2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その28

1 :R774:2014/07/03(木) 13:30:39.82 ID:xGlIerl0.net
東京都心から半径40-60kmの位置を環状に結ぶ自動車専用道路
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について語るスレです。

前スレ
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その27
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1404030758/

370 :R774:2014/07/05(土) 19:48:55.28 ID:f8Bgh386.net
>>369
分岐のちょっと前まで真ん中走って、分岐のコトロで左車線に入れてもらう戦法は使えそうにない?

371 :R774:2014/07/05(土) 20:01:58.76 ID:FgODdD/E.net
>>291
横浜環状線(圏央道の一部になる横浜環状南線が戸塚より先にさらに延伸した路線)に
接続する「武相幹線」という路線が伸びる計画がある。
そもそも新東名の国幹道路線名である「第二東海自動車道」の起点は、第三京浜・玉川
付近の外環道ということになっている。
どのみち、遠い遠い将来の構想路線。

372 :R774:2014/07/05(土) 20:21:46.11 ID:1Xs5Maq2.net
今朝10時半頃。厚木から海老名JCT手前でノロノロに。
路肩走行するバカいたな。その後救急車が来た
厚木から下道行ったほうが早かったかも。
俺は海老名で降りたけど、
r46も以前より交通量が増えた気がした。
雨だったからかもしれないが。

373 :R774:2014/07/05(土) 20:30:13.91 ID:h2R8cC55.net
だから圏央厚木以南は一般道を利用したほうがいいだろう

374 :R774:2014/07/05(土) 21:05:39.91 ID:NJlHCR9X.net
>>367
うん。効果無いわけないよね。これまでわざわざ都内まで行って環八とか
首都高経由してたのが、はるか手前で南北に迂回できるようになったんだから。

375 :R774:2014/07/05(土) 21:07:22.17 ID:e+0CV67Q.net
首都高渋滞皆無

376 :R774:2014/07/05(土) 21:07:23.71 ID:ZjgDoIid.net
海老名ジャンクションのクソさは擁護できないレベル。
そもそもが小田原厚木道路と東名厚木が、ただでさえ輻輳するところへ圏央道繋いだというのも論外だし、また集散路の交通量も莫大だ。
あれだけ苦労してすごい予算でせっかく開通させた圏央道を、重要なジャンクションだけケチったというのも不可解極まりない。

377 :R774:2014/07/05(土) 21:07:50.85 ID:dse1d/Z4.net
厚木PAのB1グルメは初回は3ヶ月じゃなくて4ヶ月にしてほしいな
最初は開通効果で混雑してて売り切ればっかり
23時まで営業するのに昼過ぎに食事が売り切れるってどういうことだよ

378 :R774:2014/07/05(土) 21:10:36.42 ID:ZjgDoIid.net
最近のPA、SAは懲りすぎ。まるで国道バイパス沿いに無闇に店舗立地させてバイパスの機能不全を起こすの状態と同じ。
質素などこが運営してるかわからんような売店とトイレがあるPAを作るべきだ。
帰省ラッシュ時の失禁が懸念される

379 :R774:2014/07/05(土) 21:11:34.16 ID:5ePmBZwO.net
>>376
集散路作るまではいい考えだとは思うんだけど、何で集散路と東名下りからとの合流をあんなタイトにしたのか?

380 :R774:2014/07/05(土) 21:14:50.64 ID:DHgzizUo.net
小田原厚木道路→第2東名→圏央道海老名南JCT→東名

こう逃げるのはないのかな

381 :R774:2014/07/05(土) 21:16:37.47 ID:ZjgDoIid.net
>>379
東名上りから圏央道への合流はJCTで合流させずに、その先で合流させるべきだったな。
あの箱崎jctですらそうなってる。

382 :R774:2014/07/05(土) 21:17:08.95 ID:5ePmBZwO.net
>>380
小田厚と新東名はただクロスするだけなので無理ですね

383 :R774:2014/07/05(土) 21:19:37.65 ID:ZjgDoIid.net
結局河川管理側との調整がつかずに必要な土地が狭かったのだろうか?
個人的には海老名公園の土地の一部を拝借して作ってればまともなJCTになってたと思う

384 :R774:2014/07/05(土) 21:19:59.13 ID:8AHICeA6.net
>>357
チンポの気持ちを考えてみなさい。
一生のうち、表に出ている時間は短い。

385 :R774:2014/07/05(土) 21:20:16.96 ID:dse1d/Z4.net
>>376
グーグルとかの航空写真を見れば分かると思うけど、既に茅ヶ崎方面への分岐も出来上がっている
そこで心配なのが、名古屋方面から来て茅ヶ崎方面に行く車と、東京方面から来て茅ヶ崎方面に行く車の
合流がかなりタイトなこと
現状の八王子方面に行く車の合流と同じかそれ以上の危険があると思ってる
ここで糞詰まりになると、相模川上の集散路にまで渋滞が伸びてさらに今よりも酷い渋滞が起きる
海老名南JCTが出来れば、、、なんてのんきなことを言っている場合じゃないんだよね

386 :R774:2014/07/05(土) 21:21:56.06 ID:VfsX67RD.net
>>343
有名な鳥栖JCTは?
何周も出ることなくグルグル回れてしまうw

387 :R774:2014/07/05(土) 21:24:07.19 ID:5ePmBZwO.net
海老名JCT以南が開通したら小田厚から圏央道へ行く時の合流回数か半端ないなw
1、厚木西IC
2、厚木IC
3、東名上り
4、東名下り
5、圏央道外回り

388 :R774:2014/07/05(土) 21:26:00.95 ID:DHgzizUo.net
>>382
サンクス
無理か

389 :R774:2014/07/05(土) 21:26:14.90 ID:ZjgDoIid.net
>>387
しかも新東名が東名伊勢原jctまで来たら東名上り交通量激増でパンクだな

390 :R774:2014/07/05(土) 21:27:47.94 ID:BNhOTJRO.net
>>370
それ使えるけど、それで無理やり入るしかない
集散路が勿体無い、欠陥出口認定

391 :R774:2014/07/05(土) 21:31:43.73 ID:ZjgDoIid.net
少ない土地を上手くやり繰りするノウハウは首都高のほうが上だなw

392 :R774:2014/07/05(土) 21:47:25.57 ID:DzQLVT8r.net
経由で首都高を使うのは東埼玉県民とちばらぎ県民だけになったんだな。
千葉県民は永遠に首都高経由だろう…かわいそうに。

393 :R774:2014/07/05(土) 21:49:17.22 ID:3b7GFl8i.net
海老名JCTの渋滞は東名綾瀬ICが出来ればだいぶマシになるんじゃないかねぇ
今は綾瀬藤沢大和座間の車が圏央海老名IC利用だろうからキャパオーバーになって混むけど
東名綾瀬ICが出来ればそっちに流れて圏央方面にはいかないだろうからJCT交通量は
減ると思うんだけどなぁ。

394 :R774:2014/07/05(土) 22:13:44.73 ID:aqNtrl+m.net
横浜町田ICから相模原愛川ICまで出かけることがあるけど
16号から行くと246交差点や相模大野の陸橋で渋滞してるから時間かかるよ
山梨行くのも圏央道が最速

395 :R774:2014/07/05(土) 22:21:59.31 ID:fkqko3yn.net
>>392
アクアライン

396 :R774:2014/07/05(土) 22:40:22.10 ID:muF18NE/.net
キャリーオーバー発生中

397 :R774:2014/07/05(土) 22:50:30.68 ID:h2R8cC55.net
>>395
アクアラインの次に湾岸線とか通るじゃん

398 :R774:2014/07/05(土) 22:51:40.56 ID:WDOxGNiG.net
>>397
ああそっか
外環東名以南ができたとしても浮島JCTにはつながらないか

399 :R774:2014/07/05(土) 22:52:05.22 ID:SZ5aK6hH.net
海老名JCT内回りの渋滞が酷いらしいが、
寒川まで開通すればかなり解消されるのでは?

400 :R774:2014/07/05(土) 23:23:47.97 ID:7h7b3S4u.net
海老名JCTの例の合流地点、東京方から来るルート内側の防音壁を一部取っ払えばブラインドカーブじゃなくなるから
白線もう少し内側にかけるような気がする。外側も余裕ありすぎだからそこも使って合流距離伸ばせるないのかな

401 :R744:2014/07/05(土) 23:33:42.09 ID:hx79a3Nn.net
桶川加納だけ先に開通はあるかな。

402 :R774:2014/07/05(土) 23:39:10.77 ID:OCFi4NcL.net
可能

403 :R774:2014/07/05(土) 23:39:46.99 ID:Tie/7P1u.net
八王子城付近にPA作りゃいいのに
名物は落武者カレーとか生首ソフトとかにすりゃ
いつもガラガラだな

404 :R774:2014/07/05(土) 23:48:55.55 ID:7h7b3S4u.net
https://www.youtube.com/watch?v=KYoqjJBnc34#t=643
東京方からの車載見つけて該当区間見直してたけど
やはり道幅はあるからどうにかできそうに見える

405 :R774:2014/07/05(土) 23:48:55.86 ID:NaH+QPMG.net
立ち退きに応じない民家の解体始まる
http://jcc.jp/sp/jiken/23063/

406 :R774:2014/07/05(土) 23:51:59.07 ID:kZlWM2Xs.net
>>378
PA/SAはNEXCOの貴重な独自財源だから仕方ないよね
厚木は地道に拡張して駐車場増設するしかないんじゃないかな
EVのQCも早いところ工事して付けてほしいね

ところで上りのPA北側の三角形状の用地って何だったの?

407 :R774:2014/07/05(土) 23:52:31.97 ID:jAc6Gvv5.net
桶川加納だけでも開通してくれたら嬉しいけどね……

408 :R774:2014/07/05(土) 23:57:50.97 ID:ws23oqq4.net
>>399
中央、関越から東名本線に入ってた車も藤沢方面にそのまま突っ切るからな

409 :R774:2014/07/05(土) 23:59:26.62 ID:PJaSkOkN.net
>>406
SAPAで商売するのはいいけど、規模とか間隔を考えて駐車場とか食事席を作ってもらいたい。

新東名は東名より間隔空いている上に駐車台数が少なく、さらに駐車場の動線がくそらしいな。
そんなところで商売っ気出したものだからどこも路肩まで渋滞

410 :R774:2014/07/06(日) 00:46:44.94 ID:eDebYL8d.net
近年開通した拘束道路はSAPAが少なすぎてドライバーの疲労が蓄積して危険だ。
少ないから渋滞原因にもなっている。加えてショボイJCT。
昭和時代に作った高速道路はSAPAが必要な分一定距離おきに設定されており、JCTも余裕をもった設計がなされている。

411 :R774:2014/07/06(日) 00:53:28.91 ID:JouhDppc.net
金がないからね今は

412 :R774:2014/07/06(日) 00:58:17.30 ID:oE/OYEKG.net
というか、一つ一つにお金をかけすぎてる。
トイレだけでいい。

413 :R774:2014/07/06(日) 01:04:23.03 ID:NmaCVbg/.net
>>410
言ってる事がよく分からんが、おまえはPAがある度に停車してるのか??
自分の体力を考えて偉いが、それはそれでひ弱過ぎだろw

仕事で神戸へよく行くが、横浜を出て休憩は浜名湖SAもしくは浜松SAと御在所SAの2箇所のみだな
日帰りの帰りは、疲労を考慮して吹田SAと刈谷SAと富士川SAもしくは静岡SAの3箇所

414 :R774:2014/07/06(日) 01:34:47.08 ID:JouhDppc.net
横浜から神戸日帰り高速運転!?
新幹線でも大阪が限度、けついたくなるw

415 :R774:2014/07/06(日) 02:11:56.69 ID:xqgMz/8R.net
>>353
> 交通量が増えた上に大型が大型を追い越ししようとして流れが悪い。
> 大型が狭山PA過ぎの登りで追い越しは無謀だと思う。

だから、高速は片側3車線が必須だと思う。
片側3車線の高速を走ると走りやすさや、全体的な流れの良さや、ドライバーの気持ちに余裕がある。

416 :R774:2014/07/06(日) 02:26:03.01 ID:f/sEOPHF.net
>>335
関越、中央→圏央道→東名上り

417 :R774:2014/07/06(日) 02:41:32.88 ID:f/sEOPHF.net
>>392
考え方次第だな
外環も圏央道もC2も全通して首都高はガラガラ
首都高は千葉県民のための道となる

418 :R774:2014/07/06(日) 02:42:57.76 ID:xqgMz/8R.net
>>371

スレチと思うが、言わせてくれ。

>横浜環状線(圏央道の一部になる横浜環状南線が戸塚より先にさらに延伸した路線)に
>接続する「武相幹線」という路線が伸びる計画がある。

「武相幹線」(計画中)が横浜泉JCTで「横浜環状道路西側区間」(計画路線)と接続して、
横浜環状道路西側区間を通って港北JCTで第三京浜道路・港北ICと接続することによって、
玉川ICまで繋げるという構想なのかもな。

港北IC・JCTで横浜環状北線にも繋がるので、生麦経由で首都高横羽線と(K5大黒線)を通って湾岸線とも繋がる。
同じく港北IC・JCTで横浜環状北西線に繋がるので、東名横浜青葉IC・JCTで繋がる。


>そもそも新東名の国幹道路線名である「第二東海自動車道」の起点は、第三京浜・玉川
>付近の外環道ということになっている。

外環道は東名高速までで、今のところ第三京浜までくる計画になっていないが、
都心側の終点で自動車専用道に接続されていないいし、計画からも抜けているのは解消してほしいですね。
延伸して、中央環状まで接続するとか、首都高2号目黒線と接続するとか。


 参考:
  新東名高速 海老名以東ルート(武相幹線) - 地図Z
  http://chizuz.com/map/map97093.html

ところで、圏央道・海老名南JCTは、将来的に十文字JCTにできるように建設してるのだろうか?

419 :R774:2014/07/06(日) 02:49:02.65 ID:hyrfZsef.net
>>214
海老名駅前の混雑どうにかしてよ
厚木街道の国分寺〜海老名中央1丁目交差点は明らかに拡副必要だっつうのに

420 :R774:2014/07/06(日) 02:54:26.36 ID:NUk1SZgQ.net
深夜なのに伸びるスレだな
ここにいるのはトラック運転手か何かか?

421 :R774:2014/07/06(日) 02:59:33.69 ID:hS5NTUPC.net
何曜日か分からない奴がいるみたいだな

422 :R774:2014/07/06(日) 03:44:32.65 ID:BG4L9vDO.net
海老名JCTみたいな重要な構造物はやっぱり博士号持ってる人が
チームリーダーのプロジェクトに設計させないと駄目だと思う
馬鹿に任せると想像力(&創造力)が欠如してるからロクなの作らない

423 :R774:2014/07/06(日) 03:55:40.39 ID:awalziGQ.net
なんか圏央道通ったの嬉しいし、これから
いろいろ予定されてるのも嬉しいが、
ほんと20年前にやっておけって工事ばかりだなあ。

なんでこんなに遅れたのかって思う。
神奈川、東京の大混雑なんて80年代から
死にそうになってただろうに。

美濃部だ地主だ、左翼だ、なんだと理由はあるだろうが、
道路出来るのは嬉しいが、財源たっぷり、大混雑の
あの時代になぜやらなかったと、無駄なことを考えて
しまうね。

424 :R774:2014/07/06(日) 03:58:32.56 ID:dZOC90OD.net
東名と関越が20年前に繋がっていたらスキーブームも終わっていなかった!!

なんてことはないだろうな・・・

425 :R774:2014/07/06(日) 04:03:18.40 ID:sAXDGgW8.net
バブルの頃に決まった計画がようやく今頃になって出来たって事だろ

426 :R774:2014/07/06(日) 04:07:58.15 ID:TcFerj0o.net
圏央道自体は俺が小学生の頃に建設決定したから30年以上前だからバブル以前の話の筈

427 :R774:2014/07/06(日) 04:11:38.26 ID:awalziGQ.net
>>424
スキーはほとんどやらなかったが、
NACK5で、マジカルスノーランドとかいう
スキーの気分が満載のFM番組やってたなあ。
渋滞情報が詳しくて、結構聞いてたがw

計画して何十年でようやくできるかあ
人口減少になってようやくできるのかあ
なにか未来ってどうなるかわからんもんだわなw

428 :R774:2014/07/06(日) 04:18:46.22 ID:yq4/acs6.net
昔は関越は練馬あたりで雪を積んで帰ってくる車が多かったからな。
今はそういうの見かけないけれど。

429 :R774:2014/07/06(日) 04:42:36.10 ID:FrUXROnT.net
だから80年代に首都高速なんかの渋滞が大変な事になって、環状道路が必要だって事になって
それから作り始めて、そうやく出来つつあるって事か

要するに日本の道路整備は後手後手なんだよ

430 :R774:2014/07/06(日) 05:23:11.38 ID:Lh02Sf+M.net
マジカルスノーパワーって板東英二がやりたい放題やってた番組か!

431 :R774:2014/07/06(日) 05:52:41.41 ID:1MgWm4Oo.net
やべぇ・・。圏央道に休日割り引き適用されないって今更知ったわ
マジかよ

432 :R774:2014/07/06(日) 07:03:30.29 ID:oQ6Cqqnd.net
そうそう、都民は中央道の小仏が混むから、山梨には観光に行かないようにしている人が
多い。ゴルフだって、中央の方が近いのに、わざわざ首都高で千葉や埼玉に言っているんだよね。

かなり山梨の人は、損害受けてるんだよ、その辺分かってないと思う

433 :R774:2014/07/06(日) 08:01:01.09 ID:dZOC90OD.net
渋滞がもっと減れば観光地でもう少し時間もお金も使うんだけどね
渋滞があるから時間ずらして早めに帰るとか、往復の時間を長めに取らないといけないとか
確かに東京から山梨は渋滞にかかる時間を考えると観光としては移動効率悪い気がする
それならもう少し先の長野まで行ってしまおうかと言うことになる

434 :R774:2014/07/06(日) 08:07:40.23 ID:FQR+hk/f.net
海老名JCTのあの合流は名阪国道のICレベルだな

435 :R774:2014/07/06(日) 08:22:40.93 ID:apG1cVXv.net
もう海老名JCTの話はそっちのスレでやってよ
嫌なら使わなければみんなのためにもなる
それに先日開通する前から分かってたことだし

436 :R774:2014/07/06(日) 08:38:16.28 ID:dZOC90OD.net
いや、圏央道とは切っても切れない話題だしここでいいよ
都合の悪い話題を排除しようとするのイクナイ

437 :R774:2014/07/06(日) 08:54:13.11 ID:E4f3sl2d.net
>>419
海老名市の道路整備って、全く期待出来ないだろ。

駅西口のららぽーと開業で、市内道路の渋滞悪化確実なのに、
相模線踏み切り立体化も246から南下する道の4車線化もやらないんだから

438 :R774:2014/07/06(日) 09:18:31.67 ID:hS5NTUPC.net
はよ久喜つくばらへんの開通せい

439 :R774:2014/07/06(日) 09:18:52.23 ID:pDChe3u8.net
鶴ヶ島〜青梅は早かったよね
15年前には既にあったし
反対するアホさえ居なかったらほぼ同時か数年のラグで出来たよね

440 :R774:2014/07/06(日) 09:40:38.81 ID:PhKqWx3W.net
で、未だに道路建設にブレーキを踏んでる家に電凸してるのか、みんなは?

441 :R774:2014/07/06(日) 10:23:30.89 ID:sdLBzovh.net
JCTを渋滞のメッカにしてくれるネクスコ中日本

マジで糞だよな

442 :R774:2014/07/06(日) 10:32:12.23 ID:dt+DiO3s.net
>>441
それ考えるとああだこうだ言われている東北道と北関東道の分岐は合理的だったように思えてくる

443 :R774:2014/07/06(日) 10:32:53.61 ID:RQz/hexE.net
>>437
海老名市というか、神奈川県道がダメなんじゃないかなと思う。
バイパス作っても2車線の道路だし、渋滞箇所を放置するし…

444 :R774:2014/07/06(日) 10:35:06.11 ID:6YG1BObJ.net
海老名の渋滞はあきらめろ
それより未開通区間の早期完成を促すべき

445 :R774:2014/07/06(日) 10:37:59.42 ID:BG4L9vDO.net
ところでいつも不思議に思うんだけど、カーナビでルート設定する時に
経由地にJCTを設定できないのはなんでなんだろうね?
一覧にSAPAやICは出るけどJCTは無い
(スレチなのでsage)

446 :R774:2014/07/06(日) 10:45:02.77 ID:RQdb7DgE.net
>>445
降りたり立ち寄ったりできないからじゃない?

447 :R774:2014/07/06(日) 10:48:44.82 ID:z39Yv7G9.net
「海老名JCTを設計した奴は先見性がない」とかいう主張は、
海老名JCTが供用開始した時点で言うならともかく、
先週になって初めて言い出すんであれば、「自分に先見性がない」と言っているようなもの

448 :R774:2014/07/06(日) 10:51:41.76 ID:7E5pgg94.net
>>445
手動で地点してやればいいだろ

449 :R774:2014/07/06(日) 10:52:20.35 ID:dZOC90OD.net
>>447
擁護必死すぎw
最近スレ覗くようになった人なのかな?
前から言われてたじゃんw

450 :R774:2014/07/06(日) 11:09:33.18 ID:z39Yv7G9.net
>>449
なら>>447には当てはまらないから、黙ってればいいじゃんw

451 :R774:2014/07/06(日) 11:14:55.37 ID:ChgvYzHn.net
>>414
新幹線で新大阪が限度?
新横浜から博多まで二度(博多から鹿児島まで熊本で降りてSLなどで移動合計2泊)、新山口まで三度(日帰りSL津和野まで)往復した人間から言わせればありえんな

452 :R774:2014/07/06(日) 11:16:49.72 ID:yq4/acs6.net
俺はもう免許返上前に完成しただけで、どんな糞JCTでも涙が出るほど嬉しい。
次の適性検査で落とされても悔いは無い。

453 :R774:2014/07/06(日) 11:24:29.80 ID:HY6HAnaE.net
>>452
せめて横環南が完成するまで頑張って…

454 :R774:2014/07/06(日) 11:27:09.43 ID:ChgvYzHn.net
>>444
あと7か月後には海老名JCTと寒川北がつながって解消されてる

455 :R774:2014/07/06(日) 11:27:29.40 ID:D8HnSZkI.net
海老名JCTは先見性云々じゃない
ただの設計ミス

456 :R774:2014/07/06(日) 11:30:29.43 ID:6YG1BObJ.net
海老名JCTの文句は専用スレでも立てたほうがいんじゃないか?

457 :R774:2014/07/06(日) 11:32:21.93 ID:YzfMZTPy.net
ああ、海老名寒川が繋がっていれば、今頃は平塚のけいりn
いや、たなばたが楽しめたろうに

458 :R774:2014/07/06(日) 11:36:27.26 ID:6YG1BObJ.net
海老名JCTで衝突事故wwwww

459 :R774:2014/07/06(日) 11:37:09.73 ID:u36Gb/qB.net
>>458
マジか?

460 :R774:2014/07/06(日) 11:38:39.95 ID:VKmbuPup.net
起きたら海老名JCTで事故ですおw

前、相川相模原から乗って通ったけど、そんな酷い作りだったっけなぁ?

461 :R774:2014/07/06(日) 11:39:11.79 ID:NUk1SZgQ.net
まじなら熊野町のように改造ありか?

462 :R774:2014/07/06(日) 11:39:36.13 ID:u36Gb/qB.net
事故は内回り方向じゃん…

463 :R774:2014/07/06(日) 11:44:52.31 ID:ueiUKLgc.net
海老名JCT、外回りランプは線引き直しで
合流廃止してギリギリ2車線化する
内回りは現状維持、来春の寒川接続で渋滞解消

464 :R774:2014/07/06(日) 11:48:19.30 ID:VKmbuPup.net
>>463
東名からの合流を、上り、下りで一回1本に絞らずに、
2本車線のまま、圏央外回りに入れろ、ってこと?

465 :R774:2014/07/06(日) 11:50:04.83 ID:z39Yv7G9.net
路盤に幅があればそうしたいところだが・・・

466 :R774:2014/07/06(日) 11:54:14.23 ID:oQ6Cqqnd.net
>>454

その寒川と海老名が繋がって、渋滞解消される根拠を、出来れば数値で
表してくれると助かるわ m(__)m

467 :R774:2014/07/06(日) 12:00:49.74 ID:RQahzmtv.net
>>418
将来的にというより、最初から十字交差だと思う。

http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1346373436277/files/koukikihonnkeikaku.pdf
の将来都市構造図(P21)には県道46までの延伸図が書かれてるし、実際の地図の航空
写真でも、不自然な土地確保されてるから。

多分交差後にそのまま県道へ直進、その後本線は切れてICだけ設置だろうと思う。

468 :R774:2014/07/06(日) 12:01:37.98 ID:htxrYMqs.net
>>439
JHと建設省の懐具合も大きい気がする

469 :R774:2014/07/06(日) 12:02:20.07 ID:VKmbuPup.net
>>465
日本人の運転下手な層ってホントに下手だから、
2車線そのまま本線に合流って事故多発しそうだよw

東京方面からの車線と、静岡方面からの車線を
本線に合流するときに、1本ずつ間隔を隔てて合流すれば、
事故もないしスムーズかもね。

総レス数 1006
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200