2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三戦的速報headline 2

1 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:15:58.31 .net
三戦的ニュースを貼っていくスレ
ROMったり語ったり。

前スレ
三戦的速報headline
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1229089690/

2 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:17:28.92 .net
「真田丸」第26話視聴率は16・4% 名護屋城で戦国仮装大会

 俳優の堺雅人(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第26話が3日に放送され、平均視聴率は
16・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが4日、分かった。
 大坂編がスタートした第14話は17・1%。第15話は第5話の19・0%以来
10週ぶりの18%超えとなる18・3%を記録。第16話16・9%、第17話17・0%、
第18話19・1%、第19話17・0%、第20話18・7%、第21話16・8%、第22話16・6%、
第23話18・9、第24話17・6%、第25話18・3%と推移し、今回も好調を維持した。(以下略)
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/07/04/kiji/K20160704012895740.html


「真田丸」BS視聴率4・8% “早丸”人気健在!今回も高水準 

 俳優の堺雅人(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第26話が3日に放送され、午後6時からの
BSプレミアムでの平均視聴率は4・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが4日、分かった。
 BSの視聴率はNHK関係者によると「3%台で健闘、4%台で異例」といわれるが、初回3・3%から、第10話(3月13日)4・7%、第14話で4・8%と徐々に上昇し、
第16話で5・2%と初の5%台を記録。さらに、第17話5・1%、第18話5・1%と3週連続で5%超えをマークした。
その後も第19話4・8%、第20週4・1%、第21話
5・2%、第22話4・6%、第23話4・9%、第24話5・2%、第25話4・4%、今回も高い水準をキープした。
 「真田丸」は本放送より2時間早くオンエアされるBSプレミアムも人気。本放送が待ち切れない視聴者が多いとみられ、インターネット上で「早丸」の愛称で親しまれている。
(以下略)
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/07/04/kiji/K20160704012895750.html

3 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:18:45.76 .net
 上杉謙信の重臣で柿崎城主、柿崎景家と一族が受け取った書状など80点がこのほど、北海道に住む柿崎氏の子孫から上越市に寄贈された。
市は8月6日柿崎区で開かれる「柿崎時代夏まつり」で市民に公開する予定。

 書状の一つ、武田信玄への対応を通知した書状は、永禄(1568)年のものとみられる。
景家と直江景綱は本庄繁長の反乱鎮圧で現在の村上市辺りに布陣中。
謙信は武田の北上の動きを察知し、野尻湖方面と飯山方面へ武将を向かわせたと2人に伝えている。
文末には「八月十八日 辰刻(午前7時から同9時までの間)」とある。

 市公文書センター学芸員の福原圭一さんは「時刻を入れるのは後刻情報の差し替えがありうるためだ。
各武将へ何通もの書状が飛んだだろう。緊迫した状況が伝わってくる」と解説する。

 文書は火災に遭い、大小の焼損がある。北条氏康の子で謙信の養子となった上杉景虎の印判を押した書状は、大部分が焼損して読み解くのが困難だ。
「景虎の印判状はごくわずかしか発見されていない。貴重なものだけに残念」と福原さん。

 柿崎家は明治維新まで上杉家に仕えたが、維新後は北海道の開拓に参加。
子孫は「祖先ゆかりの地へ」と寄贈を申し出たという。
市は8月20、21の両日開かれる謙信公祭に合わせて、同市春日山町1の市埋蔵文化財センターでも展示を行うことにしている。

http://www.j-times.jp/data/00011896_s.jpg
http://www.j-times.jp/news.php?seq=11896
(2016年7月4日 12時00分)

4 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:22:36.14 .net
 1584年の小牧・長久手の戦いで、徳川家康が本陣を置いた愛知県小牧市の小牧山の麓に、羽柴(豊臣)秀吉を迎え撃つために築いた巨大な土塁が復元された。
1927年の測量調査の図面などをもとに、山の南側の旧市役所庁舎跡地で復元された。土塁は高さ約8メートルと約4メートルの二重堀で、全長約100メートル。

 小牧山は織田信長が1563年に初めて城を築いた。秀吉との戦いに備え、家康は信長の息子・信雄のぶかつと、麓の外周部分を二重の堀で巡らせるなどして要塞化した。

 8月以降には養生のための植栽などが施されるため、同市小牧山課は「戦国末期の迫力のある状態で見られるのは今だけ」と話している。公園として公開されるのは来年春の予定。
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20160620-OYTNT50120.html

5 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:27:04.78 .net
サービス終了のお知らせ
「三国志パズル大戦」運営事務局です。
いつも「三国志パズル大戦」をご利用いただき、ありがとうございます。

2013/8/26(火)より、約3年に渡りサービスを提供してまいりました「三国志パズル大戦」ですが、このたび、2016/9/20(火)19:00にサービスの提供を終了することになりました。

サービス開始以来、これまで多くの皆様にご愛顧いただきましたことを、心から感謝いたします。

以下、サービス終了に関する詳細をご案内いたします。

-
■課金の停止について
-

終了日時:2016/7/20(水)19:00

上記の日時をもって「宝玉」の販売を終了いたします。
「商店」の「宝玉屋」以外の機能は、サービス終了時まで引き続きご利用可能です。

-
■サービスの終了について
-

終了日時:2016/9/20(火)19:00

上記の日時をもって「三国志パズル大戦」内の全機能を停止いたします。
サービス終了後は、ゲームのプレイおよび一部を除くデータの閲覧等ができなくなります。

-

http://sangokushi-puzzle.jp/important-info/important-info-16372/

6 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:33:34.92 .net
7月6日(宵祭り)から7日(本祭り)にかけて村上の伝統産業である彫刻や漆塗りを施し、金銀の飾りをつけた絢爛豪華なシャギリ屋台が市の中心部を巡る村上大祭。

県下三大祭りの一つに数えられるこの大祭は、三基の神輿に御神霊を奉遷し、太鼓を先導とする長い行列が各町内を巡行する「お旅神事」です。

7日午前0時。太鼓の音が鳴り響き、祭礼の始まりを告げると、各町内では羽黒神社への出発準備を始め、まだ夜も明けやらぬ午前5時ごろになると三々五々、
神社前に19台のシャギリ屋台が集合し、午前8時の花火を合図に、御神霊を載せた神輿が出発します。その後を19町内のシャギリ屋台が続き、
上下にゆれ、左右にうねりながら優雅に進むシャギリ屋台に沿道からの歓声が上がります。
=====
村上大祭は、城下町村上ならではの勇壮にして華麗な祭り。

三基の神輿に御神霊を奉還して、荒馬14騎、稚児行列を先導に町内を巡行する「お旅神事(おたびしんじ)」ですが、圧巻は19台のオシャギリ(屋台山車)です。
彫刻を施し、村上伝統の堆朱・堆黒の粋をこらしたオシャギリの中には、200年以上前の作のものもあり、まさに絢爛たる美しさ。

この祭りを一目見ようと、多くの観光客も訪れ、町中は祭りの熱気に包まれます。

http://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/murakami-taisai.html

7 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:36:30.66 .net
「戦国時代展」が東京・京都・山形で開催 - 100年以上続いた時代の、武将や文化人達の夢に迫る展覧会「戦国時代展」が、江戸東京博物館で
2016年11月23日(水・祝)から2017年1月29日(日)まで開催される。なお順次、京都文化博物館、米沢市上杉博物館も巡回する。

本展では、戦国時代に列島の各地で作られた歴史資料や美術工芸品を一堂に展示する。
享徳の乱、応仁・文明の乱から始まり足利義昭の追放まで1世紀に及ぶ長い期間を網羅して紹介。

毛利元就が奇襲した厳島合戦の《芸州厳島御一戦之図》、上杉謙信が武田信玄と戦った川中島の合戦の《米沢本 川中島合戦図屏風》、肖像画《織田信長像》など、
列島各地で台頭した個性際立つ武将達にまつわる歴史資料が並び、当時の様子が現実感を持って伝わってくる。

そんな武将達を魅了した《国宝 上杉本 洛中洛外図屏風》(京都会場で展示)や、《重要文化財 四季花鳥図屏風》など美術工芸品もなども展示。
激動の時代をたくましく生きた武将、文化人達の「夢」に迫るのも見どころ。

また、国宝である「上杉家文書」の特別展示も。上杉家に代々伝えられる古文書群で、武家文書としては初の国宝指定を受けたものだ。
歴史ファン必見の展覧会、是非足を運んでみてはいかがだろうか。

【開催概要】
戦国時代展 -A Century of Dreams-
■東京会場
期間:2016年11月23日(水・祝)2017年1月29日(日)
場所:東京都江戸東京博物館

■京都会場
期間:2017年2月25日(土)4月16日(日)
場所:京都府京都文化博物館 4F・3F特別展示室

■山形会場
期間:2017年4月29日(土・祝)6月18日(日)
場所:米沢市上杉博物館

8 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:40:53.79 .net
>>7
ソースと画像
https://info.yomiuri.co.jp/event/exhibition/733.html

http://i.imgur.com/jyZFBJq.jpg

9 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 00:45:11.85 .net
 国立国際美術館(大阪・中之島)の特別展「始皇帝と大兵馬俑(だいへいばよう)」(朝日新聞社など主催)が5日、開幕する。
4日には開会式と内覧会があり、来場者らは中国初の統一帝国を打ち立てた秦の始皇帝ゆかりの品々に見入っていた。

 兵士や馬を等身大で焼きものにした「兵馬俑」は、始皇帝が葬られた巨大な陵墓の近くで1974年に発見された。
その総数は約8千点と推定され、現在も発掘調査を継続。中国を代表する文化財として世界文化遺産にも登録されている。
今回は将軍や弓の射手、馬などをかたどった実物の兵馬俑10体、陶製のレプリカ約60体などを展示する。

 開会式には、兵馬俑坑がある陝西(せんせい)省の羅文利・文物局副局長や、中国大阪総領事館の李天然総領事らが出席。
「兵馬俑の壮大さを感じたら、ぜひ中国にも見に来てほしい」と呼びかけた。
10月2日まで。観覧料一般1500円など。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160704003675_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160704003679_comm.jpg

http://www.asahi.com/articles/ASJ745VMDJ74PLZU003.html
(2016年7月4日19時44分)

10 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 12:32:30.88 .net
 山梨県韮崎市の「新府桃源郷」は、一面に広がる桃畑の遠方に南アルプスの鳳凰三山を望む静かな農村地帯だ。4月中旬には柔らかなピンクの桃の花と、明るい黄色の菜の花の競演が美しかった。
これからの季節は、まばゆい陽光が新緑に照り返す。一角に立つ小高い山が、戦国の世に武田氏最後の築城となった新府城跡とは思えない。本当に穏やかな光景だ。

 新府城は1581年、武田勝頼が甲府・躑躅(つつじ)ケ崎から移って頑強な本丸の構築を始めたが、完成前の翌年3月、織田氏らの侵攻を前に持ちこたえられず、
火を放って逃亡。武田氏は現在の甲州市大和町で滅亡した。

 NHK大河ドラマ「真田丸」では、勝頼の逃げ場をめぐって激論が交わされた軍議が、序盤のヤマ場となった。真田氏を継いでいた昌幸は自らが擁する岩櫃(いわびつ)城(群馬県東吾妻町)を提案するが、
勝頼は譜代・小山田信茂が主張する岩殿城(山梨県大月市)を目指すことに。その際、真田氏の人質はすべて開放された。

 ドラマでは、草刈正雄さんが好演する昌幸の、何とも残念そうな表情が印象的だった。「真田丸」の時代考証を務める武田氏研究会の平山優副会長(山梨県立中央高教諭)に、
「もし勝頼が真田氏と岩櫃城に逃げたら、歴史は変わったか」と尋ねると、「うーん、きっと諸共(もろとも)だったでしょう」。それくらい、当時の織田氏に勢いがあり、武田氏は疲弊しきっていたのだろう。

 究極の選択の舞台となった本丸は、この山の頂上にあったとされる。いまは、新府藤武神社の石段を一気に駆け上がるか、外周のなだらかな坂道をゆっくりと上っていくか、2通りの行き方がある。

 石段を上がれば、本丸の「高さ」を体感できる。一方、外周をたどれば、甲州流築城術の一端を知ることができるという。

 途中にある「丸馬出(まるうまだし)」。平山氏は「武田流築城術の典型」と指摘する。城を囲む土塁に沿って半円形の堀を造り、両端を出入り口にすることで、敵の侵入や攻撃を防ぐ。
武田氏が重要視した深志城(長野県松本市)や大島城(同松川町)などにも、丸馬出が採用されたという。

(つづく)

11 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 12:35:06.82 .net
(つづき)

 新府城の外周には、大手門などの跡もあり、城の全景がイメージできる。頂上の本丸跡は桜の木に囲まれ、平らな広場のようになっている。
4世紀以上も前に整地されたのだろうか。ここに城が築かれ、完成を見ずに焼かれたと思うと、とても不思議な気分になった。

 完成を見なかった新府城だが、その設計思想は真田氏に継承されたといわれる。真田信繁(幸村)が大坂の陣で築いた大坂城南側の「真田丸」は、まさに新府城の丸馬出の形とされている。
信繁は軍装を赤一色に統一した武田氏の「赤備え」も継承し、大坂の陣に臨んでいる。

 平山氏によると、真田氏は武田氏が考案した部隊編成、官僚制度、朱印状による文書決裁なども学んだという。

 新府城の古い案内看板には「部将真田昌幸に命じて築かせた」との表記があるが、これは根拠に乏しいようだ。
ただ、築城にあたって、昌幸が自身の領内に工事への従事を命じた書状が残されている。
武田氏への求心力が低下した時期に、昌幸が忠実に役割を果たしていたことがわかる。この書状は23日まで、山梨県立博物館(笛吹市御坂町)で開催中の「武田二十四将展」に展示されている。

 新府城の見学後、ぜひ訪れたいのが釜無川対岸の韮崎市神山町にある武田八幡宮や、昨年のノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智氏の生家周辺だ。
大村氏が市に寄贈した「韮崎大村美術館」や温泉施設などがあり、ちょっとした人気スポットとなっている。

 こちらから新府城の方向を臨むと、地面とほぼ直角に切り立った「七里岩」と呼ばれる河岸段丘の上に、新府城跡があることがよく分かる。まさに自然の要害だ。
後年、徳川家康も高く評価したという幻の名城。ここを反撃の拠点にできなかった勝頼と昌幸の無念が、今の世にも伝わってくる。(甲府支局 中川真)

 ■新府城 山梨県韮崎市中田町。JR中央線新府駅から徒歩約10分。隣の穴山駅から「七里岩ライン」を歩けば、桃源郷とわずかに雪が残る鳳凰三山の遠景を楽しめる。
ただし、交通量が多いので、歩行には注意が必要だ。中央自動車道韮崎インターチェンジからは車で約15分。簡易トイレ完備の駐車場もある。天候が良ければ、鋭角的な印象の勇ましい富士山も望める。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160702-00000569-san-soci
(おわり)

12 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 16:09:48.81 .net
加賀市大聖寺木呂場町の野田惣八(そうはち)さん(80)が約半年間かけ、安土桃山時代に同市の錦城山に築かれていた大聖寺城をジオラマで再現した。
市教委の調査報告書などを参考にしながら、本丸櫓(やぐら)や物見(ものみ)櫓、門などを精巧に表現した。
労作は大聖寺地区会館で展示しており、野田さんは「知られざる大聖寺の歴史を多くの人に知ってもらいたい」と意気込んでいる。

ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20160626105.htm

13 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/05(火) 16:18:17.12 .net
「20年に木造天守」断念へ 名古屋城構想で河村市長

 名古屋城天守閣の木造復元構想で、名古屋市の河村たかし市長は27日の定例会見で、完成目標について「(2020年の)東京五輪、(愛知県と共同誘致する26年予定の)
アジア大会、(27年の)リニア開業などの『山』を考えるのが私の仕事。諸般の現実が横たわっているので、いろいろ検討しなければ」と述べた。
市長は東京五輪に合わせた「20年7月完成」に強いこだわりを見せていたが、29日に会期末を迎える市議会定例会で関連予算案が継続審査となる見通しが強まり、
事実上、この目標時期を断念するもようだ。

 市議会では、20年7月完成を前提とした基本設計費など計10億円の予算案が審議されているが、可決の見通しは立っていない。木造復元自体には議会側にも賛成意見が多く、
市長は「20年7月」の旗を降ろした上で、完成時期を含めて工程や収支計画の再検討に入るとみられる。

 今後、20年7月完成を目指して設計・施工の優秀提案に選ばれた竹中工務店案の扱いが課題となる。市長は「今のところは当初案で(議会に)お願いしたいが、現実がある」と述べた。

(中日新聞)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2016062790155839.html?ref=rank

14 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/06(水) 14:35:03.32 .net
熊本城復旧まず3億6千万円 補正予備費第3弾、210億円の使途決定
2016年06月28日 19時49分

 政府は28日の閣議で、熊本地震復旧のための2016年度補正予算予備費のうち、第3弾として210億円の使い道を決定した。
文化財の復旧に16億円を充て、このうち熊本城(熊本市中央区)関連に3億6千万円を計上した。
第三セクターの南阿蘇鉄道(熊本県高森町)の復旧に向けた調査などに2億円を確保した。

 熊本城関連では、崩落した石垣の回収や崩落を防ぐ応急措置に2億7千万円、全壊した重要文化財の東十八間櫓(やぐら)の解体に9千万円を用意した。
重要文化財の楼門が倒壊した阿蘇神社(熊本県阿蘇市)に関しては、2億7千万円で解体や補強工事を進める。

 文化財の部材や石垣は再建時に再び使用するため、一時的な保管に必要な経費も盛り込んだ。
今回の文化財復旧事業は計22件で、今後も準備が整ったものから順次予算化していく方針。

 全線17・7キロでの運休が続く南阿蘇鉄道は経営基盤が脆弱(ぜいじゃく)なため、政府は復旧を財政面で後押しする。
橋やトンネルの被害状況の調査を進め、補強方法の検討を急ぐ。本年度中に復旧計画をまとめる。

 南阿蘇鉄道を含めた公共土木施設関連の復旧費は169億円。農業分野には20億円を計上し、被災した穀物貯蔵施設の再編などを進める。
予備費7千億円のうち、使い道が決まったのは計1823億円となった。

=2016/06/28 西日本新聞=

ttp://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/255022

15 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/06(水) 20:11:58.87 .net
今日からラインで横山三国志のイベントがあります。
NGワードがあるみたいでペーストできなかったので、ソースと画像だけ。

http://www.gpara.com/infos/view/35471

http://i.imgur.com/1YyuCfB.jpg

16 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/07(木) 14:40:35.04 .net
ttp://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160707/20160707031.html
デカイ幸村が歓迎 帝国ホテル大阪、天神祭盛り上げ
2016年7月7日

 NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公で戦国武将の真田幸村を表現した大型人形が北区の帝国ホテル大阪で展示されている。
日本三大祭りの一つ天神祭を盛り上げる企画の一環。やりを手にした迫力のある姿で利用者を出迎えている。25日まで。入場無料。
利用者らを出迎えている真田幸村の御迎え人形
土人形にした御迎え人形16体も展示されている

 大型人形は御迎え人形と呼ばれ、江戸時代、天神祭の船渡御で神を祭った船団を出迎えるために作られた。
高さ2メートル超で、多くは当時流行の浄瑠璃や歌舞伎の登場人物が採用されたという。
最盛期の幕末には50体以上あったが、現存するのは16体で、そのうちの1体が幸村だ。

 ただ、表向きの表記は鎌倉初期の武将、佐々木高綱。江戸時代に豊臣方を使えず、鎌倉期の武将を当てていたため名前が違うという。衣装には真田家の家紋「六文銭」が見られる。
人形は、天神祭の魅力を紹介する一環で同ホテルが展示。玄関を入ってすぐの場所に1日に設置し、興味深げに見入ったり、写真撮影をしたりする利用者の姿が見られた。

 また、御迎え人形16体の土人形も2階メインロビーで展示している。
広報担当の森本雅人さんは「大河ドラマでも注目を集める旬の人物をぜひ見に来ていただければ」と呼び掛けている。

17 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/07(木) 14:47:43.12 .net
愛知県名古屋市の豊国神社は、熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城内にある加藤神社(熊本市中央区)の復興支援を始めた。

参拝の証である御朱印を新しく作り、授与の礼として参拝者から納められる謝礼・初穂料(1枚500円)を寄付する
活動を行っている。
活動開始の4月23日以降、3363枚分にあたる168万1500円が集まった。
この支援の背景には、両神社の祭神にまつわる400年以上のご縁があった。

親戚関係の豊臣秀吉と加藤清正祭る「地震加藤」の420年後 秀吉が恩返し

豊国神社は、戦国武将の豊臣秀吉(1537〜98年)の生誕地である名古屋市中村区にあり、秀吉を祭る。
加藤神社は、秀吉と親戚関係があり、後に熊本藩の藩主を務めて熊本城を築城した、加藤清正(1562〜1611年)が祭神。清正は豊国神社にも祭られている。
 
1596年に京都・伏見地方を襲った慶長伏見地震の際、倒壊した伏見城にいた秀吉のもとに、一番に駆け付けたのが清正とされている。
その逸話は歌舞伎などの演目「地震加藤」として伝えられている。それから420年後の今年、熊本地震で被災した清正ゆかりの地を、秀吉側が支援することになった。
豊国神社の近藤一夫宮司(53)は「420年がたったが、伏見地震の時の恩返しになる」と語る。

清正を大河ドラマに 誘致で交流 宮司ならではの思いから支援へ

両神社は、清正を主人公にしたNHK大河ドラマの誘致活動をきっかけに、1年前から交流を深めていた。
4月14日の熊本地震の前震以降、近藤宮司は、加藤神社の湯田崇弘宮司(44)にメールで連絡をとり、湯田宮司や
神社関係者の無事を確認。
一方で加藤神社では手水舎が傾き、石垣が崩れ、拝殿にもひびが入った。
全体の修復費用は数千万円に上る。近藤宮司は「宮司は神社を運営する立場であるから、
修復費用の工面をしなくてはならず、大変だろう」と湯田宮司を思いやり、御朱印による寄付活動を思いついた。
近藤宮司は、地震の数日後には印「清正公社」を用意。
和紙に金色の墨で「尾張中村 清正公」と一枚一枚手書きし、哀悼の意を込めた紫色で印を押して新しい御朱印を
完成させた。
この支援活動を知った地元の人たちも金色の墨を寄贈するなど、支援の輪が広がった。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/THE PAGE
https://thepage.jp/aichi/detail/20160704-00000003-wordleaf

18 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/08(金) 12:25:05.58 .net
真田家ゆかりの文化感じて 8日から旧藩祭
2016年07月06日 水曜日

 NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公真田幸村の五女、お田(でん)の方(かた)が生きた秋田県由利本荘市岩城亀田町で8、9の両日、「旧藩祭」がある。
市無形民俗文化財の亀田大神楽が披露され、藩制時代の雰囲気を味わえる。
 同市旧藩祭実行委員会が企画した。8日の宵宮、9日の本宮では郷土芸能の亀田手踊り、亀田小唄などが披露される。同市と友好都市関係を結ぶ長野県上田市といわき市も民俗芸能を上演する。

 真田氏ゆかりの地の白石市と宮城県蔵王町が特産品を販売する。実行委の担当者は「『真田丸』の放映でにぎわう亀田の伝統と歴史を伝えたい」と話す。
8日は午後6時〜9時半、9日は午前10時〜午後1時。会場は天鷺城前広場と亀田町内。
 連絡先は実行委0184(73)2014

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160706_45046.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0f0177873250e914bb2c091d384ac516)


19 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/08(金) 12:31:22.90 .net
姫路藩主本多忠政の息子忠刻(ただとき)と千姫の成婚400年を記念し、田中酒造場(田中康博社長、兵庫県姫路市広畑区本町3)が、
純米酒「白鷺(しらさぎ)の城 千姫御殿」を造った。田中社長は「2人の絆を思わせる力強さがあり、味と香りもバランスよく仕上がった」と話す。

 千姫は徳川家康の孫で、忠刻と再婚後、姫路城で仲むつまじく暮らしたとされる。今年は結婚400年に当たり、姫路市が「千姫プロジェクト」
として記念事業を企画。同酒造場も盛り上げに一役買おうと、新たな純米酒を完成させた。

 新商品は播磨産の山田錦を100%使用。てんびん棒に石をつるし、その重さで酒を搾り出す昔ながらの手法で造り上げた。
 田中社長は「400年の歴史に思いをはせながら、冷ややぬる燗(かん)にして夫婦で楽しんで」とPRする。

 720ミリリットルで税込み2700円。400本を西播磨地域の酒販店などで販売する。同酒造場TEL079・236・0006

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201606/sp/0009235470.shtml

20 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/08(金) 12:34:54.10 .net
景観に配慮したまちづくりを進めるため、兵庫県篠山市は、国の重要伝統的建造物群保存地区でもある河原町など城下町地区の周辺道路で、電線類の地中化の検討を始めた。
地下には水道やガスなど多くの管が埋まっており、道路や水道の管理、文化財などを担当する部署による検討会を近く立ち上げて、本格的な協議を進める。

 同市では2000年度から07年度まで、篠山城跡の北西と西新町を南北に走る道路約700メートルについて、電線類の地中化を実施。
この際は道路の改良工事と並行した取り組みだった。

 市地域計画課によると、担当者が既に城下町の周辺を歩いて調査するなどし、どんな工法が可能かを検討している。また、県道路企画課に対し、
補助金が可能かなどについても相談している。だが今回は道路改良工事はなしで地中化のみを検討しているため、残る課題が多い。
早くても着工までに5年程度はかかる見込みという。

 工法としては、地中の管を外に出して仮置きし、電線類と一緒に埋設する▽電線類を道路沿いから住宅の裏側に移す−などがある。
いずれも大規模な作業で、周辺住民の理解も欠かせない。

 同課は「埋設物の調査や工法、事業費など山積する課題を一つずつクリアしていき、実現に向けて前進していきたい」としている。(安福直剛)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201607/sp/0009241861.shtml

21 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/09(土) 09:43:54.88 .net
織田信雄、秀吉の顔色うかがう 清洲会議3日前に書状

本能寺の変(1582年)で織田信長が倒れた後、後継をめざした次男・信雄
(のぶかつ、1558〜1630)が羽柴(豊臣)秀吉に宛てた書状を、中京大
の村岡幹生教授らが入手し、7日発表した。日付は信長の後継者を決めた清洲
会議の3日前。秀吉に指示を仰ぐ内容で、慌てた様子もうかがえるという。
書状は、縦29・4センチ、
横40・1センチ。古書市場に出品されていた。日付は6月24日。年は書か
れていないものの、共同で分析した播磨良紀教授が、時代で変遷した信雄の花押
(サイン)の形を分析して特定した。
「そちらの様子でよきように決め、連絡して下さい。近くへ陣を寄せます」と
いった内容が書かれていた。本能寺の変が6月2日。13日には秀吉が山崎の
戦いで明智光秀を破っており、信雄が秀吉軍に加わろうとしたとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160708-00000021-asahi-soci

22 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/09(土) 11:42:24.56 .net
金閣寺に高さ約110メートルの七重塔があった!! 破片発見 史上最も高い木造建築物
2016.7.8 17:05

室町幕府3代将軍、足利義満が晩年を過ごした「北山殿」跡(後の金閣寺=京都市北区)から
塔の先端部「相輪(そうりん)」の一部とされる青銅製の破片が出土し8日、京都市考古資料館が発表した。

約110bの木造の塔とされる「北山大塔」の一部の可能性が高いという。
これまで北山大塔の存在は一部の文献に記されているだけで、実際に遺物が見つかったのは今回が初めて。
同資料館は「北山大塔の存在を裏付けた価値は高い」としている。

現存する最も高い木造建築物は、東寺の五重塔(55b)だが、北山大塔は相国寺七重塔と並んで日本史上最も高い木造建築物とされている。

寺院施設の改築に伴って昨年5月から昨年7月にかけて境内の北東角、約450平方bで行われた調査で見つかった。
15世紀初頭の溝跡から最大幅37a、最大高25aなど数点の青銅製の破片が出土したという。
形から塔の先端の相輪の一部「宝輪」と判明。復元すると直径約2・4bになる。
成分分析では、表面には金メッキが施されていたことも確認された。

出土した年代や大きさなどから、義満が、禅宗寺院・相国寺に築いた高さ110bの七重塔が落雷で焼失した翌年の
応永11(1404)年、
自分の別荘の北山殿に再び建てようとした同規模の北山大塔の可能性が高いという。

当時の貴族の日記によると北山大塔は同年4月に起工式を行い、応永?年に落雷で焼失したとされるが、一部の専門家は未完成だったと指摘。
塔の存在も疑われてきたが、同資料館は「詳細な場所や塔の規模、構造の特定は難しいが、きらびやかで壮大な塔の存在は裏付けられた」と話している。

今谷明・帝京大教授(日本中世史)の話
「絶対的権力を手に入れた専制君主にふさわしい。
 政治だけでなく、仏教の儀式を行った北山殿を仏教の一大聖地にしようとした義満の意図が読み取れる興味ある発見だ」

写真:塔の先端部「相輪」の一部とみられる青銅の破片。金閣寺に七重塔が存在する証となった
ttp://www.sankei.com/images/news/160708/wst1607080056-p1.jpg
写真:山大塔の原形ともされる相国寺七重塔の復元図
ttp://www.sankei.com/images/news/160708/wst1607080056-p2.jpg
写真:東寺五重塔、京都タワーとの高さ比較
ttp://www.sankei.com/images/news/160708/wst1607080056-p4.jpg

以下ソース:産経west 2016.7.8 17:05
ttp://www.sankei.com/west/news/160708/wst1607080056-n1.html

23 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:39:57.88 .net
 浜松市など静岡県西部の官民で組織する「『おんな城主直虎』推進協議会」は6日、同市内で第3回協議会を開いた。
地元ゆかりの女性武将・井伊直虎が主役の2017年NHK大河ドラマに向け、マスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」を決定した。
今後は着ぐるみなどを作成し、市のキャラクター「出世大名家康くん」と共に市をPRする。

 マスコットキャラクターは今年3〜5月に公募し、全国から1607作品、そのうち浜松市内からは613作品の応募があった。
同市北区の斎藤誠区長ら10人の選考委員が3作品に絞り、大学生へのアンケート調査などを参考に決定した。

 キャラクターは市観光・シティプロモーション課に事前申請すれば無料で使用できる。使用要綱や申請方法は今後ホームページで告知する。

 また、4月の第2回協議会で決めた「直虎」ロゴマークの使用申請が6月末時点で86件あったことも報告した。遠州信用金庫(浜松市)の名刺や関連商品のパッケージなどに使われている。

 4月には日本銀行静岡支店が「直虎」の経済効果を179億円と試算した。同協議会の大須賀正孝会長(浜松商工会議所会頭)は
「放映まで、あっという間に過ぎる。試算を上回る効果が出るよう、官民あげて取り組んでいきたい」と話した。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO04532170W6A700C1L61000/

太平記
ttps://youtu.be/Svdmp0mxlhE
武田信玄
ttps://youtu.be/FLlvcl4AJ34
独眼竜正宗
ttps://youtu.be/tLOlTK4hjlU

24 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:22:32.40 .net
【申し込み閉め切り7月20日】
第1回立命館孔子学院文化訪中団 「三国志を極める 5日間」ツアー(関西発)

平塚 順良 氏(立命館大学非常勤講師)
時間:9月7日(水)〜11日(日)
場所:三国志関連史跡

この度、立命館孔子学院とJTB西日本京都支店が共同で、「第1回 立命館孔子学院文化訪中団「三国志を極める 北京・鄭州5日間」ツアーを企画しました。

ご旅行期間:2016年9月7日(水)〜9月11日(日)
ご旅行代金:123,000円(2名様1室利用・大人お1人様)
※別途、関西空港施設使用料等が必要となります。
お1人部屋追加代金:28,000円(4泊分)
募集人員:40名様(最少催行人数:30名様)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
食事回数:朝4回・昼4回・夕3回(機内食を除く)
添乗員:同行いたします。

事前無料講座(2回)付き。
※ツアー申込者には自動で参加申込み完了となります。欠席の場合は、事前に立命館孔子学院までお電話にてご連絡ください。
※ツアー中止の場合でも、講座自体は、「中国古典文化講座」として開講いたします。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/confucius/event/article.html/?id=24
日程表
ttp://i.imgur.com/QI4aKmZ.jpg

25 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:02:38.35 .net
“過ぎたる”島左近の書状発見 石田三成腹心として他武将と交渉 東大と長浜歴博
2016.7.1 19:27
島左近が記した、佐竹義久宛ての書状
ttp://i.imgur.com/jVg0osA.jpg

 戦国武将、石田三成の腹心だった島左近が記した書状2通が初めて見つかり、東京大史料編纂所と長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市)が1日までに発表した。

 豊臣秀吉が「三成に 過ぎたるものが二つあり 島の左近と 佐和山の城」と評価するほどの人物だったが関係史料は少なく、
同博物館の太田浩司館長は「島左近の動向や実像に迫ることができる画期的な発見」と話している。

 2通は、いずれも天正18(1590)年7月に書かれていた。秀吉が小田原北条氏を滅ぼした後に、島が常陸(茨城県)の戦国大名佐竹義宣の重臣小貫氏と、
佐竹義久に宛てており、秀吉に従うことになった佐竹氏との交渉に島が当たっていたことが分かるという。

 1通は、常陸の大掾氏が秀吉側に人質を出すのを渋っていたため、今後の対処について佐竹氏側に問い合わせた内容。
書状は縦33・6センチ、横46・5センチ。もう1通は縦32・7センチ、横45・2センチで、領地支配の方法などを指示した内容だった。

 同編纂所の村井祐樹助教は「島は石田三成の下、交渉で重要な役割を果たしていたことが分かる」と注目している。

 書状は、同編纂所の調査で、大阪府内の民家から見つかった。7月23日〜8月31日に、長浜城歴史博物館で開催する「石田三成と西軍の関ケ原合戦」で公開する。

ttp://www.sankei.com/smp/west/news/160701/wst1607010071-s1.html

26 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/11(月) 22:36:20.60 .net
直江兼続公生誕の地である南魚沼市で開催される、地域の誇りと伝統芸能が楽しめる夏季最大のお祭りです。
“樽みこし”や兼続公青年期と姫の恋物語を謳ったゆかりの民謡【お六甚句】で踊る“お六流し”、迫力溢れる太鼓の演奏などが催されます。
また、歴史親善友好都市である山形県米沢市から米沢藩稲富流砲術隊を招いて砲術実演などが行われ、フィナーレには大迫力の煙火大会も開催されます。

南魚沼市兼続公まつりの開催期間

2016年7月17日(日曜日)〜2016年7月19日(火曜日)

●7月17日:12時〜22時
●7月18日:10時〜22時
●7月19日:13時〜22時30分

ttp://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=2186

27 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/11(月) 22:43:57.84 .net
「出世法師直虎ちゃん」 2017年大河ドラマのキャラクター作成
2016/7/7 7:00
地域ニュース
 浜松市など静岡県西部の官民で組織する「『おんな城主直虎』推進協議会」は6日、同市内で第3回協議会を開いた。
地元ゆかりの女性武将・井伊直虎が主役の2017年NHK大河ドラマに向け、
マスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」を決定した。今後は着ぐるみなどを作成し、市のキャラクター「出世大名家康くん」と共に市をPRする。

 マスコットキャラクターは今年3〜5月に公募し、全国から1607作品、そのうち浜松市内からは613作品の応募があった。
同市北区の斎藤誠区長ら10人の選考委員が3作品に絞り、大学生へのアンケート調査などを参考に決定した。

 キャラクターは市観光・シティプロモーション課に事前申請すれば無料で使用できる。使用要綱や申請方法は今後ホームページで告知する。

 また、4月の第2回協議会で決めた「直虎」ロゴマークの使用申請が6月末時点で86件あったことも報告した。遠州信用金庫(浜松市)の名刺や関連商品のパッケージなどに使われている。

 4月には日本銀行静岡支店が「直虎」の経済効果を179億円と試算した。同協議会の大須賀正孝会長(浜松商工会議所会頭)は「放映まで、あっという間に過ぎる。
試算を上回る効果が出るよう、官民あげて取り組んでいきたい」と話した。

ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO04532170W6A700C1L61000/

28 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/11(月) 22:50:42.58 .net
富山市総曲輪で富山城跡の発掘調査を進めている市埋蔵文化財センターは三十日、富山藩重臣屋敷の防火水槽とみられる十八〜十九世紀の遺構二基が見つかったと発表した。
センター職員は「富山藩の火災対策を考える上で貴重な手掛かりになる」と話している。

 大きさは、一基が縦二十七メートル、横十メートル以上、深さ五十〜六十センチ。別の一基は一部しか見つからず全体像は不明という。
センターによると、江戸時代の富山城下を描いた絵図から、富山藩の重臣だった村氏の屋敷内にあった施設とみられる。

 富山藩の宗藩である加賀藩の金沢城でも似た構造の防火水槽が見つかっていることや、遺構には造り直した跡があり重要施設だったと思われることから、センターはこの遺構を防火水槽だったと推測。
担当者は「防火水槽としてはかなり大規模。十八世紀初めに本丸御殿が焼失するなど富山では火事が多く、藩の防火意識の高さがうかがえる」と遺構発見の意義を語った。

 同センターは二日午前十時から、市民向けの無料現地説明会を開く。
発掘調査は今月末まで続け、その後は来年四月に総曲輪でオープン予定の地域包括ケア拠点施設の立体駐車場建設のため、発掘現場を埋め立てる予定。(杉原雄介)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160701/CK2016070102000036.html

29 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/12(火) 14:43:11.50 .net
【7月17日 開催】

三島水軍「鶴姫まつり」は 愛媛県今治市大三島町(おおみしまちょう)で海の日に開催されるお祭りです。

大三島町には日本総鎮守「大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)」があり、宝物館には全国の8割ほどの武具・甲冑が納められています。その中のひとつに胸部が大きく膨らみ、
腰部が細くくびれた胴丸があります。これは唯一日本に現存する女性用の胴丸であると考えられています。では、いったい誰が?

時は戦国、乱世の世。
大三島制覇を企む大内軍、迎え撃つ三島水軍の大将は大山祇神社の大祝(おおほうり)。その娘「鶴姫」は幼い頃より女武者として育てられていました。
二度の戦で兄を失った鶴姫は自ら陣頭に立ち、敵軍を撃退しました。このとき16歳。再び来襲した敵軍により、今度は恋人を奪われました。
悲しみの中鶴姫は軍船を率いて出陣し、敵軍に壊滅的な打撃を与えた後、ただ一人小舟を沖へ漕ぎ出し、入水したと伝えられています。享年18歳。

瀬戸内のジャンヌダルクと呼ばれる「鶴姫」役に塩月綾香さんをに迎え、鶴姫を先頭に大山祇神社から宮浦港桟橋まで約80名の武者と共に歴史絵巻のような行列が行進します。

ttp://japan-attractions.jp/ja/festivals/tsuruhime-fes/
ttp://i.imgur.com/UivaLoc.jpg

30 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/12(火) 23:51:33.52 .net
松江歴史館(松江市)が所蔵する全国各地の城の絵図集「極秘諸国城図」(江戸時代)に、大坂城の出城といわれ、NHK大河ドラマで取り上げられている「真田丸」が具体的に描かれた図があることが分かり、12日、松江市が発表した。

真田丸の絵図は広島市立中央図書館(同市中区)にもあるが、今回の絵図は敷地の範囲を示す堀の位置や付属施設の出丸の存在も具体的に描かれており、真田丸を知る上で重要な手掛かりになるという。

歴史館によると、絵図は、縦約28センチ、横約40センチ。松江市の住民が、1953年に市に寄贈したが、松江城の図がないため詳細な調査はしていなかった。

ttp://i.imgur.com/8skPZQ9.jpg
松江歴史館が所蔵する城の絵図集から発見された真田丸の図。上(北)に出丸、下(南)に堀が描かれている(同館提供)

ttp://this.kiji.is/125565892454925812

31 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/13(水) 10:55:34.59 .net
ttp://d302np9o9me8i5.cloudfront.net/wp-content/uploads/2016/07/81OcZ-aixfL.jpg

『井沢元彦の教科書には載らない日本史』(井沢元彦/宝島社)の著者である井沢元彦氏は教科書にはさまざまな欠陥があり、教科書が教えないところにこそ本質があるという。
例えば現在の教科書では「神話」の部分をほとんど取り上げていない。しかし神話の部分にこそ、その時代の真実が隠されていると述べている。

 本書で取り上げられているのは、いわゆる「国譲り」の部分。天皇家の祖先神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」が旧来の支配者であった「大国主(おおくにぬし)」に、
国を譲るように要請したという神話だ。井沢氏が重要だと説くのはこれが事実であったかどうかではない。なぜこのような神話が遺されたかということなのだ。

世界の例を見ればゲルマン民族の大移動のように、ある民族が別の土地に侵入すると、およそ先住民族は殺されるか奴隷にされている。ところがこの神話では、
「話し合い」によって国譲りが成立したと語られているのだ。ここに日本人の持つ重大な考えかたが示されていると氏は考える。それは「話し合い絶対主義」の思想だ。

 日本で最初の成文法といわれる「憲法十七条」。これを見ればまさに冒頭の第一条に「和を以って貴しと為し」と出てくる。さらに第十七条でも「必ず衆とともに宜しく論ふべしず」と念押し。
現代でも「大事なことは2回いう」ことでも分かるように、話し合いの重要性を憲法が示しているのだ。しかし教科書では「憲法十七条には仏教や儒教の考えが取り入れられ、
天皇のもとに支配を秩序づけることや、官僚として勤務する心がまえなどが説かれた」などと解説し、最も大事な部分を指摘していない。

 また特定の人物に対する誤解も、現行の歴史教育では見られるという。特に顕著なのが「織田信長」だろう。彼の記述にはよく「比叡山延暦寺の焼き討ち」が取り上げられ、
あたかも宗教弾圧者のように捉えられる。しかし当時の寺社というものは、決して無抵抗な宗教団体ではない。己の利権を守り、主張を押し通すために武装していたのだ。
つまり信長は「宗教」を盾にした武装組織を、あくまで敵対者として排除したのである。反抗した比叡山や本願寺に「禁教令」を出していないことからも、彼に宗教弾圧の意思がなかったことは疑いない。

 井沢氏が強く指摘するのは、現在の歴史教育が歴史の「全体像」を見ていないのが問題ということだ。先に触れた「話し合い絶対主義」にしても「国譲り神話」「憲法十七条」だけでなく、
明治時代の「五箇条の御誓文」でも第一条で定められている。それを見れば日本人が何を大事にしているかが一目瞭然だが、歴史教育はそれを教えない。
また「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉も愚者のイメージが強いが、氏の見解は異なる。これまで戦国の気風を残していた社会では「人殺しは当たり前」だった。しかし「生類憐みの令」が出たことで、
その意識が劇的に変化したのである。本当の意味での平和主義への転換を達成したと、井沢氏の評価は高い。

 そういえば私の友人が「世界史を履修したから日本史は知らない」ということをいっていた。しかし日本人が自国の歴史を「選択科目」としてもよいものだろうか。日本史の教科書にしても、
歴史を教えるというよりは受験のためのテキストという印象が強い。本気で学べば、教科書では分からないさまざまな知見を得ることができるのが歴史だ。
教科書レベルで止まるより、さらにその先へ進むことで上っ面でない本当の「日本」が見えてくるはずだ。

文=木谷誠

ttp://ddnavi.com/news/310762/

32 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/14(木) 13:12:43.64 .net
カプコンは本日(2016年7月12日),新作タイトル3作品の店頭イベントをヤマダ電機 LABI渋谷で7月16日に開催すると発表した。

本イベントでは,8月25日発売の「戦国BASARA 真田幸村伝」(PS4/PS3),10月8日に発売のニンテンドー3DS用ソフト「モンスターハンター ストーリーズ」,
2017年1月26日発売の「バイオハザード7 レジデント イービル」(PC/PS4/Xbox One)の体験版「バイオハザード7 ティザー 〜ビギニングアワー〜」の試遊会が行われるほか,
戦国BASARA 真田幸村伝とバイオハザード7 レジデント イービルのプロデューサートークショーも実施される予定だ。

また,当日店頭で戦国BASARA 真田幸村伝かモンスターハンター ストーリーズを予約すると,開発スタッフのサインが入った販促用ポスターが先着でプレゼントされるとのこと。

○開催日
2016年7月16日(土)
○時間
プロデューサートークショー 12:00〜13:00ごろ
試遊会 13:00〜17:00
ソフト予約者へのポスタープレゼント 13:00〜無くなり次第終了
※イベントスケジュールは都合により変更になる可能性もございます。あらかじめご了承下さい。
○場所
ヤマダ電機 LABI 渋谷店
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-29-20
○イベント内容
プロデューサートークショー
最新ゲームタイトルの試遊体験
○プロデューサートークショー
●登壇プロデューサー
『戦国BASARA 真田幸村伝』
プロデューサー 野中 大三
『バイオハザード7 レジデント イービル』
プロデューサー 川田 将央
プロモーション・プロデューサー 神田 剛
●参加方法
プロデューサートークショー及び試遊会の整理券を11:00(予定)より先着順で配布させて頂きます。
※整理券の配布時間は、状況により繰り上げる可能性がございます。また、整理券の再発行は致しません。
※整理券が無くなり次第、 配布は終了となります。
※整理券配布の詳細はイベント当日、スタッフよりご案内差し上げます。

以下ソース:4Gamer.net
ttp://www.4gamer.net/games/328/G032818/20160712006/

33 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/14(木) 13:13:42.71 .net
世界文化遺産・国宝姫路城に“天敵”出現?
城の西側にある中堀で特定外来生物ヌートリアが初めて見つかり、兵庫県姫路市が神経をとがらせている。
石垣の隙間に入り込んで巣を作れば、強度の低下で崩落する恐れもあるためだ。
既に5匹を捕獲したが、市は「まだほかにいるかもしれない」と警戒を強める。

ヌートリアはネズミの仲間で南米原産。
愛くるしい表情とは裏腹に、ため池の堤防に穴を開けたり、野菜や稲を食い荒らしたりし、県内各地でも被害が出ている。
姫路市は2006年度以降、捕獲活動を続けている。

姫路城周辺で生息が確認されたのは今年5月。
姫路城総合管理室の職員が巡回中、中堀を悠然と泳ぐ3匹を目撃した。
その後、市民からも「5匹見た」と通報があった。

中堀は近くを流れる船場川と、複数の水路を介してつながっている。
市によると、同川では以前に捕獲実績があり、川から水路を通って中堀に入ったとみられるという。

ヌートリアは体長40〜60センチ程度で、水辺に穴を掘り、巣を作る性質がある。
石垣の奥に入り込み、土の部分に空洞ができれば、城自体にも思わぬ被害を引き起こしかねない。

市は中堀におりを設置し、先月から今月にかけて5匹を捕獲。
今のところ石垣に目立った変化はないが、今後も捕獲作戦を継続するという。
同室は「城を守るため、大きな被害が出ないうちに全てを捕まえたい」としている。

写真:姫路城西側の中堀で確認されたヌートリア。その後、5匹が捕獲された
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/img/b_09281762.jpg
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/img/b_09281761.jpg

以下ソース:神戸新聞 2016/7/13 18:45
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/0009281760.shtml

34 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/14(木) 13:17:50.47 .net
【食で楽しむ三国志】

中国の歴史的王朝時代に紐づいたメニューで展開する食物語のフェア第3弾。
7月6日から8月31日までの期間は日本でも人気の高い「三国志」をイメージしたコースメニューをご用意します。
「赤壁の戦い」や武将「関羽」、軍師「諸葛孔明」など、印象的なエピソードや人物から構想を得たコースメニューを味わいながら、
歴史ロマンを感じるひとときをお過ごしください。

三国志コースメニュー
7月6日(水)〜8月31日(水)
月〜金 5:30pm 10:00pm (L.O. 9:30pm)
土・日・祝日 11:30am 3:30pm (L.O. 3:00pm)
中国料理「王朝」
お一人様15,000円

メニュー
錦嚢三国志 北京、四川、上海の三種冷菜の共演
雄風赤壁 ハタの濃厚コラーゲンスープ
桃園結義 車海老、タラバ蟹爪、帆立貝と冬瓜の蒸し物 金華ハムの香り
赤胆忠心 国産牛フィレ肉の炒め 四川唐辛子
草船借箭 黒鮑となまこの煮込み 黄ニラともやしを添えて
空城撫琴 自家製叉焼と葱入りそば
双喬美艶 特製デザート

※表示金額に別途税金とサービス料が加算されます。
※食物アレルギーのあるお客様は、スタッフにお問い合わせください。

ttp://tsunohazu-hilton.jp/event/the-romance-of-3-kingdoms/

35 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/14(木) 21:09:19.04 .net
熊本地震で壊れた熊本城(熊本市中央区)の石垣の石の一つに
人形(ひとがた)の線刻が見つかり、熊本市が12日、報道陣に公開した。

市熊本城調査研究センターによると、1607年の築城時に石垣建設に携わった石工が、石垣の無事を祈ってノミなどで彫ったとみられる。
センターは「図形などが刻まれたものはあったが、人形を確認したのは初めて」としており、一般公開を検討している。

熊本城内の二の丸広場の近くにある宮内(みやうち)橋そばの石垣から見つかった。付近は現在立ち入り禁止となっている。
4月16日の本震で幅17メートル、高さ9メートルにわたって崩れた石垣の石(縦46センチ、横64センチ)の側面にこけしに似た人形が刻まれていた。
目、鼻、口を入れた顔と長方形の胴体が描かれており全体で長さ約22センチ。

市熊本城調査研究センターの山下宗親・文化財保護参事は
「表情は石垣の安全を願って穏やかでほほ笑んでいるよう」と話している。

写真:石垣の石に描かれた人形
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/13/20160713k0000m040048000p/9.jpg

以下ソース:毎日新聞 2016年7月12日 19時53分(最終更新 7月12日 20時13分)
ttp://mainichi.jp/articles/20160713/k00/00m/040/046000c

36 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/15(金) 00:11:38.36 .net
 コーエーテクモゲームスは、プレイステーション4、プレイステーション3、プレイステーション Vita用ソフト『戦国無双 〜真田丸〜』を、
2016年内に発売することを発表。公式リリースが到着した。

かつてない新たな「戦国無双」、発売決定!
『戦国無双 〜真田丸〜』
〜真田幸村の48年を描く「戦国無双」の新境地〜

 このたび当社は、PlayStation4/PlayStation3/PlayStation Vita用タクティカル
アクションゲーム『戦国無双 〜真田丸〜』を2016年内に発売することを決定いたしました。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160714-00000046-famitsu-game
ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20160714-00000046-famitsu-000-view.jpg

37 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/15(金) 16:35:16.59 .net
関羽殿キター!全長58メートル、重さ1320トンの超巨大関羽像がついに完成(中国)

三国志でおなじみのヒゲの武神、関羽の超巨大像がついに完成したようだ。場所
は湖北省荊州市にある関羽公園で、全長58m(身長48メートル+台10メートル)、
体重1320トンの大きな体に青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)を携え、
荊州市の人々を見守っているという。
4000以上のブロンズストリップが使用された。デザインは2008年の北京オリ
ンピックでマスコットキャラクター、「福娃(フーワー)」を手掛けた韓美林だ
そうだ。ということで荊州を訪れる場合には関羽の神霊を祀る「関帝廟」と共に
是非見に行きたいスポットである。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52221471.html

38 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/16(土) 01:05:13.41 .net
戦国時代の武将、武田信玄が情報伝達に用いたとされるのろしを再現するイベント「武田信玄狼煙(のろし)リレー」の諏訪地方の実行組織、武田信玄狼煙会諏訪地区は16日、
「第2回のろしフォーラム」(長野日報社など共催)を諏訪市博物館で開く。講演やパネルディスカッションを行い、南信地方で広域開催される「のろしリレー」を活用した地域連携のあり方や可能性を探る。

9回目を数える今年の狼煙リレーは9月3日に南信地方14市町村の城跡など計27カ所で行う計画。小宮祭の時期と重なる諏訪地区は参加を見送るため、リレーに替わる催しとしてフォーラムを計画した。
地域活性化を目指して各地域の連携を考えるほか、活動を広く一般にも周知する機会にしたい考えだ。

フォーラムは、釈迦堂遺跡博物館(山梨県笛吹市)の八巻與志夫副館長が基調講演。パネルディスカッションでは狼煙会相談役の原董さん、地元の識者ら6人が、「狼煙リレーを活用した地域連携の取り組み」をテーマに意見を交わす。

信玄や家臣に扮して観光誘客活動を行っている山梨県の有志グループ「風林火山甲陽戦国隊」が演舞を披露。市内の武居城跡からのろしを上げ、会場から白煙を確認する時間も設けている。

午後1時開会。入場無料。問い合わせは事務局(いずみ屋内、電話0266・52・3267)へ。

http://www.nagano-np.co.jp/articles/5466

39 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/16(土) 23:05:02.06 .net
「鶴ケ城へ 参られよ」。会津若松市の会津若松観光ビューローは12日から、会津乗合自動車(会津バス、会津若松市)の協力を得て、会津を治めた戦国武将蒲生氏郷のイラストを描いたラッピングバスの運行を始めた。
市内循環バス「あかべぇ号」の乗客が多い場合の増便として市内を走り、城下町のPRにつなげる。

 会津若松の礎を築いた蒲生氏郷のラッピングバスを走らせ、風評被害が続く会津への観光誘客、話題づくりにつなげる狙い。
ゲーム「戦国無双」などの歴史人物画で知られるイラストレーター諏訪原寛幸さんのイラストで、車両の全面に蒲生氏郷や鶴ケ城などが描かれている。
諏訪原さんのイラストは、若者や外国人から人気が高いという。

ttp://www.minyu-net.com/news/news/FM20160712-091730.php

ttp://i.imgur.com/D3uvQBx.jpg

40 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/17(日) 13:32:30.00 .net
九戸政実武将隊「おもてなし班」デビュー(2016/07/12 10:00)

 二戸地域の戦国武将・九戸政実をPRする「九戸政実武将隊」の活動をサポートする「おもてなし班」が、活動を開始した。
演舞を披露する同隊に代わり、二戸市の国指定史跡・九戸城跡の案内や二戸駅での帰省客の出迎えなどを行う予定で、政実の知名度アップへ向けて活動を展開する。
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20160712/201607110P147640.html

41 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/17(日) 13:34:07.39 .net
島根ワイド : 堀尾吉晴が松江城「案内いたす」 武者行列主役宮崎さん

 「わしが堀尾吉晴でござる」。島根県松江の春を彩る風物詩の松江武者行列で、主役となる松江開府の祖・堀尾吉晴役を務めた宮崎英次郎さん(61)=松江市西川津町=が、
松江城の魅力を伝える「時代案内人」として18日にデビューする。天守の国宝指定から1年を迎え「吉晴になりきり、リピーターを増やしたい」と意気込んでいる。

 時代案内人は、甲冑(かっちゅう)姿の観光ガイドが城の魅力を紹介する全国でも珍しい取り組みで、松江観光協会が4月に始めた。

 東京都出身で公務員の宮崎さんは2015年5月、転勤で松江市に赴任した。全国の時代行列を見に行くほど歴史好きで、松江武者行列は主役が
オーディションで決まると聞き、迷わず応募。吉晴役を射止めて4月、市内を闊歩(かっぽ)した。

 沿道に詰め掛けた多くの人から声援を受け「この1年間は、吉晴として松江に恩返ししたい」との気持ちが芽生え、同月から松江城の観光ボランティアガイドを始めた。

 城の奥深さを熱心に説明する姿勢が、松江観光協会職員の目に留まり、時代案内人にスカウトされた。知識や独特の言葉遣い、
アドリブ力に不安はあったが「これも何かの縁」と快諾した。案内人に就任するのは、まつえ若武者隊メンバーらに続き4人目となる。

 城下町の歴史に奥深さにのめり込み、関連文献を読み込んで知識を身に付ける。特に松江城は、鉄砲狭間(さま)や石落としをはじめ、
敵兵の侵入を防ぐさまざまな工夫が施されており「極めて実戦型の天守。ガイドするたびに新たな発見がある」という。

 実地研修を重ねてデビューに備える。吉晴の威厳を示すため、口ひげを蓄えている宮崎さんは「甲冑をまとうと気が引き締まる。
他の城下町とは、ひと味違う楽しみ方を提案したい」と意気盛んだ。
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=560094004

42 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/17(日) 13:49:30.79 .net
外国人観光客 忍者姿で出迎え
*ソース元にニュース画像あり*
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6083774491.html?t=1468697020000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

新たに創部された青森大学の「忍者部」の学生たちが、15日青森港に入港したクルーズ客船の、外国人観光客たちを忍者姿で出迎えました。

青森大学の「忍者部」は、かつて津軽藩が抱えていた忍者集団の活動の調査や古武術の稽古を行って、日本の歴史や文化を学ぶことなどを目的に、この春、つくられました。
15日は、忍者部の学生2人と顧問を務める教授が、「真っ黒」な装束を身にまとい、青森港に入港したクルーズ客船の
外国人観光客たちを出迎え、市内で開かれている催しなどをPRしました。

外国人観光客たちは最初、少し驚いた様子でしたが、忍者姿の学生たちと英語で会話をしたり、写真に収まったりして、ユニークな歓迎を喜んでいるようでした。

部員のひとり、大学2年生の堀松星翔さんは「忍者がかっこいいと思って入部しました。きょうは、自分のつたない英語でも
外国人観光客が興味を持ってくれたので、手応えがあっておもしろかったです」と話していました。

青森大学忍者部には、男女合わせて16人の学生が所属していて、今後は津軽藩に実在した忍者集団の子孫を探す活動なども行う計画です。

07月15日 18時20分

43 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/17(日) 14:50:16.85 .net
円山応挙の「張飛図」初公開へ 宮内庁三の丸尚蔵館
2016年7月6日 23時29分

 皇室に伝わる貴重な美術品や工芸品を所蔵し、入館無料で展覧会を開催している皇居・東御苑の宮内庁三の丸尚蔵館で9日から、
江戸時代の画家円山応挙が三国志の武将張飛を描いた「張飛図」が初めて公開される。
 馬に乗った張飛が橋の上で曹操の大軍を迎え撃つ場面を描いた図で、応挙が活躍した光格天皇(1771〜1840年)の時代から皇室に伝わってきた。

 同館では9月4日までを前後期に分け、馬をテーマにした展覧会「駒競べ―馬の晴れ姿」を開催。張飛図は7月31日までの前期に登場する。月曜と金曜は休館だが、同18日は祝日のため開館し、同19日が休みとなる。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016070601001451.html

44 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/18(月) 00:22:34.34 .net
 京都の夏の風物詩、祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行が17日、京都市中心部で行われた。

華やかで国際色豊かな装飾品で飾られ、「動く美術館」とも言われる23基の山鉾が、都大路を巡った。
 祇園祭は八坂神社(東山区)の祭礼で、平安時代に市中の厄をはらったのが起源とされる。

この日は、祭りが最も盛り上がる「前祭(さきまつり)」の巡行。
 中心部の交差点で、「エンヤラヤー」の掛け声とともに
向きを変える最大の見せ場「辻回し」では、見物客から歓声と拍手が湧き起こった。

 スペインからの観光客で、初めて日本を訪れたというイザベル・ロシオ・パスクロル・アマドアさん(57)は、「日本らしいお祭りで、とても楽しい。
辻回しは難しそう。全部人力で動いているので、本当に驚いた」と興奮気味に語った。

 24日には、10基の山鉾が同様に市内を回る「後祭(あとまつり)」巡行も行われる。(2016/07/17-12:07)
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160717at11_p.jpg
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016071700017

45 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/18(月) 21:44:48.66 .net
火縄銃の世界

展示期間:
平成28年7月12日(火)9月4日(日)
展示場所:
文化交流展示室 第11室
概要:
火縄銃の伝来と普及は、日本の歴史のなかで極めて大きな意義をもつものです。本展では、日本人と火縄銃のかかわりについて、多角的にご紹介します。

全3章構成からなる本展は、第1章「アジアの火砲と火縄銃の伝来」において、火縄銃が広まる以前からアジア諸国で様々な火砲が用いられていた事実を踏まえ、
そのなかで我が国の戦国時代において火縄銃が伝来した意味に注目します。第2章「諸国の鉄砲鍛冶と砲術流派」では、
鎖国下の日本各地で多様性に富んだ火縄銃が生産され続け、また様々な砲術の流派が誕生していった過程をたどります。第3章「火縄銃その後」では、
幕末から明治時代にかけての新時代到来に対し、鉄砲鍛冶がどのような対応をしたのかについて、特に九州・平戸の鉄砲鍛冶の動向に注目しながらご紹介します。

ttp://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre135.html

46 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/18(月) 21:48:36.12 .net
 5月に改修オープンした小田原城への入場者数が順調に伸びている。

 神奈川県小田原市の集計では、リニューアル後2か月間で天守閣(大人500円など)に上ったのは約16万8000人で昨年同期の1・7倍。
展示内容を一新し、テレビで繰り返し放映されたこと、夜間開館時間を延長したことが要因だ。

 市によると、改修で外観を真っ白に塗り直して美しさを際立たせたほか、展示内容も小田原城の特徴を時代ごとにビジュアルで紹介した目新しさが好評を博した。
土日祝日は1日に4500〜5000人が訪れる人気ぶりで、2014年度の入場者50万人を基に、今年度は70万人を目標としていたが、
担当者は「このペースなら100万人を超えるかもしれない」と喜ぶ。

 テレビの特集番組だけで13回放映され、その直後には入場者が急増。週末などの開館時間を午後7時までに延長したことも功を奏している。
天守閣ミュージアムショップの売り上げは約2倍になり、小田原駅地下街「ハルネ」の売り上げも2割アップしたという。

 加藤憲一市長は11日の定例記者会見で、「当たり前の存在だった城でこれだけの経済効果が出て、城のすごさを再認識した。
市民にプライドを与えた影響は計り知れず、リニューアル効果は大きかった」と話した。

2016年07月12日 17時57分
ttp://sp.yomiuri.co.jp/national/20160712-OYT1T50029.html

47 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/18(月) 21:55:02.28 .net
>>46
凄いね、市営遊園地(子供の乗り物30円くらいだったかなぁ)と動物園しかなかったのになぁw

48 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/19(火) 11:52:54.21 .net
>>47
お城も見たいし売店で芋フライとか買いたいw



俳優の堺雅人(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第28話が17日に放送され、
平均視聴率は17・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが19日、分かった。

 大坂編がスタートした第14話は17・1%。第15話は第5話の19・0%以来10週ぶりの18%超えとなる18・3%を記録。
第16話16・9%、第17話17・0%、第18話19・1%、第19話17・0%、第20話18・7%、第21話16・8%、第22話16・6%、第23話18・9、
第24話17・6%、第25話18・3%と推移。前週の第26話は「参院選開票速報」のため50分繰り上げて放送されたものの15・1%と健闘、通常放送に戻った今回も好調をキープした。

 初回19・9%と好発進。第2話は20・1%で、NHK大河ドラマの20%超えは2013年「八重の桜」の初回21・4%以来3年ぶり。

 大河ドラマ55作目。戦国時代最後の名将・真田幸村=本名・真田信繁(のぶしげ)の生涯を描く。
ヒットメーカー・三谷幸喜氏(54)が「新選組!」(2004年)以来、2度目の大河脚本。タイトルの
「真田丸」は大坂冬の陣で信繁が築いた最強の砦。同時に、家族の物語として一艘の船に例えた。演出は
木村隆文氏ほか。

 第28話は「受難」。関白・秀次(新納慎也)が出奔するという前代未聞の事態になる。信繁(堺雅人)ときり(長澤まさみ)は、大坂城に潜んでいた秀次を真田屋敷にかくまう。
公家と付き合いの深い秀次によって、薫(高畑淳子)の出自が疑わしいものとなり、稲(吉田羊)と真田家の間の溝が深まる。信繁は秀吉(小日向文世)を
とりなそうと奔走するが、そんな中、秀次が想定外の行動に出る。秀次の思いを受けた信繁は、大商人・呂宋助左衛門(松本幸四郎)に会う…という展開だった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160719-00000088-spnannex-ent

49 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/19(火) 19:12:56.91 .net
上杉謙信の戦利品「大般若波羅蜜多経」富山から持ち去り奉納
北日本新聞(2016年7月11日)

 戦国武将・上杉謙信が越中での戦利品にしたと伝わる大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみたきょう)は、現在の富山市押上周辺から持ち去られていたことが、
県文化財保護審議会委員の五十嵐俊子さん(66)=同市愛宕町=による調査で裏付けられた。大山歴史民俗研究会の久保尚文会長は「これまで推論はあったが、
史料に基づいて確認したのは初めて。当時の謙信の進出範囲がうかがえる重要な成果」と話している。

 経典の写経は1386年から96年にかけ、現在の富山市新保地区や婦中、大沢野地域の有力者の寄進を受けて進められたとされる。
越中に攻め入った謙信が戦利品として16世紀後半に魚沼神社(新潟県小千谷市)に納めた。
現在は同市教育委員会が保管。五十嵐さんは昨年6月に現地を訪れ、実物を調べた。

 これまでは経典に記された「宮嶋」の地名から、同じ地名が残る現在の小矢部市の神社から持ち帰ったとの説もあった。
しかし、五十嵐さんは寄進者の所在地から離れているため「宮嶋」は現在の富山市婦中町宮ケ島ではないかとする。

 五十嵐さんは複数の巻に「於越中国婦負郡宮川庄押上七社宮」との記載があるとし、「謙信が押上から戦利品として持ち帰ったと考えると理解しやすい」としている。

 当時、押上を含む宮川庄は越中有数の繁栄したエリアだったという。謙信が宮川庄にあった経典を戦利品にしたことについて、久保会長は「自身の越中支配を誇示する狙いもあったのではないか」とみる。

 経典に残る地名や寄進者の名前から現在は神通川で隔てられている富山市の婦中、大沢野地域と新保地区が、写経された14世紀末に陸続きだったと考えられることも分かった。

 五十嵐さんは「写経した当時は、用紙を確保するだけでも大変な時代。越中の中世の人たちがどんな思いを込めて事業に取り組んだのか興味深い」と話している。
成果は3月発行の大山歴史民俗研究会機関誌「大山の歴史と民俗」第19号で発表した。

 大般若波羅蜜多経 全600巻の仏教経典。西遊記に登場する三蔵法師こと唐の高僧、玄奘(げんじょう)が訳した。
上杉謙信が納め、魚沼神社(新潟県小千谷市)が所蔵していたものは、14世紀末の越中の人々の筆跡が見られる貴重な史料とされる。
ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000007620

50 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/20(水) 14:25:23.24 .net
室町時代の美濃国の刀匠、若狭守氏房(わかさのかみうじふさ)が打った刀剣が、関市南春日町の関鍛冶伝承館で特別展示されている。
織田信長の抱え鍛冶でもあった名匠の技を間近で見られる。八月末まで。

 氏房は一五三四(天文三)年、刀匠の三代目兼房の三男として美濃国に生まれた。抱え鍛冶になったのは、信長が岐阜城に入城した一五六七年とされている。
その後、本能寺の変で信長が倒れるまで抱え鍛冶を務め、一五九〇年に死去した。

 特別展示は関伝日本刀鍛錬技術保存会の主催。昨年度の県文芸祭創作小説部門で、関市職員の中島真也さんが氏房を題材にした小説を書き、優秀賞に選ばれたことを受けて企画した。

 会場には、氏房が打った薙刀(なぎなた)と短刀、太刀、打刀(うちがたな)が並ぶ。薙刀は個人の所有で、他の三振りは市が所蔵する。
見どころは刃上に浮かぶ模様の刃文。若いころと、信長の抱え鍛冶になった後では、刃文の形が異なっている。

 薙刀は白鞘(しらさや)も併せて展示され、鞘の表面に日本刀研究の権威の故佐藤寒山(かんざん)さん(一九〇七〜七八年)が筆で書いた字が残されている。
「伝え聞くところによると、この薙刀は柴田勝家の遺愛の一つとされる」という趣旨の言葉が入っているという。

 他に刀身や刃文の形を墨で紙に描き写した「押形(おしがた)」や氏房の年表、中島さんの小説も展示。
関伝日本刀鍛錬技術保存会の井戸誠嗣会長(74)は「変化に富んだ刃文を楽しんでもらい、多くの人に氏房を知ってほしい」と話している。

 (織田龍穂)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160708/CK2016070802000013.html

51 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/21(木) 11:29:58.19 .net
「三国志」の世界 三絶を中心として
夏講座 オムニバス 入門 資料配付
渡邉 義浩(早稲田大学教授)
仙石 知子(早稲田大学講師)
曜日 火曜日
時間 13:00〜14:30
日程 全4回 ・08月23日 〜 09月13日
(日程詳細)
08/23, 08/30, 09/06, 09/13
目標
・三国志の物語の概略を理解する
・『三国志演義』の主役である「三絶」の魅力を知る
講義概要

中国の三世紀を舞台とした「三国志」の時代の歴史は、十四世紀に羅貫中により『三国志演義』という物語にまとめられ、それが十七世紀の毛宗崗により完成されました。
本講座では、毛宗崗が完成した毛宗崗本『三国志演義』において、「三絶」と位置付けられて主役とされた曹操(奸絶、絶は極み)、関羽(義絶)、諸葛亮(智絶)の魅力について、お話し致します。
各回の講義予定
回 日程 講座内容
1 08/23 「三国志」の世界
2 08/30 「義絶」関羽
3 09/06 「奸絶」曹操
4 09/13 「智絶」諸葛亮
テキスト・参考図書

参考図書
『三国志 演義から正史、そして史実へ(第3版)』(中央公論新社)
ttps://www.wuext.waseda.jp/course/detail/36722/

52 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/21(木) 11:39:12.60 .net
【7月24日前後】
加藤清正公・忠廣公尊霊及び遠藤虚籟先生糸塚供養などを行い、信徒信奉者の家内安全、商売繁盛の大祈祷法要を営みます。
櫛引西小太鼓や丸岡桐箱踊りも奉納されます。

櫛引地区丸岡は、戦国の武将加藤清正の嫡男忠広の配流地として知られ、居館丸岡城跡と隣接する天澤寺境内にある清正閣及び五輪塔は山形県指定史跡となっております。

ttp://www.tsuruokakanko.com/cate/p0459.html

53 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/21(木) 11:41:54.76 .net
7月の第4土曜日とその翌日の日曜日
 日本三大川まつりのひとつに数えられる「尾張津島天王祭」。津島神社の祭礼として500年以上の伝統を誇り、全国の数ある夏まつりの中でも最も華麗なものと言われています。
まつりはかつて、旧暦で行われていましたが、現在は7月の第4土曜日とその翌日に開催されています。
 天王川に浮かぶ津島五車のまきわら船の提灯に灯がともされると、宵祭の始まりです。まきわら船が、津島笛を奏でながらゆうゆうと天王川を漕ぎ渡ると、
揺らめく提灯が川面に映り、まきわら船はその美しさをさらに際立たせ、灯と水のドラマは頂点に達します。

 朝祭は、市江車を先頭に6艘の車楽船が能の出し物をかたどった置物を飾り、楽を奏でながら漕ぎ進みます。
先頭の市江車から10人の鉾持が布鉾を持って水中に飛び込み、川を泳ぎ、神社に向かって走るその姿は勇壮というほかありません。
 また、このまつりは、昭和55年に「尾張津島天王祭の車楽船行事」が国の重要無形民俗文化財に、昭和59年に「尾張津島天王祭の車楽」が県の有形民俗文化財にそれぞれ指定されています。

ttp://www.city.tsushima.lg.jp/smph/shokai/matsurikyoudo/tennoumatsuri.html

54 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/21(木) 22:12:02.41 .net
熊本城 倒壊おそれのやぐら支える工事開始
7月21日 14時57分
一連の地震で石垣が大きく崩れた熊本城で、倒壊のおそれが指摘されているやぐらを鉄骨で支えるための工事が始まり
組み上がった鉄骨をやぐらの近くに移す作業が進められています。

熊本城の「飯田丸五階櫓」は、一連の地震で石垣が大きく崩れ、現在は「隅石」という角の石だけでかろうじて支えられていて、倒壊のおそれが指摘されています。

熊本市は、やぐらの下にアーム状の鉄骨を入れて倒壊を防ぐことにしていて、組み上がった高さおよそ14メートル、幅およそ30メートルの鉄骨を、
レールを使ってやぐらの近くに移す作業が21日から進められています。

工事を請け負う建設会社によりますと、やぐらの下に鉄骨を入れる工事は今月中に終わる見込みで、熊本市は、やぐらの被害を詳しく調べたうえで、修復が可能か判断することにしています。

建設会社の土山元治さんは「熊本城の復旧が成功すれば、被災した県民の元気に
つながると思う。倒壊しないように、今月中に工事を完了させたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160721/k10010603251000.html

55 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/23(土) 02:41:56.28 .net
講演会「三好長慶、河内飯盛城より天下を制す」(生涯学習センター)

三好長慶の研究成果をわかりやすくまとめた書籍の出版を記念して、天野忠幸准教授が三好長慶の天下人としての姿を鮮明に講演し、
朗読劇「蘆州の人」作者の高橋恵さんとの対談を行います。
 
ttp://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase/syougaigakusyuubu/syougaigakusyuuka/shougaigakushu/across_dic/1464749500735.html

56 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/23(土) 21:31:24.86 .net
企画展 「ほんものでたどる徳川歴代将軍史」

久能山東照宮博物館は徳川歴代将軍の遺品を完備しております。現在は歴代将軍所用の武器武具を年代順に展示しております。
歴代将軍の遺品よりそのご遺徳を感じて頂きたく、お待ちしております。

http://www.toshogu.or.jp/kt_museum/exhibi/

57 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/23(土) 21:32:26.47 .net
7月22日にリリースした『ポケモンGO』。既に国内でも多くの人がプレイしており、22日夕方にはサーバーがダウンしてしまったほど。
そんな『ポケモンGO』は一部で立ち入り禁止を設ける施設もあるなか、ポジティブに捉えた施設が話題になっている。

鶴舞公園の中心部がモンスターボールの形に似ていることから多くのファンが集まっているという。
また鶴舞公園内にはポケストップも数多く設置されており絶好の場所。

鶴舞公園に集まる『ポケモンGO』ユーザーに目を付けたのが、すぐ近くにあると自称する徳川美術館。
公式Twitterでは「暑い中ポケモンゲットお疲れさまです。当館冷房効いてますよ。思う存分ゲット「してから」涼みに来てくださいね」と
投稿し、『ポケモンGO』ユーザーを歓迎している。

また徳川美術館そのものがポケストップに指定されていることも判明。ただ鶴舞公園近くといっても実は歩いて40分以上かかり、
距離として4キロくらいあるのだ。徳川美術館はそれを知っていてわざとツイートしたようだ。

卵の孵化も兼ねて徳川美術館まで歩いてみてはどうだろうか。ちなみに徳川美術館の最寄り駅は大曽根駅である。

http://gogotsu.com/archives/20027
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1681106-1469251616.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1681108-1469251646.jpg

58 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/23(土) 21:34:21.92 .net
8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?!
2016年7月16日更新 

場所 創作居酒屋「兀突骨」(福岡県北九州市八幡西区黒崎)
日時 2016年8月6日土曜日19時から22時頃まで
   (18時40分頃黒崎駅集合予定、途中参加・途中離脱要連絡)
予算 4000円程度
対象 三国志好きの方(10名)
主旨 普段できなくてとも三国志の話を思う存分、大いに語ろう
表明 参加表明は下記の参加表明プロフィール、TwiPla、FACEBOOKのいずれかをご利用ください
   (全部で参加表明してくださっても良いですし、逆に嬉しいです)
http://cte.main.jp/kanpetit/

59 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/25(月) 16:44:03.09 .net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00000002-mantan-ent

<真田丸>第29回は視聴率17.5% 春が信繁の正室に 秀吉、衰える
「真田丸」の第29回「異変」の一場面=NHK提供
 俳優の堺雅人さんが主演するNHK大河ドラマ「真田丸」の第29回「異変」が24日に放送され、平均視聴率は17.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。

60 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/25(月) 17:12:44.48 .net
 桃山末期から江戸期初めに絵師として活躍した岩佐又兵衛(15781650年)は、3960歳まで過ごした福井時代に才能が大きく花開いた。
1616年に移り住んで400年になるのを記念して、福井市の県立美術館は22日から「岩佐又兵衛展」を開催する。
代表作「旧金谷屏風(かなやびょうぶ)」の現存全10図(うち2図は8月の一部期間のみ)が約100年ぶりに一堂に集まる。今春、国宝への昇格が決まった「洛中洛外図屏風(舟木本)」(8月628日)をはじめ風俗画、絵巻の傑作もそろう。
福井で実現する展示は研究者からも高い注目を集めており、又兵衛再評価のきっかけとなりそうだ。

 又兵衛は、琳派の祖となった俵屋宗達と並ぶ江戸期を代表する大和絵の絵師。当時流行した芸能や風俗を題材に個性的な作品を制作した。
今回の展覧会は、福井時代の代表作を中心に40点(新国宝1点、重要文化財9点)を並べる。
(いかソース)

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/event_calture/100346.html

61 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/26(火) 12:07:31.69 .net
福島県相馬地方の伝統の夏祭り「相馬野馬追」で、打ち上げられた花火から舞い降りる旗を騎馬武者が奪い合う最大の呼び物「神旗争奪戦」が24日行われました。

国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追」は、震災と原発事故からの復興の象徴として、震災が起きたよくとしから以前とほぼ同じ規模で行われています。

2日目の24日は、原発事故で避難を続けている人を含めおよそ440騎の騎馬武者が出陣し、南相馬市にある雲雀ヶ原に向けて通りを練り歩きました。
そして午後から、打ち上げられた花火から舞い降りる「御神旗」という旗を奪い合う最大の呼び物の「神旗争奪戦」が行われました。

騎馬武者たちは、巧みに馬を操ってわれさきにと駆け寄り、旗をつかみ取ると総大将が待つ「本陣山」へ駆け上がって勝ち名乗りを上げました。

静岡県から訪れた60代の女性は「若武者も格好よくて、とても感動しました。この祭りがずっと続いてほしい」と話していました。

相馬野馬追は、最終日の25日、原発事故に伴う避難指示が今月解除された南相馬市小高区の神社で、裸の馬を素手で捕まえる「野馬懸」の神事が行われます。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160724/K10010606801_1607241815_1607241819_01_03.jpg

以下ソース:NHK 7月24日 18時11分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160724/k10010606801000.html

62 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/26(火) 12:09:16.85 .net
鶴岡市ゆかりの戦国武将加藤清正が身に着けたとみられるよろいが専門家の手で再現され、24日、同市丸岡地区の天沢寺(庄司良圓住職)で披露された。
清正と嫡男忠広をしのぶ同日の清正公祭(せいしょうこうさい)に合わせて一般公開された。

調査を含め、8年かけて制作した名古屋市在住の甲冑(かっちゅう)師、熱田伸道さん(68)は「武将としての誇りを感じる高価なよろい。再現できてうれしい」と語った。

基となったよろいは1949(昭和24)の発掘調査で、同寺境内に立つ「清正閣」の下から出土した。
熱田さんは2008年に庄内藩酒井家のよろいの調査と修復で鶴岡を訪れた際、清正のよろいがあると知り、同寺に立ち寄った。
生誕地が名古屋である清正に縁を感じ、再現を申し出た。

原形をとどめていなかったよろいの各部を手掛かりに、類似の甲冑(かっちゅう)を調べて全体像を推定。試作を重ね、今年6月に完成させた。

鉄製で胴高32センチ、重さ6.5キロ。熱田さんは「動きやすい作りで、縁の一部を金で塗装していた。量産できるよろいにはない」と話していた。
自費で制作し、足軽のよろい2体と陣羽織10着と共に同寺に奉納した。

清正公祭には関係者ら約170人が出席した。祈とう後、よろいが披露され、熱田さんが特徴や制作工程などを説明した。
庄司住職は「時間と労力をかけ、立派に作ってもらった。感謝している」と話した。

よろいは同寺に展示し常時公開する。

写真:地元住民らにお披露目されたよろい。再現した熱田伸道さんがよろいの特徴や制作方法などを説明した
http://yamagata-np.jp/news/201607/25/img_2016072500562.jpg

以下ソース:山形新聞 2016年07月25日 11:43
http://yamagata-np.jp/news/201607/25/kj_2016072500578.php

63 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/27(水) 00:57:14.43 .net
寄生虫、古代シルクロードの商人と共に移動 研究

【7月22日 AFP】中国と地中海を結ぶ古代シルクロード(Silk Road)を行き来した商人たちは、金や織物、香辛料、茶といった商品だけでなく、
腸管寄生虫も運んだとする研究論文が22日、発表された。

東アジアと中東、欧州を結ぶシルクロードをめぐっては、腺ペストやハンセン病、炭疽を含む、感染症がまん延する一因になったとの仮説がこれまでもあったが、
具体的な考古学的証拠が不十分だった。
今回の研究では、当時シルクロード沿いにあったトイレの内容物を調べ、2000年前の商人たちが実際にこれに関わっていたことを示す証拠が見つかった。

英国と中国の共同研究チームは、中国北西部にあるシルクロードの中継地、敦煌(Dunhuang)懸泉置(Xuanquanzhi)で1992年に見つかった「排泄物」を調べた。
「排泄物」は、現代のトイレットペーパーにあたる、布でくるまれた木と竹の棒に付着していたものだった。

考古学誌「ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンス(Journal of Archaeological Science)」に掲載された論文によると、
研究チームは、紀元前111年の漢王朝時代に設置され、
西暦109年まで使用されていたとみられる当時のトイレからサンプル7件を採取。
これらのサンプルから、回虫、鞭(べん)虫、条虫、肝吸虫の4種類の寄生虫の卵を検出した。

このうち、腹痛や下痢、黄疸、肝臓がんなどの原因となる肝吸虫は、湿り気の多い場所でしか生息できないが、
これが砂漠の端に位置する乾燥地域の敦煌で発見されたのだ。

英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)は声明を発表し、
「敦煌(懸泉置)のトイレに最も近い肝吸虫(症)の流行地域は、現在の発生率でみると、約1500キロ離れている。
また肝吸虫は、敦煌から約2000キロ離れた広東省(Guandong Province)に最も多くみられる寄生虫だ」と述べた。

論文の共同執筆者であるピアース・ミッチェル(Piers Mitchell)氏は、懸泉置のトイレで肝吸虫が発見されたことから、当時、この寄生虫の流行地域から商人が
旅をしてきたことが推測できるとしながら、「シルクロードを行き来した彼らが、過去に沿道地域に感染症をまん延させた要因となったことが初めて証明された」と指摘している。(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2016年07月22日 17:10 発信地:パリ/フランス
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3094926

64 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/27(水) 21:38:19.10 .net
豊臣家と徳川家の最終決戦となり、戦国時代最後の大合戦となった「大坂の陣」。
慶長19年(1614年)10月〜12月に行われた「大坂冬の陣」、翌年慶長20年(1615年)には「大坂夏の陣」が起こり、慶長20年5月、大坂城落城とともに豊臣家は滅亡しました。
本展では大坂冬の陣の激戦地となった「真田丸」にクローズアップし、日本城郭史学会の坂井尚登氏の考察に基づき、絵図、地形図から
巨大な単郭の丸馬出とされてきた真田丸の位置と形状について注目します。

期間
平成28年5月21日(土曜日)〜平成28年9月30日(金曜日)

出品史料
日本城郭史学会 坂井尚登氏論文「大坂城真田丸(絵図・地形図・空中写真によって考察する位置と形状)」
冬の陣布陣古地図
(しろはく 古地図と城の博物館 富原文庫 富原道晴氏 所蔵)

ttp://www.city.ueda.nagano.jp/ssangyo/tanoshimu/kanko/shisetsu/rekishikan.html

65 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/28(木) 18:12:59.26 .net
世界遺産・二条城(京都市中京区)の価値を生かし、文化や観光資源など積極的な活用策を探る有識者会議が27日、行われた。
会議では天守閣の復元や寛永時代の行幸行列の再現などの案が浮上しており、これらをとりまとめ、8月中に市長に提案する。

この日の会議には、二条城事務所特別顧問のデービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)氏らが出席。
過去2回の会議で委員から出された活用策を文化・観光資源としての向上策や文化財の維持管理経費の確保策など6項目としてとりまとめた。

活用策のなかには、伏見城から移設され、寛延3(1570)年に落雷によって焼失した天守閣の復元も。
関係者によると、「復元には100億円ぐらいはかかるだろう」という大きな事業になるが、
有識者会議としては新しい二条城の価値を創造する目標を設定する必要があると考えたという。

天守閣については、CGで再現するなど目に見える形にして募金を集めたり、
10年後に寛永時代の行幸行列が400年を迎えることから、京都御所から二条城までの行幸行列を再現する計画も提案している。

提案には、文化庁の京都への全面移転に向けた調整も進んでいることを受け、
国公賓への迎賓機能の強化や、二の丸御殿から庭園の眺めを楽しめる障子の一部開放なども盛り込んだ。

また、増加する外国人観光客に対応する案内板の充実やガイドスタッフの配備や、
小中学生対象の二条城探検といった歴史学習の場として活用することも提案している。

こうした案は「二条城の価値を生かし、未来に創造するために」として8月中に門川大作市長に提案する。

写真:二条城の天守閣跡
ttp://www.sankei.com/images/news/160727/wst1607270069-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.7.27 18:25
ttp://www.sankei.com/west/news/160727/wst1607270069-n1.html

66 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/29(金) 23:33:10.49 .net
海外ではトラブルも発生。兵庫県内でも“社会現象”への期待と不安が入り交じる。

 「この辺り、ワラワラいます」。朝来市の国史跡・竹田城跡。報道各社からの問い合わせを受け、急きょ「ポケモン調査」に赴いた市職員が、市役所に速報を入れた。

 麓からの登山道と城跡内でそれぞれ41匹のポケモンを発見。眺望名所「立雲峡」など5カ所も、モンスターを対戦させる「ジム」になっていた。
画面を見ながら「また出ました!」と報告する職員は童心に返ったよう。一方、ポケモンは急な階段や崖の近くでも出現し、「画面に夢中になって下に落ちる恐れもある」として料金所に注意喚起の張り紙を掲示することにした。

 世界文化遺産・国宝姫路城内でも、ポケモン発見の歓声が上がった。インターネットの掲示板に、見つけにくいレアなポケモンの出現情報が書き込まれたこともあり、スマホを手にした人が続々と現れた。
姫路城管理事務所は入城券売り場に「歩きスマホ」の自粛を求める張り紙を掲示。担当者は「城内は段差や天井が低い場所があって危険」と注意を促した。
 「ジム」に指定されたJR姫路駅周辺では、高校生らがスマホに熱中。午後6時ごろにはアクセスが集中したためか、姫路市内の一部でつながりにくくなったといい、
金融機関で働く女性(22)は「仕事が終わってすぐにダウンロードしたのに残念です」と肩を落とした。
 神戸市中央区の北野異人館街。ポケモンを探し歩く人の姿は少なく、観光案内所の職員は「暑い日は外国人観光客ばかり。日本人は坂を上がって来ないから」と苦笑い。
「ゲームをうまく利用すれば集客につながるかも」と期待を寄せた。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/sp/0009310831.shtml

67 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/30(土) 23:45:05.76 .net
おおやま佐々成政戦国時代祭り

戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将、佐々成政(さっさなりまさ)にちなんだ祭りが、上滝小学校グラウンド特設ステージや
上滝ラブリバー公園などで開催されます。武者行列をはじめ、佐々成政埋蔵金探しなどが行われます。
開催日時 2016年7月31日

開催場所 富山市 上滝小学校グラウンド特設ステージ ほか
お問い合わせ おおやま佐々成政戦国時代祭り実行委員会(富山市大山総合行政サービスセンター総務課) 076-483-2537
アクセス JR「富山駅」から富山地方鉄道「上滝駅」〜徒歩5分

ttp://guide.jr-odekake.net/smt/event/35784/

68 :無名武将@お腹せっぷく:2016/07/31(日) 22:37:44.62 .net
ttp://www.sankei.com/west/news/160730/wst1607300036-n1.html

 邪馬台国の女王・卑弥呼の墓説がある奈良県桜井市の箸墓古墳の隣接地を国史跡に指定するよう市教育委員会が文化庁に申請したことが30日、市教委関係者への取材で分かった。

 昨年、古墳前方部の隣接地に商業施設が計画されていることが判明。景観を損なうなどとして市が事業者と計画撤回を求めて交渉し、史跡指定後に市が公有地として
買い取ることで合意を得た。本年度中に国の文化審議会で検討され、指定される見通し。

 箸墓は全長約280メートルの前方後円墳で、宮内庁が孝霊天皇の皇女の墓として管理。定型化した最初の大型前方後円墳として考古学研究者が注目している。

 市教委関係者によると、申請は今月21日付。市は「古墳の起源やヤマト王権の成立過程を考える上で重要」とする意見を申し入れた。
史跡指定を求めるのは、古墳の前方部に接する約1万5千平方メートル。これまでの発掘調査から古墳の周濠部分に当たると考えられるという。

 申請した土地のほとんどが私有地で空き地や田畑だが、店舗跡地を買い取った企業が温泉施設などを計画していた。
 陵墓の周辺地の史跡指定は、大阪府羽曳野市の応神天皇陵などの例があるが、全国的には珍しいという。

奈良県桜井市の箸墓古墳。古墳の前方部に接する土地の国史跡指定が申請された
ttp://www.sankei.com/images/news/160730/wst1607300036-p1.jpg

69 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/02(火) 00:02:54.55 .net
近江商人が持った道中ざしをはじめ、日本刀、槍を所蔵する近江商人博物館(東近江市五個荘竜田町)で二十三日、
刀匠などによる刀剣鑑賞会「刀剣の美 鑑賞のツボ」が開かれた。

本物の日本刀に触れることができると毎年人気の講座で、中高年男性だけでなく、
日本刀をモデルにしたオンラインゲームの影響を受けた若い女性の関心も高く、市内外から約二十人が参加した。

講座では、新作名刀展(日本美術刀剣保存会主催)に八年連続入賞している東近江市在住の刀匠・北川正忠さん(36)や専門家から、
日本刀の歴史や文化、製作工程などが紹介された。

時代や戦い方によって形や大きさが異なる日本刀の変遷などを学び、
普段聞くことのできないマニアックな内容に、参加者は熱心に耳を傾けていた。

刀剣鑑賞のほかに、平成十七年に近江商人屋敷外村宇兵衛邸の床下で発見された穂先七三・四センチメートルの「大身槍」をはじめ、
「正三角直槍」「十文字槍(手違十文字)」の貴重な三本槍も公開された。

初めて日本刀を手に持ったと話す、夫婦で参加した市内在住の佐藤公彦さんは
「ずっしりと重さを感じた。今回学んだ知識で様々な見方ができそうです」と話し、興味を深めていた。

写真:歴史的価値のある三本槍を鑑賞する参加者
ttp://shigahochi.co.jp/image/b37d5850dbf6296b8cb4a317d00344d4.jpeg

以下ソース:滋賀報知新聞 平成28年7月31日(日)
http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0021563

70 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/02(火) 00:45:04.60 .net
熊本市は28日、熊本地震で石垣が崩れるなどの大きな被害を受けた熊本城(同市中央区)の立ち入り禁止区域を報道陣に公開した。
残った石垣で“一本足”で支えているように見える「飯田丸五階櫓(やぐら)」の緊急工事がほぼ完了したことに合わせた。

飯田丸五階櫓は天守閣の南西にあり、4月16日の本震で石垣が大きく崩落して建物の床面が露出し、一筋の石垣が支えている状態になった。
6月から石垣の崩落部分を鉄骨で支える補強工事を進めてきた。29日にも完了する見通し。

一方で石垣が崩落した国指定重要文化財の北十八間(きたじゅうはちけん)櫓周辺などは今も近づけない状態。
天守閣前の広場も瓦が散らばったままになっている。

網田龍生(あみたたつお)・市熊本城調査研究センター副所長は
「一本足の石垣は崩れずに、よく頑張ってくれた。城全体をできるだけ早く元の姿に戻せるよう取り組んでいきたい」と話した。

写真:鉄骨で建物を支える倒壊防止工事がほぼ完了する飯田丸五階櫓
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/28/20160728hpj00m040028000q/9.jpg
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/28/20160728hpj00m040029000q/9.jpg
写真:地震で倒壊した熊本城の櫓
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/28/20160728hpj00m040030000q/9.jpg

以下ソース:毎日新聞 22016年7月28日 20時52分(最終更新 7月28日 21時39分)
ttp://mainichi.jp/articles/20160729/k00/00m/040/067000c

71 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/02(火) 09:02:57.34 .net
乱世スレ大人気

72 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/02(火) 22:27:17.81 .net
5月に閉館した神戸・新長田の三国志演義をテーマにした博物館「KOBE三国志ガーデン」の目玉展示だった巨大ジオラマが、近くのホームセンター「アグロガーデン神戸駒ケ林店」
(神戸市長田区南駒栄町)に移転されることになった。19日から始まった作業は、今週中にも完了し、精巧なフィギュアで再現された三国志の世界観を無料で楽しむことができる。

 ジオラマは、横13メートル、縦2・6メートルで、約2千体のフィギュアを使い、劉備、関羽、張飛が義兄弟の誓いを結んだ「桃園の誓い」や曹操軍と劉備・孫権軍が衝突した「赤壁の戦い」など、
約150シーンを再現している。制作に約1年をかけ、大半のフィギュアはハンドメイド。紙粘土などを使い、表情や武器、よろいなど細部まで作り込まれている。

 博物館は、神戸出身の漫画家横山光輝さんの「三国志」にちなんだ地域活性化として2011年3月に開館したが、入館者数の低迷でなどで閉館。
展示物を無料公開し、町おこしにつなげようと、展示場所を探していたところ、同店が受け入れたという。

 制作を指揮したアマチュア彫刻家の馬渕洋さん(47)=明石市=は「ぜひ近くで見て、名将たちが躍動した世界観に浸ってほしい」と呼び掛けている。

 同店では、31日にお披露目イベントを開く予定。KOBE鉄人PROJECTTEL078・646・3028

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201607/sp/0009304591.shtml

73 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/03(水) 12:41:47.55 .net
岡本雅男家文書から見つかった土地売券。1536年2月1日の文書で淀周辺の土地売買の様子が記されている(長岡京市提供)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/08/20160801140700yodo1.jpg

 戦国時代の京都市伏見区の淀や納所の状況を表す古文書が、京都府長岡京市所蔵の「岡本雅男家文書」から、このほど見つかった。調査した大阪大谷大専任講師の馬部隆弘さん(40)は
文書の土地売買の状況から、通説では納所にあったとされる中世の「淀古城」が実際は、「納所」と淀川の中州にあたる「島之内」の2カ所にあったとの推論を導き出し、専門誌「古文書研究」で発表した。
現在の淀城跡がある島之内の開発が従来の見解よりも早い15世紀末までには進んでいたと想定し、地域史の見直しを問いかけている。

■納所「淀小畠城」と島之内「淀藤岡城」

 見つかった15通の文書は淀周辺の土地売券だった。特に多かった納所郷の売券からは文中に出てくる「小畠氏」が納所郷にあったとみられる荘園の下司(荘園の役人)を務め、納所を拠点としていたことが分かった。

 小畠氏が拠点とした納所の城は、後に管領細川氏が入った際にも「淀小畠城」と呼ばれ、その跡地には豊臣秀吉が城を造営している。通説では、島之内の開発に伴い、江戸時代に入って納所から島之内に城が移転したとされてきた。

 小畠氏以前には、石清水八幡宮の神人(じにん)(下級神職や住民)勢力とされる「藤岡氏」が「淀古城」に入城したとされている。馬部さんは当時の内乱
(薬師寺の乱)で、参戦者が納所から淀小橋を渡って「淀藤岡城」に退却したとの記録が従来からあったため、藤岡氏の城は納所でなく、島之内と考えていた。

 馬部さんは、有力な神人だった藤岡氏が、その財力で当時からいち早く中州の開発を進め、島之内に「淀藤岡城」を築いていたと推察。小畠氏らの武家勢力は神人勢力圏の
島之内に入れず納所にとどまらざるをえなかったと解釈し、納所の「淀小畠城」と島之内の「淀藤岡城」の二つの拠点が存在したと結論づけた。

 馬部さんは「戦国時代の淀でやりとりされた古文書は初めて出てきた。当時の淀は神人勢力中心の集落と武家勢力が治める地域と、城を核とする二つの世界が交錯する複雑な地域構造を呈していた。
江戸時代初頭の淀築城、それを一元化するものだったと評価したい。文書の発見で淀の地域史の研究がさらに進む」と期待する。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20160801000077

74 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/03(水) 14:26:53.35 .net
徳川家康の外交顧問・三浦按針(英人:ウィリアム・アダムス)が、伊東の松川河口で日本最初の洋式帆船を建造したことを記念したお祭りです。 
今年は、第70回を記念して8月5日(金)から11日(水)までの7日間を「按針ウィーク」とし、多彩なイベントが行われます。
(いかソース)

ttp://itospa.com/anjinsai/

75 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/03(水) 14:31:16.37 .net
平成28年(2016) 8月6日(土)、7日(日)の二日間、洞爺地方の伊達市で「第42回伊達武者まつり」が開催される。

「伊達武者まつり」は、仙台藩亘理伊達家の武士団が明治初期に開拓の基礎を築いた歴史に由来する、伊達市の夏の一大イベントである。
開拓の歴史と伝統を受け継ぐ市民参加のまつりとして昭和48年(1973)に始まり、今年で42回目を迎える。

初日の6日(土)の見どころは、市民800人以上が参加する迫力の「武者山車(だし)」だ。パワーあふれる太鼓の演奏に合わせて踊りが群舞し、勇壮な武者絵が描かれた「角山車」が伊達市内を練り歩く。

また、7日(日)に実施される、総勢300名もの甲冑騎馬武者による「武者行列」にも注目だ。戦から凱旋する様子を再現した、歴史絵巻のような光景を楽しめる。

さらに、メイン会場のだて歴史の杜カルチャーセンター前広場は「おまつり広場」として、さまざまな催しを実施。飲食コーナーでは、“シカスティック”や“きのこ汁”などを味わえるほか、
特産品が販売される物産コーナーも。ほかにもYOSAKOIソーランの演舞や地元バンドが出演するステージをはじめ、ポニーの乗馬体験など、世代を問わず楽しめる内容が満載の二日間だ。

■第42回伊達武者まつり
【開催日】
平成28年(2016) 8月6日(土)、7日(日)

【開催時間】
6日(土)/10時〜22時
7日(日)/10時〜15時

【開催場所】
だて歴史の杜カルチャーセンター前広場 ほか

ttp://www.tabirai.net/s/sightseeing/news/0001841.aspx

76 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/03(水) 14:33:16.23 .net
家康公夏祭り
4・5・6・7日
ttp://www.okazakimatsuri.jp/

77 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/03(水) 14:38:53.64 .net
 大山崎町・天王山で8月11日開催予定の「天王山で秀吉のお宝をゲットせよ!」イベントが現在、参加者少数で開催のピンチを迎えている。

 8月11日の山の日に合わせて天王山に登り、「秀吉のお宝」を探し出す同イベント。大山崎町は羽柴秀吉と明智光秀が天下を争った「山崎の合戦」
(別名=天王山の戦い)の舞台として知られ、天王山の素晴らしさや歴史を知ってもらうために企画した。

 発案者で同町経済観光課の林享さんは「50組200人の参加者を募っているが応募者数が少なく、このままではイベントが流れてしまうかもしれない」と話す。

 同イベント内容は、地図を頼りに指定のエリア内に設けた6カ所のターゲットを探し出し写真を撮影し、宝積寺(ほうしゃくじ)と山頂でミッションとクイズに挑戦するもの。タイムレースの上位10組には賞品を進呈する。

 このほか、「大山崎ならではのプレゼント」を用意する全員参加のお楽しみ抽選会もあり、コスプレ参加者には、特別賞も用意している

 大山崎町では現在、イベント中止を回避するため山本町長を交え緊急会議を行い、「富士山に次いで有名な山」をキャッチフレーズに同イベントを盛り立てようとしている。

 山本町長は「山の日は天王山に登るという日本一の登山イベントに育てたい。秀吉の天下取りが始まった場所で、秀吉の気概を感じてほしい。イベント当日は私も大好きなコスプレをして参加する。
秀吉や足軽、忍者、姫などいろんな歴史コスプレーヤーや歴史好きの人が参加してくれるのを楽しみにしている」と呼び掛ける。

 開催時間は9時〜11時。参加料は300円。定員は50組(200人)。問い合わせは「天王山をまもる事務局(大山崎町役場経済環境課内、TEL 075-956-2101)まで。

ttp://fushimi.keizai.biz/phone/headline.php?id=110

78 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/04(木) 12:59:15.03 .net
甲冑の着付け体験あり

5日から始まる「大分七夕まつり」を前に、府内戦紙に参加する山車がJR大分駅前にお目見えしました。2日夜は府内戦紙に参加する17基の山車の点灯式が行われ、
午後7時に一斉に明かりが灯されると、見物客から歓声が上がっていました。府内戦紙は8月5日から始まる大分七夕まつりのメインイベントの一つで、威勢のよいかけ声とともに、
山車が大分市の中央通りなどを練り歩きます。17基の山車は4日までJR大分駅前に展示され、ライトアップは、午後7時から10時までとなっています。

ttp://www.e-obs.com/news/detail.php?id=08030034579&day=20160803

79 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/04(木) 13:06:11.99 .net
〜三成の封印を探せ!〜

悪の忍者組織の謎を解き、封印の言葉を探し出せ!!

黒壁スクエアを舞台に、隠された謎を解き明かしていく宝探しイベントが開催されます。
お友達と、親子で一緒に、楽しくご参加ください★

【日時】2016年8月6日(土)、7日(日)、8日(月) 11:00〜14:00(終了16:00)
※天候により、イベントを中止する場合があります。(小雨決行)
【場所】96CAFE前(黒壁ガラス館隣)(長浜市元浜町11-30)
【料金】お一人につき500円
【申込方法】随時受付
【お問合せ】株式会社 黒壁 TEL:0749-65-2330

ttp://kitabiwako.jp/event/event_28818/

80 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/04(木) 13:14:43.65 .net
2016年8月6日(土) 上田市真田町で行われる真田三代を奉るお祭り。

真田三代を奉り、真田地域の民による民のための郷土愛を育むお祭りです。
真田地域をはじめとする上田市にある人・物・歴史・伝統・などを活用して『真田」を知る・楽しむ・遊ぶ・燃える・愛するイベントです。

信州真田鉄砲隊演舞や打ち上げ花火大会でクライマックス。

ttp://www.uedade.jp/travelguide/festival/sanada-matsuri

81 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/05(金) 12:41:38.42 .net
赤城山夏まつり


 百名山赤城山、夏の風物詩!
赤城神社では神事のほか、 小笠原流弓馬術礼法宗家奉納弓術が行われます。

大沼湖畔ではジャズコンサート、手漕ぎボート大会を開催、ツリーイング(木登り体験)なども楽しめます。
夜には灯篭流しが行われ、赤城姫・淵名姫が赤城神社でいただいた御神火を灯篭へ灯し、皆で祈願します。
湖面に揺らめく灯りと、フィナーレに打ち上げられる15分間の花火が幻想的な光景を作り出します。

ttp://www.maebashi-cvb.com/event/10_akaginatsu/index.htm

82 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/05(金) 12:45:07.44 .net
大河ドラマ「真田丸」(NHK総合ほか)で、真田信幸(大泉洋)の正室・小松姫(稲)を演じる吉田羊が、群馬・沼田で行われている「沼田まつり」のオープニングセレモニーに参加した。

沼田といえば、信幸(信之)が城主を務めた沼田城で知られ、地元の人々も信幸・小松姫夫妻には特別な思いがある。特に、小松姫は関ヶ原で真田家が東軍・西軍に分かれた後、
信幸の留守中に沼田城にやって来た昌幸・信繁に対して、断固として入城を認めなかったと言われていて、その毅然(きぜん)とした振る舞いから人気が高い。

吉田は、イベントに先駆けて市内で行われている「真田丸」展を訪れた。ゆかりの地だけに、この会場も信幸と小松姫一色になっていて、吉田のナレーションで真田家と沼田の関係についての解説が聞ける。

沼田の「真田丸」展を初めて訪れた吉田は、「ここの展示は、番組を見ていなくても楽しめそうなものばかりですね。これをきっかけに、訪れた方が『真田丸』を見てくたらうれしいです」と期待を寄せていた。


いかソース
ttp://news.walkerplus.com/article/83432/

83 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/06(土) 15:01:06.77 .net
日本の滝100選として知られる長野県須坂市の米子大瀑布。
NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングに登場したことで人気が高まり、壮大な光景を一目見ようと訪れる観光客が絶えないという。

米子大瀑布は、落差85メートルの不動滝と80メートルの権現滝の総称。
不動滝は落下する水がレースのカーテンのようになびくことから女滝、
権現滝は豪快に直線的に滝つぼに落ちることから男滝とも呼ばれる。

真田丸では群馬県の岩櫃山と沼田城とともにCG(コンピューターグラフィックス)加工され、
大瀑布の上に架空の城が建っているように合成されている。
須坂市などによると、城を持たなかった真田信繁(幸村)の理想の城が描かれたものだという。

写真:米子大瀑布の権現滝(左)と不動滝(右)
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160805bo03_p.jpg

以下ソース:時事通信 2016/08/05-09:46
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016080500194&g=soc

84 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/06(土) 15:24:17.88 .net
 ◇…犬猿の仲とされる津軽藩と南部藩の境界を示す青森県史跡「藩境塚(四ツ森)」(平内町、野辺地町)で30日、綱引き合戦が行われた。
 ◇…津軽対南部の熱き戦いが見られるかと思いきや、参加6チームで優勝したのは、青森市や弘前市、八戸市の子どもたちによる飛び入りの即席チーム。津軽と南部が協力し、大人のチームを打ち負かした。
 ◇…2藩の領地争いに終止符が打たれたかのように、弘前東小6年の三浦煌羽(こうう)君(11)は「津軽とか南部とか関係ない」と、優勝した喜びに浸っていた。(青森)

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160731_23031.html

85 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/06(土) 15:25:33.40 .net
 岐阜新聞創刊135年を記念した「平成28年夏巡業 大相撲岐阜信長場所」(岐阜新聞・ぎふチャン主催、岐阜市信長公450プロジェクト実行委員会共催)が31日、
同市長良福光の岐阜メモリアルセンターで愛ドームで開かれた。詰め掛けた約5500人のファンが、横綱白鵬関や日馬富士関らの迫力ある取組や相撲文化を楽しんだ。

 県内では14年ぶりの大相撲巡業。小中学生が土俵で力士に挑んだり、来場者が魁聖関、栃ノ心関の両関脇や遠藤関ら人気の関取と握手したりして触れ合った。
相撲甚句(じんく)や初っ切り、やぐら太鼓といった独特の伝統文化にも親しんだ。

 序二段から三段目、十両の取組を経て、幕内力士が華やかな化粧まわしを締めて土俵入り。
両横綱は不知火型の土俵入りを披露し、結びの一番で対戦。白鵬関が日馬富士関を寄り切ると満員の客席から歓声が起こった。

ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160801/201608010832_27760.shtml

86 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/07(日) 00:06:14.77 .net
コーエーテクモゲームスは本日(2016年8月5日),
タクティカルアクションゲーム「戦国無双 〜真田丸〜」(PlayStation 4 / PlayStation 3 / PlayStation Vita)を,
11月23日に発売すると発表し,そのPV第1弾を公開した。

真田幸村の48年を描く作品として発表されていた戦国無双シリーズ最新作の発売日が明らかになったわけだ。
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/002.jpg

価格はパッケージ版,ダウンロード版共に,PS4版とPS3版が7800円で,PS Vita版が6800円(いずれも税別)。ダウンロード版は発売後2週間のみ10%オフで購入できる。

ゲームソフトに,アートワーク集や特製「六文銭」風アクリルコースターセット(6枚・専用ケース付),オリジナルサウンドトラックCDを加えた「TREASURE BOX」も発売予定で,
こちらの価格はPS4版とPS3版が1万2800円,PS Vita版が1万1800円(いずれも税別)となっている。
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/003.jpg

初回特典は,ゲーム内の真田幸村のコスチュームを,NHK大河ドラマ「真田丸」で真田信繁が着用している赤備えの甲冑に変えられるDLCになるとのこと。いわゆる“特別衣装DLC”だ。
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/004.jpg

また今回は,プレイアブルキャラクターとして本作に「茶々」が参戦することとそのビジュアル,
真田幸村(青年期)と真田昌幸(壮年期)のビジュアルも新たに公開となっている。
こちらもじっくりとチェックしておこう。
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/005.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/006.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/007.jpg

「戦国無双 〜真田丸〜」PV第1弾
ttps://youtu.be/yEM12U4CqHM
「戦国無双 〜真田丸〜」公式サイト
ttp://www.gamecity.ne.jp/sanadamaru

以下ソース:4Gamer.net 2016/08/05 14:57
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/

87 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/07(日) 21:14:43.14 .net
静岡県浜松市などを舞台に来年1月から放映されるNHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」を、地域再生の起爆剤にしようと、新城市が観光振興の取り組みを本格化させている。
浜松市を中心とした官民連携の組織「おんな城主直虎推進協議会」への加盟をきっかけとし、直虎縁の地を巡るガイドツアーや県境を越えたスタンプラリー、
幟(のぼり)旗設置などさまざまな誘客活動を企画。半年後に迫った放送開始に向け、着々と準備を進めている。

 徳川家四天王の1人、井伊直政の養母井伊直虎が主人公となるNHK大河ドラマは、経済波及効果が約200億円とも言われ、広域的な観光連携を図る浜松市に合わせ、新城市も官民一体となって観光振興の動きを加速させている。

 同市では、奥浜名湖観光協会の協力を得て、直虎に縁ある鳳来寺や柿本城、宇利城を巡るガイドツアーやスタンプラリーを計画し、地元の史跡を紹介できる市民ボランティアガイドを養成。
城址(し)への歩道を整備し案内看板を設置するなど、観光客を呼び込むための取り組みを始めている。

 市内の主要道や道の駅などには、市独自の幟旗を大小220本設置する予定。毎年11月に開催される鳳来寺山もみじまつりに合わせ、大河ドラマをPRするパンフレットを配布し、集客を図る。

 また、名古屋市や静岡市からの日帰り客、東京や大阪の宿泊旅行客をターゲットに、旅行会社へバスツアーの誘客を呼び掛けていく。

 同市観光課の早川昌和さんは「まだ計画段階だが、県境をまたいで観光振興が動き始めている。市全体で直虎を盛り上げたい」と話した。

 8月26日は直虎の命日。浜松市北区の井伊家を祀(まつ)る龍潭寺では、直虎顕彰法要や大河成功祈願祭を開催。
浜松市みをつくし文化センターで開かれるフォーラムには、穂積亮次市長も出席し、学識経験者らと対談などを行う。
 「直虎」をきっかけに、三遠地域の連携が少しずつ深まってきた。

ttp://www.tonichi.net/news/index.php?id=54457

88 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/07(日) 21:18:05.08 .net
 秋田県由利本荘市は戦国武将・真田信繁(幸村)や五女「お田(でん)の方」などをキャラクターにしたトレーディングカードを作った。
市内の観光施設や飲食店などで真田関連商品を購入した人に贈る。NHK大河ドラマ「真田丸」にちなんだ「ゆかりの地キャンペーン」で、あす1日に始める。

 カードは全15種類。5万6千枚を用意した。猿飛佐助ら真田十勇士のほか、由利本荘市岩城亀田に嫁いだ「お田の方」、白石(宮城県)で養育されたという幸村の次男「大八」、
三女「阿梅」など東北ゆかりの人物のキャラクターをそろえた。

ttp://www.sakigake.jp/news/article/20160731AK0009/

89 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/08(月) 12:42:45.86 .net
メクラ森代表以外では、絶対に日の丸を着せてはいけない下手くそメンバー一覧

室谷  前半採点  最低の1点   完全なマガイモノ!技術無し、クロス、セットプレー、アジア以上のフィジカル連中には全く対応できない守備力、メンタルひ弱すぎ・・・・・・

櫛引          1,5       メクラ森以外誰も使わない下手くそ

原川          最低の1点   ボウフラのように彷徨い、至る所で相手にボールを渡す日本の敵!


この3人は、Jリーグでも微妙で消える選手wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 

90 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/08(月) 17:05:35.87 .net
群馬県高山村中山の水田で、色の異なる稲で絵を浮かび上がらせる「田んぼアート」が見頃を迎えている。

絵柄は、NHK大河ドラマ「真田丸」にちなみ、甲冑かっちゅうを着たぐんまちゃんの横に、今年の干支えと「申さる」の文字と、真田家の家紋「六文銭」を組み合わせたもの。近くの「道の駅 中山盆地」から眺めることができる。

 田んぼアートは2009年から毎年、地元の有志でつくる「田んぼアート研究会」が中心となって実施。今年は6月上旬に研究会のメンバーら約40人が、約220平方メートルの水田に黄色や黒色など5種類の稲を植えた。9月上旬頃まで楽しめる。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/national/20160803-OYT1T50040.html

91 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/08(月) 17:10:42.15 .net
三重県熊野市紀和町赤木の国史跡・赤木城跡を昨年訪れた観光客が3万3078人と前年(2040人)の16倍に増えた。
市観光スポーツ交流課は「城跡に残る古い形式の石垣がマニアに人気が高く、ネットなどで紹介されている。増加は続きそう」と話している。

 赤木城は標高約230メートルにある戦国期の平山城で、熊野方面と奈良方面を結ぶ主要道「北山街道」沿いにある。築城の名手と呼ばれる藤堂高虎が青年期に建て、
中世から近世に移る城の特徴をよく残していることから1989年、国史跡となった。

 太閤検地や大坂冬の陣の際に在地勢力の山伏や地侍が中心となって起こした北山一揆を鎮圧する拠点となり、野面乱層積みの石垣や防御に優れた升形の虎口をよく残している。
昨年はテレビの城跡番組で放送されたり、城跡が霧の中に浮かぶ春や秋の写真が新聞で紹介されたりした。

 この影響で4月の7524人を最多に、観光客でにぎわった。これまでは町内の湯ノ口温泉や入鹿温泉の湯治客が、国内最大級の棚田の丸山千枚田を訪れた際に一部、赤木城跡も訪れていたが、
城ファンの来場が増えたうえ、近隣の県道が改良されて大型バスが入れるようになり、土日の観光客が増えている。

 熊野市文化財専門委委員長の三石学さんは、赤木城は高虎が材木奉行として熊野地方の木材を大阪や京都に送った拠点だったことも挙げ、
「赤木城跡からは戦国期のさまざまなストーリーを感じられる」と魅力を語った。

ttp://mainichi.jp/articles/20160801/k00/00e/040/128000c

92 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/09(火) 17:07:31.08 .net
戦国武将真田信繁(幸村)の血脈「仙台真田氏」ゆかりの宮城県蔵王町矢附(やづき)地区で、住民有志による観光ボランティアが、ツアー客に地元の関連史跡をPRするおもてなしをスタートさせた。
 活動主体は郷土の歴史を学び、観光ガイドの研修を積んだ約15人でつくる「矢附真田の会おもてなし隊」。住民団体「矢附真田の会」(平間栄会長)が中心となって6月に結成された。
 初日の28日は新潟からのバスツアー客約20人が訪れ、江戸後期の当主の供養碑「真田幸清筆子塚」、分家の当主の墓「真田豊治墓碑」に案内した。
近くにある鉾附(ほこづき)神社の伝統行事「甘酒祭り」にちなみ、甘酒を振る舞った。
 蔵王山麓仙台真田武将隊−縁(えにし)−、ご当地キャラのざおうさまも駆け付けた。隊の世話人、我妻正美さん(73)は「少しでも蔵王が記憶に残る旅になるよう、こちらも楽しみながら矢附の文化を新しいスタイルで紹介したい」と話した。

 1615年の大坂夏の陣で、幸村は敵方の白石城主・片倉小十郎重長に子女をひそかに託した。次男の大八は仙台藩士となり、現在の矢附地区に領地を与えられたと伝わる。

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160730_15037.html

93 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/09(火) 17:09:05.09 .net
 駿府城天守閣の土台となる「天守台」の復元に向けた発掘調査が8月9日に始動する。

 調査には4年をかけ、見学ルートや、調査の進み具合を速報で知らせる情報館を整備し、発掘調査の場を観光資源として活用する方針だ。
静岡市の田辺信宏市長は「発掘調査の場を歴史学習や観光の拠点として、おもてなしをしたい」と意気込みを見せた。

 調査予定地は駿府城公園北西側の約1万2000平方メートルで、調査費用は約6億円。天守台の正確な位置を特定し、石垣の大きさや組み方を解明する。
また、徳川家の駿府城の前に建てられていた可能性がある戦国大名・今川氏の館の存在の有無も確認する。

 発掘調査の場を観光資源化するため、調査地の西側に発掘情報館「きゃっしる」を8月9日に開館させ、駿府城を紹介するビデオの上映や発掘調査の展示、
駿府城についてのガイドブックの販売を行う。情報館は、プレハブ造りの平屋で床面積は50平方メートル。

 発掘作業員は、徳川家ゆかりの葵あおいの紋が描かれたビブスを服の上に着用するほか、甲冑かっちゅうをイメージした黒のヘルメット姿で発掘を行う。
見学ルートを整備するほか、小中学生らの体験発掘も受け入れる。

 市によると、駿府城の天守閣は、徳川家康の死後の1635年に火災で焼失したとされる。天守台は明治時代に解体されたが、一部が今も地中に埋まっているとみられる。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/culture/20160729-OYT1T50027.html

94 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/10(水) 12:25:04.15 .net
大日向の火とぼし

国指定:選択無形民俗文化財/県指定:重要無形民俗文化財

 「火とぼし」は南牧村の大日向地区に4百年以上も昔から伝えられてきた、県内に残されている最大級の火祭りです。火祭りの方式は「あばれ祭り」の型です。
住民の先祖が永禄4年、武田信玄軍が上州に攻め入った際、武田勢を助け、領主勢の軍を打ち破った時の喜びを「火祭り」の形で伝えたものといわれています。

笛や太鼓とともに、南牧川に架かる大日向橋の上から、長さ2〜3メートルの縄にくくり付けたワラ束を燃やし、2〜3人ずつでぐるぐると回します。
丸い炎の軌跡が闇の中に浮かび上がり、真夏の夜のひととき、力強さと幻想的な雰囲気が辺りを包みます。

開催日/8月14日・15日
 時 間/両日とも午後6時頃から
 場 所/南牧村大字大日向地区

ttp://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=6

95 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/10(水) 16:37:28.23 .net
来週第15回三国志義兄弟の宴は暑気払い
8/14(日)12時45分開場13時開宴
出演:おくまん(お笑い芸人)USHISUKE(三国志フェス代表)
料金:前売3500円当日4000円※三国志定食+飲み放題
場所:三国軒
予約はリプで ttps://t.co/KGm3ndttec

【朗報】なんと紹興酒「三国演義」も飲み放題!第15回三国志義兄弟の宴はパーッと暑気払い!予約はリプで
8/14(日)12時45分開場13時開宴
出演:おくまん(お笑い芸人)USHISUKE(三国志フェス代表)
料金:前売3500円当日4000円※三国志定食+飲み放題
場所:三国軒

@3594brothersさんのツイートttps://twitter.com/3594brothers/status/762124149649047552?s=09)をチェック

@3594brothersさんのツイート(ttps://twitter.com/3594brothers/status/762552215219245056?s=09)をチェック

96 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/11(木) 17:44:41.86 .net
引用元:産経新聞 2016年08月9日
ttp://sankei-nara-iga.jp/news/archives/11005

 戦国時代に現在の橿原市十市(とおいち)町(市北部)を拠点に大きな勢力を誇った豪族・十市氏についてつづった「戦国期の大和十市氏と本拠集落」(205ページ)を、
同市の元高校教諭らが自費出版した。当主や十市氏出身の僧侶の姿にも触れ、その盛衰を詳細にまとめている。同氏のことが一般図書で本格的に紹介されるのは初めてという。
本は国立国会図書館のほか、県立図書情報館、橿原市立図書館などにも寄贈された。

 執筆したのは元高校教諭の中村昌泰さん(80)と、元同市職員で市文化財審議会委員の森本育寛さん(68)。中村さんは親類が十市町在住で、地元の人と親交を深める中、
歴史書の出版を計画。森本さんの協力を得ながら古い資料を調べ、研究者の話を聞くなどして、約7年がかりで出版にこぎつけた。

 十市町付近は古代、朝廷の直轄地として栄え、その後興福寺領となる中、土着の豪族・十市氏が力を伸ばした。
十市氏は南北朝時代は南朝方で戦い、16世紀前半、当主の十市遠忠(とおただ)のときに大和の五大武将に数えられるほどに台頭。
現在の桜井市、天理市、田原本町付近を含めて支配した。十市集落の北側には当時の巨大な平城(ひらじろ)跡が残る。
 だが、動員できる兵力は数百騎程度だったとみられ、戦国武将・三好長慶ら大勢力によって翻弄(ほんろう)される。

 本ではそうした歴史とともに、「多聞院(たもんいん)日記」の著者で十市氏出身の興福寺の僧・多聞院英俊の十市郷への思いと
その生涯、遠忠の跡を継いだ遠勝の娘・おなえの波乱の足跡、十市集落の概要や十市城の構築についてもつづっている。

 中村さんは「十市氏についてはこれまで紹介されておらず、おなえのことを含めてぜひ書きたかった。十市町の集落は昔の姿をとどめており、歴史的価値がある」。
森本さんは「奈良では古代史についての関心が高いが、中世・近世についてももっと知ってほしい。十市城の城跡はよく残っており、調査して保存すべきだ」と話している。

本を持つ中村昌泰さん(左)と森本育寛さん
ttp://sankei-nara-iga.jp/news/wp-content/uploads/2016/08/6a7c3423e991ed6d2c0a27ddfea09d8a.jpg

97 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/11(木) 17:46:25.93 .net
長野県上田市の上田城跡公園にある「信州上田真田丸大河ドラマ館」の入館者が31日、目標の50万人に達し、館内で記念式典が開かれた。

今年1月17日の開館から半年余りで、年間目標を早くも達成。市によると、2008年以降に設けられた全国各地の大河ドラマ館をいずれも上回る「最速」ペースという。

 50万人目は、東京都小金井市から訪れた都職員太田裕之さん(42)の家族6人。太田さんの義父、小松沢俊夫さん(75)は大河ドラマのファンといい、
「真田十勇士や真田三代は若い頃から興味がある。非常に光栄」と喜んだ。くす玉を割って祝い、市などでつくる協議会が太田さん家族に温泉宿泊補助券や地元農産物などを贈った。

 市によると、08年以降の大河ドラマ館で入館者が最多だったのは、同年に鹿児島市に設けられた「篤姫(あつひめ)館」の約67万人。
上田市の大河ドラマ館の入館者は1日平均2千人超で篤姫を上回るペースだ。式典で母袋創一市長は「次の目標は70万人」と意気込んだ。

 ドラマ館は真田丸の舞台が大坂に移ったのに合わせて7月30日に展示内容を刷新。大坂城大広間のセットに茶々(淀)や寧(北政所)の打ち掛けなど出演者が着た衣装を展示。
バーチャルリアリティー(仮想現実)技術を使った体験コーナーも、大坂城大広間などのスタジオセットを体感できる内容に切り替えた。来年1月15日まで開館する。

ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160801/KT160731SJI090002000.php

98 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/12(金) 16:14:42.41 .net
戦国武将の柴田勝家と六角義治が激戦を交わしたとされる東近江市平田地区にある雪野山歴史公園で三十一日、両陣の戦いを模した水鉄砲合戦「世は戦国!雪野山夏の陣」があった。

 一般、女性、小学生の三部門に県内外の二十二チームが出場。大将の「御屋形様(おやかたさま)」一人と足軽三人が縦十メートル、横十五メートルのコートの両端に陣取り、かぶとに付けた金魚すくいの薄紙を目掛けて竹の水鉄砲を撃ち合った。

 参加者は障害物を利用した奇襲や連携プレーを次々と仕掛け、戦国さながらの激しい“戦”を繰り広げた。少年野球仲間と出場した八日市西小四年の平井亨樹(こうき)君(9つ)は「みんなで協力して戦うのがおもろい」とびしょぬれになって熱中していた。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160801/CK2016080102000014.html

99 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/12(金) 16:26:38.70 .net
 昨年度の佐賀新聞社・九州さが大衆文学賞に、郷土史研究家、池田徳馬さん(84)=有田町山谷切口=が、有田唐船城「一城を背負いて」と題し、城代池田武蔵守の献身を描いて応募された。

 1218(健保3)年、初代城主・有田丹後守源栄が唐船山に唐船城を築城した。松浦党有田氏の歴史は、とても込み入っていて城主不在で4代城主・給の子庄山、川窪、池田などが城代を務めたが、同族での争いが絶えなかった。
 小説では「お才観音物語」を題材に1572(元亀3)年に起こった相当原の戦いを中心につづられている。相神浦家の領地が分断されたことに不満を持った6代城主・盛が平戸九郎を攻めるくだりである。
 昨年8月に地元有志で2018年に迎える唐船城築城八百年祭を前に、町おこしグループ「唐船城下・仕掛隊」が結成され、2年後の催事に向けて活動を始めた。
 池田さんには、唐船城の歴史を多くの人たちに知って頂くためにガイド本の編集をお願いしている。
 10月には唐船城親子歴史ウオークが企画されている。唐船城には、まだ知られていない歴史的なドラマがたくさん隠されている。先般、池田さんと唐船城と出城について勉強会を開いた。
唐船城には七つの出城があり、北方面から二里町の吉武城、内馬場城、吉野城、千代亀城、深代城、岩屋城、猿城(旧有田町)の史跡があることが分かった。
 今年4月16日に開催された「しゃくなげ祭り」では、初めて伊万里太鼓の演奏が奉納された。地域をつなぐまちおこしを目指していきたい。
ttp://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10105/337223

100 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/13(土) 12:00:39.52 .net
毎年8月15日のお盆の夜、長篠・設楽原決戦場跡にある信玄塚において火おんどりが行われます。信玄塚とは設楽原決戦の戦死者を葬った塚のことです。
いわれでは合戦後間もなくこの塚から大量の蜂が発生し、人々を苦しめました。これを武田の亡霊だと考えた村人たちが、戦死した武田軍の霊を慰めるために、
長さ2、3m直径80cmほどの松明を燃やして信玄塚で供養したのがこの祭りの始まりだと言われています。村の男たちはそれぞれ、大きな松明を抱え、鉦や太鼓の囃子にのって、8の字を描くように松明を振り回します。
 こうして火おんどりは伝統を守りながら、400年以上も絶えることなく続けられています。

ttp://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,3162,152,720,html

101 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/13(土) 12:01:41.02 .net
見つかった羽柴秀吉の命令書の原本(福井県立若狭歴史博物館提供)
ttp://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggG2hzbROgx16P84gvpYwuRA---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/136651935626051593/origin_1.jpg

 福井県は12日、羽柴秀吉が福井県の若狭に陸揚げした物資を京都や大阪に輸送する際、琵琶湖岸の今津(滋賀県)を経由させるよう命令した文書の原本が見つかったと発表した。
福井県立若狭歴史博物館によると、明治時代に東京大が写本を作成し、内容は知られていたが、原本は行方不明となっていた。

 文書は縦約29センチ、横約45センチで、東京の古書店からの情報で見つかった。花押のみが秀吉の直筆で、文章は書記が書いたとみられる。

 日本海側各地から若狭に着いた荷物を、琵琶湖を使って京都などに運ぶ場合は、湖北西の今津で船に載せるよう命じる内容。

ttp://this.kiji.is/136650685569893884

102 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/13(土) 20:21:30.63 .net
8月20日(土)・21日(日)
謙信公祭の中で「戦国ご当地グルメ大合戦!」が行われます。

甘からとり湯漬(謙信勝負飯)、義の塩使用もちもちポテト、義の塩キャラメルクレープ、謙信アイスほか焼きそば、からあげなどなど。

いかソース↓

ttp://sengokugotouchi.net/gourmet.html

103 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/14(日) 14:18:32.79 .net
ttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160813/CK2016081302000009.html

 県は十二日、豊臣秀吉が小浜港から荷揚げされる木材などを一元的に管理するよう命じた書状「羽柴秀吉判物」の原本を、東京の古書店から入手したと明らかにした。
天下統一を進める秀吉が出した書状の中で、「若狭」が登場する貴重な資料という。十八世紀末の小浜城下や名勝の蘇洞門(そとも)
などが描かれた景観図も購入し、十三日から小浜市の県立若狭歴史博物館で展示する。

 秀吉の書状は、柴田勝家を破って北陸を平定した直後の一五八三(天正十一)年六月に書かれた。若狭で荷揚げされた木材や銅などを京都や大坂へ運ぶ際は、
琵琶湖の今津浦(現在の滋賀県高島市)に集中させることとし、違反者は処罰するという内容で、文末に「花押(かおう)」と呼ばれる直筆のサインが書かれている。
若狭からの物資統制を重視していたことを示す資料で、明治時代に東京大が書き写した文書が残されているが、原本は行方不明だった。

 小浜の景観図は、小浜城から蘇洞門まで若狭の名所を一枚の絵に描いた縦二八・五センチ、幅六・九七メートルの絵巻。
作者は不明だが、御座船などが描かれていることから十八世紀末ごろに描かれたと見られ、江戸時代の小浜の風景を描いた貴重な資料という。

 一方、幕末から明治時代に活躍した由利公正が、一八九二(明治二十五)年に福井市の慶福寺へ贈った直筆の書二点と、幕末の福井藩士橋本左内が
藩校明道館の御用掛だった村田氏寿に贈った書も購入。明治維新から百五十年となる二〇一八年に公開を予定している。購入金額は五点合計で約七百万円。(中崎裕)

秀吉が若狭からの物資を今津浦へ集中させるよう命じた書状。左下に秀吉の花押が書かれている=県庁で
ttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160813/images/PK2016081202100245_size0.jpg

104 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/15(月) 15:41:02.66 .net
京都市上京区の北野天満宮が、奉納された刀剣とこま犬を境内の宝物殿で展示している。
「鬼切丸」など国の重要文化財を含む御神刀35点が並ぶ。

壁に立てかけた刀に当たった猫が真っ二つになったとの伝説が残る菅原道真の守刀とされる脇差し「猫丸」など、
主に平安から江戸時代の宝刀を展示している。30点が初公開という。

15日からは、境内で新たに見つかったこま犬3対が初披露される。
東京都の専門学校生及川杏里さん(21)は「刀身だけでなく鞘にも装飾があってきれい」と話した。
31日まで。有料。

写真:重要文化財の太刀「鬼切丸」などが展示されている宝刀展
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/08/201608131945330813-houtouten.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年08月13日 22時10分
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20160813000139

105 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/15(月) 15:44:55.71 .net
平成28年8月17日(水)

イベント内容
第20回戸沢氏祭西木町を含むここ北浦一帯を治めていた戦国武将戸沢氏にちなんだ祭典です。

お館様と家臣・領民に扮した総勢200名余りのお家行列が、祈願所として知られる真山寺を出発し、門屋城址を経由して主会場の河川公園まで練り歩きます。
また、日中は、伝統芸能や子どもたちの魚のつかみ捕りなどの各種イベント、夜は盆踊りや花火大会等が開催されます。

時間および内容
14時00分〜 会場オープン
14時30分〜 魚のつかみ捕り
15時30分〜 お家行列入場
15時45分〜 会長挨拶
15時50分〜 恩賞下賜の儀
16時00分〜 各種ステージ発表
17時35分〜 盆踊り
19時00分〜 灯籠流し
19時30分〜 花火大会

お家行列
13時30分 お家行列出陣式(真山寺)
14時00分 真山寺出陣
14時20分 門屋城址到着(小山田ささら披露、出陣祈願)
14時50分 重臣西野出陣途次
15時30分 桧木内川河川公園入場

会場
桧木内川河川公園(仙北市西木町門屋)

お問い合わせ先
戸沢氏祭実行委員会事務局(西木町観光協会内) 電話:0187-42-8480

ttp://www.city.semboku.akita.jp/event/event.php?id=742

106 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/15(月) 15:57:00.69 .net
「第46回越前朝倉戦国まつり」 平成28年8月20日(土)・21日(日)
★「第46回越前朝倉戦国まつり」★
 越前朝倉万灯夜・時代行列・火縄銃砲演
 KNOB氏 ディジュリドゥ演奏など催しがたくさん!

ttp://www3.fctv.ne.jp/~asakura/30event/index.html

107 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/15(月) 15:58:32.32 .net
毎年8月22日  午後6時  
 引接寺の万燈供養は、信者達の手で来迎浄土(らいごうじょうど)に集められた石仏、約5千体を供養する行事で、毎年8月22日に行われます。
来迎浄土にある石仏は、人々に大切に供養されていたものが織田信長に焼き払われ、山野に放置されたままになっていたものです。
いまだに、付近の山野には石仏が放置されたままになっており、その数は数千とも数万ともいわれています。万灯供養は、腰に大きな土鈴をつけた子供たちや信者の人々の手で、石仏一体一体に灯りをつけていきます。
すべての石仏に灯りのともった様子は、たいへん幽玄な雰囲気で、夏の風物詩として有名です。当日は万燈祭・セレモニー・バザー・アトラクションなどが行われます。

ttp://www.biwako-visitors.jp/event/detail/263

108 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/15(月) 16:07:27.44 .net
戦国BASARA×南海電鉄 夏の陣
〜 真田ゆかりの地へ いざ出陣 〜
8月30日まで

ttp://www.nankai.co.jp/traffic/info/basara-nankai.html

109 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/15(月) 16:08:20.55 .net
毎年8月17日約1時間、打ち上げ花火が夜空を彩ります。
天正の陣(1585年)で命を落とした人々の霊を慰めるために、その翌年送り火として花火を打ち上げた事に始まり、四〇〇余年の伝統を誇っています。

ttp://saijo-imadoki.heteml.jp/archives/1236

110 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/15(月) 21:29:22.11 .net
purinchan daisuki^^^

111 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/16(火) 18:12:55.10 .net
第53回津久見扇子踊り大会(20日・津久見市つくみん公園)に向け、19人の「扇子踊り娘」が練習を重ねている。約450年前から続く古里の伝統芸能にそれぞれの思いを込め、あでやかな舞の習得に励んでいる。

 扇子踊り娘は今年新たに9人が認定され、総勢19人となった。9日夜にはJR津久見駅前のインフォメーションセンターに全員が勢ぞろい。自前の浴衣に着替えて合同練習をした。
 練習場内は華やかながらも張り詰めた雰囲気。津久見扇子踊り保存会(小手川智佳子会長)の指導の下、娘たちが振り付けや色鮮やかな扇子の動き、所作などの確認を繰り返した。
 扇子の高さや足のさばき方など、大会で「舞台踊り」などのステージに立つ娘には統一感も求められる。新たに加わった上杉采さん(22)は「選ばれた自覚を持ってきれいな舞を見せる」。
2年目の河野奈菜さん(25)も「皆さんの見本となれるよう踊りで引っ張りたい」と意気込む。

 扇子踊りは戦国時代、大友氏が治めた津久見で、戦没した武士や農民の供養のために踊られたとされる。京舞の流れをくんだ踊りには、弓を引く姿や臨戦に容姿を整える合わせ鏡などの動きが取り入れられる。
 「優雅」「豊麗」などと表現される踊りだが、死者を弔う「哀悼」の意も込められる。

ttps://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/08/13/215333737

112 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/16(火) 18:13:51.88 .net
平成28年7月30日(土)〜9月25日(日)

 大河ドラマ「真田丸」の主人公真田信繁(幸村)の初陣は小田原攻めと考えられ、東山道から小田原を目指す前田利家・上杉景勝・真田昌幸らの北国勢による緒戦は松井田城主大道寺政繁との戦いでした。
 そこで、安中市内に遺る北条家に関する史料を中心に展示し、後北条氏が支配する安中を探ります。
休館日:毎週火曜日、8月12日(金)、9月21日(水)・23日(金)
当初作成する予定はありませんでしたが、多数の要望があったため、急きょ図録を作成いたしました。
200円にて発売中です。

ttp://www.city.annaka.gunma.jp/gakushuunomori/news/index.html

113 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/17(水) 12:17:57.08 .net
徳川家の名宝が一堂に
新潟市美術館で「徳川名宝展」

 徳川家康没後400年を記念した展覧会「天下太平 徳川名宝展」が30日、新潟市中央区の市美術館で始まる。29日には県内の美術関係者向けの内覧会が開かれ、120人が参加した。

 徳川名宝展は徳川記念財団などが主催し、新潟日報社が共催。家康の遺品をはじめ、将軍家、御三家、ゆかりのある寺社などに受け継がれた刀、
茶道具、着物といった名宝約100点を展示。江戸の歴史と文化を多面的に紹介している。

 市美術館が国の指定文化財を展示するのは、昨年7月のリニューアル後初めて。内覧会では、全国初公開となる「太刀 銘 国綱」(重要美術品)などの前で多くの人が足を止め、見入っていた。

徳川記念財団の徳川恒孝理事長は「江戸幕府と縁のある新潟で開催できて良かった。私も初めて見る品もあり、質の高い展示となっている」と話した。

 9月25日まで。観覧料は一般1200円、大学・高校生千円、中学生以下無料。休館日は月曜(8月1日、15日、9月19日は開館)。問い合わせは市美術館、025(223)1622。

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/local/20160730270331.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9765d61751395a4fbfa54e86b88b16ef)


114 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/18(木) 17:08:02.70 .net
「清正公お助け申す」 秀吉まつる神社、復興へ恩返し

 豊臣秀吉をまつる豊国(とよくに)神社(名古屋市中村区)が、4月の熊本地震で被災した加藤神社(熊本市中央区)の復興支援をしている。
加藤神社の祭神は、名古屋生まれの戦国武将、加藤清正。420年前、大地震で被災した秀吉の元へ真っ先に駆けつけたのが清正とされ、「420年越しの恩返し」が実現した形だ。

 4月14日の熊本地震の前震から9日後、豊国神社は復興支援のため、参拝者に新しい御朱印の授与を始めた。金色の墨で「尾張中村 清正公」としたため、印鑑も新調した。
1枚あたりの初穂料500円は全額、見舞金として加藤神社へ届けている。
 支援を聞きつけた九州出身者のほか、近年の御朱印ブームによるコレクターらが参拝に訪れ、5月の大型連休中には、1日200人が御朱印を求めたという。
1人で100枚求めた人もいたという。これまでに計4千枚以上を授け、7月下旬までに約200万円を贈った。

ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASJ7H4RDKJ7HOIPE00G.html

115 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/18(木) 17:09:14.64 .net
 静岡市まちづくり公社(同市葵区)などでつくる駿府城公園観光文化施設管理運営共同事業体は6日、同区の駿府城公園の巽櫓(やぐら)で「寺子屋駿府城」と題した歴史教室を開いた。
夏休みの小学生親子約25組が畳の上に座布団を並べて座り、時折櫓に吹き込む心地よい風を浴びながら、徳川家康と関わる合戦や武将について楽しく学んだ。
 公園内施設ガイドの杉山容一さん(36)が講師を務め、桶狭間の戦いや長篠の戦いなどの経緯や背景を解説したほか、家康にまつわるよもやま話などを披露した。
清水区の吉松雅将君(10)は「合戦や武将の名前をたくさん知れた」とうれしそうに話した。
 公園内ではイベントにちなみ、幼少期の家康をイメージしたデザインを施したうちわを先着500人に配布したほか、静岡まつりのキャラクター「竹千代くん」が登場し児童らと触れ合った。

ttp://www.at-s.com/sp/news/article/local/central/268188.html

116 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/18(木) 17:11:45.22 .net
二十五日まで。
 前田利家を総大将とする北陸道軍により落城した松井田城や北条氏が支配した安中がテーマ。
 同館は「真田丸の主人公・真田信繁(幸村)の初陣は、小田原城攻めと考えられ、東山道から小田原を目指す前田利家、上杉景勝、真田昌幸らの北国勢による緒戦は松井田城主の大道寺政繁との戦いでした」と説明する。
 北条家による朱印状、北条家掟書など、北条家に関する栄枯盛衰の歴史を感じ取れる貴重な史料五十点が展示されている。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201608/CK2016080502000187.html

117 :一部過ぎてます:2016/08/18(木) 17:14:55.95 .net
桃山末期から江戸期初めに絵師として活躍した岩佐又兵衛(15781650年)は、3960歳まで過ごした福井時代に才能が大きく花開いた。
1616年に移り住んで400年になるのを記念して、福井市の県立美術館は22日から「岩佐又兵衛展」を開催する。代表作「旧金谷屏風(かなやびょうぶ)」の現存全10図(うち2図は8月の一部期間のみ)が約100年ぶりに一堂に集まる。
今春、国宝への昇格が決まった「洛中洛外図屏風(舟木本)」(8月628日)をはじめ風俗画、絵巻の傑作もそろう。福井で実現する展示は研究者からも高い注目を集めており、又兵衛再評価のきっかけとなりそうだ。

 又兵衛は、琳派の祖となった俵屋宗達と並ぶ江戸期を代表する大和絵の絵師。当時流行した芸能や風俗を題材に個性的な作品を制作した。今回の展覧会は、福井時代の代表作を中心に40点(新国宝1点、重要文化財9点)を並べる。

 江戸前期の福井城下を代表する豪商、金屋家に伝わっていた屏風絵「旧金谷屏風」は、傑作として知られる。6曲1双の屏風だったが、明治末期にばらされ、収集家の間を転々とした。
行方不明の2図を除く10図は県立美術館のほか、国内の美術館や博物館に所蔵されている。過去の展覧会では7図までしかそろったことがなかった。

 源氏物語や伊勢物語、中国の故事人物など、日中の画題を異なる画法で描き並べた雑種的な構成。「豊頬長頤(ほうぎょうちょうらい)」と形容される豊かな頬と長いあごを持つ独特の人物表現は、一世を風靡(ふうび)した。

 風俗画は後の浮世絵につながるとされ、「浮世又兵衛」とも呼ばれた。移住直前の京都を細密に描いた「洛中洛外図屏風(舟木本)」(8月628日)に加え、祭りの狂乱を描き尽くした重文「豊国祭礼図屏風」
(7月228月7日)、福井で32年ぶりの公開となる「花見遊楽図屏風」が勢ぞろい。8月6、7日は3作品を同時に見られる。

(続く)

118 :一部過ぎてます:2016/08/18(木) 17:18:02.83 .net
>>117(続き)

 絵巻絵師としても質、量ともに近世随一の仕事を残している。展示する牛若丸のあだ討ちを描いた重文「山中常盤(やまなかときわ)物語絵巻」や、
恋愛物語の重文「上瑠璃物語絵巻」の極彩色に彩られた妖しくも美しい世界観は真骨頂といえる。

 担当の戸田浩之主任学芸員は「福井の文化、歴史を通して、国内外で又兵衛以上に通用する人物はいない。すごい画家が福井に深いつながりを持っていたことをあらためて認識してほしい」と話している。

 いわさ・またべえ 天正6(1578)年、摂津伊丹城主・荒木村重(あらきむらしげ)の子として生まれた。本名は勝以(かつもち)。村重が織田信長に反逆し、一族は滅ぼされるが、
又兵衛は奇跡的に難を逃れ、浄土真宗の石山本願寺にかくまわれた。京都で成長し、元和2(1616)年、福井藩主松平忠直に招かれ越前北庄(現福井市)に移住。
工房を構えて約20年間を過ごし、画業の円熟期を迎えた。寛永14(1637)年、妻子を福井に残したまま江戸へ向かい、絵画制作に没頭。慶安3(1650)年、江戸で死去した。

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/event_calture/100346.html

119 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/19(金) 16:14:45.14 .net
茅野市宮川の市神長官守矢史料館は、企画展「真田と諏訪―信濃の武将たち―」を開いている。
織田信長が本能寺の変で自害した後、旧武田領を巡って北条氏、徳川氏らが争った「天正壬午(てんしょうじんご)の乱」の当時、
真田昌幸が諏訪大社上社神職の長「神長官」だった守矢氏に出した書状など28点を展示。この乱は、NHK大河ドラマ「真田丸」で描かれた。

 信長は1582(天正10)年3月、諏訪に侵攻して上社を焼き、武田勝頼を滅ぼし、法華寺(諏訪市)に滞在。6月の本能寺の変の後、諏訪地方では、
諏訪氏を復興させようとした諏訪頼忠を、徳川、北条がそれぞれ味方に引き入れようと画策した。

 昌幸の書状は、昌幸が治める小県は国境に接して混乱しているため、今年は寄進できない、と書いている。北条氏直と徳川家臣の酒井忠次からそれぞれ守矢氏に届いた書状も展示。
武田勝頼が新府城(山梨県韮崎市)築城祝いの礼として、守矢氏に出した書状も飾った。

 学芸員の柳川英司さん(47)は「真田丸の背景を知る上でも重要な史料」と話している。10月10日まで。月曜休み(9月19日は開き、同20日休み)。入館料は大人100円。
ttp://www8.shinmai.co.jp/odekake/article.php?id=ODEK20160811006640

120 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/20(土) 15:44:55.75 .net
改修オープンしたことを示す小田原城のポスター。「再び開城」に違和感を持つ人も

 5月に改修オープンした小田原城天守閣のポスターを巡り、キャッチフレーズに含まれた「開城」の文字が波紋を呼んでいる。

 ポスターには「小田原の『誇り』、再び開城」とあり、平成の大改修を終えて真っ白に生まれ変わった天守閣が大写しにされている。

 神奈川県小田原市観光課によると、ポスターのデザインはフレーズも含め市が決定。オープン前の告知やJR東海のツアーポスターとして使用され、東京駅など新幹線の駅に掲示されている。

 問題の「開城」のそもそもの意味は「降伏して城を明け渡すこと」。小田原城は1590年、豊臣秀吉に包囲されて開城し、4代北条氏政は切腹、5代氏直は高野山へ追放された歴史がある。
それだけに、大改修を祝うはずのフレーズが「再び開城」であることに、違和感を覚えた人もいるようだ。

 市の担当者は「休館後の開場なので城にかけて『開城』にした。城の扉を開けるというイメージだった」と話す。特に史実を意識したものではなく、ポスターの内容を変更する予定はないという。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/culture/20160804-OYT1T50195.html

ttp://i.imgur.com/FwPijWt.jpg

121 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/20(土) 23:10:16.23 .net
※人形アニメーションは終わっています。


まだまだ暑さが続く8月、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、川本喜八郎人形美術館では、8月20(土)と8月23日(火)に
川本喜八郎追悼企画を行います。

8/20(土)
人形アニメーション「死者の書」上映
10:30〜/14:30〜
平成22年8月23日に逝去した川本喜八郎の遺作「死者の書」(70分)を特別に上映します。
※鑑賞無料

8月23日(火)
入館記念 三国志グッズプレゼント
川本喜八郎の命日8/23(火)にご来館いただいた方、先着20名に三国志グッズを差し上げます。

皆様ぜひ、川本美術館に足をお運びください。

ttp://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=484

122 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/21(日) 22:33:40.36 .net
静岡市の駿府城公園で、駿府城跡天守台の発掘調査が行われている。
駿府城は徳川家康が晩年に築城した城で、江戸城をしのぐ大きさといわれている。
家康没後400年の今年、初めて当時の天守台の全容を明らかにする本格的な調査だ。
期間は2020年の3月末まで。

発掘調査の様子は毎日公開され、発掘現場内の「発掘情報館きゃっしる」には速報展示や江戸時代の瓦などに触れられるスペースを設置。
9月から毎月第4土・日曜日にガイドの案内で園内を巡るツアーや、来年度からは体験発掘も実施する。

以下ソース:ZAKZAK
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160820/dms1608201542005-n1.htm

123 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/22(月) 17:46:38.51 .net
武者・跳楽舞をはじめとする、見て参加して感動するまつり
日時:2016年8月27日(土)17時〜(花火は20時45分〜)
場所:因島アメニティ公園・しまなみビーチ

◎因島水軍まつり3部構成の第2弾。火に照らされた夜の海辺砂浜に、水軍跳楽舞(ちょうらくまい)、鎧武者が集結。大松明の練りまわしがあり、クライマックスに花火が打ち上がります。

◎会場ではたくさんの露天屋台が出店します。水軍まつりマフラータオルなどの因島水軍まつりグッズも販売されます。

ttp://0845.boo.jp/suigun/fire

124 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/22(月) 17:48:15.94 .net
 前田利家を総大将とする北陸道軍により落城した松井田城や北条氏が支配した安中がテーマ。

 同館は「真田丸の主人公・真田信繁(幸村)の初陣は、小田原城攻めと考えられ、東山道から小田原を目指す前田利家、上杉景勝、真田昌幸らの北国勢による緒戦は松井田城主の大道寺政繁との戦いでした」と説明する。

 北条家による朱印状、北条家掟書など、北条家に関する栄枯盛衰の歴史を感じ取れる貴重な史料五十点が展示されている。
 開館は午前九時〜午後五時。観覧料一般百円(高校生以下無料)。原則火曜日休館。十二日、九月二十一日、二十三日も休館。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201608/CK2016080502000187.html

125 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/23(火) 18:33:13.31 .net
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201608/20160822_15023.html

 NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公真田信繁(幸村)の娘で、2代白石城主・片倉小十郎重長の後妻となった阿梅(おうめ)の木床(もくしょう)義歯が23日、阿梅の墓がある宮城県白石市本町の当信寺で初公開される。

加齢で歯の本数が減るに従い、三つの時期に作られた計5点。7月に調査した檀家(だんか)の歯科医、清原敏明さん(50)=白石市=は「3期にわたって同一人物の木床義歯が現存する例は珍しい」と説明する。

 1615年の大坂夏の陣。伊達政宗の家臣として徳川方についた重長は豊臣方の幸村と激闘を演じた後、阿梅ら幸村の子女を引き取り、白石でひそかに養育した。阿梅は81年、78歳で亡くなったと伝わる。

 3期の義歯のうち、「前期」は上顎のみの部分入れ歯。「中期」は上顎が本人の歯1本分をくり抜いた部分入れ歯、下顎が総入れ歯の1組で、「後期」が上顎、下顎とも総入れ歯。
1951(昭和26)年に阿梅の墓を改葬した際、副葬品として見つかり、寺が保管してきた。

 清原さんによると、材質は堅くて弾力があるツゲの可能性が高く、歯の造形は材に溝を彫ってこしらえた。中期と後期の奥歯には、金属のびょうが何本も打ち込まれ、極度の摩耗で抜けた痕もある。
前歯には、お歯黒が塗られた痕跡、キセルでたばこを吸う習慣で生じたとみられるへこみが確認された。

 木床義歯の国内最古の出土例は1538年で、市教委によると、県内では少ない。阿梅が生きた江戸時代には、仏師から派生した入れ歯師が蜜ろうで口の型を取って原型を彫り、微調整を重ねて仕上げたという。

 清原さんは、阿梅の身長が140センチ程度で、50歳前後に前期の義歯を使い始めたと推測する。「奥歯でしっかりよくかんで食べられたことが、長寿につながったのではないか」と分析し、
「入れ歯師の卓越した技術と並々ならぬ情熱を感じる」と舌を巻く。

 特別公開は午後5〜7時。柄鏡やはさみといった遺品も展示する。入場無料。

「中期」の上顎の木床義歯(清原さん提供)
ttp://storage.kahoku.co.jp/images/2016/08/22/20160822kho000000036000c/001_size6.jpg

126 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/24(水) 18:38:35.57 .net
 キツネ(北海道)やシーサー(沖縄県)から、人気者のぐんまちゃん(群馬県)まで――。
ご当地ゆかりの動物やキャラクターなどをあしらったバリケードが、全国各地の工事現場に広がっている。
殺風景な現場を和ませると好評。自治体のイメージアップにもつながると期待され、引き合いが絶えない。

 JR仙台駅西口の歩道沿いで8月、宮城県の観光PRキャラクター「むすび丸」を描いたバリケードが並び、買い物客の目を引いていた。
米どころをアピールする「おにぎり」顔に、伊達(だて)政宗の「三日月」かぶとをのせている。

 安全保安用品の販売・レンタル大手、仙台銘板(めいばん、仙台市)が5月、宮城限定で2600台を作った。鉄パイプをつなぐ樹脂製のバリケードで、仙台市を中心に注文が増えている。

 仙台銘板が「キャラクターもの」のバリケードを売り出したのは2006年。北海道・旭川の営業所長だった大谷秀樹さん(44)が人気の旭山動物園に
ヒントを得て、「工事現場に動物がいたらおもしろい」と、サルのバリケードをつくってみたのが始まりだ。

 従来のバリケードは鉄パイプをつなぐ三角形のものばかり。サルが両手を上げてパイプを支え持つ愛敬ある姿が人気となり、記念撮影する人も絶えなかった。

 騒音や土ぼこりへの苦情が減ったと、建設業者の反応も上々。「周辺環境に配慮している」と建築主からの評判もよく、イルカやキリンもつくって全国で貸し出した。
動物の顔には反射材が使われ、夜間の事故も防ぐ。
ファンのために、同じデザインの携帯ストラップもつくって売っている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160823-00000053-asahi-bus_all

127 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/25(木) 02:57:28.12 .net
 戦国武将・豊臣秀吉から徳川家康の時代を美術品で巡る特別展「豊臣から徳川へ」(中日新聞社などの実行委主催)が十日、
岐阜市大宮町の市歴史博物館で始まり、開場式があった。九月十九日まで。

 徳川美術館(名古屋市東区)の所蔵品を中心に、国宝など七十五点を展示。織田信長の天下統一の足がかりになった戦国時代の戦いを描く「長篠合戦図屏風(びょうぶ)」や、
白地に赤い菊の花をあしらった、江戸時代の華やかな「白綸子(りんず)地紅糸菊綴付陣羽織」も並ぶ。

式で徳川美術館の徳川義崇館長は「信長が天下を取ってから家康が太平の世を築くまでに受け継がれた名品を楽しんでほしい」と祝辞。徳川館長や竹花孝則中日新聞岐阜支社長ら関係者がテープカットで開場を祝った。

 観覧料は大人八百円、小中学生四百円。二十二、二十九、九月五、十二日は休み。八月十一日には徳川館長が「文化財を守る−徳川美術館に遺(のこ)されたもの」と題して講演する。先着二百人。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160811/CK2016081102000012.html

128 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/25(木) 17:31:49.05 .net
 豊臣秀吉が直江兼続、小早川隆景と並び「天下の三陪臣」と評した三条城主、堀直政をかたどった木像が、新発田市の国指定名勝「清水園」に常設展示された。
昨年10月、園内の蔵の整理で見つかった。新発田藩では、直政の孫主計と主馬が重臣を務めており、清水園は「藩史の奥深さを語る一品だ」としている。

 木像は当初、誰の像か不明だったが、ことし6月に園内から説明を書いた板が出てきて直政と判明。板には「(この堀直政の像は)慶応3年、京都の大仏師・福田曽平へ制作を依頼し翌年に完成した」
といった記述があり、木像の台座裏に記された作者名、制作年とも一致した。ただ依頼の経緯など詳細は分からない。

 直政は、秀吉を弔うために正室北政所が創建した高台寺(京都)の建立に尽力しており、寺にも木像がまつられている。

 説明文を解読した前新発田市文化財調査審議会委員長の平山靖夫さん(90)は「堀家は越後国と新発田藩にとって極めて大きな役割を果たした。
木像の存在はそのつながりを示す重要な証拠。なぜ清水園にあるのかは不明だが、今後解明したい」と話す。

 新発田藩史料館には、日章旗の考案者と伝えられる10代藩主・直諒(なおあき)が初代藩主・秀勝を描いた「藩祖野戦図」、江戸時代初期に会津藩への塩送りを止めて
取りつぶしの危機にひんした新発田藩を救うため、無実の罪をかぶって処刑された藩士、井上久助の史料なども並ぶ。
 清水園は「新発田藩がどうやって生き残ってきたのか、その流れを知ることができる」としている。

<堀直政> 戦国〜江戸時代の武将。1598(慶長3)年、主君堀秀治が豊臣秀吉に越後国への国替えを命じられた際に与力として帯同し、三条城主となった。同時期に与力・溝口秀勝は新発田藩主になる。
1600(慶長5)年の関ケ原の戦いに関連して越後国で起きた上杉遺民一揆を鎮圧。次男直寄は長岡、村上両藩主を歴任し、孫の主計、主馬は新発田藩2代藩主・宣勝の下で重臣を務めた。

【地域】 2016/08/04 15:22

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/local/20160804271363.html

129 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/26(金) 20:11:35.24 .net
名古屋市中村区の活性化を目指す地元のボランティア団体「中村区夢づくり実行委員会」が、戦国武将の豊臣秀吉とその重臣、加藤清正ゆかりの中村公園(中村町)や公園から南に延びる「豊国神社参道」の愛称を募集している。
名高い武将二人にあやかり、一帯の知名度を「全国区に」と意気込む。

 秀吉は一五三七年ごろ、現在の中村公園で、清正は六二年に公園東の現在は妙行寺がある付近で生まれたとされる。
公園内には明治時代に地元住民の尽力で創建した秀吉をまつる豊国神社があり、「豊公誕生」の碑も立つ。

 こうした深い関係がある一方、実行委の一人で豊国神社宮司の近藤一夫さん(53)は「岡崎市は徳川家康誕生の地として全国的に有名だが、
秀吉、清正が生まれた中村区はほとんど知られていない」と悔しさを感じてきた。思い付いたのが、親しみやすい愛称による発信だった。

 愛称の要件は、公園が「秀吉、清正の生誕地として分かりやすい」こと、参道が「出世の神様として名高い秀吉をほうふつさせる」こと。参道は公園から高さ二十四メートルの大鳥居がある「中村公園前」交差点までの約五百メートルの区間になる。
実行委メンバーは「『夏休みの宿題』のつもりで取り組んでもらえたら。リニア開業に向け、名駅からも近い中村公園一帯をPRしたい」と期待する。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160806/CK2016080602000053.html

130 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/26(金) 20:16:19.98 .net
NHK大河ドラマ「真田丸」で戦国武将の新たな魅力に脚光が集まる中、滋賀県教育委員会は石田三成や大谷吉継ら近江の武将ゆかりの地を巡る探訪会や戦国時代の城郭を学ぶ講座を今秋から催す。
ドラマを見て人物像に関心を持ち始めた人たちを、文化財保護課の職員がより専門的な世界へいざなう。

 ドラマで三成は主君豊臣秀吉の馬廻衆(うままわりしゅう)となった主人公真田信繁(幸村)との密接な交友が描かれている。滋賀県は三成を忠義の将として大々的にPRしており、
滋賀県教委も通年で実施する「近江歴史探訪」の中に戦国武将関連を9月から来年1月までの計5回組み込んだ。

 彦根城(彦根市)の石垣や城下の寺の門に三成の居城だった佐和山城(同)のものが使われていたり、出生地の長浜市石田町や秀吉と出会うきっかけとなった「三献の茶」の
舞台と伝わる観音寺(米原市)を訪ね歩いたりする。このほか三成の盟友でJR米原駅近くにある吉継の首塚や、蒲生氏郷を生んだ蒲生氏の本拠日野城(日野町)、
築城の名手とたたえられた藤堂高虎出生地の甲良町などを職員のガイド付きで巡る。

 また昨年度から継続する「戦国の近江」魅力発信事業として、秀吉家臣の中村一氏が築いた水口岡山城(甲賀市)や井伊家ゆかりの彦根城などの価値を城跡としての側面から見直す講座を11月から計5回催す。
三成率いる西軍と徳川家康の東軍が激突した関ケ原の合戦前後で変化する役割や近江の勢力図を解き明かす。
 滋賀県教委は「真田丸のドラマや読み物に登場する武将を好きになった人はたくさんいるはず。この流れに乗りながら、文化財や史跡の大切さを知ってもらうきっかけにしたい」としている。

 歴史探訪、城郭講座とも詳細は各回の約1カ月前から滋賀県教委文化財保護課のホームページなどで公表する。

ttp://s.kyoto-np.jp/top/article/20160810000052

131 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/27(土) 22:23:24.66 .net
NHK人形劇「三国志」の人形作家、川本喜八郎の人形と、ジェームス三木の脚本による精巧大型人形劇「三国志」 -総集編-
2016年10月30日(日曜日)
開演14時00分(開場13時30分) 
会場:大ホール

【原作】三国志演義/羅 貫中(平凡社刊 立間 祥介 訳)
【脚本】ジェームス三木
【人形美術】川本 喜八郎
【出演】劇団影法師

時代を超え現代に語り継がれる「三国志」が舞台に甦る!
NHK人形劇「三国志」の人形作家、川本喜八郎が本作品のために創り上げた数十体の1m20cmの大型人形により、
三顧の礼、赤壁の戦い、甘露寺の宴、出師の表、空城の計、五丈原など、重要シーンをことごとく網羅し、壮大な物語を余すところなく描きます。
脚本はジェームス三木。世界200万人を魅了した普遍的な感動作をお楽しみください!

ttp://hccweb1.bai.ne.jp/itamihall/event/zisyu/zisyu.html#161030

ttp://i.imgur.com/tGrT2OF.gif

132 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/28(日) 13:56:55.39 .net
ttp://www.bs-asahi.co.jp/hizume_roman/

テレビ史上初(!?)の馬紀行番組がついに誕生!!
板尾創路と千原ジュニアが、馬に乗って街ブラする…
「馬ブラ」を敢行!いま話題の真田幸村ゆかりの真田街道を、幸村と同じ目線でご案内します!

この番組は板尾創路&千原ジュニアが馬に乗り、その昔、馬で移動していた時代を感じ、同じ目線の景色を見ながらぶらり旅をするロマンたっぷりの旅番組。
今回は今、NHK大河ドラマ「真田丸」で話題の真田幸村にゆかりのある長野県・真田街道を幸村と同じように、馬に乗って旅をする!
出演者は大の馬好きである板尾創路と、乗馬経験は浅いが過去には高い乗馬センスを見せた千原ジュニアの二人。

歴史の名所から温泉街・地元の人々とのふれあいなど、今最も注目されている長野県上田市の魅力を存分にお伝えします!
さらには馬とのふれあいを通じ、素敵な真田旅を満喫します!

【放送日時】
2016年8月29日(月)夜7:00〜8:54放送

133 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/29(月) 01:42:19.35 .net
大坂城跡本丸と二の丸にまたがる難波宮の内裏想定域(白の点線内)。画面左下の白線は前期難波宮の中枢部=写真は国土地理院ウェブサイトより
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/08/24/20160824dd0phj000026000p/9.jpg

 大阪のシンボルとして市民や観光客に親しまれている大阪城公園の大半は、特別史跡大坂城跡に指定されている。豊臣秀吉が築き、徳川幕府によって再建された巨城の跡だが、その地下には古代の遺跡が埋もれている。
佐藤隆・大阪市教委文化財保護課主任学芸員が、過去の発掘調査で出土した土器の型式を詳しく検討したところ、5世紀や7世紀の王宮の一部が存在した可能性が浮かび上がった。

 現在、地表に見えている大坂城の石垣や建物は、徳川幕府が土を盛って再建した徳川期大坂城の遺構だ。秀吉が築き、1615年の大坂夏の陣で焼失した豊臣期大坂城は土盛りの下に埋まっている。

 さらにその下には、織田信長と対立して1580年に焼失した浄土真宗の本山、大坂本願寺(石山本願寺)の中枢部があったと推定されている。

 南北に細長い上町台地の北端で、大阪市内で最も標高が高い。北側はかつて、がけのように落ち込み、旧淀川が流れる天然の要害だった。

 特別史跡として保護されているため発掘調査の機会が少なく、古い時代の遺構・遺物についてはほとんど検討されてこなかったが、1980年代にわずかながら調査例がある。
 80年度の調査では、二の丸から内堀を渡って北にある本丸の「桜門」に入る土橋の南側で、4個の柱穴が検出され、その上の地層から古代の土器片が出土した。

 報告書では図面化されていなかったが、佐藤さんが実物を見て、最新の型式編年(土器の年表)と照らし合わせたところ、須恵器(すえき)の破片は5世紀後半と、
7世紀中ごろから後半にかけてのものとわかった。出土地点の標高は約25メートルで、自然地形で最も高い場所だった。
 また、84年度の調査で、本丸から豊臣期の石垣とともに見つかった破片は、7世紀中ごろから後半の土師器(はじき)と須恵器で、築城工事の際に掘り出されたとみられる。

 これらの事実から、大坂城跡の本丸・二の丸となった上町台地北端の最高所で、5世紀ごろから何らかの建物が築かれ、人が活動していたことがわかる。
 近辺では南西約500メートルの法円坂遺跡で、5世紀の16棟からなる大倉庫群が発掘されている。大和王権の財政を支えた施設と考えられているが、これまで周辺の広い範囲で発掘調査が行われたにもかかわらず、
この倉庫群を管理した王宮のような施設は見つかっていない。可能性が残されているのは、周りより一段高く、ほとんど発掘調査されていない大坂城跡の本丸・二の丸だ。

 南南西約500メートルには7〜8世紀の王宮である難波宮(なにわのみや)の中枢部があった。難波宮跡は2時期の遺構が重なっている。下層の前期難波宮は、中大兄皇子らが蘇我蝦夷(えみし)
・入鹿(いるか)父子を滅ぼした乙巳(いっし)の変で即位した孝徳天皇が645年、難波に遷都してから、天武天皇の時代の686年に焼失するまでの宮殿とされる。

 上層の後期難波宮は聖武天皇が726年に再建を始め、732年にほぼ完成した宮殿だ。
 前期難波宮は、内裏(だいり)後殿、内裏前殿と呼ばれる中枢建物の南に内裏南門、さらにその南に臣下が参列する14棟の朝堂が並んでいた。内裏後殿、前殿は後の大極殿(だいごくでん)に相当する
天皇の公的な儀式空間だったと考えられ、天皇の私的な生活空間である内裏の区域は内裏後殿、前殿のさらに北側に広がっていたと考えられてきた。
 ところが、これら中枢建物がある場所が標高22メートルであるのに対して、北側は標高20メートルと低い。その谷の深い所からは後期難波宮の瓦が見つかっている。
前期難波宮の時代には谷は埋め立てられていなかった。

 周りよりも低く、整地もされていなかった谷に、天皇の居所があったとは考えにくい。一段高くなって、宮殿を見下ろす位置にある大坂城跡の本丸・二の丸に内裏があったのではないかと佐藤さんは考える。

ttp://mainichi.jp/articles/20160824/dde/018/040/018000c

134 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/29(月) 19:11:10.45 .net
>>132
始まったよーーー!


ttp://www.yomiuri.co.jp/local/yamaguchi/news/20160827-OYTNT50050.html

 戦国時代に瀬戸内海で活動した「村上水軍」をテーマにした講演会が27日、周防大島町の橘総合センターであり、松山大の山内譲教授が同町とゆかりの深い能島村上氏の歴史を解説した。

 瀬戸内海の村上一族は当時「海賊」と呼ばれ、現在の広島県尾道市や愛媛県今治市の島々を拠点に、戦国大名の毛利、織田家の合戦などで大きな役割を果たした。能島村上氏は一族の中でも最大の支配域を誇ったが、
関ヶ原の戦い後は、現在の周防大島町和田に移転。町内には当主だった村上武吉の墓などの史跡が多く残る。講演会は町の有志で作る村上水軍研究会(西村直彦会長)が企画した。

 中世史が専門の山内教授は、瀬戸内海の島々に残る「海城」の跡などをスライドで紹介し、通過する船からの通行料や警護料徴収が主な生業であったことを説明。
「『海賊=無法者』というイメージは誤りで、『軍隊』と呼ぶのもその一側面でしかない。海の民と認識すべき」と指摘し、集まった約130人の聴衆に「町の歴史を理解する一助にしてほしい」と呼びかけた。

村上一族の拠点があった島々について解説する山内教授
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20160827/20160827-OYTNI50008-L.jpg

135 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/29(月) 21:54:23.15 .net
 俳優の堺雅人さんが主演のNHK大河ドラマ「真田丸」の第34回「挙兵」が28日、放送され、平均視聴率は13.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。

 「真田丸」の平均視聴率は、初回が19.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ・以下同)で、第2回が「八重の桜」以来、3年ぶり大台乗せの20.1%を記録。その後も
高視聴率を記録している。

 「真田丸」は、堺さんが真田幸村の名でも知られている戦国時代の人気武将・真田信繁を演じ、戦国時代に信州の小さな領主のもとに生まれた信繁が、
家族とともに知恵と勇気と努力で乱世を生き抜く姿を描いている。
三谷幸喜さんが2004年放送の「新選組!」以来、12年ぶりに大河ドラマの脚本を手がけ、長澤まさみさんや大泉洋さん、草刈正雄さんらが出演している。

 第34回「挙兵」では、家康暗殺に失敗し、謹慎することになった石田三成(山本耕史さん)に対し、加藤清正(新井浩文さん)ら反三成派七将が三成襲撃を計画する……という展開だった。
哀川翔さんが演じる黒田家重臣・後藤又兵衛が初登場した。「真田丸」はNHK総合で毎週日曜午後8時ほかで放送。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160829-00000001-mantan-ent

136 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/30(火) 21:18:48.67 .net
剣術「新陰流」の創始者で戦国時代の兵法家、上泉信綱を主人公とした特別ドラマ「剣聖上泉伊勢守信綱物語(仮称)」の制作発表が前橋商工会議所で行われた。
信綱役の俳優、村上弘明さん(59)や番組制作実行委員長の曽我孝之・同会議所会頭が会見し、曽我氏は「剣聖といわれた上州の信綱の技と精神が、さまざまなエピソードとともに受け継がれている。
これを契機に群馬の魅力を全国に発信していきたい」とドラマへの期待を語った。

 ドラマは信綱の業績と群馬の魅力を広め、新たな地域振興の創出などを目的に企画された。

 信綱が旅に出る以前、群馬で過ごした半生を中心に描くという。11月に県内の赤城神社などで撮影を行い、来春BS放送で2時間ドラマとして放映予定。放送局は未定。

 主演する村上さんは「以前、柳生十兵衞を演じ、今回は柳生新陰流の祖といわれる信綱を演じることに縁を感じる。時代背景を加味、イメージした上で信綱の人となりを掘り下げて演じたい」と抱負を語った。

 信綱は剣道で使う竹刀の原型となる袋竹刀を考案したことなどから“剣術の祖”といわれている。

 また、上泉城4代目城主として、武田信玄と死闘を繰り広げた際には、「上野国一本槍」と呼ばれた。

ttp://www.sankei.com/smp/entertainments/news/160825/ent1608250012-s1.html

137 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/30(火) 21:22:53.83 .net
江戸時代以前に書かれた「変体仮名」や「くずし字」を読める人は少なく、1万人を割ったともいわれる。文字は、文化歴史をひもとき、継承していくための鍵で、その読み手の喪失は大きな危機だ。
そこで最近、スマートフォンなどを使ってゲーム感覚で学べるアプリやくずし字を解読するシステムが登場。いずれも学習の補助として開発されたが、専門家以外の意外な層に需要があり、開発者も驚いている。
 
読み手継承へ開発

 平安時代から近世まで広く使われていた「変体仮名」。例えば、ひらがな「け」に対し「介」「希」「気」「計」など複数の字母、パターンがある。さらにそれらの漢字が
「くずし字」となってしまうため、戦国武将の書簡などの字を読みたくても、ごく一部の専門家しか読むことができなくなっている。

 こうした中、大阪大学大学院文学研究科が、スマホやタブレットで手軽にくずし字の学習ができるアプリ「KuLA」を開発。国文学・日本史の研究者や、地震など
自然現象の記録を調べる理系研究者らの需要を想定していたが、今年2月に公開するとダウンロード数は1週間で4500回以上、アンドロイドの新着アプリランキング
(教育・無料カテゴリ)で1位に。当初目標の年間1万回を超え、7月中旬現在約2万6600回を突破した。

 開発を進めてきた同大の飯倉洋一教授(日本近世文学)は「研究者以外からも予想をはるかに超えた反応がありました」と目を丸くする。
多かったのは、「家に残された古文書を読みたい」という声だが、飯倉教授らを驚かせたのが、“刀剣女子”と呼ばれる日本刀の女性愛好家らの存在。
アプリ公開前にインターネット上で発信したところ、反応した人の3分の1が日本刀を擬人化した美男子キャラクターが登場するオンラインゲーム「刀剣乱舞−ONLINE−」のユーザーだと判明。
これを受けてアプリに江戸時代の刀剣書を読む機能を付け加えたという。
 
海外でも高い関心

 「くずし字を読める人は1万人を割ったとみられています。歯止めをかけないと日本の文化の可能性は摘み取られます」。飯倉教授は危機感をあらわにする。

 その一方で、ドイツ・ハイデルベルク大でくずし字講座が開かれたときは40人もの受講生が集まったといい、海外での関心の高さも感じている。
「ケンブリッジ大をはじめ、海外でも日本のくずし字教育は行われています。日本文学・日本史の研究者は原典、原資料にあたるのが基本ですから」。ゆくゆくは英語版アプリも作りたいと意気込む。

ttp://www.sankei.com/smp/life/news/160801/lif1608010015-s1.html?pdm_ref=rna

138 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/31(水) 10:18:04.26 .net
福井市の一乗谷朝倉氏遺跡を舞台にした第46回越前朝倉戦国まつり(福井新聞社後援)は21日、メイン行事の戦国時代行列が行われた。
よろいかぶと姿の勇ましい武者行列が復元町並などを練り歩き、遺跡一帯を戦国ムードで満たした。

 時代行列は地元住民や一般参加の朝倉隊をはじめ、滋賀県長浜市の小谷城址(じょうし)保勝会による浅井隊など5隊計135人で編成。
火縄銃の合図で唐門が開くと、朝倉氏5代の歴代当主の役を担った地元一乗小の細田峰生(ほうせい)君(6年)ら5人の児童を先頭に各隊が姿を見せた。

 出陣式では浅井、朝倉の連合隊長を務めた同保勝会の松橋圀夫さん(72)が「信長軍と戦った浅井と朝倉の両軍の縁は、450年を過ぎても固く受け継がれている。
今後、朝倉氏遺跡が世界遺産になるよう、武者隊も一致団結して頑張っていきたい」と高らかに口上を述べ、出陣の号令をかけた。

 行列は唐門前から復元町並をゆっくりと回り、観光客が戦国風情の背景とともに写真に収めていた。

 一乗ふるさと交流館では同遺跡ゆかりの越前朝倉象棋(しょうぎ)大会(福井新聞社後援)が開かれた。A級(三段以上)に14人、B級(二段〜3級)に16人、C級(4級以下)に5人が参加し、熱戦を繰り広げた。
ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000008049

139 :無名武将@お腹せっぷく:2016/08/31(水) 10:19:33.41 .net
福井市の一乗谷朝倉氏遺跡の復原町並で27日、戦国時代の装束で武士や商人らにふんした人々が行き交い、当時のにぎわいを体感できる催し「戦国城下町生活再現」が始まった。
町人らの寸劇もあり、観光客は当時の雰囲気を味わっていた。10月30日までの土日祝日に行われる。
 県や同市などでつくる同遺跡活用推進協議会が昨年に続き企画。武士などの役は県演劇連盟所属の劇団員15人が協力した。
 町屋前では母とけんかした野菜売りの娘が、お姫様と生活を"交換"しようとする寸劇が演じられた。訪れた人は劇に見入った後、一緒に写真を撮ったり、露店の野菜を実際に購入したりして楽しんでいた。
同遺跡から出土した薬草を引く道具「薬研(やげん)」の無料体験や朝倉象棋(しょうぎ)(将棋)の対局コーナーも設けられた。
 家族旅行で堺市から訪れ、自らもよろいかぶと姿を体験していたM本渚君(9)は「雰囲気が昔っぽくて楽しかった」と話していた。
ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000008110

140 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/01(木) 16:35:45.22 .net
上杉謙信と景勝が愛用し、現在は国宝に指定されている太刀を新潟県上越市が購入する方針を固め、村山秀幸市長が23日発表した。
歴史に特化した博物館として2018年7月にリニューアルオープンする予定の市立総合博物館の目玉にする考えだ。
 太刀は鎌倉時代の作。刃渡り79センチ、名は「無銘一文字(むめいいちもんじ)」。号(愛称)は「山鳥毛(さんちょうもう)」で、刃の模様が山鳥の羽毛に似ているからという説がある。
 個人が所有し、岡山県立博物館に預けられている。市は所有者の「市が希望するなら太刀を謙信の故郷に戻したい」との意向を確認したという。
 専門家による評価額は3億2千万円。市は市民からの寄付を募るとともに、市外からの寄付も得られるようふるさと納税受け入れの準備を進めるため、9月補正予算案にPR用チラシの印刷代など38万円を計上した。
17年度当初予算に太刀購入に必要な経費を計上し、同年度中に太刀を買い取る計画だ。
 県教委によると、県内の国宝は十日町市の笹山遺跡から出土した深鉢形土器(火〈かえん〉型土器を含む928点の出土品で構成)の1件しかない。(増田洋一)

ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASJ8R3HZ6J8RUOHB004.html

141 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/01(木) 16:42:33.65 .net
長浜城歴史博物館では、平成28年2月のリニューアルオープン記念、ならびにNHK大河ドラマ「真田丸」の放映に合わせて、特別展『石田三成と西軍の関ヶ原合戦』を開催します。

 慶長3年(1598)8月18日豊臣秀吉が亡くなりました。秀吉没後の豊臣政権は、徳川家康ら五大老と石田三成ら五奉行による合議制によって運営されますが、やがて家康は、秀吉の遺言に背いて自らの権力伸長を目論みます。
さらに、朝鮮出兵時からくすぶっていた豊臣政権内の武功派と吏僚派の対立が表面化し、その対立は、関ヶ原合戦に向けてエスカレートしていきます。
 本展では、秀吉亡き後の豊臣政権と豊臣家の存続と繁栄を願い、西軍代表として戦った石田三成を取り上げます。
さらに、三成と共に家康打倒に立ちあがった大谷吉継や小西行長ら、西軍に属した武将たちにも焦点をあてます。
敗者として、あまり脚光を浴びることのなかった西軍武将たちの事績や功績を再評価する機会となれば幸いです。
ttp://www.city.nagahama.shiga.jp/section/rekihaku/

142 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/02(金) 16:39:49.47 .net
豊臣秀吉の朝鮮出兵にゆかりがある伝統行事「海中盆綱引き」が15日、唐津市鎮西町の波戸漁港で行われた。
「ドンザ」と呼ばれる漁師の仕事着をまとった地元の男衆約40人が、威勢のいい掛け声に合わせて海面に浮かぶ大綱を引き、三本勝負の熱戦を繰り広げた。
 紅白に分かれた男たちは太鼓の合図とともに一斉に海の中へ駆け出した。肩の辺りまで水につかって直径40センチ、長さ35メートルの大綱を
体全体で抱え込むと、時折綱を上下に揺らして水しぶきをあげながら、懸命に引き寄せていた。
 「大人綱」の前に行われた「子供綱」には、近くの波戸岬少年自然の家に宿泊している子どもたちも参加し、地域に伝わる独特の文化を楽しんだ。
 大綱引は約420年前、秀吉が兵士の士気を高め、将兵の慰霊と戦没者供養のために行ったのが始まりとされる。

波戸自治会会長の富永長一郎さん(63)によると、近年は少子化などの影響で参加者はピーク時の半分ほどに減っているという。

ttp://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10101/345078

143 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/02(金) 16:41:36.13 .net
豊臣秀吉の四国平定で滅んだ領主を慰霊するため愛媛県四国中央市土居町に伝わる「畑野の薦田踊り」が16日、地元の薦田神社で奉納された。
青い法被姿の男児12人が太鼓やかねを鳴らし、舞を披露。住民ら約50人とともに、伝統継承への思いを新たにした。
 伝承によると、薦田踊りは畑野地区に城があった薦田一族の慰霊のため、民衆らが始めたとされる。
県指定無形民俗文化財で、踊り手の減少などで一時中断したが、1970年に住民有志が保存会を立ち上げ毎年8月16日に奉納している。
 子どもたちはサクラの木や巨石を囲み、楽器を鳴らして繰り返し踊った。その外を40〜80代の男性約20人が囲み、全12番を歌った。
軽やかな楽器の音や歌声とともに、「ソーレ」「イーヤ」と子どもたちの元気の良い声が境内に響いた。

ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160816/news20160816089.html

144 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/03(土) 16:18:42.15 .net
加賀藩ゆかりの戦国武将前田慶次が滞在したとされる氷見市阿尾の県史跡「阿尾城跡」の活用に向けた会合が25日、同所の阿尾漁村センターで開かれた。
自治振興委員ら住民や市教委関係者ら9人が、地域と慶次のつながりを発信し、地域活性化に生かすことを確認した。

ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20160826203.htm

145 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/03(土) 16:20:41.88 .net
戦国時代の知将、武田信玄が情報伝達手段で用いたとされる「狼煙(のろし)」の再現を通じて、地域の歴史を学び、連携を深める活動に励む「武田信玄狼煙会」は、
9回目ののろしリレーを9月3日(雨天の場合は4日)に行う。今年は13市町村の26カ所で、煙が上がる。

 このリレーは、二〇〇七年放送のNHK大河ドラマ「風林火山」に触発された飯田市内の公民館長らが発案。地域に伝説とともに残る「のろし台」や「のろし場」などを見直し、
歴史への関心を深めようと、〇八年に飯田下伊那の七市町村が参加して第一回が行われた。その後、上伊那の市町村や諏訪市、信玄の本拠、山梨県にも広がりを見せている。

 リレーは午前十時に下伊那南西部の根羽村、阿智村、泰阜村の三カ所でスタート。北東に位置する市町村ののろし地点では、煙を確認した時点で上げるほか、確認できない場合は五分刻みで北上していく。

 多くののろし上げ地点で、煙を確認するほかにも、煙を出すスギやヒノキの枝葉への点火などをみんなで体験するイベントも計画されている。

 (須田唯仁)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160831/CK2016083102000037.html

146 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/03(土) 16:25:14.73 .net
 第91回謙信公祭(同協賛会主催)の出陣行列が2016年8月21日、新潟県上越市春日山町周辺で行われた。
昨年までミュージシャンのGACKT(ガクト)さんが務めた上杉謙信役は、村山秀幸上越市長が務め、市民参加型の地域の祭りとして、会場を盛り上げた。

 出陣行列は、上杉・武田両軍の武将や兵にふんして沿道を練り歩くもの。今年は市内外から約450人が参加した。

 村山市長は午後4時50分頃、馬にまたがり上杉軍を束ね、山麓線の春日山交差点に登場。「いつ何時も、上杉の義の心を持って前に進むのじゃ。全軍、川中島に向け出陣じゃ」と力強く叫び、
出陣行列の参加者とともに「エイエイオー」と勝どきを上げた。沿道には大勢の市民が集まり、拍手を送っていた。

 ガクトさんの招へいに関しては、北陸新幹線の開業と謙信公祭90回目の節目の年であった昨年で「一区切り」(市観光振興課)となっていた。
春日山交差点付近には大勢の観客が集まったが、例年のように周辺道路にも人が溢れ返るような客入りは、今年は見られなかった。

 同市大豆1の男性(69)は「出陣行列は毎年見ているが、今年はお客さんが少なくてさびしい。上越で一番のお祭りなんだから、
(ガクトさんのような)お客さんを集めることができるゲストを呼んで、派手に盛り上げてほしい」と話していた。

tps://www.joetsutj.com/articles/90564976

147 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/03(土) 20:11:32.41 .net
三国志「その後」の真実
知られざる孔明没後の後伝
SB新書シリーズ

渡邉 義浩、仙石 知子 著
ISBN 978-4-7973-8099-6
サイズ 新書/1色
ページ数 256
価格 820円+税
出版日 2016/09/06

孔明没後から三国の滅亡、西晋の興亡までの三国志の「その後」の世界は意外と知られていない。 そこには三国志を凌ぐ壮大なドラマが繰り広げられていた!
実はもっと面白くためになる、知られざる「その後」の世界への誘い――

●意外と知られていない三国志の「その後」
「三国志」は昔から日本人の教養ともいえるくらい親しまれている。
しかし、曹操や劉備、孔明の生きていたほんのわずかな時代のみがクローズアップされ、その後どうなったかについては、読み飛ばす程度の知識しかない人が多い。
だが、英傑の子たちの世代に入ると、そんなに知名度は高くはないが、実はそれなりの事績や逸話は多い。

●「その後」を知るほうが、現代の混迷の時代を生き抜くヒントになる!
孔明死後、三国鼎立はくずれ、最終的に西晋に統一。しかし、その西晋も内紛により、衰退の道をたどる…。
挫折や左遷など仕事や人生で悩む現代人にとっては、むしろ孔明没後の「その後」のほうが、今に通じる争い・エピソードが多く、共感もでき参考になる。

●三国志研究第一人者による「その後」の三国志・決定版!
本書は、五丈原以前もおさらいしつつ、「その後」の、西晋の興亡までの英傑たちの戦い・逸話に焦点をあてるものである。
さらに、現代にいたるまでどう伝承され、伝説化されたかについても言及する。
これまで見落とされがちだった「その後」の世界を、三国志研究第一人者がわかりやすく俯瞰する。

■目次:
序 章 三国時代の形成
第一章 秋風五丈原
第二章 三国それぞれの混乱
第三章 三国の統一
第四章 西晉の滅亡と伝説のはじまり

ttp://www.sbcr.jp/products/4797380996.html

148 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/03(土) 23:53:35.02 .net
【遅報】

鳥取県江府町江尾で500年以上の歴史を持つ伝統夏祭り「江尾十七夜」の前夜祭が16日、約20年ぶりに復活し、JR江尾駅前に設けられた特設リングで「鳥取だらずプロレス」の興行や子ども向けプロレス教室などがあった。

江尾十七夜は、戦国時代に江美城主の蜂塚安房守が盂蘭(うら)盆の17日夜に城門を開放し、住民が先祖の供養と豊作を祈念して踊りや相撲で一夜を明かしたのが始まり。

 前夜祭は、運営の負担が大きいなどの理由で取りやめとなっていたが、祭りの実行委員会が「若者にもっと参加してもらいたい」として復活させた。

 プロレス教室では、レスラーがリングの上で小学生らにスクワットや腕立て伏せ、前転などを指導。レスラー10人が試合を披露し、集まった住民らを沸かせた。

 江尾十七夜は17日午後8時20分から、県無形民俗文化財「こだいぢ踊り」が上之段広場である。(高塚直人)

ttp://www.nnn.co.jp/news/160817/20160817079.html

149 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/03(土) 23:58:57.35 .net
本来の真田神社を知ってほしい−。NHK大河ドラマ「真田丸」の影響で、上田市の真田神社が注目を集めている。

上田城跡公園内にある真田神社が有名だが、十キロ離れた所にも同名の神社がある。こちらは真田一族発祥の地に建ち、同家が公認する唯一の真田神社。
あまりいなかった参拝客がドラマをきっかけに訪れるようになった。この真田神社は「本流」を知ってもらう好機と挽回に懸命だ。

 「唯一無二の真田神社だったが、今では上田城の真田神社の方が一般的になって…」。真田一族発祥の地に建つ真田神社の押森慎宮司(33)は唇をかむ。
 押森さんが守る真田神社は、真田家中興の祖とされる戦国武将真田幸隆から昌幸、信幸、幸村の三代を祭る。

 建立は一八八八年。幸隆から三百年以上、地域と領民を守り抜いた真田家への恩義を後世に伝えようと、家臣らが発案。最後の松代藩主真田幸民(ゆきもと)の許しを得て、
昌幸が築いた上田城の鬼門除けとして真田家が手厚く保護した山家神社近くに建てた。

 しかし、住民も山家神社と真田神社の両方を管理できなくなり、真田神社は一九一九年に百メートル離れた山家神社の境内に移設された。

 一方、上田城跡公園内の真田神社は、最後の上田城主松平氏を祭るため一八七九年に建立された松平神社が前身。
真田昌幸などの歴代城主も祭って上田神社と改名したが、既に別の上田神社が名称を登録していたことから一九六三年に真田神社の名称に変わった。

 今ではこの上田城跡公園の真田神社が知名度で勝る。山家神社の真田神社は訪れる人は多くなく、単独で維持しきれずに移設した歴史もある。「創建時の領民の誓いを裏切ってしまった」と押森さん。
周囲から生活は難しいと言われつつも神社をもり立てようと、三年前に数十年ぶりの常駐宮司となり「どうにかこの流れを断ち切りたい」と力を込める。

 ドラマでは山家神社を示す「白山大権現」と書かれた掛け軸がたびたび映り、こちらの真田神社にも訪れる人が増えだした。本来の真田神社をもり立てようと、知名度が低い状況に
忸怩(じくじ)たる思いを抱いていた地元出身の不動産会社社長が七月、かつてあったとされる鳥居を奉納。住民の奉賛で参道も整備。地域の思いを感じた押森さんは、訪問の記念になる御朱印帳を作った。

 創建百二十八年で初となる御朱印帳は縦十六センチ、横十一センチ。幸隆、昌幸、信幸、幸村公から御祭神を選ぶことができる。
当初は青だけだったが、参拝者の要望を受けて幸村の甲冑(かっちゅう)の赤を加えた。一冊千五百円(税込み)。

 「真田家と領民の誓いを後世に伝え、地域の子どもたちにも誇りある土地だと感じてほしい」と思いを込める。


〒◇〒◇〒◇〒◇〒◇〒◇〒◇〒◇〒◇〒
 日本郵便信越支社(長野市)は、上田市や関西にある戦国武将真田幸村ゆかりの史跡を題材にしたフレーム切手「戦国時代を駆け抜けた武将〜真田幸村の軌跡〜」=写真=を発売した。

 この切手には、真田一族に深く信仰されてきた山家神社や上田城、幸村が雷を封じ込めたと言い伝えられる和歌山県の井戸などの写真が使われている。

 八十二円の切手十枚で千四百円。東信地域の郵便局で販売している。

 (五十幡将之)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160827/CK2016082702000015.html

150 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/04(日) 00:24:40.41 .net
上田は何回か行ってるがこれは知らなんだ

151 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/04(日) 19:18:37.55 .net
刈谷市のマスコットキャラクター「かつなりくん」の石像が、同市桜町の刈谷駅前観光案内所にお目見えした。

 高さ45センチ、重さ60キロの御影石製で、台座に腰掛け、右手にはやりを握ってほほ笑む。全国唯一の女性石工職人である岡崎市の上野梓さんが手掛けた。

 漢字で「勝」「成」と縁起が良いことから、かつなりくんは、特に受験生に人気。同案内所は「祈願成就の縁起物として親しんでもらい、案内所を訪れる人が増えれば」と期待している。

ttp://chuplus.jp/gallery/image.php?comment_id=11763&comment_sub_id=0&category_id=328

152 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/05(月) 00:56:28.40 .net
熊本地震で熊本城(熊本市)に甚大な被害が出たことを受けて、各地の城で災害対策の見直しが進んでいる。ただ、往時の姿を守るために近代的な補強は難しいとあって、
ハードとソフトの両面で対応を急ぐ担当者は、訪れる人らの安全確保に頭を悩ませる。

 174万人が昨年度訪れた名古屋城(名古屋市)。今年度も本丸御殿の一部を新たに復元して公開し、4〜7月の入場者は前年同期の1・3倍と好調だ。
熊本城同様、戦国武将・加藤清正が手がけ、戦災で焼失した天守閣は戦後、コンクリート造で再建された。両城とも石垣が特別史跡に指定されている。

 名古屋市は「現在の天守閣は耐震性が熊本城の半分以下で、大地震で倒壊する危険性が高い」と分析。愛知県と共同招致を目指す2026年のアジア競技大会か27年のリニア中央新幹線開業に合わせて
木造で復元し、耐震補強を行いたいとする。石垣は今年度、5000万円かけて、まず写真や目視で傷みを確認する方針だ。

 一方、天守閣の警備員は熊本地震前の1人から原則各階1人、計5、6人に増員。避難訓練は年2回から6回に増やし、さらに「万一の際、入場者の命に関わる」として、
天守閣の立ち入り禁止も検討している。担当者は「入場者が増えているだけに、さらに万全を期したい」と言う。

 懸案は、避難ルートの確保だ。天守閣から屋外の二之丸方面へと向かうルートは幅約6・3〜7・9メートル、延長約13・2〜21・2メートルの橋3本があり、天守閣に入った人は原則、
内堀に架けられた幅7・5メートル、延長13・2メートルの東側の橋から逃げることになるが、この橋も土で造られた特別史跡。鉄骨やコンクリートによる補強はできないため、大災害時に崩れる恐れがあるという。

 国宝・松本城(長野県松本市)の天守閣内部は薄暗く、階段の多くは約60度の急勾配。管理する松本市の担当者は「急増する外国人対応が遅れている」とし、
地震時にも海外の観光客が落ち着いて避難できるよう、外国語の案内表示設置やアナウンスを計画している。

 大阪城(大阪市)は民間企業が大阪市の指定管理者として管理しているが、「安全確保には、やはりプロの目が必要」として、来年度、経験豊富な消防OBを採用する予定だ。

 熊本地震前から様々な対策を導入しているのは、世界遺産で国宝の姫路城(兵庫県姫路市)。昨年終了した「平成の大修理」後、石垣の崩落も想定して、散策コースのうち高さが
大人の背丈を超える一部の石垣そばには可動式の木の柵を設置した。石垣と通路の間を約1メートル空け、石が落下しても、通りかかった人に当たらないよう「きめ細かく」(担当者)配慮する。

 一方、石垣にはレーザーを照射して、個々の石の大きさや傾き、配置を立体的に記録。災害後の復元にも備えている。
 「熊本地震が昼間に起きていたら、相当の人数が石垣から落ちた石の犠牲になっていたかもしれない」
 石垣が約50か所で崩落した熊本城を視察した奈良大の千田嘉博学長(城郭考古学)は、そう語る。

 多くの石の奥行きが名古屋城などと比べて短く、落下しやすい状態だったという。千田学長は「同じ石で修復しても、大地震で再び崩れる可能性がある」と指摘し、
「入場者の安全に配慮するためには最低限の補強が必要で、関係者で議論を始める時期に来ている」と話している。

ttp://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20160828-OYTNT50286.html

153 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/05(月) 18:51:05.32 .net
徳川家康の重臣・本多正信(1538〜1616年)が、加賀藩に仕えた次男の本多政重に宛てた書状が、金沢市内で見つかった。

 書状には刃傷にんじょう沙汰を起こして徳川家を出奔し、加賀藩で働く息子を気遣う親の心情がつづられており、関係者は「これまで明らかになっていなかった本多親子の関係が分かる貴重な史料」と話している。

 政重は加賀本多家を築いた加賀藩の重臣。書状は政重の子孫で、高岡法科大(富山県高岡市)の本多俊彦准教授(日本中近世史)が金沢市内の加賀本多家に伝わる古文書類の中から発見した。
文書の末尾に記すサインの一種である「花押かおう」の筆跡から、正信の筆であることが確認された。詳細な年月日は記されていないが、あて先が加賀藩時代の
政重を示す「かゝあわ」(加賀安房かがあわ)となっていることから、政重が前田家に仕えた1611年以降に送られた書状とみられる。

 書状は人を斬ったことにより、徳川家を離れざるを得なくなった政重の身を案じる内容。冒頭で正信は「ためし物、又人せいはい(成敗)の事、ぢき(直)にきり候事、むやう(無用)にて候」
と記し、試し斬りや自らの手で人を斬ることは決してしないように諭している。また同僚への礼を尽くすことや悪口なども戒めている文も確認された。
書状の解読を手伝った県立図書館史料編さん室の瀬戸薫さん(65)は「正信本人の筆とみられ、文面からは親心や家族の結びつきがにじみ出ている」と語る。

 本多准教授によると、徳川家の参謀として活躍した正信と加賀藩の重臣だった政重の間では、公式なやりとりの書状は残されているが、肉親間で交わされた書状が発見されるのは珍しいという。
本多准教授は「波乱万丈の人生を送った政重を案じる父親としての思いがあふれた内容で、徳川家や加賀藩の重臣として有名な本多親子の知られざる一面を示す貴重な史料だ」と指摘している。

 書状は金沢市の加賀本多博物館で一般公開されている。11月末まで。

 ◆本多政重(1580〜1647年)=加賀藩の重臣「加賀八家」の本多家の祖で、徳川家康の参謀だった本多正信の次男。徳川秀忠の乳母の子を斬る事件を起こして徳川家を出奔し、奉公先を次々に変え、
宇喜多秀家や福島正則らに仕えた。慶長16年(1611年)に加賀前田家に仕え、父・正信や兄・正純の縁故を利用して幕府との交渉に重要な役割を果たし、加賀藩政を支えた。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/culture/20160821-OYT1T50028.html

154 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/05(月) 18:54:47.15 .net
9月5日(月)に、インターネット番組“『三國志13 with パワーアップキット』第一回生放送”を、ニコニコ生放送とYouTube Liveで配信することが決定しました! 
番組では、利川プロデューサーがファンのみなさまからの質問にお答えいたします。
質問やメッセージは、ファミ通.comさんの専用ページにて、
8月31日(水)まで受け付けております。ぜひご投稿ください!

ttp://www.gamecity.ne.jp/sangokushi13/wpk/

155 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/05(月) 20:18:08.15 .net
 天空の城として知られる竹田城跡では、雲海のシーズンを迎え周辺の混雑解消のための「雲海バス」の運行が今年も始まりました。

 雲海に浮かぶ城跡の景色が「天空の城」と呼ばれ数年前から人気となっている竹田城跡では、周辺の路上駐車や交通渋滞の解消のため、
朝来市が雲海のシーズン限定で、『雲海バス』を運行していて、今年も3日から始まりました。
午前4時から6時20分までの間、朝来市内の商業施設から、中腹にある観光施設の間を運行します。

 「便利でした。びっくりした。知らなかったんで。」
 「朝日がこんなふうに見えることがないんで満足です」(雲海バスの利用者)

 雲海バスの運賃は大人片道500円で(子供250円)11月27日までの土・日、祝日に運行します。

ttp://www.mbs.jp/news/kansai/20160904/00000006.shtml

156 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/05(月) 20:19:07.63 .net
名古屋市の河村たかし市長と市議会多数会派が合意した名古屋城天守閣の木造復元をめぐり、さや当てが再燃している。
河村氏は「2020年完成」を取り下げたのに、「20年完成」の予算案審議を要求。市議会側は反発するが、「木造復元に反対した」と評判が立つことを警戒している。

*+*+ asahi.com +*+*
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ9241TRJ92OIPE00H.html

157 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/06(火) 18:42:43.43 .net
滋賀県近江八幡市の琵琶湖畔で、巨石を採取した石切り場跡が大学教授らの調査で見つかった。
江戸時代のものとみられるが、織田信長が築いた安土城跡から約7キロの場所に位置し、その石垣と同種の岩があった。
石垣造りで戦国時代に名をはせた石工集団「穴太あのう衆しゅう」の関わりが考えられるといい、謎の多い技術者集団の解明につながるか注目される。

 信長の家臣が著した「信長公記しんちょうこうき」によると、安土城は1576年に築城を開始。石垣などの石材について、現場の500メートル東の
長命寺ちょうめいじ山などから「大石を引き下し、千、二千、三千宛にて、安土山へ上せられ候」と記されていた。

 同城は本能寺の変後、焼失したが、石垣は現在も残っている。石垣造りには比叡山の麓・大津市坂本を拠点に活動した「穴太衆」が携わったとされるが、
当時、石切り場は「軍事機密」で、これまでその跡は見つかっていなかった。

 今回、穴太衆の子孫にあたる神宮寺(大津市坂本)の中嶋秀和住職(69)らの情報に基づき、中井均・滋賀県立大教授(中世城郭史)が5月に同城跡の西側約7キロを調査。
山中に同城の石垣と同じ湖東流紋岩の岩場や石積みが広がっているのを確認した。

 また、2メートル近い巨石2個に、鉄器で切り出す際にできる矢穴(縦4センチ、横2センチ)や刻印も見つかった。そばの湖畔では、石を船で運ぶため使われたとみられる港の跡も確認したとしている。

 中井教授によると、矢穴の形状から巨石が切り出されたのは江戸時代後期以降と推定されるが、「周辺から安土城築城時の石切り場が見つかる可能性もある」と話している。
中嶋住職は「穴太衆がどこでどう作業していたのかが明らかになれば」と期待する。

2016年08月30日 Copyright The Yomiuri Shimbun

ttp://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20160830-OYO1T50009.html

158 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/06(火) 20:09:02.66 .net
関ケ原町商工会女性部は、創部四十周年の記念事業として、関ケ原の戦いの東西軍の武将のイラストをあしらった災害備蓄用缶入りパンを販売している。
一缶四百五十円で五年保存できる。収益は四月に発生した熊本地震の被災地への義援金に充てる。

 女性部は四年前に同様の缶入りパンを販売しており、来年にその保存期限を迎えるのを前に、地域住民の防災への意識向上や、震災義援金集めを目的として企画した。

 今回は、缶に関ケ原合戦祭りのポスター画を手掛けるイラストレーター、長野剛さんのイラストをあしらい、徳川家康や石田三成ら、東西軍の武将八人が並ぶ。

 缶にはふたもついており、町商工会職員の山本房子さん(52)は「使用後にも避難生活の中で保存容器やコップなどとして二次利用してもらえるようになっている」と特徴を語る。

 パンは、乾パンとは異なるマフィンタイプでふんわりしており、子どもやお年寄りにも食べやすくなっている。味はキャラメルチョコとオレンジの二種類。
キャラメルチョコは原料に卵を使っておらず、卵アレルギーの人でも味わえる。

 山本さんは「近年は独り暮らしの高齢者も増えているので、普段の生活で困った時でも手が届くところにあるといいと思う。備蓄用に購入する町内の自治会も増えている」と話す。
(問)関ケ原町商工会

 (吉本章紀)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160825/CK2016082502000028.html

159 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/07(水) 02:08:21.72 .net
 中世の宗教空間ではないか−との指摘がある松本市会田の虚空蔵山(一、一三九メートル)中腹に、石積みを伴うひな壇状の平場群が確認され、市教委が発掘調査を続けている。
一帯は、戦国時代に地元の会田氏が山城を築いた場所。市教委は、寺などの宗教施設を山城の関連施設に使った可能性も含めて調査検討を進める方針だ。

 虚空蔵山は「会田富士」とも呼ばれ、古くから人々の信仰の山だった。ひな壇状の平場があるのは同山中腹の谷間で、標高は約九百三十メートル。
南向き斜面に幅数メートルの平場が五十〜六十メートル続く。

 ひな壇は六段あり、二〇一二〜一三年に最上段を調査。十五世紀末〜十六世紀初めの建物跡や古い石積み、中国産の磁器片などの遺物が出土した。
今回は六段目の最下段を発掘。山石を巧みに利用した石積みを検出し、瀬戸の天目茶わんや中国産染付の皿片なども出土した。

 虚空蔵山の麓には中世の和鏡や中国産青磁、石積み遺構など貴重な発掘が相次ぐ殿村遺跡がある。市教委によると、平場群の調査は殿村遺跡関連調査として実施し、壮大な宗教空間の実証を一歩でも前進させるのが目的だ。

 市教委文化財課の竹原学課長補佐は、山腹に造られた古代の寺場などが山城の施設に転用された例が各地にある点を指摘。「戦国の武将が人々の信仰対象だった山に城を築くことで、
権威付けを図ったとも考えられる。九月中旬まで、平場群の調査を慎重に進めたい」と話している。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160824/CK2016082402000008.html

160 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/07(水) 18:49:59.60 .net
 織田信長の謀略で死亡し「悲運の武将」といわれる戸部新左衛門を慰霊する石碑が名古屋市南区戸部町三の私有地から、約五百メートル離れた同区呼続四の富部神社に移転した。
地元の保存会のメンバーの高齢化などで管理が難しくなってきたため。貴重な地域の歴史資源の保存にめどが立ち、関係者はホッとしている。

 慰霊碑は高さ九十六センチ、幅六十七センチ、厚さ二十五センチで、一八七四(明治七)年に子孫が建立したとみられる。
一九二九(昭和四)年に戸部町三に移転し、地元住民の戸部保存会が管理してきた。

 二〇〇六年に没後四百五十年の慰霊祭を営んだ後、高齢化などで四十人ほどいた保存会のメンバーが減少。近年は世話人代表の桑原品子(かずこ)さん(71)ら近隣住民四人で、草取りや落ち葉の掃除などを続けてきた。

 「このままではいずれ荒れ果ててしまうのでは」。危機感を抱いた桑原さんの相談を受けた富部神社顧問の金原匡彦さん(78)が「街角の歴史が消えていくのは惜しい」と境内への移転を提案。

新左衛門の死後、岐阜、石川、秋田、徳島などに散り散りになった戸部家の子孫に桑原さんが声を掛け、保存会と四百万円の費用を出し合って、
四月の移転にこぎつけた。新左衛門を紹介する看板なども新たに整備した。

 新左衛門から数えて二十二代目の当主で岐阜県本巣市の戸部直清さん(67)は「地元の名勝への移転はありがたい」と感謝。
金原さんの長女で富部神社宮司の佳子さん(48)は「神社が続く限りお守りしたい」と話す。

 桑原さんは「肩の荷がおりた」と安堵(あんど)。保存会のメンバーは、命日に近い毎年四月二十九日の慰霊祭に参列するなど今後も関わりを続けていく。

 (立石智保)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160819/CK2016081902000058.html

161 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/07(水) 19:27:01.23 .net
家康の辞世の句って最高だと思う

嬉しやと ふたたびさめて ひと眠り
 浮世の夢は 暁の空

162 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/07(水) 19:28:27.18 .net
オラは足利義輝の辞世の句が好き

163 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/07(水) 19:28:29.00 .net
ザ・ベスト@トクガワ
9.15 (木) 〜 11.6 (日)

徳川美術館と名古屋市蓬左文庫は、江戸時代には御三家筆頭であった大名家・尾張徳川家伝来の宝物や書籍を収蔵品の中心としています。
これらは江戸時代の大名家の生活や文化のありようを伝える貴重な品々です。

本展では、徳川美術館の名品コレクション展示室と蓬左文庫展示室を会場に、徳川美術館と名古屋市蓬左文庫が所蔵する名品を一挙公開します。

ttp://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibits/planned/2016/0915/

164 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/07(水) 19:38:59.57 .net
>>162
レスありがとう
これか

五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで


美しくて切ないね
空を見上げて詠んだんだろうなぁ

165 :またたび ◆8M3hvARnSo :2016/09/07(水) 23:59:28.70 .net
丁寧にレスを返すのはお前に媚びた相手だけか

166 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/08(木) 00:03:34.26 .net
みつけた

167 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/08(木) 00:25:04.74 .net
完全版 大人が読みたい三国志 (時空旅人ベストシリーズ) きのう発売。去年5月の版が在庫切れのため16ページ増、デザインも一新して再販の形ですが、実は原稿も半分以上、一新してますよ。

普通の再販物はそこまでしない。というレベルでのリニューアル版です。特に中国の三国志史跡や、関帝廟関連に、可能な限りですが力を入れました。ぜひお手に。
 

https://mobile.twitter.com/Tetsu_uenaga/status/769308971903496192

168 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/08(木) 00:26:40.67 .net
>>162,164
「不如帰」帰ることができないという意も兼ねてるんでしょうかね〜

169 :またたび ◆8M3hvARnSo :2016/09/08(木) 00:27:22.59 .net
腹が立つ

170 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/08(木) 00:30:37.90 .net
浮き世をば 今こそ渡れもののふの 名を高松の苔に残して

これもいいな〜

171 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/08(木) 00:35:35.87 .net
第53回 政宗公まつり

大崎市岩出山は、政宗公が仙台城へ移る前の12年間、血気盛んな青年時代を過ごした地です。
このように、政宗公にゆかりがある大崎市岩出山で開催されるお祭りが政宗公まつりで、昭和39年、仙台城に鎮座していた「政宗公平和像」が岩出山城跡に移されたことを契機に始められました。

今から約410年前の文禄元年、政宗公が3,000人の兵を率いて岩出山を出発し上洛した様子を再現した武者行列が町内を練り歩き、
きらびやかに身を装った騎馬武者隊や甲冑武者隊などの勇壮な様子は、まさに動く戦国絵巻そのものです


ttp://masamunekou-maturi.com/index.html

172 :またたび ◆8M3hvARnSo :2016/09/08(木) 00:46:30.60 .net
辞世の句は構わないけど、それを無批判的にいいな〜とか言ってる奴らが嫌だ

173 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/08(木) 00:55:33.55 .net
>>170
いいね

174 :またたび ◆8M3hvARnSo :2016/09/08(木) 01:26:21.30 .net
「いいね」しか言えないか。ニュースのコピペにも

175 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/08(木) 20:34:33.40 .net
関連>>140

【岡山県から見ると「貴重な文化財流出」 国宝の備前刀の上越市購入方針】

 新潟県上越市が、戦国武将上杉謙信の愛刀で、国宝に指定されている「太刀無銘一文字(号 山鳥毛)」を購入する方針を示していることが、太刀が寄託されている岡山県でもニュースになっている。
岡山市に本社を置く山陽新聞は、2016年8月27日の山陽新聞デジタルで「貴重な文化財が流出する事態」と報じている。
刀鍛冶の本場として栄え、数々の名刀を生み出した「備前の国」岡山県から、国宝の備前刀が他県に流出するというのは一大事なのだ。

 太刀は個人所有で、岡山県立博物館に寄託されている。上越市によると昨年、所有者から打診があり、購入に向けた交渉を進めてきた。
同市は2016年8月23日、市民や企業から寄付を募り市の予算を合わせて来年度中に購入する方針を明らかにした。市によると太刀の評価額は3億2000万円。

 この動きについて、山陽新聞デジタルは「国宝の備前刀、岡山県外へ」との見出しで、国宝の備前刀の価値や上越市が戦国武将上杉謙信のゆかりの市であることを含めて報じており、
「もっとも有名で人気のある『山鳥毛』が県外に出るとすれば、大変残念」などとする識者の談話も掲載している。

ttps://www.joetsutj.com/articles/58570146

176 :またたび ◆8M3hvARnSo :2016/09/08(木) 21:13:07.87 .net
大変残念だね

177 :またたび ◆8M3hvARnSo :2016/09/08(木) 22:28:59.81 .net
1 名前:劉衛@陳王 ◆ASdxE4UdtY 2016/08/30(火) 23:29:42.13
大漢帝国 歴代皇帝
【先朝】
初  代 英祖 雷武帝 劉弁
二  代 哀宗 焦彷帝 劉美
三  代 光宗 白輝帝 劉星
四  代 明宗 文武帝 劉宝
五  代 徳宗 宣烈帝 劉紅
六  代 恭宗 献璽帝 劉光
七  代 昏宗 愚鈍帝 劉剣
八  代 悔宗 泰隠帝 劉南
九  代 浅宗 軽呆帝 劉前
十  代 敏宗 建議帝 劉遠
十一代 聖宗 真徳帝 劉月
十二代 和宗 仙謙帝 劉兄
十三代 幽宗 哀烈帝 劉陸
十四代 宣宗 建和帝 劉池
十五代 泰宗 孝統帝 劉海

【後朝】
初代 賢祖 景武帝 劉防
二代 粛宗 光文帝 劉深
三代 順宗 景泰帝 劉直
四代(建初帝) 劉竹
五代 太上皇帝 劉林
六代 今上 劉風

▼三国志地図(参考)
 http://www.suginami-s.net/game/sangokuonsitu/jiten/map.html
▼前スレ 「三戦大漢帝国 二十代目」
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1465725122/

178 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/08(木) 23:05:52.81 .net
南相木村の日帰り温泉施設「滝見の湯」で、戦国武将・真田信繁(幸村)の「ねぷた」が来館者を出迎えている。NHK大河ドラマ「真田丸」人気にあやかって、
来館者の目を引き、利用増につなげようと、施設を運営する村故郷ふれあい公社の事務局長、中島健治さん(52)が作った。

 ねぷたは高さ約3メートル、横幅約2メートル。青森県弘前市の弘前ねぷたまつりの山車に描かれた武者絵をもとに、大坂夏の陣で活躍する真田信繁の絵を描いた。
ねぷたの裏側には竜の絵とともに、滝見の湯開設15周年を記念して製作したことを記している。

 同施設には、戦国時代に現在の南相木村などの地域を治めていた相木市兵衛(あいきいちべえ)と信繁の父、真田昌幸が描かれた大だこも掲げられている。
大だこも製作した中島さんは「『真田丸』関連のお土産品も売り上げがいい。来館する人に楽しんでもらえれば」と話していた。

ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000008107

179 :またたび ◆8M3hvARnSo :2016/09/08(木) 23:07:14.68 .net
>>178
1 名前:劉衛@陳王 ◆ASdxE4UdtY 2016/08/30(火) 23:29:42.13
大漢帝国 歴代皇帝
【先朝】
初  代 英祖 雷武帝 劉弁
二  代 哀宗 焦彷帝 劉美
三  代 光宗 白輝帝 劉星
四  代 明宗 文武帝 劉宝
五  代 徳宗 宣烈帝 劉紅
六  代 恭宗 献璽帝 劉光
七  代 昏宗 愚鈍帝 劉剣
八  代 悔宗 泰隠帝 劉南
九  代 浅宗 軽呆帝 劉前
十  代 敏宗 建議帝 劉遠
十一代 聖宗 真徳帝 劉月
十二代 和宗 仙謙帝 劉兄
十三代 幽宗 哀烈帝 劉陸
十四代 宣宗 建和帝 劉池
十五代 泰宗 孝統帝 劉海

【後朝】
初代 賢祖 景武帝 劉防
二代 粛宗 光文帝 劉深
三代 順宗 景泰帝 劉直
四代(建初帝) 劉竹
五代 太上皇帝 劉林
六代 今上 劉風

▼三国志地図(参考)
 http://www.suginami-s.net/game/sangokuonsitu/jiten/map.html
▼前スレ 「三戦大漢帝国 二十代目」
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1465725122/

180 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/09(金) 23:16:38.10 .net
戦国武将の彼氏診断で関ケ原PR
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/gifu/3085308801.html?t=1472849746000

彼氏診断ほか
ttp://sekigahara2016.jp/

下分け目の「関ヶ原の戦い」が繰り広げられた岐阜県関ケ原町を若い女性たちにPRしようと、ゆかりのある戦国武将を
使って理想の男性像を診断するアプリを岐阜県が制作し、配信を始めました。

このアプリは、歴史の舞台、「関ヶ原古戦場」があるものの、全国的な知名度の低い関ケ原町をPRし、
若い女性にも訪れてもらおうと岐阜県が制作したもので、パソコンやスマートフォンで楽しむことができます。

アプリに表示されるのは、「関ヶ原の戦い」に登場する石田三成や徳川家康といった7人の武将で、
「好きな戦国武将がいる」とか「限定品という言葉に弱い」などの6つの質問に答えると理想のタイプの武将を診断してくれます。

診断結果は性格や将来性、愛情度で示され、石田三成の場合は「優等生で出世する一方人間関係で
ストレスをかかえやすい」などと脚色を加えたコメントが書かれています。

アプリを制作した岐阜県観光企画課の伊東真紀歴史観光係長は「アプリをきっかけにまずは“関ヶ原”が
岐阜県にあることを知ってもらいたい」と話しています。

アプリは9月30日まで無料で楽しめます。

181 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/09(金) 23:34:48.38 .net
>>180
やさしい大人の包容力:大谷吉継タイプ
(武器が采配の人)

182 :またたび ◆8M3hvARnSo :2016/09/10(土) 00:13:02.71 .net
お答えします!
あなたにぴったりの理想の彼氏は
女性側が手を抜けない
黒田長政タイプ

183 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/10(土) 16:32:43.15 .net
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/273056

 安土桃山時代にローマ教皇と面会を果たした天正遣欧少年使節の一人、千々石ミゲルの墓とみられる石碑がある諫早市多良見町山川内で8日から発掘調査が始まる。
2014年12月に行ったレーダー探査では、石碑近くの地中に円筒形の墓穴とみられる反応が確認されており、遺骨や副葬品などミゲルの墓であることの特定につながるような発見を目指す。

 発掘はミゲルの子孫で地権者の浅田昌彦さん(63)=川崎市=が主宰。6日は住民や研究者ら約30人が参加して安全祈願があり、浅田さんは「先祖代々祭ってきた墓所の歴史的な価値を解き明かしたい」と話した。

 ミゲルは現在の雲仙市千々石町出身。使節としてヨーロッパに渡り、帰国後はキリスト教を捨てたとされるが、晩年についてはよく分かっていない。石碑はJR長崎線近くのミカン畑が広がる一角にあり、高さ約1・8メートル。
ミゲル夫妻とみられる2人の戒名が刻まれていることなどから、04年に「ミゲルの墓とみられる」と発表された。

 今回の調査は14年以来2回目で、11日まで墓穴とみられる地中周辺の発掘などを行う。調査を統括する石造物研究家の大石一久さん(64)=大村市=は
「墓であることが証明されれば、ミゲルのものである可能性が高まる。歴史的な発見を期待したい」と語った。

千々石ミゲルの墓とみられる石碑前で発掘調査の安全を祈願する関係者たち
ttp://www.nishinippon.co.jp/import/nagasaki/20160908/201609080001_000.jpg

184 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/10(土) 17:57:43.39 .net
コーエーテクモゲームスが今冬に発売を予定している,歴史シミュレーションゲーム「三國志13」(PC / PlayStation 4 / PlayStation 3)の拡張パック「三國志13 パワーアップキット」(PC / PS4 / PS3)と,
本編セットとなる「三國志13 with パワーアップキット」(PC / PS4 / PS3。関連記事)。同社は,三國志13 with パワーアップキットのシナリオ案の募集を,9月5日に開始した。応募は9月30日23:59までで,結果発表は2016年10月予定。
 なお本日(9月7日)は,本作のパワーアップポイントを確認できるPV第1弾が公開されている。

 シナリオ案の募集は,三國志シリーズでは初の企画だ。テーマは自由で,一人で何作品応募してもかまわない。
 応募全作品は三國志13 with パワーアップキットの開発チームが選考し,選んだ1作品を三國志13 with パワーアップキットのDLCシナリオとして採用するという。
本作の中文版が発売されるアジア地域でも同様の企画を行い,そちらで採用されたシナリオも日本で配信する予定とのことだ。

ttp://www.4gamer.net/games/354/G035404/20160907039/

185 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/10(土) 18:01:46.44 .net
 東北福祉大は31日、スペインから輸入した推定樹齢400年以上のオリーブを仙台市青葉区の国見キャンパスに植樹した。
支倉常長ら慶長遣欧使節団がスペインに到着した1614年頃に芽生えたオリーブとみられ、大学関係者は「歴史と国際交流の大切さを伝える木にしたい」と話す。
 オリーブは、常長ら一行がたどり着いたアンダルシア地方から横浜市の業者を通じて入手した。実が大粒のゴルダール種で、高さ約3.5メートル、幹回り約2.6メートル。活着して数年後には実を付けるという。

 キャンパス中央の「ハーモニースクエア」に植え、市民も見学できる。大竹栄副学長は「オリーブは古くから平和、幸福のシンボルとされてきた。常長や伊達政宗の功績や歴史を考えるきっかけになればうれしい」と語った。

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160901_13037.html

186 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/11(日) 13:19:05.09 .net
 戦国時代の山城である松本市里山辺の林城跡(大城)で四日、学都松本フォーラム関連講座が開かれた。今夏、信濃守護・小笠原氏城館群の一つとして、市教委が国史跡指定を申請した山城。
参加者は麓から主郭まで多数の曲輪(くるわ)を縫って歩き、故郷の歴史と文化財について学んだ。

 講座は、市教委が「林城跡に登り、残された曲輪や石垣などの遺構を実際に見て文化財について学ぼう」と企画。歴史好きの市民や小中学生ら約五十人が参加した。

 険しい地形を生かして築かれた山城を歩くのは登山のよう。参加者は、地元で城跡の保存活動を続ける林古城会役員と市教委文化財課職員から曲輪や堀切などの解説を受けながら、一時間余で“登城”した。

 主郭と副郭では、県立歴史館(千曲市)の笹本正治館長が青空講義。急な堀切や土塁を指し示しながら「中心部には容易に入らせない構えを持つのが城」と解説。

 「武田信玄の侵攻で城は落ちたが、この地が歴史的に厳しかったのは、その後。徳川や上杉、北条などの奪い合いになったときだった」などと説明した。

 父親と参加した松本市山辺中一年の常田創太さん(12)は「笹本先生の話を聞き、林城についてさらに理解と想像が膨らみました」。
林古城会の柳沢一則会長(74)は「保存活動を始めて十年。節目の年に国史跡指定が実現するのを願っています」と話した。
 (野口宏)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160905/CK2016090502000029.html

187 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/11(日) 13:21:16.12 .net
 戦国大名・藤堂高虎の出生地である滋賀県甲良町在士で収穫されたコメを100%使った純米大吟醸「戦国大名 高虎」がひそかな人気を集めている。
ほのかな甘味が特徴で、同町は「若い人にも飲みやすく、ぜひ全国の『高虎ファン』や『歴女』のみなさんに味わってほしい」としている。

 高虎は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将で「甲良三大偉人」の一人。近江国犬上郡藤堂村(現・甲良町在士)の土豪・藤堂虎高の次男として生まれ、豊臣秀吉の弟・秀長や徳川家康らに仕えた。

 同町は高虎の出生地であることをPRしようと、今年4月、甲良町産のコメを使ってこの純米大吟醸を開発。

 100セット(2本1セット)の数量限定で同町のふるさと納税の返礼品にしたところ、注文が相次いだという。

 また、同町は同町在士の空き家を改修し、高虎に関する資料館「高虎ハウス」を来年4月にオープンする予定。

 1本(720ミリリットル)2500円。豊郷町の酒蔵「岡村本家」のほか、オープン後の高虎ハウスでも購入できる。

 ttp://www.sankei.com/smp/region/news/160906/rgn1609060063-s1.html

188 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/11(日) 22:44:44.41 .net
『真田丸』ファン必見! 「関ヶ原の戦い」後に一族を支えた「真田紐」って?

真田一族ゆかりの紐と伝えられる、「真田紐」をご存知だろうか? 大河ドラマでもいよいよ天下分け目の「関ヶ原の戦い」が近付きつつあるが、
歴史上、この戦に敗れた父・真田昌幸と信繁(幸村)は和歌山の九度山に蟄居(ちっきょ:謹慎の意味)を命じられたとされている。

ここで一族の生計を支え、さらに行商人などを通じて諸国の情勢を探る役目も果たしていたのが「真田紐」なのだとか……
(商人に扮した忍びの者が、スパイのような役割を果たしていたのでは? とも推測されている)。

真田紐は当時、葛籠(つづら)や桐箱に巻いて結ぶなどの実用のほか、戦のときは刀の下げ緒、鎧や兜などの装着にも使われた。
戦場で屍となったときにも、身に着けた真田紐でどこの家の者かを判別することができたという。

と、そんなわけで今回は戦国時代から京都で「真田紐」をつくり続けている「真田紐師 江南」15代目の和田伊三男さんに真田紐にまつわる様々な伝説をうかがってみた。
(いかソース)
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/E1473338419235.html

189 :!omikuji:2016/09/12(月) 13:49:44.14 .net
里見氏しのび、市民ら武者行列…鳥取・倉吉
2016年09月05日 18時31分

 江戸時代の伝奇小説「南総里見八犬伝」のモデルとされる安房国(千葉県)の領主、里見忠義が没した鳥取県倉吉市で4日、「倉吉せきがね里見まつり」が開かれ、里見氏とその家臣をしのんだ。

 里見氏は房総半島で勢力を広げたが、忠義は江戸初期に、幕府内の権力争いに巻き込まれ、倉吉へ転封。北野神社の社殿修復などの業績を残したが、29歳で亡くなった。
遺骨は殉死した8人の家臣とともに菩提ぼだい寺の大岳院(倉吉市東町)に埋葬された。

 31回目のこの日は、「全国里見一族交流会」会長の里見香華さん(83)(千葉県館山市)や石田耕太郎市長らが参加。同寺での法要後、忠義や八賢士などに扮ふんした市民の武者行列が出発し、
白壁土蔵群など市中心部を練り歩いた。忠義が最後に居を構えた倉吉市関金町では、地元の児童らが太鼓演奏などを披露した。

 第1回から参加している里見会長は「町ぐるみで供養してくださることが本当にありがたい」と、感謝していた。

2016年09月05日 18時31分

ttp://sp.yomiuri.co.jp/national/20160905-OYT1T50021.html

190 :!omikuji:2016/09/12(月) 13:50:31.27 .net
 港町・敦賀(福井県)の栄華を今に受け継ぐ「敦賀まつり」は4日、戦国絵巻を再現する豪華な山車(やま)6基が気比神宮前大通りに繰り出し、クライマックスを迎えた。

 山車は正午ごろ、気比神宮の大鳥居前に集合した。華やかさを競い合うように、横一列に並んで出発式を終えると、御所辻子山車(ごしょのずしやま)を先頭に神楽、相生通りへ連なって進んだ。
各山車は法被姿の地域の子どもや大人約100人が引き手となり「エンヤサーエ」「オイスクデ」の掛け声で練った。

 山車の上には本物の甲冑(かっちゅう)を身にまとい、能面を付けた織田信長らの武者人形が据えられた。大河ドラマに登場した敦賀城主・大谷吉継の山車も注目を集めた。

 国指定重要文化財の大鳥居は10月中旬から30年ぶりの改修工事に入る。1年3カ月見られなくなるだけに、鳥居をバックに写真を撮影する市民もいた。
夜は民謡踊りの夕べが繰り広げられ、港町は遅くまで熱気に包まれた。

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/event_calture/103824.html

191 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/13(火) 01:15:48.18 .net
 「三矢の訓(おしえ)」を日本遺産に。戦国武将の毛利元就にゆかりのある三原、安芸高田、北広島の2市1町が、元就が説いた三矢の訓に登場する3兄弟にまつわる城跡や屋敷跡について
「日本遺産」に認定するよう文化庁に申請する方針を明らかにした。三原市の天満祥典市長が、定例記者会見で発表した。今後、文化庁と協議するなどし、来年4月の認定を目指す。【真下信幸】

 三原城が2017年、築城450周年を迎えることなどを機に三原市が働きかけた。認定を目指すのは「三矢の訓毛利氏・吉川氏・小早川氏の遺産」(仮称)。
安芸高田市は長男の毛利隆元、北広島町は次男の吉川元春、三原市は三男の小早川隆景とそれぞれ縁が深い。
「郡山城跡」「多治比猿掛城跡」(安芸高田市)▽「駿河丸城跡」「小倉山城跡」「日山城跡」「西禅寺跡」など(北広島町)▽
「三原城跡」「高山城跡」(三原市)など3兄弟に関連する文化財が多数あり、それぞれ国史跡指定を受けている。

 日本遺産認定を受けることで知名度を上げ、観光地としてのブランド力向上を狙う。天満市長は「3市町が連携して、地域に宝があることを発信し、観光分野の振興を目指す」と述べた。

 三矢の訓は「1本では折れる矢も3本束ねれば簡単には折れない」と兄弟の結束の大切さを3本の矢に例えた物語で、元就が残した1557(弘治3)年の「三子教訓状」に由来する。

 3市町は今年3月、3兄弟をテーマに連携して広域観光に取り組む「三矢の訓協定」を締結。6月に日本遺産申請に合意した。

 申請に向け、三原市は文化庁への旅費や書類作成委託費など計185万円(安芸高田市、北広島町の負担金75万円を含む)を盛り込んだ補正予算案を9月定例市議会に上程する。

ttp://mainichi.jp/articles/20160905/ddl/k34/040/332000c

192 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/13(火) 16:51:30.92 .net
 藤枝市と静岡理工科大は6日、2年に1度行われる県指定無形民俗文化財で戦国時代ののろしが起源とされる朝比奈大龍勢(10月15日)の開催を前に、龍勢が飛ぶ仕組みなどを学ぶ
「あさひなっ子ロケット工学講演会」を同市岡部町新舟の市立朝比奈第一小で開いた。全校児童47人と保護者が参加し、龍勢作りも体験した。

 講師を務めた同大理工学部の増田和三教授は、龍勢とロケットの類似点について「空に向かって打ち上げる」「推薬を燃焼・噴出させ、その反動で飛ぶ」と紹介。
その上で「その時代の人間が空に飛ばそうとして持っている技術を総動員したのが龍勢でありロケット」と述べた。
 子どもたちは地元保存会「笹川龍勢連」の協力で、龍勢に取り付ける落下傘「つり傘」作りにも挑戦した。
 和紙に花の模様をあしらった直径約3メートルのつり傘に、子どもたちは「足が速くなりますように」「漫画家になりたい」など、思い思いの願い事を書き込んだ。
 児童たちの龍勢は同保存会が本番で飛ばす予定だ。

ttp://www.at-s.com/sp/news/article/local/central/279294.html

193 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/13(火) 16:53:28.17 .net
伊那谷と諏訪地域の住民でつくる武田信玄狼煙会が主催する「第9回武田信玄狼煙リレー」は3日、伊那谷各地で行われた。今年は諏訪を除く13市町村が参加し、計26地点で狼煙に点火。
快晴に恵まれて目視による中継が行われ、下伊那から箕輪町までを煙でつないだ。

リレーは午前10時、下伊那郡根羽村など3村で一斉に点火した。中川村では午前10時13分、陣馬形山で地元の実行委員会が飯田市の神之峰から上がった煙を確認。
代表の小学生らが杉の葉へ点火し、飯島町や伊那市にある狼煙場へリレーをつないだ。

リレーは戦国武将の武田信玄が情報伝達の手段として用いた狼煙の再現と住民の地域間交流が目的。
中川村の西澤三良実行委員長(65)は「好天に恵まれ、最高の狼煙上げになった。将来的には信玄のお膝元山梨までつなげてみたい」と夢をはせていた。

ttp://www.nagano-np.co.jp/articles/7661

194 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/13(火) 22:47:57.88 .net
NHK大河「真田丸」11日放送は16・5% “斬新”な脚本にSNS沸く

11日放送のNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜・後8時)の平均視聴率が16・5%だったことが12日分かった。4日の前回放送から1・5ポイントアップした。

この回は、天下分け目の「関ケ原の戦い」を描いたシーン。だが、合戦のシーンはなく、戦いの結果だけを報告するという“斬新”な三谷幸喜氏の脚本。
SNSなどでは「超高速関ケ原」「1分未満の関ケ原」などと話題になっている。

前週放送では合戦前に草刈正雄(64)演じる真田昌幸と堺雅人(42)演じる真田信繁の2人と、大泉洋(43)演じる真田信幸の親子が真田家存続のため、
豊臣方と徳川方という敵味方に分かれる真田一族の物語きっての名場面「犬伏の別れ」が描かれたが、その回の視聴率15・0%から数字を伸ばした。

これまでの「真田丸」の最高視聴率は1月17日に放送された第2回の20・1%となっている。
(数字はいずれも関東地区、ビデオリサーチ調べ)。

ttp://www.hochi.co.jp/entertainment/20160912-OHT1T50058.html

195 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/14(水) 09:47:48.69 .net
生活再生支援ならNPO法人STAで

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。

196 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/14(水) 21:34:00.66 .net
 古代史愛好家らで作る「全国邪馬台国連絡協議会」(鷲崎弘朋会長)が講演会「高尾山古墳と邪馬台国・狗奴国(くなこく)とを再考する」を25日、沼津市大手町のプラサヴェルデで開く。

同市東熊堂(ひがしくまんどう)の3世紀前半築造の高尾山古墳は狗奴国の有力者が葬られているとする説がある。参加無料。事前予約不要。

 午後1時20分開会。研究者3人がそれぞれ「高尾山古墳出土鏡と三角縁神獣鏡」「狗奴国九州(熊本)説」「狗奴国東海・関東説〜邪馬台国は東三河か」と題して研究発表。
休憩を挟み、鷲崎会長が「洛陽出土とされる三角縁神獣鏡・中国訪問実見報告」と題し特別講演。西川修一・日本考古学協会会員が「高尾山古墳の過去・現在・未来」と題し講演する。

 問い合わせは、協議会近畿東海支部副支部長の若井正一さん、または高尾山古墳を守る会事務局の秋野宣治さん。【石川宏】

ttp://mainichi.jp/articles/20160910/ddl/k22/040/339000c

197 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/15(木) 01:21:12.70 .net
時代劇などに「妖刀(ようとう)」として登場する刀剣「村正(むらまさ)」に焦点を当てた特別企画展が10日、桑名市京町の市博物館で始まった。

つくり手の村正は桑名を活躍の拠点としており、地元の刀鍛冶(かじ)として注目してもらおうと開いた。
市内や県外から集めた村正は約20振りあり、これだけまとめて鑑賞できるのは珍しいという。

展示は、弟子など一派の作となる刀剣や刀装具などを含め計70余点。
村正は国宝や重要文化財の指定はなくても知名度が抜群で、年配男性から若い女性まで初日から大勢が訪れた。
神奈川県と愛知県の女子大生2人連れはゲームが刀剣鑑賞の入り口となった。「村正は名前を知っていて、ぜひ見たいと思いました」

博物館によると、村正は室町から江戸初期に何代かに渡って活躍した。作風に美濃の流れがあり、現在の岐阜県の出身らしい。
「折れず、曲がらず、よく切れる」という質の良さの半面、比較的安価で手に入れられたことに加え、桑名が交通の要所だったため、愛用者が広がったとみられている。

写真:徳川家伝来の村正も展示。家康自身が所有したとうかがわれるという
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160910001802_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2016年9月11日03時00分
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ9B4JX6J9BONFB006.html

198 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/15(木) 16:25:17.49 .net
【動画・リリース追記】オプーナの姿も!? コーエーテクモゲームスのオールスター作品『無双☆スターズ』2017年発売決定【2016 PSプレスカンファレンス】
“2016 PlayStation Press Conference in Japan”コーエーテクモゲームスの擁する各ブランドのスターキャラクターが集結した『無双スターズ』が、2017年に発売決定!
2016-09-13 16:39:00
●オールスタータイトル登場!
 ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアは、本日2016年9月13日、都内にて国内プレイステーションビジネスにおける販売戦略発表会“2016 PlayStation Press Conference in Japan” を開催。
そのなかで、コーエーテクモゲームスの擁する各ブランドのスターキャラクターが集結した『無双☆スターズ』が、2017年に発売されることが発表。対応プラットフォームはPS4およびPS Vita。

ω-Force新作タイトル
『無双☆スターズ』2017年発売決定!〜コーエーテクモのオールスターが夢のコラボレーション〜
 当社は、開発チーム「ω-Force(オメガフォース)」の新作タイトル『無双☆スターズ』(PlayStation4、PlayStation Vita 用)を2017 年に発売することを決定しました。
 また、本日2016 年9 月13日(火)に開催された「2016 Play Station Press Conference in Japan」で初公開されました本作のティザー映像を公式サイトでも掲載いたしております。

 本作は、コーエーテクモゲームスのゲームに登場する人気キャラクターたちが、タイトルやジャンルの垣根を越えて集う、まったく新しい「無双」シリーズの最新作です。
それぞれの作品の世界観やキャラクターの特性を活かしたアクションやイベントなどをお楽しみいただけます。
 今回のティザー映像では、「NINJA GAIDEN」シリーズより「リュウ・ハヤブサ」、「討鬼伝」シリーズより「桜花」、「アトリエ」シリーズより「ソフィー」のアクションシーンを公開。
 また、「戦国無双」シリーズより「真田幸村」、「真・三國無双」シリーズより「趙雲」、「遙かなる時空の中で」シリーズより「有馬 一」、「DEAD OR ALIVE」シリーズより「かすみ」も参戦することが映像とメインビジュアルで確認できます。
 そして、映像の最後に登場したシルエットは…!?

 本作への参戦キャラクターや詳細については、公式サイトと本日開設いたしましたツイッターアカウント(@musou_stars)にて随時公開してまいりますので、今後の続報にご期待ください。

■ティザー映像概要
(ソース参照)
■商品概要
○ タイトル名:無双☆スターズ○ 対応機種:PlayStation4 / PlayStation Vita○ ジャンル:アクション
○ 発売日:2017 年○ 価格:未定○ プレイ人数:1人○ CERO:審査予定
○ 権利表記:
※公式サイト
http://www.gamecity.ne.jp/stars/
※公式Twitter
http://twitter.com/musou_stars/
キャラクターデザイン/左、NOCO、水野十子
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.

『無双☆スターズ』公式サイト
ttp://www.gamecity.ne.jp/stars/
ttp://www.famitsu.com/news/201609/13115550.html

199 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/15(木) 16:26:42.12 .net
戦国の動乱期、越後の虎と恐れられた上杉謙信公の遺徳を偲ぶ「とちお謙信公祭」が、
栃尾文化センター前から秋葉公園を会場に開催されます。

けやき通りから谷内通りでは武者行列が、秋葉公園内謙信公銅像前では読経や献茶、御焼香、献吟、剣舞などの法要式典が厳かに行われます。
市民茶会や鉄砲隊演武も催されます。
ttp://iwiz-olp.c.yimg.jp/c/olp/55/552f155e3b7fdcf2b3ba18a17a72a8cf/image/4d/05/itak/186271_e186271.jpg

開催日時 2016年9月18日
住所・場所 新潟県長岡市中央公園1-36 栃尾文化センター前、谷内通り、常安寺、秋葉公園
関連サイト ttp://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/(外部サイト)
主催者 栃尾謙信公奉賛会

以下ソース:Yahoo! JAPAN 花火大会&夏祭り特集2016
ttp://hanabi.yahoo.co.jp/detail/ac0415si186271/

200 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/15(木) 23:08:13.27 .net
茅野市の神長官守矢史料館は4日、NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当している黒田基樹さん(51)=駿河台大教授=を招いた講演会を同市の八ケ岳総合博物館で開いた。
黒田さんは、本能寺の変によって空白地帯になった旧武田領を巡る争い「天正壬午(てんしょうじんご)の乱」での真田氏の動きについて解説し、約40人が耳を傾けた。

 信濃、甲斐、上野にまたがった武田領では、本能寺の変の後、徳川、北条、上杉が領地を争った。黒田さんは、信濃の国衆で武田家の重臣だった真田昌幸が、上野で領有していた「沼田領」を維持するため、
織田から上杉、北条、徳川などへと従属する大名を次々と変えていった―と説明。大名たちの争いをかいくぐり、最終的に沼田領を確保した上、国衆としては広い8万4千石の領地を
獲得したとして、「戦略的にたけていた人物だ」と評した。

 諏訪市の70代女性は「戦国時代に勝ち残り、自分の領地をしっかり守ったのがすごい」と話していた。
史料館で開催中の企画展「真田と諏訪―信濃の武将たち―」では、天正壬午の乱に関する史料を展示しており、企画した。
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160905/KT160904SJI090007000.php

201 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/16(金) 18:47:41.32 .net
秀忠、織部に武家茶へ転換指示か
茶道史の定説変える可能性

 武将で茶人の古田織部(1615年没)の親族の家譜に、徳川秀忠が織部に格式を重んじる武家流の茶法を定めるよう命じたとする記述があることが15日、古田織部美術館(京都市北区)の調査で分かった。

 これまで、千利休に代表される町衆の茶道に代わる武家茶道(大名茶)を定めるよう織部に命じたのは、豊臣秀吉とされてきた。
 安土桃山時代の織豊文化の研究者で「古田織部」の著者・諏訪勝則さんは「秀忠が茶道を重要視し、武家茶道の創設により文化的に諸大名を従えようとしたと解釈できる。茶道史の定説を変える可能性がある資料だ」と評価している。

共同通信 9/15 14:02updated
ttp://this.kiji.is/149017172988052988

202 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/16(金) 18:49:24.92 .net
 遠州鉄道(浜松市中区、斉藤薫社長)は6日、遠鉄西鹿島線(新浜松−西鹿島駅)で、同市ゆかりの女性戦国武将で来年の大河ドラマの主人公、
井伊直虎をモチーフにしたラッピング電車の運行を開始した。ドラマ放送に向け、地元の機運を盛り上げ、市内外からの誘客を図る狙い。

 ラッピング電車は井伊家の赤備えにちなんで明るい朱色にした車体の2両編成で、家紋や旗印もあしらった。直虎のPRキャラクター「出世法師直虎ちゃん」や
市のマスコットキャラクター「出世大名家康くん」と井伊家ゆかりの龍潭寺(北区)の庭や浜松城のイラストもプリントしている。
 同日は遠鉄新浜松駅で出発式を開き、直虎ちゃんや家康くんも駆け付けて運行開始を祝った。目立つ車体にさっそく写真を撮る利用客の姿も見られた。
 同社によると、運行期間は2018年3月末までの予定で、日によって異なるが1日平均8往復程度。21日からは遠鉄バスの気賀三ケ日線や舘山寺線などで、ラッピングバスの運行も開始する。

ttp://www.at-s.com/sp/news/article/local/west/279289.html

203 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/16(金) 18:50:19.04 .net
「土浦薪能」は、土浦城址東櫓の復元工事竣工を記念して、平成10年に第1回目が開催されました。

19回目を迎える今年度の演目は、狂言「樋の酒」、能「天鼓」です。
また、平成22年から始まった「土浦能楽大会」も 今年で7回目を迎えます。
子どもから大人まで幅広い世代による仕舞や連吟をお楽しみください。

土浦市の秋の風物詩ともいえる「土浦薪能」この機会にぜひご鑑賞ください!!

◆開催日 平成28年9月17日(土曜日)
◆会場 土浦城址(亀城公園内) (雨天時:土浦市民会館)
◆入場券
第1部 入場無料
第2部 全席指定 SS席 6,000円 完売しました
             S席 5,000円 残り僅か
             A席 3,000円 残り僅か
※A席のみ大学生以下1,000円割引   
※未就学児の入場はご遠慮ください

以下ソース:土浦市
ttp://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page008834.html

204 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/17(土) 16:46:56.77 .net
戦国武将黒田官兵衛の父職隆(もとたか)の墓所(兵庫県姫路市飾磨区)について、1784(天明4)年に福岡藩が調査・整備した経緯を記す史料の解読が、父子ゆかりの姫路で進んでいる。
これまで別の古文書で研究されてきたが、新しい史料にはさらに詳細な記述があり、専門家は「藩祖・官兵衛らに対する福岡藩の思いを克明に解明できるのでは」と期待している。

 解読しているのは播磨学研究所(姫路市新在家本町1)の運営委員で、歴史研究家の藤原龍雄さん(69)ら。
墓所は「黒田職隆廟所(びょうしょ)」(同市飾磨区妻鹿)として市の史跡に指定され、職隆の死後に建立されたとみられる五輪塔が残る。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201609/sp/0009443905.shtml

205 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/17(土) 21:35:19.61 .net
◇鳥取市 観光ツアーや特別展検討

 鳥取市は、戦国時代〜江戸時代初期に鹿野城(鳥取市鹿野町)の城主だった亀井茲矩これのり(1557〜1612年)の墓(同市気高町山宮)の国史跡指定を目指す方針を決めた。
城下町の整備など地元の発展に功績を残した茲矩だが、全国的な知名度は今ひとつ。市は史跡指定をきっかけとして、〈郷土の英雄〉を広くPRしようと意気込んでいる。(高山智仁)

 茲矩は、出雲国(島根県)の戦国大名・尼子氏の家臣の家に生まれた。尼子氏滅亡後は豊臣秀吉の配下となり、1581年に鹿野城主に。城下町をつくり商工業を根付かせたほか、
日光池を干拓して農作物の生産力強化にも尽力した。朱印船貿易で東南アジアから持ち帰ったとされるショウガは、今も地域の特産品となっている。

 ただ、知名度が高いとは言えず、「県内でも知らない人が多い」(市教委)のが現状。遺徳を伝える方策を考えていたところ、1617年に亀井家が移った島根県津和野町が来年の
「国替え400年」に合わせ、歴代当主の墓を国史跡に指定する取り組みを始めたことを知り、手を携えることにした。

 市は今後、丘陵地にある墓の測量や歴史的価値の考察など、文化庁に提出する報告書の作成を進めていくことにしており、関連費用約580万円を盛り込んだ
補正予算案を2日開会の定例市議会に提案する。今年中に調査を終え、2017年度中の指定を目指す。

 指定を見据え、市は津和野町と連携し、茲矩の墓や亀井家ゆかりの地をたどる観光ツアーの企画、功績を紹介する特別展の開催を検討するなど、歴史ファンの取り込みにつなげていく考えだ。

 市文化財課の佐々木孝文課長補佐は「茲矩は、市が誇る偉人の一人。県内外から関心を集められるよう、まずは史跡指定で一歩踏み出したい」と期待を寄せている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20160901-OYTNT50122.html

206 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/18(日) 12:12:17.21 .net
NHK大河ドラマ「真田丸」で主人公の父・真田昌幸を好演中の俳優・草刈正雄(64)が17日、大阪市内で同ドラマのトークイベントを行った。
終了後に取材対応し、ファンから物語のMVPと称されていることに喜び、感謝。撮影済みの昌幸の最期場面を「ナレ死じゃなくて良かった」と笑わせたが、
その回が25日に迫っていることも判明。これが速報ニュースで伝わると、急すぎる退場予告に、ネット上は一斉に悲鳴が起こった。

イベントで草刈は、大人気となった役柄を「ここまで父親がしゃしゃり出てくる大河ドラマは珍しい。のびのびとやらせてもらいました」と演じられた喜びを語った。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160918-00000000-dal-ent

NHK大河ドラマ「真田丸」から。九度山で蟄居(ちっきょ)生活を送る真田昌幸(草刈正雄)
ttp://amd.c.yimg.jp/im_siggs2iVCvxHDeQDtfP_W3MzpQ---x900-y600-q90/amd/20160918-00000000-dal-000-1-view.jpg

207 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/18(日) 12:14:06.76 .net
「歴史に学べ」という言葉がある。現代の世の中をとらえるとき、よく使われる言葉だが、過去の歴史をさらに古い過去と比較し、学ぶこともできる。
作家・井沢元彦氏による織田信長と帝国陸軍について、どちらが優れているかについての考察を紹介する。

あなたは織田信長の軍隊と三百年後の帝国陸軍とどちらが優れた軍隊だと思いますか?
答えは言うまでもない。織田信長の軍隊である。

なぜなら総大将の織田信長は、自分たちより優れた武器を持つ敵とは決して戦わないからだ。自分たちの装備が敵を上回るまで辛抱強く待つのが信長である。
だからもし時空を超えて信長軍と帝国陸軍が対決したら、最終的には必ず信長軍が勝つ。

それに木下藤吉郎つまり後の豊臣秀吉は信長軍では方面軍司令官になれたが、陸軍では絶対に大将(師団長)にはなれない。
理由は簡単で藤吉郎は陸大を卒業していないからだ。
 
陸軍ではどんな優秀な軍人であっても陸大を卒業していない限り大佐(連隊長)どまりだった、それも陸軍士官学校を出ていればの話で、
足軽、じゃなかった二等兵(最下級の兵士)からキャリアを始めると、どんなに優秀な兵士でも少佐どまりである。
 
戦前、大変人気のあった兵隊漫画『のらくろ』も、主人公の「のらくろ二等兵」は当初少佐で終わる予定だった(最終的には一階級下の大尉で除隊)。
それが帝国陸軍の実態であった。その世代に戦争の天才がいても師団どころか連隊の指揮すらできないし、作戦参謀になるなど夢の夢である。

日本軍は、帝国陸軍だけでなく海軍も、それができない仕組みになっていた。若い頃、軍事の専門学校を出たか出ないかという「キャリア」が
最後までつきまとったのである。
だから木下藤吉郎がいても絶対に出世できない。ちなみに、現代の日本の「霞が関」というところも、そういう仕組みになっていると話に聞く。
 
私は、大日本帝国の轍を踏まねばいいなと思っている。それが「歴史に学ぶ」ということであろう。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160918-00000007-pseven-life

208 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/18(日) 12:47:14.69 .net
信長は斎藤義龍が死ぬのも待ってたもんな

209 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/18(日) 19:26:03.57 .net
三国志祭は漫画「三国志」で有名な「横山光輝」先生ご出身地 兵庫県神戸市で町おこしをおこなっています。 

神戸市には三国志武将関羽を祭った「関帝廟」や「南京町」などもあります。

そんな大陸や「三国志」とも縁のある地で行う「三国志」をテーマとしたお祭りです。
 
2016年10月2日(日)開催

◎三国志パレード(商店街)
◎中国武術大会(鉄人広場)
◎講談三国志(ピフレホール)
◎アニマル三国志ステージ
(三国志ギャラリー前)
ttp://www.kobe-tetsujin.com/3594maturi/

210 :関羽だけ?:2016/09/18(日) 19:49:46.19 .net
明日、関羽の人形と記念撮影できるよ!


平成28年9月19日(月曜日・祝日)13時〜17時
場所:川本喜八郎人形ギャラリー(渋谷ヒカリエ8階)

内容:三国志人形・関羽の写真 ワークショップを開催します。川本喜八郎人形の構造やからくりについて、解説を交えながら実際に見ていただきます。
三国志人形・関羽(右画像)との写真撮影もあります。(注)カメラはご持参ください。

ttp://www.city.shibuya.tokyo.jp/news/oshirase/kawamoto_koza.html

ttp://i.imgur.com/hYLruS0.png

211 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/20(火) 03:05:31.83 .net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160912-00000009-asahi-soci

熊本土産として人気の菓子「武者がえし」が10日、熊本地震での工場被災による約5カ月間の生産中止を経て、再び店頭に並び始めた。

あずきあんをパイ生地で包んだ菓子で、その名は、上に行くほど美しい曲線を描いて反り上がり武者が登ることを拒絶する熊本城の石垣に由来する。

売上金の一部は熊本城の復興支援にあてるという。販売元は「名前を頂いた恩返しをしたい」。石垣の曲線のような売り上げ急回復にも期待している。

復興支援のシールと武者がえし
=10日、熊本市中央区手取本町の鶴屋百貨店本館地下1階
ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20160912-00000009-asahi-000-view.jpg

212 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/20(火) 19:45:23.46 .net
[真田丸]片岡愛之助が“超高速”関ケ原に「残念」 草刈正雄と上田でトークショー

NHK大河ドラマ「真田丸」で真田昌幸を演じる草刈正雄さんと大谷吉継役の片岡愛之助さんが18日、真田家ゆかりの地・長野県上田市の丸子文化会館セレスホールで行われたイベント「大河ドラマ『真田丸』 大文化祭」に登場した。

草刈さんは昌幸について「こんな大役をいただき、ありがたかったです。間違いなく、これまで出演してきた中でナンバーワンの作品です」と語った。
また、愛之助さんは「関ケ原のロケを楽しみにしていたのですが、ロケがなく残念でした」と少し寂しそうな様子で話し、「和気あいあいと、撮影の合間にも出演者が
楽屋に戻らず雑談をしているような、楽しい作品でした」と撮影を振り返った。

 イベントでは、昌幸と吉継の最期を惜しむ上田市民の声を集めたVTRも紹介。“昌幸ロス”というコメントを見た草刈さんは「よくドラマを見ていてくださってうれしい。役者冥利に尽きます」と感慨深げ。
「刑部(吉継)様死なないで!」と女性からコメントを送られた愛之助さんは「残念ですけれど台本に討ち死にって書いてあるんです」と語り、ファンの笑いを誘った。

 また、愛之助さんは「大坂の陣を描いた『難波戦記』という歌舞伎の演目をやりたいと思っています。一度あきらめてしまったけど、『真田丸』をきっかけにまたやってみたくなった」とコメント。

草刈さんは「真田丸」の今後の見どころについて「信繁(堺雅人さん)がヒゲをたくわえ、昌幸の着ていた毛皮も着るらしいです」と語った。

 「真田丸」は、堺さんが真田幸村の名でも知られている戦国時代の人気武将・真田信繁を演じ、戦国時代に信州の小さな領主のもとに生まれた信繁が、
家族とともに知恵と勇気と努力で乱世を生き抜く姿を描いている。放送はNHK総合で毎週日曜午後8時ほか。

ttp://news.mynavi.jp/news/2016/09/19/150/

213 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/21(水) 17:39:22.94 .net
ttp://mainichi.jp/articles/20160918/ddl/k12/040/078000c

 千葉のまちを開いた豪族・千葉氏の歴史やその時代の文化を解説した「千葉一族入門事典−日本史を駆け抜けた月星の武士たち」(啓文社書房刊)が出版された。
今年は千葉常重が現在の千葉市中央区亥鼻付近に館を構えて890年で、8月には千葉氏ゆかりの自治体首長が集った「千葉氏サミット」も初開催された。
事典はサミット実行委員会の編集で、千葉市民にもあまり知られていない千葉氏にさまざまな角度から光をあてたガイド本だ。【渡辺洋子】

 事典では、常重の子で千葉一族の太祖と称される常胤(つねたね)(1118〜1201年)が鎌倉幕府成立に貢献した経緯をはじめとした一族の歴史や千葉氏に関わりの深い人物、各地のゆかりの祭りなどを紹介している。
また、「千葉氏はこんな才女・俊英を生んだ!」と題したコーナーでは千葉氏の血を引く有名人物を特集。内助の功で知られる山内一豊の妻▽江戸時代後期の剣術家・千葉周作▽
明治初期法制度を確立した維新十傑の1人、江藤新平▽5000円札にもなった教育者の新渡戸稲造−−らを取り上げた。年表や家系図といった資料も盛り込んだ。

 執筆したのは、元佐倉市史編さん委員の外山信司さん▽宝聚寺(ほうじゅじ)(山武市)の住職で、山武市・富津市文化財審議委員の濱名徳順さん▽
千葉氏研究家の鈴木佐(たすく)さん−−ら千葉氏の研究で知られている31人。

 A5判、208ページ。税込み1944円。全国の書店やインターネットで購入できる。10年後には千葉開府900年を迎えることもあり、千葉氏顕彰会事務局長の鈴木雅一さんは
「多くの人に読んでもらい、千葉氏のルーツに興味を持ってほしい」と話し、関心の高まりに期待を寄せる。

214 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/21(水) 17:41:22.51 .net
『真田丸』の山本耕史、人望がない石田三成を演じて「本当にかわいそうになった」

 これまでドラマなどで描かれてきた三成といえば、豊臣の名前をカサに着て権力を
振るう悪役が多かったが、
「三谷さんから“今回はそういうふうに描きません”と聞いていまして。
本当に実直に、
豊臣家を守ることだけを考えて行動しているんです。殿下のため、というよりも豊臣の
ため、ですね。その思いが空回りして、三成は周囲から孤立してしまったのかなと。
 家康襲撃を企てたときも、思うように仲間が集まらないじゃないですか。あそこまで
人望がないとは思いませんでしたが(笑)、あの場面は誰も間違ってないんですよ。
相手側の気持ちになれば、自己保身に走るのは当然だと思うし。
 でも三成からすれば卑怯なことや悪いことをしたつもりはないのになぜ? と歯がゆくなるわけです。自分で演じながら本当にかわいそうになってきて(笑)」
ttp://www.jprime.jp/articles/-/8088

【関連発言】
石田三成 @zibumitunari 10:29 - 2016年9月15日
西軍優勢ではないか!!!
あとは松尾山の金吾様部隊1万5,000と南宮山の毛利秀元隊1万5,000、
その背後にいる栗原山の長宗我部盛親隊6,600ら、全ての部隊が東軍の側面と背後を攻撃すれば西軍の勝利は確定だわwwwww 家康ざまぁああ!!wwwwwwwwww
#関ヶ原2016
ttps://twitter.com/zibumitunari/status/776231423187439616

石田三成 @zibumitunari 11:11 - 2016年9月15日
毛利・吉川隊に出陣要請したらこんな返事返ってきたんだけど……
ま、まぁ腹が減っては戦はできないし仕方ないか……
#関ヶ原2016
ttps://twitter.com/zibumitunari/status/776242099297464322
【画像】ttp://pbs.twimg.com/media/CsXEEn0UIAAZgUJ.jpg

石田三成 @zibumitunari 11:32 - 2016年9月15日
ちょ、待って。金吾様からLINEブロックされてるんだけど……
#関ヶ原2016
ttps://twitter.com/zibumitunari/status/776247161843351552

215 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/22(木) 01:34:31.67 .net
駐日オランダ人が「大坂の陣」を記録 「寝返った大名が秀頼に落とされた」 日文研、オランダの大学と共同調査

徳川家が豊臣家を滅亡させた「大坂の陣」で「寝返った大名が秀頼に(城壁から)
落とされて死んだ」などと記された文書がオランダ・ハーグ国立文書館で確認
され21日、国際日本文化研究センターが発表した。大坂の陣を記したものの
なかには、1615年6月、「秀頼の数人の大名が赦免が得られると考え、
皇帝(徳川家康)側に寝返るために城に火をつけたが、彼らは逃げる前に秀頼
によって、その場で(城壁から)落とされて死んだ」などと、日本側の記録に
はない当時の様子が伝えられている。翻訳にかかわっている日文研のフレデリ

216 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/22(木) 01:38:34.62 .net
ック・クレインス准教授(日欧交渉史)は「当時の政治・経済などの状況を
どう見ていたか、海外の視点で日本の歴史を補完する重要な資料になる」と
指摘。江戸初期は駐日オランダ人が日本国内を自由に往来できた時代で、書簡
にはオランダ人が当時の京都や大坂、堺で見聞きした記録が数多く残っている
という。大阪城天守閣の跡部信主任学芸員は「江戸初期の状況をリアルタイム
に記した資料は貴重。外国人の記録は詳しい記述が多く、今後の調査結果に
期待したい」と話している。
http://www.sankei.com/smp/west/news/160921/wst1609210084-s1.html

217 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/22(木) 16:43:46.27 .net
2016年09月21日

 熊本市は21日、熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城で、崩れた石垣の撤去作業を公開した。市と熊本県は2019年までに損壊した天守閣の復旧を目指している。

 天守閣は4月16日の本震で瓦がはがれ落ち、下部の石垣が崩れて鉄筋コンクリートがむき出しになっている。市は、復旧工事で使う重機の
搬入路を確保するため、天守閣周辺で崩落して通路を塞いでいる石垣を来年1月までにいったん取り除く計画だ。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:YOMIURI ONLINE(読売新聞) ttp://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160921-OYS1T50026.html

218 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/22(木) 16:45:03.95 .net
中国発祥でありながら「三国志」は多くの日本人に愛される「歴史物語」です。ただし「三国志」と呼ばれる書物は1種類ではなく、現代人の常識から見ると相当に複雑な背景をもっています。

本講座では、その中でも基本となる『三国志演義』を最初から丁寧に読んでゆくことを目的とします。少しでも、三国志に興味をお持ちの方のご受講をお待ちしております。

★一回体験できます。(2,592円・要予約)日程など詳細はお問い合わせください。
○2017/01/05(木)
青梅酒を煮て英雄を論じ 関雲長 襲いて車胄を斬る
○2017/02/02(木)
曹公 兵を分け袁紹を拒ぎ 関張 劉岱王忠を擒う
○2017/03/02(木)
禰衡 裸体にて曹操を罵り 曹孟徳 三たび吉平を勘う
○2017/03/30(木)
曹操 勒いて董貴妃を死なせ 玄徳匹馬にて冀州に奔る★第D週11/3の振替

ttps://www.nhk-cul.co.jp/sp/programs/program_734261.html

219 : 【大凶】 :2016/09/23(金) 00:44:53.95 .net
福井県内の愛好家秘蔵の名刀を集めた企画展「刀と刀装」が、福井市立郷土歴史博物館で開かれている。
幕末期の刀工による傑作や、大名級の人物が使ったとされる豪華な装飾を施した刀装など30点が一堂に会し、貴重な刀剣の美を楽しむことができる。

企画展では、福井にゆかりのある刀をはじめ、つかやさや、つばなど刀剣の付属品である刀装の美しさにも焦点を当てた。
日本美術刀剣保存協会県支部に協力を依頼し、同支部メンバーの所蔵品が展示品の約7割を占めている。

虎徹と並んで人気の高い幕末の名刀工、清麿(きよまろ)の太刀は福井県内初の一般公開で、刀身に傷がなく非常に吟味して造られた傑作。
90センチ近い長刀で、異様な迫力が漂う。

「おそらく造り」と呼ばれる短刀は、普通は刀身の先端にしかない切っ先が、全体の3分の2を占める。
「おそらくこんな形の刀はほかにない」という意味が込められているとする説があるという。

「糸巻太刀拵(こしらえ)」は、大名が江戸城に登城する時などに使ったとされる刀装。
さやには金粉が輝き、金でかたどった「葵紋」が随所にちりばめられていて、華やかな雰囲気を放っている。
松村知也学芸員(40)は
「普段は見ることのできない個人所蔵の作品がそろっている。
 初心者でも分かりやすく解説しており、鎌倉時代から現代までの名品を楽しんでほしい」と話している。

最近は日本刀ファンの女性“刀剣女子”が増えてきており、女性の来館者も多いという。

前期展は10月11日まで。
後期展は同14日から11月23日で、展示品の約半分を入れ替える。
後期には魚やカエルやヘビ、ナメクジの模様をあしらった珍しい刀装を紹介する。
10月3〜5、12、13日は休館。

写真:約90センチの清麿の長刀(左)など貴重な名品が並ぶ「刀と刀装」展
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/photos/20160921213124_1292492941.jpg

以下ソース:福井新聞 2016年9月22日午前7時00分
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/event_calture/105137.html

220 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/23(金) 01:02:45.90 .net
>>215
これ興味あるなあ

221 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/23(金) 17:04:48.73 .net
5月に閉館した三国志をテーマにした博物館「KOBE三国志ガーデン」(神戸市長田区)に展示されていたブロンズ像や巨大ジオラマが、同区のホームセンター「アグロガーデン神戸駒ケ林店」で再び公開され、人気を集めている。

 同館は平成23年、神戸出身の漫画家、横山光輝さんの人気作「三国志」にちなんで開館。NPO法人「KOBE鉄人プロジェクト」が運営していた。
1年目は約4万人あった来館者が、ここ1〜2年では年間約1万5千人にまで減少し、今年5月に閉館した。

 同NPOが展示品の受け入れ先を探していたところ、まちおこしのため同店が協力を申し出て、8月下旬に展示を始めた。同店には「桃園の誓い」や「三顧の礼」といった
三国志の名場面を
約2千体のフィギュアで再現した幅13メートル、奥行き2・6メートルの巨大ジオラマと、武将・呂布のブロンズ像(高さ1・8メートル、重さ500キロ)の2点が移設。
ジオラマは店内2階、ブロンズ像は駐車場入り口近くで公開されている。
 同NPO事務局長の岡田誠司さん(57)は「三国志ファンだけでなく、広く市民に親しんでもらえれば」と話す。

 同NPOが所有する武将のオブジェなどの一部は、同区の「KOBE鉄人三国志ギャラリー」や六間道五丁目商店街内の展示スペースで飾られている。

ttp://www.sankei.com/west/news/160922/wst1609220022-n1.html

222 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/24(土) 15:24:18.88 .net
万里の長城、当局の修復で真っ平らに「爆破した方がまし」との声も
AFP=時事 9月23日(金)17時7分配信

問題となっているのは、中国東北部・遼寧省の小河口に8キロにわたり、大自然の中に手付かずのまま残った城壁が続く区画だ。
明王朝下で1381年に建設され、「万里の長城」の中でも最も美しい場所として知られている。 
インターネットに最近投稿された写真を見ると、修復前には城壁の一部が崩れかけて草木が生え、でこぼこした歩道があったところに、今は白いコンクリートでふたをしたように平らな道が目の届く限り延々と続いている。
「小学校すら卒業していない連中がやった仕事みたいだ」「こんなことなら、いっそ爆破したほうがましだ」。中国の短文投稿サイト「新浪微博」には、こんな怒りの声が巻き起こっている。
国民やメディアの批判を受け、文化財の管理を担当する中国国家文物局は、「深刻な構造上の問題や洪水によって」城壁に「これ以上の損害や崩壊」が起きるのを防ぐため2012年に小河口の
緊急保守工事を命じ、2014年に修復を終えたとの説明をウェブサイト上に掲載した。
「万里の長城」をめぐっては昨年夏、明代に建設された部分の約3割が風化や人為的な破壊により消失したと国営紙が報じている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00000032-jij_afp-int
ttp://lpt.c.yimg.jp/im_siggMUlzFQoutp3HZ18l8bFnPg---x599-y900-q90/amd/20160923-00000032-jij_afp-000-view.jpg

223 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/24(土) 23:17:12.30 .net
ttp://www.news-postseven.com/archives/20160916_448629.html
ttp://parts.news-postseven.com/picture/2016/03/oda_nobunaga_image.jpg

 滋賀県大津市にある比叡山延暦寺は788年、天台宗の宗祖・最澄により開山された。以後1200年間、鎮護国家の道場として法灯を守り続けてきている。

 小雨がちらつく9月12日の昼下がり、その延暦寺の一角に小さな祭壇が設けられ、ひっそりと法要が営まれた。辺りが煙るほどのお香がたかれる中、色とりどりの法衣の僧侶たちが読経し散華(さんげ、※仏を供養する際に花を散布すること)した。

 その後、延暦寺執行・小堀光実氏はこう語った。
「9月12日は歴史上、『法難』。比叡山のみならず比叡山を取り囲む地元、裾野の方々に対しても、大変な災難を迎えた日です。いまから450年も前とは申せ、後世に伝えていかねばならぬことだと思います」

 いまから445年前、延暦寺では忌々しい悲劇が起こった。それは織田信長による焼き討ちだ──。
 法要が営まれた「元亀(げんき)の兵乱殉難者鎮魂塚」は、この犠牲者を慰霊するために建てられたもの。この日は焼き討ち犠牲者を供養したのだが、それと同時に“加害者”である信長の供養までもが行なわれていたのだ。
“怨み”を持っていたはずの延暦寺が信長を鎮魂するに至るまでには、一体何があったのだろうか──。

 信長が天下布武を唱え、日本統一を進めていく中で、最も残虐な行為と伝えられるのが元亀2年(1571年)の比叡山焼き討ちだ。
 元亀元年からの3年間は、信長にとって苦難の時期だった。1568年、信長は室町幕府15代将軍・足利義昭を奉じて上洛した。だが傀儡将軍であることを嫌った義昭は、密かに敵対勢力である越前の
朝倉義景、北近江の浅井長政、大阪・石山本願寺、伊勢長島の一向一揆の衆らと通じ、“信長包囲網”を敷いた。

 この四面楚歌の状態を打ち破るべく、信長は反目する延暦寺の焼き討ちを企てたのだった。作家で日本史研究家の高野澄氏が解説する。
「延暦寺が信長の仇敵である朝倉・浅井連合を領地に匿い、肩入れしたということが表向きの理由ですが、信長は当時の寺社仏閣の宗教勢力が武器を持って『僧兵』となり、大きな力を持ち始めていたことに強い危機感を覚えていた。

 特に比叡山は広大な寺社領地や豊富な財力を持っており、琵琶湖の湖上運輸の実権も握っていた。また開山以来、朝廷と近い関係を結んでいたのも気に入らなかった。
そのため朝倉・浅井を口実に焼き討ちを決行したのです。言い換えれば、信長は“政教分離”を求めた史上初の人物だったともいえます」

 これには家臣の佐久間信盛や武井夕庵らが「鎮守の王城を焼くとは前代未聞」と忠諫(ちゅうかん)したが、信長が聞き入れることはなかった。そして「比叡山延暦寺焼き討ち」を行ない、泣いて命乞いする僧俗3000人を
殺戮したと伝えられている。以来、信長は比叡山のみならず、天台宗信徒から「仏敵」と見なされてきた。だが、冒頭で述べた通り、現在延暦寺では信長の鎮魂のために回向法要を行なっている。

 その背景には、これまで「仏敵」だった信長を「比叡山の恩人」と言い出した人物の登場があった。天台宗大僧正・比叡山長臈(ちょうろう)の小林隆彰氏である。

 1970年、延暦寺副執行だった小林氏は比叡山発行の『比叡山時報』で、「新生比叡は信長に功あり」と信長仏敵論に異を唱えた。著書『比叡の心』には、こう記されている。
〈信長にも焼くべき理屈があっただろうし、比叡山側にも焼かれる原因があった。いたずらに信長を憎むのは仏の道に反する〉

 小林氏が主張する延暦寺側の焼かれる原因について、前出の高野氏が解説する。
「最澄が開山した当初の比叡山は『人はみな仏になる』という法華経の教えを広めるべく人材育成に力を入れ、親鸞、日蓮など、多くの名僧を輩出した。

 しかし、平安中期以降、僧たちは権益を要求し、通らなければ日吉神社の神輿を京都にかつぎおろして強訴するなど、その振る舞いは尊大になっていった。朝廷も手を出せず、白河法皇にして『鴨川の流れと山法師、双六の賽は意のままにならず』と嘆かせた」

 戦国時代に入ると比叡山の腐敗は更なるものとなる。「衆徒たちが領地からの年貢を元手に近隣の村人や農民たちに高利貸しを行なったり、足利将軍家の不安に付け込み、幕府を脅かして
銭を出させるなど、守銭奴に成り下がった。金を得た僧たちは山を降り、坂本の町で魚鳥を食し、酒を呑み、遊女を買った。
 その状況にあっても、延暦寺の宗教的権威は少しも衰えず、日本仏教界の頂点に位置していた」(同前)

224 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/24(土) 23:19:43.53 .net
>>223続き

 続けて前出の『比叡の心』で、こう触れている。
〈天下が乱れ切り、その一翼を担った比叡山は結局は、焼かれる運命にあったように思うのである。叡山僧が開祖大師のお心を踏みにじって来た仏罰に素直に頭を下げねばならぬ〉

 だが、小林氏が「信長恩人論」を掲げると、当然のように天台宗の学者や信徒からは反発の声が相次いだ。
「比叡山が生き返ったのは、信長が焼いたお陰だとは何事か」
「これを書いた者は即刻比叡山から追放せよ」
「信長に焼かれなければ、日本史にとって学界の定説が覆るほどの資料が残っていたはず」
 その声は様々だったが、小林氏に賛同する声は圧倒的に少なかった。信長を祭神とする建勲神社(京都市北区)の松原宏宮司も当時を振り返る。

「昔は『うちは信長に焼かれた』と嘆くお坊さんもいました。その中で、あのような発言をされたからにはご苦労もあったと思う」
 逆風の中でも、小林氏は長年にわたり「恩人論」を唱え続けた。
〈若(も)し、信長の鉄槌がなかったにしても必ず仏の戒めを受けていたはずである。焼き討ちは、叡山僧の心を入れ替えた。物に酔い、権勢におもねていた僧は去り、再び開祖のお心を
この比叡山にとり戻そうとした僧が獅子奮迅に働いた。山の規則を改め、修学に精進したのである(中略)信長は後世の僧達にとって間違いなく一大善智識の一人であったと思うべき〉(前述『比叡の心』より)

 1991年、延暦寺執行に就任した小林氏(大僧正就任は1994年)は、翌年、「怨みの心は濯ぎ、信長とは和睦したい」と慰霊の法要を発願し、犠牲者と信長を合同で供養する前述の鎮魂塚が建立された。
420年の恩讐を越えた「和解」が行なわれた瞬間だった。
 以来、冒頭のように、毎年9月12日になると追善回向の法要がひっそりと営まれているのだ。
 信長と延暦寺の「和解」を示す催しは法要だけではない。2011年5月、信長を主人公とした甲冑能が延暦寺で上演された。この能のテーマは「怨親平等」。

 かつての信長の家臣が出家し、主君に縁の地を訪ね歩くうち、いつしか比叡山にたどり着く。そこで休んでいると、夜更けに信長の亡霊が現われ、焼き討ちの模様などを語り始める。
僧兵の霊との立ち回りを交えながらも、やがて闘いの虚しさを覚え、供養を頼み消えていく、という内容だ。
 まさに小林氏の思いと一致する内容の作品だった。比叡山延暦寺の副執行・水尾寂芳氏が続ける。

「そもそも比叡山延暦寺が信長を『仏敵』としていると思われていること自体、誤解されている部分がある。
 確かに信長と比叡山は戦争をしており、敵同士でした。だが、伝教大師(最澄)の『怨みをもって怨みに報ゆれば怨み尽きず、徳をもって怨みに報ゆれば怨みは即ち尽く』
という言葉があるように、怨みをずっと持っていたら平和に繋がらない。怨親ともに仏縁であるということです」

 焼かれた側はすっかり許しているようだが、一方の焼いた側の織田家は「信長恩人論」をどう受け取っているのか。信長の直系の子孫・織田信孝氏に聞いた。
信孝氏は小学生の頃、歴史の授業で習う信長の比叡山焼き討ちをはじめとする大虐殺の影響で、いじめられた過去を持つ。
「私は織田家の血を引く子孫であるだけで、織田家の代表という立場ではありませんが、私個人としては小林氏の考えは宗教家として素晴らしいと思います。
 単に『時が経ったから水に流そう』ではなく比叡山の非も認めて、そこを起点に更なる上を目指そうとしている。日本人の気高さを感じることができた。

 例えば、中国なら南京大虐殺を外交カードに使ったりしてくる。でも日本人はオバマ大統領が広島を訪問したときも過去を非難するのではなく、温かく出迎えた。それと同様の精神を感じます」
 延暦寺の思いは法灯とともに後世へと引き継がれるだろう。

225 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/25(日) 19:11:20.30 .net
川本喜八郎人形ギャラリーの関連講座を実施します

日時
平成28年10月8日(土曜日)13時〜14時30分
場所
渋谷ヒカリエ8階 渋谷区防災センター会議室
内容
川本喜八郎氏とともにテレビ草創期から人形製作に携わり、NHK「人形劇 三国志」や「人形歴史スペクタクル 平家物語」で、
登場する多くの人形衣裳を作った佐藤三郎氏を講師に招き、川本氏とのエピソードや人形衣裳についてお話をうかがう。
講師
人形作家 佐藤 三郎氏
定員
50人(抽選、区内在住・在勤・在学の人を優先)
ttp://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kihachiro_koza.html

226 :!omikuji:2016/09/26(月) 17:19:12.74 .net
 八王子市は小田原市(神奈川県)と寄居町(埼玉県)との3者で姉妹都市盟約を締結する。10月1日の市制記念日に締結式を行う。戦国時代の武将・北条氏の縁で市民間交流が行われている点などから実現した。今後の都市間の交流が期待される。

 八王子はこれまでに苫小牧市(1973年)と日光市(74年)の2市と姉妹都市を締結しており、今回で全4都市になる。市制100周年に向けて八王子市が7月に申し込み調整していた。
市では「市制100周年を前に、歴史に興味を持ってもらうきっかけになれば。姉妹都市締結によって文化、教育、観光など多角的な交流ができるようになる。日帰り圏内の近郊都市同士である利点が生かせる」と意義を話す。

 姉妹都市になることで、協力関係が強くなる効果がある。東日本大震災では、姉妹都市になっている自治体が被災地に直接支援を行うケースが多かった。
八王子市は96年に苫小牧、日光と災害時相互応援の協定を結んでいるが、市によると「これまで幸い大きな災害はなかったが、協定を結んでいなくとも、姉妹都市間では支え合うのが当たり前のこと。協定以前に災害があったとしても支援しあっていただろう」と話している。

「歴史に目を向ける機会に」
 従来からの姉妹都市「苫小牧」と「日光」はそれぞれ蝦夷地開拓と日光廟守護という幕府の家臣団「千人同心」の活躍が縁になった。今回は戦国時代の北条氏によるつながりがきっかけ。
八王子、小田原、寄居は、戦国時代に北条氏4代目当主の氏政とその兄弟である氏照(八王子城)、氏邦(鉢形城=寄居)がそれぞれ治めていた。兄弟で助け合い街を発展させてきた400年前にあやかり、互いに市勢発展を目指す考えだ。

 10月8日にクリエイトホール(東町)で開かれる北条氏の歴史講座の講師を務める八王子市市史編集専門部会の加藤哲さんは「千人同心や宿場町、織物など近い歴史は知られているが戦国時代の八王子の歴史は市民にとってなじみが薄い。
八王子城や滝山城は規模や残存具合から歴史的評価が高い城だが認知度が低い。一族の中で争うことが常だった戦国時代にあって北条氏5代100年は家中での争いがなく異例。また、江戸時代の農村支配に匹敵するほど
近代的な取り組みを先駆けて行っていた。当時のことを市民に知ってもらえる機会になれば」と話す。

 八王子、小田原、寄居の各観光協会は94年に「北條三兄弟三領共同宣言」を行っており、互いの観光協会が北条氏に関連のある「小田原北條五代祭り」「寄居北條まつり」に相互参加するようになった経緯がある。
なお、2011年には北條氏をテーマとしたNHK大河ドラマ実現を目指す「北条五代観光推進協議会」も設立されており、関東圏を中心に10市2町が加盟するなど、近年では北条氏をテーマとした協力関係が広がりを見せている。

「親しみ持つきっかけに」
 小田原と寄居の祭りに武者行列として参加しているNPO法人八王子城跡三ッ鱗会は会設立に先立つ5年ほど前から寄居の鉢形城三鱗会に出向いて甲冑作成のノウハウを教えてもらうなど交流を続けてきた。
代表の金子信一さんは「これまでは『小田原の祭りに何で八王子の甲冑隊がいるの?』と思われていたかもしれない。姉妹都市になることによって親しみを感じてもらえるようになる。『なぜ姉妹都市になったの?』と
興味を持ってもらえれば北条氏による歴史的なつながりにも気づいてもらえるきっかけになる。八王子城のアピールにもなる」と話す。

ttp://www.townnews.co.jp/0305/i/2016/09/22/349388.html

227 :!omikuji:2016/09/26(月) 17:29:03.27 .net
 石段からカボチャを転がし、開運や招福を願う山形県尾花沢市丹生(にゅう)地区の行事「かぼちゃころがし」が15日夜、同地区の八幡神社であった。
 50段余りの急な石段を上った所からカボチャを転がし、石段の下に設けた幅約50センチの小さな鳥居をくぐらせることができると、運が開けるという。住民は約50個のカボチャから1個ずつ選んで転がした。
 かぼちゃころがしは毎年、旧暦の8月15日に行われている。戦国時代、敵に攻められた際、石の代わりにカボチャを転がして撃退したのが始まりだという説がある。

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160920_53045.html

228 :!omikuji:2016/09/26(月) 17:32:54.79 .net
奴国とされる遺跡から出土している広形銅矛と鋳型。青銅器を作ったハイテク産業国家としての姿がうかがえる=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園内弥生くらし館
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/09/19/SAG2015091999000058_id1_20150919110016.jpg
写真(1) 巴(ともえ)形銅器の鋳型
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/09/19/SAG2015091999000058_id2_20150919110016.jpg
写真(2) 作家松本清張が所蔵していた銅鐸(どうたく)
http://www.saga-s.co.jp/images/article/2015/09/19/SAG2015091999000058_id3_20150919110016.jpg

■金印「漢委奴国王」に登場 奴国って何?

 特別企画展「よみがえる邪馬台国」が19日から、吉野ケ里歴史公園内の弥生くらし館(吉野ケ里町)で始まる。
弥生時代のハイテク産業国家「奴国(なこく)」に焦点を当て、約270点の資料をもとに当時のものづくりの技術を解説する。
11月8日まで。観覧無料(駐車料は必要)。

 奴国は現在の福岡市、春日市、那珂川町、大野城市にまたがり、約2万戸を有する(魏志倭人伝)大国だった。紀元57年、後漢の光武帝から「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印を授けられたことでも知られる。

 企画展では福岡県那珂川町の安徳台遺跡群で出土した広形銅矛(ほこ)や福岡市の板付遺跡で見つかった銅矛鋳型、春日市・大野城市の九州大学筑紫地区遺跡群から出た国内で
3例しか出土していない巴(ともえ)形銅器の鋳型=写真(1)=などを展示。奴国を支えた青銅器や鉄器、ガラス製品の生産技術の高さを示す。

 また、祭りに使われた赤い「丹塗り磨研土器」は約30点あり、吉野ケ里遺跡出土品との形状の違いを比較できる。
弥生時代に造詣が深かった作家松本清張が所蔵していた銅鐸(どうたく)=写真(2)、唐古・鍵遺跡(奈良県)の絵入り土器なども注目される。

 27日には邪馬台国九州説と近畿説について討論するフォーラムを開催。会場と国営飛鳥歴史公園(奈良県)をインターネットで結び、
旭学園理事長の高島忠平さん、兵庫県立考古博物館名誉館長の石野博信さんらが激論を交わす。

 主催する吉野ケ里公園管理センターの歴史専門員は
「奴国を中心に魏志倭人伝の世界に迫っていく。多くの方に楽しんでいただければ」と話す。

ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/231224

229 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/27(火) 04:29:16.49 .net
 兵庫県宝塚市は、安土桃山時代に接ぎ木の技術を開発したとされ、豊臣秀吉から「木接太夫」の称号を与えられた坂上頼泰(1515〜97年)を名誉市民に選ぶ方針を決めた。
市は市議会9月定例会に同意案を提出しており、10月6日の本会議で採決される見通し。

 市秘書課によると、坂上は現在の同市山本地区にあたる「山本郷」に生まれ、武士として秀吉に仕えた。園芸にも携わり、台木に別の花木の枝を接いで、
品質向上と大量生産を可能にする接ぎ木の技術を開発。文禄2(1593)年に秀吉から「木接太夫」の称号を与えられたという。

 昨年は坂上の生誕500年だったこともあり、阪急山本駅近くの「木接太夫彰徳碑」の前で記念式典も開催。地元の園芸組合など3団体が今年7月、顕彰を求める要望書を市に提出していた。

 戦国時代の人物を「市民」として扱うのは異例だが、地元住民らは「郷土の偉人を広く知ってもらい、後世に伝えたい」と話している。

 市の名誉市民はこれまでに、阪急電鉄の創業者、故小林一三氏や、漫画家の故手塚治虫氏ら5人が選ばれている。

ttp://www.sankei.com/smp/west/news/160922/wst1609220031-s1.html

230 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/27(火) 19:32:37.84 .net
 石川県七尾市小島町の本行寺が所蔵する短刀の内部に十字とみられる形が二カ所に彫られていることが分かった。
この短刀は、戦国武将の蒲生氏郷(うじさと)(一五五六〜一五九五年)またはその関係者が加賀・前田家ゆかりの高山右近(一五五二〜一六一五年)に贈ったものと推定されており、
この説を補強した。ともにキリシタン大名だった二人の絆を示すものとして注目されそうだ。(沢井秀和)

 十字が見つかったのは、短刀(長さ一九・三センチ)のつばの右上部と、つばとつかの間にある「切羽(せっぱ)」と呼ばれる金具。つばの十字はさびを落とす際に摩滅した可能性があり、
一部が見えない。切羽の十字には、真ちゅうをたたいて彫られていた。

 右近がカトリック教会の崇敬対象である「福者」に認定されることを記念した特別陳列に合わせ、石川県立美術館(金沢市)が短刀の内部を調べたところ、十字が見つかった。

 短刀は刀身が南北朝から室町時代、外装は全体の様式から桃山時代から江戸初期に造られたとみられ、右近の所持品として本行寺に伝わっていた。近年、注目されたのは朱色と黒色の塗り。
福島・会津で始まった会津塗と考えられ、つかには会津ゆかりの「黄金べこ」の装飾もあり、会津とのつながりが明らかになっていた。

 会津塗は、会津九十二万石を治めた氏郷が始めた。氏郷は「レオ」という洗礼名もあり、イタリア人宣教師を家臣に迎え、ローマヘ使節団を送ろうとしていた信者。
氏郷をキリスト教信仰に導いたのは右近で、右近は氏郷が四十歳で亡くなる際にみとっている。

 短刀は、これらから氏郷が生前、右近に贈ったものか、氏郷が亡くなってから関係者が形見分けしたと推定されている。

 県立美術館の特別陳列では、右近の娘で、前田家の重臣、横山長知の嫡男の康玄に嫁いだルチアが持っていたと推定されている聖母子念持像など二十四点が展示されている。十月十日まで。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160917/CK2016091702000041.html

231 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/28(水) 16:44:23.83 .net
砺波市で二十五日にある「増山城戦国祭り」にちなみ、戦国時代をイメージした献立の「戦国給食」が二十三日、市内十九の小中学校、幼稚園で出された。

 献立は、クリご飯、ホッケの一夜干し、梅おひたし、干しずいきやシイタケが入った集め汁など。
砺波に攻め込んだ上杉謙信の食事を参考に、戦国時代には高価だったしょうゆ、砂糖は使わず、塩、みそで味付けした。

 出町小学校では、増山城解説ボランティア・曲輪の会の安カ川尚司(ひさし)さんや山本良一校長、教諭ら五人が甲冑(かっちゅう)姿で、
ほら貝を吹きながらランチルームに登場。児童と一緒に食卓に着いた。

 山田拓弥君(五年)は「しょうゆや砂糖を使わなくても、こんなにおいしいのに驚いた」と笑顔だった。 (山森保)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160924/CK2016092402000028.html

232 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/28(水) 17:00:15.83 .net
武将で茶人の古田織部(1615年没)の親族の家譜に、徳川秀忠が織部に格式を重んじる武家流の茶法を定めるよう命じたとする記述があることが15日、古田織部美術館(京都市北区)の調査で分かった。

 これまで、千利休に代表される町衆の茶道に代わる武家茶道(大名茶)を定めるよう織部に命じたのは、豊臣秀吉とされてきた。
安土桃山時代の織豊文化の研究者で「古田織部」の著者・諏訪勝則さんは「秀忠が茶道を重要視し、武家茶道の創設により文化的に
諸大名を従えようとしたと解釈できる。茶道史の定説を変える可能性がある資料だ」と評価している。

ttp://this.kiji.is/149017172988052988?c=39546741839462401

233 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/28(水) 20:31:38.35 .net
広がる“昌幸”ロス 草刈正雄、NHK『真田丸』昌幸役快演 丹波哲郎超えた?

25日放送されたNHK大河ドラマ「真田丸」の第38話で、俳優の草刈正雄(64)演じる主人公の真田信繁(堺雅人)の父、昌幸が死去した。
草刈の演技もあって、信繁を上回る人気で、前週にその死が予告されただけでネット上に衝撃が走ったほど。早くも“昌幸”ロスが広がっている。

 主君の武田家滅亡後、有力大名に囲まれた小国で策謀を駆使して生き残った昌幸を草刈が好演。危機に直面したときの「えらいことになった!」のセリフも人気に。

 38話では、紀州に幽閉された昌幸が死期を迎え、信繁に徳川と豊臣が激突した場合の最後の策を授けるというもの。
 信繁や家族に看取られながら最期を迎え、迫真の演技をみせた草刈。
 放送中から、ネット上では「お館さま〜」「孫と戯れ中に倒れるとか、まさにゴッドファーザー」「主人公が死んでしまった」など書き込みが相次ぎ、“昌幸ロス”が広がっている。

 ここまで人気を集めた理由について、時代劇コラムニストのペリー荻野氏は、30年前のある時代劇を重ねる。
 「大河と同じNHKで1985年から約1年間放送された『真田太平記』。ここで草刈さんは幸村(信繁)を演じており、昌幸は丹波哲郎さん。
この丹波さんの昌幸が豪快かつ老獪で、すごくよかった。
このドラマを見ていた40〜50代の時代劇ファンは、草刈さんがどんな昌幸をやるのかと楽しみにしていた」

そして、今回の草刈にも「丹波ワールド」が生かされているという。
 「脚本の三谷(幸喜)さんは、意識しているのかと思うほど、丹波さんをイメージした“真田家のボス”という昌幸を打ち出してきた。
草刈さんもNHKの番組で『丹波さんが降りてきている感じ』と話していたが、信繁を演じた経験を踏まえながら父の悲哀を演じ、ファンの求める昌幸像を満足させてくれた」

ttp://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20160927/enn1609271140006-n1.htm

234 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/28(水) 21:45:44.79 .net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。

235 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/29(木) 18:19:16.87 .net
唐津市は10月2日から、開館50周年を迎える唐津城天守閣を一時閉館して改修に着手する。観光スポットとして建てられた歴史上は存在しない天守閣だが、
海に突き出た高台に白くそびえる美しさから「舞鶴城」と呼ばれている。来年夏の新装開館を目指し、市の担当者は「城下のまちを周遊する拠点として、さらに魅力を高めたい」としている。

 唐津城は、豊臣秀吉の家臣だった初代唐津藩主・寺沢広高が築城し、1608年(慶長13年)に完成した。その後、大久保、松平、土井、水野氏と藩主が代わり、小笠原氏の時代に明治を迎えた。
当時、天守閣はなかったが、市は1966年10月28日、秀吉が築いた伏見城(京都市)などをモチーフに5階、地下1階の天守閣を開館させた。

 天守閣の入場者数はここ10年は年間10万〜12万人程度で推移。昨年度は歴史ブームや外国人観光客の増加などから約16万人に上った。
入場総数は昨年度までで延べ671万人で、地元や観光客から唐津のシンボルとして親しまれてきた。
 一方で、観光関係者は「天守閣で刀やよろいなどの展示ケースの老朽化が激しく、展示できないものもあり、『代わり映えしない』との声もあった」と打ち明ける。
空調がないことや、車椅子での移動が難しいことなどへの不満もあり、市は大規模改修を決めた。

 実施設計によると、1〜3階に空調設備を設け、湿度や温度管理ができる展示ケースに全て入れ替える。車椅子を運ぶ可搬型の階段昇降機も導入する。
 展示物はストーリー性や関連性を持たせるよう工夫。「歴史ゾーン」に位置付けた2階では、秀吉が広高に宛てた朱印状や寺沢家の家臣の甲冑かっちゅうなど、
収蔵庫に眠っていたものも新たに展示する。1階は入場無料にして、市内の観光案内ゾーンや土産品の売店などを設ける予定だ。

 市観光課の山口伸英主査は「唐津城は外国人観光客にも人気で、多くの人がまず訪れる場所。閉館による観光への打撃は大きいが、
改修により、観光客が唐津城から他の観光スポットや市街地に足を運ぶ流れをつくれれば」としている。

2016年09月25日
ttp://www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake/sightseeing/20160926-OYS1T50026.html

236 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/29(木) 20:47:44.70 .net
国内最古級の硯の破片 再び出土 糸島の三雲・井原遺跡

 糸島市教委は28日、同市の三雲・井原遺跡で、弥生時代中期後半〜後期のものとみられる国内最古級の硯すずりの破片が出土したと発表した。同遺跡で同時期の硯が確認されたのは、昨年12月に続き2例目。

市教委によると、前回の硯よりやや小さく、長さ5・4センチ、幅3・9センチ、厚さ0・5センチの破片。
前回から約15メートル離れた場所で2014年度に行った発掘調査で出土した。
 当初は砥石といしの一種と思われていたが、複数の専門家に観察を依頼し、厚さや裏面の加工の違いなども含め、前回とは別の硯の破片であると判断した。

同遺跡は、中国の史書「魏志倭人伝」が記す伊都国の王都とされ、硯は中国の出先機関・楽浪郡らくろうぐんから渡来した人々が文字を書くために使用したとみられる。

二つの破片が見つかった周辺は、全体約700平方メートルのうち約80%が未発掘。市教委は国の史跡指定を目指しており、遺跡保存のため大規模な発掘調査は行わない方針という。
伊都国歴史博物館(糸島市井原)で10月8日〜11月27日に開く特別展で、硯を公開する。

ttp://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20160928-OYTNT50197.html

237 :無名武将@お腹せっぷく:2016/09/30(金) 19:02:40.59 .net
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ9Q5725J9QUBNB001.html

 青森大学(青森市)に今春、大学公認の「忍者部」が誕生した。
弘前藩の忍者の系譜や実像を調べる一方で、古武術や手裏剣の鍛錬に励むなど、活動内容はまさに文武両道。
「忍び」の活動だけでなく、「忍者姿で各地のイベントにもどんどん参加したい」と張り切っている。

 仕掛け人は、部の顧問を務める薬学部の清川繁人教授(56)。
歴史好きという清川教授が弘前藩に「早道之者(はやみちのもの)」という忍者集団があったことを知り、より詳しく調べようと学生たちに声をかけて創部した。

 清川教授らは、弘前市立図書館所蔵の貞享2(1685)年の古文書から、4代藩主津軽信政に仕えた「初代早道之者」の名を突き止めた。
中川小隼人、小笠原惣右衛門、三戸傳内ら19人で、当面はその子孫捜しに力を入れる。
忍者は明治初期まで活動していたとされ、清川教授は「早道之者の役割や、藩に諜報(ちょうほう)活動が必要だった理由なども明らかにしたい」と話す。

弘前藩「初代早道之者」19人の名簿を手にする清川繁人教授(中央)と部員たち=弘前市役所
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160927001658_comm.jpg
忍者姿で手裏剣の練習をする三浦朱以さん(左)=青森市の青森大学
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160927001662_comm.jpg

238 : 【だん吉】 :2016/10/01(土) 13:34:38.83 .net
関ケ原の戦いに参戦した武将の陣跡を巡るウオーキングイベントが二十五日、関ケ原町一帯で開かれた。

 コースは、ほぼ全ての陣跡をまわる「制覇コース」(十六キロ、約六時間)、小早川秀秋が布陣した松尾山(二九三メートル)を除く「激闘コース」(十二キロ、約五時間)、
最も歩きやすい「合戦コース」(七キロ、約三時間)の三種類を用意。今年は千五百人が参加し、開戦地の石碑の前で親子連れなどが記念撮影をしていた。

 昨年に続いて参加した福井県越前市の鎌谷裕美さん(46)は西軍好きだといい「昨年は完走して徳川家康のカードがもらえたけど、今年は石田三成だったのでよかった」と満足した様子だった。

ゴールの笹尾山駐車場では、関ケ原観光協会公認ユニット「仁王」のライブや、関ケ原鉄砲隊による演武があった。関ケ原観光協会などの出店もあり、野菜や無農薬ブルーベリーのジャム、手作りの小物などが販売された。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160926/CK2016092602000027.html

239 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/02(日) 17:12:52.52 .net
藤岡さん効果 見物客3倍に 大多喜・お城まつり
2016年09月25日 19:41

 房総の小江戸、大多喜町で25日、秋を彩るイベント「大多喜お城まつり」が開かれた。メインの武者行列に俳優の藤岡弘、さん(70)が、NHK大河ドラマ「真田丸」で演じる近世大多喜城主、本多忠勝の姿で参加。
勇壮豪華な戦国絵巻の再現に、例年の1万人を大幅に上回る約3万人の見物客が酔いしれた。

 藤岡さんは24日夕、町内の良玄寺にある忠勝と妻の見星院、次男忠朝の墓を参拝。花束と線香を供え、手を合わせた。「敬愛してやまない武将。
役者冥利(みょうり)に尽きる」とドラマで演じられた感謝の気持ちを語り、まつりについては「忠勝がどういう思いで治めたのか、楽しみながらやりたい」と力を込め、本番に臨んだ。

 武者行列に参加したのは公募などで集まった約400人。大多喜城で大やりを抱えた藤岡さんが現れると、見物客から歓声が上がり、「殿、殿」との掛け声には手を挙げて応えた。
武者一行は火縄銃の号砲の後、「エイ、エイ、オー」と威勢の良いときの声を上げ城を出発。町中心部を旗持ちや鉄砲隊、姫君、南蛮衣装のドン・ロドリゴなどがパレードし、鮮やかな隊列を披露した。

 家族旅行で来ていた千葉市美浜区の佐藤大輔さん(37)、千春さん(30)夫妻は「初めて見たけど立派。かっこいい」と生後2カ月の浪生君と一緒に楽しんでいた。

 まつりは現在の大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)が1975年、本丸跡に再建されたのを記念して始まり42回目を迎えた。

ttp://www.chibanippo.co.jp/news/local/353137

240 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/03(月) 07:56:31.16 .net
関連>>222

長城「修復」で責任者処分へ=保護意識低く、破壊進む―中国
時事通信 10月1日 15時18分配信

 【北京時事】中国の世界遺産「万里の長城」で行われた修復作業への批判の高まりを受け、当局は責任者を処分する方針だ。

 長城は、自然風化に加えて、れんがの盗難もあり破壊が進んできた。予算や人員が限られる中、当局の文化財保護に対する意識の低さも露呈した。
 「700年の歴史的国宝を無残な姿にした」と非難されているのは東北部・遼寧省で行われた地元当局による作業。この地域は、観光開発が進んでおらず「最も美しい長城」と呼ばれてきた。
2013〜14年に修復作業が行われたが、最近になって、コンクリートで造った道路のようになった長城の写真がネットを通じて広がった。

 当初、当局は作業に問題はなかったとする立場を示した。しかし、世論の反発が強まると方針を転換。
27日の記者会見で、少量のセメントが使われていたことを認め、責任者を厳しく処分する方針を示した。

 長城の荒廃の広がりは以前から指摘され、中国政府は06年に保護するための条例を制定した。しかし、周辺住民が住宅の資材にしたり売却したりする目的でれんがを盗む例は後を絶たない。
明朝時代に造られたといわれる約6260キロの城壁の3割がすでに消失したとされる。

 共産党機関紙・人民日報のニュースサイト・人民網によると、中国長城学会の董耀会副会長は、今回の当局の作業について「長城への畏敬の念が欠けている」と批判。

また、各地で損傷が進む背景について、長城がある404地区のうち50%以上が貧しく、地元当局の人員も限られており、十分な管理ができていないと指摘した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161001-00000066-jij-cn


ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20161001-00000014-jijp-000-3-view.jpg

241 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/03(月) 07:58:33.83 .net
>>222の画像

コンクリートで台無しになった万里の長城

ttp://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/09/banri_chojo-9-600x400.jpg
ttp://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/09/banri_chojo-10-600x400.jpg
ttp://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/09/banri_chojo-8-600x400.jpg

ttp://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/09/banri_chojo-4.jpg
ttp://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/09/banri_chojo-7.jpg
ttp://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/09/banri_chojo-5.jpg
ttp://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/09/banri_chojo-6.jpg

ttps://pbs.twimg.com/media/Cs9v1FiVMAEMl9y.jpg
ttp://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201609/20160927-04661547.jpg

242 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/04(火) 21:18:01.77 .net
上田市の上田城跡公園にある「信州上田真田丸大河ドラマ館」の入館者が1日、70万人を突破した。
館内で記念式典が開かれ、70万人目の加藤八郎さん(80)=福井県鯖江市=家族に旬のマツタケなどが贈られた。

 1月17日の開館から8カ月半。7月末に当初の目標50万人を達成し、70万人を新たな目標にしていた。
くす玉を割って祝い、加藤さんは「記念すべき日になる」と喜んだ。

 次の目標は設定しないが、大河ドラマ「真田丸」上田市推進協議会長の柳沢憲一郎・上田商議所会頭は「(大河ドラマ実現のため集めた)署名83万9069人を超えれば全国へのお礼になる」。

上田市の大河ドラマ館、入館者70万人を突破
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20161002/KT161001FTI090005000.php
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP161001TAN000155000.jpg

243 :!omikuji:2016/10/05(水) 19:13:51.36 .net
 2017年の仙台藩祖伊達政宗生誕450年の記念事業として、観光振興と歴史遺産の保存や再生を図る「『政宗ワールド』プロジェクト」の設立記念式典が28日、仙台市青葉区の仙台国際センターであり、約300人が出席した。
 プロジェクト理事長の古田義弘・元東北福祉大教授が「観光と郷土史という視点で連携しながら、生誕500年を迎える50年後を見据え、活発に活動していきたい」とあいさつした。
 来賓で伊達家18代当主の伊達泰宗氏は「多くの方々に郷土の歴史と文化へ高い関心を持っていただき、仙台城の復元をはじめ仙台城下町にふさわしいまちづくりへと展開されることを期待する」と祝辞を述べた。
 郡山市在住の歴史作家星亮一氏と東北地域環境研究室(仙台市)の志賀秀一代表の講演もあった。
 プロジェクトは、シンポジウムや観光ルートの企画などを実施。仙台城本丸の大広間や懸造(かけづくり)の再建可能性も民間人の視点から探る。

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160929_13037.html

244 : 【大吉】 :2016/10/06(木) 00:31:02.50 .net
『のぶニャがの野望』と『100万人の三國志』のコラボ企画「ニャンごくし」を記念して、横浜中華街の「元祖フカヒレまんの公生和」にて特製肉まんの販売が決定いたしました!
本日より通信販売での予約を開始しております。

「ニャンごくし肉まん」は猫の肉球をイメージした可愛らしい桃色で、織田家ニャ紋の焼印が施されております。
数量限定となっておりますので、お早めにご購入ください。

さらに購入特典として、『のぶニャがの野望』『100万人の三國志』『100万人の三國志 Special』の3タイトルでゲーム内アイテムが手に入る限定シリアルカードが付いております。

ぜひこの機会に、美味しい肉まんと素敵な特典をゲットしてください!

※シリアルカードの使用期限について
シリアルの有効期限は2017/3/31/23:59:59までご使用いただけます
『のぶニャがの野望』のコロプラ版、my GAMECITYアプリ版、『100万人の三國志』のコロプラ版、『100万人の三國志 Special』の
my GAMECITYアプリ版、mixiゲーム版ではご使用いただけません。
ttp://www.kouseiwa.com/SHOP/SP-004.html

245 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/06(木) 16:44:18.22 .net
彦根城 台風に備え土のう積み

*ソース元にニュース画像あり*

ttp://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063222181.html?t=1475633969000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

先月の大雨で、一部で土砂崩れが起きた滋賀県彦根市の国宝・彦根城では4日、台風18号の接近に備えて土のうを積み、被害が拡大しないよう対策をとりました。

彦根城では先月29日、大雨の影響で国の特別史跡に指定されている城の天守に続く山道で、のり面の土砂が高さおよそ15メートル、幅7メートルにわたって崩れました。
城を管理する彦根市は文化庁と協議のうえで修復を行う予定ですが、台風18号の接近に備え、被害が拡大しないよう応急的な措置をとりました。

職員9人が20キロの土のうを2個ずつ背負って60段ほどの石段を往復し、雨水が大量に流れ込んで土砂の崩落が拡大しないよう、100個ほどの土のうを積み上げていました。

彦根城管理事務所の小谷武彦主任は、「台風から国宝を守らなければいけないという責任の重さを感じています」
と話しています。

10月04日 16時02分

246 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/07(金) 15:51:29.06 .net
「直虎ブームで家康公の影が薄れないか」―。17年放送の大河ドラマに向けて戦国武将・井伊直虎への注目度が高まる中、
総務委員会では、市がこれまでシティープロモーションに活用してきた徳川家康の存在感の低下を懸念する声が上がった。

 市は2015年度、静岡市、愛知県岡崎市と徳川家康公顕彰400年記念事業を展開した。
「ゆるキャラグランプリ」も開催し、市のマスコットキャラクター「出世大名家康くん」のグランプリ獲得につなげるなど、家康ゆかりの街として全国に売り込んだ。

 だが、直虎を主人公にした大河ドラマの制作が決まると、次第にPRは直虎が中心に。
「出世法師直虎ちゃん」というゆるキャラも誕生させた。
 委員の一人は、15年度事業の成果を一過性に終わらせず「次につなげることが大事だ」と繰り返し強調。

現在の直虎一辺倒の風潮に「心配している」とくぎを刺した。

ttp://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/288213.html

247 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/07(金) 20:27:28.11 .net
開催期間:10月9日(日)

「出陣式・武者行列」「火縄銃演武」のほか、今年は「忍者ショー」や「手裏剣投げ体験」、「子ども忍者着付け体験」などを実施します。

戦国時代末期、後北条氏の北関東進出拠点として築城された‘逆井城跡’を舞台に開催される、歴史ロマンあふれる『ふる里さしま古城まつり』へ、皆様ぜひお越しください!!

会場
逆井城跡公園
時間
10:00〜16:00
休み
※当日、悪天候の場合には中止になります。
アクセス
茨城県坂東市逆井1262番地
圏央道「境古河IC」から車で約10分

くわしくはこちら
ttp://www.ibarakiguide.jp/events/events-77778

248 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/08(土) 17:24:08.44 .net
 熊本地震で大きな被害を受けた熊本城について、熊本市は11月1日から、復興を支援する「復興城主」を募る。
1万円以上の寄付をした個人や団体が「城主」となり、観光施設の入場料が無料になるなどの特典を受けられる。

 復興城主の制度は、復旧への息の長い支援を募ることが目的。
1万円以上の寄付をした「城主」には「城主証」のほか、田原坂西南戦争資料館(北区植木町)などの施設の入場料が無料になる「城主手形」を交付する。
また、熊本城公園内の観光施設「桜の馬場城彩苑」にスクリーンを設け、城主番号や氏名を入力すると「城主」の氏名が映し出されるようにする。
地震前に復元事業を支えるために募っていた「一口城主」の名前も映される予定だ。

 4月の熊本地震では、熊本城の石垣約50カ所が崩落。13の重要文化財建造物や20の復元建造物が被災した。
市は熊本城を復興のシンボルとして、天守閣を3年で、石垣など城全体を20年で復旧させる方針だ。

 費用は630億円を超えると見られており、市は激しい揺れに耐えた天守閣の「落ちなかった瓦」の提供なども検討している。
熊本城総合事務所の梅田雄介所長補佐は「多くの方に城主になっていただきたい」と話している。

申し込みや問い合わせはソース先へ

ttp://www.asahi.com/articles/ASJB4312NJB4TLVB001.html
奥正光2016年10月4日21時05分

249 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/09(日) 16:39:48.16 .net
越中三大山城の一つで、国史跡の増山城跡(砺波市増山)で二十五日、増山城戦国祭りが開かれた。武者行列をはじめ、きねつきもちの振る舞い、猪(しし)肉入りの戦国鍋の販売などが人気を集めた。

 武者行列はのろしを合図に近くの詰め所を出発。ホラ貝の武者を先頭に、足軽役の児童を含む総勢百人が会場の公園まで練り歩いた。夏野修市長もひときわ目立つ赤色の甲冑(かっちゅう)姿で参加した。
キノコなど山の幸の販売、戦国ウオーク&クイズラリー、スポーツチャンバラ、カブトムシの幼虫プレゼントなどもあった。

 祭りは城跡の国史跡指定を記念し、地元住民らでつくる実行委員会が二〇〇九年から続けている。 (山森保)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160926/CK2016092602000037.html

250 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/09(日) 16:42:34.52 .net
 戦国武将像やヒストリカルフィギュア、仏像など「日本の美」をテーマにした現代美術作品を制作・販売する謙信(東京都中央区)が現在、「黒漆五枚胴具足着用 伊達政宗武将像」を販売している。
「伊達政宗武将像」後ろ姿
 細部表現と独自の色彩表現を重視した本格的な立体・美術工芸品の企画・開発プロデュース、製造・販売までトータルで行う同社。
2015年には高品質な造形を作ることに特化した少数精鋭の造形工房「謙信工房」を設立し、「一時的な流行により消費される安易な作品を排し、
100年先に残せる作品であること、当社にしか生み出せない作品であること」を目指したものづくりを行う。

 同作品を手掛けたのは、日本の甲冑(かっちゅう)の美しさを立体彫像として残す創作活動を行う作家・海野宗伯さん。30年以上にわたり戦国大名と戦国美術の研究を行い、戦国期の鎧(よろい)の研究を基に、
できる限り正確に甲冑装束のいでたちを再現した彫像を制作している。仙台藩初代藩主・伊達政宗公が来年生誕450年を迎えることを記念して今回、「織田信長」「真田幸村」の武将像に続く第3弾作品として発表した。

 「さっそうと指揮を執る若き伊達政宗公の青年像」を再現した同作。大きさは幅32センチ・奥行き30センチ・高さ53.5センチで、重量は約3キログラム。素材はポリストーンで、一部に金属、
ポリウレタン、特殊樹脂、金属、本金箔(きんぱく)、ひもを使用。専用化粧箱、立て札が付属する。

 型抜きから磨き、彩色と制作工程は全て手作業。質感を重視し、「金属部や布、革、漆といった質感の差を特に意識し、手仕事で微妙な輝きや質感付けが与えられている」と同社担当者。
「伊達の軍装の美しさは漆黒の装備の中にただ一つ、たなびく金の三日月(前立て)を押し出し、その美を際立たせるところにある」ことから、前立てには本金箔を用いることにより、本物のような輝きを再現した。

 今年8月の販売開始から、個人のほか企業から企業への贈答品としての購入もあるという。同担当者は「数年間に及ぶ研究と複製困難な制作の技術的な克服によりたどり着いた、創業以来20年間の理念と技術の結晶。
考証に基づく独眼竜・伊達政宗の正確な雄姿を多くの方に提供できることを誇りに思う」と話し、「地元仙台の方々に実物をご覧いただければ」と呼び掛ける。

ttp://sendai.keizai.biz/phone/headline.php?id=2205

251 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/10(月) 15:14:48.96 .net
静岡市清水区の清水庵原小で28日、徳川家康にちなんだ食材を使用した「家康公献立」の給食が提供された。全校児童と教職員ら約500人が味わった。
 徳川家康が好んだとされる、黒はんぺんや折戸ナスを使った料理と麦ご飯を提供した。庵原学校給食センターの栄養士は「家康公は安くて健康にも良い麦ご飯を好んだ」などと校内放送で説明した。
6年生の男子児童(12)は「ナスは嫌いだけど、家康が好きだったと思うといつもよりおいしく感じた」と笑顔を見せた。
 家康や地元の食材について理解を深めてもらうのが狙い。市は2016年度中に全ての市立小中学校で「家康公献立」の給食を提供する予定。

ttp://www.at-s.com/sp/news/article/local/central/286512.html

252 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/10(月) 15:15:45.87 .net
 岐阜市の岐阜乗合自動車(岐阜バス)の改装車両のお披露目式が二十六日、岐阜市司町のぎふメディアコスモスであった。
改装を担当した工業デザイナー水戸岡鋭治さん(69)や細江茂光市長らが参加、ファンら約二百人が乗車体験した。
二十七日からJR岐阜駅と下岩崎バス停(岐阜市岩崎)を結ぶ路線を中心に運行する。

 水戸岡さんはJR九州の寝台列車「ななつ星in九州」や、長良川鉄道の観光列車「ながら」のデザインで知られる。今回は車両二台をつないだ連節バスの改装を手掛けた。

 岐阜ゆかりの戦国武将・織田信長をイメージし、赤い外装に映えるよう金色で家紋を描き、天井に薄い杉板を張って戦国武将らしさを演出した。
いすの柄は水玉や唐草模様など七種類で、これまでにない内装に仕上げた。

 水戸岡さんは「通勤、通学で使う人にも、楽しい時間を過ごしてほしい」とあいさつした。親子で体験乗車をした岐阜市早田小六年の樅山(もみやま)晴香さん(11)は
「チェック柄の椅子が私のお気に入り。ぜひ乗って出かけたい」とうれしそうだった。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160927/CK2016092702000025.html

253 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/10(月) 15:28:06.10 .net
 大坂冬の陣で、徳川方についた武将の片桐且元(かつもと)が西本願寺宗主(門主)に和睦の交渉経過を知らせた書状が見つかった。
龍谷大学大宮(おおみや)図書館(京都市下京区)が30日、発表した。和睦が近く成立する見込みであることをリアルタイムに伝えた貴重な資料だという。

 同図書館が東京都内の古書店から7月に入手。本願寺史料研究所の大喜(だいき)直彦(なおひこ)・上級研究員が調査した。
且元は豊臣秀頼の側近中の側近でありながら、方広寺鐘銘事件で徳川方への内通を疑われ、大坂城を退城。冬の陣では徳川方として戦った。

 書状は冬の陣が始まって約2カ月後の慶長19(1614)年12月18日付。西本願寺の12世宗主准如(じゅんにょ)に、弁当などの差し入れを受けたことの礼を伝えつつ、大坂城北側の備前島で、大坂城を攻めていると報告。
大坂方より謝罪を伝えてきており、近日中に和議が成立する見込みだと記している。冬の陣は実際、翌19日に和睦が成立している。
 大喜さんは「徳川方が勝利を確信し、強気で交渉していたことが分かる。西本願寺宗主は戦況をいち早く知りたかったのだろう」と話す。
 書状は同大学大宮学舎本館で13〜21日に公開される。無料。(久保智祥)

ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASJ9Z61XWJ9ZPLZB01V.html

254 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/11(火) 16:51:39.53 .net
来れ、受験生−。兵庫県上郡町と県、住民の有志らが、中世の武将、赤松円心が築いたとされる国史跡・白旗城(同町赤松)に絡めた受験グッズを作った。
大軍の猛攻にも落城しなかった史実にちなみ、“落ちない”城としてPR。町内で特製の絵馬や鉛筆などを配り、「受験生に縁起の良い聖地」を目指している。(杉山雅崇)

 白旗城は14世紀前半、播磨を拠点にした円心が白旗山(440メートル)に築いたとされる山城。後醍醐天皇に反旗を翻した足利尊氏を支持する円心が、
攻め寄せた新田義貞率いる6万の軍勢を迎え撃ち、長期間の城攻めに耐え抜いたとされる。現在は大規模な曲輪(くるわ)や石積みが山中に残る。

 町と県が進める「落ちない城・白旗城」プロジェクトの一環。本年度の予算に計750万円を盛り込み、グッズの製作や登山道の整備などを進めている。

 合格祈願の絵馬には、城をPRする墨書に加え、円心をモデルにした同町のゆるキャラ「円心くん」を描いた。赤松地区を訪れる受験生には、絵馬と鉛筆のセットの無料配布を町観光案内所(同町大持)などで始めた。

 町は白旗山の頂上や、最寄り駅の智頭急行河野原円心駅など3カ所に絵馬掛け所を設置。「落ちない城で合格祈願を」と受験生の来訪を呼び掛けている。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201609/sp/0009530765.shtml
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201609/sp/0009530765.shtml

255 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/11(火) 16:53:45.07 .net
ハ見寺三重塔
ttp://best-times.jp/mwimgs/8/4/250/img_8447ec899f6eac21166d8da6a7175a351465431.png

1579年、織田信長の命により築城された、安土城。そのわずか3年後の1582年には、焼失、落城してしまった本城ですが、実は今その跡を訪れると、そこには、信長の意外な一面を知ることのできる遺跡があるのです--。

■安土城跡に今も立つ、ハ見寺三重塔

 安土城は、信長が1576年、重臣の丹羽長秀を総普請奉行に据え、標高199メートルの安土山に築城させた地下1階、地上6階建、日本初の、石垣の上に天主(天守)を持つ平山城でした。

 現在は、両側が石垣で囲まれた大手道を上りきった山頂に、人の背丈ほどの石垣に囲まれた東西約25メートル、南北約30メートルの台地に、約90個の礎石が整然と並ぶだけの天主跡があるのみです。

 さて、この大手道の石段を注意深く見ながら上がっていきますと、ところどころに石仏が敷かれていることに気づきます。

 もちろん、これらの石仏はおまいりのために置かれているのではありません。城普請に使われる木材や石材は近郊の山から採取されるのが普通ですが、信長が命じた性急な工期のために、
近隣の寺の解体によって得られた木材や石材として用いられた墓石や石仏も少なくなかったのです。つまり、墓石や石仏を踏みながら大手道を上り下りした人がいたということです。

 宗教心が薄かったといわれる革命児$M長ならではのことと思われますが、信長のこのような所業に畏怖した家臣や職人は少なくなかったと思われます。

 大手道とは異なる道を下りますと、石垣に囲まれた狭隘な土地に窮屈そうに建つハ見寺三重塔に出会います。一般的にはほとんど知られていないのではないでしょうか。

 ハ見寺は、安土城築城の際、信長が自らの菩提寺として創建させた寺でした。安土城と同様に、性急な信長は、甲賀郡を中心に近江各地から多くの建物を移築して、ハ見寺を創建したのです。
 18世紀末の時点では、本堂、仁王門、三重塔、書院など22棟の建物があったことが確認されていますが、現在、残っているのは三重塔と仁王門のみです。

 いずれにしましても、城内に伽藍を備えた寺院が建立されたのは安土城のみです。墓石や石仏を石段に使った信長でも、自分の菩提寺を身近に置く必要があったのでしょう。人間的といえば人間的です。
 三重塔は現在の滋賀県湖南市にある長寿寺から移築されたもので、創建は室町時代ですが、本瓦葺き、総高19.7メートルの和様を基本にした塔です。いかにも廃寺という雰囲気があり、事実、痛みもかなり激しいように思われます。

 安土城跡から下る途中まず目に飛び込んでくるのは、目の高さにある初重の屋根瓦です。五重塔や三重塔は下から見上げるのが普通ですから、
ハ見寺三重塔の見え方は異色で、屋根の四隅にある鬼瓦の表情をはっきりと見ることができます。

 ところで、当時、近江地方には長寿寺の三重塔よりも大きな三重塔(総高22.8メートル)が常楽寺にあり、信長の好みとしては、この威風堂々とした常楽寺三重塔を移築したかったのではないかと思うのですが、
あえて、小規模の長寿寺三重塔を選んだのは、その立地条件の制約のためだったのでしょう。おかげで、常楽寺三重塔は助かったのです。

ttp://best-times.jp/articles/-/3365

256 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/12(水) 18:57:43.37 .net
 文化財の修復・複製にかかわる便利堂(京都市中京区)は、京都府立総合資料館(同市左京区、閉館中)所蔵の国宝「東寺百合文書」が、
ユネスコの世界記憶遺産に登録されて1周年を迎えることから、同文書の中から「織田信長禁制」の複製を製作し、同資料館に寄贈した。

 禁制とは一定の行為を禁じた古文書の形式の一つ。織田信長による禁制はいくつかあるが、今回は、永禄11(1568)年に入洛した信長が東寺に陣を構える際に配下に向けて、
東寺境内で乱暴狼籍や陣取、放火などをしてはならないと命じた文書を複製した。

 便利堂によると、同資料館が公開している画像データを利用。同資料館のデータには、撮影の際に小さな赤い点が写り込んでいたが、実物にはその点がないことを確認して、3色刷りで複製を製作した。

 複製は、墨の濃淡や筆遣い、信長が天下統一を掲げて使用した「天下布武」の朱印も鮮やかに再現されており、同資料館の金田章裕館長は「実物と見分けがつかない」と驚いていた。
ttp://www.sankei.com/smp/region/news/160929/rgn1609290026-s1.html

257 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/12(水) 18:59:34.21 .net
砺波市で二十五日にある「増山城戦国祭り」にちなみ、戦国時代をイメージした献立の「戦国給食」が二十三日、市内十九の小中学校、幼稚園で出された。

 献立は、クリご飯、ホッケの一夜干し、梅おひたし、干しずいきやシイタケが入った集め汁など。砺波に攻め込んだ上杉謙信の食事を参考に、戦国時代には高価だったしょうゆ、砂糖は使わず、塩、みそで味付けした。

 出町小学校では、増山城解説ボランティア・曲輪の会の安カ川尚司(ひさし)さんや山本良一校長、教諭ら五人が甲冑(かっちゅう)姿で、ほら貝を吹きながらランチルームに登場。児童と一緒に食卓に着いた。

 山田拓弥君(五年)は「しょうゆや砂糖を使わなくても、こんなにおいしいのに驚いた」と笑顔だった。 (山森保)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160924/CK2016092402000028.html

258 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/13(木) 21:38:19.89 .net
 コンビニ大手のローソンは4日から、関ケ原合戦で東軍を率いた徳川家康と西軍を率いた石田三成に関連するメニューを詰め合わせた「関ケ原合戦弁当」を岐阜県内と愛知県の一部の店舗約400店で販売する。17日まで。

 家康が主食とした麦飯や好物の天ぷらのほか、三成の出生地である滋賀県長浜市の郷土料理「のっぺいうどん」風の煮物などを盛り込んだ。価格は580円(税込み)。

 県と2009年3月に締結した包括協定に基づき、県と不破郡関ケ原町が15〜23日に関ケ原古戦場一帯で開催するイベント「関ケ原スペシャルウイーク」に合わせて開発した。

 ローソンの担当者は「温めなくてもおいしく食べられるメニューにした。ぜひイベントに持って行ってほしい」とPR。県は「関ケ原がますます盛り上がることに期待したい」と話している。
ttp://www.gifu-np.co.jp/hot/20161004/201610040853_10711.shtml

259 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/13(木) 21:39:49.48 .net
戦国武将黒田官兵衛の父、職隆(もとたか)の墓所から掘り出されたとされる木の化石が、職隆の菩提(ぼだい)寺・大長寺(福岡市中央区舞鶴1)に残っていることがこのほど確認された。
職隆の墓所(兵庫県姫路市飾磨区妻鹿)の由来を書いた古文書にも記されている歴史的な遺物。
発見した専門家は「記述通りに木があり、非常に驚いた。なぜ墓に埋められていたかなど謎が多く、今後の研究に期待したい」と話している。

 職隆は1585(天正13)年に亡くなった。大長寺は官兵衛の弟で黒田二十四騎の1人、修理亮(しゅりのすけ)が職隆を弔うために建立したと伝わる。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201609/sp/0009533771.shtml

260 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/14(金) 17:14:33.82 .net
 八王子市と神奈川県小田原市、埼玉県寄居町は一日、姉妹都市となる文書を交わした。いずれも戦国時代に北条氏の城があった縁からのつながりで、三市町は「盟約の締結」と呼ぶ。
観光イベントを通じて深めていた交流を行政レベルでも強化する。八王子市での締結式後、記者会見した同市の石森孝志(たかゆき)市長(59)は
「自治体はいろいろな課題を抱え、生き残りには広域連携が必要。交流を深めながら発展を図りたい」と話した。 (村松権主麿)
 北条氏は小田原市の小田原城を本城とし、関東で勢力を拡大。四代目当主・氏政の時代、弟の氏照(うじてる)が八王子市にあった滝山城と八王子城を、同じく弟の氏邦が寄居町にあった鉢形(はちがた)城を拠点とした。
一族間でも争うことの多かった当時、三兄弟は協力して地域の繁栄に尽くしたという。
 十六世紀末、豊臣秀吉の東国攻めで北条氏は滅亡。天守閣が残るのは小田原城だけだが、八王子市と寄居町も城跡を観光に役立てている。
一九九四年には三市町の観光協会が交流促進を宣言し、それぞれの北条ゆかりの祭りなどで市民らが交流している。姉妹都市の盟約締結は、八王子市が来秋の市制施行百周年の記念として提案した。

 盟約書は、北条三兄弟のように友好を深め、発展を目指すとしている。
 署名した小田原市の加藤憲一市長(52)は「近年、防災などで遠すぎず、近すぎずという所で支え合う関係は重要。行政間の連携運営にも踏み込んで、三都市の発展を目指したい」と強調。
寄居町の花輪利一郎(としいちろう)町長(72)は「三市町の盟約は、北条氏が導き、願っていたことではないかと思う。観光、文化、産業まで幅広い連携をし、三市町の発展を目指す」と述べた。

 八月一日現在の人口は、八王子市約五十六万人、小田原市約十九万人、寄居町約三万四千人。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201610/CK2016100202000107.html

261 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/14(金) 17:16:52.49 .net
 熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城(熊本市)の復旧作業で、「石垣台帳」と呼ばれる記録が注目されている。
城内ほぼ全ての石垣を撮影し、幅や高さ、勾配などを記録したもので、市が2012年度に作成していた。国特別史跡の熊本城跡は原状回復が義務付けられており、
「武者返し」と呼ばれる優美な曲線で知られる石垣の再生に、台帳が大きく貢献しそうだ。

 熊本城の石垣は総表面積が計7万9000平方メートル。熊本地震では、うち1割強にあたる8200平方メートルが崩落した。石組みが緩んだ箇所も多く、2万3600平方メートル分の修復が必要とみられている。

 文化財保護法は、国指定文化財の改変を禁じており、史跡内にある石垣も該当する。石垣は地震前と同じように組み直す必要があり、市熊本城総合事務所の河田日出男所長(58)は
「修復はピースを一つ一つ埋めていくジグソーパズルのような作業」と説明する。

 石垣は年月がたつと雨水の浸食などで崩れやすくなる。そのため、市は12年度、城内973か所のほぼ全ての石垣を写真撮影し、幅や高さ、勾配などを記録した台帳を作成。
さらに今年度からは、傷んだ場所なども記す「石垣カルテ」を作る予定だった。

ttp://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20160923-OYS1T50035.html

262 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/15(土) 08:07:39.26 .net
 一関東山町の第16回唐梅館絵巻(実行委主催)は25日、同町長坂の唐梅館総合公園などで開かれた。総大将役を務めた俳優竜星涼さん(23)をはじめ、武者姿やつぼ装束の地域住民総勢333人が出演。
葛西氏重臣である千葉一族の本拠地・唐梅館(長坂城)に集結する家臣、援軍ら諸将の行列と軍議のさまを勇壮に再現し、青空の下高らかにときの声を上げた。

 同絵巻は天正18(1590)年、諸将が唐梅館で豊臣秀吉からの小田原参陣要請に従うか否かの軍議が行われた様子を再現するイベント。旧東山町時代の2001年から毎年開催している。

 のろしと太鼓を合図に、軍議に参上する諸将の行列が長坂商店街を出発。よろいを身に着けた若々しい侍やりりしい武者が「ヨーイ、ヨーイ」と掛け声を上げながら同公園を目指した。
東山小学校6年の菅原伸太君は「暑いけれど、堂々と歩きたい」、東山中学校3年の佐藤綺良々さんは「格好よく行列に加わりたい」と話し、胸を張って道を練り歩いた。

 例年の総大将役より格段に若い竜星さんには、沿道から「やっぱり格好いい」「映画見たよ」などと若い女性の声援が飛んでいた。
地域住民が扮(ふん)する諸将は、竜星さんが演じたヒーロー番組にちなんであいさつし、竜星さんが「大儀である」と答えながら苦笑する場面も見られた。

 軍議再現の場では、竜星さんが「この地を踏みにじられてなるものか。秀吉に立ち向かい、千葉一族の意地を見せようぞ」と力強く宣言。一同が刀をかざし、大声で気勢を上げた。

 出陣祝賀の舞の場には、五葉山火縄銃鉄砲隊伝承会(住田町)が出演。3段撃ち、つるべ撃ちなどで演技を披露し、ごう音が来場者を沸かせた。

 軍議終了後、両親が山形県出身だという竜星さんは「東山に着いて、とても落ち着くにおいがした。すごく楽しかった」と話していた。

ttp://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/17576.html

263 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/15(土) 20:25:03.35 .net
長浜市出身の戦国武将、脇坂安治で地域活性化を図ろうと、地元住民らでつくる顕彰団体が「脇坂サミット」の開催を目指している。子孫たちが市で交流し、ルーツの地に親しみをもってもらい、地域のPRにつなげる狙い。
同市出身の戦国武将のなかでも石田三成などの陰に隠れ知名度は今ひとつだが、関係者は「全国に散らばる脇坂一族が市に集うことで、武将・脇坂安治をPRしたい」としている。

 取り組んでいるのは「脇坂甚内安治候顕彰会」。平成8年に発足し、メンバーは13人。同市の小谷山にある小谷城跡で開かれた地域イベント「小谷城戦国まつり」にも出展し、来場者に脇坂安治の功績をPRした。

 脇坂安治は、小谷山にある脇坂谷の出身とされる。豊臣秀吉が天下統一の足がかりとした賤ケ岳の戦いで活躍し「賤ケ岳七本槍」の1人に数えられる猛将。江戸時代は、子孫が龍野藩(兵庫県)の藩主を務めた。

 顕彰会の事務局長、脇坂忠彰さん(70)は「全国の子孫に、先祖のルーツの地をしのんでほしい」と話す。
同まつりでは、訪れた歴史ファンに安治の功績を熱心に説明した。今後も歴史イベントなどで、脇坂安治をPRしていくという。
ttp://www.sankei.com/smp/region/news/161005/rgn1610050037-s1.html

264 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/15(土) 22:52:26.15 .net
松江開府の祖・堀尾吉晴(1543〜1611年)を題材にした紙芝居の原画展「戦国大名 堀尾吉晴と国宝松江城天守」が、松江市殿町の松江歴史館で開かれている。
松江、安来両市の3公民館が共同制作した力作で、漫画タッチの40点が、武勇をはせた人物像や国宝指定された松江城築城の功績を伝えている。

 松江市の城西公民館、雑賀公民館、安来市の広瀬交流センターの3者が、吉晴の存在を広く知ってもらいたいと、小学生の地域学習の教材向けに制作した紙芝居を、歴史館側が展示したいと持ち掛け、実現した。

 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下人を支えた吉晴の足跡や築城、城下町の形成に尽力した功績を振り返り、2015年に松江城天守が国宝指定されるまでを描いている。

 描画は松江市在住のイラストレーターが担当し、今年6月にいったん完成した後も、地元歴史家の時代考証を受けながら、吉晴が手にしている武器の種類や月山富田城の様態など細かな修正を重ね、歴史ができる限り正確に伝わるよう努めた。
原画サイズはA3で、吉晴が本能寺の変を起こした明智光秀を攻撃する様子や、松江城の石垣に使う石を舟で運ぶ場面などを展示している。

 制作を主導した城西公民館の森泰館長(74)は「武術にたけ誠実だった吉晴の生きざまを伝えたい」と力を込めた。

 原画展は11月6日まで開催されている。入場無料。
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=561576004

265 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/16(日) 05:54:08.70 .net
そこに二万円置いてあります。
行為に合いません。
歯が痛いから大人にならなかった輩ばかり見掛けるのか。

266 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/16(日) 19:01:18.13 .net
中世に益田を治めた領主・益田氏や、中世の食について学ぶ授業が28日、島根県益田市本町の益田小学校であり、同小と同市大谷町の豊川小学校の6年生が、
同市教育委員会の職員らの説明を聞き、「はむ」と呼ばれるはんぺんを味わった。

 中世の食再現に取り組む市民グループ・益田「中世の食」再現プロジェクト(右田隆代表)が益田の歴史や食文化を学ぶことでふるさとに誇りを抱いてもらおうと、昨年に続き企画。
今年は益田小と同じく益田東中学校校区の豊川小児童も対象に加え、両校や益田公民館、豊川公民館の協力を得て開いた。

 市教委文化財課の中司健一主任主事は、戦国時代の16世紀に当時の領主・益田藤兼が戦国大名・毛利元就との和睦をアピールすべく元就の居城を訪ね、多くの贈り物をしたほか、多様な食材を持ち込み料理を提供した経緯を紹介。
「数億円から数十億円の銭や朝鮮半島の虎の皮を贈り、北海道の数の子や昆布を料理として提供することで、経済的実力を元就に印象づけた」と述べた。

 はむはトビウオのすり身やジネンジョ、調味料の煎(い)り酒はかつおだしと梅などを材料に作られ、児童たちは素焼き皿の「かわらけ」に盛られたはむを口に運んだ。
市内の港湾遺跡・中須東原遺跡から出土した青磁片の実物や、中世の食を精巧に模した粘土製のレプリカも展示され、児童の興味を引いた。

 益田小6年、水永樹(いつき)君(11)は「はむは味が良く、食べやすかった。益田の歴史に少し興味がわいた」と話した。
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=561451004

267 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/17(月) 06:29:35.60 .net
2016 壁文字、基礎技能
1949 公民館に行くと   手形の模型、置き散らしの不快   打-0.2
凄く居られない気がして、自己先行になると居られる。
横を向かなくなる。

入り方
薬指   吉樹の手
構造破損の顔

下がりの内側 整合視野

劉備は対処 正常居室に行って、並んで座る。
聴覚保存とするから、距離を狭めて付き纏う様に感じる。
文台   左慈はリッチ 孫策はキルア   三國無双   動き否定

268 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/17(月) 06:45:15.63 .net
来週フライドチキン買わなきゃいいか。
砂利蕎麦だけだと繋ぎに見えるな。
明日大判焼。

269 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/17(月) 20:20:54.86 .net
 白石城主・片倉家2代重長の武勇を伝える「第9回鬼小十郎まつり」(実行委員会主催)が1日、宮城県白石市の白石城であった。
歴史ファンら約9000人(主催者発表)が詰め掛け、1615年の大坂夏の陣での激闘と秘話を楽しんだ。
 メインイベントは、徳川方の重長、豊臣方の真田信繁(幸村)が激突した「片倉軍VS真田軍決戦 道明寺の戦い」。重長も自ら果敢に戦い、「鬼小十郎」の異名を取るきっかけになったと伝わる。
 宮城県内外から集まったエキストラら約120人が出演し、黒い甲冑(かっちゅう)の片倉軍、赤い甲冑の真田軍に分かれて迫力ある合戦を再現した。最期を悟った幸村が、娘の阿梅(おうめ)を重長に託すシーンも描かれた。
 火縄銃や弓術の実演のほか、地元の消防職員や新体操教室に通う子どもたちによる忍者パフォーマンスもあり、会場を沸かせた。

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161003_15061.html

270 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/18(火) 19:22:30.35 .net
 横山光輝さんのマンガ「三国志」のLINEスタンプ第2弾「ちょいウザ!三国志スタンプ」が登場です。
今回は、原作60巻(1万2419ページ)から集めた「ちょいウザ!」な表現をスタンプにしたとのこと。

 第1弾は「三国志」ファンには人気があったものの、作品を知らない女子層にまったくヒットしなかったらしく、
「今回は三国志を1ミリも知らない女子の皆様にも使っていただけるようなスタンプにいたしました」とのこと。
スタンプは全40種類で、価格は240円です。

ttp://i.imgur.com/Bc2EtCe.jpg
ttp://i.imgur.com/U6j0ccJ.jpg
ttp://i.imgur.com/hMU9f36.jpg

ttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1509/17/news097.html

271 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/18(火) 21:29:57.75 .net
三國志13 with パワーアップキット」の初回封入特典シナリオが公開。
諸葛亮と司馬懿の戦いや異民族達が主役の物語など

ttp://www.4gamer.net/games/354/G035404/20161017082/

272 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/19(水) 06:14:01.72 .net
球団を選ぶ。

昨日、人格を選んだ。

自分が見に行く形にしないといけない。
無性器は、置いていない。

理解して自分に為らない95は、頭聴こえの無性器に該らない。

昨日行かなかった。

273 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/19(水) 06:44:50.81 .net
1868-2020   50
2025   45
2060   25
2100   

球団の背景に浮かぶ青空を見ると、行けるような気がした。
本体は、老朽。
無性器の連想なのだろうか。

274 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/19(水) 16:31:36.81 .net
 県都の秋を盛り上げる「第60回ぎふ信長まつり」は2日、呼び物の信長公騎馬武者行列が岐阜市の中心市街地を練り歩き、織田信長ら戦国武将や姫が織り成す時代絵巻が多くの観客を楽しませた。

 ミッキーマウスらディズニーキャラクターによる特別パレードに続いて、騎馬武者行列が登場。同市加納天神町の飲食店経営、田島裕士さん(49)扮(ふん)する信長をはじめ、
斎藤道三ら武将役は馬にまたがってさっそうと進み、濃姫や江ら姫役は輿(こし)に乗って優雅に練った。

 沿道には大勢の見物客が集まり、カメラを向けるなどして華やかな行列に見入った。
主催した実行委員会によると、ディズニー人気もあり、
最終日のこの日は昨年より6万人多い28万人が来場。まつり2日間の人出は約40万人だった。
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161003/201610030944_28157.shtml

275 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/20(木) 15:26:35.25 .net
 岐阜県大垣市墨俣町の三大まつりの一つ「すのまた秀吉出世まつり」が2日、町内の墨俣一夜城址(し)公園などで開かれた。
恒例の能や狂言の公演のほか、同城築城450年を記念した武将隊のパフォーマンスなども披露され、大勢の人でにぎわった。
 実行委員会と市墨俣商工会が主催し、今年は同城築城450年を考える会が共催。1994年に旧墨俣町の町制100周年記念事業として始まり、今年で23回目。

 まつりでは、築城記念として大垣城鉄砲隊が鉄砲の音を響かせ、名古屋おもてなし武将隊が織田信長や豊臣秀吉らを熱演した。
武者行列では、秀吉らにふんした地域の小中学生や大人ら約50人が手作りの甲冑を身に着けて練り歩いた。

 秀吉が好んだ能や狂言の公演は、天候不良で墨俣さくら会館で開催。観世流能楽師の久田勘吉郎さんがシテを務め、
源平合戦を題材にした能「箙(えびら)」で源氏方の梶原源太景季を演じた。
ttp://www.gifu-np.co.jp/hot/20161004/201610040857_10713.shtml

276 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/21(金) 00:17:10.46 .net
 小田原青年会議所(小田原市本町)が10月23日、小田原城の夜の魅力を広く伝えることを目的に
「小田原『灯の陣』〜甦る!石垣山一夜城〜」を開催する。

5月にリニューアルした小田原城を舞台に、一夜城の伝説に出てくる「石垣山城」をライトアップで再現するほか、忍者バーなどを展開する同イベント。
小田原青年会議所は現在、開催に当たり、運営費の一部をクラウドファンディングで支援を呼び掛けている。

 当日は、石垣山一夜城歴史公園駐車場で、クレーンで吊り上げた板製の「一夜城」をライティングし、天守閣から北条氏が見たであろう「一夜城」を再現。
426年前の歴史ロマンを夜間特別開城する天守閣で楽しむ。

 馬出門土橋から天守閣までを330個のとうろうで来場者を導く「ゆらめく灯の回廊」では、とうろうの明かりにロウソクと同じ明るさの「ゆらぎLED」を使い幻想的な雰囲気を演出する。

 戦国時代に小田原北条氏を陰で支え続けたといわれる忍者集団「風魔一党」で、最も知られているのは北条氏政・氏直に仕えた風魔小太郎。
小田原にゆかりの深い風魔小太郎の魅力を楽しむ「にんにん忍者BAR」「くノ一キッチン」を開く。このほか、秋の夜長を楽しめるよう「本丸夜市」も行う。
 開催時間は17時〜21時。

ttp://odawara-hakone.keizai.biz/phone/headline.php?id=2396

277 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/21(金) 00:20:20.30 .net
【猿ヶ京温泉武者行列の歴史】
猿ヶ京温泉は「温泉」のみならず、「歴史」の面でも深い魅力を持ち合わせており、猿ヶ京温泉を通る「旧三国街道」は戦国時代、上杉謙信が関東出兵の際にも利用し、
この地を訪れたと伝えられ、「猿ヶ京」という地名のいわれも上杉謙信によるという「申が今日」伝説が残っております。
武者行列では、上杉軍だけでなく、宿命のライバル武田信玄、父親の昌幸がみなかみ町と関係が深い、真田幸村なども登場させ、華やかな女性武者隊も登場予定です。

日 時  平成28年10月22日(土)正午出陣
会 場  猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」
会場内催事 ・上州真田武将隊 参上
      ・武者行列参加者 体験型イベント
      ・お客様参加型イベント
      ・本格格闘甲冑集団 演舞
      ・栃尾衆鉄砲隊 演舞
      ・飲食ブース多数出展
      ・お子様甲冑無料体験
      ・記念グッズ販売
      ・福まき(豪華賞品あり)

ttp://gunma-dc.net/sp/event/index.php?id=47792

278 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/21(金) 16:20:39.69 .net
さっきやった一人声
「じゃあ、りおいやつにはこういってやれよ。
 ストアーに行こうとしました。
 扉は開かなかったじゃないですか。
 だから考えてもしょうがない。
 ばかだろおまえは」  知らせ声です、例外無く凄い   まごた死にに安堵、りおいと出来ない

密度視点だと一代百年だけどな。水族館で言ったら死ぬ。
吉宗って、世界生理行ったらな。組織七十五年ジャスト、新奇の想像を重ねるだけで、自動化の筆が無限。一人しかいないってな…
紙面にしか出来ねえって。筋書で話すってな…。あかねいちゃんって、渦巻いた、走りでない飴なんだけど、声色を文体に押し遣らないように。
二人羽織に訳無いと思う。自動的に扉は落とし穴と感じるし、扉から出て居る行為枠を感じない。
見られると恥ずかしくて、カリエ作った。恥ずかしいって言ったら、通れそうだな。加害意識です
二傘仰り、大して苦手でない。

279 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/21(金) 19:59:16.94 .net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161019-00000012-san-l43

熊本藩初代藩主、加藤清正を主人公にしたNHK大河ドラマ制作を目指す「加藤清正の大河ドラマを実現する熊本県民の会」(片桐英彰・代表世話人)が18日、熊本市中央区のNHK熊本放送局を訪れ、
約3万8440人分の署名を手渡した。署名活動は、同会の前身「加藤清正公生誕450年・没後400年記念事業実行委員会」が平成21年から行っている。提出は7回目で、計29万8094人分に達した。

280 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/22(土) 18:28:47.34 .net
信長の書状など秘蔵記録1万通 京都・上賀茂神社
久保智祥2016年10月17日

 上賀茂、下鴨両神社で17日に先行公開が始まった「京都非公開文化財特別公開」。上賀茂神社に伝わる「賀茂別雷(わけいかづち)神社文書(もんじょ)」は、
平安時代から明治時代まで連綿とつづられた1万3639通にものぼる古文書群だ。

 葵祭や競馬(くらべうま)などの祭祀(さいし)・神事、諸国の荘園に関するもの、朝廷などからの文書、源頼朝や徳川家康ら時の権力者との関係を示す文書など貴重な資料が含まれている。
当時の経済状況が分かる算用状(収支計算書)や、日々の天気が記され気象の研究資料となる日誌など、記録は様々な分野にわたる。

 だが、長い年月を経て虫食いや折れ、糊(のり)の浮きなどが進み、取り扱いが危険なものもある。文書が2006年に国重要文化財に指定されると、神社は緊急性の高い部分から修理に着手。
巻子6巻と、色紙帖(ちょう)に文書が張られた「大手鑑(おおてかがみ)」を来年度から4年かけて修理する。織田信長の書状8通や豊臣秀吉の書状20通もある。

 総事業費は1840万円を見込み、国や住友財団の補助に加え、朝日新聞文化財団も150万円を助成する。
 安井正明・権禰宜(ごんねぎ)は「修理はスタートラインからようやく一歩を踏み出したところ。膨大な量があり何年かかるか分からないが、少しずつでも進めていきたい」と話す。

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJBG4W3WJBGPLZB00V.html

281 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/22(土) 18:33:04.35 .net
 京都府の福知山市動物園(同市猪崎)は、6月に生まれた双子のレッサーパンダの兄を「光(みつ)」、弟を「秀(ひで)」と名付けた。同市ゆかりの戦国武将・明智光秀にあやかった。
9日に同園で名前の発表会を行い、2匹をお披露目する。

 名前は公募し、京阪神など全国から474通の応募があった。希少動物のレッサーパンダは繁殖のため将来的に他の動物園に行く可能性があり、園と市は応募の中から福知山にちなむ名前を選び、命名した。
 2匹は生まれた直後は全長20センチ足らず、体重240グラム前後だったが、母親の母乳を飲んですくすく成長。現在は全長35センチ、体重1・5キロほどになった。
一日の大半を飼育舎で寝て過ごしている。「光」はおとなしくてすぐに寝るのに対し、「秀」はやんちゃで積極的に動き回っている。

 二本松俊邦園長(71)は「兄弟は福知山をPRする全権大使のような存在。愛くるしい姿で園ににぎわいを呼んでほしい」と目を細めている。

http://s.kyoto-np.jp/top/article/20161009000095

282 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/22(土) 18:34:30.04 .net
 鎌倉時代になると北信濃も武士の時代となります。北信濃では島津氏などの有力な武士たちに、地頭として領地が与えられました。
 室町時代になると、それまでの秩序が少しずつ変化し、下克上の時代へと突入します。一般に言われる「戦国時代」がこれにあたります。
この時代になると、北信濃では、大きな勢力を持つ武将が現れなかったため、甲斐の武田家と越後の上杉家がそれぞれ北信濃に手を伸ばすこととなりました。 俗に言うところの川中島の戦いです。

 この展示では、川中島の戦いに至るまでの北信濃の武家政権を、「島津家文書」「小笠原家文書」「市川文書」から描き出し、 これを端緒として、川中島の戦いとその戦いが北信濃に及ぼした影響を展示します。
 また、川中島の戦いの意義をより詳しく検証するために、川中島の戦い後の武将たちにも焦点をあてます。 特に、武田家は織田信長によって滅ぼされますが、
武田家の重臣たちと真田氏がその後どのような生き方を選択したのか、 この点を掘り起こすことで「川中島の戦い」の歴史的な意義を考え直します。

ttp://www.city.nagano.nagano.jp/museum/tokubetsu/index.html

283 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/22(土) 18:37:17.11 .net
 ものづくりが盛んな浜松市の技術を結集させ、市内の企業が進めるマスコットキャラクター「出世大名家康くん」のロボット作りが大詰めを迎えている。
前後左右への移動、音声や画像認識による人間との握手、会話などの機能を盛り込み、11月に松山市で開かれるゆるキャラグランプリで披露する。関係者は「浜松の技術力の高さを全国に示したい」と意気込む。

 家康くんのロボット化を進める関係者が3日、浜北区の「エム・エス・ケー」本社で動作を確認していた。コントローラーを操作すると首や手を振り、四方へ滑らかに動き出す。
ウナギのちょんまげにはライトが取り付けられ、松浦譲社長(64)は「人と対話するときに点灯させたい」と説明した。
 家康くんロボットの製作は浜松商工会議所の「ロボット産業創成研究会」が企画し、6月から市内製造業など5社を中心に取り組んできた。
国の補助金も受け、11月の同グランプリに向けて急ピッチで作業を進めている。

ttp://www.at-s.com/sp/news/article/topics/shizuoka/289467.html

284 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/22(土) 19:15:54.88 .net
 関ヶ原古戦場の魅力発信に取り組む県と関ヶ原町のイベント「関ヶ原2016 第3弾 〜石田三成〜」が同町で16日行われ、NHK大河ドラマ「真田丸」で石田三成を演じた俳優の山本耕史さんが、撮影のエピソードなどを語った。

 山本さんは、関ヶ原の戦いで三成が本陣を置いた笹尾山の麓の会場に、ドラマの衣装で登場。「三成は、だいたい敵役だったり、ヒール(悪役)だったりするけど、今回は人間らしく演じられた」と振り返り、
ドラマのせりふ「私は無駄が大嫌いだ」などを披露すると、詰めかけた約2400人の観客から歓声が上がった。

 その後、笹尾山から、徳川家康が最後に本陣を置いた陣場野公園まで、武者行列が練り歩き、山本さんも甲冑かっちゅう姿で参加。沿道では約1万人が、スマートフォンやカメラを手に見入っていた。

 家康に扮ふんして参加した古田肇知事は「山本さんのオーラを、みなさんも感じたのではないか。イベントを盛り上げていただき、感謝している」と話した。
山本さんは報道陣の取材に対し、「大河ドラマは1年で終わるが、関ヶ原を盛り上げようとする熱気は、ずっと続いてほしい」と語った。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20161016-OYTNT50052.html

285 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/23(日) 00:27:26.01 .net
武将たちの美意識に迫る特別展「戦国婆娑羅(ばさら)」(中日新聞東海本社主催)が八日、浜松市中区元浜町の平野美術館で始まった。
来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公井伊直虎らゆかりの甲冑(かっちゅう)を中心に、戦乱の世を生き抜いた強者たちの精神世界を紹介する。十一月十三日まで。

 室町時代後期から江戸時代初期にかけての甲冑を、入れ替えも合わせて期間中に計十三点を展示。
京都井伊美術館所蔵の胴丸は井伊家伝来の一品で、直虎が父直盛から譲り受けたとされ、深みのある紺色の糸で硬く縫い込まれている。

少年期の徳川家康が着初めの儀式で用いたと伝わる腹巻(はらまき)は、緑・赤・黄の色糸で華やかに装飾。西洋の甲冑の影響が色濃い前田慶次の胴具足は、力強い朱色が特徴的だ。

 武将の馬印や旗を図録のように並べたびょうぶや、浮世絵師の歌川国芳が描いた「太平記英雄傳(でん)」の武将像三十一点も目を引く。
稲田智子学芸員は「甲冑に込められたこだわりや信仰心から、武将の個性を感じてもらえたら」と話す。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20161009/CK2016100902000035.html

286 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/23(日) 05:34:06.40 .net
よし、やってみよう   必ず治る障害、1878、弦1900
意識を遠くに放つ

物理実験が黒板   2005、装置描写   ルイナソミトが無いと…
「とくしん家庭ゴミカレンダー」三区切り、英語読み   そこに、朝の企画が浮かぶ   1869
説明書と反比例   キルアの精神

足の向きは同じ、内側に行かない、水平は腰   歩き脚を腰に押し込むと、反転 首
足が外側、脚が内側に反る   イオリの開きは膝、床から跳ねる   開きの基準二類、跳躍と旋回
どちらでもない数値から留意しない
親指の内側 膝 内踵 足首

287 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/23(日) 07:39:55.89 .net
自分が、違う人に成る。
比率と手順の基はやめなさい。同じ人に見られたいです。

クイースリー二回で食えとか、いちいち言っているから、自分に援護してくれなくなる見方です。
二本指に生りませんから。顎が開くから当たらない。
不審機能創作です。背中に聴力を遣りました。
「金将が良かったかな」金将不要   聴こえは一寸   ドンファンは地点落とし ほとんどもってねえって
ツインシュート撃ったから結束が強いと判断しなさい。   トレーダーは辿りしか遣らない
お前の味方なんてそんなもんだろ。

この網板は、十六分の一の映りの様な気がする。フライクレーシエレ
自分のルミノールですがね……。ルライホテキマージ

288 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/23(日) 12:52:55.22 .net
前田慶次の屋敷か 遺構出土

「かぶき者」で知られる戦国武将、前田慶次が晩年に住んだとの言い伝えが
残る山形県米沢市万世町堂森で行われた第2次発掘調査で、井戸跡や溝跡など
が出土した。「米澤前田慶次の会」(梅津幸保会長)が22日、現地説明会で
明らかにした。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6218508

289 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/24(月) 01:24:09.92 .net
 平成28年6月17日(金)〜12月18日(日)
 観覧無料

 黒田官兵衛・長政父子の家臣として天下に武名を轟かせた後藤又兵衛。 
今年のNHK大河ドラマ「真田丸」でも、クライマックスの大坂の陣で大活躍します。 するはずです
 そんな又兵衛が一時、行橋に滞在したことをご存知ですか? 今回の特別展では、のこされた数々の資料によって、又兵衛の行橋での日々を偲びます。
 あわせて、又兵衛をこの地に受け入れた大名、細川忠興を軸に、戦国時代から江戸時代初期にかけての行橋の姿を描く資料を展示します。
 
  直江兼続の「愛」の兜はかぶって撮影できます!

ttp://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/doc/2016061500036/

290 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/24(月) 01:25:02.32 .net
 煎茶道方円流(水口豊園家元)は16日、京都市東山区の高台寺で献茶式を行った。小園家元嗣(いえもとし)が、厳かに一煎をいれ、仏前に献じた。
 豊臣秀吉と妻ねねの軸を掲げた方丈に手前座が設けられ、門人らが見つめる前で小園家元嗣が流紋の入った煎茶器で茶をいれた。後藤典生執事長らが読経し、遺徳をしのぶとともに、安寧を祈った。

 式に続いて、煎茶席や香り高い紅茶席も開かれた。全国から訪れた約150人の列席者は、うっすらと色づいた庭園の紅葉などをめでながら、初秋の茶を楽しんだ。

ttp://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20161017000042

291 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/24(月) 05:24:14.74 .net
 空前の刀剣ブームに沸く中、安土桃山時代の刀工・堀川国広の傑作「山姥切(やまんばぎり)国広」(国重要文化財、個人蔵)が来春にも国広ゆかりの足利市で展示される見通しとなった。
“刀剣女子”待望の一本で、全国各地から多くの女性ファンらが殺到しそうだ。 

 山姥切の展示は平成9年、東京国立博物館での展示以来20年ぶり。同市所蔵の「脇差(通称・布袋国広)」(国重要美術品)とともに足利ゆかりの刀2本が足利で同時展示されるのは、ともに天正18(1590)年の作刀以来427年間で初めて。

 山姥切は刃長70・6センチ。刀の銘から同年2月、足利領主の長尾顕長(あきなが)の依頼で作られた。同14(1586)年、北条氏直から顕長が拝領した備前長船長義作の通称「山姥切」(徳川美術館蔵)を、
国広が写した刀とされる。名前の由来は、武将が山中で山姥を切り捨てたことによる。

 昨年以降、若い女性に爆発的に人気のオンラインゲーム「刀剣乱舞」では「山姥切国広」がイケメン男子に擬人化され大ブレーク。
一方、足利市では今年1、6月の2回、国広の脇差が展示され、計6千人が押し寄せ、多くのファンから足利市での山姥切国広の展示を望む声が相次いでいた。

 ファンの要望を受け、足利市は所有者と交渉し、展示の内諾を得た。展示時期、会場は未定だが、来年3月前後、同市立美術館(同市通)とみられる。

 刀剣乱舞のキャラクターとなった刀剣の展示は全国各地で大盛況だ。「にっかり青江(あおえ)」(香川県丸亀市)に約2万人が来場し、
「蜻蛉切(とんぼぎり)」(静岡県三島市)、「へし切(きり)長谷部」(福岡市)などもファンが押し寄せた。

 また、足利市の商店会が9月、ネット上で山姥切国広の展示を呼びかける署名活動を発信したところ賛否両論の書き込みが殺到し、関心の高さを示した。
商店会関係者は「反響の大きさから3万人前後の来場が期待できるのでは」と話している。(川岸等)

ttp://www.sankei.com/smp/region/news/161015/rgn1610150042-s1.html

292 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/24(月) 22:11:41.85 .net
真田信繁自筆の書状原本見つかる 三重の収集家が古書店で発見

戦国時代後期の武将・真田信繁(幸村として知られる)の自筆書状原本が
発見されたことが24日わかった。書状は関ヶ原の合戦後に流された九度山
から、兄・信之(信濃上田藩、のち松代藩主)に仕える義兄の小山田茂誠
に宛てた長文のもの。東京大学史料編纂所が明治37年に作成した影写本と
いう形式の「写」(原本ではなく、筆写したもの)が知られていたが、原本
はながらく所在不明になっていた。内容は、長い配流生活で便りをくれる人
が減り、義兄からの手紙を喜ぶとともに、自らが老いたことを嘆いている。
今月に入り、丸島和洋氏(国文学研究資料館特定研究員・慶應義塾大学非常
勤講師)の著書『真田信繁の書状を読む』(9月22日発売 星海社新書)掲載
の写を見た三重県の個人収集家が、古書店で原本と考えられるものを発見し、
掲載されている写と見比べた上で購入。その後、丸島氏が鑑定を行った結果、
自筆原本であることが確認されたという。鑑定にあたった丸島氏は「信繁が
出した文書のうち、九度山配流後、特に父昌幸死後の書状は自筆であると
思われ、本書状も影写本で自筆と判断していた。しかし筆の勢いや強弱までは
再現できていなかったため、断定には至らなかったが、原本確認により、
自筆との確証を強めた」と発表。また「紙の汚れ具合や折り跡から、本来は
『折紙(おりがみ)』という紙を二つ折りにする様式で文字を書き記していた
が、折り目で切って二枚に分けたことが確定できた。折紙は、信長・秀吉の
時代から書状にも多用されるようになる。信繁もそれにならったことが明らか
となる」と新たな発見について説明している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000362-oric-ent

293 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/25(火) 21:27:21.94 .net
古来武士は、自身が保有する武力に大きな存在意義を置いていました。武力を持たない貴族の警護だけでなく、他者からの求めに応じて武力を提供し、時には自身の領地や権限を広げるために合戦に及ぶこともありました。
鎌倉時代から戦国時代までは、「武」に重きを置いた活動をしていたと言えるでしょう。

しかし、江戸時代以降、彼らにも転機が訪れます。徳川幕府の強力な統制のもと、一国一城令や参勤交代といった政策が実施され、各地の大名は次第に「武」に傾ける財力と時間を失っていきます。
加えて島原の乱以降大きな合戦もなくなり、実際に武力を披露する場もなくなっていきました。このような状況下、身分制度の頂点に立つものとして、武士は「武」のみに偏らず、新たな力となった「文」の教養を求めていきます。
徳川将軍はもちろんのこと、藩主や領主は四書五経等の中国古典籍の知識だけで なく、書・絵画・和歌・茶の湯等を実践し、多くの作品を残しました。

今回の展示は、戦国時代から江戸時代後期にかけて、大名層の武士たちが如何にして教養を身に着け実践したのか、その時代背景を追うとともに、彼らが遺した書画や古文書等を紹介します。

ttp://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/shimazu/news/2016/161010.htm

294 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/26(水) 11:01:07.18 .net
左に外側旋回する際、通常左足を下げる。
内側旋回の統一は、水空の居る板置を通れる。

295 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/26(水) 19:27:02.15 .net
 上田ゆかりの戦国武将・真田昌幸が1585(天正13)年に徳川勢を破った「第1次上田合戦」での真田勢の配置や戦法を記す絵図が、上田市立博物館の企画展「大坂の役と語りつがれる真田」に合わせて12月25日まで
期間限定で展示されている。昨年11月に新たに確認された資料で、一般公開は初めて。

 この「信州上田初之真田陣絵図」は、上智大准教授の中沢克昭さん(50)=日本中世史、長野市出身=が昨年11月に入手し、分析した。千曲川の北に上田城、南に徳川勢の陣が描かれている。
中沢さんによると絵図は原本ではなく、江戸初期に軍学で戦法を学ぶ教材として作成された写しとみられる。

 第1次上田合戦を詳しく伝える史料は少なく、同博物館館長の倉沢正幸さん(61)は「戦いの経過が注記で詳しく書かれている貴重な資料」と話している。

 来年1月31日までの企画展では他に、昨年2月に見つかった昌幸の長男で初代松代藩主・信之の位牌(いはい)が18日から12月18日まで展示予定。大坂の陣関連の展示では、夏の陣(1615年)で
豊臣方について戦う昌幸の次男信繁(幸村)の姿を描いた「真田幸村勇戦之図」や、冬の陣(1614年)での徳川、豊臣両軍の配置が書かれた「大坂冬之陣図」がある。

 ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000008506

296 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/26(水) 19:27:51.70 .net
秋期企画展「真田丸」の時代と高野山
期間:平成28年10月8日(土曜日)〜平成29年1月15日(日曜日)

前期:平成28年10月8日(土曜日)〜11月23日(水曜・祝日)
後期:平成28年11月25日(金曜日)〜平成29年1月15日(日曜日)
休館日:平成28年12月28日(水曜日)〜平成29年1月4日(水曜日)
※期間中、一部展示替を行います。
※平成28年度関西文化の日に協賛し、11月14日(月)を無料開館日とします。

2014年・2015年は大坂の陣より400年、また2015年は徳川家康没後400年でもあり、近年の日本刀・城ブームなども相まって、戦国武将への関心は年々高まりをみせています。

今年は特にNHK大河ドラマ「真田丸」人気と共に、真田幸村(信繁)を中心として真田家が注目されています。関ヶ原の戦いで奮闘するも、西軍の敗北により真田昌幸・幸村父子は高野山に流され、
のち山麓の九度山にて長い謹慎生活を送りました。本展では真田家ゆかりの品を中心として、高野山に伝わる同時代の武将に関連する文化財を展示公開いたします。


【主な出陳品】
真田信綱像〔真田幸村(信繁)像〕
県指定 真田幸村書状
(焼酎の文・天野詣りことわり状)
※前後期入替
頭形兜(伝真田幸村所持)
太刀(銘正宗) 伝真田幸村所持
真田信之〔昌幸〕像
轡・附属鏈(真田昌幸所持)  
真田幸弘・幸専・幸貫像
(松代藩真田家藩主) 以上蓮華定院蔵
武田勝頼妻子像
※後期展示 持明院蔵
武田二十四将図 成慶院蔵
※前後期で、一部展示替を行います
ttp://www.reihokan.or.jp/tenrankai/list_tokubetsu/2016_10.html

297 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/27(木) 14:44:14.49 .net
堀尾家2代、京極家1代の後、出雲国へ入国した松平家は、以後10代にわたり松江藩主として出雲国18万6千石を支配します。
松平家初代松江藩主である松平直政(1601-66)は、徳川家康の次男・結城秀康の三男であり、二人の天下人・徳川家康と豊臣秀吉の孫にあたります。
本年は直政の没後350年であり、松江藩233年の礎を築いた直政の生涯を、徳川家や松平家に伝来の宝物を中心に辿ります。

第1章 祖父は二人の天下人・徳川家康と豊臣秀吉
第2章 父・結城秀康と兄・松平忠直
第3章 松平直政の登場
   1 出生――結城秀康の三男
   2 初陣――大坂冬の陣で真田丸を攻める
   3 大名となる――上総姉ヶ崎1万石から越前大野5万石へ
   4 信濃松本7万石の5年間
   5 松平家松江藩の233年の礎を築く――出雲松江城28年の支配

ttp://matsu-reki.jp/exhibition/762

298 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/27(木) 14:46:12.23 .net
弟元就の陰に隠れて、歴史上あまり語られることのなかった毛利興元。
しかし実際には、西の大内氏の影響を受けながらも、安芸国人領主と結束し勢力の拡大を進めた武将でした。
その死(1516年)から500年にあたる今年、初の企画展を開催。
興元はもとより、父弘元、息子幸松丸の貴重な関係資料を展示します。
元就以前の毛利氏の企画展は当館でも初めての試みです。ぜひお越しください。

 <見どころ>
 ★毛利弘元奉納の嚴島神社蔵「稲光の太刀」(重文)
 ★吉田で初の同時展示となる興元と幸松丸父子の画像
 ★興元ら安芸国人一揆の象徴「安芸国衆連署契状」
  その他、初公開資料や他館では滅多にみることのない資料を展示します。
 
 会 期:平成28年10月29日(土)〜12月11日(日)
 会 場:安芸高田市歴史民俗博物館 企画展示室
 休館日:月曜日、11月4日(金)、11月24日(木)
 入館料:300円、小中学生150円 (通常の入館料)
ttp://www.akitakata.jp/ja/hakubutsukan/topics/w155/

299 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/28(金) 08:30:39.34 .net
<前田慶次>「無苦庵」か 井戸跡や溝跡など出土 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161023-00000013-mai-soci
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20161023-00000013-mai-000-2-view.jpg

 「かぶき者」で知られる戦国武将、前田慶次が晩年に住んだとの言い伝えが残る山形県米沢市万世町堂森で行われた第2次発掘調査で、井戸跡や溝跡などが出土した。
「米澤前田慶次の会」(梅津幸保会長)が22日、現地説明会で明らかにした。

 今回は慶次の武家屋敷「無苦(むく)庵」の母屋があったとみられる場所の北側約60平方メートルの区画を地表から約30センチ掘り起こした。
市教委文化課の手塚孝主任は「母屋の北には庫裏(台所)や井戸があることが多い」と区画を決めた理由を話す。

 見つかった井戸跡は、長径1.7メートル、短径1.3メートル、深さ74センチで、周囲に4本の細い柱跡があった。内部から、脱穀用の木製「たたき棒」2本、箸2本が出た。
その西側には長さ4.5メートルの浅い溝跡があり、周辺に馬のひづめ跡が確認されたことから、馬用の排水溝とみられる。井戸も馬用だった可能性があるという。

 このほか、土鍋片1点、手焙(あぶ)り(火鉢)片4点が見つかった。また、建物の柱跡1基も出た。出土した遺構・遺物は、地層から無苦庵の時代のものと推定されるという。

 昨年の発掘調査では、建物の柱穴約20基が見つかり、土塁や堀の工法が江戸初期のものと合致。土塁で囲まれた敷地は東西109メートル、南北72メートルの武家屋敷であると分かった。

 梅津会長は「昨年は慶次の屋敷跡という伝承地から推定地に格上げされ、今年は生活の痕跡の一部が出た。今後も発掘を続けて確定地にし、墓所も特定したい」と語る。
来年は井戸跡の東側を発掘する予定で、庫裏跡などが期待できるという。

 23日午前8時半〜正午、現地で一般公開する。場所は堂森586番地内。【佐藤良一】

300 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/28(金) 10:55:44.97 .net
ま、まさか………
こぶし二切ってこっち見て、サンコウ吾五に
やきメシもりっとしゃーこやってるのが
うっとーしーなーちっともおボエないんじゃ………!

サザエさん   見る事すら嫌
見覚えが無い、何故か見て覚える指す、頑なに
視野に認めないとしなさい、貴殿が。

301 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/28(金) 10:57:47.38 .net
普遍解釈
「見たら、向いたら覚える望みなのですね」

302 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/28(金) 11:00:19.89 .net
見覚えが無いと認めて、覚える意図
首の聴こえなので…
初て、国の不成立としない、
店の従業員が歩けない所に、世界完結を見用にせる想定なのであると思ふ。

303 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/28(金) 20:11:57.83 .net
第2回 四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展
戦国時代(せんごくじだい)の四国 を香川会場で開催します。
四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展は、四国内の埋蔵文化財センター5団体が合同で開催する巡回展です。
四国の古代史や遺跡を広く知っていただくため、平成27年度から4か年計画で四国の遺跡や出土品を紹介しています。
2回目となる今年度は「戦国時代の四国」をテーマとし、鎌倉時代から安土(あづち)・桃山(ももやま)時代(じだい)の城跡の変遷や城跡から出土した陶磁器・瓦などを紹介します。

会 期 :平成28年10月12日(水曜日)
       〜平成28年12月22日(木曜日)

開館時間:9時〜17時

休館日 :土曜・日曜・祝日 
    ※11月13日(日曜日)は開館します

会 場 :香川県埋蔵文化財センター 第2展示室
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/maibun/2016tennji.html

304 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/28(金) 20:14:25.57 .net
大阪城天守閣では、平成28年10月8日(土曜日)から11月27日(日曜日)まで、天守閣内3・4階展示室において
「大阪城・上田城友好城郭提携10周年記念 特別展 真田幸村の生涯を彩った人たち」を開催します。
大阪城は平成18年(2006)10月10日、真田幸村(信繁)が取り持つ歴史の縁により上田城と友好城郭提携を結びました。本展は友好城郭提携10周年を記念した開催となります。
なお、本特別展を開催している平成28年10月8日(土曜日)から10日(月曜日・祝日)までの3日間は、「大河ドラマ「真田丸」の舞台〜大阪城の秋まつり2016〜」を開催しています。
(平成28年9月1日報道発表済)

【開催概要】
真田幸村は戦国から天下統一の時代を生き、慶長19年(1614)、大坂冬の陣が起こるやさっそうと歴史の表舞台に登場して、翌年の夏の陣で討死をとげました。
配流先の紀州九度山から劣勢の豊臣家のもとへはせ参じ、冬の陣では真田丸を拠点に徳川の大軍をほんろうし、夏の陣では徳川家康の本陣に捨て身の突撃をかけた幸村。
武家社会の片隅に追いやられていた彼が戦国最後の戦いで放った一瞬の輝きは、強烈な残像となって同時代の人々の脳裏に焼き付けられ、時を経て今なお私たちの心をゆさぶり続けています。

幸村の活躍は、彼とともに生きた人物とあわせてとらえることで、いっそう鮮明になります。
こうした関心のもと、本展では幸村と直接・間接を問わずにかかわり、影響を与えあった人たちを取り上げ、それぞれの経歴や、幸村や真田家との関係をうかがわせる多彩な資料を紹介します。
こうした人たちは地位や立場に違いはあっても、みな幸村と同じく、この世にみずからの居場所を見つけるべく、懸命に日々を過ごしています。
本展を通じ、幸村が生涯を送った激動の時代の人間像に迫りたいと思います。

主催 大阪城天守閣
共催 NHK大阪放送局
協力 大河ドラマ「真田丸」大阪推進協議会

ttp://www.osakacastle.net/specials/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%9f%8e%e3%83%bb%e4%b8%8a%e7%94%b0%e5%9f%8e%e5%8f%8b%e5%a5%bd%e5%9f%8e%e9%83%ad%e6%8f%90%e6%90%ba10%e5%91%a8%e5%b9%b4%e8%a8%98%e5%bf%b5-%e7%89%b9%e5%88%a5%e5%b1%95%e3%80%80

305 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/30(日) 07:08:40.43 .net
◆◆◆イベント名◆◆◆
 丹波亀山城下町宝さがしゲーム
 〜史上最大の難問!運命の6月2日≠ヘ迎えられるのか!?〜

◆◆◆開催期間◆◆◆
 平成28年7月16日(土)〜12月4日(日)
 (発見報告時間:午前10時〜午後5時)

◆◆◆参加方法◆◆◆
 JR亀岡駅観光案内所で問題用紙、解答用紙を手に入れ、ゲームに参加しよう!
 問題用紙に書かれた謎を解読し、暗号を見つけ出したら、
 目標地点の「本町・町家カフェ」へ。見事クリアでかめまるグッズが当たるよ!

◆◆◆所要時間の目安◆◆◆
 1〜3時間(コースの難易度により所要時間が変わります)
 《大吉コース》難易度★★★ 所要時間約3時間
  リピーターの方や城下町をじっくり巡りたい方向け
 《中吉コース》難易度★★☆ 所要時間約2時間
  いつもの宝さがしゲームと同じ難易度で楽しめます!
 《小吉コース》難易度★☆☆ 所要時間約1時間
  時間がない方や城下町散策の気分を味わいたい方向け

ttp://www.kameoka.info/feature/takarasagashi/

306 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/30(日) 22:42:59.42 .net
秋季特別展「信長の馬・秀吉の馬」

横浜・根岸 馬の博物館では、根岸競馬場開設150周年、また馬の博物館を管理・運営する(公財)馬事文化財団の創立40周年を記念し秋季特別展といたしまして「信長の馬・秀吉の馬」を開催いたします。

織田信長が、最も好んだ武芸は乗馬でした。馬を家臣から献上させるだけでなく、敵方の武将から奪い取る熱中ぶりに、各地の武士が馬を贈呈した記録が多く残っています。
しかし、馬を集めるのではなく、復興しつつある京都で馬市を開かせたり、競馬神事を行う神社へ馬を奉納するなど、積極的に馬を保護しました。
豊臣秀吉は馬に熱狂するほどではありませんが、自ら馬具製作を指示したり、家臣から贈られた馬具に喜ぶなど、馬に愛情を寄せていました。

この展覧会では、彼らの愛好した乗馬をはじめ、安土桃山時代に働いた馬の姿を、さまざまな資料からご紹介します。

ttp://www.bajibunka.jrao.ne.jp/uma/event/event_20160909_2.html

307 :無名武将@お腹せっぷく:2016/10/30(日) 22:44:12.68 .net
http://mainichi.jp/articles/20161024/k00/00e/040/123000c
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/10/24/20161024k0000e040121000p/8.jpg?1

太宰治生誕の地、青森県五所川原市金木町などを走る津軽鉄道は22日、太宰らをイメージしたキャラクターが登場する人気アニメ「文豪ストレイドッグス」の
イラストで車内をいっぱいにした限定列車「人間失格号」の運行を始めた。
 このアニメは、太宰のほか、芥川龍之介やドストエフスキーなど国内外の作家をモデルにした登場人物が、
それぞれの著作にちなんだ特殊能力で戦うバトル漫画が原作で、4月にアニメ化された。
物語は主人公の「中島敦」が入水自殺をはかった「太宰治」を助けるシーンから始まる。太宰の特殊能力は、ほかの人の能力を無力化する「人間失格」。

308 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/01(火) 06:41:27.09 .net
君ってさ、回線知障葵みたいに静寂な人なの?
凄い野戦はくにおね。
挙げられる事の無い人に成ったら?

309 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/01(火) 18:35:32.27 .net
特別陳列「お市と浅井長政」(第2常設展示室)
開催期間:平成28年10月29日(土)〜11月27日(日)

館所蔵のお市の方画像や浅井氏関連資料などを展示し、湖北の戦国時代を紹介します。

会期:平成28年10月29日(土)〜11月27日(日)

会場:当館 第2常設展示室

入館料:大人450(360)円、高大生300(240)円、小中生無料
障害のある方および県内在住の65歳以上の方は無料【証明書の提示が必要です】
※特別展には別途料金が必要です。

関連博物館講座
11月19日(土)「お市と浅井長政」
講師:木叙子(当館学芸員)
ttp://azuchi-museum.or.jp/other/4688.html

310 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/01(火) 23:18:36.60 .net
 戦国武将、真田幸村(信繁)は最期まで奮戦した?−。1615年の大坂夏の陣に、徳川方として参戦した越前松平家の家臣が「自分がやりを交え、討ち捕らえた」と書いた手紙の写しが福井県立図書館で見つかった。

 幸村は豊臣方として参戦し、徳川家康を窮地に陥れた戦いぶりで「日本一の兵」と称されたが、その最期を巡っては「おとなしく首を差し出した」との説もある。

 大河ドラマ「真田丸」の時代考証に当たった国文学研究資料館(東京)の丸島和洋特定研究員は「写しではあるが、討ち取った本人の証言という点で評価できる。
幸村が戦いながら死んでいったとする説を補強するものだ」と話している。

 手紙を書いたのは越前松平家で鉄砲頭を務めた西尾宗次。大坂夏の陣のころは家康の孫・松平忠直に仕えていた。
夏の陣から4〜7年後の元和年間、宗次が別の家臣・山上甚左衛門に送った手紙の中で「殿様(忠直)の馬先において真田に出会い、やりまで合わせ、その身まで討ち捕らえ、天下様(家康)へ差し上げ候」と記していた。

■「信憑性高い」

 手紙は、越前松平家に伝わる文書など1万点以上からなる松平文庫に含まれる「旧藩士諸家覚書之写」に収められていた。明治時代に書き写されたものとみられる。宗次の生涯を調べていた司書の長野栄俊さん(44)が今春、発見した。

 長野さんは「初めて見た時は驚いた。自身の処遇への不満を吐露していたり、松平家の関係者の氏名を正確に記したりしており、信ぴょう性が高い」と話している。今年9月に論文を雑誌「若越郷土研究」に発表した。

http://www.sankei.com/smp/west/news/161024/wst1610240062-s1.html

311 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/02(水) 08:57:22.05 .net
道を歩いたら気分が悪くなって、腹痛がして、大学のトイレに行きました。
壁の洗剤を用いている内に、トイレに吐き気を押し込んでいると見えました。
後腰を前に押して、音程が安定します。下二段五階
より読めません。音階表記を読んで、歌っていない。
同じ歩幅同じ速度で、歩いていると出来ない気分の悪さでした。
歩いています。
食品が無いとトイレが終わりません。
服を後に回して、買いに行きます。後肩です。前腰は文具

今までと違って、子供になるのであるから、子供の形は見ますが。
目の高さの安定と発話速度だと思う。
形式によって、地点移動して、地点に留まる繰り返しになります。
音の聴こえですが、暴力団に行ったら、ナタを振り上げて襲われたという話があります。
逃げる位なら身構えています。途中で気付いたら、武器を持ってから気付くのでしょうか。
追跡出来ません。地点移動形式です。向こうは逃走

312 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/02(水) 21:47:54.09 .net
ドドド ド♯ドレド   シシド ド♯ドレド
シドシシシ♭ シドシシシ♭シ♭ラ
ドドレ♭ドレド  シシドドレ♭ドレシ♯

自分の声が聴こえない恐怖から抜け出すんだ
音なら、実体なら

ラ ララシ♭ラ♯ララ ソ♯ ラ♭ラソ♯   ド ドドレ♭ド♯ドド ド♯ ミ
ドド♯レ レレミ♭レ♯レレ ミ♭ ドレ♭ド シドシ シドレ♭ レ♭レ♭レレレ♭レ♭ ミ ドレ♭ド

313 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/02(水) 23:23:14.43 .net
2016.10.31
 熊本地震で大きな被害が出た熊本城の修復で、熊本市は1日から「復興城主制度」と銘打って寄付を募る。
1万円以上寄付した人を対象に、名前を城近くの観光施設に設置したスクリーンに映し出すほか、
先着1万人には人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」の熊本城をモチーフにしたオリジナルグッズも贈る。

 熊本城は地震で国指定の重要文化財が損壊するなどの被害が発生。市の試算で修復費用は634億円に上る。
担当者は「今回の制度で少しでも復旧が加速すれば」と期待している。

 復興城主には「城主手形」が発行され、市の観光施設の入場料が無料になる特典がある。
熊本城復旧の義援金として全国から既に約13億円が寄せられており、これまでに1万円以上の義援金を送った人も手続きをすれば復興城主になれる。

 ワンピースの作者、尾田栄一郎さんは熊本市出身で、熊本城以外にも県内自治体の復興支援で協力している。

 寄付は熊本城総合事務所(熊本市中央区)などに持参するか、金融機関からの振り込みで可能。問い合わせは同事務所、電話096(352)XXXXまで。


ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161031/dms1610311845015-n1.htm
Copyright 2016 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

314 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/04(金) 07:56:55.50 .net
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/news/images/short/2016/11/03/tusima%2001.jpg
江戸時代に船の修理などに使われた「対馬藩お船江跡」=対馬市厳原町

ttp://www.nagasaki-np.co.jp/news/images/short/2016/11/03/tusima%2002.jpg
慶長年間に造られたとみられる桟橋=対馬市厳原町

対馬市厳原町久田の県指定史跡「対馬藩お船江跡(ふなえあと)」の保存整備委員会は2日、お船江跡の築造時期が従来の説よりも半世紀以上古い可能性があるとの調査結果を発表。
委員長の宮武正登佐賀大教授は
「船の建造・修理施設の中で国内最古の可能性がある。これほど保存状態のいい遺構は国内で他に例がない。東アジア全体でも貴重な文化財だ」と評価している。

市教委によると、お船江は、御用船の修理や新造、係留に使うために対馬藩が設けた。
人工の入り江に4基の桟橋と五つの船だまりがある。

同委員会の現地調査によると、最北にある桟橋の石積みの特徴から、慶長年間(1596〜1615年)に造られたとみられる。
従来の説では、築造は城下町が整備された寛文年間(1661〜72年)とされていた。

市教委は「国史跡指定を目指して本格的な保存対策を進めたい」としている。

お船江跡は、風雨により石垣などの劣化が進んでいる。
このため市教委は市内外の有識者でつくる同委員会を今年8月に設置し、10月中旬に初会合と現地調査を実施していた。

長崎新聞
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2016/11/03092340049531.shtml

315 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/04(金) 09:02:00.04 .net
●展示概要
 天正18年(1590)、関東に入国した徳川家康(1542〜1616)は、関ヶ原の合戦を経て、慶長8年(1603)に征夷大将軍に任じられ、幕府を開きます。
没後には、東照大権現として神格化され、江戸時代を通じて庶民からも尊崇されました。
 家康が鷹狩などで訪れたことから、埼玉県内には大小さまざまな東照宮が勧請され、家康にまつわる伝承や伝説が生まれました。
本展では、没後400年を記念し、乱世を生き天下泰平を成し遂げた家康の生涯や、ゆかりの名宝を取りあげ、県内の東照宮や家康の足跡を紹介します。
ttp://www.saitama-rekimin.spec.ed.jp/?page_id=478

316 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/04(金) 21:23:53.63 .net
吹き溜まりです。しょぼい
埋まっていませんが。
家が正常ってどんなって。
距離確認しない家です。ジャストです。

窓風 顔の向き
イエセルエート 姿勢の向き   歩き

初期ゲーム本体 メルセナイ   次 映画   playstation1234 窓風ルオタ   来年 映画、飛ばせる
遣って来るようになっている

次に出来る商店が建て替わったら終わり。
秋宿りが良くて、青の雪道が自己です。

317 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/05(土) 15:24:39.94 .net
 静岡、長野県境の住民が“国境”を奪い合う「第三十回峠の国盗(と)り綱引き合戦」が二十三日、浜松市天竜区水窪町と長野県飯田市南信濃の境にある兵越(ひょーごし)峠(一、一六五メートル)で催された。
昨年に続き遠州軍は信州軍に敗れ、国境を静岡側へ計四メートル押し込まれた。

 綱引きは、武田信玄が遠州攻めで越えたとされる峠を舞台に、旧水窪町、旧南信濃村の住民が一九八七年から続けている。

 綱引きは双方十人で三本勝負で行う。今年は信州軍が先勝。続く二本目も信州軍が「よいしょ!よいしょ!」の大声とともに自陣に綱を引き入れた。

 遠州軍の通算成績は十三勝十七敗となった。天竜商工会青年部水窪支部長の山本功(いさお)さん(42)は
「悔しいが四年かけてゼロに戻す楽しみがある。来年、またがんばりたい」と力を込めた。五百人以上が観戦した。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20161024/CK2016102402000101.html

318 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/05(土) 15:27:04.69 .net
 織田信長が今川義元を破った「桶狭間の戦い」を地域振興に役立てようと、名古屋市は、信長が出陣でたどったルートの観光地化に乗り出した。

 検討会の初会合で、ルートの総称を「信長攻路〜」と命名。12月にはウォーキングなどのイベントを計画しており、幸運を呼び込む道などとして、名古屋の魅力向上につなげたい考えだ。

 信長の居城だった愛知県清須市の清須城(清洲城)から、合戦の地・桶狭間まで直線距離で約20キロ。市によると、信長がたどったのは旧鎌倉街道や旧美濃街道、旧稲生街道と諸説ある。
そのため、基本となる観光ルートは三つに絞り、ゆかりのある各地の史跡や休憩スポットをどう結びつけるかなどを検討する。

 検討会は、河村たかし市長のほか、「逆説の日本史」で知られる作家・井沢元彦さん(名古屋市出身)や、ラジオDJのクリス・グレンさん、
信長の直系子孫で柏原かいばら織田家19代当主、織田信孝さんら計7人がメンバー。

 17日の初会合では、信長が戦勝祈願を行ったとされる榎白山神社(西区)と日置神社(中区)を視察した後、市役所で意見交換した。

 市側は当初、ルートを「信長行路」とする案を提示。人生の転機を迎えている人や悩みを抱えている人らを対象に、信長の信念に思いを巡らし、前向きな気持ちになってもらう狙いを説明した。

 これに対し、「攻めるイメージを前面に出した方がいい」などの意見が出て「攻路」に修正されることに。井沢さんは「信長が新しいことが好きだったので、この新語を使うのは良いアイデア」と指摘した。
さらにグレンさんから外国人にも分かりやすい伝え方の提案があり、英語では「NOBUNAGA’S VICTORY ROAD」と表記することも決まった。

 会議では、大逆転劇にあやかったお守りの販売や神社でのお祓はらい、「パワースポット」化の提案などもあった。

 市は観光ルートに、目印となる銘板を随所に設置し、スマートフォンをかざすと画面に何かが現れる仕掛けも検討。銘板のデザインは今後公募する方針だ。

 河村市長は「名古屋が戦災から復興し、大きな発展を遂げた経緯とも関連づけて、観光ルートを派手に打ち出したい」としている。

 ◆桶狭間の戦い=1560年5月、駿河・遠江・三河の3国を支配した今川義元が、2万5000人ともいわれる大軍を率いて尾張に侵攻。
これに対して信長軍は約2000人で義元を討ち取った。合戦の地は名古屋市緑区と豊明市の境周辺とされる。(野村順)

ttp://sp.yomiuri.co.jp/national/20161019-OYT1T50001.html

319 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/06(日) 17:20:46.80 .net
徳川家康の故事を再現した「第34回駿府本山お茶壺(つぼ)道中行列」(駿府本山お茶まつり委員会主催)が23日、静岡市葵区の市街地で行われた。
 奉行や腰元などの衣装に身を包んだ一行約60人が、茶壺を載せたかごを中心に隊列を組み、静岡茶市場から駿府城公園まで練り歩いた。

 家康が夏の間、井川大日峠で保管・熟成させた茶を秋、駿府城に届けさせたという故事にちなんだ行列で、茶壺の中身は実際に井川で半年間熟成させた静岡本山茶。
続いて一行は同市駿河区の久能山東照宮に移動し、茶壺の封印を切って茶を奉納する「口切りの儀」を行った。
青葉シンボルロードや久能山東照宮では、市民に本山茶を振る舞った。「お茶姫」役を務めた同市清水区の会社員堀池あい莉さん(27)は茶の味わいについて「深みとこくがあり、とてもおいしい」と話した。
ttp://www.at-s.com/sp/news/article/local/central/294660.html

320 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/06(日) 17:32:46.51 .net
もうすぐ始まるよ!


特別番組放送のお知らせ(11月6日(日)19:00〜19:55オンエア)

音で演じる 三国志組曲第二番
〜二胡とシンフォニック・オーケストラで語る将軍伝説〜

繊細な二胡の音色、重厚なパイプオルガンと雄大なシンフォニック・オーケストラの演奏で、時空を超えて描かれる三国時代の将軍が織りなす壮絶な人間ドラマを“音”で演じ、
9つの楽章に分けて声優の大御所 野沢雅子が語る新しいスタイルのコンサートが東京(12/9)、大阪(1/20)で開催されます。
このコンサートに先駆けて、出演する世界的二胡奏者のジャー・パンファン、野沢雅子を迎えて、見所、聞きどころをたっぷり伺います。

番組の最後にはサプライズをご用意。お聴き逃しなく!

☆★☆放送日時: 2016年11月6日(日)19:00〜19:55
出演: ジャー・パンファン(二胡奏者)、野沢雅子、嗣音奏多(三国志組曲プロデューサー)


賈鵬芳 三国志組曲第二番 コンサート情報

◆東京公演◆
日時:2016年12月9日(金)18:00開場 / 18:30開演
会場:めぐろパーシモンホール・大ホール(東京都目黒区八雲1-1-1)
アクセス:東急東横線「都立大学駅」徒歩7分【MAP】
出演:ジャー・パンファン(二胡)、野沢雅子(語り)、シンフォニック・オーケストラ

◆大阪公演◆
日時:2017年1月20日(金)18:30開場 / 19:00開演
会場:いずみホール(大阪市中央区城見1-4-70住友生命OBPビル)
アクセス:JR大阪環状線「大阪城公園」徒歩5分【MAP】
出演:ジャー・パンファン(二胡)、野沢雅子(語り)、シンフォニック・オーケストラ

ttp://www.fmosaka.net/_ct/17007514

321 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/07(月) 22:33:52.85 .net
NHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第44話「築城」が6日放送された。
タイトルバックなどが入るオープニング映像が、エンディングで使用される異例の演出にSNSなどでは驚きの声が広がった。

真田丸オープニングのタイトルバックは、バイオリン奏者・三浦文彰さんがソロパートを演奏する服部隆之氏作曲のテーマ音楽がかかり、美しい情景で構成された映像と出演者らのテロップが流れる。
この日の放送では「真田丸」の題字が映ったあとに、オープニング映像を“飛ばして”有働由美子アナウンサーのナレーションが始まった。

インターネット上では「真田丸がいつもと違う」「オープニングのテーマ曲が聞きたかったのに、省かれた…」と視聴者がざわつく中、ドラマは進行。
そして終盤のクライマックスで徳川勢を迎え撃つための砦(とりで)、六文銭ののぼりが多数掲げられた巨大な真田丸が完成する。
高梨内記(中原丈雄)に「城の名はなんとします」と問われた真田幸村(堺雅人)が「決まっているだろう、真田丸よ!」と
高らかに宣言した場面でオープニング映像とテーマ曲が流れた。

エンディングに持ってきたタイトルバックの間に次回予告を挟むという計算づくしの演出に視聴者は驚嘆。
「最後に持ってきたかあ。鳥肌立った」「真田丸が完成し、いよいよ最終編が始まるっていうことなのかな」「カッコ良すぎる」といった声が集まった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000161-spnannex-ent

322 :扱って扱わない:2016/11/08(火) 08:50:52.83 .net
さけぶすなぐれ
ひたりこういこそ
けあごさきにとびおりるレフール
きけんなせんか
りおいカラトシ
けそいトラネ
グロテスクサンギレイティ
ぶきみワインド
ふしんワイドブーレ
おかしいみごそし
あやしいパスター
いぶかしいミットサー

323 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/08(火) 20:44:21.64 .net
「家紋そっくり」、徳川家当主が商標登録に異議

読売新聞 11/5(土) 7:07配信

 水戸徳川家の家紋にそっくりのマークが商標に登録されたとして、同家15代当主の徳川斉正さんが理事長を務める公益財団法人「徳川ミュージアム」が、特許庁に異議申し立てをしたことが4日、分かった。
 同庁で審理している。

 同庁によると、登録したのは水戸市のイベント会社。
「お守り・お札」「日本酒」などに使用するとして、水戸徳川家の「葵(あおい)紋」に似たマークを商標として出願し、昨年12月に登録された。

 徳川ミュージアム側の代理人によると、同庁の公告で登録を知り、今年3月に登録の取り消しを求めて異議申し立てをした。

代理人は「一私人に独占されると、水戸徳川家と縁のある神社や徳川ミュージアムなどが使用する場合に制限がかかる可能性がある」と訴えている。

 イベント会社側は「社長不在で対応できない」としている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-00050107-yom-ent

徳川ミュージアムに設置された看板の家紋
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20161104-00050107-yom-000-5-view.jpg

商標登録されたマーク
ttp://amd.c.yimg.jp/amd/20161104-00050107-yom-001-5-view.jpg

324 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/08(火) 21:35:52.74 .net
>>323
失礼しました
画像はこれ

徳川ミュージアムの看板
ttp://i.imgur.com/KOMlVHH.jpg

商標登録されたもの
ttp://i.imgur.com/yXIBDw6.jpg

325 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/08(火) 22:29:19.54 .net
女性自身 11/8(火) 0:02配信

「撮影終盤になると出演者のクランクアップが続くものですが、『真田丸』の場合は“異例の盛り上がり”を見せていました。撮影が入っていない役者さんまで
スタジオに来てサプライズで花束を渡してくれることもしばしば。そんな現場の雰囲気を作り上げたのは、言うまでもなく主役の堺さんです」(NHK関係者)

10月31日夜7時、都内のホテルでNHK大河ドラマ『真田丸』の打ち上げが行われていた。
平均視聴率が10月30日放送の第43話に至るまで、16%超えと快進撃を続けている同作。
それだけに、総勢約300名が顔をそろえるほどの盛大さだった。

堺雅人(43)は黒ジャケットに丸メガネと、スタッフがいなければ気がつかないほど地味な姿で登場。
だが打ち上げは撮影現場同様、堺を中心に大盛り上がり。出演者による挨拶では、みんな堺の立派さを褒める、褒める。そして“主役”の堺は、堂々とこう挨拶した。

「1年間、三谷幸喜さんのホンで信繁を演じられたことは本当にありがたく、役者冥利につきます。ただただ感謝しかありません。三谷さんの作品は達者な方ばかりなので、足を引っ張らないように頑張りました」

しかし、そんな堺を呆然とさせる出来事が。もう1人の“主役”であり脚本を担当した三谷幸喜(55)が、この日の打ち上げを欠席していたのだ。樋浦勉(73)は笑いながらも
「今日は三谷幸喜さんに会うのを楽しみにしてきたんですが、いねーよな! あんちくしょう!」と挨拶。また大泉洋(43)も「あいつはなんで欠席しているんだ!」と絶叫していた。

ある番組スタッフは、三谷が“逃げた”ことについて「実は、彼はこういう打ち上げに顔を出さないんです」と明かす。「三谷さんは『新撰組!』のときも欠席していました。
そこまで避ける理由は、打ち上げで酒を飲んで出演者とトラブルになったことがあったから。それ以来、仕事関係の人と飲むのをやめたそうです」

プロデューサーは三谷の欠席の理由について「三谷さんから手紙を預かってきましたので代読します。『ボルダリングをやっていてケガをしたため欠席します』とのことです」と説明して、その場を取り繕った。

だがそんな打ち上げ直前、本誌は三谷の知られざる素顔を目撃していた。10月下旬の昼下がり。ぼさぼさ頭の三谷が、ショートヘアーの美人と腕を組み、ベビーカーを押しながら歩いていた。
女性は13年に結婚した19歳年下の妻。ベビーカーに乗っていたのは、三谷にそっくりな2歳の長男だ。3人は、そのままカフェ・レストランへ。三谷はとてもケガをしているようには見えない足取りだった。

「三谷さんは11年に16年連れ添った小林聡美(51)と電撃離婚。その2年半後、Aさんと再婚しました。Aさんは女優引退後に早稲田大学へ進学し、三谷さんの映画『ステキな金縛り』などを手がけた制作会社に就職。
制作側にいたこともあり、彼女は結婚後も三谷さんの作品についてよくアドバイスを
しているそうです」(芸能リポーターの城下尊之さん)

そんな三谷不在のなか、堺は打ち上げで孤軍奮闘。夜10時、一行は2次会のイタリアンレストランへ。その後、カラオケ店で行われた3次会にも堺は参加。すべてが終わったのは、早朝5時近くだった。

自分にも子どもがいるのに、朝まで残って現場を盛り立てていた堺。“真田丸より愛息”の三谷に、最後まで振り回されていた――。

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161108-00010002-jisin-ent
ttp://amd.c.yimg.jp/im_siggljYTbNKAcgUpQ7xWIHTl0g---x900-y712-q90/amd/20161108-00010002-jisin-000-1-view.jpg

326 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/11(金) 00:10:29.20 .net
歴史をみずからの手で動かせ!

劉備や曹操、孫権をはじめとした『三国志』を代表する、総勢50名以上の武将を自由に編成して歴史の世界で大暴れできるアクションRPG『戦乱の烽火-三国志英雄戦記-』。

本作の武将は、近接(赤)、タンク(黄)、遠隔(紫)、補助(青)、4種類の特性に区分けされていて、それぞれに適した装備を身に付けることで能力値が上昇する。

バトルはセミオートで進行するが、武将アイコンをタップすると必殺技が使用可能。また、忙しいときに便利な“自動戦闘”や、ゲーム進行を早める“加速”
といったおなじみ&欠かせない機能も備わっており、じつに遊びやすい印象だ。

バトル中でとくに注目したいのが、騎兵状態の武将が仕掛ける“一騎打ち”。これは文字通りの1対1バトルで基本はオートだが、“攻撃重視”や“防御重視”、
“技巧重視”といった戦況に合わせた指示が出せるほか、ゲージが溜まると必殺技をくり出すことも可能だ。

枠に騎兵タイプを配置するだけ。この一騎打ちのいいところは必須ではない点。対抗できる武将がいればメンバーの被害を未然防ぐことができるし、不在であれば通常バトルの総力戦でやっつければいい。

騎兵タイプの有無が戦力の圧倒的な差になるのではなく、あくまでも戦いかたのひとつというバランスなので、とても遊びやすいと感じたぞ。

なお、“陣形”という項目では、布陣に属性効果を付与する特殊アイテムを設定できる。序盤のバトルで獲得できる“随伴突撃陣”は、生命力をもっとも高く向上させるもので、
騎兵タイプの武将を含めたすべてのメンバーに効果を発揮するスグレモノ。

レベルアップに必要な素材は、“時空戦役”という1日3回チャレンジできるエリアで入手できるけど、集めるにはそれなりの日数がかかるので根気よく取り組むのがベストだぞ。

【新作】劉備、曹操、孫権など50名以上の『三国志』武将が登場する戦略アクションRPG
ttp://app.famitsu.com/20161103_878775/

327 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/11(金) 17:17:57.64 .net
腕と言ったら前側の関節で、脚と言ったら後側の関節だぜ。
育つってのは、機能する事だぞ。
終わる時は、手首が届かなくて、膝上を置いて見えねえぜ。
後側は脚と膝上の距離だぜ。
胴体の関節だぜ。入力キー届かねえ。背中見ろよ。
聴覚覚醒すると、マウスに抵抗が出るぜ。
建物が並ぶ視覚で、現れたら認められねえから解体するんだ。
生きんの駄目だったら、心安らかに意識落とすんだ。
怯えた顔顎表で変えんなよ。
感じた象を聞きに行って、続くんだ。やってやるぜ
行くぜ!カイル、吉樹。
てめーはちがうパターンためしてろよ。

328 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/11(金) 17:23:38.82 .net
足と入れたつもりだったけど、こっちが正しいぜ。
視覚じゃねえよ。
視覚だったら、入れたつもりなのは同じで、外れるんだぜ。
部位として見るか、座標として見るかだろうな。
難しいぜっ。

329 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/11(金) 17:24:42.87 .net
視覚は自分が先なんだぜ。
これで明晰になったぜ。

330 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/11(金) 20:55:33.84 .net
仙台市青葉区の一番町四丁目商店街のベンチ44台が今秋、赤、青、黄、緑の4色に塗り替えられたことについて、7日の市景観総合審議会で色彩の専門家から異論が出た。

審議会委員で日本カラーデザイン研究所(東京)の杉山朗子シニアコンサルタントが
「ベンチの色を見てショックを受けた。
仙台は洗練された街だと思っていたが、正直言ってイメージに合わない。塗り替えた方がいい」と注文した。

ベンチはもともと木の風合いを生かした茶色だったが、設置から約35年がたち黒ずみも出てきたため、
一番町四丁目商店街振興組合が仙台藩主伊達家の水玉模様陣羽織にちなんだ4色に塗り直した。

同組合の富樫正治事務長は
「市民や組合員からベンチの色にさまざまな意見が寄せられている。
 多くの方の評価を聞きながら、対応を考えたい」と話した。

写真:審議会委員から塗り替え注文が出たベンチ
ttp://storage.kahoku.co.jp/images/2016/11/08/20161108kho000000059000c/001_size4.jpg

以下ソース:河北新報 2016年11月08日火曜日
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161108_13030.html

331 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/11(金) 21:04:34.10 .net
群馬県沼田市は11月12、13の両日、市内の本町通りを中心に「第1回上州沼田真田まつり―戦国ストリート2016」を開く。
武者行列やNHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当する駿河台大教授の黒田基樹さんの講演のほか、県内外の真田氏ゆかりの自治体が集結し、特産品などを販売する。
大河効果の盛り上がりを追い風に、真田の里としてのPRに力を入れる。
 2011年から開催してきた催し「戦国ストリート」の名称を変え、内容も“真田色”を強めた。

 12日は黒田教授の講演会のほか、真田氏ゆかりの地域のゆるキャラによるステージイベントを行う。沼田城主を務めた真田信之の妻、小松姫の墓がある正覚寺(同市鍛冶町)で茶会を開く。

 13日は甲冑かっちゅう愛好家ら約100人の武者行列が練り歩く。公募で選ばれたカップルが信之、小松姫夫妻になりきって式を挙げる「城主の嫁取り」や、
長野県を拠点に活動する「信州真田鉄砲隊」の演武がある。

 両日とも天狗てんぐプラザ(同市上之町)で、同県上田市や東吾妻町など県内外の10市町村が特産品の販売や地域のPRをする「真田ゆかりの旨(うま)いもの合戦&魅力展」を開催。
同町で「岩櫃城忍びの乱」を運営するメンバーが手裏剣体験などを企画する。

 大河ドラマの衣装などを展示している「上州沼田真田丸展」(会場・グリーンベル21)は両日、入場料(大人500円、小中学生200円)を2割引きにする。
真田の赤備えにちなみ、赤色の服を着て来場した人は無料にする。

 歴史好きの男女を対象にした婚活イベント「真田コンin上州沼田」(12日、事前申し込みが必要)もまつりに合わせて実施する。

 市観光交流課は「大河ドラマの効果を単発で終わらせないことが重要。真田の里として継続的にPRできるような大きなイベントにしていきたい」と話している。

ttp://www.raijin.com/ns/4014778767633853/news.html

332 :武田騎馬軍団:2016/11/12(土) 15:31:39.39 .net
11月12日〜12月18日

博物館特別展「風林火山!駿河を駆けた武田軍団展」

甲斐・信濃の戦国大名・武田信玄は、今川義元亡き後に駿河今川氏が衰退すると、永禄11年(1568)12月、駿河への侵攻を電撃的に開始します。
今川家臣の抵抗と小田原北条氏の反撃に遭って苦戦を強いられながらも、永禄13年(1570)正月には山西と呼ばれた西駿河(現在の志太地域)へ軍を進め、花沢城(焼津市)・徳一色城(藤枝市)を攻略し、
翌元亀2年(1571)正月に駿河一国を平定しました。
以後、天正10年(1582)3月の武田氏滅亡までの約13年間。武田氏は信玄・勝頼の二代にわたって、駿河国一国と遠江国のおよそ半分を領有・支配しました。
この期間、元亀3年(1572)10月には、武田信玄が2万5千といわれる大軍を率いて遠江へ侵攻し、三方ヶ原の戦いで徳川軍を完膚なきまでに打ち破りました。
しかし、信玄の後を継いだ勝頼が天正3年(1575)5月、長篠・設楽ヶ原の戦いで敗れると守勢に転じ、遠江・駿河の武田方城郭は徳川家康の攻勢にさらされます。
そして天正10年(1582)3月、織田信長の甲州攻めにより、鎌倉期からの名族・武田氏はあえなく滅亡となりました。
本展では、駿河国と遠江半国を領有し、合戦に明け暮れた武田軍団の足跡を、貴重な資料・古文書・武具、ゆかりの伝世品によってたどり、武田氏の駿河支配の実態や、徳川家康との激しい攻防について紹介します。
また、武田氏に従った今川旧臣の駿河先方衆(朝比奈信置ほか)や、駿河で新たに編成された武田水軍(土屋貞綱ほか)にもスポットを当てて資料紹介します。
天下統一へ向かう時代に軍馬をとどろかせて駿河・遠江を席巻し、戦国最強を誇った武田軍団の最盛期から衰退、滅亡へとたどる栄枯衰退の歴史を感じていただく機会となれば幸いです。

ttp://www.city.fujieda.shizuoka.jp/i/kyodomuse/1/2/1477127267980.html

333 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/12(土) 17:15:18.92 .net
正しい事が出来ない叫び
駐車場 確信を持ってはならない 特に他人が歩いている
暗がり 飛んでしまう   冷蔵庫のカリエの残りを導かれて…、家で破綻判定を並べない、最高に気色悪い。
生け垣 ふつう当たる   当たりに行く話
土場 取って捨てる   うち 競技破綻   ああ学校の姿

一段階は新鋭。
三国志だとクルーナーの街から。
馬鹿阿呆 形無しの水準から行かない
浸りは脚が短いから天井が見えない。目が近くなるし曰を置けない。建ち込める前提、腹が天井に吊られる
死ぬ基準 片肘を床に落とせなくなる 肘が手首に繋がる
小生より形が有れば宜しいが 口語体を投げた   作品所持
暗所では横から。異常存在に合わせる顔が無い。

334 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/12(土) 20:55:13.23 .net
 熊本藩初代藩主、加藤清正に仕えた熊本県玉名地域の刀工たちが鍛えた日本刀「同田貫(どうだぬき)」が突如、若い女性に人気になり、地元の人たちを驚かせている。
インターネット上で、名刀がアニメキャラクター風の美男子の姿になって活躍するゲーム「刀剣乱舞」が大ヒットし、巻き起こる刀剣ブームが背景にある。
同田貫もゲームに登場しており、約40本を所蔵する玉名市立歴史博物館には関東や関西からも若い女性が続々訪れ、4月の入館者は前年同月の3倍の400人近くに上った。

 4月、同博物館を訪れた京都府宇治市の大学生、永井真理子さん(23)は、展示された同田貫に見入りながら満足そうに笑みを浮かべた。ゲームでは刀剣を擬人化した美男子の剣士を、合戦を通じて育てていく。
剣士の中で同田貫が一番のお気に入りだ。「刀のイメージに合った男前に育てたい」と目を輝かせた。

 博物館によると、同田貫は実戦向けの丈夫な刀で清正の時代には熊本城の常備刀に選ばれ、豊臣秀吉の朝鮮出兵でも使われた。
江戸期、細川氏の治世に衰退したが、明治時代初めまで玉名地域で作られたという。

 見栄えを意識しておらず、美術品としてはあまり注目されてこなかっただけに、降って湧いた人気に関係者は驚きを隠さない。博物館は急きょ、入館者が同田貫の模造刀と
一緒に写真撮影できる特設コーナーを31日まで設置する。「同田貫を紹介した過去の図録も売れている。全くの予想外です」(職員)と話す。

 そんな折、市が文化財に指定する名刀の同田貫が博物館に寄贈された。1日、玉名市の吉崎超(わたる)さん(92)が所蔵していた上野(こうずけの)介(すけ)の銘入りを託した。
上野介は、同田貫の初代刀工正国(まさくに)と同一人物といわれ、刀は約400年前に作られたとみられる。

 吉崎さんは戦後の混乱期、「日本の伝統を残したい」と刀を購入してから約60年間、手入れを欠かさず、保存状態が極めて良好だという。
最近、長さ73センチの刀を抜いて油を引く手入れが難しくなった。

 吉崎さんは「なぜ女性が興味を持つのか理由が分からんが、郷土の刀。大切にしてほしい」と注目を浴びていることを喜んだ。

 博物館の牧野吉秀館長は「玉名の宝、秘められた物語を広く知ってもらういい機会になる」と意気込む。

ttp://www.nishinippon.co.jp/sp/feature/attention/article/286435

335 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/13(日) 19:03:13.50 .net
京都府福知山市内記の福知山城(市郷土資料館)で3日、小学生を対象にした「甲冑(かっちゅう)着付け体験」が催された。
甲冑を着た子どもたちが模型の刀を振りかぶり、戦国武将の気分を満喫した。
 「お城ブーム」の中で城を身近に感じてもらおうと、同館が昨年から始めた。子どもたちは、鉄などでできたかぶとや胴、すね当てを職員に着せてもらい、大はしゃぎで重さ約10キロの甲冑姿で館内を歩いた。
築城したとされる明智光秀の肖像画を前に、模造刀や采配を振るって記念写真に収まっていた。
 京田辺市から家族で訪れた松井ケ丘小4年加藤優衣さん(9)は「甲冑を着ると体が曲げにくいけど、ドラマから抜け出したみたいで楽しい」と笑顔で話した。
ttp://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20161104000037

336 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/14(月) 06:51:06.40 .net
教室に入ると聞かなかったから知らないとしています。
二択。
開ける動作の無い扉に統一して見ています。

337 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/14(月) 06:53:55.67 .net
聞く義務としています。
聞いたら、保存しないといけない。

338 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/14(月) 08:26:47.18 .net
2016年11月12日 07時32分
 久能山東照宮(静岡市駿河区)は10日、保管する徳川将軍家の甲冑かっちゅうの修復費用をクラウドファンディングで集める計画を発表した。

 第1弾として、国の重要文化財に指定されている甲冑「白檀塗具足びゃくだんぬりぐそく」の修復費用500万円の募集を同日から開始した。
多大な費用がかかる文化財の修復費用をインターネットを通じて、全国から広く集める取り組みとして注目される。

 東照宮によると、徳川将軍家のものと伝えられている甲冑が63点あり、15代将軍すべての分が保存されている。しかし長い年月が経過し劣化が激しく、約20点は修復が必要な状態という。

 国の補助金が受けられる重要文化財は、初代将軍・徳川家康のものとされる3点のみで、今回対象の白檀塗具足を除く2点はすでに修復を終えている。
一方、重要文化財に指定されていない他の甲冑の修復は全額、東照宮の負担になることから、資金不足により修復が進んでいないという。

 計画の第1弾として対象とされた白檀塗具足は、家康が若い頃に着用したとされる甲冑で、すでに4月から東京国立博物館で修復が始まり、来春に完了する。

 修復にかかる費用の総額は約1500万円。重要文化財のため、国、県、静岡市が1060万円を負担。東照宮側が440万円と運搬費用などを負担する。
この自己負担分や、必要経費などを、静岡市などでファッションビルを運営する「パルコ」(東京)のクラウドファンディングサービスを通じて募る。
目標額は500万円で、来年2月5日まで。1口5000円〜10万5000円で、金額に応じて返礼品が届く。

 静岡市内で記者会見した久能山東照宮の落合偉洲ひでくに宮司(69)は「多くの方に協力してもらい、いずれは徳川家の歴代将軍15代分をそろって展示できるようにしたい」と話した。

2016年11月12日 07時32分
Copyright The Yomiuri Shimbun
ttp://sp.yomiuri.co.jp/national/20161110-OYT1T50171.html

339 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/15(火) 07:12:01.50 .net
松坂城初代城主で、三重県の商都・松阪の礎を築いた戦国武将、蒲生(がもう)氏郷(うじさと)をたたえる松阪を代表する祭り「氏郷まつり」が3日、
松阪市内で行われ、武者たちの行列が城下町を華麗に彩った。

 松坂城跡(同市殿町)で祭りのメーン行事、武者行列の出陣式があり、公募で選ばれた氏郷役の鈴木孝章さんをはじめ、松阪工業高、松阪高弓道部の弓隊や福島県、愛知県などで活動する武将隊、
甲冑隊、さらに氏郷の妻、冬姫役の伊藤有希さんら総勢約250人が次々出発し、御城番屋敷や豪商旧長谷川邸前など城下町の面影を今に伝える通りを練り歩いた。

 今年は第55回の祭りで、氏郷の父、賢秀役として竹上真人市長も参加、騎乗して氏郷のあとに続いた。

 市内の森田稔さん(75)は「今年は規模が大きくて驚いた。県外からも(甲冑隊などの)応援にきていて楽しめました」と話した。

 中心市街地では約300の店や企業、団体のブースが並び、鉄砲隊による火縄銃の実演なども行われ、大勢の観光客らでにぎわっていた。
ttp://www.sankei.com/smp/west/news/161104/wst1611040029-s1.html

340 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/16(水) 00:23:10.67 .net
南北朝時代から現代までの長柄武器を集めた「槍(やり)・薙(なぎ)刀(なた)展」が、高松市の市香南歴史民俗郷土館で開かれている。
日本刀の中でも槍と薙刀に特化した展示は珍しく、13日には抜刀や薙刀演舞、日本刀の研師による講演会が開かれる。

時代とともに変遷する日本刀の歴史や刀工の匠の技を知ってもらおうと企画。
日本美術刀剣保存協会香川県支部の会員らが所有する槍や薙刀など約50点を拵(こしらえ)、鍔(つば)などの刀装具とあわせて紹介している。

今回は、由佐家に伝わる同館所蔵の薙刀(室町時代)をはじめ、戦いの際に馬の脚を切り払うために使われた刀身約60センチの「長(なが)巻(まき)」(南北朝時代)や
持ち運びに適した刀身18センチの「菊池槍」(室町時代)など同館初公開の刀も展示。

担当者は「槍や薙刀は用途によってさまざまな種類がある。刀が使われた背景を想像して、長柄武器の奥深さを楽しんでほしい」と話している。

展示品に見入っていた観音寺市の会社員、三宅康司さん(41)は「十文字槍だけでも形がたくさんある。見応えがあって面白い」と話していた。

12月4日まで。
入場無料で開館は午前9時〜午後5時。
月曜休館。

写真:南北朝時代から昭和までの槍や薙刀が並ぶ会場
ttp://www.sankei.com/images/news/161113/wst1611130030-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.11.13 12:02
ttp://www.sankei.com/west/news/161113/wst1611130030-n1.html

341 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/17(木) 01:02:21.48 .net
熊本地震で被害を受けた熊本城(熊本市中央区)復旧のため、熊本市が始めた1口1万円以上の「復興城主」について、大西一史市長は9日の定例記者会見で、
受け付け開始の1日から8日までに6126人から申し込みがあったことを明らかにした。寄付総額は8660万円に上るという。

復興城主には、「城主証」が交付されるほか、先着1万人に、同市出身の漫画家・尾田栄一郎さんが描く人気漫画「ワンピース」グッズが贈られる特典がある。
市熊本城総合事務所によると、初日から1614人が申請。受付窓口数を増やすなどして対応しているが、十数人の列が途切れないという。

 大西市長は記者会見で「予想より申し込みが多く、復興に向けて明るい希望を与えてくれる」と話した。

2016年11月10日

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20161109-OYTNT50057.html

342 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/17(木) 20:42:56.73 .net
長野県上田市による「上田市民ツアー」の一行約70人が3日、上越市を訪れ、NHK大河ドラマ「真田丸」で描かれている戦国武将真田信繁(幸村)ゆかりの旧跡を巡った。
上杉謙信の居城、春日山城跡近くで歓迎式が行われ、「越後上越上杉おもてなし武将隊」が演舞を披露。ツアー参加者を楽しませた。

 上田が地元の真田信繁は上杉家で一時人質だったとされる。ツアーは春日山城跡や林泉寺、酒蔵などを日帰りで見て回る内容で、上越市と姉妹都市の上田市が合併10周年の記念事業として企画した。

 市埋蔵文化財センターで開かれた歓迎式では、上越市の村山秀幸市長が「若い頃の幸村に思いをはせながら、上越の秋の一日を楽しんでほしい」とあいさつした。
参加者は武将隊の勇壮なパフォーマンスを見たり、一緒に勝ちどきを上げたりした。

 初めて上越市を訪れたという上田市の看護師女性(61)は「上杉謙信に興味があって参加した。春日山城も上越のお酒もとても楽しみ」と笑顔で話した。
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/local/20161104289401.html

343 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/17(木) 20:46:41.27 .net
日清が驚異的ともいうべき動画をYouTubeに掲載し、注目を集めている。
7人のSAMURAI(サムライ)が海外を舞台にエクストリームスポーツに挑み、世界中の人たちを感動の渦に巻き込んでいる動画である。
SAMURAIのなかには女SAMURAIまで登場し、華やかに仕上がった映像美にも注目だ。

・細やかでダイナミックな動き
SAMURAIがエクストリームスポーツに挑戦した場は海外! 鎧を身に纏い、細やかでダイナミックな動きをするSAMURAIは、日本人からしても神秘を感じる。

日本発祥のSAMURAIたちがサーフィンやスケートボード、ホッピングなどに挑む姿を見て、海外の人たちはどう感じるのか?

・、宮本武蔵バリの二刀流でスキー
特に注目したいのは、SAMURAIがスキーに挑戦するシーンだ。刀をストックとして利用し、なんと、宮本武蔵バリの二刀流でスキーに挑んでいるのである!

・回転斬りのように宙を舞う!
さらに驚くことに、SAMURAIが高速で滑りながらジャンプして回転し、エクストリームな芸を披露したではないか! これはヤバイ! もちろん両手に刀を握っているため、テレビゲームの必殺技のごとく、回転斬りのように宙を舞う!

ええっ!? 転んだら刺さるよ! と思うかもしれないが、そこは日本を代表するSAMURAI、そんなヘマはしない(笑)。

ttp://buzz-plus.com/article/2016/11/16/cupnoodle-samurai/
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/11/samurai11.jpg
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/11/samurai10.jpg
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/11/samurai3.jpg
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/11/samurai4.jpg
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/11/samurai5.jpg
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/11/samurai6.jpg
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/11/samurai7.jpg
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/11/samurai8.jpg
動画
ttps://youtu.be/cJjqZwJ4NdA

344 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/19(土) 00:27:52.14 .net
伊豆の国市の歴史や文化を発信するイベント「伊豆の国時代まつり」(同実行委員会主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が6日、同市の韮山時代劇場周辺で開かれた。
仮装行列「時代パレード」やステージイベントが繰り広げられ、盛り上がりを見せた。
 パレードには団体や学校などの単位で市内外から約千人が参加。江川太郎左衛門英龍、源頼朝、北条政子などの市ゆかりの偉人や、
武将隊、鉄砲隊などに扮(ふん)し、時代順に約850メートルのコースを練り歩いた。
江川英龍が普及を図った高島流砲術の研究組織「西洋流火術鉄砲隊保存会」(東京都)など、他県からのゆかりの参加者も加わった。
 ステージでは、市内外の団体が伝統芸能や音楽演奏を披露。特産品などを販売するコーナー「楽市楽座」も設けられ、多くの来場者でにぎわった。
 まつりは市民の一体感や郷土愛を高める目的で2015年に初開催され、今年が2回目。
ttp://www.at-s.com/sp/news/article/local/east/299052.html

345 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/19(土) 00:28:36.24 .net
熊本地震で被害を受けた熊本城(熊本市中央区)復旧のため、熊本市が始めた1口1万円以上の「復興城主」について、大西一史市長は9日の定例記者会見で、
受け付け開始の1日から8日までに6126人から申し込みがあったことを明らかにした。寄付総額は8660万円に上るという。

復興城主には、「城主証」が交付されるほか、先着1万人に、同市出身の漫画家・尾田栄一郎さんが描く人気漫画「ワンピース」グッズが贈られる特典がある。
市熊本城総合事務所によると、初日から1614人が申請。受付窓口数を増やすなどして対応しているが、十数人の列が途切れないという。

 大西市長は記者会見で「予想より申し込みが多く、復興に向けて明るい希望を与えてくれる」と話した。

2016年11月10日

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/kumamoto/news/20161109-OYTNT50057.html

346 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/19(土) 12:47:38.68 .net
後藤又兵衛NEWSはよ

347 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/19(土) 15:03:14.84 .net
>>346
お待たせ!



大坂夏の陣で討ち死に 後藤又兵衛の最期を記す史料発見

NHKの大河ドラマ「真田丸」にも登場する武将、後藤又兵衛が大坂夏の陣で討ち死にした場面を記した書面が見つかりました。
ひん死の又兵衛の首を、豊臣秀頼からもらった刀で落としたことなどが記されていて、専門家は、又兵衛の秀頼への忠誠心を示す貴重な史料だとしています。
後藤又兵衛は、その勇猛さから「槍の又兵衛」と称された武将で、大坂夏の陣で豊臣方について、大河ドラマ「真田丸」の主人公、真田信繁らとともに戦いましたが、
伊達政宗の鉄砲隊に撃たれて最期を遂げたとされています。

見つかった書面は横35センチ、縦27.4センチで、又兵衛が討ち死にしたときの様子が13行にわたって記されています。
それによりますと、又兵衛の下で戦っていた武将、金万平右衛門が、ひん死となった又兵衛の首を、秀頼から又兵衛に与えられていた刀で落とし、秀頼に刀を返したと記されています。
また、その際に首を持ち帰ることができなかったため、又兵衛の折れた旗を討ち死にの証拠として秀頼に差し出したなどと記されています。

書面は、京都府内に住む平右衛門の末えいの元に残され、岡山県立博物館の調査で内容が初めて明らかになったということです。

調査に関わった、九州大学基幹教育院の福田千鶴教授は
「秀頼からもらった大切な刀で最期の奉公を遂げたと言うことができ、又兵衛らの秀頼に対する思いとともに、
秀頼が又兵衛を信頼していたことも読み取れる貴重な史料だ」としています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161117/K10010772341_1611171220_1611171221_01_03.jpg

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161117/k10010772341000.html

348 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/20(日) 12:02:52.77 .net
前橋市は今月20日、今の市域内でかつて藩主を務めた4大名家の理解を深めるイベント「前橋四公祭」を群馬会館(前橋市大手町)で初めて開く。

 4家をイメージしたキャラクターを作るなどしてPRに力を入れ、新たな観光資源にしたい考えだ。

 4大名家は、前橋藩主の酒井家と松平家、総社藩主の秋元家、大胡藩主の牧野家。前橋市内には、4大名家の菩提ぼだい寺や城跡など、ゆかりの史跡が点在する。
中でも、酒井家と秋元家は、歴代当主の墓がそれぞれ1か所に集積しており、全国的にも珍しいという。

 20日は、会場内に4大名家を紹介するブースが設置される。また、「前橋四公サミット」と称し、近世大名墓などの研究を行う滋賀県立大学人間文化学部の
中井均教授が基調講演をしたり、関係者を交えたパネルディスカッションを行ったりする。

 一方、若者や外国人にも興味をもってもらおうと市は、4大名家のキャラクターを作った。製作は、漫画「お前はまだグンマを知らない」の著者、井田ヒロトさんに依頼した。
市は今後、申請すればキャラクターを無料で使えるようにする予定だ。

 市は、四公祭とは別に13日まで4大名家ゆかりの史跡を巡る無料歴史観光ガイドを実施している。酒井家の菩提寺である龍海院(前橋市紅雲町)を回るコースなど
7コースあり、市民学芸員が約2時間かけて案内する。

 ttp://sp.yomiuri.co.jp/culture/20161103-OYT1T50034.html
ttp://sp.yomiuri.co.jp/photo/20161103/20161103-OYT1I50013-1.jpg

349 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/20(日) 12:05:21.23 .net
タレントでラジオDJのクリス・ペプラー(59)が、戦国武将・明智光秀の末裔(まつえい)であることが分かった。光秀の生涯には諸説あるため「調べうる限り」という注釈はつくというが、
クリス本人から依頼を受け、TBSのバラエティー番組「7時にあいましょう」(月曜後7・00)が検証、専門家が見解を示した。21日の同番組で放送される。

クリスはドイツ系米国人の父と日本人の母を持つ。幼少期に母方の祖母(故人)から「あなたは明智光秀の末裔なのよ」と聞かされていた。だが、還暦を目前にした今も真偽は分からないままだった。
番組はクリスとともに、「明智光秀の末裔」を公言する歴史研究家の明智憲三郎氏の元を訪れた。
明智氏が注目したのは、クリスの祖母の「土岐」という名字。土岐家は鎌倉時代から続き、光秀はこの土岐家の血筋であるという。
2つの家系を調べていくうちに、クリスと光秀を結びつける重大な手がかりにたどり着き、タレントのDAIGO(38)がその決定的証拠を目撃。詳細は番組内で明かされる。

光秀は400年以上も前の歴史上の人物。詳細な家系図が残されておらず、その生涯にも諸説あり、明智氏も「100%正しいとは言えない」としているが、
番組関係者によると、家系図を専門的に研究している「日本家系図学会」も、今回の検証結果を受けて「末裔と言って構わない」とみている。
クリスは長年の謎が解け、スッキリした様子だという。

ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/11/19/kiji/K20161119013751260.html
ttp://image.news.livedoor.com/newsimage/2/b/2b015_929_spnldpc-20161119-0002-0.jpg

350 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/21(月) 03:40:22.34 .net
エクトプラズムは、膝下の反りを造る事を繰り返して、目の向きを調整します。
立ち脚になっているしかないのか。

351 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/21(月) 22:12:58.13 .net
 石田三成ゆかりの岐阜県と滋賀県の六市町による「三成ゆかりの地サミット」が五日、大垣市総合福祉会館であった。
関ケ原の合戦の舞台となった関ケ原町、垂井町、大垣市と、三成の出身地の長浜市、三成が羽柴秀吉と出会った米原市、居城の佐和山城があった彦根市から首長が出席。
各地の三成との縁や観光振興の取り組みなどを意見交換した。

 彦根市の大久保貴市長は、ゲームのキャラクターの三成をラッピングした観光タクシーや、イベント開催の事例を紹介。
「コンテンツ創出で楽しんでもらい、地域経済の活性化につなげられたら」と述べた。
関ケ原町の西脇康世町長は、NHK大河ドラマで三成役を演じた山本耕史さんが出演した十月の関ケ原合戦祭りが「二日間で計八万人と、過去にない人出だった」と振り返った。

 作家の伊東潤さんによる講演、滋賀県が作成して話題を呼んだ石田三成のCM動画の上映、甲冑(かっちゅう)パフォーマンス軍団関ケ原組による演武などもあった。

 ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20161106/CK2016110602000022.html

352 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/21(月) 22:14:22.61 .net
 魚津市南部の松倉山にある県内最大級の山城跡、松倉城跡で、地元の松倉小学校の五、六年生二十二人が発掘体験をした。

 市教委は、同城跡の築城年代や構造などを詳しく解明するため、八月から本丸部分の約二百平方メートルで試掘調査を進めている。子どもたちにも地域の歴史に興味を持ってもらおうと発掘の機会をつくった。

 児童たちは本丸の発掘現場に入り、小さなシャベルなどで土を掘った。戦国時代の生活道具とみられる素焼きの土器の破片などを見つけると、歓声を上げ、壊さないように慎重に掘り出していた。
土器の破片を発見した六年生の島沢大翔(ひろと)君は「これを昔の人が使っていたかと思うと、うれしくなる」と笑顔で話した。

 松倉城跡の築城は、南北朝期の十四世紀前半と推定され、戦国末期の十六世紀末まで約二百五十年にわたって新川地域の政治、軍事の要だった。
市教委のこれまでの試掘で、本丸の礎石とみられる遺構が複数見つかっているほか、石垣が一カ所で発見されている。 (伊東浩一)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20161104/CK2016110402000037.html

353 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/21(月) 22:19:39.46 .net
 上田ゆかりの戦国武将真田幸隆、昌幸、信之と信繁(幸村)兄弟や戦国時代に関する知識を問う4回目の「真田三代戦国歴史検定」が12月4日、上田市真田町長(おさ)の真田中央公民館などで行われる。
検定を後援する真田町商工会は、NHK大河ドラマ「真田丸」放送の効果で約千人と過去最多だった3月の前回を上回る参加を期待している。

 検定は難易度により13級があり、1級以外は東京、大阪でも受けられる。全級とも四者択一の100問。
合格ラインは平均点などを考慮して多少の前後があるが、正答率おおむね70%以上という。
第3回検定の合格率は1級14・8%、2級59・4%、3級97・1%だった。

 検定は同商工会青年部が2011年に始めた。参加者が増えたため、13年から日本出版販売(東京)が運営事務局となり、問題範囲を真田氏以外の戦国武将にも広げた。

ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000008628

354 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/22(火) 07:13:28.02 .net
結ばれを買いました。滅茶不味かったです。
味覚は向こうにあります。

面積を測ったから広い。
先に無い。

ラーメン最高に旨い。
実体無く人格覚醒しない。
別に正しい。

355 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/22(火) 09:22:38.71 .net
二百円の物です。賞味期限に潰れた味。
立ち脚ですから。
文章に表れる百円がこの上無い。
捏造を図る輩は知らない。

殺人事件が起こったから、上手く遣らないといけない。
表記位置は意味が無い。
「いま、焦っていると言ったような…」
僕は、一度成し遂げようと思います。

帽子を被らされて、片側の身内になって名義に置かれ、顔が変わって殺害されるのだと思う。
殺人動機が視野に入ろう筈が無い。
任意に壁に埋まりなさい。
距離を測るな。もたれた事の無い輩。

356 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/22(火) 10:21:30.07 .net
城と言えば、表記位置取りが考えられない。浸食を感じる。
辱められる時間を伸ばして居る様にしか見えない。
五人の中で一番体力が有るので、時間を延ばす必要が有る。
優先は相手の発言。引き留めて殺害。聴こえに片寄せて、空足を用いる。
行為定義履歴に完結していると思う。踏み躙って居ると感じたら宜しい。
被殺害機会をみすりに増やして居る様にしか見えない。
台詞掲仙に終決、先も完結ではない。時間地点終決。

殺害対象、攻撃対象保存に終決。
殺害しないと言っている。
予期しない殺害の方が多いと思うが。予測しないといけないのか。
帽子を被ると他人の記憶が無くなる気がする。元から被る人物に焦点は行かないと思うが。
薬品と同じ。手前勝手しかない。
家の視覚保存から人物を見て、身内と間違えて殺害さる。

357 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/22(火) 19:37:29.77 .net
江戸時代に田辺藩主を務めた牧野家に伝わったとされる
大坂冬の陣、夏の陣の徳川、豊臣両軍の布陣を描いた絵図が、京都府舞鶴市南田辺の田辺城資料館で展示されている。
初公開で、徳川家康や真田幸村(信繁)をはじめとした各武将の軍の配置や合戦に関する記述が見られる。

■藩主・牧野家伝来、武将の布陣や活躍記す

NHK大河ドラマ「真田丸」で大坂での徳川、豊臣両軍の決戦がクライマックスとなるのに合わせ、同資料館と市郷土資料館が企画した。
絵図は牧野家の分家が所有していたが、「より多くの人に見てもらいたい」と、
田辺藩歴代藩主の細川、京極、牧野家藩士の子孫らでつくる「田邊家中之会」会長の水谷悦之さん(69)に預けていた。

大きさは、冬の陣が縦120センチ、横84センチ、夏の陣が縦127センチ、横110・5センチ。
江戸時代に作成されたとみられ、大坂城や大和川など建物や地形、幸村や細川忠興ら武将の陣が描かれている。
「家康との交渉が決裂し、秀頼は籠城の支度を始めた」「真田が天王寺へ出て戦い多くの敵を討ち取った」などの内容で戦いの流れや武将の活躍も書き込まれている。

市郷土資料館の小室智子学芸員は「合戦の様子が1枚に収められ、大名だけでなくその側近まで詳細に記されている点が興味深い」としている。

12月18日まで。
午前9時〜午後5時。
月曜と24日休館。
無料。

写真:大坂冬の陣、夏の陣の徳川、豊臣両軍の布陣を記した絵図
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/11/20161113193612oosaka.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年11月13日 20時00分
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20161113000098

358 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/23(水) 12:23:15.89 .net
浜松市は21日、同市を舞台にした大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送開始に合わせ、2017年に開館する「大河ドラマ館」の概要とイメージ図を公表した。

大河ドラマ館は、ドラマの世界観を感じることができる施設で、17年1月15日に同市北区細江町の市みをつくし文化センターのホールに開設する。

市によると、展示面積は約450平方メートルで、館内は五つのゾーンに分かれる。エントランス部分に門と岩が飾られるほか、
「井伊谷井戸端セット」は、井伊家の初代共保公が生まれたとされる井戸やクスノキの大木など、物語で重要な役割を果たすセットが再現されるという。

撮影風景や出演者コメントなどの映像コンテンツを楽しめる「直虎シアター」、スタジオに入り込んだような3D体験ができる「美術の世界」も設置される。

開館は18年1月14日まで。
市は、同市への来訪者の観光の中核を担う施設と位置付け、来館者数50万人を目標に掲げる。予約数は13万枚に上っている。
入館料は高校生以上600円(前売り480円)、小中学生300円(同240円)。

写真:「大河ドラマ館」のイメージ図
ttp://www.at-s.com/news/images/n31/303838/IP161121TAN000160000.jpg

以下ソース:静岡新聞 2016/11/22 08:47
ttp://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/303838.html

359 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/23(水) 17:22:49.41 .net
「真田丸」の最終回は異例の副題なし「二字熟語では収まり切らない」
ざっくり言うと「真田丸」の最終回は異例の副題なしになることが21日、分かった
二字熟語では収まり切らない熱くて深い思いが詰まっていると番組関係者

「心の中で副題を付けていただければ、われわれとしてはうれしい」と話した
「真田丸」最終回は大河異例の無題!屋敷CP「皆さんが副題を付けて」

 俳優の堺雅人(43)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の最終回(12月18日放送)は副題がなく、無題となることが21日、分かった。
 「真田丸」は第1回「船出」から20日放送の第46回「砲弾」まで、すべて漢字2文字のサブタイトルを貫いてきた。
その“縛り”は元々決まっていたわけではなかったものの、第一次上田合戦を描いた第13回の副題「決戦」を決める頃に、最後まで二字熟語を継続する方針が固まったという。
だが、最後の最後で“規定路線”を外れる無題。その異例の選択に込めた思いを制作統括の屋敷陽太郎チーフプロデューサー(CP)はこう語る。

 「台本を作り上げる段階では、ある二字熟語を想定していました。しかし、実際に撮影がすべて終わり編集室で試写をした際に、真田信繁(幸村)を演じた堺雅人さんの演技を拝見して、
われわれスタッフ全員が、その二字熟語では収まり切らない熱くて深い思いが最終回には詰まっていると強く感じました。
ほかの二字熟語も色々と思い浮かべてみましたが、いずれもしっくりきませんでした。そこで、最終回の副題は無題とすることにしました」

ttps://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/12310808/

360 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/24(木) 00:58:31.91 .net
戦国期の大規模堀跡発見…上京囲った「惣構」か

戦国時代に造られた大規模な堀跡が京都市上京区の府庁北側の発掘調査で見つかり、府埋蔵文化財調査研究センターが発表した。

 町衆が自衛を目的に町の周囲などに巡らせた「構かまえ」とみられ、規模から上京全体を囲った「惣構そうがまえ」の可能性があるという。

 応仁の乱(1467〜77年)以降、京は度重なる戦乱によって都市部が縮小し、「上京」と「下京」の二つの地域に分かれていた。
それぞれ堀や塀をめぐらせていたことが文献や絵図でわかっているが、規模は判明していない。

 今回は府警本部新庁舎の建設予定地約3400平方メートルを調査。幅約5メートル、深さ約3・5メートルの堀跡が東西約75メートルにわたって確認された。
土器や瓦などの遺物から16世紀後半にはあったが、豊臣秀吉が築城した聚楽第の周りに大名らが屋敷を建てるために埋められたと考えられるという。
 同センターは「戦国期の京都の都市の姿がうかがえ貴重だ」としている。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/culture/20161119-OYT1T50074.html

361 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/24(木) 17:09:55.15 .net
三成旗印御守り「歴女」らに人気
2016年11月20日

 彦根・宗安寺 彦根市本町の浄土宗・宗安寺が、県ゆかりの戦国武将・石田三成の旗印「大一大万大吉」をあしらった「石田地蔵尊 御守り」を作った=写真=。
武将ブームを追い風に、歴史好きの女性「歴女」らの人気を集めている。

 同寺は、徳川家康の重臣として関ヶ原の戦い(1600年)で三成と対峙たいじした初代彦根藩主・井伊直政の正室の両親の供養のため建立されたが、
同市の佐和山城を拠点とした三成が拝んだとされる念持仏「石田地蔵尊」を安置するなど、三成との縁も深い。

 お守りは「一人が万人のために、万人が一人のために尽くせば天下は大吉となる」という旗印の意味にひかれた竹内真道住職が考案。

 参拝者は旗印が刻印された紙に願い事を記し、地蔵尊に参って、お札と一緒に御守り袋に入れて封を閉じる。願いが成就すればお礼参りをする。
 お守りは800円。近くの夢京橋あかり館では、お守り袋だけの販売(500円)もしているが、その場合は同寺でお札(300円)を購入して参拝する。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20161119-OYTNT50222.html

362 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/25(金) 10:25:14.53 .net
「スーパー スーパー やふの」違う声
呼称ストアー   ところで銭   いちがつのすえ 言った気がしない、ひてげしあぐま

道ですら類型実体でしかないが
「お前バカなのよ ウフフ」クルーナーアニメ声 端顎、で見ると判る

横に漂む 段階でしかない   古田クルーナーは単に横側
存在至上遣れない 並び   五化   ところで商店の段階に言語感触 漫画の叫び枠

一億年、が離れない
一億年景観無し   せんか

363 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/25(金) 19:03:46.63 .net
石田三成や織田信長らを描いた凧(たこ)を集めた企画展「近江ゆかりの武将が描かれた凧」展が、滋賀県東近江市八日市東本町の東近江大凧会館で開かれている。

同館によると、武者の姿や合戦の様子は、古くから定番の凧の絵柄として親しまれているという。

今回は収蔵品や全国の凧作家らに制作を依頼したものなど約30点を展示。
来年のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の主役となる井伊直虎や養子の初代彦根藩主直政らを描いた「ぶか凧」は、直虎の地元、浜松市の団体が制作した。
夫婦で訪れた京都市東山区の会社員古本健さん(58)は「色の使い方がカラフルで、きれいですね」と話していた。
27日まで。
入館料300円(小中学生150円)。

写真:石田三成や井伊直虎らの姿を描いた凧が並ぶ会場
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/11/201611251042021125tko.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年11月25日 10時42分
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20161125000037

364 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/26(土) 21:48:33.15 .net
名古屋城を管理する名古屋市は18日、城の天守閣は震度6強の地震で倒壊・崩壊する危険性が高いとして、注意を呼びかける看板を城内3か所に設置した。

ただ、立ち入り禁止は「名古屋観光への影響が大きい」という理由で見送っており、入るか入らないか、判断を委ねられた格好の観光客からは困惑する声が上がる。

「びっくりした。ちょっと、入るのをためらっちゃう」。
18日午前、母親と訪れた埼玉県狭山市の女性(43)は、
「耐震性能が不足」「緊急地震速報発表時や地震発生時には、スタッフの指示に従い避難を」などと書かれた看板を見て苦笑した。

市によると、建物の耐震性を示す「Is値」は、金のシャチホコが載る天守閣最上階で0・14。
戦災で焼失、1959年にコンクリート造で再建された際に展望窓を広く取ったため、必要な0・6を大きく下回った。

写真:名古屋城天守閣前に設置された地震発生時の注意を促す看板
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20161118/20161118-OYT1I50019-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2016年11月18日 11時11分
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20161118-OYT1T50077.html

365 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/26(土) 21:56:52.92 .net
 2016年11月23日(水・祝)から2017年1月29日(日)にかけて、東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)にて、
約100年におよぶ戦国時代を網羅的に紹介する展覧会「戦国時代展 -A Century of Dreams-」が開催されます。

 この度、コーエーテクモゲームスの人気アクションゲーム「戦国無双」シリーズに登場する4人の戦国武将が、音声ガイドで同展をスペシャルナビゲートすることが決定いたしました。

 100年におよぶ激動の時代。人々は何を思い生きたのか。音声ガイドでは作品の見どころをわかりやすく解説しながら、戦国時代の真実に迫っていきます。

<声の出演>
上杉謙信役: 中田譲治
武田信玄役: 大友龍三郎
毛利元就役: 石川英郎
織田信長役: 小杉十郎太
作品解説: 石塚運昇

<音声ガイド概要>
収録時間:約30分 貸出料金:550円(税込)

<戦国時代展 展覧会情報>
タイトル:戦国時代展 A Century of Dreams-
会期: 2016年11月23日(水・祝)−2017年1月29日(日)
開館時間: 午前9時30分〜午後5時30分
*土曜日は午後7時30分 *入館は閉館の30分前まで
休館日: 毎週月曜日。ただし2017年1月2日、9日、16日は開館。年末年始(2016年12月26日(月)〜1月1日(日))
会場: 東京都江戸東京博物館 1階特別展示室
〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1

ttp://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000016447.html

366 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/28(月) 11:22:54.82 .net
利き手   仮釈放 釈放関連
おもっくそあしうらじゃないの??

画面が
そうですか……

大人として大人を生さない前提で或ると…
網座

あのね……、意志薄丁
カレンダー手風 あしうら…2060-1860   2260
在るから平気?   離れる
位置前提理解無視   2000 ストアーで吐き気探す段階   1999 膝上に熱いニス外性器出血
来月下着買いますが 大人行為   1928履いていない

367 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/28(月) 11:33:41.55 .net

額に印鑑

ポンキッキ キーボード   15
かまとい ケエトロ イ   16   動作覚醒

人格覚醒が在った所で疑うんじゃないの?   ケエトロ イ
入れる度に切る。

368 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/29(火) 09:00:11.97 .net
スポニチアネックス 11/28(月) 10:10配信

 俳優の堺雅人(43)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第47話が27日に放送され、平均視聴率は15・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが28日、分かった。

 初回(1月16日)19・9%の好発進。第2話20・1%は、2013年「八重の桜」の初回21・4%以来3年ぶりとなるNHK大河ドラマの“大台”超え。その後、15〜19%と好調をキープしている。

 大河ドラマ55作目。戦国時代最後の名将・真田幸村=本名・真田信繁の生涯を描く。ヒットメーカー・三谷幸喜氏(55)が「新選組!」(2004年)以来、2度目の大河脚本。
タイトルの「真田丸」は大坂冬の陣で信繁が築いた最強の砦。同時に、家族の物語として一艘の船に例えた。演出は木村隆文氏ほか。全50話。

 第47話は「反撃」。茶々(竹内結子)は幸村(堺)の反対を押し切り、家康(内野聖陽)との和睦に傾く。和睦交渉で家康の側室・阿茶局(斉藤由貴)は寛大な態度。きり(長澤まさみ)は大きな不安を感じる。
結局、大坂城の外堀を埋め、真田丸を破却することが決定してしまい、幸村は激しい衝撃を受ける。
もはや戦う術を失った又兵衛(哀川翔)や勝永(岡本健一)らの豊臣家への怒りが頂点に達する…という展開だった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000088-spnannex-ent

369 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/29(火) 17:33:57.54 .net
財布上服に入れて寝ていました。
下服だとまだ意味が無いですね。
えー…、そうですね。浴屋にしきりに入ります。
だから剥がれが無いって言ったら、応急処置が直ちに必要と、訴えている気持ちになります。
普通なりません。
発言数が少ない気持ちで居る様な気がする。
発言するでしょう。
どの向きでも良い。
体操着覚醒無しで遣ったので、後にしましょう。後側の開きの区別が出来ない。
「本当にやってみる?」有機買い足しました。まだおかしい味です、ホラーオカルト鶏皮唐揚。
自己確定。

370 :無名武将@お腹せっぷく:2016/11/30(水) 20:38:02.80 .net
#真田丸 先日最終回のサブタイトルを無題にすることが発表されましたが、これまでのサブタイトル一覧をまとめました。
いい副題が多い中、個人的には第26回「瓜売」と第45回「完封」が好きですね。みなさんはどうですか。あとぼくの最終回のサブタイトル案は「終丸」で。
#真田丸最終回サブタイ https://t.co/3C6iChJjkl

371 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/01(木) 03:44:28.27 .net
自分を2mにしようか

372 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/01(木) 04:06:45.56 .net
小林弦 2135
銭 右端三列、左向き
打 文集の描き方
筆 24歳

予定無し
髪短くならん   ゆびまとりか

qmaまだ在った
画面に押しに行く   …浮かぶ帰遇

♯ドレドレミ♭ ドレドレ   ドレド♯レミ♭ レレレ♭ド
♯ドレドレファ ミ♭ミミミ   ♯ドレド レ ミ   商店、反映の磨

373 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/02(金) 05:55:36.15 .net
 岐阜市信長公450(よんごーまる)プロジェクト実行委員会は、織田信長の岐阜入城・岐阜命名450周年を記念したオリジナル年賀はがきを販売している。
9万枚限定で、担当者は「市民らに利用してもらい、全国発信に協力いただけたら」と話す。

 同はがきは宛名面に「信長公ゆかりのまち岐阜市」と印刷され、プロジェクトのロゴマークも掲載。作成が進む信長居館を再現したCG(来年7月公開予定)の一部も載せた。
 1セット10枚入りで520円。一人10セットまで購入できる。

ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161110/201611100857_28399.shtml

374 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/02(金) 06:10:11.86 .net
県歴史資料センター黎明館敷地の一部となっている県指定史跡「鶴丸城跡」(昭和28年指定)においては,現在,県により,御楼門部の石垣・排水溝等の修復工事並びに
修復工事等に必要な埋蔵文化財発掘調査を実施しているほか,御楼門及び御角櫓の建設に向けた取組を進めているところです。

修復工事及び発掘調査により明らかになった石垣・排水溝の状況や発掘調査の出土品は,鹿児島の歴史や先人の高い技術等を窺い知ることのできる貴重な資料であることから,
ぜひ多くの方々にご覧いただきたく,このたび現地説明会を開催いたします。

ttps://www.pref.kagoshima.jp/ab10/kyoiku-bunka/bunka/goroumon/genchisetumei.html

375 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/02(金) 06:14:45.31 .net
  市内北部の宝篋山麓にある国指定史跡「小田城跡」では,毎年秋冬に発掘調査が実施されています。
  12月3日(土曜日)に開催される現地説明会では,今年度の発掘調査により得られた成果の解説や今年4月に開園した小田城跡歴史ひろばの案内を行います。
  今を去ること800年以上前の源平時代に頭角を現し,約400年の間,常陸国(現在の茨城県の大部分)の南部に勢力を持った小田氏。
その居城跡である「小田城跡」は戦国時代に多くの動乱の舞台となりました。

  今年度は,お城の中心である本丸跡の西側に位置する堀跡を調査しています。小田城では,過去の調査で敵の侵入を阻むために障壁を設けた障子堀(写真下)が各所で見つかっており,
戦国時代の緊迫した状況を垣間見ることができます。
  また当日は,発掘調査の成果だけでなく,小田氏400年の歴史を体感できる小田城跡歴史ひろばを案内します。
この機会に池を持つ庭園などを眺めながら,当時の小田城に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
  写真や文章だけでは分からない,戦国の世界をぜひとも現地でご堪能ください。

日時:平成28年12月3日(土曜日) 10時30分〜,13時30分〜 (同内容)
    ※小雨決行,雨天時は12月10日(土曜日)に順延します。

場所:国史跡小田城跡(つくば市小田2377番付近)
    ※駐車場は本丸跡付近になります。スペースに限りがございますので,
     可能な限り公共交通機関等を御利用ください。

交通:当日は国道125号・県道53号・各バス停から案内板がございます。

ttps://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14655/020395.html

376 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/02(金) 08:44:10.94 .net
ショートケーキって一応言えるぜ。
姿勢と合わせて
顔垂直は基本だし、何の感想もないぜ
ただの節命だぜ

377 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/02(金) 11:05:02.68 .net
開店間際
電機屋中に従業員
書店 外性器創作は袋 精通した2003、視界が無くなる
おうちでおもとよんではいけいがおありですねえ
早過ぎると触れない   700円
助言したの   そこに崖が有って、違う   異常者
次グラシエ自販機行こう(200円   電機屋過ぎて銭湯奇行   所持
50円?銭の基本   両側精神   電機屋の二階にモデルハウス
「陰建だね」やまいりはぐれによくある   眼と脚は違う
視界に近くなって退け反る   幻覚が…踊り机に女従業が……   ソミト見えない嫌いな家
「通じる」?   入れ替わり歩き   銭半端に持って陰険から出る思い描きの事か みなやりくる
「ふつうにできません」聴こえに入らない速い   「スフレマルサラしなさい」予期せず40
「ああ、入れてしなさい」生まれの聴力からどうしますか   遠い聴こえ、ではないが   「はい」25「しまった」0これ聴こえない

378 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/03(土) 07:14:32.72 .net
「三国志の英雄」曹操の墓、本物裏付けか

新華社電などは18日までに、中国河南省洛陽市で見つかった墓が三国時代(3世紀)の魏の皇族のものであることが分かったと伝えた。
専門家は、墓の出土品などは同省安陽市で2009年に発見が発表された「三国志の英雄」、曹操(155〜220年)の陵墓が本物であることを裏付けるとしている。

 魏の都だった洛陽市の墓は15年に見つかり、専門家が出土品などを分析していた。新華社などによると、安陽市の墓からは曹操を示す「魏武王」の銘文が刻まれた石碑が出土したが、
洛陽市の墓からも似た石碑が出土した。さらに二つの墓の形状も共通点が多いなど「時代の連続性」が確認できるという。

 河南省は09年、安陽市で曹操の墓を発見したと発表したが、一部の専門家からは疑問の声が出ていた。(共同)
ttp://www.sankei.com/smp/photo/daily/news/161118/dly1611180025-s.html

379 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/03(土) 07:58:37.06 .net
箸シンバルにするな。
今日性創作を読みに行きます。

380 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/04(日) 10:14:43.28 .net
真田幸村の娘「阿梅」の物語 挿絵原画展

戦国武将真田信繁(幸村)の娘で、白石城主片倉小十郎重長の後妻となった阿梅(おうめ)を描いた児童小説「仙台真田氏物語」の挿絵原画展が、蔵王町ございんホールで開かれている。

 1615年の大坂夏の陣で最期を悟った幸村が、敵方の重長に阿梅ら子女を託し、血脈の存続を願ったとされる歴史秘話を題材に、角田市の児童文学作家堀米薫さんが10月に出版した。
 イラストレーターの大矢正和さんが墨や水彩で描いた原画17点を展示。六文銭に赤備えの幸村の勇姿、大坂夏の陣のドラマ、白石でりりしく成長する阿梅など、臨場感あふれる場面ごとに堀米さんがコメントを寄せた。
 12月25日まで(5日は休館)、入場無料。
4日は午後1時半から堀米さんと歴史プロデューサー早川知佐さんを招いた無料の歴史セミナーが同ホールである。

ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161127_15040.html

381 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/04(日) 10:18:09.46 .net
イケメン戦国武将・藤堂高虎、地元の甲良町PR
2016年11月29日 19時27分

 滋賀県甲良町は、地元出身の戦国武将・藤堂高虎(1556〜1630)をモチーフにしたイラストを制作した。

 ふるさと納税の返礼品で人気のある「甲良米」の袋や町内の道の駅「せせらぎの里こうら」で販売しているペットボトル入り天然水のラベルなどに使い、町をPRする。

 イラストは彦根市在住の「ホマ蔵」さんが担当。県がゆかりの武将としてPRしている石田三成のイラストも手がけている。

 完成した高虎のイラストは、歴史好きな女性「歴女」に受けそうな「イケメン風」。その顔の傷が歴戦の勇将であることを物語る。

 高虎が生まれたとされる同町在士地区では、来年4月のオープンを目指して、拠点施設の整備も進められている。町は「将来は高虎を主人公にした大河ドラマを目指し、ゆかりの地と連携して運動していく」とアピールを強化する考えだ。
ttp://sp.yomiuri.co.jp/economy/20161129-OYT1T50074.html

382 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/05(月) 11:31:52.69 .net
釈放残り三年。
水族館から一番離れています。
ガラス張り行かない装ってんのやめろよ。
世界一水空に見えない。
亜宅最嫌。変化
fingerchicolate 概念おうちどうなった 存在おうちどうする 行為おうちやっちゃった(うそ 体系おうちすごいよー(山内
施設は存在でしょうが。

画面に輪形乱惨。実験器具
他の街の人聞かなくていいです。
行けて必然で、向きに変化無し、類型形成。更に行けなくなる組織
水槽に近くに立たないから、意味否定が願望であるから、手を置く力が有って、箇所に手が届くかもしれないが
その前に水に手を入れる事を認識する事が必要である。「忘れている事はありませんか?」くるみわりの構え、備え

383 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/05(月) 11:32:52.36 .net
腰に歯が乗るのだろうか。
生命…
鳥籠は、消える。

384 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/05(月) 12:31:02.76 .net
戦国武将真田昌幸・幸村父子が隠れ住んだ地として知られる和歌山県九度山町に28日、群馬県のマスコットキャラクターで県の宣伝部長を務める「ぐんまちゃん」が訪れた。

 「ぐんまちゃん」は「上州真田の里」をアピールするため、幸村の兄で初代沼田城主の真田信之の甲冑を着け、真田家ゆかりの地を巡っている。

 この日は和歌山県のキャラクター「きいちゃん」と九度山町の「ゆきむらさま」と共に「九度山・真田ミュージアム」や、真田父子の屋敷跡に立つ「真田庵」を訪問。多くの観光客らのカメラに納まった。29日には和歌山県高野町の金剛峯寺や奥の院を訪れる。

 和歌山市から家族で来た主婦松本麻衣さん(32)は「たまたま会えてラッキー。ぐんまちゃん、とてもかわいい」と笑顔で話した。
http://www.sankei.com/smp/photo/daily/news/161128/dly1611280018-s.html

385 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/06(火) 06:40:30.23 .net
さて、今年もやってきます!
川本美術館では12月1日(木)より『関羽チケット』を発売します。
関羽は商売と学業の神様でもあります。受験シーズンのお守りや、贈り物としていかがでしょうか
また、このチケットは関羽を祀っている関帝廟(横浜中華街)で祈願してもらいました。
持っていれば、心強い味方になること間違いないでしょう。
関羽チケットは1枚400円。
当日使っていただくのはもちろんのこと、お持ち帰りいただくこともできます。
お持ち帰りのかたには美術館特製の封筒にお入れしてお渡しいたします。封筒は「商売繁盛」と「合格祈願」の2種類。
縁起の良い「関羽チケット」
ぜひご利用ください
ttp://kawamoto-info.jugem.jp/?eid=497

386 :桂雅人:2016/12/07(水) 20:34:59.83 .net
一段階で、弦が最後。それがミレニアム周期の学所生理。
何回あるかなんて興味無い。自分達は2060生まれ。
最初マンタニアです。晴信は他人の鞄見ても平気な最低の男子です。
どっちでもないって無いよ。勉強は一日一時間。
オドラの余った湯は捨てようぜ。飲んでるかどうかは薄い。三回カッタ。
持たせるけど中間値。カーフスクーヌは左でも良い。

映画続いて流れてんぜ。足甲行くんだけど…、まだそういう、飛空艇で銃弾が頭貫くとか流れてんの?
表記とか想像おかしいって事だと思う。腰に後首立ってるね。
次はマシラって自然に決まんぜ。生まれんの認め難いのか。
余計な塗り飛ばしは髪って分かった?窓髪は頭髪検査。人じゃねえ様な気がするよな。
道端の具体見る程度だな。市役所書けたらやるもんじゃねえんだきっと。
ああー、しかし印鑑の方が良いぜ。ちげえけどな!制服認めない鞄止めろ。
夏間の朝って、怪しいかもしれない女子の出易いアニーメ見てんよな!
象牙だとね、詳しくならない選択があるよ。

387 :桂雅人:2016/12/08(木) 08:49:18.26 .net
calbee コンソメパンチ   ミートボール
歯底が痛い。
OTONA…。カイルはクロゼットを調べる。
数量計算って書いてある文書ファイル入れなきゃ。
統計に無い生まれだから、君不味い訳無いから、釈放。

小学校 「教科書」垂幕
中学校 道端ステルス
高校 胸旋回するから脚交差
大学 ヴィンセントブラッカーフ
ふぶしけ 一日中座ってんの人に見るなよ   大人で遣る高校な…

他人が開けるのは平気で、見に行くのはどちらでもない。

388 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/08(木) 11:54:26.93 .net
織田信長が今川義元を破った「桶狭間の戦い」を歴史観光資源として売り出そうと、名古屋市は二種類のイメージポスターを作った。
「北斗の拳」で知られる漫画家原哲夫さんの筆で劇画調の信長が描かれ、若き信長の「原点」とされる桶狭間に誘う。

 信長が桶狭間に向かった道には諸説あり、市は清洲城(清須市)から桶狭間(緑区)までのルートを「信長攻路〜桶狭間の戦い 人生大逆転街道」と命名。
道中の史跡や観光スポットとともに、ウオーキングなどの観光客を呼び込もうと本腰を入れる。

 ポスターには、原さんの漫画「いくさの子−織田三郎信長伝−」のキャラクターが登場。ポスター二千五百枚のほか、チラシやリーフレット、クリアファイルなどを作製し、市内外でPRする。

 十二月十一日には、名古屋城二之丸広場で、信長攻路〜人生大逆転街道のキックオフイベントを開催。スポンジ刀の白刃取りや桶狭間大チャンバラ大会、
ミニウオーキングがあり、参加者らにクリアファイルなどを配る。一部のイベントは事前申し込み優先。
ttp://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20161115/CK2016111502000056.html?ref=rank

389 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/10(土) 10:48:09.15 .net
国宝彦根城(滋賀県彦根市金亀町)に飾るしめ縄作りの仕上げ作業が8日、同城内の作業場で行われた。
ひこにゃんも手伝い、長さ6メートルの立派な縄が編み上がった。

この日仕上げたのは、天秤櫓(てんびんやぐら)に掛ける最も大きいしめ縄。
1本の太さが15センチある縄3本を作業員12人がかりで編み、太さ45センチ、重さ50キロの大縄に仕立てた。

同城では毎年、9本のしめ縄を、地元の農家から購入したもち米の稲わら100キロを使って作っている。
鏡餅とともに27日にそれぞれの場所に設置する予定。

同城の迎春準備は今後、15日にすす払い、20日(午前9時半)に鏡餅つきときな粉餅もち振る舞い、22日の門松飾りと進む。

写真:長さ6メートルのしめ縄を編み上げるひこにゃんや作業員
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/12/20161208192012hiko450.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年12月08日 19時20分
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20161208000130

390 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/10(土) 10:58:35.07 .net
2016年12月11日(日)、名古屋城 二之丸広場にて「信長攻路 名古屋城戦国フェス」が開催される。

このイベントは、世界史上稀にみる大逆転劇と言われる「桶狭間の戦い」をテーマにした観光街道「信長攻路 〜人生大逆転街道〜」が、
2016年11月に名古屋市が観光資源に設定したことを記念して開催される歴史体感イベント。

イベント当日は若き織田信長が駆け抜けたという信長攻路を体験する「信長攻路ウォーキング」、織田軍・今川軍に分かれスポンジ刀で切り合う名古屋城初の「桶狭間大チャンバラ合戦」や、
250名がリレー形式で白刃取りをする「ギネス世界記録チャレンジ」などさまざまな企画が行われる。

ほかにも「甲冑エプロン」や「段ボール兜」作りのワークショップ(各1000円)や、「勝負メシ」をテーマにした飲食ブースなど、大人から子供まで戦国時代を1日中満喫できるイベントとなりそうだ。【東海ウォーカー/淺野倫孝】

■「信長攻路 名古屋城戦国フェス」
開催日:2016年12月11日(日)
時間:10:00〜16:00
場所:名古屋城 二之丸広場
住所:愛知県名古屋市中区本丸1-1
料金:無料
ttp://news.walkerplus.com/article/94981/
詳細
ttp://www.nagoya-info.jp/nobunaga/nobunaga_kouro/index.html

391 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/10(土) 11:02:11.73 .net
岡山県立博物館は、徳川家が豊臣家を滅ぼした大坂の陣(1614〜15年)で豊臣側の「五人衆」として戦った後藤又兵衛が討ち死にしたことを、
配下の武士が豊臣秀頼に報告した書き付けが、京都府内で見つかったと4日までに発表した。
 又兵衛は豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛に仕えた後、京都で浪人生活を送り、大坂夏の陣の道明寺の戦いで、徳川方の大軍に囲まれ討ち死にしたとされる。
 見つかったのは「後藤又兵衛討死之時」とする文面。同館によると、腰に重傷を負った又兵衛は敵に自分の首を取られないよう、部下に自身の首を討たせたが、
書き付けでは、その際に秀頼から授かった脇差し「行光」が使われていたことが初めて分かったという。
 また、秀頼に又兵衛の首を持参できなかったため、又兵衛の指物(刀か旗)の「かえり半月」を、討ち死にした証拠として秀頼に渡したことも記されていた。

 書き付けは縦27・4センチ、横35センチ。又兵衛の下で戦い、秀頼に又兵衛の討ち死にを報告したとみられる金万平右衛門の子孫宅で見つかった。
 九州大の福田千鶴教授(日本近世史)は「又兵衛が討ち死にする様子が克明に記された貴重な史料だ」と強調している。

ttp://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10101/383491

392 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/12(月) 19:29:45.17 .net
『お城EXPO 2016』国宝5城の出展決定!ここでしか見ることのできない「お城シアター」や「城郭の浮世絵展」も必見!

2016年11月28日 17時00分
株式会社東北新社
お城EXPO実行委員会(実行委員会委員長:小和田哲男)は、2016年12月23日(金・祝)から12月25日(日)に、“城”をテーマにした総合イベント『お城EXPO 2016』を開催します。
テーマ展示の一つである、城郭のとっておき情報や周辺観光情報などを発信する「城めぐり観光情報ゾーン」では、「国宝5城」である姫路城、犬山城、彦根城、松本城、松江城を有する自治体の出展が決定いたしました。

『お城EXPO 2016』は、城郭文化の振興と発展、城郭を擁する地域の観光振興、そして城郭を擁する地域の方々と、それを支える城好きの方々との交流を目的として開催するもので、
お城に関するさまざまなテーマ展示と、お城のスペシャリストたちが登壇する、ここでしか聞けない貴重な講演会・フォーラム・トークショーなどの厳選プログラムを開催いたします。

テーマ展示の一つである「城めぐり観光情報ゾーン」では、「国宝5城」である姫路城、犬山城、彦根城、松本城、松江城を含めた、日本100名城に選定されている城郭を有する団体の出展が決定。
お城めぐりに役立つ情報や周辺観光情報などを発信します。また、彦根城のひこにゃんや熊本城のひごまるをはじめ、くまモン(熊本県)、さのまる(佐野市)、わん丸君(犬山市)といったキャラクターも登場し、会場を盛り上げます。

また、お城に関する厳選された数々の作品映像を上映する「お城シアター」や江戸期文化、文政の頃から幕末、明治にかけて活躍した浮世絵師によって描かれた、
武将や戦場、城を舞台にした浮世絵を一堂に展示する「城郭の浮世絵展」など、各テーマ展示の詳細も続々と決定。
会場でしか見ることができない、貴重な展示の数々を取り揃えています。

お城にまつわるさまざまな貴重な展示や、トークショーなどの厳選プログラムは、お城好きのみならずとも必見です。ぜひ会場へ足をお運びください。

【『お城EXPO 2016』概要】
名  称:お城EXPO 2016
開催日時:2016年12月23日(金・祝)〜12月25日(日)10時〜18時(入城は17時30分まで)
開催会場:パシフィコ横浜 会議センター(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)

ttp://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000014654.html

393 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/13(火) 10:40:26.80 .net
 関ヶ原の戦いを1分で片付けた「超高速関ヶ原」など、脚本家・三谷幸喜氏による驚きの演出で「大河ドラマの歴史を変えた」と評された『真田丸』がいよいよ最終回を迎える。
そんな話題作の後を継ぐ2017年のNHK大河『おんな城主 直虎』のスタッフのプレッシャーは大きいだろうが、前評判は上々だ。

「戦国時代のドラマには珍しい女性武将・井伊直虎をクールな柴咲コウさんが演じるというのは興味深い。舞台設定が異色だけに、『真田丸』以上に斬新な展開を期待します」(テレビ誌記者)

 ところが、放送まで1か月を切ったこのタイミングでドラマの根幹を揺るがしかねない歴史資料の存在が取り沙汰されている。何と実在の直虎は「おんな城主」ではなく、「男」だったというのである。

「ドラマと史実が違うのは別に悪いことではないと思っているんです。だから、大河ドラマが間違っているなんて、野暮なことを言うつもりもありません。
でも、ドラマはドラマ、史実は史実として分けて考える必要がある。だから僕は史料の存在を明らかにするのです」

 そう語るのは、井伊家ゆかりの美術品などを保存・展示する井伊美術館(京都)の井伊達夫・館長だ。井伊家末裔でもある達夫氏は、
井伊家が当主を務めた彦根藩の記録を調査し、「直虎は、女ではなく男だった」との結論に至ったという。

 大河ドラマの主人公ながら、井伊直虎に関する史料は極めて少ない。そこでNHK公式サイトにある大河ドラマの「あらすじ」をもとに、これまで伝えられてきた直虎の人物像を紐解いてみると──。
 直虎は遠江(現在の静岡県西部)の北部にある井伊谷(現在の浜松市北区)の領主・井伊直盛の娘として生まれた。生年も幼名も不明とされている。

 出家して「次郎法師」を名乗るものの、相次ぐ戦争や謀略によって家督を継ぐ男たちが次々と命を落とす中、井伊家を守るために還俗(出家した者が俗人に戻ること)。
「女城主」として直虎を名乗り、唯一生き残った井伊家の幼い男子を守りながら再興を目指す──というもの。

 ちなみに「直虎が育てた男子」とは、後に徳川家康に重用されて「徳川四天王」の一人に数えられた井伊直政。
関ヶ原の戦いなどの戦功により彦根に領地を与えられ、彦根藩の初代藩主となった戦国武将だ(江戸時代末期の「安政の大獄」、「桜田門外の変」で知られる井伊直弼は彦根藩第15代藩主)。
 こう紹介すれば、江戸時代まで続く名門・井伊家の窮地を救った「女傑」の物語に俄然興味が湧いてくる。

 だが、この“壮大な歴史物語”を井伊家末裔が、「史実ではない」と否定したのだから驚くほかない。

※週刊ポスト2016年12月23日号
2016.12.12 07:00
ttp://www.news-postseven.com/archives/20161212_474614.html
ttp://parts.news-postseven.com/picture/2016/12/shibasaki-kou1.jpg

394 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/13(火) 10:42:41.50 .net
>>393続き

◆「ドラマチックにしないと」

「井伊直虎が『次郎直虎』を名乗っていたこと、そして井伊直盛の娘に出家して『次郎法師』となった女性が実在したことは明らかなのですが、
“次郎法師が井伊直虎になった”ことを示す史料は存在しない。にもかかわらず、2人の『次郎』が同一人物だと一部の歴史家に誤解されてしまった可能性が高いのです。

 次郎直虎と次郎法師を同一人物とした場合、説明が成り立たなくなる文献もある。さらに、次郎法師が幼い直政を育てたという(大河の)ストーリーも明確な根拠は存在しません」(達夫氏)

 そして達夫氏が調査中の文献(彦根藩の記録)によると、「次郎直虎」なる人物は井伊家の家系図に存在せず、「少なくとも井伊直盛(次郎法師の父)とは関係のない男性だった」(達夫氏)とも言うのである。

 文献の詳細、つまり「次郎直虎の素性」については「最終的に調査をまとめてから発表したい」(達夫氏)として多くを語らなかったが、11月発刊の『井伊直虎完全ガイド 直虎の真実100』のインタビューでは、

〈(次郎直虎は)ごく短い期間、井伊家の実質的な支配者となった人物なのです〉
 と、謎の一端を明かした。これらの「新史実」が明らかになれば、大河のストーリーにも影響が出かねないように思えるが──。

「大河ドラマスタッフの偉い方が僕の美術館に来た時に、ストーリー作りは“想像に頼る部分が大きい”という話をされていました。やはりドラマにするなら脚色してドラマチックにしないといけない。
 繰り返しますが、ドラマはドラマとして描けばいい。史実を解き明かすのは研究者の仕事と責任で、ドラマ制作者ではないのです」(達夫氏)

 また、達夫氏が発表する史料がすぐに「歴史的事実」と認定されるわけでもないようだ。『時代考証学ことはじめ』の共著者で、本誌でコラム「時代劇を斬る!」(〜2015年4月)を連載した安田清人氏はこう語る。

「井伊次郎直虎が男だという説は以前からあったのですが、研究者によって説は違う。逆にいえば“直虎が女性だった”ということを示す決定的な史料が存在しないことも事実です。
まずは発見された文献の内容を見なければ分かりませんが、複数の研究者による精査が必要ですから、史実かどうかを確定するにしても相当な時間を要するでしょう」

 NHKに訊ねると「ドラマはあくまでもフィクションです。1年間、視聴者のみなさまに楽しんでいただける大河ドラマを制作して参ります」(広報局)との回答だった。あるNHKドラマスタッフもこう明かす。

「今年の真田幸村も実は幼少〜青年期の史料は極めて少ない人物でしたが、だからこそ『真田丸』では三谷さんの演出の自由度が広くなって面白さが増した。
それに“史実と違うんじゃないか”という議論は、ドラマの関心が高まるので、実はネガティブな話題じゃない。その点で言えば、史料が乏しい直虎は“美味しいキャラクター”なんです」

 どうやら史料が明らかになったとしても、ストーリーの変更はない模様。まァ、“おとこ城主直虎”では、誰も観てくれないのは間違いないが……。

395 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/15(木) 11:17:59.50 .net
ttp://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2016/12/11162652/sirabee161211ieyasu1.jpg

徳川家康は、何者だったのか。
ひとことで言えば、「成長し続ける男」である。もともとは地方の弱小豪族の息子に過ぎなかった者が、太原雪斎や織田信長、武田信玄、豊臣秀吉という「師匠」と出会った。
その中で彼らの優れた部分だけを抽出し、自分自身のスキルとしたのだ。だからこそ、家康は250年に渡る超長期政権の礎を築くことができた。

■結局、誰にも倒せない?

だが、家康と同時期の諸大名からすればこれほど手強いライバルはいない。
しらべぇ編集部では、全国の20~60代男女1,362名を対象に「徳川家康を倒せる自信があるか?」という調査を取った。
ttp://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2016/12/11162905/sirabee161211ieyasu2.jpg

結果、「家康に勝てる」と答えた勇者は全体の9.0%。やはり、10%に届かない低い数字に終わった。家康の手強さは、もはや日本国民共通の「常識」となっているようだ。

■もし、家康が社長だったら…

要するに日本人は「狸爺」に対して悪口を言うことはあったが、その実力や功績を見下すことはなかったのだ。
こんな奴が我が社の社長だったら、なんて発想もあるに違いない。

徳川家康が社長である限り、会社が潰れることはないが大幅な昇給は見込めない。交通費や出張費なども必要最低限の額しか下りないだろう。
移動手段はできる限り新幹線ではなく在来線、宿泊先は一番安いカプセルホテル…といった具合だ。

■古着至上主義の家康

一方、因幡の盟主だった山名豊国がつぎはぎだらけの羽織を着ていたのを見て、家康はその羽織の由来を聞いた。すると豊国は「この羽織は
足利義稙公からいただいたもの」と答え、家康は大いに胸打たれたという話がある。

つまり家康社長は新品のアルマーニのスーツを着ている部下に小言を言い、一方でボロボロのスーツを着ている部下を大いに褒めたということ。
確かに嫌われる社長ではあるが、現実問題このような人物には大きな金銭的蓄えがある。
そして当然ながら、弱肉強食のビジネスの世界では貯金のある経営者が勝ち残るのだ。

ttp://sirabee.com/2016/12/12/20161043099/

396 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/16(金) 19:36:54.81 .net
 慶長19(1614)年の大坂冬の陣で豊臣方の戦国武将、真田信繁(幸村)が大坂城の南に築いたとされる出城「真田丸」の基礎の可能性がある盛り土の跡などが見つかり、
調査を実施した民間団体が9日、発表した。団体によると、真田丸に関する学術的な発掘調査が行われたのは初めて。

 発掘は大阪市天王寺区餌差町(えさしまち)の駐車場約70平方メートルの区域で実施。奈良大の千田嘉博教授(城郭考古学)や地元有志でつくる協議会が絵図などを基に調査した。

 現場は真田丸の南端付近に該当するとみられ、地下約1メートルで人工的に盛り土がされた跡とみられる黄土色の地層が発見された。地層の特徴などから真田丸の基礎の一部である可能性があるという。

発掘に先立ってレーダーなどを使って地中を調べたところ、付近の地下に幅約40メートルの深い堀が東西約300メートルにわたって続いていることも確認。
協議会は真田丸の堀の一部で、従来の想定よりも大規模な南北350メートル、東西約300メートルの出城だったとみている。

 千田教授は「徳川方がすべて破壊したとされてきたが、当時の痕跡が残っている可能性があり貴重な発見だ」と話している。

ttp://www.sankei.com/smp/west/news/161209/wst1612090073-s1.html

397 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/18(日) 13:31:06.59 .net
 戦国武将・真田昌幸、信之父子が2日、長野県上田市の真田神社で約400年ぶりに「再会」した。同市武石地区の寺で見つかった信之の位牌(いはい)が、上田城跡公園にある昌幸ら
歴代上田城主や信之の弟・信繁(幸村)たちを祀(まつ)る真田神社にお練り供養をし、神社の拝殿で「父子再会の神事」が執り行われた。

 「再会」を発案したのは同市下武石の正念寺の奥寺浩司住職(38)。昨年2月に寺の本堂内陣裏の納戸から信之の位牌が見つかった。
 父子再会のきっかけは、真田神社がある同公園内の市立博物館で10月から始まった位牌の特別展示だった。奥寺住職は「せっかく位牌が近くの博物館に来ていて、
信之公の魂が宿っている位牌なので、ぜひともお父さんと弟さんに再会させたいと思った」と話す。奥寺住職の提案に神社側も協力し、仏教と神道の垣根を越えて「父子再会の神事」が決まった。

 この日、位牌は奥寺住職の胸に抱かれ、観光客らが見守る中、雅楽の音とともに博物館からお練り行列をし、約280メートル先の真田神社に到着。拝殿には正念寺や真田神社の関係者ら約40人が集まり、
今井正昭宮司が再会に至った経緯などにふれた祝詞(のりと)をあげた。関ケ原の戦いに際し、昌幸・信繁と信之がそれぞれ西軍と東軍に別離した「犬伏の別れ」から、約400年ぶりの再会となった。

 奥寺住職は「悠久の時を経て御霊が再会を果たせた。感激しています。(信之も)こちらの御柱(昌幸)と一つになって、父子再会の儀という形で神事が行われ、とてもうれしく思っているのではないでしょうか」。
一方、今井宮司は「非常にありがたい。(昌幸も)離ればなれになっていたが、再会できたのはうれしいこと。魂同士がお会いできるまたとない機会だったと思う」と、父子の再会を喜んだ。
(鈴木基顕)

ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASJD22VZKJD2UOOB001.html

398 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/19(月) 00:59:58.59 .net
 豊臣秀吉が築城した当時の「大坂城」の石垣を地中から掘り起こして常設展示する大阪市の計画が難航している。
施設の建設などにかかる約5億円は来年3月末まで4年間の寄付で募る計画だが、11月末時点で2億円にも届かず、状況は厳しい。

 大坂城は1615年の大坂夏の陣で炎上した後に堀を埋め立てられ、現在の大阪城は徳川家によって新たに築かれた。豊臣家当時の石垣は徳川家と違い、
大きさの違う自然石を積み上げる技法「野面積み」を採用。1984年の発見後、埋め戻して保存された。2014年に掘り起こして期間限定で公開されたが、再び地中に戻されている。

 市は12年、石垣のある地下に展示室を設ける計画を発表。民間の寄付を中心とし、総事業費約10億円のうち市が負担する約5億円は寄付で募ることにした。
15年3月までに集めるはずだった当初の予定を2年間延長しても、残り4カ月となった今年11月末時点の募金額は1億8千万円余りとなお苦戦が続いている。

ttp://www.sankei.com/smp/photo/story/news/161208/sty1612080002-s.html

399 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/19(月) 09:46:02.86 .net
本日、Web生番組「コーエーテクモ 史上最大のラインナップ特番」にて、『真・三國無双8』が発表された。
対応ハードは未定。
タイトルロゴとコンセプトビジュアルが公開されている。
ttp://www.famitsu.com/images/000/123/173/l_585356aec80ab.jpg

本作では、大幅なゲームシステムの変更を予定。
その最たるものが、シリーズ初となるオープンワールドの採用ということだ。
ttp://www.famitsu.com/images/000/123/173/l_585356aec22a3.jpg

また、あわせて同作からの新プレイアブルキャラクター“周倉”(しゅうそう)も発表された。
ttp://www.famitsu.com/images/000/123/173/l_585356aebf3bf.jpg

この周倉は、2016年3月2日発売予定のプレイステーション Vita/プレイステーション4用ソフト
『無双☆スターズ』に先行参戦することが決定しているとのこと。
ttp://www.famitsu.com/images/000/123/173/l_585356aec420f.jpg
ttp://www.famitsu.com/images/000/123/173/l_585356aec6162.jpg

『真・三國無双』総合サイト
ttp://www.gamecity.ne.jp/smusou/#home

以下ソース:ファミ通 2016-12-17 21:30:00
ttp://www.famitsu.com/news/201612/17123173.html

400 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/19(月) 21:29:44.14 .net
 秋田県由利本荘市の第三セクター「岩城」は、戦国武将・真田信繁(幸村)と三男の三好幸信、真田十勇士のキャラクターをあしらったプラムワインを発売した。
地元産プラム(西洋スモモ)を使った微炭酸入り。爽やかな酸味と香りが楽しめるという。

 岩城亀田は幸村の五女「お田(でん)の方」が嫁いだ地として知られる。2代亀田藩主・岩城宣隆の正室となり、3代藩主となる重隆を出産。
亀田の妙慶寺にはお田の方のほか、亀田藩に仕えたという弟幸信の墓碑も建立されている。

ttp://www.sakigake.jp/news/article/20161210AK0024/

401 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/21(水) 17:25:59.46 .net
テレビ東京系バラエティ番組『開運!なんでも鑑定団』(毎週火曜 20:54〜)の20日放送回で、番組始まって以来のお宝が発見されたことがわかった。

同番組は1994年の開始以来、依頼人と呼ばれる視聴者の持ち込むさまざまな”お宝”を鑑定してきた。今回のお宝は、依頼人の曽祖父が明治時代に
戦国武将・三好長慶の子孫の屋敷の移築を請け負った際、大枚を叩いて大量の骨董を買い求めたうちに入っていたもの。
第二次世界大戦時の空襲でほとんど焼けてしまったものの、郊外の資材置き場にしまいっぱなしになっていたことから難を逃れた。

その正体は、これまで世界に3点しか存在しないと思われていた焼き物、”曜変天目茶碗”。現存する3点はいずれも国宝に指定されており、
幻の4点目の発見に、鑑定士の中島誠之助も大興奮の事態となった。

これまで同番組で発見されてきた高額のお宝には、坂本龍馬の手紙2通(4,000万円)、巨匠レオナール・フシ゛タか゛描いた「日本のモナ・リサ゛」と称賛された絵(3,000万円)、
日本最古の郵便物(3,000万円)、マリリン・モンローか゛身に着けたイエロータ゛イヤモント゛(1億5,000万円)などが存在する。しかし同局 岡田英吉プロデューサーは「今回はさらにすごい!」と太鼓判。

岡田プロデューサーは「鑑定し中島誠之助が番組22年の歴史の中でも『最大の発見”と大絶賛する様には思わず体が震えました」と収録を振り返り、
「日本にはまだまだ本当にすごいお宝が眠っている」と興奮した様子で語った。

ttp://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20161220/Cobs_563251.html
ttp://s.eximg.jp/exnews/feed/Cobs/Cobs_563251_1a43_1.jpg

402 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/22(木) 08:52:41.98 .net
弟4回 家康公生誕祭

イベントスケジュール
12月24日(土) 26日(月)期間共通スケジュール
 ・【岡崎城前】昇竜の光 17時〜22時
   岡崎城天守閣前「龍神の井戸」から天に向かい、アークライトを照射
   これは家康公が生まれた時に岡崎城から天に向かって龍が昇ったという逸話を表します

 ・【岡崎公園内】岡崎公園 光の回廊 17時〜21時
   岡崎公園内がLEDロウソクの灯りに包まれます

 ・【龍城神社】家康公生誕祭限定御朱印 
   24日、26日…9時〜16時
   25日…9時〜20時
   3日間だけのの生誕祭限定御朱印 詳細

 ・【家康館前】家康公特別映像「岡崎へ」上映会 18時〜21時
   家康公四百年祭「岡崎城まつり」の夢シアターで上映された映像を家康館前にて再公開!

※25日(日)は岡崎城天守閣、家康館を21時まで開館(入館は20時30分まで)、岡崎公園観光売店も21時まで営業

12月24日(土)
【会場】岡崎公園 二の丸能楽堂 《無料》
 ・家康公生誕劇 13時〜14時 公式Webサイト
   グレート家康公「葵」武将隊

 ・今岡友美ジャズライブ 16時〜17時 公式Webサイト
   クリスマスイブをジャズライブで楽しもう!
   
【会場】岡崎公園内
 ・家康公生誕祭開催記念 冬のイルミ コスプレフェス 
   受付場所:巽閣 受付時間:13時〜20時
   参加費:1,500円
   ※コスプレ衣装の貸出はありませんので、衣装はお持ちください。
   
12月25日(日)
【会場】家康館前特設ステージ 《無料》
 ・東海オンエア LIVE 16時30分〜17時30分

403 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/22(木) 08:54:52.25 .net
(続き)

【会場】家康館前
 ・岡崎うまいもん屋 12時〜20時
   地元のうまいもん大集合! 詳細

【会場】岡崎城前
 ・わ紅茶の振る舞い 17時30分〜配布終了まで
   先着2,000名分を用意しております。

 ・蟇目の矢 実演 18時45分〜19時 詳細
   家康公をお清めした魔よけの矢で、皆さんもお清めしよう!

 ・竹千代祭り 初子神輿 19時〜20時 詳細
   家康公の強運にあやかり子供の成長をみんなでお祝いしよう!

【会場】二の丸能楽堂 《無料》
 ・武将サミット 13時〜16時 詳細
   各地から武将大集結

【会場】籠田公園〜岡崎公園
 ・提灯行列 17時〜18時30分
   受付/籠田公園  受付後随時岡崎城へ向けて出発
    受付で「記念品引換券」を先着でプレゼント!
   記念品引換場所/岡崎城前 17時30分〜20時
※今回の提灯行列では、車道の封鎖などの交通規制などはありません。

404 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/22(木) 08:56:12.60 .net
(続き)
 ・オリジナル提灯限定販売 1,000円 ※なくなり次第終了
   販売場所:
    ・岡崎公園内観光売店 12月 1日(木)〜24日(土) 売店詳細
    ・籠田公園      12月25日(日) 17時〜18時30分

【会場】乙川河川敷
 ・乙川観光船提灯渡行 【予約受付は終了いたしました】16時〜21時
 運行などについてはこちら

12月26日(月)
【会場】龍城神社
 ・家康公降誕祭 11時〜12時
   家康公のご生誕をお祝いする神事を執り行います
   ※一般参列者は外からの見学となります

 ・家康公生誕祝餅投げ
   龍城神社前 12時30分〜
   家康館前  18時30分〜

405 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/22(木) 09:00:06.31 .net
(続き)
武将サミットの参加武将隊について
12月25日(日)に開催される武将サミットへの参加武将隊が決まりました。
この武将サミットは家康公のご生誕をお祝いするために、愛知はもとより各地から5組の武将隊が集結いたします!

地元愛知からは、「名古屋おもてなし武将隊」「あいち戦国姫隊」
そして埼玉から関東七名城に数えられる忍城(おしじょう)から、「忍城おもてなし武将隊」
信州、長野からは大河ドラマが終わったばかりですが、真田幸村率いる「信州上田おもてなし武将隊」
兵庫からは、戦国時代より少し遡って集結いただく「神戸・清盛隊」
の5つの武将隊が岡崎に集結し、最後に岡崎が誇る武将隊
「グレート家康公『葵』武将隊」の合計6つの武将隊がサミットへ参加されます。

各地から集った武将隊とともに家康公生誕をお祝いしましょう!
武将サミットの詳細は下記の通りです

日時:2016年12月25日(日)13時〜16時
会場:岡崎公園 二の丸能楽堂
【無料】で観覧できます

ttps://www.ieyasu-seitansai.com/

406 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/22(木) 09:09:11.92 .net
浜松市ゆかりの女性城主・井伊直虎が主人公のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送開始を前に、「直虎」の商標を巡って、市と浜松商工会議所が特許庁に異議申し立てをしている。
市内外の二事業者が、昨年八月の放送決定後に「直虎」を商標登録しており、土産品の製造販売などが制限されているからだ。
「特定の人だけが独占するのは公共の利益に反する」と市などは登録の取り消しを求めるが、疑問の声も。「直虎」は一体誰のもの?

 「井伊直虎のことはまったく知らなかった」。みそや調味料などの分野で「直虎」の商標を昨年十二月に出願し、今年四月に登録した長野県内の会社。
突然異議申し立ての書類が届き、社長の男性は戸惑いを感じている。来年は須坂藩十三代藩主・堀直虎の没後百五十周年。直虎の名を冠したみそ造りを進めているところだ。
男性は「堀直虎公は地元の英雄で、まちおこしのつもりでやってきたのに」と驚きを隠さない。

 浜松市内のデザイン企画会社も四月に、茶や餃子(ギョーザ)、弁当など食品の幅広い範囲で「直虎」を登録した。その狙いを担当者は「直虎まんじゅうや直虎せんべいが何種類も出てきて混乱しないようにしたかった」と語る。
商品の名称を管理するとともに、地元事業者の「直虎」使用料を安く設定し、その収入で食品以外の分野でも利用できるよう出願する予定だったという。

 七月末に両社の登録を知った市の担当者は「がくぜんとした」という。商議所と連名で、八月五日には異議申立書を特許庁に提出。
審理には約一年かかるとされるが、「一日でも早く認めてほしい」と、九月十四日には早急に審議するよう上申書も出した。

 市は異議が認められれば、「誰も『直虎』を登録できなくなり、多くの人が自由に使えるようになる」と説明する。これに対し、デザイン企画会社の担当者は
「全国のメーカーが直虎の入った商品を作り、逆に地域振興が妨げられるのでは」と危機感を抱く。
 市によると、異議申し立ては、浜松が直虎による地域おこしに取り組んでいるにもかかわらず、登録を認めた特許庁に対して行ったもので、二社に向けたものではないという。

 知的財産戦略に詳しい静岡大の林正浩教授(54)=経営学=は「まちおこしの一環として市が地域産業の後押しをしたいというのは理解できる」と話す一方、
「異議申し立てには税金が投入されており、市民の多くが望んでいることなのだろうか」と指摘している。

◆使用制限逆手 思わぬ効果も
 「直虎」を使えないことによる思わぬ効果も。浜松商議所によると、当初は混乱もあったが、ネーミングを工夫して結果的に商品作りにプラスになった事業者も多いという。
 直虎ゆかりの「井の国」(浜松市北区引佐町)が桜の名所として知られることにちなみ、「直虎」ではなく桜を商品名に使ったり、井伊家菩提(ぼだい)寺の龍潭寺(りょうたんじ)を
商品名につけたりすることで、直虎ブームが去っても対応できるようにしたケースがある。
 商議所の担当者は「ふたを開けてみれば『やらまいか精神』で、ピンチをチャンスに変えられた」と話す。

407 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/22(木) 09:09:52.40 .net
>>406
ソース
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20161213/CK2016121302000086.html

408 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/23(金) 11:42:55.09 .net
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161218/k10010811211000.html
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20161218/K10010811211_1612181618_1612181624_01_02.jpg

大河ドラマ「真田丸」の主人公、真田幸村こと信繁が大坂夏の陣でどのような最期を迎えたのか、最近、見つかった資料などを基にした企画展が福井市で開かれています。

福井市の福井県立図書館で開かれている企画展には、越前藩主・松平家に伝わる真田信繁の最期に関する資料7点が展示されています。このうち4年前、県立図書館で見つかった大坂夏の陣について書かれた覚書では、
「越前藩士・西尾宗次は、身分の高い敵と遭い、やりで戦って名前も知らないままに討ち取った。のちに討ち取った首が真田信繁のものだとわかった」と記されています。

さらに、同じく県立図書館でことし見つかった西尾が書いたとされる手紙の写しには、自分が信繁を討ち取り、徳川家康にその首を献上したという内容が記されています。これまで信繁の最期については、
戦いで疲れて動けなくなっているところを討ち取られたとする説が一般的でしたが、西尾が直接戦ったとする説を補強するものだと解説されています。

福井県立図書館の長野栄俊主任は、「謎に包まれた真田の最期について紹介しているので楽しんでほしい」と話していました。この企画展は今月28日まで開かれています。

409 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/24(土) 17:53:15.77 .net
定期的に耳に入ってくる「本業が手につかん!」「こればかりは何度やっても好きになれない!」という経費精算に対する苦しみの声。
レシート、領収書、エクセル、計算、調整……。どんなに面倒くさい仕事よりも苦手! という人は多いのではないだろうか。

・経費精算に苦しんできた歴史
とはいえ、経費精算の苦しみは現代に始まったものではない。大正、明治、幕末、江戸、安土桃山、戦国と、組織の経費精算に苦しんできた歴史は非常に長い。
織田信長の時代も、豊臣秀吉の時代も、徳川家康の時代もである。

・のちの勘定奉行に値する地位
たとえば戦国時代や安土桃山時代、豊臣政権を保つため、五奉行(御奉行)のポジションを用意。そのひとつに、のちの勘定奉行に値する地位も確立。
たとえば長束正家や石田三成がそのひとりだが、特に石田三成は類稀なる才能で政権を支えたという。

・有能な勘定奉行として活躍
勘定奉行は現代社会でいうところの企業の経理担当トップで、修繕、武将、遠征、戦、あらゆるお金に関する管理。
石田三成は商才もあったことから有能な勘定奉行として活躍し、海外から伝わった複式簿記(もの凄く簡単にいえば資産の数字をきっちり整理できる記帳法)もいち早く取り入れた。

・パーフェクトビジネスマン
ちなみに石田三成は勘定奉行的な立場にありながら、渡海や出陣をしており、商才もある武将だったという話もある。
現代でいうところの、経理をしながら営業して商品も作るようなパーフェクトビジネスマンのようなものか。

・クレジットカードで経費を一括管理できない時代
YouTubeに「信長の誤算」という動画が掲載され、信長のワガママに振り回され、影武者を雇う費用などで勘定奉行がテンパってる描写があるが、
現代のようにクレジットカードで経費を一括管理することが出来なかった時代、いまよりも何倍も経費精算が大変だったのは言うまでもない。

そもそも数字ひとつ修正するのだって、デリートとかコピペとかないから。エクセルとか計算ソフトとかないから。それに帳簿が燃えたら終わりだから。

ttp://buzz-plus.com/article/2016/12/17/sengoku-kanjo-bugyo/
ttp://buzz-plus.com/wp-content/uploads/2016/12/kanjo3.jpg
ttps://youtu.be/wuAyx4vdM5g

410 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/24(土) 17:55:07.53 .net
熊本城おもてなし武将隊が、熊本地震で被災した城一帯を案内する東京発着ツアーの一行が17日、熊本入りした。
復興へ向かう熊本の魅力をツイッターやフェイスブックなどの会員制交流サイト(SNS)で発信してもらい、誘客につなげようと県と熊本市が企画した。

 大地震を耐え抜いた熊本城の“すごさ”をPRする首都圏向けの観光振興プロモーション「ブラボー!くまもと!」の一環。
56人の応募があり、抽選で選ばれた24人が参加した。18日まで熊本に滞在する。

 武将隊の加藤清正と細川忠興の2人が、市役所14階展望ロビーや二の丸広場、加藤神社などを案内。参加者たちは「一本足」で有名となった飯田丸五階櫓[やぐら]や、
同神社で見つかった観音菩薩[ぼさつ]が彫られた石垣などを写真に収め、早速、ツイッターなどで紹介していた。

 東京都武蔵野市の会社員、渡辺律子さん(45)は「福島出身なので、震災被害を見ると涙が出そう。想像以上の被害で驚いたけれど、『今見る価値がある』ものとして、熊本の魅力をしっかり発信します」と話した。

ttp://kumanichi.com/news/local/main/20161218004.xhtml

411 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/26(月) 16:59:48.93 .net
信玄公すっきり ご満悦
2016年12月21日
 甲府市は20日、JR甲府駅南口にある武田信玄公の銅像の大掃除を行った。

 銅像は1969年に設置され、台座も合わせた高さは6・2メートル。甲府駅に降りた観光客の多くが記念撮影をするなど、駅前のシンボルとなっている。
 この日は、ブラシや台所用洗剤を手にした職員9人がはしごで銅像まで登り、1年間のほこりや汚れを取り除いた。

 甲府市観光課の里吉一哲かずのり課長は、「きれいになった信玄公が、来年も多くの観光客を迎え、この街を温かい目で見守ってくれると思います」と話していた。

2016年12月21日

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20161220-OYTNT50130.html

412 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/27(火) 20:31:26.48 .net
ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/akita/news/20161217-OYTNT50162.html
「お田の方」夫隠居所跡か 由利本荘旧家
2016年12月18日
隠居所説が浮上した斉藤孝一さん宅。明治の建物でも玄関が殿様用と家族用に分かれている(由利本荘市中館で)
隠居所説が浮上した斉藤孝一さん宅。
明治の建物でも玄関が殿様用と家族用に分かれている(由利本荘市中館で)
 NHKの大河ドラマ「真田丸」の放映が終盤にさしかかる中、真田幸村の娘「お田でんの方」の夫で、亀田藩を治めた岩城宣隆のぶたか(1584〜1672年)の隠居所を巡る歴史談議が、話題を呼んでいる。
位牌いはいの存在や口伝から、由利本荘市中館の旧家を隠居所跡とする説が、地元の郷土史家から出されたためだ。市教育委員会も先月から現地調査に入った。「殿様が住んでいた」との思わぬ歴史秘話の浮上に、家の人たちは驚くやら、戸惑うやら。

 隠居所の可能性が指摘されたのは、子吉川の支流・芋川左岸に住む斉藤孝一さん(69)宅だ。「先祖は応仁の乱(1467〜77年)後、加賀から来た」との家伝が残る。

413 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/27(火) 20:34:22.44 .net
>>412(続き)

現在の建物は1870年(明治3年)築の武家屋敷風の2階建て。

 同市高尾の興昌寺東堂で郷土史家の大坂高昭さん(82)が、宣隆の位牌が菩提寺ぼだいじではない同市内越うてつの香泉寺にあることを不思議に思って調査。斉藤家の先祖・斉藤七兵衛が
奉納したとの伝承を確認した。「七兵衛は宣隆の用人で、隠居後も世話を続けた。主君の病死後は供養のため、隠居所跡に子々孫々、住み続けたのでは」と推測する。
 斉藤家には今も、香泉寺の住職が交代する度、僧侶が着用する緋衣ひえを寄進するしきたりがある。

 市教委文化課によると、宣隆は1656年(明暦2年)に隠居したが、住まいは特定されていない。斉藤家の敷地には、中世の豪族である由利十二頭・岩谷氏の出城「中館」があったと伝わり、
城郭跡が隠居所に充てられた可能性がある。亀田藩の陣屋から7キロほど南に離れているが、お田の方との間に生まれ、幼くして跡目を継いだ2代藩主・重隆(1628〜1707年)を援護するため、本荘藩との境界近くに住んで目を光らせたらしい。

 斉藤家には宣隆の本家である佐竹家関連の武具や書画など、文化財級の遺物がぎっしり。斉藤さんは「ここが藩主の隠居所だったとはびっくり。畏れ多い話です」と半信半疑の体だ。
 ただし、市教委文化課の調査でも古文書類は見つからず、隠居所説を裏付けるまでには至っていない。

<お田の方> 大坂夏の陣の後、徳川方に捕まるが、沼田藩主だった幸村の兄信之の計らいで大奥へ入り、縁あって亀田藩に迎えられた。夫の岩城宣隆は徳川幕府から藩主とは認められなかったものの、
幼い藩主の息子の後ろ盾となり、実質的に藩政を取り仕切った。地元には宣隆を2代藩主とし、重隆を3代藩主とする説もある。

414 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/28(水) 16:54:53.20 .net
コーエーテクモゲームスは本日(2016年12月27日),Xbox One版「三國志13 with パワーアップキット」を,2017年2月16日に発売すると発表した。
価格は9800円(+税)で,Xbox One版についてはダウンロード販売のみとなる。
ttp://www.4gamer.net/games/367/G036758/20161227113/TN/008.jpg

本製品は,歴史シミュレーションゲーム「三國志13」と,さまざまな新要素を追加する「三國志13 パワーアップキット」をセットにしたもので,三國志13を持っていない人が本作を始めるのに最適なパッケージになっている。

なお,すでに三国志13を持っている人に向けて,Xbox Oneでもパワーアップキットが単体で販売されることもアナウンスされている。
単体での価格は5300円(+税)だ。

これとは別にXboxストアでは,三國志13が40%オフ,DLCが50%オフになるセールがスタートした。
期間は2016年12月27日から2017年1月5日までとなっているので,本作未プレイという人はこの機会をお見逃しなく。

「三國志13 with パワーアップキット」公式サイト
ttp://www.gamecity.ne.jp/sangokushi13/wpk/

以下ソース:4Gamer.net 2016/12/27 18:46
ttp://www.4gamer.net/games/367/G036758/20161227113/

415 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/29(木) 22:30:13.29 .net
十五世紀中ごろから後半に築城され、現在は公園として整備されている大庭(おおば)城跡(藤沢市大庭)の発掘調査で見つかった炭化米が、
北条早雲による城攻めの際に燃えたものとみられることが、市が民間業者に委託した分析結果で分かった。
 大庭城は、関東の雄だった扇谷(おうぎがやつ)上杉氏が拠点としていたが、後北条氏の祖である北条早雲が一五一二年に攻め落としたとされる。
 市郷土歴史課によると、江戸城を築城した太田道灌も城の築造に携わったとの伝承もあるが、記録が少なく「謎が多い城」とされている。
 今回分析した炭化米は、一九六八〜七一年にかけて行われた発掘調査で見つかったが、詳細な分析がされないまま保管されていた。市が大庭城に関する冊子をまとめるため、あらためて、民間業者に調査を依頼した。

 分析の結果、炭化米にもみ殻が付いていて調理前だったことや、炭化した時期が北条早雲が城攻めをしたのと同時期であることを確認。「貯蔵されていた米が、城攻めの際に燃えてできた可能性が高い」と結論づけられた。
 市郷土歴史課の宇都(うつ)洋平学芸員は「今回の調査で、大庭城が使われていた時代が科学的に明らかになった。当時の記録は少ないが、さらに調査をすれば、城の位置付けが詳細に分かるかもしれない」と話している。

 炭化米は、JR藤沢駅北口ルミネプラザ六階で開かれている市主催の企画展「大地に刻まれた藤沢の歴史V〜古代〜」で、展示されている。入場無料。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201612/CK2016122402000109.html

416 :無名武将@お腹せっぷく:2016/12/31(土) 12:33:07.74 .net
2016/12/18に出荷した「桔梗信玄餅 8個布袋入」の一部商品に、賞味期限2016/12/29のシールが貼付されていないことが判明したため、該当商品を回収し、代替品と交換する。
自社品質管理部門の調査では、本来の賞味期限を1ヶ月超えても生菌数、カビ発生等は確認されず、健康被害の恐れはないと考えられる。

ttps://www.foods-ch.com/anzen/kt_31621/

【信玄餅】
甲斐の戦国大名・武田信玄が出陣の際、非常食としていた砂糖入りの餅にちなんで作られた、という逸話と、
山梨県ではお盆に食べるのが風習となっている安倍川餅から由来した、という2つのルーツを持っている。

417 : 【大凶】 【28円】 :2017/01/01(日) 12:32:57.08 .net
総製作費25億円、製作期間6年をかけて作られた、全95話からなる史上最大級の大河ドラマ『三国志Three Kingdoms』。その名場面を観やすい全8話に特別編集し一挙放送!

後漢末期。第12代霊帝のもと、国は乱れ、武力を有する将軍や地方の皇族が台頭していた。その後霊帝が没すると洛陽の都に入っていた董卓は我が物とする専横を極めていく。

放送スケジュール
第1話 虎牢関 (134分)
1/1 [10:00〜]
1/6 [18:10〜]
1/8 [10:00〜]

第2話 官渡 (145分)
1/1 [12:25〜]
1/13 [18:10〜]
1/15 [10:00〜]

第3話 長坂坡(ちょうはんは) (135分) 
1/2 [10:00〜]
1/20 [18:10〜]
1/22 [10:00〜]

第4話 赤壁 (142分)
1/2 [12:25〜]
1/27 [18:30〜]
1/29 [10:00〜]

第5話 銅雀台 (130分)
1/3 [10:00〜]

第6話 麦城 (133分)
1/3 [12:10〜]

第7話 白帝城(135分)
1/4 [10:00〜]

第8話(完) 五丈原(147分)
1/4 [12:25〜]


ttp://www.necoweb.com/neco/smt/info/detail.php?id=566

418 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/02(月) 13:10:53.98 .net
京都を訪れる訪日外国人観光客の間で、侍や忍者に仮装するプログラムが人気を集めている。
体験型観光のニーズの高まりや、旅行の口コミサイトで高い評価を得ていることが背景にある。市内では専用施設も相次いで開業し、活況を呈している。

2年前、京都市東山区にオープンした「サムライ剣舞シアター」は、伝統芸能「剣舞」の体験や鑑賞プログラムを提供する。羽織袴姿で、剣舞の型や刀の扱いを師範のスタッフが英語で教える。
家族8人で訪れた米国人の男性(43)は「本格的な型や衣装を学べて楽しかった」と笑顔で話した。

侍の歴史や武家文化も解説する本格志向で、1時間7千円などの値段設定ながら1日最大50人が参加する繁盛ぶりだ。
代表で正賀流剣舞師範の鉤逢賀さん(32)は「日本固有の文化を味わえる点が評価されている」と手応えを語る。

下京区の「NINJA DOJO and STORE」は、伊賀流と甲賀流の忍術を学んだという市川伊蔵さん(44)が忍術を広めようと昨年5月に開店。
どんでん返しなどを備えた畳敷きの道場だ。手裏剣や吹き矢の体験のほか、精神統一の九字印や忍び足、刀や武具を使った対戦法を習えるコースも用意する。
直近1年間の来客数は約3600人。伊蔵さんは「歴史や哲学、精神面を含めて真剣に学びたい人が訪ねてくる」と話す。

商機をつかもうと他地域からの参入もある。ホームページやパンフレットの外国語版制作などを手掛けるハイ・パートナーズ(大阪市北区)は10月、伏見区の伏見稲荷大社近くに「忍者堂−Ninjado−和文化体験屋敷」を開設した。
改装を施した古民家での体験が売りで、イスラム教徒向けに礼拝用マットを備えるなど、幅広い国や地域からの来客に対応する。

京都文化交流コンベンションビューロー(中京区)は、「旅行様式が物見遊山から体験型へとシフトしていることに加え、海外客の利用が多い口コミサイト『トリップアドバイザー』での評判も人気につながっている」と分析する。

「サムライ剣舞シアター」や「NINJA DOJO−」は同サイトで上位にランクインし、高評価のコメントが多く寄せられている。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の流行で、投稿した際に写真映えすることも侍や忍者体験の人気に貢献しているようだ。

写真:剣舞体験を楽しむ外国人観光客。侍や忍者体験が京都で人気を集めている
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/12/20161230114518gaikokujin.jpg

以下ソース:京都新聞 2016年12月30日 11時50分
ttp://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20161230000041

419 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/04(水) 21:43:03.27 .net
人気ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とコラボレーション決定!
国宝 刀 名物「へし切長谷部」公開!
2017年1月5日(木)〜2月5日(日)

平成28 年1 月の公開時は連日の行列ができ、公開期間中、約1 万8千人もの観覧者を記録した当館所蔵の国宝 刀 名物「へし切長谷部」。
今年は人気の火付け役ともなったPCブラウザ&スマホアプリゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」と日本号を含めたコラボ企画が実現。さらに楽しめるしかけを準備して、来館者をお迎えします。

1.「刀剣男士」現る!
期間中、当博物館1階グランドホールと市内施設(4 ヶ所)に刀剣男士「へし切長谷部」と「「日本号」の等身大パネルが登場します。
さらに当博物館1階グランドホールでは、刀剣男士「へし切長谷部」と「日本号」の描き下ろしイラストを展示します。
全国で展開される本物の刀剣と刀剣男士のコラボがここ福岡でも実現。館内で配布する「ゆかりの地周遊リーフレット」(写真)を手に刀剣男士の待つ、関連施設を巡ろう!

2. 日本号レプリカに触ろう!
平成28 年3 月26 日〜 4 月3 日に福岡城内の三の丸スクエアにて限定公開した日本号の実物大レプリカが博物館1階グランドホールに再び登場。
コラボ期間中の日時限定で実際に持つことができるイベントも予定。三次元計測によって作成された名鎗日本号レプリカに触れてみませんか?

3.「福みくじ」で運だめし!
博物館の所蔵品や展示品で楽しく新年を占う「福みくじ」(写真)を用意します。あなたの運勢はいったい“何吉” ?
福みくじを引いて、国宝級の2017 年を迎えましょう!(一回100 円 全12 種類 ※収益金の全てが福岡城整備基金に寄付されます。)※「刀剣乱舞-ONLINE-」協力

ttp://fcmuseum.blogspot.jp/2016/12/3.html?m=1

420 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/06(金) 00:16:24.09 .net
現在、NHK大河ドラマ「真田丸」が放送され、戦国武将ブームにまた火をつけていますが、この真田丸の主人公・真田幸村(信繁)を討ち取った武将として知られているのが「一伯公」こと松平忠直です。
 松平忠直は、幕末に記された『西厳公年譜(せいがんこうねんぷ)』によると「公人トナリ質直淳厚、幼ヨリ英邁勇悍膂力人ニ過ク・・」と書かれ、たいへん誉め称えられています。
この中に出てくる「英邁勇悍」とは、才能が非常にすぐれて勇敢な人という意味であり、まさに大坂夏の陣での大活躍は、このことを物語っています。
また、浮世絵の先駆者といわれる江戸時代初期の絵師「岩佐又兵衛」をいち早く見出した点も1つの才能のあらわれといえます。

 第3回展示では、この「英邁勇悍」をキーワードに、大坂の陣で使用したとされる兜蓑や初公開となる大坂の陣図、熊野神社に奉納された遺品などから生前の忠直の勇姿や足跡を紹介します。
また、特集展示の開催にあわせて12月〜4月の間、熊野権現縁起絵巻の各巻を月毎に特別公開します。詳しい展示日程は、ダウンロードファイル「展示品リスト」をご覧ください。

◎会期  平成28年12月2日(金)〜平成29年2月26日(日) 開館日数:68日   

◎会期中の休館日

12月6日(火)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、28日(水)〜29年1月4日(水)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)、
2月7日(火)、13日(月)、20日(月)

◎開館時間  午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

◎会場  大分市歴史資料館 第二展示室「近世コーナー」

◎観覧料   大人200円(団体150円) 高校生100円(団体50円)

※中学生以下は無料

ttp://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1481589992924/index.html

421 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/07(土) 16:03:24.71 .net
ttp://www.j-cast.com/2017/01/07287500.html?p=all

一般的に、戦国時代の「幕開け」と

『応仁の乱』は16年10月25日、「中公新書」のラインナップとして発売された。初版は1万3000部。版元の中央公論新社によると、17年1月5日現在、8刷・7万8000部まで売り上げを伸ばしているという。
Amazonや各種大型書店の売上ランキングにも一時ランクインするなど、同一カテゴリーでは異例の売れ行きとなっている。

応仁の乱は、1467年に京都で始まり、10年以上にわたって続いた。背景には、室町幕府のナンバー2である「管領(かんれい)」の対立と足利将軍家の跡目争い、全国に散らばる守護大名家の内紛があった。

細川家や山名家、畠山家といったさまざまなプレイヤーの利害が複雑にからみ合い、戦況が泥沼化。終わりなき戦火で京都は荒廃し、幕府の求心力も著しく低下した。一般的に、戦国時代の「幕開け」とされている。

『応仁の乱』は、そんな大乱を「奈良」(大和国)からひも解く。興福寺の塔頭、大乗院のトップである僧侶(門跡)2人が書き残した日記をもとに、大和の政情に迫り、
乱との関わりを、教科書的な説明から離れ、よりリアルに、より立体的に乱の内実を描いた。

著者の呉座勇一さん(36)は「戦争の日本中世史 『下剋上』は本当にあったのか」(14年、新潮社)で、角川財団学芸賞を受賞した新進気鋭の日本史学者だ。

422 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/08(日) 20:58:18.40 .net
中国故事人物の姿
−三国志の諸葛孔明から詩聖李白まで−
開催期間:平成29年/2017年1月1日(日)〜2月11日(土)

日本は古来より、文学や美術、芸能など、あらゆる分野で中国文化の影響を強く受けてきました。日本の美術作品を見渡すと、中国の風景や人物、文物などをテーマとしたものが数多く見受けられます。
その中でも、今回は特に中国故事人物に着目して紹介します。構成は、「1.神・仙人」「2.武人など」「3.僧・高士」の3部とします。
1では、寿老人(じゅろうじん)や鍾馗(しょうき)、西王母(せいおうぼ)など、神や仙人を紹介します。神と仙人の境界は曖昧で、日本で成立した七福神にも取り込まれるなど、なじみ深い者が含まれます。

2では、劉備(りゅうび)や関羽(かんう)などの「三国志」の登場人物も取り上げます。三国志を読み物風にした通俗小説「三国志演義」は、江戸時代の日本で多くの読者を獲得しました。
現代でも、これをもととした小説や映画、漫画などが制作されるなど、その流れは脈々と受け継がれています。

3では、布袋(ほてい)や寒山拾得(かんざんじっとく)などの世俗を超越した禅僧や、俗世間を離れた場で生活し、詩を作り、楽器を奏で、学問や芸術などの清談に耽るなど、
世間の評価や地位を気にかけない高潔な精神をもつ高士をテーマとします。陶淵明(とうえんめい)や李白(りはく)、林和靖(りんなせい)などの極めて高名な詩人が中心となります。
人物を特定する要素となるものは、姿形、一緒に描かれた動植物や景色、登場人物の合計人数など、実に多様です。一瞬にして特定できる作品が多いのは、それだけ中国故事が私たちにとって身近な存在となっている証左と言えます。
これらの画を飾る時、時に吉祥の意を見出し、時に憧憬の念を抱き、そして時には悠久の歴史に思いを馳せることでしょう。新たな年を迎え、脈々と続いてきた豊かな文化を改めて再確認し、ご堪能ください。

ttp://hikone-castle-museum.jp/topics/4682.html

423 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/10(火) 00:35:05.66 .net
現在、NHK大河ドラマ「真田丸」が放送され、戦国武将ブームにまた火をつけていますが、この真田丸の主人公・真田幸村(信繁)を討ち取った武将として知られているのが「一伯公」こと松平忠直です。
 松平忠直は、幕末に記された『西厳公年譜(せいがんこうねんぷ)』によると「公人トナリ質直淳厚、幼ヨリ英邁勇悍膂力人ニ過ク・・」と書かれ、たいへん誉め称えられています。
この中に出てくる「英邁勇悍」とは、才能が非常にすぐれて勇敢な人という意味であり、まさに大坂夏の陣での大活躍は、このことを物語っています。
また、浮世絵の先駆者といわれる江戸時代初期の絵師「岩佐又兵衛」をいち早く見出した点も1つの才能のあらわれといえます。

 第3回展示では、この「英邁勇悍」をキーワードに、大坂の陣で使用したとされる兜蓑や初公開となる大坂の陣図、熊野神社に奉納された遺品などから生前の忠直の勇姿や足跡を紹介します。
また、特集展示の開催にあわせて12月〜4月の間、熊野権現縁起絵巻の各巻を月毎に特別公開します。詳しい展示日程は、ダウンロードファイル「展示品リスト」をご覧ください。

◎会期  平成28年12月2日(金)〜平成29年2月26日(日) 開館日数:68日   

◎会期中の休館日

12月6日(火)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、28日(水)〜29年1月4日(水)、10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)、2月7日(火)、13日(月)、20日(月)

◎開館時間  午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

◎会場  大分市歴史資料館 第二展示室「近世コーナー」

◎観覧料   大人200円(団体150円) 高校生100円(団体50円)

※中学生以下は無料

※団体は20名以上

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介護者は無料。受付で手帳を提示してください。

ttp://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1481589992924/index.html

424 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/12(木) 15:14:05.31 .net
平成28年12月16日(金)から平成29年3月12日(日)まで大阪城西の丸庭園で開催されるイベント「戦国・ザ・リアル at 大坂城」に連動する形で、有名な戦国武将のリアルな遺品を展示します。

真田幸村とその兄信幸所用の甲冑、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康所用の陣羽織など、有名戦国武将所用の甲冑・刀・槍・軍旗・陣羽織などが勢揃いする企画展示です。

ttp://www.osakacastle.net/josetsus/4%e9%9a%8e%e3%80%80%e4%bc%81%e7%94%bb%e5%b1%95%e7%a4%ba%e3%80%80%e3%80%8c%e6%88%a6%e5%9b%bd%e3%83%bb%e3%82%b6%e3%83%bb%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%80%8d

425 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/13(金) 22:17:25.10 .net
 企画展
「 大樹寺〜松平・徳川氏菩提寺〜」

会期:平成28年12月16日(金)〜平成29年1月30日(月)まで
※会期中、平成28年12月29日(木)〜31日(土)は休館
平成29年1月10日(月)に一部展示替えを行います。

  大樹寺は岡崎市鴨田町にある浄土宗鎮西派の寺院です。文明7年(1475)に勢誉愚底を開山として建立されて以来、徳川家康の祖先である安城松平家の菩提寺として発展を続け、
家康が将軍となったのちは徳川将軍家の菩提寺として大樹寺の寺格はより一層高まることとなりました。
  現在では大樹寺の山門から岡崎城天守閣を望む眺望は「ビスタライン」と名付けられ、地元岡崎で親しまれながらその景観を伝承しています。
  本展では、大樹寺と安城松平家や家康自身との関わりを中心に原資料や写真パネルを用いながら大樹寺の歴史をご紹介します。本展を御観覧いただいたのちに、実際に大樹寺まで足を運んでいただければより幸いです。

■主な展示内容
 ・勢誉上人蔵(大樹寺蔵)
 ・松平一門連判状(大樹寺蔵)
 ・後奈良天皇綸旨(大樹寺蔵)
 ・徳川家康判持 永禄十二年六月廿五日(大樹寺蔵)
 ・登誉上人蔵(大樹寺蔵)
 ・大樹寺指図(大樹寺蔵)
ttp://okazakipark.com/museum/db/kikaku/E/e068%20daijuji.html

426 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/14(土) 21:39:07.25 .net
解説
綾瀬はるか、堤真一、鈴木雅之監督という「プリンセス トヨトミ」のメインキャスト&スタッフが再結集し、
本能寺の変の前日にタイムスリップした現代女性が織田信長の命を救うべく奔走する姿を描いたオリジナルの歴史ミステリー。
勤務先の会社が倒産し、職を失った繭子は、恋人の恭一からプロポーズされ、周囲の後押しを受けて婚約を決意。
恭一の両親の金婚式を祝うため京都を訪れるが、手違いによって予約していたホテルに泊まることができず、偶然たどり着いた路地裏の「本能寺ホテル」にチェックインする。
すると彼女は、いつの間にか奇妙な寺の中に迷い込んでおり、そこは天下統一を目前にした名将・織田信長が滞在する1582年の本能寺だということが判明する。
訳がわからないまま本能寺ホテルと安土桃山時代の本能寺を行き来し、信長や信長に使える小姓・森蘭丸と交流を深めていく繭子だったが……。
綾瀬がヒロインの繭子役を、堤が信長役を演じるほか、「ヒメアノ〜ル」の濱田岳が蘭丸役で出演。

スタッフ
監督鈴木雅之 脚本相沢友子製作小川晋一
市川南
堀義貴
キャスト
綾瀬はるか 倉本繭子
堤真一 織田信長
濱田岳 森蘭丸
平山浩行 吉岡恭一
田口浩正 大塚
全てのスタッフ・キャストを見る
ttp://eiga.com/movie/85177/

作品データ
製作年 2017年
製作国 日本
配給 東宝
上映時間 119分
オフィシャルサイト
ttp://www.honnoji-hotel.com/

© eiga.com inc. All rights reserved.

427 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/14(土) 21:40:23.84 .net
「真田地蔵」は、大坂夏の陣で真田幸村を討ち取った松平忠直家臣・西尾宗次が、幸村の菩提を弔うために造立したもので、俗に「幸村の首塚」と伝えられてきました。
大河ドラマ「真田丸」最終回に合わせて特別公開しておりますので、この機会にぜひお越しください。

真田地蔵期 間 12月14日水曜日〜平成29年1月22日日曜日

場 所 郷土歴史博物館常設展示室

観覧料 平常展示観覧料210円で観覧できます。

その他 当館所蔵資料ですので写真撮影も可能です(ただしストロボ・フラッシュを使用する撮影は不可)

ttp://www.city.fukui.lg.jp/kyoiku/gakusyu/museum/sanadajizo.html

428 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/17(火) 11:33:25.16 .net
井伊直虎(次郎法師)が暮らした井伊谷(北区引佐町井伊谷)を中心とした浜名湖の北岸は、戦国時代に今川・武田・コ川が群雄割拠した地域であり、これらの武将にゆかりのある多くの史跡や文化財が残されています。

本展では、浜松市が舞台となる平成29年大河ドラマ「おんな城主直虎」の放映開始に併せて、直虎や浜名湖北部地域の戦国時代に関する資料を集め、ご紹介します。

ttps://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/02tenji/theme/iinaotora.html

429 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/19(木) 05:17:19.98 .net
Nintendo Switch版『三國志13 with パワーアップキット』
発売日が2017年3月30日(木)に決定!

 株式会社コーエーテクモゲームス(本社:神奈川県横浜市代表取締役社長:鯉沼久史)は、『三國志13 with パワーアップキット』のNintendo Switch版を
2017年3月30日(木)に発売することを決定いたしましたのでご案内いたします。

 『三國志13』は、「三国志」を生きた英傑のひとりになり、思いのままに自分だけの物語を作り上げる歴史シミュレーションゲームです。
『三國志13 with パワーアップキット』は、“さらに深まる、百花繚乱の英傑劇。”をコンセプトとして、『三國志13』に数々の新要素を加え、英傑たちの生き様を、より深く、より自由に堪能できるように進化させた作品となります。

 Nintendo Switch版では、2017年2月16日に発売予定の他プラットフォーム版にはないオリジナル要素を追加し、ますますパワーアップしています。
携帯機&据置機の両機能を兼ね備えたNintendo Switchであれば、いつでも場所を選ばず、プレイヤー自身の思い描く生き方を三国志世界に刻むことができます。

■Nintendo Switch版ならではのオリジナル要素

Nintendo Switch版ならではの要素としてリニア振動モーターやモーションIRカメラを活用した新機能を収録しています。また、Nintendo Switchに合わせた直感的なタッチ操作でゲームをお楽しみいただけます。

(1)リニア振動モーターによりリアルな臨場感を演出
Nintendo Switch搭載のリニア振動モーターを用いて、ムービーや戦場、一騎討ちなど「ここぞ」という場面で音に合わせてリニアに振動させ、ゲーム内の臨場感を高めます。
音の単純な振動の強弱に加え、例えば刀と刀のぶつかり合いや、銅鑼の激しい鼓動など、物体の質感を振動でリアルに表現します。

以下ソース
ttps://www.famitsu.com/news/201701/18125084.html

430 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/20(金) 16:25:10.16 .net
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
山本五十六

これを自慢げに宣う精神構造が異常だ
名言というより迷言の部類だ
自ら幼稚園児の集団を統率していると告白しているようなもの

431 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/20(金) 23:39:36.29 .net
ttp://gamebiz.jp/?p=176980

コーエーテクモ、『信長の野望 201X』のニコ生放送「『信長の野望 201X』エージェント招集〜最新ミッション公開の大軍議〜」を1月27日に配信

コーエーテクモゲームスは、1月20日、フォーメーションバトルRPG『信長の野望 201X(ニマルイチエックス ) 』
(Google Play/App Store/my GAMECITY/Yahoo! Mobage/mixiゲーム/PS Vita)のインターネット番組“『信長の野望 201X』エージェント招集〜最新ミッション公開の大軍議〜”をニコニコ生放送にて1月27日に配信することを決定した。

本番組では、『信長の野望 201X』の竹田プロデューサーと木部ディレクターが未公開の最新ミッションの詳細を実機でのプレイを交えつつ紹介するほか、
気になる新武将などの最新情報を伝える。なお、番組では『信長の野望 201X』に関して「登場してほしい武将」「実装してほしい機能」などのエージェント(プレイヤー)のみなさまからの意見・要望を募集している。

放送中に開発陣が答えるので、ニコニコ生放送特設の番組ページからメッセージを入力、もしくはTwitterでハッシュタグ「#信 201X 意見募集」をつけて送ろう。

さらに、番組中のコメント数に応じて「突破師範(☆2)」「突破大師範(☆3)」「突破錬士(☆4)」を配布するほか、プレミアム会員には、ゲームでは手に入らない真田昌幸の長女「村松殿(☆4)」をプレゼントする。

432 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/22(日) 06:08:35.34 .net
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20170116/20170116-OYT1I50000-L.jpg
国史跡「佐渡奉行所跡」に復元され、風雨にさらされて、漆喰がはがれて、白い合板やビニールが貼り付けられている役所(12日、新潟県佐渡市で)

国史跡「佐渡奉行所跡」(新潟県佐渡市相川広間町)に2001年に復元された「佐渡奉行所」の壁の一部が崩壊し、佐渡市は再整備に着手することを決めた。

佐渡奉行所跡は「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」として佐渡の金銀山が世界文化遺産の登録を目指すうえでの中心的な存在。専門家からは「対応が遅いのではないか」といった指摘が出ている。
佐渡奉行所の現状は、今月6日に同市が主催して都内で開かれた専門家会合「史跡佐渡金銀山遺跡保存管理に関する専門家会議」(座長=坂井秀弥・奈良大教授)で明らかになった。

佐渡奉行所は1603年(慶長8年)に建造され、金山の経営から鉱物の製錬、小判の製造まで一貫して行った。
度々火災に遭い、1858年(安政5年)に建造された建物が1929年に国史跡に指定されたが、42年の火災で焼失。
奉行所跡は94年に国史跡に指定された。

現在の建物は、最後に建造された奉行所を基に、旧相川町が20億円を超える総事業費をかけて役所部分のみを復元。2001年4月にオープンした。

海を見下ろす見晴らしの良い場所にあるが、02年には海側で土砂崩れが発生し、クロマツの防風林が倒壊した。
強風が吹き付けるため建物は損傷が激しく、漆喰しっくい壁がはがれてきた。
応急措置として白い合板を貼り付け、雨水を防ぐためにビニールで覆っている。
焼失前、役所部分の西側には奉行の住宅だった「陣屋」などがあったが、復元された奉行所には、本来はなかった壁が設けられた。

6日の会議では、複数の委員から「本来の建築物と違う状態になっているのはおかしい。ガラス張りにするなどして、何らかの形で(本来の建物とは)違うことを示す対策を講じるべきだ」との意見が相次いだ。

奉行所内の展示についても、各部屋の入り口に「御目付役詰所」「御白洲」「筋金所」などと書かれた小さな名札が置かれているが、具体的な説明がなく、「きちんと案内板を設けるべきだ」との意見も出た。
防風林については、強風が吹き付けることを踏まえ、周辺に自生する照葉樹のタブノキなどを植栽するべきだとの提案がなされた。

佐渡市と市教委はこうした意見を受け、今年春以降に再整備に向けた基本設計に着手する方針。世界文化遺産の登録に向け、来年には工事に取り組む考えだ。

坂井座長は「復元された建物には大きな不都合が生じており、建物内も十分に活用が図られていない。維持管理も不十分で、行政は再整備に向けてきちんと取り組んでほしい」と話している。

読売新聞
ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20170116-OYT1T50004.html

433 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/22(日) 20:11:17.42 .net
二戸市福岡の国史跡九戸城跡に関わる中世史を学ぶ本年度の「九戸城を学ぶ会」(市主催)は18日、同市石切所の石切所公民館で始まった。
岩手大の菅野文夫教授(日本中世史)を講師に、3月まで計4回の講義で南部家の歴史に迫る。

 初回は市民ら45人が参加。南部家26代当主南部信直らに関する歴史書「南部根元記」を基に、豊臣秀吉の小田原攻め(1590年)に信直が参加した際の詳細を取り上げた。

 菅野教授は複数の古文書を参照し、信直の参陣や秀吉に謁見(えっけん)した日などを解説。「小田原攻めの描写は、豊臣軍による九戸城攻略の様子を想像するのに参考になる」とした。

 同市石切所の男性(79)は「一人では古文書を読めないが解説が分かりやすく助かる。自分が学んだ歴史が事実かどうか確認できる楽しさが大きい」とロマンを膨らませた。

ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170119_7

434 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/23(月) 20:36:08.39 .net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170123-01768257-nksports-ent

NHK「直虎」おとわ出家を望み今川館へ14・3%

女優柴咲コウ(35)が主演し、22日に放送された大河ドラマ「おんな城主 直虎」(日曜午後8時)の第3話の平均視聴率が、関東地区で14・3%だったことが23日、ビデオリサーチの調べで分かった。前週は15・5%だった。

同作は男が絶えた井伊家を「男」を名乗って守り抜き、後に徳川四天王の1人に数えられ彦根藩の藩祖となった井伊直政、幕末の大老として知られる井伊直弼へと子孫をつないだ女領主・井伊直虎を主人公とした物語。

435 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/25(水) 07:09:22.79 .net
 仙台藩祖・伊達政宗が出した手紙と公文書計6点が、大崎市に寄贈された。
酒好きだったことを物語る書状もあり、専門家も「人柄や交友関係を物語る貴重な史料」と評価。秋に市内の旧有備館で開く企画展で公開する。

 酒にからむ手紙は、1610年に信濃の松本城主に宛てた。飲み過ぎのため、城主からの招待に応じられないことを伝える。「朝から夕方まで接待で、正体がなくなるまでに酔いつぶれ、くたびれた。残念ながらうかがえない」

 次男忠宗に宛てた1632年の書状は、徳川家康の月命日に、長男秀宗と4男宗泰も伴って予定していた家康の霊廟(れいびょう)参りを延期すると告げる。
政宗が息子と行動を共にするよう心がけていたことをほうふつさせる。延期は、隠居した幕府2代将軍秀忠の病状をおもんぱかったのが理由らしい。秀忠は手紙の日付の8日後に死去している。

ttps://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASK1G3QNQK1GUNHB002.html

436 :遅報:2017/01/26(木) 16:43:33.13 .net
 戦国武将・真田信繁(幸村)をテーマにしたNHK大河ドラマの放映実現に向けた署名活動で使われた署名簿の「お焚(た)き上げ式」が6日、秋田県由利本荘市岩城亀田の妙慶寺で行われた。
昨年1月から始まった「真田丸」が先月終了したことを受け実施。参列した住民や檀家(だんか)、市職員ら13人が、署名への協力に感謝しながら署名簿を燃やした。

 長野県上田市の市民有志でつくる「NHK大河ドラマ日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)眞田幸村公放映の実現を願う会」が企画。
2009年に発足した同会は、由利本荘市を含む全国各地で署名活動を続け、83万9千筆余りを集めた。
ttp://www.sakigake.jp/news/article/20170106AK0016/

437 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/26(木) 21:29:33.86 .net
 天王山を活用した地域活性化に取り組む京都府大山崎町のPR動画制作が進んでいる。「天下分け目」の合戦が行われたことから恋愛や受験など人生の大勝負をテーマに据えた。
撮影には町民も参加、観光面で連携する岐阜県関ケ原町も動画を撮影しており、出来栄えを「勝負」する。
 動画は山崎の合戦で敗れた明智光秀が自らの敗戦を教訓に、日々の生活で夢に挑戦する現代人を応援する内容。昨年末に配役を決める町民対象のオーディションが行われた。
 撮影は9日から天王山中や宝積寺など町内一帯で始まった。天王山夢ほたる公園(同町円明寺)ではオーディションに合格した町民ら約70人が集い、光秀の亡霊役がホラ貝を吹いて町民を呼び出すシーンなどを撮った。
町民らは監督やスタッフから「ここで心を動かされた表情を」「目線はこっちに」などと指導を受け、真剣な表情で撮影に臨んでいた。
 PR動画は大山崎町と観光面で連携する関ケ原町でも撮影が進む。両町は2月に動画投稿サイト「YouTube」などで作品を公開する。

特設サイトで再生回数を競う予定で、大山崎町政策総務課は「動画を多くの人に見てもらい、町を盛り上げていきたい」としている。
2017年01月12日 11時03分配信

ttp://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20170112000054

438 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/28(土) 19:47:22.13 .net
DMMの動画配信サービスにて、1月24日(火)に行われた「舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺 〜再演〜」大千秋楽公演の独占先行配信を開始しました。

ttp://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1485307892

439 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/29(日) 20:55:14.40 .net
ttp://fum2.jp/wp-content/uploads/2017/01/44081000_M.jpg

「尾張の大うつけ」と呼ばれていた人物がいる。
名武将の織田信長だ。彼は袖なしの着物姿で、頭のマゲにはカラフルな布を巻いた格好で、野山を駆け回っていたという。さらには父親の葬儀で、位牌に灰を投げつけたという。
民は呆れ、このような人物が殿の跡取りではどうしようもないと嘆いたという。しかしその後、彼は戦乱の世の中心人物となった。人々が「変わり者」というレッテルを貼られるような人物が日本や世界を変えたという例は、多いのではないだろうか。

■カミングアウトする有名人

最近、自身の障害について有名人がカミングアウトする傾向が続いている。

モデルの栗原類さんと作家の市川拓司さんは発達障害であることをカミングアウトし、栗原さんは『発達障害の僕が 輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA・刊)、
市川さんは『ぼくが発達障害だからできたこと』(朝日新聞出版・刊)という本を出版した。栗原さんは同級生からいじめられたというし、市川さんは学校の先生から煙たがられたという。

栗原さんはパリコレにも出られた存在感あるモデルさんだし、市川さんは『いま、会いにゆきます』を書かれた大ベストセラー作家さんだ。
そんなおふたりが、いわゆる「普通」と違うということで非難を受けていただなんて、これは非難した世間こそが間違っていたのではないだろうか。

織田信長の件でも同様だ。「普通」と違うのは「個性」があるからである。それをどうして素晴らしいことだと受け止めることができない人が多いのだろう。

■歴史を変える人々

『ぼくが発達障害だからできたこと』では、心療内科医の星野仁彦さんが素晴らしい解説を寄せている。織田信長や坂本龍馬は発達障害であったとされているというのだ。
「一時的には周りと軋轢を生じて不適応を起こすように見えても、長い人類の歴史から見ればなくてはならない存在なのではないか」「特に戦国、幕末、ルネサンス期、革命期などの時代は、
常識的な普通の人たちだけでは決して乗り切れないでしょう」とも記している。

発達障害の割合は人口の10パーセントと考えられているが、星野さんが「人類が滅びることがないように人口の10パーセント以上もの発達障害者を人類の中にあらかじめ備えておいたものとしか思えない」という理由は
「普通の人では到底思いつきそうもない「発明・発見」をしたり、「ひらめき」を示したり、ひとつのことに異常なほどのめり込む「こだわり」があり
「過去の因習にとらわれず積極的に新しい時代を切り開いていく」才覚を持っているからだという。つまり発達障害とされる人のひらめきこそが、歴史を変えてきたのかもしれない。

(長いので以下略)

(文・内藤みか)

ソース
ttp://fum2.jp/12524/

440 :無名武将@お腹せっぷく:2017/01/31(火) 01:40:22.28 .net
大坂夏の陣を題材に、絵本原画を描いた西村かおりさん=伊丹市宮ノ前3
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/img/b_09860617.jpg
西村さんの祖母の家で、カメのお坊さんが大坂夏の陣について語り始める(いずれも西村さん提供)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/img/b_09860618.jpg
主人公のネコがお坊さんを担ぎ、大阪城内を抜けていく
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/img/b_09860619.jpg
クライマックスは、船に乗って浜へと逃げる
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/img/b_09860620.jpg

 大坂夏の陣をテーマにした絵本の原画展が、兵庫県伊丹市宮ノ前の市立図書館ことば蔵で開かれている。西宮市の絵本作家西村かおりさん(51)が子どものころ、寺の住職から聞いた話をもとに描いた。
豊臣家の民兵をモチーフにしたネコを主人公に、戦火を逃れる様子を表現した。原画展は29日まで。(山脇未菜美)

 西村さんの実家は大阪府内にあり、幼いころ、大阪城近くのお寺の住職から大坂夏の陣の話を聞かされた。寺の先祖は、豊臣の民兵に助けられたという。

 「御主(おっつ)さん、早よ逃げな城が落ちまっせ」「天王寺も火の海や」。当時、西村さんは話を全てを理解していなかったが、一部の言葉が心に残っていた。

 歴史好きの友人の助言で、2011年、「絵本にしたらドラマチックになるだろう」と原画を描き始めた。とはいえ、敗れた豊臣軍の目線で書いた資料は乏しい。
大阪城周辺に住む人に取材したり、古文書を読んだりした。原画は、和紙や墨を使って絵巻物風にし、約5年かけて完成させた。

 子どもが親しみやすいよう、主人公は西村さんの飼いネコ2匹をモデルに。カメのお坊さんを背負い、大阪城内を抜け、船に乗って川を渡る様子を勢いよく描いた。

 西村さんは「真田兵やキリシタン兵など、兵によって旗の模様を変えています。絵本から、歴史の興味が広がれば」と話している。

 午前9時半〜午後8時(土日は午後6時まで)。無料。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201701/0009860616.shtml

441 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/02(木) 22:57:09.05 .net
株式会社セガ・インタラクティブは、アミューズメント施設向けゲーム『三国志大戦』の生放送番組を2017年2月5日(日)に2番組続けて配信いたします。

19時から開始する「【初心者必見!】タイムマシーン3号の『三国志大戦』を遊んでみよう!」は、『三国志大戦』をこれから始めたいと思っている方や、
始めたばかりの新米君主など初心者向けの番組構成で、基本的な遊び方から初心者向けのテクニックを分かりやすくお伝えします。

「三国志大戦」の公式生番組が2月5日に連続で配信。タイムマシーン3号が実演プレイ
ttp://www.4gamer.net/games/334/G033443/20170202074/

442 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/04(土) 15:21:04.32 .net
本能寺の変、仏教界は喝采「信長は清盛の再来

愛知県豊橋市の金西寺(曹洞宗)に伝わる古文書に、織田信長を批判的
に評した詩文が引用されていたと島田大助・豊橋創造大教授や高崎俊幸
住職が発表した。島田教授は、仏教界の信長に対する悪感情が読み取
れるとしている。文書は、寺を開いた月岑牛雪大和尚が江戸時代初期の
1619年以降に書いたとされる開山記「当寺御開山御真筆」。その冒頭に、
近江国(現在の滋賀県)出身で京都・東福寺の住持を務めた集雲守藤の
別号とされる江湖散人の詩文が引用されていた。詩文は、信長が明智光
秀に討たれた本能寺の変の翌月の1582年7月に作られたとみられる。
詩文には「信長は京を鎮護して二十余国を領したが、公家をないがしろに
して万民を悩まし、苛政や暴虐は数え切れない」「(本能寺の変で)死亡し
て人々は拍手し、天下が定まった」といった意味の記述があった。さらに
信長について「黒ねずみで平清盛の再来」とする一方、光秀を「勇士」と
表現したとみられる記載も見えた。信長が1579年に築いた安土城に触れ
「天守は(高さ)百尺(約30メートル)」「苦役で民が汗を流し、ぜいたくな城
を築いた」と解釈できる部分もあった。信長の比叡山焼き打ちにも言及し
ていた。島田教授は2014年に高崎住職から依頼を受け調査を進めてい
た。島田教授は「信長が仏教界から尋常ではないほど恨まれていたこと
が伝わってくる」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170204-00000046-mai-soci

443 :遅報:2017/02/05(日) 23:09:15.03 .net
 県内のそば店八十三店でつくる県そば商生活衛生同業組合(長野市)は、信州そばの発展に貢献した戦国武将らを紹介するオリジナルカードを作り、加盟店で配っている。二月三日まで。

 カードは五種類。豊臣秀吉にそば粉を献上した真田昌幸や、昌幸の次男で昨のNHK大河ドラマ「真田丸」主人公となった幸村らのイラストを添えて、そばとの関わりを記している。

 二人の他に、辛味大根などで食べる「高遠そば」を福島県に伝えた会津藩主の保科正之や、日本三大そばの一つ「出雲そば」ができるきっかけを作った
松本藩主の松平直政、兵庫県豊岡市の旧出石町にそばを伝えた上田藩主の仙石政明のカードもある。
 裏面には、そばに関する豆知識を掲載。ソバの花の構造や栽培の歴史、ソバ特有のポリフェノール「ルチン」の健康効果などを解説している。

 各加盟店に二種類ずつ置いてあり、全五種類を集めるためには三店舗以上で食べ歩く必要がある。
 組合事務局長の新保保徳さん(65)は「信州そばを味わった上で、そばにまつわる知識も深めてもらえれば」と狙いを話していた。

 (竹田弘毅)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170131/CK2017013102000015.html

444 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/06(月) 23:22:44.09 .net
「信玄の隠し湯」温泉旅館、123年の歴史に幕
2017年01月30日 11時52分
温泉旅館「要害」の前で「歴史が途絶えるのは残念」と話す山本社長(1月14日、甲府市で)

 戦国武将の武田信玄が生まれた山城の麓にあり、「信玄の隠し湯」として知られる甲府市・積翠寺せきすいじ温泉の温泉旅館「要害」が31日、閉館する。
 123年の歴史ある宿として親しまれたが、今後見込まれる維持費などの負担が重く、幕を下ろすことにした。4月には、静かな環境で障害者を癒やす福祉施設に生まれ変わる。
 積翠寺温泉は、信玄の父、信虎が1520年に要害山(780メートル)に山城を建てた際、麓に湧く鉱泉を見つけて一族の療養の場としたのが起源とされる。
信玄が本拠とした躑躅つつじヶ崎館(現在の武田神社)に近く、61年の川中島の戦いの後には負傷した兵を療養させたとされ、「信玄の隠し湯」と呼ばれている。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170130-OYT1T50070.html

445 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/08(水) 01:03:47.16 .net
信長居館、巨石で示威?
2017年02月02日

◆「迎賓館」入り口に痕跡

 岐阜市教育委員会は1日、同市の金華山山麓にあった織田信長の居館跡のうち、迎賓館の機能を持つ建物の入り口付近に巨石が置かれた跡が見つかったと発表した。
専門家は権威を見せるための信長の演出と分析している。(増実健一)

 市教委が昨年6月から「迎賓館」周辺の約450平方メートルで発掘調査を実施。その結果、「迎賓館」入り口部分の構造が明らかになった。
 入り口を入ってスロープや平らな部分を通ると、巨石に突き当たり、左に直角に折れ曲がる構造。巨石は高さ約1〜2メートル、厚さ約1メートルで、5個置かれていたとみられる。

 巨石は来館者が必ず目にする位置に置かれており、滋賀県立大の中井均教授(日本城郭史)は、
「石段を上り詰めたところで巨石を見せつけられた来館者は、ほかの館とは全く異なる入り口に感嘆したに違いない」と話している。

 調査では、居館跡中央を流れる水路の底の部分から、礎石が出土した。礎石には柱を置いた痕跡が残されており、水路上に架けられていたと推定されていた橋の存在が裏付けられたという。
 また、新たに発掘した水路の跡からは、人為的に設けられた段差も発見。段差を落ちる水が音を立てる音響効果を狙ったと考えられるという。

 市教委社会教育課の担当者は、「水路上に設けられた橋は、上流の滝の景色や水の音などを五感で楽しめるスポットだったのではないか」としている。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20170201-OYTNT50268.html

446 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/10(金) 11:39:15.21 .net
 昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」などで戦国時代への関心が高まり、歴史ファンら542人が聴講。池享・一橋大名誉教授の基調講演や、中世史研究者の盛本昌広さん、
「小田原城天守閣」学芸員の佐々木健策さん、高崎市教育委員会の秋本太郎さんによる報告、4氏による討論に聴き入った。
 この中で佐々木学芸員は、5代にわたって関東地方に勢力を伸ばした北条氏について「関東に平和で安寧な世界を構築しようとした領国の支配体制には見るべきものが多く、徳川家が江戸幕府264年の治世を築いた礎に北条氏の施策があった」と指摘した。

北条氏の「禄寿応穏(ろくじゅおうおん)」と刻まれた「虎の印判」には、領民の財産と生命を守っていくという思想が込められ、合議制や城下町・道路網のインフラ整備などの施策に優れていたという。
 同館では19日まで、同時期の武将たちの動向に焦点を当てた企画展「戦国を生き抜いた武将たち」を開催(月曜休館。観覧料は一般100円、高校生・大学生50円)しており、19日午後1時半からは学芸員による展示解説がある。

ttp://mainichi.jp/articles/20170207/ddl/k11/040/064000c

447 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/11(土) 16:50:31.03 .net
徳川家康が築いた初期江戸城の天守を詳細に描いた最古級の絵図が見つかったと8日、松江歴史館(松江市)が発表した。江戸城の天守は家康の没後2度建て替えられ、
初期の実態はこれまで不明だった。絵図からは現存する姫路城と同様、大小の天守が連結し強い防衛力を発揮する要塞としてのさまがうかがえるという。

絵図を調べた奈良大の千田嘉博教授(城郭考古学)は「家康が豊臣氏との決戦に備え、強力な防衛機能を持つ要塞として築いたことがよく分かる。
平和な時代が到来すると、戦いの機能は重視されなくなったのだろう」とみている。

 絵図は江戸期に制作され、現在は松江歴史館が所蔵する「極秘諸国城図」収録の「江戸始図(えどはじめず)」。
各地の城郭を描いた絵図集で、図中に登場する大名や旗本の官職名から1607〜09年の江戸城を描いたと推定した。

448 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/11(土) 16:52:49.63 .net
>>447続き

縦27.6センチ、横40センチの江戸始図は、江戸城の石垣や堀、出入り口など城郭の平面構造を詳細に描写。本丸の堀に面した石垣の上には大天守と2つの小天守が多聞櫓
(やぐら)と呼ばれる長い櫓で連結されている。巨大な要塞として機能するさまが見て取れ、大天守と3つの小天守が連結する姫路城に類似した構造だったことが判明した。

 本丸の出入り口には、枡形(ますがた)と呼ばれる侵入した敵を攻撃するための方形の空間が5つ、連続して設けられていた。攻め込んで来る敵の勢いを止め、
多方向からの攻撃が可能で、熊本城のようなつくりと分かった。松江歴史館は「江戸城は、姫路城と熊本城の優れた部分を合わせた最強の城だった」と分析している。

 江戸城の天守は2代秀忠と3代家光が建て替えたが、57年の明暦の大火で焼失した後は再建されなかった。家康の江戸城を描いた絵図もあるが本丸の詳細は不明だった。

 江戸始図は17日から3月15日まで松江歴史館で公開される。
ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG08H6Q_Y7A200C1CR8000/

449 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/12(日) 23:54:39.62 .net
豊臣秀吉が16世紀末に築造した京都府宇治市の宇治川太閤堤跡(国史跡、同市宇治−莵道)を調査している市は7日、水流を調節する「石出し」と護岸のための「杭(くい)出し」の遺構が出土したと発表した。
史跡内の別の場所でも両遺構が一緒に見つかっており、護岸強化で一帯にセットで築かれた可能性が高いという。

 石出しは、岸辺から川へ舌状に張り出した構造物。石積みで、川底から上面まで高さ3・5メートルある。岸近くの幅は約10メートル。先端は失われているが、長さ約10メートルと推定され、水流を川の中心に導く機能があった。
 石出しのすぐ下流で、直径13センチ前後の木の柱が2列計10本見つかった。岸に平行して杭が並ぶ杭出しの遺構とみられる。川の流れを杭が受け止めて緩やかにし、岸辺を守っていたという。
 史跡内で石出しは計4カ所で確認されており、今回は上流から2カ所目の遺構を詳細に調べるため発掘した。最下流の石出しも、すぐ下流に杭出しがあり、市歴史まちづくり推進課は
「宇治川の流れが強かったため、両方を交互に造って岸辺を守ろうとしたのではないか」という。現場は京阪宇治駅から北東約200メートル。

ttp://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20170208000050

450 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/13(月) 22:47:59.10 .net
 岐阜市が編集に協力した歴史雑誌「岐阜信長 歴史読本」に地図の表記や年号の間違い、誤字脱字など約30カ所もの不備があることが8日、分かった。
市は「これほどたくさんの間違いがあるのは遺憾」として、発行元の出版社「KADOKAWA」に対応を求めている。

 史跡・観光スポットを紹介する地図で、岐阜市が三重県、羽島郡岐南町と笠松町が愛知県と記載されていた。ホテル名の間違いや「廃グレードホテル」との記述もあった。
「美濃人物伝」では人物名と紹介文が入れ違い、金華山のコーナーでは昭和4年が1828年と記してあった。

 岐阜市教育委員会は校正補助をしたが、確認時とは違う状態で印刷された箇所もあった。KADOKAWAに対し「十分な確認を怠っており大変残念」とコメント。
図書館や学校向けに購入した240冊は「この状態での配布は考えられない」としている。

 同社の担当者は取材に「連絡いただいた人には正誤表を送る。現段階での回収は考えておらず、重版となれば直すべき所は直したい」と答えた。
 雑誌は先月30日に発売。全国の書店で販売されており、すでに2千部近くを売り上げるほどの好評ぶり。

ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170209/201702090845_28984.shtml

451 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/15(水) 16:21:56.30 .net
京都府大山崎町「山崎の合戦」と岐阜県関ヶ原町「関ヶ原の戦い」の古戦場跡のどちらが本当の「天下分け目の地」なのかを競い合うPR対決サイトが2月1日、オープンした。

 羽柴(豊臣)秀吉が明智光秀を破った山崎の合戦(1582年)は別名を「天王山の戦い」とも言い、この山を制した方が天下を取ることになるとして「天下分け目の天王山」といわれ、
その後のスポーツの重要な試合などの決戦の比喩として使われている。この戦いで勝利した秀吉は天下人への道を歩き始めた。
 一方、関ヶ原の戦い(1600年)で徳川家康率いる東軍と石田三成らの西軍が激突。勝利した家康が3年後に伏見城で征夷大将軍となって幕府を開いた。
共に「天下分け目の戦い」として有名で、歴史ファンにも人気が高い。

今回のPR対決サイトは両町が2016年度の地方創生加速化交付金を使って取り組む「天下取りブランド構築事業」の一環。サイトは「町長のコメント対決」「映像対決」「イベント対決」
「webサイト対決」「観光アプリ対決」の「5つの対決」があり、3月17日までそれぞれの投票数を競い合う。パソコンやスマートフォンなど1つのアカウントで1日1度投票できるルール。

452 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/15(水) 16:24:09.58 .net
(続き)
 現在の映像は「予告編のショートムービー」が流れている。大山崎町は俳優のボブ・マーサムさん演じる明智光秀(みつひで)がユーチューバーとなってよみがえり、
自己の敗因を元に恋のアドバイスを送り、成功に導く作品。関ヶ原は一人の女子高生が華麗に踊るミュージックビデオ風作品。共に作道 雄(さくどうゆう)さんが脚本・監督を務めた。
2月16日には約5分の本編ムービーが公開される。

 大山崎町は、イベントでは「大山崎天下取り決戦祭り=大天決祭」「初めての山の日は勝負の天王山に登ろう!天王山のお宝をゲットせよ!」を、関ヶ原町は「名古屋駅コンコースイベント」「関ケ原合戦祭り」をPRする。

 観光アプリは2月16日に公開される。秀吉によって天王山山頂に築かれた山崎城のAR再現、合戦の様子をまとめたムービーや、現地で見つけるクーポン「勝負手形」などのコンテンツを用意している。
関ヶ原町は観光案内・スタンプ帳などの機能に加え、関ケ原町歴史民俗資料館にある展示物のARガイドや、関ケ原町マスコットキャラクター「武者丸」との記念撮影もできる。

453 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/15(水) 16:25:35.72 .net
(続き)
山本圭一大山崎町長は「天王山の名にかけて『天下分け目の地』の名前は譲れない。大山崎町は『秀吉が本陣を置いた宝積寺(ほうしゃくじ)』『秀吉が天王山に築いた山崎城遺構』
『秀吉が千利休とお茶会を開いた国宝の茶室・待庵(たいあん)』など秀吉ゆかりの歴史文化遺産がある町。歴史資料館ではガイドが詳しく説明してくれる。ぜひ実際に大山崎町に足を運んでいただきたい」と呼び掛ける。

ttp://fushimi.keizai.biz/phone/headline.php?id=211

454 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/17(金) 00:13:56.24 .net
徳川宗家18代当主 徳川恒孝(とくがわ・つねなり)さん/1940年、東京生まれ。学習院大学卒業後、日本郵船に入社し、副社長などを歴任。
2003年、徳川記念財団を設立し、理事長に就任(撮影/写真部・長谷川唯)
ttp://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2017020900090_1.jpg

 薩長同盟、坂本龍馬の船中八策、土佐藩主の山内容堂が徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜へ出した建白書、そして大政奉還、龍馬暗殺……。2017年で大政奉還から150年。
幕末から明治維新という激動の時代を生きた英雄の子孫たちが先祖の知られざる素顔、偉業を語り尽くす。今回は、徳川宗家18代当主・徳川恒孝さんだ。
 *  *  *
 大政奉還として徳川家が天皇家に政権をお戻ししたのは、徳川幕府に大きな問題があったり、政権維持に限界があったりしたからではないと考えています。

 当時、日本を取り巻く外国からさまざまな圧力がかかっていました。その流れに任せてそれぞれの藩が圧力をかける国に個別に対応していたら、日本は分断されていたかもしれません。
 そこでそれぞれの藩が領内を支配する幕藩体制ではやっていけないと幕府は判断したのです。

 徳川家は幕府開府以来、長く天皇家を非常に大切にしてきましたので、ここで天皇家に政権をお戻しして、天皇を中心に今一度日本を統一すべきだと考えたのです。

 さらに徳川幕府は常に海外の情報を得ていました。特に幕末にかけては詳細な情報が幕府に入ってきて、世界の情勢は承知していたのです。イギリスの軍艦が近くにいるとか、
アメリカの戦艦が日本に向かっているなど把握していました。そこで世界を見て、もう二度と戦乱の世にしてはならないと考え、大政奉還という決断をしました。

 江戸幕府を起こした家康は常に平和を願い、それを実現させた人です。家康の前の時代、豊臣秀吉は朝鮮へ2度も兵を出しました。 しかし、徳川の世になると朝鮮をはじめとした外国を攻めることはなくなりました。
それどころか、朝鮮通信使が再開され友好な関係を築きました。幕府の将軍の代替わりや世継ぎが生まれるたびに朝鮮から使節団が江戸城にいる将軍に謁見にやってきていました。

 ただ、これは徳川家からの見方で、向こうの方々に言わせると、今度の将軍がまた秀吉のような人だったら危ないと、警戒のために将軍の顔を見に来ていたというようです。
それで今度の将軍は穏やかでこちらに戦争をしかけてくるようなことはないと安心して帰ったそうです。
 そしてその情報は朝鮮から清の都・北京に伝えられ、今度の将軍も大丈夫だと胸をなでおろしたといいます。それだけ諸国との関係はよかったのです。

455 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/17(金) 00:16:36.31 .net
(続き)

 ただ幕末から大政奉還にかけて残念なのは井伊直弼が桜田門外の変で暗殺されたことです。井伊直弼は海外の状況を鑑み、修好通商条約を締結し、日本を開くことを進めていました。
だからあのとき直弼が殺されなかったら、徳川幕府が新たな日本をつくっていったでしょうね。
 徳川政権であったら平和一本で、その後の政府がとったような軍国主義政策はとらなかったに違いありません。明治新政府では征韓論が持ち上がり、
その後も日清戦争、日露戦争が起きました。明治以降の歴史はご存じのとおりですね。

 明治の世になって諸藩の大名の子息の多くは海外に留学しました。そしてその人たちは海外の情報や知識を身に着け、明治以降の政府に重用されていきます。

 また、宮内省が大名家同士の婚姻を進めていきました。戊辰戦争で敵対した人の子孫を結びつけたり、かつて、あまり関係がよくなかったという同士の婚姻を決めたりしました。
そうすることでそれぞれの家が背負ってきた変なわだかまりはなくなりました。

 大政奉還後、徳川幕府の幕臣が明治政府を支えたり、その後、全国にあった藩の大名の子孫の方々が地域のお祭りに参加して祭りを盛り上げたりしています。
かつての殿様の子孫は地域活性化に協力しているといえるでしょう。

 そういう意味でも徳川時代が分断され明治時代になったのではなく、その意志を受け継ぎ、継続しているといってもいいかもしれません。
(本誌・鮎川哲也、太田サトル、松岡かすみ)
ttp://dot.asahi.com/wa/2017020900090.html

456 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/17(金) 23:52:21.37 .net
演劇「暁!!三國学園」

■場所:大阪市旭区中宮の大阪市立芸術創造館
■日時:2017年
2月17日(金)19:00
2月18日(土)13:00/18:00
2月19日(日)12:00/17:00 
※受付開始・整理券配布は開演の1時間前、開場は開演の30分前

■料金:2月5日予約開始
【前売】一般:3,500円/22歳以下:3,000円/高校生以下:1,000円
【当日】4,000円

■あらすじ:
私立三國学園高校。全国から優秀な人材を集め、
学生の自治で成り立つ学校である。
生徒会長兼剣道部部長・曹孟子は全国に羽ばたく優秀な人材を育てるため、 独自のカリキュラムを導入していた。 成績によるクラス分け制度である!

容姿端麗!頭脳明晰!才色兼備!文武両道特進クラス『魏組』!!
質実剛健!勇猛果敢!筋肉隆々!スポーツ特待クラス『呉組』!!
無知蒙昧!意志薄弱!無為無能!留年すれすれ落ちこぼれクラス『蜀組』!!

…三國学園に現役女子高生アイドル・諸葛亮子が転校してくる。 三國学園に旋風が巻き起こる…!!

457 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/17(金) 23:53:20.73 .net
>>456
ソース
ttp://artcomplex.net/blog/assche/topics/item_387.html

458 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/20(月) 00:02:00.92 .net
徳川家康に忠義を尽くした岡崎市出身の旗本、大久保彦左衛門忠教(1560〜1639)が子孫に書き残した自伝「三河物語」の写本とみられる冊子が、
豊川市萩町の鈴木重信さん(66)の資料から見つかった。

 「三河物語」は上中下の3巻から成り、徳川家や大久保家の経歴などが記されている。江戸時代には写本が出回り、武士から町民まで読まれた人気の書物だという。

 鈴木さんは山本勘助の兵法の師匠である鈴木日向守重教の末裔で、自宅近くの本家には歴史的な資料が数多く残されている。8年前に本家解体の際、「参河記」(みかわき)と書かれた古文書など3冊を見つけて持ち帰った。
「その時はなんだかよくわからなかったけどね」と鈴木さん。それらはひどく傷み、くっついてめくれないページを、暇を見つけてはがす作業を進めた。同時に様々な書物などで調べるうち、
書かれた内容の一部が彦左衛門の「三河物語」と一致しており、当時、写本は「三河記」「大久保忠教自記」などの別称で広まっていたことを知った。「これは三河物語では」。

 3日には、江戸後期である文久元年の文字、そして7日には新しくはがしたページから「三河物語第三」の記述が発見された。
 鈴木さんは「なぜ家にあったのか。また3冊の筆跡がそれぞれ違うように見える」と疑問も多いと言い、専門家の協力を期待。
「彦左衛門ゆかりの地である幸田町なども含め、三河全体で興味を持ってもらえたら」と話した。

ttp://www.tonichi.net/news/index.php?id=58444

459 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/20(月) 23:32:52.04 .net
いざ出陣!℃O好長慶公 武者行列 in 大東
織田信長に先立つこと二十年! 最初の「戦国天下人」とも呼ばれる三好長慶。
今春!その三好長慶の世界が、武者行列戦国絵巻≠ニして甦る!!
歴史の目撃者≠ニなるのはあなたです☆
ということで、ただいまこの武者行列への参加者を大募集中なのだ!では、イベントの詳細をご案内させていただく。
武者行列決行日は
〔日時〕平成29年3月4日(土)みよしの日
    10:00
〔会場〕いいもりぷらざ
    (大東市立北条コミュニティセンター)

武者行列コースは
(12:00スタート)いいもりぷらざ → 東高野街道 → 野崎まいり公園 → 野崎参道商店街 → いいもりぷらざ(14:00ごろ着)

会場内では・・・(10:00 )
◇ オープニングイベント
・太鼓集団「魁」による出陣太鼓演奏
・子ども達による演奏など
・殺陣の演舞
などが行われる予定。

◇ 楽市楽座
・三好長慶公のふるさと
「三好市の観光と物産展示即売会」
・地産地消
大東市の産品紹介物産展
・フリーマーケット
などが開催される予定。

当日特別企画
三好長慶公武者行列の写真を撮影し、メールで主催本部まで送ってください。
武者行列終了後、いいもりぷらざ会場にて展示されます。
※応募規定、メールアドレスなどの詳細は、当日配布の案内チラシに掲載されます。

ttp://daitoshijonawate.goguynet.jp/2017/02/07/miyoshinagayoshiindaito/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b2de917b728ab9e5558312d80b0923fb)


460 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/21(火) 19:52:11.15 .net
「真田丸」経済効果、長野県内に200億円超
2017年02月21日 17時59分

 昨年放送のNHK大河ドラマ「真田丸」が長野県内にもたらした経済波及効果は200億9000万円に上ったと、上田市が20日、発表した。
 大河ドラマ館の入場者約103万人の飲食費や土産代、交通費などのほか、関連効果を推計した。
同市はドラマによる知名度向上を今後につなげるため、2017年度当初予算案に、観光誘客や商品開発などの事業を盛り込んだ。

 調査はドラマ館来場者を対象に行われ、約800人の回答を同市が委託した長野経済研究所が分析した。
ttp://sp.yomiuri.co.jp/economy/20170221-OYT1T50005.html

2016年6月 日本銀行松本支店
長野県における大河トラマ「真田丸」の放映に伴う経済効果
ttp://www3.boj.or.jp/matsumoto/toku/tr1606.pdf
http://i.imgur.com/BnvAxnT.jpg

461 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/22(水) 22:54:10.37 .net
室町時代から戦国時代への転換点として名高い応仁の乱。
全国の大名を巻き込んで11年も続いた大事件ながら、あまりにややこしい経緯のためか、歴史的重要性の割に詳しい内容が知られていない。

この大乱に挑む著者は、国際日本文化研究センター助教で新進気鋭の中世史家。
2つの大名連合の勢力争いを中心に、多数の参加者の間で合従連衡が繰り返された複雑な戦争を描くにあたり、本書は同時代を生きた奈良・興福寺の高僧2人の日記に視点を置く。
一定の観測点から叙述するという技を使うことで、高い学問的水準と読みやすさを両立させている。

中央公論新社によると、昨年10月に初版1万3000部でスタートし現在13刷18万部。硬い歴史書としては異例の好調だ。
担当の並木光晴さんも「室町ものは(戦国や幕末と比べ)人気がないというのが業界の常識だが、知りたいという潜在的ニーズはあったのだろう。全く予想外のヒットだ」と驚く。

乱の当事者たちはそれぞれに最善手を模索したが、見通しの甘さや錯誤が重なった結果、不毛な戦争はだらだらと続いた。
その混乱を愚行として後知恵で裁くのではなく、当事者目線で追体験させようとする意欲作だ。(中公新書・900円+税)

ttp://www.sankei.com/life/news/170218/lif1702180013-n1.html

462 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/23(木) 22:14:18.99 .net
川本喜八郎人形ギャラリーワークショップを開催します
【問い合わせ】文化振興課交流推進係
日時:2月26日(日曜日)13時〜17時
場所:川本喜八郎人形ギャラリー(渋谷ヒカリエ8階)
内容: ワークショップを開催します。川本喜八郎人形の構造やからくりについて、解説を交えながら実際に見ていただきます。
三国志人形・諸葛孔明(右画像)との写真撮影もあります。
(注)カメラはご持参ください。

ttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/news/oshirase/kawamoto_koza.html


http://i.imgur.com/uk5wNot.png

463 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/24(金) 23:10:33.62 .net
米沢市西部の国史跡・舘山城跡の保存活動に携わる市民団体「舘山城保存会」の手塚孝顧問が11日、関連する周辺の城跡の調査結果を同市内で講演した。
伊達氏の出城とされ、昨年12月に確認した志田館(高畠町)、二色根(にいろね)館(南陽市)の石垣に言及。凝灰岩を加工して積み上げる技法が共通しているとして、「舘山城跡の石垣も伊達氏の時代の所産とみている」との見解を示した。
【佐藤良一】

 手塚さんは、伊達政宗生誕450周年を記念して同保存会が発行した「舘山城ハンドブック」の内容をスライドを用いて分かりやすく解説。「舘山城の成立を明確にするには、伊達氏のルーツと関連居城の関わりを知ることが重要だ」と強調した。

 舘山城跡のほか、梁川城や桑折西山城(福島県伊達市)、岩出山城(宮城県大崎市)、仙台城(仙台市)といった伊達氏の城について製作した縄張り図を提示し、平城から平山城、
山城へと戦国時代に移行した伊達氏の城造りの変遷を紹介。「少しずつ形を変えて発展したことがうかがえる。曲輪(くるわ)を多用した城の造りから見て、舘山城跡は明らかに伊達氏が建てた城に間違いない」と主張した。
 講演は町おこしに取り組む市民グループが主催し、約30人が聴き入った。

ttp://mainichi.jp/articles/20170212/ddl/k06/040/054000c

464 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/26(日) 22:20:02.54 .net
世界文化遺産・姫路城(兵庫県姫路市)の三の丸(いまの三の丸広場周辺)にかつてあり、今では謎とされる屋敷群の復元をめざし、市が4月から、
広く情報提供を呼びかけることを決めた。連携して取り組む市民団体「姫路城を守る会」が総額500万円を用意。有力な資料や情報の提供者に贈るという。

市が22日発表した。市立城郭研究室などによると、屋敷群には、城主が政務をとった「御本城(ごほんじょう)」があった。
御居城(おんきょじょう)、三の丸居城とも呼ばれ、城を築いた池田家の後に城主になって全容を整えた本多忠政が三の丸西側に造った。
1644畳の広さがあったといい、明治初期に陸軍が兵舎を建設した際に壊されたとされ、外観がわかる写真は見つかっていない。

屋敷群には迎賓館の役割を担った御向(おむかい)屋敷、徳川家康の孫の千姫が住んだ武蔵野御殿などもあったが、詳細は不明だ。
屋敷群の建物の間取りについては、城主だった本多家の家老・中根家の子孫宅に残っていた「播州姫路城図」に詳しく描かれていることが1997年に確認された。

写真:姫路城の内曲輪(うちくるわ、内堀の内側)を描いた播州姫路城図。御本城(左下)など三の丸の屋敷群の見取り図が描かれている
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170222003733_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年2月25日07時41分
ttp://www.asahi.com/articles/ASK2K6D44K2KPIHB02F.html

465 :無名武将@お腹せっぷく:2017/02/28(火) 15:25:12.29 .net
(関連>>401

テレビ東京の鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」で、徳島市の男性が所有する陶器が世界で4点目の「曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」と鑑定され、真贋(しんがん)
論争が起こっている問題で、この陶器を奈良大が成分分析した結果、18世紀以降に開発された化学顔料はほぼ検出されなかったことが27日、分かった。

番組での鑑定結果に異論を唱えていた専門家は、中国の模倣品と斑紋が酷似していることを理由に「化学顔料が使われている」と訴えていたが、その主張を覆す結果となった。

陶器の成分分析は、所有者の橋本浩司さん(57)=徳島市明神町1、ラーメン店店長=が2月22日に奈良大の魚島純一教授(保存科学)に依頼した。

魚島教授は、物質に含まれる元素を検出する蛍光X線分析装置を使い、茶碗表面の色ごとにX線を当て、元素の種類と量を調べた。
その結果、アルミニウムなど10種類の元素が検出されたが、化学顔料に使われる元素は発色に影響を与えない程度のごくわずかな量しか出なかった。

魚島教授は「どの色にX線を照射しても、ほぼ同じ成分が検出され、使われた釉(ゆう)薬(やく)は1種類とみられる。この結果が出たことで偽物とは断定できなくなった」と話した。
分析を依頼した橋本さんは「科学的な根拠が持てて納得できた」と言っている。

一方、陶器は化学顔料が使われた模倣品だと主張していた曜変天目研究家の陶芸家・長江惣吉さん(54)=愛知県瀬戸市=は、今回の分析結果について
「これだけでは真贋は分からない。正確な分析に欠かせない器の洗浄が行われておらず、分析方法に疑念も残る」と話した。

沖縄県立芸術大の森達也教授(中国陶磁考古学)は「南宋時代(12〜13世紀)の中国・福建省で作られた陶器の成分と比較するなど、総合的な検証が必要。
今回の調査で本物とは判断できない」と話した。

番組は昨年12月20日に放送され、橋本さんは、曽祖父が戦国武将・三好長慶の子孫から購入したという陶器を出品。曜変天目茶碗と鑑定され、専門家から異論が出ていた。

ttp://www.topics.or.jp/data/local_news/news/2017/02/N0vvnndd.jpg
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/02/2017_14882573150769.html

466 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/01(水) 22:27:26.78 .net
織田信長が客人をもてなした料理をもとに作られた「信長おもてなし御膳」を、今年は岐阜市内の長良川沿いにある旅館やホテル計4軒で食べられる。
 信長が岐阜城に入城して450年になるのを記念し、岐阜市などが今年展開している「信長公450プロジェクト」の一環だ。
 信長おもてなし御膳は、岐阜長良川温泉旅館協同組合の料理人たちが献立の再現に挑み、2012年に初めて作られた。
その後も、各旅館やホテルが、それぞれに期間限定でメニューに載せるなどしてきた。今年は、450プロジェクトを機に
4軒が足並みをそろえ、今月中旬から利用客に出し始めた。年末まで続けることにしている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170226-OYT1T50011.html

467 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/03(金) 21:02:10.91 .net
 兵庫県朝来市和田山町竹田の国史跡・竹田城跡が約2カ月の冬季閉山期間を経て、3月1日に山開きする。

 同日午前8時から、麓の観光施設「山城の郷(さと)」の登山道入り口で、武士や姫に扮(ふん)した市職員が「ご開門!」と宣言。
料金所前でも先着100人に竹田城跡のタオルを贈る。観覧料は大人500円、中学生以下無料。
 5日には、改修を終えた山城の郷のグランドオープンイベントが開かれる。
 同日、朝来市の観光大使に任命されるアコースティックデュオ「にこいち」と歌手金山ゆいさんのミニライブや、「鹿工房 ロス・カサドーレス」による
シカ肉のバーベキュー販売(1皿500円)などがある。午前10時〜午後3時。

 今後1年間の竹田城跡の観覧時間は次の通り。
3〜5月=午前8時〜午後6時▽6〜8月=午前6時〜午後6時▽9〜11月=午前4時〜午後5時▽
12月〜1月3日=午前10時〜午後2時▽1月4日〜2月=閉山

(長谷部崇)
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201702/sp/0009954105.shtml

468 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/05(日) 01:25:32.18 .net
戦国時代の真田家に関連する赤い甲冑(かっちゅう)が、真田の家系といわれる東御市の個人宅で見つかった。
真田家は甲冑や旗差し物を赤で統一する「赤備(あかぞな)え」で知られ、文献に記録されているが、戦国時代ごろに作られた赤い甲冑が確認されたのは初めて。
真田宝物館(長野市松代町松代)で4月3日まで開催中の特別展で公開している。

甲冑は、真田家につながる海野一族の真田右馬允(うまのすけ)の子孫とされる深井家に伝わる。傷みが激しいが赤色がよく残り、きり箱に収められていた。
鉄製で、胸や背中にあてたり、喉を覆ったりした部分という。真田宝物館の降幡浩樹学芸員が昨年末、深井家を訪ねて確認した。

1934(昭和9)年の箱書きには「海野小太郎御誕生の祝いの品として、京都から下賜(かし)され、児子(子ども用)の具足一領」とある。

同館によると、形状に戦国から江戸初期の特徴が見られ、大きさは小さめ。海野氏は代々小太郎を名乗るため、人物は特定できていない。

真田の赤備えは、大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)(大阪城天守閣所蔵)で、真田信繁(幸村)隊のいでたちとして描かれていることで知られる。
信繁の兄で松代藩真田家初代藩主信之が家臣に宛てた書状には「いつものこ(ご)とくあか武者たるへ(べ)く」と記され、
大坂の陣を巡る複数の文献にも赤備えと読み取れる記述があるが、実際の甲冑は確認されていなかった。

右馬允は信繁の父昌幸のいとことされ、その家系は江戸時代に小諸藩や上田藩を治め、但馬国の出石(いずし)藩(現兵庫県豊岡市)に移った仙石氏に仕えたが、
深井家は小県郡に残り帰農した系統の子孫とみられるという。

大阪城天守閣(大阪市)の北川央(ひろし)館長も「真田ゆかりの赤い甲冑が現存するとは聞いたことがない」とする。
夏の陣図屏風や文献史料から、大坂の陣の信繁隊が赤備えだったことは「動かせない事実」とした上で、
「信繁と別系統に伝わった今回の甲冑は、真田はいつから赤備えだったかという問題提起になり、貴重。今後の研究を待ちたい」と話した。

降幡学芸員は「識者に注目して見てもらえれば、分かってくることがあるのではないか」と期待していた。

写真:展示中の甲冑(かっちゅう)を見る降幡学芸員。一番大きな左上は、背中を覆うための物と考えられている
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP170303TAN000059000.jpg

以下ソース:信濃毎日新聞 3月4日
ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170304/KT170303ATI090033000.php

469 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/05(日) 21:03:51.56 .net
 戦国時代の富山城主・佐々(さっさ)成政が、厳冬期の北アルプスを踏破して大町に来たとの伝承「さらさら越え」にちなみ、大町市は六月十日、「立山黒部アルペンルート佐々成政武者行列」と銘打つイベントを
富山市と協力して実施する。歴史ロマンあふれる装束で国内外の観光客らに伝承をPRし、両市を結ぶ山岳観光ルートの「立山黒部アルペンルート」を盛り上げるのが狙いだ。
 さらさら越えは天正年間の一五八五年一〜二月ごろ、羽柴秀吉への抗戦を呼び掛けるために、成政が浜松城の徳川家康に会う際にたどったルートとされる。

 武者行列では、大町温泉郷(大町市)と富山城(富山市)から、それぞれ成政や従者、腰元らに扮(ふん)した十人ずつが出発、雪の壁がそびえる「雪の大谷」で知られる室堂(富山県立山町)で落ち合う。

 室堂では「二人の成政」らによる合同イベントを開き、成政が道中の守り本尊として携えたとされ、西正院大姥堂(大町市)に伝わる大姥尊坐像(ざぞう)(市有形文化財)の模型を富山側が持参し、大町側に引き渡すセレモニーもある。

 大町側では三十年以上前から毎年四月ごろ、アルペンルート開通に合わせて成政の武者行列を催してきた。しかし、ルート開通時は雪の大谷への注目が集まり、
大町側のイベントへの関心が薄れている傾向にあるため、武者行列を新年度は六月の実施を検討している中で今回のイベント開催が浮上。

 富山市と連携でき、広域観光のアピールにもなるとして大町側が呼び掛け、開催が決まった。継続するかどうかは初回の効果を検証して判断する方針。

470 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/05(日) 21:05:25.87 .net
(続き)
 武者行列に合わせ、大町側では劇団員が成政ら武者数人に扮して観光客を迎える「おもてなし隊」も結成。六月十二日から十五日間、黒部ダム(立山町)や室堂ターミナルに配置する。

 大町市観光協会の小松令子専務理事は「武者行列は、近年増えた外国人の観光客にも魅力的に映るはず。大町と富山の双方が観光の活性化につなげていけるイベントにしていきたい」と話している。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170223/CK2017022302000011.html

471 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/06(月) 23:00:22.65 .net
いつも大好評を頂いている関東の三国志イベント。

今回は、横山光輝『三国志』連載開始45周年 & 飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年を記念。
そして、魯粛(ろしゅく)没後1800年を顕彰して、東京・渋谷で開催します。

飲食可能な会場だから、みんなで「桃園の誓い」のように乾杯できます。もちろん当日限定の「三国志メニュー」も提供。

初心者から上級者まで老若男女の三国志ファンが気軽に参加できる和気あいあいのイベント。ご来場お待ちしています。好(ハオ)!

【 イベント内容 】
・横山光輝『三国志』連載開始45周年記念トークショー
・飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年 人形劇三国志トークショー
・神戸 新長田発!密着型WEBラジオ「ラジオちゃんごくし in SHIBUYA」
・三国志 爆笑「回文」ライブ
・特典付!物販コーナー(潮出版社『大判 三国志』など)あります!
・当日限定の「三国志メニュー」(ドリンク・フード)提供!

【出演者】
・渡邉義浩(三国志学会事務局長/早稲田大学教授)
・ 船塚洋子(NHK人形劇三国志 操演者=曹操ほか)
・ 岡谷信明(潮出版社 横山光輝『三国志』担当編集)
・ 仙石知子(三国志演義研究者/早稲田大学非常勤講師)
・ 手賀沼ジュン(シンガー/芸人/回文師)
・渡部麗(歴史クリエイター/レキシズル首脳)
・ 上永哲矢(歴史コラムニスト/三国志紀行家)ほか

ttp://kakutei.cside.com/3594toen/
ttp://tcc.nifty.com/event/general/19993

472 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/07(火) 21:44:27.85 .net
国重要文化財の刀「山姥(やまんば)切国広(ぎりくにひろ)」の展示会が4日、足利市通2丁目の市立美術館で始まった。一般公開は1997年の東京国立博物館以来20年ぶり。
初日は人気ゲーム「刀剣乱舞」の女性ファンなど全国から約1266人が訪れ、美しい刀身をじっくりと鑑賞した。4月2日まで。

山姥切国広は1590年、安土桃山時代の刀工堀川国広(ほりかわくにひろ)が
当時の足利城主長尾顕長(ながおあきなが)のために鍛えたとされる。

刀剣乱舞は、刀剣を擬人化したキャラクター「刀剣男士」を集めて敵と戦うオンラインゲーム。
山姥切国広が人気キャラクターだったこともあり、展示会はインターネット上で大きな話題となっていた。

4日は午前6時前から、同館前に行列ができはじめた。
待ち時間は最大4時間にも。
同館は午後3時半までに並んだ人に入場制限する異例の対応を取った。

写真:山姥切国広に見入る来館者たち
ttp://www.shimotsuke.co.jp/~/media/NEWS/201703/20170305/CNTS2017030402398_BaseImage_R.jpg

以下ソース:下野新聞 3月5日
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20170305/2619002

473 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/08(水) 21:43:32.23 .net
 コーエーテクモゲームスは、Nintendo Switch用歴史シミュレーションゲーム「信長の野望・創造 with パワーアップキット」を3月3日に発売開始した。価格は9,800円(税別)。

 「信長の野望・創造 with パワーアップキット」は、「信長の野望」シリーズの14作目となる「創造」に、数々の追加要素を盛り込んだ作品。
「リアリティ」、「ダイナミック」、「ドラマティック」をキーワードに、パワーアップした作品となり今回発売された。
 なお、3月16日までの期間限定で「信長の野望・創造 withパワーアップキット」のダウンロード版が10%安く購入できる割引販売が開始された。

◇Nintendo Switch版「信長の野望・創造 with パワーアップキット」の楽しみ方

 新シナリオやモーションIRカメラを活用した新機能が搭載されている。また、Nintendo Switchに合わせたキー操作やタッチ操作でプレイすることができる。

◇新シナリオ「井伊に咲く花」を追加収録

 「井伊直虎」をテーマにしたシナリオが新たに追加された。本作では、井伊直虎を大名としてプレイでき、井伊家のイベントや戦国伝(フリークエスト)も追加されている。

ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1047730.html

474 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/09(木) 23:08:25.13 .net
日曜夜おなじみのNHK大河ドラマ。福井県は2015年から県を挙げた誘致活動を展開しているが、熱心なのは福井だけではない。福井新聞の調べでは、福井以外に少なくとも25にも及ぶ誘致組織が存在。
百億円規模とされる経済効果や、住民の地域文化への関心の高まり、地元の偉人の顕彰を旗印にしのぎを削る。群雄割拠の覇者となるのは? 傾向と対策はあるのか―。

 調べてみたら、誘致組織は北海道から鹿児島県まで国内全域にあり、地元ゆかりの主人公を掲げている。主な活動は▽知名度向上▽署名活動▽NHKへの陳情―の三つだ。
19年まではドラマのテーマが決まっているため、20年以降の誘致実現を目指している。

 幕末の備中松山藩(岡山県)で藩政改革に尽力した山田方谷(やまだほうこく)は、ANAホールディングスの大橋洋治相談役や橋本徹・日本政策投資銀行相談役ら
地元出身の著名人が熱心で、77万筆もの署名を集めた。大分県の戦国大名大友宗麟(おおともそうりん)の誘致組織は、400ページにも及ぶ自作の脚本案をつくるほどの熱の入れようだ。

 平安末期の木曾義仲(きそよしなか)・巴御前(ともえごぜん)は、富山県小矢部市などゆかりの地がある6県41団体の広域連携が強み。
徳川家康の外交顧問三浦按針(みうらあんじん)(ウィリアム・アダムス)、家康の孫で高遠藩主や会津藩主を務めた保科正之(ほしなまさゆき)も、県域をまたぎ連携している。

 県内で競い合う例もある。千葉県は江戸時代の商人、測量家伊能忠敬(いのうただたか)、戦国武将で大多喜藩の藩主としても有名な本多忠勝(ほんだただかつ)・忠朝(ただとも)親子、
戦国大名として名をはせた里見(さとみ)一族が覇権を争う。里見氏大河ドラマ化実行委の里見香華(こうけ)会長は「三つどもえの中では負けていられない」と息巻く。

   ■  ■  ■

 ドラマ化決定の鍵は何か。鹿児島県の担当者は「民間の力が大きい」と明かす。「翔ぶが如く」「篤姫」など同県を舞台にしたドラマの縁を生かし、
NHKと民間組織の太いパイプが西郷隆盛(さいごうたかもり)を主人公にした「西郷(せご)どん」(18年予定)につながったとみる。

475 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/09(木) 23:11:55.01 .net
>>474(続き)

 ドラマ実現の壁は思わぬところにもある。戦国期の鉄砲の名手、雑賀孫市(さいかまごいち)を通してまちづくりに取り組む和歌山市の団体の代表は
「ドラマ本編の後に流れる、ゆかりの地を紹介するコーナーを、孫市単体では年50回分用意できない」と単独での誘致には二の足を踏む。

   ■  ■  ■

 誘致活動とドラマ化は密接な関係があるのか。群馬大社会情報学部の北村純准教授(行政学)が15年に著した論文によれば、0117年の作品で
誘致活動が実ったとみられるのは3分の1程度。「誘致活動による採択の可能性はそれほど高くない」との見方だ。

 今年の大河ドラマ「おんな城主直虎」の舞台となっている浜松市の鈴木康友市長は、ホームページ上のエッセーに「大掛かりな陳情など全くしませんでしたが、いつの間にか放映が決まっていました」
と記している。熱心な活動が実った例もあれば、意表を突く主人公の登場で実現したケースもあるなど規則性はそれほどないのが現実だ。

 NHK広報部は「視聴者のニーズや時代の動きをくみ取り、1年にわたって視聴者の興味を引きつけられる主人公は誰かを考慮している」とした上で、「総合的に決定している」とコメントしている。

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/society/116484.html

476 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/11(土) 03:01:52.38 .net
 福井県のJR敦賀駅員手作りの顔出しパネル「SL『大谷吉継号』」が4日、同駅にお目見えした。
観光客らを出迎える敦賀の玄関口で、敦賀の礎を築いた敦賀城主・大谷吉継と、まちの発展を支えた鉄道の役割をPRする。

 同駅では2015年2月、トワイライトエクスプレス号の最終運行に合わせて同号のパネルを、同6月には北陸新幹線金沢開業を記念し「北陸新幹線W7系」の顔出しパネルを制作した。
23年春の北陸新幹線敦賀開業を控え、第3弾は「敦賀の歴史を振り返る」を念頭に、敦賀発展の立役者となった大谷吉継と鉄道をテーマに設定。初の立体作品とし、ダイヤ改正日に合わせて設置した。

 約1カ月かけ、業務改善に取り組む同駅CSグループの7人が制作した。頭でイメージを膨らませながら、デザインを考案。水道管や合板など、駅にあった廃材や各自が持ち寄った資材を使い、休日などにこつこつ作業を進めたという。

 大きさは高さ2メートル、幅1メートル、奥行きは1・6メートル。SLの先頭部分を切り出したような立体パネルに仕上げた。運転席の窓ガラス部分が二つ丸く切り抜かれており、2人同時に撮影が可能。
上部に「鉄道の始まりは敦賀から」、
横には「YOSHITSUGU(吉継)」の文字が入る。子どもも撮影できるよう台座を設置した。乗降客は、設置が終わると早速、スマートフォンなどで撮影を楽しんでいた。

 当面の間設置する予定で、筑摩勝駅長は「敦賀の玄関口として市のまちづくりを一緒に盛り上げていければ」と話していた。

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/society/116584.html

477 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/12(日) 07:48:45.66 .net
「奇跡の1本石垣」解体へ 熊本城復旧事業 2017年03月06日

 熊本市は、熊本地震で被災した熊本城の飯田丸五階櫓[やぐら]石垣復旧事業の優先交渉権者に、大林組九州支店(福岡市)を選んだ。
同社は、角の石垣だけで櫓を支える様子が話題となった「奇跡の1本石垣」を解体した上で、国特別史跡の石垣の積み直しを提案している。

 市は民間に技術提案を求める「公募型プロポーザル」を昨年12月に公告。申し込んだのは大林組のみだった。学識経験者ら6人が2月13日、業務方針や施設計画などを評価した。

 同社の技術提案書によると、地面から足場を組み、現在櫓を抱えるように支えている仮受構台を撤去。櫓を解体する際に1本石垣が崩落しないよう防止策を講じる。
1本石垣を解体後、石垣を積み直す。石垣の解体は2018年8月以降を予定している。

 建設費は約19億5千万円、測量・設計業務費は約2億円。技術提案書は熊本市のホームページで閲覧できる。
 同社は随意契約で仮受構台の設置を請け負っていた。天守閣復旧の体[くたい]工事でも設計業務を受注している。

 熊本城総合事務所は「あくまで提案で内容の変更はある。17年度にも締結する設計契約で確定する見込み。1本石垣は多くの人に感動を与えてきたが、
石垣復旧のため解体はやむを得ないだろう」としている。(飛松佐和子)

ttp://kumanichi.com/news/local/main/20170306007.xhtml

478 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/13(月) 16:47:08.16 .net
いざ復興へ 全国の7武将隊、熊本城に集結2017年03月04日

 仙台や名古屋、熊本など全国7カ所の武将隊が集結するイベント「戦国パーク」が4日、熊本市中央区の熊本城二の丸広場などであり、甲冑[かっちゅう]姿の武将らが演舞や歌を披露。
着物姿の“歴女”や家族連れでにぎわった。市や熊本国際観光コンベンション協会などが主催。5日まで。

 加藤清正の家臣・森本儀太夫役の男性の号令で七つの武将隊全員が勝ちどきを上げ、地震で傷ついた熊本の早期復興を祈願。
熊本城おもてなし武将隊が殺陣を交えた演舞を披露すると、大きな拍手が起こった。

 伊達武将隊(仙台市)の伊達政宗役が「仙台城も東日本大震災で被災した。熊本も仙台とともに復興しようぞ」とエールを送っていた。

 「武将の姿を見て、元気をもらえた」と益城町の濱本凌君(12)。阪神大震災を経験した今碇[いまいかり]七重さん(神戸市)は「時間は掛かるけど、必ず復興できる」と激励した。

 ダンスユニット・エグスプロージョンのライブもあった。会場には、城を模したバルーンや飲食ブースが並んだ。
5日も武将隊の演舞やタレント松村邦洋さんのトークショーなどがある。(西國祥太)

ttp://kumanichi.com/news/local/main/20170304006.xhtml

479 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/14(火) 17:27:34.34 .net
 8月26日に公開される岡田准一主演映画『関ヶ原』の特報映像が、映画公式サイトにて公開された。

 本作は、司馬遼太郎の歴史小説を、『日本のいちばん長い日』の原田眞人監督が映画化した戦国エンタテインメント大作。戦乱の世に終止符を打ち、後の日本のありようを決定づけた関ヶ原の戦いを描き出す。

豊臣家への忠義から立ちあがる石田三成を主演の岡田、天下取りの野望を抱く徳川家康を役所広司、命を懸けて三成を守る忍び・初芽を有村架純がそれぞれ演じる。

 公式サイトで公開された特報映像では、石田三成率いる西軍と、徳川家康率いる東軍による大決戦を予感させる緊張感あふれるセリフや、合戦の様子が捉えられているほか、石田三成役の岡田、徳川家康役の役所、
忍び初芽役の有村をはじめ、島左近役の平岳大、大谷刑部役の大場泰正、黒田長政役の和田正人、福島正則役の音尾琢真、井伊直政役の北村有起哉、加藤清正役の松角洋平、安国寺恵瓊役の春海四方、
北政所役のキムラ緑子、蛇白役の伊藤歩、花野役の中越典子、尼僧妙善役の壇蜜、赤耳役の中嶋しゅう、前田利家役の西岡徳馬、直江兼続役の松山ケンイチ、豊臣秀吉役の滝藤賢一、
小早川秀秋役の東出昌大らの扮装姿も初披露されている。

ttp://www.cinra.net/news/20170313-sekigahara

480 :無名武将@お腹せっぷく:2017/03/15(水) 22:52:03.92 .net
「水蜘蛛」はこうやって使う

 中島さんが完本のもとにした国立公文書館内閣文庫の蔵本の万川集海は、忍術を伝える22巻と兵法書である「万川集海 軍用秘記」からなる。22巻の中には、「家忍之事」(第13巻、家の中に忍び込むこと)や
「忍夜討」(第15巻、夜襲すること)といった特殊任務から、「登器」(第18巻、壁などを登る道具)や「火器」(第21、22巻、火薬や火を使った道具)などの忍器まで広く紹介している。

 万川集海に記された特殊な道具やさまざまな忍術は、現代の研究者だけでなく、忍者に関心のある人にとってもまさに「宝の箱」で、詳しく知れば新しい発見も。

 例えば、中央の四角形の板を囲むように4枚の板を円形に組み合わせた「水蜘蛛」と呼ばれる水器。
水蜘蛛を2つ用意し、中央の板に足をのせて忍者が水面を歩く想像図を見たことがある人もいるだろう。
現代ではテレビで水面歩行に挑戦するシーンも見られるが、ほとんどは沈んで失敗に終わり、かねて実用性が疑問視されていた。

 万川集海にも、水蜘蛛の外径を「二尺一寸八分(約65センチ)」にすることや、中央の板に「牛皮」を敷くことなど細かい記載があるものの、使い方の説明はない。
しかし中島さんが収集した別の古文書には中央の板に「座る」と書かれており、中島さんは「一つの水蜘蛛に座り、足に『水掻(みずかき)』をはいて、水面を進んだのでは」と推測する。

 このように使うと安定して座ることができ、「水面で弓を使ったり、鉄砲を撃ったりすることも可能なはず」と
中島さん。よく知られた想像図にあるような使い方とはずいぶん違ったようだ。
水掻は「万川集海」でも水蜘蛛のすぐ後に紹介されており、足をかくときだけ二重になった板の後ろの部分が開き、水をかくことができるという。

ttp://www.sankei.com/west/news/170315/wst1703150002-n2.html
ttp://www.sankei.com/images/news/170315/wst1703150002-p1.jpg

総レス数 480
514 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200