2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

エアサス車

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:35:41 ID:ykLM56rR.net
大型トラックのエアサス車の車検証の種類は貨物ではなく特殊車両なのですか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:36:50 ID:BOaHGI36.net
重量にしろ青ナンバーにしろ規制緩和はあまりイクナイネ(@_@;)

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:38:27 ID:xCCCwP7U.net
キャブサスって今はエアーが主流なの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:26:08 ID:BOaHGI36.net
大型はエアーですね。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 11:22:49 ID:oPHWOIPA.net
ドライバーズシートだけエアサスですがorz

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:09:35 ID:e4Nc8blo.net
総輪エアサスで、 
キャブもエアサスで、
シートもエアサス、
どんな乗りごこちなんか俺には想像つかん。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 03:38:58 ID:q92Oby+r.net
高級乗用車並み。
ベンツの10輪ヘッドはそんな感じ。
ドリンクホルダーなんか要らなかった。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:55:46 ID:vP5xYANZ.net
>54
>55じゃ無いがカップにジュースを並々入れて走っても全然こぼれない
ちょい言い過ぎかもだがそれぐらい乗り心地はいいよ、もうバスに近いかも。
ただ新型プロフィアのエアサスシートは逆にロックした方がいいかな。
なんか逆に酔いそうになる(^^ゞ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:03:40 ID:iAaRlqqa.net
レンプロの総輪エアサスだとどうなんだろ。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:11:23 ID:4dQky8HJ.net
全般的にエアサスシートはあまりイクナイね。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:10:24 ID:ruBVItra.net
>55、56 
いいなあ〜

 

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:33:25 ID:29r6Gp8+.net
エアサスは柔らかすぎて船みたいな揺れ方するからかえって気持悪いだろ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:11:34 ID:Hrs3oWB8.net
>60
んだ、他の車はわかんないが日野の総輪はロールは少ないがピッチは結構あるからなぁ。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:40:12 ID:BVtyO/6g.net
贅沢な野郎共だぜw
いったいエアサスっていくらするんだろ?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 08:59:50 ID:peDc11g9.net
4d車ならリーフ車より約30マソアップらしいでつ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:09:05 ID:x8KKHRpH.net
エアサスに過積載しても大丈夫?たとえば4dに8d積むとか…。知り合いは昔のエアサスで過積載したら恐かったと言っていたが…

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 13:01:44 ID:1DV7YCxP.net
袋が破れるだろ…

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 13:19:20 ID:iEMtULG/.net
エアサスは過積用じゃないだろ。
過積用はリーフ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:09:32 ID:XwwE5MhA.net
エアサスで過積載するとコーナーで戻んないよ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:17:52 ID:xQp/X9hO.net
ttp://bbs01.nan-net.com/system/ires/21/1772105673/1772107359.html

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:22:14 ID:SXEWzf3f.net
>>66
でも4屯車は過積載するだろ。
冷凍パワーゲート付きなんか減屯激しいし・・・


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:37:12 ID:i4h3NG22.net
エアサスで過積載すると、ショックやスタビライザー、トルクロッド
等の痛みが激しいですね。
意外と、ちょうちんは大丈夫なんだよね〜。
カタログには「部品がアルミだから錆びない」とかトラサスのように
「スプリング折れの心配がない」とか書いてあるけど、修理する側からすれば
トラサスのほうが全然楽ちん・・・・・・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:01:28 ID:pU9dOYm+.net
折れの知り合いは4トンユニックに20トン近く積んで段差を越えたらホイルにヒビが入ったんだとさ。スレ違いスマソorz

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:26:57 ID:okfvay1V.net
エアサス車はVロッドが折れてリア吊りレッカー移動がちょこちょことあるな。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:26:43 ID:9cwm/sCd.net
>>71
ボイルだけじゃ済まんだろ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:59:59 ID:e6RduyDA.net
日野のリアのみエアサス車はどんくらい下がるんだろ?
クオンはあまり下がんないって話だし、いすゞ位下がれば○なんだが、誰かしらね?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:39:51 ID:u1WcCC88.net
>>72
Vロッドって?
前にアクセルON/OFF時に軽い衝撃と共に「バコッ」って音がするようになったから修理に出したら
「なんとかって部品の付け根の穴がバカ穴になってた」って言われた。
それかなぁ?

76 :72:2005/12/01(木) 20:03:49 ID:L7NeXKnV.net
>>75
どうだろう?
VロッドてのはトルクロッドのVの字版。エアサス車はこれでホーシングの横ブレを押さえてる。

77 :70:2005/12/01(木) 20:20:06 ID:rr9skzj+.net
Vロッドは上側についてるから見えにくいですね。
だけど、こいつがいかれるとやっかいですよ〜
交差点曲がる時に引きずりのタイヤが、外に飛び出してませんか?
こんな症状が出たら早めに入庫してくださいませ!

>>72
トルクロッドのブッシュが抜けてもそんな症状が出ますね。
トラサスだとそんなに感じないんだけどね〜
エアサスはそこら辺が敏感ですね。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:58:32 ID:IxWJxjXG.net
俺フォワードのエアサス乗ってるんだけど過積載すると車高下がったままだし
コーナーではかぶりっぱなしで怖いです。
乗り心地はサイコーだけど。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 07:39:12 ID:8F/+ZTo5.net
ギガの定床四軸エアサスて雪道に弱いって本当?日野やUDはどうなの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 07:09:12 ID:cxXLV1Q0.net
低床四軸ならどのメーカでも雪道に弱いんじゃない?エアサスならなおさら。

81 :79:2005/12/03(土) 08:20:57 ID:V4ODsLer.net
俺、イタバネ低床四軸ミックスタイヤ(7分山)で山形に行ったとき、他車がタイヤチェーンをはめるなか、ノーチェーンでガンガン走ってましたが。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:29:37 ID:M1U6D+4V.net
なぜ、エアサスは雪道に弱い?

83 : ◆PpighZkhMU :2005/12/03(土) 19:30:33 ID:CZ12pzTv.net
・・・  ・・・
 _   _

    |
    _   


84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 19:51:18 ID:wXLY4Iqu.net
トラニオンサスと比べて
路面に対しての追従性が劣るからじゃないの?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:33:45 ID:LMgXO6Xh.net
おいらのトラ、低床四軸エアサス車だけど、雪道ぜんぜん余裕だよ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:22:24 ID:L+M9e1+3.net
>>79
ギガ 雪に弱いよ!!これからの季節 泣けてきまつw

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:22:14 ID:QiotauqK.net
>>66
エアサスのフォワード冷凍4dパワーゲート付き積載量3150で
5d積んで警告ランプ付きっぱなしの俺が来ました。

88 : ◆.U/Ze8xYF2 :2005/12/08(木) 23:27:42 ID:EyGmZ5Tf.net
ふ〜ん

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 05:50:33 ID:dsLztgnN.net
エアサスの方が登りのカーブでは粘りがある様な希ガス・・・

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 15:03:01 ID:LWa8oVZq.net
エアサス全開アゲ

91 : ◆LCwP9UhPco :2005/12/13(火) 23:38:37 ID:K9Rhktpv.net
そう鴨

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:18:03 ID:pKLxnGjp.net
やんや、融雪剤で下回り真っ白だ(>_<);

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 18:22:00 ID:knBaP3cl.net
エアサス乗りは仕事がバンバンこなせるヤシ






に見える

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 20:56:56 ID:1qsS0vwi.net
スパグレ総輪エアサスのオイラは
 紙コップでコーヒー、ドリップして松

95 : ◆l2KvZBGrnw :2005/12/16(金) 00:28:58 ID:lDMe7VRX.net
>>93 んなぁこたぁない。


96 :トラック設計屋:2005/12/18(日) 03:24:51 ID:M6nIsm0p.net
エアサス車がリーフ車に対して雪道で劣る理由
路面に対する追従性は関係なく、タイヤに対しかかる単位面積当たりの加重が変わります。
当然、同じ車種で同じ重量の荷物を積んでいれば、基本的にはタイヤにかかる単位面積あたりにかかる荷重は変わらないハズなのですが、
特に空荷で走行した場合に違いが分かると思います。
それはリーフ車の場合、段差や圧雪路などを走行中、運転者としては『跳ねる』という感覚があると思うのですが、
その『跳ねる』というのは、タイヤにそれまでかかっていた重さよりもさらに加重が加わることになり、
ガタガタした道が多い圧雪路では特に、運転者の感覚としては『喰いつく』となります。

反対にエアサス車の場合は、よく言えば『やんわりと』路面からのショックを吸収してしまう為、
タイヤが一瞬でも『グッ!』と喰いつかず、雪の多い地方では仕事内容で『エアサス車じゃなきゃダメ』
ということでもない限り、リーフ車が好まれているようです。

総輪エアサス車でエアサスシート車の仕様がある理由は、
たまに見かけますが、レースチームのサポートとかをしている『トランスポーター仕様』(要はキャンピングカーに近いヤツ)の
改造をする際に、キャブサスを取っ払い、リジットとしてキャビンと後ろの箱(キャンピング仕様とした所)を
つないで使用するお客さんがいる為に設定したものです。
まぁ、4軸で総輪なんて言ったら、ハンドルから手を離せば、
ドコのメーカーの高級乗用車よりも乗り心地は良いと思いますけど…(笑)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 06:54:22 ID:J1Z7/Hv/.net
↑へぇ〜(HDへぇ〜)
ってか、トレラヘッドの
リーフとエアサスって
乗り心地全然違うの??
早くエアサス車が乗りたい( ̄▽ ̄;)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 09:55:17 ID:IezMoNhP.net
エアサス乗ったらリーフは 何で?
 メリット和 雪だけ!! 

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 18:20:10 ID:1hud87IP.net
4軸総輪エアサス
キャブエアサス シートエアサス

ベッドエアサス(寝心地抜群) ハンドルエアサス(ガタガタ感が無し)
ギアエアサス(軽い力でなめらかに)
缶ホルダーエアサス(藤原拓海もびっくり)
ドアエアサス(開閉を楽に)

他になんかねーかなw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:38:05 ID:kiTQN3q8.net
100GET

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 18:44:41 ID:voFFC8Pk.net
お前らバス乗ったことないのかよ。
あのタイヤで電子制御フルエアサスで乗り心地はあんなもんだよ。
総輪エアサスっていっても高級乗用車とは比較にならないよ。

102 :名無し:2005/12/23(金) 18:49:30 ID:x7H9T+y6.net
ノーエアーでローダウンとかしたらおもしろいな。駐車中は着地とか。
スラムド!

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 01:33:23 ID:eirj2o2d.net
某掲示板で、ハの字シャコタンになっているデコトラの
コラ画像(多分)なら見たことある。スゲー格好良かった!
実現したら大迫力だろな。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:28:14 ID:cg+AdnKi.net
>>102 そんなんフェリーSW使えばいいじゃん
つか雪道は総輪エアでファイングリップ&非常走行の方が、トラサスなんかより走るよん。
あ、ひきずりでの話しね。
キャブの衝撃吸収は、今のプロヒアよかテラヴィの方が良かった気がす

105 : ◆yfccS4gcME :2006/01/08(日) 21:00:55 ID:QWTOPjQx.net
ふ〜ん

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:46:35 ID:2EXkENoo.net
>>96
なるほど!
そこで質問。メーカーで雪道での走行力に、
差はあるのでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:32:40 ID:fA3BJ6FW.net
>>106
ギガは弱い!と言ってみる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:06:02 ID:P0EnQIPD.net
戯画ってロードグリップみたいなのついて無いの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:18:48 ID:Bq4oRhQc.net
>>108
おれの低床四軸ギガにはない。高床ならオプション設定あるが、低床にはない。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:48:58 ID:hp3EkI+O.net
>>108

ロードグリップ=キックドライブの事ですか?



111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:49:44 ID:EHtjufln.net
>>109
当たり前やろ
低床2デフにいらんやろ。

112 :108:2006/01/15(日) 20:58:01 ID:P0EnQIPD.net
メーカーによって名前違うよね?うdはロードグリップ
日野はファイングリップだっけ?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:20:58 ID:hp3EkI+O.net
キックドライブなど発進時に1デフ車など、空転するのを軸に力を与えることで、一時的に、積車状態にして空転を防ぐ装置なので、2デフ車(低床含む)は2軸回るので設定が無いのが当たり前。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:54:00 ID:CgfS1ZJ2.net
結局はチェーンのお世話(^^;)

日野は割強いと見たが、うdはナニゲニ弱く思えるのは、
単純に腕の差?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:07:14 ID:XWeP/9Lm.net
ぼご

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:36:25 ID:O8Jg38O8.net
ふそうから日野になったんだが、日野の方が滑りにくいな!

雨の日だが

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:19:07 ID:FKzi+UC2.net
フルエアサスage

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 06:21:45 ID:j3NDNrCS.net
ふそうはトルクありすぎ。
雨の日はスタート慎重だよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:45:14 ID:fCBpd8nb.net
ギガの引きずりエアサス乗りだけど…
前荷気味にすると濡れた路面でも走行中にいきなりスリップしだしますorz

圧雪路面ならチェーン巻いても進みません('A`)

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:58:57 ID:ljpPiKgi.net
>>119 荷重バランス変えれない? 2:8とか3:7とかに



121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:09:05 ID:9mwNn71h.net
十数年前にフソウの低床12輪でフルエアサスのカスタムなら知ってる

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:14:49 ID:xcYYwc6P.net
まだ4バッグエアサスのトラクタがなかった頃、
バス用を移植して作ってもらい、
ジェットエンジンを運ぶ会社に売った。

ジェットエンジンってのはタービンシャフトの軸受けが
テーパーローラーベアリングになってて
回していないとき大きな振動にさらされると
シャフトが痛みやすいらしい。

で、その会社は国内の人工衛星の陸送をほぼ100%受けてる。

つーことで、日本が打ち上げる人工衛星の約1/3は
漏れが売ったトラクタで陸送しているのだ。

って、何の自慢にもならんが。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:52:53 ID:JarCbWy5.net
>>122
ヲマエ大阪か?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:11:33 ID:Or15Iwn1.net
なぜ扶桑の四軸はツーバッグなんですか?

125 :引きずり:2006/03/22(水) 20:20:14 ID:OHXoSnKM.net
何故かは知らんが、4バックになってから
やたらとゴツゴツするようになったぞ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 06:16:47 ID:aXnRRCe7.net
はっきり言って4バックより2バックの方がいい


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:15:57 ID:7G7kGl7W.net
4バックの方がいいってのは、いすずがそう宣伝したからであって
実際には2バックの方がいい面もある。


128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 08:26:39 ID:UTatnHMn.net
でも高さ調整で4バックでは余裕で届くホームでも2バックでは届かない…orz

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 16:23:07 ID:aIHBqMRO.net
age

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:44:32 ID:DjqqcYay.net
4年くらい前、橋の継ぎ目で禿げしくバウンドしてちょうちん(ベローズ)がパンクしたよ。
丁度横っつらの垂直部分に2センチ程の穴が開いたけど、意外と走れるものですぞ。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 04:05:00 ID:I595bSa9.net
バスドラやってた結構前の話しだが、真冬の東北道、
高齢客の休憩の為SAで停車し、ニーリングさせたのは良かったが…

バルブ凍結 orz

虎糊になった今でも、真冬にエアを全抜きするのは怖いっす。
トラクのは凍らないの?

前屈車高短で修理工場まで、小一時間ソローリ自走。
DQN仕様なスパクルでしたw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 22:15:09 ID:dien9i8m.net
確か、アクトロスは全期は4バックで後期は2バックだったね。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:52:17 ID:z/jLZlfO.net
>>113
ドライヤーはオプションでつか

雪道はエアサスの方が走りやすいかと・・・
リーフにアブソーバー入れれば圧雪路のガタガタ道でも多少ましかと・・・
エアサスだとガタガタしないからアクセル踏んで逝ける。
滑って怖いと思ったらどっちも一緒では。




134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:28:18 ID:YPt/+HM1.net
板バネ車だってショックアブソーバはフツー付いてるだろ?
エアサスがガタガタ道でバタ付かないというのも間違いだ。
バタ付かないと感じる部分がフレームより上の部分なだけで実際ベローズ周り
はリーフ同様に振動している。
ただしベローズ部分で振動の殆どが吸収されてるだけだよ。
あと雪道での登板時は、単体重量の思い板バネ車のほうがグリップするけど?

要するに>>133の見解はすべて間違いってことでFA? ワロタよ 

おまいへの制裁の意味で ageちゃるww

135 :134:2006/05/13(土) 23:55:09 ID:YPt/+HM1.net
× 単体重量の思い   ○ 単体重量の重い

(´・ω・`) ショボーン sage

136 :133:2006/05/18(木) 18:56:51 ID:qoaHeTA+.net
>>134

板バネ車だってショックアブソーバはフツー付いてるだろ?
最近のはついてるのか?
板が擦れてアブソーバー代わり?
単体重量ってなに?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:11:06 ID:MpvAwV0P.net
なんだかよくわからんが。

サスペンション(エアだろうが板だろうが)とショックアブソーバは別物。
最近どころかこれからも付いてくるわ。

つーか、エアサスは衝撃の吸収はいいが、復帰力の面でどうしても板バネよりは落ちる。
フォークリフトでどかっと荷物のっけて、すぐ上げればイヤでも分かるだろ。
そのため、路面の急激な変化に弱い。

それにしてもイスズのエアサスはトラクションなさすぎ。
ありえないところでカメになるんじゃねぇ・・・orz

単体重量=車体重量だと思われるが、大した違いは無い。


138 :133:2006/05/18(木) 23:36:19 ID:qoaHeTA+.net
確かにフロントは以前からアブソーバ付いていたが・・・
7,8年ぐらい前はリアのアブソーバーはオプションでしたよ。
エアサスはアブソーバーで復帰力を吸収している?
4バックになってスタビが消えた、2バックのようなスタビが付けばネバリが出るかも。

確かにいすゞの設定は重量配分がずれると沈みっぱなし、
同じいすゞ製のエアサスを付けた日野は重量配分がずれても持ち上げてくる。
メーカーの考え方の違いかな?
トラクションが掛からなければ120氏の指摘のようにされては、
デフの数にもよるがオプションでLSDを考えてみては?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:01:09 ID:DYJCExdV.net
単体重量ってのはサス単体のことだろ?
リーフ式とベローズ式のサスペンションシステムの重さの比較ってこと。
この場合は当然エアサスの方が軽量でしょう。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:58:56 ID:qa94D2sB.net
日本初の空気バネはこんな感じですた。( ´ω`)
http://vista.x0.to/img/vi4800636649.jpg

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:58:27 ID:lWwyyMv9.net
>>139
下覗くとエアサスの部品も結構重そうでつよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 10:38:56 ID:UA2y+xMR.net
結局大型で何処のメーカーのエアサスがいいのでつか?

143 :名74系統 名無し野車庫行:2006/05/21(日) 11:02:21 ID:EstUoEdw.net
いすゞ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:40:52 ID:slYmX42H.net
2バックのふそう4軸低床

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:59:16 ID:+WsGkDNv.net
テラピの頃の屁野

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:47:49 ID:6YRQqNSG.net
エアサスは材木積むと、しゃがんだままで、上がって来ない。走れば上がるか?と思っていたけど、全然上がらず。乗り心地最悪。UDの4バックは弱いのかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:46:47 ID:zKoMipDz.net
>>146 積み過ぎ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:52:29 ID:6YRQqNSG.net
それでも寝過ぎて、首都高乗った。ブザー鳴ったが、写真は撮られなかったよ。ヨカッタヨカッタ( ̄ー+ ̄)。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 20:03:17 ID:UuuXttfX.net
エアサスで過積載なんて、どうなっても知らんぞ・・・


150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:43:00 ID:oW3maSkV.net
ベローズが1つ位バーストしても結構走れると思う

ギガ22(平)の場合だから他はシラネ

164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200