2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無免許】中型四輪と普四輪と牽引免許【勘違多発】

1 :女子(*`▽´*)社員 ◆/mkY45vLo2 :2010/09/22(水) 10:38:58 ID:TkPyBJ6E.net
 さすがに二年も経つと中四免と普四免の勘違いはもうないとおもいますが、
セカンドスレッドです。

 この際三輪だろうとミニカーだろうと50cc改126ccのジャイロキャノピーの処遇だろうと、
第五輪荷重がどうしただの、中型四輪だろうと三輪だろうともうなんでもいいので、
免許区分に対する憤懣やるかたないこの想いをひたすらぶつけてください。

前スレからひき続き、普通・中型免許の正確な範囲を知る為のゆるいスレッド。


前スレ
【無免許】中型四輪免許と普通四輪【多発】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1220960909/l50

> 1 :女子(`Д´)人社員 ◆/mkY45vLo2 :2008/09/09(火) 20:48:29 ID:WpDI0Gf+
> > 【社会】無免許で人身事故を起こす 
> >運送会社の元アルバイト(21)を書類送検 「中型免許が必要と知らなかった」…大阪
> > http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220879492/l50
>
>
> 車に興味のない若者世代。
> 法律改正に疎い、企業担当者。
>
> 果たして自分の運転できる範囲はどこまでなのか。
> だれもしらない。だれも教えない(教習所では教えたはずだけど)。
> 会社の配車で乗せられた車。果たして俺は運転できる、できないの。
> そんな複雑な免許制度に対して怒りと同時に憂いも感じる今日この頃のスレ。

の続き。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:00:33 ID:xF3p9C3Z.net
>>31
海コンシングルヘッド単体で反則切符は確かに普通車だわ。ついでに免許の件で聞けばよかったな。(--;)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:06:20 ID:xF3p9C3Z.net
ついでに言うが、大型貨物自動車等通行禁止の標識のある狭い住宅街の道路をヘッド単体で走ってたまたまケツにおーさか府警のパトカーおったけど何も言われんかったど。(^o^)\

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:26:47 ID:EUEdBT3m.net
シングルヘッドの車検証を見た事無い奴が偉そうに講釈たれてるみたいだが・・・

シングルヘッドの車検証のヘッド単体の総重量は6dちょっと
だから総重量に第5輪荷重なんか含まれてない
そして台車を牽引した時の総重量は横に括弧[]書きで記載してある

車検証を見ればシングルヘッド単体なら旧普通免許で乗れる範囲なのは明らか
それなのに何で第5輪荷重の話が出てくるのか意味不明としか言いようがない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:47:50 ID:WooFb6A/.net
>>30
> タイヤと第五輪荷重で計ると重量が変わるのか??

Fホイールを外した自転車に荷物を積んで体重計で前後の重さを計測してみな。
按分荷重ってのが分かると思う。


>>34
> 車検証を見ればシングルヘッド単体なら旧普通免許で乗れる範囲なのは明らか
ヘッド単体が全てOKではなく車種によるよね。

でも心情としては、普通免許しか無い奴には運転させたくない。
20年間何の運転もしていないペーパー大型も嫌だけど、同じくらい嫌だなw


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:10:46 ID:v80sstH1.net
>>32
普通免許で運転するってこと自体想定してないからね

また捕まってみてよ

てか普通に聞けばよいかw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 06:17:08 ID:JeT2RW3v.net
>>30
>関係ないから関係無い
学習障害や知的障害でないなら総重量の話なのか第五輪荷重なのか質問は分けろ
>何か割合が関係有るのか
車検も第五輪荷重も関係がある 説明済みのループだ

>タイヤと第五輪荷重で計ると重量が変わるのか
割合が変わる
シーソーを考えれば同じ体重の人が両端に乗ってバランスがとれてても
片方が中央寄りに座るとバランスが崩れるだろ
計測ポイントが変わったりジャッキのような変動するとこで計測したら変化しまくり

>無意味な箇所以外は無視してる覚えも無いんだが
このレスだけでも十分無視してる
>無視したと言う所をを具体的に書いて貰えないか?
最初の
>関係ないから関係無いと
他にもループと書いたとこはすべてた
下のレス>>31->>33もあやしいし>>34はバカよりヒドイアメーバレベル

>第五輪荷重が総重量に含まれるかどうか?って話と
第五輪荷重からトラクタヘッドとトレーラーの関連を聞いたからだろ
自分で尾ひれを伸ばして何で繋がるの?は愚問


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 09:33:52 ID:qaL88CAo.net
>>34
ヘッド単体の総重量は6dちょっとって、やたら小さいなw
現行車種では何があるだろう
コンドルLKくらいしか思いつかないが、そんな少数例を出しても意味なし
35でも突っ込みが入っているが、だからヘッド単体が旧普通で乗れる範囲なのは明らかってアフォですか

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:46:10 ID:1xIJ4UGw.net
道路運送車両法第四十条第三号
車両総重量(車両重量、最大積載量及び五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。)


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 17:53:09 ID:gqKXoVUs.net
>>30
>タイヤと第五輪荷重で計ると重量が変わるのか??

 ( ゚Д゚)ポカーン


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:12:33 ID:a1uz4V8K.net
普免しか持ってないヤツがヘッドだけ乗る必要無いだろう
そもそもヘッドだけ動かせた所で役にたたんわ
どうでもいいんだよそんなの


42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:21:31 ID:czJQ5j7C.net
好事家が乗る可能性は…殆ど無いか。
まあ、俺は8ナンバーの照明車とかそういうのに登録しなおしてヘッド所有してみたいなとは思うけど。

私有地内でビッグサムの重トレの裸シャーシを高校生の時にちょっと運転しました。
…周りに誰も居ないし、隣に大型免許持ってる人間が便乗してた状態だったが…確かに普通免許持ってる人間は想定してないよな、あれ。
大型持ってないと厳しいってか無理そう

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:21:18 ID:LhOJs7mw.net
総重量8t以内、最大積載量5t以内のどちらか適合するものの車が中板が付く。
ということは中板がついているのは旧普通免許の範囲内で運転できるのである。
要は
大型免許が必要=ナンバーが大板
旧普通免許が必要=ナンバーが中板

で、ここでの話はヘッド単体では旧普通免許で運転可能かという問題で、
俺はたいがいのトレーラーヘッドには大板がついているから普通免許では運転不可能だと思う。

例外としては輸入されたトレーラーヘッドで、国内未登録の車両を仮ナンバーで車検場に持っていく場合は
車両総重量と最大積載量が未確定で旧普通免許の範囲内(総重量8t)だと運転可能かと

もしくはヘッド単体だけで牽引部分を取り外して構造変更登録だと中板が付く可能性もある
=旧普通で運転可能かと

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:26:43 ID:JiGC6K/Q.net
>>43
また素人出現w

>>ナンバーが中板

中板ってなんだ?
ナンバーの大きさは普通車用の小さいプレートと大型用の大きいプレートの2種類しかない筈なんだが?

そんな事も知らない人のカキコは信用出来ないよ


ちなみに豆知識で仮ナンバーは小さいプレートのみで大型車も使用可能
そして大型車で一度もナンバー登録してなくて仮装前の骨組み状態で高速道路乗る時は中型車扱い
運転免許はもちろん大型免許が必要だけど

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:32:21 ID:1SnjuGwV.net
>>38
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/super_great/10/specification/pdf/fp.pdf
国産のシングルヘッドは7トン前後しか無いぞ、
ベンツも同じくらい、ボルボは8トン超えるのも有るけど、
昔、東京水上警察(今の湾岸署)で聞いた時は、
車両総重量が8トン未満のトラクタは旧普通免許で運転出来るとの回答を貰ったよ、
カプラーの有無も関係無いそうだ。

上に出したスパグレの資料では車両総重量が16.7トンになってるけど、
それは連結時のトラクタ側の車両総重量(トラクタの車両重量+第5輪荷重)で有って、
トラクタ単体では積載能力が無い為、車両重量+定員×55キロ+スペアタイヤ等が車両総重量になるそうだ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:36:10 ID:1SnjuGwV.net
>>44
>そして大型車で一度もナンバー登録してなくて仮装前の骨組み状態で高速道路乗る時は中型車扱い
>運転免許はもちろん大型免許が必要だけど
運転は旧普通免許でもOK、積載装置も無いのに何故大型扱いになると思うんだい?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:52:49 ID:1SnjuGwV.net
>>44
ついでに日本のナンバープレートには大判・中判・小判の3種類が有る、
大判は1又は2、8,9ナンバーの旧大型車、
中判はそれ以外の自動車、
小判は二輪車、
だから中型区分の車両には大判・中判の両方が有る。

どうやら一番信用出来ないカキコはお前のようだな。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 04:33:39 ID:JiGC6K/Q.net
>>47
あぁ、確かに2輪車のナンバーは小さいわ
それで>>43
>>旧普通免許が必要=ナンバーが中板
ってカキコをしてたんだ
それは確かに俺が間違ってた
言い訳としては4輪車(もちろん大型やトレーラーを含む)のナンバープレートの大きさは2種類しかない筈って事を俺は言いたかった
だからあえて「中板ってなんだ?」って書いてみた

ところで>>46は、どういう事?
俺は>>44
>>運転は旧普通免許でもOK
って書いた覚えが無いけど?
大型免許が必要な理由は単純に3車軸以上あるから
以前知り合いが陸送屋で働いてて大型免許が必要だと言ってたし

それと9ナンバーで大板ってあるの?
9・0ナンバーの大特って確か普通車と同じ大きさのナンバープレートだと思ったけど?

俺は携帯しかない情弱者なんで教えてくれ


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 05:37:38 ID:SUmq6sCx.net
>>48
架装前なら積載量はないし総重量が8d未満なら旧普通免許で運転できるでしょ?
3軸が理由なら、3軸キャンターは大型免許必要になってしまう

陸送屋が必要だってのは、社内規定で要大型免許ってことじゃないの?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 07:51:40 ID:uSr7iJ7Z.net
>>43
>どちらか適合するものの車が中板が付く
>ということは中板がついているのは旧普通免許の範囲内で運転できるのである
勝手に決めるな
どれかオーバーしたらダメだろ
覚え方が逆
それに
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/sankou_03.htm
マイクロバスは重量も総重量も規定以内だし30名以上でもない中板だが8t限定はダメ

>>45
確かにカプラーの有無自体だけなら関係ないが(2tや軽ベースのトラクタヘッドがある)
カプラーがあるとその辺を走ってる一般的な大型のヘッドは
トレーラーの定員や重量や総重量が第五輪荷重の割合分が乗るから
トラクタヘッドにとっては積載相当で積載も5tを超えて総重量も8t限定を超えるからダメなの
>トラクタ単体では積載能力が無い為
前スレでも言ったがキャリアカーはヘッドでも積載がある
俺が昼飯中に勝手にヘッドを乗りまわした奴は大型しかなくて無免許(けん引)で捕まってるから


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:12:35 ID:qluOkzvl.net
>>49
>陸送屋が必要だってのは、社内規定で要大型免許ってことじゃないの?

法的にもあいまいな部分なので大型免許を要求するのは妥当だよな。
そもそも、上にもあったけど、個人だろうが法人だろうが、ヘッド単体の回送であっても、いきなりローに入れたりカックンブレーキする奴には自分たちのヘッドは任せたくない。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:42:03 ID:umLLvOaU.net
>俺が昼飯中に勝手にヘッドを乗りまわした奴は大型しかなくて無免許(けん引)で捕まってるから

妄想乙w
可哀想に頭逝っちゃってるね・・・・・


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:49:25 ID:TZDTb159.net
>48
>それと9ナンバーで大板ってあるの?
ない。0,9ナンバーは中板しかない
何故かはわからないけど、旧普通と旧大型で運転できるのを見分けるために中板や大板を制度化したのであって、
大型特殊は免許区分的に分ける必要がないから中板ひとつでよいと昔のお役人は判断したのではないかなと思う
ただ、この話は道路運送車両法(車検の法律)と道路交通法(免許の法律)がごっちゃになってるけど

>50
>マイクロバスは重量も総重量も規定以内だし30名以上でもない中板だが8t限定はダメ
大昔は普通免許に搭乗人数制限がなくてマイクロが運転できたときの名残りだから中板なのでは?
だからマイクロ限定大型免許がある

チラ裏だけど
現在の旧普通免許は8t中型限定になるから、もしマイクロを運転した場合は免許条件違反で2点減点になり無免許運転ほど大した違反にならない

ヘッドが旧普通で乗れるかの最終的な判断は、誰かが旧普通で運転して警察に文句いわれて最終的に裁判所で判決が出るまでは分からないということかな


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:06:58 ID:1SnjuGwV.net
>>48
>言い訳としては4輪車(もちろん大型やトレーラーを含む)のナンバープレートの大きさは2種類しかない筈って事を俺は言いたかった
>だからあえて「中板ってなんだ?」って書いてみた
ナンバープレートを発行する陸事が中判と規定している、お前独自の呼び方など知らん。

>>50
>俺が昼飯中に勝手にヘッドを乗りまわした奴は大型しかなくて無免許(けん引)で捕まってるから
意味が分からん、何故けん引の無免許?連結状態だったなら当たり前だろ、
キャリアカーのヘッドに積載する時はトレーラーを連結する必要が有るだろ?
だからトラクタ単体の積載能力は無しとみなされるそうだ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:15:56 ID:SXqN6dOv.net
>>架装前の大型車…
別に架装後でも廃車した時でも同じなんだけど、仮ナンバーで車検証のない車は最大積載量がないのと同じ。
したがって車の重量(厳密に言えばスケールで計測した重量+定員1名(座席の数問わず)で免許の区分が変わる。
実際にはスケールで重量を計測なんて面倒な事はせず、大型免許もってる人に任せるんだが。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:16:02 ID:1SnjuGwV.net
>>50
それから、クレーンで吊れば積めるとかの屁理屈は無しだぞ、
そんな事言ったらツーデフの踊り場ならパレット2枚積めるとか、
キャブ上のシートキャリアにも積めるとか言い出す奴が出るからなw


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:18:49 ID:TZDTb159.net
>>52
ヘッドだけを運転してもけん引の無免許として検挙しようと思えばできる
道路交法第6章第85条
「牽引するための構造及び装置を有する大型自動車、普通自動車又は大型特殊自動車(以下「牽引自動車」という)によって、重被牽引車を牽引して当該牽引自動車を運転しようとする者は、当該牽引自動車に係る免許のほか、牽引免許を受けなければならない」
とある
解釈的には、「重被牽引車を牽引して当該牽引自動車を運転しようとする者」、つまり「牽引自動車運転する」ものではないから
とあるから運転しようとするということはヘッド単体と解釈して警察は検挙したのでは?
要は牽引していなくてもカプラが付いている限り無免許運転が成立する可能性がある
単に警察官も法律の専門家ではないからそれなりの解釈しかしないだけ


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:29:37 ID:SXqN6dOv.net
>>55の追記
定員1名(座席の数問わず)

仮ナンバー(臨時・回送)は貨物の積載が認められず、また運転者以外のものは乗車できない。したがってどんな車でも定員1名・最大積載量なしとなる。
たまに街中で仮ナンバーをつけた車が他の人を乗せたり荷台に貨物を積載したりしているが、全て条件違反。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:44:15 ID:1SnjuGwV.net
>>55
そうなんだよね普通は社内規程で大型免許を持ってる人に載せてるだけ、
架装前の大型車(3軸)が高速で中型料金なのは、仮ナンバーの車種区分が適用されてるだけ、
ちなみに4軸底床は仮ナンバーでも大型扱い(料金所の人によっては中型にしてくれるが)、これ豆知識な。
http://www.w-nexco.co.jp/faq/01/pdfs/02-01_a.pdf

>>57
>重被牽引車を牽引して当該牽引自動車を運転しようとする者
上の行を100万回読んでから出直せ、
牽引免許ってのはトラクタ単体を運転する為の免許ではなく、
トレーラーを連結した状態の車両を運転するための免許だぞ、意味分かる?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:27:35 ID:umLLvOaU.net
>>50

普通のヘッドの話なのに、亀の子ヘッド(キャリアカー)話を持ち出したりして揚げ足取るのが好きなようだから
報復でこっちも揚げ足とらしし貰うw

>マイクロバスは重量も総重量も規定以内だし30名以上でもない中板だが8t限定はダメ
中型免許が出来た時の法改正で、マイクロバスはナンバー大板で免許は大型もしくはマイクロ限定大型に変わりましたよ〜

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:08:11 ID:mo0SHwvA.net
マイクロバスは中型(限定なし)免許{以上}ですよ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:26:01 ID:SUmq6sCx.net
>>50
> トラクタヘッドにとっては積載相当で積載も5tを超えて総重量も8t限定を超えるからダメなの

交通違反の切符は普通で、大型で切らないのはなぜ?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:01:40 ID:1SnjuGwV.net
>>50はただの知ったかだからスルー推奨、
少なくとも俺は警察の交通課に問い合わせて、旧普通免許でOKとの回答を貰った、
第5輪荷重を積載量とみなすとのソースが出てこない限り旧普通免許で運転出来ると考えるべき。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:09:05 ID:p+AQYTya.net
見ていて不思議なのだが、普通で切符を切られた例で何か変わるの?
スレの最初から読んだけど、結局のところ、決定的な法的根拠は無いようなのに、違反切符の例を出しても意味ないと思うけど。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:32:05 ID:SUmq6sCx.net
>>64
道交法上の交通違反だとトラクター単体は普通車ってことだから普通で切るんでしょ?

普通車なのに大型免許が必要ってなんで?
これなら大型車で空車なら、違反した場合は普通で切らなきゃ変でしょ?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:42:15 ID:SUmq6sCx.net

>>65訂正
改正前は普通で改正後は中型か

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:43:55 ID:p+AQYTya.net
>>65
そのトラクター単体は普通車ってことが不明瞭だからモメてんじゃないの?
だって、誰もトラクター単体は普通車である法的根拠を出していないじゃん。もちろん、逆も然り。

それなのに、違反切符の例を出しても何も変わらないように思うんだよね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:48:42 ID:uSr7iJ7Z.net
>>53
>マイクロが運転できたときの名残りだから中板なのでは
ナンバーの歴史としてはそうなんだが
中板は旧普通で運転出来ると言い切るのがダメ
今回のヘッドのように全部OKと誤解を与える

チラ裏の条件違反だけど
昔の政令大型車違反のような特定中型違反が出来るウワサまで聞いたけど出来てないっけ?

>>54 >>56
ホーム付けして荷物がなかなか出来ない場合トレーラーは長いから
ヘッドを外して他の駐車場に置く決まりのあるとこだったんだよ
そのまま置いて飯をしてたら他の奴が勝手に外に飯や買い物に行って捕まった

ttp://www.tuda-group.co.jp/carphoto/T200496p1.jpg
これ見てから頭上は積載にならないってなら俺は謝罪するが
お前が間違ってるなら謝罪しろよ
反論するなら最低限説明しろよ
お前の知ってる範囲以外のもあるんだよ

>>59
連結した状態は書いてねえだろ都合よく誤読するな
牽引する意思があったかどうかなんだよ
だからカプラにカバーで牽引の意思がなしと見せないとダメなの
バイクをエンジンを切って徒歩で押すと歩行者だが
かけたまま歩いたら違反と同じなんだよ

>>60
>マイクロバスはナンバー大板
車検場のHPには中板と書いてあるけど?
>免許は大型もしくはマイクロ限定
え? いつの話?
突込み所しかないな


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:57:36 ID:1SnjuGwV.net
>>67
>誰もトラクター単体は普通車である法的根拠を出していないじゃん
馬鹿か?何度も出てるだろ、
旧普通車の要件:積載量が5トン未満で車両総重量が8トン未満
国産のシングルヘッドは殆んどこの範囲に収まるから旧普通免許でいいんじゃね?って話し、
違うと言うなら、お前が大型車に区分されると言う根拠を示せばいいだけ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:01:29 ID:uSr7iJ7Z.net
>>63
ハンパな知識だなと思ったらお前は第5輪荷重キチガイだったのかよ
過去ログで何度も説明済みなのにさ

お前が顔を真っ赤にして貼ってるこれは
>道路運送車両法第四十条第三号
>車両総重量(車両重量、最大積載量及び五十五キログラムに
>乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。)
総重量の定義で第5輪荷重ではない
無意味なんだよ

そのお前が大好きな総重量がヘッド単体で8tを超えてるのは
メーカーサイトのリンクや車検証で説明済み
お前が妄想しようとそのサイトがひっくり返るまで誰も信じねえよ
傍観者は俺もお前もどっちも信用してないんだから

>>67
警察なんてアテにならねえよ
10t車に6tの荷物を積んでカンカンに乗って
4t車だから2tオーバーの5割オーバーで切符ねと切られたからな
車検証を見せても納得せずもめてたらそのバカ警官の上司がきてやっと開放された
第5輪荷重キチガイと同じで思い込んだら反論者は全部敵で話を聞こうともしないんだよ
>>69を見てごらん24に車検証まで貼ってあるのに思い込んだら見もしないから


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:03:22 ID:SUmq6sCx.net
>>67
運転免許って、道交法に基づいてあるんでしょ?

道交法だと最大積載量しか書いてないけど、重量税法か何かだと第五輪荷重=最大積載量みたいなことしっかり書いてあったんだよね

調べられる人は調べてみて

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:08:46 ID:1SnjuGwV.net
>>68
>ヘッドを外して他の駐車場に置く決まりのあるとこだったんだよ
>そのまま置いて飯をしてたら他の奴が勝手に外に飯や買い物に行って捕まった
ヘッドで行ったんだろ?だから何でそれが牽引の無免許になるんだよ。

ttp://www.tuda-group.co.jp/carphoto/T200496p1.jpg
>これ見てから頭上は積載にならないってなら俺は謝罪するが
>お前が間違ってるなら謝罪しろよ
>反論するなら最低限説明しろよ
>>54の下2行を読め。

>連結した状態は書いてねえだろ都合よく誤読するな
>牽引する意思があったかどうかなんだよ
なら免許を持ってない奴が車を運転する意志を持った時点で無免許で捕まるんだな?
つーかお前の知り合いはヘッドで飯を食いに行っただけで、牽引する意志はなかったんだろ?
自分で言ってる事の矛盾に気づけよ。

もういいから寝ろ、そうして二度と出て来んな面倒くさい。



73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:14:54 ID:p+AQYTya.net
おいお、勝手に決めるなよ。俺は、大型車に区分されるって一度も書いていないよw
実際にはどうなんだろうなと思っているクチ。
あんたは、中型限定免許で運転していて、何か言ってくる人は全て自分を否定しないといけない必死な人ですか? (だったら仕方ないけど)

最初から道路運送車両法第四十条第三号の件が出ているけど、これも結局、モメている第五輪荷重を含むとも含まないとも書いていないでしょ。

そもそも、法規に基づいて違反切符は切られるけど、切られた違反切符に基づいて法規を解釈するものではないよ。
あんたは、後者だと言っているようだけど。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:18:51 ID:SUmq6sCx.net
>>73
免許のことはどうでもよいけど、なぜ普通車で切るのか聞いてるだけ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:20:24 ID:1SnjuGwV.net
>>70
前半は意味が分からん、
俺はトラクタ単体時の車両総重量に第5輪荷重は含まれないと言ってるんだが、
俺が>>45で貼ったURLを見たか?
そこの車両総重量(連結時)16700kg-第5輪荷重9500kg=7200kg
車両重量7090kg+55kg×2名=7200kg(トラクタ単体の)車両総重量って事。

>そのお前が大好きな総重量がヘッド単体で8tを超えてるのは
>メーカーサイトのリンクや車検証で説明済み
ヘッド単体で8トン以下なのがメーカーのHPや車検証で証明済みなんだが、
車検証の下に車両総重量は連結時を表すと書いて有るんだが理解出来ないの?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:36:45 ID:1SnjuGwV.net
>>75の一番下を訂正
>車検証の下に車両総重量は連結時を表すと書いて有る
これは書いてなかったな、しかし連結時のトラクタ側の車両総重量だ、

免許は道路交通法だが、車両総重量とかは道路運送車両法、
道路運送車両法で見るとトラクタ単体の車両総重量は8トン未満だ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:40:54 ID:p+AQYTya.net
73ではアンカーを打ち忘れていたスマン。73は>>69に対してのレスね。

>>74
明確な根拠が無いから、ガタガタ騒がれるよりってことじゃねぇの?w
何人も死人が出るような事態に陥れば、法規化するだろうけどね。

73にも書いたけど、普通車で切符を切られても、それが法規の解釈には繋がらないよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:06:41 ID:JiGC6K/Q.net
>>54
おまえ、自分に都合の悪い事にはレスしないんだなw

おまえの書き込みの間違いを指摘されるのが嫌なのか?
つか、顔を真っ赤にして何度も書き込みするなんてキモいよw


79 :60:2010/10/03(日) 16:06:47 ID:umLLvOaU.net
>>68
簡単に言うと法改正前に「マイクロバス」と言われていた車は現在マイクロとは言わない
法改正でもっと大きいバスの事を「マイクロバス」と言うようになった

ここの過去ログにも散々書いてあったんだが、過去ログ読んでないのか?
でも面倒だからこの件はスルーして良いよw
見逃してやるよ〜

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:18:31 ID:SXqN6dOv.net
>>第五輪荷重…
例のHPの管理人さんよ〜見てんだろ? 勝手な解釈して根拠のない情報発信するなよw 異議のメール送っても削除け? www

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:55:27 ID:TZDTb159.net
>>60
>マイクロバスはナンバー大板で免許は大型もしくはマイクロ限定大型に変わりましたよ〜
え?最近新規登録されたマイクロで大板ついたの見たことないぞ
それってマイクロの幼稚園バス仕様じゃね?それな大板になるぞ

82 :81:2010/10/03(日) 16:56:54 ID:TZDTb159.net
まちがえた
×それな
○それなら

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:18:34 ID:uSr7iJ7Z.net
>>72
>だから何でそれが牽引の無免許になるんだよ
カプラがオープンだと連結の意思がありとみなされるんだよ
私の気持ちを読み取ってじゃないの
物的証拠だろ
前スレから何回言ったらわかるんだよバカ

>下2行を読め
連結をしてなくても頭上に荷台があるだろバカ

お前は都合の悪いのは一切見えないんだから
このスレも見るなよバカ

>>75
おい第5輪荷重キチガイのバカ
自分の貼ったソースまで捏造するのか? 元は俺が貼ったような気がするが
お前は眼科か精神化に行け
総重量は16t超えてるだろ
妄想足し算なんて興味はねえよ

>車検証の下に車両総重量は連結時を表すと書いて有るんだが理解出来ないの?
車検証のは連結したら40t近いだろ
お前は眼科か精神化に行け

>>76
連結してたった16tの訳がないし
トレーラーは書いてないだろ
どこにそんなのが見えるんだよ
>道路運送車両法で見るとトラクタ単体の車両総重量は8トン未満だ
お前破綻してるぞ
世の中に何台何種類もあるのに法律で全部8t未満て・・・・・・


84 :60:2010/10/03(日) 17:27:46 ID:umLLvOaU.net
マイクロバス=乗車定員が一一人以上二九人以下の専ら人を運搬する構造の大型自動車

マイクロ限定大型免許の絡みで法改正後は、大型免許が必要なバスの中でも定員29人以下と言う存在するかどうかも怪しいバスが
「マイクロバス」と定義が変更された・・・・・・


まぁ〜揚げ足取りが好きそうだったんで揚げ足取り返しただけだからスルーしてくれ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:28:05 ID:uSr7iJ7Z.net
>>79
お前も第5輪荷重キチガイと同類だな
同一が演じてると思いたいわ
旧特定大型が新大型
旧大型が新中型
大昔に普通で乗れたのがマイクロ
お前がなんて言おうとそう決まってる

販売ルートではコミュバスを小型バスと言うようだがな

今度テキトーな事を言ったら2台目第5輪荷重キチガイと呼ぶからな

>>81
補足でロングで定員が30名を超えてるのもある
ベースはマイクロでもマイクロと呼ぶのは迷うがな
>>60は多分それと勘違いしてるんじゃね
定員がマイクロを超えてるからマイクロ限定じゃ運転が出来ないけどな


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:35:39 ID:uSr7iJ7Z.net
>>84
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_queen/10/pdf/spec01.pdf
エアロクイーン 路線 夜行
車両重量 14tちょい
車両総重量 16tちょい
定員31名

これがベースで定員を削ったサロンカーの20名程度のが存在しますが?

マイクロの定義変更はやっぱりお前の妄想
めでたく2台目第5輪荷重キチガイと認定されました


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:42:14 ID:TZDTb159.net
60は免許区分が変わったからマイクロが中板から大板になったって言いたいのか?
大型免許や普通免許などの区分は道路交通法、ナンバー等の車検に関する法律は道路運送車両法だから全く関連性のない法律をごっちゃにしてるように見える

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 17:58:02 ID:SUmq6sCx.net
>>86
荷主三越、ヤサカ運行のプレミアムクルーザーがそんなやつかな
客席は10だっけ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:32:06 ID:uSr7iJ7Z.net
>>88
いろいろ乗ったから個別は覚えてないわ
後ろがコの字で前が標準とか
前がトイレやキッチンがあったり
前後でコの字が2つとか

ヤサカと聞くと地元が近いようだ
今は無き王子とか内山とか
あと遠いけど富士急行もお世話になったな


90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:39:03 ID:SXqN6dOv.net
>>57の解釈は明らかに間違い。その解釈だと荷台のあるフルトラクタやポールトラクタも牽引免許がないと単体で運転できない事になる。無知なポリに切符切られたなら気の毒だわw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:49:03 ID:SXqN6dOv.net
>>71
第五輪荷重=最大積載量

道路運送車両法の保安基準(何条だったか忘れたが)にきちんと明記されている。道交法にはそのような明記はない。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:43:12 ID:ahueLzs1.net
>>83
ヒッチボールやピンドルフックがある普通車を
単体で乗る時もけん引免許必須なのか・・・

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:52:39 ID:TZDTb159.net
>>92
解釈的にはそうなるけど実際警察もそこまで知らないから取締りしないのでは?


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:19:45 ID:TZDTb159.net
法律じゃないけどいすゞのサイトにこう書いてある
>第五輪荷重=最大積載量
ttp://www.isuzu.co.jp/inquiry/acv_tra2.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:55:08 ID:L860hF7J.net
>>83
>>93

なるほど・・・・・750kg以上のトレーラーを牽引する能力があるヒッチボールやピンドルフックを装備すると
単体でも牽引免許が必要で
ヒッチボールやピンドルフックにどれ程の能力が有ろうと、750kg以下のトレーラーを連結した場合は牽引免許不要って事ですか?


単体時に牽引免許が必要で牽引時には不要・・・・・・書いていて苦しくないですか?w


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 03:46:21 ID:t5KkcJ17.net
トレーラカプラーを外せば旧普通免許(現中型8t限定)で大型トラクタ
(通称:トレーラヘッド)を運転できる。
正し、後輪1軸式に限る。

2軸重トレ用は、無免許になるからね・・・参考だよ(笑)

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 04:51:43 ID:c1zjChNk.net
第五輪荷重を除く車両総重量(車の重量+乗車定員)が8トン未満なら車軸数関係なく旧普通免許で運転できるよwww 普通区分で反則切符切られたし〜当時の青切符まだ残ってるよwww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 04:56:56 ID:c1zjChNk.net
>>94
連結(組み合わせ)できるかどうかの話。運転できるかどうかの話じゃないから。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:18:57 ID:vXjimeh0.net
>>73
> そもそも、法規に基づいて違反切符は切られるけど、切られた違反切符に基づいて法規を解釈するものではないよ。

その通りだし、2ちゃんと言えども、インターネットで自分の違法行為を誇示するのは、愚かな行為としか言えない。
それでも>>97のような馬鹿が時々登場するが、彼らは脳みそが不足しているのだから静かにスルーしてやれ。
他の人もそうしているだろ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:48:42 ID:g4sEewPR.net
なんで大型でキップ切らないの?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:05:50 ID:ccd0/uQd.net
>>100
二輪で切符を切られたら二輪OKと法律を解釈するのか? 馬鹿?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:23:41 ID:g4sEewPR.net
>>101
なんか勘違いしてるみたいだけど、違反の切符だよ

免許の車種区分と違反の車種区分は違うってことなんでしょ?
だからなんで普通なんだか教えてよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:03:28 ID:8vCPtAf6.net
73です。
>>102
想像だけど、警官が車両等の種類欄で二輪車に間違って○印をつけた事態を指しているんじゃないかな。

それはともかくとして、俺から>>102さんへの質問。
違反の切符を普通車で切られたら、何故ヘッド単体が普通車で運転して良いことになるの?
俺のスタンスは>>67,>>73,>>77に書いた通り、法規に基づいて違反の処理を行っても、違反の内容で法規を解釈することはできないってこと。
そして、俺自身、ヘッド単体が普通車でOKかどうか解らない。

だから違反の切符が法規の解釈にどう繋がるのか、解っていない俺に教えて。
ちなみに、車両法はもう飽きたw (良いとも悪いとも書いてないし)

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:04:30 ID:k5HyL/1a.net
>>100
警察なんてバカだから

>>102
二輪車なのに四輪で切られた奴もいるくらい
あいつらはバカ

バイクを知ってる奴ならわかるがホンダのフュージョンってあるよな
あれって車か?


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:12:12 ID:k5HyL/1a.net
>>103
道交法より車両法が上位なのは理解してるよな
その車両法で総重量を計測してトラクタヘッドは10数トンとなってる
そしたら道交法はそれに従い大型とみなすしかない
だからダメ

車両の長さ規制も道交法と車両法では違うけど
理解してない奴が多い気がする


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:25:40 ID:g4sEewPR.net
>>103
運転じゃないって

なんで大型じゃなく普通で切る理由を聞いてるの

俺は馬鹿だけど、馬鹿にわかりやすく説明も出来ないほどアホなの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:40:49 ID:g4sEewPR.net
>>103-105
海コンヘッドで首都高に乗ると普通車料金
最大積載量5.5dのトラックだと大型料金を取られる

これはなんで?
わかりやすく説明して

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:43:43 ID:8vCPtAf6.net
>>106
俺は運転の可否を聞いているの。
だから、違反の切符が法規の解釈にどう繋がるのか、解っていない俺に教えてよ。

普通で切る理由は>>102か、切符に書かれている所属と名前の人に電話して聞いてみなよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:46:39 ID:8vCPtAf6.net
>>107
首都高速道路株式会社ってところに電話して聞いてみな。

それはともかくとして、首都高の料金が法規の解釈にどう繋がるのか、解っていない俺に教えてよ。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:54:35 ID:k5HyL/1a.net
>>107
首都高の料金を決めてるのは道交法じゃないから

首都高の事ならその会社に聞けよ
保険の定義なら保険会社に聞くだろ


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:56:54 ID:X4Gs0GIa.net
そのうち、駐車料金まで持ち出しそうだなw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:13:15 ID:oaXaDkDz.net
ライトトレーラーの登録で検索を掛けてみると、総重量の後ろに()で囲んだ
部分がその車の牽引できる最大積載的なことが書いてあったよ。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:18:16 ID:k5HyL/1a.net
>>112
もう1度見直してい


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:38:45 ID:NoapzWjY.net
>>107
俺は>>103-105じゃないけど答えは簡単だから答えてみる

答え:車両総重量が違うから

海コンヘッドの車両総重量=8d未満
最大積載量5.5dのトラックの車両総重量=8d以上

ただこれだけ


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:59:25 ID:FCNlbXjK.net
>>107
http://www.shutoko.jp/service/class/index.html
大型車
* 大型バス(定員30人以上または総重量8トン以上)
* 大型トラック(積載量5トン以上または総重量8トン以上)
* 大型特殊自動車
* 3軸のトラクター(トレーラーヘッド)

つか、免許と運転の話でなければ激しくスレチだ。ウザい。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:54:21 ID:L860hF7J.net
>>105
>その車両法で総重量を計測してトラクタヘッドは10数トンとなってる

その根拠をしめして貰えれば問題解決じゃないのか?
根拠も無いのに言い張るからいつまでたっても治まらないんだよね・・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 05:53:04 ID:96+mzmRt.net
>>105
道交法は車両法に従うって文面見せて

第五輪荷重≠最大積載量
首都高や交通違反じゃ普通車ってことじゃないか

脳内変換ばかりだな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:45:06 ID:kz17IcSv.net
ヘッド単車では8t以下中型になる車もあるかもしれないけど、
大型トレーラーと組み合わせることを前提にした車だから
大型車に準じた構造・装備・運転になるよね。

引っ張る車の免許+けん引免許だけで引っ張られる車の免許は要らないわけだから、
8t以下中型ヘッドで大型トレーラーを引っ張る場合、中型8t免許+けん引免許でOK?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:27:46 ID:CT4zFJQ+.net
>>118
>大型車に準じた構造・装備・運転になるよね。

だからナンバーは大板
しかし牽引してない場合は荷物の積載をしてないのも明らか
なのでヘッド単体だと中型


>8t以下中型ヘッドで大型トレーラーを引っ張る場合、中型8t免許+けん引免許でOK?

余裕でダメ
ほとんどの場合、台車を牽いた時点で8d超える

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:25:51 ID:96+mzmRt.net
>>119
4d車で台車をけん引するときも、8d未満+台車で大型とけん引になるの?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:27:10 ID:LXjDfGex.net
一つ気になるんだけど、運転免許の場合、連結した場合は連結総重量(一つの車)で区別だったか?
それともけん引車か台車のいずれか重い方の総重量で区別されるんだったか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:28:01 ID:CT4zFJQ+.net
>>120
もちろん

積載4dの車両総重量だけで8d近いはず
それに牽引装置+台車+積載量を含めたら余裕で8d超える
よって大型免許+牽引免許

要は牽引する車(ヘッド)と牽引される車(台車)で8d超えたら大型免許が必要って事だよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 12:33:02 ID:LXjDfGex.net
>>121
追記
第五輪荷重4トンの大板ナンバーじゃないヘッドで総重量7、9トンの大板ナンバーじゃない台車の組み合わせだとけん引免許と何の運転免許がいるのかな?

124 :123:2010/10/05(火) 12:36:22 ID:LXjDfGex.net
>>122
オフライン中にレスあって失礼。あぁ意味分かったわ。ありがとう。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:34:36 ID:CT4zFJQ+.net
>>124
このスレには挙げ足とる人が多いので補足しておくと、総重量11d未満なら中型免許でいける

ただ実際にはシングルヘッド+台車もしくは積載4d車+台車で総重量11d未満なんて車は実用的では無いのでほとんど存在しないと思う


ちなみに赤帽の軽トレーラーを見た事あるが「2d車で充分だろ!トレーラーの意味あるのか?」って思ったw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:46:40 ID:kstUxGzx.net
>>118-119
同じ車を運転するのに、状態によって必要な免許が変わるのか。
トレーラーだからけん引免許が要るのはわかるけど、
トラクタ側の免許が変わる規定って道交法にあるんですか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:13:55 ID:96+mzmRt.net
>>122
thanks
>>126
http://p2.ms/t5h92
これは普通ナンバー8d限定で運転できるけど、連結したら約16dで大型+けん引が必要になるってことでしょ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:23:30 ID:9d4ZLrUY.net
>>117

>第五輪荷重≠最大積載量

この根拠を見せて。
道路運送車両法にはそんなこと書いていないし。同様に、第五輪荷重=最大積載量という記述もないしね。

個人の解釈ならそう言ってくれれば良いよ。責めないから。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:48:29 ID:96+mzmRt.net
>>128
トラクター単体で違反したら、普通車で切られてる人達が身の回りにも居るでしょ?
改正前だと第五輪荷重9dでも普通車、最大積載量9dのトラックなら大型車で切られるでしょ?

>>127単体なら8d限定
連結したら大型+けん引
8d未満のトラクターなら8d限定、連結したら大型+けん引
当たり前のようなごく自然なことじゃない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:17:40 ID:5p+LZeN3.net
>8d未満のトラクターなら8d限定、連結したら大型+けん引
>当たり前のようなごく自然なことじゃない
トラックが空荷で中型、満載では大型になるってんなら納得だけど。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:38:31 ID:96+mzmRt.net
>>130
トラックは単車だよ
1台で空車と積載がある
トラクターは別な車を連結してからその重量が生まれる
最大積載量9dだと大型車で、第五輪荷重9dだと普通車ってことでイコールじゃないってことじゃない

346 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200