2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

大型特殊免許 10

1 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/09/26(土) 12:50:17.27 ID:LggICLDj0.net
前スレ
大型特殊免許 9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1424000945/

大型特殊免許とは
大型特殊自動車を運転するときに必要な免許。
ただし、道路交通法と道路運送車両法で大型特殊自動車の定義が若干違うので、
道路運送車両法では小型特殊自動車に分類され、市町村のナンバープレートが装着されていても、
大型特殊免許が必要な場合があるので注意!
車両の種類等は下記wikiを参照のこと。ナンバープレートの大きさは中板のみで、分類番号が9または0である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

また、現場で作業を行うためには、労働安全衛生法による車両系建設機械運転者の資格が別に必要となる。

第一種大型特殊免許
ショベルローダ、タイヤローラ、ロードローラ等の作業用自動車。
通常はこの免許で事足りる。教習所で取得可能。
受験条件は、18歳以上ならば既得免許、免許経歴等は不要。普通免許がなくても受験できる。

第二種大型特殊免許
雪上車等での旅客営業に必要だが、現在日本に営業ナンバー登録が存在しない。
技能試験の試験官、教習指導員・検定員等の特殊用途を除けば、趣味の免許、免ヲタ御用達w
指定教習制度がなく、試験場で技能試験を受けて取得する以外ない。
ただし、二種免許の中では一番容易に取得できる免許とされ、大型二種の学科教習免除狙い等に利用されている。

受験条件は、21歳以上で、大型、中型、普通、大特免許のいずれかの免許を取得しており、免許経歴が通算3年以上の者。
又は他の二種免許を取得している者。

教習所での取得方法(一種のみ)
特に資格は必要ない。普通免許以上を既得の場合は、技能教習は最低6時限であり、学科教習も免除される。
卒業後に試験場に行く必要があるが、適性検査のみで免許が交付される(普通免許以上ありの場合)。
教習料金は10万弱程度。ただし、普通免許等を取得した教習所に再入校する場合、値引きしてもらえる場合あり。

試験場での取得方法
適性検査、学科試験(既得免許で免除あり)、技能試験に合格後、免許証が交付される。取得時講習はない。
技能試験は、一種も二種も走行コースは同一で、試験も混合で実施される。ただし二種の方が減点基準が多少厳しいのと、
合格点は一種70点以上、二種80点以上となる。減点基準の詳細は下記参考リンクによる。

参考
運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について(警察庁)
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20140410-2.pdf
指定自動車教習所の教習の標準について(警察庁)
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20140422-1.pdf

関連スレ

大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1442441236/
自動車運転免許総合スレッド 110時限目(資格全般板)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1412337048/
けん引(牽引)免許取得への道!第11コース
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1440656369/

2 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/09/26(土) 12:54:20.75 ID:LggICLDj0.net
教習所も試験場も、従来は後輪操舵の車両が多く使用されていたが、
最近は大半が中折れ式(アーティキュレート式)に置き換わっている。

■ 大特試験のコツその1 【車両操作】:コマツ WA100 (中折れ式)の場合。
・パーキングブレーキは座席の左側。
・バケット操作用の十字レバーは座席の右,操作レバーに被さるように細い操作停止レバーがある。
  バケットを動かすときは操作停止レバーを前に押し出してバケット操作レバーが動くようにする。
    操作レバー:左→バケット上げ,右→バケット下げ
          押す→アーム下げ,引く→アーム上げ
  バケットの操作を終えたら,操作停止レバーを手前に引き戻し、バケットの誤動作を防ぐ。
・ハンドルの下-左側(乗用車ではワイパーレバーのある位置)にギアレバーがある。
 手前からR/N/D,長さの短いレバー。
・ギアレバーの下に変速レバーがある。手前から3/2/1速,長さの長いレバー。試験では使用しない。
・大特車両に慣れてない場合,ハンドルは両手で柔らかく握り,遠方を見てふらつきを抑える。
  ハンドルのノブは方向変換のときだけ使ったほうが良い(慣れてない場合)。
・ハンドルノブの位置はハンドルを切るごとに毎回変化するので,戸惑わないように。
・ハンドルを据え切りすると車体が踊るような感じがある。
・ウインカーは自動で戻らないので,カーブ・車線変更が終わったら自分で戻す。
・ブレーキはかなり重い(止まるまでに時間がかかる)ので早めにしっかりと踏むよう心掛ける。
 練習走行区間でグッと踏んでみると良い。
・ドアの窓は押し開きになっているので初回乗車時に開け方を確認しておくこと。
 (ただし、着座姿勢では届かないので、発進前に開けておく方が良い)

■ 大特試験のコツその2 【発進】
1) 乗車前に,路面に下ろされたバケットが指定された停止位置からどのくらい離れているか確認。
2) ドアの前で車両前後の安全を目視で確認し乗車。ドアはしっかり閉めないと半ドアの可能性あり。
3) 座席のシート高を合わせ,ルームミラーに手を添えて見え方を調整。
4) シートベルトを着用。
5) ブレーキを踏んで,変速レバーを3速,ギアレバーをニュートラルに入れエンジン始動。
6) バケット操作停止レバーを解除(前に押し出す)し,バケットレバーを左に倒してバケットを上げ,
  次にバケットレバーを手前に引いてアームを上げる。操作停止レバーを入れる(手前に引き戻す)。
7) 1で確認した距離を加味し,停止位置に対して車両をどこで停止させたらよいのか覚えておく。
8) ギアレバーを前方に押して F:前進に入れる。
9) 座席左のサイドブレーキを降ろす。
10) 右合図を出し,後方・左右の安全をミラー&目視で確認して発進。
  車線に入ったらウインカーを戻すのを忘れないように。

■ 大特試験のコツその3 【走行】
・直線部はアクセルを踏み込んで 15〜20km のスピードを出し,運転の"メリハリ"をつける。
・コーナー中での加減速および車線変更は禁物。
・障害物の通過では反対車線に出て”逆走”しないように,障害物から1mの間隔を空けて通過。
・コーナーでは,バケットを縁石に沿わすように曲がるとよい。
・変速レバーは常に3速で良い。試験場によっては3速固定で走行するよう注意書きがあるようだ。
 車両停止時の後方の目視確認はいつでもどこでも毎回行う必要があり。
・フラつきをなおすコツは,なるべく遠くを見て車体が振れた時に微妙なハンドル操作で修正。
カーブでも切りすぎは厳禁なので少しずつ回す。切りすぎてあわてて戻すと3〜4回はフラつく。
・車線変更では車線変更3秒前に合図を出し,車線変更側の安全を目視確認し車線を変更する。
・赤信号などで万一,前方に停止車両がいる場合は 1.5m の間隔を取って停車すること。

■ 大特試験のコツその4 【右左折】
1) 進路変更が必要な場合は,交差点の 30m 手前までに終了しておく。
2) 合図は交差点 30m 手前(センターラインの白線1本と空白1つが3組分)で出す。
3) 見通せる交差点では 10m 手前,見通せない交差点では 5m 手前と直前で左右道路を目視確認。
4) 左折では交差点で目視による巻き込み防止の確認をし,スピードを落として大回りに
  注意しながらゆっくり曲がる。
5) 左折では左縁石に 50cm,右折ではセンターラインに右寄せ 30cm の間隔をとる。
6) 右折では右側横断歩道の安全を目視確認する。交差点中央の菱形からは 1m の間隔で通過。

3 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/09/26(土) 12:59:08.32 ID:LggICLDj0.net
■ 大特試験のコツその5 【踏み切り】
1) 停止線で停止。
2) 右後方の安全を確認してから窓を開け音を確認。
窓が開かない場合は停止措置をして後方の安全を確認し,ドアを開け音を確認。
3) 窓(ドア)を閉め,後方・左右の安全を目視&ミラーで確認してから発進。

■ 大特試験のコツその6 【方向変換】 (中折れ式の場合)
1) 進入時に方向変換場所の安全を目視で確認。
2) 方変場所とは反対側の縁石に寄りぎみで進行し停止。
3) ギアレバーを R:後退に入れ,左右後方の安全を目視確認しバック開始。
4) バックでは後輪の軌跡上を前輪が通過するので,恐れずに突っ込みましょう。
5) 中折れ式は据え切りで車体が>の状態から<まで変化するので,方変場所で車体が
  >または<の状態になってから車体を真っ直ぐに伸ばすとよい。車体後部だけが方変場所の
  サイドポールと平行になった状態でハンドルを戻すと,車体が方変場所で斜めになる。
6) 車両が停止した時は,必ず毎回,前後左右の安全を目視で確認してから車両を動かすこと。
7) 方変場所に入ったらギアを F:前進に入れ合図を出し,左右・後方の安全を目視で確認し,
車体後部がポールに当たらないよう注意しながら,ハンドルを据え切りの感じで脱出する。

■ 大特試験のコツその7 【降車】
1) 左合図を出し停車レーンに入り,乗車時に覚えておいた位置で停車。
(アームを下ろすと車体先端の位置が後方に移動するので,乗車時にバケットを上げた時の
停止位置とバケット(または車体)との位置関係を覚えておくこと)
2) サイドブレーキを引く。
3) ギアを N:ニュートラルに入れる。
4) バケット操作停止レバーを解除してバケットを下ろし、バケット操作停止レバーを入れる。
5) ウィンカーを戻す。
6) エンジンを停止。
7) 後方の安全を確認してから降車。


以上、大型特殊の技能試験は簡単だと思われがちですが、ハンドル操作など普通車とは感覚が異なるところも
ありますので、練習場等でしっかり練習して技能試験に臨みましょう!

−テンプレ以上−

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 13:26:19.44 ID:IWb89IGw.net
>>1
>>2
>>3
顔文字氏スレ立て乙!!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 13:30:17.12 ID:U1psl1TE.net
1乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 14:23:17.91 ID:CRoY6TzG.net
まだ後輪操舵のとこも多いのに…

7 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/09/26(土) 15:56:20.68 ID:LggICLDj0.net
>>6
教習所は後輪操舵がまだ多いね。
試験場は中折れ式の方が多いふいんき。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 17:22:21.67 ID:myQCAd0y.net
大型特殊免許業界のトレンドのみならず、実務界のトレンドも 
中折れ > 後輪操舵 (ホイールローダ > ショベルローダ) だよね。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 18:57:04.21 ID:558Uz91u.net
フォークですらそこそこの大きさのものは中折れだな。

小っさい電動のは後輪操舵。なんかコロコロ動くチョロQのイメージ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 23:24:35.11 ID:0BJjIbxz.net
>>2
WA100の比較的最近の型はハンドル下には前後進レバーだけで、変速切り替えは
別の場所にダイアル式のが付いてるから、ご参考まで。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 01:54:01.57 ID:VIJymjaA.net
質問
オールテレーンは大型だそうだが、
モータスクレーパはどっち?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 02:04:27.90 ID:fu799PQY.net
>>11
大型特殊自動車免許

特殊自動車Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 02:54:29.41 ID:Lb7EnbZ1.net
モータスクレーパは大型特殊

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/28(月) 22:22:57.25 ID:NP2MBBxs.net
大特免許ではあまり意識する必要のないことかもしれないけど、
中折れの操舵が油圧式であることは、後輪操舵との比較で決定的な違いだよね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 12:28:16.79 ID:sIuz1Nz2.net
>>14
後輪操舵でも油圧式のもあるよ。
ハンドルノブの位置がやっぱり変動します。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 07:54:46.26 ID:lXRqq+9m.net
>>8
すいません、後輪操舵のホイールローダーとショベルローダーって違うんですか?
検索してもどちらも同じように見えてしまうんですが。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 09:23:55.99 ID:3YfySzOc.net
>>16
平たく言えば、ホイールローダー(中折れ)はプルドーザの仲間で前輪駆動の建設機械、
ショベルローダー(後輪操舵)はフォークの仲間で前輪駆動の荷役機械、というところですかね。
(一般論なので例外もある)。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 09:25:30.51 ID:3YfySzOc.net
間違い。ホイールローダは前輪駆動(×)でなくて全輪駆動。ごめんなさい。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 11:23:34.18 ID:jEdSbEXE.net
作業資格も違うんだよね。

整地の技能講習はホイールローダーでパワーショベルもブルドーザーも一緒。

それとは別に技能講習がショベルローダーにはある。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 12:32:31.20 ID:sSH0HLOV.net
【祝】前スレ無事に完走致しました!!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 14:38:00.03 ID:0NDnZEde.net
スレ違いかもしれないけど
フォークにナンバー付いてないやつで
トラックに積み荷している会社って、違反じゃねーの?
わずかとはいえ、公道に出てるんだから・・・

別に俺は通りすがりの人間だから関係ないって言えば関係
ないんだけど、真面目にナンバー取ってる会社がバカ見るみたいで・・・

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 14:54:36.46 ID:ilbjFq6Q.net
>>21
厳密には路上でトラックに積み荷ってのも違法

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 21:56:31.10 ID:8yDgKG+O.net
ホイールローダーとフォークリフトの違いもあるで!

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 20:05:28.23 ID:NmZ3lrcy.net
でっかいコンバインを路上で走らせるときに大特が必要って聞いたのですが
本当なのでしょうか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 20:28:01.37 ID:oh5tu7oU.net
コンバインが長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下、
最高速度15km/h以下なら小特免許で大丈夫だけど、
上記の数値が一つでも超えるなら大特が必要
あくまでも公道を走行する場合は必要ってことね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 20:41:16.98 ID:NmZ3lrcy.net
>>25
どもです 思いっきり超えてるです
最近のは巨大化して凄くなってる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 08:13:52.12 ID:YA5uDfKC.net
農耕用トラクターには後ろにフォークの様な上下できる爪みたいのが付いているのもあるんだけど、
あれを操作する技能講習とかあるのだろうか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 12:00:33.83 ID:R9az1Ke5.net
農耕車限定大型特殊免許や農耕車限定けん引免許が取得できる
技能講習なら年に何回か開催しているよ

29 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/04(日) 15:57:32.76 ID:f2a+pd1t0.net
>>28
これって、試験場に試験車両を持ち込むのが大変だよね。
限定なしを手ぶらで受験した方が楽だと思うんだけど。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 16:11:08.10 ID:R9az1Ke5.net
>>29
各県にて定期的に技能講習を募集していてそれに参加する。
練習して試験を受けに行く、もしくは試験官が出張して試験をする。
なのでトラクターは用意しなくてもいい

俺は東京都在住だけど,東京都ではやってないから(農大は別ね)
わざわざ埼玉県に住所移して
農耕限定大特免許取得した(免許マニアなので)

試験は一発試験ほどシビアな採点方法じゃない
もちろん、試験官は一発試験を掛け持ちしている方だが

1回で合格
費用は試験代と講習費で1万2千円ほどで済んだ

31 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/04(日) 16:42:53.02 ID:f2a+pd1t0.net
>>30
あ、なるほど出張試験ね。
地方ではやっているのは聞いたことあるけど、ホイールローダーで試験する必要はないんだね。
免許の条件マニアですか…いろんな免許ヲタがいるんだなw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 16:45:06.06 ID:afSby4Dd.net
>>27
詳しくは見てないけど、林業は一通り安衛法の網が掛けられているけど
農業は(ただし農業用機械は除く)となっている場合が多い。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 16:46:47.08 ID:R9az1Ke5.net
>>31
まあ、普通にフルビット目指すのは真新しくもないし
ちょっと面倒だったけど
今後、自分みたいな農耕限定マニアも出てくるかもしれないから
アドバイスもできるだろうし良い経験になったよ

農耕関係に従事する予定は当分ないだろうけどww

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 17:25:55.62 ID:tMRcdc8k.net
農耕関係に従事する者、小型特殊必項だな
18歳になり大型特殊をば!!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 01:12:58.21 ID:VyVaYzaW.net
農耕限定の研修は簡単に受けれる?
今学生で暇だから取りたい
就業予定は無いが就業予定の体で

36 :>>28 >>30 >>33:2015/10/05(月) 01:58:55.47 ID:x3dJar41.net
>>35
おっ
マニアの道へ迷いこもうとしてるなw
簡単というより、面倒だったなw


まずはネットの検索で
「○○ 農耕トラクター講習」で検索してみて
○○は自分の住民登録している道府県を入力してね
これで検索かければ「平成○年度農業機械〜」とか
それに近いサイトが引っ掛かると思う。

農耕車の講習(研修)はやっている県とやっていない県がある
東京都はやっていない。都会だからやらないんだろうけど・・
県によって違うけど、決められた日程(6日間ぐらいかな)の
研修(試験も含む)を受ける

受講条件も各道府県で違うでしょう。
普通自動車免許は必要になるかもね。
農耕限定も学科試験と技能試験があるから普通自動車免許が
あれば学科試験免除で技能試験だけ受けるだけだから

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 02:10:34.72 ID:VyVaYzaW.net
>>36
あったで!住民票があって免許もあるで!
ただ 「農業従事者又は従事しようとする方」ってあるんだけどコレは深く突っ込まれたりしないのかな?
例えばどこで従事する予定か、いつから従事する予定か、経験はあるのか、等々

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 02:40:45.44 ID:x3dJar41.net
>>37
俺が受けたときは「田舎の実家で農作業やってるので
いずれは跡継ぎとして考えてる」ってことにした。
一応、これで従事しようとする方に当てはまるだろうってね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 02:45:23.33 ID:VyVaYzaW.net
>>38
何かそれについて聞かれたり書いたりしました?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 03:04:14.59 ID:x3dJar41.net
>>39
あらかじめ必要なものって何ですか?って電話で問い合わせて
証明書関係が必要なかったら申し込むっていうかたちで
計画したからね。

問い合わせはしたほうがよいね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 03:06:31.10 ID:x3dJar41.net
とりあえず、証明必要なし&書くこともなかったから助かった

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 03:20:40.49 ID:VyVaYzaW.net
ありがとう!行って来るで!

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 06:14:24.91 ID:fu9PQa8k.net
調べたら7日間9時〜4時の研修で結構時間掛かるのね…

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 10:00:00.71 ID:bDqCYl+P.net
>>43
まあそんなもんだよ技能講習系はね

45 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/05(月) 10:02:53.66 ID:tVi6FNUl0.net
まったく免ヲタっていう奴らは…
そこまでして条件つけたいのかよ、理解できない。。。



自分のことを棚に上げて言っていることは認めるw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 20:19:10.32 ID:AfjdPEL+.net
農耕車に限る
カタピラに限る
8tに限る
眼鏡に限る
酒はぬるめに限る・・・

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 12:32:40.71 ID:TabQNA4d.net
運転免許珍条件スレに色々載ってるw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:14:27.16 ID:E61t1s/Q.net
そんなスレが(かつて)あったのか・・・w

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 20:32:41.32 ID:Bj0SPSzG.net
やべぇ。
左折でバケットをじっと見るクセがついた。

ふらつきがとまらないw

50 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/06(火) 21:33:57.63 ID:UbQGHWqZ0.net
>>49
ハンドルを戻し始めるときは既に遠くを見ていること。
頑張ってね。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 12:14:31.92 ID:szQfWxrY.net
乗れども
乗れどもわが運転上手くならざり
ぢっと手を見る・・・



いや、下見ちゃダメだって。前見て前!とおく見て!

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 22:13:40.63 ID:VBHZAcwQ.net
クラッチ付MTフォークに久しぶりに乗った。
トルコン車に比べると操作が結構厄介だが、
慣れると面白いかも?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 11:23:23.64 ID:Lq1OotYG.net
喧嘩売るわけじゃないけど
車両は操作が可能な限り単純化されている方が安全だと思うけど
作業用ならなおさら

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 12:27:07.00 ID:d4auLEPH.net
>>52・53
う〜ん、どっちの気持ちも分かるねぇ。
普通車なんかでもそうだけど、趣味や遊びで乗るならMTの方が面白いんだけど
(運転操作そのものを楽しむ感じね)、通勤や仕事で半ば強制的に乗るんなら、
やっぱしATの方が楽だな。
でも、リフトの半クラってATより微調整しやすくて、好きは好きなんだけどね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:57:05.94 ID:P/cj3MBJ.net
明日は三回目の技能試験
しばらく開いたからちと緊張するな

56 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/08(木) 20:20:41.16 ID:J9dsWOV50.net
>>55
頑張ってね〜

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 20:45:43.10 ID:x46FZlNw.net
>>55
結果報告待ってるぞ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 23:28:11.48 ID:OMGu/f5o.net
数年前にだぃとく取ったけど
期間半年9かぃ目で受かった
けんぃんは10回
大型1種は8回
普通自動二輪は20回
月一受験で大型2輪受けに行きたい

59 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/09(金) 00:46:32.57 ID:tusECA7c0.net
>>58
すごいな。試験場の主ですね。大型自動二輪も頑張ってね。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 08:13:23.31 ID:sltZmBNU.net
今晩はこれでも見るとしよう
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/gaten/

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 12:09:21.98 ID:RvzcrULa.net
地方なんでテレ東、映らんわorz

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 04:15:17.78 ID:ipLnVZRE.net
>>58
大特9回って(TДT)ノ・ ゚・(ノД`;)ノ

少しでも練習すれば結果早く安く取れるよ
俺は大特1時間教習受けて2回目で受かったよ
普通二種は4時間教習で1回で受かったし
大型二種は2時間教習して2回目だし
けん引だけは3時間練習で7回もかかったが・・・

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 04:21:39.36 ID:ipLnVZRE.net
あ、来週府中で大特二種受けるんだけど
大特一種取ってから年月が経ってて
何回で受かるだろう??

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 07:09:17.99 ID:sAvPVoud.net
1回で受かったことにすりゃいいだろw

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 07:56:34.36 ID:QFbnHAc3.net
1時間練習して1回で受かった、というあたりでいいんじゃないかな。
誰も疑わないし詮索もしないし、凄いとも思わないだろうけど。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 20:57:23.34 ID:3zu2k1Ir.net
正直書いた俺がバカだった(。。)☆\

67 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/11(日) 10:13:53.27 ID:T0BU/IVA0.net
いいじゃん、正直に書けば。
誰も損しないし。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 12:18:16.97 ID:ENKI+UTM.net
万引きしたことがあると正直に書いて警察に自首してほしい。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 17:19:02.52 ID:OoACV2wv.net
府中の最新のコースどっかにあがってませんか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 22:07:40.89 ID:VipiJU3+.net
おいらは今年三月に府中で大徳二種取得したが、
何年か前に取得したある人の受験記を参考にした。
それにはA・B両方コースが載っていたが、それと同じだった。
だから今でも同じではないかな?
でもコースは覚えなくても大丈夫だよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 23:00:37.80 ID:HcmM1S+n.net
でえとく二種は札幌運転免許試験場で取得したな
真冬の吹雪気味の日に・・
走行記線が残りどこを走ったのかよくわかったわ

72 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/11(日) 23:59:24.32 ID:W61uggzi0.net
>>71
試験後に自分の走行軌跡を検証することが出来るなw
合格したら関係ないけどw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 01:54:36.53 ID:9uEygiqE.net
>>70
http://www.gato.st/daitoku/2012101107.jpg
http://www.gato.st/daitoku/2012101108.jpg
古いけどこれかな。
一応知っていたほうが安心かなと思って。
できたら1回で受かりたいなぁ。休みもあんま取れないから

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 09:19:28.97 ID:RwH0JrdR.net
>>73
多分それ。
大徳車輌に日常的に乗ってれば1回合格もあるけど、
そうでないなら受験の前に神奈川県二俣川試験場で1時間でも練習したほうが良い。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:21:02.37 ID:G1StLnMm.net
練習って教官が一発試験用に教えてくれる感じ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 17:17:24.22 ID:9uEygiqE.net
>>74
明日だからもう練習時間もない(´・ω・`)
ヤベェ緊張してきた。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 00:27:04.31 ID:vQsNgOpd.net
>>76
府中の大特でわりと有名(?)な注意点。
Bコースで踏切→方向変換では、交差道路を斜めに通過したくなるが、
きちんと左折→右折をする。もちろんウィンカーの切り替えも忘れずに。
健闘を祈る。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 07:32:57.54 ID:1D4LPw2F.net
方向返還ってコースへの出入りも含めるとウィンカー出しまくりなんだよね。
意外に面倒だったり忘れたり。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 20:01:34.14 ID:6miMXnk5.net
自動で戻らないしね。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 22:23:03.24 ID:lsgGANLj.net
府中受けたっす。本日6人全員不合格の模様。
踏み切りの遥か手前でお帰りでしたヽ(≧Д≦)

ウインカーは自動で戻るみたい。
なにしろエンジンブレーキが強くて
ブレーキ踏む前に停止線の何メートルも手前で止まって、
ふらつきよりアクセルワークがむずかしかった…
二俣川は2時間もかかるけど練習してみて又受けます。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 22:35:17.23 ID:8lABpir/.net
頑張れ

82 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/13(火) 22:50:55.93 ID:7Br7tbHL0.net
>>80
乙彼!
アクセルワークは結構難しいですよね。
丁寧に戻さないといきなりエンジンブレーキがフルに効きますから。
次回頑張って下さいね。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 12:20:11.48 ID:LQIj1Qbg.net
ガンバレガンバレめげずにガンバレ



キラキラも就職ガンバレ!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 12:22:23.02 ID:/MjOUGoi.net
みんな大徳免許取って何の仕事に就くつもり?

85 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/14(水) 12:24:55.75 ID:DLKIog2F0.net
>>83
応援ありがとう!

といってもおいらは現職があるので、定年退職後に考えることにします。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 14:28:26.01 ID:3I4qlIuC.net
>>82
thanks! 次は29日だから二俣川にtelしたら大特は
今月予約いっぱいだって。練習せずに受けねばならないっす(´・ω・`)

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 14:35:23.70 ID:3I4qlIuC.net
>>84
一生使わない免許でも取る事に意義がある
ってか大特なんて使う人は少ないんじゃない?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 14:35:28.93 ID:Hm66nl5N.net
やっぱり大特野郎が増えてんのか

89 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/14(水) 14:43:44.23 ID:DLKIog2F0.net
大徳二種免許は一生使うことはありませんね。
まさに「二趣免許」です。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/14(水) 21:07:07.37 ID:rcBfdo20.net
二俣川試験場、大徳練習人気なんだな
東京近辺じゃそこしか練習できないしな
コヤマDSは後輪操舵だしな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 13:41:01.20 ID:MotQeQSA.net
2種取ろうと思うんですが学科試験は他の二種と共通でしょうか?
大型特殊二種の専用参考書が無くて何で勉強しようかと…

92 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/15(木) 15:17:09.50 ID:CF122mDP0.net
>>91
二種は車種によらず一緒だよ。
タクシーやバス免許用の参考書で良い。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 15:24:43.51 ID:MotQeQSA.net
>>92
ありがとうございます!
難易度も一緒ですか?

94 :みれんたらたら〜 きっしょ:2015/10/15(木) 17:15:17.77 ID:YtZAbBFP.net
おっきなとおりはきがひける・・・は たてまえ☆(ゝω・)vキャピ
近くに行って☆(๑ゝω・๑)vキャピ

べらべらべら
まふらー

いかく
えろ
ちかん
つきまとい

違法改造とかどうでもいい
すとーかー犯罪者 しね
(*从>∀o*)o.゚。*・((('A`)

95 :o(^_^)o (ワッチョイ):2015/10/15(木) 17:20:22.23 ID:CF122mDP0.net
>>93
受けたことないけど、たぶん一緒、というか二種学科はぜいいん一緒に受験するはず。
ただし、合格後の取得時講習はないから、次に普通二種、中型二種、大型二種を取得するときに
取得時講習の受講が必要となる。

大徳二種に特化した問題があれば見てみたいものだw
車両が存在しないのにw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 18:48:34.05 ID:qPeLuAJP.net
平成25年春に滋賀県長浜市に開館した企業博物館「ヤンマーミュージアム」の累計入館者数が
14日、25万人に到達した。25万人目となった同市十里町、主婦、(実名省略)は「とてもうれしい。
子供が重機を大好きなので来ました。今回で5回目です」と話した。横田さんは長男(2)と、友人と
ともに、くす玉を割って祝った。

同館はヤンマー創業100年(平成24年)を機に創業者、山岡孫吉の生誕地、長浜市にある旧ヤンマー
長浜工場跡に開館。エンジン、トラクター、重機などヤンマー製品を展示している。同社OBの
ボランティアの指導で大人も子供も本物の重機、トラクター、ボートを操縦・操船できることが人気を
集めている。

また、木製エンジンの組み立てや、体験農場で稲刈りや野菜栽培ができ、ものづくり体験と農業機械に
よる農業体験ができる。

神藤龍一副館長は「2年半で25万人達成は予想よりも早いペース。長浜は人を集める力がある。
今後は地域の会合や体験学習の場としても活用させたい」と話している。

ソース/産経新聞社
http://www.sankei.com/west/news/151015/wst1510150022-n1.html

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 20:10:18.17 ID:G5i9Mmp9.net
>>95
確かにそうだなw
なんかネットで大特二種の学科試験は簡単とか書いてあったもんだなら別なもんかと思っちゃったわw
ありがとう!頑張ります!

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 22:56:42.02 ID:oxCt1gdW.net
けん引二種の学科なら受けたけどバスとかタクシーの問題ばっかりだったし二種は共通だと思われ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 07:17:36.05 ID:0uAAPQbu.net
Q トラクターで旅客営業する場合は、パケットに乗車させることができる。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 07:18:34.50 ID:0uAAPQbu.net
>>99
バケットでした

239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200