2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【湾岸道路】一般国道357号 part2【千葉〜東京〜横浜】

1 :R774:2013/11/23(土) 12:11:31.41 ID:FXDX936r.net
未来を開くぼくらの湾岸道路!
千葉国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/roadi-area/route/357/index.htm
首都国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/wangan/gaiyo.htm
川崎国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/357/index.htm
横浜国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-0

前スレ
【湾岸道路】一般国道357号【千葉〜東京〜横浜】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1247144081/
http://www.logsoku.com/r/way/1247144081/

396 :R774:2014/05/21(水) 02:06:27.57 ID:/vByCbui.net
あれじゃ標識見落とすのも無理ない
設置場所や高さが原付目線ではない

397 :R774:2014/05/21(水) 04:16:25.73 ID:fSSSYS+F.net
>>395
高速自動車国道多車線区間以外で最低速度が設定されておらず最高速度規制ものない場合は
60km/h以上の車両は想定する必要はないが、30km/h以下の車両は想定する必要があるので、
60km/h以上で走行する自動車の方が想定外で危険

398 :R774:2014/05/21(水) 05:00:42.84 ID:pbLsaR3s.net
>>397
キチガイマカーは迷惑なのでネットは控えるように

399 :R774:2014/05/21(水) 11:28:09.35 ID:2wL/qdbz.net
普通は見落とさないよ。

400 :R774:2014/05/21(水) 12:21:57.19 ID:hP366/E9.net
例の粘着でしょ
二輪で原付よりかなり速い速度で通るけど普通にわかるよ。

401 :R774:2014/05/21(水) 12:30:07.21 ID:FtznLeWn.net
以前首都高に自転車で進入して警察に止められて
逃げようとしてトラックにはねられた奴がいたよな
あんな奴なんだろう

402 :R774:2014/05/21(水) 15:26:01.45 ID:ossTXO8+.net
自動車専用道路に原付で侵入している時点でアウトだけどな

403 :R774:2014/05/21(水) 15:27:06.35 ID:FtznLeWn.net
自動車専用道路ではない
小型二輪は走れるから

404 :R774:2014/05/21(水) 16:18:03.96 ID:fmDyzQg3.net
小型二輪が走れない非自動車専用道路もあるけどな。
自動車専用道路は青地に自動車ロゴが入った標識があるでしょ。
それ以外はただの標識規制。

405 :R774:2014/05/22(木) 08:13:04.65 ID:ZLCkUgyL.net
>>396
新木場立体の西行きは原付通行禁止の標識を見落としてもしょうがないよなぁ
でも東行きを見落とすのは注意力散漫だと思う

406 :R774:2014/05/22(木) 08:47:52.36 ID:1O7xdDvH.net
いやいや、西行きも普通にわかるから。
原付の速度で見落とすとか相当注意力散漫だよ?w
SSでも初回でわかったし。

407 :R774:2014/05/22(木) 09:28:00.70 ID:P9+PzFnW.net
原付通行厨の次は見落とし厨か

408 :R774:2014/05/22(木) 10:46:49.27 ID:TWGPFjl6.net
>>406原付とはいえ、現実的には30キロ以下で走ってねーだろ

409 :R774:2014/05/22(木) 11:48:30.09 ID:9wi0P80L.net
>>408
当たり前だろw
原付が実際357で飛ばしてる50-60程度で見逃すかって話しでしょ
極端な例は意味がない

410 :R774:2014/05/22(木) 14:58:11.23 ID:en02hdr5.net
>>409
50〜60km/hなら、車線の真ん中を走っても制限速度以内で走行している自動車の
支障にならないので全く問題ない。

411 :R774:2014/05/22(木) 15:29:22.71 ID:TmaYOfOH.net
>>410
原付は赤切符違反だがな

412 :R774:2014/05/22(木) 17:07:43.90 ID:s/G/rhJm.net
小型二輪取って黄色ナンバー以上に乗りなよ
合法的に60km/h出せるしゲートブリッジも第二航路トンネルも通れるようになるし

413 :R774:2014/05/22(木) 17:10:59.23 ID:en02hdr5.net
>>412
普段は低速燃費走行なので、東京ゲートブリッジを通るために大排気量のバイクで
無駄にCO2を排出する義務はない

414 :R774:2014/05/22(木) 17:32:37.72 ID:s/G/rhJm.net
>>413
50が70になっても燃費なんか大してかわりねーよ

415 :R774:2014/05/22(木) 20:02:19.49 ID:c0HzUfGY.net
大排気量www

416 :R774:2014/05/22(木) 20:12:39.56 ID:/ZEE/SbZ.net
えーと坂道でトルク無くてローギアでブン回して時間当たりの排気総量はうぉんうぉんw

417 :R774:2014/05/22(木) 22:34:25.03 ID:EP6D4hR/.net
>>409
ん?
>原付の速度 ≒ 30km/hだろ、会話的にも法律的にも

どっから50-60って数字出てくんだかw
違反車前提で語るなよ
少なくとも原付通行不可標識は原付30km/hで目視できる前提で設置してるだろ
ま、そうなってないから見落とす奴らが多いんだろうけど

418 :R774:2014/05/22(木) 22:36:58.14 ID:5R+LKmvD.net
原付の法定速度は45km位に緩和したほうがいい。一般車両との速度差が減って安全だ

419 :R774:2014/05/23(金) 01:22:09.74 ID:JTJ1d/jT.net
小型2輪の免許取得を容易化すれば十分なような

420 :R774:2014/05/23(金) 04:55:47.82 ID:YRRUZvVz.net
40か50かな

421 :R774:2014/05/23(金) 07:10:14.39 ID:RY1ByAWf.net
今日も原付走ってたなw
半ヘルでもう一つのヘルメットでナンバー隠した状態でw
まぁ通行禁止だからじゃなくていつもそうしているんだろうけど

422 :R774:2014/05/23(金) 07:20:46.38 ID:kNPv3QZk.net
見つかったら数キロ先まで逃げようの無い場所なのに

423 :R774:2014/05/23(金) 15:23:49.20 ID:VEdRkZIx.net
荒川河口橋の東行の左車線が葛西出口まで直結されたせいでトラックが左車線を
飛ばしていて自転車にとって迷惑
おまいらいい加減にしろ
>>422
逆走すればいいべ

424 :R774:2014/05/23(金) 15:34:20.70 ID:1j9K7trI.net
>逆走すればいいべ
死にたいのか?
確実にクズ

425 :R774:2014/05/23(金) 16:24:49.19 ID:EzAsWWfr.net
>>423
>>423はいつもの構ってちゃんなので相手にしないほうがいいよ

426 :R774:2014/05/23(金) 17:10:34.06 ID:l3k7pNii.net
トラックに飛ばすなという割りに警察から逃げる原付には逆走しろという
滅茶苦茶である

427 :R774:2014/05/23(金) 17:16:06.92 ID:T8Lpl3g/.net
こりゃ地元警察に取り締まりをお願いした方がいいレベルだな

428 :R774:2014/05/23(金) 22:08:40.99 ID:9BvHZJzH.net
まぁ日中は白バイが随時巡回してるだろうし
運が良ければ捕まる
悪ければ事故って一生車椅子

429 :R774:2014/05/24(土) 02:01:07.42 ID:EutgMDvF.net
駐車場一枠つかってバイク停めるバカが増えてきたな

430 :R774:2014/05/24(土) 02:39:01.24 ID:gptdQefE.net
そういえば横浜国道の入札情報に本牧地区の357号がちらほら出てるね

431 :R774:2014/05/24(土) 20:10:26.99 ID:T45aNm+h.net
チバ方面立体合流部工事してますな
凸凹の舗装?

432 :R774:2014/05/24(土) 21:11:36.02 ID:IOkWZz0F.net
>>431
一口に千葉方面といっても

433 :R774:2014/05/24(土) 21:14:19.21 ID:T45aNm+h.net
失礼。新木場立体でした。

434 :R774:2014/05/25(日) 00:04:47.16 ID:OyumM3MI.net
>>433
荒川河口橋東詰でなく?

435 :R774:2014/05/25(日) 00:49:45.57 ID:TdTfrvc8.net
>>434
人から細かいとか神経質って言われたことない?
さすがにそこまで言わなくてもわかるよ。

436 :R774:2014/05/25(日) 00:59:45.02 ID:wk5qqXP3.net
変な指摘して悦に入るいつもの粘着君でしょ
>チバ方面立体合流部
の後に新木場立体って言われりゃ普通はわかる。
ちょっと気持ち悪いね。

437 :R774:2014/05/25(日) 01:43:22.57 ID:OyumM3MI.net
>チバ方面立体合流部
>新木場立体

って言ったら新木場交差点右折して合流する箇所かと思うだろ

>>436
俺様が「普通」と思う事は世間一般でも普通に当たり前とでも?w
お前の方がキモいわ

438 :R774:2014/05/25(日) 08:01:52.30 ID:bKCDKo++.net
>>437
悔しいのう

439 :R774:2014/05/25(日) 09:20:03.66 ID:Ugzcj2GP.net
>>437
右折して合流?いやいや。
立体から河口橋に合流してるからw
あぁ、どっちから見ても合流か。
それにしてもわざわざ「荒川河口橋東詰(キリッ」とかw

440 :R774:2014/05/25(日) 09:46:09.30 ID:Bj2boi/U.net
なんでここはどうでもいいことで荒れるのかね
何でもかんでも一からきっちり正確に書き込まないと怒られるスレw
376が指摘していることも一理あるが、ID:TcfdwO+3みたいな屁理屈述べてる人物もいるしな。

441 :R774:2014/05/25(日) 11:12:39.51 ID:M01arp0z.net
>>440
その屁理屈をスルーできないお前みたいなのをウザいと思う人間がいることを自覚しろ

442 :R774:2014/05/25(日) 11:20:36.96 ID:sskiHNVj.net
みんな落ち着けw

443 :R774:2014/05/25(日) 11:48:31.00 ID:j0+A7OwF.net
新木場立体関連は何かとモメるな
神奈川の方とかの話題が少ない
全部繋がってないからか?

444 :R774:2014/05/25(日) 12:53:17.57 ID:sskiHNVj.net
神奈川の方は根岸磯子区間が開通してひと段落したからね
その後目立った渋滞とかもないし、便りの無いのはいい報せ

あとはベイブリッジから羽田までと横須賀までの開通がいつまでだかだけど、
これは見当もつかないw
できた頃には俺たちみんないないんじゃないか

445 :R774:2014/05/26(月) 08:32:30.73 ID:XY3pkjM0.net
ネットのニュースで羽田空港〜殿町を橋で繋ぐというニュースがあったけど…
羽田〜浮島の357を繋げてクレヨン。

446 :R774:2014/05/26(月) 19:45:11.39 ID:o+LM9ll7.net
R357ってベイブリッジ下以外に制限速度60以外の部分ってあるの?
神奈川はあまり走ったことがないんですが

447 :R774:2014/05/26(月) 21:27:26.83 ID:Qa1mfVBH.net
>>445
同意。これはCP悪すぎる。
作っても閑古鳥。
それより大師線の産業道路の踏み切りを、
はやく撤去してほしい。

448 :R774:2014/05/26(月) 22:03:03.78 ID:6e5XtKLa.net
>>446
ベイブリッジ下は50制限じゃなかったか?

449 :R774:2014/05/26(月) 22:20:59.12 ID:7J+hgpdm.net
>>446
東扇島は50だと思った

450 :R774:2014/05/26(月) 22:41:14.57 ID:o+LM9ll7.net
昔ほんの一時期東行きの浦安IC付近だったか、
中央公園前の信号をパスできるバイパスがあったけど、
事故が何回か発生してすぐに封鎖されちゃったんだよね。
便利だったのにな。何であんなところで事故起こすかなあって思った。

>>449
ホントだ。一車線なんだね。

451 :R774:2014/05/26(月) 22:45:53.01 ID:sAomzNoE.net
>>450
スレ先頭から読め

452 :R774:2014/05/27(火) 01:17:11.21 ID:OQS9mIeg.net
>>445
羽田空港〜いすゞ跡地(殿町)は、確か決定事項でしょ
空港の川崎市への拡張に伴い、多摩川のスーパー堤防工事と共に橋を架けるんじゃなかったっけ?

453 :R774:2014/05/27(火) 01:46:35.43 ID:5cYCpyFj.net
東京港トンネルっていつぐらい開通なんだっけ?

454 :R774:2014/05/27(火) 02:09:19.25 ID:r51vtGZ9.net
今年度じゃない?片側(南側だけ)

455 :R774:2014/05/27(火) 03:16:59.38 ID:peozdc5i.net
暫定2車線だけどね

456 :R774:2014/05/27(火) 04:16:28.06 ID:fnPTaIJz.net
>>452
橋架けるのはこの辺かな
http://www.mapion.co.jp/route/e9eade
殿町IC近傍の方がいいだろうけどB滑走路延長線上にあたるから多分無理だろう

457 :R774:2014/05/27(火) 09:50:43.81 ID:zVnuc3pE.net
>>453
いやいや、西行きのみ来年度。
逆は未定。

458 :R774:2014/05/27(火) 13:14:07.84 ID:Kuqxx6OR.net
そんな変な開通の仕方して大丈夫か?

459 :R774:2014/05/27(火) 13:30:47.74 ID:TsgNLlEF.net
ちょっとスレチになるけど・・・
>>447
いま踏切撤去工事中


>>452
以前在籍していた会社の営業所がいすゞ跡地にあったが橋建設の為に移転した
てかいすゞ跡地は橋の建設計画があるので元々期限付きの貸地だった
いま調べたら東京五輪までに『羽田連絡橋』を完成させるみたいだね

460 :R774:2014/05/27(火) 14:41:02.75 ID:TsgNLlEF.net
>>458
変じゃないでしょ、舞浜大橋だって最初は西行きか東行きか忘れたけど片側しか開通してなかったよ

461 :R774:2014/05/27(火) 16:15:32.04 ID:zVnuc3pE.net
>>459
スレチが続いて申し訳ないが
産業道路地下化は、2013予定だったが、
2018に延期したんだよね。
延期が大胆すぎ。

462 :R774:2014/05/27(火) 17:16:44.96 ID:N79+j2Hn.net
>>459
その橋が出来てくれたら、浮島〜湾岸環八が通行止めになった時にちったぁ渋滞減るかね。

いつだったか浮島手前で当て逃げしたトラックが首都高に乗り、最終的にトンネル内で燃えて
通行止めになったとき、横浜方面から来た湾岸線を使用した車とアクアラインを渡ってきた車が
全て産業道路の橋を渡る為に集結して浮島〜橋を渡るまで3時間掛かって泣いたわ。

去年の台風でも通行止めで引っ掛かって脱出まで2時間近く掛かったし。
首都高死ぬと一般道が酷すぎる、あそこは。
強風でも湾岸環八までは通せるだろうに…

スレチすまん。

463 :R774:2014/05/27(火) 17:32:15.06 ID:8KQ8oL9D.net
>>458
代替がない新規道路じゃあるまいし東西同時開通の方が稀だろ
つ 同時開通しないと混雑悪化するとでも?

464 :R774:2014/05/27(火) 17:41:26.82 ID:fnPTaIJz.net
>>460
まさかとは思うがトンネル内は対面通行で暫定開通にするとでも思ってるのではないのかな

465 :R774:2014/05/27(火) 17:50:57.81 ID:7guhbdnm.net
>>463
西に行った車は用事が終わればもとの位置に
戻ろうとするので、東行きのトンネルがなければ、
他の東行きの道が渋滞する。
専用部の東行きの渋滞は当然悪化する。

466 :R774:2014/05/27(火) 19:21:37.84 ID:HJrmqoyw.net
>>465
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
トンネルの先は行き止まりじゃないから必ず戻ってくるわけじゃないし、トンネルできて交通量が大幅に増加するわけじゃないし

とマジレスして釣られてみた

467 :R774:2014/05/27(火) 20:18:05.12 ID:TAF1tGrh.net
東行きが出来るまで西行きの開通を止めたり、
両方同時に開通するよう工事を分散させて遅らせたら、
結局開通するまで東西ともに渋滞するわけで
それだったら片方だけでも早く開通させて
片方だけでも渋滞緩和させたほうがいい。

468 :R774:2014/05/27(火) 20:48:48.44 ID:27tyc/ii.net
>>466
>>467
いや、だからトンネル作るなと言ってるのではないんだけど、
車は製造や廃車で増えたり減ったりするのは
微々たる量なので、数はほとんどかわらないはず。
隅田川(延長してりんかいトンネルまで含むとして)
の右岸と左岸を結ぶすべてのトンネルと橋の
交通量を合計すれば、西行きの合計と
東行きの合計は等しいはず。
1ヶ所西行きだけ作れば、そのくるまはどこかで
東行きを通ってもとの場所に戻る。

469 :R774:2014/05/27(火) 21:04:03.19 ID:TsgNLlEF.net
>>464
普通に考えれば暫定二車線の対面通行でしょ
舞浜大橋も対面通行だったし、トンネルだと離れてるが関越道の関越トンネルも対面通行だったよ

470 :R774:2014/05/27(火) 21:04:42.96 ID:n8D/4YvX.net
>>468
何を言ってるの?
西行きの渋滞が緩和されて東行きは現状と変わらないってだけだろ

471 :R774:2014/05/27(火) 21:15:17.54 ID:27tyc/ii.net
>>470
そもそも片方だけ作るというセンスが全く
理解不可能。
そもそもこのトンネルは中央環状完成前に
両方完成させておくべきだった。
地方の道路予算を削って、東京の道を
増やしてくれと言いたい。

472 :R774:2014/05/27(火) 21:19:48.37 ID:n8D/4YvX.net
>>471
論点はそこじゃなくて、片方だけ先に開通させたら東行きの渋滞が悪化するってのがおかしいって言ってるの

473 :R774:2014/05/27(火) 21:20:07.76 ID:zPspc1pQ.net
別に未来永劫西方面しか開通しないわけでもないでしょ?
更に言うとに東西の交通が完全にバランスとれてるってわけでもないんじゃない?
電車でも朝のラッシュは酷いけど帰宅時のラッシュは結構分散するから、上り方面だけ増強すればいいという理屈になるわけだし(実際は運用の問題があるからそうはならないけど)

474 :R774:2014/05/27(火) 23:21:35.71 ID:3UH58d+z.net
C2が湾岸に接続したら、
東行きのうち、東京港トンネルを超えて4号や5号方面へ向かっていたものの多くはトンネル前でC2に流れるだろうな
C2から東京港トンネルに入るのもそれなりいるだろうから、差し引き同じか、多少減るんじゃないのか
一方、西行きはレインボーブリッジや箱崎経由で3号や4号に向かってたものの多くが、東京港トンネル〜C2経由になるだろうが、減る要素はないから、西行きは死亡する

475 :R774:2014/05/27(火) 23:21:47.61 ID:vv7zKeF9.net
>>468
なんか論点がズレまくってるなw
トンネル作るなと考えてるとは誰一人として思っていないと思うぞ
それに、トンネルの辺りは隅田川ではなく東京湾(東京港)だぞ

なんだかなぁ〜
オっと、レス不要だよ

476 :R774:2014/05/27(火) 23:33:51.02 ID:vv7zKeF9.net
>>469
構造上無理だよ
舞浜大橋〜交差点や関越トンネルとは違いすぎる
単純に(暫定的な)導線をひけばいいわけではない
インター出入口、平面交差、高速を挟んだ一般部

477 :R774:2014/05/27(火) 23:36:07.19 ID:fnPTaIJz.net
ID:27tyc/iiは釣り師だよな?
それ以外考えられない

478 :R774:2014/05/27(火) 23:57:49.13 ID:fnPTaIJz.net
>>474
酔っ払って書き込んだか何かで間違ったんだよな?w

> 東行きのうち、東京港トンネルを超えて4号や5号方面へ向かっていたもの

誤:川崎方面 → 東京トンネル → 虹橋 → C1 → 4号、5号?
正:川崎方面 →1号 → C1→4号、5号だよな?

> 西行きはレインボーブリッジや箱崎経由で3号や4号に向かってたものの多くが、東京港トンネル〜C2経由になるだろうが、減る要素はないから、西行きは死亡する

どんな道でも既存ルートから○○経由という新た選択肢できれば既存ルートの交通量は分散されて減るよな?

現状: 3号、4号 ← C1 ← 9号、11号 ← 千葉方面
今後:@3号、4号 ← C1 ← 9号、11号 ← 千葉方面
  :A3号、4号 ← C2 ← 東京港TN     ← 千葉方面

479 :R774:2014/05/28(水) 00:51:38.61 ID:ICI11ipi.net
暫定2車線の対面通行で開通させるって1年くらい前に記事を見た ソースは忘れた

480 :R774:2014/05/28(水) 03:23:30.41 ID:wKyrHNxb.net
お台場方面から大井に向かう場合は、大幅なショートカットになるため、余裕をもってコミケ会場の東京ビッグサイトから帰れるようになるだろう。
 なお、2015年度に先行して開通するのは、お台場から羽田方面に向かう「西行き」のみ。
大井からお台場方面に向かう「東行き」トンネルはこれから作ることになる。
http://ascii.jp/elem/000/000/881/881245/index-2.html


国道357線東京港トンネル(山側)は平成30年開通 国土交通省
http://ameblo.jp/dorattara/entry-11836588748.html

481 :R774:2014/05/28(水) 07:28:57.42 ID:x7keiFH8.net
>>474
確かにな、トンネル西行きはC2分が純増になるな

482 :R774:2014/05/28(水) 08:07:22.81 ID:XSCQqaSL.net
>>481
今まで5号や川口線からC2外回り経由で東京港トンネルを通り大井や横浜方面へ行ってた分がC2内回り大井ジャンクション経由になるので西行き東京港トンネルが増える一方とは限らないのでは?

483 :R774:2014/05/28(水) 08:25:40.59 ID:1c8Da6iH.net
>>481
大井〜有明の増加は東行きも同様だろw

>>482
なるほどそうだな
葛西経由が大橋経由にシフトするとな

つまり、大井〜有明の交通量は現状のプラマイゼロかもな

484 :R774:2014/05/28(水) 08:41:13.50 ID:1c8Da6iH.net
C2全通で下記二つの交通量がそれぞれ分散することによりその波及効果で各線は激変するな

千葉〜東名、中央
埼玉〜川崎横浜

ボトルネックは唯一大橋JCTだけになるかもしれない
それがあと1年足らずで現実になるなんて想像してなかったわ

485 :R774:2014/05/28(水) 18:11:18.89 ID:/TLhEdoC.net
大ざっぱだけどC1片側2車線、C2片側2車線 環状線の車線が4車線になったのに
放射線の下りは片側2車線のままだからそりゃ大橋や西新宿JCTがどうなるか心配だ。
特に現状夕方以外スムーズな西新宿JCTがどうなるか見もの

486 :R774:2014/05/29(木) 02:00:07.43 ID:hfk51HjY.net
早く東京から神奈川まで一本で行けるようにトンネル作ってくれや
東京港トンネルみたいなやつをさ

487 :R774:2014/05/29(木) 10:05:31.77 ID:g+tftZYv.net
>>486
つ 首都高

488 :R774:2014/05/29(木) 14:36:40.42 ID:0rYPA1Az.net
まぁ此処357号スレだけどな

489 :R774:2014/05/29(木) 15:03:37.50 ID:9VZZQCX3.net
首都高のあるところより、八景島から先をつくってくれ

490 :R774:2014/05/30(金) 18:57:53.97 ID:vwsFugBY.net
そもそも横須賀の何処に接続するつもりなのか、見えてこない
横浜市よりも横須賀市がもっと本気にならないと、着工さえおぼつかないんじゃないの

491 :R774:2014/05/31(土) 05:39:07.79 ID:dytVPMGj.net
長浦から先、さすがに軍港に橋は架けられない?
内陸側にトンネルか?

492 :R774:2014/06/02(月) 21:57:24.60 ID:r0IA8eRB.net
根岸の357,未だにjarticの交通情報に
出ないけど、どうなってるの?

493 :R774:2014/06/03(火) 16:35:50.00 ID:y0z4BDI+.net
ベイブリッジ下の357号も表示されないし、未対応なだけなんだろうが、
早いとこ対応してほしいものだね、儲けにはならんだろうが

494 :R774:2014/06/03(火) 18:22:20.44 ID:EC7Ysprt.net
交通量を把握する感知器は設置されてる?
無ければ渋滞情報は出ないでしょ

495 :R774:2014/06/03(火) 21:19:57.56 ID:wLdg4P+C.net
>>494
誰に言うべきか分からないが、
設置もやってほしい、という意見。
管轄はどこだろう。

496 :R774:2014/06/04(水) 00:53:26.99 ID:hgVLQ4KV.net
>>495
道路管理者

総レス数 1004
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200