2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【湾岸道路】一般国道357号 part2【千葉〜東京〜横浜】

1 :R774:2013/11/23(土) 12:11:31.41 ID:FXDX936r.net
未来を開くぼくらの湾岸道路!
千葉国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/roadi-area/route/357/index.htm
首都国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/wangan/gaiyo.htm
川崎国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/357/index.htm
横浜国道事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-0

前スレ
【湾岸道路】一般国道357号【千葉〜東京〜横浜】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1247144081/
http://www.logsoku.com/r/way/1247144081/

585 :R774:2014/06/26(木) 20:45:02.99 ID:crQLKjBrk
>>584
橋とトンネル何本必要だと思っているんだよ?

586 :R774:2014/07/01(火) 12:36:26.84 ID:VFlomL3vh
>>584
その辺は渋滞解消になるわけでもなく経済効果低そうだから国交省としても優先度低いらしい

587 :R774:2014/07/09(水) 23:14:51.18 ID:mCqBQh0d.net
夕方千葉方面環七側道分岐のところで事故だったのかな?
パトカーも停まっていたけど

588 :R774:2014/07/17(木) 19:56:59.93 ID:l0pAjstQ.net
西行き舞浜大橋の仮設ガードレールが所々単管パイプのバリケードに置き換えられてるけど、何の工事をするのか気になる

589 :R774:2014/07/19(土) 18:28:03.62 ID:MhmT0TEw.net
詳しい人いたら教えて
357 西警察前交差点から市内中心部方面の拡幅工事ですが
こりゃ何時終わるんですかね?
毎年チョコチョコっとやって終わりなんですね
草野運河のところも、浅間神社前のところも手づかずのまま
ヤル気なさそうな工事のウンザリなんですが

590 :R774:2014/07/21(月) 09:45:55.84 ID:7MnZEAyB.net
千葉国道HP見てみな
H27年度完成とある

591 :R774:2014/07/22(火) 18:07:55.73 ID:PevwkUjf.net
荒川河口橋の環七側道車線、17時台がピークか
4tトラックが割り込もうとしてできてなくて立ち往生しててワロタw

592 :R774:2014/07/22(火) 18:58:54.49 ID:BxUpalzI.net
>>591
あれ何で信号制御にしたの?

593 :R774:2014/07/23(水) 09:13:00.34 ID:PcQNIhLV.net
>>592
ラインが交差して危ないからか、側道からの車が多いからか。

道路の来てる方向から、側道からの車は環七か湾岸線行きで左車線から真ん中車線に行く車ばかり。
湾岸から離脱してくる車は最初の交差点左折(トラックターミナル)か環七だから自然と左側に行く車が多い。
一時停止にしようとしても湾岸から来る車との速度差が大きくて危ないんじゃないかな?
と、想像してみたものの本当の所は分からないw


それよりも、東行き荒川河口橋の新木場側のコンクリート舗装、やっと左車線を除いて
アスファルトで埋められたね。あのコンクリの上からアスファルトを敷くとは思わなかった。

594 :R774:2014/07/23(水) 09:14:14.45 ID:PcQNIhLV.net
あ、側道から来る車はUターンして西行き357という選択肢を忘れてた。
やっぱりそれぞれ走行ラインが交差する様な仕組みになっちゃってるね。

595 :R774:2014/07/23(水) 09:58:07.33 ID:Sh3//WK3.net
側道側を何度か通ったことがあるけど、R357と合流する方は感応式で、バイクだと全然反応してくれないんだよな‥
夜中だったから後ろに車が来るまで時間かかって大変だった。押ボタンでもあればよかったんだけど

http://goo.gl/maps/XkC0a

あと、環七との交差点で直進(千葉方面)するとき、信号が短すぎる。10秒にも満たないんじゃないか。
10台くらいならんでいると後ろの車はまた長いこと信号待たされる羽目に。

596 :R774:2014/07/23(水) 18:47:43.09 ID:gZTUKWG7.net
バイクだったらエンジン止めて合流地点まで押して歩けば・・・

って車道押して歩くのは道交法違反だっけ??
それ以上に怖いか

597 :R774:2014/07/23(水) 19:16:10.19 ID:zTxYJvIU.net
事故防止で信号制御は分かるけど合流の事故より信号待ちの追突の方が危険な気がする

598 :R774:2014/07/23(水) 19:25:54.47 ID:Sh3//WK3.net
>>597
自分もそう思う。
環七側道の列があって第二車線から結果割り込む形になって行こうとして、
結果入れなくてブレーキかけるケースが多い。
ただでさえ流れが速い上にあそこ下りだからいつか衝突事故が起きるんじゃないか、って思う

599 :R774:2014/07/23(水) 19:31:26.51 ID:fXV1N3ax.net
結局357から葛西中央通りに向かう車も多いし、次のT字路交差点までの距離がほとんどないからなあ。
あそこまでがもっと長ければ一時停止の合流でもなんとかなったかもしれない。

600 :R774:2014/07/23(水) 21:12:49.44 ID:X0GE86LA.net
>>592
環七への流入量を抑制する為に信号あるんでしょ。

601 :R774:2014/07/24(木) 05:39:55.04 ID:jIc9+BnU.net
>>595
その信号機が取りつけてある電柱の下のほう左側の黒い長円が見える小さな箱
バイク用の感知器じゃなかったっけ
その直前にバイク停めるか黒い長円部分を手で覆えば
信号変わったような記憶がある

602 :R774:2014/07/24(木) 09:17:16.05 ID:pfI3qoyO.net
>>601
やっぱり感知器だったんだね。
一応その感知器の前まで出たりしたんだけど反応してなかったような‥(丸二分以上待っても青にならなかった)
手でかざしたりしないとだめなのかもね。
何も書いていなかったから違うのかなと思った。

http://goo.gl/maps/ANpv1

603 :R774:2014/07/24(木) 13:38:24.50 ID:P+sxP6l8.net
感知器は上から吊り下がっているヤツだろ

604 :R774:2014/07/24(木) 15:07:57.02 ID:Q93qpaKC.net
>>603
それはみんなわかりきっている。
二輪用に別で歩行者ボタンや感応式があるって話

605 :R774:2014/07/24(木) 19:39:29.29 ID:YxreTHvj.net
最近は感度いいから車用と共用が多いけどな。
近所のなんて猫でも普通に反応するぞ。
そこがそうかは知らんが。

606 :R774:2014/07/24(木) 19:53:36.60 ID:S6nDm79p.net
昔から二輪も反応するだろ
てか二輪車用なんてめったにないじゃん
反応しないって奴はどんだけ端に寄ってんだ?

607 :R774:2014/07/24(木) 20:10:35.82 ID:tMGBhhxW.net
なんでいきなりキレているのかがわからない

608 :R774:2014/07/24(木) 20:16:51.40 ID:/LCLGQUl.net
なんでキレていると判断したのか分からない

609 :R774:2014/07/24(木) 20:53:56.37 ID:It3M2AT0.net
検知器のラッパの真下でヘドバンすればおk

610 :R774:2014/07/24(木) 22:33:23.16 ID:PaxDaGnz.net
>>606
二輪はキープレフトで車線の左側に停車するがラッパは車線の真ん中に設置してあるので反応しないことは多々あるぞ

611 :R774:2014/07/24(木) 22:46:46.60 ID:PvcuJrrm.net
>>610
キープレフトについてちゃんと勉強しような

612 :R774:2014/07/24(木) 23:16:40.74 ID:KkzI7lBX.net
この場所に限らずラッパは400ccのバイクで真ん中を通っても反応しないことが多い。
ついでにラッパ手前からなんとか反応させようとクネクネ前後に動いても反応しない。
有明付近の357がそうだったが、あそこは二輪用のボタンがある。

613 :R774:2014/07/25(金) 06:27:27.04 ID:HfELkzzg.net
>>612
クネクネするから感知範囲に入らないんだろ
道路の端から端までクネクネするならば5メートルは進むだろうから
てか素直に真ん中を徐行しながら停止線まで進めばいいのに

614 :R774:2014/07/25(金) 09:22:37.17 ID:4O6jMd8A.net
>>613
よく読もう。

>400ccのバイクで真ん中を通っても反応しないことが多い。

615 :R774:2014/07/25(金) 09:51:29.24 ID:p+8Jpma7.net
[速+]【千葉】並走していた大型バイクに極端な幅寄せ続けガードレールに衝突させる、車を運転した男を危険運転致死で逮捕★3
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1406218762/

616 :R774:2014/07/25(金) 09:52:04.75 ID:KygABK72.net
反応しないから反応するようにラッパ下で動いていたんでしょ
そこじゃないけど確かにゆっくり進入しても反応しないところあるね。
自分も経験あるけど後ろに車来たら反応した。

617 :R774:2014/07/25(金) 12:03:04.23 ID:N0lmlSE6.net
>>614
クネクネしたら余計に感知範囲を外すだろうと言ってる
だったら毎回位置をずらして直線で停止線まで進めばいいのに
クネクネしてたらいつまで経ってもどこが感知範囲か分からんじゃない
そもそも400で感知しない感知式信号なんて遭遇したことないわ

618 :R774:2014/07/25(金) 12:05:32.27 ID:N0lmlSE6.net
>>616
数メートルの感知範囲内でバイクをクネクネさせられると思うかい?
スラロームですら4.5メートルなんだよ?

619 :R774:2014/07/25(金) 12:34:18.29 ID:3fO2IA8l.net
ホントこのスレは荒れるのが得意だよなw
新木場立体のときでも噛みついてくる奴、応戦する奴の繰り返しだったしね。
レス見れば口の悪い奴がどちら側か一目瞭然


新木場以東はダメだ
横浜側の話題でもしてくれよ

620 :R774:2014/07/25(金) 12:35:06.07 ID:DnY3i7Ow.net
くねくねとかゆっくりとかじゃなくて
ラッパの直下で停止すればよかろ?

621 :R774:2014/07/25(金) 12:39:41.06 ID:/YL2MfZ2.net
それだと停止線の意味が‥

622 :R774:2014/07/25(金) 12:44:13.76 ID:p+8Jpma7.net
>>617
ん?
感知されるためにクネクネするんだろw



>そもそも400で感知しない感知式信号なんて遭遇したことないわ

全国全てを走ったわけじゃないだろw
感知しないと言ってる人がいるんだから感知しないのは事実だろ

623 :R774:2014/07/25(金) 12:46:51.99 ID:p+8Jpma7.net
>>618
クネクネといっても走らせるわけじゃなくて足ついて前後左右にちょっと動く程度だろw

624 :R774:2014/07/25(金) 12:52:53.00 ID:N0lmlSE6.net
>>623
>>612を読むとそうじゃないんだよなぁ

625 :R774:2014/07/25(金) 13:05:44.31 ID:N0lmlSE6.net
>>622
全国じゃないけど関東と長野山梨は結構隅々まで走ってるけどな
感知式信号を意識したことないけど山から降りてきたり長い田舎道からちょっとした県道に交わるとこは感知式がちらほらあったかなぁとは思う

待つという行為は時間が長く感じるからそれで反応しないって思うのもあるんじゃない?

626 :R774:2014/07/25(金) 13:14:02.56 ID:p+8Jpma7.net
>>625
>関東と長野山梨は結構隅々まで走ってるけどな
>感知式信号を意識したことないけど
>感知式がちらほらあったかなぁとは思う

全然お話にならねーじゃん
テメー中心に地球回っちゃってる奴かw
お前のような奴は必ず渋滞や事故を起こす元凶

627 :R774:2014/07/25(金) 13:17:43.69 ID:p+8Jpma7.net
感知しない感知式信号なんて遭遇したことないわ
感知しない感知式信号なんて遭遇したことないわ
感知しない感知式信号なんて遭遇したことないわ


>関東と長野山梨は結構隅々まで走ってるけどな
>感知式信号を意識したことないけど
>感知式がちらほらあったかなぁとは思う

628 :R774:2014/07/25(金) 14:21:03.77 ID:Uz0hGFFG.net
>>619
話題振るわ
本牧より先って三種部って造られんの?

629 :R774:2014/07/25(金) 15:14:21.38 ID:1E/9/PI0.net
>>627
反応しなきゃ何十分も何時間も待ちぼうけになるだろうが
そんな信号はないってことだよこのアスペが

630 :R774:2014/07/25(金) 15:56:19.71 ID:jZGFikkC.net
「このアスペが」

↑育ちの悪さによる口の悪さが露呈してしまっている

631 :R774:2014/07/25(金) 23:51:14.02 ID:hX4aMag9.net
>>629
感知器の下で腕を振り回してもバイクを少し戻して感知器の下でうねうねさせても
感応しない信号機はあったけどね
ド田舎であとから四輪車が来てくれることも期待できないから
赤信号のまま出ちゃったわ
何十分も何時間も待ちぼうけになる信号なんてないと決めつけて
他人をアスペ呼ばわりできるほど世の中は狭くないのだよ、ボーヤ

632 :R774:2014/07/26(土) 01:09:51.22 ID:kxwx2q4A.net
>>629
論点ずれてますよw

633 :R774:2014/07/26(土) 16:43:16.10 ID:KSCl1fBJ.net
環七側道出口手前で事故かな。
パトカー、白バイ、警察官が数人いて左車線潰して右に誘導してた。
ワゴンと250のスクーターが停まってたけど接触かな?
事故検分の警察官もいた。

634 :R774:2014/07/26(土) 17:00:41.48 ID:nQkJpj2B.net
あの付近危ないのかね。三回くらい警察が来て事故っぽいのを見たことがある

635 :R774:2014/07/28(月) 07:56:54.20 ID:DqELPcTv.net
これだけ日本中縦横に道が走り、事故が起こりやすい箇所とかのデータには事欠かないのに、
事故が起きにくい道路を造る、とかの発想転換出来る行政や道路管理者はいないのかなぁ
まぁ事故それぞれには複合的な原因が絡むとはいえ、
不可能な事ではないと思うんだが…

636 :R774:2014/07/28(月) 23:14:24.50 ID:iHaegJqj.net
市川市内の東行き通行止めは今晩だっけ?

637 :R774:2014/07/29(火) 21:41:53.77 ID:4B9aQ7oM.net
>>635
新木場立体が開通して河口橋が3車線になったお蔭で今までより10分は時間短縮してるんだから文句言うの止めようぜ!
事故の起きにくい道路を造るには金がかかるので、走り慣れた俺達は防衛運転に徹すればいいこと

638 :R774:2014/07/29(火) 22:24:29.22 ID:JXEIqCSV.net
確かに。
正直自分にとってはあの立体のおかげで、大渋滞が解消しただけでも相当デカイ
環七から右折して357入るとき、本線の手前から渋滞の列が見えただけで憂鬱だった

639 :R774:2014/07/30(水) 16:07:50.35 ID:ox9SxY29.net
>>637
新木場に限った話じゃないよ、もっと大きい話
事故やそれに伴う交通渋滞が減れば日本の経済にもプラスになるだろうにという意見ね

事故を減らすには拡幅の広い道路を作ったりする金のかかるばかりが方法だけじゃないんじゃないかと

640 :R774:2014/07/30(水) 18:11:40.10 ID:5vLn80Os.net
渋滞緩和と引き換えに事故多発w
海老名JCTしかり道路会社の無能さの証明

641 :R774:2014/08/07(木) 19:57:12.65 ID:vdiJgwsl.net
日本の道路行政はどうしても後追いだからなぁ
海老名JCTの件は圏央道が全通した時は大分事情が変わるだろうけど

357号線が全通するのは何時の事やら…

642 :R774:2014/08/08(金) 10:17:23.99 ID:oVq3ZIRi.net
関東整備局首都国道/舞浜交差点(千葉県浦安市)立体化へ

 関東地方整備局首都国道事務所は、道路渋滞が慢性化している国道357号の舞浜交差点(千葉県浦安市舞浜)
を立体化する。8日に「H26舞浜立体山側橋梁詳細設計業務」「H26舞浜立体海側橋梁詳細設計業務」の
2件の委託先を決める
簡易公募型競争入札を公告する。15年3月下旬までに舞浜立体の詳細設計をまとめる。2件とも参加表明書の提出を
25日まで受け付ける。技術提案書の提出期限は9月16日。10月2日に入札を締め切り、同3日に開札する。
土木関係建設コンサルタントの認定を受けた単体かJVが参加できる。

 舞浜交差点は、東京ディズニーリゾートの最寄り駅であるJR舞浜駅の北口にある。計画によると、
舞浜立体は357号の自動車専用路線の一部として舞浜交差点の上空を横断。交差点付近で発生する
物流系の大型車両による渋滞の緩和を見込んでいる。357号は東行き(北側)と西行き(南側)の両路線が
首都高速道路湾岸線を挟む形で並走していることから、舞浜立体も首都高の両側にそれぞれ構築される。
橋長は北側857メートル、南側916メートル。車線数は両側とも2車線。

 今回の山側橋梁詳細設計業務では、東行きの路線となる鋼多径間連続少数主桁2橋、鋼多径間連続細幅箱桁1橋、
張り出し式橋脚20基、既製杭20基の設計や、架設計画などの作成を委託。
海側橋梁詳細設計業務では、西行きの鋼多径間連続少数主桁3橋、張り出し式橋脚21基、既製杭18基、
場所打ち杭3基などの設計を実施する。

http://www.decn.co.jp/?p=16484

643 :R774:2014/08/08(金) 10:45:01.29 ID:ffb2YwCe.net
>>642
情報乙、ついに来たか

とはいえまた違うところで渋滞が発生するんだろうけど

644 :R774:2014/08/08(金) 10:47:52.92 ID:ORmWyQkg.net
ついにあそこも立体化されるのか
完成するのはオリンピックの後かな

645 :R774:2014/08/08(金) 11:19:35.36 ID:k4ZRGn1j.net
あそこが立体化されたら辰巳舞浜間がノンストップかー
いいね

646 :R774:2014/08/08(金) 13:20:51.97 ID:+UXphNcr.net
浦安塩浜立体は舞浜の後かね?

647 :R774:2014/08/08(金) 16:22:06.47 ID:fifFmlDK.net
>>642
交差点上空ってw

648 :R774:2014/08/08(金) 16:24:34.18 ID:fifFmlDK.net
>>646
既にある
改良すれば事故は起きないはずなんだが何故か放置したまま宝の持ち腐れ

649 :R774:2014/08/08(金) 17:15:19.29 ID:+UXphNcr.net
>>648
俺が言いたかったのは浦安から塩浜の三種部の事

言葉足らずでスマソ

650 :R774:2014/08/08(金) 17:58:21.84 ID:fifFmlDK.net
>>649
こちらこそスマン
レスした後にこちらの勘違いに気付いてたけど放置してた

651 :R774:2014/08/08(金) 20:34:16.33 ID:PoaoEhWF.net
舞浜〜塩浜は安上がりに平面6車線にでも
してほしいな

652 :R774:2014/08/08(金) 20:44:13.08 ID:PoaoEhWF.net
中央公園前交差点にある、1車線のバイパス跡は
何なんだ?

653 :R774:2014/08/08(金) 22:03:49.28 ID:ORmWyQkg.net
>>652
>>450

654 :R774:2014/08/08(金) 22:12:46.95 ID:fifFmlDK.net
ホントあのBP復活させてほしいよなぁ
並走距離伸ばす等ちょっと改良すればいいだけなんだがなぁ

655 :R774:2014/08/08(金) 22:26:09.15 ID:PHV6XPd1.net
船橋市内の四つの信号も立体にしてほしい・・・

656 :R774:2014/08/08(金) 23:06:03.54 ID:ORmWyQkg.net
>>654
だよね。結局あの分岐のところに激突する事故が続いたから閉鎖になったんだよね‥
あんなの激突するとかよっぽど不注意な人間だよな。
迷わないようわざわざ両車線共に「←国道357」ってちゃんと表示してあったのに。

657 :R774:2014/08/08(金) 23:24:59.19 ID:fifFmlDK.net
例えばここなんて200mも並走合流区間を延ばせるのになぁ
http://yahoo.jp/MPrg8f

http://goo.gl/maps/w8t6V

658 :R774:2014/08/09(土) 01:50:21.04 ID:DCLotRei.net
>>642
海側山側って言ったり
北側南側って言ったり
東行き西行きって言ったり
アホな文章

659 :R774:2014/08/09(土) 09:29:53.41 ID:3TsrfLdL.net
あのバイパスの車線増やして元のを1車線にすれば渋滞もマシになるんじゃ

660 :R774:2014/08/09(土) 10:10:49.61 ID:b5BReEcU.net
閉鎖したままってもったいないよな。工夫して復活させればいいのに。
ホントあそこ走ったのちょっとの間だったよ。
2001年ごろだったかね。あそこのバイパスが通っていたのは。

まぁでももっと改善してほしいのはやなぎ通りとの合流部分だね。
あそこは渋滞の根源になってる。

http://goo.gl/maps/eHNm8

661 :R774:2014/08/09(土) 10:49:55.97 ID:AA3LFo6N.net
浦安出入口とバイパス出入口の交通が織り込みになって
事故多発で廃止したのか?

662 :R774:2014/08/09(土) 10:59:20.71 ID:vMubq9fx.net
>>661
>>656

663 :R774:2014/08/09(土) 12:02:20.91 ID:3TsrfLdL.net
>>660
右車線の更に右に十分なスペースあるんだからあそこにもう一車線作れば合流もスムーズになるし流れもよくなりそうなのになんでやらないんだろ
あそこの合流のせいで左車線の渋滞が半端じゃないよね

664 :R774:2014/08/09(土) 12:51:07.88 ID:DCLotRei.net
渋滞の先頭はもっと先にある
http://goo.gl/maps/p0Baa

665 :R774:2014/08/09(土) 15:48:16.22 ID:c2x6Hg80.net
>>663
三種部の予定地だからじゃないの?

666 :R774:2014/08/10(日) 01:39:31.41 ID:8DdaVZJj.net
>>642
先に塩浜やれよ(´・ω・`)
つか東行き舞浜交差点夜10時くらいになると急に渋滞するのはなぜ?

667 :R774:2014/08/10(日) 11:44:42.51 ID:+hw7mEO+.net
>>666
ネズミさんから沢山出てくるから信号のタイミングでも変えてるんじゃね?

668 :R774:2014/08/10(日) 12:03:46.14 ID:3nSZVWtk.net
ねずみーランドを廃園すればいいのにぃ

669 :R774:2014/08/10(日) 13:37:41.77 ID:UsTJZmjs.net
ネズミが費用を持って、高速から駐車場への直通道路でも作ってもらわんと
根本的解決にはならんだろうな〜

670 :R774:2014/08/13(水) 11:15:03.17 ID:El8S/RVT.net
前線立体交差にしてほしい
要所要所で尋常じゃない渋滞発生してるしキツい

671 :R774:2014/08/13(水) 12:16:11.25 ID:c/DhmEb7.net
>>670
それなんて首都高湾岸線?

672 :R774:2014/08/13(水) 13:59:19.59 ID:S5eFyVEj.net
ですね。

673 :R774:2014/08/13(水) 18:50:10.04 ID:/gJ4nD/O.net
昨日の夕方の東行き塩浜信号、青の時間がいつもよりかなり短くてえらい渋滞してた。
荒川河口橋から塩浜まで50分は時間かかり過ぎだろ!

>>666
ネズミー退園が増える20:15頃から357東行きの信号が短くなる

674 :R774:2014/08/23(土) 12:42:10.46 ID:1KW4SC91.net
荒川河口橋での合流ポイントの車線規制はいつまで?
ひょっとして永遠なの?

675 :R774:2014/08/24(日) 00:05:37.17 ID:RpJAogyD.net
橋は3車線しかない
今はゲートブリッジから千葉方面行きのほうが交通量が多いからこちらが優先

676 :R774:2014/08/24(日) 07:17:31.86 ID:QtRnQyWo.net
東行き葛西環七方面への出口すんごい渋滞するしあそこ信号なくせないのかな・・・

677 :R774:2014/08/24(日) 21:35:58.61 ID:Th/e613q.net
>>675
おおかたそういう理由だと思うけど、高架の方は
左車線が消えるのが何となく気持ち悪い

678 :R774:2014/08/24(日) 22:33:57.93 ID:CUID9+o/.net
>>674
357東行き東京港トンネルが開通するまでは車線規制 と予想

679 :R774:2014/09/01(月) 04:13:38.35 ID:Nr44fx4s.net
次の交差点までの距離が足りないのと、側道と本線出口の車両がクロスするから信号じゃないと厳しい
(側道車両→右へ、本線出口車両→左へ)

680 :R774:2014/09/01(月) 21:34:52.11 ID:t7llYaXy.net
>>675
そういやどっちが優先道路なんだ??

681 :R774:2014/09/02(火) 08:45:18.56 ID:G6g4XBiB.net
>>680
主従でいえば本来、357本線が主道路なので優先側。
合流先の荒川河口橋が3車線しかないため、現状では交通量の少ない357の車線数を絞っているんだろう。
東京港トンネル開通までは今と状況変わらないかも?

682 :R774:2014/09/02(火) 12:23:10.54 ID:5Ctcn6Mi.net
第一通行帯がなくなるのが気に入らない

683 :R774:2014/09/02(火) 20:04:11.59 ID:1LAULE/l.net
ヒント
橋の補修工事がこの先しばらく続くから

684 :R774:2014/09/03(水) 06:21:47.17 ID:cA5Nt41b.net
京浜大橋北と京浜島を立体化して( ゚д゚)ホスィ…
西行きの京浜大橋北を先頭にした渋滞は立体側よりも側道からの車のほうが多いように見えるけどどうなんだろ

総レス数 1004
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200