2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

山梨の道路事情

1 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/05(金) 01:02:52 ID:0gmqx7i3.net
道路整備が続く山梨県内の道路情報をついて交換しましょう。

中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michijoho/chubu/index.htm
新山梨環状道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%92%B0%E7%8A%B6%E9%81%93%E8%B7%AF
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michijoho/yamakan/index.htm
甲府河川国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/index.htm
西関東連絡道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%96%A2%E6%9D%B1%E9%80%A3%E7%B5%A1%E9%81%93%E8%B7%AF
甲府山梨道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%BA%9C%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E9%81%93%E8%B7%AF
東富士五湖道路 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BA%94%E6%B9%96%E9%81%93%E8%B7%AF

その他諸々。
柳沢峠の国道改良等。

2 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/05(金) 08:57:18 ID:VVaQXKJg.net
にん

3 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 10:24:22 ID:8Apcc4Sr.net
リニアと南部環状道路接着するのかね?

4 :角栄:2008/09/10(水) 23:36:13 ID:77Dg+6j/.net
金丸の実家の前(白根)だけすんげー良い道路なのはなぜ?通行量ないのに
4車線。国の金使って自宅前を整備してんじゃねーよ。
あっ、死んでましたね。 南無

5 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/11(木) 00:27:07 ID:dysmKmrQ.net
副総理時代、なんでも自宅から甲府駅まで15分で行ける道を造れって
命令したとの事。

6 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/12(金) 07:42:42 ID:mlh9Vfci.net
金丸はんもワルよのぉ〜

7 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/15(月) 03:03:19 ID:wro3ueay.net
>>4
一応中部横断道のアクセス道路としてだろ
昭和から双葉JCT周りは遠回りだから

個人的には新山梨環状の立派さの方がびっくりしたが

8 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/17(水) 23:51:16 ID:1EBNomGi.net
>>4
どこの事を言ってるんだ?
開国橋のある道(アルプス通り)なら、白根IC西から緑ヶ丘まで全線4車線だぜ?
朝夕は渋滞してるし、深夜以外なら国道52号よりもずっと交通量多いぜ。

>>7
単純に現南アルプス市の住人が竜王や甲府方面へ働きに行くためと、
甲府方面から来る観光客なんかの車を川向こうへ連れて行くためだよ。
中部横断道なんかよりもずっと古い計画の道だからな。
開国橋と信玄橋の間にもっとでかい橋と道路を作る計画もあったんだよ。

あと、新山梨環状なんて全然立派じゃないぜ。
通るたびに「こんな道路すら今まで無かったなんて……」と山梨の未発達ぶりを痛感する。
あれが世間一般で言うところの「バイパス」であって、
甲府バイパスやら昭和バイパスやら甲西バイパスなんてバイパスじゃないからな。
まあ、オギノやヨーカドーをデパートとと思い込んでる県民だしな……

9 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 15:40:21 ID:sAT5kJIv.net
山梨次々と開通しているな

10 ::2008/09/21(日) 16:29:38 ID:Wk7+tXNl.net
>>8
長野県出身者からすれば十二分立派ですよorz




11 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 22:55:52 ID:7/t4aZ0I.net
山梨環状も全線開通してこそ意味がある。
宇都宮環状を見ればそれが実感できる。

12 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 00:02:35 ID:WHG1ysV9.net
>>8
新山梨環状は普通に無料高速みたいなもんだろw

13 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 01:34:53 ID:xnlYG90T.net
>>12
あまりにも短すぎるがな。
アイメッセまでの延長部分を合わせても数キロしかないだろ。
そこから先なんて何十年後になるのか判らんし。

長野は別として、無料高速的な道路なんか全国あちこちにあるぜ。



14 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 12:58:54 ID:VALbvTO2.net
中部横断道を西部区間ってのが納得いかん。
有料だし、あれでは環状道路とはいえない。

15 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 15:10:20 ID:LTRzZqwL.net
西部区間は側道も含めてってことかもね。

16 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 16:07:09 ID:+U4ILHvq.net
アイメッセの部分も、なんで中途半端に立体をやめているのか理由がよくわからん。

17 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 17:12:43 ID:UxMf2hJO.net
車がないと何にもできないから帰省してもツマラン

18 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 20:25:00 ID:VALbvTO2.net
>>16
激しく同意。
あれじゃバイパスの効果も半減だね。
幸いそこから先の東部区間は全線盛土か高架の立体式らしいが。


19 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 20:39:09 ID:R8O9KgNY.net
>>18
>> 幸いそこから先の東部区間は全線盛土か高架の立体式らしいが。
だからますますあそこだけ地平になるのが理解不能なんだよな。
地平に降りてすぐに荒川、平和通をまたぐために上り坂になって
そのまま地平には降りないで東部区間につながるのに、
なんであそこで地平に降りるって発想が出てくるんだか。

20 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 21:57:01 ID:xnlYG90T.net
>>14
西部区間は中部横断道ではなく甲西道路だろ?

>>16
手前で高架を止めることでアイメッセ方面や大里方面に車を分散させられるからじゃないかな?
最後まで高架を作ると平和通り経由でそれらの場所に向かう車が出てきて大渋滞になるんじゃないかと。

21 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 22:07:13 ID:xnlYG90T.net
うおーい、俺が前に見た資料と違うじゃないか!
前は確かに西部区間は甲西道路を利用(供用中)って書いてあったのに……
中部横断道に変えることでなんか意味あるのか?


22 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 00:10:42 ID:1R8wTaas.net
>>21
ヒント:高規格幹線道路・地域高規格道路

23 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 00:23:59 ID:ZK5tvmch.net
>>20
なるほど一理あるね。
でも、アイメッセ付近に1つランプを設ければ済む気もするけど。
あと、中央道との連絡はどうなるんだろう?
出来れば甲府南インター付近にジャンクション新設希望。

24 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 01:08:46 ID:wgWs5X5R.net
>>20
>> 西部区間は中部横断道ではなく甲西道路だろ?

>西部区間 中部横断自動車道を利用します。
ttp://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/douroseibi/39070375615.html

25 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 10:32:26 ID:wu8guA9L.net
>>24
それに関しては既にそこ見て自己レスしてる。

高規格道路といえば、西関東道路だっけ?あれってまだ延伸するの?

26 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 17:51:28 ID:pAr/eO2D.net
南アルプスぐんぐん
甲府じょじょ
石和じょじょ
大月じょじょ
上野原あかん

27 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 20:39:43 ID:DUVTuzV1.net
>>25
なぜそれを見て
>> 西部区間は中部横断道ではなく甲西道路だろ?
となるんだよ。

28 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 21:39:05 ID:oHWRiDrc.net
>>27
>>20を書いた後に>>24のサイトを見て>>21を書いている。
IDを見ろ。

新山梨環状の甲府方面行きって昭和バイパスからは乗れないの?
南プス方面のICしか無さそうだけど。




29 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 22:23:26 ID:LjVYdgh6.net
>>28
計画ではハーフランプではなく双方向フルランプのはずだけど。

30 :_:2008/10/15(水) 18:36:14 ID:5Af0haAP.net
増穂から静岡の清水ICまでって土曜昼間だとどのくらいかかりますか?
国交省のHPだと2時間くらいかかりそうなんだけど。
誰か教えてくだされ。


31 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 20:44:16 ID:ioglqv4u.net
うむ。
2時間くらい

32 :_:2008/10/16(木) 08:41:00 ID:mcdtjDDP.net
マジレスありがとうございます。
うーむ、2時間かかるかー。
長野から静岡に行くんですが、なかなかよいルートが見つけられず。
富士五湖道路・御殿場経由で行くのが1番よさそうかな。


33 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 08:57:48 ID:mAOezqIn.net
>>32
長野道→中央来て大月JCTから?
南アルプスから52でもあまり変わらないんじゃなぃの?

34 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 09:24:57 ID:mAOezqIn.net
追記
万沢のトンネル越えて左折して富士川右岸を走ると富士川SAの下に出るんだけど、その辺にスマートの入口があるんじゃなぃか?

東名下り方向の入口はないと思うから帰りにでも

35 :_:2008/10/16(木) 15:42:32 ID:mcdtjDDP.net
度々ありがとうございます。
考えてたルートが、
松本→双葉JCT→増穂→清水→吉田
松本→大月JCT→須走→御殿場→吉田
だったんだけど、同じ時間なら下道2時間よりは、
御殿場までの渋滞や遠回りを考慮しても高速区間が長い方が気が楽なんだよね。

ちなみに、甲府南IC→R358→R139→広見ICってどうですか?
地図見ると一部でカーブ連続区間があるみたいですが。


36 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 17:30:02 ID:mAOezqIn.net
>>35
精進湖までは昔の有料道路で、道は悪くないが一気に山を上がる峠だよ
ドライブがてらに通るなら良いけど、楽で急ぐなら大月経由か

37 :_:2008/10/16(木) 18:55:47 ID:mcdtjDDP.net
いろいろありがとうございました。
中部横断自動車道が完成すれば(工事止まってるのか?)一択になるのに。



38 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:02:16 ID:C84KWNRw.net
本栖湖越えればあとは富士までほぼストレートだから意外に早いかも。
甲府から静岡行く時いつもこのコース。

39 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 21:24:23 ID:l5jiKjEM.net
カーナビがあるのなら、松本→増穂→R52→本栖湖→R139→西富士道路→富士IC
ってルートが一番早いかなー。
R52→本栖湖は道は狭いがいつも空いてて快適。

40 :37:2008/10/20(月) 18:58:30 ID:bG6Q+iQy.net
行ってきました。
往路(土曜7:30発):松本→甲府南IC→R358→R139→富士IC→焼津IC・・・2時間30分
復路(日曜9:30発):焼津IC→富士川SA→R52→増穂IC→双葉JCT→松本・・・3時間
でした。
高速道路はAve120km前後で走ったので思ったより早く着きました。
あとR139が直線しかも下りで信号少なくよかったですね。帰りだと時間かかるのかな?
全体的に天気がよく気持よかったです。



41 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 19:15:00 ID:8+otZz7w.net
雁坂トンネル もうちょい 安くならんかなぁ〜 夜間は無料にするとか

42 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 20:00:49 ID:jQfhtv9x.net
ETCはない?


あ道路公団じゃないか

43 :R774:2008/10/29(水) 15:27:43 ID:hoIuzd/P.net
>>39
52号で身延まで来てなぜそこから本栖湖に行くんだw
駿甲連絡で300号通る意味なんかないだろ。

44 :R774:2008/10/29(水) 21:27:01 ID:Mg1mmKrP.net
R358の右左口トンネルは“うばくち”と読むんだよね?いくら変換しても出てこない。

45 :R774:2008/10/30(木) 21:54:46 ID:pTMTYEl4.net
>>43
激同

つか、松本から焼津行くのに何で139、精進湖、御殿場や大月がでてくるのか意味わからんw

46 :R774:2008/10/31(金) 23:29:35 ID:/ZcxNZsc.net
松本方面からでもR358→R139は一般的でしょう
流れもいいしICの接続もいいから

47 :R774:2008/11/01(土) 11:45:21 ID:5VeSydze.net
地元民じゃないが、一般的なの?
沼津方面に行くなら一般的かと思うが、静岡方面ならかなり遠回りなんじゃね?

48 :R774:2008/11/01(土) 19:56:33 ID:mtAiGT9l.net
一般的なのはR19→R20→R52→R1だろに
そこに沿った高速と

49 :R774:2008/11/01(土) 22:54:31 ID:rFy98An+.net
人によるだろうけど
自分は静岡方面でも高速メインで行くならR139でした。R52は流れ悪かったから
今は中部横断道が増穂まで伸びたから事情は変わってくるとは思うけど




50 :R774:2008/11/01(土) 23:10:56 ID:5VeSydze.net
52は流れ悪いか?
交通量も少ないし、少なくとも制限速度以上で流れてるとおもう
どちらかと言えば、急な登り坂の多い358のが流れが悪いというか、トラック1台いるだけでノロくなると思うが

51 :R774:2008/11/01(土) 23:14:37 ID:5VeSydze.net
連投

>今は中部横断道が増穂まで伸びたから事情は変わってくるとは思うけど

あ、確かに一昔前の韮崎までを考えたら流れ悪いな

52 :R774:2008/11/03(月) 05:34:24 ID:liqoSLDY.net

【派遣労働&格差社会】諸悪の根源はどれだ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1223021044/87
これが格差の元凶か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219831160/27
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1170607071/849
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219840280/94
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1219864392/148
キヤノン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1202623967/138
http://find.2ch.net/?STR=%83L%83%84%83m%83%93&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
トヨタ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1216680588/
http://find.2ch.net/?STR=%83g%83%88%83%5E&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
経団連
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1170254224/
http://find.2ch.net/?STR=%8Co%92c%98A&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
自民党
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1215926243/
http://find.2ch.net/?STR=%8E%A9%96%AF%93%7D&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
公明党
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1199933743/
http://find.2ch.net/?STR=%8C%F6%96%BE%93%7D&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50

派遣業界板の自治スレです。[派遣業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1170607071/
製造業界板株主総会[製造業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219831160/
製造業界板できました[機械・工学]http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1219864392/
製造業界(仮)板自治 [製造業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219840280/


53 :R774:2008/11/05(水) 22:58:07 ID:2RWsJTIw.net
>>43
経験より学んだ結果っすよ。
六郷〜興津を延々と40〜50km/hでくねくね走るよりも、
六郷〜本栖湖を40〜50km/h、本栖湖〜西富士道路を60〜80km/h、
西富士道路以降を90km↑/km/hで走ったほうが断然早いし疲れない。
もちろん高速料金はかかるし、距離が長いからガスも食うけどな。

54 :R774:2008/11/07(金) 20:15:36 ID:ImtVgXtT.net
早いか?
六郷まで来たんなら興津まで1時間弱で着くじゃん
てか、なんでそんな無駄に金遣ったり、無駄に走ったりすんの?
そっちのが疲れるじゃん

55 :R774:2008/11/09(日) 00:03:35 ID:BrYiujXY.net
甲府富士北麓連絡道路っていう地域高規格道路って、
今作ってる吉田河口湖バイパスとか河口湖2期バイパスのことですか?

一宮御坂までが計画区間らしいんですけど、既存の御坂の道と今作ってる
吉田河口湖バイパスがそのまま甲府富士北麓連絡道路になるんすかね?

56 :R774:2008/11/12(水) 00:39:35 ID:JB6oc22z.net
甲府富士北麓連絡道路である国道137号の上黒駒バイパス拡幅整備について、
合併前の御坂町をはじめ各種団体から強い要望がありました。国中地域からだ
けでな富士北麓の皆さんからは、富士山噴火の際の避難路確保としても整備の
必要があると要望されていました。

上黒駒バイパスは御坂町十郎から若宮までの3.4キロで、平成17年7月から
供用が始まりました。甲府富士北麓連絡道路は、地域高規格道路として
将来河口湖から富士吉田への新倉トンネルにつながり、
さらに忍野、山中湖、道志から東名や圏央道へと通じます。
綿祖はこの甲府富士北麓連絡道路計画を重要政策に挙げています。
http://www.genkihoriuchi.jp/result/result07.html

57 :R774:2008/11/27(木) 20:56:44 ID:huUUREn8.net
中央道を上ってくと双葉JCTで静岡方面左って出てるんだね

58 :R774:2008/11/28(金) 00:55:48 ID:t6ao4RaA.net
>>57
当たり前だろ?静岡は右(南)だから右折レーンがあるとでも思ってるのか?

59 :R774:2008/11/29(土) 08:59:02 ID:WIHYa36X.net
>>58
看板が新しくなったんだよ
応用がきかないやつは疲れるな

60 :R774:2009/01/14(水) 00:30:16 ID:GEREAow9.net
春には環状道路の南部区間が開通ですよ

61 :R774:2009/01/16(金) 21:55:35 ID:biPiDext.net
雁坂峠の向こう側の人間なんだが、雁坂峠方面に向かう140号バイパスって全線開通後は有料になるの?

62 :R774:2009/01/20(火) 00:58:33 ID:gxMFk5cR.net
411のトンネル完成したかな?

63 :R774:2009/01/30(金) 18:04:57 ID:mFg72Vov.net
>>61
ならんよ

64 :R774:2009/02/01(日) 21:01:48 ID:PDUjpErF.net
>>56
>綿祖はこの甲府富士北麓連絡道路計画を重要政策に挙げています。

なんだよ綿祖って…とおもったが「私」のタイプミスかw


65 :R774:2009/02/02(月) 22:44:35 ID:PS/ZXaAI.net
>>61
開通から30年後に無料化するのが基本。つまり、1998年の30年後で2028年だ。
そして西関東連絡道路の全線開通予定は2028年だ。
新たに作られる部分に有料区間が無ければ無料になるぞ。よかったな!

66 :R774:2009/02/08(日) 01:19:30 ID:H8zTSIiH.net
早く南区間完成しないかな〜
アルプス通りとかがすいてくれると嬉しい

67 :R774:2009/02/13(金) 04:56:32 ID:2qrvzuma.net
  そうだ! 富士山に行こう!  
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1234468570/

68 :R774:2009/02/13(金) 13:02:39 ID:evIdsY8C.net
52号は昨秋からいたるところで路面張り替え工事してんだが、
元々きれいだった場所ばかり工事して、なんでひどくボコボコなとこは直さないんだ?

69 :R774:2009/02/13(金) 18:02:38 ID:LvS52E8+.net
で、北部環状道路はいつできると予測する?

緑ヶ丘球状の補修は、そのアクセス道路との兼ね合いとか言っているけど、
いつごろになりそう?

球状付近の用地買収とかもう始まってるのかな?
あのへん、中田の実家あったよね?

70 :R774:2009/02/14(土) 20:48:21 ID:F5rjcIhk.net
>>69 早くて30年後じゃねぇか。

それよりか東部区間がどこで20号と交わるかが気になる。
ドンキとユニクロのあいだくらいだと思うが・・・・
そうなったら有馬記念のときなんか渋滞すごそうだな。

71 :R774:2009/03/11(水) 18:51:56 ID:xIfvL23t.net
環状道路は無料だけどネズミ捕りでずいぶん高い通行料金を払った人も多いと思う。


72 :R774:2009/03/15(日) 12:05:51 ID:bs/7AH/I.net
全通、おめ

73 :R774:2009/03/15(日) 19:31:43 ID:bs/7AH/I.net
西関東連絡道の新規事業化、国から予算内示 山梨
2009.3.15 02:22
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090315/ymn0903150223001-n1.htm

 山梨県は、最終的に埼玉県とつながる予定の地域高規格道路
「西関東連絡道路」(山梨市万力〜同市東、3.9キロ)の新規事業
化について、国から予算内示を受けたと発表した。平成20年5月、
道路特定財源の暫定税率をめぐる問題を受けて、選定方法を
見直した国が内示を見送っていた。県は「遅れを取り戻すよう
進めたい」としている。県によると、20年度予算での内示額は
3億3000万円(うち55%が国負担)。当初要望額の10億円
からは減額され、県が見込む27年度まで(事業費計約105
億円)に整備できるかは微妙だ。

74 :R774:2009/03/19(木) 22:14:28 ID:H+ptfQIO.net
>>73
この区間は完成2車線で、八幡BP〜東は平面交差になるようだ。
万力〜八幡BP間は大部分がトンネルで自動車専用。
ショボいけど、交通量からすればこんなもんだろうな。

75 :R774:2009/03/19(木) 23:05:53 ID:JI3d2Bfq.net
環状道路東部区間予定図
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/news/h18announce/h180627.pdf

76 :R774:2009/04/11(土) 06:11:48 ID:Z1I6Xpi1.net
質問なんですけど中央道の八王子ー勝沼間って連休シーズンになるとよく渋滞するじゃないですか
そういう時って20号高尾ー勝沼間も渋滞するものなんでしょうか?

77 :R774:2009/04/11(土) 06:23:41 ID:iTA7vk90.net
大月市内と相模湖近辺でします

78 :R774:2009/04/11(土) 11:49:41 ID:VRL0BV2a.net
>>76
最近はやってないけど、高速が渋滞してるときにR20を走っても、部分的には快適だが高速より速いってことはなかった。

事故とかは別で、自然渋滞のときね

79 :R774:2009/04/11(土) 13:39:01 ID:91tkCzVg.net
国道20号

80 :R774:2009/04/12(日) 09:27:42 ID:QznxXzeA.net
西関東連絡道路:3.9キロ新規事業に 山梨・万力−東間、国交省が内示 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090407ddlk19040085000c.html

 甲府市から雁坂トンネルを経て埼玉県深谷市を結ぶ延長約110キロが計画されている
西関東連絡道路について、国土交通省は山梨市万力−同市東間3・9キロ(整備事業費
3・3億円)を新規事業として採択することを県に内示した。

 県道路整備課によると、西関東連絡道路は高速道路を補完する「地域高規格道路」で、
国の補助を受けて県が行う国庫補助事業。現在は甲府市桜井町−山梨市万力間(6・9
キロ)が開通している。

 国交省は地域高規格道路の新規事業について昨年度、「新たな交通需要推計結果に
基づく事業評価を行ってから採択する」として個別の事業の採択を保留していたが、
新たな交通需要予測が出されたため、それに基づいて決まった

81 :R774:2009/04/16(木) 10:50:26 ID:isMS0KwV.net
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220544355/21

21 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/16(木) 10:48:52 ID:isMS0KwV
中部横断道 市川三郷、身延で着工へ 新直轄で国方針 トンネル初の掘削
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/04/16/14.html

 国土交通省甲府河川国道事務所は本年度、中部横断自動車道で国が整備に
当たる新直轄方式区間(富沢−六郷間、28・3キロ)のうち、市川三郷、身延両町内の
工事に着手する。これにより同区間すべての沿線町で工事が始まり、2019年完成を
目指した建設工事が本格化する。同区間では初となるトンネルの掘削も着工する。
 同事務所が15日、本年度の事業概要を公表した。新直轄方式区間では、昨年度の
南部町内に続き、本年度は市川三郷、身延両町内で工事に入る。建設に向けた調査や
用地取得が済んだ個所から順次、工事を始める。本年度の同区間建設事業費は56億円。
 同区間は高低差がある山間地に位置することから、トンネル19本と橋脚160基を
建設する。このうち、本年度は身延町一色−波高島間を通る醍醐山トンネル(全長2・4キロ)の
掘削工事に着手。第1期工事として、同町一色から静岡方面に向けて1・1キロ掘り進める計画。
 また、同事務所によると、買収予定の用地77万500平方メートルのうち、51%に当たる
39万5800平方メートルを昨年度末までに取得した。本年度の目標は定めていないというが、
「地権者の理解を得ながら早期取得を目指す」(同事務所)としている。
 一方、同日は国交省富士川砂防事務所も本年度の事業概要を発表。山梨県内の新規事業は、
早川町の「広河内第五砂防堰堤えんてい」建設事業など3件。同堰堤は通常は下流に流す土砂を
大雨時にせき止める透過型堰堤とし、3年計画で整備する。継続事業を含めた本年度の総事業費は
51億8500万円。



82 :R774:2009/04/27(月) 02:29:51 ID:drMwbmMy.net
>>74
50m幅のルート図によると、この区間は万力以外ハーフランプで立体構造。
八幡・岩手境は短いトンネルになっている。
構造が変更されたか。

83 :名無しくん:2009/05/18(月) 23:28:31 ID:Z3Dn4dl3.net
>>19-20
山梨県にとっては、それだけアイメッセが重要な施設ということなのかも?
かならず止まれ!みたいな・・w

それと、中央市・アイメッセ側から平和通り甲府駅方面って
平和通りへそのまま合流方式ってのは、やっぱ無理なのか?(荒川の堤防とか)
現状の西下条ランプって、大回りさせられて平和通りへ右折する信号が
なかなか青にならないから、結構イライラさせられる。。

84 :R774:2009/06/18(木) 08:31:02 ID:vCpyX50Z.net
甲府駅北口から敷島方面へ抜ける道路っていつごろ開通?

85 :R774:2009/08/21(金) 15:38:24 ID:MLW3Odo7.net
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索

86 :R774:2009/09/03(木) 09:45:34 ID:qVV0D7AJ.net
山梨の人は道路が嫌いなのか?

87 :R774:2009/09/19(土) 11:49:58 ID:jYAomEq8.net
タイヤキ渋滞どうにかしろよ。邪魔
ただでさえ運転が下手くそな山梨県民なのに迷惑。
地元FMの交通情報はなぜか東京中心
何かにつけて関東"甲"信越
事あるごとに"首都圏"
山梨の関東かぶれは超不愉快
自動車教習所でどんな指導をしているのか疑問。まぁ教える側も山梨人だから仕方がないのか?

いまだに毎晩R20にボーソーゾク出没するしなwwww時代錯誤も大概にしてwwww


88 :R20358:2009/09/23(水) 03:03:27 ID:FFVZTsMh.net
タイヤキ渋滞?

89 :R774:2009/09/23(水) 10:59:27 ID:yGIeqjcJ.net
えっ知らないの?タイヤキ渋滞。新しモン好きが集まってて渋滞してるんだよR20が。

90 :R774:2009/09/23(水) 20:41:28 ID:ROb2lb28.net
>>87埼玉でFM富士が聴ける

91 :R774:2009/09/29(火) 02:39:08 ID:X6j8jycS.net
>>87
運転が下手くそ?

運転が下手くそはサンデードライバーの多い都会の奴等だろ。

運転マナーが悪いと言うなら別だが。

92 :R774:2009/09/29(火) 08:54:08 ID:SA+sR0Ql.net
環状道路なんて必要なの?そんなのつくるより右折レーンの増設と
立体交差化、歩道整備したほうがはるかに良いと思うけど。

93 :R774:2009/09/29(火) 09:36:45 ID:KpoYFSzJ.net
>>91

サンデー以下

94 :R774:2009/10/04(日) 13:37:00 ID:Hfwb2aWd.net
山梨って893の車が多い。

95 :R774:2009/10/04(日) 20:54:28 ID:h2MjSp11.net
893が多いからね。

96 :R774:2009/10/11(日) 14:10:05 ID:tZGO0Pcy.net
>>84
遅レスだけど2010年の3月末って工事現場に表示があった

>>87
あれが格好良いと思ってんだから笑えるよな
ギャラリーもうざいよな 暇人が

>>94
>>95
893も多いけどマナーが悪い奴とか煽り運転も多いぞ

97 :R774:2009/10/14(水) 12:18:44 ID:a9+7layZ.net
>>90秩父でなwwwwwww

98 :R774:2009/10/16(金) 14:25:39 ID:r5Ge+dr/.net
国母にしろ精進湖にしろ立体の造りが悪くないか?
あと山梨のアフォ共よ。空気を読めとは言わん。せめて前を見て運転してくれ。そして前に見えた状況に対して臨機応変に対応できないか?
臨機応変って言葉知ってる?
漢字四文字ったら風林火山しか思い浮かばないってかWWWWWW

99 :R774:2009/10/16(金) 14:35:13 ID:Tpqa3MWA.net
>>98
運転が粗雑な人達は全員じゃないから
山梨の人間すべてまで嫌わないで下さい

100 :R774:2009/10/16(金) 14:54:18 ID:r5Ge+dr/.net
>>99
はい。

101 :R774:2009/10/16(金) 17:28:58 ID:v68e9kVX.net
>>100 素直すぎWWWW

102 :R774:2009/10/20(火) 11:53:39 ID:PfcFfjPU.net
・中央道都留インターチェンジは来年3月にはフルインター化されます。

・全国有数の観光地・富士北麓と温泉・果樹の笛吹市を結ぶ若彦トンネル
 来年3月までに完成します。

・御坂トンネルを抜けて富士吉田に向かう国道137号をショートカットする新倉トンネル
 平成24年供用開始です。

・大月市と小菅村を結ぶ松姫トンネル(国道139号)も24年度中の開通です。
 現在松姫峠を越えるのに車で35分かかりますがトンネルが完成すればわずか5分です。

・太平洋から山梨県を通って日本海に向かう中部日本横断自動車道は
 平成29年に甲府から静岡までつながります。

ttp://www.genkihoriuchi.jp/horiuchi/horiuchi2.html

103 :R774:2009/10/24(土) 19:26:44 ID:mdZlUOzV.net
>>102 環状線東部区間は?

104 :R774:2009/10/24(土) 19:41:43 ID:A6wqvDY9.net
山日投稿の常連じいさんがお○くなりになるまで保留

105 :R774:2009/10/25(日) 04:22:21 ID:uLKzJy8a.net
響きヶ丘のそばの7/11の所、道路作ってるみたいだけど
どこにつながるんだぜ?

106 :R774:2009/10/25(日) 21:26:44 ID:BZO+GnPu.net
こんな感じ
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E7%94%B2%E6%96%90%E5%B8%82&ie=UTF8&split=0&gl=jp&ei=e_ZRSuPmK42qtgOZ6NnTBQ&hq=&hnear=%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E7%94%B2%E6%96%90%E5%B8%82&ll=35.679531,138.504387&spn=0.004715,0.005075&z=17

107 :R774:2009/10/25(日) 22:31:15 ID:t8u6xkBv.net
>>104 常連さんは北部区間反対だろ?
東部区間は南部区間の終点から英和大学までだよ。

108 :R774:2009/10/26(月) 01:01:59 ID:cbEDMT37.net
>>106
クス!

109 :R774:2009/10/26(月) 18:33:14 ID:+0Icp5HH.net
山梨の道路は群馬などに比べると貧弱な気がする
R20とR17ではR17の方があきらかに整備されている
山梨では道路に税金を使ってないのかな?


110 :R774:2009/10/26(月) 19:51:04 ID:z/T4NE8k.net
>>109
山梨は、メインストリートには金をかけず、マイナーなところに金をかけている。
地元民以外は気づかないだけ。

111 :R774:2009/10/27(火) 19:39:43 ID:tURG1dSM.net
確かにそうだ
中央道下りから左側を見ると、高速みたいな道があるんだけど乗り方がわからなかったり

112 :R774:2009/10/31(土) 10:37:49 ID:4OULgLVR.net
グランパークの交差点をどうにかするときいて、何年もたつのだが…??

113 :R774:2009/11/08(日) 16:04:23 ID:23OBMGpo.net
反対派はがき作戦環状道北部区間国交相に1100枚超
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20091107-OYT8T01050.htm

政府が地方のダムや道路などの建設計画を凍結していることを背景に、
新山梨環状道路の北部区間の建設に反対する住民らが、事業の中止を
求めるはがきを1100枚以上、前原国土交通相に郵送した。

 異例の「はがき作戦」を展開しているのは、地元住民や自然保護団体など
約1200人で構成する「北部区間反対連絡協議会」(室井良之代表世話人)。
鳩山内閣が八ッ場ダムなど公共事業の見直しを進めていることから、
来年度予算編成前の今月から始めた。

 同協議会は会員分の約1200枚のはがきを購入し、「巨額の工事費は
無駄で、自然破壊につながる」として、事業を中止するよう求める文面を
印刷。会員がはがきのコメント欄に、思い思いの意見を書き込んだ上で、
投函(とうかん)している。あて先は、東京・永田町の衆院議員会館内の
前原氏の事務所で、今のところ前原氏側から反応はないという。

 同環状道路の北部区間は、甲府市を取り巻く環状道路約40キロ・
メートルのうち、同市桜井町〜甲斐市宇津谷の約15キロ・メートル。
事業費は1000億円以上が見込まれており、今年度は調査費に
3億円が計上されている。

(2009年11月8日 読売新聞)

114 :R774:2009/11/09(月) 05:17:58 ID:aGLTHhJe.net
>>110
ほんとだよ。俺は神奈川県民だけど、初めて西関東道路を見つけて通った時はかなりたまげた…林道や農道も整備されてるしいいよな〜

115 :R774:2009/11/09(月) 07:20:15 ID:DcFGqx/a.net
>>114
料金所があるんじゃないかとドキドキしながら入ってったよ

116 :R774:2009/11/23(月) 13:23:03 ID:Rfs3XGwo.net
私的に甲府バイバス全線をもう一回コンクリート舗装にして欲しいです。
もしかして、今のアスファルト舗装を剥がせばコンクリート舗装が現れそうな気がします。
車で走ってると妙にコンクリート舗装時代の音が聞こえたような
R20 櫛形立体〜竜王立体

117 :R774:2009/12/07(月) 16:49:19 ID:rm43fX3G.net
大月バイパスが全通するのはいつのことやら

118 :R774:2009/12/08(火) 03:11:37 ID:8ROlc6vc.net
継ぎ接ぎ舗装が多い山梨県の道。道から美しい富士山が見えても道は汚い。ラジオ局は内容の、つまらないFM富士しかないから山梨県に入ったらラジオを切る事が多い。

119 :R774:2009/12/08(火) 05:09:41 ID:u83U2EjJ.net
>>118
長野県 神奈川県 埼玉県の中央道とかR20やR140なんか走ったことなさそだね

120 :R774:2009/12/14(月) 21:08:11 ID:6yCa1m8H.net
西関東道路って圏央道が繋がったから需要ないんじぇねえの

121 :R774:2009/12/14(月) 21:33:15 ID:7/Af1xwa.net
>>120
埼玉側が整備されたら時間短縮になるんだけどなぁ

122 :R774:2009/12/16(水) 11:32:11 ID:+JQgRsHq.net
環状道の最近の取り締まり状況はどんなですか?


123 :R774:2009/12/16(水) 12:33:29 ID:ds2gixaW.net
韮崎の方で古い橋を架け直してて、今日開通したらしいが、どこなんだい?

124 :R774:2009/12/16(水) 18:25:54 ID:5kHCGOUy.net
藤野事件通行規制?

125 :R774:2009/12/16(水) 19:03:54 ID:0HzaCIIV.net
>>124
明日の通行止めのことか?

126 :R774:2009/12/16(水) 22:39:42 ID:L1CSlaO4.net
>>123
穂坂橋。今日供用開始なんだ♪

127 :R774:2009/12/17(木) 09:45:33 ID:P96fa0M4.net
大月バイパスで一軒立ち退かなかった家を取り壊してるな
やっと決着がついたのかな
ようやくシケインが無くなって真っ直ぐになるな

128 :R774:2009/12/20(日) 14:07:51 ID:Q5nYmP7r.net
20号国母交差点は何か始まるのですか?


129 :R774:2009/12/25(金) 14:06:52 ID:Gd+TcjIj.net
警官が一般道か高速道かわからないなんて、どういう事?

130 :R774:2009/12/27(日) 14:08:52 ID:lBb4fZQg.net
>>129
山梨県警(南甲府 南アルプス署)の認識
高速道路→料金所がある
一般道路→料金所がない

で、新山梨環状道路南部区間は一般道路って認識で誰も気付かずに赤切符連発しました!

西関東道路や建設中の中部横断道(六郷-南部)もこの認識でいけば一般道路扱いですか?


131 :R774:2009/12/28(月) 00:05:12 ID:dkt/fmEu.net
近隣の県の交機みたいに
おまけ(?)で片っ端から青切符にしときゃ良かったのにな。

132 :R774:2010/01/17(日) 21:08:12 ID:jMyYjlf6.net
国道52号線の荒川橋と貢川橋の架け替え工事で15日から仮橋になりました。
見慣れた風景もかなり変わってビックリ!!

荒川橋はボロ電時代から使ってたみたいで大正時代から使ってたらしい。
ホントご苦労様でした!

分離帯ができる道路がまさかあそこにできるとはっ!
驚きです。
都市計画道和戸町竜王線に含まれるみたいで、四車線になれば、
第二の甲府バイパスですね




133 :R774:2010/01/18(月) 23:36:06 ID:4JxOw9Hg.net
>>132 和戸竜王線 砂田町から朝気のホテルクラウンパレスまではいつ開通するのかな?
でもその後、朝気から検察庁入り口までの4車線化開通は無理だろうな。

134 :R774:2010/01/29(金) 21:46:44 ID:V0xSrhn+.net
行政代執行で畑撤去 中央道都留フルインター化
供用遅れ来夏に
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/01/29/6.html

135 :R774:2010/02/02(火) 18:20:25 ID:vBiKaka5.net
無料化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
▽中央道=大月JCT―須走▽中部横断道=双葉JCT―増穂
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Main&newsitemid=2010020201000702

136 :R774:2010/02/02(火) 20:49:14 ID:/UZCuBva.net
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100202-OYT1T01029.htm

137 :R774:2010/02/03(水) 06:56:25 ID:Lon/X1D0.net
>>135
東富士五湖道路まで無料っすか
ぼったくり道路終了だな

138 :R774:2010/02/03(水) 20:40:17 ID:79uk/rEF.net
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/100128/ymn1001281845002-n1.htm
無料化決定なのにフルインター化が遅れて都留市民涙目w
計画通りなら22年春完成予定だったのに
23年夏完成じゃ無料期間終わっちまうw

139 :R774:2010/02/11(木) 12:23:21 ID:9V8AhEuw.net
新環状道路に1億円配分
10年度政府案、予備設計実施の見込み
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/11/13.html

140 :R774:2010/02/25(木) 12:16:58 ID:Kcctdan7.net
元々国が作った戦災復興計画では平和通りは50m、美術館通りは36mにし、更に甲府駅から
放射状に道路を2本新設する予定だったらしい。

それが利己心しかない地主様達の御蔭で平和通りが36mに^^



141 :R774:2010/02/26(金) 20:58:28 ID:pgqo7354.net
人口が伸び悩む理由が分かる気がする。


142 :R774:2010/02/27(土) 04:13:52 ID:nBABMc1h.net
甲府中心部は置いておいて、
甲府の都市圏という意味では、
かなり改善されたと思うけど

143 :R774:2010/02/27(土) 05:02:58 ID:7TqBW/nr.net
貢川交番付近や池田農協付近、遊亀通り幸町付近〜千秋橋西詰はどうにかならんのかね。


144 :R774:2010/02/27(土) 18:38:28 ID:/OFp1T/n.net
竜王町民の私的な要望は美術館通りの
竜王立体、竜王新町、竜王駅前、名取の四つの交差点をなんとかして欲しい。
右折車線がない為、夕方の混み様は凄い。

特に名取のT字路はヤバイね。
時差式の信号だけど、あれだけの車の量ではあんまし効果ない。

歩道も高低差のある古い側溝の上だからボコボコうるさいし、スムーズに走れない(自転車)
あの側溝、相当古いよ!
甲府バイパス建設以前から使ってるんじゃないかしらね。
まぁ、最近は竜王局前ら辺は側溝のバリアフリー化してるけどね。

局前ら辺はいずれ旧道化かな?
いつのことやら・・・

http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michi/h180721HP/4-3taisakuritsuan.pdf

145 :R774:2010/02/27(土) 18:55:40 ID:7TqBW/nr.net
名取交差点ひどいね。
あそこの下り線は夕刻通るの避けてるよ。


146 :R774:2010/03/26(金) 09:44:04 ID:HWMCkN4S.net
祝)愛宕町下条線 全線開通!!
北バイの交通量が気になる。

環状道路なんて要らない気がしてきた。

147 :R774:2010/03/26(金) 19:07:52 ID:KgkO7G3E.net
中央病院のすぐ北の所か

148 :R774:2010/03/27(土) 03:08:29 ID:DKd5HESA.net
甲府駅から西の渋滞は解消に向かうかも知れんが、東はどうだろう。
朝晩の愛宕トンネル前後はひどいもんだよ。
城東バイパスが平和通りまで抜けてくれればいいが、
現実的には環状道路に期待するしかない。

149 :R774:2010/03/29(月) 14:14:44 ID:y1aEddDr.net
単身赴任で甲府に引っ越してきて数年経つが渋滞にはうんざりする。
既存の道路改修で対応できそうなとこは山ほどあると思うんだけどね。
全体的に右折レーンがないし道幅も狭い。



150 :R774:2010/03/29(月) 15:35:13 ID:qqF2iTnz.net
山梨に限らず朝晩は全国どこも渋滞するので仕方ない、昼間なんかいつもガラガラの道ばかりだから
もう無駄な道路をつくる必要ない。

151 :R774:2010/03/29(月) 16:26:11 ID:Nq7pQ28K.net
朝晩慢性的に渋滞する地域は、大地震が起きた時に脆弱な地域という証拠

152 :R774:2010/03/29(月) 23:00:57 ID:GHKGVzHM.net
私も環状道路なんて要らないんじゃないかって最近思い始めてる。
確かに朝晩の愛宕トンネル前後は酷いかもしれないが、昼間はガラガラだし。
昼間の道路を見て混むような所を順を追って拡幅してけばいい。
無駄に新規の道路を作らんでいいんじゃないかな
城東バイパスは別

153 :R774:2010/03/29(月) 23:10:31 ID:qqF2iTnz.net
大赤字に苦しむ雁坂トンネルや清里高原有料道路の二の舞は御免だ


154 :R774:2010/03/30(火) 01:21:33 ID:qpyNACGM.net
首都高なんて一日中渋滞しているから山梨の渋滞は渋滞のうちに入らないし、
これから少子高齢化で車も減ってくるから無駄な道路は極力作るべきでない

155 :R774:2010/03/30(火) 03:09:59 ID:e3SeG3gr.net
山梨県の一人当たりの渋滞による損失時間は、岡山に続いて全国二位って知ってる?
県全域で極端な渋滞が多いわけではなく、単に許容オーバーということ。
片側二車線以上の道路の総延長が、人口に対して全国最低らしい。
だから、>>152の言うように新規の路線建設よりも、現行の路線の拡幅が必要。
さしあたっては北バイパスの武田交差点以東の4車線化と、
20号竜王立体〜石和橋までの6車線化希望。
これで環状道路の必要性は減る。
100年経っても無理とは思うが。

156 :R774:2010/03/30(火) 07:58:07 ID:9knwU/5m.net
>>154
能力のない道路を廃し、新しい道路を建設すればいいだけの話

157 :R774:2010/03/30(火) 11:04:15 ID:imW+U6wh.net
甲府バイパスが連続立体にでもなれば必要性が低くなるかもしれんが
あれだけ市街化してまうと難しいからな

158 :R774:2010/03/30(火) 22:06:06 ID:CHcWbv3Z.net
山梨県警察よりお知らせ
現在、設置されている信号機・道路標識を
「より見やすく」「より分かりやすく」するため、
そのほか最高速度・駐車禁止規制など交通規制に関して、
県民のみなさんからご意見・ご要望をお聞きしています。

ttp://www.pref.yamanashi.jp/police/pk_kisei/iken/index.html

159 :R774:2010/05/17(月) 22:36:11 ID:MEaet2zy.net

ttp://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/news/h22announce/h220514.pdf
今年度は主に都留バイパスの年になるんだなぁ〜
もっと市街地の方から手を付けてくれよ〜

それにしても今年度の事業概要の発表遅いな。
正直待ちくたびれました





160 :R774:2010/05/20(木) 22:04:21 ID:Hjp6cyV6.net
都留バイパスの橋の部分は
県道扱いだよ

161 :R774:2010/06/02(水) 23:42:43 ID:wgt4b3wr.net
国母交差点って幅広げてるけど、どうなるの?

162 :R774:2010/06/03(木) 07:04:27 ID:tgLBHBwZ.net
車の数はよく数えてるのを見かけます

163 :R774:2010/06/03(木) 15:39:31 ID:HFUdFPAk.net
左折レーンを作るんだってw

164 :R774:2010/06/12(土) 20:04:29 ID:QtRMzrCi.net
一時,立体交差の話があったが
付近から反対意見がつよかった。

165 :R774:2010/06/14(月) 18:31:59 ID:Oj+o9VOz.net
>>164
特にGSな

166 :R774:2010/06/23(水) 19:23:36 ID:fAgEgUxJ.net
補修工事するなら
新新笹子トンネル造って欲しい

167 :R774:2010/06/24(木) 18:39:48 ID:m6VzokoG.net
>118はいつもどのラジオ局を聞きますか?
自分は富士吉田のものだけどBayFMとか聞いてる。

168 :R774:2010/06/28(月) 00:37:19 ID:I9VmT0I8.net
[6月28日]高速無料化実験、毎日雑談すんぞスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1277649078/

169 :R774:2010/07/21(水) 21:59:36 ID:m00+90fi.net
52号のダンプ屋って見るからに過積載なのになんでみんな当たり前のような顔してんだ?
あんなもんに後ろに付かれた日にゃ生きた心地がせんな
ブレーキ踏んで止まれるんかいな??
Kの怠慢なのか黙認なのか知らんがアレじゃあ道路もすぐ傷むわな

そこんとこ事情通なヤシおらんかの?

170 :R774:2010/08/02(月) 22:23:37 ID:bQahjv34.net
国母の交差点は、両方向で右折レーンを二つに増やしたんだな

171 :R774:2010/08/16(月) 11:10:57 ID:C7e2y2KT.net
東富士五湖道路とか
俺の中ではトラウマ。

ただでさえ対面で幅も狭いのに
逆走車が突っ込んできやがった。

とっさに路肩の方に避けたけど
あと一瞬判断が遅かったら
確実に正面衝突で死んでいた。




172 :R774:2010/08/18(水) 17:13:41 ID:m6nVm2OB.net
>>19-20, >>83

最終的にはアイメッセ区付近間も高架化しますよ。

あの部分は先行して整備したので、整備担当者も
「平面にしちゃった、てへっ!」っていう感じ。

173 :R774:2010/08/18(水) 18:21:32 ID:+vJEGP+H.net
20号線で八王子への案内標識って山梨方面からだとどこまであるの?
大月?

174 :R774:2010/08/19(木) 22:22:10 ID:yQPlpm0e.net
>>173
考えたことも無いな
むしろ興味も無い

175 :R774:2010/08/29(日) 07:29:04 ID:suLWLTtG.net
>>174
たしか「東京」と「八王子」がありましたよ。
大月の方は「八王子」、甲府や北杜の方は「東京」と表示されてました

176 :R774:2010/09/14(火) 01:14:22 ID:cGzqvGY6.net
>>172
環状道路が全通したら
あそこはネックになるかもな

177 :R774:2010/09/15(水) 02:17:14 ID:tuW+jJje.net
その前に全通するかどうか怪しいレヴェルだわ

178 :R774:2010/09/15(水) 07:03:45 ID:MOwynLOy.net
全線開通はいくらなんでも完成されるでしょ
あれだけオオタカとか問題にしてたんだから。

179 :R774:2010/09/20(月) 04:30:54 ID:pzq2u497.net
>>172
>>173みたいなのばっかだから甲府盆地には県内の標識しかほぼない
きっと知らない土地には行けない奴でネットとテレビだけの少ない知識と偏見でしか語れない視野も心も狭い奴なんだろうな
そういう奴に限って知ったかぶる


180 :R774:2010/09/26(日) 16:44:36 ID:POsr/U4p.net
県がエコ通勤調査開始へttp://www.nhk.or.jp/lnews/kofu/1044192701.html
全国平均に比べてマイカーの依存度が高い県内で、マイカー通勤を減らしていこうと、山梨県は他の交通手段に
切り替える際の課題などを探る調査を行うことになりました。
県のおととしの調査によりますと、県内の二酸化炭素の排出量は自動車からが約38%を占め、全国平均の2倍
近くに上っています。
このため県はマイカー通勤を減らして温暖化防止につなげようと、10月から通勤の現状と課題を探るための調査
を行うことになりました。調査は、甲府市と周辺の計10の市と町にある事業所を対象に行われます。
今の交通手段を選んだ理由や、自転車やバスなどに切り替えた場合の通勤時間、それに切り替える際の課題など
を尋ねることにしています。
県はこうしたデータをもとに、自転車専用道路やバス路線などの必要性を分析し、「エコ通勤」を普及させるための
実施計画を今年度中にまとめることにしています。県は「マイカー通勤をやめれば健康づくりにも役立つので、
調査への協力とともに交通手段の切り替えもお願いしたい」と呼びかけています。


181 :R774:2010/09/26(日) 19:06:48 ID:W0HYc/0y.net
>>180

掲げるのは結構ですが、そうするにあたっての基盤すら出来てないのに何を言ってるんだの世界ですね。

現実、道路整備がしっかりしてない山梨県内に鉄道やバスのこれ以上の発展は無い。
県は自分達の考えでなく鉄道・バス等の交通網が発達しているところから学んでほしいです。
県内の有識者を呼んでも自分達や身内の営利・利便性しかないので無駄に税金を使うことになりかねない。

182 :R774:2010/10/07(木) 23:06:16 ID:nOJEuy3v.net
>>180
もちろん、いいだしっぺの県庁からやるんだろうね…

・勤務先への直接自動車通勤禁止
 自動車使っていいのは最寄駅又はバス停留所までで
 自動車に要する費用、駐車料金は通勤手当に含めない。

・職員用駐車場を全廃
 廃止できない場合は料金を周辺の月極並に。
 駐車料金も通勤手当に含めない。

183 :R774:2010/10/14(木) 01:36:59 ID:m+fqfAaL.net
>>180
今は環状を使って25分。以前は甲府バイパス使って40〜50分。
自転車で直接会社まで行くと90分くらい?
自転車で竜王駅まで20分で行って、電車で甲府駅に行って、身延線に乗り換えて甲斐住吉駅まで行って、
バスなんざ無いから20分くらい歩いて……
やってられるかボケ

184 :R774:2010/10/16(土) 01:49:01 ID:r3z21h3h.net
歩道すらない狭い道なのにバス停だけある場所もあって危ない
もちろんバス停は屋根なし

185 :R774:2010/10/21(木) 11:51:50 ID:RUiYqPJb.net
歩道は山梨は少ない。しかもあっても狭い。

186 :R774:2010/10/26(火) 07:04:09 ID:wOV+lNVf.net
甲府駅なんてつい25年前まで戦前から使ってた木造平屋建だったからね
かいじ国体に間に合わせて今の駅ビル作ったらしい・・・
歩道が狭いだのの問題以前だろ〜

公共施設増やせ〜〜

187 :R774:2010/10/26(火) 12:08:08 ID:cFpqyIRN.net
4半世紀をついというのはいかがなものか

188 :R774:2010/10/26(火) 23:24:39 ID:ZeoumREK.net
公共施設は沢山やってるだろ 必要ないのに
あと不要な農道工事、逆にやらないのは既存道路のバリアフリー歩道整備や道路拡張
自分勝手な奴多過ぎ まじ山梨糞

189 :R774:2010/10/26(火) 23:28:37 ID:mmUf3nrI.net
>>188
>自分勝手な奴多過ぎ

今頃気が付いたのか・・・

190 :R774:2010/10/27(水) 23:56:43 ID:5QfsGq0h.net
>不要な農道工事
白根のループ橋の事ですね、分かります
あと敷島の北で建設中のアレとか…

191 :R774:2010/10/28(木) 22:26:07 ID:9q1c4fE7.net
韮崎の七里岩ラインループはもう解消したの?

192 :R774:2010/10/29(金) 17:38:21 ID:IVKv1558.net
まだ作ってるけど今年度中には開通するんじゃないと思う。
Googleマップの航空写真更新されたから全様が確認できるよ

193 :R774:2010/10/29(金) 20:28:55 ID:xdtLH991.net
俺もへえ見ちゃいんだけんど、更新されたっつってもまだできちゃいんずら
ほーすると完成間近のが写ってるっちゅこんけ?

194 :R774:2010/11/01(月) 17:14:22 ID:xD/x8++U.net
国道20号 竜王拡幅 韮崎地区
(韮崎市栄2丁目〜峡北消防本部西交差点)が
11月10日(水)に4車線で開通します。

195 :R774:2010/11/01(月) 23:23:53 ID:xwoms6eh.net
>>194
あのゲーセンと折り合いがついたのかよ
奇跡的開通おめ

196 :R774:2010/11/01(月) 23:35:36 ID:zcwaa5Vd.net
ゲーセン?
プラザカプコンかな?

197 :R774:2010/11/08(月) 21:36:55 ID:erfEa8zE.net
初めて“本栖みち”を通った。
ヘアピンカーブが凄いっすね。
トンネル抜けてすぐヘアピンにはビビった。

198 :R774:2010/11/08(月) 21:46:32 ID:O2pC6XpR.net
>>100


199 :R774:2010/11/18(木) 03:53:15 ID:nZRVTMvp.net
ハローワーク甲府(甲府公共職業安定所)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1290000741/

200 :R774:2010/11/21(日) 03:37:46 ID:q/eIyXp3.net
>>155
でも、損失食らっている人口が少ないから、費用対効果の面で国費使ってまでの道路整備は出来無い。残念!
やるなら県単独予算か交付金だな。

201 :R774:2010/12/19(日) 23:02:10 ID:b49Xjb9N.net
いつの間にか西関東道路なんて出来てたんだねぇ
雁坂みちのバイパス作ってるだけかと思ったら大層な名前でビックリした

202 :R774:2010/12/19(日) 23:30:13 ID:iDbvfVql.net

雁坂みち拡幅すればいいのに
どうして新しい道路ポンポン作るかな〜

費用の面もあると思うが納得できない。

203 :R774:2010/12/20(月) 06:22:17 ID:PAY8fbbp.net
西関東道路
埼玉の大滝ダム?周辺は道が狭いし走りオタがたまにいるからあんまり使いたくない

204 :R774:2010/12/20(月) 07:08:14 ID:hSB9a05D.net
生活道路と通過交通を分離しないと、山梨は企業来なくなるぞ

205 :R774:2010/12/21(火) 20:42:27 ID:nP4brS4O.net
>>201
大層な名前でも
今後建設する区間を入れても10km程度で
現道に合流して実質終了

206 :R774:2011/01/22(土) 21:17:53 ID:NpTYuTbz.net
特に甲府周辺の道路整備は進まないよな、甲府BPの国母交差点も立体化計画があったらしいが、
周辺住民の反対で却下されたみたいだし。

県民としては新山梨環状道路(特に北部区間)の開通に期待したいが、ここも文化財がどうとかって反対してる市民多数みたいだし、
どうせ反対してるのは車に乗らない年寄なんだから、車を利用する働き盛りの層がもっと建設の必要性を訴えていかないとダメだな・・。



207 :R774:2011/02/06(日) 22:50:39 ID:9wCgdKgW.net
こないだちょっと丹波山・小菅方面に行ってきたが
139号の追加指定区間ヤバすぎだろあれw何故昇格させた!?
あれじゃ2村の住民が奥多摩経由で東京指向になるのも無理無いわな…

松姫トンネルの完成っていつ頃なんだろうか

208 :R774:2011/02/09(水) 01:16:36 ID:ffYbr4QE.net
>>206
環境保護・文化財保護を理由にギャーギャー騒いでるが、
「もっと南に作って俺たちの土地を高値で買ってくれ」というのが本音との噂が本当っぽいな。

209 :R774:2011/02/23(水) 21:06:47.61 ID:5PQb6Xqq.net
R139 都留バイパス 3/27開通

210 :R142:2011/02/26(土) 18:40:48.91 ID:FtBFzXgA.net
中部横断自動車道(長坂〜八千穂)アンケート調査 ご協力下さい
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/keikaku/00_index.html

211 :R774:2011/03/24(木) 11:23:49.32 ID:wdKvOpa9.net
新環状道路東側9キロ計画案を発表 甲府・笛吹にIC8ヵ所
国と県 13年度の事業化めざす
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/03/24/9.html

212 :R774:2011/07/03(日) 18:45:27.77 ID:41p+ETSh.net
保守

213 :R774:2011/07/03(日) 21:15:38.44 ID:wQwh9HYw.net
中央自動車道 都留ICの河口湖方面出入口が完成
-8月10日午後3時からご利用いただけます-
http://www.c-nexco.co.jp/news/2061.html

214 :R774:2011/07/03(日) 21:22:22.73 ID:wQwh9HYw.net
>>207
大月市と小菅村を結ぶ松姫トンネル(国道139号)も24年度中の開通です。
現在松姫峠を越えるのに車で35分かかりますがトンネルが完成すればわずか5分です。
http://www.genkihoriuchi.jp/horiuchi/horiuchi2.html

215 :R774:2011/07/03(日) 21:35:31.51 ID:WVpF/Wyl.net
もっとわかりやすく地図でもつけてくれ

216 :R774:2011/07/05(火) 02:23:04.11 ID:EiBHVYZN.net
松姫峠にトンネルができても、前後の道路が狭すぎっしょ

217 :R774:2011/08/28(日) 01:24:41.65 ID:n8HEywvs.net
あとあきる野上野原線の山梨側の拡幅もやって欲しいな。

218 :R774:2011/08/28(日) 02:48:13.46 ID:U5y0ruK7.net
人もイランに道路も要らんら

219 :R774:2011/09/28(水) 08:32:32.08 ID:A339LByT.net
ところで誰か詳しい人いたら聞きたいのだが

鹿島橋ですら架け替えられたのに
なぜに鏡中条橋はあの惨状をいつまでも放置しっぱなしなんだ…?

220 :R774:2011/10/15(土) 07:10:13.51 ID:77Us1+Ip.net
保守

221 :R774:2011/11/05(土) 21:37:53.80 ID:9EOr/TG9.net
20号のダイトースターレーン双葉付近の工事はいつ完成するのだろうか

222 :R774:2011/11/05(土) 23:21:39.39 ID:hSQCnKBb.net
>>222

223 :R774:2011/11/09(水) 00:37:28.10 ID:YPGlDgHK.net
南アルプス周遊自動車道を完成させよう
奈良田−桃の木間が120分も短縮
http://sacroad.net/kawaru/index.html

224 :R774:2011/12/04(日) 04:03:14.62 ID:KIpRfI6G.net
あまりに過疎なので無駄文でも投下

山梨の道路の問題点:1 深刻な右折レーン不足

右折優先の法則などと過去にJAF会報でも言われるレベル
竜王の名取・石和の井戸・田富の西花輪など渋滞を増加させてる交差点は多い
極めつけは中小河原、甲府バイパスに出る重要な路線なのにあの現状
しかも358号立体からの合流が極めて危険な形状…

荒川渡ってから精進湖立体まで全高架化+側道の形式取れんもんかね?
むしろそこが一番高架化すべき場所だと思うんだが

225 :R774:2012/03/17(土) 06:44:54.85 ID:c32On0BN.net
昨日青坂バイパス(七里岩ループの所)が開通したらしいのでage

226 :R774:2012/04/18(水) 01:40:24.23 ID:Be9RWpuM.net
.器物損壊:道路鋲229個取り外す ポストコーンも ローリング族か−−国道411号 /山梨
毎日新聞 4月17日(火)13時15分配信

 日下部署は16日、甲州市塩山上萩原の国道411号で、センターライン上に設置された道路鋲(びょう)229個と
 ポストコーン41本(計200万円相当)が取り外されていたと発表した。
 道路を管理する県峡東建設事務所がパトロールを実施した時期から、
 先月7日〜今月9日ごろに取り外されたとみて、器物損壊事件として調べている。
 同署によると、道路鋲とポストコーンは、約1キロメートルにわたってところどころ取り外されていた。
 一部は、道路脇の草の中や、がけ下にあったという。
 現場では、山道などを高速で車を走らせる「ローリング族」が通行することから、同署は、
 ローリング族が走行しやすくなるよう、道路鋲などを取り外した可能性もあるとみている。

227 :R774:2012/04/21(土) 12:55:32.07 ID:UrbAuyM1.net
高速自動車国道へのインターチェンジの追加設置について

インターチェンジの設置の申請(高速自動車国道への連結許可申請)のあった別紙箇所について、
国土交通大臣より許可を行いましたので、お知らせします。

笛吹スマートインターチェンジ
http://www.mlit.go.jp/common/000209602.pdf
身延山インターチェンジ
http://www.mlit.go.jp/common/000209603.pdf

スマートインターチェンジ箇所図
http://www.mlit.go.jp/common/000209604.pdf
追加インターチェンジ(無料区間)箇所図
http://www.mlit.go.jp/common/000209605.pdf

228 :R774:2012/07/18(水) 00:47:48.74 ID:5ZK/CKaL.net
なんで、山梨ってあんなに運転マナー悪いの?
となりの東京はすごくいいのに

229 :R774:2012/07/18(水) 01:12:28.77 ID:hfrm4ILm.net
そうか?
マナー悪いのは県外ナンバーだと思うが
それか893だな

230 :R774:2012/07/18(水) 06:39:27.50 ID:i0yGX0fG.net
沼津ナンバーよりはマシだぜ…奴等は山梨ナンバーが霞むレベルで暴走する

231 :R774:2012/07/18(水) 17:04:53.57 ID:BYZE7/sF.net
いや、ちょっと山梨行ったときに驚いたのは
立体交差の後や前方で工事やってるとかで車線減少する場合
東京だと、1台ずつ譲り合いしていれてあげるのが普通なのに
山梨ではそうでは無かったということなんだよw
そういうのってお互い様で、どっち側の立場にもなりうるから
譲り合うのが当たり前の世界だと、自分にも恩恵受けるはずなんだが

232 :R774:2012/07/18(水) 22:21:04.43 ID:m8UUOnVT.net
御坂みちと上黒駒バイパスにオービスは一つも付いてないっけ?

233 :R774:2012/07/20(金) 22:27:51.35 ID:N3MhTRL9.net
>>232 甲府から河口湖方面にはんぺんひとつあるじゃんけ!

234 :R774:2012/07/20(金) 23:58:22.16 ID:0mAM0Wdw.net
>>231
え?
東京都内こそ皆我先に行くのが多いと思うけど?
北関東3県や埼玉の方が譲り合っている。山梨がどうかはよく分からんが。

235 :R774:2012/07/22(日) 14:52:56.93 ID:x2Ua9YYJ.net
>>234
いやいや、都内では譲り合いが当たり前の光景だから
埼玉は一般はそれほどマナー悪くないけど極一部に対向車線逆走したりするDQNがいる
千葉はマナーは良くも悪くもないけど、飛ばす奴が多い、だがみんな運転上手いから無問題
群馬もごくふつうだと思った、良くも悪くもない
東京はすごくマナーいい、とくに都内は良いたとえ足立や江戸川区でもそれほど悪くない
多摩地区も基本的に良い、だが例外はあきる野と五日市、ここでは何度か危険な目にあった
山梨は酷かった、合流でもウィンカー付けて入ろうとしたら逆に車間詰められたw
せまい道で対向車に譲ってあげても、挨拶もなしw
塩山とかそのあたりの20号線のバイパス?で、あそこ、片側2車線なのに
2車線の車とも制限速度以下で並走して走って、後ろの車に抜かさせないなど空気読めない
など、きりがない

236 :R774:2012/09/02(日) 00:40:20.51 ID:W5WUWR/T.net
区内で車を持てる人=それなりに稼いでいて仕事の出来る人→運転の要領もいいってイメージ

237 :R774:2012/10/28(日) 07:02:15.16 ID:ahNOKXVb.net
山梨ではボロ車や軽自動車はひどい運転が多いな 新しい高級車はそんなでもない
ただし型落ちの高級車=ボロ車だけど

その辺はどこも共通かな

238 :R774:2012/11/09(金) 21:03:28.44 ID:nZcxQmcz.net
教えてください! あなたの地域の渋滞

関東地方整備局としては、首都圏の渋滞を解消し、円滑な交通流を確保するため、
関係機関相互の調整を図りつつ、渋滞ボトルネック対策について効果的な対策の推進を図ることを
目的とする「首都圏渋滞ボトルネック対策協議会」を設立し、検討を進めているところです。
最新の交通データから抽出した渋滞箇所の候補について、皆様のご意見をお伺いするため、
下記のとおりアンケート調査を実施いたします。

アンケート実施期間:11月9日(金)〜11月18日(日)まで
アンケートはこちらから
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/road_00000019.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/jutai/jutai.html

239 :R774:2012/12/02(日) 14:00:00.60 ID:3rZjTYZC.net
【!】中央道笹子トンネル崩落

240 :R774:2012/12/03(月) 13:23:23.66 ID:ecDpqMbx.net
御坂道は混み始めてますか?

241 :R774:2012/12/03(月) 13:47:34.42 ID:jx5i+3Z2.net
笹子の事故のせいでR20は壊滅だなぁ…
と、なると甲府〜東京方面は
・中部横断道〜R52〜新清水IC
・甲府南IC〜R358〜精進湖から南下して新富士ICか東に向かって河口湖IC
・一宮御坂IC〜R137〜河口湖IC
あとはどのルートだろう?雁坂トンネルとか?

242 :R774:2012/12/03(月) 15:33:25.77 ID:ekCCldIm.net
混雑さえしなけりゃ勝沼-大月をR20で行けばいい話なんだけど
無理だよね・・・

243 :R774:2012/12/03(月) 16:03:52.52 ID:Gf/EUfo8.net
新倉トンネルと松姫トンネルはいつ完成するんだ?

御坂トンネルを抜けて富士吉田に向かう国道137号をショートカットする新倉トンネル
平成24年供用開始です。河口湖周辺の渋滞解消と富士山噴火時の避難道路が
確保されます。
大月市と小菅村を結ぶ松姫トンネル(国道139号)も24年度中の開通です。現在
松姫峠を越えるのに車で35分かかりますがトンネルが完成すればわずか5分です。
災害時などの避難路としてだけでなく、地域の活性化に期待がかかる道路です。
http://www.genkihoriuchi.jp/horiuchi/horiuchi2.html

244 :R774:2012/12/03(月) 19:22:59.12 ID:aNZO4Ptu.net
松姫トンネルは2年延びて平成26年度だね、
今回のことには関係なかったが、
上野原手前から混むのにはうんざりしてたんで前から注目していた。
もし出来たら小菅村は大月とつながるから
県内で孤立しているのは丹波山村だけになるな。

245 :R774:2012/12/06(木) 22:42:26.33 ID:IHr+z12K.net
>>243
http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=4958
平成26年度末の供用開始を目途

246 :R774:2012/12/07(金) 20:54:56.93 ID:jQ8qwdNv.net
河口湖周りは凍結シーズンで日中以外は走行不可だよなぁ…
南からは新東名〜R52〜中部縦貫道
北からはR411が凍結しないルートになるのかな

247 :R774:2012/12/07(金) 23:18:58.20 ID:jmJRzSc8.net
>>246
いやR411も冬はヤバイ時もあるのでは
20年以上前だけど3月に東京から柳沢峠抜けて甲府行こうとしたら、
おいらん淵から少し上がったところで積雪で立ち往生
結局八王子ICまで戻る羽目になった思い出が(;´Д`)
まあその日は昼間雨降ってたんで、晴れ続きなら大丈夫だったかもしれないけどね

248 :R774:2012/12/08(土) 00:04:51.54 ID:bVLDGsup.net
御坂峠って、既にスタッドレスはかないと通れない状況ですか?

249 :R774:2012/12/08(土) 00:39:19.85 ID:YPMgc1lD.net
>>248
昨日通ったが、ノーマルで問題無し。

250 :R774:2012/12/08(土) 13:07:05.16 ID:Jfuxa2lT.net
>>246
R411は柳沢峠の丹波山側がヤバい。
何年か前に滑ってガードレールに衝突したことある。

251 :R774:2012/12/12(水) 02:10:38.27 ID:nxrlP2J4.net
>>247
柳沢峠は標高が1500m近くあるからねえ。
御坂峠よりも積雪リスクが高い。

252 :R774:2012/12/13(木) 00:29:43.48 ID:Q0iKVXF/.net
柳沢峠が迂回路?冗談だろ。冬場だというのに。

253 :心得をよく読みましょう:2012/12/17(月) 23:04:51.95 ID:ATQnAQPN.net
http://pedia.mapion.co.jp/art/%E5%9B%BD%E9%81%9320%E5%8F%B7%E7%B7%9A

>勝沼ICの手前から片側2車線の勝沼バイパスになり、甲府盆地を駆け抜ける。ただし下り線は一宮町内で左手にセブンイレブンが見えるとすぐにオービスがあるので速度には注意すること。
http://www.youtube.com/watch?v=cKGuhwDbOGs
を観察する限りだと17:10あたり? 17:35にははっきりと見えたけど。

254 :R774:2012/12/18(火) 00:05:53.60 ID:KcVd2kz5.net
>>253
14:00〜17:00辺りの間は、100キロ出して走行している人ざらにいそうだな…

255 :R774:2012/12/18(火) 16:31:47.05 ID:CAckEjpn.net
14:50付近の下り線でいつもスピード取締りやってるよ

256 :R774:2012/12/18(火) 21:20:57.21 ID:aP1PschV.net
>>254
そこの区間は法定いくつだっけ?

257 :R774:2012/12/18(火) 21:43:32.47 ID:EBWJ/+zW.net
>>255
オービスらしいものはなかったけど、脇にパトを止められるスペースがありますね〜

258 :R774:2012/12/20(木) 10:42:59.16 ID:DvJtla+J.net
山梨の県道って欠番多いな。
甲斐市の響が丘から甲府駅北口あたりまで伸びる都市計画道路を県道にしてもいいんじゃないかと。
あと昭和通りとか。

259 :R774:2013/02/04(月) 12:57:39.23 ID:0V3s2YOf.net
保守

260 :好住県なんて嘘ですから:2013/03/12(火) 22:13:55.46 ID:YWpI7tMC.net
【隠蔽】山梨労働局のウラ事情【抹殺】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1355619783/

ウィキリークス【山梨版】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1324817412

ハローワーク甲府(甲府公共職業安定所)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1290000741/

山梨県庁PART7【腐敗天国】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1346772822/

山梨労働局の癒着企業のけつもちやくざぶりは有名だけど
山梨県庁もすごい。これが閉鎖空間山梨県の現実か。

261 :R774:2013/06/07(金) 22:49:24.00 ID:oNyZUv+C.net
中部横断道・新清水―六郷 17年度開通へ協議会活動

 静岡市清水区から山梨県を通り長野県小諸市を結ぶ中部横断自動車道の整備促進を目指す静岡県中部地域協議会(会長・田辺信宏静岡市長)が31日、
静岡市内で開かれた。
 太田昭宏国土交通相が4月の衆院予算委分科会で、山梨県富沢―六郷インターチェンジ(IC)間の2017年度供用開始を表明したことを踏まえ、
新清水ジャンクション(JCT)から六郷ICまで17年度に一体的に開通できるよう、活動を強めることを確認した。静岡、山梨両県の政治、経済界
などが幅広く連携し、建設促進に向けた活動を展開する。
 六郷ICから増穂ICまでは16年度の開通が見込まれているため、田辺市長は「これまでの要望活動などの成果が表れつつある。順調に予算が付け
ば、17年度中には(清水から)中央自動車道まで供用できる」と述べた。
 協議会では、工事を受け持つ国交省や中日本高速道路の幹部がトンネルや橋の工事の進ちょく状況を説明した。

http://www.at-s.com/news/detail/681484593.html

262 :R774:2013/06/13(木) 15:58:45.88 ID:FkqTcWL2.net
松姫トンネル来秋開通 県が前倒し
降雪時の幹線確保

 県は、大月市と小菅村間で建設を進めている国道139号の松姫トンネルの
開通時期を予定より半年程度前倒しさせ、2014年秋の利用開始を目指す。
地元からの要望が強いことを受けた対応。冬前に開通させることで国道139号の
降雪による通行止めを回避する狙いもある。今後、トンネル内の舗装工事の
方法を見直すなどして工期を短縮させる。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/06/13/5.html

[PDF]松姫トンネル案内PDF - 山梨県
http://www.pref.yamanashi.jp/ft-kensetsu/documents/75587907009.pdf

263 :R774:2013/06/27(木) 07:02:55.97 ID:fowWL8YW.net
中部横断道→新山梨環状道路南区間→甲府南
使ってみたんだがまだなんか中途半端だな
環状道路は全部自動車専用道かと思ったら違うし
甲府南まで繋がってないし

264 :R774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:J72ANLYl.net
環状の南部区間と甲府南に繋げる計画は無い
その代り甲府昭和と甲府南の間にスマートIC作る気でいる
どうも最近フルインター化になりそうな気配だが

265 :R774:2013/10/12(土) 07:05:44.45 ID:GJkNZvAe.net
着工24年 三石山線完成 県内最長の林道
身延と南部の6地区結ぶ 11日に開通式

 身延町と南部町の6地区を結ぶ林道三石山線の全線で工事が終了し、
今まで最長だった南アルプス市芦安芦倉の県営林道南アルプス線を抜き、
県内最長の林道となった。全長は37.891キロで南アルプス線より
も約4キロ長い。11日には身延町大崩の同林道で開通式を開く。

 交通に不便な山間部の集落間をつなぎ生活基盤の拡充を図ろうと
1989年に工事に着手した。24年の歳月と約125億円の事業費
を費やして完成した。

 林道は身延町下部から大垈や椿草里、大崩、樋之上を通り、南部町
井出までを結ぶ。2008年度の工事で総延長34.5キロとなり、
県営林道南アルプス線の34.059キロを上回っていたが、7月下
旬で全線の工事が終わった。道路幅はおよそ5メートル。

 全線開通にともない、新たに林道沿線の3710ヘクタールの森林
が利用できるようになる。自動車に乗って約1時間半で始発点から終
着点まで走行できる。


2013年10月09日(水)

266 :R774:2013/10/30(水) 09:39:30.30 ID:gE+qDZ2s.net
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる

267 :R774:2013/11/03(日) 10:47:27.60 ID:bz9O0dGh.net
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で

268 :R774:2013/11/03(日) 21:49:39.95 ID:mZJWhwH9.net
リニアができるまでに平和通りは改良されるんだろうか

特に相生歩道橋(南行きが1車線)、遠光寺北(北行きが1車線)、
中小河原立体(北行きの右折レーンが貧弱)、甲府南署南〜万才橋東
(2.5車線)の4箇所が朝夕と渋滞がひどい
ここを拡幅するだけでかなり使い勝手が良い道路になるのに

269 :R774:2013/11/04(月) 21:26:03.56 ID:9EhG8eSe.net
>>265
今日三石山線を終点から起点まで北上してみた。
早くから開通していた区間の路面の荒れ具合とか、そこらじゅうの落石及び土砂の
流入具合が、全線開通からまだ1ヶ月足らずだという事を忘れさせてくれる状況だった。

270 :R774:2013/11/26(火) 21:32:30.56 ID:7aWVBnPH.net
>>262
さらに半年くらい前倒しできないかね、
中央道の迂回路として、雁坂トンネルや柳沢峠越えは非現実的だが
松姫トンネルが出来れば紅葉の時期を除けばぎりぎり許容範囲として使える。

271 :R774:2014/01/13(月) 21:50:43.21 ID:5IGiIXfJ.net
 国土交通省関東地方整備局は、1月7日に国道20号大月バイパス(山梨県大月市大月二丁目字関屋地内から同市
大月町花咲字大曽根地内まで)について、土地収用法に基づく事業の認定を国土交通大臣に申請しましたので
お知らせします。

■事業認定申請に係る経緯
 国道20号大月バイパス(山梨県大月市大月二丁目字関屋地内から同市大月町花咲字大曽根地内まで)については、
これまで多くの地権者のご協力を得て、現在、約90パーセントの用地を取得(平成25年12月末現在)し、順次工事
を実施しているところです。
 一方、残る未取得用地については、地権者の方々との交渉を重ねているところです。しかし、一部の方のご協力
が得られず、現時点では取得の目途が立たない状況となっており、今後も解決の見通しの立たない場合に備え、
土地収用法に基づく事業認定申請を行いました。
 なお、引き続き、任意による用地取得にご協力頂けるよう努めて参ります。

272 :R774:2014/01/17(金) 20:31:39.90 ID:/mk8MBq1.net
あと3ヶ月以内に竜王拡幅と上石田改良開通

273 :R774:2014/01/18(土) 06:42:10.80 ID:LWLHf+b4.net
>>272
上石田改良は部分開通ね。貢川三差路まで突き抜けるのが待ち遠しい。

274 :R774:2014/01/19(日) 10:04:20.36 ID:z1eaf3XI.net
早くその先の城東バイパスにつなげて欲しい。
そうすれば遠光寺の渋滞も少しは良くなる。
来年度にクラウンパレスまではつながるらしいけど、残りの問屋街あたりの工事はいつからになるんだろ…

275 :R774:2014/02/05(水) 16:07:15.15 ID:ZhLnX2ci.net
早川・芦安に連絡道路 リニア工事の残土使用
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20140204-OYT8T01492.htm
 横内知事は4日、早川町と南アルプス市芦安地区との間にトンネルを掘り、
「早川・芦安連絡道路」を建設することを明らかにした。早川町では土砂崩落で
県道が塞がれ、度々集落が孤立化しており、地元から要望が強かった。
建設には、JR東海が進めるリニア中央新幹線のトンネル工事で出る残土も
使う計画で、横内知事は「JR東海、地元、県の3者にとってメリットがある」と
強調している。

 建設方針は、同日の県議に対する2014年度県予算案の説明の中で
横内知事が表明。南アルプス地域を巡っては、6月に国連教育・科学・
文化機関(ユネスコ)で、エコパーク(生物圏保存地域)の登録の可否も
控えていることから、横内知事は「登録の可能性が高く、山梨の美しい
自然をアピールする絶好の機会。災害対策や観光振興のためにも
整備は必要」と建設理由を説明した。

 連絡道路は、南アルプス市の芦安温泉近くと早川町奈良田を結ぶ全長
4〜5キロ。巨摩山地に3〜4キロのトンネルを掘る計画で、トンネル前後で
大量の盛土が必要となり、ここでリニアの残土を活用する。総事業費は
70億〜80億円で、新年度に調査費を計上し、早ければ同年度内に着工、
最短4〜5年で供用できるとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20140204-OYT8T01492.htm

276 :R774:2014/02/05(水) 19:47:50.89 ID:7ewdxOIF.net
美術館通り竜王立体の右折レーン引き直し 2/20早朝より

277 :R774:2014/02/06(木) 17:01:58.65 ID:3xb73pn6.net
横沢通りのガード付近が通行止めになってた。

278 :R774:2014/02/07(金) 22:44:39.57 ID:ytsU3ViT.net
堰添橋

279 :R774:2014/02/07(金) 22:51:34.32 ID:WwUwoFnV.net
>>278
何かありましたか?

280 :R774:2014/02/08(土) 22:09:37.94 ID:W07TdwQ1.net
堰添橋 架け替え中

281 :R774:2014/02/08(土) 22:21:47.61 ID:bU9ZhuIG.net
西詰はあの形のまま?

282 :R774:2014/02/10(月) 21:11:00.91 ID:XEpXL6mr.net
>>281
わからない

283 :R774:2014/02/16(日) 13:24:29.24 ID:W6uU2RX2.net
【大雪情報】陸自、郡内地域で除雪に入る
6市町、3670軒で停電続く
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/02/16/2.html

【読者の皆様へ】本日16日付の山梨日日新聞の配達に遅れがでています。
こちらで紙面の一部をPDFで17日午前零時まで公開しています。事情をご理解いただき、ご了承ください。
http://www.sannichi.co.jp/sannichi20140216.pdf

284 :R774:2014/02/26(水) 02:36:00.52 ID:09Z+ZlAQ.net
3月の大雪

285 :R774:2014/02/26(水) 06:31:55.77 ID:Kp9b30JS.net
竹下登・金丸信(竹下派七奉行)語録集
https://twitter.com/99999999999INFO
http://www.cosmopolitan-airways.com/japanese.html
平成研究会とは、自由党吉田茂派を起源に持ち、周山会(佐藤栄作派)・木曜クラブ(田中角栄派)の流れを汲む、鉄の軍団と呼ばれる保守本流集団。

286 :R774:2014/03/02(日) 23:00:19.61 ID:4+1M/VgQ.net
>>285
金丸信がまだ存命だったら、この前の大雪の時も日本中の除雪車を強引に集めさせて
山梨県内一斉除雪とかやったんだろうなw

287 :R774:2014/03/03(月) 08:38:05.48 ID:YY7kigOR.net
>>286
中部横断も、とっくに全線開通してただろうし、
中央道も拡幅されてただろうね

288 :R774:2014/03/11(火) 20:52:38.21 ID:+eDcieh+.net
都内から中央道経由で大月周辺に行きたいんだが、
スタッドレスは必要?
移動時間は朝7時前後と20時前後くらい。

289 :R774:2014/04/27(日) 13:31:34.69 ID:y7HISRnI.net
上石田改良はアレで終わりか
アルプス通り近くは片側2車線にしないのか

290 :腐敗しきった山梨労働局:2014/08/05(火) 18:13:38.11 ID:VGpI9mOB.net
山梨というところには、違法、不法行為、犯罪により被害を受けた場合でも
加害者に対して下手にお願い しないといけないという変な風習があり
きたりもんが その風習を破ったり、まるめこまれないと、集団ストーカー
はじめ県をあげてのいやがらせにあいます。 当局もオフレコ では認める
治外法権地帯です。特に山梨労働局の癒着企業の けつもちやくざぶりは
有名で、狂気のしきたり社会を擁護する土民と転入者の間に軋轢が生じて
います。 山梨労働局は厚労省とは名ばかりの法治国家に挑戦する反社会的
団体です。

【隠蔽】山梨労働局のウラ事情【抹殺】http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1355619783/
山梨労働局に公務員職権濫用罪、内乱罪の適用を!!http://anago.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1383903748/
山梨労働局と内外電機のどす黒い癒着関係 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1393241931/
山梨労働局 職業安定課課長 権守光子は犯罪者 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1395670232/
山梨労働局が隠蔽する キトー労働者派遣法事件 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1393724616/
山梨労働局【伏魔殿?】http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1364309184/
山梨労働局事件 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1375889724/
内外電機山梨工場事件http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1383902029/
ハローワーク甲府2枚目 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1399828806/
ウィキリークス【山梨版】http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1324817412/

291 :R774:2014/10/18(土) 11:57:17.85 ID:/U+I12BLf
山梨)小菅―大月に新ルート 松姫バイパス11月開通

 県は7日、国道139号の大月市と小菅村の間に11月17日、松姫バイパスが開通する、と発表した。
バイパスの松姫トンネル(3066メートル)を利用することで、市と村間の車でのアクセスの改善に加え、
東京都西部から小菅村経由で富士北麓(ほくろく)などに至る観光ルートの開発も期待されている。

 松姫バイパスは松姫峠(標高1250メートル)の下を貫く全長約3・8キロの道路。開通すれば、
つづら折りの峠道約14キロを通行しなくてもよくなり、時間短縮になる。小菅村によると、
村中心部と中央道・大月インターチェンジ(IC)の間はこれまで車で60分あまりかかっていたが、
バイパスの開通で約30分短縮されるという。

 夏休みシーズンや春や秋の行楽シーズンなどには、中央道は小仏トンネル付近で大渋滞が発生する。
小菅村から圏央道青梅ICまで車で約70分。バイパスが開通すれば、中央道の渋滞を避けた車が小菅村経由で
圏央道とつながるルートを通行することが予想される。

292 :R774:2014/12/06(土) 17:48:18.12 ID:K4CDblAi.net
信州峠は凍ってますか?

293 :R774:2014/12/06(土) 21:10:16.34 ID:DsXXjgk1.net
松姫トンネル開通おめ

294 :R774:2014/12/06(土) 22:06:14.52 ID:cOyAJVCD.net
高速ICで発砲、組員けが 暴力団同士の抗争か 甲府
2014.12.6 12:54
http://www.sankei.com/affairs/news/141206/afr1412060016-n1.html

6日午前7時25分ごろ、甲府市上曽根町の中央自動車道甲府南インターチェンジ(IC)で「パンパンと発砲音を聞いた」と通行人から110番通報があった。
車に乗っていた暴力団幹部ら数人が撃たれ、けがを負ったが、命に別条はない。
市民にけが人はいなかった。山梨県警は暴力団同士の内部抗争による発砲事件とみて捜査している。

山梨県内では平成24年から、稲川会系組織の分裂をめぐる内部抗争が続いている。


【山梨】発砲で暴力団幹部が負傷 中央自動車道甲府南IC料金所
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417836792/

295 :R774:2014/12/06(土) 23:00:53.97 ID:omlBu3u0.net
みんなで拡散

知ってる?

長崎ストーカー事件で謝った杉田義弘が、市川署でまたストーカー殺人事件起こしたのかよ。
普通、辞めるよなあ。

2女性遺族に千葉県警幹部
www.youtube.com
2012年5月31日 ... 長崎県西海市の2女性殺害事件で、千葉県警の杉田義弘刑事部参事官ら幹部3人が1 日、
西海市の寺で遺族十数人と面会し「結果的に2人の命を守れなかった。
ご冥福を お祈り申し上げる」と謝罪した。

【市川女性刺殺】湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル相談
sankei.jp.msn.com
2013年11月28日... 死亡の湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル
市川市の 女性殺人事件で捜査本部を設置し、記者会見に臨む市川署の杉田義弘署長(左)
と 千葉県警の茶谷秀樹捜査1課長=27日午後10時20分、

2013年02月25日 千葉県警 (26日付) 市川署長(刑事部参事官)杉田義弘
http://policeofficer.seesaa.net/

296 :R774:2014/12/06(土) 23:25:33.21 ID:cOyAJVCD.net
>>293に補足

一般国道139 号松姫トンネル建設工事
〜鶴川断層がもたらした地山への影響について〜
富士・東部建設事務所 主任 下野清司
http://www.nashiken.jp/data/42_89.pdf


国道139号(松姫バイパス)
https://www.pref.yamanashi.jp/kendosom/documents/h23-02-saihyouka-kokudou139gou.pdf


国道139号
静岡県 富士市−東京都 奥多摩町
(その5 大月市・大月二丁目−松姫峠)
http://roadkawasaki.digi2.jp/na/r139/r139e.htm
大月市のR20交点から先は、1993年に県道から国道に格上げされた区間に入ります。文字通り酷道の景色が続きます。

297 :R774:2014/12/21(日) 21:09:14.21 ID:dFUeV3Q7.net
桃花ループ橋だっけ?あそこすき

298 :R774:2014/12/21(日) 23:21:54.07 ID:OMLZKE48.net
明日、西関東道路延伸か

299 :R774:2014/12/23(火) 09:42:15.70 ID:UhxPlqGyK
西関東道路 万力〜八幡南間が開通
 甲府市と山梨市を結ぶ西関東連絡道路の万力〜八幡南間が22日開通し、関係者が開通を祝った。
 開通したのは万力〜八幡南ランプ間2・3km区間。現地で開かれた記念式典では、
関係者がくす玉を割るなどして開通を祝った。そして午後4時から一般車両の通行が可能となった。
 今回の開通で三富・牧丘方面への所要時間は約7分短縮され、周辺の渋滞緩和にも期待が
寄せられている。西関東連絡道路の県内整備区間は全長9・3kmで、今回の開通でこのうち
7・7kmが利用できるようになった。

300 :R774:2015/02/22(日) 17:58:19.88 ID:X1t2qARs.net
御坂トンネル方面と吉田市内を結ぶ道が出たずら

301 :R774:2015/02/22(日) 19:52:10.59 ID:hJZBut4A.net
って!

302 :R774:2015/02/25(水) 18:33:02.27 ID:hgL1hpd9.net
山梨県は地方創生として

富士山5合目に通じる富士スバルラインを、9月15日〜11月末の平日に限り無料化
(乗用車、軽自動車、バイクが対象)

また山梨〜埼玉を結ぶ、雁坂トンネルを7月〜11月末に限り無料化(全車両対象)

を議会に提出へ


@山梨放送

303 :R774:2015/03/01(日) 11:11:23.19 ID:kFfNzO94.net
27日に開通する新倉河口湖トンネルの河口湖の反対側ってどの辺りになるんですかね?

304 :R774:2015/04/08(水) 04:01:09.39 ID:UFc6bBlz.net
>>303
プレステージゴルフガーデンのやや東側に出る
Googleマップもアースもまだ開通後の更新はされていないが
現航空写真モードにすればトンネルの出口付近がほぼ完成した状態で映っている
地図モードはまだ存在していない

305 :R774:2015/04/16(木) 23:20:17.14 ID:2NTYw6z2.net
>>303
ヤフーの地図に反映されたね
Googleマップはまだだわ

306 :R774:2015/05/01(金) 09:58:10.21 ID:gaz4L5sX.net
ハッピードリンクショップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97

307 :R774:2015/08/03(月) 09:43:13.20 ID:oohaDMwo.net
鰍沢病院の北西の交差点をラウンドアバウトにするんだって。
こりゃ見ものだね

308 :R774:2015/08/03(月) 22:06:28.34 ID:8KAFsuX5.net
あんな誰も通らないところで


だからこそ
かな?

309 :R774:2015/12/19(土) 19:20:02.13 ID:aIpBFffv.net
R20双葉バイパス ダイトースターレーン前に信号設置
いつから運用かは不明

310 :R774:2015/12/20(日) 03:00:14.99 ID:e4ydXttJ.net
リ・ニ・ア!リ・ニ・ア!

311 :R774:2015/12/20(日) 18:57:32.36 ID:texNQ9XM.net
>>309
あそこ危ないから最初からつけとけばよかったのになーって感じだ
何度か事故寸前の瞬間みたし

312 :R774:2016/02/05(金) 14:50:28.18 ID:vDI6Z+la.net
R20バイパスはコンビニ少なすぎ
下り:末木の7〜富竹新田のD 約15km
上り:竜王北小入口のL〜向町のD 約11km

見落としがあるかもしれんけど少ないには違いない
出店すれば儲かると思うけど何か規制でもあるのかな

313 :R774:2016/02/06(土) 09:03:24.65 ID:3Kku4x87.net
平成28年4月1日午前0時から国道52号線甲西バイパスと並行する
韮崎市本町舟山橋から富士川町甲西バイパス合流部の約19キロが国道52号線から山梨県道42号線(韮崎南アルプス富士川線)に変わります。

314 :R774:2016/02/06(土) 12:11:42.53 ID:4u80nvFF.net
>>313
維持管理も国交省から県土木に移管?

315 :R774:2016/02/07(日) 01:05:03.64 ID:4v9yON2I.net
県管理の国道じゃいかんかったのかね
国交省からもお荷物扱いのウンコ道路か

316 :R774:2016/02/07(日) 17:52:15.51 ID:T7cn5/H3.net
竜王新町1番地などに埋けてある距離標は距離が変わってどうなっちゃうのかな

317 :R774:2016/06/18(土) 22:44:07.96 ID:82xj5DDd.net
ヨーカ堂の北側の道がいつの間にかアルプス通りまでつながってた

318 :R774:2016/08/03(水) 16:25:40.69 ID:/ffYB87P.net
【パチンコ】不正改造のパチンコ台、警察庁が回収要請
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1450991656/

319 :R774:2016/12/02(金) 00:24:34.91 ID:QZr0Ajhx.net
ててての道路愛称クイズ余裕
基本県道で出題かと思っていたが 国道じゃ分かる

320 :R774:2017/03/11(土) 00:45:27.83 ID:qifhPRnJ.net
保守

321 :R774:2017/03/13(月) 21:45:46.23 ID:tl4VahKI.net
本流

322 :R774:2017/04/03(月) 23:22:13.36 ID:AlEe1u44.net
国道300号線 中之倉バイパスっていつできるの?
昔、はやければ2017年開通って書いてあったのを読んだけど。

323 :R774:2017/04/18(火) 20:02:50.93 ID:M6r8AUdn.net
なんで山梨の人って右折する時やわき道からとか店から出てくるタイミングが猫みたいにギリギリな奴が多いの?
こっちがブレーキ踏まされる出方が当たり前なの?

おまけに鼻っつらギリギリに割り込むし
山梨県民って事故を誘ってくるよな

324 :R774:2017/07/23(日) 00:09:53.83 ID:kbjNi6Xj.net
城東バイパス開通は8/9

325 :R774:2017/10/23(月) 01:00:38.01 ID:2iGCsGid.net
通るたびいつも気になってるんだが、昇仙峡ラインから見える大きなラーメン橋ってあれは新山梨環状道路の未供用区間か何かなのか?

326 :R774:2017/10/23(月) 11:15:56.25 ID:diQyQmnm.net
>>325
あれは韮崎の穂坂からきてる
茅ヶ岳広域農道の未開通の部分かと

327 :R774:2017/10/23(月) 12:10:19.21 ID:DVcmD+mV.net
なのかな
荒川沿い、甲斐市山宮や亀沢の方のやつなんだけど・・・

328 :R774:2017/10/23(月) 20:01:16.83 ID:earYmVWd.net
この道ね
https://goo.gl/maps/Uo4iCtM4VJJ2

329 :R774:2017/10/23(月) 20:16:27.20 ID:0p+1nAuB.net
それだね 航空写真でみると事業さ中で予算切れたみたいにプッツリと終わってんな
で、その道の正体がわからないんだよな・・・何なんだこれ
細いし、昇仙峡ラインと平面でぶつかってるから新山梨環状ではなさそうだけど、かと言ってその
新山梨の計画図にもどういう別計画の道路かすら載ってないからさらに謎だ・・・県管轄じゃないってことなのか?

330 :R774:2017/10/23(月) 22:11:42.77 ID:earYmVWd.net
茅ヶ岳東部広域農道っていうのね

331 :R774:2017/10/23(月) 22:54:01.68 ID:GsskhecA.net
自分以外にも気になってた人いたんだ
前登った時に気になってた

332 :R774:2017/11/12(日) 12:51:34.29 ID:kWkOfCVQ.net
>>318
【国内】「日本は敵」「核実験で打撃」朝鮮総連が学習資料作成★2[05/15]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1494849927/

【北海道】脱税容疑パチンコ経営者、朝鮮総連に資金供与 検察摘発を「制裁」と総連内に動揺
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437309191/

333 :R774:2017/11/14(火) 09:14:46.39 ID:zyVilWed.net
「景品」を買い取ったパチンコ店の経営者逮捕、なにがアウトだったのか?
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1505772121/

334 :R774:2017/12/03(日) 17:02:46.95 ID:ThjwvybA.net
国道137号御坂峠の一宮御坂側の全く実規格に合ってない50km/h制限なんとかならんのか
主要国道なのに完全に警察にとっての狩り場一等地になってるぞ

335 :333:2017/12/11(月) 00:28:55.78 ID:+K8VOUrM.net
どうでもいいけど旧御坂って冬期閉鎖するのか・・・知らなかった・・・
てっきり通年通れるものかと思ってたわ

336 :R774:2017/12/11(月) 07:49:16.63 ID:XlQdTMms.net
70km/hで頑張っててもあおられるから怖い

337 :R774:2017/12/11(月) 14:10:23.77 ID:Du0rwsO5.net
そのくせ取締り多いっていうファッキンロード オービスはまぁ仕方ないが
あそこまで整備したんなら制限上げても今更危険度は増えないだろうにな

338 :R774:2017/12/29(金) 20:01:04.16 ID:DWrtzWJH.net
国道20号大月バイパスの開通見通しについて

○開通時期:
 平成32年度
○開通箇所:
 国道20号大月バイパス
  大月市大月二丁目(国道139号交差点) 〜大月市大月町花咲(国道20号交差点)

 国道20号大月バイパスのJR中央本線付近の工事箇所において、想定以上の岩塊が多数確認され、施工方法等を見直したため、工事工程を精査した結果「平成32年度」に開通する見込みです。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/koufu_00000373.html

339 :R774:2017/12/30(土) 09:21:19.59 ID:/VeImoDd.net
>>338
新元号 「清花二年度」ね。

340 :R774:2018/01/16(火) 21:41:59.25 ID:1loA5yiU.net
あれまだかかるのか・・・てか桂川渡る橋もう完成してるのね
せめてトンネル手前の渡河区間だけでも先に開通させてくれないものか
その区間あるだけでずいぶん違うだろうにな

341 :R774:2018/01/17(水) 12:38:30.65 ID:JqrGXda/.net
勝沼〜上野原の20号って昭和40年頃からほとんど変わってないねw

342 :R774:2018/01/17(水) 13:50:01.27 ID:50WPakVM.net
大月バイパス1期ぐらいか。
防災対策なんかで変わったところはあるが。

343 :R774:2018/02/03(土) 23:27:45.95 ID:+qbf8Onu.net
勝沼〜城東も変わらない

344 :R774:2018/02/10(土) 12:01:57.26 ID:EREDda/0.net
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

E3KNP

345 :R774:2018/02/10(土) 12:40:29.60 ID:I2irCCX9.net
初鹿野→甲斐大和

346 :R774:2018/02/11(日) 18:26:55.40 ID:ODNgPgKG.net
.

347 :R774:2018/02/11(日) 18:49:45.33 ID:jAaH56Pe.net
甲府山梨道路全通

348 :R774:2018/02/13(火) 16:02:09.89 ID:Kxqlur4E.net
>>343
勝沼バイパスと甲府バイパス

349 :R774:2018/02/26(月) 22:09:34.34 ID:2ZjAVEgF.net
どうでもいいけど新山梨環状って東側区間では中央道と接続しないのか・・・
一宮御坂で降りて20号使えってことなのか?

350 :R774:2018/03/09(金) 09:57:10.59 ID:IO6YwCwT.net
南区間のリニアのスマートインター使えってことなんだろう
全部リニアありきの政策だからな

351 :R774:2018/03/09(金) 13:59:19.38 ID:OrV3l64T.net
北富士や郡内から甲府盆地に抜ける道ってよく考えてみたら全トンネルが歩道無しなのねそう言えば
笹子もさることながら御坂、精進湖、右左口、若彦、新鳥坂、中之倉・・・全部歩道無し
大半が有料道路上がりというとこが大きいんだろうけど
シーズンでも富士五湖から北に抜けるチャリダーがあんまいないのもちょっと納得した まぁどれも勾配も急だけどさ

352 :R774:2018/03/09(金) 14:07:57.75 ID:8RPRW174.net
笹子は新しく掘る計画があり歩道が設けられる予定。

353 :R774:2018/03/09(金) 14:13:43.85 ID:OrV3l64T.net
もちろん知ってる
未だに完成が何年後になるのかわからないのがアレだけど

これが終わったらそろそろ大月以東の惨状もなんとかしてほしいもの
普通に道狭すぎ悪すぎだぞ 中央道も似たようなもんだがなぜあんな細い山道が未だに現道なんだ

354 :R774:2018/03/09(金) 22:14:44.49 ID:YZTXCfbz.net
トンネルの前後には歩道なくてトマソン物件になりそうな御棺

355 :R774:2018/06/06(水) 14:26:10.35 ID:m25uIVnH.net
新トンネルに歩道がついても排気ガスまみれで通らなければならないのは変わらない
ならば旧トンネルを避難路として流用するのではなく
まるまる自転車道として開放してくれたらいいと思うんだ

そして非常時転回用の窪みの面影を残しつつ自販機コンビニを設置したらウケるぞ
https://www.boriko.com/weblog/wp-content/uploads/R0010355.jpg
この無人コンビニは道の駅回甲斐大和の分店として補充や管理をしてもらう
そうする事で道の駅の売上減を防ぐ、クレカや電子マネーにも完全対応を望む

壁面をギャラリーにしたり広告を誘致するのもいい、そして道の駅甲斐大和には
レンタサイクルを設置する、クルマで道の駅甲斐大和まで来てレンタサイクルで
旧トンネル内を散策するというちょっと奇妙な体験を味わえる

356 :R774:2018/06/06(水) 19:39:38.92 ID:tV8WWMwE.net
企画自体は面白いがそれをやって採算取れるほど自転車が通るとも思えないし保守の手間が無駄に増えるからやめてくれ

357 :R774:2018/06/07(木) 01:50:39.81 ID:Rz673ZKI.net
トンネル東側の笹子餅の店もコンビニも潰れたのに採算取れないだろ・・・。

358 :R774:2018/06/08(金) 20:42:55.80 ID:W+oTYVjb.net
赤旗強制購読の実態
https://samurai20.jp/2018/02/akahata-42/

359 :R774:2018/06/25(月) 21:23:56.28 ID:vTW2xOG0.net
昇仙峡行くのって7号と101号どっちの方が便利なのか時々悩みつつ
いつも7号でネズミ捕りに怯えながら行ってる

360 :R774:2018/06/26(火) 20:27:40.21 ID:d8e+1wXY.net
>>359
距離的には7号が近い(101号(途中から27号)は金桜神社入口前経由なので遠回りな気がする)
7号は旧道入り口が賑わってるから良いかも(但し駐車場は有料みたい?)

361 :R774:2018/06/29(金) 13:06:40.99 ID:9Y2dSmLv.net
前ママチャリで行った時は緩い方で登った

362 :R774:2018/07/04(水) 21:06:15.48 ID:ixdYfJ+v.net
7号がメインなのは当然承知してるんだけど、101号の方が線形や道路規格はいいよなぁってやつ
天神森は別に駐車有料では無かった気がする まぁ滝上まで車で行くのなら結局はどっちでも大差ないのかな

363 :R774:2018/10/02(火) 03:42:49.85 ID:X8ukL5R4.net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

SUD

364 :R774:2018/11/17(土) 08:04:58.60 ID:GOxk1rJd.net
クリスタルラインはこのまま冬季閉鎖に突入するのかなあ

365 :R774:2019/01/10(木) 14:15:32.74 ID:y4XiD1RM.net
静甲終了か。

366 :R774:2019/03/01(金) 16:17:24.62 ID:exRn+Cd/.net
R138 吉田上宿交差点から山中湖方面は拡幅しないのかな?
渋滞の起点・終点なんだが

367 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/03/11(月) 18:55:01.76 ID:nmJfo4/r.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

368 :R774:2019/04/09(火) 15:30:19.15 ID:tsV66+Hy.net
>>5
全部高架にすれば効果が高かったのに…。
それなら会社から甲府駅に行くときに難儀せずに済んだ。
お客を駅まで送り迎えするのに結構面倒なのよ。
東花輪駅は嫌だって言われるし。

369 :R774:2019/04/10(水) 10:56:38.92 ID:k7pALekt.net
10年半前のレスって歴史を感じるなあ
タイムカプセル開陳!ワーきゃー恥ずかしー!お前プロ野球選手になったんかよー

370 :R774:2019/04/12(金) 11:16:32.66 ID:so4TNc/4.net
10年前にそう思ってたけど今でも何の進展もない…。
まあ、環状道路は欲を言えばもっと高架区間増やせ、と思うけど。
高架区間終わったところでタイミングよく信号に邪魔されるのでマジで腹が立つ。

371 :R774:2019/07/22(月) 04:55:09.22 ID:bY7LLOWQ.net
>>370
環状道路の高架化されてない部分はアイメッセ等へのアクセスに配慮した結果なのかもしれないが
その先の東武区間は高架が既に少し完成しているし工事現場を毎日のように見ているが着実に進行しているよ
ただ解せないのは東部区間の序盤に現れる中央道との交差部分が中央道の土手にトンネルを掘っているのだが
長さの割に数年を要していまだに開通しそうな感じがしない、上の高速道路に影響なく掘るのは難しいのかね

それと、驚いているのが411号と52号の連結部分、たった700メートルほどだが住宅街であり
かなり新しい住宅がたくさん建っていたのでこれは当分無理だなと思っていたら
その新しい住宅をバリバリ解体している真っ最中に遭遇、しばらく見ないうちに
区間の半分くらいは既に更地になっている、これは3年くらいで開通できそうか?

笛吹市方面に抜けるのに20号では大回りなうえに信号が多くてウンザリするんだが
52号から直線的に抜けられるようになるからかなり期待できそうだ

372 :R774:2019/07/22(月) 11:51:15.70 ID:0ZSWX5x5.net
りある土地柄と同じで過疎ってる…。

さて。国道300号の変態新ルートの進捗はどうかな…?

373 :R774:2019/07/31(水) 23:24:53.05 ID:d3hvJ7q8.net
道の駅はくしゅう 8月1日から一時休止 夏の観光シーズン中 出荷農家から不安の声
http://www.uty.co.jp/news/20190731/6134/
市から説明を受けた農家らによりますと一時休止の原因は
現在の指定管理者の内部のコミュニケーション不足によるトラブルで、
8月1日から交代が予定されていた新しい指定管理者に引継ぎなど
手続きが正常にできなかったためということです。

374 :R774:2019/08/01(木) 02:48:06.03 ID:Gp2bwFgj.net
えぇ・・・

375 :R774:2019/08/01(木) 09:55:05.91 ID:NSyu4kAg.net
道の駅とよとみは知り合いの嫁さんが中国語話せてそこでバイトしてるのであっちの観光客相手に商売繁盛だと聞く。
でも、あんな田舎に中国人観光客なんて立ち寄るのか…?

376 :R774:2019/08/01(木) 18:29:35.58 ID:WECKBJPz.net
長野に行くときは高速かレインボーライン経由で
行くので白州は通らないな。

377 :R774:2019/08/01(木) 19:40:48.11 ID:6bcCsrbc.net
はくしゅうは以前、食堂の経営が変わった時も揉めてしばらく閉まってた(食堂だけ)。
はじめの業者のうどんがおいしかったので残念だった。

378 :R774:2019/08/10(土) 16:28:19.62 ID:3L3k7VLZ.net
南部町はいつまで赤い旗りたてておくんだろう。

379 :R774:2019/10/16(水) 21:47:15.09 ID:j/mDp1LI.net
山梨もこんだけ災害でひでぇ有様なのに誰も何も書かないのか・・・
みんな隣県スレや高速スレに集まってやがる

>>375
周辺の直売所にも中国人経営のとこあったな
でも売ってる果物の産地毎の味の違いとか妙に詳しいからためになったわ
まぁでもとよとみって中国人抜きにしても結構人気だよね

380 :R774:2019/10/16(水) 21:50:49.95 ID:j/mDp1LI.net
ところで書き忘れたけど甲州街道の笹子川の橋の仮復旧(仮橋含む)の目途って立ちそうなん?

381 ::2019/10/19(Sat) 13:54:33 ID:pnoTuSO7.net
R140が通行止めで秩父方面に行きにくいなあ

382 :R774:2019/10/20(日) 16:43:43.14 ID:qMtV00Ky.net
>>379
アク禁くらってた…(´・ω・`)

道路はともかく、単線区間の中央本線の電車に乗ってみたい気がする。
元々単線の上諏訪あたりの区間じゃなく。

383 :R774:2019/11/17(日) 15:53:12.18 ID:g1JwfqNJ.net
法雲寺橋の仮復旧そろそろ終わるらしいね
今は流芯付け替えて応急にしてるけど、
最終的に本復旧して流路戻す時は流路内の橋脚無くしてワンスパンで越えるようになるのかね

384 :R774:2019/12/02(月) 14:14:56.29 ID:tFT1V9Lh.net
笛吹川の両岸は白井河原橋までは南岸側が、それより下流側は北岸の道路事情が悪い。
何とかならんもんか。

385 :R774:2019/12/19(木) 20:40:17.91 ID:DvmxAizD.net
左岸、右岸って言ったほうがかっこいい

386 :R774:2020/04/06(月) 10:51:13 ID:2N8AqHWm.net
www.pref.yamanashi.jp/release/douroseibi/aratanamisaka.html
国道137号の「新たな御坂トンネル」ルート案

387 :R774:2020/04/06(月) 13:46:24 ID:UsY1amwv.net
素晴らしいプランだけどいつ完成するのかな

388 :R774:2020/04/07(火) 16:26:03 ID:fvSAryTt.net
河口湖側も結構下るから低い位置にいつトンネル掘るんだといつも妄想してたわ。
次は柳沢峠に初のトンネルかな…利用者少ないと思うけど、小菅丹波山をちゃんと山梨県とみなすなら一考の価値あり。

389 :R774:2020/04/11(土) 11:46:25 ID:QcrOuqnG.net
小菅丹波山は松姫トンネルができて一件落着でしょう

390 :R774:2020/04/13(月) 21:50:32.83 ID:u2074CcP.net
>>389
R139としてだとあとは岩殿山近辺に残った狭隘路の整備かな
あそこはもう捨ててr505を国道指定して整備したほうが早いかな

391 :R774:2020/04/17(金) 00:31:13 ID:UdUFJKag.net
最短で着工から7-8年ってとこかね
あとは予算が下りるかどうか 正直出来ても有料っぽい経路だな

392 :R774:2020/06/05(金) 00:31:20.72 ID:4+1F76Y+.net
新環状の中央道下のトンネル工事延期してやがる
12月予定になってるけど終わるのだろうか…

393 :R774:2020/06/06(土) 18:22:58 ID:5ixO4DnF.net
都留の西東京カントリークラブの下を抜ける天神トンネルの先、あと少しで夏狩に抜けられるのに、どうして工事が中断されたか、だれか知ってる?

394 :R774:2020/06/07(日) 13:38:43 ID:xwTJXZpu.net
とりあえず直近では環状線の小瀬のところらへんが完成するのかな
来年だけど

395 :R774:2020/06/08(月) 10:18:33.60 ID:GaQ0oZl6.net
国道300号と411号の線形改良工事進んでるみたいだけど358号も
…と、思ったらあそこはまだ全然緩い方かな。
でかいトラックが結構走るけど、そこを抜けて静岡方面との往来は今後は中部横断道を利用してほしいところ。

396 :R774:2020/06/10(水) 19:44:59.67 ID:bTfzihSW.net
>>393
確かだいぶ前に山行がで探索してたな

397 :R774:2020/06/11(木) 20:34:14 ID:uhlLtoqi.net
>>395
下部温泉早川IC〜南部ICが開通せんことにはな

国道52号に戻る各アクセス道路も改良されてるとはいえ、全てではないし
対向車で大型トラック来たらベテランでもビビるか相当慎重になりそう

398 :R774:2020/06/12(金) 19:16:07.71 ID:zNd2dHOC.net
次に2000m級のトンネルが開通するところってどこ?
柳沢峠にトンネル掘ってほしいと妄想したことはあるけど。

399 :R774:2020/06/13(土) 07:54:58.25 ID:/nc7TeXg.net
本栖湖道路はそろそろできそうなの?
2年くらい前に走った時にトンネル工事していてループにするって聞いてほぇーってなったのを思い出した

400 :R774:2020/06/16(火) 19:23:03.62 ID:4bUMucMx.net
>>398
山梨県の道路トンネルで2000m越えって条件なら
新御坂トンネルの4600mじゃないかな
リニア工事の関連道路はわからんけど

401 :R774:2020/06/17(水) 05:53:00.16 ID:BEgrxsoR.net
芦安奈良田トンネルできたら夜叉神は廃道になるかもなあ

402 :R774:2020/06/24(水) 06:00:58.45 ID:dTH1BAHy.net
東富士五湖道路の富士吉田南スマートは料金徴収するのかな?

403 :R774:2020/06/24(水) 08:00:56.18 ID:acFxoAxp.net
富士吉田側からの流出は山中湖までの分を返還
須走側からの流出は山中湖までの分を徴収
流入時は吉田〜南と南〜山中湖分を同じ料金で徴収すれば問題なくいけそう

404 :R774:2020/06/24(水) 16:03:51.96 ID:IZjxLgg3.net
>>403
つまり
山中湖と富士吉田南を同一みたいな考え方?それならいいね

405 :R774:2020/07/24(金) 09:48:17.51 ID:WoUEK0F2.net
小瀬のところの環状線は今年中にはランプひとつ分くらいできるかな
西関東道路がそうだったけれど少しづつでも繋がると助かる

406 :R774:2020/08/02(日) 23:02:57.28 ID:8UEcdh3Y.net
環状道路は358号に出るところが詰まる(前よりはましになったけど)からその先をさっさと開通させてほしいな。
ちなみに358号のところは接続部分で要らん信号設置したから鬱陶しい。
コスト上、構造上の問題があるとは思うが安易に信号を増やすような道路設計は控えてほしい。

407 :R774:2020/08/03(月) 00:35:57.27 ID:bV6QojUW.net
ようやっと環状道路の6月分の進捗出してくれたわ
中央道下のトンネル工事も進んでて何より
予定見る限り今年度中に落合西ICの工事は終わりそうだけどどうだろうか

408 :R774:2020/08/03(月) 05:58:57.77 ID:nKyOuyl/.net
まじか
あそこつながるだけでだいぶ違うから嬉しい

409 :R774:2020/08/03(月) 11:39:05.20 ID:qx54T51E.net
落合西の一般道は元は主要道路だったけどその後主要が移転したから(比較的)閑散道路になってる。
またその閑散路線が混雑路線にもどるのだろうか…?
その路線は笛吹川にかかる橋の建設の歴史からして間違いなく主要道路だったのだが。
その量隣の橋が木造だったころを一応知ってる。

410 :R774:2020/08/03(月) 19:49:26.86 ID:RJAl/H0k.net
それって八代に抜ける橋のこと?

411 :R774:2020/08/15(土) 19:08:45.15 ID:4rU0SE36.net
新御坂トンネルできるまで生きていたいな

412 :R774:2020/08/15(土) 21:47:19.66 ID:DTqxQKW/.net
若彦トンネル掘らずに新御坂トンネル掘っとけばよかったのに

413 :R774:2020/08/15(土) 22:20:36.61 ID:SXCJ1lL8.net
若彦ができたから新御坂を計画できるようになったんだと思うけどな

414 :R774:2020/08/15(土) 22:33:21.16 ID:tWME37wR.net
それにしても遠い未来すぎて…

415 :R774:2020/08/16(日) 11:53:33.86 ID:zFfwg8/A.net
>>412
あのトンネル結局出たとこ河口湖なんだよな
鳴沢方面のR139に抜けれれば使い道あるのに

416 :R774:2020/08/17(月) 19:20:46.31 ID:+LCDf3jp.net
鳴沢方面なら若彦あるからなんじゃないかな
もちろん八代側を整備して欲しいけれど

417 :R774:2020/08/18(火) 05:44:22.55 ID:MKZDhbQE.net
若彦トンネルが鳴沢方面に素直に抜けれないってことじゃ
結局河口湖の西側をぐるっと回るか河口湖大橋の方へ行かないといけない

418 :R774:2020/08/18(火) 06:39:32.58 ID:JxRqFEgj.net
>>417
あぁそういうことか
たしかにそうだね
大石?だっけ
の人ならあそこがちょうどかもだけれど甲府から使う分には中途半端な場所に出るよね

419 :R774:2020/09/11(金) 05:59:21.02 ID:9qHYa/2/.net
小瀬のところの環状線は着々とできてきていて楽しみだね

420 :R774:2020/09/12(土) 22:39:58.60 ID:jFMog8VF.net
東部区間は順調に進んでてありがたいね
逆に大月バイパスは今年度中に開通できそうなのかな?

421 :R774:2020/09/13(日) 10:56:53.14 ID:nuXJRWNg.net
中央道大月IC交差点(大月BPの西側終点?)は
アスファルトと設備関係は未着工だが、それ以外はほぼほぼ出来てたな(8月下旬に確認)

422 :R774:2020/09/14(月) 10:19:05.48 ID:WZbE57w2.net
ありがとう
それなら今年度中には終わりそうだね

423 :R774:2020/09/14(月) 15:52:24.51 ID:e3cNqyaD.net
それって139号につきあたっているやつ?
最近そっちいかないけれどそこから進んだんだね
もしぜんぜん違うところだったならごめん

424 :R774:2020/09/14(月) 22:34:04.01 ID:WZbE57w2.net
いや合ってるよ
そっから大月ICまでつなぐやつ

425 :R774:2020/09/15(火) 13:14:23.11 ID:4xNRksLd.net
やっぱりそうなんだ。ありがとう!
数年前に通って、どこまで行くのかなーって思っていた道路がもうそこまで行ってたのか!

426 :R774:2020/09/18(金) 12:19:02.05 ID:mkgjQQYY.net
大月バイパス開通、再来年春に延期

https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/koufu_00000469.html

427 :R774:2020/09/18(金) 13:33:44.85 ID:qhYdfli6.net
それはがっかり

428 :R774:2020/09/18(金) 16:28:42.93 ID:f1S2VgR+.net
2年後か長いなあ

429 :R774:2020/09/18(金) 18:02:19.58 ID:n7231VVe.net
現地民じゃないけれどできるとかなり便利っぽい?

430 :R774:2020/09/19(土) 01:47:55.68 ID:G77EXKUe.net
郡内の20号は普通に酷いわ
二桁国道とは思えん(神奈川よりはマシだが)

431 :R774:2020/09/25(金) 14:00:11.22 ID:he2Wf4R4.net
一番やばいところはすでに解消されてるがメインの道路で今の線形は厳しいからね
右折レーンもないし

432 :R774:2020/10/27(火) 15:02:01.78 ID:JGd6qfbj.net
E68 東富士五湖道路(仮称)富士吉田南スマートIC開通見通しについて
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4914.html
>2021(令和3)年度内の開通見通しとなりましたのでお知らせします。

山日だけ開通遅れるって書いてたけど今年度中開通予定だった?

433 :R774:2020/10/27(火) 18:19:22.71 ID:va2thoxP.net
俺も今日のさんにちみて当初予定は今年度中だってはじめて知った
来年度中でも夏とか秋までにできることもあるよね?

434 :R774:2020/10/28(水) 19:54:53.25 ID:VkdLGWDQ.net
あるだろうけど期待しない方がいいような

435 :R774:2020/11/04(水) 23:15:07.85 ID:yF+gBrE3.net
富士吉田から甲府市街ってR137経由とR358経由どっちが速いのだろうか
最速が中央道大月経由なのは知ってる

436 :R774:2020/11/05(木) 07:30:29.28 ID:nzsoWjnx.net
富士吉田のどこからと甲府市街の場所とにもよるけれど、御坂の走りやすさは峠道では一番だと思っている。精進湖線いれるなら若彦もありなんじゃない?

437 :R774:2020/11/05(木) 07:44:36.94 ID:e9/DK8qC.net
速さじゃ若彦は論外

438 :R774:2020/11/05(木) 13:12:06.50 ID:HTSeiSJ9.net
新新御坂TNができたらどれくらい短縮できるんだろう

439 :R774:2020/11/05(木) 13:28:42.87 ID:VMB6spbV.net
若彦から精進湖は意外と使うよ

440 :R774:2020/11/05(木) 23:04:00.13 ID:+Kb2TVcL.net
新新御坂出来ると河口湖側は峠道?何それ状態になるな
旧道落ちして麓に開いた天下茶屋の分店がまた旧道筋になっちゃうけど、バイパス沿いにまた分店を開くんだろうか

一番大きいのは河口湖から一宮まで全線60km/h制限に引き上げ予定って点だよなぁ
一宮側の下り坂はいずれ50km/h制限に下げたままになるかもしれないが

441 :R774:2020/11/14(土) 12:14:50.07 ID:nOgEa3mD.net
昇仙峡に行くバイパスっていつできるの?って聞かれて調べようとしたけど
そもそも道路名がわからないんですが
県道7号の平瀬浄水場付近を上っていくときに左側に見える道です

新山梨環状北線はIC予定地が敷島総合公園付近だから別物ですよね

442 :R774:2020/11/14(土) 17:04:21.80 ID:Nf4FS+zl.net
茅ヶ岳広域農道でしょ
大きい橋架かったままのやつ

443 :R774:2020/11/14(土) 19:42:52.60 ID:nOgEa3mD.net
https://www.pref.yamanashi.jp/kouchi/documents/1kayagataketoubusaihyouka.pdf
>>442
茅ヶ岳広域農道で検索したら見つかりました、平成26年完成予定が
大幅にずれ込んでいるんですね、ありがとうございました。
資料のバス会社が都自動車とは懐かしいですね、赤いボディが綺麗でした

444 :R774:2020/11/14(土) 20:00:57.96 ID:Kfdm40gD.net
茅ヶ岳広域農道もそうだが新山梨環状の北区間にしたって開通することがあるのか状態だな
そういや7号といえば新しい長潭橋ってもう開通したんか?

445 :R774:2020/11/22(日) 11:33:41.82 ID:6k/ZLqlm.net
大月バイパスの今工事中の都留高校南から大月インター入口部分って橋を渡ってからトンネルになるの?それとも山の上に道を作るの?
この前走って見たけど工事の様子がいまいちよくわからなかった。

446 :R774:2020/11/22(日) 22:36:01.39 ID:C9QCil8m.net
>>445
分かって下さい
https://goo.gl/maps/N7teZykCrE69n4LDA

447 :R774:2020/11/22(日) 22:54:57.85 ID:6k/ZLqlm.net
>>446
ありがとうございます。トンネルなんですね。

448 :R774:2020/11/23(月) 20:40:44.73 ID:hU6MhpPD.net
あそこ繋がると初狩から田野倉に行くのに少し短縮できるから楽しみ

449 :R774:2020/12/07(月) 20:23:26.16 ID:VWumq+8S.net
西関と新環状の交差を信号付からJCTに
https://www.news24.jp/sp/nnn/news1204kgkgwqubh8a0k54.html

ありがたいけど完成するのは何十年も先なんだろうな

450 :R774:2020/12/08(火) 11:58:24.12 ID:DQYXwO0r.net
まずは広瀬まで早く抜けてほしい

451 :R774:2020/12/08(火) 20:30:38.38 ID:IhbkuKGa.net
>>449
北部区間が着工されない限り具体的な時期も分からんしな

452 :R774:2021/01/27(水) 10:36:30.09 ID:KWrumGSj.net
県は西関東連絡道路・岩手ランプ−向嶽寺(甲州市塩山上於曽地内)間など、
峡東地域に必要とされる道路網の検討に向け調査を始めた。
昨年12月の甲州市議会では〜議員が早期事業化を訴えている。

山梨建設新聞より、先は長そう

453 :R774:2021/01/27(水) 15:52:49.50 ID:ww5tSgXB.net
このまま140号沿いに造ると思ってた
将来的には恵林寺までバイパス造って甲府勝沼両方からのアクセスを良くしたいんでしょうな

454 :R774:2021/01/27(水) 16:25:43.80 ID:0MpZxjHO.net
この西関東道路の西側終点は最終的にどこになるんですか?

455 :R774:2021/01/28(木) 19:43:24.23 ID:r5BcwiDR.net
https://www.pref.yamanashi.jp/toshikei/toshikeikakutetuzuki/documents/toubusoukatsuzu.pdf
埼玉からやってきた西関東連絡道路としては、山梨英和大学北交差点で終点
そこから新山梨環状道路(東側区間)(甲府市小曲町〜甲府市桜井町 L=約9,220m)
として、R20のブックオフあたりと石和西小のあたりを通って笛吹川沿いに向かい
笛吹川と中央道の交点あたりでもう完成している山梨環状南線へつながる
工事は始まってます

456 :453:2021/01/28(木) 21:48:39.17 ID:Nos6w2sI.net
>>455
よくわかりました ありがとう

457 :R774:2021/01/29(金) 02:51:12.63 ID:2b+fxqXJ.net
東部区間は広瀬までだからちょっと違うな
どうでもいいんことだけど

458 :R774:2021/01/29(金) 07:05:28.62 ID:7n91gALj.net
とりあえず広瀬まで繋がるとだいぶ違うから早く

459 :R774:2021/02/20(土) 11:43:22.60 ID:IfcjgOWc.net
新東名〜中央道つながる! 国道138号「御殿場バイパス」「須走道路」4月開通
https://trafficnews.jp/post/104786

E1A 新東名高速道路と国道138号バイパスが 2021年4月10日(土)に開通します!
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5022.html
https://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/cms/news/logs/20210219103159/20210219103159.pdf

460 :R774:2021/02/20(土) 11:47:16.11 ID:B9ADa5WK.net
あとは富士吉田南SICができれば一段落かな

461 :R774:2021/02/21(日) 17:58:10.98 ID:+Doyz71H.net
新御殿場IC⇔御殿場JCT 開通特設WEBサイト
https://shin-tomei.jp/

462 :R774:2021/03/31(水) 12:03:27.73 ID:cwMGQ+7X.net
山梨じゃないけど138号と接続する新東名は両方面開通させんとまだ利便性は低いと思う。いまさら東富士五湖道路を旧東名と直結計画無いと思うし。(あるの?)
つか、東京までたまには新東名で行きたい。名古屋方面は中部横断道が完成すればだいぶ楽だし。

463 :R774:2021/04/08(木) 17:43:48.02 ID:tnOmVrwc.net
未完成なんで当たり前

464 :R774:2021/04/20(火) 14:36:47.04 ID:/EQ2FUML.net
環状道路は北部区間が凍結だそうで
韮崎〜笛吹の辺りの移動が最もタルいから期待していたのにな
R411のバイバス開通+R52+アルプス通り+R20でその役割をもたせようってところか?

465 :R774:2021/04/20(火) 15:17:09.42 ID:HVGSxZau.net
411号と300号はループとトンネルで勾配と線形を改良してる最中だけど358号もやってほしい。
いや、改良の余地ないか。

466 :R774:2021/04/20(火) 20:58:47.60 ID:io9jGDMz.net
>>464
ソース(情報源)は?
国交省・県などの公的機関や企業の各公式に限るが

467 :R774:2021/04/21(水) 11:33:07.70 ID:Cje9ansq.net
横沢通りとやらが7年間の工事を終えて遂に開通!と言うので行ってみたが、誰も使ってなくて税金の無駄遣い……と思ってしまった
が、隣の朝日町ガード下を通行止めにして新しくする為の迂回路として作ったのね

他にもちょこちょこと10年以上繋がってなかった道が開通目前になってたりしてて面白い

468 :R774:2021/04/21(水) 11:53:25.65 ID:DaJwBw6c.net
>>467
>他にもちょこちょこと…
どこどこですか?

469 :R774:2021/04/21(水) 21:29:59.85 ID:265CTjSj.net
>>468
昭和バイパスのシャトレーゼ(元デイリー)の所からアルプス通りまでが道路自体の工事は終わってる
城東バイパスの西側部分もガンガン工事してるね
美術館通り、名取温泉のところと20号を繋ぐ道も今年度開通かな?

470 :R774:2021/04/22(木) 12:52:17.11 ID:mdEE1yb4.net
>>465
勾配はなかなか厳しいけどヘアピンは1箇所も無いからなぁ

471 :R774:2021/04/22(木) 17:19:07.71 ID:x9Gro725.net
>>470
登坂車線の延長か別の区間に設置も無理かな。
ちなみに現在は右左口トンネルより甲府側の延長された登坂車線の一部が工事(工事は下り坂側だが)で車線規制されて延長前とほぼ同じ状態になってておれの車ではトラックを追い越せんことが多い…。

472 :R774:2021/04/22(木) 17:43:11.91 ID:YWL8jCC7.net
R137に先に予算下りちゃったのもあるし元が有料道路だった分か勾配も線形も視距も極端に悪いわけじゃないしなぁ
改築したってトンネル位置は低くならないし今後20年くらいは少なくとも新道化はありえないでしょ
(ついでに言えば仮にこの道が使えないとなっても右左口から直で甲府出られなくなるだけで今では迂回路はいろいろあるし・・・)

473 :R774:2021/04/23(金) 06:52:07.74 ID:Oah+OUBx.net
>>469
ありがとうござんす
昭和BPとアルプス通りをつなぐ道は知らんかった
城東BPの西方延長が貢川三差路までつながるのが一番楽しみ

474 :R774:2021/04/23(金) 13:29:22.95 ID:EcbZchVF.net
俺も城東から西が一番の楽しみだな

475 :R774:2021/04/27(火) 16:44:55.74 ID:tMekLayW.net
この前若彦トンネル通って鳥坂峠越えた(トンネルだけど)、ここも勾配とカーブがきついわ。
交通量からして改善の可能性はひくいが災害時の代替路線を銘打ってもここが最初に不通になりそう。
精進湖線が間違いなく恵まれた道路だと感じる。

476 :R774:2021/04/28(水) 09:08:12.74 ID:VeSCTX8s.net
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000803262.pdf
「防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム」
新山梨環状道路が新規事業化

477 :R774:2021/04/28(水) 09:56:33.92 ID:3d6OUYIC.net
環状道路と中央道を繋げる計画は数年前のスマートI.C構想からかわっていないのかな?
甲府南I.Cの料金所のそとに支線を設けて繋ぐとか妄想した事がある。
笛吹川を越える必要があるけん。

478 :R774:2021/04/30(金) 21:40:49.20 ID:/RuAaBAv.net
>>469
の道路、いつの間にか開通してたわ

中央道の側道、押原公園の所が起点

昭和BP 押原小北交差点

アルプス通り 竜王南小南交差点

廃軌道 榎農協南交差点

バス通り 榎農協北交差点

甲斐中央線へ

国道20号、美術館通り、竜王駅前へ

地味に便利な、幅の広い裏道の誕生である

479 :R774:2021/04/30(金) 21:57:27.66 ID:e1kieo2c.net
>>477
甲府中央スマートは開通予定がえらく伸びましたね
用地買収で揉めてるのか、計画を見なおしているのか
2019→2024年

480 :R774:2021/05/01(土) 15:40:44.34 ID:FfFzkL1b.net
>>479
リニア中央新幹線の建設の進捗が減速してる影響だろうな
SIC出来るところの目の前にリニア中央新幹線の山梨県駅が出来るわけだし
遅れてる原因は、ご存知の大井川水系問題により静岡県が大げさにゴネてる件や
新型ウイルス感染症で品川・名古屋あたりでの地下駅舎や本線工事において作業員を多く集めにくくなってる
そこに不法占拠や土地所有者不明、かつ、理不尽で迷惑極まりない過激反対派が悪影響している可能性がある

スレチな鉄道関係なので続きは鉄道系板のリニア中央新幹線スレで

481 :R774:2021/05/05(水) 10:56:46.79 ID:NNIVQrMQ.net
甲府市内縦貫道(高規格)が欲しい。
ただランプの接続悪いと余計に混雑しそうだが。

482 :R774:2021/05/05(水) 13:03:34.98 ID:MnxyUdB1.net
>>481
なるほど
と思ったけれど甲府って線路の北と南で行き来する用ってそんなにないなー
やっぱり城東のところが一番期待する道かな

483 :R774:2021/05/05(水) 14:36:20.66 ID:VT8vupK+.net
わからんでもないけどそのための新山梨環状なんじゃないんか?
甲府の市街地内に環状道路なんて今更不可能だろうし

484 :R774:2021/05/06(木) 08:56:21.93 ID:5onA2w0J.net
新山梨環状は作るのは良いけどちゃんとインターで接続してほしいね

485 :R774:2021/05/08(土) 15:44:55.42 ID:X4ivPFxT.net
>>481
縦断なんて既に国道358と県道31で出来てると思うんだが
例えば358の上に高架を作って2階建てにするとして、どこにランプ設置したいのよ?

486 :R774:2021/05/08(土) 16:11:44.85 ID:X4ivPFxT.net
>>482
城東のところはあとほんの1km程度だからさっさと繋がってほしいし期待はしているが
その程度の距離だと現状の細い一方通行でもさほど時間は変わらないわけで
平和通りの交差点でほとんど必ずストップ食らうとしたら速度増加分も相殺だよ
あの辺を立体化して直進ならノンストップで通過できるようになるなら最高だが

487 :R774:2021/05/08(土) 16:52:49.16 ID:X4ivPFxT.net
>>481
アルプス市から甲府市街に抜ける機会があったんだが
環状道路の南部区間をフルに使って358経由で行ったら
同乗していた家族に遠回りだって呆れられたんだよ
開国橋を渡ってアルプス通りなら一直線だからその通りなんだが

仮に東部区間が開通したとしても繋がるのは向日町の辺りで
そこから411で甲府市街に…例の城東のところが開通すれば
それなりに実用性は出てくるかもしれないけど大回りだよな…

環状道路で解せないのはアイメッセ付近の平面区間で
あの辺が高架化されてノンストップで向日町の辺りまで抜けられるなら
そういう使い方もアリに思えてくる

488 :R774:2021/05/08(土) 18:45:58.72 ID:eeCZoTon.net
環状線は言っても環状線だから市内に行くのにはあんまり適してないんじゃないかな
俺は東住みでたまに南プス方面行くのに使ったり使わなかったり
石和広瀬あたりまでくればとりあえずの使い勝手は抜群に良くなる

489 :R774:2021/06/28(月) 12:42:17.09 ID:J6v1h3qX.net
忍野セルバ前の鳥居地トンネルとの分岐、いつの間に信号付いたんだな
大事故でも起きたのか?

490 :R774:2021/06/28(月) 14:20:44.76 ID:46mSm94n.net
信号で思い出したが、深夜から早朝まで点滅やってくれってところが殆どw
あと、精進湖の赤池交差点は任意で左折できるようにしてほしい。
139号へ出る方の左折は直進車がぶっ飛ばして危険なこと多いかもしれんが。

491 :R774:2021/06/28(月) 14:26:50.92 ID:60Wngp42.net
>>489
事故は知らないけれど、ずっと必要だったしセルバと他の2店舗の敷地統合とあわせたのかもね。
どっちが主導かはわからないけれど

492 :R774:2021/07/10(土) 15:40:25.26 ID:C885KxWA.net
法雲寺橋っていつまで仮設のまんまなんだろ?

493 :R774:2021/07/22(木) 20:18:51.70 ID:JefPnjRO.net
ついに中部横断道が完成するね

494 :R774:2021/07/26(月) 10:04:16.61 ID:OvP9PeGX.net
>>488
南プスという言い方をする人にここで出会ったw
つか、市町村合併後でもいまだに旧地名でいう癖が抜けんわ。
旧地名といっても、局所を指す場合で変わるが。(櫛形とか白根とか)
関係ないが、藤野(神奈川県)在住の知人が相模原市民を名乗ってたのにへ?藤野じゃんけって突っ込み入れてしまったことがある。

>>493
開通したらいつ通ろうかな…。
あの富士川の橋はだいぶ前から見ている気がするけどようやく日の目を見るのか。

495 :R774:2021/07/26(月) 12:47:00.64 ID:oaMZKKEN.net
>>494
ここにはたぶん君と僕しかいないぞ
そのレス両方とも僕だからw

496 :R774:2021/07/26(月) 14:23:28.28 ID:OvP9PeGX.net
それ言っちゃ駄目ずらw

497 :R774:2021/08/03(火) 19:34:41.21 ID:eY5UuY7t.net
環状道路の北部区間ってまだ目処立たんの?
東部区間はかなり進んで出来てきてるけど

498 :R774:2021/08/03(火) 20:27:56.66 ID:PLbvzQ8w.net
>>497
東部区間北端〜桜井ランプ(西関東連絡道路の甲府山梨道路の西端との交点)は
すでに出来てるが、
桜井ランプ〜中央道甲斐IC間が未着工

499 :R774:2021/08/04(水) 14:17:53.46 ID:IuQpJ5ag.net
4kmのトンネルが2本ある計画だっけ?
県内で4km超えのトンネルなんてこれからそうないだろうしな。
新々御坂トンネル(計画)くらいなもんだし。

500 :R774:2021/08/04(水) 19:19:27.97 ID:HUFmECNr.net
たまに通ると西下條ランプの先がけっこう進んでいて嬉しい

501 :R774:2021/08/05(木) 12:25:29.61 ID:kap0BH2Q.net
ついでにアイメッセ付近を高架化してくれ。
なんで荒川の橋まで連続立体にしなかったのか。
橋から下って1つ目の信号で赤にされるともろ腹が立つし。

502 :R774:2021/08/06(金) 16:21:57.24 ID:2/QclpgQ.net
高架にする計画はあるんだっけか
リニアできる前にやっといてもらいたいな

503 :R774:2021/08/12(木) 16:21:22.77 ID:GiC3tHbV.net
>>501
あれさ、アイメッセへのアクセスをしやくするために
わざとあの辺だけ平地にしたんだと思ってる

高架にするとイベント知ってる人以外は上を通過していくけど
平地なら信号待ちでポスターとか段幕とか見て寄ってみようかって人が増えるだろ

504 :R774:2021/08/12(木) 16:28:06.01 ID:GiC3tHbV.net
>>499
深夜の点滅は全国的に廃止の方向で点滅だったところがどんどん普通になってる
県道の大半が点滅だった頃は深夜〜早朝の移動速度のメリット半端なかったのにな

505 :R774:2021/08/20(金) 18:23:25.91 ID:A16hi83+.net
>>503
甲府バイパスの国母交差点を立体にしなかったのはDポットが反対してたからだとか聞いたことあるけど
そのDポットだってとっくの昔に無くなってるしな…。
立体にされるとかつて恩恵をさらわれることもあるんだな、と。

506 :R774:2021/08/20(金) 22:13:21.62 ID:BRbZszFE.net
新倉河口湖出来てずいぶん経つけど河口湖大橋や河口湖温泉街通ることマジで無くなったな
R139から分かれて橋渡るまで渋滞してた時代はすっかり過去帳入りか

>>504
本当の辺境は2桁4車線国道が市街地入ってから出るまで数キロ10機20機が日中数台点滅の夜間全台点滅だからそのレベルならまだ都会だな
だから何だだな

507 :R774:2021/08/20(金) 22:25:58.74 ID:DZlEvSN2.net
>>506
甲府から御殿場まで割と往復するんだが、最近新倉トンネルがかなり吉田方面に下っているのに気づいた。これ大橋渡るほうがいいのかな

508 :R774:2021/08/20(金) 23:07:01.88 ID:BRbZszFE.net
大橋渡れば浅間神社手前まで4車線だし(今後道の駅まで伸びる?)、富士吉田の渋滞が嫌じゃなければそれでもいいんだと思うよ
こっち通ると鳥居地峠経由で山中湖までの渋滞ポイント全スルー出来るから登坂量とどっちを取るか

509 :R774:2021/08/20(金) 23:14:49.93 ID:BRbZszFE.net
(新倉方面に2%勾配で56m下るらしいぞ まぁ富士急の河口湖駅と富士吉田駅でも標高50m違うんだから新倉向かって下ってくのもさもありなん)

https://www.pref.yamanashi.jp/ysd-kensetsu/documents/homupejikeisaiyou-panfu1m_1.pdf

510 :R774:2021/08/21(土) 08:28:39.08 ID:aHgxqeh/.net
>>509
わざわざ調べてくれてありがとう!
甲府方面からは一旦下ってまたこんなに登るのかってのが多少のストレスだったんだよ。でも大橋経由は遠回りかなって。ただ湖畔沿いを通らないで済むようになったのは大きいよね。横断者も多いからお互いに怖かったし。

511 :R774:2021/08/21(土) 08:37:40.06 ID:aHgxqeh/.net
次に出来上がりそうな期待する道ってどう?
俺は環状線の東部区間と城東バイパスの平和通りへの開通
3年以内くらいでできたら嬉しい

512 :R774:2021/08/21(土) 12:39:22.53 ID:Z9UOHHNg.net
それ以外だと大月BPと都留BPかな
大月BPは来年春開通予定なので特に期待

513 :R774:2021/08/21(土) 16:51:13.87 ID:6OMHKgn+.net
>>510
単に坂道が嫌いなの? それとも燃料の消費に大きな差があるの?

514 :R774:2021/08/21(土) 17:55:48.34 ID:D22WWQqq.net
>>512
大月と上野原は全線直轄の2桁国道が21世紀に入ってもなお中心部をそのまま突っ切ってるのがもはや不思議なレベル
なぜかこの辺だけ下諏訪や相模湖以下(上野原は少し前まで町だったが)

515 :R774:2021/08/21(土) 20:36:43.21 ID:zA/tGGOs.net
>>513
坂道あんまり好きじゃないのは確かだけれど、どっちかというと極度の効率厨でケチかな。効率のためなら無駄な時間やお金かけたりするようなこじらせたところもある。

516 :R774:2021/08/21(土) 22:34:07.24 ID:6OMHKgn+.net
>>515
そっかー ここでは遠回りより高低差がある方が効率悪いのね

517 :R774:2021/08/23(月) 12:30:38.46 ID:0nh0zGjn.net
(それなら御坂なんて1000m超えの峠道通らずに高速で笹子TN抜けたほうがよいのでは)

518 :R774:2021/08/23(月) 15:43:45.43 ID:HAMI2dL5.net
R137御坂みちは冬場凍結はありますか
降雪なければチェーンなくても問題ないですか

519 :R774:2021/08/23(月) 16:16:17.31 ID:alpNn5bi.net
なぜチェーンを積んでおくくらいの手間を惜しむ

520 :R774:2021/08/23(月) 17:03:19.85 ID:MPIKuT8r.net
スタッドレスで充分だろ

521 :R774:2021/08/23(月) 18:12:13.49 ID:ZHHpHvlx.net
(ここの人はなんでこんなに他人にきびしいんだろう)
>>518
ほとんどの人がスタッドレスには変えるからそれ前提ならチェーン無くても通れるよ。でももちろん注意が必要
ノーマルなら凍結するから無理

522 :R774:2021/08/23(月) 21:28:26.75 ID:HAMI2dL5.net
>>521
どうもですスタッドレスはいて登ります

523 :R774:2021/08/24(火) 09:16:32.71 ID:9j8089zS.net
>>513
俺は毎日標高差700mを往復通勤に使ってるけど、信号の停止発進の繰り返しより燃費がいい感じ。
下り坂は殆どアクセル踏まんし。
まあ、ハイブリッド(HV)なら信号で捕まった時の燃費悪化も軽減できるんだろうけど俺のはHVじゃないし。

>>517
中央道笹子トンネルも上り線のトンネルでた後に標高700mなんて書いてあるし(オンライン地図情報だとだいたい680mくらい)
冬はあそこで雪が降ってることもあったしどっちもどっちかな。

524 :R774:2021/08/24(火) 09:34:23.52 ID:dat6ZShz.net
(笹子が雪なら御坂も同じじゃね?北面だし)

525 :R774:2021/08/24(火) 15:33:34.11 ID:6c847j0U.net
>>523

>>517
はその前のやりとりが気に入らなくて嫌みを言っただけだよ。
御坂は往復すると登りの燃費食いより下りの節約の恩恵のほうが多いよね。基準にもよるけれど。

526 :R774:2021/08/24(火) 17:06:41.79 ID:dat6ZShz.net
御坂は単純に距離短い ただ通しだと実は中央道のほうが時間的には速い
新新御坂出来ると逆転するとは思うけど
正直御坂側登りのアクセル全開感は高揚する

527 :R774:2021/08/24(火) 20:01:23.72 ID:9j8089zS.net
逆に下り坂は2速のエンブレで5000回転超えるからかなり恐い。
鳥坂トンネル抜けた後の八代側下りもやばいけど。
精進湖線が一番マイルドかな…。(カーブ連続でスピード抑止されるが)

528 :R774:2021/08/24(火) 20:32:18.40 ID:AswFO2WP.net
2速で5000ってどんだけローギアードの車で高速で下ってるんですかね
普通の6速ATなら3速40km/h程度で惰性に任せて下っていけるはずだが(外車は無理かも)

529 :R774:2021/08/25(水) 11:24:31.77 ID:C6azNOEV.net
御坂だとかつてトラックがフットブレーキ使いすぎてブレーキ効かなくなって事故を起こした場所だからね。
エンブレ多用するのは間違いじゃないけどオーバーレブはよくないな。

530 :R774:2021/08/25(水) 13:44:39.75 ID:lTws/F/v.net
普通の車だと2速5000回転って60km/h以上出てるはずだからねぇ
よほど遅い時間でもない限りそんな速度で下ってても先行車に追い付くんじゃ

むしろトラックは排気ブレーキだのリターダだの色々付いてるから定速下りはしやすい

531 :R774:2021/08/26(木) 07:30:33.34 ID:UL0yuBwu.net
本栖みち結構ひどいことになってんだね
なるべく早く開通できるといいな
https://www.sannichi.co.jp/article/2021/08/26/00524086?g=co_l_main

532 :R774:2021/08/26(木) 11:40:21.46 ID:c9DMgICe.net
>>531
これ全部は読めないからわからないけれど、現道のところも新しく作ってるループのところもかかってるの?

533 :R774:2021/08/26(木) 12:06:13.27 ID:Rz983XwW.net
>>532
県のHPにあった
ループのとこは灯ってとこだから違うね
https://www.pref.yamanashi.jp/dourokanri/documents/210825kokudou300goudosyahouraku.pdf

534 :R774:2021/08/26(木) 12:54:29.45 ID:0zy8oddd.net
>>531
下から行って百合切トンネル出たところだね
落石防止ネットの終わったところを狙ったように崩れてる

535 :R774:2021/08/29(日) 17:26:06.40 ID:ULgPIB99.net
中部横断道南側全線開通したわね
実質的に付帯する周辺道路の整備は進んでるのだろうか

536 :R774:2021/08/29(日) 21:24:52.07 ID:q7wyBcFP.net
>>533
遅くなったけれどありがとう。
改めてみるとクネクネ道路だよね

537 :R774:2021/08/30(月) 14:59:22.42 ID:YZLvpzAK.net
六郷〜富沢の無料区間だけ走ってきたが30分もかからんな
こりゃすごい

538 :R774:2021/08/31(火) 09:09:42.51 ID:y/xvZISQ.net
距離的に言えば付近の下道でも30分かからんこともあり得るけどね。
さて、俺はいつ走りにいかっかな。

539 :R774:2021/08/31(火) 10:12:23.81 ID:8gKtOejH.net
中部横断道開通であっちのスレはさすがに賑わっていたね。
ここが多少なりとも賑わうのは環状線の開通の時になるのかな?

540 :R774:2021/08/31(火) 13:28:01.53 ID:OmfxhLLH.net
下道で30分未満はただの速度違反自慢だぞ

541 :R774:2021/09/23(木) 14:52:31.14 ID:4Yrgc8K3.net
西沢渓谷の遊歩道を新しく造るって
今より1kmくらい短くなって2023年度開通予定

542 :R774:2021/09/24(金) 11:09:45.68 ID:cnokPtrX.net
夜叉神トンネルって一般車両通行禁止になってるの?
昔はうちのおやじが使ってたって聞いたことある。
あそこは古いらしくネタスポットになりそうかと思ったけどぐうすとでも表示ないし。

543 :R774:2021/09/24(金) 17:02:04.30 ID:/CEm4LEA.net
>>542
一般車は通年通行禁止
昔は通れたからその時の話でしょ

544 :R774:2021/09/27(月) 20:59:38.59 ID:xexOZrH2.net
新環状8月の進捗状況早く更新してくれ
もう10月になっちゃうぞ

545 :R774:2021/09/28(火) 09:17:47.65 ID:2SMYpXJa.net
新環状は358号とのアクセスが今は暫定だと思うけど将来はちゃんと改良してほしいな。
特に信号2つ残したままとか馬鹿の極みだからマジで何とかしてほしい。
個人的には358号北向きに走る際に新環状に一発でアクセスできるランプ造ってほしいが場所に無理がありそう。

546 :R774:2021/10/01(金) 23:22:33.61 ID:sKXBqxmo.net
設計図みると信号一個になりそう
というか工事始まる前は信号一個だったよね?

547 :R774:2021/10/02(土) 21:33:40.15 ID:vsIXAk5R.net
https://www.pref.yamanashi.jp/kousokudouro/h25sinyamanasikannjyou/sinyamanasikanjyoutoubu.html
この図面は図面作成当時の地図に重ねただけじゃね?

548 :R774:2021/10/03(日) 19:46:03.89 ID:MbAdKAxT.net
>>541
亀ですまんが発表URLってある?どうも見つけられん
新聞ならあきらめる

549 :R774:2021/10/03(日) 21:22:09.40 ID:hCLjL2eU.net
>>548 
県のHPにも載ってないのね
9/23付の山日のやつのっけときます
https://i.imgur.com/CWM4IBi.jpg

550 :R774:2021/10/03(日) 21:54:36.07 ID:o1If75IL.net
>>549
ありがたや
滝見橋って最近架け替えたばっかじゃなかったっけ?
迂回路は右岸の相当山の上の方を抜けるんかねぇ

551 :R774:2021/10/04(月) 00:26:28.90 ID:9X1HMBpA.net
>>550
2015年、去年の4月、今年の6月って壊れてるみたい
↓は崩壊した滝見橋の写真
https://mobile.twitter.com/furuyamasao/status/1405068517150388225
(deleted an unsolicited ad)

552 :R774:2021/10/04(月) 22:21:39.34 ID:A2XX4eVe.net
思い出したけど最近架け替えてたのは方杖橋のほうか
あっちの右岸側(滝方面側)も遊歩道に使うには不安定な斜面だよなぁ

553 :R774:2021/10/06(水) 01:08:26.83 ID:XmuyTGtg.net
>>544
道路自体は小瀬スポーツ公園の手前くらいまで概ね完成している
その辺までで一旦供用開始してもらいたいものだよ

ただ、中央道と交差するために下を抜けるトンネルがいまだに完成しない
それだけで4年くらいかかってる、上の高速道路を使ったままで
影響なくトンネルを掘るってのはそんなに難しいものなのか?

554 :R774:2021/10/06(水) 01:34:13.03 ID:XmuyTGtg.net
>>545
358へのアクセスなんて現状でも大して悪くもないだろ、普通だよ
信号なんか1つしかないし2つ目はどこだよ?
橋の方へ抜けるか橋の方から入る文には一時停止のみだろ

中央道も中部横断道もほとんど全てのICが信号付きなのに
環状道路だけ特別にランプウェイでノンストップになるとか思うなよ

東部ルートの工事が進んで甲府精進湖線まで繋がられば
甲府方面とのアクセスなんか358を使わなくなるから関係ないんだろ

555 :R774:2021/10/06(水) 13:10:30.76 ID:9RykFagx.net
信号は2つあるだろ。
橋に近い方がもともとあった信号で、これ自体は国道側が赤になることはほとんどない
ここから国道側に出る車は現在だと河川事務所みたいなところから右折するときだけなんで信号を機能させることがほとんどない。
それと、358号を使うか使わんかはお前だけの判断じゃない。
旧道(山城)を使う方が道も狭いし少数派だ。

556 :R774:2021/10/06(水) 22:56:00.80 ID:kIpmDfLu.net
中部横断道の増穂から双葉って片側1車線だけど、車線増やす工事って目処ついてるのかな?

557 :R774:2021/10/07(木) 07:55:10.66 ID:9hVKOtjm.net
まだだいぶ先だろ
新山梨環状が全部つながるまでは無理なんじゃないか

558 :R774:2021/10/07(木) 09:29:28.28 ID:S4XkRPGW.net
路線が甲府〜昭和間でつないでるなら利用車多そうだが、双葉からじゃ無理だと思う。
環状とつないだとしても有料区間だとやはり忌避される。

…あ、環状が4車線メインだから中断道も無理やり4車線化というのもありだな。

559 :R774:2021/10/08(金) 22:16:45.86 ID:ik2YKoW5.net
>>558
下り線側の南アルプスIC直前の電光情報掲示板の位置が変な位置にある
(ドライバーが情報を得る場合、若干首を左に振って目線を少しだけ移さなきゃいけない)
少なくとも有料区間は4車線に増やすことは物理的には可能な状態で造ってるのかもね
(需要や課題があって解決するには4車線に増やすしかない場合等々)

560 :R774:2021/10/08(金) 23:28:17.34 ID:QKDbrakg.net
暫定2車線なんだから当然4車線化は想定されてる
甲西道路から見ると北行き側に橋脚もう一本建てられそうな空間ずっと開いてるだろ?
いちおう中部横断道そのものは全線暫定2車線だったと思ったが

561 :R774:2021/10/09(土) 06:30:51.43 ID:DYItvZw6.net
他の暫定2車線に比べたら、4車線化やりにくい構造が散見されるかな
てか完成2車線で作られた現阪和道が4車線化したんだから物理的に不可能なんてものはない。どれぐらい予算がかかるかの問題

562 :R774:2021/10/09(土) 11:31:34.95 ID:2U1eNAbH.net
隣に高架道路もう一線おっ建てるだけだぞ
そりゃもちろん盛土よりは建設費はかかるけどな
南アルプス以西はどう据えるのか少し気になるが

563 :R774:2021/10/11(月) 10:07:24.52 ID:sk0QI0vR.net
高架は土塁と違って増設しやすそうなイメージ。
東海北陸道並みに利用車が多ければ増設はありそうだが、それと比べることすら無理がありそう。

564 :R774:2021/10/11(月) 13:54:57.54 ID:u9OA9CaD.net
今後の交通転移を長い目で見ていくほかないな

565 :R774:2021/10/15(金) 12:08:02.65 ID:I5SJKiF7.net
ttps://i.imgur.com/NC1xUmHh.jpg

566 :R774:2021/10/15(金) 12:09:04.19 ID:I5SJKiF7.net
>>565
フルーツラインと県道の交点にある標識だけどフルーツラインは農道だからこれはおかしくない?

567 :R774:2021/10/15(金) 15:33:25.62 ID:UTkYFmq5.net
2018年10月時点では〈31〉は表記されてないね
https://goo.gl/maps/s6XNrqNbW8qffwEYA

568 :R774:2021/10/15(金) 17:08:35.20 ID:jz+J5jPR.net
>>567 
写真は今日撮ったやつ
この間走って気づいたから最近だと思う

569 :R774:2021/10/17(日) 21:52:37.91 ID:+7e8qa4E.net
バイパス昇格?と山梨市の都市計画も見たけどその線もないね。

570 :R774:2021/10/18(月) 09:37:16.52 ID:J3/B9SlI.net
双葉SICが休止されて微妙に不便だった…。

571 :R774:2021/10/25(月) 00:27:23.36 ID:2rxLYtY4.net
ふと見て気づいてその後ずっと気になっているけど、
411(城東通り)の『藤川橋西詰』はいつから『富士川橋西詰』になったんだと
(信号名標識の話ね)
多分改修されて通れるようになってから、Googleマップでも富士になってる
家族に聞いても藤川で藤川橋って言ってたが…

572 :R774:2021/10/25(月) 11:03:49.16 ID:7PzFgBgD.net
ホントだ変わってる
川の名前は藤川で変わってないっぽいけどなんでだろ

2015年7月
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.6593635,138.5869015,3a,30.1y,340.14h,106.04t/data=!3m6!1e1!3m4!1s2kJMwoMRZoPQvZ_mq5_W7Q!2e0!7i13312!8i6656
2020年8月
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.6594384,138.5870597,3a,27.5y,270.1h,95.71t/data=!3m6!1e1!3m4!1sxjwdtyNjAcTSw5B27SKvoA!2e0!7i16384!8i8192

573 :R774:2021/10/30(土) 11:50:54.72 ID:Olmb5JmP.net
>>572
良く分からないんだよね
前調べて標識の誤記はこちら、みたいな所のフォームに送ったんだけど、うんともすんとも
(あれは青看専門なんだろうか)
検索すると
『富士』→Googleマップ、富士川町の方の富士川橋
『藤』→マピオンの地点名(ただし地図は富士に変更になってる)、Yahoo!ロコ
甲府市・各種機関(かえで支援・看護協会等)の案内ページ
だし後者のはず

574 :R774:2021/11/10(水) 14:20:59.59 ID:B6mt6m2S.net
お役所的には「富士川橋」のようですね
https://www.pref.yamanashi.jp/chisui/89542545157.html
PDF笛吹川下流 3(PDF:4,350KB)の図をご覧ください

しかし「西詰」が必要かなぁ
お役人の考えはよくわからん

575 :R774:2021/11/10(水) 19:05:27.09 ID:GygHFnyH.net
>>574
『藤川』で『富士川橋』なのか…
富士川小学校(既に統合された)はあったけれど←良く考えればこれも『あれ?』ですね
じゃあ最初の『藤川橋』と各種機関のサイトの案内表記(お越しの際は、みたいなの)は何なんだろう…

576 :R774:2021/11/10(水) 19:24:06.25 ID:LKIr+B73.net
藤側の例も置いておきます
山梨県立かえで支援学校
http://www.kaedey.kai.ed.jp/access/
リンク - 甲府市
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shogaifukushi/kenko/fukushi/shogai/sodan/documents/kikan_soudan.pdf
甲府中央 消防署 - 山梨県看護協会
https://www.yna.or.jp/wp-content/uploads/2013/05/map.pdf

577 :R774:2021/11/11(木) 07:09:29.87 ID:p4x5FeRr.net
ストビューでは見えないけど橋についてる銘板がどう書いてあるか気になる

578 :R774:2021/11/11(木) 17:55:47.39 ID:69IuI5Bn.net
>>577
『藤川』
…だけどこれだと『藤川の藤川橋』なのか『藤川の富士川橋』なのか良く分からない…
http://uproda.2ch-library.com/1102663JAt/lib1102663.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1102664d55/lib1102664.jpg

579 :R774:2021/12/07(火) 21:02:00.28 ID:wdyNcF5S.net
単純に富士の方が見栄えがいいから、それだけだろう

580 :R774:2021/12/07(火) 21:17:50.93 ID:wdyNcF5S.net
ファミマ甲斐富竹新田店前の交差点をと20号線を結ぶ区間
あとは舗装するだけのところまで行ってるのに工事が休止してるな、予算使い切りの調整かね
うん十年前の計画通りに玉幡小のところまでバイパス的に繋がるならとても助かるが
けっこうな立ち退きが必要だからすぐには進まんよな

581 :R774:2021/12/07(火) 22:36:24.06 ID:jmoaycPK.net
30年位前に買った甲府周辺のポスター大の地図には52号の真福寺入口と
竜王立体の間の北に膨れた線形をストレートにする計画が点線で描かれていた
実行されそうな気配はないけど

582 :R774:2021/12/08(水) 21:01:04.78 ID:cQcO+XdJ.net
信号機用柱も歩行者用信号機の一部が設置された以外は現状のまま
(県道25号向けの信号サイクルが「感応式」ではなくなったが)

少なくとも国道20号の山縣神社入り口交差点まで繋がれば
多少は良くなるはず(現状以上改良できなくなった東隣の名取交差点の混雑が和らぐから)

583 :R774:2021/12/09(木) 06:50:48.66 ID:bIdV4Set.net
名取交差点の北側に建物(ウナギ屋)が新築されたときは心底がっかりした

584 :R774:2021/12/09(木) 13:54:36.27 ID:n9I//b/w.net
名取交差点がどこはわからんけど、丁字交差点の突き当りに建物が立つとがっかりは俺もあったわ。
その先に道が延びるとかなり便利なのに、と。
地権者が売却せずに家を建てるなんて…。

585 :R774:2021/12/09(木) 18:25:19.14 ID:y10n+DjB.net
>>531
計画自体は普通に今も生きてるし事業化されてる
https://www.pref.yamanashi.jp/kendosom/documents/h27-05-jigo-tatomityousikisimasen.pdf
https://www.pref.yamanashi.jp/kendosom/documents/h22-aki-03-jizennhyouka-tatomikouku.pdf
>>532
下側のPDFの3ページ目を見る限り、20号の反対側の既に完成済みの中間地点までは繋げるようで
交差点を構成している既存の道路は通行止めにするようだが、H34年までだから計画通りなら
来年中にそこまでやるってことか、住宅街のこの辺の家をぶち壊して通しますよって赤線引いた写真もあるな

586 :R774:2021/12/09(木) 18:49:37.86 ID:y10n+DjB.net
>>584
411号バイパスの朝気通りと交差するところも
周囲が更地になっていくなかで真っ黒い新築住宅が建てられてすぐに取り壊されてるけどな
航空写真で見ると駐車場になってる土地の地主が駐車場を明け渡すんでは貰える額が少ないから
滑り込みで住宅を建てて基準を満たすために短期間でも誰か親族を住まわせたんかね

587 :R774:2021/12/10(金) 09:12:17.46 ID:5+jZ0Afr.net
俺が高校の時の同級生の家は環状道路を通すときに二つ返事で立ち退きに応じたみたいだけどね。
今でも業突く張る奴いるんだ…
でも移転して家を建て直したら赤字になったらかなわんからその気持ちはわからんでもないが。

588 :R774:2021/12/10(金) 10:31:31.01 ID:Fzw0mg+x.net
R411の柳沢峠って、早朝通るときはもうスタッドレス必要な感じ?
一応スタッドレスには替えたんだけど、古いからちょっと心配なのよね

589 :R774:2021/12/10(金) 11:34:21.12 ID:5+jZ0Afr.net
標高1400mあるからな、たしか。
俺は夏だったけどあと100km走れそうだから良いやと思って給油せずに行ったらやばかった。
丹波山のスタンドで入れっかと思ったら朝の開店前だったので青梅まで行くは目にあったし。
あと、盆地側は線径がだいぶ改良されたけど丹波山側は気を付けたほうが良いかも…。
139号の松姫峠みたいに411もトンネル掘ればって妄想したこともあるけど効率悪そうだしな。

590 :R774:2021/12/10(金) 18:34:26.17 ID:Fzw0mg+x.net
ビビりつつ慎重に行ってみます、ありがとう

591 :R774:2021/12/13(月) 13:20:39.72 ID:NN6QF5qt.net
一昨日スタッドレスタイヤに交換したけどおかげで腰がいてー。
でもこれで富士北麓の移動も安心…かな。

592 :R774:2021/12/13(月) 16:24:56.96 ID:45Uz+yeT.net
そのうち首都圏民のノーマルアタックが始まるな

593 :R774:2021/12/14(火) 09:12:54.30 ID:6Gbc2J4w.net
県外の人は結構雪が降る地域だと思ってるらしいな。
きのう某ゲームのプレイで「故郷の甲州ではあまり雪が降らないから」ってのがあったけど地元民だからちゃんと把握しているw

で、数年前の土曜日に買い物に行って店で長時間物色してたら5cmくらい積ってた。
橋の手前の上り坂で登れんくて困ってたアホ車たくさんいたわ。

594 :R774:2021/12/14(火) 12:42:22.68 ID:JRud3dxc.net
まあ雪降らなくても普通に寒いし凍るからスタッドレスは必須だわな

595 :R774:2021/12/15(水) 17:16:40.90 ID:IUUZlYDe.net
盆地はたしかにそうかもね

596 :R774:2021/12/15(水) 17:51:08.48 ID:1PdpOcvd.net
午前中の時点で大月都留間の中央道が路面凍結で通行止めだった。
会社のもんが午後にそこを通って帰ったと思うけどさすがに解除されてたらな。

597 :R774:2021/12/16(木) 16:32:30.61 ID:0Vs9c2Jb.net
R300の復旧まだまだかかりそうだな
バイパスの工事も止まってるんか?

598 :R774:2021/12/21(火) 19:20:01.34 ID:oX+VbVMs.net
>>540
山間部ならともかく甲府盆地の底の方でFFか4WDで1日くらいなら降っても要らんよ
近所の通勤や買い物程度なら何もしなくても問題なく走れるが?
スプレー式チェーンで万全なくらいで 積もるならネット式を数日かければいいだけだろ
1日降るか振らないかのために冬用タイヤにかえてる人達を毎年
「バカだな、哀れだな、ご愁傷様」という視線で見ているよ

599 :R774:2021/12/21(火) 21:05:34.75 ID:0ZCo0Mv1.net
通勤ならその一日が困るんだよなあ

600 :R774:2021/12/23(木) 09:50:24.53 ID:LXM92/9e.net
俺は通勤時に降られたら会社に泣き言言って休ませてもらうか前の日から工場に泊まり込む。
なお、会社は業務が忙しくなかったら有休消化しやがれ!という方針…。
?閑の差が容赦なく激しい会社なんで。

去年の春先にノーマルタイヤに戻した次の日に降られたことあったけど無事に帰ることはできた。
下り坂のカーブはちっと恐かったが。

601 :R774:2022/01/10(月) 11:20:28.33 ID:P01AxJz2.net
ここの左折は信号に従わなくていいですよね
https://goo.gl/maps/u4N1NKzKxFipV7ZT9
左折レーンには常時左折可の標識がないけど、停止線も見える信号もないから

右の側道からは直進してこれないけど対向車線からの右折はあるから
止まれがあれば安心なんだけど

602 :R774:2022/01/10(月) 11:56:51.21 ID:O+XQVam9.net
いいと思う
合流車線だからきちんと見る必要はある
横断歩道あるから停止線もあればいいね

603 :R774:2022/01/10(月) 14:37:06.47 ID:lKdEk6ow.net
そして正面に見えた黄色い看板(国道20号から降りてきた車両がそれぞれ右折する際に
対する信号の色関係なく通過しても良いよ)、
あれを櫛形立体にもほしいところ

県外ナンバーはもちろん富士山ナンバー・山梨ナンバーの車ですら
徳行東または徳行西の交差点のどちらかで月に1回以上は国道20号から降りた車の右折車が
立体下で不要な赤信号待ちしてて、かつ、
対向車線側の側道から右折する際に、絶妙に邪魔(ガードレールも相まって)になる

徳行西→https://goo.gl/maps/B8syiWyqfbATjioSA
徳行東→https://goo.gl/maps/3VtZqCRws18z5t5M7

県警に看板設置か信号機改良(距離制限のSDフードと呼ばれる視認エリア限定対処方法)するよう
要望したが、信号機改良は別のデメリットの可能性があり見送られたが、
信号の色関係なく通過できる旨の看板は前向きに検討してくれたが、今の所は1枚も設置されず

ちなみに上記2交差点は左折進行可の看板はしっかりと設置されている
(実際は一方通行配色(青地に白色矢印)だけど)

604 :R774:2022/01/10(月) 17:07:46.08 ID:P01AxJz2.net
>>603
一方通行(青地に白色矢印)の標識を左折進行可と理解していいのかな?

605 :R774:2022/01/11(火) 19:43:35.18 ID:4Yp0V38O.net
富士河口湖、鳴沢民はなぜ一時停止できないんだ

606 :R774:2022/01/12(水) 09:04:54.72 ID:jBFCWuKN.net
鳴沢の消防署の所の任意左折はみんなまじめに一旦停止しているぜ。
そこの部分は139号側に出る左折も任意化してほしいけどスペースもないし利用車も少なそうだし無理かな。

607 :R774:2022/01/12(水) 23:22:28.07 ID:xe71SSe7.net
新屋-道の駅の拡幅まーだ時間かかりそうですかね?

608 :R774:2022/01/13(木) 11:27:42.30 ID:Vx7AOvjs.net
こいつに捕まってからどこでもきっちり停止することにした
https://goo.gl/maps/1XWSYmK7BcAmjjGy7

609 :R774:2022/01/14(金) 19:27:09.22 ID:d7bc5kdY.net
>>608
全然場所は違うが、俺も一時停止違反で検挙されてから、注意深くなった。
あの丁字路は罠だ。
県警がよく取り締まりをやる場所だと、あとで知った。

610 :R774:2022/01/17(月) 08:56:20.25 ID:PikV30rZ.net
止まれ標識よりも地面の表示のほうが分かりやすいからそっちを見てるわ。
雪降った時はどうしようもないけど。
ちなみにうちのおやじは標識が樹木でよく見えんと言い訳したら取り締まりを見逃してもらったことがある。

611 :R774:2022/01/17(月) 13:58:33.88 ID:7NImMlyS.net
道路から標識が見えなかったら違反に当たらない
その場合が本当かどうかは知らないけど

612 :R774:2022/01/17(月) 20:29:03.30 ID:LsMdfxCF.net
そうならないために、
標識周りの手入れは住宅街でも欠かせないからね
警察から依頼されない内に自ら進んで剪定作業すべし(標識そばの住宅に住む人が対象)

信号機の場合、補助信号(両面設置の片方)がその役割
ほっとくと一番右の赤信号ですら隠れてしまいかねないし

613 :R774:2022/01/18(火) 20:57:22.66 ID:6V3lFtu/.net
平日の朝7時台とかいう時間帯に、R411東京方面から来て双葉以西に抜けたいんですが
お薦めのルートってありますか?
フルーツラインでR20もしくはR140に出るか、R140の岩手橋を目指すか、
R411の等々力を南に直進してR20に抜けるぐらいが、いまのところの候補です
というかこの時間帯、R20とR140のどっちが早いんだろう

614 :R774:2022/01/18(火) 21:25:54.31 ID:sU/mWbcr.net
>>613
中央道を行くべし

615 :R774:2022/01/18(火) 21:38:06.94 ID:6V3lFtu/.net
冗談なのか、そうしないとマジで混むのか分からんとです

616 :R774:2022/01/18(火) 21:46:55.01 ID:sU/mWbcr.net
冗談ではありません 盆地内は混みます
一宮から韮崎に通ってた同僚はちょっと出遅れると中央道を使っていました
私は休日の昼間に東京方面に行くときでも、双葉から勝沼まで中央道を使います

617 :R774:2022/01/18(火) 21:54:03.27 ID:vtTnhIcB.net
車窓から見てふと気付いたけど、
千秋橋のところに傾斜6%の標識って元からあったっけ
後国母から市街地に越える方向の青看の笛吹のとこも微妙に気になった

618 :R774:2022/01/18(火) 22:29:14.76 ID:6V3lFtu/.net
>>616
マジでしたか、ご親切にどうもです
勝沼辺りのワイナリーに行くときはあんまり混まないけど、その先は混むのかう〜む
高速使う方向で考え直してみたいと思います

619 :R774:2022/01/18(火) 23:43:18.05 ID:d46GgRnY.net
岩手橋から太良ヶ峠→和田峠→茅ヶ岳広域農道もあり
ベストではないが渋滞でイライラすることはないよ
※和田峠を帯那山林道にするのもいいかもしれない

620 :R774:2022/01/19(水) 00:12:21.31 ID:fxRkdiDa.net
>>619
お前マジいいやつだな

621 :R774:2022/01/19(水) 05:45:12.82 ID:9m5174K5.net
>>619-620
いいやつってのが本気なのか皮肉なのかわからんけど
太良ヶ峠→和田峠なんてワインディング走るのが好きな俺でもウンザリするようなルートで
平地がどんなに混もうが絶対に使いたいとは思わんルートだぞ

県道31号は途中がクソ狭いボロボロ舗装になる
その手前で水ヶ森林道に右折して千代田湖方面を目指すとしても
そこまで酷くなくても似たような感じだよ、その場合でも途中の左折を見逃して
水ヶ森林道を走り続けてしまうと、とんでもない山奥に行ってしまう

普通に西関東連絡道路→県道6号で湯村温泉郷まで我慢して湯村温泉郷通りか
千塚公園脇の住宅街を貫く一直線のルートかで昇仙峡グリーンラインに抜けて
敷島総合公園内を通過しそこから広域農道だよ

622 :R774:2022/01/19(水) 05:59:29.13 ID:9m5174K5.net
と言うかね
平日の朝7時代の混雑なんか1時間前後にズラせばさっぱり無くなるんだから
1時間早めて6時代に普通に市街地を通過すればガラガラなんだし圧倒的に良いよ
もしくは24時間営業の飲食店がたくさんあるんだから、のんびり朝食でも食べていれば
朝の通勤ラッシュなんかさっぱり無くなる

623 :R774:2022/01/19(水) 07:58:35.31 ID:XerSb0HU.net
>>617
ストビューで過去の画像を見れば解決するよ

624 :R774:2022/01/21(金) 10:25:33.63 ID:LvC+j0+8.net
>>622
なるほど、時間ずらせば良いだけか
塩山を6時前とか8時ぐらいに通過すれば何とかなりそうですかね?
仕方ない早起きするかな

625 :R774:2022/01/21(金) 13:03:50.56 ID:siyibqX3.net
8時だとまだきついかな
まあ我慢できるならいいんじゃない?

626 :R774:2022/01/21(金) 20:37:54.20 ID:LvC+j0+8.net
8時でまだきついぐらいの感じですね
それを念頭に置いて、予定を考えてみようと思います
ありがとうございました

627 :R774:2022/01/30(日) 14:07:10.05 ID:6rJs+iiQ.net
富士吉田忍野SICは夏開通
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1384295.html

628 :R774:2022/01/31(月) 11:49:04.84 ID:diGD8rgP.net
また延期かー

629 :R774:2022/01/31(月) 11:57:26.79 ID:sX9IHtG2.net
豊積橋のところでなんか工事しているけどあそこも橋を架けなおす予定なの?
歩道部分が狭くてあそこをチャリで通る人大変だな、とは思ったが。
特に豊富地区内の中学生は玉穂に通うようになったから橋を渡る必要があるし。
(チャリは本来なら車道を走らせることになっているがあそこで車道はやばすぎる)

630 :R774:2022/02/02(水) 18:50:15.29 ID:CcExJWGE.net
>>629
耐震工事かも

631 :R774:2022/02/03(木) 09:51:48.50 ID:vc7OTHxY.net
豊積橋の北側は土手を下るときにクランク上のカーブがあったからでかい車がすれ違い困難なのをまっすぐにしたんだよな。
もし、橋を新しく下流側にかけるとしたら北側の交差点が四つ角に戻るのかな?
南側の交差点をずらすことはないと思うから橋までの上り坂との接続が少しカーブをきつくする必要がありそうだが。

632 :R774:2022/02/03(木) 20:11:18.18 ID:Ijps1i9j.net
新環状の進捗また止まってる
きちんと更新してくれ〜

633 :R774:2022/02/03(木) 21:35:44.25 ID:FaxmxNGh.net
>>627
結局R139から道の駅までの4車線化って実質的にはこれの付帯事業になるんかね?
そっから西はまだ随分とかかりそうだけどとりあえず先行区間はあとどのくらいで終わりそうなの

634 :R774:2022/02/04(金) 10:25:49.37 ID:sKdAijlg.net
>>633
富士見バイパスまで流せればとりあえずは良しって事だと思う。
中央道から忍野や道の駅目的の交通はSICが出来るし。

635 :R774:2022/02/04(金) 10:36:16.41 ID:OPHejAG8.net
>>634
SICは夏にずれこんだけど、そこまでの拡幅の方はスケジュールどうなってるんだろう
秋頃にはこれから道の駅前の拡幅部の舗装始めるところくらいな様子だったけどあの感じだとまだかかるんでしょ
調べてもどうにも出てこなくてなぁ・・・

636 :R774:2022/02/04(金) 20:59:03.93 ID:JitiR32I.net
PDF直リンで悪いけど令和3年から令和8年まで伸びたって
139号までの先行区間は令和4年度中に完成予定っぽい?
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000812598.pdf

道の駅前の交差点の拡幅は去年の11月に完成済みらしい
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/koufu_00000515.html

637 :R774:2022/02/04(金) 21:02:01.50 ID:ZwQbCpj3.net
>>636
たすかる
まだまだ先は長いようで・・・

638 :R774:2022/02/04(金) 22:06:37.33 ID:0m6UFSGI.net
国道137号(御坂みち)の新々みさかトンネルが道路開通工事のイロハのイを歩み始めた
令和17年度末頃の完成開通を目指して予算案を提出し、4年後に実着工開始する予定のとのこと 

新しい御坂トンネル建設 山梨県が事業化の方針 2035年度末の完成目指す(YBS山梨放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ccaecc19f2e4d4d998684fc614dc95e28a33cc

639 :R774:2022/02/04(金) 22:46:29.01 ID:JitiR32I.net
現道は廃止されるんだよね
4車線化は…意味ないか

640 :R774:2022/02/05(土) 00:15:48.59 ID:xbEsiaGs.net
旧道(今の山梨県道708号線)のほうが古いが、
富士河口湖町側抗口付近に天下茶屋あるし、歴史的価値があるのか
トンネル内も再塗装等維持修繕されてて旧道は残されるっぽいが、
今の新御坂TNは完成後閉鎖されちゃうのかな?
(重厚な天井板も(中央道笹子TN天井版崩落事故きっかけに)9年前に取り払って大型換気ファンが取り付けられた)

盆地側の途中にある公衆トイレも、清掃が行き届いているとは言え
経年劣化などでお世辞にキレイとは言い辛いボロさが微増している気がする
旧道が残され新道廃止、新BP主流という珍しい状態になって廃道マニアが集いそう

641 :R774:2022/02/05(土) 13:28:14.62 ID:P4kX7AdV.net
>>640
現道は廃止
この間の山日に書いてあった

642 :R774:2022/02/05(土) 16:27:17.84 ID:pLCrpARn.net
廃止ってことはコンクリートで蓋をされるってことかな?
鳥坂峠の古いトンネルは過去に見に行ったことがあるけどさすがに封鎖されてた。
蓋をしておかんと心霊マニアみたいなのが出入りしたり事件が起きたりとろくなことなさそうだし。

643 :R774:2022/02/05(土) 23:52:09.30 ID:lVdJw8Pc.net
あの辺で旧隧道今でも口開いてるの自体御坂くらいだからな
あとは宇の岬文化洞本栖中之倉山伏雛鶴道坂とみんな封鎖されてる
鳥坂も封鎖されてるけどあそこはもう富士五湖とは言わないのでノーカン

まぁ御坂は技術というより文化的に価値が認められてるから残ってるんかね ただし現道にはそれがない、と

644 :R774:2022/02/06(日) 00:03:18.04 ID:OXt/RBb8.net
笹子もあるよ

645 :R774:2022/02/06(日) 08:29:16.14 ID:kZKwgXeZ.net
>>644
笹子は富士五湖じゃない・・・
雛鶴道坂も富士五湖と言うには大いに怪しいけど

646 :R774:2022/02/06(日) 08:45:58.54 ID:OXt/RBb8.net
三行目飛ばしてた
スマソ

647 :R774:2022/02/06(日) 10:43:22.46 ID:kZKwgXeZ.net
んでなんかこう、並べてみると意外に山梨って山成す県という名前の割にトンネル少ないねと
県都から峠越えしないと行けないのが富士五湖含む郡内だけってのが大きいのか(かわいそうな早川・・・)

648 :R774:2022/02/06(日) 11:40:10.41 ID:1NgYtrdi.net
>>644
山梨県道212号として管理されてる道路(旧国道)のことでしょ?
山林で事業している関係者や登山ユーザー利用が多いから
県道として管理し続けてるのかもしれんし

649 :R774:2022/02/06(日) 11:50:09.00 ID:OXt/RBb8.net
笹子隧道は一応歴史的価値もある

650 :R774:2022/02/06(日) 15:10:24.30 ID:SFv3Z7Sq.net
>>647
東京都に接してるところも
峠越えするだろ

651 :R774:2022/02/06(日) 18:39:19.70 ID:mLaiJ9pm.net
>>650
東京行くにはいちど郡内通らなきゃならないから当然だね

652 :R774:2022/02/07(月) 08:59:16.36 ID:CmPnZMi4.net
>>643
新御坂(全長2700mの奴)はそれでも精進湖線のトンネルより5年以上早く開通しているししかも道路の規格が精進湖線より優れているように感じる。
交通量を考慮して気合入れて通したと感じられるわ。
新々御坂トンネルが開通したら新御坂は廃止すべきとなっているのは同意。

そういえば御坂も精進湖線も同時に無料開放したんだっけ。
どう考えても御坂の方を先にすべきだったんじゃないのかな…。

653 :R774:2022/02/07(月) 15:29:11.40 ID:rsSdlUL7.net
まぁ精進湖+右左口合わせたとしても新御坂の方がどうしたって金かかってるだろうし

654 :R774:2022/02/07(月) 15:37:48.63 ID:rsSdlUL7.net
まぁあとは単に精進湖と御坂の管理事務所が統合されてたから、
片方だけ無料化してもう片方だけの管理続けさせるのは非効率って判断もあったんでしょたぶん
甲府と富士五湖を結ぶという性格を同じにする以上片方無料化したらそっちに交通集中して有料の方は交通量激減するだろうし

655 :R774:2022/02/07(月) 16:02:47.74 ID:CmPnZMi4.net
片一方の償還が明らかに済んでいるのにもう一方のしりぬぐいをさせたのは松本にあったっけ。
地元でぶうぶう言われたってネット記事に載ってたわ。

俺は今は精進湖線が通勤経路になっているけど有料トンネルのままだったら会社がどう指示してたかな…?
自腹で回数券買って少しでも経費軽減せよ、でおしまいかな?あるいは普通に引っ越せ、でおしまい。

656 :R774:2022/02/07(月) 19:59:51.40 ID:UGrg2C5X.net
松本のは三才山トンネルだね
それと諏訪の新和田トンネルも尻ぬぐいさせらてる
今年で無料になるとはいえどんだけ金がないんだか…

657 :R774:2022/02/07(月) 22:02:15.29 ID:oi1yV4ck.net
>>656
そう言うがあれ出来る前は和田峠抜けてきた車全部大社前に流してたからR142とR20の交点は今以上の世紀末だったのでな
むしろその延伸部のおかげで金取られずに岡谷・中央道までストレートに出られるようになったんだからよかっただろ
あの渋滞自体は抜本的な所は諏訪BP+下諏訪岡谷BPの全線開通が成らなきゃどうにもならんのだけど

658 :R774:2022/02/07(月) 22:12:34.85 ID:oi1yV4ck.net
>>655
松本トンネル、後に長野道にもストレートで出られるようになったし、
道路ネットワーク的にはそこそこ重要路線なんだけど有料にするには出る場所が駄目だった
あそこに出ても結局松本の渋滞には巻き込まれるから

659 :R774:2022/02/09(水) 17:34:04.67 ID:nzfm/nAV.net
レスした次の日に新環状の進捗更新されてる
ありがたい

660 :R774:2022/02/09(水) 19:10:21.07 ID:pXwDM5wO.net
既に電気と標識と設置されてるあたり 年度明けて5月か6月くらいには中央道はくぐれるようになるんかね

661 :R774:2022/02/09(水) 20:37:35.21 ID:vOuVV2s1.net
今年度中に舗装が終わると思ったら7月末まで遮音壁の工事が追加されてるんだよね
あと何もなければ来年度中には終わりそうだけど何かあるかな?

662 :R774:2022/02/10(木) 10:05:52.99 ID:Q2uZ3Qh4.net
本線の看板自体はすこし前から剥き出しになってたのを見たことあるけん。

663 :R774:2022/02/11(金) 06:28:57.16 ID:nMmI5KmM.net
環状道路東部1期の中央道と交差する箇所の工事現場を毎日の隙間から覗き見し続けて5年ほど
はるかに難工事な長いトンネルを1年くらいで掘ったりしてるのに上の高速道路を走れるままで
その下を数十メートル掘ってボックスカルバードを設置するのがそんなに大変な工事なのかね?
https://youtu.be/JjcEUvOMTsk?t=22

しかもその左右に濁川用のトンネルと笛吹川の架橋がある、これらを利用できなかったのか?
これらがありながら、そこを通せないせいで避けて工事することで難しくなってるのか?
昔は河川と道路の省庁の管轄違いによる縦割り行政の影響で出来なかっただろうが
今は国土交通省に統合されているんだろ、河川を暗渠化して上を利用できないもんなの?

664 :R774:2022/02/11(金) 06:46:06.44 ID:nMmI5KmM.net
今回の雪もノーマルタイヤでぜんぜん余裕だったな
しかも普通の雨でも危険なレベルに溝がないスリックみたいな状態のタイヤで

そのタイヤで豪雨の中部横断道の無料区間でトンネルから出た直後のコーナーを
ハイドロプレーニングをものともせず適度にカウンターステア当てながら
きれいに流して走ったりもしてたが、クロソイド曲線ならぜんぜん余裕

665 :R774:2022/02/12(土) 13:37:32.19 ID:EgSap75c.net
滑ってるぞ。

666 :R774:2022/02/14(月) 14:11:57.90 ID:EkeyciV0.net
スタッドレスだと過信してアホやるやつ出てくるけどな。
ノーマルだと構えて用心するから案外何とかなるって結果につながる。
でも富士北麓だとタイヤ確認されることもあるらしいからノーマルのまま走ろうなんてアホな慎むべき。
確認されたところで道交法違反にできるんだろうか?

667 :R774:2022/02/17(木) 17:06:15.78 ID:gcbFUMmM.net
国道20号 大月バイパス、4月23日に全線開通。
中央道 大月ICに接続。現道の混雑緩和に期待
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1389146.html

668 :R774:2022/02/17(木) 18:55:57.51 ID:YhTuc8xU.net
長かったなー
法雲寺橋の付け替えも終わるらしいし
ようやっとだね

669 :R774:2022/02/18(金) 00:41:44.02 ID:7tOuDN2X.net
>>666
青看の表示工夫して少しでも右折する車が増えるようにしないとね
東西から走って来て大月市通過するだけの車を確実に新道へ流せれば大月橋-大月駅前の現道程度の混雑ならほぼ解消するはず
BP通っても大月駅には行けるのだし

670 :R774:2022/02/23(水) 12:48:59.29 ID:nRHKveZC.net
>>667
ようやくだな!
長かったー
当初は19年度に完成予定だったはず

671 :R774:2022/02/23(水) 12:50:57.13 ID:nRHKveZC.net
国道20号 大月バイパス全線開通! 都留高校南交差点〜大月インター入口交差点間が令和4年4月23日(土)15時に開通

甲府河川国道事務所

事業を進めてまいりました国道20号大月バイパスのうち、大月市大月二丁目(都留高校南交差点)〜大月市大月町花咲(大月インター入口交差点)が、令和4年4月23日(土)15時に開通し、これにより全線開通となります。

※悪天候等により開通時間が変更となる場合があります。

○今回の開通により、
  1)交通の転換による渋滞の緩和及び事故の減少
  2)道路空間活用による賑わいの創出の支援
  3)三次医療機関への搬送時間短縮等の効果が期待されます。

https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/koufu_00000548.html

672 :R774:2022/02/23(水) 12:55:56.50 ID:Pn1OEHK4.net
大月駅裏の東横インも本来より部屋のパターン変えてようやく来月オープンだそうな

673 :R774:2022/02/23(水) 12:58:01.85 ID:nRHKveZC.net
令和元年台風19号により被災した国道20号 法雲寺橋の復旧が令和4年4月3日(日)15時に完了します

甲府河川国道事務所

令和元年台風19号により被災した国道20号法雲寺橋の災害復旧事業について、新設橋梁が完成し、令和4年4月3日(日)15時に新橋へ交通を切り替えますのでお知らせします。

※悪天候等により切り替わり時間が変更となる場合があります。

○国道20号法雲寺橋の新設橋梁完成により
 1)両側に歩道が整備され、歩行者の安全性・利便性が向上します。
 2)初狩小学校入口交差点に右折レーン(国道20号から初狩小学校方面へ右折)を設け、併せて道路線形を改良することで、車両通行の円滑化が図られます。
 3)橋梁の耐震性が向上し、東京〜山梨間の交通強靱化が図られます。

https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/koufu_00000549.html

674 :R774:2022/02/23(水) 15:12:57.63 ID:hkpAdhOT.net
あのバイパスはなぁ…139号のところで立体にしてほしかったな。
高い位置に橋を掛けるとコスト増になると思うけど。

675 :R774:2022/02/24(木) 13:39:22.91 ID:IJJEtDyb.net
コスト増も当然だが2スパンで渡れなくなる上に流芯に橋脚降ろさなきゃならなくなるから防災上問題出るね
当然分岐造る分トンネル坑口広げなきゃならないし掘削量も用地買収(あと河川占有許可面積)も増える

676 :R774:2022/02/25(金) 12:53:10.60 ID:ivRA0d9A.net
笹子トンネル内で自転車に乗用車が追突する事故
自転車の人は腰の骨を折る大怪我

あそこボーっと運転してるときに自転車がいて冷やっとしたことあるわ〜
気をつけようっと

677 :R774:2022/02/25(金) 14:36:48.37 ID:WxwcjTkU.net
あそこを自転車で通るのは危ないからね
新新笹子TNはやく造らないと

678 :R774:2022/02/25(金) 17:43:39.61 ID:oF6QcFFl.net
今更だけど新笹子の新トンネルって道の駅の目の前から地下潜って不動トンネルまでまとめて回避する計画なのね
真横に完全並行でトンネル2本付替えかと思ってたらそうじゃないのか
道の駅前の微妙な空き地が新道用地ってことなんかね

679 :R774:2022/02/26(土) 07:11:00.52 ID:ozyFzfSr.net
新笹子トンネル「改修」なんだな
何年かかるかな
https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00045.html

680 :R774:2022/02/26(土) 13:09:10.67 ID:t2KkJkmG.net
新設って書いてあるけど

681 :R774:2022/02/26(土) 23:00:11.46 ID:4jiMj+wf.net
道志バイパスのトンネル着工だって(今日の山日より
これで事故が少なくなるといいが

682 :R774:2022/02/27(日) 15:55:45.77 ID:Dyv8SQ9v.net
これの最西端でやってた(はずの)堰堤工事はこれとは別に関係無いよな?

683 :R774:2022/03/01(火) 17:42:46.75 ID:sBpDYxU5.net
300号片側通行で復旧したんだね
知らなかった…

684 :R774:2022/04/01(金) 11:49:15.27 ID:MIlXTtbI.net
新々御坂トンネル事業化
いつくるか分からない富士山噴火のためにも早急に作ってもらいたい所

685 :R774:2022/04/01(金) 12:20:43.91 ID:FZnzfabf.net
>>683
139号の電光掲示板で一昨日確認できたわw

686 :R774:2022/04/01(金) 22:46:00.51 ID:Amij2qY8.net
我々の思ってるより遥かにトントン拍子で話進んでて逆に気味が悪いくらいだな
いや、事業化採択自体は喜ばしいことなんだけども 現に甲府-富士五湖のメインルートなわけだし

687 :R774:2022/04/02(土) 01:13:15.61 ID:03m3fnOd.net
まあ超重要な道路だからな
環状道路も着々と出来てるがあの辺リニア工事も始まってるんだな

688 :R774:2022/04/02(土) 09:41:52.40 ID:ivVdkYXS.net
ついでに137号も指定区間にすればいいのに 今更感だらけだけど

689 :R774:2022/04/02(土) 11:45:48.55 ID:SNT1r04c.net
費用は半分以上国が負担してくれるらしいからいいじゃないか
今日の山日に書いてあったが

690 :R774:2022/04/03(日) 14:50:39.71 ID:61ScAGGC.net
大雪

https://i.imgur.com/faSX0AV.jpg

691 :R774:2022/04/03(日) 16:24:50.76 ID:oNVuWxPF.net
河口湖や籠坂もカメラずいぶん真っ白だし富士五湖全体で降ってるみたいだぁね
まぁ山の上はどうにもならなかろ

692 :R774:2022/04/03(日) 17:28:24.29 ID:c4WsLM5P.net
そんな中、法雲寺橋が再開通だな
2019年の台風で橋脚沈下等による大破損被災で片交状態となっていたが、
隣に新しい橋が完成し、そっちに切り替えられた
旧橋は解体とのこと

693 :R774:2022/04/07(木) 12:38:41.49 ID:/2O8e2xV.net
(専ブラVer問題でしばらくかけんかったが)
月曜の北麓の雪のせいでトラックが動きませんと言われて荷物が遅れたけど
そっこーで復帰したから受け入れがてんてこ舞いだった。

俺は2年前はタイヤを元に戻したら雪が降ったので今年はもう少し戻すの後にするわ。

694 :R774:2022/04/07(木) 21:41:32.39 ID:K7bROwkQ.net
甲府市貢川の貢川交番前の2連続交差点の道路改良工事、
一番のネックだった黒い倉庫型店舗が解体完了(昨日時点)、

ガソリンスタンド跡で地盤か地下の調査してるっぽいが
それが終われば着手できると良いな

695 :R774:2022/04/19(火) 13:30:11.02 ID:T+d54D3J.net
国道20号「大月バイパス」がまもなく全線開通! 「中央道に直結」でどう変わる? | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/499447

696 :R774:2022/04/19(火) 13:38:55.89 ID:SZsVylmp.net
直結…信号付き交差点があるのに?

って言うのは野暮か。

697 :R774:2022/04/19(火) 15:15:43.38 ID:fca1Rtjs.net
直進で入れるなら十分直結じゃね?
なら新山梨環状は中部横断道に直結してないのか?

698 :R774:2022/04/19(火) 21:44:53.17 ID:jEgfz/Cr.net
>>697
環状道路の西部区間=中部横断自動車道双葉JCT〜南アルプスICなんだけどな
南アルプスIC降りて左折すればそのまま南部区間(〜東部区間※)直結


※東部区間は数年以内に殆どが開通予定(らしい、県のHP見てもおおよその開通月日すら示されてないので)

699 :R774:2022/04/19(火) 21:59:58.13 ID:fca1Rtjs.net
>>698
本人かどうか知らんけど信号あったら直結してなくね?って理論を直上でかまされたのでね

700 :R774:2022/04/19(火) 22:15:59.53 ID:+9ZA9e8B.net
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000803262.pdf
去年の資料だが東部区間は令和8年には開通予定

701 :R774:2022/04/20(水) 08:57:12.83 ID:+nOS9w7d.net
>>698
西側からI.Cへ入る場合は任意左折あってもよいと思うんだ。
左折レーンはあるけどたしか、信号に従わされる。

あと、平和通りから落合までの工事区間は進んでるんだか滞ってるんだかよくわからん…。
この前落合付近を通った時は高架部分がいきなり現れたという個人的印象だったが。

702 :R774:2022/04/20(水) 13:20:23.67 ID:FajddYod.net
東油川の所は通る度に進んでて何より

703 :R774:2022/04/22(金) 07:17:43.12 ID:2vA95wXl.net
東部区間なら2ヶ月に一回進捗状況だしてるぞ
今月分は更新されてないみたいだが
https://www.pref.yamanashi.jp/kanjo/kouzinozyoukyou.html

704 :R774:2022/04/23(土) 13:03:04.25 ID:YX2ZOROJ.net
大月バイパス 開通祝う【社会/山梨】 | さんにちEye 山梨日日新聞電子版
https://www.sannichi.co.jp/article/2022/04/23/80400647

705 :R774:2022/05/03(火) 10:42:03 ID:wgE5pQWE.net
大月バイパス出来たが都留高交差点で渋滞するようになっちゃって逆に不便になったw

706 :R774:2022/05/04(水) 10:25:58.40 ID:7XQJB3ZG.net
旧道使えばいいんじゃね?

707 :R774:2022/05/06(金) 23:00:58.57 ID:H/2mBaah.net
信号の繋がりでも悪いのか?右左折レーン長が足りないのか?
GW中はある程度仕方ないと思うが通常の平日通勤時帯や土日もそうなるのか?

708 :R774:2022/05/09(月) 13:16:39.19 ID:na0yyVqI.net
平日通勤時間だよ
開通して信号の時間が短くなってしまった
開通する前は大月から都留方面に左折専用矢印が出て左折車を流せたのに
それがなくなったから大月駅前交差点まで渋滞
都留方面からの車も大渋滞
すき家の方まで渋滞するようになってしまった

709 :R774:2022/05/09(月) 13:45:51.84 ID:Zpt9UhkM.net
大月I.Cの交差点は甲府方面が任意で左折できるからまだよいかな。
あそこで信号青だったら高速利用しようと思ったけど赤だからやめた、みたいなおかしな選択肢を一度設けてみた。

710 :R774:2022/05/25(水) 20:06:26.81 ID:6nTIAK0T.net
県外の者です。
武田神社の北に環状線が出来ると以前聞いたのですが、まだ無いですね。

石和のほうは出来てるようですが、何年頃の開通予定?

711 :R774:2022/05/26(木) 09:37:17.03 ID:Lvzz4N2H.net
石和の奴は西関東連絡道でだいぶ前からできている。
甲府の北は4kmのトンネルが2本とか聞いたことあるからだいぶかかるはず。

712 :R774:2022/05/27(金) 10:42:26.10 ID:DQJ0S3dp.net
そもそも事業化ルート決定前の調査段階だから
見通したってすらいない

713 :R774:2022/05/27(金) 18:41:28.73 ID:Dwc7tIeG.net
都市計画はもう出てるからルート自体は決まったようなものだけどね

714 :R774:2022/05/28(土) 09:44:20 ID:7HHlkq4e.net
金が無いから作らないだけで事業化を迷ってるわけではないかな

715 :R774:2022/05/28(土) 13:14:48.09 ID:efdTrZJq.net
ココ数年は東部区間に予算や作業人員等を集中させてるんだろ

西(中部横断自動車道の双葉~南アルプスIC)→南(横断道建設工事とほぼ同時進行だった?)→→
→東部区間(今ここ(小瀬町近辺ランプ工事中))→→→→→→北部区間及び甲斐IC(仮称)

という感じで

716 :R774:2022/05/28(土) 18:57:22.22 ID:P/dll7FS.net
下道うん十年ぶりに親戚の葬式で使ったけど
家の横浜市内の道に比べて整備されててうらやましい
長坂~小淵沢あたり

717 :R774:2022/05/29(日) 22:02:34.18 ID:a64jwhHQ.net
南プスは無駄に道路整備されてる

718 :R774:2022/06/30(木) 10:12:27.45 ID:chqreXQ6.net
甲府南付近の東部区間延伸は
昭文社の地図にはこの春開通予定でもう記載されてた

719 :R774:2022/06/30(木) 17:10:11.76 ID:0HWob6vR.net
R20山縣神社北−R52真福寺、路面はほとんどできてるっぽいけど供用は令和5年度ってずいぶん先だなぁ

720 :R774:2022/06/30(木) 21:43:01.76 ID:MumMT/8C.net
>>719
山縣神社北交差点の形状変更及びボロボロの歩道橋解体(新しい後継となる歩道橋が整備されるかは不明)、
国道52号の名取交差点から南進してきた市道の国道20号接続部分修正工事が終えて、初めて
開通なんだろうな
その先の甲斐市篠原地区方面への予定路にあるダイハツ系のディーラーも交差点付近は
一部更地(土or砂利がむき出し)になってたし
亀速度だけども、県道25号バイパス工事は進んでるってことかもな

721 :R774:2022/07/04(月) 09:29:56.88 ID:wfStyRfO.net
>>714
悲しいけど笹子が最優先って感じ
でもあれもサッパリ動き無いけどいつ掘り始めるんだ?

722 :R774:2022/08/19(金) 10:31:40.75 ID:kVJtIq9l.net
釜無川に新橋建設へ
https://www.sannichi.co.jp/article/2022/06/07/80409903

そういえばこれってここに貼られてたっけ、と思ったので
(登録ないと見られないけど
ローカル局サイトかどこかで映像付き記事見た覚えあったけどもう消えてる?
記事内容自体はブログに転記されたのとかが検索で出てくる)

723 :R774:2022/08/19(金) 22:22:16.77 ID:Znxc1lB9.net
>>722
大昔の計画かなんかだと今の免許センター辺りにも橋がかかるはずだったんだよな
それとは関係なくキトーの南側から西に抜ける感じなのかな

724 :R774:2022/09/06(火) 20:01:44.30 ID:lX2D8XVH.net
国道20号 新山梨環状道路(広瀬~桜井)の事業の進捗について、お知らせします。 ~令和4年9月5日に都市計画事業承認・認可の告示がされました~
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/koufu_00000574.html

ようやっと用地買収が始まりそう

725 :R774:2022/09/07(水) 16:28:30.13 ID:IFV+wqlK.net
都市計画承認見るかぎり甲府バイパスも少し弄るのか
右左折とも分離するのか?

726 :R774:[ここ壊れてます] .net
何らかの対策をしないと広瀬ICが新たな渋滞箇所になりそう

727 :R774:2022/09/10(土) 12:54:00.29 ID:53qolrAr.net
西下条から小瀬の手前まで今年中に環状道路開通出来るか?今看板の工事してる様だが

728 :R774:2022/09/10(土) 13:15:01.84 ID:8g2tgFJ1.net
新山梨環状道路東部区間工事の進捗状況(令和4年6月) https://www.pref.yamanashi.jp/kanjo/kensetu1/r4_6.html

9/30で工事全部おわるみたいだけどこの通りいってるかどうか
まだ未発注の工事あるかもだし
工事終わったとしてどれくらいで供用できるんだろ?

729 :R774:2022/09/10(土) 16:41:14.96 ID:Wd/5mQHG.net
北部区間も中央道甲斐IC(※IC名は仮称)~桜井ランプ&JCTが環境評価の次のステップ時点から
動いていないよねぇ

730 :R774:2022/09/12(月) 15:28:51.35 ID:mpwvMuki.net
>>728
標識工事は11月までかかるみたい

731 :R774:2022/09/12(月) 20:13:16.74 ID:3Abg6fXk.net
中央道くぐってすぐの落合ランプ手前で内回り線が外回り線の追い越し車線?の位置に追いやられるような
パイプ型ガードレールが設置されてるんだが、あそこから暫くの区間は対面通行?
(流石にセンターライン上は猪瀬ポールと揶揄されたやんわりポールではなく、
対向車線側へはみ出したことによる正面衝突防止や、事故による破損を若干抑えるという金属系ワイヤーロープ
になるだろうけど)

732 :R774:2022/09/14(水) 12:29:20.37 ID:hFWfGoNc.net
>>730
なるほど今年中は無理だね
来年の春夏かな

733 :R774:2022/09/15(木) 10:45:41.57 ID:N+A1+xOC.net
中央自動車道 勝沼IC〜双葉JC間、須玉IC〜岡谷JCは、本来は無かった区間。
本来は、河口湖IC〜長野県飯田市間のうち、笛吹市御坂町〜飯田の間は、中央リニア新幹線の区間になった部分、
河口湖IC〜笛吹市御坂町間は別の道路が出来る筈だった。
山梨県内の開通が最後まで残った原因はそれである。
大月JC〜(幻の)甲府ICの間は、中央自動車道甲府線が出来る筈だった。
大月JC〜勝沼ICは今のルートで、勝沼IC〜山梨市は別の道路、山梨市〜甲府市武田付近(幻の甲府IC)は西関東自動車道とその計画区間の予定だった。
双葉JC〜須玉ICの先までは中部横断道、岡谷JC〜飯田ICは長野自動車道として開通し、残りは北海道の宗谷自動車道(仮)レベルの幻の計画区間であった。

734 :R774:2022/09/15(木) 12:44:56.28 ID:3ySy7Wns.net
すべて妄想だった

735 :R774:2022/09/18(日) 11:58:48.44 ID:TfPG+mLK.net
城東バイパスのあの中途半端に出来てる部分はいつ開通?

736 :R774:2022/09/18(日) 20:53:58.02 ID:2HtzNOSY.net
城東バイパスは完成済
あれは区画整備扱い

737 :R774:2022/09/19(月) 00:38:09.99 ID:h5lt+ekD.net
バイパス外とはいえ同一の都市計画道路だから県や市から見る分には一緒くたでもまぁ間違いではないのだろうけど
とにかくどんな方法でも愛宕トンネルの交通負荷を減らさないとなぁ

738 :R774:2022/09/19(月) 03:17:34.63 ID:qOaOdBST.net
googlemapも城東バイパス入れる場所間違ってるぐらいだ
国道部分が城東バイパスで以西は城東通り

739 :R774:2022/09/29(木) 18:42:54.51 ID:rUY/buN6.net
環状道路落合まで11月から供用開始
北部区間有料らしいが早く作ってくれるならなんでもいいわ

740 :R774:2022/09/29(木) 20:00:47.01 ID:y81vLP4Z.net
これか
今年中は無理かと思ってたけど早いな
有料化しても採算取れないだろ…考えが甘くね

山梨環状道路の東部区間の一部が2022年11月に供用開始 交通の分散や利便性の向上が期待
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/16659

741 :R774:2022/09/29(木) 22:38:40.04 ID:M0rOSzXt.net
料金次第だな
大きく南に迂回してる高速と大差なければ甲府BPや山の手通りの渋滞嫌って使う奴は相当いるだろ
ルートにも無駄が少ないしな(4km超えのトンネル2本となるとそう安くは出来んだろうが)
ほぼ並行してる愛宕トンネルだって有料時代もバンバン車通ってたんだし

742 :R774:2022/09/29(木) 23:06:50.85 ID:WWYaFeCW.net
東部区間や西関東道路と繋がってるから有料だろうが需要あると思うけどな
愛宕トンネルも甲府バイパスも渋滞あるし時間かかるし出来たら俺は有料でも使いたいけど

743 :R774:2022/09/29(木) 23:24:18.29 ID:92VdJZAL.net
>>742
西部区間(※)はすでに有料区間だしな(無料の一般国道52号甲西道路は無料だが
南部区間最寄りの交差点までは信号が多い上に交差道路の県道・市道側はは感応式制御はない)

※中部横断道南アルプスIC~双葉JCT経由して同JCTよりやや韮崎よりに甲斐IC(仮称?)が
設置され、そこを降りると北部区間の西側起点となる予定

744 :R774:2022/09/29(木) 23:31:46.26 ID:M0rOSzXt.net
R20現行バイパス群の渋滞ポイント手前(甲府バイパスに変わる前)から直接入れるのは大きいわなぁ
まぁとにかく繋がらんことには

745 :R774:2022/10/01(土) 22:03:47.41 ID:GUNQx51J.net
西部区間は全国プール制だからいいけどこっちは北部区間だけで黒字にしないといけないからなあ
開通当初はいいけど20、30年後も需要があるのか不安

746 :R774:2022/10/03(月) 20:45:48.47 ID:+KkMdMxT.net
早く作れるから有料化→償還できないから税金補填で無料化
これ狙い

747 :R774:2022/10/03(月) 21:54:50.84 ID:MC8qagHr.net
前ここで聞いた北部の橋(農道)も気になるわ…

748 :R774:2022/10/03(月) 22:09:09.37 ID:Lv7OQV31.net
農道は管轄省庁違うからなぁ
ただ最近は新規に農道作るの難しくなったので地方創生交付金とかで近いものを造ったりしてるね

749 :R774:2022/10/03(月) 23:21:23.19 ID:EXJjjae+.net
>>748
>>747のいう農道として作られた高架橋や前後の道を、市(甲府・甲斐・韮崎)や山梨県・国交省等に
管理・整備等を移譲出来ないものかねぇ

750 :R774:2022/10/04(火) 00:27:19.00 ID:n+wzjPVg.net
>>749
現に完成も供用もされてないのが答えだろうなぁ

751 :R774:2022/10/26(水) 08:08:52.46 ID:4uajBGjJ.net
道志みち新バイパスの造形が出始めてきたな

752 :R774:2022/11/08(火) 11:21:07.37 ID:M4kfYPI6.net
先週だが横断道を乗継ぎして沿線「道の駅」巡りみたいのをやってきたよ
増穂の「道の駅富士川」の印象が一番良かったね
開店早々から地元民が野菜・果物を買いに来て陳列が間に合わない程に混んでたよ
平日だが早めの10時前に行ったのが正解だったみたい

753 :R774:2022/11/08(火) 21:15:20.59 ID:xxqm77Qn.net
道の駅富士川は「みみほうとう」がうまいな

754 :R774:2022/11/08(火) 23:43:49.76 ID:lz9k9xW2.net
あそことちょっと離れるけどとよとみは独自性があっていいと思う
比較的閉店早くてコンビニ併設ではない(遠くはないが)ので夜はちょっと厄介だけど

755 :R774:2022/11/09(水) 11:32:45.18 ID:6dYrxdkQ.net
そうだったんだ
今回は9時頃通過で少々早いのでパスして富士川に行ってしまったのです
真冬に本栖湖富士の絶景を楽しむ予定なので、その折りに行ってみます。
情報ありがとう。

756 :R774:2022/11/13(日) 08:27:09.83 ID:it16i5sk.net
新山梨環状道路東部区間11月19日開通
本栖みち中之倉バイパス西部区間12月18日開通

山梨は仕事早くて羨ましいわ
静岡なんかちんたら作ってる

757 :R774:2022/11/13(日) 10:32:26.64 ID:a61U5hRU.net
一応リニア開通前にって目標があるからね
静岡にもそういうのがあればいいんじゃない?
どこのことかはわからないけど

758 :R774:2022/11/20(日) 17:45:37.85 ID:cMmlYv/i.net
>>756
東部は全く開通してないよ
中央高速と交差する前後のたった1.6kmが暫定的に追加で開通しただけ
東部区間はまだ残り5.5kmもあるうえに、ごく一部の整地が済んで橋脚が立ってる程度だよ

今回開通した1.6kmの工事現場を最初から数年間に渡って見てきたが内容の割には年数かかり過ぎ
地盤が複雑で難工事と称しているが、かな〜り休み休みのスローペースでやっていた

中央道を通行可能にしたままで下を掘るのが難しかったのかもしれんが
そんな厄介?な地盤を掘るくらいなら両サイドには平戸川と笛吹川の橋があるんだから
河川の一部を安居にしてそこを通せばいいものを縦割り行政のせいで出来ないんだろうな
https://www.hayano.co.jp/content/images/works/id892/20211125-054537.png

しかも、358号+140号経由よりも17分短縮などと称しているが、かなり怪しい
西下条方面からの流入量に対して落合ICが明らかにキャパ不足だから渋滞必至
開通直後には物見遊山のとりあえず走ってみよう勢で早速豪快に渋滞していた
1.6キロがまるまる渋滞していたと言っても過言ではないほどに

落合側から入る分には、ほぼ額面通りの短縮効果が期待できそうではあるが
140号に直結する東油川ICまで開通しないと利用価値が低いな

759 :R774:2022/11/20(日) 18:37:24.50 ID:qtO9wXb2.net
石和の井戸の通り、店潰したり移動したり色々やってるけど道広くすんの?

760 :R774:2022/11/20(日) 21:39:07.93 ID:qCbuDeef.net
>>758
めっちゃ早口で言ってそう

761 :R774:2022/11/20(日) 21:57:57.41 ID:+2WUMvvK.net
あのあたりはどっちみちラッシュ時は渋滞するから
環状道路に逃げてくれるならそれだけでも効果があるかなあ

762 :R774:2022/11/21(月) 08:41:19.65 ID:SyuMhQLu.net
>>759
これかなぁ 古いけど
平成28年度 公共事業事前評価調書(簡易型)より
整備内容
歩道設置 L=380m W=6.5(13.0)m
国道140号(井戸交差点、誠心幼稚園入口交差点)
交差点改良 2箇所
事業期間:H17〜H25

763 :R774:2022/11/24(木) 15:55:44.85 ID:ClzTtiD5.net
和戸竜王線(中央四丁目工区)
12/15供用開始
貼り紙があった

764 :R774:2022/11/24(木) 19:13:35.51 ID:S8mHuHfJ.net
城東バイパスと美術館通りが直線で繋がるまであともう少しってこと?

765 :R774:2022/11/30(水) 18:31:06.52 ID:Nbzodwqe.net
用地買収が難航 開通まで29年 甲府市の市道国玉通り線が開通
渋滞緩和や歩行者の安全確保に期待
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/218025

766 :R774:2022/11/30(水) 18:59:15.10 ID:Nbzodwqe.net
>>763も出てた
都市計画道路和戸町竜王線(中央四丁目工区)が開通します
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/toshisebi/wadomachiryuuousen_01.html

767 :R774:2022/11/30(水) 22:07:28.23 ID:WDspTZod.net
環状道路の新区間結局一度左車線に絞るのね
今までは正直者が損するだけだったけど中途半端にゼブラゾーンだからこれじゃあ正直者と馬鹿が事故起こしかねないと思う

768 :R774:2022/11/30(水) 22:29:10.35 ID:xRRNnTfz.net
>>765
いつまでも繋がらないと思ってたら、そんなに長い間だったのか……
次は20号と青沼通りの接続だな!

769 :R774:2022/11/30(水) 22:31:31.83 ID:xRRNnTfz.net
>>767
ゼブラだから直進OKだな!

左に寄れってあるから左に寄ったけどすぐに右に戻らなきゃ!

どっちが正直者でどっちが馬鹿なんだ?

770 :R774:2022/11/30(水) 22:37:34.46 ID:xRRNnTfz.net
今までだって
前が詰まってるのに頑なに右車線を使わない上に右からの車を合流させない馬鹿

合流の仕方を知らずに手前で無理矢理合流しようとして左右を詰まらせる馬鹿
しか居なかったが、正直者とは誰のこと

771 :R774:2022/11/30(水) 23:59:40.09 ID:Qqv1Ff0Z.net
右車線爆走して顰蹙買ってそうw

772 :R774:2022/12/16(金) 12:13:36.74 ID:1h9vKflN.net
甲府市の道路「和戸町竜王線」が開通 周辺道路の渋滞緩和が期待される
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/235110?display=1

773 :R774:2022/12/18(日) 17:08:01.66 ID:juwUUJzj.net
>>772
めでたい!と思ったらバイパスまでのたった600m繋がるのに後6年もかかるのかよ!?

774 :R774:2022/12/18(日) 17:11:04.74 ID:juwUUJzj.net
環状が延長してから今日までに一度も渋滞が発生してないの凄いわ
南プス方面から来てアイメッセ方面に右折するとこはどうにもならん、と思ってたが、そこすら詰まらなくなった

775 :R774:2022/12/18(日) 17:51:46.55 ID:ZUk/cWcs.net
これもったいないよね
https://www.youtube.com/shorts/e8vOeFIrtyQ

776 :R774:2022/12/19(月) 22:20:24.41 ID:bB2wwhy9.net
トンネル二つ、橋は四つ新設〈動画追加
https://www.sannichi.co.jp/article/2022/12/18/80448110

国道300号 中之倉バイパス

777 :R774:2023/01/06(金) 18:16:14.30 ID:2AJa7Y4d.net
青信号で横断歩道渡ってる歩行者に向かってスマホ見ながら歩いているだけで「後ろに車いるのにスマホ見ながら危ないでしょ」って言ってるけど、状況的に見て飛び出してきたり、ぶつかりそうになった訳でもないしどう見ても歩行者が青で優先のはずなのにこっちが返事するまでさっさと行かないし、LEXUSで白のNX山梨18-00のゴエモンに出てくるエビス丸みたいな声したおっさんは明らかに自分本位で不審者だよな

778 :R774:2023/01/31(火) 21:40:05.69 ID:woe/f+sj.net
しかしあんだけ早くから動いてたはずなのに新々笹子トンネルは未だ用地買収段階か
これ、まさかとは思うが新々御坂の方が先に開通するやつか?

779 :R774:2023/02/01(水) 12:33:25.76 ID:+0hgmzUw.net
中部横断道北部区間
新環状東部区間
新々笹子
新々御坂
最初に開通するのはどれかな?

780 :R774:2023/02/03(金) 18:21:36.03 ID:GzSpLcvj.net
環状東部区間でしょ

781 :R774:2023/02/13(月) 17:38:29.92 ID:prG05kSF.net
>>767
急にバリケード置いて無理矢理一車線に絞るように変わってた
信号から合流地点までの距離が短すぎて渋滞発生し始めたし、アホかと

782 :R774:2023/06/09(金) 15:00:02.84 ID:627RNh3Y.net
>>781
この間通ったらバリケードなかったよ

783 :R774:2023/06/09(金) 22:13:36.24 ID:0/EMCoOb.net
結局とこ試行錯誤だからね
正解がどこにあるかなんてやってみるまでわからんものだ

とはいえその先も早く開通させてR140ほか並行道路の渋滞を何とかさせたいねぇ

784 :R774:2023/07/28(金) 12:12:58.50 ID:dOVKsiaQ.net
9/6(水)21:00〜翌6:00
R20山縣神社北交差点 歩道橋撤去工事により通行止め

785 :R774:2023/08/31(木) 11:55:18.16 ID:CcG2EBsn.net
【R139】「昭和レトロな空間」をウリとしてきたパチンコ店が道路拡張工事に伴い閉鎖される、山梨県富士吉田市のVictoryは8月31日を以って閉店
https://johojima.com/pachinko_open/post-232546/

786 :R774:2023/09/21(木) 14:48:21.50 ID:WFcH2hQS.net
>>774
西下条〜落合の話なら、開通してから1ヶ月くらいは朝夕のラッシュ時は渋滞しまくりだったように思うのだが?
何が17分短縮だと、混雑しなくてもそれ以前から使っていた堤防ルートと大差なかったり少しでも混めば
堤防ルートの方が圧倒的に速かったりであの区間だけ開通してもあまりメリットを感じなかったよ

しかし堤防ルート、知られていないのか知ってて使わないのか常にガラガラだな
アルプス方面から来た場合、西下条ランプまで行かずに手前で左折して二川橋を渡り
工場地帯を抜け堤防上を走って中堂橋にダイレクトイン、そこを右折するならちょっと大変で危なくはあるが
下手すりゃセブンイレブン前の交差点の方まで回ったって環状道よりも圧倒的に速かったりする

逆方向の場合なんか落合ランプ周辺が詰まってるくらいなら中堂橋から堤防に抜けた方がそれこそ速い

787 :R774:2023/09/21(木) 15:17:18.37 ID:WFcH2hQS.net
>>775
その橋は作っていた時は環状道路北部区間の一部になるものだと思っていたよ
その橋から昇仙峡グリーンラインまで繋がる道路がブツ切りで6割ほど完成しているのが
GoogleMapの航空写真モードでわかる

橋自体は一時期はウォーキング専用道として使っていたりしていたが今はシケインバリケード
があるだけで車で走れるしGoogleMapも車動扱いしているしストリートビューでも見れる
未完成部分を作らんでもその手前からグリーンラインに抜けられるから要らんと言えば要らんのだろうが
だったら橋の方もバリケードを外してさっさと正式に供用開始しちまえよと

788 :R774:2023/12/07(木) 19:41:04.88 ID:bs6ANrqc.net
国道20号と国道52号を結ぶ 550mのバイパス 12月22日に供用開始 山梨・甲斐市
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/882223?display=1

789 :R774:2023/12/07(木) 22:00:41.00 ID:tYPhiCxe.net
昇仙峡グリーンラインまで繋がるブツ切り道路
先月通ったら東側で工事再開してた

790 :R774:2023/12/14(木) 18:44:35.54 ID:OGaMS25l.net
あの橋以前見つけてからずっと気になっているんだよね

791 :R774:2023/12/21(木) 06:56:31.62 ID:oefpjHOV.net
山県神社北交差点はバイパス開通で形状変わるのかな?5差路みたいになっちゃうよね?

792 :R774:2024/01/11(木) 14:32:11.59 ID:flJmmCU1.net
>>788
流れ悪くて期待外れ
西八幡までつながるまで薬をしないかも
知らずに今まで通り名取で曲がると大変なことになりそう

793 :R774:2024/01/11(木) 14:36:36.86 ID:flJmmCU1.net
薬→役

794 :R774:2024/02/02(金) 18:34:07.97 ID:S6/w8sN+.net
>>792
あれは当然の結果だと思うよ
以前は2道路3方面に分散していた物を旧道を封印して1つの交差点に集約してしまったのだから
西八幡まで繋がって本線になってしまえば現状の甲斐中央線側の人達も流入して更に混むな
県民はバカ正直で流されやすく、新道ができると旧道をさっぱり使わなくなるから
4車線化程度でさばけるような交通量ではない

山県神社北交差点が立体交差にならない時点で地獄は見えている

795 :R774:2024/02/26(月) 22:34:05.46 ID:wuVDquw/.net
甲斐市役所から竜中あたりまで拡幅する支度をしてた

796 :R774:2024/02/26(月) 23:44:38.32 ID:h+R4rgiw.net
城東三丁目敷島線(県立美術館南)はいつきますか?

797 :R774:2024/04/02(火) 10:16:44.33 ID:6UsNgjhC.net
山梨環状の北部区間の事業化来たね
千代田湖を下りる坂に繋げるのか
ICから南に下りて野球場を突っ切って
教習所までの区間は航空写真だと
半分くらいは立ち退き終えてる感じ

200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200