2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

家庭用除雪機総合スレ16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/29(木) 23:22:50.39 ID:Pj3qv+L9.net
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマー
https://www.yanmar.com/jp/agri/products/snowplow/
クボタ  https://agriculture.kubota.co.jp/product/kanren/snowblower/
ヤマハ  https://www.yamaha-motor.co.jp/snowblower/
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/lineup.html
(株)イシカリ http://www.ishikari.co.jp/contents/snowpy/snowpy_top.html
フジイ  https://www.e-fujii.co.jp/index.html

前スレ
家庭用除雪機総合スレ13
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/truck/1550569230/
家庭用除雪機総合スレ14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1582983540/

家庭用除雪機総合スレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1641663727/

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 00:44:00.76 ID:T/2RcsB3.net
>>698
試したけど回らなかったです。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 11:49:50.01 ID:GKyJCdKj.net
>>697
セル分解だな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:35:30.86 ID:iF0x+d/X.net
リレーの音がするってことはリレーの接点までは動いてるはず
接点不良か電源のラインになにかあるかも
スターター自体が死んだ可能性も有ればバッテリーも突然死するからなぁ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/08(木) 16:49:08.09 ID:n9PWCyjb.net
バッテリーの電圧が12V後半あっても実際は死にかけでCCAが2桁なんて場合もあるぞ
そういのは気温が低いとセル全く回せなくなる

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 06:37:19.11 ID:Zqg2zyjh.net
CCAテスター持ってるとバッテリーが充電不足なのか劣化なのかがわかるので、こういうときに原因部分の切り分けが楽になるぞ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 06:44:25.14 ID:EFLCieSi.net
スターター回した時の電圧ドロップをテスターで見てもわかるよ
健全だと一概には言えないけど概ね10V以上ある
死んでるとそれ以下に落ちて回らない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/09(金) 17:28:46.63 ID:WVLXOCR3.net
自分は11月に試運転でセル始動を確認し、12月本番で使おうとしたらセル始動出来ず調べたらバッテリーが死んでた
リコイル無いのでモーターとかリレーだったりしたら時期が時期だけにヤバかったな
中古で売主のしっかり充電したしまだまだ使えるよ!を鵜呑みにしてチェックサボったのが悪かった・・

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/10(土) 01:46:00.43 ID:XLlNTb/q.net
バッテリーは暖かい時は元気なフリするけど寒くなれば突然死するからなー

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 07:47:02.55 ID:EDmo12In.net
バッテリーがおっ死んだ事がわかった時、ホムセンにダッシュしてくけどバッテリー選びで毎回悩むんだよな
去年は国内メーカーではない?な安物が2シーズン程度で死んだので
「農機・建機用は自然放電が少なくて低温でも大電流が取れるカルシウムバッテリーだろうから良いのだろうけど高い」
「自動車や農機で使ったことのあるから安心で、比較的安いSspec(エナジーウィズ)」
で悩んでSspec買った

農機・建機用は毎回候補にあげては外してんだけど、使ってる人が居たらどんなものか聞いてみたい

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 15:31:22.51 ID:9r/bxJqL.net
どんなバッテリーでも放電させきっちゃだめだからオプティメートとか買って月に一度は充電しといた方がいい
あんま乗らない趣味の車バイクなんかと同じ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/13(火) 09:43:30.86 ID:2ZWofVNp.net
SOH値を確認せにゃアカンのよw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/19(月) 07:02:50.03 ID:1485YfXL.net
新車でガソリン10馬力クラスのローリング付は100万円位しますか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 17:30:22.66 ID:Gdy7zCHq.net
古いガソリン除雪機でエンジン掛からなくなったり不調は十中八九イグニッションコイル不良
換えると絶好調になる

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 18:15:38.73 ID:K6tMFndm.net
そういう思考は十中八九不幸になる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 18:18:05.02 ID:uRpw7iId.net
決めつけはプロでも陥るとツボるからな
基本に忠実に燃料、圧縮、火花から

マジでただのガス欠とかあるから

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 18:27:33.33 ID:IKCLf+4C.net
除雪機じゃないが、友人にストーブがつかないから見てほしいって言われて見に行ったら、灯油の元栓閉まってただけってことがあったなあ
それと一緒で決めつけ良くない。何事も基本から。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 19:54:50.04 ID:Gdy7zCHq.net
言うと思ったw
3人釣れたwww

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 19:58:32.33 ID:/4QsHK3t.net
雪が降る前に試運転して一発起動したからよしよしと思ってたら、いざ雪が降ったら全然始動しなくて難儀しまして。
そしたらこのスレでエンジンにお湯掛けるとか書いてあったので、今度試してみようと思いましたわ。
あと今年は整備出そ、、

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:05:06.05 ID:QUjYT30c.net
スターティングフルード使ったりエアクリにヘアドライヤーで温風送ったりな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 20:07:08.15 ID:Gdy7zCHq.net
あと燃料、圧縮の確認は基本
点火が悪ければIGコイル不良の可能性が高いってだけ
古い除雪機の話なんだからIGコイルも消耗品

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:05:11.86 ID:K6tMFndm.net
やったこと無さそうな発言でワロチ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:10:35.35 ID:Gdy7zCHq.net
>>719
そらどうもw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:13:16.42 ID:Gdy7zCHq.net
>>720
実体験でIGコイル自分で交換したら治ったてだけ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:17:31.77 ID:Gdy7zCHq.net
あと>>718>>713宛てだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:33:02.22 ID:K6tMFndm.net
どんどんボロが出るね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/21(水) 23:48:35.49 ID:Gdy7zCHq.net
>>723
釣られたのが相当悔しいんだね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 01:50:03.56 ID:CN0Py/Ch.net
大雪警報継続中 雪の神様も最後の悪あがきをw
13馬力も260馬力の除雪機もフル稼働させこの時間から開始するよ〜w

細かい場所は広い場所へ飛ばし一気に広い場所を大きい除雪機で処理
除雪機が入らない場所は雪かきスコップでね〜

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 01:55:45.56 ID:AW+bO+8o.net
圧縮など言う方がおられるようだけど、40年前の機械で初めて圧縮を計り
エンジン始動不良の合否を判定するものだと思いますよw
いちばん多いのが保管不良で燃料系トラブルが9割だよ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 01:57:20.14 ID:AW+bO+8o.net
IDがコロコロ変わるようですが・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 07:40:32.53 ID:u8/b18XP.net
また釣れたw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 09:42:17.03 ID:5IEJ2nBQ.net
このまま春になってくれればよかったのによりにもよって祝日に大雪とか・・・

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 10:53:25.06 ID:cluNUFKg.net
この大雪で最後だと願いたい

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 16:06:34.64 ID:6DEQLf74.net
初めてクロスオーガを使ってみたけど、正直ダメだった。

クロスに馬力を喰うのかオーガに入ってくる雪を飛ばし切れずに、どんどん前に溜まっていく。
前進速度を落とせばいいけど、なんか効率悪いし。
あと前が軽すぎるのか。雪山に食い込まずに浮きまくる。
でムキになってボルト切るし。
12馬力とかランク上げないとクロスの利点が活きてこないのかもね。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 19:03:16.81 ID:oYrS6zHF.net
>>731
除雪機向いてないんじゃない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/23(金) 20:36:03.14 ID:5IEJ2nBQ.net
>>731
雪山に食い込まないのは使い方が悪いんじゃね
オーガハウジングの高さ調整するレバーが右ハンドルの下の方にあるから
それ握りながらハンドル持ち上げてハウジングの高さを下げると食い込んでいくよ
下げっぱなしだとシャーボルト飛びやすくなるから注意ね
ハウジングの高さは状況に応じてこまめに調整しないとダメ

あとどんな状況でも速度落としたくないなら2ランクくらい上の機種買わないと無理だね
クロスオーガとか関係なくその辺はどれでも一緒
ただランク上げると本体価格もメンテ代も修理費も跳ね上がるしサイズがでかくなるので取り回しも悪くなるし置き場所も食うけど
重量も結構増えるからたぶん燃料もより食うようになる
その辺許容できるならでかいの買えばいいんじゃない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 07:22:12.14 ID:WzaLbfDw.net
ホンダ公式で操作動画公開してるから除雪機初心者は見ておくといいぞ

動画でわかる!小型HST除雪機の基本操作|除雪機|Honda公式サイト
https://www.honda.co.jp/snow/operation/hss970n-jx/

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/24(土) 10:26:53.27 ID:TCgUm8zV.net
ハンドルに体重乗せて浮くような軽い除雪機の実力はそんなものかと。
クロスオーガに払う金でワンクラス上を買うのが正解。
重さとパワーで楽できるぞ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 08:14:28.24 ID:PVvXoQPp.net
除雪機において重量は正義だからな。200kg位あると硬い雪でもバリバリと喰ってく

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 09:58:19.38 ID:TGDBPEP6.net
車体重量200kgこえるのは中型機以上だからなぁ
だだっ広い駐車場や広い道路を除雪するにはいいかもしれんが用途違いだな
クロスオーガ機買うような一般家庭にそんなデカ物勧めるようなものじゃない

>>735
HSS760JX→HSS970Jに変えたところで重量10kgで2馬力しか差が無い
ハウジング幅が増えて掻き込む雪の量は増えるがシューター径もオーガ径も変わらん
結局処理能力的には大差ない

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 10:11:07.48 ID:QeOydjcG.net
家で1390iを使ってる俺は異端なのか?快適だぞ?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 10:48:59.83 ID:Cw63WniJ.net
クソ湿った雪の時はほんま重いやつ羨ましい
せいぜい年一くらいだけど除雪してる時は地獄なんだよな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 11:14:49.22 ID:jiqCpIZ4.net
13馬力を使おうと260馬力を使おうと湿り雪は操作を誤るとすぐ詰まるやで

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 15:16:57.41 ID:JW//0IT5.net
周りに畑しかない田舎の一軒家ならでかければでかいほうがいいんじゃね
1390や2511を使うと幸せになれるぞ

逆に住宅密集地だと無駄にでかいのは使いにくいから760で十分
上はせいぜい970か1170iまでだな
場所柄遠くまで雪飛ばしたりできないから除雪車の置き土産の硬雪砕ける程度のパワーがあればそれでいい

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 15:34:10.28 ID:jiqCpIZ4.net
除雪機でダンプに積込み楽やで^^)!

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 20:11:06.15 ID:flmzitcq.net
>>742
除雪機で積むとショベルで積むよりメチャ重い
軽トラコンパネだと㌧越えるだろうな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 20:24:02.57 ID:PVvXoQPp.net
積載オーバーやんか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/25(日) 21:17:11.41 ID:rTCFN8eT.net
地元には軽トラに1トンクラスの大型運んでる奴居るからな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/26(月) 15:40:29.38 ID:VTGoOo+g.net
オーガ回すとウォームギアケースが微妙に左右へ揺れるんですが、正常ですか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 00:03:06.60 ID:o6+BDDoG.net
雪とけたら雪丸くんメンテするか。。
セルかからないの直さないとなー
リコイルスターターも紐の戻りが悪いから直さないと

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 06:53:24.74 ID:RAUvJVnQ.net
今シーズンはまだ一度も使ってないわ・・・
このまま使わずに終わりそう

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 12:30:33.77 ID:ZvPeMPY5.net
昨秋に慌ててやったオイル交換、5W-40では除雪機には重かったんだろうな

…ってのが今季の反省点だな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/29(木) 12:37:41.56 ID:MKYyfEms.net
今どきバイクでも0W30使うもんな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 08:08:48.34 ID:cpeoiNoV.net
除雪機に低燃費求めてるのか? 設計も古いであろう汎用エンジンにシャバオイルなんて入れて大丈夫なのかよ??

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 08:24:57.23 ID:/x7mFj3r.net
ホンダは5w-30指定だな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 13:21:33.52 ID:b+3Knv0l.net
30年くらい前のガソリンHST機でもだいたい5w-30じゃね?
HSTになってから10w-30指定ってあるか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 15:14:58.68 ID:Kmnxj9eA.net
HSTオイルは10w-30だけどね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 22:49:51.39 ID:YjDOAwVA.net
古いであろう汎用エンジン
シャばいオイルを入れないと温まるまで本調子に動かないだろうw

756 :353:2024/03/01(金) 23:26:47.81 ID:MP0OCkXk.net
>>755
俺は0W-30を愛用
冷間の始動性いいよ
リコイルでヒモ引っ張るから

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/01(金) 23:51:07.23 ID:4URV4JqG.net
除雪機はプラス気温ではほぼ使わないから0w20とかでいいんじゃねと思うけどな
油温計つけてみないとなんとも言えんが
規格より粘度指数が大事で安い0w30は温まると上等な0W20よりシャバシャバになっちゃうのも有る
https://youtu.be/01wx05rtNuY?t=588

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 05:26:01.74 ID:QKwYK5og.net
いくら気温が低くても最高回転数で使い続けるものだしあんまりシャバシャバのオイルはちょっと怖いな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 05:37:17.55 ID:OC45OI+/.net
ちなみに粘度指数が非常に高いオイルとしてGR【粘度指数250だったかな】オイル以外にホンダのバイク用G1がある
G1【5w30】は粘度指数200超えで市販のバイク用オイルでトップかつコスパが非常に優秀
https://youtu.be/5gWSZrws0NA?si=NkzkTF-rqxD_Ibhx

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/02(土) 17:54:05.86 ID:LKn8neNG.net
フォークオイルならまだしも、エンジンオイルではVIなんて意識してないわー、俺

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 12:15:28.33 ID:gPDkUgny.net
丸山モリブデンをいれるべきだな
こういう小型エンジンこそ威力を発揮する

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 12:28:48.84 ID:EPJLbrTc.net
最高回転ってたかだか4000回転で 1万も回れば別だがなぁ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 19:09:24.67 ID:78ccPzq8.net
ヤンマーガソリン10馬力
ふかふかの雪は10mしか飛ばん

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 19:26:26.32 ID:7dI06sMA.net
汎用エンジンにどのぐらいマージンがあるのか知らんけど
キャブ交換、少し圧縮上げてハイオク入れて点火時期進めたら1.5倍ぐらいパワー出るんじゃね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/03(日) 22:25:54.57 ID:LpmfSbFT.net
プッ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 07:26:58.86 ID:xeul6NZI.net
屁した?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 07:52:39.52 ID:Leao9G9/.net
屁ぐらいいっつもしてるけど最近油断してると想定外の放出があるからなー

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 10:19:36.73 ID:qJdKcBce.net
う○こ漏らすよりマシ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 11:27:30.14 ID:Wvg10cEa.net
ココも低俗になりましたね....

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 12:06:53.75 ID:aHnePA7U.net
昔は違ったみたいな?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 14:47:50.73 ID:jVdVsC15.net
去年自分で修理する時に質問するために初めてきたけどこんな感じじゃなかったな
大体こんな渋いスレでこの荒れかたは謎すぎる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 20:19:44.66 ID:qJdKcBce.net
スクリプトじゃね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/04(月) 20:45:42.45 ID:qJdKcBce.net
って下品でスマソ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/05(火) 03:42:52.40 ID:9CvM+SOX.net
卓上で語る野郎が8割 機械使用者が2割 下品になる訳よw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/05(火) 09:18:43.88 ID:O40kt6as.net
除雪機未所有者8割、所有者2割か
除雪機高価だもんな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/05(火) 13:35:52.16 ID:mQ/LdLH6.net
プッ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/05(火) 13:48:17.75 ID:O40kt6as.net
誰かサンキューホーン鳴らした?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/05(火) 21:08:56.34 ID:NvusM7NL.net
とうとう除雪機にまでホーン付けたのかw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/07(木) 20:57:21.25 ID:yfBfcaAZ.net
ホーンは最近の歩行型大型には大抵標準で付いてるぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/08(金) 17:25:37.68 ID:XbUaBelt.net
>>779
へーそうなんだ
私には使う場面が想像できないな

さーて汲取通路も掘ったしウチは今季終了って感じです

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/08(金) 19:27:04.29 ID:TjMkHIK8.net
プッ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/08(金) 20:43:10.60 ID:Zc64ZtQi.net
>>780
人とか近付いてきたら鳴らすんじゃない?

新潟はまだ降りそうだorz

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/09(土) 09:41:11.27 ID:2fbc9k+G.net
>>782
まぁそうなんだけどサ、人や車が来たら動作を止めるのが先じゃないか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/09(土) 14:47:06.96 ID:bAQArUw8.net
多分バックホーの警音器と同じ使い方すんだろーなーと予想

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/09(土) 17:31:57.35 ID:5czGu88r.net
>>784
ああ、ダンプとかに積み終わった合図とか

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/17(日) 22:46:18.58 ID:Rhakqm9J.net
暖冬で除雪機には優しい年だわ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:35:43.53 ID:MwhyrZkv.net
連休に除雪機整備だな 今年もよく働いてくれた

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 13:57:06.60 ID:WTxbAn/M.net
流石に終わったよね今年も
お疲れ様でした〜

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/20(水) 18:08:38.30 ID:7HNc+n5K.net
HS980のオーガミッションオーバーホールしたいんですけど、費用は幾ら位掛かるか分かる方居ますでしょうか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/21(木) 22:17:52.19 ID:ww2tbqKR.net
>>789
自己解決しました
6万以上掛かるみたいです

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:14:40.27 ID:7UXyVNui.net
自分でやれば半額の3万

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:32:22.68 ID:d3BHw1kX.net
部品代3万か
意外とするね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 20:47:59.03 ID:IBx6glFz.net
オーバーホールなら必要なのはガスケットとベアリングとギアオイル程度だろ
3万もしない
ウォームギアあたりを交換するなら高くなるが

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:25:48.05 ID:P3fpeJVV.net
なぜOHすんの?
壊れてないオイル漏れてないならオイル交換だけでいいような

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:42:13.05 ID:d3BHw1kX.net
フランジとインプットシャフトのキーがガタが来てる
部品が出なければ現行機の部品一式交換だって言われた

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:49:20.71 ID:P3fpeJVV.net
今シーズン前に同じくキーガタ出ててオーガの横シャフトは部品出ないって言われたな
結局キー溝欠けたところに溶接肉盛りして左右反転して取り付けた

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:50:56.28 ID:P3fpeJVV.net
フライス盤で裏側にキー溝掘り直す方法もあり

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/23(土) 21:53:16.78 ID:P3fpeJVV.net
もう一つ
そういえばフランジにねじ穴あけてキーをネジ止めできるように加工した
ほかのメーカーではキーをネジ押し固定してるのもあるので

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200