2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無免許】中型四輪と普四輪と牽引免許【勘違多発】

1 :女子(*`▽´*)社員 ◆/mkY45vLo2 :2010/09/22(水) 10:38:58 ID:TkPyBJ6E.net
 さすがに二年も経つと中四免と普四免の勘違いはもうないとおもいますが、
セカンドスレッドです。

 この際三輪だろうとミニカーだろうと50cc改126ccのジャイロキャノピーの処遇だろうと、
第五輪荷重がどうしただの、中型四輪だろうと三輪だろうともうなんでもいいので、
免許区分に対する憤懣やるかたないこの想いをひたすらぶつけてください。

前スレからひき続き、普通・中型免許の正確な範囲を知る為のゆるいスレッド。


前スレ
【無免許】中型四輪免許と普通四輪【多発】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1220960909/l50

> 1 :女子(`Д´)人社員 ◆/mkY45vLo2 :2008/09/09(火) 20:48:29 ID:WpDI0Gf+
> > 【社会】無免許で人身事故を起こす 
> >運送会社の元アルバイト(21)を書類送検 「中型免許が必要と知らなかった」…大阪
> > http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220879492/l50
>
>
> 車に興味のない若者世代。
> 法律改正に疎い、企業担当者。
>
> 果たして自分の運転できる範囲はどこまでなのか。
> だれもしらない。だれも教えない(教習所では教えたはずだけど)。
> 会社の配車で乗せられた車。果たして俺は運転できる、できないの。
> そんな複雑な免許制度に対して怒りと同時に憂いも感じる今日この頃のスレ。

の続き。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:41:49 ID:TkPyBJ6E.net
【無免許】中型四輪と普四輪と牽引免許【勘違多発】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1285119538/l50

次スレは確保したので、思う存分議論してください。
既に中型四輪とか普通四輪とかの範疇を超え、免許全般って
感じになってますが…まぁこの際それもありかも。

しかし、こんなに免許制度が煩雑な国って他にあるんでしょうか…


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:26:05 ID:VSYeMxCA.net
同じ4ナンバーで乗れる車(2t車)と乗れない車(3t車)。
せめて4ナンバー3t車は新普通免で乗れるようにしなきゃ。
車検証見ないと普通か中型か分らないなんておかしいと思う。
4ナンバーか1ナンバーとかで分ければよかったんじゃないのお役人さん。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:30:15 ID:VSYeMxCA.net
すみません>>3です。

4ナンバー3トン車ですが、車検証見ても免許の事は何も書いてません。
自動車の種別は『小型』だし、総重量みて、ああ、5t以上なんだ、と。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 18:53:03 ID:2wfVCknu.net
>>3
まだカウンセリングを受けてないの?


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:05:52 ID:11CgeWZv.net
>>3-4
3トン積の4ナンバーって車両重量どれ位あるのかな? 2トン未満なら新普免の枠内なんだがな。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:08:39 ID:11CgeWZv.net
↑一応、乗車定員三人分の重さも含めて

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:26:28 ID:0u9kTapg.net
>>3
最大積載量3t以上は中型免許です

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:36:33 ID:Gtfx5kso.net
>>3
車体の後ろまわれば積載量書いてあるからすぐわかる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 09:29:16 ID:PSk5kHBL.net
>>6
4ナンバー3t積クラスでも、最大積載量2950kgで車両重量が2000kg以下なら新普免で運転できる、というか最近多くなってきた。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:43:06 ID:bwoDfQmq.net
4ナンバー3t積平ボデのクラスだと、最大積載量2400kg位に減トンすれば、
車両重量が5000kg未満になり、新普免で動かせるかと思うが。



12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:15:43 ID:qYCQODZ9.net
積載2.4tだと車重は2.6t越えられないよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:59:45 ID:IFxuXEY4.net
車重が2.6t越こえる必要が有るのか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:57:24 ID:oCkLlvvB.net
>>11
車重だけで5tギリギリだと積載含めたら普通免許じゃアウトにならんか?
>>12はそういうことだろ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:20:28 ID:lUMOVbHn.net
>>11
車両重量じゃなく車両総重量じゃないのか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 03:09:21 ID:oZasO09h.net
でっ結局、トレーラーヘッドの話はどうなったの??

シングルヘッドは旧普通でOKって事でいいのか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:21:54 ID:wpVHsGu4.net
>>16
どっちも決定的ソースがない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:04:49 ID:2vUFDCzp.net
どちらも多数決できめてしまってよいのではないか。

トレーラーヘッドはカプラーがあろうがなかろうが普通免許で乗れる


にとりあえず一票いれとく。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:54:11 ID:oZasO09h.net
>17
ソースは出てるよ

道路運送車両法第四十条第三号
車両総重量(車両重量、最大積載量及び五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。)


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:07:33 ID:2vUFDCzp.net
第五輪荷重を総重量に含むのか、含まないのか、という問題は
どうなったの?カプラーがどうたらこうたらってのもあったけど?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 03:12:19 ID:18V4t4X+.net
第四十条第三号とやらを読む限りは、第五輪荷重は総重量に含まないな

それ以外の条項に書かれている可能性は有るが、「じゃぁ〜何処に書いてあるの?」って聞いても
逃げちゃって回答が帰ってこない

どこかに「第五輪荷重を総重量に含む」もしくはそれに近い意味の条文が無ければ
「含まない」って事なんだが・・・・


含む派の人は、何故法律に書いてない事を言い張るのか正直理解できない

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 04:41:01 ID:WdsDGyuP.net
カプラーに積載するわけじゃないから、最大積載量はないわな

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 04:44:26 ID:WdsDGyuP.net
>>19
第五輪荷重は車両総重量に含まないって文面見せて

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 07:58:00 ID:JzgQt+MF.net
>>21
続きを読めと言ったよな都合の悪い事は見ず聞かず自分で確認もせず逃げてるのはお前
回答をしても>>16>>17のようにOKですねとオウムのように連呼してたら
話すだけ無駄とキチガイ認定してスルーするのが定石

>>22 >>23
面倒だから過去ログから
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/super_great/09/pdf/trctr.pdf
総重量を超えてるからヘッド単体でも8t限定で運転は出来ない
6t積み車で荷物を積んでなくて車両重量が8t以内でも
積載も総重量も超えてるから8t限定で運転が出来ない
マイクロバスが1名しか乗ってなくても定員を超えてるから運転出来ないのと同じ

ttp://www.truckstore.jp/carimg/090508004/imageCA9VTXJJ.jpg
トレーラーの重量はトラクタにとっては積載相当になる

第五輪荷重にはトレーラーの車両重量と積載と定員といろんなのが関わっているし割合だから
>>19の続き
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html
四  車輪にかかる荷重
五  車輪にかかる荷重の車両重量(運行に必要な装備をした状態における自動車の重量をいう。)に対する割合
六  車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合

運行に必要な装備をした状態 と定義には第五輪荷重が含まれている
トレーラーが単独で走れる訳もなく自立も出来ないから
車輪にかかる荷重に対する割合 第五輪荷重 となる
ヘッド単体で運行する(カプラーがない)と登録しない限り無理なの

つまりID:oZasO09hの第五輪荷重キチガイは意図的に必要な部分をはずしてるんだよ


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:17:24 ID:18V4t4X+.net
>都合の悪い事は見ず聞かず・・・・・
確かに関係ない部分は皆さんシカトしてるみたいだけど、細かく突っ込まないとダメなのか??

>四  車輪にかかる荷重
一軸10t未満とか一輪5t未満とかの規制の話だね、今回のヘッドの話とはまったく無関係

>五  車輪にかかる荷重の車両重量に対する割合
>六  車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合
簡単に言うと前軸と後軸とかの荷重比の事だな、空車時と積載時とでそれぞれフロントもしくはリアが
極端に重くなっちゃダメって事、これもヘッドの話とは関係なさそうなんだが・・・・・?


>運行に必要な装備をした状態
これは車輌重量の定義ねオイル・燃料・冷却水・等々の事ね
ここに第五輪荷重を含めちゃうと車輌重量が9t程度増えちゃうんだが?


>トレーラーが単独で走れる訳もなく自立も出来ないから
>車輪にかかる荷重に対する割合 第五輪荷重 となる
これは合っていそうだが・・・・ヘッドの話とどう結びつくんだ??

>ヘッド単体で運行する(カプラーがない)と登録しない限り無理なの
意味不明
一般人に解るように説明しろよw


>つまり意図的に必要な部分をはずしてるんだよ
不要だから外しているんであって、24も本来ならシカトされると思う
何故シカトされたのかを過去ログを読み返して考えてごらん


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 13:47:05 ID:JzgQt+MF.net
>>25
俺は税金をもらってる役所の人間でも君に代金をもらって授業をしてる先生でもないし
他のくだらん煽りもあれば愚痴も言いたくなるっての
1人の人間なんだからその辺はスルーしてくれ

内容の都合で多少前後するが
>簡単に言うと前軸と後軸とかの荷重比の事だな
トラは構造上積まない時はエンジンの乗ってる前が重くなる
それらの転倒防止や安全基準や強度などは別問題でしょ
>これもヘッドの話とは関係なさそうなんだが
これらの合計値が重量や積載や総重量で免許の話に関わってくるの

>一軸10t未満・・・・・今回のヘッドの話・・・・・
トレーラーは単体で動かないうんたら・・・・・・
前部の重量の割合が第五輪荷重になるでしょ
第五輪荷重には重量と積載と人と重さがかかるから第五輪荷重=総重量にはならないけど
割合分が第五輪荷重なの

>これは車輌重量の定義ねオイル・燃料・冷却水・等々の事ね
トレーラーってのは単体じゃないでしょ 後ろには冷却水とかねえし(架装とか別)
>ここに第五輪荷重を含めちゃうと車輌重量が9t程度増えちゃうんだが?
だから例の車検証にヘッド単体の車両重量が6tちょういでも
第五輪荷重の8tちょいで総重量が14t超えなんでしょ
お前みたいな細かい揚げ足鳥が面倒だから連結した時のも別で書いてあるんでしょ
それで簡単に言うと第五輪荷重は積載みたいなもんだよと説明を一番最初にしたんだが
8t限定で運転出来る総重量は8tまででしょ

>ヘッドの話とどう結びつくんだ
第五輪荷重のトラクタヘッドとトレーラーでは微妙にニュアンスが違うって話
ヘッドには積載のようなもんだがトレーラーには割合の一部(前部の重量)

>一般人に解るように説明しろよ
すでに説明済みなんだが
ヘッド単体では 大型とトレーラー
カプラーをロックして連結しません(カプラーカバー)大型
カプラーをはずして車検を取って単体運行で登録 8t以内におさめれば 8t限定

>不要だから外しているんであって
まだ気付かねえの?
聞き方が逆だからおかしな感じになってるんだよ
物事を順序だてて考えたり逆側から追いかけるとか
理論的に考えるのがダメなだけでしょ

車両重量はなんですか?
トレーラーにとって第五輪荷重はそのうちの前の荷重の割合ですね
トラクタにはそれらの合計ですね
お前らの大好きな3行で収まるのに反対から聞いただけで理解が出来なくなる
言い方を変えたり同じような内容の質問をしてるから回答もずっとループしてる
お前は間違ってるそんな事はないって火病るから説明する気もなくなるんたよ
自分のしたことを過去ログを見直してごらん


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:58:55 ID:18V4t4X+.net
>これらの合計値が重量や積載や総重量で免許の話に関わってくるの
上記に関しては言いたい事は解るが・・・・合計値の話で割合は無関係だろ・・・・



>>一軸10t未満・・・・・今回のヘッドの話・・・・・
>トレーラーは単体で動かないうんたら・・・・・・
>前部の重量の割合が第五輪荷重になるでしょ
>第五輪荷重には重量と積載と人と重さがかかるから第五輪荷重=総重量にはならないけど
>割合分が第五輪荷重なの

内容は正しい事言ってるっぽいが・・・・どう読み返しても”四  車輪にかかる荷重”とは無関係



>>これは車輌重量の定義ねオイル・燃料・冷却水・等々の事ね
>トレーラーってのは単体じゃないでしょ 後ろには冷却水とかねえし(架装とか別)
有る意味単体じゃないのか?少なくとも車両重量に関しては単体だと思うが・・・・・



>車両重量はなんですか?

トレーラーの車輌重量は、空荷で切り離して車輪とジャッキに掛かってる重量の合計値


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 19:40:52 ID:E2KwbIxC.net
横から割り込みスマン
27さんは、もしかして第五輪荷重というものが理解できていないのでは?

 トレーラにおける第五輪荷重
 トラクタにおける第五輪荷重

「言いたい事は解るが」とか「正しい事言ってるっぽいが」と書かれても、読んでいる方は何が言いたいのか分からずイライラする。
消えろ!とは言わないが、もう少し論旨を丁寧に書いてくれると嬉しいよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:27:43 ID:JzgQt+MF.net
>>27
>計値の話で割合は無関係だろ
第五輪荷重のの話をすれば総重量と関係ない
総重量の話をすれば第五輪荷重とは関係ない
これって第五輪荷重キチガイと同じで意味のない発言
天邪鬼かよ

>どう読み返しても”四  車輪にかかる荷重”とは無関係
当たり前だろ第五輪荷重の話なんだから
これも第五輪荷重キチガイと同じ難癖だけで意味のない発言

>有る意味単体じゃないのか?
別と言えば別と考える必要がある場合もあるが今回は単体ではない
>車両重量に関しては単体だと思うが
あのな 運行に必要な装備をした状態 この定義を壊したら話にすらなりませんが?
これも第五輪荷重キチガイと同じ難癖だけで意味のない発言

>空荷で切り離して車輪とジャッキに掛かってる重量
本来あるべきやり取りの説明の途中を抜粋して何がしたいのか意味不明だが
ついでだから言うとジャッキを出したまま運行はありえないので間違い
トレーラーの計測の場合はタイヤと第五輪荷重です
さきほどの ”四  車輪にかかる荷重” の前にトレーラーには前の車輪がないですから
それでそこにかかる荷重の割合が 第五輪荷重 と永遠とループの回答なんですが

車検証にはその単体と連結した運行の状態と2つの重量や総重量の表記がある
これも回答済み
今回のレスはすべて無駄で指摘も回答も法規もすべて無視してる
都合の悪い説明は全部無視して無関係な質問を持って来ては回答が間違ってると繰り返す
だから回答するのがバカらしくなって
バカを通り越した第五輪荷重キチガイと同じで回答する価値がないと判断されるんだよ


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:35:18 ID:18V4t4X+.net
>計値の話で割合は無関係だろ
天の邪鬼でもなんでもなく関係ないから関係無いと言ってるだけで・・・・
何か割合が関係有るのか??



>>空荷で切り離して車輪とジャッキに掛かってる重量
>
>トレーラーの計測の場合はタイヤと第五輪荷重です

タイヤと第五輪荷重で計ると重量が変わるのか??




>指摘も回答も法規もすべて無視してる
>都合の悪い説明は全部無視して無関係な質問を持って来ては回答が間違ってると繰り返す

無意味な箇所以外は無視してる覚えも無いんだが・・・・・
無視したと言う所をを具体的に書いて貰えないか?




でっ結局のところ・・・・第五輪荷重が総重量に含まれるかどうか?って話と何処で繋がるの??

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:54:23 ID:WdsDGyuP.net
なんだか難しいが、高速道路じゃ中型車
首都高なら普通車
違反して捕まったら普通車での切符

とりあえずこれだけは確かだね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:00:33 ID:xF3p9C3Z.net
>>31
海コンシングルヘッド単体で反則切符は確かに普通車だわ。ついでに免許の件で聞けばよかったな。(--;)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:06:20 ID:xF3p9C3Z.net
ついでに言うが、大型貨物自動車等通行禁止の標識のある狭い住宅街の道路をヘッド単体で走ってたまたまケツにおーさか府警のパトカーおったけど何も言われんかったど。(^o^)\

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:26:47 ID:EUEdBT3m.net
シングルヘッドの車検証を見た事無い奴が偉そうに講釈たれてるみたいだが・・・

シングルヘッドの車検証のヘッド単体の総重量は6dちょっと
だから総重量に第5輪荷重なんか含まれてない
そして台車を牽引した時の総重量は横に括弧[]書きで記載してある

車検証を見ればシングルヘッド単体なら旧普通免許で乗れる範囲なのは明らか
それなのに何で第5輪荷重の話が出てくるのか意味不明としか言いようがない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:47:50 ID:WooFb6A/.net
>>30
> タイヤと第五輪荷重で計ると重量が変わるのか??

Fホイールを外した自転車に荷物を積んで体重計で前後の重さを計測してみな。
按分荷重ってのが分かると思う。


>>34
> 車検証を見ればシングルヘッド単体なら旧普通免許で乗れる範囲なのは明らか
ヘッド単体が全てOKではなく車種によるよね。

でも心情としては、普通免許しか無い奴には運転させたくない。
20年間何の運転もしていないペーパー大型も嫌だけど、同じくらい嫌だなw


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:10:46 ID:v80sstH1.net
>>32
普通免許で運転するってこと自体想定してないからね

また捕まってみてよ

てか普通に聞けばよいかw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:17:08 ID:JeT2RW3v.net
>>30
>関係ないから関係無い
学習障害や知的障害でないなら総重量の話なのか第五輪荷重なのか質問は分けろ
>何か割合が関係有るのか
車検も第五輪荷重も関係がある 説明済みのループだ

>タイヤと第五輪荷重で計ると重量が変わるのか
割合が変わる
シーソーを考えれば同じ体重の人が両端に乗ってバランスがとれてても
片方が中央寄りに座るとバランスが崩れるだろ
計測ポイントが変わったりジャッキのような変動するとこで計測したら変化しまくり

>無意味な箇所以外は無視してる覚えも無いんだが
このレスだけでも十分無視してる
>無視したと言う所をを具体的に書いて貰えないか?
最初の
>関係ないから関係無いと
他にもループと書いたとこはすべてた
下のレス>>31->>33もあやしいし>>34はバカよりヒドイアメーバレベル

>第五輪荷重が総重量に含まれるかどうか?って話と
第五輪荷重からトラクタヘッドとトレーラーの関連を聞いたからだろ
自分で尾ひれを伸ばして何で繋がるの?は愚問


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:33:52 ID:qaL88CAo.net
>>34
ヘッド単体の総重量は6dちょっとって、やたら小さいなw
現行車種では何があるだろう
コンドルLKくらいしか思いつかないが、そんな少数例を出しても意味なし
35でも突っ込みが入っているが、だからヘッド単体が旧普通で乗れる範囲なのは明らかってアフォですか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:46:10 ID:1xIJ4UGw.net
道路運送車両法第四十条第三号
車両総重量(車両重量、最大積載量及び五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。)


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:53:09 ID:gqKXoVUs.net
>>30
>タイヤと第五輪荷重で計ると重量が変わるのか??

 ( ゚Д゚)ポカーン


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:12:33 ID:a1uz4V8K.net
普免しか持ってないヤツがヘッドだけ乗る必要無いだろう
そもそもヘッドだけ動かせた所で役にたたんわ
どうでもいいんだよそんなの


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:21:31 ID:czJQ5j7C.net
好事家が乗る可能性は…殆ど無いか。
まあ、俺は8ナンバーの照明車とかそういうのに登録しなおしてヘッド所有してみたいなとは思うけど。

私有地内でビッグサムの重トレの裸シャーシを高校生の時にちょっと運転しました。
…周りに誰も居ないし、隣に大型免許持ってる人間が便乗してた状態だったが…確かに普通免許持ってる人間は想定してないよな、あれ。
大型持ってないと厳しいってか無理そう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:21:18 ID:LhOJs7mw.net
総重量8t以内、最大積載量5t以内のどちらか適合するものの車が中板が付く。
ということは中板がついているのは旧普通免許の範囲内で運転できるのである。
要は
大型免許が必要=ナンバーが大板
旧普通免許が必要=ナンバーが中板

で、ここでの話はヘッド単体では旧普通免許で運転可能かという問題で、
俺はたいがいのトレーラーヘッドには大板がついているから普通免許では運転不可能だと思う。

例外としては輸入されたトレーラーヘッドで、国内未登録の車両を仮ナンバーで車検場に持っていく場合は
車両総重量と最大積載量が未確定で旧普通免許の範囲内(総重量8t)だと運転可能かと

もしくはヘッド単体だけで牽引部分を取り外して構造変更登録だと中板が付く可能性もある
=旧普通で運転可能かと

346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200