2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

家庭用除雪機総合スレ16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 23:22:50.39 ID:Pj3qv+L9.net
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマー
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/snowplow/
クボタ  https://agriculture.kubota.co.jp/product/kanren/snowblower/
ヤマハ  https://www.yamaha-motor.co.jp/snowblower/
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/lineup.html
(株)イシカリ http://www.ishikari.co.jp/contents/snowpy/snowpy_top.html
フジイ  https://www.e-fujii.co.jp/index.html

前スレ
家庭用除雪機総合スレ13
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/truck/1550569230/
家庭用除雪機総合スレ14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1582983540/

家庭用除雪機総合スレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1641663727/

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:32:21.94 ID:rJ0kedoe.net
>>623
除雪機動かせて良かったじゃない

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/15(月) 21:33:37.49 ID:9wR2GYbO.net
>>623
嫌だって?ご冗談をw

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 06:58:39.10 ID:wzhjUsSw.net
>>623
ちょっと!音うるさいンだけど!?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 08:07:13.66 ID:tKK6zkG4.net
ウチのは古いフジイので三菱メイキの汎用単気筒エンジンだから爆音
うるさすぎて深夜早朝はとてもとても使えない
ところでこのエンジン空冷なのに暖気(アイドルが安定するまで)に5分ぐらいかかるんだけど普通?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 12:15:58.52 ID:XQHzuCw1.net
>>627
ディーゼルもガソリンも5分間暖気は普通

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 20:07:32.45 ID:0yjM/F+b.net
やっぱりこんなもんなのか
サンクス

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/16(火) 20:11:30.98 ID:wejpf6FQ.net
キャブ車みたいな古風のエンジンだとヤカン1杯の熱湯ぶっかけて始動だなw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/18(木) 23:55:29.04 ID:k9UdD2cq.net
YT1290EXならば、サイドクラッチを引いても、引いた方の駆動が抜けるだけで車輪にブレーキがかかるわけでないので、地面の状態によっては直進してしまうことはあり得る。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 13:19:36.47 ID:1ZfYpcSZ.net
案外オーガを目一杯下げててスクレーパーが引っかかって曲がらないとかじゃないのかな
または硬い雪に突っ込んだまま操作して曲がらん!とか
たまに曲がるのはオーガを上げてるor柔らかい雪の時

その後どうなったのかくらい報告してほしいが

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 13:21:42.09 ID:YgnTEh9R.net
>>631
ギアドック式はブレーキ掛かるんだっけ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 18:10:50.81 ID:YgnTEh9R.net
ガソリン9馬力、タンク6ℓ全開1時間3ℓ消費は燃費的にどうなんだろ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 18:14:58.10 ID:5CwhbpN8.net
今どきの10馬力ぐらいのバイクだとリッター50キロぐらい走るから
3リッターだと3時間前後走れるな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 18:22:02.30 ID:PrYdB8xf.net
>>634普通

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/19(金) 20:24:06.17 ID:Wunol5DT.net
ヤマハ
雪無しの舗装路じゃ曲がらないね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 04:27:55.07 ID:7soT9epj.net
>>634
>>635
バイクやクルマは巡航時全開じゃないだろ
除雪機は常にほぼ全開で使うんだから燃費は悪くて当たり前

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:43:15.04 ID:Z+KYu7Pi.net
深い雪は除雪機であろうと除雪車であろうと方向変換は出来ないものだよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/20(土) 20:49:23.57 ID:Z+KYu7Pi.net
基本全開しようだけど飛ばしたくない場合 回転数を抑えて飛ばす
ロータリ除雪車も排雪でダンプに積み込むとき全開より落として使うのがデフォ
燃料代も高いので

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 13:49:11.82 ID:ybgLOJeq.net
大型ロータリの使い出での方から貴重な意見がでてきましたね
家庭用も業務超大型も使い方は変わらないという事が見えてきましたね

オーガーハウジングの半分くらいの雪であれば旋回も可能と言うことですかね?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 14:42:49.25 ID:V1klxrsR.net
いまいち分からんのだが亀になって嵌らん限り旋回するぞ 例え雪上でも足場がしっかりしてれば旋回出来る 大型Dを落雪2階高さまで除雪機上げて除雪してる
投雪距離は回転下げるよりシューターで調節がデフォ エンジン回転下げたらオーガ回転も下がって雪喰いしない 除雪仕事が遅く(時間掛る)だけ
今年は降らなくて出番が少なくて嬉しいわw

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 14:53:02.50 ID:V1klxrsR.net
あ 雪喰わせたまま向き変えか・・・ 理解したw
そりゃその場でクルンとは行かないわな ハウジング半分だろうが全高だろうがどんな除雪機もU字になる ハウジング半分の方がU半径が小さい

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 17:38:13.10 ID:g9JDWqug.net
超信地旋回したいなら片輪が逆回転しないと無理じゃね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 18:15:18.72 ID:dBqrK0KZ.net
>>644
そこでホンダのハイブリッド機

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/21(日) 19:24:41.73 ID:69BzGPeF.net
雪無しアスファルト上でその場旋回なんてクローラーと足回りへの高負荷でしか無い
雪無しで旋回するなら前後で8回位切り返してる

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 21:37:15.18 ID:BD16R1t7.net
ハイブリっとは高くつくからエンジン動力一択よw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/23(火) 22:33:03.99 ID:xGNSUHK/.net
>>647
信頼のホンダだと思って安易に手を出したらあかんやつ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 06:42:38.81 ID:UXRZhG+u.net
除雪機くれよ!

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 09:48:07.00 ID:YNERuOWI.net
ホンダのハイブリッド機は

超信地旋回ができるのでサイズのわりに小回りがきく
エンジンの動力が全部オーガに回されるので同排気量の他の機種より馬力がある
ベルトではなくギア駆動なので定期的なベルトの交換がいらない

といったメリットがあるが、一方で

メンテ代が同排気量の他の機種より高く設定されていることが多い
バッテリー電圧が12.4Vより下がるとエラーでて全く動けなくなるので2年おきくらいでバッテリーの交換が必要
わりと電装系のトラブルが多いが電装系が複雑でホンダ認定のところでないとメンテや修理をまかせにくい

といったデメリットもあり、エンジンのみ機種にくらべてメンテや修理にお金がかかる印象

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 12:21:41.54 ID:NoYSNj7h.net
ホンダのハイブリよりヤマハの方がトータルで満足できる
シューターの詰まりとシャーボルトの交換と電装系のトラブルを考えたらハイブリッドよりヤマハ。異論は認める

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 15:50:58.66 ID:JK9XSZU4.net
ホンダの1390iを使ってるが。これから見ると、ヤマハの機種はどれも安っぽい。
同馬力の機種と比べて、投雪角度、オーカーの上げ下げが手動。オーガークラッチ、走行クラッチ、走行の左右旋回が機械式のため重たい。と操作系に結構難がある。
ホンダの方は、上で上げた部分は全て電動のため操作が軽いまたは楽。ハイブリッドなので、後進時にはオーガーが自動で上がる、エンジンの負荷によって走行速度が自動で変わるなど作業していて楽。俺の機種ではできない(機種が古い)が、ハイブリットの場合、エンジンがかからなくても、一定の操作を行えばとりあえず走らせることだけは可能。
など、トータルではホンダのほうが優れてる気がするな。もう20年を超える機種だけと、電装系も故障したことないし、俺の手元に来て10年だけどバッテリー交換もまだ1回だし、そこまでメンテに金がかかるという印象はない。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 16:32:17.68 ID:vtLkukKX.net
中古HV機購入時の今や常識の第2世代(2005/9月)マニュアルチョークは買わない方が良い
ECUが供給終了で壊れたらその機械は使えなくなる

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 18:52:12.07 ID:Hee/R04D.net
7馬力除雪機なんだが
雪質がサラサラ過ぎると詰まるって事ある?
前回の重めの雪は上手く飛んだのに今回はすぐ詰まる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 20:18:57.21 ID:vtLkukKX.net
>>654
それ多分食わすの遅いせい
昔、三菱の18馬力ディーゼルで雪質サラサラの雪をゆっくり食わせてたらブロアインペラの中真っ白でシャーボルト飛びまくった

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/24(水) 20:51:52.81 ID:Hee/R04D.net
遅くてもダメなのか
除雪機難しいな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 00:01:35.05 ID:vLQHGBDF.net
YT-665
壊れないから買い替える機会が無い
ホームセンターの体験会でヤマハの10馬力YSF1070体験してみたけど
雪は飛ばないし、YT-665よりパワーが無かった
馬力=雪を食う力じゃないんやな

YT-665はタイヤハウスから落ちた氷や、圧雪されて更に凍った地面雪もガリガリ食ってく
その代わり町内中に重低音が響き渡る
そろそろ近所に刺されそう

小さくて静音で除雪能力が高いオススメ教えてや
50万くらいで20年くらい使えるやつが良いな!

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 06:06:12.59 ID:9GuyCJRe.net
30分で終わるが連チャン動かすと嫌になる 明日もだろうな、、、、

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 13:45:33.00 ID:+VbnfPrk.net
>>657
YT-665は20万で50年使えるからそのまま使えばいい

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 14:01:44.13 ID:18cP8zgg.net
YT-665は1978年発売
初年度購入なら2024−1978=46
あと4年も使えるね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 20:25:49.62 ID:ATPbsT/K.net
今季導入のYT1280な〜んか思ったより飛ばんわ・・

プラグ新品、オーガ塗装済み、ジェットシューターなんだけど前使ってたホンダ8馬力と大差ないというか・・
カタログ値では4〜5m投雪距離違うはずなのにあまりそれを感じないので凹む
雪の食わせ方で8馬力だったらエンジン回転落ちてるなというシーンで余裕あるのは分かるんだけど
期待し過ぎて18馬力(25m)並みの投雪を思い描いていたのかもしれん

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 21:40:34.34 ID:Uta0gNbB.net
>>661
ヤマハエンジンだからな
ホンダには敵わない

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 22:34:09.34 ID:4iczttBL.net
インペラ歪んでたりしないか?
ウチもYT1280なんだが10年で2回インペラ交換してる
なんかエンジン出力に見合った強度じゃない様に感じるんだよな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/25(木) 23:57:27.31 ID:ATPbsT/K.net
>>662
え〜マジか・・

>>663
回転中のインペラ見た感じは歪んでるようには感じなかったけど
今度もう一度じっくり見てみるよ
しかし10年で2回はヤバいね・・

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 19:43:56.07 ID:w97MbQgp.net
>>661
今から9年前に中古の藤井ディーゼル9馬力を買って初めて飛ばした時、飛ばなくてショックだったな
隣の家のホンダガソリン9馬力はかなり飛んでて更にショック受けた
今はガソリン機に替えた

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/26(金) 19:49:52.43 ID:hpUvf6U6.net
小銭ケチらないで定評のあるやつ買えば良いんだよ
そういう機種はメンテナンスや改造のデーターが豊富にある
効率が1割2割変わるだけでどれだけ時短になるか、それでペイできるどころかトータルで安くなる

PCなんかも3年ぐらいで買い替えたほうが処理速度50%UPで電気代半額みたいなメリットしか無いから
目先の金額で見ない方がいい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/27(土) 04:07:48.45 ID:rv8VF/EG.net
飛距離はインペラ周速が効くんだろうな
体験会で使ってみるとか、周りの評判を聞くとかするしかない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 12:09:23.66 ID:5Zuig4Zs.net
除雪してたら雪の中に埋まってた直径約4cmの杉の枝を食ってシャーボルト飛ばしたわ
機械は無事だったから良かったけど
皆さんもお気を付けあれ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 13:41:34.84 ID:f+9pRw+L.net
雪降り前にヤバイのは確認して撤去 風で飛ばされて来て埋まってたらアウトだが
毎シーズン初めは2本位飛ばすが今年は1本も飛ばしてない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 14:19:35.06 ID:DIvpksDx.net
今まで一回も飛んでない・・・
ソフトボール台の石を巻き込んだ時すら飛ばなかった
やっぱシャーボルト1本外した方が良いのだろうか@YT1280(インペラ2回交換)

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:45:16.91 ID:5Zuig4Zs.net
>>669
うちの周り杉の木だらけでいつ雪の重みで折れて埋まってるか分からんからな
気を付けようがないや

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 15:46:21.73 ID:5Zuig4Zs.net
>>670
ヤマハってシャーボルト2本だっけ?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/28(日) 22:32:51.08 ID:5Zuig4Zs.net
>>670
ヤマハは2箇所同時装着が可能なのね
2本は余り推奨しないけど
インペラ2回交換もそのせいかも

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 04:45:13.31 ID:xbzu2u0s.net
インペラ2回交換とボルト価格の計算も出来ないアホなの?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 05:07:43.26 ID:tsnCXF6f.net
アホだと思う人と真っ向から戦うのは何のために?>>674

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 11:43:14.47 ID:WkZyEi14.net
除草用にジュータン敷いてた所で大惨事…判る人だけ分かって貰えるネタですね

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 12:44:15.11 ID:dBwADyXr.net
融雪ホースもヤバい

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 18:00:05.10 ID:ekTuoqIA.net
コンクリブロックもヤバい

そう言えば、オーガクロススイッチとシュータークロススイッチが近ければ片手で同時操作出来るんだろうか

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 21:35:19.27 ID:wmDSQ5bX.net
そういえば先週少しだけ降った時に
必要もないのに嬉し気に歩道を業務用除雪機(多分200万以上の大きさ)使ってた爺さんがグレーチング巻き込んで外れなくなってた
あいつら絶対壊したグレーチング治さないだろ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/01/30(火) 23:23:08.60 ID:ekTuoqIA.net
>>679
道路除雪用の馬鹿でかいロータリーもグレーチング食うと言うかよくスクレーパーに引っ掛ける

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 06:42:05.67 ID:fVgBWgC1.net
不幸にして食ったら腕次第で外せるか対処できなくなるか除雪オペしだいなんだよねwww

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 22:58:21.38 ID:f8Mzo00y.net
歩道除雪で4回に1回は犬の柔らかウンコを巻き込むのが腹立つ
全部オーガですくえればいいけど高確率でキャタで踏んで溝にウンコが入る

ウンコ拾わない飼い主は市ね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/01(木) 23:14:01.44 ID:iMxK/G/C.net
動物を飼うなんておこがましいことやってる人に良心なんかねーよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 07:23:58.18 ID:oBejJlAU.net
>>682
靴底にウンコついて作業後家に入ってから気づくの最悪

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 09:05:38.22 ID:3JyVRK56.net
おこなの?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 16:32:52.66 ID:HlTmIBX6.net
ンコだよ!

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 05:57:55.35 ID:VzfHacnR.net
写真付きでたれ逃げした証拠とブツをその家に置いて行くと
効き目バツグンだよw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/03(土) 09:15:33.13 ID:a6aVQizz.net
>>687
それ返品した人丸わかりやん
飼い主ネットワークでヒソヒソされるぞ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 06:25:48.44 ID:zYn6E3kV.net
ワイ札幌民、なんだか今年毎日雪かきしてる感じで疲れた
今週ようやく降らない日が続くっぽいが
もう排雪のシーズン契約来年からしないとキツい

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 09:42:23.83 ID:LNDTiMzT.net
昔からの家なら仕方無いが土地 新築 増築 車庫 車etc
建物屋根 排雪箇所確保 車運行 何でもかんでも全て雪基準
今年は稼働回数少なくて楽@新潟県十日町

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 10:54:17.58 ID:C8aZ95BA.net
>>689
同じく札幌民
雪たいして降らなくても除雪車の置き土産があるんで結局毎日のように雪かきしてたな
今日もこれから置き土産の処理だ

町内会のパートナーシップ排雪うちの地区は月末らしいんできつい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 11:07:45.59 ID:/da0giZC.net
>>690
同郷だな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 11:10:30.89 ID:hxgXC1Ic.net
さあ来い!メンテはバッチリよ!

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/05(月) 14:45:20.29 ID:bKGm5TPE.net
>>689
シーズン契約しても、1回しか来ないとか、全く来ないとか聞くけど大丈夫?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 07:59:49.09 ID:ufc5U3Ep.net
>>691
お土産ほんまきつい

>>694
調べるとそういうのあるらしいですね
この5年で隣に家が立ってしまったので除雪機で庭に吹っ飛ばすのができなくなってしまってw
家の前が無駄に広いんで4時間かけて庭に手作業で運んでいますw
契約は9月、10月までとかって知ったので来年は早めに決断しなくてはw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/06(火) 17:57:53.09 ID:bczvwenk.net
シーズン契約 大雪ではまともに回って来れなくなるんだよw
週1回でシーズン12回とか13回 今年のスノーメディアはどーなんだろうね?
裁判沙汰の排雪業者だけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 00:22:09.51 ID:pIEHgGXo.net
一発始動してたセルが除雪機30分程使用した後エンジン切ってまたかけ直したら始動しなくなった。
カチカチ音はするけどセルが微動だにしない。
バッテリーの電圧も12v後半だった。
何が原因なんだろうか?突然なんだよなぁ・・
思い当たるとすれば雪がかなり降ってたので除雪機が雪まみれになったぐらいなんだけど。
雪丸HS655で物は結構古いです。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 00:33:09.91 ID:xWo0vcMS.net
オンの位置(本来スターターが回る状態)でスターターモーターを木槌かプラハンでしばいても回らんかな?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 00:44:00.76 ID:T/2RcsB3.net
>>698
試したけど回らなかったです。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:49:50.01 ID:GKyJCdKj.net
>>697
セル分解だな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:35:30.86 ID:iF0x+d/X.net
リレーの音がするってことはリレーの接点までは動いてるはず
接点不良か電源のラインになにかあるかも
スターター自体が死んだ可能性も有ればバッテリーも突然死するからなぁ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:49:08.09 ID:n9PWCyjb.net
バッテリーの電圧が12V後半あっても実際は死にかけでCCAが2桁なんて場合もあるぞ
そういのは気温が低いとセル全く回せなくなる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 06:37:19.11 ID:Zqg2zyjh.net
CCAテスター持ってるとバッテリーが充電不足なのか劣化なのかがわかるので、こういうときに原因部分の切り分けが楽になるぞ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 06:44:25.14 ID:EFLCieSi.net
スターター回した時の電圧ドロップをテスターで見てもわかるよ
健全だと一概には言えないけど概ね10V以上ある
死んでるとそれ以下に落ちて回らない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 17:28:46.63 ID:WVLXOCR3.net
自分は11月に試運転でセル始動を確認し、12月本番で使おうとしたらセル始動出来ず調べたらバッテリーが死んでた
リコイル無いのでモーターとかリレーだったりしたら時期が時期だけにヤバかったな
中古で売主のしっかり充電したしまだまだ使えるよ!を鵜呑みにしてチェックサボったのが悪かった・・

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 01:46:00.43 ID:XLlNTb/q.net
バッテリーは暖かい時は元気なフリするけど寒くなれば突然死するからなー

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 07:47:02.55 ID:EDmo12In.net
バッテリーがおっ死んだ事がわかった時、ホムセンにダッシュしてくけどバッテリー選びで毎回悩むんだよな
去年は国内メーカーではない?な安物が2シーズン程度で死んだので
「農機・建機用は自然放電が少なくて低温でも大電流が取れるカルシウムバッテリーだろうから良いのだろうけど高い」
「自動車や農機で使ったことのあるから安心で、比較的安いSspec(エナジーウィズ)」
で悩んでSspec買った

農機・建機用は毎回候補にあげては外してんだけど、使ってる人が居たらどんなものか聞いてみたい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 15:31:22.51 ID:9r/bxJqL.net
どんなバッテリーでも放電させきっちゃだめだからオプティメートとか買って月に一度は充電しといた方がいい
あんま乗らない趣味の車バイクなんかと同じ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:43:30.86 ID:2ZWofVNp.net
SOH値を確認せにゃアカンのよw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 07:02:50.03 ID:1485YfXL.net
新車でガソリン10馬力クラスのローリング付は100万円位しますか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 17:30:22.66 ID:Gdy7zCHq.net
古いガソリン除雪機でエンジン掛からなくなったり不調は十中八九イグニッションコイル不良
換えると絶好調になる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 18:15:38.73 ID:K6tMFndm.net
そういう思考は十中八九不幸になる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 18:18:05.02 ID:uRpw7iId.net
決めつけはプロでも陥るとツボるからな
基本に忠実に燃料、圧縮、火花から

マジでただのガス欠とかあるから

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 18:27:33.33 ID:IKCLf+4C.net
除雪機じゃないが、友人にストーブがつかないから見てほしいって言われて見に行ったら、灯油の元栓閉まってただけってことがあったなあ
それと一緒で決めつけ良くない。何事も基本から。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 19:54:50.04 ID:Gdy7zCHq.net
言うと思ったw
3人釣れたwww

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 19:58:32.33 ID:/4QsHK3t.net
雪が降る前に試運転して一発起動したからよしよしと思ってたら、いざ雪が降ったら全然始動しなくて難儀しまして。
そしたらこのスレでエンジンにお湯掛けるとか書いてあったので、今度試してみようと思いましたわ。
あと今年は整備出そ、、

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:05:06.05 ID:QUjYT30c.net
スターティングフルード使ったりエアクリにヘアドライヤーで温風送ったりな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:07:08.15 ID:Gdy7zCHq.net
あと燃料、圧縮の確認は基本
点火が悪ければIGコイル不良の可能性が高いってだけ
古い除雪機の話なんだからIGコイルも消耗品

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:05:11.86 ID:K6tMFndm.net
やったこと無さそうな発言でワロチ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:10:35.35 ID:Gdy7zCHq.net
>>719
そらどうもw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:13:16.42 ID:Gdy7zCHq.net
>>720
実体験でIGコイル自分で交換したら治ったてだけ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:17:31.77 ID:Gdy7zCHq.net
あと>>718>>713宛てだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:33:02.22 ID:K6tMFndm.net
どんどんボロが出るね

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200