2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

家庭用除雪機総合スレ16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 23:22:50.39 ID:Pj3qv+L9.net
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマー
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/snowplow/
クボタ  https://agriculture.kubota.co.jp/product/kanren/snowblower/
ヤマハ  https://www.yamaha-motor.co.jp/snowblower/
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/lineup.html
(株)イシカリ http://www.ishikari.co.jp/contents/snowpy/snowpy_top.html
フジイ  https://www.e-fujii.co.jp/index.html

前スレ
家庭用除雪機総合スレ13
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/truck/1550569230/
家庭用除雪機総合スレ14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1582983540/

家庭用除雪機総合スレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1641663727/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 16:48:34.89 ID:58V/WGfJ.net
>>175
それができたとしても移動速度落ちるだろう
あとは塊とかに簡単に引っかかって止まりそう

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 19:59:14.10 ID:+r/TI4Iw.net
初売りで除雪機買ってよかった、明日こそ本領発揮だ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 20:54:51.13 ID:DNURCv7d.net
今のところ五センチ
朝仁なったら積もってるかな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 05:05:14.47 ID:RHPqAe7s.net
昨日の寝る前とほぼ同じ25cm位で拍子抜け

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 05:11:40.45 ID:iqZuiQNx.net
50cmくらいのつもりで3時に起きたが
10cmも積もってないのでまた寝た

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 12:26:39.35 ID:MVBo9u9T.net
みんな除雪中かな?
新潟県北部だけど10cmも積もってない
スノーダンプでなんとかなった

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 12:33:46.06 ID:lJatPo8y.net
新潟県長岡
五センチ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 12:40:52.95 ID:MVBo9u9T.net
この雪は乾いた軽い雪で積もらないな多分
気温が低いけど
積もる日の夜は雲が垂れて空がオレンジ色になるけど昨日はそうではなかった

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 14:11:23.59 ID:GwRvsqqo.net
>>183
同感

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:51:39.75 ID:WqANTTH1.net
15cmくらいの積雪でサラサラの雪質だったが
かなり圧縮された感じの雪だった

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 15:59:21.76 ID:1LXAmMnV.net
降った雪自体はたいしたことなかったんだが
除雪車が道路除雪するとき路肩にたっぷり硬雪置いていくからそれの処理が毎度きつい
ただでさえ硬いのに今日は低温でガチガチになってるから除雪機で砕かないとやってられない
クロスオーガ機にして良かったわ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 17:04:46.77 ID:GwRvsqqo.net
只今、渋滞をヘリ報道されてるが、先頭の所が見てみたい

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 17:50:22.92 ID:WdKfRzBM.net
>>187
たいがい空荷の大型トラックが亀になってるよ…
大型バスが横向きとかもよく有る…
車がデカ過ぎてレスキューに手間取っている内に雪が積もって身動き出来ない車が増えてく

普通車なら生活四駆でも引けるけど大型はタイヤショベルとかじゃ無いと無理な場合が多い
ジムニーで引っ張る動画とか有るけど、フラットで後輪二軸の引きずりとか特に雪に弱いトラック限定の話しで
積雪多くてハマった大型とかジムニーでもほぼ無理

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 08:34:02.04 ID:UBOoxoVK.net
今日の雪は除雪機で飛ばせば猛吹雪状態 なんだべねw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 12:58:03.70 ID:EvwuhvLi.net
うちもだ
飛ばしたあとで砕けて粉になる
向かい風だと酷いめにあう

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 13:18:50.68 ID:gkp9yNTi.net
ゴーグルしてやらないと駄目だな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:05:25.18 ID:KDEJWoSM.net
通路往復とかしてると
行きはいいけど帰りは喰らうとか

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 15:49:05.69 ID:mDqgioiY.net
昨日までマイナスで舞う雪だったけど今1度くらいで雨みたいな雪になった
昨日よりは多少降ったって言っても10㎝くらいだけど
新潟県北部
除雪はさっき1時間で終わった
先月の大雪の時は朝5時から昼の1時過ぎまでかかった

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 01:41:18.38 ID:+BmkcbY4.net
さすがに歩行型は厳しいから乗用型に替えてやったわ
1m幅だからたいしてかわらんが、普段着で乗れるのがいいわw
歩行型の10倍は燃料をつかうけどね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 06:12:38.10 ID:VXdvqdlA.net
今日の除雪終了 正味30分位だが
たまに なら良いが連日の稼働は嫌になる

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 08:29:25.83 ID:7P4fYz9h.net
>>194
乗用って何使ってるの

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 10:09:59.45 ID:2VkSJbl6.net
ワイ将、どうせお前に始末させるからとの雪寄せの嫌がらせを受けて除雪機の処分を決意

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 14:13:30.80 ID:rtVSKLQI.net
>>189
顔に直撃すると一気に体温をうばわれるよな
なにかいい方法ないんだろうか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 15:15:03.19 ID:Jw24kxDZ.net
>>198
目出し帽とゴーグル装備で

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 15:35:33.71 ID:+98e5xx2.net
>>198
フルフェイスのヘルメットで

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 06:39:03.70 ID:vR3jBgfb.net
>>198
俺、いくつか試してバイク用のジェッペル(シールド付き)になったわ

逆に「こいつはだめだ」だったのがメッシュのフェイスガード(林業用ヘルメットとか)
雪がメッシュに詰まってすぐ視界不良になる

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 07:53:11.46 ID:ijO8BVfJ.net
カッパを頭まで被って
その上からフルフェイス被れば
ほぼ完全に外気を遮断できそうだな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 13:46:13.72 ID:swY1tR+S.net
>>196
新潟トランシスNR43使ってるよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 16:08:39.09 ID:UPPF9gyr.net
>>201
ハスクバーナのだと、メッシュ以外にアクリルガードのオプションあるよ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 19:29:33.79 ID:vR3jBgfb.net
>>204
これ以上メット増やしとうない(現在、私物7、貸与2)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 19:48:47.28 ID:9sXiZ3yz.net
カッパ…また髪の話してる

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 21:28:02.04 ID:GrKw1V67.net
鳥取とか石川とか日本海側ですごい事なってるな。
東北住だが例年の半分ぐらいでやっと50センチ程度で乗用除雪機まだ使ってない。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 07:27:40.48 ID:F/QKf/pj.net
手持ちのもので試してみたが
どうやっても曇ってしまうわ
電熱線でも入れないと駄目な気がする

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 08:34:30.02 ID:2fxq1QkR.net
吹雪の中作業するなら乗用タイプだよw

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 09:41:38.60 ID:TiS2yLcZ.net
スワンズでファン付きのゴーグルあったけど…まだ有るかな?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 11:59:14.23 ID:bZTbCNPV.net
昔(PSでFF7が出た頃?)、バイク雑誌でファン付きのゴーグル見た時から俺の中では「スワンズはイロモノ」だったのだけど、現実は違うらしい

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 12:51:56.04 ID:L9nwixeQ.net
>>210
あったあったwスノボ用に持ってましたよ
ファンが入るのでレンズ部分の厚みが増えるのと重くなるので
自分は1シーズン使ってスミスに乗り換えちゃった
一応ラインナップとしては残ってるみたいだけど今シーズンはすでにメーカー在庫なしみたいですね
欲しかったら流通在庫探すしかないかも

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 13:22:59.28 ID:F/QKf/pj.net
防毒マスクを分解して鼻と口を覆うゴムの部分にホースを接続して息を外に排出するようにしてからフルフェイス被ってみたらいい感じ
今度の吹雪の時に曇らないか試してみる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 14:00:49.92 ID:H7U7GoZJ.net
怪しさ満点で通報されそうだな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 15:59:34.91 ID:YG6smPxw.net
マスクに善人と書いておけばヨシ!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:27:07.62 ID:qd2e5pgj.net
10年目にしてセルモーター逝ったっぽい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 17:29:52.22 ID:ZN+4f/U2.net
>>216
機種は?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 18:12:16.64 ID:qd2e5pgj.net
>>217
HSS970jxです
バッテリー交換したけどダメでした

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 20:37:11.63 ID:4WrxcDS/.net
去年セル逝った時はブラシ交換で復活した

220 :353:2023/01/30(月) 07:11:30.38 ID:5T8W/hva.net
>>219
セルとかオルタとかは大体そんなもん

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 07:17:20.54 ID:X3pTPuy5.net
車のオルタネーターの話だが
コネクタを抜き差ししたら治ったことあるわ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 07:48:34.66 ID:6xOwarRl.net
たまにセルが凍る事が有る…
叩くと治ったり…

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 11:02:39.42 ID:qWOfiBUc.net
シューター上下ワイヤーが凍る

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 12:26:44.54 ID:0mdZo1Ri.net
ワイヤー凍るのはあるわ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 13:03:28.40 ID:rl2ZLZNt.net
フリクションディスクが凍って空回りすることあるわ
ファンヒーターで温められるように準備してある

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 13:15:06.11 ID:BC0AYp7n.net
スロットルワイヤーが凍結しやすい
回転が上がったまま戻らないとか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 17:44:53.19 ID:DS4zNgc9.net
うちのは天候や雪質によるが、たまにキャブレターがアイシングを起こしてしまう……

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 19:12:03.63 ID:7j43RIT3.net
冷え込んだ〜今朝は
−28.6℃ 雪は降らんけど車も機械もエンジンがかからなかったなw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 19:48:43.25 ID:PfdY3ycG.net
降りはじめたよ 今夜は雪飛ばしを数回しないとならないなぁ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/01(水) 23:21:02.55 ID:VKaV0i58.net
結構大きいぼた雪降ってきた。
早起きして除雪機稼働だな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 15:47:30.95 ID:RcwIP3ry.net
この時期って在庫がないのかと思ったら
農機具屋には意外とあったりするんだね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/03(金) 19:00:22.89 ID:d0/jkL8D.net
今年初めて動かした。去年ベルトと滑る塗装。
かなり違った

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 20:59:45.84 ID:uUwweB5C.net
シャーピン2種類メーカーに注文せないかんわ
20個入りで8700円×2種類
12Φボルトセット特殊加工してるんで普通のボルトじゃ付けれない
オーガーやらブロアを壊す可能性大!

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 10:58:35.52 ID:DYMMeu/S.net
以前に投稿したことがありますが、分からないので再度・・・・
ホンダHSM1590 2015年購入機

当機は24Vですが、バッテリーが弱り始動不可となったので十分余力のある
ジャンプスターター(ITO-45000)で試したのですが、セルが回りません。
使用方法に誤りはありません、12V切り替えで3500ccの乗用車も使えます、
メーカーの説明動画ではディーゼル大型トラックもOKでした。

本田除雪機側に特殊事情があるのでしょうか、ご存じの方教えてください。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 14:08:34.39 ID:ALx6MgV9.net
バッテリーが原因だと断定した根拠は

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 14:48:57.95 ID:nJoKpjPk.net
2015年なら否応なしにバッテリー新品交換したらどうなの

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 15:14:38.37 ID:iEtVrWqd.net
ヤフオクにHS1180Zが安く出品されてるけど、もう部品供給やばいよね?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 19:20:47.58 ID:ypgfMT3O.net
>>234
ポンダの除雪機の電装周りは複雑だからね~
エンジンは12v,走行は24vでそれを直列24vのバッテリーでやってる。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 19:56:47.78 ID:P20xLNGO.net
>>237
Zシリーズはやばいですね、どうせ人気ない機種だしね。
操作位置が低すぎます。
電動シリンダーも供給停止HSTも壊れたら終わり

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 23:08:37.99 ID:W72q+KCi.net
ジャンプスタートする時は24Vにジャンプスターターをつなぐのではなく、
セル端子に12Vがかかるようにローサードのバッテリーに12Vでジャンプスターターをつなぐ

というのが前回の答えだった記憶だが?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 09:08:32.12 ID:U5S0UKVK.net
240さん有難うございます。
そのとおりです。
ただ、取説にバッテリー24Vでジャンプとあったので、手持ちのジャンプスターターを
何とか活用したくて、試したらだめだったので、なぜうまくいかなかったのか納得でき
なく(大型のエンジンが難なくスタートOKなのに、何故除雪機がだめなのか・・・)
今回の再アップとなった次第です。
正直、前回貴方の記事を見たときは 「エ〜24Vのバッテリーなのになんで12V〜」
なんて半信半疑でした・・すみません・・
いろいろ配線図とかバッテリー周りの配線を見ているうち違和感が無くなって来ました。
今度、機会があったらやってみます。
それにしても何で「ITO-45000」のジャンプスターターで反応がないのでしょうね、
3500ccの12V車ではばっちりOKでしたから
また情報がありましたらお願いいたします、有難うございました。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 18:47:15.74 ID:Cj9lkZ2s.net
ハイブリッドは100害あって1利なし バッテリーは2個交換すれば4万ちかく

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 19:01:55.75 ID:TGRrYn+i.net
ハイブリッドはバッテリー弱ったら安い互換品でもいいので基本交換。
甘くみてジャンプスタートとかで一瞬でもショートさせるとECUが吹っ飛ぶと聞いてます。
部品だけでも10万ぐらいするらしいですよ。人聞きですけどね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 19:33:38.93 ID:fP4Rg0AJ.net
充電器は絶対買っておいた方が良い
除雪機を使っても使わなくても月に1度は補充電しとけば5年は使えるだろう

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 21:23:22.65 ID:FiVNMBER.net
某動画サイトでリコイル付きのを買えって言ってるおっさんがいたけど
そういうことなんだろうなぁ
リコイル式ならバッテリーレスキットも組めるかも?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 21:53:52.70 ID:E11z9XiE.net
>>242
うちのハイブリッド、バッテリー交換で15000円くらいだったよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 22:29:54.51 ID:mnP4EeOI.net
ホンダのハイブリッドは小型も中型も扱い易く良く出来てる機械だよ
100害?何にも知らないマヌケがほざいてるんじゃないよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 23:17:50.68 ID:ReFH3l1q.net
ECUが吹っ飛ぶ…?ホンダの24Vはインジェクションなの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 23:39:17.75 ID:RA0UPdIG.net
ハイブリッドだけは買わないわ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 00:07:45.65 ID:x1kB2GXI.net
>>248
よく分からんけど走行はECU(マイコン)で制御されキャブも電子制御されワイヤーもないらしいね。
先代ハイブリッドも部品も無くなりそうと聞いた。
壊れなきゃいい機械なんだろうけどね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 00:22:17.57 ID:mg3khyVD.net
ホンダは車でも独自性にこだわるからそれが良くも悪くもホンダらしい
次の流行りは副室式エンジンかもよw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 04:25:22.14 ID:kyOYG2Vb.net
現行品で電気系統はプラグだけってのある?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 06:51:24.01 ID:gl0xo4aK.net
小型ならあるんでね
ユッキーとか
ヤマハもチョークなんかも電気式あるからね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 08:05:54.06 ID:x1kB2GXI.net
現行ならそう小型車ならですね。
点火コイルのみでセルなし、ライトなし、リコイルのみですね。
前ならそれなりに8馬力程度までグレード別にあったのにね。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/09(木) 14:03:45.73 ID:o+lSctbO.net
そういうシンプルなやつは簡単にボアアップなどできたね
原付みたいなもんでちょろっといじって馬力1.5倍とか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 09:31:10.59 ID:7tP8+a97.net
今頃だと1メールぐらい余裕であるのに例年の半分以下で除雪機も3回ほどしか稼働してない。
寒波が来るそうだがこれも時期的に最後かなと思ってしまう。
雪下ろしもまだ0で例年だと3回はしてる。雪がさほど降らない住の方は心配ですね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 09:42:58.90 ID:fNR6N0u+.net
うちの方は去年の1/5、もしくは1/10くらいかもしれん
雪落としは1回やったけど、やらなくてもよかったわ・・・

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 09:56:52.18 ID:N0C2R1Ib.net
和同のユキオスタイプをレンタルしたが、粉雪が日中溶けて夜間に固まった雪には弱いんだな。
ブレードで押しきれなくて、転圧するような感じになってる。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 11:01:05.87 ID:G2F5nC0Q.net
うちのほうはもう積雪70cm越えてる
市の除雪車が入ると路肩に山盛り硬雪置いていくんで結局除雪機出してそれどかさないと車出せないし
去年より雪が少なくても除雪の回数はあんま変わらない

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 12:16:56.37 ID:YeCRKBzM.net
大騒ぎするほどの大雪もあったけれど、平均すれば暖冬かな
例年の半分程度
新潟県中越地方

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 13:37:52.60 ID:xkK03u3b.net
まだ分かんないよ3月過ぎないと
同じく中越

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 17:21:30.15 ID:ntq5EazM.net
>>255
部品が手に入らなくて同じ型の汎用エンジンを送料込み一万円くらいで買ったんだが
排気量が5割大きいのを買っても良かったのか・・・・

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 17:32:14.81 ID:1oy/bIQq.net
キャブやインマニ絞って制限かかってるやつは研磨したりキャブ交換するだけでもある程度パワー上がるね
除雪機趣味は原付小僧のノリだからあんま真に受けない方が良いw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 19:29:27.61 ID:ka7CnxxU.net
>>246
チャイナかコリアン製だねw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 19:38:42.64 ID:oO6EDxAa.net
雪が少ないってどこの地域よ
こっちなんてアメダスデーターで積雪量190センチだぞ
除雪機用ガソリンを買いに行くサイクルが例年比2倍くらい
除雪機で飛ばしてできる雪の山の大きさも例年比2倍

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 20:36:00.39 ID:7tP8+a97.net
今シーズン3回目の寒波?夕方から15センチぐらい積もってる。
30センチ以上積もらないと乗用除雪機では飛ばせないな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/10(金) 20:37:28.64 ID:vKXWVzcz.net
少し前まで190cm有ったが
今は160cmだし少し例年より少ないって思うけど。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 04:29:08.25 ID:nwcR/kiP.net
昨夜から今朝まで氷点下行ってなくてベチャベチャ
昨夜のうちに飛ばしとくんだった・・・

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 05:36:29.39 ID:iwiN2Bgn.net
20センチぐらい積もった東北中部。
丁度いいぐらいの雪質なので8馬力で飛ばしてみたら15mぐらいかな。
公道は2時ぐらいからやってた。
後は朝飯食ってからだ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 11:03:47.99 ID:IuFTqMrp.net
手持ちの550~750位のへぼいモーターで除雪機自作できないかなぁと妄想しててふと思いついたけど、
粉砕してそのまま飛ばすよりも粉砕した後固めてある程度の塊にしてから飛ばせば
へぼいモーターでもそれなりに飛ぶんじゃなかろうか

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 12:17:02.25 ID:iwiN2Bgn.net
朝から3件の修理依頼で焦った。
ベルト切れ、オーガ破損、エンジン不調やっと終わったが自分の除雪作業終わってない><
もう水っぽい雪で飛ぶだろうか。。。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 13:33:00.73 ID:KcYZ4eET.net
>>271
半導体不足で電子部品の故障の場合は部品の取り寄せに時間がかかるらしいね
12月に動かなくなった本田の除雪機を修理店が昨日やっと取りに来て言ってた

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 23:31:21.87 ID:383VF9e5.net
>>270
単位はワットかな?それくらいだと厳しいんじゃないかな
ちなみに現状のロータリーでもブロワで遠心力がかかってある程度潰してるよ
ハイガーのSNC408て除雪機の動画を見たがもう少しパワーがあって
タイヤじゃなくてクローラならそこそこ使えるんじゃないかと思った

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 23:32:13.94 ID:TK/cd0dv.net
>>270
1500wのモーターですら使い物にならないと言われているのに、そんなヘボモーターじゃ全く用をなさないと思うぞ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 23:46:01.54 ID:IuFTqMrp.net
>>273-274
…ワットじゃなく電動工具やハンディ掃除機等でよく使われてるちっこいDC汎用モーター
ワットにしたら50W未満w

https://spykerworkshop.com/
これを更に数回り小さくした様なレベルで良い

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200