2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その28

1 :R774:2014/07/03(木) 13:30:39.82 ID:xGlIerl0.net
東京都心から半径40-60kmの位置を環状に結ぶ自動車専用道路
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について語るスレです。

前スレ
【圏央道】首都圏中央連絡自動車道 その27
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1404030758/

623 :R774:2014/07/07(月) 09:38:18.03 ID:uDMZDsPM.net
>>616

詳しく書いてくれてサンクスコ

目黒区や大田区の連中までも寒川から横浜新道抜けて首都高に入るとは驚き
そのような流れが出来るかもね。そうなると大和トンネルは空くかも。

藤沢バイパスから横浜新道の戸塚ICまでは、R1などを通るけど
ここのキャパシティは大丈夫なのかな。

624 :R774:2014/07/07(月) 09:44:18.99 ID:CyM76dUd.net
山を飛び谷を越え ぼくらの町へやってきた

625 :R774:2014/07/07(月) 09:55:39.65 ID:3xrCBRr5.net
わくわく

626 :R774:2014/07/07(月) 09:59:25.15 ID:D6e4zqhr.net
jasracに連絡しておきました

627 :R774:2014/07/07(月) 10:00:58.60 ID:CyM76dUd.net
影取くんがやってきた〜

628 :R774:2014/07/07(月) 10:02:30.34 ID:AVJkbBSY.net
来るな。誰だ、お前は

629 :R774:2014/07/07(月) 11:35:54.03 ID:bpDh1eKL.net
何がぶちまかれた?厚木-秦野中井上下とも路上障害物jartic

630 :R774:2014/07/07(月) 11:46:04.46 ID:tEWrnj4C.net
西寄りの戸塚区民だが、東名や関越を使う機会が多いので、寒川北〜海老名の開通が待ち遠しい
藤沢インターから信号なしで高速に入れるのは非常にありがたいし

631 :R774:2014/07/07(月) 12:11:46.93 ID:Y+H6rEwl.net
>>622
城南まで出れば藤沢バイパスの他にもR467、長後街道、石名坂などの回避ルート複数がある

632 :R774:2014/07/07(月) 12:17:48.23 ID:Y+H6rEwl.net
>>623
清掃場信号左折してR467に出て亀井野、旧ドリームランド経由または長後街道だと藤沢バイパス終点や高倉の渋滞を回避できる
亀井野から旧ドリームランドから原宿だとわかりやすいし渋滞しても短くてすむ

633 :R774:2014/07/07(月) 12:21:42.88 ID:4Vbnb0C/.net
>>620
>>620
圏央道行く以外に、海老名IC、厚木IC利用の車があるし、小田原厚木道路の交通量も加算されるから当然だな。
厚木ICで降りたい車までもが渋滞に巻き込まれるのは運送会社にとってかなりの痛手

634 :R774:2014/07/07(月) 12:25:24.39 ID:z1uWJv09.net
一般ドライバーは何度も曲がるようなややこしい道を嫌うよ。
その辺の心理状況を加味しないとな。
つまりは横横-保土ヶ谷BP-東名のルートは大動脈として一般ドライバーからすれば王道。
もしくはR1に出て藤沢BP-圏央
これしかない。

635 :R774:2014/07/07(月) 12:35:22.96 ID:f00+X7yL.net
JCTなら2車線のまま合流て よくあるんだけど
新名神も入口がせまいからなあ

636 :R774:2014/07/07(月) 12:39:20.86 ID:+aCGMFtO.net
今日は影取君活発やね

637 :R774:2014/07/07(月) 12:40:35.61 ID:XR76peZA.net
↑オマエモナ

638 :R774:2014/07/07(月) 13:01:21.84 ID:pIWySyT+.net
今年度内、海老名JCT−寒川、用田バイパス、平塚134号4車線化
が供用するけど、東名の渋滞緩和するかな?

639 :R774:2014/07/07(月) 13:04:06.47 ID:uDMZDsPM.net
>>632
なるほど・・さすが地元民の方は詳しいですね

640 :R774:2014/07/07(月) 13:13:36.38 ID:wa0p5nFv.net
影取は最近は藤沢BPというワードで識別できるね。
埼玉県人だが、特長あるのですぐわかる。
自演を始めてからますますウザくなった。

641 :R774:2014/07/07(月) 13:13:56.98 ID:BQzZYezS.net
影取ストーカーが出たぞー

642 :R774:2014/07/07(月) 13:24:30.82 ID:vzZVqTvs.net
綾瀬スマートICが完成すれば海老名IC利用者が減って海老名出口渋滞も解消されそう
なんだけど、完成目標が2018年3月じゃ、実際の開通はまだまだ先そうだな

643 :R774:2014/07/07(月) 13:25:32.85 ID:/E7xZVHV.net
>>640
影取影取影取影取ってしょっちゅう出てくるが、それ何だい???

644 :R774:2014/07/07(月) 13:30:10.16 ID:MlDraWs6.net
>>634
上りはともかく下りはR1、藤沢バイパスから新湘南バイパスが使えるからな
下りは上りみたいに渋滞しないし

645 :R774:2014/07/07(月) 13:37:06.51 ID:MlDraWs6.net
>>638
海老名JCTと寒川北の開通では上記で言った通り大幅緩和される

646 :R774:2014/07/07(月) 13:39:39.45 ID:MlDraWs6.net
上りはともかく下りはR1、藤沢バイパス、新湘南バイパスの王道がベスト
上下で当然城南までのルートも変わってくる

647 :R774:2014/07/07(月) 13:39:49.37 ID:AtL1rI7w.net
おまえら、俺がいないと、影取に翻弄されすぎ。みっともない奴等だ。

■嘘情報ばかり繰り返し書き込んで皆に迷惑を掛けている、
今日の透明あぼーん必須のレス乞食構ってちゃんアスペ影取のID

      ID:MlDraWs6 ID:Y+H6rEwl
自演用 ID:BQzZYezS ID:XR76peZA

アスペ影取のIDを右クリックして透明あぼーんを選択

648 :R774:2014/07/07(月) 13:45:23.49 ID:wa0p5nFv.net
>>641
どっちかといえば高山よりこのストーカーwなんだが
裁決どおり一秒でも早く用地明渡せ
みんな迷惑してるんだぞ

649 :R774:2014/07/07(月) 14:15:14.74 ID:btzX6rZ2.net
結局、
樹齢400年の椎樫の移植がネックなのか?

岐阜県の御母衣ダムの湖水と共に沈む予定だったエドヒカン桜も湖岸へ移植成功したんだし

さっさとと買収に応じてそれなりの移植の働きかけでもしていればねぇ…

650 :R774:2014/07/07(月) 14:24:03.16 ID:X8JFC7Fn.net
>>615-613
結局横浜環状南ができてネットワークができないと無理じゃないか?
藤沢バイパスなど国道1号は、原宿がましになったとはいえ渋滞リスクがあるから、
圏央道が寒川区間まで開通しただけでは、返って圏央道経由の東名利用が増えるだけな気がする

迂回ルートができるのは喜ばしいが、仮に横浜環状南等ができて首都高釜利谷まで接続されても、
料金面から考えたら横浜町田、保土ヶ谷バイパス経由の方が安いしわかりやすいだろうからなあ

651 :R774:2014/07/07(月) 14:40:38.07 ID:WYltQIbd.net
藤沢バイパスから海老名まで770円かかるので
海老名以南はそれほど利用されないと思う

652 :R774:2014/07/07(月) 14:59:38.99 ID:hPFtmG0O.net
焦土民を早く何とかして

653 :R774:2014/07/07(月) 15:02:06.37 ID:FKaHcwlz.net
トラック乗りだけど
新湘南バイパスにつながった所で影取町の渋滞がどうにかならない限り使わないよ
金払って渋滞にはまるくらいなら無料の保土ヶ谷BP使うさ

654 :R774:2014/07/07(月) 15:09:32.32 ID:XWLNRalO.net
>>642
肝心の上り線側の用地買収がまだ全然。東京オリンピックよりも後に出来そうな悪寒。

655 :R774:2014/07/07(月) 15:17:55.44 ID:Y9pNFJ9O.net
予算下りて無いのに買収できるわけない

656 :R774:2014/07/07(月) 15:26:57.45 ID:WgPeDInW.net
>>610
日曜午後御殿場方面へ通ったが変わらんと思う すぐ脇にそれるんで

657 :R774:2014/07/07(月) 15:28:26.47 ID:nXoTYgBv.net
富山の黒部インターから海老名インターまで休憩無しだが四時間で着いた。
かなり感激。
4時間半で到着するように休憩をすればかなり楽なドライブになりそう。

658 :R774:2014/07/07(月) 15:32:33.24 ID:WgPeDInW.net
今度は茅ヶ崎JCがどん詰まりになる悪寒 海老名-河口湖 土曜2300円は高えなあ

659 :R774:2014/07/07(月) 15:33:25.45 ID:X8JFC7Fn.net
>>653
見方を変えれば国道1号って非常にコスパがよいところまで来ているよな

あと
戸塚署前
吹上
影取
藤沢BP出口
の4箇所だけ立体化すれば、事実上の高速道路ネットワークが完成するわけで

原宿の改良費用が188億円だったから、
単純計算してもあと750億程度でできる事業

660 :R774:2014/07/07(月) 15:42:11.98 ID:LH/sX+uP.net
>>657
メチャクチャ速いって

普通5時間でしょ
食事休憩を取って5時間半ぐらいになるんじゃない?

661 :R774:2014/07/07(月) 15:53:10.53 ID:nXoTYgBv.net
>>660
北陸道と関越道を120、上信越を100で巡航した。
メーター誤差1割として、実速90〜110の平均時速100程度かな。
距離は検索したら400.5kmだから平均100キープなら4時間で行ける計算。
スバル車でアイサイトを使えばもっと効率いいかも。

662 :R774:2014/07/07(月) 15:56:05.52 ID:/E7xZVHV.net
>>657
かなり速い 早い
違法運転しなければそんなに早くはつかない

663 :R774:2014/07/07(月) 16:04:55.43 ID:LH/sX+uP.net
>>661
そうか120km/hの区間もあるのか
納得した

664 :R774:2014/07/07(月) 16:05:57.42 ID:w2+fjDQF.net
>>661
そんな巡航速度で平均100km/hなんか行くわけ無い

665 :R774:2014/07/07(月) 16:11:29.93 ID:/E7xZVHV.net
自分なんかSAは1つおきに止まるから、平均スピードは距離とかかった時間から計算するといつもたった70キロ。
東京ー青森間6時間だったか7時間だったかで帰る奴いたが、どういう運転してるのか疑問
少なくても2時間おきにトイレは必要だろうし。
まあ140キロ以上は出しているものと思われる。

666 :R774:2014/07/07(月) 16:11:31.05 ID:X8JFC7Fn.net
>>664
空いていればいくよ
夜とかね

667 :R774:2014/07/07(月) 16:12:22.82 ID:LH/sX+uP.net
>>665
普通そうだよね
無理はいけないよね

668 :R774:2014/07/07(月) 16:25:30.35 ID:geqlbCiY.net
巡航速度を精々130〜140km/hで設計すればいい日本車と違って
巡航速度を180km/h以上にせねばならないドイツ車とでは
エンジンの潤滑性や足回りの設計が根本から違うそうだね。
つまり金がかかっているという事。

あのどっしり感はダテじゃない(⌒_⌒)

669 :R774:2014/07/07(月) 16:28:51.70 ID:nXoTYgBv.net
>>662
一切休憩無し。
トイレにも寄ってない。
飯を食うと眠くなるからブドウ糖を舐めながら
水をチビチビ飲んでた。
4時間かけて500mlペットを飲みきるペース。
高速を早く走るのは、速度を出すより落とさない方を意識した方がいいね。
制限+20なら捕まらんのでそこをキープして休憩無しならかなり早く着くと実感。

670 :R774:2014/07/07(月) 16:29:35.30 ID:X8JFC7Fn.net
>>665
まあ気分しだいというのもあるが、車しだいでもある
高級セダンなら2時間程度なら連続運転は容易
サービスエリアも3〜4つ置きくらいにはなる
500kmくらいまでならこれで余裕
ただ、500km以上となると超過する部分については条件が変わってくる
700kmくらいまでならこれでいけない事もないけど、それ以上になるととたんに疲れてくるね

もちろん必要なら次のSAでもPAでもすぐに入るけどね

ちなみにディーラの古株に効いたところでは、
500kmまでなら大衆車でもどの車でもよいとのことだが、
500km以上〜1000kmを1日で走る事が多いのなら高級FRセダンを薦めるとのこと
バスの距離によるドライバーの人数規制といい理にかなっていると思う

で、上の件は400kmの連続運転だからおそらくは休憩も途中1回程度でも余裕
常識的なスピード(出しても120まで)で十分達成できる

671 :R774:2014/07/07(月) 16:43:57.67 ID:biyVVn6I.net
さすがみんな長距離運転にも慣れてますね

672 :R774:2014/07/07(月) 17:19:08.77 ID:7JVAkoPC.net
多摩地区-青森(フェリー乗り場)、どう頑張っても10時間かかりますた。
(夜中の2時に出発、昼の12時着)
(または午後2時発、夜の0時着)
毎年北海道ツーリングしてたのが懐かしい。
やはり平均時速70キロだよね。

673 :669:2014/07/07(月) 17:21:05.82 ID:7JVAkoPC.net
おっと
>>665様あてでした。

674 :R774:2014/07/07(月) 18:31:48.67 ID:MlDraWs6.net
>>650
藤沢バイパスは下りは構造上上りみたいには渋滞しない
あと、上りもR467,r22、石名坂などを使えば渋滞回避できる
トラックは保土ヶ谷バイパス経由になるが乗用車は藤沢経由になるな

675 :R774:2014/07/07(月) 18:38:11.94 ID:gKuE+4ui.net
>>669
>高速を早く走るのは、速度を出すより落とさない方を意識した方がいいね。
空いていて体調良ければ、無休憩でなら平均は上がるね。
20代の頃は平均100-110km/hで、実家まで450kmぐらい深夜に走ったな。

676 :R774:2014/07/07(月) 19:08:01.53 ID:UHhkx+nJ.net
日曜に見てきたが桶川の上越新幹線脇のヤードにて橋桁の地組が始まってた。
ヤード脇の未買収地は相変わらずでした・・・

677 :R774:2014/07/07(月) 19:26:50.11 ID:sENynF0D.net
さて、圏央道開通後初の台風ですお。

高尾からの開通前に相模原愛川から海老名まで通ったけど、
横風に弱そうな道だったおね?

678 :R774:2014/07/07(月) 19:29:35.34 ID:jfXCy4h8.net
一部開通な

679 :R774:2014/07/07(月) 19:35:51.90 ID:Eg9giXbL.net
台風や暴風のときは早めに通行止めにすべきだな。
トラックの横転が何台も起こってからでは遅い。

680 :R774:2014/07/07(月) 20:00:22.04 ID:hlt7SHEn.net
海老名の所は風強いと危険だね。

681 :R774:2014/07/07(月) 20:20:57.84 ID:CDkTzj/e.net
厚木近辺まで相模川は海までほぼストレートだから強い風が一気に北上してくる
そして風速計が基準値をオーバーして近くを走る小田急が止まるか徐行する。

682 :R774:2014/07/07(月) 20:21:02.15 ID:YCXDp/Z7.net
去年台風のとき乗ったけど相模原愛川〜海老名は危なかった
普通車は良いけどトラックは危ない
右へ左へだった
抜くのも注意しないとぶつけられるから

683 :R774:2014/07/07(月) 20:28:47.31 ID:X8JFC7Fn.net
>>674
出発地を何処と想定するかにもよるな
戸塚あたりが保土ヶ谷バイパス経由にするかどうかの分水嶺になるだろうか?

俺は圏央道寒川区間が開通しても、横浜町田〜厚木間の交通量が減るとは思えない
藤沢や戸塚あたりの利用客は今も東名は厚木ICを利用しているだろうから、
これら利用客が新湘南バイパス、圏央道経由になるだけと見るが
むしろ新湘南バイパス含めて国道1号、横浜新道経由で横浜市中心部、都内へ流れていた車が、
圏央道、東名、保土ヶ谷バイパス経由に移転する事によってさらに混雑しそうだけど

r22はR467との交点の高倉中学校入り口が癌だからなあ
門沢橋周辺の混雑もあるし、戸塚から1時間程度はかかるしなあ
用田バイパスができれば多少楽になる程度で
圏央道寒川区間開通でどれくらい楽になるか見ものだけど

684 :R774:2014/07/07(月) 20:29:20.88 ID:sENynF0D.net
>>681
向かい風ならまだいいけど、問題は西風だよね。
東風は台風のとき意外めったに吹かないと思うけど、
土砂崩れのリスクがない分、見通しが良いってのはこういうリスクだよね。
関東平野南部でもしかして、
南北の高速って初かな?

685 :R774:2014/07/07(月) 20:41:16.05 ID:jfXCy4h8.net
厚木あたりは相模平野

686 :R774:2014/07/07(月) 20:48:56.94 ID:sENynF0D.net
>>685
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%B9%B3%E9%87%8E

687 :R774:2014/07/07(月) 21:10:08.09 ID:1RPYoopO.net
>>683
藤沢以西は厚木
大船以東は流石に厚木じゃ遠すぎる
戸塚区の場合は一部海老名利用する場合もあるが
新湘南から東名か
それも多少あるがそれを言ったら今回の相愛ー高尾の開通で東名上りから中央に抜ける車もあるわけだしそれと相殺だと思うがな

688 :R774:2014/07/07(月) 21:43:33.44 ID:KjVGdGfa.net
影取糞野郎が好きな戸塚や鎌倉、三浦半島の糞田舎に向かう車の量なんてたかが知れてる

寒川のとこ繋がってもる大和トンネルの渋滞はたいして変わらないだろ

大和トンネル通過車両の行き先の大半が外環内かその先だろどーせ

689 :R774:2014/07/07(月) 21:45:14.84 ID:6sGcS9Ux.net
>>661
アイサイトでのクルコンは100q/hまでしか設定できないよ。120q/hじゃ使えません。
つーかアンタ道交法違反自慢すんなよw

690 :R774:2014/07/07(月) 21:47:13.75 ID:6sGcS9Ux.net
>>677
つまりキチガイBBAの家が庭の立ち木もろとも台風で吹き飛ばされれば良い訳だな。

691 :R774:2014/07/07(月) 21:51:31.06 ID:wa0p5nFv.net
>>690
台風を理由にまた明渡を引き延ばすに
100万ウォン

692 :R774:2014/07/07(月) 22:04:10.22 ID:KjBCzW1j.net
>>677
相模川を横切る小田急線だと、よくありがちなのは川の南北からの風で相模川を渡れずに小田原⇔本厚木、
新宿⇔海老名止まりで真っ二つに割れて折り返し運転になること。

このあたりでは南北の風で影響を受けることがよくあるが、
東西の横風で小田急線が止まることは見たことないです。
つまり、圏央道は神奈川県を縦に貫いてるので台風が来ても
南から風が吹き込むので通行止めは、途方もないレベルを維持した台風ではない限り考えにくいです。

693 :R774:2014/07/07(月) 22:04:14.11 ID:R5UO8pEi.net
大量に釣れたな
やっぱり速度ネタは鉄板だな

694 :R774:2014/07/07(月) 22:09:28.78 ID:RqWiBUmb.net
>>693
カコワルイwwww

695 :R774:2014/07/07(月) 22:12:31.72 ID:sENynF0D.net
>>692
台風で、ひとくくりに言っても、
コースで風向き全然ちゃうですよw

ま、今度の台風で参考になるでしょう。

696 :R774:2014/07/07(月) 22:16:05.02 ID:TtSZ0XS+.net
風の影響がなくても、大雨で通行止めになる可能性大だけどな。

697 :R774:2014/07/07(月) 22:16:41.30 ID:L2SYmGGF.net
246の新相模大橋でトラック横転はもはや大型台風の風物詩

698 :R774:2014/07/07(月) 22:21:56.73 ID:KjBCzW1j.net
>>695
多摩川では小田急線が止まることはよほどのことがない限り無いです。
というのも、多摩川は南北に小田急線が走っているので台風でもここで行き詰まり折り返し運転になることはほとんどないです。
つか、記憶にないです。
なるとすれば小田急線全線運休のとき。

対して相模川は横風を受けやすいので台風じゃなくてもただの強風でもよく止まりますよ。
要は風の角度ですね。今回開通後初めての台風なので圏央道がどうなるか、見物です。

699 :R774:2014/07/07(月) 22:27:34.46 ID:rglWsrM8.net
圏央道の風の心配は西風も南風もアクアラインが閉鎖になるような場合はあるかも
荷物積んでない大型のコンテナトレーラーとかが特に危なさそうなので普通車は近よらないほうが無難

でも、何回かいろんな時間帯で乗ってみたが、コンテナトレーラーはあんまり走ってないみたいだった
首都高に比べてなのであんなものかもしれないが


現状の海老名IC周辺の渋滞は、藤沢や寒川の利用車のせいではないと思う
単に出入口の交差点の車線がボトルネックになってるだけで、東河内や社家小北側等の
南北方向の渋滞と全然リンクしていないことでも明白

他の人もいってるように、そもそも通過交通は多いが、藤沢や寒川、茅ヶ崎が起終点の交通量は
たかが知れている。鎌倉・逗子・三浦半島も観光関係以外の地元は現状は下道をうまく使い
海老名ではなく厚木ICを使っているほうが大多数

東名大和トンネルの渋滞は減ることはないし、むしろ増えると思う(通過車両が藤沢BPに下りていっても、
結局影取〜戸塚警察署まで渋滞にはまるわけで、それなら大和渋滞のほうがマシ)

700 :R774:2014/07/07(月) 22:42:33.12 ID:inxlpvtR.net
産廃トンネル水没の危機

701 :R774:2014/07/07(月) 22:53:34.30 ID:sENynF0D.net
>>698
いまいち話がかみ合ってないんだけどさ、

>東西に走る小田急線が相模川沿いの南北の風でよく止まる。
ああ、そうでしょう。

>多摩川の南北に走る小田急はまず止まらない。
ああ、そうでしょう。あの辺はだだっ広い田園地帯ってのじゃないから。

圏央道の厚木付近以南は
だだっ広い田園地帯に盛土した高い部分を長い直線で
南北に走ってるから、強い東西の風吹いたら怖いね、って
話であって、南北の風については話してない訳じゃないけど、
南北に走ってる道なんだから、
警戒すべきは東西の風でしょって話。
んでもって圏央道って東西に、風を遮るものが
何も無いよね、って話。

702 :R774:2014/07/07(月) 22:54:08.21 ID:PP8kFyFx.net
>>699
コンテナ車は基本的に大井埠頭か本牧埠頭が起終点の往復だから、圏央道は少ないと思うぞ。
16号は今でもけっこう走ってるけど、現状では圏央道を迂回するのは遠すぎるんだろうな。

703 :R774:2014/07/07(月) 23:03:48.17 ID:6sGcS9Ux.net
>>691
じゃ、台風で吹き場されてきた大型トラックがBBAの家に(ry

704 :R774:2014/07/07(月) 23:05:35.14 ID:6sGcS9Ux.net
>>700
大丈夫、排水先の相模川が大氾濫でもしないかぎり無問題。

あと
×台風で吹き場されてきた
○台風で吹き飛ばされて来た  強盗慶太の降臨求む。

705 :R774:2014/07/07(月) 23:17:23.53 ID:MDoYU4rd.net
東京から神奈川までということなら、
小田急も田園都市線もとまらないね。

どのあたりで風強くなるのかなあ。
海老名はもっと西だけどどうなるのか。
相模川あたりは、風強かったはず。

706 :R774:2014/07/07(月) 23:20:46.12 ID:L2SYmGGF.net
相模川の両岸は厚木以南が真っ平らだから風は強くなるよな

707 :R774:2014/07/07(月) 23:49:06.30 ID:FKaHcwlz.net
>>692
台風でもなんでもないただの大雨で先月通行止めになったばかりですよ、圏央道海老名JCT←→相模原愛川IC

708 :R774:2014/07/07(月) 23:51:10.35 ID:jfXCy4h8.net
>>686
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E6%9C%A8%E5%B8%82#.E5.9C.B0.E7.90.86

709 :R774:2014/07/07(月) 23:52:55.76 ID:sENynF0D.net
>>708
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%B9%B3%E9%87%8E

710 :R774:2014/07/07(月) 23:55:24.32 ID:jfXCy4h8.net
広義には関東平野の一部とされることもあるが、多摩丘陵によって分離され、地質構造上は独立の堆積盆地とされる。
                              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

711 :R774:2014/07/07(月) 23:57:48.34 ID:sENynF0D.net
こともある。

712 :R774:2014/07/07(月) 23:58:01.86 ID:w44hNQ32.net
圏央道にとってはどうでもいいことによくそんなに必死になれるなぁ…

713 :R774:2014/07/07(月) 23:58:45.07 ID:z1uWJv09.net
南東斜面の厚木PAがやばいかもしれん。
PA出てすぐのところやけに崖に近いから。

714 :R774:2014/07/07(月) 23:59:06.60 ID:sENynF0D.net
そうねぇ、ここは地質構造語るとこじゃないしねぇ

715 :R774:2014/07/07(月) 23:59:44.79 ID:jfXCy4h8.net
>>711
相模平野のウィキの概要見ろよ

あんなとこ一般的には関東平野とは言いません(笑)

716 :R774:2014/07/08(火) 00:01:02.73 ID:93A7J5H/.net
>>714
お前が先に煽ってきたのに何言ってんだが(笑)

717 :R774:2014/07/08(火) 00:02:19.26 ID:3aanGm+j.net
もう、ID:jfXCy4h8 ビッグ大先生の完全勝利ってことでいいよ
だからつまらない話を続けないでね?

718 :R774:2014/07/08(火) 00:03:59.57 ID:UlhU4TPp.net
開通するまではID真っ赤にする奴なんて影取くらいだったのに
あの頃が懐かしいわ

719 :R774:2014/07/08(火) 00:14:48.82 ID:Mge9QRjr.net
>>548
>厚木ICで降りたい人間までもが海老名JCTに起因した関係ない渋滞に巻き込まれる構造は
>どうかと思う。

上り線はその手前で、休日の渋滞区間中に脱出できるように、
東名伊勢原スマートICができないかな。
東名上りから出るランプだけでいいのすが。

国道246号の桜坂交差点か、県道612号と交差するあたりで。

そこから相模川の神川橋と結ぶ県道を整備して欲しい。

720 :R774:2014/07/08(火) 00:15:00.27 ID:93A7J5H/.net
全通してるとでも思ってるUlhU4TPpみたいな奴が増えたな

721 :R774:2014/07/08(火) 00:16:34.99 ID:Mge9QRjr.net
>>633
>>620
>>620
>圏央道行く以外に、海老名IC、厚木IC利用の車があるし、小田原厚木道路の交通量も加算されるから当然だな。
>厚木ICで降りたい車までもが渋滞に巻き込まれるのは運送会社にとってかなりの痛手。

上り線はその手前で、休日の渋滞区間中に脱出できるように、
東名伊勢原スマートICができないかな。
東名上りから出るランプだけでいいのすが。

国道246号の桜坂交差点か、県道612号と交差するあたりで。

そこから相模川の神川橋と結ぶ県道を整備して欲しい。

722 :R774:2014/07/08(火) 00:24:35.87 ID:Mge9QRjr.net
>>552
>>545
>圏央道が釜利谷まで伸び、戸塚で新道に繋がれば少しはマシに。
>大和トンネルが事故で通行止めになっても遠回りとはいえ逃れることが出来るしな 。
>
>やはり庄戸・桂台の奴らをなんとかしないと・・・

釜利谷JCTから公田ICまでは、完成次第、部分開通してほしいですね。ICまで完成する毎に開通してほしいですね。
この区間の工事は着手されているのだろうか?

723 :R774:2014/07/08(火) 00:33:19.00 ID:wQNxBM+0.net
東名と伊勢湾岸道が相互にアクセスする豊田JCTは2車線合流構造
東名と圏央道が相互にアクセスする海老名JCTは一車線合流かつ合流車線が微短構造
つまり世界のTOYOTAのお膝元である東海地区の環状アクセスは日本で一番優遇されているという証明でもある

総レス数 1006
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200