2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新富石】国道8号 Part12【福滋京】

1 :R774:2018/12/27(木) 21:36:45.31 ID:AoRdua8p.net
北陸道の並行在来国道、国道8号について語ろう。

前スレ
【新富石】国道8号 Part11【福滋京】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1501872651/

◎関連スレ
【滋賀】1号線・8号線バイパス建設まだ?【脆弱】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1251196595/
【新潟中央】北陸自動車道 Part6【米原】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1493444111/
【日本海】国道365号線 その2【太平洋】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1220247287/

2 :R774:2018/12/27(木) 21:57:35.74 ID:07EsLSwh.net
>>1
重複してスレ立てしちまったんで良かったら、このスレ消費した後で使ってくれ
【新富石】国道8号 Part12【福滋京】 [無断転載禁止]©5ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1545914205/

3 :R774:2018/12/27(木) 21:58:03.80 ID:oRACHL+8.net
>>1

4 ::2018/12/27(木) 22:01:21.79 ID:07EsLSwh.net
>>2
すまんリンクミスだ
【新富石】国道8号 Part12【福滋京】 [無断転載禁止]©5ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1545914910/l50

5 :R774:2018/12/28(金) 03:30:55.27 ID:R1dYpUHH.net
一応…
朗報かも…(´・ω・`)

布製タイヤカバー、その実力は
新「チェーン規制」に適合
「本来は緊急用」 | NewsCafe
https://s.newscafe.ne.jp/article/2018/12/27/2295445.html

6 :R774:2018/12/28(金) 09:18:51.93 ID:m/QbIlG8.net
前スレで福井バイパス渋滞の話出てたが
丸岡から武生まで大きく迂回する方が良いよね
少なくとも渋滞のイライラは無縁だ

7 :R774:2018/12/28(金) 09:24:21.33 ID:gDqd+wBi.net
大きく迂回したら結局時間をロスすると思いますね
本線が渋滞してる時間帯なら結局脇道・迂回路も(渋滞するかどうか別にして)速度どうせ出せないし交通量多いし
時間は得しないだろ

8 :R774:2018/12/28(金) 10:02:12.44 ID:c11augLg.net
金沢で3cm
今庄で5cm
柳ケ瀬で13cm
九頭竜で20cmか
何雪になるんだ?
金沢と九頭竜と(敦賀)の積雪量で山雪、谷雪をだいたい区別してきたんだが
両方積もるって1月終~2月頭の真冬じゃないとなかなかないよ

9 :R774:2018/12/28(金) 10:07:37.75 ID:m/QbIlG8.net
>>7
まあこればかりは自分で何度も走って試してみるしかないね
俺の場合は15分だね(法定速度安全運転)
バイパスがいつもより15分掛かる程度の渋滞なら迂回の方が早い

10 :R774:2018/12/28(金) 21:07:09.61 ID:/NQMkAAy.net
「バイパスだと15分余分にかかる」というのをどうやって事前にわかるか
ですけど
まあ無理です

11 :R774:2018/12/29(土) 01:50:57.66 ID:QPR7CNSD.net
仕事でr29なんかを使って南北に行ったり来たりしてるけど、確かに山の中を大回りしてもそれほどロスしないよね。こういうところに書きすぎると取締り厳しくなっちゃうのかな。

12 :R774:2018/12/29(土) 07:03:59.70 ID:EEIqI9sv.net
昨夜 10時頃富山→福井方向へ8号を通過したが、あわらの新バイパスのところは何もなく融雪剤も間に合っていなかったぞ 車のアンチスキッド警告が光りまくっていたで

13 :R774:2018/12/29(土) 07:05:32.43 ID:EEIqI9sv.net
>>12
前後の部分は融雪装置が増強されていたみたいだが、新バイパスのところは手を抜けると思っていたんかな

14 :R774:2018/12/29(土) 09:14:18.08 ID:dK6dQxwt.net
>>11
r29ってr5とあわせて嶺北縦貫線のことでしょ
R8が混む時間帯は福井市内で結局混むし
文京のあたりとか全然だめと思いますが

敦賀から三国まで車で通ってた人がいたけど
結局は北陸道かR8しかないと言ってた
混雑してても迂回するだけ無駄だと

15 :R774:2018/12/29(土) 11:32:35.29 ID:HcKQfovr.net
>>14
ごめん石川から行くから、朝のラッシュには遇わないんで感覚が違うかも。

日野川沿いのお客さん回るのに、r3使うときがあるんで、それを書いた。

16 :R774:2018/12/29(土) 12:51:15.88 ID:54+GsGxm.net
塚原交差点はなんでパイパスと現道を真っ直ぐ行ける構造になってないんだろうか

17 :R774:2018/12/29(土) 20:11:14.14 ID:mllbWbDS.net
>>16
武生市街地は旧8沿いだからじゃないかな
それに、もしバイパスへ直進できるようにすると、旧道と広域農道の接続が今の4つ角の交差点じゃなくなってしまうからだと思う
新道と旧道で2分岐させてから広域農道への分岐もややこしいし

18 :R774:2018/12/30(日) 10:03:24.46 ID:GNXV2h4t.net
もう慣れたからいいけど、初めて塚原交差点通った時
案内標識がショボくて戸惑ったわ
R8からR161への南下もそうだった

19 :R774:2018/12/30(日) 11:16:00.18 ID:MfR1RgAi.net
京阪神から福井県内に転職・引っ越し

名神とか大量に車が流れてるでしょ
しかも照明がたくさんついてて
米原JCTから北に入ったらガラーンとしててさ
しかも真っ暗

下道でもR161国境前後なんて日中でも薄暗いし
トラックが離合するのも大変な場所もあってなんかなって感じがした
いざ嶺南に入ればマシなんだけどね

極めつけはJR
特急でも普通でも米原から出たらすぐに車内の照明が切れて
(交直切り替え→今は敦賀だし照明は切れない)
東海道新幹線の暖色系の照明だったところから どん底に落とされた気分
しかも普通は食パン電車(今は全廃)
鉄系の雑誌でしか見たことのない物体が生活手段として登場したからショックでかかった

20 :R774:2018/12/30(日) 12:20:05.78 ID:KnQ3ybWX.net
>>16
北陸レベル(しかも武生)では無理だろうけど、左車線から高架にして右の道路に信号レスでいけるようにすればね
ま、現実的な改良なら塚原交差点の4車線レーン化で、右折レーン2車線かな
できたら村田やアイシンAW-iがある左折も常時左折可に
新保交差点すら4車線レーン化しないから、高望みだろうが

21 :R774:2018/12/30(日) 15:50:44.67 ID:Pz3sdu4H.net
>>19
今やその名神でさえ、名古屋過ぎたらガラーンだからね。
夜間なんか、もう真っ暗で、どこのローカル高速走ってるのかと思うレベル。

北陸道なんて、さらにガラガラなんだから、料金下げて平行国道の渋滞を減らすべきだと思う。
日本は借金しまくったせいで、高速の利用さえ、全体との兼ね合いで最適化されない。

22 :R774:2018/12/31(月) 09:12:14.45 ID:5PbSmGe0.net
>>11
r29は迂回路としては弱いね
r5走るよりはマシってとこか
>>14
敦賀〜三国もよく走るしR8が早いとはいえ
混む部分でもある福井市の真ん中あたりのR8は使わない

23 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2018/12/31(月) 16:59:35.27 ID:+uxBOL4y.net
☆★☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】★☆★

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※ 低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている

24 :R774:2018/12/31(月) 19:31:03.27 ID:nDH2Sti0.net
平日よく福井市内を通るけど
確かに渋滞してるのは確かだが流れてるだろ
時速10キロとかでは
言うほどひどくないぞ

25 :R774:2019/01/09(水) 00:23:21.24 ID:FnQ5Dfqy.net
福井県庁が10年後に移転を計画してるらしいけど
移転ついでに、8号のバイパスになる県道を整備してくれんもんやろか

26 :R774:2019/01/09(水) 01:24:10.01 ID:Ocm9fhdX.net
具谷にバイパスが出来るのはあと何年かかるんだろうか?

27 :R774:2019/01/09(水) 09:43:42.66 ID:aNvjfsd/.net
365の栃ノ木峠バイパス整備はいつ?
滋賀県側がせっかくバイパス整備されたのに。

28 :R774:2019/01/09(水) 14:22:33.88 ID:gJ8Jijy+.net
何の事だ?

29 :R774:2019/01/09(水) 20:41:54.48 ID:FnQ5Dfqy.net
365 スレじゃないぞ 

30 :R774:2019/01/10(木) 16:18:31.40 ID:jBZY7tEU.net
>>25
そういう道路整備本格的に動くのは新幹線開通後だろうね
まぁ手始めに丸岡〜牛ノ谷の改良と4車線化
敦賀田結―挙野のBP化だろうけど

31 :R774:2019/01/11(金) 12:31:46.87 ID:I/DhOMmX.net
渋滞で動かんぞ

32 :R774:2019/01/12(土) 10:43:32.17 ID:MZ3hLvXL.net
一番最後に4車線化されるのはどの区間になるんやろか

33 :R774:2019/01/15(火) 10:32:40.06 ID:DlGprnFT.net
塚原〜敦賀は永遠に4車線化は無理やろ

34 :R774:2019/01/15(火) 11:49:32.08 ID:uFds9jXi.net
福井よりも滋賀の方が遅いだろ > 4車線化

木之本高月とか彦根とか

35 :R774:2019/01/15(火) 21:30:16.42 ID:JIPWQbtk.net
名神と北陸道がいつか国道8号になったら4車線化完了

36 :R774:2019/02/05(火) 09:46:16.64 ID:HDsaftR5.net
豊田新屋って今どんな感じですか?
仮設道路とかで通過に時間かかるとかありますかね?

37 :R774:2019/02/05(火) 20:41:04.26 ID:Ck9D2I2H.net
>>36
今仮設道路を造っている段階
まだ車線は切り替わってないので通過時間も通常通り

38 :R774:2019/02/08(金) 17:47:30.36 ID:yy1GLcjy.net
滑川のPLANT3の横に
ディスカウントドラッグコスモスができるようだ。

39 :R774:2019/02/08(金) 17:50:36.57 ID:yy1GLcjy.net
県境で4車線化されているところがない。
最初になりそうなのは石川富山県境か?

40 :R774:2019/02/08(金) 20:45:10.07 ID:vjVW0Jw0.net
重複区間だが山科大津バイパスが最も早くなるんではないかな

41 :R774:2019/02/11(月) 08:31:48.34 ID:WXhmlOva.net
>>37
thx
免許更新、高岡行くか針原行くか迷ったけど、それならドライブがてら針原行くことにする

42 :R774:2019/02/12(火) 14:02:41.90 ID:xcpqGLKg.net
>>40
京都はやる気あるけど滋賀がまったくやる気が無い

43 :R774:2019/02/12(火) 15:36:08.27 ID:br2XYr30.net
>>42
それは逆
ずっと滋賀が要望していて京都にやる気がなかった
最近になって京都がやる気を出し始めたんで今年度は国から調査予算が出た

44 :R774:2019/02/13(水) 12:53:41.91 ID:gqpKNYTZ.net
やる気があるなら滋賀県内はすでに着工してるだろ
瀬田川渡る4車線一般道なんて皆無なんだし

45 :R774:2019/02/13(水) 19:34:00.49 ID:cPgS9AkI.net
>>44
国道事業なのに滋賀のやる気だけで着工できるわけないだろ
京都市にメリットが少ないからやる気がなかったのは当たり前
滋賀がずっと要望していて京都市側が反対していたソースは探せばいくらでも転がってる
少しぐらい調べてから書き込もうな
http://Archive.is/YOvR5
http://Archive.is/xLxd7

46 :R774:2019/02/14(木) 09:01:24.36 ID:y+ohpcxJ.net
抜ける先の無い道なんて造れるはずがない

47 :R774:2019/02/14(木) 17:44:26.32 ID:q3PDw/Yu.net
基本滋賀は京都にたよらないと道も作れないからな

48 :R774:2019/02/15(金) 07:38:16.65 ID:NWFy7r5p.net
富山県内
中島〜本郷立体化orバイパス
だそうだ

田尻交差点できる時に、このスレで立体化で接続するべきと書かれまくってたのに
二重投資やんけ

49 :R774:2019/02/16(土) 12:54:58.82 ID:c1bxERCs.net
富山の8号中島〜本郷 
渋滞事故対策で、交差点立体化orバイパス新設or車線の増設を検討中だそう
新年度以降に地域住民や道路利用者の意見を聞いて、方向性を固めるそう。

50 :R774:2019/02/17(日) 08:20:24.05 ID:zB2NMf5Q.net
もう滋賀とかいうゴミの話題はスレで禁止にしないか?
京都にくっ付いてるだけのカスだしな
このスレは北陸の話題に限定して欲しい

51 :R774:2019/02/17(日) 13:15:05.66 ID:4uP/jMzI.net
>>50
国道8号は滋賀県を通ってるのでスレ的に何一つ問題は無い
日本語が理解できないのなら祖国へお帰りくださいら

52 :R774:2019/02/18(月) 16:24:00.71 ID:BjvzFrgE.net
中島〜本郷の再整備の検討報道、思ったより早かったな
豊田・新屋の立体化が終われば、今度は神通川西詰付近(金山新・田尻)の立体化になるだろうなとは思ってたけど

豊田新屋立体化の完成までまだ5年〜10年くらいはかかるだろうね
この間に中島〜本郷の整備方針を固めて、豊田新屋の工事竣工と同時に
まずは金山新と田尻の立体化工事開始って感じだろうから完成はまだまだ先だろうなあ

田尻は現状豊田新屋と並ぶ渋滞箇所
なのに新屋豊田八町大塚本郷西と言った主要交差点にある左折専用車線すらなくて交差点付近も片側3車線のまま

53 :R774:2019/02/20(水) 21:41:38.83 ID:Ql64pfbF.net
松任イオン前で事故があったとのこと

54 :R774:2019/02/21(木) 02:12:56.32 ID:TIenplrc.net
午後通ったけど、電柱が根元と電線付いてる辺りの2ヶ所で破断してた

55 :R774:2019/03/02(土) 07:45:41.63 ID:S+Dgjhfq.net
高岡IC交差点を立体化するそうだ。

56 :R774:2019/03/02(土) 09:23:58.99 ID:ZKvOIf9H.net
>>55
マジで?!
そんな金あるの?

57 :R774:2019/03/02(土) 09:27:11.08 ID:hNosIy1z.net
今日の北日本新聞に書いてあった

58 :R774:2019/03/02(土) 09:35:51.03 ID:zv4snEr5.net
>>55
元々、そういう計画だけどどんな感じの計画か出てる?
高岡環状線は南郷大橋から全線側道ありの制限80km/hで高岡ICまで計画されてるけど、
今の状態だと金沢方面のR8右折が最大のネックで、高架化してもどこまで効果があるか疑問
富山方面と高架カーブで高岡IC直結じゃないとあんま意味ないよね

59 :R774:2019/03/02(土) 10:56:09.43 ID:ZKvOIf9H.net
>>58
それって高岡市が金を出すの?
破綻しそうなのに止めて欲しいよ
道なんて今のままで良いのに

60 :R774:2019/03/02(土) 11:19:28.08 ID:zv4snEr5.net
>>59
あ、ごめん
計画ってのは当初の計画って意味
金沢の海環状みたいに、要以外は側道だけで終了って感じになるんじゃないかな?
今やってる南郷大橋〜二塚の立体化とR156立体化、R8高岡IC周りを整備して終了とか

61 :R774:2019/03/02(土) 11:56:25.97 ID:fTpGfe2Q.net
小矢部の旧道区間なんとかしろよあそこ
拡幅するか能越道タダにするか

62 :R774:2019/03/02(土) 12:29:44.24 ID:PjMYWczx.net
>>59
直轄国道の事業費って国が7割、都道府県が3割負担でしょ
市が金を出すのは政令指定都市だけ

63 :R774:2019/03/02(土) 12:31:45.54 ID:HR9IxMuY.net
一般国道116号(新潟東西にいがたとうざい道路) 新潟西にいがたにし道路
一般国道8号(高岡たかおか環状道路) 六家ろっけ立体
一般国道8号 松任まっとう拡幅

64 :R774:2019/03/02(土) 13:42:40.70 ID:vLsgTrs1.net
>>61
既に能越道の小矢部東ICから北側が無料で通れるよ

65 :R774:2019/03/02(土) 21:03:24.82 ID:gyIAaa5m.net
能越道高岡インターと8号富山方向直結かつ能越道高岡インターと高岡環状直結、8号金沢方向はオマケ
こんな感じにしないとダメなような気がする。

福岡インターも多少の改良は必要だろうけど

で、能越自動車道の福岡インターと高岡インター間は8と470のオニギリ二段重ねで

66 :R774:2019/03/04(月) 01:04:20.20 ID:zlJIXX+a.net
>>58
旧R8組は直進しろ
インター組も直進しろ

ってことなんじゃない?ただの右折だよ

67 :R774:2019/03/04(月) 09:11:14.59 ID:Zxcnf8ls.net
金沢方面は直進が早い(夜中等右折待ちが無い時は別)
富山方面は普通に直進
あそこ直進より左折が多い気がするが無料化知らないってことはないよね

68 :R774:2019/03/05(火) 20:43:27.73 ID:xZoG05nM.net
>>67
どこの交差点のどの方向のことを言ってるのか、分からん…
私が馬鹿なだけか?

69 :R774:2019/03/08(金) 02:11:39.20 ID:D72WWnD3.net
1967年開通の倶利伽羅バイパスの改良はいつになるの?あそこ、自転車や歩いて通るのに難儀するんだが。早く歩道のついた新しいトンネル作ってほしい

70 :R774:2019/03/08(金) 09:20:57.53 ID:MysC0kyZ.net
敦賀トンネル〜大谷トンネル群も自転車は厳しい

71 :R774:2019/03/08(金) 16:13:31.42 ID:g92A866B.net
先日 平日深夜
福井から敦賀にR8で戻る最中
R305交点(旧河野村・桜橋)で白いハンカチを振る年配の女性がいてびっくり
一旦は行き過ぎたがU転して戻り停車して事情を聞いた

鯖江からママチャリで米原に向かおうとして現場で転んで嫌になった
自転車放棄し
通過車に乗せてもらうために
ハンカチを振ってたとか(要はヒッチ)

敦賀までは乗せてやって駅前で降ろした
散々説教してやった(あんな所 昼でも自転車だと大変危険なのにry )

何やろうな
ママチャリで鯖江→米原って

夜中に米原の友人が入院したと聞いたから慌ててママチャリで出発したとか言ってたけど
なんか嘘くさいな

72 :R774:2019/03/09(土) 03:03:37.45 ID:hI2aNQln.net
>>70
そこを通るくらいなら旧北陸本線跡の方がいいと思うけど。自転車で8号線は怖い

73 :R774:2019/03/09(土) 04:35:11.81 ID:UKUKBLFd.net
大谷トンネルは危険だから自動車専用にしたほうがいいな。自転車や歩行者に命ないぞ

74 :R774:2019/03/09(土) 07:38:23.89 ID:+8P5NO0F.net
あそこ第1トンネルだけ廃棄されてて面白いよな

75 :R774:2019/03/09(土) 09:09:25.60 ID:ufHBMjXO.net
>>72
そっちは真っ暗で雨漏りするトンネルだけどね

76 :R774:2019/03/09(土) 09:54:07.45 ID:QXuXipzF.net
頭の悪い子何度も同じ話をするね

77 :R774:2019/03/10(日) 11:18:50.91 ID:vROX5aj9.net
>>75
暑いときに通ったから涼しくてよかった。南今庄から敦賀まで歩いたときのことだけど

78 :低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19:2019/03/11(月) 14:26:08.57 ID:nmJfo4/r.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

79 :R774:2019/03/13(水) 22:08:14.09 ID:neO7BhT/.net
>>70
敦賀のR467付近と、杉津のあたりで、R8に看板出してやるべきだよな。
自転車、歩行者は旧北陸線跡へ(要懐中電灯、ライト)、って。
観光名所の宣伝にもなるし。

80 :R774:2019/03/13(水) 22:09:32.86 ID:neO7BhT/.net
蛭子さん達も、旧北陸線跡を歩いて進んでくれれば、
バス旅の結構なハイライトになっただろうに。

81 :R774:2019/03/15(金) 19:57:16.36 ID:3MW9xz7Y.net
高岡インター口の高架化はどういう構造にするのかな
国道優先ということで8号線側(六家〜東五位小学校前)を高架にするのか
それとも環状道路側(高岡インター〜石塚)を高架にするのか

元々取っている分離帯の広さ等から言えば後者なのだろうが
やはり将来的に能越道の高岡インター〜福岡インターが8号線のバイパスとして機能することを考えると
8号線六家富山市方向〜高岡インターを信号無しでスムーズに行き来できるようにしてほしい
かなり複雑な構造になるのだろうが・・・
森本や今町のミニバージョンみたいな感じかなあ

82 :R774:2019/03/16(土) 11:48:59.58 ID:VyW11Jjg.net
8号からインターへの右折を2車線にして
インターから8号は常時左折可にしたらいいだけのこと

83 :R774:2019/03/17(日) 10:04:29.46 ID:Y8rYnpO2.net
8号はそままで、インターから環状線へは計画通り普通にオーバーパス、インターから8号富山方向へは上下線単線でサガンクロス橋みたいにすりゃいい
地下道があるので、4層構造になっちまうが

84 :R774:2019/03/17(日) 16:57:59.85 ID:Uum+O4LL.net
いっそのこと早いうちに案内標識も改めてほしい
8号線下り富山市→小矢部市方向で「直進福岡/右折金沢 小矢部 高岡インター入口」みたいな
能越道高岡〜福岡が8号線化しないと無理かもしれんがこれくらいの柔軟性があってもいいのではw

以前は本郷西の上り線の標識の直進は「魚津 高山 富山市街」というかなり異様なものだったよね
今は他と一緒で「魚津 滑川」にされているけど

85 :R774:2019/03/20(水) 01:46:47.43 ID:ObDAVLaf.net
17の日曜日に
こんな事故があったよ
https://mobile.twitter.com/K2orz/status/1107201084735381504
(deleted an unsolicited ad)

86 :R774:2019/03/20(水) 10:10:56.22 ID:UO72Es1i.net
あわら−石川・加賀の国道8号 県境2.5キロトンネル整備
https://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2019032002000237.html
これでかなり楽になるなぁ
まだまだ先だけど

87 :R774:2019/03/20(水) 11:30:13.59 ID:J0/ArpeB.net
敦賀武生間も頼む

88 :R774:2019/03/21(木) 01:18:53.54 ID:MWprqiow.net
>>86
55年前に複線化されて廃棄された北陸本線の旧トンネルを活用するのかな

89 :R774:2019/03/22(金) 14:25:10.96 ID:TO1Uwdgj.net
劣化してるといわれたgooglemap
福井BP新区間は対応したね

90 :R774:2019/03/22(金) 20:44:14.70 ID:KHYtzoHm.net
>>86
計画自体は先にあった倶梨伽羅の国道8号より先にできそうだ
それよりもっと前から計画あった三国・加賀道路はどうなった

91 :R774:2019/03/26(火) 12:50:06.89 ID:NXg8i4Mm.net
あれは国道扱いじゃないし
まぁ開通したらR308になりそうだけど

92 :R774:2019/03/26(火) 17:37:19.00 ID:jCUlG//q.net
>>91
へぇ〜、奈良とか大阪まで繋がるのか?
そりゃ凄いわwww

93 :R774:2019/03/26(火) 20:05:53.73 ID:NXg8i4Mm.net
めんごめんごr305だったわ

94 :R774:2019/03/30(土) 11:04:37.67 ID:StV+EGIn.net
31年度箇所表
新潟  http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h31yhai/yh_17.html
富山  http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h31yhai/yh_18.html
石川  http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h31yhai/yh_19.html
福井  http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h31yhai/yh_24.html
滋賀  http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h31yhai/yh_25.html
京都  http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h31yhai/yh_26.html

95 :R774:2019/03/31(日) 21:39:43.94 ID:YpfHyjWK.net
高岡インター交差点に5000万かー
橋脚2本分くらい?

96 :R774:2019/04/01(月) 00:10:20.64 ID:7zrGIYqL.net
北陸道刀根付近で多重事故で8号がR161交点まで大渋滞と聞いて
片側1車線ではやはり無理があるか

97 :R774:2019/04/01(月) 16:49:15.33 ID:b6Ci/GKS.net
いつのまに金津道路という名称になってる…

98 :R774:2019/04/02(火) 11:55:32.44 ID:xQCbpwGW.net
>>95
調査とか設計やから

99 :R774:2019/04/08(月) 18:42:23.73 ID:Kmo20sdN.net
>>83-84
そのどちらかが可能なら西高岡駅口-芹川までの2車線区間の再拡幅やバイパス整備はいらなくなるかもね

100 :R774:2019/04/14(日) 17:33:02.58 ID:gJl7NAOV.net
福井県内の8号線がたがたなの何とかしてくれんかな、普通に走っていてドカンと来るもんだから
車のサスペンションがいたんでしょうがない、高級車には関係ないだろうけど・・・・
誰も乗らない新幹線に金使わんと道路の舗装何とか白〜いと思います。

101 :R774:2019/04/14(日) 22:30:33.04 ID:B/KAWYcQ.net
>>100
そのガタガタの道路は
大半が透水性舗装の劣化の所では?

地盤に地下水が豊富な所に地盤改良せずに通した部分とかも
凄い傾きの地割れ穴が有る

102 :R774:2019/04/14(日) 22:49:26.40 ID:zXuQetvG.net
>>101
通勤で毎日通る高岡〜福岡あたりも穴だらけだよ
あれ、飛び石の原因にもなってんだよね

103 :R774:2019/04/23(火) 02:30:20.56 ID:dp1vyNNM.net
市振〜親不知の風波もなんとかしてくれないかな。あのΩカーブ危ないし、スピードも出せない。20年前の冬にあそこを歩いていたら長距離トラックに拾われて、「あんなところを冬に歩くのはバカだ」と言われた。

104 :R774:2019/04/23(火) 03:17:40.46 ID:0rDeGvE2.net
>>103
スピード出さなきゃ済む話

はい終了

105 :R774:2019/04/23(火) 06:22:52.89 ID:GisFSEeE.net
しかしあのカーブって何で放置されてるんだろ
迂回して橋架けるくらいのことできそうなもんだが
あのカーブの真下にお地蔵様が建ってるんだかそれと関係あるのかね

106 :R774:2019/04/23(火) 06:39:02.25 ID:i95oL40L.net
>>103
たしかにあそこの谷は真っ直ぐ橋をかけられないのかと運転しながら、多くの人が夢想するよね。

>>105
歴史的にはいろいろ古そうだもんね。
あの谷は。
昔は山賊が住んでた場所だっけ。

107 :R774:2019/04/23(火) 19:06:15.59 ID:xLGGqPVJ.net
>>106
現道よりも山側にトンネルの方がありがたい気もする
特に冬場は風雪避けになるし

108 :R774:2019/04/23(火) 21:12:49.60 ID:dp1vyNNM.net
>>107
旧北陸本線のトンネルが口を開けてるけど、転用できないのかな。

109 :R774:2019/04/24(水) 03:53:46.45 ID:BgQa/kpt.net
北陸新幹線がトンネルで山側抜けてるからお金かければできる筈

110 :R774:2019/04/27(土) 00:07:26.85 ID:NCSLLlHT.net
>>103
なんで冬にあんなところ歩いてたのか気になる

111 :R774:2019/04/27(土) 10:17:37.85 ID:Lu0QYVZB.net
ときどき自転車を見かけるな

112 :R774:2019/04/27(土) 13:42:29.58 ID:bQok66wT.net
>>105
ダイブしたと思います

113 :R774:2019/04/27(土) 13:55:44.87 ID:qc4yla7/.net
>近畿地方整備局福井河川国道事務所は、19年度から新規事業として国道8号金津道路の4車線化に着手する…
結構早かったな

114 :R774:2019/04/27(土) 17:14:18.19 ID:aYRJxXFt.net
>>110
歩きたかったから。

115 :R774:2019/04/27(土) 22:43:00.46 ID:JM2Miv1v.net
国土交通省 福井河川国道事務所
@mlit_fukui
【老朽化した橋の架け替え】

敦賀市内の国道8号、旧敦賀港線を跨ぐ橋が老朽化しているため、架け替えを予定しています。

大型車の通行も多い箇所で、建設後67年、長い間がんばってくれた橋が、今年度リニューアル予定です!
https://twitter.com/mlit_fukui/status/1120954867319599105/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

116 :R774:2019/05/06(月) 16:03:40.31 ID:0sAHWymG.net
敦賀BPからみる北陸新幹線の敦賀側トンネルがかなり高い位置に空いてる
どんだけ高い高架橋にするんだよ
8号BPの上を新幹線が通過していくのかな

117 :R774:2019/05/06(月) 16:40:47.21 ID:BNawvhks.net
木ノ本の大音の交差点、スリップ防止か、速度抑制のためか、意図はわからんでもないが、横線が多すぎないか。

あれやり過ぎると、ぐっすり寝てる子どもが起きちゃうんだ。

118 :R774:2019/05/06(月) 16:43:07.59 ID:BNawvhks.net
8号から少しそれるが、マキノ町のラーメン第一旭、ながらくやってたのに、なんで閉店しちゃったの?
食べに行こうとしたら、残念ながら閉店してた。

あの辺通るときにタイミングが合えば、食べにいくのを楽しみにしてた。

119 :R774:2019/05/06(月) 18:00:21.00 ID:ZTyz7xjS.net
>>116
在来線がわざわざ鳩原ループして高度上げないと行けないから
新幹線はもとから高低差減らす工夫をしてるんでしょ

120 :R774:2019/05/06(月) 18:29:06.50 ID:tWuDuOJ5.net
敦賀とかいう死にかけた土地で新幹線を乗り換えさせるとどうなるのかちょっと楽しみかも

121 :R774:2019/05/06(月) 20:30:58.87 ID:eeL85jqW.net
敦賀の新幹線

もとはそれほどの高さは計画されてなかったのに
ラムサール条約登録済みの中池見湿地を迂回するルートに変更し
そのために北陸道やR8敦賀BPを越えるルートが変わってしまって
結局は敦賀駅を地上30mほどに建設することになった

とは聞いた

122 :R774:2019/05/06(月) 20:40:12.18 ID:F4NcB/mb.net
北陸新幹線オバマ経由は無謀な暴挙でしょ。
京都、新大阪通すって?、半世紀は絶対できない。不可能だよ,100年かけても解決は無理なのでは?
今更米原ルートとも飯田線しのが政治家だし。
これから半世紀以上は敦賀乗り換えが続くと誰もが思ってるからこその対策ってこった。

123 :R774:2019/05/06(月) 20:41:57.52 ID:F4NcB/mb.net
飯田線し^_^=言い出せんし^_^

ごめん

124 :R774:2019/05/06(月) 21:00:54.80 ID:eeL85jqW.net
>>122-123
君の稚拙な意見に対して言うべきことはたくさんあるが
取り敢えず一つだけ

スレチ

125 :R774:2019/05/07(火) 10:09:24.26 ID:dJc+02n7.net
>>119
そっちには行かない
ルートは野坂山方面だろう

126 :R774:2019/05/07(火) 12:54:29.95 ID:ItrtfM/A.net
>>122
さっさと米原ルートで造ってほしい。
米原ルートなら2030年には完成できて、関西にも名古屋にも米原にもいける。

R8や北陸道、北陸線が運休しても、新幹線は雪に強い。

米原ルートで節約できる1兆5000億円は、他のことに使ってほしい。

127 :R774:2019/05/07(火) 13:35:27.72 ID:wAuBqlyO.net
畑違いの道路板にも現れたか この米原厨は
まさか国や自治体が整備新幹線にあてる財源が道路に回せるとでも思ったか?
アホ過ぎて草大増殖

128 :R774:2019/05/07(火) 14:06:04.37 ID:/7L2yiWv.net

新幹線の未開通ルートのネタをR8スレで出しても良い根拠は?

129 :R774:2019/05/07(火) 14:13:09.68 ID:llW4/hvN.net
北陸新幹線が廃線になったあとR8バイパスに転用予定です

130 :R774:2019/05/07(火) 18:19:36.28 ID:f91WZiAK.net
昨日嶺南走ってきたけど、あの地域の道路箱物の充実ぶりは石川住民からみても異様。新幹線と合わせてまさに原発賠償金だよな。
嘉田知事絡みの経緯がその通りでも金額が上がりすぎるし、いまから遠大な工期かけてどんな投資効果があるんだよ?小浜線使い物にならなくなること地域民は認識してる?
スレチだから止めるけど、米原厨とか書く奴は説得力無さすぎて、工事で得する利害関係者のごり押しとしか思えない。

131 :R774:2019/05/07(火) 18:22:51.68 ID:wHmXDYqz.net
R8バイパスに転用するのは敦賀以北ということかな

敦賀以西は着工すらしてないから転用元ができてないから転用は不可だし
小浜ルート憎しでそんなこと書いてるとしても小浜ルートはそもそもR27であってR8しゃないからスレチだしな

でこのスレの話題としては敦賀以北を廃線にしろってか
あと4年で開通するんですが
どういう論理で廃線にしてR8にしろというのかね
この区間は君の大嫌いな小浜ルートとは無関係だがな

132 :R774:2019/05/07(火) 18:49:09.07 ID:wHmXDYqz.net
>>130
はてそんなに異様なほど立派な道路なんて嶺南にあったかな
金沢山環とか海環なんかと比べたらヒヨコみたいな道路しかないぞ

まさか梅街道とか西街道のこと?
「異様なほど立派」には程遠いですが何か?

133 :R774:2019/05/07(火) 18:54:24.51 ID:wHmXDYqz.net
連休最終日だけの走行の印象だけで物事を語るのか
いい根性じゃねえか

梅街道のどこがいいのかわからんわ
通勤時間帯には混雑
平日日中はダンプなど横行
夜間は赤点滅信号にパトカー見張り

西街道
ちょっと雨が多ければすぐに崩土
迂回路は結局R27

どこが「充実」なんだか
笑えるわ

134 :R774:2019/05/07(火) 18:57:36.69 ID:f91WZiAK.net
>>132
表現分かりづらかったか。
自分が感じるというレベルで客観性も無いけど、需要に対して過大だと言う意味。海岸沿いの眺望のためだけの道路群も原発の無い地域では有り得ないと思った。

135 :R774:2019/05/07(火) 19:12:35.19 ID:wHmXDYqz.net
連休最終日
交通量が少なかった日でしょ
平日の状況など知らんぷりか

お前の論理で
交通量の少ない日を選んだら
世の中の大抵のバイパスなんかは不要になるな

極端な例ばかりで全てを論じることの愚を悟りなさい

136 :R774:2019/05/07(火) 19:16:45.50 ID:OEd228MR.net
>>134

>>132>>133のこいつらは小浜厨だから、「立派な道路なんて存在しない。
新幹線も1兆5000億円の我田引鉄なんてやってない」ととぼける輩だよ。
実際は大問題だがね。

5chでは小浜厨と呼ばれている。

137 :R774:2019/05/07(火) 19:23:40.81 ID:wHmXDYqz.net
原発と絡めるのが好きなようだがな

敦賀舞鶴のR27ルートは阪神大震災のとき
迂回路になった
一時は渋滞が100kmにもわたったとも言う

「立派な道路」とやらが「原発があるから」「特別に」整備されてるとでも言いたげだがな
立派な道路とやらはほとんど対面通行で片側一車線
原発がなくても特別ではなく阪神大震災の教訓による予算付け

ちなみに原発はプラントで
要は企業城下町
プラントにいく道路がへぼい道だと通勤や消耗品搬入すらままならん
当たり前だろ

138 :R774:2019/05/07(火) 19:30:23.84 ID:vA5DgFa3.net
>>116
ビル6〜8階ほどの高さだったかな?

思うに
8号バイパスを高架にして
北陸新幹線側を既存の高さ程度にした方が良かっのではと思うわ
8号バイパスは樫曲トンネルを抜けると敦賀IC側へ下り坂なってるし

139 :R774:2019/05/07(火) 19:36:18.72 ID:vA5DgFa3.net
>>121
アソコ
湿地とされてるけど
元々田んぼに開墾した所なんだよねぇ
(昭和初期以降の古い地図で確認出来るだけ〜)それが
市民団体()が保護とか言い出した

田んぼが放置されていた頃に
大阪ガスが備蓄用地に買収したのを
塩漬け状態なのを敦賀市に売却と云う経緯も有る

140 :R774:2019/05/07(火) 19:36:26.84 ID:oduZfFEL.net
>>137
道路は大目に見てやっても、
1.5兆円の我田引鉄新幹線はねーわ。
あれはひどすぎ。

141 :R774:2019/05/07(火) 21:19:44.01 ID:W0lqESzc.net
小浜ルートにしたら、俺の孫の代まで開通は無理に成っていまうやーん。
成田新幹線見たいに。
無理したらいかんよ。

142 :R774:2019/05/07(火) 21:42:17.14 ID:03218arI.net
そんな事より曽地峠そろそろ新道造ってくれ

143 :R774:2019/05/07(火) 22:15:05.09 ID:/7L2yiWv.net
>>140
昔から鉄道ルートなんて
どこを経由させても「我田引鉄」と呼ばれてきたんだわ
小浜経由したら小浜が叩かれるだけ
米原経由したら米原が叩かれるだけ

要は「進歩的」と呼ばれて浮かれている輩が「進歩的=反体制」なことを売りにして
体制の決めたことに一々イチャモンつけてるだけ
プロ市民の一種だな

でも政治ってのは「エイヤ」で「決めるときは決める」もの
小浜だろうが米原だろうが決まったものはそれで行けばいい
それが最速

で「小浜ルートはけしからんから新幹線廃線後はR8BPに転換」が
大間違いだったことは認めるわけね

144 :R774:2019/05/07(火) 22:40:00.14 ID:03218arI.net
そんな事より曽地峠そろそろ新道造ってくれ

145 :R774:2019/05/07(火) 23:26:47.94 ID:DgwCHZzS.net
放射脳

146 :R774:2019/05/07(火) 23:45:46.39 ID:03218arI.net
そんな事より曽地峠そろそろ新道造ってくれ

147 :R774:2019/05/08(水) 07:29:39.00 ID:+fmBX+E6.net
そんなことより北陸新幹線の京都駅どこに作るんだ?

148 :R774:2019/05/08(水) 09:25:23.98 ID:dvoNQ0d5.net
>>138
これ以上上げると、在来線北側の接続道路が大変な事になるぞ

149 :R774:2019/05/08(水) 09:34:30.07 ID:mKs9tfxV.net
新幹線はスレチ
やりたきゃ鉄板でやってくれ

150 :R774:2019/05/08(水) 20:25:45.16 ID:+fmBX+E6.net
宝ヶ池あたりに新京都駅とか作って地下鉄で齷齪

151 :R774:2019/05/08(水) 23:04:17.00 ID:13cq8t/3.net
27号は阪神淡路大震災の時、小浜、敦賀署が刑事を交通整理に回してもなお間に合わないほどに迂回車両で渋滞、混乱したからバイパス整備され、舞若道の整備にも繋がった。95年1月19日頃の福井新聞バックナンバーを読めば混乱ぷりがよくわかるぞ
けして原発のおかげは無いんやぞ
スレチなのに申し訳無いでもこれだけは言わせてくれ

152 :R774:2019/05/08(水) 23:04:52.96 ID:d47jDeKS.net
>>148
そうか
接続道路の事が有ったねw
R8からぐるぐるループにするか
それとも
駅の屋上を改札口兼ロータリーにすれば
橋かけるだけで済みそう?

153 :R774:2019/05/08(水) 23:28:14.01 ID:UIv7n62h.net
北陸新幹線の建設のドサクサにまぎれて8号線のバイパスを新幹線に平行して建設して。親不知も倶利伽羅も

154 :R774:2019/05/09(木) 07:16:02.96 ID:vaRfyts+.net
新幹線ができたら在来線の敦賀トンネルを8号道路に転用すればいいと思ったが、JR貨物があるか
碓氷~横川を通っていた貨物はどうしたんだろう

155 :R774:2019/05/09(木) 08:08:22.44 ID:OG3CMd7u.net
米原駅なら用地有り余るほどふんだんにあるのになー。大阪京都に北陸新幹線の駅ってどこにどーすんのか、誰も考えてないし、計画すら描けてない。お金まもなく半世紀以上まず無理だね

156 :R774:2019/05/09(木) 08:15:37.04 ID:d8hM7zk8.net
>>155
マジで米原ルートにした方がいい。
自民党がおかしなことやってんだよ。

小浜京都ルートが2兆1000億円。
米原ルートが5900億円とリニア後の乗り入れ費用。

差額1兆5000億円もあるから、この税金で北陸道を無料化した方がいいな。
名阪国道みたいに。

北陸内の移動や北陸と関西、名古屋とが相互にすごく行きやすくなる。

157 :R774:2019/05/09(木) 08:18:28.16 ID:d8hM7zk8.net
北陸道の無料化はまあ、妄想にしても、小浜京都ルートは全くの税金の無駄。

そんなことより空いてる北陸道を値下げして、通過交通を北陸道に移し、
R8の交通量と渋滞を減らした方がいい。

158 :R774:2019/05/09(木) 12:25:38.92 ID:ap5lb7tD.net
ということで
妄想ベースのスレチ終了

159 :R774:2019/05/09(木) 13:17:03.22 ID:frxUWrN7.net
自分の土地売りたくて必死w
ミンシンでもミカヅキでも頑張って応援しとけや百姓www

160 :R774:2019/05/09(木) 19:25:21.36 ID:OG3CMd7u.net
福井県民の本音。

北陸新幹線で東京に行くと金かかりすぎなんだよなー。物珍しさで、最初はのってもやぱ乗り換えあっても対して時間的に変わらん上に本数も多くコスパ最高な米原駅経由だな。

誰が北陸新幹線で東京なぞ行きますか?

161 :R774:2019/05/09(木) 19:31:35.36 ID:OG3CMd7u.net
という福井県民への本音に対するJR西日本と関西人の理解のなさが、京都、大阪経由の開通の目処すら勃たなくしているみたい?
あと、小浜ルートは福井県の土木工事が盛り上がり福井の土建屋はがっぽりもうかる。政治的な利益から大きな無駄を生み、開通の目処すら何十年も示されない結果になりそうだ。

162 :R774:2019/05/09(木) 19:53:57.95 ID:K/T8cnv3.net
国道8号のスレで北陸新幹線の話題か

わざとか?
とすれば荒らしだな

163 :R774:2019/05/09(木) 21:35:57.09 ID:jmMLrWoS.net
>>161
一部の土建屋のためよりも、いかに県民や国の税金をいかに節約するかや、有効に使えるかが大事。
北陸新幹線 小浜京都ルートに何兆円も無駄な税金使ってるぐらいなら、
福井市内のR8の渋滞を減らした方が世の中に喜ばれる。

164 :R774:2019/05/09(木) 22:09:17.06 ID:OG3CMd7u.net
福井県は、小浜ルートを推してさておきながら、小浜ルート決まってから米原駅経由新幹線が大事とか言っていて。関係者はなんなの?としらけさせてる。
土建屋の仕事は福井県経済に大事だが、東京へは米原経由で行きたーい!
福井県知事の本音。

福井県民の本音。
誰が北陸新幹線で東京行きますか?

165 :R774:2019/05/09(木) 22:53:41.94 ID:8+E2vEsz.net
>>154
国鉄民営化して
しばらくしたら貨物運用は廃止だったはず
現在の貨物は中央東線経由じゃない

166 :R774:2019/05/09(木) 22:59:46.77 ID:K/T8cnv3.net
>>164
お前はなんで道路板に出てくるんだ?

167 :R774:2019/05/09(木) 23:03:46.56 ID:8+E2vEsz.net
>>160
嶺南以北(敦賀半島以東)の福井民の本年かもねぇ

しかし
住民等が投資して
電化した小浜線の立場は…
おそらく廃止は規定路線なんだけど…

168 :R774:2019/05/10(金) 00:20:56.08 ID:ySMV091D.net
つか米原乗り入れだと東海道が米原より西で死んだときの代替にならないじゃん
東京と大阪が全くの別線でつながることに大きな意義があるというのに
舞鶴若狭道や新名神の愚を繰り返すわけ?

169 :R774:2019/05/10(金) 00:30:53.48 ID:LbovSj0T.net
一番愚かなのは
国道8号スレで
延々と新幹線ネタ続けること

170 :R774:2019/05/10(金) 00:35:00.82 ID:GQ1okXiw.net
でも真夜中の富山高岡バイパスは新幹線並みの速度出しても吹っ飛ばなそうじゃない?

171 :R774:2019/05/10(金) 00:44:34.61 ID:R5ph2b1+.net
>>154
北陸本線に敦賀トンネルってあった?どこ探してもないよ。

172 :R774:2019/05/10(金) 00:58:45.05 ID:DQP/udBU.net
>>168
>>全く別の線で
その論はリニア中央新幹線というものが着工している以上疑問が残る。それで1.5兆というのは国政選挙で争点にすべきだと思う。国難レベルの危機対策と言うなら、その時沿線海岸沿いの物騒な施設が異常を来さないかが最初のポイントになりそうだし。

173 :R774:2019/05/10(金) 01:08:00.76 ID:6JSYbMZj.net
最初のポイントかつ争点は
R8スレで新幹線のみを語るお前の神経の方だわ
馬鹿じゃね

174 :R774:2019/05/10(金) 01:18:15.85 ID:MHadGjFO.net
北陸道の話しようや
永平寺大野道路ってなんで福井インターじゃなくて福井北インターから伸ばしたんだよ遠回りやねん

175 :R774:2019/05/10(金) 01:24:45.06 ID:DQP/udBU.net
こういう海沿いの狭いエリアに幹線交通が集中するエリアだと、高速、一桁国道、鉄道新幹線を、お上がどういう関係で捉えてコーディネートしてるか考えるのはスレ対象の路線の将来像考察する上で最重要ポイントな気がするけどな。

176 :R774:2019/05/10(金) 01:29:06.28 ID:ulcgdl5K.net
道路板で新幹線を延々と語るように、とにかく福井は馬鹿しかいない
福井の8号があんな状態なのも福井民の脳と神経がおかしいから
これでよくわかったよ

177 :R774:2019/05/10(金) 02:27:30.48 ID:GQ1okXiw.net
栗ノ木道路って8号線になるんだっけ?
柳都大橋と繋げるらしいけど、繋がったら柳都大橋も8号線になるのかな

178 :R774:2019/05/10(金) 06:24:44.34 ID:+9nj8FXa.net
リニアが出来た時点で北陸新幹線は代替としての役割はなくなる危険

179 :R774:2019/05/10(金) 06:25:36.44 ID:+9nj8FXa.net
このスレ急に盛り上がった感があるなー。

180 :R774:2019/05/10(金) 06:43:39.95 ID:EeQwhlpq.net
富山県の本音としては、大阪行くの面倒になった。
名古屋へ行くのはさらにめんどくせー上に運賃もバカ高くなった。
米原で乗り換えず、しらさぎで名古屋まで行く人が増えた。

181 :R774:2019/05/10(金) 06:49:45.70 ID:NBSiAQ2k.net
新幹線で東京まで直通なら大阪行く意味ないじゃん

182 :R774:2019/05/10(金) 06:59:31.35 ID:jnlYW6A8.net
価格や目的地で住み分けできるだろうからサンダーバードもしらさぎも残ってほしい

そんなことより片側1車線区間どうにかならんの?

183 :R774:2019/05/10(金) 08:23:05.51 ID:bugVTp4J.net
>>168
そんな例外的場合のために、
一年365日、
北陸と名古屋、東海道新幹線、リニア沿線とを断絶する価値はあるか?

四国新幹線がほぼまるまる造れる1兆5000億円を無駄使いする価値はあるか?

184 :R774:2019/05/10(金) 08:32:06.02 ID:bugVTp4J.net
>>175
税金なんだし、税金をどう配分するかという重要な問題だしね。
R8を語る上で、北陸の交通体系全体と絡めて語るのは有意義だし、大事。

例えば、福井県内の九頭竜川の橋も新幹線と道路とを一体で工事したし。

しかし、北陸新幹線 小浜京都ルートをR8スレでも語られて世間に知られると、
小浜厨の1兆5000億円我田引鉄が世間にバレるから、小浜厨のみ嫌がるw

185 :R774:2019/05/10(金) 08:38:19.80 ID:bugVTp4J.net
>>180
小浜京都ルートだと、富山や石川、福井と名古屋、東海道新幹線は、敦賀強制乗り換えが半永久的になって、
特急しらさぎは直通して運賃も安い高速バスに負けて淘汰されるだろう。

富山ー名古屋間は、高速バスで3時間40分。
冬は雪でスリップや運休の危険をおかして、名古屋や豊田、豊橋、浜松とは断絶する。

米原ルートなら、富山ー名古屋は
北陸道やR8、東海北陸道が大雪や台風で不通になろうが、
新幹線しらさぎだけは安定運行で1時間40分でリニア後に空いた東海道新幹線に乗り入れて直通結ばれる。

186 :R774:2019/05/10(金) 08:43:06.52 ID:bugVTp4J.net
ちなみに小浜京都ルート 2兆1000億円。
米原ルート 5900億円+リニア後の乗り入れ費用のみ。

R8や北陸道が雪でマヒするのはしばしばあるが、そんな時に長距離を車で行きますか?
スリップしてしにたくありません。

187 :R774:2019/05/10(金) 09:03:43.73 ID:GQ1okXiw.net
栗の木道路の件誰か知らんかな?

188 :R774:2019/05/10(金) 12:19:50.38 ID:hM/N3xGA.net
栗の木は全通しても7号のまま
なぜなら重複する場合は番号が若い方が優先されるから
もしかしたら万代橋は県道に降格するかも知れんね

189 :R774:2019/05/10(金) 14:00:27.90 ID:7bf4MovU.net
>>175
ぜんぜん違うと思うがね

新幹線が一桁国道沿いに整備されねばならない とでも?
じゃあ東海道新幹線(岐阜羽島 米原)はどうなんだ?
北陸新幹線(飯山)はどうなんだ?
飯山どころか東京から上越まで二桁国道だわ
東北新幹線(八戸)は?
上越新幹線も東京長岡間は二桁国道
リニア中央も二桁国道沿い

ものすごく君は勘違いしてると思うよ

190 :R774:2019/05/10(金) 14:06:32.12 ID:DQP/udBU.net
>>189

いったい何を言ってるの?

191 :R774:2019/05/10(金) 14:40:45.45 ID:ft1OE1+u.net
ID:bugVTp4J



北陸新幹線敦賀以西ルートスレ【ワッチョイなし】★234
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1557270476/


ここでフルボッコ喰らって関係の無い道路板に逃げて来て8号線にこじつけて荒らしてるカス

192 :R774:2019/05/10(金) 15:01:57.93 ID:1UYIcEay.net
だから
相手するなよ、カスどもが
黙ってNGにしておけ

193 :R774:2019/05/10(金) 19:33:43.21 ID:NVmyv79l.net
せかいの全てをカス呼ばわりする小浜

194 :R774:2019/05/10(金) 20:03:10.61 ID:n89D1XBH.net
>>193
2ちゃんだけが世界の全てのお前とは違うのでな(はあと)

195 :R774:2019/05/11(土) 03:08:33.15 ID:EXI7Z9md.net
県境付近はどこも歩道なし、2車線。倶利伽羅トンネルの代替路を計画してるみたいだけど、今の石川県道218号線と324号線、笠野トンネルを整備して、その間に今の倶利伽羅トンネルを改修した方が費用の節約になるんじゃないの

196 :R774:2019/05/11(土) 07:50:17.69 ID:EzXHasDn.net
>>191
北陸新幹線 敦賀以西ルートスレでも、
小浜京都ルートが炎上してて、
叩かれてるのは小浜厨だよ。

正統性のある米原ルートと、
1兆5000億円我田引鉄 & しらさぎ断絶廃止の自己中 小浜京都ルート。

197 :R774:2019/05/11(土) 08:35:58.06 ID:23CYpGHA.net
大津の交通事故で盛り上がってんのかなと思ったら
北陸新幹線とは。

北陸新幹線関連スレでは、新大阪まで開通したら
東京新大阪直通便の停車駅他で盛り上がってるのに。

198 :R774:2019/05/11(土) 09:55:46.19 ID:23CYpGHA.net
大津事故は8号線(1号線)じゃないんだな。

なら、
入善黒部バイパス早く4車線化してくれんかな。
今さらだが、魚津の江口の交差点。
旧道に左折レーンができてかなり楽になった。
黒部→魚津方向で、パチンコ屋前から始まっていた渋滞が
かなり少なくなった。
大津も道路をもっと拡幅すればと思うが
まあ、無理だろうなあ。

199 :R774:2019/05/11(土) 10:42:20.00 ID:DVa0zlWn.net
半年ぶりくらいに8号加賀BP走ったけど、相変わらず4車線化が進んでないな
用地は確保してあるっぽいのになぜやらない?
小松BPの八幡~分校の方が先に4車線化されるんじゃないの?
あと小松BP走ったらイノシシが跳ねられ、死体があった
警察が処理してた
動物横断注意って看板の意味がよくわかった

200 :R774:2019/05/11(土) 10:49:44.77 ID:0a0Ht6kv.net
小松バイパスとかいう高速道路

201 :R774:2019/05/11(土) 11:17:24.52 ID:YZfVloKN.net
加賀はけっこう進んでると思うけどな。予算有り余ってれば新幹線みたいに全地点で施工するんだろうけど、国交省の直轄工事としては十分スムーズだと思う。舗装や付帯設備は路盤が出来てから一気にやった方が安くすむはずだし。

202 :R774:2019/05/11(土) 13:03:25.14 ID:knzPrLi1.net
一般国道の改修等については地方整備局単位で予算枠がずっと決まってるでしょ。
だから全地点での施工というのはありえないと思う。
年度予算を順番に割り振って着工していくからそういうことになる。

そこが新幹線整備とは違う。
新幹線整備は「ドーン」と瞬発的に予算がつく。

203 :R774:2019/05/11(土) 17:05:01.17 ID:23CYpGHA.net
何年か前まで、バイパス整備には
まず4車線分の地面を確保してから工事に着手する、と聞いたことがある。
ただ、今世紀に入ったころ、片側分だけでもよくなったとも聞いた。
富山県での話だが。

204 :R774:2019/05/11(土) 20:50:54.56 ID:M7Y8i7df.net
白根バイパス全通したのにお前ら全然話題にしないのな!

205 :R774:2019/05/11(土) 21:17:22.43 ID:7Jxf++7E.net
なるかよw

206 :R774:2019/05/11(土) 21:39:01.50 ID:HkqeVN6j.net
例えば富山や石川から下道で新潟に行くとしても普通は柏崎から116行くからまともに8号行く奴いないだろ
この前まで長距離運転手してたけど、8号使うのは福島方面向かう時に三条迄で、三条から県道1号に降りてたから白根辺りは長年通らなかったわ
つか、白根辺りってバイパス要るほど道悪かったっけ?
もうそれすら記憶無いわ すまん

207 :R774:2019/05/12(日) 00:14:19.24 ID:wwTN1jYG.net
しらね!

208 :R774:2019/05/12(日) 07:28:33.36 ID:XHGxssrz.net
オレは富山だが、
下道で新潟「県」なら行くこともあるが
せいぜい市振・・・
最近は上越はおろか、糸魚川でも高速だな。

最近ウチの嫁が新潟市まで
槇原敬之のコンサートに行ったのはびっくりした。
もちろん高速だが。

209 :R774:2019/05/12(日) 07:41:22.78 ID:XHGxssrz.net
>>208だが
金沢もやっぱり高速だな。
8号が全線片側二車線なら下道かもしれん。
高岡なら、高速から外れてるから8号だが
小矢部は高速。

今や新幹線もあるけど、石川県立音楽堂に遅刻しそうだとか
一刻も早く帰らないといけないとか
よほど「条件」が揃わないと使わない。

210 :R774:2019/05/12(日) 08:50:50.61 ID:0oFjHMOW.net
>>198
あそこは8号線(1号線)の抜け道だよ
以前地元の人に教わった(地元じゃ有名、利用車多し)
>>209
小矢部ならR359でとてもいい道があるのに

211 :R774:2019/05/13(月) 14:46:08.25 ID:TD5HSjkV.net
金沢山環がR8号じゃなくR159号について
海環は県道なのに不思議
高岡環状も県道扱いになるのかな?
福井外環状なんか、話題にも整備計画にもならん

212 :R774:2019/05/13(月) 22:39:39.50 ID:MnFa6wb7.net
タンクローリー車
国道から転落して
積み荷の重油が漏れて
海上保安庁が広がらないように対策してるって事だわ

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/852692

https://i.imgur.com/ZKodoPS.jpg

213 :R774:2019/05/13(月) 23:18:29.35 ID:Pi332qD5.net
また落ちた?
2〜3年に一回の割合でトラックが落ちるよな

214 :R774:2019/05/13(月) 23:52:40.89 ID:HPlVZHP1.net
>>212
北陸新幹線 小浜京都ルートに税金2兆円も無駄遣いするより、
米原ルートで約1兆5000億円を節約して、
危険な8号を直せと。

215 :R774:2019/05/14(火) 05:59:23.33 ID:xVctp1e8.net
直せるところは直したいねえ。

そういえば糸魚川の東側も最近バイパスがまたできたとか。

216 :R774:2019/05/14(火) 06:35:27.67 ID:cdFfvreD.net
>>211
県道と国道では予算がどうのこうので
金沢山環は隣にR159号があったので改修というか代替名目
福井でいうと三国加賀道路はR305号に関連付けるとか

217 :R774:2019/05/14(火) 09:17:21.48 ID:Gr6bXgC/.net
国道は物流とか地域交通もあるから単純に新幹線予算を回すとか素人の発想

218 :R774:2019/05/14(火) 09:49:40.90 ID:YBG6k5vF.net
>>217
レス乞食は無視でOK

219 :R774:2019/05/14(火) 10:29:31.62 ID:LAkewj5X.net
バイパス検討中のルート上で転落事故か
峠途中に高速に入れる代替ルートとか新設できないかな?

220 :R774:2019/05/14(火) 10:38:53.32 ID:2Z2Dd9FV.net
>>217
棲息地のスレ見れば判るが、延々と同じことを繰り返すだけのキチガイ
昆虫が鳴いているようなもので、言葉のように聞こえる内容に意味がある訳じゃない

221 :R774:2019/05/14(火) 20:08:18.96 ID:cyVcxx8Q.net
>>212
あそこの連続カーブ区間ね
たしか制限40km/hじゃなかったかな
登坂車線がある区間よりも危なく感じる
富山~新潟県境の制限30km/h区間よりはRが大きいけど、カーブに入ってからキツイと感じるから手遅れになる

222 :R774:2019/05/14(火) 20:19:43.90 ID:zOG/aT4U.net
9:20に事故して片交規制になって、2:05に解除って長すぎね?
路上には何も残ってないってのに

223 :R774:2019/05/14(火) 20:42:10.17 ID:Gr6bXgC/.net
>>221
制限50です

224 :R774:2019/05/14(火) 22:06:59.23 ID:ZJEUzms4.net
具谷ら辺はいつバイパス出来るんだよ

225 :R774:2019/05/14(火) 22:58:22.20 ID:VQrQqH5I.net
>>221
登坂車線がある区間より、事故は明らかに起きてる。

過去5年の事故マップでも、
登坂車線区間は事故は起きてない様子。

一方で、このカーブ区間やトンネル区間は事故がある。
注意すべきは海が見える区間。

226 :R774:2019/05/14(火) 23:16:42.17 ID:1UR0k9GT.net
トンネル出口のカーブは
時々大型車が車線はみ出してくるから怖い

227 :R774:2019/05/14(火) 23:36:21.02 ID:Gr6bXgC/.net
>>225
登坂車線区間で事故が起きてない?
つい1ヶ月ほど前に事故に遭遇したよ
大比田のあたりの敦賀→福井方向

228 :R774:2019/05/15(水) 01:23:12.55 ID:T8Vk8yA3.net
大谷トンネル群は、トンネル前後が急カーブだから危ないね
100回は通ったけど、毎回ヒヤヒヤだ

229 :R774:2019/05/15(水) 06:44:37.80 ID:nyagJ2SY.net
>>227
事故マップの統計データ見るとよくわかる。
http://www.fpp-cp-map.pref.fukui.jp/jiko-map/index.html

敦賀市街地近くの整備されたバイパスを抜けてから、大比田までのグネグネ区間が事故が多い。
今回トレーラーが落ちたのもこの区間。

ネズミ捕りよくやってる敦賀トンネルまでの上り方向の登坂車線は事故起きてない。

福井方面行きの下り方向の敦賀トンネルまでの登坂車線もあんまり事故が起きてない。
意外と大谷トンネル群は事故は少ない。

結局、事故が多くて注意すべきは、田結ー大比田の旧い区間。
バイパス整備が必要なんだろう。

230 :R774:2019/05/15(水) 06:58:03.49 ID:rElhwg/3.net
昼間は富山市内から新潟方面に向かうと県境までは8号と農道とどっちが快適に移動できる?

231 :R774:2019/05/15(水) 07:37:18.78 ID:H0BZeZv3.net
>>230
富山市内中心部なら8号だな
南の方なら農道使うが

232 :R774:2019/05/15(水) 07:40:08.92 ID:eDJPkgPQ.net
>>230
農道
ただし所要時間は8号経由と大して変わらない
が、8号行くよりストレスはかなり軽い
8号の黒部入善バイパスも旧道もほとんど変わらない

233 :R774:2019/05/15(水) 10:24:08.22 ID:H9u0EdME.net
ありがとう
時間的に変わらないのであれば農道走ろかな
8号は流れ始めると次の信号で止められるから何気にストレス溜まる
多少遠回りで時間掛かってもストレスなく移動したいよね

234 :R774:2019/05/15(水) 20:11:23.85 ID:/8uYuCVO.net
農道も地元車ノロノロでストレス溜まるよ。

235 :R774:2019/05/15(水) 20:16:45.56 ID:8UUqg2e1.net
>>234
田植え完了するまでの辛抱だな

236 :R774:2019/05/16(木) 21:18:54.87 ID:n0/W6WSQ.net
富山は無駄に車が多い
8号にスーパーセンターがあるから、買い物車両も多い

237 :R774:2019/05/16(木) 22:31:00.45 ID:5wYKFtOr.net
一人一台だから仕方がないだろ

238 :R774:2019/05/16(木) 23:17:42.61 ID:parK6R0k.net
>>230
出発時間と出発場所次第かな?!
8号は信号で停められるけど流れは悪くないし直線的だからかなり快適になったと思う。

農道は信号と交通量は8号に比べて少ないけど、8号に比べて遠回りなのと、魚津ー黒部のアップダウン、遅い車に捕まるとタイミングが悪いと中々追い越せないし、滑川にはハミ禁もあるから魚津バイパスや入善黒部バイパスができる前ほどのメリットはなくなったかな。

あと、どちらも何気にネズミ取りしてることあるから気を付けてね。

239 :R774:2019/05/17(金) 05:42:24.36 ID:Rv6msxWQ.net
あとは入善黒部バイパスが4車線化してくれれば。

あとは、朝の金泉寺〜神通川は相変わらずの渋滞。
もうひとつ、赤十字病院や富山県美術館前の4車線の道路と
8号線が直接繋がってない。
アルビス奥田店前の道路もどうなったのやら

240 :R774:2019/05/20(月) 19:07:01.25 ID:ESy6hbv0.net
越前海岸のルートは物騒だから365と476の整備に力入れた方がいいんじゃない?海からの風が強いし、トンネルの整備が追いついてないから道も狭い。まあ、大金かけて整備したんだからね。思い切って北陸トンネルと同じ規模の物を掘ってくれればいいけど無理だよな

241 :R774:2019/05/21(火) 06:53:00.53 ID:fsFYJJOZ.net
8号をバイパスする476-365は今で十分でしょ
敦賀IC~武生IC間をヨーイドンで走ったら、476-365経由の方が時間早い
(小型車、普通車限定で)
大型車やトラックは辛いね

242 :R774:2019/05/21(火) 11:55:53.94 ID:6XwRM44z.net
>>240
海が近い分積雪は少なめなんだよなまぁそれぐらいだけど
越前海岸側がしおかぜラインとえちぜんバイパスみたいな
高規格だったら良いんだけどね

243 :R774:2019/05/21(火) 15:59:40.06 ID:fYUXDvZk.net
>>241
R476-R365
ほんとにヨーイドンしたことあるかい?
早くないよ

俺はR8を進む大型車と越前市でわかれて
敦賀でR8に復帰したらその大型車と再会

あと同じようにR8を進む乗用車の友達と越前市と別れたけど
敦賀で結局再会しましたよ

244 :R774:2019/05/21(火) 17:57:25.76 ID:ymqGYHZs.net
R8が早いに一票
飛ばす人だとR476-R365空いてるし逆転するかもね

245 :R774:2019/05/21(火) 19:53:04.67 ID:fYUXDvZk.net
さてね
片交規制とか意外とありますが
それとか最近だと新幹線建設工事車両群

この手のカキコ
最初は「裏道のほうが早い」と断言しているが
いろんな事情を加味していくと
だんだん変わっていくんよね

「『飛ばすと』裏道のほうが早い」とか
「表道のほうが早くても裏道のほうが気分良く走れて良い」とか

そりゃ片側に優位な条件付けたらそっちが有利になるし
更には気分なんて主観の問題ですからね

ともかく時間で言えばこの区間はR8に軍配は上がります

246 :R774:2019/05/21(火) 22:57:15.98 ID:fYUXDvZk.net
種明かし

武生(R476-R365)敦賀は
旧北国街道沿いの集落を通るので信号が少々ある
武生(R8)敦賀より信号が多い
なんと言ってもR8交点の信号が長い(R8側はオーバーパスで信号無)

そして今庄駅以北はその集落の車が(しょうもない数だが)いる
越前市・南越前町間の地域流動
この流れが意外と遅い(要するに地元のじーちゃんばーちゃん車)
結局飛ばせるのは今庄駅以南から木ノ芽峠TNあたり限定(敦賀市側は新幹線工事車両群)

R8経由は集落があまりなく(鉄道も経由してないくらい)
地域流動も少ない
どちらかといえば物流など広域交通が多く その分 流れは良い

そして距離はR8の方が1割ほど短い

ということでR8が有利なんですよ

247 :R774:2019/05/22(水) 05:16:18.01 ID:KtxoTgwn.net
そんな事より曽地峠さっさとバイパス作って?

248 :R774:2019/05/22(水) 06:32:21.29 ID:yEvoPZGu.net
>>247
どこの事かと思ったら、柏崎で116と分岐した後の峠の事?
峠は峠だけどバイパス要る程険しくもないだろ?

249 :R774:2019/05/22(水) 11:10:08.05 ID:um+4hh1i.net
六家立体(高岡インター口)の完成予想図を見ると環状線側が普通に高架化になるだけですね
当然と言えば当然だが、8号線富山方向と環状線高岡インター方向が直接結ばれるような複雑な構造にはならんぽいね
ただ、完成時の標準断面図を見ると、中央に片側2車線の高架が2本(その内1本は整備せず空き用地のまま)、その両脇に片側1車線の高架が1本ずつ、
そして更にその両脇に現在共用済みの平面副道という普通の高架道路とは違う構造となっている・・

あと、中島〜本郷の再整備に向け富山河川国道事務所のHPで特設サイトが組まれていますね
アンケートのページもあるみたい
現実的なのは主要交差点の立体化でしょうね
いっぺんにやるわけにはいかないでしょうからまずは金山新と田尻、その後は八町、その後は本郷西と本郷東みたいな
財政状況等から大塚とかは立体化されないとか、いちばん渋滞が激しい金山新と田尻の立体化だけで終了とかもあるのかな
個人的には全ての信号機をなくすように全て立体化してほしいですが

250 :R774:2019/05/23(木) 18:10:59.60 ID:v3iWwjIs.net
みんな法定速度を守り、追い越しもしないんだね
真面目だな
そんな走り方なら断然8号が早いよ

251 :R774:2019/05/23(木) 18:36:19.30 ID:1wbRpVk2.net
薦めるわけではないがたしかに飛ばすと早い道ってあるからなあ
俺は潮風ラインからの305(ノンビリ)派だが

252 :R774:2019/05/23(木) 19:32:05.47 ID:iKoPEIS4.net
違反したり危ない事すりゃカッコいいとか思ってないし

253 :R774:2019/05/23(木) 19:35:33.96 ID:+4BMv0z3.net
>>250-252
早い道を飛ばして走っても(R365+R476)
流れに沿って走る道(R8)に負けるんだなこれが

なぜかって?
流れに沿って走る道の仮想相手は
早い道を飛ばして走るはずの自分で
「流れに沿って走る道」でも「飛ばして走る」からな
「早い道を飛ばして走る」走り方でR8も走るだろ

絶対にR8には勝てませんって

254 :R774:2019/05/23(木) 19:50:01.23 ID:g+dHx6UW.net
>>253
R365+R476は、信号あるわ(+3分)、距離は3kmほど?遠いわ(+3分)、カーブで線形悪いわ(+1分)では、
いくらとばしても、R8とたいして変わらないだろう。

グーグルマップでは、越前市のR8とR365の立体交差から敦賀市のR8吉河交差点まで、
R8が33km、37分
R365+R476が36km、43分とでる。

事故のリスクや燃費考えたら、全く割りに合わない。

255 :R774:2019/05/23(木) 20:38:22.15 ID:Yy6LMWn3.net
8号線は河野村のあたりで前にどんな車がいるかにも寄るなあ
車線はみ出すような大型トレーラーの後ろについたときは
えらい時間かかった

256 :R774:2019/05/24(金) 05:13:39.04 ID:COFb4kn1.net
>>255
それそれ
8号だと敦賀BPの4車線区間から2車線になる時に前にいる車が、塚原までずっといることもある
つまり、前の車の速度で時間が左右される
ちなみに敦賀IC前からR8とR365の立体交差点まで、自分は30分と思っている
8号でいけるか?と考えたら無理だから476-365を走る

でも南行きは迷うことなく8号使うね
武生トンネルとその前の追い越し区間でかなり稼げるから
大谷トンネル群も下り坂になるし、しおかぜライン交差点~敦賀BPまでも北行より速度は早い
南行きに限っては8号が早い

257 :R774:2019/05/24(金) 05:29:21.17 ID:pAQWYDo4.net
急ぐんなら高速使えや貧乏

258 :R774:2019/05/24(金) 07:36:53.38 ID:BJC2+jpe.net
>>256
へー、南行きと北行きとで早さが異なるんだ。
そこまで意識したことなかったな。

確かに北行きは標高の高いところに上がるんだし、登坂車線も南行きよりトータルで短い??かもしれない。

よく走りこんでるね。
走り込み具合は頭もじDのR8 板みたいだw

259 :R774:2019/05/24(金) 07:46:35.60 ID:BJC2+jpe.net
ちなみにグーグルマップでは、北行き、南行きを入れ替えても、所要時間は変わらない。

南行きはどうせ遅いトラックがいるから、急いでも仕方ないと車間距離空けて、
気楽に運転する。

敦賀トンネル出口も、バイパスが検討されてる松ケ鼻あたりも、ずいぶん前からアクセル離して自然に減速する。
どうせ急いでもトラックに追いついちゃうから。

260 :R774:2019/05/24(金) 07:59:18.60 ID:7V+7ZHbH.net
>>255-256
でもそういう時は裏道に回ったところで妙に遅い車に遭遇していたと思いますよ

>ちなみに敦賀IC前からR8とR365の立体交差点まで、自分は30分と思っている

自分は全く思わないねえ
そんなの超人走りだろ
かりに偶然30分で通過した日があったとして
それを標準にしたらあかんわな

>8号でいけるか?と考えたら無理だから476-365を走る

476-365やったら余計にあかんやん

>>258
>よく走りこんでるね。

まあ地元民の俺の方がよほどよく知ってるけどね

261 :R774:2019/05/24(金) 09:03:30.39 ID:D985Qovx.net
>>257
でかい車こそ高速使ってほしいわ
トンネルとかすれ違い怖い

262 :R774:2019/05/24(金) 11:25:42.41 ID:XpbUEoju.net
大型車が北陸道にうつったら、R8の敦賀~武生はめちゃめちゃ速く快適になる
北陸道は片山津~金津の連続カーブ以上にカーブがきつく、また勾配もあるから快適に走れない
貧乏トラックに敦賀IC~武生ICを無料開放したらどれだけ楽か
赤アのBP整備なんかいらんよ
どうせ京都東~敦賀はR161でトラックがショートカットしてるんだから、敦賀~武生を無料にしてもトラックはETC割を心配せずに走れる

263 :R774:2019/05/24(金) 22:15:01.60 ID:Xz/4f3FN.net
そんなに快適になりますかあ?
今でも十分快適ですわ

264 :R774:2019/05/25(土) 01:54:44.72 ID:QdOQXXur.net
大谷トンネル群で大型トラックに前後を挟まれてみ
その圧迫感たるや、ひどいよ

265 :R774:2019/05/25(土) 05:33:44.38 ID:A6kuv+Vs.net
まったく思わんねえ
日常茶飯事だし

圧迫感どころか安心感がある
流れるし
みなツボをおさえた運転だし

266 :R774:2019/05/25(土) 05:36:17.19 ID:A6kuv+Vs.net
大型車よりは
休日とかに乗り入れてくる他府県ナンバーの乗用車の方があかんわ

登坂車線で思い切りスピード出すくせに
その大谷トンネル群とか海岸沿いで下手くそなブレーキかけて
実にみっともない不安定な走りをする

267 :R774:2019/05/25(土) 07:36:43.82 ID:LlfoYQMo.net
その通り
海岸線走り慣れてるトラックは余計な事や無駄な事はしないからね

268 :R774:2019/05/25(土) 10:03:41.48 ID:ZIcuki52.net
>>266
そりゃ、走り慣れてない車は
海沿いのカーブがどのくらい急かわからないんだから、ブレーキ踏むのは当たり前。

敦賀から河野の道の駅までの海沿いカーブは結構急なのが多いからね。

積荷がいつもより重かったりして、トレーラーがたまに落ちるのもわかるよ。

269 :R774:2019/05/25(土) 12:26:25.23 ID:fITy+UlB.net
敦賀~武生のネタで盛り上がるのは、それだけ不満があるんだろうね
自分からしたら、福井大橋北~武生の方がいらつく
土日に時々、サンドーム福井に右折しようとする車の列が鯖江の御幸交差点まで並んでるの見ると、アホちゃうかかと思う

270 :R774:2019/05/25(土) 13:21:48.26 ID:16YNedEn.net
福井県などどうでもいいが、滋賀県内をどうにかしろ

271 :R774:2019/05/25(土) 13:24:36.06 ID:6/9s3baM.net
滋賀県内は手遅れ。
北陸新幹線 米原ルートとR8高架バイパスを田んぼの中に同時につくったらどうか。

272 :R774:2019/05/25(土) 13:46:22.31 ID:YsjAmzj1.net
>>268
下手くそこそ北陸道に回ればいいと思う

273 :R774:2019/05/25(土) 13:47:46.09 ID:YsjAmzj1.net
>>271
違うわ
8号で最も混むのは米原以西
新幹線米原ルートとか言われてるのは米原以北
全然違うやん

274 :R774:2019/05/25(土) 14:35:20.31 ID:3Tcj2CL3.net
>>273
鉄道路線板の例のアレだよ
構うだけ損損

275 :R774:2019/05/25(土) 14:41:44.78 ID:r6P4ZFLL.net
滋賀県は湖周道路というスーパー農道みたいな道がある
そしてr42という湖南道路を随時延長整備中
米原~栗東までR8を必ずしも走らないといけないわけではない

276 :R774:2019/05/25(土) 15:08:50.50 ID:/hGhg9RS.net
>>273
その通り
彦根市は更に最悪な混みよう

277 :R774:2019/05/25(土) 22:40:40.87 ID:GxpPNoGF.net
>>268
なんか突っ込みどころ満載やな・・・

一方で大型車がいなくなったら超快適と主張しながら
走り慣れてないドライバーには運転しにくいとか言うし

トレーラーの例を出すけどトレーラーの運転手なんて走り慣れてる人の典型だし

トレーラーが転落した事故は聞いたこともないし
トレーラーが事故したのがいつもより積み荷が重いからとかいう話も聞いたことがない
過積載がどうこうとかの話は聞いたことあるけどね

なんか話がメタメタ

278 :R774:2019/05/26(日) 00:27:15.86 ID:HfY9sT5s.net
>>277
>>268ではないけど>>212あたり読んでみて

279 :R774:2019/05/26(日) 00:56:57.68 ID:oYYlsS5l.net
え?
崖から落ちたのは「タンクローリー」でしょそれ
「トレーラー」かい?
それとか「積み荷がいつもより重い」とかなの?

280 :R774:2019/05/26(日) 04:18:06.92 ID:toNJlJaQ.net
トレーラーはたまにジャックナイフやらかしてるけど

281 :R774:2019/05/26(日) 04:22:58.06 ID:fY7wTICA.net
新潟のR7では、海岸沿いの道で自衛隊の計10tの爆弾積んたトラックが海岸下に転落してたな
転落するのは敦賀だけではない
あの運転手も不慣れか?
不慣れな運転手に自衛隊の輸送させるか?

282 :R774:2019/05/26(日) 05:34:02.45 ID:JJC7UhC8.net
>>279
なんだ、そういうつまんねーことか。
小さいな。

283 :R774:2019/05/26(日) 05:35:06.62 ID:JJC7UhC8.net
>>281
もしかしてアスペか

284 :R774:2019/05/26(日) 05:43:42.75 ID:oYYlsS5l.net
常套文句「アスペ」

頭悪いな笑

285 :R774:2019/05/26(日) 06:21:07.39 ID:91dg32Qv.net
いや、マジでアスペの疑いあるぞ
タンクローリーだろうが、トレーラーだろうがそんなことは要旨にはあまり関係ない

286 :R774:2019/05/26(日) 08:44:41.91 ID:oYYlsS5l.net
はいはい笑

事実と異なるカキコしたことは隠すわけね

287 :R774:2019/05/26(日) 13:11:31.53 ID:hGbPF2rC.net
知らないのかもしれないが、5年かそれぐらい前に落ちたのはトレーラーだったような。

まあ、アスペちゃんだよね。

288 :R774:2019/05/26(日) 13:57:47.08 ID:vYvdGtWZ.net
なに?
ソースまで貼ったのに
ソース自体が間違ってるのを指摘されて
赤っ恥
てところか
あー恥ずかしいねー笑

289 :R774:2019/05/26(日) 15:16:15.02 ID:HfY9sT5s.net
貼ったのはオレ。写真見る限りローリーのセミトレだけども。

290 :R774:2019/05/26(日) 18:35:57.65 ID:hGbPF2rC.net
あっ、手がすべった

【福井】大型トレーラーがガードレールを突き破り転落、あわや海に
2009/11/09 - 9日午前7時20分ごろ、福井県敦賀市阿曽の国道8号で
https://www.2nn.jp/newsplus/1257774371/

2008/12/08 - 大型トレーラが転落事故
国道8号線敦賀峠でトレーラーが転落してました
https://blogs.yahoo.co.jp/sh64087/56977615.html

2019/05/14 福井県敦賀市江良の国道8号脇の海岸に
大型タンクローリーが海岸転落 福井県敦賀市の国道8号
https://www.youtube.com/watch?v=vImHlUFeLSg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8ab2431905831dacf8b4fc1cebc2f355)


291 :R774:2019/05/28(火) 16:15:46.16 ID:BK/LgLsN.net
https://i.imgur.com/RNzDyPA.jpg

292 :R774:2019/05/29(水) 11:46:20.72 ID:fqMMSV1e.net
>>249
誰かシティーズスカイラインでうまく描写してくれんかね
断面図探してみる限り、確かに高架だけで合計片側3車線っつー、海環より豪華仕様になってないか?

293 :R774:2019/05/30(木) 08:16:44.29 ID:H/sxHmxI.net
両側1車線の高架部分、8号の交差点に降りるランプじゃね?

294 :R774:2019/05/30(木) 19:45:51.88 ID:/D0VlHLO.net
>>293
そだね
側道・R8へ・本線×2・本線×2・R8から・側道って感じやね
それより、富山方面から来た車の高岡ICへの右折をなんとかせいって言いたいが

295 :R774:2019/06/06(木) 10:15:53.95 ID:PaeNYDN7.net
敦賀防災
https://www.kensetsu-news.co.jp/archives/194704
牛ノ谷道路
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/press/h31/pdf/2019052901.pdf

296 :R774:2019/06/10(月) 11:03:23.19 ID:AM4ZSVoH.net
>>294
高岡インター口の右折レーンを六家交差点の右折レーンに干渉しないギリギリの所まで伸ばして
右折の矢印信号を長く設定するくらいしか出来ないような気がする。

ic口交差点下には道の駅側を除く三方向からの農耕車用?道路横断ボックスがあるし、高岡環状道の本線に先行合流させる高架をつけるのも、
ちょっと構造が複雑になりすぎる気がする。

297 :R774:2019/06/12(水) 03:52:55.26 ID:+G304POb.net
高岡市内はひどいね。北陸新幹線の建設のときどさくさに紛れて平行に建設してくれればと思ったけど。
せめて高架にしてほしい。四屋から羽広くらいは

298 :R774:2019/06/13(木) 01:45:18.65 ID:mCeedRAm.net
それが能越道 氷見伏木方面だけだが
いつかは能町から中曽根へつながるが、いつになるやら

299 :R774:2019/06/13(木) 05:59:12.39 ID:4aXh8Fzl.net
高岡はもう終わっとる街

300 :R774:2019/06/13(木) 08:57:14.52 ID:sBAFfjxc.net
>>299
事実だから何も言えん

301 :R774:2019/06/13(木) 09:57:58.44 ID:mH6KF70/.net
これからまだまだ悪くなるから大丈夫

302 :R774:2019/06/13(木) 11:26:10.60 ID:FS2ACmdg.net
大和も閉店だし

303 :R774:2019/06/13(木) 14:02:36.93 ID:EXrOWYlE.net
加賀4車線化はどうなった?
立ち退きや用地確保はできてるんやろ?

304 :R774:2019/06/15(土) 09:25:12.78 ID:PaW2xQrc.net
>>298
予算不足で無理。
>>299
高岡は滅びぬ。何度でもよみがえる。高岡の力こそ人類の夢だからだ!
夕張の二の舞になるのはいつだろう。高岡駅を改築しなくてよかったのに。

305 :R774:2019/06/15(土) 09:57:56.15 ID:od4iwdb3.net
高岡-高山を繋げてしまえばいいのに。

306 :R774:2019/06/15(土) 11:22:32.54 ID:WTpiw7T4.net
>>305
R156R471を改良して利賀経由で?

307 :R774:2019/06/15(土) 11:31:10.61 ID:od4iwdb3.net
利賀村突っ切るルートも殆どないし好都合じゃねえ?東海北陸道の別ルートにもなるし

308 :R774:2019/06/15(土) 12:02:21.75 ID:XqVlD3C7.net
スレチだけど他県の観光地とリンクして認識してもらえればいいんだよね。市街地は前田繋がりで金沢にコバンザメ。古都巡りとして郡上高山と勝手に友好都市。周遊ルートにはホワイトロードに能登観光。完璧だと思うんだけどな。

309 :R774:2019/06/15(土) 13:00:22.14 ID:bCVRzPmd.net
>>308
実際瑞龍寺とか高岡城とかあるから絡められる観光名所が無い訳じゃ無いんだよな
やる気が無いだけで

310 :R774:2019/06/15(土) 13:09:09.75 ID:EvTDI6OV.net
高岡は見どころが案外あるんだけど、中途半端に離れてて効率よく回りにくいんだよ
古城公園、大仏、土蔵造りの通り、金屋町、瑞龍寺など
おとぎの森のドラえもん空き地も、売り方考えると結構集客できると思うよ
市の観光課の人は、長浜の黒壁スクエアに視察に行ってこいって言いたい
こんなところに何でこんなに?ってくらい人が来てる

311 :R774:2019/06/15(土) 13:16:36.02 ID:wYMU8q+r.net
>>310
県外民だが、そんな見どころ?なんか全部知らんわ

312 :R774:2019/06/15(土) 13:16:58.97 ID:Znw74eEn.net
ドラえもんの生誕の地を断った高岡市に何を期待するというのかw
ちなみに北陸道断ったのも8号バイパスで疲れ果ててしまったため

313 :R774:2019/06/15(土) 13:28:43.40 ID:EvTDI6OV.net
>>311
それを宣伝して人を集めろって話
だから、黒壁スクエアを例に出してみたんだよ

314 :R774:2019/06/15(土) 17:11:13.69 ID:QjkS5DTH.net
誰かがいい案を出すと片方で誰かが懸命に足を引っ張る高岡の市民性
万事がこれだから何もかもが前に進まず中途半端で終わる
高岡の会社に3年居たが、それがよーく実感できた3年間だった

315 :R774:2019/06/18(火) 00:07:37.16 ID:E4obVw4c.net
国道4号にはAKB48、国道8号にはNGT48、なのになぜ国道46号や48号にはグループがないんだろうな
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/akbsaloon/1560771516/

316 :R774:2019/06/18(火) 22:52:04.54 ID:t/hK29ah.net
地震あったが大丈夫か?
新潟下越あたりは、ネットに接続できないほどひどいのかな?
それとも単に誰も書いてないだけか?

富山県滑川市だが震度1
でも結構長い間揺れたなあ。
津波は若干心配ではある。

317 :R774:2019/06/18(火) 22:54:57.77 ID:t/hK29ah.net
>>300
「何も言えん」が「ドラえもん」に見えたw

318 :R774:2019/06/18(火) 23:00:47.67 ID:3iw0ltvj.net
新潟だが越後湯沢はまるで平気だ。揺れはしたが

鼠ヶ関沖が震源のようだが、あの辺りR7しか道がないから寸断されたら事だぞ。

319 :R774:2019/06/18(火) 23:37:57.47 ID:4d7dJcGj.net
【新潟震度6強】予知連会長 余震に注意呼びかけ 「逆断層型の地震」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560868413/

320 :R774:2019/06/23(日) 03:23:28.77 ID:O0aFT84X.net
土曜日に金沢市内を歩いたけど、高架橋の橋脚細いな。大丈夫かな。でも立派な道路でうらやましい。高速と平行することでインターチェンジもコンパクトにできるし。

321 :R774:2019/06/23(日) 09:42:04.79 ID:l661En7T.net
富山辺りのバイパス割と快適で良かったわー
柏崎とか白根辺りも四車線にしてもいいのに。

322 :R774:2019/06/25(火) 22:03:23.59 ID:xvmFC1PV.net
今度は
敦賀市挙野で事故!

敦賀の国道8号、事故で通行止め 挙野付近、上下線とも | 福井新聞ONLINE
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/882103

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/gallery/882103?ph=1


https://i.imgur.com/vv8rDMC.jpg

323 :R774:2019/06/26(水) 09:01:51.70 ID:g/eExWmC.net
武生敦賀間はどっかで事故起きると迂回もできないから困る

324 :R774:2019/06/26(水) 09:31:54.78 ID:a1nHoIAq.net
杉津付近でしおかぜラインと旧北陸線に入れるぐらいだからな〜

325 :R774:2019/06/26(水) 10:26:03.11 ID:OOG0Xji3.net
倶利伽羅の新トンネル1870mと430mの二本

326 :R774:2019/06/26(水) 13:24:00.53 ID:sJhk1i1A.net
R8は難所過ぎる。今はトンネルが掘れるんだし過去のルートにこだわらず福井と滋賀の間はR365やR476をちゃんと整備したほうがいい

327 :R774:2019/06/26(水) 15:26:37.00 ID:bFJPO5rq.net
パン泥のあいだは無理だろうな

328 :R774:2019/06/26(水) 15:33:02.50 ID:lHOEACDN.net
>>327
道路整備すれば逃走ルートの選択肢が増えますよと耳打ちしてやれよ

329 :R774:2019/06/26(水) 16:05:15.05 ID:W5fi2knq.net
>>326
抜本的改善は北陸自動車道こそやって欲しい
木ノ本〜今庄はR365ルートでカーブを減らす
舞鶴若狭自動車道を延長して椿坂峠付近で接続
旧ルートは無料開放で

330 :R774:2019/06/26(水) 17:18:36.67 ID:NyBwtrZa.net
>>326
R365 栃ノ木峠はまともに整備してほしい。

今は敦賀が通行できなくなったら、日本海側全部止まるだろ。
今のR365では冬季は通行止め、
そうじゃない時も交通量をさばけない。

331 :R774:2019/06/27(木) 10:05:00.89 ID:OZUwhRWi.net
パンツよりマシな奴を中央に送り込めよ

332 :R774:2019/06/27(木) 10:40:16.96 ID:csmSF4UZ.net
当分 敦賀をバイパスしてスルーとかないよ
冠山も作ってるわけだし

333 :R774:2019/06/27(木) 10:52:50.94 ID:juduB865.net
能越自動車道の有料区間(小矢部砺波JCT〜高岡IC)の料金を変更し、1年が経過しましたので、交通状況についてお知らせします。
http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/webfile/t1_e8464f007102e6f7c34a7b17ecd07e80.pdf

334 :R774:2019/06/29(土) 04:33:28.81 ID:13aIvwJE.net
>>326
R476は整備されてるけど、R365の武生手前が生活圏だから混むんだよね。
だからそこのバイパスが欲しいね。

335 :R774:2019/06/29(土) 09:31:48.67 ID:oH5JCyvc.net
豊田地区の地権者まだ反対多くて、工事進まないの?
豊田交差点、渋滞酷いし事故多いから早くしてほしい

336 :R774:2019/06/29(土) 22:34:11.14 ID:QI+iuvCg.net
>>323
たまにはR305ホノケ山トンネルも思い出してやってください

337 :R774:2019/06/30(日) 20:36:10.68 ID:f/WhzXwF.net
本県もR8バイパス概略ルート決定したよ\(^-^)/

https://i.imgur.com/FePuxCn.jpg

338 :R774:2019/06/30(日) 21:14:39.25 ID:Hv3BGnRr.net
>>337
よかったね。
滋賀県のR8はもう限界よ
だもんなあ

339 :R774:2019/06/30(日) 22:41:41.36 ID:nWRIclNX.net
もったいないババアの後継者でも公共工事やるんだな

340 :R774:2019/06/30(日) 23:21:26.59 ID:f/WhzXwF.net
>>338
ずいぶんと前の旺文社の地図に描かれていた予定線と違うけど
まぁ
一歩前進ということかな
>>339
まだまだだけど
嘉田の
尻拭いをやってくれてる最中だわ

懲りずに
今回の参議院議員に立候補してるよ
(´-ω-`)

341 :R774:2019/07/01(月) 04:23:04.10 ID:3a9oE+Gk.net
滋賀県は新幹線駅ができることで発生したであろう負債をごたごたで無駄に消費された負債が超えちゃってるだろ

342 :R774:2019/07/01(月) 07:55:14.29 ID:5m+qk+No.net
こだましか止まらん駅作っても誰も使わんわ、妥当
はよ道作れ

343 :R774:2019/07/01(月) 20:19:17.28 ID:idvIMaFi.net
事業所に出張で
出入りが盛んになるかと思ってたんだけどねぇ

344 :R774:2019/07/02(火) 12:47:10.19 ID:cSRStQEr.net
>>342
あれは退避のための駅

345 :R774:2019/07/04(木) 15:09:31.42 ID:RqzwqB0b.net
また敦賀市赤崎で大型トラックの事故

346 :R774:2019/07/05(金) 05:29:55.33 ID:zofAvGS2.net
>>345
敦賀の国道8号で事故、通行止め 乗用車と大型貨物自動車 | 福井新聞ONLINE
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/888403

347 :R774:2019/07/05(金) 19:46:47.57 ID:/6hYzsxK.net
事故は敦賀市赤崎〜杉津の区間に集中してるな。

あの区間は大型車も多く、スピードが出せるような区間でもない。

カーブが多いために、ついうっかり反対車線にはみ出たり、直角カーブで大型が曲がりきれなかったりが多いのかね。

道路の改良が急がれる。

348 :R774:2019/07/05(金) 22:47:47.22 ID:NAblcW7r.net
なんか大型車が悪いことにしたい馬鹿がいるようだが、あの程度の道でライン踏むような下手くそなら大型車なんか乗れないわ
それ以前にそんなスピード出さないしない
反対に調子こいた普通車や軽がライン踏むどころか割ってるのを何度も見てる

349 :R774:2019/07/06(土) 00:30:50.70 ID:AKWhSrz3.net
>>348
ごめんなさい

350 :R774:2019/07/06(土) 06:36:42.56 ID:mywBSTCc.net
>>348
大型車が悪いことにしたいわけじゃないよ。
大型車かどうかは関係ない。
うっかり反対車線にはみ出すようなのは、素人ドライバーの普通車や軽の方が多いかもしれないし。

ただ、赤崎ー杉津間でガードレール突っ切って海に転落しかかるような事故は大型車が多いよね。
なんで曲がりきれずに海に転落しかかるのかを勝手に推測すると、運転ミス以外には、荷重過ぎて慣性に負けるのかなと。

351 :R774:2019/07/06(土) 11:36:55.28 ID:GSgYm+bH.net
普通車や軽だとガードレールに跳ね返されて転落までいかないからじゃないのか?

352 :R774:2019/07/06(土) 13:38:31.55 ID:TskghrhS.net
その事故
大型車は「もらい事故」でしょ
70代後半の老婦(地元民)の運転する乗用車がカーブで対向車線に突っ込んだんじゃないかね

353 :R774:2019/07/06(土) 14:13:47.69 ID:iNmCHDfR.net
夜は時々飛ばすトラックいるけどな
70以上出してんちゃうか

354 :R774:2019/07/06(土) 16:37:02.62 ID:+/8REFvt.net
私は大型乗りではないけど
そんなに大型の運転って難しいの?
荷重に応じて速度を調整するとか
免許を持っている人なら当たり前のことの
ような気がするけど

355 :R774:2019/07/06(土) 19:01:14.32 ID:z8A0UIdw.net
いくつも原因は考えられるけど、
その一つに貨物の重さで曲がりきれないってのはあるだろう。
よく首都高とかの急カーブで大型が事故起こしてるパターン。

356 :R774:2019/07/06(土) 19:18:24.58 ID:TskghrhS.net
>>355
いやいや
今回の事故>>346の原因が大型車とは一切言われてませんから

それとも大型車を叩きたいかい?

357 :R774:2019/07/06(土) 19:36:31.81 ID:00/jpBL8.net
70代のばあさんと40代の運ちゃんならばあさんが何らかの運転ミスしてはみ出す→トラック回避できず正面衝突
とかじゃねーの?
だいぶ昔にも老夫婦が普通車で事故って死んで新聞に大きく載ってたりとかしてたと思うし、そもそもの道のつくりとかあるかもしれないけど

358 :R774:2019/07/06(土) 19:49:42.39 ID:h4VNm+BP.net
>>356
大型車叩いて、誰になんのメリットがある?
逆だ。
大型車でも安全な、急カーブの少ない道を造ってほしいということ。
赤崎から杉津までは急カーブの線形が多い。松ヶ崎とか典型。

359 :R774:2019/07/06(土) 20:17:20.97 ID:TskghrhS.net
いやだから
今回のは大型車じゃなくて乗用車だ
ってことなんだけど

360 :R774:2019/07/08(月) 10:38:34.76 ID:MYuJABRM.net
あんな所で対向車がセンターラインオーバーしてきたら
大型車じゃなくても避けられんわ

361 :R774:2019/07/08(月) 12:13:46.69 ID:1984nP2O.net
あの海沿いの区間て大型がはみ出すコーナー全く無いんだっけ。数回通っただけでうろ覚えだけど、次に来るときは注意しないといけないと思った記憶が。親不知みたいに。

362 :R774:2019/07/08(月) 12:39:00.30 ID:YD9AbiQW.net
「普通車」がハミ出して起こした事故
なんで大型車のハミ出しが関係するの?

363 :R774:2019/07/08(月) 12:52:20.50 ID:9mCaHGCy.net
路肩がないからよけきれないって事では?
ハンドルで逃げようとすると即ダイブ

364 :R774:2019/07/08(月) 16:02:33.16 ID:ZUuhpFgP.net
>>360
まぁ
そういう時は
兎に角
ブレーキ踏んで出来るだけ衝突速度を下げる努力する事だな
ハンドル操作して避けようとする事はしない方が良いのよ

云うのは
後続車に対して減速させる意味も有るのよ

365 :R774:2019/07/08(月) 17:01:35.89 ID:P5qWgLrl.net
>>364
>対向車線へのはみ出しは、直線よりもカーブ地点でのはみ出しが多いのが特徴。
しかもカーブの曲がり具合も比較的緩やかな地点。
>スピードを出し過ぎて車をコントロールできなくて車線をはみ出すといった例は少なく、多くの車と同様のスピードで走行して事故になっている。

>では、そのような地点でスピードを出していない車がなぜ対向車線へはみ出すのでしょうか。
>いろいろ原因があるでしょうが、根本にはカーブへの警戒心を欠いて漫然と走行していたために、無意識のうちにはみ出してしまうケースが多いのではないかと思います。
https://www.think-sp.com/2013/10/18/ka-bu/

たしかにカーブが多く、
そして大型車の後をついてゆっくりと走る区間ではある。

366 :R774:2019/07/08(月) 17:05:09.38 ID:Zhn0JQWR.net
>>362
別に今回の事故のこと言ってるんじゃない。細かい内容のレスがついてる区間だから知りたいこと聞いただけだ。

367 :R774:2019/07/08(月) 22:10:05.87 ID:Ei/i9Wkz.net
二兎を追う者は一兎をも得ずって諺知ってるか?
あれもこれもと書かれると何が言いたいのかさっぱりわからない。

368 :R774:2019/07/24(水) 12:55:42.74 ID:j3W9l/qg.net
津幡で拡幅やってるな
非常停車帯だから豪雪対策で追い抜きはできないか

369 :R774:2019/09/07(土) 03:18:08.97 ID:TjI1m6tZ.net
どこも県境付近の改良が遅いな。計画はあるみたいだけど。

370 :R774:2019/10/12(土) 17:07:49.75 ID:LjXKbzIp.net
テレ東のバス旅で出て来たな

371 :R774:2019/10/16(水) 18:08:45.87 ID:P8ztq5Uh.net
新屋立体のとこのココスいつまで営業してんだろ?

372 :R774:2019/11/19(火) 20:41:12 ID:RwzIvDPD.net
笹岡から南の区間格下げされたんだね。

373 :R774:2019/12/12(木) 14:32:09.45 ID:/LwgCqVT.net
射水市津幡江に設置されていた金沢方面のオービスが取り外し作業してた

374 :R774:2019/12/15(日) 01:19:39.76 ID:H6a6fzt1.net
>>371
8番ラーメン、すき家
豊田側のサラ金ATMや商店も
解体期限はまだなんだろうかね?
ガソリンスタンドはすでに後ろに下がっているが
あとなんか遺跡?みたいなの

375 :R774:2020/01/06(月) 18:06:19.77 ID:EqMQuAv7.net
>>374
都市計画図見るとギリギリかかってないっぽいんだよね
https://i.imgur.com/yhdEjcR.jpg

376 :R774:2020/01/11(土) 21:55:58.98 ID:klZ3n+jI.net
エロい人
教えて下さい

冬タイヤに付けるタイヤチェーン
どんなのがいいの?

昔は
冬タイヤの上からだと
亀みたいな模様の金属チェーンがいいとか
聞いた気がするのだが
チェーンなんて買ったことがないから
金属がいいのか樹脂がいいのかもわからん

前提
・福井県内R8沿線在住
・もちろん冬タイヤ装着してる
・車の用途は主に通勤(片道10km)
・職場からチェーン購入するよう言われた
(・職場では冬タイヤの社用車でチェーン装着練習させられた)

以上よろしく

377 :R774:2020/01/12(日) 09:05:57.88 ID:fOjRmTrX.net
>>376
一昨年のドカ雪のお陰で余計な条例できてしもたから仕方ないわな

・金属
圧雪には強力
比較的安価
高速走行に不向き
雪無い所ではうるさいし、走り続けたら切れる
切れた部分は交換可能
・樹脂
ある程度高速で走れる
やや高価
効きめは・・・
履いた事無いからわからん スマン
・ワイヤー
高速走行可能
切れるが交換可能
凍結路に強い
高価

トラックドライバーの視点からでスマンがこんなもんかと
巻きやすさは慣れの問題もあるから一概に言えないかも

378 :R774:2020/01/12(日) 09:28:54.58 ID:iv9vuxQw.net
タイヤに巻く布チェーンにしとけば
通常スタッドレスで十分でしょ
数十年に一度の大雪災害のために邪魔な荷物積んでおくの?

379 :R774:2020/01/12(日) 09:44:36.45 ID:KsSwMwF2.net
>>377-378
エロい人 ありがと

>通常スタッドレスで十分でしょ

もちろん通常程度の雪であれば冬タイヤのみで済むのだが
>>377の書く通り「条例」なるものができてしまっててねえ

しかも職場からもチェーン準備しろと言われてるから仕方ないのよね
(公共交通機関で通勤できない場所、従業員ほぼ全員が自動車通勤)

このままの勢いだと事業所内の車のチェーン携行点検までいきそうだ
(スコップと輪止めは既に全員義務付け)

380 :R774:2020/01/12(日) 11:00:24.05 ID:D2drbyh2.net
やっぱシンプルな金属チェーンが頼もしいけどホイールに傷付くの嫌だなぁ。

381 :R774:2020/01/12(日) 11:15:33.04 ID:iv9vuxQw.net
布チェーンはチェーンとして認められないのかな?
確か高速等のチェーン規制はパスできたはずだが

しかしながら会社でチェーン持たせるのは分かるがスタッドレスでチェーン巻かないと走れないような路面状態ではいくら自分だけが予防措置しても他車に巻き込まれてあんまり意味ない気がするな
道路が会社専用ならともかく

382 :R774:2020/01/12(日) 12:43:27.21 ID:UTBlF/CV.net
チェーンなら走破できるかどうか
という技術的観点じゃないんよね

いざ巻き込まれたときにチェーン無しで新聞に取り上げられて悪評
という社会的観点
つまりは田舎の噂話レベルのことです

383 :R774:2020/01/12(日) 12:45:39.20 ID:UTBlF/CV.net
会社は従業員にスコップ携行義務付け
チェーン装着練習もさせて無罪
あとは従業員に責任押し付け

こういうことかなと

384 :R774:2020/01/12(日) 12:51:03.06 ID:D2drbyh2.net
チェーンの購入費用は会社が出すんかが気になる。
義務なら会社負担が筋だよね

385 :R774:2020/01/12(日) 13:29:17.75 ID:m+zp3B+y.net
田舎の人って他人や他社がそんなに気になるんだねぇ?

386 :R774:2020/01/12(日) 13:40:45.04 ID:O0Y4B/1x.net
>>384
冬用タイヤの購入費用は出してくれるんケ?

387 :R774:2020/01/12(日) 16:55:20.14 ID:KsSwMwF2.net
>>384
チェーンの購入費用は自分持ちということにはなってるよ
私用車で出張させられるわけでもないんでね
まあ福利厚生の範囲には入ってない

>>385
田舎だと
・人口が少ない
・ニュース性のある事件事故が少ない
・ニュース性のある事件事故には注目が集まる
・人間関係が濃密(皆が知り合い)

なので何かに遭遇した際にメディアに取り上げられて有名になってしまう可能性が都会より断然大きい

388 :R774:2020/01/12(日) 18:12:52.19 ID:5cOOO6BN.net
うちも糞が付くくらいの田舎だけど職場が通勤含めプライベートまで干渉してくることはないな
他業種の周りの奴等にも職場からあれしろこれしろと言われるような事は聞いたことない

>>387の職場がある意味特別なんかもな
ゲリラ豪雪があったところでも全ての会社が体裁気にしてやってる訳でなかろう

389 :R774:2020/01/12(日) 22:01:14.73 ID:Kk/nBRXd.net
そういうのは田舎や都会関係ないよ
単純に社風

390 :R774:2020/01/13(月) 01:02:24.38 ID:a2dYx1hD.net
しかし雪降らないから楽でいいわ

391 :R774:2020/01/17(金) 09:47:30.10 ID:p+9cHTB8.net
経営者がビビりだと何かと規則で固めたがる

392 :R774:2020/01/27(月) 00:24:01 ID:3mF/a3Fk.net
通勤車で摘発喰らったら会社の管理責任なるでしょ?ま本音は上でも上がってる田舎特有の横並び外れへのビビりだけど。

393 :R774:2020/02/17(月) 16:24:24 ID:a7TuiuGD.net
石川県境国道8号、トンネル化を了承 県都市計画審
https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200217/CK2020021702000015.html

394 :R774:2020/02/17(月) 17:02:54 ID:J648Bwzj.net
福井滋賀県境のR365もなんとかしてくれよ
滋賀県側は整備済み
福井県側が酷い

395 :R774:2020/02/17(月) 19:30:54 ID:BRcEfUDB.net
>>393
これどんな権限ある決定なの?議会の早期整備促進決議レベルだよね?ルートは多分国のプラン通りなんだろうけど。

396 :R774:2020/02/17(月) 20:45:38 ID:06F3pXSW.net
都市計画→用地の使途制限(民有地に縛り)→(事業開始)→買収

かなり権限が付くんだと思いますよ
場合によっては土地が塩漬けになったり

397 :R774:2020/02/17(月) 22:15:57.82 ID:0rweYvfR.net
>>395
石川県側は青破線にしたけど
こんなルートになるの?
https://i.imgur.com/4VlB3d9.jpg

398 :R774:2020/02/18(火) 03:12:14 ID:ocSFSF4z.net
>>397
ごめんオレも>>393の内容が初見なもんで解答出来ない。

399 :R774:2020/02/18(火) 23:21:21 ID:fxD/KVbo.net
確かに現道拡幅しても勾配は無くならないからトンネル化は1番いい選択だと思うけど
はたしていつ完成かな・・・
福井金沢間が完全片側2車線で結ばれたらとても素晴らしいけど

400 :R774:2020/02/19(水) 01:38:31.33 ID:0o6+Bpqd.net
完全片側2車線でも
ロードサイドショップだらけでけっきょく渋滞
とかね

401 :R774:2020/02/19(水) 10:02:05 ID:mLfzNyxk.net
福井市内はバイパスのバイパス作らないと意味ない

402 :R774:2020/02/19(水) 11:33:23 ID:NYKozQfD.net
>>401
通過交通の割合がどれだけか知らないが、
地方は高速料金値下げと人口減少だけで解決できそう

403 :R774:2020/02/19(水) 12:08:01.45 ID:kgfkm0om.net
>>402
( ゚д゚)ポカーン?

404 :R774:2020/02/19(水) 16:21:47 ID:3LGQAyGf.net
>>400
さすがにあそこには作らないだろう
できてもコンビニ移転くらいかな

405 :R774:2020/02/19(水) 19:47:42 ID:iMyu/cJN.net
>>403
まぁでも北陸くらいの密度だと、高速道路と一級国道が一体だったらなぁってifを考えてしまうよね。

406 :R774:2020/02/19(水) 20:28:48.48 ID:vlDTLnVK.net
たしかに雪のことが無ければ牛ヶ谷の再整備なんて無いだろうね

407 :R774:2020/03/08(日) 21:03:21 ID:Yf8/wYSa.net
>>401
ほんと何百回信号にひっかかるんだろうと思う

408 :R774:2020/03/08(日) 21:05:47 ID:TKOmKz3o.net
高速は北陸道なんてガラガラなのにね

409 :R774:2020/03/09(月) 00:50:16 ID:GjKvEdLQ.net
道路板に来るような方々なら他地域の道路も見るといいと思う。今の状況では国交省は全く改良の必要性は感じてないと思う。全線でみれば8号は常にどこかで改良工事が動いていて、優遇されている方じゃないかな。

410 :R774:2020/03/09(月) 18:41:24 ID:cV9rzxkU.net
福井市内を「渋滞」に区分するの?
首都圏やとあんなもんかわいいもんやろ
渋滞の仲間に入れるのも恥ずかしいレベル

411 :R774:2020/03/09(月) 21:39:43 ID:QQTLqTsn.net
首都圏みたいな過密地域なら諦めもつくが、福井みたいに過疎地域であれだけ滞れば腹も立つやろ

412 :R774:2020/03/10(火) 05:02:46 ID:8N5Delk5.net
地元民は裏道通ってスイスイじゃないの。

通過交通は丸岡ー鯖江間を高速使えば。
830円。深夜、休日は580円。

海外なら高速料金が無料や日本の3分の1だから、もっと高速が使われるんだろうけど。

413 :R774:2020/03/10(火) 06:45:17.87 ID:fKz8M1vk.net
地元民こそ裏道使う
結局は8号とほとんど変わらんかかえって遅いと思う

414 :R774:2020/03/10(火) 09:19:38.63 ID:69PDyms+.net
たとえ8号を避けたところで
裏道には必ずボトルネックがあって
8号よりタチが悪いこともあるし
距離が結局は遠回りのケースもあるから
なんだかんだで8号がマシと思うよ

415 :R774:2020/03/14(土) 09:07:05 ID:xK/fl21e.net
場所(区間)と時間帯にもよるけどね
裏道が遅ければ誰も使わないわけで

416 :R774:2020/03/14(土) 09:26:57 ID:ZSJMjwN2.net
福井県在住の自分が気になるR8裏道ということでは

嶺北縦貫道というのがあって
名前だけは「いっちょ前」の名前なのだが要するに県道
これをR8と性能比較できるのかなと
まああまり早くないかな

あとR364を使った経路で嶺北のR8を概ね迂回
ただしこれも何となく距離が遠い感じで結局は早くないかな

丹南広域農道は信号やけに多くてこれもアカン

フェニックス通りだのR8旧道は論外

海岸沿いのR305は通過速度は早い区間もあるが
集落内の徐行箇所とか距離とかいまいち

結局はR8かなと

417 :R774:2020/03/14(土) 09:50:22.12 ID:3BS381pv.net
8号の裏道ならR364まで行かなくても田んぼ道使えばよくね?
福井から丸岡とか行く時は知らんけど、金津や丸岡から福井なら8号と北陸道の間の田んぼ道抜けるのが早いと思う
道知らんと普通に迷うけど

418 :R774:2020/03/14(土) 14:41:25 ID:6dioy9JP.net
福井は、南北通過交通や周辺都市とを結ぶ道路の他の選択肢が貧弱なのも大きいよね

金沢なら一部自動車専用道路の山環・海環、全線4車線の加賀産があるし
富山なら全線4車線の有沢橋〜太閤山〜南郷大橋の道路があるし、
完成までまだまだかかるだろうが、萩浦橋〜牧野大橋の直通道路も計画されてる
これは8号線の1.5キロ〜2.5キロほど北側をほぼ並行して走るので
全線繋がれば8号線の交通量はそれなりに分散されると思われる

419 :R774:2020/03/14(土) 14:46:45 ID:6dioy9JP.net
そんな富山は中島〜本郷の立体化が決定
再整備にあたって、新バイパス建設、交差点立体化、6車線化から絞り込むといわれていたが至極妥当な線に落ち着いた

現在の中島〜金泉寺(豊田新屋連続高架化)の工事が終わってから取り掛かり、
6か所の信号交差点を順番に立体化していく、って流れになるだろうから
完成までは20年以上かかったりするのかな
竣工したら本郷〜雄峰大橋の約12キロが信号無しになるがその日が来るのはまだまだ先か、
或いはそれまでに社会情勢も変わり途中で凍結中止ってことも有り得るか・・

420 :R774:2020/03/14(土) 15:48:02.84 ID:CUexVPGK.net
富山平野より横断方向の幅が狭くて、金沢ほど人口がいないからバイパスの多重化は難しいね

421 :R774:2020/03/14(土) 16:47:06 ID:24WAJi9i.net
福井には北陸道がある。
新たにバイパスのバイパス造るよりも、
北陸道の料金を下げて、通過交通を北陸道に誘導したほうが総コストが安いし、便益も高いという試算を出す人いないのかね?
役所とか大学の人で。

422 :R774:2020/03/14(土) 17:04:30 ID:DO7gQqXH.net
>>421
正論だと思うが、それでは新規の工事が出来ず、役所的には天下りの利権にならんからやらんだろう。学者ならやるかも。

423 :R774:2020/03/14(土) 17:37:45 ID:McPYTKIt.net
インフラに関しては安上がりな工夫ってあんまいい結果にならないよ
高速は長距離の移動に適したルートで作ってあるから、バイパスの交通を都合よく吸収できるとは限らない。
かといってインター増やしたりアクセス道路作ったら意味ないし。
計算上はプラスでも体感できる効果は乏しくて、正攻法と違って都市を発達させるような投資にもならない。

424 :R774:2020/03/14(土) 18:35:54.33 ID:dYCsfXDq.net
>>416が挙げたようなルートは8号から離れすぎ。8号の渋滞回避のためより、福井平野内の立ち寄り地によってあわらや越前から選んで別れて行くルートだと思う。
オレも8号対策は高速に誘導するのが最善だと思う。福井に関してはほぼ並行してると言っていい。財源とかまでは考えてないけど、もう少し人口が減るまでの間いくらか値引きし続ける方が、いずれ無用になる新BP建設よりましなはず。

425 :R774:2020/03/14(土) 21:52:30 ID:3BS381pv.net
そもそもの疑問なんだけど、8号のいつのどこでの渋滞が問題?
平日朝?休日夕方?羽崎?大和田?開発?南四ツ居?下馬?南北のどっち向いて走ってる時?
福井にいた頃も8号走るのは休日日中で一本田中から下馬のあたりまでだったし、下馬より南とかめったに行かなかったからわからん

426 :R774:2020/03/14(土) 22:32:02 ID:24WAJi9i.net
>>423
そもそもここで福井の通過が信号だらけで困るって言ってるのは、どういう人達の割合が多いんだろう。

福井県外の長距離移動の人だろうか?
福井市をまたいで東西に移動することが頻繁な福井県民だろうか?

前者なら高速料金を下げることで対処できるし、
後者なら裏道を少し整備することで、主動脈にはなりえないが、交通分散にはなりそう。

427 :R774:2020/03/14(土) 22:33:12 ID:24WAJi9i.net
福井市をまたいで南北に移動する
に訂正

428 :R774:2020/03/15(日) 02:08:23 ID:8ieHQnVN.net
通過交通の大型車を8号からどけたいなら、地元で金だして武生から金津を割り引くとかしか無いね。大都市圏から走って来てればあれくらい渋滞と感じないだろうからね。

429 :R774:2020/03/15(日) 05:47:16.21 ID:8/AkQgh7.net
>>428
武生から金津まで普通車で1260円、
大型車で1960円。
高速で40km、所要26分。

福井市内の渋滞や途中の信号で、高速道路経由より40分余計にかかったとしても、
(通過に1時間6分と仮定)
時給換算で1.5倍して、普通車1890円、大型車2940円分の価値が下道経由には生まれる。

1時間のアルバイトで2000円、3000円のアルバイトなら、高速道路を使わない車が多いのは当たり前。

430 :R774:2020/03/15(日) 09:24:46.68 ID:Aah92Rm+.net
>>429
そもそも大型車って時給制なんか?車両と運送距離とかでほぼ一律に決まってるように思うが。

431 :R774:2020/03/15(日) 10:30:05 ID:0GJODvH+.net
運送業の場合は
大手の場合は社則とかで
下請けの場合は都度の判断で
ルートや高速利用の区間が
概ね決まってるでしょ

福井県発首都圏行きのトラックの場合は
静岡県までは下道とか聞いたことあるな

432 :R774:2020/03/15(日) 11:28:06 ID:lRDYPrpF.net
>>430
高速に乗ってもよいけど、高速料金は運転手の自腹というのも多いらしい。

433 :R774:2020/03/15(日) 13:37:25 ID:/pmAggiX.net
>>432
だよなあ。早く着いても会社の利益にならんから、高速道路は使いたがらないと聞いた。

434 :R774:2020/03/15(日) 14:15:57 ID:BYQW47BW.net
>>433
結果的に、
ドライバーは長時間労働を強いられる。
福井市内の渋滞が増して他のドライバーも巻き込まれる。
経済効率が下がる。
燃費も悪くなる。
窒素ガスも二酸化炭素も増える。

高速だろうが、下道だろうが、道路が痛むのは同じなんだから、
高速に誘導すべきなんだよ。

435 :R774:2020/03/15(日) 14:50:33.80 ID:/pmAggiX.net
>>434
それは同意なんだが、荷主と運送屋の都合で、なかなかそうなってない。デフレで送料が低いからな。

436 :R774:2020/03/15(日) 15:08:22 ID:Pjtcf7/h.net
>>435
荷主次第だとすると
例えば
アマゾンで注文した個人向け荷物を
速達便で発注したとすると
高速道路優先にしてくれるのかって事だよな?
その割りには
青果&活魚車は深夜の8号を豪速で駆け抜けて所をよく見るし
事業所の資金次第なのかな

437 :R774:2020/03/15(日) 15:08:43 ID:zbb9G0D8.net
>>435
うん、わかる。
荷主と運送屋の自由選択に任せれば、個人の合理的な選択として、今の料金設定では下道に流れる。

だから国が高速に誘導できるような料金に設定すべきなんだよ。
社会全体の生産性や環境のコストも金銭価値に換算して。

土建屋の自民党が与党にいる限りは駄目なのかもな。野党は売国だらけだし。

438 :R774:2020/03/15(日) 15:16:26 ID:/pmAggiX.net
>>436
荷主も結局ケチなんだろう

>>437
少なくとも、建設費の元が取れた区間は無償化または大幅値下げ(補修工事で費用掛かる)すべき

政治家は新たな工事を誘導して票を獲得してるから、その構図を変えんと無理やろな

439 :R774:2020/03/15(日) 15:33:53.78 ID:FKFJGZiU.net
>>438
>少なくとも、建設費の元が取れた区間は無償化または大幅値下げ(補修工事で費用掛かる)すべき

>政治家は新たな工事を誘導して票を獲得してるから、その構図を変えんと無理やろな

その通り。プール制が悪の元凶。
政治家は地元に利権誘導で、ド田舎に道路やら新幹線やら際限なく作ろうとするから、
高速の料金はいつまでも下がらず、国の生産性は下がり、増税ばかりになる。

440 :R774:2020/03/16(月) 09:29:34 ID:LKDYewjJ.net
さっき読んだ記事

世界的に渋滞の多い街は経済成長中ということらしい

要は市内の経済規模が大きくなりつつあるのに社会インフラ(道路)整備が追いついてない

福井は良かったのぉ
経済成長中だってよ

441 :R774:2020/03/16(月) 15:26:46 ID:B8tE8aZQ.net
>>426
福井県以北の県が文句言ってるんだろう?そいつらのために県はわざわざ金を出さないだけ

福井市から県内各市や坂井市あわら市の旧町いくなら元から県道があるし
奥越なんて人口からしてみりゃR158BPと中部縦貫道という立派な道路もあるからな

442 :R774:2020/03/16(月) 17:11:30.24 ID:1lpjScph.net
>>441
今までの書き込みでは不満言ってるのは福井の人みたいだけど

443 :R774:2020/03/16(月) 20:19:34 ID:Lh51XGpN.net
去年、中国の大連に行って、東京でいう湾岸エリアのタワマン密集地みたいなのを造成してる所に行ったんだけど、
車は数分に1台も通るかどうか感じの状態で、片側3車線×片側4車線の交差点には仮設信号
将来を見越してダイナミックな開発をしてたよ
土地が自由に使えるって正義だわ

444 :R774:2020/03/22(日) 21:09:43 ID:ws0iqKGh.net
>>419
正直朝夕の渋滞が激しいのは田尻と金山新だけで八町や大塚や本郷は必要性を感じないが...
富山外郭環状道路とやらを構成する重要路線だからってことか
南郷〜有沢道路といえば国道472号と交差する五歩一の立体化工事が始まっているね
これらと比べるとやはり福井は落ちるよなあ...

445 :R774:2020/03/22(日) 21:29:40 ID:GF3AEejO.net
福井県内の新幹線の側道の完成形の情報無いかな?埼玉で働いてたとき上越新幹線のをフル活用してたことを思い出したんだよね。

446 :R774:2020/03/22(日) 21:50:45.93 ID:hf907Hsb.net
>>444
鏡宮と小白石を立体で建設して下田と豊田新屋を平面にした謎采配…

447 :R774:2020/03/23(月) 07:17:45 ID:v9+zIUzf.net
牛之谷の交差点の脇にカモシカが佇んでてビックリ

448 :R774:2020/03/24(火) 14:57:36 ID:6jsWNXvx.net
>>446
富山新港

449 :R774:2020/03/24(火) 14:59:54 ID:6jsWNXvx.net
>>447
8号は珍しいね
2桁3桁なら猪鹿カモシカわりと見ます

450 :R774:2020/03/24(火) 18:12:49 ID:xOeTHFaW.net
同じ福井県内のR158九頭竜湖脇で社用車運転中
イノシシ(ウリボー)に特攻されたことあったよ
幸い社用車は軽い損害で済んだけど
冷汗かいたな

451 :R774:2020/03/24(火) 20:00:26 ID:yWcyPmvn.net
>>445
福井新聞の関連サイトに
YouTubeとかに工事中の空撮動画が載ってるよ

452 :R774:2020/03/24(火) 20:56:56 ID:XUGU0Z/u.net
8号線は桜トンネル敦賀側でウリ坊と親を見かけたことあるから
あそこらへんも気をつけないと
とことこ歩いてただけなんだけど

453 :R774:2020/03/24(火) 23:49:09 ID:jyrY+35r.net
牛之谷は石川側で早朝、熊に横切られた時は心底ビビった。玄女から北の区間の新しい区間は最近キツネが横断していく。4車線化しても越えられるのかな?

454 :R774:2020/03/28(土) 10:09:03 ID:tRb6aswr.net
この1週間ほどgoogle mapで富山市内の8号線の渋滞の状況を調べてみた

最大渋滞長に関しては

上り線(新潟方向)
  田尻先頭・1キロほど
  新屋先頭・金山新まで4キロほど
下り線(金沢方向)
  豊田先頭・金泉寺まで2キロ半ほど
  田尻先頭・中島大橋まで1キロ半ほど

夕方
上り線(新潟方向)
  田尻先頭・500メートルほど
  豊田先頭・中島大橋まで1キロ半ほど
下り線
  新屋先頭・金泉寺まで1キロ半ほど
  田尻先頭・中島まで2キロほど

昼間だと豊田付近で上下線とも1キロほどの渋滞がたまに発生していて他はほぼ順調
八町や本郷は朝夕のラッシュ時でも最大で500メートルほどの渋滞が発生している程度
今工事している豊田新屋、神通川の西詰の金山新と田尻の高架化はわかるが
八町や本郷、大塚は必要性を感じないね

455 :R774:2020/04/09(木) 19:25:24 ID:Ih4/wNla.net
船橋JCTと今町JCTを1つにすればよかったんじゃないかな。
何かあの辺スッキリしない

456 :R774:2020/04/10(金) 09:27:31.86 ID:ErJyPUb2.net
>>455
5km程も離れてるのに?

457 :R774:2020/04/10(金) 10:18:16.67 ID:vfKBKbFS.net
ちゃんと周回できる環状道路はロマン

458 :R774:2020/04/10(金) 12:21:21 ID:A6T44slr.net
>>457
ビワイチってなかなかのロマンだと思う
金沢山環海環って最終的に環状になるの?

459 :R774:2020/04/11(土) 11:10:44 ID:Msapalli.net
>>458
互いの入口と出口が直接繋がっていないことを環状と呼べないのであれば、環状にはならない

460 :R774:2020/04/11(土) 20:59:25 ID:G467AEU9.net
大阪の内環・中環・外環、全部繋がってないしな

461 :R774:2020/04/11(土) 22:01:06 ID:0JsMI1Im.net
国内の鉄道では
環状線は大阪環状線だけだったかな
山手線は切れてるらしい

462 :R774:2020/04/12(日) 09:55:13 ID:gKo02Sn7.net
石川県内、松任バイパス、かつてないほど交通量が少ない。
少ないぶん普段よりも暴走車両が多いから当然ながら事故は起こるだろう。

463 :R774:2020/04/12(日) 17:13:07 ID:aCTmgwi2.net
で救急搬送してから感染発覚で濃厚接触者多数とかね

464 :R774:2020/04/12(日) 21:29:02 ID:VOkldkwC.net
>>459
海環は何であんな中途半端な場所でR8に出るんだろう
位置的に真直ぐ延ばして将来的にR304/森本ICと接続なのか

465 :R774:2020/04/12(日) 22:41:09 ID:KHhA9TwA.net
>>456
3本JCT2つだよ
うまく言えないけどもうちょっと何とかならなかったのかな?と思う

466 :R774:2020/04/12(日) 22:48:35 ID:KHhA9TwA.net
>>464
俺もそう思う
いっそ今町JCTに直結したほうがいいような気がしないでもない
東インターのせいかな?

467 :R774:2020/04/13(月) 04:52:54.20 ID:X2wNMwzp.net
都市計画図には何もないよ。
後付けの道路だから、既存の宅地を避けられるルートで通したらあの形になっただけだと思う。

468 :R774:2020/04/13(月) 07:54:35 ID:ucssDVub.net
繋がったらたぶん福久はもっと混むようになる。

469 :R774:2020/04/14(火) 02:34:50.84 ID:zqQujaJe.net
>>467
何処の事?

470 :R774:2020/04/14(火) 03:17:06.12 ID:4D6ZhAOA.net
>>461
名古屋地下鉄名城線。
この間、名古屋行ったら高速バスも地下鉄もガラガラだった。なぜだ?

471 :R774:2020/04/16(木) 01:23:05.45 ID:OToIFoNB.net
ttp://www.hrr.mlit.go.jp/road/dourobunkakai/r1/r2_haihusiryou.html
八町や本郷の立体化、ってなんの冗談かと思ったが豊田新屋の次の計画があの区間なのね。
いつも思うんだが、なんで幹線の方を陸橋にするんだろう。
田んぼの中の交差点なら、細い道の方をカルバートか橋にして小さいICで繋いだ方が簡単そうに思えるのだが

472 :R774:2020/04/16(木) 02:23:11.22 ID:KdwjTp78.net
>>471
8号側が地域高規格道だから
富山高岡間は将来全線高架で信号無しになるのが目標

473 :R774:2020/04/20(月) 15:55:47 ID:UZyR1Edk.net
牛之谷と金津インターの間通れない。石川側では加賀インターの所から通行止め。

474 :R774:2020/04/21(火) 17:33:13 ID:ohMw7flM.net
タンクローリー横転事故か、まあ事故は仕方ない

475 :R774:2020/04/28(火) 14:26:01.90 ID:0HW5YS3l.net
自専道化さしたらチャリで走れんようになるじゃねーか!

476 :R774:2020/05/01(金) 00:49:38.88 ID:AxKHaqIL.net
側道

477 :R774:2020/05/01(金) 05:41:29 ID:f+sCVglH.net
>>475
交通規則無視か不勉強な自転車乗りは淘汰されると思う

478 :R774:2020/05/02(土) 23:32:21 ID:1pH3Qiaj.net
無駄なアップダウン入れて拒否してる様に見える

479 :R774:2020/05/07(木) 11:54:02 ID:EygJUd3p.net
歩きも困るんだよ。自動車持ってない人が自転車使わずに高岡から富山や金沢行くときどうしたらいいんだよ?

480 :R774:2020/05/07(木) 14:44:13 ID:xpP6Hnpk.net
牛ノ谷峠のあたり通って通勤してた時、たまにロードバイク乗りいるのがほんとに怖かった
個人的には自歩道付けるなりしてほしいけど、なんで一部の自転車乗りって自歩道あっても車道走るのかね

481 :R774:2020/05/07(木) 15:22:08 ID:k77RHKao.net
歩道(自転車通行可)は
あくまでも「自転車『も』通行して良い」であって基本は歩行者優先だし
本来は車両(軽車両含む(自転車も))は車道を通行する「べき」なんですよ

482 :R774:2020/05/08(金) 04:14:04 ID:p+JIvt44.net
古い規格の道路の歩道なんて走れたもんじゃないんだよね。狭いし、段差酷いし。路肩も同じくらい酷いけど
平成以降の幹線で車道とフラットになってるタイプなら何とか

483 :R774:2020/05/17(日) 20:33:59 ID:uVJcTYJE.net
>>482
ゆっくりスピードを落として走れば問題ない

484 :R774:2020/05/17(日) 20:33:59 ID:uVJcTYJE.net
>>482
ゆっくりスピードを落として走れば問題ない

485 :R774:2020/05/19(火) 22:25:08 ID:9xKt9Ypc.net
ゆっくりスピードを落として走れば問題ない

486 :R774:2020/06/07(日) 21:40:39.73 ID:xeE8hOg4.net
ゆっくりスピードを落として走れば問題ない

487 :R774:2020/07/08(水) 07:58:04.16 ID:WUYco5Df.net
国道3本(3重)重複を示す「3団子」(国道おにぎり三つ)標識
8 27 161
敦賀市内で新たに発見

場所は敦賀バイパス南行きの27号分岐手前

488 :R774:2020/07/13(月) 01:51:37 ID:6s+oDYv6.net
>>471
検討会のPDF見てきたけど、交差点のみの立体交差化で6車線化や新バイパス建設にならない場合
堀井鉄工のあたりの元鉄道跨線橋の跨道橋はそのままで側道が付くこともないみたい

489 :R774:2020/07/20(月) 17:23:11.13 ID:fXW6GZBr.net
対向車も他に被害が無くて良かった

●国道8号で重さ26トンのコンクリートブロック落下 長浜、一時通行止め:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/91723

●「20トン」のコンクリートブロックが「反対車線に落下」
…国道が一時「通行止め」に 
滋賀県長浜市(カンテレNEWS) - goo ニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ktv_news/nation/ktv_news-4b32adf8_c3f8_4561_9542_e15ab18f17c1.html

490 :R774:2020/07/29(水) 06:40:46.05 ID:XISkvxDN.net
富立大橋4車線化2024年開通とか。
金がかかりすぎてるとか。

491 :R774:2020/08/11(火) 05:45:22.99 ID:nTpXDvAU.net
御経塚立体交差にして

492 :R774:2020/08/11(火) 11:49:12.87 ID:STTrnfE4.net
それより白山のアピタ辺り、店の敷地削って店舗出入りと右折専用に出来ないもんかな?誇張して言うとまん中だけ流れてて、分かっててまん中飛ばす車と詰まってまん中に逃げようとする車の交錯が危ない。

493 :R774:2020/08/11(火) 11:49:45.08 ID:STTrnfE4.net
>>492
右折じゃなくて左折です

494 :R774:2020/08/11(火) 15:00:12.59 ID:GHp37I8C.net
福井にららぽーとほしいな
イオンは事前に追い出したけど、代わりにららぽーと誘致してくれ。

495 :R774:2020/08/11(火) 16:46:19.13 ID:wgkHqPbC.net
南越新駅の周りには
何らかの商業施設開発するんかな?

496 :R774:2020/08/14(金) 23:07:08.38 ID:m1cbHPV5.net
とても新規に出店してくるとも思えんが

497 :R774:2020/08/14(金) 23:35:50 ID:BZFPmWqi.net
整備新幹線駅の新設駅は、開発されてる駅の方が少ないんでない?

498 :R774:2020/08/15(土) 09:00:51.90 ID:igrRPcsQ.net
一番需要にマッチするのは駐車場だろうね。管理主体、有料無料は分からんけど。

出店しそうなところは近隣にもうあるよな。

499 :R774:2020/08/15(土) 13:42:26.35 ID:dOpHCq9h.net
米原にしろ、岐阜羽島にしろ、
需要あるのは長期間とめておける駐車場。

在来線の駅とは離れた新幹線駅を造るんだから、そういう利点を活かさないとな。

500 :R774:2020/08/16(日) 01:13:46.02 ID:A66dmML1.net
>>494
ららぽーとも落ち目だしイオンぐらいじゃないか元気なのは?それもコロナあれだし
まぁイオンの食品やお惣菜はげろまずくてノーサンキューだけど
要はモールで来る出店頼みだよな

501 :R774:2020/08/16(日) 08:23:45.53 ID:+GgtesH2.net
南越駅は武生インター直結?
なんか面白いことになればいいね

502 :R774:2020/08/16(日) 18:39:04.80 ID:BTsW3VxG.net
黒部では特に何も起きてないw

正解は
道の駅作って駐車場2000台の予定な
8号は信号が一つ増える

503 :R774:2020/08/16(日) 18:54:46.18 ID:GNvRCcho.net
駅だと思うからアレなんであって、空港やICの類だとすれば周りに大したものが無いのは当然

504 :R774:2020/08/16(日) 19:44:07.70 ID:uudMhDi7.net
>>500
そう?ららぽーと落ち目かな?
じわじわ店舗数を増やしてきてる感じ。
沼津にいつのまにか、ららぽーとが出来てて驚いた。

505 :R774:2020/08/16(日) 21:37:34.63 ID:hmyCEUdr.net
ICの類なら周りにホテルがいっぱいあって然るべき

506 :R774:2020/08/26(水) 18:02:01.66 ID:850KHkrt.net
市振通行止め

507 :R774:2020/08/26(水) 23:31:30.83 ID:cY2WLax7.net
また事故?

508 :R774:2020/08/27(木) 14:14:21.86 ID:OOCOG41N.net
国道8号で大型トレーラーが横転 劇物流出で約13時間通行止め【新潟・糸魚川市】
https://www.fnn.jp/articles/-/78107
この事故の影響で、国道8号は午前5時50分ごろから約2キロにわたって通行止めとなっていましたが、消防などによる洗浄作業が終了したため午後7時、約13時間ぶりに通行止めが解除されました。

509 :R774:2020/08/27(木) 15:58:59.00 ID:tSw74n0k.net
以前も福井県敦賀市の国道8号で
アルカリ性溶液(洗剤っぽい)の運搬車から漏れた液体が路面に付着して後続車がスリップ事故にとか有ったよね?
その後、対策として路面研磨したとか

510 :R774:2020/08/30(日) 18:03:25.04 ID:8x5Cs5XP.net
敦賀の市街地区間の4車線を2車線に減らしたことについてはどう思われますか?

511 :R774:2020/08/30(日) 21:08:08 ID:uU52NMna.net
バイパスできたから格下げすればいいのに

512 :R774:2020/08/31(月) 11:11:01.33 ID:zOJbrMMN.net
バイパス出来て、通過車両通らないし地元と話し合って決めてるから良いんじゃないの

513 :R774:2020/08/31(月) 13:25:40.46 ID:apzoW7Ub.net
鞠山〜余座と
坂下〜小河口の間が
まだ暫定2車線なのがなぁ〜

514 :R774:2020/09/02(水) 13:55:25.39 ID:qVNr+LLZ.net
平日の渋滞がそれほどじゃないから
しばらくはそのままだよ
敦賀はどっちかというともう一本滋賀方面に抜ける道が欲しいので

515 :R774:2020/09/05(土) 03:56:49.68 ID:YH+w4NcQ.net
本郷-中島立体化決定

516 :R774:2020/09/07(月) 18:36:29.24 ID:Qtb6zoo0.net
小松バイパスいい感じに進んでると思ったが、八幡ICに動きなくてガッカリ

517 :R774:2020/09/12(土) 21:18:28.87 ID:UdaW1OO6.net
久し振りにカナショクで入れたけど
値引きがカオス

518 :R774:2020/10/01(木) 16:54:52.44 ID:LIJ3d1f1.net
敦賀市岡山町と小河の間、横転転覆事故。

519 :R774:2020/10/03(土) 03:16:25.39 ID:jTsmLJzv.net
敦賀小河トンネル 工事通行止め
親不知天険トンネル 工事片側交互通行大渋滞
何でどこもかしこも最近当たり前のように堂々と車線規制して工事ばっかりやってんだ?

520 :R774:2020/10/05(月) 12:42:48.94 ID:YIg/y7Mj.net
いつやるか?今でしょ?

521 :R774:2020/10/05(月) 12:46:03.91 ID:RM+Iv0Xg.net
当初予算執行可能になるのは割りと遅くて
それから入札とかに入るので今頃着工
とかという役所仕事だからですよ

522 :R774:2020/10/05(月) 16:19:18 ID:YIg/y7Mj.net
【事故渋滞(国道8号敦賀市赤崎付近)】R2.10.5(月)16:00現在
敦賀市赤崎付近の国道8号(現道)で事故について事故処理が長引きそうです。お急ぎの方は迂回をお願いします。

523 :R774:2020/10/12(月) 06:00:49 ID:IxNvzjRu.net
敦賀の話題
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6373402

524 :R774:2020/10/12(月) 12:27:19 ID:YpeCk/yj.net
4連おにぎりw

525 :R774:2020/10/26(月) 22:58:24 ID:gkPd1Ed2.net
>>516
国道8号 小松バイパスの4車線区間を延伸。
10月30日6時ごろに開通 - トラベル Watch
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1285261.html

526 :R774:2020/10/27(火) 13:31:52 ID:T12YaZMs.net
こないだ、京都→糸魚川でR8を延々と走った。石川県内のバイパスは殆ど高速道路並で、これで北陸道要るんかなと思ったわ。

527 :R774:2020/10/27(火) 14:23:59 ID:/BpnC8M0.net
>>526
お察しの通り、需要に対して完全に過剰です。

10年くらい前、運送会社が延々と増え続け、過当競争で長距離を一般道で運行してた流れなら必要だった。景気後退と働き方改革で、高速内の駐車スペース拡張に使うべき金になってしまった。地元の人は全国的な渋滞の水準知らないからまだまだ不満みたいだけどね。いちおう豪雪時の複数ルート化という大義名分は有効かも知れないけど。

528 :R774:2020/10/27(火) 16:37:43 ID:QjWdMrzF.net
>>526
神奈川県内なんか、いまだに国道1号でさえ、バイパスは有料。旧道は片側一車線。
渋谷から静岡につながるR246は、厚木から片側一車線。
八王子から山梨方面に抜けるR20は片側1車線どころか、ウネウネだらけ。

都会の人は石川県にいって、R8や のと里山海道を走ると、税金がいかに使われてるかがわかる。

529 :R774:2020/10/27(火) 16:46:57 ID:HyPtDnOK.net
むしろこのくらいの道路整備が標準であるべきなんだよ。
整備が追いつかないなら都市計画で人口を抑制すればいいのに、ひたすら吸い込み続けたのが関東が酷いことになってる元凶

530 :R774:2020/10/27(火) 16:49:47 ID:OBp6i1kJ.net
いやいや
雪が降れば阿鼻叫喚なんだから

531 :R774:2020/10/27(火) 19:19:29 ID:T12YaZMs.net
>>527
関西地域の渋滞なんか悲惨やからなあ。R1号の滋賀〜京都間は僅か片側1車線の年中慢性渋滞。R9号の京都〜亀岡も同様。

>>528
京滋バイパスもR1の補完ルートで有料。R1がたったの1車線なんやし、何とかして欲しい。

>>529
石川県内はやり過ぎだろう。

532 :R774:2020/10/29(木) 11:46:15 ID:/+BNj0Qj.net
某森議員の我田引道よ。

そんな奴を選んだ民度を憎め!

533 :R774:2020/10/29(木) 17:10:34 ID:9GyFna8J.net
あえて地元に何も持って来ない奴選ぶとか馬鹿なんじゃないの?

534 :R774:2020/10/29(木) 17:40:13 ID:jJm+bolf.net
昔でいう田中角栄の新潟県、
今だと森元の石川県みたいなもんだな
田舎もんは公共心が低いから。

535 :R774:2020/10/29(木) 18:39:21 ID:UweKXjxp.net
>>533
そんなんだから国と地方の借金が増え続ける

536 :R774:2020/10/29(木) 20:07:38 ID:ALDTf27G.net
今の時点で過剰なインフラのメンテ費が目処立って無いからな。くまさんにお返しする地域が相当出てくるだろうね。

537 :R774:2020/10/29(木) 20:31:23 ID:h24KdkbO.net
>>535
しょうがないだろう
江戸時代は馬車を使う事無かったから街道の幅も整備も地方は貧弱だったんだし

538 :R774:2020/10/30(金) 17:54:54 ID:y5qrGyFI.net
だからといって何本も要らんわ

539 :R774:2020/10/31(土) 00:13:12 ID:Ai+kSkih.net
>>538
獣道でさえも幾本も有るぞ

540 :R774:2020/11/09(月) 09:04:09 ID:V2hZ05p7.net
>>527
「完全に過剰」とも言えないと思うけど

元のR8金沢バイパス・金沢西バイパスって飽和してるでしょ
特に平日日中なんて通過するだけでも大変なもんですよ

そりゃ首都圏や京阪神に比べりゃ大したことないかも知れんがね

541 :R774:2020/11/09(月) 16:53:24 ID:7l+2P8K9.net
>>540
需要という意味では渋滞する限りはそうかもね。ただ大都市圏の惨状が改善されるか、予算が無制限にならないと経済的損失とか言えないレベルだと思う。

542 :R774:2020/11/13(金) 15:52:36 ID:2LmtOhPV.net
>>528
のと里山街道が長年有料道路だった事は無視したくなるくらい僻んでるんだな

543 :R774:2020/11/13(金) 16:00:12 ID:2LmtOhPV.net
つーか、政治力云々って言うんなら現総理の地盤は横浜だし将来的には珍次郎でも担いで道路整備して貰えばいいだろ

544 :R774:2020/11/13(金) 20:47:54 ID:IENkJ3+q.net
総理になるようなのよりも、二階みたいなのの方が道路整備力高そう
阪和道はどんどん改良されてるし

545 :R774:2020/11/13(金) 23:32:56 ID:MPJilORX.net
>>544
ゲルの力で鳥取県内の9号や山陰道鳥取道も良くなったしね

546 :R774:2020/11/14(土) 01:57:08 ID:chu61NC2.net
なんかここに居る福井人の気持ちが分かった気がするwあんなババァ福井に全然興味無いんだから期待したって無駄だぞw

547 :R774:2020/11/14(土) 09:43:26 ID:KiwVjikT.net
福井は金を若狭と奥越につぎ込んでるだけ

548 :R774:2020/11/14(土) 14:48:02 ID:knj8C7RN.net
若狭は原発マネーでしょ
R27美浜バイパスなんて高規格すぎて、舞若道より高速で流れてる

549 :R774:2020/11/15(日) 08:47:50 ID:NJd03Y/P.net
新幹線なんか敦賀で止められても役立たずだから
京都つなげるまでほっといて道路に回してほしい

550 :R774:2020/11/15(日) 16:54:50 ID:1okv1zt5.net
原発マネー → 直轄国道と原発マネーの関連がわからん
舞若道より高速で流れる → ウソウソ

551 :R774:2020/11/15(日) 17:46:21 ID:jSDBTLRp.net
原発立地地域の場合、制度になってる補助金なんか以外に、予算陳情通りやすいんじゃないの?それで何の問題も無いと思うけど。

552 :R774:2020/11/15(日) 19:01:18 ID:aZXRVCBa.net
なにかと「原発立地」にかこつけたいんだな
原発脳かよ

阪神大震災で名神・中国道がアウトになったとき
27号で大渋滞
一時は舞鶴敦賀をこえて100km以上の渋滞長になった

27号バイパス 舞若道の整備が促進されたのはこれが大きい

原発原発とかほざくわりには
都会側の原因については無頓着なんだな
バカみたい

553 :R774:2020/11/15(日) 19:12:22 ID:aZXRVCBa.net
道路も鉄道も
東京名古屋大阪間で最も「ヤバイ」箇所は大山崎付近

確かに若狭湾地域は原発が集中してるのだが
交通網の観点で言えば大山崎のバイパスルートにもあたるわけで

それを原発マネーとかと言われると違和感を覚えますな

554 :R774:2020/11/15(日) 19:42:00 ID:c8BAXvhm.net





555 :R774:2020/11/17(火) 09:41:47 ID:lpRp6yBH.net
富山県内では最近、富山市内の朝夕の渋滞が悪化してる感じがする

以前から上りは朝のピーク時は豊田先頭で金山新あたりまで2.5キロくらいの渋滞がデフォだったけど
最近は8時の朝ピーク時には天気が悪くない時でも(恐らく今朝も)
新屋先頭で八町あたりまで繋がる6〜7キロの渋滞になってることも多い
夕方も18時くらいには田尻→豊田、雄峰大橋→新屋、中島→田尻の2〜3キロほど繋がる渋滞がデフォ化
コロナ前はここまで酷くなかったような気が

早く中島〜金泉寺の連続高架化が完成してほしいが竣工は10年以上先だよね・・・

556 :R774:2020/11/24(火) 21:19:14 ID:Src4qYgK.net
八町米の交差点なんて、環状線を平面交差で接続するなんてあり得ない的なことがこのスレの随分随分前に書かれてた記憶があるけど、案の定だよね。
最初から立体交差かjctにしとけば二重投資しないで済んだのに。

石川の海環はあれ平面交差なの?

557 :R774:2020/11/24(火) 21:55:31 ID:meFn2nwV.net
海環は側道しか作ってないよ

558 :R774:2020/11/24(火) 22:05:46 ID:RiKHbbFY.net
富山は結局損するタイプのケチ…
思い切って投資できる金沢が羨ましい

559 :R774:2020/11/25(水) 08:51:46 ID:9wPoRHpm.net
>>557
本線(高架)はどうなるんだろう
山環も里山も加賀の8号もほぼ完了で
あとは加賀海浜と海環の東端だけだし
順番的にはそろそろだが

560 :R774:2020/11/25(水) 12:23:09 ID:pgT4UOaS.net
福増のマクドナルドは27年までの契約
少なくともそれまでは本線に手を着ける気は無いらしい

561 :R774:2020/11/25(水) 13:11:59 ID:ehijsaha.net
>>558
4車線化されてるだけでも御の字だよ…
滋賀県の区間は中途半端だし( ω-、)

562 :R774:2020/11/26(木) 22:36:38 ID:YbZT4AYX.net
平面で作って、混雑状況確認してから立体化は正しい手順じゃないか?

563 :R774:2020/11/26(木) 22:52:57 ID:Kr3gh1Ph.net
高岡インターの立体化決まったみたいだな
六家立体31年度事業化、ここは8号が下で環状道の石塚交差点まで

564 :R774:2020/11/27(金) 00:30:26 ID:Sb3V9Lj9.net
能越道からR8富山方面は合流か常時左折でよいとして、R8富山方面から能越道へのアプローチがどうなるのやら

565 :R774:2020/11/28(土) 14:14:35 ID:YiXcTHjW.net
8号線の立体化ってのが味噌
高岡市は負担無いな
その次は156佐野立体かな

566 :R774:2020/11/30(月) 19:29:59 ID:+NAIzluh.net
上市町久金〜富山市北馬場の下り線(滑川→富山市方向の車線)
オービス無くなったな。
11月19日に作業していた。

567 :R774:2020/11/30(月) 22:16:10 ID:mYQeUkm3.net
六家で朝トラック事故てた?

568 :R774:2020/12/06(日) 11:47:40 ID:W9SECOjU.net
>>562
そうかな?
田尻は主要幹線道路の草島西線(富山環状線)との交差点なわけで渋滞箇所になるのは誰もがわかってたと思う
それに富山高岡バイパスは富山高岡連絡道路として「地域高規格道路」としての整備を求めているわけで
それならば最初から立体化するのも充分ありだったのでは?

>>563
六家立体化の決定はすでに1年半以上前ですよ
能越道高岡〜福岡無料化で六家立体化とともにここを正式に8号バイパスとして昇格させてほしいものだが
そうはならずとも8号富山市方向⇔能越道高岡インター方向を直接連結してほしいが
そのときはJCTのような複雑な構造にするしかないんだろうが
今出ている計画図を見る限りは高岡環状線側が主要高架路線となる一般的な立体交差だろうなあ

569 :R774:2020/12/06(日) 12:04:52 ID:v12j2rEe.net
>>568
都市計画自体は何十年も前に決定されてるのが普通だし、政策や人口動態の変化は見通せないよ
田んぼの中だし立体化用地くらいは確保しといても?って気はするけど、そこは役所の仕事だからなぁ…
こういう基準で立体化するって方針が建設省にあって、将来の渋滞の可能性とか考慮せずに機械的にあてはめて作ってったんじゃないかね。

570 :R774:2020/12/16(水) 20:01:14 ID:LnCEK4OV.net
福井県の「みち情報ネット」(昔の「雪みち情報ネットふくい」)
昼頃はめっちゃつながりにくかった
まあ殺到するとは思わずに作ってるんだろうな

googleマップの交通状況は応答がめっちゃ早く感心したわ

571 :R774:2020/12/16(水) 20:49:18 ID:30YfcXg6.net
サーバーが弱いんかね
遠方の人間もみてるで
実家の雪は大丈夫かと

572 :R774:2020/12/27(日) 19:17:10 ID:ACE3u6QP.net
福井市内 いま空いてるのにたっぷり車間取って50キロで流れてるけど、何かあるの?

573 :R774:2020/12/28(月) 10:56:07 ID:Jgb0Yonv.net
信州の山の中に囲まれた糞田舎で県庁も新幹線の駅もないカッペ松本市に
「裏日本」「陸の孤島」「能登半島の付け根の僻地」「冬は鉛色の空の豪雪地帯」「キム沢の猿」
と毎度連呼され誹謗中傷され続ける金沢市

(スレ一部抜粋)
【裏日本北陸】金沢VS松本【関東甲信越】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1605861494/
なぜ金沢は松本に嫉妬するのか
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1604056610/
↓長野は、金沢支配下のくせに生意気↓
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1550962460/
「関東圏」松本VS金沢「裏日本」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1602524558/
【松本】PARCOがない北陸金沢w【圧勝】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1604130030/
松本と金沢住むならどっち?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1602526114/
金沢と松本どっちが都会? part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1602584193/
関東甲信越 松本VS金沢 北陸
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1605424888/

574 :R774:2020/12/29(火) 08:28:41 ID:jFaKloPX.net
冬タイヤ付けてるけど
チェーンって買った方がいいかな・・・

丸岡とか加賀とか近づかないつもりだけど

575 :R774:2020/12/29(火) 09:20:10 ID:TZ0VgA1K.net
場所による
規制区間へ行かなければ要らない
もう長い事チェーン買ってない

576 :R774:2020/12/29(火) 09:51:13 ID:Bv7qobxf.net
石川福井県境じゃなくて峠下りた福井側が規制区間なんだね。ま、2018年みたいな積雪じゃ迂回路も死んでるからチェーン用意して練習するしかないな。

577 :R774:2020/12/29(火) 10:05:38 ID:kOYCz9SK.net
冬タイヤで走れない場所はチェーンでもダメと思うけど違う?

だって積雪が多いということは
「亀の子」になってしまって脱出できないということですよね

車高のある軽トラならいざ知らず
クリアランスの低い普通車はチェーン履いててもダメでしょ

ということは
チェーン規制されてしまうほど降ってしまうと
脱出できないということですよね
つまり運転不可ということと思った

578 :R774:2020/12/29(火) 11:52:29 ID:Bv7qobxf.net
>>577
乗用車よりトラックの方見た規制だよ。トレーラーと雪国の外から軽装で入ってくるトラックを雪道に出したくないんだよ。

579 :R774:2020/12/29(火) 12:29:29 ID:N4oAapbd.net
長靴 手袋 スノーブラシ 鉄スコップ ママさんダンプ 冬タイヤ

何が足りないかな

580 :R774:2020/12/29(火) 12:31:39 ID:N4oAapbd.net
ちなみに
福井県内 8号沿線
県外からの移住後初の年末年始

581 :R774:2020/12/29(火) 13:27:13 ID:Bv7qobxf.net
マストアイテムは揃ってる。あとはスタックした時タイヤに踏ませる板、圧雪除去にツルハシ、一応のチェーン。なんなら立ち往生用装備。まだだったら普段履く防水の靴、くらいかな?

582 :R774:2020/12/29(火) 14:14:03 ID:9LsNBsax.net
>>580
週間予報を確認して、その週の予定を建てる
これが非常に重要

583 :R774:2020/12/29(火) 14:17:04 ID:esj9firj.net
新しい毛布買ったら、古いのは車に積んでおくと役にたつかもしれない

584 :R774:2020/12/29(火) 14:39:08 ID:68+AMw5W.net
>>579
車の窓ガラスの雪をどける専用ブラシ。

豪雪時に屋根に登って雪を降ろす経験。
今年はラニーニャであるかもしれない。

585 :R774:2020/12/29(火) 14:40:43 ID:68+AMw5W.net
雪で動けなくなったときに自分の車を牽引してもらうやり方の確認

4wdも出来ればあった方がいいな。

586 :R774:2020/12/29(火) 17:07:06 ID:t++C4l/3.net
>>584
車の屋根雪落とす意味でも必要やな
数年前の関東の豪雪の時にたまたま現地に居合わせたが、いくら知らなくて備えが無いとは言え屋根に雪積もらせたまま走る車が沢山居て目も当てられなかったわ

587 :R774:2020/12/29(火) 17:53:38 ID:YGHANjk7.net
スノーブラシは書いた通り持ってるけど
ビニール傘で十分とは思ったなー

588 :R774:2020/12/29(火) 17:55:04 ID:YGHANjk7.net
ビニール傘を所定とおり丸めて
屋根とかフロントガラスとかの雪をかくと
以外と使えるとは思った

589 :R774:2020/12/29(火) 18:14:22 ID:9UfXw2v7.net
できるだけ融雪装置辿って会社に行ける経路の把握
降雪初日は細い道の方がまともなんよ

590 :R774:2020/12/29(火) 18:21:05 ID:YGHANjk7.net
まあ降雪予報とりあえず年末年始だけだから
出勤まだなんだが

職場自体に融雪ついてないから
年始明けは阿鼻叫喚だろうな

591 :R774:2020/12/29(火) 19:37:14 ID:3Gmo0AKR.net
>>583
毛布って、ちょっと大きい荷物を積み時に緩衝材に使えて便利なんだよな
人数分積んでもいいくらい

592 :R774:2020/12/30(水) 10:15:19 ID:gyH5dzQv.net
>>579
冬季車に常備してると便利な氷溶かすスプレー

593 :R774:2020/12/30(水) 11:04:19 ID:Ffi13hul.net
「氷溶かすスプレー」って
「車に常備」する意味ないんじゃないかね

「自宅や勤務先に常備して、
 凍結してる車に入るために持って出る」
のならわかるけど

「車に常備」したらスプレーの役割がなくなると思うが
違うかね

594 :R774:2020/12/30(水) 11:37:38 ID:Bc4dTnQI.net
今はキーレスが普通だから…
一応鍵穴に使うノズル付いてくるけど、車に載せといてフロントガラスに使うって認識だと思う

595 :R774:2020/12/30(水) 13:08:04 ID:IDuNjqVG.net
そういや、車検の代車がキーレスなしのスペアキーで、仕事帰りに鍵穴探すのに苦労したわ
スマホのライトがあってよかった

596 :R774:2020/12/30(水) 18:36:43 ID:pKPsRI56.net
>>593
とりあえず
自宅と車内と2つ用意しておく
あと
予め鍵穴とドアのウェザーストリップとの隙間にスプレーしておけば
車内に置いといても大丈夫かも知れないね
それか
屋外駐車だと
養生テープで隙間塞ぐように張り付けておけば大丈夫かも

597 :R774:2020/12/31(木) 09:54:18 ID:qKtc0mo5.net
とりあえずは今朝まではあまり積もらんかったな
朝から積もりだした@福井県 国8沿線某所

598 :R774:2021/01/06(水) 07:06:38 ID:ZA/BLhyS.net
明日からの大雪でチェーン規制出るかな?

599 :R774:2021/01/06(水) 09:34:54 ID:5zNDxBoW.net
昔の三八とか五六とか
やっぱり桁違い・長期間だったみたいで
今回のは一過性で大したことはない

とは思いたいが・・・

一日に50cmとかだとアウトかもね

600 :R774:2021/01/06(水) 10:41:00 ID:F1Nf34eK.net
どういう体制を予定してるのか興味あるね。除雪車自体が極端に増えてるわけないから、降るのが短期間と見たら、国道と高速の規制を調整しながら集中的に除雪して、止んできたら生活道路中心にやるのかな?

601 :R774:2021/01/06(水) 10:52:03 ID:F1Nf34eK.net
あと仕方ないことだけど、規制区間の両端に大きな検問、チェーン脱着スペースがある訳じゃないから、酷く渋滞するかもね。

602 :R774:2021/01/08(金) 01:37:13 ID:njE+dxl8.net
>>601だけど今日通ったとき看板見たら、加賀金津両インターのところの工事はチェーン脱着場でした。

603 :R774:2021/01/09(土) 20:34:01 ID:fmAmxrvb.net
道路公団のデジタル地図
丸岡インター付近から「南行き 福井市問屋団地付近 9.4km渋滞」
となってるけど大渋滞やな

604 :R774:2021/01/10(日) 10:30:11 ID:Pj9IkcuO.net
福井県内(嶺北)は阿鼻叫喚

ただし
福井100cm
武生50cm
敦賀10cm

どういうことかな
とは思う

605 :R774:2021/01/10(日) 10:44:36 ID:YBCbkid0.net
▪️福井市大和田方面
福井ケープルテレビのHPに行けば
8号線大和田方面ライブカメラを見ることが出来ます。

現在ノロノロ運転だが動いてはいます。
片側2車線が1車線通行ですがきれいに除雪済み。
大型トラックも通ってます。南行きのほうが流れはいいかも。

606 :R774:2021/01/10(日) 10:50:05 ID:YBCbkid0.net
最初文字化けしてすみません。
画像はこちら。

https://i.imgur.com/Vf1zFJo.jpg

607 :R774:2021/01/10(日) 11:01:46 ID:ecFGeIJc.net
富山も中下越も大雪警報解除されたのに上越だけ解除されないで明日の朝まで降り続くって言ってんだが
高田既に240cmありのに

608 :R774:2021/01/10(日) 12:10:50 ID:OoEQsnmB.net
道の駅やパーキングエリアに入れた奴だけが巣食われる世界

609 :R774:2021/01/10(日) 13:13:53 ID:j9SA7myU.net
>>606
アスファルト出てるやん

610 :R774:2021/01/10(日) 17:16:16 ID:YBCbkid0.net
雪みち情報ネットふくい
http://www.fukui.kkr.mlit.go.jp/douro/cctv/

主に8号線のライブカメラ映像(画像)が見られます。

611 :R774:2021/01/11(月) 20:54:44 ID:hFREiQgg.net
2018年と今回の大雪立ち往生で、福井に8号線バイパスが出来ることを切に願う

612 :R774:2021/01/11(月) 23:56:42 ID:yUWEyzfl.net
そもそも8号線以外の道は普通に通れるのに
馬鹿の一つ覚えでそこしか走らないからだよ立ち往生が嫌なら
遠回りや時間がかかっても305号や嶺北縦貫道使えば良いんだよ
そっちは立ち往生なんかまったくないのに
まぁ大型貨物は無理そうだが

613 :R774:2021/01/12(火) 02:41:05 ID:K/6kh/+k.net
バカの一つ覚えで8号しか整備しないからだよ

614 :R774:2021/01/12(火) 10:30:22 ID:WFDDFqdM.net
>>612

嶺北縦貫道って立ち往生ないの?
信じ難いのだが・・・

R8以外に回ればいいって
そもそも北陸道から強制流出させられた車両も含んでるわけで
どうやってR8から別の経路に回るのかという問題もある(結局は立ち往生)

あと全部が全部通過交通ってわけでもなく

また大型車が連なってる状況が流されてるのに
大型車を通過させられにくい経路を案内するわけにもいかんだろ

あんたの書くことは無茶が多い

615 :R774:2021/01/12(火) 10:33:02 ID:WFDDFqdM.net
>>613
いや
それでも国8はマシでしょ
一時は通行止めにしてでも除雪するわけだから

除雪体制すら追いつかないような大雪のときに
道路整備がなってないもへったくりもないわ
そもそもどうやって職員をそこに派遣しろと言いたいんだ?

ほかに道路整備したら維持対象路線長が増えるだけで
さらにおかしなことになりますわな
予算は限定されてるわけだから

あと通過交通をさばけても
域内交通の道路が通せんぼだったら国8に車が滞留するだけで
どうにもならんと思いますよ

616 :R774:2021/01/12(火) 13:05:22 ID:jPqLX1lY.net
2年前は別の国道に迂回した富山の兄ちゃん孤立して死んだよな
知らん道行くとか危険過ぎる

617 :R774:2021/01/12(火) 14:24:06 ID:gReF2t72.net
>>613
でもな
トラックは業務目的なので最終目的地で荷卸しなきゃならない

北陸道から降りたトラックが
北陸を南北を貫く幹線のR8号に集中するのは世の中常なんだよ

618 :R774:2021/01/12(火) 14:26:49 ID:gReF2t72.net
>>616
確か軽四だったな
国道364号の山の中だっけ?

619 :R774:2021/01/12(火) 16:06:02 ID:Bj9RmrAW.net
知らん道もそうだし
平地の国8が雪なら山沿いはさらに雪
という基本知識欠如してて

まあいえば自己責任だと思うね

620 :R774:2021/01/13(水) 13:33:40 ID:GQ3Fch8p.net
そんなもんまで自動車学校や免許センタで授業やらにゃいかんとなったら一体どんだけ費用おっかぶせてくるか分からんぞ

621 :R774:2021/01/13(水) 16:38:23 ID:nFL8uhKk.net
いま福井県坂井市内南下してるが酷いな。1車線潰れてるからノロノロ進行。ロータリー除雪車稼働してるので今日1日の我慢かな。埋没した歩道にさらに積み上げてるので、走る場合は車道を歩く歩行者に要注意。いま九頭竜川渡ったけど、この時間の通常の渋滞よりもう少し悪い感じ。

622 :R774:2021/01/13(水) 17:03:10 ID:nFL8uhKk.net
いまようやく大和田の交差点越えた。ダメだコリャw

623 :R774:2021/01/13(水) 17:15:50 ID:cWKFWEqw.net
福井市内は交通量も積雪も多くて大変みたいだな
鯖江、越前市あたりは少なくともR8は2車線完全に通じてる

624 :R774:2021/01/13(水) 17:51:45 ID:Vw1QXOZW.net
そら全然ダメでしょ
お疲れさま

625 :R774:2021/01/13(水) 18:26:16 ID:nFL8uhKk.net
>>623
情報ありがとうございました。いま越前市内の目的地に。西方の陸橋から南は2車線クリアーで交通量もいつも通りか、長距離トラック少ない分空いてるぐらい。明日には嶺北のR8に関しては回復ですね。

626 :R774:2021/01/13(水) 22:24:11 ID:074j1Hqa.net
>>623
アメダス見てると、嶺北で今回降雪量が一番少ないのは武生だからね。

長年アメダス見てるわけじゃないから間違ってるかもしれないが、
普段の雪は、標高や都市化で
福井の方が少ないが、
3年前の立ち往生や今回のようなドカ雪の時は
芦原や福井の方が多く降るんじゃないかと。

理由は丸岡や福井は西側に山がないから、雨雲が思いっきり入りこんでくるんじゃないかな? 仮説だけど。

627 :R774:2021/01/15(金) 09:44:15 ID:qGbPzI+V.net
>>626
>西側に山がないから
それだと小松や金沢も当て嵌まりそうなんだが
富山が多いのはわかるけど石川より福井が多いのは不思議
しかもたまたまではなく結構よくあるし

628 :R774:2021/01/15(金) 09:58:59 ID:Y0iJw616.net
>>627
金沢は福井より海に近い。
海に面した敦賀は雪が少ない。
海沿いを走る北陸道が雪が少ないのも同じ。

富山は海に近いけど、
能登半島のせいで暖流が多少流れ込みにくいのかも。

629 :R774:2021/01/15(金) 10:22:01 ID:qGbPzI+V.net
>>628
なるほど海に近いからなのか
越前海岸って意外と出っ張ってるからなあ

630 :R774:2021/01/15(金) 11:11:53 ID:UiPr83+l.net
パチンコと同じで、雪雲が山をすり抜けて入って来たら大当たり

631 :R774:2021/01/15(金) 12:43:47 ID:dbwNrvV5.net
東に山があると降る、とか?

632 :R774:2021/01/26(火) 20:25:03 ID:ELVK0YH9.net
>>616
あれは山側からそれも積雪が多い所を迂回したからだよ
海側の大雪は最高でも三国の30cmぐらいだったよ

633 :R774:2021/01/26(火) 20:33:14 ID:ELVK0YH9.net
>>627
北陸で大雪になるときはほとんど日本海の西からの風によるJPCZのせい
福井は勝山や大野石川県境の山に富山は剣立山にぶち当たって雪が降るけど

金沢は砺波との間がほんとんど低い山だから雪雲が通過しちゃうわけよ
北西からのJPCZのほうが大雪なる可能性がある

634 :R774:2021/01/26(火) 22:34:29 ID:0Y+FgysJ.net
何年か前
小松で立ち往生で徹夜とかあったよね

635 :R774:2021/01/29(金) 10:12:42 ID:nXMePDXe.net
早々と敦賀付近の北陸自動車道は通行止め

636 :R774:2021/01/29(金) 12:08:37 ID:G6gjCYpV.net
敦賀以北の8号線が地獄絵図となってる

637 :R774:2021/01/29(金) 14:15:05 ID:a996Qc3g.net
富山は晴れたり曇ったり、雪はチラチラ

638 :R774:2021/01/29(金) 15:59:56 ID:MR1ZTAzl.net
北陸自動車道 雪または吹雪で通行止
長浜←→加賀
金沢森本←→朝日
糸魚川←→柿崎

639 :R774:2021/01/29(金) 16:06:31 ID:nXSouW+Q.net
福井県内 16時頃
https://i.imgur.com/bcAHRqn.png

640 :R774:2021/01/29(金) 16:35:53 ID:YgMAuqGX.net
たいした雪でもないのに、早くに高速止め過ぎだろ

武生ー敦賀間の8号がひどい渋滞になってるやん

641 :R774:2021/01/29(金) 16:42:06 ID:FmpiuGlC.net
今から職場の後輩が帰宅するのに
その区間に突っ込むんやけど

642 :R774:2021/01/29(金) 16:43:10 ID:YgMAuqGX.net
やっとみち情報ネットみれた。超重い。

全然雪ないのに高速止めて大失敗だろ
軽いゆきみちぷくいのままでよかったのに、変えてこれも大失敗

643 :R774:2021/01/29(金) 16:43:34 ID:8va8bkxA.net
高速はトラックだけ入れないようにして、普通車は通せよ
あームカつく
大渋滞だろ
どうすんだよ
キィィーー

644 :R774:2021/01/29(金) 16:58:10 ID:KW4clhXM.net
とりあえず通行止めにしとけば事故は起きないし除雪はスイスイ、渋滞も無し。
何なら8号も通行止めにしとけ、諦めろ

645 :R774:2021/01/29(金) 17:00:46 ID:6gPyPoA0.net
批判されたから、先手先手の責任回避

646 :R774:2021/01/29(金) 17:03:02 ID:y58JiwwW.net
今夜の立ち往生会場はここですか

647 :R774:2021/01/29(金) 17:35:09 ID:KW4clhXM.net
武生市手前のダラダラ下り急勾配では止まりたくないもんだな
下り急勾配での渋滞って異様な恐ろしさがある。
バカは登坂しか考えられんようだが

648 :R774:2021/01/29(金) 18:25:16 ID:zu0HNn6A.net
>>644
本当に大雪やドカ雪が予想されたなら、それでいいと思う。

でも今回は雪少ないのは、
天気図と降水量の予報見ればわかりそうだけどなあ。

巻き込まれたドライバーさんはかわいそうだけど、今回は予行練習と弊害の社会実験みたいなもんか。

649 :R774:2021/01/29(金) 19:21:15 ID:Awckym5d.net
>>648
見通しを甘く修正して開通させた途端に雪ダルマが丸ごと降ってくるようなゲリラテロが発生する事もある地域だから、
何もなくてよかったとおおらかに安堵するくらいの心構えで通らねばならぬ道。
そもそも、どいつもこいつもどんだけ頭空っぽにして凶器を操っているのか、そりゃ大事故も無くならんわ

650 :R774:2021/01/29(金) 22:26:49 ID:cA0XiZmy.net
多い所でって程度の精度の予報じゃ、どこも事前に予定変更できないしどうにもならんよな。
数kmメッシュで何cmくらいって出してくれれば、もうちょっと手の打ちようがあるんだけど。

651 :R774:2021/01/30(土) 00:41:48 ID:KhOrfClG.net
今回の寒気は、俺の予報じゃたいして降らないという予想だった。
そして今季はもう大雪はないよ。
俺の予報。

652 :R774:2021/01/30(土) 01:26:17 ID:9j67xWyz.net
東京で雪降ったから、もう春です
寒いけど春

653 :R774:2021/01/30(土) 10:13:25 ID:9ObPrYit.net
>>651
意外とあたりそう

654 :R774:2021/01/30(土) 10:22:32 ID:yaoixztu.net
自分も予報あたるんだが
あいにく自宅周辺・職場周辺だけかな
いずれも福井県内

さすがに1/10前後の大雪は想定こえた

655 :R774:2021/01/30(土) 15:22:58 ID:oWl3xuty.net
当たりそうで凄い

656 :R774:2021/01/30(土) 15:34:14 ID:yaoixztu.net
福井県内とかだと自己流の予報は簡単
特に冬

曇りまたは雨か雪

と考えておけばほとんどあたる

657 :R774:2021/01/30(土) 15:44:38 ID:yaoixztu.net
こんどは敦賀(疋田)長浜(塩津)間が通行止めやったんやね

658 :R774:2021/01/30(土) 16:50:45 ID:zVr2DPV0.net
強化とか予防的とか
妙な言葉が付けば付くほど
ますます通行止めしていく方向なんだな

ほんと役所仕事というか・・・
でも当人たちは一所懸命なんだよな

659 :R774:2021/01/30(土) 17:19:55 ID:AflNDpEf.net
差し当たってそれくらいしかできんしなー
大雪警報出てる間は大型車の運行自体禁止でいいとも思う。

660 :R774:2021/01/30(土) 17:27:42 ID:hzj4coDC.net
今回は積雪少なかったからいいけど
あの渋滞で積雪あったら2週間前以上の車が立ち往生してたぞ

661 :R774:2021/01/30(土) 17:48:42 ID:zVr2DPV0.net
161+303への迂回を呼び掛けた
って161の方が国8より道路状況厳しいやん

どーなってんのかね

662 :R774:2021/01/30(土) 18:44:44 ID:xQ0e0qsW.net
365って冬季は閉鎖?

663 :R774:2021/01/30(土) 20:27:30 ID:ylPgy8nQ.net
>>662
福井・滋賀県境で閉鎖
たしか3月末まで

664 :R774:2021/01/30(土) 20:29:08 ID:ylPgy8nQ.net
R365は滋賀県側はトンネルで改善されたから、福井県側を改良してほしいんだけどね。

665 :R774:2021/01/30(土) 21:10:11 ID:T0sv0hAm.net
>>662-663
今年は4月中旬まで通行止めだよ
今年の豪雪で崖崩れ箇所有るかも知れないから
もしかしたら夏前まで通行止めになるかもよ

666 :R774:2021/02/04(木) 18:36:35 ID:IjJBuzt4.net
r365も滋賀県側は線形良くなったし
福井側も橋架工事とやって線形よくして拡張すればいいと思うんだけどねぇ

667 :R774:2021/02/04(木) 20:10:34 ID:P/Ykl0om.net
>>666
滋賀県境まで1.5kmほどトンネル掘ってくれるとありがたい。
ホノケ山トンネルより必要だった。

668 :R774:2021/02/04(木) 21:49:15 ID:OcwNytcO.net
自分が使わないから不要
ですか?

幼稚な論法 笑

669 :R774:2021/02/04(木) 21:51:47 ID:cEhTxuQA.net
>>668
一般的にどちらが交通量が多いか?
R365が10倍以上多いだろう。
そのことを踏まえての発言か?

670 :R774:2021/02/04(木) 22:03:18 ID:OcwNytcO.net
そうかね?
冬季通行止め期間中はR365の交通量ゼロ
ゼロで割れば無限大

ホノケ山TNはR365の無限大倍ですよ

671 :R774:2021/02/04(木) 22:06:27 ID:OcwNytcO.net
あと>>667>>669が使わなくても南越前町の住民は使いますわな

なんといっても南条郡の今庄町・南条町・河野村を合併させて南越前町にしたわけで
歴史的・行政的経緯でホノケ山TNを開通させることには重要な意味がありましたわな

672 :R774:2021/02/04(木) 22:14:34 ID:cEhTxuQA.net
>>670
ホノケ山にトンネル掘らずに
R365にトンネルを掘れば、逆のことがいえる。
だからその論証はおかしい。

673 :R774:2021/02/04(木) 22:18:30 ID:OcwNytcO.net
いえいえ

平成の市町村合併の際に
(現)南越前町へ合併を決めようとして
ホノケ山TNの開通を前提としたわけですな

あんたは「長距離流動」しか考えられないようだね
勉強し直したほうがいいよ

674 :R774:2021/02/04(木) 22:18:37 ID:cEhTxuQA.net
>>670
仮に両方にトンネルを掘った場合の交通量、
あるいは夏季の交通量
で比較すれば、
R365がホノケ山トンネルの10倍は交通量あったんじゃないのかな?

675 :R774:2021/02/04(木) 22:20:06 ID:cEhTxuQA.net
>>673
本当に必要だったんだろうか。

676 :R774:2021/02/05(金) 00:46:54 ID:O6wyZXNG.net
直轄国道じゃ無いから、地元の意向が最優先
合併交付金で財源でるし、あれ新北陸トンネルの工事道路だろ
栃の木峠は冠山の次ではないかと期待してる

677 :R774:2021/02/05(金) 08:13:05 ID:q3gko8My.net
>>675
不要
という理由がわからんわ

678 :R774:2021/02/05(金) 22:51:13 ID:WwecmchS.net
標高差の緩和と活断層避けるルートとなると東側へのルートかな?
油坂峠のトンネルみたいなトンネル&Ωカーブで標高差稼ぐ方法も有るけど…

679 :R774:2021/02/06(土) 00:19:37 ID:OdFLxWxM.net
>>678
トンネルだろうね。

地上に出ると、豪雪地帯で除雪大変&雪崩のリスクがある。

680 :R774:2021/02/06(土) 16:12:58 ID:XKRTUQT0.net
北陸新幹線掘るついでに8号バイパスも横に作ってくれればよかったのに

681 :R774:2021/02/06(土) 16:46:50 ID:zHfC7EYh.net
敦賀の辺りは抜本的な策は無いよ。トンネル増えれば通れない車が出てくるから。なるべく車線と道幅を増やして、渋滞や立往生しにくくするのと、山の中にも除雪ステーション増設してくぐらいじゃないの?

682 :R774:2021/02/06(土) 17:38:15 ID:lxH2/m3d.net
もう完全開き直って海岸に延々と桟橋作って河野海岸有料道路に接続してその後
305を北上して芦原から熊坂まで一直線にぶち抜くようなバイパスルートを作ってくれ。
勾配は殆どないが海が荒れたら即座に通行止めになる諸刃の剣ではあるが。

683 :R774:2021/02/06(土) 17:48:36 ID:X/OeIJaL.net
北陸道(武生・木之本間)については
全国の高速の中でダントツの隘路・急所
と評価されていると福井新聞に書いてあった

なんでも特例ばかりで建設も維持も大変だと

でも丸岡・加賀の方は武生・木之本より道路条件は緩そうだが
ダメなときはもっとダメなんよね

684 :R774:2021/02/06(土) 17:51:22 ID:zHfC7EYh.net
>>682
それは国定公園だから難しいんじゃね?

685 :R774:2021/02/06(土) 17:51:38 ID:X/OeIJaL.net
2002年かな
福井県内が大雪でぜんぜん駄目な日があって
道路も鉄道もすべてストップ

福井新聞が福井から敦賀に新聞送るのに
福井→大野→郡上→岐阜→(名神)→小浜→敦賀
と大迂回したとか書いてたな

686 :R774:2021/02/06(土) 18:06:10 ID:g1EUuUE5.net
>>683
今だったらもっと長いトンネルでブチ抜いたかなぁ

687 :R774:2021/02/06(土) 21:23:03 ID:juy2JDFs.net
>>682
元比田〜河野付近
山側にトンネル掘って
国道8号バイパス化させる計画が有った気がするけど…

688 :R774:2021/02/06(土) 21:39:39 ID:EclBL0za.net
>>683
武生ー木之本間は、東海北陸道みたいな現代の技術で作り直して、
現在の北陸道は現R8のバイパス兼バックアップとして活かすとすると、
いくらぐらいかかるんだろう?
2000億円ぐらいで造れるんだろうか?

689 :R774:2021/02/06(土) 21:40:16 ID:EclBL0za.net
国に金がないから、夢のまた夢の話だな

690 :R774:2021/02/07(日) 07:08:10 ID:8hBF0caz.net
知事が原発全部今すぐ解体して更地にしろとか言ったら
関西圏が全額負担してくれるんじゃないの?
若しくは
若狭プラス敦賀を国の特区として
巨大カジノ群を形成して
自前の国際空港を作り
外国の大金持ちを招待
道路は木之本ー武生に特化
あえて敦賀を陸の孤島にする
新幹線は敦賀スルーにする

691 :R774:2021/02/07(日) 08:01:02 ID:M4IHBQ1S.net
今さら8号を弄くるくらいなら北陸自動車道の敦賀〜今庄を木ノ芽峠寄りに大規模に換線したいと思ったりしないんかな。
で、旧道化する現在の北陸自動車道を8号バイパスに格下げ転用とかね、杉津PAは道の駅として活用、あの風光は廃するには勿体ない。

692 :R774:2021/02/07(日) 08:39:05 ID:QzZTT50K.net
>>690
原発の交付金貰っといて、関西圏で負担しろとは論外

693 :R774:2021/02/07(日) 10:28:48 ID:tsM/CzQK.net
難所は時代が下っても難所のままでしかないわけよ

将来たとえ土木技術が進化して新ルートつくったところで
新ルートの出入り口で寸止まり(雪など)で「あちゃー」になるだけな
この間の関越TN前後みたいになる

現ルートでもロードヒーティングとか
あるいは拡幅して排雪場所を確保する
とかで十分かと思うよ

694 :R774:2021/02/07(日) 13:13:35 ID:O7i6AuBH.net
>>691
標高見てみると現下り線から木の芽川の谷の奥まで200mくらい標高差があってキツい。
かといってできるだけ登らないと5km超えて危険物の制限に引っかかる。
一見妙なルートなようだけど、ああするしかなかったんだなぁと。

695 :R774:2021/02/07(日) 17:06:06 ID:M4IHBQ1S.net
あぁ5000mの壁問題すっかり忘れてたわ…
これだけはどれだけ避難坑を充実させても緩和されそうにないな。

696 :R774:2021/02/07(日) 19:05:03 ID:6R2KUL8J.net
そんな事より
旧北陸線の柳ヶ瀬トンネル利用した県道を
隣に新柳ヶ瀬トンネルを掘って完全な二車線で通れないものかと…
時々信号守ってない車がいて
怖いんだよなぁ…

697 :R774:2021/02/07(日) 19:17:51 ID:l3SbKVcl.net
>>696
あそこ、信号長いんだよなあ。
日本一長いんじゃなかったっけ?

698 :R774:2021/02/07(日) 20:48:07 ID:M4IHBQ1S.net
行政としては柳ケ瀬隧道を廃道にしたいのだろうが、代替の道路はないし元が鉄道隧道だから車道の旧道もない、
交通量が少なすぎるため豪気なバイパストンネルを作ろうにも容易に理解は得られない、悩ましい問題ですな。
まだ解放されているだけでも感謝せねばならんくらいの正にお荷物的な道、しかも日本で初めて
日本海側に鉄路を導いたエポック的なバリバリ近代化産業遺産クラス、改築すら容易ではない。
北陸本線の峠越え隧道が国道8号に拡幅転用された例は倶利伽羅トンネルが有名だが、
柳ケ瀬隧道は倶利伽羅トンネルの比ではない物凄い歴史を秘めている。
俺は柳ケ瀬隧道を通る時、難工事に立ち向かった坑夫達や、
片勾配の隧道を登りきれず隧道内で窒息死した機関士や機関助士達に思いを馳せる。
長い信号待ちは気持ちを整えるには良い時間だな。

699 :R774:2021/02/07(日) 20:58:11 ID:tsM/CzQK.net
そこまで思いを寄せてるのか・・・

俺にとっちゃ忌まわしい場所だわ
滋賀県側のR365に出るのに「止まれ」があるんだけど
夜分に通ったらそこに滋賀県警パトカーが潜んでてな
見事に青切符もらいましたよ

それと今庄側はむかしは飲酒運転のメッカだったらしいな
国8を通らずに敦賀から(検問にあわずに)安全に脱出できるとか言ってたわ

700 :R774:2021/02/07(日) 21:06:41 ID:u5m+XCwF.net
>>699
あんなところで待ち伏せしてるのか
ひどい話だ
人件費が高くつく

701 :R774:2021/02/07(日) 21:26:09 ID:8hBF0caz.net
>>698
大河ドラマに出来そうな話だな

702 :R774:2021/02/07(日) 22:45:51 ID:6R2KUL8J.net
>>697
信号の横に有る
減算バーの最後の一本が妙に長く感じるな

703 :R774:2021/02/07(日) 22:47:56 ID:6R2KUL8J.net
>>698

国鉄専用で木ノ本駅から敦賀駅に行くバス専用トンネル道路だった時が有るよ
県道になってしばらくは舗装もされて無いガタガタの土砂轍の有るワイルド感凄まじいトンネルだったよ

704 :R774:2021/02/08(月) 18:41:52 ID:ghw9VdsP.net
>>675
必要かどうかじゃなく予算が下りるかどうかであって
南越前町としての合併でのご褒美がそれだったからね国からも予算が出ましたってこと
r305のミッシングリンクも解消したわけだし

R365方面は手前で敦賀の栃木峠トンネルで金使ってるから後回しなんだろうなあ

705 :R774:2021/02/08(月) 19:13:22 ID:S0PEBiA2.net
3桁後半組にありがちな、コンセプトは分かるがそことそこを結んでどうするんだ感。
海岸線を通すのは分かるけど敦賀じゃなくて今庄が起点なのは何のためなんだろう。

706 :R774:2021/02/08(月) 20:35:42 ID:h99/C9tt.net
新幹線の工事道路だから最優先

707 :R774:2021/02/08(月) 20:44:40 ID:Je8DuTBr.net
んだな、三桁国道だからフンダララというのは北陸地方ではあまり意味を為さない。

708 :R774:2021/02/08(月) 21:12:18 ID:8chrbhTG.net
>>706
工事道路なのはわかるけど、
今庄側から工事現場までの道路で足りるのであって、
工事のために旧河野村側にトンネルを通す必要はあったのか?

709 :R774:2021/02/08(月) 21:26:38 ID:Je8DuTBr.net
ズリ捨ての用途を考えすらしない似非トンネルマニアさんらは一体何なのでせうか?
現代のトンネル工事はまずそれで一悶着があるのが定説。

710 :R774:2021/02/08(月) 22:22:57 ID:8chrbhTG.net
>>709
それは考えたけど、どこに捨てたんだ?

711 :R774:2021/02/09(火) 00:11:03 ID:mkbsy8Tn.net
>>708
そんな悠長なこと言ってるのはあんたくらい

国8を越前市→敦賀市通過中に
305交点よりも敦賀側で通行止めということがあって
交通規制(警官が国8を遮断=つまり通行止め)
あんたの大嫌いなホノケ山に誘導されましたよ

712 :R774:2021/02/09(火) 00:15:26 ID:mkbsy8Tn.net
少なくともID:8chrbhTGよりは俺のほうがその辺りは詳しいぜ
なんと言っても地元民ですから

713 :R774:2021/02/09(火) 00:22:46 ID:pHa49Uox.net
>>711
今庄側から工事現場までの道路で足りるのであって、
工事のために旧河野村側にトンネルを通す必要はあったのか?

714 :R774:2021/02/09(火) 00:58:48 ID:vR+e+O7u.net
アタマ悪い奴だなぁ
それが工事に協力する条件なんだよ

715 :R774:2021/02/09(火) 01:07:25 ID:LY5iP9sQ.net
>>699
俺も経験ある。7年前に。

716 :R774:2021/02/09(火) 06:00:50 ID:pHa49Uox.net
>>714
わかった。
ホノケ山トンネル2.7kmが仮に80億円として、
市町村の合併特例交付金から2.5〜10億円、
鉄道建設機構からン億円を出させて、
足りない60億円分ぐらい?を県と町で負担して造ったわけだ。

しかし、同じトンネルを造るなら、R305よりR365栃ノ木峠の方が数十倍は利用者がいただろう。

にも関わらず、優先順位が逆になったのは、
上記の理由と、栃ノ木峠はいずれどうせ整備されるからという理屈かのう。

717 :R774:2021/02/09(火) 06:14:37 ID:pHa49Uox.net
滋賀県側の椿坂トンネルが、
長さ1.8kmで標高差60m。

栃ノ木峠にトンネル&道路となると、
ホノケ山トンネル&道路を参考に
長さ3kmで標高差180m
建設費100億円
ということになるだろうか。

718 :R774:2021/02/09(火) 07:54:15 ID:eXTOioc1.net
素掘りやとやっぱ崩れるんか?

719 :R774:2021/02/09(火) 09:09:19 ID:N61WIlM+.net
>>716
いつまでも頭悪いのぉ

町村内(合併後の同一町内)の不通区間整備する方が
町外へ抜ける山越え区間整備より
町村合併では大事でしょ

(旧)河野村から合併後の町役場((旧)南条町)に行くのに
不通区間があったら困るよね

720 :R774:2021/02/09(火) 09:49:58 ID:rdmg4qs7.net
合併特例債の適用事業は合併してから10年、だからこの間に作らないともう作れない
栃の木峠なんかいつでもいいの
どちらも過疎地の財政では、普通にやったら財源なんか無いよ

721 :R774:2021/02/09(火) 11:34:47 ID:N61WIlM+.net
>>720は真髄の話であって「必要性」の話とはちょっと違うとは思うが
まあいいか

「必要性」の話でいけば行政サービスはインフラが前提

いま出てる話題では保育園を統廃合する話かな
旧河野村域の保育園を廃止して旧南条側に統合
あとは小中学校とかどういう話になってんのか知らんけどね

暇人のドライブや物流だけが「必要」なんて思ったらあかんわ

722 :R774:2021/02/09(火) 12:41:57 ID:dansRhfw.net
冬季通行止めになることが事前にわかってるような国道(416号)不通区間をわざわざ開通させる福井県のことだ
365号の冬季通行止めを解消するようなことはとりあえずは考えんでしょ

それと冠山が開通したら
栃の木峠の必要性もそれこそ少なくなるよね

さらには通過交通メインってわかってるんだから
まあやる気はないよね

723 :R774:2021/02/09(火) 17:12:27 ID:fXjVK0wz.net
というかもし県境を通すトンネル作るなら滋賀も半分負担する話が出てくるからな

724 :R774:2021/02/09(火) 17:17:04 ID:fXjVK0wz.net
>>722
416の大日峠は福井が除雪解消しようとしても石川県側の道が酷すぎるからな
金沢にうま味がないとまず県は金出さないから
小松白川連絡道路すらまったく進んでいないという計画段階で終わりそう

725 :R774:2021/02/09(火) 17:19:36 ID:EIuICGTK.net
>>723
いや、しかし、栃ノ木峠は偏勾配で
登り坂のほとんどは福井県内。
滋賀に入ればすぐに平坦になる。
福井が負担するのが筋のような気がする。

726 :R774:2021/02/09(火) 18:00:56 ID:N61WIlM+.net
公共工事には「理屈」「動機」が必要でしてね

「町村合併」「国体開催」は十分な理屈・動機になるけれど
「広域流動対応」なんて地域(県)で負担せねばならぬものでもないですわ
県として必要性に欠けるのは栃ノ木峠の方

やるとすれば冠山みたいに国の権限代行(あるいは直轄)としてやるくらい
つまり実施者は県ではなくて国
冬季閉鎖してもどうせあまり県に実害ない区間

県単独ということでは
どっちかといえばR476段ケ岳峠の方が先と思う
ここを通せば県内の「通行不能区間」が消滅しますしね

727 :R774:2021/02/09(火) 18:03:32 ID:1xypv2n/.net
ちっちゃいなあ

728 :R774:2021/02/09(火) 19:07:33 ID:dansRhfw.net
ちっちゃくてもでかくても
地元自治体は地元納税者の理にかなうことしか
まずはしねえよ
だからこそ県境区間は後回しだわ
全国共通ですわな「ちっちゃい」のは

729 :R774:2021/02/09(火) 19:10:21 ID:dansRhfw.net
椿坂だって
滋賀県は別に広域流動のためにバイパスつくったんじゃないでしょ
過疎集落のためですよ

730 :R774:2021/02/09(火) 19:52:57 ID:KflvkzOh.net
>>699
>>715
これからは
何処でもちゃんと一旦停止は守ってよ
停止3秒間の我慢すれば良いこと有るよ

731 :R774:2021/02/09(火) 19:58:17 ID:KflvkzOh.net
>>718
8号の河野海岸近くは断層が有る所が何ヵ所か有って
最近新規にトンネル掘った所が有ったよ
https://maps.app.goo.gl/zG8CW9ZtuU1XB5Lo6

732 :R774:2021/02/09(火) 20:10:54 ID:KflvkzOh.net
>>725
中河内集落のすぐ北からトンネルでも掘らないと
木の芽トンネルの出口付近では遥か上のとんでもない標高差になるので負担は有ると思われるよ

733 :R774:2021/02/10(水) 01:50:10 ID:RW2s+2Qj.net
今年度から親不知にバイパス作るって初めて知った

734 :R774:2021/02/10(水) 06:01:25 ID:oMPchjIr.net
>>733
高速が繋がったのが32.3年前かー
思い出すな

735 :R774:2021/02/10(水) 06:36:03 ID:AyQQHaPJ.net
結構ガチ目の改良すんだな

736 :R774:2021/02/10(水) 06:38:04 ID:QxfW0ExO.net
>>731
新規に掘ったんじゃなく
トンネル廃止して切り通しにしたんだよ

737 :R774:2021/02/10(水) 06:38:58 ID:QxfW0ExO.net
赤萩は除雪拡幅で新規のトンネルな

738 :R774:2021/02/10(水) 10:04:05 ID:GLg7HvUx.net
もう一度整理すると
大谷第一TN
 → 切り通しの新線に付け替え (旧道(TN)は地すべり等で廃道)

赤萩(桜TN、桜橋)
 →新TNと新橋の新線に付け替え(線形改良、旧道(TN含む)廃道)

739 :R774:2021/02/10(水) 10:40:14 ID:GLg7HvUx.net
>>727
役割分担ってのがあるよ

「ちっちゃい」→地方自治体
「でかい」→国

「ちっちゃい」とか難癖つけるのは簡単だけど
じゃあその「ちっちゃい」目的はどこの誰が役割分担するんだい?
って話

今庄地区からの救急搬送先が長浜とか
余呉地区からの救急搬送先が越前市とかだと
栃ノ木峠をどうしても地方自治体として改良せねばならない理由になるんだろうけど

あくまでも住民の生活基盤を確保するような理屈がなけりゃ
地方自治体としては動きようがないでしょ

740 :R774:2021/02/10(水) 12:08:36 ID:BfGDCQW/.net
>>725
ホノケでTNの話から続いてるネタなんだから
県境のTN掘るとなると福井県側が全負担がおかしいだろ

そりゃ県境までの道は福井県が整備するでしょ

741 :R774:2021/02/10(水) 21:42:30 ID:9aHcq0Ax.net
>>736
あっそうだったですね
勘違いでした
m(_ _)m

742 :R774:2021/02/11(木) 11:38:24 ID:rUITyT9s.net
南越前町の大谷のトンネル
ひやひやすることが多い

特に第四第五で
トレーラーが死角からいきなり対向してきたらチビりそうになる

スリル感では親不知より上かなと

743 :R774:2021/02/13(土) 12:11:39 ID:vvtacMBA.net
センターポール立てても、その日のうちに押し倒されるだろうな

744 :R774:2021/02/13(土) 12:48:40 ID:I0JV7ONT.net
その大谷トンネル群を通って自転車ツーリングしてる奴もいる
さすがに歩行者は見たことはない

いちどR8R305交点(南越前町桜橋)でヒッチハイク女性を乗せたことがある
鯖江から滋賀県にママチャリで行こうとしてパンクしてヒッチハイクすることにした
とかなんとか言うのだが
急ぎとか言うわりには自転車だし
まだ宵の口で電車もある時間帯だし
おかしな女性だった
敦賀駅で降ろしてやった

745 :R774:2021/02/13(土) 15:48:02 ID:jmEfhXZ/.net
>>744
AIの進展とコロナ後は余暇も増えるだろうし、新しいトンネルには自転車も歩行者も通れるところをつけてほしいね。
あるいは今の道路を自転車用にするとか。

746 :R774:2021/02/13(土) 18:15:38 ID:1QMN+orY.net
>>745
上級勝ち組と団塊以上はね。75歳未満の現役世代はダブルワークで収入補って貧困層入りを踏み留まらないかんから無関係。冬の難所に2号BP3号BPバンバン通して経済回してくれんと。

747 :R774:2021/02/13(土) 18:55:35 ID:WHgiXqYQ.net
新規にバイパス作るにしても旧道を温存したまま方向別の一方通行にしてもらえんかなぁ
それなら新たなバイパスも規模を小さめに出来るだろうし。
打ち棄てられた旧道の隧道は殆ど崩落もなく完全体で残っているのが多い。
明かり区間は落石や激藪などメチャクチャになっている場合が多いけど、
それは単純にメンテナンスを放棄しているだけだしな。

748 :R774:2021/02/18(木) 07:53:25 ID:RBxx7/tK.net
昨日は親不知で渋滞。
「先が鼻」というスノーシェッドで18:22〜21:22で3時間待たされた。
朝日〜ピアパーク間で集中除雪していたとか。
その間、新潟方向の対向車は結構走ってくるのに
オレを含む富山方向は全然動かなかった。
高速も一時通行止だったが、22時ごろ再開したようだ。

749 :R774:2021/02/18(木) 08:11:26 ID:0Iq5Eswn.net
お疲れ様です
地元の新聞だと
宮崎の富山方面でトラックが立ち往生とか書いてあったから
それが原因かも

750 :R774:2021/02/20(土) 22:58:17 ID:/C3r7Z/k.net
四ツ屋インターそばの帝国金属が閉鎖と聞いた
あそこの跡地を拡幅して貰えないだろうか

751 :R774:2021/02/21(日) 14:20:51 ID:tt67e9q0.net
オワコン高岡

752 :R774:2021/02/23(火) 11:58:39 ID:ZtqfYYTv.net
高速道流通系は皆砺波に取られたからね

753 :R774:2021/02/23(火) 20:27:56 ID:S3AuUknK.net
トナミより福山を目撃する率が高い

754 :R774:2021/02/25(木) 10:29:11 ID:CH7IPV3j.net
>>750
今、工場撤去してるな

755 :R774:2021/02/27(土) 15:19:56 ID:9QMDmRGj.net
新規事業化候補箇所に中島本郷立体の記載
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo11_hh_000102.html
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001388523.pdf

756 :R774:2021/03/08(月) 22:57:31 ID:IWNxP0WW.net
富山はここに来て整備が進むね

金泉寺〜中島連続高架化(豊田新屋立体)
中島〜本郷連続高架化(金山新田尻八町大塚本郷立体)
六家立体
そして、41号の信号無しのバイパス整備も進む
富山高岡間の第3道路とも言える有沢太閤山南郷道路の五歩一立体、二塚立体も工事中

上記2か所が完成すれば本郷〜雄峰大橋の約13キロが信号無しの連続高架になる
さて、完成は何年後なのだろうか・・・

757 :R774:2021/03/19(金) 23:15:42 ID:5rDN9GMh.net
加賀金津両IC付近の工事、金津は終わったね。国土交通省熊坂スノーエリア、だったかな?春から秋も開放すれば向かいのコンビニうはうはだろうに。

758 :R774:2021/04/01(木) 19:36:03 ID:gAiZmA5P.net
>>756
国道415号が第4の道路になるは更に後になりそうだ
牧野はやんわりと作ってる感じだし
摺出寺-打出間に至っては都市計画にすら出てない

759 :R774:2021/04/14(水) 05:58:59 ID:dpWKKcTt.net
入善黒部バイパスの4車線化や、入善〜朝日の現道4車線化も忘れないでくださいorz

魚津の、富山方向車線早月川手前にあるENEOSはつぶれたのかな?

760 :R774:2021/04/16(金) 05:48:54 ID:gXkfkDIN.net
>>758
415号の東富山駅付近の4車線の立体交差って今どうなってんの?
完成したの?

761 :R774:2021/04/30(金) 18:13:59 ID:ChOrXWYK.net
こないだ敦賀から糸魚川まで走ったが(能登半島経由したんで石川県は半分位走行)、特に石川県内は頻繁に車線変更する車が多いな。
1台でも抜いて前に出たいらしく、ウィンカーもまともに出さずにジグザグ走行する車をやたら見掛けた。
京都在住でああいう車はそこそこ見掛けるが、関西より高頻度で見掛けたぞ。何かせっかちな車が多く感じた。その癖、左折時は右に膨らんでノロノロと曲がるから後続車には迷惑。

762 :R774:2021/05/13(木) 22:38:48 ID:YNcfrJFI.net
富山県内は飛ばさない人多い印象あるな

富山高岡バイパスは空いている時間帯でも流れが60km/hに達しないとか
他の地域の80km/h設計バイパスではありえないよ

763 :R774:2021/05/14(金) 01:05:30 ID:gIUlcbMk.net
富山県は飛ばさないというか、右車線を制限速度(メーター上の)で走ったり、左車線と並走するポンコツが多い
制限厨は自分の車のメーターが全て、制限速度で走って何が悪い!って自分に都合の良い主張しかできなくて、
追いつかれたらどうしなければいけないか知しらないという
石川に行っても右車線が流れてないと思ったら、それはほぼ富山ナンバー

764 :R774:2021/05/15(土) 20:24:01 ID:2Rj+BDvI.net
>>763
本コレ 別に無茶苦茶飛ばせとは言わんけど周りを見てキビキビ走って欲しい。

ただ、富山県の場合は信号制御がクソで停めさえすれば安全って言う謎理論でほとんどの信号が引っかるようになってるのも巡り巡ってだらだら運転に繋がってると思う。

765 :R774:2021/05/15(土) 21:51:58 ID:KsVwS0tL.net
いまも松任で、左側だけど50未満で流してる富山のお姉さんがいて、苛立って追い越しかける後続車で危険な状態だったわ。

766 :R774:2021/05/16(日) 13:14:12 ID:JvJKv6eF.net
何事も最初は初心者だから仕方ねえじゃん
初心者にビュンビュン走ってほしいかい?

767 :R774:2021/05/19(水) 06:05:07 ID:AI95Qc9M.net
後ろ見ないでチンタラ走ってる奴に限ってぶち抜くと追い掛けてくるのなんで?
初めからその速度で走れば??

768 :R774:2021/05/19(水) 06:23:36 ID:udp+EZGV.net
うるせえぞハゲ

769 :R774:2021/05/22(土) 09:56:25 ID:gHbkl+rl.net
あっそ

770 :R774:2021/05/22(土) 19:22:00 ID:VOZXablC.net
敦賀市阿曽

771 :R774:2021/05/22(土) 21:34:26 ID:QT0mvlNK.net
敦賀で思い出した。昨日事故があったんだね。

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1322532
陸上自衛隊トラック事故、トンネル内で追い越し 片側1車線、福井県敦賀市の国道8号

772 :R774:2021/06/02(水) 06:16:01 ID:sVh+ba/f.net
遅い車で結構多いのが、信号の変わり目で赤になってても通過するやつ。
遅く走るのは安全運転のつもりかもしれんが、信号の変わり目で通過は
安全運転になるのか?警察が張ってて捕まることもあるのだが。

あと、最近ウインカー出さない車が多いが、
節電だと思っているのかな。

773 :R774:2021/06/02(水) 13:34:22 ID:1L5L7/Gn.net
>>772
ウィンカーはともかく、信号は燃費優先なんだろう

774 :R774:2021/06/02(水) 15:27:20 ID:6yuUBtGF.net
スピードと信号遵守・無視は別の話だろ
速くても遅くても無視ですな

最近は判断力の減退してきた高齢者が歩行器代わりに運転してるケースも多い
8号沿線だと公共交通機関に頼れん場所も多いし

775 :R774:2021/06/09(水) 03:38:59 ID:VG8A5lfM.net
イオンモール白山がオープンしたら御経塚交差点めっちゃ混むはず
旧御経塚イオンもムサシになるし
立体化ならんかな

776 :R774:2021/06/15(火) 21:17:21 ID:jNWKmKuN.net
8ラー保守

777 :R774:2021/08/01(日) 08:42:07 ID:JTrO+Qw2.net
冷やしたぬき 美味しいよね

778 :R774:2021/08/09(月) 17:26:44 ID:EtwQoemQ.net
国道415号線富山東バイパス開通。
東富山駅付近の踏切を跨線橋化して4車線にするやつ。

779 :R774:2021/08/22(日) 07:31:10 ID:6m6y4ZvX.net
小松バイパスって制限速度何キロ?
さっき初めて走ってきたんだが高速道路と勘違いして100キロで走ってたわ

780 :R774:2021/08/22(日) 10:24:48 ID:dl10ED8q.net
うそうそ

いくら何でも「高速道路と勘違い」はないわ

781 :R774:2021/08/22(日) 14:00:16 ID:FXzqRh5a.net
カンバン無いから60だろうね。暴走組の自分が言うのもおかしいけど、日中80、夜間90以上はガソリンタイヤの無駄。飛ばしても流出入と車線減少で無駄になる。取締りは無い訳じゃない。

782 :R774:2021/08/23(月) 05:16:39 ID:2S1z6pNh.net
https://i.gyazo.com/d531166f353f45631f9ebe7e724ed1a5.png

国の資料だと設計速度80キロって明記されてるんだよね
カンバンに関しては確かに一つもなかった
どうなってるんやろ??

783 :R774:2021/08/23(月) 07:02:34 ID:XXzozFQ/.net
>>782
設計速度と実際の規制速度が違うなんてよくあること
ちなみに8号のバイパスはほとんどが設計速度は80km/hで第3種第1級

784 :R774:2021/08/23(月) 08:50:44 ID:id9S086z.net
自転車も走って良いんだぞ

785 :R774:2021/08/23(月) 10:14:32 ID:Si28MDMs.net
「緑看」「青看」の違いくらいわかるでしょうが

緑看あれば高速と見間違うこともあるかもしれんが
緑看なく すべて青看なのに高速と思うほうが理解できん

786 :R774:2021/08/25(水) 21:17:02 ID:aSubpCzW.net
あ、青姦

787 :R774:2021/08/26(木) 08:19:05 ID:qzEWand7.net
>>779
時速60キロじゃないの
高速では無い
国道自動車専用道路だし

今は時速70キロに引き上げられてる?

788 :R774:2021/08/26(木) 08:21:08 ID:qzEWand7.net
>>786
蒸し暑いから
熱中症に注意して
するなら秋〜冬〜梅雨まで

789 :R774:2021/08/26(木) 08:51:41 ID:nvRWWOR6.net
>>787
自動車専用道路じゃないよ
歩道も付いている

790 :R774:2021/08/26(木) 09:26:38 ID:1ruX66K0.net
https://hebini.goat.me/

791 :R774:2021/08/26(木) 13:19:49 ID:jo9IAGN1.net
自動車専用道路 って気安く書いたらあかんわ
国8に自動車専用道路の区間ってないでしょ

792 :R774:2021/08/26(木) 14:26:19 ID:d6bo9Y6s.net
緑看はないな

793 :R774:2021/08/27(金) 17:41:08 ID:W5sU1JAE.net
ソープ以外で本番するようなもの

794 :R774:2021/08/27(金) 20:02:53 ID:U7rCZ39a.net
>>793
普通するだろ?哀願されて。

795 :R774:2021/08/29(日) 20:20:59 ID:AyxwAf0W.net
嫁が子供欲しい時はすごかった
あれこそ本能かな

796 :R774:2021/10/04(月) 02:36:43 ID:cYAkxpHG.net
今日は新幹線配送中

797 :R774:2021/10/10(日) 01:12:33 ID:mZPJjBvD.net
去年のこの時期、米原から長岡まで走り通したんだが、敦賀ー河野と親不知ー糸魚川で嵐のように道路工事で片側交互通行になってて怒りまくったんだが、なんでこんなに工事だらけなんだ!!
今年も同じように工事やってるじゃないか!!

1号や2号など天下の一級国道で連日片側交互通行の工事なんて聞いたことがないぞ!!
これ、工事のための工事なんじゃないのか?
近畿・北陸地方整備局!!

798 :R774:2021/10/10(日) 05:31:44 ID:lAt32qRV.net
>>797
北陸道使えよ、としか

799 :R774:2021/10/10(日) 07:51:35 ID:LLbqkwKr.net
越前海岸、一桁国道の中でも飛び抜けて地理的構造的に厳しい箇所やしな

800 :R774:2021/10/10(日) 08:38:46 ID:hu187Dkj.net
8号線は越前海岸には接していないけどな

801 :R774:2021/10/10(日) 09:20:46 ID:vFcGXpKr.net
日本海だな

802 :R774:2021/10/10(日) 09:37:57 ID:mZPJjBvD.net
>>798
8号を流れよくスムーズに走破するのが目的なんだが
長期間連日流れを遮断して工事なんてありえない
工事やるなら夜間か雪が降ってる時にやれよ

803 :R774:2021/10/10(日) 13:06:04 ID:o3LVFmaO.net
>>802
降雪期に工事しろとはなんの冗談だ
これだから雪の降らないところの人間は…

804 :R774:2021/10/10(日) 14:00:53 ID:mZPJjBvD.net
首都高だって5年に1回ぐらい雪で通行止めになるわ 除雪車もないからな
雪が降りゃ車通れないんだから、工事にうってつけだろ
とにかく、1級国道が連日、1日に何カ所も片側交互通行なんてキチガイ沙汰だ。
よく大人しく黙っていられるな!!

805 :R774:2021/10/10(日) 14:18:56 ID:drSF0MQ3.net
工事する重機をどうやって持ってくるんだ
作業員は徒歩通勤か

806 :R774:2021/10/10(日) 15:08:44 ID:F8zDVGH9.net
そもそも雪降ってたらアスファルトもコンクリも打てねぇしそもそも材料が来ない

807 :R774:2021/10/10(日) 15:42:03 ID:o3LVFmaO.net
つか、掘る前に除雪もしなきゃならんしな

808 :R774:2021/10/10(日) 16:34:17 ID:mZPJjBvD.net
>>805-807
何、国交役人と土建屋を擁護してんだよ!!
その一味か?

809 :R774:2021/10/10(日) 17:39:30 ID:tOsK6W2N.net
アホに餌やんなよ

810 :R774:2021/10/10(日) 18:15:07 ID:F8zDVGH9.net
まぁこういう真性が居るってのはよくわかった

811 :R774:2021/10/10(日) 19:39:21 ID:drSF0MQ3.net
アホはオモチャだから。イジるのは暇潰し。

812 :R774:2021/10/10(日) 20:44:59 ID:WrQVxCpc.net
えっと
大々的に完全通行止めにしてる中国道
ってのもあってな

813 :R774:2021/10/10(日) 21:49:44 ID:eppujvhm.net
元々集中工事の時期だからな
東名も半分封鎖して保全工事してるしこの間まで中央道もやってた

814 :R774:2021/10/11(月) 14:56:20 ID:jnh9LM9j.net
>>797
春先の融雪と雨の多くなる夏期の自然災害のための復旧が主
日本海側は
首都高速の通ってる所と気性環境も地山の地質も違うからですな

815 :R774:2021/10/31(日) 23:12:33 ID:D60o5g1y.net
アホにだけコンクリが剥離して直撃して欲しい

816 :R774:2021/11/14(日) 08:59:13 ID:nfaeVweA.net
そもそも土建屋に味方しちゃいけない理屈って何?
世話になってる人間に感謝するのは当然だろ

817 :R774:2021/11/14(日) 23:32:29 ID:aTonIjKZ.net
社会の底辺登場w

818 :R774:2021/11/15(月) 00:48:33 ID:Yq6ZKmZx.net
底辺は他人も世間も見えてないから>>817はヤの職業未満ってことですな
まさに自由の末路だね

819 :R774:2021/11/15(月) 01:32:27 ID:FrJRGyo9.net
と、土建屋が惨めな屁理屈をこねています

820 :R774:2021/11/15(月) 07:06:49 ID:QvCWI3ln.net
罵倒としていまいち弱いな

821 :R774:2021/11/20(土) 17:55:32 ID:S+TfVUIN.net
北陸道の富山石川県境上り線で事故
もう通行止は解除されたが
8号線も4車線化した方がええな。

822 :R774:2021/11/20(土) 18:44:48 ID:OaBThUvV.net
そこで359

823 :R774:2021/11/27(土) 17:53:10 ID:/bJgGw/c.net
魚津、黒部でシャーベット状の雪。
魚津新川文化ホール手前の、
トンネルから出た直後の角川の橋梁で
一部の雪が固まっている。
まだ事故は起きていない。

824 :R774:2021/11/27(土) 17:59:48 ID:/bJgGw/c.net
>>823
積雪量は大したことないが
問題は、この大したことない雪が凍ることだ。
明日は晴れるようだし。

825 :R774:2021/11/27(土) 18:51:17 ID:aCTwyn1S.net
冬タイヤ
かなりの年代物つかってるのだが
たとえ古くても冬タイヤであれば(仮にスタックして迷惑かけても)検挙されないの?

冬タイヤは5年毎に代えろとか差し出がましいこと語る奴がいて
タイヤメーカーの回し者かとか思ったり

826 :R774:2021/11/27(土) 20:59:22 ID:svTHKf8I.net
車が通れない今こそ工事やれよ土建屋共!!

827 :R774:2021/11/27(土) 21:51:37 ID:FXu10guH.net
貴様が雪の中で働いてみて遊ばせ

828 :R774:2021/11/28(日) 01:15:40 ID:3bpSyCeh.net
お前らがやることだ

829 :R774:2021/11/30(火) 02:07:39 ID:dBr1Ciju.net
>>828
日給百万出せよ

830 :R774:2021/12/13(月) 13:17:02 ID:k+DRcfJU.net
片側交互でも通行できるだけマシ
2年以上も全面通行止めする恥さらしな都市高速があるんだってよ
あー情けねー

831 :R774:2021/12/18(土) 07:26:00 ID:/Xbc6h91.net
自分語りすまん

昨日の北陸道長時間通行止め
事故直前に敦賀→福井走行 事故発生時刻に福井北で流出
昼頃に福井→敦賀方向へ帰ろうとしてようやく通行止めを知った

google mapはすごい という印象
交通状況が手に取るようにわかって
抜け道選択にとても役立った
R8が福井から敦賀まで数珠繋ぎっぽかったし
R365+R476もあちこち交通集中
知ってる道を総動員して福井新田塚から敦賀粟野まで2時間

それにしても高速通行止めはこたえる
なんか疲れた

832 :R774:2021/12/18(土) 18:09:54 ID:ekidDwFY.net
ふだんあんなにスカスカなようで結構影響有ったよな

833 :R774:2021/12/18(土) 18:29:49 ID:/Xbc6h91.net
普段の北陸道って平日しか知らんけど
少なくとも「スカスカ」ではない

数珠繋ぎともいわんがそれなりに走行してるなあ
追い越し車線に時々リミッター付きトラックが邪魔してることがある程度には台数あるよ

834 :R774:2021/12/18(土) 18:44:00 ID:ekidDwFY.net
いろんな時間帯で毎日のように使うけど、かなり空いてる路線だよ。あれ以下もいくらでもあるんだろうけどね。好きなように走れて助かってるけど。

835 :R774:2021/12/18(土) 19:11:18 ID:ntsGHttz.net
>>831
新田塚から敦賀って愛用の県道6号から3号じゃないか

836 :R774:2021/12/19(日) 10:49:24 ID:D66d68mM.net
こういう時には福井r6-福井r3は避けるべき経路だよ
結局はR8敦賀市内に頼ることになるので
そして実際にgoogle mapでR8敦賀市内がダメポだった

交通情報
google mapとJARTICを比べると
JARTICは進化したのは認めるが重いしPCじゃないと辛い感じ
スマホにあってるのはgoogle mapかなと思った

837 :R774:2021/12/19(日) 16:50:58 ID:IL3z9RNx.net
トンネルのとこは一日交通量で1万は超える道路なんだからスカスカは言い過ぎ
代替道路が8号か365号のいずれも1車線しかないからな
巻き込まれた人はお疲れ

数年前には8号線の方で洗剤流れて交通規制とほんと難所だよねここ

838 :R774:2021/12/19(日) 17:13:13 ID:4VT6HrDi.net
スカスカって書いた者だけど、武生以南は確かにスカスカとは言えないね。自分は武生行くのに鯖江で15時30分に降りて、8号の渋滞ぶりが想定外だったので。
地元下げしたい訳じゃないし、金出せば何時でもワープ出来るのは本来のあり方維持できてると思うのでもうこの辺で。

839 :R774:2021/12/19(日) 18:01:19 ID:Du2W5EOg.net
まあ北陸道は最少の親不知区間すら通行量は1万超えるからな

840 :R774:2021/12/19(日) 18:04:16 ID:D66d68mM.net
行政がおかしいと思うわ

丸岡・加賀4車線とか
敦賀・高島直結とか
夢みたいなこと言う前に
武生・南越前・敦賀のR8難所が先やろって
心底思うわ
親不知も同様だと思う

抜本的に令和時代の道路として失格でしょ
どないなっとるねん

金沢海環・山環と比べてみろよ
大谷第何トンネル区間がどれだけ冷遇されてることか

841 :R774:2021/12/19(日) 18:10:30 ID:D66d68mM.net
この区間
次の計画対象は敦賀市内の敦賀BP北端から数キロ

これでも進歩なのかも知れんが
なんかバカにされてる気分だわ

難所をかかえる大幹線ってどうなんよ
通過する度に極度の緊張を強いられる大幹線って
ありえんわ

842 :R774:2021/12/19(日) 21:00:21 ID:SwPfPK2q.net
と、脳内ドライバーが言っています。

843 :R774:2021/12/19(日) 21:16:24 ID:tR/PznJ0.net
現状の高速含めた複数ルート併用が最終解ということなんでしょ。その維持費とにらめっこして、費用対効果があれば予算の範囲内で小改良を進めていくと。

844 :R774:2021/12/23(木) 09:28:56 ID:TNwB40KY.net
どこのバイパスや高速だって問題抱えてるけど
渋滞するよりも立ち往生で物流ストップするほうがよっぽど問題だと思うけどな

845 :R774:2021/12/27(月) 04:05:51 ID:G+ajAr80.net
やられたわ。野洲でR1から入って、長浜で北陸道上がるまで4時間かかった。
地元の石川でもあのくらい降れば阿鼻叫喚だけど、気のせいか降り始めから除雪してないような様子だった。広範囲に降ったから、もっと酷いところに除雪部隊は取られたんだろうね。

846 :R774:2021/12/27(月) 04:11:00 ID:zlCsqbzF.net
大雪だぞ
さっさと仕事しろ土建屋共

847 :R774:2021/12/27(月) 04:50:05 ID:Cgk4+kpv.net
雪は数日あればなんとかなるが
かたや何年間も通行止めにする高速があるんだってね

848 :R774:2021/12/27(月) 04:52:00 ID:Cgk4+kpv.net
あとスレタイだけでいえば

国8除雪するのは国交省な
土建屋じゃないよ

849 :R774:2021/12/27(月) 05:45:18 ID:mg4YgX6U.net
今年1月は福井県の方が大雪だった
滋賀は少なくて
福井でも平和堂系列の方が欠品少なかった気がする

今回は逆
福井県内の平和堂は欠品だらけかな

850 :R774:2021/12/27(月) 08:44:24 ID:uGvzMR7U.net
最近はすぐに高速止めるから下道が大渋滞&立往生が発生する
下道だって大雪なのは一緒なのに

NHKの中継で彦根市内の8号線が全然動かなくなってるのを見ると、今までの立往生事案が全く生かされていないって事が良くわかるわ

851 :R774:2021/12/27(月) 09:00:26 ID:dGYm69Oa.net
>>850
結局降雪中に渋滞すると立ち往生始まるからな

852 :R774:2021/12/27(月) 09:24:48 ID:HUCAyaWc.net
馬力に余裕のあるトラックやトレーラーはタイヤチェーンと共にフロントに排雪板(スノープラウ)を装備してくれ。
行政による除雪が追い付かない所などでは幾らかの足しにはなるだろう

853 :R774:2021/12/27(月) 09:29:19 ID:4ivBG+sH.net
>>852
数年前、冬の信州にドライブに行ったときに、軽トラに排雪板つけて走ってるオッサン見たわ

あと、北海道みたいにコンビニ等の駐車場の除雪用に小さいホイールローダー置いておいたら、店の周辺くらいは一緒の除雪できそう

854 :R774:2021/12/27(月) 10:43:14 ID:Ln/Buj55.net
>>852
排雪の問題あるからやらんよ
勝手に雪を寄せたりしたらギャンギャン騒ぐカス住人は必ず居るんだわ

855 :R774:2021/12/27(月) 12:54:59 ID:p1301uhY.net
小祝さくらがもらったようなショベルカーが欲しいな。買物に行く時に使えそうな

856 :R774:2021/12/27(月) 13:23:05 ID:R3MFcZbK.net
>>848
日頃やってる道路工事だ
除雪じゃねー

857 :R774:2021/12/27(月) 14:21:30 ID:EG0R4skq.net
【速報】ヤマザキパントラック、またしても大雪で高速道路に立ち往生中の車を救う [鐘★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1627101447/l50

858 :R774:2022/02/11(金) 13:53:44 ID:0rvmcL1f.net
>>857
フェイクニュース垂れ流しマン乙

859 :R774:2022/02/22(火) 21:44:18 ID:p6IqM6Si.net
ロード

860 :R774:2022/02/24(木) 22:27:20 ID:R0J50R0z.net
大雪が降ったせいで 車は長い列さ

861 :R774:2022/03/25(金) 12:49:51 ID:qmPbV3Wn.net
箇所表https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/r4yhai.html

862 :R774:2022/03/26(土) 18:19:32 ID:luCp8aWn.net
桜町も4車線化か
あそこ遺跡どうなったのか

863 :R774:2022/03/27(日) 10:00:27 ID:SDlp1xhZ.net
冬タイヤ→夏タイヤ
いつ交換したらいいかな

北陸道の表示では
まだまだ冬タイヤ必要
と書いてあるんだが

864 :R774:2022/03/27(日) 10:22:43 ID:ftEH3swL.net
夜間、早朝に県境を走らないんならもう交換してもよいと思う
夜間も走るんなら、最低気温が5度以下になる事がなくなってからかな

865 :R774:2022/03/27(日) 10:49:57 ID:RxAKbkvp.net
このタイヤ、もう溝がないぞ
それはイタイや!

866 :R774:2022/03/27(日) 10:51:25 ID:6+m8Ls2k.net
>>863
そんなあなたにオールシーズンタイヤ

867 :R774:2022/03/27(日) 11:39:28 ID:a7QEiwCW.net
福井だと3連休ぐらいに替えてる人が多いな

868 :R774:2022/03/27(日) 12:09:38 ID:SDlp1xhZ.net
逆転の発想で

そもそも冬タイヤは寿命が短い(ゴムが硬化すると云々)とかいうので
それならいっそ
冬タイヤは1年で半年くらい使えばどうかなとか

GWに交換するってのはどうだろう

869 :R774:2022/03/27(日) 12:30:59 ID:05IOSg0F.net
>>863
北陸平野部で4月初旬に積雪することも
事故多発と新聞沙汰になるのも珍しくない
>>868
毎年GWに交換している

870 :R774:2022/04/08(金) 00:37:18 ID:5wkTec7U.net
>>869
偉そうにほざくなカス



死ね>>869

871 :R774:2022/04/08(金) 06:35:24 ID:SR1WT94A.net
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。

痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。

犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。

ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。

髪は、黒髪で外出してください。

髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。

車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。

バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。

車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。

日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。

872 :R774:2022/04/08(金) 06:35:53 ID:SR1WT94A.net
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。

髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。

鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。

短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。

太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。

雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。

歩きスマホは、やめましょう。

悪口を言うのは、やめましょう。

歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。

他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。

自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。

873 :R774:2022/04/08(金) 06:36:14 ID:SR1WT94A.net
自転車は、車道のを走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。

厚化粧は、やめましょう。

使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

874 :R774:2022/04/08(金) 06:36:31 ID:SR1WT94A.net
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめましょう。一人行動をお願い致します。

マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。

路上飲食は、やめましょう。

70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。

70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。

875 :R774:2022/04/17(日) 07:46:38.26 ID:CQhdY8hQ.net
敦賀防災トンネル
https://trafficnews.jp/post/117623

あの海沿いの変な線形区間もいずれ通らなくなる。

876 :R774:2022/04/19(火) 19:11:44.86 ID:FjMOMwot.net
国道8号の「つらい区間」は親不知より疲れるからな

877 :R774:2022/05/23(月) 19:12:19.48 ID:mO1RH3Bn.net
この春、初めて長岡以北に車で行って何日か新潟市内走ったけど、新潟バイパスって走りにくいな。車の多さとか車間とかはどうでもいいが、案内板が不親切なのか何度も強制退場させられたわ。
普段は加賀~金沢、富山までの8号メインで走ってるけど、新潟は道路の作り自体規格が古いんだろな。
まあ、高岡でも強制能登方面くらったことあるけど。

教訓。
3車線は真ん中走れ

878 :R774:2022/05/23(月) 21:36:40.90 ID:BFNh2ElX.net
3車線は真ん中走れってのは新潟以外でもそうだぞ

879 :R774:2022/05/23(月) 22:40:19.87 ID:/Ti0amwR.net
石川だと意地悪い小松バイパスとかあるのに

新潟だけ悪者にするのはずるいわ

880 :R774:2022/05/24(火) 03:40:34.19 ID:lPpasqLn.net
雪の降る間に工事は終わったんだろうな!!

881 :R774:2022/05/24(火) 17:25:46 ID:9lv29UlV.net
>>877
8号線じゃないだろ(R7じゃないのか)
>>879
8号線じゃないだろ(R305じゃないのか)

882 :R774:2022/05/24(火) 21:59:55.26 ID:gX59lkdu.net
>>880
はいはい

恥も外聞もなく堂々と
3年間も通行止めにする都市高速があるんだってね

883 :R774:2022/05/24(火) 22:00:28.04 ID:gX59lkdu.net
>>881
どちらも国8てすけどなにか

884 :R774:2022/05/26(木) 18:10:16.39 ID:cEgvAzYV.net
>>883
国8にあったか?
具体的には何処?

885 :R774:2022/05/26(木) 19:51:03.82 ID:JukIcAFW.net
あるでしょ
新潟と石川

886 :R774:2022/05/26(木) 21:37:29.25 ID:J2Z/4kA0.net
>>884
北陸はR8だ、7じゃない

887 :R774:2022/05/26(木) 23:38:08.66 ID:nzehGZqZ.net
滋賀県には意地の悪いバイパスは一切ないから安心して走ってほしい

888 :R774:2022/05/27(金) 14:56:59.37 ID:j3BnaSU4.net
前にダイハツから苦情来ていたなぁ
荒らしが飛び込んで来て迷惑している!と怒ってたなぁ
あれなんだったんだろうな〜キムラヒロシ!

889 :R774:2022/05/27(金) 23:40:42.20 ID:XBdXdEDy.net
>>887
滋賀にバイパスなんかあったっけ?(すっとぼけ)

890 :R774:2022/05/28(土) 06:14:49.28 ID:G+oDFeF6.net
なんか冗談の通じんやつだな

バイパスが全く無いから書いてるんだろ

「滋賀県にはバイパスは一切ないから安心して走ってほしい」

891 :R774:2022/05/28(土) 08:59:33.04 ID:hWy3MZ6E.net
これは冗談

892 :R774:2022/05/28(土) 09:02:11.24 ID:hWy3MZ6E.net
>>890
これは冗談じゃなくてまさかのマジレス

893 :R774:2022/05/28(土) 14:20:55.05 ID:IRbYwtg/.net
米原バイパス「ちょっと待て」

894 :R774:2022/05/28(土) 18:15:29.69 ID:JxTYVUbb.net
西大津バイパス

895 :R774:2022/05/29(日) 00:59:32.85 ID:tevuZb8l.net
片側2車線って長浜だけだろ滋賀って
ひどくね

896 :R774:2022/05/29(日) 07:52:56.72 ID:B76HAXqR.net
別に

897 :R774:2022/05/29(日) 11:36:17.82 ID:LVZ4oo/k.net
新屋の高架橋本体の工事がいよいよ今年度中に始まるそうな
朝夕の渋滞がますます激しくなるだろうな

今現在・朝の渋滞ピーク
上り 新屋先頭・中島大橋まで3キロ半
下り 豊田先頭・雄峰大橋まで3キロ

これがどんな感じになるんだろ 田尻金山新付近も酷くなるのかな

898 :R774:2022/05/29(日) 21:01:23.32 ID:6clLNn2S.net
結局さ、渋滞ポイントを解消させようと高架化しても、ポイントが移動するだけなんだよね。
高岡の下田高架化、坂東高架化しても、渋滞が四屋と塚原に移動しただけだし。

899 :R774:2022/05/29(日) 23:58:07.20 ID:CxLZwkSt.net
>>875
今年の7月16日は
国道305号の玉川トンネル崩壊事故から33年目だね
>>895
平面交差点だし…
高島、今津バイパスみたいに
なんで高架道路に計画しなかったのかと

900 :R774:2022/05/30(月) 23:23:02.62 ID:YMYCGzPE.net
R161は地域高規格道路に指定されてるからな

901 :R774:2022/06/02(木) 14:18:12.84 ID:eepclPSu.net
【福井】全国初!「道路+新幹線」の併用橋10月開通へ 新九頭竜橋で国道8号の渋滞緩和に期待
https://kuruma-news.jp/post/514145

902 :R774:2022/06/13(月) 08:32:04.88 ID:Bapf9q+d.net
>>901
新幹線がコロスゾコロスゾ連呼しながら車を蹴散らす( ´゚д゚`)
https://pbs.twimg.com/media/CHJFGVeUwAECdmd.jpg

903 :R774:2022/06/14(火) 00:49:12 ID:m8X2OHmf.net
>>902
これまた懐かしいの名鉄

904 :R774:2022/06/14(火) 11:02:04.84 ID:+vCaKcio.net
>>901
あそこが開通しても国道8号の渋滞緩和になるとは思えない

905 :R774:2022/08/05(金) 22:48:10.80 ID:HpyJgYkp.net
越前市←→敦賀市は通行止め、北陸自動車道も通行止め
雪の被害はよくあるけど雨は珍しいな

906 :R774:2022/08/06(土) 08:58:52.06 ID:dD2lGfxT.net
敦賀市民だが・・・

異常気象だと
貧弱な国8より先に北陸道が通行止めで
バイパスとして期待された木ノ芽峠(R476)なんかも役立たず
そして肝心要の国8があぼーん って

憤り感じるわ

あの体たらくで大動脈と言ってるのがけしからん

開通年は武生道路1958 敦賀道路1962
すでに60年ビンテージものだぞ
あんなのを大動脈扱いするかね

907 :R774:2022/08/06(土) 09:00:34.37 ID:dD2lGfxT.net
何がけしからんって

物流がこの貧弱な道路網に依存してるのがけしからんわ
たぶん今日以降 敦賀市内は生鮮品欠品だぞ
郵便だって敦賀からは必ず福井経由になるから止まってるしな

908 :R774:2022/08/06(土) 22:52:54.62 ID:fX3aU+pA.net
敦賀~武生の8号が貧弱なのは周知の事実だったから
これでちゃんとした整備の方向に進んでくれればいいけどな

909 :R774:2022/08/07(日) 01:20:02.47 ID:P4etMQwK.net
>>908
木の芽トンネルを整備したわけだけど、
今回は海ルートも山ルートも駄目で、
こういう場合はお手上げだな。

冠トンネルが代替ルートになるには遠回りし過ぎか。

910 :R774:2022/08/07(日) 06:45:30.96 ID:22ZcuuQI.net
改良は順番に進めているだろ。
赤崎も防災トンネル作るじゃん。
慌てるなよw

911 :R774:2022/08/07(日) 07:20:38.57 ID:mY+NW+5m.net
北陸新幹線作る時に一緒に新バイパス作れば良かったのに

912 :R774:2022/08/07(日) 17:43:08.24 ID:jtwULTOX.net
>>910
進んでないから現状なんだなあ

913 :R774:2022/08/07(日) 20:14:18.89 ID:NydnSsGA.net
これをきっかけに敦賀防災が順調に進むといね

914 :R774:2022/08/07(日) 20:57:57.25 ID:HZcAAtG2.net
豪雨相手だと山間の方が不利なんじゃ…?
大きい河川のない山地でも大雨でやられるリスクがあるってのは考えもしなかったなぁ。

915 :R774:2022/08/07(日) 21:07:46 ID:E5ssr3nE.net
R365&R476の孫谷川沿いは見るからに洪水に弱そう

916 :R774:2022/08/07(日) 23:42:53.26 ID:/SXTRE0c.net
北陸道 R8 ともに
今週半ばまでに何らか復旧するんだって

それと別に武生・敦賀間に
無料連絡バスを運行するらしい

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/koukyoukoutuu/kinkyu-bus.html

917 :R774:2022/08/08(月) 03:30:08.30 ID:O/cv8W2M.net
>>916
北陸線不通対策の代替バスってことか

918 :R774:2022/08/08(月) 07:45:34 ID:XOrTsQzg.net
北陸線だけじゃなくて
自家用車も駄目だから

鉄道代行バスじゃないぞ

919 :R774:2022/08/08(月) 15:06:10.36 ID:VvJ9BBEE.net
毎日下道迂回お疲れさまです

920 :R774:2022/08/08(月) 20:35:14.25 ID:BR0kn0QK.net
福井までR156、R158で行ったらまぁまぁ混んでたわ

921 :R774:2022/08/09(火) 12:26:20.87 ID:9sRYSBOe.net
r207はどうなってますか?

922 :R774:2022/08/09(火) 21:07:09.52 ID:ai7GMiHy.net
8月9日 20時00分時点の交通状況
敦賀市 方面 渋滞長 約8.0㎞
福井市 方面 渋滞長 約11.0㎞

北陸道の南行き無料代替始まれば
片側交互通行区間たった100Mなんだけど南行きの交通量が減って北行きのの時間を伸ばすことができるな

8月9日 21時00分時点の交通状況
敦賀市 方面 渋滞長 約9.0㎞
福井市 方面 渋滞長 約10.0㎞

923 :R774:2022/08/09(火) 23:41:47.48 ID:7eg4rp+r.net
国道8号バイパス整備計画、滋賀の住民ら建設撤回求め「住環境を守る会」設立
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/853536

924 :R774:2022/08/10(水) 00:13:26.07 ID:9hWBRbd3.net
8月10日 0時00分時点の交通状況
敦賀市 方面 渋滞長 約2.0㎞
福井市 方面 渋滞長 約6.0㎞

北陸道南行き通行再開前にインターに流れたのか南行き交通が明らかに減った

925 :R774:2022/08/10(水) 15:50:59.98 ID:TjG8BhOm.net
>>923
滋賀の国道8号バイパス計画に反発と困惑 
景観一変「青天のへきれきだ」|社会|地域のニュース|京都新聞

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/830751
滋賀県を走る国道8号「彦根―東近江」間のバイパス整備計画の具体的なルート案(約23キロ)が今春、示された。
長年、渋滞緩和策を求めてきた沿線では悲願の実現に期待が高まる一方、生活環境が大きく変わる多賀町と甲良町では反発や困惑が広がり、温度差がある。動きだそうとする広域公共事業に揺れる両町を歩いた。

「青天のへきれきだ」。新築住宅が立ち並び、ドクターヘリの着陸場もある国道306号近くの多賀町月之木地区。パティスリーカフェを営むオーナーシェフ辰野翔太さん(32)はルート案に戸惑いを隠さない。

 同町出身で東京やフランスで修業後、鈴鹿山系を望む田園風景を気に入り、2年前に開店。
多賀大社からもほど近く、「名所と店を結び、観光や地域の活性化の力になりたい」との思いもある。実際、名神高速道路を使って京都や大阪、名古屋からの来店者もいるという。

ルート案では始点の彦根市域は大半がトンネルだが、4車線のバイパスは、隣接の多賀に入って間もない辰野さんの店前付近から高さ5メートルほどの盛り土となり、景観は一変する。「この風景をつぶし通り道にされるのか。町にメリットはなく失望する」。

 願わくはルート変更、景観維持や補償など要望は山ほどある。すでに沿線7市町で国による住民説明会が開かれたが、地元では計画内容を知らない人も多いと感じ、「住民の理解を得る前に進んで行くのでは」と懸念。隣人で4年前に自宅を新築した会社員加藤亘さん(50)とも連携し、情報収集をしている。

さらに青々とした田園地帯を進むと、盛り土は約13メートルに。その先の名神高速には建物の4階ほどの約17メートルの高架が掛けられ、田畑や住宅の上を通る見通しだ。景観破壊や騒音などを懸念し、計画反対の看板を立てる住民までいる。

 「何十年もかけて整備した田を減らされる。事業ありきに見え、国は農家や農業のことをちっとも考えていない」。ルート案の大半は農地。同町の名神近くで、所有者から借りる6ヘクタールを耕作する兼業農家田中伸幸さん(53)はそう批判する。
父親の代から続け、今年はシャインマスカットの栽培も始めたが、ハウス3棟の土地を含む2ヘクタールほどが影響を受けるという。

事業予定者の国土交通省滋賀国道事務所によると、今回の案では、沿線7市町で62ヘクタール(概数)の農地がルート案上にかかる。続く甲良町の法養寺地区で農業を営む中山凌輔さん(26)は「渋滞緩和の視点ならバイパス絶対反対とは言わないが、もう少し納得できる説明をしてほしい。若手農家を支えるという国の方針とも矛盾する」と語る。

 同町では約10メートルの盛り土が役場などがある中央部を貫く。4月に過疎地指定を受け、町勢維持に向けて住民間のコミュニケーションを図ろうとする中、「町が東西で分断される」との声が相次ぐ。バイパスへの乗り入れ口も町内は北端の1カ所だけで、ある区長(72)は「せめて中心地にないと、町の発展の可能性が途絶える」と訴える。

今のところ、多賀、甲良ほど現状変更が著しくない他の沿線市町から強い反発は出てないという。完成時期は未定でルートの詳細は今後決定される予定。両町は「町民の不安を解消できる手出てを考える」などとし、滋賀国道事務所は「個別案件は関係市町と調整していく」と繰り返す中、住民らは意見や要望が計画にどう反映されるのか、国などの動向を注視している。

926 :R774:2022/08/11(木) 07:37:19.24 ID:KFl3V4He.net
北陸道の上りだけでも復旧してくれたので
かなり楽になった

月曜日の段階で南越前町の現場で渋滞10kmほどで現場通過だけで2時間

火曜日は日中の渋滞なく余分な時間ゼロ
かえって越前市塚原での自然渋滞(敦賀→福井の交通集中)の方がひどかった

木の芽峠はライブカメラ見てるだけだと空いてるぽいが
大規模被災地区を通過するのに心理的抵抗があって通れてない

927 :R774:2022/08/11(木) 07:38:39.70 ID:KFl3V4He.net
あちゃ
日付間違い

月曜日と書いたのは8/9火曜日のことで
火曜日と書いたのは8/10水曜日のこと

928 :R774:2022/08/11(木) 07:46:57.96 ID:KFl3V4He.net
旧国鉄の山中越えの鉄道営業当時も
いまの国道8号現道建設工事当時も
災害が何度も発生してきた区間らしいな

国道は今後に抜本的改良必要だと思われる

929 :R774:[ここ壊れてます] .net
敦賀防災が起工したじゃん

930 :R774:[ここ壊れてます] .net
8月11日 11時00分時点の交通状況
敦賀市 方面 渋滞長 約0.5㎞未満
福井市 方面 渋滞長 約5.0㎞

やっと片側交互通行区間で北行きの時間を長くする運用を始めたようだ

931 :R774:[ここ壊れてます] .net
>>929
敦賀防災は今回の現場よりも南側(敦賀市内寄り)
現道の線形がまだしもマシの区間

今回の現場は旧道路公団が有料道路として開通させた箇所あたり

親不知よりも厳しい地形じゃないかなと

932 :R774:[ここ壊れてます] .net
8月11日 12時00分時点の交通状況
敦賀市 方面 渋滞長 約0.5㎞未満
福井市 方面 渋滞長 約7.5㎞

北行き優先にしても渋滞がさらに伸びる
帰省とかでも走り慣れない道はいきたくないか
ナビがポンコツなだけか

933 :R774:2022/08/11(木) 17:10:00.16 ID:4GhrNfYV.net
敦賀→今庄 476+365走行

被災現場で瓦礫片付けとかの車両(ダンプとか重機運送とか軽トラとか)がかなり多く
路駐とかもあったり
加えて交通集中で車列ができてたり

迂回路として人に勧めるのは気が引ける状態

934 :R774:2022/08/11(木) 18:07:19.73 ID:Jpqu5AE6.net
>>933
Googleマップだと、栃ノ木峠や木の芽トンネルは通行止め表示がでてるけど。

935 :R774:2022/08/11(木) 18:19:42.41 ID:7YFqhCoK.net
googleマップは現状反映しないね
理由はわからん

ともかく敦賀→福井方面はルート複数になってて
北陸道の通行止め区間入り口の敦賀IC出た地点のR8合流点にもR476も使える旨が書いてあるし
福井県「みち情報ネットふくい」にも同様に書いてあるし
現に通行規制ないし

ただ単に
心情的には通行控えたくなるルートには違いないけどね

936 :R774:2022/08/11(木) 18:24:10.00 ID:7YFqhCoK.net
かく言う自分は
災害ボランティアで今庄まで行くのにこの経路を使った

どうやら広域物流系もこの経路を使い始めてる感じで
普段みなれない10トンとかコンテナとか通ってたから
明日あたりから香ばしいルートになるかも

937 :R774:2022/08/11(木) 20:51:34.51 ID:vcsWpNz2.net
8号より良いのか?

938 :R774:2022/08/12(金) 13:15:23.53 ID:6zj5lrui.net
南越前町大谷地先の片側交互通行解消は来週末目途
北陸道下り通行再開までは北陸道上りの代替路扱い継続しないと
8号の渋滞ひどくなるかもな

939 :R774:2022/08/13(土) 12:51:23.06 ID:tG3peUqk.net
国交省ツイッターで国8渋滞2km 476も渋滞

googleマップでは国8現場手前(敦賀市内出たところ)でも渋滞
476は災害現場先頭で365スキー場あたりまで渋滞

福井新聞では
国8規制は来週末まで
しおかぜライン26日通行可

北陸道は月末

940 :R774:2022/08/13(土) 12:58:36.82 ID:tG3peUqk.net
これまでは
被災現場を通過する心理的抵抗さえ乗り越えれば渋滞なかった476経由が良かったが
476に渋滞波及してるなら
北行きは8号一択かも

ただし塚原交差点での自然渋滞だけは
ホノケ山トンネル→北陸道で回避するかな

941 :R774:2022/08/13(土) 13:15:50.37 ID:0kU/OXFS.net
ホノケ山トンネルはまだ通れんだろ

942 :R774:2022/08/13(土) 13:17:09.52 ID:p9JZyRH9.net
通れるよ

943 :R774:2022/08/13(土) 14:30:03.85 ID:iXHyEaRj.net
>>941
グーグルマップ参考にしてる?
あれ当てにならないよ兎に角情報遅い

944 :R774:2022/08/13(土) 17:51:53.13 ID:p9JZyRH9.net
国8
災害復旧現場南側で事故 通行止め

945 :R774:2022/08/13(土) 19:03:01.37 ID:IjmejUm+.net
事故現場も片交で開通
もーヒヤヒヤやなー

946 :R774:2022/08/14(日) 07:44:54.78 ID:0aGO1B/H.net
365通行止め(土砂災害)
国8だけになった

947 :R774:2022/08/14(日) 08:20:24.53 ID:fBrcV7pW.net
今日の8号下りはヤバそうだな…(ワクワク)

948 :R774:2022/08/14(日) 09:17:14.29 ID:0aGO1B/H.net
476 365が不通
広域迂回の東海北陸道経由が吉と思われる

国8北行き現場先頭3km その手前でも北行き長い渋滞

949 :R774:2022/08/14(日) 11:58:34.78 ID:Upxtey4I.net
敦賀ICこえて北陸道本線に渋滞伸びとる

これは香ばし過ぎ

950 :R774:2022/08/14(日) 12:05:48.94 ID:kMx5XlFy.net
片側2車線で分岐・出口渋滞すると、
左側車線の最後尾に並ばずに、
ギリギリまで右車線走ってから合流しようとする車いるいる。
敦賀インターでリアルタイムで起きてるんだろう

951 :R774:[ここ壊れてます] .net
冬のチェーンチェック渋滞と同じと想像

分流であれば強引にとかありうるが
強制流出させられるときは右も左もピタッと止まってしまう

952 :R774:[ここ壊れてます] .net
>>950
勘違いしてる奴が多いけど問題なのは最前列での合流じゃなくて中途半端な位置での合流だからな

953 :R774:2022/08/14(日) 16:42:48.07 ID:0aGO1B/H.net
国8からの渋滞が北陸道・敦賀ICを越えて敦賀JCTより手前まで伸びてしまった・・・
これは時間かかるな

954 :R774:2022/08/14(日) 17:21:14.38 ID:9G8horpS.net
>>952
ほんとこれ

955 :R774:2022/08/14(日) 18:50:13.32 ID:/HMpOuao.net
アメダスによる敦賀(笙の川河口近く)の24時間雨量が18:30時点で92.5mmに達している
で連続雨量規制を本来の半分100mmに暫定変更した桜橋-大比田はどうしたものかと思ったら
この区間の基準になる近畿地整自前設置の南越前町大良の雨量計はゼロという壮大な肩透かし

なおしおかぜラインに県設置のものがあってR8交互通行区間付近の南越前町大谷は14mmだけど
敦賀市大比田で60mmを記録していて少しずれただけで様相が一変しそうだから要注意

956 :R774:2022/08/14(日) 22:47:24.26 ID:fBrcV7pW.net
Twitterで敦賀から武生まで4時間かかったっていう書き込みを見かけたな
下り敦賀IC出口で8号北行き渋滞に並んでたのに、痺れを切らして滋賀方面に戻っていく車も結構見かけた

957 :R774:[ここ壊れてます] .net
敦賀ー武生間の現北陸道は古い規格でカーブもきつく危険。

この区間は、新しく北陸道を造り直して
現北陸道は新国道8号バイパスに格下げ。

まあ、いくら分断を防ぎたくても、
そんなインフラ造る金ないし、
借金ありすぎて高速料金高すぎだし、
今後の維持もできないけどね。

958 :R774:2022/08/15(月) 07:21:55.45 ID:5KR6cSr1.net
476+365ようやく復旧
8号マシになってほしい

959 :R774:2022/08/15(月) 10:21:19.73 ID:SZkKUBus.net
>>957
それやねー。
関西みたいに国道バイパスを作るつもりで高速に乗っ取られたところもあるから。

960 :R774:2022/08/15(月) 10:44:37.73 ID:5KR6cSr1.net
生活の基盤として必要かなと

生鮮品とか全部このルートで来てる
止まってしまうと生活が成り立たない

961 :R774:2022/08/16(火) 06:20:33.72 ID:X4LtD3mf.net
大袈裟

962 :R774:2022/08/16(火) 06:57:56.92 ID:b/GXJP6z.net
大袈裟じゃないよ
マジで困る

嶺北に県内向け物流拠点があって
嶺南へは嶺北から配送する
だからこの区間は嶺南の生活の基盤なんだぜ・・・

この間の大雨直後も近くのスーパーとコンビニは売るものがなくなった
大雪の時も同じことが

963 :R774:2022/08/16(火) 07:00:00.95 ID:b/GXJP6z.net
宅配も郵便もすべて同じ
急ぎの荷物なんかでも発送・配送できなくて困ってしまう

964 :R774:2022/08/16(火) 23:10:35.14 ID:a1LKKr0C.net
また雨らしいが…

965 :R774:2022/08/18(木) 19:26:08.60 ID:oJE57MoW.net
国8片交規制解除8/20 0000
北陸道無料措置 同時刻終了

966 :R774:2022/08/20(土) 15:34:06.84 ID:VN9NUnfQ.net
また雨がヤバい状況になってきたな
大丈夫だろうか

967 :R774:2022/08/20(土) 15:46:58.74 ID:ZMCCKAXi.net
つーか鯖江市内R8で謎の大渋滞

968 :R774:2022/08/20(土) 16:01:22.43 ID:/g1TUlt9.net
サンドーム福井でなにわ男子ライブのためw

969 :R774:2022/08/20(土) 22:21:36.68 ID:Kavz0jLe.net
もうジャニ系のライブは無人島でやってくれ

970 :R774:2022/08/20(土) 22:43:54.71 ID:q31kaEsA.net
遠征組はお金落としてくれるからな

971 :R774:2022/08/21(日) 14:58:27.54 ID:1PDWV+aW.net
R476+R365を走行

他県ナンバーがずらりと車列
しかも先頭は必ず他県の10トン
東北ナンバーの大虎運輸まで走ってた

木の芽峠越え
なんかメインルートになってしまった模様

972 :R774:2022/08/21(日) 19:26:56.99 ID:4MOFl50c.net
片側交互通行終わったのになんで混んでるの?

973 :R774:2022/08/22(月) 00:28:26.84 ID:CJhoJhNI.net
>>972
北陸自動車道
現在、敦賀→今庄通行止めになってるっぽい

974 :R774:2022/08/27(土) 17:05:15.07 ID:odtBwsRI.net
ようやく北陸道が暫定復旧
しおかぜラインも片交ながらも復旧したしまずまずかな

あらためてこの区間についていろいろ勉強してみた

律令時代から中世までの北陸道
(今の地名で言えば)湖西・敦賀・杉津・山中越・今庄

天正年間から近世までは湖東からの北国街道に付け替え
(今の地名)長浜・木之本・栃ノ木峠・今庄
敦賀から海運だけ

明治以降は概ねの今のR8(明治から昭和30年代までは現道の脇の旧道)
明治初期には「敦賀・河野=海運、河野・武生=別の有料道路」というルートもあったらしい

975 :R774:2022/08/27(土) 17:11:15.73 ID:odtBwsRI.net
近世まではルートの付け替えがけっこうあったようで
やはり気象による災害が多発していたことが原因と思われる

このような状況により
中世から近世まで敦賀は嶺北と陸路では断絶していた模様で
言語や風習が嶺北・嶺南で違うのも確かに納得できる

明治以降では陸路は物流に使う「荷車」の輸送のために国道整備されたようで
武生・敦賀間で明治の最初に整備された「春日野道」(R8の旧道)は荷車よりもやや大きめの規格で整備され
この状態が昭和30年代に現道が整備されるまでそのままだったというから驚き

976 :R774:2022/08/27(土) 17:14:38.72 ID:odtBwsRI.net
その旧道の構築物が武生・敦賀の間のあちこちに残ってるようで
なかなか興味深い模様

いずれにせよ
時代に合わせて北陸道→北国街道→R8+北陸自動車道は改築されてきたはずだが
時代に合わせるということは運用し出した瞬間には既に時代遅れということで
今回被災した地域はいい加減に抜本改良(路線付け替え含め)してもらわんと困るな

977 :R774:2022/08/27(土) 18:27:04.21 ID:j/F5DwSK.net
長えよボケ

978 :R774:2022/08/28(日) 23:30:28.03 ID:RJhBYznv.net
高速までやられたのは参ったが、国道の山越え区間なんてこんなもんじゃろ。

979 :R774:[ここ壊れてます] .net
北陸道 武生~敦賀の開通は77年12月
今庄~敦賀は暫定2車線で80年6月から4車線

その頃の下道にあたる国道8号なんて
市街地を通る現在旧8号と呼ばれる県道格下げの片側1車線ばかりだったろうに

980 :R774:2022/08/29(月) 11:03:37.03 ID:HK/cuRGV.net
と言われても・・・

1968年 武生有料道路の無料開放・国8化
1972年 敦賀有料道路の無料開放・国8化

それに続いて1977年=北陸道武生・敦賀開通だから
現国道8号が片側1車線でもそんなにおかしな時代ではなかったはず


あと「市街地を走る旧8号」は
嶺北では「県道格下げ」だが
敦賀では「国道のまま」だぞ

981 :R774:2022/08/29(月) 15:10:38.90 ID:P9WnaL4/.net
ありがたいありがたい

982 :R774:2022/08/30(火) 22:00:21.04 ID:C/Uur0cu.net
敦賀旧道の直轄解除意向自体はR25御堂筋などと同時期に
当時の首長だったかが出した記憶があるよ

但し旧道の再整備完了後という条件を付けていた
で市街部電線地中化や2車線化に泉跨線橋まで済ませ
あとは鳩原跨線橋だけが残っている状況かと

983 :R774:2022/08/30(火) 22:24:55.23 ID:yETJ1eFD.net
たまにはいいこと言うな

984 :R774:2022/08/31(水) 00:21:06.86 ID:VetSADlF.net
あの旧道って無駄に広くて寂れた街を強調してる気がする

985 :R774:2022/08/31(水) 06:10:47.69 ID:xzoa5isq.net
気のせいだろ

986 :R774:2022/08/31(水) 13:02:54.82 ID:QzZoA4bR.net
>>982
R8現道R27交点の岡山交差点付近に「四連おにぎり」ができたのは知ってるだろうが
あれによると坂之下IC・岡山交差点間もR8らしくて
現道が直轄から移管されるとしてこの枝線がどうなるのかとか
類似経路のR161もどうなるのかとか
興味は尽きん

987 :R774:2022/10/28(金) 14:58:22.30 ID:+P77TDNI.net
次スレ
【新潟】国道8号 Part13【京都】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1666936604/

988 :R774:2022/10/28(金) 15:11:48.71 ID:gc7wr6y2.net
新潟

989 :R774:2022/10/28(金) 15:12:08.79 ID:gc7wr6y2.net
三条

990 :R774:2022/10/28(金) 15:12:25.07 ID:gc7wr6y2.net
長岡

991 :R774:2022/10/28(金) 15:12:40.61 ID:gc7wr6y2.net
富山

992 :R774:2022/10/28(金) 15:12:58.58 ID:gc7wr6y2.net
高岡

993 :R774:2022/10/28(金) 15:13:11.59 ID:gc7wr6y2.net
金沢

994 :R774:2022/10/28(金) 15:13:26.69 ID:gc7wr6y2.net
小松

995 :R774:2022/10/28(金) 15:13:41.55 ID:gc7wr6y2.net
福井

996 :R774:2022/10/28(金) 15:13:57.66 ID:gc7wr6y2.net
敦賀

997 :R774:2022/10/28(金) 15:14:12.50 ID:gc7wr6y2.net
彦根

998 :R774:2022/10/28(金) 15:14:32.39 ID:gc7wr6y2.net
大津

999 :R774:2022/10/28(金) 15:15:23.34 ID:gc7wr6y2.net
京都

1000 :R774:2022/10/28(金) 15:15:25.90 ID:gc7wr6y2.net
次スレ >>987

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200