2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟県の道路★24

1 :R774:2020/09/16(水) 13:39:51.56 ID:mXtTWQYf.net
新潟県の道路について話しましょう。

前スレ
新潟県の道路★23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1582287871/

2 :R774:2020/09/16(水) 13:40:25.06 ID:mXtTWQYf.net
<<リンク集>>
新潟国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/
長岡国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/index.html
羽越河川国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/uetsu/index.html
高田河川国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/index.html
新潟県 > 建設・まちづくり > 道
http://www.pref.niigata.lg.jp/dobokukanri/1202144447781.html
NEXCO東日本
http://www.e-nexco.co.jp/
新潟市役所 道路と交通
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/index.html
長岡市役所 ながおかの道
https://gt116.secure.ne.jp/~gt116115/facebook/nagaoka_doboku/
上越市役所 道路・交通
http://www.city.joetsu.niigata.jp/life/1/15/102/

3 :R774:2020/09/16(水) 13:40:57.18 ID:mXtTWQYf.net
<<過去スレ>>
Part1:https://mentai.5ch.net/test/read.cgi/traf/996073431/
Part2:https://society.5ch.net/test/read.cgi/traf/1032180521/
Part3:https://society.5ch.net/test/read.cgi/traf/1062830414/
Part4:https://society3.5ch.net/test/read.cgi/traf/1080640226/
Part5:https://society3.5ch.net/test/read.cgi/traf/1124261416/
Part6:https://society6.5ch.net/test/read.cgi/traf/1162544141/
Part7:https://society6.5ch.net/test/read.cgi/traf/1196081835/
Part8:https://society6.5ch.net/test/read.cgi/traf/1217502670/
Part9:https://schiphol.5ch.net/test/read.cgi/way/1233493490/
Part10:https://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/way/1272335695/
Part11:https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/way/1308580259/
Part12:https://engawa.5ch.net/test/read.cgi/way/1338710964/
Part13:https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/way/1380088833/
Part14:https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1402737255/
Part15:https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1420259455/
Part16:https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1449907264/
Part17:https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/way/1470125807/
Part18:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1486828552/
Part19:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1510381062/
Part20:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1528820573/
Part21:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1542248310/
Part22:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1562501373/

4 :R774:2020/09/17(木) 12:16:55.03 ID:S639Ma/+.net
栗の木バイパス立体道路は、いつ完成?

5 :R774:2020/09/17(木) 16:52:39.62 ID:+j++z4b1.net
まだ河道作ってる状態だから5年では出来ないだろうね
さすがにそろそろ栗ノ木バイパスの上下線分離して運用し出すのかな

6 :R774:2020/09/17(木) 18:20:07.89 ID:AmFxIl6l.net
って言うか一旦通行止めて工事できないのかね
中央の車線削って開けるとか並行してるr5使うとか

7 :R774:2020/09/17(木) 18:51:44.04 ID:RVeKzxrF.net
R8で自動車学校の車に幅寄せしてるプリウスを見たよ
頭おかしい

8 :R774:2020/09/17(木) 20:37:03.01 ID:Ks2HIKOE.net
飯塚幸三みたいにクルマが勝手に幅寄せしたといいそう

9 :R774:2020/09/18(金) 23:01:36.74 ID:SVxkA+wT.net
ドラレコの普及って不可逆だよな。
安心して鼻くそを食べられる空間が車だったのなぁー。

10 :R774:2020/09/19(土) 06:37:09.03 ID:KRZt7nlu.net
煽る側に煽ってる意識が無いのとか、たまに自分の方が被害者だって言って煽る奴もいるからめんどくさい
運転者が女だと判ると急に横からぶつけてくる無免許のキチガイオヤジとか、一方通行で遠くからバックしてきてまで妨害してくるメンヘラとか

11 :R774:2020/09/19(土) 09:32:34.15 ID:WrZGBPej.net
西方の湯の駐車場の看板が何気に高速道路の標識っぽい

12 :R774:2020/09/21(月) 09:29:12.51 ID:VNqdVAIX.net
県内事故多発地点ワースト5位の後藤大橋ってどこかと思って調べたらあんなド田舎かよw
左右ちゃんと確認すれば何も問題無さそうな場所だが…

13 :R774:2020/09/21(月) 11:06:24.47 ID:Zcl5tjpb.net
竹尾インター下はまだ上位かな

14 :R774:2020/09/21(月) 11:07:40.58 ID:Zcl5tjpb.net
https://www.sonpo.or.jp/about/useful/kousaten/2019/15/index.html
竹尾は下がったようだ

15 :R774:2020/09/21(月) 11:34:39.60 ID:fnnBr0XI.net
>>12
軽トラの農家のショが一時停止励行するとでも?

16 :R774:2020/09/21(月) 13:12:14.88 ID:TjAsy+X+.net
そしてまた余計な信号機が増える

17 :R774:2020/09/21(月) 16:48:05.19 ID:Pa3LE5Qt.net
山形飯豊〜福島山都 の大規模林道走ったことありますか?
最近あの道を知りました。紅葉はよさそうですか?

18 :R774:2020/09/21(月) 17:14:26.28 ID:7E3nmSh7.net
あそこは土砂崩れで通行止めになることが多いけど
そうでなければ、控えめにいって最高

19 :R774:2020/09/21(月) 21:37:40.81 ID:VmI8HxIT.net
>>16
本来なら余計な信号を増やすより、ルール守らない百姓ジジババから反則金を取りまくって調教するのが本当なのだが、間に自民議員が入ると、あら不思議。余計な信号がついて一件落着ってか?

20 :R774:2020/09/21(月) 22:25:25.41 ID:Pa3LE5Qt.net
紅葉シーズンに行ってみますわ。
あんな道があるとは全く知らんかったわ。
ってか国内有数の無人家ルートな気がする。
あの規格を林道で作れるんだから、清水、四万、秋山郷もサクッと作っちゃえと。

21 :R774:2020/09/22(火) 03:44:45.58 ID:yT3AaF8l.net
>>16
>>19
現に事故が多発してるならそこに信号が付くことは「余計」ではないんじゃないか?
いくらジジババでもよほど耄碌してなきゃ信号は流石に守るだろうし
まあ黄色で突っ込む奴と見切り発車の奴が出会ってしまったときに事故るって問題はあるが

22 :R774:2020/09/22(火) 08:35:16.20 ID:4KgxAF7+.net
交通量が少なく最混雑時でも20〜30秒待てば進めるような交差点の「止まれ」標識を無視して事故になるヤシが必ず一定数いるんだよ
ちゃんと一時停止して確認すれば良いだけのことなのに、そのせいで信号が付けば30秒から1分間赤信号に拘束されることになり、結果道路利用者に多大な迷惑をかけることになる

23 :R774:2020/09/22(火) 08:45:26.98 ID:UkOoZ0Nr.net
土地があるならラウンドアバウトにするって手もある

24 :R774:2020/09/22(火) 15:18:31.87 ID:ASZUiEmx.net
そういや市長への手紙にもそんな投書があったな

25 :R774:2020/09/22(火) 19:34:47.56 ID:C1tJ1zPS.net
女池ICもラウンドアバウトにすれば?

26 :R774:2020/09/23(水) 23:52:27.60 ID:dNKu1Mn+.net
>>22
日本も海外のように「止まれ」標識だけでなく、「ゆずれ」標識を増やすべきだと思う。
見通しが悪く、本当に危険な箇所のみ「止まれ」標識とすれば合理的なのにね。

27 :R774:2020/09/23(水) 23:55:46.02 ID:dNKu1Mn+.net
>>24
しれっと自民党の県議を批判してたね。
書いた人、ここの住人だったりしてw

28 :R774:2020/09/24(木) 17:34:07.20 ID:nOA73tEV.net
今更だが、
今してる磐越道の安田&#12316;三川間の4車線化って、全区間でないんだね
トンネル区間だけでもすればいいのに

29 :R774:2020/09/24(木) 18:03:59.99 ID:NFDI31Ec.net
磐越道は新津〜新潟以外は全区間4車線化するのでは?

30 :R774:2020/09/24(木) 18:32:04.31 ID:s/MulG9f.net
>>29
そこだけ整備しない理由がわからん
新津って冷遇されているよね

31 :R774:2020/09/24(木) 19:33:52.55 ID:NFDI31Ec.net
真っ先にしなきゃ行けない部分だと思うんだけどね

32 :R774:2020/09/24(木) 19:44:43.62 ID:gej7NSLd.net
R403も冷遇されてるしな

33 :R774:2020/09/24(木) 20:10:34.33 ID:NFDI31Ec.net
秋葉区は江南区みたいな大企業が無いのでインフラが置き去りだけど、住人は多いので渋滞は凄いね
ウオロクが出来たら一番売り上げ稼いだりして、ホント人は多いんだよ

34 :R774:2020/09/24(木) 21:09:46.02 ID:Z1Ag2G1Q.net
新津はR49から微妙に逸れてるのが微妙な感じになる原因だよなあ
R403がまた中途半端だし

35 :R774:2020/09/24(木) 22:54:20.64 ID:n5VreMAq.net
>>33
鉄道オタクから猛反論がありそう

36 :R774:2020/09/24(木) 23:21:43.10 ID:hQS5VX61.net
新津なんか旧新潟市内に住めない低所得しかいないから放置してればいい

37 :R774:2020/09/25(金) 00:05:06.16 ID:7tBMsoQB.net
>>34
新津は鉄道の町と呼ばれ、4方向の在来線に恵まれているが、幹線国道では全然だよな
五泉もJR磐越西線は通るが、R49は微妙に通らず、磐越道もPAがあるのみで惜しいポジション

>>29-32
なんか新津に恨みでもあるの?って聞きたくなるような冷遇ぶりだよな・・・
小須戸も含め秋葉区はそれなりの人口あるんだし、新潟の経済に貢献してるんだから、それなりの待遇をして欲しいわな

>>24>>27
新潟のかと思って探したんだけど見つからず・・・長岡のだったのね!
確かに要らん信号は減らして、ラウンドアバウト増やした方が得策だよね

>>21
いや、県内には余計な信号が多すぎるよ・・・
これから付ける信号は、全て押しボタンのでいいくらいだよ

38 :R774:2020/09/25(金) 00:47:04.80 ID:3A3T18KI.net
というかR403は新津加茂三条と通るのに冷遇されすぎだろ
三条へはR8があるにしても沿線人口はこっちの方が多いのに

39 :R774:2020/09/25(金) 02:42:10.67 ID:kEOJ9kcD.net
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/ekisyu/ekisyu-osirase/puropo.files/syourainohokousyadousen.pdf

JR新新潟駅の構内図です。1Fもかなり広くお店が立ち並ぶ模様であります。

エレベーターも8ヶ所設置されます。残念ながら歩く歩道は見送りされました。

40 :R774:2020/09/25(金) 03:52:38.64 ID:sjWHp25w.net
そうか走る歩道でよかったな

41 :R774:2020/09/25(金) 04:43:20.30 ID:uc0WgZku.net
新津は合併協議会から離脱したからな
未だに根に持たれてるわけよ
>>37
ところがそのボタン式信号の内半感応併用式のものが最近あちこちで時間式で運用されてる
設定を変更してるらしい
そうまでして信号で強制的に止める事が安全と県警は考えてるようだ

42 :R774:2020/09/25(金) 06:42:41.90 ID:gAZ+vIzj.net
そもそも信号機の管理、制御など道路管理者が行えば良いものを警察がやるからおかしいことになる
警察は自分達の既得権を守るために必死

43 :R774:2020/09/25(金) 07:23:28.64 ID:VynRdKvX.net
朝晩誰も通らないのに一定の間隔で止められるからなぁ
ホントに思考停止してるわ

44 :R774:2020/09/25(金) 07:31:37.44 ID:bvNJRupv.net
地元のジジババが「ボタン押しに行くの面倒だっけに、感応式にしてくれいや」と自民議員に陳情した結果だったりして・・・

45 :R774:2020/09/25(金) 07:36:36.03 ID:ukImzjE/.net
海岸幹線の西端は
亀貝ってことになってるけど、新通だと思う。
そこの南側から黒崎SICまで事実上一体整備で。

46 :R774:2020/09/25(金) 21:06:44.35 ID:ukImzjE/.net
>>39
ドンキホーテみたいな駅になったなw
東西自由通路の万代側は完全撤去か。
なんかもう初めのころから変わりまくって
チグハグすぎな駅になるw

47 :R774🐙:2020/10/01(木) 17:29:00.93 ID:SKHs4abB.net
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1582287871/976
前スレ>976の浦佐バイパスのハーフICの件、情報ソースはどこ?

48 :R774:2020/10/01(木) 17:32:26.73 ID:GhqaP5EW.net
https://i.imgur.com/uU8RJkn.png

49 :R774🐙:2020/10/01(木) 17:37:32.39 ID:SKHs4abB.net
>>48
tnx
マジかこれ・・・
めっちゃ便利じゃん

50 :R774:2020/10/01(木) 17:53:40.63 ID:AaNL3RqL.net
>>46
どこをどう理解したのか分からんけど
地上階が高架下交通広場で南北の移動ができるようになる(日中は店舗内も通れる)から
2階の通路は改札周辺に集約したレイアウトになっただけだろう。

51 :& :2020/10/01(木) 23:41:24.62 ID:nDTLDtc8.net
浦佐BP、えらい立派な構造なんだな

52 :R774:2020/10/01(木) 23:53:13.94 ID:SolhhUlt.net
小出の区間がダメすぎる
バイパスの構想も無い?

53 :R774:2020/10/01(木) 23:54:42.24 ID:3GKSdnfJ.net
あれ自体がすでにバイパスだからな
あの区間と小千谷は旧道通ったほうが早い

54 :& :2020/10/02(金) 00:08:10.16 ID:Te//hFzf.net
>>53
たしかに小千谷BPの北区間(ひ生IC〜妙見堰交差点)は失敗作だよな
旧道より600m遠回りなのは別にいいとして、短い区間に信号が3つもあるのは致命的
大型車まで嫌がって旧道に回るようじゃ、バイパスとして失格だね
別に4車線にしなくてもいいから、高梨・ベイシア前・三仏生の信号交差点は設けるべきでなかった

55 :R774:2020/10/02(金) 00:18:40.88 ID:JO4BDj3w.net
>>52
全く何の話も出てない
時間帯によって若干キャパオーバー気味だと思うが
現道が既に出来たの60年前とはいえバイパスだし関越も並行してるから機運低いんだろうな
浦佐バイパスだって別に地元が欲しがってできたものじゃない
除雪の都合と霧の危険性から行政側主導で進んできた話
まあ小出も新バイパスは欲しいが高規格道がないもっと優先すべき場所が他に山ほどあるし

56 :& :2020/10/02(金) 00:39:00.30 ID:mO5U/e/E.net
もし角栄の選挙区に関係が無かったら、関越道の塩沢〜小千谷間は、最短距離の十日町(中魚沼)経由になっていたかもしれない
そしたら塩沢〜六日町〜大和(浦佐)〜小出〜堀之内〜川口〜小千谷の区間は、R17のバイパスとして地域高規格道路「南北魚沼連絡道路?」が整備中だったかもしれないw

57 :R774:2020/10/02(金) 00:41:37.42 ID:fLOKV3V2.net
>>56
あの地盤最悪な魚沼丘陵に当時長大トンネルなんか掘れたの?
今でも八箇峠トンネルはなるべく短くしたんだし、それでも爆発事故やったけど

58 :& :2020/10/02(金) 00:55:59.53 ID:mO5U/e/E.net
>>57
今の大沢山TNルートで良かったんじゃね?
実際に十日町〜湯沢方面の往来はR253八箇峠道路経由ではなく、伊達からr76&r334の大沢峠経由が便利なんだし・・・

59 :R774:2020/10/02(金) 07:41:56.02 ID:9UO3m9b8.net
17号は渋滞解消よりも通行規制解消のほうが急務だからな
三俣の次は二居の改良

60 :R774:2020/10/02(金) 07:47:28.80 ID:9UO3m9b8.net
49号は五十島トンネルと津川除雪基地から福取トンネルに至るまでの区間を改築する

61 :R774:2020/10/02(金) 10:41:47.32 ID:LE0I6Cit.net
49号は五十嵐トンネル付近の改築計画あるのかな?
磐越道4車線化するからだいぶ先だと思ってた

62 :R774:2020/10/02(金) 19:55:32.28 ID:fdNog5TG.net
>>57
魚沼は盛土区間が長いし
難工事をしてまで十日町通さんよね
新幹線だって通って無いし

63 :R774:2020/10/03(土) 06:32:42.30 ID:pEHRdzl8.net
大沢山ルートがあるから、
八箇峠は浦佐方面向きにしたんだろう。
なんだかんだで浦佐周辺に開発力入れてるし、
正直そこしか残らんだろ。

64 :R774:2020/10/03(土) 06:33:19.62 ID:pEHRdzl8.net
全国の地域高規格道路計画路線見ると、
長野〜小出は政治力次第でありえたね。

65 :R774:2020/10/03(土) 07:06:53.81 ID:EIfKhFsj.net
本来ならば、南魚沼の郡都:六日町が中心になるべきだったんだろうけど、新幹線が通らず叶わなかった・・・
せめて、ほくほく線やR253八箇峠道路の起点とすることで要衝を保ちたかったのだろう
それにしても六日町バイパス、完成する見込みが立たないカンジだな・・・

66 :R774:2020/10/03(土) 08:10:18.87 ID:sRchvSKn.net
六日町バイパスはイオンまでは21年度に出来るし、東京方もスズキの移転が済む来年以降進むんじゃないか
上越線の跨道橋作るまで10年ちょいって所か?

新潟方のほくほく線はオーバーパスするかどうかわからんが、そろそろ用地買収始めてもいい頃合いなんだがなあ

67 :R774:2020/10/03(土) 08:29:25.09 ID:EIfKhFsj.net
>六日町バイパスはイオンまでは21年度に出来るし
一応、来年夏に開通と言っているが・・・あれは暫々定形で、完成形どころか暫定形にすらなっていない

68 :R774:2020/10/03(土) 08:33:12.51 ID:d7bsdVD5.net
魚沼って田中角栄の基盤なのに道路整備が遅れすぎだな
山古志や小千谷辺りは収支に満たないような道路がとっくの昔に通ったのに
何か角栄の抵抗勢力でもあったのか

69 :R774:2020/10/03(土) 09:39:07.35 ID:c8suWiLL.net
長岡も、角栄の選挙区でありながら、上越に比べて道路は粗末なレベルだよな

70 :R774:2020/10/03(土) 10:39:53.32 ID:eQg7EWlP.net
今後は、バイパス新設より事前雨量規制区間解消を優先することになったから
https://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/file/oshirase/uryoukisei.pdf

71 :R774:2020/10/03(土) 11:48:19.37 ID:qCXi94L4.net
>>68
たまたま選挙区内ってだけであの辺は大して縁はない

72 :R774:2020/10/03(土) 16:34:53.52 ID:MvWK5CTF.net
こう考えると規制区間の殆どが解消されるんだな
曽地峠もバイパス化するし

73 :R774:2020/10/03(土) 17:02:52.53 ID:c8suWiLL.net
>>72
それは初耳だな
R8と北陸道の交点、曾地バス停付近にスマートICの構想なら聞いたことあるが…
赤田トンネルが35年くらい前に開通したが、あの区間もバイパスにするのか?にわかには信じがたいが…

74 :R774:2020/10/03(土) 17:33:51.63 ID:MvWK5CTF.net
長岡BPの宮本から曽地まで17km

75 :R774:2020/10/03(土) 18:51:01.97 ID:e/1KOlp6.net
角栄死んで何年経つと思ってるんだ
その娘や婿だってもう表舞台には居ないのに

76 :R774:2020/10/03(土) 22:17:31.80 ID:wz/8AuEf.net
>>74
まず、ありえないね…その区間は信号も少ないし、R8現道で十分だよ
R116の西山まで、大積からr23を改良するというのなら、まだ話は分かるが…地蔵トンネルより長岡側は未改良なので

77 :R774:2020/10/04(日) 22:02:28.53 ID:bAbcxwum.net
しまなみ海道みたいに側道自転車で走れるところないかね?
https://youtu.be/WRzxmo2CtJ8

78 :R774:2020/10/07(水) 08:17:26.00 ID:VwZC48lS.net
新潟駅高架化後の南北道路って結局八千代橋通りの

79 :R774:2020/10/07(水) 08:17:38.05 ID:VwZC48lS.net
>>78
鳥屋野線だけ?

80 :R774:2020/10/07(水) 23:58:46.03 ID:ULXo809s.net
>>74
長岡は東バイパスの立体化を進めるべき

81 :R774:2020/10/08(木) 07:40:16.95 ID:eO2DAYZh.net
R8長岡バイパスは信号だらけの低規格道路だから、いじらないで放置プレーがいいかも。
R17東バイパスは手を加えれば、新新バイパスとか上新バイパス並になれるので、選択と集中をやるべきかもね。
川西を南北に縦断する関越道のすぐ側を並行しているんなら意味ないけど、5〜7キロ離れた市街地の東側(川東)を南北に縦断しており、両者で市街地を環状する形になっているので意義はあるかと。

新潟にも、こういう形で市街地を環状する道路の整備が必要だと思う。
新潟バイパスは中央部を東西に縦断する道路とし、日東道は南部(内陸側)を東西に縦断、新たに北部(海側)を東西に縦断する海岸幹線道路の整備が必要だ。

82 :R774:2020/10/08(木) 08:04:55.41 ID:Fz5QOedV.net
最近は国道でも信号機が一方向あたり一基のみの所が増えたな

以前は信号機が大体2基ずつ付いていて国道の風格(?)みたいなものがあったが…

83 :R774:2020/10/08(木) 12:02:58.67 ID:7sQsplrE.net
長岡東バイパスは片田で上越線跨いだあとそのまま高架で作らず下ろしてしまったのが悔やまれる
中沢ICまで高架で作っておけば高畑のクソ信号もなかったしその先川崎インターまではすぐ高架化出来たはず
その先はどっちみちすぐには進まなかっただろうけども

84 :R774:2020/10/08(木) 20:10:30.17 ID:Pzv0cCf+.net
>>82
あの形態、すごく不満
先頭に停まっている車両は自分の真上をのぞき込まないと信号が見えない
栗の木バイパスの馬越とかもそうだった

85 :R774:2020/10/08(木) 23:33:29.30 ID:89yRsqtt.net
>>82
自民県議が県内に不要な信号付けさせたせいで、まともな交差点の信号まで予算が足りなくなったんだろうな

86 :R774:2020/10/09(金) 08:14:51.85 ID:mZTeRFOX.net
昨日まで受付だった17日の上沼道のシンポジウム、申し込んだ?

87 :R774:2020/10/09(金) 09:49:05.17 ID:fWXQkehL.net
前が大型車だといくら車間取ってても確認が遅くなる

88 :R774:2020/10/09(金) 10:32:25.91 ID:smC6Lom9.net
予算足りないなら郊外のムダな所から引っこ抜いて交通量多い所へ回すべき

89 :R774:2020/10/09(金) 12:03:47.30 ID:g4hs9dXI.net
信号片側省略は全国的な流れ
まあ結局設置や更新のコスト削減が主目的だが
一応大型の後ろ走るときは信号が見えるように車間取れとなってるから問題はないことになってる

90 :R774:2020/10/09(金) 13:10:15.83 ID:hx23Gf/c.net
トラックにビタビタにくっついて走ってる奴は信号なんかハナっから見る気無いんだろ

91 :R774:2020/10/09(金) 21:53:11.01 ID:KJK3efqp.net
>>88
同意なんだが、それだと今まで要らん信号を付けさせまくってきた自民議員の立場がw

可搬式オービスもそうだけど、同じ理由でラウンドアバウトにも反対するんだろうな

92 :R774:2020/10/09(金) 22:41:18.59 ID:WsvQk//F.net
なんで妄想で叩いてるの?

93 :R774:2020/10/10(土) 09:24:21.17 ID:ctumoxIW.net
自民信者は現実を受け入れられないのかな?

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN3L75X0N3KUOHB009.html?ref=amp_login&_gl=1*qzwmxh*_ga*WXM2U2tjal85MkdaaUc1NnJDZC15bWxaZTdoeUJGZ1l3ZXl2UlNSV2Y2ZXN2cU5aYTFUaTIxcGdJcFZkY1AyNg..

94 :R774:2020/10/10(土) 09:48:32.72 ID:gZYCYzmU.net
信号にこだわるのは時代遅れだと思うけどそれと片側省略とかラウンドアバウトは関係ないでしょ

95 :R774:2020/10/10(土) 10:04:39.56 ID:PSKBd+53.net
オービス設置費が信号設置に回されてるだけでそれ以外はあなたの感想ですよね?

96 :R774:2020/10/10(土) 10:21:01.32 ID:0Miq9EKi.net
議員としては、ジジババから陳情された信号を付けるための予算を確保したい訳で、移動式オービス反対の件は県警に対する嫌がらせの意味もあるかもしれないが、今までの結果として信号関連の予算が不足気味なのは想像できる。
ラウンドアバウトの件は、海外のように一般的になると、信号を設置させることで手柄を立てたいと考える老害議員には都合悪いって意味ではないかな?

97 :R774:2020/10/10(土) 10:31:38.21 ID:gZYCYzmU.net
たかだか信号設置が実績にはならんでしょ

98 :R774:2020/10/10(土) 10:36:30.67 ID:PSKBd+53.net
今まで触れないようにしてきたけどやっぱりやばい奴らだったスレ荒らしてすみません
西内野小から国道402号に出る道路結構できてきたな

99 :R774:2020/10/10(土) 12:49:46.19 ID:I261CBOY.net
新潟日報モア
@niigata_nippo
48分
[新潟日報モア]国定氏二階派入りへ

三条北バイパスの進捗頼む
ってもう三条市と無関係か。。

100 :R774:2020/10/10(土) 13:11:31.00 ID:+CYvgdqW.net
>>97
市会議員なら余裕で実績になるぞ

101 :R774:2020/10/10(土) 16:10:24.95 ID:ls7g2uh+.net
>>99
次期県知事候補として頑張ってほしい

102 :R774:2020/10/10(土) 18:17:38.81 ID:gnLRFYQg.net
確かに鼻水よりは良さそうだよな
つーかあいつ仕事してんのか?

103 :R774:2020/10/10(土) 20:04:48.27 ID:SyJsnCxe.net
北越高校から八千代橋に向かって、
いまさらながら新しい道路通った。
新しいまちで新鮮ですね。

104 :R774:2020/10/15(木) 01:01:51.75 ID:pHeGq8g8.net
ついに新潟駅解体の足場が組まれ始めたぞ。
伏見かまぼこの看板から解体か?

105 :R774:2020/10/15(木) 01:03:31.10 ID:pHeGq8g8.net
ついに新潟駅解体の足場が組まれ始めたぞ。
伏見かまぼこの看板から解体か?

106 :R774:2020/10/15(木) 03:24:27.63 ID:vW+pVCuS.net
ついに新潟駅解体の足場が組まれ始めたぞ。
伏見かまぼこの看板から解体か?

107 :R774:2020/10/15(木) 06:57:41.83 ID:bFLPW3/E.net
霊山道路走った。
完成2車線ってかなり走りやすいな。

108 :R774:2020/10/15(木) 14:25:52.51 ID:1TvJREfu.net
日報に国道291号桜町トンネルが明るくなった記事が載っているが

県小千谷維持管理事務所「毎日行うパトロールの確認事項ではない。取材を受け、照明がつかなくなっていることに気付いた」


確認事項じゃなくたって照明が故障してるのくらい分かるだろwww

109 :R774:2020/10/15(木) 14:34:45.46 ID:IHHRTGC/.net
糞楽な部署のくせに職務怠慢で減給処分にしとけよ

110 :R774:2020/10/15(木) 19:05:43.49 ID:kO2tOCW1.net
すげえなあ
毎日パトロールしていて問題がないことを確認してるといい放っていたのに
大体パトロールしてるのは委託された土建屋だろ
どこの会社か知らんがまともな仕事もしないで随意契約のようなことをやってるから散漫になるんだよ

111 :R774:2020/10/15(木) 19:14:50.13 ID:THHHUk4W.net
逆に言えばそれまで誰もわからなかったんだろ
道路ユーザーですらわからんし、気にもしない実用上問題が無かったんだろ

ここで文句付けてる部外者が自主的に見て回るのか?
暇人だらけだなw

112 :R774:2020/10/15(木) 20:22:12.67 ID:4XntDR8E.net
スマホやPCみんな持ってるのに、まだ新聞とってる?

113 :R774:2020/10/16(金) 00:01:31.19 ID:TVYH9VZA.net
とってるよ
スマホとかだと興味ある記事しか読まなくなるし

114 :R774:2020/10/16(金) 01:43:55.78 ID:lcuLpBjf.net
照明が少なくて暗いトンネルなんて他にも数多あるが
どうせ噂が噂じゃなくて真実
節電のためにわざと消してるに決まってる
潔く認めればいいのに認めたくないがために照明は点検項目にないなんておかしなことを言う羽目になる

115 :R774:2020/10/16(金) 06:30:33.79 ID:p4SHr1M7.net
山古志トンネルなんかも暗すぎだしな

116 :R774:2020/10/16(金) 06:41:05.35 ID:ncgBZlbZ.net
明るいとケチってライト点けないで走る奴が出てくる

117 :R774:2020/10/16(金) 17:57:11.58 ID:TdemJSON.net
東北大震災の時に節電が流行って、それが免罪符になって電気代をケチるために消してる
あと、トンネルのナトリウムランプは高価だと思うので常に消して、メンテナンス費用をケチっているのもありそう

118 :R774:2020/10/16(金) 19:36:23.27 ID:Jact08Wf.net
>>116
車のライト自動点灯が義務化されるんじゃなかったっけ

119 :R774:2020/10/16(金) 21:20:28.89 ID:rpn/5tF4.net
>>117
高速のトンネルは他県行くとLED化されたりしてナトリウムランプだいぶ減ってきてるけど新潟県内はバリバリ残ってるな

120 :R774:2020/10/16(金) 21:24:28.38 ID:2kn0Lv4X.net
LED化が進んでるんだから車幅灯常時点灯又はデーライトを義務化すりゃいいんだよな

121 :R774:2020/10/17(土) 07:23:30.61 ID:s6bbvIRt.net
磐越道は毎日の深夜通行止めが出来るからLEDにだいぶ変わったね

122 :R774:2020/10/17(土) 14:30:52.76 ID:WJgzq8U0.net
照明といえば新潟バイパス暗すぎない?

123 :R774:2020/10/17(土) 17:33:25.28 ID:vrx2JsAM.net
新潟の道路は、なんか貧乏くさいんだよな

124 :R774:2020/10/17(土) 17:44:55.15 ID:vAYQXEeS.net
×貧乏くさい
○貧乏

125 :R774:2020/10/17(土) 17:56:22.04 ID:WbA+GWwn.net
豊栄ICから大外環状線進んで行って白新線越えた所の太田交差点って何で一車線分ずれてるんだ?

126 :R774:2020/10/17(土) 17:58:56.55 ID:lvQ+C3aK.net
前にも書いたけど、バイパスはインター前後だけではなく、全線照明つけてよ。
そして、赤道にも照明つけてよ。

127 :R774:2020/10/17(土) 22:42:09.31 ID:6kPx80sR.net
>>126
緊急輸送路に指定されてるから電線地中化して照明付けるんじゃね?いつ地中化するかは知らんが

128 :R774:2020/10/19(月) 17:20:37.22 ID:M0fNPMzf.net
多くの都市で環状線的な道路が整備を完了しつつあるわけであり、
新潟にしろ長岡にしろ遅すぎる。
宮城福島の海岸堤防はものすごいことになってて
さらに2重になって道路が走ってる。

新潟もその規格でとっとと着工すべし。

129 :R774:2020/10/19(月) 17:32:30.10 ID:uuPgrMKZ.net
M9.0の津波でも来れば海岸堤防出来るかもなw

130 :R774:2020/10/19(月) 17:36:09.89 ID:cFl4vQgi.net
>>128
まあ宮城福島の堤防とかそりゃ震災案件だから進むでしょ


確かにまともな道路作れとは思うけどさ
ほっそい道路中途半端に作って「渋滞がー」繰り返すのはいい加減にしろ

131 :R774:2020/10/19(月) 18:01:12.95 ID:5drn1i3k.net
新潟は他と比べれば税収減が著しいからな
なんせ金が無い

132 :R774:2020/10/19(月) 19:14:15.17 ID:lxMvlmCI.net
そもそも新潟海岸に堤防は必要ない

133 :R774:2020/10/19(月) 20:19:35.48 ID:9/wtbqrB.net
夢見がちなおじいちゃんの相手をしてくれる
やさしい人たち

134 :R774:2020/10/19(月) 20:28:08.61 ID:QD4CWXTE.net
泉田が、国交省に喧嘩売ったから、予算減らされてたんだよ
北陸新幹線負担金というわずかな金の支払いを渋ったせいで

135 :R774:2020/10/19(月) 22:24:50.75 ID:TnWZ8VNc.net
そういえば県財政は緊急事態宣言だすほど破綻寸前じゃなかった?
そこにコロナが発生したからもう洒落にならないのでは

136 :R774:2020/10/19(月) 22:57:54.66 ID:BddFaEg3.net
新潟駅万代口駅舎解体の前に、セキスイハイムの、看板は撤去されました。

137 :R774:2020/10/20(火) 20:48:42.16 ID:BxSGTCPX.net
石崎とおる

138 :R774:2020/10/21(水) 06:41:52.09 ID:99scmfeM.net
ハッピーさんが当選するような県だしな
予算なんか付くわけがない

139 :R774:2020/10/21(水) 06:57:14.29 ID:Jp6QeRP7.net
予算付けてくれないとかハブられてるとか言ってるやつは現実見えてないだろ
公共事業縮小は自民が20年以上やってきたことだし全国的にも新潟への配分予算は多いほうだよ

140 :R774:2020/10/21(水) 09:51:08.84 ID:tJ54PvXF.net
最近は肩入れされてる。
それは北陸新幹線後にかなり不況なってるから。
AKBができたのもそう。なんだかんだで国はバランスとる。
今後も大型事業続くだろう。

141 :R774:2020/10/21(水) 17:42:35.98 ID:8iC5u5Ol.net
AKBなんてもう吹けば飛ぶような体裁じゃん

142 :R774:2020/10/22(木) 08:16:19.26 ID:qmkV4MmG.net
全く関連がなくてワロタ

143 :R774:2020/10/23(金) 06:32:54.74 ID:DBtg2GRt.net
新潟についてまとめたよ
補足よろしく
https://youtu.be/PCnZqycMFOI

144 :R774:2020/10/23(金) 08:20:11.74 ID:yVGpo5av.net
>>142
えっ、じゃあ市場原理に基づいて、AKGグループが新潟にできたとでも本気で思ってるの?w

145 :R774:2020/10/23(金) 08:51:09.36 ID:eBbbCS6N.net
すげードヤ顔で書いてそう キリッ

146 :R774:2020/10/23(金) 09:04:17.63 ID:Q+IYw+2M.net
AKGは公共事業だったのか

147 :R774:2020/10/23(金) 09:59:23.28 ID:TgUSyFwi.net
その側面もあるだろう

148 :R774:2020/10/23(金) 10:58:25.56 ID:Q+IYw+2M.net
まあ道路板とは無縁だな

149 :R774:2020/10/25(日) 04:24:34.48 ID:Ktu8czbt.net
百歩譲って
イーカゲンでバカでろくでもない昭和的な政治屋の利権誘導だとしても
昭和の政治屋でもそんな露骨に白状はしないだけの処世の悪知恵はあったなw

一発アウト
身内の利権屋からも呆れられたような失笑モン

新潟はこういうのが多いから注目されるが
愚劣を許すような昭和に後退するような雰囲気を作ったのが一強で傲慢な安倍と菅
それが背景にある

菅はもちろんそうしたバカの傲慢を引きずってるから国の仕組みや法律がわからずに
学術会議から批判される
しょせん成り上がりの田舎者や自民党の低偏差値体質なんてそんなものだ

150 :R774:2020/10/25(日) 15:53:11.58 ID:DvEmNLiX.net
JR新潟駅の解体がどんどん進んでますね

151 :R774:2020/10/25(日) 17:12:29.76 ID:jNOr61oD.net
J2新潟の解体も進めよう

152 :R774:2020/10/25(日) 19:56:36.33 ID:lvjks7Nb.net
うん、アルビもNGTもBRTも全部要らない
新潟はもっとシェイプアップして役に立たない政令指定都市なんて肩書きは無くしちまおう

153 :R774:2020/10/25(日) 20:05:18.15 ID:zBDzOkke.net
鼻水は県職員のボーナス下げることすらやる気ないのな

154 :R774:2020/10/25(日) 22:31:59.79 ID:zlWi0HrG.net
もう二度としないと約束した給与の臨時削減を揉めに揉めたうえで再びやった直後だから、やりづらいだろうね
人件費減らすなら採用抑制のほうになりそう

155 :R774:2020/10/25(日) 23:24:21.05 ID:4wiLMycq.net
そんなことより、西大通りの午前と午後で中央線の位置が変わる道路が
片側一車線に変更されるぞ

156 :R774:2020/10/26(月) 00:16:40.92 ID:yMF6Gt/v.net
何でそんな事するのよ

157 :R774:2020/10/26(月) 00:34:05.27 ID:5wX8OCMY.net
さあ?
どうせわかりづらいとか言ってる住民がいたんじゃねえの

158 :R774:2020/10/26(月) 05:09:25.91 ID:vICQTR+H.net
そもそもあの道は午前中でも郊外方向もそれなりに交通量あるからなあ
1車線化して出来たスペースに右折レーン整備するのは賛成

159 :R774:2020/10/26(月) 18:39:25.17 ID:xUJ2zROF.net
7kmの内の1.4kmだけだし、そのうち全線を変更するための実証実験を兼ねているんだろうね。

160 :R774:2020/10/27(火) 21:23:20.40 ID:7/bjpSbK.net
まあこういうことだ
https://i.imgur.com/pmH1NEY.png

161 :R774:2020/10/28(水) 18:17:30.15 ID:YEdfNG7T.net
田上遊々ランド〜野球場奥の林道、何処へ続いているのか走ってみた
冬鳥越えに出るのね
素人にはお勧めできる道ではないが、林道好きな人には堪らん道だったわ

162 :R774:2020/10/28(水) 18:27:43.03 ID:YEdfNG7T.net
>>160
小出から栃尾を経由して新発田へ抜ける高規格道路がほしいところだね

163 :R774:2020/10/28(水) 20:13:47.73 ID:bNEXZAH2.net
>>162
今どき無理
ところで栃尾がらみで超ローカルだけど栃尾トンネル先のr138が曲がる交差点から分かれて北荷頃のR351に繋がる道っていつまで工事してるの?
工事はしてるようだけどそのわり数年前から全然状況が変わってないように感じるんだけど

164 :R774:2020/10/28(水) 20:19:30.17 ID:6O0ZHQTc.net
>>162
海岸幹線や東道路ですら調査対象にもならないんだから無理

165 :R774:2020/10/31(土) 06:49:41.05 ID:N0+syirc.net
2車線方向だった人はご立腹のようで…
https://i.imgur.com/GydNRFL.jpg

166 :R774:2020/10/31(土) 09:17:37.69 ID:+PofJTGg.net
>>165
事前に交通量調査してコンピュータでシュミレーションとかしてないのかな?
一車線側から右折するのを禁止すれば良いだけだった気がする

167 :R774:2020/10/31(土) 09:49:08.02 ID:0xZBtcwp.net
>>154
県職員が県民に対して、方針転換したり嘘ついたりするなんて今まで普通だったじゃねーか
県職員って、自分たちのしていることは棚に上げておいて、「方針転換するなんて許さん」と喚くのかね

168 :R774:2020/10/31(土) 10:39:26.11 ID:hR4tztMz.net
>>167
知らんなら絡んでくるなカス

169 :R774:2020/10/31(土) 11:44:10.73 ID:Wm2NlUl6.net
>>166
してなさそう

170 :R774:2020/10/31(土) 13:13:44.83 ID:f4uCqrxE.net
合意形成もないのかよ
そら文句言われるわ

171 :R774:2020/10/31(土) 15:08:36.53 ID:npsIR4PC.net
投書したひとの思い込みだろ

172 :R774:2020/10/31(土) 15:11:08.54 ID:Wm2NlUl6.net
>>170
いや知らんけど

173 :R774:2020/10/31(土) 15:42:53.96 ID:RkSc6hK4.net
公共交通を使えと言うことかね
西区なら他の区よりバスや電車は多かろう

174 :R774:2020/10/31(土) 17:32:00.97 ID:Jl9oDFjT.net
>>173
裏ではそれが狙いなんだろうか
あえて自家用車の利便性落としてバス利用促進

175 :R774:2020/10/31(土) 17:52:32.00 ID:XAgYN0SM.net
2+1車線で右折レーン無しよりも、1+1車線で右折レーン有りの方がいい気がするけど。

176 :R774:2020/10/31(土) 23:34:34.34 ID:Y2DLJvh6.net
陸の孤島新光町、美咲町に主要機関を移転させておいて公共交通機関使えというのがまた

177 :R774:2020/11/01(日) 08:04:43.71 ID:COdECrG1.net
矢代田駅を起点に小須戸から信濃川沿いに空港まで鉄道敷けば良いのだよな
上所で越後線、明鏡高校で貨物線に接続

178 :R774:2020/11/01(日) 08:05:43.71 ID:OE8OW1q/.net
信越線があるのにそれやる理由なんかあるの?

179 :R774:2020/11/01(日) 11:06:02.45 ID:UTIpNhbW.net
意味不明

180 :R774:2020/11/01(日) 11:15:11.10 ID:Aoi5zfWI.net
小須戸って思っていたより都会だった。コメリがあった。

181 :R774:2020/11/01(日) 14:11:30.87 ID:Ow+7ZUD1.net
小須戸は知らぬが、水運で栄えた地域は
名残があるよな

182 :R774:2020/11/02(月) 05:59:40.20 ID:AGe0j9DX.net
>>181
新飯田、月潟、庄瀬、臼井、酒屋、大野
これらは水運で栄えた感じだよね

183 :R774:2020/11/02(月) 20:14:14.81 ID:HuUtVukO.net
>>182
越後平野は水運が盛んだったからね
曽根巻和納吉田も西川沿いにある

184 :R774:2020/11/03(火) 10:26:18.25 ID:i2Vj5m0x.net
本気丼(マジ丼)

185 :R774:2020/11/05(木) 13:02:46.05 ID:mqzbwDIz.net
今日の新聞に出てたけど横越バイパスの交差点の立体化を国に求めてるらしいな
実現したらありがたい

186 :R774:2020/11/05(木) 13:38:21.43 ID:1EqLz9q6.net
そもそもあんなの出来レースだから
横雲バイパスの立体化の設計はもう発注されてる

187 :R774:2020/11/05(木) 15:19:48.61 ID:7l99np/P.net
新津のウオロクの交差点を立体化しろよ
その隣の農道を最初から立体化してるのは何なのさ

188 :R774:2020/11/05(木) 16:24:38.15 ID:Id7Ob6Jw.net
あぜ道の所は立派な立体交差なのに肝心な所が糞信号の平面交差なのは新潟あるある

189 :R774:2020/11/05(木) 18:16:12.71 ID:0w74MgCB.net
>>185
横雲の立体化2カ所って、曙町2と横越上町?

190 :R774:2020/11/05(木) 18:59:05.04 ID:0w74MgCB.net
>>187
夕映えの跨線橋西詰交差点が平面で、隣の農道とが立体なのは理解に苦しむよな
あと、R403古田交差点も立体にしてもらいたい
コメリ前の信号は単純に廃止でいいや

191 :R774:2020/11/05(木) 19:18:14.97 ID:7l99np/P.net
ウオロクやすき家の方向は交通量メッチャ多いのに、交差する方が信号長いせいでいつも渋滞してるねあそこは

192 :R774:2020/11/05(木) 19:39:00.23 ID:J6/OwxOk.net
農家の軽トラが通る道が立体交差なのは安全のためと地権者の意向だろうけど
複合商業施設そばの道が平面交差なのは出店を誘致しやすくするためかな。

193 :R774:2020/11/05(木) 21:58:27.26 ID:r8KpH2T5.net
>>190
コメリ前の信号廃止したら初見でコメリに入れる人いなくなるんじゃ

194 :R774:2020/11/05(木) 22:02:09.62 ID:4INFYIb2.net
横雲BPの立体もいいけど、その前に亀田BPの茅野山トリオの立体化も要望出せよ!

195 :R774:2020/11/05(木) 22:09:38.93 ID:MxFBqYP1.net
バイパスは本来通過交通のためのものなんだから周辺の商業開発はむしろ規制すべき
やっぱり全線高架完全立体交差じゃなきゃ意味ないわ

196 :R774:2020/11/05(木) 23:04:26.16 ID:0w74MgCB.net
>>195
全線高架完全立体交差は予算的に難しいのだが、基本的にバイパスは平面交差を禁止にして、交差する農道等は全部アンダーボックスにする
んで、老害議員による信号設置を阻止させるような法律を設けられれば良いのだが・・・

197 :R774:2020/11/05(木) 23:15:42.26 ID:1EqLz9q6.net
そもそも全て利権のためにやってるんだから無理

198 :R774:2020/11/05(木) 23:20:27.75 ID:A1OvzNSi.net
既得県の住民裏山

199 :R774:2020/11/05(木) 23:33:16.93 ID:0w74MgCB.net
>>194
現在、寄居町〜亀田ICが地域高規格道路「新潟南北道路」に指定されているが、ゆくゆくは横雲バイパス&阿賀野バイパスも含めて、区間延長を考えているのかもしれない
「地域高規格道路」というものは無くなるから、「特定広域道路」として・・・になるんだろうけど
茅野山3交差点についても要望してたんだろうけど、あまりにも面倒だから諦めたって感じ?

200 :R774:2020/11/05(木) 23:42:35.88 ID:8O/JEGtj.net
考えてない 元々

201 :R774:2020/11/06(金) 00:47:16.04 ID:YJXxhnFD.net
>>196
アンダーパスは水没するからダメ
それに平面じゃ自専道にできない
高架化して歩行者が入れない構造にしないと高規格化できなくなる

202 :R774:2020/11/06(金) 00:54:13.78 ID:O7WYdbbe.net
アメリカのド田舎の荒野の高速道路とか作るの楽で良いよな
周りに何も無さすぎて盛り土も立体交差も中央分離帯もフェンスも必要なくて
ただならしてアスファルト敷くだけっていう

203 :R774:2020/11/06(金) 08:34:24.00 ID:4qcl2JcT.net
>>202
アメリカは何もない土地に人が集まると申請して自治体が作れるとかそういうレベルだからな

204 :R774:2020/11/06(金) 19:59:44.07 ID:HwcMpAbk.net
フロンティアスピリットだな

205 :R774:2020/11/11(水) 11:21:44.57 ID:XAcgqicf.net
本日2020年の深夜0時に、JR新潟駅万代口、駅表名点灯が終了してしまう。

寂しくなるねー

206 :R774:2020/11/11(水) 11:44:26.59 ID:HmDD+VR6.net
スレチにも程がある
消えろ

207 :R774:2020/11/11(水) 12:14:41.80 ID:PKDkrtQJ.net
いいじゃないか
新潟ネタなんだし

208 :R774:2020/11/11(水) 15:57:46.33 ID:Sy+Hb+KV.net
管理者気取りはアスペなんだろ
ほっとけ

209 :R774:2020/11/11(水) 23:34:10.04 ID:63/4gM3U.net
松浜国立銀行(日本国の日本銀行に相当)、松浜銀行(第四銀行等の日本の地方銀行に相当)、日本海まつかぜ銀行(日本の都市銀行に相当)、松浜信用金庫(新潟しんきん等の信用金庫に相当)、松浜労働金庫(新潟県労働金庫等に相当)、松浜信用組合(はばたき信用組合等に相当)を設立すれば松浜国が輝きます。

210 :R774:2020/11/12(木) 17:05:07.46 ID:eQCVhvyi.net
日東道スレが東北中央道合同スレ馬鹿に消されてから今更ながら単独で建てた
【日東道】日本海東北自動車道 part7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1605167281/

211 :R774:2020/11/13(金) 13:42:57.58 ID:d0uHr6dR.net
>>160
見るとどうしても松糸が高規格なら
長野〜小千谷も高規格指定 と思ってしまう。

212 :R774:2020/11/13(金) 13:44:28.59 ID:PQrOE4Oo.net
松糸とかほぼ名ばかりだぞ
現道改良区間に平面交差は当たり前

213 :R774:2020/11/13(金) 13:49:39.88 ID:d0uHr6dR.net
全国結構めぐってるけど、
新潟のピークはW杯や朱鷺メッセ開業のころだったと思う。
その後の約20年停滞してるといってよい。

東西道路南北道路に頼りきってたから、下道が疎かすぎた。
他都市はその間、した道の整備に努めた来て、ここ20年くらいで
国直轄道路も整備された(もしくは整備中)という感じ。

新潟は下道がダメな分の差がでてきてる。
他都市だと県道で4車線、6車線の道路が広域につながってるところけっこうあるけど、
新潟の場合、てんでだめw ほんとだめすぎw

しいて言うなら、赤道が田んぼのなかR49まで4車線なってるけど、
あれ以上の道路が整備されてるのがごく普通。

214 :R774:2020/11/13(金) 13:51:36.76 ID:d0uHr6dR.net
国直轄でも白根や新津まで4車線で繋がっていないのは、
冷遇されすぎですね。都市圏内の都市間ルートであるわけであって。
福井〜富山が下道全線4車線も遠くないって段階にきているのに。

215 :R774:2020/11/13(金) 16:09:32.76 ID:gvcMcjtg.net
>>214
新潟〜長岡で8号で上下2車線とかなあ

216 :R774:2020/11/13(金) 18:05:58.34 ID:PQrOE4Oo.net
>>213
旧49な
あれにしても半端だわ

217 :R774:2020/11/13(金) 18:08:22.09 ID:PQrOE4Oo.net
とりあえずR8の大野大橋〜中央環状道路は4車化・CCB決まったからまだ良い方だろ

218 :R774:2020/11/13(金) 18:56:59.32 ID:mXpyN1Z2.net
こんな4車線じじいも、もうすぐ死ぬんだろうな

219 :R774:2020/11/13(金) 19:42:42.91 ID:SNLPj4qN.net
毎回他との都市と比べるけど具体的な名前が出てこない謎

220 :R774:2020/11/13(金) 22:24:03.21 ID:VcWG5NwW.net
出来島に猪って三条小須戸線あたり北上してきたんだろうか

221 :R774:2020/11/13(金) 22:39:57.88 ID:QjLSE10M.net
新潟は8号だけじゃなく116号も国管轄ってのが要因じゃないか
それに加え402号のバイパスも整備中だし

222 :R774:2020/11/14(土) 04:51:48.70 ID:N/kK0/5H.net
栗の木立体高架道路は、いつ完成されますか??

令和何年?(西暦何年)完成ですか??

223 :R774:2020/11/14(土) 05:28:15.69 ID:VTklwVNQ.net
新津バイパス脇で測量してた
地盤沈下でも測っているのか、それとも拡幅の準備なのか

224 :R774:2020/11/14(土) 22:58:24.35 ID:YNjd2fGG.net
チューリップ用地の拡幅かな?

225 :R774:2020/11/15(日) 16:10:32.67 ID:l4phBPen.net
菜の花、ひまわり、コスモスと楽しいよな

226 :R774:2020/11/15(日) 17:58:54.99 ID:/KN7Lylr.net
JR東日本 2021年3月新幹線Wきっぷ販売終了

新幹線 事実上値上げ

227 :R774:2020/11/15(日) 18:52:22.63 ID:xCktR8tw.net
田上道の駅へ行ってきた
新津バイパスって小阿賀野川までは簡単に立体化できそうな造りだよね

228 :R774:2020/11/16(月) 00:41:32.41 ID:28yV14LP.net
>>227
田上の道の駅、食堂はメニュー少ないけど美味かったんでお気に入りです

229 :R774:2020/11/22(日) 22:35:01.02 ID:kVdKzbEK.net
>>219
毎回具体例を出すけど、なかったことにしたがる君は一体何なんだ?w

230 :R774:2020/11/27(金) 21:57:25.61 ID:gAOZPl7y.net
長岡左岸バイパス南北延伸区間の所々工事が始まっている

231 :R774:2020/11/27(金) 22:26:28.65 ID:VhutsYy2.net
>>230
延伸区間工事、してるところあるか?

古正寺の8号交差点以南は拡幅してるけど

232 :R774:2020/11/28(土) 00:09:45.91 ID:22LuQsrY.net
>>231
開通済区間と直結している所では無く、細切れな感じで…
北区間は蓮潟のウオロクの信号の少し北らへん
南区間は越路の岩塚製菓中沢工場の隣

233 :R774:2020/11/28(土) 10:19:59.47 ID:rxkdVgbj.net
他県の道路整備状況見ると、
長岡左岸BP反対とかアホの極み。

234 :R774:2020/11/28(土) 10:20:48.84 ID:rxkdVgbj.net
ってか、
長岡北〜 が2車線で整備とか アホすぎ。
工業団地内でもあるの、広域交通と合わさって4車線当然だろうがw

235 :R774:2020/11/28(土) 11:52:32.72 ID:AN7UiTsE.net
>>233
いや、普通に要らん道路だろw
特に南延伸区間は。ああいう無駄な道路整備やるから、公共事業が批判されるんだよ。
北延伸も対面2車線で充分!

236 :R774:2020/11/28(土) 12:09:52.18 ID:G7vk36yD.net
4車線でも平面交差で全部の信号で止めるクソ制御されるならいらん
2車線でもいいから全線高規格高架道路で完全立体交差でなければバイパスの意味ない

237 :R774:2020/11/28(土) 13:32:58.85 ID:rxkdVgbj.net
>>235
負け組左翼発見!
海外含め、日本の道路事情がいかに遅れてるかすら全くわかっていない。

238 :235:2020/11/29(日) 07:43:10.00 ID:Vsoa43io.net
>>237
論理のすり替えだなw
たしかに日本は海外に比べて社会資本整備が遅れているし、新潟県は他県に比べて道路整備状況が悪く、これは改めなければならない。
しかし、無駄な左岸バイパスの延伸事業を正当化するのと結びつけるのは無理があるな。

239 :R774:2020/11/29(日) 19:57:25.00 ID:IIlN2TXC.net
大雑把な議論だな

240 :R774:2020/11/29(日) 20:32:40.16 ID:/6eQga+l.net
>>236

同意だが、2車線の完全立体バイパスって県内にあるの?
それとニイコク管内だと、R116吉田BPが良い例、R8白根BPが悪い例になるのかな?

241 :R774:2020/11/29(日) 22:46:27.48 ID:9H4CZwZD.net
長岡左岸BPは長岡市街を囲む環状線の一翼でしょ?
会津ですら4車線で覆われてるのに。

しかも長岡の場合、長岡北SIC、南長岡越路SICを結ぶ
明らかな幹線道路。これが2車線で良いとか、どんな認識なんだろう。

242 :R774:2020/11/29(日) 22:49:06.04 ID:9H4CZwZD.net
上越も山麓線が4車線でできてるよね。一部暫定2だけど。
ようはあれくらいの都市だと、どこも4車線で囲われるような都市計画が標準ってこと。

243 :R774:2020/11/29(日) 23:11:10.25 ID:VGA8rxdd.net
長岡の環状線の北側は蔵王橋の4車線化、又は蔵王橋下流橋の新設だっけ?
蔵王橋の4車線化なんて用地買収だけで30年掛かりそう…
長岡東BPから交差点を作らずに分岐させ、下流橋を架けて左岸BPに繋げて貰いたい

244 :R774:2020/11/30(月) 17:36:13.63 ID:/Ok11jTl.net
フェニ橋から高畑南までの完全立体交差の世界線を見たかった

245 :R774:2020/11/30(月) 17:49:17.85 ID:xLGWYD0k.net
>>240
日東道の無料区間をR7のバイパスと考えれば
でもあれ暫定2車線だっけ?まあ恒久に変わるだろそのうち
完成してるのはそこだけか
村上温海道路が建設中と上沼道がそうなるはずだったがこっちはたぶん平面と現道活用になるだろうな

246 :R774:2020/11/30(月) 17:54:55.36 ID:8G+dXI5i.net
聖籠新発田〜中条は4車化する

247 :R774:2020/11/30(月) 17:58:20.99 ID:8G+dXI5i.net
【磐越自動車道】
▽会津若松IC〜新鶴スマートIC(3km)▽新鶴スマートIC〜会津坂下IC(5km)▽会津坂下〜西会津IC(8km)▽西会津〜津川IC(18km)▽津川〜三川IC(5km)▽三川〜安田IC(3km)
【日本海東北自動車道】 
▽豊栄スマートIC〜豊栄新潟東港IC(4km)▽豊栄新潟東港〜聖籠新発田IC(4km)▽聖籠新発田〜中条IC(10km)▽中条〜荒川胎内IC(10km)▽酒田中央〜酒田みなとIC(7km)

248 :R774:2020/11/30(月) 22:35:56.98 ID:LsCivhAl.net
>>245
上沼道の内、十日町道路は完成2車線で完全立体のはず

249 :R774:2020/11/30(月) 23:49:23.51 ID:s9ONbjDZ.net
>>247
これ、4車線事業化(見込み)区間だっけか。

250 :R774:2020/11/30(月) 23:52:01.84 ID:s9ONbjDZ.net
鷹ノ巣道路が完成2車線に変更されたんだよね。
県内の完成2の自専道はここが初になるかな。

続いて、朝日温海道路、十日町道路、吉田BP、松糸道路…

251 :R774:2020/11/30(月) 23:54:04.74 ID:s9ONbjDZ.net
長岡は大積SICが事業化するみたいだけど、
アクセス道路は丘陵公園前の事務所の脇の所からって事かな?
昔は拡大東西道路が、丘陵公園の下を突っ切ってR8に合流みたいな感じだったんだよな

252 :R774:2020/12/01(火) 01:27:04.25 ID:k6qfKoRt.net
>>248
今のとこ一応そういうことになってるけど
果たして構想通り出来るかどうか
さらにその先は可能な限り現道活用からの最終的に計画凍結とかなりそう
>>250
自専道ということなら八箇峠道路が供用済み
将来4車化する計画だったが軟弱地盤にトンネル掘るのに金がかかりすぎて完成2車線に変更
>鷹ノ巣道路
むしろ4車化するつもりだったことが驚き

253 :R774:2020/12/01(火) 08:42:36.63 ID:iQF12vHM.net
あっすまん。
俺の言う完成2ってのは、分離帯付きの
今の高規格道路の標準となってる完成2車線の事じゃ。
八箇峠道路って分離帯ないよね?

254 :R774:2020/12/01(火) 10:29:25.67 ID:6wvem6y4.net
R253上沼道、安塚〜北鐙坂は現道利用になる可能性大だな

255 :R774:2020/12/01(火) 12:43:41.71 ID:c4QXVU6n.net
地域高規格道路が無くなり、広域道路と特定広域道路に替わるから、再編もあり得るかもね

256 :R774:2020/12/01(火) 12:53:27.78 ID:7Y42qhyo.net
広域道路は40km/hさえ確保できればいいからね

257 :R774:2020/12/01(火) 15:57:17.00 ID:/01xjZ8a.net
>>253
鷹ノ巣道路だって分離帯なし法律上は対面通行のポール分離でしょ?
八箇も同じだよ
県内には分離帯のある2車線バイパスは無かったと思う

258 :R774:2020/12/01(火) 23:16:40.90 ID:eSvZUyh+.net
先日、6月に開通した上信自動車道を走ってみたが、なかなか面白かった。
第3種第2級で片側1車線、設計速度も制限速度も60km/h。
お世辞にも高規格道路とは呼べない代物だが、完全立体交差で無信号道路なので、まったり速度だが苦にならないドライブができた。
これから特定広域道路に指定し直されるだろう路線は60km/hで走れる・・・という構造要件だが、信号なしの上信道レベルのものなら許せると思った。
でも実際は平面交差ばっかの、殆どの信号で引っかかるような糞道路で、制限速度だけは60ってパターンになるんだろうな。

259 :R774:2020/12/02(水) 06:45:43.58 ID:RBo0zMTj.net
亀田バイパスも茅野山東という誰得の交差点が追加されたし、横雲バイパスもこれから中央環状の平面交差点が追加される
今まで快適に走れていたのにどんどん糞仕様になる

260 :R774:2020/12/02(水) 08:16:50.96 ID:6vtz+Fr+.net
>>257
あーほんとだ。鷹ノ巣はポールなのかw
暫定2が完成2になったからてっきりガチ完成2車線規格かと思ったら。

>>259
R49は、水原BPが全通すれば、
横雲BPの立体化、新横雲橋の4車線化 同時にやると思われる。
茅野山3兄弟はまだ先だろうけど。

261 :R774:2020/12/02(水) 14:00:21.68 ID:kCvi577i.net
そもそも鷹ノ巣は平面交差あるし

262 :R774:2020/12/02(水) 22:25:41.54 ID:UmvObR1u.net
っていうか、上沼道路の安塚ICも平面交差だし。
少なくとも、安塚以東は第1種(第3級)道路ではなくなるのは確実なようだ。
>>254のいうとおり、十日町道路まで現道利用になる公算が高いが、所々は新設区間になる可能性はあるかと。
トンネルや線形良い明かり区間は流用するだろうが、線形悪い明かり区間はミニバイパス化も考えられる。

263 :R774:2020/12/02(水) 22:39:17.10 ID:Ya+hfjAH.net
っていうか十日町道路すら計画頓挫もあると俺は思ってる
新潟はもう新しい道路作ってる場合じゃない

264 :R774:2020/12/02(水) 23:18:18.61 ID:kCvi577i.net
そもそも権限代行なんだが・・・

265 :R774:2020/12/02(水) 23:49:06.47 ID:lHK1JNL8.net
十日町道路は事業化済みだからあったとして計画頓挫ではなく事業中止。権限代行だから余程のことがないと中止にはならないと思うが。

266 :R774:2020/12/03(木) 00:09:34.42 ID:jsYzxs/X.net
にいこくのHPに、新潟バイパス開通50周年て

267 :R774:2020/12/03(木) 07:56:03.87 ID:segAe/sK.net
バイパスの阿賀野川大橋で速度落とす車って景色でも眺めてるの?
高速道路にあるような「ここが渋滞ポイント、速度出せ」みたいな標識付けてほしい

268 :R774:2020/12/03(木) 09:59:33.56 ID:kLNDREtv.net
地域高規格道路の、
自専道、アクセスコントロールタイプ、
ようは交差点なし系のやつ、

これがここ10年くらいで崩壊しちゃったよね。
新潟だと、上沼道、山形南部道路、長岡東西 がこれだったんだけど。

269 :R774:2020/12/03(木) 10:06:10.23 ID:kLNDREtv.net
>>266
50周年記念に、8車線化!

とかそれくらいインパクトのあることやれとw

270 :R774:2020/12/03(木) 12:53:34.77 ID:79qigRsI.net
上沼道の安塚から十日町方もトンネルで山を貫くつもりで、浦川原〜安塚間を建設したが、それが仇となってしまったな。 安塚ICはもっと北側に作っておけば、無理なく現道と合流できるに。どうするつもりなんだろう?急カーブを許容してr43の一部をR253にするのだろうか。

271 :R774:2020/12/03(木) 12:56:46.15 ID:79qigRsI.net
>>268
その3路線は「広域道路」として、サービス速度40キロ以上の構造要件をみたす路線として設計し直されると聞いたが…

272 :R774:2020/12/03(木) 13:09:51.76 ID:7GrbUrva.net
いいえ

273 :R774:2020/12/03(木) 13:44:40.16 ID:7iyn1u4p.net
8車線はいらんけどインターの度に左車線がボッシュートされる構造を改善してほしい

274 :R774:2020/12/03(木) 14:25:35.97 ID:7GrbUrva.net
女池に関しては今検討されてる

275 :R774:2020/12/05(土) 16:37:53.94 ID:RJqeRuX7.net
長岡左岸バイパスの北部延伸区間、令和4年度開通

276 :R774:2020/12/05(土) 16:53:40.03 ID:lIrAkXxX.net
でも女池とか竹尾って現状ボッシュート車線に結構並んでるから、3車線化するとかえって危険になるんじゃね

277 :R774:2020/12/05(土) 16:59:07.87 ID:lC+usJmk.net
どういう理屈だよ
ランプの滞留長分車線が無駄になってるんだぞ

278 :R774:2020/12/05(土) 17:27:23.56 ID:5RWAVhGO.net
バイパスに流入する車が根本的に多過ぎなんだよ

かといって大外環状が信号だらけじゃあんまりシフトしないだろうなあ

279 :R774:2020/12/05(土) 17:34:36.01 ID:eXWZDOT8.net
>>276
小新→黒埼→女池の黒埼の辺りは3車線化したべ

280 :R774:2020/12/06(日) 05:33:28.83 ID:qaaWUAo9.net
もっと早く、栗の木バイパス立体高架建設工事のピッチ上げろ

281 :R774:2020/12/06(日) 08:18:59.57 ID:DB+VJIEv.net
>>267
橋の上は凍りやすいから条件反射で速度を落とす人が多いのだろう
他にも突風、濃霧、落下物、動物の死体、暴走バイクなど危険がいっぱい

282 :R774:2020/12/06(日) 18:20:51.36 ID:uAwFDyEi.net
>>280
最近道路工事とかほんと遅いよね
地元の県道の大してでかくもない橋架け替えるのに丸2年かかってる
働き方改革?人手不足ってのも分かるけど土日休工の上にちょっと雨降ると休工とか怠慢だと思う
>>281
そんなこと考えてる奴いない
車線が減るからあわてて合流する車が流れを乱しそこに登りで踏まない奴らが合わさってるだけ

283 :R774:2020/12/06(日) 19:05:32.62 ID:pzQxN6wz.net
詰まる所、新潟県に回ってくる金が無いと言う事。
同じ北陸地整管内でも、富山や石川では立体化や高規格道路の事業が絶賛進行中なのとは対照的だ。
実力ある代議士が居ないのもあるが、県の役人の実力・努力不足(中央への陳情とか)も有ると思う。

284 :R774:2020/12/06(日) 19:13:57.82 ID:rXDeo1k7.net
とりあえず予算規模でも比較して数字で説得しろよ

285 :R774:2020/12/06(日) 19:38:59.28 ID:+2O5txZa.net
雨が降って休工なんてないよ
みんな雨合羽着てやってるじゃん
東京なら雨が降ってもやってると危険作業になるから労基がなんか言ってくるらしいけど

286 :R774:2020/12/06(日) 20:53:56.38 ID:Jtl4oQx1.net
佐々木労基

287 :R774:2020/12/07(月) 15:36:24.92 ID:Y3uC63AX.net
18号走ってたら隣で新しい橋造ってるから何だろう?と思ったら妙高大橋掛け替えなんだな
まだ新しそうな立派な橋なのに塩カルの影響かね?

288 :R774:2020/12/07(月) 17:11:01.82 ID:ocKcdvMj.net
妙高大橋は1972年架設で新しいとはいえないね。大きなコンクリート橋だからそう見えるかもしれないけど。

漏水のせいでケーブルが破断したのが原因らしいし、新橋も鋼トラス橋にするらしいから塩害の影響はさほどではなさそう。

289 :R774:2020/12/07(月) 19:01:38.38 ID:fyqbczBE.net
信濃川大橋は大丈夫か?

290 :R774:2020/12/07(月) 19:55:57.44 ID:ypO7QYwU.net
>>288
あんな立派な橋なのに50年持たないとは…

291 :R774:2020/12/07(月) 21:03:34.29 ID:4hi2Bx8g.net
信濃川大橋は架け替えるとなると東側の住宅地で用地買収しなきゃだわな
でもあの辺が改良されれば渋滞も無くなりそう

292 :R774:2020/12/07(月) 21:23:50.69 ID:iq2die4S.net
信濃川大橋って揺らして衝撃を吸収してるんでしょ(震え

293 :R774:2020/12/08(火) 06:36:56.77 ID:/vqnvuYB.net
女池の3車線化よりも黒埼から大量に流入してくる車を減らしたいところ
その為には信濃川大橋を4車線化するのは効果があると思うんだけど金無いか
バイパス渋滞時に山田から高速に逃げられれば便利なんだけどあそこにIC造るのは無理だなw

294 :R774:2020/12/08(火) 07:56:58.35 ID:xEUEFOGA.net
女池3車線化したら交差する道路の渋滞が激しくなりそうなんだよね
バイパス上が渋滞で詰まるとそれが下の道路まで影響してくるから
いまは流入が一車線専用レーンなので、あまり詰まらないけど

295 :R774:2020/12/08(火) 08:12:48.92 ID:mIYWJqfL.net
信濃川大橋と大郷大橋の間の新潟中央環状道路の橋完成でどうなるか

296 :R774:2020/12/08(火) 09:19:04.61 ID:2sSPif+v.net
五泉みたいな高速から外れる地域って代替で規格の高いアクセス道路を整備されるのが
今の時代の常みたいなもんなんだけど、新潟はどうもだめだね。

赤道〜新津東IC〜五泉 の広域道路くらい完成させてほしかった。
三条燕〜吉田 も中途半端
十日町はようやく事業化

297 :R774:2020/12/08(火) 11:34:42.46 ID:hdbLUGkx.net
>>296
十日町道路は、高速交通網から取り残された十日町市への配慮もあるからね。それもどうなることやら…
個人的には、上越方面よりも小千谷・長岡・新潟方面へのアクセスを改善して欲しいが。

五泉は安田ICでカバーできているとも考えられる。
三条〜田上〜村松〜五泉〜安田ICを連絡する路線を強化してもらいたいのだが、ほかりさん、興味ないかな?

298 :R774:2020/12/08(火) 23:16:38.72 ID:fpTHMPdf.net
長岡方面は関越があるしもうこれ以上の変化は無いよきっと
六日町バイパス以外は現状で固定されると思う
その六日町バイパスも上沼道のほうで遺跡出ちゃったからどうなるか
上沼道は恐らく遺跡保護で工事が中断されて関越やR17とは繋がらない

299 :R774:2020/12/08(火) 23:39:57.47 ID:TWazDYmI.net
栗の木立体化は、平成39年度完成予定じゃなかった??
建設業回も週休2日実施中とか書いてあったかも。新潟駅立体化工事は、遅れているみたいだけど、最近は順調に建設工事されてますよね。

因みに新潟大橋も50年目?掛け替えしないのかな?

300 :R774:2020/12/09(水) 06:38:37.83 ID:9DK+Xel4.net
>>298
六日町からではなく、十日町から長岡方面が問題なんだよ>R117ルート
まぁ関越やR17も小出回りで遠回りだが、これはどうにもならん・・・
たしかに上沼道の延伸、六日町IC付近も厳しそうだな
関越の下を潜るボックスとか本当に要るのか? 現状のr74で無問題だし

301 :R774:2020/12/09(水) 06:49:05.90 ID:MCV1nIhO.net
川口のところのR117と関越道なんて並走してるのに向きが真逆だからなw

302 :R774:2020/12/09(水) 12:43:02.73 ID:blwjHMb1.net
老朽化した橋といえば、江南区の信越線を跨ぐ県道って老朽化した古い橋撤去しないでそのまま真上に仮設?の橋設置したんだよな

こんな例はあまり無さそうだけどどうなんだろ?

303 :R774:2020/12/09(水) 14:50:26.03 ID:f6/20Egl.net
>>299
栗丿木・紫竹山とも開通時期は出てきてない
(今あるのはB/C算出用の便宜的なやつだけ)

304 :R774:2020/12/09(水) 15:03:05.07 ID:5Tncn4qr.net
亀田のゆきよし跨線橋の通り、拡幅工事してた。
わるいが、不要だろ。

305 :R774:2020/12/09(水) 16:53:02.04 ID:/WE9QK2Y.net
たしかに越後川口ICをあんなところに作るなら17号へ橋を掛けるのが普通だよなあ

306 :R774:2020/12/09(水) 17:14:38.97 ID:h3RQ1TKO.net
来年度から架替

307 :R774:2020/12/09(水) 17:14:53.12 ID:h3RQ1TKO.net
>>302

308 :R774:2020/12/09(水) 18:47:03.23 ID:UCmcppeD.net
>>300
十日町民だったか
残念だがR117は灰雨改良以外もう完全に現状で固定だと思う
新規に高規格なバイパス造るにはあまりにも遅すぎた
現道が一部除いてそれなりに改良されてるし交通量もそこまで多くない
R117経由での長野方面とのアクセスはそんなに重要視されてないしましてや下越→十日町や津南なんて無視されてるも同然
上沼道r74および市道重複区間は少し迂回する形になるのと一応集落内だし大型車も多く通ることを考えると関越およびR17に直結させる意味はあると思う

309 :R774:2020/12/09(水) 20:35:49.59 ID:EWUt//xy.net
橋は何処も老朽化が苦しいね
阿賀野川の橋もそろそろ耐用年数オーバー出てきてそう
横雲橋とか阿賀浦橋とか

310 :R774:2020/12/09(水) 20:57:55.31 ID:h3RQ1TKO.net
横雲橋はともかく阿賀浦橋は架替える話出てるだろ

311 :R774:2020/12/09(水) 23:36:13.15 ID:wpKIKZ92.net
これからの時代
橋が古くなったら架け替えられるのが当たり前と思っていてはいけない
補修もままならないままギリギリまで放置されていよいよ危険な状況になったら通行止めになる
というのが今後は出てくる
今通っているその道で川を渡れなくなる可能性を今のうちから考えておいたほうがいい
特に市町村道県道は危ない

312 :R774:2020/12/10(木) 01:53:59.75 ID:Xcq/Bi7c.net
渡し船が復活か

313 :R774:2020/12/10(木) 13:58:09.88 ID:xo3sZOrJ.net
地域高規格道の松本糸魚川連絡道路って、国でなく県施行なの?

糸魚川の今井道路が、今年度の北陸地整の事業とか予算であがってないから

314 :R774:2020/12/10(木) 14:36:52.02 ID:mPZBXLls.net
並行する148号線が国直轄の国道じゃないからでは
都道府県が作ってる地域高規格道路結構あるよ

315 :R774:2020/12/10(木) 15:09:18.33 ID:+kCFjSos.net
直轄でもなければただの一般道だから権限代行でやるまでもない

316 :R774:2020/12/10(木) 16:55:37.61 ID:Ba7jCiyA.net
妙高大橋はやはり想定外だったのでしょう。
直轄国道の重要な橋なわけで80年くらいはもたせなきゃ。

317 :R774:2020/12/10(木) 16:57:44.50 ID:Ba7jCiyA.net
横雲橋は、老朽化とともに撤去して終わりだろうね。
あー、新横雲橋東詰の阿賀野BPとの接続部、拡幅の盛土工事してるね。
あんな広げる予定でどうすんだろ。

318 :R774:2020/12/10(木) 17:08:52.25 ID:+kCFjSos.net
あそこは普通に平面交差2車線
道の駅用地だろ

319 :R774:2020/12/10(木) 20:07:18.85 ID:kA4Re3qC.net
バイパス繋ぐための迂回路工事だってさ
ホカリケンジの会社がやってるよ

320 :R774:2020/12/11(金) 05:55:39.13 ID:QY9rz/eC.net
道の駅といえば、五泉に道の駅作ってるのね

321 :R774:2020/12/11(金) 06:44:14.97 ID:6kpFwG+Z.net
月曜からずっと雪マークだな

322 :R774:2020/12/11(金) 09:33:21.83 ID:G/9Da1BD.net
>>319
なるほどね。

323 :R774:2020/12/11(金) 09:34:16.01 ID:G/9Da1BD.net
阿賀野BPは間に合うのかな。
ぜんぜん盛土してないところも結構あるのに。

324 :R774:2020/12/11(金) 11:07:04.80 ID:fnH4dM7y.net
阿賀野川堤防使うようになって、R49通らなくなった

325 :R774:2020/12/11(金) 12:29:08.16 ID:QY9rz/eC.net
阿賀野川堤防道路、阿賀浦橋か羽越本線だかの下くぐるところが狭くてなかなか怖い

326 :R774:2020/12/11(金) 16:40:35.54 ID:GByu5EIu.net
千歳大橋のの橋の途中で自転車と自動車が事故あって目撃者は連絡してくれみたいな紙貼ってあった。
橋の途中で歩道から反対側の歩道に車道横切って渡ろうとしたんだろうか(?)

327 :R774:2020/12/11(金) 17:12:45.72 ID:075rL18F.net
そう言えば本日の1030頃だったか、高速の黒崎PA上りに
陸自さんが多数集結してたんだよな。
トラックとかならたまにあるんだけど、装輪装甲車とか
屋根に赤ランプつけた車まで居たし、何かあったのか
正直気にはなるんだな。

328 :R774:2020/12/11(金) 17:34:35.47 ID:lvDUhGX6.net
>>299
新潟大橋って名前の割には全く存在感が無いな

市民でも萬代橋や昭和大橋はみんな知っていても新潟大橋??ってなる人結構いそうw

329 :R774:2020/12/11(金) 19:23:55.72 ID:RGUidwkX.net
全国的に令和大橋ってあるんだろうか
昭和大橋や平成大橋はあちこちに腐るほどあるが

330 :R774:2020/12/11(金) 21:10:07.71 ID:7LP49w3b.net
>>329
何にもつかない令和大橋はまだない
瀬田川令和大橋と津軽令和大橋ならあるけど
これが令和橋ならすでにいくつかあるんだけどな

331 :R774:2020/12/11(金) 21:13:11.49 ID:NBU8Evb3.net
>>330
もうそんなにあるのか

332 :R774:2020/12/13(日) 00:33:42.25 ID:wgd4fEGy.net
栗の木立体化 インター名

@紫鳥インター(仮称)A紫鳥線インター(仮称)

網が原インター(仮称)

@笹出インター(仮称)A笹木戸インター(仮称)

@蒲原町インター(仮称)A明石通インター(仮称)

333 :R774:2020/12/13(日) 00:46:05.86 ID:wgd4fEGy.net
笹越インター(仮称)

334 :R774:2020/12/14(月) 10:33:29.08 ID:toxSKWeF.net
肝心な時に重くて使い物にならない新潟ライブカメラw

335 :R774:2020/12/14(月) 11:27:20.67 ID:xY1GuzGU.net
そして直感的に使いづらい
サイトデザインしたのどこだよ

336 :R774:2020/12/15(火) 00:34:40.29 ID:57ChvVOU.net
積雪で今日の朝は道が混みそうね

337 :R774:2020/12/15(火) 13:34:51.05 ID:hPm8bXPG.net
覚悟したけど、積雪ゼロ。
たいしたことねーな。

338 :R774:2020/12/16(水) 07:32:36.81 ID:fmYb9x4P.net
>>335
前のほうがよかったな

339 :R774:2020/12/17(木) 11:33:04.74 ID:FQ5KQJSO.net
関越道、大雪で車15キロ立ち往生 上信越道は大雪で200台

340 :R774:2020/12/17(木) 12:07:49.20 ID:FQ5KQJSO.net
関越のぼり塩沢石打IC先頭新潟方面15k450台
くだり湯沢IC東京方面15k500台

341 :R774:2020/12/17(木) 12:28:50.60 ID:nlF7mIf2.net
関越って何でそんなことになってるの?
元々豪雪地帯で完璧な除雪体制敷いてるのに

342 :R774:2020/12/17(木) 12:42:46.49 ID:ux3cL77+.net
山の水を利用して消雪するようにできないのかな

343 :R774:2020/12/17(木) 16:58:43.41 ID:2Q1VNPZa.net
他の県の悪口ばっかり言ってるからだよ

344 :R774:2020/12/17(木) 17:26:07.60 ID:VilHs3ND.net
>>341
一台でも立ち往生車が出ると除雪作業もできなくなるからね
そうこうしているうちにあっという間に積もって巻き添え喰った後続車も全て動けなくなる

345 :R774:2020/12/17(木) 18:44:36.26 ID:MM5WSbXn.net
東京からコロナストップしていいじゃんか。関越自動車道断絶。

346 :R774:2020/12/17(木) 18:45:55.97 ID:1HAj94p7.net
渋滞にハマってる人から「昨夜以降何も食べてない」ってメールが来た
早く何とかしてあげてほしい

347 :R774:2020/12/17(木) 18:58:49.90 ID:m6ROUyLd.net
電光掲示板で、関東方面への迂回路にR49&磐越道ってなっててオイオイって思ったわw
でも意外とあんまり距離は変わらないんだよね

348 :R774:2020/12/17(木) 19:40:15.14 ID:Xd5NQHr0.net
磐越道は夜あんま通りたくない
暴走トラック野郎だらけだすけ(´ω`)

349 :R774:2020/12/17(木) 21:39:43.31 ID:gRSraJ0A.net
>>341
冬タイヤしかつけてない馬鹿がつっこんだから。
で、塩沢石打あたりの登り坂で、動かなくなった

今回は冬タイヤつけている車にも、チェーン規制入ってる。それなのに、冬タイヤだから大丈夫でしょとつっこんだ

今回みたいな大雪は、冬タイヤのみで走るなんてありえないよ

350 :R774:2020/12/17(木) 21:45:49.69 ID:gRSraJ0A.net
昨日の昼間は、関越トンネルもチェーン規制入ってたね
冬タイヤにチェーンつけてないと、関越トンネル通行できなかった
普段はチェーンつけてたら降ろされるけど

351 :R774:2020/12/17(木) 22:43:35.97 ID:nlF7mIf2.net
夜中から立ち往生始まったのに早めに通行止めにしないから後続がどんどん溢れたみたいだな
朝の8時に六日町インター抜けられるってどんだけ車流してんだよ
さっさと小出で下ろせば良かったのに

352 :R774:2020/12/17(木) 23:09:07.75 ID:8O+/zBvg.net
>>349
夏タイヤのまま無理に走ってスリップして車線塞いだんじゃなくて?

353 :R774:2020/12/18(金) 00:10:16.25 ID:t/ac44lU.net
滑りやすい時は登りの坂道の途中で止まっちゃったら発進できなくなるでしょ
だましだまし決して止まらず登り切らないと

354 :R774:2020/12/18(金) 06:05:59.58 ID:gqh1KTjt.net
坂じゃ無くて平地でも、トラックは自重で真下の雪を圧雪にしてタイヤが空転しやすいのねん

355 :R774:2020/12/18(金) 06:18:35.81 ID:ENgu1Un/.net
関越道通行止にすると一般道がパンクして中之島や福井の時と同じ事態になるから通行止にしないことにしたのかね?

356 :R774:2020/12/18(金) 06:41:25.24 ID:gQROtReN.net
にいがたLIVEカメラ、地図から土樽を消しよった
ここのサイト管理者、ひどいな

357 :R774:2020/12/18(金) 09:33:53.60 ID:1VSeeA33.net
関越道は例のチェーン装着規制路線でないから早目に通行止め&流入止めるしかないよなぁ

358 :R774:2020/12/18(金) 12:04:17.73 ID:HGu5AU/k.net
そりゃあんたライブカメラの前で小便されたり脱糞されたりしたら配信できないんだから消すのは当たり前だ

359 :R774:2020/12/18(金) 12:07:19.65 ID:gQROtReN.net
なるほど…これはしまった!

360 :R774:2020/12/18(金) 12:14:21.70 ID:gQROtReN.net
でも映像を消す前の調整中のままにしておくだけでいいはずなのになんで地図から消したんだろう
ドラプラでは四箇所が調整中のままにしてあるのに

361 :R774:2020/12/18(金) 21:31:25.53 ID:oaiJHyYX.net
みんな様子を見ようとアクセスしまくるだろうから負荷かかるの嫌で消したんだろ

362 :R774:2020/12/18(金) 23:17:11.57 ID:kDcMI86l.net
関越道、スタッドレスにもチェーン義務化されるかね
今まで、スタッドレスならチェーン免除でありがたかったが、今回のこと考えればやむをえないね

363 :R774:2020/12/19(土) 02:40:56.68 ID:0Q9Vr3Tn.net
>>362
関越トンネルはチェーン禁止だから面倒くささやばくねそれ

364 :R774:2020/12/19(土) 07:01:18.65 ID:lfev5G4R.net
専門家が偉そうに「もっと早く通行止めにするべきだ」とか言ってるけど、通行止めにして17号がパンクしたら今度は高速が通行止めになったのが悪いって叩くんだろうな

365 :R774:2020/12/19(土) 08:55:25.19 ID:0QN4F0XU.net
通行止の最終判断は警察

366 :R774:2020/12/19(土) 09:08:38.29 ID:xLm11yS5.net
12月のこの時期にこれだけ集中して降雪があるとは過去から見ても誰も予測し得ないから仕方ないわな
予想を外した気象庁を恨むべきじゃないのか?

367 :R774:2020/12/19(土) 09:28:43.41 ID:4gFXv40v.net
専門家や評論家名乗る連中の後出しジャンケンは異常

368 :R774:2020/12/19(土) 09:59:28.76 ID:clBAcX71.net
読む価値の無い記事はわざわざ読まなくてもいいんだよ

369 :R774:2020/12/19(土) 11:48:21.91 ID:1bJdkcxR.net
積雪ゼロから一気に2m近く積もればこういうことは起こっても仕方ない
新潟といえども稀なケースでしょ

370 :R774:2020/12/19(土) 16:52:44.09 ID:3m0dSCH5.net
https://www.google.com/amp/s/mainichi.jp/articles/20201219/k00/00m/040/005000c.amp

大雪による関越自動車道の大規模な立ち往生。上り線小出インターチェンジ(IC、新潟県魚
沼市)と塩沢石打IC(南魚沼市)の間では18
日夜まで続いた。なぜこれほどの立ち往生を招
いたのか。通行止めの判断が半日以上後に遅れ、広報も後手に回るなど、東日本高速の不手
際が明らかになってきた。【露木陽介、井口彩、北村秀徳】

同社によると、上り線で立ち往生が始まったのは16日午後6時ごろだ。塩沢石打サービスエ
リア(SA)付近で大型車両が雪で動けなくなり、後続の車も雪に埋まった。しかし同社が上
り線を通行止めにしたのは午前10時20分
と、半日以上後だった。塩沢石打IC付近を先頭にすでに約15キロの立ち往生が起きてい
た。

 同社は「雪を排除して車を流す作業ができていたので、通行止めにする必要はないと考えた
が、作業が追いつかなくなった。結果的に誤った判断となってしまった」と話す。

 国土交通省長岡国道事務所によると、並行する国道17号も、雪の影響で上り線が約5キロ
渋滞していた。これを避けるため、東京方面に向かう車が関越道に流入し、大規模な立ち往生
を招いたとみられる。

 同事務所は、国道17号の渋滞については、国道17号に設置した道路情報板で「この先で
通行障害」と注意喚起していた。この道路情報板は一般道も高速道路も情報を載せられるが、
同社は上り線が渋滞していることは載せず「冬タイヤ・チェーン規制」だけを示していた。同
社は「この対策をしてくれれば車は高速道路を走りきれるだろうという判断だった」と話し
た。

 さらに同社は18日午前、上り線の通行止めの台数を「68台」と誤って発表した。しかし
実際は1000台以上が立ち往生しており、撤回した。同社は「六日町トンネル内の車を把握
していなかった」と説明。花角英世知事は報道陣の取材に「私も朝、初めて(1000台とい
う話を)聞き、びっくりした。どうして正しい状況を早く把握できなかったのか」と苦言を呈
した。
ドライバーにも、対応を疑問視する人がいる。

 千葉県木更津市の自営業、鈴木寿和さん(39)は、富山県での仕事を終え自家用車で帰宅
途中、17日朝から立ち往生に遭った。午前5時半ごろ魚沼市内で国道17号を走行中「この
先で通行障害」との道路標示を見た。一方で関越道は「チェーン規制・冬用タイヤ装着」との
表示だけだった。

 ところが小出ICから関越道に入って約15分後に渋滞が始まった。「大型車のチェーン規
制かと思ったが、そのまま動かなくなってしまった」

 しかしツイッターで、高速道路に入る半日近く前の16日夕から立ち往生したとの情報があ
った。「早く知らせてくれれば、別ルートで回り道をすることもできたのに」とぼうぜんとし
た。

 ガソリンはわずかになり、食料は高速に入る前にコンビニで買っていたパン1個と、救援物
資の水500ミリリットル、乾パンでしのいだ。高速から出られたのはほぼ24時間後の1
8日午前5時前。重要な仕事の打ち合わせがあったが、休まざるを得なかったという。「体調
こそ崩さなかったのでよかったが……。なぜ何
も注意喚起しなかったのか」と怒りをにじませた。

371 :R774:2020/12/19(土) 16:59:17.86 ID:3m0dSCH5.net
あのときは17号も大渋滞だったから、高速を通行止めにはできなかっただろ
それにしても、大型車も普通車も、表示通り、冬タイヤにチェーンをつけていなかったんだろうか

372 :R774:2020/12/19(土) 19:24:20.47 ID:56IcGeqq.net
高速通行止めだと17号に流入して登坂不能で立ち往生、地域住民の生活まで影響出てさらに酷いことになってただろな

373 :R774:2020/12/19(土) 21:30:53.03 ID:3m0dSCH5.net
https://clicccar.com/2020/12/19/1043843/

なぜ国道事務所は通行止めに同意しなかったのか?

高速道路の通行止めは、基本的には必要性を高速道路会社が判断し、交通管理者である警察が
同意することで実行されます。しかし、今回の現場のように並行して国道などが走っている場
合は幹線道路の管理者と合意しなければ、警察に話をすることができません。

「大雪による通行止めは、16日の夜間に国道事務所と最初に協議しましたが、一般道でも障害
が発生しているため通行止めの判断に至りませんでした」(前述・橋管理本部長)

関越道が最初に通行止めになったのは17日早朝5時40分頃。関越道に並行する国道17号を管理
する長岡国道事務所も16日の時点で通行止めの希望はあったと話をします。過去の大雪の教訓
は生かされなかったのでしょうか。

「高速道路会社とは今回に限らず、常に情報交換しています。ただ16日の時点で国道でも積雪
は同じような状況で交通障害が発生していました。高速道路を通行止めにすると、通行止めに
なると高速道路の車両は国道に迂回するため、地域と直結する国道は受け入れ態勢ができてい
ないと住民が影響を受けます」(長岡国道事務所)

国道17号では16日昼頃から断続的に通行車両がスタックを繰り返していました。滞留車両を排
除して通行しやすい状態が確保できなかったため、長岡国道事務所は国道の窮状を訴えて、最
後まで関越道の通行止めには同意しなかったようです。

その間、17日深夜2時頃には関越道湯沢IC付近で大型車が走行不能に陥りました。そのスタッ
ク車両が先頭になり、料金所からあふれた車両が国道17号を止める事態が発生。湯沢市内まで
渋滞が拡がりました。国道17号は通行止めに陥ります。


●通行止め決定 早急なプロセス見直し必要
同事務所の担当者はこう振り返ります。

「そのため災害対策基本法に基づく道路指定を湯沢町〜南魚沼市の7.4kmにわたって実施。同
日11時〜17時にわたって車両を排除して除雪を行いました」

さらに東日本高速広報担当者も「国道と比較すれば通行を確保しているのでがんばれると思っ
たが、結果的に事実上通行止めになってしまったことによる判断は大きい」と、判断の遅れを
認めます。

関越道の通行止めは、国道への迂回が絶望的となるまで判断できず、交通障害を深刻にしてし
ましました。高速道路と一般道が共倒れになるほどの大雪災害の直前に道路管理者がどのよう
に判断しなければならないのか。東日本高速の小畠社長は「大雪対応が終了した後に検証す
る」と話しましたが、意思決定のプロセスを緊急に見直す必要がありそうです。

374 :R774:2020/12/19(土) 22:56:43.41 ID:nLUjVmMl.net
早期に通行止めにしたらあっという間に17号がパンクして事態はもっと悪くなっていただろうのはアホでも分かりそうなもんだが…
今回は結果的にはこうなってしまったが、ルートは複数確保されてた方が良いに決まってる

375 :R774:2020/12/19(土) 23:29:24.70 ID:97ct8IjP.net
通行止めはしないにしても貨物車の流入制限は検討した方が良いかもね
今回もまた原因は大型のスタックから始まってる

376 :R774:2020/12/20(日) 00:26:16.49 ID:K/9qg8Fl.net
栗の木バイパス立体化の橋脚て、全部で83基も作るんだぁー

377 :R774:2020/12/20(日) 00:27:03.80 ID:M1KLvfqD.net
関越道封鎖出来ません状態とか無いわ
高速は退出路が限られるしUターンや逆走も出来ないから早く通行止めにするべき
一般道ならきちんと誘導すればいくらでもUターンさせられるし途中の交差点から離脱させられる

378 :R774:2020/12/20(日) 00:35:43.28 ID:tuv15V0J.net
本音は下道の通行確保のためやむを得ずってところなんじゃないか?
R17のあの区間はバイパス化も中途半端だし動けなくなった時のダメージはより広範囲に及ぶ
ネクスコも国交省に逆らえないので矢面に立って謝罪したようにも見えた

379 :R774:2020/12/20(日) 01:38:34.56 ID:GXvRUSIi.net
栗の木バイパス立体化の橋脚て、全部で83基も作るんだぁー

380 :R774:2020/12/20(日) 07:07:34.18 ID:b8lqDq2C.net
>>377
16日や17日の17号を知らないから、そう言えるんだよ

立ち往生にはならなかったが、除雪が追いつかず、渋滞ひどく、交通麻痺していたからね

実際、17号も集中除雪のため、塩沢&#12316;湯沢まで通行禁止にしたんだよ

高速の車を下道に流すのはできなかったよ
小出&#12316;六日町は、17号以外に裏道の県道291号でも行けるが、六日町&#12316;湯沢は裏道ないからね

高速で立ち往生した人はかわいそうだけど、ネクスコや長国の判断はやむをえなかったと思う

381 :R774:2020/12/20(日) 09:08:19.47 ID:AkIQTzEt.net
何時でもどんな場合でも除雪は完璧じゃないと周知するのが手っ取り早いな
雪が降ったら通行止や立往生もあり得るとマスゴミが案内すれば良い
雪国に住んでるのに雪の日も灼熱の日も同じ生活が出来ると思う方がおかしい

382 :R774:2020/12/20(日) 15:41:50.73 ID:Fb7ozeTd.net
>>380
下道に流すとかじゃなくて逃げ場の無い高速内への閉じ込めを阻止すべきなんだよ
しかも高速だと一般人は立ち入れないから何も支援できない
それが食料がほとんど配られないという事態にも繋がった
通行止めに同意しなかった国道事務所も国道事務所だが
ネクスコは早く通行止めにしたかったそうだがそれが出来ないとしても情報板に案内も出さなかったのは失態だ
インター降りた車は下道で先へではなくて国道の職員が出口で案内して地元民以外全員Uターンしてもらうってしないとダメなんだよ
あの日の惨状は知ってるよ地元民だから
初雪からいきなりの大雪で16日夜は国道以外の水が出てないところはどんなに降ってても朝まで除雪しないからもはや車が通れないほどの状況
その国道も六日町でスタック車両がふさいでることを知らないまま小出インターで何とか降りれた車が次々走って行った
小出インターからR17で東京方面に向かうと六日町に入るまで情報板が無いからその間の状況は何もわからない
ドライバーたちに伝えてあげたかったが勝手に看板置いたりするわけにもいかないしもどかしかった

383 :R774:2020/12/20(日) 15:52:26.95 ID:LU7Lnh8h.net
長過ぎて読む気しない
次どうぞ

384 :R774:2020/12/20(日) 15:57:54.59 ID:/ylyAvPq.net
ライブカメラはもっと充実化させてほしいな
たまに古い画像のままで騙される時もあるから撮影時刻ははっきり分かるように

動画ならノロノロでも流れているのか全くマヒ状態なのか分かりやすいのだが

385 :R774:2020/12/20(日) 18:43:23.34 ID:O95qgNDG.net
>>383
これ

386 :R774:2020/12/20(日) 19:41:42.72 ID:z1uOEfHd.net
平成26年の丁度この時期にも似たようなことがあったんだな
この教訓は活かされるどころか更に悪化してるのが笑える
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/happyoukai/h27/C/C08.pdf

387 :R774:2020/12/20(日) 21:13:14.28 ID:3EwYSzDS.net
結果に対してはなんとでもいえるわな。事が起こる前に書き込んであればたいしたもんだけど。

388 :R774:2020/12/21(月) 07:01:50.90 ID:Xb3L7ZTk.net
twitterやってないので、ここで共有・拡散

塩沢石打から関越トンネル、上りで、チェーン規制入ってる。6時45分頃撮影
とりあえず大型だけだけど、チェーン規制入るということは、それなりの、どか雪を覚悟して


https://d.kuku.lu/b0295fa0e7

389 :R774:2020/12/21(月) 07:42:48.90 ID:XENxeLkT.net
冬タイヤだけで走るな
チェーンつけろ

普通車も、規制出てないからといって、チェーンつけないで走らないでくれ

390 :R774:2020/12/21(月) 10:37:43.03 ID:lKg3/eg/.net
チェーンつけたことないんですけど
ゴムもつけたことないです

391 :R774:2020/12/21(月) 12:12:02.70 ID:bmaIaCDm.net
>>390
ゴム付けないでやったのか?

392 :R774:2020/12/21(月) 12:19:43.30 ID:etYwXdPA.net
ゴムが付いてないとは荷車かな?

393 :R774:2020/12/21(月) 19:08:24.43 ID:uGF3bOqT.net
ゴム薄すぎてすぐ破けない?

394 :R774:2020/12/21(月) 22:07:44.28 ID:5z1BleD/.net
エロいスレだな

395 :R774:2020/12/22(火) 06:36:06.65 ID:NdE5mELh.net
新潟人はエロいのです

396 :R774:2020/12/22(火) 15:06:02.70 ID:eYF52fmm.net
今日は日が指して3月の様な感じ

397 :R774:2020/12/25(金) 13:13:25.38 ID:DhyQIwMg.net
今後は大雪時には高速と国道同時閉鎖するってよ

止めりゃいいんだろ止めりゃってかw

398 :R774:2020/12/25(金) 14:33:10.13 ID:hr3+e7CV.net
49号・磐越最強

399 :R774:2020/12/25(金) 17:16:15.62 ID:PdLIA0HB.net
>>397
この間みたいな降り方のときは止めるしかないんだよ
アメリカじゃそれは許されないそうだが日本の除雪体制と新潟の雪質では大規模立ち往生を発生させないためには止むを得ない
これ以上の除雪体制の拡充もこれからの時代望めないし気候もますます極端になっていくだろうから
これからは冬は外部との交通が遮断されることを甘んじて受け入れていくしかないんだよ

400 :R774:2020/12/25(金) 19:08:38.71 ID:QE+tP0Hb.net
閉鎖して除雪するんだろ?
立ち往生するよりは結果的に閉鎖時間は短くなりそうだが……

え?するよね?

401 :R774:2020/12/25(金) 19:26:13.29 ID:7BFkOA70.net
もう長岡から沼田まで地下道路作っちゃいなよ

402 :R774:2020/12/25(金) 19:45:38.30 ID:UXzZoefP.net
道路に屋根かけた方が早くないか?

403 :R774:2020/12/25(金) 20:04:07.61 ID:xKLhKqgW.net
ロードヒーティングは金かかる?

404 :R774:2020/12/25(金) 21:05:27.29 ID:zbe36c3w.net
雁木かな?

405 :R774:2020/12/25(金) 22:35:02.72 ID:iXg1ncH7.net
8号大混乱の時は高速が通行止めになったからだと叩かれ、今度は何で通行止めにしなかったんだと叩かれる

雪国なんだからこんなこともあるさくらいな考え方じゃダメなのかねぇ?

406 :R774:2020/12/25(金) 23:53:44.80 ID:AO+rbwYw.net
>>401
関越とR17の2本だけだと、先週のような非常時はどうにもならないから、もう1〜2本は迂回路(代替ルート)が欲しいが、やるとしたらR353四万峠かR291清水峠になるんかな?
とりあえず渋川まで逃げられれば、その先は何とかなる!

407 :R774:2020/12/26(土) 00:34:08.56 ID:ig3jOOL6.net
やるなら
国道291号清水峠でお願いしたい
なにせ元国道8号という国家の超重点ルートだし
いや、これは由緒正しいよ
ただし生還は保証されない

408 :R774:2020/12/26(土) 09:18:11.45 ID:cfUO2KnW.net
第3の道路作っても、そっちも通行止めになるよ
非常時に使えない道路作っても無駄

409 :R774:2020/12/26(土) 09:46:11.45 ID:IwrocxnA.net
やっぱどこでもドアだな

410 :R774:2020/12/26(土) 09:47:50.70 ID:pT/7omEm.net
雪に閉ざされるような辺鄙な所に住んでる輩は冬眠したらいいのに
無駄に出歩くから立ち往生しちゃうの

411 :R774:2020/12/26(土) 10:48:52.22 ID:mDVb1rD1.net
>>406
三坂峠は調査こそしているらしいが話があって以降進展がない
もっともこのルートにしても二居と三俣を回避できないのであまりメリットが無いのは確か
清水峠は今の技術を以てすれば5kmで収めながら余裕で造れるだろうが世論から許されないだろうな
というか本来は三国峠を新峠化してもっと低い所から潜れるようにするべきだったんだ

それこそ似たような名前の御坂峠くらい抜本的改良が出来るならよかったんだが・・・

412 :R774:2020/12/26(土) 11:15:30.80 ID:cP6EhUf9.net
そんな山深いところにカネかける位なら素直に磐越道を4車線にした方が早い
関東方面なら東北道を代替に使ってもらうことを提案したらいい

413 :R774:2020/12/26(土) 11:19:15.79 ID:mDVb1rD1.net
その面で八十里越道路は救世主となり得るか

414 :R774:2020/12/26(土) 11:22:48.94 ID:ig3jOOL6.net
河井継之助かよ

415 :R774:2020/12/26(土) 11:44:17.15 ID:SRO8bQ5j.net
>>411
なるほど、R353の三国〜四万は調査された実績があるんだね。
R17三俣防災は事業中だが、二居と神立のヘアピンカーブ解消も事業化されれば、関越の代替ルートとして期待が高まる。特に危険物積載車は関越トンネル通れないので尚更。

中之条まで抜けれれば、上信自動車道があるから渋川まで楽勝に行ける訳で。そうなると、R17沼田経由より早く行けそう?

416 :R774:2020/12/26(土) 11:52:05.86 ID:SRO8bQ5j.net
>>407
R291の六日町以南は湯沢を通らないルートだが、行き止まり箇所からJR土合駅付近まで繋ぐことができれば、水上インターや上毛高原駅にもアクセスできるので、R17にはない利便性があるね。

417 :R774:2020/12/26(土) 12:25:48.35 ID:eoFvYx9m.net
だから関越トンネルが実質清水峠有料道路なんだって
仮にR291を開通させたってトンネル長ければ関越と同じく危険物積載車通行禁止
トンネル短くしようとすれば高所まで上らなければならないから冬にスタックが出る
関越が通れない状況では結局一緒
古いスタッドレスなんて取り締まりできないし広報したって卑しい底辺会社は従わない
異常降雪時には全部通行止めて問答無用で雪少ないところまで引き返させるしかないんだよ

418 :R774:2020/12/26(土) 14:23:45.03 ID:mDVb1rD1.net
谷川岳って限りなく熱帯寄り温帯の標高1000mで万年雪あるような地球全体で見ても特異な場所だからな
道路開設で万年雪を破壊する方が遥かに問題になるな

419 :R774:2020/12/26(土) 15:13:39.20 ID:z3JcMjOC.net
田中K栄「ダイナマイトで越後山脈を・・・」

420 :R774:2020/12/26(土) 16:23:34.69 ID:V4Hiv5bU.net
30000メートルのトンネルが可能なら

421 :R774:2020/12/26(土) 16:36:55.90 ID:TZFqtWS5.net
関越道に雁木架けようや

422 :R774:2020/12/26(土) 19:38:08.78 ID:IjBGFXyk.net
谷川岳粉砕で佐渡海峡埋め立て不可避

423 :R774:2020/12/27(日) 01:58:02.02 ID:2GAUFATc.net
我想角栄氏転生希望

424 :R774:2020/12/27(日) 09:06:25.63 ID:gx7k5+P7.net
上武道路を延北するのがいいそうしよう
そうすれば、熊谷から一気にバイパス化できるぞ

425 :R774:2020/12/27(日) 10:11:40.54 ID:hEY7p/Ig.net
谷川岳と越後山脈を10m削っただけで雪の降り方がかなり変わる
それにより雪雲が現在の数倍関東山沿いになだれ込み夏の水不足は解消、越後側の豪雪も緩和される
というシミュレーションを聞いたことがあるけど実際どうなんだろう?

426 :R774:2020/12/27(日) 10:36:58.13 ID:k3AUi2qN.net
>>424
日光宇都宮道からの分岐も予備ルートとして欲しいhttps://i.imgur.com/kaajijS.jpg

427 :R774:2020/12/27(日) 10:39:47.76 ID:DrTel4UO.net
三国と関越と大清水のトンネルをトンネルじゃなくて切通しにしたら風が吹き抜けて雪が減ったかもな
そしたら沼田辺りが凄いことになりそうだがw

428 :R774:2020/12/27(日) 13:01:35.20 ID:eAHMG1RK.net
>>424
上武道路はいいにしても、結局山を越えるところが問題になるよ
実質、関越トンネルか三国峠の2択しかないのがヤバいんだよ

429 :R774:2020/12/27(日) 13:10:58.56 ID:ClkZ1NP+.net
2つあれば十分だろ
越後山脈に莫大な費用を投じてもう1本ルート作るより関越の水上塩沢石打間までスノーシェルターなりロードヒーティング成りたくったほうが安上がり

430 :R774:2020/12/27(日) 16:49:28.35 ID:j4pmohR7.net
>>417
そう、関越トンネルあるからR291清水峠の全通はないだろう
やるとすれば、R353御坂峠の方がバランス的に良いかと
これを5キロ未満のトンネル掘ることで中之条に抜けられるようにすれば、危険物積載車の通行も問題ないし

431 :R774:2020/12/27(日) 16:56:02.15 ID:j4pmohR7.net
>>429
塩沢以北は、大沢峠or八箇峠で十日町に抜けて、小千谷まで代替するルートを強化すれば良い

432 :R774:2020/12/28(月) 06:59:49.25 ID:i+15YhIZ.net
新榎トンネルって定期的に事故起きるな
どうってことない普通のトンネルだと思うのだが…

433 :R774:2020/12/28(月) 07:26:27.73 ID:LoHPoOpx.net
マジで新三国トンネルはなぜもっと下側に作らなかったのか?
他の多くの改良事業は短絡するような作り方をするのに。
法師温泉〜苗場くらいやればよかったのに。

八重利越えは冬季は閉鎖?

434 :R774:2020/12/28(月) 08:04:11.14 ID:wBwf1anq.net
八十里越は通年通行可能ですよ
会津田島から那須塩原 今市まで整備されたら新たなルートが模索できる

435 :R774:2020/12/28(月) 09:14:56.12 ID:8bgwo1Zx.net
>>433
標高差があるし、法師温泉から17号への取り付けも大変
どっちかっていうと和南津の方を上越線沿いの直線的ルートに掘ってほしかった

436 :R774:2020/12/28(月) 12:33:24.56 ID:JhNArWjX.net
三国
和南津
どっちも金だよ
三国は高速あるからいまさら金でない
和南津は上下を鉄道に挟まれた中を工事するのが難しくて金がかかりすぎると判断された

437 :R774:2020/12/28(月) 12:57:21.34 ID:no1OVoIE.net
県道5号(旧49号)ウオロク亀田店近くの仮設?でクランクみたいになってる道って
橋かけてまっすぐに直さないの?

438 :R774:2020/12/28(月) 19:53:26.51 ID:D8d2ywfk.net
〜市街地の渋滞緩和に向けて〜 高速道路の短区間利用に関するアンケート調査

https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate18/congestion.html

439 :R774:2020/12/29(火) 07:23:23.37 ID:gKf5Wym1.net
新潟西、新津西、新発田聖籠

ここを一律100円にしたら需要あるのかな?

440 :R774:2020/12/29(火) 13:05:06.61 ID:j0PFxXi1.net
あまりにも安くすると今度は高速のIC周辺が混むから加減が難しいよね。

441 :R774:2020/12/29(火) 13:44:25.62 ID:gL85KaT3.net
混むかねぇ
毎日の通勤に使うとなると安くても金取られるのに貧乏越後人が利用するかなあ

442 :R774:2020/12/29(火) 17:58:59.13 ID:gUIUm+pf.net
新潟バイパスですら100円でも取ったらガラガラになるレベル

443 :R774:2020/12/29(火) 18:19:28.31 ID:bOjMZqUR.net
道路公団を民営化して格安ETC会社を設立
高速道路10分まで乗り放題
100km/月まで千円
500km/月まで三千円
超過分は通常料金×1.2

とかいうプランで競争させたらええんや

444 :R774:2020/12/30(水) 01:06:52.67 ID:nYe/+b9s.net
関越道
湯沢から六日町 31日12時以降通行止予定
長岡から六日町 31日18時以降通行止予定
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2020/1229/00008942.html

445 :R774:2020/12/30(水) 02:02:48.90 ID:ldlyg/QK.net
>>438
長岡大橋や蔵王橋はともかくフェニックス橋通る車に高速どう?といわれても・・・
というか信号制御見直すだけで少しはましになると思うんだけどね警察はむしろ渋滞発生させたいようだから協力しないか
>>444
登坂不能車とか出たらすぐ閉鎖しろとは言ったが
JRみたいに敵前逃亡しろとまではいってないんだが・・・

446 :R774:2020/12/30(水) 06:14:57.40 ID:eMUNUdrg.net
10年前に116が雪の立ち往生で通行止めになったときは、西川と内野の間で大型車が何台もスタックしてて、それを回避しようと別の道に迂回した車が田んぼの真ん中で孤立無援になった
平野部でもできれば外出しないようにしようね

447 :R774:2020/12/30(水) 13:17:00.76 ID:jcCThKfx.net
>>443
使わなかった分は翌月に持ち越し可能とかw
10分だとちょっと渋滞したらアウトだなw
逆に10分以内のインターごとに乗り降りを繰り返せば実質基本料金で目的地へ行けるなw

448 :R774:2020/12/30(水) 14:44:20.23 ID:nYe/+b9s.net
関越道
湯沢から六日町 31日6時以降通行止予定
長岡から六日町 31日12時以降通行止予定
に変更
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2020/1230/00008948.html

449 :R774:2020/12/30(水) 16:24:25.29 ID:Es1bX1jr.net
通行止予定を前倒しか
通すと文句言わるんだから今度は早めに閉めてみました
でいいんじゃないかな
やってみないと結果はわからないんだし

450 :R774:2020/12/30(水) 16:27:50.06 ID:5L2Wt4ji.net
新潟都市圏プラン月額乗り放題プラン
巻潟東〜新津西〜聖籠新発田

月2000円、光回線セットで2年目までは1000円!

451 :R774:2020/12/31(木) 08:39:12.79 ID:X5kBGhEJ.net
5000円コース
500km/月まで
ただし一回の走行が10km以下はノーカウント

10000円コース
1000km/月まで
ただし一回の走行が30km以下はノーカウント

30000円コース
3000km/月まで
ただし一回の走行が100km以下はノーカウント

いずれのコースも弊社沿線Wi-Fi使い放題
サービスエリア ドリンク無料券、食事割引券付き

452 :R774:2020/12/31(木) 10:11:44.96 ID:5io7tnog.net
12月30日
【交通安全情報】大雪のため、上信越道 上り
線 新井PA→信濃町IC間にて、年末年始に全車
両チェーン規制を実施する可能性があります。
この場合、冬用タイヤを準備していても、チェ
ーンを装着していないと走行できません。最新
の気象情報・道路交通情報をご確認ください。

453 :R774:2020/12/31(木) 10:14:44.43 ID:mrIKMQSN.net
これからはこの全車種チェーン装着が必須になりそうだな
これすればまずスタックなど発生しないから
高速は民間企業だから別に客を選んでも良いわけだしな
チェーン持たない、巻きたくない輩は国道に迂回しろと

454 :R774:2020/12/31(木) 10:43:23.33 ID:5io7tnog.net
https://twitter.com/e_nexco_niigata
12月30日20時10分
【大型車全車チェーン装着指導】17:30より
E18上信越道(上り線)上越高田IC⇒信濃町IC
間において、大型車全車チェーン装着指導を実
施しております。大型車は冬用タイヤ装着の場
合でもチェーン装着が必要となります。ご理解
とご協力をお願いします。
(deleted an unsolicited ad)

455 :R774:2020/12/31(木) 16:03:30.96 ID:IXXvkMVg.net
待望の雪が降ったと思ったら通行止め
スキー場関係者不憫すぎる

456 :R774:2020/12/31(木) 20:43:46.84 ID:VqiEq/vk.net
チェーンなかったら貸してくれるの?

457 :R774:2020/12/31(木) 22:48:07.09 ID:53Rb81ow.net
関越長岡六日町間通行止めか
この間でNEXCOを執拗に叩くからこうなる

458 :R774:2020/12/31(木) 22:53:58.84 ID:WzgM9UcW.net
>>456
レンタル料金と併せて売値ぐらいチャージ料取らないと返すやついないな

459 :R774:2020/12/31(木) 23:53:03.66 ID:l3Aa1f4P.net
17号のカメラ見ると全然積もってないのに何で高速は止めてんだろ

460 :R774:2021/01/01(金) 00:10:13.21 ID:PuwxVdLN.net
>>459
除雪するまで意地でも通す気ないんじゃない?

461 :R774:2021/01/01(金) 01:17:19.17 ID:+DgQMlFz.net
×除雪するまで
○時間まで
今のとこ3時までの予定だが朝にかけて一時的に降りが強くなる予報だから引き伸ばされると見た
立ち往生させてしまえば責任追及されるから今後はこういう事前の予防的通行止めを受け入れざるを得なくなっていくよ

462 :R774:2021/01/01(金) 01:25:44.03 ID:wy/HvtVk.net
田中角栄が生きてたら、通行止めになんてさせないだろうね
通行禁止なんて馬鹿げたこと考えるネクスコ社長を、交代させるだろう

463 :R774:2021/01/01(金) 01:27:07.39 ID:PuwxVdLN.net
>>461
んでその時間までに除雪する感じかな

464 :R774:2021/01/01(金) 08:20:16.99 ID:/0PoscHR.net
逆に考えたら朝までに通れるようにしておけばそれで十分なんかも知れんよ
有料道路とか夜間閉鎖のところもあるじゃん
夜中移動する奴?
そんな奴のこと知らねーよってw

465 :R774:2021/01/01(金) 09:12:22.63 ID:6A+DbwFl.net
普段から関越道走ってる人なら分かると思うが、雪降りの日はこれでもかってくらい除雪走らせてるからな
それでも何らかの理由で流れが止まればあっという間にこうなる
ヤフコメなんかで「朝イチにちゃんと除雪しとけよ」とかナメたコメント載ってたがそんなレベルじゃねぇっつーのw

466 :R774:2021/01/01(金) 11:00:11.14 ID:M/UCQo85.net
冬季料金取っていいから魚沼郡から古志郡まで道路に屋根をかける!

467 :R774:2021/01/01(金) 15:11:10.74 ID:DDdAK0XF.net
屋根が重みで潰れる

468 :R774:2021/01/01(金) 16:24:19.81 ID:pwARF6gv.net
どうでもいいけど、
三国トンネルって片側交互にして現トンネル拡幅ってできなかったんですか?

469 :R774:2021/01/01(金) 16:51:28.96 ID:Uvqtxr/4.net
新しく掘った方が安い

470 :R774:2021/01/01(金) 17:00:27.46 ID:hGsFGCPq.net
開通から60年以上たってるオンボロだからなあ
拡幅工事中になにかあって長期通行止、とかの可能性を考えたらね

471 :R774:2021/01/01(金) 17:48:40.52 ID:WzZw4H0z.net
トンネル拡幅って事は、内殻構造を一度壊すわけでしょ
それで耐えられると思う?

472 :R774:2021/01/01(金) 18:21:55.22 ID:haC0bQWc.net
支保工ガチガチに立てれば問題無いとは思うが、それでも長年に渡る覆工増し厚量を考えるとな
というかあれは地形が許す限りもっと抜本的に改良しても良かったとは思うがね
延長倍にだとか3km近いトンネルとかで一気にバイパス出来ないもんだったのかとも

473 :R774:2021/01/01(金) 19:10:52.73 ID:jgVzuwm8.net
>>469
これ
拡幅するには内部を支保工で支えてやったりしなきゃだししかも片側交互通行も避けられない
コストもかかる上に現道規制も生じるから鶴岡の国道7号鯵ヶ崎TNとか限られた例しかない

474 :R774:2021/01/01(金) 19:13:02.50 ID:jgVzuwm8.net
三国峠は軽井沢と同じような感じで湯沢側そんなに標高登らずに峠なのに対して群馬側は相当登って峠だから3kmぐらいじゃ変わらない
やるならもっと大規模にやらなきゃだけど関越があるから予算もつかない

475 :R774:2021/01/01(金) 22:01:15.30 ID:Wlx0bBPH.net
>>468
本尊岩トンネルですら長期間交通止めて諦めたのに無理だろ

476 :R774:2021/01/01(金) 23:44:30.71 ID:nV7bkLul.net
大規模改良すべき区間なのに、
現道の真横に同じ規模のトンネルって
逆に珍しいよな。和南津もそうだけど。

一言でいえば、進歩がないってこと。

477 :R774:2021/01/02(土) 00:14:04.79 ID:8gFaJhOx.net
>>474
群馬側の線形の悪さはトンネルじゃ解決しないよな

478 :R774:2021/01/02(土) 05:42:43.48 ID:1Xs4T8Yw.net
和南津はなんとかしてほしいなー
俺の前のトラックが天井で火花散らしてて戦慄したわ
んでよくよく見てみたら擦り痕めちゃくちゃいっぱいあるのな

479 :R774:2021/01/02(土) 08:14:46.30 ID:uCzuyF6Q.net
新三国は今の1.5倍くらいのトンネル延長案も比較検討されてたよ。

480 :R774:2021/01/02(土) 09:00:41.57 ID:nrXzSzpY.net
雪やまないな

481 :R774:2021/01/02(土) 09:14:12.00 ID:LL8TBK0D.net
明日まで降り続くのかな はあ

482 :R774:2021/01/02(土) 09:21:47.83 ID:FrAhnFbQ.net
>>468
あれが街中なら、新トンネルは車道用、旧トンネルは修繕して歩行者・自転車用にする方法もあったんだろうけど

483 :R774:2021/01/02(土) 09:25:35.38 ID:jbPYjJOW.net
素人考えで思いつくようなことはとっくに検討されてるよ

484 :R774:2021/01/02(土) 09:30:40.69 ID:FZSPYIDk.net
>>476
R18に比べて、やることがショボすぎるよね
逆に言うと、高田河国はよくやれたなと感心するわ

485 :R774:2021/01/02(土) 10:55:06.24 ID:7D5ZY6Fo.net
雪が小降りになったら軽く家と車の周りの除雪をしたいのだが全くやむ気配がないなあ

486 :R774:2021/01/02(土) 18:04:35.39 ID:zj2k1KP/.net
>>478
新トンネルの工事はすでに始まってるらしいぞ。

487 :R774:2021/01/02(土) 22:29:05.44 ID:p35wnLJa.net
和南津は一昨年から工事始めてるけどまだ掘削に入ってない時間かかりすぎ

488 :R774:2021/01/04(月) 00:41:17.64 ID:qR5nJleI.net
栗の木立体高架道路は、平成39年度(令和9年度)2028年3月迄に完成予定らしい

489 :R774:2021/01/04(月) 01:32:53.76 ID:9nqp7PUn.net
>>488
どうせ費用対便益算出資料に書いてあったやつでしょ
あれ費用対便益を出すためにとりあえずこの年に開通ってやってるだけだから全然当てにならない

490 :R774:2021/01/04(月) 09:01:54.54 ID:wdL0CJ+X.net
でも工事の進捗みてると2028年春って妥当だと思うぞ。

491 :R774:2021/01/04(月) 18:09:09.89 ID:Gb3Pa0v/.net
たぶん、公共工事じゃなかったらその半分以下の工期で出来る

492 :R774:2021/01/04(月) 19:16:10.07 ID:C49YsZQP.net
↑ 何言ってんだ、このバカ

493 :R774:2021/01/04(月) 19:42:22.42 ID:OAG4AY9n.net
じゃあお前が建設費払ってやれよ
よろしくな

494 :R774:2021/01/05(火) 07:58:56.66 ID:1Xfvef95.net
2022年 橋脚
2025年 床版
2027年 舗装設備
2028年 側道 

こんな感じやろ。
本線は2027年春くらいにできるんじゃね?

495 :R774:2021/01/05(火) 21:06:21.27 ID:t/EpWVC5.net
大沢峠・八箇峠と改良したら次は十二峠を改良してほしい
塩沢側の温泉あたりから中里側の清津峡入口からあたりまで3-4kmのトンネル掘れば高低差もほとんどないからヘアピンなくせる
何より十二峠は塩沢石打ICに近いから津南町や栄村・野沢温泉村あたりは関越経由での首都圏が近くなる

496 :R774:2021/01/05(火) 21:07:41.36 ID:t/EpWVC5.net
清津峡への観光も更に期待できるし土砂崩れの頻繁の区間を回避できる

497 :R774:2021/01/06(水) 02:17:59.31 ID:to41gAVs.net
費用対便益算出資料を改めて見たけど、共用開始年が平成35年になってた、今平成にすると平成33年だから、どう考えても平成35年度(2024年3月末・令和5年度)の共用開始は現実的に無理ぽいですね。 

でも着工から10年で完成してほしいなぁー

てか本当に令和5年度や令和6年度に共用開始したらスゴイと思う。

ちなみに、今年は5橋脚着工10月1日に完成になってますね。(3基が橋詰組7月31日・残り2基が廣瀬組10月1日)

橋脚は全部で83基設置

498 :R774:2021/01/06(水) 08:31:09.89 ID:3L1FVUnZ.net
>>497どこの資料を見たのか分からないけど、平成19年度の費用対便益算出では供用開始年次が平成29年度、平成23年度の資料で平成35年度、平成26年度の資料では平成36年度、平成29年度の資料では平成39年度
順調に後ろにずれてるから期待しないほうがいい

499 :R774:2021/01/06(水) 10:31:27.11 ID:p8UM3+Xg.net
>>495
ちなみに関東から見ると、十日町〜津南〜飯山のR117って
観光バス通れるんだっけ?って聞いても営業所で誰も答えられないレベルに
知名度ないよ
それくらい秘境に思われてる

六日町〜十日町はR253バイパス通った人がずいぶんいい道ができたと感動してた

500 :R774:2021/01/06(水) 11:11:53.82 ID:3L1FVUnZ.net
>>499
えぇ
上信越道完成前、関東から野沢温泉にスキーしに行くのには関越〜353〜117で行ってたでしょ

その117も改良されて今や超快適道路
飯山中野間の替佐静間バイパスもできたことだし、灰雨TNが完成すれば十日町以南は津南市街地にやや昔ながらの道である以外言うことない

501 :R774:2021/01/06(水) 12:11:49.43 ID:p8UM3+Xg.net
>>499
あまりスキーやらない営業所だったので
そして上信越開通からもう20余年経ちますし…
R117自体は良く改良されましたね、R353も改良してほしいですが
関東〜野沢アクセスを重視するか
上沼道を整備したほうがいいのか、予算もあるでしょうし

502 :R774:2021/01/06(水) 13:59:32.21 ID:H2nyoy07.net
ぶっちゃけ斑尾高原に行かなければ117をバスで走る理由なんてほぼ無いからな・・・。

503 :R774:2021/01/06(水) 14:25:33.55 ID:pqmlLS1c.net
R117は十日町市街と、小千谷までの区間(特に塩殿付近の遠回り)が問題なんだよな
R253十日町道路の信濃川左岸側にもIC設けて、r49のバイパスも兼ねた快適道路を整備して欲しいが、この御時世厳しそう…

504 :R774:2021/01/06(水) 14:34:31.13 ID:H2nyoy07.net
r49との交差部にもハーフIC造ってくれなんて歎願上がってなかったか?

505 :R774:2021/01/06(水) 15:38:35.84 ID:3Fj2hF++.net
基本下道派なんで、長野行くときは往路か復路は117使う。

その時の時間しだいだけど、中之島見附か小千谷で降りて、
山本山付近のr49、小嶋屋本店の農道通ってくでー。
あの辺のそば屋開拓するのが楽しい。
お勧めは小千谷市真人地区のまるいち ってところ。

506 :R774:2021/01/06(水) 15:44:58.54 ID:3Fj2hF++.net
新潟最大の難所は、
三条〜中之島見附間の下道があまりにもしょぼいことなんだよねー。

北陸方面なら、三条降りて、信濃川左岸堤防道路、角栄道路 というやり方あるけど、
長岡方面はほんといくら探しても良い道がない。さっさと8号4車線化すれば少しは良いのだが。

507 :R774:2021/01/06(水) 15:49:22.26 ID:3Fj2hF++.net
県北はR113
福島はR49BP、下黒瀬から阿賀野川右岸道路
上越は新幹線側道、三条、信濃川左岸、分水、角栄道路、柏崎海岸の方〜

関越方面は、、、、三条〜中之島見附 ここだけがキッツイ。

508 :R774:2021/01/06(水) 16:16:04.56 ID:H2nyoy07.net
遠回りだけどR403のバイパスが繋がれば三条-新潟間は結構流れも良いし俺は好きだな
R8を淡々と走るよりは安田側に逃げるかE8行きたい

509 :R774:2021/01/06(水) 16:18:52.67 ID:f5LDFxv3.net
栄の拡幅で、大きく改善されるはず。

510 :R774:2021/01/06(水) 17:05:44.85 ID:onaYeSPK.net
栄の拡幅で多少はマシになるかもしれないけど三条市街地がどうにもならないからなあ

511 :R774:2021/01/06(水) 18:53:05.11 ID:Jw+YfTJq.net
R8三条市街区間は6車線化できるよう、用地確保してあるが、平面6車線より4車線の立体道路化して欲しい
最悪、吉田バイパスみたく本線は片側1車線でもいいからさぁ…
あるいは、三条市街地の東側を迂回してR403加茂方面に抜けられる道路があれば良いのだが

512 :R774:2021/01/06(水) 20:29:57.22 ID:p8UM3+Xg.net
>>502
珍しかった行程
1日目。A大学を東京〜志賀高原へ、A大の学生は一週間後に違うバスが迎えに行く
空のバスと運転手が志賀高原で一泊
2日目、回送で志賀高原〜R117〜R353で越後湯沢へ
一週間の合宿を終えたB大学を乗せて越後湯沢〜東京

こういう行程でないと確かに関東からR117の県境超えはやらないです

513 :R774:2021/01/06(水) 20:37:28.93 ID:p8UM3+Xg.net
おまけ、東京〜菅平でA大を送り
菅平〜下道で前橋泊、翌日前橋〜越後湯沢回送、越後湯沢〜東京のB大迎えとかあった
下で越後湯沢でも良かったがバス込みの宿泊が前橋しか取れなかったらしい
八ッ場ダムでダムカレー食ってました

514 :R774:2021/01/07(木) 09:01:21.83 ID:jlMXXSA5.net
>>503
十日町版 左岸バイパスか?

515 :R774:2021/01/07(木) 12:12:54.03 ID:ujPvyP78.net
長野とのアクセスなんてまったく重要視されてないよ
長野にとって重要なのは海に出ることだし首都圏へは上信越道がある
いまどきあの辺はもう大規模改良はないよ

516 :R774:2021/01/08(金) 06:46:45.79 ID:CDRsn4el.net
巻バイパスで車ひっくり返ってたようだが今度出来る吉田バイパスも同様になるのかね

517 :R774:2021/01/08(金) 06:52:41.32 ID:/+Xewcxy.net
あの辺り風やべえからなぁ

518 :R774:2021/01/08(金) 10:04:37.84 ID:F4k0NRXm.net
今日の道路はひどいな

519 :R774:2021/01/08(金) 14:23:29.60 ID:Dcmdykrj.net
関越止めたら案の定17号で立ち往生発生だな

520 :R774:2021/01/08(金) 14:30:21.05 ID:WoiZAdcW.net
北陸は事故、磐越は吹雪、関越は雪で通行止か

521 :R774:2021/01/08(金) 16:31:22.49 ID:ke6R7S6h.net
>>519
これでいいんだよ
高速で立ち往生するとUターンすることすら出来ずに閉じ込められる
一般道なら詰まっても交差点から退出することもUターンすることも出来る
どちらがマシかは明白だ

522 :R774:2021/01/08(金) 20:57:03.67 ID:fx5Emqjg.net
新潟ライブカメラ
上越市下源入で日野の4tシャシがスタックしている
可哀想にこんな状況なのにトランテックスに行かされてる

523 :R774:2021/01/08(金) 21:19:56.56 ID:3w5uADhj.net
20スレで大月トンネル要らねえって吠えてたアホタレ見てるか???
この大雪で地元民だけじゃなくて迂回の大型もめっちゃ走ってるぞwwww

524 :R774:2021/01/08(金) 21:48:31.08 ID:XuD+00K2.net
R460が渋滞で車が全く動かなくて、戯れにGoogleMAPのナビ試したら、見事抜け道を案内してくれた。
地吹雪怖かったけど、使ってなかったら1時間以上は差があったような気がする

525 :R774:2021/01/09(土) 00:48:33.92 ID:8KnmuEUM.net
>>523
R291も死んでたの?

526 :R774:2021/01/09(土) 06:01:43.84 ID:X4BBpCFo.net
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/snow/jp/m_index.html#zoom:8/lat:37.474858/lon:138.765564/colordepth:normal/elements:snowd

全県ほぼ真っ赤赤

527 :R774:2021/01/09(土) 16:34:57.24 ID:A0fbz4ke.net
十日町から浦佐に行くんだけど
大雪だったら、後山とか八箇どっち通ったほうがいい?

528 :R774:2021/01/09(土) 16:42:37.96 ID:YbbhqJxP.net
https://www.live-cam.pref.niigata.jp/camera/pc/camera_093.jpg

一村尾はこれだって

529 :R774:2021/01/09(土) 16:46:02.53 ID:zctzJEjs.net
>>527
新しいトンネル通っておけ

530 :R774:2021/01/09(土) 16:52:29.15 ID:jGeQPhzP.net
>>527
後山は一面アイスバーンで80‰位の急勾配があるから慣れてないとお勧めできない
素直に新八箇通った方が無難

531 :R774:2021/01/09(土) 18:43:11.52 ID:Glud7pOc.net
八箇→R17しかないな
それ以前にそもそも動かないほうがいいと思うが

532 :R774:2021/01/09(土) 19:06:13.32 ID:WzH4nY9r.net
赤道
コメリ河渡付近

ここだけ除雪してくれればよい

533 :R774:2021/01/09(土) 22:19:30.95 ID:tUnP4kb3.net
今日も明日も出勤の建設業ですよ
朝8時から夜22時まで現場にいるよ

534 :R774:2021/01/09(土) 22:19:44.39 ID:tUnP4kb3.net
あ、誤爆した
ごめんなさい

535 :R774:2021/01/10(日) 00:37:31.16 ID:sMzfDi7U.net
体に気をつけて頑張ってな

536 :R774:2021/01/10(日) 02:52:58.70 ID:gsfr/B9X.net
アメダスだと新津で105センチもあるんだけど

537 :R774:2021/01/10(日) 05:23:44.68 ID:fqQDghA2.net
新潟
1/ 8 6:00 12cm
1/10 5:00 47cm

新津
1/ 8 6:00 25cm
1/10 5:00 111cm

同じ新潟市内で標高もたいして変わらんのにこうも違うとは

538 :R774:2021/01/10(日) 14:21:01.60 ID:LLeZXwRK.net
桜木ICのライブカメラの放置車は何日目だ?
もう諦めたんかな

539 :R774:2021/01/10(日) 16:27:01.29 ID:nlItreU1.net
津川よりも新津が多いなんて珍しいよね
会津若松はいつもドッサリ積もってる印象だけど今年は少ないhttps://i.imgur.com/ippFIJL.jpg

540 :R774:2021/01/10(日) 16:29:31.08 ID:nlItreU1.net
あ、この時間は津川の方が勝ってる

541 :R774:2021/01/10(日) 16:31:07.68 ID:f4b8Omz7.net
いつもなら強い筈の北西季節風が弱いからね
五頭山脈から先に雪雲が越えられないんだろう
安田の辺りはスゴい状況だよ

542 :R774:2021/01/10(日) 19:33:50.81 ID:A6jqw0bJ.net
桜木に放置車両なんかいる?

543 :R774:2021/01/10(日) 21:04:31.77 ID:n8kM7QHl.net
もしかして中央分離帯の生垣みたいな奴か?

544 :R774:2021/01/10(日) 23:33:00.75 ID:UnnkyEI4.net
新潟市も富山市も福井市も成人式決行
至るところで交通機関が麻痺してるのに馬鹿なのか

545 :R774:2021/01/10(日) 23:59:28.53 ID:hwytWuph.net
それ以前にコロナだからやめろ

546 :R774:2021/01/11(月) 07:32:48.98 ID:ORW8z1o2.net
バイパスが二車線になってるな
明日の朝まで拡幅出来るのかな
うちは現場仕事だから新潟市内から通勤する人が時間まで間に合わなければ放置して出掛けるしかないんだよなあ

547 :R774:2021/01/11(月) 11:37:02.37 ID:tvy4jHTu.net
大型手配してロータリーで飛ばして運搬しなきゃでしょ?1日数`が限界
ってこんなことやってたら規制で1車線になるから放置しかないだろな

548 :R774:2021/01/11(月) 14:51:18.06 ID:A1/exuZS.net
>>539
まだあるね
画面の右下に少なくとも2台はある

549 :R774:2021/01/11(月) 14:53:01.70 ID:A1/exuZS.net
失礼
>>542 宛ね

550 :R774:2021/01/11(月) 17:46:50.17 ID:DcO6O8me.net
それ車じゃないよ

551 :R774:2021/01/11(月) 19:22:00.90 ID:J8DFFPUY.net
ワロタ

552 :R774:2021/01/11(月) 19:59:40.41 ID:Y6oH2UDY.net
やっぱり生垣じゃないか!

553 :R774:2021/01/11(月) 22:04:03.80 ID:Xb5Fdf1J.net
これの事を放置車とか言ってんだろ?
https://i.imgur.com/HpDvFVR.jpg

554 :R774:2021/01/11(月) 22:28:27.15 ID:I1IK+MJi.net
長岡左岸道路っていつの間にかかなり作ってるのねw

長岡北工業団地内だけでなくR8の部分までもう着工してるし、
越路付近も作ってるんだね。どうみても必要な道路だから、
いくら人生失敗惨めなクソ左翼が反対しようが、作るもんは作るんだね(笑)

555 :R774:2021/01/12(火) 12:58:38.07 ID:LptiiyVg.net
4車線の計画だったのに、コスト縮減のため対面2車線にされたし…

556 :R774:2021/01/12(火) 14:09:16.07 ID:IEoUGiqD.net
越路方面は良いとして、
R8〜長岡北は4車線必要なのになー。

557 :R774:2021/01/12(火) 14:31:20.58 ID:KTgqrcaj.net
越路側も事業化されてるのは下図の赤い実線区間だけで、渋海川を渡る橋やJRとの立体交差(赤い点線区間)は事業化の目処が立っていない。
https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate06/koshiji/file/h27-02_02.pdf

まぁ、北インター側区間の方が重要なのは間違いないな。

558 :R774:2021/01/12(火) 23:03:43.98 ID:OBXMKvWA.net
>>546
新潟バイパスは一般部でも左側路肩が1.25mしかないから、片側3車線あっても雪積もると厳しいよな
できれば2.5m、少なくとも1.75mは必要だと思うのだが・・・

559 :R774:2021/01/12(火) 23:09:45.71 ID:OBXMKvWA.net
>>557
その事業中の区間は、越路地域地域委員からの要望も無視できないから、金の掛からない箇所からやってると聞いた
難所の長大橋梁や、JR線を跨ぐ(または潜る)区間は金が掛かり過ぎるから、よほどのことでもない限り予算が付かないらしい
下手したら、そのまま放置プレイになる可能性もあるとか
並行するマトモな県道もあるから、まずは北延伸区間に専念するのが賢明かと

560 :R774:2021/01/13(水) 06:23:11.00 ID:ZG+QBUQk.net
前回どこかであったのだが何故天気予報で雪と分かって居るのに渋滞するの?

561 :R774:2021/01/13(水) 06:24:49.03 ID:blV9uo1Q.net
年寄りはじっとしていれないんだよ
明日死ぬかも知れないのに家でおとなしく寝てられるか?

562 :R774:2021/01/13(水) 12:12:28.84 ID:ZG+QBUQk.net
今日は天気良いけど私は家に居たいと思います。

563 :R774:2021/01/13(水) 12:30:29.22 ID:sRAuIQJJ.net
ちょっと田んぼの様子見てくる(死亡フラグ)

564 :R774:2021/01/13(水) 18:26:18.91 ID:EsEN6YuV.net
平日に弥彦神社でも行こうかと思ってるんだけど燕三条インターから弥彦までの道は雪どんなかわかる人いますか?

565 :R774:2021/01/13(水) 21:49:39.20 ID:IFX7DRfu.net
燕三条インターなんぞありません

566 :R774:2021/01/14(木) 00:27:05.56 ID:7GPkHp/C.net
まあ普通わかるけどな

567 :R774:2021/01/14(木) 00:40:34.81 ID:QvQHBoFg.net
燕三条市

568 :R774:2021/01/14(木) 18:24:09.88 ID:oh22c1vX.net
燕三条駅
三条燕インター

紛らわしいんだよ

569 :R774:2021/01/14(木) 19:52:26.74 ID:7MucjdRX.net
三条燕インターチェンジ(住所は燕市)
燕三条駅(住所は三条市)
なだけだぞ

570 :R774:2021/01/14(木) 21:52:33.59 ID:0Ho0DW4m.net
長岡左岸道路の信越線横断部は無理でしょ。
少し西側にこ線橋があり、東側にはアンダーパスが。
どちらも整備された2車線道路。
てっきりアンダーパスの方につなげるものだと思ってたけどね。

571 :R774:2021/01/14(木) 23:08:27.10 ID:+vaFkLgr.net
>>564
もうだいじょうぶ

572 :R774:2021/01/15(金) 01:30:14.50 ID:V7Ynh5la.net
>>570
同意。渋海川橋梁よりも可能性は低いだろう。
そもそもJRとの立体交差は、そこら辺のドカタでは施工できず、専門の建設業者でないと・・・といった特殊事情もある。
小千谷方面に抜けるなら越路跨線橋経由でr10片貝BP、代替路線として神谷アンダーで岩野・高梨・三仏生に抜けるルートもあるから、新たな立体交差のルートは不要。
そんな金があるなら、北部延伸区間の4車線化や北SIC〜与板方面の農道高規格化に掛けた方が良い。

573 :R774:2021/01/15(金) 07:14:22.82 ID:0QPtD6oB.net
>>570>>572
朝日酒造の所も立体だしな。R403は川沿いのついでとしても、
あれだけ連続立体なってる所にさらに新規はさすがに無理。

ってか南部区間で一番必要なのは東西道路〜r166なんだけどね。
今着工済で結構できてる岩塚成果中沢工場の所とか、むしろ一番最後でよいのにw

574 :R774:2021/01/15(金) 09:29:28.64 ID:N4aC+UPt.net
>>573
全くだわ
才津の住宅地を通る、細い生活道路を回避するバイパスは必要だけど、立派な中沢橋の隣に新しい橋を架けるとか無駄だよね
すぐ側には泉島橋だってあるんだし…

575 :R774:2021/01/15(金) 15:13:50.38 ID:SRTqqW++.net
あそこは跨線橋と架橋がほぼ決まってる

576 :R774:2021/01/15(金) 22:08:31.14 ID:zwmlUfFA.net
北陸の名湯
https://youtu.be/9XhX1qP18Vw

577 :R774:2021/01/16(土) 10:00:17.45 ID:jAZPwVBs.net
>>575
構想は決まっていても、それが実現できるか(予算が付くか)は別の問題

578 :R774:2021/01/16(土) 10:10:15.52 ID:K75tWkje.net
新潟日報に「除雪車に罵声」の記事が

579 :R774:2021/01/16(土) 10:36:35.49 ID:23/TN7Pa.net
ひでえ話だな

580 :R774:2021/01/16(土) 12:57:05.98 ID:sxGkTz2r.net
そういう馬鹿が煽り運転するんだろうな

581 :R774:2021/01/16(土) 15:08:42.11 ID:+pOdlBCG.net
文句言うくらいなら除雪車追い越して除雪されてない路面走れば良いのに
俺が除雪車のオペなら後ろから煽ってきたら素直に譲るわ

582 :R774:2021/01/19(火) 08:28:07.57 ID:/BWYUAGD.net
課題とされてる区間 = 今後それを解消するための事業しまっせ という意味

新潟市新広域道路交通計画 現状課題
@日本海沿岸道路ネットワーク
A新潟駅、新潟港、新潟空港の連携とアクセス機能強化
B都心部への通過交通流入
Cバイパス(東西道路)、およびバイパスアクセスルートへの高い負荷

新潟地区渋滞対策基本方針 現状課題
@東西道路への交通集中
A東西道路への南北アクセス道路に交通集中、及びそのアクセス道路へアクセスする東西方向道路の交通集中
B橋梁部(平成大橋、新潟大橋、信濃川大橋)への交通集中

583 :R774:2021/01/19(火) 08:43:20.28 ID:/BWYUAGD.net
・女池、竹尾IC橋の6車線化
・海岸幹線・東道路
・海岸幹線支線(万国橋〜山ノ下)
・万代島ルート線未事業化区間
・笹出線4車線化、網川原線整備
・信濃川新橋(美咲町橋、外郭環状線新橋(信濃川大橋北側))

584 :R774:2021/01/19(火) 13:38:35.99 ID:gRn9726S.net
松浜国はどうなったの

585 :R774:2021/01/20(水) 15:00:44.40 ID:0YsFtW20.net
2021年1月20日(水)新潟日報の朝刊より、

可搬オービス予算見送り
新潟県警2021年度 20年度に自民反対

警察庁による同オービス設備費用の補助は20年度までで終了した。20年度3月末時点での未配備は新潟県を含む9県で、新潟県以外の8県は21年度3月までに導入予定しており、未配備は新潟県だけになる見通し。だって

新潟日報より一部を抜粋しました。

586 :R774:2021/01/20(水) 16:26:08.43 ID:QN4QFo99.net
>>584
松浜国は東道路が松浜橋下流橋の方になりそうで、大歓喜で卒倒してると思われる。

587 :R774:2021/01/20(水) 18:29:57.67 ID:jJmH7o2R.net
可搬オービスを拒み信号で流れをぶった切って大渋滞を引き起こすことを是とする全国で唯一の自治体になるのか
大変誇らしいですね

588 :R774:2021/01/20(水) 18:31:43.54 ID:tzbuoTKu.net
みなとトンネルはマジでオービス置いた方が良いと思う
出口のカーブで事故多すぎ

589 :R774:2021/01/20(水) 19:20:35.74 ID:yCEVXnz5.net
>>584
松浜厨氏、数ある常駐先にも現れないから芯だのかもしれん

590 :R774:2021/01/21(木) 14:33:19.57 ID:1AghZ+7F.net
県自民支持だったけど、オービスの件で不支持になったわ。
ちなみにこれは野党支持という意味ではない。

可搬オービスは住宅街を通り抜け道路としてスピード出してつっきる車にも有用だし、
自民県議の言う、信号機増設だって、必要ないのは必要ないしそういう基準。
単なる県警にメンツを潰されただけなのか知らんが、オービス補助金が出る期間に
予算議決しなかった罪は大きい。
この罪をはらすには、オービス補助金を今後も同じように出すよう国を説得するか、
さもなければ、自民県議が自腹ではらえ。

591 :R774:2021/01/21(木) 17:10:57.91 ID:H5UVtX5A.net
極端に車が少ない交差点の信号は押しボタン化、夜間は点滅化、渋滞多発交差点の立体化とか要求してくれるんなら、自民を支持してやっても良いが、やってるとは不便になることばかりだし

592 :R774:2021/01/21(木) 18:42:49.00 ID:1o2gk3lO.net
もういい加減佐渡汽船見放せよ
あんな無駄な航路に税金入れてんだぜ
新潟〜両津のカーフェリーだけで十分だろ
ジェットフォイルだの直江津航路だのいらねえって
たかだか人口5万人以下の島結ぶのに

593 :R774:2021/01/21(木) 19:21:34.99 ID:O4tPGj3O.net
海底に鉄道トンネルでも掘れればいいけど、今の日本の国力じゃ無理かもな

594 :R774:2021/01/21(木) 22:20:32.99 ID:5M0RR4H+.net
三国山脈爆破して出来た残土で佐渡と地続きにするって話あったな

595 :R774:2021/01/21(木) 22:33:16.58 ID:qN81TL5o.net
>>592
5万人って離島だとかなり多いほうなんだが

596 :R774:2021/01/22(金) 02:14:09.52 ID:33j9tdvo.net
ほっといても今の壊れたらカーフェリー以外無くなりそう

597 :R774:2021/01/22(金) 16:31:38.93 ID:j1OCE/w6.net
駅周辺の歩道に屋根つけてくれよ

598 :R774:2021/01/22(金) 22:40:16.19 ID:yJLKjLdn.net
新潟市近辺が少ないのは
阿賀野川沿いに空気が抜けてくからってのは間違いなく1つの要因だよなー。
で、会津あたりが降ると。

599 :R774:2021/01/23(土) 17:10:42.69 ID:hdAureoJ.net
>>594
間違いなく土が足りない
水深数百メートルで対岸まで50キロあるのに

600 :R774:2021/01/23(土) 17:11:28.01 ID:pVHH/Non.net
>>593
ラウンドアバウトができた角田浜から佐渡の松ヶ崎が32キロ
第二青函トンネルが3900億で15年(2017年算出)
離合設備一切なしの単線で車はコンテナ積みにすれば建設費はもっと安くなる

601 :R774:2021/01/23(土) 18:03:17.56 ID:J2kC0dAr.net
佐渡海峡埋めちゃったら海流の変化で気候変わるかもな

602 :R774:2021/01/23(土) 18:10:13.17 ID:pVHH/Non.net
ちなみにあまり知られてないけど
東京湾にはアクアラインの他に、直径3m、長さ20キロのガス用のトンネルが掘られてる
アクアの10年後に、シールドマシンのコストが下がって建設費に目途が立ったとか
(建設費は未発表らしい)
中には直径60センチのガス管と、管理用トロッコがある
https://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk06-6.pdf

自動運転のマイクロバスとトラックならこれで通せそう

603 :R774:2021/01/23(土) 18:19:00.16 ID:BstlxvMO.net
未だに佐渡に行った事ないけど、もし橋が架かっていたら一度は行っていただろう

604 :R774:2021/01/23(土) 19:09:38.27 ID:RPP76vKS.net
>>603
どうせ通行料1万近くになるだろ

605 :R774:2021/01/26(火) 00:14:51.32 ID:u2CoonDT.net
九州 かね爺参上仕る

606 :R774:2021/01/28(木) 09:46:42.51 ID:EYPxAlLs.net


607 :R774:2021/01/29(金) 15:14:31.45 ID:fEReWl71.net
今、豊栄PAでジャンボきつねそば+ネギ多め+かき揚げを注文した!めっちゃ旨いなぁー

608 :R774:2021/01/30(土) 11:29:24.81 ID:zwZ7KZno.net
ようデブ

609 :R774:2021/01/31(日) 18:25:56.08 ID:qGcQK/JT.net
合宿免許ばかり扱う自動車学校は酷いな
仮免許で路上教習させてるけどとても公道を走らせてはいけないレベルだわ
取ってしまえば自分達には関係ないし次から次へと客を入れて回さないと経営成り立たないからなんだろうけど周りのドライバーがどれだけ気を配ってるか分かるのかね

610 :R774:2021/01/31(日) 21:51:42.57 ID:j/V6Ubyt.net
>>609
取得してから初心者期間中に事故起こすと通ってた教習所が公安委員会から指導されると思った ただ合宿で県外のヤツなら知らないけど

611 :R774:2021/02/06(土) 06:19:34.51 ID:KzpLbWc9.net
第3次補正予算みたら水原バイパスは盛土の土質改良のために開通時期の精査が必要だとさ

あと上新BPは当初予算だと2千万しかついてなかったのに補正で3億ついてて、事業内容に寺町地区ほか舗装工ってなってるけど4車線化でもするのか?
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/jigyou/R2/R2hoseiyosan3/niigata.pdf

612 :R774:2021/02/06(土) 11:49:49.36 ID:sX3nhbw0.net
まだ見たことない上越ナンバー
ほんとうに存在するの?

613 :R774:2021/02/06(土) 12:13:29.84 ID:RAXlHSeD.net
上越市内では時々見かける
が他では見たこと無いな
如何に県内地域間交流がないかということを示している

614 :R774:2021/02/06(土) 16:01:45.38 ID:LT8hGVyX.net
普通わざわざナンバー変えるかね

615 :R774:2021/02/06(土) 16:15:41.36 ID:ElMvv+05.net
市内走ってると多いよ
もう長岡ナンバーは取れないそうだ
選択制かと思っていた

616 :R774:2021/02/06(土) 16:28:14.28 ID:GFsbD0XE.net
ここ最近は新潟市内でもたまに上越ナンバー見るよ
ただ、県外の人が見ると上越新幹線の上越と勘違いしてそう

617 :R774:2021/02/06(土) 18:00:43.36 ID:FOmfLt9Y.net
ご当地ナンバーはナンバー枯渇への対策もあるから選択性にすると意味が無い
だから新規登録時は強制

618 :R774:2021/02/06(土) 18:22:42.54 ID:cqB0kkkH.net
>>613
そら今のご時世だし

619 :R774:2021/02/07(日) 01:03:45.07 ID:FSWabDIj.net
そういや燕三条ナンバーの構想もあったっけ?

620 :R774:2021/02/07(日) 01:17:30.19 ID:IMnBILWX.net
三条燕と揉めそうだな

621 :R774:2021/02/07(日) 02:10:07.59 ID:AOkVaapo.net
上越新幹線の名を、関越新幹線か新潟新幹線に変更するとか

622 :R774:2021/02/07(日) 02:13:52.31 ID:AOkVaapo.net
上越地域に住んでる、長岡ナンバーの人は次の車検時に、強制的に上越ナンバーにはならないのですか?教えて下さい。

623 :R774:2021/02/07(日) 07:13:25.52 ID:4okZD/Yd.net
車検切らさない限りは長岡ナンバーを継続できる
逆に言えば車検切らしたり一時抹消からの再登録でナンバー変わる場合は上越
燕三条と魚沼は住民らの強い反発で不採用

624 :R774:2021/02/07(日) 07:14:54.06 ID:qIdtpAzN.net
市振に住んでいても長岡ナンバーとか無理があるよね

625 :R774:2021/02/07(日) 07:55:11.32 ID:M08FtWKg.net
越後ナンバーとかにすればね。
歴史的には越後=上越みたいなもんだったわけだし。

626 :R774:2021/02/07(日) 08:09:04.33 ID:CawrwEev.net
>>623
「魚沼」ならまだしも「雪国魚沼」なんて絶対嫌だw

627 :R774:2021/02/07(日) 08:34:17.76 ID:9dP7Ihpa.net
とりあえず「新」ナンバー1つだったものが、上・中・下越と地域ごとに分けることができた格好だな 次は佐渡?
厳密に言うと、十日町市のうち東頸城郡だった松代や松之山と、柏崎市に吸収された柿崎の一部は上越だけど…
逆に三条市と田上町は中越だし…

628 :R774:2021/02/07(日) 09:01:47.41 ID:umMpqopB.net
ご当地ナンバーってそんなにいいかねぇ

新潟市じゃない下越民だが、新潟ナンバーのままで全然いいのだが

629 :R774:2021/02/07(日) 09:30:23.08 ID:qIdtpAzN.net
松浜とか名目所ナンバーでもいいじゃん

630 :R774:2021/02/07(日) 16:49:34.44 ID:Xp3vW4n4.net
>>627
今はもう松代や松之山・柿崎は中越扱いがほとんど
実際生活圏が高田より十日町だったから十日町に合併した訳で

三条田上と加茂は微妙だけどまあ今でも中越扱いが多いか

631 :R774:2021/02/07(日) 16:57:23.19 ID:VDBb+PmQ.net
雪国魚沼はダサいから没になったのも頷ける
候補の中だったら魚沼か妻有魚沼か越後魚沼だろうけど4文字は文字が小さくなるから魚沼1択だったろう

もし成立してたら長岡ナンバーが長岡・見附・小千谷・柏崎・出雲崎・刈羽しかないから随分絞られることになってた

そういや小千谷は一応昔は北魚沼郡か

632 :R774:2021/02/07(日) 22:12:16.25 ID:kaTkWDFB.net
尾張小牧ナンバーとか無理してるよな

633 :R774:2021/02/08(月) 05:12:32.78 ID:5PL2BkD4.net
伊勢志摩ナンバーもできたぞ

634 :R774:2021/02/08(月) 17:32:11.42 ID:woMySNzL.net
「にいがた」ナンバーにします!!!

635 :R774:2021/02/08(月) 19:31:00.12 ID:j4mlnQmK.net
にいがた2km

636 :R774:2021/02/08(月) 19:53:23.35 ID:WhFWsVMK.net
っていうか、新潟市以外の下越は蒲原ナンバーで良くね?
旧岩舟郡と佐渡には我慢してもらって…

637 :R774:2021/02/08(月) 21:57:24.97 ID:YcLbIthD.net
大外環状線が注目されるけど、
外郭環状線も着実に整備しつつあるよなー

638 :R774:2021/02/09(火) 01:11:09.14 ID:5YXtwpPX.net
来年度から新潟空港IC〜卸売市場が整備

639 :R774:2021/02/09(火) 04:10:41.98 ID:QxaddljQ.net
聖籠 新発田 胎内 関川のナンバーは、岩船でいいと思う

新潟 岩船 長岡 魚沼 上越

640 :R774:2021/02/09(火) 18:41:22.25 ID:OwGcpjGH.net
豊栄ナンバー作ったらDQNしかいなそうw

641 :R774:2021/02/10(水) 00:41:03.57 ID:TVLtnQ7B.net
>>636
金沢や宇都宮みたいに、県名と県庁所在都市名が異なる場合はいいけど、県名=県庁所在地名の県の場合はやりにくいよな

大阪市は「なにわ」ナンバー、大阪市外なのに「大阪」ナンバーな例を踏襲するとしたら・・・

新潟市内が「柳都」ナンバー、新潟市外の下越が「新潟」ナンバーにするのが良いのかな?

642 :R774:2021/02/10(水) 00:46:29.73 ID:TVLtnQ7B.net
>>630
三条市、加茂市、田上町は中越だったんだね・・・

田上町より南に位置する燕市が下越ってのも、違和感あるが・・・

南蒲原郡だった旧中之島町は長岡市になったし、平成の大合併は・・・県内の地域割を滅茶苦茶にしてくれたよなw

643 :R774:2021/02/10(水) 00:59:24.17 ID:mfwZgwtc.net
考えてみたら今の長岡市は、南蒲原郡(中之島)、三島郡(寺泊・和島・与板・三島・越路)、古志郡(山古志)、刈羽郡(小国)、北魚沼郡(川口)と5つの郡を含む形になってるんだな。※平成合併前との比較
多分、県内最多かな?

644 :R774:2021/02/10(水) 01:26:35.60 ID:CcKF7qVu.net
>>642
南蒲原郡だからね
信濃川基準

中之島が長岡なのは違和感ないけどね
生活圏が完全に長岡で見附とも関係が深い
長岡都市圏の一員だし

645 :R774:2021/02/10(水) 01:36:45.24 ID:CcKF7qVu.net
ぶっちゃけ見附・小千谷が長岡に合併しなかったから変なんだよね
見附なんか長岡への通勤率が3割超えてるし

>>643
新潟市でも西・中・北・三島(間瀬)の4群だから最多

もともとの長岡が川東の古志郡と川西の三島郡に跨ってた上にいっぱい取り込んだからねえ
もともと群の面積も小さかったし

646 :R774:2021/02/10(水) 07:30:54.50 ID:FU3KkW6d.net
>>645
メインは古志郡と三島郡で、刈羽郡だった小国は例外、(南)蒲原と(北)魚沼が合体したってのが面白い所かな?

647 :R774:2021/02/10(水) 09:20:44.38 ID:R3L+LvHc.net
>>645
間瀬って西蒲原郡じゃないのかって
思ったら旧令制下〜明治29年までは三島郡だったのか

648 :R774:2021/02/10(水) 09:24:17.48 ID:R3L+LvHc.net
>>642
西蒲原郡の郡役所は巻にあって巻より大きな街だった当時の燕町では単純に三条のほうが近いこともあって何度も西蒲原郡→南蒲原郡の移管が議論に出たけど結局実現しなかったからな
そうこうしてるうちに郡役所もなくなったし燕は市制施行したのでどうでも良くなってしまったがw

649 :R774:2021/02/11(木) 10:37:52.72 ID:T7/HOqmA.net
燕はなあ
法務局は三条、税務署は巻
どっちつかずの成れの果て
ついでにいうと発展してるのは燕三条駅付近と吉田の116沿い、旧燕市域はとっても静か

289バイパスルート出来たらちっとは他の地域からの流入が多くなるんだろうか…?

ちなみにR116とR8の狭間にあるので、例年インフルの流行は三条・吉田より遅れてきます、そこは微かなメリットだった(予測できた)

650 :R774:2021/02/11(木) 11:12:21.46 ID:4pTQOaXm.net
燕三条駅周辺って一から造られた街のくせにどの道も中途半端だよな

651 :R774:2021/02/11(木) 18:42:32.55 ID:2m+IQVix.net
弥彦線が上跨いでるから立体交差できないしな

652 :R774:2021/02/11(木) 20:21:57.45 ID:djkVCOyP.net
小須戸橋新設してるけど、その手があったかって感じのルートだね

653 :R774:2021/02/11(木) 20:34:19.61 ID:CYfrFhWn.net
>>649
だって法務局なんて燕出張所がなくなったの2000年代はいってからじゃん
そりゃ合併してなくなった巻より三条になる

654 :R774:2021/02/12(金) 04:12:38.49 ID:N4nw0RmP.net
令和10年ごろに、令和の大合併あるかなぁー?

個人的には、村上と関川が合併して村上市
見附と小千谷が長岡市と合併して長岡市
三条と燕は合併 燕三条市
津南と十日町と合併して十日町市
田上と五線が合併して五泉市

655 :R774:2021/02/12(金) 06:29:12.23 ID:1ih5WYd+.net
>>652
ずいぶん離れた位置に造るのな
車はいいとしても歩行者は大変じゃね?
(そんなに歩行者がいるのかはわからんが)

656 :R774:2021/02/12(金) 07:31:36.14 ID:7fvvAgnY.net
田上と五泉は流石にない
行き来できる道路の本数いくつあるよ
そもそも同じ経済圏にないでしょ、山挟んで

657 :R774:2021/02/12(金) 09:06:50.94 ID:+kCKqm80.net
>>654
田上は、あなたが言う燕三条市に入るのが妥当では?

658 :R774:2021/02/12(金) 11:36:41.81 ID:0miCIbDX.net
飛び地かよ

659 :R774:2021/02/12(金) 12:49:17.79 ID:pS0OyR06.net
加茂も燕三条市だな

660 :R774:2021/02/12(金) 12:51:21.38 ID:pS0OyR06.net
>>654
独立を保ってる津南町、湯沢町、刈羽村、聖籠町、

661 :R774:2021/02/12(金) 12:52:01.96 ID:pS0OyR06.net
関川村はどうなるだろう?

662 :R774:2021/02/12(金) 16:24:08.14 ID:UfIXjP9X.net
>>655
取り付け道路の用地買収が大変だからでしょ

663 :R774:2021/02/12(金) 16:27:18.88 ID:UfIXjP9X.net
信濃川下流の潜り橋のうち、臼井橋が架替済みで小須戸橋が架替え中。
あとの大郷橋、庄瀬橋、瑞雲橋のうちどれから着手するかな

664 :R774:2021/02/12(金) 16:34:06.81 ID:UfIXjP9X.net
>>663
大郷橋は一番チープな作りで治水上も一番支障するけど下流に中央環状線新橋ができる
庄瀬橋は昭和42年竣工で僅差で一番新しく利用者も少なそう
瑞雲橋が昭和32年竣工で一番古いが旧国道8号でもあり作りは立派

665 :R774:2021/02/12(金) 18:26:22.31 ID:Q2V6isjE.net
瑞雲橋ってもぐり橋なの?
ていうか旧8号なの初めて知ったわ

666 :R774:2021/02/12(金) 18:31:27.73 ID:0miCIbDX.net
もぐらんわ
でも堤防は途切れてるからねあそこ

667 :R774:2021/02/12(金) 22:57:56.91 ID:mNTVk3SB.net
大郷橋は架替えられる

668 :R774:2021/02/13(土) 09:31:25.03 ID:s/8aLD8Z.net
架け替えの話、結構出てたよなー。
阿賀浦、馬下も出てなかったっけ?
さすがに大郷は大外環状できても廃止にはならんだろうな。
旧横雲橋をどうやって廃止にもってくかが気になるw

669 :R774:2021/02/13(土) 09:37:25.10 ID:s/8aLD8Z.net
普通に考えればかけかえすべき信濃川大橋を改修で済ませたのは、
本命は、黒崎文化会館?に繋がる道の方から新橋を造る構想があるんだろうな。
R8との取り付け部が今の信濃川大橋だと根本的に無理がありすぎる。

670 :R774:2021/02/13(土) 09:46:00.85 ID:s/8aLD8Z.net
大規模な新設構想があるのは、これくらいか

松浜橋下流橋(新潟東道路)
関屋分水最下流橋(新潟海岸道路)
上所大橋(白山〜上所)
大堀橋(美咲町〜小針)
蔵王橋下流橋

十日町道路(事業中)
浦佐大橋(事業中)

かなり昔買った地図には
五泉の例の磐越跨ぐところから破線が引かれてて、ここに橋ができるんかー
と思ってたわ。ガキの頃。

671 :R774:2021/02/13(土) 09:54:42.16 ID:s/8aLD8Z.net
陸橋だけど
中山跨線橋できるまでのあの辺の往来はひどかった。
今でもその以南はひどいもんだが。
今となってはすっかり馴染んでるが、高架下鳥屋野線ができるまでも酷いありさまだった。

あとは寺尾駅西側の外郭環状、拡幅する前
小針から新大前までまともな横断路が0だったw

なんなんだこの街づくりの失敗はw

672 :R774:2021/02/13(土) 09:59:21.76 ID:s/8aLD8Z.net
今でも、小新ICの道をそのまま西大通〜海岸通に繋げたり
黒崎ICの4車線を同じように海岸に繋げたりすべきなんだけどな。
後者は都市計画道路あったのに廃止してしまったしw

673 :R774:2021/02/13(土) 10:10:06.54 ID:px0M9Sbx.net
>>667
架替え決まったの?
この間議員が架替え要望書出し出たのを見たんだが
>>668
阿賀浦橋・馬下橋出てるね
阿賀浦橋は他に例のないランガー橋14連だからなくなるのは淋しい
>>670
松浜橋は架替はあっても下流橋はないと思うけどな
東道路もござれや阿賀橋使うでしょ

あとは三川の阿賀野川にr14白河大橋が事業中
松糸・今井道路の姫川にかかる新今井橋もあるけどこれは架替えになるのかな?

674 :R774:2021/02/13(土) 10:13:13.22 ID:px0M9Sbx.net
石上大橋下流橋を忘れてたな
新潟の都市行政もひどいが三条もなかなか酷い

675 :R774:2021/02/13(土) 11:48:25.00 ID:s/8aLD8Z.net
石上大橋下流橋
忘れてた。ここは動きあるみたいだね。

最新の構想図だと新潟東道路は松浜橋下流の方になったみたいだよ。

676 :R774:2021/02/13(土) 12:33:19.31 ID:GpXBogVY.net
橋といえば長岡の長生橋いい加減補修で誤魔化さずに架け替えたほうがいいと思うんだが

677 :R774:2021/02/13(土) 13:01:04.15 ID:12ML8YLn.net
>>675
これって松浜橋の架け替えってことじゃない?
地域高規格道路だと補助率に色がつくから

>>676
長岡の長生橋は新潟の萬代橋みたいなものだから架け替えないと思うよ
土木学会奨選土木遺産にもなってるし

678 :R774:2021/02/13(土) 16:14:58.49 ID:nXoAB7Wo.net
>>665
昭和6年
https://i.imgur.com/xJz1SoN.jpg

旧8号は黒埼から新飯田までは中ノ口川の右岸土手沿い
大島から信濃川左岸の土手沿いを通って旧三条競馬場正門前の交差点で曲がって瑞雲橋を渡る

地図見ると第一産業道路って元になる道が一応あったんだな

679 :R774:2021/02/13(土) 17:36:32.33 ID:6f3UDgu/.net
>>677
土木遺産って言ったってねえ
萬代橋と違って規格が低すぎて
廃工場とかだったら残してもいいと思うけど現役で交通に供されてる橋なわけで

680 :R774:2021/02/13(土) 23:44:06.52 ID:12ML8YLn.net
>>679
長生橋は旧8号でもあるし規格が特に低いわけではないぞ
幅も与板橋とかのほうが狭い

長岡市のシンボルなのはナッちゃんのモチーフが花火と長生橋なのからもわかる

681 :R774:2021/02/14(日) 01:05:32.01 ID:20jcrIi6.net
>>680
そうは言っても瑞雲橋ともども今となっては旧R8とは思えない狭さ
大型のダンプやバスが結構通るし対応し切れてないと思うんだよね
今の橋は歩道橋にでもしてさっさと横に広い橋掛けて手前の変形交差点ともども付け替えるべきだったと思う

682 :R774:2021/02/14(日) 02:25:38.34 ID:wHwb/0oU.net
黒崎町 黒崎インター 黒崎茶豆

崎玉県 

683 :R774:2021/02/14(日) 06:59:58.42 ID:y0Xy6t3r.net
黒埼な

684 :R774:2021/02/14(日) 11:48:34.44 ID:QQ43m0NY.net
黒埼を黒崎だと思ってるやつは埼玉も崎玉と書くのかと茶化したんでしょ

685 :R774:2021/02/14(日) 18:33:45.66 ID:J5owr6EJ.net
420 名前:StayHome気味の雪ん子[sage] 投稿日:2021/02/14(日) 14:21:07 ID:TnQ/JObg [ 180-92-31-212.tlp.ne.jp ]
明日10時環状線中ノ口川大橋開通
一番乗り狙ってる暇人いるんだろうな

信濃川の方はいつできんの

686 :R774:2021/02/15(月) 12:41:46.36 ID:3wZBuwlE.net
サントリー
山埼 山埼10年 

山埼12年 山埼18年

687 :R774:2021/02/15(月) 18:04:42.33 ID:JpUiYjyY.net
>>685
帰りに通った
俺には時間短縮効果凄い

688 :R774:2021/02/16(火) 08:41:11.51 ID:dATxe9Nw.net
巻南バイパスって中止になったの?
新潟市HPみても全然出てこない
航空写真見る限り用地買収は済んでるみたいだけど

689 :R774:2021/02/17(水) 07:53:36.80 ID:Tj1PZMNe.net
事業中ではあるみたい。

690 :R774:2021/02/17(水) 15:15:45.45 ID:1g1RI6fb.net
新潟西道路って何で明田は平面なんだ?
新潟市が頑張ってる中央環状線と平面で農道・市道とは立体とか設計したやつの頭がおかしいのか?

691 :R774:2021/02/17(水) 15:21:31.08 ID:1g1RI6fb.net
あと明田から旗屋くらいまで4車線化できないのか
特に明田善光寺は田んぼしかないから少額で出来ると思うんだが
H27センサス西蒲区善光寺で12h18199台、24h24567台だから西道路が完成したら渋滞が起こる

692 :R774:2021/02/17(水) 18:41:48.42 ID:HGV737Fl.net
立体化は工事費用が嵩むから基本的には避けたい工事でしょ。
その一方で農道や生活道路の平面交差は地元住民や農家が嫌がるし地権者もその声を尊重するから立体化するケースが多い。

693 :R774:2021/02/17(水) 19:10:59.16 ID:DqUPPi7N.net
北陸道上越IC〜朝日ICと8号親不知〜県境通行止で越境できず安房峠まで行かないといけない

694 :R774:2021/02/17(水) 19:27:03.38 ID:1v19+FyF.net
>>693
トンネルだらけの区間なのにね

695 :R774:2021/02/17(水) 19:59:59.68 ID:fRj+BfIK.net
相対的にトンネル比率が高いって言ったって絶対的には明かり区間も多いし12月・1月の立往生で懲りたから早めに通行止にしてるんでしょ

696 :R774:2021/02/17(水) 20:16:19.26 ID:qox3q+/F.net
新潟西バイパス曽和インターまで行く道
すれ違いができないほど狭い生活道路ショートカットする馬鹿多すぎ
我先にスピード出してるし

697 :R774:2021/02/17(水) 21:21:27.42 ID:v4ZXYSB4.net
>>693
安房峠は草
確かに道ないな

698 :R774:2021/02/17(水) 22:28:05.22 ID:DbTpXgcq.net
>>690
単純に接続しない道路はオーバー/アンダーパスすればいいけど
接続させる道路はインター作ると金かかるからやらないんだろ

699 :R774:2021/02/17(水) 22:41:49.64 ID:1g1RI6fb.net
>>698
新規事業採択時評価資料見ればわかるけどだいたい全部ランプ作るぞ
まあハーフも多いけど
曽和ICが新潟側ハーフ・曽和上新町線のICが巻側ハーフ・田島がフル・小瀬ICが新潟側ハーフ・保小野木ICが巻側ハーフ・明田が平面
これで全部
今ある信号交差点でICがなくなるのは田島入口と田島の直ぐ南にあるところの2箇所だけ

700 :R774:2021/02/17(水) 23:47:38.10 ID:Tj1PZMNe.net
なんで農道みたいなところだけオーバーパスするんだ?巻BPとか
って人みるけど、根本的な考え方が間違ってる。

ようは農地を切り開いて太っとい道路つくるから、農耕車の横断が 

って問題なんだわ。

701 :R774:2021/02/17(水) 23:49:57.10 ID:Tj1PZMNe.net
明田〜中郷屋IC は西川道路として、2030年代後半からかな、、、

702 :R774:2021/02/18(木) 01:24:43.42 ID:68cuLpPx.net
除雪もされない農道と交差するのに信号で停められるのマジ理不尽

703 :R774:2021/02/18(木) 02:29:11.36 ID:6+p/ttt7.net
渋滞起こして理由作らないと新規事業化できないだろこれ以上言わせんな恥ずかしい

704 :R774:2021/02/18(木) 10:02:55.74 ID:+aempUF0.net
シルバーラインってなんで冬季閉鎖するの
ほとんどトンネルで明かり区間も標高低い湯之谷側ばっかりでしょ
スキー場・ダムはあるし積雪量の豊富さで観光資源にできないかな
今でもダムとスキー場関係者は真冬も通ってるし
大雪が降らそうな時だけ通行止めにしたら良いんでは

705 :R774:2021/02/18(木) 10:53:47.61 ID:AZ4+GSMF.net
凍結による事故防止
まだ雪が降る前の11月〜と春先に夜間通行止めとなるのもそのため
なだれの心配もあるし関係者は自己責任で通してるがレジャーで来る一般車に対して責任を持てないということ
農道とか災害で一般車通行止めだけど周辺の農地関係者とかは自己責任で通ってもらうのと同じ

706 :R774:2021/02/18(木) 11:43:37.56 ID:tF3wS0/0.net
>>705
R352と勘違いしてない?
もし11月に通行止になったらスキー場なんかできっこない
あとあの辺は11月でも普通に雪降ることも多いよ
去年もR352は尾瀬近辺では10月末に雪降ってそのまま冬期通行止めに入った
11月4日には奥只見湖周辺でも雪降ってた
シルバーラインは例年スキー所のかきいれ時の正月まで通して3月下旬まで冬季閉鎖今年は年末年始大雪のせいで31日から閉鎖だったけど

707 :R774:2021/02/18(木) 12:06:55.33 ID:qXmJ46qp.net
シルバーラインが閉じるのはトンネル抜けても猛吹雪で一般人の安全が担保できないからだろ
天気が安定してきたら解放して丸山まで行ける

708 :R774:2021/02/18(木) 12:36:59.00 ID:AZ4+GSMF.net
>>706
夜 間 通行止めね
毎年11月中旬ごろから冬季閉鎖までと春先は18時〜翌6時まで通行止め
6時前にゲートに行くとスキー客が並んで開通待ってたりするよ

709 :R774:2021/02/18(木) 17:17:05.47 ID:68cuLpPx.net
奥只見丸山スキー場が冬季閉鎖するのに、何故除雪経費を費やしてでも一般開放しなきゃならぬのかということだに

710 :R774:2021/02/22(月) 08:46:01.35 ID:joWkKpI7.net
新潟西道路の概要に
完成4車線、暫定2車線と書いてある、なんてこった

711 :R774:2021/02/22(月) 09:02:30.11 ID:YTHzEp06.net
>>710
どこ?

712 :R774:2021/02/22(月) 09:10:26.30 ID:xuTjs1tw.net
デマ

713 :R774:2021/02/22(月) 10:15:21.50 ID:joWkKpI7.net
ここ
http://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/now/niigatanishidouro/index.html


参考
https://abc.imgxyqpdrs.xyz/tokimeki/img/otakara/201706/yoshioka_riho/ie17061301-yoshioka_riho-03s.jpg

714 :R774:2021/02/22(月) 10:25:59.54 ID:NIeYEfYp.net
暫定2車は現況のことでしょ

715 :R774:2021/02/22(月) 12:11:30.07 ID:exlOGrSY.net
諦めろ
暫定2車線で作って恒久化の規定路線だから
これから郊外に4車線道路が出来ることなんて絶対にない

716 :R774:2021/02/22(月) 15:18:57.77 ID:joWkKpI7.net
今までの情報だとすべて4車線だと思ってたけど、
>>713で初めて暫定2という言葉がでてきた。

>>714
他の事業みても、この暫定2というのは、現況を表していない。

これが誤植でない限りは、暫定2になったのかもしれない。
まぁいきなりフルスペック4車線はこのご時世贅沢と思っていたが。

717 :R774:2021/02/22(月) 17:16:34.12 ID:e2N6YMi5.net
そもそもあの区間って元々暫定2車線だろ?

718 :R774:2021/02/22(月) 17:36:41.43 ID:XDtrKwQu.net
>>717
意味がわからない
あの区間は60年代か70年代に2車線でできてる
勿論西バイパスができるずっと前でし(完成)2車線で作ってる

新潟西道路は当初資料ずっと4車線っといってきて>>713で初めて完成4車線(暫定2車線)どういう話が出てきた

719 :R774:2021/02/22(月) 18:02:41.17 ID:9q6PBFf/.net
茅野山交差点を廃止すると聞いた

720 :R774:2021/02/22(月) 18:49:09.25 ID:2qeTzs0f.net
新津バイパス4車線化への準備?

721 :R774:2021/02/22(月) 19:27:47.59 ID:nfk65Eti.net
>>719
あの3連チャン信号を全部廃止にするってこと?
一つだけ廃止にしても、あまり意味ないんだが

722 :R774:2021/02/22(月) 19:28:45.94 ID:jUHpzoDY.net
廃止するなんて余程のことだぜっ!?
多分8車線化するんだよ!

723 :R774:2021/02/22(月) 19:47:29.41 ID:ez73Lqkz.net
本線から信号を廃止するってことは、連続立体の高架橋にして、交差道路とは側道でアクセスするってことだろうけど、茅野山でそんなこと、やるのかねぇ?

724 :R774:2021/02/22(月) 21:11:39.56 ID:LOhZx1qr.net
茅野山の3馬鹿信号廃止
代わりに、城所インターをフルインター化、茅野山を改良してやれ

725 :R774:2021/02/22(月) 23:51:10.09 ID:3XIcqDII.net
一般国道7号 新潟7号交通安全対策 たけお
(竹尾 IC 事故対策事業)
当該箇所は、新潟西港へアクセスする市道との交差点であり、商業施設や住宅が多く ある市街地に位置し、交通量が多い地区である。ランプ部において市道部相互の円滑な 流入・合流が行えないため、無理な流入・合流車両との事故が多発している。また、ラ ンプ部の右折滞留長が不足しているため、国道本線に及ぶ滞留が発生し、直進車両阻害 による事故が多発している。
本事業は、加速合流車線設置による流入・合流を円滑にする対策や、右折滞留長延伸 による直進車両阻害を低減する対策により、安全性を確保する事業である。
・調査設計
事業箇所
【平面図】
【現況写真】
ぼたんやま
至 牡丹山
せいろう
至 聖籠町
にいがた ちゅうおう
至 新潟市中 央区
竹尾IC事故対策 計画:1箇所 2020(R2) 調査設計
せいろう
至 聖籠町
【計画図】
ぼたんやま
至 牡丹山
せいろう
至 聖籠町
右折滞留&#11985;が不足している ため、国道本線に及ぶ滞留
にいがた ちゅうおう
至 新潟市中 央区
従円道滑路なへ流ス入ムが行ーえズないため、 無流理入なが流で入きにずよ追る事突故が多発
ぼたんやま
至 牡丹山
にいがた ちゅうおう
至 新潟市中 央区
よこごし

726 :R774:2021/02/23(火) 00:04:15.58 ID:W35ZI4Er.net
牡丹と薔薇

727 :R774:2021/02/23(火) 09:06:13.90 ID:Xr6g/JKi.net
せめてまともなコピペしてくれ

728 :R774:2021/02/23(火) 14:06:36.44 ID:ZjbaR9gr.net
竹尾はこのままでいい
地元民はスムーズな通り方を知っている

729 :R774:2021/02/23(火) 15:37:28.59 ID:ZjbaR9gr.net
>>725
https://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/work/pdf/R7takeoIC.pdf
中央の写真、方向間違ってるわ

730 :R774:2021/02/23(火) 21:45:27.78 ID:T0xE/0PG.net
八十里越はあと3年ぐらいで開通かね
事業進捗率が90%まで来たし毎年25億ついてるから

731 :R774:2021/02/24(水) 06:22:21.48 ID:KjHF5Y6j.net
>>729
なんかこれではあまり改善しない気がするなあ

ついでに新幹線高架下のとこ右折禁止にしてほしい

732 :R774:2021/02/24(水) 06:33:57.70 ID:vQ1ITcXT.net
沿線自治体が2023年中に開通するつもりで諸々動いてるからそんなところだろうな>八十里越
再来年の六十里越の冬季閉鎖までには開通させたいところだが

733 :R774:2021/02/24(水) 13:31:55.71 ID:IpENL73F.net
>>731
新幹線高架下のあたりの交差点も改良するみたいだよ。
市の事業に載ってる。

竹尾とあわせて、直線完全2車線にする予定なんだと思う。

734 :R774:2021/02/24(水) 14:06:57.21 ID:IpENL73F.net
80里早く作ってほしい。
高速より早く日光那須宇都宮につきそう。

735 :R774:2021/02/24(水) 15:01:42.61 ID:zKAL6Ucl.net
>>734
只見から先が長過ぎる…
R121の高規格道路でもできない限り、目的地が宇都宮なら北関東道、日光なら沼田からR120が現実的なような気がする

736 :R774:2021/02/24(水) 21:58:55.35 ID:3fznXGhk.net
>>735
只見から先が長いって言っても信号がほとんどないから那須や日光ならいい勝負すると思う
R120は椎坂峠は改良されてたとはいえ金精峠やいろは坂はスピードでないし

737 :R774:2021/02/25(木) 02:11:10.48 ID:DZP1jH6+.net
上越は道路整備が行き届いている感がある
人口は長岡の方が5割増しぐらいだけど道路整備は上越の方が数段上
上新バイパス>>長岡東バイパス、山麓線>>左岸バイパス
事業中なのも上沼道や黒井藤沼新田線、上越大橋4車線化、直江津バイパス山側3車線化とか大盤振る舞い

長岡は信濃川の川幅が広すぎるのけいけないのか
8号昭和通り交差点とか渋滞酷い(H27センサスで8号全線中渋滞損失時間5位)けど何も事業化されないし

738 :R774:2021/02/25(木) 03:27:12.95 ID:w6rVeK1H.net
2159

739 :R774:2021/02/25(木) 06:51:31.70 ID:MHIIzDVi.net
黒井藤沼新田線

これできると上越は一服感あるな。
しいて言うなら、R8の大潟付近、意外と混むからそこの4車線化を

740 :R774:2021/02/25(木) 06:55:14.59 ID:MHIIzDVi.net
に比べ長岡、新潟はやらんといけないこといっぱいあるわ。

三条燕ってかなり整備して金も使ってるけど、
選択と集中を間違え、あまり効果があがっていない漢字。

741 :R774:2021/02/25(木) 08:02:12.19 ID:XF54jg9o.net
新津バイパスの交通量がH27センサス小阿賀橋で2万代あって笑った
隣に4車線化用地もあって403号バイパスが伸びるにしたがって交通量も増えるのに着手すらしないって馬鹿なのか

742 :R774:2021/02/25(木) 09:10:54.74 ID:ScCqPT+T.net
>>737
たしかに上越の方が数段上だね
それでも東BPは川崎南と高畑を立体にすれば、上新BPと肩を並べられるレベルかと
もはや左岸BPはどうでもいい存在…山麓線は上手くやった事例だね
今更どうにもならん新町の交差点、当初から平面交差で計画したこと自体が失敗であったな

743 :R774:2021/02/25(木) 11:40:45.01 ID:bUmrD0Ip.net
>川崎南と高畑を立体にすれば
未来永劫なりません

744 :R774:2021/02/25(木) 12:15:25.53 ID:TisoUhBq.net
>>736
叶津〜只見と会津田島経由の大回りが気になるな。
あれをショートカットできると良いのだが。

745 :R774:2021/02/25(木) 12:16:57.88 ID:TisoUhBq.net
>>741
新津への冷遇ぶりは酷いよな。
そろそろ4車線化の動きが出てもおかしくないと思うが。

746 :R774:2021/02/25(木) 12:20:28.22 ID:TisoUhBq.net
>>742
川崎南は商工会が陳情してるとか聞いた。高畑は既に立体化の準備がしてあるね。
この辺りの交通量は西バイパスの曽和や亀田バイパスの茅野山よりも多いから、やっても良さそうだけどね。

747 :R774:2021/02/25(木) 15:55:42.24 ID:FsCiFpGt.net
>>746
立体化の準備があるのは高畑南だけ
川崎南は中央病院があるから無視はできないが川崎ICに近接しすぎ
高畑も高畑南と近いから難がある
大体高畑南の立体化自体が立川病院がちかくにあるからここすら事業化が難しそう
交通量が多いっていっても4車線あるからピーク時以外は流れてるし

748 :R774:2021/02/25(木) 16:31:43.46 ID:2PxTFqy+.net
>>736
白河方面は甲子道路が2008年に本体、2019年に全線開通してるし、間のR121重複区間でも下郷田島BPが事専道で開通するから強い
新潟方面からだと磐越道のほうが速いだろうけど三条以南はR289が速そう

749 :R774:2021/02/25(木) 17:44:46.83 ID:hxJJcQnT.net
>>748
南会津のR121って、結構進んでるんだな。

750 :R774:2021/02/25(木) 17:53:38.06 ID:hxJJcQnT.net
>>747
すまん、高畑南だったわ。
たしかに地図見ると、川崎南と高畑北?は隣接インターに近すぎるから、やるとしたらハーフインターになるんかな。
っていうか、本線から信号無くせればいいんだから、バイパスを跨ぐ陸橋かけて、交差点廃止するのが一番簡単なんだがw

751 :R774:2021/02/25(木) 21:05:54.01 ID:5ciZ5Ny7.net
あそこの信号は絶対に無くならないよ
わざと極端に繋がり悪くして渋滞させてスピード抑えてるから

752 :R774:2021/02/25(木) 22:29:47.60 ID:MHIIzDVi.net
R289最大のボトルネックは三条市街 
間違いない。うん。

石上大橋下流橋はよ

753 :R774:2021/02/25(木) 22:44:20.18 ID:m/aFzX4Z.net
>>741
俺も気になって知らべてみたw

R403新津バイパス
小阿賀野橋で21434台/12h、27862台/24h
秋葉区大鹿で19580台/12h、25650台/24h

それにしてもH27年度が最新だなんて。。。R2年度はコロナの影響で中止したのか?

754 :R774:2021/02/25(木) 22:53:08.32 ID:m/aFzX4Z.net
>>746
数字で比較してみたいと思って調べてみた(H27センサス←一応最新w)

R17長岡東バイパス
長岡市川崎町で29572台/12h、37931台/24h
新組JR跨線橋で27174台/12h、35368台/24h

R116新潟西バイパス
西区田島で23132台/12h、31236台/24h
西区小瀬で17017台/12h、22973台/24h

R49亀田バイパス
江南区茅野山で26741台/12h、34763台/24h
江南区城所で25634台/12h、33364台/24h

逆に、この程度の交通量で新潟西道路を連続立体計画のまま事業化できたなんて、、、ニイコク&新潟市 やればできるじゃん!

755 :R774:2021/02/25(木) 23:02:13.11 ID:m/aFzX4Z.net
>>750
>本線から信号無くせればいいんだから、バイパスを跨ぐ陸橋かけて

それ、栃木でよくやる手法ねw
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000077679.pdf

たしかに本線をいじるよりは楽だし安上がりだけど、新潟でそれをやるなら勾配は緩めに、幅員は広めにしないと冬は厳しいんじゃね?

756 :R774:2021/02/25(木) 23:25:25.73 ID:TQlC+vZt.net
>>753
いっつもセンサスの結果が出てくるのは1年後とか
更に今年は計測自体がなしで延期になってる

757 :R774:2021/02/25(木) 23:31:23.67 ID:ww6MJO5n.net
新潟西道路は立体にこだわりすぎて事業化に時間がかかったという印象
平4で良ければもう開通してたんでは
この区間は信号間隔は長い・交通量が2車線では厳しいだから平4でも十分な感じ

逆に吉田は交差点が近接してるからバイパス・立体化が効果的

758 :R774:2021/02/26(金) 06:52:58.50 ID:/0q3gsn7.net
まぁ普通に考えれば、完全立体4車線をいきなりはきついわな。西道路

759 :R774:2021/02/26(金) 06:55:09.44 ID:/0q3gsn7.net
平面4車でも十分だったけど、それなら15年前にやっとくべきだったよね。
これだけ待たされたのだから、もはやその選択しはないわけで、
そうなると暫定2でも、立体化という方向に落ち着いたのだろう。

760 :R774:2021/02/26(金) 07:00:28.57 ID:/0q3gsn7.net
来年夏に阿賀野BP開通だけど、R49の次が気になりますね。
メニューとしては
・茅野山3トリオ改良
・横雲BP交差点立体化
・新横雲橋4車線化

になるかと思いますが、どこを優先しますかね?

761 :R774:2021/02/26(金) 07:23:24.15 ID:sFmBr3mM.net
>>760
水原は盛土材の土質改良が必要になったとかで開通時期の精査が必要ってなってたから多分遅れる

R49は水原の市街地が迂回できるようになればあとはそこまで酷いところはないからあとは通行規制区間(五十島・福取)の改良やって上がりじゃない?

茅野山トリオとか曙町・中央環状線交点とかはムカつくけど立体化するほどではないからね

762 :R774:2021/02/26(金) 07:27:27.22 ID:7AQKV/wY.net
>>760
曽和〜田島よりも、茅野山〜城所の方が交通量多いんだから、立体化やるべきだよね!
もちろん川崎南や高畑、下源入(上越)の方が更に多いんだから尚のこと。

763 :R774:2021/02/26(金) 09:31:37.77 ID:6+XT0PlF.net
昨日茅野山東が事故危険区間に追加されたのか

764 :R774:2021/02/26(金) 09:32:57.86 ID:mvLokwB6.net
>>761
横雲バイパスは市が立体化要望してるけどあんなの出来レースだからやるよ
既に予備設計出してる

765 :R774:2021/02/26(金) 19:02:41.30 ID:xGcA37Fd.net
新津バイパスはあと30年は手つかずだろうね
多分、加茂田上辺りの方が先に4車線化する

766 :R774:2021/02/26(金) 21:56:08.80 ID:/tdLKMkh.net
秋葉区に住宅地たくさん造って道路はそのままだし川に囲まれてるから、他の区より混雑がひどいね。
新津バイパス4車線化の話しが出ると、いつも環状線優先という回答だからホント30年はこのままかもね。

767 :R774:2021/02/26(金) 22:29:00.16 ID:/0q3gsn7.net
新津BPが進まないのは、
新津があっち系で、鉄道使え って人がはびこってるからだと思う。

768 :R774:2021/02/26(金) 23:48:45.35 ID:Z639PrbT.net
>>764
>横雲バイパスは市が立体化要望してるけど

あの辺りの交通量(最新のH27センサス)は
江南区木津で13482台/12h、17527台/24hなんだけど

この程度で事業化できるんなら、茅野山トリオとか曙町2なんか余裕でできちゃうねw

769 :R774:2021/02/27(土) 01:47:26.80 ID:Z3yf0bGP.net
>>768
中央環状との交点の話なんだが

770 :R774:2021/02/27(土) 16:58:49.09 ID:0VAAdV1C.net
新津バイパスを放置するのなら、代わりに木津から新津IC 、新関駅前を直線でつなぐ道路がほしいな

771 :R774:2021/02/27(土) 17:18:14.78 ID:SfghzzZ8.net
新津バイパスは茅野山〜古田7キロを4車線化するとして用地買収済み、構造物も小阿賀野橋1橋ぐらい
200億もせずにできて、渋滞ほぼ解消・事故減になるからB/C計算したらやたら高そう
やっぱり新津は合併しないほうが良かったな

772 :R774:2021/02/27(土) 17:23:36.10 ID:SfghzzZ8.net
新津は鉄道の利便性も高いし、行政面でも五泉や阿賀は新潟地域振興局管轄で一部庁舎は新津にある程度には拠点性高いから白根とかと違って単独でもやってけてただろうし新潟とくっついていいことほとんどなかったんじゃない?

773 :R774:2021/02/27(土) 23:21:53.99 ID:JgSSSMb8.net
なぜそこまで新津が冷遇されてるのか?
結果として新潟市に合併したが、新潟市と合併一時離脱表明したけのが原因?
それとも議員がお上に楯突いた?あまりにも冷遇しすぎてない?

この冷遇はいつ解除されるのだろうか

774 :R774:2021/02/27(土) 23:24:30.90 ID:wtGnyfWw.net
そうじゃなくて、鉄道の町で鉄道職員多いから、
単に道路整備すると電車使わなくなるって感じで、
あまり道路整備の要望自体出さないんだと思うが。

775 :R774:2021/02/27(土) 23:33:34.77 ID:JgSSSMb8.net
あーなるほど鉄道の街・・・

新潟県内の衆議院選挙区の改変と電話の市外局番の改変

776 :R774:2021/02/28(日) 04:04:39.34 ID:+j5k+NJC.net
区名決めるときもゴネたんだよね
そこまでして合併しなきゃ良かったんだよ
新津単独でも良かったんじゃないか
飛び地合併したところなど全国に腐るほどあるのだから

777 :R774:2021/02/28(日) 05:40:09.87 ID:qdnovajH.net
鉄道の街だから道路整備しないとか、区名決めるときごねたとか、そんなことで冷遇されちゃ貯まったもんじゃ無いわ
単にバイパス改修の優先順位が低いからじゃろ
江南区と違って大企業もないしな
でも高速のICが二つある時点で恵まれてるじゃ無いか

778 :R774:2021/02/28(日) 15:49:34.87 ID:sfHIbgCM.net
新津は区名でごねたとかそんなレベルじゃなくて
合併協議会を自ら離脱したから未だに恨まれてるんだよ

779 :R774:2021/02/28(日) 16:39:51.65 ID:sI6oRiLl.net
>>776
それは新津というより小須戸

780 :R774:2021/02/28(日) 17:08:57.86 ID:PFAeylrm.net
これは新津だけの問題ではなくて、あの道路を利用する他市区町村全ての人の問題なのだから、県や市も「新津憎し」に凝り固まってないで大渋滞を解消すべく早急に整備を進めるべき問題だわな

781 :R774:2021/02/28(日) 22:15:52.73 ID:ftTVZPKD.net
鉄道無関係な新津東BPは立派でしょ。
そういうこと。新津BPを便利にすることは、鉄道利用者を減らすこと。
国体前に部分3車線化したけど、あれは最低限の妥協ラインだったんだと思う。

で、三条北まで完成のめどついたから、
いよいよ4車線化の話はでてるらしいですよ。

782 :R774:2021/02/28(日) 22:44:55.91 ID:k+M7u76Y.net
三条北は完成の目処がついたって言えるのかな?
昭和59年事業化で未だに半分も開通してないし、塚野目工区は用地買収すら終わってない
下条工区や三条工区は盛土してはいいが地盤弱すぎて10年ぐらい沈み続けてる
全線開通には10年位かかりそう

783 :R774:2021/02/28(日) 22:50:12.00 ID:k+M7u76Y.net
仮に全通しても景雲橋の通りまででそこから先の事業化は未定
三条市はR289バイパス&石上大橋下流橋&三条北バイパス延伸っていってるけど流石に全部は厳しいよね

784 :R774:2021/02/28(日) 23:07:45.39 ID:6ZkXuWo8.net
菜の花ひまわりも見納めの時が来るのか

785 :R774:2021/02/28(日) 23:14:17.49 ID:WHlLZ7aG.net
阿賀野バイパスは未だに盛り土すらしてないところがあちこち残ってるが本当に来年の夏に完成するのか?

786 :R774:2021/02/28(日) 23:22:54.75 ID:1q6nYSxl.net
>>785
むりぽ
補正予算の事業計画(あるいは来年度予算案でもいいけど)に盛土材の土質改良が必要って書いてあって開通時期の精査が必要だってさ

787 :R774:2021/02/28(日) 23:42:46.22 ID:6qE1cwBc.net
>>783
三条北BPはr537塚野目代官島線で終わりとなっていて、構想?では市役所方面に向かう法線が描かれてるね
街中のR289にぶつけてもあんまり意味ないじゃん!って思ってたけど、石上大橋下流橋ていう構想もあるのか・・・
塚野目で南下するルートはとらず、そのまま東に進んでR8(大島付近)と交差、三条燕ICにぶつけるような計画にしてもらいたいところだが・・・

788 :R774:2021/03/01(月) 07:11:22.61 ID:SmwEdGXp.net
ここは都市計画道路のまんまでしょ。
あくまでも289の県央を東西につなぐ第2産業道路だか、県央弾丸道路だか、
そんな名称で呼ばれてきた構想を優先で既に都市計画決定してる。
R403⇔石上下流橋も、遠回りになるとかではないしね。

789 :R774:2021/03/01(月) 07:24:58.45 ID:if/vwKhw.net
>>788
第2産業道路は今の289号現道でしょ
289号バイパスは都市計画では大島東大崎線

http://www.kenoh.com/2019/08/29_youbou.html

790 :R774:2021/03/02(火) 06:57:20.71 ID:c8wB05Fx.net
水原バイパス開通延びるのかよ

791 :R774:2021/03/02(火) 10:23:56.09 ID:Reeeh5E4.net
地元にしたらバイパスは死活問題だろうな
巻にバイパス出来て旧道に降格したら軒並み飲食店やコンビニは消えたからな
残ったのはパチ屋と車屋ぐらいか

792 :R774:2021/03/02(火) 10:29:11.44 ID:9z/MjkYw.net
巻は原信の辺りに店が結構できただろ

793 :R774:2021/03/02(火) 10:38:19.54 ID:3i/3BwrF.net
>>791
巻バイパスはキツいアップダウンと糞信号制御が嫌で、俺は旧道を好んで通っている
ストレスフリーで燃費にも良いので、意外と旧道経由を選んでいる人もいるのではないかな?
何のためのバイパスなんだか…とも思うがw

794 :R774:2021/03/02(火) 11:50:20.36 ID:I7oMmm/W.net
>>793
バイパス無かった頃は終日渋滞してたからね
旧道がストレス無しで走れるのはバイパスができたからこそ

ところで巻バイパスに吹き流しが設置されたな

795 :R774:2021/03/02(火) 13:02:44.77 ID:ESO4m8EI.net
西道路が延伸して繋がれば、巻も立体化される?

796 :R774:2021/03/02(火) 13:56:20.21 ID:Zs/aOyiG.net
巻は時代が悪かったとしか
今だったら完成二車線立体交差か平面四車線の暫定二車線だったろうな
実質恒久2車線の暫定平面交差という一番困るものが出来てしまった
せめて法定速度ややっくり走れば信号に捕まらないくらいの制御にしてくれればいいんだが

797 :R774:2021/03/02(火) 14:11:21.31 ID:o3Tlr9Hy.net
巻は原信できてよかったろ

798 :R774:2021/03/02(火) 14:58:24.57 ID:k3Ltl0df.net
116は深夜〜早朝なら60km/hで走ると吉田から曽和までノンストップで走れる
まあ煽られるけどw

799 :R774:2021/03/03(水) 00:16:31.11 ID:at8ExWiv.net
なんか巻BPディスが多いけど信号制御が拙いだけで白根より10倍増しでしょ
連続立体予定で作ってるからロードサイト店が出店できないし変な農道や市道も繋げられない
平面4で作ったら立体化するのは大変だが、信号制御は警察の沙汰1つで変えられる
バイパスができたから通過交通が移転して旧道もバイパスも開通前より快適になった

800 :R774:2021/03/03(水) 00:16:57.40 ID:FNWN59ol.net
悪いのは2159でなく県警

801 :R774:2021/03/03(水) 04:27:53.36 ID:TuUhkpxe.net
巻バイパスだけじゃなくほんとクソ制御の信号多すぎ
勝手に変わるボタン式にどう足掻いても3連チャンで引っかかるとかそういうのばっかり

802 :R774:2021/03/03(水) 07:29:59.49 ID:0IJNfxE/.net
もう諦めて制限速度以下でノロノロ走れば?

803 :R774:2021/03/03(水) 09:59:11.73 ID:RIOenmqj.net
黄色で突っ込んでいった前の車は次の信号もスイスイ
ちゃんと止まった俺は次の信号もまた黄色

あるあるだよね

804 :R774:2021/03/03(水) 10:05:16.81 ID:IcpQSeN3.net
>>800
要らん信号を増やしてきたのは県警ではなく、自民を始めとした議員ども。
んで、県警は議員によって増やされた信号の制御を糞仕様にして、県民に嫌がらせをする。
糞議員を当選させた県民が悪いとでも?

805 :R774:2021/03/03(水) 10:09:54.38 ID:mPqiM/Tw.net
>>803
よくあるのが、赤信号時に左折したい場合。
コンビニ駐車場でワープした車は、次の信号に引っかからずスイスイ。
真面目に交差点で止まった車は曲がった先の信号でも引っかかるという不条理。
正直者が馬鹿を見るという…

806 :R774:2021/03/03(水) 11:22:09.06 ID:/5yPDHvc.net
正直者はバカをミル 正直者はマクロミル

807 :R774:2021/03/03(水) 13:46:04.32 ID:QChOGX2A.net
法定速度で走ると引っ掛からないってよく言われるけど「まぁそういう所もある」程度の話だよな
むしろ法定速度のタイミングに合わせて順番に黄色になる信号の方が多い気がw

808 :R774:2021/03/03(水) 18:02:46.47 ID:9f1z2SNw.net
気のせいじゃない
法定速度で走ると逐一引っ掛かるようになってるところばっか
正直者にバカを見せていったい何がやりたいのか理解できない

809 :R774:2021/03/03(水) 22:06:26.10 ID:mPqiM/Tw.net
>>808
黄色信号で強行突破する奴を故意に出させて、取り締まりノルマを達成したい時に捕まえる魂胆なのだろう
信号のタイミング分かってる人は、青信号になってもノロノロ加速して惰性走行、又はかなり手前からアクセルオフしてストレス溜めないようにしているのが分かる
あと通勤ラッシュ時は敢えてバイパスは使わず、信号のない住宅地や通学路を通るとか…

810 :R774:2021/03/03(水) 22:41:11.54 ID:iuAD/ySO.net
令和3年度に、上沼道(安塚から松代)、松糸道(平岩から小滝)のルート帯決定だって

811 :R774:2021/03/04(木) 07:58:54.37 ID:3cCRdGS9.net
松代まではやるのね。
ここまでできればほぼ完成と同義だな。
残りの松代〜十日町は、現トンネル群の老朽化まではないかな。

812 :R774:2021/03/04(木) 08:00:49.90 ID:3cCRdGS9.net
いよいよ、新潟海岸道路事業化も見えてきた気がする!

813 :R774:2021/03/04(木) 09:25:22.83 ID:o1+/yOoO.net
松代って池尻のことだよね?
松代道路を9年前までやってたし

814 :R774:2021/03/04(木) 10:06:19.98 ID:4krVLH9N.net
>>813
池尻〜北鐙坂は現道利用、安塚ICなどは平面交差になるんだろうな

815 :R774:2021/03/04(木) 10:14:48.99 ID:R1bW6i3q.net
安塚ICの位置から考えてR253よりむしろR403のほうが近いルートになりそう
R253の蒲生のあたりは鍋立山トンネル掘るとき大変なことにもなったし

816 :R774:2021/03/04(木) 10:23:00.67 ID:R1bW6i3q.net
上沼道も松糸道もトンネルの多いルートだけど権限代行になるのかな?
姫川左岸に掘るとなると糸静線西だから地盤は悪くないってことで却って権限代行にならない?

817 :R774:2021/03/04(木) 13:38:00.37 ID:N23zklb/.net
>>816
上沼道の安塚〜池尻を権限代行でやる場合、長国がやるのか、高田河国がやるのか、半々かな?
いずれにしても十日町道路より後になるから、だいぶ先になるね

818 :R774:2021/03/04(木) 13:41:35.30 ID:N23zklb/.net
>>810
ソースあったら、よろしく!

819 :R774:2021/03/04(木) 19:10:25.68 ID:N5U5imHm.net
新横雲橋の迂回路付け替え工事は帆苅組が受注したのね
ホカリケンジの力かなw

820 :R774:2021/03/05(金) 06:02:45.61 ID:i2UggIjV.net
道路上の電光掲示板に

「よーく見て」なんて表示されてたから

じっと凝視してたら前方不注意になってしまったわ。

821 :R774:2021/03/05(金) 06:03:52.87 ID:ahe7xT6Z.net
金丸道路だけなぜ未着手なのか?

822 :R774:2021/03/05(金) 06:14:28.13 ID:Z7LVnQSD.net
>>821
ルート帯は決まってるしそのうちでしょ
鷹ノ巣道路の進捗次第だろ

823 :R774:2021/03/05(金) 06:47:29.67 ID:CBEu/F2m.net
新しい中ノ口川の橋渡ったけどアクセスが微妙

824 :R774:2021/03/05(金) 09:45:13.86 ID:USs0Cswq.net
鷹ノ巣道路は何十年作ってるんだ

825 :R774:2021/03/05(金) 17:43:41.14 ID:Z7LVnQSD.net
鷹ノ巣は進捗率50%程度だし事業費ベースで行けばあと10年掛からないくらいだろうな
問題は小国道路 着手自体はしてるが事業費は鷹ノ巣の1.5倍程度の350億

826 :R774:2021/03/05(金) 18:57:42.02 ID:LB7ex/sS.net
402号海岸道路の砂浜盛り砂って何のためにやってるの?
飛砂防止?
津波対策?
海が見えなくて走っていても退屈なんだが

827 :R774:2021/03/06(土) 02:55:46.53 ID:mmtus5b5.net
仙台と違って新潟に津波来たらモロに市街地やられるからな

828 :R774:2021/03/06(土) 04:47:07.04 ID:29/ZCE7a.net
と言ってもあの辺りはそもそも砂丘地だし津波が来たときは各河川の河口付近のほうが入ってくる

829 :R774:2021/03/06(土) 10:11:21.28 ID:IKu4t4TP.net
ね津波対策では無いだろうな

飛んできた砂置いてるだけじゃね?

830 :R774:2021/03/06(土) 10:28:45.89 ID:61AKIhzo.net
ちゅなみ

831 :R774:2021/03/06(土) 11:23:15.61 ID:17ifzrQH.net
駅西線、残るは高架下の所だけなのに10年以上かかるとかw

832 :R774:2021/03/06(土) 14:03:39.20 ID:CO7zvIh7.net
今日、3/6の新潟日報の朝刊に、掲載されてましたね。

駅西線2033〜2034年度完成 新潟市議会一般質問にて。

21年度に、在来線高架化工事完了
22年度に、駅直下バスターミナル
23年度に、万代広場の利用開始を目指している。

833 :R774:2021/03/06(土) 14:43:06.51 ID:gEgsFqz4.net
34年度までに完成なんて今までも言ってただろ
バスタの時も

834 :R774:2021/03/06(土) 16:32:27.62 ID:17ifzrQH.net
凍結区間の代ゼミ壊すとか全線開業ならそりゃ34年とかもわかる。
でも、今の事業中区間は用地買収も終わり、あとは高架下の舗装だけだろw

835 :R774:2021/03/06(土) 16:33:04.32 ID:17ifzrQH.net
そんな移すのが極めて困難なレベルのものが埋まってるのかよ?w

836 :R774:2021/03/06(土) 16:33:50.18 ID:17ifzrQH.net
せっかく高架したのに事実上、鳥屋野線しか整備してないじゃんw

837 :R774:2021/03/06(土) 17:34:22.73 ID:BVOwhdi7.net
何がネックになってるのかわからんからなあ
人なのか金なのか工程の問題なのか技術的な話なのか

838 :R774:2021/03/06(土) 18:24:28.91 ID:gEgsFqz4.net
一応勘違いしてるみたいだから言っておくと新潟駅西線のあの区間は直轄事業だからな

839 :R774:2021/03/06(土) 20:18:28.37 ID:UxWp6/vD.net
これじゃJRのためだけに金掛けたようなもんだわ

840 :R774:2021/03/07(日) 07:39:38.91 ID:HQW9XhRb.net
新幹線指令所の再開発と一体でやる!
って事なら一部理解できる。

841 :R774:2021/03/07(日) 07:41:54.78 ID:HQW9XhRb.net
しかし、バスタ新潟作っても万代側と一体化してないとか、意味不明w
バスセンター 〜 バスタ新潟 〜 高速道路 
とやって初めて機能するわけやろ。

けやき通〜笹出線も整備しなきゃ、けやき通とかグダグダなるし。

842 :R774:2021/03/07(日) 15:21:11.22 ID:qex7Ce6l.net
とりあえず、磐越道の2車線区間は、
三川から西会津と、安田以西だけになるのかな

843 :R774:2021/03/07(日) 17:40:47.18 ID:F+6PTuDu.net
優先度の違いとはいえ結果的にまたしても新津周辺は取り残される形に…

844 :R774:2021/03/07(日) 18:22:29.82 ID:BRZSvvS0.net
磐越道より日東道を4車線にして欲しい
中条と聖籠新発田はずっと対面で遅い車が前にいたらアウト
この前は60で走る軽に引っ張られて高速代損したわ

845 :R774:2021/03/07(日) 21:27:10.85 ID:Jb/Sia5t.net
>>844
付加車線でいいからつけてほしいよね

846 :R774:2021/03/07(日) 21:28:55.07 ID:Jb/Sia5t.net
ところで八十里越って本当に通年通行可能にできるの?
酷いと5メートル積もるんでしょ
いくらトンネルやシェッド・シェルターが多いったって全部ではないし

847 :R774:2021/03/07(日) 21:44:13.27 ID:5U7RGMi+.net
日東道も確か中条まで候補区間になってなかった?

848 :R774:2021/03/07(日) 23:05:28.36 ID:UYU58JVt.net
>>844
新発田から新潟西くらいまでなら
混んでなければバイパスの方が早く行けるもんな

849 :R774:2021/03/07(日) 23:09:09.53 ID:oJlIHESf.net
>>844
バス停で左から抜いてくれ

850 :R774:2021/03/07(日) 23:13:18.88 ID:7obPTuq2.net
>>841
それは新宿のバスタだって変わらんぞ、鉄道駅⇔バスタ間はそれなりに歩かないといけない配置になってる。
そもそも高速バスは長時間座りっぱなしになりがちだから、ある程度歩くような配置にあえてしているのかもね。

851 :R774:2021/03/08(月) 00:23:19.77 ID:UMCvYI6k.net
新宿は駅自体がでかい

852 :R774:2021/03/08(月) 06:16:18.92 ID:TASyjauw.net
>>842
新津−新潟間以外は全部4車線になるよ

853 :R774:2021/03/08(月) 07:51:55.68 ID:8kfzD/cr.net
暫定2の4車線化は
まず優先整備区間として880qが指定された。
磐越 (安田以東)
日東道(豊栄早通〜荒川胎内)

そこから少しづつ着手してる感じです。

854 :R774:2021/03/08(月) 08:18:38.90 ID:S2DMUUzB.net
安田以西だけ暫2で残るのか
そうするとホント新潟近郊は高速が割に合わないな(北陸道以外)
日東道も聖籠新発田異性は新新BPがあるから下手したらそっちのほうが速かったりするし
磐越道も阿賀野BPが全通すると下道との差がそんなにないだろう
磐越道はましてや東から新発田や三条・長岡方面に向かうのに一旦新潟経由して遠回りするっていう弱みもあるしな

855 :R774:2021/03/08(月) 10:51:14.08 ID:9JFSI0IJ.net
>>854
三条〜五泉〜安田IC〜聖籠新発田ICを連絡する高規格道路が欲しい

856 :R774:2021/03/08(月) 12:20:11.55 ID:M71yfay7.net
それ考えたら昔から新津が鉄道の要所だったのは納得いくわな

857 :R774:2021/03/09(火) 23:00:16.11 ID:8lwMbA4M.net
中ノ口川の新しい橋渡れるんかな
そしてその北に位置する木の橋がついに解体
しかしあの辺にも歩道橋なり代替の橋ないと不便ではなかろうか

858 :R774:2021/03/10(水) 22:44:28.94 ID:cKbksUHp.net
新新バイパスの終点って舟入交差点なんだ
初めて知った

859 :R774:2021/03/10(水) 23:02:38.44 ID:o4lpx8IT.net
新発田のR7
ウオロクの倉庫の前の舗装がもう何年も前からガッタガタなんだけど頑なに直さないな

860 :R774:2021/03/11(木) 07:29:38.28 ID:b5yo6dYq.net
新発田BPって、昔かなり渋滞して
店舗も活気あった気がするけど、今は悲惨そのものだね。
高速と、西新発田周辺が開発されたからか?

861 :R774:2021/03/11(木) 07:33:28.04 ID:b5yo6dYq.net
山形内陸方面出るにどこ使います?

海岸ルート 蓮野IC〜R113
高速ルート 荒川胎内
R7ルート 新発田BP+R7
R290ルート 新発田BP+R290

新発田BPが混まなくなってからR290が多くなったわ。

862 :R774:2021/03/11(木) 08:20:22.50 ID:SVxuIVBl.net
290は夜中は快適なんだけど昼間は遅い軽トラが大名行列作るからなあ

863 :R774:2021/03/11(木) 20:05:52.51 ID:sPxgovIw.net
たまに西会津〜喜多方〜米沢
阿賀川沿いの水辺ルートがキレイなんだ

864 :R774:2021/03/11(木) 20:15:43.04 ID:gKVNxs6b.net
喜多方〜米沢って快適な道だよなあ

865 :R774:2021/03/12(金) 03:02:23.62 ID:L9qobeKx.net
八十里越えもあんな感じになるんだろうなぁ

866 :R774:2021/03/14(日) 13:22:05.43 ID:zzWjzouh.net
上新バイパスっていつまで事業中にしてるの?
もう4車線化も立体化もしないでしょ

867 :R774:2021/03/14(日) 14:47:23.27 ID:X48JreO5.net
下源入は立体の計画だったが、県が断ったらしい
子安交差点は、ケーズデンキ前の道を跨道橋化すれば廃止にできそう?
山麓線との交点は将来、立体にできるような設計になってるのかな?

868 :R774:2021/03/14(日) 16:09:24.81 ID:xBD2AgRU.net
上新バイパスは補正で3億ついてたぞ
新年度予算案は相変わらずゼロに近いが

869 :R774:2021/03/14(日) 22:38:16.34 ID:v3fHI8Dt.net
柿崎まではやく4車線化してほしい。

870 :R774:2021/03/22(月) 08:40:38.65 ID:/nbPWj0Z.net
西道路と吉田BPが大きすぎて
当面は新規事業はないかのー。

871 :R774:2021/03/22(月) 09:23:14.50 ID:Oykk0R03.net
吉田なにすん

872 :R774:2021/03/22(月) 15:01:46.98 ID:1j3+bNUY.net
竹尾インター周辺、上下線出入り口拡幅早よしてー

873 :R774:2021/03/22(月) 17:14:23.37 ID:mZV0hVRT.net
そろっと長国の出番!と思ったけど十日町道路事業化したばっかりだしなー
でも来年度には柏崎BP西側の開通見通しが出そうじゃない?トンネル貫通したし

874 :R774:2021/03/22(月) 17:28:34.84 ID:HVTSY54I.net
長国は今年度の再評価で事業費が柏崎+30億、六日町+40億、浦佐+20億と総事業費の増加が多いからなあ

875 :R774:2021/03/22(月) 17:30:00.04 ID:HVTSY54I.net
柏崎はトンネルより西側は全然進んでないからどうだろう
八十里があと2・3年だろうからそっちのほうが早いんじゃないかな

876 :R774:2021/03/22(月) 19:27:03.20 ID:6zPten0A.net
いつも思うけどここの人たち細かい数字まで詳しく知っててすごいわ
おそらく中の人たちなんだろうか?

877 :R774:2021/03/22(月) 21:01:34.36 ID:vz6/hHq0.net
ただの道路マニアだよ
数字なんかはいまどきネット漁れば結構転がってる

878 :R774:2021/03/23(火) 07:27:32.03 ID:Vf4Wsjuq.net
片側二車線の立派なバイパスを作ってもわざと引っ掛かる信号制御を新潟県警がやってるからどんな道路も台無しになる

879 :R774:2021/03/23(火) 15:17:57.02 ID:Mk6DxfpL.net
柏崎BPってトンネルの辺りやたら都会チックになってきたな

大和BPは小出寄りは土工部出来てるっぽいけど今年度で完成?

880 :R774:2021/03/23(火) 16:52:06.83 ID:mSF57TmT.net
そろそろ吉田バイパスつくってよ

881 :R774:2021/03/23(火) 21:42:07.07 ID:6bF5pUix.net
海岸幹線はよやれ

882 :R774:2021/03/23(火) 22:10:20.76 ID:XSYJfMnM.net
海岸道路はもう用地買収してるらしい。

883 :R774:2021/03/23(火) 23:33:45.72 ID:NJHyAgVG.net
保健所の野○晶子部長の実家が浜茶屋らしい

884 :R774:2021/03/24(水) 21:48:00.67 ID:XP0qnJP4.net
>>875
八十里はまだ未着手のトンネルあるし雪崩対策も考えたらまだ5年位かかるんじゃないの?
一昨年の夏に現場見学してきたけど、県境トンネルは仮舗装もされてなくてガッタガタだったよ

885 :R774:2021/03/24(水) 21:51:58.83 ID:s2mLj0CW.net
八十里はあと5.6年って聞いたわ

886 :R774:2021/03/24(水) 22:11:11.91 ID:6FSGbZ5V.net
未成で終わったりして

887 :R774:2021/03/24(水) 23:24:23.25 ID:gXLVQfjG.net
>>884
トンネルも橋梁も今年度全部着手したよ
残事業費70億くらいで毎年25億以上予算が付くから単純計算するとあと3年

雪対策はどうなる変わらないけど主要なところはそれくらいでできるんじゃない
福島県担当の平石山トンネルはどうも現道を使うみたいだし

888 :R774:2021/03/24(水) 23:58:10.57 ID:HHNgZe4j.net
25億円以上予算が付いてるの??

栗の木バイパス高架道路の予算は毎年どの位付いてるんだろう。知ってる人教えてください。

889 :R774:2021/03/25(木) 00:20:54.20 ID:lsnA8ZsL.net
>>888
栗ノ木道路はH30からR2まで当初13.3億、R1,2は補正で2億
紫竹山道路はH30が8.6億、R1,2は当初10.8億、補正3億

890 :R774:2021/03/25(木) 05:04:55.55 ID:TgZMsfYs.net
毎年長国から出てる八十里越の工事レポートが出てないから
去年の進捗が分からんのがな

891 :R774:2021/03/25(木) 06:01:47.47 ID:cmVA8zNR.net
未舗装と行っても、舗装なんて路盤も含めて数日で

892 :R774:2021/03/25(木) 06:02:03.05 ID:cmVA8zNR.net
途中で送信しちゃった
数日で終わるぞ

893 :R774:2021/03/26(金) 22:55:00.10 ID:EU04srUc.net
そういえば大夫興野ICがフル化されたな

894 :R774:2021/03/27(土) 08:41:07.39 ID:DOOrjuyL.net
夕方は、蓮野インター行く道が糞混むから、大夫興野行くまでも時間かかるし
周辺道路なんとかならんのかね

895 :R774:2021/03/30(火) 22:33:01.27 ID:rgHWXMpV.net
東港と縁のない人間なんで、
あの辺の通勤ラッシュの状況がぜんぜんわからん。
そうとうな就業人口がいて、ほとんど車ってのは想像できるが。

896 :R774:2021/03/31(水) 04:07:39.62 ID:x3KwzDcE.net
数年行ってないけど横土居バイパスは今でも閑古鳥鳴いてんのかな

897 :R774:2021/03/31(水) 22:00:26.51 ID:n8F5GX8M.net
通勤の車やトラックが集結するからな
そりゃ混むよね

898 :R774:2021/03/31(水) 23:27:11.16 ID:vPJn0tYt.net
新年度予算来ましたな。

横雲BP、中央環状線 立体化事業化!

899 :R774:2021/03/31(水) 23:33:08.33 ID:vPJn0tYt.net
わかり辛かったか、
上記、交差点部です。
国道の方が上になるみたいですね。

900 :R774:2021/04/01(木) 08:53:51.41 ID:a40VmlEK.net
>>898
その勢いで茅野山トリオと曙町二も!ってならないのかな

901 :R774:2021/04/01(木) 08:53:51.61 ID:a40VmlEK.net
>>898
その勢いで茅野山トリオと曙町二も!ってならないのかな

902 :R774:2021/04/01(木) 10:53:03.70 ID:O3dHjWkI.net
1中央環状交差部、
2横越上町、
3曙、
4茅野山3兄弟

の順じゃないかなー。

903 :R774:2021/04/01(木) 13:21:52.37 ID:upd4n0If.net
にいこくの事業概要は、まだ2020年度のままだけど、どこに21年度版の事業概要出てますか?

ソース教えてください

904 :R774:2021/04/01(木) 13:30:31.28 ID:PUzPLqPV.net
例年年度開けてすぐには出ない
去年なんか6月1日

905 :R774:2021/04/01(木) 14:08:21.06 ID:9xRvg7YQ.net
箇所表https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/r3yhai.html

906 :R774:2021/04/01(木) 14:42:04.81 ID:Fn6jnJKz.net
>>754>>768
茅野山や曙町の方が交通量が多くても、地域高規格道路「中央環状線」との交点ということで優先されたんだろうな。
同じ理由で長岡東は、東西道路交点の高畑南が先に事業化されると思う。

907 :R774:2021/04/01(木) 14:50:02.14 ID:FS6WMfum.net
不必要なところに予算つけるのは役所の得意分野だからね

908 :R774:2021/04/01(木) 14:56:47.82 ID:Fn6jnJKz.net
>>902
横越上町よりも、阿賀野バイパス分岐点の下黒瀬でしょうよ。

909 :R774:2021/04/01(木) 15:15:18.98 ID:NmxIt/n9.net
>>906
中央環状線は地域高規格道路なんじゃないぞ
もっとずっと低規格

910 :R774:2021/04/01(木) 21:00:20.78 ID:sGgZ+CDt.net
>>909
地域高規格の路線ではない中央環状線も着々と進んでるんだから、とっくに路線指定されてる海岸幹線もいい加減事業化して欲しいよな

>>906
高畑南よりも渋滞が目立つ川崎南や高畑は、バイパス跨ぐ陸橋架けてハーフIC化でも良さげな感じだな

>>903
こっちのほうが分かりやすいかも
https://www.hrr.mlit.go.jp/library/yosan/R3/jigyou_keikaku/sankou-1.pdf

911 :R774:2021/04/01(木) 21:13:26.53 ID:xKPjdiAs.net
朝日温海道路はいつ開通しますか

912 :R774:2021/04/01(木) 22:16:39.97 ID:lxQYVYmg.net
>>911
総事業費1900億に対して令和3年度予算までで724億
残事業費1176億に対してR2補正+R3予算が210億だから単純な割り算で6年でR9年度ということになる
2019年4月に北陸地整から出た朝日温海道路事業の見通しでは4号トンネルと3号トンネルが開通に影響するとしていて概ね10年で完成っていってるから、これだとR10年度

913 :R774:2021/04/02(金) 02:43:24.68 ID:fG6sWLOO.net
910
ありがとう
とてもわかりやすかったです。

914 :R774:2021/04/02(金) 07:39:26.26 ID:5aMMdNup.net
交差点作り直すのもったいないから、環状線交差部の立体化を優先したんだろうな。
完成が6年後くらいとして、大外環状全通もそれくらいって事かな。

915 :R774:2021/04/02(金) 08:25:44.09 ID:5R0HUOBK.net
>>914
でも、R49は中央分離帯に防護柵まで設置してあって本格的な作りなのに壊すの勿体ないよな

916 :R774:2021/04/04(日) 20:26:13.25 ID:dbstgVl4.net
R2年度の開通はしょぼいのしかなかったな
その分吉田バイパスと親不知道路の事業化、黒井藤野新田線未事業化部の事業化があったが

R2年度開通
国がなし
県がR403大白倉BP,r50佐渡一周線沢崎工区
新潟市がr46新潟中央環状線中ノ口工区
これぐらいしか目ぼしいのがなかったな

917 :R774:2021/04/04(日) 20:40:37.29 ID:dbstgVl4.net
R3年度開通予定もう
国が六日町バイパス(R253まで、夏)と浦佐バイパス(終点まで、年内)
県がr370滝谷三和線上条改良(事実上長岡東西道路と長岡東BPの直結)
があるが大規模なのはないね

918 :R774:2021/04/05(月) 02:25:50.36 ID:hI+LF9+P.net
早く紫鳥線4車線化してくれ!

早く笹出線の4車線化してくれ!

県道新発田村上線の海老ヶ瀬ICまで4車線化してくれ!

919 :R774:2021/04/05(月) 06:46:00.10 ID:h1sthqIf.net
クルマの横幅が今の半分になれば可能かな

920 :R774:2021/04/05(月) 22:25:25.72 ID:0ODzXiau.net
新潟県内でラウンドアバウトて増えてるの?

921 :R774:2021/04/07(水) 12:55:05.38 ID:ddEOnn/Z.net
今日4月7日の新潟日報掲載から抜粋

新潟県警 可搬型オービス試験設置を検討

自民県議一部が反発、流動的

922 :R774:2021/04/07(水) 13:37:42.32 ID:AzLPRbup.net
>>921
自民県議、往生際が悪いなぁ

923 :R774:2021/04/07(水) 17:40:19.97 ID:N20fLMU4.net
試験設置という名目で事実上の強行導入か
反対してる議員はどういう理屈なのかね?

924 :R774:2021/04/07(水) 18:32:46.74 ID:pea8tAgl.net
>>923
可搬式オービスに予算取られて、信号予算か減らされるから。
要は、自分らの実績作りができなくなる訳。

925 :R774:2021/04/07(水) 18:33:39.75 ID:QCYxMWPB.net
>>921
みなとトンネルに設置しろよ

926 :R774:2021/04/07(水) 21:47:51.73 ID:Z/aMcbG9.net
ほんとなんなんだろうね、この糞さw

左派は大嫌いだけど自民県議って昭和時代かよw

927 :R774:2021/04/08(木) 01:22:38.50 ID:rLdeU1PZ.net
925さん921だけど、みなとトンネルの真ん中に信号機設置ですか?中々良いかもDeathねー ww

928 :R774:2021/04/08(木) 01:23:52.24 ID:rLdeU1PZ.net
新潟東区大形のアベイル?ガソリンすたん

929 :R774:2021/04/08(木) 01:41:58.97 ID:rLdeU1PZ.net
東区アベイル大形店と、ENEOS前の信号機めっちゃ古いから最新型LED信号機に取り替えて下さい。

東区選出の自民議員さんお願いします。

930 :R774:2021/04/08(木) 07:55:51.71 ID:J819q/3R.net
狭い道で車を降りて対向車を誘導していた女性 はねられ死亡
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c0a0e39f258e788e494e43679a9fca3042a1e5d

931 :R774:2021/04/08(木) 13:31:02.62 ID:g4HHDZKc.net
>>929
あそこだけ頑なに信号の更新しないの笑える
フードも無くなっててサビサビなのに

932 :R774:2021/04/08(木) 13:43:26.22 ID:N0Na+va9.net
石崎先生

933 :R774:2021/04/08(木) 15:38:13.29 ID:DN9i0UdV.net
移動式オービスとかやめてくれや

934 :R774:2021/04/08(木) 17:18:45.79 ID:dP/ObKM8.net
煽り運転厳罰化となってからも大して状況変わらんと思うのは俺だけ?
逆に必要以上に遅く走る車が増えた気がするんだよな
あいつらわざと煽られるためにやってるのかな

935 :R774:2021/04/08(木) 17:45:27.81 ID:mrJPkkyH.net
おっさんが、俺だけ?
とか言ってんなよ

936 :R774:2021/04/08(木) 18:31:17.66 ID:bzF3MOin.net
>>934
そう思うならどうぞ煽ってやってくださいよ、
必要以上に遅いってあなたの基準を、遅い車にご高説賜ってくださいよ

937 :R774:2021/04/08(木) 19:16:31.27 ID:iD+3QImH.net
俺はあおり運転通報してるけど

938 :R774:2021/04/08(木) 20:27:17.89 ID:jZRpX7Qk.net
今日4月8日新潟日報から抜粋

稼働型オービス

花角知事は、7日の定例記者会見で、効果を調べるということとのべ実施に理解を示した。

自民議県議団から、再び反発が出た。

簡単な話、稼働型オービス対象の車だけ、信号機設置なら、全員が従うから?実績作りに貢献?

939 :R774:2021/04/09(金) 09:26:47.26 ID:TYyvnddr.net
煽るならぶち抜けば?
煽られたら譲れば?

940 :R774:2021/04/09(金) 13:18:48.00 ID:K+CYvxNu.net
煽られたら通報するよ

941 :R774:2021/04/10(土) 14:33:38.29 ID:jB9pi1ib.net
浦佐バイパスの上越線側、橋脚建て始めたな
魚沼市側は年内に開通予定だそうだが、全通はあと10年って所か?

942 :R774:2021/04/11(日) 20:39:26.86 ID:ZbKJ8SYQ.net
浦佐バイパスは、究極の無駄事業だったな

浦佐バイパスだけは、民主党の仕分けが正しかった

943 :R774:2021/04/11(日) 21:33:08.78 ID:rQaH/fnw.net
むしろ新潟外環状とか左岸バイパス延伸の方が要らなくね?
どっちも今ある道で罷るでしょw

944 :R774:2021/04/11(日) 21:35:27.49 ID:Gq4dfnR7.net
浦佐BPは費用対便益が1を大きく割って0.5に近い
六日町BPも軟弱地盤や跨線橋もあって同じく0.8くらい
それでもここまで作った以上は続けたほうがいいけど正直なところその分他のとこをやってほしかった

945 :R774:2021/04/11(日) 21:42:37.82 ID:Gq4dfnR7.net
>>943
新潟中央環状線は浦木工区・横越BP・大通〜明田はあれば役立つ
R49〜R8はコスパが悪い
信濃川渡河橋があれば大郷橋架替しなくていいとはなるまいし
左岸BPは長岡北SICまでは欲しい

946 :R774:2021/04/11(日) 22:41:06.06 ID:gKA4nxMo.net
このスレでも意外と知られて無いな
浦佐バイパスは交通の便益のためよりも冬場の除雪対策で作ってる
線路と併走してる区間の除雪がやりにくいというのが理由

947 :R774:2021/04/11(日) 22:43:50.55 ID:rQaH/fnw.net
そもそもあそこ、上越線も除雪車が脱線してるからな
雪を捨てる場所無さ過ぎンだわ
おまけに魚野川が近すぎるから護岸崩れたら終わりよw

948 :R774:2021/04/11(日) 23:02:11.27 ID:gKA4nxMo.net
そう雪捨て場が無い
あと川からの霧で視界不良が頻発するってのも一応理由付けのひとつになってるけど

949 :R774:2021/04/12(月) 10:32:48.59 ID:1MH26w4O.net
それぞれの事務所自体を維持するために、
事業をやり続けないといけない面もある笑
まぁ遠くないうちに統廃合ありそうだけど。

950 :R774:2021/04/12(月) 10:51:10.97 ID:vbRzea+a.net
実際今の時期って八色の辺り雪解けの川霧滅茶苦茶濃いからなあ
浦佐バイパスは盛土だからまだ路面見える範囲だけど、現道なんてマジで濃霧の中だから怖くて走れん

関越道はキリ50キロ規制で何とかなる範囲だけど、17号は通行止めにはならんよな。あれなんでだろうな。

951 :R774:2021/04/12(月) 11:28:27.81 ID:pneerUYI.net
ICレコーダーに西落合1-18-18 更生施設けやき荘にたった数日入居していた間偶々偶然に録音したのをみつけその内容の酷さに公表する事を決意しました、文字起こしします。
西落合1-18-18 更生施設けやき荘勤務の柳沢は、職員に対して「ここの入居者に対してはどれだけ酷い事をしても、第三者委員会も設置してあるだけ、施設の苦情にここの入居者の「人間以下」が訴えたら「事実と異なる」と本当の被害であったとしても、そのように言い切れば「こちらの言い分」を裏付けも取らずに鵜呑みにするよ「世間」は・・・職員が「ここの人間以下のゴミクズ以下の入居者」を殴ってごらん・・・殴られた入居者が警察に訴えたら「こんなところに入居している「人間じゃあない生き物の言い分」を信用するのか」と言えばいい・・・土下座して謝罪してくれるよ「警察が」
そう言って柳沢は近くに居た入居者の女性の髪を引っ張り平手打ちした(平手打ちをした音声が入っていた)
「これを世間に訴えても「映像証拠」でもない限り「こちらの言い分」を世間は鵜呑みにする・・・ここに入居している人間は生活困窮者でもあるからスマートフォンは所有していない・・・「映像証拠」等撮れない」
そう言うと柳沢は、平手打ちをした入居者に対して馬乗りになり激しく殴打した(殴打していると思われる音声が入っていた)

952 :R774:2021/04/12(月) 21:11:09.34 ID:E6DlkZs4.net
>>910
P9に載ってる北陸道の大積SICが気になった。NEXCO施工+市道二和線とあるけど、北陸地整も関係しているのか?
下り線の出入り口は北側の山を一部切り崩して道路を作り、既存のボックスに繋げるつもりなんだな。
小型車なら現状のままでも行けそうだけど、たぶん大型車の旋回を考慮してのことだろう。
既存のボックス、ストリートビューで見ると高さ制限ないし、幅は8mくらいありそうだから建築限界的には問題なさそうだけど、コンクリート蓋が掛かっている箇所が気になる。そこは暗渠にしてAs舗装にするのかな?

953 :R774:2021/04/12(月) 21:38:48.42 ID:59k/uIXZ.net
ICのアクセス道路だからでしょ
ICのアクセス道路は通常より国からの補助金が増えて補助事業になるからそれで載ってる
2019年度事業化の上越大橋4車線化(都市計画道路飯門田新田線)も上沼道寺ICアクセス支援道路として補助事業に採択されてる

954 :R774:2021/04/13(火) 01:39:47.66 ID:IJj66jRo.net
R8とは立体交差らしい

955 :R774:2021/04/13(火) 08:12:16.30 ID:OkJQhAsY.net
胎内も大積も事業化した。

あと構想されてるのは、五泉PA、新潟PA付近、ビッグスワンくらいか

956 :R774:2021/04/13(火) 08:19:20.90 ID:OkJQhAsY.net
可能性あるとすれば、
黒崎大野、燕北、見附北、上越西 とか。

957 :R774:2021/04/13(火) 08:26:26.61 ID:rL81HO/d.net
>>954
マジで?
そうなるとSIC側から丘陵公園へ、ノンストップで行けるようになるのか?
普通に考えればR8の方が主交通なんだし、そんなところを立体にする金があるなら、他に使って欲しいが、これも国からの補助事業で…ということなのか?

958 :R774:2021/04/13(火) 20:26:01.01 ID:LJz6S/HF.net
丘陵公園からの新設される道路とR8の交差点は、宮本パーキング(チェーンベース)の東側入口になる模様。
https://www2.wagmap.jp/nagaoka/Map?mid=161&mpx=138.74100386666666&mpy=37.43305434817814&bsw=1266&bsh=578
これ↑を見る限り、立体になるとは思えないのだが・・・とりあえず、信号が付かなければ御の字だな。でも、付けるんだろうな・・・

959 :R774:2021/04/15(木) 15:07:31.29 ID:JQeBrqbM.net
今日4月15日掲載の新潟日報の記事から抜粋

新潟県警 可搬型オービス試験5月から最長3カ月実施試験見送り

自民党の一部議員から反発があったため

960 :R774:2021/04/15(木) 17:55:43.48 ID:TjIQk4/S.net
マジかよw
って言うかその県議どんだけ力持ってんの

961 :R774:2021/04/16(金) 19:37:49.86 ID:lLqwKFat.net
15日発表の今年度の工事発注見通しに八十里越でA橋上部工とB橋下部工が載ってる
これで八十里越は全橋梁が発注済みになるね

他にも阿賀野バイパスの舗装工事だったり柏崎バイパスの標識設置やトンネル照明なんかも発注見通しに入ってたよ
http://www.hrr.mlit.go.jp/gijyutu/burokkukouhyou/hacchu/niigata.html

962 :R774:2021/04/19(月) 09:32:31.58 ID:w0DpvpC3.net
新津東BPと臼井橋 って事業化見通しないの?
大外環状終わったら着手する?

963 :R774:2021/04/19(月) 09:41:37.70 ID:i6y4CC07.net
何年前から来たの?

964 :R774:2021/04/19(月) 15:26:56.53 ID:7Xl4MGyU.net
平面道路だけど交差点部だけ立体になっている道が多い東京
高架なのに交差点部だけ平面交差になってる新潟w

965 :R774:2021/04/19(月) 15:44:58.47 ID:rzeOzOTZ.net
それのどこに草生やす要素が?
バイパス道路を高く盛るのは交差点以外を立体交差にするためだし、騒音や動物の対策もあってのことだと思うけど。

966 :R774:2021/04/19(月) 15:50:32.38 ID:DtWInRzC.net
句読点が"w"なんだよ

967 :R774:2021/04/19(月) 15:53:53.75 ID:bZamT6cs.net
>>963
>>962は臼井橋〜新津東BPの間の小合BPのことを言いたいんじゃない?

968 :R774:2021/04/19(月) 16:13:22.69 ID:i0mFCEFi.net
巻バイパスだってそうじゃないか!

969 :R774:2021/04/19(月) 17:12:22.88 ID:w0DpvpC3.net
明確に嵩上式としてない田舎の新規道路も所どころ横断BOXがあったりする。
あれは農耕車のための面もあるんだよ。
あまり知られてないけど、茅野山〜古田のさつき野近辺とか、平面かと思いきや、
地下部分に横断路があったりする。

>>967
そういうことです。

970 :R774:2021/04/27(火) 11:18:59.46 ID:HF8s4bBQ.net
2026年にも全線開通 只見ー新潟・三条289号国道「八十里越」
https://www.minpo.jp/news/detail/2021042785940/amp?__twitter_impression=true

国交省から開通見通しきた

971 :R774:2021/04/27(火) 15:27:18.33 ID:5abnopi9.net
八十里越あと5年って何がそんなにかかるんだ?
未完成の構造物のうち最大の5号橋梁は下部工が終わっててあとは上部工だけ

トンネルは2号TNは2020年度、3号・4号TNは2021年度着手でどれもさほど長くない

あとはA橋梁は去年下部工発注、今年上部工発注でB橋梁は今年度下部工発注でどちらも短い

というわけで構造物は3年あれば終わると思うが福島方の工事を待つのかあるいはスノーシェッド・シェルターに時間がかかりそうなのか

972 :R774:2021/04/27(火) 15:39:20.08 ID:5abnopi9.net
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2021/4/210427dourobu.pdf
北陸地整からプレスリリースが出てた
柏崎BPの城東〜鯨波L=3.6kmがR4年内開通
妙高大橋がR3年内完成
上新BPの寺町〜岡原がR3年内4車線化
水原BPは百津〜下黒瀬のみR4年内に開通し残区間は5年程度
八十里越は5年程度

973 :R774:2021/04/27(火) 16:58:13.96 ID:skpIazYi.net
八十里越は工事できるのが1年の半分ちょっとしかないのだから平場の工事と同じにはならんだろ
しかし完成したらあの区間
除雪請け負う業者いるのかね
地元の土建屋はオペの高齢化でかなり厳しいのではないかと危惧してる
ほぼほぼ月山道路と変わらないような雪の降り方で24時間通行止なしにする予定なんだからな

974 :R774:2021/04/27(火) 17:04:40.92 ID:ObC5qkWV.net
>>972
妙高大橋は見た目にはとても寿命には見えないよなあ
中のワイヤーがボロボロらしいけど

975 :R774:2021/04/27(火) 18:16:19.13 ID:/q6un2Im.net
平場の工事でも河川橋は張出し架設工法にしないで支保工架設工法とかにすると非出水期の11月から5月までしかできない
新潟だと冬は雪だからもっと施工できる期間は限られる
トンネルは地盤はまあまあ良好で予算もついてるから半年でも結構掘れる
山岳地帯で軟弱地盤がないから盛土してもあまり沈下を考えなくていい
だから意外とそこまで期間に関してはハンディーにならない(作業員が覚えた頃にいなくなり問題はある)

976 :R774:2021/04/27(火) 18:21:53.37 ID:VUP4qIA+.net
>>974
あれはプレストレストコンクリート橋(PC橋)だからね
普通のコンクリートは圧縮に対しては強いけど引っ張られる向きにはすごく弱いから対策としてケーブルではじめから両側から圧縮力を加えてるんだけど、妙高大橋はそのケーブルが何本も切れちゃったから安全性を担保しがたいんだよね

まあ、当時の技術だと防水対策とかがしっかりしてなかったんだろうね

977 :R774:2021/04/27(火) 22:11:44.40 ID:A3EEet19.net
柏崎BPって刈羽側の進捗はどんなもんなんだ?
西側だけできてもあんま意味ないよなー。

978 :R774:2021/04/28(水) 04:39:49.34 ID:6N75rFW8.net
水原バイパスのパンフレットもう差し替わってるのね
https://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/work/pdf/aganoBP.pdf
開通延期区間のとこ、しばらくはr255→r27で迂回するのも悪くないか

979 :R774:2021/04/28(水) 05:42:03.00 ID:ycZz6Zmi.net
>>977
用地買収まだのところあり(バイパス部東側で99%)、文化財調査は30%くらい残ってる、盛土もまだまだで沈下を考慮すると結構かかるんじゃないかな
あと長崎から新豊田橋までの4車線化測量に一昨年着手した

ただ東側区間は長岡方からみて東原町で左折して市道でエスケープできるから通過するだけならメリット大きいと思う

980 :R774:2021/04/28(水) 05:47:30.97 ID:ycZz6Zmi.net
>>978
2159の割に仕事早い!
この調子で事業概要も早く公表してほしい

ちなみにちょーこくはもう今年度の事業概要出てたけど昨日出た開通予定は反映されてなかった

981 :R774:2021/04/28(水) 06:15:32.79 ID:ycZz6Zmi.net
今年度開通は豪華になったなあ
夏迄:R17六日町バイパス余川(r74十日町六日町線〜R253)
年内:R17浦佐バイパス大浦〜虫野(市道〜終点)
年内:R18妙高大橋
年内:R18上新バイパス4車線化(寺町〜岡原)

県も
年度内:R370滝谷三和線 上条改良(上条〜宮内)、長岡東西道路の延長線・東バイパス直結が大きいのとしてある

982 :R774:2021/04/28(水) 10:50:33.14 ID:ShuP/jBV.net
柏崎バイパスと252は、立体交差?

983 :R774:2021/04/28(水) 12:55:23.20 ID:6N75rFW8.net
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20210428-OYTNT50002/
> 県南会津建設事務所の担当者は「5か年での完成は難しい」としており、開通の見通しはまだ示せないという。

...?
平石山トンネルが間に合わないという意味なら分かるけども

984 :R774:2021/04/28(水) 13:29:17.78 ID:DL6GC2W0.net
>>982
立体交差の用意自体はあるね

>>983
スノーシェッド・スノーシェルターが多いから…

しかし福島県側って1973年度事業化なのに半世紀かかっても終わらないとは。よくある反対運動とかもなく滝の沢橋あたりは昭和62年(1987年)竣工とか言うレベルなのに
平石山トンネルはあとからの開通でいいだろうし

985 :R774:2021/04/28(水) 14:30:48.82 ID:Zz4TVcqR.net
>>984
入札不調とかじゃないかな
落ち着いてきたと思うけど復興事業とかで忙しい訳だし

986 :R774:2021/04/28(水) 15:08:54.85 ID:dZ770410.net
>>982
柏崎高架橋の本線部分がジャンプ台になってる
計画では半田から宝田まで盛土高架だが、どうなることやら
平面4車線に変更か、吉田バイパスみたいに2車線高架にするか、暫定平面2車線のまま放置プレイになるのか…

987 :R774:2021/04/28(水) 16:46:00.04 ID:dZ770410.net
>>982
柏崎高架橋の本線部分がジャンプ台になってる
計画では半田から宝田まで盛土高架だが、どうなることやら
平面4車線に変更か、吉田バイパスみたいに2車線高架にするか、暫定平面2車線のまま放置プレイになるのか…

988 :R774:2021/04/28(水) 16:47:41.04 ID:dZ770410.net
あれ?なぜか連投してしまってる
スマホで書き込みする時は要注意だな

989 :R774:2021/04/28(水) 20:46:49.98 ID:8NXl02bL.net
日本海沿岸東北自動車道の「荒川から朝日」が事業計画に載っているんだけど、これって何してるの?

990 :R774:2021/04/28(水) 23:09:36.65 ID:4MNuw9HM.net
東港線十字路改良、何すんのかと思ってたらスクランブル化と歩道橋撤去なのね

991 :R774:2021/04/29(木) 00:14:34.61 ID:EMu5/d6v.net
あそこスクランブルにしたらますます万代クロッシングの意味がなくなるな

992 :R774:2021/04/29(木) 02:28:48.72 ID:VFjDyaN7.net
次スレ テンプレ一部修正した
新潟県の道路★25
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1619630427/

993 :R774:2021/04/29(木) 11:42:41.41 ID:VMy7pt68.net
歩道橋は全国的に撤去の流れだからしゃーない
バリアフリー的にもあれだし

994 :R774:2021/04/29(木) 12:07:38.46 ID:nHdMTuRl.net
市の職員4人呼びつけて車椅子運ばせればいい。

995 :R774:2021/05/01(土) 23:14:22.22 ID:eNTY/bEI.net
沼垂地区(沼垂道路?)の調査するみたいだね。
いよいよかなー

996 :R774:2021/05/01(土) 23:17:28.97 ID:eNTY/bEI.net
三条地区 R8の4車線化未事業化区間
湯沢地区 三国防災〜三俣防災 の間の全区間

997 :R774:2021/05/02(日) 10:11:16.73 ID:KfU3jXj2.net
>>989
名前は、羽越自動車道に変更して欲しい

998 :R774:2021/05/02(日) 12:54:04.52 ID:MLPfPCN4.net
3

999 :R774:2021/05/02(日) 12:54:06.48 ID:MLPfPCN4.net
2

1000 :R774:2021/05/02(日) 12:54:08.61 ID:MLPfPCN4.net
1

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200