2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

番号一桁の国道が通っている地域は大都会

1 :R774:2009/04/24(金) 22:13:36 ID:HAM3UcEY.net
田舎の国道は番号が二桁か三桁ばかり。
番号一桁の国道が通っている地域は大都会に間違いなし。

2 :R774:2009/04/24(金) 22:15:54 ID:EHspH5jd.net
2号線と3号線の接点で生まれ、今は1号線を走る俺は大都会人??

3 :R774:2009/04/24(金) 22:19:10 ID:0Hokcgkl.net
国道4号と国道7号の終点になっている
青森は大都会だな

4 :R774:2009/04/24(金) 22:36:00 ID:uPS4mMsh.net
何十年前からあるのに、ナンバーが55のまま2桁時代が終わった庄内地方も大都会ですね

5 :R774:2009/04/24(金) 22:48:06 ID:FtQduRDb.net
四国人の俺に喧嘩を売るスレw
まあ確かに言われてみればど田舎というのは大正解ではあるなwww

6 :R774:2009/04/24(金) 22:51:49 ID:iwt9cV4V.net
山陰は都会でよろしいか?

7 :R774:2009/04/24(金) 22:54:19 ID:taST2/wk.net
国道4号が通ってる栃木は勝ち組w

8 :R774:2009/04/24(金) 22:56:33 ID:ygECRI8l.net
明らかにド田舎なのに国道2号が走ってるだけで漏れの家の近所は大都会扱いなのかw

9 :R774:2009/04/24(金) 23:08:08 ID:6q1tdzb+.net
鳥取、島根は都会ですね。

10 :R774:2009/04/24(金) 23:10:56 ID:H0yzXIJT.net
R468

R357

R246

R135






11 :R774:2009/04/25(土) 01:12:31 ID:UwKfw2vZ.net
滋賀は8と1があるから大都会なんだな
知らなかったよ

12 :R774:2009/04/25(土) 05:37:27 ID:F2BFEwg7.net
最若番が24号の奈良は一体…

13 :R774:2009/04/25(土) 07:44:51 ID:wBmTyWE9.net
ざっと思いつく一桁国道の無い都道府県を考えてみた

四国四県、沖縄、長崎、奈良、和歌山、岐阜、長野、山梨、群馬、だな。
宮崎、大分も二桁の10番だがこの2県は田舎の割には良い番号が通ってるな

一桁国道は例外も多々ありはするが、国の基幹をなすだけあって
トラックでも休めるPも定期的にあったりして作りが良いな

14 :R774:2009/04/25(土) 08:37:26 ID:BF21WkdH.net
でも1桁国道のバイパスに該当する高速道路は
未だに出来てないところが多いという有様。

1号線だってある意味最近になってやっと全通したようなもんだぞ。

15 :R774:2009/04/25(土) 08:43:01 ID:U6uuTXoh.net
県庁所在地で言えば、山形も通ってないな
あとは、浦和 千葉 前橋 甲府 長野 津 岐阜 和歌山 四国 九州は福岡熊本鹿児島以外
つーか、千葉県も6国が柏とか松戸をかすってるだけでないに等しいなw

16 :R774:2009/04/25(土) 08:54:44 ID:wBmTyWE9.net
>>15
>千葉県も6国が柏とか松戸をかすってるだけでないに等しい

同じようなもので実は九州の佐賀県も鳥栖あたりをわずかにかすってるだけったりするw

17 :R774:2009/04/25(土) 11:11:18 ID:Z3jCsuYB.net
>>14
確かに、全線に渡って高速が平行している1桁国道ってR1とR2、R8しかないもんな。
R9とかR7は全然通ってないし、R4やR3も極一部で平行してないし。

18 :R774:2009/04/25(土) 11:29:51 ID:wg8wkNco.net
番号付けるときに
とりあえず1から11までは日本の型取りをするように指定して
それから北から順に番号振ってるね
だから7とか9とか10なんかはたいして人が住んでいなくても番号が若い

19 :R774:2009/04/25(土) 11:47:17 ID:KPV1ggaM.net
>>18
おまいさ
憶測でもの書く前に、wikiとか見てこようと思わないの?
バカはいつまで経ってもバカの典型的な例だな

20 :R774:2009/04/25(土) 11:51:30 ID:wg8wkNco.net
サンキュ
見てくる


21 :R774:2009/04/25(土) 12:03:44 ID:wg8wkNco.net
Wikipediaより
>一級国道は1桁乃至2桁とされ、全体的には二級国道同様に北から採番しているが、
>東海道に相当する路線が国道1号、山陽道に相当する路線が国道2号、
>九州中部を南北に縦貫する路線が国道3号といった具合に、重要な路線から採番している傾向もある。

これですな。
1から11は重要ってことは理解できる。
まあ遠からずってことで。


22 :R774:2009/04/25(土) 12:54:35 ID:HyBfGpeq.net
絶妙な釣り堀スレだと思う。

23 :R774:2009/04/25(土) 15:41:08 ID:olQ6l7C1.net
政令指定都市なのに一桁国道が通っていない千葉市・さいたま市・堺市は降格って事でおk?

24 :R774:2009/04/25(土) 18:49:02 ID:cf875mQ7.net
さいたま市は国道4号があるじゃまいか!

25 : :2009/04/25(土) 23:38:01 ID:t6uShrIU.net
さいたま市は国道4号は通っていないし
通る予定もない

26 :R774:2009/04/26(日) 10:05:52 ID:8T7k3SdU.net
越谷辺りと合併すればおk

27 :R774:2009/04/26(日) 10:33:19 ID:rJ0XHXze.net
栃木は大都会www

小山〜宇都宮間はもう高速道路

28 :R774:2009/04/26(日) 12:37:38 ID:DefW8ivd.net
>>27
時々ある平面交差点がこわい

29 :R774:2009/04/29(水) 19:07:31 ID:8iG3ehLe.net
R7がある
新潟、山形沿岸部、秋田沿岸部、青森は
大都会だ!ww

30 :R774:2009/04/29(水) 23:46:36 ID:AB3Cw9CO.net
鉄道板のクソスレタイトルを持ち込むなよ

31 :R774:2009/05/03(日) 04:14:42 ID:V6BAfUW3.net
高速IC、一桁国道、新幹線駅、○○本線駅いくつか。
これをみんな満たしてたら、田舎でも都会ですか?

32 :R774:2009/05/03(日) 10:03:46 ID:qgSgsaov.net
20世紀の頃は、「次の世紀は通信と物流の時代だ」とか言って。
どこにいてもテレビ電話でだれとでも会話できて、ネットショッピング
みたいなのでどんな物でも配達してもらえて。田舎も都会も関係なくなる。
なんて言ってたけどまだまだ先の事だな。

33 :R774:2009/05/03(日) 16:44:53 ID:8XsAn5iS.net
一桁国道の起点がある所は大都会

34 :R774:2009/05/03(日) 20:14:50 ID:ZX2Omg0u.net
>>32
>どこにいてもテレビ電話でだれとでも会話できて、ネットショッピング
>みたいなのでどんな物でも配達してもらえて。
まあ少なくともこれは実現してるだろ。配達日数は別として。

35 :R774:2009/05/03(日) 20:24:32 ID:qgSgsaov.net
うん、だから都会でも田舎でも便利さはいっしょじゃん。
ってみんなが思えるようになるのはまだまだ先だなって事で。

36 :R774:2009/05/03(日) 20:36:41 ID:ZX2Omg0u.net
一桁国道一覧(経由地は政令市・県庁所在地のみ記載)

国道1号 起点:東京都中央区〜川崎〜横浜〜静岡〜浜松〜名古屋〜大津〜京都〜終点:大阪市
国道2号 起点:大阪市〜神戸〜岡山〜広島〜山口〜終点:北九州市
国道3号 起点:北九州市〜福岡〜熊本〜終点:鹿児島市
国道4号 起点:東京都中央区〜宇都宮〜福島〜仙台〜盛岡〜終点:青森市
国道5号 起点:函館市〜終点:札幌市
国道6号 起点:東京都中央区〜水戸〜終点:仙台市
国道7号 起点:新潟市〜秋田〜終点:青森市
国道8号 起点:新潟市〜富山〜金沢〜福井〜大津〜終点:京都市
国道9号 起点:京都市〜鳥取〜松江〜山口〜終点:下関市

37 :R774:2009/05/03(日) 20:53:15 ID:ZX2Omg0u.net
>>21
>1から11は重要
そうかな?
実際はR21辺りまで注意して付番してると思う。

旧五街道の中山道はR17〜R18〜(R142〜R20)〜R19〜R21、甲州街道はR20
とかなり意識しているみたいだし、東京・横浜間の「第一京浜」(旧東海道)はR15。
東京を取り巻く環状道路のR16もある。

38 :R774:2009/05/03(日) 21:03:08 ID:ZX2Omg0u.net
>>35
そういう意味で「まだまだ先」と言われると、ちょっとなぁ。

現実として、いくら物流と通信が発達しようとも
実物の商品を直に触れられるのは店頭でしか不可能だし、
直接コミュニケーションをとるのも人口の多い都会の方が圧倒的に便利。
あなたの思っているような形で物質的に都会と田舎が同じくらい豊かになると言うのは
とても難しい話だと思うよ。ちょっと夢のない話だけど。

39 :R774:2009/05/03(日) 21:44:27 ID:xHShMZ2C.net
当初から一級国道として指定された区間は全部国にとって重要なんじゃないの?

40 :R774:2009/05/04(月) 10:19:10 ID:VoZ+mGo8.net
このスレ面白いけど、まだまだ活発じゃないな

41 :R774:2009/05/04(月) 16:00:22 ID:ryOuBcG8.net
青森〜鹿児島で見ると
1・2・3・4が表ルート、
7・8・9・10が裏ルートになってるな。

国土の骨格と言う意味では6が若すぎで、逆に17はもっと若くていい。

42 :R774:2009/05/04(月) 17:27:12 ID:VoZ+mGo8.net
6号が不相応なのは同意だが、群馬はそこまで重要じゃない。だったら、中央道平行で若い番号ついてる方が自然だろ。

43 :R774:2009/05/04(月) 17:38:26 ID:QEX7GuJE.net
>>6
>>9
ぎりぎり大都会です

44 :R774:2009/05/04(月) 18:24:18 ID:ryOuBcG8.net
>>42
群馬というより新潟だね。
本州の一番分厚い部分を横断して、
東京と日本海を短絡している。

確かに20+19も6よりは格上。

45 :R774 :2009/05/04(月) 21:10:01 ID:ioiFzL0h.net
1〜11 主要?
12(北海道)〜35(長崎)
36(北海道)〜43(兵庫)
44(北海道)〜58(沖縄)
101(青森)〜226(鹿児島)
227(北海道)〜251(長崎)
252(福島)〜270(鹿児島)
271(神奈川、なぜかポツンと)
272(北海道)〜332(沖縄)
333(北海道)〜390(沖縄)
391(北海道)〜449(沖縄)
450(北海道)〜507(沖縄)
各ブロックは、それぞれ、ほぼ、北から南へ。

46 :R774:2009/05/04(月) 21:40:24 ID:VoZ+mGo8.net
区分の意味が不明瞭。
何でそんな中途半端な区切りなの?
国道指定の時期か何かなのか?

47 :R774:2009/05/04(月) 22:46:47 ID:UjIowKsA.net
沖縄は日本復帰してから付番された訳だし、一桁が無いのはある意味仕方が無いとも言える。

48 :R774:2009/05/05(火) 08:12:04 ID:CjS31m2y.net
>>45
これ分かりやすくていいな
二桁国道でも格の違いがありそうに見える

36(北海道)〜43(兵庫)
ここのブロックが少ないのが気になる





49 :R774:2009/05/05(火) 10:21:51 ID:oJGEIvT3.net
全国47都道府県庁所在地&政令市(全50市+東京都)初出国道一覧

国道1号 東京都 川崎市 横浜市 静岡市 浜松市 名古屋市 大津市 京都市 大阪市
国道2号 神戸市 岡山市 広島市 山口市 北九州市
国道3号 福岡市 熊本市 鹿児島市
国道4号 宇都宮市 福島市 仙台市 盛岡市 青森市
国道5号 札幌市
国道6号 水戸市
国道7号 新潟市 秋田市
国道8号 富山市 金沢市 福井市
国道9号 鳥取市 松江市
国道10号 大分市 宮崎市
国道11号 徳島市 高松市 松山市
国道13号 山形市
国道14号 千葉市
国道16号 さいたま市
国道17号 前橋市
国道18号 長野市
国道20号 甲府市
国道21号 岐阜市
国道23号 津市
国道24号 奈良市 和歌山市
国道26号 堺市
国道32号 高知市
国道34号 佐賀市 長崎市
国道58号 那覇市

50 :R774:2009/05/05(火) 10:46:35 ID:oJGEIvT3.net
>>48
国道36号〜国道40号は北海道の開発道路だから分かりやすい。
国道41号は高山本線の平行道路。
国道42号は浜松から海沿いに志摩へ渡って新宮を通り和歌山と抜けるルート(紀伊半島の縁取り?)。
国道43号は大阪と神戸を結ぶルートで、国道2号のバイパス的役割。(関東の国道15号・1号の関係に近い)

特に規則性はなさそう。

51 :R774:2009/05/05(火) 13:23:54 ID:dI/5qj2p.net
国道5号線が通る、我が故郷北海道二海郡八雲町が大都会認定されて俺狂喜乱舞

52 :R774:2009/05/05(火) 18:04:25 ID:Jg4+mGLE.net
だいたい長い海岸線には一桁が通ってるだろ。
本当に味があるのは58までしかない二桁。

53 :R774:2009/05/05(火) 21:24:10 ID:CoW4r86L.net
じゃあ、もし、新たに59号線だけ、指定してもいいよって言われたら、どこからどこまでを指定する?

54 :R774:2009/05/05(火) 23:39:07 ID:Jg4+mGLE.net
まさか59〜100は外地用に残してある訳ではないんだろうけど、
59号は根室〜択捉島北端とかかな。海上区間ありの400キロ程度。

55 :R774:2009/05/06(水) 17:53:18 ID:2D8YUel/.net
北方領土はないだろ
あそこは島はでかいが人は僅かしか住んでないから



56 :R774:2009/05/06(水) 20:08:51 ID:M9tJSMBG.net
沖縄返還と同日に新しく指定された、
鹿児島から種子島や奄美大島を通って沖縄本島へ抜ける
国道58号線という道路がありまして。


57 :R774:2009/05/06(水) 22:45:12 ID:J+jtLz8E.net
>>31
すべてを満たしている市なのに,人口が4万を切りました・・・。
高速IC:東○道白○インター
一桁国道:国道4号線
新幹線駅:○北新幹線○石○王駅
○○本線:東○本線白○駅他3駅

58 :R774:2009/05/06(水) 23:12:08 ID:TGGXEKsm.net
あなたの街の人口を吸収してる街が近くにありませんか?

59 :R774:2009/05/07(木) 18:01:57 ID:8hqnw5cU.net
>>56
44号を延長なんてあるかもね

60 :R774:2009/05/09(土) 23:02:58 ID:QDiMRVvF.net
>>41
5号も表か裏ルートどちらかに入れてやってくれ。それで札幌〜鹿児島まで
北から南まで一桁国道だけで一周できる。いらない子は6号だけでいい。
極端な話、6号は40〜50番代でもいいくらいだ
>>54
俺も59号は北方領土返還に向けて残してるのかと思った。
日本に帰ったら四島の中に1つ終点用に那覇程度の都市を開発すれば良いな
いつの事かわからないけどw

61 :R774:2009/05/09(土) 23:41:37 ID:NOhybyPr.net
6号は4号が仙台まで内陸を通るから太平洋側の補完なんだろうな
個人的には14か15ぐらいのナンバーでもいい気がするけど。


北方領土は知床と一緒で手付かずの自然が残ってるから開発は厳しいだろうな
那覇は実質50万都市レベルだからこれはさすがに無理かとw
北海道だって那覇より大きな都市圏は札幌しかないです。


62 :R774:2009/05/09(土) 23:55:14 ID:HJJ2+blC.net
>>58
仙台と福島だな。

>>60
北方領土の新都市(やっぱり択捉かな?)は
せいぜい良くて釧路レベルだろう。ちょっと色々と住みづらいし。

63 :R774:2009/05/10(日) 00:20:46 ID:P5IyqZDI.net
>>61-62
あ那覇って意外と都会だったんだな。まあとにかく二桁の終点になる程度の都市って事で

64 :R774:2009/05/10(日) 01:30:41 ID:rSPr1Q5p.net
せいぜい頑張っても稚内、網走、根室クラスかと
3万。

65 :R774:2009/05/10(日) 03:18:27 ID:V2fYyks6.net
もしそれくらいの都市があれば59号も通せるよな
39や40あたりみたいなノリでね

66 :R774:2009/05/10(日) 03:46:11 ID:qaHmWvSG.net
日本の領域が1930年代のままだったら、
61号漢城〜釜山
71号台北〜高雄
とかかな?
これら外地には帝大も2つあったわけで国内同等の扱いだった。

なので現状59〜100が空いてるのは・・・

67 :R774:2009/05/10(日) 08:17:52 ID:KpMTMHZS.net
栃木最強

68 :R774:2009/05/10(日) 08:35:53 ID:C5mIacO6.net
>>66
むしろ
4号鹿児島〜那覇〜台北
5号台北〜高雄
6号福岡〜唐津〜壱岐〜対馬〜釜山
7号釜山〜漢城
8号漢城〜満州国国境
9号東京〜青森
10号函館〜札幌
かもなw

69 :R774:2009/05/10(日) 13:56:45 ID:7k8eBAYC.net
お前ら6をいじめすぎ
確かにちば土浦石岡日立市内の6国はカスだが
五浦海岸辺りから仙台まではマッタリドライブ派には最高の道路
これ以上馬鹿にしたら許さん


70 :R774:2009/05/10(日) 14:22:23 ID:biB8q6mY.net
>>69
一度仙台からの帰り道
福島と茨城の県境あたりから延々日立市内まで渋滞していて
酷い目にあったよ
地元民に聞いたら6号ではたまにあるそうな
それ以来相馬から日立までは内陸よりの県道をつっぱしる事にしている

71 :R774:2009/05/10(日) 15:17:21 ID:rSPr1Q5p.net
>>69
まったりしてるからだよ

72 :R774:2009/05/10(日) 15:48:09 ID:726/E0+S.net
6号と入れ替えるなら12号かな
ちょうど函館から札幌まで5号でそこから旭川まで6号、となったら自然に見える
13号を福島から相馬まで指定したら12号と13号も繋がる

73 :R774:2009/05/10(日) 16:58:41 ID:qaHmWvSG.net
海を渡る/渡らないの基準がわからんな。
まあ58は特別だし、30と28は現道あるからOKだけど42が不思議だ。
これなら26を大阪・和歌山・淡路・鳴門・松山・大分で指定してもよさそうだが。

74 :R774:2009/05/10(日) 18:15:32 ID:P5IyqZDI.net
仙台で終わらずに、現6号と現45号と合体させて、新生6号として東京から青森までにして
日本海側の7号とは別に太平洋側の4号の裏ルート的存在にすれば、
もう少し一桁国道としての貫禄があったかもしれんな
>>69
別にいじめてるわけでは無いのよ、道としては悪くない。
走りにくいとかクソな道だとかはあまり思わない。これが10番代の国道ならここまで・・・
>>72
確かに自然に見えるな。1ー2、2ー3、7ー8号の繋がり(これは両方起点が新潟だが・・・)
とか8ー9号みたいな流れで
>>73
42は93年に変に伸びてからしまりが無くなったな

75 :R774:2009/05/10(日) 21:30:50 ID:VvwTFvb7.net
お世辞にもR5の長万部〜余市が都会だとは言えない。一桁国道で100キロオーバーだせるのはこの区間くらい?

森〜長万部は札幌・室苫までのルートとして認めてだされ

76 :R774:2009/05/10(日) 22:09:23 ID:jZqGQIUB.net
>>75
ちょいちょいちょい!
俺東京品川ナンバーエリア住みだが
1号・4号・6号で100キロオーバー当たり前だが
特に4号栃木エリアは200キロ、
他の高架部バイパスでは250キロ当たり前で出せてるけど…

77 :R774:2009/05/10(日) 22:24:58 ID:rSPr1Q5p.net
250が当たり前...。

78 :76:2009/05/10(日) 22:36:59 ID:z4uzRt9Y.net
>>77
だって高架部のバイパスなんて高速と一緒じゃん

一度真夜中に福島県内の4号のバイパス走ってた時
完全寝ぼけててオービスの存在をすっかり忘れていたんだが
警告灯に【速度落とせ!】って出た時
(ヤバイ!オービスがあったんだ!)って完全に眠気がすっとんだなw
フルブレーキであの距離!で80キロまで減速出来て事なきを得たけど
250キロからのフルブレーキは死ぬかと思ったよ

79 :R774:2009/05/10(日) 22:43:36 ID:uwK2liU2.net
>>78
むしろそのまま加速していけばだな…

80 :R774:2009/05/10(日) 22:45:42 ID:Z8RMBnCy.net
そういやなんかのTV番組で
猛スピードでオービス通過→普通に走ってきた後続車が引っかかる
なんてのがあったな。

81 :R774:2009/05/10(日) 22:45:52 ID:rSPr1Q5p.net
正直捕まって頂きたい。


82 :R774:2009/05/10(日) 22:58:12 ID:7k8eBAYC.net
ちょいちょいちょい!
俺福島いわきナンバーエリア住みだけど
R49で100オーバーは当たり前
二桁国道でも当たり前に100出せてるけど…

83 :R774:2009/05/10(日) 23:28:40 ID:yCJoLy7f.net
どうでもいいけど、スピード狂は死んでくんねぇか?
カスが

84 :R774:2009/05/11(月) 06:09:18 ID:6J7SBPzX.net
バカがバカ自慢してるよ。

85 :R774:2009/05/11(月) 07:48:10 ID:KthhsIJk.net
>>83>>84ドイツ人は全員バカ死ねって事ですねw


86 :R774:2009/05/11(月) 14:07:46 ID:KH3jvcE9.net
内堀の三宅坂→日比谷はレース場 
ちなみにR20→R1 


87 :R774:2009/05/11(月) 14:43:56 ID:Oog+c6Jr.net
茨城県小美玉市は大都会。
栃木県矢板市は大都会。
青森県野辺地町も大都会。
さいたま市は糞田舎。栗橋町の方が都会。

88 :R774:2009/05/11(月) 17:42:45 ID:Ko/N1oXi.net
>>87
10年以上前に青森に車で遊びに行った時
青森駅に行ったら
ファーストフードやコンビニですら営業時間終了という事で
夜の7時!なのに閉店していて唖然としたな
ビジネスホテルも駅前に1軒しかなく
唯一営業していたのはヤマザキのパチモノコンビニ1軒だけ
それを見て急にホームシックになり泣けて来たw

今はあの糞田舎っぷりは少しは改善されたのか?

89 :R774:2009/05/11(月) 20:21:12 ID:7qaD3XX7.net
>>85
ドイツ人だって燃費と安全を考えるので
250なんて当たり前のようには出しません。

90 :R774:2009/05/11(月) 22:20:08 ID:3t0W0HRr.net
>>88
ガストが繁盛してた

91 :R774:2009/05/11(月) 22:52:08 ID:aUH/U1dQ.net
>>88
そういう時は24時間営業のイオンかマックスバリューを探すんですよ。
田舎の基本です。

92 :88:2009/05/11(月) 23:09:25 ID:ZLJjhCud.net
>>90
ちっとは栄えたのかw
>>91
当時は24時間スーパーとかなかったのと
ビジネスホテルに車を預けちゃったので
駅前散策位しか手段がなかったんです
あと都内からずっと運転して来たので
もう運転したくないという気分でもあった

マックもファミマも7時前に閉店ってどんだけ
人口が過疎ってんだよ本当にって思った



93 :R774:2009/05/14(木) 09:44:44 ID:Fu7veZNs.net
コンビニやファーストフードでしか価値のはかれないレベルの低いのがいるな
何しに旅行に行ってんだ?東京が一番店多いんだから都内から出なきゃいいじゃん

どこ行っても早い時間に店が閉まるお正月の1月1日に夜9時過ぎても飯が食えるのは
青森駅前くらいなもんだろう
あ チェーン居酒屋は除いての話な


94 :R774:2009/05/19(火) 20:07:52 ID:NKtoYZ3L.net
一桁国道・高速IC・新幹線駅・本線駅

国道4号・東北道IC・東北新幹線駅・東北本線駅

大都会「那須塩原」キタァァァ(・∀・)ァァァァァァァ!!!

↓「那須塩原」黄金の都説↓

☆那須塩原☆>札幌(新幹線なし)>甲府・さいたま・群馬・長野(一桁国道なし)


95 :R774:2009/05/19(火) 23:53:50 ID:pAFAVXC6.net
>>94
宮城県白石市も同じ要件満たしていますが何か?
この上なく★ど田舎★ですが何か?

96 :R774:2009/05/20(水) 00:13:38 ID:i4AsTFW2.net
>>53
福知山から池田までのR176とそこから堺区安井町のR26交点までの大阪中環。

97 :R774:2009/05/30(土) 15:40:54 ID:xrsoM6xZ.net
>>93
田舎っぺが東京の人間につっかかるなってw

98 :R774:2009/05/30(土) 16:14:38 ID:OCByPO2z.net
>>96
中環って東京なら国道になってそう。
というか内環と外環が国道なのに中環が府道止まりなのが不思議。

99 :R774:2009/05/30(土) 18:47:53 ID:dr5vBz5P.net
どうかな
環八だって都道でしょ

100 :R774:2009/06/16(火) 23:29:17 ID:yyqvufIm.net
レスは3桁に突入します〜


101 :R774:2009/08/14(金) 23:17:27 ID:Ks9VAc9R.net
2ヶ月ぶり

102 :R774:2009/08/22(土) 00:54:44 ID:NG5Bh3jR.net
道云いよりスレが過そりすぎ

103 :R774:2009/08/22(土) 07:03:12 ID:W/Cu507s.net
10号線はダメですか?

104 :R774:2009/08/22(土) 07:43:21 ID:5gFD5ALO.net
ダメです。都会といえるのは、4号までです。

105 :R774:2009/08/22(土) 16:58:23 ID:W/Cu507s.net
>>104
やっぱり・・・
ガックリ

106 :R774:2009/08/22(土) 17:03:24 ID:e6QGP1f9.net
1桁2桁国道=一級国道(基本国管理)
3桁国道=2級国道(基本都道府県管理、但し一部指定区間は国)

県道も2つに分かれてる



107 :R774:2009/08/22(土) 20:39:32 ID:h52Jmn2u.net
5号も通過地点は熊とかいろいろ出てきそうな地域だが、終点は一応北の大都会札幌

108 :R774:2009/08/22(土) 21:15:00 ID:5gFD5ALO.net
札幌とかwww田舎すぎんだろwwww
栃木最高!!

109 :R774:2009/08/22(土) 23:32:04 ID:dRh67C7S.net
いっそのこと札幌〜青森〜東京〜大阪〜博多〜鹿児島〜沖縄で国道1号、
青森〜新潟〜福井〜舞鶴〜鳥取〜下関〜(1号重複)〜門司〜宮崎〜鹿児島で国道2号、
とか道路法第5条第1号の規定の冒頭に沿って国道指定をやりなおしてほすぃ
東京から大阪までだとさすがに国土を縦断、とは言えまい

110 :R774:2009/08/23(日) 01:18:32 ID:3lpyNmNN.net
栃木とか・・・田舎すぎんだろ・・・・
あの方言が。

つか,R4で都会のところなんて東京・埼玉・仙台などのごく一部。
自分の地元も含め,殆どは田舎。

111 :R774:2009/08/23(日) 10:38:39 ID:xKP6LSr/.net
>>107
でもあの終点交差点地味だよな

112 :R774:2009/08/23(日) 22:33:32 ID:tvDsIXZK.net
>>111
俺はあの終点に今でも納得いかない。決めた奴出て来い。

113 :R774:2009/08/25(火) 16:23:52 ID:3iWZYESo.net
>>110
埼玉だって間久里の陸橋から北はねぇ。庄和インター越えたらそらアンタ…orz

114 :R774:2009/08/26(水) 01:24:29 ID:5r+lbTnx.net
>>113
>埼玉だって間久里の陸橋から北はねぇ。


ちょうどそこから道路標識(距離表示)に福島(市)の文字が現れるんだよなw
福島市の位置が北過ぎるのですごく福島県自体を遠く感じさせる表記だと思う

115 :R774:2009/08/29(土) 07:06:42 ID:oW1EZ5OV.net
>>114
そんなこと言ったら、R6なんて土浦市に入った途端『仙台』だからな…。
昔は取手辺りで『仙台 314km』なんて出してたからなぁ。

まぁ、上りも相馬市に入ると『水戸』が出る位だからな。

116 :R774:2009/08/29(土) 10:01:18 ID:sFa8v8Vz.net
>>110
栃木バカにすんな!!!

117 :R774:2009/08/29(土) 19:34:20 ID:zNcfWjJ6.net
樺太千島全域領有できたら

樺太の方は
国道5号は豊原まで延伸、国道12号は豊原〜敷香〜現オハに区間変更

千島の方は
根室〜国後泊と釧路〜標津〜国後泊のどちらを若い番号にするかな?

国後泊〜留夜別〜択捉留別〜紗那〜蘂取〜得撫〜(中略)〜占守はどういう番号がふられるのかな?

この時点で国道40号は欠番状態だけど。

118 :R774:2009/08/30(日) 00:24:44 ID:G6M9Oyrh.net
栃木は間違いなく都会だ。次に仙台くらいか。
茨城なんぞ、話にならん。
4号線といえば、栃木、仙台。
その他は田舎。


119 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:51:11 ID:w8Y2UjG9.net
6、7,9号ほどではないが確かに4号は田舎なイメージがある。

120 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:28:33 ID:v5mACt3A.net

国道9号線(但馬、鳥取、島根)を大都会と言われちゃあ恥ずかしいな。

121 :R774:2009/08/31(月) 00:18:35 ID:lqiDXsIT.net
>>119
3号(九州)・5号(北海道)・8号(北陸)も田舎のイメージがあるけどな

122 :R774:2009/08/31(月) 00:42:03 ID:ohmflyr+.net
>>119-121
結論。
このスレタイは偽であることが証明された。

明らかに三桁のR246,R298,R423とかの方が都会の道路じゃん。

123 :R774:2009/08/31(月) 10:02:21 ID:YmBeTxwf.net
>>121
田舎は田舎だけどまだ8号(北陸)は日本海ルート(7〜9号)の間では
一番にぎやか(栄えてる)だと思う。
=都会ではないけど日本で一番交通量の多いポイントがあるみたいだし
割合渋滞する所が多い。>by沿線住民ではないけど3本とも通ったものの感想

124 :8:2009/08/31(月) 21:02:40 ID:JuTc1ob9.net
>122
スレ立て直後ならともかく何を今更釣られてんだよ。

最低でも>22のレスの前に言わなきゃ意味がないだろ。

125 :R774:2009/09/01(火) 22:42:56 ID:0DrWI+ZT.net
>>123
R8は金沢・新潟がにぎやかだよね。
だけど,滋賀は何とかしてほしい。京都からなら湖西道路通ればいいだけの話だけど。

126 :R774:2009/09/03(木) 18:57:47 ID:CDHjUG+a.net
ふっ。子供の頃から国道1号線走ってる三重県民だが
大都会なんて思ったことは無いぜww
誇っていいんだよな。ww

127 :R774:2009/09/03(木) 18:59:19 ID:CDHjUG+a.net
普通に東海道53次の関所のあるところは一桁なんかな?

128 :R774:2009/09/05(土) 17:10:14 ID:CIqm3MBQ.net
やっぱり国道1号線の始点と終点には碑が建ってるの?

129 :R774:2009/09/05(土) 21:54:12 ID:FtaoTK8E.net
>>125
福井も時間帯によってはきつそうだね。滋賀の8号は用事が無かったら高速でスルーしたい区間
>>128
勃ってるよん。大阪のやつの方が綺麗で新しかった気がする・・・


130 :R774:2009/09/06(日) 23:29:05 ID:a1g+jsAV.net
>>128
国道1号線
起点:東京都中央区日本橋(日本国道路元標)
終点:大阪市北区梅田新道(大阪市道路元標)

ちなみに東京の奴の本物は日本橋の道路の真ん中に埋まってる。
橋の袂にあるのはレプリカ。

131 :R774:2009/09/25(金) 15:11:08 ID:v4dCi2il.net
>>43
国道9号の通ってる山陰より、国道11号の通ってる北四国の方が、はるかに都会的

132 :R774:2009/09/25(金) 16:44:37 ID:07iC8F+c.net
>>130
日本橋・梅新いずれも距離の基準にもなってるよね。

133 :R774:2009/10/05(月) 21:47:11 ID:l+3AgvHQ.net
日吉津村が都会? 村だよ?

134 :R774:2009/10/07(水) 00:25:23 ID:0ZjloGm9.net
大衡村も都会ですか?

135 :R774:2009/10/07(水) 22:38:54 ID:2chgRWpb.net
>>134
大衡村も滝沢村も、都会ではないけど
もはや「田舎の村」でもないよね。

大衡村は来年にはICも新設されるしね・・・。

136 :R774:2009/10/09(金) 22:16:58 ID:PP6dpI5t.net
20号しか通ってない新宿って田舎。
三桁国道しか通らない渋谷はもっと田舎。

137 :R774:2009/10/14(水) 23:09:35 ID:rUdeK+7M.net
>>136
限定しすぎ。それ言ったら国道すらない六本木は限界集落、ってことに・・・

138 :R774:2009/11/06(金) 20:30:43 ID:J3r4VzLc.net
限界集落って…。

139 :R774:2009/11/09(月) 23:44:35 ID:9JYzeCOs.net
樺太・千島全域返還後

5:函館〜豊原
12:豊原〜我音岬
40:札幌〜標茶〜標津〜泊〜紗那
274:紗那〜占守

でどう?

>>136
渋谷区には20号通っているが。

140 :R774:2009/11/10(火) 12:06:20 ID:yhI6E6I7.net
>>133
日吉津はイオンSCがあるよ

141 :R774:2009/11/10(火) 17:35:22 ID:vkRG6RaZ.net
六本木とかって人住んでるの?
どうも田舎ものの感覚だと山手線の内側は全部皇居、みたいにしか思えんw

142 :R774:2009/11/10(火) 18:05:03 ID:FA5qjW4l.net
あのあたりは賃貸マンションとかあるし、ヒルズにも住居棟あるしw

143 :R774:2010/06/03(木) 00:14:09 ID:+gK27mah.net
イオンSCがあるところは田舎

144 :R774:2010/06/03(木) 16:14:45 ID:s1frqzlA.net
じゃあ、東京の湾岸地域も田舎だな

145 :R774:2010/06/03(木) 21:51:22 ID:oSFrL7KJ.net
じゃあ、大阪市北区が一番都会だね。

国道1号と国道2号が通っているから。


146 :R774:2010/06/03(木) 23:24:48 ID:hKulZJez.net
3桁国道の盟主は246でいいですか?

147 :ラフェ厨:2010/06/03(木) 23:52:29 ID:KR7DIvv/.net
>>146
もちろん 下手な一桁国道より交通量が多いし
赤坂見附、青山、渋谷などお洒落な街を通るし知名度が高く全国区!
箱根越えを避けるトラック街道 交通量の割には容量不足特に
片側1車線区間(神奈川区間の厚木、伊勢原、秦野市内)は致命的w 
しかしそこを除けば国道1号のバイパス的な快走区間!


148 :R774:2010/06/04(金) 01:34:57 ID:FjPgcixI.net
>>145
残念。このスレの論理なら
東京都中央区(R1,R4,R6)と京都市下京区(R1,R8,R9)が一番都会

>>146
当然でしょ。全線直轄(一部除く)で東京〜沼津の大幹線国道
一級国道厨がファビョって来そうだけどw

149 :R774:2010/06/04(金) 20:07:51 ID:MYcSk3CZ.net
3桁国道の盟主だからファビョりようがない

150 :R774:2010/06/04(金) 22:11:03 ID:cPOjqjwK.net
ていうか>>148が見えない敵と戦っているだけのような気が

151 :R774:2010/06/04(金) 22:32:47 ID:+OvEUgXT.net
>>146-150
国道246号線を走ってみた 三宅坂〜環状八号瀬田交差点
http://www.youtube.com/watch?v=IHaLd6Z-hwA
夜の国道246号線(上り)厚木〜環状八号瀬田交差点
http://www.youtube.com/watch?v=-9VU7bQfiWw&feature=related
これ見てる限り 3桁国道の盟主というのもうなずける。

152 :R774:2010/06/04(金) 23:15:14 ID:NPFJQxdy.net
>>146
関西の3桁国道の盟主は163とか171あたりになるんかな?

153 :R774:2010/06/04(金) 23:19:49 ID:+OvEUgXT.net
>描かれた246号 [編集]
>しばしばドラマや楽曲で描かれたり、ロケ地に選ばれたりしている。

楽曲・アルバムのタイトル
恋の246(ルートNo.1、1970年)
246:3AM(稲垣潤一、1982年)
ROUTE246CONNEXION(荻野目洋子、1987年)
ROUTE246(リンドバーグ、1989年)
246ハートブレイカーズ(西野妙子、1991年)
246(椎名へきる、1997年)
Route246(NiNa、1999年)
246(クラムボン、2000年)
ルート246(深田恭子、2002年)
歌手
Route246(2002年?)
歌詞中
Mustang A Go Go !!!(Dragon Ash、1998年)
東京(福山雅治、2005年)
世界で一番君が好き?(平井堅、2003年)
車線変更25時(キンモクセイ、2002年)
Jazz up (ポルノグラフィティ、2000年)
エンジのソファー (電気グルーヴ、2009年)

テレビゲーム
グランツーリスモシリーズに、渋谷や神宮外苑を走る「東京・ルート246」というコースがある。
その他
資生堂プロフェッショナル(資生堂の関連会社)が業務用(理容店・美容室向け)に販売している男性向け化粧品の商品名が「246」である。



154 :R774:2010/06/05(土) 01:34:43 ID:iSeeLofp.net
どうでもいいけど、>>148のような書き込みに脊髄反射の如く書き込む>>150のような奴って
未だにいるんだなw

しかしR1神奈川区間は貧弱だな

155 :R774:2010/06/05(土) 19:31:13 ID:lsB8oLki.net
R8は京都市内も通ってたんだな

へえ〜〜〜そうなんだw

156 :R774:2010/06/05(土) 19:33:44 ID:lsB8oLki.net
R246信号の繋がりの悪さときたら・・・

157 :R774:2010/06/06(日) 01:17:41 ID:NAZ32S98.net
>>155
重複って言葉を知ってるか?坊主wwwww

158 :R774:2010/06/06(日) 01:46:03 ID:F9VS8l3d.net
246より下の一桁が国道はどれ?

159 :R774:2010/06/06(日) 03:54:28 ID:F4xJdpvA.net
一桁同士の重複区間はさぞ立派な道なんだろうな〜
R1とR8とか…

160 :R774:2010/06/06(日) 04:13:57 ID:hoawJICA.net
数キロ走ればR2とR9の合流地点があるなぁw

161 :R774:2010/06/06(日) 07:13:00 ID:kgZ+u8VF.net
京都市民は国道とは言わない
五条通りと烏丸通りだ

162 :R774:2010/06/06(日) 07:14:44 ID:kgZ+u8VF.net
そして堀川通りだ

163 :R774:2010/06/06(日) 07:16:43 ID:kgZ+u8VF.net
京都市内に重複看板があるのは24と365だけ

164 :R774:2010/06/06(日) 10:37:37 ID:bfOzfmI6.net
1と8を重複するのは無理がある
京都に8て…ありえん


165 :R774:2010/06/06(日) 11:40:55 ID:iC1prH9v.net
一桁国道同士の重複って、1+8京都、2+9下関、4+6岩沼、これだけ?

166 :R774:2010/06/06(日) 13:54:45 ID:b9mCERNG.net
日本橋の4号と6号
新潟の7号と8号
京都には1号と9号の重複もある

167 :R774:2010/06/06(日) 15:21:06 ID:KdAAJ0r4.net
青森には4号と7号の重複もある

168 :R774:2010/06/06(日) 15:53:49 ID:iC1prH9v.net
>>166-167
thanks
結構あるんだ

起点終点から最初の分岐までってことか

169 :R774:2010/06/06(日) 17:02:42 ID:gToZKS4K.net
>>167
青森って4と7重複してないんじゃない?
ちょうど県庁のとこで分かれてると思ったけど

170 :R774:2010/06/06(日) 23:19:03 ID:s5uJL7ps.net
大津市内のR1もR8との重複区間なのにショボ過ぎる・・・

171 :R774:2010/06/07(月) 12:44:15 ID:1gh78JZZ.net
国道8を京都市まで重複させているのは
確かに無理があるな。

172 :R774:2010/06/07(月) 13:01:28 ID:yaP4rIXm.net
>>171
7〜8〜9を連結させるためじゃないの?

173 :R774:2010/06/07(月) 14:21:54 ID:fpSKDPny.net
>>171
R1は京滋バイパス経由のみにして、草津〜五条間はR8単独にすればスッキリw

174 :R774:2010/06/07(月) 20:33:03 ID:kSe5ejFR.net
R1大阪方面 京滋バイパス使ってね
R8北陸方面 R161使ってね

で大津市内は放置

175 :R774:2010/06/07(月) 21:01:40 ID:oO0RjdxC.net
>>173
京滋バイパスと第二京阪道路はキロポストが連続していないけどどうする?

176 :R774:2010/06/08(火) 21:16:34 ID:DkBWsP9m.net
9号も下関〜北九州門司(関門トンネル通過)まで2号と重複させれば
1、2、3,4号の青森〜鹿児島に対抗して7〜8〜9〜10号で青森〜鹿児島まで
連続できるな。ただし上下線の向きは一切無視した話(例:7号と8号の起点はお互い新潟)
まあそれが完成した所で一般人にはなんの得も無い話だがw

177 :R774:2010/06/13(日) 15:32:45 ID:bddDOyq4.net
大阪市には1桁国道いくつあるんだろうか。

R1とR2、R9他なんかあったかな

178 :R774:2010/06/13(日) 16:18:21 ID:2AHw4LME.net

何でR9?

179 :R774:2010/06/14(月) 09:27:51 ID:SUFW8HdR.net
主要国道が1本しかない県は田舎になりますか

180 :R774:2010/06/14(月) 12:28:35 ID:am97ennX.net
>>177
おい、大阪はR1,R2の2本だろ
3本あるのは東京と京都だけ

181 :R774:2010/06/14(月) 12:56:07 ID:2/o56eEt.net
まとめてると東京都にしかない…あれ?

182 :R774:2010/06/14(月) 17:42:50 ID:r+RgYB71.net
>>181
東京はR1(東海道)、R4(日光街道 奥州街道)、R6(水戸街道)の3本
その他2桁国道 R14(京葉道路含む)、R15(第一京浜)、R16(東京環状)、R20(甲州街道)と多数

183 :R774:2010/06/14(月) 18:26:15 ID:/Rvky4AU.net
>>181
山科駅を東京都駅(ひがしきょうとえき)に改称しろって話を思い出した

184 :R774:2010/06/14(月) 20:40:14 ID:lOBhtUGm.net
県庁所在地で1・2桁国道が一つしかないのって珍しい?
俺の知ってる限りだと最北端は宇都宮っぽい(4のみ)。

185 :R774:2010/06/14(月) 21:01:05 ID:g0xe2jwx.net
名古屋は1桁は1つだけど2桁は多い
1、19、22、23、41
愛知はあと42もある

186 :R774:2010/06/14(月) 22:49:33 ID:Uy0B0lBl.net
山形市は13のみだよ

187 :R774:2010/06/15(火) 02:01:21 ID:jEQ74a/n.net
県でみると沖縄は特殊として石川、宮崎は1本しかないね

188 :R774:2010/06/15(火) 16:08:07 ID:6ZOWLsbD.net
>>186
R48

189 :186:2010/06/15(火) 18:48:54 ID:ejeQTdj7.net
R48が重複だって知らなかった
知ったかでスマン

190 :R774:2010/06/15(火) 20:42:01 ID:kfRA0taB.net
1,2桁国道で、重複のまま起終点or通過は1本と数えて
3本以上になる交差点って何箇所あるんでしょ?
梅田新道(R1,2,25-26重複)以外で

191 :R774:2010/06/15(火) 21:28:17 ID:6ZOWLsbD.net
>>189
気にするな

192 :R774:2010/06/15(火) 21:37:57 ID:2atyk4K3.net
>>190
旭川・4条通6丁目(R12×R39×R40)
仙台・勾当台公園前(R4×R45×R48)
新潟・紫竹山IC(R7×R8×R49)



193 :R774:2010/06/15(火) 21:57:11 ID:jEQ74a/n.net
札幌とか高知は違うのかな

194 :R774:2010/06/17(木) 20:21:34 ID:kkrIpqVp.net
愛知の二桁ならR23がいいぞ。
まだ伸びる予定だし、交通量もいい。
三重、愛知、浜松(予定)を結んでるからかなり重要。 

195 :R774:2010/06/17(木) 21:13:41 ID:iE0q8sFo.net
何気に福岡市って3号しか通ってないんだな

196 :R774:2010/06/18(金) 22:11:25 ID:7gm5I+4S.net
>>195
かなり重要?だから何?

197 :R774:2010/06/18(金) 22:12:43 ID:7gm5I+4S.net
>>196
>>195>>194の間違い。スマソ。

198 :R774:2010/06/19(土) 00:33:26 ID:lEOROjBv.net
>>194
国道1号と並行してる一般国道は交通量多いからね。
3桁国道も246(東京都千代田区〜沼津市),150(静岡市清水区〜浜松市),171(京都市〜西宮市)
ここも1桁国道並みに交通量が多い。


199 :R774:2010/06/19(土) 04:55:46 ID:9LNMThG+.net
実質は1号バイパスそのものだけど
23号の番号が割り振られてるって感じかと

200 :R774:2010/06/20(日) 10:09:08 ID:lxfu29Wq.net
>>194
>>198
R163の大阪〜伊賀間も交通量多くね?

201 :R774:2010/06/20(日) 14:06:47 ID:9FdwOzun.net
198を見て思ったが、
二桁や三桁でも使いやすければそれでいいんじゃないか?
あまりなめない方がいいぞ。

なんか負け惜しみみたいでスマソ。
てかそうだろw

202 :R774:2010/06/20(日) 18:17:57 ID:EL9KHGaS.net
ぶっちゃけ>>22がすべてだしなぁw

203 :R774:2010/06/20(日) 20:05:12 ID:V+whQLe+.net
>>10>>122>>146-153>>156>>158>>198
ちなみに国道246号線の通行量は 神奈川県山北町向原で24000台/日の交通量だとか
3桁国道で片側1車線区間の田舎区間とはいえ、静岡〜神奈川超えの車がいかに多いか!
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2006/20061227.pdf
>>157 
国道246号線も厚木で重複 国道129号線(平塚市高浜台〜相模原市橋本五叉路)
もう一つは 秦野市平沢〜松田町篭場インター間で 国道255線(小田原市〜松田町〜秦野市線)と重複!
3桁国道も重複多し!

204 :R774:2010/06/29(火) 13:25:25 ID:4TmXcGze.net
>>57
超遅レスだけど、こういう書き込みがいつか出るとは思ってた我が地元w

205 :R774:2010/07/01(木) 10:58:11 ID:UEtVciRi.net
>>1
山陰の国道9号沿線より、四国瀬戸内側の国道11号沿線の方が、遥かに都会

206 :R774:2010/07/01(木) 13:52:25 ID:KaoSLcMV.net
>>205
このスレって 『○○がない駅は田舎』 スレの亜種なんだから
もっと違う視点からイチャモンつけた方が面白いぜ

207 :R774:2010/07/01(木) 15:00:35 ID:F3itRARG.net
>>136-138あたりを読むとよく解るよな。
六本木が限界集落扱いにwww

208 :R774:2010/07/02(金) 08:02:46 ID:rNyU9QJI.net
一号線の鈴鹿峠も都会かよ。


209 :R774:2010/07/02(金) 20:29:37 ID:rHxkeByx.net
片側二車線の峠越えってのも1号だからこそかな

210 :R774:2010/07/02(金) 22:44:15 ID:5SK7pABZ.net
日本は山が多いから都市から都市まで長く国道を通すと、
どうしてもどこかで峠越えをしないといけなくなる


211 :R774:2010/09/09(木) 00:12:52 ID:SDJYijhs.net
一桁国道の殆どが海沿いを通っている。

212 :R774:2010/09/09(木) 08:46:30 ID:hRK+994F.net
主な山(かなりおおざっぱ)

1号 箱根  鈴鹿 あたり
2号 船坂山 玖珂 あたり
3号 山鹿 熊本・鹿児島県境三太郎峠 あたり
4号 福島・宮城県境 あたり
5号 長万部 稲穂峠 あたり
6号 ?
7号 朝日・葡萄峠 あたり
8号 曽地峠 福井・石川県境 新道野越 あたり
9号 但馬TN あたり


213 :R774:2010/09/12(日) 03:02:22 ID:gCUWW3cc.net
田舎か都会かという観点からいくと、町田は都会とみなしてよいのだろうか?
16号が通過してるとみなしていいのか?

214 :R774:2010/10/11(月) 09:58:27 ID:bk93uC7S.net
むしろ20番台が都会

1桁は国の大切な道だから日本中走ってる

215 :R774:2010/10/11(月) 18:09:49 ID:P8cKE2yu.net
>>214
>むしろ20番台が都会

25:非名阪
27:京都市内以外
28:淡路島ほぼ全域
29:姫路市内以外

突っ込みどころ満載なのだがw

216 :R774:2010/10/11(月) 20:00:54 ID:GiVLlyd6.net
3の倍数とか素数とか解析していくとなにか法則があるかもしれない

217 :R774:2010/10/11(月) 20:30:54 ID:VOXzbCw5.net
世界のナベアツ思い出した

218 :R774:2010/10/11(月) 21:02:24 ID:7KyYKRTI.net
3桁国道しかないけど国道が3つ交わる 22万人都市の神奈川県のへその部分の厚木市でも都会でしょうか?
1桁国道並に交通量の多い246号線と県央部の中心を貫く相模原と平塚を結ぶ129号と、
厚木と相模原と山梨方面を結ぶ412号でかなり交通量多いし。

219 :R774:2010/10/11(月) 21:10:13 ID:FaiJunz6.net
県道1号が通っている地域は田舎

これ結構当てはまらないか?

220 :R774:2010/10/11(月) 21:13:43 ID:Obd1JEgZ.net
9号なんて京都市超えたら全部田舎だろ

221 :R774:2010/10/11(月) 22:56:19 ID:XWSu1Pma.net
新4こそ至極

222 :R774:2010/10/11(月) 23:40:23 ID:A2J5hA6c.net
14、15、16
この辺が平均的に都会。
ただ渋滞も都会的。特に14の京葉じゃ無いほう。

223 :R774:2010/10/12(火) 13:08:18 ID:htiWEWSY.net
R14の貧弱さはむしろ田舎的


224 :R774:2010/10/13(水) 01:31:34 ID:eE8ZL21a.net
>>219
過半数が県境越えだからねえ
長野〜愛知〜静岡もアレだけど、究極は群馬〜福島かな

単独県道は12路線で、うち県庁所在地の中心部を通るのは
新潟・富山・岐阜・熊本だけか


225 :遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :2010/10/17(日) 09:14:11 ID:/jQyb7Cc.net
愛知県道2・3・4号は豊橋市を通っている。
5号は豊橋から消滅(短縮の結果豊川市のみ残る)、2号は一旦消滅したが別の市内に復活。
ちなみに6・7号は東三河から消滅し(現在の6号が名古屋力石線、7号が知多半島道路)、
9号は東栄町にほんの200mあるというもの。

226 :R774:2010/10/18(月) 20:00:14 ID:YhmgiPiS.net
全線6車線以上(名古屋市内は10車線)の22号が最強。

227 :R774:2010/11/07(日) 21:58:28 ID:WfrDyEer.net
静岡は国道1号のことを「こくいち」と言う。他の地域はどう呼ぶのかな?

228 :R774:2010/11/08(月) 13:33:52 ID:GEhcYpxK.net
神奈川は「いちこく」

229 :R774:2010/11/08(月) 15:26:47 ID:uZd9CWiG.net
「いちこく」は15号だろw

230 :R774:2010/11/08(月) 20:04:12 ID:vu1uGIQ3.net
>>229
15号線は第一京浜ね。 ちなみに国道1号線は第二京浜 

余談だが 第三京浜は国道1号線横浜新道と接続、第二京浜(国道1号)の北を走る有料バイパス。
環状8号線国道246号と交わる瀬田交差点より数百メートル南側から横浜の保土ヶ谷まで延びてる。


231 :R774:2010/11/08(月) 21:12:13 ID:YjAXXDGF.net
♪週明けの 第三京浜 選んだ〜

232 :R774:2010/11/08(月) 22:46:13 ID:uZd9CWiG.net
余計なもんくっつけてるやつがいるけど「国道1号」「国道15号」な

233 :R774:2010/11/12(金) 22:33:35 ID:HJypi+dT.net
てゆーか、国道5号総距離短いだろww
道央道も稚内までの計画なんだから、国道12号や40号も国道5号に編入して稚内まで延ばすべきじゃないのか?

234 :R774:2010/11/13(土) 08:33:22 ID:ZvVVAWKc.net
国道5号はせめて青森から旭川ぐらいにすべきだな
青函自動車道が出来たら国道5号って扱いにする

235 :R774:2010/11/13(土) 09:14:24 ID:jQOiJO4L.net
距離の問題じゃないしな。

236 :R774:2010/11/13(土) 18:18:37 ID:4wnnPgsn.net
>>234
いっそ青函トンネルを国道指定して「鉄道国道」にするか?
もっとも青函カートレインがないが。

237 :R774:2010/11/13(土) 23:54:57 ID:FegESM+R.net
大阪市北区が最強。

国道1号と国道2号があるから。

238 :R774:2010/11/14(日) 00:43:34 ID:zarJLnWH.net
>>237
日本橋のほうが最強だぞ。一桁国道が3つあるから。

239 :R774:2010/11/14(日) 13:02:37 ID:wQW7ZyHD.net
日本橋>京都>>>大阪
だな

240 :R774:2010/11/14(日) 14:58:45 ID:uVQjYg+p.net
237でも府民でも無いが、No.1→No.2とそのまま流れるという点では大阪最強説も分かる
>>234
距離にはこだわらず「大都会札幌」の面子を立てたかったんだろうな
>>239
京都は田舎?な割には日本海側の一桁国道と太平洋側の一桁国道がぶつかり合う為地理的好条件で得してる

241 :R774:2010/11/14(日) 20:37:47 ID:BcbFWABc.net
一桁同士がぶつかっている都市
(重複除く)

東京都中央区 R1×R4
滋賀県栗東市 R1×R8
京都府京都市下京区 R1×R9
大阪府大阪市北区 R1×R2
山口県山口市 R2×R9
山口県下関市 R2×R9
福岡県北九州市門司区 R2×R3
東京都中央区 R4×R6
宮城県岩沼市 R4×R6
青森県青森市 R4×R7
新潟県新潟市 R7×R8

意外と大都市なのは,栗東と岩沼か

242 :R774:2010/11/14(日) 21:47:50 ID:zarJLnWH.net
>>239

日本橋>京都>>北九州>大阪
のほうがいいんじゃないか?

北九州も一桁国道が大阪同様二つしか無いけど、一桁国道とほとんど同じ扱いの国道10号があるからな。

243 :R774:2010/11/15(月) 07:54:27 ID:cZi9CpAB.net
福岡は大都市の割りに地理的に損してるよな。完全に北九州に持っていかれてる

244 :R774:2010/11/15(月) 13:48:03 ID:iptAbfhR.net
でも福岡が大都市になれたのはあの立地のおかげ

245 :R774:2010/11/15(月) 22:33:38 ID:FzgdfjIj.net
関門市ができれば、2,3,9,10が揃うな。

246 :R774:2010/11/16(火) 00:59:19 ID:U87LHVMp.net
>>242
>一桁国道とほとんど同じ扱いの国道10号があるからな。
その理屈だったら45がある仙台だって同じになってしまうだろう。

あくまで評価基準は一桁のみ。重要度だったら一桁も二桁も変わらんのだから

247 :R774:2010/11/16(火) 20:15:31 ID:bUpisJUl.net
>>246
3桁の直轄国道でも同じ事が言えるな。
171、246号線など

248 :R774:2010/11/16(火) 21:09:08 ID:U87LHVMp.net
そういう事になるな。
どんな田舎を走っていても9までと10以降には越えられない壁がある。
…このスレに限っては。

249 :R774:2011/01/10(月) 14:31:12 ID:4yRMvh4j.net
てゆーか、短い国道がある地域の方が都会じゃないのか?

250 :R774:2011/01/10(月) 17:34:44 ID:fQATFa4W.net
>>249
舞鶴...

251 :R774:2011/01/10(月) 22:56:41 ID:A5po0dDL.net
重複区間を除くと、チャーザー村なんてのも

252 :R774:2011/03/06(日) 02:22:26.55 ID:NxeWVypJ.net
>>249
岩国...

253 :R774:2011/03/30(水) 17:19:56.93 ID:5ecsWnet.net
下関も2号線があるけどそれほど都会ではない、
でも明治時代から市制をひいてるから千葉みたいに
昭和になって市となったところろは大違いです。
歴史が古いから公立の総合病院が4つもあり、病気になっても
差額ベッドがいりません。


254 :R774:2011/04/16(土) 12:53:17.72 ID:U3tbmdcE.net
6号終了のお知らせで今後100年くらい一桁国道全制覇は無理ぽ

255 :R774:2011/05/21(土) 22:28:57.75 ID:408hNUA/.net
R1R2の接点で生まれました

256 :R774:2011/05/22(日) 09:40:47.29 ID:LU+F7cGs.net
6号線は福島原発近くの糞田舎通ってるよ

257 :R774:2011/05/22(日) 11:43:13.63 ID:/goHOIpI.net
1 2 大阪市
1 8 9 京都市
京都>大阪

258 :R774:2011/05/24(火) 11:35:12.70 ID:dmAL2FYE.net
>>1
正確には、「かつての大都会」だろうな
道路設立当初の

そして、「逆もまた真なり」道があるから人が集まり、街になる
大都会を通っているのではなく、道が通っているから大都会になったのだよ

259 :R774:2011/07/14(木) 00:33:35.51 ID:QSlwbC+k.net
岡山は、もともと大都会。

260 :R774:2011/08/06(土) 12:02:06.43 ID:OvL2T/Qq.net
掛川。

国道1号線
国道1号線BP
道の駅掛川
東名高速掛川IC
東海道本線掛川駅
東海道新幹線掛川駅
掛川城
掛川茶

全部ありますがなにか?

261 :R774:2011/08/06(土) 14:15:30.34 ID:7CbIFoSm.net
掛川空港と掛川港がない

262 :R774:2011/08/12(金) 23:38:38.59 ID:HDiNirud.net
国道1号は山手通りを越えたら田舎だろ。

263 :R774:2011/08/13(土) 07:59:00.31 ID:xGIFuP8o.net
>>262
それはかわいそうせめて横浜超えたら田舎

264 :R774:2011/08/13(土) 14:18:49.12 ID:NTtKBFRc.net
>>263
横浜は田舎だとは思ってないが、1号沿いより15号沿いや16号沿いの方が栄えてる。
よって、1号線は山手通りから御堂筋まで田舎。

265 :R774:2011/08/13(土) 15:00:28.11 ID:ohBUiA9Q.net
1号線って都営浅草線のことですかね?w

266 :R774:2011/10/10(月) 21:12:43.83 ID:w1YLkk3R.net
相生って都会だったんだ

267 :R774:2012/03/24(土) 03:55:56.56 ID:c8deWWc4.net
箱根や鈴鹿峠の辺りなんてすげー田舎じゃん。

268 :R774:2012/03/24(土) 08:47:16.98 ID:47sMqkxQ.net
西浅井とかもなかなか。

269 :R774:2012/04/26(木) 10:57:02.08 ID:EuJDFQwM.net
確かに、岡山市は2号線があるから大都会。
しかし、バイパスが通された地域は明治時代には岡山市ではなかった。
福浜村とかいうのどかな田舎だった。

270 :R774:2012/04/27(金) 00:42:56.59 ID:lkhHWS0K.net
国道1号を東京から走って最初に沿線の建物が途切れるのって箱根に入ってからか?

271 :R774:2012/04/28(土) 11:35:48.77 ID:uAvQ/k8q.net
>>270
都県境

272 :R774:2012/04/28(土) 15:01:50.63 ID:AoRjrHbI.net
>>270
橋の上は除外してマジレスすると権太坂の辺りは山を切り開いて通したから両側崖になっている。
それでもポツリポツリと飲食店や工場が建っているけどね。


273 :R774:2012/07/25(水) 22:42:55.86 ID:5+Dzk5Yq.net
R7なんてどうみたって田舎しかとってないぞ


274 :R774:2012/07/26(木) 12:32:34.72 ID:dwbRbHoJ.net
このスレでは1桁国道が通っているというだけで大都会扱いなんだからしょうがないw

275 :R774:2012/08/20(月) 07:34:13.24 ID:xIeXj617.net
原発事故の立入禁止区域も大都会か。

276 :R774:2012/09/20(木) 13:19:28.55 ID:6a8je5Cy.net
国道9号が通っている大都会松江

277 :R774:2012/11/29(木) 23:07:09.38 ID:VjeUBDn5.net
「番号一桁の国道が通っていない地域は大都会ではない」ならうなづけるんだがなぁ

278 :R774:2012/12/31(月) 12:30:37.62 ID:VUKYBc0x.net
>>277
人口の多い方から、さいたま・千葉・堺・相模原・船橋・八王子・川口・松山・東大阪

それなりに大きい都市ではあるけど大都会ではないわな。

279 :R774:2013/02/11(月) 16:30:51.74 ID:rRO6xS98.net
国道の起終点は、基本的には交差点なのだろうか?

国道23号のように、内宮前なんてお洒落な終点は他にないのかねぇ?

280 :R774:2013/03/11(月) 12:45:26.25 ID:cENaOvi1.net
起終点に空港とか港とか高速のICとかあるのは知っている・・・。
ところで、一桁国道同士のおだんご表示が無いのに今気づいた・・・。
1号と8号、1号と9号、2号と9号、4号と6号、7号と8号一応ざっと思いつくだけで
これだけ重複があるが1つも無いな。二桁、三桁はいくらでもあるのに。

281 :R774:2013/06/05(水) 00:01:29.66 ID:a2Vd1uag.net
>>280
そもそも一桁国道で重複の標識を見ないなあ。
福島県民だけど、289,294,118,459,115,6,47は4号では表示されてない。
逆に45号に4号の表記もない。

282 :R774:2013/06/05(水) 01:26:26.89 ID:XRZi/ZRz.net
>>281
滋賀に8、303、365
石川に8、159と8、157(これはうろ覚えだけど)
の串刺しがあるぜ

283 :R774:2013/06/05(水) 18:56:36.09 ID:AVVFEPn/.net
国道5号の終点は旭川でも良かったんじゃないかなあ。
道内のほとんどの二桁国道が5号線から分岐することになるし。
12号の距離は短すぎる。
函館本線の終点も旭川だし。

284 :R774:2013/06/05(水) 21:14:48.96 ID:kyH9xB9P.net
6号とかも45号編入して東京から青森になれば、4号と6号も九州の3号と10号
みたいな対等な(?)関係が出来るのではと思うことが度々あるが、やはり大都市である
札幌や仙台の存在が終点スルーを許してくれないだろうなw

285 :R774:2013/06/05(水) 21:20:18.34 ID:kyH9xB9P.net
>>283
現状の5号は二桁が分岐どころか、終点が格下(?)の12号にぶつかって終わるという
一桁国道らしからぬ終わり方してるよな。
新道指定によっておかしくなったんだろうけど、あれはマニア的に納得のいかない終点だ

286 :R774:2013/06/06(木) 22:18:26.51 ID:NPFait2V.net
3号線は、屋久島、種子島、沖縄島、石垣島、尖閣まで国道指定すべき

287 :R774:2013/06/07(金) 16:15:32.39 ID:UETtZbfC.net
↑バカ発見w
「尖閣」不法占拠の口実を作るだけと世界から笑われるに決まってる
じっさい国連から我が国は孤立しかけてる!

288 :R774:2013/06/07(金) 19:43:35.33 ID:1xJ9W/3Y.net
>>287
↑中国人発見

289 :R774:2013/06/13(木) 22:08:33.48 ID:APsLsUUf.net
↑現実をみろ
アメリカの議員かて歴史を否定する我国政治屋について批判しとったぞwwwww

290 :R774:2013/06/14(金) 03:16:18.42 ID:gBsJ7ITH.net
>>289
アメリカの大統領は尖閣は日本のものと日中しゅのうかいだんではなしてるがな

291 :R774:2013/06/15(土) 17:57:22.68 ID:2zkXSQ5A.net
尖閣をなぜ田中角栄は事実上の棚上げなんかにしたんだろう?

292 :R774:2013/06/27(木) 19:04:51.51 ID:nHngSPgW.net
本人の意思ぢゃないだろ。日中国交回復も含めて。

293 :R774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:vTJrqdnj.net
岩手町も4号が通っている

294 :R774:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:h8U6Ggxr.net
>>8
国道2号線て俺んとこも通ってるけど
ちかいんじゃね?

295 :R774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:+0uJF0Uv.net
茨城町も6号が走っている。

296 :R774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:NqXYDZl4.net
俺の地元の町も大都会なんだなw新幹線の駅も近い(1.5kmぐらい)し、高速ICも2年後開通するしw

人口5000人いないけど
町にコンビニ1軒しかないけど
一番高い建物が5階建ての団地だけど

297 :R774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:kUd9Sqfb.net
新幹線駅の場合は停車本数も重要

298 :R774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:l3/Xja2m.net
一桁国道が通っていても
平行する国道やバイパスがないのに
片側一車線しかない地域は田舎

299 :R774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:JOc72qEr.net
神戸市内の国道2号でも、須磨より西は片側1車線だなぁ。
まぁ、第二神明や阪神高速、バイパスはあるが。

300 :R774:2013/09/19(木) 21:05:30.04 ID:mRDThw2D.net
保守しましょうか

301 :R774:2013/09/25(水) 02:55:03.94 ID:vu3MBsTM.net
総合すると栃木は大都会なんだな。

302 :R774:2013/10/30(水) 09:34:55.19 ID:dv4EUscW.net
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる

303 :R774:2013/11/03(日) 10:43:03.06 ID:OhpIe0n1.net
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で

304 :R774:2013/11/25(月) 21:57:53.95 ID:g6ICMYSm.net
保守なのだ

305 :R774:2013/11/26(火) 10:29:22.39 ID:hEZgG80i.net
福島

山口

福岡

鳥取

大阪

306 :R774:2013/11/26(火) 12:36:46.15 ID:a6E/o9cP.net


307 :R774:2013/11/27(水) 08:18:18.12 ID:miWqK9AE.net
白米

福岡

代々木

横浜

豊田

308 :R774:2013/12/03(火) 16:16:45.93 ID:GviLWwn5.net
今更だけど1号線と8号線は栗東あたりからずっと重複してる

309 :R774:2013/12/06(金) 21:38:49.25 ID:5JzrI1lS.net
大都会米原

310 :R774:2013/12/08(日) 02:44:06.47 ID:gRjZMnU3.net
則武

横浜湖

新宿

大杉

代々木

311 :R774:2013/12/08(日) 09:08:16.42 ID:3kiMxTG8.net
一桁国道にも上下関係が存在していて、北から南まで一直線の1号〜5号に対して
6号〜9号(10号)まではそれらで補いきれない所をもう1度北から南まで補完してるから
1〜5号の補佐のような役割になってる。

312 :R774:2014/01/10(金) 21:05:54.20 ID:yhtJPG00.net
1〜58号に名前を付けてみる

1東海道線 2山陽線 3九州線 4東北線 5函館線 6常磐線 7羽越線 8北陸線 9山陰線 10豊日線
11四国線 12旭川線 13奥羽線 14京葉線 15京浜線 16東京環状線 17上越線 18信越線 19善光寺線 20甲州線
21美濃線 22名岐線 23伊勢線 24京奈和線 25名阪線 26阪和線 27若狭線 28淡路線 29因幡線 30瀬戸内線
31呉線 32土讃線 33土予線 34長崎線 35佐世保線 36千歳線 37胆振線 38釧路線 39網走線 40宗谷線
41濃飛線 42紀勢線 43阪神線 44根室線 45三陸線 46秋田線 47庄内線 48山形線 49磐越線 50北関東線
51鹿島線 52身延線 53鳥取線 54松江線 55室戸線 56四万十線 57豊肥線 58沖縄線

313 :R774:2014/01/12(日) 11:46:25.50 ID:7igAgR8y.net
>>312
ほぼ鉄道と一緒だな。

と言うか旧称で十分だろ。

314 :R774:2014/01/14(火) 00:08:07.80 ID:B0ilnLzy.net
357は246に匹敵する大都会の道

315 :R774:2014/02/02(日) 18:02:28.61 ID:mdgC+BvR.net
日本が1930年代の領土のままだったら重要12国道はどうなっていたか。越境国道もあり得たと思う。
R1 東京〜鹿児島
R2 新潟〜鹿児島
R3 東京〜稚内
R4 新潟〜稚内
R5 浜松〜福岡
R6 稚内〜ハバロフスク
R7 札幌〜ペトロパブロフスク・カムチャツキー
R8 福岡〜瀋陽
R9 鹿児島〜広州
R10 台北〜武漢
R11 台北〜上海
R12 漢城〜ウラジオストク

316 :R774:2014/02/02(日) 19:59:42.73 ID:3Ojo9OTZ.net
>>31
米原は超都会ですな

317 :R774:2014/02/03(月) 16:54:39.78 ID:7Ckjn+k/.net
チャイニーズポタージュ

チャイニーズポタージュ

チャイニーズポタージュ

チャイニーズポタージュ

318 :R774:2014/02/03(月) 18:35:56.19 ID:bSuue8l+.net
うちはR1が近い
箱根駅伝の3区と8区♪

319 :R774:2014/02/04(火) 13:52:23.15 ID:MpelUMnl.net
チャイニーズ空気プレン  沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ空気プレン  沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ空気プレン  沖縄海中華焼きそば

チャイニーズ空気プレン  沖縄海中華焼きそば

320 :R774:2014/02/05(水) 06:32:12.26 ID:3rQ3PBOV.net
一桁国道が通る都道府県でそれが都道府県庁所在地を通らないケースがいくつかあるな

千葉:松戸柏我孫子は6号 千葉は14号が最も若い
埼玉:草加越谷春日部幸手4号 さいたま16号
山形:酒田鶴岡7号 山形13号
三重:四日市桑名亀山1号 津23号
福岡:北九州2号 福岡3号
佐賀:鳥栖3号 佐賀34号
山口(合併前):岩国徳山小郡2号 山口9号

321 :R774:2014/02/05(水) 07:45:13.88 ID:EXCw2O05.net
北九州の2号線なんてこれっぽっち門司の人しかわからんぞ

322 :R774:2014/02/06(木) 11:15:30.44 ID:fIpq8nUO.net
チャイニーズシリア空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば レディオスペシャル

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば

323 :R774:2014/02/06(木) 13:15:59.59 ID:0AyriYJN.net
4号は東京、仙台以外田舎

324 :R774:2014/02/07(金) 11:17:09.03 ID:8lWpfk2j.net
チャイニーズオオレ空気プレン  沖縄海長中華焼きそば

チャイニーズオレオレ空気プレン  沖縄海長中華焼きそば

チャイニーズオレオレ空気プレン  沖縄海長中華焼きそば

チャイニーズオレオレ空気プレン  沖縄海中華焼きそば

325 :R774:2014/02/07(金) 23:56:24.30 ID:zbQ0aX0k.net
r5

326 :R774:2014/02/22(土) 10:19:08.79 ID:eGZOp76+.net
県庁所在地に首都高か都市高速の通らない県はみんな田舎
しかし首都高が通ってても海がないださいたまも田舎

327 :R774:2014/02/23(日) 10:27:04.10 ID:4/RPbEMq.net
>>320
さいたまではなく浦和と考えると最若番は17号だな

328 :R774:2014/02/27(木) 06:49:30.41 ID:T5wbTubd.net
>>326
札幌、仙台涙目

329 :R774:2014/03/02(日) 15:24:25.08 ID:c/xRKeU4.net
>>328
札樽道、仙台東部南部北部道路、西道路で構わない気がする

330 :R774:2014/07/06(日) 00:21:35.03 ID:Tl7+7VOa.net
やはり6号の不自然さは感じます。
本来ならば6号と17号はそのまま入れ替えたほうが良い気もします…。

331 :R774:2014/07/06(日) 00:31:35.21 ID:LaJ1iWBT.net
4号が長い距離で内陸なので海岸線を補完する為だろうな
R7,8,9,10の次でも良かったかもしれないが

332 :R774:2014/07/06(日) 00:44:33.13 ID:HI3euykF.net
高速道路の作った順番が重要度を示すにはあってるんじゃないかな
17号は高速ある

333 :R774:2014/07/06(日) 00:52:13.06 ID:FJLPfPoe.net
平行して常磐線があったからだろう。
ちなみに17号と平行する上越線は磐越西線や信越線のあとに開通。
国道5号も函館本線と同じく長万部から室蘭ではなく小樽を経由している。
岩国から徳山にかけての鉄道国道の扱いも見ていて面白い。

334 :R774:2014/07/06(日) 02:37:36.15 ID:hS5NTUPC.net
>>113-114
バイパスの話ならそうなるが
現道なら茨城に入らないと道路標識(距離表示)に福島(市)の文字が現れないぞ?

335 :R774:2014/07/06(日) 02:54:51.12 ID:hS5NTUPC.net
>>320
埼玉:草加越谷春日部幸手栗橋4号 さいたま16号

336 :R774:2014/07/06(日) 02:57:16.25 ID:hS5NTUPC.net
>>326
さいたま市がださいのですね分かります

337 :R774:2014/07/06(日) 10:34:45.72 ID:dt+DiO3s.net
>>331
4号は仙台の勾当台公園前・苦竹インターを境に2分割してもいい気がする。

338 :R774:2014/07/06(日) 11:45:41.15 ID:LDinqSLx.net
箱根の1号線に、結構な勾配がある登り坂で踏切があるところがあるんですが、
MT車はきつくないですか?

339 :R774:2014/07/06(日) 12:33:23.36 ID:cd739sqe.net
>>320
千葉:松戸流山柏我孫子6号 千葉14号
埼玉:草加越谷春日部幸手久喜4号 さいたま16号

340 :R774:2014/07/07(月) 23:56:29.05 ID:jfXCy4h8.net
>>337
なぜ?

341 :R774:2014/07/10(木) 10:39:04.84 ID:Mhu0Mliy.net
>>340
長いから。
東京〜仙台≒東京〜名古屋すぎだからちょうどいいんじゃないかなあって。

342 :R774:2014/07/10(木) 12:13:37.16 ID:D8CFWgqk.net
中山道にも国道番号を割り振ってあげたいな。ここだけ冷遇されすぎ

343 :R774:2014/07/10(木) 13:08:22.18 ID:GIufg36D.net
京都〜米原〜岐阜〜瑞浪〜中津川〜塩尻〜佐久〜東京の中山道ルートを国道6号にして
空いた21号を6号に割り振ろう

344 :R774:2014/07/10(木) 17:32:50.70 ID:TmPkQeIL.net
>>342
軽井沢町馬瀬口交差点-佐久市八幡西交差点間の国道昇格ってこと?

345 :R774:2014/07/10(木) 22:20:08.07 ID:wJMpTTje.net
>>343
国交省「お断りします」

346 :R774:2014/07/11(金) 02:05:33.67 ID:F62udLpS.net
あそこらは鉄道もない
その程度ってこと

347 :R774:2014/07/11(金) 10:55:48.40 ID:7HaRyHfc.net
東海道だって鈴鹿峠に鉄道通ってないぜ

348 :R774:2014/07/12(土) 09:04:33.96 ID:b6xCAcHY.net
鈴鹿峠は避けてるけど草津線が該当するんじゃないの

349 :R774:2014/07/12(土) 23:31:06.06 ID:DGKctdw3.net
元々東海道本線は中山道ルートで建設される予定だったんだっけ

350 :R774:2014/07/12(土) 23:58:14.71 ID:wLVB2kEn.net
R1 東海道本線
R2 東海道本線・山陽本線
R3 鹿児島本線
R4 東北本線
R5 函館本線
R6 常磐線
R7 羽越本線・奥羽本線
R8 北陸本線・信越本線
R9 山陰本線
(R10 日豊本線)

一桁国道は鉄道の「本線」とある程度並行している
唯一「本線」ではない常磐線も、かつては東北本線と同等もしくはそれ以上の長距離花形路線であった

351 :R774:2014/07/13(日) 03:40:57.83 ID:ITaUw1YN.net
東海道線の岐阜回りは異質だな

352 :R774:2014/07/13(日) 10:31:04.66 ID:XCb2NMx4.net
>>350
R11 予讃線(旧称予讃本線)
R12 宗谷本線
R13 奥羽本線

このへんまではいわゆる日本の背骨に当たるところかね。

353 :R774:2014/07/13(日) 20:12:13.75 ID:ITaUw1YN.net
12からは単に北から番号振ってるだけの気も

354 :R774:2014/07/14(月) 13:15:35.52 ID:jO1qiYN5.net
>>351
東京と関西の間の鉄道を作る時、東海道経由と中山道経由が検討されて、
中山道経由と決まって建設が始まったんだけど
結局、山岳地帯に線路敷く技術も金もないってことで東海道経由に変更になった
その時点で、西側は琵琶湖のところ以外は大方完成してたので、中山道経由のまま残った

355 :R774:2014/07/14(月) 22:36:28.14 ID:zs4IwLl6.net
>>352
R14 総武本線 (総武線)
R15 東海道本線 (京浜東北線)
R16 根岸線・横浜線・八高線・川越線・内房線
R17 高崎線・上越線
R18 信越本線
R19 中央本線・篠ノ井線
R20 中央本線

R1〜R10とは、やはり違うな

356 :R774:2014/07/14(月) 22:55:02.24 ID:E69GO0nM.net
この辺まで来るとだいぶ違う

R27 舞鶴線・小浜線
R28 淡路交通(廃止)
R29 鉄道なし・計画すら無し

357 :R774:2014/07/15(火) 07:29:07.68 ID:OchaXs9H.net
1桁国道と言うけど国道0号が無いから国道10号も1桁に含めていい気もする。
その国道10号も日豊本線もこのあたりは面白いところを通っているな。
http://goo.gl/maps/lLnQM

358 :R774:2014/07/15(火) 08:47:30.59 ID:hZRH8efx.net
10号の大分-延岡と宮崎-都城は
他の国道(R326、R269)にメインルートを譲ってる状態

359 :R774:2014/07/15(火) 11:31:50.56 ID:49Eql54R.net
高速道路だと
1東名・名神 2山陽道 3九州道 4東北道 5道央道 6磐越道 7日本海東北道 8北陸道 9山陰道 10東九州道

360 :R774:2014/07/15(火) 13:22:21.98 ID:czu+55xR.net
>>359
6は常磐道な。磐越道は49だ。

11高松道・松山道 12道央道 13東北中央道・秋田道 14京葉道路
15首都高速1号 16圏央道・首都高S2号 17関越道 18上信越道
19長野道・中央道 20中央道

ちらほらエセ高速道路が出てくるな

361 :R774:2014/07/19(土) 21:51:20.18 ID:J/OKc03W.net
ある政治家は、国道1-5号、7-9号、12号、15号、17号のみを国道にして、
その他は国道から外そうという意見を持っているそうです。
その場合、12、15、17の国道番号はどうなりそうでしょうか。

362 :R774:2014/07/26(土) 17:32:54.28 ID:OMir9vfh.net
>>353
地図で見てみると
1〜11号=主要幹線、
12〜35号=2次幹線、
36〜43号、44〜58号=3次幹線て感じだな。

実際に車で走ってみて10号までは普通に「1桁国道」という感覚

363 :R774:2014/07/26(土) 20:35:56.76 ID:CUixeYu1.net
1号の愛知〜三重とか、2号の岩国〜徳山とか、3号の北九州とか、
他のバイパスがある区間は1桁国道にしてはショボいと思うけどな。

364 :R774:2014/07/27(日) 00:00:27.86 ID:4m7/FjqG.net
そんなこと言ったら、6号にはマトモなバイパスがないぞ…。

365 :R774:2014/07/27(日) 00:11:26.68 ID:AzjuqYTq.net
主要幹線国道のショボい区間リスト
1号(意外と多い) 小田原周辺、旧箱根、愛知三重県境周辺、滋賀県内
2号 加古川辺りの非BP区間の一方通行区間
3号 門司から小倉北までの非指定区間、久留米周辺
4号 長い割には全線結構整備されてる印象
5号 銭函周辺
6号 4号分岐辺りはまるで地方道
7号 秋田〜弘前
8号 滋賀県内、1号重複区間(京都⇔栗東)
9号 下関周辺(まあ旧2号だから仕方ないとしよう)
10号 3号重複区間(門司〜小倉)、霧島〜都城
11号 坂出周辺以外は大体全線ショボい。つうか四国の国道は舗装が糞

366 :R774:2014/07/27(日) 00:32:48.38 ID:LaSh57aV.net
名神は国道21号線と8号線のバイパスでしょう。旧道で言えば東海道じゃなく中山道
新名神は東海道
圏央道はその大半が国道468号

367 :R774:2014/07/28(月) 01:31:25.76 ID:C7vwO6nO.net
23号が実質1号のバイパスですし・・・

368 :R774:2014/07/28(月) 13:45:22.77 ID:tUOSMsEW.net
>>364
いわきサンシャインロード。
南富岡や岩間町周辺以外は神谷まで信号ねーぞ。

369 :R774:2014/07/28(月) 21:42:13.89 ID:WVMxmeSZ.net
常磐バイパスか
最近なんか恥ずかしい愛称つけるの多いね

370 :R774:2014/07/29(火) 00:06:29.05 ID:cbvG3u8t.net
>>368
信号なくても、火葬場が立体交差でも対面2車線区間がある時点で…

371 :R774:2014/08/04(月) 22:07:56.39 ID:e+gVjK7a.net
何を言おうと6号は
徳川が定めた水戸街道!

一桁以外はあり得ぬ!

372 :R774:2014/08/04(月) 22:18:13.40 ID:zu5zEooI.net
2号線には一方通行が存在する。

373 :R774:2014/08/04(月) 23:49:40.33 ID:Fz9oifWZ.net
>>371
その徳川の政権をひっくり返したのが明治新政府なんだけどな

374 :R774:2014/08/05(火) 05:04:03.40 ID:FPk555M7.net
>>373
お前 馬鹿だなwwwwww

375 :R774:2014/08/10(日) 23:36:28.55 ID:4T5jAzF9.net
2号は広島市内がひどいな
信号の多いこと

376 :R774:2014/08/15(金) 13:11:56.79 ID:tUvk27G8.net
話が変わるが海が無い県で一桁国道が通ってる県は埼玉県と栃木県だけなのな。

377 :R774:2014/08/15(金) 13:30:32.06 ID:56hnRfuf.net
>>376
他は滋賀にR1とR8が通ってるくらいかな

378 :R774:2014/09/15(月) 14:58:25.89 ID:zUAig6cy.net
高速道路に路線番号を付けるならこんな感じが理想。

1号 東名高速
2号 山陽道
3号 九州道
4号 東北道
5号 道央道
6号 常磐道
7号 関越道
8号 中央道
9号 名神高速
10号 北陸道
11号 中国道
12号 松山道
13号 高松道

14号以降は考えてくれ。

379 :R774:2014/09/15(月) 19:00:43.68 ID:zH5iV2QR.net
>>378
東名と山陽の間に名神が入るんじゃね?普通に考えて

380 :R774:2014/09/16(火) 00:49:54.57 ID:I8PIPrOA.net
名神と中央道は同じでよくない?

381 :R774:2014/09/16(火) 18:23:46.13 ID:63xcBzzPq
>>380

それならばこんな感じに。

1号 東名高速
2号 名神高速
3号 山陽道
4号 中国道
5号 九州道
6号 常磐道
7号 東北道
8号 関越道
9号 道央道
10号 中央道
11号 北陸道
12号 松山道
13号 高松道
14号 山形道
15号 磐越道
16号 上信越道
17号 北関東道
18号 東関東道
19号 新東名
20号 新名神

382 :くんと:2014/09/18(木) 16:28:32.06 ID:33Vxhc1B+
R8は新 富 金 福 最後滋賀米原だけど 都市金沢 新潟だけ あと田舎W

383 :R774:2014/09/19(金) 13:54:20.69 ID:7Rki4YNm.net
山陽道+関門道でも良さそうだな。

あとナンバリングされそうなのは上信越、磐越、東海北陸、神戸淡路鳴門、瀬戸中央くらいか?

384 :R774:2014/09/19(金) 21:22:40.01 ID:EMhXpjb9.net
1号東名高速
2号名神高速
3号山陽道+関門道
4号九州道
5号東北道
6号常磐道
7号道央道
8号関越道+北陸道(長岡~新潟)
9号中央道
10号北陸道
11号中国道
12号松山道
13号高松道
14号磐越道
15号北関東道
16号上信越道
17号新東名
18号東海北陸
19号東名阪+新名神
20号神戸淡路鳴門自動車道

385 :R774:2014/09/19(金) 22:01:37.90 ID:Awn/V2F/.net
どう考えても
1号線 名神
2号線 東名
3号線 中央
だろう
出来た順に考えるべき

386 :R774:2014/09/20(土) 00:49:38.64 ID:tIuYdHIe.net
中国道を後ろに回したい気持ちもわかるが、
山陽道に抜ける前が中国道だから番号が飛ぶのもなあ

387 :R774:2014/09/20(土) 13:03:51.63 ID:UbW3tDlb.net
新東名は東名のバイパスと考えれば同一番号でも良いんじゃないか?
同様に新名神も名神のバイパスと考えれば、
全線供用後は中国道の番号が名神の後になっても番号が飛ばなくなる

あと>>380を採用すれば、>>378だと8とか>>384だと9とかの中央道の中途半端感がなくせると思う

388 :R774:2014/10/02(木) 14:26:44.49 ID:O1gwVpnY.net
名神は中央自動車道で
新名神は近畿自動車道という謎

389 :R774:2014/12/24(水) 18:02:36.51 ID:odH4Swj5.net
R1〜R5=表日本幹線
R6〜R11=裏日本幹線
R12〜R58=3桁国道と同じく北から南へ順番に番号を振っていく

390 :R774:2015/02/13(金) 09:42:11.99 ID:Vhjy6CrD.net
繋がってる国道は、一個にまとめればいいのにって思う
太平洋側:新1号=44+38+36+37+5+45+6+1+2+3+10+58
日本海側:新2号=40+12+5+7+8+9+3
中央縦貫+四国:新3号=4+20+19+1+25+28+11+56
あとは、上記ルートに入っていない群馬・千葉・和歌山にそれぞれ一本ずつ割り当てて、それ以降の一桁は欠番にしておく。

391 :R774:2015/03/22(日) 11:50:44.48 ID:ToSmD0nU.net
1号線
静清BP、横浜新道、京滋BP

2号線
西広島/東広島BP、姫路BP

392 :R774:2015/03/22(日) 12:14:50.66 ID:5LB3FU1I.net
東京を始点に新東名(東名)、新名神(名神)、山陽道、九州道(福岡(玄界灘起工現場)に向かうルート)は実はアジアンハイウェイ1号線(大きな白看板に『AH1』が各所に整備済)を拝命した国際公約の路線

国内的にはそれぞれ別路線ながら、アジアンハイウェイ1号線と言う国際公約に基づいた新幹線高速道と(小さな声でこっそりと)定められた単一路線と考えると、間に他の路線を挟まないの(迂回、暫定的ルート等)が原則?

393 :R774:2015/03/22(日) 12:38:09.18 ID:5LB3FU1I.net
大昔の律令制の下で定められた官道(幹線国道)の内、
現在の国道2号に相当する山陽道(大宰府〜)は特に重要な官道。

道幅は現在の高速道より広く(幅25m!)、また周辺より特別な仕様と工法により
かなり高く(約2m以上)盛土築地された、
基本的に何処までも一直線に真っ直ぐな道。

一朝有事には官軍の大軍が足早に行軍。
等間隔で駅(複数の早馬を飼養し常備、休憩補給場所)
(現在の高速道の方がよほ安易にウネウネとしている)

394 :R774:2015/03/22(日) 12:51:10.56 ID:5LB3FU1I.net
国道の施工設置上の原則は
国道は始点、終点等で他の国道と接続することが定められていたかと。
なので、全ての国道路線は繋がっている事に成ります。
現在は始点、終点で途切れている場合 は、過去にはなにがしかの国道があったところに
ルート変更があって既存道路が県道他に格下げされたと思われ?

395 :R774:2015/04/21(火) 21:09:05.69 ID:0z9Ek7+P.net
>>390
この方がいいのでは?
  
1号 青森市〜北九州市(現4号+1号+2号)
2号 北九州市〜鹿児島市(現10号) 
3号 北九州市〜鹿児島市(現3号)
4号 徳島市〜高知市(現11号+33号)
5号 函館市〜旭川市(現5号+12号)
6号 東京日本橋〜仙台市(現6号)
7号 8号 9号今と同じ

396 :"rem+ran":2015/04/21(火) 22:46:54.93 ID:8Wa3hoJy.net
西井佐輝子きちがい

397 :R774:2015/04/23(木) 21:23:39.19 ID:EA/MllFW.net
>>390>>395

これなら3本でほぼ主要な地域の日本縦貫が完了する

1号 札幌市〜鹿児島市(5号〜海上区間〜4号+1号+2号〜関門トンネル〜3号)
2号 札幌市〜鹿児島市(36号+37号+5号重複〜海上区間〜7号+8号+9号〜関門トンネル〜10号)
3号 青森市〜長崎市(45号+6号+20号+19号+23号+42号+43号+28号〜海上区間〜11号+56号〜海上区間〜57号+34号)

398 :R774:2015/04/23(木) 21:25:43.26 ID:EA/MllFW.net
訂正


1号 札幌市〜鹿児島市(5号〜海上区間〜4号+1号+2号〜関門トンネル〜3号)
2号 札幌市〜鹿児島市(36号+37号+5号重複〜海上区間〜7号+8号+9号〜関門トンネル〜10号)
3号 青森市〜長崎市(45号+6号+20号+19号+23号+42号+43号+28号〜海上区間〜11号+56号〜海上区間〜57号+34号)

399 :R774:2015/07/20(月) 00:42:23.51 ID:XcKPnF/f.net
よく、「6号は過大評価で、17号や20号は過小評価」と言われますが、
先に海を片づけて、あとで山梨・長野・群馬等の山を片付けようとしている気がします。
むしろ、6→45→7→8→9→10→11→42→23というルートを想定して、
17号や20号は、もっと遅い番号だった危険も否めません…。

400 :R774:2015/07/20(月) 20:28:00.79 ID:6tzFp6XA.net
ならば1号線が通ってる亀山や甲賀も大都会なのね。

401 :R774:2015/07/20(月) 23:56:31.71 ID:3Y+IjO+k.net
R6は、環7との立体交差、確かR6の方が信号ありの立体交差だよね…相手は、県道なのに…

402 :R774:2015/07/21(火) 00:01:33.30 ID:cGwRHjlY.net
あっ都道か

403 :R774:2015/07/21(火) 23:17:41.85 ID:zi5j4tVV.net
>>401
つまり6号のほうが歴史があるということだろ

404 :R774:2015/07/22(水) 00:08:08.86 ID:xRZYTpgH.net
>>401
R4もだけどな (梅島陸橋)
R6は青戸陸橋

蛇足だがR14とR17も環七がオーバーパスしとる

405 :R774:2015/07/22(水) 00:23:40.94 ID:OaRBSQNa.net
地形の都合でも無いのにバイパスじゃない1号が他をまたぐ場所なんてあったかな・・・

406 :R774:2015/07/22(水) 16:05:32.99 ID:SZ5dFagL.net
>>399
4号線のどこが海沿いですか?

407 :R774:2015/07/22(水) 16:22:48.58 ID:SZ5dFagL.net
>>405
松原橋は地形の都合?
何だか環七絡みばっかだ

後品鶴線越えるところで、線路沿いの道も跨いでるんだよな

408 :R774:2015/07/22(水) 21:49:03.30 ID:Z1JdJxAC.net
>>406
岩沼以北は海沿い

409 :R774:2015/07/22(水) 23:45:06.71 ID:jnDqE7M3.net
結局、日本の国道自体が、10本もあれば十分のような気もしました。
1、1号(一部15・171・43号)
2、2号
3、3号
4、4号
5、5号+12号
6、20号+19号+21号
7、17号
8、8号
9、11号
10、58号
これだけでも十分な気もしますが…。

410 :R774:2015/07/23(木) 01:09:20.27 ID:Cfx/A9uh.net
>>409
まともに日本を横断する道がねーぞ

411 :R774:2015/07/24(金) 05:45:18.92 ID:Y71OG7Ry.net
>>406
>4号線のどこが海沿いですか?
野辺地以北は海沿いですが何か?

412 :R774:2015/07/25(土) 11:08:05.59 ID:REBcWYoX.net
>>409
しまった…。43号は2号のほうでした。

413 :R774:2015/08/12(水) 01:58:36.14 ID:ACm8v6lP.net
>>409
58残すなら、1県1つぐらい残せよ

414 :R774:2015/12/23(水) 10:20:19.31 ID:fK6K6n3DD
フクスマが大都会認定とはね

415 :R774:2016/02/15(月) 13:49:01.09 ID:ysC6UWWZ.net
自分の地元が札幌市内R5近くで嫁の実家が函館市内R5近くの俺歓喜スレ

416 :R774:2016/03/22(火) 10:18:02.49 ID:cxLvgvg/.net
日本一田舎な県2県は9号線あるから大都会になるぞ
ちなみに50万人以上は京都市だけ。それ以下は30万人以下の
都市

417 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/03/30(水) 21:23:16.77 ID:+TX5nGjS.net
4号線は都会を走るとは限らない。
日本一長い国道だもの、都会、田舎、峠道も有るよ。

大きな都市圏なんかは片側2車線になっている。
ローカル地域では片側1車線。

418 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2016/04/10(日) 06:30:13.39 ID:dOskHFKQ.net
4号線、50号線、294号線…。

私の生活を支える重要な路線。
この路線のどれかが少しでも欠けたなら、
落ち着いて通勤やドライブができませんからね。

419 :R774:2016/07/05(火) 16:20:47.76 ID:Ho/GNl5k.net
俺の家の近くにあるR 3 ・・片側1 車線でショボい・・

420 :R774:2016/07/06(水) 22:07:55.99 ID:BYtwf3to.net
>>419
ウチの近くのR4もな。

421 :R774:2016/07/06(水) 22:44:11.33 ID:CY9jhsMT.net
全線片側2車線以上の国道ってあるのかな?

422 :R774:2016/07/06(水) 23:52:35.69 ID:553pZUU1.net
一桁に限定しなければ22号とかそうだろう

423 :R774:2016/07/07(木) 01:28:37.17 ID:XOK1K59k.net
>>421
174とか

424 :R774:2016/07/07(木) 05:30:27.29 ID:V1XYrKlH.net
>>422

岐南インター交差点で21号と重複するところで1車線になる

425 :R774:2016/07/07(木) 08:31:34.30 ID:uN26AF41.net
まずは15でしょ
それと大都市の港国道

426 :R774:2016/07/07(木) 08:40:52.22 ID:uN26AF41.net
>>425
神奈川近辺だとあと129とか、せこいけど466第三京浜、131、132

427 :R774:2016/07/07(木) 09:38:07.83 ID:DfBthqV3.net
惜しいのはR171

道幅は広くないけど、
立体交差や、交差点のカーブ等でも、
頑張って2車線を維持してる。
ただ久世橋の東行左折だけは1車線?

そもそも、池田の旧道は片側1車線だけど。

あとR43も…と言いたいけど、
大正辺りの高架橋が1車線やね。

R479の内環状線も、吹田の分岐と稲津が1車線。

一桁で長いのは、
R1京都東IC〜梅田新道〜R2三宮東かな?
蒲生4丁目、摩耶のレーンが足りないけど。

近畿圏だと、片側2車線で府県境を越える国道自体が、
意外と少ないんだよね…

428 :R774:2016/07/07(木) 16:37:20.53 ID:3N8iLuyJ.net
>>427
東日本だと4号の東京から矢板インターという化物がいるからなあ

429 :R774:2016/07/07(木) 21:25:29.66 ID:XcLOSk+L.net
>>427
> 近畿圏だと、片側2車線で府県境を越える国道自体が、
> 意外と少ないんだよね…
いやいや、大阪−兵庫の府県境の国道で片側2車線無いのって、R176旧道の呉服橋くらいじゃね?

430 :R774:2016/07/07(木) 21:56:47.35 ID:12Z3RhaE.net
R153 155 248 301 419といった三桁国道に囲まれそびえ立つ世界のTOYOTA工場

431 :R774:2016/07/08(金) 17:12:16.49 ID:nkEmDIO3.net
>>419
1号線でも、愛知県内(一部名古屋市内)でも片側1車線の部分あるよ。
(並行して23号線があるけど)

432 :R774:2016/07/08(金) 17:21:35.68 ID:nkEmDIO3.net
>>430
トヨタ市は、高速が東名・新東名・伊勢湾岸・東海環状の4路線あるのはさすが。
(名古屋へ向かうのに、高速が2ルートあるわけで)
それにひきかえ3桁国道しかないのと電車がショボイ(名古屋直結があっても各駅停車)のは御愛嬌。

隣接の刈谷市・知立市・安城市には1号線・23号線が通ってて、
電車も名鉄・JRとも名古屋駅直結(特急・快速もある)だが、
高速があるのは刈谷市の一部(トヨタ市よりの北端部)だけ。

しかし、155号がプリウスで有名な堤工場の構内を通ってるのは、いかにも、ですね。

433 :R774:2016/07/08(金) 17:23:14.55 ID:mJGB4pDg.net
2ケタ国道のくせに指定区間から外されてる国道42号線伊勢〜浜松

434 :R774:2016/07/08(金) 17:25:29.68 ID:SGQWMcJA.net
一番かわいそうなのは、国1の大津〜山科だな。
国道1号のための土地が、日本の最初の高速道路になってしまった。

435 :R774:2016/07/08(金) 17:28:52.47 ID:SGQWMcJA.net
>>430
ちょっと国道指定し過ぎで、どれが重要な道路か分からんw
番号が若い方が重要ってことでいいのかな。

436 :R774:2016/07/09(土) 08:38:58.28 ID:uxhVRakt.net
>>153
名古屋市内〜長野県飯田に向かう153号、常滑(空港)〜春日井に向かう155号、
岡崎〜瀬戸に向かう248号、の、この3つが重要、ということで良いだろうと思う。
419号は南は刈谷方面に向かうのでそれなりには重要だが、
301号は田舎の山の中の国道なので、まぁ、大したことは無い。

437 :R774:2016/07/09(土) 08:51:46.96 ID:uxhVRakt.net
>>435
>>436
この3国道は、153号ルートに近いところで東名高速と地下鉄鶴舞線があって、
155号ルートに近いところで伊勢湾岸道と名鉄電車があり、
248号に近いところで東海環状道と愛知環状鉄道があるから、
この153.155.248が重要と言うことで良いかな、と思う。

438 :R774:2016/07/11(月) 14:44:08.13 ID:Hh+TE7ez.net
>>429
いやいや、
R173やR477もありますやん。
(R173は4車線越えもあるけど)

439 :R774:2016/07/11(月) 17:36:02.42 ID:eiKmNj/K.net
大阪と阪神地域は同じ摂津国だし、峠もないし

440 :R774:2016/08/01(月) 06:55:23.18 ID:LRhYHKvX.net
関東以北が沿岸より内陸に発展しちゃったのが6号的に痛かった

441 :R774:2016/08/02(火) 09:42:06.33 ID:7HaZ9Azk.net
発展するなんて思って6号使っちゃったんだろうな。
新潟か長野に6使っておいたほうがマシだったね

442 :R774:2016/08/02(火) 18:42:57.25 ID:jTcv6XZL.net
6号が45号を吸収してればそんなに馬鹿にされてなかったと思う

443 :R774:2016/08/03(水) 22:16:38.26 ID:FyISpD12.net
>>442
いや、馬鹿にされるどころかR4を抜いて最長になりますから。

444 :R774:2016/08/28(日) 22:01:51.63 ID:nfqzbm2o.net
北海道に一桁国道があって山梨にないのは納得いかない!
国道5号〜なぜ富士山麓じゃなくて北海道なの?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1472304910/

445 :R774:2016/08/28(日) 23:02:40.93 ID:oI94YVYz.net
>>444
え?だって、100万都市ないよね?
政令市、ないよね?
地下鉄、ないよね?

446 :R774:2016/08/28(日) 23:39:32.61 ID:nfqzbm2o.net
その代わり日本の顔とも言える富士山がありますが、何か

447 :R774:2016/08/29(月) 00:01:44.70 ID:oihE9oN6.net
じゃあ登山道指定したら

448 :R774:2016/08/29(月) 03:22:32.58 ID:o0oKvB6T.net
45号線はもっと若い番号でもいい気がする。
40番台って横断道のイメージだし。

449 :R774:2016/08/29(月) 13:09:34.30 ID:t/dcwl3p.net
近所には246号しか走ってないから田舎だ@横浜北部

450 :R774:2016/08/29(月) 23:18:43.31 ID:hZl/Tw6n.net
1号4号6号14号15号17号20号しか通ってない…

451 :四葉 環 ◆.RAMsEHKDA :2016/09/04(日) 04:59:01.92 ID:5PyguNV0.net
国道4号線、国道50号線…。

北側へ行くと、国道352号線、国道121号線…。

下館市=国道294号常総バイパス、国道50号下館バイパスと国道50号一次構築
真岡市=国道408号、国道294号、栃木県道47号…。

452 :R774:2016/09/04(日) 22:02:21.58 ID:s0n6KGfI.net
5号よりも274号の圧倒的に長いのは異常
いっそのこと5号終点は夕張市へ移転したらいい
北海道の中では札幌函館以外で一番全国的に有名な市でもあるし

453 :R774:2016/09/04(日) 22:17:19.17 ID:oSDjruSn.net
>>448
列島の軸に沿った方向の国道という点ではそうなんだが、
でなければ3桁国道だな。

沿線が田舎過ぎる。

454 :R774:2016/09/05(月) 02:53:01.63 ID:0GnZLNn7.net
>>453
7号とどっこいだろ

455 :R774:2016/09/05(月) 14:52:58.79 ID:XNC0i73p.net
>>454
三陸海岸は紀伊半島と同じような扱いなんじゃないかな。

456 :R774:2016/09/05(月) 20:23:12.39 ID:qiXczi/o.net
7号は秋田市があるからな
6号、7号は指定するのに、17号と18号がだいぶあとだから、
重要度じゃなくて国土の軸としてひいてるんだろうね

457 :R774:2016/09/05(月) 21:16:05.74 ID:VhO9PqTc.net
本州の海沿いで2ケタなのは、27号(若狭湾)、42号(紀伊半島)、45号(三陸海岸)
どこもリアス海岸ばっかりだな

27号…小浜、舞鶴、綾部
42号…尾鷲、熊野、新宮、田辺、御坊
45号…気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石、宮古、久慈

10万都市は気仙沼のみ(両端と重複区間のぞく)

458 :R774:2016/09/05(月) 23:10:52.87 ID:cdralOLX.net
>>457
R43・・・

459 :R774:2016/09/06(火) 10:44:10.95 ID:mopNkqPz.net
>>457
天然の良港に恵まれ、漁師町が発展したからかな?

R43は、海には近いが、上記の国道と比べて、
海沿いって感じがしない。
R31や、R51とか言うなら、まだ分かるが。

460 :R774:2016/09/06(火) 15:55:20.95 ID:SR0jEnQt.net
>>457
2桁かどうかより40より後かどうかの方が問題の気が。
その点ではR27とR42やR45ではかなり違う。

というのは、昭和27年に1級国道として第一次指定されたのは1号から40号まで。
それ以降は後から追加された。

旧1級国道は1号から12号までを主要都市を結ぶ列島の縦貫道に割り当てている。
それ以降は主要縦貫道以外の幹線道路ということになるが、13号や17〜20号のような縦貫道ではないが広域に主要都市間を結んで全国的幹線網を形成する道路もあれば14号〜16号のような大都市圏の産業道路的幹線道路もあるという具合に入り混じっている。

461 :R774:2016/09/08(木) 15:27:21.72 ID:dNbmzSBq.net
>>361
そこまで大きく変えるなら当然番号かなり変わるでしょう。
でも1号2号あたりは変わらないかな。

ちなみに↓は昭和27年に今の国道になる前の大正8年の道路法で定めた国道。

http://roadkawasaki.gooside.com/wr-nat_b.htm
http://roadkawasaki.gooside.com/wr-nat_a.htm

基本的に東京とどこかを結ぶという東京中心の発想で、千葉へ行くのが7号、甲府へ行くのが8号、前橋(後に新潟)へ行くのが9号だったりする。
1、2、4あたりは今とかなり近く6号は今と同じ。

で↓がその前の明治18年制定の国道。

http://jago.la.coocan.jp/chizu/kokudo/his_m/index.htm
http://www.road.jp/~smatsu/Data/Meiji/Meiji-Road.htm

最重要の国道は東京と開港場等を結ぶもので。1号は東京から横浜までのみ。
横浜(神奈川宿)まで1号と重複して大阪までが2号、神戸までが3号、長崎までが4号。
今度は方向を変え、東京から新潟が5号、今の4号をずっと行き函館までが6号、途中まで5号と重複し中山道経由で神戸までが7号、今の上越線に沿った新潟別ルートが8号・・・といった調子。
あと1号、2号を通って伊勢神宮に行くのが9号でここまでが一桁。

http://www.kokudou.com/oldroad/meiji18.html

462 :R774:2016/09/09(金) 02:10:55.26 ID:Y/6+eTus.net
246はいっそのこと、東海道の1号に対して0号でいいと思う

463 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2016/09/14(水) 06:05:24.67 ID:LedmujFI.net
下館の実家

・旧国道294号線(今は下館市道へ格下げされている)
・隣に国道294号線の常総バイパスがある。
・国道50号線(下館バイパスの開通で五行川をまたぐようになっている)
以前は横島のところで五行川をまたいでいたけどね。

真岡の実家

・国道408号線(二宮町で国道294号線の常総バイパスと重複する)
・井頭公園の近くに国道408号線の真岡バイパスがある。

464 :R774:2016/09/15(木) 22:44:15.75 ID:+TMy1y09.net
>>463
スレ違い
どっか逝け

465 :R774:2016/09/30(金) 23:25:22.94 ID:olS9yjvP.net
各国道沿線の10万人以上の都市(☆=100万,◇=50万,△=30万,○=10万)

【国道1号】
★東京-☆川崎-★横浜-△藤沢-○茅ヶ崎-○小田原-○三島-○沼津-○富士-
◆静岡-○藤枝-○島田-○掛川-○磐田-◇浜松-△豊橋-△岡崎-
★名古屋-○桑名-△四日市-○草津-▲大津-★京都-△枚方-★大阪

【国道2号】
★大阪-△尼崎-△西宮-★神戸-〇明石-〇加古川-◇姫路-
◆岡山-△倉敷-△福山-○尾道-○三原-○東広島-
★広島-○廿日市-○岩国-○周南-○防府-○下関

【国道3号】
◇北九州-★福岡-△久留米-◆熊本-○八代-○薩摩川内-◆鹿児島

【国道4号】
★東京-○草加-△越谷-○春日部-○古河-○小山-
◆宇都宮-○那須塩原-△郡山-●福島-
★仙台-○大崎-○一関-○奥州-○花巻-●盛岡-○十和田-▲青森

【国道5号】
○函館-○小樽-★札幌

【国道6号】
★東京-△松戸-△柏-○我孫子-○土浦-
●水戸-〇ひたちなか-〇日立-△いわき-★仙台

466 :R774:2016/09/30(金) 23:26:28.24 ID:olS9yjvP.net
【国道7号】
◆新潟-〇新発田-〇鶴岡-〇酒田-▲秋田-〇弘前-▲青森

【国道8号】
◆新潟-〇三条-〇長岡-〇上越-▲富山-〇高岡-
▲金沢-〇白山-〇小松-●福井-○長浜-○彦根-○草津-▲大津-★京都

【国道9号】
★京都-●鳥取-○米子-●松江-○出雲-●山口-○下関

【国道10号】
◇北九州-○別府-▲大分-○延岡-▲宮崎-○都城-○霧島-◆鹿児島

【国道11号】
●徳島-▲高松-○丸亀-○新居浜-◆松山

467 :R774:2016/12/01(木) 15:48:09.05 ID:1QHVfMqW.net
国道5号線の長万部〜蘭越間の閑散さは異常
びっくりするほど車走ってない

468 :R774:2016/12/01(木) 21:10:34.91 ID:tf1l90mw.net
特急も高速も太平洋側を通るのに5号線は日本海側

469 :R774:2016/12/13(火) 01:17:45.12 ID:mWESWp4W.net
函館本線が、北周りなのと関係あるのかな?

470 :R774:2016/12/13(火) 03:00:21.88 ID:1rWJnKUh.net
そりゃ礼文華峠なんて難所中の難所で。
峠のすぐそばの川が目の前の噴火湾に流れ込まずに日本海へ流れ込んでしまう。

471 :R774:2016/12/13(火) 15:20:37.75 ID:l8Cz7Ti9.net
>>470
http://www.jac.or.jp/info/100/bunsuirei/01hok/ho3-map.jpg

地図中の赤い線が分水界(分水嶺)で、左下でほぼ海岸線をかすめてるあたりがその峠だな

472 :R774:2016/12/22(木) 17:42:23.22 ID:rXuJlmhU.net
いっそのことその川を噴火湾までブチ抜いて運河にしちゃえよ

473 :R774:2016/12/22(木) 19:47:10.78 ID:vzQ0p4A8.net
明治国道、大正国道はどこ

474 :R774:2017/06/18(日) 16:53:08.58 ID:I/WMIzmy.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。お願い致します。

475 :R774:2018/02/10(土) 15:40:12.08 ID:EREDda/0.net
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

I5F4H

476 :R774:2018/05/25(金) 14:15:31.97 ID:hRV+YW/G.net
北海道の一桁国道は5号線(函館〜札幌)のみだが、12号(札幌〜旭川)も実質的には一桁国道だ。
函館〜旭川の函館線沿いが全部5号線でいい気がするけどなぁ。

477 :R774:2018/05/25(金) 17:52:41.83 ID:BOeBQUAu.net
>>476
むしろ全部4号線か、何なら1号線でいいと思う

478 :R774:2018/06/05(火) 00:45:18.82 ID:uWZ4gr49.net
>>467
夜中に走ると数分間以上後続車も対向車も
いないとか珍しくないな。
ちなみに深夜走る場合函館市内抜けたら余市まで
24時間営業のGSないので注意。
37&36経由で道央方面行く場合も伊達までありません。

479 :R774:2018/10/02(火) 04:13:50.86 ID:X8ukL5R4.net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

IE2

480 :R774:2018/12/02(日) 15:18:20.55 ID:mCIH6aL/O
>>478
八雲に24時間のスタンドないか?

481 :R774:2019/04/29(月) 21:35:53.59 ID:7nKo7DWB.net
良スレ

482 :R774:2020/12/21(月) 18:27:09.23 ID:HK3DSdq3.net
QQY

483 :関連スレ:2021/05/26(水) 04:55:20.14 ID:AIBEMSf5.net
そろそろ一桁国道だけでもラインカラー設定しようよ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1621928541/

484 :R774:2021/06/06(日) 10:16:59.34 ID:PL9Wpcmb.net
7号…

485 :R774:2021/10/25(月) 00:35:18.51 ID:4SEwaXB/.net
そもそも秋田ってそれ以前に国道が少なすぎ
特に秋田市
郊外の101や341は計算に入れないと尚更少ない
もっと田舎の街でもたくさん入ってる場所あるのに

486 :R774:2021/11/06(土) 22:26:43.10 ID:MjFzt6ZY.net
夜八時以降にぬわわkm/h以上で走れるとことが大都会だろ

487 :R774:2023/03/12(日) 17:42:35.99 ID:hOCxJUVt.net
こいつが馬鹿なのは

昔のスロ屋の思い出
ほぼ誰も居ないスロ屋で履歴に
2万5000枚出てるのが2台並んでるから

客がほぼゼロで
2台並んで、50万円出て100万換金


同棲してる馬鹿ップルが勝ちまくっただけなんだよ最初から



それと昔のパチ屋

従業員募集! 月給30万 ボーナス 100万!

これ、フリーターって言葉が出来る前の話し

ネットが出来る前ぐらいまで
従業員ボーナス100万!の時代

488 :R774:2023/03/13(月) 03:27:32.60 ID:NdDs3EQr.net
友達だと思って声かけたんだよ
「よう、久しぶり」って
そしたら、振り向いたら
目だけが別人でビックリした
人違いだった
ありえへん、絶対にありえへん見ぃ
絵、無理

同じ場所に、そっくりさん居る?
阿佐ヶ谷姉妹みたいな
ありえへん、絶対にありえへん見ぃ
絵、無理

ドラッグストアの店員が尾崎豊そっくりさんでビックリした

パチ屋のコーヒーレディが神田うのそっくりさんでビックリした

警視庁に行ったら
ドンドコドン山口そっくりさん出てきて笑ってしもた
アズマさんがたまたま働いた会社の名前がマックスだった

東出さんの職場が東急だった
マスメディアNO1が、マスさんだった
裏番組、見とこ!
見・裏ちゃん

梅宮アンナが高校時代に初めてバイトした先が偶然、アンナミラーズだった

で、君の名は?
君は、誰そっくりさんで仕事場は?

489 :R774:2023/03/13(月) 18:10:31.17 ID:xSSuXmTR.net
秋葉、真剣です

秋葉 真剣(あきば しんけん)
吉田栄作・本作の主人公。学歴に偏重した教育や学校の体面ばかりを重んじるやり方を嫌い、生徒のことを第一に考えた熱血指導を行う。全国各地の学校に臨時教師として赴任し、独自の型破りな教育で周囲を驚かす。かつては東京大学に首席合格しながら、3日で自主退学した過去を持つ。教師の資格は通信教育で取得。苦手な教科は地理。

神野 久美(じんの くみ)
鷲尾いさ子・文部省の教育指導特別捜査官。
学生時代は真剣の同級生で、彼に憧れていた。しかし、東大にトップの成績で合格しながら、自主退学してしまったことを、現代の教育制度に対する侮辱であると考えており、現在は真剣に対しては複雑な想いを抱いている。

吉田栄作 、 僕は何かを失いそうだ
吉田栄作、心の旅

https://youtu.be/Xdv-41QiSM0

https://youtu.be/WGZHz_e1tV4

490 :R774:2023/07/05(水) 22:06:08.26 ID:FkyFKdM/.net
『アンフェア the movie』(アンフェア ザ ムービー)は、2007年3月17日に全国東宝系で公開された日本映画。監督は小林義則、脚本は佐藤嗣麻子、主演は篠原涼子。


推理小説型予告殺人事件・募金型誘拐事件・×マーク連続殺人事件、そしてコードブレーキング~暗号解読での警察OB連続殺人事件が解決し、雪平の父の死の真相も判明し全てが終わったかに見えたものの、これらの事件により起こった雪平の心痛は収まらなかった。

そんな中、雪平を狙った乗用車への爆破事件に巻き込まれた雪平の娘・美央が病院に運び込まれ、さらに運悪くその直後に突如現れたテロリストグループにより病院が占拠されてしまう。病院内の一般人たちは全て解放されたものの美央だけは取り残されてしまい、人質に取られた警察庁長官を救出すべく突入したSAT隊も殲滅させられてしまう。テログループの首謀者である後藤は病院内部から殺人ウイルスの病原菌を奪い、東京都内全土にばら撒くという恐るべきバイオテロ計画を予告し、警察内部の80億円の裏金の引き渡しを要求する。美央を助けるべく雪平は三上の手引きを得て単身病院内に潜入するが、テログループが用意した病原菌に美央が感染してしまう。

雪平は娘を救うべくバイオテロ計画の阻止とウイルスの抗血清の入手に向かい、彼女を助けるべく追ってきた斉木と合流、寸前のところで殺人ウイルスの拡散を阻止することに成功する。一方の後藤はハッキング役の蓮見を使い、警察庁次長・入江のPCを通して警察内部の不正の証拠である機密データを手に入れる。しかし後藤は裏でテログループと繋がっていた斉木の裏切りにより銃撃されてデータを奪われ、テログループも制圧され首謀者死亡として事件は終結、そして雪平は美央に抗血清を渡し、無事に命を救うことができた。

事件の数日後、一人ビルの屋上に向かった斉木の前に現れた雪平は、斉木から事の顛末を聞かされる。6年前の自身の婚約者・葉子の身に起こった事件を経て、警察のアンフェアに立ち向かうためには自らもアンフェアを行わなければならなかったと語る斉木に対し、雪平は「貴方のやり方は 復讐の連鎖を産むだけ」と告げ、命を落とした婚約者もそんなことは望んでいなかったはずだと語る。そして互いに銃を構える雪平と斉木だったが、直後に斉木が何者かによって狙撃されてしまう。

総レス数 490
106 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200