>317 知ってる言葉を吐いて指をくわえてピョンピョンwww 腰痛いショートキャブで不自由してるだけです
総軸エアサス&良い待遇だと他の会社が可哀想になるよ…(^o^)v-~~~

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:27:47 ID:pJoCj42X.net
>>317 ハイドロリスクWWW

どんだけリスク高ぇんだW


















ハイドロリクスだバ〜カ!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:15:55 ID:WSigOZ6O.net
シトロエンか

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:31:57 ID:+XllyIlt.net
>>317はネタだろ?www

アメ車カスタムじゃあるまいし・・・貨物の虎にそんなのあるわけないしぃーー

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:54:56 ID:kwI8bN3y.net
エアサス(4トン)になって良かったことは、積み先で過積を気にしてくれるようになった。だってすぐシャコタンになるんだもんw

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:44:42 ID:HgRNe/LK.net
電車ならエアサスが多いのだが・・・

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 09:34:12 ID:Q4XccVeq.net
レクサスはエアサスの一種じゃないよ
(*^-^)b

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:17:22 ID:IrfEirSI.net
>>324
 【審議中】
       ∧,,∧  ∧,,∧         ∧,,∧  ∧,,∧
    ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
   ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ
    u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∧,,∧  ∧,,∧
        `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
         ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
         | U (  ´・) (・`  ) と ノ| U (  ´・) (・`  ) と ノ
          u-u (l    ) (   ノu-u  u-u (l    ) (   ノu-u
              `u-u'. `u-u'         `u-u'. `u-u'



326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:09:09 ID:VR5iZe3h.net
旧プロフィアのお下がりだけど今日からエアサス車になった
25d引っ掛けても滑るように走る♪
今までのヘッドは一体なんだったんだ…

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 08:47:44 ID:dsFBqw7C.net
俺も!
H12のギガもらったぜ。
13d積んでもリヤタイヤの感触が無い。
むしろFタイヤのがゴツンって感じ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:06:31 ID:0Hu8lNry.net
t

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 23:13:06 ID:+s/IozLb.net
禿げ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:05:36 ID:ZQ97JFSb.net
4tonエアサスってどうよ?乗り心地とか挙動は板と全然違うのか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:14:22 ID:jKf26nMZ.net
今フォワードの4屯エアサス乗ってるけどいいよ♪板と違ってケツの跳ね方全然違う!!
エアサスに馴れてから板のトラ乗ると凄い違和感ある。もう板のトラは乗れない。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:24:03 ID:cqq7ujkE.net
フォワードマクース(´Д`)ハァハァ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 07:40:18 ID:89HyuDvk.net
まだ板バネのトラック乗ってんのか。
なに運んでるの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:26:32 ID:y1cvVM7t.net
大麻、拳銃、密入国者

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:38:05 ID:QWi06mrG.net
エアサス車に乗り換えてから気付いた事
夜間走る時の眠気倍増!!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:26:07 ID:CiQQSh+y.net
ラップ巻かなくても荷崩れしない

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:10:01 ID:1PVlcJBc.net
バネ折れる心配がないのが一番のメリットかなぁ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:25:50 ID:IofEU8p2.net
>>337
>バネ折れる心配

過積載やりすぎw


339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 06:41:54 ID:1MYl/Tvn.net
>>337
通報しました

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 06:44:15 ID:t7wh0Zpg.net
>>338
リーフは空車で段差なんかを走った時に折れやすい。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 10:46:43 ID:LIqRleS4.net
エア抜いたときの音をでかくしたいけどなにかいい方法ありませんか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:56:39 ID:LIqRleS4.net
>>341


343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 13:04:35 ID:LIqRleS4.net
>>341


344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 21:55:32 ID:LIqRleS4.net
>>341


345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:45:10 ID:9wpapk0B.net
>341←コレばかりウザ杉。
拡声器とマイク使って…

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 17:58:54 ID:lhcYw35Z.net
>>341

俺のはなんもしなくてもいつからからデカくなった。けど、メリットはなんもないぞ。朝方、夜なんかは迷惑極まりないだけだ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:16:42 ID:ZSeyz7p8.net
何処から排出されてるかわからない。わかれば何かしら加工して倍増させたい。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 00:22:57 ID:gqQtY+IH.net
バスにしてもトラックにしてもエアサス車はまるで、女の子のひざ枕のような心地よさだね!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:36:30 ID:rgTXa/sD.net
>>341 エアの出口にヤンキーホーンつければいいだろ、配管&配線の自作が面倒だが、エアサスからエア抜ける度にでかい音。
馬鹿丸出しでいいぞ頑張れ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 01:50:31 ID:ZWs0WdCU.net



351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:54:05 ID:F9/cTLoe.net
>>349
それうるさ杉
故障したのかと勘違いされそう。


352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:24:11 ID:I/aYHPAB.net
振動板だけ抜いちゃえばいい感じになりそう

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 00:26:45 ID:zPmH6pg2.net
やっぱり運転手って
バカばっかりだね。


164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200