2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

名神高速道路・新名神高速道路 part21

1 :R774:2016/02/14(日) 02:03:30.99 ID:FXGJG3DC.net
日本初の都市間高速道路”名神”と、次世代のスーパーハイウェイ”新名神”に
ついて引き続き語りましょう。

前スレ
名神高速道路・新名神高速道路 part20
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1443132433/

533 :R774:2016/04/02(土) 05:45:53.01 ID:JsEirs82.net
>>519
自腹ならまだしも、経費で出るんだから割引付こうが付かまいが
従業員の懐に直接影響するわけでもなし、何故嘆くのかと

534 :R774:2016/04/02(土) 05:49:47.87 ID:8EY+BpyN.net
工事の進捗や、半額にされた悲しい工事費用の話に戻そうぜ

535 :R774:2016/04/02(土) 07:37:04.13 ID:Y002dgim.net
ETCつけてって稟議書書けば済む話

536 :R774:2016/04/02(土) 09:22:07.37 ID:jmzbktfs.net
年末、連呼した、嘘吐き

537 :R774:2016/04/02(土) 09:26:53.47 ID:g10oCV8n.net
>>527
当時は、吹田インターも計画されてなかったんやな
まだ新御も中環もR1BPも無かったし、阪高や171、176が貴重な幹線交通網やったとか
どおりで、以前に阪高スレに出てきた阪高茨木線(千里山線=今の新御)の計画も納得やわ

538 :R774:2016/04/02(土) 09:37:16.77 ID:/CvcSDkP.net
京都南第2インターって設計段階からあったのか。
最初から混雑することを見越してたとは

539 :R774:2016/04/02(土) 14:06:57.75 ID:8EY+BpyN.net
>>538
俺って天才?

て、桂PAにスマートICつくってほしい
100万を超える街に、インター1個ってないよな

京都東は山科区専用だし

540 :R774:2016/04/02(土) 14:11:23.12 ID:Du6c1wIa.net
そんな事言いだしたら大阪市なんかインターチェンジないだろ

541 :R774:2016/04/02(土) 15:18:19.23 ID:j7A8GFR+.net
>>540
名神計画の時代なら大阪市内を経由させれたと思うのにな。
流石に淀川を渡らせるのは無理でも淀川右岸部なら経由出来た気がする。

てか政府は戦後一貫して大阪を冷遇してる証明だな。

542 :R774:2016/04/02(土) 15:37:07.80 ID:4Lol9UTe.net
>>541
遠近分離の観点からすると名古屋も大阪も市街地を通らないで迂回するのは正解だと思うよ。
東京・・・あれはダメだ。結局圏央道とか外環道とかつくらないといけなくなったし・・

543 :R774:2016/04/02(土) 16:03:39.07 ID:OeIc9vLX.net
新幹線みたいに西に伸ばすから淀川の北に新大阪駅を作らざるをえなかったというのならともかく、
中国道が吹田からの分岐になったせいで吹田〜西宮が支線と化してしまった

544 :R774:2016/04/02(土) 17:07:28.98 ID:cwwlsZ0H.net
下り線京都東から動きません。
京都市内に入れば他府県ナンバーで溢れてるし。
やはり新名神大津高槻間の工事遅延は
経済的に大きな損失になったな


545 :R774:2016/04/02(土) 17:44:48.65 ID:NHt2j4zJ.net
>>541
主要都市のインターチェンジってどこもそうじゃないの?
大阪は市内すら通っていないけど、他の地域も市街地から結構離れたところ走っているのが多いし。

東京と横浜はインターチェンジは郊外だったのが、いつの間にか市街地化した例だよな。

546 :R774:2016/04/02(土) 19:15:43.59 ID:8EY+BpyN.net
極悪猪瀬ポール

って、大阪に権力のある自民党の政治家がいなかったからだろうな

共産党や創価と、中世次代の遺跡が悪い
これの典型が京都

ブルドーザーと銃剣で、道路を切り開けばよかったのに

547 :R774:2016/04/02(土) 19:40:29.84 ID:glDnFAOd.net
谷垣「せやな」

548 :R774:2016/04/02(土) 19:42:35.32 ID:j7A8GFR+.net
>>545
いくら大阪市が狭いとはいっても淀川右岸の3区を経由させてインターを造ることは出来たと思う。
淀川右岸の3区なら大阪市内とはいってもどちからといえば郊外だし。

大阪市以外の都道府県庁所在地にはその市街地とは離れてるとはいってもキチンとインターは整備もされてるし。
そのためにその都道府県の玄関口がはっきりしてる。
鉄道で言えば都道府県代表駅みたいなもの。

奈良は今はないが京奈和で漸く造られるから全国47都道府県庁所在地でその自治体の名前がついたインターがないのは大阪だけになる。

549 :R774:2016/04/02(土) 19:42:42.16 ID:txp4FPLP.net
>>544
京滋BPに通過交通を移動できればなぁ

550 :R774:2016/04/02(土) 20:00:52.39 ID:/61WE5S2.net
京滋バイパスは何が足りないんだろうな

551 :R774:2016/04/02(土) 20:08:17.47 ID:g10oCV8n.net
極悪猪瀬〜って、ポールではもはや時代遅れやし、甘すぎる
これからは、極悪猪瀬トンネルと呼ぶべし

552 :R774:2016/04/02(土) 20:28:33.05 ID:cwwlsZ0H.net
>>546
>中世次代の遺跡が悪い

中世の時代があったから今の日本がある。
これすらわからない共産党以下のクズ思考は死んだらいい。

553 :R774:2016/04/02(土) 22:14:33.46 ID:8EY+BpyN.net
>>552
ちょっと違う
東京だって、名古屋だって中世時代の遺跡はあった
でも、寺や神社や城以外は、関係なしに開発してきた。

前方後円墳や○○陵で、海外の観光客が喜んで見に増えるか?

墳が多すぎ
必要なら、静態保存して、どっかに移せばいい
夢洲とか
世界遺産の白川郷だって、全国各地の合掌造りの建物を移転して集めたのが大半の人工の空間だし


>>550
やっぱりPA(休憩所)かな

554 :R774:2016/04/02(土) 22:30:37.90 ID:HCW7JvDB.net
>>548
神戸北IC・神戸西IC・神戸三田IC・神戸JCT「せやな」

555 :R774:2016/04/02(土) 22:33:11.53 ID:KCNlFQs+.net
>>548
東京インター(世田谷区)「せやな」

556 :R774:2016/04/02(土) 22:41:11.81 ID:glDnFAOd.net
流石に遺跡が悪いって言うのは違和感あるわ。
古墳は都市緑地代わりになっとるからええやろ。

557 :R774:2016/04/02(土) 22:45:44.62 ID:cwwlsZ0H.net
>>553
東京と名古屋と、京都では年代が違い過ぎ。
それと遺跡の重要度。
東京や名古屋と京都とでは、歴史的重要度が違い過ぎる。

558 :R774:2016/04/02(土) 22:57:24.89 ID:E785LkKk.net
たぶん名古屋って、実は京都より
歴史は古いと思う。

559 :R774:2016/04/02(土) 23:38:13.93 ID:/CvcSDkP.net
>>548
いやいや大阪市が狭いだけだよ。
政令市や県庁所在地の市役所とICの距離を比較したら、大阪は近いと思うぞ。
それぐらい狭いんだよ

560 :R774:2016/04/03(日) 00:27:57.37 ID:WQS5B4KZ.net
>>559
確かに大阪市は狭いが、その分渋滞はひどいぞ
そのための高速が必要じゃない?

561 :R774:2016/04/03(日) 01:04:45.08 ID:l14GKRpd.net
>>558
歴史の古さなんて全国至る所に点在してる。
その遺跡の歴史的重要性だよ。
名古屋なんて大したことない。

562 :R774:2016/04/03(日) 02:58:49.38 ID:Hnoa5BEd.net
>>550
路肩幅と平坦度と車線数とスムーズな分岐が足りない。

そもそも高速道路じゃなくて国道1号線をバイパスする一般有料道路として
企画設計されてるんだから当然なんだが、なぜかあれを本式の高速道路と誤解している奴が多い。

563 :R774:2016/04/03(日) 05:25:33.40 ID:XKW20emo.net
>>560
そのための阪高じゃね?
京都みたいにIC一つしかなくてそこに集中するよりも阪高で市内中心部のどこでも下りられる方がずっと便利だろ
環状が全部合わせて大阪インターみたいなもんだ

564 :R774:2016/04/03(日) 07:25:03.12 ID:Rv6OHYGw.net
>>561
見晴台遺跡「・・・」

565 :R774:2016/04/03(日) 07:50:28.83 ID:WQS5B4KZ.net
極悪猪瀬トンネル!×100

566 :R774:2016/04/03(日) 08:01:47.38 ID:Vci3ElgG.net
古い遺跡が残ってるということは、それ以降その土地が開発されず放置されてたってことだから。

淀川三区に名神高速通っていたら、南方あたりが大阪ICかな。
市内の大気汚染が絶望的やね。

567 :R774:2016/04/03(日) 08:30:42.98 ID:TEDvmLG1.net
>>566
最終目的地が西宮で尚且つ大阪市域も経由させるなら多分西淀川区のどこかにインターを造ってそこが大阪インターになるだろうと想像。

名神企画段階では京都東インターが大津インターと名付けられる予定だったらしいけど豊中インターを当初の予定通り大阪豊中インターとしてたら良かった気がする。
東名の東京インターなんかあんな場所で「東京インター」なんて厚かましいにも程がある。

大津市にない(当初予定の)大津インターとか東京都心から離れすぎてるのに東京インターなのを比べたら豊中インターが大阪インターとか大阪豊中インターと呼んでもバチはあたらないと思う。

568 :R774:2016/04/03(日) 08:59:44.91 ID:fDylHa8s.net
用賀は世田谷区だからまあセーフだろ
江戸川区はだめだな、川向こうだから
ディズニーランドは、しばり首

569 :R774:2016/04/03(日) 09:40:19.43 ID:l14GKRpd.net
>>564
それだけ

570 :R774:2016/04/03(日) 13:13:35.80 ID:ovH63h51.net
去年散々新東名愛知区間は年内開通すると連呼した嘘吐きのゴミが悪い

571 :R774:2016/04/03(日) 17:29:16.54 ID:GBnycNDz.net
>>541-545

名古屋を中心に放射状に綺麗に広がる高速道路網。
http://alps-book.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/12/img2323.jpg

旧東名と新東名が名古屋を半環状線のように上下を通る贅沢。
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kosoku/images/kokudojiku.jpg

更に新東名・新名神は、日本一の名古屋港のあるのベイエリアを網羅していく。
東京や大阪でもベイエリアへ行くには面倒くて余計に金のかかる都市高速というのにこの圧倒的な贅沢。唯一無二。
関西圏も中部圏も首都圏もカバーする便利すぎる環境。
リニアによって名古屋が東京をストローすることになるだろう。
関西は不便過ぎるのが致命的。
関西衰退待った無し!

572 :R774:2016/04/03(日) 18:58:59.74 ID:Vci3ElgG.net
港湾部からダイレクトに各地へ輸送するって意味では、名神湾岸連絡線を湾岸線建設段階で一体整備しなかったのは大馬鹿。
六甲アイランド開通時点で連絡線を神戸線や43の公害問題対策名目で作っていれば色々と貢献しただろうに、なんで後回しなんだろうね。

573 :R774:2016/04/03(日) 22:04:00.86 ID:X48ZQGF6.net
元々環状道路を作るより先に
名阪から湾岸線に流して四国や中国方面に繋いだ方が効率が良かった
首都圏でも中京圏でも湾岸道路が先に作られている
ホント不思議
だらだらあちこちちょこちょこ作ってなにも出来ていない

574 :R774:2016/04/03(日) 22:30:11.83 ID:WQS5B4KZ.net
>>571
東海地震でヤバイのは名古屋だけどな

てか、名古屋の臨海工業地帯の大半は、東海市の247バイパス沿いだから、伊勢湾岸道はオーバースペックだな

物流さばく機能としては、決して阪高湾岸線も負けてない

まぁ、名古屋にすれば、名古屋高速で湾岸線作るのが遅れた(R23がその役割)から、ラッキーに高速道路で整備できたな

別に、名神や新名神が気にすることではない

575 :R774:2016/04/03(日) 22:38:31.88 ID:0IicOv0d.net
>>574
いま、NHKを見てたら、ヤバイのは
むしろ九州、四国。その次関西。
東海地震はその数年後。

576 :R774:2016/04/03(日) 23:20:31.45 ID:FYdc3wTU.net
>>571
名古屋のベイエリアにわざわざ観光で行くようなスポットなんかないでよ

577 :R774:2016/04/03(日) 23:43:33.14 ID:cN5prtlw.net
>>576
伊勢湾岸道路の真横にレゴランドが出来る。
ナガシマリゾートやアンパンマンミュージアムも直通。

578 :R774:2016/04/04(月) 00:07:49.48 ID:rKM0PgGt.net
>>574
247は新日鉄が大半だから飛島の海コンと比べたらたいしたことない。トヨタのモータープールも東海インター付近か潮見町なので247は殆ど使わない。

579 :R774:2016/04/04(月) 00:55:44.21 ID:jQ1/x71Z.net
大阪のことを重視するのなら、名阪のバックップとして新名阪であるべきだったね。
名古屋側から見ると新名神は亀山まで東名阪と並行してて、実質的には新名阪という感じなんだよね。
これまで名古屋〜奈良のアクセスが微妙な名阪国道頼りだったのが、新名神によって飛躍的に便利になるのは大きい。
そこから大阪に入る頃には名神と並行して更に北部をかすめるように抜けていく。

580 :R774:2016/04/04(月) 07:26:30.66 ID:yRXJeLHF.net
>>579
大阪を重視してないからだろ
だから、新名阪じゃなくめ、新名神

581 :R774:2016/04/04(月) 10:25:25.60 ID:IzKR6ITr.net
>>509
大阪側の工区は遅れてるのかな?
川西〜猪名川〜宝塚だとトンネルは分からないけど、
高架橋は、武田尾に近い辺りの上り線が、
歯抜けになってるくらいのような…

並行路線で一番混むのは、宝塚だから、
暫定でもいいから、西方面だけでも早めに通してくれんかな。
箕面のインターまでできたら、それなりに使えると思う。
あかんかったら、川西まででもいいから…

582 :R774:2016/04/04(月) 12:00:24.96 ID:z9wSkF/O.net
加古川バイパスと第二神明道路どうにかしてくれへんかなあ・・・
姫路バイパスから完全に詰まって普段使いにくい

583 :R774:2016/04/04(月) 13:37:58.95 ID:o9RGc+IW.net
名古屋を中心に放射状に綺麗に広がる高速道路網。
http://alps-book.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/12/img2323.jpg

旧東名と新東名が名古屋を半環状線のように上下を通る贅沢。
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kosoku/images/kokudojiku.jpg

更に新東名・新名神は、日本一の名古屋港のあるのベイエリアを網羅していく。
東京や大阪でもベイエリアへ行くには面倒くて余計に金のかかる都市高速というのにこの圧倒的な贅沢。唯一無二。
関西圏も中部圏も首都圏もカバーする便利すぎる環境。
リニアによって名古屋が東京をストローすることになるだろう。
関西は不便過ぎるのが致命的。
関西衰退待った無し!

584 :R774:2016/04/04(月) 19:18:31.16 ID:CyV+ysxe.net
名古屋高速糞高いもんな

585 :R774:2016/04/04(月) 19:28:10.77 ID:YJwW3oAi.net
>>584
地元の人は乗らんよあんなん

586 :R774:2016/04/04(月) 19:50:25.69 ID:di7dNZm/.net
>>585
おまえだけ

587 :R774:2016/04/04(月) 19:55:52.55 ID:YJwW3oAi.net
>>586
ストレス溜まってる口か?

588 :R774:2016/04/04(月) 20:01:05.29 ID:98eD0HF2.net
名古屋住んでないのはわかるわ

589 :R774:2016/04/04(月) 20:06:22.46 ID:IgBK8wiJ.net
名古屋は道が広いだらぁー
名高の借金全然減らんだらぁー

590 :R774:2016/04/04(月) 20:10:10.97 ID:S1rBL0S7.net
>>586
生理痛か?中年童貞も生理痛大変らしいな

591 :R774:2016/04/04(月) 20:17:21.42 ID:peuK3Ijb.net
>>562
広げれるとしたら、京滋BPしかなくない?
新名神全通は最低でもまだ7年先だし、それまでは京都東〜南は渋滞し続けるが

592 :R774:2016/04/04(月) 21:06:01.90 ID:BaDLyo5m.net
>>562
京滋バイパスが国道1号線のバイパスとして計画された頃は
宇治トンネルで一直線になっていなかった。
山間をトンネルと橋梁で結んで宇治東に出ていくルートだった。
これが高速道路として建設となって初めて、今の宇治トンネルルートになった。

593 :R774:2016/04/04(月) 21:16:16.42 ID:CyV+ysxe.net
新名神さっさと作ればよろしい。
宇治田原なんてなにもないんだから工期1年ぐらい短縮しろ

594 :R774:2016/04/04(月) 21:24:40.96 ID:BaDLyo5m.net
>>593
宇治田原は山ばかりだからトンネル掘るのに時間がかかる。
むしろこの区間が一番早く事業着工しているし。

595 :R774:2016/04/05(火) 00:31:21.64 ID:gEzSlP9u.net
山ばかりというのは用地買収に手間取らないというメリットもないわけじゃない
道路開通における一番の難関は用地取得と言ってもいい

596 :R774:2016/04/05(火) 00:52:37.74 ID:frMqMoYS.net
名古屋高速は名古屋西〜白川のたった6キロで770円とられたので驚いた
距離制無理なら短距離割引くらい導入すればいいのに

597 :R774:2016/04/05(火) 01:18:31.24 ID:NxLK4ORe.net
新名神の大津市内はnexco西日本じゃなくて滋賀県開発公社かなんとかが代わりに土地の買収を行っているね。
それだけ土地の買収って地権者や法律や何やかんやでややこしいものなのかね。

今のところ新名神の土地買収でゴネているみたいなことは聞かないからいいのだけど。

598 :R774:2016/04/05(火) 01:51:45.22 ID:YpL+gSa0.net
>>596
名古屋高速は短距離利用者中心だから、ただの値下げになっちゃうんだよね。

599 :R774:2016/04/05(火) 02:54:41.34 ID:oV5duJrr.net
関西側では港湾との連携とか想定しないみたいだね。
http://www.kajima.co.jp/news/digest/jan_2013/site/image/img_site_01.jpg

600 :R774:2016/04/05(火) 07:42:21.16 ID:fNxa9jd4.net
>>596
短距離利用者に厳しい料金体制なので、短距離利用者が少ない
よって、朝夕の混雑時間でさえ、高速道路の体裁を維持している

1区100円とかやりだすと交通量が増えて、朝夕は渋滞してしまうと思う
個人的には、「滅多に渋滞しない道路」があるほうが助かる

601 :R774:2016/04/05(火) 08:40:01.37 ID:d9Texcpc.net
>>600
>滅多に渋滞しない道路
いい響きだ

猪瀬ポールA級戦犯に言わせたい

602 :R774:2016/04/05(火) 08:40:20.02 ID:sZwoPNHO.net
>>599
川西か箕面にJCT作って池田線につなげる計画はないのか!

603 :R774:2016/04/05(火) 08:51:41.34 ID:sqqnT+2L.net
>>596
ひと区間でもこれだからな

604 :R774:2016/04/05(火) 08:52:00.22 ID:d9Texcpc.net
>>602
ない
池田線がパンクする
空港バスが機能しない

605 :R774:2016/04/05(火) 09:19:43.41 ID:zkM6Zxts.net
>>602
池田線じゃない計画なら昔結構あったんだけどねえ。
こういうやつ
http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jec19501/20120601/hanshin001.htm

606 :R774:2016/04/05(火) 09:48:59.32 ID:x+J8rSuM.net
池田線を北進させるにも、川西ICまで遠い。
住宅地が広がっているが、需要もどうかな?
ここに高速バスが走ったら、
能勢電が悲鳴を上げるかも知れないけど。
バスも阪急グループだから、そこまではしないかな?

阪神南北線か。
新名神までは、随分山を抜けないといけないから、
大変だろうけど、宝塚以南だけでも欲しい道路だね。
池田線の混雑も緩和されるだろうし…
計画が消えたのは残念。

607 :R774:2016/04/05(火) 11:31:53.55 ID:9sNnyiH0.net
池田木部からはR173(〜川西インター線〜川西IC)とR423(〜箕面IC)
あと箕面有料道路で箕面IC〜大阪市内
これで現状充分だけどな

608 :R774:2016/04/05(火) 12:37:07.83 ID:TQX53gOG.net
まぁ池田線は無理に延伸せんでも
神戸JCT以西、高槻JCT以東はこれまで通りのルートを通れば済むしね。

609 :R774:2016/04/05(火) 14:13:19.27 ID:Cj8qzleV.net
箕面ICから173号へ直接繋がる様な下道は作られるの?

610 :R774:2016/04/05(火) 14:20:52.84 ID:9sNnyiH0.net
作られない
止々呂美吉川線〜R477経由で一の鳥居に出るか
池田木部まで南下するか
どっちかになる

まぁ新名神からR173へアクセスしたいなら川西ICで降りればいいだけ

611 :R774:2016/04/05(火) 14:35:04.55 ID:x+J8rSuM.net
R173へは、前者で、新光風台〜一庫ダムというルートもあるね。

612 :R774:2016/04/05(火) 16:12:12.18 ID:mIQwWds4.net
土山の工事やばかった。全区間50キロ走行、金返せって感じだわ。

613 :R774:2016/04/05(火) 18:11:50.20 ID:sZaf7fg8.net
>>595
トンネルは別だが、盛り土部なんかは敷地の境界があいまいなところが多かったり
地権者が不明なところも多くて難航する。

つーか、一度滋賀県内でこの問題あったのに知らないのかよ。

614 :R774:2016/04/05(火) 19:29:23.00 ID:S66OPA1T.net
>>612
ずっと前から工事の告知やってるのを承知で走るあんたが悪いだろ

615 :R774:2016/04/05(火) 20:31:36.98 ID:1W9eyeor.net
>>599
名神湾岸連絡線を作ろうとしてるけど。
5号湾岸線と一緒に整備したらよかったのにとは思うが。

616 :R774:2016/04/05(火) 22:06:45.34 ID:hYF1h0iP.net
新名神高速道路 八幡JCT・IC 工事進捗 2016年4月5日現在 スマホで撮影

https://youtu.be/UKy7FhbRpJs

617 :R774:2016/04/05(火) 22:16:24.75 ID:d9Texcpc.net
>>615
それ、湾岸線延伸が整備されてからでしょ

今の状態で作っても十分効果あると思うがなぁ
神戸方面も、大阪方面も(特に、環状線を経由しなくても市中心部に行けるし)

618 :R774:2016/04/06(水) 17:25:51.13 ID:w8tDphpd.net
>>613
わかるわ
田舎は、民有地でも土地登記してないところもあるからな

うちは、土地収用に引っ掛かるとわかって、はじめて土地登記したわ
名無しのごんべぇだと、国も収用できないらしい

619 :R774:2016/04/06(水) 18:12:36.66 ID:9RGJ1vci.net
やっぱ土地収用って、どこかの農園のおっさんみたいに
ゴネたおしたら補償金額変わるのかねぇ?

620 :R774:2016/04/06(水) 19:04:34.95 ID:S0mkiSVV.net
変わらない
それどころか行政代執行で掛かった経費が上乗せされるから、
補償総額がむしろ減る
ゴネるのはアホのすることだ

621 :R774:2016/04/06(水) 20:06:49.85 ID:w8tDphpd.net
>>619
ゴネ倒したら、減るだろうね
ゴネて、買収価格のつり上げは可能

ゴネる方法も、一人でやるより、集団でやった方が吊り上げには効果的
早い話、談合なんだが(笑)

622 :R774:2016/04/06(水) 21:37:25.73 ID:Rp4v4HgF.net
東九州道の立ち退き拒否した岡本の場合

第一回(平成27年7月14日)に要した費用
代執行に要した費用 853,200円
(うち消費税63,200円)

第二回(平成27年9月15日〜18日)に要した費用
代執行に要した費用 5038,200円
(うち消費税373,200円)

623 :R774:2016/04/06(水) 21:51:36.43 ID:THrYiaxM.net
本当に、神戸〜高槻は、あと1年弱で開通するの?
信じられん工事現場だが

624 :R774:2016/04/06(水) 22:31:23.31 ID:NYpvHdF7.net
京都縦貫も1年くらいで一気に工事が進んだような。
あ、でもあれ4月までずれ込んだっけw

625 :R774:2016/04/06(水) 22:32:43.78 ID:yjisskAV.net
>>619
最初に相場より高い額を提示して、これで契約しないと減らすぞってやり方が一般的

626 :R774:2016/04/07(木) 07:50:17.76 ID:ary3oJ0S.net
土地収用は、
1.土地収用補償金
2.移転補償金
3.残地補償金
などがある

ゴネると、2や3が上がる(いわゆるオプションだね)

>>625
それは無いわ
交渉録音したけど、そんな脅しはなかった

ちなみに、近接してる類似用地でそれぞれ地権者がいるよう場合でも、坪同じ価格とはならない
やはり交渉

627 :R774:2016/04/07(木) 09:14:53.42 ID:hI6Vrjxn.net
上の例だと、1は決まってるからね、、、

築30年の家が移転して新しくなった、ってのは当然ある

628 :R774:2016/04/07(木) 13:20:05.28 ID:frfW7e6X.net
高速じゃなくて区画整理程度の話だったと思うけど、曳家工法で家丸ごと数百m動かしたって話を見たことあるな。
ああいうのはどちら側の意向でそうなるんだろな

629 :R774:2016/04/07(木) 17:32:38.61 ID:6BY0DxwK.net
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/images/index/slider01.jpg

東海環状道 養老JCT
牧田川を越えて対岸へ至る橋が構築された。

630 :R774:2016/04/08(金) 21:52:56.44 ID:accPsscK.net
>>623
なんか、新しい工法してるよ
橋梁の車線コンクリはぬめっと押し出しとか

トンネルは、原始的なダイナマイト発破みたいだね

631 :R774:2016/04/08(金) 22:57:08.11 ID:Yw+kHrd2.net
ぬめっと押し出しって何だよトコロテンか?w

632 :R774:2016/04/09(土) 04:02:36.43 ID:ZxpsWOTV.net
こんな橋桁の細さで大丈夫なんだろうか?
https://youtu.be/N9kBo0Uw2vA

結構高いよ

633 :R774:2016/04/09(土) 06:01:05.98 ID:C/5IbpnX.net
高速道路に「ナンバリング」導入へ向け初会合
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2745338.html 
高速道路に番号を割り当てる「高速道路ナンバリング」

日本を訪れた外国人旅行者はおよそ1973万人で、
レンタカーの利用者も年々、増加しています。
こうした外国人旅行者にも分かりやすく表示し、利便性が高まると期待される

総レス数 1012
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200