2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日東道】日本海東北自動車道 part7

1 :R774:2020/11/12(木) 16:48:01.69 ID:eQCVhvyi.net
新潟市の新潟中央JCTから、秋田市の河辺JCTへ至る
日本海東北自動車道について語りましょう。

前スレ
【日東道】日本海東北自動車道 part6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1522423086/

2 :R774:2020/11/12(木) 16:53:34.99 ID:eQCVhvyi.net
【過去スレ】
part1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1266724940/
part2 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/way/1327681636/
part3 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1370955160/
part4 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1476020042/
part5 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1490339492/
part6 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1522423086/

【関連スレ】
【新潟中央】北陸自動車道 Part6【米原】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1493444111/
【荒川道路】新潟山形南部連絡道路【赤湯バイパス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1261058953/
磐越自動車道 Part2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1516249222/
【新潟山形】 国道7号 【秋田青森】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1257076183/
【北東北】青森・岩手・秋田県の道路・高速道路 2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1382354391/
新潟県の道路★24
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1600231191/
東北中央自動車道【E13】【正統後継】part9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1580107406/

3 :R774:2020/11/12(木) 16:56:46.89 ID:eQCVhvyi.net
【関連リンク】
東北地方整備局
https://www.thr.mlit.go.jp/
北陸地方整備局
https://www.hrr.mlit.go.jp/

第8回東北地方小委員会(平成25年4月18日)
https://www.thr.mlit.go.jp/road/ir/shouiinkai/touhoku8.html
※資料2−2 一般国道7号 遊佐象潟道路 新規事業採択時評価

第3回東北・北陸地方合同小委員会(平成25年4月23日)
https://www.thr.mlit.go.jp/road/ir/shouiinkai/goudou3.html
※資料3  一般国道7号 朝日温海道路に係る新規事業採択時評価

日本海東北自動車道-wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%9D%B1%E5%8C%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

日沿道ってどんな道路? 新潟国道事務所
https://www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/now/nichiendou/index.html
朝日温海道路(新潟区間)

日本海沿岸東北自動車道 酒田河川国道事務所
https://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/index.html
酒田みなと〜遊佐・朝日温海道路(山形区間)・遊佐象潟道路(山形区間)

日本海沿岸東北自動車道 事業概要 秋田河川国土事務所
https://www.thr.mlit.go.jp/akita/jimusyo/06-koujiinfo/u-const/ro-01_joltcr/00.html
象潟仁賀保道路・遊佐象潟道路(秋田区間)

能代河川国道事務所 事業概要
https://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/douro/douro_index.htm
一般国道7号 鷹巣大館道路
一般国道7号 二ツ井今泉道路

4 :R774:2020/11/12(木) 16:58:17.68 ID:eQCVhvyi.net
大した関係もない東北中央道と合同スレしかなくなってしまったので復活

5 :R774:2020/11/12(木) 19:24:20.54 ID:gVorxaRf.net
復活しなくていい
またキチガイがくるたろ

6 :R774:2020/11/12(木) 20:42:07.87 ID:MBa7NYNO.net
日本海東北自動車道は長い
羽越自動車道で良い

7 :R774:2020/11/12(木) 23:48:35.86 ID:gZz0BLYR.net
スレ建て乙

8 :R774:2020/11/14(土) 18:36:23.19 ID:dqmw+4Gh.net
1ヶ月後の開通が待ち遠しい遊佐市民

9 :R774:2020/11/21(土) 21:27:07.14 ID:KOObvfiA.net
開通記念に遊佐のフルーツサンドの店行ってくる

10 :R774:2020/11/29(日) 11:59:12.40 ID:mwNEcFPu.net
豊栄SAにGSを、荒川PAに売店を付けてくれ

11 :R774:2020/12/06(日) 01:11:05.09 ID:iIwHSVeu.net
それより矢引PAにトイレはよ

12 :R774:2020/12/14(月) 01:04:08.53 ID:fPS1o5aW.net
祝酒田遊佐開通

13 :R774:2020/12/21(月) 00:25:56.00 ID:WNfVM6Ge.net
>>12
おめでたまきん

14 :R774:2020/12/21(月) 09:30:03.30 ID:JcU3nSEH.net
この路線、有料と無料区間が分かりにくいよね

15 :R774:2020/12/24(木) 20:27:04.87 ID:5yX7QzNT.net
とりあえず新潟山形県境区間早く開通頼む

16 :R774:2020/12/25(金) 05:56:39.10 ID:dJRXp22Y.net
羽越道に壊滅して

17 :R774:2020/12/25(金) 05:56:39.72 ID:dJRXp22Y.net
羽越道に壊滅して

18 :R774:2020/12/26(土) 02:57:36.24 ID:XW++JWUF.net
蟹沢IC - 大館能代空港IC間はここでいいの?

19 :R774:2020/12/26(土) 08:41:54.48 ID:0rmBdz/U.net
>>16>>17
改名ね

20 :R774:2021/01/04(月) 11:45:11.50 ID:FEVi1t9w.net
>>14
全部有料化でいい。
羽越道に改名して…ICの数字も付け直して欲しいですね。
余計なICも廃止して欲しい。

21 :R774:2021/01/05(火) 19:44:18.33 ID:y1i+qOY/.net
別に日本海東北道でなんら問題ない
何が不満なのか意味不明

22 :R774:2021/01/05(火) 19:51:24.78 ID:xOeO2y1E.net
ICの数字など激しくどうでもいい。
有料より無料のほうが良いに決まっている。
走行しない人ほど変なところに拘るのは何故なんだ。

23 :R774:2021/01/06(水) 16:36:22.26 ID:8veL6HwI.net
無料だと変な車が多いから出来れば有料の方がありがたい
鶴岡以南の車はまともに運転できてない

24 :R774:2021/01/07(木) 13:14:33.98 ID:3eQPL+G3.net
二ツ井ー小繋が開通したら
原チャリってどこ走るの?

25 :R774:2021/01/07(木) 20:10:44.25 ID:bcQKGAIX.net
>>21
長いから、お前喧しいぞ

>>22
お前もうるせーよ、ICの数字よりもお前どうでもいいからこの世から消えて頂戴

>>23
有料化の方が良いですよね、それだけSAとかPAにサービスが出来てきますよね。

26 :R774:2021/01/07(木) 21:07:52.80 ID:KLXZAh2R.net
有料化でSAPAが変わるなんて幻想。
東北中央道や秋田道を知ってて書いてるんだろうか。
走ったこともない鉄道オタクなんだろうな。

27 :R774:2021/01/07(木) 23:03:54.91 ID:SYMyc2w2.net
>>26
この25はどこのスレにでも現れる有料キチガイとして有名

28 :R774:2021/01/11(月) 14:19:55.82 ID:ShPFozUi.net
>>27
SAとかPAと騒ぐ奴?

29 :R774:2021/01/11(月) 18:20:52.58 ID:ytGcI+db.net
>>28
そう
無駄なIC多すぎ・名前を○○にしろ・SAPA・有料化の四点セットを
壊れたレコーダーのように書き込み続けるキチガイ

30 :R774:2021/01/13(水) 16:56:14.47 ID:6PGebCd8.net
羽越道?だっさ・・・
日本海東北道←かっこいい

31 :R774:2021/01/13(水) 18:13:32.21 ID:Oi+aTB+M.net
もう国幹道名とおなじ日沿道でいいよ

32 :R774:2021/01/13(水) 21:08:44.31 ID:dmRhWa5a.net
>>30
羽越自動車道で良い
>>31
同じじゃねーよ、アホ

33 :R774:2021/01/14(木) 02:25:20.57 ID:Fa0rWMeu.net
日本海沿岸東北道(日沿道)
日本海新潟道(日東道)
羽越自動車道(羽越道)

34 :R774:2021/01/15(金) 10:49:50.15 ID:YuCu61ZZ.net
いいから俺の前に出てきて直接言ってみ?
このドモリ野郎

35 :R774:2021/01/16(土) 14:45:13.00 ID:8Ir3mBdV.net
>>34
何処に住んでるドモリだろうか?

36 :R774:2021/01/17(日) 16:44:00.39 ID:FBBR3MM0.net
>>32
羽越本線の脇を走る高速道路
羽越自動車道でいい

37 :R774:2021/01/23(土) 18:11:07.84 ID:YmuVxsZo.net
豊栄SAは何故トイレしか無いの?

38 :R774:2021/01/26(火) 06:50:45.32 ID:yWAhmGJj.net
俺がセックスするため。

39 :R774:2021/01/27(水) 23:17:43.96 ID:wgdez4VU.net
>>38
海や山でやれ

40 :R774:2021/02/14(日) 13:37:13.78 ID:IY4rEYpk.net
>>37
レストラン、インフォメーション、GS位は備えて欲しいですね

41 :R774:2021/02/23(火) 18:09:06.28 ID:AXxWQ0PN.net
鶴岡JCTってなんとかならんのか?

42 :R774:2021/02/28(日) 22:15:13.92 ID:fzxD9v9P.net
朝日温海道路は今年度当初予算で130億、補正で70億の計200億ってすごいな
来年度もとりあえず130億つくみたいだし10年ぐらいで開通できるかな

43 :R774:2021/02/28(日) 23:44:17.70 ID:rD4Rv91q.net
>>42
予算の付き方が凄いなてっきりもっとかかると思ってたが
この間の福島沖の地震で冗長性の重要性が再認識されたことだしここも予算配分が増えるといいな

44 :R774:2021/03/03(水) 20:10:08.97 ID:mk4E7REU.net
日本海東北道の豊栄SA〜聖籠新発田ICか中条ICあたりは4車線化すべきです。

45 :R774:2021/03/03(水) 23:40:51.92 ID:BnM25MZB.net
>>44
荒川胎内までは優先整備区間には選定されてたような 予算つけばだが

46 :R774:2021/03/04(木) 00:45:59.94 ID:uslDEbgM.net
>>44
新々バイパスあるし
地元民は利用しないからな

47 :R774:2021/03/05(金) 14:50:34.16 ID:USs0Cswq.net
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001389465.pdf
残念ながら来年度も予算付きませんでした

48 :R774:2021/03/06(土) 18:51:37.15 ID:HVKpRq1Q.net
>>44
豊栄SAにせめて売店やGS位は付けて欲しい

49 :R774:2021/03/07(日) 20:33:12.60 ID:ONLRs8kh.net
朝日温海道路は取り敢えず鼠ヶ関ICまで先行開通して欲しいわ今のあつみ温泉ICへのアクセス遠回りだし

50 :R774:2021/03/07(日) 20:59:24.47 ID:gl5mLRio.net
>>49
多分そうなる

51 :R774:2021/03/07(日) 22:25:28.06 ID:wJwxQEbO.net
ショートカットの地域住民が一番熱望しているんじゃないかな。
あの狭小道路を飛ばすバカもいて危なすぎ。

52 :R774:2021/03/08(月) 00:06:20.57 ID:1ntCY+3O.net
>>51
でしょうね。
生活道路を通過交通が行き交うのは危険ですからね。
通り抜けご遠慮ください的なこと書いてあるけれど、実際進入禁止と言うわけでもないですしね。
もっと言えばグーグルマップではショートカット路を案内するんです。

53 :R774:2021/03/08(月) 00:14:13.19 ID:UMCvYI6k.net
なんでアクセス路をあんなことにしたんだろ
あれだけのトンネル掘れるなら7号に直結もできると思うんだが

54 :R774:2021/03/08(月) 00:26:22.83 ID:9Hh++OuH.net
>>53
7号直結より温海温泉へのアクセスを重視したってことでしょ
将来本線ができればそこからアクセスする必要はないことで
トンネル北口は地形の問題上インターが設置できないしやむを得ない選択ではあったと思う

55 :R774:2021/03/08(月) 00:29:59.06 ID:YJ/AiNoL.net
予算執行ペースは山形側が新潟側よりはるかに早いから鼠ヶ関〜あつみ温泉が先に開通するだろうね

56 :R774:2021/03/08(月) 00:57:16.35 ID:UMCvYI6k.net
鼠ヶ関までは先行開通させてほしいね

57 :R774:2021/03/08(月) 01:27:25.18 ID:dq2Sun7z.net
鼠ヶ関のイントネーションって
「ねず」がせき、ねず「が」せきのどっち?
庄内の人は前者、下越の人は後者でよんでた

58 :R774:2021/03/08(月) 02:16:29.84 ID:FUD/gw1Q.net
特に何も知らないと標準語話者はが「に」アクセントを置くだろうね
地元のアクセントは「ねず」だからそっちが正しい

59 :R774:2021/03/08(月) 02:17:36.47 ID:UMCvYI6k.net
「に」

60 :R774:2021/03/08(月) 19:03:15.61 ID:V5b+W71v.net
鼠ヶ関辺りが出来たら、日本海東北自動車道はインターNo.を振り直すのかな?
村上や鶴岡、遊佐や由利本荘辺りに余計なICが多い気がしますがね。

61 :R774:2021/03/08(月) 19:24:46.15 ID:qtx10qWD.net
そうか?
全て妥当なインターだろ

62 :R774:2021/03/08(月) 19:51:35.15 ID:2NxdJM2K.net
そいつ有料化SAPAガイジだぞ

63 :R774:2021/03/16(火) 03:52:45.92 ID:s5BJiCOM.net
>>56
同意

64 :R774:2021/03/17(水) 07:37:33.53 ID:Im0CghLL.net
>>62
私は有料化SAPAガイジじゃないですが

65 :R774:2021/03/17(水) 09:15:33.13 ID:csnGvimX.net
鉄オタしつこいぞ。

66 :R774:2021/03/17(水) 16:19:15.50 ID:4tMCWc/K.net
SAPAガイジはおそらく4車線化ガイジと同一人物で精神障害者っぷりは一目瞭然だからな

67 :R774:2021/03/19(金) 17:41:35.35 ID:5YJPC8G8.net
>>66
違うんじゃない?
死ね、死ね、死ねと連発する奴も居るし

68 :R774:2021/03/19(金) 18:05:10.23 ID:iIMJ7hzE.net
>>67
死ね死ね連発って東九州のヒロくんとかいう荒らしか
あれはまた別だろうが有料化SAPAガイジは多分同一じゃないの

69 :R774:2021/03/21(日) 17:16:16.99 ID:1yw9LWRa.net
日本海東北自動車道は長い
羽越自動車道で良い

70 :R774:2021/03/21(日) 17:40:06.82 ID:wW/D5CPN.net
羽越本線と言う冴えないJR線名と名前が被る。
そういう忌み名は使いたくないだろうね。

71 :R774:2021/03/21(日) 21:27:35.26 ID:GG56kbl5.net
日東道でなんら問題ない

72 :R774:2021/03/23(火) 11:27:45.67 ID:ASNNvHuZ.net
わかったわかった
越後と羽後を結ぶ後後自動車道にしよう、後ろ向きないい名前だろ?

ああそれでも後志と紛らわしいな

73 :R774:2021/03/24(水) 21:39:22.38 ID:zbYZZLAt.net
>>70-72
喧しい
羽越道で良い

74 :R774:2021/04/04(日) 15:36:32.83 ID:PsodaALi.net
荒川胎内付近で事故からの通行止めやけに多いけど
そんな事故起こすような道なの?

75 :R774:2021/04/04(日) 19:18:28.88 ID:t2WVBPkI.net
何だろう 対面から追い越し区間に替わるから遅いの抜かすためにスピードあげちゃうからかな?

76 :R774:2021/04/04(日) 21:00:46.47 ID:sionlwfK.net
追い越し区間がインターに対して絶妙に悪い長さ
無料区間の起点終点で交通量が多い
村上方面は橋で意外と勾配がきつい
新直轄方式になった区間によくある路面の悪さ

なので結構条件は悪いと思う

77 :R774:2021/05/06(木) 14:01:16.43 ID:sMg+O4O9.net
早く朝日温海道路開通してくれ〜
1区間も見通しすら立たないのはヤバイ
鼠ケ関までとか出るかと思ったのに

78 :R774:2021/05/07(金) 18:11:08.58 ID:LmynEgN/.net
鼠ケ関まではさっさと作ってもらいたいよな

79 :R774:2021/05/07(金) 23:51:45.51 ID:kqFF+2lN.net
毎度毎度、ご遠慮くださいと書かれているところを通らなくてよくなるのだから、はやく開通してほしいですよね。

80 :R774:2021/05/12(水) 20:32:40.74 ID:Z/FmKYXm.net
温海まで行くのに海の道(R7)、山の道(R345)、トンネルの道(日東道)の3ルートあるが、
トンネルの道が一番つまらん

81 :R774:2021/05/29(土) 16:35:54.64 ID:OuLHGSi7.net
>>73
確かに羽越道で良いよね

82 :R774:2021/05/29(土) 22:13:53.22 ID:B0U+7Dl+.net
>>80
トンネルは爆走してこそ意味がある。
たまにチンタラ走る奴がいるが何が楽しいのかよく分からんな。

83 :R774:2021/05/30(日) 17:21:33.54 ID:5ue5mkum.net
>>73,>>81
羽越本線と言う冴えない鉄道路線があるので忌

84 :R774:2021/06/01(火) 21:09:59.28 ID:GFCfKyqV.net
鼠ヶ関IC〜あつみ温泉ICは遊佐鳥海IC〜小砂川ICと同時期に開通しそう

85 :R774:2021/06/01(火) 21:38:25.37 ID:xLOOBpG9.net
おそらくその翌年ではないか

86 :R774:2021/06/01(火) 23:17:48.83 ID:soWdfSZ2.net
>>85
鼠ヶ関〜あつみ温泉、遊佐鳥海〜小砂川の同時開通もあり得る

87 :R774:2021/06/01(火) 23:22:08.00 ID:soWdfSZ2.net
大須戸IC(仮称)→朝日大須戸IC
大須戸第二IC(仮称)→朝日ぶどうIC
北中IC(仮称)→山北北中IC
勝木IC(仮称)→山北勝木IC
府屋IC(仮称)→山北府屋IC
鼠ヶ関IC(仮称)→鼠ヶ関IC
吹浦IC(仮称)→遊佐吹浦IC
女鹿IC(仮称)→遊佐女鹿IC
小砂川IC(仮称)→小砂川IC
になりそう

88 :R774:2021/06/02(水) 04:18:26.99 ID:7X6LZ5gf.net
遊佐比子から5連で遊佐がつくのか

89 :R774:2021/06/05(土) 11:03:22.04 ID:UO+Toymo.net
IC No.も振り直すの?
朝日まほろばが13
あつみ温泉が15
だった様だから

90 :R774:2021/06/05(土) 12:28:25.37 ID:DXCzWT1y.net
14 朝日大須戸
15 朝日ぶどう
16 山北北中
17 山北勝木
18 山北府屋
19 鼠ヶ関
20 あつみ温泉
21 いらがわ
22 三瀬
23 鶴岡西
24 鶴岡JCT
25 庄内空港
26 酒田
27 酒田中央
28 酒田みなと
29 遊佐比子
30 遊佐菅里
31 遊佐鳥海
32 遊佐吹浦
33 遊佐女鹿
34 小砂川
35 象潟
36 金浦
37 仁賀保
38 本荘
39 大内JCT
40 松ヶ崎亀田
41 岩城
42 秋田空港

91 :R774:2021/06/12(土) 07:32:51.03 ID:+kUMjtko.net
こうやって見ると庄内地方の有料区間が邪魔だな
払い下げして無料にしてしまえ

92 :R774:2021/06/12(土) 08:27:01.70 ID:wGIbIp6/.net
>>91
仙台石巻道路みたく償還完了したら無料化してほしい

93 :R774:2021/06/12(土) 09:00:37.22 ID:+s/vfua9.net
それやったら永遠に償還されないのでは

94 :R774:2021/06/12(土) 23:37:01.88 ID:KL/cFYcN.net
鼠ヶ関ICの隣接地に道の駅あつみが移転予定です。
遊佐鳥海ICの隣接地に道の駅鳥海が移転予定です。

95 :R774:2021/06/13(日) 11:12:11.07 ID:jWvHrMr2.net
その真ん中あたりにもう一つほしい

96 :R774:2021/06/13(日) 18:26:36.51 ID:T35EyS/X.net
>>91
新潟の時はどういう手続き取ったのか知らんが
独立採算制じゃないA路線を切り離すのって相当面倒なんでは

97 :R774:2021/06/13(日) 18:31:44.29 ID:jWvHrMr2.net
新潟の時ってなんのこと?

98 :R774:2021/06/13(日) 19:19:59.71 ID:T35EyS/X.net
>>97
北陸道延伸による新潟西-新潟黒埼を一般道に格下げの事
そもそもこれは特殊事例だから参考にすらならんと思うが

99 :R774:2021/06/13(日) 19:33:04.76 ID:jWvHrMr2.net
てっきり荒川胎内から先元は有料だったのを無料にしたのかと思った

100 :R774:2021/06/13(日) 21:54:53.82 ID:UqCO8ho7.net
>>95
酒田IC付近に道の駅さかた(仮)を建設させよう

101 :R774:2021/06/13(日) 22:06:07.37 ID:0VVuK99W.net
>>100
庄内空港あたりがちょうどいいんじゃね?

102 :R774:2021/06/13(日) 22:07:14.50 ID:mjL1x7kL.net
>>101
道の駅庄内みかわをイオンモール三川の南側に移転させよう

103 :R774:2021/06/13(日) 23:02:44.80 ID:iuRd355r.net
庄内の有料区間は入口で方面毎に別れてるから入口間違えると逆に連れていかれる

104 :R774:2021/06/13(日) 23:05:42.74 ID:jWvHrMr2.net
庄内空港からイオンモールが意外と遠い

105 :R774:2021/06/14(月) 00:07:44.03 ID:LOrYc4kE.net
>>103
庄内空港付近は無料化でいいよ

106 :R774:2021/06/15(火) 00:14:27.81 ID:gj9IoZpt.net
Wiki見たら2020年の前の開通区間が2015年、次の開通予定が2023年はさすがにかわいそうだった
三陸道の異次元の開通ペース見てたから復興予算の巨大さを感じるね

107 :R774:2021/06/15(火) 15:48:28.34 ID:Z8MliORU.net
>>106
とは言うものの、ここだって復興事業のおこぼれで全線事業化にこぎ着けられた訳で…

108 :R774:2021/06/15(火) 16:39:54.26 ID:LGwh5OQX.net
復興道路は終わったからこっち側にリソース回ってくると信じたい

109 :R774:2021/06/16(水) 09:55:43.40 ID:a3YuVVhA.net
>>105
荒川胎内〜秋田空港は有料で良い

110 :R774:2021/06/16(水) 19:09:26.03 ID:AZPYeqc7.net
>>107
逆じゃないか?
少なくとも三陸道よりは需要あるだろ
青森−大阪間で未整備で残っていたのはこの辺りだけだから、
大震災が無ければもっと早く完成していたような・・・

111 :R774:2021/06/16(水) 21:23:52.42 ID:/aYfG12p.net
三陸道よりは需要があるのは確か
一方で震災でミッシング・リンクの問題が認識されるようになって県境区間が事業化されたから震災がなかったら確実に事業化・完成は遅かった
青森大阪間というけど鉄道と違って道路は青森でどん詰まりで県境区間は人口希薄地帯だからここが最後に残るのはある意味当然

112 :R774:2021/06/17(木) 11:53:37.26 ID:a+nMjxNv.net
>>110
そういう意味じゃないよ
震災後民主党が方針転換してミッシングリンクの整備にあたるようになり
後の安倍政権がそれを加速させても尚、西日本とか北海道には未事業化の区間が残ってるでしょ?
ここは「復興支援道路」という名目で震災後早々に事業化されたから、おこぼれってのはそういう事
震災がなかった、あるいは大災害が他の地域だったら未だに未事業化の可能性はあった

113 :R774:2021/06/17(木) 17:41:35.06 ID:7CrTx1Gu.net
同じくミッシングリンクだらけの山陰とか紀伊半島とか四国の端の方よりは優先されたはず

114 :R774:2021/06/18(金) 14:58:29.71 ID:iZSXQL3Z.net
四国の端や紀伊半島は南海トラフ地震の対策で整備が必要かも?

115 :R774:2021/06/18(金) 17:10:11.60 ID:uduI4cG7.net
2011に南海トラフがあったらまず間違いなく紀伊半島四国8の字は
今の三陸や釜石・東北中央(福島側)と同じ立場になってたと思う
その場合、三陸がぶつ切れ(当然三陸北は未事業化)なのは確実だが
日東道も県境区間は予算の大きさと需要のなさ故、今でも計画止まりだった可能性ある

判断が難しいのは大震災が起こらなかった世界線だな
安倍政権なら割と大規模に予算を組みそうだが、命の道という大義名分が使い辛いだろうから
掛け声に反し、東京五輪に人と物と金吸い取られて遅々として進まないと予想

116 :R774:2021/06/18(金) 18:00:01.26 ID:KgbgkXNi.net
西日本のミッシングリンクは通過する広域流動がこの道より少ない

四国の県境付近の未開通は所在地2県の流動がほとんど
日沿道の県境は所在地2県以外の他府県の長距離流動の比重が高い

山陰道は全通したら九州から中部以東の流動が山陽道からちょっぴり移転するだろう
しかし越前大野から九頭竜あたりと安房峠から松本がネック

だから経済効果としては日沿道のほうが高めだろう
そして災害対策としては四国と南紀が高めだろう
それと積雪対策としては日沿道と山陰が高めだろう

117 :R774:2021/06/18(金) 18:05:49.70 ID:KgbgkXNi.net
東京五輪関連の建設需要と利益があるから建設業などまわってる
それがなかったら復興する体力と資力が追いつかずに疲弊してこれほどの開通はできてない

118 :R774:2021/06/24(木) 19:35:18.03 ID:iLzawUgJ.net
>>109
羽越自動車道である

119 :R774:2021/06/29(火) 20:37:18.25 ID:0+OmMcrv.net
庄内地方は山形県に無理矢理併合されて、歴代の知事から冷遇されているからな…
もしも庄内地方が山形県に編入されなかったら、北陸自動車道が米原〜福井〜金沢〜富山〜新潟〜酒田〜秋田〜小坂で建設されたのに…

120 :R774:2021/06/29(火) 21:30:10.51 ID:BIPj5UEq.net
まあそれはいずれ繋がるからいいよ

121 :R774:2021/06/30(水) 19:07:09.47 ID:xN3Wwk6b.net
庄内美人と繋がりたい

122 :R774:2021/07/01(木) 19:10:08.96 ID:Eg8ticOG.net
なにやってますの。。

日東道で単独事故 佐竹知事「不注意で…」陳謝(秋田県)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8cf56e7f3fea38576642c2cc74adfc609d2ef1

123 :R774:2021/07/02(金) 15:37:43.12 ID:SMe17EJN.net
酒田・マリーン5清水屋、7月15日閉店
山形県から百貨店が名実ともに消滅します…

124 :R774:2021/07/03(土) 13:25:37.81 ID:TSwW3Xed.net
あって良かったワイヤーロープ

125 :R774:2021/07/03(土) 15:03:34.75 ID:QD295+3i.net
日東道の個スレいつの間にかあったの知らなかったわ
合流したんじゃなかったのか?
【山形秋田】東北中央道 日本海東北道【高速道総合】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1507794084/

126 :R774:2021/07/03(土) 15:27:56.79 ID:Z6R144pv.net
好きに使っていいよ

127 :R774:2021/07/03(土) 21:49:40.41 ID:FGsNZ0/Q.net
>>125
せっかく合併したのにわざわざここ立てる必要ないよな
ただでさえ話題に乏しい路線なのに

128 :R774:2021/07/04(日) 08:21:22.40 ID:LXYrlJ9p.net
全然違うところ走ってるんだから合併したって仕方なかろう

129 :R774:2021/07/04(日) 10:15:00.80 ID:m7EcCe3I.net
もう何年も前
雑談キチガイに荒らされたからもう新スレ建てないほうがいいってなって
すでにあった合併スレに避難しただけだぞ

130 :R774:2021/07/04(日) 15:11:52.76 ID:Yw8F8WGn.net
>>128
並行してる区間も多いし相互補完の関係みたいなものでしょ。例えるなら東名と新東名、中国道と山陽道と似た関係だ。

131 :R774:2021/07/04(日) 15:38:18.16 ID:D2GesRrE.net
さしずめ、東北中央道の東側と磐越自動車道の東側みたいなもんかな

132 :R774:2021/07/04(日) 18:11:57.34 ID:tgOqXn0T.net
単独スレとしては必要なかったのはたしか

133 :R774:2021/07/05(月) 01:40:23.37 ID:Zg57u4nS.net
まぁ、このスレを使いきったら合流でいいんじゃないでしょうか

134 :R774:2021/07/05(月) 12:50:32.32 ID:743YVkWo.net
いや合流しなくていいよ
次スレ立てて

135 :R774:2021/07/05(月) 13:11:46.83 ID:jsmhvdpY.net
板のムダ使いみたいなもんだからいらない

136 :R774:2021/07/05(月) 23:09:57.71 ID:6k7Bnm6g.net
山形と秋田は総合的に見てどっちが栄えてますか?

137 :R774:2021/07/05(月) 23:55:09.29 ID:o3ouYT5d.net
宮城ですかね

138 :R774:2021/07/06(火) 00:15:14.66 ID:0K4DmuEW.net
山形市と秋田市なら都会は秋田市だな

139 :R774:2021/07/06(火) 00:41:14.88 ID:7PpXxa/7.net
>>137
仙台以外の宮城県も今ひとつパッとしないイメージだわ

140 :R774:2021/07/06(火) 02:09:14.26 ID:lQWjZAnu.net
そいつは荒らしだから相手にしないように

141 :R774:2021/07/06(火) 14:33:47.02 ID:yYnk2OM4.net
>>137
仙台も全国の政令市の中では見劣りするレベルだがな

142 :R774:2021/07/06(火) 18:34:57.62 ID:aWSgvnKD.net
今は相模原とかあるからな

143 :R774:2021/07/06(火) 19:42:05.00 ID:VJMvhFEL.net
まあでも、東北の中心都市だし堺とか相模原とか北九州とかと比べたら格上じゃね?

144 :R774:2021/07/06(火) 20:11:31.01 ID:9iUpfTCO.net
少なくとも新潟市よりは仙台勝ってるでしょ

145 :R774:2021/07/06(火) 22:47:08.65 ID:zBFQDJ/c.net
新潟はまず駅前や繁華街も浜松、静岡、岡山と大差なしだからね。

146 :R774:2021/07/06(火) 22:52:55.08 ID:g7hWS97J.net
早速始まったな
だからスレ統合なんて無理なんだよ

147 :R774:2021/07/06(火) 23:56:21.62 ID:0Lqehzo0.net
新潟駅前もなかなか侮れないぜ

https://youtu.be/xAxEJpYXhvs
https://youtu.be/BBGy1k8Bs58

148 :R774:2021/07/07(水) 00:36:10.82 ID:jMr/SaQG.net
>>145
熊本、鹿児島とも大差なし

149 :R774:2021/07/07(水) 00:40:29.21 ID:IH+9Uo0R.net
これ、不毛の話題じゃね?

埋めたいの?

150 :R774:2021/07/07(水) 01:11:15.96 ID:a4h33/Ka.net
>>148
せめて新潟地下鉄ぐらいは作ってもらいたいよな

151 :R774:2021/07/07(水) 11:34:18.84 ID:OYVYQnd5.net
荒らしの自演だから相手にしないように

152 :R774:2021/07/07(水) 13:55:09.02 ID:h001k3aQ.net
>>148
新潟は仙台眼中にないでしょ
永遠のライバルは金沢よ

153 :R774:2021/07/07(水) 15:26:17.55 ID:jMr/SaQG.net
金沢は高松、松山、長崎、大分と大差なし

154 :R774:2021/07/07(水) 17:36:48.68 ID:bj7X0KR4.net
新潟は駅の位置が中心部から離れ過ぎが発展にあたり大きなマイナス

155 :R774:2021/07/07(水) 23:35:57.09 ID:GwnFOoiH.net
新潟交通が新潟駅〜万代〜古町〜白山浦に路面電車を運転していたら、新潟市はもっと発展していたかも…

156 :R774:2021/07/08(木) 00:57:11.55 ID:O3JZYll/.net
新潟は国内有数の車社会
公共交通機関はあまり整備熱心ではないもんね

157 :R774:2021/07/08(木) 04:42:46.13 ID:TF79v0Fi.net
万代橋は拡幅できないから難しいね

158 :R774:2021/07/08(木) 14:00:58.68 ID:ZcMisRhj.net
新潟金沢徹底比較!!https://youtu.be/W5OdcnwSJNk

159 :R774:2021/07/08(木) 14:17:10.11 ID:ZcMisRhj.net
https://youtu.be/Nk6PVmne6AU

160 :R774:2021/07/08(木) 14:17:43.48 ID:ZcMisRhj.net
https://youtu.be/GBQrnonb64g

161 :R774:2021/07/08(木) 14:18:15.60 ID:ZcMisRhj.net
https://youtu.be/ymgg67kEsUQ

162 :R774:2021/07/08(木) 15:10:51.59 ID:f2aZ3LHQ.net
新潟県の比較対象は福島県、長野県、静岡県、岡山県、熊本県、鹿児島県

163 :R774:2021/07/08(木) 15:15:50.25 ID:f2aZ3LHQ.net
山形県の比較対象は青森県、岩手県、富山県、石川県、山口県、香川県、愛媛県、長崎県、大分県

164 :R774:2021/07/08(木) 15:23:50.47 ID:ZcMisRhj.net
https://youtu.be/8EX7FB5PgV4

165 :R774:2021/07/08(木) 15:30:37.53 ID:f2aZ3LHQ.net
庄内人からしてみたら、新潟市も金沢市も十分都会

166 :R774:2021/07/08(木) 19:50:33.88 ID:7UhkYMc8.net
>>165
日本海側にもっと有力都市があればな…
酒田鶴岡がそれなりに栄えていたら全然違ってたと思う

167 :R774:2021/07/08(木) 20:13:47.29 ID:zUKctOWx.net
日本海沿いの最大の都市は釜山なんだよな。その次は福岡?

168 :R774:2021/07/08(木) 21:47:50.31 ID:f2aZ3LHQ.net
>>166
日本海沿いで都会は札幌市、新潟市、富山市、金沢市、北九州市、福岡市
札幌市は海に面していないけど、隣の石狩市が日本海に面している

169 :R774:2021/07/08(木) 21:50:41.03 ID:PNvkP251.net
で?

170 :R774:2021/07/08(木) 22:59:25.30 ID:+QrUQxAO.net
日本海側で都会とか笑いにもならんよ

171 :R774:2021/07/08(木) 23:05:21.21 ID:8qvu4K0T.net
>>168
そもそも福岡が面してるのって日本海なの?玄界灘だと思ってたが

172 :R774:2021/07/09(金) 04:28:09.88 ID:sldqae7R.net
>>168
札幌挙げるのは無理があるってことだな

173 :R774:2021/07/09(金) 07:24:37.36 ID:HOzz/8rE.net
>>171
玄界灘は日本海の一部。灘は波が荒くて航海に難があるところって意味だし。

174 :R774:2021/07/09(金) 14:59:36.62 ID:oOqnhmAG.net
>>165
酒田と鶴岡は今どっちが栄えてるの?

175 :R774:2021/07/09(金) 15:05:10.44 ID:5gfaQl13.net
>>174
どっちも新発田、会津若松と同じくらい

176 :R774:2021/07/09(金) 17:06:19.93 ID:PG09Ua7C.net
>>174
今だったらどちらかと言うと鶴岡、昭和の頃だったら酒田

177 :R774:2021/07/09(金) 19:52:27.76 ID:5gfaQl13.net
>>176
江戸時代は金沢と酒田が日本海側の大都市

178 :R774:2021/07/09(金) 19:52:30.96 ID:5gfaQl13.net
>>176
江戸時代は金沢と酒田が日本海側の大都市

179 :R774:2021/07/10(土) 07:23:31.76 ID:2n1qzL5o.net
富山市民は新潟市も金沢市も嫌い

180 :R774:2021/07/10(土) 08:42:23.16 ID:u6OL1pBG.net
実際は富山の人は新潟市まで行くことがあまりないから知らない

181 :R774:2021/07/10(土) 09:14:20.26 ID:3RaF3V0Z.net
逆もしかり

182 :R774:2021/07/12(月) 03:11:05.20 ID:NFB1SuX9.net
>>156

バス、電車共にアクセス良くないよな
政令指定都市なのに、電車の本数が少なすぎる
野球やサッカーの時のエコスタや、ビッグスワンなんてアクセス最悪だろ

183 :R774:2021/07/12(月) 03:15:54.04 ID:NFB1SuX9.net
>>48

豊栄って、原信、ウオロク、ベイシア、キューピッドがあるから、パーキングエリアに売店ないんじゃないか

184 :R774:2021/07/14(水) 17:59:40.55 ID:l5HRghld.net
>>182
新潟こそモノレールかLRTが必要
富山市みたいな中規模程度の都市ですらある所はあるのに

185 :R774:2021/07/16(金) 16:34:01.74 ID:zVhQirEq.net
>>183
レストラン、インフォメーション、GSが付いてSAなんだよね

186 :R774:2021/07/16(金) 19:29:11.75 ID:ICrHTtgt.net
>>180
そもそも石川富山新潟って普段からたいして交流ないイメージなんだが?

187 :R774:2021/07/16(金) 22:25:53.63 ID:zdCn/xR5.net
富山市民は金沢市と新潟市が嫌いらしい。

188 :R774:2021/07/16(金) 22:39:04.56 ID:4H4MP3kS.net
金沢はともかく新潟市は殆ど知らない

189 :R774:2021/07/17(土) 12:50:06.80 ID:27Tg52hx.net
黒埼PAをSAにすれば解決

190 :R774:2021/07/17(土) 20:30:02.82 ID:jtALsfZ+.net
北越3県って言われても全然一体感がないよね

191 :R774:2021/07/17(土) 21:04:08.15 ID:I6tlhxgN.net
北越3県は聞いたことがないw

192 :R774:2021/07/17(土) 21:44:35.03 ID:faYoIbU5.net
>>182
新潟市はもっと都市としての魅力アップが必要
プロ野球ぐらい本拠地にしてもらわないとな

193 :R774:2021/07/17(土) 23:39:25.60 ID:YmxkyEj8.net
一時期横浜ベイスターズだったかヤクルトスワローズだったか忘れたが新潟を拠点にする話があった
プロが来るならドーム球場作る話も出たが結局集客数が見込めないからご破算になったんだよ

194 :R774:2021/07/18(日) 00:50:54.42 ID:kLeqExUq.net
あの時に楽天が来てくれたらよかったが

195 :R774:2021/07/19(月) 13:56:31.38 ID:dyfjUWdG.net
>>176
よく云われるけど明治以降も酒田鶴岡で独立した荘内縣であれば郡山宇都宮程度の都市規模だったかも?

196 :R774:2021/07/20(火) 17:36:23.26 ID:BdmcS/BX.net
松江とか米子ぐらいじゃないの?
それでも今よりかは繁栄してるだろうが

197 :R774:2021/07/20(火) 18:56:02.38 ID:zvFPdnI3.net
米子か酒田鶴岡より都会とは思えないが

198 :R774:2021/07/20(火) 21:28:07.46 ID:JsdocViW.net
酒田都市圏 14万2117人
鶴岡都市圏 13万7380人
米子都市圏      25万2387人

199 :R774:2021/07/20(火) 22:47:13.69 ID:l9F92bzg.net
製品出荷が多ければ人口少なくても物流のために道路が整備されて人の往来があって繁栄する印象がある
有田や伊万里の辺り
陶磁器や発電があるものの周りに都市はない
唐津も松浦も平戸も小さい

200 :R774:2021/07/21(水) 00:42:14.00 ID:SokUvX6k.net
>>198
全然及ばないじゃん酒田市…

201 :R774:2021/07/21(水) 07:08:31.78 ID:fWF4en+p.net
地方で10万程度の都市がこの距離間で二つあるのが珍しい

202 :R774:2021/07/21(水) 13:25:40.01 ID:r0ZJ6M6e.net
拮抗してる都市が2つあるというのがまずダメダメ
鶴岡と酒田どっちでもいいから例えば15万と5万とかで
どっちかに圧倒的に集約させるべきだったね。
10万都市が2つあっても20万都市1つに敵わない

203 :R774:2021/07/21(水) 14:15:11.48 ID:96O/p0mz.net
何を持ってダメと言うのか知らんがそこに住んでる人が住みやすいならそれでいいじゃないか

204 :R774:2021/07/21(水) 14:26:44.53 ID:fWF4en+p.net
たとえば店舗がどちらか一方にしか無い
とかね

205 :R774:2021/07/21(水) 20:57:07.14 ID:um7Z4k0y.net
>>201
松江米子の関係と似てるよな
もっとも向こうは県違うが

206 :R774:2021/07/22(木) 11:46:07.36 ID:OMOnyfjn.net
米子松江出雲3つ並んでいる

207 :R774:2021/07/22(木) 12:46:14.16 ID:k7vgzDtb.net
米子空港と出雲空港って距離近すぎるのによく共存できてるね

208 :R774:2021/07/22(木) 13:31:28.87 ID:aVw597tr.net
米子空港は本当は自衛隊美保基地だからね

209 :R774:2021/07/22(木) 16:24:58.58 ID:Xf3Y6zoR.net
鶴岡空港と酒田空港があるようなものだよな

210 :R774:2021/07/22(木) 17:52:52.88 ID:r46rm9vk.net
米子から出雲中心市街地は約70km離れているよ
空港はお互いがお互いの方向に寄っているのでかなり近いけど。

211 :R774:2021/07/22(木) 19:39:40.08 ID:/Sh7rQfm.net
鶴岡県なら酒田の人口は秋田市と同じ30万人程度と予想するが

212 :R774:2021/07/22(木) 20:15:44.72 ID:vqwRxBhi.net
明治中期以降も庄内単独で県ってありえるかな?もし続けば秋田の由利郡や最上地方の編入もあったのでは?

213 :R774:2021/07/22(木) 22:17:43.45 ID:htNZ+Q1X.net
何なんこのスレ
高速関係ないことばかりネタにして

214 :R774:2021/07/22(木) 22:38:46.98 ID:HKjHMrq+.net
ここはキチガイ隔離スレなので

215 :R774:2021/07/22(木) 22:38:56.49 ID:pGPLpL57.net
>>213
なんでも話せるフリースペースw

216 :R774:2021/07/23(金) 00:30:04.32 ID:v4LFpBys.net
>>212
最上や佐竹とは戊辰で戦ったからそのあたりの遺恨が明治頃にはまだ残ってたと思う

217 :R774:2021/07/23(金) 23:32:13.03 ID:QcaC/O9K.net
拝読〜
枝葉線や点々道路卒業して一本つながりになるな 一次二次産品の変化三次産業の動向気になる
人口や企業誘致他....何か地元やエリアに大きな変化を及ぼす可能性ってあるの?

218 :R774:2021/07/25(日) 01:26:03.40 ID:u7LrioEa.net
新潟市の地位が上がってまた少し都会と見なされるとか変化あんじゃね?

219 :R774:2021/07/25(日) 19:04:51.80 ID:hRqZKUo4.net
>>202
まず酒田と鶴岡は将来的に合併して一つの自治体になるべき

220 :R774:2021/07/26(月) 08:50:13.36 ID:bWLfU6Cw.net
合併しても市街地が大きくなるわけじゃないからな

221 :R774:2021/07/27(火) 00:24:20.15 ID:a0T0jOnv.net
国土交通省は高速道路について、答申案では、法律で定める2065年までの無料開放について、延期する方針も示した。
現在無料の区間を原則有料に切り替える方針も示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba38e5008bb97ab83fb49867e6b124db9d4ed09f

222 :R774:2021/07/27(火) 11:25:20.77 ID:SsZKckMV.net
広域合併といえば北九州市や同じ東北にもいわき市という先駆者がいるではないか

223 :R774:2021/07/27(火) 11:34:04.80 ID:DmRvbo2L.net
いわきはなんだかんだ言って旧平市を中心にまとまってる自治体

224 :R774:2021/07/27(火) 20:33:26 ID:/uc2DPH0.net
平成の大合併で酒田市は飽海地区全て編入できなかったのは謎でしかない

225 :R774:2021/07/28(水) 00:37:50 ID:zdQDVLx9.net
平成合併政策
うまく利用した地域と
反対して合併進まなかった左派の地域
地方新聞社の各社も賛否わかれたよな

226 :R774:2021/07/29(木) 01:29:16 ID:NcO7vLSm.net
>>225
実際山形県は庄内地方を除くとほとんど合併進まなかったよな

227 :R774:2021/07/29(木) 07:43:25 ID:wbPThBzt.net
大須戸ICで先行開通しそう

228 :R774:2021/07/29(木) 11:08:57 ID:UU5/377j.net
酒田飽海地区は新たな市を作るにあたり遊佐と余目立川に離反されたのが痛手だった

229 :R774:2021/07/31(土) 19:12:45 ID:Qe7gk2PP.net
道路整備の目処が立ったら次は羽越本線高速化に本腰入れて取り組む時だな
貨物においても日本海縦断線として重要なルートだけに改良の必要性はきわめて高いはずだ

230 :R774:2021/08/01(日) 05:59:58 ID:UW7o9tI0.net
改良の必要性が無いからされてないだけやろ

231 :R774:2021/08/01(日) 10:17:58 ID:ddBV9iK7.net
高速できたら羽越線は廃線でいいよ

232 :R774:2021/08/01(日) 20:00:41 ID:eX9IBvxG.net
特急いなほに振り子式車両を導入したり抜本的なテコ入れをする時期が来たと思うわ。

233 :R774:2021/08/01(日) 20:46:34 ID:zMkjngHd.net
「いなほ」の名称は羽越新幹線で採用

234 :R774:2021/08/03(火) 01:32:35 ID:Qkk9dfpr.net
まず酒田〜新潟は全て高速走行可能な分岐装置に入れ替えたうえで単線区間は1線スルー化しよう

235 :R774:2021/08/06(金) 06:31:10 ID:YZBs7hIH.net
鉄オタくっさ

236 :R774:2021/08/06(金) 16:07:23 ID:OUJkmO9r.net
朝日温海道路は新潟県側は大須戸、山形県側は鼠ヶ関で先行開通しそう

237 :R774:2021/08/06(金) 16:14:03 ID:P2cRPHIO.net
疑問 
遊佐と酒田余目って実は仲悪いの?
たしか消防組合同じだったよね

238 :R774:2021/08/08(日) 12:41:01 ID:bTtIc4DD.net
当時の酒田市長と仲が悪く3町は合併協議会から離脱した

239 :R774:2021/08/11(水) 12:41:47 ID:MiwNN7Ml.net
A市長って、何か酒田のためになることやった?

240 :R774:2021/08/11(水) 19:01:02 ID:2qW4Y7mv.net
>>233
しかし在来線高速化と羽越新幹線建設どっちがいいとみなさんは思いますかね?

241 :R774:2021/08/11(水) 19:32:21 ID:eyoZ4aD6.net
>>239
酒田を駄目にした市長。
だから政治家を引退

242 :R774:2021/08/11(水) 19:50:01 ID:7wADWv76.net
>>239
何一つできていないだろ

243 :R774:2021/08/11(水) 19:51:19 ID:7wADWv76.net
>>241
ただ中央政界進出には一度成功したようだが

244 :R774:2021/08/11(水) 21:31:36 ID:MiwNN7Ml.net
>>241
政界引退したの?
衆院選で連敗した後、また市長選に出て負けたようだが
また何かおいしそうな選挙があったら出てくるとか

245 :R774:2021/08/11(水) 22:26:31 ID:ADmVQYLC.net
>>239
今は本籍のみ市民だが余計なことだけしかしなかったと思うわ

246 :R774:2021/08/12(木) 00:40:09 ID:aX9kSxt3.net
酒田と鶴岡が合併したら、市名は酒田市?鶴岡市?
それとも酒鶴市?鶴酒市?でもなるんかな?

247 :R774:2021/08/12(木) 00:41:14 ID:aX9kSxt3.net
山形県庄内市かも??

248 :R774:2021/08/12(木) 01:07:25 ID:uXD4JlDK.net
南でわ市

249 :R774:2021/08/12(木) 01:08:44 ID:1ru4w9jf.net
>>248
何そのダサい名前…

庄内市だな。これでケンカしない。

250 :R774:2021/08/12(木) 02:33:25 ID:dz+2VH8K.net
羽州市

251 :R774:2021/08/12(木) 03:23:38 ID:5LEVwVnb.net
庄内 鶴岡 酒田 の知名度にはバラつきある
その人の興味が何かによって

庄内市に庄内町などは合流するだろうか

鳥海市や最上市など自然名由来はどうか

252 :R774:2021/08/12(木) 14:50:46 ID:ZQix31m4.net
庄内市なんて城下町鶴岡、港町酒田という個性を薄めるだけで、観光的にはマイナスにしかならない
庄内に住んでいる人は鶴岡と酒田が一緒になって大きくなったという一種の誇りがあるかもしれんが、
全国的には、庄内といえば米の産地というイメージでしかない
しかも市庁舎は三川に建てるしかないので、三川の人しか嬉しくない

突然、大発展するような魔法のようなやり方は存在しないので、
鶴岡酒田の両市はこれまでの経験と実績を踏まえてさらに努力を積み重ねていくことだな

253 :R774:2021/08/12(木) 16:25:05 ID:zbd6kSdB.net
>>252
確かに別に隣り合ってるわけでもなく意外と離れてるからね

254 :R774:2021/08/12(木) 16:58:07 ID:DtgGeRoA.net
>>252
温海町、三川町、とか周辺の町村は残しておくべきだった

255 :R774:2021/08/12(木) 18:20:07 ID:qmrhrECR.net
ところが三川町は生き残ってる

256 :R774:2021/08/13(金) 01:01:01 ID:aQTVBpUW.net
>>254
独立した県として存続していてもおかしくはなかったのはあるわ

257 :R774:2021/08/13(金) 11:31:19 ID:GV9YbROA.net
>>252
上越市のようにそれぞれの街が持つ個性を生かした広域合併なら上手くいくだろう

258 :R774:2021/08/13(金) 12:32:12 ID:gONJvgRb.net
>>257
高田と直江津はそれほど離れてなく
市街地が繋がってるから可能だった

259 :R774:2021/08/13(金) 18:18:27 ID:aaeK1gje.net
前橋と高崎は合併すれば北関東一の都市になるが合併する気配はない
中心街の距離は高田直江津ほど、しかも市街地はかなり密に繋がっている
独立独歩でやっていく意志と能力のあるところはむやみに合併することはない

260 :R774:2021/08/13(金) 19:45:12 ID:OPyzQhfm.net
静岡と清水
浦和と大宮
合併できたんだから希望はある

261 :R774:2021/08/13(金) 20:37:56 ID:g4e8E7ac.net
岡山と倉敷とか、他府県だけど京都と大津みたいな例もあるしなぁ

262 :R774:2021/08/13(金) 23:14:56 ID:gONJvgRb.net
足し算してるだけで街が大きくなるわけじゃないからな
しかも歴史ある名前は消える

263 :R774:2021/08/13(金) 23:17:21 ID:NG2FlUw8.net
>>261
松江と米子もそれぞれ他県だが同一経済圏

264 :R774:2021/08/14(土) 11:19:36 ID:mXA92WuR.net
>>258
高田直江津って直線6kmくらいだからな
鶴岡酒田は市役所間で21kmもある

265 :R774:2021/08/14(土) 11:38:59 ID:mXA92WuR.net
前橋高崎は9kmほど
静岡清水は10kmほど
大宮浦和は6kmほど
松江米子は26kmほど
岡山倉敷は16kmほど
京都大津は8kmほど

調べると面白いな
京都大津ってそんなに近かったのか…

266 :R774:2021/08/14(土) 15:34:49 ID:RGjHd8Ny.net
>>265
滋賀県ってものがまるっきり存在せずに京都府へ編入されてもおかしくなかっただろうな
それか県庁所在地が彦根か長浜あたりにするとか

267 :R774:2021/08/14(土) 16:28:16 ID:4G3S7qOd.net
>>266
彦根藩は新政府についたのに県庁は残らなかったんだな

268 :R774:2021/08/15(日) 23:51:31 ID:RmbBCsOr.net
山形県は民放4局あるのに深夜アニメは基本的に放送しない
アニメショップすらない庄内は真のアニメ不毛の地

269 :R774:2021/08/15(日) 23:53:37 ID:cAqt4F38.net
アニメ(笑)

270 :R774:2021/08/16(月) 07:23:59 ID:gxq1pKiO.net
庄内民は新潟放送受信すればいいんじゃね?

271 :R774:2021/08/16(月) 09:07:24 ID:JgfvR4aX.net
地デジになって区域外視聴は厳しくないか
昔は弥彦波入るだろうけど

272 :R774:2021/08/16(月) 11:25:18 ID:SgQe7eZf.net
県庁所在地が隣接してるのは京都市と大津市だけ

273 :R774:2021/08/16(月) 11:39:50 ID:RpwkEXYA.net
>>272
山形ェ……

274 :R774:2021/08/16(月) 11:45:11 ID:gxq1pKiO.net
>>272
平成の大合併で意外と増えたんじゃないの?そういうところ

275 :R774:2021/08/16(月) 12:49:09 ID:SgQe7eZf.net
>>273 274
失礼しました
仙台市と山形市 福岡市と佐賀市がありました

276 :R774:2021/08/16(月) 17:05:12 ID:bJV9ojst.net
アナログ時代は酒田市や温海町で弥彦山波が受信可能だった。
FM新潟は酒田でも受信可能

277 :R774:2021/08/16(月) 17:06:41 ID:bJV9ojst.net
TBS系ない秋田はガンダムSEED、呪術廻戦すら放送しなかった

278 :R774:2021/08/16(月) 22:56:19 ID:04i1Nrka.net
アニメ笑

279 :R774:2021/08/17(火) 00:32:05 ID:vMz4vA2Z.net
日本海側はどこもテレ東受信不可でしょ

280 :R774:2021/08/17(火) 22:04:16 ID:OxhQsrcr.net
>>272
京都市は県庁所在地ではない

281 :R774:2021/08/18(水) 22:08:06 ID:hRGyUUxg.net
>>272
仙台・山形、福岡・佐賀は?

282 :R774:2021/08/19(木) 01:08:33 ID:9txV7s3l.net
そもそも山形県も県庁は山形市である必要がなかったわけで

283 :R774:2021/08/23(月) 19:31:29 ID:Q0DNGYrM.net
たまに通るたびに思うんですけど、本荘ICあたりってもう4車線には戻らないんですか?
というかそもそもどうしてあんな状態なの?

284 :R774:2021/08/23(月) 22:54:31 ID:OhZmrY/O.net
>>283
まともな話題なら以下のスレがいいよ
【山形秋田】東北中央道 日本海東北道【高速道総合】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1507794084/

285 :R774:2021/08/26(木) 21:03:15 ID:TFFDEIPZ.net
福島、新潟は1983年に4局化した

286 :R774:2021/08/26(木) 23:02:06 ID:TFFDEIPZ.net
庄内人からしたら、山形県知事そのものが要らない存在
現職の吉村美栄子はもちろん、斎藤弘、高橋和雄、板垣清一郎、安孫子藤吉も庄内を冷遇していた
大内元県議も山形市選出で庄内は知らない

287 :R774:2021/08/27(金) 08:20:14 ID:qKU5/zbp.net
庄内人からすると庄内・内陸2つのエリアの1つ
内陸人からすると村山・置賜・最上・庄内4つのエリアの1つ
つまり、重要度が全然違う

288 :R774:2021/08/27(金) 11:02:34 ID:LnoyRa25.net
庄内出身者が過去に立候補したことないの?

289 :R774:2021/08/27(金) 15:30:50 ID:u0SFS+/y.net
もう庄内県として独立しよう
それが無理なら秋田県編入

290 :R774:2021/08/27(金) 16:26:26 ID:5ZIkO+ay.net
鶴岡市と三川町は新潟県編入だな
花角知事にお願いしよう

291 :R774:2021/08/27(金) 19:45:53 ID:qKU5/zbp.net
庄内に住んでいる以上、もうジタバタしてもどうにもならないので
開き直ってカントリーライフを精一杯エンジョイするのがベストだな

292 :R774:2021/08/27(金) 21:14:27 ID:qHPLvnfo.net
いずれは道州制導入されるんでしょ?
そんなケツの穴の小さいコト言ってもしゃーないってば

293 :R774:2021/08/29(日) 12:34:50 ID:SxBbJFaw.net
永遠のいずれ

294 :R774:2021/08/29(日) 13:37:15 ID:1kNX2ftb.net
アメリカとかオーストラリアのようなだだっ広い国は道州制が合っているが、
日本のような山がちで狭い平野・盆地に分かれているような国は都道府県制や幕藩制が合っている
庄内にとって一番良かったのは江戸時代で、政庁を山形に取られてからは相対的地位が低下する一方
たとえ日本が道州制になったとしても、現在の都道府県の括りは無くならないと思う

295 :R774:2021/08/30(月) 20:47:28 ID:npa8sP70.net
道州制度になったら甲子園の代表どうやって決めるの?

296 :R774:2021/08/31(火) 22:11:15 ID:deQa5R7Y.net
>>295
別にそのままでいいんじゃね?
サッカーワールドカップにイングランドとスコットランドが別で出てるんだし

297 :R774:2021/09/01(水) 22:33:44 ID:KwKTxhGB.net
>>295
甲子園の件があるから道州制には否定的

298 :R774:2021/09/06(月) 17:02:32 ID:0t6hba4e.net
酒田五法

299 :R774:2021/09/06(月) 20:44:09 ID:uPao3+dK.net
甲子園出場チームも道州から選出すれば東北勢勝てるようになる

300 :R774:2021/09/09(木) 16:32:46 ID:vmZBT4Zq.net
向こうでハイウェイオアシスとか言ってるやつここにいた自演キチガイだろ
こっちが手薄になってるぞ

301 :R774:2021/09/09(木) 16:36:36 ID:HqvrgaSA.net
道の駅朝日まほろばも日東道延伸に合わせて拡張・リニューアルするらしい。

302 :R774:2021/09/09(木) 16:39:51 ID:HqvrgaSA.net
>>279
鳥取市、米子市、松江市ではテレビせとうちが再送信されている。

303 :R774:2021/09/09(木) 16:54:41 ID:LvgQ1J9A.net
東酒田駅からイオン酒田南店まで歩いたらめっちゃ遠かった

304 :R774:2021/09/09(木) 18:02:20 ID:vmZBT4Zq.net
すぐに現れてかわいいなお前

305 :R774:2021/09/11(土) 09:03:41 ID:GnfM+ASj.net
羽越自動車道に改名して
日本海東北自動車道は長いから嫌

306 :R774:2021/09/11(土) 09:30:08 ID:wbT5/Yxx.net
酒田駅もボロいからそろそろ改築しろよ

307 :R774:2021/09/12(日) 00:39:24 ID:8DOiIRX/.net
現在の庄内をリードしてるのは酒田市より鶴岡ですか?

308 :R774:2021/09/12(日) 03:04:20 ID:gwpFQxih.net
>>307
三川町

309 :R774:2021/09/12(日) 09:00:56 ID:qYfQZ3Ug.net
>>306
駅舎は改装したばかり
ボロい印象があるのは駅前広場を含めた周辺のデザインがダサいから
せめて鶴岡駅前なみの洗練されたデザインにしろよ

310 :R774:2021/09/12(日) 11:14:22 ID:VnxrMRI9.net
スレ違いどころが板違いなんだが

311 :R774:2021/09/12(日) 15:33:49 ID:A1Zwx42V.net
>>309
酒田駅前は今再開発中だがな

312 :R774:2021/09/12(日) 16:59:19 ID:gwpFQxih.net
酒田駅前は田舎じゃないですよ、昔はジャスコがあった程ですから。

313 :R774:2021/09/12(日) 18:16:59 ID:igPiz3V0.net
駅前に関しては鶴岡に完敗

314 :R774:2021/09/13(月) 00:24:39 ID:EuYlTpme.net
鶴岡駅前とて昔と比べれば明らかに寂れてるぜ
JUSCO撤退したりと条件は変わらん

315 :R774:2021/09/13(月) 12:14:07 ID:HR+jtgDC.net
同じく駅前のダイエーが撤退した鶴岡はSモールとして再生できたが…酒田はアレだわ

316 :R774:2021/09/13(月) 18:05:07 ID:RyMh0+CM.net
>>315
大沼デパート→ダイエーの跡地はマルハン

317 :R774:2021/09/13(月) 18:06:15 ID:RyMh0+CM.net
酒田駅前のジャスコ跡地は市立図書館とホテル
鶴岡駅前のジャスコ跡地はドラッグストア?

318 :R774:2021/09/13(月) 18:14:06 ID:pWl3I1cb.net
酒田と鶴岡どうしてこんなに差が付いたのか

319 :R774:2021/09/13(月) 19:01:18 ID:zrow43nE.net
加齢臭、口臭、アンモニア臭、香水臭は、周りのお客様の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。

痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。

犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。

ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。

髪は、黒髪で外出してください。

髪の形は、坊主かスポーツ刈りか七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。

車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。

バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。

車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめてください。一人行動してください。

日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。

日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。

髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。

鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。

短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。

デブ、ブズは、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。

雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。

320 :R774:2021/09/13(月) 21:05:04 ID:3L6HtVz2.net
>>318
慢心、環境の違い

321 :R774:2021/09/13(月) 21:12:18 ID:U4lzmw29.net
ジャスコ三川に吸い取られた

322 :R774:2021/09/13(月) 21:41:52 ID:FzoKK/Wv.net
以前も指摘あったけど遊佐余目立川を合併協議会から離脱させたのが大失敗

323 :R774:2021/09/14(火) 11:22:37 ID:qp/DGOky.net
市長が曲者過ぎて逃げられた

324 :R774:2021/09/14(火) 20:59:12 ID:6p8TiIUt.net
大阪生まれの大阪育ちで山形県とは縁もゆかりもないけど
鶴岡よりも酒田の方が知名度はあると思う
北前船や堂島米市場つながり

325 :R774:2021/09/14(火) 22:25:19 ID:Ye7CJ/3v.net
酒田はおしんで知名度あるよ
悪いイメージだが

326 :R774:2021/09/15(水) 13:10:26 ID:3AQHHDkf.net
酒田短期大学も有名だよね

327 :R774:2021/09/15(水) 18:44:09 ID:vxDZjLxG.net
世間一般的には、庄内平野を流れる最上川の河口に商工業都市の酒田市が栄えている、
そして庄内平野の少し奥まったところに、城下町・鶴岡がひっそりと存在しているというイメージ
どう見ても酒田>鶴岡だわなw

328 :R774:2021/09/15(水) 23:32:24 ID:vwe4WQly.net
           酒田       鶴岡      ---帝国書院 統計.ニュースより抜粋
工業生産額  2.5千億円    3.5千億円
農業産出額 2,178千万円  3,126千万円
観光客数     276万人    612万人

329 :R774:2021/09/16(木) 00:06:28 ID:1lkcaOro.net
加藤の乱で勝利してたらワンちゃん庄内が生き残れたのかも

330 :R774:2021/09/17(金) 06:43:56 ID:kwaeckN0.net
東北中央道福島JCT〜山形上山の開通効果が鶴岡まで波及しているかも?

331 :R774:2021/09/17(金) 07:41:22 ID:/mA1cGRR.net
鶴岡の観光客ってどこ見てるんだろ?
海しか思い付かない

332 :R774:2021/09/17(金) 07:58:19 ID:Um+4KSme.net
西の伊勢参り 東の奥参り

333 :R774:2021/09/17(金) 14:26:26 ID:LUpRKXHu.net
>>331
クラゲ

334 :R774:2021/09/17(金) 15:20:36 ID:raGSvpLp.net
あーなるほど

335 :R774:2021/09/17(金) 15:36:41 ID:kwaeckN0.net
東北中央道東根北〜大石田村山が開通したら、酒田や余目は東北中央道〜国道47号経由がメインになりそう?

336 :R774:2021/09/17(金) 15:51:24 ID:OKVz3qmQ.net
>>328
あれあれー?酒田と鶴岡いつのまに工業生産逆転しちゃったのかなぁ?

337 :R774:2021/09/17(金) 17:48:07 ID:KAEBIm9V.net
A市長の頃から雰囲気がガラリと変わったな
それまでは酒田は港があるから鶴岡は絶対勝てないみたいな先入観が鶴岡民にもあったが、
A市長の頃、酒田民のほうからA市長についての悲鳴や泣き言が聞こえてきた
そうこうしているうちに、いつの間にか酒田と鶴岡の立場が逆転していた

338 :R774:2021/09/18(土) 22:28:35 ID:mXc9GuVV.net
道の駅朝日まほろば、道の駅あつみ(鼠ヶ関ICに移転予定)、道の駅鳥海(遊佐鳥海ICに移転予定)がサービスエリアやハイウェイオアシス代わりに活躍する。

339 :R774:2021/09/18(土) 22:41:18 ID:Er6VKCSU.net
秋田県内が弱いな

340 :R774:2021/09/18(土) 23:34:33 ID:uCnNTrNx.net
>>337
庄内町と遊佐町の編入に成功してたらどうなっただろう?

341 :R774:2021/09/19(日) 00:02:34 ID:yS7sGRU7.net
>>340
余目と立川は酒田と合併するつもりはなかった。

342 :R774:2021/09/19(日) 01:16:32 ID:MI7ag4Ag.net
>>329
庄内から誰か一人ぐらいは有力政治家が輩出されてほしいんだがな

343 :R774:2021/09/19(日) 09:05:21 ID:3Mz1ulw+.net
加藤鮎子

344 :R774:2021/09/19(日) 13:00:46 ID:/OYPwDBJ.net
>>337
酒田市民的にはA元市長とその前任のO市長どこらが評価高いんですかね?

345 :R774:2021/09/19(日) 22:25:13 ID:Vk0FImf3.net
>>344
相馬大作市長の方が評価が高い。

346 :R774:2021/09/19(日) 22:28:05 ID:c5WEbGwU.net
大沼元市長は何か実績あったっけ

347 :R774:2021/09/20(月) 22:48:43 ID:qs+aV9IG.net
とんじる
@tonjiru_tonjiru
お父さまの投稿の全文を掲載します
#拡散希望 とのことです
>
山形県酒田市立第一中学校に去年から通っていた私の娘、準奈(せつな、13歳)が今年2月12日(金曜日)朝、学校で飛び降り自殺をしました。


https://twitter.com/tonjiru_tonjiru/status/1433964398675050496/photo/1
https://twitter.com/tonjiru_tonjiru/status/1433964398675050496/photo/2
https://twitter.com/tonjiru_tonjiru/status/1433964398675050496/photo/3
(deleted an unsolicited ad)

348 :R774:2021/09/21(火) 00:08:59 ID:llVtgHpJ.net
>>338
本線上にSAとかPAを備えて欲しいですね。

349 :R774:2021/09/23(木) 01:21:33 ID:DBSRXTTW.net
朝日まほろばSA、鼠ヶ関SA、遊佐鳥海SAみたいなもの

350 :R774:2021/09/23(木) 11:45:36 ID:oL0wRzMl.net
>>346
酒田市美術館、出羽遊心館など無駄なハコモノ建設

351 :R774:2021/09/23(木) 12:22:02 ID:DBSRXTTW.net
相馬大作市長は酒田大火復興、土門拳美術館、庄内空港、酒田北港など実現した名市長。

352 :R774:2021/09/24(金) 23:58:24 ID:q984hELW.net
一方Aが残したモノはといえば…平成の合併事業ぐらいか?

353 :R774:2021/09/28(火) 21:35:46 ID:MFSH65z2.net
丸山市長には令和の相馬大作を目指して欲しい。
清水屋跡地を市で買い取って欲しいし、酒田ICに道の駅を建設希望。

354 :R774:2021/09/28(火) 21:38:52 ID:MFSH65z2.net
>>46
新新バイパスの渋滞対策は日東道の4車線化しかない。

355 :R774:2021/09/28(火) 23:22:58 ID:ydKGo2Oz.net
>>353
清水屋ビルどうするんだろ?酒田市

356 :R774:2021/09/30(木) 11:13:59 ID:MJSMFFB3.net
第一庄交ビルとか鶴岡駅前のマリカのようにそのまま残るでしょ

357 :R774:2021/09/30(木) 14:11:07 ID:PifmwK4D.net
清水屋がゴッソリ空きビルなるなら市役所新庁舎立てる必要なかったな

358 :R774:2021/09/30(木) 16:34:47 ID:DzUM83Go.net
清水屋跡地はマリカ東館(旧ジャスコ鶴岡店専門店街)、こらっせ新庄(旧山交ダイエー新庄店)、フローラ寒河江(旧十字屋寒河江店)みたいになりそう。

359 :R774:2021/10/01(金) 00:43:47 ID:mP2e4M5S.net
石巻の旧さくらのみたく市役所にすればよかった

360 :R774:2021/10/03(日) 07:36:05 ID:t/JnFS/U.net
豊栄から聖籠新発田の間って暫定2車線で最高速度が70キロしかないから同じ70キロで4車線ある新新バイパスに完全下位互換になってるよな

361 :R774:2021/10/03(日) 09:26:09 ID:i3leGGiS.net
>>353
ぜひ広域で鶴岡酒田市を実現してほしい

362 :R774:2021/10/03(日) 21:01:29 ID:ICINOLm7.net
>>358
山形松坂屋と十字屋は閉館後何も活用されてないんだっけかな

363 :R774:2021/10/07(木) 17:07:10 ID:DZqg/o+4.net
山形松坂屋はナナビーンズ、十字屋山形店は跡地にホテル

364 :R774:2021/10/08(金) 16:55:54 ID:WdEbsqzF.net
マジ清水屋ずっと空きビル放置は止めてケロず
酒田の衰退半端ねぇべなぁ

365 :R774:2021/10/08(金) 18:04:22 ID:2SilE2zm.net
地元民かな

366 :R774:2021/10/19(火) 18:55:00 ID:9NOhh9QK.net
羽越自動車道である
日本海東北自動車道は長いから止めて

367 :R774:2021/10/21(木) 01:28:27 ID:0fwwA1Gz.net
羽越っていうのは羽越本線っていう冴えない鉄道路線名になっているから忌み名。
よってわざわざ変える必要なし。

368 :R774:2021/10/21(木) 01:39:31 ID:ZMCNyCEf.net
>>358
もうSモールにしてくれや

369 :R774:2021/10/22(金) 13:50:35 ID:1o7Nxczf.net
>>368
清水屋跡地はラブラ万代(旧ダイエー新潟店)やフォンテ秋田(旧イトーヨーカドー秋田店)みたいになりそう。

370 :R774:2021/10/23(土) 13:26:52 ID:tiCVxd8s.net
>>367
忌み名というほどのインパクトさえ無い
どこそれ?状態を解消したいから誰でも知ってる「日本海」「東北」にした
ただ、当初はそれで良かったが秋田−小坂間が秋田道に変更されたので、
今となっては羽越自動車道のほうがぴったりする名前だな

371 :R774:2021/10/23(土) 13:42:01 ID:WItzYIcD.net
まあでも能代から東は海沿い走らないし

372 :R774:2021/10/23(土) 17:35:46 ID:BXxwWx5a.net
豊栄SAにレストラン、インフォメーション、GSを付けてくれ

373 :R774:2021/10/23(土) 20:36:23 ID:9Dkpx1L9.net
今回は庄内の選挙区誰が勝ちそう?

374 :R774:2021/10/26(火) 16:11:29 ID:8aRF0R9i.net
鮎子で決まりじゃない?
阿部寿一は出馬しない。

375 :R774:2021/10/26(火) 19:31:48 ID:Yp4zU0i3.net
元A市長やる気失ったのかね

376 :R774:2021/11/14(日) 15:48:27 ID:Dw9wvofH.net
>>370
そうそうそう
羽越の方がしっくりくる

377 :R774:2021/11/14(日) 17:23:06 ID:qaVm5b30.net
名称に「きみまち」を

能代市二ツ井町に新たにできる日本海沿岸東北自動車道のインターチェンジの名称に
「きみまち」の4文字を入れてもらおうと地元商工会が活動している。新たなICは現時点
では「小繋IC]と仮称され、2023年度に供用開始予定。小繋IC(仮称)を降りると正面に
「道の駅 ふたつい きみまちの里」があり、景勝地きみまち阪公園と隣接している。地元
の二ツ井町商工会はIC名に「きみまち」を入れてもらい地域活性化につなげようと、(略

378 :R774:2021/11/14(日) 21:26:01 ID:vA2+gIuA.net
きみまち阪ICでいいんじゃね
ついでに今の二ツ井白神は位置と名前が合わないから切石ICとかに変更して
荷上場を二ツ井白神ICにすればいい
種梅入口は種梅IC

379 :R774:2021/11/14(日) 21:50:17 ID:RBdEXQq7.net
きみまち坂をやたらと押してるけど何か深い意味があるのか?

380 :R774:2021/12/04(土) 14:34:51 ID:iYBFSbGA.net
>>373
角栄、民主党、小泉親子全てから嫌われた秋田に比べ庄内は小泉父や民主党からは好かれていただけマシなんだよな
新潟は言うまでもなく…

381 :R774:2021/12/04(土) 21:40:25 ID:2BrfRyha.net
>>374
今さらだけど鮎子当選おめでと

382 :R774:2021/12/05(日) 21:28:47 ID:YiEE9RX4.net
京都市内から秋田市まで何時間かかりますか?

383 :R774:2021/12/05(日) 22:00:57 ID:7ConIhIm.net
ぐぐれば?
つまらん質問するな
以上

384 :R774:2021/12/05(日) 23:02:01 ID:1kbTuj6R.net
確かに笑えるほどつまらん質問だw

385 :R774:2021/12/06(月) 12:09:42 ID:L/iYXmY6.net
どうせ普段からろくに機能してない無駄スレだから勝手に好きな話していいさ

386 :R774:2021/12/06(月) 13:26:46 ID:1kkdrqDY.net
>>337
元々観光だけは鶴岡に昔から遠くは及ばないよね
平成の広域合併でなおさら大きく差が付いたんじゃあるまいか?

387 :R774:2021/12/06(月) 13:26:51 ID:1kkdrqDY.net
>>337
元々観光だけは鶴岡に昔から遠くは及ばないよね
平成の広域合併でなおさら大きく差が付いたんじゃあるまいか?

388 :R774:2021/12/06(月) 22:29:52 ID:ja9uwQxM.net
もっと昔というか、江戸時代なら酒田のほうが観光地としては魅力的だった
松尾芭蕉が奥の細道で一番永く滞在したのが酒田だし、
城下町一辺倒の鶴岡と違っていろんな要素が融合したのが酒田

389 :R774:2021/12/06(月) 22:36:25 ID:/BywArGn.net
新潟〜鶴岡までのアクセスがお察しすぎるから酒田や秋田にまで迷惑かけやがった

390 :R774:2021/12/12(日) 12:40:44 ID:OyAM6FJQ.net
日本海東北自動車道は長い
羽越自動車部で良い

391 :R774:2021/12/12(日) 17:26:56 ID:JKBzVay+.net
自動車部で決定

392 :R774:2021/12/12(日) 19:32:29 ID:7nuv/g7w.net
羽越自動車部wwww

393 :R774:2021/12/12(日) 21:31:32 ID:4S1bj2TO.net
羽越自動車部wwww

394 :R774:2021/12/12(日) 22:46:42 ID:9CzRK5JB.net
日本海東北道で何ら問題無いんだが、なに気に入らないの?

395 :R774:2021/12/12(日) 22:47:01 ID:4uy73Lsp.net
鉄オタ顔真っ赤w

396 :R774:2021/12/12(日) 22:52:25 ID:di6sXswr.net
羽越新幹線を作ろう!

397 :R774:2021/12/13(月) 00:25:17 ID:rtybr8AC.net
自動車部が強すぎる
鉄ヲタはネタ切れでつまらん

398 :R774:2021/12/13(月) 01:05:53 ID:c/GNCuCi.net
昔の国立銀行みたいに第七自動車道にしたらどうだ?
結局は国道7号線のバイパスなんだし
もとはといえば秋田の空港ルートが面倒くさくしたよな…
あれがなきゃこちらが優位になったのに
秋田が政令指定都市級な発展していたら

E7→秋田西部道路(湾岸線)
E46→秋田南部道路(空港線)
E13→秋田外環状道路(現行ルート)
E101→秋田北部道路(北のアクセス道)

でまたなまえも変わったかもしれない

399 :R774:2021/12/13(月) 10:47:07 ID:MRunDNUt.net
え、強制入部なんですか?

400 :R774:2021/12/13(月) 12:54:11 ID:3B3vdG2U.net
秋田が政令市は歴史にif起きてもありえんだろ
酒田ならポテンシャルあったが

401 :R774:2021/12/13(月) 14:29:43 ID:CYOUSpq6.net
よくそれで昔の秋田の役人は100万都市計画なんて妄想したなw

402 :R774:2021/12/13(月) 21:24:36 ID:t6meNiFS.net
>>394
羽越自動車道が分かり易い

403 :R774:2021/12/13(月) 21:44:59 ID:qIuZdpWP.net
いや自動車部

404 :R774:2021/12/14(火) 00:44:05 ID:6qTGXg4H.net
恥ずかしくて普通は書けないもんだがなw
自動車部w

405 :R774:2021/12/14(火) 06:24:27 ID:2CdagmY3.net
>>402

羽越自動車部が分かり易い

406 :R774:2021/12/14(火) 12:22:15 ID:IozW60TR.net
>>401
今じゃ未だに自殺率人口減少率1位だと言ってるからな
自殺率なんて1位になるのが最近は珍しくなったし、人口減少率1位は静岡県なんだがな…

407 :R774:2021/12/15(水) 15:06:46 ID:1Yzuws++.net
福島、郡山、いわきは80年代には50万都市を本気で目指していたらしい。

408 :R774:2021/12/15(水) 16:25:22 ID:JXfpTiig.net
>>407
80年代なんてそんな計画めっちゃあるぞ
当時50万都市くらいのところはみんな100万だ政令指定都市だ、って言ってたし

409 :R774:2021/12/15(水) 17:24:24 ID:7y2+Y715.net
福島郡山二本松が合併して【ふくしま市】にすりゃよかった

410 :R774:2021/12/15(水) 17:27:25 ID:UcAj86ni.net
秋田は八橋油田があったからドバイみたいになれると信じていた

411 :R774:2021/12/15(水) 17:38:23 ID:ImIpr+TV.net
県の政策次第でいわきと郡山は実現できてただろうな
実際は福島市の発展を優先させたからこうなった

412 :R774:2021/12/15(水) 18:13:45 ID:1Yzuws++.net
もし福島と郡山が静岡と清水みたいに隣接していれば合併して政令市になったのに。

413 :R774:2021/12/15(水) 19:36:34 ID:JXfpTiig.net
>>412
駅同士で40km離れてるからきついなw
本宮や須賀川でも12kmだから>>265みると静岡清水はもっと近い

414 :R774:2021/12/16(木) 11:53:02 ID:dU1IE/WB.net
>>380
秋田の政治家は角栄逮捕派がおおかったから
んで隣の県には角栄の大弟子がいたから見せしめられた
バブル期はその大弟子が辣腕を振るったため尚更
あと秋田市長が左だった
自民安定期に寺田を知事にして民主に変わる時に佐竹にしたタイミングの読めなさも…
そして民主党政権は角栄の大弟子と娘が痛烈に刺しに来た

第二次安倍以後だぞやっと見てもらえたのは

415 :R774:2021/12/16(木) 12:10:46 ID:9ZQXpka0.net
日本海側も津波で壊滅するとあっと言う間に全通するんだけどな
逆に三陸道で悪しき前例を作ったとも言えるが

416 :R774:2021/12/16(木) 12:12:34 ID:dU1IE/WB.net
>>415
日本海はもう処分だと捨てられた可能性ある
岩手は大弟子が強いから圧力かけられた
別に秋田だけでなく北陸山陰とかでもそうされたかもしれない(新潟は除く)

417 :R774:2021/12/16(木) 14:58:40 ID:thGEPIgC.net
山形は細川政権誕生時に高橋、小泉全盛期に斎藤、民主に変わる時に吉村を知事にしたくらいタイミングが読める県民性が大きいな。
高橋、斎藤、吉村のいずれも庄内を冷遇しているけど…

418 :R774:2021/12/16(木) 17:08:29 ID:CzC8tPwt.net
山形がどうしても自分たちが仙台と結びついてればまあいいやという考えで日本海側の軸自体に興味があんまりだからなあ

秋田〜山形だって奥羽本線ルートもあるからとにかく色々ブレる

419 :R774:2021/12/16(木) 18:26:10 ID:thGEPIgC.net
東北中央道は福島や首都圏と繋がるから優先されたけど、日本海東北道には興味がなかった。

420 :R774:2021/12/16(木) 19:32:13 ID:+TjygOAs.net
観光、鉱山とダイレクト東京アクセスが車でありながら新幹線をのがしたために衰退した弘前大館鹿角
もし津軽周りなら今頃そこらはどうなったか…

421 :R774:2021/12/16(木) 19:50:04 ID:qMJUDQVr.net
>>417
1度ぐらい庄内出身知事誕生してもいいのにな

422 :R774:2021/12/16(木) 20:10:33 ID:+TjygOAs.net
秋田は秋田市民知事が選挙以来出たこと無いし
小幡(大館)→喜久治(小坂)→寺田(横手)→佐竹(角館)

このエリアたる由利からも出てないのが気になる
保守分裂と区割りのせいで由利は国会議員も出にくくなっているし…

423 :R774:2021/12/17(金) 00:05:48 ID:+fPu9fRX.net
>>422
戦後すぐに1期だけ知事をやった池田徳治は秋田市出身。
現職の佐竹は元秋田市長。

424 :R774:2021/12/17(金) 00:11:44 ID:+fPu9fRX.net
福島県、新潟県、長野県、静岡県は広いし県内対立あるけど均等に予算配分されている。
内堀福島県知事、阿部長野県知事、川勝静岡県知事は県外出身でしがらみがないから地域差別はしない。
新潟は現職の花角知事は佐渡市生まれ新潟市育ちだけど、元知事の泉田と米山は長岡の選挙区から衆院議員になっている。

425 :R774:2021/12/17(金) 09:27:39 ID:4jGbPKf5.net
三陸道より遅いってのは納得できんわ。
3県の県庁所在地+庄内を結ぶのに。
こっちはあと5年はかかるだろ。
地震がなければ、どっちが早かったんだ?

426 :R774:2021/12/17(金) 10:52:22 ID:M2lWqcav.net
てかトンネルあと何本掘るんだw

427 :R774:2021/12/17(金) 11:09:33 ID:gZE9SmW7.net
地盤が柔らかいってのがネックなのかなぁ…
無理やり駆け込んだとこはどこも沈下していくからサグラダファミリアみたいに永遠工事という悲惨な有様だし
あと震災有無に関わらず田中小沢の恨み千年の道だから田中系や民主党は死んでも完成させないと思うわ
稲葉加藤村岡の恨みはデカいよ
そして対立する清和会が民営化縮小野郎かつアンチ秋田新潟だったからな
(加藤とは親しいからあのあたりだけはすすめてくれたw)
安倍が比較的公共事業に融和的になったのと秋田3区内生まれなガースーいなきゃはたして事業化していたか…

428 :R774:2021/12/17(金) 11:13:59 ID:qh6HkmR6.net
>>417
山形県政史上最大の功労者かつ名知事は板垣さん?少なくとも高橋さんは違うだろうけどな

429 :R774:2021/12/17(金) 11:23:53 ID:M2lWqcav.net
>>428
三島通庸

430 :R774:2021/12/17(金) 11:34:25 ID:CnzpBlZK.net
めっちゃ初代じゃないのw

431 :R774:2021/12/17(金) 12:03:39 ID:VEK0NIhL.net
山陰道とどっこいどっこいになりそうだな

432 :R774:2021/12/17(金) 12:06:08 ID:ixYMSmgN.net
>>425
その書き方で答えは出ている
県レベルのやる気が山形で分断されるんだよ絶対にw

433 :R774:2021/12/17(金) 12:17:33 ID:pBFl3cIM.net
仙台にはいくらストローされて衰退しても構わないからと80年代に笹屋を特別扱いでつくってもらったが、残りは公団があり景気良かったのに県境に出ない盲腸線ばかり作り込んだツケが…
福島は復興あるから仕方なくしたが新潟や秋田は第二次安倍内閣の政策が出るまでずっと吊るしていたし、次第ではまだ吊るしていた可能性が高い

434 :R774:2021/12/17(金) 13:09:17 ID:NFNGowXY.net
>>433
県内の各域←→山形市
物流は道路で県都アクセスを重視したからな
県都-県外はE46笹谷トンネルで東北道に結ぶ
旅客は鉄道で新幹線-福島と航空で2空港を遠距離用に整備

435 :R774:2021/12/17(金) 13:17:39 ID:py46XX+2.net
でも標準軌にして山形の鉄道貨物は死んだな
県庁近隣工業地域で鉄道貨物が使えないのは山形だけw
トラックの第一貨物はウハウハだっただろうが
まあ庄内は札幌や秋田から来る便が独占されたけど

436 :R774:2021/12/17(金) 15:20:05 ID:+fPu9fRX.net
福島〜新庄は青函トンネルみたいに三線軌にして貨物復活。

437 :R774:2021/12/17(金) 15:34:55 ID:kDdye2Uk.net
これ見てりゃ秋田は排他的で山形は開放的というイメージが逆じゃないか?
むしろ山形が山形ファーストで秋田が無理くりなグローバルな感ある

438 :R774:2021/12/17(金) 18:30:18 ID:+fPu9fRX.net
山形と似たような県は青森、岩手、富山、石川、山口、愛媛、長崎、大分かな?

439 :R774:2021/12/17(金) 19:11:45 ID:EA6PfktR.net
>>437
庄内と内陸で住民の気質が違うのはあるがな

440 :R774:2021/12/17(金) 19:18:00 ID:an281VgX.net
秋田市民の名字見りゃ上小阿仁あたりとは気風が違うのがすぐわかる

441 :R774:2021/12/17(金) 19:28:17 ID:044I821d.net
山形〜仙台の高速バスはドル箱路線だってね
これじゃ山形寂れる一方だわ
しまいに宮城県に吸収されるんじゃね

442 :R774:2021/12/17(金) 21:15:15 ID:cc/RxLwi.net
同じように県都同士が隣接してて衛星都市感が強い大津(滋賀県)が吸収されてないから大丈夫

443 :R774:2021/12/17(金) 21:45:47 ID:pSyEnm8Y.net
滋賀は大阪まで通勤圏

444 :R774:2021/12/17(金) 21:58:51 ID:cqwcTd3O.net
ある意味JRは先見の明あったな
最上酒田は秋田、村山は仙台、鶴岡地区は新潟に切り分け
仙台支社は東北支部に格上げらしいが

445 :R774:2021/12/17(金) 21:59:00 ID:8CForKwo.net
佐賀も福岡から近く同じ経済圏だな

446 :R774:2021/12/18(土) 01:34:32 ID:rNU4sI2W.net
名古屋と岐阜とかな
案外あるもんだ

447 :R774:2021/12/18(土) 02:12:36 ID:0OuDITSm.net
横浜千葉さいたまもな

448 :R774:2021/12/18(土) 10:04:58 ID:zSx582Bc.net
三島は道路作りまくったからな

449 :R774:2021/12/18(土) 12:38:02 ID:12E6acUl.net
郡山福島よりも郡山猪苗代会津若松の組み合わせが現実的
【いなわしろ市】

450 :R774:2021/12/18(土) 13:28:44 ID:lhEYqZmG.net
>>428
秋田は知事はいないと答えるが市長だと高田という人がかなり多いな
この人ならまじで秋田を政令市まで育てるんじゃないか?と言われていたらしい

451 :R774:2021/12/18(土) 16:53:24 ID:xgAOluSX.net
内陸は開放的で庄内は排他的。

452 :R774:2021/12/18(土) 17:01:12 ID:jee1m8vh.net
鶴岡酒田でも違うから少し厄介よ

453 :R774:2021/12/19(日) 12:16:50 ID:IpQ8ewuv.net
>>451
逆に考える人が多い
個人的には庄内人は大らか、内陸人はセコイ

>>452
そりゃ違うだろうが、仲が悪いというほどではない
山形新幹線酒田延伸のように利害が対立する場合を除けば

454 :R774:2021/12/21(火) 16:18:43 ID:kXSkFYik.net
>>414
石川錬治郎の道路アンチもひどかったな
あいつのときに出来た事業は高田や喜久治知事の積み残しだしな
下浜とか中央道路とか河辺は佐竹で一気に具現化
あと300、400号の指定に冷淡で拒否している姿勢w
山形の458とかどこも欲しがったのに石川は拒否
だから101や341は秋田市から逃げるようなルート取りになったわけで
普通なら341は新屋、101は土崎に誘致する
100番台を沢山誘致して341と398まで誘致して345まで誘致しようとした本荘見習えやと

それだけ道路嫌いなくせに市営バスを廃止したり、泉外旭川駅に冷淡だったりして市民は動くなと言いたいのかとw
だから石川で一気に秋田市は衰退した

455 :R774:2021/12/21(火) 20:19:57 ID:aXIz+wa1.net
羽越自動車道に改名して

456 :R774:2021/12/21(火) 20:57:56 ID:mW7FxdFU.net
秋田市って昔は市電も走ってたんだね?
昭和の頃はもしかして結構栄えてたんじゃね?

457 :R774:2021/12/21(火) 21:00:54 ID:0ZCo0Mv1.net
昭和なら市電がない県庁所在地の方が珍しい

458 :R774:2021/12/21(火) 21:05:18 ID:2290gSub.net
石川は左派の学者だから脱開発の自然主義を取るやり方に軸置いた
農業だとか森林だとか公園だとか生態系にやけにこだわっていた
わかりやすい同類は美濃部亮吉や川勝平太。

自転車で登庁するのが自慢とかも言ったりな
企業誘致もうまく行かず(大王製紙みたいに取り返し付かない話にもなった)だったし、駅前の再開発遅れも左派のエコロジストぶりが響いて、地価下落をとめられず
殿になって一気に駅前のパチンコ屋をぶっ潰しまくりは痛快だったがw
更に運悪いことに知事も寺田だったし…

これで仙台に次ぐ2番都市がいまでは5番ぐらいになりました。

459 :R774:2021/12/21(火) 22:56:32 ID:Q/5aMtxc.net
>>455
羽越自動車部にしろシャブ厨!

460 :R774:2021/12/22(水) 12:31:23 ID:zzd8G2+G.net
>>458
社会主義者は商業主義を嫌うし政府の政策に逆行しようとするから彼等が首長になると衰退するよね
そして左派どうしというわけでマスコミと仲良くなる
地元マスコミが首長を好意的に取り上げるから周囲の保守系自治体との協調が失われて時代の変化から置いてけぼり
四国の高知も元アナウンサーが落下傘で首長になり衰退が加速した

461 :R774:2021/12/22(水) 12:43:06 ID:4+NX3dc3.net
川勝なってから自殺率や人口減少率が上がる静岡は必然なのか
自然減とかで秋田よりは下だが計算方法では秋田よりひどいんだよ

462 :R774:2021/12/22(水) 13:54:41 ID:bOtZiH8Y.net
新潟山形県境が一番最後になりそうなのはなぜよ?
整備局管轄を跨ぐからか?

対東京や北陸中部関西需要考えると、むしろ新潟側から伸ばしてくのが自然だと思うのだが。

463 :R774:2021/12/22(水) 14:29:01 ID:TOP4QdhA.net
>>462
まともな話題ならこっちでした方がいいよ

【山形秋田】東北中央道 日本海東北道【高速道総合】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1507794084/

464 :R774:2021/12/22(水) 14:29:01 ID:TOP4QdhA.net
>>462
まともな話題ならこっちでした方がいいよ

【山形秋田】東北中央道 日本海東北道【高速道総合】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1507794084/

465 :R774:2021/12/22(水) 17:01:34 ID:OmMBloWF.net
>>462
キチガイが跋扈するスレで書くのもアレだが単純に作るのが滅茶苦茶大変だから(トンネルの数見ればわかるだろう)
ついでに書くとこういう過疎路線で一番大事なのは県内間移動で県を跨ぐ移動は割合から見ると極少数でしかない
当然後回しにされる

466 :R774:2021/12/22(水) 22:17:52 ID:+CLD3ULX.net
>>456
今はバスでさえ市営が減ってる
政令市・県庁所在地以外で市バスが残ってるのって、高槻・伊丹・呉だけ(小規模なコミュニティバスは除く)

467 :R774:2021/12/22(水) 22:42:51 ID:PhinEUTp.net
青森は?

468 :R774:2021/12/22(水) 23:24:55 ID:NnMDoJNd.net
仙台も他の大都市よりかは公共交通機関弱い

469 :R774:2021/12/23(木) 00:09:49 ID:7ITHsINC.net
まあ仙台は繁華街がJR駅から徒歩圏内だからな
そういう大都市が少ない

470 :R774:2021/12/23(木) 00:14:32 ID:zWqVb48a.net
福島、盛岡も比較的近い
秋田は近くの中通は昭和型の安飲み屋がおおかったが減ってきた

471 :R774:2021/12/23(木) 00:24:23 ID:szuz5pDo.net
秋田って美人多いの?

472 :R774:2021/12/23(木) 05:02:57 ID:ShOyIngY.net
>>468
仙台は日本の大都市の中では空港アクセスがいいほうだな
だが鉄道は市内近郊をJRと地下鉄に頼ってる

>>469
それな

繁華街と私鉄と役所から離れた所に国鉄の駅が開設されて
大都市内の交通とその大都市と他地域の流動客が分離されてる政令指定都市が多い

衛星都市だとJR駅近が発展してる

473 :R774:2021/12/23(木) 17:59:39 ID:eFop8EC6.net
伊達政宗が他の街にいれば仙台はああまで発展しなかった
徳川幕府は伊達藩大好きだったからな

474 :R774:2021/12/23(木) 21:21:07 ID:XCUU358q.net
モミの木は残った

475 :R774:2021/12/23(木) 22:22:36 ID:tloXEL6m.net
>>465
雄大な移動事業なのにバス並にみみっちいんだな
秋田のバスで新屋や土崎が回りくどいルートなのは電車に勝てないから途中(前者は通町茨島、後者は寺内や将軍野など)の利用を計算してああなってるように。

476 :R774:2021/12/23(木) 23:25:10 ID:r7p1Jsgc.net
まあ県内移動は医療(救急病院までの移動短縮)とか色々理由立つからな

477 :R774:2021/12/23(木) 23:33:24 ID:CVsKAaU5.net
>>473
仙台が発展したのは、どちらかといえば東北の首都的地位を確立した明治以降だな
日本初の国勢調査では宮城県より山形県のほうが人口多かったそうだ

478 :R774:2021/12/24(金) 00:05:31 ID:J+2gM7SJ.net
>>477
そら江戸時代は北前船の方が重要幹線だから東北は太平洋側のほうが「裏」だった

479 :R774:2021/12/24(金) 00:20:53 ID:BiQOIUDi.net
スペインインフルエンザの時ですら宮城県より山形県が人口上回ってるぞ

480 :R774:2021/12/24(金) 00:21:17 ID:J+2gM7SJ.net
戦前までは大阪の地位がまだまだ高かったから日本海縦貫線みたいな青森秋田山形〜大阪までのラインが生きていたが
大阪の地位低下と東京集中が東北における仙台集中を加速させ日本海ルートの地位が落ちて行った

481 :R774:2021/12/24(金) 00:29:11 ID:k21Hc3Nf.net
東日本大震災で見直されるはずがさらなる強化にしたからな
太平洋側でつよい民主党政権だったとはいえ

482 :R774:2021/12/24(金) 15:50:50 ID:g4cxe975.net
特急白鳥も寝台特急日本海も廃止?

483 :R774:2021/12/24(金) 16:00:59 ID:Ck1CqeB6.net
>>482
いつの話だw
日本海側走ってた白鳥とか無くなったのもう20年前だぞ

484 :R774:2021/12/24(金) 20:40:08 ID:86CqCcyT.net
秋田、庄内、新潟は関西の文化も受け入れられている。
青森、岩手、宮城、山形内陸、福島は関西アレルギーがある。

485 :R774:2021/12/24(金) 20:46:08 ID:gO4ucQPm.net
東北も縦方向で風土が違うところがあるからね

486 :R774:2021/12/24(金) 21:06:23 ID:RAkE3wS8.net
>>484
ちなみにそこまで言って委員会をやってる局で調べると

487 :R774:2021/12/24(金) 21:56:12 ID:qYXZ0awr.net
>>483
寝台列車あけぼのも消えた?

488 :R774:2021/12/25(土) 02:36:02 ID:lh6zq8O+.net
>>486
宮城は関西からの転勤族もかなりいる。

489 :R774:2021/12/25(土) 09:25:56 ID:FA2ojz5F.net
庄内弁と秋田の由利弁ってかなり近い感じよね

490 :R774:2021/12/25(土) 12:41:03 ID:EUHPwbRM.net
明石家サンタに出てきたあのおっさんのなまりは?

491 :R774:2021/12/25(土) 13:04:37 ID:Q5E8hZzP.net
>>487
日本海側の夜行は北陸新幹線の開通、日本海側太平洋側問わず北海道方面の夜行は北海道新幹線の開通(青函トンネルが新幹線と貨物のみになった)ことにより全滅

全国でも定期で残ってる夜行列車はサンライズ瀬戸・出雲のみ

492 :R774:2021/12/25(土) 13:07:36 ID:Q5E8hZzP.net
>>488
仙台に限って言えば支店経済の交流が大きいからな
仙台空港は羽田線の無い空港としては相当利用者がいるが大阪線のおかげ

493 :R774:2021/12/25(土) 14:41:18 ID:et6HnavP.net
道の駅鼠ヶ関?
鼠ヶ関SAを本線上に欲しい

494 :R774:2021/12/26(日) 05:19:23 ID:Rg71Q146.net
朝日まほろば〜大須戸、鼠ヶ関〜あつみ温泉で先行開通かな?

495 :R774:2021/12/26(日) 07:07:22 ID:eZmNXm/z.net
新潟区間は正直期待していない。せめて、鼠ヶ関〜あつみ温泉が早く開通してくれたらいい。

496 :R774:2021/12/26(日) 08:38:54 ID:zrG+Q+L4.net
>>492
新潟空港も似たように羽田線ない空港だけど利用率高めだぞ

497 :R774:2021/12/26(日) 10:16:33 ID:zEfT/7N7.net
雪のニュース見ればぜったい投資なんかしたくなくなるからな…

498 :R774:2021/12/27(月) 04:41:15 ID:z9Fkg6m2.net
>>496
そうだね
羽田線ない空港では新潟が仙台の次だと思う
問題は数に3倍くらい差があること

499 :R774:2021/12/27(月) 13:41:15 ID:TjSwM7Vj.net
>>414
佐々木もひどかったな
秋田にTBS無い理由は「秋田にTBSは要らない」と言ったからなんだが、言わせた理由は佐々木の後援会婦人部幹部がABSの幹部の旦那だったからとか前に雑誌に書いてあったw
越山会みたいに一時期政治家は後援会を旅行に連れて行ったのが流行ったが佐々木後援会のツアーにABSが謎の協賛したとかも書いてあった

500 :R774:2021/12/27(月) 16:01:27 ID:yPxGWTFF.net
>>499
秋田朝日放送のときですら
「県内3局目は時期尚早」だっけ?

まあその後のテレビの衰退をみると実際はあの時代がテレビ局開局の最後のチャンスだったわけだが

501 :R774:2021/12/27(月) 16:11:59 ID:LbkkxZRg.net
>>500
他の首長はみんな欲しがったのになぜか佐々木石川は反対しまくっていた

502 :R774:2021/12/28(火) 14:15:47 ID:hnCKk0+d.net
>>460
大二郎そんなひどかったのか
徳島もアナウンサー市長が…

503 :R774:2021/12/29(水) 00:25:42 ID:cLHPi0oG.net
テレビ局といえばかってのYTSはフジ系の番組放送していていたのを知らない世代も増えてきただろうな

504 :R774:2021/12/29(水) 00:29:15 ID:txA4hwaE.net
>>500
山形は地元が3局目開局に積極的だった。
青森、岩手、富山、石川、山口、愛媛、長崎、大分も地元が民放3局目に積極的だった。

505 :R774:2021/12/29(水) 11:02:53 ID:XYWzWzP9.net
山形放送と山形テレビを支配していた服部天皇が3局目に反対していたのによく開局できたものだな
というか、服部が反対していたから開局運動が盛り上がった面もあるだろうが

506 :R774:2021/12/29(水) 18:47:57 ID:PwbEA4K6.net
>>458
そのせいで道が拡張されず予算が少なくなり雪になると都市麻痺する
有楽町や南通や通町は長年の雪国なくせに東京並な混乱、無論バスも遅延
三桁に増やせば予算が上がるのに拒否だもん
男鹿・南秋がなんであんな変な指定したのかは国道なると予算付くからだから新国道やアンパスを101や285にしてもらえば良かったのに…
どんどん除排雪が悪くなってるし

507 :R774:2021/12/30(木) 07:31:12 ID:Z/SGHL6b.net
>>455
羽越道でいいよなぁ、日本海東北道は長い

508 :R774:2021/12/30(木) 19:57:17 ID:FvpcHr08.net
秋田でオリンピック、万博開催でもされないと整備はされないんだろうな
山形では村山が優先されるから放置、新潟は今までの角栄政策見てれば期待できない
災害では只見線、三陸鉄道、北海道みたいに捨てられる

509 :R774:2021/12/31(金) 12:42:51 ID:cSSNV9Ty.net
やるとしたら冬か
昔は人口が2万人の街で招致したことが出来たらしいし

510 :R774:2021/12/31(金) 13:14:19 ID:mGZHb+dC.net
蔵王だって1972年大会招致しようとしたよね

511 :R774:2021/12/31(金) 22:49:09 ID:UmT4mDZ2.net
>>505
TUYは服部が個人的に反対していただけで、山新は開局に反対していなかった。

512 :R774:2022/01/10(月) 14:58:15 ID:OXa++2Hv.net
高橋和雄元山形県知事逝去…吉村知事が哀悼の意(さくらんぼテレビ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/311e1658501a3297c33fee9ebda0993f12bdcf09

513 :R774:2022/01/10(月) 20:20:38 ID:nM1LcR+J.net
>>512
山形新幹線酒田延伸をやろうとしていたので、
加藤紘一が激怒して対立候補を立て知事選落選させたんだったな

514 :R774:2022/01/11(火) 16:03:41 ID:7CdCcpsz.net
秋田市は高速より市内の幹線道路の厚みを増やしてほしい…
山形市内や福島市内の道の多さが羨ましい

515 :R774:2022/01/11(火) 23:17:03 ID:EMuLOy4W.net
>>513
加藤が賛助せずに反対したのはなぜ

>>514
山形や福島は通過交通率が高めだが
秋田市は市内発着交通率が高いから
計画の設計思想が違うよね

516 :R774:2022/01/11(火) 23:19:22 ID:BEC70rnh.net
>>515
陸羽西線経由は鶴岡が切り離されるから

517 :R774:2022/01/12(水) 12:38:33 ID:r6SpDV+N.net
>>515
しかし、市内発着特有な環状放射や碁盤型でなく通過交通なまちづくりだぞ
国道も重複区間がながすぎて北は潟上、南は協和、西は本荘に強制的に行かされるし

518 :R774:2022/01/12(水) 14:03:36 ID:reMHXu7I.net
交通網整備で一番貢献した秋田県知事は誰?

519 :R774:2022/01/12(水) 21:29:03 ID:Zi2n+nb3.net
>>517
騒音や排ガスなど環境対策かも

520 :R774:2022/01/12(水) 21:39:20 ID:0SU5zXJ8.net
計画というより空想妄想になってる盛岡秋田道路も秋田中央につなぐんでなく協和経由が計画案だな
そこまで協和を回さなきゃならない理由がわからんわ
境は混むし船岡の坂は怖すぎるからやめてほしい
341の誘致といい協和には秋田よりよほどな有力者がいたんだか?

521 :R774:2022/01/12(水) 22:25:22 ID:giImOqIQ.net
高橋和雄は庄内に一番貢献した山形県知事でした。
ご冥福をお祈りします。

522 :R774:2022/01/13(木) 10:34:20 ID:bHxCYn45.net
>>515
秋田も通過交通じゃねえの?
鉄道とかそれだし

523 :R774:2022/01/13(木) 18:01:46 ID:hM5a6Hsf.net
>>516
鶴岡にとっても酒田新幹線は便利そうなのに

>>517,522
県庁所在地のうえに港湾があるから発着の性格がつよくなる
R7と鉄路は北海道連絡の性格がある
だから秋田市は両方の性格を併せ持ちながら発着が強め
八戸もそう

徳島市は通過が多いのに引き込もうとしてへんな事になってる

524 :R774:2022/01/13(木) 18:16:18 ID:SQUUmPy1.net
それなら後付で指定された101はあれだとしても(まあ普通なら大潟→土崎経由だわ)、46と285はどうにかすべきだったんじゃね
後になり農道でごまかしたが…
あとは羽越南部の345みたいな由利地区の内陸を補完する道

525 :R774:2022/01/13(木) 19:49:54 ID:aXO3d7y4.net
>>523
確実に不便になる
酒田新幹線は現行の特急いなほを廃止しないと経営的に成り立たない
それで鶴岡から東京に行こうとすると恐ろしいことになる
鶴岡民としてはあまりにも馬鹿馬鹿しいので考えたくもないような話

526 :R774:2022/01/13(木) 20:02:59 ID:J4cq2UJv.net
というか酒田市だけが息巻いてた印象

527 :R774:2022/01/13(木) 20:33:26 ID:tkjpWODi.net
故高橋知事が余計なこと言わなければ良かったんだが

528 :R774:2022/01/13(木) 21:37:51 ID:hM5a6Hsf.net
>>524
R285はそうだな

>>525
たしかに新潟経由は不便になるな
鶴岡市中心部だけなら酒田経由が本数多くて便利になっても
南部民と温泉客にとっては時間も旅費もかかってしまうな

529 :R774:2022/01/14(金) 00:14:39 ID:Y4Tvn3Q9.net
そもそも新幹線にこんな私的な延伸許されるんか?
陸羽西線の改良もカネかかるしなにより酒田しか喜ばない
鶴岡なんか新潟に出たほうが、本荘は秋田に出たほうが陸羽西線のムダな動きのぶん速いし
新庄ですら奥羽新幹線を見越されたからしぶしぶやった感あるし

530 :R774:2022/01/14(金) 00:31:20 ID:dDUVajPi.net
庄内人からしたら、山形県知事はいてもいなくても同じ。

531 :R774:2022/01/14(金) 11:18:38 ID:6aWRoqY/.net
>>528
46もでは

>>529
羽越新幹線出来ても新潟支社管内は第三セクターに分断されて結局衰退コースか

532 :R774:2022/01/14(金) 14:56:18 ID:0n4CrRB2.net
>>529
◎私的な延伸

故高橋知事
「庄内人が県都・山形を通らずに、新潟を通って上京するのが気に入らない
 山形県人なら必ず山形を通って上京するべきだ
 それが県土一体化への道だ」

故本間酒田市長
「商都・酒田が鶴岡の後塵を拝している状況は絶えがたい
 酒田に新幹線を引っ張ってくれば簡単に逆転できる
 自宅のある山形との往来も格段に便利になる」

533 :R774:2022/01/14(金) 15:02:41 ID:r/Li25lX.net
>>532
頭おかしいなこれ
例えばその新潟県なんて南3分の2以上くらい新潟市かすめもしないで上京できるわけだがw

534 :R774:2022/01/14(金) 15:03:47 ID:r/Li25lX.net
福島県だって福島市は北の端だから殆どの人間は福島市通らずに東京行けると思うぞw

535 :R774:2022/01/14(金) 15:09:32 ID:K+grxY+1.net
故人に鞭打つのはあまりいい気こそしないんだけど…本間元市長ってほとんど公務できなかったんだよなぁ…

536 :R774:2022/01/14(金) 15:22:53 ID:XLX9ZK5u.net
秋田だって大館なんか秋田市無視して行くわ
ここは東北新幹線延伸ルート案にある場所だが…
あとホンマって山形市民なん?
北前船豪族の末裔の由緒ある上級市民枠じゃないの?

537 :R774:2022/01/14(金) 15:45:10 ID:r/Li25lX.net
>>536
県職員やってたから家はあるだろう
軽くググるだけじゃ「あの」本間家ではなさそうだが地元じゃないからわからん

538 :R774:2022/01/14(金) 18:14:57 ID:o0wlej7I.net
>>517
114、116、348とかなんか秋田じゃ絶対に国道でなかったわ
途中で点線になる盲腸県道で終わりそう
286や112も上山や村山や尾花沢に不自然に曲げられて山形まで重複だったな

539 :R774:2022/01/14(金) 18:38:00 ID:r/Li25lX.net
確かにR13とR46のどっちかは南側の雄物川に沿った感じとかで秋田市内に入って駅の東側から市内へ入ってもいいが(そこで土崎あたりから分岐したR101を引いて接続してもいい)

ただ青森なんか完全にR4とR7からR280と103が分岐するだけだし……
こういうのってどう決めてんだろうか

540 :R774:2022/01/14(金) 20:03:45 ID:vfzQ2FvB.net
>>532
故高橋知事は新潟の文化に染まることを懸念したのだろうか

北海道 青森 茨城 長野 岐阜 三重 鳥取 山口 長崎 県都を通らない流動多いし
山形駅で乗り換えるならまだしも通過するだけなら県都を通る意義はなさそう

541 :R774:2022/01/15(土) 01:47:15 ID:Uq54Z8E1.net
秋田市のように集中と重複する新潟市と高知市
治田氏か誰かのツイッターで色分けされた地図を見たおぼえがある

542 :R774:2022/01/15(土) 11:49:03 ID:8dP3PPrz.net
>>540
その中で奥羽線と羽越線のように経路が平行していて完全に分かれているのは、
信越線と中央線に分かれている長野県かな
長野と松本も分県騒ぎになったりあまり仲が良くないらしい

543 :R774:2022/01/15(土) 12:08:42 ID:Bw4xA03w.net
福島県は?

544 :R774:2022/01/15(土) 15:26:17 ID:HwqH1UYs.net
鶴岡市と三川町は新潟県編入だな。
花角知事にお願いしよう。

545 :R774:2022/01/15(土) 15:27:38 ID:HwqH1UYs.net
>>532
それなら郡山、いわき、長岡、松本の立場が無くなるけど。

546 :R774:2022/01/15(土) 18:02:53 ID:TIWnZu71.net
>>542
そらもともと筑摩県(中南信+飛騨)があったからなあ

547 :R774:2022/01/15(土) 18:19:02 ID:lTHyi6eb.net
バス専用レーンを平気で占拠する秋田市
いかに道が悪いか良くわかる

548 :R774:2022/01/15(土) 19:52:40 ID:TIWnZu71.net
>>547
秋田市って空襲あったよなって思ったけど土崎の方なんだな

戦災にあってない街は基本道が悪いからね……新潟市や金沢も市街地の道は悪い
ただ新潟は堀を埋めて金沢は割と路線網の規模のあった路面電車を廃止したから最低限の体裁は整えてるしバイパスは良く整備されてるけど(新潟バイパス、金沢の海側環状・山側環状など)

549 :R774:2022/01/15(土) 21:01:41 ID:lTHyi6eb.net
でも土崎って昔は秋田より立派だったらしいな
酒田か土崎かと

550 :R774:2022/01/16(日) 00:39:34 ID:7YIK5+Na.net
秋田の臨海鉄道ってもう廃止されたの?

551 :R774:2022/01/16(日) 02:40:06 ID:jZjszCOL.net
秋田と土崎の関係は静岡と清水の関係に似ている。
秋田=静岡
土崎=清水
大森山=日本平

552 :R774:2022/01/16(日) 06:18:42 ID:XdQ0/xGN.net
気が短い方は、車の運転しないでください。
性格が良くなったら車の運転してください。
若い人と年配の人との対立するのは、やめましょう。

553 :R774:2022/01/16(日) 09:03:39 ID:d28ZykK2.net
>>550
秋田港駅まではまだある

554 :R774:2022/01/16(日) 21:10:12 ID:8IG2yg9D.net
酒田臨港線はめっきり通る列車減ったがな

555 :R774:2022/01/18(火) 19:24:27 ID:VGsjlQcm.net
>>551
新国道(旧7号)からだと神奈川の厚木・海老名にも似てるって言った人がいた
桜並木の橋で街が変わるからとか

>>548
そのために除雪排雪でことしも炎上する始末w
雪国なのに毎年炎上するのは明らかに問題あるんじゃないのか

556 :R774:2022/01/19(水) 15:52:28 ID:5dkglAeJ.net
>>544
酒田は全盛期だと羽後国だったから実は秋田県だった可能性もあったらしいから秋田か…
(由利の最南端が酒田で最北端が下浜な時代も)
とにかく村山の手下が一番しょっぱいんだよな
新潟の下だとますますバカにされただろうし、秋田だとますます惨めだったかもしれないがそれでもいいわ
庄内県がありゃなあ…
TBS無い秋田が受信し、YTSの時に山形が受信できただろうに

557 :R774:2022/01/19(水) 16:26:40 ID:Gj5Uy+lC.net
独立した縣として荘内縣は明治以降も存在できたでしょ
規模は島根鳥取クラスだろうけどもね

558 :R774:2022/01/19(水) 17:23:39 ID:HVTfbfTJ.net
と言って県さえあれば県庁も放送局も新聞社も国立大学も医大もあることになるからな
その後の政策的に

559 :R774:2022/01/19(水) 19:02:20 ID:422J7ptv.net
鶴岡と酒田の関係は米子と松江みたいなもん

560 :R774:2022/01/19(水) 19:53:11 ID:WtEVjDG3.net
考えてみたら土崎と酒田を出羽→羽後が2つ持っていたってすごくないか?
今なら東京と横浜や大阪と神戸を抱えているようなもんでは

561 :R774:2022/01/19(水) 21:40:24 ID:HVTfbfTJ.net
そら海運が物流の大動脈だったし太平洋側の東廻り航路より西廻り航路(北前船)の方がメインルートだったので……

562 :R774:2022/01/20(木) 00:20:17 ID:PFMM3wBv.net
鶴岡と酒田の関係は東京と横浜、大阪と神戸みたいなもの

鶴岡→東京、大阪
酒田→横浜、神戸
三川町→川崎、尼崎、西宮

都会と田舎の差はあるけど似たようなもの。

563 :R774:2022/01/20(木) 01:06:24 ID:/flfjln1.net
>>558
逆に村山最上置賜と完全に内陸県となった山形県はどうなるんだろうな…
庄内は独立した鶴岡県なら小さくとも現在より栄えてた思うけど

564 :R774:2022/01/20(木) 02:20:06 ID:epwJ9Ass.net
東北が中四国の各県ほどの大きさで並立してたかもな
鶴岡と米沢と山形
棚倉と会津と(ry

あるいは逆に実施寸前の27(?)府県でも規模が太るから栄えてただろう

565 :R774:2022/01/20(木) 09:18:19 ID:DGMMmpXd.net
それ2つあったのになぜ提督は新潟を開港させたんだろ
歴史のifだが、下手したら田舎都市どころか日本の首都圏にこの3県なっていたんではないか…
庄内が東京、新潟が千葉、秋田が横浜的な立ち位置で

566 :R774:2022/01/20(木) 10:00:50 ID:o23n4ksh.net
江戸時代後期になると信濃川・阿賀野川河口にあって江戸に近い新潟港がだいぶ栄えてきたのに加えて当時は幕府の直轄領になってたから

567 :R774:2022/01/20(木) 12:18:24 ID:Cq0lJKwI.net
北海道みたく陸奥道、出羽道で各○○支庁になった可能性もあるけど
むつはいいんだけど出羽の方は道庁所在地で揉めそうだが

568 :R774:2022/01/20(木) 13:21:44 ID:wL202+LX.net
>>564
日露戦争勃発で消えた26府県廃置案か

>>565
諸外国は七尾あたりを要求したそうだが当時の幕府が加賀藩領を勝手に召し上げられないので却下
天領だった新潟港+避難港として佐渡夷港(両津)が開港した
ただ信濃川の河口港で水深が浅く貿易は振るわなかった
新潟港が近代港湾として伸びるのは大正期の今の西港区が完成した後になる

569 :R774:2022/01/20(木) 13:38:01 ID:482WeBEI.net
もし飽海地区を羽後国そのままで秋田編入だったらどうだったんだろ

570 :R774:2022/01/20(木) 13:40:59 ID:482WeBEI.net
そんなんならもう鶴岡が新潟で内陸が宮城に編入されて山形県なんてもう存在しなかった気がする
確か飽海は今でもJRは秋田支社で裁判の二審も秋田だったよな

571 :R774:2022/01/20(木) 18:49:09 ID:kmQXffhh.net
>>567
道庁所在地は土崎あたりに決まりそう

572 :R774:2022/01/21(金) 15:06:00 ID:CNayInMT.net
ペリーが新潟を開港した頃から酒田は衰退した。

573 :R774:2022/01/21(金) 15:36:42 ID:LeOfeYta.net
>>572
北前船は電信郵便によって国内価格差が小さくなり、また鰊粕肥料というドル箱商品が大豆粕→後化学肥料に置き換わり始め、最後に鉄道開通で終焉を迎えた

574 :R774:2022/01/22(土) 10:07:39 ID:YSATIXVC.net
付け加えると、羽越本線が全通したのは大正だが、
昭和には酒田を港湾都市として復活させる試みが企てられた

その中心となったのは北港の建設と住軽アルミの誘致
これらの計画が進められていた頃は、
21世紀には酒田は鶴岡に大差をつけるようになると言われていた

575 :R774:2022/01/22(土) 10:25:39 ID:/XEMGOPY.net
新潟 酒田 秋田の盛衰を振り返ると
海運から遠い札幌の大発展は珍しいな

東北以外は各地方とも海運で都市部が発展してる
横浜 豊橋 名古屋 神戸 広島 北九州 福岡

576 :R774:2022/01/22(土) 10:30:32 ID:7/+xsri7.net
本別JCTの方が先にフル化が決まってしまったようですまんな庄内のみなさん
鶴岡もきっと山形道の全通に合わせてフル化されるから気長に待っててくれよな

577 :R774:2022/01/22(土) 11:33:08 ID:ZCIZFC8z.net
>>567
庄内地方は庄内支庁と呼ばれていただろうな

578 :R774:2022/01/22(土) 12:03:51 ID:sSteX9pb.net
>>575
仙台だけか
いわきもそんなに発展してないし、なにより原発が…
海陸の玄関たる青森も没落した

579 :R774:2022/01/22(土) 13:03:22 ID:MEScsS9B.net
>>575
神戸と北九州はもうオワコン

580 :R774:2022/01/22(土) 15:10:14 ID:j6616icY.net
江戸時代は金沢と酒田が日本海側の大都市だった。

581 :R774:2022/01/22(土) 15:17:49 ID:Q9Vg42U5.net
新潟の角栄が稲葉修の恨みを庄内秋田を考えないでやっちまったのが痛かったな
もし静岡とか福島とか岡山のやつがおなじことしても同じことしたか?

582 :R774:2022/01/22(土) 19:43:28 ID:8gmU2er+.net
>>580
金沢は10万とかいたので日本有数の大都市だが酒田だけをそこに並べるのは怪しいかなあ
富山、福井、高田、新潟、鶴岡、秋田(久保田城下)、弘前あたりも一緒に並べるならアリ
というか日本海側自体にそれなりの都市が多いねやっぱこの時代は

非城下町は武士が少ない(場合によってはほとんど居ない)だけでも不利だから町方人口のみで1万以上いたのは立派だけどね

583 :R774:2022/01/22(土) 19:46:23 ID:Q9Vg42U5.net
>>580
石高は

加賀 100万
(仙台 62万)
(山形 57万)※5万石説あり
秋田 20万
庄内 14万 ※17万石説あり
富山 10万
(盛岡 10万)※20万石説あり
越後長岡 7万
(津軽 4万)※10万石説あり
亀田 2万
本荘 2万

これで秋田をうわまわってるんだからやはり海運の力はでかいんだな
そして山形もバカには出来ない…

584 :R774:2022/01/22(土) 20:06:42 ID:8gmU2er+.net
>>583
秋田は上回ってなくないか
町方のみの統計の場合、秋田には家中(武士)の人口プラスされるぞ

585 :R774:2022/01/22(土) 20:16:51 ID:Q9Vg42U5.net
石高がうえのとこよりも都会だったんでしょ酒田
ただ秋田の場合土崎は計算に入れてないんだっけ

586 :R774:2022/01/22(土) 20:18:32 ID:YSATIXVC.net
>>583
山形は最上氏が改易されたあとは石高を減らされ不良大名の左遷地となり、
次第に衰退し幕末には鶴岡や米沢よりも廃れていたそうだ

最上氏の旧領のうち庄内に入部してきたのが酒井氏
酒井氏は本当は山形に入りたかったそうだ

587 :R774:2022/01/22(土) 20:59:22 ID:uJmFrQE8.net
>>583
城下(鶴岡)とは別に城下と似たような規模の街ができる事自体が繁栄の証
まあ長岡藩なんかは新潟の方が街としては大きくなってるがw

588 :R774:2022/01/22(土) 21:30:19 ID:5799sE6V.net
秋田や酒田はいまの衰退で見ては絶対理解できないわ
当時の発展度をそのまま維持したら政令指定都市は間違いなかったし

589 :R774:2022/01/22(土) 21:52:53 ID:zLR+6wpm.net
>>586
城郭の規模は相当大きかったらしいがな
山形城
今のホテルキャッスル付近まで外堀あっただなんてデカ過ぎだわ

590 :R774:2022/01/22(土) 22:10:15 ID:2yJRFffN.net
>>589
江戸時代の初期の石高が高いと城郭立派になるからな
高田(上越市)とかも越後騒動の前は75万石もあったから今の街に比べて城郭がやたら立派w

591 :R774:2022/01/23(日) 17:05:55 ID:Q/Z0Sdqh.net
霞ヶ城こと山形城は江戸城に匹敵する面積だったとか
それぐらいのデカさならいっそのこと保存してもらいたかった

592 :R774:2022/01/27(木) 23:01:55 ID:eZwfZoXT.net
1964年 新潟地震
1983年 日本海中部地震
2004年 新潟県中越地震

日本海側は20年周期で地震が起きている。
数年後には庄内、富山、石川のいずれかで大地震が起きそうな予感。

593 :R774:2022/01/28(金) 00:40:49 ID:gWHT4YkW.net
一番やばいのは秋田沖南部〜飽海(ようするに秋田市から酒田市)
2019鶴岡と1983の日本海中部からきれいにやられた

594 :R774:2022/01/28(金) 04:53:22 ID:KVqtE1si.net
2年くらい前に新潟山形県境沖で震度5強くらいの地震があったよ

595 :R774:2022/01/28(金) 15:07:26 ID:U+C9C/0k.net
2022年〜2024年に庄内沖、富山、金沢のいずれかで大地震が起きるのでは?
富山や金沢だったら神戸や熊本の二の舞になりそう。

596 :R774:2022/01/28(金) 18:57:41 ID:Gcixnpt6.net
>>594
それのせいで秋田南部は83年の地震間の空白域が出来た…

597 :R774:2022/01/29(土) 21:19:09 ID:pKTUmMLM.net
>>596
地震のエネルギーが溜まる前に人工地震起こしてもらったらいい
少なくとも未来にはそうなりそうだな

598 :R774:2022/02/01(火) 00:01:12 ID:jrtRk3t9.net
それにしてもコロナ鶴岡市で感染者多いのはどうなってんだか

599 :R774:2022/02/02(水) 22:45:52 ID:7bl63Xnv.net
山形県は歴代知事の庄内冷遇が大問題。
福島県の内堀知事みたいに山形県も県外出身の知事にすれば庄内は発展出来る。

600 :R774:2022/02/03(木) 02:48:16 ID:7iEUfvmz.net
天長地震から1300年経過 そして荘内寄りの秋田沖江戸時代からの空白域 
貞観 周期目の当たりしたんやけど

601 :R774:2022/02/15(火) 16:44:08 ID:N4lbTYsL.net
>>599
一般に県庁所在地が栄え、そこから外れた所が廃れるのは全国共通で県知事のせいではない
明治政府が山形県の県庁を内陸に置いた時点で、庄内の運命は決まっていた

602 :R774:2022/02/15(火) 16:57:42 ID:IT/S9QDZ.net
>>601
福島とかそれ考えるとようやったな

603 :R774:2022/02/15(火) 22:20:12 ID:i2RvGwhH.net
青森なんかむしろ県庁所在地の衰退が激しい

604 :R774:2022/02/15(火) 23:38:15 ID:6DwblWMw.net
青森市、弘前市、八戸市、盛岡市は酒田や鶴岡よりはまだマシでしょ。

605 :R774:2022/02/16(水) 10:28:37 ID:Z0WlnSgL.net
>>603
青森は北海道新幹線ができて以来、
北海道へのターミナルという性格を失ってしまったからな
確か太宰治は、青森を県内最大の都市というような書き方していたと思う

606 :R774:2022/02/16(水) 10:32:25 ID:R418XA6Z.net
日本郵船は北前船の夢もう一度か?

607 :R774:2022/02/16(水) 12:07:31 ID:/rpkNiLN.net
>>604
いつも思うのだけど酒田はせめて東北内で云うなら郡山八戸弘前クラスの規模では残ってほしかったな

608 :R774:2022/02/16(水) 15:10:49 ID:Z0WlnSgL.net
東北地方の人口ランキング
http://databasejapan.com/?p=355

100万人以上
仙台

30万人以上
いわき、郡山、秋田

20万人以上
青森、盛岡、福島、山形、八戸

10万人以上
弘前、石巻、鶴岡、大崎、会津若松、奥州、一関、酒田、花巻


郡山八戸クラスは無理だと思うが、
優秀な市長さんだったら弘前石巻クラスまではいけたかもな

609 :R774:2022/02/16(水) 15:36:38 ID:kRDK+L5V.net
酒田も鶴岡も見事に同じような規模だからなあ
どっちかは15〜20万弱くらいになっておきたかったね

610 :R774:2022/02/16(水) 16:48:22 ID:DsNfWDeU.net
むしろ第2都市が他県なら町村レベルの貧弱な秋田もやばくないか

611 :R774:2022/02/16(水) 17:08:11 ID:kRDK+L5V.net
>>610
やべえよ
だから県単位の統計だと秋田はヤバくなる

612 :R774:2022/02/16(水) 18:08:18 ID:DsNfWDeU.net
大館は昔はそんなに惨めでなかった
衰退は鉱業林業がまとめて死んだのと東北新幹線が南部ルートになってしまったから
問題は横手だ
なぜ発展して衰退したのかがまったくわからん
大曲や湯沢のが地場産業は強そうだし
あと本荘も何とかならなかったのかね?

613 :R774:2022/02/16(水) 20:18:25 ID:Z0WlnSgL.net
>>612
横手は秋田新幹線のルートから外れたのが痛そうだな

ちなみに、H元酒田市長は山形新幹線を酒田に引っ張ってくるのが夢だった
実現すれば酒田が栄えて、ルートから外れる鶴岡は衰退するとか考えたんだろうな

614 :R774:2022/02/17(木) 00:57:49 ID:hJGMJug9.net
大館はニプロとレアメタル再生と花膳があり今後は大館の時代とか言う本を前に見たw
秋田犬は悪エワのせいでみそが付いてこなきゃいいが

615 :R774:2022/03/01(火) 15:44:36 ID:92Tl2NNj.net
酒田か鶴岡が弘前八戸郡山いわき長岡松本レベルに発展していたならば、日東道はとっくに開通していたかも。

616 :R774:2022/03/01(火) 15:47:34 ID:92Tl2NNj.net
>>608
酒田も優秀な市長ならば弘前や高岡レベルに発展していた。
東北自動車道が黒石経由ではなく弘前田舎舘経由、北陸自動車道が砺波経由ではなく高岡津幡経由だったら弘前や高岡は長岡松本レベルまで

617 :R774:2022/03/01(火) 15:50:17 ID:92Tl2NNj.net
酒田も大火復興や市長次第では弘前高岡レベルまで発展していたかもしれない。

618 :R774:2022/03/01(火) 15:56:21 ID:fSWmCMFb.net
>>615
まあそこまでのレベルだと内陸からも余裕で高速来てそうだな

619 :R774:2022/03/01(火) 16:06:12 ID:92Tl2NNj.net
酒田か鶴岡が弘前高岡レベルまで発展していたらな…
東北自動車道が黒石経由ではなく弘前田舎舘経由、北陸自動車道が砺波経由ではなく高岡津幡経由だったら弘前や高岡も20万都市になれただろうけど。

620 :R774:2022/03/01(火) 19:32:50 ID:wcTvms6M.net
酒田市はせめて松江市レベルにあるべきだった

621 :R774:2022/03/01(火) 21:51:59 ID:SYj0mVR3.net
10万都市が二つあるより20万都市が一つある方が良いという例

622 :R774:2022/03/01(火) 22:38:01 ID:fSWmCMFb.net
>>621
地味に離れてるからな

623 :R774:2022/03/02(水) 02:21:43 ID:cPfz4EbG.net
松江と米子の関係

624 :R774:2022/03/02(水) 17:25:37 ID:LpIi6qCB.net
過去に大きく発展する可能性があったとすればそれは鶴岡より酒田だろう
それも北港が建設された時に企業誘致が上手く行き、しかもそれが大きく成長して、
市全体が商工業都市として重要な役割を果たし続けることができた場合のみだが

625 :R774:2022/03/02(水) 22:38:38 ID:di9EoCBi.net
バイオベンチャーの「聖地」が山形県に生まれた理由 ── 「普通なものは必要ない」鶴岡サイエンスパーク成功の秘密
https://www.businessinsider.jp/post-175237

626 :R774:2022/03/02(水) 22:45:01 ID:rVPhw8/c.net
酒田が弘前鳥取高岡レベルに成長していたらな…

627 :R774:2022/03/09(水) 21:43:52 ID:1VTqlJW4.net
新潟地震(1964年)
十勝沖地震(1968年)
宮城県沖地震(1978年)
日本海中部地震(1983年)
釧路沖地震(1993年)
北海道南西沖地震(1993年)
北海道東方沖地震(1994年)
三陸はるか沖地震(1994年)

北海道、東北、新潟は阪神淡路大震災よりも前から何度も大地震に見舞われてきた。
東日本大震災から11年経つけど、これらの地震も忘れないでほしい。

628 :R774:2022/03/17(木) 14:10:31 ID:PccjlpBB.net
だから日本海道路を軽視しなきゃ良かったのに

629 :R774:2022/03/21(月) 23:15:22 ID:TBaiHrA1.net
朝日⇔温海かなり先になるみたい、酒田衆イマイチ元気無い気もする、本州壱日の目を見なかったエリアに風穴
全通したらかなり種々波及効果期待してるんやけど、皆の衆どう思う?

630 :R774:2022/03/22(火) 10:09:14 ID:ClauYNoE.net
日本語が下手すぎて何に答えたらいいかわからない

631 :R774:2022/03/22(火) 21:18:17 ID:DMdOHmxx.net
大須戸まで先行開通かな?

632 :R774:2022/03/27(日) 19:03:26 ID:jWCV1MBx.net
山形県側は先行開通できるかもね

633 :R774:2022/03/28(月) 16:24:42 ID:TuD1W3+M.net
https://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/outline/budget/pdf/R4_yosangaiyou.pdf
日本海東北道には北と南で今年100億予算つけます

634 :R774:2022/04/03(日) 09:38:13 ID:joiMpGCf.net
日本海東北自動車道は長いので、羽越自動車道にして欲しい

635 :R774:2022/04/03(日) 11:16:10 ID:/bKP0L0O.net
自動車部だろ?

636 :R774:2022/04/03(日) 13:56:08 ID:Elhsq10H.net
390 R774 2021/12/12(日) 12:40:44.90 ID:OyAM6FJQ
日本海東北自動車道は長い
羽越自動車部で良い

637 :R774:2022/04/03(日) 14:29:59 ID:60/y11XW.net
自動車部wwwww

638 :R774:2022/04/18(月) 09:42:27.22 ID:0Qgdtxto.net
聖籠新発田ICから中条ICの間にPAが必要です。

639 :R774:2022/04/18(月) 10:45:08.28 ID:nDUfSj9T.net
胎内BSなんか使われてなくて放置されてるんだから追い越し車線に解放して欲しい

640 :R774:2022/04/18(月) 13:00:27.28 ID:t7NyCqsw.net
胎内BSの跡地には胎内スマートインターが作られる予定です

641 :R774:2022/04/29(金) 15:17:07.92 ID:LPnKR7Sk.net
>>636
羽越自動車道ですね

642 :R774:2022/04/30(土) 18:44:03.12 ID:dZE9vZ/u.net
また中条~荒川胎内事故通行止
ほんとに使えないなこの高速
有料レベルじゃないわ
ネクスコから国交省管理に移管しろ

643 :R774:2022/05/03(火) 08:32:09.68 ID:7mBQTk1s.net
>>642
片側ニ車線化すれば防げたかもしれないですね?

644 :R774:2022/05/19(木) 17:48:20.06 ID:DLq90rAD.net
こっちでいいか

日本海沿岸自動車道二ツ井白神IC接続部の改良が令和6年度に完成!(PDF:1950KB)
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/kisya/kisyah/images/91072_1.pdf

645 :R774:2022/05/20(金) 13:00:21.10 ID:thishkyy.net
最初に4車線化事業許可が出る区間がどこになるのか楽しみです。

646 :R774:2022/05/20(金) 22:45:25.12 ID:fk4ZOAbO.net
>>644
あそこの現道活用区間って今のいわゆる下道を高速に
昇格させてしまうと下道は消滅してしまうのかな。全国的にも
珍しいパターンか。

647 :R774:2022/05/21(土) 02:02:37.78 ID:6xKvaRbu.net
下道のままじゃない?現道活用といえども地方高規格道路レベルには変えるんじゃない?

648 :R774:2022/05/21(土) 02:25:12.32 ID:7e3UF4NR.net
立体化して信号なくして終わりだと思う
自専道にするには構造物が対応してないし、わざわざ架替えたり掘り直したりするのはコストに見合わない

649 :R774:2022/05/21(土) 11:30:48 ID:JPxgdxnu.net
旧7号(県道317、322号線)の国道復活、、、ってわけにはいかないか。

650 :R774:2022/05/21(土) 12:18:07.86 ID:pk55UvfU.net
>>646
最近は自専に並行する下道も国道指定外す例が増えてきたし
あそこは自専になっても7号のまま残すと思う

651 :R774:2022/05/21(土) 12:43:55.86 ID:82LYLlSV.net
46号の角館とか?
大館だと103扱いになったから市街地は生き残った

652 :R774:2022/06/17(金) 19:20:23.64 ID:tYbER0d7.net
現道活用は無理だとか

日沿道(仮称)今泉IC〜蟹沢IC間は別線での整備が妥当
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/kisya/kisyah/images/91381_1.pdf

653 :R774:2022/06/17(金) 20:03:05.67 ID:ETsQXwyz.net
は?
今更別線作るって意味わからんのだが
それも踏まえた上で現道活用区間にしたんだろ?

654 :R774:2022/06/17(金) 20:14:35.65 ID:chEdML78.net
斜張橋の構造上仕方ない。車道と歩道の間のケーブルを取っ払うことはできないから
作り変えるしかないしな。橋と蟹沢IC の間のカーブもきつくて減速を余儀なくされる
ので線形改良も兼ねて新設になったのだろう。これで良かった。

655 :R774:2022/06/17(金) 22:30:00.93 ID:ETsQXwyz.net
これ最初から新道作ったほうが早かったんじゃないか?
米代川の南側ルートだから新たな橋もいらなかったはず
https://www.thr.mlit.go.jp/road/ir/shouiinkai/pdf/110825/06_siryou4.pdf

656 :R774:2022/06/17(金) 23:34:59.95 ID:AtWw81Z9.net
全線新設だと多分途中インターなしだから
部分開通もない

657 :R774:2022/06/18(土) 00:10:47.05 ID:okDCt1qV.net
17キロもあるから要望があればきみまち阪に繋がるr3号の交点あたりにインター追加したかもよ

658 :R774:2022/06/18(土) 08:38:18.15 ID:ykoUKeLB.net
翔鷹大橋は急いで作る区間じゃないからしばらく放置かもね

659 :R774:2022/06/18(土) 08:58:22.23 ID:F7RAnnT2.net
蟹沢インターって必要か?
次のインターとの距離は上り下りとも2キロ以下と短いし乗り降りする車少ないなら橋の新設を機に
廃止しても良さそう。

660 :R774:2022/06/18(土) 10:08:19.44 ID:ykoUKeLB.net
蟹沢集落の人困るだろうな

661 :R774:2022/06/19(日) 16:38:18.07 ID:fVdvua/P.net
蟹沢集落専用インターだな
新しい橋ができたら翔鷹大橋からの現道は集落から出てる旧道?に繋ぐのかな

662 :R774:2022/06/20(月) 01:26:48.28 ID:O4m3Ea2a.net
今動いてる工事がすべて完成したら
平成24年度に現道活用区間として始まった事業は終了ってことでいいのかな

新たな橋をかけるのは別の事業として見るべきなんだろう

663 :R774:2022/06/24(金) 12:27:59.18 ID:P7SRXOHe.net
A・A'で現道活用なんてまかりならんってことなんだな
ここ数年大雨で流失する橋梁が目立ったのとその中で耐え切った1種規格の橋梁に光が当たったか
平成30年の豪雨災害で防災に対する高規格道路の考え方が変わったかな

今回の判断は山陰の江津や益田のあたりにも影響が出るかもしれない

664 :R774:2022/06/24(金) 18:31:30.01 ID:NGCh9bnM.net
翔鷹大橋が無駄に凝った特殊な橋だっただけだな

665 :R774:2022/06/24(金) 19:01:34 ID:bzhYol29.net
無駄に凝ったせいで拡幅もできなかったな

666 :R774:2022/06/24(金) 20:33:56.83 ID:WhjDaiMx.net
将来を見越した設計をしておけばね…
道路作る時高速道路が通るのを見越してなかったのだろうか

667 :R774:2022/06/24(金) 20:48:11.95 ID:Rhhn1QiX.net
なんかボトルネック化して工事のための路線という本荘区間の再来な予感

668 :R774:2022/06/24(金) 22:18:15.64 ID:NGCh9bnM.net
まああそこだけ高速じゃなくても別によくね?
って割り切ればそれはそれでいいいと思うけどね

669 :R774:2022/06/25(土) 00:56:11.93 ID:2wuaU4TM.net
この流れならワンチャン二ツ井バイパスも自専動化あるかもな

670 :R774:2022/06/25(土) 10:38:59.64 ID:D95A5f8c.net
今回の件で医者も政治家もマスコミもみんな信用失っちゃったね

671 :R774:2022/06/25(土) 10:39:46.39 ID:D95A5f8c.net
誤爆です、ゴメン

672 :R774:2022/06/25(土) 11:18:54.88 ID:R3Pk450c.net
最初から>>655しておけばってのはあるが豪雨被害が顕在化してきたのはここ5年だしなあ
これだとやっぱ伊勢堂岱〜蟹沢の全部または一部を一般道に降格して直接今泉に繋げて行かないと
殺人カーブができあがるだけになるね

673 :R774:2022/06/25(土) 13:23:42.89 ID:1ue4MjLl.net
平成30年ではないかもだが
鬼怒川のソーラー用地から溢水
高知道の山岳部で潰流
三浦半島のマンション擁壁で高校生が犠牲
いずれも頑丈なはずな所からの綻びなので
既存の橋を拡幅は30年先を見越すと厳しく
新道整備を選ばざるをえないよな

674 :R774:2022/06/25(土) 15:46:37.73 ID:2wuaU4TM.net
現道活用誰も得しないってことがわかった

675 :R774:2022/06/25(土) 17:08:04.64 ID:27XEzGGg.net
結局全線自動車専用になるんだったら損もしてない

676 :R774:2022/06/25(土) 18:10:39.98 ID:2wuaU4TM.net
最初から新道作るより時間がかかるだけじゃん

677 :R774:2022/06/25(土) 20:07:02.52 ID:2wuaU4TM.net
令和8年までに完成しないなら全線新設の遊佐象潟道路のほうが早かったことになる
能代地区線形改良の令和6年に完成するにしても2年しか早くない

朝日温海道路はまあ長いしトンネルクソ多いからいつできるかわからん

678 :R774:2022/06/26(日) 11:28:04.28 ID:+vAn2YWF.net
完成時期なんか予算が付くかどうか次第だからな

679 :R774:2022/06/26(日) 12:01:03.04 ID:PQlXbMDL.net
そうなると小沢の罪は大きい

680 :R774:2022/06/28(火) 05:02:20.11 ID:7JC1Gsli.net
現道活用という名の二重投資
最初から高速だけつくってれば余計な道路作らなくてよかった。

681 :R774:2022/06/28(火) 15:47:32.18 ID:bZgGyabL.net
あつみ温泉~鶴岡西の夜間通行止め7月から11月までまるまるって
そんなにやることあるのか?

682 :R774:2022/08/09(火) 20:54:59.70 ID:ccsFRsM7.net
宮城から2人入閣するのに秋田からはまた入閣なしか…
御法川冨樫はいつ入閣するんだよ
これだとまた日本海側冷遇決定だな
まーた二田や金田みたいにいつまでも入閣できない歴史を繰り返すのか

683 :R774:2022/08/10(水) 18:45:51.08 ID:LMUNFbGp.net
山形からも入閣者いないぞ

684 :R774:2022/08/10(水) 21:07:51.93 ID:lmdiNvER.net
総務会長が山形か…

685 :R774:2022/08/20(土) 18:18:04.81 ID:KTlIXBdf.net
冨樫は石破の腰巾着だから入閣なんかできるわけ無いわ

686 :R774:2022/08/26(金) 12:32:03.30 ID:yosyVyHH.net
今回は青森県の日本海側が豪雨災害被弾したけど
これくらいでは西津軽〜能代の道路の機運は高まらないのだろうか

687 :R774:2022/08/27(土) 02:05:49.61 ID:bUQ1HLAd.net
防災事業で被災箇所のバイパス作るぐらいはあるかもしれないけど

688 :R774:2022/08/27(土) 06:06:02.14 ID:5YxiJxA6.net
そもそも整備しても経済効果を生むような期待もない僻地。それならば、日本海側東北地方全体として日東道の全線開通に向けて工事の進捗を早めた方が良い

689 :R774:2022/08/28(日) 14:25:01.50 ID:+i4FqGgw.net
>>644
現道活用しないで下さい
新たな道路を造るべき

690 :R774:2022/08/28(日) 15:40:22.10 ID:B6EZaU76.net
それは10年前に言ってくれ

691 :R774:2022/08/29(月) 10:39:23.72 ID:z0qiEH8A.net
能代から北は鉄道五所川原能代線が廃線待ったなしバス転換か
このルートは1回しか通ったことがなくて線形がどうだったか覚えてないな

692 :R774:2022/09/08(木) 00:07:03.78 ID:PEkoRJzM.net
小沢が悪魔のような政策したから悪いわ
岩手や宮城には田中角栄の理論だとじゃんじゃん税金ぶっこんだくせに秋田とか他の地域になると新自由主義を持ち出して切り捨てるのを2回も3回もやりやがった
途中で震災もあったから岩手優遇にも名目立ててしまったし
山形(村山)は仙台のトリクルダウンで生きながらえることができるけど秋田や庄内は…

693 :R774:2022/09/09(金) 13:49:19.57 ID:ch5Zwn/Q.net
>>690
能越道などにも言えるが、このままでは永遠にできないと焦ったのが全て
パラダイムシフト起きた震災後まで放置されてたら別の未来が待っていた

694 :R774:2022/09/09(金) 14:41:13.32 ID:z2oRWIZy.net
>>692
山形…特に庄内から有力政治家出てこないのかな?
鮎子ではどうも力不足…

695 :R774:2022/09/12(月) 20:06:30.99 ID:zqHrLb8X.net
有力政治家でどうこうって時代じゃないだろもう
最後の区間を認可した爺さんだって元建設官僚の奈良県人だぞ

696 :R774:2022/09/13(火) 07:24:39.89 ID:4GsL/p9f.net
まあ東北中央道や新庄酒田道路も同時並行でやってるからな

697 :R774:2022/09/23(金) 10:48:04.75 ID:WhC6kpVk.net
日本海東北自動車道は長いから、羽越自動車道の名称にしろ

698 :R774:[ここ壊れてます] .net
>>697
略すなシャブ厨www


390 R774 2021/12/12(日) 12:40:44.90 ID:OyAM6FJQ
日本海東北自動車道は長い
羽越自動車部で良い

699 :R774:2022/09/24(土) 11:21:05.41 ID:5y7aUi8h.net
国道7号 栗の木バイパス
栗の木立体高架道路ただいま絶賛建設中

新潟バイパスが、立体道路で古町まで信号機なしで更に延伸します。

新潟西バイパスが更に立体道路で信号機無しで更に延伸します。

詳しくは、(にいこく)新潟国道事務所ホームページを検索して下さい。

700 :R774:2022/09/26(月) 17:38:55.85 ID:JjqCWIgu.net
西九州新幹線で盲腸線になると心配してる長崎に対し、長年県内完結の盲腸線ばかり作っていたのを喜んでいた山形

701 :R774:2022/09/29(木) 10:47:55.80 ID:L+iZYzZb.net
一般道路と高速道路で別の車を使わなければならないとかならその理屈も成り立つんだがな

702 :R774:2022/10/02(日) 23:52:12.10 ID:mbKR8wBq.net
秋田自動車道は秋田新幹線に近いルートでつくってほしかった

秋田も大曲も横手や本荘も盛岡行きやすくなってたのに

湯沢からは古川に抜ける高速があれば
完ぺき

703 :R774:2022/10/03(月) 00:35:27.07 ID:uJ+OSOBH.net
同じこと思ってた
鬼首道路ルートが高速になってれば湯沢あたりの需要も拾えるし距離短いし

704 :R774:2022/10/03(月) 00:48:23.12 ID:ryBgywH8.net
むしろ盛岡秋田の県庁所在地直結で作るべきだったろ

705 :R774:2022/10/03(月) 02:58:07.28 ID:bks0d5Ja.net
でも盛岡に用がないんだ
秋田市民でさえ用がない
そして仙台東京方面に行くには遠回りになる
今のルートが最適解

706 :R774:2022/10/03(月) 06:38:54.22 ID:fe2tX4rQ.net
まず片方側つなげて2つつくれば良かった

盛岡仙台の中間を取って北上経由なんだろうが、どちらにも中途半端になってしまったし、今更出来ない

707 :R774:2022/10/03(月) 06:48:43.40 ID:fe2tX4rQ.net
青森県は不器用だがやり方うまいなと思う

先に東北道を津軽周りで整備して、
八戸道を整備、片側2車線の高規格道路2つ手に入れてる

新幹線をミニ新幹線は駄目だとゴネて、
秋田新幹線よりもかなり開業は遅くなったがフルの新幹線を設けれたしね

708 :R774:2022/10/03(月) 06:52:03.01 ID:fe2tX4rQ.net
まずは盛岡意識して道路つなげれば、
2つ目の道路は機運高まって仙台方面
につなげれる

709 :R774:2022/10/03(月) 21:06:47.68 ID:+KkMdMxT.net
青森~八戸が繋がってないから上手くない

710 :R774:2022/10/03(月) 23:07:22.89 ID:bks0d5Ja.net
だから盛岡に用事がないって
作る意味がない
これからもいらない

711 :R774:2022/10/03(月) 23:51:53.55 ID:03up15Jp.net
盛岡を目指すんじゃなく盛岡を名目にした秋田市内の幹線発展が大事だよ
山形や新潟や仙台も然り

712 :R774:2022/10/04(火) 00:48:49.83 ID:0J4tfNqS.net
>>711
秋田と盛岡はどっちが都会?

713 :R774:2022/10/04(火) 06:46:37.34 ID:1dP7YHzD.net
>>712
比べること自体、盛岡に失礼なレベル

714 :R774:[ここ壊れてます] .net
いや、単体では秋田市の方が都会だよ

715 :R774:[ここ壊れてます] .net
秋田には川反っていう強いナイトスポットもあるからね

716 :R774:[ここ壊れてます] .net
盛岡リスペクトしすぎ

雄和,河辺入れる前、玉山入れる前の2000年時点の秋田市は盛岡市より狭い面積で
3万人人口多かったのだよ

2000年国勢調査
秋田市
人口317,625
面積460.10 km2
人口密度690人

盛岡市
人口288,843
面積489.15 km2
人口密度590人

717 :R774:[ここ壊れてます] .net
秋田市は土崎があったせいか街が拡大して都心部が寂しい
盛岡の都心部は凄い賑わってるけど、秋田でいう泉や牛島あたりですでに郊外感が強まり、土崎や仁井田あたりな場所まで来たらど田舎
郡山とかもそんな感じだったかな

718 :R774:[ここ壊れてます] .net
東北四大都市

1位仙台市
東北唯一の政令指定都市、文句なしで1番

2位郡山市
仙台以南にあることで北東北の方には馴染み薄いが間違いなく仙台に次ぐ力を持っている

3位秋田市
秋田県は東北で最下位だが、秋田市単体だと仙台市郡山市に次ぐ規模である
DID市街地面積や人口は東北2位である

4位盛岡市
ロードサイドに集約されてるからパット見は都会に見えるがそこまで都会ではない、
所詮は他の東北都市と同じ30万人都市、田舎の街が無理して都会になろうと見栄を張ってる形だ

719 :R774:2022/10/04(火) 11:17:04.52 ID:AJ96Ao8b.net
1位宮城県
仙台市があるので一番、県の面積が
そこまで広くないので古川や石巻あたりまで仙台化が進んでおり県民自体も都会的である

2位福島県
福島市,郡山市,いわき市と県庁所在地レベルの都市が3つ,県内人口,人口密度,最低賃金,県民平均所得も宮城県に次ぐ規模であることから間違いない

3位青森県
青森市は特に産業や財政難であり、
6県の県庁所在地のターミナル駅で唯一新幹線が乗り入れなかったり東北では最下位の
県庁所在地である、ただ他にも弘前八戸と有力都市がありそれぞれ発展してることからこの順位

720 :R774:2022/10/04(火) 11:17:16.98 ID:AJ96Ao8b.net
4位岩手県
盛岡市は発展してる、北上,花巻,奥州,一関など10万人都市が連なり企業の進出も盛んだがそれはわずか県内4分の1ほどの地域で、沿岸部との格差が大きい
最低賃金は東北最下位,青森県の1.6倍の面積も抱えて人口は下回ってること考えたら、
青森県>岩手県が妥当かな

5位山形県
ミニ新幹線,片側1車線高速道路,人口も秋田県に次いで少ない
仙台には近いが,山形県自体は何もなく
田舎なのが実情

6位秋田県
東北で100万人を唯一割ってる
県内の情報番組も秋田市ばかり
秋田市だけ見たらまずまずだが
他県の首位都市を圧倒するほどではないし
それ以外に特筆する都市がない

721 :R774:2022/10/04(火) 11:33:00.89 ID:zFND/k2a.net
実は山形市の方が各種データで秋田を圧倒してるのは意外と知られてない事実←コレマジ

722 :R774:2022/10/04(火) 12:06:36.21 ID:iVyDwNXl.net
仙台以外どんぐりの背比べなんだから
どこも東京へのアクセスが最優先になるのも当然

723 :R774:2022/10/04(火) 14:50:38.53 ID:W1ck8OZu.net
>>722
東京へのアクセスということになれば、スレ違いになるがフル規格の新幹線が通っているかいないかが分かれ目じゃないか?

724 :R774:2022/10/04(火) 22:29:25.65 ID:K1wiOGbf.net
新潟県民で新潟市区民なんだが、東北地方の各県から見た新潟県や、政令市新潟市はどのように見えてますか?

率直な意見が知りたいです。

ちなみに行ったことある所は秋田市内、山形県鶴岡市酒田市山形市 仙台に行ってみたい!

早く日東道全通してほしい。

725 :R774:2022/10/04(火) 22:42:02.09 ID:lEngfqQ2.net
県境にフル規格のトンネル掘ろうぜ!って話してる山形と秋田はどっちも高速で最近イケイケドンの開通ラッシュですね
秋田は日東道絡みだけどなんか二ツ井-北空港間すげえ面倒臭い事になっちゃってるけど

726 :R774:2022/10/04(火) 22:42:34.29 ID:2GQSyxiA.net
国鉄のうちに建て抜けた岩手新潟は勝ち組だったな
もしJR以後なら一関や高崎から先は第三セクターにされていた

727 :R774:2022/10/04(火) 22:48:10.21 ID:DWsUYF7C.net
>>724
新潟は東北、なんちゃって政令指定都市の新潟市、観光する場所がない

728 :R774:2022/10/05(水) 00:59:47.76 ID:PTi0SB7x.net
>>724
新新バイパスや新潟東バイパスなどの充実具合はスゴいもんがあるよな

729 :R774:2022/10/05(水) 08:29:46.99 ID:nXqcchph.net
> ロードサイドに集約されてる
はい盛岡エアプ

730 :R774:2022/10/05(水) 12:14:13.97 ID:DgbfxLtG.net
バイパスの規格がいいから日東道が対面の新潟
バイパスの規格が悪いから仙台東道路が4車線の仙台

731 :R774:2022/10/05(水) 13:56:35.53 ID:oRU3dD2U.net
>>720
県内の主要都市で比較した場合はどうなるかな?
例えば青森県なら八戸弘前、福島県なら郡山、いわきとかさ

732 :R774:2022/10/05(水) 13:59:05.56 ID:02vAQmUJ.net
太平洋側の4、6号は都市規模の割にバイパスでない部分はなんであんなに貧弱なんだ
高速並みなバイパスが切れると一気に50kイエローラインになりダラダラと渋滞するイメージ、しかも道がやけに狭い
バイパスが遅れてるのは工事の都合だろうけど規制がきつすぎでないのかな
逆に秋田、琴丘神岡鷹巣など1車線けど法定やはみ禁なしでのびのび走れるイメージ

733 :R774:2022/10/05(水) 21:05:24.10 ID:R+yD3+x3.net
庄内なんかあんなバイパスあったら金払って高速なんか使わないだろとしか思わん

734 :R774:2022/10/05(水) 22:26:22.83 ID:zATTwkcI.net
庄内地方のバイパスってやけに高規格だけど、その反動かしらんけど月山とか温海温泉とか鳥海山の辺りとか全然高速通ってないのマジで謎

735 :R774:2022/10/05(水) 23:49:07.26 ID:Uh7RqpA1.net
日本海側の方が平野が広くてその割に人が住んでないから高規格な道路を作りやすいってことでしょ

736 :R774:2022/10/07(金) 00:52:59.33 ID:0pG4d1mQ.net
湯沢近郊走行してみて〜国道46や枝線横手⇔北上で北や西に振るより
398号整備して栗原・大崎でダイレクトに東北道に連結〜仙台→→→キャピタル圏グッと身近

737 :R774:2022/10/08(土) 11:12:28.32 ID:c2oRmSRl.net
時間かかってでも398号沿いを秋田自動車道として整備するべきだったよね

横手北上間の距離が湯沢古川間の距離より
短いから採用されたんだろうけど

今となっては使い勝手悪すぎ

738 :R774:2022/10/08(土) 11:24:36.67 ID:7X+iIutF.net
>>731
山形県だけど、酒田と鶴岡ならドングリの背比べでしかないだろうな

739 :R774:2022/10/09(日) 15:50:20.64 ID:VHDBagSG.net
>>737
それやると山形とか東北中央スレで時々見かける
月山より新庄通せばもっと早く出来たのにっていうのと同種の愚痴が書かれる未来しか想像できん
正直、机上の空論どころじゃないように感じる

740 :R774:2022/10/10(月) 12:33:15.37 ID:MDcnFkwD.net
実際、かなり机上の空論ぽいスジの引き方してるんだよな
東北地方の高速交通体系を考えた当初、新幹線を縦軸に3本通し(東北、奥羽、羽越)、
高速道路は東北道を主軸として何本かのろっ骨線を横軸として通すという発想だったから、
東北道以外は縦や斜めの高速道路という発想は無かった

東北中央道や日本海東北道といった縦軸の高速道路という発想が出てきたのは、
奥羽・羽越新幹線が事実上断念されて、
縦軸の高速交通も必要だという声が強くなってきたから

741 :R774:2022/10/10(月) 15:27:42.46 ID:Y5wyzFOu.net
斜めに通す方が机上の空論だもんね

742 :R774:2022/10/10(月) 15:34:12.66 ID:xtHfdu16.net
>>740
結局角栄と小沢が稲葉潰しに公共事業を私物化したから
みんなの税金なのに

743 :R774:2022/10/10(月) 15:42:56.91 ID:PL4kuXR6.net
斜めに通してほしかった
福島と山形をほぼ直線(福島七ケ宿経由の上山山形)で突っ切るルートでね

七ヶ宿にジャンクション設けて仙台から
米沢を直線で,さらに会津若松まで伸ばしてれば便利だった(新潟市にも近くなる)

七ヶ宿町は山形,米沢,福島から直線距離で30km前後,仙台市からは約50kmで四都市,四角形で結んだ真ん中寄りに位置する
どこにも通いやすいベッドタウンとして
発展していたと思う

744 :R774:2022/10/10(月) 15:54:38.71 ID:xtHfdu16.net
日光→若松→米沢→長井→真室川→大曲→鷹巣→弘前なんてあったら

745 :R774:2022/10/10(月) 16:55:47.90 ID:PL4kuXR6.net
東北道をもう少し内陸寄り通して欲しかった、ルートとしては盛岡市と福島市を直接的に結ぶ感じかな、

飯坂,七ヶ宿,川崎,陸前白沢,加美,岩出山,藤根,盛岡て感じかな

内陸部通すことで日本海側にも行きやすい形になる、仙台には都市高速整備すれば
カバー出来るし

746 :R774:2022/10/10(月) 17:04:41.35 ID:PL4kuXR6.net
岩出山ジャンクションを起点として、湯沢へ抜けれるのを高速道路、秋田自動車道として整備すれば良かった

747 :R774:2022/10/10(月) 18:04:14.19 ID:2z5E8ivc.net
斜めどころか縦軸も怪しいから既存国道の改築があっちこっちで進んでますね

748 :R774:2022/10/10(月) 18:22:45.47 ID:xtHfdu16.net
新潟まで開けば富山、金沢とどんどん次の手が広がる

749 :R774:2022/10/10(月) 20:32:23.32 ID:NpQyKkPz.net
>>740
オイルショックの前から既に日東道の発想は出ているようなんだが
(↓記事下部の方に路線図が載っている)

> 法定の高速道路に成り損なった「未成高速道路構想」
> http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2021/01/post-73aac0.html

750 :R774:2022/10/10(月) 21:18:32.23 ID:Y5wyzFOu.net
中国道のような無理やりなルートは何の得にもならない

751 :R774:2022/10/10(月) 23:27:34.32 ID:PL4kuXR6.net
中国道は正解だよ、中途半端なところに
作ったから山陽、山陰のふたつが早めに
着工された

あと地図見れば分かるけど
中国道のおかげで山陰と大阪の時間が
大幅に短縮されてる

松江,米子から大阪とかはそう

752 :R774:2022/10/12(水) 12:36:00.95 ID:1p2Sbru7.net
山陰道が今だ出来てないのは中国道のせい

753 :R774:2022/10/12(水) 13:07:15.56 ID:pDtGbBxe.net
山陽道の東北版が三陸道なんだろうな

754 :R774:2022/10/12(水) 17:39:08.60 ID:LW0QEm5h.net
泉房穂!そんなに人口増やせる有能なら秋田や山形再建してみろ

755 :R774:2022/10/16(日) 15:17:24.89 ID:IFv/FCFP.net
>>753
全然違うと思うが

756 :R774:2022/10/24(月) 17:13:15.95 ID:hbyBCJw4.net
山陽道山口南〜下関ならそのとおりかもしれない

757 :R774:2022/10/26(水) 20:46:46.73 ID:MGjmHGgz.net
中国地方も机上の空論ぽいスジの引き方したんだろうな
海岸沿いに山陽・山陰新幹線通して、真ん中に中国自動車道を通す
ろっ骨線として何本かの高速道路で山陰山陽を結ぶ
意外と解りやすいが、ここでも当初の計画通りには行ってないな

758 :R774:2022/10/26(水) 21:17:34.26 ID:db+ejUJ8.net
>>755
沿岸沿いに点在する主要都市を直結
後から作ったから高低差も少なく線形がいい
降雪も少ない

この3つは?

759 :R774:2022/10/27(木) 11:58:11.17 ID:kXfqAiMn.net
いやそんな無理矢理共通点を見つけましたみたいな事書かれても…

760 :R774:2022/10/27(木) 12:22:41.80 ID:gVP402ls.net
つうかどうでもいい

761 :R774:2022/10/27(木) 21:42:38.07 ID:4y/HTIgr.net
主要都市ねえ

762 :R774:2022/10/27(木) 23:44:32.01 ID:gLFxMRxB.net
石野釜石宮古久慈八戸

763 :R774:2022/10/28(金) 05:46:18.48 ID:Bv42CX8T.net
気仙沼があればそれでいい

764 :R774:2022/10/28(金) 12:50:18.57 ID:K4zFShgZ.net
石巻=神戸
気仙沼=姫路
陸前高田釜石=岡山倉敷
宮古=広島尾道
久慈=岩国
八戸=下関

765 :R774:2022/10/28(金) 12:58:35.55 ID:iqLkCxfB.net
八戸と石巻以外全部雑魚

766 :R774:2022/10/28(金) 13:38:19.06 ID:K1xIontS.net
民主党政権は小沢が怖いのと長く当選させた慰労で厚遇、震災でさらに名目
自民党政権は冷遇するとまた負ける恐怖と鈴木財務、いまから冷遇したら被災地切り捨てと言われる

岩手厚遇はそれなのか?
ちなみに民主党政権の醜態の一つである秋田の美大問題だが新屋だから羽越線エリアであり羽越冷遇のひとつな
ただ、羽越でも新潟は相変わらず西村とか落とせないし、庄内は加藤落としたし、秋田は新屋が後にアショア蹴り飛ばしたという自業自得もあるか

767 :R774:2022/10/29(土) 13:47:23.57 ID:ec2tehhS.net
訳のわからん事を
岩手は震災で被害あったから三陸釜石宮盛を整備した
こと道路に関しては冗長性の重大さがわかったので復興道路に着手後
すぐに日本海側も日東道に着手した、それだけの話

768 :R774:2022/10/31(月) 23:54:29.70 ID:0T2pvEWo.net
新潟の栗の木がすごすぎるがあんなバイパス、新潟ごときで必要か?
仙台とか広島ですらあんな規模はないわ

769 :R774:2022/11/01(火) 00:05:19.62 ID:76oN5Ham.net
仙台都市高規格道路網“ぐるっ都・仙台”
ttps://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/kanjou/sendai/index.html

広島県地域高規格道路網図
ttps://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/1171509431591.html

新潟県内地域高規格道路路線図
ttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/dourokensetsu/1199898094459.html

770 :R774:2022/11/01(火) 00:53:12.25 ID:b8s71axg.net
北海道旅行で室蘭行った時、中小都市とは思えんような都市高速もどきみたいな道路あってたまげたわ

771 :R774:2022/11/08(火) 20:48:26.80 ID:FpswSZDQc
室蘭のは新日鉄絡みだろ

772 :R774:2022/11/11(金) 21:29:42.03 ID:oyVyvkl4.net
個人的には小坂と八戸を結んでほしい

日本海東北自動車道が開業して、
八戸と秋田関西が繋がればトラックの輸送時間短縮に繋がる

773 :R774:2022/11/12(土) 08:38:21.73 ID:vuFW2bWU.net
それは八戸道使ってくれってことでしょう
矢立峠越えずにわざわざ小坂に繋げてるのはそのため

774 :R774:2022/11/12(土) 08:59:55.73 ID:bFQh9liY.net
北海道からなら苫小牧~秋田のフェリーでいいんじゃないの

775 :R774:2022/11/13(日) 00:25:37.39 ID:HZNxidP1.net
苫小牧より小樽のがいいんだけどな
北海道の大半は札幌でしょ?
函館は青函トンネルがミニ新幹線みたいになってしまってつながらなくなってしまった

776 :R774:2022/11/13(日) 01:28:01.13 ID:snL+SiIk.net
札幌だって太平洋側との物流が大半だから苫小牧港の方が重要

777 :R774:2022/11/13(日) 01:31:47.93 ID:9GjRYXCR.net
札幌からなら苫小牧のほうがいい

778 :R774:2022/11/22(火) 17:03:21.37 ID:3xmMzXtZ.net
二ツ井今泉道路開通延期
どうも崩落した箇所の対策で用地買収から必要らしい
https://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/k_hap/R04/041122_douro-2.pdf

779 :R774:2022/11/22(火) 21:04:36.16 ID:NezSW3Ai.net
あーやっぱりそうなったか

780 :R774:2022/11/23(水) 07:28:31.48 ID:C33mBlC3.net
開通前で良かったな。開通後の豪雨だったら大変なことになってた。

781 :R774:2022/12/10(土) 14:08:34.03 ID:duZgZJL8.net
朝日温海道路は+480億
ガチで目処が立たなそう
https://www.hrr.mlit.go.jp/johokokai/hyouka/hyouka01/r04/r04_3/r04_3_list.html

782 :R774:2022/12/12(月) 20:05:44.50 ID:1B18nl4j.net
>>781
前回の事業評価から事業期間を14年から18年に延長となっているので
開通時期はおいといてとりあえず今は2032年3月を目標に工事するという事かな
もっとも未着手のトンネルが5つ残っていてそこからまた遅延爆弾が出てくる事を考えると
多分5年後の事業評価の時はさらに延びるだろうな

783 :R774:2022/12/12(月) 20:22:34.52 ID:nsNEtIa/.net
また政権交代でもかまされたら予算止まりそうだな

784 :R774:2022/12/13(火) 23:07:14.73 ID:4dS1lxQa.net
非自民政権を作るには立国維れが合体しないと無理だから絶対に有り得ない
仮にあっても旧民主が結成から政権取るまで10年以上かかってる事考えたらその前に道路が完成してる
よしんばその前に政権交代したとしても震災でパラダイムシフトが起こったから止める訳がない
ここは復興支援道路という大義名分を持っている上に事業認可したのは民主党の時なんだから

785 :R774:2022/12/14(水) 00:32:33.59 ID:c8q+cSjk.net
もう未着手の長いトンネルは5号トンネルぐらいでしょ
前に言ってたように今掘ってる2号と4号+3号が掘り終わる頃までに他の短いのを掘っていけば意外と早く終わるんじゃね

786 :R774:2022/12/14(水) 12:01:23.38 ID:hP2mAzUG.net
残事業費が現段階で約1500億
ここ数年の予算が170億くらいだから事業費増額や終わりの方は工事が少なることからすると早くて10年ぐらい

787 :R774:2022/12/14(水) 16:28:25.44 ID:8qJQckdG.net
部分的に開通してくれればマシかな
朝日まほろば~北中と鼠ヶ関~あつみ温泉は先に開通できそうだけど

788 :R774:2022/12/19(月) 21:02:31.25 ID:cdWFR/XH.net
いくら降っても新潟や秋田のラッシュしかまず渋滞しない7号は8号より凄いな

789 :R774:2022/12/19(月) 21:05:45.52 ID:mlfzOiAB.net
鼠ヶ関辺りの7号は迂回路無いからいざって時あぶねーぞ

790 :R774:2022/12/25(日) 09:19:33.53 ID:e3R4qQTJ.net
(一体評価)日本海沿岸東北自動車道 能代~小坂
・一般国道7号 二ツ井今泉道路
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/h13jhyouka/041219/shiryou1219/shiryou06-1.pdf

今泉~蟹沢に新しい橋をかける話は二ツ井今泉道路にくっついたみたいだな

791 :R774:2022/12/25(日) 16:42:34.58 ID:Eg7tavgf.net
>>6
確かに羽越道の方がわかりやすい

792 :R774:2022/12/27(火) 20:43:16.22 ID:UHabCggP.net
>>790
何かもうここまで来るとほんの僅か残った現道活用区間ってやった意味あったのかとすら思う
対してコスト削減に繋がらない割りに不便になってないかこれ

793 :R774:2022/12/27(火) 21:08:04.06 ID:6dgQaIw/.net
志戸坂峠道路と鷹巣西道路、どうして差が付いたのか…慢心、環境の違い

794 :R774:2022/12/27(火) 21:46:12.61 ID:K0rO+jDh.net
これ間違いなく高規格で新道作ったほうが早かったし安かった可能性すらあるな
鷹巣西道路だけ現道改良して二ツ井白神~蟹沢で繋げば橋すらかけなくて済んだな

795 :R774:2022/12/27(火) 23:27:18.55 ID:JVuI6Yl6.net
琴音橋をもう1本掛けたりトンネルを掘るのが辛かったか?
藤里の方まで迂回してもよかったか

796 :R774:2022/12/29(木) 09:34:14.24 ID:h+lenq5o.net
新線でも阿仁川渡る高架橋必要だからそれはそれで金掛かる

797 :R774:2023/01/19(木) 10:48:05.02 ID:lQZwIpSE.net
まだ勝毎のすっぱ抜きレベルだけど道東道の本別JCTが陸別区間開通時を目処にフル化検討だってさ
鶴岡JCTもがんばってくれよ
ああでも山形道と日東道が全通しなきゃならんか・・・むりだな

798 :R774:2023/01/23(月) 10:59:20.30 ID:+4qNwlmM.net
この道路本気で作る気あるの?
まほろば近くの工事ここ何年も石を山にしては崩して別の場所に積んだと思ったら元に戻すみたいな何の意味もないように見える工事しかしてないんだが…
マジで税金の無駄遣い
騒音も酷いし作る気ないならやめて欲しい

799 :R774:2023/01/23(月) 13:32:24.58 ID:w8tLoqm7.net
盛土区間を地盤改良なしでつくるとジャンプ台だらけになるけどそれでもいいなら

800 :R774:2023/01/23(月) 15:42:20.88 ID:HqdMM51V.net
だよな
土を積んでるのは重し

801 :R774:2023/01/27(金) 11:15:44.03 ID:5ErQQdZ+.net
相変わらず田中角栄礼讃本がならんでるけど「彼は日本の均等平等な発展につくし、それを小沢一郎がうけついだ、それにくらべいまのジミンガー」ばっか
均等平等?羽越地域の政治家が嫌いで個人的な理由で冷遇したくせに
しかもそれを気持ち悪いほど書いてない
もし安倍ならそればっか書かれたんだろうな

802 :R774:2023/03/06(月) 08:10:34.50 ID:NJv15dLQ.net
>>790
現地行ったことあるけど、蟹沢インター完全に作り直しだよね
なに無駄なことやってんだか
翔鷹大橋と国道の接点なんか信号のままでいいだろ

803 :R774:2023/03/06(月) 09:05:32.13 ID:+7tYNuuN.net
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。

痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。

犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。

ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。

髪は、黒髪で外出してください。

髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。

車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。

バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。

車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。

日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。

国の決まりです。
守りましょう。

804 :R774:2023/03/06(月) 09:05:58.14 ID:+7tYNuuN.net
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。

髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。

鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。

短気の方は、他人と接しないでください。外出しないでください。性格が良くなったら、他人と接してください。外出してください。他の人とのトラブルの元です。

太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。

日本国民全員、スポーツクラブへ行って運動してください。

雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。

歩きスマホは、やめましょう。

悪口を言うのは、やめましょう。

歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。

他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。

自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。

国の決まりです。
守りましょう。

805 :R774:2023/03/06(月) 09:06:16.35 ID:+7tYNuuN.net
自転車は、車道を走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。

化粧は、やめましょう。

使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

ヘアーアイロン、ヘアーワックス、整えた眉毛、不良非行行為なので禁止。

前髪は、眉毛よりも下に伸ばしてはいけません。不良非行行為だからです。

マスクは、白以外禁止。不良非行行為だからです。

メイク禁止。不良非行行為だからです。

パーカー着用禁止。不良非行行為だからです。

国の決まりです。
守りましょう。

806 :R774:2023/03/06(月) 09:06:31.56 ID:+7tYNuuN.net
気が短い人は、トラブルの元なので、他人と接しないでください。
外出しないでください。
性格が良くなったら、友達をたくさんつくって他人とどんどん接してください。
25歳から30歳の間に結婚して、子供を産んでください。

室内は、マスクをしてください。

路上飲食は、やめましょう。

70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。

70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。

入れ墨、タトゥーをしないでください。不良非行行為です。

首輪チェーンをしないでください。不良非行行為です。

イヤリング、ネックレス着用禁止です。不良非行行為です。

転倒防止の為、ズボンのポケットに手を入れて行動するのは、やめましょう。

国の決まりです。
守りましょう。

807 :R774:2023/03/06(月) 09:06:48.69 ID:+7tYNuuN.net
学校の保護者会とPTAは、学校の先生に対して、クレームしないでください。
学校の先生は、神です。

警官は、容疑者を殴りましょう。

808 :R774:2023/03/06(月) 09:07:02.50 ID:+7tYNuuN.net
これらの国の決まりは、
人類滅亡するまで、永遠続きます。

809 :R774:2023/03/06(月) 13:45:03.28 ID:Uk5TWeWa.net
伸びてると思ったらただのキチガイだった

810 :R774:2023/04/01(土) 08:55:26.03 ID:eU1RoXef.net
R5年度予算、遊佐象潟道路には82億5000万円ついてるのに朝日温海道路には34億
5000万円。新潟県側は100億円ついてるけどな。

811 :R774:2023/04/01(土) 21:10:58.14 ID:aDN/vZFP.net
朝日温海道路の山形県側は40.8キロあるうちのわずか6.8キロだからな

812 :R774:2023/04/17(月) 23:18:30.60 ID:okL9n5FK.net
今年開通予定区間があるのに閑散としてるな。

813 :R774:2023/04/23(日) 15:50:05.25 ID:A7fFegpz.net
まだまだ先だからな
早くても10月だろう

814 :R774:2023/06/04(日) 00:42:21.33 ID:oHw/x4i7.net
待ち遠しいな

815 :R774:2023/06/04(日) 00:43:09.70 ID:oHw/x4i7.net
待ち遠しいな

816 :R774:2023/06/04(日) 00:43:25.26 ID:oHw/x4i7.net
待ち遠しいな

817 :素労忍者:2023/07/28(金) 00:29:15.53 ID:rG2F8jyj.net
待ち遠しいな
関西北陸中部...民〜鮭が清流を遡上する様に群れ来る予感

818 :R774:2023/07/28(金) 23:38:46.78 ID:ieCCNxJM.net
胸アツでゲロが出そう

819 :R774:2023/08/20(日) 07:26:30.15 ID:HOpb33m3.net
亀山西JCTが許されるなら、鶴岡JCTも除雪車用のスロープ利用したら格安でフル化できると思うんだが

820 :R774:2023/08/20(日) 08:18:23.95 ID:CVffYy+H.net
鶴岡JCTは下道の宇佐見とローソンが有能だから敢えて降りて使うまである

821 :R774:2023/08/20(日) 10:12:18.62 ID:5Ks7uU7h.net
田舎にある小坂JCTだってフルなんだからこっちも何とかしろよ

822 :R774:2023/08/20(日) 10:35:01.07 ID:NIJDBVtz.net
物産館に寄って買い物もできるしな
今のままでいいんじゃないか

823 :R774:2023/08/20(日) 11:10:01.91 ID:o52qvsdy.net
山形道も同じように無料ならな

824 :R774:2023/08/21(月) 17:45:01.19 ID:BVXKuymT.net
先日数年ぶりに通ったけど二ツ井の付近相変わらずチンタラ工事していて唖然とした

825 :R774:2023/09/09(土) 05:39:47.13 ID:0gbS9g9S.net
あそこは今年度開通しなくて良くなったからチンタラしてるんでしょ

826 :R774:2023/09/09(土) 10:34:09.74 ID:hpuVCKHe.net
あの付近だけ低規格区間が残るっていう厄介な事態に

827 :R774:2023/09/28(木) 18:00:23.24 ID:DS2+MsWy.net
太平洋側のほうがまだ希望あるようにみえるのはなぜだろう
でも千葉の外側 和歌山 高知 宮崎の状況は芳しくない

地域外交流の濃さ薄さとか地域を跨ぐ交流の度合い
日本海東北自動車道は長距離のわりに沿線の県の数が少ない
閉鎖性では不利だから他の要素を活用して建設促進を図らないと未成線になりそう

828 :R774:2023/09/28(木) 19:21:59.19 ID:dyMDHruc.net
全ては田中角栄が馬鹿だから…

829 :R774:2023/09/28(木) 20:47:33.79 ID:CtFe/rgq.net
実際問題、日東道もさることながら月山道路も何とかしてほしいのよ

830 :R774:2023/09/28(木) 22:55:04.35 ID:8+9GHKBR.net
月山なんか通りたいか?

831 :R774:2023/09/28(木) 23:00:36.22 ID:a3RTxMF+.net
意外と楽しい道だから俺は好きだけどな月山

832 :R774:2023/09/29(金) 09:04:02.56 ID:Pttq7QGP.net
同じ東北だと大峠道路や土湯ならそう思えたが‥

833 :R774:2023/09/29(金) 09:13:33.18 ID:KfvW6Kr4.net
冬は通りたくない

834 :R774:2023/09/30(土) 14:24:17.93 ID:ACLtVQoJ.net
そもそも西日本ならアルプス富士またぎみたいな道なんだよな
これだけで山形と庄内の合併は無理があったわ

835 :R774:2023/09/30(土) 14:41:29.89 ID:HWfDeo4O.net
とはいえ庄内は人口の関係で単一県は厳しいよな
由利本荘あたりまで一緒に庄内になったとしても

836 :R774:2023/09/30(土) 17:32:54.46 ID:qAtN2+zS.net
国鉄局→JR支社方式か
だが藩が分断されべつな県確実だしな

837 :R774:2023/09/30(土) 17:55:21.94 ID:BNAx6sZE.net
面積的にもちょうど島根鳥取と同じぐらいだよね

838 : 【ぴょん吉】 :2023/10/01(日) 00:51:56.90 ID:szZ53UIY.net
島根鳥取2県は石見出雲隠岐伯耆因幡5国の合併なのに令和の衰退ぶりは予想外だろうな
ttps://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024018325.jpg

839 :R774:2023/10/01(日) 11:52:35.10 ID:7a+qpy2V.net
松江米子と酒田鶴岡は似た者同士ってことでおけ?

840 :R774:2023/10/04(水) 16:41:44.00 ID:A+dCBbOs.net
https://www.e-daisyo.com/fuji/
https://www.wakakusa.co.jp/daiko/fuji/
https://www.kurunavi.jp/syako/police/22006.html

841 :R774:2023/10/04(水) 16:42:54.53 ID:A+dCBbOs.net
https://www.e-daisyo.com/fuji/
https://www.wakakusa.co.jp/daiko/fuji/
https://www.kurunavi.jp/syako/police/22006.html

842 :R774:2023/10/04(水) 16:43:12.02 ID:A+dCBbOs.net
https://www.e-daisyo.com/fuji/
https://www.wakakusa.co.jp/daiko/fuji/
https://www.kurunavi.jp/syako/police/22006.html

843 :R774:2023/10/08(日) 07:04:25.11 ID:nq8ZY5gf.net
拝読〜ステマス
角永&汚澤沢〜我田引水の極み 西奥羽ー阻害 と言う事みたいですね

844 :R774:2023/10/08(日) 07:04:29.66 ID:nq8ZY5gf.net
拝読〜ステマス
角永&汚澤沢〜我田引水の極み 西奥羽ー阻害 と言う事みたいですね

845 :R774:2023/10/11(水) 20:56:41.94 ID:0z7Jihu4p
11号トンネルは山形側からも掘るそうだが工事は進んでるの?

846 :R774:2023/10/16(月) 12:42:44.01 ID:diaCnQ2F.net
三陸道はあっという間に作ったのに、
3県庁所在を結び、かつ中西日本〜北日本の最重要幹線になるこの道路をこんなにちんたら作るとはね。

847 :R774:2023/10/21(土) 13:18:22.35 ID:P6OU7TaL.net
そりゃあっちは復興道路という大義名分があった訳だし
こっちはそんな大仰に語るほど大層なもんでもない、緊急性も低い
特にノロノロやってる訳でもなく一般的な工期で作ってるなら十分だろう

848 :R774:2023/10/21(土) 14:30:43.86 ID:WgV0mBIh.net
そもそもこちらと変わらないクソ田舎を渋滞排ガス再開発(あと当時はオリンピック)など控える東京大阪より優先した段階で忖度だろうよ
首都高・環n、阪神高速・浪速筋などもっと優先されるべきとこより厚遇だぞ?
あいつが全て自分の利権と名声のためにやった

849 :R774:2023/10/21(土) 15:04:46.50 ID:/6hX3JVW.net
酒田市にルーツある者としては釜石や宮古、久慈の方が先に開通するとは思わなかった

850 :R774:2023/10/21(土) 16:43:14.34 ID:XyUgXRYg.net
新潟〜庄内〜秋田〜青森 
東京〜庄内〜秋田
大阪名古屋、西日本・北陸・長野 ⇔ 東北の大部分

盛岡秋田道路、酒田新庄宮城北幹線、新潟山形南部道、と合わせて超重要道路なんすけど。
新潟〜秋田は4車線化の余地残しとくべきだった。

851 :R774:2023/10/21(土) 22:53:03.40 ID:P6OU7TaL.net
そう思いたいのもわからんでもないが全国幹線旅客純流動調査のデータがそうではない事を雄弁に物語っているんでね
なんぼ熱弁を振るわれても全国に多数ある他の着手を待っている区間に先んじれる要素が全くない
むしろここは三陸のおこぼれもらって復興支援道路として事業化された分ラッキーな方

852 :R774:2023/10/22(日) 01:14:20.50 ID:ZWWLZ2E9.net
受信料律儀に払ってるのに朝ドラがおしん以来来ない地域だしな
沖縄高知なんか何回やるんだって話
BKも最近は上方芸能史で枠潰してるし

853 :R774:2023/10/22(日) 02:28:27.15 ID:by24NkZ/.net
うんこ

854 :R774:2023/10/22(日) 02:29:01.15 ID:by24NkZ/.net
これ全然関係ない話をするキチガイの自作自演だろ

855 :!omikuji:2023/10/22(日) 06:35:17.25 ID:h2MukOQH.net
>>852
誰かふさわしい人いる?
ふさわしければ地域で盛りあげあげ

856 :R774:2023/10/22(日) 07:26:26.62 ID:0/0U6CEB.net
仮に新潟から秋田まで日東道が繋がったら庄内区間のウザイ料金所は何とかするのかね

857 :R774:2023/10/22(日) 21:58:53.68 ID:C69qZ7PU.net
>>855
大河ドラマ誘致してもらいたいんだが

858 :R774:2023/10/23(月) 07:59:45.72 ID:I18mr8PV.net
>>851
違うな。道路がないから流動も少ない。

859 :R774:2023/10/25(水) 07:23:30.00 ID:hB+mu+d7.net
実際あと何年くらい?5年ちょいくらいで全通できる?

860 :R774:2023/10/25(水) 12:53:57.99 ID:jOr/9Fjr.net
まだまだやろね

861 :R774:2023/10/25(水) 20:55:00.92 ID:r3IydRcw.net
東北中央よりも遅いんじゃないのか

862 :R774:2023/10/25(水) 21:59:06.78 ID:kR7wDuTi.net
新潟山形両端から作ってるから最後まで残るのは北中~勝木かな
クソほどトンネルあるし

863 :R774:2023/10/27(金) 21:30:42.36 ID:traJZ3hH.net
間違えてあっちに書いたわ
11月開通はなくなった感じだな
とはいえ遊佐比子まで開通したときは12月13日だったから12月上旬開通もワンチャンあるかな

864 :R774:2023/10/28(土) 00:59:24.69 ID:m+5pwt4g.net
道の駅あつみが2027年開業予定だからその頃までに朝日温海道路が部分開通してくれたらいいな
全通はさらに先になりそうだし

865 :R774:2023/10/28(土) 17:05:52.39 ID:wwomVo0T.net
鼠ヶ関まではさすがに開通してそうだが

866 :R774:2023/11/04(土) 01:15:17.16 ID:S7qZsQ2G.net
2日、3日過ぎてしまったな
前回が(2020年12月13日(日))だったし
ここまで来ると10日が最有力か?

867 :R774:2023/11/04(土) 15:48:39.20 ID:9krqRBMZ.net
置賜の梨郷道路も今年度開通だけど、そちらにも合わせるのかな?遊佐はもうほとんど完成してる感じ?梨郷道路は春っぽいな。まだ標識ついてないから

868 :R774:2023/11/04(土) 19:57:27.37 ID:S7qZsQ2G.net
遊佐は中央分離帯とか標識ついた感じ?

869 :R774:2023/11/09(木) 18:47:30.69 ID:IXDTlHiY.net
https://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/pdf/map_koji.pdf
これ見た感じ今年中の開通は無理だな
3月まで待とう

870 :R774:2023/11/11(土) 08:08:32.70 ID:lJM5IOo8.net
日本海東北道→羽越道
名前改名して欲しい

871 :R774:2023/11/11(土) 08:43:07.69 ID:ph23uUVt.net
> > 東北中央道→奥羽道で良い
> > 名前改名して欲しい
> > 東北道3つは紛らわしい

872 :R774:2023/11/20(月) 20:06:04.51 ID:gmR92Jrt.net
本荘の不必要な工事に使っていたリソースと予算を他に回していれば既に開通していた

873 :R774:2023/11/20(月) 21:52:37.99 ID:U6tjMAhx.net
そういや秋田県立大学の辺りの欠陥道路は直ったのか?

874 :R774:2023/12/03(日) 12:16:34.68 ID:VfFa3jxG.net
>>848
淀川左岸線より三陸自動車道が大事だった民主党政権w
あれ万博関係ねえのにな
そもそも他から見たら名目国費なんて復興も万博もオリンピックもサミットもワールドカップも同じだろうよ

875 :R774:2023/12/06(水) 22:51:48.39 ID:1lXmvJ6j.net
震災直後くらいはこの板のいたる所で見た、三陸捨ててオラが村にクレクレだが未だに出てくるとは思わなんだ
関西地方からそういう声出なかったんだけど(新名神の凍結解除したので)まあ当時を知らなけりゃ無理もないか

876 :R774:2023/12/06(水) 23:23:43.62 ID:zukBJgsK.net
本荘界隈いつまで追い越し閉鎖してんだか…

877 :R774:2023/12/07(木) 04:26:49.35 ID:aP9Z7Nhq.net
飽海地区道路式典運営業務
https://www.thr.mlit.go.jp/sakata/keiyaku/pdf/2023/20231204_akumidourosikiten.pdf
(開札:2024/1/11)

おそらく3月に開通すると思われる

878 :R774:2023/12/07(木) 17:26:53.37 ID:opKwLs5G.net
朝日まほろば~あつみ温泉までA'扱いらしいけど、編入しねーの?
つか新直轄の前後区間と幅とか規格変わんの?

879 :R774:2023/12/08(金) 15:31:41.28 ID:d+rMw5+Q.net
A'をAにしても新潟や秋田が負担しただけ損をするだけだから
編入がおこるのは有料→有料のとき

880 :R774:2023/12/08(金) 16:23:33.85 ID:FI3SGeSC.net
編入ってわからんけど呼称は日本海東北自動車道に統一するでしょ
あと規格も1種3級だから前後と違いはないはず
ただし完成2車線

881 :R774:2023/12/08(金) 16:35:54.38 ID:aFdzUX13.net
有料でいいから早く作れ

882 :R774:2023/12/13(水) 13:06:44.82 ID:i+O9Ll/U.net
酒田のト一屋もドジャースにしてれば

883 :R774:2023/12/15(金) 19:09:26.74 ID:IGhMvy0H.net
「日本海沿い高速」全通へ近づく 「日本海東北道」のトンネルまもなく貫通 未開通区間で3本目
https://trafficnews.jp/post/129878

>「朝日温海道路」40.8kmに作られるトンネルのひとつで、21本中3本目の貫通となります。

全通へ近づく、ねぇ

884 :R774:2023/12/15(金) 19:46:10.04 ID:XgY2Q1If.net
パー券疑惑で政権交代してまた4年凍結になります

885 :R774:2023/12/16(土) 10:16:31.25 ID:ywxbG6TG.net
3本掘るまでに何年かかったか考えると……
先は長いね

886 :R774:2023/12/21(木) 21:57:02.48 ID:1hsm1YLW.net
そうとも限らない
長いトンネルから掘ってる感じだから
それらが掘り終わるまでに短いトンネルは同時進行で掘れる
つまりは予算次第

887 :R774:2023/12/21(木) 22:44:26.63 ID:XeZw7kmd.net
そもそもトンネルを掘らないと次のトンネルを掘れないのだよ

888 :R774:2023/12/22(金) 16:59:02.36 ID:IevZWrmH.net
6月の進捗状況をみるに4号トンネルは半年で400mも掘ったのか やればできるやん
新東名のニュースでは同じくらいのペースで思ったように進まないって言われてるけど

889 :R774:2023/12/22(金) 20:30:58.26 ID:ZLV0Jguz.net
大石田村山みたいに延々と追い越しできない区間にならなきゃいいな

890 :R774:2023/12/22(金) 22:58:34.77 ID:gQNc7Haq.net
トンネル多いから設置できる部分は限られるな
朝日まほろば~大須戸2の明かり区間しかムリだろうな

891 :R774:2023/12/30(土) 09:59:47.36 ID:ZulUp/0l.net
>>875
関西って案外交通ネタには優しい
92年のひかり飛ばしの時名古屋は湯気立ててキレていたのに同じく飛ばされた京都は寛大に構えていた
つまり出羽の気質は尾張に近いのか?
考えてみたらチュニドラの監督が10年近く秋田のやつだったり、大きな古時計の秋田弁が名古屋から流行ったりしてはいた

892 :R774:2023/12/30(土) 18:01:47.76 ID:8DJaGhae.net
>>891
京都はのぞみの時は冷静だったけど、新幹線開業時に路線ごと飛ばされそうになっててその時はかなり騒いだよ

893 :R774:2024/01/02(火) 02:38:05.90 ID:zHo7vLFK.net
津波警報注意報出てるから新潟山形県境通れなくなってるね
勝木からあつみ温泉間を優先して作ったほうがよかった

894 :R774:2024/01/25(木) 15:02:34.56 ID:ZpMtvZim.net
ついに北都荘内統合か

895 :R774:2024/01/31(水) 11:00:35.94 ID:RmQRtDiO.net
なぜか31日付のリリースがすでに出てるけど

2024/01/31 日本海沿岸東北自動車道「酒田みなと~遊佐」が全線開通!「遊佐比子IC~遊佐鳥海IC」間が令和6年3月23日(土)16時に開通(PDF:7615KB)
https://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/98073_1.pdf

896 :R774:2024/01/31(水) 11:01:10.71 ID:RmQRtDiO.net
あ、今日31日か
30だと思ってた

897 :R774:2024/01/31(水) 15:52:21.02 ID:0S8D6upC.net
日沿道 遊佐比子―遊佐鳥海6.5キロ 3月23日開通 酒田みなと―遊佐鳥海間12キロつながる

 国土交通省酒田河川国道事務所は31日、建設工事を進めてきた日本海沿岸東北自動車道遊佐比子インターチェンジ(IC)―遊佐鳥海IC間延長6・5キロに関し今年3月23日(土)午後4時に開通すると発表した。

 開通する区間は、2009年度に事業化された酒田みなと―遊佐鳥海間12キロの一部で、酒田みなと―遊佐比子間5・5キロは2020年12月に開通済み。設計速度80キロの2車線で無料区間となる。

 開通によって信頼性の高い道路ネットワークが形成され、重要港湾・酒田港を核とした物流の効率化、地域産業の活性化、環鳥海エリアの観光振興、地域救急医療体制の充実といった効果が期待されている。

 山形・秋田県境区間では、小砂川―象潟間7・3キロが25年度、県境をまたぐ遊佐鳥海―小砂川間10・6キロは26年度にそれぞれ開通見通し。

今回の開通について、庄内開発協議会最高顧問を務める新田嘉一平田牧場グループ会長は「まずは良かった。素晴らしい話だ。秋田県境区間はめどがついたが、新潟県境区間はまだこれから。日沿道の早期全線開通へさらに力を尽くしたい」と語った。時田博機遊佐町長は「本町はじめ沿線地域が心待ちにしていた開通。秋田県境区間の一日も早い完成に向け、円滑に事業が進むよう協力していくとともに、遊佐パーキングエリアタウン事業を推進し、持続可能な地域づくりに取り組んでいく」、矢口明子酒田市長は「災害対応や救急医療体制の充実、物流や、観光振興など地域経済の活性化につながる。

秋田県境区間が26年度までに開通する見通しが発表され、残る新潟県境区間の事業を促進し、一日も早い日沿道の全線開通に尽力したい」とそれぞれコメントした。

898 :R774:2024/02/01(木) 16:53:21.72 ID:jMmb+kml.net
遊佐比子は今と逆向きのハーフインターになるんだね。
秋田方面へは終点の遊佐鳥海ではなく遊佐菅里で出入りする車が大半だろうけど、一区間とは言え延長はありがたい。

899 :R774:2024/02/01(木) 18:13:40.26 ID:3GlLbcfY.net
先が伸びるまでは遊佐鳥海使うことはないな

900 :R774:2024/02/04(日) 12:26:29.47 ID:RRKI5/Rw.net
今思えば古賀とか野中とかの方が地方活性理解していたのになあ
拉致問題持ち出して潰した限界保守が一番悪いわ

901 :R774:2024/02/08(木) 13:43:01.84 ID:vxr9J7Fv.net
ここの区間は昔ながらのタイプの政治家が少々頑張ったくらいではどうにもならんだろう
角栄死んだの平成初期だけどすでにあの頃には政治力でねじこみできる雰囲気ではなかった

902 :R774:2024/02/11(日) 19:05:45.30 ID:hUBTLsoT.net
開通まで1ヶ月あまりで遊佐町長急死か

903 :R774:2024/03/02(土) 08:08:53.47 ID:FFUDEHU6.net
遊佐の道の駅、遊佐鳥海インター近くに移転予定なんだね
尾花沢の様にインター下りてすぐだと良いんだけど、米沢みたいに間に信号挟むと面倒くさくなる
かと言って近すぎると盛夏の岩ガキ渋滞が日東道まで波及しそうだな

904 :R774:2024/03/02(土) 14:39:28.03 ID:B9TMVi0i.net
>>903
三滝堂ICの道の駅が一番理想的だわ

905 :R774:2024/03/02(土) 17:33:27.44 ID:hNszruUZ.net
道の駅は維持してSAでいいじゃん
二ツ井も壊したよな
万博のトイレより高いトイレも

906 :R774:2024/03/02(土) 18:40:24.68 ID:y+HMEyqh.net
朝日まほろばは高速から下に降りなくても良いアクセス道路つくるし、鼠ヶ関も新たに高速インター脇に移転
有料区間が一番何するにも不便というクソ仕様にも呆れる
全部繋がったら有料区間廃止しろ

907 :R774:2024/03/02(土) 18:50:14.08 ID:B9TMVi0i.net
>>906
新直轄区間に編入できんのかなぁ?ついでに山形道庄内区間もいらない気がしてきた

908 :R774:2024/03/02(土) 21:18:40.54 ID:hNszruUZ.net
なんで頑なにSAPA作らないんだろ
昔はnキロに一つと決まっていたのに 
だいたいいちいち降りる手間を省くために作る道だろ?本末転倒じゃん

909 :R774:2024/03/03(日) 03:21:05.87 ID:4zDL8jSi.net
新直轄はSAPA運営のNEXCO関係ないからな
そもそも儲からないからやりたがらない

910 :R774:2024/03/03(日) 05:51:31.79 ID:3J6fnsyu.net
日本海東北道には無料区間にもPAあるだろ
荒川、西目、矢引(大広)

911 :R774:2024/03/03(日) 09:25:26.07 ID:REQ6PC6x.net
>>910
大広や荒川って将来的に何か作る気でもあるのかな?
用地は無駄に広いからさ…

912 :R774:2024/03/03(日) 10:41:15.21 ID:lsSTPciq.net
民営化なんかするんじゃなかったわ

913 :R774:2024/03/03(日) 15:18:43.27 ID:tWE1PiuE.net
JH時代から用地を仕込み完成がずっと後ろ倒しになる雄和ってなんかあるの?

914 :R774:2024/03/03(日) 22:02:15.28 ID:ZOfSCEkr.net
どこ?6.9kpの下黒瀬の配送屋のところか?
用地つーか工事プラントの跡地っぽくね?

915 :R774:2024/03/05(火) 04:33:22.14 ID:NfAf2o1O.net
本当は高速道路上に道の駅計画できたら良かったんだけどね

916 :R774:2024/03/06(水) 12:01:03.58 ID:CbgpNkUV.net
高速上に道の駅作るなら上下線とも使えないといけないし連絡路にお金がかかる
そんな大々的なことするならIC下りたとこ作ったほうがいいんよ

917 :R774:2024/03/06(水) 16:13:03.89 ID:TkwmRHm7.net
>>916
渋滞対策は?

918 :R774:2024/03/06(水) 18:03:02.58 ID:vnWEH10M.net
日東道と周辺道路の交通量じゃそこまでの渋滞対策は不要だと判断されただけでしょ

919 :R774:2024/03/07(木) 00:28:17.44 ID:HqlyVwT9.net
道の駅のそばにコンビニある所はPAより便利だったりする

920 :R774:2024/03/10(日) 15:46:05.17 ID:X4fhso8j.net
梨郷とか高屋とか本当に枝道ばかりだな山形は
ここまで本線嫌う理由なぜなんだ?
栗子だって福島復興で渋々らしいし
他県の出口が嫌なら飛島や大和堆埋め立ててそこに移転したらどうだ、沖縄みたいに
新潟福島宮城秋田で本土は管理するから

921 :R774:2024/03/10(日) 15:55:26.44 ID:rH3JVouR.net
何言ってるかわからん

922 :R774:2024/03/23(土) 11:42:07.57 ID:/KOR2F82.net
よーし今日は遊佐区間の開通日だな
走りに行ってくるぞ

923 :R774:2024/03/23(土) 18:19:54.36 ID:map2rcww.net
開通おめでとうございます

924 :R774:2024/03/23(土) 20:02:09.24 ID:ngjN48i/.net
梨郷道路、早速逆走事故ワロタ
しかも長井市議会議員

925 :R774:2024/03/25(月) 00:12:31.98 ID:oa74Lphk.net
初めて日東道利用した
男鹿は俺でも知ってるくらい有名だけど女鹿って地名もあるのか!
しかも秋田県ではなく山形県だし遊佐町は畠山の家臣の遊佐氏に関する地名なのに「ゆさ」ではなく「ゆざ」なんだな

926 :R774:2024/03/25(月) 01:04:03.70 ID:Mg+M34wC.net
男鹿と女鹿だけでなく上浜と下浜もある

927 :R774:2024/03/25(月) 06:17:21.10 ID:emYHVEnH.net
男鹿駅は列車が沢山止まるのに女鹿駅は普通列車すら通過する
男女差別だと言われかねないな

928 :R774:2024/03/25(月) 17:42:18.40 ID:cNTocRJg.net
庄内もあとちょっとだな
秋田側はあと3年で繋がるが鼠ヶ関まではあと何年かな
そこから先新潟側に繋がるまではいつになるやら

929 :R774:2024/03/25(月) 19:31:23.24 ID:q6uvZHRf.net
生きてるうちには無理かと

930 :R774:2024/03/25(月) 19:39:50.69 ID:H+6u2fip.net
山形は牛肉が名産だからって工事まで牛歩か

931 :R774:2024/03/25(月) 22:44:28.98 ID:cqmKqit3.net
>>928
鼠ヶ関までもあと数年じゃない⁉︎
IC予定地付近への道の駅移転が27年度って
出てなかった?そこから朝日まほろば接続は
生きているうちに無理だと思うが

932 :R774:2024/03/26(火) 06:29:51.72 ID:+86qyx2n.net
ちんたら工事してないと地元の土建屋が食いっぱぐれるから

933 :R774:2024/03/26(火) 09:27:45.49 ID:puoh/Zna.net
とりあえず小砂川までと鼠ヶ関までだけでも早くできてくれれば嬉しかったんだけれど
終端が現道へのアクセス最悪なせいでみんな1つ前で降りてるしこういう造り方は良くないと思う

934 :R774:2024/03/26(火) 10:00:38.03 ID:uM0wyxmj.net
>>931
おいおい
みんなジジイばかりなのかよ…ここは…

935 :R774:2024/03/29(金) 17:21:19.18 ID:EZCjlyp2.net
鶴岡JCTもこれでいいからやってくれないかな
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2024/03/27g/02.pdf

936 :R774:2024/03/29(金) 18:03:36.38 ID:m78OlRcl.net
>>935
なんだか安っぽいけど…これでフル化できるなら文句ないかも

937 :R774:2024/03/29(金) 18:26:30.36 ID:+qGcEwQf.net
こんなの作るだけで70億もかかるのか
それ何年で元取れるんだろう
こんなバカなことばかりしてるからいつまでも高速が無料化にならんのだ

938 :R774:2024/03/29(金) 20:50:38.30 ID:Xric+Ecz.net
ガッツリとランプ造れば地形的に300億くらい掛かるんじゃね?それが70億で済むならまあ・・・。

939 :R774:2024/03/29(金) 21:55:08.29 ID:vJ6BJSWt.net
そんなことより庄内区間のめんどくせえ料金所なんとかしろよ

940 :R774:2024/03/29(金) 23:58:13.62 ID:hqzNdKNu.net
無料化したら遅い車が入ってくるからやだ

941 :R774:2024/03/30(土) 00:15:47.95 ID:Odft72Xx.net
本荘や胎内に血税をジャブジャブといれすぎた
あんなとこ無視して早くつないだほうが良かっただろ

942 :R774:2024/03/30(土) 06:27:36.45 ID:msrSoNea.net
そう言えば新たに開通した区間でセンターラインが簡易ポールじゃなくて、ガードレールや間仕切板で区切ってる路線あるじゃん
あの路線は恒久対面通行ってことで理解してもよいの?

943 :R774:2024/03/30(土) 16:26:02.16 ID:deQ2r3+9.net
>>942
yes

944 :R774:2024/03/30(土) 20:20:41.76 ID:B8hGJSyt.net
新潟県境工事は あと5年以上かかるらしいですね

945 :R774:2024/03/30(土) 23:52:24.37 ID:gcVbuUIL.net
>>935
こんな付け足しのやっつけ仕事いらんわな。4〜5キロ余計に走らされ
そうだしガソリンのムダ。これに70億円もかけるなら4号線を走りやすく
してくれたほうがいい。

946 :R774:2024/03/31(日) 00:25:14.87 ID:CflAVk+k.net
後5年で出来たらむしろ嬉しいんだが

947 :R774:2024/03/31(日) 20:14:40.78 ID:ctAFKIPP.net
あと10年もかかるらしいですね 岩盤が固いと聞いています
プロジェクトXの世界らしいですね。難工事ことは聞いているけど
このトンネル工事はもっと報道してほしいけどね

948 :R774:2024/03/31(日) 20:33:35.89 ID:OekpXsbs.net
いやいや、10年でも終わらん可能性高くなってきた
トンネルを掘るためのトンネル工事が山が脆くて予想より時間がかかってる

949 :R774:2024/03/31(日) 22:35:27.24 ID:MzjPoqba.net
事業化されたのたしか2013年頃だよね
完全にチンタラコースじゃん…

950 :R774:2024/04/01(月) 06:05:22.86 ID:+GLviPks.net
あの辺土建屋の仕事ないから早く終わると困るんだよ

951 : :2024/04/01(月) 08:18:36.59 ID:de0pR1Rv.net
>>947-948
堅固な岩盤と脆い地層が入り組んでるなら高水圧の地下水脈がありそう
映画の黒四トンネルのような格闘だろうか

952 :R774:2024/04/01(月) 13:09:17.93 ID:SKW/CliM.net
>>916>>919
SAとかPAが本線にあると嬉しい

953 :R774:2024/04/01(月) 13:09:18.53 ID:SKW/CliM.net
>>916>>919
SAとかPAが本線にあると嬉しい

954 :R774:2024/04/01(月) 16:10:02.26 ID:kI+onWMO.net
東北中央道村山区間を笑えない遅さだろ…

955 :R774:2024/04/01(月) 17:58:21.32 ID:kefWR4ll.net
それほど遅くもないだろ
計画段階評価に上がったのが震災後だからな

956 :R774:2024/04/01(月) 18:17:23.47 ID:007XogbE.net
何で90年代のうちに事業化できなかったんだろ…

957 :R774:2024/04/01(月) 20:51:21.48 ID:H9r5Z+p0.net
2024年問題もろ直撃じゃん
飛行機や貨物電車でないと秋田に正規にとどかないぞ

958 :R774:2024/04/02(火) 10:14:23.43 ID:fn+gaCaU.net
>>956
需要がそれほど無いから
90年代なら新直轄方式が出来る前だから尚更厳しいわな

959 :R774:2024/04/04(木) 18:14:00.94 ID:Pqg7BGJa.net
秋田から本の納本が遅れるとかこれも工事遅延のせいだろ

960 :R774:2024/04/04(木) 20:05:10.35 ID:uM49ge5U.net
ほんと新潟山形県境が一番遅れそう。なぜ一番初めじゃない。

961 :R774:2024/04/04(木) 20:39:05.15 ID:vPLecMLq.net
新潟山形県境区間は信号機もほとんどないし高速道路が出来ても時間的にそこまで違わない気がする
夜間なんて実質国道が高速道路だからな

962 :R774:2024/04/04(木) 21:34:58.61 ID:4SXrZWf5.net
県境なんてのは大体交通量少ないもんだしな

963 :R774:2024/04/04(木) 22:39:07.13 ID:AdsqIkpG.net
日東道自体が昔猪瀬から不要区間と言われたっけな

964 :R774:2024/04/05(金) 03:58:49.52 ID:qJSdDJjc.net
不要とは思わないけど優先順位は低くなるかもな
特に山形は東北中央道の方が沿線住民多いし
まああっちも秋田山形県境は人住んでないからなかなかできないけど

965 :R774:2024/04/05(金) 10:26:55.08 ID:emW/Ihnp.net
栗子も福島が被災地だったから繋がったようなもんだし、山形道もはじめから笹谷が別にあったからだしどうも道路に関しては排他的だな
人口や産業がストローされないように大量の盲腸を作ってるんだろうか
そのため必ず山形を通らないとならない秋田が割を食うだけでなく青森北海道からのルートが1本化と全国的な迷惑
西側や東側にもう1県あったら迂回させられていただろうな

966 :R774:2024/04/05(金) 13:01:58.68 ID:ZUb7a9Gj.net
なんだこれ
自作自演か?

967 :R774:2024/04/05(金) 13:12:27.59 ID:wlfmritf.net
山形は日東道終わると月山道の改良でもやるのかね

968 :R774:2024/04/05(金) 15:32:58.66 ID:uP4uZtk9.net
線形改良ぐらいはやってほしいけどな

969 :R774:2024/04/05(金) 22:24:33.51 ID:TAJf38qt.net
その前に南陽と荒川胎内の間をな

970 :R774:2024/04/05(金) 22:25:24.96 ID:TAJf38qt.net
>>961
真冬が問題なのよ

971 :R774:2024/04/05(金) 22:44:57.78 ID:tAnoXEvz.net
冬なんか熊みたいに冬眠してろ

972 :R774:2024/04/06(土) 22:12:16.00 ID:uBqSmVrX.net
高規格道路は県の要望を聞いて建設区間とその優先順位を決める参考にする
だからどの県でも県内の往来利便性を高めれる区間が(末端部の県境区間より)優先される

神戸から淡路を通って愛媛に抜ける東西方向の高速道路は鳴門からまっすぐ西に向かうという構想だった
それに地元の徳島が反発した
県都である徳島市を通過するのはだめだという事でぷにっとコブ状のルートに変更されて着工も開通も遅くなった

県境区間は山岳の場合が多く難しい工事になる
それも後回しになる理由のひとつ
鹿児島と熊本の人吉が結ばれるまでにはかなりの年月が必要だった

973 :R774:2024/04/06(土) 22:17:56.99 ID:uBqSmVrX.net
新潟山形県境は県内優先と山岳難工事のダブルパンチなので着手が遅くなったのはしかたない気がする

974 :R774:2024/04/06(土) 23:57:54.63 ID:Ay3NYfKh.net
北陸道も最後に出来たのが親不知の辺りだし似たような感じ

975 :R774:2024/04/07(日) 00:49:35.68 ID:cr2tSp6P.net
東北道の最後は埼玉県
磐越、秋田(南ルート)が異常に早かったんだろうか
和賀とか揚川とか残っていてもおかしくないルートだし

976 :R774:2024/04/07(日) 01:37:06.94 ID:HOqzhan4.net
Wikipedia調べだと
最後に残ってたのは
磐越道は西会津IC - 津川IC間だから県境
秋田道は北上西IC - 湯田IC間だから県境じゃないな
ただあそこの県境ってそんなに険しくないからこういう順番になったのかも

東北道は揉めて首都高直結が遅れたんだろうなあと推測できる
そこを除くと残ってたのは十和田IC - 碇ヶ関IC間だからここも県境ではある

977 :R774:2024/04/12(金) 23:30:53.60 ID:GBXQAZO3.net
>>973
三陸のおこぼれ貰って県境を一気に着工だからむしろ早くなったほうだしな

978 :R774:2024/04/13(土) 02:34:55.20 ID:iG87hlWy.net
ほんとそれ
新潟県境なんてトンネルだらけで金かかりすぎだから未だに事業化されてなかった可能性すらある

979 :R774:2024/04/13(土) 04:16:59.37 ID:VTrju8hu.net
東名由比や北陸親不知のように海岸線ギリギリルートならトンネルいくらか減らせたし建設費節約できたんだろうか

980 :R774:2024/04/13(土) 08:56:51.86 ID:AD5J6DDE.net
それはそれで海岸侵食や塩害の対応が大変

981 :R774:2024/04/13(土) 09:08:07.10 ID:VTrju8hu.net
いつまでも建設できないなら最悪県境付近の現7号をそのまま4車線化するだけでもいいとさえ思ったこともある

982 :R774:2024/04/13(土) 09:50:45.33 ID:K7OXpiCZ.net
現道は大雨で止まるから拡幅だと災害対策として微妙なのがまたねえ

983 :R774:2024/04/13(土) 12:29:03.97 ID:VTrju8hu.net
葡萄峠って昔の街道としても存在したのかな?

984 :R774:2024/04/13(土) 13:26:34.60 ID:JrRFSEBV.net
津波・波浪・塩害対策が必要なのでダメ

985 :R774:2024/04/13(土) 14:03:41.38 ID:5aoDahRZ.net
345ある新潟、山形とか旧道の県道があちこちで長々してる秋田の新屋から大館まではまだマシ
問題は象潟から新屋まで
あれは1本しか

986 :R774:2024/04/13(土) 17:49:43.23 ID:yjdVRvBs.net
山形県内のあつみ温泉ー鼠ヶ関間、先行開通してくれるとありがたい

987 :R774:2024/04/13(土) 20:18:19.15 ID:iG87hlWy.net
するだろうね
あと3年ぐらいと見た

988 :R774:2024/04/14(日) 09:02:45.36 ID:xiEc7zRx.net
3年はムリやろ。今年度から公共事業費なにげに縮小されてる感じだし。

989 :R774:2024/04/14(日) 10:17:52.44 ID:gmr34sKZ.net
27年度中に道の駅がIC予定地付近に移転するから
それくらいには開通するんじゃねーの?知らんけど

990 :R774:2024/04/14(日) 13:58:09.32 ID:8IjwC2gG.net
トンネル工事の進捗からしてそのぐらいでは

991 :R774:2024/04/14(日) 14:08:21.04 ID:cpYQYhJj.net
そこは三陸を見習ってスピーディーに頼むよ

992 :R774:2024/04/14(日) 14:27:40.67 ID:E3YCuCpw.net
三陸は異例中の異例だから参考にならない

993 :R774:2024/04/14(日) 16:05:33.86 ID:8IjwC2gG.net
そろそろ次スレの季節だな
誰か頼む

994 :R774:2024/04/14(日) 16:43:27.22 ID:GGUGdOal.net
提案だが、この機会に東北中央自動車道とスレを統合した方がいいんじゃね?思うわ
単体じゃ話題が落ちるギリギリってレベルで乏しいし

995 :R774:2024/04/14(日) 17:37:55.64 ID:8IjwC2gG.net
すでにそういうスレがある
使いたいやつはご自由にどうぞ

【E7】【E13】東北中央道 日本海東北道【高速、高規格道総合】 ★2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1653112228/

996 :R774:2024/04/14(日) 18:08:05.96 ID:VVJ1dEJr.net
>>995
んであればここでやるか

997 :R774:2024/04/14(日) 20:40:06.29 ID:i629buGq.net
東北中央は本路線の姉妹ルート

998 :R774:2024/04/15(月) 16:51:11.27 ID:d7sbQBoh.net
道路板にスレ落ちはない

999 :R774:2024/04/15(月) 19:05:01.26 ID:T129Ev1p.net
>>994
俺も合併賛成

1000 :R774:2024/04/15(月) 20:15:32.63 ID:+5sIslLv.net
日東道全通したら地元の土建屋は何してメシ食うんかな

1001 :R774:2024/04/15(月) 20:45:30.02 ID:T129Ev1p.net
>>1000
そりゃ山形道でしょ

1002 :R774:2024/04/15(月) 20:46:03.59 ID:T129Ev1p.net
うめちまうか

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
188 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200