2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【取り忘れに】小型特殊免許 Part2【ご用心を】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:03:59 ID:9vQOadr9.net
フルビッターを目指す方もそうでない方もご利用ください。

前スレ
小型特殊免許
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109686212/

※小型特殊免許とは?
小型特殊自動車(*1)を運転する場合に必要な運転免許証のことで原動機付自転車(原付)免許を以外の運転免許証を保有していれば、小型特殊自動車を運転することができます。
ただし、2つの法律(道路運送車両法と道路交通法)の相違によってできた、新小型特殊自動車(*2)と呼ばれるものは運転できません。
(大型特殊免許あるいは大型特殊二種免許が必要です。)
16歳以上かつ視力が両眼で0.5以上あれば誰でも取得できます。

メリット
・原付と違い取得時に講習がない。
・費用が安い
デメリット
・変人扱いされる。
・原付以上に使い道がない。
・教本がなく、さり気なく試験が難しい。


*1小型特殊自動車とは?
・全長・・・「4.7m以下」
・全幅・・・「1.7m以下」
・全高・・・「ヘッドガード等を含める場合2.8m以下。含めない場合2.0m以下。」
・総排気量・・・「制限なし(2004年7月1日の改正で排気量制限「1500cc以下」は撤廃された。)」

*2新小型特殊自動車とは?
全長・・・「4.7m以下(農耕作業用は制限なし)」
全幅・・・「1.7m以下(農耕作業用は制限なし)」
全高・・・「2.8m以下(農耕作業用は制限なし)」
最高速度・・・「15km/h以下(農耕作業用は35km/h未満)」
総排気量・・・「制限なし」

たいへんお待たせいたしました。それではどうぞ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:55:16 ID:w9BUJbHQ.net
>>1

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:05:05 ID:AEiH/Q0/.net
ホシュ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 10:31:13 ID:pHyxY9oa.net
即死防止age

5 :注目:2009/10/28(水) 12:02:35 ID:7zx3WsUL.net
547668457031249



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




904235839843749

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:57:10 ID:CRrxzPG0.net
age

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 17:25:08 ID:8ZoqOQpp.net
こんな変態免許、sageだ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 13:25:05 ID:M6UVTgmJ.net
試験、7分で終った。
変態免許は吾一人。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 14:34:18 ID:M6UVTgmJ.net
写真のおさーんに、全部取るのか?て聞かれた。
原付の初回講習の代わりと答えたら感心された。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:58:21 ID:dyylfq7V.net
もうすぐ初更新。
初回講習って役に立つのかなあ…。
小特しかなくて、一度も乗ったことないんだけどw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 16:55:09 ID:LPAdwnRk.net
視力0.5って矯正で0.5あれば良いって事だよな?
俺裸眼0.02しかないから心配なんだが

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:10:27 ID:h7KvBYAp.net
矯正視力が認められないと、免許を失う人がゾロゾロ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:10:14 ID:yX5KugUU.net
>>11
心配なら、強度の強い眼鏡をかけるかコンタクトをつけること。
あるいは、レーシック手術受ける(十万円〜数十万円かかるが)。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:07:50 ID:yw/tXWK6.net
>>10
原付取れば?
以後更新が近づく度に少しずつ上の免許取得。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 14:56:48 ID:t1I1ss61.net
普通免許のリハーサルもかねて今日取ってきた。
案の定ゆとり原付組のなかに変態ひとりだけ。
目立つから絶対オチレネーとある意味普通免許よりプレッシャー。
まぁもちろん一発合格で雨の中講習受ける連中とついでに安全協会も
華麗にスルーして帰ってきましたよw




16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:39:43 ID:g8GwJdq+.net
試験受けたことない人がいきなり小特では、試験場行ったらいろんな意味で戸惑うだろう。
受験者自身も試験場のスタッフも。

まず原付を受けて合格してからから受けるべし。
あるいは、普通の仮免試験に合格して、その後本免試験を受ける前に小特を受けるべし。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:58:43 ID:9jhssYNE.net
原付免許取るときの受付で、既取得免許を出された時の係官のビックリ顔も乙なものw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:23:18 ID:TRirAGM8.net
>>17
俺の時は原付受けるときに新規取得者の申請用紙もらって記入して小特の免許を一緒に提出したら「あぁ小特もってたのね」って当たり前のようにいわれたぜ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 15:58:33 ID:O6jlpAll.net
原付受ける人間が別の免許持ってるってフツーはいないパターンなので
イレギュラーな扱いになるのは間違いないw
冷静な対応しても内心は驚くだろうな。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 19:25:23 ID:7AEj1met.net
>>11
心眼を鍛えるのじゃ。つねに心を広く構え、空間をとらえよ。
なあに(´・ω・`)見えないときは法則がある。
係がファミコン世代なら上上下下左右左右BAだ。瞬時に言えば
受けてくれる。そこは係員も男だからのぉ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:01:11 ID:8JEnoQdI.net
Bボタンまで我慢してくれるのか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:02:30 ID:Gvg92837.net
取得で満足するな!
やはり、小型特殊自動車の愛好家を募り集団でドライブとかw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:06:49 ID:ef3FnnK4.net
>>22

イイ!!

耕運機から、フォークリフト、ロードローラー、タイヤローラー、ショベルローダー、水陸両用の8輪車、他、
バライティーに富んでイイのではないか??



24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 23:16:51 ID:0wG7SqEP.net
集団暴走で耕耘機五十台を検挙…なんというニュース!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 03:05:37 ID:sRKuenE0.net
小特で調達するのは大変だぁ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 18:20:01 ID:UprLkmy6.net
農家のデモ行進でトラクター連ねたりしてるな。
道路使用許可取った上でのデモだけど。

農家の多い地域だと農協(JA)のGSが安いな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:53:24 ID:I8ZvITP/.net
暴走はダメだ!
時速15キロ以下で大阪ミナミあたりを
集団でドライブするとウケる罠w

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:13:14 ID:1CHQ8Uq9.net
隊列組んで自動車専用道路を走ってみたいものだ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:21:59 ID:6axQprM/.net
>>28
集団暴走行為の予告ですか?
メンバー募集ですか?


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:41:18 ID:1CHQ8Uq9.net
共同危険行為はダメです!
まったりと安全運転を。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 00:26:12 ID:Fv55pLNP.net
今なら除雪車両が隊列組んで集団走行してますよ。
たまに大型特殊もまじってますが…歩道内を我が物顔に
走行するのは小型特殊だけ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 16:30:22 ID:pI3HDu34.net
あの歩道用ロータリー車違反にならないの?


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:58:03 ID:6yLHHZbR.net
>>32
どんなふうに作業してるの?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:59:50 ID:/GkLeIbL.net
走行じゃなくて作業だから管轄外じゃないの
カラコン? 置けるモノなら置いてみろと


35 :試験場三冠王について:2010/01/07(木) 23:34:19 ID:xEAvHNKn.net
(例)たとえば東京で
@原付を鮫洲で受けて合格
A小特を江東で受けて合格
B普通を府中で受けて合格

@〜Bのように3種類の学科を別々の試験場で受けて合格した人を、試験場三冠王と名づけるべきか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 11:20:00 ID:9wCV31HF.net
死亡事故率の高い場所は試験難易度も高い。
愛知、岐阜、三重あたりで三冠王かもしれないね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 21:20:23 ID:TD20O12A.net
>>35
俺が三冠王までリーチ状態になってるwww

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:31:16 ID:+Sx0SEfQ.net
>>35
転居でもしない限り、原付合格した試験場と別の試験場で受ける人は少ないのではと思う。
やはり、ゲンかつぎで原付合格した試験場と同じ試験場で小特や普通を受けたくなると思うから。
小特受ける人自体稀だが、原付と小特と普通の3種類を別々の試験場で受ける人はもっと稀だろう。
どこで受けるか関係なく、3つ受ける人自体がもっと稀だといえるから。


原付や小特は筆記だけだから、たいした苦労もせずに合格するはず。
それに、実技試験がないから楽。
だから、たとえば鮫洲で原付と府中で小特の二冠は、やろうと思えばだれでもできなくはないはず。

しかし、普通自動車免許は実技試験がある。
実技試験といっても大半が教習所を卒業だが、中には卒業できない人がいるかもしれない。
つまり、普通自動車免許取れる力がない人は、一生二冠どまり。
もっとも、そういう人はまずいないだろう。

三冠王は、誰でもできるはず。
しかし、価値は普通のみとまったく変わらない。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:38:32 ID:+Sx0SEfQ.net
>>38修正
下から2行目
三冠王は、と誰でもの間に、免許ゼロの状態ならを加えます。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:45:10 ID:T45t1LOS.net
>>38

ちっ、ちっ、ちっ!
四輪に乗れないし、自動車専用道路も入れないが。
自転車乗れない奴でも簡単に乗れる乗り物:原付(ジョグとか)に毛が生えた程度の、
『普通自動二輪AT限定125cc以下』を取ればいいんだぜ。
(自転車や原付に乗れん!って奴の事は知らん。そんな奴は小特にものんな、公道に出るな!!)

しかし、面取りや忘れ失効でない教習所や免許センターでの検定経験Oの人間が、対策無しにさくっと受かるほど免許センターの実技は甘くは無いが、
教習所でも免許センターでも車やその他(普自二)なんかに比べれば、\的にも難易度的にも比較にならんだろう。
って、いうか小型自動二輪AT限定でわざわざ自動車学校に行く奴ってある種小特免許所有者並にレアだと思うが。

(他にも大型特殊とかも有るが、小特、原付のみでねたはともかく現実的はチト・・・。)

しかし38が言外で言っているように、コトクとっても、(二輪は必ずしもいらんが:趣味的要素が強い)、その後近い将来、普通一種は取るべきだろう。
特に小特のみの所有者は、原付併記のそれより、免許が傷つく可能性がかなり0に近いから、普通一種とって即ゴールドとか、そうでなくてもゴールドになる期間を既に稼いでいる事に成るから。
ゴールドでの免許更新って本当に超楽!!


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 23:55:16 ID:Ic6rz3wr.net
この間小特のみの免許で初更新してきた。
2時間も初回講習うけてきたけど、ひとことも「小型特殊」の言葉は出てこなかったよ。
ちょっとさびしかった。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:31:45 ID:ZCqi+RoP.net
え〜っ・・・このスレみておどろいたっ!!
小型特殊免許を単独でもってる人なんているの??
てゅ〜か小型特殊の試験なんてやってるの?!

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:09:37 ID:42I1Keb+.net
http://www.sakigake.jp/p/ksrch/news?Page=&PText=%CC%C8%B5%F6&PSel=ft&PDsp=20&PNext=0&PM1=&PD1=&PM2=&PD2=&PAuth=&PKc=20100118h

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:36:10 ID:ZeFT4dNi.net
>てゅ〜か小型特殊の試験なんてやってるの?!
少なくとも47都道府県でやってる。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 16:16:11 ID:QcjEK6U/.net
技能のレベルはどんなものですか

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:34:57 ID:ZeFT4dNi.net
技能の何のレベル?
試験だったら技能はナイヨ、適性と学科だけ。
原付みたいな実技講習も無い。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:02:37 ID:C3aA5Nup.net
技能試験があったら…
「次の直線、指示速度8km/hです」
「はい」
どどどどどどどどどどど…
「…」
「…」
えらく時間がかかりそうだ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:01:00 ID:IC3o1nQA.net
路上に出たい

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:19:38 ID:M5ywVmMO.net
>>47
てか速度計がないクルマが多いから、
試験車がそれだと電車運転士並みのハードルかもなw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:37:07 ID:zxxfTvTj.net
>>43
1905年生まれで1970年に免許取得。
免許取ったときは65歳ということになる。
65歳で小特とったのか、それとも普通とったあと格下げしたのか?

1970年当時、サラリーマンは55歳定年の時代で、60過ぎたらほとんどが完全に引退していた。
また、100歳以上は数百人しかいなかったらしい。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:40:54 ID:kaAs+Ys7.net
これって実施?実地?試験みたいなのってあるの?
運転するのかな?
農業関係で仕事をしたいんですが、車の免許すら持ってない。
今更、俺のアホな頭じゃ車は無理だと思うんで・・・・


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 17:13:53 ID:JHC/lFJq.net
適性検査と学科試験だけで免許交付

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:31:59 ID:y3Updv6z.net
アホだとむしろ学科試験がネックだと思うのですが。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:03:37 ID:LR0srfhp.net
>>50
無免許で六十年、無免許無違反でクラしてきたけれど、
あるとき村を横切る大きな道が。駐在さんがいなくなり
無慈悲な巡査が交番にやってきた。


というストーリーで、現在88才の大叔父が免許を取得したのは
六十才を優に超えていたよ。今もkeiを運転しているが、免許が
無いときのほうがうまかった気がする。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:16:27 ID:1+6RCyzD.net
今日取得したお
はれて変態の仲間入りだ^^

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:45:14 ID:ybKm2oma.net
変態さん、いらっしゃ〜い

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:09:10 ID:PoMo/TXQ.net
近いうちに取りに行くつもりしてるんだけど、
とりあえず原付とった時に使った問題集で勉強すれば良い?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:58:02 ID:JmrGK8kg.net
静岡(与一)で小特取った人いる?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:34:44 ID:WAG7iPq2.net
市販の教本に、小型特殊免許は小型特殊しか運転できないと書かれている。
でも、小型特殊免許の取り方なんて知らなかった。
知っていたら取りたかったのに、もう取れない。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:24:22 ID:h9oSGTZ+.net
取り消しなれば取れるよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 14:19:22 ID:smy8ES3H.net
今日小特とってきた。
窓口に免許(原付)と申請書持って並んでたら免許センターの従業員に
「お前免許持ってて何受けるんだ?」と言われた。(原付と小特は兼用の申請書)
小型特殊だといえば「ほぉ…」と言われた。
受検番号が原付と間違えられて横線で消して直されたりふせんを貼られてたり…
小特が珍しくて原付と間違えるのだろう。

試験時も原付とは違う場所に座ったり、免許配布時も一番最初だったりとVIP待遇。
小特の問題番号は**1だったのだが一種類しか用意してないのかもしれない。
原付の問題集で勉強+ネットで小特の独自問題 で対策をしておいたがこれといって小特らしい問題は一問もなかった。
むしろ二段階右折の問題等がなくなる分原付よりも簡単な気がする。
イラスト問題で
「時速15kmで走行中に横からトラックが来そうなので加速した。」
という問題があった。小特はそもそも最高15km/hだからそれ以上加速できないんじゃね?というかこの絵どうみても原チャじゃないの?

合格発表後も原付の方々と共に
「今日からバイクにのれるわけですがくれぐれも事故には…(ry」
みたいな説明を聞き、心の中では「もう乗ってるけどな、というかここまで乗ってきたけどな」
と思いながら聞いてた。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:48:01 ID:s0F5MWBW.net
小特のみゴールド最高^^

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:54:28 ID:ABCIQYh+.net
>>59
簡単だよ。

1 運転免許センターにいく
2 免許の返納について相談する
3 書類にサインする

これだけで小型特殊を取得できる。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:56:22 ID:ABCIQYh+.net
>>61
合格オメ。
流れ的に小型特殊から原付はおおいように感じるけど
原付から小型特殊は珍しいのかもしれないね。


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:20:21 ID:toLqckx2.net
札幌で小特とった人いないかな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:27:08 ID:6O78QLLD.net
>>65
雪が融けたら身分証代わりに取りにいこうかと思ってる。
やってるのは木曜だっけか。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:35:34 ID:whLMjSLD.net
>>50
>65歳で小特とったのか、それとも普通とったあと格下げしたのか?

1970年に原付と小特をとったと載っている。
ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=21466

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:30:57 ID:E5AsXMyT.net
多分それ以前は持ってなかったと思う。
1970年頃だと県都秋田市と山を挟んで隣同士なのに、
冬期間は逆「の」の字を書くようなルートを通らないといけない地域だった。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 05:12:42 ID:LferGvWY.net
教本的には普通車の学科問題集でOKなの?
ってか、ソレ以外思いつかないww

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 05:26:43 ID:ViiAILuf.net
普通車でも二輪の問題が出る
二輪でも普通車の問題が出る
小特でもいろいろ出るんじゃね


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 03:44:32 ID:0DCbACz5.net
普通車で二輪(とその逆)なのは片方取れば
もう片方は筆記免除だからだと思う。


小特の勉強は普通車か原付の教法でおk。
小特の教本なんてないだろうし、交通法とかは全車共通だし。
それプラスで一応専用問題の対策で小特の特徴(制限とか区分とか)をさらっと
勉強(というほどでもない?確認?)しておくのをお勧めする。

原付の本で勉強した場合は二段階右折を無視し、
自車種が二輪ではなく四輪であることを意識すること。

上記の事を注意すればむしろ原付や普通車の筆記試験よりも簡単

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 04:53:01 ID:rlMjdKk9.net
普通から2輪にしか出来ない時代から出てたよ
先日も情弱が落ちたって試験場で騒いでるのを何度も聞いてるし
もちろん原付や小特に普通や2輪の問題も出てる

4輪で2段階右折してる奴がいたな


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:02:10 ID:GTMHAYtB.net
原付の二段階右折とか、
小特受験でも他の車がどういう動きするかも知っていた方がいいんだろうな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 01:30:05 ID:200nu4fh.net
小特取ってきた。原付→小特の順。ちなみに原付特有の問題は一切出なかった。完全に小特専用の問題。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 02:10:46 ID:4Df5HmfI.net
>74
おめでとう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 19:39:31 ID:cee3Fofw.net
>>74
お、原付の問題は出ないんだ。
逆に小特独自の問題ってどれくらい出るんだろ?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 18:49:38 ID:F0YUAXem.net
小特持っている人が教習所に入校すると、受付や教官から質問攻めにあうか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 03:07:07 ID:woyO33Rj.net
全然

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 00:39:22 ID:sR81eaXD.net
小特を取得してはや2年。
初更新がせまっている。

この2年間、身分証明書として役に立っている。
乗ることがないので(生涯乗ることはないだろう)、普段は家に保管している。
身分証明書として使う以外は、いっさい持ち歩かない。

生涯で何回更新するだろうか。
初更新はもちろんブルー。
でも3年後にゴールドになったら、失効するか制度が変わらない限り生涯ゴールド確定となるだろう。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 23:47:40 ID:HDulOtET.net
更新の代わりに免許取るっていう手もあるよ。
原付の人は小特、小特の人は原付を取ろう。

初回講習サボれるし、かかる費用もたいして変わらんし。
問題もほとんど同じだからちゃんと勉強してたなら苦戦もしないはず。
まぁ小特→原付 の人は原付講習のせいで多少金かかるが・・・

81 :74:2010/04/08(木) 23:27:32 ID:sOAsG2gr.net
>>75
thx.

>>76
今回は6問出た。具体的な本文は避けるが、小特が「遅い車」だという性質に関連した問題が多かった。
ちなみにうちの県では「しょうとく」という呼称で統一されてる(申込書等にルビふってある)。

>>77
「小型特殊持ってるんだー」とか言われて何で取ったかくらいは指導員から聞かれることはあるが、質問攻めに合うということはない。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:42:38 ID:dy9FnoYO.net
かりに74が可愛い女の子だったら
「なんで小特なんて取ったの?奇特奇特。俺ももってるよ〜」
ぐらいにしつこく話しかけるが…。

ま、男に色々聞くのは失礼だしな。興味もない。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:33:58 ID:nEasCpAA.net
ウホッ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 21:54:52 ID:RuOMTEVP.net
小特は後期高齢者の割合が高すぎるが、そのうち小特受験でなく普通自動車返納による格下げはどのくらいいるだろうか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:43:58 ID:v2bB6K1F.net
原付取ったらその勢いですぐに小特取ればいいのに。
でも、10代後半にとって約4000円はけっして安い金額ではないのだろう。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:22:29 ID:abeoyDjj.net
援交でひと晩3マン稼ぐくらいだから平気だろ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:00:25 ID:hBHvMGrv.net
試験場に行くコストもあるからねえ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:05:06 ID:UveNFW04.net
4000円有れば色々な物に使えるからな

原付でどこか遠くに行く事もできるし

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:45:42 ID:CkdyTkDq.net
小特取った時点では奇人変人。
でもフルビット達成すれば偉人超人。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:57:36 ID:aB++GT6H.net
小特取った時点では奇人変人。
フルビット達成しても奇人変人。


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:38:46 ID:RG4lVS8/.net
>>79>>80
併記1回だと、更新まで1年延びるだけで初回更新受けることに変わりない。

3回併記(原付+普通+普自二)すれば初回更新免除になる。
ただし、同じ年齢で2回併記しても延長は1年だけ。
もし2年延長するなら、併記してから次の誕生日を過ぎてからまた併記すること。

(例)16歳で小特、17歳で原付、18歳で普通、19歳で普自二だと、22歳で更新となり違反なければゴールド。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:58:34 ID:YBVKUuoU.net
>>91
更新年の誕生日過ぎてから取れば良いんだろ?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:26:39 ID:2QgLuNcV.net
試験受けるのはいつでもいいんだよな。
合格後1年以内に併記手続きすればいいし。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 16:07:55 ID:1KsApUUf.net
つい最近、2日連続で小特→原付と取ってきた。両方とも東京府中。
学科の列も原付・小特いっしょだったし噂にあるような待遇は殆どなし。
肝心の問題も覚えている限りでは原付の話も小特の話もあまり出なかった気がする。

…あと、1日目の学科試験の教官さんと2日目ちょうど適性検査で出くわしたり、
両日とも合格発表から手数料→写真(→原付講習)までいた安協の人が同じ人でした。
どっちも互いにばっちり覚えてました。どうもお世話になりました。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:06:50 ID:g/YbyDbV.net
変態の鑑のような人、乙ですた。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:41:32 ID:BDdMD+wM.net
緑免許がたった1日で青免許かw
で、次は普通二輪でも取るの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:00:13 ID:9gdqKK5R.net
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h140342490#enlargeimg

目茶目茶かっくいいww
ってか、可愛いww ミニミニ軽トラみたいだwwww

荷台取っ払って牽引トレーラにしてええええええ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:03:50 ID:9gdqKK5R.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w51816509
ミニ戦車に改造してえええええw

駄目だ、小型特殊にハマってきたw やヴぇーーーーー

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:48:31 ID:28lgdpsx.net
俺的にはこんなのが格好良いと思う。除雪で大活躍。
h
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/2d538dd8db728d7e386358e9e660ca05.jpg

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:27:35 ID:qeGpXrAV.net
ホイルローダは楽しいね。これ小特サイズなのか。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 01:01:05 ID:0In/GnqY.net
小型特殊 可愛いWWW

任意保険とかってどうなるのかな?
ファミリーバイク特約みたく安いのってあるん?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 13:32:58 ID:+vaMMdm2.net
身分証明書のための小特。

フルビットのための小特。

普通自動車免許崩れのための小特。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:56:47 ID:6ArQmCRg.net
>>99
この手は小特の分際で基準緩和必要だったり(▽ね)でなんかオモロイ。

104 :薩▲長連合はテロリスト:2010/06/23(水) 06:08:40 ID:tzys+eWk.net
【自民党清▲和貝=2▲ちゃん運▲営の北朝鮮カルト統▲一京会信者】
2ch規制→シベリアなどのレス代行スレに人が集まる→待たされるのにうんざりして△を買う→
→じつは2ch運営のカルト統▲一京会信者がレス代行人をしてる(つまり2chに人と金の両方を集めるための、2ch規制とレス代行スレ)


はい言論統制が始まります。
今年の7月から東京にあるネッ▲トカフェはすべて会▲員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警察が、ユ▲ダヤ(統▲一京会)や薩▲長連合のためにイ▲ンターネ▲ットカフェ規制をした。

↓【参考:洗▲脳支配  苫▲米地英人(著)】↓【参考:マ▲インドコントロール  池▲田整治 (著) 】↓
・ 第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。

・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
  GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
  農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。

■いま日本の最▲高権力者は薩▲長連合(鹿児島県、山口県)たちです。日本はいまだに武家社会です■

・明治維新はテロだった
薩▲長土肥の戦費・・・・・ユ▲ダヤのロンドン支店が資金を貸し出す(年利18%)
幕府の戦費・・・・・ユ▲ダヤのパリ支店が資金を貸し出す(年利18%)
借金を型に最新兵器を売り、彼ら(ユ▲ダヤや貴族)の派遣した軍事教官をもって教育し、最新武装の洋式軍隊を作ればいいだけだ。

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査は、薩▲長連合とアメリカのための捜査です。

2▲ちゃんねるに書き込めないレス
http://m▲egalodon.jp/2010-0527-2135-09/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/s▲iberia/1▲274526803/2▲96
↑ 新しい掲示板に移動しよう

北朝鮮カルト統▲一京会=2▲ちゃん運▲営=自民党清▲和貝=薩▲長連合=ユ▲ダヤ権力
2▲ちゃんねるは統▲一京会の世●論工作所として作られてる。あとI●P集めが目的。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:54:14 ID:7BumWYfU.net
kotoku

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:45:27 ID:nVVvxIv2.net
原付→小特取ったよ!!
免許センター行ったら受付で・・・
俺「小型特殊を受験したいんですけど」
警「指定教習所を卒業しましたか?」
俺「小型特殊です」
警「指定教習所を卒業しましたか?」
俺「いや、小型特殊です」
警「指定教習所を卒業しましたか?」
俺「(だーかーらー)小型特殊です」
警「・・・・・あー!小特ね!」
というような感じだった。

証紙買うときも、「小型自動二輪ではなくて小型特殊ですね」って何回も念押しされたし、
申請書類提出も原付と同じ場所だったから、「なんで免許持ってるの?」みたいな感じで言われたし、
試験会場も原付と一緒で、最初原付の問題を間違えて配られたし、
聞いたらその日の小特は俺一人だけだったみたい。
かなりの変人扱いだったなww

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:31:15 ID:h27R0DJx.net
2年前に鮫洲で原付を受けて1回で合格し、その1週間後に江東で小特を受けて1回で合格した。
家からは鮫洲より江東のほうが近いから、小特は江東で受けた。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:48:57 ID:9UTeSjpb.net
俺は二俣川で原付を受けて合格し、2日後にまた二俣川に行き小特を受けて合格した。
二俣川しか試験場がないから何の免許取るにもそこへ行かなければ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 04:14:53 ID:FC/YK4Rb.net
16歳で唯一乗れる4輪車だよね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 10:41:51 ID:4gR8Xayz.net
幅がなくても原付4輪は今はダメなんだっけか
一応現行法では14歳でも乗れる免許は生きてるが
新規取得が出来なくなって何年も経つから実質不可能だから
唯一になっちゃうのかな


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 19:57:00 ID:w4b4uVag.net
取ったいいが運転する小特車がない。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:42:00 ID:TFZ+f473.net
ナンバーだと緑色のヤツだっけ?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:05:48 ID:feZcEf+X.net
緑ナンバーだけど要大特免許なのもあるんじゃなかったかと。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:20:04 ID:kbj5KZO2.net
だいたい緑だけど自治体で違う
新小特が登録が小型で免許は大特


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 17:18:58 ID:rBmUC5Ho.net
へー へー へー 

大特持ってるから構わんのだが、知らずに無免って事がありそうだなぁ


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:05:57 ID:ijf60VCK.net
自動車だけでなく頭も特殊な構造を有してそうって言われた

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:57:15 ID:hbPyoqqH.net
私の父73歳が健康保険証以外に身分証明書を持っていない為
小型特殊免許取得に挑戦する事になりましたw

教本等無いので原付の古本を買い与えました。ただ今勉強中です。
ネットで小型特殊特有の問題が出る自治体が有る事を知りましたが大阪府はどうでしょうか?

町内会の役員をしている関係から、小学生の登下校時(朝、午後2回)旗を持って通学路に行き変質者等居ないか
監視しなければならない為、水曜日(その役が休み)しか受験の機会が有りません。

さて、何回目で合格するかギブUPするか分りませんが、助言等お願いします。

私自身は17で原付、19で普通自動車(現中型8t限定)、21で自動二輪400cc限定(現普通自動二輪)
24で大型自動車、30で大型自動二輪、32で大型特殊、けん引と取得しております。
中小ゼネコンに勤務しておりまして、事務職ですが万が一の時車両回送が出来るようにと一種範囲内の
免許を取得させられた訳です。(大特、けん引は全く自信が有りませんがw)



118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:09:12 ID:7Adz94Ik.net
>>117
一度免許センターに相談したら?
既に持っている免許の更新ならともかく年齢的に免許を返納する世代だよ。
他の身分証明を習得した方が良いんじゃない。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:17:16 ID:hbPyoqqH.net
>>118
まあ、住基カードとかあるんだろうが
今まで無免許で来たことにコンプレックスでも有るのかな
とりあえず挑戦するだけするって事で

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:35:41 ID:T+4asZOY.net
小型特殊にしか関係ない問題も出ることはあるけど、
原付並みの知識があれば合格基準に達するよ。
古本だと法律の変わってる部分もあるからできれば最近の本がいい。
原付や普通車の問題集をこなせばいいんじゃないかな。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:20:42 ID:Maamd8BP.net
素直に原付で取った方がよいんじゃないかなぁ。
乗らなきゃ良いだけの話だし。なにか原付で問題があるの?
小型特殊だと珍しいから落ちると目立つよ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 01:08:29 ID:Gue/rXwb.net
>>121

原付だと、漏れなく免許講習が付いてくる。その費用も高いわけではないが、乗らないとはっきり決めているのに
強制的に取られるのがばかばかしい。

その点、小特なら、受験料、免許交付手数料のみで済む。田舎なら耕運機運転できるし。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:10:27 ID:WqyJHhIO.net
古本というのはやめた方がいい。
法律が変わった部分は頻出だし、知識が古いと確実に不正解してしまう。
小特の勉強なら俺は普通車の問題集を勧める。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 04:20:49 ID:HLfMS196.net
>>123
激しく同意。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 17:00:40 ID:29IIgLQE.net
確かに昔だったら○の問題が今は×ってのがけっこうあるし。
法律が変われば基準も変わるから。

126 :117:2010/10/28(木) 14:17:47 ID:GqTkhxtu.net
多くの助言有難うございます。

しかし、先日父が深夜に猛烈な腹痛を訴え、救急車を呼ぶ寸前まで行きましたが、
早朝には自然に快癒。
内科の診断では食中毒ではないかとの見解。念のため大病院の検査を受けるよう勧められました。
計二回の検査の結果、胆管に腫瘍もしくは胆石と思われる影があるとの事。もっと詳しく検査しなければ
判断が付かない為、今日から十日間の予定で検査入院する事になりました。
結果次第では入院期間も延びるかもしれません。
本人の状態は日常生活等、特に支障はない様です。
「入院中暇やから勉強するわ」と言って教本、問題集を持って行きました。

受験するとしても当分先の事となりそうです。

家を出て独立している弟が「どうせ受からんのやから、これで我慢しとき」と持ってきた
「なめ猫の免許書」復刻版には苦笑させられましたがw



127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:37:17 ID:lQNzDOeB.net
>>126
教本・問題集は新品を薦めただろうな?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 17:07:59 ID:SUIowLbg.net
原付や上位免許との違いは、更新時の高齢者講習に
小特免許のみ所持者の特例があるんだな。

117の親父さんの場合は既に70歳超えてるから
免許取ったら次の更新から特例対象者になる。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:51:56 ID:yPuTtS0E.net
>>126
エコーで検査して結石の可能性有り(なんでそこで”腫瘍”って出てくるのかが良くわからないな:夜間とかで宿直が皮膚科とか眼科の2-3年目とかだったとか?)
10日も入院せずとも、次の日に専門職がちょっと観ればわかるっしょ
救急指定なら、MRIは無くても最低CTも有るわけだし
食中毒と、胆管結石じゃ、全くやれやれ
ポエムを書くにしてももうちょい、”工夫”がね
40才位の逝ってる人へ




130 :117:2010/10/29(金) 00:01:18 ID:BAMWDxIo.net
>>129
説明不足でした。というか私も混乱しているのですが。
「検査機器、方法の詳細は当人もそれから聞かされた私も良くわかりません。すみません」

父は3年前にも軽い脳梗塞で入院しましたが、ほとんど後遺症もなく退院できたました。
歳のせいか血圧がやはり高く、脳梗塞の一因ともなる為、紹介された@病院に通院していたのです。
そこに、今回の腹痛。A内科医院で食中毒の疑いで@の病院に通いつつ
Aの内科に毎日点滴治療の為通院。
@の病院でそれを相談した所、そこで出来る限りの検査。その時にレントゲンではなくてMRI?CT?
写真に影が見つかりましたがそこでは判断不能、更に紹介されたB大阪市内の病院で精密検査
(消化器系全て、Aのフィルム類持参)1回目:直腸からファイバースコープで大腸〜の検査
2回目:胃カメラにより十二指腸までの検査、及び血液造影剤?を投与して全般をMRI?にて検査。

とにかく結果としてBの大病院での判断が、「胆管付近に何かしら有るのは間違いない。血液検査等では
癌の可能性は低い」です。それをより詳細に調べる為のB病院への検査入院という事です。

胆石か腫瘍か判らない@病院がやぶかも知れません。A内科も食中毒とほぼ決めつけていたようです。
B大病院(もう伏せる必要もないかと思いますので書き込みますが大阪赤十字病院です)で聞いたのは
(2回目の検査には私も付いていきました)「腹痛が起こり短期間におさまるのは細微な結石が動いた可能性がある。」
という事と「最初から信頼の置ける病院に来なさい。」の2点です。

今日から入院しましたが、本格的な検査は来週月曜日からとの事。それまでは療養だそうです。
毎日顔を合わせている私には判らなかったのですが、月に一度来るか来ないかわからない弟が
「春頃から、会うたびに父が痩せて来た。」と言いますし、父自身も痩せて来たのは自覚が有ったのだそうですが
もともと肥満体型の為、愚かな事に喜んでいたのです。自身の衰弱にも気づかずに。←検査前の療養はこの為。

>>129様へ、私の文章力のなさ、医療知識の乏しさの為、釣りと思われた様ですが以上のようなしだいです。

>>127
大して高額でもないので、最新版を買いました。
>>128
ちょっと分らないのですが、いずれまた詳しくお聞かせ下さい。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 00:29:10 ID:DlLbLphI.net
なんか、診断と検査の流れがの整合性が取れてない
胆管結石のそれは、問診と触診、そして安い大昔のおんぼろエコーでほぼ確定できる
食中毒のそれと、胆管結石のそれじゃ、症状、っていうか、緊急時でも家族を介しても問診はしたんでしょ
腎臓結石と、背骨がらみの痛みとかならちょい判るけど
それにしても、長い作文の割には、というか、だから、色々と一貫性が無いんだよ



132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:01:32 ID:UHc0GhSL.net
ていうかここは免許スレ、親父の容態はイタチ外だろ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:34:21 ID:OYEbkjnP.net
とっとと消えろよ、釣り野郎w

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:01:31 ID:mFGej5nd.net
普通免許で緑ナンバーのフォークリフト公道運転できる?
フォークリフトの資格も取ったんだけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 14:40:14 ID:8MuMUSfL.net
緑ナンバーというだけでは必要な免許はわからない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:42:43 ID:Z0ryJvnG.net
>>134
フォークリフトの資格は作業の資格であって公道運転免許ではありません。
無免許運転になりますので、公道上は走らないでくださいね。普通免許
が取り消しになります。

現在のフォークリフトはほぼ大型特殊扱いです。
35km/h以上でるので新小型特殊に分類され、大型特殊免許がないと
のれません。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:46:07 ID:Z0ryJvnG.net
参考URL
ttp://www.memuro-ds.com/information/kotoku.htm
ttp://www.web-nihonkai.com/school/daitoku2.html

◆小型特殊免許や普通免許等で運転できるもの
  最高速度が15km/h以下で、長さ4.70m以下、幅1.70m以下、高さ2.00m以下(注)の小型特殊自動車

(注) ヘッドガード等により高さが2.0m超2.8m以下のものを含む

◆大型特殊免許が必要なもの
  上記の基準のいずれかを超えるもの(通称:新小型特殊自動車)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 22:28:31 ID:sf05Eso5.net
2tあたりのクラスまでは各メーカーとも普免桶の『小特仕様』(新小特でない)なるものラインアップしてるな>フォーク
街の倉庫とか工場には多数生息してるものと思われ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 03:40:58 ID:dc6JTdTb.net
まさにブルーカラーの屑の集う板w
その最下層のスレとしては小生意気な厨房発言ばかり

死ねよおまえら!うっといわ!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 11:49:07 ID:Eld0TGL5.net
と、>>117が申しております。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 12:19:39 ID:uEuHdZhB.net
>>140
そっちというか最近あちこちのスレで単発暴言荒らしが出てるのでこちらかと。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 03:04:25 ID:suOHDHoX.net
もうすぐ初更新

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 05:03:46 ID:xTySDm5L.net
更新したら負けだ。毎年新たな免許を追記してこそ、男。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 09:14:25 ID:lGFnXpm5.net
目指していたもの
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
|大|中|普|大|大|普|小|
|  |  |  |  |自|自|  |
|型|型|通|特|二|二|特|
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
|原   | け |   大|中|普|大   | け |
|  |  |  |  |  |特|引|
|付|引|二|二|二|二|二|
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

現実
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
|  |  |普|  |  |  |小|
|━│━│  │━│━│━│  │
|  |  |通|  |  |  |特|
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
|  |  |  |  |  |  |  |
|━│━│━│━│━│━│━│
|  |  |  |  |  |  |  |
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 14:05:30 ID:Tf8r9RXP.net
>>144
なぜ原付を飛ばしたし

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:06:52 ID:YHZb10Tu.net
フルビットを早々に諦めたってことでそ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 15:34:42 ID:qZx+JgmE.net
普通があるだけマシ。
俺は原付小特普自二中型大型大特けん引で、普通が取り消されたorz

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 22:03:29 ID:YHZb10Tu.net
取り消された?
新普通は取得していないので抜けになっただけでわ?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:38:07 ID:jq2BR0/8.net
>>147
自動車のとこだけ抜粋すると
元の「普通、大型」→「普通(空欄)、中型(8t限定)、大型」
になったと言う事では?
俺がそうだけど。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 00:23:52 ID:dWPZIWAe.net
まぁ殆どの人はそうだよ・・・勝手に中型にするんだもんな〜
マイクロバスが普通から大型に、
ミニカーが原付から普通に変わったときみたいに
必要な人が既得権の審査受ける形にすりゃよかったのに。
審査受けなかった人は既得権放棄しただろ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 03:03:03 ID:tECa4BwE.net
その辺りの苦情はこちらへ

【無免許】中型四輪と普四輪と牽引免許【勘違多発】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1285119538/l50

っていうか、普通という文言はよくねーとおもうな。上のスレでも
あるけれど、勘違いした若者が知らずに2屯〜4屯トラックを無免許
運転して免許取り消しになる事例があとを断たず。

小型四輪って名称にすれば「旧普通」「新普通」の勘違いもなくなるはず。
ってか、オッサン等が新普通と言う概念を持たずに現在も配車係りしてる
のが問題なわけだが…。

つかまってないだけで今現在も相当数の無免許運転あるとおもうな。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 03:20:14 ID:KVL5KcJC.net
むーん?
大型持ってるのに中型になんで限定が付くんですか?
と聞いたらやっぱ深視力の関係で大型取り消されても「旧普通に相当する中型8t限定」まで落とされるだけで
大型+中型の限定無しだと→新普通まで落とされるという話だった。

さて小特の話を再開しよう。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 15:36:11 ID:locoyLJr.net
>>144
ズレてるね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:14:49 ID:Q2ZSalVT.net
>>142です
小特更新してきた。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:33:41 ID:JaGFr95C.net
みなさん大特はとらないの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:50:58 ID:2eqnb5wA.net
>>155
持ってるよ。
あれ実技がある中で一番簡単だろ。後輪操舵しか知らないけど。
ATだし、バケットの上下は発進、最終停車だけ。
検定項目は指示速度、方向転換、踏切通過くらいか。
S字、クランク、坂道発進もないし。
試験場飛び込みで取れる。(まあ、未認定で2時間くらい練習は必要かな。)

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 01:18:41 ID:dPJbDnCV.net
作業をするわけじゃないしね。
あくまで法規通りの走行で安全に運転できるかだけだから。
ただ特殊車両とつくだけあって普通車より簡単なんて
言葉を鵜呑みにするとボロが出る。
 まあ小特スレで話するのもなんだから続けたいなら大特スレで・・・

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 06:58:45 ID:yo5lzrQo.net
>>157
うるせえ!馬鹿!
>>155
が訊くから答えたまで。
ラフタークレーンなんか公道でも楽勝じゃねえかw
法規なんか知ったこっちゃねえ!ぶつけても死ぬのは相手だしw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 12:21:41 ID:u+YcC0aX.net
>>157はふつうにレスしてるだけなのに、>>158はなぜ荒れてるの?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 15:21:29 ID:avXcMP7i.net
>>159
世の中には目が合ったとか隣に居るだけで刺したり、
正しいことを言ってても横から会話に加わるだけで気に入らないという人がいる。
そういう人とは関わっちゃダメだよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:13:52 ID:EQAAewqB.net
158みたいのが大特で転がって死んで
高さ制限が緩和したり新小特が出来たりしたんだがな
バカは死ななきゃ治らないと聞くが
おかげでこっちが助かる場合もあるから必要悪でしょ


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 10:38:53 ID:IT1XtT6o.net
単に小特と大特だけの免許の人いるのかなぁと聞いてみただけだが、

なんか荒れちゃったね。ごめんね。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 12:57:49 ID:oeJwCuiL.net
>>155=>>162は謝る必要なし。
何故かキレてる>>158が荒らしなだけ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 14:39:38 ID:Pquilh0r.net
>原動機付自転車(原付)免許を以外の運転免許証を保有していれば、

いみわかんね

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 14:53:59 ID:mBmyoqun.net
>>162
スレタイを読めばわかるが
元々はフルビッターの派生スレ
派遣切りやネカフェホームレスやボケ老人の身分証として再燃しただけだから
大特の有無も人によって様々

荒れたのはお前が原因じゃないから気にするなよ


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 14:56:02 ID:mBmyoqun.net
>>164
読んだままだろ
原付以外を所持したら小特がつく


167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 15:45:55 ID:OLLvwC3F.net
つかねーよw
公道で運転できるようにはなるけど。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 20:23:43 ID:jocl4Py1.net
自分の言い方しか認めないのは自閉症特有の症状です


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:05:57 ID:tZSqKU1P.net
×原動機付自転車(原付)免許を以外の運転免許証を保有していれば、
○原動機付自転車(原付)免許以外の運転免許証を保有していれば、

×原付以外を所持したら小特がつく
○原付以外を所持したら小特を運転できる権利がつく

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:49:10 ID:2E3m8cM+.net
権利じゃなくて義務だろ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:39:34 ID:pOF25JiS.net
道路交通法85条2項を読み直せ。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:13:18 ID:mZdXiLrq.net
>>170
義務だと、「○○車を運転しなければならない」ってことだぞ。
「運転することができる」は権利、日本語読めますか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 00:58:22 ID:+kEOssW0.net
小特と大特(農機)なら農業高校でいた。
ただその後もそれを維持しているかは不明。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 17:10:57 ID:b5NSS8Jk.net
高校(工業)の先輩が小特所持してた、俺ら原付習得してた時に小特のみ。
農家で勿論農機を動かす為。
春の田植え休みと秋の稲刈り休みを各一週間ぐらい取っていた。
この休みは無条件で出たらしいし、欠席扱いには成らなかったらしい。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 23:31:57 ID:5FOr97+O.net
今原付のみで。普通車講習中。卒業後小型受けて次の日に普通免許の本免受けようと思う。できますよね?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:04:08 ID:hEgHW5S+.net
>>175
できるできる

こっちは小特→原付ときてやっとこさ普通の仮免が取れたわw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 10:10:22 ID:X497Z009.net
そうか、原付取得後、すぐに小型特殊を取得すれば、
いきなり緑帯から青帯になるのか。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:07:01 ID:SjP7hRQL.net
>>177 そういうこと。
>>175 試験場に出す書類(卒業時に渡される)が原付のみ所持記載だったら
小特免許取得後に修正の必要があるよ。気をつけるのはそれくらいか。

何にせよ普通や二輪の免許取る前に原付などの免許取るのは
試験場の試験の経験を得ておくことが出来る。
普通車の教習所スレなどを見ると初免許が普通で
初めて行った試験場の雰囲気に飲み込まれて不合格というのも多いようだw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:07:57 ID:uMZHaD3C.net
中型8t限定は8tには乗れるが5tには乗れないとか
青信号で前が詰まって進めないので発進したとか
イヤガラセなくらい変な日本語の問題が出るから
読解力の足りない奴は間違えて落ちるな


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 01:57:21 ID:uZT2nwve.net
>>179
お前の日本語変じゃないか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 22:13:27 ID:/oVedukI.net
試験場のふいんきはどう考えても甘え。
あんなの問題集を一夜漬けすりゃ一発で受かるだろ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 00:32:41 ID:YVQIeh3A.net
そうなんだけど、車板とかの免許スレ見てみ?
意外なくらいに学科試験に戦々恐々としてる奴多いからw
「試験」となると苦手意識なのか或いは気合入りすぎるのか
どうにも冷静さが保てないってのもいるわけで。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 02:24:38 ID:YztWGGOe.net
>>181-182
俺が先日試験場に行った時、しゃれで学科試験受けたんだけどさ、
二種学科を受けざるを得ない訳だ。
原付、自動二輪、一種普免?、二種、同じ大教室。原付だかは30分で退出したけど。
旅客関係の問題も混じってるが考えれば分る程度。もちろん知らない事は答えられない。
例えば、旅客車に持ち込んでいいガソリンの量とかさ。
答えられないと言ったがマークシートじゃないか。当たる事もあるさ。
合格したよ。

ところが、発表を見て合格者は元の試験室に戻るんだが、半分は落ちてる。
本番に弱い人なのか?馬鹿なのか?

とにかく、二種学科合格の有効期間は半年なので普通二種から始めてみるよ。
最初に指定された技能試験日は延期。
試験車両見たらフェンダーミラーだったし、鋭角なんか車両感覚掴まないと無理だ。
セダンなんか何年も運転してないし。

スレチなのでココまでに・・・
小型特殊の受験者は居ませんでした。大阪門真。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 08:32:52 ID:v4sHt/QP.net
試験場の雰囲気なんてセンター試験を3回受けた俺にしてみれば屁でもなかったがなw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 17:15:35 ID:cNsqjBBt.net
普通車の教習所卒業生が馬鹿なのか知らんが、落ちるやつも結構いるな。
合格者・不合格者が別々の方に移動する様子は十戒の紅海が割れるようだw

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:20:55 ID:Dp/lYv+8.net
>>182
試験がダメなんじゃないんだ
警察がダメなんだ

>>183
少子化と教習所で買えるようになって人数が減ってるのかな


187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 19:32:14 ID:ZbJBkPDR.net
>>183 神奈川二俣川は
午前:原付・小特受験 / 教習所卒一種初回受験
午後:教習所卒一種再受験・教習所卒二種受験 / 一般受験仮免・一種・二種
でそれぞれ試験室が分けられてたな。
原付合格者は午後は二輪コースで原付講習やって夕方免許貰う形。
小特は学科だけ講習無しだから昼過ぎ貰う。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 22:33:14 ID:PO1owgFm.net
>>187
そうですか。
昼前に行ったので午後に回されましたが午前組もあると思います。
大阪光明池はまた別時間帯、そっちは大型けん引大特はないのですが、
普通車の検定の難易度は門真より厳しい。
山を切り開いたニュータウンの中にある為、路上に出るなり坂、住宅街を通る為、路駐の荒らし…
府内でこれだけ差があると言う事は都道府県によって差があっても当たり前でしょう。

P.S.進学校で免許取得を禁じられている高校の生徒会が抗議の為、小型特殊免許を集団受験するとの噂w

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 22:42:30 ID:n36kY6qO.net
千葉幕張は二輪試験棟っていう建物に隔離されて原付と一緒に受験。
合格したら安協のどうでもいい話→視力検査→昼前に交付。
試験は平日の午前のみ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:07:33 ID:ofSjD2Gk.net
明石でしょうとく受ける場合免許その日にもらえますか??
2週間かかる自治体もあるようなので・・・経験者いませんか

191 :190:2010/12/14(火) 02:11:25 ID:ofSjD2Gk.net
ちなみに今の免許は原付のみです。
http://homepage2.nifty.com/tom76/kotoku/kotoku.html
に書いてあることが気になったのできいてみました

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 02:48:00 ID:9rxW8q25.net
>>190
大阪の場合
昔原付を受けた時、講習は2週間後に指定された。
今は講習も当日になり即日交付。
昔も今も講習のない小型特殊は即日交付。
明石は
http://www.police.pref.hyogo.jp/tetuduki/unten/nittei/index.htm
なんだろうけど、小型特殊については特に書いてないみたいなので即日かな?
なぜ直接電話しないんだいw


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:18:47 ID:pzqHt/ux.net
フルビットを目指す人って全部運転できることより欄を埋めることが目的だから
農耕者に限るとかAT限定とかけん引は何トン以内〜とかの制限はあってもOKと考えてるのかな?


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 14:04:55 ID:aO2K5w2U.net
>>193
免許ヲタ図鑑によれば、真性のフルビットが最上級とする派と
限定を付け過ぎて裏面にまでハンコを押される事に意義を見いだす派がいるようだな。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 22:41:21 ID:YusIvIjB.net
変なこだわりが最高に素敵

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 00:49:22 ID:xsT4Ygdj.net
条件スレがあるようにフルビットと条件は別だな
裏の判子スレはないようだが

昔友達に2輪小型限定で裏に中型に解除と大型に解除と判子の奴がいたなあ


197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 07:01:47 ID:OSupewTa.net
>>196
二輪免許が普通と大型に分かれた今は使えないテだな。
(大型二輪取った時点で新免許証になるから)
逆に今は小型ATから始めて小型MT〜中型AT〜中型MTって限定解除重ねるテがあるw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 08:27:02 ID:bdVwlZR6.net
限定を増やすためだけに普通二種AT限定を取得しようという輩も居る。

中型一種8屯限定
旅客車AT限定
中型以上眼鏡等

なんてのがかなりの通好みの免許らしい。
○珍条件スレに行けっていわれるのでそろそろ自重。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:54:20 ID:wTV51qjC.net
条件が5行になると裏に行くのかな。現状、小特と普通一種しかないけど。

眼鏡等
普通車はAT車に限る
大特車は農耕車に限る
けん引車は農耕車に限る
普通二輪は小型二輪AT車に限る

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:37:26 ID:6cZh5qhC.net
免許ヲタ図鑑
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

?良く分らないw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:26:56 ID:gN3q4pXW.net
小型特殊でとどまるか、否か。
それが今後の免許人生に影響するのか。
小型特殊を取得した君は今、人生の岐路に立つ。

@原付を取得し、フルビット化をめざすか(普通のオタ)
A大型特殊を取得し、小特・大特2ビット(奇特)
B自分生涯小型特殊のみッスから(一番渋い)

ここからどうでるかだな。
個人的には小特→大特→牽引→中型四輪とあえて普通四輪抜き
が渋くなると思う。普通ではない自分を演出するにはよい組み合わせ。


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:07:14 ID:7dRhBycI.net
4. 小型特殊→住基カード→パスポート
(身分証明書が欲しかっただけ)

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:49:13 ID:KNulwwBF.net
>>202
なら小特でおしまい。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:29:25 ID:DMfaelMv.net
この辺だと住基カードじゃ通帳もビデオの会員カードも作れないけどな


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:55:33 ID:UQEzKwjR.net
素晴らしい

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:48:08 ID:+COa2b1F.net
限定免許とか見てて面白いな ライトトレーラーとか存在すら知らなかったよww


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:52:14 ID:jmqP3KFG.net
国道を小特で珍走してたら「小型特殊免許」って看板があって
何の免許か聞いてみたら特殊小型船舶=水上バイクだった。

陸と海とじゃぜんぜん印象が違うな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:21:04 ID:t2CgnVKw.net
海の上では5馬力未満のエンジンは、無免許で運転して良いんだぜ。
だから、結構3馬力程度の微妙な電動スクリューが売れてるらしい。
浮き袋みたいな、フローター?とか言う奴にこれを組み合わせれば
無敵だ、とか言ってた。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 13:33:28 ID:KvJpw968.net
男なら誰でも一度は憧れる。
ttp://blog-imgs-23.fc2.com/w/a/t/watmark/hashire-kouunnki001.jpg

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:18:49 ID:SFd49Oxg.net
>>209
憧れるけれど、この車線を走ったらまずいんでないの?

小特とってきますた。目立ちまくりで恥ずかしいですね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:12:21 ID:tHVABBXY.net
右折するんじゃね?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:46:14 ID:tHVABBXY.net
>>210
千葉幕張では合格すると原付と区別するために小特バッチをつけさせられる件。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 21:33:28 ID:8SJvJ6g/.net
受付で小特印をどでんと押されたり、試験会場では一番後ろで並んだり。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:52:14 ID:tHVABBXY.net
ついでに解答用紙には平成のマーク欄がないし。

215 :210:2011/01/09(日) 02:51:15 ID:49znwRjV.net
本来の受付場所ではない場所で受験手続が完了。
受験番号が指定された後に呼出し放送、番号が変りました。
「小型特殊受験の方は、、、」の説明で、
試験会場のあちらこちらから「ぷ!」の声が聞える。
他の人が50分の試験なのに、30分で途中出場。説明を聞く為に再度入場。
小特の人は前に出て、が数回。
免許証交付は「先ずは小特の方」で、一番最初。
目立ちまくり。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:11:05 ID:Madt7qlT.net
ある意味ヒーロー

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:19:42 ID:5UfuOIyu.net
>>209のやつって維持費は農耕用小特車の軽自動車税だけでいいんだっけ?

218 :210:2011/01/13(木) 02:54:17 ID:phD6ynyX.net
>>216
羞恥プレイ、いゃぁーん。

209の車輌、どこで買ったらいいんだろう?
前の部分と、後の部分、別々に買うのかな?
前の部分は農機関係として、後の部分は既製品があるのかな?
これでドライブしたいよぅ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:41:25 ID:LHo4Xk1P.net
>>218
農機具屋で既製品を売ってるよ。
後ろには灯火類が一切ないのがちょっと怖い。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:38:26 ID:Dcsag6Q6.net
JAに問い合わせるか?w

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:58:50 ID:JA5R4rAm.net
盗んだ小特で走り出す 行くさきさえわからぬまま、

くらいつく爺のなげ鎌喰らい 

だれにも縛られたくないと 乗り込んだ この小特は

選択ミスった気がした15km/h。





222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:51:03 ID:VOq7mHZH.net
鍵が無くてもエンジンをかけられるから困る。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:31:10 ID:/JbZdIkh.net
>221
ワラタ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:55:19 ID:FBl26luI.net
尾崎豊もいいけど、やはり小林旭だろうw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 16:43:23 ID:z1sMakHu.net
やっぱり「燃える男の赤いトラクター」か!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:11:35 ID:Jp3mWdim.net
スマン、自動車ショー歌の方をイメージしてしまった。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 13:31:45 ID:I2SX8ZK5.net
他は15km/hしか出せないけど、45km/hまで出せます。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 17:46:58 ID:URPNXuoV.net
ジジイの投げ鎌とか物騒すぎるダロw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:54:36 ID:1GA3MULg.net
今日もぬわkm/hで快走。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 22:05:24 ID:58MoWyT1.net
>>227
赤塗装は通常の速度の3倍か

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:35:51 ID:VcMYTz17.net
>>230
デフォで赤だろw
ツノ飾りで指揮官機であると見分けるんだよ、農村では。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 02:28:06 ID:MDbdgFtO.net
群馬では常識

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 01:53:36 ID:RfNN+SNP.net
群馬だったら漫画のFに出てきたトラクターが欲しい。
「タンボチャージャー」積んだやつ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:08:03 ID:YFzK0dYh.net
小特受けた。結果待ち

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:23:21 ID:YFzK0dYh.net
発表怖い

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 11:01:05 ID:YFzK0dYh.net
落ちた…。 43点とかしにたい

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:48:10 ID:3J9wj1tW.net
小特で不合格だとやっぱり目立つの?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:08:39 ID:43MVdOZd.net
落ちるなよ。そんなの落ちてるようだとこの先生きのこれないぞ。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 15:22:12 ID:TuvQ/YYY.net
うーん?
本番の試験に弱い人もいるからなあ・・・

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 18:39:58 ID:FI4/e0EJ.net
>>236だが、ネットの問題集と本を覚えたんだが詰めが甘かったことが反省としてあるかな。
>>237落ちると目立つね。 原付と仮免と一緒に受けるから余計目立つ。
小特でGOというサイトで見たくらいかな。 原付に近いかな。
次回、頑張るわ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:46:42 ID:PBbYDdNE.net
既に、普通免許を取得している人も取れますか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:59:27 ID:PBbYDdNE.net
【取り忘れに】小型特殊免許 Part2【ご用心を】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1256303039/

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 06:23:08 ID:UIfEhDKD.net
(^з^)-☆Chu!!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:59:02 ID:qX7uazPv.net
>>241
普通免許を持っていたら、小型特殊免許を取得できない。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:43:05 ID:AEj7r52P.net
普通免許を持っていたら、(そのままでは)小型特殊免許を取得できない。
取得する方法は、あるにはある。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:55:50 ID:yJahuADN.net
>>245
失効するとか、返上するとか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:04:45 ID:FLO8vnm/.net
新小型特殊を普通免許で運転して警察署に免許更新しに堂々
といくと、なんと5年後には受験資格が貰えるよ。無免許運転で
欠格5年!!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:04:23 ID:BhIzQO0T.net
無免で5年ってどんだけ取り消し歴あるんだよw

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 09:43:54 ID:xCO2307a.net
そっかw。それならついでに建造物損壊もつける。
ドライブスルーで免許更新しようと小特で警察署に突入すればOK。
やりすぎると懲役刑ももれなくついてくるから加減も大切。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:15:18 ID:x/J1thXL.net
「容疑者は『小特免許が欲しかった』などと意味不明の供述をしており…」

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:26:44 ID:qNnmEFPQ.net
そこは>>209のタイプの小特車で突撃して「容疑者は『アクセルとブレーキを踏み間違えた』などと意味不明の供述をしており」で

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 00:58:06 ID:9/1ev9Ih.net
>>251
あれは…どうみても新小型特殊には見えん…。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:00:07 ID:EZ9e3RvO.net
>>209が右折してったら、駅前ロータリーに入るんだよな・・・

254 :210:2011/02/07(月) 09:12:30 ID:e76DIybI.net
>>236
落ちるなよ。それと、生きろ。再チャレンジしる!
漏れの時は、小特特有の問題は一切無し。Web上では原付教本で大丈夫だとかなんとか
言っているところもあるが、四輪の知識を問う問題多数。
>>238
「この先生キノコ」、一瞬何のことかと思った。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:41:06 ID:I7j2Wx7R.net
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U

きのこる先生(2009-2001)

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:59:09 ID:7FxU7kf/.net
>>254
励ましのレスありがとう。 頑張ってみるよ。
受けたら、レスする。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:06:50 ID:okl/m+53.net
小型特殊ってマジで貴重だからガンバれー

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:32:07 ID:oPXTjU+I.net
>>257
頑張るよ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 01:40:24.82 ID:L71ue+aE.net
警察庁の運転免許統計見るといかに取得者が少ないか分かるね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 05:14:00.88 ID:jKZQZPwh.net
70歳代がいちばん多いね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:44:48.33 ID:l6bMkxr7.net
19歳で大型ってのは全部自衛隊か?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:59:16.50 ID:nxGZYozm.net
20歳未満の中型・大型は「政令で定められた受験資格」が無いとダメだからそうでしょう。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:28:55.61 ID:CiVh0In0.net
牽引の2種免許が数人いるけど、なぜ牽引だけとったんだろうw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:48:46.87 ID:7ldEQLfR.net
トレーラーバス『だけ』運転するならそれで済むとか何とか、、汎用性無い資格w

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 23:47:14.13 ID:niOiZ6OP.net
今日原付合格したから明日小型特殊受けてくる。
しかし、HP見たら受付が11時までで試験開始が13時ってどういうことなんだよ…

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 07:30:35.53 ID:8dmRafdM.net
2輪のが悲惨だけどな
事前審査が9時で受付が11時で試練が13時で免許交付が16時とかな
帰る時には電気は半分消えてエスカレーターは停止されて


267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:40:21.95 ID:pJFJj8zR.net
しまった。1点足らずに落ちてしまった…
原付と仮免受かってたから油断してしまったのか?
明日絶対合格してやる

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:38:51.56 ID:wMcCx+6m.net
      
        そんな     
  Ya      Zu     Ya
      小特が欲しい

\(^o^)/ ━(^o^ )┓ \(^o^)/
  ┃┃    ┏┗     ┃┃

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 04:24:45.54 ID:L3Ms5izI.net
俺は二種の一発目は牽引、理由は学科の失効が怖かったから。

当時、海コンのドライバーやっててイツ休めるかワカラン仕事だったので取敢えず免許だけ確立しとこうと考えた。
後輪操舵の試験場ならフォークマンとかは先に大型特殊二種から始める人も居るのでは?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 04:49:30.83 ID:7XC6RWGu.net
>>269
なるほど。失礼しました。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 16:46:06.03 ID:w+SK7uIY.net
今日受かりましたよー

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 06:36:03.71 ID:wat1/mjH.net
おめでとう。

 だがこれはスタート地点に立ったに過ぎん。
これから諸君は重い十字架を背負うのだうんぬんかんぬん。
だからこそよりいっそう安全にうんぬんかんぬん。免許は権利
ではなく許可であり、云々かんぬん日々努力する義務を負う。
今日がその1日目なのだ。

…お説教がながくなったが、
つまり何が言いたいかというと、取得するだけならばだれにでもできる。
諸君はやっとスタートラインに立ったのだから、
農機具屋にいそげ、まだ田植えには間に合う、ということである。


273 : 【東電 80.7 %】 :2011/04/01(金) 23:43:41.07 ID:8/FlTs/R.net
兄弟スレ

【初めての】原付運転免許【免許】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1299046763/l50

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 02:11:22.67 ID:zzAhMjDU.net
小特とった
何がVIP待遇だよ、冷遇されたわ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:30:35.25 ID:UGHe6jbF.net
免許マニアからすとガチVIPだろwww


276 : 【東電 79.5 %】 :2011/04/02(土) 23:10:31.74 ID:Qnr18lBt.net
その待遇を楽しめる人でないと(小特免許は)難しい。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:20:50.15 ID:6HQS6PW0.net
>>214亀レスだが
昭和から平成に変わった1月8日に書き込んだのも何かの縁か?
6年前の1月8日(平成最初の日生まれの小特受験解禁日)から平成のマーク欄がないとおかしいはず。
自分は3年前に東京で受けたけど、平成のマーク欄はもちろんあった。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 15:36:56.81 ID:Q8K1mFIx.net
>>277
昭和の横の白紙部分に鉛筆であらかじめマークされた解答用紙を配られた。
「このマークは平成という意味か」と職員に尋ねたら「そうだ」と言われた。

他の免許と違って受験者も限られるし使い切るまでこういう運用なんじゃないか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 15:12:56.34 ID:q4iSvTow.net
大阪門真は新様式に切り替わったようだ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 00:14:05.26 ID:RLG7Pckt.net
>>263
牽引一種で十分な仕事でも、二種免許持ってる方が重要視されるというのはよくある話

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:08:02.62 ID:KrzMj5iG.net
14マス埋めた人って暇人だな。
14種類の車に乗れるだけでいいじゃん

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:07:03.30 ID:R7l3UL+u.net
14種類の車に乗れるというのは少し異議があるな
軽とか三輪車とかサイドカー付バイクとかは昔は別の免許だったんだぜ?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:01:45.43 ID:FKEBGA6e.net
大特→大自二→大特二→け引二→大二

これはこれで…

284 : 【東電 77.5 %】 :2011/04/28(木) 19:34:34.61 ID:YcMs6OPv.net
でもこのスレ的には原付・小特から始めないと意味無しというw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:44:23.62 ID:tqDxWHL3.net
大型四輪はマイクロバスに限る
中型四輪は11屯未満に限る

この場合、フル規格の中型四輪には乗れるのであろうか。
うちのオヤジさまの免許なんだけど…。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:15:58.69 ID:R7l3UL+u.net
大型免許を持っている以上、すべての中型車を運転できます。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:19:02.36 ID:R7l3UL+u.net
あれ、条件間違えてない?すべての中型者は11トン未満だが。
運転できるという結論は変わらない。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:35:10.90 ID:tqDxWHL3.net
あ、中型は8屯に限るでした。すいません。

父親は今まで通りだと聞いてきた、と言ってましたが、
それだとフル中型に乗れない大型四輪免許になるわけで
常々疑問におもってました。

やはり中型は全部のれるのですね。有り難うございました。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:22:02.05 ID:1I0UQowK.net
中型車8t限定が記載されてる(大型持ち)って事は
じじいになって視力が劣化して大型の視力検査に落ちても、
現行の普通車にいきなり格下げに成ることは無く
既得権の旧普通車=中型車8t限定は運転出来る、って意味
この話題、4年前だったら旬だったがな


290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:35:10.95 ID:SKQ+g3wU.net
とりあえず、まだ未更新で中型表示になってない
旧普通免許の人がいるから現在進行形の話題でいいんじゃない?
来年の夏になったら旧普通は過去の免許になる。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:53:44.22 ID:EnHYZ2W1.net
専用スレだと今頃と突っ込まれるからスレチなここに書いたのか



292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:43:21.24 ID:737bQ4Km.net
専用スレは専用スレで高所作業車とか牽引ローダーとか
変な方向に言ってるから、ここでもいいんじゃね。このスレも
もともとはフルビットあたりからのスピンオフなんだし。

つか、マイクロ限定だと、正直、専用スレってどこになるんだ?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:47:01.46 ID:QgkNumji.net
マイクロ限定は大一大二にしか存在しない条件だろ?
ただし本来対象であるマイクロバスは中型自動車だけどね。
免許のスレといっても免許取得者向けのスレと、免許制度を研究考察する人のスレがあるからなあ。

正直このスレは制度をudud言ってて、たまに受験者が書き込んでるなw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:31:42.28 ID:swIJWhsr.net
大型のマイクロ限定って、どんな条件の免許だ?

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:25:48.44 ID:SzsNHXUn.net
大型は定員29人以下の乗用車に限る

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:48:09.05 ID:dU37yxxr.net
>>292
マイクロ限定の話だと限定免許スレな感じだけど
質問者の内容からして8t限定スレのほうが良さそうだな

>>293
マイクロ限定は中型じゃないんだよな

>>294
定員29人以下なら11tを超えてる大型でもOK


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 03:34:19.01 ID:3TCR1k2U.net
>マイクロ限定は中型じゃないんだよな
そう、事実上マイクロが中型で売られてるのに、大型免許にマイクロ限定があるからややこしいことになる。
>大型は定員29人以下の乗用車に限る
重さの上限が無い点で中型とは違うんだよな。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
での定義はあくまで大型自動車だからその中で重量次第で中・大分けてると。

>>288
旧大型免許時代のマイクロ限定は中型8t未満車両+>>295だった。
新大型に移行されて下位の中型車両は全部OKになった。
特定中型にあたる車両が以前はマイクロのみ、今は全部可能になってる。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:41:10.39 ID:HegITGZf.net
>>296
【無免許】中型四輪と普四輪と牽引免許【勘違多発】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1285119538/l50

内容からすれば、ここかな…?

しかし日本の免許制度は果てしなく複雑だ

299 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/02(月) 20:27:57.14 ID:PhSkkXPK.net
小特の試験39点・・・
普通の人は一発で受かるものなのか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:48:19.87 ID:U3jWG3Xs.net
>>299
一発で受かる人と何度受けても受からない人に大別される

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:39:59.28 ID:lBVyLixP.net
普通免許用のお勉強をおすすめします。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:20:56.49 ID:+lVDoWNf.net
選ばれし者しか取得できぬ。


303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:56:00.16 ID:RUqStXCJ.net
教習所で売っているような問題集を一夜漬けすると確実に受かる

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:17:32.47 ID:SNxzPub9.net
原付のでも問題ないよね?
再来週受けに行こうと思うのだが

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:13:46.88 ID:SGwC4nn4.net
むしろ小型特殊だけに関係する問題の方が少ないから
他の問題で9割以上取れれば。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:22:04.26 ID:JMzFdBlt.net
マニアで全免許ゲッツを目指すなら普通車の問題集やっとけば無駄は無いよなー


ペーパーだと、原付・小特・1種普通or大特・二種 の四種類受ける事になるのか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:07:12.09 ID:IoiNlmQK.net
確かに小特とったら変人扱いされた。
はじめはここまで変人扱いされないだろうとは思っていたが…

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:33:20.02 ID:7Bd4JOd2.net
某サイトでは小特を持ってるだけでヲタ度3だから仕方あるまい。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:25:51.34 ID:pg4lsW9e.net
変態→快感 こうなったら末期w

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:35:42.41 ID:NkuleP79.net
307です。
小特とったら確かに変わり者扱いされるとは多くのサイトにあったから、
とる前からとった後に変わり者扱いされるだろうなとは思っていたけど、
このことに本当にリアリティーを感じたのは小特とった後だったww

>>308さん
もしかしてこのサイトのことかな?
自分も小特とる前に見ました。
ttp://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/wotameikan.htm

>>309さん
マゾみたいw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 12:27:33.51 ID:aaxQkrTs.net
  V /  / _,, ァ=ニニ:}       _
   .V  /,.ィ"f= <r'ニ三{        |_    ┐   _l_ l
    'vf^<''"  弋z.ミ'テtフ       |_ Х □_ 匚 L | У
    〉!ト _ i{ ´ ̄r' =|'
   ./ェ゙‐ェi.    、__`_ヤ     ( その通りでございます )
   ./iュ.Hヽ.、   ゙,ニ/
  -^ ー'-.、,i._`ヽ,.仁リ
  ー - .、     /、

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:49:25.29 ID:hEpr68GL.net
自分も生まれて初めて履歴書の資格欄に書ける取得した資格が小型特殊免許だとは夢にも思わなんだww

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:08:56.01 ID:yp7XlS6x.net
履歴書に書かない方がいい資格のような気がしないでもないw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:26:58.26 ID:DZyYsjJ1.net
話ぶった切ってわるいが、前の板(その他でも相当)で車取れないから小特取ったって書き込みしてた奴

562 名前: 541 投稿日: 2008/04/18(金) 22:38:36 ID:bIwz3axP
>>541の27歳男です。

小特受けようと思っていたが、結局原付を受けることにした。
理由は、「小特とったあと原付受けることになったら、原付を併記ではレアすぎて面倒だから原付取ったほうがいい。」と知人にいわれたから。
そして、つい先日原付の試験に合格した。
しかし、予想通り原付の講習についていけず、他の合格者と違い自分だけ別メニューだった。
講習終了後に、原付講習のスタッフ(試験場一発受験のスタッフ兼務)から、「君乗る予定あるの?」と聞かれた。
そしたら、「まったくありません。身分証明書目的で、原付乗るのは今日が最初で最後でしょう。」と答えた。
そしたらスタッフから、「そのほうがいいかもね。」といわれた。
その後教室で、別のスタッフから、「講習どうだった?」と聞かれた。
「まったくだめで、身分証明書目的で受けたので、筆記合格すれば即交付の小特受けようかと考えていた。」と答えた。
そしたら、自分のそのことについてとへたくそ運転のことで、スタッフ同士で話題にしてしていたそうだ。

(結論)
@小特にすればよかったと思っているが後悔していない。せっかく原付受かったから小特もついでに受けようと思っている。
A数年前に自動車免許取得に挑戦して失敗したが、今回の原付講習で自動車免許取得再挑戦はしないと決めた。

が更新の時期に入ってるな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:35:35.78 ID:FOpqeGW4.net
世の中いろいろな人がいるもんだな。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:48:07.36 ID:yp7XlS6x.net
原付とってから小特を併記でもレアで面倒な気がするんだが

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 03:21:41.93 ID:Lu5R2xel.net
初回講習より安いからと言ったら、交通安全協会の人に感心された。

318 :210:2011/05/09(月) 04:27:20.10 ID:G9IKkqpW.net
>>314
小特とったあとで原付ってそんなレアなんすか。
春になってとったんですよ、原付。雪国なもので冬場は原付講習受けられないもので。
原付講習担当の方から、「風を切って走るのは気持いいでしょう!」って言われました。
そんな余裕皆無。ビビリまくり。
原付でリヤカー牽引をする予定でしたが、まだ死にたくない。
ターレー、モートラ、マイテーの類の購入をマジで検討しています。
原付よりもはるかに高価ですが、生命にはかえられない。

運転免許統計で、
併記免許 原付 某(都道府県)1
とか出てしまったらどうするんだ。gkgkbrbr

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:53:21.77 ID:Fsf4Kx2N.net
小特も取得したからついでに原付も取るかって思っていたけど、
2輪の運転って結構相性あるんだね。
普通自動二輪を取った人も似たことを言っていた。
最初は小特のみの表記しかないと絶句モンの免許証と思っていたけど、このアホっぽさもなかなかおもろいし、
更新したり更新前に新たに免許を取ってしまうとこの時期限定のグリーン免許とは、おさらばになってしまうし、
またこのアホっぽさをしばらく楽しむためにも(?)
当分小特のみにしておいてもいいかもと少し思った。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 17:55:47.55 ID:IwJoU8XD.net
そういえば兄貴分のスレはどこいった?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:43:29.90 ID:x+A4exKE.net
二月末あたりに1000近く行って落ちた。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:59:44.98 ID:19MsxolJ.net
>>314
満3年経過(彼の投稿に2008年2月も4月も27歳と書かれていた)しているから、もう更新しているはず。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 02:02:27.44 ID:D9TwabGH.net
例えばその彼が2月中旬以降に誕生日として、有効期間最終日が3月11日以降で
もし大震災の被災地だったら更新特例で8月31日まで有効だな。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:01:55.73 ID:PZNDGILc.net
それにしても小型特殊15km/hでは
一刻を争う津波避難にはつかえないな。

そういうことまで考えると、やはり原付併記は必要だ。
まぁ小型特殊単記は確かにかっこいいんだが…。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 03:18:29.60 ID:gGZPYSGL.net
マジな話、自動車で緊急時の避難は×。
同じ行動の車で渋滞になって動けない。停電したら信号機もダメだから。
実際、それで間に合わずに津波にのまれた車両多数。

これからは津波の来ない所や歩いて逃げ切れる場所、
中高層建築しか認められそうにないみたい。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 13:39:20.45 ID:D1+9RWy5.net
今日小特受けてきた。落ちた。
原付教本で勉強したら四輪自動車の問題が幾つかあってわからなかった。
どうしよう、取りたいんだけど自身なくした・・・

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:55:52.23 ID:gwyGA9WG.net
普通免許の問題集で勉強すれば?

極端な話、普通免許の学科合格証明があれば原付・小特は無試験で取れるとも聞くし。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:06:01.53 ID:6dNJVpfS.net
普通免許に限らず、二輪や大特の学科でもいいね。学科試験は同じだから。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:54:49.57 ID:gRJMHHOU.net
四輪を受けた人は二輪の特性やカーブの問題なんてシラネーヨって言うし
二輪を受けた人は四輪の内容や雪道発進なんてシラネーヨって言うし
小特の人はどっちもシラネーヨって言うし
問題が共通でおかしいんじゃないかとは思う


330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 10:06:36.23 ID:UpL9oIg1.net
いやそれはちがう。一応学科は全車種全部やるぞ。
全体の総合知識がないと運転できないよ。

…といいつつも、
普通四輪だけの人は正直、なにもしらないね。
自分の免許の範囲すらしらない。

二輪の人は大概二輪+四輪だからどちらの知識もある。
大特の人も同様。小特も原付も以下同文。

単に普通人という記号のためだけに取得する免許が普通免許。
そんな気もする今日この頃だからこそ、やっぱり全車種強制学習
は必要かな、と。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:30:30.51 ID:LPsygZ/C.net
興味の無いことなんざ勉強したってすぐに忘れるさ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:58:41.71 ID:A64p9Z1S.net
しかし運転免許に関しては、「自動車類を公道で運転するのは原則違法」ということすら知らない奴が多すぎる

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:48:37.16 ID:7uHEk8a4.net
>自動車類を公道で運転するのは原則違法
うんうん、その原則に対して例外の部分が免許だよね。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:24:49.74 ID:5grDNRa/.net
「無免許運転はただの違反であって犯罪ではないキリッ」って感じか

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:29:34.72 ID:LEZdmAvE.net
新小型特殊の件では、結構そう言うのもあるみたいね。
「ちょっと勘違いしただけじゃん」的な言い訳で運転して
罰金50万円逃れようとするという…。無理だけどw。

新小型特殊だけじゃなくて、特定中型車もそうだし、なんだかんだで混乱期に
あるのが今の免許制度かもね。警察は捕まえ放題でウハウハだ。
配車係も総重量いちいちチェックしないとおっかなくてのせらんねー時代。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:46:03.03 ID:SomW5VLg.net
普通車無免初犯は20が相場とか聞いたけど、初犯でも罰金50に到達するん?
一応は「大型」とつく車両だから厳しいの?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 03:16:23.58 ID:PawsgwjS.net
電動スケボーとかキックスケーターとかでもあったな
法律にダメと明記されてないから公道で乗ってもいいんだよねって自己都合解釈が

罰金50万じゃなくて最高50万じゃないのか
新小特で捕まった事がないから知らんけど
スピードの赤切符だと20万前後だよな


338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 15:51:25.33 ID:bYtKkvF8.net
>電動スケボーとかキックスケーターとかでもあったな

「原付扱い」じゃなかったっけ?合法的に乗るにはかなりの改造が必要。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 01:43:49.92 ID:rfd3G3Zr.net
電動スケボーは原付の枠を越えてるのもあるし
キックスケーターは原動機がない
どちらも保安部品もないしブレーキなどの基準も足りてない

原型を留めなくなるよ


340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:02:01.51 ID:iCFsV3RZ.net
ナンバーのないショベルで公道走っていて、駐在とすれ違ったことが何回かあるけど
本当なら、けっこう大変なことになるんだな。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:24:52.74 ID:4gTwYiBg.net
無車検・無保険・脱税かな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:09:43.33 ID:ErNspKuq.net
農耕用の小型特殊自動車が自賠責に入れないってひどい。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:17:49.41 ID:zvRQKL3A.net
自動車教習所の教官でも、小特を筆記だけで取れて実技試験も講習もないことを知らない人がいるらしい。
小特持ってる人=小特運転するために受けて運転したことある人と思っているのだろう。

小特は、身分証明書目的かフルビットを目指す為か原付のついでにせっかくだから受ける人のいずれかがほとんど。
ただでさえ受ける人が少なすぎるのに、本当に小型特殊を運転するためという人は受ける人の中でもほんの一握り。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 02:26:58.27 ID:F6/QWE5l.net
>>343
ほんの一握りもいる?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 12:48:12.58 ID:4nnUatP4.net
普通免許返納したけど身分証がわりに格下げ取得するジジババもいるね。
小特免許だけの高齢者講習は安いというのもあるみたい。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 19:58:36.68 ID:rDuiRIk4.net
>>344
呼んだ?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:14:48.48 ID:muC/n/ES.net
ほんのひとつまみ、にお詫びして訂正ってこと w

握るほどはたしかにいねーやなぁ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:44:42.19 ID:RdcH1H6e.net
遼くんも小型特殊取っとけばカート動かせたのに・・・・

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 17:49:38.78 ID:AiAjdi5P.net
私有地に免許はイラン
公道OKKなカートも少ない
あのクラスなら運転手くらいついてる


350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 15:58:28.85 ID:OxwKlceg.net
遼くんも
  デートをしたい
 お年頃

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:25:17.16 ID:v2T5wdUa.net
2月に原付、6月に小特をとった@大阪門真

・証紙売り場で小特と言うと、「あれ?いくら?」とテンパる
・受験票もらうところで「席どこにしよう」とテンパる
・原付は教室左端から100人くらい、俺右端で1人
・試験官がマイクで原付試験を説明するなか、別試験官がマンツーマン説明。視線が痛い
・発表も別モニター。ぼっち。
・写真撮影で「小型特殊の○○さーん」。視線がさらに痛い
・交付「小特って即日交付だっけ?」と相談はじめて、事務所にひっこんだ
・交付「小特乗るの?」と聞かれ俺テンパる→部屋出るとき「失礼します」と言ったw
・次は二輪か普通だねーと言われて、もうマニア認定orz

んで今手元に小型二輪の技能日時指定書が・・・

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:37:51.99 ID:EvELFcdV.net
>>351
小特も技能あるの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:41:00.15 ID:v2T5wdUa.net
>>352
小型特殊に技能ないです

フルビット目標なので、昨日バイク(AT125cc)の学科試験受けてきました。って意味です

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:25:00.56 ID:EvELFcdV.net
>>353
あっ、技能ないね。自分が読み間違ってたわ。フルビット頑張ってな!

355 : ◆1Patsu.CUo :2011/07/03(日) 23:01:19.45 ID:K7UOOtlG.net
>>351
二輪一発スレにお出ましの人かな。

自分は小型AT技能試験合格後に小特を取った、その筋の人w
マニア認定おめ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:20:57.23 ID:4Q0VfWxx.net
今、四輪と二輪の同時免許合宿に来ています。
原付は既に所持しているので、折角なので四輪or二輪の本免の前に
小特も取ろうと考えているのですが…。

その場合小特合格後、教習所に連絡して免許センターへの
提出書類(四輪二輪の両方)を訂正していただき、郵送?してもらう…
という流れになるのでしょうか。

>>178さんの「修正の必要」という部分がよくわかりません。

どなたかアドバイスお願いします。。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 04:05:03.58 ID:p9+rKJVn.net
県によって体裁は色々あるだろうが、
試験場で出す申請書の現有免許欄を、原付のみ保有 → 原付・小特保有にするということ。
自分で書き足せば良い。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:03:35.73 ID:4Q0VfWxx.net
自分で書き足せばよいだけだったのですね。
ありがとうございました。
不安解消です。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 23:06:57.96 ID:GYM8j/UL.net
普通免許の学科合格証明書をゲットして、小特を無試験で取ってから普通免許取るという手もあるぜ
職員に言いたいことが伝わらなくて普通免許の単純取得にされてしまうおそれもあるがな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:17:50.42 ID:DdInsbXl.net
出来るの?本当に


361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 00:25:22.66 ID:XE8O1V/n.net
「キイハナ」ですゴメン。
俺は最初にとった免許が普通一種なもので…
まあ、教習所卒業前なら学科に合格しても即普通免許交付にはならないでそ(なったらかなり問題)

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:49:35.71 ID:XHD9H2iX.net
学科合格証明書?
仮免持っているなら受験資格はありそうだけど。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 19:10:29.49 ID:aelummSs.net
二輪や大特なら仮免無しで本免学科受検できるけどな。
学科合格で技能はこれからって状態を証明できればいいってことなんかな?
てか普通一種卒業前に技能免除受検はできない。
(仮免所持で一般受験はできる。一般と卒業では受験料も違う。)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:16:49.19 ID:Ppbmep1d.net
普免の教習所を卒業する
卒業を内緒にして一発で受験して学科に合格する
存在しない普免の学科合格証明があるから小特をくれとゴネる
無理なのにあったら理想の小特がもらえる夢を見る
普免の一発の技能を受験せず教習所を卒業したから技能は免除だから普免をくれと言う
小特と普免のビットが立つ夢の話の出来上がり

と言いたいんだろうが
妄想が出てるなら初めの申請書の欄にある受験資格に
医師の診断書が必須になり免許がすべて剥奪されるな

小特を先に受ければ済む話
小特の学科が通らないバカなら普免も受からないし
数千円も出したくないケチならやめとけ


365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:20:24.64 ID:XE8O1V/n.net
http://cristfer.blog83.fc2.com/blog-category-12.html
こんな体験談見つけた
まあこれを読む分では、技能免除で学科合格したら
普通免許取得を勧められて押し切られそうだがな

なんか妄想が止まらない奴がいるが俺は特に小特なんて欲しくねぇよw
むしろ大自二取ったので普自二返上したいくらいだ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 23:27:26.71 ID:IhdvkWbY.net
じゃあ、何でこのスレいるんだよw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:00:57.51 ID:4TmWztK1.net
別に卒業後に小特の免許受けて、そんでそのあと卒業証書を持って普通の試験うければいいんじゃないの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 14:51:33.44 ID:Q/FEd9v7.net
>小特を先に受ければ済む話
>小特の学科が通らないバカなら普免も受からないし
>数千円も出したくないケチならやめとけ
上の方で言われてることが可能だとしても、学科免除で小型特殊受けても
結局は適性試験だけでも同額払うことになるから最終行は違うな。

>>367
普通免許の模擬試験&試験場慣れくらいに考えればいいよね。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 15:19:07.13 ID:pOD2nbjq.net
>>368
その夢の話が出来たとしても申請代とか発行代はかかるんじゃね
二輪と普免とか大型と大特とか別の免許なら同時申請も可能だが
小特と普通だと上位だから同時申請は出来ないと思うけど

練習代わりの大1を教習しつつ大2を一発で受けて大2が取れず卒業しちゃって
最後の予約日にどうせ大2が落ちるからそのまま同じ日に大1をもらおうとしたら
最後に大2に受かっちゃって同時申請でダメだったからさ


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 07:41:20.10 ID:UQuqyes3.net
別に煽りとかじゃ無いんだけどさ、学科免除で小特が可能だったら大型二種ゲットしたら下位免許も適正だけで受かるのか?

例えば、普通一種持ちで大型二種ゲッツなら、中型一種、大型一種、普通二種、中型二種もゲッツ出来るのかな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 10:54:37.61 ID:E/Rx78lC.net
小型特殊の試験受けた
問題完全に自動車と共通だった。
危険予測も自動車視点、というか
完全に車内から見た場面w
原付問題の対策だけだとまず受からないねこれ…

普免受ける前に小特受けて良かった!

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:19:58.12 ID:UQuqyes3.net
また一人 マニ屋に入るのであったw

免許的に危険物も同じ感じだよな、一枚の免許に丙・乙1〜6・甲と8種類ゲッツ可能 乙を取ってから丙もイケる
あと作業系とか20種類以上一枚の免許で表示可能だった気がしたw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 17:50:09.10 ID:/uIKYiMx.net
262 :774RR :2011/07/25(月) 11:03:29.81 ID:UBi/Bq0v
二輪の本免前に小型特殊受けてみた
意外と問題難しい…

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:14:16.52 ID:b3iatcDH.net
なぜ俺のカキコが晒されてるんだろう…w
面倒だから書かなかったけど
教習所は普免と普通二輪の同時講習受けました
という訳で次は本免だ〜
原付は既に持ってるんで確実にフルビッター予備軍ですw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:16:14.70 ID:b3iatcDH.net
あ、>>371>>373のバイク板の書き込み俺ね
板汚し失礼しました。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 19:37:08.56 ID:mFXxF1Le.net
>>370
それが出来ないからフルビッターの変態度があがるんだよな

>>372
危険物は違うぞ
乙1 普通
乙2 二輪
乙3 特種
のように別の免許だし
そこに丙は昔の軽免許のような位置付けだ
軽免許は普通の一部と二輪の一部が乗れる免許
丙は基本乙4のほとんどに乙1や乙6(曖昧)などの一部

乙4が有名だがそれだけではスタンドのケミカルが使えない
丙種は乙4の下位ではなくスタンド特化だから別問題


377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:12:35.12 ID:+ZVZo+uL.net
>丙は基本乙4のほとんどに乙1や乙6(曖昧)などの一部

いや、乙4のアルコール類以外と主任者の資格が無いんじゃ無かった?
実質タンクローリーのドライバー限定みたいな免許だと思ったが

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:31:50.50 ID:vE4hbsi6.net
割り物には甲種で充分だよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 05:44:28.44 ID:+ZVZo+uL.net
甲種で十分って・・・  甲種があれば乙1〜6の全部の危険物扱えるからwwww

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:00:13.50 ID:2NuQdl9q.net
>>375

取った二輪が普自二だったら?次は大自二とって更にマスを埋めませう

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 23:07:03.40 ID:GCbqtGBq.net
スーパー面接官のとき小型特殊の子いたな。
普通免許と原付と小特。プククッて思ったけどまじめそうで採用された。
今も働いてるな。自分、今は買い物客だわ。あいつは原付二種のスクータ乗ってる。
でも話しかけづらいなw

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:19:11.90 ID:FPwf6CKg.net
>>381
それ無免許運転じゃね?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:58:45.94 ID:/V6ZHLac.net
>>381に書かれてる限りでは原二を運転できる免許には触れていないが、
小特取るような人が無免許運転というのは考えにくい

384 :ウルトラ面接官 【東電 74.6 %】 :2011/09/07(水) 20:10:55.41 ID:qknSvVtB.net
スーパー面接官という時点で怪しい。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 01:38:29.41 ID:s4uqbmBD.net
超面接官

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 14:31:20.05 ID:88E3SjiW.net
>>371
小特取ってから教習所に行くと、特に第1段階の学科教習の時間がちょっと退屈なんだなw
小特の学科試験のために勉強した内容をおさらいすることが多いから。
もちろん高速道路上のことなど、小特の学科試験の試験範囲にはないことは新しく勉強し直さないといかんが。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 22:58:28.19 ID:MpwriifH.net
>>386
まったく被らない教習内容だったりしたら、普通免許による小特の運転がちょっと怖いw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 23:10:09.03 ID:eXlqu+hH.net
教習所の学科とかなんで必須なんだろね。
先に試験場で学科取れば不要にしてくれりゃいいのに。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 03:11:50.93 ID:dpTEzZUJ.net
問題の解き方だけ知ってる奴と、知識として知ってる奴だったら後者だな。
学科の内容は技能で走る時に必要なんだぜ。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:14:11.81 ID:BCd0m8yB.net
>>388
必須じゃないでしょ。
大特持ってる人が普通を取る場合は学科は免除じゃん。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:21:06.65 ID:Mdj4pbw/.net
>>390
お前馬鹿だろ?
大特もってるなら、一発試験の人以外は普通免許取得の場合と同内容の学科教習を既に受けてる。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 13:07:16.11 ID:SeoJlrIP.net
>>388
指定教習所の存在そのものが利権だから無理

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:28:56.92 ID:F1lmvRoF.net
>>388
二輪持ってる人とか、普通に免除だったよ。

逆に四輪の人がバイクを取得しようとしても学科は免除になる。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 20:31:19.48 ID:lATQpkqD.net
>>390
>>393
それは当然だからいいんだ。そういう意味でなくてさ。

一発試験なら試験場で学科試験+技能試験+取得時講習
教習所なら学科教習+技能教習+学科試験

この教習所の学科教習がイラネーなぁということよ。
自力で合格できない人のためのオプションで十分なんじゃねーかな、と。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:22:14.03 ID:r6LsroJN.net
知識として教えてるんだろ。
一発で受ける人はそれらも独学の範囲だし。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:00:06.24 ID:jathJB4B.net
>>394
教習所なら学科教習+技能教習+技能検定+学科試験+適性試験
一発試験でも学科試験+技能試験+適性試験+取得時講習

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 06:24:46.34 ID:us1tjQXF.net
>>394
学科教習も技能教習も
一発は自分で勉強しましたと証明する
教習所の場合は金を払って勉強しましたと教習所が証明してくれて書類まで作ってくれる

一発も教習所もどっちも試験が免除の免許を持っていても
新規にとる該当免許の学科はやっているから
教習所だけ学科はイラネんじゃねって考えが間違い


398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:38:30.80 ID:5HVTd90M.net
試しに受けて40点で落ちました。
次はちゃんと勉強していきます。
路肩の定義とかわかんなかったし…。
申請書って再利用できますか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 13:51:30.33 ID:H4dmdtLC.net
申請書は返してもらえないから再利用もなにも無いんじゃないか
受験票(顔写真とか視力測定合格印の付いた黄色い紙)のほうは再利用可

昔の話なんで現在は違ったらすまん。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 17:17:02.12 ID:5HVTd90M.net
>>399さんありがとうございます!
受験票と間違えてました。
また来週受けに行ってきます。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:07:17.21 ID:M0RYfne1.net
今日小特取ってきたわ@静岡
やっぱり受験者少ないんだね、俺一人だった

証紙購入窓口
俺「小特です。(受験票手渡す)」
窓「学科ですかぁ?技能ですかぁ??」
俺「小特なんで技能なのと思うので、学科だけです」
窓「学科ですかぁ?技能ですかぁ??(先程よりも丁寧な口調)」
俺「いえ、学科だけなので学科でお願いします」
窓「えっ?」
俺「えっ?」
俺「小型特殊は学科のみだと思いますので、学科でお願いします」
隣の窓口の人がフォローに入って、やっと証紙購入できますた

受験票も専用のはんこが無いのか手書きで「001」だった。
試験室も原付軍団の最後尾で受験。
静岡の問題は原付テキストでは合格しないよ。
四輪特有の問題が結構多かったから仮免レベルも知識がないと難しそう。



402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:29:04.12 ID:bcQr8SyI.net
小特取り忘れてるんだよ・・・・
  もう、取れないんだよ・・・・
     大特を取ってるから・・・・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 02:31:14.09 ID:SyCD0KEU.net
>>401
原付も四輪特有の問題が出るよ
原付の最後尾で受験もお約束だし


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:28:45.35 ID:WvOoNmWV.net
>>402
次は普通を取り忘れて大型二種だ!!!!!!
君にはそう言う可能性がまだ残されている。最小ビットを目指すんだ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:42:29.10 ID:N2fKoP2p.net
>>404
ダメなんだよ...
普通を取り、大型二種も取ったんだよ・・・・・

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:53:10.72 ID:gElMAMrb.net
「大特を取ったから小特を取れなくなった」のではなく、それより前に普通を取った臭いがするw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:45:15.06 ID:g0/zQJ7W.net
小特で藁 俺なんて大特持ってるんだぜ」という自慢だろ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:35:51.80 ID:fH0KhdJw.net
バカもん!www
ここは、小特免許スレだわいw

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 04:50:39.14 ID:rOT7VLJz.net
このスレでは小特を取り忘れたらバカにされるんだぞ


410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 09:12:59.48 ID:a1OpB2Vo.net
うっかり執行したら取れる?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 10:53:52.72 ID:0CdVhBGw.net
いや返納制度がある。

「下位免許に切り換えお願いします」

の一言でどんな免許からでも小型・原付免許に変換できる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:23:38.97 ID:QALbFJ6d.net
もう一週間以上前になるが二俣川で小特取った

最初普通に原付とおんなじ問題渡されてビビったよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 15:17:10.27 ID:dk928m4y.net
先週小特取った
前日に原付とったのでたったいちにちで緑免許から青に

>>412
俺は同じ部屋で受験してた仮免とかの解答用紙配られたww

414 :412:2011/09/25(日) 16:18:45.96 ID:0wMWlOE2.net
>>413
小特受験には注意点が多すぎるな。
試験官が無意識にトラップを用意しまくってる。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:24:48.82 ID:JFOQB4dL.net
>>414
まして初免許だっリしたらトラップに気づかないことも多そうだw

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:43:21.24 ID:0wMWlOE2.net
>>415
原付持ってたけど違う県での受験だったから緊張したよ。
おかげで直後に受けた普免試験は異様に落ち着いて受験できた。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 14:30:14.24 ID:Xai5oI8R.net
新ノ口で受けたが、飲酒運転の問題が10問以上あった
やっぱり小特は問題作るのが大変なようだ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:50:38.41 ID:GNr+MC11.net
受験するのも大変だけどな。
日本人の7割が半永久的に受験資格ないんだっけ?
俺も受験資格がなくなってから気がついたしw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:49:54.73 ID:goN/amIa.net
俺、後悔したくなくて先日勢いで小特取ったけど
本当にこれで良かったのか今更ながら考えてしまう

家族には「しょうもないwww」って言われまくるしorz

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:20:45.73 ID:9ZavktI+.net
しょうもない、と言われたい。笑われたい。馬鹿にされたい。

そんな俺も来月取る予定。
原付の初回更新より安上がりっぽいから口実もあるw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:21:50.36 ID:J4KEH/oi.net
>>419
数千円の受験料を高いと思わないのならば、持ってて損する免許ではないし後悔する必要はなし

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 21:39:35.06 ID:GNr+MC11.net
無免許運転したときに、免許なしと小特ありでは罪の重さが違うらしいけどな。
「運転できないことをわかっていた」分、免許ありのほうが重く扱われるそうな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 00:17:31.49 ID:N+5d52V3.net
無絵免許運転・ひき逃げは上・下に関わらず在日の専売特許だからなー
我々一般日本国民には関係ないわ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:09:43.35 ID:myOx1RG5.net
>>419
元々このスレはフルビッター狙いがよく取り忘れる小特に対するスレ
それ以外の目的では
自営や農業などで一生小特以外(原付アリも可)乗らないって人や
免許を証明書として安く欲しいだけの人が取るくらい

原付以外は上位になるから
理由も無くわざわざ小特を取ればバカにされても仕方が無い


425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 17:48:00.19 ID:58hTjYbY.net
メリットといったら、高齢者になったときに
小特だけなら実技がなくて講習時間が短くなるってとこか。。。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83043.htm

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 06:38:49.46 ID:gH3SGYWG.net
>>419
将来普通免許とったときに周りの連中は緑色の免許だよ。
そのなかで君だけはゴールドか、ブルーになれる。

ブロンズよりはゴールドだ。是非目指して欲しい。

「おや、俺主席合格だからいきなりゴールド免許だよ」
とどこかの馬鹿を騙す楽しみも生まれるゾ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 08:05:59.81 ID:5Z8/wV4A.net
原付持ってればはなっから青帯だけどな…
小特取っとけばよかったかなあ。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 17:54:34.24 ID:TyzltukN.net
>>405
普通免許とったあと大型二種とって
その後、普通免許のみ取消申し出ができるようになったんでしょ?
自分の意思で最小ピットにできるんでしょ?

429 :428:2011/10/03(月) 18:05:46.09 ID:TyzltukN.net
いや〜誤爆。文章読解力の低さ露呈
ここの「申出に係る免許の種類の制限」の所意味違って読んでた(TДT)ノ・ ゚・(ノД`;)ノ
ttp://www.police.pref.yamaguchi.jp/0440/shinseitorikeshi/shinseitorikeshi.htm

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:08:00.54 ID:TyzltukN.net
連投で申し訳ないが教えてくだされ
小特のみの免許で70才以降、更新の時に高齢者講習は必要?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 18:13:24.50 ID:TyzltukN.net
俺逝ってきます。事故解決しました。
2,350円で1時間だけ必要なのね。さよなら

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:46:51.58 ID:g989r/uY.net
w

なんなんだ、この流れw。すこしは会話しようぜw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:23:44.07 ID:YvcmdeoA.net
>>430
自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:08:51.94 ID:h6a9vwZ8.net
誤爆?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:01:27.80 ID:Qz41gL8A.net
新参者です。平日休みが無くて中々行く機会がないのですが、
今年中には受けます。よろしくお願いします。 @東京

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:09:07.60 ID:Q7AyrnuL.net
つい最近小特取ってきた
試験は原付と同じ部屋でもちろん小特受験者は俺のみ
原付組から遠く離れて一番端の席にポツンと一人座らされた
試験問題は小特の知識を問うようなものは殆ど無し
唯一「普通免許で原動機付自転車と小型特殊自動車を運転するかとができる」
という問題で小特という文字を目にしたくらい
試験自体は割りと簡単
学科教本と原付の問題集で勉強すればオッケーってかんじ
ただ原付に関する問題も殆ど出ないので
どちらかといえば仮免や普通免許の問題集に目を通したほうが良いのかも
小特は四輪で自動車ってことを意識して
あと原付って結構落ちてる人が多いのな
当日は半分くらい落ちてたよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 01:26:33.59 ID:U2pwU4aO.net
>>436
レポ乙でした

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 21:57:36.62 ID:yJNIzEKC.net
>>436
試験場ヨロ

439 :436:2011/10/24(月) 13:57:36.78 ID:nuQfI1yW.net
>>437
いえいえ
後に小特取得目指す方の参考になればと

>>438
福岡県の免許センターです

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:55:21.78 ID:WUp9A78C.net
受験は学園祭の振り替え休日10月31日行く! 
東京と福岡じゃ違うかな? 市販本が無いから小型特殊もあるここで勉強してる。
http://www.safety-driver.com/menkyo/1_96/billboard.html

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:49:11.62 ID:BU9G5fys.net
上のようなレポが大事なんだよなw

ありがとさん!

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:42:55.39 ID:YdI/bBBY.net
奈良の新ノ口で取得しました
>>417の言う通り飲酒運転の問題が多かったです
他には、家の前の道路にプランターを設置して植物を栽培するのは良いか悪いかみたいなのがありました

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:13:52.53 ID:g7eTJ+uf.net
>>家の前の道路にプランター〜〜
俺は数千問以上の問題に接してきたが初めて見る問題。
問題は試験場所長が趣味で作ってるのか (w

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 15:21:11.87 ID:/xyeb7hV.net
平針だけど俺が前に取ったとき他に貼るところなかったから電柱にポスター貼ったみたいのあったな
小特には運転に関係ない道交法の問題が多いのか?w

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:15:09.58 ID:13ahE9fS.net
いよいよ3日後だぁ。「原付は…」「二輪車は…」など、他車種の問題は
飛ばしてやってきたけど、大丈夫かなぁ。少し心配。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:17:01.40 ID:FoEyI53P.net
セットじゃなくて単独で覚える方が大変だと思うのだがさて

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:29:33.74 ID:mP/vZmo7.net
東京 鮫洲の試験場で10/28に小特とってきました。
4年前に原付取ってて、今は教習所に通ってて普通仮免を先週とったんですけど
本免とる前に、行ってきました。

内容は仮免学科に似てましたね。
受験者はやっぱり私一人・・・
普通仮免学科と原付の人と同じ受験会場でした。

女子で小特って珍しいって言われました。

教習所の人に、報告したら大爆笑されましたw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 17:05:27.24 ID:JhyJMdPy.net
>>447
おめでとう
ちなみに女子じゃなくても小特持ちは珍しいです

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:24:16.29 ID:r1Znk/sK.net
スレ住人で今日試験受けに行った人は
どうだったんだろう
東京だったっけ?
もう結果は出てるんだろうけど

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:42:19.64 ID:/lqG0CAx.net
ああ、覚えていてくれましたか。落ちました(涙)
よくわからない問題が多かった。(汗
他に小特受験者はいませんでした。試験終了後、外の待合室で待ってろと言われ、
5分くらいで合否を告げに試験官が来ました。
「市場でお手伝いするの?」とか、恥ずかしかった

問題は原付と変わらないという情報が多かったので、原付問題集しかやらなかったけど、
原付問題集は「原動機付自転車は…」という問題が多くて、
でも小特の試験では原付という単語はほとんど出てこなかった。
唯一、覚えてるのが、バス優先道路の標識で、
「この標識は原付、小特、軽車両は通れる」という問題。
あとは、頭がパニクっててよく覚えてない。
他の方が言うように問題は四輪用を使ったほうが良いですね
自転車すら普段乗らない人間には難しすぎました・・・
普通車問題集買ったので、あきらめずに来週又休みがあるので行きます

451 :447:2011/10/31(月) 22:50:43.82 ID:hi6O474m.net
>>450
おつかれさまでした〜

直接試験官の方から合否が告げられたんですかッ
やっぱりいろいろ聞かれるんですねww
あたしも聞かれましたww


問題結構、普通免許の問題よりですよね・・・
来週、がんばってください♪

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 00:20:03.89 ID:vqYwOo+d.net
>>450
おつかれ〜
今回は残念だったけど、この経験を忘れずに勉強すれば次は受かるよ。
あきらめずにガンバ!

自分も数ヶ月も前になるが神奈川@二俣川で小特とってきた。
教習所通いだったこともあって学科教本と仮免の模擬問題で勉強した。
受験手続きでたらい回しにあい、「本当に小特でいいんですね」と念押しされた。
小特受験は自分一人で座席は当然一番前。
試験問題は>>447同様、仮免学科が中心で、あとは積載とか駐停車とか諸々。
小特ならではの問題は>>436のような感じ。

ちなみに試験場で色々聞かれることは無かったが…。でかでかと放送で呼び出すのね。
「小型特殊を受験の○○さん、至急△△までお越しください」
「小型特殊を受験の○○さん、準備が整いました。×窓口までお越しください」

そして免許交付の時は窓口で、
「小特の○○さん、お待たせしました〜」

正直ここまでやるとは思っていなかった…

その後、原付を取り、併記状態の免許を教習所に報告に行くも特に何も言われず。
まあ世間の反応はこんなものかと思っていたある路上教習のとき、
ヒマそうに教習原簿を見ていた指導員が気づいたのか、
「家が農家なのか」
「全部埋めるのかw」
「どんな問題だったの」
と質問攻め。暇つぶしのネタにはなった。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:57:17.47 ID:ORpONhk4.net
神奈川は特別生扱いですね(w 鮫洲さんとお二方普通もあるようで…
俺はバイクや車は乗れなくていいと思ってて免許はいらないつもりだったけど、
親が言うには、免許ない人は証明弱者とか言って昨今困る時も多いとか。

実感したのがツタヤのレンタルカード作るのに、健康保険証と学生証で拒否られた。
その時、免許証は最高の身分証明になると分った次第です。
同じ申請書であと5回使えるみたいだから、なんとかそれまでには…

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:45:49.59 ID:Ub9KuF2w.net
今は合否の発表は電光掲示板じゃないのか


455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 04:05:35.30 ID:gGsYyO6j.net
>>454
地域にもよるだろうけど
免許センター以外のとこで受験すると
今でも普通に口答だったりするよ
小特とかの場合は受験者一人とかで特定されるから
個人情報保護とかで別室に呼ばれて合否とかある


456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:34:10.99 ID:wuCnASLY.net
>>453
地域によるかもしれないが、受験票の欄を使い切っても上に紙を貼られて欄が増えるだけだぞ
試してみてくれ(ぉぃ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 18:33:27.49 ID:jfq0eU4/.net
30分経って一人だけ退出させられました。
江東は原付試験ないから他の受験者はみな50分?で、まだ頑張ってた。
>>456 そんなに落ちたくないヨー (TДT)ノ・ ゚・(ノД`;)ノ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:35:39.54 ID:1SOwNg0f.net
東京で去年小特取った人は29人らしい。やっぱり少ない。一回落ちた人のブログを発見。
仲間がいて良かった! この人も原付問題やって落ちたみたい。現在普通免許問題と格闘中っす。
ttp://blog.goo.ne.jp/yuumi92/e/9923d8a19d2e478bc489541f6c1cc50d

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:56:43.17 ID:GY+ao0SO.net
>>458
俺だわ。恥ずかしい限り・・・
やっぱり原動機付「自転車」と小型特殊「自動車」は違うんだよね。
普通の問題集を問題なく解けてあと小特特有の乗車人員だとかを覚えてればまず受かると思うからがんばれ。

460 :452:2011/11/03(木) 15:01:01.81 ID:E4G/Cp3p.net
>>454
神奈川@二俣川の発表は電光掲示板。
小特と原付は同時に発表されていた。

偶然にも自分が小特を受験したときは電光掲示板が故障していたため、急遽
試験室での口頭発表になった。

試験場によっては、電光掲示板の発表前に合否を伝えるところがあるみたいだが、
自分の場合は放送で呼び出されたときに、

「もし合格発表で合格を言い渡されたら、原付講習受けなくて良いのでそのまま部屋から退出して下さい」
「時間になったら、×窓口に向かって下さい」

と言われ、その場での合格発表はなかった。
でも今思えば、間接的に合格ですよと言ってるようなものか…。

試験室で合格発表終了後、

「合格者はこの教室に残って講習の説明をします。不合格者は退出して下さい。受験票を返却します」

と言われ、不合格者と一緒に退出したときは複雑な気分になった。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:37:34.37 ID:lI28wmJh.net
去年の12/24に小型特殊をとったのはいい思い出になった

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:42:04.86 ID:/0tX16rp.net
俺の時は原付と同じ時間に発表だったけど、原付の連中の歓声がすごくて聞き取れなかった
他の免許と一緒に発表するところは小特も掲示した方がいいね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 22:05:41.62 ID:Ec7YVMV7.net
小型特殊 二種牽引 二種大特 

レア免許選手権www

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:00:44.62 ID:HkNW1z9W.net
50cc限定中型一種とかだめか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:38:14.70 ID:Ec7YVMV7.net
何じゃそりゃw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 01:45:07.51 ID:YbHJm7Tr.net
>>464
新制度になるまえの普通ミニカー限定ってそんな風になるのか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:56:16.03 ID:wMdrT7y6.net
三輪バイクの限定免許ってのが最近あったよな 六ヶ月だけ試験した奴

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 10:55:29.12 ID:Ge2TlesN.net
大特の農耕車限定も結構レアだぞ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:51:45.02 ID:cgGEIlTK.net
>>466
普通車枠を超えるミニカーは存在しないことから
中型免許には移行せず、新普通免許のミニカー限定になった。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:31:21.61 ID:u4eZixe6.net
普通360限定もレアだ。 また、限定が4行超えると裏書きされたり
ttp://www.animi.jp/news/bf/menkyo.htm
ってやっぱり小特のみはレアだし。現物は見た事ないし。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 00:27:23.40 ID:MotILx3O.net
>>470
そういえば、「サイドカー限定二輪免許」ってどんな試験するんだろ?
S字やクランクは免除で、一本橋も船の車輪は落ちてても関係ないとか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 14:26:11.17 ID:1PjI1OqF.net
幅的に不可能なものは免除するとして、
車重があるから通常の基準だと急制動が難しいだろうな。

>>467の三輪限定二輪免許も実際の試験はどうやってたんだろうねえ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 22:58:30.96 ID:KfVl69pv.net
ライトトレーラ限定の人は持込みだったから 持込み なのか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 00:42:27.85 ID:Nd3hAoHK.net
>>473
いや、持込したって三輪とかサイドカーつきで2輪の課題こなすのはかなり無理があるから

475 : ◆1Patsu.CUo :2011/11/08(火) 01:44:39.34 ID:CajjCNNt.net
>>471
試験実施基準に定めがある。
一本橋、スラローム、波状路がない。

>>472
一本橋、波状路がなし、スラロームが時間制限なし。

てかスレチw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 12:33:26.70 ID:BbYkMNV8.net
二輪コースのS字・クランクで車幅のあるサイドカー試験をできなかったら、
普通四輪のコースでやらされるんだろうな。

>>475
転倒の危険性は減るんでバランス重視の技術的な課題は減らされて
法規走行メインの試験になるのか。

>>470はすごいな。
側車へ車いすごと乗り込んで、腕力で運転席に乗り移るのか。
バイクだけど移動先にも車いすを同時に持って行けるんでいいな。

477 : ◆1Patsu.CUo :2011/11/09(水) 03:24:45.54 ID:y3Cx8RWl.net
>>475
自己レス
三輪(特定二輪)の場合、急制動もなしだった。
クランク・S字のパイロン免除も。
特例試験、という事情も働いたのだろうが。

>>476
バンクできないし、左右非対称だしで、普通の道を普通に走れることを重視、という気もする。
想像に過ぎないけど。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:04:35.16 ID:4UDB8FKe.net
又受けました! それ以外何も書きたくないよ (TДT)ノ・ ゚・(ノД`;)ノ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:52:34.65 ID:4UDB8FKe.net
ちょっと落ち着いてきたので書きます。
>>458 さん、1回くらい恥ずかしくないです。
江東試験場@東京にて2回目不合格でした。いないよね、2回も落ちる人。(;_;)
今回は原付用じゃなくて普通免許用の問題集やったのに…前回37点今日44点…あと1問
前回と同じく退出後5分程で試験官から直接不合格のお知らせ&申請書返却
やっぱり自転車にも乗らない人に免許は不向きなのかな〜

文章は完全じゃないけど、7問思い出したので受ける人の為に書きます。
小型特殊自動車の免許で原動機付自転車を運転できる
事故で道路が渋滞している時に限り小型特殊自動車は路側帯を通行できる。
小型特殊自動車に荷物を積む時は荷台から荷物がはみ出してはいけない。
バス専用通行帯は、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両は通行できる
後輪がスリップした時は、急ブレーキをかけて停止する。
左折する時は歩行者や自転車に注意しながら道路の中央寄りを通る
【左折可の標識】この標識の交差点は信号が黄色でも赤色でも左折ができる。

次に行けるのは年末です。では、しばらくさよなら。(ToT)/~~~

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:54:32.54 ID:4UDB8FKe.net
>>458さん→>>459さんでした。(ToT)/~~~

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:11:45.09 ID:ELoeHjV0.net
高校の頃に原付で13回くらい落ちた奴がいる
そのうち受かるさ


482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:01:20.54 ID:DmVPUrLW.net
神奈川の二俣川で小特取ったのでレポします。
ちなみに原付持ちで更新(+初回講習)代わりに取得です。

結果発表までは原付と一緒。敷地に入って左側の建物(2号館1F)へ。
免許証コピーしてもらって書類書いて証紙貼ってG窓口へ。
書類チェックし視力検査し、座席位置の書かれたシートを貰う。
床の緑のテープをたどって一度外に出て隣の建物の試験室へ。
懐かしい部屋ですが座席位置はやっぱり右端の一番前。
おやじが全体説明するなかで、おねーさんから小特向けの説明を一人で聞く。
試験問題は微妙に小特向けで、原付の問題集では足りない感じ。
結果は48点。原付の試験と同じw

ちなみに間違えたと思われる問題は、
 ・シートの位置はクラッチ踏んで膝がわずかに曲がるくらい?
  →それじゃほぼまっすぐじゃん、と思いつつ×にしたけど○らしい
 ・(立入り禁止の標示イラスト)これは安全地帯である?
  →覚えてなくて○にしたけど×だった

結果発表は原付と同じ時間で、表示も一緒にされる。
でも番号的に最初(一番左上)に出てきました。
原付の人は合格すると左の通路へ、残念だと右の通路へ誘導されますが、
小特は午後の手続き開始まで何もすることなし。
時間になったら2Fの4番窓口で書類を受け取り、そのまま写真撮影へ。
その時に暗証番号の設定用紙が必要なので、昼の内に作っておくとよいかと。
後は書類に証紙貼って受け取り窓口(1号館1F)で完成を待ち、書類・旧免許と引き換えておしまい。

普通に更新するよりちょっとだけ安上がりでした。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:26:16.87 ID:Lx3395qe.net
懐かしい 二俣川か

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 02:00:53.05 ID:tG+si0kO.net
>>482、乙彼〜、俺もかなり昔(昭和年間)に二俣川で小型特殊取ったよ。
やっぱ学科試験はおんなじ所でまだやってるんだね〜
>シートの位置はクラッチ踏んで膝がわずかに曲がるくらい?
それ交通の教則にそのまま書いてあることじゃん。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 02:41:34.63 ID:JK5FMoKc.net
>>482


流石に9月に二俣川でとった俺とじゃ大した違いはないかな。
俺の時はイラスト問題で15km/hから加速、ってのがあって吹きかけた。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 03:03:09.70 ID:U+dsicKm.net
二俣川は新コースに全部移行で旧コースはどうなってる?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:39:42.19 ID:Otc1Now7.net
>>484
> それ交通の教則にそのまま書いてあることじゃん。
原付のみだから残念ながら持ってないんだよね。
みんなはいつ貰ってるんだろ、あの本。教習所?

>>485
俺の場合は片方が40キロで走行中です、ってなってた。
前提からして間違ってるような気がしたけど見なかったことにした。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:16:17.91 ID:0tnVeHtZ.net
俺の時は基準はブレーキだったけど

交通の教則って試験場で合格や更新したら持ってるはずだけど


489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:37:30.86 ID:JK5FMoKc.net
>>488
もしかしてオートマ?
オートマはクラッチなんてないからブレーキ踏み込める位置 (マニュアルよりいくぶん前になる) に合わせるけど…

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:09:58.30 ID:0tnVeHtZ.net
>>489
アクセルやクラッチは失敗しても問題はないが
ブレーキを失敗したら大問題だからと教わったけど


491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:10:49.69 ID:Hfz0Ml1N.net
>>原付持ちで更新(+初回講習)代わりに取得です
最初意味分からなかったけど、初回講習は5年未満の人だから、
併記されれば有効期限延びて初回講習スルーできるってわけっすね。ふむふむ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 11:26:40.33 ID:tlFWF0z7.net
初回講習は緑帯の人っていう条件じゃなかったのか…
併記しても初回講習をスルーできない場合もあるってこと?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:21:33.50 ID:8UQvusUV.net
>併記しても初回講習をスルーできない場合もあるってこと?
>>482なら原付免許とって3回目の誕生日から1カ月以内に取れば
最初から数えて5年超になる。(2年超+丸3年)
それ以外の場合だと5年を超えない場合がある。

あと、年齢が70歳以上なら高齢者講習になるし、
違反を重ねれば違反者講習になって初回講習から外れるぞw

494 :482:2011/11/20(日) 20:45:57.91 ID:+4rTOeMj.net
>>493
> >併記しても初回講習をスルーできない場合もあるってこと?
> >>482なら原付免許とって3回目の誕生日から1カ月以内に取れば
> 最初から数えて5年超になる。(2年超+丸3年)
まさにそれですね。狙って誕生日後に取りに行きました。
もし午前の小特に落ちたら午後に更新する予定で。

でも次の更新までには車の免許取っちゃう予定なんですけどね。

> あと、年齢が70歳以上なら高齢者講習になるし、
> 違反を重ねれば違反者講習になって初回講習から外れるぞw
ソッチの心配はないっスw


495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 05:06:07.61 ID:DVJPanUS.net
そのままフルビッターを目指して一生更新しない記録を作ってくれ


496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:24:17.62 ID:jX9NLrcv.net
16で小特、19で原付、24で普通 … 79で大二…といったところか

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:44:01.70 ID:1NOEgOrT.net
更新期間2ヵ月のうち、誕生日後の1ヵ月に免許取得が肝だな。
技能合格や卒検合格から1年以内なら免許取得できるから
その1ヵ月が1年以内にくるように受ければいいかもな。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:56:41.95 ID:0Ygvj+K/.net
普通AT取って数年後、普通MTにしたら有効期限延びないの?
スレチだけど、ふと、疑問に思った

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 10:42:38.14 ID:IXeTIa0E.net
限定解除の場合は裏書きが増えるだけだから延びない。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 18:41:49.53 ID:0Ygvj+K/.net
なるへそ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 03:35:19.56 ID:704387w4.net
容貌がおお各課割った場合は写真差し換えが必要となるから、
その場合、更新期間のびるんじゃないか?のびないの?

更新期間が伸びるのなら5年ごとに顔を変えれば、一生更新しないで済むかも。
要注意人物扱いされるのは必死だけど。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 04:39:20.04 ID:UQtBEpte.net
再交付は元の免許しょの残り期間を引き継ぐだけで、のびない。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:24:19.63 ID:9wqusdJV.net
>>501
新宿に行ってニューハーフの人達の免許を見れば
おお各課割った奴等ばかりだが差し替えはしてないしのびない

片目を失明したとか急激で極端な視力低下とかなら
自己申告や捕まった時に再検査となると期間が変わる可能性はある
以前は聴力でもやられたし


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 20:06:58.71 ID:Y1IXmUTt.net
昨日とってきました
初心者講習代わりに良いですね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:27:21.78 ID:DY6pUBk0.net
受けた場所
人数
特別扱いの有無
受験方法、発表方法
小特独自の出題問題
他エピソード等あると
今後の受験者の参考になると思われ

506 :504:2011/12/09(金) 21:19:21.85 ID:mrY+NBy7.net
兵庫県の明石で友人2人と受けてきました
試験問題はこのスレにあるような内容で、特に特別扱いみたいなのはなかったです

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:44:22.04 ID:bxbP2Xi4.net
息子に原付→小特
取得年月日

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:47:07.87 ID:bxbP2Xi4.net
息子に原付→小特を取らせた
取得年月日が判らなくなるから 記しておくように言われたそうだ


509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 23:11:58.43 ID:ZmGZPHR3.net
>>508
二・小・原は同一欄にあるけど原付→小特(またはその逆)でも
交付日が後に取ったものだから免許見れば普通に解るんじゃないかな
まぁ後に上位免許取ったら原付・小特取得の日付や
どっちが先だったか免許証からは解らなくなるだろうけど

というかIC免許になって以降交付時に本籍記載の確認カード貰えるから
それを取っておけば問題ないような

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 03:18:40.44 ID:Iec12w00.net
>>509
ICになってから小特と普通を取ったけどそんなのもらえた覚えが無いんだが
学科の点数書いてる奴なら回収された@愛知平針

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 13:02:48.59 ID:Ca4PISNV.net
IC免許の暗証とか本籍の設定絡みの手続きは県(試験場?)ごとにかなり差異があるはず

……俺は静岡と神奈川しか知らんがね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:06:24.14 ID:PFz2dbUw.net
>>509
記載印字表を自分で操作して出してきたが、載ってるのは
免許証番号 公布年月日 照会番号 本籍 だけだな。@神奈川
内容を確認する画面上で14種の免許をいつ取ったかはわかる。
(取ってない免許の年月日は空欄)

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 21:16:03.81 ID:IhLy8EGQ.net
年寄りにも分るよう説明シル

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 02:15:10.94 ID:hvwZPeRm.net
暗証番号付きの免許になってから暗証番号設定機ってのが置かれててな、

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:43:58.65 ID:tsG+selL.net
思い出した!3年前地元警察で更新時、暗証番号設定機から出た印字カードもらった
取得日、本籍、なんたらかんたらな表示や印字はたしか無かった。番号のみの印字
免許センターにそんな便利な機械があるなら使ってみるか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 01:58:04.63 ID:2Nas1oS6.net
すでに暗証番号は覚えていない
8桁くらいだったっけ


517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 02:13:20.64 ID:JopGDAiy.net
第一暗唱・第二暗証 各4桁。計8桁。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 02:18:34.43 ID:104ClnGW.net
正確には4桁×2

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 10:04:33.48 ID:jmT+fWEx.net
>>515
それは暗証番号設定用の印字じゃろ?

免許証をセットして記載事項を印字する機能もあるんじゃよ
神奈川では、免許証受け取り後に念のため印字するよう勧められたよ
設定した暗証番号が必要だから自分でやるんよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:39:08.75 ID:JB6KG7fv.net
で、最大の疑問。

ICカードってなんの役に立つの?取り締まり履歴とか職業とかのせられてるのかな?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:55:22.81 ID:jmT+fWEx.net
まだ移行期だからね…

将来的にはいろいろと利用するつもりなんじゃない?
警察の取締りとかの利用はもちろんとして、
将来の免許更新を自動化したり、
自動車にリーダー設置を義務付けて起動時に免許をチェックしたり、
駐車場なんかのユーザ管理に利用したり、
ETCや電子マネー的な機能を搭載したり…

いろいろと活用方法はあると思う。
どーせ変な利権が絡むであろうことはムカつくけどw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:43:23.42 ID:iiT2pK6e.net
写真を動画にするとか

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 16:59:52.30 ID:PNJdJWzC.net
暗証番号2つとも同じでいいらしい。忘れやすい人は同じにした方が良い。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 17:44:47.99 ID:5UXboPC/.net
表向きは本籍による差別を無くすだけど
住基で調べれば簡単に出るし
意味ないんだよね
電子マネーは住基も免許も携帯に負けて決着はとっくについてるけど

実際はいつどこで取ったとか事故歴とか
昔は無線で聞いてスゲー手間がかかって
ちっと前は携帯で聞いて音質は良くても手間は同じで
やっと車の端末でPCが使える若者なら本人が直接に調べて出るまでになったけど
それでも今までは問い合わせないと出なかった情報が
スマホのような携帯でジジイやバカでも簡単に問い合わせなくても出るようになっただけ
免許のなんたら番号を解析したなんて時代じゃなくなる

暗証番号は旦那の生年月日だった気がする


525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:21:27.00 ID:BA6QYMzi.net
こわいおくさま・・・

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:12:23.93 ID:IQvDKBfD.net
>>524
昔会社に財布が落ちてて
免許証挟んであったから誰のかとチラ見したんだけど
国籍が「韓国」でビビッことあるわ
会社の後輩のだったんだけど誰も在日なんて知らなかったからな
あのへんの国からの要請で本籍欄は消えたのかも

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:17:48.70 ID:+6VmjI3n.net
年末だし>>479の東京の人は
そろそろ3回目のチャレンジかな
三度目の正直となってほしいものだが

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:44:23.11 ID:YfSzWOQ4.net
兄弟スレ(原付免許/二輪板)が落ちて久しい。どなたか立てて下さいまし。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1314701965/

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 04:04:05.50 ID:5dnp7/Hl.net
>>528
板違い
規制で書けない立てられない人の板でスレ立て代行スレが妥当

板違い
ここは二輪板じゃない
自分の問題は自分で処理をしてくれ

スレ違い
ここはフルビッターのスレ
小型や原付の単独ビットスレは
ターレースレや電動なんたらスレなどが兄弟スレとしては適切かと


530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:42:24.75 ID:yuqOU3Fa.net
>>278で既に兄弟スレとして出てるな。
向こう側でもこのスレがリンクされてる。
>ターレースレや電動なんたらスレなどが兄弟スレとしては適切かと
この免許で運転できる車種としての兄弟スレだね。
免許の種類としては原付免許は兄弟と言ってもいいよ。
実の兄弟の他にも、義兄弟とか穴兄弟みたいなもんだw
大特免許は小型特殊に対して兄貴分になるかな?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:16:34.03 ID:JTWZbXfd.net
穴兄弟は違うだろw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:40:29.12 ID:qPqauOOn.net
>>527 やっと受かりましたよぉ!嬉しい!(●^o^●)…4回目で…
3回目は1回目(37点)と同じ問題で44点 (>_<)
4回目は初問題でした。小特用は最低3回分はあるみたい

いつものように1人退出。数分後試験官がやってきて
「合格です。普通免許の試験終了後、元の席に戻って」と言われ、
戻って普通免許の合格発表を見学。3割位は落ちてた。
一生何も運転するつもりないから、この免許で大満足!!
(フルビッター目標じゃない、スレ違い者ですみません)

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:33:47.40 ID:vIgbD64u.net
>>532
おめでとう!

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:38:24.11 ID:DHHr45bK.net
>>532
>>458の人だけどおめでとう!
辛かったでしょう、よかったなー

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:45:15.88 ID:qPqauOOn.net
補足@東京。 問題は原付用じゃなくて、やはり普通免許用が確実かも。
受付窓口の人は、4回とも少し迷いました。隣の人に尋ねたりとか。
場所によっては、少しじゃなくて、すごく迷う所もあるかも?
これから受ける人はそのへん覚悟して頑張って!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:48:27.93 ID:qPqauOOn.net
>>533-534 4回も受けた人なんていないよね…恥ずかしい… thqnks! &よいお年を!

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:31:33.15 ID:7fkK/Mg/.net
鴻巣で受けてきたんだけど、問題の種類番号が12だった。
冊子番号は126

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:42:08.94 ID:loJJTIvv.net
鴻巣免許センタースレッド【埼玉県】技能試験2回目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1257859126/

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 13:52:54.98 ID:jUl2+IXU.net
奈良の新ノ口で小特とった
飲酒運転の問題は全然出なかったが踏切での挙動が結構出たわ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 03:42:57.30 ID:vHiIa3R/.net
移転かえ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:28:46.01 ID:kyTRqM9k.net
受けた場所:関東
人数:1人
特別扱いの有無:無
受験方法、発表方法:原付受験者と同じ会場・彼らと違う問題、彼らと同じ電光掲示板
小特独自の出題問題:常識的に考えれば正解を導き出せる問題が3、4問、その他イラスト問題2問が少し難しかったかも。
他エピソード等:正、副の受験申請書に貼付する写真2枚と都道府県収入証紙は免許センターで撮影、購入するより
          持参した方が手間取らなくて済む。
          収入証紙(印紙と間違えないように)は最初から3,750円分を買うのではなく、
          1,650円分、2,100円分と分けて地元の役所や金融機関で買うべし

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 00:53:21.68 ID:UL/3yJ7z.net
↑「収入証紙を買って、貼って、」の手続きは廃止した所があるんじゃね?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:47:00.80 ID:bTXxmscR.net
収入証紙、領収証紙を廃止した都道府県は東京都だけ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:14:09.84 ID:JWcSTT2J.net
他所で買うと端数があるから貼るのが大変
隣の窓口で売ってるのに他所で買うのも面倒


545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 20:15:00.09 ID:elZSP+Dq.net
某離島の警察署で小特と原チャの免許取ったけど
試験料やら免許発行のときは現金で払ったよ
あと余談だけど試験用紙はマークシートじゃなくて
○×の手書きだった
ちなみに去年の話

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:16:24.74 ID:B06LZhCI.net
警察施設内・近辺で証紙扱ってるのはだいたい安全協会。
ここで買うと取扱手数料が道府県の収入担当から入ることになる。
各道府県HPに証紙販売所の案内があるはずなので
安協以外で買いたいならそちらを確認するのも一考。
県施設周辺のコンビニなどで扱っているところもある。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 02:27:31.44 ID:LZdh0RcK.net
先日普通免許取ったばかり。
んで、ついこないだフルビッター免許証の事を知って、
いいなぁとか思ったけど、思った時には既に遅かった…orz
小特か…。もっと早く気付けば…。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 11:03:13.91 ID:VVgqfKyy.net
でもべつに最小フルビットというジャンルもあるし、実質フルビットくらいは
目指しても良いと思うけどな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:58:57.75 ID:hTpzRrqa.net
普通免許→3年後→大型特殊二種→普通免許返納→大型二種・けん引二種
いつでもいいので大型二輪
最小フルビット完成

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 19:36:32.09 ID:pVEvJd2z.net
最初に大型特殊一種、三年後に大型二種取得、大型特殊返納のほうがいい気がする

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:29:02.76 ID:9bE+PkRb.net
今はその取り方はダメみたいだけどな


552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:30:20.14 ID:LZdh0RcK.net
うーん。
正直免許返納も考えたけど、せっかく教習所通って取ったから、勿体無い気もしてしまう。
もっと早くに気がついていれば、普通免許の試験受ける前に原付と小特取れたんだよなー…。
仕方無いので取り敢えず、実質フルビットを目指すよ…。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:48:35.98 ID:9bE+PkRb.net
返納して取ってフルビットになっても
法改正で中抜けして泣いたら
こっちの仲間入りだぞ


554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:18:21.85 ID:ALuNSwoL.net
>>553
>法改正で中抜けして泣いたら
フルビットは目指したいけど、これがこわいんだよなぁ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 16:40:45.57 ID:QLVb9EXo.net
原付→小特→普通AT

小特持ちが普通ATどまりではさびしい。
限定解除して、さらに大型特殊一種と普通二輪とろうかと思っている。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 05:57:51.13 ID:mPoiq++M.net
>>555
女の子?


557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:22:40.62 ID:SdR83mPQ.net
>>555
男の娘?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:17:02.17 ID:WJTRb7aO.net
ぼくたち おかまの子 ごーこ゜ー 君たちおなべの子 ごーごー
へいへいへい へいへいへい おいで遊ぼう 僕らの世界へ走っていこう



559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:56:37.00 ID:dJFmqwZN.net
普通免許とりに教習所通っているんだけど、
指導員がどんな小特に乗っているのか聞いてくる。
なもん乗ったことあるわけない。

原付の初回講習の代わりですよ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:59:01.05 ID:dJFmqwZN.net
今回も更新の代わりか?
更新にざっくり30万かけるかw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 12:04:49.71 ID:FD7T2kab.net
>>555
俺がいる。
大特を農耕車限定、普自二を小型二輪限定で取り眼鏡等と合わせて
表面の条件欄を全部埋めるというネタに走ろうかなとか考えてる。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:25:17.45 ID:YrJhfPnm.net
どんな小特ワロタww

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:46:45.30 ID:ztHS6uKf.net
>>561
555は違う意味で話をしてると思うが

夢を壊して悪いがいろんなAT限定だけで埋めきれない
限定はスレチだから続きはこっちがいいんじゃね
【限定】免許証の条件って?【珍】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/truck/1112441298/


564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 18:34:58.66 ID:FD7T2kab.net
表面のスペースは4つが限界でしょ。
条件はもっとたくさんあるも表面に書き切れないのが裏面へ行くのは承知してる。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 19:09:36.87 ID:0U6KjB5L.net
裏面全部埋めたらどうなるんだろうな。別紙貼付か?

一時期住所が結構コロコロ変わったから、あともうちょっとで埋まりそうなんだよな。
限定免許とって解除すれば埋まるかな

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:47:19.50 ID:8UWx3nwT.net
>>565 なんかいっぱいの状態からの追記だとシール貼られるって聞いたことがある

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:23:52.65 ID:Pmz1gFMG.net
国家公安委員会の定める書面ってやつか

568 :559:2012/02/14(火) 09:26:05.38 ID:dgrsRQcf.net
ついに試験車両について聞かれたw
技能検定なんてないのよ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:41:48.59 ID:MT5KOeXT.net
>>568
指導員がそれ知らないのは問題じゃないか?w

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 22:59:01.59 ID:dgrsRQcf.net
わかっていても、想定外w

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:49:37.25 ID:XU0/qSyJ.net
原付 小特 普通 は取った
さて、次に取得するのは・・・

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 00:00:46.63 ID:T3zC8WbT.net
大特

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 02:18:24.13 ID:jSEZESRx.net
>>571
俺は現在それ+普自二
まあ大特か普自二だろうね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 03:00:56.46 ID:5rUU0M09.net
そしてけん引

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:03:17.84 ID:jSEZESRx.net
けん引取れるけどやっぱ大型取ってからのほうが楽じゃない?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 21:03:08.24 ID:VCsZamDg.net
これとったら125ccは乗れるの?
無知ですまんな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 21:50:41.75 ID:jHRgR1jD.net
>>576
乗れたらみんな挙って取るなw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 00:26:40.87 ID:vHpo2+Vp.net
>>512
超亀だけど、ソニーのパソリでパソコンで表示できました
写真付きの免許証形式で表示
http://www.sharkpp.net/blog/2011/02/23/library-for-IC-driving-license-card.html
14種類の免許取得日等を詳細に表示
http://www014.upp.so-net.ne.jp/SFCardFan/


579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 01:13:11.41 ID:RgExBrPg.net
>>576
小型特種なら乗れますよ
排気量制限はないし


580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 05:52:17.88 ID:SVT8S3xo.net
>>579
ありがとう!

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 18:58:15.15 ID:z6ZHfOpD.net
>>580
小型特殊の125ccは乗れるだろうけど、原付二種はのれないぞ。
いまさら遅いかも知れないが、無免許運転で捕まると全免許取り消しに
なるから、くれぐれも無茶するな。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 17:19:42.51 ID:pXfGpTmP.net
まあたとえ本当に騙されてたとしても学科勉強してる時に気がつくでしょうよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:32:36.70 ID:kCgI6gq3.net
ところで、全免許取り消しになったとしても小型特殊だけじゃないか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:04:05.23 ID:+epfydOn.net
原付を取ってる可能性もある


585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:09:57.44 ID:HMtGkvdd.net
特定されると嫌だから地域とか詳しい事は言えないけど小特取ってきた
原付と同じ部屋で試験
警察官から今日は小特一名居ますとか言ってバレた
原付受験の若いアンチャンが「小特って何だ?」「コトク??知らないなぁ」
とか不思議がられてた
問題は原付の勉強だけでは無理だと感じた
二輪と四輪の違いがあるから
そこにトラップがあるかと

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 10:51:29.96 ID:eC3BH5Ur.net
>>585


勉強は+αが必要だよね。
俺は基本 safety-driver を四輪車で勉強しただけで受かったよ。
ちょっと内容的に足りないけどね。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:35:00.82 ID:vTGiIvoe.net
俺は原付免許のみの状態で普通車教習を卒業してから
小特⇒普通と2日連続で取った。小特固有の勉強って必要なのか?1、2問しかそれっぽい問題はなかったはず

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 17:26:30.36 ID:grxZuEA+.net
そりゃ、上位の普通免許の勉強しておいてその台詞は無いだろ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 23:23:24.30 ID:P9KJpWCo.net
いずれ普通免許まではとる予定だったり、フルビット目的ならその流れで取るのが良いだろうね

教習所で習ったのをいかせるんだから。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 22:18:46.63 ID:xIkPA/tX.net
そこは敢えて大特から行って欲しい。

小特+大特のみ免許ってのは稀少。是非見てみたいw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:36:54.31 ID:/8OGN17e.net
小特取るような物好きは原付も取るだろうから小特+大特になるようなことはないんじゃないか?w

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 11:50:35.32 ID:b3bBkKZV.net
今が原付+小特だから次は大特を一発で取りたいところだが…
やっぱり技能試験があるとそれなりに大変だろうから考えちゃうな。
でも、大特持ってると普免を教習所で取る時に学科がほとんどなくなるんだよね?
うーん…

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 17:14:49.06 ID:M4mmRyri.net
小特大特もなかなかだがそこに原付だけが加わった状況でも相当な珍免許だよな
少なくとも(免許持ってる相手なら)話の種にはなるし

唯一の問題はふつうに乗れるのが事実上原付ぐらいってことか
すぐに次行くならいいけど

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 07:19:14.48 ID:1H5mrIC4.net
スーパーの駐車場でトラクター見かけた……あれで買い物来てるんだろうか。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 15:46:31.00 ID:1tuvOGvF.net
農耕用のキャリアで朝渋滞に並んで街に買い物に出て来る爺さん婆さんを良く見かけた。
最近見ないな。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 17:25:43.82 ID:BDZBL2bv.net
正直小特ナンバーの耕運機ってちょっと欲しいかも

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 01:32:06.59 ID:Y0ljgwu1.net
オープンカーだから目立ちたい人には憧れの存在

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 14:53:21.05 ID:VwxHENAd.net
>>595
昨日の朝久しぶりに見た。
枯葉マーク付けて爺様一人で運転してた。
左端に張り付いていた。
この辺の南北道を南進している。
http://www.mapion.co.jp/m/39.73412989973376_140.1331020857574_7/

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 23:16:21.57 ID:tKgw0l59.net
秋田では農業トラクターが自家用車と呼ばれている

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 06:48:34.46 ID:gUSOLd+T.net
秋田では農業トラクターで冠婚葬祭に出かける


601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 21:18:07.48 ID:V/Xyu99t.net
秋田では農業トラクターの痛車がある

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 20:38:16.54 ID:60iSw2cr.net
>>601
塗装が強いんだろうな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 02:41:23.95 ID:Tt6me/MC.net
秋田では農業トラクターが高級車

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 22:59:42.45 ID:OWk+JDqL.net
もう秋田。


だがたしかにトラクターは高い。
アタッチメントによってはそれ単体だけでも軽自動車なみの価格のもある。
案外、トラクターって男の夢かもしれん。
さすがにドリルは付かんが。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 21:18:54.08 ID:vWk6nsfL.net
>>604
トラクターに限らず、農機の値段を見ていると、自動車がいかに割安かわかる。
農機にかぎらず工業製品のなかで自動車の割安感はすごいね。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:51:53.65 ID:cDm7DKr6.net
原付、小特、普自二、大自二と全部一発で取ってきたが、
最近はまじめにターレーの購入を考えてる。

やろうぜ?集団暴走。集団検挙。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:56:32.76 ID:V5WMTrTK.net
集団で走ってくるターレとな…

608 :志垣太郎:2012/05/31(木) 23:44:01.94 ID:Vpt8hglA.net
アカンターレー

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 18:55:35.22 ID:j+fWEhBG.net
免許取ってきた
夏休み入って学生さんらしき原付受ける人大勢
の中に小特はやっぱり1人
窓口ではちょっと戸惑われた程度

試験は普通免許のテキストで勉強したからかあっさり合格
小特に関する問題は小特免許で原付に乗れるかだけだったと思う

拍子抜けし過ぎて物足りなくて
小特だけのつもりだったけど原付も取ろうかと考えてる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:06:38.31 ID:X/HJwI/q.net
>>606
近場のスーパーでビールとかケース買いしてスクーターでヨロヨロ運ぶくらいなら、
ターレーに積んでビシッと走らせるのも良いかもしれんw
速度もババア向け原付となら大差ないっしょw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 05:23:38.27 ID:dSiTBopj.net
>>609
原付免許申請するのは免無しがフツーなので、ここでも戸惑われる公算大。
「なんで免許持ってる奴が原付を??ああ小特だけなのか」みたいなw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:01:12.36 ID:mkeVgd7Q.net
俺は逆(原付→小特)だったが担当者が知ってたから戸惑われなかったな

まぁ最初に訊いたおねえさんは「?」でおじさんがサクッと手続きを教えてくれた形だったが

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:37:25.22 ID:+mn6lkWL.net
制度として知ってて当たり前だけど、それでも普段は無いパターンがあると
内心、お?と思うよね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:23:46.49 ID:YdpbjFOo.net
夏休みと言うことで兵庫県の明石で取ってきた。
実は前にも一度受験しに行ったのだが、まさかの免許を家に忘れる(原付取得済み)という大失敗で泣く泣く帰った経験がある。

小特受験者はもちろん私一人、同室は原付と仮免だった模様(30分試験だから当たり前か)
受験番号は1491だったが、小型特殊は1491からと決まっているのかもしれない。
受験票発行窓口では結構戸惑われたなあ。

肝心の試験内容は、原付よりは難しかったと思う。ちなみに問題番号は1だった。
小特がらみの問題も何問か出たし、普通免許の内容と思われることもいくつか出てきた。
事故車をけん引するときの話とか、原付試験では出ないよね?
危険予測問題は安定の原付・小特兼用のもの。初っ端から20km/hで走ってる。
そして自分でも驚いたのだが、奇跡的に満点を取ることができた。
いくつか自信のない問題もあったのだが、間違っていなかったようでよかった。
原付の時は90点でギリギリ合格だったから余計に嬉しかったわw

あとは、原付受験の時はすげー怖かった受付の人たちが、今回は軒並み「全部免許そろえるんやろ?」と親しげに接してくれたのが印象深いな。
自分の直前の人には半ばキレぎみに応対していたのに、僕の番になった途端「小特が一つ目の山やな!頑張れよ!」と励ましてくれたのはちょっとうれしかったw
写真撮影の前に呼び出される時も、「お、君は全部そろえる子やな!」とニコニコ。
やっぱり年に何人もいない小特受験者だから、何かしら変わった対応にはなるだろうな。

と言うわけで大学受験勉強のいい息抜きになりました。勉強せずに何やってんだ!って話ですがw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:21:22.38 ID:NEda1bRC.net
お盆休みを利用して、江東で受験予定

35にして初免許なので落ち着かず
今から試験勉強してる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:39:55.21 ID:w8hR6l6w.net
>>614
最初はここのスレみて始めての免許の人はそんなことはない、と思うけど
本当に特別待遇だからね。実際に驚くしだからこそ妙な緊張感がある。

>>615
始めての免許が小特とか変態だな!!

http://iup.2ch-library.com/i/i0708031-1344065950.jpg
燃料投下。

>>615
頑張ってHENTAIさんになってくれ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 17:16:36.66 ID:HZXDUhW6.net
早稲田大学が懐かしいな


618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 22:35:03.54 ID:fYMpqSdZ.net
>>616
これはなかなか変態な免許だな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 18:39:35.40 ID:CWYwckI7.net
>>616
もう404だよ……
どんなのだったの?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 19:13:44.37 ID:VO5r8K3P.net
原付・小特・普自二・大自二

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:45:23.01 ID:nSUEDTNj.net
これってターレットじゃね?

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 02:43:36.13 ID:hLiXU7H+.net
先頭はFFだからそのAAのMRは全然違う
後ろの台車も2軸だからその1軸は違う


623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 13:08:43.30 ID:nSUEDTNj.net
じゃあこんな感じ
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .| プンプン
      バカ    ゴルァ  │ !!.│     (`Д)
                 └─┤.    | (  )っ-┬-
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ  | || ┌┴┐
      | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─┼───┤  |
.〜 〜 ◎ ̄◎  .◎ ̄◎  ◎ ̄◎  └◎──┴◎┘

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 15:44:14.05 ID:STmy5csO.net
素敵やん

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:05:23.31 ID:r8VjI2Ip.net
これはターレだw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:44:41.95 ID:osm8es63.net
http://nagamochi.info/src/up116330.jpg
?画、女子落 7話

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:45:12.95 ID:osm8es63.net
動画

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 13:39:05.61 ID:G+V6hd0R.net
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/b/3/b37911df.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/0/4/04ff48cd.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ppp_666/imgs/f/6/f6203a8b.jpg

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 13:40:41.78 ID:/wPRs/RL.net
あー、人が巻き込まれちゃったのねー

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:07:28.15 ID:8Z8j6acg.net
多めに勉強したおかげで二輪の一発試験の学科に一回で合格した。
それは良いんだけど後で小型特殊は後から取れないことに気が付いた。
試験場では二重受験は出来ないらしく今すぐ小型特殊を受ける為には
二輪の学科試験についている初回技能試験無料を捨てる必要があるらしい。

ここで質問なんだけどもし技能も一発で受かってしまったら。
講習受ける前に小型特殊を受けることはできるの?
受からなかった場合は学科の有効期限はそのまま残るので
書類を作り直せば小型特殊を受けることが可能らしい。

直接聞けばと言われそうだけど試験官がフルビット願望を
なかなか理解してくれず散々長話してしまったので再質問し辛いです(´・ω・`)



あと、>>1のメリットとして小型特殊を一回で合格する実力があれば
普通に更新するより若干安く小特の枠も埋まるおまけ付きw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:24:42.56 ID:VRaEFwzW.net
>>630

実技試験の前に小型特殊が必要になったからということで普通に受験すればいいのでは。
少なくとも二輪学科試験合格だけの段階では免許を取得していないわけだから、取得していない他の免許試験
は受けられるはず。
学科試験合格のその日の午後に実技なら無理と思うが。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 16:45:10.67 ID:8Z8j6acg.net
>>631
まだ技能試験までに日にちはあるよ。
ただ元々二輪を取る動機が二回も捕まって原付一種ヤダー( ;ω; )

てなったのが理由なのと今の時期殆ど技能の予約も取れないのもあって
折角の初回無料を簡単に捨てることも出来ないんだ。

本当に一回で受かる人は少ないのだろうけど
二月前からしつこく練習してきたから受かっても不思議ではないかも…。

それでもし受かれば


a.技能合格の地点で講習を受ける前から原付及び小特の受験資格を失う

b.技能合格は学科合格と違い保留にできないのでこれを捨てない限り小特を取れない

c.技能合格しても講習を受ける前であれは受験資格がある


多分いずれかになると思う。
気持ちとしては「技能は一回で取りたい」「まさか一回では無理だろ」「小特が名残惜しい」
が各三割くらいw

もし一回で受かって上記のaかbになったら「小特は残念だけどマジで一回で終われたのだから仕方がないな…」
になると思う。


小特受ける人やフルビットマニア自体が少なくてその中で他の試験中に突然「小特も欲しい」ってなる人は
極少数だと思うけどもしわかる人が入ればお願いします。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:57:51.68 ID:c8JjmN+i.net
何処かで見たと思った、見つけたよ
↓  ↓    ↓
http://cristfer.blog83.fc2.com/blog-entry-81.html#

今は、同か分からんが

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:28:43.12 ID:i0/lQpKx.net
>>633
そのブログは失効させた人みたいだけど、免許無しから
普通技能合格→取得講習終了→小特申請(試験免除)→原付申請(試験免除)→普通一種交付→他もろもろ
となってるな

>>632
の人も二輪技能合格後でも行けそうじゃないか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:15:30.44 ID:27Rpx2Y1.net
>>634

学科試験「だけ」合格の段階だからこそ普通に受験できるのが原則でしょ。あくまでも今回の二輪学科合格と
小特免許試験の受験は別物だし。何故、実技試験まで期間があるのに1回目無料実技を放棄する必要が
あるのでしょうかね。
中には本当に小特を運転する必要があり、二輪免許を取得するまで待てないという人は居るだろうに。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:38:11.17 ID:FhabEm7u.net
>>633
トン

滋賀県の試験場はかなり融通を聞かせてくれて羨ましいな。
うちのところでは長々と事情を話したら受験番号を同じ人に複数発行できないので
小特受けたければ今の試験の申請を破棄する必要があって
その場合、学科合格は六ヵ月残るけど初回の技能試験無料(車体代は別)も
無効になるからお勧めしないよという回答だった。
つまりその初回割引を使って落ちた後なら書類の手続きを余分にやれば
小特を申請できることになる。その後、同じ流れになるかは不明。

結局すでに今年最後のチャンスの技能試験も予約していたのと
後ろに何人か並んでいたこともあって「また受けてから考えます」とその場を去った。


>>634
そうだと良いな。
受かった場合でももう少し粘れば他の対応があるかもね。
相手の反応はマニアの存在を認識していない感じだったから。

>>635
他の窓口でも少しだけ話したけど二重受験になるからできないという回答だった。
それとも単なる理解不足なのか…


ただ知恵袋にはこんな回答があったから試験場によっては本当に無理なのかもしれない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334595983

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 01:58:21.66 ID:tSP0DNyO.net
午前と午後で別々に取って頑張ってフルビッターにしても改正で下位を消されたけどな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:55:08.42 ID:gSDPcXRC.net
昨日の20時半に住民票取って、21時に教本(原付用)買って
一夜漬けで今日取ってきたわ。疲れた
もちろん受験は一人でした

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 18:05:32.77 ID:tdKuLcfL.net
   ∩___∩三 ー_        ∩___∩
   |ノ      三-二     ー二三 ノ      ヽ
  /  (゚)   (゚)三二-  ̄   - 三   (゚)   (゚) |   ネタ師がキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
  |    ( _●_)  ミ三二 - ー二三    ( _●_)  ミ  ウオーォオォーアッヒャアアアウオホーオオオオオ
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄三- 三  彡、   |∪|  ミ
/ __  ヽノ   Y ̄) 三 三   (/'    ヽノ_  |
(___) ∩___∩_ノ    ヽ/     (___)
    (ヽ  | ノ      ヽ  /)
   (((i ) /  (゚)   (゚) | ( i)))    あばばばばばば!!!!!!!!!
  /∠彡    ( _●_)  |_ゝ \
 ( ___、    |∪|    ,__ )    あばばっあびゃばびゃばば!!!!!!!!!!
     |      ヽノ  /´

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 08:32:03.98 ID:1PO/DS8O.net
>>636
7〜8年前だけど、埼玉は並行受験できた。
大特2種+大型1種持ちで、牽引2種と大型2種を隔週で受けていた。
試験官とも顔見知りになって、隔週で受験してること話したけど、何にも言われなかった。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 18:33:22.26 ID:I43RzNgI.net
>>636
神奈川は複数の免許を同時期に受検出来るな。受検申請書は免許種別ごとに持てる。
免許証が変わったら未合格の申請書の既得免許部分を修正してもらえばいいだけ。
普通二輪と大型特殊を同じ日の午前/午後で受検してた。
小型特殊の場合は原付免許以外の免許に対して下位免許だから
上位免許を交付されてしまうと受検資格が消えてしまう。
学科・技能・適性全てに合格+講習受講しても交付申請する前なら免許が無い状態のままでいられる。

642 :630=636:2012/12/24(月) 22:08:04.77 ID:/rVOgNND.net
>>637
まあ、今はどうしてもフルビットに拘っているわけではなく
その可能性だけ欲しいだけなので…。
教習所で習う資金的余裕はないから全て一発になるし
当分二輪以外に乗るつもり無いからね。
ミニカーには多少興味あるけど多分実際に乗ることはないと思うw


>>640-641
d

つまり住民票移して他県でやれば並行受験できるってことだね。
年末は色々あるし試験も近いので流石にそこまでしないけど…。
技能試験合格
後の下位試験(小特)は出来ないような雰囲気だった。
自分のような考えの人がなかなかいないせいで
相手の知識が不足していた可能性もあるが…。
同じようなことを書くけど落ちれば書類を作り直す関係で
手間と写真と余分な手数料が少々いるだけで済むらしい。


また報告します。
課題走行はバッチリ練習して一つ上のクラスでも通用する成績が出せるから
動揺しない限り問題ないけど法規は散々我流が身に付いているから落ちる可能性もある。

643 :630=636:2012/12/26(水) 16:27:46.61 ID:hJVNgnXb.net
技能試験は落ちましたが小特は楽に取れることになりました。
今日は受付が婦警だったけど前の男性警官より慣れた対応で
改めて試験場に出向けば手数料のみの試験免除で小特が貰えるらしい。


分かったことは厳しいところでは

・試験番号は一人一つしか割り当て不可能で並行受験は不可能。
・技能試験と学科試験でも同日受験は不可能。
・上位の学科合格は一旦試験を破棄しても六ヵ月残る。
・上位の学科合格があると小特や原付の試験は免除で発行される(手数料はあり)。
・写真や余分な書類手続きが増えるのでしっかり勉強する方針なら下位から計画的に取るべき。



技能試験もスレチになるけど最後に報告します。
落ちた原因は我流の癖よりも事前調査が甘かった部分が大きかった。
まず同じ車種で練習したのに実は試験車が一般と仕様が異なっていた。
具体的にはサイドスタンドが取り払われていてそれが原因で
乗車前に降ろすのを忘れ動揺して最悪のスタートとなった。
覚え立てのコースを思い出しながら走るのにやっとで
ウインカーを正しく出す余裕などなく下らないミス多数。
減点項目はしっかり覚えていたので
途中で涙目になってモチベーション下がり捲りw
ただ課題走行はしっかり練習したおかげでミスらなかったな。
ふらつきだとか膨らみだとか技術的な失敗も殆ど無し
試験官の助言もしっかりメモっておいた。
同じ失敗をしなければ小型二輪は後1-2回で取れるはず。
中型MT→大型MTにステップアップする予定なのでまだ先は長いけどね。

時間を掛けて練習をした割に落ちたので試験料が痛いけど
結果的に小特も取れてそろそろやばくなっていた免許の期限も伸び
何を優先的に練習すべきかもよく分かったからある意味ラッキーです(*´ω'*)


それではレスくれた人達ありがとう(*´∀`)ノ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 16:57:38.22 ID:gFLe8Z2m.net
思い込み
勉強不足
我流
事前調査が甘かった
担当で違う

似たようなもんだけどな
スタンドもそうだし
早い話が下手なのに上手いと勘違い

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:41:04.07 ID:MZ8kuzpt.net
二輪の学科試験済と書いてあるけど、普通・(普・大)自二・大特各一種の学科は共通で、
原付・小特に対して上位免許、どちらも技能試験は無いから
上位学科に合格済みで免除・それぞれ適性試験に合格すればOKてことなんだろう。
原付の場合は講習が必要だけど、普通や二輪で受講済みならこれも免除みたいだな。

646 :630=636:2012/12/26(水) 18:46:49.48 ID:hJVNgnXb.net
>>644
傍から見たらそう思われても仕方がない。
何より長文で自分語りしている地点で痛い。
年末目標があったせいで必死になり過ぎていたようだ。

ただもう後には引けない感があるのと
多少なりとも結果に満足している部分もあるから何度でもやるし
必要なら研究の為だけにまとめサイトでも動画でも作る。

とりあえず小特欄も何とかなったし
今日が終わって急に疲れたので適当に消える、(・ω・)ノシ

647 :630=636:2012/12/26(水) 18:52:27.32 ID:hJVNgnXb.net
>>645
原付の講習も免除となるとかなり安く上がるな。
何も持っていない友人に勧めてみるかw
収集趣味が理解されればだけど…

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 07:59:00.50 ID:zxiDwXpz.net
最初は小特欄は勿論原付欄も無くなっても諦めるつもりだったが
フルビットの資格を得たのだと思うと少しずつ収集欲が湧いてきたw
結果論だが切り捨てなくて良かったと思う。
とりあえず地元の試験場では同じ日に同時試験が
出来ないのは何度も確認したからガチ。
免除だろうが技能+学科だろうが無理らしい。


あと小さいころからモトをやったり自転車中心の生活をしてきたから腕に自信はある。
貸しコースで練習しても中型までは楽に取れる成績が出せる。
法規は上手い下手の問題じゃないし自信を無くしたらそこで負けだと思うのね。
本当に下手な奴は高い金払って教習所に逃げるしか道がない。
一発はただでさえ合格率一桁〜20%だから競技のように楽しめるようにならないとダメだ。
自分は試験に集中する為にわざわざバイトも辞めたしマニア根性も芽生え始めているし
数か月前に違反で捕まったことも根に持っているから動機としても十分だ。
ここで自慢しても痛いだけだし批評家とバトルするぐらいなら
練習に研究に時間とエネルギーを使いたいので今度こそ完全に消えるlノシ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 14:17:59.09 ID:oLNC4hry.net
自転車と自動二輪車は乗り方が全然違う
法規を遵守してるように見せるのは知識と腕
バカなのか生活環境が悪いのか
ガキが夢を語るならともかく
いい歳こいて学習意欲も謙虚さも何もないな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:53:36.99 ID:iKcn7UMn.net
行かず後家の免状

651 : 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/21(月) 06:22:01.94 ID:DTPJ0U4+.net
1年くらい前だけど小型特殊を府中で受けたらVIP待遇だったなぁ。色々質問されたり。
みんなもそうだったのかなって疑問。他の試験場での話とか聞いてみたい。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 16:10:45.97 ID:TEpD+9Pg.net
明石で夏休みに四人連れが受けてたけど原付と同じ教室なのに離れた所に固められてた
どっかの私立高校らしいいけど職員に何で取るんか訊かれてた
理由は校則に抗議するためとかなんとか言ってたけど・・・
小特で通学でもするつもりかいな?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:20:40.08 ID:+pp/tbaF.net
>>652
バイクや乗用車の免許を取るのを禁止してるんじゃね
俺が学生の頃にも似たような事をした奴がいたし

俺の学校でも怪我や病気など特別な理由と許可申請をしていない人の
バイクや車の通学が禁止でバスで通う事と書いてあって
彼氏持ちな仲間が彼氏のバスで学校に来て1台に1名ずつ30台くらいバスが来て
付近が毎日大渋滞になって警察から学校に苦情が来たし
最後は路線バス以外禁止としたが路線まで取った奴が何人かいて学校側が諦めた

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 15:33:48.36 ID:zJ2nmqCG.net
>>653
さすがにバスのあたりはネタにもほどがあるだろw

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:00:14.83 ID:+kG16R9I.net
進学校の生徒会が免許取得禁止に反対して小特取ったとか読んだことが有るな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 17:34:18.05 ID:7dZDPASm.net
>>654
事実は小説より奇なり

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 06:27:01.65 ID:HMlrQU9g.net
作り話も作り手が馬鹿だとダメだな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 02:14:30.43 ID:APgY4Tjj.net
>>651
先週の金曜日に府中で小型特殊を取った俺が来ましたよ。
しかも、午前に小特で午後に原付と連続で取ったので色々と大変でした。
(一日でブルー免許取りました。)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 03:15:09.85 ID:APgY4Tjj.net
>>651
先週の金曜日に府中で小型特殊を取った俺が来ましたよ。
しかも、午前に小特で午後に原付と連続で取ったのでドタバタして色々と大変でした。
(一日でブルー免許取りました。)

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:31:51.85 ID:6+yBygjq.net
>>659
小特の勉強は普通免許のテキストを使いました?
それとも原付と同じレベルの勉強で大丈夫?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:25:33.89 ID:FnRrzVDN.net
ほとんど原付の試験と内容は同じだけど、小型特殊自動車の定義など特有の問題が出ると思う
普通自動車免許用の範囲は勉強しても邪魔にはならないと思うが・・・
→無料の問題集サイトとか
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nobusann/
http://driving.2525menkyo.com/index2.php (登録要?)

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:06:23.23 ID:1rTMdona.net
今普通自動車一種を飛び込みで受験してて
学科だけ合格して技能はまだの状態なんだけど
今から小特とるにはどうしたらいい
学科免除されて申請だけでいけるのか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:30:31.01 ID:V5Z8H7b3.net
ちゃんと小特に関する問題が出て、そこそこ難しい場合もあれば
上の方にあるように、小特免許で原付乗れるかくらいしか出ないときもあるね
小特の学科試験内容は当たり外れが激しい気がする

664 :659:2013/02/24(日) 15:32:37.88 ID:v0gi/bFW.net
うわ、なぜか>>658-659で連投しているし…恥ずかしいorz

>>660
自分の場合、指定教習所で普通免許のコースを卒業してから
先に小型免許と原付の学科試験を受けています。
(後日普通免許の方でも学科試験を受けて合格しています。)

小型特殊の受験の時は原付用の問題集に加えて、
ネット上の小型特殊用のHPにあった問題集も使いました。
(詳しくは下のURL参照、情報が古いところもありますが。)

ttp://homepage2.nifty.com/tom76/kotoku/kotoku.html

>>661>>663でも書いているように小型特殊固有の問題も
出る可能性がありますが、「小型特殊自動車は自動車か」みたいな
内容以外は自分が学科試験を受けた時には特に出ませんでした。

>>662
この状態で小型特殊の欄を埋められるかどうかを
試験場の方に一度電話してみたらどうでしょう?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 18:59:17.03 ID:U84oIfLr.net
>>661
合格を目標としたら、普通車や原付の問題集をやればいいね。
小特特有の問題は少ないから他を間違えなければ合格点は取れるはず。
>>662
それと同じようなケースが上の方にある。(>630から)
異種免許の並行受検の可否については試験場によって違う。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:36:41.96 ID:y7hBFq0u.net
時間がないが取るべきか

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:13:05.11 ID:zsseUuos.net
あげ

668 :sage:2013/03/08(金) 11:10:35.59 ID:GHN1qBpf.net
来週二俣に小型特殊取りに行くんだけど注意するべきとこある?

ちなみに原付一回落ちたw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:58:32.69 ID:FXPH4lk+.net
勉強しとけ
二俣川で小特とったけど意外と難しかった

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 15:15:06.63 ID:tAUs2+Ud.net
>>669
ありがとう!とりあえず原付の本見直してみるわ!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:09:57.58 ID:4ishJmom.net
小特受かりました!小特関連の問題はでなかったです。

原付受かった人なら受かるかと

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:45:57.38 ID:kuVAaoBf.net
おめでとう!お疲れさんです。

問題が小特に特化してるか否かは地域によるみたいだね。
普通免許よりマニアックな問題が含まれてて難しかったって言う人もいるみたいだし・・・

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 11:25:15.77 ID:WkA3rTut.net
小特を8月までに取りたいんだけど、原付の過去問でおk?
8月からは原付→普通車をとっていく予定です。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:11:47.45 ID:K4V9ncG5.net
過去問だけで平気かもいちおう小特関連勉強していったけど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:15:29.43 ID:RdlwbqRM.net
>>673
普通車の教習所行くのが確実なら、教習所の学科が終わった時点で原付と小特取るのでもいいと思うよ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:45:19.95 ID:PEIrxC5E.net
卒検までに勝手に取ってしまうと、原簿に不備が生じて(現有免許証のビットの欄が入所時と変わるから)公安とかに学校がお伺いとか立てたりしに行ったりして面倒がられるんじゃないの?
役所的には脱字一文字/訂正印一か所忘れでも万が一有れば書類無効扱いとか普通にするからな
学校が勝手に訂正印押しておしまい扱いなら別にOKかもしれんが

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 22:03:06.28 ID:FtrwRrX+.net
免許なしで入所して卒検前に小特取ったくちだけど申告の翌日には訂正されていた記憶がある。
教習所が作成する文書だから訂正の度にお上に伺いを立てる必要はないと思うが
まぁ、面倒なことには変わりはないだろう。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:17:16.73 ID:/0BgZ8uo.net
>>673
地域によるんだろうけど普通車寄りの問題も出るぞ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:08:06.81 ID:gHuaogVZ.net
原付で入校して、途中で小特とったけど窓口のお姉さんに言って原簿訂正してもらったぞ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:22:06.61 ID:prTYBgMd.net
>>676
仮免に受かった頃に、途中で原付や小特の免許を取りに行かないように教習所で言われた。
本当に必要なら仕方がないけど、ということだったので強制力はないんだろうけどめんどくさいんだろうね。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 01:06:18.61 ID:s6gY4plq.net
てすてす

682 :210:2013/04/04(木) 04:21:10.51 ID:linJ3Vo1.net
手稲の試験場での羞恥プレー、から2年程たちました。
小特の時は安易な問題が多かったものの、4輪の問題が出る(特に危険予知)。
原付の時は、原付の構造にかんする問題が出る(ブレーキのなんちゃらが、とか。)
現在の目標はマイテーカーを買うこと。何年かかるかわかりませんが、買ったら画像をうpしますよ。
北海道マイティーカーサービスの方、見ていらっしゃったら、おおまかな見積を御願い出来ませんか。ガソリン車、MightyCar V-3、御社営業所渡しでおいくらでしょう?
運転免許は、原付、小特、それ以上はいりませし、とりません。ここに宣言しておきますです。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 02:38:07.89 ID:cvlAiqxO.net
16になってすぐ原付の予行練習に小特とった。
翌日すぐ原付受かって、原付免許の交付時に返納免許がある変態は俺だけだった。

684 :615:2013/05/02(木) 20:08:32.13 ID:V9dNt8+3.net
行ってきました江東試験場
去年のお盆に受験予定だったはずが、本日ようやく都合が付いてorz

小特は自分ともう一名
数は少なくてもコンスタントに受験者がいるらしく、窓口でも全く戸惑われない
試験室は江東の場合、学科受験者は全て同じ部屋らしく
なぜか居る原付受験者から普通二輪や二種まで全て同じ部屋で受験
小特は30分で試験終了だから間違えないでね、と窓口で言われた通り
25分経過時点で提出し一旦退出

東京は小特ならではの項目(バスレーンとか)が必ず入ってくるという話通り
小特に特化した問題があるので対策は必須かと
あと、内輪差など四輪特有の問題が出るので普通免許の教本で対策したほうがいいと思う
最後の危険予測問題はどうも原付と共通っぽいがw

無事午前の試験1回で合格できたので、晴れて今日から小特餅

>>616
お陰でHENTAIになれたよ
ありがとう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:05:36.97 ID:rxYShGMG.net
>>684
よかったね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:GclBEQnQ.net
小特の後に大特とって奇特な人を目指そう!

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gr0NT7XG.net
免許欄に小特がない。死にたい。

中型8トン限定・原付・普通二・大自ニ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gr0NT7XG.net
間違えた

中型8トン限定・原付・普自二・大自ニ
タクシー免許欲しい。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:q3w/ZWGP.net
さ、みんな小型特殊取得記念
小型特殊で首都高ドライブしようぜ。

・・・一人だと怖いので、道ずれ要かな。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:3czvcjg1.net
>>689
いろいろと無理だろ、それ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:OZFXVF9T.net
>>689
普通だと高校生くらいか。
おれその倍以上だぞw
捕まったらいい笑い者になるぜ。
伝説させないでw

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:/tFNLUlU.net
夜の首都高、トヨタの愛車で中央車線を爆走する>>689の姿があった
手慣れた手つきでギアレバーを倒しトップギアに入れる
車両法定速度はとうに超過しているだろうか
先程から背後にパトカーが迫って来ていたが、最早そんな事はどうでもよかった
今はただ首都高の風になるだけだ
>>689はニヤリと口の端を歪めるとアクセルペダルを思いっきり踏み込んだ
「もってくれよ、トヨタ GENEO、俺の…フォークリフト!」

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:AzxV2DRt.net
…等と意味不明の動機を述べており、現在警察では責任能力の
有無をふくめて、慎重に捜査をしていくとのことです。

今回逮捕された692名のメンバーの中にはいわゆるフルビット免許と言われる、免許
マニアも含まれていると見られ、世のフルビッターの良識も問われる事件です。それ
では次は、明るいホイルローダーの話題です。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:+6KrGf8R.net
映画のストレイト・ストーリー好きだな。
あれ、免許いらんもん。50ccバイクも子供のおもちゃ。
アメリカ広いなあ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ZCBeFJtK.net
追突されるのは怖いけど、警察に捕まるいわれはないよね。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:+6KrGf8R.net
>>695
ほぼ路肩走っていたからね。違う話しだけど日本のライダー。
お前ナンダ→大陸横断→来いよwwパーティーしたる→肉ばかりのバーベキュー。

アメリカ人は良いなあ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:+6KrGf8R.net
ビールとバーボンで泥酔して、結局二泊した。
俺じゃないよ。本の中の人だからね。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:wFs/XyXy.net
小特って首都高走れるのかよ。知らなかった。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:zOSeaX0/.net
>>698
アメリカならね。
>>696
って流れになるけど。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:M4IELdPL.net
>>699
日本の首都高でも、最低速度の規制が15km/hを超えている区間でなければ走れるけどね。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:OAyF1o2u.net
>>700
そうなの。交通の教則にそこまでなかった。
見落としたかも。難しいな

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:M4IELdPL.net
いや、重要なところだから。自動車専用道路と高速自動車国道で走れる車の違いは。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:FhtWRMkY.net
芝刈り機で12時間耐久レース
http://www.youtube.com/watch?v=uzO0ZGrPCn8

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:00:23.56 ID:XM2iL6fL.net
しまった!今さら遅い

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:43:44.42 ID:jk8kYab2.net
16で小特免許を取って以来、運転をしていないから、既にゴールド免許だわ(^_^;)

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:59:00.59 ID:F+smyBPv.net
実際のトコ、フルビット目的以外で小特取る人いるの?
あとは農家の子供くらいしか思い付かないんだけど。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:29:23.46 ID:WK6KCrPU.net
身分証代わり
技能講習のある原付免許よりも安いし早い。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:45:38.32 ID:tAMDTPFi.net
甥っこに小特勧めたら普通免許の教習中だよ。
免許欄'普通'のみ。やだよ〜。せめて普通,原付,小特くらいあるべき。
大特もあればなお良し。(長崎だから無理かなw)ちっさいトラクターはある。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 03:40:01.20 ID:WCgHqOuD.net
後から「もう取れない」ことに気付いてorzになる前に!

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 04:46:41.40 ID:ffRHETRM.net
原付 古徳 普二輪 普通 大二輪と取得して
次の目標を決めかねてたら普通が限定中型に
フルビット熱は冷めた

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 05:55:53.88 ID:op1MOSZW.net
自分が取り忘れたから、妹には何とか取らせようと企んでいる
普通免許の合間に取りに行くのが学科の勉強にもなって効率がよいかな?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:43:13.30 ID:Y6oHTaU3.net
>>710
それだけ持っているなら言うことないね。
今から大型、中型自動車免許だろう?
もういいと思う。仕事にするんなら腰おれてすまん。
乱視だと更新出来ないかな?
深視力やったことないからシラネ。目は良いの?

>>711
うーん。小特が1500cc未満が撤廃されたのが衝撃的でした・・。
例 小型特殊とは排気量1500cc以上のものを言う

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:51:55.89 ID:Y6oHTaU3.net
>>711
キャッチボールでもしろよw
何やってんねんw
まじめに的外れ答えたわ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:48:02.75 ID:alSN8gVS.net
大型、大型2種、中型 所持しているんだが 中型返納するから小特くれ! 言えば小特もらえるの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:51:03.47 ID:vHCt4Hqv.net
>>714
大型、大型二種、中型、全部返納。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:28:45.77 ID:Q9pZ0t7o.net
大特
条件:農耕用作業車に限る

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:21:39.70 ID:dpFGG4Nl.net
>>711
自分のときは、教習原簿の書換えで事務員に変な顔されたり、
指導員になんでこんなの取ったのとか言われるのが嫌だったから、
卒業証明書を貰ってから取った。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 12:49:07.24 ID:/uFaAnxq.net
教習所のはじめのオリエンテーションで、途中で免許を取らないように言われたな。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:51:27.36 ID:aJe39A8z.net
>>718
確かに言われた。
あれ一体なんなのだろうか。
書類作成ががめんどいからか。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 16:41:53.45 ID:zuMjsoaT.net
四回目落ちた。明日絶対受かるぞ!

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:24:52.74 ID:kALl468o.net
>>719
小型特殊とっても書類の書換えくらいだろうけど、
普通免許の教習中に二輪や大特の免許を取ると、教習課程に影響があって面倒だからじゃない?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 00:11:17.53 ID:t+ClMH8E.net
>>721
多分そうだ。
原付と大特じゃ30数時間〜1時間だからね。学科が。

723 :718:2013/12/28(土) 20:20:41.45 ID:VY+l5Ht5.net
小型特殊は大して影響ないなら取っとけば良かった。
学科だけは良くできたから。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:53:44.43 ID:0SAKGW0T.net
>>723
もう二度と代らない小型特殊自動車免許。
原付、小特くらい記載があればかっこいいのに。だははは。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 00:38:33.72 ID:mzgAExCc.net
免許欄の小特はある意味格好良い
原付は割と居るけど
今の40代以下で記載されてる人は
ほぼ皆無でしょ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 01:11:20.36 ID:E3BGpAIE.net
20代で小特と原付しか持ってない私は…。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:47:50.70 ID:h+mFn8x4.net
先週落ちたので今週も受けて小特免許とってきました

問題は標識や安全、普通車に関する問題のみ
原付用の問題は1問もなし
小型特殊に関する問題もなし

ちなみに1回目も2回目も同じ問題冊子でした

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:03:06.11 ID:d1NDbNO+.net
確実に受かるレベルまで勉強してから受ければいいのに。
俺は普通車本免問題で平均98点になってから受けた。

学科に一通り目を通す
http://www5b.biglobe.ne.jp/~nobusann/
問題集解く
http://www.safety-driver.com/menkyo/outputmaterialmenu.html

本すらいらなかった。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:09:47.06 ID:d1NDbNO+.net
そういや小得って座席が2つあれば二人乗りOKらしい。

車の免許取れない人は小得取ってトラクターで送り迎え出来るよ。
後ろには大名行列みたいなのが出来て殿様気分になれる。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:08:42.05 ID:DM96BMCa.net
小特ゲッツ!
普通免許や大型免許の50分組と同じ部屋で受けて、途中で退出することになるんだけど、部屋を出てから2分くらいで名前呼ばれた。
行ってみたらデカイ声で合格ですって言われて恥ずかしかったわ……

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 22:50:47.18 ID:VK37Y0/A.net
無事故無違反10年以上の精鋭のみが取得できるゴールドSDカードを提示して、
ロッテリアでエビバーガーを購入する圧倒的優越感(^O^)
レジの女の子も一目置いているだろうな(^^)

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:28:49.82 ID:iNGYUEul.net
おめでとうございますw

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:37:22.24 ID:HakbeEog.net
「歩道除雪のアルバイトができるぞ」と言って高校生に勧めてみるかなw
幅1b一人乗りだとあの緑ナンバーだしw

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:39:06.68 ID:palX59Ig.net
小特取るくらいなら原付取れば良いと思うのだけれど

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:34:32.69 ID:FtASh0cQ.net
先に原付取ってしまった。
大失態。。。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:56:55.71 ID:6H3NdbQ1.net
雪が降った。ら。積もり杉だ。除雪車まだー?
数十年あるかないかのコトクの出番と違うか?
スノープラウ付けて走りまわってよ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:55:11.60 ID:jdesL3fY.net
http://www.niigata-transys.com/06nr/nr/nr31/nr31p_1.jpg
自家用車としてどうぞご使用下さい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 23:05:17.25 ID:SQViWrcp.net
今日受験者2人いたんだけど一人が館内放送で名前呼ばれててワロタw

「小特の学科を受験されました〜さん、至急〜へお越し下さい。」

これは晒し物ですわ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:11:44.51 ID:dlWQw1R2.net
うわ、何点だったか見るの忘れた。49か50のどちらかなのは間違い無いんだけどな、気になる・・。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 14:01:26.68 ID:KlH0tON7.net
今普通車とりに教習所通ってるけど、よほど珍しいのか受付から技能教習の時までほぼ全員に小特のことについて聞かれるわ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 13:56:18.70 ID:hGL+Qlt+.net
原簿用の書類には小特って書いたけど、教習手帳には小特って書かれなかった俺は何も聞かれなかったなー

その後の免許センターで試験料払う時に受付の人が戸惑ってたけどw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:47:09.93 ID:jNWwooBu.net
>>735 原付と小特は同位下位免許だから、小特は取れますよ。

小特を受検すると、みんなの前で呼ばれて、本当に晒し者になりますね。あと、原付受検者と間違われて、合格後に原付教習に誘導されたりします。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:25:59.82 ID:3sBjcSCF.net
原付、小特、二輪の順にとってたら初回更新でゴールドになった
ただ、何度も免許センター行ってたせいか初回更新という感じが全くしない

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 07:45:38.31 ID:WtpUT2zg.net
>>743

つい免しにいった時に自動的に更新完了してるから、厳密言えば初回更新ではないが
言いたいことは非常によくわかる
次は四輪(普通一種)を取りに行って、ゴールド+仮免、ゴールド+若葉マークを経験してくれ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 14:13:44.35 ID:u6nEbnwt.net
教習所にトラクターで通える免許

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:12:52.00 ID:msnqdZuE.net
>>743
ゴールド免許って5年間無事故無違反じゃないとダメなんじゃなかった?
よくわからん

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:51:17.47 ID:cSf6BgR+.net
無違反は必須だけど、追突とかもらい事故ならOKだったよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:42:42.51 ID:CJknz9ny.net
>>746

小特を取った後
原付
自動二輪を
それぞれ更新が来る前に取って
(自動二輪を取ったのは、小特を取って、無事故無違反を続けて5年経ってない時だったから、その時の交付では未だ金帯ではなかった)
自動二輪を取った後三年が経過して、更新をする際には
既に小特を取ってから5年以上が経過してたのでゴールドになった
だろう

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:45:31.43 ID:CJknz9ny.net
小特と原付が逆になったが、言いたいことはわかるよね?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:12:25.66 ID:9XNv8NcE.net
今の時点で、運転免許の資格種類は14種類。

細く長く、下位免許から取得したら、3年×14種類で、理論上は42年間、免許更新は不要。

無違反なら、有効期限も延びるだろうから、70年間近く、併記で過ごせるのかよ?

86歳まで運転免許の更新をしたくない人は、やっぱり、小型特殊免許か原付免許から、取得しましょう。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:21:42.51 ID:fyCe6CVl.net
40後半辺りから二種免許や大型取る元気がだんだん無くなってくるというのがネックになるだろうな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 15:48:15.63 ID:RYG0geR4.net
大型自動二輪あたりは最後のお楽しみにとっておきたいね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 18:09:52.12 ID:hrCihjbm.net
二輪系は歳とってからだと体力的に厳しいべ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 22:22:40.29 ID:9XNv8NcE.net
取得時に、一番体力不要な免許が、小型特殊だよね。

住基カードが出てくる前に、免許非取得者で身分証が欲しいお年寄りが、小型特殊を取りに行くという書き込みがあったが、理解できるわさ。

身体にやさしい小型特殊。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 22:50:04.88 ID:fyCe6CVl.net
年取ると学科試験もかなり辛くないか?
小特は学科か実技の選択制にしてくれた方が絶対に楽しい
試験で乗らなければ一生乗る機会ない人も結構いるはず

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 19:24:08.81 ID:qVyoIj0D.net
>>755
そこで>>209が出てくるんですねわかりますw
意外にバックが難しそうだ。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 05:30:44.52 ID:/tycx+DY.net
>>209で、宅配荷物とか引っ越しとか、積めそうだ。

背景が無ければ、昭和チック丸出しですな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:16:49.56 ID:ZO1Hqjrf.net
積載量考えると>>209みたいなのやターレットが欲しくなるが、結構いい値段する物が多くて手が出ない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 20:56:33.09 ID:9VLdlhF3.net
草刈り機で時速180キロくらい出したらあかんかのう。
あれ、コトクじゃないのかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 07:35:41.15 ID:mz/8SP0E.net
免許返納して勉強しなおしてこい

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:17:10.32 ID:HIdRymAv.net
すんません
15km/hでしたね。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:52:54.45 ID:7kclS9ty.net
軽自動車をボアダウンして小特で登録してマイカー通学
という妄想を小特取りたての高校時代にした事がある

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 23:29:52.00 ID:HIdRymAv.net
今ハ1500ccのリミッタ無いのでわ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 01:01:08.84 ID:iWOjIalR.net
よく考えたらボアダウンしたところで必ずしも15キロ以上でないという保証はないわな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 04:32:07.17 ID:QaGz1lTH.net
>>764
1速固定で回転数を抑えて、15km/h以上出ないようにすれば小特扱いになるのかな?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 06:54:08.88 ID:NU+L9UnX.net
15km/hしかでない軽自動車だろ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 12:18:47.65 ID:Lg/YUv4/.net
特殊な構造が必要みたいだから外見を軽そのままにするのは無理っぽいな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 21:02:33.32 ID:f7hvnhbi.net
オーバーヒートしそうだな。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:48:34.09 ID:Dqjmt0Vt.net
一速3000回転くらいな
ホイルスピンしまくりだw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:59:25.73 ID:HtE0TycB.net
タイヤをフルメタルにしたら飛び散る火花が綺麗だぞ
公道走れなくなるけど

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 20:58:22.14 ID:ISLSZ5Il.net
普通に考えて60、70になって大特2種とか受かる気もしねえけどな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:33:58.99 ID:5dJqGjJO.net
2014-04-25 20:30
◎原付き免許で採点ミス=87人不合格に―島根県警

島根県警は25日、2012年1月から14年4月までに実施した原付き運転免許の学科試験で採点ミスがあり、本来合格だった87人を不合格にしていたと発表した。9人を追加合格とし、再受験者には手数料を返還する。

県警運転免許課によると、ミスがあったのはイラストを見て正誤を答える設問。○が正解なのに、採点用の解答表で×としていた。採点担当の警察官が発見したが、誤った表でこれまで106回採点していた。 
[時事通信社]

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 05:48:06.98 ID:p1/itMeh.net
本来不合格のやつもいるってこと?
免許取り消し??

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:28:23.20 ID:NziJS+UC.net
http://mainichi.jp/select/news/20140426k0000m040031000c.html

本来不合格なのに合格してたのが1人いたみたいだけど、その後普通免許を取得してるって。
本来不合格だった原付の欄は空白にもどるのかね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 04:44:51.17 ID:TWLIDD4T.net
本来不合格で免許取得→その後普通免許取得
その間に交通違反してたら記録はどうなるんだろう?無免許運転?

776 :777:2014/05/04(日) 21:21:23.05 ID:fC6AG2xM.net
777

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:24:24.20 ID:V9luIa3/.net
皆の衆、小特でチンタラ走るのが気持ちいい時期になりましたなぁw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 20:27:59.92 ID:yv4kng8U.net
トラクターの任意保険の更新きたわ。9等級で対人対物無制限5100円。
ちなみに付属機械でロータリーと書かれてる。ロータリーつけていても共済がおりるということかな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:02:56.27 ID:fwiioRSB.net
今日原付合格したんで明日からは小特の勉強して今月中に小特免許とる!

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 00:07:56.96 ID:EQIlXriX.net
その次は牽引で決まりだな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 03:49:54.17 ID:Dxanx3XW.net
小型特殊で首都高走るOFFを開催したら人集まりますかね?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 08:03:47.87 ID:8Vq7Bvuc.net
共同危険行為になるんじゃねえのwwwwww

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 11:44:25.67 ID:FBeFwwWM.net
>>781
行楽地池w
大名行列できるぞw

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 19:49:10.00 ID:5A0kNu4p.net
小型特殊に乗って集団で走る場合は並走したりせずに、
きちんと一列に並んで走れば違反にならないもんなの?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 21:58:41.87 ID:5LCvFAIx.net
>>784

その通り。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 00:51:31.66 ID:rocEgTN/.net
原付の更新代わりに東京府中で受けてきた
ちょくちょく受ける人がいるらしくそれほど特別扱いはされず
小特特有の問題はバス専用レーンを走行できるかどうかというお決まりのやつ
イラスト問題はちゃんと小特の視点だった

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 12:41:50.08 ID:yrWiYuqR.net
おちたー

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 17:30:58.94 ID:oBuiOza2.net
再チャレせよ!!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 20:57:28.41 ID:7+fPIsyy.net
>>787
再チャレンジがんばれー!
自分も来週の誕生日すぎたら二俣川で受けてくる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 17:20:45.64 ID:Ps4d+3tX.net
再チャレします
微妙に四輪の問題が出たので勉強します
あと2点だったのになー
@幕張

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 06:29:17.55 ID:TKPpHieB.net
けんびき

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 18:34:41.51 ID:jIV1dFtO.net
二俣川へ小特取りに行ってきました
受付でコピー取ってくれるおじさんに大特と数回間違えられた以外はとくに特別扱いうけず
問題は標識・表示関連が結構多く小特特有の問題は○○免許で小型特殊自動車は運転できるかくらい

夏休みに新潟の親戚の所へ遊びにいったらトラクタ運転してみたいと思います

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 00:38:24.43 ID:Py/JMmUe.net
昨日トラクターにクラクション鳴らしまくってる馬鹿を見たわ
農具積んだトラックやトラクターがそこらじゅうを走ってる地域で何余裕のない事をやってるんだろうね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 21:10:34.83 ID:cCd81zpe.net
今日取ってきたよー
「道路に工事資材を置いて作業を始めた」とか「空き缶は窓から捨ててはいけないが、たばこなら捨てても良い」
などの問題が多くてちょっと簡単だったかな
帰りに友達に小特併記の免許見せたら笑われたわ・・・

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 23:01:16.34 ID:J25Mk3ZT.net
一昨日取ってきた @二俣川
満点だったよ〜

予想してたよりはスムーズに対応されて
むしろガッカリ?笑

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 16:32:36.90 ID:rbPSh5Jj.net
小特どころか無免が増えたな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 22:39:04.63 ID:90RDUebw.net
二輪取ってしまったせいで最高にシンプルな免許が中途半端に埋まってしまった
せめて小型限定にすべきだった

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 21:37:44.09 ID:O8X8oTEP.net
梅雨があけたら、トラクターでドライブに行きたいな。
オープンカーだから15km/hでも結構速く感じるし、アイポイントが高くて眺めがいい。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 11:44:29.66 ID:hVfMwgX0.net
先週から自動二輪取りに教習所通い始めたが
学科や技能の先生にかならず小特のこときかれるわ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 23:02:13.55 ID:9PlkvViw.net
>>799
ちょっとめんどくさいかもね。
普通免許もちだと33時間か。
しかしコトクがアルト31時間…
面倒だなぁ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 00:18:16.82 ID:tc+7lNvP.net
大特1(のみ)→大2教習時間数が半端ないらしいw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 20:46:26.53 ID:UICWlkdj.net
小特のみから大2取るような感じ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 21:13:14.45 ID:cylU3DTK.net
まあそんな感じ
事実上全く無免許から教習するに等しいから

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 21:41:04.96 ID:mZa73OtJ.net
農耕車・カタピラ限定からならさらに+8時間

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 01:58:08.49 ID:CT9skIcb.net
>>801 大特持ちは、フォークリフトの技能講習(操作免許)が、2日で済む。フォークリフトなら、メリットいっぱい。


ここは小特のスレだから、小特フォークリフトで、ドライブに出かけるのも、いいかもね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 22:36:28.74 ID:zkE+1uVK.net
>>805
燃費がすごいのと違うかのー
リッター3キロとか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 18:03:51.48 ID:weS1+5qC.net
首都高走れるらしいけどフォークリフトとか耕運機だと追突とかで投げ出されそうで怖くない?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 22:38:02.20 ID:uBIRitG4.net
>>807

歩道を匍匐前進してよいかどうかの話と同様

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 11:30:24.61 ID:NVauAd6k.net
小特で首都高オフしたいんだけど真面目に企画したら何人くらい集まるかな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 12:47:18.37 ID:jg9M/RS2.net
>>809
1抜けた

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:52:30.74 ID:R55Y8/47.net
>>809
免許あってもマシンがない

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 16:32:43.54 ID:W76CpkpT.net
>>809
ターレットしか持ってないか東京まで行くのが辛い

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/27(水) 11:42:45.28 ID:NXxBUxJw.net
ライガーをキャンピングカーにしたい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:35:03.46 ID:PoeoCmzO.net
10月15日から12月13日まで、関門トンネルが改修工事で全面通行止めになるのに伴い
特殊車両は関門橋を迂回できるそうです。
小型特殊で高速道路を合法的に走れるチャンス!

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:39:14.21 ID:A99mLZTE.net
首都高走れるしな
首都高は高速自動車国道でなく自動車専用道だけど

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 03:02:17.12 ID:gpxngcAP.net
ETC付けられる?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 13:25:38.27 ID:dscTNTTS.net
近所でSL600が3万で売ってた。買おうかと思ったけど、サイドのビニールが無い時点で難しいと悟った。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 14:25:42.76 ID:KbdvwCXK.net
保守

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 16:15:09.94 ID:XLm4ETez.net
ttp://econews.jp/city/images/img_tsukuba3.jpg
※小型特殊です。

ttp://www.atlas-web.com/kensetsu/IMG_7119.JPG
※小型特殊です。

ttp://nouki-fujii.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/04/03/kl340q51.jpg
※小型特殊です。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:17:38.57 ID:aXK9jWxP.net
>>819

一枚目
自賠責の標章が付いてる…

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:15:14.06 ID:EaXM/36I.net
農耕用は自賠責に入れてくれないのはどうにかならんかな。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:03:36.53 ID:rRnd94No.net
>>209
これ牽引免許いんの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:32:33.19 ID:E1mo+mA0.net
>>822
いらない。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:20:00.27 ID:DGMhak47.net
>>209

これは爆笑だよなw

825 :o(^_^)o:2014/11/02(日) 10:40:38.34 ID:0w5RLi6d.net
ぽこちん

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 10:33:42.45 ID:3T4Ay4Hf.net
農家には欠かせない免許ですな。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:17:51.70 ID:Nj6m2koP.net
マーク1動かしたいのー。
ダメか。全長とか長いな。
ルノーFTならいけるかな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:12:43.29 ID:zQuNwpA6.net
ルノーFTと思ったけど幅がだめだな・・・
そもそも、15km以上出るじゃん。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:36:47.05 ID:VCN83GIV.net
愚か!愚か!
ナカツ!ナカツ!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 07:35:12.50 ID:qRattoNR.net
ゴルフカートを小型特殊で登録しているのを
見るけどどうなん?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 13:29:13.48 ID:RradHg/0.net
【社会】セグウェイ、7月から公道で走行可能に 誘導員など条件
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429928640/

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 10:49:19.07 ID:46Reu1u5.net
警察が集団ストーカーをやる理由
それほど事件や犯罪が頻繁におきるわけでもないのに、むやみに組織を拡大してきた結果、警察は暇で暇
でしょうがなくなった。ターゲットを作れば作るほど警察予算が増えていくのでその分、ピンハネできるお金
も増えていく。集団ストーカーは、警察OBの天下り先の防犯協会と連携することで利権を維持できる。
集団ストーカーをすればするほど抗精神薬が売れ、製薬会社と利権で癒着、天下り先確保。
集団ストーカーをすればするほど、暴走族が蔓延ったり、時に、周南市事件のような事件が起こり治安が悪
くなる。警察組織を維持拡大するためには、ある程度事件が起こり、治安が悪くなくてはならない。
集団ストーカーによって生け贄を作り、警察権力の恐さを世間に知らしめる。警察官全員が裏金の偽領収書
を書かせられるシステムがあるため仙波敏郎氏のような正義感のある警察官が警察組織から排除され、腐敗
した人間ほど出世できる仕組みになっている。役に立たない人間を社会から抹殺することで国民を権力者に
とって都合のいい奴隷だけにし税金の徴収効率をよくする。

833 :o(^_^)o:2015/05/13(水) 18:56:22.37 ID:qNb6LyqN.net
おいらが盗んできたトラクター15万円で売れました
嬉しい臨時収入です

834 :o(^_^)o:2015/05/23(土) 19:57:25.14 ID:leiMZAGb.net
おいらのブログとTwitterです。
ブログへのご訪問&Twitterのフォローお待ちしております。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2170754/profile

http://fd830.blog121.fc2.com

https://twitter.com/FD830L

835 :o(^_^)o:2015/05/23(土) 23:03:49.29 ID:FyRrbgrf.net
相手にされないからID変えて自演
情けないねこの嘘吐き糞在日

836 :o(^_^)o:2015/05/23(土) 23:35:26.71 ID:leiMZAGb.net
誰からも相手にされない=>>835
可哀想ですね。

おいらのなりすましをするならバレないようにね>>835さんww

837 :o(^_^)o:2015/06/03(水) 23:59:15.34 ID:Y3EIXmio.net
おいらの免許は万引き特級ですからね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 04:34:04.79 ID:hAxxAkbm.net
>>835
>>837
ニセモノ

>>836
ホンモノ

これで、おk?

839 :o(^_^)o:2015/06/07(日) 16:31:26.77 ID:HLaylRRS.net
裏入り
女の子も考えてること一緒っす
地盤はありますよ!

sn♪s-2c♪h♪.♪n♪et/h1/601.jpg

「 ♪ 」 ぬき

840 :o(^_^)o:2015/06/08(月) 00:29:54.16 ID:jAwoHa0B.net
小型特殊免許より万引き初級を先に取得すべきだね

841 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/06/14(日) 15:21:00.78 ID:aa0zrGXH.net
大抵の人は普通二輪免許や普通自動車一種免許を取得してしまう事が多い。
私は原付免許→普通自動車一種免許の順番で取得したけど…。

842 :w(^-^)w:2015/06/14(日) 16:56:00.87 ID:L03wR4Bm.net
>>841
小特はフルビットを目指す方か身分証明用として取得される方がほとんどでしょうね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 12:26:36.21 ID:hEM7y3ng.net
>>842
つ 農業高校

844 :w(^-^)w:2015/06/16(火) 17:20:09.23 ID:N6H5O3KQ.net
>>843
もちろん知ってますよ。
ただ、農業科でも大特(農耕車限定)免許を取得する人のほうが多いと思います。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/16(火) 17:34:33.89 ID:rJsyJ18c.net
時たま無性に小特の運搬車が欲しくなる
あのハイラグタイヤっぷりだと軽トラでも突っ込めないガレた隘路に突っ込んでいけそうな気がするんだよね

846 :o(^_^)o:2015/06/29(月) 15:07:29.41 ID:q728HRZ8.net
今日も万引き三昧
ただよりうれしい物はありません

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 17:37:21.39 ID:VfBiWUOT.net
犯罪の書き込みはダメ!!

848 :o(^_^)o:2015/07/03(金) 19:21:03.40 ID:89DU5Yhs.net
置き引きやひったくりも上がりが多そうで興味があります

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 00:01:14.25 ID:tUSxvaed.net
所持免なしでもうすぐ普通車の教習所を卒業するんだけど、普通本免試験の先に小特とっておくとブルー免許にできる?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 08:18:35.94 ID:r8OlXs9g.net
>>849
小特か原付のどちらかを先に取得しておいて、そのあとに本免受けて
合格すればブルーになるよ。
車板でも似たような質問の書き込み見たな

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 08:52:44.29 ID:vKl5GuiY.net
>>850
車板はスレチでスルーされたと思ってこっちに書きました、マルチすみません
ありがとうございます

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:55:35.27 ID:J+hPKM9n.net
>>849
俺もそれやったな。
自動車学校卒業してから原付と小特取りに行ったわ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 07:32:06.03 ID:hyCxGJ6z.net
>>852
原付と小特の両方を取得したって事はフルビットでも目指してた?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 19:40:36.20 ID:mLAumomc.net
一般人にも気軽に大特(農耕車限定)を取れるようにしてほしい。
免許に「限定」の文字だらけにしてみたい。
フルビットは絶対に無理だから

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 21:05:10.16 ID:V0/GhngC.net
>>854
日本のどこかの教習所で大特農耕限定の教習をやっているところはある。
もちろん、卒業すれば試験場などで技能試験は免除だし、他の一種免許が
あれば筆記も免除だから適性検査だけ合格すれば免許証交付される。
でも、農耕限定は農大経由での取得が多いかな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:18:32.16 ID:ZVsdycrB.net
あるのは大体が、いわゆる非公認のもので実技が居るけど、車両を持ち込んで慣れた物で試験を受けられたりする。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 23:50:06.77 ID:0GqQ9qNh.net
農業大学校だと、機械研修の集中講義みたいな時間に学生以外も一緒に一週間くらいまとめて練習したりできて、
しかも教習費用も格安だったりするのですが、別スレで農業大学校は低レベルって煽られて、それは否定しないけど
その研修だけ短期間とるだけで、なんで農業大学校の低レベルさが問題になるのか疑問に思ったり。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 13:55:42.09 ID:8OhGntzO.net
東京都で午前の試験受けたら何時頃に終わる?
あわよくば原付も同日午後に受けれたらいいのだけれど

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 13:58:38.64 ID:kMcgpg1+.net
私のときは試験は9:30-10:00で10:15頃に発表だった。
免許ができたのは11:30頃だったかな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 14:18:07.84 ID:BYvkHKhQ.net
東京都で同日に小特免許と原付免許を取得するのは無理そうな感じだが、
実際に同日に小特と原付を取得した人のブログを見たことがある。

小特→原付なら時間との兼ね合いでどうにか取得できるかもね。
職員の協力が必要になるかもしれないが・・・

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 23:25:12.54 ID:EQVoOELC.net
>>854-855
滋賀にある大特農耕限定の公認校に問い合わせたことがあるけど
冷やかしと思われたのか、メールフォームの不具合なのか理由は不明だが返信が来なかった。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 05:02:51.01 ID:XyZu23V4.net
たのしい小特教習

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 10:58:47.22 ID:R042XEBc.net
さっき東京江東で小特受けてきた!
小特は合否発表画面に出ないらしくて答案提出後すぐ採点されて合格と言われた
今は他の免許の合否発表を一緒に待たされてる
以前原付と同日の話題を出したけど、日程的に平日午後の空きがとれなかったから断念した……

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 07:46:23.62 ID:oCvt6wjv.net
江東で小特免許を取得したってあまり聞いたことがないね
府中にて小特免許を取得したというレポは、いくつかネットにあげられているが。

とにかく、免許取得おめでとう&貴重なレポさんくす
フルビット目指してるのかはわからないが頑張れ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 16:34:44.39 ID:Ov/iLDCD.net
ありがとう
二種とか取れる気がしないから今のところフルビットは目指してないんだよね
でも気が向いた時にフルビットできるようにしておこうと思ってたんけど、日程的に原付取る日がなくて小特&普通の変な免許ができてしまった

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 23:20:16.48 ID:aR2lpTgd.net
>>865
確かに小特+普通って聞いたことないな
2017年頃ぐらいに準中型免許が新設されるからフルビットは無駄になってしまう。
フルビットやる場合は現段階では小特+原付+大特(一種と二種)+けん引(一種と二種)
+二輪(普通と大型)までなら取得はしても問題ない。普通免許が取得できないのは痛いが・・

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 02:36:52.48 ID:e/cU+16f.net
準中型って深視力検査あるのか?

868 :スレ主:2015/08/24(月) 21:43:01.09 ID:uCbHFOmj.net
深視力検査やその他の細かい条件は今現在決まってはいないです。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:08:16.91 ID:O3/kFYbe.net
準中型って8トン限定と比べて車両総重量7.5トンの最大積載量3トン未満だし深視力はないんじゃね?
厳密的に8トン限定より下位免許になるわけだし
そんな中途半端な免許作るなら新規でも8トン限定の免許取れるようにすればいいのに
そうすれば旧普通免許と同じ扱いになるんだしややこしかならない

870 :スレ主:2015/08/25(火) 08:07:18.19 ID:BegOYgsS.net
中型8t限定は旧普通免許で深視力検査がなかったわけですから
既得権益の関係で今も検査はないですよね。
でも準中型は新設免許ですから深視力検査を課される可能性はあるでしょう。
確かに8t限定免許を取得できるようにすれば良いのですがお役人の考えることは
わからないのでしょうがないですね

あと深視力検査のほかに最大積載量もまだ正式に決まってないようです。
道路交通法施行規則の改正は未だ行われていないようなので。
今の段階では最大積載量等について公式決定はもう少し先になるでしょう。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 07:20:05.83 ID:NGM+rC1Y.net
8トン限定で深視力がなくてその下位免許の準中型に深視力あるのはどう考えてもおかしな話だな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 03:13:33.04 ID:J0WclPT9.net
確かに準中型なんかややこしいもの作るより中型8トン限定を新たに取得できるようにした方がシンプルでいいんじゃね?
教習車は4トントラックでやればいいんだし
なぜそうしないんだろ?
そしたら現在の普通免許の人は中型5トン限定とか書かれないし

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 17:07:10.76 ID:rEjKa25a.net
ちょいとレポ書いてみる
東京の江東で小特免許をとった話
小特特有?の出来事としては
受付で私「小型特殊を受験したいんですが」おっちゃん「講習所の免状出して」
私「いやだから小型特殊なんですが」おっちゃん「あー小特ね」っていうやりとりとか
受験料納付のときに「小特っていくらだよ」っていう事務員さんの声とかはあった
あと解答用紙の試験場とか種別とかはマーク済みだった

試験自体は簡単だったけれど夏休みの時期だからか混んでて大変だった
小特の恩恵?で隅っこに配置してくれてありがたかったかな
ただ周りを英文で普通免許試験受けてる強面の外国人に囲まれててちょっとビビった
早めに終わって提出したらすぐに採点してくれて合格
あとは他の免許受けてる人が終わるまで暇つぶし

テストの種類と受験人数が黒板に書いてあって
一種とか二種ってのはマグネットが用意してあったし人数も相当いたのだけれど
英文と小特はその下に小さくチョークで書いてあってしかも小特に至っては数が1
この試験場で私だけかい!って思わず笑ってしまった

最後に一つ
普通免許と一緒の試験場だとはやく終わって回答を提出するときにとても気まずくなる
開始15分で提出したのだけれど席を立った瞬間周りの外国人がえ?って表情してたし

874 :スレ主:2015/09/02(水) 20:07:04.34 ID:pe5Xm67A.net
>>873
貴重なレポありがとうございます。
江東試験場だと原付免許の試験が受験できないから他の一種の受験者と
同じ部屋での試験なんですね。
それに小特と普通車だと試験時間と問題数が違いますから、外国の方からしたら
普通車の筆記試験を受けていると思われているでしょうから15分ほどで退室すると
ビックリされるんでしょうね。
府中試験場の場合は原付と小特が同部屋での試験ですから早く退室しても
なにも違和感がなかったかな(自分の体験)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:57:44.04 ID:eyckOUiq.net
試験は原付と同じで、48問ですか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:15:51.66 ID:i2aynHqW.net
はい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 19:04:51.15 ID:pF3RvX0u.net
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 11:05:16.00 ID:rd7cTdEG.net
今朝大阪府門真で受けて、一発で受かった
移動手段に使える車種無いかな?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 11:58:38.24 ID:lgojF9oS.net
>>878
マリオカート

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:04:36.77 ID:51CrO77N.net
16のときに校則で原付免許は禁止のため小特免許を取得していたので、大学卒業前に普通免許とったときはいきなりゴールドだったわ。
初心者マークを貼ったゴールド免許ドライバーだわ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:09:08.03 ID:urR0OCzG.net
ペーパードライバーの世界じゃ、教習や試験以外の実運転経験が10時間程度の大ニ所持者も居るらしいぞw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 12:15:47.98 ID:51CrO77N.net
なぜ大二まで取ったwww

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:20:35.45 ID:+emZpdvr.net
>>878おおー! おめでとう
今度そこで受ける予定なんだけど試験は原付タイプか一種の範囲かどっちだった?
門真の小特情報全然出てこなくてちょうど迷ってた


あとよく理由を聞かれて田舎の手伝いと答えたりと誤魔化す話を見かけるけど
正直に「興味本位で」や「小特埋めておきたくて」とか答えると
取得動機不純みたいな感じで発行してもらえなかったりするのかな?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 16:44:52.85 ID:f5WhHF8X.net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし、パソコン遠隔操作で対象者のパソコン内部データをいじくる。
こういった犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:09:39.07 ID:SF8MgqtM.net
府中で今日取得してきました
>>440のサイトと普通免許用の教本で3週間ほど勉強(>>440さんありがとう)
他の免許はなし(小特が初免許)
小特固有の文章問題は3問ほど
(バス専用道を走れるか・車両通行禁止の標識を通れるか・原付免許で乗れるか)
イラスト問題はちゃんと小特視点でした
交付時に若干もたつきがあった以外は、受付からほぼ問題なく進行しました
このスレ見つけたときは少しうれしかったw
ブルビット目的ではないので若干スレ違いですが、感謝してます。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 20:20:18.70 ID:rd7cTdEG.net
>>883
門真でも小型特殊自動車免許試験は原付タイプで制限時間30分・全50問・45問以上正解で合格
合格発表と試験会場も原付に同じ居室
試験時は俺以外全員が原付免許受験者で浮いた存在だった
申請する時はセンターの職員もビックリしていた
原付とは異なり講習なしとは言え、写真撮影・内容確認・免許交付まで二時間も待たされた

問題は{小型特殊免許のみで原付も運転出来る・ベルトの緩みは手で触って調節する・死角が少ないので周囲に気を付ける必要はない・小型特殊自動車は軽車両や原付に同じくバス専用レーンを走れる}などの小型特殊特有の問題があったな
イラスト問題の画像が自動車運転時の物だった

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 01:31:32.70 ID:RZT390jQ.net
>>883
門真、問題に関しては887の言ってる通りで、
基本原付の問題、プラス小特特有の問題も少々。
イラストは普通自動車の車内からの視点で一瞬ビビるけど、問題自体は簡単。

証紙買う時に他と値段違うから1度聞き返されたのと、
フルビット目指してるのを察してか、頑張ってって声掛けられたくらい。
別に窓口の人は交付するかしないかを個人的に判断するわけじゃないから何も心配しなくていいよ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:20:20.34 ID:q52v2OvM.net
もつ過疎っているな
やっぱり受験者と合格後の取得者が少ないね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:21:30.72 ID:q52v2OvM.net
889訂正
「もつ」では無くて「もう」です
「う」と「つ」を間違った

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 04:33:25.92 ID:SKrlI1sa.net
小型特殊車みかけたけど見ただけじゃ操作方法分からなくてワロタ おまえら免許取ってから小特運転したことある?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:12:57.61 ID:du3ov3xU.net
そもそも小特車を間近で見たことがない

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 17:00:45.98 ID:GomnUev1.net
建機レンタル屋でも覗くと見れるよ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:21:48.09 ID:dOyOSj1O.net
中央卸売市場とか行くと、小型の緑ナンバーを付けたターレットトラックとフォークリフトなどを見掛けるね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:40:22.61 ID:LU8I/xsH.net
けん引もあるんだなw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6c/Chiba_Building_Maintenance_Co-operative_Society_NICHIYU_Eletruck.jpg

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:10:09.09 ID:P/bJ6tlG.net
小型特殊のロータリー除雪車とかタイヤショベルとか割とその辺においてある

けど一番見かけるのはトラクターとコンバイン

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:37:43.23 ID:xMT+OA8+.net
小型特殊受けに行こうと思うんだが
試験受かったとして交付までどれぐらい時間掛かるものですかね
ちなみに場所は奈良

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:47:53.55 ID:QSO73h1V.net
そんなもん取ってどうするの?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:42:27.04 ID:ddmBzfN1.net
>>897
農作業においてコンバインやトラクターなどの農機を公道で走らせる時とか必要だろう

まれにフキプランニング・FK310やホンダ・ピープル等のモペットを小型特殊登録して乗る強者もいるし
取っておいて損はない

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:07:03.47 ID:0GKusHBl.net
普通免許取れよ 小型特殊乗れるぞ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 08:22:07.75 ID:WW47NswA.net
>>898
答えになってない
かみ合ってないわ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:41:25.83 ID:qC3AqB62.net
>>900
899です
ごめんなさい
例えば身分証明書にするとか、フルビットを目指すとか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:44:47.12 ID:WW47NswA.net
原付と小特を統合してもいいのでは?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 02:27:04.68 ID:FNiCN0PL.net
>>898
モペッドを小特登録するのはATVを小特登録するよりタチの悪い冗談だぜボウヤ

904 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/12/17(木) 09:32:53.07 ID:11r0b+2F.net
ホント原付と小型特殊なんてほぼ試験が同じなんだし試験用紙一緒にしちゃえばいいのにな
それか小型特殊を廃止にして原付でも乗れるようにするとか、普通免許以上でしか乗れなくするとか

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:22:04.18 ID:+TibGdMZ.net
廃止にしたら視力が0.5とか0.6の人が困る

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:46:49.47 ID:HRBFNbIK.net
原付講習受けないと小型特殊乗れないとかアホすぎる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:44:28.82 ID:7viuMRwd.net
>>906
それって全国ルールなのかい?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 00:55:44.47 ID:CJgt5RW8.net
>>907
政令である道路交通法施行令規定されてるから原付講習は必須
原付と統合すると小型特殊だけしか乗らないのに原付講習まで受ける羽目になる。
取得時だけでなく高齢者講習も原付での講習が必須になる。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 01:05:14.55 ID:7viuMRwd.net
>>908
勉強不足ですまん
娘の普通取得前の小特計画の準備をそろそろ始めますわ

910 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/12/18(金) 05:55:10.25 ID:h+I4OW5Y.net
>>908
原付と小型特殊を統合したら免許証の種類の所は【原・小特】に1つにして、原付講習を受けるか受けないか選択制にする
原付講習を受けない人は免許の条件に小型特殊に限るって表記をすればいい
視力も原付と同じに統合する
原付も乗るようになったら原付講習を受けて限定解除
これでどうだ?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 08:51:18.75 ID:7q+eJlZW.net
原動機付自転車 小型特殊自動車

乗り物の種類がまったく違うから統合できない
そもそも視力の条件は原付と同じ

普通の人には変態免許でも、視力0.5の農家の人にとっては救済免許
まあレアケースだとは思うが

912 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/12/18(金) 09:29:28.99 ID:81NS7/xh.net
>>911
乗り物の種類が全く違くても学科試験は95%は同じなんだし統合してもいいと思うけどな
視力も同じなら尚更

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 04:11:28.31 ID:dAvhb5e6.net
鈴川絢子の小型特殊動画かわええー

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:11:20.92 ID:zEOZcq8t.net
>>913
今更感100%だなw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 13:52:42.97 ID:PLUPfUBt.net
>>914
今更でも何でも可愛いもんは可愛い

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 02:29:06.75 ID:t6clUzK4.net
とても子持ちには見えないよな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:42:27.72 ID:xBghuUkC.net
あげ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:06:09.25 ID:6x4yGozv.net
原付免許あっても住民票またいるの

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:40:18.24 ID:sFLGJpgz.net
いらん。その免許を提示すればいい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 14:59:16.01 ID:6x4yGozv.net
サンクス、教習所サイトで免許+住民票になってたから勘違いしたわ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:35:09.04 ID:yt0Z1NG5.net
今はIC化されてるので、免許証に本籍地がのってないから、教習所では住民票が必要です。
免許センターではICに記録されてるのが見れるので要りません。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:10:01.36 ID:sVGGGCLX.net
ゴールド免許は、免許証を提示した時の相手からのリスペクトが違う

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 03:28:57.86 ID:1RE9VFdZ.net
小型特殊なのに何で教習所行くんだよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:15:03.13 ID:GG6YDtw5.net
小特取ってから二輪か普通免許とろうかと
教習所通いつつ小特取るとか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:10:12.34 ID:gJaKDKnV.net
大特も取れよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 13:27:24.96 ID:luI2uEbD.net
小特取ってから次は大特にすれば普通免許取る時に学科免除になるから技能教習が進めやすくなるぞ
大特取る時も技能教習時間が少ないから逆に学科も集中できるし

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 14:19:14.11 ID:sd0AZgLo.net
イヤ、それ普通に手間と費用増えてますやん

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 16:51:55.64 ID:1DF88Aze.net
当方は大阪府北河内で、本日は免許証の記載事項変更で住所変更のために門真運転免許センターへ行った

書き換え後に学科試験の合格発表を覗いてみたが、小型特殊自動車免許受験者は一人も居なかったな(全く居なかった)
全員が原付受験者だったね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:12:49.02 ID:drxNyaAQ.net
フルビット目指してるなら手間と費用なんて承知の事じゃね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:01:36.54 ID:+DHPdtCV.net
今度普通1種を一発で取りに行くんだけど、本免学科を合格したらその日の午後の技能試験は受験せずに帰る(帰る前にその日から3日後の技能試験の予約を入れておく)

そして、普通本免学科合格の次の日に原付を学科免除で免許交付、更にその次の日に小特を学科免除で免許交付。
そして次の日から原付と小特のビット付いた免許を持って予約しておいた普通1の技能試験を受ける。

こういう流れは可能かな?

ちなみに取消講習を受講済みなので原付講習は免除になるし、取得時講習は仮免許合格してからすぐに受けておく予定です。

あと、私の県の試験場は学科試験は午前中だけしかやっておらず、学科試験合格後の免許交付の保留も行っていないとの事でしたので、せめて上の方法で原付と小特のビットを埋められたら本免の学科試験1回で楽になるのになぁとは思うのですが…

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:10:02.50 ID:KQWsxv+6.net
>>930
可能
頑張ってくれ!

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 22:00:46.77 ID:+DHPdtCV.net
>>931
本当に!?これって全国の試験場で共通のルールって事で合ってるのかな。

以前、免許センターの窓口に直接出向いて、原付と小特と、学科試験を2日続けて受ける際に1日目の原付学科合格してから免許発行を保留出来るか質問したところ、それは出来ないと言われたんだよね。
免許は1種取得する毎に発行しないといけないから、保留して次の日の小特合格した時に原付と小特をまとめて交付というのは出来ないと…

この質問を窓口でした時に対応した教官は、この人は何で保留?何がしたいんだ?っていう態度だったからかなり恥ずかしかったw

933 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/11(月) 23:35:39.01 ID:3tsWPDwY.net
>>930
そもそも、保留というのは学科試験に合格しても過去(合格前)の交通違反等に
より6ヶ月を超えない範囲において免許交付を保留される処分のこと。

あとは、本免学科試験に合格しても「原付」と「小型特殊」の学科試験は免除に
ならない。

普通自動車免許取得前(交付前)なら「原付」と「小型特殊」の受験は可能。
ただし上記にも書いた通り、本免学科試験に合格しても「原付」と「小型特殊」の
学科試験は免除にならないから、あらためて学科試験を受ける必要がある。

934 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/11(月) 23:38:47.55 ID:3tsWPDwY.net
>>933に追加

受験者側が免許証の保留をすることはできない。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:54:55.25 ID:+DHPdtCV.net
ええ〜!そうなんですか…ものすごくガッカリです、免許制度もっと柔軟になってほしいですね…

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:21:56.65 ID:N0nF7XM7.net
>>935
あなたひとりの趣味のために柔軟になると思いませんが・・・

各試験場にそのようなマニアックな受験生を1,000人くらい集めて下さいよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 01:29:28.53 ID:dkd/UQXR.net
>>930
無理 普通学科が合格してるから原付や小特は受験させてもらえない

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 03:29:09.83 ID:/xBROZQA.net
>>937
ん、それだと934の免許マスターさんの説明のニュアンスとも違ってくるし、このスレを最初から全て読み返してきてるけど、
本免学科合格してから小型特殊と原付を学科試験免除で申請のみで手数料払って免許貰えたってブログで説明してる人も居たし、実際どれが正しいんだろうか。
体験談の方を含めて複数の方皆さんの話がそれぞれ内容が違うから逆に混乱してきたw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 10:23:18.71 ID:7B2vEEE8.net
>>本免学科合格してから小型特殊と原付を学科試験免除で申請のみで
手数料払って免許貰えたってブログで説明してる人も居たし

本当か?じゃあ、そのブログのリンクを貼ってくれ

普通免許を取得していないのなら原付小特の試験は受けられるよ。
一発試験の人は本免学科試験合格でも、まだ免許はもらえるわけじゃないから。

教習所卒業で技能試験免除の人だと、本免学科試験に合格してしまうと
免許交付になるから原付小特の試験は受けられなくなるね。
>>937は教習所の人の場合のことを書いちゃってるんだね。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:16:37.08 ID:/xBROZQA.net
>>939

>>365に貼られているブログ先の人の体験談なんだけど、よくよく読んでみると、どうやら一発で普通免許の学科だけじゃなく技能試験も合格していて、取得時講習だけ残している状態だったみたいだね。
それに今から9年ぐらい前の話みたいだし、普通免の学科合格だけだとどうなんだろうなぁ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:40:11.25 ID:7B2vEEE8.net
どのみち、一発試験で普通免許取得するのであれば、君が人柱として
原付小特を取得可能かどうか体験すればいいかもね。

もちろん、体験後の書き込み忘れずに

まあ前もって、試験場に聞いておくほうがいいかもしれないね
少ない事例だから、時間掛かるだろうし。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:26:07.80 ID:rNF/l++V.net
昔(35年位前)自動二輪免許を取りに行った時は学科合格で適性検査(視力不合格)になったのでその学科合格で原付免許を交付してもらった

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:39:56.29 ID:7WE5KPbf.net
そもそも2ちゃん情報なんて半分は嘘だからな
試験場に電話して聞けないの?
それに試験場に行くならその時に聞けばいいだろ?
そもそもそんな面倒な事する位なら原付か小特を先にして普通免許って順番で受ければいいじゃん
どうせ普通学科が合格してても原付や小特の学科は免除にはならないんだから

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:35:09.72 ID:NG+B0A4M.net
931だが、今日免許センターへ行って聞いてみたんだけど、>>930の方法が可能だと言われたよ!

ただし、やはり取得時講習を先に済ましてから技能試験を受けて合格してしまうとそこで普通車の免許証交付となってしまうので、
一発で普通車取る場合で仮免許技能試験合格後に取得時講習を済ます場合は、本免学科合格後に技能試験を受ける前に原付と小特を申請する>>930の手順なら確実だろう。

ただ、私の場合は取消経験者で処分者講習を受けたから原付講習免除で適性検査のみで簡単に原付のビットを付けてもらえるが、
そうじゃない場合は>>365の方のように原付講習を受けないといけないかもしれないから、その部分はちょっとよく分からないが、原付講習の予約日を事前にうまく調整すれば、本免学科合格してからあまりバタバタしなくて済むかもしれないね。

あと、自動車学校卒業での普通免許取得の方の場合は、本免学科合格するとその時点で普通免許交付のプラグが成立してしまうから、おそらくこの方法では無理かも…

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:39:45.88 ID:NG+B0A4M.net
プラグじゃなくてフラグだったわw

>>930の方法が可能なのだから、>>365に貼られているリンク先のブログの人も本当の話だと思う。

946 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/13(水) 20:06:29.58 ID:4TH9n/cA.net
>>944
新規もしくは、失効及び取消からのフルビッターを目指す方には朗報ですね。
にしても自分が約10年程前に、某運転免許試験場で聞いた時は無理だと言われたけど
実は可能だったとは…


>>やはり取得時講習を先に済ましてから技能試験を受けて合格してしまうと
そこで普通車の免許証交付となってしまう

一発試験でも、本免技能試験合格前まで受講が可能な「特定教習」を受講してしまうと
本免技能試験合格後に即免許交付手続きに入ってしまい「小型特殊」と「原付」の受験を
拒否されてしまう。


>>あと、自動車学校卒業での普通免許取得の方の場合は、本免学科合格すると
その時点で普通免許交付のプラグが成立してしまうから、おそらくこの方法では無理かも…

これは>>939で書いた通りで合ってるのですね。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:36:17.07 ID:NG+B0A4M.net
>>946
そうですね〜、取消者や失効の方達もだけど、まだ何も免許無しで普通免許取得可能な年齢の方も狙う気があれば狙えますね。

だけどそんなくだらない事に情報収集して情熱を燃やす変人は滅多に居ないとは思いますけどね…

私が今日免許センターの窓口で質問した時に、おそらく可能だと思いますとは言いつつも即答はせず、他の職員の人にも確認を取ってから可能です、大丈夫ですよと回答してくれました。

あと、免許を全部取るつもりですか?このような質問をされたのは初めてですとも言われましたw

まあ、全くの未経験からの普通免許一発狙いは、非公認教習所が減っている今の環境では、なかなか根性が必要かもしれないですね。

自動車学校卒業の方には残念ですが、原付と小特のビットを狙う場合は、本免学科を受ける前に原付と小特の学科試験を受ける事になりますね。

とりあえず私は5月に欠陥明けたら実行しようと思いますので、2月半ばぐらいからまずは私は仮免許からスタートですw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:09:03.20 ID:SR717KBR.net
小特と原付って同じ日に取れるかい?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:17:54.69 ID:JdnNdMwW.net
次スレは?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 16:23:33.60 ID:jdOXw2Wb.net
>>948
無理でしょ
同じ受験会場だし

951 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/14(木) 17:22:21.13 ID:oBFDTVoO.net
>>949

次スレ候補は
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1426590152/l50
去年誰かがスレたてしたものですが、すでにこのスレがあったので
ここが埋まり次第こちらのスレにて書き込みをお願いします。

952 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/14(木) 17:27:48.05 ID:oBFDTVoO.net
>>948

「小型特殊」と「原付」の免許を1日で取得が可能な都道府県は、私が知るかぎり1つしかないです。
ですから、ほとんどの運転免許試験場(免許センター)では、1日では無理です。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 17:33:23.06 ID:g774OFvj.net
1日1免種という事で、午前中に一つの免許を受験したら、その日の午後はもう何も受験出来ないだろうね。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:16:12.02 ID:X1Ixxx7R.net
原付は既に持っていてもうすぐ普通二輪で教習所卒業するからその前に小型特殊取ろうと決めました。
原付とあまり変わりはないのでしょうか。

955 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/17(日) 05:18:50.79 ID:9xu7NCQw.net
>>954
小型特殊自動車免許の試験は、原付免許試験と同じく文章問題46問(各1点)と
イラスト問題2問(すべて正解で1問につき各2点)で50点満点中45点以上で合格。


・小特免許で運転できるのは、構造上15km/hを超えない特殊自動車のみなので法定速度は15km/h
・小特の右折方法は二輪や他の自動車と同様に小回り右折(二段階右折の必要がない)
・小特は高速自動車道路は通行することはできないが、自動車専用道路は通行することができる
・小特は常に第一通行帯を走行する(駐車車両や工事現場の回避や右折時は除く)

【小特の乗車定員と積載制限】
小特は乗車定員1人(他に乗車装置があれば2人)積載重量は500kgまで。
積載が可能なサイズは自動車の長さ×1.1(自動車の長さ+1/10 )で幅は自動車の幅以下、
高さは地上から2.0mまで。

教習所に通っているのならムサシもしくは満点様があるだろうし、卒検前効果測定も
やるでしょうから、それらで満点取れるのなら小特の試験も合格できますよ。

原付の問題集だけをやって合格する人もいますからね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:05:45.73 ID:LO4Q2chO.net
小特特有のルールがあるから
それさえ抑えれば難しくはない

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:49:20.57 ID:bn/8ytpG.net
>>954です。
>>955
ご丁寧にありがとうございます。
大変勉強になりました!
1発目指して頑張りますm(_ _)m

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 04:34:33.33 ID:q9UTq0bV.net
風俗ビルを利用する有名企業

1階 松屋 大塚店
2階 ニューパピヨン(ピンクサロン) ←風俗店
東京都豊島区北大塚2丁目11-1
http://i.imgur.com/IuoRlbS.jpg
http://i.imgur.com/UauDhwQ.jpg
http://i.imgur.com/C7FXo6X.jpg
http://i.imgur.com/HUeDwRg.jpg

松屋は過去に下記の場所でもピンクサロン(ピンサロ)が入居してるビルを使用してました(現在、風俗店は退去してます)。

松屋 渋谷センター街店(東京都渋谷区宇田川町26-9 メトロビル)
松屋 松戸店(千葉県松戸市本町1-18 第37東京ビル)
松屋 本八幡南口店(千葉県市川市南八幡4-6-7)

(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1246863506/

松屋は不買で

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 13:23:57.50 ID:giDZjZpd.net
>>958
顔文字、変な書き込みをするなよ

960 :o(^_^)o (ワッチョイ):2016/01/19(火) 08:56:21.52 ID:B6ZHbGQu.net
おいらの行きつけのピンサロだな

961 :o(^_^)o (ワッチョイ):2016/01/19(火) 20:30:09.89 ID:oBZSgYFV0.net
おいらは小型特殊免許は取っていないよ。
風俗にも行かない。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 20:55:53.52 ID:HmNbMNt5.net
小型特殊自動車免許も取れば役立つよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 21:15:53.89 ID:j7VsXl/j.net
そこは大徳でカバーする

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 18:28:37.82 ID:c4MAOQ7b.net
明後日に小特取りに行こうと思ってますが、以前書いてあった小特特有の走り方?ルール?を覚える+原付の教本で勉強しようと思ってますがみなさんそうしましたか?
基本的な共通部分を覚えればいけますかね?

965 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/25(月) 01:35:13.40 ID:rHe7mgvL.net
>>964
私の場合は、>>955の小型特殊特有の内容+原付免許の問題集だけで合格しました。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 13:40:16.65 ID:H8TinvQ/.net
>>965
>>964です。
無事一発合格できました!
意外と簡単でした笑
ちなみに小特特有の問題は定番の
小特はバス専用道路を通行できると
小特免許で小特や原付を運転できる
みたいなのでした!
お世話になりました m(_ _)m

967 :o(^_^)o (ワッチョイ):2016/01/26(火) 19:00:56.59 ID:OhO5NXrT.net
>>966
小特でバス専用道路は通行できる

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 19:25:24.96 ID:mOvymZvW.net
俺も免許を取得してから随分経つが、日常生活において小型特殊自動車を運転する機会が全く無い

他の皆さんに質問ですが、免許取得後に小型特殊自動車を公道で運転したことはありますか?

969 :o(^_^)o (ワッチョイ):2016/01/26(火) 19:28:38.32 ID:i4D3lYrr.net
フォークやターレットトラック

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 21:26:13.99 ID:C9RKvu2Y.net
ミニホイールローダーとトラクター

971 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/26(火) 22:23:26.34 ID:gfHMLQT7.net
>>966
合格おめでとう!!

972 :運転免許Master ◆7ckbuyUay. :2016/01/26(火) 22:26:09.48 ID:gfHMLQT7.net
>>968
公道ではないけど、築地市場内でターレ体験走行をしたことがあります。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:54:27.35 ID:H8TinvQ/.net
>>971
ありがとうございます!!

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:41:17.53 ID:/WQ1gB2V.net
>>967
バス専用道路は通れないだろ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 23:11:52.83 ID:QtmXG3Hq.net
{バス専用レーン}の間違いでは?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:43:52.03 ID:5eC1HXSp.net
原付から小特とって青くなったけど、有効期限のびないのな。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 19:00:39.07 ID:PqXM2aSv.net
青じゃ増えないだろ。
でも併記で発行されてから3年だからある意味伸びてる。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 20:50:20.35 ID:bUbVikLB.net
誕生日超えてなきゃ期限は同じな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 11:24:21.51 ID:kST4yiaQ.net
絵が田んぼの畦道なだけで特有の問題ってなかったような?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:36:31.50 ID:D8bjN/zD.net
自分が受けた時は
特有の問題(積載量・積載方法・定員・バス専用レーン関連)は出たけど
イラスト問題は町中の絵(普通車の流用)で問題分が15km/hで走行中っていう問題だった。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:57:42.51 ID:kST4yiaQ.net
バス専用、優先の引っ掛けは出たけど
積載量とか車両のサイズ一切出なかったよ??大丈夫なのか二俣川
ちなみに、めちゃ空いてた。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 15:38:59.45 ID:D8bjN/zD.net
>>980も二俣川だけど、二俣川っていま単独で試験なの?
昔は原付と同じ部屋で別問題だったけど。
小型特殊受験者は挙手しろって言われて恥ずかしかった。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 19:30:32.30 ID:kST4yiaQ.net
いや、原付と同じ部屋だよ。

総レス数 983
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200